【祝! 】マイティジャック5【完成品販売 】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1どこの誰かは知らないけれど
前スレが過去ログ落ちしましたので再度立て直し。

前スレ
【はるか北の 】マイティジャック4【ツンデレ 】
http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/rsfx/1151727254/

 DVDマイティジャック
 http://www.dus.jp/digital_ultra_series/mj/index.html

 DVD戦え!マイティジャック
 http://www.dus.jp/digital_ultra_series/tmj/index.html

前々スレ http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/rsfx/1141911350/

前々々スレ
http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/rsfx/1130690883/l50

前々々々スレ
http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/rsfx/1104245067/l50

2ちゃん関連スレ
ttp://news18.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1128466467/

ウィキペディア
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%83%86%E3%82%A3%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%83%E3%82%AF

コナミ SFムービーコレクション
ttp://www.konami.jp/th/candy/mightyjack/index.html
2どこの誰かは知らないけれど:2008/05/19(月) 22:41:37 ID:aGOHXPl1
http://store.shopping.yahoo.co.jp/toyshop-try/fig5372.html

【フューチャーモデルズ】 [予約商品] EX合金シリーズ マイティジャック(マイティ号) [2008年7月下旬発売予定]
3どこの誰かは知らないけれど:2008/05/20(火) 20:51:48 ID:kTZ7Vfzz
>>2
高いなあ
4どこの誰かは知らないけれど:2008/05/20(火) 22:00:23 ID:Md9U4jLV
>>2
コンクルーダーのカタチが変。('A`)
5どこの誰かは知らないけれど:2008/05/21(水) 20:04:21 ID:kcmCFRct
>>4
エキゾスカウトもな
6どこの誰かは知らないけれど:2008/05/28(水) 11:23:27 ID:SFNFbBwy
保守
7どこの誰かは知らないけれど:2008/06/01(日) 00:59:13 ID:hRYr5hWM
筋彫りがきつすぎる。最近のモデルはやたら筋彫りを強調するクセがあるが,実際
のプロップにはあんな筋は入ってない。
8どこの誰かは知らないけれど:2008/06/02(月) 09:55:43 ID:NaryftTc
>>7
いや実物のプロップには入ってるよ。
ITCメカみたいに強調してないからわかりにくいけど。
9どこの誰かは知らないけれど:2008/06/04(水) 08:25:03 ID:Lsz6NfaL
MJ号の大きさからいって、もっと細くないと変でしょ。
10どこの誰かは知らないけれど:2008/06/05(木) 09:37:03 ID:79juQl7e
作品中のMJ号もスケールの割には
リベットがでかかったじゃないか。
11どこの誰かは知らないけれど:2008/06/05(木) 14:49:29 ID:uXJTj7zY
といわれても、作中のプロップにはあんな運河みたいな筋彫りはないのでね。
異和感は拭えないよ。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/07(土) 15:42:21 ID:4D6SA+wi
あのドラマは「楯の会」と日経連の息がかかった民間防衛組織啓蒙ドラマ
だった・・という「陰謀史観」を聞いた事があるよ。
13どこの誰かは知らないけれど:2008/06/08(日) 01:39:37 ID:5H6t4b4Q
今やるんなら某アニメじゃないが、矢吹グループ傘下の民間軍事会社ってあたりかね
14どこの誰かは知らないけれど:2008/06/08(日) 15:22:56 ID:6DMRIAL6
>>12
「フジテレビ」の来歴を考えると…ってヤツか。
15どこの誰かは知らないけれど:2008/06/09(月) 14:02:50 ID:UxB5OaEG
家宝にします。
16どこの誰かは知らないけれど:2008/06/09(月) 23:18:47 ID:UxB5OaEG
>4,5,7
本体の方だが、昔の前後に車輪の付いたゼンマイのプラモに比べりゃ
格段の進歩じゃないか
それよりも高くてスケールモデルぽいのもあったかも知れんが…。
17どこの誰かは知らないけれど:2008/06/10(火) 07:25:22 ID:PQC/F7iy
オマケのミニチュア、ヘリのバギーが付いてないんだね?

作品では連絡機みたいな扱いだったからかな〜
18どこの誰かは知らないけれど:2008/06/18(水) 23:56:49 ID:9TWSIQwk
保守
19どこの誰かは知らないけれど:2008/06/21(土) 21:20:16 ID:ynT6Ao40
ところでスケールはどのくらい?
1/700スケールではないようだけど。
20どこの誰かは知らないけれど:2008/06/22(日) 19:54:08 ID:9QMRqiWg
>19
設定では全長260mぐらいだったと思うから
1/700スケールで35cmぐらいかな

21どこの誰かは知らないけれど:2008/06/22(日) 21:19:08 ID:1EePNrS2
>>20
確か公式設定では全長235mとあります。
1/700スケールだと、約33.5cmです。
22どこの誰かは知らないけれど:2008/06/29(日) 19:20:46 ID:6NTMuyaO
でもさ、全体の形が悪いじゃん。
元のレジンがよく出来ていたので、幻滅ですよ。
23どこの誰かは知らないけれど:2008/06/29(日) 23:32:10 ID:TbwrqdF4
33センチじゃ小さいね。シービュー号のプラモみたいに,やっぱり1メートルは
ないと迫力がない。
24どこの誰かは知らないけれど:2008/07/01(火) 08:23:35 ID:OuIj10pW
翼があるから、置き場所はシービューの3倍ぐらいは必要になるよ。
25どこの誰かは知らないけれど:2008/07/01(火) 12:06:34 ID:ZyGOFpqd
子供の頃小学*年生付録のマイティ号の紙模型を作った記憶があります。
底にビニールを貼って水に浮かべるような仕様だったかと。
26どこの誰かは知らないけれど:2008/07/02(水) 18:09:19 ID:k248w2O/
ジャンボマイティジャクのプラモデルと比べたら
どちらが形いいのかな
EX合金のほうは艦橋全体の高さを抑えて、艦首から主砲までが長く見えるようだけど
27どこの誰かは知らないけれど:2008/07/06(日) 13:41:45 ID:vPgmkJh9
面白いけど燃えるバラは情けないなあ
28どこの誰かは知らないけれど:2008/07/06(日) 19:53:56 ID:UKOFZ2BV
1/48コンクルーダーも秋頃に出るらしいが、内容は酷いらしい。
なんでも既に発売されたエキゾスカウトと同じ大きさらしい。
信じられない?
29どこの誰かは知らないけれど:2008/07/06(日) 21:02:04 ID:L+x5wfC7
しかし
この彫りは酷いと思う!

結局過去の販売された作品でも彫りは深く気になったが〜

今回のこのスケールでこれだけの彫りは泣ける!現物を見るのが怖いよ〜
30どこの誰かは知らないけれど:2008/07/10(木) 20:36:24 ID:qPTFQ5sQ
もうすぐ発売か
31どこの誰かは知らないけれど:2008/07/10(木) 21:39:31 ID:U8WViy5r
>>1
32どこの誰かは知らないけれど:2008/07/22(火) 19:26:05 ID:PUuBaj81
入荷の連絡メールが来たよ
33どこの誰かは知らないけれど:2008/07/29(火) 21:57:56 ID:rbFrtPx5
〈検証〉日本特撮はいかにして没落していったか4
http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/rsfx/1211457750/695-700
34どこの誰かは知らないけれど:2008/07/30(水) 21:44:50 ID:CxFfS7rZ
届いたよー。でも確かにこりゃ筋彫りしつこいわ。
35どこの誰かは知らないけれど:2008/07/30(水) 23:57:10 ID:RdvnB7Lx
>>34
運河彫り状態?
36どこの誰かは知らないけれど:2008/07/31(木) 00:18:03 ID:3wMjTCaH
>>35
まさにその通り
37どこの誰かは知らないけれど:2008/08/21(木) 23:39:17 ID:N2THJ+cM
保守
38どこの誰かは知らないけれど:2008/08/23(土) 17:29:32 ID:dD3kkkpL
>>28どう酷いのか詳しく。
39どこの誰かは知らないけれど:2008/09/02(火) 21:28:41 ID:AYQBbCYh
>>38
ピブリダーとエキゾスカウトとコンクルーダーが1/48
サイズなのに、みな同じ大きさ何だって。何でもコックピ
ットの人形サイズから、スケールを算出したようだ。

海洋堂の1/144キットが傑作だった。
40どこの誰かは知らないけれど:2008/09/06(土) 15:58:41 ID:MDXafUyq
>>39
うーん、それが酷い事の理由の様なら
もしウルトラホーク3号を設定発表の全長に忠実に再現するとしたら
マグマライザーはもっと酷い事になるんだな。
ま、酷いかどうかはそのコンクルーダー見てからだな。
41どこの誰かは知らないけれど:2008/09/08(月) 18:31:29 ID:IFkg4w76
円谷メカの全長とか外側の設定ってけっこういい加減味な感じだから
雰囲気やドラマイメージの見た感じ重視ってのも良いんじゃないかと思う。
42どこの誰かは知らないけれど:2008/09/15(月) 18:26:27 ID:DrI2Ejq7
保守
43どこの誰かは知らないけれど:2008/09/21(日) 07:46:01 ID:RLKKPSkk
【社会】国籍不明の潜水艦の正体はクジラ? 防衛省、結論迷宮入り
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1221942713/
44どこの誰かは知らないけれど:2008/09/21(日) 12:44:44 ID:czxJJJJc
>>43
Qのホエール!?
45どこの誰かは知らないけれど:2008/10/07(火) 00:26:48 ID:hjxw81ks
>>44
(笑) MJ号にやっつけてもらおう!
46どこの誰かは知らないけれど:2008/10/12(日) 19:43:03 ID:nHr7KJwA
EX合金のMJ号も良いけどさ、付属のメカやQメカも出してくれないかな。
スケールは1/144か1/72辺りで。希望はバンカーH、シプリー、バギー、
ブラックアロー(Qメカ)なんかをキボンヌ。
Qメカなら1/700ぐらいでスティブラー、グラッドストン、サブポータムス、
スカイマンモス、シャークス、ジャンボーとかをキボンヌ。


でもMJのメカって設定不明なものが多すぎ! 誰かバンカーHの全長分かる?

47どこの誰かは知らないけれど:2008/10/24(金) 00:02:42 ID:QQWUcs9R
48菊象:2008/11/03(月) 22:43:02 ID:uI0DiCu5
>>46
♪イヤん「バンカー」うふん♪



御後が宜しいようで・・・
49どこの誰かは知らないけれど:2008/11/13(木) 01:45:17 ID:LgfzUMgs
>>46
Qのメカだが、当時のソノシート「緊急出動」に出てくるサラマンダー戦艦は
すごくカッコいいぞ。このドラマ、ぜひTVでやってほしかったな。
50どこの誰かは知らないけれど:2008/11/16(日) 19:30:26 ID:WYtIE6eW
来夏のWF(※ただし開催された場合)では、またまたMJ関連の新作
ガレキが出るそうだ。何でも1/144のマイナーメカ(Qメカ?)ら
しいとのこと。
51どこの誰かは知らないけれど:2008/11/16(日) 21:21:29 ID:WV6Xcqxi
コナミの食玩第2弾を出してくれよ。
ぜひともジャンボウを。
戦え!のQの未亡人が乗ってるやつとか、ナナちゃんとかでも可。
52どこの誰かは知らないけれど:2008/12/05(金) 13:51:58 ID:887xOqA+
いまさらながら戦え!MJ、源田が頭に「う」の付く苗字だったら
メンバーのネーミングが綺麗に揃ったのに…残念。(何が残念なんだかw)
53どこの誰かは知らないけれど:2008/12/06(土) 00:28:02 ID:HypDqCEv
>源田が頭に「う」の付く苗字だったら

強制的に「う」を付けて、「うげんだ」とか・・・・

さすがに「うげんだ」は“ありえない”ので「げ」を外して「うんだ」とか・・・・
54どこの誰かは知らないけれど:2008/12/06(土) 01:12:54 ID:sNQblARp
ウガンダでいいじゃん。
55どこの誰かは知らないけれど:2008/12/06(土) 02:12:59 ID:triru8Mo
うんばばーっ
56どこの誰かは知らないけれど:2008/12/06(土) 10:01:13 ID:vg8iZJdx
アマダ、イマイ、エムラ、オガワ、ああ確かに。

そういや今の戦隊シリーズって名前に統一性とか持たせてるね。
57どこの誰かは知らないけれど:2008/12/08(月) 00:38:30 ID:iZ/LqWwq
今日近くのツタヤに行ったらDVDが並んでたよ。晴れてレンタル解禁かね。
58どこの誰かは知らないけれど:2008/12/08(月) 02:50:47 ID:kOyUJ873
>>57
ネットレンタルだと12/5以降発送になってた。
59どこの誰かは知らないけれど:2008/12/15(月) 20:32:12 ID:lyi3J+fl
最近知ったけど、MST3Kってアメリカの古い映画にツッコミを入れる
番組で、マイティジャック扱われてたんだな
60どこの誰かは知らないけれど:2008/12/22(月) 19:25:49 ID:zy0mgnxY
>>54
マイティジャックはスーパーポリスじゃありません!m9(`・ω・´)
61どこの誰かは知らないけれど:2008/12/22(月) 22:27:04 ID:87BHkemT
レンタルが解禁となれば、
再びスカパーでどこかの局が放送するかもね♪
62どこの誰かは知らないけれど:2008/12/22(月) 23:45:31 ID:h853ytEO
マイティジャックとは 宇宙科学の粋をこらして建造された 万能戦艦マイティ号に
乗り組んで 宇宙人組織Qから現代社会を防衛する 11人の勇者たちの物語である。
63どこの誰かは知らないけれど:2008/12/26(金) 22:50:51 ID:3pSu/7Yl
>宇宙科学→近代科学
>宇宙人Q→科学時代の悪Q …が正しい

 
64どこの誰かは知らないけれど:2008/12/29(月) 22:26:52 ID:IafuUbNW
大掃除してたら熊谷カズヒロのマンガ版マイティジャックの単行本が出てきた。
・・・・・・続きは、もう描かないんだろうなあやっぱり。
独特の雰囲気とか好きだったんだけどなー。
65どこの誰かは知らないけれど:2009/01/20(火) 19:52:21 ID:w3nQwrXZ
レンタル解禁はいいが、いつビデオ屋に行っても1本も借りられてない・・・
66どこの誰かは知らないけれど:2009/01/27(火) 10:23:18 ID:OPuFqFqE
ID
67どこの誰かは知らないけれど:2009/02/05(木) 18:28:26 ID:zgdVW1Sq
とりあえず、一巻借りて見た感想。

いや・・・つまらなすぎるだろこれ
戦ってる相手が誰だかイマイチわからんし、
別に盛り上がるとこもないし、
もう、いいや、これは。
でも、マイティー号のデザインは良いね。
成田氏なの?
68どこの誰かは知らないけれど:2009/02/06(金) 20:49:15 ID:ofnrg/n4
OPみたら、嫌が応にも期待は高まるからな・・・w
スパイ物と超兵器って組み合わせは007でもやってるけど
あそこまでスケールのデカイ馬鹿馬鹿しさに徹したら面白かったんだが
基本、真面目な作劇だもんなぁ・・・
69どこの誰かは知らないけれど:2009/02/07(土) 05:03:17 ID:MW3WtE6r
マイティジャックを見て気がついた。
「さらば宇宙戦艦ヤマト 愛の戦士たち」の中の
海底のドックの中のヤマトが発進する前にドックに注水して
ヤマトの周りに水がたまっていくシーンって、
マイティジャックのパクリだったのですね。
70どこの誰かは知らないけれど:2009/02/07(土) 16:45:17 ID:US6q+Cwi
つ 海底軍艦
71どこの誰かは知らないけれど:2009/02/08(日) 01:36:41 ID:VICPjs0s
やっぱりアナログ時代の特撮で、水は難しいな。ミニチュアがいくらリアルでも
水滴の大きさでチャチく見えてしまう。
72どこの誰かは知らないけれど:2009/02/09(月) 00:28:56 ID:TlvgxQzF
そこで潜水艦の登場ですよ。
73どこの誰かは知らないけれど:2009/02/09(月) 21:09:22 ID:ZeopBpUC
まじめな作劇にするとMJ号が活躍できないんだよね。
4話の「祖国よ永遠なれ!」はドラマとしては傑作だと思うけど
(ポリティカル・スリラーとして十分今でも通用する)、残念だが
MJ号がいらない。

「万能戦艦世界一決定戦」みたいに馬鹿馬鹿しい、怪獣の代わりに
万能戦艦が毎週出てくる「だけ」の話でよかったんじゃないか…と
思ったりするんだが。

MJ号のプロモビデオを延々見せられても仕方がねえよなあ、と。
74どこの誰かは知らないけれど:2009/02/10(火) 04:30:21 ID:bXoqvXPI
っていうか、あんなバカでかいMJ号を、空を飛ばす意味が分からない。

たとえばMJ号が自分の家の近くの上空を飛んでいたら、
オレだったら「あれが墜落したら大惨事になる」と思って逃げたくなるよ。

それと、「万能戦艦」という考え方も分からないな。
MJ号1隻に全ての機能を具えさせる、というのは分からないでもないけど、
じゃあその万能戦艦がきちんと機能しなくなったらどうする?という問題が出てくる。

また、MJ号には色々なメカが搭載されていたけど、
基本的に出動する時に組み立てていたよね。

ということは、MJ号の機能が止まってしてしまったら
それらのメカを発進させることができなくなってしまう。
つまり、手も足も出なくなるんだよね。

俺が敵だったら、MJ号の電源装置を破壊するだろうな。
75どこの誰かは知らないけれど:2009/02/14(土) 00:47:31 ID:M2corGBq
>>74
あんたは特撮から足洗った方がいいW
76どこの誰かは知らないけれど:2009/02/14(土) 04:48:28 ID:+3A6ec0d
「こうすればもっと面白く、長く続いたのに〜」って
ご意見をお聞かせ願います
77どこの誰かは知らないけれど:2009/02/14(土) 08:24:59 ID:GcIqXAFb
とっくの昔に終わってる作品に何を書けと?w
78どこの誰かは知らないけれど:2009/02/14(土) 10:37:02 ID:sI7dKNYe
まあ無印MJは好きだが、面白くないもんなw
戦え!の方が娯楽性があって良かったんじゃないかな? 低予算だけど。
79どこの誰かは知らないけれど:2009/02/16(月) 06:10:59 ID:fv+YLlL7
設定年齢は当が38歳、天田が32歳。
が実際は副長は40歳で隊長より年上だったんだな。
それにしても副長、享年60か・・・早すぎる。
80どこの誰かは知らないけれど:2009/02/16(月) 17:11:08 ID:Jb/s0SKf
最近レンタルで見返しているが・・・無印は大人向けっていうことで
やたら登場人物タバコ吸いすぎ・・女性まですぐタバコに火を付ける
今じゃ考えられんな
81どこの誰かは知らないけれど:2009/02/16(月) 17:13:52 ID:Jb/s0SKf
でもキッズジャンルに入っていて安く借りられるのは歓迎だが
82どこの誰かは知らないけれど:2009/02/16(月) 23:19:03 ID:nfnqCyLV
怪奇大作戦なんかもSRIの連中やたらスパスパやってて
部屋の中煙もうもうだったりするよなー
83どこの誰かは知らないけれど:2009/02/17(火) 08:52:20 ID:6jtCR5bT
くわえタバコで台詞言ったりね。そういうのがかっこいいとか
男らしいとか、大人だとかそういう時代だったんだね。
84どこの誰かは知らないけれど:2009/02/17(火) 20:37:24 ID:GWPXCYdh
とはいっても「ウルトラマン」のムラマツキャップにしてからがパイプ党の愛煙家だからねえ。
「ウルトラセブン」には喫煙の習慣を利用する宇宙人が出てくるし。

「大人っぽい」のはむしろ酒を飲むシーンがあるほうじゃないかな。

飲酒も喫煙ももちろん全部の大人がするわけじゃないけどね。
85どこの誰かは知らないけれど:2009/02/18(水) 08:55:45 ID:qpjMdinl
昭和という時代は煙草が大人の嗜みだという風潮があった。
今じゃあ考えられんことだが(´・ω・`)
86どこの誰かは知らないけれど:2009/02/18(水) 09:18:19 ID:Xj8/qJF7
MJの本部というか作戦室?つねに煙で霞んでいる。
シーンごとに何かというとタバコに火を付けてから
台詞が始まる。二谷がバーから出ていきなり運転とか
むちゃくちゃな時代だな
87どこの誰かは知らないけれど:2009/02/18(水) 10:14:55 ID:Hikelfgh
だがそれがいい
88どこの誰かは知らないけれど:2009/02/18(水) 10:28:38 ID:Xj8/qJF7
今の時代にもう少しつくりこんだら、UFOくらいのレベルになったな
89どこの誰かは知らないけれど:2009/02/18(水) 17:00:32 ID:1K9CocNx
>>56
元祖ゴレンジャーの名前の統一性を知らないのか・・・
90どこの誰かは知らないけれど:2009/02/27(金) 22:24:30 ID:LEjo4dUN
亡くなった佐竹明夫って人は、「爆破指令」の黒崎鉄鋼の工場長役の人か。
サングラスの。
91どこの誰かは知らないけれど:2009/02/28(土) 15:09:38 ID:WlSIjWIT
多分そう。MJにゲストで出てたのは記憶に有るけど、詳細は忘れた。
92どこの誰かは知らないけれど:2009/02/28(土) 17:27:10 ID:8uxcV8oJ
俳優の佐竹明夫さん死去、ドラマ「水戸黄門」などで名脇役
2月27日12時56分配信 読売新聞


 佐竹明夫氏(さたけ・あきお、本名・中山賢雄=なかやま・としお=俳優)26日剥離性大動脈破裂で死去。83歳。

 告別式は3月4日午後1時30分、東京都世田谷区上北沢3の8の14松沢教会。喪主は妻、中山祥子(しょうこ)さん。

 俳優座養成所を経て、舞台やテレビドラマで活躍。ドラマ「水戸黄門」、舞台「鬼と人と」などに出演。
93どこの誰かは知らないけれど:2009/02/28(土) 17:33:38 ID:BHQku3w5
やっぱそうか。(−人−)
ファンコレに「第10話のゲスト、佐竹明夫と談笑する二谷英明と二瓶正也」って撮影の合間の写真が出てたから、
この人の名前はずっと頭にあったんだ。
でもこの写真でも本編でもサングラス顔だし、訃報記事の写真は素顔だしで、どうなのかなと。

「爆破指令」は面白かった。
MJの中では一番好きな話かな。
食玩第2弾としてジャンボーを出してもらいたかったわ。
94どこの誰かは知らないけれど:2009/02/28(土) 19:12:37 ID:EDZaT1g0
サングラスは役柄上だけだよ。

円谷作品では他にウルトラマン80の8話で考古学者役で出ていた。

 合掌
95どこの誰かは知らないけれど:2009/02/28(土) 23:34:00 ID:UnhC2Rlc
>>90
中山圭子のお父さんか
96どこの誰かは知らないけれど:2009/02/28(土) 23:36:50 ID:BHQku3w5
>>94
> サングラスは役柄上だけだよ。
そりゃさすがにわかってるよ
97どこの誰かは知らないけれど:2009/03/01(日) 01:19:13 ID:boK2wZmd
無印MJレギュラーで故人って言ったら矢吹総帥、副長、ロクさん、博士か。

英ドクターはまだご健在なんだろうか?
98どこの誰かは知らないけれど:2009/03/01(日) 01:56:29 ID:43BcXb3b
地図屋って儲かるのかな?
99どこの誰かは知らないけれど:2009/03/01(日) 02:20:19 ID:vv48giKx
>>98
昨日のタモリ倶楽部見なかったのか?
100どこの誰かは知らないけれど:2009/03/01(日) 09:12:16 ID:Sp68h2XF
最終回かどうかは忘れましたけど
チームのメンバー交代があって
2人ぐらいの新人さんが
みんなに紹介されていたシーンが
記憶に残ってます。
そのシーンを見て
「マイティ・ジャックに入りたいな〜」
と当時思った。
101どこの誰かは知らないけれど:2009/03/02(月) 03:04:33 ID:JlKYdPMd
死ぬ気がないなら迷惑だからいうな
死にたいなら黙って氏ね
屁理屈こねて自己正当化したいなら
死ぬ死ぬ詐欺に永遠に付き合ってくれる馬鹿を釣り続けろ
102どこの誰かは知らないけれど:2009/03/02(月) 03:05:07 ID:JlKYdPMd
すまん誤爆ったwww
103どこの誰かは知らないけれど:2009/03/02(月) 07:42:16 ID:2VkgYq64
誤爆にも程があるぞw
104どこの誰かは知らないけれど:2009/03/02(月) 19:37:09 ID:FhkTYUso
 訃報:柳瀬観さん 77歳=映画監督
 柳瀬観さん 77歳(やなせ・のぞむ=映画監督)2月21日、前立腺がんのため死去。葬儀は親族のみで済ませた。自宅は東京都荒川区南千住6の37の1の204。喪主は妻弘子(ひろこ)さん。

 1963年映画「探偵事務所23・銭と女に弱い男」(日活)で監督デビュー。テレビドラマの監督も多く務めた。

105昔はおおらかだった:2009/03/18(水) 04:45:31 ID:7ieKrfBG
個人的には最初の13話が
良かったな。何度も既出だろうけど「戦え」になると台本自体が変わったし
最初の方には結構良いセリフが多かったし。
成田 享氏のセンスは相変わらず良かった。 あの時代では突出したセンスじゃなかっただろうか。
特に好きなのは富田氏の
音楽、テレビ番組に付けた音楽では1、2ではないだろうか。
106どこの誰かは知らないけれど:2009/03/18(水) 08:50:24 ID:5vqRWJ4x
>105
音楽いいね。特撮のマイティジャックと
アニメのジャングル大帝の富田サウンドは神
107どこの誰かは知らないけれど:2009/03/18(水) 20:57:33 ID:zfrAT3Im
タイトルバックに流れるファンファーレが最高

途中からタイアップの温泉ホテルの場面なんかで流れるような
ほんわかしたメロディになって、ずっこけるw
まぁ、歌詞が入って締まったが。
108どこの誰かは知らないけれど:2009/03/18(水) 23:15:11 ID:yga1k1JU
MJの富田サウンドばかり俺の中で評価してたから(たしかに良いんだけどね)、
戦え!のサントラCD買いそびれちゃったんだよな。
そろそろ買おうかなと思ったら、(ウルトラ以外)回収とか言われちゃって。
109どこの誰かは知らないけれど:2009/03/21(土) 03:06:38 ID:IYF8BZk5
冨田サウンドの特徴、良さは
第一にスケールの大きさでしょう。
テレビ番組に付けた曲の中で、小生のお気に入りベスト4順不同で「マイティジャック」「キャプテンウルトラ」「ジャングル大帝」「ビッグX」です。
110どこの誰かは知らないけれど:2009/03/21(土) 03:12:21 ID:IYF8BZk5
追)冨田 勲のベストアルバム
は出ているんでしょうか? 詳しい情報をお持ちの方は、レス宜しくです。
111どこの誰かは知らないけれど:2009/03/24(火) 16:34:13 ID:jHlqSfoA
なるほど

空飛ぶ戦艦だぁ〜〜
112どこの誰かは知らないけれど:2009/03/27(金) 00:30:02 ID:SjtNav/q
>>108
戦え!のサントラって
回収になったんですか?

なぜ??
113どこの誰かは知らないけれど:2009/03/27(金) 01:39:01 ID:jYSsRBnA
>>110
新録音の作品集CDは出ているがマイティジャックは入っていない。
リボンの騎士とジャングル大帝は入ってたりするが、やはり特撮というジャンルは
軽く見られているのだろうか?音楽自体は素晴らしいだけに残念なことだ。
114どこの誰かは知らないけれど:2009/03/29(日) 08:05:10 ID:3gUJijTp
単にマイティがマイナーだから忘れられ?エだけだったりしてw
115どこの誰かは知らないけれど:2009/03/29(日) 14:03:09 ID:eakXuC4V
戦えMJを見たが、MJ号が235mなら、大ダコは300m、ミイラにい
たっては4〜500mあるよな。
116どこの誰かは知らないけれど:2009/03/31(火) 17:49:54 ID:Q5E6DFx2
マイティジャックのLPなら実家にあるはず
117昔はおおらかだった:2009/04/05(日) 02:54:45 ID:j+gMzOil
>>110
一説には冨田氏自身が、
全集の発売を許可しない
って聞いた事があるよ。
大友(伴)某の指揮での
オーケストラの「ジャングル大帝」
その他の何曲かは聴いた
事はあるが・・・
118どこの誰かは知らないけれど:2009/04/05(日) 08:57:56 ID:+No8ZQsN
>>113
自己レス。新録音CD「冨田勲の音楽」にリボンの騎士とジャングル大帝が
収録されているのは手塚治虫つながりだな、考えてみれば。
冨田氏にとって手塚氏の作品だけは別格なのだろう。
119どこの誰かは知らないけれど:2009/04/08(水) 02:29:00 ID:dxBpQiP+
>>112
「ウルトラ以外の円谷サントラは廃盤になった」という意味。
契約期間の都合で、一定の年数を経過するとこうなる。
120どこの誰かは知らないけれど:2009/04/08(水) 21:22:46 ID:tnApYXOO
同時代の特撮作曲家ということで、冨田勲 と 冬木透 は好きだったんだが、
(なんとなく当時の曲は共通項もあるんだよな)

ウルトラセブンのコンサートを開催したりしてノリノリな冬木先生と
相違し、冨田は特撮を明らかに黒歴史にしており、
(キャプテンウルトラやMJの音楽をご本人が語っているのを見たこと
ある??)
最近はこの男を嫌いになってきた。

ディズニーシーのテーマもまんまMJの雰囲気なのになぁ・・
121どこの誰かは知らないけれど:2009/04/08(水) 22:12:26 ID:BHxGg5Ue
アンバランスのサントラは再版OKでMJが何故NGなのか理由が知りたい。
冨田先生的には音楽としてアンバランス>>>>>MJなんだろうか。
122どこの誰かは知らないけれど:2009/04/08(水) 23:23:08 ID:TOeLcJe+
>>121
MJ再発したじゃん、1200シリーズで。

冨田氏が特撮系を黒歴史にしてるのかどうかは本人に聞いてみないとわからない。
思うに、特撮だからという理由でなく鑑賞用音楽として不完全と考えているからでは?
ジャングル大帝の劇伴集はその理由で回収になったし。MJやキャプテンウルトラ
みたいに出ちゃったものはしかたがない、あえてコメントもしないというスタンスだと。
123どこの誰かは知らないけれど:2009/04/08(水) 23:37:26 ID:aBohTvbM
1200シリーズのって、ミュージックファイルの寄せ集め版なの?
買ってないからわからんが、てっきり昔出てたレコードのCD化だと思ってた。
124どこの誰かは知らないけれど:2009/04/08(水) 23:46:27 ID:TOeLcJe+
>>123
そう、昔出てたレコードのCD化。ミュージックファイルの寄せ集めじゃなくて
こちらの方が先に出てたはず。主要な曲は網羅されてるからお買い得。
125どこの誰かは知らないけれど:2009/04/10(金) 14:51:14 ID:FqsUcBvj
キングのドラマ入りサントラを復刻してほしい
126どこの誰かは知らないけれど:2009/04/10(金) 23:13:02 ID:Oc4y9eQ2
戦え!のOPの、出だしの音が低いバージョンが、アマダ隊長の演技とあいまってぞくぞくするほどカッコイイ
127どこの誰かは知らないけれど:2009/04/17(金) 22:51:10 ID:YEz1sOFL
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/090415/crm0904151130005-n1.htm
http://www5d.biglobe.ne.jp/~mangaya/yokoyamapuro.htm
「マイティジャック」の生原稿は無事だったのでしょうか?

128どこの誰かは知らないけれど:2009/04/18(土) 11:30:50 ID:Mb/Xe3Vt
最近になってDVD見たんだけど 本編終了後ただの黒画面で
音楽だけ流れてる。 これってずいぶん前のビデオソフトだと
何か映像ありませんでしたっけ? 
 いずれにせよどんな画像だったのでしょうか?
129どこの誰かは知らないけれど:2009/04/18(土) 18:19:45 ID:CGbS1waR
>>128
レンタル組かえ?
パッケージに説明が書かれてるが、簡単に言うと、
製作Noと放映Noが違うため、どんな回が次に来ても良いように、予告の映像部分をあけておいたとのこと。
予告用に作ったフィルムは、戦え!の一部を除き現存してない。←これは戦え!の方で見られる。
以前のエモーションビデオに収録されていたのは、当時のオリジナルではなく、このビデオ用に作ったものだそうだ。
130どこの誰かは知らないけれど:2009/04/19(日) 13:52:26 ID:1Jiz5xHA
128です 129さまご回答ありがとうございました・・・
131どこの誰かは知らないけれど:2009/04/20(月) 02:58:41 ID:2sEPoRH/
>>122
1200シリーズについて少し
詳しくお教え願いたい。
1200円のシリーズだと想像出来る程度である。
無知で恐縮です。
132どこの誰かは知らないけれど:2009/04/20(月) 19:03:31 ID:Z1dR/+gq
なんで興味のあるモノ、自分でググったりしないのかなぁ
ちょっと検索すりゃ商品概要、販売所もわかるのにねぇ
133どこの誰かは知らないけれど:2009/04/20(月) 23:20:06 ID:Oq05A0pu
134どこの誰かは知らないけれど:2009/04/25(土) 22:08:35 ID:x1R441Ke
MJのDVDレンタルするのにお勧めは何巻?
135どこの誰かは知らないけれど:2009/04/26(日) 01:27:12 ID:5uaZ0HTI
全部
136どこの誰かは知らないけれど:2009/04/26(日) 23:33:30 ID:9ZVSInVk
爆破指令
137どこの誰かは知らないけれど:2009/04/27(月) 10:04:43 ID:p6QW0m3h
戦え!以降は本来のマイティジャックじゃない。
138どこの誰かは知らないけれど:2009/04/27(月) 20:45:44 ID:JOi47HlQ
陳腐な設定にはなったが、むしろ戦え!の方が話はおもしろい
139どこの誰かは知らないけれど:2009/04/27(月) 22:05:08 ID:u2etdDBj
スパイ物としての作劇も戦え!のほうが洗練されてるしな
140どこの誰かは知らないけれど:2009/04/27(月) 23:06:33 ID:Use9FhGx
>>133
有難うございます。
141どこの誰かは知らないけれど:2009/04/29(水) 18:54:56 ID:PdIyKHGN
やはりキャスティングは良い。
142どこの誰かは知らないけれど:2009/05/07(木) 00:41:42 ID:Pjkb+IuP
時専で座頭市やってるけど、これも音楽は富田勲なんだよな。
今耳に入ってきたBGMを聞いて、思い出した。
143どこの誰かは知らないけれど:2009/05/07(木) 05:04:33 ID:6wW5807E
>>142
富田勲ではなくて冨田勲でしょ。

字が違うよ。
144どこの誰かは知らないけれど:2009/05/07(木) 10:48:53 ID:dN2KiRSm
>>143
クレジットタイトルをよくチェックしる
145どこの誰かは知らないけれど:2009/05/09(土) 12:01:04 ID:l4y80Z/C
戦え
名前が漢字だったりカタカナだったりするのは何故だ
146どこの誰かは知らないけれど:2009/05/10(日) 23:47:34 ID:x2Yz2LWI
5話までが漢字表記でそれ以降カタカナになってるな。
30分に短縮されて「所謂普通の子供番組」になった事で、
「マン」や「セブン」の頃の雰囲気に意図的に戻そうとしたのかもしれん。
147どこの誰かは知らないけれど:2009/05/12(火) 20:07:42 ID:3yiBcid2
なるほど
148どこの誰かは知らないけれど:2009/05/22(金) 10:17:06 ID:NwgjsHYt
>>120
映画秘宝(2007年7月号?)でのインタビューでは
SFに興味があって「キャプテンウルトラ」で宇宙を表現する楽しさとか
語っていたし「MJ」にも言及していたから黒歴史扱いしている事はないと
思うのだが?
むしろ大家になっても根っ子の部分で子供ゴコロは忘れて
いないと言う事で少し見直した。

俺の中ではジブリ映画以外のアニメの音楽の経歴
(サスライガーとかふたり鷹とかいいスコアと思うが)
を全て無かった事にしている久石譲より大家づらして好感を持った。
149どこの誰かは知らないけれど:2009/05/22(金) 10:18:48 ID:NwgjsHYt
上記訂正
大家づらして好感を持った。
     ↓
大家づらしていなくて好感を持った
150どこの誰かは知らないけれど:2009/05/23(土) 01:21:12 ID:1VpLIu6d
>>148
いい話だ。もともと冨田氏の作風にはセンス・オブ・ワンダーのテイストが横溢している。
SF的なものを嫌ってるわけがない。後のシンセサイザー作品を聴けばそれは明らか。

惜しむらくはMJの場合、音楽の素晴らしさに比べてドラマの完成度が低すぎた。
映像作品としての総合評価は決して高いとは言えない。そのために音楽面でもスポット
を当てられる機会が乏しいということなんじゃないかな。
151どこの誰かは知らないけれど:2009/05/23(土) 01:46:44 ID:QifzG7ia
近年、冨田氏はジャリ番組だからどうのこうのは言っていない。
過去プレスされて販売されてしまった物は済し崩しで再販してるが、
過去番組の新編集構成での発売は、なかなか認可してない。

近年でも◯◯◯や◯◯◯◯が、構成終わりプレス直前でNGになった。
152どこの誰かは知らないけれど:2009/05/30(土) 13:30:52 ID:A/B676p3
>>151

それを黒歴史と呼ぶんだよ
153どこの誰かは知らないけれど:2009/06/01(月) 12:19:18 ID:MTxOpKYD
無印第一話、ほとんど音楽が流れないね…。

あと第一話にも関わらず、ろくにキャラの説明すら無いのが痛いね。ラストで天田が当隊長に一人ずつメンバーを紹介する所で音声切れちゃダメだろ…
154どこの誰かは知らないけれど:2009/06/01(月) 12:46:10 ID:PIZYhQgS
>>153
2話以降も見てね、ということだからだろうが
155どこの誰かは知らないけれど:2009/06/01(月) 18:57:40 ID:+2YNToG/
なんでもかんでも説明されなきゃならんゆとり日本人相手は大変さ
156どこの誰かは知らないけれど:2009/06/02(火) 00:17:34 ID:NtHQVZo8
>>155
あの第一話に文句なく満足できるとは、なんと寛大な心の持ち主であることよ!
実際ゆとり以前の問題だろう。当時の感覚でも普通につまらなかったと思うが。
157どこの誰かは知らないけれど:2009/06/02(火) 00:25:01 ID:TZT4WT/a
流石に11人もメンバーがいたら当初の予定の26話でも、全員のキャラを掘り下げるのは難しかっただろうね
158どこの誰かは知らないけれど:2009/06/02(火) 01:15:17 ID:eH/++vd8
>>157
せめて、隊長&副長にゲンさん、桂ママとマリちゃん、後はドクターとトミーの7人で
マイティセブンで良かったな・・・。
159どこの誰かは知らないけれど:2009/06/02(火) 02:32:39 ID:HQh+x/o5
玉木と六助さんと寺川は要らないって事ですかw
実際空気だったからなぁ・・・・
160どこの誰かは知らないけれど:2009/06/02(火) 12:57:29 ID:5EwXvOw0
>>156
ろくにキャラ説明ないからいきなりつまらないかw流石ゆとりは話の跳躍振りが違うな。
当時も今もキャラ説明ないとわからんとか抜かすのが多いから、海外ドラマだとOPに
余計なナレーション入るのが多いんだがな。
161どこの誰かは知らないけれど:2009/06/02(火) 21:50:18 ID:kdAg/CTs
週に一回の放送で、ビデオもない時代にああいうドラマ作りだったでしょ。
それが受け入れられなくって13話打ち切りじゃないの。
戦え!になると、見違えるようなすごくわかりやすい話作りになってますがな
162どこの誰かは知らないけれど:2009/06/03(水) 00:59:50 ID:GGoPW+sP
>>159

博士こと天本英世が抜けている…

しかし、これほどまでに氏の魅力がかき消されてる番組も珍しいな
163どこの誰かは知らないけれど:2009/06/03(水) 01:18:43 ID:hop2IYyU
第一話・・・・異国のバーで酒飲んでそのまま運転て・・・
時代だなぁ
164どこの誰かは知らないけれど:2009/06/03(水) 02:14:43 ID:c8KL1dRJ
>>162 そもそも氏に善玉は似合わん希ガス
165どこの誰かは知らないけれど:2009/06/03(水) 09:05:53 ID:/8xtVcr7
>>164
「「オール怪獣」は子供向けの愚作」とかゆってるバカが昔よくいたな
166どこの誰かは知らないけれど:2009/06/03(水) 13:02:44 ID:E5AMNjX0
>>164
ソレに、門外漢ではあるが、学者と言う点でドクターとだぶるんだよな。
やはりハナブサさんは捨てがたい・・・。(;´Д`)
167どこの誰かは知らないけれど:2009/06/03(水) 18:40:41 ID:Z63TZkJM
片やドクター、片や博士じゃなあ。

俺的に天本さん活躍回は「爆破指令」だと思ってる。
168どこの誰かは知らないけれど:2009/06/03(水) 21:37:02 ID:c8KL1dRJ
>>163フランスは酒気帯びに甘いよ。食事時にワインを飲まないのは下衆らしい
>>165 どこのバカだろうな
>>167覚醒剤を余計に貰うんだよな
169どこの誰かは知らないけれど:2009/06/04(木) 02:19:10 ID:b4+V3L0l
番組リニューアル直前の11話で隊員二人変わってるけど、
この時点ではまだ打ち切りは確定してなかったのかな?
170どこの誰かは知らないけれど:2009/06/04(木) 03:33:39 ID:2IHOSwp6
富井役の俳優のスケジュールの都合かも。殉職するのに一切顔が映らないし。
171どこの誰かは知らないけれど:2009/06/04(木) 07:21:13 ID:ZUP5brRT
>>153
あと第一話にも関わらず、ろくにキャラの説明すら無いのが痛いね。
>>157
流石に11人もメンバーがいたら当初の予定の26話でも、
全員のキャラを掘り下げるのは難しかっただろうね

あーやっぱりこういう考えの人は多いのかな?
俺はMJは“各人”の個性と言うより“集団”としての個性として
見ていたんだが(ぼくら野球探偵団のワンパクズしかり)。
172どこの誰かは知らないけれど:2009/06/04(木) 07:35:50 ID:ZUP5brRT
>>166
やはりハナブサさんは捨てがたい・・・。(;´Д`)

同感。大人の余裕って言うのかな。古人の格言を持ち出して
場を韜晦してしまう飄逸な洒落っ気が今見ると改めてイイなと。
大人向きとしてのMJ最高傑作は「祖国よ永遠なれ」と言う評が支配的
だけど俺はそんなドクター主役編の「メスと口紅」を推す。
(もっともそれだけじゃなくブレの無い特撮技術の完成度、要塞攻略の
ライブアクション、大人同士のメロドラマ性、スパイ物らしい虚々実々の
駆け引きと言う本来プロジェクトMJが目指した要素が凝縮しているから)
173どこの誰かは知らないけれど:2009/06/04(木) 23:55:46 ID:D7V7lLuB
韜晦・・・飄逸・・・
読めねぇ・・・意味もわかんねぇ
174どこの誰かは知らないけれど:2009/06/05(金) 04:10:40 ID:baryiD37
>>173
コピペ→テキストに貼り付け→再度ドラッグ→右クリック→再変換
175どこの誰かは知らないけれど:2009/06/05(金) 15:24:52 ID:aFueQ8b6
>>173
もう一回学校行こう。
176どこの誰かは知らないけれど:2009/06/06(土) 19:24:19 ID:Fvm8BNw4
MJも放送順と制作順は結構バラバラ?

中盤の話よりも4、5話あたりの方が作品としてのまとまりが良いような気がするのですが?
177どこの誰かは知らないけれど:2009/06/06(土) 22:20:17 ID:MdX9j5li
>>176
5、2、3、7、9、6、4、8、1、10、11、12、13
178どこの誰かは知らないけれど:2009/06/07(日) 09:27:11 ID:wYcR1R7O
>>177
「メスと口紅」が製作第1話なわけないだろう
179どこの誰かは知らないけれど:2009/06/07(日) 12:00:38 ID:+3Jy4kdG
満田氏の宇宙船連載記事では
「第1話は5番目に製作した」
と記してあった
180どこの誰かは知らないけれど:2009/06/07(日) 14:38:30 ID:7fCCKvEg
>>177
制作ナンバーを放送順に並べたんですね。
自分も「メスと口紅」あたりから演出良くなったと思ったら制作第9話ですか。
「メスと口紅」→「爆破指令」と良い流れが出来つつあったけど、時すでに遅かったという感じですか…
181どこの誰かは知らないけれど:2009/06/07(日) 15:38:25 ID:wYcR1R7O
放送No. 1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13

               ↓

製作No. 5、2、3、7、9、6、4、8、1、10、11、12、13


こういうこと

「MJ」といい「アンバランス」といい、
初期作品と後期作品の出来の差はすごいよな


ちなみに「アンバランス」の順番はこうだ

放送No. 1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13

               ↓

製作No. 10、7、9、6、5、11、12、8、3、13、2、1、4
182どこの誰かは知らないけれど:2009/06/08(月) 13:51:47 ID:KTWx6Pix
>>169
この頃には新シリーズ(戦え)の撮影も始まってて
だからこそ1時間の方も最後まで手が抜けないって
守田PがDVDのライナーで言っている。
183どこの誰かは知らないけれど:2009/06/08(月) 19:33:11 ID:v4mZPa54
無印MJの30分バージョンを見てみたいなあ
184どこの誰かは知らないけれど:2009/06/08(月) 21:34:48 ID:I1Ci7ZXX
LDには30分枠再放送用のサブタイ画面も入ってたっけ
185どこの誰かは知らないけれど:2009/06/09(火) 01:15:23 ID:ZMwfx3w7
>>172
「誰だって、古傷に触れば反応は有るものだよ・・・」だっけか。
大人のトクサツ・ドラマって感じだよなぁ・・・。イイ味出してる。
186どこの誰かは知らないけれど:2009/06/09(火) 03:22:13 ID:msbfbcd1
>>182
末期は二番組同時進行だったなんて…
それだけ制作スケジュールが切迫していたんですね。

せめて後一年とは言わなくても「セブン」が終了した秋くらいから始めていれば、万全に整った制作環境のもと、また違った番組になったかも知れないですね。
187どこの誰かは知らないけれど:2009/06/09(火) 05:45:06 ID:Lm6BNahI
>>186
「セブン」が終了した秋くらいから始めていれば

確かに万全に整った形で製作できたかも知れないけど特撮ヒーロー物としては
スポ根物に取って替わられた時期だし、スパイ物としては往年のブームも峠を越えて
いた時期だったから、そういう面でも視聴者層の確保は難しいかも・・・。 
188どこの誰かは知らないけれど:2009/06/09(火) 16:46:14 ID:yNitRSV1
>>183
MJ号が全く出ずに、渋いおっさんたちが暗躍するだけで
終わってしまう回がたくさんあるんだろうな
189どこの誰かは知らないけれど:2009/06/09(火) 21:01:06 ID:lss7kI7R
実際「戦え!」になってからは後半にそういう話が散見される。
(ただし渋いおっさんではなく威勢のいいあんちゃんばかりになってしまったがw)

ある意味では「パトレイバー」を20年先んじていたとも言える。
190どこの誰かは知らないけれど:2009/06/09(火) 22:32:24 ID:yYktmB8o
怪奇大作戦でも、放送前に考えたガジェットをすっかり忘れて
SF用語は台詞で使うけど
背広姿で動き回るだけの話がいくつかあったな
191どこの誰かは知らないけれど:2009/06/09(火) 23:10:12 ID:msbfbcd1
戦え!でQに悪用されたマイティ号よろしく怪奇大作戦でも、
轢き逃げに使われた挙げ句実験に使われて高架下で大破したトータス号があるもんな
192どこの誰かは知らないけれど:2009/06/09(火) 23:15:56 ID:jKGP794L
トータスは盗まれはしたが、大破してないぞ
193どこの誰かは知らないけれど:2009/06/09(火) 23:23:45 ID:msbfbcd1
失礼、実験に使ったのは別の車でしたね。

トータス号は新マンで流星号になって燃やされたんでしたね。
194どこの誰かは知らないけれど:2009/06/10(水) 00:47:46 ID:M2xV3mVD
円谷倉庫によると、それは誤情報らしい。
改めて比較してみると、トータスと流星、共通点を見つける方が難しいそうだ。
195どこの誰かは知らないけれど:2009/06/10(水) 02:30:30 ID:MJcb9SXQ
帰マン1話を去年のMX放送時に注意して見ていたけど
(「流星号になって燃やされた」という話があるのは知っていた)
別物の感じだったよ。
コクピットは作り物で、全体はパイプフレームと
レーシングカーのエンジンを持ってきて置いたようだった。
196どこの誰かは知らないけれど:2009/06/10(水) 19:14:29 ID:O9Td5gnh
すると「チビラくん」で郵便車に流用されたのが最後のお努めだったんだな。
197どこの誰かは知らないけれど:2009/06/10(水) 23:24:50 ID:/9yBOn+i
当、源田のクラッシャー
198どこの誰かは知らないけれど:2009/06/11(木) 09:57:28 ID:gu6gluLL
クラッチャーはQのメカでは好きなんだけど
優れたデザインのQのメカほど作中では活躍しない、と言う法則に
見事則った末路はアイタタタ。
でも11話はアレだな、シークエンスの1つ1つが「起」からすぐに「結」みたいに
「承」と「転」を中抜きした印象で、殉職と言うこってりしているエピソードの筈なのに
妙にあっさり気味で今1つ心に響かない。

ただ指令官Lの吹き替えの高塔正康はいいなあ。
スカイヤーズ5のゴーストボスや「100発100中・黄金の眼」のストンフェラーみたいに
当時のスパイ物のボス役が多い様だ

 
199どこの誰かは知らないけれど:2009/06/12(金) 14:10:58 ID:5pFTO8YU
殉職した富井と玉木がストーリーに絡んでこないし、
死に方が不自然(富井は後ろ姿だけで、吹き替え?)
あの展開だと死んだ訳じゃなく、Qに拉致されただけで、最後に救出という展開もおかしくないのに…
新キャラを出すために、取ってつけたような殉職劇なんだよね。
200どこの誰かは知らないけれど:2009/06/12(金) 14:18:12 ID:z46mqq0V
t
201どこの誰かは知らないけれど:2009/06/13(土) 09:00:05 ID:qEXdfdxV
戦艦対戦艦の直接対決が重視される様になってから
子供向けにシフトチェンジしたきらいがあるね
“用心棒的存在の戦艦を撃沈してから、本丸のQ要塞島攻略”と言う
路線は残しておいて欲しかった
OO7に拘るんならイアン・フレミング主義に則った秘密要塞趣味は外せないはず

202どこの誰かは知らないけれど:2009/06/13(土) 15:53:33 ID:qyTqvf95
まあどのみちスパイと万能戦艦、両方をTVで描くのは無理だよ。

劇場用の大作ならまだしも。
203どこの誰かは知らないけれど:2009/06/13(土) 17:22:22 ID:fpsX8jAP
サンダーバードでもスパイ物のエッセンスを随所に効かせて
あるから、調理法いかんによっては
スパイ活動と言うミニマムさと大型メカと言うマクロさの
水と油の要素は組み併せられたと思うんだ。
204どこの誰かは知らないけれど:2009/06/13(土) 23:55:46 ID:0Ad1WJkx
搭乗シーン以外に、コクピットと艦橋をつなぐ描写が見たかった。
艦橋の窓内のMJ達を合成したカットが、一つでもあれば良かったと思う。
205どこの誰かは知らないけれど:2009/06/14(日) 15:38:03 ID:gZIfHBXU
>>203
それをするにはMJ号はデカ過ぎる。

TBは結構登場人物とメカを直接絡ませる描写があったがせいぜい数十メートルのメカだから
可能だった。

206どこの誰かは知らないけれど:2009/06/19(金) 11:50:13 ID:8uPnr6vZ
>>205
しょうがないよ。
円谷英二が海底軍艦の続編(ボツ企画になった)でやりたかったことなんだから。
映像化されただけでも凄い事だよ。
ただスタッフが少ない上に他のプロダクションに出向とか
人材不足から、今観ると脚本も急造気味なのばかりで残念に思えるけどね。
無印と戦えで関わった連中(藤川 桂介とか)が他の多くの作品へ巣立っていった原点にもなってる。

今ならシリーズ通しての監修とか、設定の練りこみもやるんだろうけど
混沌とした状況で推し進めていたきらいはある。

まあ今新しく作り直したとしても、銀座のママが戦闘機乗るとかネタとしてはおもろいw
207どこの誰かは知らないけれど:2009/06/19(金) 23:10:19 ID:FfnJZL1a
無印の試聴は、最初の三話の壁を越えるのがキツい。

そこを越えると、各隊員の会話ややり取りがだんだんと面白くなるんだけどね。
208どこの誰かは知らないけれど:2009/06/23(火) 11:53:25 ID:OMG5ThpF
ミュージックファイル再販してくれorz
209どこの誰かは知らないけれど:2009/06/24(水) 00:57:00 ID:u5EU8BZf
戦え!の後半(何でもぞくぞくシリーズ?)って、
怪獣や宇宙人出して子供に媚びる企画なのに
ストーリーが前半、もしかしたら無印の時より重たくなってるような気がする…
「セブン」みたいな雰囲気を目指してたのかな?
210どこの誰かは知らないけれど:2009/06/24(水) 22:32:32 ID:6xPKldGD
原潜シービュー号みたいな雰囲気も感じる・・・
211どこの誰かは知らないけれど:2009/06/28(日) 00:32:14 ID:kZojtLV7
「爆破指令」にクレジットされてる『坂済』って阪脩のこと?
212どこの誰かは知らないけれど:2009/07/03(金) 07:41:28 ID:NsMCmMJn
未来を担うはずの若者がゴミになりつつあるという現実を描いた、
最終回の展開は凄まじすぎる。
あと、最近のレスキュー系のドラマが描かない人を助けるという任務の
本当の重たさを感じるな。
果たしてエンタメとして面白いかどうかは微妙だが、心に響くものがあるね。
213どこの誰かは知らないけれど:2009/07/03(金) 08:07:53 ID:6PUFDEdw
>>211
そうだよ。
214どこの誰かは知らないけれど:2009/07/04(土) 21:40:28 ID:jj0DfVGf
マイティジャックのテーマの、M-T-9とM-T-13はどこがどう違うのですか?
215どこの誰かは知らないけれど:2009/07/05(日) 15:06:33 ID:PFu8mJCZ
>>214
主題歌メロオケですね。MFのVOL.1しか手元になくM-T-9しか確認できないのですが
別テイクかミックス違いではないでしょうか。完全収録を唱ったCDではよくあること。
216どこの誰かは知らないけれど:2009/07/05(日) 16:30:17 ID:ZygTyPYX
MFのVOL2には両方とも入ってないぞゴルァ
217どこの誰かは知らないけれど:2009/07/05(日) 17:25:19 ID:PFu8mJCZ
>>216
そうなんですか。となると確認のしようがないな。

>>214
M-T-13はどのCDに収録されているんですか?
218どこの誰かは知らないけれど:2009/07/05(日) 17:27:09 ID:hnK8bDaS
テープリスト(MF Vol2)には「=M-T-9」って書いてあるから同じじゃないのかね?
時間や収録位置も同じと記載されてるし。
M-T-3と16も同じみたいだし。
(M-T-13は戦え!に入ってるんだな)
219どこの誰かは知らないけれど:2009/07/06(月) 13:44:47 ID:cT6Dz0+H
「戦え!MJ」のMF持っとる勇者はいないのか
220どこの誰かは知らないけれど:2009/07/06(月) 16:21:15 ID:cT6Dz0+H
マイティジャック ミュージックファイル Vol.1
ttp://amazon.co.jp/dp/B000064YRX/
マイティジャック ミュージックファイル Vol.2
ttp://amazon.co.jp/dp/B0000565QU/
戦え!マイティジャック ミュージックファイル
ttp://amazon.co.jp/dp/B000064YS1/

再販しないかなあ 3枚組がいいな
221どこの誰かは知らないけれど:2009/07/06(月) 23:51:32 ID:fOrIK9XJ
ヤフオクではさすがにもっと安いだろ
222どこの誰かは知らないけれど:2009/07/07(火) 00:00:32 ID:80hcLVE0
答えは>>218さんのレスで出ているみたいですけどね。

M-T-9 = M-T-13

しかしMJのテーマはいま聴いてもめちゃくちゃカッコええなー!
223どこの誰かは知らないけれど:2009/07/07(火) 20:36:40 ID:6JcjN34R
戦え!のMFの解説だと、M-T-13はM-T-9の別テイクで、
無印1MFの解説では1話〜3話のOPと、1、7話のEDに使用となってるけどこれは誤りで、
M-T-9が使用されたのは3話のOPのみで、それ以外のOP、EDにはM-T-13が使われたとのこと

構成者曰く、M-T-13はMJライブ音楽(戦え!選曲用コピーテープ)のみ収録されていて、
MJのマスターテープにM-T-9のテイクバリエーションが存在しないので、
当時のスタッフがM-T-9とM-T-13を同一曲を誤ってコピーしたものと思い込んでいたそうな
224どこの誰かは知らないけれど:2009/07/07(火) 22:04:39 ID:2oA3y91Z
やっぱブックレットにはそういう事書いてあるのか。
盤だけはコピーしてもらったのを持ってるんだけどな。
「戦え!」MF再販してくれ〜。
(5kくらいまでなら出すけど、その値段じゃまず出ないからなあ)
225どこの誰かは知らないけれど:2009/07/07(火) 22:06:46 ID:jm7TPR2C
>>222はウソツキということで。

で、マイティジャックのテーマの、M-T-9とM-T-13はどこがどう違うのですか?
226どこの誰かは知らないけれど:2009/07/07(火) 23:12:47 ID:6JcjN34R
何度か聞き比べてみてちょっと演奏が違うかなと感じる程度で、
どこがどう違うとかはうまいこと文章にできないなあ…
227どこの誰かは知らないけれど:2009/07/08(水) 07:19:19 ID:32xwbZ8T
>>225
両方持っているなら自分の耳で確かめたら?
228どこの誰かは知らないけれど:2009/07/08(水) 18:35:27 ID:CLTVGxM+
>>227
「戦え!」だけしか持ってないんじゃまいか
229どこの誰かは知らないけれど:2009/07/10(金) 23:24:34 ID:42oG0R42
>>228
そんな買い方する奴いねえよ
230どこの誰かは知らないけれど:2009/07/12(日) 14:23:17 ID:zOvy0cqm
>>181
「パリに消えた男」は、製作bTということになってるけど
(シナリオ表紙の記載が5)、実際は製作bRだと思う。下記の順序で並べ直してみると、
いろいろな点でしっくりくる。

製作  タイトル             監督      特技監督  特撮班カメラ
@S線を追え(「地獄への案内者」の原版) 野長瀬三摩地  大木淳   佐川和夫 
AK52を奪回せよ             野長瀬三摩地  大木淳   佐川和夫
Bパリに消えた男             満田かずほ   大木淳   佐川和夫
C燃えるバラ               野長瀬三摩地  大木淳   関口政雄
D月を見るな!              野長瀬三摩地  佐川和夫  稲垣庸三  
231どこの誰かは知らないけれど:2009/07/12(日) 14:35:03 ID:zOvy0cqm
これを従来の製作順にすると、幾つかの無理が生じてくる。

@S線を追え(「地獄への案内者」の原版) 野長瀬三摩地  大木淳   佐川和夫 
AK52を奪回せよ             野長瀬三摩地  大木淳   佐川和夫
B燃えるバラ               野長瀬三摩地  大木淳   関口政雄
C月を見るな!              野長瀬三摩地  佐川和夫  稲垣庸三  
Dパリに消えた男             満田かずほ   大木淳   佐川和夫

本編監督に野長瀬三摩地の連続4本スタートはいくらなんでもキツ過ぎるし、
「月を見るな!」で特技監督に昇進した佐川和夫が、「パリに消えた男」で
カメラマンに逆戻りになっちゃうし。
「ウルトラQ」にしろ「ウルトラマン」にしろ、必ずしもシナリオ表紙に書かれた
順序で撮影していない事は、最近の研究で明らかにされてきている。。
おそらくMJも、「パリに消えた男」を前倒しで撮影したのだろう。



232どこの誰かは知らないけれど:2009/07/19(日) 10:00:53 ID:soF6Rld1
「地獄へのガイド」のリテイクを
どの時期にやってるのかも
よくわからない
233どこの誰かは知らないけれど:2009/07/19(日) 15:45:00 ID:oXf+E+3Y
>>232
「地獄への案内者」(リテイク後)の監督は、野長瀬と小林恒夫の共同名義
というのが定説になっていたんだけど(各種の特撮ムック)、
DVDでは「S線を追え」と同様に野長瀬の単独名義なんだよね。
234どこの誰かは知らないけれど:2009/07/19(日) 17:13:34 ID:UA+ZMt49
>>233
フィルムのクレジットと実作業が異なってるカモしれないからな
小林恒夫名義は台本に追記してあったりする可能性がある
235どこの誰かは知らないけれど:2009/07/20(月) 00:11:00 ID:7ivuvOfn
いずれにせよ「案内者」より「S線」のほうが
圧倒的に面白いことだけは確かだ
236どこの誰かは知らないけれど:2009/07/20(月) 22:22:05 ID:Qus1WpxJ
5〜6本分できあがってからの試写だったら
「S線を追え!」なんて絶対にリメイクにならない


他に直さないとしょーもない話が多すぎて
237どこの誰かは知らないけれど:2009/07/20(月) 22:49:39 ID:0a3j0fAR
>>234
「地獄への案内者」と表紙に書かれたシナリオを、わざわざ印刷し直したとは
ちょっと考えづらいんだが。
題名はリテイク前と違うものの、話自体は「S線を追え」とまったく同じわけだし。
238どこの誰かは知らないけれど:2009/07/21(火) 08:45:18 ID:CAVW61I6
手書き追記だろもちろん
239どこの誰かは知らないけれど:2009/07/21(火) 22:59:54 ID:NBHFvlkl
追加部分を小林監督が撮ったのかな?
そうなると制作第9話の「メスと口紅」のあたりとも考えられるね。
240どこの誰かは知らないけれど:2009/07/22(水) 02:36:53 ID:neESzc+c
音楽の使い方でいえば
「S線を追え」<<<<<<<<<<<<<<<「地獄への案内者」
241どこの誰かは知らないけれど:2009/07/25(土) 12:12:04 ID:2ed3fsP9
ラストシーン→エンディングのカッコよさでいえば

「S線を追え」>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>「地獄への案内者」
242どこの誰かは知らないけれど:2009/07/25(土) 12:13:50 ID:2ed3fsP9
まちがえた、逆だったorz

「S線を追え」<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<「地獄への案内者」


 しかし、地獄への案内者 というサブタイトルの意味がいまだに判らん・・
243どこの誰かは知らないけれど:2009/07/28(火) 21:28:59 ID:8VJhfP/Y
地獄への案内者は余韻に浸れるラストで良いな。
ところでラストの3話って、かなり急いで撮った感があるんだけど…
244どこの誰かは知らないけれど:2009/07/28(火) 23:34:24 ID:Y20XAaoE
二谷が嫌がってたからじゃないの・・・?w
245どこの誰かは知らないけれど:2009/07/29(水) 15:39:30 ID:cIq8F1vT
二谷がCMに出ているね
246どこの誰かは知らないけれど:2009/07/30(木) 17:39:30 ID:6X1Nr9dz
そりゃCMぐらい出るだろ

そういえば、本放送当時のスポンサーってどこだったの?
バンダイとかタカラとかじゃないんだもんなあ
247どこの誰かは知らないけれど:2009/07/30(木) 20:10:38 ID:pM9RrYDE
>>246
花王とサントリー
248どこの誰かは知らないけれど:2009/07/31(金) 01:12:55 ID:S+KTGLwj
こりゃまたエラく渋いスポンサーだな・・・。
「トクサツですが大人のドラマですから・・・」といって口説いたんだろか・・・。
249どこの誰かは知らないけれど:2009/07/31(金) 02:11:19 ID:30lkslfO
酒がらみのシーンでサントリーから物言いがついたそうだ
250どこの誰かは知らないけれど:2009/07/31(金) 20:48:59 ID:ydPyRcc4
>>249

 バーでウィスキーのシーンは多かったけど??

 物言いってどういうことだよ?? 嘘つくな
251どこの誰かは知らないけれど:2009/07/31(金) 21:05:21 ID:O2D5K5Rg
二谷さんはMJの戦闘服を嫌がってたとDVDのライナーノートに書いてあった。
252どこの誰かは知らないけれど:2009/07/31(金) 23:24:23 ID:1Y2s46GG
記憶違いでなければ、宇宙船のみっちゃんのコラムに書いてあったような気が。
たしか「爆破指令」で、ゲンの頭からビールをかけるシーンで、
スポンサーから提供してもらえるだろうと思ったら、本来の用途(飲用)ではないから云々とかって。
253どこの誰かは知らないけれど:2009/07/31(金) 23:53:17 ID:/HoOUJQA
そういえば弾超七とゲンが酒飲んでたな
254どこの誰かは知らないけれど:2009/08/01(土) 01:26:54 ID:2CwzKf++
>>246
二谷英明は近年、CMに出られるような健康状態ではなかったわけで。
>>251
二谷が戦闘服を着ているのは、制作順でいうと5話までだね。
制作第6話「熱い氷」では源田だけが着用しているが、無印MJではそれを最後に
誰も着なくなってしまった…。
255どこの誰かは知らないけれど:2009/08/01(土) 08:47:26 ID:BShhJgfl
正直、桂ママの制服には萌えたんだがなぁ・・・。(;´Д`)
256どこの誰かは知らないけれど:2009/08/01(土) 15:33:00 ID:01gLlOBj
二谷のCMってのは家庭教師のトライのこと
特捜の時の映像が使われている
257どこの誰かは知らないけれど:2009/08/02(日) 11:33:39 ID:5ttFb3YS
>>256
たしか娘がそこの社長だからでしょ。
元気でりりしかったころのお父さんへの思いがあのCMに表れている気がする。
258どこの誰かは知らないけれど:2009/08/02(日) 21:28:54 ID:FvrkfY0W
>>258
二谷友里恵さん
トライの社長さんでしたか!
259どこの誰かは知らないけれど:2009/08/02(日) 23:29:35 ID:EYyIYE2l
誰にレスしてんの?
260どこの誰かは知らないけれど:2009/08/03(月) 18:59:57 ID:S712tGpL
マイティジャック いいね
昔バンダイビジュアルからLD−BOX化されたとき
ハァハァ言いながら買ってきてワクワクしながら見たの思い出すな
見ながら1話の途中で寝たよ 2話からは寝ないように正座して見た
あまりにも展開が平板で眠たくなるんだけど
ついつい見てしまう
静かにドラマが進行するのが癖になる
今の作品みたいにギャーギャーうるさいのに飽きたらお奨め
261どこの誰かは知らないけれど:2009/08/03(月) 22:48:13 ID:fRGBGYJm
二谷さんはおろか、久保菜穂子さんも恍惚の人だなんて悲しすぎる・・

池田和歌子さんも哀しいセリフで近況語っていたしな 泣
262どこの誰かは知らないけれど:2009/08/03(月) 22:54:40 ID:xOVnn4Om
眠れない人の為の特撮
263どこの誰かは知らないけれど:2009/08/04(火) 00:25:59 ID:3zyf1Zof
俺の場合、無印MJで“眠くならずに”2回以上観る事が出来たエピソードは、
「月を見るな!」「熱い氷」「祖国よ永遠なれ」「メスと口紅」「爆破指令」だけ。
264どこの誰かは知らないけれど:2009/08/04(火) 12:04:01 ID:c1JqsCdT
この酒場のシーンは、完成してから問題が二つ出てしまった。二つ共、
サントリーがらみである。サントリーの酒を飲んだ人間は、酔っても、
決して喧嘩なんかしないと言う。源田明隊員・二瓶正也が頑強な男と
殴り合いをする場面だ。もう一つは、寺川進隊員・井上紀明がビールを
顔にかける場面である。飲む以外の用途に使ってはいけないのだそうだ。
西武ライオンズや読売ジャイアンツが優勝した時、選手達が狂喜乱舞して、
頭に掛け合うビールはサントリービールじゃないのだろうか?サントリーは、
二つの場面を直すように要求して来たが、時間的に間に合わないので
そのままで勘弁してもらった。
265どこの誰かは知らないけれど:2009/08/04(火) 16:53:08 ID:P+3fsHFE
五月蝿いスポンサーだ事。
266どこの誰かは知らないけれど:2009/08/04(火) 19:59:21 ID:Yuhsrrnp
  / ̄ ̄~ヽ
 ,|打倒金本|_
 lシ  \,,/ |
 (6ヽ●っ●|
  l\_'-==-|  ._,、,、,、,、__
 ̄    ,Oニ二_.、っ___)
    /、i!|i,,ヽ_/ /
    /  !|iヽ_ /
    / ̄ ̄ヽ
   |__T_i_
   |ミ.u><|
  (6u / Jヽu〉
  | u ∀u| < ビールは飲むもんやない、浴びるもんや!
   l\__)
267どこの誰かは知らないけれど:2009/08/05(水) 18:16:56 ID:DMV6sIiq
MJとスターウルフ なんとなくイメージ被るな
途中から改題 大幅な路線変更
ユニフォームのデザインが地味になるあたりとかね
MJに関してはヘルメットが普通のオートバイ用みたいになったのが
リアルっていえばリアルなんだけど
俺の中でオレンジのパイロット用スーツとヒーロー風のメットが
定着していただけにちょっと萎えた
268どこの誰かは知らないけれど:2009/08/06(木) 20:59:07 ID:nwW4zlNf
>>267

無印MJ は 12話あたりだけは、妙にリアルな本物の戦闘機用?
みたいなメット被っているんだよなw

 あと、戦え!は戦闘服復活したのに、なぜかメットはただの
白い オートバイ用でカッコ悪いww

なんで、あの無印初期の派手派手メットにしなかったのか不思議

 でも何といっても一番笑えるのは

 傲慢二谷の「戦闘服・メット拒否」で後半の
 ノーヘル コンクルーダー操縦 wwww
269 ◆KMhEYOj8lEEh :2009/08/06(木) 21:12:52 ID:xY9qkTmy
いろいろ考えたけど無理だった
270どこの誰かは知らないけれど:2009/08/06(木) 21:54:57 ID:ZKy6aBXR
>メットはただの白いオートバイ用

あのメットは当時市販されていた物で、科特隊やウルトラ警備隊のメットのベースになったんだよな。
「戦え!」では何故か無改造で使われてたのがちょっと手抜きっぽいが、今では貴重な映像資料かも。
271どこの誰かは知らないけれど:2009/08/06(木) 22:18:01 ID:nwW4zlNf
>>270

おー、なるほどね。
  こういった小道具っていまだに円谷の倉庫に転がって
  たりしないかなー・・・
272どこの誰かは知らないけれど:2009/08/06(木) 23:33:18 ID:4hlO6a33
ヘルメットは年数が経過すると中のスポンジがボロボロになるからな。
273どこの誰かは知らないけれど:2009/08/08(土) 10:27:52 ID:8e1vnrND
京本政樹が円谷防衛隊のヘルメットを復刻するにあたって
保存されていたものを研究して、宇宙船の記事にしていたね。
MJはなかったけど。
274どこの誰かは知らないけれど:2009/08/14(金) 19:45:16 ID:oNPPftrK
ゴーゴーゴーゴー♪マイティジャック♪マイティジャック♪


つべで聴いて一発で虜にされた…
275どこの誰かは知らないけれど:2009/08/14(金) 20:57:35 ID:S78zKxx1
上高田少年合唱団は神。
276どこの誰かは知らないけれど:2009/08/15(土) 00:48:43 ID:CBYbMJpU
ひとり異様に目立つ気取った歌い方のガキがクセになる
277どこの誰かは知らないけれど:2009/08/16(日) 01:51:59 ID:5eTx4ljH
>>276

 てか、異様に音痴だよな。

 キャプテンウルトラも同一人物らしいが?
278どこの誰かは知らないけれど:2009/08/16(日) 12:47:59 ID:y+LVGn7X
合唱団でひとり目立つ子どもといえば
スカーレットの日本語版主題歌だな
279名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 10:11:40 ID:a8o3U/Y2
特撮が一番少ないのってどの回かな
280どこの誰かは知らないけれど:2009/08/31(月) 19:59:25 ID:GfYxIsic
>>279
#4か#8
281どこの誰かは知らないけれど:2009/09/05(土) 21:12:12 ID:/dBSI3ZO
4話って無印MJの中では名作と言われているが、
皮肉にも特撮は一番少ないよな。
戦え!まで入れるとナナちゃんの回が一番少ないと思うのだが…
(マイティ号の外観すら出て来ないし)
282どこの誰かは知らないけれど:2009/09/05(土) 21:18:01 ID:gVkfJWKd
「スパイアクション」と「空飛ぶ戦艦の激突」って、根本的に両立が難しい。
映画ならまだしも、それが毎回じゃね。
283どこの誰かは知らないけれど:2009/09/05(土) 23:36:31 ID:HyWCS6ev
結局ミニチュア特撮無ければそれなりに視聴率は稼げたのに、わざわざ金かけて大人受けしない大人番組作っちゃった訳ね。
現在の俺達「大きなお友達」には評価高いけど。
284どこの誰かは知らないけれど:2009/09/06(日) 01:19:59 ID:KnI30vut
>>283
特撮ファンの間でも、評価は全然高くないだろw
「円谷プロの最高傑作」とか言ってるのは、DVDの解説書だけ。
285どこの誰かは知らないけれど:2009/09/07(月) 10:23:31 ID:2hCd5CUm
一部の「大きなお友達」には だろw
286どこの誰かは知らないけれど:2009/09/07(月) 12:56:48 ID:0jyyJoCo
なんだかんだ言っても俺はあのふいんきが好きだけどなあ>MJ
他人の評価なんてどうでもいい
287どこの誰かは知らないけれど:2009/09/07(月) 13:04:23 ID:2hCd5CUm
>>286
いいんだよ、それで。
最終的には”自分がどう思うか”が一番重要。
288どこの誰かは知らないけれど:2009/09/07(月) 21:04:07 ID:5wD3vzpT
MJ号が側面からどかすか爆雷を落とすシーンは迫力あったな。
289どこの誰かは知らないけれど:2009/09/07(月) 21:23:20 ID:0jyyJoCo
無限爆雷www
290どこの誰かは知らないけれど:2009/09/07(月) 22:41:30 ID:5wD3vzpT
おう、なんぼでも出てくるんだよなw
291どこの誰かは知らないけれど:2009/09/08(火) 19:12:32 ID:J6emAnqC
水中ミサイルは40発ぐらいしか積んでねえくせになw
292どこの誰かは知らないけれど:2009/09/09(水) 00:31:20 ID:ogxHG++v
ミサイルの残弾数表示が何故か
カウントアップ方式なんだよな。
あれじゃ残り何発かわかんねえだろ…
293どこの誰かは知らないけれど:2009/09/09(水) 10:11:00 ID:SvSOtr1o
MJに対抗できる空中戦艦のくせに水中でやられたジャンボー哀れ
月型空挺や怪飛行船みたいに空中で派手に吹き飛んでこそ華なのに
294どこの誰かは知らないけれど:2009/09/09(水) 11:27:52 ID:N8UYSCc5
ジャンボーは空中大爆発組だろ
295どこの誰かは知らないけれど:2009/09/11(金) 06:58:47 ID:u3/grQA3
>>294

空中で爆発
  ↓
翼がもげて落下
  ↓
水中で大爆発!
296どこの誰かは知らないけれど:2009/09/13(日) 00:38:35 ID:ZKZWyat9
いずれにせよ哀れ
297どこの誰かは知らないけれど:2009/09/14(月) 19:45:49 ID:reBVscu1
いきなり第1話からスパイに侵入されてる
矢吹のじじぃがトロすぎ

ヤツが出る場面になると突然ドラマのテンポが落ちるw
298どこの誰かは知らないけれど:2009/09/15(火) 17:55:02 ID:79Yyu25p
スパイはマグマ大使で漏るの役やっていた人?
299どこの誰かは知らないけれど:2009/09/15(火) 19:30:58 ID:JG68boNA
>>297
全ては守田のジジイ(の人選)が悪い。
300どこの誰かは知らないけれど:2009/09/16(水) 00:12:55 ID:CBB1/Snm
>>297
第一話での当を隊長候補と気づかない隊員たちも相当トロいぞ
副長はわかってる感じだったが
301どこの誰かは知らないけれど:2009/09/18(金) 21:32:08 ID:TV9Fc4Mj
ゲスト(つか脇役)で出てる北村総一郎、「これが青春だ」とかも
奥田瑛二っぽい二枚目なんだよな
302どこの誰かは知らないけれど:2009/09/19(土) 03:06:30 ID:u1XMEHPp
いきなり拉致られて隊員達に助けられる隊長も相当トロい。

その後はノーヘルで戦闘機に乗ったり、オオヤマ隊長と並んで
無能隊長の称号
303どこの誰かは知らないけれど:2009/09/19(土) 10:57:56 ID:0di8LKwz
最近見ないけど
二谷英明ってもう亡くなったんだっけ?
304どこの誰かは知らないけれど:2009/09/19(土) 19:18:52 ID:1p4qvwGL
>>303
現在は恍惚の人らしい
305どこの誰かは知らないけれど:2009/09/20(日) 03:08:20 ID:/I4sP0GM
ちなみに、久保さんも恍惚、池田さんは病、もうMJメンバーで
健常者がいない。。哀しい。
306どこの誰かは知らないけれど:2009/09/20(日) 04:11:50 ID:/Rx5bk8Y
二瓶正也さん健在なり
307どこの誰かは知らないけれど:2009/09/20(日) 07:53:04 ID:/65LNLY3
二瓶さん、このあいだスカパーのファミリー劇場の番組にゲストとして出ていたけど、
ものすごく“貫祿”がついちゃったなぁ。
(決して「ものすごく太っていた」なんて言いませんw)

10年くらい前だったかに、トラブルを起こしたりしてワイドショーでちょっと話題に
なっていたっけ。

でも、今はそのトラブルも収まったみたいで、元気そうだった。
308どこの誰かは知らないけれど:2009/09/20(日) 10:34:59 ID:ss0ytekW
睦五郎と真里アンヌはまだ元気だな。
真里アンヌも結構貫禄ついてるよ。
科特隊の隊員やった時のシーンと比べるのは酷だなと思ったよ。
309どこの誰かは知らないけれど:2009/09/20(日) 10:38:12 ID:2QYPRlRK
「最強の空中戦艦に乗り込むプロフェッショナル」
を特撮で表現したかったMJ(初代)って観てるとやっぱり眠いんだが、
その後で宇宙戦艦ヤマト(初代)を観ると面白かったりする
310どこの誰かは知らないけれど:2009/09/20(日) 19:40:28 ID:QHOE+yKK
二谷は最近CMに出ただろ(昔のフィルムだが)
二瓶はウルトラマンマックスに出た時、巨漢になっていた
311どこの誰かは知らないけれど:2009/09/26(土) 03:51:00 ID:mXH6BmZi
池田和歌子の近影と
「私はもう体が悪くなり、みなさんの前に出ることは叶わなくなりました」
 のコメントは哀しかったな・・ orz
312どこの誰かは知らないけれど:2009/09/26(土) 22:12:21 ID:Pay960OK
いつになったらMJ号の残りのメカ(バギー、シプリー、バンカーH)
は出るのだろうか?
1/144スケールで出してくれないかな。もっともこれらのメカは
当時から(今でも?)人気がなかったから無理か・・・?
それとQの潜水艦もキット化希望(1/700あたりで)
313どこの誰かは知らないけれど:2009/09/26(土) 22:27:11 ID:xQCHbOtC
少なくともシプリーとバンカーHは
戦え!ではけっこう活躍するからいいよねー
バギーカワイソス
314どこの誰かは知らないけれど:2009/09/27(日) 16:10:45 ID:fZXosFeb
プラモならファインモールドあたりが、いつか出しそうな気がするなぁ。
(とくに金型代が抑えられそうなバギーあたり)
315どこの誰かは知らないけれど:2009/10/04(日) 16:00:25 ID:QloW0YOI
ヤマト実写化に便乗してMJリメイクとかやらんかなw
316どこの誰かは知らないけれど:2009/10/07(水) 00:27:18 ID:9qsc4nVb
ぜったい無理w
317どこの誰かは知らないけれど:2009/10/07(水) 18:27:19 ID:eZiwoxcb
少し前のマンガ版でガマンして。

と書いておきながら、結局それは未読のまま。
横山まさみちのと森藤よしひろの戦え!しか読んでない。
318どこの誰かは知らないけれど:2009/10/07(水) 19:43:07 ID:+EzvJ6Ja
MJは搭載武器少なすぎ
艦載機はみんな魅力的なのに

最強武器が無限爆雷wじゃなあ
319どこの誰かは知らないけれど:2009/10/07(水) 21:50:59 ID:nri3bOwM
RSロケットやレーザー爆雷もあるでよ
320どこの誰かは知らないけれど:2009/10/07(水) 22:38:12 ID:d6vEA9QJ
当隊長が特命課の神代課長にしか見えないw
321どこの誰かは知らないけれど:2009/10/07(水) 23:21:06 ID:AZ8hb8wU
>>317
横山まさみち版って
オットセイ&コットセイで
敵を篭絡させるとかはあるのかw
322どこの誰かは知らないけれど:2009/10/08(木) 00:40:16 ID:tlBjUkob
Qの女スパイを捕まえて、オットセイで拷問するんだよ。
またはMJ隊員がQに捕まって、オットセイで拷問受けるとか。
323どこの誰かは知らないけれど:2009/10/08(木) 12:56:10 ID:uKQUCD8t
女スパイの2枚貝を・・・
324どこの誰かは知らないけれど:2009/10/08(木) 17:26:55 ID:pEr2Js8k
>317
>少し前のマンガ版でガマンして。

熊谷カズヒロのMJも面白かったよ。オリジナルの第一話には
Q側の戦艦は登場しないけど、この漫画にはオリジナルメカの
無人攻撃機フライングリザーズと、その母艦が登場していて
これがなかなかカッコイイ。
この作者で爆破指令まで描いてほしかったなぁ。
325どこの誰かは知らないけれど:2009/10/08(木) 17:40:01 ID:GokCWPll
MJのサントラはもう廃盤ですか?
いい曲が多いので全曲聞きたいのですが
326どこの誰かは知らないけれど:2009/10/09(金) 07:55:14 ID:xsNvDRC+
出てるときに買わないと……。
327どこの誰かは知らないけれど:2009/10/10(土) 01:11:06 ID:p30lxgXb
>>325
バップのミュージックファイルの2枚なら、10年も前に廃盤だよ。
ウルトラ以外の商品は、発売から2年以内に買うのが鉄則。
328どこの誰かは知らないけれど:2009/10/10(土) 14:00:13 ID:7gc04wp5
>>325
1200シリーズで我慢しとけ。主要曲は概ね収録されてる。
ただし急げよ。一応限定生産と唱ってるから。
329どこの誰かは知らないけれど:2009/10/11(日) 08:45:52 ID:WoyAz6HB
昨日から始まった「みうらじゅんのMJレディオアワー」(TBSラジオ20:00〜)を聴いたか?
時報後いきなり「MJの歌」のイントロが流れたのにはびっくりしたぜ。そう来たか、と。
これからもOPテーマ曲として使われると思うよ。
330どこの誰かは知らないけれど:2009/10/12(月) 20:45:08 ID:ON3d/iRo
>>308
×→真里 ○→真理
331どこの誰かは知らないけれど:2009/10/12(月) 20:49:31 ID:CvMD5sMe
>>315
当時で一千万掛かってるからなぁ・・・。
ソレで未だに作品が大味だとか雑だとか言われてるんだから。
リメイクなんてもう絶望的だろ。('A`)
332どこの誰かは知らないけれど:2009/10/12(月) 22:21:40 ID:D5vjZoFI
>>331
パチンコで拾ってくれたらCGでの復活はあるかも。
あの業界、ネタ探しに血眼だから。
333どこの誰かは知らないけれど:2009/10/12(月) 22:52:22 ID:xflwbRaE
>>331
ウルトラが一本五千万だよ、それで毎回大赤字。
MJ1000万は決して大きい額ではない。
334どこの誰かは知らないけれど:2009/10/12(月) 22:52:56 ID:xflwbRaE
>>333
五千万→五百万に訂正ねw。
335どこの誰かは知らないけれど:2009/10/12(月) 23:43:45 ID:98CB/Dej
特撮を光学合成に絞り、円谷が赤字を免れた「怪奇大作戦」でさえ、一本530万円。
当時の怪奇ブーム作品(鬼太郎、ベム、三平)の中で、唯一平均視聴率20%超えを
果たしたものの、「マーチャン収入が取れずにTBS大赤字」で2クールで終了。
当時のカラー30分テレビ映画の予算は300万円強。タケダはその額しか出さないから、
530万のうち200万円はTBSが自腹を切っていた。

特撮テレビ映画って、本当に難しいね。
336どこの誰かは知らないけれど:2009/10/13(火) 00:36:03 ID:CtmcyANn
無印MJの制作費1000万って
人件費の割合が多いんじゃね?
337どこの誰かは知らないけれど:2009/10/13(火) 09:01:24 ID:3AlRKxxk
>>336
上でも誰かが言ってたが、二谷が殆ど持って行ったんだろ・・・?w
338どこの誰かは知らないけれど:2009/10/13(火) 10:12:10 ID:lLpCl2nd
>>336
一千万はパイロット版の値段じゃね
ほかの普通の話はもっと安い
339どこの誰かは知らないけれど:2009/10/13(火) 17:20:47 ID:YZjLdu0Q
音楽費が意外と贅沢だったり
1クールしかないくせに追加録音とかしてるし
340どこの誰かは知らないけれど:2009/10/19(月) 00:26:13 ID:+uf6cUAD
>>338
制作費は、1クール13本のトータルで最初に支払われる。
「民放初の一千万円ドラマ」を謳った以上、フジテレビは円谷プロに対し、
一億三千万円を払っていなければおかしい。

341どこの誰かは知らないけれど:2009/10/19(月) 01:00:11 ID:4Yni8FAN
MJ制作費・・こんな予算書あります。
http://blogs.yahoo.co.jp/imaginerjp/33138182.html
342どこの誰かは知らないけれど:2009/10/21(水) 01:01:17 ID:7ZBBxyWF
MJの具体的な予算、どっかに書いてあったよな…と思って手許の資料を
調べてみたところ、やはりありました。

「円谷英二の映像世界」(実業之日本社)に掲載された、円谷英二の日記。
1967年11月27日(月)の後半部:
夜、皐から電話。制作費契約について、フジテレビ側の決定事項を知らせてくる。
内容はフジ側の850万、その外事業部として350万を追加。計1200万。

343どこの誰かは知らないけれど:2009/10/22(木) 12:22:18 ID:12B+iL9k
その日記って旧版には載ってないよね?
344どこの誰かは知らないけれど:2009/10/26(月) 00:29:31 ID:M5i39ul6
>>343
円谷英二・生誕100年(2001年)に出た、増補改訂版に掲載されてます。
345どこの誰かは知らないけれど:2009/11/06(金) 20:09:46 ID:ISs3TbzV
ジャンボー建造に従事する町民の中に
のりピー夫とか押尾とかがいないか?
346どこの誰かは知らないけれど:2009/11/07(土) 23:45:13 ID:5Ca1y8XH
「ジパング」は最後
大和ではなくMJと戦えばよかったのに
347どこの誰かは知らないけれど:2009/11/12(木) 23:29:54 ID:ZM3H6yQa
>>345
市橋は絶対に居るな・・・。w
348どこの誰かは知らないけれど:2009/11/15(日) 12:26:35 ID:BF3wnS+k
連合国への復讐を企てる旧帝国海軍の亡霊、神宮司大佐率いる轟天号
先進技術の軍事利用の阻止と自らの技術的優位維持のため、科学者の拉致に暗躍する緯度0のα号
現状の社会秩序の絶対維持という、先進国の巨大資本の意志を受けて活動するMJのマイティ号
こいつらの身もふたも無い泥沼の三つ巴が見たい
349どこの誰かは知らないけれど:2009/11/17(火) 00:08:17 ID:h4NTaaZ0
裏切り拷問自白剤、脅迫洗脳大量虐殺なんでもありの
えげつないスパイアクションが見られそうだなw
350どこの誰かは知らないけれど:2009/11/19(木) 04:07:33 ID:eJfvZ/Rt
無印最終回をみると、当隊長は海軍のパイロットだろう。
学徒出身みたいな感じなので、神宮司との対決が面白そうだ。
351どこの誰かは知らないけれど:2009/11/19(木) 10:14:20 ID:94YQGeUP
「源田」ってのは有名な海軍パイロット「源田実」から取ったんだろう?
352どこの誰かは知らないけれど:2009/11/21(土) 17:45:37 ID:G4KSdUxh
早く1/144スケールで、残りのメカのバギー&シプリー&バンカーHを
出してくれないかな? 人気ないけどさ、カッコいいです。現在でも色褪せ
ないデザインはさすがです。

1/350のMJ号もどっかから出るみたいですよ。
353どこの誰かは知らないけれど:2009/11/23(月) 09:02:31 ID:cu7VbEIk
MJ: This Is It
354どこの誰かは知らないけれど:2009/12/05(土) 08:17:57 ID:8DVMNpbM
なんか、ドラマ部分が一向に弾まなくて面白くならないのがなぁ…>第1話
あの関沢新一脚本をもってしてもあのレベルまでしか行かなかったってことは、
まぁ、どうしようもなかったんだろうか。
355どこの誰かは知らないけれど:2009/12/05(土) 17:17:04 ID:qlWIKW2f
MJの敵メカの情報をキボンヌ。
大きさが知りたい。
タイフーン級と同等か、それ以上か。
356どこの誰かは知らないけれど:2009/12/07(月) 12:43:54 ID:rR9iSfq/
>>354
第一話はほとんど音楽も流れないしね。
あれだけのクオリティ&曲数があるのにそれを使わないってのもスゴいな。
357どこの誰かは知らないけれど:2009/12/09(水) 01:35:10 ID:zVLb3dg2
>>354
関沢新一の脚本がTVドラマのテンポに合わず、若槻文三の手で大幅に改稿された
らしい。でも結局、全然面白くなっていないんだよな…。
358どこの誰かは知らないけれど:2009/12/12(土) 20:19:11 ID:rIZ0kPfy
ところで「バンカーH」はどれくらいの大きさ(全長)だったのか?
情報をキボンヌ
359どこの誰かは知らないけれど:2009/12/28(月) 11:55:11 ID:yoW1TICD
イヤンバンカーH
そこはオヘソなの〜
360どこの誰かは知らないけれど:2010/01/08(金) 22:37:52 ID:06ERztqg
木久蔵(初代)乙
361どこの誰かは知らないけれど:2010/01/09(土) 09:12:40 ID:i0ot+JJJ
なんか「戦え」になったら、いきなりハイテンポになったな。
いろいろスッキリしたけど、なんか見てて強引だなーと。
かなり無理やり話を進めてる回が多い。
音楽も実質、ほぼ宮内氏の楽曲しか使ってないね(軽快でいいけどね)。
でも気楽に見られて楽しいよね。
362どこの誰かは知らないけれど:2010/01/13(水) 10:59:15 ID:5ReOA7rX
マイティ号盗まれて帰って来たゲンダさんを悪し様に言う隊員ワロタw
363どこの誰かは知らないけれど:2010/01/19(火) 01:17:58 ID:bpJ8HgO6
戦え!最終回はかなりハードな内容なんだけど
作品自体がマイナーなせいか、第一期ウルトラファンでも
あまり語らない(知らない人も結構いる)のが残念。
364どこの誰かは知らないけれど:2010/01/19(火) 20:04:44 ID:csYsoP50
戦え!は「取り返せ」以外余り語る事も無い!!
365どこの誰かは知らないけれど:2010/01/19(火) 21:57:26 ID:V/eIsIlB
>>348
それいいよ。
誰か作ってちょ。
366どこの誰かは知らないけれど:2010/01/19(火) 22:50:53 ID:ug5ce6Sv
>>361
30分番組に短縮されたのだから無理も無い・・・。
367どこの誰かは知らないけれど:2010/01/19(火) 23:13:08 ID:tP8HJyLP
無印を見ていると、三話までが退屈、金はかかっているのは分かるんだが。

どうせなら、30分で前後編形式にしたほうが盛り上がったと思うが。
368どこの誰かは知らないけれど:2010/01/20(水) 01:58:12 ID:H34+4QrF
>>367
実際、ソレで再放送されたところがあったらしいが・・・。
369どこの誰かは知らないけれど:2010/01/20(水) 18:26:08 ID:n42a2OO/
>>367
アウターリミッツやトワイライトゾーン1時間版も少しタレる感は否めないしな。
宇宙大作戦(スタートレック)はそれで緊迫感があったような<30分で前後編形式
370どこの誰かは知らないけれど:2010/01/21(木) 17:21:04 ID:2ioa4Irm
1時間だと寝ちゃうからなあ
スペース1999とか
371どこの誰かは知らないけれど:2010/01/22(金) 22:07:55 ID:Yx6WezXS
>>370
スペース1999、アレは深夜にほろ酔い気分で観るとイイ感じだぞ!
特に第二シーズンはまさしく“SF大人のおとぎ話”だ・・・。
勿論、大人の子守唄にも最高だ!

断っておくが、オレはサンテレビの関係者では無い・・・。
372どこの誰かは知らないけれど:2010/01/22(金) 23:06:26 ID:2hBbJkMY
特撮的には「東京タワーに白旗をあげろ!」が一番印象に残ったなあ。
一部ジャイアントロボのアニメに影響を与えているかも。
しかしあんな大事件なのにMJ号は出撃せず。
例の東京空爆で東京上空の飛行禁止令でも出されたか?
373どこの誰かは知らないけれど:2010/01/23(土) 01:56:05 ID:mGy43h3X
あの回に登場したQのロボットの内部で動いていた歯車が
ロボット長官の頭の中にあったのと似てるんだが、もしかして流用かな?
374どこの誰かは知らないけれど:2010/02/28(日) 00:55:47 ID:CGOo/ssq
当隊長誕生日
375どこの誰かは知らないけれど:2010/03/16(火) 15:39:40 ID:7WEGlsGF
最近見だしたけど、無印の方に当隊長が登場しない回が何話かあるんだよなぁ。
てか、実質上の主役は、天田&源田じゃね?
376どこの誰かは知らないけれど:2010/03/21(日) 19:16:01 ID:UDWLLxSo
戦え!編のお勧めって何があるだろ?

とりあえず最終回と弾超七くらい?
377どこの誰かは知らないけれど:2010/03/21(日) 20:47:31 ID:1cd0zOWP
まだ全部見ていないけど、弾超七編よりはこれがおすすめ。

来訪者を守りぬけ・・・モノロン星人と地球人が理解できなかったという話。むしろセブンにあった方がいい話。
亡霊の仮面をはぎ取れ・・・昔天田キャプテンが死なせてしまった男の話。「戦え!」では初のMJ側死者が出る。
378どこの誰かは知らないけれど:2010/03/21(日) 22:46:14 ID:8HyF5H8D
息抜きエピソードとしてナナちゃん回だろ
379どこの誰かは知らないけれど:2010/03/22(月) 11:14:56 ID:tDBlJVJL
ナナちゃん回は確信的にキャラを崩壊させたんだよね。
ね!そうだよね!
380どこの誰かは知らないけれど:2010/03/22(月) 22:38:30 ID:6nt4RrL0
戦え!最終回まで見た。
思った通り、Qのモデルは左翼過激派なんだな。
381どこの誰かは知らないけれど:2010/03/24(水) 07:35:05 ID:75sc8HxT
382どこの誰かは知らないけれど:2010/03/24(水) 17:11:35 ID:Ohx5zndr
一度もこの作品を見たことがない者です。
ツタヤの半額レンタルの時に借りようと思っているのですが、
切っ掛けがなく逃してしまいます。観ていて損はない作品でしょうか?
ウルトラシリーズ ライダーシリーズ 戦隊シリーズくらいしか観ていない者です。
383どこの誰かは知らないけれど:2010/03/24(水) 19:33:40 ID:b6MGAtA1
>>382
作品を貶す訳じゃないが
特に思い入れがないならやめておいたほうがいいと思う
25年以上前の中学生当時 模型雑誌等に掲載されたビデオソフトのパッケージアートに感動し
高校の時はイマイの再販プラモを買って夢を膨らませ 
社会人になってから発売されたLDボックスを大枚はたいて購入
ドキドキしながら初視聴した俺だが 気だるい展開に見ながら一話の途中で寝たよ
2話以降は眠くならないように正座しながら見た
でも続編の「戦え!マイティジャック」もLDボックス買って全話視聴したし 観てよかったと思う
半額レンタルなら 自分が面白そうだと思う巻を試しに一本借りてみたら?
384どこの誰かは知らないけれど:2010/03/24(水) 23:31:35 ID:F9ViBLBz
同意。エモーションの宣伝がうますぎたんだよな(笑)
でも『爆破指令』だけは面白かった。テンション高い。
終盤一気にダレるけど
385どこの誰かは知らないけれど:2010/03/24(水) 23:53:59 ID:d5fsuUh7
正直言って本編を完走するのは時間のムダ、というか人生のムダかも知んないw
そのなかで冨田勲の音楽だけはガチ、音楽だけは一級品、これ鉄板。
メカフェチなら発進シーンとか搭載機の造形には萌えると思う。
386どこの誰かは知らないけれど:2010/03/25(木) 09:20:21 ID:gD0BZs/d
MJは、「俺ならこう作り替える」と言うことを考えるのが、正しい見方。
387どこの誰かは知らないけれど:2010/03/25(木) 20:55:46 ID:h+TP94Hl
戦え!編のヘルメットが変
388どこの誰かは知らないけれど:2010/03/25(木) 21:16:17 ID:gD0BZs/d
無印と戦え!は、別世界のMJじゃないかと思うんだ。
だから低予算で違う存在だと言うことを現すのに、ああいうヘルメットになったのだと、、、
あとどちらも、「酸素マスクがない」は、やはり禁句?
389どこの誰かは知らないけれど:2010/03/25(木) 23:05:05 ID:IUJMp2Tt
今日車でラジオを聴いていたら
マイティジャックの主題歌が流れていた。
390どこの誰かは知らないけれど:2010/03/26(金) 21:09:20 ID:OOk6mymn
やっぱり寝てもうた 笑

斉藤チヤ子には萌えるんだが
391どこの誰かは知らないけれど:2010/04/11(日) 16:46:20 ID:ExtrOWsA
  萌えた?

それでは、斉藤チヤ子さんの近影をプレゼントしよう。

 ↓
 http://www.yoshio-ohno.jp/SW50thConcert/index.html
392どこの誰かは知らないけれど:2010/04/11(日) 17:31:21 ID:F/K4hkac
>>388
自分もそう思う。
戦え!の天田には妻子がいるが、無印にはそんなそぶりは
まったく見えない。
設定年齢でも天田と源田の年齢が両作で違っている。
393どこの誰かは知らないけれど:2010/04/11(日) 17:46:39 ID:AuQg9DEb
>>386
二谷に使う金を別へ回して、無印と戦えの間くらいでのスタンスで。
Qとそれ以外の組織はボウケンジャーの悪党みたいな関係に。
って、いろいろ考えてはしまうが、リメイク難しいだろうなあ。
394どこの誰かは知らないけれど:2010/04/11(日) 20:13:38 ID:GNHbcyRw
MJのフォーマットを最も上手くエンターテイメント寄りに作り替えて成功したのはガッチャマンじゃないだろうか。
395どこの誰かは知らないけれど:2010/04/11(日) 23:51:46 ID:gi6I7BEH
>>394
確かにね。でも逆に題材的に金が掛かりすぎて実写じゃ無理だったいう証明でもある。
396どこの誰かは知らないけれど:2010/04/12(月) 00:04:32 ID:Ff9MKLlY
MJが30分で怪奇大作戦が1時間だったらよかったかも…
397どこの誰かは知らないけれど:2010/04/16(金) 22:49:46 ID:0ZzMc3GU
てか、MJはオムニバス形式にしたのが最大の失敗だったと、今になって思ったりする。
398どこの誰かは知らないけれど:2010/04/18(日) 18:37:33 ID:fizdyvWL
戦え!編も結構グダグダしてたな。
テンポは改善されてたけど
円谷の作品というよりも
フジ&ピープロの作品みたいな仕上がり。
399どこの誰かは知らないけれど:2010/04/18(日) 19:38:01 ID:tJvM7XXS
戦えMJは敗戦処理というか消化試合というか
独特の雰囲気があったな
だがそこがいい
そういう状況で手を抜かずに作ったというのが
400どこの誰かは知らないけれど:2010/04/18(日) 20:11:50 ID:4bHOmPTl
>>398
円谷プロとしては戦え!編に自社作品としての拘りや思い入れはあまり無いって関係者が昔言ってた。
401どこの誰かは知らないけれど:2010/04/18(日) 21:48:46 ID:fizdyvWL
>>400
新藤pのインタビューを読んでると
本人はあまり記憶がないと言ってるけど
かなり自分のカラーが出したと思う。
円谷作品なのに第1話以下メインが土屋啓之助だったり
山口・渚が主人公的な扱いだったり(特に初期)。
キャスト・スタッフともに新藤・土屋人脈で占めている。
そのせいかピープロっぽく感じる。

けどあの独特の雰囲気は確かにいいねw
円谷がもうちょっとノッてくれていたら。。。
402どこの誰かは知らないけれど:2010/04/18(日) 21:50:45 ID:fizdyvWL
>>401だけど日本語がおかしいね。
読みにくくてスイマセン。
403どこの誰かは知らないけれど:2010/04/18(日) 22:21:29 ID:L3nfCqK+
円谷と言うよりも、東映作品みたいなノリでしたからね。
なんかあのフォーマットは、後のスーパー戦隊シリーズ(バトルフィーバー以降)として開花したんだな
と思ったりするんだが。
404どこの誰かは知らないけれど:2010/04/20(火) 00:18:09 ID:xHf4D2Rh
忍者部隊月光→戦え!→戦隊 という流れかな?

戦え!→ボーンフリー→コセイドン→大怪獣バトル みたいな感じがしないでもないけど
405どこの誰かは知らないけれど:2010/04/20(火) 21:25:30 ID:BCSwZA3+
相手が悪の秘密結社という設定はやはり円谷向きじゃないのかなあ.........................。
406どこの誰かは知らないけれど:2010/04/21(水) 19:49:27 ID:j4cFJMxA
そこで「なんでもぞくぞくシリーズ」が始まった訳なんだが。。。
407どこの誰かは知らないけれど:2010/04/21(水) 20:54:04 ID:ZgHG7zg2
「ナナちゃん」で、肩の力を抜きすぎた。
408どこの誰かは知らないけれど:2010/04/22(木) 21:45:27 ID:eABveyZC
満田が『空からの贈り物』みたいなノリで一本撮ったら
ナナちゃんになりました
409どこの誰かは知らないけれど:2010/05/01(土) 21:18:47 ID:8twhHGUw
1/144辺りでMJメカのバンカーH、シプリー、バギーを出して欲しい。
マイナーメカだけど、カッコいいですね。今でも色褪せないデザインです。
410どこの誰かは知らないけれど:2010/05/03(月) 17:31:40 ID:O1pbYbAa
>>409
アオシマが本気出してくれないかね。
それと1/700MJ号をぜし。
フジミ轟天号と並べてみたい。      
411どこの誰かは知らないけれど:2010/05/12(水) 14:36:06 ID:Tc1IUiTs
ところでおまいらの中で
MJやSMJをテレビのオンエアで見たことある奴どれくらいいる?

俺は上映会でよく見たwww
412どこの誰かは知らないけれど:2010/05/12(水) 16:03:00 ID:SmSbwHJp
ああ、見たよ。リアルタイムで。
再放送も良くやってたな。
413どこの誰かは知らないけれど:2010/05/12(水) 20:06:58 ID:g71BFEC+
よみうりテレビで夜中に観た

げ!それでももう21年前のことか。。。
414どこの誰かは知らないけれど:2010/05/12(水) 22:14:40 ID:Tc1IUiTs
いまのガキどもにに
昔はいくらつまんなくても
サーチとかできなかったんだぜ!と
おしえてあげたい
415どこの誰かは知らないけれど:2010/05/14(金) 21:18:23 ID:IuaoD/V7
30分枠で前後分割の無印を見た記憶
たしかにあるなあ
416どこの誰かは知らないけれど:2010/05/20(木) 17:53:11 ID:bkd3oP8m
唐突に、もしも円谷プロが『ザ★ウルトラマン』らに続く本格アニメ作品として、
『マイティジャック(無印限定)』を基本世界観設定と各種組織設定と各種メカ設定らは そのままに
時代設定を今風に変更しつつ 全登場キャラを完全一新した上でアニメ化して、深夜軸で全26話やったら
どんなカンジになるかってのが浮かんできちゃいましたので
とりあえず垂れ流させていただきますが……↓

製作:円谷プロダクション
総監督:真下耕一(MADLAX)
シリーズ構成&メインライター:黒田洋介(無限のリヴァイアス)
キャラクターデザイン&総作画監督:石井久美(紅 kurenai)
メカニカルデザイン:板橋克己(宇宙戦艦ヤマトV)
音楽:梶浦由記(NOIR)
オープニングテーマ担当:FLOW(コードギアス 反逆のルルーシュ)
エンディングテーマ担当:KOTOKO(神無月の巫女)
アニメーション製作:ビィートレイン(銃撃戦が結構あるし)
主演:隊長-掛川裕彦(太史慈)
出演:副隊長-千葉一伸(銀漢)
   諜報員-水樹奈々(霧原未咲)
   戦闘機乗り-諏訪部順一(マーク・ギルダー)
   地上活動員-下野紘(広野紘)
   科学者-真田アサミ(浅間サクヤ)
   オペレーター-寺島拓篤(有馬哲平)
   MJ号の艦長-浅川悠(ライダー)
   コンツェルン総帥&ナレーション:野田圭一(五老星の一人)
   他
417どこの誰かは知らないけれど:2010/05/20(木) 20:24:23 ID:/YAPdWQx
この陣容ではまちがいなくオリジナルのムードの片鱗すらない作品になるね。
つまり名前だけ拝借した別もの。このスレの住人にとってはお呼びでないシロモノ。
418どこの誰かは知らないけれど:2010/05/20(木) 21:47:18 ID:Vh8SBEtr
なんか、昔の横山特撮をアニメでリメイクしたような、別物感がぷんぷんしますね。
419どこの誰かは知らないけれど:2010/05/21(金) 01:14:10 ID:wraIP5qe
声優も野田以外はアイドルみたいなのばっかだし
420416:2010/05/21(金) 17:44:53 ID:l3ZQkclr
>>417
む……だから、別物同然なのは覚悟の上ってコトを強調すべく
最初の方に「全登場キャラを完全一新した上で」って書いておいたのですが……
『エル・カザド』等でのガンアクションの実績に加えて80年代にロボットアニメの監督もやっていたという
真下監督ならばイけると思ったり、
新時代としてのマイティジャックにならば梶浦サウンドが意外と似合うんじゃないかと思ったり、
あまりアニメ的になりすぎず且つ濃すぎて敬遠されないようにと
ttp://www.samidareso.com/gallery.html な絵柄の人をキャラデザに選んでみたり、
ttp://narucat.at.infoseek.co.jp/sakuhin_3.html みたいなメカデザをする人ならば
60年代特撮メカ特有の程よいノッペリ感にマッチするんじゃないかとかって思ったんですが……
………そんなに駄目でしょうかね?

>>418
昔の横山特撮って『ジャイアントロボ』でしょうか?しかし、もしそうだとして、そう言うのならば
ジャイアントロボだって昭和期の特撮を含めて一度も原作漫画どおりに映像化されたコトがない
と聞きますし……

>>419
ん……だからこそ、下野さんと寺島さんを除けば
括弧内に、マイティジャックにも馴染めそうかもしれないような役柄のキャラ名を
書いておいたのですが……
それに、年代的な関係から こういうキャスト陣容になるのはヤムをえないと思いますし……
だいたい、それを言ったら故・富山さんや島本さんだって『ザ★ウルトラマン』の当時は
アイドルみたいなモノだったらしいと耳にしますし、
それと もう一つ……野田さん意外にも「掛川裕彦」さんが居るじゃないですか。
421どこの誰かは知らないけれど:2010/05/22(土) 04:07:11 ID:btdxcZdB
>>420
まあ、ありえない企画のシミュレーションごっこと思えば遊べると思うよw

まったくの別物ならマイティジャックの名称を冠する必然性がないしね。
TV映画「マイティジャック」のアイデンティティってなんだったんだろう?って
ところから考えたらどうでしょうか。

まずは冨田勲のテーマ音楽。これなくしてMJワールドは成立しないと思う。
そして巨大空中戦艦のメカニック美。この2点は外せないでしょ。
いくらなんでも主題歌にFLOWとKOTOKOはねえわw

あとは現代風のアレンジと演出で、あのドン臭いアクションともったいぶった
展開にどれだけ深い設定とかっこいい意味付けを持たせられるかだね。
422どこの誰かは知らないけれど:2010/05/22(土) 04:18:59 ID:btdxcZdB
>>420
あと、引用してるヤマトのメカデザは松本零士オリジナルとその流れを汲むもの。
そこに板橋克己オリジナルの仕事はほとんどないんじゃないか?
423416:2010/05/22(土) 05:53:26 ID:ixc5VXZ5
>>422
いえ、ですから>>416の括弧内で『V』限定としておいたんです。
Vのみに登場するガルマン艦とボラー艦と各種戦闘機等は大半が板橋さんのオリジナルデザインだそうですし。
424416:2010/05/22(土) 06:24:03 ID:ixc5VXZ5
見落としてました……
>>421
はい、シュミレーションごっこ なつもりですよ。

時代設定は現在から見た近未来に変更し、登場キャラも完全一新しますけど、
登場メカは細部を今風に変更しつつも名称を含めて全て そのままに
各種組織と その名称と対立構図等も全て そのままなつもりなので
全くの別物には ならない筈だと思ったのですが……
アイデンティティ、ですか……

>まずは冨田勲のテーマ音楽。これなくしてMJワールドは成立しないと思う。
はい。自分も それには大いに同意するんですが、もしもアニメでやった場合を考えると
冨田さんの音楽は実写でこそ生きてくる物であって、アニメでやると寧ろ変に聞こえるんじゃなかと思い
メインの各種BGM担当は他の人で、冨田さんの曲は 本編中で登場キャラがオーディオで流してる程度に
留めた方が良いんじゃないかと判断しまして……

>そして巨大空中戦艦のメカニック美。この2点は外せないでしょ。
はい、まさしく。ガルマン・ガミラスの大型戦闘艦と中型戦闘艦とハイパーデスラー艦に
ボラー連邦のゴルサコフ艦などの様な安定感のある艦艇デザインをする板橋さんならば
MJ号とかもイけると思いまして。

>いくらなんでも主題歌にFLOWとKOTOKOはねえわw
ん……『ウルトラマンティガ』のオープニングをV6だかが歌ってるのならば
それも、ありかなと思ったんですが……そこまで駄目ですかね?

はい、自分も 全くそのとおりだと思っております。


あと、>>419さんはアイドルみたいなのと仰ってますが、一応
寺島さん意外は全員、中堅以上かつ三十路以上であろう人を選んでおいたつもりです。
425どこの誰かは知らないけれど:2010/05/22(土) 10:45:32 ID:btdxcZdB
>>423
言われてみれば確かに。Vに関しては板橋オリジナル要素が明らかに見られる。
スタジオぬえとか往年のSFノベルの宇宙船の挿絵を彷彿とさせる正統派な作風だね。
彼には成田亨のような圧倒的なイマジネーションはないけど、後付設定てんこ盛りで
ディテールアップするのは得意そうだ。妙にスマートにリファインされても困るけどね。

しかし・・・改めて見ると成田亨のデザインは本当に素晴らしいな。
426どこの誰かは知らないけれど:2010/05/22(土) 13:13:19 ID:8lcNuX4/
アニヲタうぜえ
427どこの誰かは知らないけれど:2010/05/22(土) 14:13:31 ID:q6pvGeUd
それよりも、敵方の設定をどうするおつもりなんですか?
乱暴に言えばメカは誰がやっても同じだと思うけど、敵方の設定をしっかりと考えた方がいいです。
たとえば、敵の目的とか、敵の時代背景とか、、、
オリジナル版のマイティジャックでは、一番欠けていたところなんですが、、、
428どこの誰かは知らないけれど:2010/05/22(土) 19:24:48 ID:btdxcZdB
敵のキャッチコピーは「科学時代の悪」だっけ。これ今じゃ使えないなw

某ファンサイトの妄想映画化プロットでは、MJの11人のメンバーは
それぞれが特徴的な異能力を備えた選ばれし戦士で、その背景には
数千年前から連綿とQとの暗闘を繰り返すフリーメイソンみたいな組織
があって・・・というのを読んだことがある。この設定だと特定の国家に
帰属しない私設軍隊の設立資金の出所の理由付けにはなるかも。

けどMJのイメージは、自衛官や警察官から選抜された有能だが市井の
キャラクター達が、戸惑いながらも夢の巨大メカを駆使しつつ、科警研
よろしく謎を解き敵の核心に迫っていく、の方が「らしい」気がする。
当初は単純に「謎の敵」で十分かな。
429どこの誰かは知らないけれど:2010/05/22(土) 20:00:32 ID:q6pvGeUd
>>428
その設定だと、敵の戦艦のたぐいのメカニックは不要じゃないのでしょうか?
現在は簡便、廉価かつ強力な携行兵器があるし、9・11のようなテロ攻撃、大規模コンピュータクラッキングなど、
そう考えると、万能戦艦の出番がますますなくなるような、、、
430どこの誰かは知らないけれど:2010/05/22(土) 20:18:41 ID:q6pvGeUd
追記
敵方に戦艦などのメカニックが登場するという設定の場合、
まず、敵の戦艦による攻撃があり、被害も甚大なものになるはずなので、それに対抗するための
MJ号という立ち位置じゃないかと思います。
その間は、マイティジャックの存在は公のものであり、僚艦も含めた派生機が登場する訳で、、、

それはそれでおもしろいんだけど、組織としてのマイティジャックというのがかなり大きくなりますね。

マイティジャックの設定だと、秘密の私設軍隊という設定は、無理なのかな?
431416:2010/05/22(土) 22:37:20 ID:ixc5VXZ5
>>425
はい、全く その通りです。板橋さんならばやってくれそうですし、そして成田さんのデザインは素晴らしいです。
年齢的に仕方が無いとはいえ、成田さんが既に御亡くなりになってしまっているのが残念です……

>>427
敵側にもレギュラーキャラとかを設定するという意味ですね?一応、ネタのつもりだったので
そこまで深くは考えてなかったのですが、それならば、とりあえず……

>>416
Qユーラシア戦線総司令官:中村秀利(タシロ・ヴァゴ)
Qユーラシア戦線旗艦-ミスティの艦長:千葉紗子(橙条瑠妃)
Qアメリカ戦線総司令官:井上喜久子(アールヴ)
Qアメリカ戦線旗艦-レイブンの艦長:谷山紀章(如月ナツメ)
Q実戦部隊総司令長官:田中亮一(ワニ師)
Q総旗艦-ジャンボーの艦長:平松晶子(剣コノヱ)
Q総統:沢木郁也(ヘル・デスバード総督)

って、トコで良いかと……敵の目的とかは『SUBMARINE SUPER 99』の敵組織あたりを参考にすれば何とか
なるのではないかと……

>>428
その設定は……流石に行き過ぎてて、引かれてしまうのではないかと愚行します………

>>429-430
ふむ……では基本設定を昭和期の実写のに極力 近づけるべく、名言はしないながらも
軍事をはじめとした技術力は一見 60年代後半のようだけど
何故かノートPCとか着メロ付き小型携帯電話とか、大画面液晶テレビとMDウォークマンは有るっていう
微妙な技術力のパラレルワールドだってコトにした方が良いですかね?
……いや、そこまで手の込んだコトをせずとも
熊谷カズヒロさんの漫画版の世界観と時代設定を参考にすれば何とかなるかな……
432どこの誰かは知らないけれど:2010/05/22(土) 22:45:40 ID:btdxcZdB
>>429
もともとオリジナル版が巨大メカニックありき、ビジュアルの面白さが優先で
世界観や物語とのシンクロは薄かったから。これもオリジナル版の欠陥だね。

巨大メカ同士の砲撃戦なんか常識的に有り得ないし、もっともらしい理屈が
必要ですね。移動する要塞という位置付けならなんとかいけるかな。特定の
土地に根を下ろさない故の。要塞であり母艦であり、さらに隊員の居住する
家であり街でもあるという。独立国家「やまと」みたいだがw
しかしこの設定では発進シーケンスは最初の出航のときだけになってしまうw
433どこの誰かは知らないけれど:2010/05/22(土) 23:11:08 ID:q6pvGeUd
>>431
MJ号を建造する理由→万能戦艦が必要な敵が出現したため
→敵の目的は? ・・・・ ということを考えないとリアリティは出てこないと思います。
いきなりQ側のキャスティングを決めてしまうやり方は、いかがなものか・・・
敵方の各キャラクターの思想面まで考えないと、いくら個人的な遊びとはいえ、空虚なものに
なりがちだと思うのですが、、、

>>432
敵がどういう戦力かによって、MJ号の運用が決まりますね。
オリジナル版のように空を飛ぶ機能を使えば、比較的早く作戦地域に到着できるので、
小規模な作戦なら行って帰る、なんて運用も考えられます。

要塞として考えるのであれば、また違ってくるけど、その場合の航続距離は本当に短くても
いいような気がします。

まあ、空飛ぶ戦艦という、非現実なメカが主役なので、最終決戦は巨大メカ同士の砲撃戦
もあえて考えた方がいいのかもしれません。
434どこの誰かは知らないけれど:2010/05/22(土) 23:28:03 ID:q6pvGeUd
ちなみに、私も実はマイティジャックリメイク私案を持っていて
舞台設定はテレビ版放映当時の1968年。
共産主義の脅威がきわめて現実化している事に危惧した矢吹郷之介
(東京裁判を辛くもすり抜けた経験あり)は、反共の砦である私設軍隊を組織。
共産勢力の殲滅と、大日本帝国の再建を目的とし、アメリカの軍産複合体の協力の下
「マイティジャック号」を完成させる。
矢吹はその性能にいたく感激したがただ一つ、艦名が和名でないことに不満を抱いている。

一方、ソ連を後ろ盾にし、共産主義革命の理想に燃える若者を集めた、非合法武装組織「Q」
が結成され、当時の大きな戦争であるベトナム戦争をめぐり、MJとQが秘密裏に東西陣営の代理戦争を行う、、、

てなことを考えていたのですが、当時のソ連は北ベトナム軍にどうやってtかかわっていったのか、
そのあたりがよく分らなかったりするわけです、、、
435416:2010/05/22(土) 23:54:57 ID:ixc5VXZ5
>>433 ->431
あ、そういう意味でしたか……うーむ、どうしたものでしょうか……
せめて特撮エースが休刊するコトなく、熊谷カズヒロさんの漫画が真っ当な完結まで行っていたのならば
なんとかなったかもしれなかったのですが……

->432
確かに、Qも大規模なゲリラとでも言ったような作戦展開しかしてこなかったし
MJ号も行って叩いて帰って終わりってのが多かった気がしますから、それでも良いかもしれませんね。
……まあ、その辺りはスーパーロボットアニメみたいな感覚で
敢えて深く考えないというのも手の一つかもしれませんし……細部は微妙にリアルっぽく設定するとしても……
………そういえば『超重神グラヴィオン』のグランナイツの設定が、何かマイティジャックを
意識してそうなカンジでしたが……
436どこの誰かは知らないけれど:2010/05/23(日) 00:15:54 ID:rpfGhdFp
ちょっとした燃料投下だったね!参加者はわずかに3名だったかもしれんがw
新規の活きのいい話題は望むべくもないから、こんな話もたまにはいいね。
437どこの誰かは知らないけれど:2010/05/23(日) 00:58:50 ID:ENxsSnEn
知らない作品を例えに出されても食いつきようがない
438どこの誰かは知らないけれど:2010/05/23(日) 01:30:58 ID:rpfGhdFp
おきみやげ。明日朝消します。去年作った新兵器です。

ttp://www3.puny.jp/uploader/download/1274545515.mp3

pass:0523
439どこの誰かは知らないけれど:2010/05/23(日) 09:39:34 ID:gfI1V+oL
シャドーのスカイダイバーが海中で作戦行動中にマイティ号と
遭遇し、その高性能に驚いたストレイカー司令官が上層部に
「我が組織にもあのような万能戦艦が欲しい!」と要請したけど
コストが高すぎて却下されたというのはここのスレでの書き込み
だったっけ?
MJの任務に対異星人は無いので、マイティ号はスカイダイバー
からの援護要請を拒否して深海へ姿を消すの。
440どこの誰かは知らないけれど:2010/05/23(日) 11:15:15 ID:86ICMx0M
>>434
舞台を1968年にしてってのはいいかも。
パラレルワールドのスチームパンク風っていうかああいう万能戦艦が
あってもおかしくない科学が発達した架空世界。
ただやりすぎると赤影みたいになっちゃうかw
441どこの誰かは知らないけれど:2010/05/24(月) 16:09:15 ID:wP2AvmJt
「俺のリメイク案は他の誰の物よりも凄いぜ
 これを採用しない円谷は馬鹿だぜ」

こんな感じで妄想展開よろ
442434:2010/05/25(火) 21:35:23 ID:VKTKhjm1
ちなみに話の骨格は、無印13話に登場した佐川と当八郎を軸にした話と考えています。

オリジナルで佐川、当とも、太平洋戦争当時南方戦線?で特攻命令がともに出されるも
(放映当時は終戦時の日本兵がまだ中年ぐらいの時だ)、当はマラリアで出撃できなか
ったが、佐川は代わりに出撃するものの、敵艦に突っ込み重傷を負い、後にQの構成員
となる。

この設定を生かして、佐川が何らかの形で共産主義にのめり込み、Qの一員となった、、
そして、その佐川と当の対決を軸とした話にでもしようかとかんがえています。

ちなみに、当は無能だが、副長の天田が有能なためMJとしては何とか戦えるという
ようなことも考えています。
443どこの誰かは知らないけれど:2010/05/25(火) 21:41:52 ID:g1YuLfFH
どうぞご勝手に
444どこの誰かは知らないけれど:2010/05/25(火) 21:56:34 ID:XvNl62cX
アニメなら横山まさみちのキャラで
オットセイも登場
445どこの誰かは知らないけれど:2010/05/27(木) 00:59:06 ID:yQ9n5Cv1
「『マイティジャック』は視聴率が低いんで、“マイティショック”と言われてたのね(笑)。
で、そのあとでやるんだから、もし失敗すれば『世界は笑う』が“世間は笑う”になると(笑)。」
―――『テレビ映像研究』誌の常田久仁子(『世界は笑う』プロデューサー)・大山勝美対談での
常田女史の発言。
446どこの誰かは知らないけれど:2010/06/01(火) 19:33:09 ID:b8TXoF8D
ショック!ショック!マイティショック!!

どうもこの作品 作り手のノリがいまひとつのように感じる
怪獣に代わる路線を探そうとした焦りか
有名俳優を迎えた一時間の大作ってプレッシャーか
まぁスタッフも辛かっただろうな
だからオレはつまらなくて眠くなっても
正座して見てるよ
447どこの誰かは知らないけれど:2010/06/01(火) 22:34:46 ID:DqXODAr2
というかベトナム反戦運動全盛期に、戦艦が主役のドラマを作ること自体、無理があったね。
448どこの誰かは知らないけれど:2010/06/11(金) 17:58:11 ID:XUrrxZu/
まあ皆さん、たまには本格的に肩の力を抜いて……
ttp://www.youtube.com/watch?v=CYHqu9S6mjE
449どこの誰かは知らないけれど:2010/06/17(木) 11:52:45 ID:rP0js97Z
>>416
アニメ版MJなら、庵野秀明だろ監督はw
奴はMJ大好きで、ナディアのノーチラス号で代替した男だぞw
450どこの誰かは知らないけれど:2010/06/17(木) 23:12:04 ID:E0S9E2jE
アニヲタうぜえ
451どこの誰かは知らないけれど:2010/06/20(日) 22:00:27 ID:3I8i/bYC
謎の円盤UFOを見た後でマイティジャック見ると
もしかしたらいい感じで楽しめるんじゃないかと思った
今度やってみよう
452どこの誰かは知らないけれど:2010/06/20(日) 22:24:30 ID:r97peRQB
MJとUFOのLD発売って、同時期頃じゃなかったっけ。
たしか当時のチラシに一緒に出てたような気が。
453どこの誰かは知らないけれど:2010/07/05(月) 00:47:24 ID:IpkY3EAk
土曜日のゴールデンに、なんでこんなつまらんもの放映したのか、
ちょっとした謎だ
454どこの誰かは知らないけれど:2010/07/05(月) 17:04:31 ID:fbUy2Dg2
>>453
「ウルトラマン」で大成功したので、安普請で引き受けちゃったのでしょう。
(すでにウルトラセブンが放映されているので、同時進行になってしまった)

それにしても、「戦え!」で森次浩司がゲスト出演で、いかにも「モロボシダン」といった
キャラクター設定されているのは、TBS側のクレームに対するフジテレビ側の謝罪では
ないかと思うのだけど・・・
455どこの誰かは知らないけれど:2010/07/05(月) 18:24:55 ID:fbUy2Dg2
×安普請
○安請合い
456どこの誰かは知らないけれど:2010/07/05(月) 23:59:09 ID:rhPauefg
>>454
弾超七でしたよね。
しかも考えてみたら源田隊員を演じていた二瓶正也氏は
ウルトラマンではイデ隊員だったワケで、
ダンとイデの共演でもあったワケですw
457どこの誰かは知らないけれど:2010/07/06(火) 08:57:14 ID:7ff84YMi
ふーんすごいね
458名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 05:00:31 ID:4PYltKy4
実写版ヤマトの予告編みてると、CGてんこ盛りでもいいから
新作MJが観たくなってくるなあ・・・
459名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 09:06:11 ID:9uyqJLZk
CGもいいがまず脚本を練り上げてからじゃないとな。
460名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 22:17:18 ID:GL2ji/RQ
流体CGは、とても難しいと聞いた。
461どこの誰かは知らないけれど:2010/07/12(月) 00:42:00 ID:JTJXjNq1
最近の戦争物でも艦首波や水柱が一番嘘っぼいだよな
ミニチュア特撮から「水は鬼門」というのは変わらんね
462どこの誰かは知らないけれど:2010/07/12(月) 12:05:37 ID:FPju7HNr
最近の「男たちの大和」だとへさきの波の部分は
実写で撮って合成しているよね
463どこの誰かは知らないけれど:2010/07/12(月) 14:02:28 ID:cxYQmMiS
そう考えると宇宙戦艦ヤマトは、大部分が宇宙空間なので、アニメにせよCGにせよ、やりやすいんだよな。
464どこの誰かは知らないけれど:2010/07/13(火) 14:54:17 ID:TXeHn71W
映画「さらば宇宙戦艦ヤマト」でヤマトが保存されていたドックに注水するシーンって
マイティジャックのパロディだったのね。

何年か前にCSでマイティジャックを見た時に、ドック内にMJ号がいて、
そこに注水する場面を見て「あ、これかぁ。」って思った。
465どこの誰かは知らないけれど:2010/07/13(火) 18:32:52 ID:N+3bbm92
いいえ、海底軍艦のパロディです。
466どこの誰かは知らないけれど:2010/07/14(水) 00:59:29 ID:5N9zt9Lc
パロディってなんだよw
別に笑いとるところじゃないだろ。船を浮かべるには水、というだけの理屈だろうよ。
海底からの発進なのにいきなりゲート開いたら基地が水圧で大洪水になっちまう。
ドック内でロケットエンジン吹かしたらどういうことになるか、考えたらわかりそうなもん。
467どこの誰かは知らないけれど:2010/07/14(水) 01:23:55 ID:u+r9QV8f
>>466 海底からの発進なのにいきなりゲート開いたら

スレチだが、ビッグシューターの悪口はそこまでだw
468どこの誰かは知らないけれど:2010/07/14(水) 02:04:52 ID:VgFDthvU
冷静に考えると、スクランブル発進の多いMJ号の格納ドックが
いつも乾ドック状態なのが納得いかない。
基地に水を引き込んだ状態で、潜水発進するのが一番効率的だと
思うんだが。
469どこの誰かは知らないけれど:2010/07/14(水) 10:03:35 ID:51kJwumT
>>466
464に書いたパロディというのは、「笑いを取る」という意味でのパロディではありません。
インターネットをお使いでしょうから goo 辞書の国語辞典で「パロディ」を
調べてみてください。

でね、マイティジャックでマイティ号が発進する前にドックに注水するでしょ?
あれがモロ(というかほぼ同じ感じ)に
「さらば宇宙戦艦ヤマト」でヤマトが置かれているドック内に注水するシーンで
描かれているんですよ。
470どこの誰かは知らないけれど:2010/07/14(水) 13:04:20 ID:shAhdsGB
そういうのは「オマージュ」と言うんだろ
471どこの誰かは知らないけれど:2010/07/14(水) 13:14:41 ID:K05RobvO
いいえ、スティングレイのパロディです。
472どこの誰かは知らないけれど:2010/07/14(水) 14:47:17 ID:GGziKE4w
良く言えばオマージュ
悪く言えばパクリ
473どこの誰かは知らないけれど:2010/07/14(水) 15:58:52 ID:a5t/kUC2
>>469
もともと注水されてるときも多いじゃん>MJ号
1話の冒頭しか見てないとかw
474どこの誰かは知らないけれど:2010/07/14(水) 15:59:36 ID:a5t/kUC2
>>468だったすまん
475どこの誰かは知らないけれど:2010/07/14(水) 20:00:07 ID:l1peQ8Xs
ちょっと前にニコ動にこんなのうpしてみました。

http://www.nicovideo.jp/watch/sm10943889

スレの流れ的にちょうどいいかと思うので興味のある方はどうぞ。
476どこの誰かは知らないけれど:2010/07/15(木) 00:57:03 ID:gcacA2Tc
この番組は、富田勲の音楽だけが思い出

477どこの誰かは知らないけれど:2010/07/15(木) 01:22:48 ID:0ubgBBkf
>>476
メインテーマは雄大で良いね。
メインテーマのアレンジはどれも素晴らしい。
ドラマ自体は正直イマイチの出来だが、
それを補って余りあるのは富田勲の音楽だろう。
MJに根強いファンが多いのも、MJ+富田勲BGM効果が大きく
貢献してるからだと思う。

戦え!の宮内國郎のテケテケ感もいいけど、MJをMJたらしめて
いるのは富田勲のBGMと言っても過言ではない。
478どこの誰かは知らないけれど:2010/07/15(木) 01:41:47 ID:gVn8fIA/
>>469
海底ドックからの発進シーンて注水プロセス以外、現実的にやりようがないってこと。
パロディとかオマージュとかとは別モンでしょ。オリジナリティ主張するほどのものでもない。
あなたこそ「パロディ」の真意を取り違えていませんか?
479どこの誰かは知らないけれど:2010/07/15(木) 08:37:59 ID:23HzUQ1K
それでは、
>「パロディ」の真意
について、説明をどーぞ!

あ、>>469 がどこをどう取り違えているかの解説もよろしく!
480どこの誰かは知らないけれど:2010/07/16(金) 00:21:08 ID:tQPh/5M3
>>479
敢えて受けましょうw
まず、インターネットをお使いでしょうから goo 辞書の国語辞典で「パロディ」を
調べてみてください。そのうえで分からないなら、どんな説明をしても無駄でしょう。

端的に言えば、「似てる」=「パロディ」とは限らないということ。パロディが成立する
には引用元との関連性が何らかの形で示されることが必要条件になると思います。

煽りでもなんでもないので念のため。
481どこの誰かは知らないけれど:2010/07/17(土) 11:41:27 ID:i4ua2Yu2
正直どうでもいい
482どこの誰かは知らないけれど:2010/07/18(日) 01:59:17 ID:i9JoR86T
>>449
あれは緯度0のα号にしか見えないんだけど。

>>452
当時、バンダイの模型情報B5になったばかりの頃でエモーションのLDの広告がいっぱいのってたけど、
確かMJのすぐ後くらいにUFOが出たんだったと思う。捨ててないので実家変えれば確認できるんだが。
483どこの誰かは知らないけれど:2010/07/18(日) 20:23:14 ID:YyIBzNEV
二谷英明が降板した理由って
wikiに書いてあった通りなんかな

あんなチャラチャラした制服着るのが嫌だからなんて…
484どこの誰かは知らないけれど:2010/07/19(月) 16:01:49 ID:issqqieP
自分用の制服を新しくデザインさせた根上淳を見習って欲しいな。
485どこの誰かは知らないけれど:2010/07/19(月) 17:57:28 ID:uaJ/EjU0
朝日がチンポを舐める頃、
おれのマイティジャックは逝く
486どこの誰かは知らないけれど:2010/07/19(月) 18:52:27 ID:3kzn4Qi+
>>483
>自分用の制服を新しくデザインさせた
無印後半で登場し、「戦え!」ではほぼ正式な制服となる、地味な服がそうなのでは?
487どこの誰かは知らないけれど:2010/07/19(月) 21:52:33 ID:42FrxqEj
1クールで打ち切られたMJだけど
MJの番組スポンサーってどこだったの?
無印と戦え!では当然違うんだろうね。
488どこの誰かは知らないけれど:2010/07/19(月) 22:53:29 ID:Hh5Ub+0H
>>487
無印はサントリーと花王石鹸。
489どこの誰かは知らないけれど:2010/07/19(月) 23:01:58 ID:MPjI7sf7
オンワード樫山も衣装提供してるね。二谷英明は「背広での活躍を増やしてくれ」って言ったっていうし、
樫山のスーツをいろいろ着たかったんだな
490どこの誰かは知らないけれど:2010/07/19(月) 23:51:04 ID:Hh5Ub+0H
>>488はファンコレに書いてあった情報。
たしか宇宙船の戦え!の撮影日記(満っちゃんのコラム)で、
酒をかけるシーンにスポンサーからクレームが云々というのがあった気がするので、
戦え!にもサントリーが付いてたのかも。

同人誌のENCYCLOPEDIAにも、スポンサー(提供)という記述は見あたらない。
491どこの誰かは知らないけれど:2010/07/20(火) 00:38:32 ID:ouTh90Yu
>>490
戦え!は子供向けだからサントリーってあるのかな。
トリス・コンクもラインナップしてたから可能性はあるが。

あと考えられるのはMJ号のプラモを発売してたイマイだろう。
ただサンダーバードのCMはソフト化もされているがMJのCMは見たことないけどね。
492どこの誰かは知らないけれど:2010/07/20(火) 02:16:04 ID:Cvu1iKI1
満田氏のコラムの該当部分は>>264に転記してある
493どこの誰かは知らないけれど:2010/07/20(火) 02:23:10 ID:7UlnOWEN
一話でいいからウルトラマン前夜祭みたいな、放送を丸ごと収録したソフト欲しいな。
CM素材はたぶん残ってると思うし、当時の雰囲気を懐かしみたい。
494どこの誰かは知らないけれど:2010/07/20(火) 09:17:22 ID:UJXi42Hv
>>493
「全員集合」とかでさえ無理だからなあ時間丸ごと再現

同じ土曜8時なのに
495どこの誰かは知らないけれど:2010/07/20(火) 22:39:17 ID:Gi9SQ91r
MJ当時の土曜20時と言えばNETの『素浪人月影兵庫』→『素浪人花山大吉』。コレが圧倒
的に強くて、当時の裏番組は軒並み苦戦を強いられていた。その状況を打破したのは
MJ終了後に常田久仁子が背水の陣で挑んだ『世界は笑う』で、両者のデッドヒートが
しばらく続いたけどTBSの『全員集合』が彗星のように現れて両者の息の根を止めた。
496どこの誰かは知らないけれど:2010/07/21(水) 06:34:12 ID:ifQtUgVT
『世界は笑う』って、コント55号がやっていた番組だよね?
当時のCMがなんとなく頭の中に残っているw
497どこの誰かは知らないけれど:2010/07/25(日) 20:35:55 ID:LkgAoKIw
「敵の戦艦の方がミサイルが多かったらどうするんですか?」
「一か八かだ!」
498どこの誰かは知らないけれど:2010/07/27(火) 12:56:03 ID:vq1wte0R
現実のマイティ号って、こんなものですか(`・ω・´)

着水すると潜水艦に変身! 究極の次世代戦闘機を開発中(動画あり)
http://www.gizmodo.jp/2010/07/post_7351.html
499どこの誰かは知らないけれど:2010/08/07(土) 06:23:37 ID:cqZ7LqwH
高津氏死去 妻・真屋順子の闘病生活支える
ttp://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2010/08/07/16.html

源田「久能さん!久能さんだな!」
(−人−)
500どこの誰かは知らないけれど:2010/08/18(水) 22:08:35 ID:XjEwOf/7
戦え!がDVD-BOX化のようだ
501どこの誰かは知らないけれど:2010/08/18(水) 23:47:54 ID:eyFA7789
単品でTSUTAYAに置いてあるのに?
よほどレアな特典が付いてないかぎり・・・。
502どこの誰かは知らないけれど:2010/08/19(木) 21:49:18 ID:fyalED++
「戦え!」は、当時の東京や名古屋の街並みを見ることができるから、そういう意味でも貴重ですね。
かちどき橋って、当時と今とではがらっと変わったんでは?
503どこの誰かは知らないけれど:2010/08/22(日) 00:56:01 ID:M4jajAuR
えぇっ? 戦え!で名古屋ロケなんてあったか?
504どこの誰かは知らないけれど:2010/08/22(日) 12:48:17 ID:OhFeKsaJ
>>503
第10話で、二瓶がシリアポールの護衛で名古屋に行っているよ。
ちゃんと、東海テレビの局舎の前を通っているし。
505どこの誰かは知らないけれど:2010/08/31(火) 20:09:37 ID:6XlHOt9a
とりあえず急速浮上。
506どこの誰かは知らないけれど:2010/09/05(日) 03:04:18 ID:2v1S+Wpq
エヴァンゲリオン三作目のQはマイティジャックの悪の組織Qからとってつけた事が確定
全集で樋口のアイデアでそうなったことが確定されてる
507どこの誰かは知らないけれど:2010/09/05(日) 15:59:46 ID:OMxEurKx
へー。
庵野だったら、あの人MJ好きだから判るが、樋口案なんだ。
508どこの誰かは知らないけれど:2010/09/05(日) 21:14:50 ID:EMF0m+MV
>>504
同じ回では三重県の長島温泉の遊園地でもロケしているよ。

ちなみに ほぼ同時期に撮影していたウルトラセブンの44話では
愛知県犬山市の 日本モンキーセンターでロケしていますよ。
509どこの誰かは知らないけれど:2010/09/05(日) 23:16:47 ID:H6w2NBDD
ヒロインの気絶はありましたか
510どこの誰かは知らないけれど:2010/09/10(金) 04:09:18 ID:PdVIdxlF
>>504
えっ、MJの黒歴史じゃないか!!
511どこの誰かは知らないけれど:2010/09/13(月) 23:56:50 ID:W9TTKiuA
DVDBOXかと思ったけどただ包んだだけのセットなんだね、こんな売り方する商品も珍しいな。
512どこの誰かは知らないけれど:2010/09/14(火) 10:31:30 ID:UKFed5GO
>>511
だから安いんじんないか
513どこの誰かは知らないけれど:2010/09/14(火) 14:05:51 ID:wnbKQshV
エドワーズってダーバンみたいな服の会社なの?
まだあるのかな?
514どこの誰かは知らないけれど:2010/09/14(火) 23:00:06 ID:ic1B+SR6
>>512
持ってるからいいけど無印のほうは1巻のソノシート無しだからこれだけ単巻欲しくなるね
515どこの誰かは知らないけれど:2010/09/16(木) 21:51:02 ID:FD44VGiZ
>>506
ゲリオンって基本的にスタートレックのパクリだからてっきりQ連続体のことだと思った。

映画見てないんでQなるものが出ること自体、今ここではじめて知ったんだが。
516どこの誰かは知らないけれど:2010/09/17(金) 01:12:46 ID:BYLrh0+N
う〜む・・・
どこをどうパクったらスタトレがエヴァンゲリオンになるのか理解に苦しむ・・・
517どこの誰かは知らないけれど:2010/09/17(金) 01:50:29 ID:06nckv9t
スタトレじゃなくてUFOでは?

ところでガイナックスといえばナディアでも
νノーチラス号にMJ号要素が見られたね。
518どこの誰かは知らないけれど:2010/09/17(金) 11:43:00 ID:9GUW2NiI
最終回のQの作戦てものすごいな。地球上の海から毒で魚を絶滅させるって、
どんだけ海広いと思ってんだよ
519どこの誰かは知らないけれど:2010/09/17(金) 12:59:34 ID:akbbjYUm
だいたい東宝のプールぐらい>海
520どこの誰かは知らないけれど:2010/09/17(金) 18:27:06 ID:DKZfNU5K
w
521どこの誰かは知らないけれど:2010/09/17(金) 20:19:25 ID:7e7k6UmU
「燃える黄金」に出てきた謎の隊員(寺川のあとに修理報告した人)が
気になって気になって昼寝できません。
522どこの誰かは知らないけれど:2010/09/18(土) 21:04:35 ID:81EYlG/n
スタジオは国際放映じゃなかったっけ?
523どこの誰かは知らないけれど:2010/09/18(土) 22:18:13 ID:riRCsPMN
国際放映のスタジオと比べたら
東宝のプールは本物の海に見えても仕方ないな
524どこの誰かは知らないけれど:2010/09/23(木) 23:05:08 ID:ZlzM6Yp4
>>516
旧シリーズじゃなくてピッカリピカードでおなじみのネクストジェネレーションのほう。
人類補完計画(と言っても気付かない人も多いらしいがボーグがそう)をはじめほぼ○パクのネタがいっぱいある。

スレ違いだけれど超時空要塞マクロスはギャラクティカのパクリだったのに、
フロンティアの敵がしつこいくらいに微に入り細に入りボーグの設定そのまま使っていて驚いた。
同じ頃、ギャラクティカの新作はデビルマンパクってた。
525どこの誰かは知らないけれど:2010/09/24(金) 11:47:22 ID:pne6YQOk
>>524
スタトレとエヴァがどうしても結びつかなかったのでググってみたが、凄い話だなTNG!
これは見てみたい。米国のSF文化の奥深さを実感できそう。しかし全178話か・・・。

これだけの話数ならアイディアの数も半端じゃないだろうからエヴァとの被りはあっても
不思議ではないな。それがTNGからのインスパイアかどうかは別として。
ただ、少し調べただけで言うのもなんだが、ボーグの設定と人類補完計画は根本的に
違うような気がした。やたらとパクリパクリ言う昨今の風潮はどうかと思う。
526どこの誰かは知らないけれど:2010/09/24(金) 13:38:55 ID:4BL7HOp4
>>518
海全部じゃなくて太平洋と言ってたような。
527どこの誰かは知らないけれど:2010/09/24(金) 20:48:35 ID:7jFemHJm
>>525
とりあえず見てからいいなよ。
どうしてもただのネタ被りと言いたいんなら最低限「進化の刻印」だけでも見てね。
ちなみにボーグの話が作られた頃はアメリカではカルト宗教が大流行でFBIがカルト宗教と大銃撃戦やらかして
日本でも大きく騒がれた時期だよ。
しかし言われてみれば、補完計画って子宮回帰願望そのものとか言われながら、その割りにボーグクイーン(母親)がいないな。

ガイナックスってゲリオンに限らず基本的に自分の好きなものは何でも出したい、
って言うか好きなものを切り張りして作品を作ってしまうたちの悪いオタク集団だろ。

あと、TNGは第1シーズンと第7シーズンはあまり面白くないから見なくてもいいかも。
3〜5シーズンが怪物的に面白い。
528どこの誰かは知らないけれど:2010/09/25(土) 12:18:37 ID:715/KnLy
見てから言いなよって、何年後になるかわからないじゃないかw
だから一般論として言わせてくれ。

TNGのすべてのアイディアがオリジナルとは、よもや思ってないでしょ?
古今のSFやその他の様々なジャンルからの影響が見られるのではないかな。
その上でTNG独自の面白さを紡ぎだしていると思うのだが、どうだろう。

エヴァも同じ。過去の偉大な作品の数々(TNG含む)がなければ成立し得ない。
その上でエヴァしか持ち得ない独自の魅力を創出できたからこそ、多くの支持
を獲得したんだろう。タイミングもあるけど。

そりゃあ礼を失したあからさまなパクりはいただけないけど、なんでもかんでも
安直にパクリのレッテルを貼るのもいかがなものか。マクロスがギャラクティカの
パクリって、移民船団の描写のことだとしたら、そりゃあんまりだw

人類補完計画は全貌が明かされていないけど、映像を見る限りグレッグ・ベアの
ブラッドミュージックとイメージが被る。幼年期の終わりの影響もあるかな。
特に昆虫社会を模した部分はないし、侵略戦争の手段や目的でもないと思う。


・・・過疎ってるからいいかと思ったが、いいかげんスレ違いだな。続きはSF板か
映画板でしかるべきスレ探すわw

TNGは見てみるよ。面白そうな作品教えてくれてありがと>>527
529どこの誰かは知らないけれど:2010/09/25(土) 14:46:24 ID:jIcDFAnx
>>528
とりあえず見てもいないのに

>>やたらパクリパクリ言う昨今の風潮はどうかと思う。

はおかしな発言だろ。

自分が確認していないってことは、勝手な思い込みで相手を批判してるんだから。
しかもスレ違い意識しながらageるとかどんだけだよ。
530どこの誰かは知らないけれど:2010/09/25(土) 15:52:47 ID:715/KnLy
>>529
ageちまったか、失礼。ただの操作ミスだ。

批判なんてしてないから念のため。むしろ感謝してるくらい。
それほど暇でもないので、1シーズン見るのさえ半年くらいかかるかも知れん。
それからレスしろって、このスレ残ってるかもわからないだろw

補完計画については個人的な印象を語ったまで。
これが絶対というつもりはないよ。

531どこの誰かは知らないけれど:2010/10/06(水) 22:18:25 ID:Qo3HEvYL
横浜ベイスターズ身売り問題での横浜市の一連の動きを見てると、
第10話に出てきた黒崎市を連想するわ・・・
532どこの誰かは知らないけれど:2010/10/11(月) 22:18:07 ID:6pPZISB5
11話より
当「今は玉木1人の問題ではないんだ」
(富井「・・・・(俺の立場は・・・)」)
533どこの誰かは知らないけれど:2010/10/11(月) 23:04:16 ID:6pPZISB5
自己レス。
当が上の台詞を言ったとき富井はもう死んでるから
(あの世の富井)とすべきだったな。
534どこの誰かは知らないけれど:2010/10/24(日) 15:48:53 ID:FkYOn4fV
NHKの金城さんの番組、MJのこと
「このあと金城さんは大人向けの特撮番組を制作しましたが視聴率は惨敗し沖縄に帰りました。」
の一言で終わりだったのが悲しすぎる・・・。

しかしそのあと紹介された沖縄の美術大学の作品が「ウルトラマンから僕が受け取ったメッセージを形にしました。」
みたいなこと言ってるのに、描いた絵が猫背なのはいいとして肩をいからせて、怪獣の骨を掴んでいて、顔のラインが、もう・・・。
まあ、あれもウルトラマンの影響を受けているって言ってるらしいし、たまたま庵野某と同じ感性の人だったのかもしれないが。
535どこの誰かは知らないけれど:2010/10/31(日) 16:44:34 ID:ZTuHYxzg
とりあえず、急速浮上。
536どこの誰かは知らないけれど:2010/11/01(月) 03:05:17 ID:t2+sLD+J
とりあえず月を見るな
537どこの誰かは知らないけれど:2010/11/01(月) 12:49:30 ID:IYHw9f3K
とりあえず全弾発射
538どこの誰かは知らないけれど:2010/11/01(月) 21:48:39 ID:aQRpOPZv
歌にある「高度三万 標的五千」って、実際に見てみたかったな
539どこの誰かは知らないけれど:2010/11/02(火) 17:56:56 ID:nPK9/Zkz
あれは敵を補足した座標(高度三万メートルの前方5千メートル)
の事だと思ってたんだが、敵の数のことなの?
540どこの誰かは知らないけれど:2010/11/02(火) 19:34:36 ID:S8rsMNFb
>>534
実際のところは「セブン」の途中から、金城さんは完全に「MJ」に関わる様になったし、
会社の方も「MJ」に一番力を入れる様になったんだよね。「MJ」がこけた辺りでも、
会社はそっちであたふたしちゃって、とても「セブン」にまで手が回らなかったというの
が本当のところだったらしいし。
円谷が申し出た通り、10月からの放送開始にしとけば、まさしく“「セブン」のあと”
になった訳で、円谷側はそれ程しっちゃかめっちゃかにならなかったのかも知れんが、
視聴率が稼げたかどうかは、わからんよな。
541どこの誰かは知らないけれど:2010/11/02(火) 22:34:39 ID:aMMWaujT
視聴率は稼げなくても作品の完成度自体はもっとよくなったと思う。

542どこの誰かは知らないけれど:2010/11/03(水) 22:06:13 ID:yOfywdxB
確かに肝心のシナリオがな。
山田正弘ですらあんな凡作とは
スケジュールがタイトだったのか?
543どこの誰かは知らないけれど:2010/11/03(水) 22:10:45 ID:cYx0vTNo
というか元のシナリオと完成作品がかなり異なる。

タイトなスケジュールや尺の関係でかなりバサバサシナリオを切ってしまった様だ。

544どこの誰かは知らないけれど:2010/11/04(木) 18:03:46 ID:+wpJYi8B
「戦え!」では千束北男が書く予定もあったんだよな。
資料も残って無いだろうし、本人も覚えてないだろうが、どんな内容だったか気になる。
545どこの誰かは知らないけれど:2010/11/04(木) 18:08:05 ID:ouIX6W5o
無印の未使用シナリオは早稲田の演劇博物館(MJ以外にも円谷作品のシナリオ多数あり)で読めるよ。
546どこの誰かは知らないけれど:2010/11/04(木) 19:32:54 ID:GBJ7QRax
>>540
ホントに10月からの放送開始を見越してノンビリと製作してたら番組自体がオクラ入りになってたよ、たぶん。
大体'68年4月の時点で他社の特撮ものは軒並み終了しちゃってセブンだけが続いてるって状態だったんだから。
それでさらに半年も待つんじゃ完全にタイミング外れだしスポンサーも付かなかったんじゃないかね。
547どこの誰かは知らないけれど:2010/11/04(木) 20:46:13 ID:ouIX6W5o
でも30分ドラマのウルトラマンがあれだけ高視聴率取ってても現場が火を噴いて
3クールで終わりにせざるを得なかったんだから初の一時間ドラマでしかも8時
台の作品ともなればウルトラQ並みに一年位の準備期間取って制作した方が
無難だったんじゃね?


548どこの誰かは知らないけれど:2010/11/04(木) 21:52:36 ID:WgRoHsce
熊谷カズヒロの連載は何回続いてたのでしょうか?
単行本未収録が何本あるのか気になるところです。
549どこの誰かは知らないけれど:2010/11/04(木) 22:09:25 ID:ouIX6W5o
>>548
「月を見るな」の冒頭の話で終わった。
基本的に無印のラインを引きずる様だから13話分やるつもりだったんじゃね?
550どこの誰かは知らないけれど:2010/11/04(木) 22:59:32 ID:gek8BRdU
マンガも中途半端に終わってたのか。。。

千束北男も登板予定だったの?
それは初耳で興味深い。
アンバランスの間違いでは?
551どこの誰かは知らないけれど:2010/11/05(金) 00:42:08 ID:4btaVZSl
新しいコミカライズのやつか。
結局未読のままだ。
552どこの誰かは知らないけれど:2010/11/05(金) 16:26:10 ID:0zcuyZja
まだ『爆破指令』は見てないんですが、ジャンボーの事なんですがね
ttp://www4.ocn.ne.jp/~pcl/jumbow.htm
これって、機体上面に二つの艦橋(コクピット)が横並びに設置されてるんですかね?
それとも、艦橋っぽくみえる部位は本当はセンサーか逆噴射スラスターかミサイル発射口で
本物の艦橋はCICみたく機体内部に埋まってる構造になってるんでしょうかね?
553どこの誰かは知らないけれど:2010/11/05(金) 17:09:17 ID:7sVTrOYB
わかりません
554どこの誰かは知らないけれど:2010/11/05(金) 18:21:46 ID:4VlFFqQT
>>550
92年発売のLDボックスの解説書がソース。準備稿まではあったみたい。記録の日付が
昭和43年7月26日との事だから、「怪奇〜」に入る直前位のタイミングだろう。
東京一も一曲作詞してるし、ペンネーム使えばTBSの人材も、円谷との繋がりで参画し
得たという事だな。
555どこの誰かは知らないけれど:2010/11/05(金) 18:23:27 ID:4VlFFqQT
>>547
な〜んとなく同意。
556どこの誰かは知らないけれど:2010/11/05(金) 18:23:56 ID:U1LWXDff
TBSで作った方が良かったな。フジには映画部が無いしドラマ作りがきちんとできる土壌が無い。
557どこの誰かは知らないけれど:2010/11/06(土) 22:34:47 ID:n+zmuRZY
>>554
貴重な情報ありがとうございました。
千束北男なら『戦え』の作風に合ってたかもしれないですね。
実際の『戦え』は円谷作品というよりも
土屋啓之助がメインだけになんとなくピー・プロっぽい。
558どこの誰かは知らないけれど:2010/11/07(日) 00:52:17 ID:qSqpnCyD
>>557
実際、円谷プロ関係者は「戦え」編は自社作品という意識があまり無いと聞いた。
無印打ち切りで仕方なく作った外様作品みたいな感じだそうだ。
559どこの誰かは知らないけれど:2010/11/07(日) 13:12:47 ID:g8tpbskQ
だから「戦え」ではそれまで円谷作品を撮った事のない土屋啓之助さんのような人を引っ張って来たのかな。
しかも出だしの第1話撮らせてるし。
560どこの誰かは知らないけれど:2010/11/07(日) 17:40:21 ID:SgtpBCrP
でも最終話は満田・金城でしっかり落とし前をつけてくれたところに
円谷なりの意地を感じますね。
当時の製作状況やモチベーションからしたら
通常のエピソードであっさり終了していたことも考えられるし。
561どこの誰かは知らないけれど:2010/11/07(日) 17:51:22 ID:qSqpnCyD
>>560
あれは円谷プロ在籍時の金城氏の最終作でもありますからね。
562どこの誰かは知らないけれど:2010/11/07(日) 19:27:29 ID:HMW04Y6j
「セブン」の最終回って、完成品にある良い台詞が、シナリオの段階ではほとんど無くて、
はっきりいって薄っぺらい気がする。
「希望の空〜」はほぼ、シナリオどおりに台詞等が活かされているが、金城氏がこの時期
のあらゆる想いをこめて書いたとの事で、確かにそれが強く感じられる。
「好きなストーリー」では無いのだが。個人的に。
563どこの誰かは知らないけれど:2010/11/07(日) 20:47:47 ID:lDw8NAjZ
俺は大好き。
俺も合格率30人に一人とか掻い潜って今の仕事についたからあの話見ると当時のやる気と
今の慣れっきりを反省することしきり。

でも中学生時代に「金城哲夫シナリオ集ノンマルとの使者」を読んだ記憶では
確か脚本ではQの極東本部を叩いたおかげで総本部を見つけて叩きに行くはずだったのに、
完成品にはただ東南アジアに向かうって変わってたのはなんでなんだろうなあ。
564どこの誰かは知らないけれど:2010/11/07(日) 21:11:52 ID:fG6n6jzU
タワラジ・カン専用の赤いファントムは「赤い彗星」の元ネタである。なんちって…
(本当はリヒトホーフェンなんだろうけど)
565どこの誰かは知らないけれど:2010/11/07(日) 21:26:38 ID:qSqpnCyD
【訃報】アニメ「宇宙戦艦ヤマト」プロデューサーの西崎弘文さん、船から転落死 75歳
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1289126166/

さらヤマのヤマト発進はありゃMJ号発進のパクリだよなあ。
566どこの誰かは知らないけれど:2010/11/07(日) 21:48:57 ID:lDw8NAjZ
海底軍艦でもマッハバロンでもやってるからなんとも
567どこの誰かは知らないけれど:2010/11/07(日) 23:10:37 ID:PdT4I/qU
>>565
75歳!そんな爺様だったのか・・・!
568どこの誰かは知らないけれど:2010/11/08(月) 06:34:54 ID:jfsmSmIp
>>567
でも、計算してみると「さらば宇宙戦艦ヤマト」の頃に40代前半の
いわゆる働き盛りだったワケだから、そのくらいの年齢になるだろ。

「宇宙戦艦ヤマト」がテレビの再放送で人気が高まった頃から
もうそれだけ年月が過ぎた、ということなんだよ。
569どこの誰かは知らないけれど:2010/11/08(月) 14:47:42 ID:RG63Dwah
ヤマトのスタッフはやはりMJを観てたんだろうか。

両方掛け持ってるスタッフは藤川桂介(戦え!編のみだが)だけだが。
570どこの誰かは知らないけれど:2010/11/08(月) 18:50:11 ID:aNB9xUWl
「セブン」の最終回の嫌いな点は、それまでは市川脚本で無骨ながらいいキャラだったクラタを
あそこまで悪くしてしまった事。ダンへの誤解や辛くあたるのもあってよかったが、ちょっとや
り過ぎだし、シナリオだとこれに対するオチがついていない。完成作品で、セブン(=ダン)の
援護射撃が最後はクラタによるものになっているのは、この事もそうだが、「セブン」は終わっ
ても、(南廣が活躍する)「戦え〜」はまだあるんだ、という満田監督の想いの表れだった様に
も思えてしまう。
571どこの誰かは知らないけれど:2010/11/08(月) 20:20:34 ID:/eGdsTiD
が、結局またも善良な宇宙人を信じることができずケチョンケチョンにボロ負けする天田だった。

でも、バッキーが巨大化してるんだから鳥を軍が銃殺したのは妥当な判断だと思う。
572どこの誰かは知らないけれど:2010/11/08(月) 20:23:17 ID:/eGdsTiD
連投すまんが善良な宇宙人の生物学者が地球に取り残されて、地球人と友達になってその助けを受けながら
故郷への生還を目指すって、やっぱりスピルバーグは戦えMJを・・・
573どこの誰かは知らないけれど:2010/11/08(月) 21:44:17 ID:0bjtqlA/
「戦え!」編の第一話が藤川・土屋というのが不可解。
そして第二話が金城・満田。
フジがあえて外したのかな?
574どこの誰かは知らないけれど:2010/11/09(火) 17:58:30 ID:IoKGkt81
ウルトラマンAGEの特集の次の号で、「戦え〜」の放送順の訂正が載ってたけど、
DVDでは直ってなくて、従来のとおりだった。図書館で新聞縮刷版を見てみたが、
確かに第二話が「とられたものはとりかえせ!」その後「ミニミニ島を爆破せよ」
「悪魔の海にとんで行け!」の順だった。
575どこの誰かは知らないけれど:2010/11/09(火) 18:51:28 ID:4leW9Zyf
「とられたものはとりかえせ」は第一話と二本撮りだったらしいな。
576どこの誰かは知らないけれど:2010/11/09(火) 22:19:19 ID:zxgOsBr+
幻惑させる不思議なデザイン…世界大戦時の艦船に使われた「ダズル迷彩」とは
ttp://labaq.com/archives/51521434.html

Qのレイブンがこんな感じの縞模様だったね
577どこの誰かは知らないけれど:2010/11/10(水) 00:19:12 ID:AnPCQC7a
英国産か...
578どこの誰かは知らないけれど:2010/11/10(水) 10:36:15 ID:ZCsUb4KF
成田亨のデザインは英国調のパクリ
579どこの誰かは知らないけれど:2010/11/11(木) 12:48:14 ID:GtXZbH8/
>578
別に良いんでないの?
580どこの誰かは知らないけれど:2010/11/11(木) 20:39:06 ID:KCnrm+ZC
>>549
ありがとうございます。
雑誌の特撮エースが今からじゃ入手難しそうなので、
ずーっと不明でもやもやしてました。
581どこの誰かは知らないけれど:2010/11/11(木) 20:41:53 ID:R+ux0sKv
漫画の続き、同人誌でいいから出してくれないかなぁ
582どこの誰かは知らないけれど:2010/11/18(木) 20:04:16 ID:HSNjY7RX
初期の隊員服をついぞ着なかった唯一人のメンバー、村上ハカセ。
もっとも野長瀬組も柳瀬組も未登場だから、チャンスがあったのは放送第一話
のみなのだが、MJ号には搭乗していないが為に、着用シーンは無し。
つまるところ、縁が無かったという事か。
でも天本さんはスタイル良いから、(180センチはMJ最長身か?)きっと
似合ったと思うんだけどなあ。
583どこの誰かは知らないけれど:2010/11/20(土) 09:00:45 ID:PkmYSk9I
>>528
亀でスマンが見てたら何年後になるか分からんって言うなら、
とりあえずその根拠のない説教をしなければいいんで無いかな。
説教したかったら、責任をもって頑張って見ろ。
584どこの誰かは知らないけれど:2010/11/20(土) 12:35:41 ID:3s8ZjHMF
なにをいまさら
585どこの誰かは知らないけれど:2010/11/20(土) 17:29:26 ID:knOgGs6t
>>558
無印がワンクールで打ち切りになったがセットとかが既に2クール分の予算使い切ってしまいましょう状況でこれを生かして何とか出来ないか?みたいのもあったらしい
586どこの誰かは知らないけれど:2010/11/20(土) 21:47:33 ID:knOgGs6t
>>582
天本さんはスーツ姿だけだったよね?
あの黄色と黒の戦闘服は着てない
久保さんは着てた
スーツ姿は少なくとも二回は着てたはず
587どこの誰かは知らないけれど:2010/11/21(日) 08:01:30 ID:p0E6r7kK
>>585
ヘルメットが。。。
588どこの誰かは知らないけれど:2010/11/22(月) 12:19:28 ID:YI8y968R
無印のヘルメットは二谷さんが被るの嫌がったらしいね
まああのカラーリングじゃ無理もないか
589どこの誰かは知らないけれど:2010/11/23(火) 11:44:25 ID:Tst9STLu
「戦え」のヘルメットも。。。
590どこの誰かは知らないけれど:2010/11/23(火) 17:40:06 ID:R9JthlDr
今回の韓国と北朝鮮の衝突はやはりQの仕業か?
591どこの誰かは知らないけれど:2010/11/23(火) 19:14:11 ID:pn0b9YQH
メタルダーファンだとゴッドネロスの仕業と考える
592どこの誰かは知らないけれど:2010/11/23(火) 20:31:39 ID:mIF+x8xQ
MJ失敗のA級戦犯は、どう考えても守田康司Pなのに
(金城哲夫には書くなと要請。松竹・日活系の脚本家と監督を
大量に投入)、金城氏に責任の全てが押し付けられたように
感じるのは俺だけ?
「怪奇大作戦」でも、守田P主導のエピは酷いものが多い。

593どこの誰かは知らないけれど:2010/11/23(火) 21:27:46 ID:R9JthlDr
>>592
それもあるとは思うがやはり4月スタートを無理強いしたフジテレビ側じゃないの?

日活系のスタッフと言っても柳瀬観氏はいい仕事してるし円谷系の脚本家の仕事も玉石混交
状態だし(と言うか元シナリオを読むと映像化された作品とかなり違ってるらしい)。
594どこの誰かは知らないけれど:2010/11/23(火) 22:22:56 ID:ma8zrycn
ゴルゴムの仕業に決まっているじゃないか
595どこの誰かは知らないけれど:2010/11/24(水) 08:31:09 ID:kmBXUy1I
単純に脚本家がスパイ戦・アクション・メカの見せ場に長けている人じゃ
なかったからじゃないのか。
596どこの誰かは知らないけれど:2010/11/24(水) 20:22:46 ID:wqOmK+Pe
じわじわと見てきて今「戦え!」序盤まで来たんだが、変更後レギュラーは減るし脚本は大雑把だし特撮も大味気味だし
Qはヤクザみたいだしシマシマのメカは出ないし、なのに面白さだけはアップしてて困る

あと「マリヤの像」で強奪計画時にはあえて人死にを出していない窃盗団を皆殺しの上基地爆破とかやりすぎだろw
597593:2010/11/24(水) 20:30:50 ID:14Cs193B
>>596
>脚本は大雑把だし特撮も大味気味だしQはヤクザみたいだし

この点に関しては無印も全く同じだと思うが。

ただこの場合の脚本とはあくまで完成作品上のストーリーって意味でね。
>>593にある様に元シナリオは完成作品とは大分違うらしいから。

特撮は戦えの方が従来の30分番組のペースでやれてるからやや丁寧になった感もある。
598どこの誰かは知らないけれど:2010/11/24(水) 23:34:18 ID:K/rUn5Mh
>>592
全く同感。
個人的にマージンでももらってたんだろうか?
円谷英二からも止めてもらいたかったよ。

無印で面白かったのは「爆破指令」だけ。
599どこの誰かは知らないけれど:2010/11/24(水) 23:37:16 ID:xZDGCaHL
メスと口紅も地味だけどよかった記憶
MJにありがちなシナリオの破綻もなかったし
600どこの誰かは知らないけれど:2010/11/25(木) 08:42:04 ID:ciYqJ0R/
>>598
「祖国よ〜」も面白かったよ。「爆破指令」は前半は面白いんだがメカ戦が魚雷の
数で決まると言うショボさが…。ジャンボーなんて搭載兵器一杯ありそうだから
ここはMJ号を窮地に追い込むような攻防戦が見たかったのに。魚雷戦にしても
正面からちゅどんちゅどんぶつけ合うんじゃなくて眼下の敵みたいな潜水艦戦を
意識して欲しかった。
601どこの誰かは知らないけれど:2010/11/25(木) 09:11:22 ID:lgHywloK
>>600
ジャンボー戦は、当が指揮官として馬鹿に見える描き方が致命的だよな。
魚雷をバカスカ使って
「一か八かだ!」
はないだろう。
色んな意味でツッコミたくなった。
602どこの誰かは知らないけれど:2010/11/25(木) 10:30:08 ID:OvWxFhCL
俺は第1話もおもしろいと思うけどな
スパイを飼ってるじじぃが鈍臭いだけで
603どこの誰かは知らないけれど:2010/11/25(木) 12:15:20 ID:wlsHwD+i
>>601
本当に、当は指揮官に向いてないよなー、と思った回でしたね。
604どこの誰かは知らないけれど:2010/11/25(木) 19:51:46 ID:74xhxmu9
>>600
すいません。ご指摘の通り、ミサイルでの応戦は確かにショボイですね。
なんか間が持たないというか。。。
「祖国」は好きです。若槻文三にしてはしっとりしたお話で。
605どこの誰かは知らないけれど:2010/11/25(木) 21:07:01 ID:bDGHzMC5
「地獄への案内者」もそんなに悪くは無いと思う。ただ後から撮り足したシーンが明らかに「S線を追え」
と演出のタッチが異なるのが違和感ありありなのが難点だけど。

若槻で論外に酷いのはやはり「燃えるバラ」だな。あれ以降視聴率が一桁に落ち込んだのも納得。
606どこの誰かは知らないけれど:2010/11/25(木) 23:53:20 ID:puO3MOgR
日本で警察じゃない登場人物が銃を振り回しても、やっぱりしっくりこないんだよな。
607どこの誰かは知らないけれど:2010/11/26(金) 08:16:10 ID:3rhqK3w5
だが国が作った組織ではなくて、政財界の黒幕である
矢吹コンツェルンの総帥が作った民間の組織ってところが
何となくそれっぽい設定だとは思う。

ただ矢吹コンツェルンとはどういう企業で、どう政府とつながっているのかとか
超兵器を操るMJ隊員たちの過去のバックグラウンド、
そもそものMJという組織の全容がまったく描かれることなく
終わったのが残念。

実際に練り込まれた詳細設定があったのかどうか怪しいけどね。
608どこの誰かは知らないけれど:2010/11/26(金) 10:13:17 ID:bk/d7N/k
>>607
MJにかぎらず当時のテレビ番組なんてのは
少しずつ話が進むにつれてそういう背景を描く
最初から細かい設定なんて考えてない

でも巷にはウルトラセブンのウルトラ警備隊の設定とか
最初から細かいところまで作ってあったと信じて疑わない
  が居たりするからなあ
609どこの誰かは知らないけれど:2010/11/26(金) 13:35:23 ID:u/hDu7l3
セブンは1話のナレーションで述べているでしょう?
610どこの誰かは知らないけれど:2010/11/26(金) 18:43:15 ID:3ySyHrw4
>>600
ジャンボーを、「MJ号に匹敵する最新鋭の完璧な戦艦」なんて言っておきながら、
魅力を発揮する描写がほとんど無いよね。爆破したドッグからの発進と、最後の浮上
シーンがせいぜい・・・・
611どこの誰かは知らないけれど:2010/11/26(金) 20:51:23 ID:kTcZ3Ssg
それでもまだまともな方

駄作の多さに比べると
612どこの誰かは知らないけれど:2010/11/26(金) 21:09:39 ID:hHEuVkHS
そうかな?本当に駄作と言えるのは#1,#3だけだと思う。

他はどのエピソードもそれなりに見るところはある。
ただ目標としてたのがITC作品だからそれと比較されちゃうと”ちょっと........................?.”となるけど。

613どこの誰かは知らないけれど:2010/11/26(金) 22:48:34 ID:CFPQ/rCl
そもそも、MJ創設のきっかけとなった、Qの設定を企画書レベルで「正体不明」にしているわけですから、
脚本レベルでグダグダになるのは無理もないこと、、、
614どこの誰かは知らないけれど:2010/11/26(金) 22:54:50 ID:zApiqNll
Qのお偉いさんは南米に渡ったナチの残党じゃないの。
615どこの誰かは知らないけれど:2010/11/26(金) 23:13:36 ID:CFPQ/rCl
ナチ残党にしては、侵攻目的や、それに伴う奇抜ともいえる航空機を持てる軍資金の出所が不明なんです。
1968年当時としては、東側勢力の一員とした方が、ぐっと説得力が増すんだけど、、、
616どこの誰かは知らないけれど:2010/11/27(土) 01:15:07 ID:jlzEkrJ6
今Qの設定作るならどんな組織だろう。いまどき共産革命勢力やナチの残党でもないだろうし
恣意的に戦乱や政情不安を作り出すことで株価や通貨レートを操作し
巨額の富を吸い上げる国際金融資本とかだろうか。または拡大版オウムのような過激なカルト?
617どこの誰かは知らないけれど:2010/11/27(土) 13:12:51 ID:ngk7ZXIC
>>616
アルカイダをデフォルメした感じになるのでしょうか。
一応宗教をバックにしているのだけど、それを拡大解釈して自分たちのいいように動かしている。
(当然その宗教の信者からは、白い目で見られている)

ある日、豊富な資金力と頭脳を得て、ゲリラ戦から正面を切った巨大な軍事力を持つ一大勢力になったと。
(ドバイあたりが参考になるか)
618どこの誰かは知らないけれど:2010/11/27(土) 17:03:30 ID:fYmDB6C2
ゴッドネロスと似てくるんだよな
619どこの誰かは知らないけれど:2010/11/28(日) 08:26:29 ID:ZanbRbLZ
悪の定義って難しいな
620どこの誰かは知らないけれど:2010/11/28(日) 19:21:55 ID:yAnhOl3t
 「イスマール、貴様、軍人になってたのか。」

 「そ〜なんですよ、アマーダさん。」

   ↑

 分かる人、絶対アラフォー。

 でも、このスレの住人なら大丈夫だろうなあ。
621どこの誰かは知らないけれど:2010/11/28(日) 21:08:42 ID:VzjpuoVj
ベトナム戦争真中の時代ならではの話だよな。今あの話を見てもあまりピンとこない
622どこの誰かは知らないけれど:2010/11/28(日) 21:20:39 ID:enZ8Bs1d
>>621
と思ってたけど最近お隣の国が.......................。
623どこの誰かは知らないけれど:2010/11/29(月) 08:39:06 ID:ooo3usdC
Qの設定はドラマの展開で決めるつもりだったみたいだが
候補の中のひとつに宇宙人が黒幕ってのもあったよね。
その設定が全開になったらドラマがだいぶ変わっただろうね。
624どこの誰かは知らないけれど:2010/11/29(月) 19:45:56 ID:5/K/l+Yy

  伊集院博士は寺川と同じ大学の研究室に在籍。
  イスマール・ギムは天田の大学時代の友人。
  草間和子は英の昔の恋人。
  関谷豊治は天田の旧友。
  久能は源田の先輩。
 
  レギュラーに関連する偶然の人物設定が、13話中でこれだけあるとは、いくらなんでも
 多すぎだろ?!「セブン」でもアンヌの親類だの、友人だのっていうエピが五つ位あったが、
 この時期ですでに、円谷のストーリー案は枯渇気味だったのか?。
 
625どこの誰かは知らないけれど:2010/11/29(月) 20:07:02 ID:d4eBAtCF
単にドタバタしてただけなんじゃない?
全体的に「荒っぽい」印象が強い。
特撮だけは豪勢だけど。
626どこの誰かは知らないけれど:2010/11/29(月) 21:00:35 ID:DpuTPnpp
>>624
それ言ったら必殺シリーズなんて毎回レギュラーの旧知が事件に絡んでるぞw
627どこの誰かは知らないけれど:2010/11/30(火) 14:56:14 ID:QYZxrwKf
>>626
「Gメン75」も大抵そのパターン。
一話完結のアクション物では、その方がストーリーを進めやすいんだろうね。
628どこの誰かは知らないけれど:2010/11/30(火) 17:15:20 ID:91huu+XM
>>624
13話の平田昭彦を忘れてるぞ
629どこの誰かは知らないけれど:2010/11/30(火) 18:24:57 ID:r/OZJkFC
>>628
あれは当への復讐が目的でQに加担したんじゃないかな?
偶然よりも必然。
630どこの誰かは知らないけれど:2010/11/30(火) 18:59:16 ID:yyvq4j2a

平井 奈美
AAA品物の専門の商店→www.98jp.
運賃の無料のブランドは特に安い市場AAA級の財布を超えて包みます
ブランドがすこし超えるのは特に安いです!!歴史の上で最も特に安い店!!-株式会社
■主に商品に対応します 包み、財布、腕時計!
◆LOUIS VUITTON ◆CHANEL ◆HERMES ◆GUCCI
◆PRADA ◆Dior ◆FENDI
◆CHLOE ◆BVLGARI◆ROLEX
◆FRANCK MULLER
商品は完全に写真の大通りです。
風格は多くて、品質は良くて、価格は低いです!
信用の第1、品質保証の100%!
超えるのは特に安くて、安心して、安全に引き渡します.物品の数量の豊富な商。
スピードを発送するのは速いです!
4-6日きっと手渡します.
期待、予約購買します!
631どこの誰かは知らないけれど:2010/12/02(木) 19:16:05 ID:mUb0as1V
「消えた王女」で成瀬昌彦のじいが黒幕に違いないと決めつけてみてたらそうでもなかった
632どこの誰かは知らないけれど:2010/12/04(土) 19:12:48 ID:cvtdDoVu
マイティ号にからみつく大ダコとかちょっととんでもないだろw
見た感じ300mはあるぞ
633どこの誰かは知らないけれど:2010/12/04(土) 20:05:59 ID:/fnxcGMx
>>632
それならミイラ怪人は...........................。
634どこの誰かは知らないけれど:2010/12/05(日) 09:23:31 ID:GJk9/JZq
ミイラ結局何者なのか、どうして宝石で巨大化するのかとか特に説明ないのね
植物人間も正体不明だが
このへんの相手は若干のしょぼさも相まって後の10-4・10-10の香りがする
635どこの誰かは知らないけれど:2010/12/06(月) 03:53:25 ID:jicF+IFT
巨大化した人間がマイティ号に馬乗りになるシーンがあっても良かっただろうなぁw
柳田馬鹿雄が「おっ、また本に書くネタができた!」と言って喜ぶだろうけどwww
636どこの誰かは知らないけれど:2010/12/06(月) 12:25:26 ID:Hey1AaGP
ハプニング島すごいな
市川森一ラリって書いたんじゃねえか的な
637どこの誰かは知らないけれど:2010/12/07(火) 13:51:25 ID:wPiYKhLu
やっつけ仕事っぽい感じが。。。
「北へ還れ」とおんなじ話もあった。

怪奇大作戦なんか力入れてるのに。
638どこの誰かは知らないけれど:2010/12/07(火) 14:56:46 ID:Y8UkChEg
>>637
当たった監督によりけり
639どこの誰かは知らないけれど:2010/12/08(水) 00:28:20 ID:qAZmIGqf
なるほどな。

ということはやはり土屋啓之助の好みか。
640どこの誰かは知らないけれど:2010/12/10(金) 04:06:20 ID:SdwE3D+4
「燃えるバラ」は何度観ても熊谷カズヒロの漫画版の方が
100倍面白いと思うような出来。
641どこの誰かは知らないけれど:2010/12/11(土) 00:09:14 ID:u8vWOMPG
>>640
「K52を奪回せよ」も漫画版の方が面白かったな。
ラストの当と源田のやり取りは泣ける。

ゲストヒロインの馬鹿女っぷりは鼻につくが、
彼女が馬鹿でないとこの話が成立しないから
やむを得ないな。
642どこの誰かは知らないけれど:2010/12/11(土) 12:38:25 ID:Q/amAWZH
そりゃ漫画版はTVの欠点を補完するという観点で作ってるんだから当然と言えば当然だが。
643どこの誰かは知らないけれど:2010/12/11(土) 18:14:43 ID:yJy0xz+d
>>642
同感。
桑田氏の「セブン」なんか、そういう傾向がとりわけ顕著と思う。
644どこの誰かは知らないけれど:2010/12/11(土) 18:28:21 ID:Q/amAWZH
>>643
桑田氏の場合は怪奇大作戦もそうだな。
645どこの誰かは知らないけれど:2010/12/11(土) 19:22:51 ID:UW4rQLHq
ザウルスの回のナレーターは誰だろう? 野沢那智みたいに聞こえるんだけど
646どこの誰かは知らないけれど:2010/12/25(土) 10:42:52 ID:PWkGSE7Z
ありゃ。ここにはまだ書かれてないので一応。
今やってるウルトラマンゼロTheMovieにMJ号がチラっと出てくるぞ。
647どこの誰かは知らないけれど:2010/12/25(土) 11:08:30 ID:rG4PMugw
もう闇鍋状態だな
648どこの誰かは知らないけれど:2010/12/25(土) 16:33:36 ID:K4/GqVCN
>>646
嘘でしょ
649どこの誰かは知らないけれど:2010/12/25(土) 17:55:50 ID:uGujUr0U
嘘じゃないぞ。
オレも今日見て来たが確かにいた。
650どこの誰かは知らないけれど:2010/12/25(土) 21:36:27 ID:IRbHHKTF
>>648
オレも見た!
黄色く塗られたから一瞬分かりにくいかも。
このさいだからマイティジャックにも
復活して欲しいものだよ。
651どこの誰かは知らないけれど:2010/12/25(土) 22:55:14 ID:XakuBDo/
別色にリペイントされてるのか。

そういや、「地球最悪の侵略」って同人誌でも、「ウルトラホーク11号」としてMJ号が出てきてたよ。
操縦者は源田。
でも命令を下すのは天田ではなく、セブン世界がベースなのでクラタ隊長。
652どこの誰かは知らないけれど:2010/12/25(土) 23:23:24 ID:AmgoGrep
>>650
復活するとして、艦橋正面のぬりかべみたいにのっぺりしてるところは
どんなかんじにデザイン処理するかな。空力特性悪そうだし、あのまま
じゃ田舎の古いビルみたいだよね。
653どこの誰かは知らないけれど:2010/12/26(日) 03:31:50 ID:8D70Nv+p
みんな、パンフは買わないのかよw

ゼロの公式パンフにしっかりMJが写真入で出ているってばさ・・・
654どこの誰かは知らないけれど:2010/12/26(日) 19:16:23 ID:sGKl8Exy
キャラとのつながりなら、ジャンボフェニックスがあっても
良かったのではなかろーか。
655どこの誰かは知らないけれど:2010/12/27(月) 14:11:22 ID:pbcgipOP
やるとおもったけど、やっぱりやったか。
「バッカス3世」号ならぬ「MJ3世」号なのか?
656どこの誰かは知らないけれど:2010/12/27(月) 14:13:45 ID:gWH/2jVj
>>652
空力特性その他はすべてミノフスキー理論で
657どこの誰かは知らないけれど:2010/12/27(月) 21:02:16 ID:N94lR1zT
>>653
おっさんひとりで観に行くにはハードル高いよ。。。
658どこの誰かは知らないけれど:2010/12/28(火) 00:08:24 ID:qQbfVcLR
誰も気にしていないから無問題
大画面の劇場でみるべき
659どこの誰かは知らないけれど:2010/12/28(火) 20:17:33 ID:xy0oqqUT
MJは今回カメオなのが残念なところ
続編でウルティメイトフォースゼロの旗艦の役割を与えてくれんかのう
ちゃんと発進シーンもリメイクしてさ
660どこの誰かは知らないけれど:2010/12/29(水) 14:17:40 ID:REHsC+0b
>>659
あの発進シーンをCGで見たいのか
奇特なやつめ
661どこの誰かは知らないけれど:2010/12/29(水) 16:20:12 ID:KgAp6jnP
>>660
映画ヤマトの発進シーンCGは見事だったぞ。今のCGは侮れない。
気になるのは、CGは水流表現が比較的苦手と思われることだが。
662どこの誰かは知らないけれど:2010/12/29(水) 22:11:47 ID:1qzXuhrH
>>658
よーし じゃあ観に行くか

来年41独身 彼女らしきありのおっさんマニア
663どこの誰かは知らないけれど:2010/12/30(木) 00:55:47 ID:7RIcZS/9
「彼女らしきあり」ってのが切ないねw
「41歳独身、彼女なし」にならないように気をつけなよ。
映画誘う前にその彼女にオタク属性があるか確認しろよ。

もし彼女にオタク属性がなかったら・・・お前のマニアック気質は
墓場まで持って行くんだ。誰にも悟られてはならぬ。
664どこの誰かは知らないけれど:2010/12/30(木) 09:46:16 ID:9iVfyXb8
SMJ!
665どこの誰かは知らないけれど:2010/12/30(木) 20:44:17 ID:84Od2q3p
44才のおっさんが家族連れに混じって映画見に行ってきた
MJならぬマイティスター号は結局カメラセンターに入らないのが残念だが
数十年ぶりの新撮(CGだけど)はええのう
このスレにいる住人の年齢ならミラーマンやジャンボーグAやファイヤーマンは
知ってるだろうから映画は見て損はないぞ
666どこの誰かは知らないけれど:2010/12/31(金) 11:25:16 ID:abyJwl9N
>>665
新作見るくらいなら
昔のMJやミラー、ファイヤージャンボーグ見るよ
そのほうが面白いもん
667どこの誰かは知らないけれど:2010/12/31(金) 11:56:16 ID:p0WcZAEJ
好奇心をなくしては新たな楽しみは見つけることはできないと思うけど
まあ好きにすればいいさ。
食わず嫌いのまま一生を終えるのも、ある意味しあわせかも知れない。
668どこの誰かは知らないけれど:2010/12/31(金) 12:57:08 ID:EuUfAWPT
うわあ
あんなパチもんのほうがオリジナルよりいいって人がいるんだ

それって「好奇心」なのかなあ
669どこの誰かは知らないけれど:2010/12/31(金) 13:06:49 ID:ijcaaopX
だって>666は映画見てないし見る気もないっぽいよ?
食ってみなくちゃ旨いか不味いかわからないじゃん
好奇心てそういうことでしょ

評価の定まったものを大事にする生き方を否定してるわけでは
ありませんので。
670どこの誰かは知らないけれど:2010/12/31(金) 19:19:41 ID:Nzc6Fe3T
SMJ!

671:2010/12/31(金) 22:37:53 ID:P9jfkUWJ
よし、初日の出拝みに行くぞ。全員MJ号に乗艦せよ。
672どこの誰かは知らないけれど:2011/01/01(土) 23:11:23 ID:dAiIKSz2
小さい子いなけりゃ見ないでしょ
673どこの誰かは知らないけれど:2011/01/10(月) 21:52:47 ID:/hvGs/UT
明日行ってくるわ(笑)
674源田:2011/01/11(火) 01:59:19 ID:tHgCds9q
>671
隊長、そんな無茶な…
675どこの誰かは知らないけれど:2011/01/11(火) 18:33:32 ID:OavCPyQA
あの人達って、あんな不安定なコクピット内で一体、どうやって
安定を保ってんだろうなあ??
676どこの誰かは知らないけれど:2011/01/11(火) 18:51:50 ID:gF1HmBFF
そんな船が宇宙空間を飛んでる映画を観てきた。

いやー、色んな意味で酷かったわw
677どこの誰かは知らないけれど:2011/01/11(火) 20:31:06 ID:zHpz8rpz
たしかにMJ号、海中からロケットエンジン吹かして飛び立つという荒技の最中でも
艦橋にいる南廣はなにくわぬ顔で直立してたな。超優秀な安定装置でも装備して
いるのか、それとも南廣の身体能力が超すごいのか。

某スペースバトルシップはそうとう揺れがひどかったようだが。
678どこの誰かは知らないけれど:2011/01/11(火) 20:47:09 ID:rJNamkcc
最終回とかはよく揺れてたね。 立ってるのもどうかと思うけど
679どこの誰かは知らないけれど:2011/01/12(水) 18:26:15 ID:U3S9jo0q
最終回は「体当たりだ!」って、その辺の適当な所に手をかけたりしてたりして、
無茶苦茶危なそうだよな。
「戦え!」では操縦席が出来るけど、あれも相当、危なげ。
「ミニミニ島を爆破せよ!」では子供を数人乗せた状態で、宙返りもやっちゃうし。

怖いよ〜
680どこの誰かは知らないけれど:2011/01/12(水) 21:01:19 ID:zjOZDFgO
>>679
体当たりしても霞ヶ関ビルぶち壊すぐらいだから
頑丈なのは間違いない
681どこの誰かは知らないけれど:2011/01/23(日) 12:37:13 ID:D7OgNMr+
>>651
ステーションホークでもバカスカ落とせるゴース星人の宇宙船に全く歯が立たない11号か・・・。
682どこの誰かは知らないけれど:2011/01/23(日) 23:34:25 ID:cOkosKqi
でもMJ号のデザインはセブンの作品世界にそのまま出しても違和感無いから一度共演が観たかった。
683どこの誰かは知らないけれど:2011/01/25(火) 15:44:54 ID:6aQ8wo02
シャドーのスカイダイバーが海中で作戦行動中にMJ号と遭遇して、その
性能の高さにストレイカーが飛びついてあの戦闘艦が欲しい!って上層部に
掛けあったけど、あまりに高コストなので却下されたとか、インベーダー
撃滅に協力を要請するも「そういうのオレたちの仕事じゃねーから」と
素っ気無く答えて深海に消えるMJ号とか。
684どこの誰かは知らないけれど:2011/01/25(火) 19:56:04 ID:xC1zXnD1
MJ号はでかすぎてスクランブルにも時間がかかりUFO迎撃には不向きな感じがする。
685どこの誰かは知らないけれど:2011/01/25(火) 20:10:53 ID:nSASKv5j
>>684
それ以前に火力がステーションホーク以下。

しかしスレチガイだがUFOて侵略テーマSFのクセに
前半は予算の分捕りあいの話ばっかりしてたイメージがある。
686どこの誰かは知らないけれど:2011/01/25(火) 23:10:45 ID:Ip0ESavv
>>685
そんな事はないw 武器の見本市状態でレーザーもあるし、艦載機も豊富で装甲も厚いから円盤にたいしては無敵だろう。
687どこの誰かは知らないけれど:2011/01/25(火) 23:28:57 ID:i2EMsDAE
コバルトミサイルの威力や原理がよくわからない。
普通に考えたら、あれは核兵器なんでしょ?
裏で日本政府と繋がってる郷ノ助は核兵器所持も黙認されてるのか?
688どこの誰かは知らないけれど:2011/01/25(火) 23:40:17 ID:nSASKv5j
>>686
残念ながら円盤にはそのレーザーすら全然効かなかった。
戦え第16話「来訪者を守りぬけ」を見るよろし。
689どこの誰かは知らないけれど:2011/01/26(水) 07:07:22 ID:35ycOMon
非核三原則も表向きの話で米軍は持ち込んでいたでしょう?
690どこの誰かは知らないけれど:2011/01/26(水) 13:26:04 ID:jyqiE0E9
>685
ああ、SHADOの上部機関の宇宙局との予算の揉め事ね。
実際には「UFO攻撃中止命令」でスペースデブリ除去のための
予算について宇宙局が難色を示す話とSHADO結成のエピソードで
各国代表が膨大な予算に「こんなにかかるのか」と驚く話がある程度で、
それほど金で揉める話は多くないです。
691どこの誰かは知らないけれど:2011/01/26(水) 20:03:11 ID:cFDYoHBg
UFOの母星の写真だといわれてエリス中尉の太ももの映像見せられる話もあった。
692どこの誰かは知らないけれど:2011/01/26(水) 23:42:46 ID:PAOHkvvK
>>691
何か問題でも?
693どこの誰かは知らないけれど:2011/01/27(木) 03:53:40 ID:EV8LdcBG
宇宙人に操られてストレイカーが本部を全滅全壊させる回があったな。普通司令官解任だって。MJ でも霞ヶ関壊滅東京死者数千人でry
694どこの誰かは知らないけれど:2011/01/27(木) 05:15:17 ID:fXoODfAk
トレーシー一家も原子炉を所有していた
695どこの誰かは知らないけれど:2011/01/27(木) 05:59:40 ID:ul5QStdQ
>>692
予算の分捕りあいをする話にはその回もあったってこと。
>>693
「東京タワーに白旗をあげろ!」にMJ号が出てこないのは
あれで東京上空の飛行禁止令がでたか。
696どこの誰かは知らないけれど:2011/01/27(木) 18:06:49 ID:zAhH/FC+
実際MJ号が超音速出したら衝撃波で地上壊滅するから東京上空は飛べないだろう。
697どこの誰かは知らないけれど:2011/01/31(月) 23:51:44 ID:k4u4+jZ2
ウルトラQ
ブースカ
怪奇大作戦

マイティジャックだけリメイクされてないのは
金がかかるから?
それとも鬼門だから?
698どこの誰かは知らないけれど:2011/02/01(火) 04:22:06 ID:2UYYyH32
>697
両方ではないかと。
699どこの誰かは知らないけれど:2011/02/01(火) 10:55:20 ID:4oWYcDwD
>>698
円谷関係者にMJリメイクの話持ってくと
「あれはちょっと...............。」
と言われるらしい。

当時相当大変な思いしたらしいな。金城哲夫氏が円谷辞める原因になったのもこれだし。
700どこの誰かは知らないけれど:2011/02/01(火) 12:20:14 ID:A8Zjisb2
実質的なプロデューサーだったとはいえ
金城哲夫だけに責任が押し付けられるのは
おかしな話だよな

守田の暴走を止められなかった責任か?
701どこの誰かは知らないけれど:2011/02/01(火) 12:32:12 ID:hKPUDyKL
>>699
それは、都市伝説の類。円谷のマークが何のマークをモチーフにしてるか、考えれば判るはず。
702どこの誰かは知らないけれど:2011/02/01(火) 18:48:21 ID:Z89axk7i
生前に書籍では、会社の経営状況とか、オヤジさんの健康状態とかの理由を
述べてるけど、のぼる氏がCXを辞めたのは、自分がプッシュした「MJ」
が大コケして、局内に居辛くなったから、

 なんてのは勘繰りすぎだろうか?
703どこの誰かは知らないけれど:2011/02/01(火) 19:34:10 ID:4oWYcDwD
>>701
いや、作品そのものを黒歴史にしている訳ではなく(だったらソフト発売や再放送は許可せず封印するだろう)
リメイクには二の足を踏むという事(制作費がかかり過ぎる、扱いにくい設定等の理由で)。

>>702
それならワンダー3がウルトラQに視聴率大負けした時点で居辛くなりそう。

704どこの誰かは知らないけれど:2011/02/01(火) 20:44:06 ID:13pE7U1o
仮にリメイクするとしてもキャストはものすごくしょぼくなりそう…。
705どこの誰かは知らないけれど:2011/02/01(火) 20:48:37 ID:XMDaHt/A
>>704
なに。
某宇宙戦艦のリメイクのことを思えば、オリジナルより良くなること間違いなし。
706どこの誰かは知らないけれど:2011/02/01(火) 21:08:49 ID:4oWYcDwD
リメイクするにしても当八郎役に無理に大物俳優を使う必要は無いと思うが天田一平役を演じられる役者が南廣以外にいるかな.................?
707どこの誰かは知らないけれど:2011/02/01(火) 21:18:12 ID:XMDaHt/A
>>706
天田役が現在の俳優で誰が適任か、クロスタニンでも飲んで考えようか・・・・
708どこの誰かは知らないけれど:2011/02/01(火) 21:49:31 ID:4oWYcDwD
京本がふと思い浮かんだ。
ティガのハヤテ役は明らかにクラタ隊長へのオマージュだったからなあ。

でも京本は天田には合わない気がする。
709どこの誰かは知らないけれど:2011/02/01(火) 21:59:18 ID:XMDaHt/A
クラタ隊長や「戦え!」での鬼隊長のイメージが強いですからね。
嶋大介(すっかり丸くなっちゃったようだけど)や杉本哲太あたりのツッパリOBあたりかなぁ・・・
710どこの誰かは知らないけれど:2011/02/01(火) 21:59:52 ID:OXozaP4Q
おっさんじゃないとダメだ
711どこの誰かは知らないけれど:2011/02/01(火) 22:51:16 ID:jjWtf/46
内野聖陽がいい。
隊長は竹中直人がいい。
712どこの誰かは知らないけれど:2011/02/01(火) 22:52:42 ID:I2LuI64a
ジャニーズか。。。

いまは役者がいなくなったね。
713どこの誰かは知らないけれど:2011/02/02(水) 01:30:43 ID:yFHudwl+
MJの失敗はとにもかくにも設定とストーリーのつまらなさだから
リメイクするとしたらそれらは全て一新されなければならない。
良い要素、すなわちメカニック美のみを踏襲、その他のもろもろは
ことごとく新たに構想し直されるだろう。キャストの話はそれから。

もうひとつの重要な要素である冨田勲の音楽、これは残念ながら
復活の望みは薄そうな気がする。
714どこの誰かは知らないけれど:2011/02/02(水) 03:43:58 ID:P/SNYNaC
>>713
冨田勲、なぜに?  
御大はバリバリの現役なんですが?大帝も近年リメイクしているし。
715どこの誰かは知らないけれど:2011/02/02(水) 07:44:03 ID:yFHudwl+
>>714
>大帝も近年リメイクしているし

それゆえに。若い頃はけっこう手がけていたアニメや特撮のなかで
巨匠になって仕事を選べるようになってからも唯一継続しているのが
手塚治虫作品だけだから。
716どこの誰かは知らないけれど:2011/02/02(水) 08:28:46 ID:62E6Z/yC
MJがお話がつまらないにも関わらずいまだに根強い人気があるのは
あのメカに富田の雄大なメインテーマがあってこそ。
富田のテーマ音楽はMJから切り離せない要素。
だから富田が音楽担当できなくても、メインテーマだけは流用してほしい。
そう思うのは俺が古い人間だからかな?
717どこの誰かは知らないけれど:2011/02/02(水) 09:33:54 ID:nGQC9YWe
大帝は御本人が音楽作品として納得いかなかったので、それを
完成させる為に引き受けたのかな?
昔、大帝のサントラ出す時に御大が音楽的に完成度が低いからと
いう理由で断ったのに会社が勝手に出したんで御大が激怒して、
それが遠因でミュージックファイルが絶版になったなんて噂を
耳にしたが。
718どこの誰かは知らないけれど:2011/02/02(水) 10:26:30 ID:YcfkypW2
冨田はキャプテンウルトラやMJを黒歴史にしているのは間違いないな。
719どこの誰かは知らないけれど:2011/02/02(水) 12:47:15 ID:NpEJ0WI2
黒歴史というと聞こえは悪いが、若い頃の奇をてらった作風が気恥ずかしい
というのはあるかも。
歳をとるにつれてより深い表現を求めるようになると、悪の組織や宇宙怪獣といった荒唐無稽なものに
音楽をつける意義を感じられなくなるのだろう。それはわかる気がする。

でも作品は作者の思惑とは別に一人歩きしていくものだからなあ。
720どこの誰かは知らないけれど:2011/02/02(水) 15:13:25 ID:4G4m4ak4
冨田サンは「MJの音楽は気に入っている」という発言をしてるよね
721どこの誰かは知らないけれど:2011/02/02(水) 15:38:36 ID:CTPEDqBT
恐怖劇場のサントラが再版されてMJ(ミュージックファイル版)が
再版されないのには特別な理由があるのだろうか?
722どこの誰かは知らないけれど:2011/02/02(水) 15:40:44 ID:4G4m4ak4
再販されたらヤフオクで高く売れないじゃないか!
723どこの誰かは知らないけれど:2011/02/02(水) 22:20:08 ID:31iVwY5q
ピポピポ的シンセサイザーで
マイテー号発進!
724どこの誰かは知らないけれど:2011/02/02(水) 22:38:43 ID:WCSRrxBo
MJの最大の問題点は、万能空中戦艦とスパイアクションの絶望的な食い合わせの悪さにあるからな
さりとてどっちを欠いてもMJじゃなくなるし、現代的な視点で納得できるものを作るのは相当ハードル高そうだ
725どこの誰かは知らないけれど:2011/02/02(水) 22:57:06 ID:FQUj7E74
無印は持ってるから、戦え!のMFを再販して欲しい。

>>722
再販したとこで、オリジナル版のがいいというこだわり派もいるんじゃないのだろうか。
(アンバランスのは、ジャケや曲順以外何が違いがあるのかわからんが)
726どこの誰かは知らないけれど:2011/02/02(水) 23:04:24 ID:6H1jwPS7
MJの敵Qの正体の設定のひとつに宇宙人の可能性もあったらしいが、

昔はMJの世界観の敵が宇宙人なんてリアルさに欠けると思ってた。
だけど現在視点で見れば、その方がむしろ設定的には破綻ないストーリーがつくれるかもしれない。
727どこの誰かは知らないけれど:2011/02/02(水) 23:10:35 ID:IWcwAlrd
>>724
いやテレビ番組の尺で両方描こうとするから無理が生じるんであって劇場作品の長さでやれば
両方組み合わせるのは可能だと思う。
728どこの誰かは知らないけれど:2011/02/03(木) 04:59:55 ID:hTHKxlo8
>726
世界的犯罪組織の正体が宇宙人だったというので成功したのは
「ガッチャマン」かな。あれはメカと007的アクションが上手く噛み合って
いたと思う。まぁアニメだからこそ出来たのだろうけど。
729どこの誰かは知らないけれど:2011/02/03(木) 20:37:11 ID:HL9cCy/y
ヤッターマンみたいなギャグならまだしもタツノコアクションを大真面目に実写化したら、
まず間違いなく失笑しか受けられないぞ。
(俺は別にヤッターマンも評価してないが、ドラゴンボールより売れたらしいので。)
730どこの誰かは知らないけれど:2011/02/03(木) 22:45:26 ID:BI1FHZo+
>>729
誰もタツノコアクションを大真面目に実写化しようなんて言ってないやんw
ガッチャマンがアニメという表現手段を上手く活かしてアクションとメカ描写を
バランスよく両立させたと言ってるだけで。

たしかにMJのそれはお世辞にも融合してたとは言えんな。というよりメカ描写
ばかりに異様に力が入っていたな。そりゃバランス悪いわ。
731どこの誰かは知らないけれど:2011/02/03(木) 23:32:14 ID:JNuU/G2S
宇宙人でも東宝や円谷のような描き方ではなく
人知れず侵略計画を進めるインベーダーみたいなのならアリ?

謎の円盤UFOと一緒か
732どこの誰かは知らないけれど:2011/02/04(金) 17:52:28 ID:6Z+zZNF7
「UFO」より「インベーダー」の方が面白かったな。
733どこの誰かは知らないけれど:2011/02/04(金) 18:25:51 ID:aQRUhVvb
いまの感覚では、設定考証や脚本家がかなりしっかりしてないと
MJをメカを活躍させるようなリアルな諜報戦を描くのは無理だから
宇宙人ってことか。
まあ一理あるな。

それこそミノフスキー粒子とかスーパーステルス機能が無いと、
あの巨大戦艦が世界中で秘密裏に活躍なんてあり得ない。
734どこの誰かは知らないけれど:2011/02/04(金) 19:59:40 ID:TvURXtE/
設定考証なんてあとからこじつけるもん
最初から綿密に考えてると思ってるバカっているんだな
735どこの誰かは知らないけれど:2011/02/04(金) 23:13:32 ID:iIOMei/f
平成ゴジラやガメラがそれでがんじがらめになっていったってのにね
736どこの誰かは知らないけれど:2011/02/04(金) 23:20:02 ID:PqZekMYY
>それこそミノフスキー粒子とかスーパーステルス機能が無いと、
あと、熱と音をどうするかもだね。
737どこの誰かは知らないけれど:2011/02/04(金) 23:58:33 ID:vJrzPU5f
怪獣で言うとこの、謎の器官“袋”で片付くようなおおらかな時代じゃないのか。
738どこの誰かは知らないけれど:2011/02/05(土) 01:33:34 ID:4mj+MQIU
>>734
> 設定考証なんてあとからこじつけるもん

昨今、ライトノベルのジャンルでさえ綿密な取材のもと、ある程度
破綻のない設定を目指しているというのに。

そんな態度で製作されるとしたら失敗は約束されたようなもの。
739どこの誰かは知らないけれど:2011/02/05(土) 10:34:21 ID:zVvc/rZq
ラノベならアニメ化されたの少し見ることあるけどどうしようもないぞ。
だいたい、ついていけなくて途中で切る。
ラノベ系お得意のファンタジーとか伝奇系とか現実とすり合わせる必要とか全然ないから、
「俺がそう決めたからそれでいいんだ」で全部通っちゃう訳で、
現実と無関係な自分が考えた設定の範疇で破綻させないくらいできて当たり前。

前にとあるラノベの漫画版が連載決定した雑誌のスレで「キチ○○が来る。○○ガイが来る。」
「あの作者の書く文書自体が怪しげな呪文みたいで訳分からん。」見たいに大騒ぎになったことがある。
実物見たら本当酷かったが。
740どこの誰かは知らないけれど:2011/02/05(土) 12:17:17 ID:OPTvcZZb
>>739
ついていけないのは趣味の問題と思われ。あるいは時代についていけないとかw
ラノベのすべてに綿密な設定があるとは言わないが、人気作品はそれなりに
しっかりしてると思うよ。
ただ言いたいのは、マイティリメイクするとして、その設定があとからこじつけ
のいい加減なものでもかまわないというのには全く賛同できない。
そんなんじゃ739のいうような作者の独り善がり的な一部のラノベと変わらん
じゃないか。
741どこの誰かは知らないけれど:2011/02/05(土) 12:59:52 ID:rm/YDL6y
>>740
同意。
MJメカの活躍する世界を現代に甦らせるんだったら
それなりの説得力のある設定じゃないと意味無いよな。

ライオン丸、シルバー仮面、ミラーマンのリメイクみたいに
オリジナル要素をほとんど排除した、捻ったリメイクにしたとしても
題材の方向性から言って、あんまり斜めに構えてブッ飛んだ設定は似合わないし。
742どこの誰かは知らないけれど:2011/02/05(土) 14:45:44 ID:zVvc/rZq
>>人気作品はそれなりにしっかりしてると思うよ。
アニメ化されたり、コミカライズされているのが人気作ではないとは。随分ハードル高いな。

「キチ○○、○○ガイ」騒がれてたとあるラノべなんて、アニメが実質3期目突入してるのに。
743どこの誰かは知らないけれど:2011/02/05(土) 17:50:03 ID:4mj+MQIU
>>742
じゃ、やっぱり趣味の問題だよ。それだけの人気作に何も魅力がないわけがない。
設定だってかなり練り込まれているのと違う?あなたの趣味に合わないだけで。
とかく人気作にはアンチが沸くものだから騒がれるのはよくあること。
一部のアンチ評価を真に受けて一般論化するのはどうかと思う。

ラノベの話はどうでもいいが、MJは全然騒がれないよなあ、残念ながら。
744どこの誰かは知らないけれど:2011/02/05(土) 18:14:49 ID:zVvc/rZq
設定の出鱈目さは個人の合う合わないで決まる主観的なものではなくて、
客観的に判断されるものだとおもうが、スレチガイだからこの辺で引きましょう。
>>736
ステルス機能に関しては素人にある・ないを判断できるものではないのだから、
あのデザインでもステルスなんだと言い切ってしまえばいいと思う。
当時レーダーに映りにくいといわれたブラックバードを適当にアレンジしたF19のプラモに対し、
ソ連製だからF19の逆のイメージでと適当に作ったMig−37がラプターやYF23に似てたりするわけだし。

音などの問題は基本的に空を飛ばないでほとんどの運行を潜水艦として行い、飛ぶのはα号みたいに
最後の切り札って感じにするべきかな。
潜水艦としての活躍主体にしたほうがパッと飛んでってパッと解決の飛行機よりメカ描写としての緊迫感も増しそうな気もする。

あと昔ホビージャパンに連載していたMJの小説ではMJが飛ぶときは矢吹機関が各方面に
手を回してみなかったことにさせてたような記憶があるなあ。20年以上前の記憶だけど。
745どこの誰かは知らないけれど:2011/02/05(土) 20:41:06 ID:ifaVF9Ad
MJのリメイクを考えたが・・・

『戦え!』がある意味、リメイクみたいなもんじゃねえの?
リニューアルか。
746どこの誰かは知らないけれど:2011/02/05(土) 20:58:54 ID:/46ESoqJ
>>745
いや、あれはやはり別物だと思う。

作品としてのまとまり、完成度は無印より良くなったと思うが無印を観る時の様なワクワク感が皆無。
747どこの誰かは知らないけれど:2011/02/06(日) 01:00:00 ID:MC3UDzAa
つか、あんなデカい空中戦艦で相手しなくちゃならない敵にも当然おなじ程度の巨大メカが存在してるわけだが、
そんなもの運用できるだけの資金力、組織力、技術力つぎ込んでまで果たしたい敵の目的を、
今の時代説得力ある形で提示できるんだろうか。富の収奪?社会体制の変革?人類絶滅?どうもピンとこない。
つくづく戦う理由が見出しにくい世の中になったものだと思う
748どこの誰かは知らないけれど:2011/02/06(日) 12:24:51 ID:AAy0DIva
>>747
オリジナルにしたって、その辺よくわからんけどね。
当時の米ソが牛耳る世界秩序の破壊と再構築みたいなもんかね?
「地獄への案内者」で米空母を攻撃してたりするからね。
749どこの誰かは知らないけれど:2011/02/06(日) 12:42:20 ID:cCPCi96E
やっぱり『戦え』か
750どこの誰かは知らないけれど:2011/02/06(日) 18:03:33 ID:l0GRvMcb
>>747
やっぱりあれだけデカいのが活躍するとなると、地球上ではなく宇宙空間で、
ということになるのだろうなぁ。

当然のことながら、敵も同じような巨大戦艦を持ち出してくるのだけど、
巨大戦艦同士での戦いだけでなく、艦載機同士の戦い、
巨大戦艦に搭載されているビーム砲などの兵器での戦い、等々
色々な形での戦闘になるのだろう。

イメージとしては、「スターゲイト アトランティス」での
レイスと地球人の戦艦同士での戦いかな。
751どこの誰かは知らないけれど:2011/02/06(日) 19:46:18 ID:mKWB18IX
>>750
それ、もうマイティジャックじゃないねw

MJでないと出来ない物語ってなんだろう?MJらしさってなんだろう?
という究極の問いに、結局はなってしまうのだが・・・
752どこの誰かは知らないけれど:2011/02/06(日) 20:32:15 ID:VccCp1cv
万能戦艦という存在が不合理極まりない設定だから思い切って地球でない異世界を舞台に
するか或いは海底軍艦みたいに世界征服を企む狂信者連中が作ったかとの設定にしないと
説得力は無さそうだ。
753どこの誰かは知らないけれど:2011/02/06(日) 20:48:09 ID:+RgehB3r
MJメンバーさえ出てりゃMJ号が出てこなくてもいいんじゃね?
754どこの誰かは知らないけれど:2011/02/06(日) 21:29:24 ID:H1lU6qbe
つうか、MJ号を無印みたいに秘密組織の所属にするから難しいんであって、
戦え!で描かれたような公的機関の所属で安全保障、救難、災害対策と
マルチに働ける大型船ってことでいいんだと思う。

ところで源田が主役のただのスパイアクションのMJの漫画版があったな。
755どこの誰かは知らないけれど:2011/02/06(日) 21:38:24 ID:VccCp1cv
さもなきゃキャプテンスカーレットのクラウドベースみたいに単なる洋上基地にしてしまうか。

でもデザインが美し過ぎるからそれじゃ勿体無いという意見が絶対出そう。
756どこの誰かは知らないけれど:2011/02/07(月) 08:07:46 ID:lyU6d/JG
よくある逃げのパターンとしては、よく仮想戦記みたいなのでやってる
パラレル世界設定でやるとかだね。

そうすれば独自の世界構造が作ることができる。
757どこの誰かは知らないけれど:2011/02/07(月) 10:37:29 ID:u8XfmELj
そう考えると戦え編は無難な設定だと思う。
作り手、視聴者ともに現実的な設定とも言うべきか。
あとは、やっぱりサンダーバード的な世界観だと
マイティ号やメカの設定を生かしやすいね。
758どこの誰かは知らないけれど:2011/02/08(火) 05:50:57 ID:WjuLtK6i
国際救助隊マイティジャック?

国際救助隊はその秘密を守る為に、地上や海底などに基地を持つのではなく、
MJ号そのものを基地として、救助が必要な場所に移動し、
救助メカをMJ号から発進させて救助を行う・・・・

ダメだな、こんなのw
759どこの誰かは知らないけれど:2011/02/08(火) 13:07:13 ID:OTdKdx95
いいんじゃない?
毎回ドックに注水してる間に手遅れになりそうだし、
現場に着くまでの時間で基地の場所を特定されかれない。
760どこの誰かは知らないけれど:2011/02/08(火) 13:16:36 ID:MxCdljzY
もうパクリ扱いされても構わないという心意気でサンダーバードを
そのままやってもいいと思うんだけどね。

悪の組織のスパイ活動で副次的に災害発生。
現場近くに基地として待機するMJ号、そこから発進する艦載機による
救援活動。
そしてMJの別働隊(たとえば天田と桂あたりの人)はスパイを追うとか。
761どこの誰かは知らないけれど:2011/02/08(火) 13:21:24 ID:MxCdljzY
たとえば「月を見るな」なんかは、月に偽装した敵機というトホホな
展開は置いておくとして、月光救出作業とQの工作員との格闘を
同時進行で描いていればドラマとして盛り上がったと思うんだけどね。
762どこの誰かは知らないけれど:2011/02/08(火) 13:58:05 ID:dwflWYgi
>>761
「祖国よ永遠なれ」だってドラマとしてはよくできてるもののメカの描写は分離しちゃってる。

途中にMJ号がエリジアのミサイル基地を必死に捜索するも見つからずなんて描写が少しでもあれば。
763どこの誰かは知らないけれど:2011/02/08(火) 14:57:41 ID:s4QcDmcx
>>760
それってソルブレイン?
764どこの誰かは知らないけれど:2011/02/08(火) 18:41:32 ID:zPHquw+F
「防衛」「建設」「救助」か・・・・

うーーん。
765どこの誰かは知らないけれど:2011/02/08(火) 18:58:00 ID:mBK3eZpT
救助?生ぬるい。
MJは超兵器で敵を粉砕してこそのお話しだ。

対ジャンボー戦での一か八かの魚雷連発や
アンチミサイルでキュドン!キュドン!がMJの醍醐味だろうが。
766どこの誰かは知らないけれど:2011/02/08(火) 19:01:57 ID:dwflWYgi
あれだけでかいと救助には使えないよ、MJ号は。
767どこの誰かは知らないけれど:2011/02/08(火) 21:27:57 ID:XC80Szd3
007が東西の冷戦構造が崩壊して以来
描きようが無くなったのとは微妙に違うなあ。

MJの場合
768どこの誰かは知らないけれど:2011/02/08(火) 22:07:00 ID:dwflWYgi
Qは東西対決を煽ったり直接武力行使に出たり目的がはっきりしないからなあ。

俺はもしかしたら統一的な悪の組織じゃなく地方分権的な複数の組織の集合体の様な気もする。
769どこの誰かは知らないけれど:2011/02/08(火) 22:26:07 ID:o1iN9wRz
当時MJは本当に後付けで設定考えようとしてたのかな?
当やその他の隊員の表向きの職業が元々のものなのか?とか
入隊の背景がまったく描かれずに終わったからね。
770どこの誰かは知らないけれど:2011/02/08(火) 22:40:44 ID:OIGuTVeS
>>764
全く描かれずに終わった 建設 って一体なんだったんだろ?
771どこの誰かは知らないけれど:2011/02/08(火) 23:23:55 ID:QvFMrR0i
>>768
例えば…『コブラ』の宇宙海賊ギルドとか?
772どこの誰かは知らないけれど:2011/02/09(水) 01:11:07 ID:RAYc7uYF
もういっそのこと本編とは逆に、Qが世界を制覇しちゃった後の世界で
誰も手を出せないQの本拠(深海とか成層圏とか?)を唯一叩くことができる
未完の万能戦艦マイティ号を完成させるため、反Qの秘密組織として孤立無援の戦いを続けるMJ、
とかのほうがスパイアクションと万能戦艦を共存させられるかも知れん
773どこの誰かは知らないけれど:2011/02/09(水) 01:31:15 ID:OTbl2Evi
>>768
ワールドワイドな軍産複合体とかそういうのでは?
軍産複合体の存続はそもそも世界に緊張状態がある事が前提だが
その中一部の急進派勢力が世界秩序そのものを作り変えようと画策する。

超大国の政府にも強い影響力を持つ世界的な軍産複合体から
そうした急進派勢力が生まれて存在すること自体が、世間一般に
知られてはならないものであり、超大国のトップのごくごく一部しか
その存在を知らない状況。

故に米露の軍隊すらもその存在を知らされておらず、当該勢力を制圧
するために国家が正面切って軍を動かすわけにもいかない。

で、そのカウンターフォースとして同じ軍産複合体のトップの
一員でもある日本政財界のフィクサー矢吹郷之介がMJを創設。
隠密裏に戦うための最先端技術を装備して、実戦データの収集も目的
としたMJメカが、世間には公にされずに秘密裏に戦い続けるという感じか。

774どこの誰かは知らないけれど:2011/02/09(水) 01:48:22 ID:x3KjxVrC
戦え編でブラッドとかキルとか出てきたのはQブランド捨てて独自名名乗った連中かもな。
775どこの誰かは知らないけれど:2011/02/09(水) 08:08:50 ID:5B4LRzHt
>>770
途上国の開発援助とか、国際的な大掛かりなプロジェクトにその機動力と運搬能力、
場合によっては破壊力を生かすんじゃないかな?
776どこの誰かは知らないけれど:2011/02/09(水) 18:02:07 ID:Fby89ViX
>>770
隠密組織だけに、「建設」についちゃあ描き様が無いもんね。
777どこの誰かは知らないけれど:2011/02/10(木) 15:46:40 ID:T7NfNKMK
そこは一般市民のボランティア団体を装ってハイテク装備に頼らないで
建設に貢献しますw
778どこの誰かは知らないけれど:2011/02/10(木) 21:22:44 ID:MkNTFTkM
>>773
古い、古すぎる。
今時軍産複合体ネタなんてよっぽどの馬鹿でなければ描けない。
マクドネルダグラスやグラマン、ノースアメリカンなどかつての大手がドンドン立ち行かなくなって、
他社に買収されているという斜陽産業なのに。

>>776
「戦え!」のアップルはそこらへんのヒッピーでもMJ号の名前と所属を知っている公然組織。
779どこの誰かは知らないけれど:2011/02/10(木) 21:37:00 ID:uFCf78rf
コスモスの映画版に出てた組織が確かボランティアによるものだった。
防衛軍(公的機関)と衝突するシーンはなかなか興味深かった。
実在する団体を参考にしたんだろうけど
MJも本来そういうのを明確に描くべきだった。
780どこの誰かは知らないけれど:2011/02/11(金) 20:18:28 ID:goTRXe8q
公的機関「なんですか、あんた達。こんな艦載機積んだ空母みたいなの所有して」

MJ「そういう話は私どものトップへお願いします」

公的機関「あんたらのトップとはどこの誰かね?」

矢吹「呼んだ?」

公的機関「…なんでもないっす」
781どこの誰かは知らないけれど:2011/02/12(土) 21:44:29 ID:ty73Rkuo
それだ!
782どこの誰かは知らないけれど:2011/02/12(土) 22:19:51 ID:sddbGn30
Qが陰で操っていたムバラク政権が、MJに後援された民衆に倒されましたね。
783どこの誰かは知らないけれど:2011/02/14(月) 17:14:45 ID:6Nyqy0/g
川上とエマは、玉とトミーとの交代というより、桂隊員との交代って感じ。
桂隊員は、無印MJのイメージメーカー的キャラだったと思う。
それにしても、エマって何にもやってないよな。MJ号搭乗も無かったし。
784どこの誰かは知らないけれど:2011/02/14(月) 20:11:34 ID:xxfDxEu3
>>783
無印MJを見ると主役級の人達よりも脇の人達(寺川・玉木・トミー・ろくさん)をつい見てしまいます。
もし2クール目があったらこの人達がメインの回もあったかもしれないのに…。
785どこの誰かは知らないけれど:2011/02/14(月) 20:57:59 ID:bRmCsXXl
寺川は2話のメインじゃない?
786どこの誰かは知らないけれど:2011/02/14(月) 21:15:51 ID:xxfDxEu3
>>785
そうでしたね。
2クール目まで予定通りいってたとしてもやっぱり玉木と富井は殉職してたんでしょうかね?
787どこの誰かは知らないけれど:2011/02/14(月) 21:35:19 ID:Qp4F3QEh
川上渋く格好良いし最初からレギュラーでもよかったんではないかな。
788どこの誰かは知らないけれど:2011/02/14(月) 21:53:49 ID:o5YKn6cU
>>787
「私は〜、MJ隊員 諜報担当の 川上だっ!!」
789どこの誰かは知らないけれど:2011/02/14(月) 22:39:46 ID:d1yqPCym
最終回に出てきた名もなき隊員たちはどう?
790どこの誰かは知らないけれど:2011/02/14(月) 23:09:52 ID:XPAN7VSQ
>>789
どっちの最終回?

戦え!の最終回の小川隊員の壮絶死の甲斐もなく
相変わらずなヒッピーの若者たちの姿は子供心にも衝撃的だったなあ。
791どこの誰かは知らないけれど:2011/02/15(火) 00:03:03 ID:5feJoV7H
あれは製作スタッフの真情を込めているらしいね
792どこの誰かは知らないけれど:2011/02/16(水) 20:41:23 ID:OiXgNVun
>>789
名もなき隊員といえば、無印11話にワンカットだけ出てきた人が謎だなあ。
793どこの誰かは知らないけれど:2011/02/16(水) 23:02:55 ID:aNMrECbn
>>792
あれ川上みたいな予備隊員みたいな存在じゃない。

Qとの戦闘で何時欠員が出ても不思議じゃないんだから当然隊員の育成はしてるだろう。
794どこの誰かは知らないけれど:2011/02/20(日) 19:27:48.60 ID:0WJ6uBh/
ビデオソフトが発売される以前の時代、「16ミリ上映会」が時折開催されていたが、
たまたま観た13話の際、佐川が転落していったのを見届けた当が、大あわてでパラ
シュートを装備するシーンで、場内大爆笑だったのを覚えてる。
795どこの誰かは知らないけれど:2011/02/20(日) 20:09:04.11 ID:QJSPWE7X
>>794
飛行船から脱出後当隊長が全く画面に出てこなかったのがすごく不自然に感じたんですが?主役なのに…。
796どこの誰かは知らないけれど:2011/02/20(日) 21:36:49.61 ID:oeu1Hx+c
>>794
区民会館でやる上映会の割引券よく小学校で配っていたなあ。
それで初めてMJ号を見て見に行きたかったけど親が許してくれなかった。
797どこの誰かは知らないけれど:2011/02/20(日) 23:38:47.69 ID:aoVkJ0jN
いつもちょっと斜に構えてる六さんは、もうちょっとキャラを生かして使えたと思う

玉とトミーは空気だよなあホント

>>787
睦氏は妙に貫禄があるから(すでに海野軍八博士の片鱗が)、1話からは使いにくかったかも
798どこの誰かは知らないけれど:2011/02/21(月) 16:43:14.79 ID:egbb4nOG
六さんの普段の職業は、やっぱり町の貸本屋さんなのかな?
799どこの誰かは知らないけれど:2011/02/21(月) 19:04:11.19 ID:N0UYOf7R
六さん:町工場のおやじ
源:キャバ嬢のヒモ
天田:リンゴ農園
村上:裏ビデオ屋
英:汁男優

当:駄菓子屋のおやじ(紙芝居屋兼業)
800どこの誰かは知らないけれど:2011/02/22(火) 06:06:32.35 ID:HV7FUBOy
>>794
今から30年くらい前には「ぴあ」の自主上映のページの片隅に
「16ミリ上映会」などに16ミリフィルムを貸し出す会社の広告が出ていたなぁ。
今はどうなってしまったのだろう?

最近は「16ミリ上映会」等をやるところが
ほとんど無くなってしまったような気がするのだけど・・・
801どこの誰かは知らないけれど:2011/02/22(火) 12:34:31.41 ID:f6hVVnpR
16mmの上映をする時は映写機操作の資格者が要るんでしょう?
802どこの誰かは知らないけれど:2011/02/22(火) 17:58:57.11 ID:KbtzPbN6
大体これだけデジタルの映像ソフトが充実している時代にわざわざ16ミリのフィルム上映する理由がわからん。
803どこの誰かは知らないけれど:2011/02/26(土) 11:34:23.98 ID:p1SulVrk
マルチレスで失礼します。

>>801
はい。有資格者でないと操作することは許されません。
ただ、その資格を取るのはあまり難しくないという話を聞いたことがあります。

>>802
ところがそのデジタル化が行われていない映画もあるのですよ。
そういった映画を一般の人が上映会を催したりして上映しようと思ったら、
16ミリフィルム化されているものを上映するしか無いので。
804どこの誰かは知らないけれど:2011/02/26(土) 16:29:20.60 ID:W8hRg0Uq
>>803
>>ところがそのデジタル化が行われていない映画もあるのですよ。
>>そういった映画を一般の人が上映会を催したりして上映しようと思ったら
そんなことをしてくれようという奇特な人はまずいないだろうね。
だから商売にならないし、会社がつぶれたり、会社自身はつぶれて無くても
事業内容は時代に合わせて変えざるを得ないしフィルムの管理も大変だから
売るか捨てるかしてんじゃないの?
805どこの誰かは知らないけれど:2011/02/26(土) 19:13:45.60 ID:K2jv0nHo
>>801
20年前の話だから今ではどうなってるのかわからないけど、
一日講習受ければ直ぐに資格はもらる。
ただし各都道府県内でのみ有効だったはず。
806どこの誰かは知らないけれど:2011/02/26(土) 23:34:12.95 ID:qPZs8cJt
大昔はフィルムが可燃性のセルロイドだったので、そんな資格が必要だった。
807どこの誰かは知らないけれど:2011/02/27(日) 04:33:45.78 ID:zOUOrm46
>>806
今から30年くらい前のことなんだけど、とある16ミリフィルム上映の催しがあって
それを見に行ったんだけど、映写機を操作している人が操作を間違えて・・・

具体的には、その人は映像の頭出しをやって上映の準備をしていた。
で、頭の部分を探し出したところで、フィルムをストップさせた。
普通なら映写機のランプを消してからフィルムをストップさせないといけないのに、
その人は映写機のランプを上映用にしたままフィルムをストップさせちゃった。
その為あっと言う間にフィルムがそのコマの真ん中から溶けだし、
スクリーン上にはその様子がバッチリ映っていた。

上映会の開始を待ちながら席についてスクリーンを見ていた人達は騒ぎだしちゃったよ。
フィルムはその部分を中心に数コマがダメになっただけで済んだみたいだったけどね。
808どこの誰かは知らないけれど:2011/02/27(日) 14:09:43.03 ID:sy/gEpf+
>>807
往年のハリウッドコメディ映画のオープニングとかでそういう演出たまにあったな。
フィルムが焦げちゃうっていう。80日間世界一周だかチキチキマシンだったか
忘れたけど。
809どこの誰かは知らないけれど:2011/02/27(日) 22:58:24.82 ID:+GgiQuSX
グレムリン2に映写事故のシーンあったね。
TVで観ると意味がない演出だから、
放送かビデオかどっちか忘れたけど、
差し替えられた記憶がある。
810どこの誰かは知らないけれど:2011/03/09(水) 18:39:10.10 ID:rUqv8oqz
双葉社の「飯島敏宏」、未制作シナリオの掲載なんかが有るんじゃないか
と思っていたら、「戦え!MJ」とは予想だにしなかった!!
811どこの誰かは知らないけれど:2011/03/16(水) 20:11:46.27 ID:GzhG/u/O
もしMJが本当にあったらこういう時「救助」目的で出動するんだろうな.............................。
812どこの誰かは知らないけれど:2011/03/16(水) 22:30:21.27 ID:NghFhngi
そして「建設」だ!
813どこの誰かは知らないけれど:2011/03/17(木) 20:36:21.28 ID:rLZXkMJF
MJ号、原発を救ってくれ! 被災地を救ってくれ!
814どこの誰かは知らないけれど:2011/03/17(木) 20:58:26.18 ID:adF3FMeV
どっちかというと真っ先に出てくるのはサンダーバードだろ。
815どこの誰かは知らないけれど:2011/03/18(金) 00:20:28.30 ID:Ggutf7B0
MJ号はデカすぎてこういう時に役に立たない。
816どこの誰かは知らないけれど:2011/03/18(金) 17:43:33.72 ID:GJcJLpLE
「救助」で活躍したのは「月を見るな!」くらいか。
817どこの誰かは知らないけれど:2011/03/18(金) 20:28:59.75 ID:EiXeieXS
>815
何のために艦載機があるんだよ。
サンダーバードだって実際活躍するのは2号のコンテナの中身だろ。
それにいざとなったら源田かジェネラルがなんか作るだろ。
(でも御手洗博士はインベーダーの星を跳ね返す基地とか月のレーダサイトとか
物凄い大規模なものしか作ってないか。)
818どこの誰かは知らないけれど:2011/03/18(金) 21:04:20.75 ID:Ggutf7B0
>>817
MJの艦載機で救助に役立ちそうなのはハイドロジェット、シプリー、バンカーH位だろ。

あとエキゾスカウトはVTOL機能あるから多少使い道あるかもしれんが。
819どこの誰かは知らないけれど:2011/03/18(金) 21:06:41.78 ID:EiXeieXS
>818
十分じゃないか
820どこの誰かは知らないけれど:2011/03/18(金) 21:29:37.72 ID:Ggutf7B0
>>819
ハイドロジェット、シプリーは海での救助にしか使えない。

陸海空宇宙全ての救助に対応できるサンダーバードに比べると救助目的に特化している
という観点で見ると比較にならない。
821どこの誰かは知らないけれど:2011/03/18(金) 21:51:28.56 ID:EiXeieXS
別にサンダーバードに勝たんでもいいだろ。
つうか一番使えそうなバンカーHを除外しちゃダメ!
822どこの誰かは知らないけれど:2011/03/22(火) 01:36:13.66 ID:XpgfnIl8
MJ気にはなってたんだけど、あまり良い評判を聞かなかったから、
なんとなくスルーしてたのね。で、一昨日割引きだと言うからDVD借りて
来たんだけど、、、。なんだちょっとテンポが緩いだけで全然かっこ良くて
面白いじゃないか。 二瓶氏の芝居と二話で乗ってる車が好き。
823どこの誰かは知らないけれど:2011/03/22(火) 02:15:16.10 ID:rDC7Z41h
万能戦艦の呼称にMJ号(エムジェイ号)とマイティ号の2種類ある
ようだが、どっちが好きですか?

個人的にはエムジェイ号がいい感じ
824どこの誰かは知らないけれど:2011/03/23(水) 17:21:38.60 ID:qWOiv8NL
ゼネラルは「マイテー号」と呼んでるから3種類
825どこの誰かは知らないけれど:2011/03/24(木) 14:26:00.90 ID:Tzvc0/9F
マイティジャックのセットが4980円だから買ってきたぜ

まさかBlu-ray出たりしないよね?
826どこの誰かは知らないけれど:2011/03/24(木) 22:23:31.86 ID:JNo2czzO
何その値段!?
827どこの誰かは知らないけれど:2011/03/25(金) 15:22:06.29 ID:WdcRNCGL
>>823
無印MJ・・・MJ号(OPナレなど例外もあり)
戦え!・・・マイティ号
がそれぞれでの呼称。
後者はターゲットを児童に絞ったためわかりやすい名称にしたのだろう。
個人的にはMJ号のほうがアダルトぽくて好きだな。
828どこの誰かは知らないけれど:2011/03/25(金) 21:45:44.85 ID:irA5izaJ
個人的には、「MJ-001」の方が良かったな。
829どこの誰かは知らないけれど:2011/03/26(土) 04:13:58.95 ID:CUKQ4cML
MJ号の1メートルぐらいの彩色済み完成品出ませんかね。
どこかの合金は筋彫りがきつくて嫌い。
プロップの再現的な大きな模型がほしいところ。
830どこの誰かは知らないけれど:2011/03/26(土) 23:18:31.56 ID:CUKQ4cML
朝日ソノラマソノシートの「緊急出動」が最高に面白い
MJ号対Qのサラマンダー戦艦の一大決戦
これ、映像化してたら絶対最高傑作だったと思うよ
831どこの誰かは知らないけれど:2011/03/26(土) 23:22:46.42 ID:qRK0CmtJ
マリちゃんを「桂隊員」と言ってるヤツだっけ?
832どこの誰かは知らないけれど:2011/03/27(日) 12:01:10.02 ID:huLbZNNc
そう、天田副長が指揮をしてて、出演メンバー的には戦えMJっぽいが
戦えではない

サラマンダー戦艦のイラストが最高にカッコいいが、設定的には吸水管から
の海水をエネルギーにするなど、ジャンボー戦艦を思わせる場面も
燃えさかる東京上空でのMJ号対サラマンダー戦艦の戦いが映像で観たい
833どこの誰かは知らないけれど:2011/03/27(日) 14:21:32.69 ID:KFIrmG2e
>>出演メンバー的には戦えMJっぽいが
安い人しか呼べなかったってことか。
834どこの誰かは知らないけれど:2011/03/27(日) 15:11:33.38 ID:yLzVg/fC
ソノシート音源が入ってたのは「戦え!」のDVDだったか。
835どこの誰かは知らないけれど:2011/03/27(日) 16:12:18.44 ID:YezWiZwJ
>>833
そりゃソノシートに二谷は使えないだろう。
836どこの誰かは知らないけれど:2011/03/27(日) 17:10:22.77 ID:gNsScuw6
最近は暇があればこの動画繰り返し見てます。
う〜む、何度見ても家の爆破シーンは素晴らしい。
http://www.youtube.com/watch?v=MBp_pGMODUI
837どこの誰かは知らないけれど:2011/03/27(日) 17:16:47.61 ID:YezWiZwJ
>>836
あの爆破シーンってやはり「地獄への案内者」のアジト爆破シーンの未使用カットなのかなあ?
838どこの誰かは知らないけれど:2011/03/27(日) 19:52:47.14 ID:CAk8amis
てか、無印本編でも二谷が出ていない回がいくつかあるだろう。
839どこの誰かは知らないけれど:2011/03/28(月) 07:24:49.58 ID:KwOtLpPX
>>837
え、そうなんですか?情報サンクス。
840どこの誰かは知らないけれど:2011/03/30(水) 22:41:35.08 ID:WxZshkUx
http://www.youtube.com/watch?v=8f7Qyc_zvY4&feature=related
さて ここで初心者の皆さんへの日本実写特撮作品の徹底比較紹介の時間です これはチャック丸出しセブン セットとか以前に異常にクタクタした 「スーパーロボット」 の造詣が凄いですw やばいですw

http://www.youtube.com/watch?v=lNSxvVVcK14&feature=related
因みにこれはレオのロボット回です 空襲シーンが素敵ですね 映ってないがサーリン星の爆撃もあります 着ぐるみの構造 
格闘シーンすら特撮じかけで撮影され このレベルまでくると着ぐるみの殴り合いを超越して 格闘すらSF的です

http://www.youtube.com/watch?v=PIf8GpfYsEI
これはセブンの回です 別の意味で超越しちゃってます セブンスタッフが言うにはこのケツタイツは 「宇宙の帝王」 らしいです

http://www.youtube.com/watch?v=6FWhruogm18&feature=related
山脈地帯は金無い特撮の代名詞と言われますが この回は初代マンスタッフしては草っパラでなく山が一つ作ってあるという努力の回です 一つじゃ山脈としては寂しいという突っ込みは無しで
へっぴり腰マンスタッフにしてはクタクタ二人羽織とのしょっぱい格闘も帳消しにする快挙と言えます これでようやく底辺ながらミニチュア特撮だ

http://www.youtube.com/watch?v=_alei3M4fOU&feature=related
因みに適当なティガの回です 同じ山でもクオリティが違います その山一つでもマンに分けて挙げてw どうでもよいですがこの回は基地外テロジャミラの五百倍ぐらい悲劇的な話です 

http://www.youtube.com/watch?v=iCtvYLc33GE&NR=1
人気怪獣のクタクタアントラー回 ぎゃぁぁぁ 世界に日本の技術レベルが誤解されてしまう

http://www.youtube.com/watch?v=vjuNKLBw-Hk&feature=related
新マンは古い作品故まだ少し微妙ところが多いですが 十分世界に見せて恥ずかしくない日本特撮かと思います MATも活躍してます

http://www.youtube.com/watch?v=PfhhRp_EIYg&feature=related
とうとう原っぱですら無い荒地特撮来ました これは「近所の空き地」ででも撮影したんでしょうかw 
他の作品の恐竜と戦車のジャンク品を繋ぎあわせて作った恐竜戦車ですが他の作品だけあってセブンのクタクタタイツ星人よりかかなり良いです
棒立ち警備隊に何の存在意義も感じないのですが まぁ予算削減の為でしょうね ここまで酷い特撮レベルとなると 「来る所まで来た」 感じです 

http://www.youtube.com/watch?v=tq4pGSUGNGw
最初に豚鼻が乙女走りでかけよる場面からして吹き出します 草原だけでなく荒い木も植えてありますね 頑張りました 酷く幼稚な会話も幼稚園児とかには分かりやすくて良いと思いますよw
しかし敵も味方もへっぴり腰過ぎて直視してると眩暈がしてきます こんなへろへろした動きでは折角の巨大特撮が台無しです 

http://www.youtube.com/watch?v=j8CLzmth2UU&feature=related
相変わらず自主制作並です 特に伝説の何の加工すらしてない 「ドラゴン花火」 は無敵です 将来特撮系に進もうと思ってる人は間違ってもこんなふうに数千円の火薬浮かすために数百円の花火使っては行けません
数十年後まで失笑されることになります しかしこんな酷い戦闘シーンでどれだけグダグダ間延び尺稼ぎしてるんでしょう 監督は頭可笑しいんじゃねーんでしょうか

http://www.youtube.com/watch?v=B5gq0bJkars&feature=related
これを見てセブンでも底辺なりに頑張ってる所があるじゃないかと そう思ったのならそれは 

「大きな罠」 

です

http://www.youtube.com/watch?v=aMcxt8G-89Q&feature=related
一度でもまともな特撮を見ればそんなことは口が裂けても言えなくなります 余りに 「非常識に質が低い作品」 を見ると 「感覚が麻痺して」 脳みそが腐敗してくるのを実感して頂けたと思います

http://www.youtube.com/watch?v=03xPe7Nvyfs&feature=related
因みにこの回は前後編でも特別編でもありません セブン二十話分以上の金と労力がかかってそうなのは言わない約束です

http://www.youtube.com/watch?v=djtsbkwJHZo
因みに幼稚園児が自主制作したウルトラマンです 可愛すぎます 和みます 






841どこの誰かは知らないけれど:2011/03/31(木) 13:11:17.73 ID:Lr5v2xI2
主題歌は特撮ソング史上最高の名曲
842どこの誰かは知らないけれど:2011/03/31(木) 21:15:23.62 ID:hhTGEvHn
>>841嬉しいねぇそう言ってくれて。
雄大さと重厚さを兼ね備えたフルオーケストラの
イントロに雄雄しい男性コーラス。私の人生で
最高の曲です。毎日3回は聴かないと寝れません。
冨田さんは間違いなく天才です。
843どこの誰かは知らないけれど:2011/03/31(木) 22:40:30.37 ID:ccZHI59s
キャプテンウルトラといい、MJといい、ジャングル大帝といい、
世界的な巨匠が若い頃、我々のこんな身近にこんな名曲を残しておいてくれたのは、奇跡。
844どこの誰かは知らないけれど:2011/03/31(木) 23:17:31.14 ID:xehgfx98
アンバランスのテーマ曲は猛烈に怖いよーw

怖くて寝れませんねw
845どこの誰かは知らないけれど:2011/03/31(木) 23:23:25.00 ID:BTTXfy0O
つべのノストラのOPへのコメントで、冨田勲にサインしてもらうときに「ノストラダムスの大予言と書いてくれ」とリクエストして驚かれたとあったw
846どこの誰かは知らないけれど:2011/04/01(金) 07:31:45.96 ID:hTg9RqmD
そりゃ言われたご本人も驚くでしょうねぇ。
847どこの誰かは知らないけれど:2011/04/01(金) 18:34:18.15 ID:Q3UyMX7j
現在では観れない幻のアニメ、「戦え!オスパー」の主題歌も冨田さんなんだよな。
歌唱はともかく(?)、あのアレンジは格好良いの一言。
ラスト近くでハープが入るとこなんかは、MJに受け継がれている感じだ。
848どこの誰かは知らないけれど:2011/04/01(金) 20:46:10.49 ID:hTg9RqmD
ほう、そりゃ知らなかった。
「戦え!オスパー」ね。一度聴いてみたい。
849どこの誰かは知らないけれど:2011/04/01(金) 21:22:04.08 ID:yQ/LBqCu
♪大きな声で呼んでごらん だよね。
あれもそうだったんだ。
850どこの誰かは知らないけれど:2011/04/01(金) 21:29:55.95 ID:hTg9RqmD
>>848
youtubeで聴けるよ。
851どこの誰かは知らないけれど:2011/04/01(金) 23:46:09.31 ID:aRLULLIy
「戦え!オスパー」作詞:寺山修司 作曲:冨田勲 歌:山田太郎
すげえメンツだねこりゃw
852どこの誰かは知らないけれど:2011/04/02(土) 06:36:53.24 ID:j3AbpkMJ
>>851
山田太郎って「朝刊太郎」の人だっけ?
853どこの誰かは知らないけれど:2011/04/02(土) 18:00:11.59 ID:JuTZTbuN
>>852
ID、すごいぞ!!
854どこの誰かは知らないけれど:2011/04/02(土) 19:26:07.31 ID:YlZWY9Gi
>>853
ホントだw。
855どこの誰かは知らないけれど:2011/04/02(土) 21:13:51.32 ID:enr8GFQN
凄いというほどでは無いと思うが、うらやましくはある
856どこの誰かは知らないけれど:2011/04/02(土) 23:34:49.73 ID:OSnt6hiK
ここで意味なく

SMJ!
857どこの誰かは知らないけれど:2011/04/02(土) 23:38:09.14 ID:J6y+/g1+
筋彫りのないMJ号を発売してくれ! 1メートルぐらいの
858どこの誰かは知らないけれど:2011/04/02(土) 23:52:57.37 ID:j3AbpkMJ
>>856
ああそうそうSMJってどういう意味なの?
859どこの誰かは知らないけれど:2011/04/02(土) 23:56:50.61 ID:NbjKxYZQ
日専の「ニッポン特撮、国境を越える!〜世界に挑んだ男たち〜@」で、原口智生がMJの当時物を持ってきてた。
860どこの誰かは知らないけれど:2011/04/03(日) 11:32:40.75 ID:BiWwdHoh
861どこの誰かは知らないけれど:2011/04/03(日) 11:39:38.26 ID:pkNkM1or
>>860
おお!サンクス。
こんなマニアックな質問してくる人他にもいるんですねぇ...。
なんだか妙に感動してしまった。
862どこの誰かは知らないけれど:2011/04/03(日) 19:19:37.03 ID:HbyADbW/
試験の解答からオタクの疑問まで
何でも答えてくれるのね
863どこの誰かは知らないけれど:2011/04/04(月) 02:03:31.83 ID:K0xzDitW
MJ号の建造にはいくらぐらいの費用がかかったのだろう
ちなみにあの秘密基地の創設も含めると膨大な金額と思われる
864どこの誰かは知らないけれど:2011/04/04(月) 08:09:41.65 ID:AeuE3L7P
数兆円かな。それだけの巨費を秘密裡に動かすには
金融とか経理のテクニックも必要になるよね。
865どこの誰かは知らないけれど:2011/04/04(月) 18:09:58.21 ID:8lDNe87y
光速オスパー
オスパー魔美
オスパー伊東
866どこの誰かは知らないけれど:2011/04/04(月) 19:44:27.99 ID:/4sSU8C5
好色エスパー
867どこの誰かは知らないけれど:2011/04/04(月) 22:07:37.96 ID:KhrInr06
艦載機も含めた開発費のことを考えると…
868どこの誰かは知らないけれど:2011/04/04(月) 23:03:23.76 ID:K0xzDitW
日本がこういう時こそMJ号が必要だ
政府は資産家に呼びかけて自衛隊を超えた防衛組織を作らないと
869どこの誰かは知らないけれど:2011/04/05(火) 07:27:41.41 ID:v28T3BI+
あんなでかい物は邪魔なだけですよ。
必要なのはヘリコプターや重機を各地域にすみやかに配置できる能力。
小さいものがたくさん要るということです。
870どこの誰かは知らないけれど:2011/04/05(火) 19:01:14.04 ID:r1p5j0EO
隊員が10名ぽっちじゃ、
巨大戦艦じゃ、
秘密組織じゃ、
ダメダメダメ。
871どこの誰かは知らないけれど:2011/04/05(火) 23:45:30.09 ID:7NZ8pcoS
MJ号からピブリダー、エキゾスカウト、ハイドロジェット、シブリー、
バンカーをいっぱい出して被災地に向かわせたらどうか
隊員は世界中の支部から呼んでくる
872どこの誰かは知らないけれど:2011/04/06(水) 07:39:31.70 ID:fQwUaDdN
MJ号の基地って、そういえば、11人以外誰もいないね。
留守中を襲われたら、あっという間に壊滅するんだろうなあ。
873どこの誰かは知らないけれど:2011/04/06(水) 08:17:10.12 ID:8UVxmpgK
メンテナンス要員や準隊員、訓練生はいるだろう。
訓練生には小川、今井、江村なんかがいるんだよきっと。

江村隊員の「おまかせ♪」キュドン!に萌え。
874どこの誰かは知らないけれど:2011/04/06(水) 21:14:23.07 ID:DhwrZnys
>>873
「マイティ号を取り返せ!」の時は、無人ぽかったね。
875どこの誰かは知らないけれど:2011/04/06(水) 21:48:27.15 ID:D+F+kUn/
>>873
学年誌かなんかには、海底ドックのビル内には数千人のスタッフがいる、とか描かれていた気が・・
876どこの誰かは知らないけれど:2011/04/06(水) 22:24:18.64 ID:IXpCMQcK
その彼らの給料がどこから出ていたかってことだよな。
万が一、リメイクがあったとして、その後方支援部隊のドラマを絡めるのは必定。
そういえば昔のアクションものってヒーローばかりにスポットが当たる作風が
多いね。
そのあたりが昨今のリアル志向の作品と比べて古臭いかどうかを感じる分岐点の
ひとつなんだろうな。
877どこの誰かは知らないけれど:2011/04/06(水) 22:36:39.22 ID:YgXBqbEz
矢吹が金かけて育て上げMJをアップルに手渡したのは何故なんだろう?
天田と源田はMJ運用の専門家としてのレンタル移籍なんだろうか。
当や他のメンバーは矢吹の下に残ったんだろう。

878どこの誰かは知らないけれど:2011/04/06(水) 22:42:08.93 ID:nlcPSjjU
無印は矢吹コンツェルンの総帥矢吹郷之助が作った私設組織だが、自腹であの巨大戦艦建造出来るくらいなら
隊員や職員の給料なんか屁でもないだろう。
「戦え!」ではAPPLEという国際的な組織の極東支部となってるから、やはり人件費はそっちから出てると思われる。
879どこの誰かは知らないけれど:2011/04/06(水) 23:11:10.94 ID:dzAaB0aA
矢吹コンツェルンだけじゃないしな金出してるの
矢吹が呼びかけた国際基金がAPPLE設立にも関わってるんじゃないかと踏んでる
880どこの誰かは知らないけれど:2011/04/07(木) 12:29:16.21 ID:UEwOPhgV
100億円くらいすぐに寄付できるだろうな
881どこの誰かは知らないけれど:2011/04/07(木) 12:58:38.71 ID:Cn3NeWr/
いや。いくら金があっても大艦主義じゃ先は見えてるから、IT企業に鞍替えしたんだろ。
882どこの誰かは知らないけれど:2011/04/08(金) 20:40:02.68 ID:/gdOS1aY
アップルってIT企業なのかなあ。
883どこの誰かは知らないけれど:2011/04/08(金) 22:51:58.51 ID:HogY7np2
いや、ビートルズのジョン・レノンとポール・マッカートニーが作った会社だよ。
最初は新人アーティストを発掘して世の中の人達に紹介する会社だったかな。
それはほとんど失敗に終わったようで、
その後はビートルズ関連の色々なものを扱う会社になったんだったっけ?
884どこの誰かは知らないけれど:2011/04/08(金) 23:23:40.96 ID:xgd+1X0a
バナナはラットルズのロンとダークが作った会社だよな。
お金が欲しいという人にお金をあげてたらあっという間に倒産しちゃった。
885どこの誰かは知らないけれど:2011/04/08(金) 23:32:44.65 ID:HogY7np2
わははは。
ラットルズを出されるとは思っていなかったw

オレ、ラットルズも大好きなんだよねぇ。
886どこの誰かは知らないけれど:2011/04/08(金) 23:45:07.44 ID:xgd+1X0a
よかった、わかる人いたかw
887どこの誰かは知らないけれど:2011/04/08(金) 23:55:21.44 ID:HogY7np2
ラットルズのような、思いっきりものすごいパロディは良いよね。
オリジナルを知っていれば知っているほど笑える。

マイティジャックもあのようなものすごいパロディが作られると良いのになぁ。
日本だと、ちょっとイジッただけの出来の良くないパロディばかりだから・・・
888どこの誰かは知らないけれど:2011/04/09(土) 13:13:25.71 ID:CddmHZfb
オリジナルがショボいのだからものすごいパロディができるわけがないよなあ。
889どこの誰かは知らないけれど:2011/04/09(土) 18:07:31.28 ID:70uqnUhV
河崎実あたりがどう料理するか。
あんまし期待できないな。
890どこの誰かは知らないけれど:2011/04/09(土) 20:25:44.76 ID:nW0HezFH
庵野監督はマイティジャック好きで有名だね。
891どこの誰かは知らないけれど:2011/04/09(土) 21:24:03.07 ID:To6YaWFw
飼い犬の名前もそうなんだっけか<庵野
892どこの誰かは知らないけれど:2011/04/09(土) 22:14:07.51 ID:XOt0qMcw
マイティジャックの続編が企画中
題名は「マイティキング」だとか
893どこの誰かは知らないけれど:2011/04/09(土) 22:44:17.22 ID:xMbV9hBR
その前にマイティクイーン作れや
894どこの誰かは知らないけれど:2011/04/10(日) 01:16:04.05 ID:ZkaNwKb6
マイティイノウエ
895どこの誰かは知らないけれど:2011/04/10(日) 10:06:42.32 ID:2EijnWyX
マイティジャックの漫画二つ(横山まさみち版、森藤よしひろ版)
買って読んでみたけどどっちもTVとは全然関係ない話なのね。
帯に庵野監督推薦とあるけど、中身を推薦したわけではないようだ。
896どこの誰かは知らないけれど:2011/04/11(月) 01:28:33.44 ID:/cl392t2
オットセイ版のキャラは源田に合ってたな
897どこの誰かは知らないけれど:2011/04/11(月) 10:20:33.42 ID:VL65QLvc
マイティボンジャック?w
898どこの誰かは知らないけれど:2011/04/11(月) 21:31:21.86 ID:PYbwechD
http://www.youtube.com/watch?v=MoacEw7_hic&feature=related
さて ここで初心者の皆さんへの日本実写特撮作品の徹底比較紹介の時間です これは新マンのサケをモチーフとした魚怪獣戦戦です 雨に濡れ 町が燃えて行く中戦う様は壮大であるとすら言えますね
ウルトラマンシリーズは映画並みのクオリティと言いますが 実際にこういった膨大な専門の技術者や予算 特撮撮影施設や機械 現実さながらの巨大で細かいセットなどが組むにはかなりの予算が掛かります

http://www.youtube.com/watch?v=_vxaDxUg7Dg&feature=more_related
へっぴり腰マンの魚怪獣戦です えいが・なみ・・? 何だろうこのチープさ ショッカーの雑魚怪人みたいな酷さを感じるこのクタクタの安っぽい怪獣は  正に五秒で考えたような何のひねりも無い安い半漁人コスプレって感じですね 
というかこれはもう怪獣じゃなくて服じゃねーかと
因みにこの酷い怪獣ですら他番組で使用済みのジャンク品の改造品だったりします じゃあどこに金掛けてるんだと思うかも知れません が金があったらそもそも売れない棒読み演技俳優なんて雇うわけがないです

http://www.youtube.com/watch?v=kupvNbEd1eA&feature=related
ティガの魚怪獣です 精巧に作られた着ぐるみや巨大な町膨大な予算で作られた破壊ギミックの数々は正に特撮です 魚が突然変異で人型になったという設定に基づかれた魚と人間の中間の様なデザインも見るに不気味と言えます

http://www.youtube.com/watch?v=zoVnv7iytog&feature=more_related
これはへっぴり腰マンのシーボーズの回ですね 一目で 「これはひでえええええええ」 と分かる安いセットやクタクタにしなびて垂れた着ぐるみが凄いです へっぴり腰マンが「ロケットで帰れなくなった幽霊怪獣を宇宙に帰す感動的な」回ですね 
わざわざこんな何も無い更地に機材運んでロケット建設するのは大変だったと思います

http://www.youtube.com/watch?v=Mae5w7OVEyI&feature=mfu_in_order&list=UL
これは豚鼻セブンのペガッサ鬼ごっこ回です 単なる街中や更地で格闘を行うだけのライダーよりウルトラマンシリーズの方が遥かに金が掛かってる こんな話をウルトラファンがしているのを聞きますが 実際はピンきりです 
例えば豚鼻セブンの様なライダーと比べるのも失礼な


超が付く低予算作品


もあります 
特にこの回なんてどう見てもライダーより遥かにしょぼいです 多くのアクターを雇って格闘を行い火薬もそれなりに使い格闘してるライダーに比べて この素人が乙女走りでえっほえっほ走ってるだけのシュールな漫才小芝居レベルの特撮はいったい?
この走るたびにぶっかぶっか着ぐるみが揺れて見苦しい宇宙人は「宇宙で最高の科学」を持つ宇宙人らしいです それでこの爆弾は地球を粉々にするだけの力があるらしいのです セブンスタッフはクタクタのロボットをスーパーロボットと豪語したり
更地で石を投げあってたケツタイツを宇宙の帝王と豪語したりと 「視聴者を失笑させる才能だけは天才」です 果たして地球粉々にする爆弾あんなに近くで爆発させて良いのか疑問なんですが あの爆破の規模を見る限り


犬小屋一つすら吹き飛ばせない感じ


なので別に良いのかも知れませんね このように超低予算特撮ですらない仮装大会レベルの映像を宇宙規模の戦争と言い張る当たり 
この番組そのものが「チープ系特撮への究極の皮肉」「シュールギャグのコンセプト」として作られたのかも知れません

http://www.youtube.com/watch?v=yVFxo0AATuk&feature=related
ということで再び哀れなクタクタロボットです 相変わらず低予算過ぎて ぷっにぷに くにゃくにゃーん です この「超兵器」らしいモヒカンブーメランが跳ね返った時のカキンって音 
これ編集していれたスタッフは「死にたい気持ち」にならなかったのかつい心配してしまいますね この「ゴムガッパロボ一体」で二話引っ張りました

http://www.youtube.com/watch?v=cdnYwuZAqq0&feature=more_related
太郎の鬼ごっこ回です 鬼ごっこと言っても一流の作品は全然違いますね 実物大の人間が逃げる姿や 
町を破壊しながら追いかける怪獣の姿が交互に描かれています 巨大生物から家の地下に逃げ込むも地下まで追ってくるのは怖い
ZATの空中戦や 不死身の如く強さを誇るジレンマにアルカリ液で対抗するなど怪獣や自衛隊もちゃんと動いてます まあ超低予算特撮遥かに追い越して低予算コント作品と比べるのもあれですが

http://www.youtube.com/watch?v=djtsbkwJHZo
素晴らしい演技力ですね へっぴり腰マンの棒読み演技を遥かに超越してます

899どこの誰かは知らないけれど:2011/04/14(木) 23:34:43.95 ID:/pZWGdQK
マイティマン  マイティセブン  マイティエース
900どこの誰かは知らないけれど:2011/04/15(金) 00:23:11.31 ID:tSp5QBCf
「やる気まんまん」の人がMJを描いていたのですね!
901どこの誰かは知らないけれど:2011/04/15(金) 07:30:39.87 ID:hilAMMtR
>>900
横山まさみちというとどうしてもそっちのほうだね。
902どこの誰かは知らないけれど:2011/04/15(金) 08:04:02.99 ID:DWSJZCUT
マイティ号(もどきも可)を実用性度外視して建造したら、いくらくらいかかるんだろう?
903どこの誰かは知らないけれど:2011/04/15(金) 14:06:22.21 ID:tsbotIU3
>実用性度外視

置物でよければ20億でお釣りがくる
904どこの誰かは知らないけれど:2011/04/15(金) 19:16:59.63 ID:zbRLmxcl
源田がズボンのチャックを開くと、MJ号が出てくるんだよな
905どこの誰かは知らないけれど:2011/04/16(土) 00:42:36.97 ID:gJFC8CRr
置物というのは、動かない実物大サイズということ?
では、武装はともかくあのサイズで飛行潜水艦(実動)を無理やりつくったらいくら?
906どこの誰かは知らないけれど:2011/04/16(土) 01:30:44.19 ID:EWHOZg7F
原子力空母は1兆円(艦載機含めず)と言われているから2〜3兆円くらい?
核融合エンジンの開発費をどう考えるか(民生転用で回収?)。
907どこの誰かは知らないけれど:2011/04/16(土) 07:11:21.56 ID:L8Z0phCr
海上から発進するのは可能だとしても空からそのまま
突っ込んで海に潜るというのは無理じゃないかな?
相当な衝撃だと思うが...。
908どこの誰かは知らないけれど:2011/04/16(土) 08:29:48.83 ID:5IpQPQfa
>>905
サイズもそうだが、あの形ではまず飛行は不可能だろうな。反重力装置でもない限り。
つまりいくらお金をかけてもムリ。デザイン変えたらMJ号じゃなくなるし。
909どこの誰かは知らないけれど:2011/04/16(土) 08:39:05.78 ID:R95AU0CG
飛行可能なくらい軽く造ったら軽過ぎて沈まないし、
潜水出来るようにしたら重すぎて飛べない。
現実として、あの形状では水中でも空中でも速度は出せない。
潜水能力は諦めよう、沈んだら見えないし。
やっぱ見た目インパクトあるのは空中戦艦の勇姿だよね。
あのサイズで確実に飛行可能なのは飛行船しかない。
ヒンデンブルク級の飛行船に翼と艦橋を付けるのなら可能かも。
スピードは100km/h超え可能かな?
はっきり言って翼はイラン。
轟天号じゃダメ?
910どこの誰かは知らないけれど:2011/04/16(土) 15:05:09.12 ID:ZmdhVx40
MJ号と轟天号の空中激戦が見てみたい
911どこの誰かは知らないけれど:2011/04/16(土) 15:34:36.55 ID:Ii91NjJP
速度差でMJ号の勝ちだろ。轟天号の速度じゃ冷線砲の射程内まで接近できないよ。

轟天号に勝ち目があるとすれば潜行中のMJ号に対し地中から不意を付いてドリルで体当たり。



912どこの誰かは知らないけれど:2011/04/16(土) 15:59:39.79 ID:Ii91NjJP
913どこの誰かは知らないけれど:2011/04/16(土) 18:28:06.39 ID:flwdbiN6
>>904
なかなか優秀な小型煩悩戦艦キター
914どこの誰かは知らないけれど:2011/04/16(土) 18:38:27.41 ID:Ii91NjJP
その名もオットセイ
915どこの誰かは知らないけれど:2011/04/17(日) 00:33:33.20 ID:ubUHh2Rx
マイティ号を設定どおりに建造したとして、はたして空を飛んだり海に
潜ったりできるのだろうか。
916どこの誰かは知らないけれど:2011/04/17(日) 02:29:39.58 ID:/2SRD7z6
>>915
>>909の説明じゃ不満?
917どこの誰かは知らないけれど:2011/04/18(月) 18:45:15.76 ID:9zJnMu76
基地に急行するリニアモノレール・パンパス。
 初期の「胡座式」と後期の「懸垂式」
 とくに懸垂式は現代的で、スピード感もありカッコいいのだが、、

 ナゼか最終回では、フィルムが天地逆にされ懸垂式のモノレールが
 胡座式になってしまい、スピードもノロノロで不気味このうえない・・

 これは何らかの意図があったのか、編集ミスなのか・・

 MJ最大の謎だと思う
918どこの誰かは知らないけれど:2011/04/18(月) 19:22:31.09 ID:L6dcFVU0
天地逆なのは現像ミス、のろのろなのは尺を稼ぐため・・・ かなあ?
919どこの誰かは知らないけれど:2011/04/19(火) 04:08:35.67 ID:dGKKHCob
まあ最終回はいろいろ編集が雑だね
副長の髪が長かったり短かったり
最後の決戦もなんか雑
920どこの誰かは知らないけれど:2011/04/19(火) 18:15:45.51 ID:B8HgvuP2
ピブリダーの発進シーンで、二機目がウンコする件は既出?
921どこの誰かは知らないけれど:2011/04/19(火) 19:04:23.61 ID:d/bH3GsX
>>919
副長の髪が短いカットがあるって事は既に戦えの撮影が並行で始まってたんだろうな。
922どこの誰かは知らないけれど:2011/04/19(火) 19:56:33.38 ID:npfL6vU/
>>919
>最後の決戦もなんか雑
LDの解説書によれば、どの艦載機で出撃して戦うのかは
シナリオ指定はなく、すべて現場処理だったという。
そのためもあるのかも。
923どこの誰かは知らないけれど:2011/04/19(火) 20:44:04.68 ID:d/bH3GsX
というかシナリオ執筆段階ではまだコンクルーダーの設定が無かったのでは?

「爆破指令」でもシナリオではQに誘き出されるのはコンクルーダーじゃなくエキゾスカウトだし。
924どこの誰かは知らないけれど:2011/04/22(金) 00:42:42.58 ID:wOjgz5bd
冨田勲79歳の誕生日
925どこの誰かは知らないけれど:2011/04/23(土) 21:52:33.23 ID:PzI3Ybdj
日本危機のこの時代、今ふたたびマイティジャックをリメイクしてほしい
秘密組織はQではなく「E」だな 地震を操る闇の組織
926どこの誰かは知らないけれど:2011/04/23(土) 23:26:44.22 ID:XBAdSKki
それこそ轟天号のほうが適任ではないか
927どこの誰かは知らないけれど:2011/04/24(日) 00:00:04.13 ID:V/88I4Cx
実際人工地震のエピは戦え!であったが。
928どこの誰かは知らないけれど:2011/04/26(火) 23:22:19.37 ID:8+I2E3yw
TV番組リメイクは無理でも、MJ号のプロップをもう一度当時と同じように
造ってほしいな  ほかの作品のプロップもしかり

そして、どこかの特撮博物館に展示してもらいたい
929どこの誰かは知らないけれど:2011/04/27(水) 02:22:02.28 ID:njSf4nIy
祝!「祖国よ永遠なれ!」放映記念日
930どこの誰かは知らないけれど:2011/04/27(水) 03:29:28.41 ID:m7JZcn50
「祖国よ永遠なれ!」は円谷英二が面白いと認めた唯一のエピだったね
(ソースはDVDのライナーノーツ)
931どこの誰かは知らないけれど:2011/04/27(水) 09:24:45.69 ID:R7gSSOuy
>>930
そーなんですか?川崎さん。
932どこの誰かは知らないけれど:2011/04/27(水) 17:56:11.08 ID:VppyjzQE
ギムと一杯やった後の副長、どー見ても飲酒運転。
第一話でQのヘリに捕らわれる隊長も同様。
「メスと口紅」のラスト、巨大戦艦を操縦する義務を負った連中がブランデー飲むな!
933どこの誰かは知らないけれど:2011/04/29(金) 23:09:36.01 ID:rwUfKm0N
>>932
ギムと飲んでる店が喫茶店みたいな変な店でずっと気になっていたんだが、

ホテルを出たあと焼き鳥屋などをハシゴ
最後に副長は酔いを冷ますため酒もある喫茶店でコーヒー
ギムは飲み足りなくて日本酒

こういう流れだったんじゃなかろうか?
12話では「車ですから」と副長は酒断ってるね。
メスと口紅のラストがブランデーってのはいかにも昔のドラマって感じで好き。
当時のブランデーはステータスシンボルだったんだよね。
今だったら「何年モノのワインですよ〜」って六さんが持ってくると思う。
934どこの誰かは知らないけれど:2011/04/29(金) 23:37:53.60 ID:FUUpkFpP
という以前にギムはイスラム教徒だから飲酒しちゃいかんのだが。

同じミスを手塚治虫が千夜一夜物語でやらかしてたけど。
935どこの誰かは知らないけれど:2011/04/30(土) 01:37:56.36 ID:nbWOdWXr
アッラーそうか
936どこの誰かは知らないけれど:2011/04/30(土) 18:55:24.36 ID:OwIlmc9R
でも、同じイスラム教徒でも、結構温度差があるみたい。
俺の知り合いのムスリムは、酒が好きだぞ。
(さすがに、ハラル食品しか口にしないみたいだが)
937どこの誰かは知らないけれど:2011/04/30(土) 22:26:46.85 ID:iSgmyoEw
隊長は元気かな
938どこの誰かは知らないけれど:2011/05/01(日) 03:32:06.35 ID:1NwYxGMx
ドクター英はまだ存命してるよね?
939どこの誰かは知らないけれど:2011/05/01(日) 10:08:50.13 ID:IJlPuoir
ロクさんは新幹線大爆破で乗客の役で出てましたね。まだお元気でしょうかね?
940どこの誰かは知らないけれど:2011/05/01(日) 10:32:33.60 ID:R/iT3Qg7
>>939
96年に亡くなりました
941どこの誰かは知らないけれど:2011/05/01(日) 11:39:30.36 ID:M/fM9+R1
福田純監督は、怪奇よりもMJに招聘してほしかったな。
スパイアクションものの経験も豊富だし。
942どこの誰かは知らないけれど:2011/05/01(日) 16:15:58.35 ID:sLkFhhRI
テンポがいいからね福田監督は。
しかし、この方も故人か…
943どこの誰かは知らないけれど:2011/05/01(日) 20:23:40.51 ID:IJlPuoir
正直MJはスタッフの人選を間違えてたんじゃないかと思うくらいテンポが緩いエピが多かったですよね…。
944どこの誰かは知らないけれど:2011/05/01(日) 20:50:47.57 ID:gSPz3GlR
>>938
ドクター英と神山繁さんってよく似てるんだよなあ
945どこの誰かは知らないけれど:2011/05/01(日) 21:49:10.35 ID:R/iT3Qg7
テンポのいい監督と言えば東宝系では古沢憲吾監督だが当時はまだ東宝のエースクラスの
監督だから無理だったろうけどな。

946どこの誰かは知らないけれど:2011/05/01(日) 21:52:02.93 ID:+mOlFBXM
>>944
言われて気付いたw

947どこの誰かは知らないけれど:2011/05/02(月) 01:23:24.05 ID:9IKqiSkj
>>943
すべては守田のジジイが悪い…と言い切っていいと思う。
名目だけ「プロジェクトMJ」の総責任者に仕立てられた金城氏が可哀想だ。
948どこの誰かは知らないけれど:2011/05/02(月) 01:34:53.90 ID:1L+fwZTT
いや4月放映開始を強行したフジの圧力もあると思う。
例え守田Pがかかわってなくてもあの準備期間ではきちんとした作品は作れないよ。
949どこの誰かは知らないけれど:2011/05/02(月) 18:57:58.67 ID:cXCCGe+d
いずれにせよ背伸びし過ぎたよ

あ、守田も故人だね
950どこの誰かは知らないけれど:2011/05/02(月) 19:02:56.01 ID:TibI0h4m
予定どおりにセブンが6月で終了して、その後に満を持して、であったら
内容以上に特撮部分が充実したのでは?
あの時期だから、狭っこいスタジオで特撮を撮らなくちゃならなかった。
もっとも、美センも大差無いかな。
951どこの誰かは知らないけれど:2011/05/02(月) 20:35:04.88 ID:1L+fwZTT
東宝の大プールで撮れれば理想ですがTVじゃ無理でしょう。
企画自体TVより映画向き。
952どこの誰かは知らないけれど:2011/05/02(月) 20:44:40.66 ID:By6b4RZ+
>>944
私もずっと神山さんだと思ってた。
953どこの誰かは知らないけれど:2011/05/02(月) 23:47:55.25 ID:wCWLqcHB
会社の女がMJ言ってるのでよく聞いてみたらみうらじゅんのことだった
954どこの誰かは知らないけれど:2011/05/03(火) 00:30:03.49 ID:UL20qyrN
各世代にMJといえばのアンケートをぜし
955どこの誰かは知らないけれど:2011/05/03(火) 00:38:12.57 ID:JT0tn3jx
MJQって聞いたことがある
956どこの誰かは知らないけれど:2011/05/03(火) 00:47:24.19 ID:eUdFpmKH
>>941
怪奇大作戦で福田純を招聘できたのは、東宝から出向していた野口光一プロデューサー
(後にレインボーマンなどの東宝製ヒーロー番組を担当)の功績だったのかな?
957どこの誰かは知らないけれど:2011/05/03(火) 03:13:22.80 ID:JqTIYrwP
>>955
「Modern Jazz Quartet」だな。
と、綴りを調べようとググったら
「Manhattan Jazz Quintet」も「MJQ」ですた。
958どこの誰かは知らないけれど:2011/05/03(火) 07:37:11.32 ID:5trMD9Oy
マイケル・ジャクソンが他を圧倒するだろう
959どこの誰かは知らないけれど:2011/05/03(火) 10:31:12.87 ID:VOvkfMjf
スパイダーマンの彼女もMJ
960どこの誰かは知らないけれど:2011/05/03(火) 15:24:45.15 ID:nwhzFvE1
MJすか
961どこの誰かは知らないけれど:2011/05/03(火) 16:53:32.12 ID:5rNLipV3
MJだよ
962どこの誰かは知らないけれど:2011/05/03(火) 21:24:19.79 ID:VlA2P8Nc
>>956
その可能性は大。あと長野卓もそのラインだと思う。

マイティジャックは何故か松竹や日活の監督を招聘。
安かったのか、暇だったのか。
963どこの誰かは知らないけれど:2011/05/03(火) 21:52:59.61 ID:HHndqwAQ
>>962
表向きはアクションやリアルな人間ドラマを撮れる人という意図だろうけど
やっぱり予算じゃないのかね?
守田Pも本音は出演者をもっと豪華にしたかったらしいし
964どこの誰かは知らないけれど:2011/05/03(火) 23:09:22.94 ID:Yi0HX1KO
11人のうち、お茶の間の人気者だった(であろう)二瓶正也を除けば、
「スター」といえる俳優は二谷・南・久保の3人くらいだもんな。
965どこの誰かは知らないけれど:2011/05/03(火) 23:22:28.92 ID:wxOYiD8B
柳瀬観は当たりだったと思うけど。
966どこの誰かは知らないけれど:2011/05/04(水) 08:20:54.85 ID:lV0kgYqZ
>>962
日活の監督起用は、日活のスタアだったニ谷英明の要望もあったんじゃないかな?
967どこの誰かは知らないけれど:2011/05/04(水) 20:21:35.99 ID:7PLZv818
隊長対副長の乱闘があるのはどの話だったかな
968どこの誰かは知らないけれど:2011/05/04(水) 20:27:59.59 ID:NHV4tsSX
>>967
燃える黄金です。
玉木と富井が殉職する回だけど、演出は?って感じだった。
乱闘も唐突な感じだし。
969どこの誰かは知らないけれど:2011/05/04(水) 21:08:36.05 ID:qtm14bEM
なんか雰囲気がギスギスしてるんだよね、あの回は。
970どこの誰かは知らないけれど:2011/05/04(水) 22:44:42.91 ID:NHV4tsSX
それとあの謎の乗組員ですよね。
971どこの誰かは知らないけれど:2011/05/04(水) 23:30:21.92 ID:gO9JGZe2
>>966
それは実際にあったかもね。
円谷としてもいつまでも東宝というのでもなかっただろうし。
しかし、パッとしなかったのは
やはり準備万端ではなかったからか。
現場も意思疎通が図れていなかったみたいだし。
972どこの誰かは知らないけれど:2011/05/05(木) 00:58:03.75 ID:o6mx0B08
翌年制作の「恐怖劇場アンバランス」では、13本中6本を日活の監督が担当。
973どこの誰かは知らないけれど:2011/05/05(木) 20:42:13.08 ID:ljdW2Mzc
アンバランスの副長が出てる回、未だDVD買うに至らず。
974どこの誰かは知らないけれど:2011/05/06(金) 19:04:57.46 ID:zcdE3C3X
『戦え!』では日活の監督がことごとくいなくなっていた

Pの方針かねえ。
かわりに土屋、福原などが参入してるし。
975どこの誰かは知らないけれど:2011/05/08(日) 08:01:23.56 ID:R1psZvTB
戦えMJは「忍者部隊月光」の新藤善之が局Pだから、忍者部隊の監督だった
土屋啓之助などが参加していた。
976どこの誰かは知らないけれど:2011/05/08(日) 23:04:40.79 ID:rRbDWmuE
>>973
南さんだけを目的に買うんだったら、止めた方がいいと思う。
「恐怖劇場アンバランス」全体の出来は、MJに比べればマシだと思うけど、
同時期制作の「ジキルとハイド」「火曜日の女シリーズ」等に比べると落ちる。
977どこの誰かは知らないけれど:2011/05/08(日) 23:40:20.35 ID:iZs6PyrB
>>973
あの話は、ホラー的恐怖物語じゃないから、そういう内容を期待するのもダメ。
でもあの回好きだぜ。
978どこの誰かは知らないけれど:2011/05/09(月) 00:09:27.21 ID:ZiqHI2dk
♪ マイティジャックはゆく〜〜う〜うう ♪
979どこの誰かは知らないけれど:2011/05/09(月) 07:13:54.44 ID:SbWiOC11
♪ マイティジャックこ〜〜い〜い ♪
980どこの誰かは知らないけれど:2011/05/09(月) 20:33:42.01 ID:3FidhPXH
>>977
あの話が一番怖かったよ。。。
珍しく円谷系のスタッフ・キャストで固めているのもいいね
981どこの誰かは知らないけれど
↑で980越えたからそろそろ次スレですかね。