地震列島

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
79〜80年頃。
漏れ、この映画消防の時おとんと見に行った記憶はあるんだけど、
中味は全く記憶にない。
どんな出演者でどんな内容だったか憶えてる方いらっしゃる??
確かラストは一応泣きだった気がするんだが・・
2名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/18 04:41 ID:IhJJrD4/
銀座線水没
3名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/18 06:00 ID:lyhtdZWA
勝野洋、時限爆弾と一緒にズドーン。
多岐川裕美、マンションからずり落ちそう、「助けて〜」。
松尾嘉代の顔、ずぶ濡れでエンドマーク。
4名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/18 11:19 ID:eZTZk+pr
特撮シーンは良かったんじゃないの。
5名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/19 09:31 ID:0ySsprTF
勝野が力みすぎだが、
まー、標準以上ではある。
6名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/21 09:02 ID:wyZIS3ZB
啓介・唄子
7名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/21 19:33 ID:t4vEQbm1
>>3
時限爆弾ではなく、水没した地下鉄銀座線の空間に溜まったガスに自らライターで引火
8:03/10/21 21:55 ID:ikHL6wWg
>7
まちごうてました。すんません。うろ覚えなもんで・・。
で勝野はチュッドーン。
9名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/21 23:59 ID:s3mTU2wq
首都高渋谷線横のビル、映画公開後に屋上にマクドナルドのどでかい看板が掛かって、
給水タンクが見えなくなっちゃったけど、1年くらい前に看板外されたね。
10名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/24 21:54 ID:zp73cSlE
これ「日本沈没」とにてるの?
11名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/29 00:30 ID:rlcM+92Q
給水塔のシーンは子供心に見ても変だった。
12名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/03 20:59 ID:22EzfAQc
小学生のときに見に行ったな。
水の中を泳いだ後にライターが発火するのは変だろ。と、つっこみを入れた
のを覚えている。
13名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/03 21:19 ID:7gO1QYfL
大地震ってこうなると思っていたが、いざ神戸や北海道の地震みると
必ずしもここまでひどくはならないんじゃないかと言う気がしてゐる。
14日東新聞元読者:03/11/08 03:30 ID:ksZ5gsVH
 >>12
 でも中野昭慶特技監督の談によると、実際にライターを一週間程水槽の中に漬けて、
発火するかどうか実験したって言ってましたよ。
15名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/08 05:49 ID:258x1SfI
>>14
現実ばなれした笑える破壊シーンばっかり撮るくせにそういうリアリティには
こだわるのだなあ昭ちゃんは
16この子の名無しのお祝いに:03/11/16 19:56 ID:prx6bUVJ
水没した地下鉄車両の中で溺死していた青年に涙。
17この子の名無しのお祝いに:03/11/30 23:36 ID:oOpVXdOT
うんこおいしい
18sakuratan:03/11/30 23:41 ID:37BHHpIW
だから簡単に言ってくれってばよ(なると風)
19この子の名無しのお祝いに:03/12/08 18:30 ID:8ZcslX87
鉄道会社に訴えられたって新聞に載ってた。
20この子の名無しのお祝いに:03/12/09 23:32 ID:ReB1tosE
勝野洋と小川真由美のセックスシーンを期待して見に行ったから、何にも
なくて拍子抜けした。
21この子の名無しのお祝いに:03/12/09 23:38 ID:5H6/DoNY
この頃は「大臣」と言えば「佐分利信」みたいな役者が
キャスティングされていたが今だったらどうしても古谷一行レベルに
なってしまうんだろうな
22あぼーん:あぼーん
あぼーん
23この子の名無しのお祝いに:04/01/07 21:33 ID:KJkmX/0K
それなりに良くできた映画だと思うが、ラスト近くの主人公夫妻の会話が萎え萎え。
笑いをとるつもりか?

あと、飛行機が爆発するシーン。
「燃料タンクに引火」というつもりで撮影したんだろうけど、二階席付近で
爆発してないか?
この飛行機にはテロリストが乗っていたのだろうか。
24この子の名無しのお祝いに:04/01/15 20:29 ID:zcPVVn17
タワーリング・インフェルノ+大地震
25この子の名無しのお祝いに:04/01/16 19:16 ID:4X9MvLNv
確かにマンションのシーンはタワーリング・インフェルノそのまんまだな。
26この子の名無しのお祝いに:04/01/16 23:03 ID:AtF4sOFj
TV放映版では、下敷きになったばーちゃん助けるシーンカット
されて、「婆さんを見捨てて逃げる孫」という展開になっている
んだよな。(w
27この子の名無しのお祝いに:04/01/16 23:31 ID:Ejmknfg0
93年の放映版ではカットされてなかった。
28この子の名無しのお祝いに:04/02/29 23:53 ID:6m4VQuUh
28
29この子の名無しのお祝いに:04/03/01 00:04 ID:FTepkpu7
むかつくじいさまばあさまが大地震に巻き込まれて死んだり死ななかったり
するのは楽しかった

…というほどの爽快感もなかったな。
30この子の名無しのお祝いに:04/03/06 02:26 ID:zpqOBTsk
多岐川裕美のマンションが世田谷(国道246号沿い)にまだ健在。
見つけたとき、映画と全く同じだったのでちょっと感激。
映画を見ると、当時はあの近辺の高い建物はそのマンションくらい
だったようだが、今ではビルやマンションが立ち並んでいた。
31この子の名無しのお祝いに:04/03/07 19:35 ID:Q5Dqi6EV
けっこう「日本沈没」からの使い回しが多かった
しかし地下鉄の場面は大迫力
スタローンの「デライト」はこれを参考にしたっぽい
32この子の名無しのお祝いに:04/03/13 03:32 ID:50SLml2W
消防のときにみたが、大人になった今でも正直トラウマ。
ほかのパニック映画はみるけど、これだけは、いまだにひく。
33この子の名無しのお祝いに:04/03/14 20:11 ID:lJkK6jwz
何も列車の屋根にしがみついていなくてもほかに逃げ場があったろうに
ああなる前にね
34この子の名無しのお祝いに:04/03/14 21:15 ID:q4osthkh
映画が公開されてから数年後、
受験のため上京したオラは
赤坂見附の駅で「ここでテキサスがしんだのかー。」
と感慨にふけったよ。
35この子の名無しのお祝いに:04/03/16 03:14 ID:DDLmxNIF
>34
わかる、わかる。自分も上京したばかりの頃、ボディー全体がオレンジ色の
昔の銀座線に始めて乗った時、そして電車が赤坂見附に到着した時には
感慨深いものがあった。
36この子の名無しのお祝いに:04/03/16 20:28 ID:d00jWVEW
赤坂見附の乗客、何人かカメラ目線だったな。
37この子の名無しのお祝いに:04/03/20 21:03 ID:TaJQyd+n
自身が始まる瞬間の描写は良かったな。
いきなりドカーン!じゃなくて、地響きに始まり、多岐川の部屋がめちゃくちゃになり、
そのごビル崩壊・・・というのがいい。
38この子の名無しのお祝いに:04/03/22 00:46 ID:GZcXXjnz
地下鉄の発車ベルの音は今も変わってないね。
39この子の名無しのお祝いに:04/03/22 17:05 ID:Y8G0ygQF
画面が分割される予告編がなかなかカッコいい。
特に前半は既成のクラシック曲(ベルリオーズの幻想交響曲、第5楽章)が
使われていてインパクトがある。
40この子の名無しのお祝いに:04/03/22 17:28 ID:7iJcsCxp
>>13

神戸のときはまだ人々の生活が動き出す前の朝方だからね。
あれが夕方だったら10倍以上の被害が出たって言われている。
41この子の名無しのお祝いに:04/03/22 17:42 ID:ZRDhOJcK
草野大悟の役名が「ヒゲ」というのが悲しすぎる。
42この子の名無しのお祝いに:04/03/22 17:42 ID:+96tygbi
小学2年の時、なぜか親父と観に行った。
地割れにはまる松村達雄が怖かったな。
あと、飛行機に乗ってて、着陸する時地震が起き、
眼鏡をかけた大滝秀治が前の座席に顔面激突して出血するところ、
多岐川由実の目の前をスローで落下する少女のパンツ丸見えとか、
けっこうインパクトあった。

しかし、新藤兼人の脚本らしいあまりにも適当なストーリーであった。
43この子の名無しのお祝いに:04/03/22 21:32 ID:+s97yC1b
>>19

公開当時にそんな新聞記事を読んだ。
堤防が決壊して大量の濁流が地下鉄の構内に流れ込むのが
ドラマの見せ場の一つになっているが、営団地下鉄がそれは
ありえないと抗議。そして観客に誤解を与えないように
映画がフィクションであることを明示するよう東宝に
要請したが、東宝側はもともとフィクションだからと
突っぱねたといった内容だったと思う。
44この子の名無しのお祝いに:04/03/22 22:14 ID:1AzhGtje
>>43
http://www3.diary.ne.jp/logdisp.cgi?user=316479&log=200308
ここの8/28に書いてあるやつだね。

ちなみにポスターでは、新宿の高層ビルが軒並み崩壊していたが、
ポスターの下の方にはものすごく小さい文字で、
「このイラストはフィクションです」と書いてある。(笑)
45この子の名無しのお祝いに:04/03/22 22:26 ID:2YudCRds
地下鉄から這い上がったたら 一面焼け野原
唯一残ってる 表参道のでっかい石灯篭が印象的でした
46この子の名無しのお祝いに:04/03/22 23:11 ID:MQausZam
『地震列島』

日本全体が地震になるとおもっていたのに。
47この子の名無しのお祝いに:04/03/23 00:52 ID:hU/37YX3
>41

確かに「ヒゲ」はないよな。
せめて「ヒゲの男」とか「ヒゲ面の男」じゃないと
草野氏も立場がない。
48この子の名無しのお祝いに:04/03/24 04:40 ID:DCuW8dZn
age
49この子の名無しのお祝いに:04/03/28 19:50 ID:OXnaJ4Sn
地震列島サントラLP
(テイチクレコード/GM−105/¥2,500)

SIDE1
1.大地の唸り
2.ある地震学者の賭け
3.情景1〜夜道〜
4.崩壊
5.日本列島への警告
6.無防備都市
7.情景2〜坂道〜

SIDE2
1.マグニチード7.9
2.燃える大東京
3.愛と別れ
4.地震列島のテーマ
50この子の名無しのお祝いに:04/03/29 15:18 ID:VoFc60Ze
「アメジスト・サンレイ」ははいっていないのね。
51この子の名無しのお祝いに:04/03/29 19:45 ID:O3b6VwaR
うん、だから昔LP買った時はちょっと(´・ω・`)だったよ
52この子の名無しのお祝いに:04/03/29 19:53 ID:Ujzx+efL
93年にフジテレビで放映されたのを見たのだが、
公開当時話題性とヒット具合はどうだったんですか?
当時小3だったけど、この映画は知りませんでした。
53この子の名無しのお祝いに:04/04/07 18:42 ID:tl/F6kdQ
この映画もう一回見たいよ。
でもレンタル探してもないんだよなあ・・
54この子の名無しのお祝いに:04/05/03 01:52 ID:wW6Fv9QY
観客動員は100万人くらいだったらしい。
55この子の名無しのお祝いに:04/05/03 01:56 ID:m7cFuDV3
これと「日本沈没」がごっちゃになって記憶が。。。
56この子の名無しのお祝いに:04/05/03 22:01 ID:Vbf8gKgt
草野大悟って最近見ないと思っていたら故人だったのね。。。
57この子の名無しのお祝いに:04/05/14 10:43 ID:7Rf2moJV
地下鉄に乗る直前、勝野が見上げる「東京の不気味な空」の描写と
翻弄される多岐川のシーンは多分いま観てもコワいだろうな〜と思う。
(いえねっ、神戸人なもんで)
でもこの勝野と松尾のシークエンスって、
たしか米「大地震」(C.ヘストンとオババになっちまったエヴァ・ガードナー)の
モロパクリじゃなかったっけ?
58この子の名無しのお祝いに :04/05/14 17:43 ID:bMYI+iWg
91年8月放送 金曜ロードショー ノーカット版
93年9月放送 ゴールデン洋画劇場 短縮版?

佐分利信の首相が「我が国の消防は何やっとる」
地震後の首相官邸地下危機管理室の場面に委えた
59この子の名無しのお祝いに:04/05/14 22:46 ID:bkMkGQrc
血まみれ秀治が、この映画の全て!!!!
60この子の名無しのお祝いに:04/05/14 23:18 ID:iDZiR92T
この作品は、脚本家・新藤兼人のフィルモグラフィー中、非常に重要な位置にある。
その前に彼が監督した「絞殺」とこの作品は、実は姉妹編だ。
松代嘉代が演じた役には、実はモデルがいる。
…ということを金子修介監督と話して盛り上がったことがあったのだが、
こういう話が理解できる人間は恐らく新藤氏と金子氏とモデルになった女性と、それに自分だけだろう。
この作品の大森監督でさえも、さっぱり分かってなかったんだろうと思う。
何で金子監督の名前が出てくるのかも分かる人はいないと思うが、
そうして、この作品は、単なる特撮映画の駄作として映画史の中に埋もれてしまうのだろうなあ。
61この子の名無しのお祝いに:04/05/15 09:48 ID:H476mTUo
誰も駄作とは言ってないが (´・ω・‘)
62この子の名無しのお祝いに:04/05/17 02:24 ID:caCSrwUl
今夜、たまたま押入れにあった古いキネマ旬報(1980年6月下旬号)を
読んでいたら、多岐川裕美がマンションで地震に遭遇するシーンについての
エピソードがレポートされていた。
それによると、多岐川は倒れた家具の間にはさまって身動きが取れなくなり
スタッフに助け出され、「もう二度とやりたくない。おろさせてもらいます」
と泣き出し錯乱したそうだ。
次のシーンでは、家具に襲われ花瓶の水を頭から浴びせられ失神。ついに
ドクターストップに。
その次のシーンでは万一のためにスタントを用意したが、多岐川は「自分で
やります」と断って決死の演技をしたということだ。
63この子の名無しのお祝いに:04/05/17 12:52 ID:hh2Ok5Ny
>脚本家・新藤兼人のフィルモグラフィー中、非常に重要な位置にある。

>こういう話が理解で人間は恐らく新藤氏と金子氏とモデルになった女性と、それに自分だけだろう

>この作品の大森監督でさえも、さっぱり分かってなかったんだろうと思う。

>何で金子監督の名前が出てくるのかも分かる人はいないと思うが、

誰にもわからないらしいホノメカシ、乙。
「絞殺」の冷え冷えとした家庭内の描写は「地震列島」と共通するものはあると思うが、
「大地震」の換骨奪胎としての意図の方が強い企画にあっては、単なるムードづくりでしかありえず、
それ以上でもそれ以下でもないと思うが。
松尾嘉代の婿取りの学者の妻と、乙羽信子の修羅像とでは、ずいぶんかけ離れていると思うのだが。
64この子の名無しのお祝いに:04/05/17 23:32 ID:GPF7p95/
>>62
実際に揺らしたのかな。
6562:04/05/18 02:25 ID:9vwUXQkJ
もちろん実際に揺らしている。
底にスプリングを取り付けたマンションのセットを作り、
50人ほどのスタッフが揺らしたと書いてある。
実際に映画を観てもらうと分かるが、多岐川裕美は本当に
怖がっている。
多岐川裕美に限らず、撮影で大変な思いをした俳優さんたちは
あんなに苦労した場面なのに、ほんの数秒しか使われていないと
思ったのでは?
66この子の名無しのお祝いに:04/05/18 22:07 ID:Lzt3jk+E
揺らされて・・・ずぶ濡れにされて・・・役者さんも大変ですな。
6749:04/06/03 03:33 ID:R/jg3Z+r
「地震列島」のサントラを十数年ぶりに聴いた。
最初は地響きの効果音で始まって、所々に映画のセリフも入っている。
「無防備都市」「情景2〜坂道〜」「地震列島のテーマ」の3曲が抜群に良い。
90年代に邦画のサントラが続々とCD化されていた頃、「地震列島」も
発売されないかと思っていたけれど、出る気配すらなかったな。
68この子の名無しのお祝いに:04/06/04 20:00 ID:AthZ/u+f
>>60
いや、けっこう有名だと思うぞ。

勝野&松尾の息子が祖母である村瀬幸子と対立する描写や、
家族設定は本多勝一『子どもたちの復讐・下』に描かれた
「世田谷祖母殺し事件」からのパクリ。

ちなみに、『子どもたちの復讐・上』に描かれた
「開成高校生絞殺事件」を映画化したのが、『絞殺』である。
6968:04/06/05 00:33 ID:V93sPBXP
>>60
さらに補足すると、金子修介は助監督のころ、
「世田谷祖母殺し事件」を脚本にして城戸賞に応募、
最終選考で落選したが、その時、
否定的な評を下した審査委員が新藤兼人だった。
以後、金子氏は新藤兼人の映画は観ていないのだとか。
>>68
凄い。あまりにも見事な正解なんで、本当にもう、ぐぅの音も出ないよ。
城戸賞の一件以降に金子監督が新藤作品を見てない、というのは初めて聞いた。
けっこう有名というのは、何かの雑誌なりに新藤や金子監督の言葉が載ったことがあるのだろうか。
自分は、この件については、
キネ旬バックナンバーに載っていた金子脚本(城戸賞応募作)への新藤兼人評と、
金子氏の「平成ガメラ日記」の中にちょっとだけ出てくる話、
それだけしか手がかりがなくて、後で彼自身からいろいろと教えてもらっただけだ。
7160:04/06/05 02:25 ID:o7L2Szcn
ちなみに、『絞殺』は確かに開成高校生絞殺事件がモデルだけど、
その主人公がノートに記した言葉は世田谷祖母殺し事件からの引用なので、
この点において『絞殺』と『地震列島』は重なる。
7260:04/06/05 03:11 ID:o7L2Szcn
しかし、金子氏は、
「『地震列島』で松代嘉代が演じた役」のモデルになった人の著作について知らず、
その名前も知らなかった(「その名前は初めて聞きました」と言っていた)。
ちょっと本題からズレた話になって、申し訳ない。

特撮関係など、本筋の話に戻りましょう。
7368です:04/06/07 03:09 ID:b6CQMxyh
>>60
エヘヘ、じつは私も某映画学校の学生だった時に、
金子氏の講演で、新藤監督のイキサツを聴いたのですよ。
『子どもたちの復讐』は私も高校生の時に愛読しており、
たまたまテレビで『地震列島』を再見したら(初見は小2だった)、
「おいおい……」と思った次第。
私も「B少年の遺書」は衝撃を受けたし、今住んでいるのは、
彼が飛び下りた世田谷区経堂だったりします。
もちろん『還らぬ息子 泉へ』も読んでます。

でも『地震列島』で瓦礫に埋もれる村瀬幸子の悲鳴はイヤだったなぁ。
てっきり死んだと思ってたら、ラスト近くであの息子が助けているんで驚いた。
>>73
自分は泉君と同い年なんで、もう25年もあの事件にこだわり続けている。
(ところで、彼と上祐史浩が同級生だったって知ってた?)
『ゴジラ対ヘドラ』以降の東宝特撮映画はすべて封切で見ているような特撮オタクでもあるので、
『地震列島』も封切で見たら、どう見ても泉君の家庭の話なんでビックリした。
(『絞殺』もその前に封切で見ていたが、つながりがあるとは予想もしていなかった)
>ラスト近くであの息子が助けているんで驚いた。
あの場面の安直さは確かにガッカリ。泉君本人が見たら激怒しただろうと思う。
ああいう安直さこそ、泉君が攻撃したものだったのに。
新藤兼人にしてみれば、『絞殺』が殺伐とした内容になってしまったので、
その「オチ」を付けようとしたのかもしれない。

(泉君の足跡を追おうと世田谷区経堂を訪ねたことがあったけど、
彼が飛び降り自殺した場所が分からなかった…)
7568:04/06/09 00:41 ID:m3OmXFSi
>>73
彼と上祐が同級生というのは初耳でした。びっくり!
彼が飛び下りたビルというのは、イマイチよくわかんないけど、
小田急経堂ビルのことじゃないですかね。
駅の近くでマンションになってる高層ビルってあれぐらいですから。

筒井康隆の短編『二度死んだ少年の記録』は、
影響を与えた当の作家から泉少年への一種のメッセージではないか、
と中森秋夫が分析してました。面白いですよ。

じつは『絞殺』は観てないんです。『ブラックボード』同様、
一度観てみたい新藤映画のひとつ。
しかしなぜ『地震列島』の脚本が新藤監督だったのか……
7668:04/06/09 01:39 ID:m3OmXFSi
あ、上のは60さんへのレスね。
自分にレスしちゃった。

地割れにサンドイッチされる松村達雄に爆笑。
上祐がオウム真理教に入信する心境になったというのは、絶対に泉君の影響があったんだろうと思う。
『二度死んだ少年の記録』のことは、当然、以前から気になっていた。
(中森明夫の文章について教えてもらえるとありがたい)
筒井関係でいうと、小林よしのりの「ゴーマニズム宣言」
の中で筒井が出てくる回(てんかん患者差別表現事件を問題にした回)の中でも、
あの事件について触れられている。

>しかしなぜ『地震列島』の脚本が新藤監督だったのか……
新藤は、最初は脚本家として注目された人。
田中友幸は『日本沈没』の脚本を大家の橋本忍に(『人間革命』に続いて)
依頼して成功した過去があるし、
それより以前の『日本誕生』『世界大戦争』『ノストラダムスの大予言』で、
文芸映画畑のはずのの八住利雄を起用した例もある。その例にならったんだと思う。
当時の新藤は、いまからすると信じられないかも知れないけど、
テレビの2時間ドラマの脚本を書き飛ばしてたりもして、巨匠のくせにフットワークが軽かったから、
田中としては「手駒として使える」という計算もあったんじゃないか。
新藤の方が何故引き受けたのかというと、やっぱり、企画を持ちかけられてから、
「これを利用してB少年の話をやろう」と思い付いたからじゃないだろうか。
しかし、『地震列島』という映画の脚本に新藤が相応しかったかというと、…やっぱり疑問だな。
上で誰かのレスにもあったように、
ビル屋上のくだりがあからさまに『タワーリング・インフェルノ』のパクリであったり、
娯楽映画職人としてのヤル気が感じられない。

『絞殺』ついては以前に別のスレッドにも書いたんで、もう繰り返したくない。
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/rmovie/1066318809/133
大嫌いな映画だ。
7868:04/06/13 08:55 ID:xydoMS0W
>>60

やっと本棚で見つけましたが、中森秋夫の文章は、
小説現代92年8月号に、「泥棒少年読書日記」という連載コラムに載ったもの。
当時、「別冊文芸春秋」掲載されたばかりの『二度死んだ少年の記録』の評として書かれており、
作中でも一瞬触れられる「世田谷祖母殺し事件」について解説している。
(橋本治もこの事件をモデルに『ボクサー』という短編を書いていることをこれで知った)
で、1960年生まれの中森も、10代の頃は筒井ファンクラブに入っていたほどの
筒井フリークだったそうで、共通点を引用しようと朝日文庫の『子どもたちの復讐』を手に取ったら、
「B少年の遺書」が掲載されていないのでびっくり、B少年の最後の声は抹殺されてしまった、
まさに「二度死んだ」のではないか、という内容。

そして、遺書で筒井の影響を匂わせたB少年が、事件の一ヵ月前、筒井の新作(『大いなる助走』)が
掲載されているから、と母親に見せたのと同じ雑誌に発表された『二度死んだ少年の記録』は、
事件から13年目に作家が少年に宛てた返信に見えた、とまとめている。

彼の遺書は『還らぬ息子 泉へ』文庫版にノーカットで転載されているんですよね。
私も中学の時からの筒井ファンだったから、彼の遺書を読んだ時は泣きました。
上祐は筒井康隆を読んだだろうか。
新藤さんも『裸の十九歳』はじめ、社会派ぶってすぐ事件ネタに飛びつくが、
読みが浅薄なことが多いですね。筒井をもっと読めばよかったのに。
79この子の名無しのお祝いに:04/07/16 14:17 ID:Sq3pTtOk
おお、だんだんスレ違いの話に発展していますな。
本当は渡邊文樹監督作品のスレは、あるいは森達也作品のスレは
残っているかと見に来たのだが、ここでも今抱えている思いを吐き出すのが
オケイな雰囲気になってきた。

そうそう「子供達の復讐」、下巻ではB少年の長い遺書、抹消されていたね。
でもしっかり単行本は持っている。彼の思想、危なすぎ。
ある意味早すぎた酒鬼薔薇とも言えるだろう。
彼の遺書は現在では絶版であるが、公開された。
佐川一政は普通に著作活動をしている。
ヒトラーの「我が闘争」は普通に本屋に行けば読める。

おれ、宅間守の裁判で読もうとした文、読みたかったんだけどな。
「どうせ保険金が効くんやろ・・?」とかそんなことが書いてあった
らしいけど。読ませろよ。でも香具師、獄中結婚しているからそのうち
手記が発表されるかもしれない。
ま、以下続きはここで
http://bubble2.2ch.net/test/read.cgi/mukashi/1089640224/l50
(多分、ね)
80この子の名無しのお祝いに:04/09/04 19:31 ID:VLIs2Kr0
 この映画は中学生の頃初めて見ました。
 初めてこの作品を見てから半年程後にあの阪神大震災が発生しました。
不謹慎ながら映画と多少比べてしまいました。
映画では営団地下鉄が目茶目茶に崩壊するシーンが見せ場でしたが、
実際には地下鉄は意外と丈夫だったそうですね。映画のような崩壊はしなかったらしいです。でも東京では大丈夫とは限りませんね。
 震災の時、「なぜヘリコプターを使わない」、「大火事の真上を一度に沢山のヘリを飛ばすのは危険だ」
という討論がありましたが、映画でも空からの救援活動に着手するがスモッグによる視界不良等でヘリ同士の衝突が相次ぐ場面がありましたね。
これは映画と同じだと思いました。
81この子の名無しのお祝いに:04/09/21 15:55:02 ID:5IV/ug8z

駅員の静止を振り切って階段を駆け上っていったヤツが火達磨になって転がってきたのには激ワロタ
82この子の名無しのお祝いに:04/09/22 01:24:33 ID:RW7VwNKb
あすこの移動マスク、あたりをとったのはいったい誰だ。
担当者出てこい!
83この子の名無しのお祝いに:04/10/15 21:02:58 ID:MdTurxZH
>>49&>>67
サントラなら自分も子供の頃持っていた。ただし、ドルビーすら入っていないミュージック
テープだったが(w)演奏は新室内楽協会。NHK大河ドラマなどの音楽演奏でもおなじみ
の団体だった。アニメサントラの演奏とは比べ物にならないくらい、ブラスの迫力があった。
 ラストの音楽もコーラスまで動員して、大いに盛り上げてくれた。もしラストの映像が
壊滅した大東京の俯瞰だった・・・と、しても負けない曲だった。
 しかしカセットテープの悲しさ、テープがワカメになったりして再生不能に。10年後に
発売されたCDセット「怪獣王:日本特撮・幻想映画音楽集」で再会する。
 以前雑誌のオーディオ評論家の対談で(レコーディング・ミキサーの話題)「以外な事に
日本では演歌系を担当するミキサーのほうが、しっかりした音を作る」という話を思い出し
た。そして、主題歌「アメジスト・サンレイ」が、しばたはつみのベスト盤に収録されている
・・・「怪獣王」のライナーノートにも載っていた。

84この子の名無しのお祝いに:04/10/15 23:10:41 ID:bB+kgVKR
>>77
>テレビの2時間ドラマの脚本を書き飛ばしてたりもして、巨匠のくせにフットワークが軽かった

新藤さんは近○映画協会でTVやVシネを下請けして、そのあがりを映画に注ぎ込んでる
んだろ? 作品にもよるだろうが、2ドラの脚本なんか適当だよ。下書きも使ってたんだろうし。
85この子の名無しのお祝いに:04/10/23 20:05:42 ID:otm3n2SV
地震あげ
86この子の名無しのお祝いに:04/10/24 22:17:40 ID:9TooCHP6
今こそ再放送を。
87この子の名無しのお祝いに:04/10/26 06:28:45 ID:l7FVoTID
当分再放送できないね。
88この子の名無しのお祝いに:04/12/15 15:57:08 ID:W35giqTD
>>53
あいうえお順で陳列しているうちの傍のビデオ屋
「地震列島」の隣に「聖獣学園」が置いてある。
「地震列島」見た後に見ると興奮バイキルト
89この子の名無しのお祝いに:04/12/16 23:30:14 ID:IVrpJRfk
age
90この子の名無しのお祝いに:04/12/19 04:37:56 ID:cbjfu3NH
それにしても、80年代の映画のわりには、効果音に古さを感じる。特に爆発音や車の走行音からして、まるで昭和40年代みたい。
91この子の名無しのお祝いに:04/12/20 17:05:11 ID:c2DD3pwQ
今の新潟中越地区の人に見せたい映画No,1「地震列島・日本沈没・マグニチュード7」
92この子の名無しのお祝いに:04/12/20 20:35:47 ID:W2W380lJ
>>91
鬼畜だな
多岐川由美が地震にあうシーンで
花瓶が頭直撃してるんだが
めっちゃ痛そう
多岐川の中の人も大変だな
93この子の名無しのお祝いに:05/01/18 02:49:54 ID:+OJbcWF5
大滝秀治の死に方が強引で萌えた
94この子の名無しのお祝いに:05/01/28 20:51:59 ID:yIzdGFaG
懐かし特撮板出来ました
http://bubble3.2ch.net/rsfx/
95この子の名無しのお祝いに:05/02/14 09:06:15 ID:3FdpM81K
銀座線のシーンは表参道〜外苑前間だっけ?
96この子の名無しのお祝いに:05/02/17 23:17:38 ID:ErQ+NMdl
>>95
赤坂見附の駅でなかったかい?
97この子の名無しのお祝いに:05/03/02 12:10:20 ID:7/IT8ZEC
予告編での山崎努がかっこよかった
98この子の名無しのお祝いに:05/03/05 01:52:47 ID:nEtM0oSy
>>96
確か西日暮里駅だったよ
99この子の名無しのお祝いに:05/03/06 15:06:02 ID:dqI7xSxD
銀座通りの菊水の前を通った時とか、ダンヒルのライターを見かけると
この映画を思い出すよ。
やっぱあの場面、100円ライターなんかじゃさまにならないしね。
100この子の名無しのお祝いに:05/03/15 11:15:59 ID:BBhLS/EC
チケットをもらって連れと見た
ちょうど勝野洋と松尾嘉代が地下鉄で
赤坂見附に行こうとしてた場面から
そのまま最初から見直した
101この子の名無しのお祝いに:映画暦110/04/02(土) 01:51:29 ID:5oPoBgSM
地上波の放映予定はないのかな?
関東方面は、時期的にヤヴァいのか?w
102この子の名無しのお祝いに:2005/05/01(日) 19:58:44 ID:c+1y4Q1S
この映画見たいんだけど普通につたやとかにおいてある?
103この子の名無しのお祝いに:2005/05/02(月) 12:47:23 ID:dXBsqzBz
>>102
普通には置いてないかも。TSUTAYAより、個人経営の古い店にあるような気がする。
むしろレンタル落ちの中古品は、よく見掛けるんだが…
104102:2005/05/02(月) 19:00:03 ID:WwQL4jUL
近くのゲオにおいてあるどころかDVDあったよw今から見る
105この子の名無しのお祝いに:2005/05/02(月) 19:14:37 ID:dXBsqzBz
おお、おめでとう!
観たいときに観ることが出来たってのは、作品の評価を底上げするもんだよな。
106この子の名無しのお祝いに:2005/05/02(月) 22:01:42 ID:WwQL4jUL
>>105ありがとう、今見終わったよ。
面白かったんだが、マンションと地下鉄のとこばっかだな。
もっといろんなところをとってほしかったよ
っていうのが率直な感想
107この子の名無しのお祝いに:2005/05/04(水) 13:39:55 ID:8txq65t/
公開当時のキャッチコピーは
「これだけは神ですら止められない」だった
108この子の名無しのお祝いに:2005/05/19(木) 00:56:40 ID:54rrzV6S
三軒茶屋
109この子の名無しのお祝いに:2005/05/21(土) 22:34:26 ID:/Ljhn0O5
多岐川由美が綺麗だった
110この子の名無しのお祝いに:2005/05/23(月) 01:39:56 ID:hwxfyF5P
>>106
同感!もっと色々な場所が観たかった。地上の赤坂見附駅周辺とか、新宿の高層ビルとか。
東京全体が火まみれだから外歩いてた人間はコンガリ焼け死んだか、瓦礫に叩きつけられて死んだり等して、原型を
とどめてないんだろうな。老若男女問わず。
111この子の名無しのお祝いに:2005/05/25(水) 11:21:00 ID:faSo5Ep+
まったく関係ないんだが「翔んだカップル」を最終週に観に行ったらパンフレットが売り切れてて、
売店のおばちゃんが「次回上映の「地震列島」のパンフならありますよ」ってショーケースに並べながら言ってた。
違う映画のパンフ売るなよ、南街シネマ!
112この子の名無しのお祝いに:2005/05/29(日) 01:44:18 ID:QP3OOH33
>>110
特典映像で中野監督が新宿副都心のビル群で東京の大バック云々って言ってて
そのスチールもちらっと映ってるんだけど結局使われなかったみたいだね。
DVDの裏のジャケットにあるのがそれだと思うんだけど。
113この子の名無しのお祝いに:2005/06/01(水) 21:19:29 ID:7EU0dCXC
地震あげ
114この子の名無しのお祝いに:2005/06/02(木) 18:07:41 ID:3XzdNCWQ
東京に直下型地震が起きたら、アメジストサンレイを歌いながら、この映画を見て涙を流すよ。
115この子の名無しのお祝いに:2005/06/04(土) 03:19:11 ID:E+xKEAZg
しばたはつみ
116この子の名無しのお祝いに:2005/06/07(火) 00:11:01 ID:KM+Re/i8
最初、テレビのスポットで見て『ウルトラマン80』予告かと思っていたが地震列島よりも
以前に昭和47年に放映された『ウルトラマンA』の第5話で超獣アリブンターに銀座線が襲われるシーン
には度肝を抜かれました。
117富士山将軍 ◆754OyQSBuE :2005/06/27(月) 19:04:04 ID:qG0HAAUD
多岐川裕美がフレンドパークにでてる。
118この子の名無しのお祝いに:2005/07/01(金) 01:38:32 ID:qOW803dQ
>>116
襲われる状況について詳しく。
119この子の名無しのお祝いに:2005/07/01(金) 21:49:06 ID:IS728iZn
>>116
頼むよ。
120この子の名無しのお祝いに:2005/07/02(土) 11:01:48 ID:bver2WwY
先ごろ、亡くなられた松村達雄も出演。
多岐川裕美の父親役で、地震で道路に挟まれて、悲惨な死に方をしていた。

同様の自然パニック映画「日本沈没」で幸長という学者を演じていた滝田裕介は、今度は水没する地下鉄のサラリーマン役で、
一方、科技庁長官役だった鈴木瑞穂はこちらの映画でも対策本部での統幕議長という高官役で出演していた。
ちなみに「日本沈没」で大臣役だった松下達夫、山本武という俳優もクレジットされていないが佐分利信扮する総理のゴルフの
メンバーとして出演していた。
121この子の名無しのお祝いに:2005/07/04(月) 00:55:29 ID:0Ioar/PF
対策本部のセットがしょぼい。やる気は無いのか。特撮は良いのに。
122この子の名無しのお祝いに:2005/07/04(月) 14:08:06 ID:HbleH5Tg
滝田裕介は二重人格の役なのか?
123おっちゃん:2005/07/05(火) 22:19:33 ID:XBvWn/wF
映画自体は良かった!でも、何かもの足りなかった。地震で崩壊するマンションと洪水に襲われた日比谷線を中心に進むが、新宿副都心の高層ビル群が一回も出ないのが残念。 パッケージには崩壊の絵が書いてあるのに。
124この子の名無しのお祝いに:2005/07/09(土) 23:29:45 ID:3hsybOzV
パッケージは詐欺
125この子の名無しのお祝いに:2005/07/09(土) 23:38:37 ID:2gd/Undl
公開時のポスターも詐欺。
それでも、当時、厨房だった俺は2回観に行って、サントラのLPを
買ったりしたんだがな(w
126この子の名無しのお祝いに:2005/07/09(土) 23:50:25 ID:1IBlM6Wa
日本沈没のフィルム使いまわしはよくない。
高速道路が崩れるシーンやヘリの墜落、コンビナートの
爆発など。
でも、飛行機着陸シーンは良かった。
フィルム合成は相変わらずだった。
「大地震」のほうが良く出来てる。さすが、アメリカだ。
127おっちゃん:2005/07/10(日) 12:34:01 ID:KUA3zJQo
良い映画だけど東宝だからかな?日本沈没のシーンが出てくるのは見る気無くすよ橋崩壊のシーンでしょ? 音が入ってたけど。
128この子の名無しのお祝いに:2005/07/12(火) 22:49:16 ID:6gvp84iE
ミニカー
129この子の名無しのお祝いに:2005/07/23(土) 16:42:25 ID:Hj8ohe86
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

130この子の名無しのお祝いに:2005/07/23(土) 16:43:04 ID:Hj8ohe86
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

131この子の名無しのお祝いに:2005/07/23(土) 16:46:56 ID:NYfzr6Jk
震度5弱か、恐かった・・
132この子の名無しのお祝いに:2005/07/23(土) 17:31:21 ID:8qh8Xv+0
防災館でM7を体験した私は屁とも思わなかったですよ。
おまいらも体験しとけ、いざとゆう時焦らずにすむぞ
133この子の名無しのお祝いに:2005/07/23(土) 17:37:14 ID:/OKMSUtP
記念パピコ
134この子の名無しのお祝いに:2005/07/23(土) 23:35:04 ID:OJmIPOVq
もし東京に直下型の地震が来たら、たちまち日本の心臓部は壊滅です!
学者が軽率な意見を吐いてはいかん!
防災体制は万全を尽くしておりますっ!
ア〜メジスト、サンレイ〜♪
テレビCMでのひとこま、こんな感じでしたよね?
135この子の名無しのお祝いに:2005/07/23(土) 23:51:58 ID:UWTYBP/X
↑活字で見るとうける
136この子の名無しのお祝いに:2005/07/24(日) 11:43:02 ID:uqnchM2M
地震列島2ディズニー大パニック!
137この子の名無しのお祝いに:2005/07/24(日) 16:51:15 ID:dC2JpntS
地震を予知した勝野洋がゴルフ中の首相に直談判しに行く

「首都圏の道路を全て倍の広さにしてほしい。
そして増やした車線は通常は使わずに非常時のみ使用する事!」

首相や閣僚は無茶な話に呆れるが勝野は真剣に訴える・・・
結局勝野は追い返されるのだが、このシーンが1番印象に残っている。


138おっちゃん:2005/07/25(月) 19:42:49 ID:6itG/ki8
丸茂先生いかすぜ! 死に方いかすぜ 勝野洋いかすぜ たきがわさん頑張ってたな!キャーって。地震列島「愛し会う〜人は今〜」←主題歌だっけ?
139この子の名無しのお祝いに:2005/07/25(月) 22:54:50 ID:i4OwVI/e
7歳の時映画館で見たな。
マンションの床が目の前で半分無くなるシーンははっきり覚えてる。
最後給水塔ってどうやって爆発させたんだっけ。
140おっちゃん:2005/07/26(火) 09:13:50 ID:Edd8NmTm
給水塔は、たしか雷で爆発させてたよ、たきがわさんと若い永島さんが黒い雨でずぶ濡れになってたな。
141この子の名無しのお祝いに:2005/07/26(火) 19:25:07 ID:iJeNSwII
台風列島
142この子の名無しのお祝いに:2005/08/22(月) 13:18:07 ID:M9wB2OjT
また借りてしまったよ、これ。
時期的に今流したら最低巨人戦よりは数字取るな
143この子の名無しのお祝いに:2005/08/22(月) 14:59:26 ID:4AqzFgAe
ただ、日本が実際にデカい地震を経験した後となっては、
この映画の描写はちょっとセンチに走りすぎな感じもする。
144この子の名無しのお祝いに:2005/08/23(火) 20:44:00 ID:6lnZwJjr
勝野がお偉いさん方に必死に説いてるのに通らないのを見て
堀江社長を連想してしまった
145この子の名無しのお祝いに:2005/08/23(火) 21:10:58 ID:6lnZwJjr
あとすげ〜細かいが
勝野と永島ら三人が車に乗ってるときのラジオの地震情報のあと
微妙に主題歌かかってるな
146この子の名無しのお祝いに:2005/09/08(木) 00:34:30 ID:/GaoBNIF
川津陽一∩゚∀゚∩age
147この子の名無しのお祝いに:2005/09/18(日) 15:10:36 ID:nj3JbXIy
石田純一の元奥さんの松原千明(当時東宝所属)のデビュー映画。
148この子の名無しのお祝いに:2005/09/18(日) 23:45:15 ID:Pq5TNhqF
DVDが中古で安かったから買っちゃった。
今見ても結構面白いね。
特撮は日本沈没よりいい仕事してるね
149この子の名無しのお祝いに:2005/09/19(月) 00:45:10 ID:PoRCGHMR
そうかい、こないだビデオで見たけど日本沈没のフィルム
流用じゃないか。旅客機の着陸シーンやマンション崩壊シーンは
良かったが。あと、水没した地下鉄もね。
ストーリーや特撮など、オレは日本沈没のほうが好きだなあ。
150この子の名無しのお祝いに:2005/10/17(月) 22:13:32 ID:xg9ER1d8
最近の秋葉を見てると、
勝野の「地震国でありながらガラス張りのビルを建て…」
が聞こえてきますよ……なんか鬱。
151この子の名無しのお祝いに:2005/11/03(木) 04:26:10 ID:AN/m6hp2
亀レスまとめて。

>>58
金曜ロードショーで放送されたものをビデオに録ってあるのだが
最近DVDソフトを買い、それと見比べてみた結果、金曜…での放送は
ノーカットではなく、いくつか編集されていた。
「フジテレビ河田町社屋周辺のシーン(テレビ出演〜拉致〜追跡)」
それと>>26の指摘。
映画本編では後に息子(松田洋治)がばーちゃんを助けてるんだよね。

>>42
>多岐川由実の目の前をスローで落下する少女のパンツ丸見え
多岐川「裕美」なんだが…というのはとりあえず。
落下したのは少女ではないようだ。女性の横で男性が一緒に落下
してるが、どうやら若夫婦のようだ。そして丸見えになっていたのも
パンツではなく、タイツの上に履いていたガードルのようだ。
時期設定が秋頃のようだから、出てくる人たちは長袖が多いが
永島敏行や多岐川裕美の服装は少々薄手っぽくて、寒くないのか?
などと余計な心配もしてみたり…。

>>45
>>96
>>98
>>123
夫(勝野洋)と妻(松尾嘉代)が地震に巻き込まれたのは地下鉄銀座線
赤坂見附駅を渋谷方面に走り出してすぐのようだ。
駅ホームのシーンは赤坂見附駅地下3階になる。
物語のラストで地面の割れ目から脱出するシーンで見えていた石灯籠は
表参道ではなく赤坂見附交差点に現存する石灯籠をイメージしてる
ようだ(赤坂プリンスなどある方に橋があるが、そこにそれはある)。
2人の目的地は表参道だったが、地震には赤坂見附駅至近で遭遇した。
152この子の名無しのお祝いに:2005/11/04(金) 13:35:14 ID:G/QPX9H9
多岐川のマンションの三軒茶屋と勝野の自宅のある市川、
そのちょうど中間あたりの赤坂見附で直下型地震発生。
よくできてるよね。
153この子の名無しのお祝いに:2005/11/04(金) 17:33:43 ID:H8VUyI39
未だに銀座線の渋谷行きに乗って
赤坂見附を出るとドキドキしますw
ある意味トラウマになってますw
154151:2005/11/05(土) 00:29:43 ID:XsdrblK4
DVDのパッケージを改めて見返してみました。
物語の設定では、地震が起こったのは1981年5月15日15時36分
だそうです。>>151で「時期設定が秋頃のよう…」と書きましたが
秋ではなく春でした。
まあそれでも、長袖から半袖へ…という時期なのかな…。
155この子の名無しのお祝いに:2005/11/30(水) 06:04:44 ID:KBEzrpzT
test
156この子の名無しのお祝いに:2006/01/15(日) 21:01:57 ID:xZGwmahy
この夏、日本沈没がリメイクされるらしいので
地震列島もぜひリメイクしてほしいな
157この子の名無しのお祝いに:2006/01/21(土) 21:22:46 ID:vJhFY87C
リメイク日本沈没の特撮シーンが再利用されまくるがよろしいか?
158この子の名無しのお祝いに:2006/01/26(木) 16:59:48 ID:pIrUMLtl
リメイクでは、銀座線のあのシーンは別のところに変えてほしいな
半蔵門線の表参道とかどうかな?

もう銀座線トラウマから解放してくれヽ(`Д´)ノウワァァァン
159この子の名無しのお祝いに:2006/01/27(金) 00:07:18 ID:bL7uJI6M
半蔵門線表参道でも銀座線来るだろwwww
でも正直、この映画のDVDを見た次の日、出勤するのに
銀座線を乗っていたら、かなりトラウマだった。
ガメラ2よりもはるかにトラウマだったORZ
160この子の名無しのお祝いに:2006/01/27(金) 18:57:22 ID:kl6vTIJO
>>159
北海道いったとき乗ったよあの地下鉄。ガクブルですた。
でも地震列島のほうがはるかに…
161この子の名無しのお祝いに:2006/01/31(火) 00:28:14 ID:YVJ8isjP
今福岡で地震があった。
162この子の名無しのお祝いに:2006/02/01(水) 14:28:46 ID:/ZP0rVrM
これ子供の頃見にいったけど、最後の勝野の活躍と
その頃みたポセイドンアドベンチャーの牧師の姿が
妙にダブって見えたなあ…
163この子の名無しのお祝いに:2006/02/01(水) 22:02:25 ID:ASj4FdHU
>>162
併せてチャールトン・ヘストンの大地震をみてみそ。
もっと妙にダブるから。
164この子の名無しのお祝いに:2006/02/04(土) 02:56:25 ID:P2gHL4yL
>>163
それも確か見た。…何故かポセイドンの方ばっか覚えてたんだけどね。
テレビで放映してた数の差かな
165この子の名無しのお祝いに:2006/02/05(日) 20:36:16 ID:HJEvm95x
勝野が爆死する前の夫婦の会話はわざとらしすぎてちと萎えた。
166この子の名無しのお祝いに:2006/03/05(日) 01:07:26 ID:CgeaIVxg
故・三木のり平さんがにわとりの鳴き真似をしているシーンが最高に笑えた。
167この子の名無しのお祝いに:2006/03/06(月) 14:35:21 ID:AlehEAIS
日本沈没で田所博士の助手みたいな役だった滝田祐介が
こちらでは地下鉄で水に溺れるサラリーマン役立った。
168この子の名無しのお祝いに:2006/03/12(日) 23:20:01 ID:9AqUB/aY
久しぶりにビデオで観た。俺も地震で死ぬなら、松村達雄みたいに地割れに挟まって死にたい。
津島利章の音楽は改めていいなあ、サントラはLPで実家にあるけど、
再生方法がないのでCD化して欲しいよ。
169この子の名無しのお祝いに:2006/03/25(土) 12:05:29 ID:6wPmJ6Cb
>>168に禿しく同意!
サントラCD化してくれないかな?
170この子の名無しのお祝いに:2006/04/04(火) 22:59:14 ID:5f22KJoH
これってラスト地下鉄が水でいっぱいになって誰かが犠牲になってガス管か何か爆発させて脱出する映画?
171この子の名無しのお祝いに :2006/05/04(木) 12:47:09 ID:lxjX2XbU
そうだよ
172この子の名無しのお祝いに:2006/05/04(木) 12:57:38 ID:O/5K1s2B
>>168
サントラってたしかテイチクレコードから発売してたね?
テイチクから今CDで発売できるだろうか?うーん。
173この子の名無しのお祝いに:2006/05/12(金) 10:34:45 ID:r4ol0WDX
勝野洋の息子役で出てる人って
もののけ姫の主役の声やってる人なんだね。びっくりした
174この子の名無しのお祝いに:2006/07/01(土) 01:19:47 ID:EQ/vVRgn
今DVDレンタルしてみました。
何となく手に取って、パッケージもろくに見ずに借りたので内容はまったく分かりませんでした。

見始めて、糞真面目な展開にぶち切れそうでした。
男女の恋愛シーンとか、夫婦の意見の決裂とか、イライライライラ来てました。
極めつけは「俺は諦めないぜ」などという往生際の悪い男まで居る始末。
ところがどっこい、突然の大地震!
正直これ、国民に対する地震注意の映画だと思ってたんです。同和教育映画の類いだと思ってた・・・
だから実際に揺れるとは夢にも思わず、揺れたあとは手に汗握る展開でした。
ただ、往生際の悪い男が結果的に女を手に入れたあたりがちょっと気に入らないと言えば気に入らない。
いやはや、楽しめました。
175この子の名無しのお祝いに:2006/07/01(土) 02:57:10 ID:EQ/vVRgn
今日の夜テレ朝系で興味深い番組ありますね
河津先生がゲストで出ないかな
176この子の名無しのお祝いに:2006/07/17(月) 08:59:42 ID:MhB4aUas
樋口監督でリメイク希望。
177この子の名無しのお祝いに:2006/07/17(月) 15:21:39 ID:nO6aodvY
>>176
リメイク版日本沈没の二番煎じにならない事を願う。
178この子の名無しのお祝いに:2006/07/17(月) 15:33:52 ID:nO6aodvY
>>150
秋葉・六本木・お台場、もし川津(河津)先生が生きてたら嘆くでしょうね‥。
>>153
赤坂に停車してた電車って今は全廃した東メト500・300系と1500(2000)系だった、今なら01・02系。
179この子の名無しのお祝いに:2006/07/17(月) 15:43:10 ID:nO6aodvY
今思うと当時のポセイドン+大地震+旧日本沈没を混ぜ合わせた印象だったな。ただCG多用の昨今で先発のリメイク版沈没はラブストーリーっぽかったからな難しいな。
180この子の名無しのお祝いに:2006/07/17(月) 16:22:16 ID:K0VAXwlx
「日本沈没」で「地震の研究には・・・」と発言していた科学技術庁長官役の
鈴木瑞穂、こちらでは、地震に頭を抱え込む統幕議長役だった。
新作・日本沈没にもなんかの大臣役で出てほしかった。
181この子の名無しのお祝いに:2006/07/18(火) 01:16:48 ID:CXdCBhkg
>>178
汐留付近もお忘れなく

今のガラスって、割れても粉々になるんかな
182この子の名無しのお祝いに:2006/09/12(火) 01:20:48 ID:bggUK19c
あの地下鉄シーンは東宝の大プ−ルに地下鉄車輌を2両沈めて撮影したんだとか。
いやはや、昔は大がかりな撮影が出来ていいよなぁ。
183この子の名無しのお祝いに:2006/09/14(木) 22:12:24 ID:fRKT1zX9
>>182
沈めてといっても
腰までの高さのプールだけどなw

でも大掛かりであることは確か
184この子の名無しのお祝いに:2006/09/17(日) 16:45:31 ID:JjOyFd2s
ツタヤでDVD借りてきた観た。
地震列島という割にはほとんど局地的な被害しか
描かれて無いのでスケール感が無いな
185この子の名無しのお祝いに:2006/10/14(土) 23:46:38 ID:KfOdR3qu
スレ落ち防止のためageます。
186この子の名無しのお祝いに:2006/10/20(金) 01:09:59 ID:h74vXvXi
三軒茶屋から三宿付近もあの頃とすっかり変わってしまい、何年か前に例のマンションを撮ろうとしたけど手前にマンションが建ってしまって、撮る事が出来なくて口惜しかった記憶あり。
187この子の名無しのお祝いに:2006/10/21(土) 01:36:32 ID:fp2YLWHu
あのマンション本当にあったんですね。
びっくりしました。
188この子の名無しのお祝いに:2006/10/22(日) 06:31:54 ID:msvV9J4S
俺は当事、見に行ったよ
189この子の名無しのお祝いに:2006/10/22(日) 23:23:25 ID:JzV2SWa4
あのマンション実在するんだ!?
もうないのかな?見てみたかったよ
三茶〜三宿付近ってことは、あの横の道は246?首都高?
190この子の名無しのお祝いに:2006/10/23(月) 19:28:48 ID:8sK5MBLt
>>182
有名なゴジラプールだな。「地震列島」の後に、埋めることなく鉄板を穴の上に
敷いて水を入れたところ、鉄板が捲れ上がってしまい撮影中のゴジラが穴に
はまりそうになったらしいね。
191この子の名無しのお祝いに:2006/10/23(月) 21:18:48 ID:PbZU3Bmp
>>190
1984年のゴジラね。
192この子の名無しのお祝いに:2006/10/24(火) 22:19:40 ID:BYSzMJP8
1981年の「ポートピア81」の三菱未来館で上映されてた映画の中に地震の
シーンがあったけど、あれって「地震列島」の流用だったのかな。
神戸の防災未来センターという施設で上映されている阪神大震災の再現映画は
ゴジラの川北監督が監修・撮影したらしいが。
193この子の名無しのお祝いに:2006/11/06(月) 23:26:33 ID:l2fH90mf
AGE
194この子の名無しのお祝いに:2006/11/07(火) 10:42:07 ID:GWO21oqK
「いつか来るとは知っていたが、今日来るとは知らなかった」
こんなキャッチコピーじゃなかったですか?
当時小学生でしたが、いつか大地震が来て、みんな死んじゃうのかな?・・と、初めて死というものを考えて夜眠れなくなったりしました。
195この子の名無しのお祝いに:2006/11/07(火) 20:43:49 ID:MgVaoM/T
おれもおれも。
当事。真剣に考えて親と下町の方に行く時に
「地震で死にたくないから生きたくない、ヤダヤダ」とダダこねたら
思いっきり怒られたw
196この子の名無しのお祝いに:2006/11/08(水) 22:22:33 ID:Ue8INs89
既出だけどあのとき長い時間地下鉄に乗るのが嫌だった。
197この子の名無しのお祝いに:2006/11/08(水) 22:48:35 ID:r5wZJQUW
消防の頃、この映画を見て、地下鉄で家へ帰った・・・orz
黄色い地下鉄じゃないから大丈夫とかなんとか自分で言い聞かせてた。
198この子の名無しのお祝いに:2006/11/12(日) 12:36:14 ID:E8wLr45Z
>>197
俺も消防の頃、渋谷宝塚(今はQフロント)でこの映画見て
ガクブルしながら、黄色い地下鉄で家に帰ったよorz
赤坂見附に着いたときの恐怖・・・未だに覚えてる
199この子の名無しのお祝いに:2006/11/12(日) 21:16:22 ID:7RMd1tRC
昨日この映画のDVDを観たが、川津(勝野洋)が渋谷から銀座線に乗って
市川で下車しているシーンがあった。
遠距離通勤なんだな。
まあ、どうでもいいんだが。
200この子の名無しのお祝いに:2006/11/13(月) 03:05:41 ID:pIsgg9RY
市川くらいならそんなに遠くないじゃん。時間的には。

今度阪神淡路大震災の映画が公開されるそうですね。
今度は、現実にあった大地震がモデルなんでそこらへん違いが楽しみです。
もちろん時代が違うから技術も進歩してるだろうけど、でもあの羽田空港のシーンの迫力に勝るものは作れない気がする。
201この子の名無しのお祝いに:2006/11/13(月) 03:10:32 ID:8H4wMruH
>>178
都内じゃないが舞浜も追加
202この子の名無しのお祝いに:2006/11/13(月) 20:02:14 ID:+Wr8fJ1f
いろいろとトラウマを植え付けている映画ですねw
203この子の名無しのお祝いに:2006/11/14(火) 13:27:20 ID:jnIuoQIF
地震災害に関する特撮映画を作った姿勢は評価したいのだけど、「日本沈没」から映像の
使いまわしが多くて。しかし今はもう製作できないだろうな、地震だけをメインに描いた
映画は…被災者の心境を配慮しても。
「日本沈没」はSFとして、それなりに割り切って観られるけど、「地震列島」は
本当に起こってもおかしくないからねぇ。
204この子の名無しのお祝いに:2006/11/14(火) 22:57:43 ID:mPMNr2sL
>>189
今でもそのマンションはある。
246と首都高速3号線沿いに。
周りに新しい建物がたくさん出来たせいか老朽化が否めない感じがする。
本当に大地震が起きたら映画のように壊れないかと余計な心配をしてしまう。
205この子の名無しのお祝いに:2006/11/14(火) 23:01:49 ID:rEnESPyK
>>200
地震のシーンは最初だけだけど、予告でチラッとみたけど
結構良さげだよ
206この子の名無しのお祝いに:2006/11/14(火) 23:34:20 ID:ynSXkSs8
樋口シンジがリメイク
207この子の名無しのお祝いに:2006/11/15(水) 13:13:39 ID:XybyzrKh
>>206
それだけは勘弁
208この子の名無しのお祝いに:2006/11/21(火) 23:07:00 ID:Wck14qax
樋口真司以外でリメイク気ボン!
でも誰がいいのかな?
209この子の名無しのお祝いに:2006/11/28(火) 21:44:45 ID:e8jIny+e
久々に新宿TSUTAYAに行ったら地震列島のDVDが置いてあった。
残念ながら貸し出し中だったけど。
210この子の名無しのお祝いに:2006/12/01(金) 22:15:39 ID:nkr+6HW9
>>204
阪神・淡路大震災の被災地にあのマンションと同世代のがあったけど、
入り口にグリーンカードが貼ってあった記憶あり。
円筒形に近い建物だから倒壊の心配は少ないが、X型の亀裂が入る可能
性はありうるでしょう。
211この子の名無しのお祝いに:2006/12/13(水) 12:08:55 ID:mty6CZEz
大森健次郎監督が亡くなられました。
ご冥福をお祈りいたします。
212この子の名無しのお祝いに:2006/12/13(水) 12:57:07 ID:R4h4DID7
>>211
大森健次郎氏死去 映画監督 12月12日 21時10分 徳島新聞
ttp://www.topics.or.jp/Gnews/news.php?id=CN2006121201000711&gid=G13
{フィルモグラフィー)
ttp://www.jmdb.ne.jp/person/p0253280.htm
ttp://www.allcinema.net/prog/show_p.php?num_p=119947

大森さんも、東宝でずっと助監督で過ごし、やっと本編デビューしたのにほとんど撮れなかった人。
当時の撮影所の演出部の助監督にはTV映画すら撮れなかった人も多いので、まだ本編が
撮れただけでもマシなのだろう。後半生はVPやCMでもやっていたのだろうか。
「二十歳の原点」(73)は佳作らしいので観てみたいとは思っているのだが。
213この子の名無しのお祝いに:2006/12/20(水) 04:35:24 ID:kHRYjJJQ
>>23
DVDでコマ送りにしてみたが、胴体の真ん中(操縦席の下くらい)から爆発(w
シートベルトしてない?男が飛んでた(w
逃げる整備員? 飛行機の行く方向に逃げてどうすんねん(W


エレベーターのロープよじ登ったシーン、暑くててさわれないのでは?

最後のシーン、なぜ大きめの懐中電灯があるの?
持ち歩いている乗客おるのか(w
214この子の名無しのお祝いに:2006/12/20(水) 04:39:43 ID:kHRYjJJQ
>>174
 ラストのシーンで騒ぎまくる男メガワロす
 水に落ちたとき そのまま放っておけばよいのに(w
215この子の名無しのお祝いに:2006/12/24(日) 00:14:38 ID:m/g48dBd
>>213
懐中電灯は俺も思った。いくら何でも都合良過ぎ
飛行機シーンよく見ると、飛んでいる男はどさくさに紛れて女にダイブしてる。死を覚悟して狙ったのかも。
216213:2006/12/30(土) 21:28:47 ID:gftPon1M
つっこみどころ
・地震の揺れが収まっても首都高を走っている車がマンションに飛び込むのは変
 その前に別のところに飛び込むはず
・日本沈没テレビ版の使い回し(堤防決壊;67分頃の画像)もしてる
・地下鉄でAMラジオ受信できるし
・77分ころの複数の男のダイブシーン、自殺行為というか、自ら落ちにいっている(w
・105分の騒ぎまくる男、おまえ泳げないのに言うな(w

マンションってこの辺?
http://map.yahoo.co.jp/pl?lat=35%2F38%2F28.745&lon=139%2F40%2F35.509&layer=1&ac=13112&mode=map&size=s&pointer=on&sc=2


217この子の名無しのお祝いに:2007/01/02(火) 21:28:17 ID:f/BfUMLP
昨日ようやくDVDが見れた。
映像が鮮明でいい。
気になるところはあった。
赤坂見附の駅で出口がふさがれ、乗客がパニクってる場面。
銀座線の乗客しかいないのか? ホームで電車を待っている人もいたはずだが。
もっと人が溢れてもおかしくないのでは?
駅員が一人しかいないのもおかしい。他の駅員は逃げたのか、死亡したのか。
地震で停電しているはずなのにやたらと駅が明るい。

218この子の名無しのお祝いに:2007/01/03(水) 23:23:32 ID:q5KmPVjN
>>216
堤防決壊は映画版からだろ。
219この子の名無しのお祝いに:2007/01/04(木) 00:21:12 ID:oJ9Uga43
あのマンションに実際住んでいる住人はこの映画を見たらすごく嫌な
気分になるだろうな。
河津(勝野洋)芦田トミコ(多岐川裕美)が歩いて渋谷に出るシーン
があるが、あのマンションから渋谷までは相当距離がある。
途中の坂が結構きついから歩きではきついよw
220この子の名無しのお祝いに:2007/01/06(土) 18:09:11 ID:g0I43HUG
防災体制は、万全を期しておりますっ!
221丸茂先生:2007/01/06(土) 22:27:25 ID:kU1/XaTg
君の仲人なんかするんじゃなかったよ!!
222この子の名無しのお祝いに:2007/01/06(土) 22:46:16 ID:k8scosNH
学者が軽率な意見を吐いたらどうなる!
223この子の名無しのお祝いに:2007/01/07(日) 00:14:23 ID:uS+2GYn6
つまらん
お前の話はつまらん
224この子の名無しのお祝いに:2007/01/07(日) 00:58:52 ID:4BntAc+l
地震が起きる前、河津(勝野洋)が空を見上げると不気味な色になっている
シーンは今見ても怖い。
225この子の名無しのお祝いに:2007/01/07(日) 03:51:43 ID:j89WC/zf
揺れてる時、銀座線の電気が消えた直後にブレーキかけて青い火花散ってるのがリアル
226この子の名無しのお祝いに:2007/01/08(月) 02:26:38 ID:mp9xl2A0
>>224
あれって、空が不気味な色になってるんだ?
てっきり地震雲でも出てるのかと思っていたよ
227この子の名無しのお祝いに:2007/01/08(月) 09:22:12 ID:8vB/sA+U
東宝が出してる特撮大全みたいな本のストーリー解説では
川津(勝野洋)は異様な雲を見たとか書いてあった。
228この子の名無しのお祝いに:2007/01/08(月) 23:24:30 ID:NmohCKzi
秀治が血まみれになるのはトラウマw
229この子の名無しのお祝いに:2007/01/09(火) 12:54:22 ID:Q3A0oa3W
リメークはぜひ関根勤を起用してほしい
230この子の名無しのお祝いに:2007/01/09(火) 19:53:40 ID:SZmhCo9b
虎の門駅?で銀座線が濁流に押し流されるシーンは迫力がある。
でも、ミニチュアで撮影していたとか。
ミニチュアとは思えないほどの迫力。 お見事!!
231この子の名無しのお祝いに:2007/01/10(水) 09:36:19 ID:gi6QWQJQ
製作中に営団地下鉄から抗議が来たよね。
232この子の名無しのお祝いに:2007/01/10(水) 14:11:56 ID:8qd1IjSB
DVDの中野氏の解説聞くと地下鉄構内のミニチュアの一部に空気を流す仕組みを取り入れて
濁流に見立てたビールやら何やら混ぜた水を攪拌させたと言ってるんだけどマジなんだろうか?
確かに地下鉄シーンの特撮は素晴らしかった
でも全体見るとチープな特撮の方が目立ってる気がする
233この子の名無しのお祝いに:2007/01/10(水) 20:45:18 ID:O+H64CKr
DVDのオーディオコメンタリーで勝野洋が地下鉄のシーンだけで撮影に一ヶ月かかった
って言ってた。
地下鉄に閉じ込められた乗客が電車の屋根にしがみついているシーンは役者さんたちが本
当に疲れきっていたとか。
赤坂見附の駅に水が流れ込むシーンでエキストラがおぼれてしまったとか、かなり大変だ
ったみたいだね。
234この子の名無しのお祝いに:2007/01/13(土) 16:56:50 ID:SRxywMU9
国後島で昼間大きな地震があったね。
硫黄島も火山活動が活発になってるみたいだし、関東もそろそろヤバイのか?
235この子の名無しのお祝いに:2007/01/13(土) 18:14:48 ID:zcVtJolW
僕は日本沈没やノストラダムスの大予言より好きです。
離婚問題と地震を隣り合わせにしているささやかな設定がいい味だしてます。
パニック映画だと大風呂敷を敷く様な大げさな設定が多いのですが、そうしない
所が日常と地震との関係性をよく表していると思います。
特撮もCGの綺麗だけど物足りない物とは違い、中野監督入魂の力作だと思う。
色々な特撮監督いますが、もっともっと中野監督評価されていいのでは。
ドラマ部分との兼ね合いが素晴らしいです。
236この子の名無しのお祝いに:2007/01/13(土) 18:45:38 ID:R5gYrNFE
>>231
公開日に、冊子だして「こんな映画みたいなおこりません」とかやってたね
237この子の名無しのお祝いに:2007/01/14(日) 06:14:50 ID:5/wgjqfN
>>235
この映画は中野監督の特撮シーンの流用が多いからね
地下鉄、空港、富子のマンションぐらいでしょ新撮は
信号や電話ボックスが裂けた地面にのみこまれるミニチュアなんて酷かったし
238この子の名無しのお祝いに:2007/01/14(日) 11:43:53 ID:+2nSzArA
大森健次郎監督が亡くなったのは既出だけど、中野監督も故人なんだよね。
俳優陣では首相役の佐分利信、河津の義母役の村瀬幸子、地下鉄のヤクザ風
ひげの男役の草野大悟、富子の父親役の松村達男は故人。
亡くなってはいないが、首相の側近?役の佐藤慶、河津の妻役の松尾嘉代は
最近お目にかからない。
239この子の名無しのお祝いに:2007/01/14(日) 12:45:51 ID:F6w3XG01
中野昭慶監督は死んでねーよ
240238:2007/01/14(日) 13:37:49 ID:+2nSzArA
勘違いでした。
 
失礼しました。
241この子の名無しのお祝いに:2007/01/14(日) 18:00:00 ID:Ld4+sqia
阪神大震災で高速の橋は落ちるわ、地下鉄はつぶれる(大開駅)し。。。

バスが阪神高速から落ちそうになったシーン、はじめ特撮かと思った。
242この子の名無しのお祝いに:2007/01/14(日) 18:38:25 ID:5SzAfM9e
>>237
ご意見有難うございます。確かに中野監督、他作品も流用多いですね。
予算もあるでしょうが、そういう適当さが70年代活躍の監督って気は
します。惑星大戦争のDVDインタビューでも言ってましたが、1点豪華主義
ですよね。予算的な発想でしょうけど。ただ、見せ方が個人的にはやはり
好きと言いますか面白い。僕がそう思う監督は中野昭慶と矢島信男と円谷
英二です。他の上手な監督色々いますが、僕にとってはこの3人ですね。
後進に譲ってますが、中野監督は現役なので又何らかの作品に関わって
頂きたいです。
243この子の名無しのお祝いに:2007/01/15(月) 06:30:50 ID:0xN2DRag
>>242
>中野監督は現役なので又何らかの作品に関わって頂きたいです。
特撮監督としては無理だろうね
ミニチュアとか火薬多用の爆破の特撮って主流じゃないし
川北とか木村大作みたいに本編へのゲスト出演とかカメオ出演ならあるかもねw
中野さん顔いいし声いいし
もの知らない若者のレスって夢と希望に満ちていていいなあ
244この子の名無しのお祝いに:2007/01/15(月) 17:08:45 ID:fepfUN1Z
CGの爆発はいらん 爆発は中野監督だ
245この子の名無しのお祝いに:2007/01/15(月) 20:28:40 ID:xAE/OvdO
CGの無い時代、手作りであれだけ迫力ある破壊シーンを描けたのはすごいですね。
上のほうに書かれていますが、銀座線が濁流に押し流されているシーンは本当にミ
二チュアなのかと疑ってしまうくらい迫力があります。
DVDの中野監督の解説で、新宿のシーンを入れたかったと言っておられましたね。
新宿のシーンなぜカットされてしまったんでしょう。
是非見たかったです。 
246この子の名無しのお祝いに:2007/01/16(火) 04:02:45 ID:bw/khjxc
そうなんです。迫力、地震列島の特撮。今のCG特撮綺麗なだけで迫力がない。
ドラマ部分も割りとしっかりしていて好感が持てます。
247この子の名無しのお祝いに:2007/02/02(金) 19:30:43 ID:lk+x/FcC
臭い永島の演技とセリフが最高w

富ちゃん 俺はあきらめないぜ!!
248この子の名無しのお祝いに:2007/02/11(日) 22:32:18 ID:ckGnCcOp
ところで東京大地震M8.1ってよくこの映画と比べられるけど特撮はどんな感じ
だったの?レベルが高いとはよく聞くけど。
249この子の名無しのお祝いに:2007/02/18(日) 00:25:30 ID:26ou0k3+
この映画のサントラCD欲しい!
なんで再発売されないんだ!?
250この子の名無しのお祝いに:2007/02/21(水) 00:22:37 ID:Fr5lxJp8
この映画でワロタとこ。

三木のり平のキジの鳴きまね。
地下鉄の水が増し、やくざ風のヒゲの男(草野大悟)が「誰が泳げる奴はいねえのか!」
とわめきたて、隣のおっさんに「君が泳げばいいでしょう」と突っ込まれるとこ。
251この子の名無しのお祝いに:2007/02/21(水) 02:38:44 ID:qFqhbDAV


 




252この子の名無しのお祝いに:2007/02/21(水) 11:02:04 ID:9pCpzUvU
この映画で埼玉県の岩槻に観測用の深井戸があるのを知って
通りかかった時に車を止めてしまった。地震観測についての
大きな説明書きのボードが立ててあった。
253この子の名無しのお祝いに:2007/03/08(木) 23:19:16 ID:scQAy20w
もしリメイクするのなら新宿・渋谷の破壊シーンを入れてほすい。
254この子の名無しのお祝いに:2007/03/29(木) 09:26:13 ID:JBld4yAh
捕手揚げします。
255この子の名無しのお祝いに:2007/03/29(木) 19:04:58 ID:ncnBfggz
>>240
ほっとしたのに、勘違いかい!
256この子の名無しのお祝いに:2007/03/30(金) 00:13:20 ID:TG8bDzgj
なんでほっとするんだよw
257この子の名無しのお祝いに:2007/04/04(水) 21:45:21 ID:e+jyyRHT
川津の息子役、松田洋治が今日「ごきげんよう」に出てた。
礼儀正しい好青年に成長してた。
258この子の名無しのお祝いに:2007/04/29(日) 02:18:39 ID:5l/NYxod
浮上
259この子の名無しのお祝いに:2007/04/29(日) 13:50:14 ID:WmM6B/+3
沈下
260この子の名無しのお祝いに:2007/05/06(日) 20:42:03 ID:EdCm7qi2
ヒゲの男age
261:2007/06/10(日) 12:18:03 ID:LOdiGCGE
>>213>>215
懐中電灯があるのは、川津の近くの乗客に本格的な登山者がいたからだった。
地震がおさまって乗客たちが逃げ出す時に登山者が大きなリュックをその場に置いたまま行ってしまい、川津がその人に「おい!君!」と行ってその後リュックから懐中電灯を取り出した。
262:2007/06/10(日) 12:24:57 ID:LOdiGCGE
この映画を中学の頃テレビで見たとき、最後の川津の妻が夫が爆発させに行く場面で泣いてしまうところを観て、感動して泣いた。
この人は離婚するけど、まだ自分の夫を愛する気持ちが残っていたということで。
他に、この映画を観て泣いたいる?
263この子の名無しのお祝いに:2007/06/11(月) 00:00:04 ID:FPLI5UX3
高校生のとき劇場でこの映画見て、異変が起きているのに離婚の話し合いをキャンセルしないのかよって
当時突っ込みを入れそうになった。
264丸茂先生:2007/06/12(火) 20:06:28 ID:1y45UQ2Z
松ノ屋は午後4時だったね。
その時念のためデーターを持ってきてくれ。
265この子の名無しのお祝いに:2007/06/19(火) 18:27:09 ID:mW73X+OO
ニコニコにうpられてるが、勝野洋がお偉いさんたちに直下地震の危険性を説く内容、今でも説得力ありすぎてコワイ
266この子の名無しのお祝いに:2007/06/19(火) 22:19:09 ID:8dNRb2RA
この映画小学生の時に観に行ったけど、すげー怖かった。
その晩、街の崩壊シーンや地下鉄のシーンが夢に出てきたくらいだし。
267:2007/06/23(土) 00:52:05 ID:zgcxEs6l
>>266
崩壊シーンよりも人間関係や言動が心に残った。
268この子の名無しのお祝いに:2007/06/27(水) 20:39:29 ID:TPm5sIpD
>>262
好きな作品だけど、あのシーンはちとわざとらしかった。
269この子の名無しのお祝いに:2007/07/14(土) 10:26:18 ID:PSJWqk/K
大地震という映画では飛行機は再び離陸出来たが、地震列島ではジャンボ機が破壊された。
日本の映画は今市だ。大地震を作ったハリウッドにに感謝したい。
270:2007/07/14(土) 17:19:39 ID:5SfuDt6p
>>268
映画全体が地震だけでなく登場人物の恋愛関係まで深く描いており、何度観ても見飽きない良い作品だと思う。この作品の他にも邦画や洋画の地震映画を観たが、この作品には遠く及ばないと思うんだけど。
271この子の名無しのお祝いに:2007/07/15(日) 23:11:58 ID:FOShnEvW
旅客機転倒の爆発は派手だったが、逃げる空港職員との合成は遠近感と縮尺があってないから不自然。
ここがいかにも中野と言う感じ。
272この子の名無しのお祝いに:2007/07/16(月) 00:54:57 ID:BulJsK53
新宿や渋谷の破壊シーンが無いのが残念・・・
273この子の名無しのお祝いに:2007/07/24(火) 21:26:30 ID:4C9hp+7b
給水塔の中身が熱湯になっていないのが不思議。
そもそもなぜ落雷で爆発したのかも不思議だが。あそこもガスが漏っていたのか。
274この子の名無しのお祝いに:2007/07/24(火) 23:30:39 ID:MmdR4mBs
爆発する旅客機、客室からドカーンといってたよね。
普通なら燃料のある主翼から爆発しそうなものだが、何か物騒なものを
持ち込んだ客がいたのだろうか。
275この子の名無しのお祝いに:2007/07/24(火) 23:40:43 ID:a/q7nDZ7
俺も見て感じた。
これが円谷英二だったら、なにがどう爆発したかの設定から入って画面構成して仕掛けるけど、
中野昭慶だからとにかく火薬をいっぱい詰めて大爆発にしちゃうんだよな。
そんなことするからスタジオ火災とか語りぐさだし。
276この子の名無しのお祝いに:2007/07/25(水) 00:42:21 ID:/70ITHFp
>>274
プラモに爆弾を仕掛けた感じ
277名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 12:16:06 ID:YJKXrwUU
      ,.ィ , - 、._     、
.      ,イ/ l/       ̄ ̄`ヽ!__
     ト/ |' {              `ヽ.            ,ヘ
    N│ ヽ. `                 ヽ         /ヽ /  ∨
   N.ヽ.ヽ、            ,        }    l\/  `′
.  ヽヽ.\         ,.ィイハ       |   _| 
   ヾニー __ _ -=_彡ソノ u_\ヽ、   |  \次スレからのテンプレには是非とも  
.      ゙̄r=<‐モミ、ニr;==ェ;ュ<_ゞ-=7´ヽ   >この神漫画のスレを関連スレにするべきなんだよ!!!!
.       l    ̄リーh ` ー‐‐' l‐''´冫)'./ ∠__  
       ゙iー- イ'__ ヽ、..___ノ   トr‐'    /【神聖大予言】MMR 第6章【スレは既に消滅していた】    
       l   `___,.、     u ./│    /_http://anime2.2ch.net/test/read.cgi/rcomic/1150383496/ 
.        ヽ.  }z‐r--|     /  ト,        |  ,、
           >、`ー-- '  ./  / |ヽ     l/ ヽ   ,ヘ
      _,./| ヽ`ー--‐ _´.. ‐''´   ./  \、       \/ ヽ/
-‐ '''"  ̄ /  :|   ,ゝ=<      /    | `'''‐- 、.._
     /   !./l;';';';';';';\    ./    │   _
      _,> '´|l. ミ:ゝ、;';';_/,´\  ./|._ , --、 | i´!⌒!l  r:,=i   
.     |     |:.l. /';';';';';|=  ヽ/:.| .|l⌒l lニ._ | ゙ー=':| |. L._」 ))
      l.    |:.:.l./';';';';';';'!    /:.:.| i´|.ー‐' | / |    |. !   l
.     l.   |:.:.:.!';';';';';';';'|  /:.:.:.:!.|"'|.   l'  │-==:|. ! ==l   ,. -‐;
     l   |:.:.:.:l;';';';';';';';| /:.:.:.:.:| i=!ー=;: l   |    l. |   | /   //
       l  |:.:.:.:.:l;';';';';';';'|/:.:.:.:.:.:.!│ l    l、 :|    | } _|,.{::  7 ))
        l  |:.:.:.:.:.:l;';';';';'/:.:.:.:.:.:.:.:| |__,.ヽ、__,. ヽ._」 ー=:::レ'  ::::::|;   7
.      l |:.:.:.:.:.:.l;';';'/:.:.:.:.:.:.:.:.:.|. \:::::\::::: ヽ  ::::::!′ :::|   .:/
.       l |:.:.:.:.:.:.:∨:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.!   /ヽ::: `:::    ::::  ....::..../
278この子の名無しのお祝いに:2007/08/13(月) 03:06:29 ID:2xeGyP7G
この映画のサントラはいつになったら発売されるのか・・・
LPじゃなくてCDで欲しい・・・
279この子の名無しのお祝いに:2007/08/21(火) 21:17:23 ID:oz1EDVRs
秀治age
280この子の名無しのお祝いに:2007/08/23(木) 21:13:45 ID:S7KhJGj0
パパとムスメの7日間の一回目の電車事故シーン
この映画の地下鉄車内を彷彿とさせるシーンだった。
281この子の名無しのお祝いに:2007/08/24(金) 01:10:08 ID:/6DPn0ev
地下鉄水没のシーンでCG使ったらものすごく軽い映画になるだろうね
282この子の名無しのお祝いに:2007/08/24(金) 22:18:54 ID:Q2ei8bVn
サントラLPは出てたよね。
「SF特撮映画音楽全集」にも収録されていたはず。
283この子の名無しのお祝いに:2007/08/24(金) 23:47:12 ID:0Mjmbs0x
>>281
あのシーン、消防の頃は地下鉄ってあっさり水没かよと思った事あるね。もしリメイク版出るとしたら石原知事も束メトロも反対するかもね。
284この子の名無しのお祝いに:2007/08/25(土) 13:53:56 ID:j7eKsbuU
音楽の津島利章、東宝作品だとこの作品や「惑星大戦争」みたいな特撮映画だけど、
やはり東映作品だと深作欣二監督作品「柳生一族の陰謀」、「仁義なき戦い」の音楽が印象に残る。
285時田ナイーブ:2007/08/26(日) 00:31:57 ID:qbIfHLKt
>>280
「パパとムスメの7日間」なんて安っぽいドラマとまるで似た場面があるかのような言われ方されちゃあ困るなぁ。
地震列島はスケールの大きくて金のかかった映画なのだから。
286この子の名無しのお祝いに:2007/08/26(日) 11:13:08 ID:Nx0Jx09r
津島利章は東映作品だと「海竜大決戦」があるね。
忍術もの。
忍者ジライヤにふんする松方弘樹がまだ若くて二枚目でヤクザじゃなかった。
287この子の名無しのお祝いに:2007/08/27(月) 11:41:01 ID:Cq3ko8Bp
>>269
リメイク版は新東京国際空港に着陸するつもりだったが、地震でまともに着陸が出来ず、
残された少ない燃料で関西国際空港まで飛ぶことを決意し、再度離陸して関西国際空港まで向かう筋にして欲しい。
アメリカの大地震という映画で飛行機が再度離陸するシーンを見て思いついたのだ。
288この子の名無しのお祝いに:2007/08/27(月) 11:46:22 ID:Cq3ko8Bp
リメイク版は只見線のキハ40系に乗っているときに地震に見舞われるとか。
ギンコは田子倉駅を通過するあたりで地震を感じた。すごい揺れ。
キハ40系は余りの揺れで脱線して横倒しに。ギンコはシートに胸を打って大怪我を負った。
289この子の名無しのお祝いに:2007/08/27(月) 22:13:14 ID:iqyi3HdQ
リメイク版は電車が脱線したが乗客は徒歩で無事脱出なら鉄道会社も協力出来る。
290この子の名無しのお祝いに:2007/08/27(月) 23:55:50 ID:l7CtJV2h
リメイク版は地下鉄が水没寸前になるが、ヒゲの男草野大吾が脱出口を見つけ
だし乗客を救出する。
291この子の名無しのお祝いに:2007/09/03(月) 16:48:16 ID:YdneQQBV
あの映画のせいで今でも赤坂見附には降りられない。
292この子の名無しのお祝いに:2007/09/06(木) 20:21:14 ID:PdDqLHjK
昨日深夜NHKスペシャルの防災特集を見たが、地下鉄も非常に危険のようだ。
電器の配電盤から出火し火災が発生するようだ。
293この子の名無しのお祝いに:2007/09/07(金) 00:37:15 ID:MYQi/fv/
これ、小5の時一人で池袋で見たこの頃の映画館は入れ替えないから続けて三回みた のでよく覚えてて予告編で刑事珍道中やってた
294この子の名無しのお祝いに:2007/09/07(金) 22:04:08 ID:C4RMYYwL
>>274
着陸後は主翼から出火し、その辺りは現実的な映像だったのに、
その後いきなり客室爆発・・・だもんなぁ。
295この子の名無しのお祝いに:2007/09/10(月) 03:25:36 ID:m2PVKu50
丸茂教授が座っている席側の窓の外に炎が見えるけど
出火してる主翼はその逆だよね。
296この子の名無しのお祝いに:2007/09/16(日) 09:52:43 ID:uh+I/VBy
【コピペ推奨】

*************【 急 募!! 】*************
仕事内容 : 総理大臣(小沢と話しができて、何が何でもテロ特措法を11月までに通過できる人)
時   間 : 9時〜18時 時間・曜日・期間は応相談
勤 務 地 : 東京
給   与 : 時給800円〜
採用条件 : ・25歳以上 ※未経験でも大歓迎!
         ・いままでに領収書をきちんと残している人
         ・マスコミからの厳しい質問になみだ目にならない人
         ・頑張れば頑張っただけ昇給・残業代あり!
        ・まかない付のお仕事もあります
※国会議員の資格が必要です!
申込み先 :  総理官邸 麻生まで
297:2007/09/23(日) 01:36:52 ID:po6pAMTs
なんだこれ??わけ分からん。
スレッドと全く関係ないぞ。
298この子の名無しのお祝いに:2007/10/10(水) 21:24:38 ID:rOCYo8Fv
地震直前に空が変色してるシーンがあるけどあれはCG合成なのか?
あの時代CG技術は無かったと思うが。
299この子の名無しのお祝いに:2007/10/19(金) 13:10:52 ID:Id/tTbKw
ウェザーニュース、月額315円で個人向け緊急地震速報サービス
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2007/09/27/17007.html

J:COM、緊急地震速報サービスを2008年1月から開始
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2007/09/27/16997.html

【CEATEC】ドコモの905i、緊急地震速報を無償で受信可能に
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20071002/283581/

P2P地震情報
http://www11.plala.or.jp/taknet/p2pquake/
300この子の名無しのお祝いに:2007/10/26(金) 22:24:44 ID:ea9gonBa
ローレライの福井晴敏が平成関東大震災という本を書いたらしいな。
301この子の名無しのお祝いに:2007/11/19(月) 18:57:31 ID:yJQ+4Si3
>>298 作画じゃないの?
あのシーンは不気味だったなぁ・・・・。
安政江戸地震の時も地震直前夜の江戸の空が不気味に輝いたなんて話あるし。
302この子を名無しのお祝いに:2007/12/02(日) 07:02:31 ID:jtNuMTpa
イスにアタマをぶつけた丸茂教授は流血してたけどあの程度でああなるの
かとマジでガクガクブルブルでした。
モヒカンルックの全日空のB747SR-81のスーパージャンボがナツカシス。


>>298>>301
阪神・淡路のさいも直前に神戸の上空は発光してたそうです。
303この子の名無しのお祝いに:2008/01/28(月) 21:27:28 ID:DnCagvFy
age
304この子の名無しのお祝いに:2008/01/29(火) 14:57:12 ID:ak1u9nMS
>>41
ひさしぶりに2ちゃんねる見ててわらった
305この子の名無しのお祝いに:2008/02/21(木) 19:51:44 ID:pHWOKHLj
この映画のTVCMは結構インパクトあったね。
消防の頃はじめて見たいと釣られた映画だった。
306この子の名無しのお祝いに:2008/03/29(土) 16:28:42 ID:KlQTrxka
飛行機が建物にぶつかるけどあれは大きさがおかしいんじゃない?
307この子の名無しのお祝いに:2008/03/29(土) 16:45:33 ID:w5J2Fi/m
この映画、特撮ファンにも無視されがちだけど、日本沈没よりも数倍すごい特撮シーンがあるし、ポリティカルフィクションとしても完成度高いと思うんだけどな。
308この子の名無しのお祝いに:2008/03/30(日) 16:58:24 ID:NmfzaOu+
大滝秀冶はこのとき何歳なの? 30年前から顔が変わらない
309この子の名無しのお祝いに:2008/03/30(日) 17:30:33 ID:NmfzaOu+
誰も気づいてないが、「地上では火」「地下では水」という二つの場面を対照に
描いているんだね。

 地上いても地下にいても苦労するということか
310この子の名無しのお祝いに:2008/03/31(月) 05:45:16 ID:ET5gYiM6
DEATH NOTE 〜栃木大震災〜

震源地は栃木県宇都宮市。
宇都宮市で震度7なら、小山市は震度6強でかなりの被害を受けるな。
311この子の名無しのお祝いに:2008/04/08(火) 23:19:23 ID:t9prAz/H
この映画でいちばんジーンとした場面
ヒゲ(草野大悟)が最後に改心し、川津に「俺も一緒に行く」と言ったシーン。
312この子の名無しのお祝いに:2008/04/10(木) 16:59:38 ID:RIA6ESt3
 じゃあ最初からお前が行けよ。だったら学生さんは死なずにすんだろうが
313この子の名無しのお祝いに:2008/04/10(木) 19:48:46 ID:y30m8edV
確かにw
ていうか、川津が最初っから行けばよかったんじゃない?w
314この子の名無しのお祝いに:2008/04/11(金) 18:13:15 ID:iE/a9A69
あれでテキサスは死んじゃったの?
315この子の名無しのお祝いに:2008/04/13(日) 22:38:33 ID:5SAB2zZ5
草野大悟の役を大倉孝二でリメイク希ボン
316この子の名無しのお祝いに:2008/04/14(月) 12:54:47 ID:haZMBT01
>>219
>途中の坂が結構きついから歩きではきついよw

円山町で休憩しているからOK
317この子の名無しのお祝いに:2008/04/15(火) 20:47:57 ID:JmDTzNK0
多岐川裕美とやりまくりいいなあ… どうせ死ぬならやっぱやってからだろ
318この子の名無しのお祝いに:2008/04/17(木) 08:56:13 ID:lwjBDWbQ
あのひとかるい斜視?
319この子の名無しのお祝いに:2008/04/18(金) 02:51:09 ID:TwjEjAPc
ヒゲ?
320この子の名無しのお祝いに:2008/05/03(土) 08:45:27 ID:k3X+6fGI
http://homepage2.nifty.com/tooruhomepage/koseidon.html
ヒゲって特撮ヒーローモノにもでてたんだね。それもいい役で(w
321この子の名無しのお祝いに:2008/05/06(火) 14:29:28 ID:WNdD3wbe
斜視はこの前みたらよくなってた。ここ10年ぐらいひどかったけど。
テリーも治したからね。
322この子の名無しのお祝いに:2008/05/14(水) 17:24:30 ID:PpxaHTc1
中国大地震あげ
323この子の名無しのお祝いに:2008/05/14(水) 22:29:45 ID:aJ2NVYYn BE:125733683-BRZ(11250)
大滝秀治がくたばるシーンみたい
324この子の名無しのお祝いに:2008/05/14(水) 23:46:56 ID:zQY2bITQ
ここんとこ地震多いし、リアルに首都直下型地震起きそうだな。
325この子の名無しのお祝いに:2008/05/19(月) 17:42:25 ID:emugFfef
実際にはあんなひどくないんだな
326この子の名無しのお祝いに:2008/05/20(火) 11:40:56 ID:9ilqQXfM
成都か重慶直下型だったらわからんぞ。
327この子の名無しのお祝いに:2008/05/21(水) 21:22:11 ID:pXXtK63a
カンヌで特別上映されている「252 生存者あり」(12月公開)
東京が同時に大地震と台風に襲われる話のようだな。
地下鉄に閉じ込められて水が流れ出すシーンもあるらしい。
328この子の名無しのお祝いに:2008/05/22(木) 09:04:40 ID:LcjOYYLV

地震と台風がいっしょにきたらひどいことになりそうと考える人がよくいるけど、
こと東京なんかの大都市のばあい、大雨で火災がひろまらないから被害は減る

東京の地震でもっとも被害甚大になるのは、
典型的な西高東低の強い冬型で北西の季節風が吹きあれ、
空気もカラカラにかわいた真冬の平日の夕がた
329この子の名無しのお祝いに:2008/05/22(木) 16:49:50 ID:TNqPpG2i
つまらん!
お前の話はつまらん!
330この子の名無しのお祝いに:2008/05/22(木) 20:26:00 ID:eZBAca1l
252 生存者あり
舞台が新橋ってのがなあ・・・
製作が日テレってこともあるんだろうけど
地震列島で出てこなかった新宿・渋谷の破壊シーンを出してほしい
331この子の名無しのお祝いに:2008/05/25(日) 22:52:54 ID:C7y9CDbZ
>>330
>地震列島で出てこなかった新宿・渋谷の破壊シーン

そーか、金がかかって出せなかったから
ポスターでは新宿が壊滅しているのか。
332この子の名無しのお祝いに:2008/05/27(火) 13:15:20 ID:ZYiPnR4D
当時は新宿が副都心と呼ばれて時代の象徴である高層ビルが立ち並び
始めていたからね
333この子の名無しのお祝いに:2008/05/28(水) 22:51:28 ID:LCMer5vO
っーか、三軒茶屋と地下鉄が舞台だから、新宿・渋谷の破壊シーンをわざわざ撮らんだろ
334この子の名無しのお祝いに:2008/05/29(木) 00:17:41 ID:SCjY8Lki
中野監督は新宿のシーンを入れたかったんでしょ?
335この子の名無しのお祝いに:2008/05/29(木) 11:50:00 ID:rEPfqqxw
>>334
その憂さ晴らしがゴジラ1984なのでは?

336この子の名無しのお祝いに:2008/06/01(日) 11:03:54 ID:1288NWRa
主人公の自宅が千葉の市川にあるのが妙にリアルだった。
千葉県の市川・国府台エリアは戦前には軍の将校クラス、学者の自宅
があったり昔からスティタスの高い所だった。
337この子の名無しのお祝いに:2008/06/02(月) 17:38:02 ID:AmpMJ4Cy
>>336
岩倉遣欧使節団は欧米の大学事情を視察し、
ヨーロッパの大学がみな都会の喧騒をはなれた緑ゆたかな地に学園都市として
つくられてるのを見て感銘を受け、文部省は市川国府台に広大な敷地を買った
もし文部省の構想が順調にすすんでたら、明治二十年前後には
市川国府台に壮大な大学都市がうまれ、その大学はおそらく「日本大学」と
名づけられたはず
338この子の名無しのお祝いに:2008/06/02(月) 20:17:35 ID:hXUlmL8S
今日借りてきて久し振りに見たけどやはり地震列島は怖いな
地震が終わった後の市街の光景がまるでこの世の終わりみたいに感じた
339この子の名無しのお祝いに:2008/06/03(火) 16:50:37 ID:0Ez/oSaS
79年頃だったか日テレの今は無き木曜ゴールデンドラマの
第2回放送が「東京大地震M8・5」だった。
主演が千葉ちゃんで確か東映製作だったような気が・・
特撮はまあまあだった。
そのなかで千葉が開かないドアを壊すため
ガスを充満させて自分はでっかい金庫に入り指だけ出して
火をつけるというシーンがあった。
見事成功し千葉ちゃんもピンピンしていたよ。
テキサスとは体の作りがちがうのか?
340この子の名無しのお祝いに:2008/06/03(火) 20:04:27 ID:COF/KkmA
>>339
TVスペシャルだったけど話のスケールも特撮ドラマは千葉ちゃん主演作
の方が上だった。特撮も海底異変の相模トラフ、炎上する東京の上空を
旅客機が通過したり東宝映像・川北組はがんばってました。千葉ちゃん
が大臣秘書、大臣が岡田英二、その娘が中島ゆたか、千葉ちゃんの友人
の自衛隊員が"スター"になる前のにしきのあきらw(戦国自衛隊かよw)
地震を察知した大臣が自分の娘を避難させるために千葉ちゃんが連絡
に行く所で地震が発生してしまう。臨時の政府機関が立川防災基地に
設置されているのがリアルだった。最近の研究でその真下を活断層が
通っているのが明らかになってしまった・・・・・・・・・・・・・
341339:2008/06/05(木) 15:11:57 ID:BIjg4Cyg
≫340
情報ありがとね。あれ川北だったんだー。
俺てっきり千葉ちゃんだから東映で矢島信男の仕事だと
思い込んでた・・・
爆発に母親が巻き込まれるシーンがかなり強引な
合成だった事をのぞけばTV特撮としてはかなり良かった
という印象がある。
新宿副都心のビル群のガラスがキラキラ砕け降ってくる
シーンとかも。

DVD出ないかなー・・・
悪名高いグリフォンから発売予告は出たんだけど結局ダメ。
342この子の名無しのお祝いに:2008/06/05(木) 21:41:05 ID:4AHc5zEa
日テレは1990年頃にも東京大地震をテーマにしたドキュメンタリー
タッチのドラマを制作した。特撮シーン無しだったけど油壺、館山での
異常潮位、都内の動物の異常行動等の発端から始まり地震予知判定会の
招集、ポケベルで連絡を受けた判定委員が近所の交番のパトカーで気象庁
へ急行とか判定会は招集した時点で政府発表しなければならず、それでは
パニックになるので非公式という事にしたりリアルな展開、そんな中で
核物質運搬中のトラックが故障で都内で立ち往生、判定会は中々結論が
出せず魔の時が刻々と迫る・・・と言うスリリングな展開だった。
出演は岸辺一徳が新聞記者、地震列島キャストからは勝野洋が東大地震研
の助手、佐藤慶が上司の教授だった。
343この子の名無しのお祝いに:2008/06/07(土) 17:01:58 ID:9shc9dCK
今、少年マガジンでも地震をネタにした作品を二つもやっているね。

 しかも企画段階ではまだ中国の地震は発生してなかったはず。
344この子の名無しのお祝いに:2008/08/13(水) 18:00:11 ID:lfuBwk0D
つベで84年度版ゴジラの予告篇見たけど途中で出てくる新宿副都心の高層ビルの特撮カットは
この映画の未使用のものじゃない?
345この子の名無しのお祝いに:2008/08/14(木) 00:57:02 ID:QSt1osWm
>>320
岸田森と同期だったから、そのつてで円谷ドラマにはよく出てたみたい。
346この子の名無しのお祝いに:2008/08/24(日) 17:01:29 ID:eRtN20kJ
映画252生存者アリの
予告CMを見て地震列島を思い出したのは、俺だけ?
347この子の名無しのお祝いに:2008/08/25(月) 17:26:55 ID:e4EZqHcx
>>346
俺も
348この子の名無しのお祝いに:2008/08/27(水) 23:48:47 ID:E6TrwjU5
ビルから若い男女がスローで落ちていくシーンの男性は、当時大学生だったという
私の学校の先生です。アルバイトでスタントマンをしていたらしく
1日○万円のギャラで1日中、高い所から下のマットに向かってダイブしていたとの事。
「うわー」っていう声も本人のものでチョット笑いました。
349この子の名無しのお祝いに:2008/08/28(木) 21:43:09 ID:N/7oLDc/
今年は防災の日が夏休み明け月曜日だけど地上波は放映枠確保すんのかな?、地震列島か首都消失もしくは大地震かタワーリングインフェルノしかないもんな災害ネタ映画ったって。いっそ日本沈没見たく平成版地震列島どっか作らないかな、ハリウッド辺りで
350この子の名無しのお祝いに:2008/09/10(水) 23:19:53 ID:oFn0xk2w
防災の日は首相がいきなり辞任して文字通り「日本(政府)沈没」でしたね。
351この子の名無しのお祝いに:2008/09/13(土) 23:21:03 ID:c4MmciiS
352この子の名無しのお祝いに:2008/09/13(土) 23:25:03 ID:c4MmciiS
>>42
(エンター押したら書き込まれてしまた。失礼)
>多岐川由実の目の前をスローで落下する少女のパンツ丸見えとか、
’80年代にTV放送された時、初めて買ったビデオに録画して、
後日友人に見せたら、このシーン「もう一度見せろ」と言われて
巻き戻して見せた思い出があるw

>眼鏡をかけた大滝秀治が前の座席に顔面激突して出血するところ、
このシーンもすげー覚えてる。
353この子の名無しのお祝いに:2008/09/14(日) 07:20:53 ID:DrX1YOUr
阪神大震災、新潟中越地震で被害にあった遺族のことを配慮してください。
354この子の名無しのお祝いに:2008/11/01(土) 14:03:00 ID:pd8fdMqL
この映画で生き残った松尾嘉代は阪神大震災のボランティアをやって
この作品が作り物だったことを実感したらしいね。
355この子の名無しのお祝いに:2008/11/01(土) 14:23:08 ID:9AKR03/D
12月のグリソムギャングに勝野洋が来るので(上映するのは
『ブルークリスマス』)、この作品のDVDにサインしてもらお。
356この子の名無しのお祝いに:2008/11/13(木) 21:46:52 ID:Y2KnG7P9
>>344
あれはテレビドラマ「東京大地震M8.1」のものだと思う。
(監督は西村潔 特撮監督は川北紘一)
357この子の名無しのお祝いに:2008/11/13(木) 22:11:54 ID:61EiwqLn
http://www.chosashi.or.jp/

調査士業務に関して誤った記事が記載されております。

9月号の27ページです。
(目次では26ページと記載されております。)

われわれの仕事は、法務局に登記申請の代理人として土地や家屋の特定できる内容を図面を添付して所有者に代わり
登記申請することであり、地盤調査や建物強度に関してど素人であり、なんらの関与もしてません。
358この子の名無しのお祝いに:2008/12/05(金) 09:31:24 ID:pXB6sAwE
252age
359この子の名無しのお祝いに:2008/12/05(金) 14:05:29 ID:Xsepzz/V
>>356
火サスで放送された、千葉真一のやつだよな。
あれ、どうにか見れないかな。
360この子の名無しのお祝いに:2008/12/05(金) 15:02:09 ID:q2sLXxmZ
ゴジラの予告見たけど副都心ビル群から火花が出る
シーンかな?確かにそれらしく見えるけど・・・

俺の記憶じゃガラスキラキラだったような
誰かよーつべにでもアップしてくれないか
361この子の名無しのお祝いに:2008/12/05(金) 23:54:39 ID:qpjRR7A3
明日から公開の252生存者あり
トンネルに水が流れ込むシーンはこの映画にそっくりだな
362この子の名無しのお祝いに:2008/12/09(火) 13:02:24 ID:+gC59wVD
「生存者アリ」TVSP見たらラスト主人公達が窓から光を浴びる場面
地震列島の神宮前のライティングにソックリwww
「あなた・・・」って松尾嘉代が出てきそうだった。
363この子の名無しのお祝いに:2008/12/09(火) 13:04:30 ID:TXVTawfy
普通に地震列島リメイクでよかったんじゃないかね
364この子の名無しのお祝いに:2008/12/10(水) 06:22:51 ID:SM6NF86b
「252生存者あり」といい「感染列島」といい思い出すのはこの映画
365この子の名無しのお祝いに
俺は、
「252」→「地震列島」
「感染列島」→「復活の日」
だな。