【α】スペース1999【ムーンベース】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1どこの誰かは知らないけれど
カーター!イーグル1号発進だ!!
2どこの誰かは知らないけれど:05/01/27 23:59:01 ID:jjrLeSaP
ジェリー・アンダーソンの実写SFドラマは、大概音楽の出来が素晴らしい

第2シーズンOP
ttp://gazo05.chbox.jp/tokusatsu/src/1106793013929.wmv
3どこの誰かは知らないけれど:05/01/28 01:01:48 ID:4DEXPG/H
♪ムーンベースアルファは迷いぼーしー
荒木一郎の曲のイメージの方が強い。
あと、ジェリーよりゲイリーだな。
STAR LOG世代なもんで。
4どこの誰かは知らないけれど:05/01/28 07:04:38 ID:PhVHBMpC
4様!
5どこの誰かは知らないけれど:05/01/28 07:35:41 ID:e5KhQBLy
マーチン・ランドー&バーバラ・ベイン夫妻にファンレター書いたら、
サイン入りブロマイドをもらった俺。
6どこの誰かは知らないけれど:05/01/28 19:01:11 ID:5Va0cFVU
>>5
(´・∀・`)うpきぼん!
7どこの誰かは知らないけれど:05/01/30 16:24:10 ID:62bu1g+E
Dr.ラッセルといえばTNGの方が認知度はある
8どこの誰かは知らないけれど:05/01/30 23:48:27 ID:amdX+3zP
イーグル大気圏突入?

ぶっちゃけアリエなーい!!
9おねがい:05/02/05 10:33:57 ID:RnV2Ouxf
手持ちの写真とかWeb上の画像に手を加えて
アップするにはどうするの?
10どこの誰かは知らないけれど:05/02/11 13:54:34 ID:fuVXQilJ
0
11どこの誰かは知らないけれど:05/02/13 06:09:30 ID:V25O+OuO
上條恒彦!
12どこの誰かは知らないけれど:05/02/16 18:30:20 ID:8HNbEHtF
私この作品見てたけど、ああ日曜日が終わる、カウントダウンが
始まったような気持ちでみていました。たしか?
13どこの誰かは知らないけれど:05/02/18 01:06:24 ID:6n2wNYXd
夕方の放送じゃなかったけ?関東だけど。 
14どこの誰かは知らないけれど:05/02/19 00:48:34 ID:Ilsnj7AC
HOKKAIDOでは土曜の深夜だった
15どこの誰かは知らないけれど:05/02/19 00:59:01 ID:4YLm48us
初期には爺さんがいたと思いますが、途中で消えた気がしますが
何かそれに伴う話はありましたかね?
16どこの誰かは知らないけれど:05/02/19 01:14:58 ID:TU5fe9gU
なかったとおもう
第2シーズンになったらいきなり女性異星人と
男性の副官が出てきたね
17どこの誰かは知らないけれど:05/02/19 01:17:06 ID:Tg5OxF/O
>爺さんがいたと思いますが
…モノを知らないとは言え、失礼な呼び方するなぁ。
バリー・モースと言って、名の知れた俳優だぞ。 TV「逃亡者」のジェラルド警部だ。

 シーズン変更でキャラクターが理由無く去るのは、外国TVではよくある事。
18774RR:05/02/19 16:08:33 ID:mfxzf+vf
>15 海外TV板やSF板に1999スレがあるよ。落ちる前に見ておくと
必要以上に詳しくなれる。
19どこの誰かは知らないけれど:05/02/19 18:34:32 ID:92fZfIVr
>>15
劇中ではなかったけど、小説版ではドクターの回想シーンで
黒人オペレータのカノと共に、宇宙服のトラブルで逝ったことになってる。
20どこの誰かは知らないけれど:05/02/22 01:44:55 ID:2AhKxpKg
とにかくインテリアがスペイシーだね。
21どこの誰かは知らないけれど:05/02/22 20:51:54 ID:9G7Tygix
2001年を見る前まではコレこそが宇宙SFだった厨房時代。

・・・ビデオが無い時代だったんだよー少なくとも俺の周りには。
22どこの誰かは知らないけれど:05/02/23 01:51:59 ID:JEwaONLR
セカンドシーズンはつまんないね。
23どこの誰かは知らないけれど:05/03/03 02:58:43 ID:Q+gc99hP
セカンドシーズンって宇宙人が事件解決に力を貸す
ヒーロー番組になってると思う。
ウルトラQからウルトラマンになったようなもん?
でもマヤが変身して全部解決にしないところが好き。
最終回は「さらばウルトラマン」を連想した。
24どこの誰かは知らないけれど:05/03/04 01:12:01 ID:17sY9h8P
>>19
小説版ではそうなのかぁ
ニューヨークのSTARLOGが編集したムーンベースアルファ・テクニカルマニュアル
(だったと思う)では、バーグマン教授は人工心臓がストップしてしまって死亡、
となっていた
カノとモローはどうだったか・・・忘れた
25どこの誰かは知らないけれど:05/03/04 14:36:08 ID:g0q9qcLq
どっちにしろ、ひどい死に方だな…
26どこの誰かは知らないけれど:05/03/04 21:36:14 ID:y8PbhP7v
>24
黄ばんだテクニカルノートブック見てみた。
年表のページだと、教授はアルファ暦328日に
宇宙服故障で…と書いてあるっぽい。
27どこの誰かは知らないけれど:05/03/06 20:58:21 ID:/dvCuwOg
一番好きなエピソードは、ブラックホールの回なんだけど
これってパイロット版なんだよな_| ̄|○
28どこの誰かは知らないけれど:05/03/07 02:00:36 ID:CkCtfaVD
>>27
え?1stシーズンの最終回じゃなかったっけ
29どこの誰かは知らないけれど:05/03/07 13:40:07 ID:WSJZt5WB
>>27
違うよ。
パイロット版は第1話になったエピソード。
月の裏側で不要核物質が爆発して月が地球の周りを回る軌道から離れてしまう話。
30どこの誰かは知らないけれど:05/03/07 13:53:06 ID:WSJZt5WB
>>28
いや、第1シーズンの最終回は惑星アルカディアの話。
国によって放送順が違うから分かりにくいんだけど、
確か制作順ではこの話が最終だったはず。
31どこの誰かは知らないけれど:05/03/07 18:00:29 ID:ZMUhFLQB
そんなあなたに

ttp://www.space1999.net/

宝庫だよ。
32どこの誰かは知らないけれど:05/03/10 23:54:21 ID:up1PcqeW
初めて見たのが、小学校6年の時。
月面基地でロケをしたような非常にリアリティーのあるセット。
科学や機械好きの男の子の心をくすぐるメカニックデザイン。
当時は夢中で見たものだ。
アルファ基地の通路数メートルおきにあるコミュニケーションポストは
現実の地下街でもあると便利ではないか。

33どこの誰かは知らないけれど:05/03/11 00:00:06 ID:1ozNHcVY
>>17
> …モノを知らないとは言え、失礼な呼び方するなぁ。
> バリー・モースと言って、名の知れた俳優だぞ。 TV「逃亡者」のジェラルド警部だ。

正しくはジェラード警部だよ。
34どこの誰かは知らないけれど:05/03/11 02:07:35 ID:dibPiGtC
4年前に出た国内版DVDには結局 "The Bringer of Wonder" は収録されなかったな・・・
今だったら完全版とでも称して収録されてるような気がする。
35どこの誰かは知らないけれど:05/03/11 20:41:37 ID:waOwdet+
>34 今だったらボックスすら出ないんじゃないかと…
36どこの誰かは知らないけれど:05/03/12 00:20:18 ID:H/1h61Or
無駄に広い、第一シーズンのメインミッション。
外は闇なのにバルコニーがあって、素敵すぎ。
37どこの誰かは知らないけれど:05/03/12 01:58:19 ID:YoGrD/eU
>>34
あの国内版さぁ、向こう(英国)ではカールトン社に版権が移っていたのに
なぜか国内版の版権はカールトン社じゃないんだよな。
日本での版権管理がガタガタしていた時に出しちゃったのかな?

ちなみに、その“ The Bringer of Wonder ”の Part1 & Part2は、
英国版や米国版のDVDではちゃんと収録されているんだよね。
38どこの誰かは知らないけれど:05/03/12 01:59:41 ID:YoGrD/eU
>>35
出すとしたら、トンペキが版権を取り直して、ってことだろうな。
つーことは、出ない確立の方が高そうだ・・・・
39どこの誰かは知らないけれど:05/03/12 02:01:51 ID:YoGrD/eU
>>36
>外は闇なのにバルコニーがあって、素敵すぎ。
ムーンベースアルファを作った時には、太陽の光があたっていたのだよ。
40どこの誰かは知らないけれど:05/03/16 21:35:21 ID:P35O7EPz
αから脱出しようとして相対速度を考えてなかった香具師は「うわ〜!」となってすぐ死んじゃったのは何故?
41どこの誰かは知らないけれど:05/03/16 22:14:50 ID:WSiT1DQP
>>39
大気圏外で太陽光を浴びると、かなりヤバイんだが。
42どこの誰かは知らないけれど:05/03/17 00:55:20 ID:WBc8tSNZ
>>41
そりゃそうなんだが、バルコニーに出るとなったら宇宙服を着るんじゃないの?
43どこの誰かは知らないけれど:05/03/17 01:01:57 ID:Olmkea4x
>>42
別に外にあるわけじゃねーよ。
44どこの誰かは知らないけれど:05/03/18 01:13:54 ID:H87hMlPW
>>43
へ?
バルコニーって「建物の外面に張り出した、屋根のない平らな所」のことじゃないの?
45どこの誰かは知らないけれど:05/03/18 02:19:02 ID:7fsYkU4W
>>44
バルコニー=「張り出し」ではあるが
「建物の外面」にあるとは限らない。
例えば、劇場の2階席もバルコニーと言うんだよ。
勉強になった?
46どこの誰かは知らないけれど:05/03/18 13:48:39 ID:BHBO++Pp
それはそうと、>>36はどういう意味でバルコニーという言葉を使ったんだ?
47どこの誰かは知らないけれど:05/03/18 15:19:33 ID:lhElmrPI
「外は闇なのにバルコニー」という流れからすりゃ、建物外面についてるんだろな。
もちろん、放射線なんかはシャットアウトする特殊コートでもしてあるんだろうが。
48どこの誰かは知らないけれど:05/03/18 18:34:33 ID:K2d8LoXT
>46
αテクニカル・ノートブックの平面図にBALCONYと
しっかり書いてあるよ。
構造的にいえばロフト型サンルームだな。
素敵じゃん。
49どこの誰かは知らないけれど:05/03/18 23:34:01 ID:GbgBGdqf
>>48
>αテクニカル・ノートブック
それって、アメリカのSTARLOGが出した本だろ?(赤いバインダーだったよな。)
つまり、番組制作者が書いた物では無い、ってこと。
50どこの誰かは知らないけれど:05/03/19 04:01:50 ID:bl6sbsfo
>>49
別に公式じゃなくていいんジャマイカ。
アメリカ人にはバルコニーと認識されるってこったろ。

俺的に納得出来んのは、第2シーズンの指令室で、
メインスクリーンの隣にトイレがあること。
教室の黒板の脇がトイレなのといっしょだろ。
有事の時は入りずらいぞ。
51どこの誰かは知らないけれど:05/03/20 01:41:28 ID:o7Ny+JIb
>>50
>俺的に納得出来んのは、第2シーズンの指令室で、
>メインスクリーンの隣にトイレがあること。
それって、たぶんスタートレックの悪い影響だろうな。
いや、実はスタートレックのファンの間で、「エンタープライズ号のトイレは
どこにあるのか?」っていうのが話題になったことがあったらしい。

エンタープライズ号のブリッジは、ターボシャフト(エレベーター)以外に出入り口が
無いから、ブリッジのクルーはトイレに行きたくなった時にどうするんだろう?
っていうような話だった。

それがあったから、そのスペース1999の本を書いた人は、
そんなところに書き加えたのだろう・・・

>有事の時は入りずらいぞ。
普段でも入りたくないだろう。特に女性は。
音がコマンド・センター内に聞こえちゃうだろうから・・・・w
52どこの誰かは知らないけれど:2005/03/27(日) 10:49:56 ID:SKgc0g+s
名古屋では日曜の11時から放送してたような
作品的にはちょっと・・・
53どこの誰かは知らないけれど:2005/03/27(日) 11:42:39 ID:z7P8cty8
>52
名古屋?
何故、愛知と言わんのかと。
俺の記憶では
新潟→愛知→東京の順で放送したと思う。
54どこの誰かは知らないけれど:昭和80/04/02(土) 11:02:01 ID:szD0kXXj
再放送組だから最初歌の存在知らなくて。何故かインストだけだったから。
ワンダーウーマンもそうだったなぁ。
55どこの誰かは知らないけれど:昭和80/04/02(土) 11:36:19 ID:mQK+0wsP
札幌では夜中の1時だったよ。
みんながバカにする日本語の主題歌、オレはかなり好きで、今でも
バイクを走らせながら歌っている。
56どこの誰かは知らないけれど:昭和80年,2005/04/02(土) 23:14:33 ID:71Nsi75d
>55
バカになんかするかよ。
リアルで観れなかった香具師のひがみだよ。
上條恒彦(・∀・)イイヨ!
57どこの誰かは知らないけれど:昭和80年,2005/04/03(日) 00:48:04 ID:qHePHRh5
じゃあ特に好きな二番の歌詞を書かせてくれ!
 
♪遠い地球に 忘れたはずの 愛と憎しみ 戦いの思い出
 なぜか今も繰り返す白い星 ムーンベースαは迷い星
 行き交う星のかけらが今日も ああ 夢を破る
58どこの誰かは知らないけれど:2005/04/09(土) 00:38:23 ID:0dOSgoI1
子供の頃

「ムーンベースαは良い星♪」だと思ってた…orz
59どこの誰かは知らないけれど:2005/04/09(土) 08:16:27 ID:OUwS8em3
♪夜空に何を 求めるのだろう 光かがやく 果てしない宇宙に
 あてもなくさまよう白い星 ムーンベースαは迷い星
 見知らぬ星の涙が今日も ああ 窓を濡らす
 
この「ああ窓を濡らす」、最初「雨戸を濡らす」に聴こえたよ。
月面基地に雨戸があるか!
60どこの誰かは知らないけれど:2005/04/09(土) 11:53:36 ID:TSeI8QSW
>59
雨戸ワラタ
61どこの誰かは知らないけれど:2005/04/25(月) 13:33:05 ID:+Zc2dC/+
「見知らぬ星の涙が今日も窓を濡らす」
自体がすごい表現だよなあ…
演歌みたい。月面基地野郎・暴走一番星
62どこの誰かは知らないけれど:2005/04/30(土) 23:36:59 ID:aP4b4WSI
第二話のラストが結構恐かったな。
地球に帰りたいシモンズコミッショナーが、アルファ基地の原子炉に立て籠もり
アルファ基地を訪問した宇宙人の宇宙船で地球に帰らせろと要求。
宇宙人のリーダーはその要求をのんでコミッショナーを乗せてやるが、
宇宙人のコンピューターにコミッショナーのデータを記憶させる時間がなかったので、
人工冬眠がかからないまま何十年もかかる宇宙の旅へ。
宇宙人は冬眠に入っていて、いくら叫んでも目覚めず、アルファ基地はどうすることもできない。
コミッショナーにとって帰還ではなく死への旅立ちとなるという話だった。
最初見た時は自業自得とせせら笑っていたが、今はコミッショナーも哀れなヤツよと思う。
63どこの誰かは知らないけれど:2005/05/01(日) 07:24:55 ID:3TJJUz+a
>>62
それ、くじ引きの結果を待たず、無理矢理乗り込んだんじゃなかった?
後でコーニッグ指揮官に、
「誰が選ばれていたの?」と、たずねたら、
「コミッショナーだった」
という皮肉な結末だったような記憶が。
64(・ω・)ノ:2005/05/01(日) 12:28:50 ID:R5PrLt7G
“あやしいわーるど”にコミッショナーあぼーんうpしますた。
1999.zipでつ。ついでにスレも揚げます。
65どこの誰かは知らないけれど:2005/05/01(日) 13:40:24 ID:2ziV6L/w
宇宙人代表がクリストファー”ドラキュラ”リーでしたね
66どこの誰かは知らないけれど:2005/05/01(日) 19:26:10 ID:3TJJUz+a
>>65
やっぱ、あれ、そうか!
67どこの誰かは知らないけれど:2005/05/01(日) 19:30:13 ID:3TJJUz+a
オレが好きなのは、クエラー・ドライブってのが出て来る話。
無人探査船のエンジンがそれで出来ていて、探査された星が全滅する。
わずかな生き残りがαに復讐を企てるんだが、なんと、開発者の
クエラーが名前を変えてαのメンバーにいて…、という話。
68どこの誰かは知らないけれど:2005/05/02(月) 02:11:40 ID:eOPSaPPA
>64
有難く拝見させてもらいました。やっぱ悲惨だなぁw
私、閉所恐怖症だからシモンズさんの気持ちは判るわ。
69どこの誰かは知らないけれど:2005/05/02(月) 20:13:38 ID:+MqObJT/
「怪奇宇宙の子供誕生」梅図かずおじゃないけど赤ちゃんネタは怖いよ。

2話も恐かったな。切羽詰まった人間の醜さもだけどラストが…
カルドー星人も不自然に紳士的で逆に不気味。
70どこの誰かは知らないけれど:2005/05/02(月) 20:55:02 ID:ixrYhkdV
あと、グエントってわがままなメカが出て来る話が印象的だった。
途中でコーニッグが、
I THINK GWENT IS BLIND(グエントは目が見えないと思う)
筆談で教授に伝える辺り、鮮明におぼえている。
71どこの誰かは知らないけれど:2005/05/03(火) 06:57:48 ID:pu6Usw4Q
クエラーもグエントも最後は自爆。
巨大宇宙脳も自爆。宇宙楽園とやらも自爆。
永遠の生命の人は、イーグル乗ってシボンヌ。
宇宙墓場で指揮官の元同僚が、悪夢を抱えたままシボンヌ。
動力室の隊員は、謎の光を浴びて星になっちゃうし。。
そりゃ、窓も濡れる罠。
72どこの誰かは知らないけれど:2005/05/03(火) 07:06:07 ID:pwqEjtO9
詳しい方に質問:
地球と通信することができたが、モニターに映った地球は
大気汚染が進行していて皆がドーム状の都市に暮らすように
なってしまっていたのを知るのは第何話でしょうか?
73どこの誰かは知らないけれど:2005/05/03(火) 07:12:41 ID:pu6Usw4Q
>72
29話(第2シ−ズンの4話)、
タイムトラベル あこがれの地球へ
74どこの誰かは知らないけれど:2005/05/03(火) 08:37:07 ID:0KwIS5FN
イーグルってリアルでいいんだけど、そのぶん魅力に欠けたね。
75どこの誰かは知らないけれど:2005/05/03(火) 10:09:14 ID:XKDG2cS4
>74 ごるぁ、イーグルトランスポータこそ、ITC最後の萌えメカだyo!!
7672:2005/05/03(火) 10:36:28 ID:pwqEjtO9
>73
有難うございます。もう第二シーズンの話だったんですね。
77どこの誰かは知らないけれど:2005/05/03(火) 12:38:25 ID:0KwIS5FN
>>75
でもよぉ、ITCメカに一つだけ乗れるとしたらイーグルにはならん。
78どこの誰かは知らないけれど:2005/05/03(火) 18:05:24 ID:pu6Usw4Q
>74
コンテナ取ったら、骨だけだよ。リアルなもんか。
俺的には内装も含めて好きだ。住みたいぐらいだ。
乗りたくないのはインターセプター。核弾頭(・A・)イクナイ!!
79どこの誰かは知らないけれど:2005/05/03(火) 18:30:44 ID:egYiCFIq
そりゃ地上で乗り回すイメージじゃないけどな。
月面と言う極限空間に適応したカッコよさというか
そういう雰囲気も含めていいメカだ。
80どこの誰かは知らないけれど:2005/05/03(火) 19:25:10 ID:0KwIS5FN
ホークは?
81どこの誰かは知らないけれど:2005/05/03(火) 22:10:54 ID:mE1RprP1
うちに25年前に買ったイーグルのプラモが未組立で5つあるな。w
82どこの誰かは知らないけれど:2005/05/03(火) 23:33:08 ID:0KwIS5FN
しかし、ムーンベースαって補給はどうしていたんだろう?
地下資源は採掘できるにせよ、人的損失は補給できないぞ。
83どこの誰かは知らないけれど:2005/05/03(火) 23:34:10 ID:8udmQWYq
SEXやりまくり
84どこの誰かは知らないけれど:2005/05/03(火) 23:51:45 ID:0KwIS5FN
農場とかあったっけ?
85どこの誰かは知らないけれど:2005/05/04(水) 00:37:27 ID:TtaFJNI0
ムーンベース・アルファの中に植物栽培の為の部屋があったような気がする・・・・
それよりも、水や酸素はどうやって供給するのだろう・・・・
あれだけでかい建築物の中に300名以上(だったよね)の人間が暮らしているとなると
植物に光合成で酸素を発生させるとしたら、かなりの量の植物と水が必要になる。
86どこの誰かは知らないけれど:2005/05/04(水) 09:33:25 ID:Y025KF3i
>>80
ホークって戦闘機なんでしょ。でも、機銃みたいのパチパチ撃って
でもってイーグルのレーザーで迎撃されて。
写真で見たイメージと、劇中の動きが違いすぎてがっかりしたよ。
87どこの誰かは知らないけれど:2005/05/04(水) 09:55:45 ID:GoeL461R
ハヤカワSF文庫から小説が出ていたな。あれも買っておけば良かった。
88どこの誰かは知らないけれど:2005/05/04(水) 10:58:27 ID:R2Q3Wy99
ハードなプロットを盛り上げる容赦ないグロ描写がたまらん。
宇宙冷凍人間を初めて見て大泣きしたのは幼稚園の時だったな。
あと不老惑星のラストの博士と腐乱死体のデートとか。
89どこの誰かは知らないけれど:2005/05/04(水) 11:02:02 ID:ODDZwUTp
宇宙墓場の怪獣の口から吐き出される死骸。 嫌過ぎ。
90どこの誰かは知らないけれど:2005/05/04(水) 20:53:36 ID:7PGEaEaw
ランドーの声は井坂の旦那でしたっけ?
91どこの誰かは知らないけれど:2005/05/04(水) 21:59:49 ID:BKbP/MVv
>>85
二酸化炭素を分解して酸素と炭素に…
原子力潜水艦と同じで、電力があるかぎりなんとかなる
92どこの誰かは知らないけれど:2005/05/04(水) 22:58:44 ID:STcETbzx
でも従来のゲーリーアンダーソン作品の持ち味とは異なる方向性だな>ハードなプロットを盛り上げる容赦ないグロ描写がたまらん。
93(・ω・)ノ:2005/05/05(木) 00:45:11 ID:uXphgczR
宇宙墓場の怪獣、の終盤うpしたよ。
こくれんのextreme
FILE1349
ダウソP=1999
94どこの誰かは知らないけれど:2005/05/05(木) 00:47:31 ID:EaR2qH+M
>>87
ん?ハヤカワから出ていたっけ?
三笠書房から出ていたらしいのは知っているけど。
95どこの誰かは知らないけれど:2005/05/05(木) 00:51:29 ID:EaR2qH+M
>>90
瑳川 哲朗さん
96(・ω・)ノ:2005/05/05(木) 01:09:36 ID:uXphgczR
>95
死して屍拾う者無し。
大江戸捜査網。
97どこの誰かは知らないけれど:2005/05/05(木) 02:26:23 ID:9FN6Xbgc
第1話を放送前年の76年に日本SF大会で見た時は凄く感動したよ、
事前に何の予告も無かったから皆驚いてた、上映が終わった時は拍手の嵐
会場ロビーでサントラ盤も売ってたんだが結局買わずじまい、今でも後悔してる…
98どこの誰かは知らないけれど:2005/05/05(木) 07:48:40 ID:RWBXgWeo
>93
うちにはこの番組のビデオの類がないので久々にイーグルの
首チョンパが観れてよかった。有難う。
99どこの誰かは知らないけれど:2005/05/05(木) 13:46:27 ID:EaR2qH+M
>>98
そういえば国内盤のDVDをショップでも見かけなくなったなぁ。
だんだん入手が難しくなりつつあるみたい。
ショップなどで見かけたら買っておいた方が良いのかもよ。
(高いのが残念なんだけどね。)
100どこの誰かは知らないけれど:2005/05/05(木) 15:34:06 ID:RWBXgWeo
>99
去年ブックオフにBOXセットあったんですが「謎の円盤UFO」DVD
BOX購入直後だったので見送ってしまったんですよね。
ちょっと無理して買っておけばよかった。
101どこの誰かは知らないけれど:2005/05/05(木) 22:48:00 ID:+IRnF2/a
>>85
どのエピソードだったか忘れたが、宇宙人が月に移住したいと希望を述べたら
コーニッグ指揮官が、α基地の生命維持装置の能力は限界にきていて、
これ以上の人口増加に耐えられないので、移住は受け入れられないと答えていた。
ラッセル博士は子供を産むことすら禁止していると言っていた。
α基地の生命維持システムは、かなりギリギリの状態で運営されていたようだ。
102どこの誰かは知らないけれど:2005/05/05(木) 23:09:19 ID:q3Fxuac4
その辺は1stシーズンと2ndシーズンでかなり様相が異なったような
103どこの誰かは知らないけれど:2005/05/08(日) 07:47:29 ID:cNpPp8ss
どう見てもホークよりイーグルの方が強そうなんだけどなぁ
ホーク、武器が実弾兵器みたいだし
104どこの誰かは知らないけれど:2005/05/09(月) 19:48:25 ID:AIkd947k
「黒い太陽ブラックホール」が面白かったな。
SPACE1999はブラックホールを取り入れた世界初のSFドラマだったんじゃないか。
ただ、初めて扱う題材だけにブラックホールの概念を消化しきれて
いなかったように思う。バーグマン教授が開発したバリアーはα基地だけを
覆うようになっていたが、あれでは月そのものが分解してしまう。
月を守るなら月全体を覆うようにしないといけないんじゃないの。
しかしストーリーは好きだね。バリアーは気休めにすぎない、たぶん自分たちは
ダメだろうとわかっていても、酒で乾杯をかわして冷静に最後の時を待つ
指揮官と教授、自室で女性隊員に好きな曲をギターで聞かせてやるモローなど
取り乱さず、静かに最後を迎えようとする人々の描写がいい。
105どこの誰かは知らないけれど:2005/05/09(月) 20:17:00 ID:qz+6U/2k
>>103
アレって機首にレーザー砲が付いていて、それしか撃ってなかった気がするが?
両翼?のポットはスカイ1みたいなミサイルポットみたいなんだが?
106どこの誰かは知らないけれど:2005/05/12(木) 07:23:30 ID:arbni41j
いまレナード・ニモイの自伝「わたしはスポック」を読んでいる。
これって常識? スポック役の第二候補がマーティン・ランドー。
107どこの誰かは知らないけれど:2005/05/13(金) 23:40:32 ID:4vQkuOYP
誰もレスしてくれないまま、さらにちょっとした発見を書きます。
スター・トレック劇場版第1作がTV放映された際にスポックの
声をあてたのが瑳川哲郎氏。というのもTVシリーズの久松氏は
すでに亡くなられていたから。
これには因縁を感じてしまうよ。レナード・ニモイが降りた場合、
スポックはマーティン・ランドーが演じていた。
マーティン・ランドーが演じたコーニッグの声をあてた瑳川氏が
のちにスポックを演じた。
108どこの誰かは知らないけれど:2005/05/14(土) 09:27:37 ID:gqO9hcDp
>107
ランドー氏は脇役専門で役者としては安い部類だったと思う。
ネバダスミスでDQNなチンピラ役とか。
スパイ大作戦はオサーンな俺でも見てない。
だから「タッカー」でオスカー取った時は自分の事のようにうれしかったよ。

そういえば「戦場にかける橋2」でアラン・カーターとMR.カトーが共演してたね。


109どこの誰かは知らないけれど:2005/05/14(土) 12:07:20 ID:wHGUA8Dj
エド・ウッドのベラ・ルゴシ役にも何かあげたいけどな。
ミスター・加藤のタケイ氏、
「日本では私の声は誰が演じているのですか」と、インタビュアーに
逆質問していたね。
110どこの誰かは知らないけれど:2005/05/14(土) 15:48:14 ID:hJfwucaa
ランドー氏は「メテオ」で最後まで米ソ共同の隕石ミサイル攻撃を妨害する
ヒステリックなガチガチの反共主義石頭の将軍を演じていたな。
コーニッグ指揮官の沈着冷静な紳士のイメージとえらい違いだったので
面食らったおぼえがある。
バーバラ・ベインはどうしてるんだろ。
もうすっかりおばあさんだろうなあ。
111どこの誰かは知らないけれど:2005/05/14(土) 19:13:58 ID:fxhvwh/m
>109
アカデミー助演賞もらってるよ
112どこの誰かは知らないけれど:2005/05/15(日) 22:16:38 ID:dnb9TmRX
ランドーとベイン、別れたんじゃなかったっけ?(←ちと怪しい

ランドーが霊媒師をやったホラー映画があった。
一度だけTV放送されたけどなんて題名だったかなあ。
113どこの誰かは知らないけれど:2005/05/16(月) 07:42:12 ID:fwNzR/9D
別れたのはゲイリーとシルビアのアンダーソン夫妻では?
114どこの誰かは知らないけれど:2005/05/16(月) 18:17:34 ID:FZ404x4S
指揮官とこも離婚したと記憶してる。
115どこの誰かは知らないけれど:2005/05/16(月) 19:07:19 ID:VOHoehnX
マーティン・ランドーとバーバラ・ベインは1957年に結婚し1993年に離婚している。
116どこの誰かは知らないけれど:2005/05/16(月) 19:14:13 ID:VOHoehnX
>>113
Gerry Andersonの本名はGerald Alexander Anderson。
(ジェラルド・アレクサンダー・アンダーソン)
この為、Gerryはゲイリー(ゲリー)ではなくジェリーと発音するのだそうです。
117どこの誰かは知らないけれど:2005/05/16(月) 19:35:42 ID:fwNzR/9D
シルビアは人形のどれかの声を演じていたんだっけ?
118どこの誰かは知らないけれど:2005/05/16(月) 23:14:21 ID:8P81z2Z7
>>112
エドウッドで落ち目のベラ・ルゴシの役やってました(楽しそう
119どこの誰かは知らないけれど:2005/05/16(月) 23:28:56 ID:JYwpmreD
>110
メテオ懐かしいね。
ランドー、結局氏んじゃッたけど、
それより、頭部の後退具合にショックを受けた記憶が(´・∀・`)
120どこの誰かは知らないけれど:2005/05/17(火) 01:42:23 ID:ekf2tNWO
>>117
どれかなんてもんじゃないよ。
レギュラーキャラだけでも以下のとおり。
スーパーカーではジミー少年の声。
宇宙船XL−5ではヴィーナスの声。
サンダーバードではペネロープの声。
キャプテンスカーレットではメロディ・エンゼル(日本ではキャロル・エンゼル)の声。
ロンドン指令Xではミセス・アップルビーの声。
をそれぞれ演じている。
また、ジョー90ではレギュラーキャラの声は演じていないけれど、
ミセス・ハリスの声やゲストキャラ等の声を演じている。
121どこの誰かは知らないけれど:2005/05/17(火) 02:45:38 ID:RzfYT/La
>>120
なるほど、勉強になりました。有難うございます!
スタートレックのコンピュータ音声もプロデューサー夫人の
メイジェル・バレットが演じてますね。身近な人間は便利に
使われるもんですなぁ。
122どこの誰かは知らないけれど:2005/05/17(火) 11:29:48 ID:9SoB2StD
>121
?…使われるんじゃねぇよ。 本人がやりたがってたんだよ。
123どこの誰かは知らないけれど:2005/05/17(火) 21:08:27 ID:1T8g5Dmt
なんだかんだ言ってもオマイらが生まれる前の話だにゃ。

もしおっさんやっていて、そこらへん知らないのやだなぁ。
ムック本に鬼の様に毎度毎度書いてある記述だし。
124どこの誰かは知らないけれど:2005/05/17(火) 23:14:01 ID:RzfYT/La
探せば出て来るんだろうけど、本の山から引っ張り出すのが面倒で、
つい。……スミマセン。
何せその手の本の重みで、下の階のドアが開かなくなりました。
125どこの誰かは知らないけれど:2005/05/17(火) 23:36:43 ID:vxz3VtOy
>123
お前がやだとか、知らんがな。
このスレは基本的に、記憶を懐かしむスレ。
リアル的に語りたいなら、ドラマ板へ。

年寄りぶってる小僧。俺は嫌いだ。

126どこの誰かは知らないけれど:2005/05/18(水) 00:03:24 ID:bW4orfce
月がどこかに行ってしまったら、地球の環境も
変わって人間は死んでしまったのかな。
127どこの誰かは知らないけれど:2005/05/18(水) 01:31:29 ID:75PybRqP
>>126
星野ゆきのぶの「ロスト・ムーン」だね。
月がなくなると自転軸が不安定になるらしい。
128どこの誰かは知らないけれど:2005/05/18(水) 03:06:57 ID:8HNr3NSg
>>125
釣られageてくれてありがとう。
そうだよな、
45にもなってこんなとこウロウロしているオレは
まだ糞餓鬼なみだよなぁ。早く人並みな大人になりたい。
129どこの誰かは知らないけれど:2005/05/18(水) 08:06:20 ID:FyPNHHoT
>>128
オレも同じくらいですよ。
いいじゃないですか、好きなものは一生好きでいたって。
130どこの誰かは知らないけれど:2005/05/18(水) 08:07:40 ID:FyPNHHoT
またそういう奴らが、今の日本の特撮の質を底上げしたんだし。
131どこの誰かは知らないけれど:2005/05/18(水) 17:15:28 ID:p5loVXkP
>>127
星野氏の作品は科学考証は全くあてにならんのでそのまま信じない方が良い。

件の作品でも地球に衝突する軌道の小惑星に対して砕いても破片がそのままの
軌道で降り注ぐだけと言っておきながら(つまり質量を小さくしても軌道は変
わらない)マイクロブラックホールを同小惑星に打ち込んで内部から蒸発させ
て質量を小さくする作戦の時にはそれで軌道が変わると言う大ポカやってたり
するし。
132どこの誰かは知らないけれど:2005/05/19(木) 02:40:43 ID:14sluYvi
>>131
>星野氏の作品は科学考証は全くあてにならんのでそのまま信じない方が良い。

そうだよね。
あの人は基本的に「絵」だけ。
ストーリーとか科学考証といったことになると・・・
133131:2005/05/19(木) 04:54:17 ID:SAJpMB/m
>>132
そりはちと言い過ぎな気が、、、。
私は星野氏の作品も好きだしね。(科学考証については確かにねえ、、、)
134どこの誰かは知らないけれど:2005/05/19(木) 17:33:03 ID:AtjfT7Bn
>>131
「爆破」しても質量は減らないけど、
MBHが「蒸発」すれば質量は実際に減る。(ガンマ線になる)
「ロストムーン」は一応物理畑のファンの人が考証やってるらしいよ。

…話を元に戻すと、月によって地球の自転軸の揺らぎが安定してるというのは本当。
だからといってすぐにアメリカが南極になったりはしないだろうけど…
135どこの誰かは知らないけれど:2005/05/19(木) 19:31:39 ID:SAJpMB/m
>>134
爆破した場合も全体としては変わらんけど質量の小さな小片に分かれる訳だから事情は
実際に質量を減らした場合と変わらんけどな。(だからこそ事情は変わらんのに結果が
変わる事に当時えらい勢いで突っ込みが入った)

だいたい質量が変わって軌道が変わるなら同じ高度の人工衛星もその質量により軌道速
度が違うなんてワケワカメな事になってしまう。
科学考証やったとか言うのは物理の初歩の初歩も分ってないとしか思えんのう。
もちろん小惑星が木星ぐらいの質量(そりゃ既に小惑星じゃないが)だったら話は違っ
てくるけど、、、。

>…話を元に戻すと、月によって地球の自転軸の揺らぎが安定してるというのは本当。
>だからといってすぐにアメリカが南極になったりはしないだろうけど…
歳差運動の仕方や周期が変わるとかそういう類でしょうな。
136どこの誰かは知らないけれど:2005/05/28(土) 02:25:01 ID:4d2alJ4N
1999年に月の裏側で大規模な爆発が起きて月が地球の周りを回る軌道から
外れてしまう、などということが起きなくて良かった、と言うべきかな?

もし、あの番組で描かれたようなことが起きていたら、今頃地球はどうなっていたんだろう?
137どこの誰かは知らないけれど:2005/05/28(土) 18:58:57 ID:wwmzEBWP
とりあえず、お月見はできなくなるな
138どこの誰かは知らないけれど:2005/05/28(土) 19:40:29 ID:qSq4AF+3
狼男が困る
139どこの誰かは知らないけれど:2005/05/28(土) 22:11:10 ID:Mi+3k9xT
月に変わっておしお…って無いやん!
140どこの誰かは知らないけれど:2005/05/29(日) 07:36:46 ID:s6KAjZAh
菊容子先生に会えなくなっちゃう
141どこの誰かは知らないけれど:2005/06/01(水) 19:19:43 ID:Co9R8OXw
「宇宙からのメッ○ージ」では月がミサイル一発で吹っ飛んでたっけ。
(当然?地球には見た感じ何事もない)
142どこの誰かは知らないけれど:2005/06/22(水) 09:42:13 ID:X34vCFZP
地方U局で再放送された時はなぜかVoyager's Return だけがオンエアされなかった。
被爆がテーマとも言えるので配慮のもとに自粛したんだろうか。
こういう偽善気にしすぎのせいで作品が葬られるのってヤだね。
143どこの誰かは知らないけれど:2005/06/22(水) 11:59:21 ID:cYZPCMIw
あの傑作エピソードを省くとは
144どこの誰かは知らないけれど:2005/06/22(水) 12:36:46 ID:dP+fZUF9
>142 どっちかというと中性子爆弾反対の方を感じるけどね。

ICOの作業員のような目にはあいたくないなあ。あの二人、肉眼で
チェレンコフ光見たんだろうなあ…
145どこの誰かは知らないけれど:2005/06/23(木) 21:05:10 ID:7ylfjf58
>>144
>ICOの作業員
JCOですよね?

>あの二人、肉眼でチェレンコフ光見たんだろうなあ…
彼らが見たという「青い光」が「チェレンコフ光」ですね。
146どこの誰かは知らないけれど:2005/06/24(金) 12:34:12 ID:uAfWepFH
青く美しい光は死の光・・・超至近距離でチェレンコフ光・・・((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
147どこの誰かは知らないけれど:2005/06/27(月) 01:06:39 ID:2EKp2VB0
で、高速中性子が噴射ノズルからぽたぽた垂れているのはどうよ?
148どこの誰かは知らないけれど:2005/06/27(月) 20:04:42 ID:H7H1x6Ky
バケツをひっくりかえしちゃったんでしょ・・・
149どこの誰かは知らないけれど:2005/08/07(日) 17:08:51 ID:Hfoncxtb
SWスレに貼ってあった、STAR SHIP大きさ比較サイト
ttp://www.merzo.net/index.html
イーグルも載ってるが、デカ杉でわ?
150どこの誰かは知らないけれど:2005/08/08(月) 00:10:07 ID:ObRf+CxS
>>149
>Eagle from 'Space 1999' TV Series
>Length: 68m
って書いてあるね。
10年以上前に出版された「サンダーバード写真集」(朝日ソノラマ)には
イーグルの全長は23.16mって載っている。
つまり本当はそのサイトに書かれている大きさの1/3ってことだね。
151どこの誰かは知らないけれど:2005/08/08(月) 12:49:04 ID:lqdz+w6k
大和型戦艦の絵がなんだこりゃでつな
152名無しより愛をこめて:2005/09/24(土) 19:22:57 ID:BEZkyxwA
日本版オープニングテーマは誰の作曲?
153どこの誰かは知らないけれど:2005/09/24(土) 23:57:01 ID:1i8/8QvP
スペース1999のテーマ
作詞・作曲:荒木一郎 編曲:上田力

です。
154どこの誰かは知らないけれど:2005/09/25(日) 00:34:23 ID:FRuLrM0M
>>152
スレを頭から読んでくれよ。
155どこの誰かは知らないけれど:2005/10/26(水) 13:18:30 ID:e3kUlSqd
11/15よりスーパーチャンネルで始まるね!
156どこの誰かは知らないけれど:2005/10/26(水) 22:28:57 ID:8QKgGGv7
>>155
お前に宿題を出してやる。

1.ナビゲーションビーコン・デルタ上を飛行し続けて死んだ(殉職した)イーグル乗員の名前を列記せよ。

2.コーニッグとヘレナの出会いのシーンで使われた小道具は?

3.ブライアン・ジョンソンはイーグルのコンセプトについて何と語っている?
 彼は「サンダーバード」にも参加している。以上から彼について語れ。

4.この作品は、声優がまったく違う別の日本語バージョンが存在した。
その メインキャストである声優を列挙せよ。


とりあえず、これだけで勘弁してやる。
この発言は155がミステリ板住人あるいは書斎魔神、ウルトラマンコスモス等のHNを使い分けるキチガイに向けて
発信されたものである。他の善良なる住人の皆様はスルーされるよう、お願い申し上げる。
157どこの誰かは知らないけれど:2005/10/27(木) 21:24:21 ID:kBYvrbjc
>>156
俺からも出題させてください。

1.第一話の後半で核廃棄物除去作業の進行中に、ある人物の心無い発言にコーニッグは怒る。
 その発言者と内容を書け。
2.ムーンベースアルファに赴任したコーニッグと入れ替わりに更迭された指揮官の名前は?
3.コーニッグ指揮官とバーグマン教授は旧知の仲である。それを示したエピソードを挙げよ。
4.小説版「スペース199」中でコーニッグはイーグルをある動物に例えている。その動物名と
 日本語版小説の出版社名、及びその書名を答えよ。
5.マーチン・バウアーとは何者?彼の番組における貢献を述べよ。


158どこの誰かは知らないけれど:2005/10/28(金) 11:17:16 ID:gO4MW1XY
な、なんで>>155がミス住なんだよ〜?
159どこの誰かは知らないけれど:2005/10/28(金) 15:54:57 ID:qGo+pKnl
「謎の円盤UFO」スレの518です。

http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/rsfx/1107493450/515-523
のやりとりの中で、
>具体的にどのエピソードに、サンダーバードのどのエピソードに使われた曲が
>使われたのかは、時間のある時にDVDで調べてみるので、ちょっと待ってね。
と書きまして、スペース1999のDVDを1エピソードずつ見ています。

なかなか時間がとれないので、まだあまりすすんでいません。
とりあえず、1エピソードごとに、あったかどうかだけでも書いていきたいと思います。

エピソードナンバーは、日本版DVDにつけられているナンバーです。

第1話「人類の危機!宇宙基地大爆発」“BREAKAWAY”
 このエピソードには、ありませんでした。

第2話「もう地球へ帰れない!」“EARTHBOUND”
 このエピソードにも、ありませんでした。

第3話「宇宙船団大戦争」“WAR GAMES”
 このエピソードにも、ありませんでした。

続きはまたこんど・・・
160どこの誰かは知らないけれど:2005/10/28(金) 17:32:01 ID:QFc/ru8v
>159
乙です
がんばってください!
161どこの誰かは知らないけれど:2005/10/28(金) 18:16:45 ID:kmQmktyh
今度のスーパーチャンネルはUFOやスティングレイと違って
リマスターじゃないようだね。
162どこの誰かは知らないけれど:2005/10/28(金) 18:19:38 ID:RBAsjuPn
セカンドシーズンの最終話、劇場公開された前後編の話ってソフト化されてるの?
スーパースイフトの出てくるやつ。
163どこの誰かは知らないけれど:2005/10/28(金) 22:09:38 ID:Ucpubj1v
1月に出るDVDBOXってリマスターじゃないのかなぁ・・・
164どこの誰かは知らないけれど:2005/10/28(金) 22:32:38 ID:uUyk/WQ+
>>156
質問ですね、ちょっと乗らせてください。

1「ウルファ」、この日本語版の翻訳ワードから推察できる事柄を語れ。
2「スペース1999」第一シーズンのあるエピソードでは有名なクラシック曲が流用されている、指摘せよ。
3「アリエン」、この言葉は当時の日本で出版された雑誌の広告における「スペース1999」関連の紹介である。語れ。
4日本国内で「スペース1999」を最終話2部作を除いて、最初に放映したTV局の名前は?
165どこの誰かは知らないけれど:2005/10/28(金) 22:49:43 ID:P1f+4pwW
4は地元のBSNと未だに信じてる。
2、3はV見直さないとわからんです。
1は惑星ウルトラ。ウルトラと云えばアレなので、勝手に改名。
スイフト→ガリバーなんてのも在りましたな。
166155:2005/10/28(金) 22:54:29 ID:BvY2RQjl
おれはミステリ板住人あるいは書斎魔神、ウルトラマンコスモス等じゃねーよ!
そんな宿題出されたってわからんぞ!
167どこの誰かは知らないけれど:2005/10/28(金) 23:20:02 ID:qGo+pKnl
>>156>>157>>164 は「ミステリ板住人」向けだろ?
他の人が答えちゃったらダメなんだろ?

つーか、こういった問題(宿題)を見ると、自分がどの程度忘れているかを
チェックできて便利だw
168どこの誰かは知らないけれど:2005/10/28(金) 23:20:04 ID:4nICAImj
>>166
よかったね、ミス住ちゃんw
かまってもらえて。
169どこの誰かは知らないけれど:2005/10/28(金) 23:23:31 ID:qGo+pKnl
>>165
>4は地元のBSNと未だに信じてる。
BSNっていうと・・・新潟放送か?

いつ頃放送したの?
170どこの誰かは知らないけれど:2005/10/28(金) 23:33:16 ID:4nICAImj
>>169
少しは自分で調べて答えろや、荒らしのレズ変態であるミステリ板住人w
171どこの誰かは知らないけれど:2005/10/28(金) 23:43:19 ID:qGo+pKnl
>>170
あのさぁ、ID見てくれよ。
>>169のIDはqGo+pKnlだろ。
でもって、このスレで同じIDのレスは、>159と>167がそう。
でな、>159と>167を読んでみてくれ。

それでもまだオレがその「荒らしのレズ変態であるミステリ板住人」だと思うか?
172どこの誰かは知らないけれど:2005/10/28(金) 23:43:19 ID:P1f+4pwW
>>169
1978前後?STAR LOGの創刊まもない頃。
土曜深夜の放映だったが、番宣(救助イーグルの静止画)もやってた。
あと、第2シーズンが日本で一番早かったのは、STAR LOGにも書かれた。
173どこの誰かは知らないけれど:2005/10/28(金) 23:51:12 ID:qGo+pKnl
>>172
早速のレスどうもありがとう。
なるほど。
ちなみに、日本で最初に放送したのは、第1シーズンは1977年にTBSで、
ということになっている。
(日曜日の夕方4時から放送。途中から土曜と日曜に放送するようになった。)

BSNが新潟放送だとしたら、あそこはJNNに入っているからTBSでの放送と
それほど時期が違わなくても不思議では無いね。
174どこの誰かは知らないけれど:2005/10/28(金) 23:52:40 ID:4nICAImj
>>166-167

「HAWKS、MK.\、HAWKS!」

このセリフを言った人物とエピソード名、及び日本語で何と言ったか、答えろ。
175167=171:2005/10/29(土) 01:17:44 ID:1bvWCi53
>>174
ふーん。あんたはレスを書いた人間のIDもチェックできないのか。

あんたみたいなバカは相手にしたく無いのだが、
答えないとまたミス住呼ばわりするんだろうから
答えておいてやるか・・・

そのセリフを言ったのは、ヴィクター・バーグマン教授だよ。
エピソード名は、邦題が「宇宙船団大戦争」で原題が“WAR GAMES”。
(このエピソードは日本では第3話として放送されているが、撮影順では17話目。)

日本語では「あれはホーク! ホーク・マークナイン型だ。」と言っている。

あとね、この部分のバーグマン教授のセリフだけど、英語では
“ They're Hawks...Mark Nine Hawks ! ”
と言っているね。
あんたが書いた
>「HAWKS、MK.\、HAWKS!」
は、頭の部分の“ They're ”が抜けているよw
176どこの誰かは知らないけれど:2005/10/29(土) 02:37:09 ID:1GB+Apat
>>156
こいつ、不愉快なやつだなー
自分を何様だと思ってるんだ
177どこの誰かは知らないけれど:2005/10/29(土) 02:56:25 ID:x17xjp7y
>>162
1988年頃に劇場版が「スペース2100」というタイトルでCBS/FOXから
ビデオ発売されてました(日本語吹き替えではなく字幕)。
また、海外版のDVDには一応収録されているようです(こちらは劇場版でなく
TV放映版?)。
178どこの誰かは知らないけれど:2005/10/29(土) 03:16:00 ID:1bvWCi53
>>177
>(こちらは劇場版でなくTV放映版?)
そうです。
英国版、米国版ともに、TV放映版がDVDに収録されています。

ただし、日本ではあの“THE BRINGERS OF WONDER”のPART 1 & PART 2 は
放送されなかったことからセカンドシーズンの最終話と解釈している人もいますが、
海外ではセカンドシーズンの18話&19話となっています。
(つまり、収録されているDVDが何枚目になるか、気をつけないといけない。)
179どこの誰かは知らないけれど:2005/10/29(土) 06:20:05 ID:u2m6Je9r
一番早いイーグルって何号?
180どこの誰かは知らないけれど:2005/10/29(土) 12:18:52 ID:1bvWCi53
>>179
イーグルは基本的に汎用なんじゃない?
コンテナ・ポッドを変えることで、用途にあわせて色々使えるようになっている。
だから、何号が一番早い、というのは無いと思う。

でもって、速度を上げたい時には、ブースターユニットを装着する。
(速度を上げる為のブースターユニットは、上に付けていたよね。
引力の強い惑星に行く時などには、上昇力を上げる為のブースター
ユニットをコンテナ・ポッドの側面に付けていた。)
181どこの誰かは知らないけれど:2005/10/29(土) 18:34:46 ID:1bvWCi53
>>159 の続き・・・

第4話「黒い太陽 ブラック・ホール」“THE BLACK SUN”
 このエピソードの終わりの方、具体的には
ブラックホールを通り抜けた後にコーニッグ指揮官とバーグマン教授が
モニターで宇宙を見るシーンに流れている曲なんですが、
映画版の「サンダーバード6号」の中で、スカイシップ1がグランド・キャニオン
上空を飛行するシーンに流れている曲の前半部分とほぼ同じです。
(演奏は別に行ったみたいで異なっていますね。)

第5話「怪奇!宇宙の子供誕生」“ALPHA CHILD”
 このエピソードの最初の方と終わりの方、具体的には
ラッセル博士が「無事に生まれた。男の子だ」と伝えた直後のシーンと、
ジャラク達が死んでジャッキーとシンシアが元通りになったシーンで、
第4話でも使われた曲がちょっとだけ流れます。
(ほんの数秒で別の曲につなげられているのでちょっと分かりにくいかも。)

第6話「宇宙冷凍人間の正体」“FORCE OF LIFE”
 このエピソードには、ありませんでした。


とりあえず、今日はここまで。続きはまた今度・・・
182どこの誰かは知らないけれど:2005/10/29(土) 18:45:34 ID:smk2t5Xi
宇宙密林より

スペース2100
価格: ¥14,291 (税込)
現在、在庫切れです。このページは在庫状況に応じて更新されますので、購入をお考えの方は定期的にご覧ください。
このビデオが高いのには理由があります。
この商品の価格は、メーカーがレンタルビデオ市場向けに設定しています。特に人気のある作品については、発売数か月後に廉価版がリリースされることがあります。

監督: トム・クレッグ
VHS (1988/09/02)
NTSC(日本、米国、カナダ向け)
カラー
字幕スーパー
ビクターエンタテインメント - ASIN: B00005GQA3
183どこの誰かは知らないけれど:2005/10/29(土) 20:06:26 ID:1bvWCi53
>>163
それって、どこから出るの?
シーズン1とシーズン2の両方出るの?
184163:2005/10/30(日) 00:41:54 ID:NQOQYDec
すまん、詳しくは知らない。

スーフェスの新世紀合金のブースで
ブースター付きのイーグルwith月面車が1月発売、
同じく1月にDVDBOXが発売というようなPOPが有ったのよ。
どこかで発表されてるんじゃないかと思うんだが・・
185どこの誰かは知らないけれど:2005/10/30(日) 01:58:35 ID:xBWJbMaD
>>184
了解しました。

>どこかで発表されてるんじゃないかと思うんだが・・

とりあえず、amazon.co.jpをはじめ、HMV や TOWER RECORD なんかを
チェックしてみたんだけど、どこにも出ていないんだよね。

あと、ひょっとして今度は東北新社から出るのかも?と思って
TFCのHPを見てみたけど、そっちにも載っていなかった。

英国では、シーズン1のBOXが来月14日に発売になるみたい。
amazon.co.ukで、キーワードを「SPACE:1999」にしてDVDでサーチしたら出てきた。
http://www.amazon.co.uk/exec/obidos/ASIN/B000B0QJC2/
186163:2005/10/30(日) 02:48:46 ID:NQOQYDec
あぁ、思い出した。ブースの中の人に
「このBOXを買って応募しないと月面車が買えないとか?」
と尋ねたらそんなことはなくただ関連情報として載せただけと言われたなぁ。

そのリンク先は7枚組なんだね。あやふやな記憶だがPOPには6枚組って書いてあったような・・
187どこの誰かは知らないけれど:2005/10/30(日) 13:33:01 ID:xBWJbMaD
>>186
なるほど。

英国で来月発売されるヤツはジャケットの右下に“Special Edition”って
書かれていて、あのページの中程に
>DVD Features:
>・Special Feature Information:
> ° Making Of Documentary
> ° Commentaries With Gerry And Sylvia Anderson
> ° Barry Grays Main Theme Demo
> ° Trailers For Movie Versions
> ° Backgrounds And Unused SFX Footage Set To Music
> ° Clapperboard Two Part Featurette
って書かれているから、7枚のうち1枚は特典ディスクだと思われる。

もし、日本で来年1月にBOXが発売されるとして、それが6枚組だとしたら、
この『特典』は全く収録されない、ってことになるんだろうな。
メイキング・オブ・ドキュメンタリーやバリーグレイのメインテーマ・デモをはじめ、
面白そうな物が色々あるのに・・・
188どこの誰かは知らないけれど:2005/10/30(日) 20:15:48 ID:xBWJbMaD
>>181 の続き・・・

第7話「巨大宇宙都市出現!」“MISSION OF THE DARIANS”
 このエピソードには、ありませんでした。

第8話「宇宙天国の誘惑」“GUARDIAN OF PIRI”
 このエピソードには、ありませんでした。

第9話「月が巨大惑星と衝突!?」“COLLISION COURSE”
 イントロダクションの終わりの方で、小惑星にしかけた核爆弾がアップで写る
場面2回と、コーニッグ指揮官が「放射能スクリーンを張れ!」と言った直後に
流れるほんの短い演奏が、映画版の「サンダーバード6号」の中の、スカイシップ
1から本物の搭乗員の死体が海に投げ捨てられるシーンで使われているもの
と同じです。


とりあえず、今日はここまで。続きはまた今度・・・
189どこの誰かは知らないけれど:2005/10/31(月) 19:37:21 ID:u9MdPsJn
>185
>あと、ひょっとして今度は東北新社から出るのかも?と思って
>TFCのHPを見てみたけど、そっちにも載っていなかった。

東北新社から1月に出るみたいですよ!
190どこの誰かは知らないけれど:2005/10/31(月) 20:31:42 ID:zk5j6uiu
>>188

GJ 乙!
191どこの誰かは知らないけれど:2005/10/31(月) 22:13:13 ID:wAjOutGg
>>156
>4.この作品は、声優がまったく違う別の日本語バージョンが存在した。
>その メインキャストである声優を列挙せよ。

お、これはわかるぞ。

マーティン・ランドー:納谷悟朗
バーバラ・ベイン:山東昭子
他に若山弦蔵、田中信夫、小林修、大平透がレギュラーだったよな!


192どこの誰かは知らないけれど:2005/11/01(火) 09:34:45 ID:3u8OAPHz
>191
どうして別ヴァージョンが存在するのですか?
193どこの誰かは知らないけれど:2005/11/01(火) 11:22:26 ID:cxSq6hbm
まんが宇宙大作戦みたいだ。
194どこの誰かは知らないけれど:2005/11/01(火) 16:11:41 ID:MGwTr1/q
>>191
ワロタ・・・
195どこの誰かは知らないけれど:2005/11/01(火) 16:26:05 ID:MGwTr1/q
>>192
海外のテレビ番組を日本国内に配給している「番組配給会社」は、テレビ局に
番組を売り込む際に、ドラマの場合にはその作品の中からエピソードを1本選んで
日本語版を製作し、それを持ってテレビ局の担当者に見せている。

スペース1999の場合には、その売り込み用に第1話の日本語版が製作された
のだが、番組の放映権を買ったテレビ局側の要望で、日本語版の吹き替え用の
キャストを変えることになった。

この為、第1話のみだが、テレビで放送されたヴァージョンの他に、テレビ局に
売り込んだ時のヴァージョンが存在することになった。
(その、売り込んだ時のヴァージョンの音声テープが残っているかどうかは、
分らない・・・たぶん残っていないだろうなぁ。東北新社のことだから・・・)

ちなみに、放送用に製作された日本語音声は、番組の放送時間枠の関係で、
最初から一部カットされて製作された。
しかし、この売り込み用の方はノーカットだったらしい。

もし、この時の音声テープが残っているのなら、次にDVD化される時にでも
ぜひ収録して欲しいね。(DVDは音声用データを複数持つことができるので、
テレビ放送版と売り込み用ヴァージョンの両方を収録すれば良い。)
196どこの誰かは知らないけれど:2005/11/02(水) 07:53:39 ID:BR94OZQt
>>191
たしかにマーチン・ランドーとバーバラ・ベインは出ているが、
それは「スパイ大作戦」だ!
197どこの誰かは知らないけれど:2005/11/02(水) 11:14:11 ID:OTi6/4g+
>195
なるほど〜
ありがとうございます!
198どこの誰かは知らないけれど:2005/11/02(水) 14:38:47 ID:yMQmu0CT
>>195
で、その吹き替えキャストは?
199どこの誰かは知らないけれど:2005/11/02(水) 16:39:20 ID:YsI3Hkmi
>>196
でも、外人俳優と吹き替え声優ってかなり固定化してるからなー
パイロット版ではありえるかも
200195:2005/11/02(水) 16:42:21 ID:3is6Vh0l
>>198
な〜に?
オレはミス住=書斎魔神=ウルトラマンコスモスでは無いんだけど、
>>156に答えることになっちゃうけど、いいの?
201どこの誰かは知らないけれど:2005/11/02(水) 17:35:29 ID:LjCwwy+i
「スペース1999」の世界って1999年以前に第3次世界大戦があったんだよな。
第3次世界大戦だけで26話作れるね。
202どこの誰かは知らないけれど:2005/11/02(水) 17:51:05 ID:U5Is1FHe
>>196
>それは「スパイ大作戦」だ!
スパイ大作戦でマーチン・ランドーの後釜についたのがレナード・ニモイで
TOSでニモイの前にスポック役の候補だったのがランドーなんだよな。
スペース1999と関係ないけど、、、。
203どこの誰かは知らないけれど:2005/11/02(水) 18:19:42 ID:3is6Vh0l
>>202
うむ。
そういえば、スパイ大作戦の日本語版の声優さんって、
役者が変わっても同じ人が続けて演じていたね。

ダン・ブリッグス(シーズン1)→ジム・フェルプス(シーズン2〜7)…若山弦蔵
ローラン・ハンド(シーズン1〜3)→パリス(シーズン4〜5)…納谷悟朗

スペース1999と関係無い話題でスマソ>ALL
204どこの誰かは知らないけれど:2005/11/03(木) 15:37:45 ID:+h2MrTNc
>>188 の続き・・・

第10話「宇宙洞窟原始人の来襲」“THE FULL CIRCLE”
 エピソードの後半、原始人になったコーニッグをサンドラが岩で殴るシーンで
第9話に使われた短い演奏が使われています。
(この演奏、この後のエピソードでも使われることがありますが、
いちいち書くのは面倒なので、これ以降は書くのをやめます。)

第11話「宇宙の悪魔・地獄のマシーン」“THE INFERNAL MACHINE”
 エピソードの後半、コーニッグがコムロックの映像を使ってムーンベースアルファ
に“ATTACK!”と命令し、それを受けたウィンタースが『攻撃!』と言った直後の
シーンで、サンダーバードの「ニューヨークの恐怖」“TERROR IN NEWYORK CITY”
の中で使われた曲が流れます。エンパイア・ステート・ビルの移動中に突然地盤が
崩れ始めて移動作業が中断になるシーンで流れる曲です。
 この曲はサンダーバードのサントラCDにも収録されていて、国内盤ではDISC 2
の方(英国盤では“THUNDERBIRDS 2”の方)の18曲目の、2分5秒あたりから
2分40秒あたりにあります。

第12話「赤い太陽、最後の日没」“THE LAST SUNSET”
 エピソードの前半、サンドラとモローがキスをするシーンで、サンダーバードの
「魅惑のメロディ」“THE CHAM CHAM”の中で使われた曲が流れます。
パラダイス・ピーク・ホテルに向かうロープウェイからホテルが見えるシーンで
流れる曲です。(ただし、この曲はスティングレイでも使われていました。)

やっと、サンダーバードのテレビシリーズで使われた曲が出てきました。


とりあえず、ここまで。続きはまた今度・・・
205どこの誰かは知らないけれど:2005/11/04(金) 22:35:35 ID:BmtOJKx9
「スペース1999」を観るのは20年以上前のTVさいたまの放送以来なので、楽しみだ。
あの時は「謎の円盤UFO」に比べるとなんかつまらなくて4話で切ったけ。
206どこの誰かは知らないけれど:2005/11/05(土) 10:04:57 ID:4ri/Zvlv
話しはたしかにつまらんのが多かったな。
特撮はTVシリーズと思えんほどすごかったが。
207どこの誰かは知らないけれど:2005/11/05(土) 19:12:04 ID:uOwMSWNi
ドラマ板でも、UFO>1999の様な構図があるよね。
レポート提出したまえ!の司令官より
撃て!の指揮官の方が少年受けしそうなんだが
UFOの方が放映局数が多かったのかな。
208どこの誰かは知らないけれど:2005/11/05(土) 21:34:54 ID:D5nmoT5F
>>207
関東地方での初放映は、「謎の円盤UFO」が日本テレビで土曜日の夜8時台。
「スペース1999」の第1シーズンがTBSテレビで日曜日の夕方4時台。
(17話〜24話は土曜日の夕方4時台と日曜日の夕方4時台の2日連続放送が4回)

土曜日の夜8時台は、ウラに「8時だよ!全員集合」があった為に視聴率は
あまり良くなかったが、それでも日曜や土曜の夕方4時台に比べれば、
見ていた人は少なくなかったと思われる。
(ネット放送も夕方より夜の方が多いかもね。)
209どこの誰かは知らないけれど:2005/11/05(土) 23:10:31 ID:uOwMSWNi
>>208
UFOがゴールデンだったとは知りませんでした。
ドリフの裏は欽ちゃんだと…って地方だからか?
210どこの誰かは知らないけれど:2005/11/06(日) 01:33:11 ID:Tziubc6l
>>209
>ドリフの裏は欽ちゃんだと…
あの頃だと、まだ欽ちゃん単独ではなくて、コント55号でやっていましたね。
ただ、東京ではそれはフジテレビでした。

つまり、「謎の円盤UFO」…日本テレビ、「8時だよ!全員集合」…TBSテレビ、
「コント55号」(?)…フジテレビ、って感じです。

確かあの頃、「コント55号の世界は笑う」という番組をやっていたと思うのですが、
「謎の円盤UFO」の放送がはじまる前に終わってしまっていたかもしれません。
211どこの誰かは知らないけれど:2005/11/06(日) 06:48:22 ID:ydD1SBuo
マイナーなようでしっかり人気があった。
オンエア中サッポロ雪祭りの真駒内会場にムーンベースの
雪像があったからね。あれ写真に撮っときゃ良かったよ。
212どこの誰かは知らないけれど:2005/11/06(日) 09:09:54 ID:IxHzH83h
αの雪像か。
苺シロップかけて喰いたい。
213どこの誰かは知らないけれど:2005/11/06(日) 10:24:07 ID:ydD1SBuo
謎の円盤UFOの方のムーンベースです。
あれを自衛隊員がせっせと作っている姿、何だかちょっと。
ヤマトの雪像も低視聴率に終わった初回放映の頃から既に
ありましたよ。
214どこの誰かは知らないけれど:2005/11/06(日) 10:39:19 ID:IxHzH83h
>>213
SHADOのか。
自衛隊員乙だけどな、
大きさわからんが分割して転がしたい。
215どこの誰かは知らないけれど:2005/11/06(日) 23:25:40 ID:Tziubc6l
>>204 の続き・・・


第13話「宇宙の破壊者、核爆弾船」“VOYAGER'S RETURN”
 エピソードの後半、サイドン宇宙連邦のアーコンからの警告の映像が消えた
直後のシーンで流れた10秒ほどの曲は、サンダーバードの「海上ステーション
の危機」“ATLANTIC INFERNO”の中で使われた曲です。
(ジェフがスコットにペネロープの農場に着いたことを伝えた直後のシーンです。
DVDでは16分55秒あたりのところです。)
また、エピソードの最後の方、クエラーがボイジャー1号に載ってサイドンの
宇宙船に向かって飛行していくシーンで流れた18秒ほどの曲は、サンダーバード
の「原子炉の危機」“THE MIGHTY ATOM”の中で使われた曲です。
(サハラ砂漠潅漑用原子ステーションに向かって1号と2号が発進した直後の
シーンです。DVDでは38分40秒あたりのところです。その約1分後にもあります。)

第14話「宇宙によみがえった死者」“MATTER OF LIFE AND DEATH”
 エピソードの前半、医務室で目を覚ましたラッセル氏が、起き上がって部屋の中
を歩くシーンで流れた30秒ほどの曲は、映画版「サンダーバード」の中程のアランが
見た夢の終わりの方(スウィンギング・スターから本部に戻ろうとするが、ペネロープ
の車に乗ろうとして地球に落ちていくシーン)で流れていた曲です。

第15話「宇宙コンピュータの反逆」“RING AROUND THE MOON”
 このエピソードには、ありませんでした。


とりあえず、ここまで。続きはまた今度・・・
216どこの誰かは知らないけれど:2005/11/07(月) 00:07:46 ID:4cIOmIfD
>>210の訂正です。

>つまり、「謎の円盤UFO」…日本テレビ、「8時だよ!全員集合」…TBSテレビ、
>「コント55号」(?)…フジテレビ、って感じです。

「謎の円盤UFO」が放送されていた時期のフジテレビは、
コント55号の番組ではなく、山口崇主演の「柳生十兵衛」でした。

さらに、NET(現:テレビ朝日)では近衛十四郎の『素浪人花山大吉』をやっていました。

(謎の円盤UFO FAN CLUB の会誌『S.I.D. 6』に、「謎の円盤UFO」の第1話放送日
のテレビ欄のコピーが載っていました。・・・テレビ欄のコピーがあまりキレイでは
無かったので、読むのが大変だった・・・)
217どこの誰かは知らないけれど:2005/11/07(月) 00:46:53 ID:W+Ef44QY
>>216
報告乙です(´・∀・`)
218どこの誰かは知らないけれど:2005/11/08(火) 10:04:09 ID:C8KZ7o76
>195
ちなみに、放送用に製作された日本語音声は、番組の放送時間枠の関係で、
最初から一部カットされて製作された。

では、フルの日本語ヴァージョンは存在しないんですよね?

ところで、1月に東北新社から出るBOXは8枚組の
デジタルニューマスター版のようです。
(1枚に3話収録)
219どこの誰かは知らないけれど:2005/11/08(火) 13:59:44 ID:8xA79yP3
何度も何度も同じモン買わすなよ。
220どこの誰かは知らないけれど:2005/11/08(火) 14:07:44 ID:XgRofjpM
古いのは下取りしてくれる制度を作って欲しいなw
221どこの誰かは知らないけれど:2005/11/08(火) 21:28:03 ID:P8VGd8vn
日本放映版エンディングテーマも収録されるらしい
222どこの誰かは知らないけれど:2005/11/08(火) 23:33:03 ID:TYWWQUfE
ブレードランナーのファンなんか、いくつビデオソフトや
LDソフトやDVDソフトを持ってるのかな
223どこの誰かは知らないけれど:2005/11/09(水) 00:45:44 ID:Lz2p9XdS
日本語版EDテーマ、歌と原曲はすごくいいのに
曲に変なアレンジが入ってて、ちょと萎える。
224どこの誰かは知らないけれど:2005/11/09(水) 01:43:26 ID:5zwjr6oV
ITCの原曲で、魂がふるえるほど感動したのはスティングレイだな。
なに?この日本語版とのギャップ! エンディングのアクアマリーナ、
これも泣けるほどイイ!
225どこの誰かは知らないけれど:2005/11/09(水) 01:53:46 ID:51xLPDLD
>>218
>では、フルの日本語ヴァージョンは存在しないんですよね?
放送で使われた日本語音声には、ありません。
(謎の円盤UFOでもそうでしたが、放送で使われた日本語版にはナレーションが
入っていまして、日本語音声製作時にカットした部分で描かれていたことを、
ナレーションで説明して補っていたことが何回かあります。このことからも
日本語版音声を製作した時に、一部をカットしていたことが分りますし、フルの
日本語ヴァージョンが作られていないことも分ります。)

わざわざ「放送で使われた日本語音声には」と書いたのは、>>195に書いた
>第1話のみだが、テレビで放送されたヴァージョンの他に、テレビ局に
>売り込んだ時のヴァージョンが存在することになった。
を無視することができないからです。
こちらのヴァージョンは、フルの日本語ヴァージョンだったようです。
(カットする必要もありませんし)
こちらのヴァージョンがまだ処分されずに残っているのなら、ぜひとも
今度のDVDに収録してほしいものですね。
226どこの誰かは知らないけれど:2005/11/09(水) 13:19:31 ID:jEgVlPQD
>>218
ホントに出るのかよ。
以前、買ったDVD-BOXはまだ封も切ってないぞ!
227どこの誰かは知らないけれど:2005/11/09(水) 18:34:21 ID:gNXBNGzj
今度スーパーチャンネルでスペース1999が始まります。
スカパーかCATVを見れる人は要チェック。

11/15(火)スタート
毎週月〜金曜7:00

ttp://www.super-ch.com/line/space1999/index.html
ttp://www.super-ch.com/program/title_list.php?title_id=000000384
228どこの誰かは知らないけれど:2005/11/09(水) 18:54:05 ID:ftkWxXcV
ライダーFIRST見たら死神博士が指揮官に見えてきた(@_@;
229どこの誰かは知らないけれど:2005/11/09(水) 20:44:53 ID:51xLPDLD
>>227
乙です。

ところで、
ttp://www.super-ch.com/line/space1999/index.html
↑このページにある「作品データ」のところの
>キャサリン・シェル(第2シーズン)
には苦笑させられた。
ハンガリーのブタペストで生まれた彼女の名前を、なんで英語読みするんだろう・・・
230どこの誰かは知らないけれど:2005/11/11(金) 19:41:40 ID:oy+GKFO0
なんだよ、急にスレが止まったな。
来週の火曜日以降の盛り上がりが楽しみだぜ!
みんな、DVDで先に見るなよ!
231どこの誰かは知らないけれど:2005/11/11(金) 23:27:06 ID:q48igXjP
スーパーチャンネル、俺はテーマソングは日本版希望だがさてどっちだろう?
232どこの誰かは知らないけれど:2005/11/11(金) 23:33:53 ID:259ZDC0F
スーパーチャンネルは、日本版OPはもうやらないんじゃない?
あそこのライブラリにあるオンエア用の素材は、現行のDVDと同じだから。
233どこの誰かは知らないけれど:2005/11/12(土) 00:12:29 ID:NufSOXcq
それは残念。
234どこの誰かは知らないけれど:2005/11/12(土) 13:27:43 ID:uVfUY5yH
>>230 俺はLDで先に見てカットされたところがないか確認している
235どこの誰かは知らないけれど:2005/11/12(土) 16:05:56 ID:3dLrfkY1
HMVにDVD詳細きてた。
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1438113
236どこの誰かは知らないけれど:2005/11/12(土) 18:14:46 ID:oReXHF6j
スーパーチャンネル版はどうも画質はいまいちっぽい予感。
 ニュープリントとか煽ってないし。 ヘタすると、変色した画面かも。
237どこの誰かは知らないけれど:2005/11/12(土) 18:16:17 ID:xeZSF+Tk
>>235
乙です。

しかし、定価が 39,900円かぁ・・・

詳細とスペシャルフィーチャーのところを見ると、やっぱり買ってしまうかも。

って、欲しいのは
・日本放映主題歌(日本版オープニング/第1話、日本版エンディング/第1話〜第2話予告)
だけだったりして・・・w
238どこの誰かは知らないけれど:2005/11/12(土) 18:19:13 ID:xeZSF+Tk
>>236
ジョー90の時のような変色した画面では無いと思う。
スーパーチャンネルにあるオンエア用の素材は、
LD化した時のヤツだから。

現行のDVDも、このLD化した時の映像&音声なんだよね。
239どこの誰かは知らないけれど:2005/11/13(日) 01:45:25 ID:SvLBsPFw
>>215 の続き・・・


第16話「宇宙戦艦ミサイル発射!」“THE LAST ENEMY”
 このエピソードには、ありませんでした。

第17話「宇宙墓場の怪獣現る!」“DRAGON'S DOMAIN”
 このエピソードにも、ありませんでした。

第18話「月が二つに分かれる時」“ANOTHER TIME ANOTHER PLACE”
 このエピソードにも、ありませんでした。

第19話「宇宙動物園の人間実験」“MISSING LINK”
 このエピソードにも、ありませんでした。

第20話「巨大な宇宙脳の攻撃」“SPACE BRAIN”
 このエピソードにも、ありませんでした。


とりあえず、ここまで。続きはまた今度・・・
240どこの誰かは知らないけれど:2005/11/13(日) 06:58:44 ID:sEhYqchM
DVDでるのか
現行DVDお持ちの方も、買い直ししますか??
ポイントは画質ですかね。
241どこの誰かは知らないけれど:2005/11/13(日) 13:02:15 ID:SvLBsPFw
>>239 の続き・・・


第21話「永遠の生命の怪」“DEATH'S OTHER DOMINION”
 エピソード中程のところ、ドクターローランド達がウルチマ・ヒューリーにたどり
着いて以来800年以上も生き続けている原因を調べる手助けをして欲しいと言った
直後のシーンで流れた5秒ほどの曲は、サンダーバードの
「超音速ジェット機レッドアロー」“THE EDGE OF IMPACT”で使われた曲です。
レッドアロー1号の実験の妨害に成功したフッドに、妨害を依頼したブロン将軍が
フッドの城で報酬の宝石を見せるシーンで流れた曲です。

また、この曲が流れてからおよそ40秒後の、フェニックス号を見せるシーンで
流れた5秒ほどの曲は、サンダーバードの「死の谷」“END OF THE ROAD”で
使われた曲です。
エピソードの中頃で、山崩れで谷が埋まってしまうのを防ごうと考えたエディが
真夜中にこっそりと爆破用トラクターで出て行くシーンで流れた曲です。

さらに、ウルチマ・ヒューリーで暮らしていた他の人達がドクターローランドの
人体実験をやめさせようと、装置を破壊するシーンで流れた4秒ほどの曲は、
サンダーバードの「原子力機ファイアーフラッシュ号の危機」で使われた曲です。
ブレインズがファイアーフラッシュ号が行方不明になった原因を究明し、「海底に
沈んだのではないか?」という説を唱えた次のシーン、海底に沈んでいる
ファイアーフラッシュ号が映るシーンで流れました。


とりあえず、ここまで。続きはまた今度・・・
242どこの誰かは知らないけれど:2005/11/13(日) 20:21:32 ID:SvLBsPFw
>>241 の続き・・・


第22話「宇宙悪霊の呪い」“THE TROUBLES SPIRIT”
 このエピソードには、ありませんでした。

第23話「宇宙の細胞再生人間」“END OF ETERNITY”
 このエピソードにも、ありませんでした。

第24話「神よ!宇宙に新しい平和を」“THE TESTAMENT OF ARKADIA”
 このエピソードにも、ありませんでした。


といったところです。
数秒ていどの物から数十秒程度のものまで、何曲かありましたが、
全体から見ると少ない方ですかね。
あと、「謎の円盤UFO」で流れた曲も何曲か使われていました。
しかし、数秒程度の短い物や、他の曲とメドレーになっていたりしていて
ちょっと分かりにくくなっていました。
(これは、番組を見ながらみなさんがチェックしてみてくださいね。)


以上で、スペース1999の第1シーズンのエピソードの中で使われた
サンダーバードの中で使われた曲、の報告を終わります。
243どこの誰かは知らないけれど:2005/11/14(月) 01:50:25 ID:aYpz9NUY
乙です!

明後日からの放送がより楽しめそうだぜ!
244どこの誰かは知らないけれど:2005/11/14(月) 10:43:59 ID:1r8BhyFY
スーパーチャンネルでリマスター版をOAすると、
DVD売れなくなりますよね。
3話収録ということは、アメリカ版のDVDと
同じクオリティにはなっているのではないかな?
245どこの誰かは知らないけれど:2005/11/14(月) 19:35:26 ID:yvPHmiLX
>>244
イギリス版が1枚に4話収録しているのに対して
わざわざ1枚に3話収録にしたのだから、
最低でもあのくらいのクォリティにして欲しいよね。

アメリカ版のDVDも持っているけど、
アメリカ版はフィルムの傷がそのままになっているみたい。
できれば今度の日本版は、デジタル化した後で、
フィルムにあった傷やシミ等は修正して欲しいね。
246どこの誰かは知らないけれど:2005/11/15(火) 08:27:58 ID:TsUCC//t
>>244
りマスター版はキャプスカやUFOのように
DVDを発売してから何年かたった後だろう。
247どこの誰かは知らないけれど:2005/11/15(火) 09:24:43 ID:ZAwmTIuk
リマスタ版じゃなかったね。でも、それほど画質は悪くない。
謎の円盤UFOは、カラコレちょっとキツめだったよな。
248どこの誰かは知らないけれど:2005/11/15(火) 19:03:58 ID:zwointlD
やっぱり日本語音声が無い部分はカットされちゃったのか・・・
249どこの誰かは知らないけれど:2005/11/15(火) 21:14:42 ID:AON8AWaG
日本版OPk〜EDでないと違和感を覚える体質になってしまってる.....
250どこの誰かは知らないけれど:2005/11/17(木) 20:05:22 ID:DXxiCXcE
スパチャンで始まったのに、まるで盛り上がらん。
と言いながら、実はオレ、録画したんだけど、時間がなくてまだ見てないんだよね。
251どこの誰かは知らないけれど:2005/11/18(金) 01:05:32 ID:VdaEEJrv
もとが淡々としてるだけに。
252どこの誰かは知らないけれど:2005/11/18(金) 07:46:01 ID:Al/c5cVI
スペース1999って、UFOのエリス中尉とかスタートレックのスポック
みたいな華がないから淡々として見えるのかな
253どこの誰かは知らないけれど:2005/11/18(金) 11:36:44 ID:7ZxEQrQS
>>250
やっぱり日本版としては欠陥商品である、OPED本国版ですか?
254どこの誰かは知らないけれど:2005/11/18(金) 18:24:39 ID:RLFZevrF
エリス中尉を華と呼ぶのは異存はないが
スポックを華と呼ぶのは・・・・
だって、天然担当だし
やっぱりスポックは・・・耳と呼ぶべきでは
255どこの誰かは知らないけれど:2005/11/18(金) 18:49:45 ID:Cyg2Ilmy
漏れはジーニア・マートン姫、バリー・モース爺、イーグル宇宙船だけで腹一杯でつ。
256どこの誰かは知らないけれど:2005/11/18(金) 19:05:34 ID:/wFdd03P
イーグル宇宙船みてるとシーボーズ思い出す
257どこの誰かは知らないけれど:2005/11/18(金) 20:54:50 ID:GtFQ0hE4
>>252
というわけで、第2シーズンには、女異星人登場名わけやね。
258どこの誰かは知らないけれど:2005/11/18(金) 21:01:14 ID:u4shs5sW
ちっこい女クルーがカワエエ(*´Д`)
259どこの誰かは知らないけれど:2005/11/18(金) 23:52:09 ID:Al/c5cVI
ところで、ここは詳しい人がおいでのようですから一つ伺いたいのです。
サンドラって女性クルー、東洋系に見えますが、人種は何でしょうか?
260どこの誰かは知らないけれど:2005/11/18(金) 23:56:35 ID:cDkEG3bk
amazon.co.ukに注文しておいた、デジタル・リマスター版のDVD-BOXが届いた。
うぉっ、キレイだぁ。
日本版よりキレイなのは当然として、アメリカ版のDVDよりもキレイ!

日本版やアメリカ版のDVDでは、第1話の最初の方で、画面の左側にフィルムに
付いていたキズが写っていたが、今回の英国版には、そんなキズは無い!

また、OPで STARRING MARTIN LANDAU って表示される時の画面には、
フィルム上のキズ等が目立っていたんだけど、今回の英国版は、キレイ!

特典映像もディスク1枚に山盛り状態でウレシイw

難点は、英語字幕が付いていないことかな。
オレのヒアリング力では、聞き取れないことの方が多いので、字幕は欲しかった。
あと、映像がPAL方式ということもあってか、NTSC版よりも再生速度が早い。
(元が24コマ/秒だから、30コマ/秒のNTSCの場合には4コマ毎に1コマ付け
足せばフィルムと同じ再生速度になるんだけど、PALは25コマ/秒だからそれが
できなくて、結果としてフィルムの1コマをそのままPALの1コマにしちゃうので、
速度が早くなってしまう。)
261どこの誰かは知らないけれど:2005/11/19(土) 01:34:18 ID:cb2YSOEJ
>>259
ボルネオ島で生まれてイギリスで育った。
中の人の経歴が劇中設定に使われたと重。
262どこの誰かは知らないけれど:2005/11/19(土) 01:47:56 ID:ZGdkl4Lt
>>261
ありがとうございます!
263どこの誰かは知らないけれど:2005/11/19(土) 02:09:10 ID:qDL5LoCu
>>259
サンドラは、1973年5月3日にボルネオのブルネイで生まれた。
中の人(Zienia Merton)は、1945年12月11日にビルマで生まれた。
彼女の父親は英国人で母親はビルマ人。
父親の仕事の関係もあって、シンガポール、ボルネオ、ポルトガル、英国と
転々としていく中で育った。
264どこの誰かは知らないけれど:2005/11/19(土) 02:37:43 ID:ZGdkl4Lt
>>263 さんもありがとうございます!
265どこの誰かは知らないけれど:2005/11/19(土) 04:09:44 ID:bk7D7tFc
サンドラっておっぱいおっきいよね
可愛い顔して。。。
266どこの誰かは知らないけれど:2005/11/19(土) 17:11:01 ID:vyqFM7t9
この放送、シーズン2も続けて放送するのかな。 そして47・48話は?
267どこの誰かは知らないけれど:2005/11/19(土) 18:27:23 ID:qDL5LoCu
>>266
ここ↓を見ると、シーズン2も続けて放送することがわかる。
http://www.super-ch.com/program/title_list.php?title_id=000000384&date=20051201

また、ここ↓を見ると
http://www.super-ch.com/program/content.php?date=20051121&time=070000

≫全46本

ってあるから、“The Bringers of Wonder”の Part 1 と Part 2 の放送は無いね。
268どこの誰かは知らないけれど:2005/11/19(土) 20:49:38 ID:9+W2QQ5z
>263
どっかに英語のインタビューがあったな。全部訳してみたんだけど、
権利関係がわかんないからHDDの肥やしになってる。

その頃生まれた役者が多いから、太平洋戦争で苦労した人も入ってるんだよな。
269どこの誰かは知らないけれど:2005/11/22(火) 01:09:41 ID:VmgZbg2O
英国版のDVD-BOXに付いている映像特典を見ているんだけど、
英語字幕が無いのはちょっとキツイなw

英国版だから日本語字幕が無いのはある意味当然としても、
英語字幕くらいは付けて欲しいよ。

しかし、映像特典に付いているドキュメンタリーは面白い。
オレのヒアリング力では細部までは分らないけど、
それでも言っていることはなんとなく分る。

これ、来年1月下旬に日本で出るヤツには含まれないのかな?
HMVのHPにある商品の詳細情報のところを見る限りでは、
特典の内容がかなり違うみたいだから、含まれないのかなぁ・・・
270どこの誰かは知らないけれど:2005/11/22(火) 04:34:16 ID:WVoCANKN
シーズン1だけ買おうかなあ…しっかし東北新車
ヤる気無ぇなあw 
まぁPAL版買うのは問題外だから有り難いけど。
271どこの誰かは知らないけれど:2005/11/22(火) 10:58:09 ID:rkrGiDAX
>270
なんでやる気ないの?
272どこの誰かは知らないけれど:2005/11/23(水) 00:44:04 ID:Dsgg74Zj
第9話(11/25放送)に出てくる惑星がじゃがいもに見える…
273どこの誰かは知らないけれど:2005/11/23(水) 05:43:29 ID:/eYoguZU
赤ちゃんの回、エイリアンの衣装がスタートレック調で違和感あったなあ。
274どこの誰かは知らないけれど:2005/11/24(木) 18:07:50 ID:OFTQFpm2
今、スパチャンの放送を見ると、来年発売のDVD-BOXを買ったとき、楽しめないぞ。
275どこの誰かは知らないけれど:2005/11/24(木) 18:56:10 ID:RJyqO2Gf
>274 ごるぁ、第一シーズンは何度も見直してよし。
276どこの誰かは知らないけれど:2005/11/25(金) 14:05:50 ID:i1CnYrmg
>>274
んなこたぁ無い!
スパチャンの放送ではカットされていた部分も含めて見て、
もっと楽しむことができる。
(つーか、やたらとカットされてないか?今回の放送・・・
昔地上波の放送で見たときにはあったハズのシーンで
今回の放送では見当たらないシーンがあるような気がする・・・)
277どこの誰かは知らないけれど:2005/11/26(土) 17:45:20 ID:MD27hAte
これが30年以上前に作られたなんて信じれないよなぁ。
278どこの誰かは知らないけれど:2005/11/26(土) 18:27:32 ID:3UC78g96
嵯川哲朗の吹き替えがすごく合ってて良かったなぁ
279どこの誰かは知らないけれど:2005/11/26(土) 19:36:45 ID:eyzOPAhE
俺は宇宙大作戦を見ると1999が見たくなり、
1999を見ると宇宙大作戦が恋しくなる。
280どこの誰かは知らないけれど:2005/11/26(土) 23:01:58 ID:r6nduA/B
でも、宇宙大作戦ってトンデモなくつまらない話でもスポックやマッコイを
みているだけで最後まで付き合える。1999は、そういう要素に欠けている。
281どこの誰かは知らないけれど:2005/11/26(土) 23:18:04 ID:5MhFQr0x
俺スタートレックは全話視た。
1999は全話は視てない。
でもDVD持っているのは
1999の第1巻だけ。
282どこの誰かは知らないけれど:2005/11/26(土) 23:36:29 ID:r6nduA/B
英国のストイックな雰囲気がUFOでは良い方向に作用して、1999では
逆に働いた?
宇宙大作戦って、世界の憲兵を自認するアメリカらしさに満ちていた。
283どこの誰かは知らないけれど:2005/11/27(日) 03:02:03 ID:2q9ZVsv8
1999はαのクルーが無力なことが多いからなかなか魅力的に見えない。
特に第一シーズンは美術や音楽が素晴らしいのですこしもったいない感じ。
いやまあ総合的には好きなんですが。
284どこの誰かは知らないけれど:2005/11/27(日) 06:53:39 ID:nrcxnnJz
でも、よく「宇宙大作戦の第4シーズンをダメにした男が1999にやって来た」
って言われてるね。
285どこの誰かは知らないけれど:2005/11/27(日) 09:49:34 ID:I4bIjB8M
>>280
キャラの問題ですね。
だから、決して第2シーズンのてこ入れはアイディア的には間違ってなかったんだよね。
でも、結果的になんかつまらねえんだよなぁ・・・・・。
286どこの誰かは知らないけれど:2005/11/27(日) 16:37:58 ID:R8gy/EJ5
スタトレは漫才
でなきゃモップを宇宙人とはいえない
287どこの誰かは知らないけれど:2005/11/27(日) 16:50:11 ID:nrcxnnJz
何せTNGの俳優がTOSについて「あんな段ボールみたいなセットで
よく面白い話を作った」って評しているからね。
アメリカでガンダムWが人気を博したところで、満を持してファースト・
ガンダムをオンエアしたら、みるみる数字が下がっていった。
敗因についてプロデューサーいわく、
「最近のスタートレックになじんだ若い視聴者に、いきなり最初の宇宙
大作戦をみせたようなものだった」
288どこの誰かは知らないけれど:2005/11/27(日) 20:19:51 ID:Dy1WQpqh
>>284
>「宇宙大作戦の第4シーズンをダメにした男が1999にやって来た」
なんかビミョーに間違っているのだが・・・

「宇宙大作戦の第3シーズンをダメにした
(宇宙大作戦の第3シーズンのプロデューサーをやった)
男が、スペース1999の第2シーズンのプロデューサーをやった」んだよ。
その人の名は Fred Freiberger。

昔、徳間出版から出た「Town Mook増刊 スペース1999」の中で
この人の名前を「フレディ・フライバーガー」と書かれていた為に、
彼の名前を「フレディ・フライバーガー」と思っている人が多いみたいなんだけど、
スペルを見れば分るとおり、「フレッド・フレイバーガー」が正しい。
(普通に考えれば、Frei をフライなんて読むわけが無いことは簡単に分るよね。)

フレディというのは、おそらくフレッドの愛称でしょう。

ちなみに、スペース1999の第1シーズンのプロデューサーはシルヴィア・アンダーソン。
第1シーズン製作終了時の打ち上げパーティの席上で突然、ジェリー・アンダーソン
がシルヴィアと離婚することを発表し、彼女や音楽担当のバリー・グレイなどが
ジェリー・アンダーソンの仕事から離れて行った。
この為、第1シーズンと第2シーズンの間に作られた“The Day After Tomorrow”
という作品から、音楽担当が Derek Wadsworth に変わった。
スペース1999の第2シーズンも、音楽担当は Derek Wadsworth。
289どこの誰かは知らないけれど:2005/11/27(日) 21:26:35 ID:nmPNO8GX
>>288
いや、>>284はフレッドが「スタトレ」の第3シーズンをやったために
第4シーズン製作がダメになった、と言う意味で書いたんだと思う。
290どこの誰かは知らないけれど:2005/11/27(日) 21:29:17 ID:nmPNO8GX
>>287
けっこう作画レベル高い「W」の後に比べ、最初のTV版「ガンダム」は作画きつい回が多かったからね。
ムリないか。
291どこの誰かは知らないけれど:2005/11/27(日) 21:53:14 ID:OzTlwa1Z
1999の魅力はモノトーン感に尽きる。
限られた燃料、食料。移住を夢見て放浪の旅。
まただめだったよorz的なエピソード。
ノベライズの訳者も指摘してたが、2ndでは宇宙船月号みたくなった。
だから、別物に見える香具師も多いと思う。
全ては3大ネットワークに乗りたいという野心のため。
ぜんぶゲイリーのせいだっ!
292どこの誰かは知らないけれど:2005/11/27(日) 22:17:04 ID:nrcxnnJz
>>288
> >「宇宙大作戦の第4シーズンをダメにした男が1999にやって来た」
> なんかビミョーに間違っているのだが・・・

間違いをご指摘して頂き、有難うございます。
でも、貴方もお間違えのようです。

> その人の名は Fred Freiberger。
> 昔、徳間出版から出た「Town Mook増刊 スペース1999」の中で
> この人の名前を「フレディ・フライバーガー」と書かれていた為に、
> 彼の名前を「フレディ・フライバーガー」と思っている人が多いみたいなんだけど、
> スペルを見れば分るとおり、「フレッド・フレイバーガー」が正しい。
> (普通に考えれば、Frei をフライなんて読むわけが無いことは簡単に分るよね。)
 
名前からしてドイツ系の人なんでしょう。ドイツ語ではeiでアイと読ませます。
HEIL HITLER ! でハイル・ヒトラー!、EINSTEIN でアインシュタインなど。
おそらく本人の発音に従っているのではないかと思います。STEPHEN KING で
スティーヴン・キングみたいな感じで。
 
> フレディというのは、おそらくフレッドの愛称でしょう。
 
ドイツ系ならフリードリッヒも考えられますね。
293どこの誰かは知らないけれど:2005/11/27(日) 22:18:25 ID:nrcxnnJz
>>289
サポーターをどうも。
でも、モロに間違えたんです。
294どこの誰かは知らないけれど:2005/11/27(日) 22:37:06 ID:9LZG/Kzl
第1シーズンのコスチュームって、劇場版「スタトレ」の1作目のカークたちのコスチュームと似ているのは気のせい?
295どこの誰かは知らないけれど:2005/11/27(日) 22:44:53 ID:Hd5kx4AC
断言しよう!
「スペース1999」は「エンタープライズ」よりはるかに面白い!
296どこの誰かは知らないけれど:2005/11/28(月) 00:17:21 ID:7XLBhY1g
そうか〜?
NCC−1701を月の大きさにして
5年間の期間限定を無期限にすれば
スタトレと1999ってニアリイコールじゃねーの
297どこの誰かは知らないけれど:2005/11/28(月) 01:26:54 ID:oFeM0mos
>>294
TMPは全体的に何となく悪い意味で1999の第1シーズぽいテイストがありますよね。
最初あのコスチューム見たときは、やめてくれと思ったけどな。


298どこの誰かは知らないけれど:2005/11/28(月) 08:04:59 ID:KQEsgM0w
あのユニフォームはパジャマみたい、と悪評だった。
その後の軍服っぽい赤いユニフォームはかなり長く続いたようで、
ピカード艦長の若い頃まで残っている。
299どこの誰かは知らないけれど:2005/11/28(月) 14:30:00 ID:KQEsgM0w
>>296
いや>>295氏は低視聴率に終わった最新シリーズの「エンタープライズ」と
比べて面白い、と言っているのでは? ホシ・サトー役のオーディションで
工藤夕貴が落ちたアレ。

300どこの誰かは知らないけれど:2005/11/28(月) 23:32:42 ID:BcVGUtZ9
300get!
301どこの誰かは知らないけれど:2005/11/29(火) 19:58:47 ID:6vki9nwl
アルファの隊員達って、いつも忙しそうだけど何やってるの?
302どこの誰かは知らないけれど:2005/11/29(火) 20:04:20 ID:xad6ZU+Q
なんであんなトロトロ進んでいる月が毎回、異星人と遭遇するの?
なんか月から特殊なサインか何か出ていて異星人を呼び寄せているんですか?
あと月は自動的にワープを繰り返してしているのでしょうか?
303どこの誰かは知らないけれど:2005/11/30(水) 12:01:35 ID:GEkAf5xD
「スペース1999」も「謎の円盤UFO」同様、わかりやすく状況説明するナレーションが追加されているね。
でも、井上真樹夫さんのナレは矢島さんに比べるとイマイチ。
304どこの誰かは知らないけれど:2005/12/01(木) 00:08:31 ID:d90P036x
>>302
宇宙には野次馬が多いんだよ
「銀河系の辺境の惑星系で核爆発が合ったらしいぜ」
「双子星のひとつが漂流しているそうだ」
「そいつぁおもしれー見にいくべ」
ってなかんじ
305どこの誰かは知らないけれど:2005/12/01(木) 00:36:52 ID:ryZl7GBh
>最新シリーズの「エンタープライズ」
エンタープライズはトゥポルを見てるだけで幸せになれる。
306どこの誰かは知らないけれど:2005/12/01(木) 00:45:19 ID:VrEFoasj
スペース1999はサンドラを見ているだけで幸せになれ・・・た

英国版DVDに入っていた特典映像でサンドラの中の人が出てきて色々
話しているんだけど、髪はグレーになっちゃったし、トシとったなぁ〜
307どこの誰かは知らないけれど:2005/12/01(木) 05:12:41 ID:DT+Dg0Vz
>>304
激しく納得・・・・!
308どこの誰かは知らないけれど:2005/12/02(金) 10:48:55 ID:mzd4pHp/
「スペース1999 コレクターズBOX [8枚組] 1stシーズン‐デジタルニューマスター版‐」が
諸般の事情により発売を延期、だって!

309どこの誰かは知らないけれど:2005/12/02(金) 20:17:21 ID:2btcY6wW
諸般もしっかりしてくれなきゃ困るな
310どこの誰かは知らないけれど:2005/12/03(土) 09:49:39 ID:A5DIAZRu
月の移動速度とか黒い太陽とかサルガッソーとかホークとか
突っ込みどころ満載だが、向こうのSFドラマってどれも
あんまし大雑把な事は気にしないよな。
細かいことは結構気にするようだが。
311どこの誰かは知らないけれど:2005/12/04(日) 01:12:45 ID:hKenqDuV
>>310
>黒い太陽とか
ブラック・サンは、向こうのSF物では普通に出てくるんじゃない?
日本ではブラック・ホールとしてひとまとめにしちゃっているけど、
向こうのSF物では、ブラック・ホールはその名のとおり「穴」のこと。
で、その「穴」を作るに至った原因となっているのがブラック・サン。

違ったっけ?
312sage:2005/12/07(水) 12:56:43 ID:NJodJUNz
上条の歌..聞けるアルバムある?
313どこの誰かは知らないけれど:2005/12/07(水) 14:19:49 ID:QQoc2u98
おれの歌で我慢しれ。
314どこの誰かは知らないけれど:2005/12/07(水) 19:11:04 ID:o4ntV0AI
「スペース1999」はなんか渋いというか、なんか垢抜けないよな。
オレはお子ちゃまなので「新スタートレック」と「ヴォイジャー」がいい。
315どこの誰かは知らないけれど:2005/12/07(水) 20:32:23 ID:Sw3VcQOc
>>314
第二シーズンはアメリカに媚びようとしたみたいだから
スタトレ派にも多少は馴染めるんじゃマイカ…。w
316どこの誰かは知らないけれど:2005/12/07(水) 21:59:32 ID:cCYgQd9z
>>314
俺は子供の頃はスペース1999が大好きだったのに、オッサンになった今みるとどうもパッとしない。
別に大人向けというわけでもないと思うが。
317どこの誰かは知らないけれど:2005/12/08(木) 01:51:49 ID:KALOZumM
知ってる人は何を今更…と御思いでしょーが、
発見しますた!!m9(`・ω・´)

スペース1999のテーマ
ttp://www.space1999.net/~moonbase99/mp3/japanese_theme.mp3
318どこの誰かは知らないけれど:2005/12/08(木) 01:54:12 ID:KALOZumM
スペース1999のテーマ 
こんなに激シブだったかなぁ・・・って感じなんだなぁ〜。(;´Д`)
319どこの誰かは知らないけれど:2005/12/08(木) 02:09:19 ID:KALOZumM
20数年ぶりに・・・否、初めてフルバージョン聴いたんで
感激の余り連続カキすまんが・・・。

シブ・・・渋いっ・・・激シブじゃんか!コレ・・・。

歳食って味わいを知ったっつーか・・・ギターとシンセのアンサンブルが!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・たまらんわ!!(;´Д`)
320どこの誰かは知らないけれど:2005/12/08(木) 02:19:13 ID:KALOZumM
>>31にリンク張ってあったか・・・。w

しかし、UKのサントラ版にはオミットされた
ものばかり・・・ココに早く気が付いていれば
サントラ買わずとも済んだな・・・。( ´∀` )
321どこの誰かは知らないけれど:2005/12/08(木) 06:34:09 ID:yiumE+eC
オクにやたら1stseason のDVD出品されてると思ったらニューマスター版でんのかよ!
今知った

必死こいて集めてこないだようやくそろったDVDどしよ

ま、単価が高いからすぐには買えないしいっか
322どこの誰かは知らないけれど:2005/12/08(木) 19:03:20 ID:63I/cMg3
放送されてたバージョンとはアレンジが違うような。
323どこの誰かは知らないけれど:2005/12/08(木) 23:22:16 ID:vDGkSIg6
>>322
うん。違うよ。
あれはシングル盤に収録された物を、再生スピードを下げてCDに収録した物。
期待してCDを勝った人たちからのブーイングがすごかった。

再生スピードはこっち↓が正しい。
http://www.space1999.net/~moonbase99/mp3/japanese_inst.mp3
324312:2005/12/10(土) 13:49:26 ID:AK805Y5K
317
愛している....心からサンクス!!!!
325どこの誰かは知らないけれど:2005/12/10(土) 16:33:57 ID:06S0XwIE
>>323
すげぇ久々に聴いたありがとう!
消防のときシングル買って聴いたなぁ・・
326どこの誰かは知らないけれど:2005/12/10(土) 19:35:16 ID:k+axSTDC
ムーンベースの、キーボードは表示がないから、
全員ブラインドタッチ必須!!
327どこの誰かは知らないけれど:2005/12/11(日) 00:41:37 ID:bq4idWnd
>>326
「謎の円盤UFO」で、秘書のミス・イーランドが使っているキーボードも表示が無かったね。
328どこの誰かは知らないけれど:2005/12/11(日) 10:39:22 ID:dH4tqMbE
秘書ならそれぐらい当たり前田のクラッカー
329どこの誰かは知らないけれど:2005/12/11(日) 15:24:22 ID:ZzW7ob2a
単なるスイッチの固まりなのでは? それぞれ役割があるボタンで。
330どこの誰かは知らないけれど:2005/12/11(日) 15:46:24 ID:ifNbtvs2
>323
こっちの音楽に歌が付いている方が記憶に残ってる
TV版の歌に近いかな?
しかし、どっちもアレンジが微妙だな・・。
331どこの誰かは知らないけれど:2005/12/11(日) 16:33:08 ID:z6enHu4U
第5話「怪奇! 宇宙の子供誕生」以降、ちっとも面白くないんですけど、
お奨めのエピソードってありますか?
332どこの誰かは知らないけれど:2005/12/11(日) 20:15:31 ID:O2RQQeyT
そういえば..昔..ムック本出ていたよね!..今も実家にありそう..イーグル号の
青写真が巻末にあったヤツ。
333どこの誰かは知らないけれど:2005/12/11(日) 23:21:54 ID:itthvCo5
あったあった! スターログから出てたんだっけ?
スペース1999ブループリントとかそんな名前の。
334どこの誰かは知らないけれど:2005/12/12(月) 01:14:30 ID:ApiOCrR0
>>332が言っている「ムック本」って、徳間書店から出ていた
『タウンムック増刊 <スペース1999>』(昭和56年1月20日発行)
のことでしょう。

イーグルだけでなく、ムーンベース・アルファ、メイン・ミッション、コマンドセンター
のブループリントも載っています。

ちなみに、この本を持っている人は、
>>156が出した宿題の4を答えることができますねw
335どこの誰かは知らないけれど:2005/12/12(月) 01:20:00 ID:ApiOCrR0
>>333
アメリカのスターログから出ていたヤツですか?

私は、赤いバインダーになっている本を持っていました。
タイトルは「ムーンベース・アルファ テクニカル・マニュアル」だったかな。
今はもう持っていないので、正確なところは覚えていません。
336どこの誰かは知らないけれど:2005/12/13(火) 08:55:05 ID:HjzHedxM
もったいない作品だったな。
特撮、メカ、OPはTVシリーズとは思えないほどカコイイのに。
シナリオがだめぽで・・・。
あと「若いオネーチャンがレギュラーにいないのはダメだろ?」
って子供心にも思ったなぁ。
「UFO」レベルのシナリオ、キャストならよかったのに。
337どこの誰かは知らないけれど:2005/12/13(火) 12:41:38 ID:LuOpflw5
>若いオネーチャンがレギュラーにいないのはダメだろ?」

っジーニア・マートン姫
っカテリーヌ・シェル姫
338どこの誰かは知らないけれど:2005/12/13(火) 20:11:40 ID:CdosAcNW
外国ではキチンとしたラストをかかないで終わるのが多いいからな〜
2部の最後の方..見た覚えない..放送したのかな?...まぁ~変身お姉ちゃんが嫌いだったので
別にいいが(でもマヤのせいでだいぶ助かっていたと記憶しているが)
ちなみにブループリントと聞くとブルーフィルムを思い出し何故か興奮する私w。
339どこの誰かは知らないけれど:2005/12/14(水) 00:47:58 ID:tR1Lo2j4
赤いバインダーはSTAR LOGが出した「テクニカルノートブック」。
なぜかイーグルのブループリントは載ってない。
スターログ日本版3号の折込で、タウンムックと同じものが載っている。
日本で作成されたものかもしれない。
スケールにフィート表示がないし、線にムラがないし。
帳仁誠にでも書かせたのかも試練。
340どこの誰かは知らないけれど:2005/12/15(木) 01:22:39 ID:SBj5Ibse
16日(金曜)の放送でシーズン1終了か。
来週(19日)からシーズン2。
シーズン1の「永遠の生命の怪」で科学者を演じた人、
シーズン2の1話でメンターを演じているんだよな。
341どこの誰かは知らないけれど:2005/12/16(金) 14:03:50 ID:mY87EKKX
来月でジェリーアンダーソンアワーは終了なのかな・・・
342どこの誰かは知らないけれど:2005/12/17(土) 01:08:33 ID:s0Gq8e7N
>>341
うむ。
1月17日(火)に放送するスペース1999の「マヤよ!永遠にアルファに・・・」で終了。
1月18日(水)からは『コロネット・ブルーの謎』“CORONET BLUE”という番組が
放送される。
(「コロネット・ブルーの謎」は全13話なので、2月の第2週から別番組になる。)
343どこの誰かは知らないけれど:2005/12/17(土) 04:59:23 ID:g2saFvf2
テラホークスは無しか…
残念

344どこの誰かは知らないけれど:2005/12/17(土) 14:10:47 ID:ZXWsncVV
全然話題にならない、コムロックとスタンガンをスキャンしてみた。
ttp://www.uploda.org/file/uporg263848.zip.html
パスは全て1999
偽装じゃない純粋なpdf形式でつ。acrobatで見てくらはい。
345どこの誰かは知らないけれど:2005/12/19(月) 15:30:24 ID:FwhHn33F
最近スカパーで見始めたんだけどこれってどういう世界観なの?
恒星間を移動してるようには見えないしな。この世の太陽は昼間輝いてる
やつ1つだけで夜の星ぼしはコンペイトウか何かかと漠然と思ってる
オバチャン的宇宙観だとすれば太陽系内での話なのかな?
346どこの誰かは知らないけれど:2005/12/19(月) 19:04:01 ID:8kteyA4N
2ndシーズンになって特撮もしょぼくなってない?

イーグルの照明のあたり方とか東映特撮っぽかったよ
347どこの誰かは知らないけれど:2005/12/19(月) 20:36:15 ID:PtgSt5wQ
今日のスパチャンでのシーズン2.家庭用ビデオで放送しているみたいな画質だった。
348どこの誰かは知らないけれど:2005/12/19(月) 21:45:08 ID:yghKPdaS
シーズン2って元からエンディングないの?
349344:2005/12/19(月) 22:05:45 ID:KlIv/c8e
結局スルーですか(´・ω・`)
350どこの誰かは知らないけれど:2005/12/19(月) 23:06:17 ID:8kteyA4N
>>349
ィ`








嘘ですありがたくいただきますた
351どこの誰かは知らないけれど:2005/12/19(月) 23:23:50 ID:7+1AkKfW
正直いって自分、直リンならともかく、パスワードが要るようならわざわざ
見ようって気になれません。こういう不精な人が多いのではないでしょうか。
352どこの誰かは知らないけれど:2005/12/19(月) 23:30:45 ID:E2BsBh+f
>>345
いや、太陽系からはとっくに飛び出してしまっている。
ブラックホールを通り抜けて全く別の宇宙域に移動したこともあった。
人類にとって、全く未知の宇宙域。
とはいえ、物語の最初が西暦1999年であり、人類の科学力では光速を越えて
飛行することはできないし、月を宇宙船がわりに自由に動かすこともできない。

1970年代なかばに、およそ25年後にはこのくらい宇宙開発が進んでいれば良い
なぁ・・・といった感じで製作したので、現実の科学力よりちょっと上回っている。
353どこの誰かは知らないけれど:2005/12/19(月) 23:34:55 ID:E2BsBh+f
>>347
スペース1999のシーズン2はLD化されなかったので、
昔のフィルムのままだからです。
シーズン1は、LD化した時にニュープリントを取り寄せたので、
その時に画質が良くなりました。(でも、デジタル・リマスター版よりは劣ります。)
354どこの誰かは知らないけれど:2005/12/19(月) 23:38:30 ID:E2BsBh+f
>>348
1980年にテレビ朝日で平日の夕方に放送した時にはありませんでした。
関東地区ではその時がシーズン2の最初の放送だったのですが、
それよりも前に放送していた東海地区(だっけ?)ではどうだったか知りません。

オリジナルには、もちろんエンディングあります。
355どこの誰かは知らないけれど:2005/12/19(月) 23:40:40 ID:E2BsBh+f
>>349>>344さん
貴重なものをありがとうございます。
これ、確か「テクニカルノートブック」に載っていたやつですよね?
昔、見た覚えがあります。
いやぁ、懐かしかった。
356どこの誰かは知らないけれど:2005/12/20(火) 11:48:49 ID:N6IYI7v0
バーグマンとカノとモローは第2シーズン降板ですか

って事はサンドラは自動的にカーターの物って事かチキショウヽ(`Д´)ノ
357どこの誰かは知らないけれど:2005/12/20(火) 23:29:41 ID:f6KaEm7c
いや、サンドラはシーズン1に比べると、ほとんど描かれなくなっていく。
コマンドセンターにいる通信担当の女性、って感じ。
(しかも、シーズンの終わり近くになると出てこなくなって、ヤスコとかアリベが
代りに出てきた。)

カーターは、異星の人に興味を持って・・・かな?

トニーとマヤという二人の新キャラに出番を奪われちゃっている感じ。
358どこの誰かは知らないけれど:2005/12/21(水) 00:00:29 ID:3985aBaa
第二シーズンの謎
トニーは第一シーズンのときはどこに隠れていたんだw

あと第二シーズンでは「テイーンエージャーw」が何人か出てくる。
なんでムーンベースに10代後半がいるのだ?
こいつらがいたらムーンベースはどんどん人口増w
359どこの誰かは知らないけれど:2005/12/21(水) 00:14:51 ID:zwIeN525
謎もなにも、別番組みたいなもんだろ。
360どこの誰かは知らないけれど:2005/12/21(水) 00:40:51 ID:eYN2msXn
>>358
>トニーは第一シーズンのときはどこに隠れていたんだw
無理やりこじつけると、トニーはコマンドセンターの担当者なので、
コマンドセンターに常駐していた。
第二シーズンではコマンドセンターを主として使うようになったので
トニーが活躍するようになった。
ちなみに、モローやカノはメイン・ミッションの担当者で
メイン・ミッションに常駐している。
第二シーズンではメイン・ミッションを使った話は描かれないので
彼らは出てこない。
同様に、第一シーズンではコマンドセンターを使った話は
描かれなかったので、トニーは第一シーズンには出てこなかった。

カーターやサンドラは、必要に応じてメイン・ミッションで仕事をしたり
コマンドセンターで仕事をしたりしているw

なんていうのはダメ?
361どこの誰かは知らないけれど:2005/12/21(水) 00:52:44 ID:IBcBPSkA
いい感じ
362どこの誰かは知らないけれど:2005/12/21(水) 09:07:34 ID:ZKfYHhnq
スタートレックなら、シーズンごとにメンバーが増えても説明はつくけど、
αじゃなぁ。
363どこの誰かは知らないけれど:2005/12/21(水) 12:55:16 ID:yqCPP2eM
新司令室のコマンドセンターって、狭いな。シーズン1のに比べると、ゴチャゴチャしてる。
364どこの誰かは知らないけれど:2005/12/21(水) 16:06:00 ID:AkVZenN4
>>363
ヒント:低予算
365どこの誰かは知らないけれど:2005/12/21(水) 17:17:26 ID:2afoB0yS
>357
あれはあまりに酷い扱いを受けたのでマートンさんが怒って
降りちゃったの。一旦は指揮官の(当時)嫁さんに連れ戻されたけど。

代わりに座ってた靖子たんはれっきとした日本生まれで、
プロデューサーだったかディレクターだったかの奥さんだよ。

>363
一応設定としては第一シーズンであまりに外敵に襲われたのに懲りて、
地下にマギじゃなかった指揮所を移転したことになってる。
月基地の周りに防衛レーザーなんかも増えてるね。
366どこの誰かは知らないけれど:2005/12/21(水) 20:55:30 ID:o6zutN0S
正直、第2シーズン見るかどうか迷う・・・
リアルで、第1シーズンにショックを受けた世代なので、
最期まで見届けたい気もするのだが・・・・
367どこの誰かは知らないけれど:2005/12/24(土) 11:55:45 ID:3iivSwKf
>>321
諸般の理由で発売中止・・・orz
368どこの誰かは知らないけれど:2005/12/24(土) 12:31:43 ID:8pfapDds
>>367
工エェ('A`)ェエ工

いったいどおして
369どこの誰かは知らないけれど:2005/12/24(土) 13:22:55 ID:HXbTdwNE
諸般さんに謝罪と賠償を(ry
370どこの誰かは知らないけれど:2005/12/25(日) 17:41:23 ID:/DLi3JOJ
遅レスだけど
今回の話は今までで一番普通でおもしろかったね

へんなうちゅう人とか出ないし
あれ本物の地球だったのか
371どこの誰かは知らないけれど:2005/12/26(月) 01:25:03 ID:oV7FyLmN
>>370
>あれ本物の地球だったのか
どうだかなぁ・・・
地球の方だけ22世紀になっちゃっているっていうのがなんとも・・・
(ムーンベース・アルファの方は、ラッセル博士がつけているアルファ・ログの日付
から、地球の周りを回る軌道から外れて数年しか経っていないことが分る。)
372どこの誰かは知らないけれど:2005/12/26(月) 13:47:50 ID:jx9tSWS0
>368
延期だから、きっと発売されますよ!
373どこの誰かは知らないけれど:2005/12/26(月) 18:27:05 ID:SNNBYplT
LDの第二シーズンも「延期」だと信じて20年w
374どこの誰かは知らないけれど:2005/12/26(月) 21:35:41 ID:M3gYv++p
>371
話の初期段階で、月の移動には時間と空間を飛び越えているみたいな事を
匂わせていたと思うが。 だから月面と残った地球では時間差が生じているのでは
375どこの誰かは知らないけれど:2005/12/26(月) 23:23:50 ID:x5ljtoLp
シーズン2のほうがツボにはまる俺


なんかキャプテンウルトラ見てるときと同じような気分で楽しい
376どこの誰かは知らないけれど:2005/12/27(火) 00:03:02 ID:i/Z+5Oo5
>>374
月が時間を飛び越えたのなら、月の方が地球よりも時間が進んでしまうのでは?
377どこの誰かは知らないけれど:2005/12/27(火) 08:42:21 ID:tdI++zDq
ふつうにウラシマ効果なのでは?
光速で進む宇宙船の中では、時間はゆっくり流れる。
378どこの誰かは知らないけれど:2005/12/27(火) 16:23:03 ID:i/Z+5Oo5
そんなに長い時間、光速で進み続けたような描写は無かったと思うけど・・・

シーズン1の「黒い太陽 ブラック・ホール」の時も、
ブラック・ホールの中にいた時間はそれほど長くなかった。
それよりも、ブラック・ホールに入るまでの描写が長かった。
あれでウラシマ効果がどのくらい出たのか、ちょっと興味がある。
379どこの誰かは知らないけれど:2005/12/27(火) 22:02:33 ID:3uqy2riV
バーバラの蒸せかえるような熟女のエロスが満開な回は何話?
380どこの誰かは知らないけれど:2005/12/28(水) 22:15:32 ID:dkLkZa49
「スペース1999」って、「宇宙大作戦」に比べると、地味すぎてつまんない。
アクションも少ないし、ぶつかりあうような激しいドラマもない。
でも、特撮だけは本当に素晴らしい。これがTVレベルで毎週、中繰られていたなんて信じられない。
381どこの誰かは知らないけれど:2005/12/28(水) 22:23:54 ID:Hb2CFeJP
基本的に、「宇宙大作戦」は軍隊ドラマ
「スペース1999」は研究施設ドラマだから、仕方ないよ
382どこの誰かは知らないけれど:2005/12/28(水) 22:45:23 ID:dkLkZa49
>>381
なるほど! うまい! 
383どこの誰かは知らないけれど:2005/12/29(木) 10:00:31 ID:NP61x99S
アメリカとイギリスの違いを教えてくれるのが、この二つのドラマだな。
384どこの誰かは知らないけれど:2005/12/31(土) 09:48:34 ID:yuhYUM9L
「スペース1999」にはユーモアが足りないんだよな。
(第2シーズンは未見)
385:2005/12/31(土) 14:52:26 ID:zX7rOJqB
勢いで建てちゃったけど、こんなに続くとは思ってなかった。
「モロー!来年もよろしくと送信しろ!」
386どこの誰かは知らないけれど:2005/12/31(土) 19:50:10 ID:24UxPUpD
続いたのは、ちょうどスパチャンの放送と重なったから。
まぁこの昭和特撮板ではスパチャンの放送がなくても、落ちることはないけどね。
387どこの誰かは知らないけれど:2006/01/01(日) 17:59:59 ID:S6k2Ny22
あけおめ〜
20年以上前の作品なのに、アルファを超えるデザインの宇宙基地は未だ無いと思う。
観れば観るほど美しい。
388どこの誰かは知らないけれど:2006/01/02(月) 11:24:35 ID:DQB+eUcX
セカンドシリーズはトレックの焼きなおしっぽい話が多いな
389どこの誰かは知らないけれど:2006/01/02(月) 21:00:53 ID:3aSWGgqy
だって、セカンドシーズンのプロデューサーは
トレックのサードシーズンのプロデューサーだった人だもんw

あの人、もともとSFの人じゃないから、
何をどうしたら良いのか分らなくて、
別の作品のアイデアを持ち込んだんだよ。
390どこの誰かは知らないけれど:2006/01/03(火) 14:15:39 ID:7sPOgiiJ
第11話「宇宙の悪魔 地獄のマシーン」をようやく観た。
久々に面白いと思ったが、途中からガックリ。
グエント(声:大平透)は強引な態度とはいえ物資を要求しただけなのに、
コーニッグ司令官はこれを拒否、なんと攻撃まで仕掛けてしまう。
(゚Д゚)ハァ?
おかげでグエントはへそを曲げて、コーニッグとラッセルを
自分のコンパニオンにしようとする。

最初からグエントがコーニッグ達をコンパニオンとして捕らえよう
としているとか、アルファの物資が残り少ないとかならば、
コーニッグが攻撃するのも納得できる。

だが、どう観ても、コーニッグがグエントの傲慢な態度にガマンできず、
よけいな攻撃をしたため、問題がこじれた。
コーニッグは司令官失格だ。
391どこの誰かは知らないけれど:2006/01/04(水) 02:00:25 ID:BziNWcyo
教授が書いた
I THINK GWENT IS BLIND
コーニッグが答えて書いた
I THINK SO
だっけ? あの場面は中学生でも解る英語でよく憶えてるよ。
392どこの誰かは知らないけれど:2006/01/04(水) 12:35:57 ID:Jojk5AjA
>>390
ブッシュと一緒じゃん
393どこの誰かは知らないけれど:2006/01/05(木) 08:15:45 ID:5z8kPXv2
>>392
そうか。アンダーソンは未来を予見していたのか。
394どこの誰かは知らないけれど:2006/01/06(金) 11:33:51 ID:ZDGBFQEW
ほとんど毎回思うけどアルファの人間ってあまり長いことガマンできないよな
395どこの誰かは知らないけれど:2006/01/07(土) 01:59:04 ID:svRrp0t0
>>394
カルシウム不足なのでは?
(アルファの食糧事情を考えると、カルシウムをはじめ色々不足していそうだ。)
396どこの誰かは知らないけれど:2006/01/07(土) 10:15:10 ID:53mD3/mG
農場とかあるんだっけ?
397どこの誰かは知らないけれど:2006/01/07(土) 11:23:44 ID:9yOqaxo0
鉱山ならいっぱいある。
398どこの誰かは知らないけれど:2006/01/07(土) 14:13:23 ID:o8hdRDlg
「植物栽培セクション」ていう区画があったはず
399どこの誰かは知らないけれど:2006/01/08(日) 22:52:17 ID:lLCDwY8d
>>397
確かに鉱山はあるが、肝心のチラニウムが無いんだよ。
>>398
人工太陽&水栽培だな。

アルファ内での食事シーンって無かったよね。
イーグルの非常食(トレイに載ったシリアル&コーヒー)しか印象に無い。
400どこの誰かは知らないけれど:2006/01/09(月) 17:27:22 ID:cY+Orfqh
>399 酒を飲むシーンならあったのになw
401どこの誰かは知らないけれど:2006/01/09(月) 18:52:40 ID:AZuEq1iw
ブラックホールに吸い込まれつつある月。
ムーンベースアルファのメインミッションでは
コーニッグ指揮官とバーグマン教授が
寒さをしのぐためにカップヌードルを食べていた・・・りしてw
402どこの誰かは知らないけれど:2006/01/09(月) 23:18:04 ID:i4EJK6EW
>>401
♪あいらーびゅー
ちょっと想像して和んでしまった俺。
403どこの誰かは知らないけれど:2006/01/10(火) 19:07:49 ID:PUCB+Uzy
カップスターだろう、この板の世代ならw
404どこの誰かは知らないけれど:2006/01/17(火) 08:05:08 ID:fk3goYva
終わっちゃったね

しかし第2シーズンになったらカキコ量が激減したなあ
405どこの誰かは知らないけれど:2006/01/17(火) 12:37:45 ID:EyeaWm/e
マヤって他に何をやった女優なんですか?
406どこの誰かは知らないけれど:2006/01/17(火) 21:05:47 ID:xQ8o/f29
>>405
カトリーヌシェルでググれよ
407どこの誰かは知らないけれど:2006/01/17(火) 21:19:19 ID:JF42VBQO
あのメイクしなきゃ奇麗な人なんだけどな
ついでにホシ・サトウも 髪 アップにしなきゃすげえ可愛いんだけどな
408どこの誰かは知らないけれど:2006/01/18(水) 19:34:49 ID:Teo4JkIA
マヤって似せスポックってふれこみらしかったけど

実際の女バルカンのホシの、足元にも及ばないよね
409408:2006/01/18(水) 21:07:06 ID:l7Qs4nFR
★じゃなかったトゥポルだったorz
すんまそ
410どこの誰かは知らないけれど:2006/01/19(木) 12:36:58 ID:2BII+Wux
変なメイクになったのはバーバラ・ベインたんの差し金と
なんかのインタビューでカトリーヌたんが言ってる。

第一シーズンで見るように、とても美人だよ。それが指揮官のかみさんには
気に入らなかったらしい(ジーニアたんは問題なかったのだろうか?)。
そんで変な扮装で出ることを条件にしたって。

なんのインタビューだったかな…
例のサイトの地下納骨堂を漁ると出てくると思う。
411どこの誰かは知らないけれど:2006/01/19(木) 17:31:09 ID:TN/XdPh7
>>410
>(ジーニアたんは問題なかったのだろうか?)

彼女は出演シーンそのものを減らされちゃったじゃん。
しかも、シーズン1と比べると、役そのものを、
誰がやっても良いような役にされてしまった。

だから、シーズン2の後半には出なくなり、
代りにヤスコとかアリベとかが通信担当になった。
412どこの誰かは知らないけれど:2006/01/21(土) 21:22:50 ID:MiuBIEG4
ヤスコもアリベもルックス的にはイマイチだったな。
第2シーズンは3大ネット放映を目指したのに、華を入れなかったのは失態。
ヤスコの苗字がヌガミだけど、何語だよw
413どこの誰かは知らないけれど:2006/01/22(日) 01:52:57 ID:/3gpqvrP
ヤスコ・ヌガミを演じた人の名前はナガズミ・ヤスコって言うんだよな。
414どこの誰かは知らないけれど:2006/01/22(日) 14:51:59 ID:of9MJFwG
濡神

一発変換出来ませんでした。
415どこの誰かは知らないけれど:2006/01/23(月) 21:14:09 ID:DrQ3lGxu
ナガミネじゃなかったのか・・・
416どこの誰かは知らないけれど:2006/01/25(水) 15:04:05 ID:+nO/JmRo
417どこの誰かは知らないけれど:2006/01/28(土) 01:02:48 ID:qRc00o/6
43話にコーニッグでて来ないと思ったら
44話にはレギュラーがコーニッグしかでて来ない
これなんか関係あんのかな

終了間際のスケジュール調整?
418どこの誰かは知らないけれど:2006/01/28(土) 22:46:43 ID:9lqp380I
DVDは発売中止ですか。
LD処分できないじゃまいか。
419どこの誰かは知らないけれど:2006/01/29(日) 02:07:53 ID:VaJH/3YL
指揮官とマヤがずーっとイーグルに乗っている間に、アルファで事件が起きて、終了間際に帰還。
とか、外へロケしているときの話は、出演者が限定されていたり、脚本段階で調整しているなぁ。
420どこの誰かは知らないけれど:2006/02/03(金) 07:48:54 ID:g16cSuzl
44話って見逃したが、例によって見たことのない隊員たちが
ゾロゾロと出現して、何事もなかったようにコマンドセンターに
座っているとか?WWW
421どこの誰かは知らないけれど:2006/02/03(金) 18:52:28 ID:69tsDNkW
>>420
そう
422どこの誰かは知らないけれど:2006/02/10(金) 19:23:56 ID:N1QESVBV
423どこの誰かは知らないけれど:2006/02/11(土) 00:32:55 ID:3DVSr5Os
日本版主題歌がカラオケに入っている件について
424どこの誰かは知らないけれど:2006/02/11(土) 00:38:14 ID:plIlqUVX
>>423
おい! 誰かこれ知ってるだろ?
ネタふったから、誰かカキコしてくれよぉ
一人で書くの大変なんだよぉ

ってか?
425どこの誰かは知らないけれど:2006/02/11(土) 01:53:04 ID:D7nRG6hr
消したい過去とかではないんだね
426どこの誰かは知らないけれど:2006/02/11(土) 20:20:06 ID:H4HfRW1a
>>422
本屋で読んだがDVD初夏発売になってるね。
無事出てくれよ。
427どこの誰かは知らないけれど:2006/03/04(土) 02:22:46 ID:/7G/kwUC
>>418
はぁ?もうすでに第1シーズン第2シーズンともDVDBOX、そしてバラ売りで展開してるが?
今度発売のはデジタル厚化粧の再販品だが?
428どこの誰かは知らないけれど:2006/04/03(月) 19:25:33 ID:Ro47j2ig
キタキタキタ−−−−−−−−!

ttp://www.tanomi.com/shop/dvd/items03295.html
429どこの誰かは知らないけれど:2006/04/04(火) 00:14:23 ID:e8dltA3S
>日本放映主題歌(日本版オープニング第1話/日本版エンディング第1話〜第2話予告)
キター!
430どこの誰かは知らないけれど:2006/04/04(火) 01:43:06 ID:zzfVd8dj
>>428が書いてくれたページにある解説より・・・

>『スタートレック』や『スターウォーズ』の基となったSFドラマ、
>『スペース1999』の1stシリーズ全24話を完全収録!

これだと、『スペース1999』は『スタートレック』の基になった、
とも読める・・・w
431どこの誰かは知らないけれど:2006/04/04(火) 07:10:15 ID:wxTrIGHe
本当はその2作品の中間に位置するんだけど。
商売だから、微妙な言い回しで引っ掛けてやらんとな。

さて、2ndは出るかな??
432どこの誰かは知らないけれど:2006/04/04(火) 14:22:58 ID:5lVAYLtu
日本版オープニングって歌が無いバージョンもあると思うんだけど再放送用だったのかなあれ・・・・
20数年前と10数年前に地上波で見てたのは歌が無かったんだけど
433どこの誰かは知らないけれど:2006/04/04(火) 17:59:09 ID:W1iehv27
宣伝文句を擁護すると
「スタートレック」は日本では劇場版のことであって、
TVドラマ「宇宙大作戦」のことではない。

>>432
オープニングは歌無し。
434どこの誰かは知らないけれど:2006/04/04(火) 23:38:53 ID:zzfVd8dj
>>432
あれ、オープニングが歌無しでエンディングが歌有りだったような記憶が……
だから、日本版オープニングと日本版エンディングを収録するのでしょう。
435どこの誰かは知らないけれど:2006/04/04(火) 23:42:06 ID:zzfVd8dj
>>433
>宣伝文句を擁護すると
>「スタートレック」は日本では劇場版のことであって、
>TVドラマ「宇宙大作戦」のことではない。

直接的にはそれで通るんだけど、
映画版「スタートレック」はTVドラマ「宇宙大作戦」がもとになっているから
結局ダメなんだよね〜
436どこの誰かは知らないけれど:2006/04/05(水) 13:44:47 ID:L6F2G3/Z
映画1作目だけに限定すれば、あるいは・・・
437どこの誰かは知らないけれど:2006/04/05(水) 14:11:19 ID:OsvY885s
>>433>>434
そういうことか、THX!
俺が見てたときはエンディングはしょられてたから歌ありバージョンそのものの記憶が無かっただけなんだな
438どこの誰かは知らないけれど:2006/04/05(水) 19:39:19 ID:d46CaN93
特典がおもしろそうだな。
今年は怪奇大作戦、MJ、緯度0、ライダーFIRSTと散財けてーいなのに、
大変まずいなw

昔買ったLD箱とDVD箱をやふおくして買うか…
439どこの誰かは知らないけれど:2006/04/06(木) 10:41:05 ID:c2gQg0Ui
正直な話、特典だけ欲しい
440どこの誰かは知らないけれど:2006/04/06(木) 19:08:32 ID:vQbEBxsW
最終回ってどんなんだったけ?
441どこの誰かは知らないけれど:2006/04/07(金) 01:24:53 ID:gK1ZssQc
>>440
第1シーズンの最終回は、月がある惑星の近くで止まってしまった。その星は
惑星アルカディアといい、その星を調べてみると、過去に地球人の祖先がいた
ことがわかり、アルファの隊員のうち2人がアルカディアに残ると言い出す。
指揮官達は反対するのだが、アルカディアの人達の霊がこの2人を助け、
アルファから2人が生活していくのに必要な物資を届けさせた。
2人がアルカディアに着くと、月が突然動き出してアルカディアから遠ざかって
行ってしまった、という話。

第2シーズンの最終回は、月が進んでいく先に突然宇宙船が現れた。
その宇宙船は惑星ドルコンのものであり、惑星ドルコンの人達は永遠の生命を
得る為に、惑星サイコンの人達の脳を欲していた。ドルコンの宇宙船の目的は
マヤであり、マヤは拉致されてしまう。マヤを助けようとしたコーニッグも、ドルコン
の宇宙船に転送された。宇宙船では権力争いが起きていた。コーニッグとマヤは
その争いの中、命からがら脱出し無事にアルファに戻った、という話。

つまり、明確な最終回、というのは無く、他のエピソード同様、数あるエピソードの
中の1本、という位置づけ。
442どこの誰かは知らないけれど:2006/04/07(金) 02:41:38 ID:/vEXVWMn
あのプロダクションの作品は、すべて明確な最終回はないよな
443どこの誰かは知らないけれど:2006/04/07(金) 03:54:06 ID:gK1ZssQc
そうだね。
というか、英国や米国のテレビドラマでは、明確な最終回が無い、
ということは少なくない。
444どこの誰かは知らないけれど:2006/04/07(金) 07:49:25 ID:ex3Rbosj
>>441
本国ではブラックホールが最終回みたい。1st
445どこの誰かは知らないけれど:2006/04/07(金) 18:29:50 ID:mjBDDaQH
月が二つに分かれちゃう・・・みたいなのがあったと思うんだけど、
それが最終回だと思ってた・・・
446どこの誰かは知らないけれど:2006/04/13(木) 01:17:34 ID:WsueW5A9
>>441
第2シーズン本国の最終回は前後編の話だったが、その後それが映画になっちゃったから日本じゃ放映してくれなかったね。
日本じゃ20年位前に、UFOの劇場版と一緒にビデオ化されたけど、それっきり日の目を見ないねぇ。
447どこの誰かは知らないけれど:2006/04/13(木) 18:44:06 ID:3gEAeVmg
>>446
2nd・デジタルニューマスター版でぜひ入れてもらいたい。
448どこの誰かは知らないけれど:2006/04/13(木) 22:12:54 ID:NRv2K+6O
>>446
>第2シーズン本国の最終回は前後編の話だったが

それ、違うよ。
“THE BRINGERS OF WONDER part 1”と“THE BRINGERS OF WONDER part 2”
は、プロダクション・オーダー・ナンバーがそれぞれ17と18。
(シーズン2の24本のエピソードの中でのナンバー)

月が地球の周りを回る軌道から離れてからの日数は、part 1が1912日、
part 2が1915日。
ちなみに、「招かざる客ドルザック」“DORZAK”が2009日。
「月よ動け!郷愁の惑星トーラ」“THE SEANCE SPECTRE”が2012日。
「植民地衛星エントラの悪夢」“DEVIL'S PLANET”が2306日。
「ラムダ変形超能力殺人事件」“THE LAMBDA FACTOR”が2308日。
「謎の宇宙知性体」“THE IMMUNITY SYNDROME”が2310日。
「マヤよ!永遠にアルファに…」“THE DORCONS”が2409日。


プロダクション・オーダー・ナンバーなどの資料は“THE COMPLETE GERRY
ANDERSON THE AUTHORISED EPISODE GUIDE”です。
日本語版でのエピソードタイトルは「TOWN MOOK 増刊 スペース1999」
から引用しました。
449どこの誰かは知らないけれど:2006/06/02(金) 21:18:07 ID:t0hxoIIC
 祝!!!第1シーズンのデジタルニューマスター版DVD-BOX発売!!
 でも本国放映順じゃないのね……。
 
http://store.yahoo.co.jp/digiconeiga/tbd-9016.html
450どこの誰かは知らないけれど:2006/06/07(水) 22:12:05 ID:DT4qnIug
21世紀に実現する最高性能の惑星間宇宙船の推進機関
予想:原子力イオン推進ロケット(最終到達速度:秒速300km)
※宇宙船に積み込んだ原子炉の大電力で推進剤をイオン化し噴射する。
光速の1/1000の速度にまで到達可能な夢の惑星間推進ロケット。

<大項目> 開発中の原子炉および研究炉等
<中項目> 研究炉等
<小項目> 発電炉・開発中の炉・研究炉以外の原子炉
<タイトル>
宇宙炉 (03-04-11-03)

【原子力百科辞典 ATOMICA】
http://sta-atm.jst.go.jp:8080/03041103_1.html

451どこの誰かは知らないけれど:2006/06/24(土) 04:23:03 ID:3omg9uRt
第1シーズンのデジタルニューマスター版DVD-BOX発売記念age
画質の向上は目を見張るものがあります。
オリジナル音声5.1chってのも嬉しい。
もちろん日本語字幕付き。
452どこの誰かは知らないけれど:2006/06/29(木) 03:42:08 ID:weEPJ90z
453サンドラ:2006/08/03(木) 12:19:37 ID:ONYh+MYJ
DVD-BOXでは上條さんの歌が聞けるのでしょうか?
フルサイズで収録された音源はあるのでしょうか?
454どこの誰かは知らないけれど:2006/08/07(月) 11:58:33 ID:OBYs3WMx
過去スレ読め
455どこの誰かは知らないけれど:2006/08/13(日) 18:17:42 ID:iFa/kmPt
今頃、月はどのへんを放浪しているのだろう・・・
456どこの誰かは知らないけれど:2006/08/13(日) 22:29:13 ID:o60F7wR8
>>455
ガンマ宇宙域で、ドミニオンと遭遇
457どこの誰かは知らないけれど:2006/08/15(火) 01:54:29 ID:tPgmFyFM
>>456
時代が違うじゃんw

まだドミニオンもそんなに勢力を持っていないかもしれない。
458どこの誰かは知らないけれど:2006/08/15(火) 12:12:45 ID:6APJL93h
巨大なクエラードライブ装備で珍走中の月
459どこの誰かは知らないけれど:2006/08/16(水) 00:08:08 ID:h1EM5ANE
>>458
つーか、月の裏側で不要核物質が大爆発を起こして、
それがロケットみたいな役目を果して
月が地球の周りを回る気道から外れてしまったワケだから、
月は核物質を撒き散らしながら宇宙をさまよっている、ってわけだ。
460どこの誰かは知らないけれど:2006/08/16(水) 11:51:30 ID:fr2IVaBw
>>458 & >>459
どちらも結果は同じだな。
結局、月は宇宙を汚してまわっていると・・・
461どこの誰かは知らないけれど:2006/08/16(水) 13:11:29 ID:rG6jLh9Z
クリンゴンの月が爆発したのは
アルファが横切ったせいです(><)ゴメンナサイ
462どこの誰かは知らないけれど:2006/08/19(土) 19:04:25 ID:exKC2VMU

一世を風靡したあのSFサバイバルアクションが
5.1chサウンドリニューアルボックスとして発売決定!!
DVD-BOX
2006/10/27発売(予約締切日:2006/09/14)
BCBA-2720/片面2層*8枚組/\44,100-
無限のリヴァイアス/サウンドリニューアルボックス
[収録内容]
■TV全26話<1999/10〜2000/03TV放送>
☆5.1chサウンドリニューアル音声/オリジナル音声(ステレオ音声)を収録!!
■ファンディスク「無限のリヴァイアス ライト」
<2000年12月発売/全3巻>☆ファンディスクの音声は、オリジナル音声(ステレオ)のみです。
[封入特典]
■豪華ブックレット
初回限定特典
■リヴァイアスイラスト集
[1年間期間限定生産商品]
463どこの誰かは知らないけれど:2006/09/05(火) 20:08:38 ID:JRPgc/uR
シーズン1に続けてシーズン2もデジタルリマスターのDVD-BOXを出してくれ!

日本では放送されていない2本のエピソードも今度は入れてくれ!
464どこの誰かは知らないけれど:2006/11/03(金) 22:32:25 ID:QFYoqhbC
     _   めたりんふぁいばー!
    / _ヽ
   / ノ゚∀゚)っ〜 〜 〜〜∩Λ__Λ∩
   /  /っ〜〜〜〜〜〜│(`Д´)/
  /  /  ヽ        │    /  
 ノ_ノ___ゝ       /   /
465どこの誰かは知らないけれど:2006/11/04(土) 22:41:18 ID:cce7H2Rq
2ndシーズンてつまらないよね
1stシーズンはLDも買ったしDVDも買った
466どこの誰かは知らないけれど:2006/11/10(金) 18:11:01 ID:eJL2xQ2E
てか、LD(日本版)は2ndシーズンでてねーし
467どこの誰かは知らないけれど:2006/11/19(日) 00:20:13 ID:g+ochDgo
ようつべでウルトラマンAを30年ぶりくらいに見た
隊長役の瑳川哲朗氏、コーニッグとキャラ変わらん
468どこの誰かは知らないけれど:2006/11/19(日) 11:10:21 ID:GQvW4kuC
>>467
うわわわわ〜!
もう竜隊長がコーニッグ指揮官にしか見えないー!w
469どこの誰かは知らないけれど:2006/11/20(月) 01:03:51 ID:1An1pUK7
470どこの誰かは知らないけれど:2006/12/14(木) 11:09:36 ID:7CEL5mVl
で、結局「惑星メタ」はどうなったんだ?
地球の周回軌道を離れてしまったときも、「ミヨヨヨヨヨヨーン」てメタからの信号を
受信していたので、最後はそこに辿り着くのかと思ってたぞ。

コムロックって、マイクみたいな位置で使う人が多いから、相手には口ばかり写ってい
ただろうな。
471どこの誰かは知らないけれど:2006/12/15(金) 15:09:50 ID:oOZNUW2j
・惑星メタのある方に行ったように思われたが実際にはちょっとズレていて、
 イーグルで行って帰ってくるのが難しいくらい離れた所を通過しただけで
 調査も行われなかったので、番組では描かれなかった。

・何らかの生命体がいると思われたが、惑星メタから発せられていた電波は
 惑星メタの自然現象だったことが、長距離センサーでの調査から分かり、
 しかも、その後の調査で人類が生活できる環境では無いことも判明したので
 番組では描かれなかった。

・地球の周回軌道を離れてしまった月のスピードは思った以上に速く、
 惑星メタの近くをあっと言う間に通り過ぎてしまった・・・

どれがいい?
472どこの誰かは知らないけれど:2006/12/15(金) 20:01:24 ID:ZFrYLfUC
>>しかも、その後の調査で人類が生活できる環境では無いことも判明したので
>>番組では描かれなかった。

ドキュメンタリーだったのか
473どこの誰かは知らないけれど:2006/12/15(金) 20:19:43 ID:PrTOJ33H
夢オチだったよな。
474どこの誰かは知らないけれど:2006/12/15(金) 20:59:35 ID:nFNYYtv2
ってか、落ちてねーよ。
475どこの誰かは知らないけれど:2006/12/16(土) 06:37:49 ID:VYmD3QDi
向こうのSFドラマって落ちは無いんだよな・・。
476どこの誰かは知らないけれど:2006/12/24(日) 18:20:54 ID:QaPfx24m
舞台設定は2100年なのに邦題はスペース1999なのに今ごろ気づいた
477どこの誰かは知らないけれど:2006/12/24(日) 21:26:52 ID:+PaaPCIa
え?マジで?
478どこの誰かは知らないけれど:2006/12/24(日) 22:04:28 ID:U2neFz9I
009-1最終回に何の前振りもなく、イーグル号が月行きロケットとして出てきた。
他マックスカーやシャドーモービル等続々、このテレビまんが何だ?
479どこの誰かは知らないけれど:2006/12/24(日) 22:45:39 ID:Pke84ZYN
009-1最終回ってなんでつか?
480どこの誰かは知らないけれど:2006/12/25(月) 06:44:30 ID:U4usUCwT
石の森の00九の一、そんなタイトルになったんか。
481どこの誰かは知らないけれど:2006/12/25(月) 21:11:01 ID:+R+PMkxI
>>477 すまん俺が見たのは日本未放映のパイロット版第1話だった。LDの解説を後から見て気づいた
482どこの誰かは知らないけれど:2006/12/27(水) 23:24:35 ID:ZEU0rAM0
>>481
>日本未放映のパイロット版第1話だった。
それ、違うよ。
「SPACE:1999」という番組は、1999年という時代設定で作られた。
(月面で起きた大爆発は1999年9月13日。シーズン1のOPで表示される。)

シーズン2が終了したあとで、英国のITCが
シーズン2の“THE BRINGERS OF WONDER part-1”と
“THE BRINGERS OF WONDER part-2”の
2本のエピソード(日本では未放映)を再編集して
“DESTINATION MOONBASE ALPHA”というタイトルの映画を作った。

この映画では時代設定が2100年に変えられて
物語りの冒頭で YEAR 2100 と画面に表示された。

ちなみに、この映画が作られた翌年に、今度はシーズン1から
“BREAKAWAY”と“BLACK SUN”の2本を再編集して
“ALIEN ATTACK”というタイトルの映画が作られた。
(こちらも YEAR 2100 と画面に表示されている。)

シーズン1は日本でも全エピソードがテレビで放送されている。

なお、1980年代のはじめにITCのニューヨーク支社でも
ジェリー・アンダーソン作品のいくつかからエピソードを再編集したものが
作られ、スーパースペースシアターのタイトルでテレビの映画枠で放送された。
483どこの誰かは知らないけれど:2006/12/28(木) 21:50:25 ID:NjzNCVTQ
>>482 なるほど"ALIEN ATTACK"はパイロットではなく再編集テレビ映画なんだな
あと"BLACK SUN"じゃなくて"WAR GAMES"だな

ちなみに"ALIEN ATTACK"LDのジャケット裏には
「1999年。既に人類は月面にムーンベースαを建設し、ここを前哨基地として宇宙探検に
乗り出していた。(中略)日本未放映のパイロット版第1話とホーク戦闘艇登場の2エピソード
を収録」と書いてある

封入のライナーノーツには
「(前略)恒例によって、オリジナルTVシリーズこの題名、放映日等を記しておこう
人類の危機!宇宙基地大爆発 BREAKWAY(1977.4.3)
宇宙船団大戦争 WAR GAMES(1977.4.17)
以上の2編を、編集再構成したものである。最初のエピソードでは、ルナー・コミッションの
場面が付け加えており、年も2100年という設定に変えられている。(後略)」と書いてある
484どこの誰かは知らないけれど:2006/12/29(金) 01:41:50 ID:foqv2vxM
>>483
>あと"BLACK SUN"じゃなくて"WAR GAMES"だな

そうでした。
“BREAKAWAY”と“BLACK SUN”では“ALIEN ATTACK”なんて
タイトルを付けられる筈がありませんでしたね。

“BLACK SUN”が使われたのはITCのニューヨーク支社が再編集して作った
“JOURNEY THROUGH THE BLACK SUN”でした。
(こちらは“COLLISION COURSE”と“BLACK SUN”の2本を再編集しています。)
485どこの誰かは知らないけれど:2006/12/30(土) 20:06:35 ID:oIJktLBp
岸川氏みたいに詳しく、聞いてない事までおしえてくれるなぁ。
486どこの誰かは知らないけれど:2007/01/16(火) 21:11:46 ID:9wmX4V1L
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n46441239

敗北した・・・。気合が足らんかった・・・。OTL
487どこの誰かは知らないけれど:2007/01/16(火) 21:43:36 ID:9wmX4V1L
http://www.neowing.jp/detailview.html?KEY=TOCT-24833

試聴出来ないんだけど・・・。('A`)

やっぱりコレも上の方で言ってる様に回転数落としてるヤツなのか・・・?
まぁチンパン探偵ムッシュバラバラがあるだけでもオレ的には価値があるとは思うが・・・。
488どこの誰かは知らないけれど:2007/01/16(火) 22:45:15 ID:9wmX4V1L
聴けた・・・やっぱり戦うべきだったか・・・。('A`)

つか、本当に回転数落としているのか・・・?
489どこの誰かは知らないけれど:2007/01/17(水) 02:00:02 ID:hdmIiIWW
落としてる
490サンドラ好き:2007/02/14(水) 12:21:18 ID:wgGSJHRY
ピッチコントールが出来るCDプレーヤでビデオ画面の曲と合う様に調整した所、
2.7% 増速で、ほとんど同期し、フルコーラスで5秒ちょつと演奏時間が短く成りました。
この状態でダビングして上條さんのすばらしい歌声を堪能しております。
491どこの誰かは知らないけれど:2007/02/14(水) 20:44:59 ID:fMGDnUxy
オクでも六文銭のレコードはどれも二束三文なのに、
皮肉にもコレだけは圧倒的に高いんだよな・・・。w
492どこの誰かは知らないけれど:2007/02/26(月) 16:12:25 ID:+0pEMSTr
 え〜と、新しく出たニューマスター版のDVDって、80年代後半にTV東京
で放送してた時のと同じOP入ってます?
(なんか、妙にペナペナなギターの音が入ってたヤツ。1stシーズンの
終わり頃には、OPの最後に”スペース1999”って太い文字が画面の
奥〜上だったかな?〜からグワっと飛んでくる、ってな余計な改変されてた
けど・・・)

 アレがないんだったら、いらないや・・・・・・。
493どこの誰かは知らないけれど:2007/02/28(水) 19:56:25 ID:F0viyxK4
なんだこれ。「ひょっこりひょうたん島」のパクリやん
494どこの誰かは知らないけれど:2007/03/03(土) 00:51:55 ID:O1r10UY1
重力波(なみ)を ちゃぷちゃぷ
ちゃぷちゃぷ かきわけて
[ちゃぷ ちゃぷ ちゃぷ]
星雲(くも)を すいすい
すいすい 追い抜いて
[すい すい すい]
ムーンベースは どこへ行く
ぼくらを乗せて どこへ行く
ウーー ウーー
広い宇宙の 因果地平に
何かがきっと 待っている
エイリアンも いるだろさ
星間戦争も あるだろさ
だけど ぼくらは くじけない
死ぬのはいやだ 戦おう
進め
ひょっこりムーンベースアルファ…

495どこの誰かは知らないけれど:2007/03/03(土) 17:54:51 ID:UxhED/xg
Space1999.orgに投稿したくなる出来だなw
496どこの誰かは知らないけれど:2007/03/03(土) 21:37:42 ID:z6Q9gfoA
えっと最後は、草刈正雄がボロボロの服着て地球から一人で歩いてきて、
月面基地の隊員と再会を果たすんだっけ?
497どこの誰かは知らないけれど:2007/03/03(土) 21:43:56 ID:E8jP9es4
このレスを見たあなたは確実に交通事故に会います



逃れる方法はただ一つ
↓このスレに行き現在の時刻に関係なく
http://c-au.2ch.net/test/-/ff/1168220921/i



午前4時だよ(・∀・)



と書き込んでください。
なお書き込む際はスレタイに関係なく必ずageてください。

書き込まなかったりsageたりすれば確実に明日交通事故にあいますよ
498どこの誰かは知らないけれど:2007/03/06(火) 20:23:53 ID:PXadVZIi
>>496
> 月面基地の隊員と再会を果たすんだっけ?

その後、難民貨車に放り込まれてどっかにいっちゃうんだよw。
499どこの誰かは知らないけれど:2007/03/06(火) 20:30:34 ID:KWTjJCv2
「2001年宇宙の旅」を知ったのは、ずっと後の事で
ディスカバリー号が1999に出てきた宇宙船とソックリだったり
インテリアも似かよっていて
あ〜〜、「スペース1999」をパクってる!と思った。
500どこの誰かは知らないけれど:2007/03/06(火) 20:35:10 ID:PXadVZIi
>>499
> あ〜〜、「スペース1999」をパクってる!と思った。

最初に見たのなら無理もないね。
インテリアもそうだが、色彩なんかもよく似とるし・・・。
でも「2001」のほうが五年近く前だもんな。
501どこの誰かは知らないけれど:2007/03/06(火) 20:42:37 ID:z+SJ22FA
シルビア・アンダーソンがインタビューで、キューブリックから打診があったけれど特撮だけの参加はいやだといって断った、と言っていた。
502どこの誰かは知らないけれど:2007/03/06(火) 20:59:05 ID:FmDqbijr
>>498違うよ、戦国時代にタイムスリップするんだ。
503どこの誰かは知らないけれど:2007/03/06(火) 21:19:05 ID:KWTjJCv2
そんで織田信長に「盗賊じゃ!盗賊じゃ〜」と言われ、なぜか気に入られ仲間になるんだっけ?
504317:2007/03/24(土) 22:48:16 ID:B0EPDbgC
今更ながら>>323氏の指摘により、ようヤッとヤフオクにて
オリジナルEPを入手シタ!

改めて聴いてみると本当にコレ↓酷いな!何でこんな事したんだろか・・・。('A`)
ttp://www.space1999.net/~moonbase99/mp3/japanese_theme.mp3
505どこの誰かは知らないけれど:2007/03/25(日) 01:10:10 ID:y5n4yP1W
木枯らし紋次郎のテーマ曲です、って言われても納得しそうな歌だな
506どこの誰かは知らないけれど:2007/03/25(日) 02:13:07 ID:Gr0YR/EB
>504
歌自体は何故か個人的に好き。
ミュージックアレンジは最低だが・・。
507どこの誰かは知らないけれど:2007/03/26(月) 20:36:31 ID:6Fs0Rq2R
この作品の初期の話の中に、映画「エイリアン」の1作目と2作目を足したような
話があったような気があるが、オレの記憶違いか?
508どこの誰かは知らないけれど:2007/03/26(月) 23:55:48 ID:vSZcxLzq
ん?そんな話しがあったっけ?
宇宙サルガッソの話しかな?
509どこの誰かは知らないけれど:2007/03/27(火) 00:09:43 ID:eLXiOaVx
>>508
こんな話だった。
数人が乗船してる宇宙船(目的は不明)が、宇宙基地がある惑星(宇宙ステーションだったかも)
に立ち寄るが、そこは人食い宇宙人(宇宙植物だったかも)の巣となっていた。
1人を残し、全員食べられてしまう。残った1人は地球?に生還するが、彼の話をだれも信じてくれない。
が、この作品の主人公たちが彼の真意を確かめようと、その惑星に赴く。
で、その人食い宇宙人との対決。宇宙人はそんなに知能が高くなかったように記憶してます。
前述の通り、植物だったかも。
510どこの誰かは知らないけれど:2007/03/27(火) 00:13:35 ID:5Cfb43bk
昔のSFは“四次元断層”とか“サルガッソ”とか言ってたよなぁ・・・。
時代を感じるなぁ・・・。(´ー`)
511どこの誰かは知らないけれど:2007/03/27(火) 00:22:08 ID:eLXiOaVx
>>510
>四次元断層
今TBSの深夜に放送してる、松本零士センセイ原作のアニメ銀河鉄道物語
で似たような言葉が何度か出て来ます。次元断層だったかな?
512どこの誰かは知らないけれど:2007/03/27(火) 00:31:06 ID:ROkskLWS
>>509
それは「宇宙墓場の怪獣現わる!」(原題:“DRAGAON'S DOMAIN”)というエピソードです。
513どこの誰かは知らないけれど:2007/03/27(火) 00:33:06 ID:ROkskLWS
>>512の訂正
>(原題:“DRAGAON'S DOMAIN”) … ×
     ↓
>(原題:“DRAGON'S DOMAIN”) … ○

スミマセン。
514どこの誰かは知らないけれど:2007/03/27(火) 08:20:19 ID:yQkP+9Sj
惑星ウルトラの怪物か。
515どこの誰かは知らないけれど:2007/03/27(火) 10:10:32 ID:JSXpL7os
 今売ってるデジタルニューマスター版のDVDって、>>323のOPテーマ
が流れるタイプのOPって収録されてます?
516どこの誰かは知らないけれど:2007/03/27(火) 11:04:05 ID:eLXiOaVx
>>512-513
ありがとう。エイリアン1&2をレンタルビデオで見たあと、
テレビの再放送でこれを見て、そっくりじゃんと思った記憶があったもんで
ちょっときいてみますた。
517どこの誰かは知らないけれど:2007/03/27(火) 14:07:54 ID:ROkskLWS
>>515
はい。
DISC 1 に「特典映像」として、第1話の日本版OPとED、
そして第2話の予告編が収録されています。
518どこの誰かは知らないけれど:2007/03/27(火) 18:25:10 ID:PPa4RcwL
リトルジョン、右翼から回り込め。
519どこの誰かは知らないけれど:2007/04/15(日) 21:16:01 ID:q95A9WGL
 今度は、DVDのバラ売りは無いのかな?
520どこの誰かは知らないけれど:2007/06/30(土) 13:15:23 ID:wsGzFEc+
ユニットモジュール式宇宙船という発想が良かったけどね。
いかんせん月だけが舞台だと無理があったよね。
521どこの誰かは知らないけれど:2007/07/30(月) 00:43:30 ID:rAhT7p//
ようつべでCGイーグルが見れる
TVゲームみたいだけど
522どこの誰かは知らないけれど:2007/09/01(土) 17:38:54 ID:IYQFaLI4
【Project Orion: A Re-Imagining】

http://www.youtube.com/watch?v=V1vKMTYa40A

現代の科学技術で充分に実現可能な初歩的なインパルスエンジンは「核パルスロケット」でしょう。
「核パルスロケット」を用いれば(地球環境に多大な悪影響を与えるとはいえ)自力での大気圏離脱が可能になります。
映像では補助ロケットブースターを用いていますが無くても大気圏離脱は可能です。
523どこの誰かは知らないけれど:2007/09/01(土) 23:25:29 ID:d4Z4Ax76
>>522
ずいぶん出来の悪いアニメだねw

スペースシャトルの打ち上げシーンを見れば分かるように、
大型ロケットは点火してすぐに上昇することはできない。

ロケットエンジンに点火して噴射を開始し、ある程度推力をあげてから Lift off する。

確か、スペースシャトルはカウントダウンの途中、7秒前のところで
イグニッション・スタートをし噴射を開始する。で、0になったところで Lift off。

アポロ計画のフィルムなどを見ても同様であることは分かる。
アポロ(サターンV型)はカウントダウンの4秒前のところでイグニッション・スタートだった。


>「核パルスロケット」を用いれば(地球環境に多大な悪影響を与えるとはいえ)
クエラー・ドライブの話を思い出したw
524どこの誰かは知らないけれど:2007/09/03(月) 18:54:57 ID:Ts8yk26L
まるで「月ロケット・ワイン号」だな
525どこの誰かは知らないけれど:2007/09/04(火) 17:37:26 ID:dy+T7y63
原爆パルスロケットと聞いて
パーネルとかニーブンとかオライオンとか書いたらマニアでしょうかw
526どこの誰かは知らないけれど:2007/09/12(水) 00:27:13 ID:QWMde2AJ
久しぶりにFANDERSON NEWS を読んできた。

日本ではなじみが薄いかもしれないが、
スペース1999でメインコンピューターの声(英語版の方)を演じられていた
バーバラ・ケリーさんが今年の1月14日に亡くなられたそうだ。
(享年82歳)

ご冥福をお祈りします。
527どこの誰かは知らないけれど:2007/12/14(金) 05:38:37 ID:F3CoileG
某所で日本語版主題歌を見た。
本放送(TBSの土曜昼)以来だから30年ぶり。
528どこの誰かは知らないけれど:2007/12/14(金) 22:31:18 ID:5pmerQaY
上条恒彦の?
それともパチモン?
45回転レコードを33回転で再生したようなヤツ?
529どこの誰かは知らないけれど:2007/12/15(土) 03:06:05 ID:80xSrjDw
youtubeで見られる日本版OP、歌なしなんだけど
本放送では歌ありだったと思うんだけど記憶違いかなぁ。。。
530どこの誰かは知らないけれど:2007/12/15(土) 09:34:24 ID:hwys1Iqp
>>529
今見たけどエンドタイトルの方が歌ありになってた。
俺はたぶん再放送しか見てないから歌ありの方初めて見たわ

遅い方になれてたから早口でわろた
531どこの誰かは知らないけれど:2008/01/04(金) 10:32:24 ID:cWBYgbwM
【Project Orion: A Re-Imagining】

http://www.youtube.com/watch?v=V1vKMTYa40A

現代の科学技術で充分に実現可能な初歩的なインパルスエンジンは「核パルスロケット」でしょう。
「核パルスロケット」を用いれば(地球環境に多大な悪影響を与えるとはいえ)自力での大気圏離脱が可能になります。
映像では補助ロケットブースターを用いていますが無くても大気圏離脱は可能です。

http://en.wikipedia.org/wiki/Nuclear_pulse_propulsion

核パルスロケットは質量比の点で化学ロケットと比べられないほどパワフルです。
推力はSSME(Space Shuttle Main Engine、スペースシャトルメインエンジン)の12倍以上、比推力は6000〜10万秒程度。
化学ロケットがダース単位で束になっても敵いません。
なにしろ米空軍では核パルス推進の「惑星間巡航艦」を研究していたくらいです。
乗員200人以上を乗せて重量数千トン、単段式で地上から発進して4週間で火星まで往復します。
7ヶ月で木星まで到達、まさに宇宙戦艦です。

(一回の打ち上げで1〜10人の人が放射性降下物で死ぬ計算です)

532どこの誰かは知らないけれど:2008/02/06(水) 13:12:48 ID:202+o+ap
昨日、SHADOのメーリングで連絡入ったんだけど、バーグマン教授を
演じたバリー・モースが亡くなったそうです。ご冥福を。

IN MEMORY OF BARRY MORSE
June 10, 1918 - February 2, 2008
http://www.barrymorse.com/
533どこの誰かは知らないけれど:2008/02/06(水) 16:33:28 ID:p9g53vQt
世間的には「逃亡者」が代表作というか、有名なんだろうけど、
80年代初頭の北海道文化放送特撮アワー(今名づけた)世代の俺にとっては、
「スペース1999」のバーグマン教授の印象が強くて、
哲学とヒューマニズムの擬人化みたいな役者だった。

今夜は舞台六で追悼して来るよ。
英語わからんけど。
534どこの誰かは知らないけれど:2008/02/06(水) 21:10:07 ID:fvv+KkXW
>>532
失礼ながら、当時のイデタチからしてとっくに死んでるのかとオモタ・・・。('A`)

・・・ご冥福をお祈り申し上げマス。
535どこの誰かは知らないけれど:2008/02/07(木) 17:41:02 ID:9zz22Uih
>>533
1999の哲学的/宗教的な側面を一手に引き受けてくれてたもんな…
536どこの誰かは知らないけれど:2008/02/07(木) 21:38:10 ID:UCb0Y8bu
>>534
メール来るまでそう思ってた。ホームページに行ってさらに老けててびっくりしました。
537ポールの悩み事:2008/03/29(土) 23:28:43 ID:kputtLOK
@イーグル同士がドッキングするシーンがあるが、コンテナ横のスライディングドアがボーディングチューブのようなもので繋がっているが あれは一体どこから出てくるのだろう?
538ポールの悩み事:2008/03/29(土) 23:52:33 ID:kputtLOK
A主に第2シーズンとかで生命維持セクションが数々の危機にさらされるパターン
すぐにボタンを押されて停止する等、イタズラされやすい位置にありすぎではなかろうか?保安要員は何をしている?
「イーグル発信準備、パイロットは第3発着ベースへ急げ!」ピポッパポー
539ポールの悩み事:2008/03/29(土) 23:56:39 ID:kputtLOK
B最近サンドラが冷たい…(悲)
540どこの誰かは知らないけれど:2008/03/30(日) 00:51:15 ID:Yeu7KB1l
>>530

TBSでの本放送時には、本編終了後に

歌ありEDを1コーラス分→OP用のインストを使った次回予告

という放送パターンだったね。
541どこの誰かは知らないけれど:2008/04/01(火) 12:42:35 ID:DvEM+MIs
そうでしたね。あの歌に慣れてたのでサントラ版は遅すぎてキモイです。
542どこの誰かは知らないけれど:2008/04/14(月) 00:09:27 ID:B5PXYpdI
今さらだが1999のDVD買いました、デジタルリマスターはさすがに綺麗だ
LD版も色補正されてたけどそれよりもさらに綺麗、買って良かったよ
映像特典の日本版エンディングはVHSでエアチェックされたものなのかずいぶん画質粗いしゴーストまで出てる
オリジナルのものはもう残ってないのかなあ
543どこの誰かは知らないけれど:2008/04/15(火) 12:56:19 ID:OR2oahUw
本放送とすればVHSでエアチェックは無理でしょ(笑
放送局関係者か、お大臣がユーマチックでかね
544どこの誰かは知らないけれど:2008/04/16(水) 00:50:08 ID:j50SF8Be
日本版エンディングは、1980年代に処分されたらしい。
545どこの誰かは知らないけれど:2008/04/16(水) 00:51:50 ID:6OCVELny
なんてこったい
546どこの誰かは知らないけれど:2008/04/16(水) 08:10:24 ID:LrS2vUkz
事故で、月が迷子になるより
核を、地球から月へ、うち上げる時のリスクのほうが怖い気がする
547どこの誰かは知らないけれど:2008/05/06(火) 03:54:46 ID:b60AZeZD
>>546
あの時代設定では、軌道上に物を持ち上げるのに「打ち上げる」様な速度を必要と
しない(イーグルみたいに「飛行」して重力圏を離脱できる)んだから、地球→月の
核廃棄物輸送は航空機や船で輸送するのとたいしてリスクに違いが無いんじゃな
いかな。
548どこの誰かは知らないけれど:2008/06/04(水) 16:23:28 ID:Yz1+mqMk
「スペース1999」は難し過ぎるね。
当時はこれがハードSFだと思っていたが、やっぱ「宇宙大作戦」の方が面白いと思った。
549どこの誰かは知らないけれど:2008/06/04(水) 23:10:02 ID:jSegfiE2
宇宙の果てへ無理やり行かされる話しだからなぁ。
550どこの誰かは知らないけれど:2008/06/05(木) 00:25:19 ID:LkAPgmEq
「スペース1999」は第1話が全てだと思う。
色々な要素が盛り込まれていて面白い。
ただ、第1話はあれで一つの世界を描き終えてしまった感がある。

第2話以降は別作品というかなんというか・・・
第1話とはちょっと違った感じがするな。
551どこの誰かは知らないけれど:2008/06/05(木) 02:46:34 ID:mlwi7oJs
第2シーズンのほうが面白い。あいかわらず惑星メタの話しは投げっぱなし
552どこの誰かは知らないけれど:2008/06/05(木) 08:07:35 ID:MgSxqVWu
第1シーズンはスッキリしない話が多いね。
553どこの誰かは知らないけれど:2008/06/05(木) 12:06:49 ID:wiRd3hSQ
イギリス人は暗い話がお好みなのかな?
554どこの誰かは知らないけれど:2008/06/06(金) 21:17:08 ID:j7LWJRVL
島国同士日本人と同じね
555どこの誰かは知らないけれど:2008/06/15(日) 23:09:48 ID:ojgK2Npq
ハードSFと言うより、オカルト&おとぎ話ってカンジだが・・・。('A`)
556どこの誰かは知らないけれど:2008/06/15(日) 23:33:42 ID:zt+2fr2d
ブラックホールとか宇宙墓場とかアルカディアとか
557どこの誰かは知らないけれど:2008/06/16(月) 01:59:46 ID:XCo3Ysi0
ストーリーが暗くてくらくらする回
悪霊、火を噴く宇宙怪獣、原始人の襲来、宇宙動物園、蘇った死者、

SFぽくてまあまあ好きな回
ブラックホール、冷凍人間、グエント、エリアル、宇宙脳、永遠の生命、惑星ピリ
558どこの誰かは知らないけれど:2008/06/18(水) 00:01:18 ID:yAK5Rc5u
コーニッグ達が原始人になってしまう回は、
サンドラが脱がされそうになるシーンが・・・
559どこの誰かは知らないけれど:2008/06/22(日) 10:20:58 ID:zpEf09mT
素材はいいのに80点位で終わった作品かなぁ
でもリメイクはしなくていいよ
サンダーバードでこりごり(´・ω・`)
560どこの誰かは知らないけれど:2008/06/23(月) 00:21:05 ID:KPT4gr61
あそこのスタッフは第1話で実力を出し切ってしまうんだよな。
だから第2話以降はグダグダなストーリーが増えていく。

でも、あそこのスタッフの感性はちょっと特殊で、
よその人にリメイクさせると、
サンダーバードみたいに最初からグダグダになっちゃう・・・
561どこの誰かは知らないけれど:2008/06/23(月) 07:55:03 ID:OySiP37z
>>559
『バトルスター・ギャラクティカ』みたいな成功例もあるよ。
でも今どき、月が暴走して宇宙人と会うなんてムリな設定は受け入れられないだろうな。
562どこの誰かは知らないけれど:2008/06/23(月) 23:59:02 ID:nD1WBr+k
>>561
ギャラクティカは成功なのか?
リメイクもギャラクチカも
ドラマと戦闘が中途半端な印象しかないヨ
563どこの誰かは知らないけれど:2008/06/25(水) 23:31:50 ID:hd397FbZ
>>あそこのスタッフは第1話で実力を出し切ってしまうんだよな。
>>だから第2話以降はグダグダなストーリーが増えていく。

言えてる。
その点スタトレとか米国ものは、設定は凝ってないけど自由度高いから、どんどん世界が広がって行く感じ。
564どこの誰かは知らないけれど:2008/06/26(木) 11:44:50 ID:uolPKX/n
>>562は新ギャラクチカを見てない事に3ペソ
565どこの誰かは知らないけれど:2008/06/26(木) 23:38:11 ID:60q2J6tv
>>562
CSで吹替え版も始まったから見てみなよ。
久々の宇宙戦もののヒット作だから。
566どこの誰かは知らないけれど:2008/06/30(月) 12:50:43 ID:N+9imBnD
>>563
どっかの極東国の兵器と同じだw
567どこの誰かは知らないけれど:2008/08/31(日) 09:08:38 ID:0AgL1Ow0
ニコよりスローな上条
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm1487790
568どこの誰かは知らないけれど:2008/08/31(日) 11:05:06 ID:vz7TT1QM
ギャラクチカは昔の作品の続編(地球に着いた乗員のその後を描く)、最近完全CGで
リメイクした物、両方をCSで放送してるから間違えないように。
569どこの誰かは知らないけれど:2008/08/31(日) 12:52:59 ID:+8GmL6uq
リメイクなんかより
デジタルリマスターが視たい
後期の改変にスタトレ関係者がスタッフ入りして、一気に路線変更
前期の暗さと日本版主題曲(主題歌)が好きだったので、めっちゃショックを覚えた記憶が…
バリー・モス降板も納得いかなかった。
説明一切無し
思えば歌が乗ったのは前期放送末期
再放送では
あぁ…もう終わるんだな…
と、うちひしがれた気分になったもんだ…
570どこの誰かは知らないけれど:2008/08/31(日) 15:35:55 ID:UpPGqXam
英国的な暗く静かなのが好き。
571どこの誰かは知らないけれど:2008/09/02(火) 00:14:59 ID:2F3+F92q
>>569
半分同意
でも物語は完結していないから、リメイクもありかなとも思う
ただキャスティングが想像できんわ
572どこの誰かは知らないけれど:2008/09/02(火) 13:07:12 ID:v8g53/Yo
第2シーズンでは、異星人が怪獣ロボを送り込む話が面白かった。
無敵のロボに追いつめられ、異星人へ直接攻撃も効果なし。
攻撃されながら、高らかに笑う星人が印象的だった。
573どこの誰かは知らないけれど:2008/09/03(水) 02:34:18 ID:u2GgxZyM
20世紀終わり頃の科学力では外宇宙を飛び回ることはできないだろう。
でも、そういうのを描きたい。
20世紀終わり頃なら月面に基地もできているだろう。

ということで、月を宇宙船代わりにしよう、と考えたのだろうなぁ。
で、月の裏に不要核物質の廃棄場所があり、そこが突然爆発。
爆発の力によって月が地球の周りを回る軌道から外れ、宇宙空間へ・・・・

と、そこまでは良かったけど、問題はそのあとだった。
外宇宙に出て色々な星の人達と出会い、色々なことが起きる。
のだが、所詮は20世紀終わり頃の科学力。
できないことの方が圧倒的に多い。

この「できないこと」をある程度ふまえたうえで描いたのがシーズン1で、
「できないこと」をかなり減らしていったのがシーズン2、といったところかな。

もちろん、ムーンベースの地球人にはできないことの方が多かった。
それをある程度解消してくれたのが「マヤ」だった。
574どこの誰かは知らないけれど:2008/09/03(水) 08:45:26 ID:zN3aAVvg
>>572
ウルトラマンやらゴジラの日本特撮に影響を受けた脚本の回だった

と資料を読んだ事がある

広い宇宙 ウルトラセブンばりの話があっても不思議じゃないけど…ね

2期って厨臭さがあるんだわ
1期を知らなければ楽しめたんだろうな
575どこの誰かは知らないけれど:2008/09/07(日) 08:46:54 ID:36DB5RA3
マヤが蟲になって中から破壊したんだっけ
もしかして仮面ライダーブラック最終回はこれのパク(ry
576どこの誰かは知らないけれど:2008/09/09(火) 02:34:01 ID:ffcC4K/W
10月から再放送開始

デジタルリマスターかも
577どこの誰かは知らないけれど:2008/10/07(火) 16:09:00 ID:A1rrNSq6
思いっきり再放送用マスターでした。
EDでは向こうの国の局ロゴとおぼしき物(丁度スーパードラマTVのロゴと同じ場所に出てくる)に
ボカシがかかっていましたし。
578どこの誰かは知らないけれど:2008/10/08(水) 00:16:45 ID:5GGhWD49
デジタルリマスターのを使うと、デジタルリマスターのDVD-BOXの売り上げにひびくからでしょ。

そうでなくても、日本版のデジタルリマスターのDVD-BOXは価格が高すぎて
売り上げが伸び悩んでいるのだから・・・
579どこの誰かは知らないけれど:2008/10/08(水) 14:42:58 ID:0K3az5/J
シモンズ、ほとんど暴れて死ぬためだけに呼ばれたようなもんだな…
本国だとあの話は第5話でシモンズは第1話以来久々の再登場という形になる、と説明されると
αに居場所が無いあまりに自分の権力を主張し、増長してしまうという暴走までの経緯や理由も納得出来るが
あの放送順だとせめて「お前に呼び出されたばかりに!」ってコーニングを逆恨みするセリフでも無いと唐突過ぎるぞ
580どこの誰かは知らないけれど:2008/10/09(木) 00:39:27 ID:R0A2onJL
セリフが無くても、コーニッグへのあの態度で充分だろ。
581どこの誰かは知らないけれど:2008/10/09(木) 06:49:06 ID:j7IzVLlH
核爆弾映像ワラタ
582どこの誰かは知らないけれど:2008/10/09(木) 06:59:53 ID:PZJ1uksU
まさか合間の話で恒例の夢オチ全滅回をやるとは思わなんだ
583どこの誰かは知らないけれど:2008/10/09(木) 07:29:51 ID:hHY/rVNf
イーグル かっけぇぇ
584どこの誰かは知らないけれど:2008/10/10(金) 00:31:22 ID:s3LZvLY7
夢オチ全滅
司令官vs他の隊員
etc

なんでもござれ
それがスペース1999w
585どこの誰かは知らないけれど:2008/10/10(金) 15:43:27 ID:Xl27gzf0
急に老けたり
人の心が読めたり
異次元生命体とお友達になったり
ブラックホールって重力さえどうにかなれば意外に面白い所なんですね
586どこの誰かは知らないけれど:2008/10/10(金) 18:42:38 ID:dWO6ZVkV
テーマ曲が…






戻ってる orz
587みん:2008/10/11(土) 09:14:18 ID:nhnfvO/a
結局リマスターDVDセカンドシーズンはでないのかな?
謎の円盤UFOの特典ではいってたやつの後編はせめてファーストシーズンボックスに入れといてほしかったです(涙)
588どこの誰かは知らないけれど:2008/10/11(土) 19:59:56 ID:Kta/Pk2b
セカンドのボックス出してくれないとファーストも買えない
スーパードラマTVのボカシ処理(スーパーチャンネルのだよな)とかマジざけんな
589どこの誰かは知らないけれど:2008/10/12(日) 01:25:38 ID:shGg2ID6
どうも放送順が本国版とバラバラになった関係で日本ではOPの「Barry Morse」のテロップが話によって
月をバックに出てくる前期版とバリー・モース本人が出てくる後期版の二種類で混在してるようですが
本国では第何話から差し替えられたんでしょうか?
590どこの誰かは知らないけれど:2008/10/13(月) 00:52:39 ID:6tdjnOTQ
なんだよ朝6時からだけなんて・・見忘れたし知らなかった
http://www.superdramatv.com/line/space1999/
591どこの誰かは知らないけれど:2008/10/13(月) 01:04:55 ID:/fHW9Qqv
4話あたりからいっきにつまらなくなった。
もう見るのが苦痛。
「宇宙空母ギャラクティカ」の方が面白い。

でも特撮は「スペース1999」の方がいいね。
592どこの誰かは知らないけれど:2008/10/13(月) 16:57:28 ID:NYnZ01B0
シモンズの話とホーク襲来の話をいきなり二話と三話に持って行ったから
中だるみの話ばかり残ってテンションが続かないんだよ…

しかし、繁殖機能を失っていない下等ダリア人に未来を託せとは言っても
明らかに放射能の影響で生まれたような小人が混じってると
やっぱり家畜に回してきれいな遺伝子を保存する道を取ってしまう気持ちも分かる。
第一、遺伝子汚染はともかく食料も兼ねてた家畜がいなくなったら何で食いつないでいけばいいのやら…
まぁダリア人も藁をも掴む思いでアルファの物資を丸々頂こうとした割には
ロクに侵略計画も立てずにやる事なす事行き当たりばったりだったよね。
意地でも交渉で解決しようとして双方がグダグダになる様を見てると
ウルトラシリーズがすぐ宇宙難民が地球侵略→地球側が虐殺に出るという展開に走るのも何となく分かった気がするわ
593どこの誰かは知らないけれど:2008/10/14(火) 07:05:05 ID:cjv4TMB/
おおっ、ようやく明確な敵をまともに倒せたか。
ここしばらくの話が散々だっただけに、いつまでも無力に流されるばかりで終わりたくないという
コーニッグの意地を見せてもらいましたぞ。
594どこの誰かは知らないけれど:2008/10/15(水) 17:50:40 ID:2EvWVRti
アラーシャトル、日本版EDのラストにも出てくる格好いい後部のフォルムと
戦隊シリーズの母艦みたいにパックリ機首が開いて格納ギミックの出てくる
妙にもっさりした前部フォルムとのギャップがなかなか面白いね。
個人的にはホークよりこっちの方が好きだ
595どこの誰かは知らないけれど:2008/10/17(金) 13:26:25 ID:FSAX4GPT
「宇宙の悪魔 地獄のマシーン」と銘打ってる割には
ただ強いだけの引きこもりな要介護老人メカって感じだったなぁグエント。
しかしやっぱりドスの利いた低音で淡々と喋ってる時の大平透ヴォイスはいいなぁ
596どこの誰かは知らないけれど:2008/10/18(土) 21:24:50 ID:55Lk2v1K
この頃の若本は初々しく爽やかな中にも独特の渋さがあって格好いいね。
ダンバインのナレーションやダンクーガの顔と声が合ってないライバルキャラの辺りから
今のキャラが少しずつ固まってきた感があります。
ただ、せっかくのメイン回が毒キノコ食べてラリって暴れる話って…
597どこの誰かは知らないけれど:2008/10/23(木) 02:25:34 ID:M4IE0w09
モロー 若本か
598どこの誰かは知らないけれど:2008/10/28(火) 23:19:26 ID:WHqST++y
なんか終盤は怪奇系の話ばかり集中してるね。
日本での放送順変更ってどういう意図があっての事だったんだろうか?
599どこの誰かは知らないけれど:2008/11/01(土) 11:01:11 ID:V18BskY5
もうすぐ2009年だよ・・思えば未来に生きているんだなぁ
600どこの誰かは知らないけれど:2008/11/11(火) 19:55:09 ID:xRj8yzT7
セカンドシーズンに入ってから趣きが変わったね
やたらエロい回があったりしてさ
601どこの誰かは知らないけれど:2008/11/15(土) 06:52:38 ID:rBpyb4m/
恋愛やらお色気が増えたな、ギャグも。そして着ぐるみ怪人も。
あれ日本の戦隊ヒーローとか仮面ライダーとかに出てきても違和感ない感じだけど、ああいう怪人の想像力は東西共通なのかな。
602どこの誰かは知らないけれど:2008/11/15(土) 19:44:01 ID:O1lPKU1M
スペース1999はスタトレと比べると、大人のおとぎ話って感じで
幻想的というか、オカルトでファンタスティックな世界だな。
床に入ってうたた寝しながら観ると結構イイ感じ・・・。(´ー`)
603どこの誰かは知らないけれど:2008/11/21(金) 06:53:03 ID:Zj1Qojx6
相変わらず向こうにありがちな最終回だったな
604どこの誰かは知らないけれど:2009/01/17(土) 18:32:56 ID:KM46hhOq
遭難したクルーを助けるためにイーグル大活躍とか、ひたすら宇宙でサバイバルする話で
よかったんだが、当時の空気ではスペースオペラに走らざるを得なかったんだろうなぁ。

605どこの誰かは知らないけれど:2009/04/15(水) 19:35:50 ID:+JkiRqqV
だれか教えてくれ
スペース1999はなんて読むの?

すぺーすいちきゅうきゅうきゅう?
すぺーすないんてぃだぶるないん?
すぺーすせんきゅうひゃくきゅうじゅうきゅう
すぺーすわんないんないんないん?


子供の時からなにかで見た
あのはしご車宇宙船が好きだったんだけど
未だにタイトルの読み方がわからないんだ
606どこの誰かは知らないけれど:2009/04/15(水) 20:51:31 ID:l9Ju+zFD
おれは「いちきゅきゅうきゅう」
当時の視聴仲間にもそれで通じた。
607どこの誰かは知らないけれど:2009/04/15(水) 21:49:40 ID:Szi90Q5z
当時「スペースイククク」と呼ぶ人がいた。
自分は普通に「いちきゅうきゅうきゅう」、
もしくは「ないんてぃないんてぃないん」。
608どこの誰かは知らないけれど:2009/04/16(木) 02:50:45 ID:3ck+b4mW
せんきゅうひゃくきゅうじゅうきゅうこのすぺーすw
609どこの誰かは知らないけれど:2009/04/16(木) 17:40:45 ID:rMl0HMe3
俺は素直に「スペース ナインティーン ナインティーナイン」って読んでた。
610どこの誰かは知らないけれど:2009/04/17(金) 00:57:07 ID:wy6Hb5ZS
新潟の番宣では“いちきゅうきゅうきゅう”ダターヨ
611どこの誰かは知らないけれど:2009/04/18(土) 08:05:10 ID:mOOS/Ri5
さすがに「スペース トゥーサウザンド マイナス ワン」とよんでいた人はいないよね。
612どこの誰かは知らないけれど:2009/04/18(土) 13:23:05 ID:WlQ4uncY
ナイアルヨ
613どこの誰かは知らないけれど:2009/07/28(火) 23:39:38 ID:Y20XAaoE
今DVDでブラック・サンの回を観てるんだが・・・。
チンケなメイクの欧米宇宙人モドキが出て来る話より
数段良いな。教授が良い味出してる・・・。
614どこの誰かは知らないけれど:2009/07/28(火) 23:43:16 ID:qkt1UUP+
>>613 その回だけのファンだよ俺。
615どこの誰かは知らないけれど:2009/07/28(火) 23:45:33 ID:y8F+/Dek
予告編では毎週「来週の すぺーすいちきゅうきゅうきゅう は」
と言っていた。
616どこの誰かは知らないけれど:2009/07/29(水) 00:03:32 ID:xczlOIo2
ゲンドウ御用達宇宙船か
617どこの誰かは知らないけれど:2009/08/06(木) 08:06:12 ID:2QdWRG5a
Googleムーンでアルファ基地を見つけた
618どこの誰かは知らないけれど:2009/08/06(木) 19:58:45 ID:TVDuEcua
夕焼けロンちゃんでも「いちきゅうきゅうきゅう」だったな
619どこの誰かは知らないけれど:2009/08/10(月) 23:17:37 ID:6nXdmGB0
>>616
制作協力 東北新社(謎の円盤UFO)ってクレジットにあったけど
あそこまでイーグルそっくりの色した宇宙船が出てきてるのに
謎の円盤UFOだけってのもちょっと不公平だよねぇ。
それ言ったらビルが引っ込むスティングレイも入れなきゃいけないけどさ
620どこの誰かは知らないけれど:2009/08/11(火) 04:47:14 ID:hCGVKaSt
>>616
ミサトの携帯の着信音とか「帰りマン」じゃなくって「初代マン」だよね。それ言い出したらヱヴァ全部が(悪い言い方だが)パクリだよな。
でも映画にはとっても満足。
621どこの誰かは知らないけれど:2009/08/13(木) 12:32:45 ID:G9ALijRl
>>619
だから「音を借りた」から、制作協力 東北新社(謎の円盤UFO)なんだよ。
版権の問題じゃないの、それにジェリー・アンダーソン作品の版権は今、東北新社は持ってない。
622どこの誰かは知らないけれど:2009/08/13(木) 19:08:55 ID:jtP+T4ZL
何の音がどこに使われてたのかわからなかったんだけど何だったの?
623どこの誰かは知らないけれど:2009/08/13(木) 21:12:14 ID:JaQ6hbSF
アニオアタはアニ板行ってなさい
624どこの誰かは知らないけれど:2009/09/20(日) 07:34:31 ID:/65LNLY3
スパドラTVで、1970年代後半から1980年代に再編集されたものを放送していたんだね。
知らなかった。

9月16日午前10時〜12時 「スペース1999 宇宙船団の奇襲」
                 “SPACE: 1999 ALIEN ATTACK”
(「スペース1999」第1シーズンの、第1話「人類の危機!宇宙基地大爆発」と、
 第3話「宇宙船団大戦争」を英国で再編集したもの。)

9月23日午前10時〜12時 「スペース1999 突入!ブラックホール」
                 “SPACE: 1999 JOURNY THROUGH THE BLACK SUN ”
(「スペース1999」第1シーズンの、第9話「月が巨大惑星と衝突!?」と
 第4話「黒い太陽ブラックホール」を米国で再編集したもの。)

9月30日午前10時〜12時 「スペース1999 宇宙の変身美女マヤ」
                 “SPACE: 1999 COSMIC PRINCESS”
(「スペース1999」第2シーズンの、第25話「脱出!変身惑星サイコン」と
 第39話「四次元空間の恐怖」を米国で再編集したもの。)
625どこの誰かは知らないけれど:2009/09/20(日) 07:35:37 ID:/65LNLY3
そもそもこの再編集ものが製作されたのは、SPACE: 1999 の第2シーズンの中の
唯一の前・後編作品である“ THE BRINGERS OF WONDER ”の Part 1 と Part 2 を
再編集して“ SPACE: 1999 DESTINATION MOON BASE ALPHA ”というタイトルの
映画が作られ、ヨーロッパで上映されたことからはじまる。

ヨーロッパではこれに続けて、SPACE: 1999 の第1シーズンの中から2つのエピソード
を再編集して“SPACE: 1999 ALIEN ATTACK”という映画も作られて上映された。

これに刺激を受けたのか、ITC のニューヨーク支社でも同じように
アンダーソン作品を再編集してテレビの映画枠で放送しようと考え、
“ SUPER SPACE THEATRE ”というタイトルのシリーズが製作された。

この、“ SUPER SPACE THEATRE ”には、SPACE: 1999 から2本製作された他に、
STINGRAY から2本、THUNDERBIRDS から3本、
CAPTAIN SCARLET AND THE MYSTERONS から2本、
JOE 90 から1本、UFO から1本、それぞれ製作された。
(製作された順序は、この順ではない。)
626どこの誰かは知らないけれど:2009/09/23(水) 11:11:31 ID:XZqsnHEi
何気にDESTINATION MOONBASE ALPHA .aviでググったらトレントに
627どこの誰かは知らないけれど:2009/10/16(金) 16:36:55 ID:HicMVKOg
昭和52年頃に、ポピーのポピニカシリーズで
「スペースイーグル」って名前でイーグルが商品化されているのだけれど、
この商品って懐かし玩具屋さんでは幾らほどで購入できますか?
発売当時買い逃して、ずっと気になっているもので。
ご存知の方、お教え下さい。
628どこの誰かは知らないけれど:2009/12/20(日) 23:46:32 ID:CFRjm7Nu
シルバースクリーンレコードのYEAR2サントラが入荷したな
タワレコ"とか"に急げ!
629どこの誰かは知らないけれど:2009/12/21(月) 02:28:53 ID:BASvaORO
英国から個人輸入したのでとっくに入手済みですw
630どこの誰かは知らないけれど:2009/12/21(月) 04:48:40 ID:PojImww6
嫌オタクが出てきたので終了
631どこの誰かは知らないけれど:2009/12/23(水) 23:17:09 ID:Jk+fBSf1
>>628
アンダーソン作品の代名詞たるバリーも良いが、
デレク・ワズワースも、アレはアレで結構好きだったりするな・・・。
第二シーズンの 大人のおとぎ話的なノリに中々マッチしている。
632どこの誰かは知らないけれど:2009/12/27(日) 19:53:23 ID:WmI8vlzp
瑳川哲朗の起用はウルトラでの隊長、ナレーションを踏まえてのこと?
633どこの誰かは知らないけれど:2009/12/27(日) 20:09:10 ID:21+F2nqN
あごの形とか
634どこの誰かは知らないけれど:2010/01/20(水) 20:08:02 ID:6H1r073M
まあ、通なら常識かも知れんが・・・
日本版OP曲って、演奏が微妙に違うバージョンが有るって
今頃になって気がついた・・・。('A`)

Space: 1999 - Japanese opening for "Black Sun"
http://www.youtube.com/watch?v=8N2Fw0hZtgQ

Space: 1999 - Japanese opening for "Breakaway"
http://www.youtube.com/watch?v=MyCK4O8D8c4&feature=related

オレ的には“ブラックサン編”の演奏が好きだな、イントロのドラム“ダカダカ♪”
がカッコいい!
635どこの誰かは知らないけれど:2010/01/23(土) 01:08:49 ID:DiLrqwds
ブラックホールの回のOPも現存してたのか。
バリー・モースのテロップ表記重複が一応修正されてるけど
惑星が回転するカットを別の素材から無理矢理継ぎ足したのが丸分かりでかなり無理があるね。
歌詞が二番になった後期EDも残ってないかな?
636どこの誰かは知らないけれど:2010/01/23(土) 15:03:06 ID:DOX+I09r
他人にばっか頼るなボケ
637どこの誰かは知らないけれど:2010/01/24(日) 14:41:39 ID:n29SPfik
自分でどうにかするのは難しいんじゃねw
638どこの誰かは知らないけれど:2010/03/19(金) 14:21:47 ID:ABXQ912y
今北産業
>635
誰も触れないけど「バリーグレイ作品集なんて出てたんだね
ファンダーソンの注文方法が判れば買う必要無いかもしれませんが
639どこの誰かは知らないけれど:2010/04/20(火) 04:00:30 ID:EIXGC84n
>>638
オレは「サンダーバード」のテレビシリーズのサントラ盤の時から、
基本的に英国の silvascreen 社から出たらそっちを買ってきた。

「バリーグレイ作品集」も同様で、silvascreen 社から出た
“THE MUSIC OF BARRY GRAY”を購入した。

理由は簡単で、日本盤が出るよりもはるかに前に発売されるから。

日本盤は、出るかどうか怪しいしw
640どこの誰かは知らないけれど:2010/04/20(火) 04:01:30 ID:EIXGC84n
で、本題なんだけど、“THE MUSIC OF BARRY GRAY”に
「プロテクター電光石火」の曲が入っていなかったので「なんで?」と思ってしまった。

実は「プロテクター電光石火」の曲は、バリーグレイでは無いんだよね。

昨年、英国で“THE MUSIC OF ITC”という2枚組のCDが発売された。
こちらの DISC 2 に、「プロテクター電光石火」からの曲が8曲入っていた。
オープニングの曲とクロージングの曲とで2曲。
あと、番組の中で使われた曲が6曲入っている。
641どこの誰かは知らないけれど:2010/05/26(水) 08:14:39 ID:DDARSKDc
情報有り難う御座います…最近は情報少ないので有り難い
私もシルバのは大体買ってますよ
UFOとかグレイも出れば即買いだったんだけど…
ダーソン通販はちょっと敷居が高いですしね

散れ巣でスマソ>639-640
642どこの誰かは知らないけれど:2010/05/28(金) 01:03:50 ID:bq9AzYtT
「謎の円盤UFO」スレが落ちたままなので
とりあえずこっちに書いておきます。

6月20日より、スカパーのスパドラTVで「謎の円盤UFO」の放送が
久しぶりに行われます。

放送は、
毎週日曜7:00〜8:00
   月曜5:00〜6:00
   木曜12:00〜13:00
643どこの誰かは知らないけれど:2010/05/30(日) 05:19:58 ID:XkIoN8KO
製品化されてない90なら見たかもしれないなあ
もうITC作品は永遠に出そうも無いし…
644どこの誰かは知らないけれど:2010/06/06(日) 23:51:18 ID:x3TgnJ8R
今月HONDA FIT(ホワイトパール)買いました。
で、買ってからですが、何か見覚えあるフロント姿。
そう、子供の頃見た・・・イーグル号
毎日の運転が何か楽しい。うれしい。
645どこの誰かは知らないけれど:2010/06/07(月) 15:30:55 ID:FwsXC2g0
LDやリマスター版DVDとなぜかセカンドシーズンのソフトが頓挫する(涙)
646どこの誰かは知らないけれど:2010/06/23(水) 11:41:15 ID:adeH+/Us
1stの売上を見て決められちゃたまんねー罠
やっとダーソンからCD北ので聞き倒すぜ!!
キャプスカのアニメ版出ないかなあ…サントラすら売ってない(泣)
647どこの誰かは知らないけれど:2010/07/03(土) 04:19:22 ID:cZV2TXuC
アニメ版?
あぁ、CGのヤツか。

がんばって amazon.co,uk で英国盤DVDを買おうw
PAL盤だからパソコンで見てねw
648どこの誰かは知らないけれど:2010/07/03(土) 04:52:14 ID:cZV2TXuC
>>645 & >>646
ってか、DVDは英国でもシーズン1のしかリ・リマスターされていないよ。
前にデジタルリマスターされたのはシーズン1とシーズン2の両方とも
DVD化されているけどね。

ただ、シーズン1のリマスター版が、もとになったフィルムの状態が
あまり良くなかったから、作り直した=リ・リマスターしたのでしょう。
649どこの誰かは知らないけれど:2010/07/03(土) 04:56:44 ID:cZV2TXuC
あ、あと、この板のジョー90のスレにもちょっと書いたけど、
スカパーのスパドラTVで月曜〜金曜の午後2時から
スーパースペースシアター版のを放送しているよ。

スペース1999は再来週。
(来週はサンダーバードの3本とキャプテンスカーレットの2本。
再来週はジョー90、謎のUFO、スペース1999の3本が放送される予定。)

スーパースペースシアター版のだから、再編集版なんだけどね。
650どこの誰かは知らないけれど:2010/07/04(日) 14:32:32 ID:+zkYnu0Q
>>468 TOKYOMXのウルトラマンエースが終わったのでコマンダーの声が聞けなくなった
651どこの誰かは知らないけれど:2010/07/09(金) 16:48:27 ID:DZtI1ZBr
>>648
新版のシーズン2DVDが発売されないのは日本でも出た前のシーズン2のリマスター版DVDて原版きれいだからてこと?
前のDVDは字幕が吹き替えが欠落してる部分しかないのが悲しい


>>645 & >>646
> ってか、DVDは英国でもシーズン1のしかリ・リマスターされていないよ。
> 前にデジタルリマスターされたのはシーズン1とシーズン2の両方とも
> DVD化されているけどね。

> ただ、シーズン1のリマスター版が、もとになったフィルムの状態が
> あまり良くなかったから、作り直した=リ・リマスターしたのでしょう。
652どこの誰かは知らないけれど:2010/07/13(火) 14:35:11 ID:TXeHn71W
>>651
うん。
もう何年も前のことだけど、シーズン2の英国版のDVD-BOXを買って見てみたけど、
ずっとキレイだったよ。
653どこの誰かは知らないけれど:2010/09/11(土) 00:37:28 ID:SsoBiLwN
            /::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::., :ィ::.::.::.:\
             ,′::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.:/::.::.::,::.::.::.∧:!/:::::|::.::.::.::.::.:ヽ
              ::.::.::.::.::/::.::.::.::.: /::.::.{::.::|.::!::.::./"´ ̄`""|::.::.::.::.::.::.::'.
.             |::.::.::.::.:|::.::.::.::.:: |.::. /|-.:|‐ト、 :|     │::.::.::.::.::.::.:i
           | .::.::.::._|::.::.::.|::.::l.::/ !:/j:ハ.::j|    /⌒ トj::.::.::.::.::.::.:|
            |.::.::./ヽ|.::.::.::|::.::|/≦斥气 Y   ' - /イ::.::.:|.::.::.:: |
             |.::.:.:{ │.::.: ヽ: {{r'i.:::ノ.|      ィ今Y/:/.::.::.::.::.::.:|
             | .::.::.  |.::.::.::.::ヘ弋辷フ       r'i::リ}}イ.::. /.::.::.:: ,′
           ,'.::.::.:人_|.::.:.:\::ヽ            弋フ /.::./::.::.::.::/
            / .::.:/::.::.::| :.::.::.: | `        '   ,::./.::./j/
.           / .::.:/ ::.::.::.| :.::.::.: |                ′ ::/´   ageます・・・
          / .::.:/ ::.::.::./| :.::.::.: |      ` ー‐   /::.:|::/
        ′ :/ ::.::.::./::.|::.::.::.::.|  丶、     _ イ::.::.:j/
.      /:.::.::.:/ :.::.::.:/:.::.:|::.::.::.::.|\_  >r‐</::.::.::.::.::.|
     /::.::.::./ .::.::.::/:. /|::.::.::.::.|   ̄万l}::.::.::.|::.::.::.::.::.:|
.     /::.:_/.: -‐一'´\|::.::.::.::.|   /六}ト、_:∧::.::.::.::.::|
    //  ⌒\.      |::.::.::.::.|/ //|'\ヽ ̄',::.::.::.::.:|ー-、
.   //           |::.::.::.::.|、//´| ∧\  〉 :.::.:: | l 丶
  /:;′           |::.::.::.::.l \  |/ ',  ヽ∧.::.::.:| |
. /.::{            }    |::.::.::.::.|\/\j.   |    ̄ヾ:.::| }    }
654どこの誰かは知らないけれど:2010/10/05(火) 03:49:25 ID:izo2is1h
英国でスペース1999のシーズン1の Blu-ray BOX が11月1日に出るんだね。

655どこの誰かは知らないけれど:2010/10/06(水) 05:59:16 ID:8O+MlftC
>>654
サンダーバードみたいに上下ぶった切ってワイドになるのかな
656どこの誰かは知らないけれど:2010/10/06(水) 12:20:58 ID:5waNOw0T
決死圏SOS〜を出してくれたスティングレイを見習ってスクイーズ方式で頼む
657どこの誰かは知らないけれど:2010/10/14(木) 20:54:28 ID:SGEbRhcR
む〜んべ〜すあるふぁあまよいぼ〜し?
658どこの誰かは知らないけれど:2010/10/19(火) 20:00:31 ID:4JbUQMc+
>>654
スペース1999って16ミリかと思ったが違うのか・・・。UFOかな?
659どこの誰かは知らないけれど:2010/10/23(土) 08:02:54 ID:SYlM8WAT
>>658
え?
SUPER MARIONATION 作品は基本的に 35mm フィルムですよ。
660どこの誰かは知らないけれど:2010/10/24(日) 12:37:44 ID:YDc2L6yI
テラホークスも?
661どこの誰かは知らないけれど:2010/10/25(月) 03:49:46 ID:s2xaD8wd
テラホークスも基本的には35mmフィルムのようです。
662どこの誰かは知らないけれど:2010/10/27(水) 08:53:53 ID:tCeCBVx6
UFOは16ミリじゃないのか?
アレ、映像粒子粗いだろ。
663どこの誰かは知らないけれど:2010/10/27(水) 08:55:32 ID:tCeCBVx6
そもそもスペース1999はスーパーマリオネーションじゃないし・・・。
登場人物はみんなお人形さんみたいな顔だけどネ。w
664どこの誰かは知らないけれど:2010/10/27(水) 16:07:29 ID:/Q3M7+Yi
ヌガミヤスコのヌガミって漢字でどう書くの?
665どこの誰かは知らないけれど:2010/10/27(水) 16:59:50 ID:3zNjM7Gl
>>664
マジレスすると、nagazumi yasukoの中途半端なアナグラムだから、
ヤスコ本人が英語圏のひとに発音しやすい名前をつかってたってことで
「永積靖子」でよいでしょう。
「犬神靖子」ってネタはずいぶん大昔に読んだ覚えあり。
666どこの誰かは知らないけれど:2010/10/30(土) 08:27:42 ID:ThoRY5XZ
>>662
何を見て映像粒子が粗いと思ったのか知らないけれど、おおもとは35ミリだよ。
テレビ局やソフトを製作した会社が使ったプリントが
その35ミリから16ミリに落したもの
という可能性はあるかもしれないが。
667どこの誰かは知らないけれど:2010/10/30(土) 08:41:30 ID:ThoRY5XZ
>>663
そうだね。
スーパーマリオネーション名義だったのは「謎の円盤UFO」まで。
「謎の円盤UFO」のあと、21世紀プロダクションは解散させられた。
だから「プロテクター電光石火」からはスーパーマリオネーション名義では無くなった。
668どこの誰かは知らないけれど:2010/11/21(日) 23:23:26 ID:xHk4Wt//
シーズン2の最終話の前編後編のスーパースイフトの出るのって放送やソフト化された事ありますか?
まったく記憶に無いのですが
669どこの誰かは知らないけれど:2010/11/22(月) 00:23:36 ID:SW2HHczx
改題されてビデオ化された事がある
スペース2100だったような
670どこの誰かは知らないけれど:2010/11/23(火) 11:34:23 ID:nBG3JA9H
基地内の重力は地球と同じなの?
671どこの誰かは知らないけれど:2010/11/25(木) 13:48:58 ID:TsZbmLLe
男性隊員の性欲処理はどうしていた?
672どこの誰かは知らないけれど:2010/11/27(土) 23:56:07 ID:pBTDbagT
>>670
基本的に地球と同じになっていた。
673どこの誰かは知らないけれど:2010/11/27(土) 23:57:07 ID:pBTDbagT
>>671
さぁ?w
ただ、隊員の中には夫婦もいて、子供が産まれたりしていたから
普通にヤッているのでしょうwww
674どこの誰かは知らないけれど:2010/11/28(日) 00:15:01 ID:3ZfGygNI
>>668
日本国内では、>>669さんが書いてくれたように、「スペース2100」というタイトルで
ビデオソフト化されたことがあるだけ。
テレビでは放送されたことは無いですし、
「スペース1999」のシーズン2のDVD-BOXからも外されていた。

ちなみに、この「スペース2100」というのは、英国で1977年頃に
“THE BRINGERS OF WONDER PART 1”と“THE BRINGERS OF WONDER PART 2”の
前後編を再編集して1本にまとめたもの。
ストーリーはほぼオリジナルどおりなのだけど、時代設定が西暦2100年に変更された。
日本ではビデオソフト化にあたって、この新しい時代設定をタイトルにしたらしい。

英国やヨーロッパの国々では“DESTINATION: MOONBASE ALPHA”というタイトルで
劇場公開されたりテレビの映画枠で放送されたりしたらしい。


“THE BRINGERS OF WONDER PART 1”と“THE BRINGERS OF WONDER PART 2”は
アメリカやイギリスで販売されているSPACE 1999 のシーズン2の DVD-BOX の中に
収録されているので、日本語字幕が入っていないことを我慢すれば見ることはできるよ。
675どこの誰かは知らないけれど:2010/11/28(日) 00:26:09 ID:xWXfGS0D
>>668
スペース1999全話の中で「下」のデキだから期待はするな。
676どこの誰かは知らないけれど:2010/12/03(金) 11:34:37 ID:kYRbw92O
深夜に突如第一シーズンOP曲が流れて「おお!ついに来たか!」
と思ったらAKB48が出演するバラエティ番組
そんな師走
677どこの誰かは知らないけれど:2010/12/06(月) 03:49:07 ID:jicF+IFT
G.アンダーソン作品のサントラCDが色々出たからねぇ。
サンダーバードをはじめ、色々な作品の曲があちこちで使われている・・・・
678どこの誰かは知らないけれど:2010/12/14(火) 20:58:45 ID:ZAsqcNIS
OPだけど、純正のyoutubeで見たけど、個人的にこっちが好きになれるな。

原版
http://www.youtube.com/watch?v=8WZW4groJro
日本語版
http://www.youtube.com/watch?v=-HOB_cr-48w&feature=related

特に原版の0:33あたりの宇宙が入るタイミングあたりとか・・・
って、何こだわってんだ俺w



679どこの誰かは知らないけれど:2010/12/15(水) 15:35:06 ID:xxBSol4O
不景気な師走には、むしろ第一シーズンの閉塞感にこそ元気をもらえる・・・
680どこの誰かは知らないけれど:2010/12/15(水) 19:39:37 ID:6g4W0OVp
オレはやはり不景気な師走こそ、第二シーズンのメローなサウンドで
毎晩酔い潰れたい。
681どこの誰かは知らないけれど:2010/12/15(水) 20:31:00 ID:kVVwvh12
第一シーズンといえば、「悪魔のマシン」と「ブラックホールを突き抜けろ」が
印象に残ってるな。
682どこの誰かは知らないけれど:2010/12/15(水) 20:48:01 ID:kVVwvh12
これは・・・「第0シーズン」?

http://www.youtube.com/watch?v=hhLDZK8D4nY&feature=related
683どこの誰かは知らないけれど:2010/12/15(水) 21:40:23 ID:mWFpY5rc
なんかの番組で第二シーズンのOPが流れたことがあって
担当者がマニアなんだろうなあと思った。
684どこの誰かは知らないけれど:2010/12/16(木) 00:25:21 ID:sRERFe/z
>>681
「黒い太陽 ブラックホール」
「月が二つに分かれる時」
「神よ!宇宙に新しい平和を」

あたりが好きな俺だが
「ブラックホールを突き抜けろ」は「黒い太陽 ブラックホール」と同じepかな?
てか、小学生の頃に作った放映リストをいまだに活用している俺ってw
685どこの誰かは知らないけれど:2010/12/16(木) 01:04:12 ID:G1c/rUaI
>>684
あ、そうだ、そうだった、ありがとう。
ep名とっくに忘れて、勝手に邦題つけ放題の自分が恥かしい・・・
見た時も受信状態悪くて画面ザラザラだったし。
686どこの誰かは知らないけれど:2010/12/16(木) 01:20:33 ID:sRERFe/z
>>685
オリジナルのタイトルかw
てことは、「悪魔のマシン」は「宇宙の悪魔 地獄のマシーン(The Infernal Machine)」と見たw
人間が機械に名前を取り上げられるって発想が印象に残ってる。

で、バーグマン教授の人工心臓がひそかに第二シーズンへの伏線になってる・・・のかな?
687どこの誰かは知らないけれど:2010/12/16(木) 22:24:48 ID:ukQdX4gT
>>684
バックホーンのブラックホールバースデイって歌の歌詞まんまだな
688どこの誰かは知らないけれど:2010/12/18(土) 07:45:30 ID:E98aKT6b
>>682
その動画は前に見たことがあるんだけど、マジで良くできているよね。
スタートレックは本国では1966年から1969年にかけて本放送が行われた。
しかも、その動画ではスタートレックの中の“Tomorrow is Yesterday”というエピソードを
とりあげているのだけど、そのエピソードの中で、エンタープライズ号は
アクシデントからタイムワープをして1969年の地球にきてしまう。

つまり、その動画のタイトルにある“Star Trek Space 1969”というのは
STAR TREK の OP のパロデイ、SPACE 1999 の OP のパロディ、
その OP のあとに描かれるであろうエピソードをタイトルが暗示している、と、
かなり意味の深いパロディなんだよね。
689どこの誰かは知らないけれど:2010/12/24(金) 20:02:25 ID:wRuqB8LS
こちらムーンベースαのコーニッグ指揮官だ。
トニー、すぐに皆を避難させろ
690どこの誰かは知らないけれど:2010/12/26(日) 09:03:55 ID:Mgf5xyxh
指揮官!
どこに避難させたら良いのですか?
アルファの中はもちろん、月はどこもかしこも地獄ですよ!
691どこの誰かは知らないけれど:2010/12/26(日) 12:26:33 ID:85i9W+gG
アルファ基地の人はどこかの惑星に移住することは望まなかったんだっけ?
692どこの誰かは知らないけれど:2010/12/26(日) 23:24:37 ID:f7wPOxgU
よし、トニー、エクソダス計画を実行するぞ
皆をイーグルに乗せるんだ
693どこの誰かは知らないけれど:2010/12/29(水) 23:43:58 ID:yzLcIY6H
指揮官!トラベルチューブが故障してイーグル発着場に行けません
694どこの誰かは知らないけれど:2010/12/30(木) 02:20:51 ID:ittT4Dbm
大江戸線に乗るとトラベルチューブを思い出す。
695どこの誰かは知らないけれど:2010/12/31(金) 23:55:42 ID:8PcpI30x
ヤスコが今頃JAPANはウサギの年ね、と言っていた
指揮官とトニーがウサギは美味いと盛り上がっていた
俺はカンガルーやクロイコダイルのステーキが恋しいよ
696どこの誰かは知らないけれど:2011/01/01(土) 00:19:20 ID:l0dVZ4iq
指揮官!マヤがおばさんに変身したきり元の姿に戻りません
697どこの誰かは知らないけれど:2011/01/01(土) 13:25:35 ID:GNEPvKv7
実は老婆がマヤの本当の姿であった・・・。
698 【大吉】 【234円】 :2011/01/01(土) 13:53:19 ID:O1SKrWoo
「マヤとの一晩はとても刺激的でした。
あんなに激しく燃える女性だとは思ってもみませんでした。
ただ、二人揃ってイッたあと、マヤが突然変身してしまったのには驚きました。」
と、トニーが言っていましたw
699どこの誰かは知らないけれど:2011/01/02(日) 00:00:27 ID:mMY3OPpb
指揮官!サイコン人の女は最高です
byカーター
700どこの誰かは知らないけれど:2011/01/02(日) 07:05:24 ID:d1auKPAu
カーター役の人。新スタートレックにゲスト出演していたらしいけど、
特殊メイクがものすごかったので、全然分からなかった・・・
701どこの誰かは知らないけれど:2011/01/03(月) 00:01:51 ID:8iU0Rgqp
指揮官!モローがキノコを食べてから狂暴になりました
702どこの誰かは知らないけれど:2011/01/03(月) 01:51:28 ID:kgb2dOt0
BSでウルトラマン特番やってたけど
円谷英二がサンダーバードの撮影現場観に行ったとは
703どこの誰かは知らないけれど:2011/01/08(土) 19:39:16 ID:YxwXNlU+
それは結構知られているよ
704どこの誰かは知らないけれど:2011/01/10(月) 00:22:59 ID:pJjb+NZl
多次元宇宙を越えたウルトラマンゼロが
αと遭遇してもアリかと思う
705どこの誰かは知らないけれど:2011/01/11(火) 12:31:59 ID:FyGFL7/S
20年前ならダンが出るべきだと思うし、違和感ないはず。STにもいえるけど。
しかし、今となっては厳しいなぁ。
706どこの誰かは知らないけれど:2011/01/25(火) 22:47:04 ID:pA357yUS
707どこの誰かは知らないけれど:2011/01/26(水) 00:05:21 ID:B1v1jAEF
↑これなぁに?
708どこの誰かは知らないけれど:2011/01/27(木) 14:06:44 ID:URuNT4jO
>>671
アクトロイドで
709どこの誰かは知らないけれど:2011/02/01(火) 20:31:41 ID:xdQT1yAD
今見ても難しくてよくわからねえ!
710どこの誰かは知らないけれど:2011/02/03(木) 02:01:45 ID:5bvQ+E01
>>707
向こうのファンの一部の人達が作った「ムーンベースアルファがどうなったか」への
でっちあげ回答w

一応、サンドラ役のジーニア・メルトンがそれっぽいセットの中で演じているけど、
ジェリー・アンダーソン氏は公認していない。
711どこの誰かは知らないけれど:2011/02/03(木) 23:44:18 ID:XXEpghfO
>710
なるほど...
教えてくれてありがとう
712どこの誰かは知らないけれど:2011/02/05(土) 23:58:26 ID:xAfE6+pB
昨年11月だかに英国と米国で「スペース1999」のシーズン1全24話が
ブルーレイBOX化されたんだね。
日本ではまだ・・・・

もっとも、日本だと東北新社が鬼のような高い値段で出すことになるのだろうなぁ。
それなら日本語音声が無いことに目をつぶって米尼に米国盤を注文するか・・・
713どこの誰かは知らないけれど:2011/02/06(日) 01:20:40 ID:gdcXY5iZ
日本語音声はDVD等を同時に流して聞くんですね。
714どこの誰かは知らないけれど:2011/02/06(日) 18:06:49 ID:l0GRvMcb
うん。
映像はブルーレイ・プレーヤーで、音声はDVD・プレーヤーで、って感じですね。
同期をとるのがちょっと面倒だろうけどw
(多少のズレは“ご愛嬌”ってとこかな。)
715どこの誰かは知らないけれど:2011/02/06(日) 18:10:36 ID:l0GRvMcb
あ、一応報告しておきますと、>>712を書いたあとに色々考えて、
結局夜中に米尼に注文しました。
そしたら今朝の11時前に「発送したよ〜」ってメールが届きました。
これまでの経験からいうと、1週間〜2週間くらいで届くと思います。
今から楽しみです。
716どこの誰かは知らないけれど:2011/02/07(月) 15:31:54 ID:q2GEGmAt
717どこの誰かは知らないけれど:2011/02/11(金) 13:12:55 ID:Sehfg5M/
>715
英語が判れば安い買い物ですね
BDならリージョン関係無いし
東北新車はアニメに手を出して失敗とか
まったく何をしたいか判らないです…
718どこの誰かは知らないけれど:2011/02/17(木) 03:22:24 ID:N155lYWo
712です。
報告が遅れましたが、米尼に注文した「スペース1999」のブルーレイBOXは14日に届きました。

さすがにブルーレイです。
画面のキレイさがDVDとは全然違います。
もちろん、ブルーレイ化の為にニュープリントからデジタル化しなおしたそうです。

画面の解像度が格段にアップしたのはもちろん、色もとても良いです。
2005年11月に英国で発売され、日本では2006年1月に発売された
デジタルニューマスター版もキレイでしたが、
やはりブルーレイにはかないませんね。

私が購入したのは米国盤ですが、おそらく英国版もキレイでしょう。
米国はビデオ方式が日本と同じなのでそのまま再生できます。

内容ですが、ディスクは7枚で、ディスク1からディスク4には5話ずつ収録されていて
ディスク5には4話収録されています。
ディスク6とディスク7はボーナスディスクです。
ボーナスの内容が多いのでちょっと紹介しきれませんw
米尼の商品のページにある程度書かれていますので参考にしてください。

米盤なので日本語音声は入っていませんが、このキレイな映像や
ボーナスを楽しむだけでも、買って損は無いと思います。
(英語が分かれば、もっと楽しいのだろうなぁ・・・w)
719どこの誰かは知らないけれど:2011/02/17(木) 03:34:14 ID:N155lYWo
余談ですが、米盤は安いので一緒に「プリズナー No.6」のブルーレイ盤も買いました。
(米尼だと「スペース1999」のブルーレイBOXと「プリズナー No.6」のブルーレイBOXを買っても
100ドルしないんですよ。今は1ドルが80円台の前半ですから・・・絶対にお得ですw)

こちらも素晴らしいです。

日本でも米盤と同程度の価格で日本語盤を販売して欲しいですね。
720どこの誰かは知らないけれど:2011/02/17(木) 23:40:46 ID:1LARHJ99
>>719
米尼に注文したことないんですけど、
 ・日本のアカウントで注文できるのですか?
 ・送料はどのくらいですか?
教えてもらえませんか?m(_ _)m
721どこの誰かは知らないけれど:2011/02/22(火) 05:59:18.76 ID:HV7FUBOy
>>720
レスが遅くなってスミマセン。
日本のアカウントでは注文できません。
ただ、注文をする時の手続きに関しては日本のアマゾンとほぼ同じだと思います。
違うのは、宛て先となる自分の住所と自分の名前をローマ字表記することくらいかな。
(海外の通販を利用する場合のことが書かれている本が何冊か出ていますので
それらを参考にすると良いでしょう。)

送料は注文する商品の数や大きさなどによって異なってきます。
一応、目安となる金額などはヘルプに載っています。
(私はPCに英−日翻訳ソフトをインストールしてありまして、
ヘルプを読む時などに活用しています。)

>>719 に書いたブルーレイBOXを注文した時の荷造り手数料&送料は
Standard International Shipping で13ドル98セントでした。
722どこの誰かは知らないけれど:2011/02/22(火) 23:28:45.68 ID:0JBl558O
>>721
教えてくれてありがとう!
チャレンジしてみよーかなーb
723どこの誰かは知らないけれど:2011/02/24(木) 21:06:17.30 ID:jFMMxSoX
アマゾンからようやっとYear2のCDが来た!
やっぱイイわ〜
デレクはバリーとは曲想や曲調が全く違うし、当時のエレクトリック・サウンドを多用してるから
時代を感じさせるが、ソレもまたイイ。
酒飲んで聴くとまたイイんだな、コレが・・・。
オレ的にはYear1に匹敵するか、ソレ以上の価値が有るわ。
724どこの誰かは知らないけれど:2011/02/24(木) 21:47:26.44 ID:DuhrrziV
え〜え〜っ!
スペース1999のBL出て
サンダーバードは出んのか!!?
725どこの誰かは知らないけれど:2011/02/24(木) 23:21:18.22 ID:jFMMxSoX
アンダーソン作品といえばTBだが、
そもそも本国ではキャプスカの方が評価が高いらしいし・・・。
726どこの誰かは知らないけれど:2011/02/26(土) 10:53:06.73 ID:p1SulVrk
>>724
サンダーバードのブルーレイは英国で発売されています。
ただし、画面の上下をカットして16対9の画面にしている為に
英国でも評判が悪いです。
727どこの誰かは知らないけれど:2011/02/26(土) 10:59:00.83 ID:p1SulVrk
>>725
いや、ファンの評価はサンダーバードの方が上です。
ただジェリー・アンダーソン氏はキャプテン・スカーレットをかなり気に入っているらしくて
他の作品の版権はずいぶん前に売ってしまいましたが、
キャプテン・スカーレットの版権だけは売らずに現在でも持っているそうです。
今世紀に入ってからCG版のキャプテン・スカーレットが制作されたのも、
現在でも版権を持っているから、というのが理由の一つになっているそうです。
728どこの誰かは知らないけれど:2011/02/27(日) 19:27:11.43 ID:qMgxZMZV
>>727
ジェリー自ら失敗作と言ってなかったか・・・?
テラホークス・スレにある角川の雑誌インタビューか何かで読んだ記憶がある。
729 【豚】 :2011/03/01(火) 22:30:13.33 ID:qtF6il73
>>728
どうなんでしょうね。
私はそのインタビューを読んでいないので何とも言えません。
ひょっとするとスーパーマリオネーションでは失敗作になってしまったので
CGで作り直したのかもしれませんね。
730どこの誰かは知らないけれど:2011/03/01(火) 22:35:09.90 ID:wkLBIbLP
日本のアカウントで注文できたが届くのは20日ごろらしい。
しかし、9千円で買えるモンなんだな。

以前買った巨人の惑星BOXも結構割安感があったが。
731 【凶】 :2011/03/01(火) 22:35:44.74 ID:qtF6il73
ひぇ〜・・・豚だって・・・
豚と言ったらサンダーバード2号w
(デレク・メディングス氏のスケッチより)
732どこの誰かは知らないけれど:2011/03/02(水) 21:55:12.26 ID:9CqVZbyM
ブルーレイ版、ディメンション4:3だけど解像度は勿論、色がいいな。
フィルム撮りの勝利か。

http://www.youtube.com/watch?v=ezzsTnZX5Jg
733どこの誰かは知らないけれど:2011/03/09(水) 21:57:39.60 ID:mFysrz0E
上条恒彦版を情けない金額で落札したぜ。
B面なんてCD化もされてないのにな。誰もウオッチしてないんだな。
うれしさ半分、悲しさ半分だな。
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n98085392
734どこの誰かは知らないけれど:2011/03/09(水) 22:09:22.20 ID:mFysrz0E
ところでおれはもう上條盤はこれが3枚目なんだ。
ニコニコでもUPしてる。かぐやの画像入りで。布教者みたいだな。
735どこの誰かは知らないけれど:2011/03/09(水) 22:20:42.01 ID:1wspB0vu
2枚で充分だよ
736どこの誰かは知らないけれど:2011/03/09(水) 22:43:03.73 ID:g8fEGaN5
確かA面だけCD化されたもののマスター劣化でひどい事になっちゃってるんだっけ?
映像のマスターは今更言わずもがなな状況だし。
自分も比較的安価で確保出来たものの一緒に買った80年代版サンダーバード共々
まだダビング業者に依頼もせずほったらかしなんだよなぁ
737どこの誰かは知らないけれど:2011/03/10(木) 06:55:40.75 ID:lZiyyOB7
>>734
ウォッチしてたぞ。三枚目になるから入札しなかった。
738どこの誰かは知らないけれど:2011/03/10(木) 16:08:52.37 ID:yb9XilLY
上条版のシングルレコードは発売当時買った。
ただ、現在ではうちのレコードプレーヤーがほとんど使えない状態なので
再生できないんだよね・・・ orz

ちなみにあのレコードのジャケット写真はなぜかシーズン2の写真なんだよね。
上条版がOPで使われたのはシーズン1なのにw
739どこの誰かは知らないけれど:2011/03/10(木) 16:12:26.18 ID:yb9XilLY
>>736
劣化ではなくて、マスターテープの再生スピードがおかしかった。
本来のスピードよりも遅くなっていたんじゃなかったかな。

そういえばあのCDどこにやったかな?
おぞましいので一度聞いただけでしまっちゃったw
どこにしまったかを覚えていないんだよね・・・
740どこの誰かは知らないけれど:2011/03/10(木) 16:58:42.88 ID:j05+CzQw
>>732

なんだよwディメンション4:3ってwww
741どこの誰かは知らないけれど:2011/03/12(土) 21:55:57.25 ID:TxPP5OU/
>>733
2500円で落札したオレは負け組みか・・・。('A`)
742どこの誰かは知らないけれど:2011/03/14(月) 20:20:28.40 ID:/HunpwjM
福島原発の対策指揮官は今、ジョン・コーニッグの心境なんだろうな。
743どこの誰かは知らないけれど:2011/03/15(火) 04:56:37.85 ID:oehUb77Q
むしろアンダーソン得意の夢落ちならどんなに良かったか…
744どこの誰かは知らないけれど:2011/03/16(水) 17:13:40.89 ID:D6BoMnyf
冷却任務につく自衛隊のヘリ。
ボエジャーのクエラードライブに接近する
イーグルのシーンが目に浮かぶ。
745どこの誰かは知らないけれど:2011/03/16(水) 20:15:44.45 ID:hNJjxDxg
指揮官!大変です
静岡にも地震発生です
746どこの誰かは知らないけれど:2011/03/18(金) 14:57:11.35 ID:ZvStGHbW
指揮官!大変です
原発から放射能が漏れてます
747どこの誰かは知らないけれど:2011/03/20(日) 20:40:43.62 ID:zl+53fkS
こちらムーンベースαのコーニッグ指揮官だ
カーター、そっちの状況を詳しく伝えてくれ
748どこの誰かは知らないけれど:2011/03/20(日) 21:25:51.28 ID:nimDzR4X
「原子力発電所の上空を旋回中、かなりやられている、全員死んだかな・・・。」
749どこの誰かは知らないけれど:2011/03/21(月) 00:17:16.82 ID:5GTNVTNi
カーター、生存者がいないか、くまなく探してくれ
750どこの誰かは知らないけれど:2011/03/21(月) 02:02:05.52 ID:P+25dw5v
こちらカーター。クマはいない。クマはいない。
751どこの誰かは知らないけれど:2011/03/21(月) 19:51:55.23 ID:5GTNVTNi
よし、カーター、すぐαに戻ってくれ
火災が発生している
消火活動を頼む
752どこの誰かは知らないけれど:2011/03/23(水) 03:50:53.26 ID:VDUiuS8x
こちらカーター。トニーはどうしたんです?消火活動は彼が担当の筈・・・
753どこの誰かは知らないけれど:2011/03/24(木) 00:10:48.17 ID:1bX+iDvg
トニーはマヤを庇って負傷した。
ラッセル博士が治療に当たっている。
カーター、済まないが、一刻も早くαに戻ってくれ。
754どこの誰かは知らないけれど:2011/03/24(木) 01:28:04.66 ID:/HjbUGf9
こちらカーター、放射能が強くて戻れません!
宇宙野菜にも甚大な影響が出てるみたいです
755どこの誰かは知らないけれど:2011/03/24(木) 01:41:52.53 ID:liRE4kWN
こちらカーター!
現在αに全力で向かっています。
しかしイーグルのスピードでは30時間以上かかりそうです。
申し訳ありませんが、私の代わりにカータンにやらせてあげてください!
756どこの誰かは知らないけれど:2011/03/24(木) 12:34:58.15 ID:kP05u0Mz
ダメだ、カーター!カッパのカータンは皿の水が無くなってしまった!
757どこの誰かは知らないけれど:2011/03/24(木) 14:10:47.39 ID:nyeSa8uG
こちらカータン!こちらカータン!緊急事態です!
早く皿に放水してください!早く放水を!
カータン死んじゃう〜〜!
758どこの誰かは知らないけれど:2011/03/25(金) 00:42:40.84 ID:+MTN63RC
カーター、よく聞いてくれ。
今、αの原子炉は非常に危険な状態だ。
もうじき臨界に達するかもしれない。
我々は全力で復旧に当たっているが、αにいたクルーは一部を残してイーグルで退避させた。
カーター、君もαから出来だけ離れてくれ。
759どこの誰かは知らないけれど:2011/03/25(金) 02:58:58.72 ID:zBezJ14T
えぇっ!
全速力でαに向かっていたのに今更そんなぁ・・・
とりあえず、逆噴射します・・・

カーターから指揮官!カーターから指揮官!
イーグルが故障してしまいました。
逆噴射が動かないどころかスピードが増しています!
このままだとαに激突してしまいます!

誰か助けてぇ〜・・・・
760どこの誰かは知らないけれど:2011/03/25(金) 21:42:03.54 ID:fI2f4Rh6
カーター、国際救助隊を呼べ!!
761どこの誰かは知らないけれど:2011/03/26(土) 00:30:10.19 ID:GdKJrTc/
パパ、こちらジョン!応答願います!緊急通信です!至急応答願います!
さきほどから救助信号が一切入らなくなりました。受信装置が故障したようです。
大至急ブレインズを3号でよこして下さい!
こちらジョン。パパ聞こえますか?緊急事態です!
762どこの誰かは知らないけれど:2011/03/26(土) 00:43:27.92 ID:9psI/aID
カーター、聞こえか?
今、αの原子炉の冷却装置を修理している。
だが、修理班二名が負傷した。 
今は予断を許さない状況だ。 
カーター、現在地を教えてくれ。
763どこの誰かは知らないけれど:2011/03/26(土) 11:45:09.84 ID:iBbVNa/N
パパ。
今日は世界中から救助要請が一つも来なくて静かで良い日ですね。
アランとミンミンはプールで泳いでいますよ。
ジョンは5号で好きな天体観測に没頭しているのかなぁ?
ボクも早くパパの代わりができるようになりたいなぁ・・・(スコット)
764どこの誰かは知らないけれど:2011/03/27(日) 20:23:53.39 ID:lmG1sx3s
765どこの誰かは知らないけれど:2011/03/27(日) 20:36:50.56 ID:OdW6biu5
ドルコン司令「カータンが動けぬ今がチャンス、おもちゃへ行こう!」
766どこの誰かは知らないけれど:2011/03/28(月) 18:31:05.51 ID:3yJ43SjM
こちらカーター!大変です。イーグルがありません!
サンダーバードは1号からジェットモグラ号まで全部あるのに、イーグルがありません!
あ!スティングレーもあるぞ。スーパーカーもある!クラウドベースもあるのに、イーグルがない!
何故イーグルだけないんだ!
おもちゃの木なんか大嫌いだ!
767どこの誰かは知らないけれど:2011/03/28(月) 20:03:58.81 ID:2SjKUYsT
仕方が無い。
スーパースイフト号をそちらにまわす。
カーター!
日本未放映のエピソードに出てきた宇宙船だからと言って知らん顔するなよ!
768どこの誰かは知らないけれど:2011/03/29(火) 00:28:48.11 ID:4XPxXj9G
こちらガリバー
エアロック真空状態だけど行っていいよね?
答えは聞いて(ry
769どこの誰かは知らないけれど:2011/03/30(水) 00:18:33.35 ID:lGcnkoAl
指揮官!大変です
原子炉からプルトニウムが漏れてます
770どこの誰かは知らないけれど:2011/03/31(木) 13:01:10.39 ID:Lr5v2xI2
国際救助隊を呼ぶんだ!!
771どこの誰かは知らないけれど:2011/04/03(日) 00:39:36.20 ID:9ZArzxbD
指揮官!国際救助隊と連絡が取れません。

カーターのイーグルとも交信不能です。
772どこの誰かは知らないけれど:2011/04/03(日) 06:40:29.27 ID:FFhgNHsD
使用済み核燃料であんな爆発は起きるの?
773どこの誰かは知らないけれど:2011/04/03(日) 11:29:58.23 ID:BiWwdHoh
国際救助隊がアカンのなら、町村救助隊でもかまわん、今はニッポンベース
アルファの危機だ! スティングレイとジョー90も呼ぼう!

そうだ、宇宙の友好宇宙人にも助けを求めよう、連絡開始!
774どこの誰かは知らないけれど:2011/04/03(日) 23:43:51.20 ID:9ZArzxbD
指揮官!USSエンタープライズ号のカーク船長から通信が入りました。
至急救援に来るそうです。
775どこの誰かは知らないけれど:2011/04/04(月) 00:38:22.70 ID:9P7Z1pbv
ミスター・スポック、大変です!
カーク船長とドクターを転送した直後から、転送地点の放射能量が急激に上がっています!
すでに致死量を大幅に越えています。人類が生存できる量ではありません!
5分前に船長の叫び声が聞こえたきり応答もありません!
大変です!ミスター・スポック!
776どこの誰かは知らないけれど:2011/04/04(月) 23:48:17.63 ID:Hd5Ijyzt
こちらムーンベースαのコーニッグ指揮官だ。
カーク船長らは我々が救出した。

αの原子炉は今はまだ予断を許さない状況だ。
カーク船長には技術支援をしてもらっている。
原子炉が正常に戻り次第そちらに転送する。
以上だ。
777どこの誰かは知らないけれど:2011/04/06(水) 02:59:03.33 ID:Ag/lCSk2
「コーニッグ指揮官、危ないところをありがとう」
「カーク船長、お目にかかれて光栄です」 握手する2人。

ムーンベースαでは、作品を超えた偉大なる指揮官の出会いがあった。
778どこの誰かは知らないけれど:2011/04/07(木) 00:05:02.16 ID:smuOErKS
その頃、SHADOWのスカイ・ワンはイーグル撃破の指令を受け、大気圏外に躍り出た。

「今度のUFOはいつもとは何かが違うぞ。フォスター大佐、油断するな!」

ストレイカー司令官も偉大な指揮官のひとりであった。
しかし、SHADOWにはムーンベースαのデータが無かったのである。
779どこの誰かは知らないけれど:2011/04/08(金) 02:59:13.97 ID:IgTj47e8
>>772
どうなのでしょうね?
そもそも「電磁エネルギーがあれほど蓄積してしまうものなのか?」
という疑問もあります・・・


ってかさ、スペース1999って、第1話と第2話以降とで全然違う話のような気がするw

第2話以降は月が宇宙船のような役割をはたしているという前提での
「宇宙冒険物語り」がベースだよね。
異星人との出会があって、そこから戦闘状態になったり、
異星人に捕らえられたり、あるいは異星へ探検に行ったり・・・

第1話はそういった「宇宙冒険物語り」をするハメになった経緯。
一応、惑星メタに探検に行く準備をする筈だった。
そして第1話の最後で、月が惑星メタに近づきつつある・・・
ということを描いていたのに、第2話以降では惑星メタのことは知らん顔w
780どこの誰かは知らないけれど:2011/04/08(金) 22:30:41.48 ID:xOZ2efgu
「惑星ヤメタがムーンベースαに接近中! 警戒態勢!!」
781どこの誰かは知らないけれど:2011/04/08(金) 23:37:24.27 ID:77v8T4eb
指揮官!大変です。
αが停電して生命維持システムがダウンしました。
782どこの誰かは知らないけれど:2011/04/08(金) 23:49:26.54 ID:5m0sBxtB
なに?αが停電?
よし!
女性隊員の部屋に行って、セックルしまくろう!

あとで捕まったら、部屋に入った事は認めよう。
でも、セックルしまくったことは否定しようw
783どこの誰かは知らないけれど:2011/04/10(日) 20:49:19.69 ID:/vV0KTb7
ランドー指揮官、ベインさんが怒りますよ!
784どこの誰かは知らないけれど:2011/04/13(水) 15:42:39.92 ID:yQjjQRHN
イーグルよりαへ
イーグルよりαへ
こちらカーター
そちらの状況を教えて下さい。
785どこの誰かは知らないけれど:2011/04/13(水) 17:52:57.53 ID:/Tq9UNP3
http://www.youtube.com/watch?v=MoacEw7_hic&feature=related
さて ここで初心者の皆さんへの日本実写特撮作品の徹底比較紹介の時間です これは新マンのサケをモチーフとした魚怪獣戦戦です 雨に濡れ 町が燃えて行く中戦う様は壮大であるとすら言えますね
ウルトラマンシリーズは映画並みのクオリティと言いますが 実際にこういった膨大な専門の技術者や予算 特撮撮影施設や機械 現実さながらの巨大で細かいセットなどが組むにはかなりの予算が掛かります

http://www.youtube.com/watch?v=_vxaDxUg7Dg&feature=more_related
へっぴり腰マンの魚怪獣戦です えいが・・なみ・・? 何だろうこのチープさ ショッカーの雑魚怪人みたいな酷さを感じるこのクタクタの安っぽい怪獣は  正に五秒で考えたような何のひねりも無い安い半漁人コスプレって感じですね 
というかこれはもう怪獣じゃなくて服じゃねーかと
因みにこの酷い怪獣ですら他番組で使用済みのジャンク品の改造品だったりします じゃあどこに金掛けてるんだと思うかも知れません が金があったらそもそも売れない棒読み演技俳優なんて雇うわけがないです

http://www.youtube.com/watch?v=kupvNbEd1eA&feature=related
ティガの魚怪獣です 精巧に作られた着ぐるみや巨大な町膨大な予算で作られた破壊ギミックの数々は正に特撮です 魚が突然変異で人型になったという設定に基づかれた魚と人間の中間の様なデザインも見るに不気味と言えます

http://www.youtube.com/watch?v=zoVnv7iytog&feature=more_related
これはへっぴり腰マンのシーボーズの回ですね 一目で 「これはひでえええええええ」 と分かる安いセットやクタクタにしなびて垂れた着ぐるみが凄いです へっぴり腰マンが「ロケットで帰れなくなった幽霊怪獣を宇宙に帰す感動的な」回ですね 
わざわざこんな何も無い更地に機材運んでロケット建設するのは大変だったと思います

http://www.youtube.com/watch?v=Mae5w7OVEyI&feature=mfu_in_order&list=UL
これは豚鼻セブンのペガッサ鬼ごっこ回です 単なる街中や更地で格闘を行うだけのライダーよりウルトラマンシリーズの方が遥かに金が掛かってる こんな話をウルトラファンがしているのを聞きますが 実際はピンきりです 
例えば豚鼻セブンの様なライダーと比べるのも失礼な


超が付く低予算作品


もあります 
特にこの回なんてどう見てもライダーより遥かにしょぼいです 多くのアクターを雇って格闘を行い火薬もそれなりに使い格闘してるライダーに比べて この素人が乙女走りでえっほえっほ走ってるだけのシュールな漫才小芝居レベルの特撮はいったい?
この走るたびにぶっかぶっか着ぐるみが揺れて見苦しい宇宙人は「宇宙で最高の科学」を持つ宇宙人らしいです それでこの爆弾は地球を粉々にするだけの力があるらしいのです セブンスタッフはクタクタのロボットをスーパーロボットと豪語したり
更地で石を投げあってたケツタイツを宇宙の帝王と豪語したりと 「視聴者を失笑させる才能だけは天才」です 果たして地球粉々にする爆弾あんなに近くで爆発させて良いのか疑問なんですが あの爆破の規模を見る限り


犬小屋一つすら吹き飛ばせない感じ


なので別に良いのかも知れませんね このように超低予算特撮ですらない仮装大会レベルの映像を宇宙規模の戦争と言い張る当たり 
この番組そのものが「チープ系特撮への究極の皮肉」「シュールギャグのコンセプト」として作られたのかも知れません

http://www.youtube.com/watch?v=yVFxo0AATuk&feature=related
ということで再び哀れなクタクタロボットです 相変わらず低予算過ぎて ぷっにぷに くにゃくにゃーん です この「超兵器」らしいモヒカンブーメランが跳ね返った時のカキンって音 
これ編集していれたスタッフは「死にたい気持ち」にならなかったのかつい心配してしまいますね この「ゴムガッパロボ一体」で二話引っ張りました

http://www.youtube.com/watch?v=cdnYwuZAqq0&feature=more_related
太郎の鬼ごっこ回です 鬼ごっこと言っても一流の作品は全然違いますね 実物大の人間が逃げる姿や 
町を破壊しながら追いかける怪獣の姿が交互に描かれています 巨大生物から家の地下に逃げ込むも地下まで追ってくるのは怖い
ZATの空中戦や 不死身の如く強さを誇るジレンマにアルカリ液で対抗するなど怪獣や自衛隊もちゃんと動いてます まあ超低予算特撮遥かに追い越して低予算コント作品と比べるのもあれですが

http://www.youtube.com/watch?v=djtsbkwJHZo
素晴らしい演技力ですね へっぴり腰マンの棒読み演技を遥かに超越してます
786どこの誰かは知らないけれど:2011/04/14(木) 23:05:13.60 ID:/pZWGdQK
「こちらカーター、変な書き込みに妨害されています。」
787どこの誰かは知らないけれど:2011/04/15(金) 01:12:35.69 ID:qDzCE9TG
こちらムーンベースαのコーニッグ指揮官だ。
カーター、変な書き込みでコンピュータがダウンした。
君のイーグルで変な書き込みを攻撃してくれ。
以上だ。
788どこの誰かは知らないけれど:2011/04/15(金) 23:08:26.15 ID:UG6JuqX3
久しぶりに覗いたらネタスレになっとるwww
789どこの誰かは知らないけれど:2011/04/16(土) 23:20:50.11 ID:ZmdhVx40
「了解、書き込みに向けて反陽子プロトン爆弾を打ち込みます!」
790どこの誰かは知らないけれど:2011/04/17(日) 00:08:19.09 ID:/xTBk+pg
こちらUSSエンタープライズのスポック。
それは論理的には無駄な攻撃と言わざるを得ません。
攻撃中止を進言いたします。
791どこの誰かは知らないけれど:2011/04/17(日) 14:06:54.31 ID:ubUHh2Rx
「こちらカーター、コーニッグ司令官、ヘンテコな筒が2本ある宇宙船が
 作品を超えてしゃしゃり出て来ています。撃墜しましょうか?」
792どこの誰かは知らないけれど:2011/04/17(日) 20:10:36.68 ID:+8ggb6ss
待て、カーター
その宇宙船は我々の仲間だ。
攻撃してはいかん。
我々の敵は未知の変な書き込みだ。
その変な書き込みは我々のスレを破壊しようとしている。 
直ちに変な書き込みを攻撃してくれ。
以上だ。
793どこの誰かは知らないけれど:2011/04/17(日) 23:28:28.70 ID:/xTBk+pg
粘着に攻撃など愚かなことです。そんな簡単なことが何故分からないのでしょうか?
ドクター、何んとか言ってやって下さい。

放っておけスポック。イギリス人は頭が固くていかん。
794どこの誰かは知らないけれど:2011/04/19(火) 07:05:53.16 ID:lfpH11ew
船長!
マーティン・ランドー&バーバラ・ベインの2人はアメリカ人です!
ニック・テイトに至ってはオーストラリア人ですよ!
しっかりしてください!
795どこの誰かは知らないけれど:2011/04/20(水) 00:00:10.74 ID:DHx/tdql
国籍を言い合ってる場合ではない!
今は世界が一つになるときだ  地球の危機、ひいては宇宙の危機だ!
作品を超えた協力も必要だ  みんな、募金をしよう
796どこの誰かは知らないけれど:2011/04/20(水) 02:45:04.12 ID:23hAGeMx
そうだとも!
日本の大地震の話題ばかりになっているけど、
ニュージーランドの大地震もかなり大きな災害だったぞ。
決して忘れてはいけない!
797どこの誰かは知らないけれど:2011/04/20(水) 07:45:04.11 ID:p3t46H7t
核物質廃棄地区は爆発した後は放置なの?
メルトダウンして月の深部に落ちていかない?
798どこの誰かは知らないけれど:2011/04/21(木) 20:39:43.97 ID:cylCMGSm
こちらムーンベースαのコーニッグ指揮官だ。
αの一部区域を警戒地域として立ち入りを禁ずる。
以上だ。
799どこの誰かは知らないけれど:2011/04/21(木) 21:41:48.12 ID:zAaforrk
>>795
ゴタク言ってないでさっさと100億払えよ、ハゲコリアン星人よ。m9(´∀`)
800どこの誰かは知らないけれど:2011/04/23(土) 18:56:30.45 ID:5oUL35Wt
指揮官!大変です。
放射能で巨大化した天童よしみが暴れています。
801どこの誰かは知らないけれど:2011/04/23(土) 19:13:45.55 ID:y5vFTtPi
>>794

アンダーソン・プロはイギリス。
スタトレはアメリカ。

>>793は出演者の国籍について言ってるんじゃないよ。
頭固いね。

とネタスレにマジレス。
802どこの誰かは知らないけれど:2011/04/23(土) 19:23:14.07 ID:t6AVKnfB
>>800
海を割る可能性がある
イーグル第一小隊は冷凍弾装備で待機
803どこの誰かは知らないけれど:2011/04/23(土) 21:16:17.11 ID:PzI3Ybdj
「大変です!大魔神が現れて海を割り、イーグルに迫ってきています。
 神様を攻撃するわけにもいかないし、司令官、どうしますか!?」
804どこの誰かは知らないけれど:2011/04/24(日) 01:34:57.44 ID:XscYOsJi
こちらコーニッグだ。
カーター、αを守る為には、やむをえん。攻撃してくれ。
以上だ。
805どこの誰かは知らないけれど:2011/04/24(日) 22:57:09.75 ID:UjNCHzRb
「魔神様のたたりじゃ〜〜〜〜〜〜!!」
806どこの誰かは知らないけれど:2011/04/25(月) 23:58:49.96 ID:WuqFfIBe
指揮官!大変です。
大魔人が歌を歌い出しました。
807どこの誰かは知らないけれど:2011/04/26(火) 01:29:00.43 ID:8CQz9pLy
JAPANにHIBIKIの派遣Iを要請しろ
808どこの誰かは知らないけれど:2011/04/26(火) 15:22:36.53 ID:P+YaeTib

これいつまでやるの?
809どこの誰かは知らないけれど:2011/04/27(水) 02:45:10.24 ID:uZaETTQJ
宇宙は無限なのだよ、コーニッグくん!
810どこの誰かは知らないけれど:2011/04/27(水) 23:37:25.02 ID:YencGZpW
指揮官!大変です。
汚染水がα内に浸水して来ました。
811どこの誰かは知らないけれど:2011/04/28(木) 00:42:37.13 ID:pStE0nX+
直ちに健康に被害を及ぼすレベルではない。
812どこの誰かは知らないけれど:2011/04/28(木) 13:03:48.27 ID:QjXSy08V
核廃棄物を月面に持っていける技術があるなら、
太陽に打ち込んで焼いた方がいいだろうに。
813どこの誰かは知らないけれど:2011/04/28(木) 23:41:11.10 ID:wgCS+hJy
指揮官!大変です。
マヤが天童よしみに変身したまま元に戻りません。
814どこの誰かは知らないけれど:2011/04/29(金) 23:58:20.33 ID:rkv9tEmJ
昔から謎だったんだけど、1999って何て読んでるの?いくくく?
815どこの誰かは知らないけれど:2011/04/30(土) 00:29:07.28 ID:tQsCTSul
ワンスリーナイン
816どこの誰かは知らないけれど:2011/04/30(土) 02:14:24.83 ID:iSgmyoEw
いちきゅうきゅうきゅう
817どこの誰かは知らないけれど:2011/04/30(土) 05:51:26.15 ID:KsLN1QJ/
てか、本国ではどう呼んでいたかが気になる・・
818どこの誰かは知らないけれど:2011/04/30(土) 07:02:29.39 ID:J2l2pfGb
いちきゅうきゅうきゅうに一票。
819どこの誰かは知らないけれど:2011/04/30(土) 19:36:09.15 ID:iIBxa4EI
こちらムーンベースαのコーニッグ指揮官だ。

カーター、謎の巨人を攻撃してくれ。
このままではαが危険だ。
現状を突破出来のは君しかいない。

以上だ。
820どこの誰かは知らないけれど:2011/05/01(日) 12:47:55.52 ID:mg1P7ztB
>>818
英語なんだから普通にナインティーン・ナインティナインじゃね?
821820:2011/05/01(日) 15:38:43.48 ID:mg1P7ztB
>>817だった

すんまそん
822どこの誰かは知らないけれど:2011/05/02(月) 00:34:21.60 ID:EakqIy5h
>>819
巨人は嫌いだ、攻撃しよう! αは阪神を応援する!
823どこの誰かは知らないけれど:2011/05/04(水) 20:50:47.22 ID:7PLZv818
「しまった、巨人の反撃だ。このままではサヨナラ負けだぞ!!」
824どこの誰かは知らないけれど:2011/05/06(金) 20:57:13.89 ID:08vjDgU6
指揮官!大変です。
焼き肉で死傷者が出ました。
825どこの誰かは知らないけれど:2011/05/06(金) 21:09:07.34 ID:KyDT/zpj
アルファ内では肉はどうしてるんだっけ?
大豆合成肉?
826どこの誰かは知らないけれど:2011/05/08(日) 00:18:51.52 ID:blNiSc7I
「至急、宇宙合成牛肉の品質調査を急げ!」
827どこの誰かは知らないけれど:2011/05/11(水) 00:17:02.37 ID:BFAPwZfL
「ダメです、宇宙細菌に汚染されています! 食べられません」
828どこの誰かは知らないけれど:2011/05/11(水) 00:50:27.21 ID:L5SuQrGu
よし、カーター、汚染肉を廃棄処分にするんだ
829どこの誰かは知らないけれど:2011/05/11(水) 13:38:30.47 ID:BFAPwZfL
「大変です!放射能で突然変異した宇宙大牛巨獣が現れました。モーモー
不気味な声を上げながらムーンベースαに接近中です!」
830どこの誰かは知らないけれど:2011/05/12(木) 00:46:03.89 ID:2NO3W2wA
カーター、αを守る為にはやむをえん。
巨獣を攻撃してくれ。

以上だ。
831どこの誰かは知らないけれど:2011/05/12(木) 02:47:37.66 ID:NkGfd5IA
「うわっ、敵がO-111光線を発射しました! 危険です。」
832どこの誰かは知らないけれど:2011/05/12(木) 18:31:32.45 ID:1SsH3t+l
面白い?
833どこの誰かは知らないけれど:2011/05/13(金) 01:07:46.78 ID:ym0WhAFb
カーター、イーグル二号を応援に廻す。
それまで持ちこたえるだ。
834どこの誰かは知らないけれど:2011/05/13(金) 03:20:12.97 ID:zaQfOmf7
「ついでにサンダーバード3号とルナキャリアもお願いします!
 国際救助隊とシャドーに緊急連絡を!」
835どこの誰かは知らないけれど:2011/05/13(金) 18:22:01.58 ID:dtC4Fm44
無理だ!
既に月は地球から何万光年も離れたところにある。
アルファからの電波が地球に届くまでに何万年もかかってしまうゾ!
836どこの誰かは知らないけれど:2011/05/13(金) 18:37:25.26 ID:dtC4Fm44
カーター!落ち着け!
宇宙空間には空気が無いから
その宇宙大牛巨獣の鳴き声は聞こえる筈が無い!

おそらく相手はキミに幻影を見せているだけだ!
日本では放送されていないらしいがt、
“The Bringers of Wonder ”パート1&パート2での出来事を
思い出すんだ!
837どこの誰かは知らないけれど:2011/05/13(金) 19:55:13.84 ID:9UX8J1Q4
スペースいくくく、面白かったなあ〜再放送しないかなあ?
838どこの誰かは知らないけれど:2011/05/14(土) 00:45:44.42 ID:10T/RUUY
指揮官!大変です。
原子炉がメルトダウンしました。
839どこの誰かは知らないけれど:2011/05/14(土) 01:00:00.18 ID:1STdxbF0
いい加減うざいからやめてくれ


ネタスレいけや
840どこの誰かは知らないけれど:2011/05/14(土) 01:21:59.93 ID:53hJQzUX
ツイッターでやってくれ
841どこの誰かは知らないけれど:2011/05/14(土) 16:43:41.67 ID:53hJQzUX
じじいのアルファごっこキモい
842どこの誰かは知らないけれど:2011/05/14(土) 22:02:48.85 ID:ev+41MNE
本人は面白いと思ってんだろ。
ほっとけよ。
843どこの誰かは知らないけれど:2011/05/14(土) 23:14:12.13 ID:u6dQsCLK
>>842
おまえその本人だろ
844どこの誰かは知らないけれど:2011/05/14(土) 23:31:37.28 ID:ftmsnuOJ
インターセプターの着艦はさすがに許可できない
845どこの誰かは知らないけれど:2011/05/15(日) 19:16:18.10 ID:UeLKwOHH
あそこで最近うpされた奴を見て嵌ったがいたのかな?
846どこの誰かは知らないけれど:2011/05/15(日) 22:05:29.38 ID:wFZU7R1y
馬鹿に馬鹿と言われるとムカつく。
847どこの誰かは知らないけれど:2011/05/17(火) 00:37:33.27 ID:XoFdTRC9
新世紀合金ってイーグルに力を入れてるね
いろんな種類のイーグルが出てる  出来も素晴らしい
848どこの誰かは知らないけれど:2011/05/19(木) 03:12:39.16 ID:StaP04H7
「コーニッグ司令官。もしやあなたはIMFのローランさんでは?」
849どこの誰かは知らないけれど:2011/05/19(木) 08:05:40.65 ID:5G22xSdF
「ラッセル博士。もしやあなたはIMFのシナモンさんでは?」
850どこの誰かは知らないけれど:2011/05/19(木) 12:10:54.97 ID:3JrCBKik
レイープでタイーホされた人ですね分かります
851どこの誰かは知らないけれど:2011/05/19(木) 23:55:40.60 ID:scVbRJaw
IMF:意味不明
852どこの誰かは知らないけれど:2011/05/20(金) 00:42:36.04 ID:Efc9SkSD
こちらムーンベースαのコーニッグ指揮官だ。
カーター、その男を即刻摘み出せ

以上だ。
853どこの誰かは知らないけれど:2011/05/20(金) 02:40:39.31 ID:f/9qY84t
>>851
インポッシブル・ミッション・フォース:不可能作戦機関

君はスパイ大作戦を知らないようだね
コーニッグ司令官も出てるから、ぜひ観てみたまえ
854どこの誰かは知らないけれど:2011/05/20(金) 15:39:27.64 ID:ArYh7LUz
ごっこやってる爺ぃどもは洒落も分からんらしい

キモいわ
855どこの誰かは知らないけれど:2011/05/22(日) 21:54:50.74 ID:vEke9hJH
アルファ基地の建設はダロテック工業が受注した?
856どこの誰かは知らないけれど:2011/05/25(水) 00:17:33.96 ID:FWBFgLW4
指揮官!大変です。
ニ号機、三号機もメルトダウンしました。
857どこの誰かは知らないけれど:2011/05/25(水) 00:56:07.96 ID:bFyljJuJ
幽体離脱する話が恐かった
858どこの誰かは知らないけれど:2011/05/25(水) 02:49:15.65 ID:JxqnU0/l
イーグルはスカイクレーンがモチーフになっているんだよね。

現実世界でイーグルのような飛行物体ができると良いなぁ。
859どこの誰かは知らないけれど:2011/05/26(木) 15:47:31.53 ID:MgPoqLBU
>>856
おまえの脳味噌がメルトダウンじゃ馬鹿たれ
汚染脳味噌がヨダレと一緒にタレ流しやろ
860どこの誰かは知らないけれど:2011/05/27(金) 00:02:50.69 ID:st8rpF6L
>>856
キモイジジイクルナ!
861どこの誰かは知らないけれど:2011/05/27(金) 01:17:29.32 ID:CL9Pcd0M
>859
>860
お前らもスレ荒らしてんだよ!

気付けボケ!
862どこの誰かは知らないけれど:2011/05/27(金) 03:39:51.59 ID:hr/2Ki7S
は〜い、決まりを守れないお友だちはイーグルに乗せて宇宙の彼方に
置いて来ちゃうわよ〜ん
863どこの誰かは知らないけれど:2011/05/27(金) 17:50:07.21 ID:R70rz0Rb
>>861
お前もだボケ。
下らんレスするヒマあったら、話題をふれ。

ボケは放っといて。
評判の悪い第二シーズンのほうがおれは好きだ、と声を大にして言いたい。
864どこの誰かは知らないけれど:2011/05/28(土) 01:00:51.47 ID:f7vKdyo+
評判の悪い第二シーズン
>バリー・グレイ、バリー・モス、降板
>セットの規模縮小
>異星人襲来ものが多い(スター・トレックに似てきた)

マンネリのチャンチャカチャーンばっかより良くなった。
いつまでもジェラード警部でもないし
こじんまりして見やすい画になった
ウルトラセブンよりまし
865どこの誰かは知らないけれど:2011/05/28(土) 10:16:42.72 ID:M6S8FvVd
>>863
第一と第二はまったく別の作品だよね。第二は宇宙アドベンチャー物として好き。
でもやっぱり第一は別格。
866どこの誰かは知らないけれど:2011/05/28(土) 23:40:14.58 ID:Gz6NbjvF
イーグルのコクピットは2nd仕様がいい
モニタが2面になっただけだが
867どこの誰かは知らないけれど:2011/06/13(月) 21:22:35.38 ID:GmigLq7a
ランドーさんのイメージが崩れた
スパイ大作戦がよかっただけに
868どこの誰かは知らないけれど:2011/06/15(水) 09:08:51.82 ID:7po/tb51
デアゴのアンダーソン集に1999が入ってないなんてひどい
第二シーズンがしょぼいせいかね
869どこの誰かは知らないけれど:2011/06/16(木) 02:18:14.72 ID:n4Nx2txa
>>868
第二シーズン、アレはアレでイイと思うけどなぁ・・・。
アンダーソン作品らしくないところが良い。
音楽もデレク・ワズワースの曲は2ndのノリにマッチしている。
870どこの誰かは知らないけれど:2011/06/16(木) 04:54:36.97 ID:hENUvFbx
スペース1999の話数とか、シリーズ全体で何冊出すか?とか、
そういう問題で外されたのではないかな?

今回の企画は、アンダーソン作品のDVDを、より多くの人に
手にしてもらって、マイナーな作品も見てもらいたかった、
という部分があったのではないか?と思う。

だから、全54冊のうちの最初の32冊は、一番メジャーな
サンダーバードと他の作品とのセット、という形にして、
33冊目からはあの五作品のうち二番目にメジャーな
謎の円盤UFOとのこりの三作品とのセット、という形にし、
謎の円盤UFOが全部でたあとは、残りの三作品どうしての
詰め合わせにしたのだと思う。

あと、スペース1999は単品で商品化してもそれなりに売れると思う。
だから、スペース1999だけ外したのかもしれない。
871どこの誰かは知らないけれど:2011/06/16(木) 05:27:07.13 ID:adGM0/3p
>>870
>あと、スペース1999は単品で商品化してもそれなりに売れると思う。
ないない、残念ながら。そうならLD、二回目のDVDボックスが第一シーズンで頓挫したりしなかったよ。
872どこの誰かは知らないけれど:2011/06/16(木) 06:34:51.56 ID:hENUvFbx
>>871
うーん。それを言われると反論できないなぁ・・・

LDの時は第二シーズンのが出るのをずっと待っていたのに、
結局第一シーズンだけで終わってしまって残念に思いました。

あと、第一シーズンのデジタル・リマスター化し直したものは
英国と米国ではBlu-ray化もされているんですよね。
でも、日本ではまだブルーレイ化は・・・

やっぱりスペース1999単品では無理かなぁ。

あるいは、ジェリー・アンダーソンSF特撮DVDコレクションの続編として
スペース1999とロンドン指令X、宇宙船XL-5、スーパーカーのセット販売
なんていうのは無理かなぁ?
873どこの誰かは知らないけれど:2011/06/19(日) 09:27:30.82 ID:ZlBIbPiN
1999は途中で寝ちゃうからなあ
874どこの誰かは知らないけれど:2011/06/20(月) 00:51:22.67 ID:knwmppTa
そ、それを言ってはダメ〜w
875どこの誰かは知らないけれど:2011/06/20(月) 04:24:38.87 ID:sVsDTRyg
>>873
だからスペース1999は“おとなの絵本”だと言ってるじゃないか!
特にシーズン2は・・・。
酒飲んで観るも良し、おやすみ前に観るも良し、コレがまた心地イイんだ。
876どこの誰かは知らないけれど:2011/06/20(月) 06:17:03.99 ID:kqTQjbMT
第一シーズンは寝ないけど、第二は確かになぁ。寝ちゃうってか一気に見られない。
877どこの誰かは知らないけれど:2011/06/20(月) 14:23:43.47 ID:P2gNRQlI
主要キャラがハゲと薄毛ばっかり。
878どこの誰かは知らないけれど:2011/06/20(月) 22:08:23.48 ID:N+cwVACJ
というか、全部合わせると単純に長いから
第2シーズンまで映像ソフト化が続かないってのが実情なのでは。
特にデアゴのDVDのペースじゃラインナップに含まれたとしても
完結まで何年かかることやら
879どこの誰かは知らないけれど:2011/06/21(火) 04:37:25.17 ID:0RNm1f7w
2週間に1回発売 × 全48話 = 96週間
1年は53週間+1日ですから、1年10カ月ですなw
880どこの誰かは知らないけれど:2011/07/07(木) 02:51:57.48 ID:UupJvgxX
で、第3シーズンの最終回で、月はドリームループを抜けて
地球に戻ったんでしたっけ?
881どこの誰かは知らないけれど:2011/07/07(木) 20:41:09.66 ID:8rLY49b0
いや、それは第4シーズンの最終回ですよ。
第3シーズンは色々な惑星間の争いに巻き込まれてしまう話ばっかり、
つまり戦争ものばかりで、見ていて疲れてしまったよねw

で第3シーズンの最終回では、とある惑星の科学者が作った特殊ミサイルの影響で
月が次元と次元の間に入り込んでしまって終了。
どうなるのか?って思って第4シーズンを見たら、
そこは時間や空間が入り乱れている世界で、
毎回、アルファの人達は色々な時代や色々な惑星に飛ばされて
色々な目にあっていた。
と言っても、戦争みたいなのは無くて、男性隊員も女性隊員も
それぞれ“いい思い”をすることができる、ちょっとエッチな話が多かったw

で、最終回になったらみんな「疲れた。そろそろ地球に帰りたい。」と言い出す。
そして宇宙を支配する神様が地球に戻してくれてハッピーエンド!

第4シーズンは、ある意味“理屈抜き”で楽しめるシーズンだったねw
882どこの誰かは知らないけれど:2011/07/07(木) 21:09:56.99 ID:8NUXaWfF
>>881
日本未放映だったんだよね?第4シーズン…
883どこの誰かは知らないけれど:2011/07/08(金) 02:32:11.41 ID:ids0ktE+
第3、第4って何話から何話のことを言っているの?
1st、2ndシーズンなら知っているけど。
2ndは関東地区では80年に1stの再放送と一緒に放送された。
22話分が放送され、残り2話は映画化もされた前後編で日本未放送のまま。
これが自分の知識。
884どこの誰かは知らないけれど:2011/07/08(金) 03:10:26.96 ID:9Us0jgdJ
>>883
本気にするな冗談だよ。
885どこの誰かは知らないけれど:2011/07/08(金) 04:45:15.93 ID:43qjVMDi
>>881
最終回の神様がタメゴローみたいでワロタ…
886どこの誰かは知らないけれど:2011/07/11(月) 01:03:53.89 ID:d5D2abrH
最期は「核爆発で月が軌道を外れるなんてありえん」と
言っていた大御所SF作家の頭にトニービールの雨が
887どこの誰かは知らないけれど:2011/07/11(月) 01:24:57.12 ID:v7fi20wy
外国SFドラマって明確な最終回がないのばっかし
タイムトンネルはエンドレスだし宇宙大作戦もふつうの話・・・
888どこの誰かは知らないけれど:2011/07/11(月) 02:11:05.70 ID:8BmuKUqw
>>887
「スペース1999」はイギリス製だけどアメドラは昔も今もシーズン制だからなあ。

次のシーズンの制作が中止になれば基本的にそれっきりなんだよね。

アメドラも最近は正式に打ち切りが決まったシーズンでは明確な最終回を作る事が多くなってきたけど、
それでも投げっぱなしや放映途中なのにキャンセル打ち切りはいまだに普通・・・。
889どこの誰かは知らないけれど:2011/07/11(月) 21:20:51.31 ID:CYn79syi
しかもアメリカでは、キャンセルのタイミングが早くなったよね。
昔は、3カ月(1クール)でキャンセルされるかどうか判断され、
次が6カ月(1シーズン)で次シーズンをどうするか判断されるのが普通だった。

それが現在は、まず1カ月半(1時間もので6話)で判断される。
それから、3カ月、そして6カ月。
ってとこかな。


あ、あと、パイロット版を放送してみて視聴率をはじめ視聴者の反応が
悪かったらそれっきり・・・っていうのは今も昔も同じだw
890どこの誰かは知らないけれど:2011/07/16(土) 11:08:52.38 ID:x3rqnC8p
>>887
「コンバット」は残り少ない話からなんとか最終回にできそうな話を見つけて
終わらせたらしい。
捕虜にされたレギュラーキャストを決死隊を編成して無事に救出して
ハッピーエンドの後にナレーションで「終戦と無事に全員帰国した事」
を説明した。
891どこの誰かは知らないけれど:2011/07/16(土) 21:34:14.80 ID:uoihjZEE
http://www.youtube.com/watch?v=8f7Qyc_zvY4&feature=related
さて ここで初心者の皆さんへの日本実写特撮作品の徹底比較紹介の時間です これはチャック丸出しセブン セットとか以前に異常にクタクタした 「スーパーロボット」 の造詣が凄いですw やばいですw

http://www.youtube.com/watch?v=lNSxvVVcK14&feature=related
因みにこれはレオのロボット回です 空襲シーンが素敵ですね 映ってないがサーリン星の爆撃もあります 着ぐるみの構造 
格闘シーンすら特撮じかけで撮影され このレベルまでくると着ぐるみの殴り合いを超越して 格闘すらSF的です

http://www.youtube.com/watch?v=PIf8GpfYsEI
これはセブンの回です 別の意味で超越しちゃってます セブンスタッフが言うにはこのケツタイツは 「宇宙の帝王」 らしいです

http://www.youtube.com/watch?v=6FWhruogm18&feature=related
山脈地帯は金無い特撮の代名詞と言われますが この回は初代マンスタッフしては草っパラでなく山が一つ作ってあるという努力の回です 一つじゃ山脈としては寂しいという突っ込みは無しで
へっぴり腰マンスタッフにしてはクタクタ二人羽織とのしょっぱい格闘も帳消しにする快挙と言えます これでようやく底辺ながらミニチュア特撮だ

http://www.youtube.com/watch?v=_alei3M4fOU&feature=related
因みに適当なティガの回です 同じ山でもクオリティが違います その山一つでもマンに分けて挙げてw どうでもよいですがこの回は基地外テロジャミラの五百倍ぐらい悲劇的な話です 

http://www.youtube.com/watch?v=iCtvYLc33GE&NR=1
人気怪獣のクタクタアントラー回 ぎゃぁぁぁ 世界に日本の技術レベルが誤解されてしまう

http://www.youtube.com/watch?v=vjuNKLBw-Hk&feature=related
新マンは古い作品故まだ少し微妙ところが多いですが 十分世界に見せて恥ずかしくない日本特撮かと思います MATも活躍してます

http://www.youtube.com/watch?v=PfhhRp_EIYg&feature=related
とうとう原っぱですら無い荒地特撮来ました これは「近所の空き地」ででも撮影したんでしょうかw 
他の作品の恐竜と戦車のジャンク品を繋ぎあわせて作った恐竜戦車ですが他の作品だけあってセブンのクタクタタイツ星人よりかかなり良いです
棒立ち警備隊に何の存在意義も感じないのですが まぁ予算削減の為でしょうね ここまで酷い特撮レベルとなると 「来る所まで来た」 感じです 

http://www.youtube.com/watch?v=tq4pGSUGNGw
最初に豚鼻が乙女走りでかけよる場面からして吹き出します 草原だけでなく荒い木も植えてありますね 頑張りました 酷く幼稚な会話も幼稚園児とかには分かりやすくて良いと思いますよw
しかし敵も味方もへっぴり腰過ぎて直視してると眩暈がしてきます こんなへろへろした動きでは折角の巨大特撮が台無しです 

http://www.youtube.com/watch?v=j8CLzmth2UU&feature=related
相変わらず自主制作並です 特に伝説の何の加工すらしてない 「ドラゴン花火」 は無敵です 将来特撮系に進もうと思ってる人は間違ってもこんなふうに数千円の火薬浮かすために数百円の花火使っては行けません
数十年後まで失笑されることになります しかしこんな酷い戦闘シーンでどれだけグダグダ間延び尺稼ぎしてるんでしょう 監督は頭可笑しいんじゃねーんでしょうか

http://www.youtube.com/watch?v=B5gq0bJkars&feature=related
これを見てセブンでも底辺なりに頑張ってる所があるじゃないかと そう思ったのならそれは 

「大きな罠」 

です

http://www.youtube.com/watch?v=aMcxt8G-89Q&feature=related
一度でもまともな特撮を見ればそんなことは口が裂けても言えなくなります 余りに 「非常識に質が低い作品」 を見ると 「感覚が麻痺して」 脳みそが腐敗してくるのを実感して頂けたと思います

http://www.youtube.com/watch?v=03xPe7Nvyfs&feature=related
因みにこの回は前後編でも特別編でもありません セブン二十話分以上の金と労力がかかってそうなのは言わない約束です

http://www.youtube.com/watch?v=djtsbkwJHZo
因みに幼稚園児が自主制作したウルトラマンです 可愛すぎます 和みます 

892どこの誰かは知らないけれど:2011/07/31(日) 01:35:29.85 ID:i3BaUo42
「司令官、宇宙の嵐がまた来てます。どーしましょう?」
893どこの誰かは知らないけれど:2011/08/21(日) 00:02:11.22 ID:vTAel06Z
「地球の、ひみつの嵐ちゃんを呼べ!」
894どこの誰かは知らないけれど:2011/08/25(木) 07:10:20.93 ID:RiOExEwd
グエントのデザインがいちばんユニークで秀逸だね。
デルマー=ホイス=プレバス・グエントに扮していたのは
名脇役レオ=マッカーンだね。
「オーメン」とか「ライアンの娘」の。
895どこの誰かは知らないけれど:2011/08/25(木) 12:20:07.48 ID:EoI6RI3a
レオ=マッカーンといえばプリズナーNo.6のNo.2役かな?
896どこの誰かは知らないけれど:2011/08/25(木) 14:33:48.44 ID:BYMLw4cD
>>895
そうです。
あと、ビートルズの映画“HELP!”にも出演しています。
897どこの誰かは知らないけれど:2011/08/25(木) 19:35:26.95 ID:1dJ51u56
「レディーホーク」にも。監督が「オーメン」と同じ。

怖い映画で知られる俳優なら「デアボリカ」「サンゲリア」のリチャード=ジョンソンも出てたね。
「ラストコンサート」もあるけど。
行方不明になっていた夫の役で。彼もイギリスの俳優だね。
898どこの誰かは知らないけれど:2011/08/26(金) 15:28:29.08 ID:6vxWviNY
アルファに乱入した宇宙怪物実はロボットの着ぐるみに入っていたのは
デビッド=プラウスだそうだね。フランケンシュタインとかダースベイターの中身。
「時計じかけのオレンジ」でダンベル体操しているマッチョマン。
六年前に来日したね。
彼も英国俳優。
899どこの誰かは知らないけれど:2011/08/27(土) 07:56:43.34 ID:o2L3RfFZ
しかしカーターはオーストラリア人で、トニーはイタリア系で、マヤはハンガリー系だ。
900どこの誰かは知らないけれど:2011/08/27(土) 07:58:46.82 ID:o2L3RfFZ
ところで、2ndの最後の前後編はまとめられて映画化され日本未公開だったけど
ビデオ発売されて題名が「スペース2100」になってた。
「2010」ならわかるけど、100年後は変だよ。
901どこの誰かは知らないけれど:2011/08/27(土) 22:46:06.38 ID:d0tp15S0
監督もアンダーソン作品レギュラー監督以外から招聘しているのは1999だけの特徴かな?
名作チャンジリングのピーター・メダック監督なんかも参加していて意外。

>>900 原題は「Destination Moon-base ALPHA」でSPACE:1999もSPACE:2100も
入っていない、3本作られたスーパー・スペース・シアター版もSPACE:1999はカット
そして勝手に設定年代を変更している。
902どこの誰かは知らないけれど:2011/08/28(日) 01:30:01.10 ID:S+6bNI7L
>>901
> 3本作られたスーパー・スペース・シアター版も
これは日本での話ね。

日本では
“ALIEN ATTACK”(邦題:「スペース1999 宇宙船団の奇襲」)
“JOURNEY THROUGH THE BLACK SUN”
  (邦題:「スペース1999 突入!ブラックホール」)
“COSMIC PRINCESS”(邦題:「スペース1999 宇宙の変身美女マヤ」)
の3本がスーパー・スペース・シアター版としてビデオソフト化されて
販売されたけど、実はこの3本のうち
“ALIEN ATTACK”(邦題:「スペース1999 宇宙船団の奇襲」)
は、正確には、スーパー・スペース・シアター版ではないです。
903どこの誰かは知らないけれど:2011/08/28(日) 01:31:00.65 ID:S+6bNI7L
>>902 の続き

英国では SPACE: 1999 のシーズン2の放送後の1977年に
シーズン2の“THE BRINGER OF WONDERS”のパート1とパート2
の2本を再編集して“DESTINATION: MOONBASE ALPHA”が作られた。
そしてこれに続けて翌1978年に、“ALIEN ATTACK”が作られた。
この2本の再編集版は、SPACE: 1999 のタイトルが外されている。

この英国で再編集された2本の作品はヨーロッパでは
映画館で上映されたり、テレビの映画枠で放送されたりした。

これを参考にして、1980年代に ITC のニューヨーク支社は
アメリカ向けにアンダーソン作品を独自に再編集を行うことを決め、
その再編集作品全体に SUPER SPACE THEATRE というタイトルを付けた。

この再編集作品の人気が高ければアンダーソン作品以外の英国作品も
同様に再編集版を作る予定だったが、アンダーソン作品だけで終わってしまった。
904どこの誰かは知らないけれど:2011/08/28(日) 01:36:00.38 ID:S+6bNI7L
あ、あと、“DESTINATION: MOONBASE ALPHA”と
“ALIEN ATTACK”では、最初の方に
 YEAR 2100 と画面に表示される。

日本で“DESTINATION: MOONBASE ALPHA”のビデオソフトに
「スペース2100」というタイトルが付けられたのは、これに由来している。
905どこの誰かは知らないけれど:2011/08/28(日) 01:41:00.78 ID:S+6bNI7L
自分で書いておきながらこんなことを書くのもなんだけど・・・

長文ウゼ〜!w
906どこの誰かは知らないけれど:2011/08/28(日) 03:06:30.07 ID:6JsGbp+B
確かに
907どこの誰かは知らないけれど:2011/08/28(日) 06:42:56.92 ID:ekyTf5GP
>>905
あの前後編自体が第二シーズンでは「下」の部類だからなぁ。
908どこの誰かは知らないけれど:2011/08/28(日) 08:56:39.50 ID:g3t4hUCi
まあ、未放送だったのをビデオで見られただけでも良かったよ。
909どこの誰かは知らないけれど:2011/08/28(日) 15:44:41.10 ID:O6MXGzCk
字幕も指揮官と書いてくれなくてちょっと残念だったが、些細なことだし。
年代のほうはブラックホールに突っ込んだりしたんだから、すのぐらい進んでもおかしくないと思ってたが。
910どこの誰かは知らないけれど:2011/08/29(月) 21:31:34.06 ID:ah/lckXL
カーター役のニック=テイトの特技は日本語だそうだ。
911どこの誰かは知らないけれど:2011/08/29(月) 23:58:12.47 ID:QEeaj2AA
カーターの声の金内吉雄
金八先生に出たけどハゲメガネでショックだった
912どこの誰かは知らないけれど:2011/08/30(火) 00:08:04.72 ID:liWJ7oLx
この作品、薄毛萌じゃないと楽しめないな。
913どこの誰かは知らないけれど:2011/08/30(火) 07:57:16.68 ID:QnHyixls
カーターって、当時の大統領と同じだけど、
そこから?
それとも、火星のカーター?
「ER」カーターは火星のほうから、らしい。
914どこの誰かは知らないけれど:2011/08/30(火) 14:00:37.68 ID:DSu7daq+
別に必ずしもどっちかから取らなきゃならんって事も無いだろ。
915どこの誰かは知らないけれど:2011/08/31(水) 00:27:28.64 ID:Nxa2uKSL
カーター役のニック・テイトが新スタートレックに出ていると知って
そのエピソードを見てみたけど、ものすごい特殊メイクで
それが彼だとは全然分からなかったw
916どこの誰かは知らないけれど:2011/08/31(水) 07:54:27.33 ID:mFesbuwZ
やっぱ英国製なんだよなあ。
リン=フレディックも出てたし。
917どこの誰かは知らないけれど:2011/09/01(木) 09:52:45.35 ID:tBl00+9W
2ndね。
可愛かった。美人薄命だった。
918どこの誰かは知らないけれど:2011/09/01(木) 23:19:31.39 ID:tBl00+9W
ファーストシーズンの最後はリサハローが出てた。
後に「オーメン最後の闘争」に出てた。
オーメン役者が二人。二人とも英国役者。
919どこの誰かは知らないけれど:2011/09/05(月) 23:31:30.40 ID:ZQHQXr9r
第一話で、遥かな星からの謎の通信という伏線があった。
しかし、その後は出てこなくて未消化だったよ。
920どこの誰かは知らないけれど:2011/09/06(火) 00:43:01.65 ID:1JwQHNFi
ありましたねぇ。
惑星「メタ」からの通信、でしたね。

そういえば、第1話では、アルファから惑星「メタ」に調査隊を送る
という計画があったのですよね。
コミッショナーはなんとかしてその計画を進めたかったのだけど、
アルファでは謎の病気が発生していて、宇宙飛行士が何人か
その病気にかかっていて、それを無視して惑星「メタ」へ
調査隊を送るのは危険だとラッセル博士達が言っていたのですよね。

で、その問題を解決できないでいたゴルスキー司令官が
コミッショナーによって解任されて
コーニッグが新しい司令官に任命されたのでしたね。

ところがコーニッグも、謎の病気を無視できないと言って
惑星「メタ」に調査隊を送る計画を進めようとしなくなり、
コミッショナーとコーニッグが揉めたりしたんですね。

うわっ。また第1話を見たくなってきた。DVDを見るかなw
921どこの誰かは知らないけれど:2011/09/06(火) 16:18:43.44 ID:ZlFBJnna
だから、何かの意思が働いて月が人を載せたまま地球を離れた。
しかしシーズン1最終話では、サンスクリット語の記録とか
人類と共通の祖先を暗示する惑星に、啓示を受けた男女が残る。
これは惑星メタであるべきだった?
922どこの誰かは知らないけれど:2011/09/07(水) 03:19:04.87 ID:k4k6OKdt
地球の軌道から離脱しゆく月。
すると惑星メタからの通信が急に強まる。
なにが月を待つのか?

というドラマチックな第一話の最後が、それっきり。
923どこの誰かは知らないけれど:2011/09/07(水) 15:40:08.47 ID:cF5wnQd6
プロレス技で考えると、
ブレーンバスターをしかけて相手の体を高々と持ち上げておいて、
急に「やっぱりや〜めた。」と言って
相手を支えていた手を離してしまったようなものかな。

その後、相手のレスラーがどうなったのか?
誰も知らない。
誰も考えようともしないwww
924どこの誰かは知らないけれど:2011/09/08(木) 02:17:43.95 ID:Ad1kYXjU
新世紀合金のイーグルっていったい何種類出てるの?
意外といちばんノーマルなタイプがあまり見かけない気が
925どこの誰かは知らないけれど:2011/09/08(木) 03:01:41.37 ID:doRZeRZb
ノーマルのイーグル、レスキュー、クレーンのやつ、ラボラトリータイプ、
上部ブースター増設ラボラトリー、V.I.P.輸送タイプの6種が国内発売。
海外イベントでメッキ版あり。
926どこの誰かは知らないけれど:2011/09/08(木) 15:46:51.64 ID:lyzjScF1
月が無ければ、気象や海流など穏やかになり、
水害も暴風雨もなく、世界全体が温暖で暑くも寒くもなくなり、
農業が楽になり、野菜も果物も穀物もたくさん穫れて、魚もたくさん獲れ、
冷暖房も要らなくなり,
食糧難も省エネも縁がなくなり、飢餓も戦争も起きなくなるから、
軍縮を兼ねて地球上の核爆弾をすべて使って月をぶっ飛ばしてしまえ、
という説があるけど、どうなんだろうね。
927どこの誰かは知らないけれど:2011/09/08(木) 16:42:10.24 ID:olcVdh7o
>>921
多分あれが惑星メタで終わる予定だったんだろうけど
シーズン2に持ち越す事になって別の惑星に変更、
しかしスタッフ大幅変更でうやむやという感じになっちゃったのかなぁとも思う。
928どこの誰かは知らないけれど:2011/09/08(木) 22:14:51.17 ID:e1CiaVL0
>>926
このあいだ読んだビッグコミックに連載中の「星を継ぐもの」に
描かれていた説とは真逆だね。

向こうで描かれていた説では、月が地球の周りを回る軌道に来る前は、
地球は現在のような気候ではなくて、暴風が吹き荒れていて、
生命体がその中で生き延びるのは大変なことだった、
それが月が地球の周りを回る軌道に納まったことで、
地球は現在のような穏やかで、
生命体が生き易い環境になった、ってあったと思う。


ま、現在の地球は月からいろいろな影響を受けているのだから、
いきなりその月をぶっ飛ばしてしまったら、
地球には突然の変化が訪れて
大変なことになるだろう。
929どこの誰かは知らないけれど:2011/09/09(金) 02:40:00.62 ID:KK3TkoBe
>>925
サンキュー
全部買ってる人っているのかな?
ちなみにうちにはノーマルタイプの1機だけ
しかしよくできてるね、これ  リアルだわ
930どこの誰かは知らないけれど:2011/09/09(金) 14:29:59.94 ID:/ySSlsmF
「ホーク」のブラモデルは当時好評だったらしいが、今は?
931どこの誰かは知らないけれど:2011/09/09(金) 23:09:53.41 ID:/xkjFY7C
どうなんだろう?
オレは昔、売っているお店をなんとか見つけて入手したけど、
1個だけだったこともあって、いまだに作っていないw

結構小さかったんだよね。あのプラモ。
イーグルのプラモもそうだけど、
全長が40〜50cmくらいあればもっと良いのになぁ・・・
932どこの誰かは知らないけれど:2011/09/10(土) 18:23:40.00 ID:dZPTzcMG
イーグル対ホークは面白かったけど、ホークの機銃掃射みたいな発砲は手抜きだったね。
933 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/09/10(土) 20:00:30.06 ID:HCFzLubp
殺す
934どこの誰かは知らないけれど:2011/09/10(土) 21:14:44.85 ID:h+AhJS3I
>>932
あれはパルス・レーザー砲でしょ?
レーザー光をパルス状にして発射しているので、
レーザー光はほとんど見えない。
だから発射口での点滅でパルス・レーザーの発射を表現した。
935どこの誰かは知らないけれど:2011/09/10(土) 22:09:01.54 ID:z42AwAWg
でも、カナード翼?にサイドワインダー風の部位は飾りだったね
936どこの誰かは知らないけれど:2011/09/11(日) 03:52:45.40 ID:87TzOFab
どの機種か忘れたけど棒みたいな光線が出ていたよね。
光線に「終わり」がある。しかも「遅い」。
937どこの誰かは知らないけれど:2011/09/11(日) 11:12:49.75 ID:1g22IKCQ
そりゃ、光線にも「終わり」は有るだろ
938どこの誰かは知らないけれど:2011/09/12(月) 04:44:45.61 ID:CTLOYpfM
光学合成の費用をケチったように見えたけど。
939どこの誰かは知らないけれど:2011/09/12(月) 20:51:14.82 ID:97Fb5JZd
なんかハリウッドでゴルゴ13実写版やるらしいけど
そんなにネタないなら1999リメイクしろよ
でもサンダーバードがアレだったからなぁ
940どこの誰かは知らないけれど:2011/09/12(月) 23:43:41.41 ID:CIOqb10Q
連続ものを一本の映画にするのは難しいよ。
941どこの誰かは知らないけれど:2011/09/13(火) 22:47:03.31 ID:HozqrOGA
youtubeに、イーグルが格納庫から出てくる場面の撮影風景が載ってたことがあった。
今も見られるかな?
942どこの誰かは知らないけれど:2011/09/15(木) 00:28:40.93 ID:9vl9SpjN
つべといえばこの間ちょっと検索してみたら
ブラックホールの回よりもさらに後の話の日本版OPが上がってたのよね
943どこの誰かは知らないけれど:2011/09/15(木) 05:38:41.61 ID:EqQf7GAn
>>941
月面と星空はスクリーン投影で、イーグルとハッチはミニチュアだった。
うまく絵を合わせていた。
944どこの誰かは知らないけれど:2011/09/16(金) 08:27:30.76 ID:RaP4gkX1
ブライアン=ジョンソンだっけか?
945どこの誰かは知らないけれど:2011/09/16(金) 12:01:16.60 ID:03FBEpSW
あとニック・アルダーね、明らかにデレク・メディングスとの違いが感じられる特撮だったし
2001年宇宙の旅の影響が大きいよなあ、まんまの宇宙船も出てたしね
デザインしたミニチュアメイカーのマーチン・バウアーは、確かのちにアウトランドでもミニチュアを担当したはず
946どこの誰かは知らないけれど:2011/09/17(土) 04:32:11.25 ID:FlqGqRek
「スターウォーズ」は見事な特撮がアカデミー賞だったけど、
ルーカスは不満がいっぱいだったそうで、
だから続編にジョンソンが招かれたのかも。
947どこの誰かは知らないけれど:2011/09/18(日) 05:50:28.06 ID:ArO1bqbP
アウトランドの宇宙貨物船は、いかにもバウアーだね。
948どこの誰かは知らないけれど:2011/09/18(日) 23:56:22.07 ID:mpilP/ug
エイリアン2のワイヤー釣りのドロップ湿布などもブライアン
949どこの誰かは知らないけれど:2011/09/19(月) 05:58:09.92 ID:q0Gn+Wob
「スリップストリーム嵐の惑星」も、だね。
950どこの誰かは知らないけれど:2011/09/20(火) 08:16:12.87 ID:W5KQc7HJ
デレク・メディングスって「サンダーバード」の特撮の人?
951どこの誰かは知らないけれど:2011/09/20(火) 11:43:26.83 ID:yXgs9rQz
そうだよ。
952どこの誰かは知らないけれど:2011/09/20(火) 11:44:08.53 ID:XmqvC8Cg
>>ルーカスは不満がいっぱいだったそうで

ブライアン・ジョンソンが帝国の逆襲で手がけたのは主にR2のラジコンモデルの改良。
一気に性能UPして中のケニーさんの出番が減ったそうだ。
本編絡みの特撮なので、日本で言うなら亀甲船じゃなくローカストのポジション?
953どこの誰かは知らないけれど:2011/09/21(水) 02:03:52.27 ID:4rfjJqK8
>>939
逆にスペース1999を人形特撮で観て見たい・・・。
954どこの誰かは知らないけれど:2011/09/21(水) 05:16:32.33 ID:h9vpLeDd
>>952
中心はリチャード=エドランドだったかな?
「ベンハー」のガレ船をやったりミニチュアが得意だったような。
955どこの誰かは知らないけれど:2011/09/21(水) 23:31:32.51 ID:bl+fNFIL
>>953
今だと CGアニメ になるな
しかし、サンダーバードリメイク版のような、ぶっ飛んだ奴はゴメンだね。
トニー谷やら、スカーレット後期の訳ワカメなナレーションの方が、はるかにマシ
カートゥンだったかディズニーだったかで放送
わずか13回
956どこの誰かは知らないけれど:2011/09/22(木) 07:59:34.91 ID:ZfEin0df
アメリカ進出を意識して「スパイ大作戦」の夫婦を主演に据えたが、
盛りを過ぎていたので冴えなかったという感想もあるよね。
957どこの誰かは知らないけれど:2011/09/22(木) 11:06:19.40 ID:Oi+fM/dY
いや、もともとはロバート・カルプとキャサリン・ロスを
コーニッグ指揮官とラッセル博士にするつもりだったんだよ。
それが断られてしまった。
しかたなく、他の人にやってもらおうと色々な人を検討した結果、
マーティン・ランドーとバーバラ・ベインの夫婦に決まった。
958どこの誰かは知らないけれど:2011/09/22(木) 15:02:57.17 ID:QqC67riS
>955
もしかしてターボチャージドのこと?
だったらスーパードラマだよ
959どこの誰かは知らないけれど:2011/09/22(木) 15:44:58.30 ID:L7tG9plb
>>958
あっ ソレだ。
その前はスーパーだったのか…

アレ 良かったか?
960どこの誰かは知らないけれど:2011/09/22(木) 16:54:52.10 ID:QqC67riS
スーパーのあとでもやってたのね
そっちは知らんかった

>アレ 良かったか?
ダメに決まってんじゃん!
961どこの誰かは知らないけれど:2011/09/22(木) 17:36:25.84 ID:68kUowvv
話の要素が何作品もゴッチャになってると思われ
迂路覚えに対して迂路覚えの遣り取りは何だかなぁ
962どこの誰かは知らないけれど:2011/09/22(木) 19:23:05.09 ID:QqC67riS
いやターボチャージドが糞だったのはうろ覚えじゃないよ?
自信ある
963どこの誰かは知らないけれど:2011/09/22(木) 20:48:36.77 ID:mPN9Zr95
>>957
「UFO」が英国を舞台にしていたから全米三大ネットに乗れず
だから無国籍の宇宙を舞台にハリウッドスターを主役ということで
その二人に依頼したらしいけど駄目だったんだよね。
実現してたらどうだったんだろう?
964どこの誰かは知らないけれど:2011/09/22(木) 21:13:36.56 ID:aL4XUULN
>>963
あの二人が演じるうえに、ストーリーをもう少し工夫すれば
もっと人気が出たと思う。

実際に制作されたエピソードを見て、それほど大きな不満は無いのだけど、
逆に大いに満足した部分もほとんど無いんだよね。
965どこの誰かは知らないけれど:2011/09/23(金) 07:29:45.52 ID:WnoWNAIU
どこもスタジオで撮影していたのかな。
特撮は英国なのだろうけど、「スパイ」「逃亡者」の出演者は英国に行った?
「スターウォーズ」はギネスが出てる安上がりだからイギリスで撮って
逆に特撮はアメリカだったらしいけど。
966どこの誰かは知らないけれど:2011/09/23(金) 07:30:53.75 ID:WnoWNAIU
>>965 
訂正
「どこも」じゃなく「どこの」
967どこの誰かは知らないけれど:2011/09/23(金) 08:25:56.44 ID:wKdo0Kdi
UFOもそうだが、むしろアメリカで受けない方が日本では評価されるんじゃないかな
よりアメリカナイズを意識した2クールは日本じゃ評判悪いし
968どこの誰かは知らないけれど:2011/09/23(金) 12:26:09.62 ID:7Fro/9mR
イギリスのとある映画会社の地下には、既にシャドーがあるのか
969どこの誰かは知らないけれど:2011/09/23(金) 19:28:50.75 ID:tbV5fCQS
1期目のイギリス独特の、どこかほの暗い演出は好きだが
アメリカで、その感性は通用せず。
2期目のアメリカに擦り寄ったっつか、スタトレスタッフ加えたどうしようもない演出変更は、イギリス本国での評判は良くなく、視聴率は悪くなかったのに打ち切り決定…
うまくいかないもんだな…
970どこの誰かは知らないけれど:2011/09/23(金) 20:17:58.73 ID:WnoWNAIU
どちらも、それぞれ面白かったけどね。
セカンドは色彩がケバすぎる感じがしたけど。
971どこの誰かは知らないけれど:2011/09/24(土) 00:56:15.32 ID:JM49UcqK
>>965
英国のパインウッドスタジオ(pinewood studios)だよ。

謎の円盤UFO の撮影中にMGMのスタジオが閉鎖になり、
その後パインウッドスタジオに移動して制作が続けられたのだけど、
スペース1999の制作は最初からパインウッドスタジオで行われた。
972どこの誰かは知らないけれど:2011/09/24(土) 01:05:01.12 ID:JM49UcqK
>>969
> スタトレスタッフ加えたどうしようもない演出変更
スタートレックのオリジナル・シリーズの
シーズン3でプロデユーサーをやった人を
プロデユーサーにしたんだよね。

スタートレックのオリジナル・シリーズでも
評判が良いのはシーズン1とシーズン2で、
シーズン3はプロデユーサーが変わったことで
演出が変わった為に評判が悪い。

スペース1999をスタートレックっぽい感じの作品にしたかったのなら
シーズン1とシーズン2のプロデユーサーだった人に
頼まないとダメだったんだよね。
973どこの誰かは知らないけれど:2011/09/24(土) 06:20:34.01 ID:zsmucBp6
パインウッドスタジオってムックに書いてあったと思う。
974どこの誰かは知らないけれど:2011/09/25(日) 08:02:30.15 ID:gZqXdl9k
じゃあ、ランドーやモースがイギリスにずっと滞在?
975どこの誰かは知らないけれど:2011/09/25(日) 22:23:13.42 ID:jNYCp7YL
10月16日からスーパードラマTVでやるらしい。
976どこの誰かは知らないけれど:2011/09/26(月) 08:53:29.09 ID:hZWSJc9S
録画して、こっそりyoutubeへ。
977どこの誰かは知らないけれど:2011/09/26(月) 11:35:09.40 ID:xx4k+qsK
>>974
撮影中(制作期間中)はそうでしょ。
外に仕事を入れてなければ。
978どこの誰かは知らないけれど:2011/09/26(月) 11:37:00.20 ID:xx4k+qsK
>>976
で、どこかのバカが2ちゃんにそのURLを貼ってしまい、
気がついたらアップした人は鉄格子の中・・・ orz
979どこの誰かは知らないけれど:2011/09/26(月) 18:02:54.99 ID:LW13lICV
セカンドシーズンはスパイ大作戦に習いランドーのかわりにレナード・ニモイに
主役をやってほしかった。スタトレのオマージュにもなるし。
980どこの誰かは知らないけれど:2011/09/26(月) 19:02:49.79 ID:3fxuE2Mf
ニコニコにはもう全話上がってるけどな
981どこの誰かは知らないけれど:2011/09/27(火) 12:32:17.85 ID:SwVV695j
PC貼付け画質じゃ我慢出来ないのでDVDBOXを買った
982どこの誰かは知らないけれど:2011/09/27(火) 15:11:19.05 ID:Nsorw+bL
DVD画質では我慢出来ないのでBRBOXを買う
983どこの誰かは知らないけれど:2011/09/27(火) 15:17:54.85 ID:WlGcdBFM
画質のことを考えたら、やっぱり英国盤か米国盤のBlu-layだろうなぁ・・・w
984どこの誰かは知らないけれど:2011/09/27(火) 15:19:36.14 ID:WlGcdBFM
おっと、Blu-lay ではなくて Blu-ray だった。スマン
985どこの誰かは知らないけれど:2011/09/27(火) 16:29:01.49 ID:VwYsJZXA
オリジナルって35ミリで撮ってんの?
986どこの誰かは知らないけれど:2011/09/27(火) 21:23:53.62 ID:wcTVnrdQ
http://www.superdramatv.com/line/space1999/

スパドラで10/16から完全版放映だって。
これって今回初? 
以前やったっけ?
完全版ってことはデジタルリマスター版?
987どこの誰かは知らないけれど:2011/09/28(水) 09:41:05.22 ID:YNbiNoyi
では音楽もオリジナル?
そうあって欲しい。
988どこの誰かは知らないけれど:2011/09/28(水) 11:57:37.54 ID:4Ci8e26y
ソフトはテープ時代からそればっかじゃん。
インストだけでも"気軽に"聴ける素材が絶滅する訳だ残念。
989どこの誰かは知らないけれど:2011/09/28(水) 21:04:07.17 ID:5Z+zrSxZ
>>986
エンディングのTV局名ボカシが無ければ完全版だね

きぼんぬな。
リマスターではないと思うのでコレもきぼんぬだな
990どこの誰かは知らないけれど:2011/09/28(水) 21:06:43.42 ID:5Z+zrSxZ
完全版ならば第2期のオープニング移動の構成を戻しても欲しいけど、それはムリかな?
991どこの誰かは知らないけれど:2011/09/29(木) 18:54:29.35 ID:FEiGzYt4
ここ数年、スパドラで放映されている他のITC作品同様、東北新社のDVDと同じだろ。
http://www.tfc-dvd.net/dvd/form.html?p_id=TBD%209016

「スペース1999[8枚組]コレクターズボックス1stシーズン-デジタルニューマスター版ー」買った人は見る必要ないね。
992どこの誰かは知らないけれど:2011/09/29(木) 18:57:12.03 ID:FEiGzYt4
あ、全46話って書いてあるから、日本ではDVD未発売のシーズン2もデジタルニューマスターでやるのか?
「THE BRINGERS OF WONDER」前後編はオール字幕でやったりして。
993どこの誰かは知らないけれど:2011/09/29(木) 20:45:47.50 ID:OmNpfHjA
月で始めて赤ん坊が生まれて、しかし宇宙人が乗り移り急成長という話で、
最初の赤ん坊が生まれたという所と、最後に赤ん坊が元通りの場面に
流れた音楽がとても素晴らしい。
994どこの誰かは知らないけれど:2011/09/29(木) 21:07:42.98 ID:26NhV+Vr
「スペース1999」を全話見た人ってそんなにいないんじゃないか?
絶対、つまらなくて途中でやめた者が圧倒的に多い気がする。
995どこの誰かは知らないけれど:2011/09/29(木) 21:17:44.51 ID:J+DYXWO7
少数派を苛めんでくれ
996どこの誰かは知らないけれど:2011/09/29(木) 21:24:00.54 ID:DPxeAOE1
俺も全部見たよ
シーズン2のほうが好き
997どこの誰かは知らないけれど:2011/09/29(木) 23:49:51.52 ID:YQWPlR+5
「THE BRINGERS OF WONDER」以外は全部見てるぜ
堪え性のないユトリと一緒にするな
998どこの誰かは知らないけれど:2011/09/30(金) 00:24:28.82 ID:5YdoFUsP
全46話じゃ駄目だろ全48話じゃないと「THE BRINGERS OF WONDER」は含まれない。

>今回は日本の放送順とは異なる本国でのエピソード順にて放送いたします。
#01→#06→#09→#03→#21→#13→#05→#17→#07→#04→#08→#23→#14→#02
の順のやつか…コミッショナーよく12話我慢できたな、日本順の方が理にかなってる。
999どこの誰かは知らないけれど:2011/09/30(金) 00:46:50.16 ID:Ca/RgxMP
>>986
そのページから[各話あらすじ]をクリックしてみたら、まだ
ほとんどのエピソードであらすじが載っていなかった。

ま、それはいいんだけど、困ったことに、いくつかのエピソードで
日本版のエピソード・タイトルが変だった。

たとえば第42話。
『月を動き!郷愁の惑星トーラ』とあった。
なんだよ?『月を動き!』って・・・
お嬢様が命令でもしているのかよ?w

ほかにも、たとえば第31話。惑星の名前、一文字足りないゾ!
あと、第23話も一文字足りない!
それから、第28話。殺人者?違うだろ!
1000どこの誰かは知らないけれど:2011/09/30(金) 00:58:59.05 ID:Ca/RgxMP
次スレを立てました。

スペース1999 part 2
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rsfx/1317311877/
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。