昭和特撮作品で昭和文化を語るスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1どこの誰かは知らないけれど
作品の中に出てくる昭和の時代が感じられるものを語りましょう。

小物、世相、流行とか。
2どこの誰かは知らないけれど:2005/05/24(火) 09:17:04 ID:fH28CieG
みにすかぁと
3どこの誰かは知らないけれど:2005/05/24(火) 09:18:16 ID:w8AVS6R9
空き地の土管
4どこの誰かは知らないけれど:2005/05/24(火) 09:25:21 ID:yjAZ4nBH
ガメラ対ジャイガーの万博。
各ハ゜ビリオンもそれなりに再現されてたね。
5どこの誰かは知らないけれど:2005/05/24(火) 19:55:19 ID:hMcK8yGi
仮面ライダー6話 死神カメレオン決斗! 万博跡 
6どこの誰かは知らないけれど:2005/05/24(火) 19:58:20 ID:WlWWdgW4
7どこの誰かは知らないけれど:2005/05/24(火) 20:09:21 ID:UVYe07iT
>>4
万博といえば、ウルトラマンのゴモラも万博へ展示するために
捕獲しようとしていましたな。
ウルトラマンは67年だったと思うので3年前から話題だったわけか。
8どこの誰かは知らないけれど:2005/05/24(火) 21:16:14 ID:lkHXRiQP
子供がウジャウジャいる
9どこの誰かは知らないけれど:2005/05/24(火) 21:48:39 ID:WQbsuy8C
おっ良さげなスレですな、混ぜてもらいますよ。
私的には音楽ですね。
60年代はマーチ風が主流みたいでしたが、70年頃からビッグバンドを
使った和製ジャズファンク(かっこいい!)的なアレンジが多い気がします。
あと台詞ですね
「やっこさん、おいでなすったぜ」「ほうぼう捜した」「当節」とか。
最近は時代劇でも使いませんねw
10どこの誰かは知らないけれど:2005/05/24(火) 22:21:30 ID:aIPJYVgA
>>9
イデ隊員の台詞に「ギャフンと言わせてやるぜ」みたいのがあった。
今じゃ使わないな。
11どこの誰かは知らないけれど:2005/05/24(火) 23:05:16 ID:CC3E3PM8
コンピュータの事をマイコンという
12どこの誰かは知らないけれど:2005/05/24(火) 23:09:39 ID:OV+1PFFa
平成厨の俺に昭和作品の良さを教えてください。
http://tv7.2ch.net/test/read.cgi/sfx/1116913996/
13どこの誰かは知らないけれど:2005/05/24(火) 23:13:08 ID:nzMfVnlE
当時物のプラモとかソフビがさりげなく出てくると、
「うおっ 今ならいくらぐらいの値がつくんだろう!!」って
考えちまうよな。
14どこの誰かは知らないけれど:2005/05/24(火) 23:13:49 ID:54Rsnbut
宇宙大怪獣ドゴラで
「まだまだわしはヤングソルジャーじゃ」みたいな台詞があった。

んなもん、当時の国鉄総裁ネタだなんてもう誰もわからんと思う。
159:2005/05/24(火) 23:55:36 ID:WQbsuy8C
>>10
電子計算機って呼びかたもありましたね。

女性のファッションだと付けまつげと
どぎつい茶髪あと、あんこ入れて後頭部に
ボリュームもたせたヘアースタイルとか。
とっくり(この言葉自体が昭和)セーターもよく着てましたね。
16どこの誰かは知らないけれど:2005/05/25(水) 00:41:15 ID:R091Z1kx
>>15
電子頭脳って呼び方もあるね。
で、コンピュータが喋る時は「ソレワ ケイサン デキマセン」
とか棒読みなのが定番なんだよね。
コンンピュータのイメージというと、たいてい磁気テーブドラム
が2つついてて回ってる場面が定番。
で、パンチテープ(カード)がコンピュータから打ち出されて
くるって場面がよく出てた。
17どこの誰かは知らないけれど:2005/05/25(水) 07:09:50 ID:eZqpIQLg
第一期ウルトラシリーズに出てくる車はどれもかっこいいが、当時としては型落ちだったんだろうなあ。
道路もなんだか広いし、交通量ももかなり少ないきがする。
あとは公衆電話かなあ。窓が小さくて中の見えないタイプの電話ボックスとか。
18どこの誰かは知らないけれど:2005/05/25(水) 07:45:17 ID:brlwCAhj
今の特撮と違い防衛郡とかが凄い軍隊的なのを見るとまだ戦後2十数年の作品だもんなぁ と感じるな。江戸川指令なんか山本いそろくみたいだし
19どこの誰かは知らないけれど:2005/05/25(水) 09:01:52 ID:lHkMqyX8
確かに交通量少なげですね、あと空が広い感じがする。
まだそんなに高い建物がなかったからだろうけど。
あと、よく出てくるマイクロフィルムって
実社会で使用してたんですかね?
20どこの誰かは知らないけれど:2005/05/25(水) 09:11:42 ID:oTjmNdsV
ウルトラマンのバルタン星人の回で
バルタンが地球に移住したいという会話の中で
「地球人だけで22億人もいるのに…」ってところがあるぐらいだから、人は実際少なかったんだよ。
21どこの誰かは知らないけれど:2005/05/25(水) 09:17:28 ID:0sZCU2sU
>>16
> で、パンチテープ(カード)がコンピュータから打ち出されて
> くるって場面がよく出てた。

そのパンチテープを見ただけで内容がわかってしまう
22どこの誰かは知らないけれど:2005/05/25(水) 09:24:55 ID:43kOsc+J
光速エスパーで、歌を愛するプーペ星人が歌っていたのが
当時流行だったフォークソング風の曲。

挿入歌ってのにも、世相がよくあらわれるよな。
23どこの誰かは知らないけれど:2005/05/25(水) 09:31:00 ID:GFROpt3T
60年代といえばコンピューターが一気に台頭してきた時代だよね。
「科学万能なんて・・・」とか「コンピューター万能なんて・・・」とかいう台詞には、
テクノロジーの急成長に対する当時の人々の戸惑いが現れていると思う。
24どこの誰かは知らないけれど:2005/05/25(水) 09:47:48 ID:cug7eV1Y
>>20
昭和40年代って人口が20数億人しかいなかったのか!
いまの中国11億人って当時の全地球人口の半分じゃないか。

日本の渋谷なんかも今みたいに人がワラワラいなかったもんなあ。
25どこの誰かは知らないけれど:2005/05/25(水) 16:55:45 ID:/R5wXAUO
悪魔くんのママが、「うちのパパなんかアッパッパ買っても怒るのに」と言っていた。
最近の人はアッパッパを知ってるのかな?。
26どこの誰かは知らないけれど:2005/05/25(水) 17:27:16 ID:YXSP9fQP
>>24
そのていどで驚くなかれ。
昔は、怪人二十面相の秘密基地が「新宿の一軒家」にあったくらいだ。
27どこの誰かは知らないけれど:2005/05/25(水) 17:30:24 ID:xAkS0+Q9
>>19
貴重な資料や破損しやすい資料のコピーとしては普及していたようだよ

ちなみにコンピュータ関連だと「電算室」も時代の言葉だな
28どこの誰かは知らないけれど:2005/05/25(水) 18:42:23 ID:MfmMbCa7
本郷たけしのパンタロンあんどデカ襟開襟シャツは
今見てもセクシーですな。
29どこの誰かは知らないけれど:2005/05/26(木) 00:07:20 ID:UQgQsK7p
そーだな。特撮番組はパンタロンの時代に一番多く作られたもんな。
30どこの誰かは知らないけれど:2005/05/26(木) 00:13:45 ID:H63DrFhD
死神カメレオンって劇中では「カメレオン男」と呼ばれてるし
タイトルバックにもそう書かれてたのに、
なんでサブタイトルがそのまま名前になったんだろ。
31どこの誰かは知らないけれど:2005/05/26(木) 06:52:27 ID:NOiNsB9h
>>30
それを言うなら蝙蝠男だって正式には人間蝙蝠だし、サラセニアンはサラセニア人間だ。

初期の仮面ライダーのサブタイは、60年代から70年代初頭にちょっとしたブームだった
江戸川乱歩の小説の影響がある。「蝙蝠男TVでも東映の「江戸川乱歩シリーズ明智小五郎」とか
天地茂の美女シリーズとかやっていて人気があった。
32どこの誰かは知らないけれど:2005/05/26(木) 06:53:37 ID:NOiNsB9h
すまん。「蝙蝠男、ってなんだよ、消し忘れだ・・・orz
33どこの誰かは知らないけれど:2005/05/26(木) 07:59:44 ID:IarG2gwg
バトルフィーバーJで主人公達が、当時大人気だったインベーダーゲームで遊んでた
話があったな。

34どこの誰かは知らないけれど:2005/05/26(木) 08:23:19 ID:A++IdysQ
たとえばウルトラシリーズのスーパーメカのコックピット内の計器が
みなアナログメーターっていうのが今見るとレトロ感あるな。
ボタンやランプ類もやたら大きく、LEDでは無くて電球だし。
コンピュータにも全くディスプレイ類がついてない。

でも1968年製作の「2001年宇宙の旅」のディスカバリー号
内のメカは今見てもそれっぽくて、デザインの先進性の凄さがわかる。
35どこの誰かは知らないけれど:2005/05/26(木) 11:00:40 ID:q7DuNMWA
「大鉄人17」のエンディングに、本物の自衛隊の演習みたいな場面が
入っているけど、使われている車両の古さに歴史を感じるw
OPでもF104が飛んでたような。
36どこの誰かは知らないけれど:2005/05/26(木) 12:33:21 ID:r0hGiSm8
この頃って今みたいにタバコにうるさくなかったのか
子供がいようが、なんだろがそこら中で吸ってるね。
たまにヒーローの中の人も吸っているし=蒲生譲二とか。
37どこの誰かは知らないけれど:2005/05/26(木) 12:41:25 ID:6DKj8sTe
「煙草は動くアクセサリー」っつー時代よん w
38どこの誰かは知らないけれど:2005/05/26(木) 13:01:27 ID:r0hGiSm8
なんとも男前な表現だねw
39どこの誰かは知らないけれど:2005/05/26(木) 13:37:16 ID:gLXiNRl1
「ウルトラマンA」にゲスト出演した篠田三郎のせりふ
「大学でみんな自由だ何だと言って・・・」

まだ大学紛争のくすぶりが残っていたのね。
40どこの誰かは知らないけれど:2005/05/26(木) 17:17:33 ID:15dcpsJQ
2001年宇宙の旅のパネルでもニクロム線が数字の形してるランプが
はめ込んであるのを発見して結構ショックだった。
41どこの誰かは知らないけれど:2005/05/26(木) 19:20:31 ID:H63DrFhD
ウルトラセブンのマゼラン星人の回のゴーゴー喫茶。
バンドの演奏する曲も60年代ガレージサイケ風。
42どこの誰かは知らないけれど:2005/05/26(木) 20:31:26 ID:n4uRPLL5
>33
『バトルフィーバーJ』には当時流行していた都市伝説「口裂け女」を題材にした話があったね。
43どこの誰かは知らないけれど:2005/05/27(金) 01:21:18 ID:TOGD4DAs
やっぱ横分けだな。
中国に行った時、男は横分けか角刈りしかいなかったよ
ちなみに茶髪はほとんどいなかった
44どこの誰かは知らないけれど:2005/05/27(金) 01:40:02 ID:JcAKDDba
>>16
骨董品の電子計算機には、磁気ドラムと磁気テープという周辺装置は
あったが磁気テープドラムという装置はないだろ。
45どこの誰かは知らないけれど:2005/05/27(金) 07:39:56 ID:Z75aEdiS
車が出てくると、どうしても時代を感じさせるね。
各防衛隊専用車とかパトカーなんか見ると、そのフォルムとか
運転席、インパネなんかが古く見えるな。
特にシートが固そうに見える。
46どこの誰かは知らないけれど:2005/05/27(金) 10:18:34 ID:9nPUXr/s
>>44
>>16が言いたかったのは、磁気テープのリールということ
じゃないかな。
47どこの誰かは知らないけれど:2005/05/27(金) 10:20:44 ID:9nPUXr/s
>>45
昔の特撮を見ていて、車に詳しい友人に
「やっぱ出てくる車がその時代を感じさせるね」
と振ったら、
「そうそう。でもヒーローのほうはともかく、悪役の車はさらに古いよ。
スタントで壊すこと前提で中古車使ってるのかな」
と指摘されますたw
48どこの誰かは知らないけれど:2005/05/27(金) 11:51:05 ID:TOGD4DAs
特にパトカーに時代を感じる
サイレンがボンネットの脇?についたやつ
49どこの誰かは知らないけれど:2005/05/27(金) 12:11:54 ID:TeHkKnOa
たとえばウルトラマンやセブンは近未来という設定(両作品とも1990年代)なので
極力、世相や流行歌などの時代がわかるものを作品中から排除しているが
車とか背景音(ラジオの野球中継等)はどうにもならないね。
家具なんかも今と比べるとチープな造りだ。

第二次ウルトラシリーズだとほぼリアルタイムな設定になってしまったけど。
50どこの誰かは知らないけれど:2005/05/27(金) 14:26:57 ID:l9yYAW6h
>>36
俺みたいな古い邦画マニアは何回禁煙チャレンジしてもだめ。
主役が殴りこみやったり事件が解決したりするたびに、旨そうに
スパスパやってるもんな・・・・
51どこの誰かは知らないけれど:2005/05/27(金) 16:51:22 ID:jo2Wis8D
つーか・・スレ違いになるがエイトマンいるし
52どこの誰かは知らないけれど:2005/05/27(金) 17:00:38 ID:TOGD4DAs
確かに吸いたくなるな w
あとラーメンとかカレーとか食ってるシーンが
あると無性に食いたくなる
53どこの誰かは知らないけれど:2005/05/27(金) 18:30:13 ID:pBVDVI2e
家具とか…。今の方がチープな場合も多いよ。
この辺は一概に言えない。
54どこの誰かは知らないけれど:2005/05/27(金) 18:54:11 ID:jo2Wis8D
ドアの取っての丸い電話ボックス
というかボックス公衆電話自体が懐かしげ
55どこの誰かは知らないけれど:2005/05/27(金) 19:05:53 ID:9nPUXr/s
黒電話も今となってはねぇ。
56どこの誰かは知らないけれど:2005/05/28(土) 17:18:11 ID:Bn3I8DpC
怪奇大作戦の「恐怖の電話」をいまリメークしたら
やっぱ携帯になるのかね。
57どこの誰かは知らないけれど:2005/05/28(土) 17:55:01 ID:p4DgGq9d
昭和40年以前を思い浮かべる時
どうしても脳内映像が白黒になるんだが・・・
そんな人いる?
ちなみに昭和43年生まれ
58どこの誰かは知らないけれど:2005/05/28(土) 19:31:37 ID:9H+A0IyB
ちょっと違うが、ガキの頃モノクロTVを見ていた漏れ
色調いじってカラー作品をグレー階調で見ると萌える
59どこの誰かは知らないけれど:2005/05/28(土) 19:59:42 ID:134dNikq
>>54
「丹頂」ですね
確か19歳の天才デザイナーが作ったやつ、とか。
60どこの誰かは知らないけれど:2005/05/29(日) 13:13:05 ID:cyIEWZAh
>>54
犯罪防止のため電話ボックスはガラス張りがいいということで、
徐々に減らされていったのだが、
実際はトイレ代わりにションベンをされることが多く、
苦情が絶えなかったらしい。
61どこの誰かは知らないけれど:2005/05/29(日) 13:20:21 ID:5UiJb7tZ
ウンコも多かったらしいよ
遭遇の瞬間、まさに恐怖の電話だね
62どこの誰かは知らないけれど:2005/05/29(日) 13:22:06 ID:2mXWiQKo
南京虐殺はなかった
63どこの誰かは知らないけれど:2005/05/29(日) 19:19:53 ID:kQwqEPo8
落書きとタバコの焼きが印象に残ってる
64どこの誰かは知らないけれど:2005/05/29(日) 20:51:08 ID:5jsoQtQz
妖怪モチーフの敵キャラが登場する作品。
「変身忍者嵐」では、佐藤有文の「妖怪図鑑」の影響が大きい、
「ジュウレンジャー」あたりになると、ファミコンゲームソフトの影響が大きい。
65どこの誰かは知らないけれど:2005/05/30(月) 10:49:11 ID:yhaES/Sb
缶ジュースを飲む場面があったら、プルオンステイタブではなくて
昔風の完全に取れてしまうタイプのプルタブのやつなんでしょうねぇ。
いや、もっと古くなると穴を二箇所開けて……。
66どこの誰かは知らないけれど:2005/05/30(月) 11:16:50 ID:amCp4QPk
250mlの細長い缶
67どこの誰かは知らないけれど:2005/05/30(月) 12:27:14 ID:0/e09xXH
ジュースの自販機もありましたが、昔は缶よりもビン主流でした。
お金入れてドア開けてからビンを引き抜くやつもありました。
他にも紙コップで売るタイプには、自販機のテッペンにガラスの
ドーム状のものの中でジュースが噴水みたいに吹き出すものもありました。
ウルトラセブンか何かでそのタイプの自販機が描かれていたような。
68どこの誰かは知らないけれど:2005/05/30(月) 16:28:28 ID:z+MJDg8P
メトロン星人の回で変なタバコの自販機が出てきたけど、
実際に当時のタバコ自販機はあんな形だったの?
それとも近未来を想定した架空のデザインだったのかな
69どこの誰かは知らないけれど:2005/05/30(月) 18:07:38 ID:+bkjiYxF
あれは架空のもんでしょ、たぶん。
先日、例のタバコ欲しさに向ヶ丘遊園駅に行ったけど
既に撤去されてなかった w
70どこの誰かは知らないけれど:2005/05/30(月) 18:09:43 ID:bzMU+jcC
ガムの自販機こそが昭和
71どこの誰かは知らないけれど:2005/05/30(月) 19:34:57 ID:WjeacsGR
『仮面ライダー』のシードラゴンの回に登場した「怪獣の缶詰」は、当時流行していた「シーモンキー」のパロディーだとか。
72どこの誰かは知らないけれど:2005/05/30(月) 19:36:30 ID:b8nWboSp
ゲバコンドルのゲバって内ゲバから取ったんだよな、確か。
73どこの誰かは知らないけれど:2005/05/30(月) 22:02:48 ID:6/pf+5Ec
ゲバゲバー パパパヤー ♪
74どこの誰かは知らないけれど:2005/05/30(月) 22:17:21 ID:L+iEJHut
ゲバラなんて怪獣の名前だとマジ、信じていたよ。
モーターサイクル・ダイアリーズを観たときは、苦笑しっぱなし。
75どこの誰かは知らないけれど:2005/05/30(月) 22:39:15 ID:b8nWboSp
ライオン丸第34話に登場したパンダラン。当時パンダが大人気だったから。
戦国時代に日本にパンダがいたのか知らないけど。
76どこの誰かは知らないけれど:2005/05/30(月) 22:58:19 ID:9kYCtM5r
子役が被ってる野球帽
77どこの誰かは知らないけれど:2005/05/31(火) 01:50:21 ID:V2Vg8rVg
メトロン星人の回に出てきたタバコの自販機と同じような型のやつを、子どもの
頃に見たことがあるような…
78どこの誰かは知らないけれど:2005/05/31(火) 02:39:43 ID:iYcWJd3x
バイクだな。
昔はGT380とかSS500だったのがカタナとかGSX−R、V−MAXとかになって
今はシャドウとかだもんな。
79どこの誰かは知らないけれど:2005/05/31(火) 09:32:43 ID:Eh5z1TG3
>>22
スペクトルマンの第1話の冒頭で「走れ!こーたろー」がかかってたなぁ。
ディスコ?シーンでは、大抵生バンド演奏によるサイケサウンドでGOGO
を踊っている
80どこの誰かは知らないけれど:2005/05/31(火) 13:50:04 ID:gSqxctOH
昔の特撮見てると土間があったのを思い出すなぁ・・・。
玄関も窓も昔は木だった。
81どこの誰かは知らないけれど:2005/05/31(火) 17:28:50 ID:+aEbFZ0Q
>>75
実際ランラン、カンカンが来た時は今では考えられない様な騒ぎでしたしのう。
ウルトラマンAにもパンダを盗みに(日本に)来るスチール星人なんてのもいたし。
中国いきゃ盗み放題だったろうに、、、ってそれじゃあ物語が始まらんが。
82どこの誰かは知らないけれど:2005/05/31(火) 22:26:05 ID:H5ck1JVq
>>65
ありましたねえ。小さな缶切の先の様な物が付いてきて、
飲むための穴と空気が入るための穴を開けて…
83どこの誰かは知らないけれど:2005/05/31(火) 22:44:01 ID:7v7OtA2w
>>82
スチール缶だから缶の肉厚が厚くてなかなか穴があかないんですよ。
それでj中身のジュースはほんのり鉄臭がすると
84どこの誰かは知らないけれど:2005/05/31(火) 23:22:45 ID:H5ck1JVq
>>83
そうそう。自分でやると缶の上を滑ってしまって親に開けて貰っていました。
失敗して痛い思いもしたけれど、空けられるとちょっと大人になった気がして。
大人といえば、特撮やドラマで喫煙シーンが多かったせいか、タバコの
巻紙に包まれたチョコレートなんてのもよく買いましたね。
85どこの誰かは知らないけれど:2005/05/31(火) 23:27:51 ID:t8mYeWtv
毒々しいまでの紫色やオレンジ色の舌に色が
ついてしまう100%じゃないのにジュースと書いてあるソフトドリンク。
「全糖」と表記のあるお菓子。
そういうの売ってる駄菓子屋でウルトラマンの五円ブロマイドを引いたな。
86どこの誰かは知らないけれど:2005/06/01(水) 00:17:58 ID:MCSPrDOK
スペクトルマンの蒲生譲二の職業が、公害Gメン
87どこの誰かは知らないけれど:2005/06/01(水) 00:25:06 ID:MCSPrDOK
そういや、「帰ってきたウルトラマン」に紙芝居が出てくるけど、
昭和46年に紙芝居屋がまだいたの?
88どこの誰かは知らないけれど:2005/06/01(水) 00:50:17 ID:UpV3aHOx
いたことはいましたが、その頃はどっちかというとヒーロー物より
キリスト教関係の紙芝居を多く目にしたような記憶があります。
89どこの誰かは知らないけれど:2005/06/01(水) 01:14:57 ID:32LjzUHm
準チョコレート表示のチューブチョコ
90どこの誰かは知らないけれど:2005/06/01(水) 01:29:56 ID:JxJQm1pl
ちょうど昭和46年ころ近所の公園に紙芝居よくきてたが、
出し物はやっぱ黄金バットでその頃から時代錯誤な感じでした。
絵を見て答えるこの怪獣は何でしょうっていうクイズがあって、
「ベムラー!」とか答えてせんべいがもらえた。
91どこの誰かは知らないけれど:2005/06/01(水) 02:39:15 ID:0e15Lril
昭和50年頃、仙台に住んでた時は紙芝居をよく見に行ってましたよ
92どこの誰かは知らないけれど:2005/06/01(水) 07:24:08 ID:L4cDxZq8
昭和ロボコンの燃料はガソリン、平成ロボコンは電気。昔は環境の事気にしないで
設定してたんだな。燃えろ!ロボコン対がんばれ!ロボコンで、旧ロボコンがガソ
リン代払わなかったのをみんなは新ロボコンのせいにしてたが、ガソリンの時点で
別のロボットだと誰か気付けよ。
93どこの誰かは知らないけれど:2005/06/01(水) 08:00:01 ID:UpV3aHOx
でも、昭和ロボコンは腕を回して発電ができたんだけど、停電のときに
その手で家の電気を供給したら電気代よりガソリン代がずっと余分に
かかったとかなんとかってエピソードがあったり。
94どこの誰かは知らないけれど:2005/06/01(水) 08:35:47 ID:IsS0bgnC
オイルショックが懐かしい。
あの時は紙不足の噂でパニックになってトイレットペーパーを親子で
買いに並んだのを憶えてる。
第2次ウルトラの最後の年でもあるんだよね。
95どこの誰かは知らないけれど:2005/06/01(水) 10:21:28 ID:jyT228cv
紙芝居は記憶がないけど、お米を加熱・加圧してパフ状にする
巡回の車がときどき来てたっけ。
「ボンッ!」ってデカい破裂音が客寄せになってた。
96どこの誰かは知らないけれど:2005/06/01(水) 21:56:34 ID:VvQqexAI
チクロは使用しておりません
97どこの誰かは知らないけれど:2005/06/01(水) 22:34:06 ID:pO6jgacR
仮面ライダーで一文字が使っていたのは
110カメラとアサペンSP。安っ!
レッドバロンの牧れいはミノルタSRT系。さらに安っ!
たしか当時は、ニコンは高くて普通の人には買えなかった
という噂を聞いた事がある。

あと奇妙なのが、シルバー仮面のヤマシロの巻では
記者団がスピグラを使っていた事だ。ちょっと古すぎないか?
倉庫で眠っていたのを引っ張り出してきたんだろうか。

ウルトラQ、由利ちゃんが使うカメラはなかなかアップにならない。
98どこの誰かは知らないけれど:2005/06/01(水) 23:09:57 ID:gru+32hR
>>96
加山雄三?
99どこの誰かは知らないけれど:2005/06/01(水) 23:14:19 ID:KzaKuOjX
画像ググってもないし、手元にセブンないから記憶頼りで書いてるけど、
基地外タバコの自販機、ツマミのようなものをガッコンと引っ張る奴でしたっけ?

あれなら当時ありました(リアルタイムジジイ)
100どこの誰かは知らないけれど:2005/06/01(水) 23:49:51 ID:l1K8/qZT
>メトロン星人の回で変なタバコの自販機が出てきたけど、
>実際に当時のタバコ自販機はあんな形だったの?

あんな形だったに決まってるだろ?
たかがタバコの自販機に架空のデザイン設定してそんなの一々
作ってたら予算がなくなっちまう。
当時そのへんにいくらでもあったアリモノを流用すりゃ
タダで何の手間もかからんのだから、当時のありふれた
自販機はああだったと考えるのが妥当。
俺のガキのころはあんなのが普通だったという記憶もある。
101どこの誰かは知らないけれど:2005/06/02(木) 00:30:48 ID:RdtWV8sP
なんか小型の宇宙船みたいな自販機だったな
102どこの誰かは知らないけれど:2005/06/03(金) 14:45:07 ID:98KLYevL
今は母子家庭キャラが多いけど、当時の作品って父子家庭が多いような気がする。
103どこの誰かは知らないけれど:2005/06/03(金) 15:42:40 ID:H6bgbwtc
>>102
あと「みなしご」もな
104どこの誰かは知らないけれど:2005/06/03(金) 17:27:13 ID:MMC2cpWZ
>>20>>24
↓で確認したが、昭和40年代は少なくとも30億人は突破していますな。

http://staff.aist.go.jp/k.morita/gaia.html
105どこの誰かは知らないけれど:2005/06/03(金) 19:21:40 ID:x9b2kP8W
昭和40年代はまだ第三世界は国勢調査も行なわれていないし、
推計ばっかでしょう。昭和42年公開の劇場版サイボーグ009には
「50億の人のために…」なんて台詞があったりしますが。
106どこの誰かは知らないけれど:2005/06/03(金) 19:24:32 ID:FrgNb2+7
リヤカーに布団や行李を満載して怪獣から逃げる人。
107どこの誰かは知らないけれど:2005/06/03(金) 20:53:14 ID:WamWxraR
アイワイバンクから「セブン銀行」へ-
なんてニュースを見てウルトラセブンを連想した人、手を挙げて
108どこの誰かは知らないけれど:2005/06/03(金) 22:09:00 ID:c6ocPKZP
>>105
それらの約10年後の、昭和52年の『大鉄人17』の挿入歌「レッドマフラー隊の歌」には
「40億の命のために 捨てて甲斐あるこのからだ」というフレーズが有りますね。
この数字は合ってるのかなぁ。
109どこの誰かは知らないけれど :2005/06/03(金) 22:41:29 ID:6qKv9YGD
新しい部類にはいるが
宇宙刑事シャイダーで「花粉アレルギー」と言う言葉を使ってる
この頃から花粉症が問題になり始めていたんだ。
110どこの誰かは知らないけれど:2005/06/04(土) 00:49:40 ID:oZi86ZHw
西武時代の田淵が花粉症に悩まされてたんだから、ギャバンの頃には
既に問題になってたんだろう。
111どこの誰かは知らないけれど:2005/06/04(土) 10:37:16 ID:Bs4DsV4w
>>104
セブンの最終回では「30億皆殺し」と言われているしね。
112どこの誰かは知らないけれど:2005/06/04(土) 10:53:12 ID:x+BK1L7n
日本の花粉症患者第一号は、1960年だったと読んだ記憶があるな。
花粉症そのものは昔からあったんだろうけど、それが疾病として認識されたのは、
まだ最近だろう。もっとも、80年代以前のの花粉症はスギではなく、
ブタクサなんかの方だったと思う。
113どこの誰かは知らないけれど:2005/06/05(日) 14:42:39 ID:t1g63FEg
テレビの出てくるシーン。
チャンネル切り替えが回転式のノブ
114どこの誰かは知らないけれど:2005/06/05(日) 19:54:38 ID:lg8qrCio
これだけ大勢来てるのに誰も柔道一直線知らんのか。
主役の一条直也が師匠の鬼車先生に他流試合はいかんと
いわれながらあの当時存在するほとんどの格闘技と
勝負をした。
引っ張り出されなかったのは囲碁と将棋くらいのものだ。
中学時代だったがうちの学校の成績の悪い奴は全員見てたぞ。
誰かすれ立ててくれんかな。
115どこの誰かは知らないけれど:2005/06/05(日) 20:13:28 ID:pdRsMhb+
>>114

なつかしドラマ板の柔道一直線スレはどうなった?
116どこの誰かは知らないけれど:2005/06/06(月) 17:39:21 ID:HoVBTXKg
>>106
人類滅亡の源風景ですね。
我が家の全財産がリヤカー1コで済まなくなったのはいつから
だったろう・・・
117どこの誰かは知らないけれど:2005/06/06(月) 19:19:23 ID:HW7nfmgR
>>106
レインボーマンでもやたら出てくるその映像
元ネタはなに?
118どこの誰かは知らないけれど:2005/06/06(月) 19:23:58 ID:WLoyA+2T
そんなのあったのか。
ライナー投げ破りの体を曲げてのブーメラン戦法と
結城慎吾が足でピアノを弾いたとこが感動したよ。
学校の成績ばれるかー
119どこの誰かは知らないけれど:2005/06/06(月) 20:40:20 ID:lRfwzTuw
>>117
国産怪獣映画の白眉はゴジラなんだからゴジラでがしょう。
120どこの誰かは知らないけれど:2005/06/06(月) 23:17:23 ID:3XaWG+Sb
>>117
レインボーマンには「世界大戦争」のシーンが結構流用されてる。
(特にモグラート編で多い)

そういやぁ、この前「猿の軍団」見ましたよ。
パチンコのハンドルが出てましたね。
121どこの誰かは知らないけれど:2005/06/08(水) 15:25:45 ID:Bkp83iKJ
世界大戦争はセブンとかいろいろ流用されてるよね
122どこの誰かは知らないけれど:2005/06/08(水) 20:57:47 ID:YR1m5Qwc
シャイダー第9話に登場したアイドルの青ガキ隊、モデルになったのはもちろん
シブガキ隊。なんなんだブギ〜!。
123どこの誰かは知らないけれど:2005/06/08(水) 21:19:18 ID:dH23U0iP
ウルトラセブン「北へ帰れ」で、
フルハシ隊員の母が宿泊するホテルのTVが白黒。

ミラーマン「侵略者は隣にいる」で
スチュワーデスの部屋のテープレコーダーがオープンリール式。
124どこの誰かは知らないけれど:2005/06/08(水) 21:20:33 ID:Enl5r5QA
忍者ハットリ君第一話

お父さん「う〜ん、ウチもカラーテレビ買うかなあ・・・・」
125どこの誰かは知らないけれど:2005/06/08(水) 22:31:03 ID:OIujU6E4
>>123
で写ってるのが大相撲で力士が柏戸w
126どこの誰かは知らないけれど:2005/06/09(木) 11:08:15 ID:kL7i2p6B
仮面ライダー隊だかの歌で「ツーツーツツーとペンダント」ってのは、
モールス信号ってことでしょうかね?
いえ、今でもモールス信号はあるんでしょうけど、それよりも今だと
携帯電話とかになっちゃってるよなぁ、と。

「ポーポーポポーと伝書鳩」ののどかさにはかなわないけどw
ブラック魔王につかまちまうぞw
127どこの誰かは知らないけれど:2005/06/09(木) 11:15:12 ID:jNZjqL2S
ツーツーツツー
128どこの誰かは知らないけれど:2005/06/09(木) 11:35:08 ID:R7fvuFGW
うーん、もうV3はよく覚えてません。信号だった音声だったか。
その後は、「怪人来たぞと声高く ぼくらの通信送ってる」ですよね。
2番は「ピュンピュン…」で自転車でしたっけ?
129どこの誰かは知らないけれど:2005/06/09(木) 11:38:42 ID:kL7i2p6B
>>128
ピュンピュンだったかビュンビュンだったか忘れましたが、自転車です。
130どこの誰かは知らないけれど:2005/06/09(木) 12:38:37 ID:nCkmphna
自転車は提供がBSだったから、
タイアップで使わざるをえなかったんだよね。
131どこの誰かは知らないけれど:2005/06/09(木) 13:05:54 ID:UDliYEYY
自転車ネタで思い出した。
ローラースルー・・・
あんな機動力のかけらも無い玩具を使って捜査する
少年探偵団に禿しく違和感を覚えたリアル視聴者の折れ。

当然ローラースルーも持っていますたよ ('・ω・`)
132どこの誰かは知らないけれど:2005/06/09(木) 13:13:12 ID:kL7i2p6B
まぁ最近のアニメでも、「ウルトラマニアック」に出てきた魔法少女は
キックボードで空とんでましたしw
133どこの誰かは知らないけれど:2005/06/09(木) 21:06:21 ID:LK5/vCaB
モールス信号といえば世界大戦争だろう
コウフクダッタネ・・・だったっけ?
134どこの誰かは知らないけれど:2005/06/09(木) 21:08:24 ID:bVSm/QJW
ゴーグルファイブのゴーグルシーザーは、後楽園球場がせり上がり、地下基地から
発進する。しかもいつも試合中に。カーレンジャーのビクトレーラーは、東京ドーム
の地下から発進する。
135どこの誰かは知らないけれど:2005/06/09(木) 21:28:05 ID:dRmUkbQo
>>133
スカパーで見た。なんか知らないけど涙が出てきた
136どこの誰かは知らないけれど:2005/06/09(木) 23:22:14 ID:6iLD7+bH
>>131
ローラースルーの踏み込むペダルって固いんですか?
昔、友達に貸してもらって乗ってみたけどペダルが固くて踏んでも、前に
進まなかった思い出があるんです。
137どこの誰かは知らないけれど:2005/06/09(木) 23:54:29 ID:R7fvuFGW
艦長が黄門様
138どこの誰かは知らないけれど:2005/06/10(金) 00:20:52 ID:or/zrIDi
139どこの誰かは知らないけれど:2005/06/10(金) 00:25:23 ID:hzG60Lzb
ロボコップのサンバイザーみたい
140どこの誰かは知らないけれど:2005/06/10(金) 09:48:36 ID:ZXVSkaTk
俺にとって昭和っていうと子供だった昭和40年代がすぐ浮かぶ。
特撮の全盛期だったしね。
でも後のスカイ〜ブラック、メタルヒーロー世代って人も多いんだろうな。
この板は何歳ぐらいの人が中心なのかな。
141どこの誰かは知らないけれど:2005/06/10(金) 10:32:03 ID:KuzCuVNJ
ローラースルーとキックボードを同義で語る香具師がいる位だし(苦藁
二十台中心といったところじゃない?
142どこの誰かは知らないけれど:2005/06/10(金) 11:59:47 ID:S4uUHqz0
>>141
>>132は「その時々の子供の間で流行していたもの」をあげただけだと
思うが?
143どこの誰かは知らないけれど:2005/06/10(金) 12:53:46 ID:hzG60Lzb
スマン、その手の遊具に暗いので教えてほしいのだが、
ローラースルーというのは、ハンドルがついていて、たしか
「ローラースルーゴーゴー」という商品名で販売されていたもので、
キックボードというのは、バックトゥーザフューチャーで主人公が
よく利用していたタイヤのついた小さいスノーボードのような形状の
板っきれという理解で良いのだろうか?
144どこの誰かは知らないけれど:2005/06/10(金) 12:56:38 ID:S4uUHqz0
>>143
ローラースルー
ttp://www.geocities.co.jp/MotorCity/2790/roller.html
キックボード
ttp://www.toysrus.co.jp/p/c/hw/

>小さいスノーボードのような形状の板っきれ
は「スケートボード」ではないかと。
145どこの誰かは知らないけれど:2005/06/10(金) 14:16:06 ID:hzG60Lzb
>>144
あーなるほど、ペダルみたいなのが付いてるのがローラースルーなのね。
ありがと。
146どこの誰かは知らないけれど:2005/06/10(金) 16:10:08 ID:VpFW/xo+
キックボードというのは比較的最近の名称で
それ以前は「スクーター」などとも呼ばれていた
というのはイタチ街とリビア w
147どこの誰かは知らないけれど:2005/06/10(金) 17:45:01 ID:wJGwe2KV
5円(10円)ブロマイドって復刻せんかなあ。
昔は一杯持っていたが、今残ってあるのはメンコだけだな。
ジャイアントロボとか種類少なかったしなあ…
東映とかが、蔵出しスチールポジで商売すれば良いと思うが…
148どこの誰かは知らないけれど:2005/06/10(金) 17:57:10 ID:/ylvsBJi
ローラースルーはペダルを踏み込むことで、
後輪を駆動し、自走できるんだよ。
149どこの誰かは知らないけれど:2005/06/10(金) 19:33:36 ID:DoeOH9OY
>>148
そうそう。
ローラースルーはタイミングよく踏み込むと、結構なスピードが出せた
150どこの誰かは知らないけれど:2005/06/10(金) 21:02:03 ID:Iz+9LK51
カミナリワロスw
151どこの誰かは知らないけれど:2005/06/10(金) 22:16:29 ID:TlNVQJOn
カミナリワロスw =ワロスの進化系
152どこの誰かは知らないけれど:2005/06/11(土) 09:18:54 ID:ciK+z5UG
いまやウルトラ、ライダーといえば提供スポンサーはバンダイメインだが
初めはタケダとかおよそキャラクタービジネスと関係ないスポンサーだった。
70年代に入って、製菓会社や玩具会社が参入。
153どこの誰かは知らないけれど:2005/06/11(土) 12:51:54 ID:8QBZXAPE
>>147
天田印刷で似たようなのトレーデイングカードでやってますね、値段はかなりあがってるますが
近年、手軽に手に入る物だと、グリコの変身ヒーロースナックや、カルビーの復刻版ライダーチップスぐらいですからね。
販売終了が惜しい商品ですな
現行ヒーローだとオマケは立体物ばっかりで紙物テイストがある商品といえば、
ソーセージのオマケのシールくらいですからね。
154どこの誰かは知らないけれど:2005/06/11(土) 15:43:39 ID:VUm7d2kL
>>152
いやそうとも言えん、『マグマ大使』はロッテだ
東映系のスポンサーも食品系が多かったように思う
155どこの誰かは知らないけれど:2005/06/11(土) 16:46:39 ID:7Pzam+WI
「アラーの使者」はカバヤ。
156どこの誰かは知らないけれど:2005/06/11(土) 22:34:56 ID:8QBZXAPE
ジャイアントロボはカンロ飴
157どこの誰かは知らないけれど:2005/06/11(土) 22:40:55 ID:9dWhBO0s
>>106
リヤカー以前に、避難民の中に
柳行李かついだおっさんが必ず
いたよね?
特に昭和30年代の東宝特撮。
158どこの誰かは知らないけれど:2005/06/11(土) 22:46:21 ID:+Y7IhRaF
もっと重いモノ持てとか突っ込みたくなるw
159どこの誰かは知らないけれど:2005/06/12(日) 02:03:51 ID:ldmu0sI7
あのかついでたものは柳行李というのか
160どこの誰かは知らないけれど:2005/06/12(日) 09:32:49 ID:vbabPqo+
衣装とか入れるやつな
161どこの誰かは知らないけれど:2005/06/12(日) 11:33:51 ID:T42I2ryg
皇太子時代の今上天皇が、美智子さんに「柳行李一つで来てください」
といった話は有名。もっとも、天皇はその発言を否定しているみたいだけど。

なんでも、ご学友が「そういう場合、我々は『柳行李一つできてください』
というのです、と殿下に申し上げました」と、当時言ったのが、
そう変化しちゃったらしい。
162どこの誰かは知らないけれど:2005/06/12(日) 19:39:31 ID:WPyifbqY
鬼車先生最近見なくなったが役者まだやってるのかな?
163どこの誰かは知らないけれど:2005/06/13(月) 01:12:06 ID:txU9y8wI
>>156
カンロ飴懐かしい!
「空とぶジャイアントロボ」当たった!
小さい滑車のついたビニール人形をたこ糸で動かすやつ!
(CMとえらい違いやった!)

「怪獣王子」はロッテかなんかだったかな?
ガムで怪獣の卵が当たった。
164どこの誰かは知らないけれど:2005/06/13(月) 01:44:10 ID:WL5UVB/y
アンテナをビンと伸ばした黒いトランシーバで連絡を取り合う。
今じゃ見ないよな。
165どこの誰かは知らないけれど:2005/06/13(月) 02:39:29 ID:do7slXzb
ビニールテープみたいなので格子状に貼られた椅子…昔はデパートの屋上によくあったもんだ。

ジュースの銘柄も今じゃ隠すのが多いけど70年代の特撮番組では普通に飲んでますな。

プラッシーとかチェリオとか懐かしいw
166どこの誰かは知らないけれど:2005/06/13(月) 20:11:31 ID:FHvQln80
昔はデパートの屋上にそれなりの乗り物が置いてあった。
今はないのは、昭和48年の熊本のデパートの火災で、屋上にそういうものを
おくと危ない、ということで消防法が改正になり、置けなくなった、
という話を聞いたけど、本当だろうか。
167どこの誰かは知らないけれど:2005/06/14(火) 12:25:58 ID:gOU/bTOS
デパートの屋上に観覧車とかあるのを知らないか?
168166:2005/06/14(火) 21:24:43 ID:dNuwXxeI
>>167
いや、だから最近、巨大観覧車付のビルを見るようになってきたから、
消防法改正で屋上に乗り物を置けなくなったというのは、
ガセだったのかなあ、と思ってね。
169どこの誰かは知らないけれど:2005/06/15(水) 19:08:06 ID:qTNV+s+P
ゴレンジャーには自動車電話、カセットテープ、フェンダーミラーの車があった。
何話か忘れたけど明日香が「最近の工事は早いね」とペギーに言っていた。
今ならこのようなことは当たり前だが、戦後30年だった当時の人はそう思えたのか。
170どこの誰かは知らないけれど:2005/06/16(木) 13:53:23 ID:zwg555WN
>>164
救助隊やレンジャーは今でもトランシーバーや無線機を使ってる
なぜなら携帯は使えない場所があるから。
171どこの誰かは知らないけれど:2005/06/16(木) 14:05:54 ID:mTpECaZH
>>170
IDカコイイ
172どこの誰かは知らないけれど:2005/06/17(金) 10:36:08 ID:myuap4LO
>>170
災害時じゃ例えエリア内でも通信インフラが無事と言う保証すらないしな。
衛星携帯電話なら別だけど。
173どこの誰かは知らないけれど:2005/06/17(金) 10:49:44 ID:l8Mez5df
イリジウムは外海に出る小型船舶なんかには好評だったらしいね。
174どこの誰かは知らないけれど:2005/06/17(金) 16:06:42 ID:hGRRhpdw
>>173
それは日本海で化学薬品の貿易をしている方々のことかな?
175どこの誰かは知らないけれど:2005/06/17(金) 17:18:32 ID:l8Mez5df
そういうアングラな話は知らない。大型ヨットなんかの話。
176どこの誰かは知らないけれど:2005/06/18(土) 18:57:04 ID:eY9jCJbU
シャイダーの第4話、空き地や日陰に雪が残っている。
あの年は大雪の年だったんだな。
177どこの誰かは知らないけれど:2005/06/18(土) 20:55:11 ID:vmyDVj5m
ガキん頃、駄菓子屋でよく買ってた当たるとアルバムが貰えるライダーカード。

あの当たりカードって、いつも店主に隠されてたんだよな
(特に当たりラスト一枚は100%)

最初に当たりが出てしまうと、その後の客がやる気を無くすからという大人の事情だったと、今では納得でなくも無い

でも当時の頭では理解出来るハズも無く、
『あの店のババアはアコギだ』
と陰口を叩いてたw
178どこの誰かは知らないけれど:2005/06/18(土) 21:19:43 ID:fBaHGnnQ
>>177
ビーバップのノブオ乙
179どこの誰かは知らないけれど:2005/06/18(土) 23:26:49 ID:GCOPapQa
>>177
カルビーではないわけね。
どんな商品?
180どこの誰かは知らないけれど:2005/06/19(日) 00:12:18 ID:PdVPkglf
>>179
スナック菓子のオマケ的な物では無く、純粋にカードだけの商品。
一つの袋(確か20円ぐらい?)にカード二枚が入っており、当たりが出るとその場でアルバムが貰える

当時、箱買い(500円)してみて分かったのが、当たりの入ってる袋がしっかり分けられて同梱されてた事

それで
店主の当選操作してるカラクリに気付いたんで『アコギ』とw
駄菓子屋が最高に熱かったあの頃…
181どこの誰かは知らないけれど:2005/06/19(日) 00:41:14 ID:xCIYe3tF
ライダーカードで切手みたいに自分でちぎるやつもなかった?
うまく切り離せずいつも途中で破れてたけども。
182どこの誰かは知らないけれど:2005/06/19(日) 01:02:33 ID:MDvjePJO
紙の地図をひろげて「このあたりが怪しい」などと言いつつ
赤ペンでしるしをつけたりといったローテクなビジュアルも中々趣きがある
あと双眼鏡で敵のアジトを監視したりとかね
バトルフィーバーなんかマスク着けたままレンズ覗いてたよ
デンジマンとかギャバンあたりからヘルメットにスコープが付くようになって
こういう描写も減ってきたような気がする
183どこの誰かは知らないけれど:2005/06/21(火) 00:53:10 ID:U12M+umc
>>180
山勝とかのメーカがありましたな。あとワールドスタンプって知ってる人います?
184どこの誰かは知らないけれど:2005/06/21(火) 01:11:45 ID:xkb82fz/
お〜い
何か特撮とは無縁の只の『昭和のすたる爺』に
変貌しつつあるぞw
185どこの誰かは知らないけれど:2005/06/21(火) 05:29:28 ID:4MV3NDf9
カードと特撮は切っても切れんだろ。
186どこの誰かは知らないけれど:2005/06/21(火) 19:38:09 ID:yzbJy0ke
そもさん! ナポレオンの切り札は?
187どこの誰かは知らないけれど:2005/06/22(水) 00:15:34 ID:+rM5v6nb
せっぱ! ジョセフィーヌの○○臭以外に何かあるのか?
     あ!森永ミルクキャラメルのネオン灯!
188どこの誰かは知らないけれど:2005/06/22(水) 01:36:53 ID:3bmcs7fj
        ∧       ∧
        / ヽ     _/ .∧
      /   ⌒ ̄ ̄  ⌒ヽ
     (____C8 ___)____
    /  _-==   ==-_ ヽ
    l::::::::  /::::::: l l :::::\  |  
    l:::::: ―(-=・=-)^(-=・=-) l  
    |:::::    / / ヽ ヽ  | >>187 そこは「ダイヤの15」じゃろ!
    |:::::::    ノヽ /     | 
    ヽ::::::::::::  ))―==―ソ < / 
     ヽ:::::::::::__ー___/
                    プッ
189どこの誰かは知らないけれど:2005/06/27(月) 19:21:38 ID:56sEXbwP
昔、子供たちがよくはいていた
あの半ズボンはもう生産してないのか?
190どこの誰かは知らないけれど:2005/06/27(月) 21:04:34 ID:TdBq/1Zt
吊りズボン?
191どこの誰かは知らないけれど:2005/06/28(火) 18:52:55 ID:Sew0w65w
いやいや、今はもうショタ同人誌でしか見ないような
短いズボンの事を言っておられるのだと。
192どこの誰かは知らないけれど:2005/06/28(火) 23:04:47 ID:O+DClO+r
同じ半ズボンでも、金田正太郎クンの穿いてる様な
脚にフィットした短めの奴と、俺たちみたいな貧
乏人のガキご愛用のダブダブの無様に長い奴があ
りましたなあ。
ついでに後者はベルトも不必要に長くて(背丈が
伸びても使えるように)先っちょがしょっちゅう
股間に垂れ下がってました。
193どこの誰かは知らないけれど:2005/06/29(水) 01:42:05 ID:g2nqJ5+x
昭和の半ズボンて、暴れはっちゃくがはいてるような
ピッチピチのやつじゃないの?
194どこの誰かは知らないけれど:2005/06/29(水) 14:44:24 ID:emceEp46
>>192
>先っちょがしょっちゅう股間に垂れ下がってました。

ふつうバックル通した左側でくるっと挟み込んでなかったか?
195どこの誰かは知らないけれど:2005/06/30(木) 19:16:17 ID:eQ2IJp+C
>>194
挟むというより、念入りに二重三重に巻く
(それ程長すぎる!)んでベルトに折れ皺
がついて元に戻らんのだよ。安物だからさ。
んでもって○○○○ごっこかなんかに興じ
てる内に気が付くと、よれよれのベルトが
ぶら〜んと垂れ下がってる訳ね。股間にw

○○○○のところはそれぞれ勝手なものに
読み替えとくれ
七色仮面でもウルトラマンでもコメットさん(!?)でもご随意に
196189:2005/06/30(木) 21:13:31 ID:jdqcpY5V
みなさんサンクス。
193が言ってるようなやつ、190の言うタイプもあったねぇ〜。
ちなみにうちの子供は1着も持っていない。
なんとなくあれをはいて遊び回ってるとこを見てみたい。
197どこの誰かは知らないけれど:2005/07/01(金) 09:37:39 ID:2Vd0eI+u
>>195
あえて長いままにしてシンドバットごっこやんなかった?
198どこの誰かは知らないけれど:2005/07/03(日) 23:01:35 ID:gY8lKjKA
>>197
シンドバッドって、腹帯みたいにするってこと?
まさかターバンってことはないよな?
199どこの誰かは知らないけれど:2005/07/04(月) 10:11:44 ID:J5Ygg0DF
>>198
「冒険少年シンドバッド」って外国アニメがあったんだ。
少年が腰のマジックベルトを引っ張ると、
上半身が寄せて上げられて力持ちマッチョマンに変身・敵をぶっ飛ばすって話。
ttp://www.toontracker.com/sinbad/sinbadjr.htm
200どこの誰かは知らないけれど:2005/07/04(月) 17:59:23 ID:wCMQAq81
>>199
日本語版でこのオウムの声、三遊亭金馬師匠か圓歌師匠のどっちだったっけ?
201どこの誰かは知らないけれど:2005/07/05(火) 03:23:36 ID:HdhBMEjp
>>200
金馬。圓歌はドラ猫大将の、主人公の相方だと思った。

ちなみに、ジャングルキングの「Kimba」って文字列見るたびに
全然違う声をイメージして笑ってしまう。
202どこの誰かは知らないけれど:2005/07/05(火) 22:04:20 ID:S77M3aD/
>オウムの声

松本智津夫じゃないか?
203どこの誰かは知らないけれど:2005/07/08(金) 22:17:03 ID:aw3rwowM
ゴレンジャーに青や黄色の公衆電話が出てきたことがあったけど、
ものすごい時代を感じさせる
204どこの誰かは知らないけれど:2005/07/09(土) 01:12:34 ID:20dD3OAE
黒電話だって時代を感じるよ
怪奇大作戦の「恐怖の電話」とか。
いまリメイクしたら携帯になるのかな
205どこの誰かは知らないけれど:2005/07/11(月) 10:24:08 ID:m/QhO5dT
漏れは黒電話デザインのケータイが欲しい
メール打つのは大変そ〜だが
206どこの誰かは知らないけれど:2005/07/26(火) 17:29:08 ID:T7UXwmsM
変身!!とぉー!!
207どこの誰かは知らないけれど:2005/07/31(日) 01:05:47 ID:aNY0w0AZ
風呂敷をマントにして黄金バットごっこしなかった?
208どこの誰かは知らないけれど:2005/07/31(日) 21:43:24 ID:7SzKmfHu
皆様今日もおつかれさまでした。
209どこの誰かは知らないけれど:2005/08/01(月) 14:18:06 ID:IogaqC8x
トランクいっぱいの五千円札だぜ!
210どこの誰かは知らないけれど:2005/08/09(火) 09:22:08 ID:w7uRSiuW
仮面ライダーX第13話 「ゴッドラダムスの大予言」
元ネタの「ノストラダムスの大予言」は今じゃ幻の作品に・・・。
211どこの誰かは知らないけれど:2005/08/09(火) 13:59:16 ID:ehzGEvwy
由美かおるの裸も貴重な昭和特撮文化でふ
212どこの誰かは知らないけれど:2005/08/09(火) 18:49:48 ID:avqky7WX
>>210
元ネタは映画版じゃなくて、その原作の五島勉の著作だから。
213どこの誰かは知らないけれど:2005/08/13(土) 13:21:50 ID:rLoIwES2
Xライダーと言えば、スプーン曲げなんてどうだ
214どこの誰かは知らないけれど:2005/08/16(火) 16:57:36 ID:cGfGte2p
怪奇大作戦のサー坊のいれるコーヒー。
的矢所長や町田警部が飲む姿は今時のコーヒーショップではなく、
「 純  喫  茶 」
を想像してしまう。クリーム入れるシーンはないよなぁ。。。
215どこの誰かは知らないけれど:2005/08/16(火) 22:07:58 ID:5SzNw2ph
セブン最終回
ゴース星人が地球防衛軍に無条件降伏勧告をするシーン
隊員達は目線を上げ直立不動で聞く

戦後20数年後のことだ。
太平洋戦争終戦時の玉音放送のイメージだろう。
216どこの誰かは知らないけれど:2005/08/17(水) 00:28:39 ID:dYaVT8Io
セブンはそれよりスポーツ中継がリアルタイム感バリバリ。
柏戸とか。
217どこの誰かは知らないけれど:2005/08/18(木) 22:45:14 ID:luk8iY+U
80年代より70年代の女の子の方がファッションも髪型もかわいい。
異議なしでいいよな?
218どこの誰かは知らないけれど:2005/08/19(金) 00:08:52 ID:5oJf5nN9
異議なし。
219どこの誰かは知らないけれど:2005/08/19(金) 00:26:10 ID:kJ5AliEH
70年代ファッションの女の子とつきあいたい・・・
220どこの誰かは知らないけれど:2005/08/19(金) 11:41:36 ID:nW823/J8
今は、一時期ほどではないけど、3年ほど前までは、本屋の女性誌コーナーに
行くと70年代ファッションの表紙の雑誌が多くて、今はいったい何時だよ、と
時々びっくりした。

ファッションは30年周期ではやると言うのは、本当なんだろうな。
漏れの学生時代・・・10年前だが、は60年代ファッションとやらがはやっていたもんなあ。
221どこの誰かは知らないけれど:2005/08/19(金) 17:52:35 ID:kJ5AliEH
するってぇと、10年後には
ソバージュ、ワンレン、ボディコン、太眉が流行るのか?
鬱だな・・・・。
222どこの誰かは知らないけれど:2005/08/20(土) 12:47:41 ID:8gpKo0cv
>>221
男はテクノカットってかw
223どこの誰かは知らないけれど:2005/09/14(水) 11:38:11 ID:V+A7+oMB
あげておく
224どこの誰かは知らないけれど:2005/09/14(水) 12:33:51 ID:PY7H+jjX
セブンやゴレンじゃは旧日本軍の臭いがバリバリする、、
225どこの誰かは知らないけれど:2005/09/14(水) 15:22:10 ID:RiejaAGR
セブンはそういう雰囲気を狙ってて、
軍隊経験のあるキリヤマ隊長が演出面で助言してたらしい。
226どこの誰かは知らないけれど:2005/09/14(水) 18:08:17 ID:72DPB7PH
やはりそうでしたか・・・
蔵田なんて、DQN日本兵そのまんま
ですもんね・・・
五連の江戸川?は、山本56みたいなみたいな
ふいんき(あえて変換しない)ですよね
227どこの誰かは知らないけれど:2005/09/15(木) 00:18:09 ID:qxCPTxHZ
あの人は海軍の水測兵だったからね。
十五、六歳の少年がソナー(水中音波のレーダーと考えていい)
を扱って、敵潜を発見するのが任務だったとか。
228どこの誰かは知らないけれど:2005/09/15(木) 00:56:02 ID:hBpKT1tF
恐竜戦車の回で、「命令だ!」とか言ってアマギをビンタする姿は
さすが元軍人だと思ったものだ。
少年兵時代の中山氏も、ああやって鍛えられたんだろうな。
229どこの誰かは知らないけれど:2005/09/15(木) 12:14:20 ID:14ClkAJL
でもそういう厳しさって、今は無いよねえ。
なんでも体罰扱いされちまう。
230どこの誰かは知らないけれど:2005/09/15(木) 14:06:37 ID:YQ76KG8k
>>229
陸自あたりに1ヶ月ぐらい体験入隊させるとか。
231どこの誰かは知らないけれど:2005/09/15(木) 21:16:14 ID:9zRtW/Cs
現在の自衛隊は、訓練が厳しすぎると新入りが逃げちゃうので
とてもヌルい傾向にあるそうだ。タマに志願する新人に
次々と逃げられちゃかなわないからな。
ましてや体験入隊ともなると、殆ど広報目的だろうから
厳しさのカケラも無いと思うのだが??
232どこの誰かは知らないけれど:2005/09/17(土) 16:02:07 ID:do4eSSDi
ネタニ マジレス カコワルイ
233どこの誰かは知らないけれど:2005/09/18(日) 11:23:46 ID:XZtbR3h6
最近のウルトラじゃ
DASHのヒジカタ隊長がカイトを鉄拳制裁するシーンは想像できんな
ナイトレイダーの和倉隊長ならやりそうな気もするが…
234どこの誰かは知らないけれど:2005/09/18(日) 13:35:46 ID:I9MYF+lA
波平すらカツオを殴らなくなった
235どこの誰かは知らないけれど:2005/09/19(月) 11:30:37 ID:N4wEWHH1
やあ(´・ω・`)
大変申し訳ない
君にもう一生SEXもオナニーもできない呪いをかけてしまった。
せめて、秘密の呪文を教えてあげよう。

↓のスレに 以下の「 」内をコピペするんだ。
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/intro/1125930647/
http://tmp5.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1122342910/
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/csaloon/1126193716/
http://anime.2ch.net/test/read.cgi/asaloon/1103100621/

「                            」

何も書いてないって?そう、これはとても不思議なコピペで、 どの板からどの板にコピペするかによって、それぞれ違う呪文が発動するんだよ。
だが、くれぐれも気をつけるように。 必ず指定されたすべてのスレに貼るんだ。どれか一つでも貼り忘れると、逆に通常の3倍呪われる。
やらなければ、呪われる。
やり遂げなければ、3倍呪われる。
だが、何も迷うことはないだろう?
これまでに出たおもな呪文

837 はじめまして名無しさん 2005/09/18(日) 21:15:44 ID:b2CHbUHV
湘南・・・・・・お前はどこのワカメじゃ?

310 最低人類0号 2005/09/18(日) 21:56:47 ID:zY4nkUPB
芸能ジャップはデーモン内藤。

765 はじめまして名無しさん sage 2005/09/18(日) 22:16:43 ID:???
きもオタヘベナー諸君テラキモスwwwwwww

878 はじめまして名無しさん New! 2005/09/19(月) 11:25:33 ID:w8x5vyO/
まんまん見てちんちんおっきおっき
236どこの誰かは知らないけれど:2005/09/25(日) 13:36:19 ID:En0Yr3n2
あの当時の特撮ビデオなんか観ると、自分らと同世代の少年たちは、みんな半ズボンだったね。
それも今の時代のと比べて、かなり短い。
悪役なんかに連れ去られるときなんかは、パンチラしてたりw
237どこの誰かは知らないけれど:2005/09/25(日) 20:48:29 ID:Kg4lLbSl
>157
超遅レス申し訳ないが、「ゴジラ」のシーンのオリはリアル空襲だそうです。
当時まだ戦後”9年”ですから。
238どこの誰かは知らないけれど:2005/09/30(金) 01:21:12 ID:Md7TlJpb
びっくりしたのが、エースやってた頃、タクシー料金が窓に170円
って書いてあったんだよね、、
今じゃ660円ぐらいなのに、
239どこの誰かは知らないけれど:2005/09/30(金) 09:18:16 ID:7foq+E6R
エースの頃かぁ。うちビンボーだったからまだ自家用車なかったかもしれない
240どこの誰かは知らないけれど:2005/09/30(金) 16:02:47 ID:hRsW5BLp
>>236
ちょっと前の朝日新聞に半ズボンが消えた記事が掲載されていた。
全国的に半ズボンを履く子供が激減。理由は(パン見えが)恥ずかしいから、と。
サッカーなどの影響で、ハーフパンツが好まれている、ただ半ズボンもなくなったわけではなく
細々と生産されている、と。
241どこの誰かは知らないけれど:2005/09/30(金) 17:18:03 ID:O8CFYawa
>>238
Qの「あけてくれ!」じゃ、クラウンタクシーの100円ラベルが見れるぞw
242どこの誰かは知らないけれど:2005/09/30(金) 22:59:56 ID:sAaQ80mo
>>239
うちは510ブルーバードだった。

>>240
俺なんか冬でもランニングに半ズボンだったのになぁ。
243どこの誰かは知らないけれど:2005/09/30(金) 23:40:20 ID:1XaN5yq3
白黒の月光仮面だと、助手がタクシーを拾うシーンで
 クラウンが来る → 80円 高いからパス
 小型のダットサンが来る → 70円 乗るかと思いきやパス
 も一つ小型の日野ルノーが来る → 60円 これ、これに乗ろう
というのがあった。
244どこの誰かは知らないけれど:2005/10/04(火) 11:50:16 ID:KR1KKPxk
フェンダーミラーの車
245どこの誰かは知らないけれど:2005/10/07(金) 12:08:10 ID:ReP+hovx
あったぜ!昭和らしいディティール!気合い入れる時に、手袋してるのに唾を手にぺって吐くコト。今でもするかな…
246どこの誰かは知らないけれど:2005/10/08(土) 06:55:40 ID:bRztWZX3
>>242
いまでいう銭ブルだな(w
247どこの誰かは知らないけれど:2005/10/08(土) 15:55:39 ID:CP3EYHXD
聖徳太子の1万円札
248どこの誰かは知らないけれど:2005/10/08(土) 21:23:11 ID:vMTTFl07
九重コメットさんが洗濯するとき。二槽式だった。懐かしいな。
249ガイゼル総統:2005/10/09(日) 00:48:15 ID:Rc3FKJxM
風よ!光よ!忍法獅子変化ー!
250どこの誰かは知らないけれど:2005/10/09(日) 02:30:34 ID:dA7DX+f/
>>248
当時二槽式だと最先端じゃないのかな?
まだまだ一槽で絞り器付きのが主流ってな気がしないでもない。
つか何年製作だっけ?
251ガイゼル総統:2005/10/09(日) 02:53:09 ID:Rc3FKJxM
たしか昭和42年だったと思う(うろおぼへ)。
252どこの誰かは知らないけれど:2005/10/09(日) 03:53:24 ID:dA7DX+f/
ちょこっと調べたら昭和41年に東芝が二槽式の洗濯機を発売してるね。
早い所では昭和30年代に発売してるメーカーもある様だけど普及率を
考えたら昭和42年時点では最先端とまでは言わなくてもかなり早めに
導入した家庭と言えるんじゃなかろうか?

P.S.
うちの実家はビンボだったから二槽式が導入されたのは昭和40年代の中
頃だった様に記憶してる。
253どこの誰かは知らないけれど:2005/10/09(日) 07:24:58 ID:tpzLRQTb
ブラザー劇場だから、もしやブラザー式洗濯機?
て思ったら、やっぱあそこはミシン一筋だった。
まあお手伝いさん雇える中流家庭だからね。
サマンサの家同様に、ちょっと憧れてたな。
254どこの誰かは知らないけれど:2005/10/09(日) 09:39:59 ID:kLDFXdcm
アニメの「サザエさん」には、何時も最新式の家電製品がおいてあったな
当時のスポンサーが東芝だったからw
255どこの誰かは知らないけれど:2005/10/09(日) 12:55:25 ID:fC16ELuM
>>254
今のサザエさんって観てないけど家の中にPCやDVDレコーダーがあるのだろうか?
256どこの誰かは知らないけれど:2005/10/09(日) 13:07:22 ID:kLDFXdcm
>>255
今のは知らない
今でもスポンサーが東芝なら、その可能性はあるだろうけど
257ガイゼル総統:2005/10/09(日) 14:58:03 ID:Rc3FKJxM
今は東芝ー社の提供ぢゃないから。
俺は東芝のDVDレコーダーの愛用者だけど。
258どこの誰かは知らないけれど:2005/10/09(日) 17:56:01 ID:ViewBrTF
サザエさんも携帯使うのかな?
259どこの誰かは知らないけれど:2005/10/09(日) 18:52:10 ID:mhyIxZgZ
>二槽式洗濯機
コメットさんという「お手伝いさん」のいる家庭だということを
みなさん忘れてはおりますまいか。
最先端というほどのことはないが、一般家庭でも
持っていたところは、はっきり言って富裕家庭の方が多い。
260どこの誰かは知らないけれど:2005/10/09(日) 18:52:41 ID:mhyIxZgZ
いけね。レスかぶってら(恥
261どこの誰かは知らないけれど:2005/10/09(日) 19:14:25 ID:QCq/Bq8t
>>253みたいなライトなレスなら歓迎だが
>>259みたいなヲタ丸出しの上から構えたレスはウザイね。
262どこの誰かは知らないけれど:2005/10/10(月) 07:49:42 ID:clKV4qXE
――と、より無意味でよりウザいレスをつけるやつが湧く、と。
263どこの誰かは知らないけれど:2005/10/10(月) 15:42:59 ID:4OK/mCii
ドラマに出てくるガキの台詞「オール5だったよ!」
264どこの誰かは知らないけれど:2005/10/10(月) 20:31:06 ID:WhyWW/hZ
俺の小学校は「よい・ふつう・もうすこし」って通信簿だったから
「オール5」とか「オール優」とか言われても何がなんだかだったなぁ。
265どこの誰かは知らないけれど:2005/10/10(月) 22:00:26 ID:kH5KQ9ah
>>255
マジレスだが、家電でも薄型テレビ、ビデオ、エアコンはNGにしたんだと。
作品のカラーからはみ出るようなものは逆に視聴者の反感を買ってしまうと、
東芝も遠慮したんだと。
266どこの誰かは知らないけれど:2005/10/12(水) 11:05:31 ID:yr2bQwqv
>>253
>ブラザー劇場だから、もしやブラザー式洗濯機?
>て思ったら、やっぱあそこはミシン一筋だった。
70年代にはセールスマンがカタログ持ってラジカセとかミキサー&ジューサーとかも
売りにきてたぞ。<自社生産の品ではないかもしれんが。
今じゃプリンタとかファックスとかも作ってるわな。
267どこの誰かは知らないけれど:2005/10/12(水) 19:55:09 ID:elE+TRl/
「電子戦隊デンジマン」でベーダー一族がデンジマンを毒ガスで
殺害しようとするも失敗するシーンに現在使用禁止されてる
「フロンガス」が使われてた・・・てのはダメかな・・。
268どこの誰かは知らないけれど:2005/10/14(金) 01:03:43 ID:xKnj3tTR
ヘリウムガスならいいんんじゃね?
デンジマンが全員、哀川翔みたいな声になっちまうの。
269どこの誰かは知らないけれど:2005/10/14(金) 05:13:50 ID:QaoeFtpc
ものすごい論旨のズレっぷりにアンパン噴いた。
270どこの誰かは知らないけれど:2005/10/17(月) 20:40:09 ID:0r3xIGJe
生理のコトをアンネちゃんが来たと言う。
271どこの誰かは知らないけれど:2005/10/18(火) 09:45:03 ID:4QTHpVz+
>>270
それってどの作品で言ってた?。
272どこの誰かは知らないけれど:2005/10/30(日) 17:02:07 ID:wx8mNui4
「仮面ライダーX」見て思ったんだが、昔は喫茶店にタバコ販売の
窓口(変な表現だが)があったんだよな。
それに昔は文字通り「タバコ屋さん」があって、子供のお駄賃稼ぎに
なってたね。
それがいつの間にか自販機やコンビニに代わり、子供が買えなく
なってお駄賃稼ぎの手段が無くなったよな。
273どこの誰かは知らないけれど:2005/10/30(日) 22:27:18 ID:sGIj8dbm
特撮に限らないが、サラリーマンの酔っ払いが必ず持ってるお土産。
あれは寿司の折り詰めということでよろしいか?
たいてい緑色の包装紙で、10cmくらいのヒモがついててウィ〜なんて
振り回すのがデフォだな。
セブンの「あなたはだあれ?」を観てたら小林昭二がやっぱり持ってた。
一度新宿の雑踏であれ持って昭和の酔っ払いを演じてみたい今日この頃。
274どこの誰かは知らないけれど:2005/10/30(日) 22:31:44 ID:E+itkur+
水平を保つように紐がついていれば握りだろう・・・
そうしないと上ネタが転がってしまう!
そうでないなら太巻きやいなり寿司の可能性もあるな

そんな事を考えつつ待ち伏せる怪人もいただろうなと思った
275どこの誰かは知らないけれど:2005/10/31(月) 09:20:59 ID:6b2vkBlp
>>274
> そんな事を考えつつ待ち伏せる怪人もいただろうなと思った

その怪人は寿司強奪が目的だったのかw
276どこの誰かは知らないけれど:2005/10/31(月) 15:05:59 ID:ybF2/rzy
「サザエさん」の波平さんがよくその格好をしていたね
277どこの誰かは知らないけれど:2005/10/31(月) 17:08:52 ID:8PT+IG87
それ系のネタだと、ドリフの大爆笑やっていた
加藤茶の酔っ払いお父さんが、
ポストにぶつかり側溝に足落っことしの酔っ払いアクトが
どんどんエスカレートしていくコントで大笑いしたのを思い出した。
278どこの誰かは知らないけれど:2005/10/31(月) 18:53:57 ID:i5dOifKS
>>274
まぁその時分だと、戦闘工作員や怪人も小腹空くだろうさ。
ま、役得で食ってたんじゃね?
279うんこUFO! ◆DEeMv7DsBM :2005/10/31(月) 21:46:27 ID:/QHniy68
オラオラオラーその寿司置いてけー
血ー吸うたろかー byこうもり男
280どこの誰かは知らないけれど:2005/11/01(火) 00:54:56 ID:l65jfZgO
バロム1でクチビルゲに食われたオッサンはお土産持ってたかな?
カバンを吐き出したのはよく覚えてるんだが。
281どこの誰かは知らないけれど:2005/11/01(火) 10:39:54 ID:cdPpA07e
そういや寿司ってあの頃から比べると無茶苦茶価値下落したよな。
あの頃は話題に出てるみたいにお土産になったし、本当「御馳走」
って感じだったが、今じゃ喜ばれもせんよな。
282どこの誰かは知らないけれど:2005/11/01(火) 11:33:49 ID:KWomj6ks
>>281
いやいや、お父さんがお土産買ってくるってこと自体に
意味があるんだからやすもんだろうがなんだろうがありがたいよ。
283どこの誰かは知らないけれど:2005/11/01(火) 12:13:32 ID:dY8Ht414
>>281

たまには回転寿司以外の店に行けよ。
284どこの誰かは知らないけれど:2005/11/04(金) 14:08:03 ID:UMFSlP1p
ニートな青年をちゃんとした寿司屋に連れてったら、
「皿が回ってこない寿司屋なんて珍しいですね」と言ったというのは
都市伝説でつか?
285ガイゼル総統:2005/11/05(土) 00:22:06 ID:UpHCnrTo
俺もその話は聞いた事あるけれど、たしか某タレントの子供だっていう噂だ。
286うんこUFO! ◆DEeMv7DsBM :2005/11/05(土) 01:38:46 ID:sSwgzMPJ
それ、せんだみつおのネタだろ?
せんだは子供好きで自分の子供以外のガキも分け隔てなく遊びに連れてくそうで
なんかその礼に寿司をご馳走になって、
それが奮発していい寿司屋だったもんでガキもせんだも舞い上がってしまい
席に着いて寿司が出て来たら
「とーちゃんここの寿司回ってないよ」「うるさいバカヤロコノヤロ!」
少したけし入ったツッコミ入れてましたと言うやつな。
あーなつかしい。
287ガイゼル総統AB型:2005/11/13(日) 00:54:19 ID:lrgHNKe0
同じ名前の奴がいたら大変なので、俺の血液型を追加した。
288ガイゼル総統AB型:2005/11/13(日) 01:05:44 ID:lrgHNKe0
いま某ファミレスでハンバーグとエビフライのセットを食べてきたが、
エビフライが市販の冷凍食品みたいだった。
ていうか本当に冷凍食品だったんじゃないか?
289どこの誰かは知らないけれど:2005/11/13(日) 02:43:40 ID:6T7Oxgag
>>243
「ハリスの旋風」にも同じシーンがあった。昔は小型車と大型車では料金が違ってたんだね。
290どこの誰かは知らないけれど:2005/11/13(日) 02:50:19 ID:PNqda5pp
ウチのオヤジも高級タクシーをハイヤーって区別してたな
291どこの誰かは知らないけれど:2005/11/13(日) 10:56:26 ID:cx3jlixi
>>289
今でもあるよ>小型・中型・大型の料金区別
それでふと思ったんだが、最近は中型が増えて逆に小型を見る事が
少なくなったね。
292どこの誰かは知らないけれど:2005/11/13(日) 22:38:40 ID:K2YnG0vm
シャイダーで怪人が人間体に化けている姿で
通りがかりの一般人(やられ役)に「ハイッ 写真とりますよ〜」と言って写真を撮るシーンが有るのだが
今なら肖像権うんぬんで、絶対に出来ないな。
293どこの誰かは知らないけれど:2005/11/14(月) 20:11:33 ID:vR2ECJIp
>>292
通りがかりの一般人が黙って携帯で撮影するのは、
男女問わず、今の方が盛んだと思うが。
294どこの誰かは知らないけれど:2005/11/25(金) 01:25:50 ID:E9tNcanL
【訃報】「ルパン三世」などの主題歌作曲、山下毅雄さん死去
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1132831140/

レッドマンのスレがあればよかったんだが・・・
昭和だったなぁ 合掌
295どこの誰かは知らないけれど:2005/11/29(火) 00:45:56 ID:kndUXhoc
>>294
レッドマンのスレならこの板にあるけども。
296どこの誰かは知らないけれど:2005/12/16(金) 21:02:47 ID:RH2DG4DE
297どこの誰かは知らないけれど:2006/01/05(木) 20:22:28 ID:M25bJcGq
矢張り何と言っても特撮全盛期の70年代前半には、小学生の女の子の大部分が
スカートでそれもかなりのミニだった事。ああ今考えれば何と素晴らしい時代
だったのだろう…。
298どこの誰かは知らないけれど:2006/01/05(木) 23:01:18 ID:kRntQiAB

ウルトラセブン見てたら、キリヤマ隊長以下隊員達が
作戦室で平気で煙草ぷかぷか吸ってる。もし今だったら
全員が元々非喫煙者って設定になるんだろうな…。
299喫煙者:2006/01/06(金) 09:36:41 ID:e2UuiUPc
>>298
というより隊員は喫煙者だけど基地内はすべて禁煙という設定にしてくれ。
300どこの誰かは知らないけれど:2006/01/06(金) 11:31:08 ID:txgxFdHO
そういえば現代の特撮では基地内に限らず、隊員や
戦隊もののメンバーがタバコ吸うシーン絶対ないよね
301どこの誰かは知らないけれど:2006/01/07(土) 00:09:09 ID:lS5KYiS5
>>300
戦隊ではジェットマンの凱が最後ですね、
他には、ゴレンジャーで新明が吸っている
シーンがあったと他スレにありました。
302どこの誰かは知らないけれど:2006/01/07(土) 09:03:35 ID:jQ2yuaKt
ジェームズ・ボンドですら煙草吸わなくなるご時世だからね。
「狙われた街」みたいな話は今じゃ成立しづらい。
303どこの誰かは知らないけれど:2006/01/07(土) 09:25:26 ID:XlIs1sW3
>>298
「〜という設定」というのがありえない。
・基本的に「喫煙/非喫煙」の概念をオミットして作る
・主人公と主人公に近しい人々に喫煙行為をさせない・語らせない
このいずれかがあるだけ。

被害妄想ぶりにあきれる。
304どこの誰かは知らないけれど:2006/01/07(土) 11:51:47 ID:PtQ6tY2i
>>303
最後の一行が全くの意味不明。
305どこの誰かは知らないけれど:2006/01/07(土) 16:04:29 ID:L8dhG2Zn
オマケ目的のお菓子をオマケだけ抜いて捨てると、近くの大人から戦争の時の
食糧難の話をされて咎められてたんだが、それもそのうち無くなるのだろうな。
今だと差し詰めアフリカの子供達が〜って事になるんだろうか。
306どこの誰かは知らないけれど:2006/01/07(土) 17:49:21 ID:0gohU/sF
マックスの狙われない街のとき、ミズキ隊員がタバコすってると見せかけて、
ココアシガレット吸ってたよ。
307どこの誰かは知らないけれど:2006/01/07(土) 18:08:05 ID:u8xG02Fu
作品の中に出てくる昭和の時代が感じられるもの

            【ウルトラQとセブン編】

@旧電電公社時代のダイヤル式黒電話と赤い公衆電話(ウルトラQとセブン)
A昔の郵便ポスト(ウルトラQとセブン)
Bバンパーのついた旧式自動車と旧式ナンバープレート(ウルトラQとセブン)
C旧式アナログ電子機材や測定器(ウルトラQとセブン)
D60年代ファッション(ウルトラQとセブン)
Fミニスカートにハイヒール(ウルトラQとセブン)
G昭和40年代のビキニや水着(ウルトラQとセブン)
H旧日本住宅公団時代の古い団地郡(ウルトラQとセブン)
I足のついた旧式ブラウン管テレビ(ウルトラQとセブン)
J七三わけのヘアースタイル(ウルトラQとセブン)
Kネッカチーフ(ウルトラQのルパーツ星人ゼミ)
L昔のオフィスやインテリア(ウルトラQとセブン)
M路上のゴミ箱や電柱の街灯(ウルトラQとセブン)
N昔の自衛隊の旧式装備(ウルトラQ)



308どこの誰かは知らないけれど:2006/01/08(日) 00:55:05 ID:+X3w/PLN
○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○
このレスをみたあなたは・・・3日から7日に
ラッキーなことが起きるでしょう。片思いの人と両思いになったり
成績や順位が上ったりetc...でもこのレスをコピペして別々のスレに
5個貼り付けてください。貼り付けなかったら今あなたが1番起きてほしくないことが起きてしまうでしょう。
コピペするかしないかはあなた次第...
○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○
309どこの誰かは知らないけれど:2006/01/10(火) 05:30:42 ID:z4wGfljx
>>305
俺はコンビニでバイトをしてるのだが、
廃棄を処分するたびに、「アフリカでは」とか
「スマトラ沖被災地では」とか「上越の被災地では」とか
思って辛くなるのだが、
こないだ廃棄額が売価で4万を越えたときは
マジで胃が痛くなってその場にうずくまってしまった。
310どこの誰かは知らないけれど:2006/01/10(火) 09:38:39 ID:jWfvHnoX
>>309はいいやつ。
しかし、>>309が働いてるコンビニのオーナーは無能。
311どこの誰かは知らないけれど:2006/01/10(火) 15:23:42 ID:VnC1AkoE
しかし、喫煙については昭和とは言えおおらかだよね。
仮面ライダーでも、立花のオヤッさんはパイプ吸ってるし、
V3では病院の待合室のシーンで順番待ってる人が煙草吸ってんもんなw
312どこの誰かは知らないけれど:2006/01/11(水) 10:20:04 ID:Yq70LbSb
>>311
ムラマツキャップもパイプ吸ってたなあ。
ってか小林昭二氏はプライベートでもパイプ派だったのかな?。
313どこの誰かは知らないけれど:2006/01/11(水) 21:17:52 ID:vbi2QI+V
>>312
多分小林氏は普段からパイプ派で、それを見た現場スタッフが
年長者らしさを出す為にライダーやウルトラマンに
取り入れたんじゃないかな?
でも、文化じゃないけど特撮に限らず、昭和の女性って美人は
トコトン美人だし、ブスはトコトンブスだね。
314どこの誰かは知らないけれど:2006/01/13(金) 11:32:52 ID:kOQX91JJ
> 昭和の女性って美人はトコトン美人だし、ブスはトコトンブスだね

それはそういうのが珍しいから記録に残っているだけでしょう
昭和のは多かれ少なかれ顔の塗り方も半端じゃないしなぁ
流行のメイクスタイルは時代によってずいぶん変わる
ただ、男女共に年相応なのか、今とは逆に老け顔が多いと思うね
今の感覚で年齢設定を読むと面食らうこともしばしば
315どこの誰かは知らないけれど:2006/01/24(火) 13:47:29 ID:5RH6RVIQ
昭和特撮作品に出てくる子供たちって、妙に団地率高くなかった?
316どこの誰かは知らないけれど:2006/01/24(火) 21:31:41 ID:hrULjGyg
円谷系はね。東映はむしろ戸建が多かったと思う。
昔、日曜日の朝放送していた子ども番組(ロボコンとかハッちゃんとか
のシリーズ)で、ウチを主人公の少年の家として撮影に使わせてくれ
と頼まれたことがある。わりとデカいベランダ(バルコニー)がついていた
ところが気に入られたらしいのだが、断った。

子どもが主役(ないし主役のパートナー)の場合、子どもの家族の
登場シーンも多くなるから戸建が都合が良いのじゃないか。
逆に、子どもがゲストに過ぎない場合は、団地の場合、最初から
スタジオセットに近いので準備がしやすいとか、そういったことも
あるのかもしれない。

ピープロはどうだったかな。
317亀バズーカ:2006/02/22(水) 06:45:01 ID:P0moBHS9

 団地は宅地造成地と共に昭和の原風景のひとつだと思うな……。
318どこの誰かは知らないけれど:2006/02/25(土) 20:44:24 ID:ccbFqvJN
団地は昭和40年代、造成地、いわゆるニュータウンは50年代かな。
どちらも今じゃゴーストタウン化が進んでいるわけだが。
319どこの誰かは知らないけれど:2006/02/26(日) 19:52:56 ID:J4CfQyqs
佐々木守さんが死去されました。
享年69歳。

70年代反体制文化を体現した一人だったと思います。
昭和は遠くになりにけり・・・
http://tv7.2ch.net/test/read.cgi/sfx/1140940792/l50
320どこの誰かは知らないけれど:2006/02/28(火) 11:20:42 ID:h0ODP1FV
>>297
ついでにいえば、男の子のほうも、今よりも短い半ズボンをはいて、白いパンツをチラチラ見せていた。
これは80年代頃まであったかな。
321亀バズーカ:2006/03/01(水) 04:08:10 ID:Rs6x32P9

 別に男ガキなんてどうでもいいんだが、必ずこういうこと言うヤツが出るな。
322どこの誰かは知らないけれど:2006/03/01(水) 19:57:22 ID:+W/Cn1mn
>>318
だね。
今は団地やニュータウンなんての代わりに、小綺麗なマンションや
建て売り住宅が増えたよね。
俺は以前営業でニュータウンにある店にいったが、ニュータウンも
今や(店主も客も)老人ばかりだと言ってたな。
323どこの誰かは知らないけれど:2006/03/01(水) 22:29:58 ID:tBNww+iU
ふくろう団地(フック星人)、怪獣殿下の団地、第四惑星の悪夢団地
とか当時の面影がすごくある。

今は団地という言葉自体が死語になりつつあるね。
324どこの誰かは知らないけれど:2006/03/01(水) 22:53:06 ID:l9NbONt4
団地が死語になるのはかまわんが、
団地妻が死語になってしまうのは、いやだ
325どこの誰かは知らないけれど:2006/03/01(水) 23:14:37 ID:jRaMPpa0
>>324
大丈夫。あなたの心の中にいつまでも生き続けますよ。
326どこの誰かは知らないけれど:2006/03/02(木) 11:13:38 ID:imKBB94K
大金持ちのブラジルのおじさん

突然、ブラジルで大金持ちになった親戚が現れ、それで事件が起こる・・・
という設定が昭和の映画やテレビドラマや漫画、小説には多かったような。
「本郷猛」も企画段階の設定では、ブラジルで成功した人の息子だった。

今、南アジアあたりの外国人が、日本で働いたら2,3年で本国で豪邸が建つので、
日本に来たがるようなものかねえ。
327どこの誰かは知らないけれど:2006/03/02(木) 12:37:57 ID:9gxDOv7n
質問なんですが、背の低い人を三ニラという怪獣に例える人の年齢はいくつぐらいなんですかね?
知ってる、知らないではなく例えとして会話の中に自然に出てくる人のことです
それと性別の方も知りたいです

よろしくお願いいたします。
328どこの誰かは知らないけれど:2006/03/03(金) 00:03:20 ID:TW3FuoFQ
そんなもん、ミニラが登場した映画の放映時期を調べれば察しがつくだろ
329どこの誰かは知らないけれど:2006/03/03(金) 02:32:02 ID:L064VuAa
つーか、俺はマーチャンと呼んでたけどな。
330どこの誰かは知らないけれど:2006/03/06(月) 16:27:33 ID:lyYYD2O+
>>326
俺はそのシチュエーションの話は見た事ないなあ。
でも、特撮に限らず大金持ちの遠縁の親戚ってのは、
昔はよく出て来たね。
331亀バズーカ:2006/03/06(月) 18:01:02 ID:cyecOJ0V

 どっちかっつえば『怪人二十面相』とかあの辺のキガス。
332どこの誰かは知らないけれど:2006/03/07(火) 21:32:29 ID:j5NV390j
ドラコと闘ったのはギガス
333どこの誰かは知らないけれど:2006/03/08(水) 02:08:42 ID:9CrMgGBp
ドラコを再生したのはジェロニモン
334どこの誰かは知らないけれど:2006/03/08(水) 03:06:42 ID:kf8oFxaZ
ジェロニモンの話で松坂屋がロケに使われてるけど、実に懐かしい感じ。
335どこの誰かは知らないけれど:2006/03/12(日) 20:25:30 ID:RYSkLzzH
話豚切りな上、食い物の話で恐縮だが…
昭和特撮に限らず昭和ドラマなんかでもそうだが、あの時代の
ラーメンって今の時代に比べるとホント地位低いよな。
あの時代の作品に出てくるラーメンって、大抵毒男の食い物であったり、
もしくはストリッパーや売れっ子芸能人が急いでカッ込むって
感じで、あまり余計な能書き無くただ腹に入れるだけのあまり
美味そうな食い物には見えないんだよな。
336どこの誰かは知らないけれど:2006/03/12(日) 21:39:03 ID:AymVNK7+
今でも所詮ラーメンはラーメンだよ。
オレはそんなにご馳走だとは思わん。
並んでまで食う気にもならん。 
337どこの誰かは知らないけれど:2006/03/12(日) 22:24:23 ID:LtH1RWgr
ラーメンというより支那そばなんだよ。
今のラーメン屋は気取りすぎてこってりギタギタしていて
昔のアッサリした支那そばがほとんどなくなってて
がっかりだ。
338どこの誰かは知らないけれど:2006/03/13(月) 00:08:21 ID:5X/lOvkU
昔のラーメンと言えばナルトだね。
339どこの誰かは知らないけれど:2006/03/13(月) 00:59:34 ID:vJo+FMpM
食べ物ネタだと
昔の特撮というかTVドラマに出てくるご馳走って、いわゆる洋食が多い。

ビフテキ、ハンバーグ、トンカツ、スパゲッティナポリタンが定番か。

ラーメンについては、当時はトンコツなんて概念がそもそも無い。
しょう油ラーメンが基本。
どっこい大作もしょう油ラーメン作りの修行をしてた。

あと、ジュースっていうのも今見ると正体不明のものが多かった。
ソフトドリンク全般をジュースって呼んでたから鮮やかな色つきのが多い。

340どこの誰かは知らないけれど:2006/03/13(月) 01:59:07 ID:ZYM/4+uS
そんな中で、世界大戦争でのフランキー一家の
最後の晩餐が海苔巻ってのは素朴な貴重な存在だ。


 
341どこの誰かは知らないけれど:2006/03/13(月) 08:42:55 ID:VeYgCXO3
>>339
> 当時はトンコツなんて概念がそもそも無い。

全国的にはマイナーだっただけで「無い」ってことはないだろ
九州人を敵に回す気か
342どこの誰かは知らないけれど:2006/03/13(月) 16:08:16 ID:Awnu28Fe
ゴジラの息子だったか怪獣総進撃だったか失念したが、
どっちにしても自分が小学1,2年の頃だった。
その場面では、部屋でスキヤキかなんかやってて、
おっさんが子供に「ほら、もっと肉食え」っていう肉が旨そうだったなぁ。
自分はその頃、スキヤキの肉が牛肉だなんて知らなかった。
なぜなら我が家の「スキヤキ」は豚肉だったから…
その場面の肉はやけにでかくて旨そうに見えた。

お袋が作ってくれた、砂糖醤油で甘辛く煮た細切れ豚肉(そぼろでは無い)ってのが、
自分は子供の頃大好きで、今でも女房に時々作ってもらうのだが
(それはそれでウマイが)やっぱり思い出の味とは違うんだな。

スキヤキを食うたび、その時の映画の場面と
今は亡きお袋が作ってくれた、豚肉のスキヤキの懐かしい味を思い出す。
343亀バズーカ:2006/03/13(月) 17:30:05 ID:qdkAp9dW

『オール怪獣大進撃』だよ。
 故・天本英世が隣の鍵っ子を気づかって作ってやったスキヤキ。
 嫁のもDVD観ながら喰えば昔の味に近づくかもよ。
344どこの誰かは知らないけれど:2006/03/13(月) 19:49:56 ID:vDlIX8Mm
>>341
いや。そもそも九州の人も地元のラーメンをわざわざ
”とんこつ”ラーメンとは表現しないって意味では?

広島の人が地元のお好み焼きを広島風だの広島焼きだの言わないのと同じで。
345どこの誰かは知らないけれど:2006/03/13(月) 19:51:38 ID:vDlIX8Mm
と、書いたが、>>339をよく読んだら「しょう油ラーメンが基本」とか書いてるね。
上のレスは忘れてください。
346どこの誰かは知らないけれど:2006/03/13(月) 22:46:29 ID:Xf9reZCx
九州ってあの頃日本だったっけ?
347どこの誰かは知らないけれど:2006/03/13(月) 23:01:27 ID:n7U0rs9r
>339
昭和40年代は
スパゲッティについてはたしかにナポリタンとミートソースしか一般人は知らなかった。
カルボナーラやペペロンチーノなんてもんはイタリア料理通しか知らない時代。
ビフテキなんて言葉も今の若いヤツにはわからないかもな。
348どこの誰かは知らないけれど:2006/03/14(火) 00:15:48 ID:z9ISMkrT
キレンジャーこと大岩大太の食すカレーライスは実に美味そうであった
349どこの誰かは知らないけれど:2006/03/14(火) 15:42:14 ID:HIXCH3VQ
>>347
俺は今でも「ステーキ」と言われるより「ビフテキ」と言われる方が
御馳走って感じがする。
そういや昭和作品に出てくるちょっと高級なレストランって、
出てくるのはウェイトレスじゃなくてウェイターってケースが
多かった様に思うな。
350どこの誰かは知らないけれど:2006/03/14(火) 21:23:52 ID:2MQm13pw
今日、ブックオフで手塚治虫の「ミッドナイト」(80年代後半作品)を
ぱらぱらめくっていたら、「ブラジルで成功した叔父さんの遺産」がでてたw
351どこの誰かは知らないけれど:2006/03/14(火) 22:46:18 ID:XR32bvbE
皮肉な事にナポリタンが今ではあまり手軽に食えないんだよな・・・。
カルボナーラとかペペロンチーノとかはサイ○リアとかで
簡単に食えるのに。
352どこの誰かは知らないけれど:2006/03/14(火) 23:40:05 ID:EJlOmxQ3
町の洋食屋とか喫茶店とかにはまだ置いてるところもあるけど、
確かに最近あまりみなくなったね、ナポリタン。
あとはコンビニ弁当で時々見るぐらいか。
353どこの誰かは知らないけれど:2006/03/16(木) 14:50:34 ID:pTtU+1wD
ナポリタンはあまり店に置かなくなったのか。ジャスコや100円ショップ等に行けば
レトルトのパスタソースでいつでもナポリタンを安く食べれるので、全然気付かなかった。
354どこの誰かは知らないけれど:2006/03/16(木) 19:03:29 ID:u0g1PpYI
ネットも当然なかった。
ネクサスやコスモスが叩かれるかのごとく、レオなんか叩かれてたんだろうな。
355どこの誰かは知らないけれど:2006/03/17(金) 17:53:46 ID:ov1QZs1i
>>353
ナポリタンソースなんて高尚なものは当時なかった。
ナポリタンはケチャップでつくるのが王道
356どこの誰かは知らないけれど:2006/03/17(金) 18:48:08 ID:VJiMqxOy
無かった無かったw
ナポリタンと言えばケチャップだったよな。
ついでに言うと、具はハム、ピーマンがデフォで、たまに
マッシュルームが入ってたね。
357どこの誰かは知らないけれど:2006/03/17(金) 23:17:46 ID:yiMLEPct
WBCを見てて思ったが、最近の作品は野球をテーマにした回が無いな。ゴレンジャーの野球仮面、
ジャッカーのデビルバッターの様な野球がモチーフの怪人がいない。チェンジドラゴンは高校時代は
野球部のエースという設定だったし。ダイナマンは初期は野球戦隊の予定だった。戦隊に出たのは、
カーレンのHHデーオが最後の野球怪人か?。
358どこの誰かは知らないけれど:2006/03/17(金) 23:21:14 ID:8/xgBk8H
>>355-356
なにしろ喫茶店発の軽食だしね。
359どこの誰かは知らないけれど:2006/03/18(土) 09:33:37 ID:dMtr9apS
喫茶店で出されるナポリタンといえば、
紙ナプキンの巻かれたフォークもワンセットで思い出されるなぁ。
最近はドトールとかスタバとかのチェーン店が台頭して、
ああいう軽食も出してくれる喫茶店って確かに少なくなったね。
360どこの誰かは知らないけれど:2006/04/12(水) 17:02:13 ID:6xPPKcWQ
そもそも今はパスタだけど、当時はスパゲティだったよなあ。
キレンジャーのカレーも今のよりずっと黄色かったが、あれはキレンジャーなのを意識してたのかな。
361どこの誰かは知らないけれど:2006/04/12(水) 23:51:41 ID:F0DvvHIL
>>360
きっとそうだろうな。
しかし、ゴレンジャーは
赤=リーダー、青=ニヒル、黄=デブ、桃=女、緑=ガキっぽい
ってな感じで個性があったけど、今の戦隊物なんて人間隊の時は誰がどの色のキャラ
なのかさっぱり解らないな。女なんか2人いたりするし。
362どこの誰かは知らないけれど:2006/04/14(金) 12:07:20 ID:yW3ZGPTa
まあ今の戦隊は変身前からカラフルなジャケット着てるから
どの色かわからないなんてことは普通はないと思うが。
363どこの誰かは知らないけれど:2006/04/14(金) 21:37:22 ID:oWAwEyiz
>>361
ファイヤーマンは
黄=強い、青=不気味、緑=豪快、紫=怖い、橙=可愛い
だったな
364どこの誰かは知らないけれど:2006/05/05(金) 20:20:34 ID:+oNxqI5/
特撮ネタでなくて恐縮だが。

昭和ドラマなんか視てると刑事ドラマにしろ会社ドラマにしろ
大抵の事務所にはお茶汲みの女の子ってのがいるのだが、
こういうの視ると昭和の事務所ってなんと言うか平和だねぇ。
昭和でも80年代に入ると「お茶ーっ」と言われるとぶんむくれる
女子社員(この言い方も昭和だ)が出てきたりするが、
70年代のドラマだと非常にスマートなタイミングでお茶が
出てきたりするな。
365どこの誰かは知らないけれど:2006/05/05(金) 21:08:01 ID:MuozRKRp
>>364
昨日、「弁護士のくず」でほしのあきがそつなくこなしてたよ。
366どこの誰かは知らないけれど:2006/05/07(日) 13:26:20 ID:z9/UXGJS
「昭和文化から昭和特撮作品を語る」っぽくなってしまうが、
当時を知らずに今の視点で古い作品の矛盾点をケラケラ笑うのとかって
なんかアレだよね
温故知新じゃーないけど現代史を知っておくって結構大事だなと思う


ま、そんな俺も馬鹿丸出しで過去の作品をケラケラしてしまう時が多いのだがw
367どこの誰かは知らないけれど:2006/05/20(土) 22:09:05 ID:49yB2mjp
みんな懐かしい話ありがとう。
「ビフテキ」って聞くと今でも豪華感がある。
蒲田宝塚前の洋食屋のビフテキとチキンソテー美味かった。
ところで「渡辺のジュースの素ですもう一杯」
のCMシッテッか?
俺は渡辺のジュース粉末をぺろぺろ舐めながら蒲田宝塚で見たもんだ。
とくにぶどう味が刺激的だったね。
蒲田宝塚はアイスも美味しかったね。
「キスカ」「山本五十六」「キングコング対ゴジラ」「キングギドラ対ゴジラ」
全部蒲田宝塚の巨大スクリーンで見たよ。
368どこの誰かは知らないけれど:2006/05/21(日) 14:04:36 ID:PRFJhW7e
渡辺のジュースの素はCMをよく見た記憶がある。
駄菓子だとマルカワのオレンジガムとか松田食品のベビースターラーメンとか
よく買って食べたもんだ。
ベビースターは今でもあるけど、俺はやっぱりあのオレンジ色の袋に子供の絵が
書いてあるヤツが懐かしい。

俺の小学生の頃は遠足の定番のお菓子でもあった。
何しろ遠足のお菓子購入額のリミット100円だったからね。
369どこの誰かは知らないけれど:2006/05/21(日) 15:39:17 ID:nH3LkFgb
370どこの誰かは知らないけれど:2006/05/21(日) 18:17:43 ID:StOwpjA5
昭和ライダーを見ると、ノーヘルでバイクを運転してるシーンが結構ある。
今じゃ絶対考えられない、警察にすぐに捕まる。
371どこの誰かは知らないけれど:2006/05/23(火) 00:42:51 ID:j2R9i0C8
モスラの歌に食い物が登場するよ。ハンバーグとか。
372どこの誰かは知らないけれど:2006/05/23(火) 02:02:22 ID:x4kbUOYH
>>370
1,2号の途中辺りまでは、
まだヘルメット義務化されていない時代だったからじゃないかな?
373どこの誰かは知らないけれど:2006/05/23(火) 10:26:33 ID:IAr5+TtI
ヘルメットなんてかぶらなくても べつに運転ぐらいできるじゃん。
もっと言えば免許なんてなくても運転ぐらいできるもんね。
法律が適用されるのは公道だけだからね。
374どこの誰かは知らないけれど:2006/05/23(火) 10:54:36 ID:KQ6t4CyQ
公道でのシーンの事を言ってるのだろう。
ちなみにウルトラマンA3話でも、北斗が青年からバイクを借りるシーンで
走ってきたバイクの青年はノーヘルだった。
375どこの誰かは知らないけれど:2006/06/05(月) 16:03:47 ID:Z02VMBUD
>>367
世代はちょっと違いそうだが懐かしいね。俺の場合は商店街のベーカリーだった。
お気に入りのパンを食いながらあのスクリーンを観ていたよ。
376どこの誰かは知らないけれど:2006/06/05(月) 22:00:19 ID:kYOVR7Ms
ゴレンジャーのヨーヨー仮面の回で
イーグルの女性諜報員の自宅(マンションに1人暮し)に
留守番電話があって、そこに吹き込まれてた声が事件解決のきっかけになるのだが
当時の留守電は黒電話にコードでレコーダー接続したもんだったんだな
(当時は留守電自体珍しかったようだが)
377どこの誰かは知らないけれど:2006/06/07(水) 23:56:47 ID:KrEiMelo
『ウルトラマン80』で、学校をサボっていた生徒が矢的に「書を捨てよ、町へ出よう。寺山修司。」(台詞はこのまま)と言うシーンがあった。
当時俺は消防で、まったく理解できず後年レンタルビデオで見て気がついた。
重箱かもしれないが、「書を捨てよ、町へ出よう」が流行ったのは71年頃。時代がちょっと離れている。
この台詞は当時の大人にはどう感じられたのだろう。
あるいは単に脚本家のお遊びだったのか。
378どこの誰かは知らないけれど:2006/06/08(木) 00:11:32 ID:0b+3dIO1
例えば「少年よ、大志を抱け」とか言ったとしたら
同じように「時代がちょっと離れている。」と言う疑問を持つのであろうか?
379どこの誰かは知らないけれど:2006/06/10(土) 00:26:10 ID:y/UP1fNc
>>273

  ウィーッス  ∧_∧∩  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       (´∀`*// <  遅レスもいいとこですが、ちょっとみつけたものでw
    ⊂二     /    \_____________
     |  )  /
    口口/    ̄)
      ( <⌒<.<
      >/
380どこの誰かは知らないけれど:2006/06/11(日) 03:05:24 ID:aCK6TcWP
↑GJ!
381どこの誰かは知らないけれど:2006/06/11(日) 05:39:35 ID:YaTRFjYk
>>273>>379
親父が「帰って来たヨッパライ」で、土産の寿司の折り詰を食べてあたったことがあります。
たたき起こされて、すぐ食べたのですが・・・。
だから「三丁目の夕日」のシュークリームを氷式冷蔵庫の中で「忘れて」腐らせる、
などというのは、昭和30年代を知らない連中が考えたアホくさい設定です。
「南海の大決闘」を封切で見に行って、「ピーナッツじゃない!」と残念がっていた
無邪気な親父でした。
382どこの誰かは知らないけれど:2006/06/11(日) 12:39:38 ID:rX+EIAfb
>>341
これも遅レスですが、とんこつラーメンとかからし明太子が全国区になったのは、
山陽新幹線が博多まで開通した1975年以降の話では?

だいたい、地方の名産品が他地方の人間でも手に入れることができるようになったのは、
道路・交通網が整備され、宅急便が本格化した1980年代以降だし。
383どこの誰かは知らないけれど:2006/06/11(日) 23:46:00 ID:QRzmAn+3
全国区という意味ではもっと後じゃないかな?
384どこの誰かは知らないけれど:2006/06/12(月) 10:26:26 ID:NdzeXi+B
いくら新幹線が早くても東京に着くまでにラーメンのびちゃうだろう・・・
385どこの誰かは知らないけれど:2006/06/12(月) 11:07:21 ID:HGeJF0ZV


「休憩時間に社員達が会社の屋上でバレーボールに興じる」
と言う映像も最近は見なくなったな
386どこの誰かは知らないけれど:2006/06/12(月) 20:05:26 ID:3bQdF18p
>>382
>>341>>339の「とんこつという概念そのものが無かった」という主張に対して異を唱えてるだけで
全国区だったと言ってるわけではないでしょ。

あくまで東京の方では珍しかっただけで、九州では普通に食べられていたんだから
「概念そのものが無かった」わけではない。
387どこの誰かは知らないけれど:2006/06/12(月) 21:22:35 ID:uy3PfJ+H
>>381
ピーナッツは「モスラや モスラ」
南海の大決闘は「目を覚ましてモスラ」だったかな。
食いモンでは中華そばよりも、ボンボンのほうがなつかしいな。
オッパイ(オチンチン?)をチュパチュパしているようでオイチイオイチイだったね。
388どこの誰かは知らないけれど:2006/06/17(土) 01:29:55 ID:AFRGVA8/
仮面ライダーの蜂女の回の親子(の部屋)のシーンで写った湯沸かし器のでかいことでかいことw
何か製造するマシンみたいだった。(まあ湯を作るマシンだけどね)
昔の湯沸かし器ってああだったんだよな。
389どこの誰かは知らないけれど:2006/06/19(月) 00:11:25 ID:A4cVuQgE
昔は、チューインガムの包装紙がシールになって、それを貼り付けて
引っかいたら、シールが付くようになっていたけど、
今のチューインガムにはそんなオマケはあるの?
390どこの誰かは知らないけれど:2006/06/25(日) 09:00:40 ID:a7zbRUFf
巨獣特捜ジャスピオン4話で使用されてる、前年秋のケーブル火災事故か何かのフィルム
電人ザボーガーEDで大門がマシンザボーガーで走ってる三菱重工本社は半年後に爆破テロで地獄絵図に

ファイズフォンにはカメラ機能がない
391名無総進撃:2006/06/25(日) 11:14:42 ID:ZRGXjac7
>>349
ウルトラマン「科特隊宇宙へ」の回で、金星探査ロケットの中で毛利博士がうまそうに
ビフテキ食べるシーンある。それをモニタで見ていたイデ隊員の動作は
微笑ましかった。
392どこの誰かは知らないけれど:2006/06/25(日) 22:39:21 ID:zGfQVOOz
狙われた町 の夕焼けアパート場面にかぶるラジオの野球中継がいい。
393どこの誰かは知らないけれど:2006/06/26(月) 01:18:11 ID:coqs5PLc
>>392
それ言ったらザボーガーのブルガンダーの回で、カーラジオから流れる「精霊流し」
394どこの誰かは知らないけれど:2006/06/26(月) 08:00:02 ID:FuCkoI81
タロウではTBSラジオの子供電話相談室のスタジオ風景が出てくる。
ちなみに最近、テレビで見たラジオのスタジオ風景は「ラジオ深夜便」。

昭和と平成の今とで、明らかに違うのはラジオを聞く年齢層だろう。



395どこの誰かは知らないけれど:2006/06/27(火) 02:17:04 ID:wYsPwSWL
>>389
ロッテのガムかな? まだあるような。
396どこの誰かは知らないけれど:2006/06/27(火) 11:04:05 ID:rB55vqR2
そういや細菌のことを「ビールス」て呼ばなくなったな
「ウイルス」はまだ使われてるが
397どこの誰かは知らないけれど:2006/06/27(火) 19:00:48 ID:fhBeVuM6
バイラスもあるでよ
398どこの誰かは知らないけれど:2006/06/27(火) 23:10:26 ID:GQ+t1m9a
>>395
君は知っているか。
「ハリスの旋風 ハリスの旋風 どんがどうがらがった 国松さまのお通りだい〜」
399名無し総進撃:2006/07/01(土) 19:07:58 ID:ahJ+ufUQ
>>392

ラジオ中継は「巨人VS阪神戦」
「阪神監督藤本」というのが聞こえてくる。
400どこの誰かは知らないけれど:2006/07/07(金) 22:12:38 ID:CmK+9IUN
400get!
401どこの誰かは知らないけれど:2006/07/25(火) 15:18:31 ID:GsQsvPV+
>>396
>そういや細菌のことを「ビールス」て呼ばなくなったな
「ビールス」と言う表記や発音を見かけなくなったのには同意します。
ただ「細菌」と「ウィルス」もしくは「ビールス」はまるっきり別物
なので、、、、当時の作品も区別ついてなかったかもしれんけどね。
402どこの誰かは知らないけれど:2006/07/28(金) 17:11:11 ID:KrRF9UyN
リッケッチャーもね。
403名無し総進撃:2006/08/13(日) 02:15:41 ID:5V4R+wfJ
ウルトラQとかでは出てきた記憶あるが
現在絶滅寸前なのが
ステテコで町歩くオッサン。
(植木等や加藤茶がコントで使っていたやつ)

オッサンもおしゃれになってきたということか。
404どこの誰かは知らないけれど:2006/08/13(日) 02:57:17 ID:BjXTMQeJ
スカイライダーのDVD見てて、1期ライダーは海外の客を羽田で送り迎えしてたんだなぁ・・・と再確認。
まあスカイだって、成田に行く京成スカイライナーは初代なんだけどね・・・。

RXを見て、全日空の尾翼がダヴィンチのヘリコプターじゃなくて今のロゴだと気づく。
昭和も遠くなったなぁ・・・。
405どこの誰かは知らないけれど:2006/08/13(日) 15:40:08 ID:6qeUB9lf
美女液みてたらあまりの高い建物の少なさにビックリしたよ。
406どこの誰かは知らないけれど:2006/08/13(日) 16:22:41 ID:rkW4ox5S
道路も舗装されていないしね。
407どこの誰かは知らないけれど:2006/08/13(日) 22:44:21 ID:6qeUB9lf
>>406
リアルで三丁目の夕日状態だった。
408どこの誰かは知らないけれど:2006/08/15(火) 10:05:04 ID:HK/JsJBX
>>403
これは取引先の会社の話だけど、
その会社の女子社員が、7歳ほど年上の30代の男性と結婚して、
新婚旅行から帰ってきてすぐ別居して程なく離婚。

原因は、新婚旅行のローマのホテルのバスルームでステテコを干したせいだってw

その会社では、成田離婚ならぬステテコ離婚として
みんなの記憶に残ることとなったそうなw
409どこの誰かは知らないけれど:2006/08/15(火) 21:49:51 ID:+oLJP+UW
>>403
大阪の新世界とかではきっと今でも・・・
410どこの誰かは知らないけれど:2006/08/15(火) 22:28:47 ID:4HG3eD+o
>>409
小鉄(CV:西川のりお)のことか
411どこの誰かは知らないけれど:2006/08/17(木) 20:01:50 ID:Zi0imh7Y
新世界は日がな一日表でにこにこしてるおばあちゃんやらピエロマンとか、
ピンク映画館が独特の空気をかもし出してるよ。
フェスティバルゲートはガランドウだよ。
412どこの誰かは知らないけれど:2006/08/17(木) 20:31:03 ID:wz4C+R5q
悔しいけれど お前に夢中
413どこの誰かは知らないけれど:2006/08/17(木) 20:59:40 ID:O7kgNM+0
まさかガランドウに引っ掛けて、とか言わないだろうな・・・>>412
414どこの誰かは知らないけれど:2006/08/17(木) 21:58:50 ID:GCG4NRbm
発展場だしなw
415亀バズーカ:2006/08/18(金) 19:40:01 ID:z3OUW2yI

 >>410

 小鉄じゃなくテツだって突っ込みはナシか。
416どこの誰かは知らないけれど:2006/08/24(木) 16:57:52 ID:bxSRlurw
ZXの特番で、村雨に過去のライダーの映像を見せるシーンがあるが、
今なら薄型TVにDVDで見せてるだろうな。
417どこの誰かは知らないけれど:2006/09/06(水) 22:20:57 ID:0cwnlwDA
当時の小学生が「ライダーごっこ」で「変身」した後、高いところから
飛び降りて死傷する、という事故が多発して社会問題化して
番組内でも注意を喚起していた。
自分も朝礼で「ライダーごっこ禁止令」が出ていた記憶ある。

特撮とは関係ないが「ビフテキ」といえば深夜TVのCMの
「ステーキホリタン」を思い出す。
418どこの誰かは知らないけれど:2006/09/06(水) 22:49:28 ID:c3fBCy9F
>>417
俺は"美味い!美味過ぎる!!"の十万石饅頭と
中古レコード屋の「ハンター」のCMだな。
419どこの誰かは知らないけれど:2006/09/07(木) 00:17:37 ID:CMxsx6hb
ホリタンとハンターナツカシスw
当時録画したナポレオンソロの再放送見てるとハンターとホリタンとカメラの高輪のCMが頻出しますw
420どこの誰かは知らないけれど:2006/11/01(水) 13:33:30 ID:4Zd2RIGr
当時出演していた子役の男の子は、冬でも超短い半ズボン。
今では絶対見られない光景。
421どこの誰かは知らないけれど:2006/12/12(火) 14:08:02 ID:JDitMQQW
昔の特撮に出てたこどもがよくはいていたナイロン製(?)の靴。確か、青と白の2種類あって、白は稀に上履きとして使っている子もいた。かなりのロングセラーだったと思う。いつ頃まで販売してたのかな?
422どこの誰かは知らないけれど:2006/12/12(火) 14:29:41 ID:cdgOO8nr
sっしいしし
423どこの誰かは知らないけれど:2006/12/12(火) 22:06:27 ID:dLW7gIV9
快獣ブースカ「素敵な怪獣の日」に登場する暴走コンピューター。
声は「忍者ハットリくん」の熊倉一雄なのだが、それは良いとして。
今のノート型パソコンとは比べ物にならない程のデカさ。
しかもハードディスクに相当する部分がオープンリールの磁気テープ。
424どこの誰かは知らないけれど:2006/12/12(火) 22:51:23 ID:oxL6HDyn
「怪奇大作戦」
東大卒俳優神田隆演じるサラリーマン曰く
「コンピュータを扱わなければならなくなり、
中学生の息子の教科書を借りて代数のやり直しだ」
425どこの誰かは知らないけれど:2006/12/22(金) 23:20:34 ID:6hR2H5Ib
「007ダイヤモンドは永遠に」では、人工衛星をコントロールするプログラムが
カセットテープの形になっているのが時代を感じさせた。
「暴走特急」や「007ダイアナザーデイ」では、プログラムはDVDの形。
426どこの誰かは知らないけれど:2006/12/23(土) 16:39:16 ID:Bv1deaTU
>>411
昔、通天閣の近くの映画館で、「獣人雪男」を見ました。夏でしたが冷房が異常に
効いていて、肌寒いくらい。
前の座席に座っていたおっちゃんが映画の途中で突然暴れはじめ、まさに獣人状態に。
すごいライブ感覚で、迫力満点の映画でした。
427どこの誰かは知らないけれど:2006/12/24(日) 09:59:26 ID:BKoEwAy7
パンチテープの長文をすらすら読むお調子者が多かったな。
428どこの誰かは知らないけれど:2006/12/28(木) 21:22:34 ID:0The2uAW
自分で喋ってくれるコンピュータも多かったな
429どこの誰かは知らないけれど:2007/01/01(月) 09:50:07 ID:aZTD4DAP
朝鮮の驚くべき風習を紹介する。
李氏朝鮮時代、シバジという世襲制の職業があった。
既婚男性と交わり子供を産むのがその仕事である。
生まれた子が男子なら依頼人夫妻の嫡子として育てられる。
女子だったら、シバジがわずかな礼金と引き換えにひきとる。
そしてその女子は成長したらシバジになる。
シバジを題材にした韓国映画もある。

「シバジ」 1986年

李氏朝鮮時代に実際にあった代理母(シバジ)の物語。
シバジ(種受け)とは,跡継ぎがいない名家の主人と交合し,男の子を産む職業。
生まれた子が女の子のときは引き取られ,その子もまた,シバジとなる。
ttp://www.hf.rim.or.jp/~t-sanjin/rim_sibaji.html

見てみようかなと探し回っても
ツタヤには「インチキ韓流映画」はあっても、こういうのは無いんだよな。

シバジがいた国なら、大金と引き換えに娘を慰安婦(追軍売春婦)として
戦場に売り飛ばす親は山ほどいたことは容易に理解できる。
430どこの誰かは知らないけれど:2007/01/03(水) 14:43:41 ID:TGSLrqkU
426さん、めっちゃおもしろ杉。映画「ファンタズム」のビジュラマ以上やな。
まあ、あの辺は映画館の中でなくても獣人みたいなオッチャン、オバチャンはぎょーさんいてはるもんね。
431どこの誰かは知らないけれど:2007/01/10(水) 11:44:16 ID:5ppf3YGH
全体的に良スレだなあ
432どこの誰かは知らないけれど:2007/01/14(日) 00:57:44 ID:hVyLDBBV
もっと語ってください。
433どこの誰かは知らないけれど:2007/01/19(金) 18:14:15 ID:MtSYT2a7
ほす
434どこの誰かは知らないけれど:2007/01/22(月) 21:08:50 ID:eGDrroyU
ここ好きだったのに止まっちゃったね。
435どこの誰かは知らないけれど:2007/02/02(金) 07:27:53 ID:itMg19dj
ほす
436つる:2007/02/05(月) 14:46:51 ID:rmvoJadA
昭和期の日本文化や文学で、ヒロポンってどんな存在ですか?
437どこの誰かは知らないけれど:2007/02/08(木) 13:46:13 ID:UjavRzE8
ウルトラマンAでパンダを奪いに宇宙人がやって来る話は昭和を感じる。
438どこの誰かは知らないけれど:2007/02/11(日) 14:03:54 ID:yzOCOStH
いっそのことパンダ怪獣を出してみても面白かったかも。
439どこの誰かは知らないけれど:2007/02/15(木) 10:15:01 ID:ctDX67W+
同時期の快傑ライオン丸にはパンダランって怪人が出てたな。
440どこの誰かは知らないけれど:2007/02/15(木) 15:43:22 ID:Gw+h5SuA
デスコングキングも忘れてはいけない。
いやしかしすごい名前だ。
441どこの誰かは知らないけれど:2007/03/24(土) 18:00:24 ID:tB7CHtJc
自動車と電化製品だな…
442どこの誰かは知らないけれど:2007/03/31(土) 16:39:18 ID:XIKbV0gz
少し品のいい家庭を描写するとき、リビングのテーブルにバナナとかメロンとかフルーツが置いてあったことが多いような気がする。
あとそういう家庭ではお母さんがお父さんに敬語で話しかけてたな。
443どこの誰かは知らないけれど:2007/04/09(月) 09:36:48 ID:heAAwh83
>>441
バイクもだな。
東映特撮では飽きるほど出てくるが、円谷だとあんま出てこないから却って新鮮に思える。
「超獣は10人の女?」で任務放棄して女10人とサイクリングに出た星司を追う南夕子が乗ってたバイクが
カワサキ500SSの初期バージョン。
444どこの誰かは知らないけれど:2007/05/05(土) 01:36:42 ID:0SLQTd9I
ミラーマンでオープンリール型テープレコーダー、
ジャンボーグAでは大型の肩掛けラジオが出てきた。
放送後、数年も経たずに空前のBCLブームやラジカセブームが訪れたから
余計に古さを感じる。
445どこの誰かは知らないけれど:2007/05/05(土) 18:47:33 ID:403L0YH7
ミラーマン(1971年)でオープンリール?
当時、カセットが普及してなかったの?

ところで、昔のコンピュータはカセットテープに記録したって聞いたけど、
それは、何時ごろの話?
446どこの誰かは知らないけれど:2007/05/05(土) 19:04:49 ID:403L0YH7
>>442
昔の大家族って、ただ単に人数が多かっただけじゃないからね。
家族の中で一番えらいのが家長とそのあとを継ぐ長男。
後は、それに使える使用人みたいなもので、家族の待遇にはっきりと差があった。

1928(昭和3)年生まれの手塚治虫がエッセイで書いていたが、
手塚が子供の頃、食事はお父さんが一番いいものを食べていたり、
品数が多かったりした。また、
1931(昭和6)年生まれの小松左京によると、親戚なんかが
子供にお土産を持ってくるときは、長男だけいいものを持ってきたって。

都市部の高学歴家庭でも、戦前までこうだったんだから、
まだ、昭和40年代までは、いい家ではそれが残っていたのかなあ。
447どこの誰かは知らないけれど:2007/05/05(土) 19:11:16 ID:403L0YH7
レンチャンの上、スレチで申し訳ないが、その日本の昔の家族制度の悲劇が
さらなる悲劇を呼んだのが、水俣病。

昭和30年代の漁村だから、家長と長男だけがいいものを食べる。
昭和年代の漁村のいいもの、つまり、「魚」。
だから、真っ先に家長と長男に被害が出た。
そして、体の調子が悪くなったのだから、栄養を付けなければならない、
と更に魚を食べさせる。

そして、家長と長男が働けなくなったんだから、代わりに家を守れと
集団就職で都会に出た次男三男たちに命令するわけだが、
次男たちに取ったら、跡継ぎではないからと、人を長男の下に置いておいて、
何をいまさら、とそれを拒否する人が多かった。時代は、もう高度成長時代の
核家族に移り変わりかけていたから。
448どこの誰かは知らないけれど:2007/05/05(土) 19:12:29 ID:403L0YH7
× 日本の昔の家族制度の悲劇
○ 日本の昔の家族制度
449どこの誰かは知らないけれど:2007/05/05(土) 19:14:29 ID:9e1CQ7D5
ミラーマン第2話でスチュワーデスの部屋にオープンリールがあった。
カセットが普及していたが、操作性は悪いがカセットよりも音質の優れた
オープンリールを選ぶ人は多かったと思う。
なお、プログラムやデータをカセットに記録した時代は80年代前半まで。
450どこの誰かは知らないけれど:2007/05/05(土) 19:26:44 ID:9e1CQ7D5
ジャンボーグAに出てきた大型ラジオは社長の愛用品。ちなみに社長が昼間、
ラジオで聞いていたのが浪曲。これも今では想像できない。
しかし先日、NHKFMで「浪曲三昧」が放送され、毎日NHKFMを流す我が職場も
この日だけは民放FMへ切り替え。
>>447
これもスレ違いだが、今時の亭主族は酒・煙草・ストレスの影響で食欲を失い
代わりに食事や健康に拘る女性が食事量を増やしている。
451どこの誰かは知らないけれど:2007/05/05(土) 20:47:46 ID:u06fAY1A
昭和作品の「カレーライス」と平成作品の「カレーライス」の違いを教えてください。
452どこの誰かは知らないけれど:2007/05/05(土) 21:22:25 ID:403L0YH7
>>449
どうもすみません。

>なお、プログラムやデータをカセットに記録した時代は80年代前半まで。
実は、去年の秋にPCを買い換えたのですが、今のPCは、もうFPを使わないのね・・・
453どこの誰かは知らないけれど:2007/05/06(日) 02:55:51 ID:5rTYhlMW
>>451
昭和−(製作サイドにとっても)リーズナブルに大食らいを絵面で表現できる素材
平成−スパイスや調理に掛ける手間ヒマでキャラクターの凝り性を表現できる素材

と言いたいところだけど、サンバルカンの時点ですでに岸田森がスパイスへのこだわりを見せてたからな。
454どこの誰かは知らないけれど:2007/05/06(日) 13:34:05 ID:an02rZTa
>>453
あれは岸田さんがリアルで凝り性だったからw<こだわり

一般的にはそれで合ってると思うよ。
455どこの誰かは知らないけれど:2007/05/08(火) 04:26:19 ID:PWVQcWaf
>あれは岸田さんがリアルで凝り性だったから

そして、消えもの用に最初に用意された
撮影所内のカレーがマジで不味かったから(w
456どこの誰かは知らないけれど:2007/06/23(土) 12:01:30 ID:zMJcUDeG
「新・七色仮面」第一部最終回の銃撃戦シーンで敵側が
あきらかに実物の猟銃(散弾銃)にショットシェルを装填している。

当時は所持認可がユルかったから、スタッフの私物を使ったのかもしれない。
457どこの誰かは知らないけれど:2007/07/02(月) 22:35:10 ID:qXGvSKT+
特撮に限ったわけではないが
「しゃくにさわるよ!」とか
「〜してらあ!」
と言う言葉使い・・最近は聞かなくなった
458どこの誰かは知らないけれど:2007/07/03(火) 00:15:38 ID:UW3NstB5
銀行強盗のシーンでは、聖徳太子の壱万円札が出てくるわ、喫茶店でコーヒーを飲んで、岩倉具視の五百円札で支払い、しかもお釣りが来る時代だった。
現在喫茶店で五百円以下のメニューは皆無に等しい。
459どこの誰かは知らないけれど:2007/07/21(土) 01:22:31 ID:QCXbtyNC
ド○ールとかは抜かしてってことね。
460どこの誰かは知らないけれど:2007/07/21(土) 10:00:11 ID:2XTeBsd8
女性の語尾が丁寧、「〜ですわ」「〜ですの」「〜くださる」他
昔はフェミニンだったんだな
461どこの誰かは知らないけれど:2007/08/18(土) 23:32:35 ID:bTAyCdsS
昭和作品の夏季放送回といえば「怪談もの」が定番だったが
怪談に登場するお化けも三角頭巾、白い着物、背後に人魂、
「ヒュウウゥゥ、ドロドロドロ」という効果音など
典型的な昭和スタイルだったな。
462どこの誰かは知らないけれど:2007/10/08(月) 20:39:55 ID:L8bL7Oym
卒塔婆も
463どこの誰かは知らないけれど:2008/01/02(水) 12:47:01 ID:R6iSHZO9
>>458
確かに現在では喫茶店で500円以下のメニューって、
コーヒーか紅茶ぐらいだね。
464どこの誰かは知らないけれど:2008/01/05(土) 23:20:10 ID:uwpsoKoO
ウインナコーヒーとかは500円↑
465どこの誰かは知らないけれど:2008/01/06(日) 00:01:58 ID:iZY3w7o9
>あれは岸田さんがリアルで凝り性だったからw<こだわり
そーでなくて、シナリオに書いてあったからに決まっておろう。
スパイスへのこだわりはサンバルカンの81年にはすでにあったよ。
79年から80年への切り替えは、今の2000年から2001年への切り替わり
以上に未来的イメージがあったんだよ。昭和をバカにしたらあかん。
466どこの誰かは知らないけれど:2008/01/29(火) 12:26:52 ID:AXDqWFUI
>>465
そういったこだわりが一般家庭に浸透するのは、
もう5年後ぐらいじゃなかったか?
俺のまわりを例にして恐縮だが、カレーについては
サンバルカンの頃はまだ市販のルウにはそんな種類も
なかったし、複数のルウを混ぜるって事もしてなかったな。
80年代なかばくらいから欧風カレーとかガラムマサラとか
言われる様になった様に思う。
467どこの誰かは知らないけれど:2008/01/29(火) 13:25:38 ID:3zIFG25X
>>466
「美味しんぼ」の連載が始まったのが、1983年ごろかな?
それまで、「味平」とかあったけど、これはどっちかというと根性モノに近かった
グルメブームが1980年代半ばか?

>>465
少々スレチになるかもしれないが、1979年って
アメリカと中華人民共和国が国交樹立、
サッチャーの登場して先進国が新自由主義傾向を見せ始め、
中越紛争でポルポトが何をしていたのかが明らかになり、
ホメイニのイラン・イスラム革命、ソ連のアフガン侵略・韓国・朴大統領暗殺、
と大体現在の社会の傾向が出来上がった頃みたいだな
468どこの誰かは知らないけれど:2008/01/29(火) 13:26:18 ID:3zIFG25X
サッチャーの→サッチャーが
469どこの誰かは知らないけれど:2008/02/02(土) 06:38:16 ID:ss5BSRC+

怪奇大作戦の さおりちゃん は、

お茶くみ

コーヒーは濃かったね。
「世界大戦争」ラストで笠智衆が給仕するコーヒーは悲しいほど旨そう。
470どこの誰かは知らないけれど:2008/02/14(木) 23:47:32 ID:zLM2LUdd
最近の特撮作品は典型的な博士の登場めっきり減った気がする。
471どこの誰かは知らないけれど:2008/02/16(土) 04:37:51 ID:TORif3H4
ヒント:池面
472どこの誰かは知らないけれど:2008/02/16(土) 06:40:41 ID:GmgabZd3
>>466
一般家庭の話ではなく、
そのスレでの話題は「嵐山長官(サンバルカン)のやっているスナックの
カレースパイスへのこだわり」のはず。
一般家庭に向けた食品に「プロのこだわり」という部分が
セールスポイントになる時代は確かにもっと後ですが
嵐山長官の場合、片手間とはいえプロの料理人なのだから
スパイスにこだわる描写があるのは「当然」といえます。
プロの料理人が味付けにこだわるのは、
何百年以上も前から当たり前にやっていることだと思いますよ。
473どこの誰かは知らないけれど:2008/02/16(土) 10:49:24 ID:au6Qz7QI
>>465
スレから若干ズレるが70年代末のルパンでも
故・山田康雄御大が
「これからの激動の80年代」とよく言ってたなぁ。

山田さんが存命で21世紀迎えてても
クリカンがそういうセリフ言わないこと考えれば
モンキーパンチ先生からしても80年代の方が
色々変化が期待されてたんだろうなぁ。
474どこの誰かは知らないけれど:2008/02/18(月) 22:48:47 ID:5NgfzEQr
80年代への突入が未来的に捉えられたのは、
電子・コンピュータが
家電なり仕事場なりゲームなり音楽なりに浸透して
生活環境の根本から変わっていく、みたいな感覚があったように思う。
Windows95登場やインターネットの膾炙よりも、
もっと身近でより期待感があって。
(当時小学生だった自分の感想)

そんな80年の戦隊は、電子戦隊デンジマン。
475どこの誰かは知らないけれど:2008/02/22(金) 23:51:08 ID:4cXCgM3V
しかし、21世紀になったけど、
宇宙旅行もアンドロイドもサイボーグもクローン人間も宇宙人も
でてこなかったなあ

ただ、インターネットだけは、確実に人間の生活を変えたけど
476どこの誰かは知らないけれど:2008/02/23(土) 00:13:31 ID:yiwXAzd7
サイバーパンクムーブメント以前のSF的ガジェットは、むしろノスタルジーの対象になったよな。

>宇宙旅行もアンドロイドもサイボーグもクローン人間も宇宙人も
すべて懐かしさを覚える響きだ
477どこの誰かは知らないけれど:2008/02/23(土) 19:56:20 ID:LDce/i5N
> ただ、インターネットだけは、確実に人間の生活を変えたけど

お前みたいなネット依存症だけwww
478どこの誰かは知らないけれど:2008/02/23(土) 23:38:01 ID:ZESA7Si6
>>477
ほう
お前の会社は電子メールを仕事に使わないんだな
海外との連絡は未だにテレックスやFAXか
479どこの誰かは知らないけれど:2008/02/24(日) 12:24:47 ID:OIc3PNXs
>>478
一行レスしか出来ないヒキ厨の相手を相手をしちゃダメですよ。
テレックスなんて言葉自体知らないと思うし。
480どこの誰かは知らないけれど:2008/02/24(日) 16:00:47 ID:JiODu+OF
> ただ、インターネットだけは、確実に人間の生活を変えたけど

(^m^)クスッ
(^m^)プププ
481どこの誰かは知らないけれど:2008/02/25(月) 16:46:16 ID:2XyT0RUF
>>475
いや、俺サイボーグだよ。
聴力を失ったけど、機械の耳(人口内耳)でなんとか日常生活は送れてる。
超人的能力どころか聞こえ具合は「隣の部屋で鳴ってるAMラジオ」くらいだが。
アメリカの退役軍人かなんかが使ってるバスケットボールが出来る義足なんて見ると、
超人的能力を持った義手義足も必要無いから作ってないだけなんじゃないかな?

民間の宇宙旅行は今年か来年じゃなかったか?
大金持ちならもう宇宙行ってるんだっけ?

ま、世の中そんなに悲観したもんでも無いって事よ。

皆が思う「アンドロイド」はオリエント工業とホンダが業務提携でもしないと無理かなぁ。
482どこの誰かは知らないけれど:2008/02/25(月) 20:06:10 ID:Yym3SF8L
>>481
> 皆が思う「アンドロイド」はオリエント工業とホンダが業務提携でもしないと無理かなぁ。

松本零士も混ぜてやらないと後々訴訟問題が・・・
483どこの誰かは知らないけれど:2008/02/26(火) 17:33:51 ID:9xDZ5Q9J
それはまぜるな危険の様な希ガス
484どこの誰かは知らないけれど:2008/02/26(火) 18:49:22 ID:6Vju9sYj
>>482
小松彩夏で型取りしたセクサロイドが欲しいな・・・
485どこの誰かは知らないけれど:2008/02/27(水) 15:26:17 ID:cOrWq3OO
>>481
そういや、
農家の高齢化に対応するため、農作業用のパワードスーツを開発したって
tp://www.business-i.jp/news/sou-page/news/200801100008a.nwc

これを見たとき、思わず、ギャバンが大根を抜いている姿を連想してウププ
となったが、一代10万円台なら農家は買うだろうし、
他にも引越しの家具運びやら高齢者の介護やらなんやら使えるし、普及しそうだね

あと、あの京大が開発した万能細胞なんて、完全にSFだよねえ
486どこの誰かは知らないけれど:2008/03/05(水) 01:34:26 ID:vA04GsZQ
当時の特撮番組のマンガ版を掲載していたりしていた雑誌。
番組内の子供部屋の本棚に並べられていた。
今はそういった場面、あまり見ない?
代わりに、番組でのCMの時間に、それらの雑誌のCMがあったりする。
昔はそういうCM、なかったよねえ?
487どこの誰かは知らないけれど:2008/03/05(水) 15:15:02 ID:Cr7R54jb
すまんが日本語で頼む
488どこの誰かは知らないけれど:2008/03/06(木) 23:02:31 ID:eaWdov9P
>>486
例えばウルトラセブンの最終回で、子供部屋の本棚に漫画雑誌が並んだ場面が
あったが、番組は製薬会社1社の提供だったために、雑誌のCMは無かった。
ところが、現在の特撮番組では掲載誌のCMを流している。
そういう意味だろ?
489486:2008/03/15(土) 17:40:40 ID:d4Kp1e+v
>>488
そうですそういう感じです。
思えば、当時ブームの頃は、ZAT隊員が「小学?年生」でタロウを見るシーンもあったりしたものだが、
今は、ウルトラマンもプリキュア5も講談社で、(←アニメだけどこれしか見てなくて)
小学館は(こちらは)テレビ大阪の朝の番組でやっており・・・特撮なし・・・。
490どこの誰かは知らないけれど:2008/03/15(土) 18:29:22 ID:mkHMICOf
こんな下手な文章も珍しい… 哀れだ
491どこの誰かは知らないけれど:2008/03/15(土) 18:59:32 ID:pDTSlH9f
>>486>>488-499は自演か。文章が理解できん。
492どこの誰かは知らないけれど:2008/03/22(土) 10:01:20 ID:/iW6jQJC
>>499までに素敵なレスが来ますように
493どこの誰かは知らないけれど:2008/03/22(土) 10:19:34 ID:5TAMnBuI
山本薩夫「皇帝のいない8月」1978年製作
内閣調査室のコンピュータルームがゴレンジャーの基地レベルで、
特撮部分がまたショボ。

まあ、山本監督自身が自伝の中で「松竹は寅さん映画みたいなものばかり製作しているので、
首相官邸とかこういうものを作らせたらまったく駄目」とくさしていたのも、さもありなん。

一番笑ったのが、高橋悦史の内閣調査室室長が滝沢修の首相と佐分利信の政界の黒幕の
密談を盗聴するシーンで、曽野盗聴器がまた、でっかいw
あんなでかいものが床の間の生け花に付けられていて、何で二人とも気が付かないんだ?

最初は、佐分利信を探るため、内調が滝沢修に頼んで付けてもらったのかと思ったよw

当時はあの程度のものしかなかったのかね?
494どこの誰かは知らないけれど:2008/03/25(火) 00:52:01 ID:lSz1Wx9Y
曽野盗聴器って何なんですか?
495どこの誰かは知らないけれど:2008/04/30(水) 15:52:53 ID:3AvowrBF
女性達の肌がきれいなのか、ナチュラルメイクなのか、化粧をしていると感じない。
ただ、80年代の番組だと、口紅の色が濃くて際立っている。
男性の眉毛をみても、昔はすごく太くてぼさぼさ。(漫画にもいえるが)
今は眉とアイメイクが中心なので、強調するポイントが違うんだなーと思った。
496どこの誰かは知らないけれど:2008/05/14(水) 20:35:11 ID:wMZRTWTr
ウルトラ警備隊の通信機は相手の顔などの映像が映るが、
時々、電波がうまく届かない等で写りが良くない時がある。
その時の画面の表現に昭和を感じる。
497どこの誰かは知らないけれど:2008/05/15(木) 03:43:26 ID:TFY0Gych
それは昭和がどうとかでなくデジタルかアナログかの違いだろ。
映る、映らないの差が激しいデジタルより受信範囲ギリギリでも何とかなるアナログの方が
あの場合有利なんだろ。
498どこの誰かは知らないけれど:2008/05/15(木) 16:39:36 ID:fNzUxMYM
>>495
フィルム撮影だったからってのもある
499どこの誰かは知らないけれど:2008/05/17(土) 14:10:55 ID:xs15huzA
昭和40年代の女性のビキニは、サイドが10センチはあったなあ。
それでも、当時としてはエッチだった。
500どこの誰かは知らないけれど:2008/05/18(日) 19:53:11 ID:lUThAr/+
帰るマンで大阪万博のロゴマークが映ったような気がする
501どこの誰かは知らないけれど:2008/05/18(日) 22:15:02 ID:mCPADGmD
な物は怪奇でも映る
502どこの誰かは知らないけれど:2008/05/18(日) 22:24:15 ID:lUThAr/+
>>501
あそ
503どこの誰かは知らないけれど:2008/05/19(月) 13:44:07 ID:v/CpNCz5
>>501
怪奇だけじゃないぞ
よく見ろよ
504どこの誰かは知らないけれど:2008/05/19(月) 20:01:55 ID:2h0utnxZ
>>503
あそ
505どこの誰かは知らないけれど:2008/05/21(水) 02:25:06 ID:NNnVnzPh
逃げ惑う群衆がかなり昭和してる
眼鏡とかベッコウだし
506どこの誰かは知らないけれど:2008/06/04(水) 10:45:09 ID:xCObrTqb
この博物館は一見の価値ありだよ

http://www.nicovideo.jp/watch/sm3504728
507どこの誰かは知らないけれど:2008/07/21(月) 09:54:46 ID:F+mWZVl9
電算ルームで
パンチテープを解読してるのは定番だよなw
508どこの誰かは知らないけれど:2008/07/21(月) 12:36:40 ID:uaKwPACJ
V3で三輪バイク(トラック)が映る場面がある。(22話)今では国内に数台のみ
放送当時の'73年に生産終了

因みにこの時期の悪役と言えば黒のスーツにサングラス。帽子が定番だった気がする
V3の中身を演じた中屋敷さんの悪役(風見志郎を組織に案内する人)もそんな感じ
509どこの誰かは知らないけれど:2008/07/24(木) 20:32:35 ID:fTz/7Ucq
時間経過の間などに、つかわれる「水のみ鳥」
510どこの誰かは知らないけれど:2008/08/03(日) 00:56:59 ID:6Ij6JYkg
「水のみ鳥」は王様のアイデアに売っていたな
511どこの誰かは知らないけれど:2008/09/03(水) 23:46:44 ID:wBbdg7q4
連絡手段が公衆電話。
時代だよなあ。
512どこの誰かは知らないけれど:2008/09/06(土) 20:48:40 ID:dTHMsxdy
先週の水曜日市立図書館で読売新聞の昭和46〜7年の縮小版を読んだ。
仮面ライダー関連の興味深い記事や広告がいくつも掲載されていたが、
中でも気になったのは、佐々木剛氏の記事や雑誌の見出し広告。
週刊現代か週刊ポストの見出し広告だったと思うが、こんなの様なのがあった。

「風祭右京で一躍注目を浴びる、佐々木剛を質屋通いで支えた同郷新潟の妻。」

高視聴率の特撮番組のヒーローという華やかなスポットライトを浴びた姿とは
全然違うお子様達の知らなくていい、切ない四畳半フォークの様な私生活。
当時人気のあった林清一のマンガとあがた森魚の歌「赤色エレジー」みたいな
同棲生活を佐々木剛氏が俳優業で人気が出るまでやっていたのだろう?
70年代の若者の間に広まった、同棲ブームがどんな風なものか一寸想像できた。

513どこの誰かは知らないけれど:2008/09/07(日) 07:53:38 ID:i8veLZlf
その時期の縮刷版は危険だな
時間がいくらあっても足りないから
514どこの誰かは知らないけれど:2008/09/07(日) 10:43:31 ID:c7BulwN0
昔の週刊誌は、東京の大宅壮一図書館にいけたら読めるらしいが・・・
誰か行って、当時の週刊誌をローラー作戦でチェックする勇者はいないかw

ヲタにとっては、史上最大の時間つぶしとなるだろうw
515どこの誰かは知らないけれど:2008/09/07(日) 13:45:45 ID:CtwEG39+
>>512
その奥様とは、もう別れてしまったんだよね…
516どこの誰かは知らないけれど:2008/09/07(日) 19:32:53 ID:x2Ejcdl9
>>515
火事がおこった当時の住居はアパートで、結婚したときからずっと住んでいたのかも?
子供さんたちは3人いたそうだけれど、皆母親についていったみたいだ・・・。
517どこの誰かは知らないけれど:2008/09/07(日) 20:39:30 ID:gUSux1G+
人の家の中を映す場面では家電製品等が昭和の香りぷんぷん

ワンドアの冷蔵庫や炊飯機能の無い保温機能だけの電子ジャーとかね
518どこの誰かは知らないけれど:2008/09/07(日) 22:42:39 ID:CtwEG39+
>>513
好きすき魔女先生の調べ物で朝日新聞の大阪版マイクロフィルムを閲覧したが、宝の山だった。
毎日の大阪版には仮面ライダーなど、もっと宝が詰まっているんだろうな。
519どこの誰かは知らないけれど:2008/09/07(日) 22:43:13 ID:r4NFv8zT
(´・ω・`)
こころが折れそうなとき、
あなたのオアシスがここにありますよ。
http://www.mandarake.co.jp/publish/lemuria/book/13.html
http://www.mandarake.co.jp/publish/lemuria/book/14.html
http://www.mandarake.co.jp/publish/lemuria/book/15.html
520どこの誰かは知らないけれど:2008/09/08(月) 00:28:12 ID:rO4CRt7x
怪獣出現でリヤカーや唐草模様の風呂敷包みを背負って逃げる住民

幼児 児童の少年と歳の離れたおねーさん
521どこの誰かは知らないけれど:2008/09/08(月) 11:37:16 ID:2m3BZ1Az
大学の図書館で512氏と同じことやっていた自分(昭和の晩年生まれ)
作品にハマる時期は人それぞれだからなぁ
新聞は広告に世相など、当時のことを知りたいという乾きを潤してくれる情報源だよ
両親の青春時代を想像しながら読んだ
女性誌のだしの取り方、手づくり洋服の特集あたりに何というか結婚意識の高さを感じた
522どこの誰かは知らないけれど:2008/09/08(月) 13:46:09 ID:blr+DwhQ
ママレンジ
ほしかったな。男の子だから買ってもらえなかった。
嗚呼、ホットケーキ食べたい
523どこの誰かは知らないけれど:2008/09/09(火) 23:40:36 ID:iEVgMg+E
>>512
久し振りに仮面ライダーのDVDを借りて見てみたけれど、一文字隼人の出る場面で
つい、(愛は、愛とて〜何になる。)ってあがた森魚が赤色エレジーを歌う声が頭の中で流れてきたよ(w
それにしてもなんとも昭和ノスタルジーを感じさせる見出しだな。
これを偶然発見してしまった当時の小学生位の仮面ライダーファンのこどもは、見出しの中身を読んでみたい様な
読んでみたく無いような複雑な気持ちになっただろうな・・・・・。
524どこの誰かは知らないけれど:2008/09/11(木) 00:52:33 ID:8yapGbq/
俺もさ、以前、昭和45-7頃の新聞の縮小版の女性週刊誌広告で、
佐々木さんが、妊娠中の奥様がいるのにもかかわらず、女優と仲良くなっただの、
「妻子ある佐々木剛との愛に破れて」だの
「藤岡弘、森川千恵子と結婚か」だのの見出しをみて、複雑な気分になったよw

小学校高学年になったら、普通に新聞は読むし、こういう記事を発見しちゃった子供の気持ちやいかにw
藤岡弘の失踪事件も載ったろうしねw
ま、子供は、こういう経験を重ねて大人の世界を知るものなんだろうけどさw
525どこの誰かは知らないけれど:2008/09/12(金) 14:37:37 ID:09sp5gQ/
>>524
佐々木氏が何年か振りで別れた奥さんのところに行った子供さんと再会する
番組をTV東京あたりでやったらしいけれど見たかったな。
あがた森魚監督・父親役で出演していた「オートバイ少女」みたいな再会の感じかな?
藤岡氏と森川(真樹)さんの記事だけれど、「仮面ライダー=本郷猛」の本では平山プロデューサーと
結構和気あいあいと昔話を3人でやっていて、本当に婚約とかしていたのなら昔にこだわって
マスコミの前に2人で出てこれないのでは?TVドラマの話題を盛り上げる為のガセネタだったと思う。
藤岡氏の失踪事件は本当だったみたい、特撮関係の本で知ったんだけれど当時人気があった
がかなり焦っていたようで建設関係の仕事をしていたところをマスコミ関係者に発見されたらしい。

526どこの誰かは知らないけれど:2008/09/13(土) 01:51:10 ID:5WzjlB4Q
>>525
当時の藤岡氏は、他局ドラマへのレギュラー出演を巡って東映と喧嘩
→ライダーの仕事を放り出してまで、失踪する騒ぎを起こしていたようですね。
527どこの誰かは知らないけれど:2008/09/18(木) 09:32:43 ID:iL0ofab9
>藤岡氏の失踪事件は本当だったみたい、特撮関係の本で知ったんだけれど当時人気があった
>がかなり焦っていたようで建設関係の仕事をしていたところをマスコミ関係者に発見されたらしい。
それがさ・・・
確か、たるかすの本だったと思うけど、それによると御大は、
伊豆あたりでのんびり(かどうかはしらない)していたらしいぞw
そして、建設現場で働いていたところを見つかったということにして、
東映と「大人のお話し合い」
御大の当時のマネージャって相当なやり手だったらしい。

まあ、今だったら、すぐにようつべあたりに写真をうpされて、
そんな手は使えないんだろうが、ケータイどころか写真週刊誌もないころのお話w
528どこの誰かは知らないけれど:2008/09/18(木) 10:14:29 ID:iL0ofab9
>伊豆あたりでのんびり(かどうかはしらない)していたらしいぞw
意味が通じないね・・・
伊豆あたりにいたと言うことで・・・^^;
529どこの誰かは知らないけれど:2008/09/19(金) 17:08:37 ID:OzTE5lvM
伊豆辺りで建設現場に入ってたんじゃね?
530どこの誰かは知らないけれど:2008/09/19(金) 19:45:24 ID:bPc8o58v
いや、建設現場で働いていたというのが、ヤラセだってw
531どこの誰かは知らないけれど:2008/09/20(土) 17:04:56 ID:PClu0yoL
佐々木さんの家が火災にあって佐々木さん自身大やけどを負った事件なんだけれど、
地元の地方新聞では社会面の片隅に小さく、「俳優の佐々木剛さん、火災で重傷」って
あっさり短くとりあげられ写真も無かったし、仮面ライダー役だったって事も出ていなかった。
自分はそのころ高校生になっていて、あれどこかで聞いたような名前だな・・そういえば、
ってやっと思い出した。
そのころにはどちらかと言うと、人気が落ちて忘れられていた存在になっていたのかも?
TVのワイドショーとか雑誌で大きくとりあげられたんだろうか?
532どこの誰かは知らないけれど:2008/09/20(土) 17:23:05 ID:konoTgLX
>>531
なんかそのころ、「芸能界のいろいろ」があって、仕事を干されていたらしい
533どこの誰かは知らないけれど:2008/09/20(土) 17:28:45 ID:q8wHf2gU
>>531

私の地域では顔写真入り
しかしタイトルが「仮面ライダー2号の家が火事」
それ以来目立った活躍をしてなかった?キョーダイン(グランゼル役)とかの知名度はあまり高くなかったのかな
534どこの誰かは知らないけれど:2008/09/20(土) 23:59:50 ID:PClu0yoL
>>532
酒豪で酒癖が悪かったみたい、そんなことも関係あるのかも?
一見そんなふうにみえないんだけれど。

>>533
年配の特撮に詳しくない記者が記事を書いたのかも?
スポーツ紙や全国紙の読売や朝日だったら佐々木さんの写真や火事現場の生生しい
写真を掲載して、結構大きめの派手な事件扱いになると思うんだけれど。
535どこの誰かは知らないけれど:2008/09/21(日) 05:54:29 ID:TRKTJuy8
タイガージョーの役者が事故死したのはけっこう報道されたよね。
自分も親から聞いて知っていた。
536どこの誰かは知らないけれど:2008/09/21(日) 09:32:36 ID:R8b3ggVp
自分が佐々木さんの事件を知ったのは、当時の朝日新聞関西版に
「お荷物小荷物」のPDだった山内久司PDのコラムだった。
「仕事もスランプ気味だったが、最近、火災事故にあって大火傷をして療養中である。
是非ともカムバックして欲しい」とあった。

ついでに、畠山麦さんの自殺を知ったのも、この人のコラム。
「無名戦士の死」という題で、「新聞には訃報記事は載らなかった」
と書いてあったのを覚えている。
537どこの誰かは知らないけれど:2008/09/21(日) 10:38:58 ID:pcF9w19j
潮健児の薬物事件もショッキングだった
538どこの誰かは知らないけれど:2008/09/21(日) 20:22:50 ID:YuGRauQM
>>536
あたしが畠山さんの自殺をしたのを知ったのは美容院においてあった女性週刊誌で。
カレーばっかり食べていたイメージがあったのでそれが災いしたのかな?
ほんとうはシリアス路線で行きたかったのだろうと思った。
確か2代目キレンジャーの人って、だるま次郎って芸名のひとだった様な・・・?
すごい甘党であんみつ好きだったと思う。
539どこの誰かは知らないけれど:2008/09/22(月) 23:03:29 ID:lsS98zq3
>>537
立花直樹もね
540どこの誰かは知らないけれど:2008/09/23(火) 14:36:19 ID:w5RR6lm6
>しかしタイトルが「仮面ライダー2号の家が火事」
>それ以来目立った活躍をしてなかった?

でもさ、根上淳さんが亡くなられた時の訃報記事の見出しも
「ウルトラマンの隊長役」

大映スターの根上淳といえば、日本映画の黄金期を支えた大スターの一人

根上さんの役者歴から言えば、ウルトラマンは、半年かそこらの仕事で、
「暖流」を始め、代表作なんていくらでもあるだろうに、それでも、「ウルトラマンの隊長役」

特撮ものって、ここまで印象が強いのかと思ったよ。
これでは、特撮出身であることを隠そうとする人がいても仕方ないかなあ、
と思ったなあ
541どこの誰かは知らないけれど:2008/09/24(水) 18:33:40 ID:IZHxiPi0
大根スターと読んでしまった。
根上淳さん、ごめんなさい。
542どこの誰かは知らないけれど:2008/09/28(日) 20:26:14 ID:XcBkKTv+
ちょっとショッキングな昭和47年のヤングレディーの広告の記事の見出し発見。

 〜妻子ある〜
「佐々木剛との別れで整形」

確か、佐々木氏はその10年後に自宅が火災にあい役者の顔である顔面に大やけど
を負い芸能界を引退、けれども奇跡のカムバックをし何度も皮膚移植をくりかえし
現在はわずかにやけどの跡が残る程度になったと・・・・。
皮膚移植もある意味で整形なんだと思う、自分だけが不幸になってしまうのが許せない
絶対自分と同じ苦しみを味わってもらうという佐々木氏の元愛人の復讐心が現実化したって感じ。
丑の刻参り(藁人形に五寸釘うつ)を毎日繰り返していたのかも・・・・?
543どこの誰かは知らないけれど:2008/09/28(日) 23:08:27 ID:XcBkKTv+
役者の顔である×
役者の命である○
544どこの誰かは知らないけれど:2008/10/04(土) 16:00:46 ID:D+RkHYVI
なんか役者のゴシップスレになっているなw
それはそれで面白いから、構わないけどw

>>510
王様のアイデアって最近見ないなあ、と思ったら、2007年に全店閉店していた
545どこの誰かは知らないけれど:2008/10/05(日) 23:33:58 ID:MzlgjGct
あんなに数多く1960年代に制作された無国籍映画・和製ウエスタンと言われた
宍戸錠主演「早撃ち野郎」や小林旭主演「渡り鳥シリーズ」の様なものが
1970年代にはほどんど制作されなくなった。
観たことがあるのは映画「ピンク・レディーの活動大写真」の中の西部劇風の
ミュージカルと東京12チャンネルの連続西部劇風特撮ドラマ「快傑ズバット」の
2作だけだが、もしかしてこれだけ?
546どこの誰かは知らないけれど:2008/10/06(月) 14:14:50 ID:SB3YfWmO
>>540
二谷英明のTV作品も「マイティジャック」と「特捜最前線」しか知らない‥‥
という人が結構多いんじゃないかな?
勿論、実際には「北都物語」「突然の明日」など数多くの名作があるのだが。

再放送・ソフト化の率が高い「テレビ映画」の方が、必然的に認知度は上がる。
547どこの誰かは知らないけれど:2008/10/06(月) 19:29:23 ID:TcXONPxw
80年代初頭の女性ファッション。
膝丈のスカート
髪型が聖子ちゃんカット
メイクも濃いと明菜を意識してるのか?とか
548どこの誰かは知らないけれど:2008/10/06(月) 21:14:36 ID:ysYgXEew
>>547
まあ、その時代のアイドルとかの流行を大なり小なり反映しているだろうね。

70年代初頭の男性ファッション、ブレザーと太めのネクタイが流行していたそうだが
最大太さが8センチだったそうだ(w
どちらかというとネクタイは派手めの柄が好まれ、女性が選ぶと地味めになったそうだ。
そういった意味で本郷猛のファッションは流行の最先端をいくものだったんだろう。
549どこの誰かは知らないけれど:2008/10/06(月) 21:15:38 ID:ysYgXEew
>>547
まあ、その時代のアイドルとかの流行を大なり小なり反映しているだろうね。

70年代初頭の男性ファッション、ブレザーと太めのネクタイが流行していたそうだが
最大太さが8センチだったそうだ(w
どちらかというとネクタイは派手めの柄が好まれ、女性が選ぶと地味めになったそうだ。
そういった意味で本郷猛のファッションは流行の最先端をいくものだったんだろう。
550どこの誰かは知らないけれど:2008/10/06(月) 21:20:39 ID:ysYgXEew
548だけれど、ミスをしてしまったごめん。
551どこの誰かは知らないけれど:2008/10/06(月) 22:41:17 ID:jU4BYcEp
>>545
時代劇だと無国籍なのは結構あったんじゃないかな?
「賞金稼ぎ」とか
552どこの誰かは知らないけれど:2008/10/07(火) 06:03:08 ID:pOleLVCu
>549
スレチになるが15年ぐらい前か、太陽にほえろがVAPからどんどんビデオ化されてた頃に
職場でも「借りた借りた」「太陽おもしれー」「昔ドラマおもしれー」と凄く流行ったんだが
必ず「(ネクタイの)結び目太すぎw」とみんな大笑いしてたもんだ。
その頃は結び目を500円玉ぐらい小さくしていたからね、みんな。

いつの間にかまた、本郷や藤堂ボスのような大きい結び目が普通になったねぇ。
553どこの誰かは知らないけれど:2008/10/08(水) 20:17:34 ID:oX7CpfAJ
>>551
思い出してみたらこころあたりがある時代劇があった、3回地元のTV局
で放送されたけれど、結構好きだったな「無法街の素浪人」
三船プロが制作、サムライ(ミスターの旦那)と一度も外国に行ったことのない日本人ガンマン。
が活躍する明治初頭の横浜が舞台のユニークな内容。
人魚亭って酒場で水槽で人魚の舞みたいなのもあった。
554どこの誰かは知らないけれど:2008/10/08(水) 22:53:23 ID:N3epX9F9
ストロンガー。ビルの屋上での怪人との戦闘シーンの背景に建設中の「安田火災海上本社ビル」(当時の名称)が映る場面がある
新宿ビル群のなかでも目立つ形なので印象に残ってる人も多いのでは?
555どこの誰かは知らないけれど:2008/10/09(木) 00:17:25 ID:SpYoGGLO
>>532
遅レスだが、どうやら酒席で酒癖の悪さを出して大物俳優を怒らせてしまい、
それが原因で、芸能界から干されかけていたらしい〈佐々木氏
その上に火事が…という事らしかった。
556どこの誰かは知らないけれど:2008/10/09(木) 00:41:51 ID:raqW4uzA
森川千恵子さんって、
作家で「平沢貞通氏を救う会」事務局長だった森川哲郎氏の子供さんだったんだね
557どこの誰かは知らないけれど:2008/10/09(木) 09:34:28 ID:vPQFG4I6
>>553
坂上二郎が蝶ネクタイの洋装で頭はチョンマゲとか、
明治風俗が面白かったね。
558どこの誰かは知らないけれど:2008/10/09(木) 13:50:05 ID:3JKjvUgI
>>554
快傑ズバットのワンシーン、早川健が新宿副都心らしいビルの屋上でたたずんでいたが
高層ビルの数が急に増えていた、70年代後半だったが現在の新宿に近い風景だった。
70年代初頭の仮面ライダーが放送された頃はもう一寸さみしい風景だった。
559どこの誰かは知らないけれど:2008/10/09(木) 14:04:18 ID:Q6wTS2/y
あわわ
560どこの誰かは知らないけれど:2008/10/09(木) 19:05:36 ID:CO3+3q3X
>>558

ゴレンジャーの新宿ロケを見た時もまだなんだか物足りなさを感じた
多分南口(甲州街道沿い?)を機関車仮面が走る場面があるが駅ビルに新宿LUMINEはまだオープンしてません
561スチール星人:2008/10/10(金) 21:55:08 ID:8UfZQYJC
>>81
亀レスですが、あっちのはメラミンが混入してると聞いたもので
日本にきました。
562 ◆rID/sefXBU :2008/10/11(土) 19:47:48 ID:Mi+skxE4
563どこの誰かは知らないけれど:2008/10/12(日) 10:29:49 ID:S6iQJMmK
>>561
1972年当時の中国は、まだメラニン問題なんてなかったと思います
文革の最中だし

むしろ、日本の方が、公害その他でアブナかったw

564どこの誰かは知らないけれど:2008/10/12(日) 14:35:57 ID:TEa76k7R
1971年公開「ゴジラ対ヘドラ」
水銀、コバルト、カドミウム
565どこの誰かは知らないけれど:2008/10/16(木) 00:38:34 ID:AhZsLE3F
現テレ朝のドラマ紅孔雀は面白かったなぁ
566どこの誰かは知らないけれど:2008/10/16(木) 11:54:48 ID:1e1ndTX5
黒田清子さんが紀宮殿下でいらしたご幼少の頃、
よくご覧になっていたテレビはキョーダインだそうだ。

が、キョーダインのスレはないんだね・・・・
567どこの誰かは知らないけれど:2008/10/18(土) 16:12:03 ID:qb4pNqjs
快傑ズバット16話「殺しのぬれ衣 哀しみの健」のワンシーン

ナチス連合会のメンバーにリンチを受けた有作が町長の家に運ばれたが
傷だらけになった瀕死の有作を見て取り乱した町長の妹しほりが言った台詞。

「・・婚約したばかりなんです!」「私たちずっと、文通してたんです!」

てっきり、「・・交際してたんです!」というかと思った、見事はぐらかされてしまった(w
昔はのんびりして優雅な時代だったんだなあと、今の時代パソコンだケータイだって
メールであっさり済ましてしまうからね。
20年以上前位は、若者向けの雑誌のお便りコーナーには必ずと言っていいほど文通コーナーがあった。
明星・平凡やアニメージュの様なアニメ情報雑誌にもあった、中には写真や電話番号・通学している
学校名も掲載しているのもあった、でも今の時代より悪いことに使おうとするやつは少なかったと思う。
文通をしている人口はだいぶすくなくなったのでは・・・?
568どこの誰かは知らないけれど:2008/10/18(土) 20:31:29 ID:1ESZrcy+
そういや、浜田光夫と吉永小百合の「愛と死を見つめて」

白血病の同志社大生(吉永)と中央大生(浜田)の悲恋を描いたものだが、
これは、実話で浜田のモデルになった人は、今の若い人から、
なんでもっとお見舞いに行かなかったんですか、といわれるそうだ。

新幹線がまだなかった時代のお話w
もっとも、新幹線があっても片道13,520円ではつらいがw
長距離バスでも5,000円だし
569どこの誰かは知らないけれど:2008/10/18(土) 22:52:43 ID:ILKLpp9V
ゴレンジャーの機関車仮面でしょう

色々風評被害(煙突から噴出す火の粉で沿線の火災を引きおこす等)を受けた事も

「ワシの時代は終わった・・・」
怒りを込めた死に際の捨て台詞ではなく老兵の切ない心情が露な演出は最高w
570どこの誰かは知らないけれど:2008/10/19(日) 11:59:39 ID:cEPtVuem
>昔はのんびりして優雅な時代だったんだなあと、今の時代パソコンだケータイだって
>メールであっさり済ましてしまうからね。
筒井康隆が書いていたが、アメリカ人と文通をしていた人が、
相手から写真を送れといわれたので野添ひとみ(川口浩の奥さんw)の写真を送ったら、
会いたいと来日するといわれた、という話があったw

手塚治虫の「ブラック・ジャック」で足の悪い少年が、ハム無線で外国人と
友人になる話があった。

で、俺は去年、ネパールに行った時、現地の日本語学校から頼まれて、
ネパールの大学の日本語学科の学生の勉強のお手伝いとして、何人かとメル友やっている

30年後は、「なに友」が流行るんだろうねw
571どこの誰かは知らないけれど:2008/10/19(日) 12:00:41 ID:cEPtVuem
会いたいと→会いたいから
572どこの誰かは知らないけれど:2008/10/26(日) 20:06:02 ID:cJnKPHja
昭和46年7月15日号の週刊明星のスクープ!

「佐々木剛がすでに正式結婚、早くも赤ちゃん!」

(山口果林もびっくり、繭子ひとりを地で行くドラマ)


「繭子ひとり」ってどんなドラマだったんでしょうか?
この記事の掲載された日付から見ると、本郷猛役の藤岡氏から一文字隼人役の
佐々木氏にバトンタッチしたばかりだと思う。
いきなり、妻子持ちのヒーローとして世間の注目を浴びるとは・・・(w
573どこの誰かは知らないけれど:2008/10/28(火) 15:00:06 ID:arEL3ifu
>>572
朝の連ドラで、東北から母と弟を訪ねて上京した若い女性が、雑誌記者(?)として自立していく姿を描いた話だそうだ。

佐々木氏は、ヒロインの友人で、ヒロインが上京するに当たって、まず頼った相手
ヒロインの弟が石橋正次
574どこの誰かは知らないけれど:2008/10/28(火) 22:12:20 ID:sfcKLKuP
>>573
NHKの朝の連続ドラマでは「おしん」に次ぐ、歴代2位の視聴率だったみたいだね(55.2%)
「お荷物小荷物」「仮面ライダー」など、人気番組の収録をいくつも抱えたハードスケジュール。
これではストレスとプレッシャーで円形脱毛症になるのもわかる気がする。
575どこの誰かは知らないけれど:2008/11/04(火) 19:20:38 ID:jqevgT3a
「柔道一直線」スレで、「柔道一直線」最終回を見たんだが、
飛行機のそれも国際線に乗るのにタラップ式

ボーディング・ブリッジになったのは、何時ごろなんだろうw
576どこの誰かは知らないけれど:2008/11/07(金) 23:16:01 ID:oDxrWZYN
意外にも(?)新宿の繁華街をうろうろする場面のロケが多い
当時の様子(上映されていた映画など)が解る貴重な映像

577どこの誰かは知らないけれど:2008/11/29(土) 12:11:43 ID:CWqMXEKH
>>576
>当時の様子(上映されていた映画など)が解る貴重な映像
特にV3の49話なんか、新宿東映がデストロンのアジトになってたからな。

上映されてた映画は如何にも昭和40年代東映そのものだった。
578どこの誰かは知らないけれど:2008/12/01(月) 10:20:56 ID:5+h+Kvwf
579どこの誰かは知らないけれど:2008/12/01(月) 11:22:16 ID:wkf709CI
>>573
その「繭子ひとり」に菊容子が出ているみたいなのですが、役名・役どころがわかりません。
知ってたら教えてもらえませんか?
580どこの誰かは知らないけれど:2008/12/02(火) 12:47:23 ID:AV85O+Ff
>>577

調べてみたらその映画には地獄大使やゼロ大帝も出演されてる・・・
581どこの誰かは知らないけれど:2008/12/04(木) 20:26:08 ID:s9btW3sl
マグマ大使のカニックス編では新宿西口が出て来て、ミニチュアセットでも出る。
小田急まわりなんかも懐かしいわな。
582どこの誰かは知らないけれど:2008/12/07(日) 19:11:17 ID:XXLxI+fV
劇中、当時の歌謡曲の類が使われてると楽しい。
「宇宙猿人ゴリ」にザ・タイガースや辺見マリ、「シルバー仮面」に南沙織、
「トリプルファイター」に天地真理や吉田拓郎、
「レインボーマン」に内山田洋&クールファイブやチェリッシュ、
「アイアンキング」に石橋正次、「レッドバロン」に沢田研二などなど。
「コンドールマン」でチラッと使われてた曲(歌手)がわからん!
583どこの誰かは知らないけれど:2008/12/13(土) 22:43:26 ID:1WVdOXlT
女性自身、昭和47年4月8日号の興味深い記事。

仮面ライダー

「佐々木剛のとんだ女性問題」

八千代夫人が妊娠中のある交際が発覚して大騒動!
少年たちのアイドルも今は平謝り!


藤岡氏の怪我が治って佐々木氏が降板したとたん発覚したスキャンダル。
少年たちの夢を壊さないように、「仮面ライダー」出演中は公にしないよう
マスコミ関係者たちが気をつかっていたのだろうか?
この見出しを見て小泉今日子のヒット曲「なんてったってアイドル」を思い出した。
(ミニスカートをひらりと)の歌詞を(白いジーンズをひらりと)にかえて
佐々木氏に歌ってほしい・・・・・無理か(w
584どこの誰かは知らないけれど:2008/12/14(日) 00:02:19 ID:ZANHPqeD
正しくは(ミニのスカートひらりで)でだった。

ごめん。
585どこの誰かは知らないけれど:2008/12/17(水) 23:30:09 ID:lbLhbTA9
>>582
ガンバロンのフォーリーブスが最強w
586どこの誰かは知らないけれど:2008/12/23(火) 10:00:07 ID:5E0kR+Mn
youtubeに「受動一直線」がうpされていて、いや、もう、これが昭和テイスト爆発って感じw

どこの地方都市だよっていう東京の姿、
垢抜けない登場人物、
10代どころか、父兄じゃねーのかって感じの中学高校生、
韓国ドラマ並みにくどくて臭い話、
若手俳優以前の新人達の固くてこなれない台詞廻しで、
佐々木守のよく言えば観念的、悪く言えばマンガ的なセリフをどっかテレながら言うもんで、
見ているほうは恥ずかしくて仕方ないw

しかし、岸田森の文学青年上がりの屈折や挫折感を感じさせる演技、
吉沢京子の可愛らしさ、そこに加えて黒井キャプテンの神太郎の美声目当てに
恥ずかしいのを我慢してみていたら、それが面白くなってきたw

柔道の試合は派手で面白いし、登場人物が大真面目に青春とは何か、ということを問いかけてていて、
それをまた、青春期の俳優達が本気で同時に楽しみながら、演じている。見ていたら、
いい意味で、クラブ活動をしているって感じw

韓国ドラマが、こういう感じの話で、だから、今、40、50代に受けているんだろうね。
いや、楽しませてもらいました。
587どこの誰かは知らないけれど:2008/12/23(火) 10:03:46 ID:5E0kR+Mn
「受動一直線」→「柔道一直線」

なんか、主語がなくて、読みにくい文章だ・・・orz
でも、意味は通じると思うんで勘弁して
588どこの誰かは知らないけれど:2008/12/27(土) 19:35:33 ID:VcufdQ5F
ようつべの「柔道一直線」

主人公の通う桜丘高校の隣の民家にトイレの空気抜きの煙突が・・・
昭和45年は首都圏でも推薦ではなかったのね・・・
589どこの誰かは知らないけれど:2008/12/27(土) 23:01:19 ID:6BrL0u0r
>>576>>577>>581
もう時期的に近いんだけれど、昭和47年1月6日の読売新聞の広告に新宿小田急デパート
の屋上(遊園地?)での冬休みイベントの広告がでていた。
1月7日・小田急お正月ちびっこ大会「仮面ライダーショーがやってくる。」
本館9階屋上にて、ゴブラ男(印刷ミス?)カメレオン・サボテグロン・キノコモルグたちが
仮面ライダーに決闘を挑みます。


誰かこのショーを家族に連れて行ってもらって、観にいった人はいませんか?
仮面ライダーに色紙にサインをして握手をしてもらったとか、ショッカー軍団と
記念写真を撮ったとか何か記憶に残るようなことがあれば教えて下さい。
590どこの誰かは知らないけれど:2009/01/01(木) 08:39:01 ID:/yIW0H48
池■田大■作の本名はソン・テチャク。小泉純一郎、小沢一朗は朝鮮人。
911では小型の水爆が使用されている。
http://ri■ch■ardkosh■im■izu.at.webry.info/
創価の保険金殺人事件。
オウム事件は、統一・創価.北朝鮮の共同犯行である。CIAが監修している。
http://www15.ocn.ne.jp/~oy■ako■don/kok_web■site/ir■iguc■hi.htm
与党も野党もメディアも全部朝鮮人だった。
http://jb■bs.li■vedo■or.jp/b■bs/read.cgi/news/20■92/115794■1306/

2チャン寝るは「■とう■■■一■教■■会■」が 運■■■営して「個人じョうホう」を収集してる。
駅前で「■手■■■相を見せてください」 と「カンユウ」してるのが「■とう■■■一■教■■会■」。(カ■■■ルト宗■教)  
カ■■■ルト宗■教の下にいる人と、上にいる奴を分けて考えないといけない。
下にいる利用される人は上がどんなことをしてるか知らない。

ユダヤ権力の子分→2ちゃん運営=「とう★■■一■教★■★会」上層部=層化上層部=自■民党清■和会=野党の朝■鮮■人ハーフの政治家=
与党の朝■鮮■人ハーフの政治家=金■ 正■■日(キ■ム・ジ■ョンイル )=読売サンケイ=小沢十朗
ユダヤ人=ロックフェラー=ブッシュ=クリントン=ヒラリー=アドルフ・ヒトラー=オサマ・ビンラディン

毎■日■■■新聞スレを荒らしてる奴らも「■とう■■■一■教■■■会■」。
荒らしは洗脳するために「ネトウヨ」などのレッテル付けレスを何千回もする。
現実には「ネトウヨ」などは存在しない。
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/ms/1230363385/
591どこの誰かは知らないけれど:2009/02/07(土) 09:52:00 ID:O4vXhaeX
>>567
そういや昔の雑誌には、よく文通コーナーとかあって、住所と氏名を全国的に晒してたよね。
今じゃ絶対ありえないが、のどかな時代だったな。
592どこの誰かは知らないけれど:2009/02/20(金) 23:26:57 ID:r2dZ8Suy
http://www.youtube.com/watch?v=S7o4gEup_Hg

'73年の映画版の日本沈没

今見ると昭和の記録映画っぽいオープニング。
593どこの誰かは知らないけれど:2009/03/10(火) 17:52:49 ID:Wh5zzV6I
仮面ライダーV3の最終回、今は廃止された青電が走る場面がある。
あの濃淡色は京成線車両に間違いない!
(正しくは緑の濃淡色)
594どこの誰かは知らないけれど:2009/03/22(日) 18:35:29 ID:UbrBAVlA
やっぱ車とか自販機にどーしても目がいくな
世代的に乗ったり買ったりしてたはずなのに
エッ!俺こんなの乗せてもらったり買ったりしてたのかって思う
595どこの誰かは知らないけれど:2009/05/24(日) 19:18:46 ID:kJyU7BNt
>>593>>594
自宅から歩いて3分のバス停留所(現在は路線が廃止)から母親と2人で隣町の駅まで
ボンネットバスに乗って行った覚えがある、女性の車掌さんもいた。
1971年で5歳の頃だったけれど、仮面ライダーとか帰ってきたウルトラマンを
TV放送していて世間の人気を集めていた時代だった。
自分はゲバゲバ90分がお気に入りだった・・・(w
596どこの誰かは知らないけれど:2009/05/25(月) 18:09:57 ID:bED8gj4o
>>595
「帰ってきたウルトラマン」と言えば、面白い記事を偶然発見。

昭和42年7月14日の読売新聞朝刊に掲載されていた、週刊明星7月23日号の広告。

母と父をめぐる涙と愛のドラマ、総特集

1、前田美波里の恋人、村田秀雄の混血の誇り

村田秀雄って団次郎氏の本名ですよね、この2人の出演する資生堂サンオイルのCMをようつべで観たけれど、
なかなか絵になるカップルだった、まさか本当に交際していたとは・・・・。
でも2人とも超絶美形過ぎて上手くいかなかったんでしょうね?
もしかしたら一寸後の時代になるけれど、同じ資生堂つながりで初代バスボンガールで人気のあった
松本ちえこちゃんとだったら団次郎氏と上手くいっていたのかも(w

597どこの誰かは知らないけれど:2009/06/22(月) 02:03:59 ID:K3w21gDQ
宇宙鉄人キョーダイン

“スカイゼル破壊指令”の冒頭

ガブリンクインの両隣にいる4人組

アイマスクをしてるので素顔は判らないうえにハイレグではないレオタード姿に昭和の作品を実感します

スリーサイズの審査は無(以下略)
598どこの誰かは知らないけれど:2009/06/22(月) 16:46:09 ID:HFUoKa6d
>>567
破られたラブレターとか荒神山とか、ああいった純愛っぽい話も今見ると強烈に昭和だよね
そこがイイ!
599どこの誰かは知らないけれど:2009/06/23(火) 17:01:26 ID:adHL8JIw
>>309
今めちゃめちゃタイムリーな話題だな。
600どこの誰かは知らないけれど:2009/06/23(火) 22:08:05 ID:Iac5+g87
600get!
601どこの誰かは知らないけれど:2009/06/24(水) 23:00:51 ID:CcTYrRZG
>>309
お前みたいなナイーブなやつもある意味古き良き昭和だな
602どこの誰かは知らないけれど:2009/06/29(月) 13:35:58 ID:Bh24ljtI
マシンマンの第1話でマサルがジャイアント馬場の話をしてるところ
603どこの誰かは知らないけれど:2009/07/01(水) 09:05:18 ID:WyCVd1pO
スレ違いスマソ
この放送に関するスレはこの板に立ってないの?

【ラジオ】「今日は一日”SF・ヒーロー音楽”三昧」 8月16日朝9時から16時間の生放送
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/moeplus/1245407384/

あの「アニソン三昧」のスピンオフ企画!?
今日は一日”SF・ヒーロー音楽”三昧
8/16(SUN) AM9:00〜AM1:00

2009 NHK-FM 40 YEARS(一部抜粋)
http://www.nhk.or.jp/fm/40th/lineup/
604どこの誰かは知らないけれど:2009/07/09(木) 18:24:50 ID:v4H+Wofe
東京球場
605どこの誰かは知らないけれど:2009/07/10(金) 11:10:17 ID:IaC31t9o
>>604
おいら地元だけど東京スタジアムって呼んでたな。
または大毎球場。
606どこの誰かは知らないけれど:2009/07/26(日) 09:46:13 ID:Chf3c9fE
「アジト」という言葉も昭和を感じるな・・
仮面ライダーの本放送時は
同時進行で過激派が山にこもってたんだよなあ・・。
607どこの誰かは知らないけれど:2009/07/26(日) 10:41:28 ID:tnu/0mLO
「ゲバ」なんて言葉もね
まあ、内ゲバなんて、今でも使うみたいだけどw

おかげさまで、ゲバラなんて怪獣の名前かと思っていたよw
608どこの誰かは知らないけれど:2009/07/29(水) 20:52:41 ID:bOFKVSgq
>>604
「帰ってきたウルトラマン」最終回の舞台でもあるな
今となっては貴重な映像だ
スタンドのすぐそばまで民家が迫ってたという話は本当だというのが
よくわかる
609どこの誰かは知らないけれど:2009/07/30(木) 03:30:00 ID:GzyIdjVs
夏は扇風機とか団扇だったよな…
610どこの誰かは知らないけれど:2009/08/14(金) 00:41:46 ID:uCu+rpZm
作戦会議をしてる場面でタバコ(又はパイプ)をふかすシーンが多い。
“○○(悪の組織名)を倒すためには”云々言いながらプカプカ。
しかし子供がいるのに広くない室内で吸ったり時には外でポイ捨てをする場面もある
悪役ならまだしも普通の人(或いはおやっさん的役柄)そうだったからちょっと驚く
611どこの誰かは知らないけれど:2009/08/14(金) 07:19:26 ID:4fvV9LT/
そういえば・・・
特撮ではないが、「宇宙戦艦ヤマト」(1974)
森雪がスカートをはいていると、ロボットのアナライザーがそれをめくる
すると、みんなが「やったあ」と大喜び

35年後の目から見ると完全なるセクハラ
612どこの誰かは知らないけれど:2009/08/14(金) 07:34:54 ID:pgBxvko3
「スカートめくり」なんて言葉自体が死語だもんな。
昭和40年代前後に小学生だったら経験ある奴もいるだろう。
いまの小学生はやるんだろうか?
613どこの誰かは知らないけれど:2009/08/14(金) 12:17:50 ID:m1LA1bmV
>>611
アナライザーはロボットだから、あれはああするように誰かがプログラミングしてるはずだよな。
真田さんか?
614どこの誰かは知らないけれど:2009/08/14(金) 14:51:28 ID:Q66qCSFZ
>>613
「ソーシナイトろぼっとラシクナイト製作者ガヌカシヨリマシタンネン」
615どこの誰かは知らないけれど:2009/08/15(土) 00:16:41 ID:fzYHHet6
>>613 作品ではカットされてるが、
きっとスターシアやテレサにもやったんだろうな
616どこの誰かは知らないけれど:2009/08/15(土) 04:39:37 ID:2Aaya/6u
>>615
なんてハレンチなロボットなんでしょう!
もうコスモクリーナーは貴方たちには差し上げません。お帰りください!

(そういやハレンチって言葉も聞かなくなったな…)
617どこの誰かは知らないけれど:2009/08/21(金) 22:09:52 ID:THVEuZGB
>>596
団次郎氏と前田美波里の過去共演したフィルムをつかって、また資生堂は化粧品の
CMを制作してほしい、音楽は大瀧詠一の「君は天然色」「オリーブの后後」
「ペパーミント・ブルー」とかあっていると思う。
時期的に夏だしぴったり、何となく観てみたくなった。
618どこの誰かは知らないけれど:2009/08/23(日) 15:40:40 ID:jei0awfX
郷さんとアキちゃんや早川が使ってる白いギターって70年代を感じるよな。
619どこの誰かは知らないけれど:2009/08/23(日) 17:45:46 ID:rfqKugjY
>>618
土井まさるが司会をやっていた日曜大行進の奇人変人コーナーの優勝者
の景品に白いギターがあったような?
それと、チェリッシュのヒット曲のタイトルがもろ「白いギター」
70年代のフォークブームの代名詞みたいなものだ(w
620どこの誰かは知らないけれど:2009/08/23(日) 20:43:37 ID:jei0awfX
>>619
あー確か景品になってたな、懐かしい。
中村雅俊とかもドラマの中で使ってた記憶がある。
楽器的に考えると着色しちゃうと音が悪くなるんだけどねw
621どこの誰かは知らないけれど:2009/08/24(月) 21:38:20 ID:49qIX5P+
昼休みはOLが会社の屋上でバレーボール遊びをする
というシーンもあったなあ
622どこの誰かは知らないけれど:2009/08/25(火) 08:23:07 ID:45CPB3jQ
>>612
昭和40年代の後半頃だったら、男子がめくらなくとも掃除の時間の床の雑巾掛けや
昼休みなんかの馬乗りや縄跳びなんかで女子のパンツは常に丸見えだったもんだからな。
623どこの誰かは知らないけれど:2009/08/25(火) 17:13:35 ID:PuyOjJdH
>>621
確かセブン12話にもあったな。
624どこの誰かは知らないけれど:2009/08/25(火) 19:09:36 ID:gQuxDzwM
人を馬鹿にするのもいい加減にしたらどうだ。
ささいな文章のミスをいつまでもいつまでも、気がつけばもう半年近くもかけて延々と馬鹿にしつづけているだけ。
そのくせ自分の都合の悪いことを指摘されると他人に成り代わって白を通す。
結局悪口を大勢で言い合って寂しい気分を慰めているだけだ。
何ひとつ自分の考えを自分の言葉で表明できないのに何が人を馬鹿にしていいはずがない。
そうやってマグマ大使や素直に感動をできる心をもった投稿者たちを見下し、
ひどい言葉で罵り、嘘や中傷や作り上げた根拠も無い嘘でその評判を傷つけ、
子供たちに指針さえ示せない大人ばかりがここにはいる!
繰り返すが全員が罪人ではないし、たぶん、何人か私の文章を監視しているチームのような存在が、
連絡をとりあって(携帯やメールで連絡などすぐ取れる。同じID番号の者を他のスッレドでも見た)
私が投稿する度に攻撃を開始していることが分ったけれど、こうした若者が増えていること自体、
本当に日本の未来が心配な気がする。
いい加減疲れたのでもう今度こそ本当に投稿は止めるが、少し、自分の人生が正しいのかどうかを、
荒待てて振り返る必要があなたたちにはありますよ、ということだけは断言しておきたい。
625どこの誰かは知らないけれど:2009/08/26(水) 09:53:22 ID:eq7+WcBl
荒待てて振り返るスッレド
626どこの誰かは知らないけれど:2009/10/23(金) 20:11:19 ID:qkTCHY0c
「あんた、MATの郷さんだろ?」

キックボクシングて当時はかなりポピュラーな格闘技だったんだな
627どこの誰かは知らないけれど:2009/10/23(金) 21:09:24 ID:o+eyW6GM
当時は沢村がガチで強いと皆思ってたからな。
TBSのやることは当時も現代の亀田もずっと変わってないんだよ。
628どこの誰かは知らないけれど:2009/10/25(日) 16:16:02 ID:q5zno6z2
こどもが半ズボン(今の子は膝まであるズボン)

黄色い巨人帽

629どこの誰かは知らないけれど:2009/10/27(火) 03:12:51 ID:CMaZRnh9
軍国キャバレー@電送人間

今流行のコスプレ喫茶みたいなノリかもしれん。
630どこの誰かは知らないけれど:2009/10/27(火) 10:42:34 ID:mf3d+gld
>>627
あまりにも傲慢な大TBSに腹を立てて生中継でシナリオ潰しちゃったのが“鉄人”ルー・テーズ。

「我が大TBSの力をもってすれば一夜で大スターを誕生させることなど雑作もない!」
あれやこれや部外者から上からの物言いで指図されプライドを踏みにじられたグレート東郷は、テーズと共謀して“大スター”になるはずであったグレート草津を“圧倒的実力差”で瞬殺KOしてしまった。
631どこの誰かは知らないけれど:2009/10/27(火) 12:01:22 ID:PQLfrxtL
スレ違いで恐縮だけど、プロレスは日テレだろ?
632どこの誰かは知らないけれど:2009/10/27(火) 13:05:01 ID:hqGikkr+
引き続き申し訳ないが。
グレート草津は国際プロレス。なのでTBSでも日テレでもない。
633どこの誰かは知らないけれど:2009/10/27(火) 21:33:25 ID:BMbOdE/w
初期の国際はTBSで中継してたんだよ。
634どこの誰かは知らないけれど:2009/10/28(水) 22:57:57 ID:x/XAnb76
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%9A%9B%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%AC%E3%82%B9

1968年1月、TBSテレビのバックアップを受け、一時的に「TBSプロレス」と改称し新シリーズを開幕。
TBSの意向で新人の草津をエースにと目論むも、1月3日のテレビ放映第1戦でルー・テーズのバックド
ロップに失神負けを喫して頓挫。しかしながら日本プロレスの蔵前国技館とTBSプロレスの日大講堂の
同一日興行は“隅田川決戦”としてマスコミの話題となり、以降プロレス界は日本テレビとTBSのテレビ
2局の対立時代に入った。その後は、豊登、杉山、草津らによる複数エース体制を経て、1971年からは
ストロング小林が、1975年からはラッシャー木村が、IWA世界ヘビー級選手権者としてエースを務めた。
635どこの誰かは知らないけれど:2009/10/29(木) 19:43:36 ID:ukykOiE4
>>631-632
TBSでプロレス中継やってたからこそウルトラファイトのナレーションもプロレス実況スタイルなんだよw
636どこの誰かは知らないけれど:2009/11/07(土) 20:54:26 ID:HtbV2g6E
ある人が住んでるアパートを訪ねる場面。部屋のドアを開けると廊下の壁に「禁煙」の張り紙が・・・
恐らく玄関が共同になっていてあそこで既に靴を脱いであがるタイプだったのでしょう

2号ライダーの回か或いは新1号だったと思う
637どこの誰かは知らないけれど:2009/11/08(日) 03:30:38 ID:imvtQvwT
>>56>>204
予想通りだったな
638どこの誰かは知らないけれど:2009/11/08(日) 10:09:47 ID:YaYaLhlj
そういや・・・70年代作品に出てくる若い男の人の職業が、が町工場の工員というのもよくあったな
639どこの誰かは知らないけれど:2009/11/08(日) 21:45:00 ID:53S17qUT
>>638
ウルトラセブンでの、世田谷区のフクシンさんとか。
640どこの誰かは知らないけれど:2009/11/08(日) 23:04:08 ID:ghQ9XRy1
フクシン君は60年代だけどねw
でも確かに70年代は若者が工員って描写が多かった。特に刑事ドラマなんてそんなのばっかり。
そういや平成の東映レスキューシリーズにもその手の若者がよく出てきて時代錯誤な感じがしたよ。
たいてい扇澤延男脚本回だったw
641どこの誰かは知らないけれど:2009/11/09(月) 04:13:42 ID:rovelJGz
デンジマン名物、中尾隆聖熱唱の「銀河ハニー」で踊る竹の子族…。
642どこの誰かは知らないけれど:2009/12/06(日) 03:20:52 ID:DMQ9AJVJ
>>641
あの曲が中尾さんというのを、今知りました。
明日、借りてきます。
643どこの誰かは知らないけれど:2009/12/08(火) 23:18:26 ID:cTOgNfNB
秘密戦隊ゴレンジャーの「機関車仮面」のわずか4年前の話なのに
スペクトルマン「怪獣列車を阻止せよ!」では蒸気機関車が
当たり前のように出てきたな・・。
644どこの誰かは知らないけれど:2010/01/11(月) 13:40:07 ID:L281vtFL
>>408
ひでえ糞女だ
そんなのとは離婚して正解
645どこの誰かは知らないけれど:2010/01/14(木) 09:53:24 ID:PjoEgF+P
「マイティジャック」のOPで映るテレタイプ。
646どこの誰かは知らないけれど:2010/01/23(土) 06:20:07 ID:uEeQ853g
レインボーマンの提供はフルタだったかガムのコマーシャルを覚えてる
647どこの誰かは知らないけれど:2010/01/23(土) 06:27:10 ID:uEeQ853g
>183
怪獣の世界、ライダー怪人な一袋50円で書店に売ってたな。カードを貼り付けるアルバムは300円だったかな?ガンダムもあったな。
648どこの誰かは知らないけれど:2010/03/29(月) 21:31:09 ID:oakimyrg
>>582
「仮面ライダーアマゾン」で夜の新宿を走り回るシーンの
フィンガー5の曲とか・・

あの撮影現場に居合わせた人は腰を抜かしたろうなあ・・。
649どこの誰かは知らないけれど:2010/04/14(水) 14:23:39 ID:Df8zBsos
>>613
当然撮影機能も仕込まれてますよねーアナライザー

650どこの誰かは知らないけれど:2010/04/14(水) 16:10:09 ID:XYo7cXMh
>>649
やっぱり真田さんが仕込んだんだろうな。
真田さんは体にコンプレックスを感じて童貞の可能性があるし。
651どこの誰かは知らないけれど:2010/04/16(金) 11:37:07 ID:ftxEXTfw
道端で倒れたら買い物カゴ下げたオバサンや調理服姿のラーメン屋の親父がわらわら寄ってきて
「おい、あんた大丈夫かい?」って心配してくれる

昭和の人情は温かい
652どこの誰かは知らないけれど:2010/04/18(日) 12:18:36 ID:VTj93Cpu
スペクトルマンで、人間を集めにラーが出かけるシーンで、拉致する人種が、バスガイドの次にゲハ学生だった点

両方ともスペクトルマンに倒されるが((((゜д゜;))))
653どこの誰かは知らないけれど:2010/06/02(水) 16:03:04 ID:fznbfaBg
人材確保を拉致でって、どこかで聞いたような
654どこの誰かは知らないけれど:2010/06/03(木) 02:32:58 ID:F3qQeDPE
>>652
ハゲた学生?
655どこの誰かは知らないけれど:2010/06/06(日) 08:52:17 ID:kViBjkdk
21世紀後半を舞台に繰り広げられるキャプテンウルトラ、
怪獣アメゴンの背中に燃料を落として点火だ。「お灸作戦開始!」

お灸って暫く見てないな
656どこの誰かは知らないけれど:2010/06/06(日) 10:46:48 ID:86MqwqU6
千年灸はまだあるけど

最近、腕が痛くなって、しばらく千年灸を使っていたんだけど、
結局、形成外科へ

お医者さん、その痕を見て、お灸したの?と噴出した
657どこの誰かは知らないけれど:2010/06/26(土) 13:27:28 ID:MF7X3i1I
>>640
亀レスだが、特撮に限らずドラマでもそうだが70年代という時代は
まだ工員や飲食店店員といったブルーカラー職が現代みたいにDQNな職種という時代じゃなく、
普通に職業として選択の対象になってた時代でもあると思う(家庭の状況もあるだろうが)。
ウルトラシリーズも(マン〜80に限って言えば)エリートなんて
ハヤタと矢的ぐらいで、後は元自動車修理工とか元パン工場の配送、
ボクサー志望の風来坊崩れにスポーツ指導員とかだからなぁ。
極めつけは炭鉱夫もいるし。
658どこの誰かは知らないけれど:2010/06/26(土) 22:47:03 ID:BXOqwo1d
劇中の少年らの<半ズボン> おしゃれで都会的な小学生というイメージ?
あと<馬乗り> おしくらまんじゅうの如く特撮番組の1シーンでときどき
見かけたね GRだか悪魔くんで大作少年も遊んでた
659どこの誰かは知らないけれど:2010/07/06(火) 18:34:57 ID:SdytwmQ/
特撮に限らず昔の映画やドラマみてると
当時の駅や街の看板とかが楽しいな
広告塔とか

660どこの誰かは知らないけれど:2010/07/07(水) 10:26:59 ID:wHMcWiGD
>>657
レインボーマンでヤッパの鉄が
ヤクザから足洗って、インフレ下で就職活動してる様子を思い出した

1、新興宗教にハマりかける
2、淑江さんに「お金は汗水流して稼ぐものよ」と説教される
3、屋台のおでん屋で働く
4、早朝の牛乳配達する
5、やっと就職決まったよ!炭坑夫だよ!
661どこの誰かは知らないけれど:2010/10/11(月) 02:59:35 ID:jdwI6CPl
保守
662どこの誰かは知らないけれど:2010/10/11(月) 03:35:14 ID:bK4jtx9F
>>660
その後炭鉱は次々閉鎖されるから、せっかく決まった就職口なのに鉄はまた失業したんだろうな
労働者になったヤマトタケシも刑事殺害の容疑をかけられて、あげくにチンピラと喧嘩して殺されちゃうしな
663どこの誰かは知らないけれど:2010/10/20(水) 08:29:46 ID:2g+/Tpsj
『怪奇大作戦』から3つ。

『散歩する首』で、相乗りでツーリングをする男女が道路端の露店で一服する。
おお、プラッシー。瓶詰めコーラーと一緒に、桶の氷水に冷やしてありました。
値段は40円だったか、50円だったか。

『美女と花粉』では、トルコ風呂。
ああゆうたたずまいの店は、今でも老舗と言われるソープランドにあるかも知れません。

『殺人回路』では、パンチ穴のコンピューター。
それにしても、あの当時のコンピューター技師達はどうなっちゃたんでしょうね。
664どこの誰かは知らないけれど:2010/10/20(水) 19:23:40 ID:R8oEXaMv
>>657
気になって昭和ウルトラとライダーシリーズの
主人公の年齢と職業をwikiでだが調べてみた。

ウルトラシリーズ
 ハヤタ…25歳 科学特捜隊隊員
 モロボシ…年齢不明 モデルの薩摩次郎は炭鉱夫
 郷…23歳 レーサー志望の自動車修理工
 北斗…20歳 パン工場の配送
 南…18歳 看護士
 東…22歳 ボクサー志望の風来坊
 おゝとり…20歳 スポーツ指導員
 矢的…22歳 教師

ライダーシリーズ(本郷〜結城は放送当時の年齢)
 本郷…23歳 学生
 一文字…22歳 フリーカメラマン
 風見…23歳 学生
 結城…23歳 科学者
 神…年齢不明 学生
 アマゾン…23歳 野生児
 城…改造時22歳 学生
 筑波…年齢不明 学生
 沖…27歳 科学者
 村雨…年齢不明 学生

こうして見るとライダー組は比較的学歴高いのに比べ、ウルトラ組は第二期は中卒や高卒って感じだね。
恐らく制作サイドとしては「近所のお兄ちゃん」的なイメージでキャラ作りしたんだろうな。
 
665どこの誰かは知らないけれど:2010/10/21(木) 01:45:35 ID:TSOhT72I
>>660
> 『殺人回路』では、パンチ穴のコンピューター。
> それにしても、あの当時のコンピューター技師達はどうなっちゃたんでしょうね。
パンチカードがI/Oだった頃のプログラムの作法はFORTRANという言語に整理されて
今も教育用プログラム言語として残っているが
当時の技師はもう定年オーバーしてるしな

666どこの誰かは知らないけれど:2010/10/21(木) 07:53:34 ID:SJc1tEO6
宇宙猿人ゴリの第四話は、当時の新宿あたりの風俗が見られて楽しい。コスプレ?をしたラーが、新宿の街を歩くシーンや若いミニスカ女とゴーゴーを踊ったり

極めつけはウルトラセブンと一緒におでん屋台で酒を飲んだり。
怪獣制作が間に合わなかった中での苦肉の策だが。
667どこの誰かは知らないけれど:2010/10/21(木) 20:09:11 ID:ZuO4r+EM
怪奇大作戦では、唐大卒俳優の神田隆さんが、
会社がコンピュータを導入したため、
「この年で中学生の息子の数学の参考書使って勉強のやり直しだ」といっているね
668どこの誰かは知らないけれど:2010/10/21(木) 20:12:25 ID:ZuO4r+EM
>>666
オーメンだ・・・これも1970年代の映画

ゴーゴーってどんな踊りだったのだろう
よく聞くけど

藤子不二雄の「21エモン」では、21世紀になって、年寄りが若い人の踊りを見て
「まったく、最近の若い者は・・・わしらの時には踊りも上品なものじゃった ゴーゴーとかモンキーとか」

っていうシーンがあるね
669どこの誰かは知らないけれど:2010/10/22(金) 05:36:37 ID:wVI7eO5X
まんがまつり版のマジンガーZにゴーゴーのシーンがあるよ
670どこの誰かは知らないけれど:2010/10/22(金) 10:27:52 ID:M5rJu3eq
ゴーゴーといえば「ゴジラ対ヘドラ」だろ
671どこの誰かは知らないけれど:2010/10/22(金) 13:51:05 ID:HKO6XRqx
>>665
ふむふむ、そうなんですか。
あと、山本直純氏の音楽自体も昭和文化ではありませんか。この人は『マグマ大使』のも
担当していました。

>>667
焼き芋の差し入れと室長の寮歌(だったか)とで、コンピューター技師の殺意が萎えてしまう。
この台本のくだりは実に見事だと思いますよ。
672どこの誰かは知らないけれど:2010/10/22(金) 15:12:00 ID:V+j+HwyX
>>665
フォートラン
懐かしい!!
スラスラジョブとか言って頑張ったなあw
673どこの誰かは知らないけれど:2010/10/23(土) 20:18:06 ID:xVj4ovU7
登場する車に時代を感じる。
個人的にはジャッカーの各マシンが好き。
キカイダー(ハンペン)のスバル360やロボコン(パパ)のコロナなど車のイメージダウンになるのもあったが。スバルやトヨタからクレームはなかったのだろうか?
674どこの誰かは知らないけれど:2010/10/23(土) 23:21:00 ID:pdoVUhbi
60年代〜70年代初期の当時のコンピューターと言えば、
テープドラムが回転してて、何らかの計算結果がでたら
紙テープに打ち出されるイメージが圧倒的に多い。
さらにその打ち出したテープを人が読むという無茶苦茶さw

68年に描かれていたHAL9000とそのサーキットモジュールの
イメージがいかに先進的だったか、今見ると驚嘆するわ。
675どこの誰かは知らないけれど:2010/10/24(日) 00:16:16 ID:OTopqf2y
先日「ロボコップ」久しぶりに観たんだけどさ
映画に出てくるパソコンやテレビがブラウン管なのに、すげぇ違和感あったわ
ロボコップ目線の画像には走査線があるし
676どこの誰かは知らないけれど:2010/10/24(日) 03:08:26 ID:70hz6qQr
>>674
定型文が書かれているだけから、そのパターンさえ覚えれば読めるって母親が言っていた。
677どこの誰かは知らないけれど:2010/10/24(日) 09:23:22 ID:2ju/giBM
>>676
お前の母親は何者だ!
678どこの誰かは知らないけれど:2010/10/24(日) 11:19:56 ID:hbZ8CjDH
>>675
「ロボコップ」の第一作って1987年の作品だから、
もう20年以上も前の作品になるんだな。
世界初のカラー液晶テレビの発売が1984年、
14インチのカラー液晶テレビが発売されたのが1988年っていうから、
当時はまだ近未来といえどもカラー液晶がここまで発展普及するとは
思わなかったんだろうな。
実際PCも当時はまだデスクトップ主流でディスプレイもブラウン管だし、
その少し後に出てきたノートPCも白黒液晶だったしな。
679どこの誰かは知らないけれど:2010/10/24(日) 12:03:23 ID:U+9kD3T7

日本の特撮でコンピューター革命が起こったのは、マイコン(パソコン)出現以降だな。
スターウォーズやエイリアンでのコンピューター描写が与えた影響が大きかった。

でも日本で最初にかっこいいコンピューター利用 の描写をやった作品は
庵野らが作ったアマチュア作品だった。
ダイコンであれを初めて見た時はみんなすげえって言ってたよ。
680どこの誰かは知らないけれど:2010/10/24(日) 12:26:06 ID:9yWgMa0H
ザンネンデスV3ノデータワコンピューターデハヤレマセン

テレビバエの手が燃えてしまうのも凄いが、
「ヤレマセン」という言い方が好き
681どこの誰かは知らないけれど:2010/10/24(日) 13:38:10 ID:5xsvCNjK
コンピューターヲトメテクダサイ、バクハツシマス
682どこの誰かは知らないけれど:2010/10/24(日) 15:24:03 ID:GyAW85xL
>>680
俺も、そこで大笑いしてしまったよ。ヤレマセンって。
683どこの誰かは知らないけれど:2010/10/24(日) 17:07:35 ID:7IeoDjE1
子供向けテレビ番組でコンピューターが出てきたのは60年代頃だと思う。
俺がはじめてコンピューターを扱ったテレビ番組を見たのが
怪獣ブースカの「すてきな怪獣の日」だった。
684どこの誰かは知らないけれど:2010/10/27(水) 17:29:00 ID:bAXSGUzX
NHKの少年ドラマシリーズに出てきたのは憶えている。
なんか、一種のAIみたいな感じだったが、形は明らかに一昔前のモニタのPCだった。
あれは衝撃だった。マイコン欲しいと心底思ったことがある。
685どこの誰かは知らないけれど:2010/10/27(水) 20:28:59 ID:MUdO7mII
>>681
今、BSでスタートレックの第一シリーズをやっていたんだが、
出てきたコンピュータがカタカナ声でしゃべっていたw

アメリカでの放送時での声はどんなんだったんかね
686どこの誰かは知らないけれど:2010/10/29(金) 11:43:45 ID:O0C4nU/K
「うむ、では早速コンピューターにかけてみろ」
687どこの誰かは知らないけれど:2010/11/01(月) 22:13:31 ID:lBfpHSAW
特撮じゃないが昔スタージンガーのサージョーゴが持ってる携帯コンピューターに憧れた
しかし今や携帯電話でググれば色々教えてくれるんだから凄い時代になったもんだ
688どこの誰かは知らないけれど:2010/11/02(火) 01:03:40 ID:t/11VCbO
小型通信機であり高性能コンピュータであり高解像カメラでもある
携帯電話やスマートフォンって30年前の人間から見たらとんでもない万能メカだよな
689どこの誰かは知らないけれど:2010/11/02(火) 02:43:38 ID:Ce3kuXHG
そして意外にもウルトラ警備隊的な腕時計型テレビ電話は需要がなかった
690どこの誰かは知らないけれど:2010/11/02(火) 05:01:30 ID:t/11VCbO
腕時計型の携帯電話ってのも実際に作られたことはあったけど、
左腕につけた電話を右手で操作することで、結果的に両手が塞がっちゃうんだよね。
荷物を持っている時とか、何か作業をしながら電話する時とかすごく不便。
その点、片手で全てを操作できる手持ち式の方が便利だったので普及した。
こういうことは実用化されてみないとわからないもんだね。
691どこの誰かは知らないけれど:2010/11/02(火) 13:44:33 ID:Ce3kuXHG
そういう未来メカのシミュレートもSFドラマの醍醐味なんだけど映像的な見栄えもあるし
使い勝手まで追求するのはなかなか難しいんだろうな
漫画のコブラはリストバンドの探知機がチクッチクッっと手首を刺激する今で言う
携帯電話のバイブ機能が付いてるんだけど、アニメでは分かりづらいため光るか
音が鳴るよう改変されてたはず
敵に悟られないためのバイブ機能だが視聴者にも分からないんじゃ意味無いのでしょうがない
692どこの誰かは知らないけれど:2010/11/02(火) 17:53:58 ID:t/11VCbO
カラータイマーもそうだよな。
エネルギー切れかけなのを、わざわざ敵に教えてやる必要はないわけで。
693どこの誰かは知らないけれど:2010/11/03(水) 11:25:29 ID:Jt8Gtc2D
>>692
敵に知らせるのもそうだが、ウルトラマン第一話の様子からすると
お前は自分の体力消耗も把握できんのかと言いたくなる。

スレ違い承知で話進めるが、あれって小型のバイタルメーターを付けて
生活してるって事だと思うんだが

エネルギー=体力

と考えると、彼らは限界までピンピン活動できるけど体力0になったら
いきなりポックリって感じなのかね。
694どこの誰かは知らないけれど:2010/11/03(水) 17:14:06 ID:Hkos0kc8
当時カラーテレビを持ってる世帯と、白黒テレビの世帯を想定して
カラータイマーっていう演出が出たんだと思うよ
科特隊のオレンジ制服も白黒テレビでの見栄えを優先した感じだし、
キャプテンウルトラは白黒表示で見ると落ち着いて見える
世帯数が「白黒>カラー」と想定した番組作りをしていたのかもしれない

日テレドラえもんが「この時代に白黒?」と言われたとか、
旧1号ライダーや宇宙戦艦ヤマトは白黒で見ると真っ黒だったとか、
徐々に白黒テレビ所帯を気にしなくなっていく
695どこの誰かは知らないけれど:2010/11/03(水) 19:37:45 ID:pF5UTRdL
日テレドラえもんはカラー制作ですが。
「この時代に白黒?」って言われたのはウメ星デンカだね。
696どこの誰かは知らないけれど:2010/11/03(水) 19:41:39 ID:42qmwmCP
>>690
スタートレックでカーク船長が胸に漬けてある通信機を押して送受信をしているが、
あれでは、周囲の人間に話の内容が筒抜けだし、なによりもマナー違反だよね
697どこの誰かは知らないけれど:2010/11/03(水) 21:48:45 ID:RFDy6tvC
あの科特隊バッジみたいなのはピカードの時代でカークの頃は携帯電話っぽいよ
698どこの誰かは知らないけれど:2010/11/03(水) 23:32:03 ID:42qmwmCP
あ、そうか
うっかりしてました
失礼
699どこの誰かは知らないけれど:2010/12/23(木) 20:21:25 ID:21vzm1j3
わかりやすいのは電化製品、通信機器だけど
当時のマナーや思想も興味深いね

タバコのポイ捨て、立ちションを
当時、なんとも思ってなかった社会はある意味凄い

あと、他人の子供を叱り飛ばすおっさんやおばさん
特撮に限らず、最近のドラマでは見られない光景
700どこの誰かは知らないけれど:2011/01/03(月) 23:36:27 ID:9J/ctAjR
東宝の特撮映画を見てると、サイドボードかホームバーから
うやうやしくジョニ赤を出すシーンが多い。
当時の高級酒の代名詞だな。
701どこの誰かは知らないけれど:2011/01/06(木) 08:20:51 ID:H8HxU+9k
『罠に落ちたミラーマン』(第17話)で、殺人容疑者にされてしまった主人公が留置所で
変身しようとするのだが、所持品を没収されているので、鏡の代わりになる物がない。だが、
逃走中にたまたま女の子からもらったラブピースバッチがあった。
それにしても、あんな稚拙なデザインの物が、あの当時なんで我が国であんなにもはやったんで
しょうね 。デザインだけならば、今でも100円ショップの裁縫用品コーナーの物に見かけますよ。
702どこの誰かは知らないけれど:2011/01/23(日) 20:23:23 ID:C+LCNxhr
「コメットさん」でおもちゃを魔法で操るシーンがあったが
その人形が初期の「G1ジョー」だった記憶がある

当時としては上流の家庭だったんだろうな、あの家

703どこの誰かは知らないけれど:2011/03/30(水) 20:32:16.99 ID:WxZshkUx
http://www.youtube.com/watch?v=8f7Qyc_zvY4&feature=related
さて ここで初心者の皆さんへの日本実写特撮作品の徹底比較紹介の時間です これはチャック丸出しセブン セットとか以前に異常にクタクタした 「スーパーロボット」 の造詣が凄いですw やばいですw

http://www.youtube.com/watch?v=lNSxvVVcK14&feature=related
因みにこれはレオのロボット回です 空襲シーンが素敵ですね 映ってないがサーリン星の爆撃もあります 着ぐるみの構造 
格闘シーンすら特撮じかけで撮影され このレベルまでくると着ぐるみの殴り合いを超越して 格闘すらSF的です

http://www.youtube.com/watch?v=PIf8GpfYsEI
これはセブンの回です 別の意味で超越しちゃってます セブンスタッフが言うにはこのケツタイツは 「宇宙の帝王」 らしいです

http://www.youtube.com/watch?v=6FWhruogm18&feature=related
山脈地帯は金無い特撮の代名詞と言われますが この回は初代マンスタッフしては草っパラでなく山が一つ作ってあるという努力の回です 一つじゃ山脈としては寂しいという突っ込みは無しで
へっぴり腰マンスタッフにしてはクタクタ二人羽織とのしょっぱい格闘も帳消しにする快挙と言えます これでようやく底辺ながらミニチュア特撮だ

http://www.youtube.com/watch?v=_alei3M4fOU&feature=related
因みに適当なティガの回です 同じ山でもクオリティが違います その山一つでもマンに分けて挙げてw どうでもよいですがこの回は基地外テロジャミラの五百倍ぐらい悲劇的な話です 

http://www.youtube.com/watch?v=iCtvYLc33GE&NR=1
人気怪獣のクタクタアントラー回 ぎゃぁぁぁ 世界に日本の技術レベルが誤解されてしまう

http://www.youtube.com/watch?v=vjuNKLBw-Hk&feature=related
新マンは古い作品故まだ少し微妙ところが多いですが 十分世界に見せて恥ずかしくない日本特撮かと思います MATも活躍してます

http://www.youtube.com/watch?v=PfhhRp_EIYg&feature=related
とうとう原っぱですら無い荒地特撮来ました これは「近所の空き地」ででも撮影したんでしょうかw 
他の作品の恐竜と戦車のジャンク品を繋ぎあわせて作った恐竜戦車ですが他の作品だけあってセブンのクタクタタイツ星人よりかかなり良いです
棒立ち警備隊に何の存在意義も感じないのですが まぁ予算削減の為でしょうね ここまで酷い特撮レベルとなると 「来る所まで来た」 感じです 

http://www.youtube.com/watch?v=tq4pGSUGNGw
最初に豚鼻が乙女走りでかけよる場面からして吹き出します 草原だけでなく荒い木も植えてありますね 頑張りました 酷く幼稚な会話も幼稚園児とかには分かりやすくて良いと思いますよw
しかし敵も味方もへっぴり腰過ぎて直視してると眩暈がしてきます こんなへろへろした動きでは折角の巨大特撮が台無しです 

http://www.youtube.com/watch?v=j8CLzmth2UU&feature=related
相変わらず自主制作並です 特に伝説の何の加工すらしてない 「ドラゴン花火」 は無敵です 将来特撮系に進もうと思ってる人は間違ってもこんなふうに数千円の火薬浮かすために数百円の花火使っては行けません
数十年後まで失笑されることになります しかしこんな酷い戦闘シーンでどれだけグダグダ間延び尺稼ぎしてるんでしょう 監督は頭可笑しいんじゃねーんでしょうか

http://www.youtube.com/watch?v=B5gq0bJkars&feature=related
これを見てセブンでも底辺なりに頑張ってる所があるじゃないかと そう思ったのならそれは 

「大きな罠」 

です

http://www.youtube.com/watch?v=aMcxt8G-89Q&feature=related
一度でもまともな特撮を見ればそんなことは口が裂けても言えなくなります 余りに 「非常識に質が低い作品」 を見ると 「感覚が麻痺して」 脳みそが腐敗してくるのを実感して頂けたと思います

http://www.youtube.com/watch?v=03xPe7Nvyfs&feature=related
因みにこの回は前後編でも特別編でもありません セブン二十話分以上の金と労力がかかってそうなのは言わない約束です

http://www.youtube.com/watch?v=djtsbkwJHZo
因みに幼稚園児が自主制作したウルトラマンです 可愛すぎます 和みます 






704どこの誰かは知らないけれど:2011/04/13(水) 18:32:06.32 ID:/Tq9UNP3
http://www.youtube.com/watch?v=MoacEw7_hic&feature=related
さて ここで初心者の皆さんへの日本実写特撮作品の徹底比較紹介の時間です これは新マンのサケをモチーフとした魚怪獣戦戦です 雨に濡れ 町が燃えて行く中戦う様は壮大であるとすら言えますね
ウルトラマンシリーズは映画並みのクオリティと言いますが 実際にこういった膨大な専門の技術者や予算 特撮撮影施設や機械 現実さながらの巨大で細かいセットなどが組むにはかなりの予算が掛かります

http://www.youtube.com/watch?v=_vxaDxUg7Dg&feature=more_related
へっぴり腰マンの魚怪獣戦です えいが・・なみ・・? 何だろうこのチープさ ショッカーの雑魚怪人みたいな酷さを感じるこのクタクタの安っぽい怪獣は  正に五秒で考えたような何のひねりも無い安い半漁人コスプレって感じですね 
というかこれはもう怪獣じゃなくて服じゃねーかと
因みにこの酷い怪獣ですら他番組で使用済みのジャンク品の改造品だったりします じゃあどこに金掛けてるんだと思うかも知れません が金があったらそもそも売れない棒読み演技俳優なんて雇うわけがないです

http://www.youtube.com/watch?v=kupvNbEd1eA&feature=related
ティガの魚怪獣です 精巧に作られた着ぐるみや巨大な町膨大な予算で作られた破壊ギミックの数々は正に特撮です 魚が突然変異で人型になったという設定に基づかれた魚と人間の中間の様なデザインも見るに不気味と言えます

http://www.youtube.com/watch?v=zoVnv7iytog&feature=more_related
これはへっぴり腰マンのシーボーズの回ですね 一目で 「これはひでえええええええ」 と分かる安いセットやクタクタにしなびて垂れた着ぐるみが凄いです へっぴり腰マンが「ロケットで帰れなくなった幽霊怪獣を宇宙に帰す感動的な」回ですね 
わざわざこんな何も無い更地に機材運んでロケット建設するのは大変だったと思います

http://www.youtube.com/watch?v=Mae5w7OVEyI&feature=mfu_in_order&list=UL
これは豚鼻セブンのペガッサ鬼ごっこ回です 単なる街中や更地で格闘を行うだけのライダーよりウルトラマンシリーズの方が遥かに金が掛かってる こんな話をウルトラファンがしているのを聞きますが 実際はピンきりです 
例えば豚鼻セブンの様なライダーと比べるのも失礼な


超が付く低予算作品


もあります 
特にこの回なんてどう見てもライダーより遥かにしょぼいです 多くのアクターを雇って格闘を行い火薬もそれなりに使い格闘してるライダーに比べて この素人が乙女走りでえっほえっほ走ってるだけのシュールな漫才小芝居レベルの特撮はいったい?
この走るたびにぶっかぶっか着ぐるみが揺れて見苦しい宇宙人は「宇宙で最高の科学」を持つ宇宙人らしいです それでこの爆弾は地球を粉々にするだけの力があるらしいのです セブンスタッフはクタクタのロボットをスーパーロボットと豪語したり
更地で石を投げあってたケツタイツを宇宙の帝王と豪語したりと 「視聴者を失笑させる才能だけは天才」です 果たして地球粉々にする爆弾あんなに近くで爆発させて良いのか疑問なんですが あの爆破の規模を見る限り


犬小屋一つすら吹き飛ばせない感じ


なので別に良いのかも知れませんね このように超低予算特撮ですらない仮装大会レベルの映像を宇宙規模の戦争と言い張る当たり 
この番組そのものが「チープ系特撮への究極の皮肉」「シュールギャグのコンセプト」として作られたのかも知れません

http://www.youtube.com/watch?v=yVFxo0AATuk&feature=related
ということで再び哀れなクタクタロボットです 相変わらず低予算過ぎて ぷっにぷに くにゃくにゃーん です この「超兵器」らしいモヒカンブーメランが跳ね返った時のカキンって音 
これ編集していれたスタッフは「死にたい気持ち」にならなかったのかつい心配してしまいますね この「ゴムガッパロボ一体」で二話引っ張りました

http://www.youtube.com/watch?v=cdnYwuZAqq0&feature=more_related
太郎の鬼ごっこ回です 鬼ごっこと言っても一流の作品は全然違いますね 実物大の人間が逃げる姿や 
町を破壊しながら追いかける怪獣の姿が交互に描かれています 巨大生物から家の地下に逃げ込むも地下まで追ってくるのは怖い
ZATの空中戦や 不死身の如く強さを誇るジレンマにアルカリ液で対抗するなど怪獣や自衛隊もちゃんと動いてます まあ超低予算特撮遥かに追い越して低予算コント作品と比べるのもあれですが

http://www.youtube.com/watch?v=djtsbkwJHZo
素晴らしい演技力ですね へっぴり腰マンの棒読み演技を遥かに超越してます
705どこの誰かは知らないけれど:2011/06/10(金) 23:50:18.37 ID:ywkoMaP4
とにかく「昔の日本人は老け顔だった」というのはすべての昭和特撮ドラマに共通してる
706どこの誰かは知らないけれど:2011/06/11(土) 03:59:29.82 ID:WoHZPlKV
>>705
70年代の30歳=今の40歳て感じだからな。
707どこの誰かは知らないけれど:2011/06/11(土) 10:47:16.83 ID:ri2sEyNI
今は、実年齢の7掛けって言われるから

今の40歳は、昔の28歳になる
708どこの誰かは知らないけれど:2011/06/12(日) 16:11:09.31 ID:L27+blF+
牛乳ビンで牛乳を飲むシーンが妙に多いと思ったりもする
みんな清涼飲料水代わりに飲んでるみたいで・・

まあうちは貧乏家庭だったから
「冷蔵庫を開けたらコーラやファンタが普通に鎮座している家」の映像が
うらやましかったな・・。
709どこの誰かは知らないけれど:2011/06/12(日) 20:36:18.78 ID:lWchAylS
まあ家でのむドリンクは
渡邊のジュースの素
という粉を水道水で溶いて作るのが当たり前だったからww
710どこの誰かは知らないけれど:2011/06/12(日) 23:28:21.14 ID:L2u2jb1d
ジャンボーグを見ていたら子役が「黄色い巨人の帽子」をかぶってた。
帽子の内側に「緑色のメガネ」が収納されているのかな?
711どこの誰かは知らないけれど:2011/06/13(月) 00:05:31.74 ID:AKlzM5p6
ジュースと言えば、缶の開け方
大体、昭和50年代のジュースは缶の蓋をとっているが、
昭和40年代だと、二つある突起を押して中におとし、
その前は、缶切りみたいなものがついていて、それで穴を開けている
712どこの誰かは知らないけれど:2011/06/13(月) 00:17:49.20 ID:N1AqDLwE
>>705-707
ちょっと特撮から外れてしまうけど
太陽にほえろ!でスコッチ刑事が子供からおじさんって呼ばれる場面があって驚いた。
当時の沖雅也は多分30ぐらいだけど今の目で見ても十分若いのに。
今のドラマだったら間違いなくお兄さんって呼ばれると思う。
このようにルックスの老け方の程度にかかわらず、25歳過ぎれば自然におっさんだと
認識される世の中だったということだ。
713どこの誰かは知らないけれど:2011/06/13(月) 03:09:22.41 ID:bpMsbhbz
>>712
そうそう、当時は大学生ですらガキからおじさん呼ばわりされて不愉快になるシーンを
ドラマや漫画でもよく見掛けたもんだったな。
714どこの誰かは知らないけれど:2011/06/13(月) 22:39:22.10 ID:wZBfF1pi
>>712
太陽にほえろ!で思い出したけど
第一話の時点での石原裕次郎はまだ38歳だったそうな・・・

今「38歳」の芸能人を見たらいかに当時の30代後半のおっさんに
貫禄があったかわかる・・
715どこの誰かは知らないけれど:2011/06/14(火) 06:49:28.40 ID:LLZZ0h+l
ライダーのおやっさんやキリヤマ隊長だって当時まだ30代だろ
今あんな大人の30代なんていないよな
716どこの誰かは知らないけれど:2011/06/14(火) 09:02:27.66 ID:4cg2t1yf
逆にヒーローだと30代でも若く見えるときがあるな。
(キレンジャーとかズバットとかバトルジャパンとか)
717どこの誰かは知らないけれど:2011/06/14(火) 16:58:04.08 ID:Kqc21H8k
石原裕次郎と言えば・・・
最後までテレビに出なかった映画スターで、「太陽にほえろ」でテレビにでてきたのが昭和47年か
718どこの誰かは知らないけれど:2011/06/14(火) 17:13:12.90 ID:Kqc21H8k
特撮ではないが・・・
昭和40年代は、日本が高度成長時代の終わりで、成金状態、今の中国みたいな時代
韓国は、「ハンガンの奇跡」でようやく貧しい状態から抜け出し、高度成長のちょっと前の時代
で、プザンあたりだと、アンテナを立てると日本の番組を見ることができたので、
日本の番組を見ることは禁止されていたんだが、こっそりと見る人が絶えなかったそうだ

で、今では、日本人が韓国ドラマを見jて、その雑誌が本屋に並ぶ時代

ま、世の中の変化とは、こんなものだろう
中国なんか、文化大革命で鎖国状態、それが30年で世界第二位の経済大国
なんか、冊封のお願いにも来なかった離れ島に戦争で負けた「眠れる獅子」大清帝国の気持ちって、こんなものかねw
もっとも、中国人は、まだまだ生活水準は日本に追いつかないと言っているが、
日本だって、世界第二の経済大国になっても、昭和40年代は、まだまだ一般庶民は大したことなかったしね
719どこの誰かは知らないけれど:2011/06/18(土) 22:25:23.08 ID:69tLeduC
機械類、それもコンピュータ関連の作動してる部屋は、必ず電子音や
作動音、らしきもの、が鳴っている。

「キーカシャッ キーカシャッ」「キュィーン キュイーン」

もっと言えば、なぜか宇宙空間のシーンでは、謎の「宇宙音」、海底では謎の「海底音」が鳴る。

宇宙音とは「ピッ ポッ プォワォーーン」
海底音とは「ポコポコ…クポクポ…」
720どこの誰かは知らないけれど:2011/06/19(日) 09:11:48.96 ID:ZlBIbPiN
壁にはたくさんの電球があり明滅している。
紙テープが吐き出されて隊員が即座に読み取る。
721どこの誰かは知らないけれど:2011/06/19(日) 10:14:00.21 ID:lHzoKLvQ
>>521
三年近くの前の書き込みに遅レスですが、
>女性誌のだしの取り方、手づくり洋服の特集あたりに何というか結婚意識の高さを感じた


「鉄腕アトム」とか小松左京とか、昭和時代の小説や漫画を読んでいると、出てくるのが「吊るしの安物」って言葉

意味を親に聞いたら、昔は、服ってだいたい家で作るもので、よそ行きの服は仕立屋さんに頼む
花嫁修行って、そういうことを身につけることで、既製服を買う人は、その程度の躾を受けることができなかった階層の女性のやることで、
普通の家庭がやることではなかった

大体、既製服が、デザイナーズブランドとして、市民権を得たのは、1970年代後半から

チョーヤといえば梅酒の会社だが、ここが梅酒を発売したのは、昭和三十年代で、
そのとき、社内では、梅酒は家で作るものだと反対が多かった。昭和30年代まで、梅酒というモノはあっても、梅酒という商品はなかった
(モノは商品となるとき、一題飛躍を遂げるのである・・・byマルクス)

まあ、「手前味噌」というぐらいで、味噌だって自分の家で作っていたんだけど
722どこの誰かは知らないけれど:2011/06/19(日) 10:23:59.64 ID:lHzoKLvQ
ついでに・・・
福本清三先生の自伝を読んでいたら、
昔は、田舎の人が、京都駅に行くにもよそ行きを着ていたとか
まあ、ハレの日とケの日がはっきりと別れていたんだろうね

昭和17年生まれで、団塊のちょっと前生まれの俺の親は、80年代後半にはじめての海外旅行をしたが、
そのとき、いい服を着ていくと、外国で狙われるから、普段着を着て行けと言われて、感無量だったそうだ
「憧れのハワイ航路」なんて歌があった時代だったからなw
723どこの誰かは知らないけれど:2011/06/19(日) 10:26:26.34 ID:lHzoKLvQ
時代の人間だったからね に訂正
いくらなんでも、平成直前の昭和にそれはないw
724どこの誰かは知らないけれど:2011/06/19(日) 10:28:31.33 ID:lHzoKLvQ
一大飛躍だ・・・何してんだよ スレチの上に・・・
落ちます・・・ごめん
725どこの誰かは知らないけれど:2011/06/21(火) 06:23:52.03 ID:T2IVG7MX
>>718
>昭和40年代は、まだまだ一般庶民は大したことなかったしね

その当時ってのは日本国民の誰もが食うや食わずの貧しさから完全に抜け出そうとしてた頃だったと思うね。
大したことなかったどころか、まだあの当時のかなりの割合の家庭は先ず間違いなく
今のワープアやナマボよりも貧しい生活だったからな。
俺が幼稚園から大学時代迄住んでた公営住宅の、特に便所なんてその非衛生ぶりは今
思い出せば本当にトラウマレベルだったな・・・。
726どこの誰かは知らないけれど:2011/06/22(水) 11:18:37.58 ID:Sp6xNR83
>>521
「結婚」が女性にとって、一番安定した雇用先で有った時代だからな

天本さんが、エッセイで書いていたが、スペインは美女の国として昔から名高いし、実際、行ってみると美女が多い
よく見ると、それは、顔が整っているというより、男心をそそるといった方が正確な魅力
スペインはまだまだ男性優位の国であって、女性は社会的なチャンスが少ない
したがって、女性は、仕事や勉強で実績を上げるよりも、仕事や勉強で実績を上げる男性と結婚するほうが、「賢い女性」のやることになってしまい、
女性たちは、そういう男性に気に入ってもらえるように努力する・・・というより、親がそういう女性になるように子供をしつける
だから、11,2ではっとするような大人の色香を持つ美女(美少女ではなく、美女)が歩いている・・

って、書いていた・・・ライダー放送時の日本もそんなものだったんだろうね
昭和40年代と言えば、男性定年が55、女性が35っていう時代で、不満をもった女性が訴えても、
「女子の35歳の能力は、男子の55歳に匹敵するから、合憲」なんて、判決が出た時だった
(さすがに、それは、当時でも問題になった判決らしいが

今や、35歳の女性と言えば、キャリアウーマンとしての能力全盛時なのにw
結婚が安定した就職先どころか、夫の雇用も怪しい時代なのに
727どこの誰かは知らないけれど:2011/06/22(水) 13:37:53.75 ID:dnm/4pjr
>>726
>「結婚」が女性にとって、一番安定した雇用先

別に「昔の話」じゃ無いよ。
今は一昔前(90年代前半)より、その傾向はむしろ強まっている。
それを親や社会も許容傾向にある。
確かに「雇用も怪しい時代」なのは間違い無いが、その反面
「仕事や勉強で実績を上げる男性」への『永久就職』を強く望む女性は多いよ。

>>725
>特に便所なんてその非衛生ぶり

同感。昭和40年代の公園や駅の公衆トイレなんか
非衛生的なモノに一番鈍感だった思われる幼稚園〜小学生低学年時代でも
「汚いなぁ〜」と思わせるに充分なモノだったよ。
当時、年頃の女性とかも、あの中で用をたしていたのか(´・ω・`)?
728どこの誰かは知らないけれど:2011/06/22(水) 13:52:36.32 ID:Sp6xNR83
>>727
いや、俺が言っているのは、
それができる男性がどれだけいるか・・・医者だって潰れたクリニック・・つぶクリが問題となっているのに・・・ってことだ
729どこの誰かは知らないけれど:2011/06/22(水) 16:45:57.09 ID:lDUPCODU
一周してやっぱり結婚したいと思ったが、その頃男性は既に・・・って話だな
注文をつけすぎて婚期を逃したかぐや姫みたいなモンだw
730どこの誰かは知らないけれど:2011/06/22(水) 21:35:19.65 ID:Sp6xNR83
いや、だからさ、社会の変化として、
男性側が、「永久就職」としての結婚を準備できることができにくくなった、
それが昭和時代との違い、といっているんだ
731どこの誰かは知らないけれど:2011/06/22(水) 22:11:01.79 ID:lDUPCODU
その理由が「女性の社会進出」なのだから皮肉だな、と言ってるんだ
732どこの誰かは知らないけれど:2011/06/22(水) 23:05:31.66 ID:Sp6xNR83
違う

夫の雇用が怪しいというのが、労働力人口問題だと。。。もういいよ
733どこの誰かは知らないけれど:2011/06/22(水) 23:25:18.03 ID:Sp6xNR83
もう、これ以上はスレチになるから、書かないけど、
「労働者の窮乏化」は、女性の社会進出が原因ではない

ぐぐれとは言わないが・・・ぐぐったら、まともなものが出てこないし
一般書なら、岩波新書あたりがいいだろうけど
734どこの誰かは知らないけれど:2011/06/23(木) 08:08:06.34 ID:1OY3p05E
他人の意見を否定するだけで
根拠を説明できずに逃亡するID:Sp6xNR83。
735どこの誰かは知らないけれど:2011/06/23(木) 13:33:40.24 ID:hGlJhR5j
>>733
>「労働者の窮乏化」は、女性の社会進出が原因ではない

全く「その通り」だよ。そんなの「常識」じゃんか。
「女性の社会進出」の結果と信じ込んでる>>731が哀れだよな(`・ω・´)。
736どこの誰かは知らないけれど:2011/06/23(木) 17:04:39.69 ID:QPPEGn1k
そりゃ岩波から出る本には絶対書かれませんよw
「労働者の窮乏化」は、女性の社会進出「だけ」が原因ではないが
一因であることは確かだ

737どこの誰かは知らないけれど:2011/06/23(木) 20:59:35.69 ID:lRf2UMdA
そろそろスレタイ読もうかー
738どこの誰かは知らないけれど:2011/06/24(金) 19:47:09.51 ID:QgrxcAFw
何だここ・・・男女板の某スレかよ。
739どこの誰かは知らないけれど:2011/06/24(金) 22:36:49.99 ID:TLwfKme2
怪奇大作戦とかの頃のクジラ系のクラウンのパトカー
http://www.fujilocation.com/jpg/cars_02/cars_02jpg/car_15.jpg

こっちは西部警察で大破するタイプのやつ
http://img.pics.livedoor.com/002/9/c/9c0f85a8374868e84711-LL.JPG
740どこの誰かは知らないけれど:2011/06/25(土) 19:49:06.30 ID:AjpWJXHu
>>737-738
まあ・・・今年に入ってからすこし過疎ってたからなこのスレは・・。
741どこの誰かは知らないけれど:2011/06/26(日) 00:31:19.57 ID:P88sbLuL
少年探偵団ごっこは?
742どこの誰かは知らないけれど:2011/12/23(金) 14:22:27.73 ID:OlKyV3qx
CSの東映チャンネルで来年1月24日から『仮面の忍者赤影』(HDマスター)が始まりますね。
743どこの誰かは知らないけれど:2012/02/06(月) 22:47:38.98 ID:Ua/d12u4
平成時代の作品だけど
「鳥人戦隊ジェットマン」には
昭和末期の時点で「何の効果もない」といって禁止されてた
「うさぎ跳び」をやるシーンがあったな
744どこの誰かは知らないけれど:2012/07/21(土) 08:54:59.24 ID:3akU7u2E
少し住宅地に入ると舗装されてない道が普通にある
745どこの誰かは知らないけれど:2012/08/06(月) 19:43:54.72 ID:mUltg/zf
セブンの頃は車道にセンターラインというものがない
746どこの誰かは知らないけれど:2012/08/10(金) 17:32:42.43 ID:0YVsw0Iy
めがねをかけた役の俳優(子役も)がめがねを取られると
「めがね、めがね」と手で探しまくる。
747どこの誰かは知らないけれど:2012/08/12(日) 22:13:04.44 ID:CA9EZlDq
ウルトラ警備隊のビデオレシーバーは日本で唯一のミノックスサイズカメラだった
ヤシカ・アトロンのフラッシュユニットを改造したものだったなあ
748どこの誰かは知らないけれど:2012/08/19(日) 05:23:19.86 ID:cGlKi1bg
東映作品に登場する一眼レフカメラはなぜかペンタックスが結構多かったように感じるな。
749どこの誰かは知らないけれど:2013/01/20(日) 10:42:01.25 ID:hCbdSkc8
昭和といっても末期の80年代だと
色でたとえたら中間色というか
パステルカラーっぽい服ばかり着てる印象

あと、もみあげがなく、耳元で刈り込んでる男の多いこと・・
遠目で見たら茸みたいなヘアスタイルだった
750どこの誰かは知らないけれど:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN ID:wJOk5Jhi
ウルトラマンタロウの最終回のラストシーンといえば
「歩行者天国」

・・・最近は昔よりやらなくなったり規模を縮小してる印象があるな
今思うとあれも「昭和」のイメージだな
751どこの誰かは知らないけれど:2014/02/24(月) 17:54:54.31 ID:bkP8Latn
やっぱり0系新幹線だね。
怪獣に襲われる夢の超特急なんて昭和特撮の定番。
752どこの誰かは知らないけれど:2014/02/24(月) 20:55:11.80 ID:GXAibDme
0系新幹線は初代ウルトラマンに、昔の小田急ロマンスカーはウルトラセブンに似ていた。
753どこの誰かは知らないけれど:2014/03/04(火) 09:59:32.90 ID:ZP3yB7ZG
最近。ジャッカーを見てるが、紙テープ読み取りが一話二話と連チャンであた
しかも紙テープが短い30センチくらい。穴も大して空いてないのに、情報量がすごいなと、思った
754どこの誰かは知らないけれど:2014/09/16(火) 10:22:08.35 ID:NS6HYwE6
イスラム横浜学会軍団林吾還元率低下インドオリンピック安麺麭ニューヨーク森林火災ネッドラマッさむらいアリババらーめんタイピング中華紅白捕鯨入試テストbeTV

イスラム横浜学会軍団林吾還元率低下インドオリンピック安麺麭ニューヨーク森林火災ネッドラマックさむらい紅白切桐アリババらーめん

イスラム横浜学会軍団林吾還元率低下インドオリンピック安麺麭ニューヨーク森林火災ネッドラマックさむらい紅白切桐アリババらーめん
破局中洲駐車近電子近問代大塚駅ニューヨーク森林火災笹塚飲ミ会らーめん

SP我天須藤Trustニューヨーク牛メディアデナブブカエヌエフケーミンジベルギーフレンチプラン
755どこの誰かは知らないけれど:2014/09/30(火) 11:54:46.10 ID:a0Vhfy4M
もうどんなツマラン番組でも
古い!昭和!だけで楽しめちゃうわなw
756どこの誰かは知らないけれど:2014/09/30(火) 19:39:45.56 ID:VOmxkO6K
凝った設定、斬新なキャラクター、少し派手な絵面、ちょっと練れた演技したところで
新しい・・・平成か・・・で今一つな気分になるから、よくわかるわw
757どこの誰かは知らないけれど:2014/10/12(日) 10:53:59.71 ID:Rp181V7a
>>755
今となっちゃどんなつまらん番組でもその当時の時代背景が窺える貴重な映像資料だからな。
758どこの誰かは知らないけれど:2014/10/12(日) 11:22:57.91 ID:aoYUIYD6
初期ウルトラシリーズに出てくる、屋根が赤い電話ボックス。
平成育ちなもので、ああいう電話ボックスは見たことないです。
759どこの誰かは知らないけれど:2014/10/12(日) 15:43:08.92 ID:jD7OojWr
幼少期に仮面ライダーにハマった俺。
大学生の頃にBLACKが始まったのがきっかけで、レンタルビデオで久々に見返したんだが、
あまりの内容の無さ、ドラマの無さに「うわー、ここまで子供騙しの番組だったのか。つまらん!」と思ってしまった。
だが現在になって改めて見直してみると面白いのなんの。いつものレギュラー陣や怪人を見てるだけでも楽しくて全く退屈しない。
それに当時の人々の服装や髪型や雰囲気、造成地の風景を見てるだけで涙が出てくる。
BLACKの歌詞じゃないが正にLONG LONG AGO 20TH CENTURYって感じだ。
760秘密予言 ミカエル:2014/10/12(日) 18:13:14.80 ID:NpULyWNr
予言 「サタンがヨーロッパに出現する!!」

予言どうりサタンがヨーロッパに出現するだろう・・
身長190センチ・・白い救世主のような・・コスチューム
キリストのようなヒゲ・・邪悪な目

はじめのうちは・・誠実でやさしい「メシア」を演じ・・
ニセ情報を、マスコミをつかってひろめるだろう・・
「キリスト」に化けて・・キリスト教を内部から破壊する!!・・・

フリーメーソンをあやつり、「エボラウィルス」を
アフリカと日本にバラまく・・

人類の3分の2を抹殺する・・黙示録の獣!!
サタンの名前は・・・「マイトレーヤ」
「マイトレーヤ」が、世界を滅ぼす!!
「マイトレーヤ」は・・恐ろしいサイコパス!!
761どこの誰かは知らないけれど:2015/01/23(金) 20:29:54.09 ID:XHWosPOO
サンダーバードだと国際救助隊のメカや特殊車両は未来っぽいけど
自家用車は60年代のアメ車デザインまんまだったりする
762どこの誰かは知らないけれど:2015/01/25(日) 10:30:44.96 ID:TZzzWI+5
>>753
紙テープってのは
データの欠損が無い&第三者に簡単に読まれない
という点では現代のデジタル媒体に勝ってるらしい
庵野&樋口が言ってた
763どこの誰かは知らないけれど:2015/01/25(日) 22:47:41.38 ID:18XBnpua
やっぱサファリジャケットにベルボトムだよ! 本郷猛、一文字隼人辺りからを皮切りに
特撮の主人公もそうだし、後は刑事ドラマの若手とか……

あとはデニムの上下。当時は猫も杓子もデニムだったからな
764どこの誰かは知らないけれど:2015/02/20(金) 17:06:37.54 ID:WZr8TNXb
レオでのダン隊長のジープ特訓
今じゃ体罰とかいわれるんだろうな
765どこの誰かは知らないけれど:2015/02/20(金) 22:01:24.05 ID:wlg6eNga
ライダーシリーズと違ってミニスカート・厚化粧のヒロインはあまり目立たないね
何故だろう
あれも当時の流行のはずなのに
766どこの誰かは知らないけれど:2015/02/21(土) 00:10:59.50 ID:t8o/3Rxu
ヒロインに関しては
ライダーシリーズ=今じゃ時代錯誤で古く見える
ウルトラシリーズ=今でも十分通用するルックス
といった感じ
767どこの誰かは知らないけれど:2015/02/21(土) 13:08:54.47 ID:qqyQI+n3
ウルトラの場合、女性も制服姿が多く
私服姿を見せることがあまりなかったことも影響してるかも
768どこの誰かは知らないけれど:2015/02/21(土) 20:55:31.16 ID:2mVZjVRJ
北斗と南、完全に北斗が南の尻に敷かれている格好だったけど
当時からもう女権拡張みたいな動きはあったのかね
769どこの誰かは知らないけれど:2015/02/22(日) 00:46:43.66 ID:8aTDq9mQ
北斗「女は魔物、イテテ」

無表情でつねる夕子、何か女王様っぽかったw
770どこの誰かは知らないけれど:2015/02/22(日) 13:43:18.74 ID:s34xlIOX
ベタだが、メトロン星人の回のちゃぶ台
自分は再放送で観た世代なのであんなちゃぶ台は古臭いイメージがあったけど
リアルタイムではああいうのが一般的だったの?
771どこの誰かは知らないけれど:2015/02/22(日) 20:56:22.00 ID:cz1wjTZv
三丁目の夕日に出てきそうだったな
あのメトロン星人のちゃぶ台シーン
772どこの誰かは知らないけれど:2015/02/22(日) 21:48:32.07 ID:os2EQ6F/
文化ではないけども、ガスタンクの場所で戦うシーンは、
「今だったら絶対許可下りない、緩いあの当時だから許された」と何かで言ってたの思い出した。
773どこの誰かは知らないけれど:2015/02/22(日) 21:55:51.53 ID:cz1wjTZv
>>772
万が一子供が真似したら危ないから、という理由かな?
774どこの誰かは知らないけれど:2015/02/23(月) 00:22:13.17 ID:s1D11gOm
今だったら絶対NGというなら子供が殺されるシーンもそうだな
昔の作品は結構子供が溶かされたりして殺されるシーンがあった
775どこの誰かは知らないけれど:2015/02/23(月) 11:14:42.23 ID:rcBIhLSZ
昭和ライダーの大幹部の散り際の台詞が組織や首領を称えるものが多いのは
第二次大戦の気風が残っていた時代だからっぽい。
「○○バンザーイ」とかモロ
776どこの誰かは知らないけれど:2015/02/23(月) 21:56:19.99 ID:NydNgmev
平成ライダーはほとんど見てないが、今>>775みたいな演出やったら
サヨクが五月蝿そうだね
777どこの誰かは知らないけれど:2015/02/23(月) 22:30:19.99 ID:M3W1TNf5
ライダーのスタッフは労組運動やりすぎて干された人たちだと、
特撮本の記事で読んだような気がする。
778どこの誰かは知らないけれど:2015/02/23(月) 22:46:23.07 ID:ESi4P0yn
>>773
子供が真似云々よりも、単純に危険だからでしょう。
ガスタンクの上(階段)で戦闘、怪人落下、爆発なんて危なすぎるわw
尤も今だったら爆発はCGで何とでもなるのか知れんが。

特撮に限らず、古いドラマや映画で当時の町並みが見えると「うわー♪」って気になるw
今じゃすっかりヲタクの街と化した秋葉原がまだ電気街だった頃の風景とか。

こないだ新宿駅の目(再点灯)の記事見たけど、あれまだ有るんだね。知らなかった。
779どこの誰かは知らないけれど:2015/02/23(月) 23:33:02.24 ID:NydNgmev
>>778
タロウは最期ホコ天の雑踏に消えていくけど
あのくらいになるとギリギリ今でも受け入れられるね。
同じ昭和ウルトラでも第1期と第2期だと街並みに結構差がある気がする。
780どこの誰かは知らないけれど:2015/02/24(火) 00:24:15.98 ID:38JTELQL
ライダーもストロンガーまでは(子役の衣裳とか)本当に昔という感じだが
スカイからは現代に近くなっている
781どこの誰かは知らないけれど:2015/02/24(火) 00:52:14.12 ID:8YfK7bt3
電話ボックス
形態の普及以後めっきり減ったね

ウルトラマンじゃないけどスーパーマンが困るじゃんw
782どこの誰かは知らないけれど:2015/02/24(火) 12:16:01.49 ID:zkxqo5Lo
そもそも昭和作品に出てくる電話は全てダイヤル式
プッシュホンは出て来なかったんじゃ?
783どこの誰かは知らないけれど:2015/02/24(火) 13:53:04.78 ID:1UA+uXK/
>>778
当時の町並みの中に
店舗や企業の旧デザインロゴとか発見すると
にやけてしまいます
あと当時の自販機とか
784どこの誰かは知らないけれど:2015/02/24(火) 14:46:18.50 ID:uAuroQVM
メトロン星人や二代目メフィラス星人の回の自販機
785どこの誰かは知らないけれど:2015/02/24(火) 15:39:52.09 ID:O3NAkLBq
当時のジュース(と言っても今みたいに果汁100%じゃなくて10%ぐらいで毒々しいオレンジ色のやつ)の自販機が懐かしい。
缶ジュースでもなくて、自販機の上部がガラスのカプセルみたいになっていて
ジュースが噴水みたいに循環しているタイプ。
10円で紙コップに注ぐやつだ。
786どこの誰かは知らないけれど:2015/02/24(火) 16:42:49.01 ID:c+TR2q4s
それどの作品のどの話でみれる?
787どこの誰かは知らないけれど:2015/02/24(火) 21:23:22.49 ID:VwXRIU/k
>>784
二代目メフィラス星人の回のみたいな自販機は昔も無かったと思うw
よくあれを見て自販機と思ったな>光太郎
788どこの誰かは知らないけれど:2015/02/25(水) 00:40:42.21 ID:V0X7AXOl
スーパー1に出てくるビデオ怪人ビデオンの話で
ビデオは世界的権威の科学者の家にあるようなものだった。

もうじきビデオテープを知らない世代が出てくるんだろうな
789どこの誰かは知らないけれど:2015/02/26(木) 05:20:28.34 ID:mtOLF/j1
 
お世話になります。
私、責任者の加茂と申します。以後、宜しくお願い致します。
http://www.apamanshop.com/membersite/27009206/images/kamo.jpg
浪速建設様の見解と致しましては、メールによる対応に関しましては
受付しないということで、当初より返信を行っていないようで、今後につい
てもメールや書面での対応は致しかねるというお答えでした。
http://www.o-naniwa.com/index.html 事務員 東条 南野
http://www.o-naniwa.com/company/ 岡田常路
このように現在まで6通のメールを送られたとのことですが、結果一度も
返信がないとう状況になっています。
http://www.apamanshop-hd.co.jp/ 加茂正樹 舟橋大介
http://s-at-e.net/scurl/nibn-apaman.html 大村浩次
私どものほうでも現在までのメール履歴は随時削除を致しております
ので実際に11通のメールを頂戴しているか不明なところであります。
 
  http://s-at-e.net/scurl/Ponyo.html
  http://s-at-e.net/scurl/Godzilla.html
 
  http://s-at-e.net/scurl/Transformers.html
  http://s-at-e.net/scurl/Batman.html
  
 ・ハンガー・ゲーム   http://s-at-e.net/scurl/TheHungerGames-Aircraft.html
 ・スタートレック     http://s-at-e.net/scurl/StarTrek-Aircraft.html
 ・アバター        http://s-at-e.net/scurl/Avatar-Shuttle.html
  
 ■http://s-at-e.net/scurl/ia-0074.html
 ■http://s-at-e.net/scurl/ia-Pos.html
 
大阪府八尾市上之島町南 4-11 クリスタル通り2番館203
に入居の引きこもりニートから長期にわたる執拗な嫌がらせを受けています。
この入居者かその家族、親類などについてご存知の方はお知らせ下さい。
[email protected]
790秘密 ミカエル:2015/02/26(木) 21:28:23.11 ID:Ac8pM+c2
予言 「ユダヤの秘密結社が、国連ビルを
爆破するだろう・・・
真犯人は、「マイトレーヤ」と「ユダヤ人」とフリーメーソン!!」

ユダヤ人が、中東で第3次世界大戦をおこそうとするだろう・・
「マイトレーヤ」と名乗るユダヤのカルト教の教祖が
現れるだろう・・

カルト教の教祖マイトレーヤ
「友よ、友よ、友よ、友よ!!
国連ビルで平和のためのサミットをひらこうではないか!!」

国連ビルに平和主義者や王たちが集められる!!
国連ビルにしかけられた「原子爆弾」が、爆発し
都市は廃墟になるだろう・・・

「マイトレーヤ」と「ユダヤ人」と「フリーメーソン」人たちは、
高らかに笑う!!
中東で世界大戦がひきおこされる・・ユダヤの計画によって・・
世界は、地獄の「核戦争」につきすすむだろう・・・
わたしは・・この予言に命をかける!!
                  ミカエル
791どこの誰かは知らないけれど:2015/02/27(金) 00:15:38.04 ID:ANGoHp4/
そういう新興宗教も昭和作品に結構出てきたね
アクエリウスの回とか
792どこの誰かは知らないけれど:2015/02/27(金) 22:18:04.83 ID:uOa7AVu5
おやっさんは何度かライダーが戦い易くするために自害しようとしているな(サソリトカゲスの回とか)
ああいう自己犠牲が賛美される当時は風潮があったんだな
今は自殺という時点で思考停止、否定する人が多いと思う(個人的にそれは味気ないと思う)
793どこの誰かは知らないけれど:2015/02/27(金) 22:30:24.37 ID:v/z/r/OR
>>781
電話ボックスと言えば、ウルトラQの「ケムール人」や帰りマンの「キングボックル」の回だな。
794どこの誰かは知らないけれど:2015/02/27(金) 22:49:19.83 ID:uOa7AVu5
>>793
自分はエースキラーの回(バラバに壊され兄弟のお兄さんが死んだ)や
ライダーXのユリシーズの回が思いつくな
795どこの誰かは知らないけれど:2015/02/28(土) 00:34:57.35 ID:HsW407Ww
電話ボックスそのものがモチーフのツタデンマなんてのもスーパー1に出てきた
今はスマホ怪人とか出てるのかな?(平成ライダー全く知らないもので)
796どこの誰かは知らないけれど:2015/02/28(土) 13:26:18.91 ID:0c+FPGOq
巨大ヤプールの回に夕子が「おしっこ」という言葉を平気で言うところ
昔は女性でも平気で言っていたんだな
797どこの誰かは知らないけれど:2015/02/28(土) 17:44:34.95 ID:XNt10Z+H
スノーギランの回では美川隊員が「目○ら」を連呼してるな
再放送だとさすがに「ピー」で消されている

当時は普通に使っていた言葉
798どこの誰かは知らないけれど:2015/02/28(土) 22:49:22.44 ID:0c+FPGOq
二代目メフィラス星人の回の怪物君というあだ名
明らかに江川から取ったものだろ
799どこの誰かは知らないけれど:2015/03/01(日) 01:06:42.40 ID:gpjO30zi
警官の制服にも時代を感じるな
800どこの誰かは知らないけれど:2015/03/01(日) 01:33:39.01 ID:4EtgRnN1
帰マンで石橋正次が取り調べを受けてる部屋も時代を感じるな。
冷暖房の設備すら無さそうだし放映当時よりももっと昔に見える。
801どこの誰かは知らないけれど:2015/03/01(日) 04:23:42.19 ID:bxhEI6no
シンナーマンの回(この回に限った話じゃないが)に出てくる婦警の制服は俺の好きな旧型だ(;´Д`)ハァハァ
802どこの誰かは知らないけれど:2015/03/01(日) 07:55:40.51 ID:1nbEqreG
特撮ではないが「まむしの兄弟」の1作目
婦警に扮した佐藤友美
(清純そうな丸顔とハスキーヴォイスのギャップがエロい。ゴケミドロのスチュワーデスも良かった)
が制服姿でけっこうエロい目に遭うので大好きだ。
803どこの誰かは知らないけれど:2015/03/01(日) 11:08:22.91 ID:rZeX586R
一般家庭が出てくるシーン見てると家の調度や内装が何か安っぽいのが多い。
当時は今ほど人間工学に沿った家具は無かったせいもあるけど、ドアとか凄く薄い感じだ。
804どこの誰かは知らないけれど:2015/03/01(日) 13:16:43.20 ID:jYnHtooC
婦警に扮した姿が萌えるといえばワニーダの回の電波人間タックル
805どこの誰かは知らないけれど:2015/03/01(日) 17:49:56.15 ID:AHr1RBdX
>>804
あれ別に変装する必要なかったのにね
いわば視聴者サービスのコスプレ?
806どこの誰かは知らないけれど:2015/03/01(日) 22:04:32.91 ID:A0fvryob
タロウのライブキングの回にお寺の境内で豚を飼っていた
最近ではああいうの珍しいだろうな
807どこの誰かは知らないけれど:2015/03/01(日) 22:57:50.72 ID:bxhEI6no
>>804
確認した。略帽じゃなければもっと良いんだがな。
江幡さんが出てるんだね。
808どこの誰かは知らないけれど:2015/03/01(日) 23:01:57.34 ID:A0fvryob
そういえばタックルは色々コスプレやるね
婦警以外にも第1話でホバークラフトのガイドやったり・・・
他にもあったと思うけど、思い出せん
809どこの誰かは知らないけれど:2015/03/02(月) 00:27:42.29 ID:i4c7OvWE
ホバークラフトが最新鋭というのも昭和を感じさせるな
810どこの誰かは知らないけれど:2015/03/04(水) 11:39:02.63 ID:HSpNfaXg
>>803
特撮物だと余計安っぽい部屋が多い気がする。
ホームドラマとか刑事ドラマとかの一般ドラマはまだもう少しマシ。
予算とかスタジオの関係かな?
811どこの誰かは知らないけれど:2015/03/04(水) 14:23:33.32 ID:KxiHGqaL
タロウの白鳥家は裕福な設定だったからか、家具とか内装とか良かった。
借り物じゃなくて、毎回使う常設セットだったりするかもしれないが。
812どこの誰かは知らないけれど:2015/03/04(水) 22:06:47.43 ID:4rDeXiHX
健一の服装も他の子役より金持ちっぽかったしな
813どこの誰かは知らないけれど:2015/03/05(木) 10:02:16.08 ID:wbUxI6AZ
科特隊の作戦室の椅子も普通の事務用の椅子のちょっといいヤツみたいな感じだしな。

一方、マッハバロンのKISSの椅子は奇抜過ぎるけどデザイン的には未来を感じさせる。
814どこの誰かは知らないけれど:2015/03/05(木) 22:02:24.43 ID:aFVUoA4j
>>813
ガマクジラの回で科特隊の給料はそんな高くないみたいなこと言ってたが
あれはまあ億万長者ではないという意味だろうな
815どこの誰かは知らないけれど:2015/03/06(金) 00:58:27.77 ID:bqbxHzGX
セブンは一応昭和じゃなく近未来という設定なんだよね?
816どこの誰かは知らないけれど:2015/03/06(金) 13:34:06.49 ID:pmrE5gN+
近未来であのちゃぶ台www
817どこの誰かは知らないけれど:2015/03/06(金) 13:59:35.93 ID:NRh9evIk
ちゃぶ台は畳のせまい部屋にしっくりくるからまだまだ健在するのかね
818どこの誰かは知らないけれど:2015/03/06(金) 16:56:50.66 ID:fJU/U8aB
セブンは90年代あたり(厳密な設定は失念)の設定だから卓袱台はおかしくない。
819どこの誰かは知らないけれど:2015/03/06(金) 21:28:52.10 ID:1+CWqv2b
>>818
今は当時の近未来よりももっと未来なわけかw
820どこの誰かは知らないけれど:2015/03/06(金) 22:31:19.05 ID:w2w7aUM1
でもセブンでは、北へ還れ!の大相撲中継とか
最終回の野球中継とか1990年代の中継とは思えないんだな。
821どこの誰かは知らないけれど:2015/03/06(金) 23:02:18.60 ID:1+CWqv2b
>>820
そこらいい加減だね
いい加減さというかおおらかさも昭和文化の特徴だし
822どこの誰かは知らないけれど:2015/03/07(土) 00:39:17.05 ID:zbKWlZ3O
>おおらかさも昭和文化の特徴だし

川口浩探検隊なんてのが人気を博していたからな
今だったら「やらせじゃないか!」とか散々叩かれるんだろうな
823どこの誰かは知らないけれど:2015/03/07(土) 02:23:23.53 ID:kxt8i3f4
水曜スペシャルで弘法大師のドキュメントおよび再現ドラマを思わせる内容でありながら
空中浮遊からの爆破シーンがクライマックスで視聴者を唖然とさせ
最後に「この番組は弘法大師の伝説をもとに制作されたフィクションです」とテロップが出て終了。
番組が終わった瞬間からテレビ朝日に苦情の電話が鳴り止まなかったという。
824どこの誰かは知らないけれど:2015/03/07(土) 10:10:34.10 ID:ZuC9t+AP
細かいことを言えと、セブンは1968年終了、川口探検隊は1976年くらいが開始。
洋画に2001年宇宙の旅というのがあるが、あれもセブンと同じころ撮影。
2015年の今でもあんな科学力は人類にない。
まあ、あたりまえだがそれぞれの作品世界の中は、現実とは違うそれぞれのパラレルワールドなんだな。
825どこの誰かは知らないけれど:2015/03/07(土) 13:46:37.31 ID:FFTFD+zm
>>823
さすがに宗教を茶化すのはタブーでしょ。
いくら昭和でも(当時のほうがもっとタブーだったかも)。

昭和ウルトラでもアクエリウスの回みたいに架空の宗教を出すのはあったけど
現実の宗教をいじるのはなかったよね?
826どこの誰かは知らないけれど:2015/03/07(土) 17:46:03.79 ID:kxt8i3f4
視聴者は真面目な宗教番組を期待してたわけではなく
超能力みたいなものが現実にあると煽られてワクワクしてたのに
最後の最後になってこれは全部作り事ですと言われて激怒したんだと思う。
827どこの誰かは知らないけれど:2015/03/08(日) 08:07:26.23 ID:6F/PX2ek
ウルトラマンレオ見ると当時のノストラダムスの大予言の影響力が垣間見れるね
828どこの誰かは知らないけれど:2015/03/08(日) 13:22:44.96 ID:fuHQfd5D
しかしレオであんなにどんどん人が死ぬ(子供番組だぞ)のを見ると
昭和を感じる
829どこの誰かは知らないけれど:2015/03/08(日) 14:39:19.70 ID:smICk8ba
レオは当時の流行りの要素を無節操にあれこれ取り込んでるのにシリーズ屈指の陰惨な雰囲気なのだから異色作だ。
830どこの誰かは知らないけれど:2015/03/08(日) 15:08:42.01 ID:fuHQfd5D
>>829
そうだね、特訓路線もそうだしそもそもM78星雲じゃないしね
831どこの誰かは知らないけれど:2015/03/08(日) 17:55:31.67 ID:uefQnruN
あの頃ブルースリーのお陰で空手ブームだった
レオはそれも取り込んでる
832どこの誰かは知らないけれど:2015/03/08(日) 18:32:48.75 ID:dpO+IhZ7
「狙われた街」みたいな作品でさえ、今は子供番組じゃ無理だろうな。
最近の特撮でタバコ吸うシーンは見たことない。
833どこの誰かは知らないけれど:2015/03/08(日) 21:13:58.63 ID:ovaydd5y
>>832
飲酒はどうかな
834どこの誰かは知らないけれど:2015/03/08(日) 21:30:45.93 ID:smICk8ba
昨夜のアド街でゲストの高嶋(兄)が
「いちばん好きな立ち食いそば屋は小諸そば、二番目がゆで太郎、三番目は富士そば」
と言ったとき、番組関係者でもないのにスポンサーのことやらなにやら余計なこと考えてる自分がいる。
規制にとらわれているうちに制度的思考の奴隷になってしまっているのだ。
835どこの誰かは知らないけれど:2015/03/08(日) 21:42:16.58 ID:ovaydd5y
>>834
行き過ぎた規制はやだね
アニメだけどドラえもんでもジャイアンがそんな暴力的じゃなくなったり
昔は飲み薬だった秘密道具が吹きかけるコロンなんてものになってしまっていたり
836どこの誰かは知らないけれど:2015/03/08(日) 23:53:30.06 ID:0SNvQJnm
>>827
ノストラ撮影中のスタジオ火事をMAC隊員がヤジウマで見てるなんて写真もあるねw
837どこの誰かは知らないけれど:2015/03/09(月) 00:50:40.70 ID:/PaEKxS5
>>831
ゲンの髪型もブルースリーを意識してると思う
838どこの誰かは知らないけれど:2015/03/09(月) 10:47:33.65 ID:CFB2Dq0c
UFO生物もウルトラ怪獣に必須の愛嬌は全くないのでスタンプラリーとかには適さないだろうが
かつてない闘い(強いて言えばヘドラ的な)はいかがわしくも魅惑的だった。
839どこの誰かは知らないけれど:2015/03/09(月) 11:53:01.72 ID:xwNWwgYn
仮面ライダーでライダーマンは生き返り、タックルは生き返らなかったというのは
当時の「戦いに女は不要、あくまでも添え物」という考えを反映していると思う

レオのケンドロスの回でダン隊長もそういうようなこと言ってるな
840どこの誰かは知らないけれど:2015/03/09(月) 21:23:51.63 ID:hdtHvu7Q
>>839
シリーズが進むにつれて女性大幹部も出てきたね
男に命令する悪の女のイメージを定着させたのは
タイムボカンシリーズのマージョ様らしいが
ライダーもそういう流れに乗ったんだろうな
841どこの誰かは知らないけれど:2015/03/09(月) 22:41:51.56 ID:CFB2Dq0c
あしゅら男爵やベルク・カッツェみたいなのは神官ポーまでおあずけでした。
今の方が受けそうなキャラクターですが同性愛者(?)差別みたくなるのかな。
842どこの誰かは知らないけれど:2015/03/09(月) 23:24:16.15 ID:hdtHvu7Q
>>841
同人誌とかではすごくいそう
843どこの誰かは知らないけれど:2015/03/10(火) 00:39:05.89 ID:DohQV42t
そもそも仮面ライダーってバイクブームに便乗した面もあるだろう。
844どこの誰かは知らないけれど:2015/03/10(火) 10:48:09.66 ID:A49N/HpB
エースのスフィンクスの回に、オリオン星人のミチルが公園でオリオンガスを吸っているのを見て
ヒッピーらしい男二人が麻薬と思って「お嬢ちゃん、それ俺たちにも吸わせてくれよ」と言ってきた。
あの当時、ああいうヒッピーが沢山いたのかな?
845どこの誰かは知らないけれど:2015/03/10(火) 15:53:11.75 ID:/LGTvspC
ブームと言えば、ウルトラマンAのパンダ回だな
宇宙人がわざわざパンダ目当てに日本に来るかよ
どうせなら中国行くべきだろ
とりあえず千吉っつぁんが見られるので良しだがw
846どこの誰かは知らないけれど:2015/03/10(火) 16:07:26.69 ID:k8M4+e0v
北斗がほぼ毎回キチガイ扱いされるのにウンザリさせられたエース後半ではシグナリオン回と並ぶ面白い回だったと思う。
847どこの誰かは知らないけれど:2015/03/10(火) 22:39:30.96 ID:PftNLSHT
>>845
中国からも本当のパンダを一頭盗んできていなかったっけ?
848どこの誰かは知らないけれど:2015/03/10(火) 23:13:23.23 ID:UT1xozcp
エースの山本リンダ回の昭和のあの時代の勢いは本当にすごかった。
今の子供が見ても意味不明だろうがな。
849どこの誰かは知らないけれど:2015/03/10(火) 23:31:21.76 ID:PftNLSHT
>>848
山本リンダなら仮面ライダーにレギュラー出演してたじゃん
850どこの誰かは知らないけれど:2015/03/10(火) 23:57:01.73 ID:s/e0aCfB
アミーゴに角瓶置いてあったな
851どこの誰かは知らないけれど:2015/03/11(水) 00:32:15.33 ID:DmLhrgLz
>>848
エースに出たことあったっけ?
852どこの誰かは知らないけれど
ブームに乗った女優の特別出演といえばタロウのガラキングの回の坂口良子。
もちろんサインはVの主演女優だし、あの頃バレーボールブームだったんだよな。