【初心者】ロボット入門書

このエントリーをはてなブックマークに追加
1メカ名無しさん
ロボットを始める人のためにどんな本がお勧めですか?
2メカ名無しさん:03/05/06 23:33 ID:tZpfWaT9
これっていい本ですか?

はじめてのロボット創造設計
米田 完 (著), 坪内 孝司 (著), 大隅 久 (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4061539663/qid=1052231464/br=1-5/ref=br_lf_b_4/250-8282710-6496258
3メカ名無しさん:03/05/07 00:47 ID:/t1WjF49
一通り載ってて結構いいとおもうよ
4メカ名無しさん:03/05/07 12:14 ID:OZqqxoFL
制御工学、機械力学、センサー工学・・・・

要は工学系全般勉強しろというのが結論。
5メカ名無しさん:03/05/07 21:44 ID:nuOjTzv/
>>2
ありがとうございます。
>>4
どんな本がよろしいんでしょうか?
もしお勧めの本でもございましたらご紹介ください。
6あぼーん:あぼーん
あぼーん
7メカ名無しさん:03/05/10 10:36 ID:ec1m63FN
初心者あげ
8メカ名無しさん:03/05/10 16:19 ID:40RX6eVI
待ってたよ、この手のスレage。

9あぼーん:あぼーん
あぼーん
10メカ名無しさん:03/05/10 18:51 ID:KYTNipK+
ロボコンベーシックスタディ
清水優史 オーム社
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4274087336/qid%3D1052559843/249-2402000-7562749

本っ当に初心者ならば、まずはこの本から入ってみるのがおすすめ。
ロボット要素について分かり易く・・・というより厨房レベルで書いてあるので、
入門書としては使いやすい。
ただし、内容は工学的要素に限られており、電気的・制御的要素は皆無に
等しいのでその点は注意。
11メカ名無しさん:03/05/10 19:11 ID:y7zFqz2F
個人的にはこの本が好き
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4274087026/qid=1052561424/sr=1-1/ref=sr_1_2_1/250-8636137-2614631

電子部品の説明なんかも載っているし
H8についての説明も豊富なので。
12あぼーん:あぼーん
あぼーん
13あぼーん:あぼーん
あぼーん
14メカ名無しさん:03/05/11 16:43 ID:9g+UPBVt
15メカ名無しさん:03/05/12 04:22 ID:Pt8iN3e/
やっぱり実際に作りながら覚えるのが良いのかな〜。
地方で、部品とか調達する場合は、どこへ行けばいいですか?
16あぼーん:あぼーん
あぼーん
17メカ名無しさん:03/05/12 11:23 ID:2OJSd4+Y
>>15
秋月や千石の通販が良いと思われ。
ただ、抵抗とか小さな部品は10個単位での販売になっちゃうから注意。
18メカ名無しさん:03/05/12 21:12 ID:USySmR/F
>>17
情報さんくすです。

でも通販か…。
気軽にやるかんじではないなあ。
19メカ名無しさん:03/05/13 01:09 ID:8NA3AZ3D
秋葉原でロボットの部品を買うとしたらどこがいいのでしょうか?
20メカ名無しさん:03/05/13 05:49 ID:HwmAADjH
ツクモのロボコン館でしょ、まずは。
通販もあるでよ。

http://www.rakuten.co.jp/tsukumo/
21メカ名無しさん:03/05/13 07:28 ID:8NA3AZ3D
>>20
ありがとうございました。早速行ってみます。
22あぼーん:あぼーん
あぼーん
23ギミック付の名無しさん:03/05/13 17:22 ID:gSW00lKO
>19・21さん
 ロボットじゃないけど電子部品でよければ

 秋月、千石、若松などを語るスレ
 ttp://science.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1040522379/l50

 といった電子部品を取り扱う専門店の話をしているスレッドはあります。
 ロボット作りに必要なものもあると思いますのでいってみてはどうでしょう?
 
24メカ名無しさん:03/05/13 23:44 ID:aVsLhjJG
マジレスすると、本気なら地方から東京の中心に
出てきた方がいいと思う。
部品や書籍以外にもイベントや同志の多さ、
街の雰囲気など、地方とは差が大きすぎる。
25メカ名無しさん:03/05/14 00:43 ID:YArFb/DV
ロボットの頭脳にPICを使うと経済的で比較的簡単って何かの本に
書いてあったけど、PICって実際どうなんですか?
26メカ名無しさん:03/05/14 10:20 ID:Wi4nGFOs
>>25
ノウハウが本とかに沢山残ってるから使いやすいのは事実。
結局参考文献がないとどんなにすばらしいモノでも扱えないから入門用には最適だと思う。
2725:03/05/15 02:52 ID:Ju2hDkCL
>26
どうもありがとん。>26さんは何か作った事あるんですか?
28メカ名無しさん:03/05/16 15:49 ID:HTv8j624
今大学でライントレースロボットを製作しているのですが、全然理解できません。
1からじっくり分かる入門書などはありますか?あと実際作りながら覚えるのに
良いロボットはありますか?教えてください。お願いします。
29メカ名無しさん:03/05/16 15:50 ID:QG5/sDAR
セックスロボットの実現性について
http://red.ribbon.to/~gowhere/


30あぼーん:あぼーん
あぼーん
31メカ名無しさん:03/05/17 18:18 ID:yTaCZ4DH
>>28

LEGOのマインドストームとかどうかな?
本もいろいろ出ているし。
32メカ名無しさん:03/05/19 00:34 ID:wqEXRxAb
ツクモのサイトで「FIRST PICk PICトレーニングセット」
なるものを発見しました。
使ったことのある人どうですか?
PICを学習するのに役に立ちます?
33メカ名無しさん:03/05/20 01:50 ID:ZmE9ChM9
意外と伸びないな。
それとも、この板自体が死んでるのか?
3431:03/05/20 02:55 ID:cnlHj7c6
書き逃げか…。まあ、検索すりゃわかる質問に答えてる俺がバカなのか…。
35メカ名無しさん:03/05/20 10:52 ID:3MeRTWvj
>>34
バーカ
36メカ名無しさん:03/05/20 11:17 ID:aQm2UGpL
「ロボットを始める」とか言っちゃってる人にまじめに答えないで下さい。
37メカ名無しさん:03/05/20 23:11 ID:0pgip9Ip
>>36
なんで?
38メカ名無しさん:03/05/21 10:58 ID:vtwEjoyq
39あぼーん:あぼーん
あぼーん
40あぼーん:あぼーん
あぼーん
41あぼーん:あぼーん
あぼーん
42あぼーん:あぼーん
あぼーん
43山崎渉:03/05/21 21:42 ID:5TtKUlGn
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
44メカ名無しさん:03/05/21 22:06 ID:8c7OAfc6
荒らされているなぁ。ハァ。。。
45山崎渉:03/05/21 23:10 ID:5TtKUlGn
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
46メカ名無しさん:03/05/22 00:19 ID:P+9v05sB
また下がっている。
47あぼーん:あぼーん
あぼーん
48メカ名無しさん:03/05/22 12:46 ID:NCVdv2S0
>>14
2つ書いてある上の方の本、本屋で立ち読みした。
自分は全くの初心者だから、基礎的なことが知りたくて
読んだ。各章の始めのほうは基礎的なことが書かれて
いてよかった(でも、もっと分量が多いと良かった)が、
途中からは素材の加工の方に話が行ってしまって、
ほとんどのページが加工に割かれていた。。

マイコンとは、、H8とは、、みたいな本が欲しいなぁ
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4274087026/qid%3D1052561424/sr%3D1-1/ref%3Dsr%5F1%5F2%5F1/249-2151200-6797944
↑この本はどうなのだろうか?ちょっと古いのが心配
49メカ名無しさん:03/05/23 20:59 ID:J38MiBB2
あげ
50メカ名無しさん:03/05/23 23:53 ID:vA2g4ATO
ホント基本的な質問します。
ロボット3原則って何?
51メカ名無しさん:03/05/24 00:11 ID:7pEBRWqj
一、ロボットは人を傷つけてはならない
二、ロボットは一に抵触しない範囲で人を守らなくてはならない
三、ロボットは一、二に抵触しない範囲で自分を守らなくてはならない
じゃなかったっけ?
52メカ名無しさん:03/05/24 00:19 ID:5FP/wU2q
どうも。前から聞いてたんだけど意味がさっぱりわかんなくて・・・
ありがとうございました。
53メカ名無しさん:03/05/24 00:27 ID:7pEBRWqj
どういたしまして
54メカ名無しさん:03/05/24 02:16 ID:1F2NdT7N
>>51
二、がちょっと違ってる。人の命令に従わねばならない。
詳しくは
http://that.2ch.net/test/read.cgi/robot/1047404332/l50
55メカ名無しさん:03/05/24 02:29 ID:n3PWE0MJ
http://natto.2ch.net/mass/kako/974/974478132.html
「マスコミの盗聴、盗撮は許されるのか、その1」
56山崎渉:03/05/28 14:20 ID:a7DNjOpw
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
57メカ名無しさん:03/05/29 23:37 ID:aPt+y3QS
age
58あぼーん:あぼーん
あぼーん
59メカ名無しさん:03/06/14 20:35 ID:GUdHykuf
あげ
60メカ名無しさん:03/06/14 21:36 ID:43skli7u
ロボット工学三原色
61 :03/06/15 00:02 ID:8vcnVBFN
●●●マスコミの 「盗聴/盗撮」 は許されるの?その2●●●http://natto.2ch.net/mass/kako/988/988402795.html
864 名前: 文責:名無しさん 投稿日: 2001/05/25(金) 02:10
>>860
856じゃないけど、盗聴/盗撮は、トイレの音や、自分の過去、
今日その日思いついた事、買ったもの、自分の体までネタですよ、気持ち悪いですよ、
本当に大変だから、気軽にそう書かない方がいいですよ。(マジレス)
(笑)って冗談のように書く時あるけど、別に気楽な気持ちで書いているんじゃ
なくて、悲しい事を楽しく表現する事で、重い気持ちを無くしたいんです。じゃないと、体にくるから・・・

710 名前: 文責:名無しさん 投稿日: 2001/05/21(月) 19:44
>>709
だから、気が付かなきゃ良かったのに。
気が付いたから、メディア総出でお前らを精神病者か自殺に追い込もうとしてたんだ。
ゴミとか野良犬とか言ってやったろ。それでも生きてるお前らはよほど神経が図太いんだな。
演技もいい加減疲れたらしな?。仕方ないよ自分達が悪いんだから。

だとよ。
62メカ名無しさん:03/06/15 00:24 ID:vZ4tyC2O
>>61
禿同
63メカ名無しさん:03/06/15 00:35 ID:4P2IpgF9
64山崎 渉:03/07/15 12:46 ID:neHfDs0K

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
65なまえをいれてください:03/07/25 14:17 ID:ZbzxiZXM
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
66なまえをいれてください:03/07/25 15:48 ID:ZbzxiZXM
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
67ぼるじょあ ◆yBEncckFOU :03/08/02 02:58 ID:TYm5pS+5
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
68メカ名無しさん:03/08/04 20:36 ID:zzXUisM8
今すぐ会いたいの。ひろみはあなたなしじゃもうだめみたい。
私、ここにいるから・・・・・探しに来て、くれる?
7日間会費フリー、10分間無料になってるの、だから来て。
あなたに会えなくちゃ、寂しくて死んじゃいそうだから
待ってます。来てくださいね!
→→→http://www.gals-cafe.com
69山崎 渉:03/08/15 18:02 ID:cpvy5MKx
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
70メカ名無しさん:03/10/28 23:19 ID:Y+idDtIH
ども、趣味でロボットを始めようとしてして
技術評論社の「作って遊べるロボット工作」を買って一通り読みました。
元C言語オープン系プログラマ(カーニハン本OK)で今電気工事関係の仕事を
している(第2種工事士)お陰で本の内容は一通り理解したつもりです。

んでこれから実際なにか作りながら、実際に動かしてみようと思うのですが
田舎なので近所に店がありません、そこで通販で出来合いのキット買おう
と思うのですが、お勧めなモノありますか?お願いします。
71メカ名無しさん:03/11/03 19:56 ID:+Ia2aKok
>>70
微妙に質問がスレ違いとはいえ、
過疎にもほどがあるな

>>23が挙げたスレは見た?
72メカ名無しさん:03/11/15 21:47 ID:nvTTSFOT
.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ


27 :山崎 渉 :03/08/15 18:30 ID:cpvy5MKx
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      
73メカ名無しさん:03/11/21 17:27 ID:dcVDw47m
将来ロボットベンチャーを立ち上げたいのですが、
リアルロボットってどうですか?
入門になりますか?
74メカ名無しさん:03/11/23 04:08 ID:w9zljsoG
吉川先生のロボット制御基礎論は読んどけ
75メカ名無しさん:03/11/25 18:46 ID:wyRk7fiz
>>74
面白そうですね。買ってみます。
76メカ名無しさん:03/12/01 22:13 ID:wkIYifgj
>>51は一条も間違ってる……って、半年前なのか……
77メカ名無しさん:04/01/05 08:21 ID:8glERta1
あ〜やりたい・・・。
でもお金がない・・・!!
78あぼーん:あぼーん
あぼーん
79メカ名無しさん:04/04/30 21:50 ID:cY9pHF60
初めてロボット作りたいと思います。
自立型ロボット製作バイブル オーム社
どうでしょうか?
80メカ名無しさん:04/05/09 21:18 ID:MECZ4O4X
interace 6月号は?
81メカ名無しさん:04/05/11 23:51 ID:JrOHNo15
ではブルーバックスから一冊。
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4062573962/

制御工学の考え方―産業革命は「制御」からはじまった
木村 英紀
82メカ名無しさん:04/05/14 01:56 ID:WTx6ae/7
>>81
同意。
ていうか工学やる人なら基礎(の基礎?)教養で皆読んでいるべき。
83メカ名無しさん:04/05/14 21:31 ID:neeSNKvx
今まで何人ものロボット作りたいって人にモノを教えてきたけど、目標が乏しい人が多すぎるね。
大概の人は、ロボットを作りたいけどどんなロボットを作りたいのかがない。
それじゃあ教える側として困るよね。
まぁそういう人達には初歩として、ライントレーサを薦めてるけど。
84メカ名無しさん:04/05/15 00:06 ID:oXlPicXx
タチコマかゾイドが作りたいんですが、、
85メカ名無しさん:04/05/16 16:57 ID:vk0b2rqF
>>81

つーか、ワットってガバナの改良で当てたんだろ?

ケーリーだったかハミルトンだったか忘れたけど、
なんで振動するのかよくわからなくて連分数とか解の係数とかの
関係しらべてたり。
86メカ名無しさん:04/05/16 17:52 ID:A9BqTQre
MCRはロボット入門に最適!
http://www.mcr.gr.jp/
87メカ名無しさん:04/05/16 18:40 ID:lw/FDGBO
>>86
MCRは入門なのか・・・
俺はMCRでもいっぱいいっぱいだよ(´・ω・`)
88メカ名無しさん:04/05/16 19:08 ID:A9BqTQre
本当の入門ならキット買って改造から入るのがいいかも。
自分もそのパターン
89あぼーん:あぼーん
あぼーん
90メカ名無しさん:04/05/16 20:21 ID:quRsxIwf
>>89
        .  ↓?
>マジで゛萌えたん”?
なんだこの「”」
91mm:04/05/27 07:28 ID:NgW3U7RV
萌えないよ。
92あぼーん:あぼーん
あぼーん
93あぼーん:あぼーん
あぼーん
94メカ名無しさん:04/06/10 01:19 ID:szQmWi6i
ロボット作りたいと思ってるけど何を作りたいか具体的に決まってないんですが、今流行の2足歩行ロボの2足歩行にする利点ってなんかあるんですか?
95メカ名無しさん:04/06/10 02:08 ID:aPoNGNaQ
いきなり二足かぁ。
始めは開発環境整えるのにかなりパワーを食われるので、
まずはマイクロマウスとか、ある程度簡単なものがいいのでは?
マイクロマウスなら、書籍なども豊富にありますし。
96メカ名無しさん:04/06/10 02:13 ID:+Dhk2LI8
>94
ここは書籍のスレなので

あしたのロボット
瀬名 秀明 (著)
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4163213104/250-7485701-1801041

でも読むといいんじゃないかとか適当なこと言ってみるテスト
97メカ名無しさん:04/08/09 08:51 ID:LaAu6nBa
ロボット入門にはマイコンカーラリーが相応しい。
http://www.mcr.gr.jp/
関連書籍もあり、詳しすぎるほどの解説の付いたキットもある。
工業高校生に負けるな!
98メカ名無しさん:04/08/09 08:53 ID:LaAu6nBa
>>95
「いきなり二足」は無謀だが、「いきなりマウス」も簡単ではないと思う・・・。
99メカ名無しさん:04/09/08 06:41 ID:7gJsc8es
電子回路・制御面の説明が充実した入門書で
おすすめのものはありますか?
100メカ名無しさん:04/09/10 22:23:46 ID:XNtkMSbF
age
101メカ名無しさん:04/09/11 20:53:26 ID:tQ1ctP6O
それは、「メカトロニクス」の入門書、
という意味でしょうか?
102メカ名無しさん:04/09/11 22:18:43 ID:tQ1ctP6O
当たらずとも遠からずというところでしょう。
「メカトロ」は、たしかにロボットに
必要な知識を含む分野ですが、「入門」「直結」
「最短距離」を望むであろう初心者的には
不向きな面も否めないかなと。
103メカ名無しさん:04/09/11 23:30:44 ID:q1Fw6+Sb
>>99
これからはじめるマイコンカーラリー
104メカ名無しさん:04/09/11 23:31:37 ID:q1Fw6+Sb
本だけでは無理だ。メカトロは実際に取り組まないと!
105メカ名無しさん:04/09/18 00:03:13 ID:ESm0pcZI
期待age
106メカ名無しさん:04/09/18 01:35:38 ID:4AgBlmep
Interface6月号
ようこそ二足歩行ロボット制御の世界へ
ttp://www.cqpub.co.jp/interface/contents/2004/200406.htm

トランジスタ技術SPECIAL No.84
基礎から学ぶロボット製作の実際
ttp://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/37/37441.htm
107メカ名無しさん:04/09/20 01:39:29 ID:8a1wL0dd
はじめまして。
最終的には、2足歩行ロボットの設計までいきたいと
考えていますが、書物としてはどういったステップをふんで
いったらいいでしょうか? ひとまず今は、メカトロニクスの
入門書を読み進めていますが・・・。
108メカ名無しさん:04/09/25 16:48:54 ID:4XzpS7Fn
書物より実践だろう。
いきなり二足は無駄な金かかるぞ。失敗連発
109メカ名無しさん:04/09/25 23:05:47 ID:dPvwAIPO
「書物より実践だろう」の一言でくくられちゃ
このスレ自体意味がないだろう。
それに「いきなり」って。
この人「最終的には」っていってるのに。
110メカ名無しさん:04/09/26 00:06:57 ID:TtVNdYTc
規模の小さいものを作ってみて必要な知識を覚えていって、
ステップしていくってのが手だと思います。
とりあえず、組込み系のプログラミングできる環境を作るのが始めかな?
これなら書物無しでネットでの情報で間に合います。
111メカ名無しさん:04/09/26 22:48:26 ID:YRVrnV8c
ロボデザイナーを貰ったのですが、どうやって遊べばいいんでしょうか?
112メカ名無しさん:04/10/08 11:57:37 ID:hZF9MWVk
株式会社ロボット科学教育crefusって、このスレ的にはどうよ?
113メカ名無しさん:04/10/11 11:17:06 ID:+lbUBhSs
こんにちわ。質問なんですが、ロボットを作りたいのですが、やっぱり、
最初はラジオとかで作り始めたほうがいいんでしょうか?
後教授よろしく御願いします。
114メカ名無しさん:04/10/11 14:50:44 ID:qU7QPWO1
えーっと、さっぱり言わんとしていることが分かりません。
なんにせよ、あなたの技術的なバックグラウンドが分からないと何も言えません。

> ラジオとかで作り始めたほうがいいんでしょうか?
ラジオコントロール?ラジオライフ?ラジオペンチ?ラジオ館?
115メカ名無しさん:04/10/11 20:19:33 ID:JHA/mQmn
なんにせよ、108以降、スレタイ無視の発言が続いています。
軌道修正のために107の質問に返答。
「ディジタルICでできるかんたんロボット工作入門」は
まあまあお勧め。ただほんとに「かんたん」すぎて少々
ものたりないかも。もちろんこれだけでは2足には届かないので
次なるステップが必要。この「次なるステップ」について議論する
ことで軌道修正を期待。
116メカ名無しさん:04/10/11 23:33:38 ID:cj2r7/sK
>113
興味の無い事をしても仕方ありませんから(興味があるならそれはそれでいいのですが),
簡単なロボット製作から初めてしまってよいのではないでしょうか.
ロボットを動かすにはモータを回すとか, リモコンを作るとか, あるいは自律型かもし
れませんが, それぞれ必要な知識があります. ロボというからには機械的なハードウェア
が必要ですから, その関連もあるでしょう. ラジオを作ってどうなるものでもないと思わ
れます.
まずは小規模な (リモコンで走るだけとか) ロボットを, 将来的に規模を大きくするとき
の事も考えつつ1台作ってみるのがよいでしょう. その1台が完成した時には少し詳しくな
っているはずです. そうすれば, 次の1台はもっと高度なものへと進化する事でしょう.

117116:04/10/11 23:37:05 ID:cj2r7/sK
>113
まあ, スレタイから逸れてしまっているので, 本の話を.
初心者向けにはPIC関連工作の本でしょうか.
とっつき易くてよいのですが, PICだと規模的にそのうち無理が出て
くるかも. しばらく遊んでなれてきたら, さっさとH8でもARMでも何か
別のものに変えた方がよさそう. ま, 入門書, というか入門のための書
と割り切ってしまうのもよいでしょか.
118113:04/10/12 00:11:14 ID:29yCXxsP
変な書き方をしてすいません。
電子工作のHPとかを見ていると、ラジオとかの作り方とかが書いてる
ので、やっぱりこういうロボットに関係ないものでも作った方がいいの
かなぁともい、質問させていただきました。
自分のような初心者(簡単なキットを2個ほど作りました)でもPICは大丈夫
でしょうか?
後教授よろしく御願いします。
119メカ名無しさん:04/10/12 00:35:23 ID:mqfSJEKz
実践の話ならこっちのスレのほうがいいのかも

素人が1からロボットを作るスレ
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/robot/1047967793/

120116:04/10/12 12:40:34 ID:NJYS99eC
>118
別に大丈夫だと思います. 普通に考えてモロにアナログ回路(しかも周波数高い)
のラジオより楽だと思われます. まあ, アナログ全然やらないで過ごしてしまう
のも困りものかもわかりませんが・・・・
121116:04/10/12 12:41:19 ID:NJYS99eC
つうか, 続けるなら119のスレでなー
スマソ
122119:04/10/27 17:26:41 ID:dX3+pe7X
すいません。
PICから始めたいと思うのですが、何かPICのわかりやすい
入門書、おすすめの入門書などを、教えてくれませんでしょうか?
123メカ名無しさん:04/10/27 19:46:57 ID:1vXn+L/g
>122
http://www.picfun.com/
ここのページの人が初心者向けの本を出してる。が、基本的には
ここのサイトを見れば用が足りる罠。ま、本の方がまとまってる
から、初心者は買ってもいいかもわからんけどなー。
124メカ名無しさん:04/10/28 19:06:54 ID:/et/PAQO
返答ありがとうございます。
このページを熟読したいと思います。
有り難うございました。
125メカ名無しさん:04/11/03 22:03:46 ID:rHhsek/2
こんにちは。べんきょうしにきました。
126メカ名無しさん:04/11/05 00:36:26 ID:XHgUSMu+
こんちわ、自分も初心者です。
ロボットの勉強を始めようと思い、読んでみました。

『ロボット学創成』
ttp://www.iwanami.co.jp/.BOOKS/01/4/011241+.html#SERIES

日本のトップのロボット学者が書いているので、参考になるかと思いました。
一巻は、これからのロボット技術の行方、人間とロボットの付き合い方などについて
書かれていました。
最後らへんはデカルトの何とか思想とかが出てきて自分には難しすぎたのですが・・・

なんとなく日本がロボットを作るのに向いている国であることはわかった気がします。
127メカ名無しさん:04/11/17 00:02:40 ID:aaXulnou
この手の本は書店のどのコーナーに置いてありますか?
128メカ名無しさん:04/12/01 16:59:43 ID:myv4iBna
工学コーナーか趣味コーナーかコンピューターコーナーか
本屋によって色々だなー。
129メカ名無しさん:04/12/02 01:19:37 ID:wjUjNyuR
55
130メカ名無しさん:05/02/12 09:45:20 ID:EJ77l1GJ
あげまんこ
131メカ名無しさん:05/02/15 09:12:41 ID:UVFFHmxC
PC側にメイン・プログラムを持つリモートロボットを作りたいのですが、
LANボードとかに詳しい本はありますか?
132メカ名無しさん:05/03/01 00:59:42 ID:lk1LpGiQ
『ロボットアナトミー』 岩波講座 ロボット学 7
ttp://www.iwanami.co.jp/.BOOKS/01/3/0112470.html

この岩波のシリーズはいずれも面子見ただけでアカデミック最前線ってかんじだが
この第7巻は東大の等身大ヒューマノイド(Hシリーズ)を作ってた人が書いてる。
内部構造がまるまるわかるぐらい詳細な図面とか載ってる模様
133メカ名無しさん:2005/05/08(日) 12:42:53 ID:19ZvZ663
現場の人が詳しく書いてる。歩行やるひとは必読ものかも

『ヒューマノイドロボット』
ttp://ssl.ohmsha.co.jp/cgi-bin/menu.cgi?&ISBN=4-274-20058-2

ヒューマノイドロボットの基礎理論のロボット開発者による解説
本書は、産業技術総合研究所で研究開発されているヒューマノイドロボット
「HRP-2」をもとにして、運動学やZMP、二足歩行の原理など、ヒューマノイド
ロボットの基礎理論をわかりやすく解説している。

第1章 ヒューマノイドロボット概論 (比留川)
第2章 運動学 (梶田)
2.1 座標変換
2.2 回転運動の性質
2.3 3次元空間における速度
2.4 ロボットのデータ構造とプログラミング
2.5 ヒューマノイドロボットの運動学
第3章 ZMPと動力学 (原田/梶田)
3.1 ZMPと床反力
3.2 ZMPの計測
3.3 ヒューマノイドの動力学
3.4 ロボットの運動からZMPを計算する
3.5 ZMPに関する注意事項
3.6 付録:凸集合と凸包
第4章 2足歩行 (梶田)
4.1 2足歩行をどう実現するか
4.2 2次元歩行パターン生成
4.3 3次元歩行パターン生成
4.4 ZMPを規範とする歩行パターン生成
4.5 安定化制御系
4.6 動的2足歩行技術のパイオニア達
4.7 その他の2足動歩行実現法
第5章 全身運動パターン生成 (横井)
5.1 全身運動パターンをどう生成するか
5.2 大まかな全身運動パターンを生成する手法
5.3 安定性の確保された全身運動パターンに変換する方法
5.4 ヒューマノイドロボットの全身運動の遠隔操作法
5.5 ヒューマノイドロボットの後方転倒時の衝撃低減動作
5.6 ヒューマノイドロボットの転倒回復動作
第6章 動力学シミュレーション (梶田)
6.1 剛体の回転運動のダイナミクス
6.2 空間速度ベクトル
6.3 剛体の並進・回転運動のダイナミクス
6.4 剛体リンク系のダイナミクス
6.5 本章の背景と雑談
6.6 付録
134メカ名無しさん:2005/05/11(水) 13:33:53 ID:04m3YYta
高野山に人造人間製造の秘伝がかくされているそうです。
西行法師が人造人間(マシン)の製造に成功を収めましたが。魂(OS)が
なくて高野山の山奥に不法投棄いたしました。探せばのこってるかもね。

日本史上に燦然と輝くマッドサイエンティスト達
           ↓

西行法師(人造人間)
http://plaza.rakuten.co.jp/yfuse/7001
http://www.big.or.jp/~arch-613/gekka/unsei/onmyou/douman.html


田中重久(クロノグラフ、自動射撃システム)
http://www.suelab.nuem.nagoya-u.ac.jp/~suematsu/mannen/mannen.html
http://www.toshiba.co.jp/saiyou/issue_01/01.htm
http://www.suelab.nuem.nagoya-u.ac.jp/~suematsu/tanaka/tanaka.html


前原嘉蔵(蒸気機関)
「伊達の黒船」(〜酔って候) 文春文庫より
主人公は蒸気船建造を決意する伊達宇和島藩藩主伊達宗城と
提灯張替えやの前原嘉蔵。(検索でこれしかヒットせず。マイナーな人物なので小説を読むしかありませんね)
http://fujiwaraason.hp.infoseek.co.jp/exproller/bakumatu1.htm


鳥人幸吉(飛行機)
http://www.fuzoku.okayama-u.ac.jp/ml/kyouka/math/koukichi.html
http://members.jcom.home.ne.jp/kobysh/asat/koukiti.html
http://home.att.ne.jp/red/sronin/_koten/chojin.htm
http://www.city.okayama.okayama.jp/museum/koukichi/select.html


大野弁吉(ロボット)
http://www.westjr.co.jp/news/bsignal/02_vol_21/cont_1.html
http://www.yume.or.jp/ec/karakuri/kara9.html
http://homepage2.nifty.com/tankenka/sub1-42.html
135メカ名無しさん :2005/05/25(水) 00:17:40 ID:CqiXpmHc
ロボットと人間のコミュニケーションに関する書籍(論文でも)でおすすめはありませんか?
コミュニケーション学の卒論題材にする予定なので文系寄りのものが望ましいです。
宜しくお願いしますm(_ _)m
136ロボっと☆かにほに:2005/05/25(水) 00:44:38 ID:vPEPFLz2
νν■■■■■■■ννν
 ννν■■■■■■■■νν
  ν■■■■■■■■■■■ν  
 ν■ 〓〓〓   〓〓〓  ■ν 
 | ====   ==== |
(6 || (●) || ― || (●) || |6)
 | ====   ====  |
 |      _| |_       |
  l      ( ● ● )     l   かにほに
  ヽ     个个个个个     ノ
   ヽ   ((++++))    ノ
    \__________/
やぁ僕はかにほに
このコピペを見た人は僕に呪われちゃうんだ
呪いを解く方法はこのコピペを文章まで含めて5時間以内に7つ書き込むことだけだよ
それじゃあまた会おうね
kanihoni
137メカ名無しさん:2005/05/26(木) 19:15:07 ID:RpfOP3/I
138メカ名無しさん:2005/05/26(木) 20:51:02 ID:YLJiDi6z
現状、二足歩行とかのロボットがほしい場合ってどーするんでしょうか?
やっぱり工業高校とか大学の専売特許なんでしょうか?
139メカ名無しさん:2005/05/26(木) 21:08:15 ID:Jd5X2x6D
キットで売ってるよ。

遂に発売!人型ロボット自作キットKHR-1
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/robot/1087049114/
140メカ名無しさん:2005/06/12(日) 00:45:03 ID:8UD5Onzh
>>139
ただ、それって倒れないように制御してくれるわけじゃないよね?
141メカ名無しさん:2005/06/13(月) 13:09:27 ID:tT/4N0Ug
>140
姿勢制御するためにセンサとりつけるキットも売ってるぞ
142メカ名無しさん:2005/06/18(土) 17:30:32 ID:iFnOHLV6
トレースカーのセンサって他にどんな利用方法がありますか?
143メカ名無しさん:2005/06/22(水) 05:48:38 ID:ioEhs12Q
まぁ今危ぶまれている年間自殺者3万人なんていうのもさぁ
何だかんだ言ってお友達と楽しく戯れていた全共闘世代のジジイがほとんどで
そんな奴らのノスタルジーとニートの絶望的な孤独を一緒にされちゃあかなわないよね。

まぁ政府も腹の底じゃあ、このままズルズルと大人になって勝手に死んでくれりゃあ本望
とか思ってるだろうケドさあ、俺達には一人一人明確な敵がいるんだよね。
原因があっての結果。
勉強しなきゃ立派な大人になれませんよなんて乳幼児でも知ってることを
やらなかったらこうなった、なんて言い切れるほど楽天家じゃないんだよね。

アホみたいな受験戦争、家畜のような体罰教育、友達からの陰湿なイジメ、見知らぬ大人のいやがらせ

バブル期に子供にだけ苦労させて親やセンセや同級生は泡まみれで遊び放題。
敷かれたレールの先に娯楽があると鞭打たれ、苦難を乗り越えたどり着いたら就職難。
ゴミのように切り捨てられていく俺らの10代、20代。
いつの間にか自分より馬鹿が出世して、自分よりブサイクが結婚し、自分より足の遅いヤツがオリンピックに出ている。

両親を恨む者、先生の居所を探す者、同僚の近況を探る者、同級生を殺してやりたいと思っている者
そんなヤツらがじっと己の部屋で計画を練っている。
まぁはっきり言わせてもらえば、あんたら、幸せ家族を気取っているのも今のうちだね。

鬱ブームだかなんだか知らないが、テレビ一つ落ち着いて見られなかったような俺らに
勝者、敗者とか貧乏さん番組なんてメディア戦略は通用しないね。

殺されるまえに、必ず殺す。
144あぼーん:あぼーん
あぼーん
145メカ名無しさん:2007/01/14(日) 22:47:40 ID:gaTeT4NC
ゼロから相撲ロボットを作りたいのですが、お勧めの本とかありませんか?
146新人:2007/12/19(水) 23:54:26 ID:YY9junFO
マイクロマウス製作をゼロから始めてみたいのですが、C言語の知識が皆無なので
何かお勧めな本はありませんか。特にAKI−80を用いたもので・・・。
147メカ名無しさん:2007/12/20(木) 02:13:51 ID:/hni9op2
過疎スレすぎるだろ・・・・・・・
148メカ名無しさん:2007/12/23(日) 19:55:26 ID:EnT4XRDe
性犯罪 / 犯罪被害の苦痛と悔しさに考慮しない少年法 

夕方帰宅中の女子高校生が、東京都足立区綾瀬の路上で少年(18歳と16歳)
に誘拐され、少年の両親も同居する家に40日間監禁され、暴行殺害された。
少年らは、監禁中、被害者の陰毛を剃り全裸で踊らせたり、体に揮発性油を塗り
ライターで火をつけ、熱がる様子を見て笑い転げた。遺体の性器及び肛門には
スポーツドリンクの瓶が押し込まれていた。少年法が適用されるため、監禁場所の
強制家宅捜索はできなかった。
 少年らの刑期から未決勾留期間が差引かれるうえ、刑期満了前の仮保釈があるため
主犯以外は全て6年程度しか服役していない。主犯は平成19年2月には仮出所した。
 服役中は給料(作業報奨金)が支払われ土日休業、平日は毎日3時間の自由時間がある。
受刑者1人当たり月20万円の税金が使われ、被害者側の税金(消費税を含む)で
賄われている。一方、被害者の遺族は検死場所から遺体を引き取るための自動車代まで
支払わねばならなかった。 「女子高生コンクリート詰め殺人事件」 
149おおおさか:2007/12/31(月) 02:45:02 ID:ENqOP7df
おおsか
150メカ名無しさん:2008/03/21(金) 15:37:59 ID:CiPt+Q2U
結局、何がいいんでしょう。
151メカ名無しさん:2008/03/22(土) 01:50:58 ID:U5A5n3mD
広瀬センセの本
152メカ名無しさん:2008/03/27(木) 22:52:34 ID:TsQFmHxf
マイコミの
60日でできる! 二足歩行ロボット自作入門
http://book.mycom.co.jp/book/978-4-8399-2396-9/978-4-8399-2396-9.shtml
どうでしょうか?
153メカ名無しさん:2008/03/28(金) 00:20:52 ID:2qwzUS0m
吉野さんのか?
良いと思うよ。吉野さんは大分昔からラジコンサーボ使って
多脚戦車?や魚やらつくってたからノウハウがぎっしり詰まってる。
その前の著作も読んでおくと良いかも。探せば吉野さんのサイトもあるはず
154メカ名無しさん:2008/03/28(金) 00:23:11 ID:/ap8HR6H
1 :マンセー名無しさん:2008/03/24(月) 17:22:34 ID:Jl/3bw2G
ENJOY・KOREA翻訳掲示板ガイドブック(初心者ガイド・専用アプロダ・専用ブラウザ・誤訳辞典・等)
http://www.geocities.jp/enjoy_tmp/

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃注:韓国側から執拗にこのスレが閲覧されています。..┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

ENJOYKorea(日韓翻訳掲示板)
http://bbs.enjoykorea.jp/

ENJOYKorea日韓翻訳掲示板Wiki
http://naver.uwakina-honeypie.com/

関連スレ
ENJOYKOREA総督府ヲチスレ(dat落ち)
http://ex23.2ch.net/test/read.cgi/net/1194453189/
ENJOY Korea 翻訳掲示板 part352
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/korea/1206346954/
前スレ
ENJOY Korea 翻訳掲示板 part351
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/korea/1205268743/
155メカ名無しさん:2008/04/05(土) 17:49:36 ID:1vmAUayr
>152
吉野さんのサイト
http://www2.plala.or.jp/k_y_yoshino/
プログラムもサイトからダウンロードできてよかったです。
156メカ名無しさん:2008/08/03(日) 10:12:47 ID:skwAOmlZ
電子工作の基本が分かる本教えてくれませんか?
C言語もよく分かりません。
157メカ名無しさん:2008/08/06(水) 01:58:39 ID:OsDiOox1
作る、できる/基礎入門電子工作の素 (単行本)
後閑 哲也 (著)

Cはまずどのマイコンを勉強するか決めてから。
158メカ名無しさん:2008/08/06(水) 20:50:41 ID:rb1Se0OE
後閑さんの本は俺も好きだな
159メカ名無しさん:2008/11/21(金) 19:25:45 ID:wP9YP/1V
二足歩行ロボットの動く仕組みについてわかりやすく書いてある本はありますか?
160メカ名無しさん:2008/11/22(土) 07:23:10 ID:fR54JntZ
>>156
可能です。
以上。
はい次の方。
161メカ名無しさん:2008/11/22(土) 18:01:16 ID:1fz/sygf
ライントレースロボットをC言語でPID制御させたいのですが、
参考になるいいサイトを教えてください
162メカ名無しさん:2008/11/25(火) 16:20:19 ID:gC7XPVRz
書店に行ったんですが、ロボットの入門書は、
昆虫型等のサーボの数が10以下のロボットを扱ったもばかりでした。
20以上のサーボを使った二足歩行ロボットを扱った入門書で定評のあるものがあれば教えてください。
163メカ名無しさん:2008/12/03(水) 17:28:36 ID:QXVilgUj
リンク機構について詳しく書かれた本はありますか?
164メカ名無しさん:2009/02/22(日) 21:11:47 ID:1xWQCJ9N
>>163
どのくらいのを求めてるかわからんけど
大手の書店で機械工学の棚から機構学の本を探せば まあ一通り書いてあるはずだよ
165メカ名無しさん:2010/01/30(土) 15:59:35 ID:Jv3E6l7P
ka?
166メカ名無しさん:2010/01/31(日) 22:25:59 ID:DU3IPBQe
デジタ
167メカ名無しさん:2010/02/08(月) 03:26:16 ID:Xg3Oe/6C
>>162
サーボを動かすのとサーボの動きを協調制御してロボットを動かすのは別の話。
ロボットの姿勢制御とかの本は大抵ほんとに制御のことしか書いてないので入門書としては微妙。
強いて言うなら、二足歩行ロボットのキットには割りとツールとかチュートリアルとか親切なのがついてた気がする。
それ以上のレベルを求めるなら、きちんと制御の勉強からやらないと無理
168メカ名無しさん:2010/04/22(木) 12:45:30 ID:n4peXhUQ
入門書というか、webカメラを搭載した車両型ロボットの製作指南書を探しています。
以前立ち読みしたんですが、題名が思い出せない。
記憶に残っている点を挙げます。
・おそらく、翻訳書
・Webカメラの搭載に当たって、何か特殊な機器が必要で、その機器を用いて製作するロボットについて説明していた。
・作業が一段楽するたびに「ご褒美にクッキーを食べましょう」との一文があり、翻訳者が「日本なら寿司を食べましょうというところか」などと言っていた。
たった、これだけしか覚えていませんが、お心当たりのある方は教えてください。
169メカ名無しさん:2010/05/09(日) 03:29:04 ID:5/Gf/Pm1
170メカ名無しさん:2010/05/26(水) 18:29:01 ID:RY25NfUG








171メカ名無しさん
メタルギアMk.U作りたいんだけどどんなもんなら可能かな?