科研費総合スレ Part 54

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Nanashi_et_al.
前スレ
学振・科研費総合スレ Part 53
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1333579359/

関連スレ
学振総合スレ Part 54
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1335534685/
2Nanashi_et_al.:2012/04/29(日) 13:36:34.13
>>1
Z
3Nanashi_et_al.:2012/04/29(日) 13:37:13.65
こっちもあるんだけどね
4Nanashi_et_al.:2012/04/29(日) 13:44:07.58
1乙
5Nanashi_et_al.:2012/04/29(日) 15:53:24.86
>>1
乙でーす
6Nanashi_et_al.:2012/04/29(日) 18:22:41.04
さて、研究支援スタート書くか
7Nanashi_et_al.:2012/04/30(月) 11:58:49.92
(マルチポストします)

今まで分けると落ちるので、くっつけていた。
分けろと言われて分けても どちらもその内 落ちる。
まず、科研費スレが落ちて、次に学振スレが落ちる。
どちらも季節物だからだ。

世代も違うので、話題は咬み合わないが、季節が異なる2つを総合することで
板を存続させてきた。
見にくい時もあるが、仕方ない。

科研費のおじさんおばさんたちは、学振の若者たちのああでもないこうでもないを
スルーしていればいい。
若者たちは、おじさんおばさんの姿に将来を占えばいいし、たまーに、大事な情報
(みんな公開されていますが)をゲットできる。

ごくろうさんだが、総合スレ54を作って欲しい。
世代間格差に疲弊しているが、ここでは板存続のために総合しましょう。
8Nanashi_et_al.:2012/04/30(月) 12:34:36.91
僕も統合に賛成
スキー&水泳サークルみたいで無駄がないと思う
9Nanashi_et_al.:2012/04/30(月) 13:08:14.07
分けるべきだろ
教員と学生のスレを同じにすんのか?
どっちが書いてるのか分からんから、読みにくくてしかたない

スレ落ちは保守すれば済むこと
どこの板でもやってる
10Nanashi_et_al.:2012/04/30(月) 14:05:17.59
せっかくだから試しに分けてみればいいと思うけど

すでに別々のスレが立った現段階で
>総合スレ54
を作るのは板に迷惑なだけ
11Nanashi_et_al.:2012/04/30(月) 15:20:43.85
院生のグチを書いて、院生に噛みつかれたら鬱陶しいしなw
12Nanashi_et_al.:2012/04/30(月) 16:12:34.91
統合するなら、科学技術振興機構スレと統合すればいいのでは…
13Nanashi_et_al.:2012/04/30(月) 16:30:00.79
そういう問題じゃねーだろ

立場と内容が違う科研と学振を一緒にするほうがおかしい。
14Nanashi_et_al.:2012/04/30(月) 16:38:29.50
>>12
まあ学振と統合するよりは妥当だな

でも科学技術振興機構スレが単独でも落ちないのに
科研費スレが単独だからといって落ちることもないだろう

このままでいいよ
15Nanashi_et_al.:2012/04/30(月) 18:46:47.96
こっちの方がガキが居なくて清々するわ
16Nanashi_et_al.:2012/04/30(月) 19:51:40.04
まだ先ですが、若手Aってポスドク雇えますか?周りにとってる人がいないもので。。。
17Nanashi_et_al.:2012/04/30(月) 20:53:54.80
>>16
制度の趣旨を考えるとダメじゃないかな
18Nanashi_et_al.:2012/04/30(月) 21:16:29.15
>>16
ポスドク雇うと年500万。実際のところの配分額は若手Aでも2000万ちょっと。
研究期間が2年ならともかく、3年以上なら研究費がほとんどなくなってしまうな。
そう考えると、人って金がかかるな。
19Nanashi_et_al.:2012/04/30(月) 21:18:02.64
年500万で雇えると思ってるのか
20Nanashi_et_al.:2012/04/30(月) 22:27:58.59
うちは余裕だな
21Nanashi_et_al.:2012/04/30(月) 23:06:55.48
>>19
600万計算だが、実質はそんなもんだ。
22Nanashi_et_al.:2012/04/30(月) 23:12:54.13
実質w
23Nanashi_et_al.:2012/05/01(火) 00:30:10.37
やっぱな。
だからお前はガギゴギなんだよ(笑)
24Nanashi_et_al.:2012/05/01(火) 08:33:51.31
基盤BでPD雇っていますが500マンでは無理よ
25Nanashi_et_al.:2012/05/01(火) 08:47:51.24
>>24
それこそ>>18な気がするけど、どうやってるんだ?

自分も基盤Bだけど、金で働いてくれる相手がほしい
週5日分払う予算はないので週2日ぐらいで
26Nanashi_et_al.:2012/05/01(火) 08:49:45.46
研究職ならJRECINで公募すればいいんだよ
秘書なら事務に相談して新聞で公募
27Nanashi_et_al.:2012/05/01(火) 08:49:58.42
基盤Bだけなら雇えないでしょうね
28Nanashi_et_al.:2012/05/01(火) 09:43:32.08
その雇ったポス毒が若Aをとり、さらにポス毒を雇い・・・。
ポス毒は若Bまでだっけ?
29Nanashi_et_al.:2012/05/01(火) 09:48:55.82
>>28
関係ないと思う
うちのPDは若Aとってる
30Nanashi_et_al.:2012/05/01(火) 13:16:36.26
開示来てたのね
評定要素で細目採択課題平均点より下回った項目が一個しかなかったが落とされた@若手A

データベース見ると、最先端の関係もあってか去年は追加採択が結構な数出てるが、今年は期待薄かのぉ
31Nanashi_et_al.:2012/05/01(火) 18:29:24.98
>>29
無限ループできますなw
PD同士がお互いを雇うw
32Nanashi_et_al.:2012/05/01(火) 21:05:25.65
>>30
平均値と中央値の違い
33Nanashi_et_al.:2012/05/01(火) 23:32:59.86
>>32
採択者は1人しかいないんだが。
34Nanashi_et_al.:2012/05/02(水) 00:35:40.89
>>30
一人でも2点つけると駄目とかあるのかなぁ
35Nanashi_et_al.:2012/05/02(水) 01:07:51.68
去年も今年もC判定。。。
しかし同テーマの論文は結構いいとこに通ってってレビュアーの評価はかなり良かった。
科研だと新規性や発展性の評価が悪いけどレビューは逆。
どうすりゃいいんだろう。
36Nanashi_et_al.:2012/05/02(水) 01:09:29.78
論文の書き方と科研費の書き方は違うんだと何度言ったらw
37Nanashi_et_al.:2012/05/02(水) 01:12:18.45
秘書って時給800円でも来てくれるのだろうか
38Nanashi_et_al.:2012/05/02(水) 02:01:20.81
最近は研究費の集中にも厳しくなってきた・・・かな?
39Nanashi_et_al.:2012/05/02(水) 09:53:50.30
>>33
言われていること分かってないw
40Nanashi_et_al.:2012/05/02(水) 09:54:43.56
>>37
場所にもよる
理系学部卒で大学の先生と結婚した人などを見つけられるとラッキー
41Nanashi_et_al.:2012/05/02(水) 10:19:24.08
>>39
うん、全く分からん

2点2点4点4点で平均点3点
1点4点4点4点で平均点3.25点ってような極端なケースがあれば別だろうが。。。
42Nanashi_et_al.:2012/05/02(水) 10:26:43.90
>>34
採択課題でもいくつか2がついてるっぽい
43Nanashi_et_al.:2012/05/02(水) 10:35:41.91
>>36
●良い学術雑誌に投稿した論文→そこそこ頭が良くて論理的思考が出来る外国人研究者が査読
●科研費申請書→しょうもないことにうるさい職工のような日本人教授が審査
 *産業応用とか波及効果なんて大学人にはナンセンスだし、紙屑作る仕事しかしたことない教授が審査しているのも大問題
44Nanashi_et_al.:2012/05/02(水) 12:23:57.39
>>産業応用とか波及効果なんて大学人にはナンセンスだし
学部によるとは思うが、それはどうかと
45Nanashi_et_al.:2012/05/02(水) 21:23:13.14
工学系やバイオは明らかに倫理がくるってる
46Nanashi_et_al.:2012/05/02(水) 21:46:19.23
>>45
バイオやばいお。
工学博士、園児に矢!
47Nanashi_et_al.:2012/05/02(水) 22:24:50.14
>>42
えー、若手Bでも平均3.5くらいないと通らんでしょ。
Aなら3がついてたらアウトくらいの勢い。
48Nanashi_et_al.:2012/05/02(水) 22:40:01.30
3.5なんてめったに出ないぞw
49Nanashi_et_al.:2012/05/02(水) 22:51:29.62
>>40
理系学部卒で大学の先生と結婚したい人など
も見つけたいなぁ
50Nanashi_et_al.:2012/05/02(水) 23:11:27.07
どう考えても若手Aと若手Bでは評価基準が違うだろ
若手Bの3.5なんて若手Aだと2点ぐらいじゃね?
51Nanashi_et_al.:2012/05/02(水) 23:18:24.42
若手B初めて取って喜んでたんだけどさ
冷静に考えて
若手B取れない人っているんだろうか…
52Nanashi_et_al.:2012/05/02(水) 23:26:27.01
若手Bや基盤Cは、ほんとにどうしようもないのが
たくさん応募してるので、実質倍率は低いはず。

そのおかげで、ハードルが下がるので業績ゼロでも
出してくれw
53Nanashi_et_al.:2012/05/03(木) 00:59:42.09
最近は教員研究費が減って、科研が外れると研究費がリアルに不足するから
本来は若手Aに出すべき人も、安全策でBに出す傾向が強まってるらしい。

でも若手Aって、実はそんなに難しくないぞ。
自分の専門分野の準トップの雑誌に、コンスタントに毎年2報程度1st or コレスポで発表していれば業績的には問題ない。
30歳で1st or コレスポ10報、35歳で20報あればOKという感じ。
あとは文章で勝負。
54Nanashi_et_al.:2012/05/03(木) 06:34:10.15
何が「実はそんなに難しくない」だよ
そんなんレベルが高すぎるわ。
大学院生がうようよいて、他の先生方も有能で
研究室全体が軌道に乗ってなきゃ。
55Nanashi_et_al.:2012/05/03(木) 09:37:03.87
>>51
いるよ by 西横
56Nanashi_et_al.:2012/05/03(木) 09:48:00.93
若Bは3回連続落ちたら、業界から消えていいレレル。

>>53
1stのIFは8以上だけどな。
57Nanashi_et_al.:2012/05/03(木) 09:50:20.76
>>51
たくさんいるよ
若手Bは自分の実力でとったと思ってはいけないよ
58Nanashi_et_al.:2012/05/03(木) 09:51:34.91
若手Aは簡単だとかそういう理屈を持ち出すのが既にダメ
プロジェクトの予算をちゃんと積算して該当するところに応募しろ
59Nanashi_et_al.:2012/05/03(木) 09:51:56.48
>>56
論文のIFとか言っているようでは(爆笑
60Nanashi_et_al.:2012/05/03(木) 11:15:21.46
と銅鉄職人がもうしてますw
61Nanashi_et_al.:2012/05/03(木) 11:58:11.31
実際、学振を狙う若者と分けたほうが、議論が進むようで面白い。
季節としては、学振の方がこれから旬だとおもったが、おじさんおばさんの方が
ちろちろと議論が続くのがおもしろい。
反省すべき季節だからか。

しかし、夏を乗り越えられるか。
9月になれば公募されるので、いいが。。。

62Nanashi_et_al.:2012/05/03(木) 13:46:32.84
若Bとりながら、萌芽ってできったけ?
63Nanashi_et_al.:2012/05/03(木) 13:48:27.33
>>57
うちは自分の実力だわ
64Nanashi_et_al.:2012/05/03(木) 15:30:02.64
どっちも代表ならダメ
若Bと萌
65Nanashi_et_al.:2012/05/03(木) 16:03:44.23
自分の論文の引用数を調べて
あなたがIFを上げることに貢献しているのかしていないのか
一度調べてみるといいよ
66Nanashi_et_al.:2012/05/03(木) 18:01:57.93
大学で当てまくってたのが独法に来たらさっぱり当たらなくなるのは?

67Nanashi_et_al.:2012/05/03(木) 18:09:06.69
>>66
同じ業績だったら授業をやらなければならない大学教員のほうが評価されるとか?
68Nanashi_et_al.:2012/05/03(木) 18:11:51.43
独法は科研費なくっても予算とれるでしょ
69Nanashi_et_al.:2012/05/03(木) 20:00:11.99
>>65
唐突に何?w
70Nanashi_et_al.:2012/05/03(木) 20:08:46.71
雑誌のIFがどう計算されているのかを知って自分は恥ずかしくなったほうだが
71Nanashi_et_al.:2012/05/03(木) 20:44:13.67
今の話の流れと関係あんの?
72Nanashi_et_al.:2012/05/03(木) 21:17:19.49
IF乞食が来たのかとw
73Nanashi_et_al.:2012/05/03(木) 21:57:00.10
IF乞食がいるじゃないかw
74Nanashi_et_al.:2012/05/04(金) 12:47:13.88
IFの計算式ぐらいみんな知ってるだろ?
75Nanashi_et_al.:2012/05/04(金) 13:12:01.66
しらね。
76Nanashi_et_al.:2012/05/04(金) 13:35:00.54
少なくとも科研の審査では、細かいIFの差なんて関係ないだろ。
自分の専門分野の人が審査員だったら、専門誌の性質や格(IFじゃない)で評価するし
分野違いの審査員は、Natureとかじゃない限り論文の数しか見ない。
77Nanashi_et_al.:2012/05/04(金) 14:01:12.82
論文の数と言う業績だけですべて決まると思い込んでいるかわいそうな世代ですね
78Nanashi_et_al.:2012/05/04(金) 14:57:34.84
こういうのは化学系に多い気がする
論文濫造分野だからね
79Nanashi_et_al.:2012/05/04(金) 15:14:39.13
学振DC1に応募するためにM1の間に投稿論文を作る、なんて指導をしてきた結果
論文を書くことだけが目的だと信じ込んでいる人たちが増えたのでしょう
80Nanashi_et_al.:2012/05/04(金) 15:27:05.60
インパクトファクターなんて2chのスレでしかみたことないわ
81Nanashi_et_al.:2012/05/04(金) 16:56:28.45
情報工学の雑誌はWeb of Scienceにほどんど含まれないので、IFが付かないのですよねぇ。
分野ごとに著名な雑誌って研究者の中で共有されてると思うんだけど、IFって誰が参考にするんだろう。
82Nanashi_et_al.:2012/05/04(金) 17:02:26.64
>>81
自分で、結果の善し悪しを判断できない人達でしょうね。
つまり、専門家ではない人。
83Nanashi_et_al.:2012/05/04(金) 17:19:43.67
図書館が雑誌の購読をする際の基準につかっているようです
84Nanashi_et_al.:2012/05/04(金) 17:46:36.38
バイオ系はIF至上主義だよ
85Nanashi_et_al.:2012/05/04(金) 18:07:39.96
IFは被引用回数の平均なんだから、載ったら論文の被引用回数をみろって話だよなー。
載る前の指標にはなるだろうけど、載ってからの指標にはならねー。
86Nanashi_et_al.:2012/05/04(金) 20:00:16.03
平均っていっても引用数はpower lawの世界だからさ
87Nanashi_et_al.:2012/05/04(金) 21:07:55.71
IF値の合算で昇格ラインがあるよな?
准教は120で、教授は200くらいだっけ?
88Nanashi_et_al.:2012/05/04(金) 21:38:43.61
銅鉄が主流の分野ならIFは増大する。
増大すれば競い合うようになる。
それだけのこと。
89Nanashi_et_al.:2012/05/04(金) 22:02:26.37
>>87
どこのヘボ大だよw
90Nanashi_et_al.:2012/05/04(金) 22:02:55.13
IFの合算って意味わかってないだろw
91Nanashi_et_al.:2012/05/04(金) 22:07:47.75
大学によってはいろんな評価体系がありそう。
92Nanashi_et_al.:2012/05/04(金) 22:14:25.88
大学によって、ではないだろ
93Nanashi_et_al.:2012/05/04(金) 22:15:11.24
IF競ってるのはヘボ医学部だけ
医学系の奴は医学系の板に帰れよ
94Nanashi_et_al.:2012/05/04(金) 22:18:02.75
>>89
今はそんなヘボ大が増えてるかもしれんと思うと怖いw
95Nanashi_et_al.:2012/05/04(金) 22:19:51.66
教育大は楽でいいぞ
96Nanashi_et_al.:2012/05/04(金) 22:32:57.46
>>87
東横助教時代から、IF合計200なんて余裕で超えてたな
97Nanashi_et_al.:2012/05/04(金) 22:34:05.65
>>95
中に引きこもると楽だが、周囲からの視線がw
98Nanashi_et_al.:2012/05/04(金) 22:42:22.70
IFなんて分野ごとに全然違うのだということを知らないのは院生にしてもはずかしい
99Nanashi_et_al.:2012/05/05(土) 00:35:52.37
>大学によってはいろんな評価体系がありそう。
研究にいそしまず、いかにみんなと仲良くやってるかとかな・・
100Nanashi_et_al.:2012/05/05(土) 00:37:28.91
うちの大学の某学科では、論文数は「雑務をやってない証拠」としてカウントされるらしい。
101Nanashi_et_al.:2012/05/05(土) 00:41:29.41
公募は儀式
業績は名目
決め手はコネ
102Nanashi_et_al.:2012/05/05(土) 00:53:02.24
>>96
共著のときは、序列順で計算してるよな?
103Nanashi_et_al.:2012/05/05(土) 02:50:50.03
>>100
あるあるwwww
104Nanashi_et_al.:2012/05/05(土) 05:57:08.58
さきがけ申請書ウップロードしますた
105Nanashi_et_al.:2012/05/05(土) 06:02:10.87
全滅した科研の審査の開示があって
評点が全部Cとか
平均点が1.7とかだった

研究止めれ
つうことかい?

辛すぎ
106Nanashi_et_al.:2012/05/05(土) 06:53:21.45
>>105
外れた分、当たった時の喜びも倍増すると思えばいい。
でも今度は細目とか内容とか、色々ちゃんと戦略練った方がいいと思うぞ。
107Nanashi_et_al.:2012/05/05(土) 07:23:15.13
>>105
×止めれ
○辞めれ
だろ?
108Nanashi_et_al.:2012/05/05(土) 08:01:45.56
うちの凶授、科研費をもらっても全然実験しないで
なんだかんだと理屈をこねて学生にも実験させないで
年度末に慌てて消耗品を買い込むだけで
成果ゼロなのに、今年も科研費をもらえた。
中身が無くても口の巧さだけで科研費って取れるんだなぁ。

審査員どうしで贔屓しあってるとかなんじゃないの?
外面の良い人だから。
109Nanashi_et_al.:2012/05/05(土) 08:22:51.19
基盤Cなら文章だけで通過。
教授だからB以上なんだろうけど。
そんな人の下で何やってるの?
110Nanashi_et_al.:2012/05/05(土) 09:26:27.29
10年間で
BBBXXBBXXX
CCCCCCCCCC
どっちがいいかは研究による。
ランニングコストかかる研究か、そこそこ機器が必要か。
111Nanashi_et_al.:2012/05/05(土) 12:40:07.66
>>105
査読誌で日本語で論文を1本書いてみよう
君の国語力を鍛えるチャンスだ
112Nanashi_et_al.:2012/05/05(土) 12:40:41.40
>>110
院生の学会旅費をどうねん出するかってのがカギかもしれない
113Nanashi_et_al.:2012/05/05(土) 12:46:42.27
>>107
それは”止める”が正しいだろ
114Nanashi_et_al.:2012/05/05(土) 12:52:26.37
>>105
若手B、基盤Cなら、その評点がつくのは
作文、業績ともにかなりヒドイと思う。

自分の分野しか知らんから、他の分野は違うかも
しれないが。
115Nanashi_et_al.:2012/05/05(土) 13:09:08.48
>>105

評価のときには正規分布に合わせることが求められますので
平均値1.7というのは,
誰もが「ダメ」と判定したということだろうと思います.

研究生活を継続すべきかどうか,真剣に考えてみてはいかがでしょうか.
116Nanashi_et_al.:2012/05/05(土) 15:11:57.77
うちの教授、3年かけてようやく基盤C。
KAKEN調べると、それが3回目の代表(全部基盤C)だったりする。還暦直前なのに。

自分で実験するんだけど、これがドベタクソ。
小さい子が食い散らかすような感じで汚しまくりで器具もすぐ壊す。

おれ(助教)が民間の助成金の申請書書いてるドアの向こうで口笛吹きながら
泥んこ遊びされると本気で腹立つ。

思うに、科研費の申請を雑用だと考えてるんじゃないかと。
科研費だけは事務から連絡がくるから。
そんな人が審査員だったりするからねえ。

研究費なんて学科共同で進めてるプロジェクト(最終年度)除けば自分で稼いだ分しかないですよ。

>>105
一度申請書を誰かに見てもらうか、誰かのを見てみるだけで全然違うと思いますよ。
自分は、PD先のボスがDOEグラントの申請書を見せてくれて、それが教科書になってる。
若手Sとかとった人の申請書読んでみたいなあ。
117Nanashi_et_al.:2012/05/05(土) 15:28:00.86
こういう態度の人は死ねばいいと思うわ
118Nanashi_et_al.:2012/05/05(土) 15:30:57.99
基盤Aの申請書を見たことあるけど、
分かりやすい文面ではなかった。
まあ3年連続科研費を取れてない俺には
欠けてる何かがあると思う。
119Nanashi_et_al.:2012/05/05(土) 15:42:21.00
分かりやすいにもレベルがあるということでしょう
120Nanashi_et_al.:2012/05/05(土) 16:12:32.07
レベルがあることは理解できる。
偉い先生が書いた基盤Cの申請書を見たとき、
こりゃ通らんと思ったら、やっぱり通らなかった。
121Nanashi_et_al.:2012/05/05(土) 16:50:52.34
インパクトファクターでなくタイムズサイテッドにしてくんないかな?
あと、足し算するならプロジェクトペーパーは著者数で割った上、1/2掛けにしてほしい。
122Nanashi_et_al.:2012/05/05(土) 17:12:06.11
チラシの裏にそう書いておけば良いわ
123Nanashi_et_al.:2012/05/05(土) 17:12:55.70
被引用数を堂々と書けばいいよ
124Nanashi_et_al.:2012/05/05(土) 17:22:24.91
>>121 人事ならともかく科研費の申請書類で審査委員はそこまで
調べない。従って、アピールできると思うなら被引用数を書くべき
だな。
125105:2012/05/05(土) 17:33:59.71
一応、査読誌に40本以上も論文があって、そのうち1stとコレスポが20本
JBC、J Bac、MCB、RNAとかだいたいIF=5〜10なんだが…

基盤B、挑戦的萌芽の代表をこの5年内にgetしてるから
書き方が可笑しなはずはないのにww
126Nanashi_et_al.:2012/05/05(土) 17:58:57.82
>>124
審査ではまず名声があるかどうかがポイント
分野がずれていても有名人は有名人だ(論文数とは関係ない、ちなみに)
127Nanashi_et_al.:2012/05/05(土) 17:59:37.46
>>125
あなた間違った職についたと思うよ
さっさと転職して民間研究所行こうね
128Nanashi_et_al.:2012/05/05(土) 19:11:45.79
この板は理系の人が多いみたいだね。
地方私立の殉教だが、理系は実験が入るので又話が違うと思うが、
人文社会系で一人でやる研究なら基盤cで金額的には十分だよ。
基盤aやbはふつう複数や共同研究の場合だね。
普段の授業や学内業務なんかで学期中はなかなかまとまった時間がとれへんし、
一人でやるのに、基盤aやbなんかあたっても、かえって一人で使いきれへんし。
だから、実力のある研究者でも文系の場合はcしか出さない人も少なくない。
129Nanashi_et_al.:2012/05/05(土) 19:21:19.17
>普段の授業や学内業務なんかで学期中はなかなかまとまった時間がとれへんし

これは理系でも同じ。
つかオッサン、ここは理系全般板だよ。
板名も読めないほど迂闊だから科研取れないんだよ。
130Nanashi_et_al.:2012/05/05(土) 19:27:57.30
>>128
理系板だから文系は来るなよ
しね
131Nanashi_et_al.:2012/05/05(土) 20:27:48.72
>>129,130
おやおや、ずいぶんお行儀が悪いこと。
そういう私は今年代表で基盤Bとりましたが何か?
40代前半。
132Nanashi_et_al.:2012/05/05(土) 20:29:13.92
>>129,130
そういうお前らこそ科研取れない癖に何言ってんだよバカ。
133Nanashi_et_al.:2012/05/05(土) 20:32:04.42
>>131
Bで自慢しているようでは(笑
134Nanashi_et_al.:2012/05/05(土) 20:32:28.18
>>129〜132
まあ、喧嘩しなさんな。
確かにここは理系のスレだろうが、
文系の現状や意見を書き込んでムダってことはないだろう。
「研究者」たる大学の先生様なんだから、もう少し寛容な態度で見たらええんちゃうか。
135Nanashi_et_al.:2012/05/05(土) 20:33:28.87
>>133
そういうお前は、A以上取ってるんだろうな。
そうでなきゃ、そんなこと言える資格なし。
136Nanashi_et_al.:2012/05/05(土) 20:39:15.40
40代前半ならそんなに必死になって連投しなくても・・・
137Nanashi_et_al.:2012/05/05(土) 20:45:20.89
>>128
>>131
>>132
>>134
>>135

先生様のレス、今北用
138Nanashi_et_al.:2012/05/05(土) 20:51:20.12
>>125
>JBC、J Bac、MCB、RNA

他分野の人もいるのだから、
意味不明な省略形を書くのは止めた方がいいよ。
139Nanashi_et_al.:2012/05/05(土) 20:58:48.06
自分は理系の端くれだが、文系や複合領域でも科研を取った経験がある。
分野内ではマイナーな専門なので、かえって誰も知らない文系の方が、申請書を正当に審査してもらえている気がする。
一般的に文系は英文論文業績が少ないので、それも有利に働くのだと思う。
また、審査委員の経験からも、自分の専門から遠い申請書はストーリーがよければよい点を付けやすい。
専門に近い申請書はストーリーがよくても実現可用性や業績などの重箱をネチネチチェックしてしまう。
140Nanashi_et_al.:2012/05/05(土) 21:05:34.62
>>134
無駄
141Nanashi_et_al.:2012/05/05(土) 21:05:50.69
>>135
Sの経験がありますがなにか?
142Nanashi_et_al.:2012/05/05(土) 21:06:22.82
文系は文系の板にスレ立てして慣れあってろよ
143Nanashi_et_al.:2012/05/05(土) 21:12:59.84
>>141
Sの経験があるのに、こんなところで他人をたたくとは
ずいぶんと卑屈な奴だな
144Nanashi_et_al.:2012/05/05(土) 21:34:04.63
なんでも叩きに見えるのは病気
145Nanashi_et_al.:2012/05/05(土) 21:34:31.35
文系はこれだから
146Nanashi_et_al.:2012/05/05(土) 21:54:09.97
女性専用車両に乗った男みたいなもんだな。
よそでやってくれ。
147Nanashi_et_al.:2012/05/05(土) 21:55:47.69
俺はMの経験あるぜ
148Nanashi_et_al.:2012/05/05(土) 22:12:11.19
日本の文系に研究費とか税金の無駄
というのは視野の狭い発想なんでしょうか
149Nanashi_et_al.:2012/05/05(土) 22:20:06.88
文系なのに安価のつけ方がなぁw
150Nanashi_et_al.:2012/05/05(土) 22:30:24.25
>>128
>>131
>>132
>>134
>>135
>>138
>>143

文系先生様のレス、今北用
151Nanashi_et_al.:2012/05/05(土) 22:47:24.72
理系の人は文章力ないね
おまけに視野が狭いね?
152Nanashi_et_al.:2012/05/05(土) 23:17:40.25
> 理系の人は文章力ないね

>>151
153Nanashi_et_al.:2012/05/05(土) 23:39:36.36
>>142
とっくの昔に立ってる
154Nanashi_et_al.:2012/05/06(日) 00:18:32.19
>>152
本当に文章力ないなw
155Nanashi_et_al.:2012/05/06(日) 00:24:07.66
科研は駄目だったけど助成金は当たったぜ!
科研より高額なのは良かったか悪かったか・・・
156Nanashi_et_al.:2012/05/06(日) 00:29:01.72
文章力以前に2ch素人くせーよなw
157Nanashi_et_al.:2012/05/06(日) 00:31:50.61
まあ、顕微鏡か望遠鏡のなかの世界しか見てないからね
一歩社会に出ると挙動不審者
158Nanashi_et_al.:2012/05/06(日) 00:38:01.24
えっ?
159Nanashi_et_al.:2012/05/06(日) 00:43:07.74
理系の人は教養が無いからな
だから 理系(キリッ なんてことが恥ずかしげも無く言える
自分達の学問がたかだか250年の歴史しか無いってことすら忘れてる
160Nanashi_et_al.:2012/05/06(日) 00:48:23.17
はぁ?
坊や何寝言抜かしてやがる
無知も甚だしい
161Nanashi_et_al.:2012/05/06(日) 00:48:30.32
>>159
250年ってことはないだろ。
162Nanashi_et_al.:2012/05/06(日) 00:53:19.45
はいはい、文系ヤロー、ハウス!
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/sociology/1304732598/301-400

>>161
馬鹿は放置で。
163Nanashi_et_al.:2012/05/06(日) 01:15:28.71
文系のお兄ちゃんは夢がないね
164Nanashi_et_al.:2012/05/06(日) 01:17:10.21
>>163
×夢
○未来
かと。
165Nanashi_et_al.:2012/05/06(日) 01:43:48.65
文系に荒らされてるw
わろた
166Nanashi_et_al.:2012/05/06(日) 03:28:07.84
文系は理系を包含する
167Nanashi_et_al.:2012/05/06(日) 06:29:45.95
>>161
プリンキピアが1687年らしいから、320年くらいか。
168Nanashi_et_al.:2012/05/06(日) 06:57:28.51
ときどき文系の人が書き込むことがあるけれど
文系総合板って無いし、多少は許容されてる。

昨日からいる人は、上から目線で
「この板は理系の人が多いみたいだね」
なんて勘違いを晒して、
恥ずかしいから逆ギレしてるんだろう?
169Nanashi_et_al.:2012/05/06(日) 07:45:37.55
>>155
おめでと。
科研費なんてべっぺっ
170Nanashi_et_al.:2012/05/06(日) 09:39:24.46
アリストテレスは理系じゃないのかな?
ヒポクラテスも理系じゃないのかな?
171Nanashi_et_al.:2012/05/06(日) 09:47:58.34
> 本当に文章力ないなw

>>152

文章力とは(void風
172Nanashi_et_al.:2012/05/06(日) 10:20:34.08
>>170
このころは文系・理系なんて区別は無い
Ph.D という言葉の意味を考えてみろ
173Nanashi_et_al.:2012/05/06(日) 10:47:08.87
だから文系のやつは帰れ
174Nanashi_et_al.:2012/05/06(日) 10:47:29.79
>>151
自覚ない人は、、、
175Nanashi_et_al.:2012/05/06(日) 10:58:13.76
>>171
有名人なんか?ボイド
176Nanashi_et_al.:2012/05/06(日) 11:27:00.56
>>172
ということは、理系の歴史=文系の歴史だな
議論終わり
177Nanashi_et_al.:2012/05/06(日) 11:28:01.75
実験系と非実験系ってのがスレタイにあった分類だわさ
178Nanashi_et_al.:2012/05/06(日) 11:42:46.50
>>175
1990年代半ばのインターネットユーザーだと知らぬものはない。

ということにしたいのです
179Nanashi_et_al.:2012/05/06(日) 12:23:13.56
>>176
そういうところが無教養っていわれるんだよ

あ、俺は理系ね
180Nanashi_et_al.:2012/05/06(日) 12:30:46.89
>>179
教養以前に論理展開できてないだろあんた
181Nanashi_et_al.:2012/05/06(日) 12:34:27.26
>>180
リベラルアーツって知ってる?
182Nanashi_et_al.:2012/05/06(日) 12:36:48.83
>>181
しってるけどそれがどうした?
183Nanashi_et_al.:2012/05/06(日) 12:45:59.76
みなさん科研シーズンオフで冷房リーグですか
184Nanashi_et_al.:2012/05/06(日) 12:50:24.15
>>182
知ってるなら、以下のような流れにはならないはず。
論理展開としてはまったく正しい。

176 Nanashi_et_al.[sage] 投稿日:2012/05/06(日) 11:27:00.56
>>172
ということは、理系の歴史=文系の歴史だな
議論終わり

179 自分:Nanashi_et_al.[] 投稿日:2012/05/06(日) 12:23:13.56
>>176
そういうところが無教養っていわれるんだよ
あ、俺は理系ね

180 返信:Nanashi_et_al.[sage] 投稿日:2012/05/06(日) 12:30:46.89
>>179
教養以前に論理展開できてないだろあんた
185Nanashi_et_al.:2012/05/06(日) 13:11:04.47
>>184
?スレの流れが読めないアスペ様ですか?
186Nanashi_et_al.:2012/05/06(日) 13:20:53.03
とりあえずおまえらおちつけ
「そもそも文系と理系の区別は無かった」→「あるときから区別された」
なら
「理系の歴史=文系の歴史=区別されてからの期間」
でなにも問題ないと思うが
187Nanashi_et_al.:2012/05/06(日) 13:58:06.17
>>183

さきがけ申請書かいてるにょ
188Nanashi_et_al.:2012/05/06(日) 14:45:29.94
>>178
懐かしい!void氏かー。
189Nanashi_et_al.:2012/05/06(日) 14:51:40.28
だから文系はダメなんだという結論に異議がある人?
190Nanashi_et_al.:2012/05/06(日) 15:23:34.55
>>185
俺が>>184に書いたように、具体的に指摘してよ。
ちゃんと論理展開してください。

近代科学の成立以前のリベラアーツの時代から、いちおう自然科学(幾何学・算術・天文学)と人文学系は分かれていた。
したがって「理系の歴史=文系の歴史」などというのは間違い。

まあ、文理問わず科学哲学をひととおり勉強していれば、理系>文系なんて考えには至らないだろうに。
191Nanashi_et_al.:2012/05/06(日) 15:32:12.11
そもそも三学四科ですからね
192Nanashi_et_al.:2012/05/06(日) 16:07:06.17
>>190
185じゃないけど、そんなに議論したいなら別スレ立てれば?
教養云々より空気読むことを覚えなよ。どっかの偉い先生なんでしょ?情けない。
193Nanashi_et_al.:2012/05/06(日) 16:27:51.67
>>190
学問の内容は別れてても、一人でどっちもやるのがリベラルアーツの時代だろ
ていうか、
>理系>文系
とか、誰も書いてないこと持ち出してくる時点でアスペ呼ばわりされても文句言う資格ないだろ
どうせ科研費申請でも他のページ読み返すこともしないで、支離滅裂な申請書書いてるんだろ
194Nanashi_et_al.:2012/05/06(日) 16:56:57.08
>>193
>どうせ科研費申請でも他のページ読み返すこともしないで、支離滅裂な申請書書いてるんだろ
論理展開のカケラもない推論、いや妄想だな

195Nanashi_et_al.:2012/05/06(日) 17:00:26.98
>>190
科学哲学を理解していないのはあなたでしょう
196Nanashi_et_al.:2012/05/06(日) 17:01:22.36
高校の時に理数系科目が苦手で文系に逃げた人は一生そういう精神構造なのだと思います
197Nanashi_et_al.:2012/05/06(日) 17:05:46.95
>>190
だからさ、具体的に指摘してよ
198Nanashi_et_al.:2012/05/06(日) 17:09:25.65
あーあ、キレちゃったw
痛いところつかれたか?w
199Nanashi_et_al.:2012/05/06(日) 17:11:16.16
ん?
具体的に指摘できず、涙目でレッテル貼りかい?
お得意の論理展開はどうなったんだ?
200Nanashi_et_al.:2012/05/06(日) 17:13:21.13
>>187
科研費スレにしないで、研究費全般スレにしておけば良かったな。
まあ、俺はこのスレもそういう使い方で構わないと思うよ。
だいぶ先の話だが、次スレ建てるときは検討してくれ。
201Nanashi_et_al.:2012/05/06(日) 17:18:04.08
この荒れ様を鑑みるに、次スレ建てる時には【文系禁止】も明記してくれよ
202Nanashi_et_al.:2012/05/06(日) 17:24:38.49
見苦しいレス乞食がいるのう
203Nanashi_et_al.:2012/05/06(日) 17:52:03.59
具体的に指摘ってw
スレ違いも甚だしいなww
204Nanashi_et_al.:2012/05/06(日) 18:02:17.74
学振スレから来ました
スレを分けて正解でしたねw
205Nanashi_et_al.:2012/05/06(日) 18:16:41.71
>>204
スレが過疎化している
206Nanashi_et_al.:2012/05/06(日) 18:19:51.91
40代前半・准教授・文系先生様の軌跡

>>128 板名が読めず勘違い全開でスレに参戦
>>131 スレチを指摘されファビョーン!
>>132 ファビョビョビョビョ〜〜〜〜ン!!!
>>134 自演で収束を図る先生様
>>135 自慢を指摘されファビョーーーン
>>138 ググれず無知を晒した先生様
>>143 たまらず負け惜しみ
>>151 科研で勝てないなら文章力で勝負だ!
>>154 スルーができない文系先生様
>>157 悔しすぎて煽りに走った文系先生様
>>159 科研で勝てないなら学問の歴史で勝負!(他力本願
>>179 理系のフリして「お前ら無教養wwww乙wwww」
>>181 リベラルアーツって知ってる?(キリッ
>>184 俺の理論展開が正しいんだよ!(根拠不明)
>>190 お前ら「理系>文系」だと思ってんだろ!フザケんな!!と妄想が止まらない先生様
>>194 スレチ消えろの罵声にもめげないぜ!
>>197 たった1人理解できない先生様
>>199 ん?レッテル貼りかい?(涙目ビキビキ  ←今ここ
207Nanashi_et_al.:2012/05/06(日) 18:27:44.06
ところで文系理系の違いって何?
きちんと定義してくれよ。
まさか受験科目の数学とか持ち出さないだろうな。
208Nanashi_et_al.:2012/05/06(日) 18:38:18.93
科研費スレなんだから定義は簡単
分科•細目表の人文•社会系に分類されて
いる分野に申請している人は文系です
スレ違いなのでとっとと消えてください
209Nanashi_et_al.:2012/05/06(日) 18:39:06.76
>>201
理系板ですから
210Nanashi_et_al.:2012/05/06(日) 18:39:41.85
>>208
総合領域の人も許してあげて
211Nanashi_et_al.:2012/05/06(日) 19:08:19.54
>>207
やってる本人が理系だと思えば理系、文系だと思えば文系だろ。
何を必死になってんだ?
212Nanashi_et_al.:2012/05/06(日) 19:47:54.65
>>206
おまえ必死すぎでキモい
213Nanashi_et_al.:2012/05/06(日) 20:24:42.94
セル「ちくしょーちくしょー! 完全体に…… 完全体にさえなればー!」
ベジータ「はーっはっはっは!」
トランクス「凄い…… これなら、勝てる!」
セル「ちくしょーちくしょー! 完全体に…… 完全体にさえなればー!」
クリリン「すげぇや…… こ、これならセルにも勝てるんじゃないのか!?」
セル「ちくしょーちくしょー! 完全体に…… 完全体にさえなればー!」
ベジータ「はーっはっはっは!」
 
PM7:15
 
(ここでCM) ←主に「はごろもフーズ」
 
セル「ちくしょーちくしょー! 完全体に…… 完全体にさえなればー!」
ベジータ「……おい、お前の言う完全体とやらは、そんなにすごいのか?」
セル「そうだ、完全体にさえなればお前などに……」
ベジータ「ほう、本当に強くなるんだな?」
セル「そうだ、完全体にさえなればお前などに……」
ベジータ「…………」
セル「ちくしょーちくしょー! 完全体に……完全体にさえなればー!」
トランクス「……いったい何を話してるんだ?」
セル「ちくしょーちくしょー! 完全体に……完全体にさえなればー!」
ベジータ「おい、なってみろよ。完全体に」
セル「なんだと!?」
ナレーション「いったい、どうなってしまうのか!?」
 
つづく
214Nanashi_et_al.:2012/05/06(日) 20:56:12.55
学振スレと別にしたとたんに気持ち悪くなったな。
215Nanashi_et_al.:2012/05/06(日) 20:58:53.16
おまえがな
216Nanashi_et_al.:2012/05/06(日) 21:27:16.24
※スルー力検定試験中

静粛に願います
217Nanashi_et_al.:2012/05/06(日) 21:46:41.37
>>216
トイレに行ってもいいですか!
218Nanashi_et_al.:2012/05/06(日) 21:52:01.85
学生が荒らしてるんだろ
219Nanashi_et_al.:2012/05/06(日) 22:40:40.17
>>217
だめ。



といったら漏れるまで我慢するの?
じゃ、いってはだめ。
220Nanashi_et_al.:2012/05/06(日) 22:42:58.45
>>219
疑問形じゃないから、もうイっちゃったぜ。
ワイルドだろー。
221Nanashi_et_al.:2012/05/07(月) 14:54:17.33
学振特別研究員(新規)科研まだ?
222Nanashi_et_al.:2012/05/07(月) 20:30:40.93
さきがけ申請書
ウップしますた
223Nanashi_et_al.:2012/05/08(火) 22:59:51.68
>>221
普通のは入金して使えるようになってた。
まぁ、大学の事務力による。
224Nanashi_et_al.:2012/05/08(火) 23:25:11.49
大学が立て替える場合があるからね
225Nanashi_et_al.:2012/05/08(火) 23:29:44.73
この時期立て替え以外ない
226Nanashi_et_al.:2012/05/08(火) 23:34:57.76
そーいや、むかしいた大学では、年度末までに銀行口座でついた利子も使いきるよう言われたけど、
今の大学はそんなこといっさい言わないな。
利子は大学がめしあげてるのか、返納してるのだろうか。
それとも仕組みが変わったのか?
どちらでも有効活用されてるならいいんだけどね。
227Nanashi_et_al.:2012/05/08(火) 23:36:57.42
科研費で利子まで使い切らないとしたら事務が最後帳尻合わせてるのでしょう
228Nanashi_et_al.:2012/05/09(水) 21:59:26.04
科研費の追加合格はあるの?
229Nanashi_et_al.:2012/05/09(水) 22:05:51.01
>>228
秋にある。
来年に向けて申請書を書いていると連絡がくる。
230Nanashi_et_al.:2012/05/09(水) 22:54:07.91
ええー?ないだろ?
231Nanashi_et_al.:2012/05/09(水) 22:56:06.59
今年はないかもしれないねえw

10月くらいに採用されても、お金の使い道に困ったり。
今は、繰り越しできるから良いが
232Nanashi_et_al.:2012/05/09(水) 23:00:29.45
去年は震災でもっと厳しかったけど追加合格あったよー
今年も多分あるよー
233Nanashi_et_al.:2012/05/09(水) 23:03:13.58
辞退者がでれば補欠がでる
234Nanashi_et_al.:2012/05/10(木) 00:36:24.48
テニュア審査を教授会で否決されて秋にはアポーン(かもしれない)な人が
この4月からのデカい研究費を3ー4件とってる

どうなるのかしらん
235Nanashi_et_al.:2012/05/10(木) 00:38:20.87
研究費持って転出だろう
怒りの転出
236Nanashi_et_al.:2012/05/10(木) 00:47:44.05
>>234
研究員任期切れで行き場なかったのが、デカいのではなく若手B採択で
継続になった人は知ってる。1年後にはパーマネントになってた。
237Nanashi_et_al.:2012/05/10(木) 13:34:57.12
デカい科研費を3件採ったというのは眉唾。
とれないようになってますから。
238Nanashi_et_al.:2012/05/10(木) 17:36:06.95
>>226
内規で自動的に機関に譲渡するようになってないか?

>>228
昨年は11月入ってたから、24年度に応募した後だった。
今年はあるかどうか知らんがあるなら早いほうがいいね。
239Nanashi_et_al.:2012/05/10(木) 20:22:32.72
>>234
そういう人の足を引っ張るだけの馬鹿教授は
本当さっさと引退してくないかな
240Nanashi_et_al.:2012/05/11(金) 08:15:18.11
>>234
でかいって特推クラス?
241Nanashi_et_al.:2012/05/11(金) 17:29:01.76
馬鹿だなあ 日本の大学は馬鹿な教授のためにあるんだよ
242Nanashi_et_al.:2012/05/11(金) 19:35:59.71
馬鹿になれ
とことん馬鹿になれ
243Nanashi_et_al.:2012/05/12(土) 00:16:55.71
このスレの最初の方にあった話だけど、若手Aでもポスドク雇えないのか。
たしか、さきがけも趣旨的にはポスドクだめだったと思うけど、そう考えると、若手の教員が一人でポスドク雇うお金ってあんまりないね。
大きなグループに入るしかないってことか。
244Nanashi_et_al.:2012/05/12(土) 00:23:32.96
若手は自分でやるということだ
学振PDをおびき寄せるのがコツ
245Nanashi_et_al.:2012/05/12(土) 00:23:44.17
PD使い捨てにするなよ
246243:2012/05/12(土) 00:26:10.59
そうだな、学振PDにきてもらうようがんばるしかないか。
ポスドクがいないと、議論する相手にも事欠くありさまで。
247Nanashi_et_al.:2012/05/12(土) 08:15:30.60
議論する相手がないのはあなたの交友関係の問題
248Nanashi_et_al.:2012/05/12(土) 08:15:52.65
大きなグループじゃないとだめなんて言っている奴は一生独立できないぞ
249Nanashi_et_al.:2012/05/12(土) 08:18:29.36
そもそもそんな気はないw
250Nanashi_et_al.:2012/05/12(土) 09:16:24.65
PDの話はPDスレでお願いします
251Nanashi_et_al.:2012/05/12(土) 10:16:27.22
誰かを雇って研究を進めたいって考えるようになったら終わりだと思う
自分でやる、学生を育てて一人前にする、この2つの選択肢だけだよ
252Nanashi_et_al.:2012/05/12(土) 10:35:41.97
終りというか、研究者として終焉に近づいた「上がり」の人の思考だよね

若いのに自分で全部やるパワーがなければ、この先30年は持たないと考えた方がよい
253Nanashi_et_al.:2012/05/12(土) 10:59:41.25
自分で集められる人材と財源でできる範囲の研究をすればいいのであって
大きな研究グループを作らなければいけないという出世指向は捨てたほうがいい
254Nanashi_et_al.:2012/05/12(土) 13:21:57.54
そんなちまちました考えでは世界には勝てんぞ。
出世できるなら、出世した方がいい。
255Nanashi_et_al.:2012/05/12(土) 13:31:05.23
常勤職につくと雑用などに
時間を取られるから、
なかなか自分で全部っていうのは難しいような、、

256Nanashi_et_al.:2012/05/12(土) 13:44:56.86
出来る範囲の研究はせざるを得ないけど
上昇志向を持つのはいいことじゃないの
257Nanashi_et_al.:2012/05/12(土) 14:53:16.13
大きな仕事をしようと思ったら、どこかで人を使う術を身につけざるを得ない。
各艦の指揮は艦長に任せて、自分は提督になればいい。
何でも自分でやらなきゃ気が済まないタイプの人は、人を雇っても手を出しすぎて嫌がられたり結果が出にくくなったりするから、一人でできるテーマを進めるのが正解。
258Nanashi_et_al.:2012/05/12(土) 16:19:29.19
>>254 そんなことを言っているから金に追われて研究が出来なくなる。
資金があっても研究レベルが下がる事はままある。まあ本当に世界と
戦える器ならそんなことは気にしなくても良いのだが、求められる
資質は変わってくるぞ。

259Nanashi_et_al.:2012/05/12(土) 19:57:33.70
科学者にとっての出世は後世まで語られる成果を出すこと
260Nanashi_et_al.:2012/05/12(土) 20:22:11.60
アインシュタインは大学にも居ないで一人で歴史に残る成果を出したからなぁ

まぁビッグサイエンスは一人では無理だが
261Nanashi_et_al.:2012/05/12(土) 20:54:24.93
ひとりではないw
262Nanashi_et_al.:2012/05/12(土) 23:38:30.92
あなたと合体したい
263Nanashi_et_al.:2012/05/13(日) 00:28:46.53
美術えお勉強しなはれ
264Nanashi_et_al.:2012/05/13(日) 00:54:49.94
>>260
それは本当にサイエンスなのか?
最近、ものすごく疑問に思う。
265Nanashi_et_al.:2012/05/13(日) 06:43:20.02
雇うどころか自分の給料すら危ういんじゃないの。補助金カットでしょ。
266Nanashi_et_al.:2012/05/14(月) 20:01:55.30
今年もカット騒ぎ?マジで?
267Nanashi_et_al.:2012/05/14(月) 21:20:08.06
>>266
給料カット回避できるのなら科研費カットでいいよ
268Nanashi_et_al.:2012/05/14(月) 21:40:47.52
単純に国の交付金を全て5%カットすりゃ平等でいいのに
269Nanashi_et_al.:2012/05/14(月) 23:30:31.51
低脳な人間のパイプカットの方が先だろ、2つの意味で。
270Nanashi_et_al.:2012/05/15(火) 14:10:47.16
きっとカット。
271Nanashi_et_al.:2012/05/15(火) 14:11:26.48
生活保護を5%カットしたらいんじゃね?
最低賃金より高いみたいだし。
272Nanashi_et_al.:2012/05/15(火) 18:38:27.14
学内の競争資金に当たりますように
273Nanashi_et_al.:2012/05/16(水) 20:15:09.82
むりぽ
274Nanashi_et_al.:2012/05/17(木) 01:14:02.78
ぬるぽ
275Nanashi_et_al.:2012/05/17(木) 07:09:07.60
ガッ
276Nanashi_et_al.:2012/05/17(木) 07:31:23.92
科研費不正使用の教授死なねえかな
年間百万近く研究室の酒代にするとか死ねカス日本科学の足を引っ張るな
電力体質死ね
277Nanashi_et_al.:2012/05/17(木) 07:37:43.84
www.ecei.tohoku.ac.jp/ichinokura/
指導、扱いに差をつけてんじゃねーよゴミが
278Nanashi_et_al.:2012/05/18(金) 16:17:29.13
会計検査院にチクれ
279Nanashi_et_al.:2012/05/18(金) 16:25:33.22
>>277
コレ、名誉棄損で訴えるには十分
280Nanashi_et_al.:2012/05/19(土) 14:49:55.87
研究テーマを与えず他からも明示的にわかる待遇差別をする
一人だけ学会行かせない、質問しても適当に対応する
皆の前で一人だけ罵倒する辞めろということですかね
281Nanashi_et_al.:2012/05/20(日) 08:09:28.36
>>280
ここは子供のくるところではないよ。
282Nanashi_et_al.:2012/05/22(火) 08:16:00.92
教員に子どもが多い件
283Nanashi_et_al.:2012/05/22(火) 22:03:52.89
しょうもねぇこと言ってんなー
284Nanashi_et_al.:2012/05/22(火) 22:49:24.72
いつのまにかkakenに基盤Bと若手Aが追加されてた
285Nanashi_et_al.:2012/05/23(水) 01:17:54.79
今年度の審査員だったけど、俺が選んだベスト5のうち3件が落選していた。
286Nanashi_et_al.:2012/05/23(水) 02:49:39.90
2人から良い評価もらえてたのに、1人がことごとく悪い評価して結果として落選
合計する方式では、一人でも悪い評価しちゃうとダメなもんだな

主力の申請が通ってたから助かったが
ライバル蹴落とすような奴が審査すれば一人悪い評価すれば落とせるということだ
287Nanashi_et_al.:2012/05/23(水) 07:28:33.14
>>286
でも、第一段階の審査は誰がどういう点数を付けたかを、第二段階の審査員が見ているんじゃないかな?
そう思うことが隣り組的な抑止力になって、申請者のバックまで考慮した無難な評価になっているのでは?
288Nanashi_et_al.:2012/05/25(金) 06:18:40.39
目立っておかしな採点をした審査員は、2年目は選ばれないし、再選もない。
289Nanashi_et_al.:2012/05/25(金) 07:06:08.05
>>288
初めてその規則を見た時は、無難な評価に落ちつかせるためだとはわかるけど、いかにも役人が考えそうなやり方で驚いた。

平均から外れたものを排除するやり方だね。
290Nanashi_et_al.:2012/05/25(金) 07:25:28.50
自分の気に入らないものはすべて役人と考える単細胞に驚いたw
291Nanashi_et_al.:2012/05/25(金) 07:46:12.67
審査員をするってことは、他人がどういう申請書を書いてるか見られるってことだよね。
なのにうちの教授はあそこまで文盲なのか。
それとも、審査委員に任命されてるだけで実際に審査したことないのか。

ま、失敗に学ばない人だからどんな教材があっても無駄か。
292Nanashi_et_al.:2012/05/26(土) 00:03:36.41
好き嫌いだけで判断する人は存在する
293Nanashi_et_al.:2012/05/26(土) 16:35:20.92
科研費補助金事業において、申請者の能力の正しい評価と低脳無能審査者による誤審査被害を防ぎ公平性を保障するために、
少額科研費の場合は研究奨励基金として筆頭著論文本数XIF値に基準を設けて無条件で支給したらいい。
一度申請に使用した論文は2度と申請に使えないようにする。
博士号取るのに2-3本の低IF論文誌に出すことになってるのを考えれば、
筆頭論文数XIF>2ならば、150マソ円、
筆頭論文数XIF>3ならば、300マソ円、
筆頭論文数XIF>4ならば、600マソ円、
筆頭論文数XIF>5ならば、1200マソ円、がいい。
10年間業績貯めておいて、邪魔な教員が定年で居なくなって
実験室が空いたあとに受給してもいい。
予算をもらうタイミングは周囲の状況を見て申請者が確実に決められるのが白眉。
さらに壮大なアイデアがあった場合は、
奨励基金に加えてこれまで通り審査付き高額科研費にも応募できる。

294Nanashi_et_al.:2012/05/26(土) 16:44:42.13
IFを個人評価に使うなって
295Nanashi_et_al.:2012/05/26(土) 17:46:51.10
IFでIF(もしも)の話を語る奴は痛いな
296Nanashi_et_al.:2012/05/26(土) 18:12:09.64
せやな
297Nanashi_et_al.:2012/05/26(土) 18:33:09.28
>>294-296と作業報告書級の紙屑しか無いムダメシ喰らい
は独り言を言うのであったwwwwwwww
298Nanashi_et_al.:2012/05/26(土) 18:49:25.02
>>293
たしかに学術研究に研究計画とかの期限を敷くのはおかしいね
公共ドカタ工事みたいな感覚なんだろうな
国研の作業研究とか調査研究ならまだいいが、
大学の研究・教育には柔軟性を持たせた予算配分と管理が必要かな。
行政の無策が預け金問題などの不正とされている件を生み出してるから、
行政が一番わりぃということは明らかなので、
この事案を国会で深く追求する必要があるかもね
299Nanashi_et_al.:2012/05/26(土) 22:45:13.35
>>293
ゆるくね?
300Nanashi_et_al.:2012/05/27(日) 04:58:50.44
>>293
博士課程の俺でも1000万以上取れるなんて緩すぎだな
個人の評価にIF使うなと小一時間ry
301Nanashi_et_al.:2012/05/27(日) 12:13:48.97
>>300 作業研究はともかく学術研究にはユトリが必要だよな(笑)
302Nanashi_et_al.:2012/05/27(日) 18:50:44.36
IFにこだわる人って自分の論文の反響を実感した経験のないひとでしょう
303Nanashi_et_al.:2012/05/27(日) 19:32:25.04
せめてサイテーションにしとけ
304Nanashi_et_al.:2012/05/28(月) 00:38:07.31
最低ション
305Nanashi_et_al.:2012/05/30(水) 22:34:35.09
スーパーサイエンスハイスクール(SSH)とは
高校等において、先進的な理数教育を実施するとともに、高大接続の在り方について大学との共同研究や、国際性を育むための取組を推進します。
また創造性、独創性を高める指導方法、教材の開発等の取組を実施します。
https://ssh.jst.go.jp/ssh/public/about.html

指定校例
大阪府立大手前高校、大阪府立高津高校、大阪教育大学附属高校天王寺校舎、大阪府立三国丘高校、大阪府立生野高校、大阪府立千里高校、
大阪府立豊中高校、大阪府立岸和田高校、大阪府立四條畷高校、大阪府立天王寺高校
広島大学附属高校、兵庫県立神戸高校、兵庫県立明石北高校、兵庫県立加古川東高校、奈良県立奈良高校、奈良学園高校、西大和学園高校、
和歌山県立向陽高校、徳島県立城南高校、高松第一高校、山口県立宇部高校、山口県立徳山高校、
福岡県立明善高校、福岡県立城南高校、福岡県立香住丘高校、明治学園高校、福岡県立小倉高校、熊本県立第二高校、長崎県立長崎西高校
306Nanashi_et_al.:2012/05/30(水) 22:39:41.51
特別科学学級(とくべつかがくがっきゅう)とは、第二次世界大戦末期、日本を支える優秀な科学者や技術者の育成を目的として設けられた英才学級のことである。
全国から選抜された児童・生徒が高度なエリート教育を受け、結果的に敗戦後の高度経済成長を牽引する人材として、理工系をはじめ各界で活躍した。 「特別科学教育学級」、「特別科学教育班」、「特別科学組」とも呼ぶ。
現在のスーパーサイエンスハイスクール(SSH)構想に特別科学学級の精神が受け継がれているとみる向きは多い。
307Nanashi_et_al.:2012/05/31(木) 07:37:22.24
一方で、御三家のKなんかは卒業まで文理のクラス分けすらしない。
理系に特化するのと、どちらがいいんだろうね?
308Nanashi_et_al.:2012/05/31(木) 08:03:24.46
某附属駒場も文理など分けてないしな。
SSHになったからといって何が変わる訳でもなかったし。
309Nanashi_et_al.:2012/05/31(木) 09:25:08.72
ピラミッドの頂点の高校の学生は文理に分けずに学んだほうがいい気がする
そのちょっと下くらいの学生は理系に特化するのも悪くないだろ
310Nanashi_et_al.:2012/05/31(木) 14:03:00.97
SSHってどのくらい役に立っているのか疑問・・。
これまでSSHで来た学生で、研究に興味をもって、やる気がある子に会ったことがない。
先生に言われて、ただ大学に来て実験しているように見える。
一番やる気があるのは、引率の教員の気が・・・。
311Nanashi_et_al.:2012/05/31(木) 14:04:12.61
慰安婦像撤去の署名がギリギリです!

オンライン署名お願いします!!
25000の署名が集まればホワイトハウスでは、
大統領が公式に動かなければならない事になっています

韓国のいやがらせにNO!!!

このスレにご参集お願いします。
【社会】米国の慰安婦碑の撤去を求める署名運動が日本のネットで拡散・・・韓国で報道[12/05/27]★2
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1338379318/l50
312Nanashi_et_al.:2012/05/31(木) 22:31:50.80
>>310
こんなクソみたいなイベントで引っ掻き回されるのは、
迷惑以外の何者でも無いですよね。
313Nanashi_et_al.:2012/05/31(木) 22:42:57.66
宮廷だが数人SSHで目覚めた子はいる
314Nanashi_et_al.:2012/06/01(金) 02:57:27.37
数人でも居ればいいですね!
315Nanashi_et_al.:2012/06/01(金) 03:19:39.20
本当に天才をつくりたいなら
遺伝子から始めろと言いたい
316Nanashi_et_al.:2012/06/01(金) 08:14:33.28
天才より愛嬌♪
317Nanashi_et_al.:2012/06/01(金) 08:52:14.20
遺伝子ではなく大学での教育だとおもうよ
特に教養課程は大事だ
318Nanashi_et_al.:2012/06/01(金) 10:48:08.19
天才を作りたければ俺の子を産めば良い。
319Nanashi_et_al.:2012/06/01(金) 12:56:49.83
sshは、理科好きな子を増やすためのもの。
研究を支援してくれる応援団を増やす活動と思えば良い。
ほとんどの高校では、理系研究者を育てるような運用はしていない。
320Nanashi_et_al.:2012/06/01(金) 15:08:26.84


■パチンコと東電と生フェラ口内発射「ごっくん飲精子」売春の「日本うんち地獄」で生活する発達障害者(チビ、ブサ、異性にもてない、低学歴)♪♪♪
■パチンコと東電と生フェラ口内発射「ごっくん飲精子」売春の「日本うんち地獄」で生活する発達障害者(チビ、ブサ、異性にもてない、低学歴)♪♪♪
■パチンコと東電と生フェラ口内発射「ごっくん飲精子」売春の「日本うんち地獄」で生活する発達障害者(チビ、ブサ、異性にもてない、低学歴)♪♪♪

321Nanashi_et_al.:2012/06/03(日) 05:31:31.08
"""""""""""""""""""""""""""""""".↑"""""""""""""""""""""""""""""""""
                    超えられない壁

>>319
SSHに参加できる賢いお子達だけが理解できる内容ばかりが理科好きを増やすとも思えないのだが…。
322Nanashi_et_al.:2012/06/03(日) 08:57:56.04
いまさらsshって感じだな。
323Nanashi_et_al.:2012/06/03(日) 11:01:04.29
ssh2だろ
324Nanashi_et_al.:2012/06/03(日) 17:33:06.01
ここも過疎ったな
325Nanashi_et_al.:2012/06/03(日) 17:43:14.67
科研の採否が判明したいま、どうやって盛り上がるんだ?
326Nanashi_et_al.:2012/06/03(日) 19:02:36.29
使い方の話でもするか
327Nanashi_et_al.:2012/06/03(日) 19:54:25.46
うちは見積書がないと科研費使えない
本であろうと文具であろうと、すべて見積書が必要

どこの大学でも同じかね?
328Nanashi_et_al.:2012/06/03(日) 19:57:59.94
当然だろ
329Nanashi_et_al.:2012/06/03(日) 20:30:30.78
うちは見積もりがいるのは十万以上の備品だけ。
330Nanashi_et_al.:2012/06/03(日) 21:33:58.56
ふつうそうだよなぁ
文房具の見積なんれ、どこに頼めばいいんだよ
331Nanashi_et_al.:2012/06/03(日) 22:35:39.28
事務「私と癒着してる文具店に見積もりを頼みましょう。
高めに見積もってもらって差額が私の懐インするシステムです」

つーか文具くらい自費でよくね
332Nanashi_et_al.:2012/06/03(日) 22:36:11.14
>>330
自分で考えろよ
333Nanashi_et_al.:2012/06/03(日) 23:05:42.00
>>331
OA用紙とか筆記具だとかで、年間10万円くらいは支出するだろ
で、10万円分の文具等の見積書てw

ふつうは通販で大量にまとめ買いするだろ
で、通販は見積書なんて作ってくれない
334Nanashi_et_al.:2012/06/04(月) 07:16:38.06
アスクルとかスマートオフィスは、官公庁相手なら見積書をデフォで出すだろ
335Nanashi_et_al.:2012/06/04(月) 07:24:42.86
しがない個人予算、おれたち官公庁じゃねーし
アスクルはアスマルになってから最悪になったし
336Nanashi_et_al.:2012/06/04(月) 08:24:31.76
購入するとき同時に見積書つくってくれないの?業者も生協も当たり前のように対応してくれているよ
337Nanashi_et_al.:2012/06/04(月) 10:00:00.74
見積書が無くても、注文のメールがあれば十分だなぁ。うちの大学。アマゾンとかで購入するとそんな扱い。
338Nanashi_et_al.:2012/06/04(月) 13:44:15.97
いいなあ。
うちは、アマゾンで購入すると、ポイント分を1pt=\1として
強制的に個人持ちにさせられる。
次の購入でポイント充当するとその分は値引きとして計算される。
339Nanashi_et_al.:2012/06/04(月) 20:02:27.04
https://twitter.com/mextjapan/statuses/209588304788717568

平成24年度科研費(補助金分・基金分)の配分をとりまとめました。
約13万件の研究課題のなかから、約6万8000件を採択。
http://www.mext.go.jp/a_menu/shinkou/hojyo/1321736.htm
340Nanashi_et_al.:2012/06/04(月) 21:18:53.93
>>338
どこだよw
341Nanashi_et_al.:2012/06/04(月) 22:39:00.51
【 2012年6月1日 『科学技術重要施策アクションプラン』策定への意見を募集 】
http://scienceportal.jp/news/daily/1206/1206011.html
342Nanashi_et_al.:2012/06/05(火) 20:54:19.46
>>339
けっきょく継続を含めれば半分が当たってるんだよね。
3年以上続けて当たらないやつは転進しろ。
343Nanashi_et_al.:2012/06/05(火) 20:54:19.28
5月末のA-STEPって東北以外出しちゃダメだったの?
344Nanashi_et_al.:2012/06/06(水) 02:05:33.96
被災地の企業との連携を視野にいれた研究だという
ストーリーであれば、余所者が出しても良かったと思う。

俺はその辺のツテを探すのが面倒だったので出さなかったが
345Nanashi_et_al.:2012/06/06(水) 07:58:48.98
日頃からお付き合いがない人には応募しづらかったとおもうよ
346Nanashi_et_al.:2012/06/06(水) 09:27:57.81
>>338
アマゾンでポイントつくのか?
うちはアマゾンで購入、購入の証明になるメールなりを印刷、クレジットカードの明細コピーを提出。
347Nanashi_et_al.:2012/06/06(水) 23:09:33.03
アマゾンは領収書でるだろw
348Nanashi_et_al.:2012/06/07(木) 10:19:13.27
うちは領収書じゃダメだわ。
購入者名義の口座から出しましたってのがないと。
349Nanashi_et_al.:2012/06/07(木) 10:32:17.59
法人カード制度はないの?
350Nanashi_et_al.:2012/06/07(木) 22:38:22.13
底辺私大に出世を焦って来てしまった。
教授・准教授いすら研究費が出ないDQN大。
基盤Cとか1人でとったら何に使えるかな?
351Nanashi_et_al.:2012/06/07(木) 23:17:18.22
>350

それほんと?研究費でないって・・・。
教員につく校費とか、配属学生あたりの予算とかも?

だとすると、私大のランクはいわゆる受験の偏差値とは別物だね。
面接時にはなかなか聞きにくい分、大事な要素。

K応、W田あたりはどんな感じかな。

352Nanashi_et_al.:2012/06/08(金) 06:07:58.21
科研費で新書って買っていいのかなあ
353Nanashi_et_al.:2012/06/08(金) 09:33:27.09
買ってはいけないルールはないが最終的に決算してからクレームがつくことはあります
書籍は基本的に私費で買いましょう
354Nanashi_et_al.:2012/06/08(金) 14:41:36.13
基盤Cでもらったお金をどういう形で使ったか?

皆さんの武勇伝を聞かせてください。
355Nanashi_et_al.:2012/06/08(金) 15:15:08.02
ずいぶん大きな釣り針だにゃぁ
356Nanashi_et_al.:2012/06/08(金) 15:40:53.86
マジに頼む
357Nanashi_et_al.:2012/06/08(金) 16:10:11.16
4色ボールペンとかは?
358Nanashi_et_al.:2012/06/08(金) 17:44:58.24
>>353
クレーム付かないことを祈っておこう。
獲得予算が大きい場合は監査が入るので、かなり気をつけて使っているようだけど。
359Nanashi_et_al.:2012/06/08(金) 20:24:21.11
>>358
小さい予算も無作為抽出で細かく調べられるよ
ボールペンの買い過ぎじゃないかという指摘を受けた基盤Cが近所にいる
360Nanashi_et_al.:2012/06/08(金) 20:48:40.25
研究に行き詰まると、ボールペンを折ってしまう癖があるので、たくさん買うのは仕方ないよね
361Nanashi_et_al.:2012/06/08(金) 20:51:00.80
レーザーポインター10本買うとかあったからなあ
362Nanashi_et_al.:2012/06/08(金) 20:51:27.24
>>358
クレームついたら大学全体に迷惑かかるからあきらめろ
363Nanashi_et_al.:2012/06/08(金) 21:10:40.98
基準は大学によるよな。以前所属していた中国地方のH大では、
プリンターを3台を事務に科研費での発注依頼を出しても文句を言われなかった
364Nanashi_et_al.:2012/06/08(金) 21:13:38.95
事務じゃなくってJSPSがあとで決算書類をみて注意してくるんだよ(苦笑)
365Nanashi_et_al.:2012/06/08(金) 22:00:30.76
「反省してまーす」
366Nanashi_et_al.:2012/06/08(金) 22:39:23.58
JSPSの担当者って文系?

研究者が見れば、科研費のテーマに関係ない別テーマに使うことが
一目瞭然な物品を買うと何か言われる?

例えば、研究テーマが太陽光パネルだとして、こういう物品を買ったら
後でなんか言われるかな?
http://www.tech-jam.com/container/cooler/KN3131659.phtml
おまいらが見れば、テーマと関係ないじゃん、と一発でわかるよね。
367Nanashi_et_al.:2012/06/08(金) 22:43:41.99
>>366
言われるよ
368Nanashi_et_al.:2012/06/09(土) 01:27:58.61
>>366

太陽光を利用した発熱の冷却機だから何も問題ない。
ポスドクの方も目を覚まそうね。
369Nanashi_et_al.:2012/06/09(土) 02:22:40.24
>>363 プリンターとかパソコンとか消耗品じゃないけどいいのか?
   あと、研究協力者へのお礼金とかもありなのか?
370Nanashi_et_al.:2012/06/09(土) 10:08:23.76
>>366
> JSPSの担当者って文系?

このレベルの奴が科研費もらってるとは、、、、
371Nanashi_et_al.:2012/06/09(土) 10:09:09.52
>>369
消耗品になるかどうかは単価で決まるでしょ
372Nanashi_et_al.:2012/06/09(土) 11:15:17.56
JSPSなんて機能してないでしょ。
科研費の不正使用がバレても穏やかなもんだよ。
科研費の使用後であっても、年度内に取り消せば回避できるしね。

焼き肉食っても平気だよw
373Nanashi_et_al.:2012/06/09(土) 11:26:19.75
決算書が出るのが次年度だからアウトだって(苦笑
374Nanashi_et_al.:2012/06/09(土) 11:27:36.73
使途について指摘されて訂正する事例って報道されているよりはるかに多いんだよ
そういう情報は事務の上のほうのひとたちと仲良くなるといろいろ教えてもらえる
375Nanashi_et_al.:2012/06/09(土) 14:58:08.53
>>370
おいら初出願で初採択の若手Bなので、教えてください。

文系で書類の数字だけ追ってて、せいぜい
パソコンの用途だとか出張の交通手段にケチをつけるくらいしかできない
仕事できなそうなオッサンが担当者、でOK?
376Nanashi_et_al.:2012/06/09(土) 15:06:47.50
学内事務の手続きと補助金監査の問題の違いも分からないひとって大きな研究費取ったことないのか?
377Nanashi_et_al.:2012/06/09(土) 15:07:16.80
>>375
理系の専門知識がある人が見るんだよw
378Nanashi_et_al.:2012/06/09(土) 15:08:32.92
>>376
たしかに
379Nanashi_et_al.:2012/06/09(土) 19:26:43.82
>>375
監査からの指摘ではなくて、内部告発で分ったことだと思うよ。
内部告発は年度内でなく次年度にしよう!!
使った科研費を取り消すことは出来ないからね。
380Nanashi_et_al.:2012/06/09(土) 22:22:22.35
皆さんありがとうございます。
その補助金監査ってのはどのくらいの確率で来るんですか?

困ったなあ。じゃあ、>>366 のような器具であれば
サイトに書いてある商品名をそのまんま書くと
なんだこれ、と思われそうだから、
経理書類の品名欄に「太陽光パネル冷却管 ○○(型式)」とでも書いとけば
監査の対象にならずに済むかなあ。

校費は科研とは別テーマの出張旅費で消えるので、
細々したものは科研に入れてしまえるといいんですが。
381Nanashi_et_al.:2012/06/09(土) 23:22:07.94
>>380
ジムロートでしょ?材料合成用ガラス器具じゃダメなの?
これ科研費で買えなかったらおれたち商売できないよ。
382Nanashi_et_al.:2012/06/09(土) 23:34:50.06
>>381
特定防止のため、
機器は実際のものとは異なります。
383Nanashi_et_al.:2012/06/10(日) 00:45:26.45
科研費申請書の内容次第だから
384Nanashi_et_al.:2012/06/11(月) 22:46:58.72
若手って37歳までだったのに、いつから39歳制限になったんだ?
47歳の俺には関係ないが、時代に逆流してるみたいに見えるな。
385Nanashi_et_al.:2012/06/11(月) 23:03:20.52
追加採択?
386Nanashi_et_al.:2012/06/11(月) 23:03:41.29
>>384
30代後半でやっとパーマネントに就く人が増えているからでしょう。
387Nanashi_et_al.:2012/06/12(火) 00:05:03.06
基地外>384ここにも出没w
388Nanashi_et_al.:2012/06/13(水) 11:47:54.62
激安の中国製品の買付代行サービス。(書籍などもノープロ)
100円 = 8元 (+/-)なので、かなりお得になります。
だが、私は、代行の手数料しか、徴収しません。
更に、この手数料も、高くはしませんので、安心してください。
メアド instemastあmail.goo.ne.jp 気軽に連絡してくださいね。
URL http://www.hi12345.info/tcnbuy.htm
389Nanashi_et_al.:2012/06/14(木) 01:06:11.40
休職しまくり、メンヘルで公募戦線で勝利をおさめた人間を知っているか?
当然、そんな人間など存在しないのだ!
390Nanashi_et_al.:2012/06/15(金) 12:02:41.21
文部科学省
>科学研究費助成事業について広く社会に伝えより一層の国民からの理解を得ることを目的として、
科学研究費助成事業ロゴタイプ(以下「科研費ロゴ」という)を制定しました。(平成24年5月25日)
http://www.mext.go.jp/a_menu/shinkou/hojyo/1321563.htm
391Nanashi_et_al.:2012/06/15(金) 13:44:17.59
なんというかダサイな
ロゴ自体がというよりやることが
392Nanashi_et_al.:2012/06/15(金) 14:26:03.09
「千葉」県のロゴと競える
393Nanashi_et_al.:2012/06/15(金) 19:27:50.26
SMLのサイズがあるのですね。科研費TシャツのM、
科研費ポテトのLがほしい。
394Nanashi_et_al.:2012/06/15(金) 21:03:21.50
科研費ロゴ、すげーな。3分でつくった感じがする。
395Nanashi_et_al.:2012/06/15(金) 21:04:42.53
あんなロゴでも数百万とか払ってるんだろうな
396Nanashi_et_al.:2012/06/15(金) 21:32:11.44
ロゴっていうか、ただ「科研費」て書いただけじゃん!
事務の人がPowerPointで片手間でつくったのかよと

美大出に1万もバイト代出せばよっぽどカッコイイの書いてくれるのに
397Nanashi_et_al.:2012/06/15(金) 22:02:28.22
文科の役人はNSFのロゴとか知らんのかな
398Nanashi_et_al.:2012/06/15(金) 23:04:54.63
さきがけ
早く面接の通知が欲しいね
399Nanashi_et_al.:2012/06/16(土) 11:52:10.72
>科研費ロゴ
良くも悪くもレトロな感じだな
あまり凝った物にするとお年寄り連中から怒られるのかもしれんが
400Nanashi_et_al.:2012/06/16(土) 12:47:03.58
次の学会のポスター発表では、科研費ロゴ 使わせてもらいます。
このロゴ、国内限定という感じだな。
401Nanashi_et_al.:2012/06/16(土) 13:55:03.02
下のローマ字表記は何の意味があるのやら
402Nanashi_et_al.:2012/06/16(土) 14:22:58.60
[参考:科研費ロゴのイメージカラー(紫色)について]

紫色は、古来より高貴な色として扱われ、知的なイメージを持っています。
科研費が助成の対象とする「学術研究」は、真理の探究という人類固有の
知的欲求を源泉とし、あらゆる現象の真理や基本原理の発見を目指して
行われる知的創造活動です。社会の諸活動の基盤となる知の蓄積や
新たな知を生み出し、人類社会の発展に多大な貢献をする崇高なもので、
紫色の持つイメージに合致するものです。

また、学術、芸術、スポーツ分野の功労者に授与される紫綬褒章の受章者
には、紫色の綬(リボン)が付されたメダルが授与されることから、紫色は
「学術研究」と大変馴染みの深い色です。
http://www.mext.go.jp/a_menu/shinkou/hojyo/1321563.htm
403Nanashi_et_al.:2012/06/16(土) 14:27:09.14
紫色は、古来より高貴な色として扱われ、知的なイメージを持っています。

科研費が助成の対象とする「学術研究」は、真理の探究という人類固有の
知的欲求を源泉とし、あらゆる現象の真理や基本原理の発見を目指して
行われる知的創造活動です。

社会の諸活動の基盤となる知の蓄積や新たな知を生み出し、人類社会の
発展に多大な貢献をする崇高なもので、紫色の持つイメージに合致する
ものです。

また、学術、芸術、スポーツ分野の功労者に授与される紫綬褒章の受章者
には、紫色の綬(リボン)が付されたメダルが授与されることから、紫色は
「学術研究」と大変馴染みの深い色です。
http://www.mext.go.jp/a_menu/shinkou/hojyo/1321563.htm


>科研費が助成の対象とする「学術研究」は、真理の探究という人類固有の
>知的欲求を源泉とし、あらゆる現象の真理や基本原理の発見を目指して
>行われる知的創造活動です。


科研費が助成の対象とする「学術研究」は、真理の探究という人類固有の
知的欲求を源泉とし、あらゆる現象の真理や基本原理の発見を目指して
行われる知的創造活動です。


生臭坊主がその生臭さを隠すための袈裟の色だろw

404Nanashi_et_al.:2012/06/16(土) 14:31:51.36
科研費が助成の対象とする「学術研究」は、

真理の探究という人類固有の知的欲求を装いながら、

あらゆる現象の真理や基本原理の発見を目指すふりをして

“あるある”を脚色演出するために行われる知的創作捏造活動です。
405Nanashi_et_al.:2012/06/17(日) 01:35:53.73
今度の国際会議で、最後の謝辞のページにKAKENロゴ入れときますね。
見つけた方は、
「君も2ちゃんねらーですねwww」と声かけてください。
406Nanashi_et_al.:2012/06/17(日) 02:10:21.12
>>404
なんか宮沢賢治っぽいね
404ってのがなんとも
407Nanashi_et_al.:2012/06/17(日) 08:04:10.57
科研費で研究した成果発表のときに、このロゴを入れていないと
今後5年間科研費申請資格を喪失することになるんだろうな
408Nanashi_et_al.:2012/06/17(日) 08:06:38.52
基盤Aで、「科研費ロゴの広報効果確認のための大規模調査」を
今年秋に申請してみるか。
409Nanashi_et_al.:2012/06/19(火) 08:09:44.91
プロジェクタのピント合わせ用にはいい画像だぞw
410Nanashi_et_al.:2012/06/19(火) 12:57:56.16
早速Tシャツを作ってラボで着ている
もちろん、学会発表も
411Nanashi_et_al.:2012/06/19(火) 14:16:56.35
まるでオウムの信者のヘッドギアみたいだな科研費ロゴw
412Nanashi_et_al.:2012/06/19(火) 20:42:29.65
クレストって発表になった?
413Nanashi_et_al.:2012/06/19(火) 23:13:57.30
>>412
面接もまだでしょ。
414Nanashi_et_al.:2012/06/19(火) 23:26:57.44
クレストって何?
415Nanashi_et_al.:2012/06/20(水) 01:53:39.94
板に関係ない話をした時や、実況板以外で実況した時に出てくる奴
416Nanashi_et_al.:2012/06/20(水) 10:40:01.16
>>413
面接してもらえるかの発表?
なしならなしでいいけど、ありなら準備がいるし。
417Nanashi_et_al.:2012/06/20(水) 21:14:45.06
「科研費」ロゴで、「科研費」ドヤ顔。
418Nanashi_et_al.:2012/06/30(土) 19:41:13.04
保守
419Nanashi_et_al.:2012/06/30(土) 21:50:32.58
文部科学省 MEXT ?@mextjapan

平成24年度科学研究費補助金(新学術領域研
究)採択研究領域の審査が終了し、21件の交
付が内定しました。
http://www.mext.go.jp/a_menu/shinkou … ?#mext?

2012年6月29日 - 3:26 webから
https://twitter.com/mextjapan/statuses/218651632353804288



平成24年度科学研究費補助金(新学術領域研究)採択研究領域一覧(速報)
http://www.mext.go.jp/a_menu/shinkou/hojyo/1322878.htm


420Nanashi_et_al.:2012/07/04(水) 04:54:57.39
科研費第一段審査員リストが更新された
http://www.jsps.go.jp/j-grantsinaid/01_seido/03_shinsa/shinsa_meibo/first_23.html
421Nanashi_et_al.:2012/07/04(水) 08:46:28.11
新規採択ですがいつから使えますか
若手です
422Nanashi_et_al.:2012/07/04(水) 20:26:56.89
>>420
平成23年度第1段審査委員というのは、
今年つまり平成24年の4月に採択された
(落ちた)人の審査をしたということ?
423Nanashi_et_al.:2012/07/04(水) 20:45:44.35
リスト中約半数は該当している
424Nanashi_et_al.:2012/07/04(水) 21:53:38.00
>>421
大学の処理能力によるけど、だいたい7月からだろ
うちはもう使えるよ
425Nanashi_et_al.:2012/07/05(木) 00:10:24.69
>>423
Thanks。
うちも支払い可能になったとの連絡あり。
426Nanashi_et_al.:2012/07/05(木) 01:16:36.42
24年度分から、審査する費目が変わってるので、注意。
萌芽と若手Aが入れ替わってる。
後者は基盤A,Bを審査する側へ、前者は基盤C、若手Bを審査する側へ。

427Nanashi_et_al.:2012/07/05(木) 14:34:26.24
【サイエンス】京大元教授が研究費を業者にプール、研究目的以外に流用か、東京地検が捜索
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1340916677/
428Nanashi_et_al.:2012/07/05(木) 18:31:40.96
>>420
知ってる先生いなかったw
分野的(医学系)に微妙だったけど読みやすかったということかな。

>>423>>425
何!5月から使ってたお!
連続新規獲得だから事務が気を使ったのかな?
システム上5月から使えるようになってたし。
429Nanashi_et_al.:2012/07/05(木) 23:09:23.62
>>420
面識がある人はそれなりにいるが、親しい人はいない。
おれを押してくれたのは誰だろうか?

>>428
発注は4月から可能。支払いが最近可能になったということ。
430Nanashi_et_al.:2012/07/05(木) 23:15:43.24
誰かが推すとかそういう審査ではない
431Nanashi_et_al.:2012/07/05(木) 23:17:19.74
発注から支払いまで何ヶ月も使っていいって不正の温床だな
432Nanashi_et_al.:2012/07/06(金) 10:04:55.71
去年は申請書を出す年じゃなかったので自分には関係ないんだけど、
前ボスと元ボスの名前が載ってる。
両方屑だが、元ボスの方は倫理的にも科研費の使い方にも問題がありそう
(消耗品、備品の同業愛人への転送など)なので審査する資格はないと思うのだが。
これって誰がどう選出してるの?人間的に屑な人がなるの?
元ボスを機関にチクるにはどんな情報が必要でしょうか。
数年前の、記憶にしかないことでも何らかの影響を与えられるでしょうか。
433Nanashi_et_al.:2012/07/06(金) 10:15:41.44
しっていることを手紙に書いて学長宛てに送る
434Nanashi_et_al.:2012/07/06(金) 19:04:39.36
普通にやったら隠蔽されるから

そのボスに敵対する学部長ならオケ

あるいは一斉にいろんなとこに送る
435Nanashi_et_al.:2012/07/06(金) 20:46:01.09
公金を禄にハム太郎は、皆、穴兄弟。作法や所作を知らぬはみ出し者は、
静かにサークル外に追い出されるだけ。皆の衆、つくづく分を弁えて桶よ。
436Nanashi_et_al.:2012/07/06(金) 21:29:33.79
日本語でOk?
437Nanashi_et_al.:2012/07/07(土) 23:28:22.05
まぁでも手紙主のこっちを特定されて直前で揉み消されたら
こっちの人生が終るわな
向うが大御所なら、その可能性の方が高い

今は見てみぬふりしつつ持ち上げつつ、
じっと我慢で出世して、こっちが偉くなったらそのときはモラル持って健全化する
というのが現実的かもね
438Nanashi_et_al.:2012/07/07(土) 23:37:27.88
>じっと我慢で出世して、こっちが偉くなったらそのときはモラル持って健全化する

偉くなったころには、甘い汁を吸うだけ吸わされて脛に傷持つ同じ穴の狢になっていました、とさ
439Nanashi_et_al.:2012/07/09(月) 23:43:04.09
長いものは丸めろ。コレだ!
440Nanashi_et_al.:2012/07/10(火) 00:56:32.30
長芋の話はやめろ
441Nanashi_et_al.:2012/07/14(土) 15:36:51.63
>>440にばかり目が奪われてたけど>>439も面白いな
442Nanashi_et_al.:2012/07/17(火) 16:12:09.08
自分の分担金(配分予定額も含めて)ってどうやって調べるんでしょう?
代表者が大御所過ぎて聞けないです。
443Nanashi_et_al.:2012/07/17(火) 19:48:32.59
↑丸められちゃった例w
444Nanashi_et_al.:2012/07/18(水) 00:12:25.99
日本の転写業界の大御所ラボ@東北大でもコピペ捏造疑惑が・・・。 http://t.co/EBewX5pv http://t.co/fhYUR6Hz
445Nanashi_et_al.:2012/07/18(水) 00:13:11.25
54 名前:名無しゲノムのクローンさん :2012/07/17(火) 22:27:02.37
http://mcb.asm.org/content/31/1/151/F2.large.jpg
Fig 2AのActin 左から4〜6番目は一番右の3レーン分を横方向に引き延ばすと酷似する。
特に左から6レーン目と一番右レーンのバンドした部分に斜めに並ぶスポットが特徴的。
446Nanashi_et_al.:2012/07/18(水) 00:14:01.52
65 名前:名無しゲノムのクローンさん :2012/07/17(火) 23:39:09.77
>>54
これは過失ではない。大きさや濃さが変えてある。うっかりミスではない。
訂正記事では"Panels for lamin B and actin were incorrectly placed into the figure."と記述されてるが、
正しいはずのYFPも含めて全部取り替えているのはなぜか。誰かにコピペを指摘されてあわててやり直したからだろう。
この「正しい」図のデータは元の論文投稿時には存在しなかったのではないか。
論文が掲載されてから実験のやり直しが認められるわけだ。後だしジャンケンだな。
447Nanashi_et_al.:2012/07/18(水) 00:24:43.73
>>442
大学の研究支援部に聞けば教えてくれるだろ
448Nanashi_et_al.:2012/07/18(水) 01:16:54.59
へぇー分担者のとこには
自動には金額通知って行かないんだ?
知らなかった
449Nanashi_et_al.:2012/07/18(水) 02:04:50.58
>>448
大学によるだろ。たぶん。
親切な大学なら、事務のほうから通知してくれると思う。
そうでないと使えないから。

責任者の大学から、分担金が分担者のもとへ届くのが今月中頃だったと思う。
1ヶ月くらい前にそんな書類書いたから。
450Nanashi_et_al.:2012/07/18(水) 02:12:56.64
>>447
そうだね。来年度分とかは分からないかもしれないけど、とりあえず聞いてみるわ、ありがとう。
451Nanashi_et_al.:2012/07/18(水) 23:40:28.48
論文捏造科研費詐取容疑で研究者4人逮捕 架空の科学実験で3億5千万円
2012/07/18 19:31 【共謀痛信】
http://www.47news.jp/CN/201207/CN2012071801001578.html
452Nanashi_et_al.:2012/07/18(水) 23:53:44.34
>>451
ぜんぜん面白くねーわ
おまえみたいな奴は死ねばいいのにな
453Nanashi_et_al.:2012/07/18(水) 23:57:36.76
>>451
何が言いたいのかよくわかりません。
454Nanashi_et_al.:2012/07/19(木) 00:02:18.42
>>451
ああ、わかった。
記事のタイトルを捏造したってことか。
くだらなすぎ。
455Nanashi_et_al.:2012/07/19(木) 00:39:38.33
びくびくしてるやつが(ry
456Nanashi_et_al.:2012/07/20(金) 19:57:42.22
ワクワクしたのに
457Nanashi_et_al.:2012/08/02(木) 08:08:15.21
もう次スレが建っている。
何かイベント発生するの?
458Nanashi_et_al.:2012/08/02(木) 08:32:47.62
京大でやらかした一件で、今年度から経理がうるさく言うようになった
459Nanashi_et_al.:2012/08/02(木) 13:26:54.60
>>458
やらかしたってなに?
460Nanashi_et_al.:2012/08/02(木) 13:42:06.14
>>459
つい先日収賄で逮捕されたやつじゃないか?
大型装置受注に便宜はかった見返りに
・預け金
・業者名義のクレカ使い放題
・旅行費用肩代わり
と大盤振る舞い
461Nanashi_et_al.:2012/08/02(木) 21:53:25.93
研究職という聖職を汚す奴は銃殺刑にして欲しいよね。
業者も含めてだが。
これで研究関連が縮小したら、資源も原発もない日本は糞しか残らんな。
462Nanashi_et_al.:2012/08/05(日) 08:13:48.97
合算が可能になったけど、学内予算と合算して購入した備品は、
他大学に異動になっても持っていけないのは普通でしょうか。
463Nanashi_et_al.:2012/08/05(日) 08:33:04.58
京都大学大学院薬学研究科の元教授が物品調達を巡る
収賄容疑で逮捕された事件を受け、文部科学省は来年度から、
公的研究費を受けている全国の研究機関に対し、
無作為抽出による調査をする方針を決めた。
464Nanashi_et_al.:2012/08/05(日) 11:48:33.13
>>462
事務制度としては移管が可能
465Nanashi_et_al.:2012/08/05(日) 11:56:52.74
うちの大学はなぜかだめだそうなんです。
なので合算で高額備品購入できることになっても躊躇してしまう。
466Nanashi_et_al.:2012/08/05(日) 14:27:16.76
税法上の問題だろうな
467Nanashi_et_al.:2012/08/05(日) 16:35:41.24
(莫迦発見)
468Nanashi_et_al.:2012/08/05(日) 17:25:13.53
科研費のみのものは移管もしくは貸し出しのような形で持ち出せるのですが、
学内経費を混ぜると、その分は大学の資産として扱うことになるからのようです。

一つの装置を本体とオプションで別経費で買うのはまずいのでしょうか。
469Nanashi_et_al.:2012/08/05(日) 18:00:03.19
それこそ、業者と相談、でしょ(苦笑)
470Nanashi_et_al.:2012/08/05(日) 18:15:07.77
うーん、微妙だなー。
使いやすくなったとはいっても
実際の使用段階で考えるといろいろしがらみがあるってことか。
471Nanashi_et_al.:2012/08/05(日) 18:57:33.86
上手にやろうよ、みんな
472Nanashi_et_al.:2012/08/05(日) 23:21:48.89
>>468
オプション品が単独で使える物でなければ、
装置本体とオプションは1つの資産としてみなされる
オプションくっつけて資産価値変えたら、事務にちゃんと報告しとけよ
脱税で捕まるぞ
473Nanashi_et_al.:2012/08/09(木) 11:09:34.71

541 名前:名無しゲノムのクローンさん[] 投稿日:2012/08/08(水) 01:32:20.00
捏造論文がもとの研究費不正受給事件:警視庁に通報してください。

https://www.keishicho.metro.tokyo.jp/anket/other.htm

市民オンブズマン

http://form1.fc2.com/form/?id=267388

* 情報提供
 情報提供者の情報は守ります。お近くの加盟オンブズに御連絡下さい。

マスコミへのタレこみ、どうぞ。
https://app.yomiuri.co.jp/oform/

研究費不正受給は悪徳施設では数千万円から数億円です。
告発必要です!警視庁やオンブズマンにどんどん通報、連絡しましょう。
474Nanashi_et_al.:2012/08/09(木) 20:11:41.00
なんか、23年度適切に使われてましたって結果がきた。
俺、無作為抽出されたパターンなの?
475Nanashi_et_al.:2012/08/10(金) 09:17:44.67
なにそれ
そんなチェックあるの?
476Nanashi_et_al.:2012/08/10(金) 10:23:26.03
本人に連絡もなしに検査?

うちは前年度の科研費の検査の対象に誰がなるかを
学部全体に連絡してくるけどなあ
477Nanashi_et_al.:2012/08/10(金) 20:43:47.94
学内の審査とJSPSの審査は別


お前ら、ホント何も知らないの?
478Nanashi_et_al.:2012/08/10(金) 22:03:31.11
ドヤ顔w
479Nanashi_et_al.:2012/08/11(土) 00:51:11.78
ちょっとこちらで・・・

新しい研究ネタを思いついた。今度の(来年度)科研費に応募しようと思う。
また、せっかくの新しいアイデアだから特許も取得したい。

科研費の申請前に特許を取得すべきか、
あるいは(採択された場合)科研費取得後の来年度に特許を取得すべきか。特許出願費用も経費として申請しておいて。

誰か意見をお願いします。
480Nanashi_et_al.:2012/08/11(土) 01:01:50.36
科研費申請書に書くことは公知の事実にならないので、
新規性の喪失は無いので、科研費とったあとでよくね?
1年以内なら優先権使って、補足データが付け足し可能。
ただし、出願で止めて、審査請求しない場合。
また、請求項は増やせません。
大学にそういうのに対応した部署(知財)に相談した方がいいと思いますが。

>>477
学内だったかもw
若手2回連続取得の新米なので。
30で基盤か、重いw
481Nanashi_et_al.:2012/08/11(土) 01:02:35.63
科研費申請書に書くことは公知の事実にならないので、
新規性の喪失は無いので、科研費とったあとでよくね?
1年以内なら優先権使って、補足データが付け足し可能。
ただし、出願で止めて、審査請求しない場合。
また、請求項は増やせません。
大学にそういうのに対応した部署(知財)に相談した方がいいと思いますが。

>>477
学内だったかもw
若手2回連続取得の新米なので。
30で基盤か、重いw
482Nanashi_et_al.:2012/08/11(土) 01:03:35.12
2回投稿してるw
スマソ。
483Nanashi_et_al.:2012/08/11(土) 11:31:05.56
>>480>>481
>科研費申請書に書くことは公知の事実にならないので、
>新規性の喪失は無いので、科研費とったあとでよくね?
そうですか。なら、科研がまず通るようにしっかりした申請書を書かねばなりませんね。
特許出願するには10万円くらい必要なのかな?ならば科研費申請にこの費用も含めておいて
来年度に出願するかな。科研費が採用されての話だけど。今年度は研究費がないから特許出願できそうにない。
とりあえず、上司(教授)か知財部署に相談してみます。
484Nanashi_et_al.:2012/08/11(土) 12:19:13.12
特許は30万ぐらい
あと年間の維持費10万ぐらい
485Nanashi_et_al.:2012/08/11(土) 13:04:44.32
科研費ロゴシールがキター
486Nanashi_et_al.:2012/08/11(土) 13:15:38.62
あのシール、何に使うんだろうな
487Nanashi_et_al.:2012/08/11(土) 13:17:38.97
>>484
えっ?
申請時の30万円は自分(研究費)で出すのはわかるけど、
維持費の10万円/年 も自分で出さなきゃいけないの?
大学側あるいは知財部が出してくれないの?
着任1年目だから、特許関連はさっぱりわからん。

それにしても、申請時で30万円もかかるなんて。
弁理士に明細を書かせる費用が大半なのかな?
488Nanashi_et_al.:2012/08/11(土) 14:24:11.34
>>479
特許取ってもほとんどの場合は意味なゐ
489Nanashi_et_al.:2012/08/11(土) 14:25:01.88
本屋で特許の本を買うぐらいの知恵はないものか
490Nanashi_et_al.:2012/08/11(土) 14:35:32.27
まあいわゆるググレカスってやつだな
491Nanashi_et_al.:2012/08/11(土) 16:39:39.92
科研費ってMDだけでも取得できますか?
492Nanashi_et_al.:2012/08/11(土) 16:40:18.74
できるできる
493Nanashi_et_al.:2012/08/11(土) 21:26:09.06
>>487
大学は財布じゃありません
基本的に特許なんて金を稼ぐためのものなんだから、企業にでも売り込む気が無いのなら取っても無駄
まあ、特許維持費が高いのは最初のうちで、年々下がっていく
それよりも、特許申請してから取得するまでが長期戦だから、自分1人でやろうとするとかなり時間を取られる
申請が1回目で通ることはほぼ無く、2回目・・3回目・・・のディフェンスを乗り越えなければならん
審査も再審査も数ヶ月かかるから、まあ気長に・・・
でも金を積むと、書類を手前に回してくれて、審査が早くなったりするw

まあ、特許なんて金が物言う世界なんだから、取る気があるなら惜しむな
まあ、早い話、

論文の方がずっと楽
494Nanashi_et_al.:2012/08/12(日) 00:08:16.95
>>483
出願は15,000円。
審査請求は168,600円+請求項の数×4000円。
弁理士に頼んだら1件20万円くらいが相場+上の2項くらいになる。
維持費は1−3年目で2,300円+請求項の数×200円、その後25年目まで年々上がっていく。
最終の25年目でも61,800円+請求項の数×4,800円で年10万もいかないはず。
請求項も多めに書いて拒絶喰らって削っていく感じでいいと思う。
詳細は産業財産権標準テキストを買うか、大きい大学なら知財にフリーで置いてるので読んでください。
大学付き研究者の場合、発明者の名前は自分になるけど、出願人は大学になる。
自分も何件か持ってるけど、詳しくは知財で聞いた方がいいよ。
いい内容なら大学がバックしてくれるはず。
研究内容や書類作成でもJSTの審査やら国際にするかどうかとか少し面倒な事はでる。
基本、自分の場合はホワイトナイト的な取り方だけどね。
495Nanashi_et_al.:2012/08/12(日) 03:18:40.56
特許は書類作成がめんどくさいから、金かけてでも弁理士に頼んだ方がいいよ
でないと、貴重な研究の時間が失われるからな
496Nanashi_et_al.:2012/08/12(日) 09:30:59.22
>>493
TLOって言葉知らんのか
497Nanashi_et_al.:2012/08/12(日) 10:06:27.78
>>495
文言がめんどいよね。自分で書けるし、他人のも見れるけど。
最後は弁理士に読んでもらう。これだけでプライスダウン。
改行とかね。絵もルールがあるし。

>>496
金が物言うといっている時点で知らないのが明白ですなw
アカディスはどのくらいはで通るんだろう?
498Nanashi_et_al.:2012/08/12(日) 13:04:29.75
>>496
TLOww
あんな欠陥システム、大学に金儲けさせたら失敗するっていう良い例
金の臭いを嗅ぎつけてやってきた連中がウジャウジャいるから
敷地内に存在しているってだけで気持ちが悪い

億稼げなさそうな特許は門前払い
億稼げそうな特許はどんどんハードルを上げて苦しめる
あれこそ研究以外に時間が取られてしまってどうしようもなくなる
499Nanashi_et_al.:2012/08/12(日) 13:19:09.37
>>498
なんでそんなに興奮してんの?
500Nanashi_et_al.:2012/08/13(月) 23:39:06.91
科研費の直接経費では特許出願料はだめでしょう。
間接経費はいいらしいけど。
501Nanashi_et_al.:2012/08/14(火) 04:45:12.77
>>500
えっ?
ということは、直接経費に30%の間接経費が上乗せされ、
その上乗せされた間接経費のうち4分の1が研究者に配分されるので、
かなり多目の直接経費を申請せねばならないのですね。
直接経費500万円として、研究者に配分される間接経費は500万円×0.3×0.25=37.5万円
・・・特許申請費として足りるのかな?
502Nanashi_et_al.:2012/08/14(火) 07:08:33.05
科研費ハンドブックも読んでないとかwwww
こういうやつが不正するんだろうな
503Nanashi_et_al.:2012/08/14(火) 07:49:55.41
>>501
まぁ、ここでうんぬん言ってても仕方が無い。
機関に相談すればいくらでもやりようはあるのだから。
そこで学習しろ。
書き込んでる奴らは半分妄想入ってる奴がいるから。
504Nanashi_et_al.:2012/08/14(火) 12:55:51.33
>>503
はい、すみません。
2chねらの言うことは妄想が入っているので、
所属機関の知財部あるいは研究協力課に尋ねます。そちらの方が確実。
505Nanashi_et_al.:2012/08/14(火) 13:37:42.15
>>501
間接経費ルールは機関ごとに違う
506Nanashi_et_al.:2012/08/14(火) 18:39:35.48
>>504
個人での知識もある程度持っていた方がいいので、
産業財産権標準テキスト 特許編(第7版)630円も一読しとけば?
最近少しルールが変わった。
知財に無料で置いている場合もあるので、その場合は1冊もらえばいい。
507Nanashi_et_al.:2012/08/14(火) 18:51:50.05
科研費の直接経費の使い方程度は常識だろ
508Nanashi_et_al.:2012/08/14(火) 18:56:30.84
>>507
>>500はどうなの?
509Nanashi_et_al.:2012/08/14(火) 19:13:36.28
(ここは素人しかいないのか)
510Nanashi_et_al.:2012/08/14(火) 19:48:25.20
(目に見える書き子しかいないと思っているのか)
511Nanashi_et_al.:2012/08/14(火) 20:20:23.07
(書き子乙)
512Nanashi_et_al.:2012/08/14(火) 20:22:26.41
>>509
(落選続きで制度に詳しくなったプロですかw)
513Nanashi_et_al.:2012/08/14(火) 20:26:28.04
(採用歴のない人には分からない世界がある)
514Nanashi_et_al.:2012/08/14(火) 20:32:19.81
(タイムマシンの発明とか、永久機関の理論とかは、分からない凡人と分かってしまうネ申人がいるらしい)
515Nanashi_et_al.:2012/08/14(火) 20:43:39.79
>>508
科研費ハンドブックに書いてあるっつーの
516Nanashi_et_al.:2012/08/14(火) 20:46:07.59
(それを言うのなら象の卵だろ)
517Nanashi_et_al.:2012/08/14(火) 20:57:26.29
ハンドブック毎回貰うけどなぁ。
チョイ昔は特許関連経費が直接経費の欄に。
今は間接経費に。
論文投稿と同じ感じで直接でいいやんと思うけど。
党が変われば研究者の権利もry
518Nanashi_et_al.:2012/08/14(火) 21:07:05.88
(党関係ないんだよこの素人が)
519Nanashi_et_al.:2012/08/14(火) 21:07:26.93
何年に特許経費を直接経費で払えました?
520Nanashi_et_al.:2012/08/14(火) 21:12:53.99
(お前ら…!直接脳内に…?)
521Nanashi_et_al.:2012/08/14(火) 21:49:56.21
(超伝導リニアモーターカーは今だれが引き継いでるのかな)
522Nanashi_et_al.:2012/08/14(火) 21:58:26.68
(かーくん)
523Nanashi_et_al.:2012/08/14(火) 21:58:45.72
超伝導リニアモーターは現実の技術だがな
524Nanashi_et_al.:2012/08/14(火) 22:58:26.20
>>519
ググレカス!
525Nanashi_et_al.:2012/08/14(火) 22:59:51.61
>>524
知らんのだなw
526Nanashi_et_al.:2012/08/14(火) 23:36:58.05
>>525
検索できないのか?dks
ヒント2期以上前。
527Nanashi_et_al.:2012/08/15(水) 10:33:05.42
526は答え知らないんだろうな(苦笑)
528Nanashi_et_al.:2012/08/15(水) 10:36:39.90
(527は答え知らないんだろうな(失笑))
529Nanashi_et_al.:2012/08/15(水) 10:52:28.22
526はそろそろ謝罪したほうがいいと思うよ
ウソツキなのかあるいは科研費知らないかどちらかだ
530Nanashi_et_al.:2012/08/15(水) 10:52:43.13
科研費で特許費用だせるなんてどこの大学だ?
531Nanashi_et_al.:2012/08/15(水) 11:28:52.70
>>529
すぐ謝罪要求ってチョン国人ですか?w
532Nanashi_et_al.:2012/08/15(水) 11:38:12.12
科研費の原則を知らない人が大暴れしている件
533Nanashi_et_al.:2012/08/15(水) 20:34:55.44
>>528
おれの言いたいことがわかるなんて、頭いいな。
1QさんなみのI休の持ち主だなw
頭の固い人はしばらく放置で。
534Nanashi_et_al.:2012/08/16(木) 21:43:00.73
【予算】公的予算 40研究機関で不適切な経理処理
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1330676410/
535Nanashi_et_al.:2012/08/17(金) 13:41:21.40
いつのネタだよ
536Nanashi_et_al.:2012/08/23(木) 07:53:01.77
新学術領域研究の公募研究って複数に申請できるんだよね?
つまり、別の新学術領域研究ならそれぞれの公募研究に代表者で申請してもOK?

重複一覧表に記述が無かった・・・
537Nanashi_et_al.:2012/08/23(木) 11:28:37.10
新学術は文科だぞ
538Nanashi_et_al.:2012/08/23(木) 13:02:26.65
そんな出し放題になるようなルール作るわけない
539Nanashi_et_al.:2012/08/23(木) 13:04:01.82
出来るんじゃない?
540Nanashi_et_al.:2012/08/23(木) 13:14:45.71
公募研究(新規・代表者)-公募研究(新規・代表者)でしょ?
公募要領の重複制限一覧表に×と書いてある

25年度は今作ってる最中だろうから知らんが、
このあたりは変わらないんじゃないの
541Nanashi_et_al.:2012/08/23(木) 13:29:18.59
>>540
「別表1 重複制限一覧表」だよね?
見つけられない・・・

>公募研究(新規・代表者)-公募研究(新規・代表者)でしょ?
そう
542Nanashi_et_al.:2012/08/23(木) 13:36:11.86
どっちみちコネ蔓延してるから一見さんはとおらんのじゃない?
543Nanashi_et_al.:2012/08/23(木) 13:41:37.74
>>541
学振の公募要領見てるんじゃないだろうな
文科省の公募要領見ないとダメだぞ
544Nanashi_et_al.:2012/08/23(木) 14:15:30.10
>543
ああ、見つけました!
旧重点・特定とのルール対応表にそのように書かれていました。
自分のボスがかつて特定で複数の公募代表になっていたので新学術でも行けるか
と思っていましたが無理のようです。
545Nanashi_et_al.:2012/08/23(木) 14:30:06.92
546Nanashi_et_al.:2012/08/23(木) 15:43:34.63
>>545
公募研究と計画研究を混同してない?
547Nanashi_et_al.:2012/08/23(木) 21:04:36.35
新学術を1つ出すだけで大変な作業だと言うのに
548Nanashi_et_al.:2012/08/23(木) 21:45:28.22
だからそれは計画研究
公募研究はそんなに大変じゃない
そもそもこねだし
549Nanashi_et_al.:2012/08/23(木) 21:51:53.79
コネだと思ってるんだね
550Nanashi_et_al.:2012/08/23(木) 23:33:14.62
    バン    研究スタート支援結果はよ
バン(∩`・д・) バン        はよ
  / ミつ/ ̄ ̄ ̄/   
  ̄ ̄\/___/

バンバンバンバンバンバンバンバンバンバン
バンババンバンバンバンバンババンバン゙ンバン゙ン バンバン
バンバンバンバンビハノ゙ンノン バンバンバンバンバンバンバン゙ン
   (∩´・ω・ )バンバンバン!バンバンバン!!!バンバンバン!!!!!!
 _/_ミつ/ ̄ ̄ ̄/
    \/___/
551Nanashi_et_al.:2012/08/23(木) 23:46:54.98
スタート支援ってやっぱ当たりやすいのかな
552Nanashi_et_al.:2012/08/23(木) 23:51:49.57
外れることはないらしい
553Nanashi_et_al.:2012/08/24(金) 09:47:48.64
他の種目と採択率変わらんよ
554Nanashi_et_al.:2012/08/24(金) 10:13:28.41
それはポス毒とかに無理矢理応募させてるから
555Nanashi_et_al.:2012/08/24(金) 10:15:50.50
ポスドク以外は通りやすい罠。
556Nanashi_et_al.:2012/08/24(金) 10:27:33.85
そらそうだ
557Nanashi_et_al.:2012/08/24(金) 10:29:18.98
ポス毒などを人柱に使うのが常套手段
558Nanashi_et_al.:2012/08/24(金) 17:17:03.14
ほえーそうなんだ
俺は出し損ねたからもったいなかった
1年目から授業と校務のオンパレードだったからなあ
惜しいことした
559Nanashi_et_al.:2012/08/24(金) 17:20:13.86
ポスドク時代、スタート支援A判定不合格→ほとんど同じ内容で、若手B合格だったわ。
なんのスタート支援なんだよ。
ごくまれに学生取ってる助教はいるが、ほとんどの助教は研究体制はポスドクと違わないだろうに。
560Nanashi_et_al.:2012/08/24(金) 19:52:14.79
いやいや助教なら学生の指導もするだろ?学生ファースト、自分セカンドで論文出せば指導実績も積めるし、ポスドクとは違うよ
561Nanashi_et_al.:2012/08/24(金) 20:05:26.69
学生ついてない助教って干されてるだけでは?
562Nanashi_et_al.:2012/08/24(金) 20:51:40.38
小講座なら助教に学生はつかない
563Nanashi_et_al.:2012/08/24(金) 21:08:46.78
俺はポスドクなのにB4 2人、M1 2人、M2 2人持たされてるぞ
564Nanashi_et_al.:2012/08/24(金) 21:30:25.05
>>560
ポスドクでもふつう面倒見るだろ。裏というか、実際にはさ。

>>561
うちの大学は講師以上じゃないと取れないや。

スタート支援って、学生の面倒見るための支援なんか…。
若手Bの採択条件には、申請者一人で行う研究ってのがあった気がするが、スタート支援は違うのか。
565Nanashi_et_al.:2012/08/24(金) 21:32:38.77
>>564
君は人望ないんだな
566Nanashi_et_al.:2012/08/24(金) 22:15:56.96
バンバンバンバンバンバンバンバンバンバン
バン       バンバンバン゙ン バンバン
バン(∩`・ω・)  バンバンバンバン゙ン
 _/_ミつ/ ̄ ̄ ̄/
    \/___/ ̄
567Nanashi_et_al.:2012/08/26(日) 00:52:03.39
スタート支援が若手Bなどと比べて特別通りやすいってことはないだろう。
若手Bと同じ程度だと思う。
研究者番号もらえるポスドクってそれほど多くないだろうし、
スタート支援落ちてほぼ同じ内容と業績で若手Bに出したら通ったって話をしばしば聞く。
568Nanashi_et_al.:2012/08/26(日) 01:41:35.20
ポスドクを人柱にして講師や助教が通りやすくなっているという理屈はよーわからんな。
それはスタート支援以外にも当てはまることだし。
569Nanashi_et_al.:2012/08/26(日) 15:39:33.95
>>567
あなたの大学ではそうかもしれないですね
570Nanashi_et_al.:2012/08/27(月) 09:26:05.91
>>565
すまんね。貴方の所属する大学がうち以外ってのはわかった。

>>568
ポスドクでスタート支援通った人いれば報告お願いしたい。
ポスドクは若手Bの方が通りやすい印象。サンプル数は少ないが。
571Nanashi_et_al.:2012/08/27(月) 11:40:19.85
スタート支援の書類をちゃんと読めば解決するのに
572Nanashi_et_al.:2012/08/27(月) 18:01:44.15
    ; '     ;
        \,,(' ⌒`;;)
        (;; (´・:;⌒)/
       (;. (´⌒` ,;) ) ’
 (  ´・ω((´:,(’ ,; ;'),`
 ( ⊃ ⊃ / ̄ ̄ ̄/__
     \/___/
573Nanashi_et_al.:2012/08/27(月) 18:21:22.91
制度の意味についての理解が浅いまま申請書類書いても
充足率の低い採択にしなからないと思うの
574Nanashi_et_al.:2012/08/27(月) 20:44:57.89
身分は関係ない。実績と内容。
575Nanashi_et_al.:2012/08/27(月) 20:49:11.27
スタート支援の結果まだか!
初めての科研費申請だから緊張する
576Nanashi_et_al.:2012/08/27(月) 20:50:50.62
結果を待ってドキドキしているようなレベルの時間の使い方ではw
577Nanashi_et_al.:2012/08/27(月) 21:34:09.67
しかし今年は結果出るの遅いな。
去年は24日だったのに。
578Nanashi_et_al.:2012/08/27(月) 22:53:43.42
曜日の感覚がない馬鹿
579Nanashi_et_al.:2012/08/27(月) 23:00:36.62
何言ってんだこいつ
580Nanashi_et_al.:2012/08/28(火) 00:29:35.39
   ドンバン       はよはよはよ結果はよはよはよ
バン(∩`・д・) バンドンはよおはよ無駄に豪華なシールはよはよはよ
   / ミつ/ ̄ ̄ ̄/  はよはよはよおはよはよはよはよはよはよ 
  ̄ ̄\/___/
581Nanashi_et_al.:2012/08/28(火) 01:07:37.34
科研費のロゴシールって、学振研究員はもらえないの?
582Nanashi_et_al.:2012/08/28(火) 09:43:18.78
もらえる
583Nanashi_et_al:2012/08/28(火) 12:27:04.46
今日は科研の鯖だかなんだかのメンテの日だから、今日もスタート支援の結果は出ないかな。。
584Nanashi_et_al.:2012/08/28(火) 15:02:54.68
脳内科研費研究者
585Nanashi_et_al.:2012/08/28(火) 16:30:08.79

     /⌒ヽ
  カタ∩ ^ω^)      今日も結果でないお・・・
    /_ミつ / ̄ ̄ ̄/__
      \/___/

カタカタカタカタカタカタカタカタカタカタ
カタカタ  /⌒ヽ カタカタカタカタ
カタカタカタ∩#^ω^)        シール作る暇あったらだせお
    /_ミつ / ̄ ̄ ̄/__
      \/___/

  ドゴォォォォン!!
        ; '     ;
         \,,(' ⌒`;;)
         (;; (´・:;⌒)/
  /⌒ヽ(;. (´⌒` ,;) ) ’
Σ(;^ω^)((´:,(’ ,; ;'),`
⊂ ⊂    / ̄ ̄ ̄/__
      \/___/
586Nanashi_et_al.:2012/08/28(火) 16:32:22.56
結果出るのは明日だろうな
587Nanashi_et_al.:2012/08/28(火) 19:04:26.71
科研費のロゴシールって何のことかと思って検索したら……。こんなもん配ってるのか…。
なぜ俺のところには来てないんだ??
588Nanashi_et_al.:2012/08/28(火) 21:05:32.75
シール来たぁぁ

居室の名札の横に貼ってさりげなく科研費持ちなのを自慢したり(NHK料金支払い的に)
プレゼンのときのノートパソコンの画面うらに貼って見せ付けたり
海外出張のときスーツケースにバシバシ貼って科研費で旅行してるの
自慢したりするために貼るといいのかな
589Nanashi_et_al.:2012/08/28(火) 21:11:47.68
無駄だ…
590Nanashi_et_al.:2012/08/28(火) 22:31:07.42
マジレスすると物品管理用でしょ。
591Nanashi_et_al.:2012/08/29(水) 00:41:45.73
>>588
恥ずかしいだけだろ
592Nanashi_et_al.:2012/08/29(水) 09:27:00.19
このシール作る金で1件ぐらい採択増やせただろ
593Nanashi_et_al.:2012/08/29(水) 11:33:34.17
バンバンバンバンバンバンバンバンバンバン
バン       バンバン結果はよ バンバン
バン(∩`・ω・)  バンバンバンバン゙ン
 _/_ミつ/ ̄ ̄ ̄/
    \/___/ ̄
594Nanashi_et_al:2012/08/29(水) 15:01:53.24
結局今日も出なさそうだねー。
今月中に出るのかねぇ。。
595Nanashi_et_al.:2012/08/29(水) 21:06:13.06
スタート支援って27か28のポス毒ちゃん?
早く分かればいいね。
596Nanashi_et_al.:2012/08/29(水) 21:06:26.25
シール届いた
関係ないところへゲリラ的に張りたいw
597Nanashi_et_al.:2012/08/29(水) 22:40:11.72
>>595
今年から専任教員になった人がメインだろ
598Nanashi_et_al.:2012/08/29(水) 23:05:00.27
↓科研費の後期分も対象になってたりするのか?
振込時期にやきもきしながら発注するの二年連続かよ…

「初の予算執行抑制、閣議決定は会期末前後に=政府筋」
ttp://www.asahi.com/business/news/reuters/RTR201208290094.html

対象となるのは国民生活に大きな影響を与えず、緊急性の低い事業が中心。
地方交付税交付金や独立行政法人の運営費交付金、政党交付金などが検討されており、
いずれも特例公債法が成立するまで支払いを遅らせる案が浮上している。
599Nanashi_et_al.:2012/08/30(木) 00:47:26.42
予定から見ても今週中には発表されるだろ。
採択の可否はもう決まってるんだろうし。
600Nanashi_et_al.:2012/08/30(木) 01:09:37.28
予定は八月下旬なんだから今週中なのは当たり前
例年24日前後だって皆調べて知っているから
毎日やきもきしているんだよ

地底は本当に科研費当たらないと辛いんだ
601Nanashi_et_al.:2012/08/30(木) 01:47:33.72
>>600
遅刻じゃなく?
602Nanashi_et_al.:2012/08/30(木) 03:43:45.67
31日に閣議決定だとするとそれまで分からないかもね。
赤字国債発行しないと研究できないとはね…。
603Nanashi_et_al.:2012/08/30(木) 07:45:47.85
国が借金を重ねてまでしなければならない研究なのかどうか、胸に手を当ててよく考えておくように。
604Nanashi_et_al.:2012/08/30(木) 08:06:36.91
国が借金を重ねてまで>603が大学に必要な人材なのかどうか、胸に手を当ててよく考えておくように。
605Nanashi_et_al.:2012/08/30(木) 08:08:52.19
予算執行抑制ktkr
606Nanashi_et_al.:2012/08/30(木) 08:09:57.30
政府は特例法無しで発行が可能な建設国債を財源とする公共事業以外は、国庫支出を極力抑制したい考え。
10月19日に約80億円の配分を予定する政党交付金や、国立大学法人向け補助金の配布先送りなども検討する。
各省庁には出張費や物品費などの抑制を求める。
607Nanashi_et_al.:2012/08/30(木) 10:41:01.42
  ( _, ,_)   予算執行停止・・・
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_
  \/    /


         /\
        ../  ./|
      ∴\/./
     _, ,_゜∵ |/
   (ノ゜Д゜)ノ  しゃらくせー
  /  /
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
608Nanashi_et_al.:2012/08/30(木) 13:34:16.08
>>597
ポス毒なりたての子が一昨年貰えてた気がする。
1年だけのやつだよね?

>>598
研究計画変えざるをえんよな。
去年もスピード落としたし。
今年も停止するする詐欺になるかな?
無駄に道路は造り続けるけど。
いろいろな被災したとこ以外は現状維持でいいのに。
609Nanashi_et_al.:2012/08/30(木) 19:35:36.10
10月から科研費で韓国に逝くつもりだったけど、計画の大幅な変更をしないといけないのか?
610Nanashi_et_al.:2012/08/30(木) 21:36:23.79
事務に聞け!
611Nanashi_et_al.:2012/08/30(木) 22:11:22.71
  バン    結果はよ
バン(∩`・д・) バン  結果はよ
  / ミつ/ ̄ ̄ ̄/   
  ̄ ̄\/___/

      ; '     ;
       \,,(' ⌒`;;)
       (;; (´・:;⌒)/
     (;. (´⌒` ,;) ) ’
(  ´・ω((´:,(’ ,; ;'),`
( ⊃ ⊃ / ̄ ̄ ̄/__
    \/___/


ポチポチポチポチポチポチポチポチポチポチ
ポチ     ポチポチポチポチポチポチ
ポチ(∩`・ω・) ポチポチポチポチポチ
 _/_ミつ/ ̄/_
      /_/
612Nanashi_et_al.:2012/08/31(金) 11:06:07.17
>>611
なんかこのAA好きw
613Nanashi_et_al:2012/08/31(金) 13:09:53.73
あれ、8月終わるのにまじで研スタ結果通知なしか??
これも予算執行抑制の影響??
614Nanashi_et_al.:2012/08/31(金) 13:21:01.03
しばらくは結果保留かな
こんな調子では諸外国に勝てないね
615Nanashi_et_al:2012/08/31(金) 16:29:01.60
>>611
PC壊れたからスマホでチェックになったのかw
616Nanashi_et_al.:2012/08/31(金) 16:40:28.35
海外行けばいいよ
617Nanashi_et_al:2012/08/31(金) 17:08:06.97
研スタやっときたな。
618Nanashi_et_al:2012/08/31(金) 17:38:47.78
e-Radでは配分機関処理中だが、電子申請システムに入ると課題名とか学振受付期限がリストに載ってる!昨日までは全部空欄だったけど。
これはもしや!?
619Nanashi_et_al.:2012/08/31(金) 17:55:16.01
>>618
俺もその状態なんだけど、通ったってことでいいのかな?
課題番号も付いているし。
620Nanashi_et_al:2012/08/31(金) 18:08:21.88
>>618-619
たぶん事務の人がポチってしてくれたんだろね。
んで、事務から申請者への連絡は来週月曜って感じかな。
空欄の人は、通ってるけど事務の人が処理してないもしくは却下か。。
まぁじっくり事務からの連絡を待ちましょう。。
621Nanashi_et_al.:2012/08/31(金) 18:57:04.40
電子申請システム見たら空欄だ……。
この生殺し状態嫌だなぁ。
622Nanashi_et_al.:2012/08/31(金) 22:11:37.16
>>618-619
おめでとう!!

僕はまだ空欄でした。
623Nanashi_et_al.:2012/09/01(土) 03:42:27.88
課題番号が書いてあって、交付申請の注意とか3つくらいファイルにアクセスはできるけど、
所属機関手続き中と出ている・・・多分採択だよね?
624Nanashi_et_al.:2012/09/01(土) 06:27:57.74
あぁ不採用だ。。。
625Nanashi_et_al.:2012/09/01(土) 06:30:14.79
>>624
どうしてですか? どのような状況になっているのでしょうか?
626Nanashi_et_al.:2012/09/01(土) 08:35:19.66
月曜まで待てないかな、お前ら
627Nanashi_et_al.:2012/09/01(土) 11:22:19.05
13時!
628Nanashi_et_al.:2012/09/01(土) 11:28:56.75
>>627
??
629Nanashi_et_al.:2012/09/01(土) 12:09:21.69
電子申請システム見る限り、通ったようだ。マジでよかった。
あとは担当からの正式な通知待ちか。
630Nanashi_et_al.:2012/09/01(土) 15:29:47.73
課題番号があって落ちてるって事あるのかな。
正式に言われるまで心配だわ。
今頃事務は休日を楽しんでるんだろうけど・・・
631Nanashi_et_al.:2012/09/01(土) 15:47:23.00
ないと落ちてるんですか?あぁ
632Nanashi_et_al.:2012/09/01(土) 16:16:44.02
>>630
おめでとう。怖いのは、予算不足で、内定取り消しかもな
>>631
秋の申請、頑張れ
633Nanashi_et_al.:2012/09/01(土) 16:50:47.59
申請者向け(交付申請)メニューにて、現在、交付申請を受け付けている研究課題はありません。とのことは、不採用ということですか?
e-Radでメール通知ありに設定しているけど何の連絡もないけど。
634Nanashi_et_al.:2012/09/01(土) 17:37:20.78
「現在、交付申請を受け付けている研究課題はありません」という表示は不採用確定ということ?
635Nanashi_et_al.:2012/09/01(土) 17:48:10.82
課題番号もないから不採用かな???
636Nanashi_et_al.:2012/09/01(土) 17:48:49.93
結果でてるのか
今からラボ行って見てくるわ
637Nanashi_et_al.:2012/09/01(土) 17:50:10.39
必死になって結果知りたい人って多いんだな
かわいいな、阿呆の子のようで
638Nanashi_et_al.:2012/09/01(土) 18:00:39.65
結果おしえてくれ。
639Nanashi_et_al.:2012/09/01(土) 18:01:15.81
電子申請システムのお知らせにこういう風に出てますよ。所属機関によって処理ができているかが違うのでしょう。

2012/8/31 平成24年度科学研究費助成事業の交付申請手続きについて
平成24年度科研費「研究活動スタート支援」(新規課題分)の内定情報を電子申請システム上で開示し、交付申請書等の作成が可能となりましたので、お知らせします。

※ 研究者が交付申請書等の作成を開始するためには、機関担当者(及び部局担当者)から研究者への内定情報の送信処理が必要となりますので、ご注意ください。
※ 今回の新規課題の検索に当たりましては、検索キーを「平成24年度・第5回」と設定し、検索してください。
640Nanashi_et_al.:2012/09/01(土) 18:05:18.62
研究者が交付申請書等の作成を開始するためには、機関担当者(及び部局担当者)から研究者への内定情報の送信処理はしていないけど、内定情報は電子申請システム上で開示はしたというこでしょ。交付申請書等の作成ができないだけか?
641Nanashi_et_al.:2012/09/01(土) 18:06:15.57
周囲に科研費持っている人いないのか?
642Nanashi_et_al.:2012/09/01(土) 18:08:58.57
研究活動スタート支援は周囲に応募者いないので教えてください!!
643Nanashi_et_al:2012/09/01(土) 18:12:23.23
>>634
その状態は簡単に言うとまだ事務が処理してない段階です。
いずれにせよ事務が処理しないと正確な採用か不採用かどうかはわかりません。
あせらず月曜以降事務からの連絡を待つこと。
644Nanashi_et_al.:2012/09/01(土) 18:14:43.00
おちたしのう・・・
645Nanashi_et_al.:2012/09/01(土) 18:24:27.83
事務が処理してないだけならよいけど?
ダメもとでだしたけどもし採用ならと淡い期待をもってしまているもので。
情報あったら何でもよいのでよろしくお願いします。
646Nanashi_et_al.:2012/09/01(土) 18:38:25.20
おちた?根拠は何?
647Nanashi_et_al.:2012/09/01(土) 18:52:40.83
配分機関(学振)の処理は終わっていて、もう採用の結果自体は一律で電シスにでているのだろう
電シスのページで、「所属機関処理中」となっていて、まだ申請書類は作成できないが。
所属機関での処理はほとんどの大学がこれからじゃないか?
648Nanashi_et_al.:2012/09/01(土) 18:52:44.02
e-radの電子申請システムが空欄だと何とも言えないよね。
昨年でも、空欄だったけど、事務の人に聞いてみら採択だったという
例は結構あったよ。
事務の人の処理速度は所属機関によって相当違うみたいだし。
まぁ過度の期待はせずに待った方がよいとは思うけど。
649Nanashi_et_al.:2012/09/01(土) 18:57:01.68
電シスで空欄ではなく、「現在、交付申請を受け付けている研究課題はありません」ということは不採用と考えてよいか?
650Nanashi_et_al.:2012/09/01(土) 19:02:01.63
>>649
すまない。
結果未定の場合、厳密には空欄じゃなくて、その文言が出るのが正しいはず。
651Nanashi_et_al.:2012/09/01(土) 19:03:04.44
>>649
すぐに次の申請があるさ
652Nanashi_et_al.:2012/09/01(土) 19:12:07.46
「現在、交付申請を受け付けている研究課題はありません」でも採用かもしれないね。
653Nanashi_et_al:2012/09/01(土) 19:18:28.35
たくさんの人が当たっていますように!!
そこに自分も含まれていますように!!
654Nanashi_et_al.:2012/09/01(土) 19:23:57.92
「現在、交付申請を受け付けている研究課題はありません」は不採用でしょう。
655Nanashi_et_al.:2012/09/01(土) 19:35:11.77
それ本当?
656Nanashi_et_al.:2012/09/01(土) 19:41:15.16
落ちたのが分かるのが今日と月曜で何が違うの?>あせっているみなさん
657Nanashi_et_al.:2012/09/01(土) 19:42:15.37
>>641
みたいですな
バカみたい
658Nanashi_et_al.:2012/09/01(土) 19:47:29.60
あせっているみなさんは不採用でしょう。
659Nanashi_et_al.:2012/09/01(土) 20:04:12.32
事務が手続きしないと申請中画面のままですよ
660Nanashi_et_al.:2012/09/01(土) 20:06:13.56
科研費も取れない奴は絶対に赤ポスにはつけない
実は論文業績よりも分かりやすい基準
661Nanashi_et_al.:2012/09/01(土) 20:25:09.40
逆じゃね?
アカポスにつけないと科研費通らないだろ
662Nanashi_et_al.:2012/09/01(土) 20:25:57.30
ヒント:ポスドク≠アカポス
663Nanashi_et_al.:2012/09/01(土) 20:30:58.03
ゆとりの論理
664661:2012/09/01(土) 20:37:12.14
>>662
当たり前
アホなの?
665Nanashi_et_al.:2012/09/01(土) 20:41:46.05
PDでスタートアップ応募してドキドキしている人のスレですか
666Nanashi_et_al.:2012/09/01(土) 20:47:25.94
特任○×≠アカポス
667Nanashi_et_al.:2012/09/01(土) 20:57:03.69
まあパーマ准教授とかに公募するなら科研費は必須なのは確かだな。
668Nanashi_et_al.:2012/09/01(土) 21:05:40.36
採用されたことのない人の戯言はよろしい
669Nanashi_et_al.:2012/09/01(土) 21:06:33.78
応募した研究費のことを毎日考えているような奴は仕事できないよ
集中して書類を書いて出したらスカッと忘れる
メリハリが大事
670Nanashi_et_al.:2012/09/01(土) 21:34:59.61
日夜、過去の文献を漁る研究者が集うスレなのに
悶々としているだけで、自分で物事を調べない受身的な人が多いね。

スタート支援・その他科研費の内定通知なんて毎年あるんだから過去ログ調べたら、
大学によって連絡にタイムラグがあるぐらいわかると思うんだけど。

ちなみに昨年の例[1]を挙げれば
水曜の朝、交付内定通知

早い人でその日のうちに事務から連絡
遅い人で土曜に連絡(その日まで空欄)

[1]Nanashi et al., 科研費総合スレ Part 49

現在、空欄の人は、
>>669の言うように、今はあまり深く考えないのがいいと思う。
で、どうしても早く結果を知りたいなら月曜の朝に事務に連絡したらいいんじゃない?

かくいう私も現在、空欄でやきもきしている一人なんだけどね。
671Nanashi_et_al.:2012/09/01(土) 21:56:37.15
空欄は不採択
これでスッキリ!よく眠れる
672Nanashi_et_al.:2012/09/01(土) 22:12:51.03
メールで皆平等に一斉に採用不採用連絡してあげればやきもきしなくてよいのにね。
673Nanashi_et_al.:2012/09/02(日) 01:53:47.13
メール一斉送信くらいもできない学振ってほんとに働かないよなぁ。
気が利かない集団No.1
サービスとは程遠い集団だよ。
674Nanashi_et_al.:2012/09/02(日) 02:04:06.76
いやなら民間企業へどーぞ
675Nanashi_et_al.:2012/09/02(日) 07:06:00.68
現在、交付申請を受け付けている研究課題はありません=空欄ですか?
課題番号でてなかった。落ちたか?明日まで待つか?
676Nanashi_et_al.:2012/09/02(日) 09:06:28.43
空欄は不採択は?ですな。
677Nanashi_et_al.:2012/09/02(日) 10:21:56.65
そうです
678Nanashi_et_al.:2012/09/02(日) 10:34:21.51
>>669
同意
論文投稿をして毎日査読結果を確認するために投稿サイトを見ている人もいるが
あんな無駄なことはない
679Nanashi_et_al.:2012/09/02(日) 10:34:46.43
>>673
いつまで学生気取りだよ
680Nanashi_et_al.:2012/09/02(日) 10:35:25.47
大学の事務の対応状況次第であなたが見る画面の表示が違います
審査状況とは関係ありません

これが事実
681Nanashi_et_al.:2012/09/02(日) 15:14:21.10
スタート支援て結果でたの?
いつの間に。連絡なかった。残念。
682Nanashi_et_al.:2012/09/02(日) 15:20:29.88
来週に事務連絡がくる
683Nanashi_et_al.:2012/09/02(日) 17:44:42.38
内定でている人もいるらしい。
確かな情報はわからんね。
684Nanashi_et_al.:2012/09/02(日) 19:26:37.84
交付申請のログイン後画面で「申請者向けメニュー」の「状況」が
「所属研究機関処理中」から「交付申請情報入力」に変わった・・・
私事ですみませんが,これは何らかの進展があったとみて良いのか?
685Nanashi_et_al.:2012/09/02(日) 19:36:25.59
事務が手続きしたのかも。
自分は現在、交付申請を受け付けている研究課題はありませんのままだった。
686Nanashi_et_al.:2012/09/02(日) 19:41:31.21
やっぱり自分は不採用か。
687Nanashi_et_al.:2012/09/02(日) 19:55:28.93
大学の事務の操作待ち
金曜までに連絡がないひとはアウト
688Nanashi_et_al.:2012/09/02(日) 19:55:52.62
2012/8/31

平成24年度科学研究費助成事業の交付申請手続きについて
平成24年度科研費
「研究活動スタート支援」(新規課題分)の
内定情報を電子申請システム上で開示し、
交付申請書等の作成が可能となりましたので、お知らせします。

※ 研究者が交付申請書等の作成を開始するためには、
機関担当者(及び部局担当者)から研究者への内定情報の送信処理が必要となりますので、ご注意ください。
※ 今回の新規課題の検索に当たりましては、
検索キーを「平成24年度・第5回」と設定し、検索してください。
※ 8月31日(金)〜9月12日(水)の期間中は、
通常のようにe-Radから科研費電子申請システムにログインすることができません。 この期間中に研究活動スタート支援の交付申請に係る機能を利用する場合は、上記「サーバメンテナンスのお知らせ」に記載されているログインアドレスからログインしてください。
※ 9月13日(木)は、サーバメンテナンスのため
科研費電子申請システムが完全に停止いたします。予め御了承ください。
※ 9月14日(金)以降は、
通常どおりe-Radから科研費電子申請システムにログインすることが可能となります。
とのお知らせがありますよ。そのため、内定情報はでているようです。
689Nanashi_et_al.:2012/09/02(日) 19:58:16.34
大学の事務の対応状況次第?上の文章だと内定でてるように思えるけど。
690Nanashi_et_al.:2012/09/02(日) 19:59:22.68
金曜までに連絡がないひとはアウトか。どうしよう。困った。
691Nanashi_et_al.:2012/09/02(日) 20:11:46.78
初めてだったから科研費ほしかったな。
学会いろいろ行けたのに。自費か。金欠だから大変だよ。
692Nanashi_et_al.:2012/09/02(日) 20:19:57.65
旅費ぐらいあるでしょ
693Nanashi_et_al.:2012/09/02(日) 20:21:04.25
研究は貴族のたしなみ 貧乏人がはまってくる世界ではないぜよ (キリッ
694Nanashi_et_al.:2012/09/02(日) 20:21:54.59
旅費学会費で5〜6回行ったらすぐなくなっちゅうよ。海外も行けたのにな。
695Nanashi_et_al.:2012/09/02(日) 20:23:02.84
結局金か!!
696Nanashi_et_al.:2012/09/02(日) 20:26:17.62
年に5回ってどの分野なの?
697Nanashi_et_al.:2012/09/02(日) 20:55:34.30
年に5回か。そりゃ金もかかるよ。研究ちゅうもんは金かかるんだよ。全員に科研費あたればよいのにね。
698Nanashi_et_al.:2012/09/02(日) 20:55:37.11
もう内定は出たという結論のようだが、充足率っていつわかるんだろ?
事務からの連絡で分かるんだろうか。
699Nanashi_et_al.:2012/09/02(日) 20:57:05.98
もう内定は出たという結論ではないよ。たぶん。明日事務に聞かないとわからない。
700Nanashi_et_al.:2012/09/02(日) 21:12:46.50
>>699
学振の>>688を見た上でもその希望を持てるのなら、いいだろう
701Nanashi_et_al.:2012/09/02(日) 21:16:10.60
空欄だったんだよ
察してやれ
702Nanashi_et_al.:2012/09/02(日) 21:17:25.60
大学の事務の対応状況次第であなたが見る画面の表示が違います
審査状況とは関係ありません
とあったのに、ダメなの?
703Nanashi_et_al.:2012/09/02(日) 22:14:42.59
きっと大丈夫。
704Nanashi_et_al.:2012/09/02(日) 22:28:50.00
落ちてたらお先まっくら。どうしよう。
705Nanashi_et_al.:2012/09/02(日) 22:43:36.44
内は内定者にだけ連絡くるよ。
706Nanashi_et_al.:2012/09/02(日) 22:49:02.10
不採用者には連絡こないのでは?
707Nanashi_et_al.:2012/09/02(日) 22:50:02.32
>>674
>>679
学振の仕事ぶりを批判したら民間に行かなきゃならんのか?
民間に行くべきはむしろ学振だろ。民間じゃあんな仕事は認められないよ。
組織をスリムにして科研費に回せって言いたい。
708Nanashi_et_al.:2012/09/02(日) 23:07:36.00

交付決定
配分機関担当者によって登録された時
審査結果
配分機関担当者によって採択が登録された時(審査結果公開日になった時)
にはメール連絡あることになっていますよ。
メール明日にはあるのでは?
709Nanashi_et_al.:2012/09/02(日) 23:37:05.13
不採用者にもメールきますかね。
710Nanashi_et_al.:2012/09/03(月) 00:49:03.50
来るかな?
711Nanashi_et_al.:2012/09/03(月) 09:56:57.05

バンバンバンバンバンバンバンバンバンバン
バンババンバンバンバンバンババンバン゙ンバン゙ン バンバン
バンバンバンバンビハノ゙ンノン バンバンバンバンバンバンバン゙ン
   (∩´・ω・ )バンバンバン!バンバンバン!!!バンバンバン!!!!!!
 _/_ミつ/ ̄ ̄ ̄/
    \/___/
ジムノヒトハテツヅキシタッテイウノニカダイバンゴウガデナイ

    ; '     ;
        \,,(' ⌒`;;)
        (;; (´・:;⌒)/
       (;. (´⌒` ,;) ) ’
 (  ´・ω((´:,(’ ,; ;'),`   モウダメポ
 ( ⊃ ⊃ / ̄ ̄ ̄/__  ツロウ
     \/___/
  
   ||
 ∧||∧
( / ⌒ヽ
 | |   |
 ∪ / ノ
  | ||
  ∪∪
   ;
 -━━-
712Nanashi_et_al.:2012/09/03(月) 10:02:09.94
科研費も取れない若手に未来は無い
713Nanashi_et_al.:2012/09/03(月) 11:00:45.71
交付申請、未だに所属研究機関処理中のまま
まだ事務が仕事をしてないのか
714Nanashi_et_al.:2012/09/03(月) 11:03:27.83
そろそろ現実を見よう。
落ちた奴の処理なんか後回しになってるだけ。
715Nanashi_et_al.:2012/09/03(月) 11:23:54.99
>>714
課題番号出てるんですが
716Nanashi_et_al.:2012/09/03(月) 13:18:59.23
だったらどんと構えてもっと生産性の高いことすれば?
717Nanashi_et_al.:2012/09/03(月) 13:49:09.65
>>716
2chやってるやつが「生産性」ってw
718Nanashi_et_al.:2012/09/03(月) 14:02:18.00
>>698
ジムからの書類が来てわかる
719Nanashi_et_al.:2012/09/03(月) 14:03:01.99
>>707
あなたが研究者には向いていないということですが
720Nanashi_et_al:2012/09/03(月) 14:47:01.83
事務に聞いたら、落ちましたとさ。
聞いて落ちてたとか恥ずかしい。。
さて、気を取り直して論文書きます。
721Nanashi_et_al.:2012/09/03(月) 14:52:17.06
だから言っただろ
向こうから連絡あるまで無視していればいいって

ログイン履歴も全部残るんだからさ
722Nanashi_et_al.:2012/09/03(月) 15:09:07.53
>>719
向いてないのはあなただよ
問題点に気づかないとかね。
723Nanashi_et_al.:2012/09/03(月) 15:10:45.82
事務からまだ連絡ないけど・・・
交付申請書類は出せるようになってるから送信してやった。
うちの大学やる気ないな(^^#)
724Nanashi_et_al.:2012/09/03(月) 15:13:00.48
>>721
ログイン履歴って自分以外が見られるものなん?
725Nanashi_et_al.:2012/09/03(月) 15:17:22.25
>>722
君、ホントに幼稚だなあ
726Nanashi_et_al.:2012/09/03(月) 15:17:50.80
民間がちゃんと仕事しているなんて信じてる時点で世間知らず
727Nanashi_et_al.:2012/09/03(月) 16:40:13.41
>>726
公(おおやけ)がちゃんと仕事しているなんて信じてる時点でもっと世間知らず
728Nanashi_et_al.:2012/09/03(月) 16:41:51.78
腐ることでいえば民間よりも公ほど腐り方が激しい
729Nanashi_et_al.:2012/09/03(月) 17:13:02.49
>>726
激しく同意
730Nanashi_et_al.:2012/09/03(月) 17:13:29.36
事務から嫌われている人になってしまったらアウトですよ
731Nanashi_et_al.:2012/09/03(月) 17:16:48.54
>>723
全く同じ状況だ。早いとこ事務から充足率を教えて欲しいのだが…
初年度の内定した直接経費を計画書で請求した金額で割ったものが大体の充足率なんだろうか
732Nanashi_et_al.:2012/09/03(月) 17:21:00.62
俺の思い通りに動いてくれない事務はダメだってのは良く聞く話
733Nanashi_et_al.:2012/09/03(月) 23:25:36.04
現在、交付申請を受け付けている研究課題はありません。だった。まだ採用かもと期待しててよいの?
734Nanashi_et_al.:2012/09/03(月) 23:28:26.11
事務によると「まだうちには何の連絡も来てないので何もできません」とのこと。
何がどうなってるのかよくわからんけど。
735Nanashi_et_al.:2012/09/03(月) 23:37:15.05
まだ機関処理中だし。どうなってるの?
736Nanashi_et_al.:2012/09/03(月) 23:43:31.17
なんで採用不採用にかわらないんだ。
737Nanashi_et_al.:2012/09/04(火) 00:11:43.14
当たった人は機関処理中表示変わった?
738Nanashi_et_al.:2012/09/04(火) 02:41:58.97
うん。ファイル送信の画面になったよ。「所属機関処理中」のところがね。
739Nanashi_et_al.:2012/09/04(火) 07:07:45.19
まだ配分機関処理中だったよ。不採用だな。
740Nanashi_et_al.:2012/09/04(火) 07:14:38.22
採用不採用表示はいったいいつになるので。
あきらめきれないよ。
741Nanashi_et_al.:2012/09/04(火) 07:15:58.57
事務には結果きているの?
742Nanashi_et_al.:2012/09/04(火) 07:53:05.53
>>733
次の科研、がんばれ
743Nanashi_et_al.:2012/09/04(火) 09:20:06.62
事務に聞いたら落ちてた。評価を見て、何が足りなかったのかをしっかり検討して、次に挑もう!!
744Nanashi_et_al.:2012/09/04(火) 09:58:21.28
>>743

落ちると「配分機関処理中」から変わる?
745Nanashi_et_al.:2012/09/04(火) 20:26:51.36
バカばっかりだな
746Nanashi_et_al.:2012/09/04(火) 21:25:25.70
今日も事務から連絡なかったわぁ
747Nanashi_et_al.:2012/09/04(火) 21:55:22.15
事務から不採択通知きてた
審査した奴氏ね
748Nanashi_et_al.:2012/09/04(火) 22:11:07.28
通った
だが、今年度110万来年度90万
厳しいな
749Nanashi_et_al.:2012/09/04(火) 23:09:48.64
>>747
審査員も、既に死に体のやつに何と言われても痛くもかゆくもないだろう
750Nanashi_et_al.:2012/09/05(水) 19:03:34.24
みんな何にお金使ってるの?
パソコンと旅費ぐらいしか思いつかん.
751Nanashi_et_al.:2012/09/05(水) 20:05:53.80
理論系の人はそうだろう
実験系は消耗品にお金がかかる
752Nanashi_et_al.:2012/09/05(水) 20:26:10.82
うちは弱小大で電子ジャーナルとか検索データベースがないから
その利用料を申請したいんだけど、だめなのかな。
事務に聞いたらよくわからんとのこと。
753Nanashi_et_al.:2012/09/05(水) 20:50:26.41
今日も事務から連絡なかったェ・・・
754Nanashi_et_al.:2012/09/05(水) 20:57:51.41
>>752
科研費ではダメです
自分で個人として契約するのが一番安いよ
755752:2012/09/05(水) 22:55:37.16
>>754

ありがとう。電子ジャーナルは自腹か…残念。
756Nanashi_et_al.:2012/09/05(水) 23:27:45.85
>>747
こういう人はずっと通らない
自分を振り返る人は次にチャンスがある
757Nanashi_et_al.:2012/09/05(水) 23:53:15.80
真面目か
758Nanashi_et_al.:2012/09/06(木) 13:55:19.38
今回は公募研究(新学術)2つまで出せるようになったな
759Nanashi_et_al.:2012/09/06(木) 21:17:56.75
スタート落ちた

 __,冖__ ,、  __冖__   / //
 `,-. -、'ヽ' └ァ --'、 〔/ / 
 ヽ_'_ノ)_ノ    `r=_ノ    /  
  __,冖__ ,、   ,へ          
 `,-. -、'ヽ'   く <´   7_//  ̄ ̄ ̄ \
 ヽ_'_ノ)_ノ    \>     /   ::/:::\::\
   n     「 |         < ●>::::::<●\
   ll     || .,ヘ   /    ` (__人__)  |
. n. n. n  ヽ二ノ__  {      |r┬-/ ' |
  |!  |!  |!      _| ゙っ  ̄フ   ` ⌒´ /
  o  o  o     (,・_,゙>  /  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
760Nanashi_et_al.:2012/09/07(金) 11:32:33.12
通る人と通らない人の差は作文力
研究以外の文章をいろいろ読んでみるのをお薦め
特に自分の専門分野以外の新書などがよい
761Nanashi_et_al.:2012/09/07(金) 11:47:15.34
タイトルに「一気通貫」とか使うと良いよ
762Nanashi_et_al.:2012/09/07(金) 11:52:24.99
学振の書類のときに指導教員から通りやすいコツを教えてもらって採用
その後もその時の指導を思い出しながら書類を書いているが
科研費、民間ともにかなり高率で採用されるよ
だから作文力(あるいは企画力)で決まるというのには賛成したい
業績で押し切るなんて考えていたら無理
763Nanashi_et_al.:2012/09/07(金) 12:18:01.30
ネタも大事だがそれを生かす(殺さない)作文もとっても大事
764Nanashi_et_al.:2012/09/07(金) 12:48:26.97
大学交付金執行できず。
765Nanashi_et_al.:2012/09/07(金) 13:39:00.28
論文のピアレビューと違うのは、非専門家に一見で評価されるということ。
どんなに良い研究も相手に理解されないと良い評点付かないからね。
逆に言えば、本来良い研究が作文が原因で低く付けられている可能性を考えると、研究内容で上位20%に入る自信がなくても、作文次第で相対的に高く付けてもらえる可能性があるということ。

自分が面白いと思うことを書くのではなく、近隣の専門家が面白いと思うだろうことを書くようにしている。もちろん自分の興味のあるテーマ設定で、見方を変えて書く。
766Nanashi_et_al.:2012/09/07(金) 17:06:19.96
お前らウブだな。
業績欄が論文で埋め尽くされていてかつTopジャーナルが入ってるかどうか。
それだけでまず足きりがきまる。
それから内容がチェックされる。
日本では研究費は過去5年の出版業積に対するご褒美なんだよ。
767Nanashi_et_al.:2012/09/07(金) 18:26:58.58
じゃあ萌芽は?
768Nanashi_et_al.:2012/09/07(金) 18:27:57.97
コネ
769Nanashi_et_al.:2012/09/07(金) 18:31:24.05
>>766
審査経験者から言わせてもらうと
業績はほとんど見ない
見るのは複数のグループでの申請の場合に
その協力体制分担体制がうまくいくのかどうかを判断するぐらい
770Nanashi_et_al.:2012/09/07(金) 18:50:31.23
>>769
>>>766
>審査経験者から言わせてもらうと
>業績はほとんど見ない

そんなバカなwww
うちの教授は審査のときにそこしかみないって言ってた。
むかし「さきがけ」は業績欄をなくしたがこれでは審査でいないと言われてもとに戻した。
今ではCNSホルダーばかり。
771Nanashi_et_al.:2012/09/07(金) 18:53:03.49
だから「さきがけ」で大きな成果が出ていない
772Nanashi_et_al.:2012/09/07(金) 18:54:35.66
結論は「業績しか見ない」ってこと。
それか「コネ」。
ポスト公募と同じことwww
773Nanashi_et_al.:2012/09/07(金) 18:55:08.26
コネというかみんなの評価だよな
論文数だけ多くても採用はされないよ
774Nanashi_et_al.:2012/09/07(金) 18:56:03.24
大御所の弟子だってだけで通る新学術とか特定とか
775Nanashi_et_al.:2012/09/07(金) 18:59:23.27
新学術や特定は申請代表者の名前だけ見ていてもダメだよ(苦笑)
776Nanashi_et_al.:2012/09/07(金) 19:35:16.35
>>767
俺の知ってる人は邦画の審査のときにパブメドで調べてた
777Nanashi_et_al.:2012/09/07(金) 20:42:18.82
(暇だな)
778Nanashi_et_al.:2012/09/07(金) 20:55:30.94
(ここは素人しかいないのか)
779Nanashi_et_al.:2012/09/07(金) 21:02:19.62
(審査員の大多数は素人だけどな)
780Nanashi_et_al.:2012/09/07(金) 21:03:42.51
>>776
英語表記にして同姓同名が多くでる奴は得だな。
俺もその効果で連勝なのかもしれんw
781Nanashi_et_al.:2012/09/07(金) 21:13:39.18
(玄人ってだれよ?)
782Nanashi_et_al.:2012/09/07(金) 21:16:09.41
(強いて言えば第二段階)
783Nanashi_et_al.:2012/09/07(金) 21:20:21.93
審査初年度はいきなり大量の書類が手元にやってきて
「おいどうするんだよ」っていう感じだった
自分がそれなりにわかっている分野の書類を先に読んで
ものさしを作って他分野の書類を次にっていう感じです

論文数あるのだが日本語書けてないなあ、
先鋭的な研究なのかもしれないが視野狭くないか、
っていうのはちょっと辛めに採点した
784Nanashi_et_al.:2012/09/08(土) 07:01:18.92
>>783
貴重な時間を使って、審査してくれている人がいるんだものなあ。感謝しなきゃいかん。
785Nanashi_et_al.:2012/09/08(土) 07:35:54.99
どれほど上手く書けていても、書いた人の惨憺たる最近の学会発表の姿が目に浮かんで悪い評価をつけざるを得ない。
786Nanashi_et_al.:2012/09/08(土) 08:46:07.46
(審査しなきゃりゃ金が浮く)
787Nanashi_et_al.:2012/09/08(土) 08:58:52.35
竹島問題 ホワイトハウス署名のお願い
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/ms/1342898312/650

このままでは日韓両国は100年、200年、1000年と憎しみあうだけです。
必要なものはメールアドレスと名前だけです。
788Nanashi_et_al.:2012/09/08(土) 12:51:44.10
>>770

>うちの教授は審査のときにそこしかみないって言ってた。

自分で研究内容が理解・評価できない人なんですね
789Nanashi_et_al.:2012/09/08(土) 13:58:20.73
>>788
はっきりいうがほんとんどがそう
夢を見るのは勝手だけどね
790Nanashi_et_al.:2012/09/08(土) 13:59:26.40
いくら目上視線で語ろうが、異分野の評価をしっかり
出来る人は少ないのが現実
791Nanashi_et_al.:2012/09/08(土) 14:16:48.45
>>788
残念ながら本当にいい研究を見分けられる人って少ないと思うよ
792Nanashi_et_al.:2012/09/08(土) 14:17:43.45
今の基盤研究の申請書って
新しい分野への挑戦を阻む書式になっていて
それが研究者の発想をしばっているような気がする
793Nanashi_et_al.:2012/09/08(土) 16:06:13.81
そんなことぐらいで縛られる発想力なんかry
794Nanashi_et_al.:2012/09/08(土) 16:09:33.43
採用されるかどうかの話なのだが分かってるかい?
795Nanashi_et_al.:2012/09/08(土) 17:49:03.95
(本当にいい研究なら既に結果を持ってる)
796Nanashi_et_al.:2012/09/08(土) 17:51:35.48
(それでは単なるご褒美)
797Nanashi_et_al.:2012/09/08(土) 18:31:42.35
(日本では研究費は過去5年の出版業積に対するご褒美なんだよ)
798Nanashi_et_al.:2012/09/08(土) 19:10:25.30
分かっていない奴が多い
799Nanashi_et_al.:2012/09/08(土) 19:29:09.39
(ドヤ顔)
800Nanashi_et_al.:2012/09/08(土) 19:41:42.95
(2chに何を求めているのかヤレヤレ)
801Nanashi_et_al.:2012/09/08(土) 19:56:16.72
はんかくかなとか
802Nanashi_et_al.:2012/09/08(土) 20:07:42.96
門下厄人。
803門下役人なかなかやるじゃない:2012/09/09(日) 21:18:43.17
>>390
>>402
牛は赤い色を見ると興奮するが、女性は紫色を見ると興奮することが判明
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1347107495/
【話題】脳科学者の中野信子氏 「女性は紫色を見ると性的に興奮します。しちゃってもいいかなっていう気分になる」
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1346974445/
【脳科学】女性は紫色を見ると性的に興奮する?"ポスト・茂木健一郎"美人脳科学者の中野信子が解説
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1346944336/

804Nanashi_et_al.:2012/09/10(月) 10:16:19.19
東京電力は27日、福島第1原発1号機の原子炉建屋地下の圧力抑制室がある部屋の画像を公開した。
深さ約5.2メートルの高濃度汚染水がたまっており、放射線量は格納容器内を除けば最高値となる
毎時10.3シーベルトが計測された。

調査は26日に実施。原子炉建屋1階の配管の隙間から内視鏡や温度計、線量計を差し込み、
圧力抑制室を収納する「トーラス室」を調査した。トーラス室内の線量は水面に近づくに連れて上昇し
水面の約20センチ上で毎時10.3シーベルトを計測。
水中は水面から約1.8メートル下で同約2.8シーベルトだったが、その後、線量計が測定上限を
大幅に超える同数十万〜数百万シーベルトの値を示した。
805Nanashi_et_al.:2012/09/10(月) 16:05:26.45
こいつら直接脳内に・・・
806Nanashi_et_al.:2012/09/14(金) 03:11:26.02
新学術領域の公募研究へ応募するには、
どの応募要綱を見ればよいのでしょうか。
経験者の方アドバイスお願いします。
807Nanashi_et_al.:2012/09/14(金) 13:43:36.26
新学術の公募って計画班の親分からお誘いが無い限り・・
ってことで探すだけ無駄
808Nanashi_et_al.:2012/09/14(金) 14:12:57.83
スタート支援の審査結果、見られるようだね
採択されると出ないんだな
809Nanashi_et_al.:2012/09/14(金) 14:29:28.24
そりゃそうだろ。採択されたのに

「あなたの研究計画には独自性がありません。備品を買うために、
むりやり計画を立てたようにしか思えません。こんなことでは
研究者として独り立ちするのは絶望的です。今回は研究費を与えますが、
これを最後にして、別の道を選ぶことを強く推奨します」

なんて書いてあったら、嫌だろ?
810Nanashi_et_al.:2012/09/14(金) 14:30:11.55
>>806
それすらわかんないとかマジかよ...
学振じゃなくて文科の公募だぞ
領域代表は知り合いなんだろうな
811Nanashi_et_al.:2012/09/14(金) 14:54:34.92
マスコミは特亜系エセ左翼・カルト宗教団体が行っている組織的な嫌がらせ、集団ストーキング、電磁波悪用、マインドコントロールの手口「ガスライティング」を報道しろ
812Nanashi_et_al.:2012/09/14(金) 17:43:44.87
>>806
人柱になるだけだからやめとけ

1回口利きで採択してもらったことがあるが
ウンザリもした
813Nanashi_et_al.:2012/09/14(金) 18:14:40.52
人柱?殺されるんですか?

どんなことをウンザリしたんでしょうか?
後学のためにために差し支えない範囲内で教えてください。
814Nanashi_et_al.:2012/09/15(土) 09:23:49.67
>>806
JSPS
815Nanashi_et_al.:2012/09/15(土) 11:23:31.14
>>809
それ、どのあたりが面白いのか解説してくれないか?
816Nanashi_et_al.:2012/09/15(土) 20:28:39.94
新学術は縁故だよ
817Nanashi_et_al.:2012/09/15(土) 20:34:56.70
コネも持たないカスには金やる必要なし
818Nanashi_et_al.:2012/09/15(土) 20:50:28.68
コネって学会のポスター会場でいろいろ議論して作るもの
819Nanashi_et_al.:2012/09/17(月) 15:48:33.10
名刺交換、学会後のお礼のメールなどからコミュニケーションをな。
820Nanashi_et_al.:2012/09/17(月) 16:17:26.26
形式じゃないんだよ
ガチで議論してこそのコネだよ
821Nanashi_et_al.:2012/09/18(火) 23:13:51.36
【教育】20大学に研究資金を重点配分…文科省
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1346937375/

>学長の裁量で運用できる研究資金


「非通常病原体プリオンの分子機構」
http://kaken.nii.ac.jp/d/p/14607004

こういうのがやりたい放題になるのだな。


822Nanashi_et_al.:2012/09/19(水) 09:29:51.14
>>821
地方大学の底上げが急務であることにようやく気がついたんだ。
トップ層だけでは研究は進まないもんな。

問題は地方大学のトップ層にアホが多いということだ。
研究したことのないのが理事とか学長になったりするからな。
823Nanashi_et_al.:2012/09/19(水) 12:04:14.80
お上に従順な成り上がりもののアホがいるから科学研究予算の獲得も可能になるってことをよく知っておいたほうがよい。
824Nanashi_et_al.:2012/09/19(水) 18:46:04.28
それを知った上で、その現状が問題だっつってんだろ
825Nanashi_et_al.:2012/09/19(水) 21:15:35.56
学部でもっと実験実習しようぜ
826Nanashi_et_al.:2012/09/19(水) 21:19:11.19
教員数減ってるのにアフォか
827Nanashi_et_al.:2012/09/19(水) 21:23:44.36
猫も杓子も「研究」「研究」ってのが一番よくない。大学は「研究」と「教育」を完全に分けてしまったほうがよいだろ。
828Nanashi_et_al.:2012/09/19(水) 22:05:15.42
「教育」専門は楽そうだけど漢じゃないなぁという気がする。
体力無くなったG3でいい気がするけど。
829Nanashi_et_al.:2012/09/19(水) 22:09:25.78
院生をちゃんと教育するの大変じゃないかい?
830Nanashi_et_al.:2012/09/19(水) 22:09:45.47
修論やめてもいいんじゃないかと思うんだが
831Nanashi_et_al.:2012/09/19(水) 22:09:55.82
おまえらすれちがい
832Nanashi_et_al.:2012/09/20(木) 02:56:53.79
むしろ博士号の廃止を
833Nanashi_et_al.:2012/09/20(木) 10:19:35.33
>>830
やめてるとこもあるらしいね
834Nanashi_et_al.:2012/09/20(木) 11:34:18.54
>>833
分野によっては、オリジナルな修論が無理なところもあるようだから、
卒論が廃止された学科が増えたように、修論廃止・選択化も時代の流れ。

ただ、そういうところは、修士で講義をしっかりやらないといけなく
なる。現行だと修士の単位の半分くらいを修論用の枠に入れてるところ
が多いはず。
835Nanashi_et_al.:2012/09/20(木) 16:19:42.32
今年度4月に新規採択された場合、
来年度の継続の為に何か書類を出す必要があるの?
周りは毎年書類を出してる気がするんだが…
836Nanashi_et_al.:2012/09/20(木) 16:21:50.92
毎年春に年度報告書書いて、4月に継続の書類書くのは同じ。
科研費が採択されて楽になるのは、10月に新規申請しなくて
いいだけだな。
837Nanashi_et_al.:2012/09/20(木) 16:24:19.26
>>836
サンクス 今は何もしなくて良いのね。
周りは毎年不採択なのか…
838Nanashi_et_al.:2012/09/21(金) 00:36:20.89
今年から新学術の公募が2個出せるようになって、分野によっては出せる種類は増えたけどね。
839Nanashi_et_al.:2012/09/21(金) 01:42:10.58
新たに提案する新学術の計画班に入れてもらっている場合、e-radで提出する人(領域代表)以外は、申請中の研究費として科研の申請書に記載する必要はないって聞いたんだけど、本当かな?
840Nanashi_et_al.:2012/09/21(金) 08:06:32.33
>>835
>>836は補助金の話だが、何となく基金な気がするので、
2月下旬か3月上旬頃に次年度分の請求手続きがある
4月に書くのは実施状況報告書 たぶん

周りが何を出してるかは知らないが、継続課題がある人なら、
重複制限を受けない別な種目に応募してるんじゃないの?

>>839
そんなわけないでしょ
841Nanashi_et_al.:2012/09/21(金) 09:00:59.29
>>839
事務に確認すべし
842Nanashi_et_al.:2012/09/22(土) 06:46:29.21
■■中国製品不買運動を広めよう■■

中国は、この先、日本がどんなに謝罪しても、どんなに工場建設や
技術援助等をしても、延々と暴力的反日デモを繰り返す。

現在、南シナ海でフィリピンにしている卑劣な軍事的・経済的圧力を
みればわかるように、将来、日本への暴力的圧力をさらに強めて
くることは確実。中国経済を下支えする必要なし!

●買い物をする際に、生産国を必ずチェック、中国生産品は絶対買わない
 日本人が中国製品を買って、中国経済を下支えする必要はない。

■マイクロソフトの調査活動で判明した、中国製PCに出荷時、
 製造過程でマルウェアが混入されていた事実も要注意。
(ソース2箇所)
・Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120917-00000001-cwj-sci
・税金と保険の情報サイト
http://www.tax-hoken.com/news_aiRYedKXWe.html
843Nanashi_et_al.:2012/09/22(土) 14:23:20.50
マイクロソフトが気付いたのなら、間も無くMicrosoftupdateで駆除できるようになるでしょうか。
844Nanashi_et_al.:2012/09/23(日) 02:04:40.76
今年もぎりぎりになって俺の書類を見てくれって馬鹿くるのかなぁ。
手の施しようがないレベルで時間もない時に来るやついるよね。
そして、俺に1回見せただけで受かる気になってやがるから、ハァー,KNBN
845Nanashi_et_al.:2012/09/23(日) 04:07:08.69
>>844
つか、見せてあげるんだ?優しいね
俺はライバルには絶対見せない
846Nanashi_et_al.:2012/09/23(日) 11:18:33.17
>>845
こういう人の書類に不備があるんだろうな。

まぁ>>844のトラップ助詞のせいもあるが。文脈的には「俺の書類を見せてくれ」ってのはないよね。
847Nanashi_et_al.:2012/09/23(日) 11:25:48.90
ライバルライバルって必死だな
848Nanashi_et_al.:2012/09/23(日) 11:31:40.56
科研費の書類は通常は他人に見せるものではない。
学内での扱いも守秘義務が生じる。
849Nanashi_et_al.:2012/09/23(日) 11:44:10.90
守秘義務が分かっていない人がここにも
850Nanashi_et_al.:2012/09/23(日) 11:53:50.34
(ここは素人しかいないのか)
851Nanashi_et_al.:2012/09/23(日) 11:59:21.48
科研費でipad(無線LANのみ版)をかいたいんだけど、事務員さんが強硬に反対して買えない。
出張多いから買ったら便利なんだがなー。ぬー。
852Nanashi_et_al.:2012/09/23(日) 13:00:25.16
>>846
ちなみに参考として過去資料を見せてあげてるよ。
今とってるのはちょっと無理だが。

>>848
まじで?結構見てるけど。合格率アップ指導と恩を売る的なw

>>851
去年解析用PC買えたかけど、iPadじゃ解析できないからだめじゃね?
プレゼンは研究じゃないってことかもね。
853Nanashi_et_al.:2012/09/23(日) 13:21:25.84
iPadは個人的にも使えるだろうし自腹で買えば?
854Nanashi_et_al.:2012/09/23(日) 13:27:23.66
教員なら交付金で買うべきかと
科研費って名目上は特定の研究で使うための予算だし、ノートPCやOfficeですら渋られる
855Nanashi_et_al.:2012/09/23(日) 13:57:31.39
>>851
アウトリーチ用に購入することにすればいい
856Nanashi_et_al.:2012/09/24(月) 00:04:03.77
今日は学生時代に買った本の整理した。
著者の博士たちを検索。
科研費とってねぇ。
交付金で生きている人なのかな?
857Nanashi_et_al.:2012/09/24(月) 01:26:31.86
受託研究費とかあるのかな。
ある分野では、宮廷の既得特権的なものもあるそうですしw
858Nanashi_et_al.:2012/09/24(月) 09:27:14.77
かわいそうに
859Nanashi_et_al.:2012/09/24(月) 17:24:59.77
昔は交付金は今の10倍ぐらいあったそうだ
860Nanashi_et_al.:2012/09/24(月) 17:33:22.08
宮廷には秘書さんを雇う金も校費から出ていたという。
委任経理金は個人の口座に振り込まれて、それで家を建てることもできたという。
861Nanashi_et_al.:2012/09/24(月) 19:37:25.48
バブル時代のカスがまだ学校にこびりついているんですね。
なるほど。
862Nanashi_et_al.:2012/09/24(月) 19:40:20.69
ウソをウソと見抜けない人はw
863Nanashi_et_al.:2012/09/24(月) 23:36:20.53
うらやましいね。

今なんて、必死に懐に入れられる助成金かき集めても
コンパクトカーが買えるかどうかだもん。
864Nanashi_et_al.:2012/09/25(火) 00:19:02.43
昨年度出してダメだった若手Bなんだが、処理状況一覧で見ると
いまだに学振受理となってる。これってどういうこと?
865Nanashi_et_al.:2012/09/25(火) 00:31:28.77
>>859
洋書の蔵書の数をみると、交付金の変遷が反映されている感じがするな。
以前倉庫にある昔の機械の整理をさせられたときには、驚いたな。
866Nanashi_et_al.:2012/09/25(火) 01:38:40.89
いつもギリギリになってから申請書書き始める俺…
867Nanashi_et_al.:2012/09/25(火) 07:44:39.01
>>864
学振が更新サボってるだけ 別にいつものこと
というかe-Rad関係は大体そう
868Nanashi_et_al.:2012/09/25(火) 09:12:15.73
>>864
受理したあとの段階に進んでいないということだから
869Nanashi_et_al.:2012/09/25(火) 09:12:34.28
>>862
確かにね
870Nanashi_et_al.:2012/09/25(火) 21:15:08.16
>>863
通報してもOk?

>>864
若B落ちてなんでまだ生きてるの?
ポス毒ならOK、いやいや。

>>866
科研費が書けん日ってか。
871Nanashi_et_al.:2012/09/25(火) 21:19:35.94
PDが応募できない時代でも若手Bに通らない人はいたよ
872Nanashi_et_al.:2012/09/25(火) 21:31:02.08
若手は2回制限とかでハードル落ちてるけど
総額が減ってるのと併せるとトントンくらいか?
873Nanashi_et_al.:2012/09/25(火) 21:32:57.74
申請書の書き方ってコツがいるので
優秀だが通らない人は実在する
874Nanashi_et_al.:2012/09/25(火) 21:34:26.41
(ドヤの意味がわからない)
875Nanashi_et_al.:2012/09/25(火) 22:15:05.59
>>871
やはり昔はバブリーだからカスが多かったのかも。
今は遅刻ポス毒で2連続で通ってるやつ多いよ。

>>873
すでにそこで優秀じゃないと思うが。
お前の中で優秀なんだろうけど。
876Nanashi_et_al.:2012/09/25(火) 22:19:56.94
金取る=優秀、ってどれだけオッサン思考だよ
877Nanashi_et_al.:2012/09/25(火) 22:23:05.88
分野によっては
科研費ないけどスゲー成果を出している人はいるからな
878Nanashi_et_al.:2012/09/25(火) 22:23:23.02
バイオの奴隷には分からんよ
879Nanashi_et_al.:2012/09/25(火) 22:23:49.21
検索したが遅刻PDで2連勝ってのは見つからない
880Nanashi_et_al.:2012/09/25(火) 22:36:18.55
奴隷が研究費とか
881Nanashi_et_al.:2012/09/25(火) 22:42:31.61
人を簡単に見下す人は下品ですよ
882Nanashi_et_al.:2012/09/25(火) 23:03:06.68
PDで2連勝
でもパーマじゃないって下品の塊なんだな
883Nanashi_et_al.:2012/09/25(火) 23:29:12.71
>>876
確かに年5千万以上のラボでもボスがええっ?てのもいるよね。
でも、若B取れないのは日本語ができてないんじゃね?
884Nanashi_et_al.:2012/09/26(水) 00:17:08.82
2回制限のおかげで次は若手Aに出しますよ。
スタート支援×→若手B○で、次若手A申請。
D取得後最短で若手A申請コースなんだが…。
採択率あげてくれないとBに出したら通るけど
Aには通らないって人が激増すると思うんだが、
なんとかならんのか。
885Nanashi_et_al.:2012/09/26(水) 00:19:08.55
>>884
高望みせずに
若手B2回目→基盤C
の庶民コースを歩めばよかろう
886Nanashi_et_al.:2012/09/26(水) 00:30:54.60
あ、併願できるんだっけ?
887Nanashi_et_al.:2012/09/26(水) 01:02:42.33
>>884
いいねぇ。人生トライが一番。
ポス毒でA取ってる人もいるからねぇ。
遅刻でA取れれば、一時的神扱い。
888Nanashi_et_al.:2012/09/26(水) 06:30:04.91
ボスが金確保してくれる立場の(ry
889Nanashi_et_al.:2012/09/26(水) 08:20:40.10
若手ってそういうもんだろ。
890Nanashi_et_al.:2012/09/26(水) 08:25:52.02
>>884
若手B 1回→あえて基盤Cに行って業績を稼いで時間稼ぎをして
満を持して若手Aにトライするという戦略もある
891Nanashi_et_al.:2012/09/26(水) 13:10:03.59
>>889
奴隷乙
892Nanashi_et_al.:2012/09/26(水) 20:55:25.57
>>890
その作戦で、基盤C落ちた。
893Nanashi_et_al.:2012/09/26(水) 21:08:29.43
基盤でモタモタしてる間に若手じゃなくなってることもあるし
早めに2回使い切るつもりのほうがいいような
894Nanashi_et_al.:2012/09/26(水) 21:12:16.41
>>883
学振や若手は特有の書き方があるので
それを教えてもらっていないと苦労すると思う
895Nanashi_et_al.:2012/09/26(水) 21:12:33.92
>>884
基盤Cで
896Nanashi_et_al.:2012/09/26(水) 21:21:36.13
>>894
確かに学振持ちだわ。

>>890
パーマじゃないと基盤いけないんじゃね?
897Nanashi_et_al.:2012/09/26(水) 22:19:15.37
スタート支援通ったわ
ありがたや
898Nanashi_et_al.:2012/09/26(水) 22:23:27.52
がんばれよ
通ってからが勝負だから
899Nanashi_et_al.:2012/09/26(水) 22:51:02.27
基盤Cに通る基準

・ほぼ毎年、主論文が出ている

これだけ。
900Nanashi_et_al.:2012/09/26(水) 22:55:19.53
ちゃうちゃうw
901Nanashi_et_al.:2012/09/27(木) 00:24:44.61
>899
その上で、文章力と説得力。
やればできると想像できる計画では物足りない。
902Nanashi_et_al.:2012/09/27(木) 00:34:45.66
>>891
そうかもな!
自由にやらせてくれてる方だとは思うが。
903Nanashi_et_al.:2012/09/27(木) 02:14:44.82
スタート支援ダメですた
若手Bは絶対通りたいから誰か書き方教えてくれ
904Nanashi_et_al.:2012/09/27(木) 06:32:44.26
つ日本語講座
905Nanashi_et_al.:2012/09/27(木) 07:33:35.81
PD?
判定Aなら業績増やしてだいたいそのまんまで…。
906Nanashi_et_al.:2012/09/27(木) 09:38:50.59
>>899
IF5以下のカス1本でもOk?

>>903
自分の場合、判定Aもらったけど、書き方の本が出てるのであれ参考にして作成して、
通りまくってる信頼できる先生や友人に見せてダメだし貰った。
907Nanashi_et_al.:2012/09/27(木) 10:27:12.59
>>906
カスしか持ってねえ。
カス量産型と化してるわー。
908Nanashi_et_al.:2012/09/27(木) 10:43:18.64
>>901
わかるね
909Nanashi_et_al.:2012/09/27(木) 10:43:52.48
科研費の書き方の本を参考にしてもダメだと思うよ
審査する側の立場に立ってちょっと考えてみれば分かる
910Nanashi_et_al.:2012/09/27(木) 17:02:58.78
社会的なムーブメントをつくれる話題性 しかもばれない捏意
911Nanashi_et_al.:2012/09/27(木) 22:11:32.56
科研費の申請書類の記載項目が増えたような。
共同研究者として名を連ねた研究の中間評価や事後評価なんか知らねえよ。
912Nanashi_et_al.:2012/09/27(木) 22:13:15.56
小グループでやろうってことよ
913Nanashi_et_al.:2012/09/27(木) 23:11:26.24
年々、基礎研究潰しが強くなっているのかな?

>>909
その視点を説いたのがその本なんだが?
まず読んでから批判すればいいのにw
同じ医学系だから参考になったけど。
914Nanashi_et_al.:2012/09/27(木) 23:42:31.04
>>913
わかってないなあ、、、
915Nanashi_et_al.:2012/09/27(木) 23:43:20.65
わかってないなあでクッソワロタ
916Nanashi_et_al.:2012/09/27(木) 23:57:00.26
出す分野を変えるとか。採択の人の一覧見ててこの中に潜り込むのはムリと思った。
917Nanashi_et_al.:2012/09/27(木) 23:59:09.58
>>884のような状態で、若手Aに通った俺が来ましたよ。
まあ、私の年は優秀な人が最先端研究で出て行ったので空前のバブルに滑り込めたんだけど。
来年からは基盤しかない。CにするかBにするか迷うけど、Bに通る気もしないからたぶんCで行くと思う。
918Nanashi_et_al.:2012/09/28(金) 00:19:48.29
>>914
ただネガるのみw
919Nanashi_et_al.:2012/09/28(金) 10:34:48.89
>>914
だよね
科研費とれない人の発想が分かって楽しいが
本人はそれでいいと思っているのかなあ

学生実験のレポートの祭典と科研費審査は同じだよ
じゃあどうすればいいのか、っていう話
920Nanashi_et_al.:2012/09/28(金) 10:35:09.59
医学系の人は視野狭いから
921Nanashi_et_al.:2012/09/28(金) 19:23:55.88
負け犬の 声が響くよ 秋の空

連投乙
922Nanashi_et_al.:2012/09/28(金) 19:39:55.82
でた連投厨
923Nanashi_et_al.:2012/09/28(金) 19:43:00.65
もう申請の時期か
なんも準備してねえや…えへへ…
924Nanashi_et_al.:2012/09/28(金) 20:23:43.83
マニュアル通りになんでもするって
いつまで受験生のつもりなんだw
925Nanashi_et_al.:2012/09/28(金) 21:44:06.55
痛い人が粘着してる臭いがする。
926Nanashi_et_al.:2012/09/28(金) 21:48:26.95
科研費採択経験が複数回あるか初心者かの差なのではないかと思っています
教則本通りの申請書を書いているようでは先は明るくないというのは同意です
927Nanashi_et_al.:2012/09/28(金) 21:55:35.88
基本ができてないとアレンジは無理だと思うが、粘着くん。
928Nanashi_et_al.:2012/09/28(金) 22:35:43.15
科研費の公募要綱を読めば基本は理解できるぞ
逐一読んだことない人多いと思うが
929Nanashi_et_al.:2012/09/28(金) 22:40:17.81
まぁ、連続で取れてる人は見なくていいだろう。
連敗、負け越しは見た方がいいんではないか?
プラスにはなっても、損はしないとおもうからな。
熟練&親切に教えてくれる人が近くにいるなら、
負け越しにならないはずだからな。
930Nanashi_et_al.:2012/09/28(金) 22:44:04.49
京大では大学本部主催で退官教員が個別相談に乗る会というのがあるらしい
どこまで(ry
931Nanashi_et_al.:2012/09/28(金) 23:07:08.86
いくつか科研費申請書類の書き方の本が出てるが、あれって教則本やマニュアルだったのかw
932Nanashi_et_al.:2012/09/28(金) 23:10:20.45
大学図書館で一通り揃えてもらったので
前期の週末にまとめて読んだが
あれはマニュアル本だと思うよ
933Nanashi_et_al.:2012/09/28(金) 23:11:07.24
童貞がHow to Sexを読んでも意味がないのといっしょ
934Nanashi_et_al.:2012/09/28(金) 23:12:00.46
いろんな大学でやってるよ。
もちろん、退官Sクラス教官だけどね。
ゆとり教員増えて、採択率あげたい大学の苦肉の策。
935Nanashi_et_al.:2012/09/28(金) 23:12:38.41
>>933
How to Sexは最高のエロ本だよ
936Nanashi_et_al.:2012/09/28(金) 23:13:16.00
分野違うと審査員の構成が違うから
退官教員にアドバイスもらっても的外れなことが多いんだよな
937Nanashi_et_al.:2012/09/28(金) 23:14:21.39
マニュアル本は基本若手&基盤Cも取れない糞用。
938Nanashi_et_al.:2012/09/28(金) 23:27:40.66
>>934
Sクラスがやる場合もあれば、業績ショボイ人が講師やってる
場合もあるw

野依あたりに「科研費の取り方」とか言われても参考になる
わけないので、並みの業績だけど、科研費は上手に取った、
みたいな人の方が参考になるかもねw
939Nanashi_et_al.:2012/09/28(金) 23:28:09.81
ちゃんと審査員と採択傾向まで見て申請書書ける奴にはマニュアルも
アドバイスも余計なお世話だよ
でも書き方のコツ分かってない奴にとってはそこそこ意味あるもんなんじゃないの
少なくとも俺は書き方直してもらってから基盤Bまでは落とさなくなったよ…
940Nanashi_et_al.:2012/09/28(金) 23:32:40.05
>>933>>935
TENGA賞ってあるから狙えよw
マジで存在する。
941Nanashi_et_al.:2012/09/28(金) 23:35:54.98
自分より出来る人の課題の分担者になって申請書を合法的に見せてもらうのが良い勉強になる
推敲過程まで追えるからな
942Nanashi_et_al.:2012/09/28(金) 23:39:30.46
過去数年の採択傾向を確認するのは大事だよね
943Nanashi_et_al.:2012/09/28(金) 23:40:06.94
夏までに申請書案の2つぐらいは用意してるんだろ、おまえら?
944Nanashi_et_al.:2012/09/29(土) 00:12:47.62
もう取ってるから今年はパス。
皆が必死こいている中、まったりしとく。
でも、また見てくれってくるんだろうなぁ。
945Nanashi_et_al.:2012/09/29(土) 00:14:20.59
はじめてのC
946Nanashi_et_al.:2012/09/29(土) 00:16:16.47
継続があっても科研費TeXを拾ってきて新規で書く練習はしている
947Nanashi_et_al.:2012/09/29(土) 00:17:48.97
論文書くわw
948Nanashi_et_al.:2012/09/29(土) 00:21:59.29
論文を書くために科研を取り
科研を取るために論文を書き
…ああ何のためだろう
949Nanashi_et_al.:2012/09/29(土) 00:26:12.60
だって自転車操業だもの
950Nanashi_et_al.:2012/09/29(土) 00:39:26.60
PDひとりくらい雇う金はあるのだが、なんとなく基盤と新学術は
常にないと不安。今年度で片方終わるからださないとなぁ。
不毛だ。
951Nanashi_et_al.:2012/09/29(土) 00:42:09.76
不毛だよねえ
そういう意味では無駄があるねえ
952Nanashi_et_al.:2012/09/29(土) 00:46:43.07
萌芽しか通らない。タヒにたい。
953Nanashi_et_al.:2012/09/29(土) 00:50:25.91
新学術の審査員は何人?
954Nanashi_et_al.:2012/09/29(土) 05:24:30.38
>>945
俺は評価する。
955Nanashi_et_al.:2012/09/29(土) 08:28:01.52
>>948
良いサイクルを何いっているんだ?
ひたすら走り続けるもんだろ?
1%のために99%の無駄を払う.

956Nanashi_et_al.:2012/09/29(土) 09:12:11.10
>>946
久しぶりのTeXで書くといろいろ替わっていてとまどうよね
957Nanashi_et_al.:2012/09/29(土) 09:12:46.92
PDねえ
学振通って来てくれるとうれしいんだけどねえ
958Nanashi_et_al.:2012/09/29(土) 09:36:04.90
>>953
審査員を考慮して書けと書いていた連中が答えられない罠w
959Nanashi_et_al.:2012/09/29(土) 09:37:27.16
審査員は事前に分からないということから教えてもらうレベルなのか
960Nanashi_et_al.:2012/09/30(日) 02:13:12.55
>>953
3人だよ。
961Nanashi_et_al.:2012/09/30(日) 03:12:55.11
次スレは競争的資金総合スレにして、JST系も統一してほすい
962Nanashi_et_al.:2012/09/30(日) 03:20:49.62
>>961
学振を別スレにしたばかりだというのにJST系を統合するのか?
963Nanashi_et_al.:2012/09/30(日) 10:38:12.33
複数スレを使い分けることもできない奴が科研費申請しているの?
964Nanashi_et_al.:2012/09/30(日) 12:32:12.69
(ここは素人しかいないのか)
965Nanashi_et_al.:2012/09/30(日) 13:06:29.36
>>961
すでにある。

>>959
人数聞いてるだけなのにw
966Nanashi_et_al.:2012/10/01(月) 02:29:46.87
田中 真紀子が文部科学大臣ですか。
どうなるかな。
967Nanashi_et_al.:2012/10/01(月) 03:29:16.84
どうもならないと思う
官僚をどうにかできる政治力がないことは証明済みだし
でも出しゃばりだからなあのクソババア
968Nanashi_et_al.:2012/10/01(月) 08:40:43.12
黙ってお飾り人形に徹することすらできない無能ぶりを発揮してたからな外務省では
969Nanashi_et_al.:2012/10/01(月) 11:03:56.09
田中真紀子が文部科学大臣、日本の学術に未来ないね
970Nanashi_et_al.:2012/10/01(月) 18:26:50.64
科研費を絞って技術すらない国ダメ日本を作るに1票。
971Nanashi_et_al.:2012/10/01(月) 18:46:48.60
でもレンホーのことがあるでしょ
人気取りが目的なら研究費は減らせないと思うんだ
うまいこと宗主国に利益が行くよう誘導するんだろうけど
そこまでできる政治力はないから安心だ
972Nanashi_et_al.:2012/10/01(月) 18:50:29.36
君たちあたまいいんだね
973Nanashi_et_al.:2012/10/01(月) 23:19:34.27
新学術領域について質問があります。
来年、公募研究の継続(代表)があるんですが、計画研究の新規(代表)と公募研究の新規(代表)の2件を新たに申し込むことはできますか?
もちろん、計画研究が通れば他の2つは辞退しますが、もし落ちた場合、公募研究は2つまで行けるんですよね?
974Nanashi_et_al.:2012/10/01(月) 23:54:59.79
>>973
大学の事務に聞いた方がいい
975Nanashi_et_al.:2012/10/02(火) 08:03:46.91
募集要項読めば分かるが
理解できないのなら事務に確認することをお薦めします
976Nanashi_et_al.:2012/10/02(火) 13:36:13.29
中国と仲良く東亜共同体科学研究事業推進
977Nanashi_et_al.:2012/10/02(火) 23:14:26.27
>新たに申し込むことはできますか
できる
978Nanashi_et_al.:2012/10/03(水) 01:02:22.05
マキコよりマキダイでいいよw
979Nanashi_et_al.:2012/10/04(木) 07:34:46.70
学内締め切りって学部ごとに違うことを初めて知った
980Nanashi_et_al.:2012/10/04(木) 08:10:11.85
んなもん担当者の裁量なわけだし
981Nanashi_et_al.:2012/10/04(木) 11:36:09.50
地方国立大、准教授成りたて、40歳
NEDO若手グラント、若手B継続餅の私が今年
基盤Aに応募しても徹と思いますか?
982Nanashi_et_al.:2012/10/04(木) 11:37:21.98
特定しました
983Nanashi_et_al.:2012/10/04(木) 12:13:11.77
基盤しました
984Nanashi_et_al.:2012/10/04(木) 12:17:52.94
エロイですね。
985Nanashi_et_al.
徹先生ですか?