★★技術職・研究職の採用情報★★

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Nanashi_et_al.
大学の先生のスレはすでにあるので、
国立研究所, 県立研究所, 財団研究所及び民間企業研究所
の技術職及び研究職の募集情報を交換しましょう♪
2Nanashi_et_al.:2008/09/03(水) 21:23:09
兵庫県 有機材料職 生化学職 化学職 物理職
http://www.hyogo-kg.go.jp/info/2008/Aug/boshuus.pdf
宮城県 機械工学職 食品職
http://www.pref.miyagi.jp/zinziiinkai/saiyou/機械工学系,食品科学系.pdf
大分県 電気職 機械職 化学職 食品職
http://www.pref.oita.jp/11200/h20bosyu/kenkyuin.html
埼玉県環境研究協会
http://www.saitama-kankyo.or.jp/staff.html
農畜産業振興機構
http://alic.lin.go.jp/recruit/20saiyo.pdf



344 名前:Nanashi_et_al. :2008/08/25(月) 20:22:41
つづき
神奈川県 鑑識職 高卒以上 30迄
http://www.police.pref.kanagawa.jp/mes/mesb0082.htm

日本消防検定協会 事務及び技術職員
http://www.jfeii.or.jp/pdf/info/recruit/recruit_2006.pdf

日本規格協会
http://www.jsa.or.jp/info_detail/info_jsa_info32.asp
3Nanashi_et_al.:2008/09/03(水) 21:36:10
名古屋市 農畜産業職
http://www.city.nagoya.jp/_res/usr/c/056/939/iAA9S0SZA3jh1oQ4ADoIRF20.pdf
熊本県 研究職(機械・金属・電気・生物化学
http://www.pref.kumamoto.jp/sec_img/0002/200819091105068.pdf
造船技術センター 高学歴者募集中
http://www.srcj.or.jp/html/info/index1.html
4Nanashi_et_al.:2008/09/03(水) 23:11:44
環境省環境調査研修所
http://www.env.go.jp/guide/saiyo/neti/index.html
5Nanashi_et_al.:2008/09/06(土) 21:12:20
鹿児島大学 電気職
http://hh.kuas.kagoshima-u.ac.jp/saiyou/080812gijyutu.pdf
神奈川県内広域水道企業団
http://www.kwsa.or.jp/osirase/saiyou/saiyou20/jyuken.pdf
財団法人 北海道建設技術センター
http://www.hoctec.or.jp/recruit/data/annai.pdf
財団法人 愛知水と緑の公社
http://business3.plala.or.jp/awg/pdf/boshuu6.pdf
財団法人 海外漁業協力財団
http://www.ofcf.or.jp/info/recruit/index.html
財団法人 先端医療振興財団
http://www.ibri-kobe.org/fbri/recruit.html
6Nanashi_et_al.:2008/09/08(月) 19:29:07
7Nanashi_et_al.:2008/09/11(木) 21:43:30
新潟県 農畜産研究職
http://www.pref.niigata.lg.jp/HTML_Article/oshirase,3.pdf
熊本県 理科職 農学職 工学職
http://www.pref.kumamoto.jp/sec_img/0090/200825091614054.pdf
8Nanashi_et_al.:2008/09/11(木) 22:59:25
新潟見れない
9Nanashi_et_al.:2008/09/11(木) 23:00:01
黒帯プーチン大統領が山下泰裕氏とともに柔道教則DVD作成
黒帯プーチン大統領が山下泰裕氏とともに柔道教則DVD作成
http://unkar.jp/read/news24.2ch.net/news5plus/1198294234
http://unkar.jp/read/news24.2ch.net/news5plus/1198294234
http://unkar.jp/read/news24.2ch.net/news5plus/1198294234
http://unkar.jp/read/news24.2ch.net/news5plus/1198294234
10Nanashi_et_al.:2008/09/12(金) 21:12:34
11Nanashi_et_al.:2008/09/15(月) 08:20:49
12Nanashi_et_al.:2008/09/15(月) 16:39:24
財団法人 雑賀技術研究所
http://www.saika.or.jp/rec-che.htm
13Nanashi_et_al.:2008/09/15(月) 16:40:49
財団法人 燃焼機器検査協会
http://www.jhia.or.jp/saiyo.htm
14Nanashi_et_al.:2008/09/15(月) 16:47:34
財団法人 日本環境衛生センター
http://www.jesc.or.jp/centerinfo/recruit/index.html
15Nanashi_et_al.:2008/09/15(月) 21:11:58
16Nanashi_et_al.:2008/09/21(日) 14:10:42
独立行政法人 医薬品総合機構
http://www.pmda.go.jp/saiyoh/gshokuin_200819.html
17Nanashi_et_al.:2008/09/21(日) 17:29:51
18Nanashi_et_al.:2008/09/22(月) 10:38:40
千葉大学 薬学 技官 修士
http://www.p.chiba-u.ac.jp/koubo.html
19Nanashi_et_al.:2008/09/22(月) 19:49:43
神奈川県下水道公社 電気職
http://www.kanagawa-swf.or.jp/saiyou3/index2f.htm
20Nanashi_et_al.:2008/09/25(木) 19:30:47
いそげー

新潟県農業総合研究所 研究職員 博士号取得者
http://www.pref.niigata.lg.jp/nogyosomu/1219946485750.html

大分県  研究員(化学) 
http://www.pref.oita.jp/11200/h20bosyu/kenkyuin.html
21Nanashi_et_al.:2008/09/28(日) 08:29:27
熊本大 技術職員 土木環境系
http://www.tech.eng.kumamoto-u.ac.jp
サントリー 生産技術
https://www.saiyo.jp/suntory/career/occupation/detail.asp?CD=50
22Nanashi_et_al.:2008/10/01(水) 00:03:16
採用情報が並んでるだけだ(それだってじゅうようだけどね)が、
公募スレみたいに他の情報はないもんでしょうかねぇ。
お前が出せといわれても無いんですが。。。
23Nanashi_et_al.:2008/10/10(金) 22:56:01
名古屋大学 技術職員 情報
http://www.tech.nagoya-u.ac.jp/
名古屋大学 技術職員 電子
http://www.nagoya-u.ac.jp/info/kouho/public_offering/20081031_stelab.pdf
京都大学 技術職員 電電情
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h12/d1/news3/2008/081031_1.htm
京都大学 化学研究所 技術職員
http://www.kuicr.kyoto-u.ac.jp/kaken_job2.html
24Nanashi_et_al.:2008/10/12(日) 08:44:00
情報出そうにも、出す情報がほとんど個人を特定できるレベルの経験談になるからね。
2522:2008/10/16(木) 00:30:20
>>24
まぁそうかもね。
おいらの経験談語ったらほぼ特定できてしまいそうだし。。。
26Nanashi_et_al.:2008/10/16(木) 22:20:16
新卒(修士)で短大の助手に受かったけど行こうか悩む・・
27Nanashi_et_al.:2008/10/16(木) 23:02:26
まだ助手とってくれる大学あったのか…
悩んだほうが良いな。
28Nanashi_et_al.:2008/10/18(土) 20:03:37
鳥取県産業技術センター
応用生物職 有機材料職 工業デザイン職
http://www.tiit.or.jp/index.php?view=3765
29Nanashi_et_al.:2008/10/21(火) 19:08:46
独)水研 さけます資源管理センター
http://www.fra.affrc.go.jp/saiyo/21gijutu210401.pdf
30Nanashi_et_al.:2008/10/21(火) 22:23:52
26はやめたほうがよくない?
助手は一生助手だよ。民間いいとこさがしな。
31Nanashi_et_al.:2008/10/21(火) 23:57:30
>>30
短大だとそうなの?
準教授、教授とエスカレータなのかと思ってた。
3226:2008/10/24(金) 20:18:20
県工試に合格したのでそっちに行くことにしました。
ありがとうございました
33Nanashi_et_al.:2008/10/24(金) 21:13:22
34Nanashi_et_al.:2008/10/24(金) 22:38:30
短大でも女が多いところなら天国かもな
35Nanashi_et_al.:2008/10/27(月) 13:22:24
>>32
おめでとうございます。
差し支えない程度でいいので、面接でどんなことを聞かれたか、
面接中に「これはいけるかも?」と思うような核心をついた質問があったか、
など教えてください。

あと、県工試って新卒者を好みますか?
36Nanashi_et_al.:2008/10/27(月) 17:24:52
ATRで求人があるみたいだな
3726:2008/10/28(火) 22:53:53
県工試は新卒じゃない人でも取ってくれると先生は言ってました。
論文は紀要くらいしか書いたことがなかったけど、自分の持っている技術を
県民のために活かしたい、足りない部分は入ってからがんばりますと大きい声で
答えたことしか記憶に無いです。
あんまり頭がよくないので、難しい技術的な質問は分かりませんでした。。。
38Nanashi_et_al.:2008/10/29(水) 17:29:39
>あんまり頭がよくないので、難しい技術的な質問は分かりませんでした。。。

ごめん、県工試ってそれでも受かっちゃうものなのですか?
旧帝卒がゴロゴロいるのかと・・・。
39Nanashi_et_al.:2008/10/29(水) 20:21:21
いや、県工試なんてレベル低いやろ。
F〜Gランがゴロゴロだよ。
40Nanashi_et_al.:2008/10/29(水) 21:12:57
県工試って、産業技術センターのこと?
それとも別物?
41Nanashi_et_al.:2008/10/30(木) 12:11:44
>>40 そう.
昔はどこも「○○工業試験場」的な名前だったが,
今は「××センター」に名前を変えている.
42Nanashi_et_al.:2008/10/30(木) 14:01:06
だったらF〜Gランクがゴロゴロってことはないよ。
43Nanashi_et_al.:2008/10/30(木) 16:57:28
どうして?
44事情通:2008/10/31(金) 12:20:09
>>38-
「出身校のランク」なんてのは,年代も考えないと大した意味無い.
昔は公務員研究者は試験で採用していたので,出身校は関係無いんだね.
(今も試験のところもある.)

ちなみに公設試(県工試等の一般名称)は,職場の「地域性」が大きい
ので,職員の中に地元大や地元出身者が多いという特長がある.

このあたりで見てみるとよい.→ http://read.jst.go.jp/
45Nanashi_et_al.:2008/10/31(金) 14:51:51
>>44
ありがとう。
早速出身県の県工試を検索してみました。
出身校は皆超一流。

頑張ります。
46Nanashi_et_al.:2008/10/31(金) 18:57:34

32歳時修士卒なんですけど、この歳でも技術職につけますか???
47Nanashi_et_al.:2008/11/01(土) 09:36:57
>>46
大丈夫だよ
最初はランクの低いところに
徐々に上げていくべし
48Nanashi_et_al.:2008/11/01(土) 13:39:41
32って普通なら立派な中堅の歳だろ
そんな歳まで何をしてたかによる
49Nanashi_et_al.:2008/11/01(土) 14:21:08

25歳まで土方でした。26歳から32まで学生しています
50 ◆jG/Re6aTC. :2008/11/01(土) 15:16:56
 
51Nanashi_et_al.:2008/11/01(土) 15:42:19
一度就職してから大学に戻った人なんて
社会は受け入れないぞ
52Nanashi_et_al.:2008/11/01(土) 16:23:55
>>51
嘘でも人の納得できる理由があればいいんでね
53Nanashi_et_al.:2008/11/02(日) 09:35:35
年上の部下って使いにくくね?
54Nanashi_et_al.:2008/11/02(日) 14:24:32
55Nanashi_et_al.:2008/11/02(日) 16:32:13
神戸大学に来い。
56Nanashi_et_al.:2008/11/03(月) 10:51:44
土方って土木技術職じゃないんけ
57Nanashi_et_al.:2008/11/07(金) 09:46:37
58Nanashi_et_al.:2008/11/08(土) 22:10:20
http://www.nipr.ac.jp/info/h21-51-youkou2/index.html
第51次日本南極地域観測隊員候補者の公募について

この度、第51次日本南極地域観測隊の編成に当たり、さらに広く優れた観測隊員
(国立極地研究所の期限付き職員として雇用)を公募することといたしました。

募集期間 平成20年11月1日(土)〜平成20年12月22日(月)

候補者となるために必要な要件及び留意事項:
南極は極寒、強風、文明国からの隔離など厳しい環境であり、南極での行動中は、文明国と隔離された閉鎖社会となり、
国内とは異なる条件下におかれることとなります。職務に必要な専門的知識・経験を有することはもとより、
心身ともに健康で協調性があり、歴史ある国家事業に従事する観測隊員としての自覚と責任を持てることが条件となります。

観測隊員として南極に出張し、国内に不在となる期間(予定)
夏 隊:平成21年11月下旬〜平成22年3月下旬(約4ヶ月間)
越冬隊:平成21年11月下旬〜平成23年3月下旬(約1年4ヶ月間)  

http://www.nipr.ac.jp/info/h21-51-youkou2/doc06.html
1.南極地域観測隊員としての自覚と責任

 日本南極地域観測隊は、半世紀にわたる輝かしい歴史を有しており、かつその観測成果は、
国際的協力体制の下で地球環境システムの解明のために活用されている。この名誉ある観測隊の一員として
の誇りを常に自覚し、どのような環境に置かれた場合でも、責任ある行動をとることができる人物であること。

2.心身ともに健康であること

 南極という厳しい環境で任務を遂行するためには、強健な身体を有することが求められる。
さらに、閉鎖社会の中で他の隊員と共に、業務のみならず衣食住も共にするため、心の健康も重要である。
特に越冬隊員については、長期間の南極生活に耐えられるだけの高い身体的能力が必要である。
候補者となった者は精密な身体検査を受検し、その結果で最終的な可否の判断が行われる。
59Nanashi_et_al.:2008/11/09(日) 18:22:56
60Nanashi_et_al.:2008/11/09(日) 18:30:15
61Nanashi_et_al.:2008/11/09(日) 21:41:53
62Nanashi_et_al.:2008/11/11(火) 11:09:50
理系で、大学での研究や論文を職業とするお仕事って、総合的に研究職なのですか?
夜間も大学で仕事があったり、寝ないで仕事をしている人もいるらしいのですが、具体的にどんな事をしているのですか?
63Nanashi_et_al.:2008/11/11(火) 11:33:33
>>62 なんだか訳分かんない質問だが。
大学の先生は教育職に分類されるのが一般的かと。
「総合的」という言葉の意味が不明。
大学で夜間も仕事しているのは、警備員とか何かの運転管理か、
昼夜を問わず仕事に情熱を傾けてたり昼間が嫌いだったり。
64Nanashi_et_al.:2008/11/11(火) 21:15:27
65Nanashi_et_al.:2008/11/11(火) 22:17:33
名古屋大学 技術職員 化学と計測
http://www.nagoya-u.ac.jp/index1-7.html
http://www.nagoya-u.ac.jp/index1-7.html
66Nanashi_et_al.:2008/11/13(木) 00:09:40

男の悩みについて書いて調べてみた
ttp://baby.15jam.net/
67Nanashi_et_al.:2008/11/13(木) 20:12:40
68Nanashi_et_al.:2008/11/14(金) 21:36:51
69Nanashi_et_al.:2008/11/16(日) 22:35:05
名古屋大 技術職 医学
http://www.nagoya-u.ac.jp/index1-7.html
70Nanashi_et_al.:2008/11/18(火) 20:03:00
東京大学 技術職 分析化学
http://www.s.u-tokyo.ac.jp/recruit/2008/koubo-chem-081114.html
71Nanashi_et_al.:2008/11/21(金) 20:59:54
72Nanashi_et_al.:2008/11/22(土) 13:57:46
73Nanashi_et_al.:2008/11/27(木) 21:53:13
74Nanashi_et_al.:2008/12/01(月) 21:55:20
民主党の公約で「独立行政法人の原則廃止」ってあるけど
つまり理研や産総研、つくばの研究所全部は廃止で
数万人の博士が路頭に迷うわけか・・・
無論、これからポストを得ようとするポスドクのポストはなくなるわけね。
75Nanashi_et_al.:2008/12/02(火) 00:02:14
そだよ
そういうのは民間にやらせます
76Nanashi_et_al.:2008/12/02(火) 20:43:24
なんも考えてないんだよ、民主は

公務員やらなんやらは支持母体だったりするから
博士持ちの職を減らすのがっ手っ取り早いよな

あとは、韓国人が増えるんでない?
ただでさえ、うじゃうじゃいるのに
77Nanashi_et_al.:2008/12/02(火) 21:29:17
独法が廃止になったら、まず、つくばあたりは博士が1万人あたり
路頭に迷うな。
宇宙センターもドク法じゃなかったかいな?
78Nanashi_et_al.:2008/12/02(火) 21:46:19
学位とってポスドク(ピペド)3年。
今年4月に出身地元の公務員に選考採用(通年採用)で採用された。

ポスドク時代は年棒300万。
もちろんボーナス無し、通勤・住居・扶養など各種手当全く無し。
引かれるのは所得・住民税、雇用保険、短期・長期・・・
家賃・光熱費を払ったら、月10万以下。

ところが4月から公務員になったら・・・
基本給30万に諸々な手当が付き、35万。
税金引かれても、30万前後。
しかも毎年、冬・夏とあわせて3.5ヶ月分のボーナス付き。
公務員だから定年までクビにならないし。

おまいら、早く目をさませ。






79Nanashi_et_al.:2008/12/02(火) 21:51:45
公務員もこれからは自治体の破綻があちこちではじまるぜ。
既にやばいとこが多すぎてニュースにもならんがな。
給与の3割カット。ボーナスなしだ。
昔は県レベルでも破綻したとこがあるのをしらんのかね。
80Nanashi_et_al.:2008/12/02(火) 21:56:20
夕張は破綻して、市長の給与ですら25万くらいになったしな。
給与カットで生活できなくなって、辞めた職員もいた。
81Nanashi_et_al.:2008/12/02(火) 23:32:07
>>79,80
ニートのポスドクよりはマシ。
ポスドク制度は破綻しきってるから、
おまいら25万も、もらえたら幸せだろ?w
82Nanashi_et_al.:2008/12/03(水) 00:48:13
>>79>>80
正直公務員になれない人の負け惜しみにしか聞こえない。
83Nanashi_et_al.:2008/12/03(水) 00:50:25
連投
>>78
今、年齢は30歳前後の方ですよね?
採用された職種は自治体研究職でしょうか?技術職でしょうか?
84KingMind ◆KWqQaULLTg :2008/12/03(水) 08:10:53
私に国家運営権をまわせ。
85Nanashi_et_al.:2008/12/03(水) 12:10:11
30代中途採用で基本給30万て・・・
そんな財政状況のいい自治体あるんだ。
86Nanashi_et_al.:2008/12/04(木) 09:28:43
>>85
30+α才くらいなら、額面はそんなもんじゃねーの?
初任給には学歴しっかり、前歴はそれなりに反映されるし、
なんのかんの言っても公務員給は景気の影響小さいからね。
87Nanashi_et_al.:2008/12/04(木) 21:43:45
中央労働災害防止協会 バイオアッセイセンター 技術職員
http://www.jisha.or.jp/about/jinji/bio.html
88Nanashi_et_al.:2008/12/04(木) 22:42:16
89ふじ ◆bXVkKoPwQw :2008/12/04(木) 23:25:10
age
90Nanashi_et_al.:2008/12/04(木) 23:40:03
某県の話。
隣接した博物館と資料館で事務方の予算担当職員を一本化して、
職員を一人減らすという。
それによって年間900万円の削減だと。
91くう ◆LqJ6.Vi2lc :2008/12/04(木) 23:44:16



92くう ◆PVF6Jha4dw :2008/12/05(金) 00:00:55
トリップの復習すまん

>>83
俺は地方自治体研究職で採用だけど、
大卒技師で公設試に入ると数年後には研究員。

>>86
そのとおり。新規採用公務員は過去の職歴も加算して、
基本給が決まるのだから。

数日後に振り込まれる冬ボーナス明細がきた。
70万。いろいろ引かれても60万。
ポスドク時代には考えられなかった。

まぢうれしいw
93Nanashi_et_al.:2008/12/05(金) 11:00:07
研究職で採用されても最初はみんな技師ってこと?
94Nanashi_et_al.:2008/12/05(金) 11:06:27
ちょっと昔の話だけど、公務員系の研究職だったら、
4年卒で入ると「技官」
(ただし文科省系の技官とは全く異なって平社員」みたいなかんじ)
院卒や技官後3年ぐらいで「研究官」
あと何年かすると「主任研究官」
みたいなかんじ
行政職の「係長」とかそんなかんじかなぁ。。。
95Nanashi_et_al.:2008/12/05(金) 11:29:55
>研究職で採用されても最初はみんな技師ってこと?
単なる「職名」だから。自治体間でいろいろ違いがあるよ。
96Nanashi_et_al.:2008/12/05(金) 13:40:03
ttp://read.jst.go.jp/
ここでいろんな自治体の研究者見ると、
技官と研究員混ざってる場合が多いね。
>>94みたいな理由かな。
97Nanashi_et_al.:2008/12/05(金) 15:29:22
仮に30overで入れたとして、研究させてもらえますか?
でも狭き門なんですよね、自治体研究センターってorz
98Nanashi_et_al.:2008/12/05(金) 16:56:29
>>97
現在在籍している30overの職員と比べて、能力が著しく劣ってなければ
普通に扱われると思うよ。
今日の技術者・研究者の世界では、35才くらいまでが「若手」という
のが暗黙の了解だと思うし、院卒者の転職を考えれば、30才はそれほど
珍しい年齢ではない。
99くう ◆PVF6Jha4dw :2008/12/05(金) 21:22:27
>>94,98
その通りだな。

100Nanashi_et_al.:2008/12/05(金) 23:57:56
くうさんって>>78
自治体研究センターって職場として雰囲気とかどうですか?
(合格してから考えろと言われそうだけど参考までに)
てか選考採用ってって公務員試験は受けてないのですか?
101Nanashi_et_al.:2008/12/06(土) 16:04:28
基本研究、実験系って派遣でしか活躍できんだろう
102Nanashi_et_al.:2008/12/06(土) 20:52:44
103Nanashi_et_al.:2008/12/06(土) 20:59:00
財団法人河川情報センター
http://www.river.or.jp/saiyou/index.html
104Nanashi_et_al.:2008/12/06(土) 21:26:57
105Nanashi_et_al.:2008/12/07(日) 10:14:44
106Nanashi_et_al.:2008/12/07(日) 10:44:27
これってどうですか?
160 名前:名無しさん@おだいじに :2008/12/06(土) 22:23:29 ID:???
公募をいきなり取り下げた大学が
再度公募しているけど、「健康診断書」を
同封とうのが、以前の公募から追加されていた。
何があったんだろう??
107くう ◆PVF6Jha4dw :2008/12/08(月) 20:14:18
>>100

>職場の雰囲気
良く言えばアットホーム。

>選考採用
公務員試験は受けてない。企業の中途採用みたいなもの。

うちの自治体は、
書類審査--(通ったら)→面接、小論文
--(通ったら)→人事委員会の面接
という感じだが、どこの自治体でもそんな感じかな。

自治体の研究員は二通りの方法があって
公務員試験で専門区分で採用されるか、
選考採用で、自治体研究所付けで採用されるか。







108Nanashi_et_al.:2008/12/08(月) 20:20:07
>>107
なかなか情報が得られない職種の話なのでありがたいです。
今後も差し支えない程度で結構なので色々教えてください。

選考採用と公務員試験での採用、後々何か影響や差は出てくるのでしょうか?
109くう ◆PVF6Jha4dw :2008/12/08(月) 21:46:58
>>108

>採用後の影響
全く無し。上がどう判断するかはわからんが。
後々何らかは、自分しだい。



110Nanashi_et_al.:2008/12/08(月) 22:05:11
民間出身の人います?
111Nanashi_et_al.:2008/12/08(月) 22:12:14
選考採用の方が給与がひくい
112くう ◆PVF6Jha4dw :2008/12/08(月) 23:07:17
>>111

公務員の給与は年功序列。
給与が低いのは、採用されるまで
途中で、プーしてたか、
学位相当の能力が無いため。

わかれ
113Nanashi_et_al.:2008/12/09(火) 18:02:44
今年採用されたばかりで冬のボーナス手取り60万ですか。
厚遇ですね。
ポスドク出身じゃなくて職歴あったらもっと加算されるってこと?
114Nanashi_et_al.:2008/12/10(水) 02:40:28
自分の場合も60くらいだったなぁ、色々引かれて手取りは50だが
学生時代に色々あって4年遅れ+民間2年で今のところに数年という履歴
安くて辛い民間から転職して今の職場はそれなりに安いが仕事は格段に楽になった

どっかの公務員叩きスレにあったんだが、公務員の給料は大卒男子では民間と大してかわらないが
(大企業より低く中小よりは少し多い)高卒や大卒女子にとっては1.2-2.1倍の給与だそうな。
115くう ◆PVF6Jha4dw :2008/12/10(水) 19:36:19
>>113
ポスドクも企業も職歴は一緒。
同じに職歴として加算。
博士の学位を盗ったとしたら、
4大卒採用に大学院5年(一般理系のばあい)+職歴がプラス。
まぁ、5年間学費を払ってるので、
4大卒よりも退職金、生涯賃金はマイナスだがw

>>114
やはり公務員は景気に左右されないこと、
飲酒運転、わいせつをしない限り、クビにならないことが大きい。
法律で身分が保証されてるから。

不景気になると、地方では公務員に対しての風当たりが強くなる。
都内は大企業があり、公務員以上の給料をもらっている。
都庁の公務員なんかは、いい給料貰っているのにパッシングはない。
しかし、田舎になるとその反対。
身内にも気を遣う。







116Nanashi_et_al.:2008/12/10(水) 19:44:14
>>115
1年目から研究メンバーに入れるものなの?
117くう ◆PVF6Jha4dw :2008/12/10(水) 21:19:42
>>116
公務員は人手不足なので。
一年目の自分でも頼りにされてます。
118Nanashi_et_al.:2008/12/10(水) 21:22:15
島根県産業技術センター(材料化学)
http://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?fn=0&id=D108120188&ln_jor=0
119Nanashi_et_al.:2008/12/11(木) 19:59:06
>>110
いっぱい居ると思う。
120Nanashi_et_al.:2008/12/11(木) 20:27:31
ポスドクで不安な人って多いかな?
121Nanashi_et_al.:2008/12/11(木) 20:54:39
>120
多いってレベルじゃねーぞ
122Nanashi_et_al.:2008/12/12(金) 12:14:39
来年からさらに倍率すごいことになりそう
123Nanashi_et_al.:2008/12/12(金) 16:07:27
倍率高けえええ
124Nanashi_et_al.:2008/12/12(金) 16:08:55
どこが?
125Nanashi_et_al.:2008/12/13(土) 23:48:16
126Nanashi_et_al.:2008/12/14(日) 17:33:57
講師オイシス
127Nanashi_et_al.:2008/12/14(日) 21:26:52
>>111
国の機関の選考採用の場合、試験採用より2段階低い
128Nanashi_et_al.:2008/12/14(日) 21:44:13
二段階は大きいね
129Nanashi_et_al.:2008/12/14(日) 22:40:12
俸給が二段階?
130Nanashi_et_al.:2008/12/15(月) 01:24:59
2級なのか旧2号相当なのか新2号なのか
131Nanashi_et_al.:2008/12/15(月) 16:56:19
132Nanashi_et_al.:2008/12/15(月) 22:00:36
>>78
夏冬併せて4.5ヶ月の間違えじゃなくて?
133Nanashi_et_al.:2008/12/16(火) 02:26:04
>>107

でも***工業技術センター研究員とかって、ほんと地位低いよね。
というか公務員研究職の地位が。主幹クラスでも本庁に赴けば主任以下。

組織図をみれば明らかなように、一地方機関の端くれに過ぎないもの。
だいたい本庁の産業労働部門でもほぼ全員が文系。
やってるのはただパソコンで文書作って何か企画してだけ。
(その分こっちに余計な仕事が回ってくる)

実際、研究員のが地域に貢献してるんだから文系を切って研究職を増やせば
いいのに。
134Nanashi_et_al.:2008/12/16(火) 11:05:17
地位が低いってのは偏見だと思う。
だいたい本庁事務屋とは全くフィールドが違うんだから
単純に比較する事はできないし。
ただ、存在が地味なのでは。
135Nanashi_et_al.:2008/12/16(火) 20:51:17
136Nanashi_et_al.:2008/12/16(火) 21:36:09
137くう ◆PVF6Jha4dw :2008/12/17(水) 20:05:19
>>113
そうだね。
都道府県庁の事務屋に比べると、公設試の立場は低い。
事務屋は給料安いけど、その分プライドは高いからな。
技術屋はその分、給料・自由度高いけど。
138Nanashi_et_al.:2008/12/17(水) 20:13:47
事務屋のほうがいばってるというか、仕切るってのは
役所に限らず、民間でも同じことじゃない?
自治体研究センターはとにかく採用人数がせいぜい2人とか1人の世界だし
合格して採用されただけでもすごいと思う。
139Nanashi_et_al.:2008/12/17(水) 20:57:49
ポスドクにはもっと広い視点でキャリアを見てほしい。
好きな研究して論文書く事も重要な事だが、
自分自身の仕事、プライベートの将来ビジョンを
もってほしい。
140Nanashi_et_al.:2008/12/17(水) 22:04:51
>>137
実際に大学との共同研究ってしてるんですか?
141Nanashi_et_al.:2008/12/18(木) 01:30:50
埼玉県で以下の分野の研究職募集中↓
(1)自然環境分野(植物生態学、森林科学、保全生態学、植生学等の生物系)
(2)地質地盤分野(地質地盤工学、水資源工学、水文循環工学、資源工学、水理学等の物理系)


http://www.pref.saitama.lg.jp/A09/BA30/news/H20news/081126kenkyuin-boshu/kenkyuinboshu081126.html
142Nanashi_et_al.:2008/12/18(木) 10:57:54
非常勤研究員=ポスドクとしている大学がある。
143Nanashi_et_al.:2008/12/22(月) 19:19:32
非常勤研究員(ポスドク・任期助手)=非正規雇用
144Nanashi_et_al.:2008/12/22(月) 19:39:14
145Nanashi_et_al.:2008/12/22(月) 23:58:50
派遣労働者の使いすての実態をただすpart3
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/haken/1229925872/l50
146Nanashi_et_al.:2008/12/23(火) 23:15:26
>>141
給料いいですね、みんなこんなものですか?
147Nanashi_et_al.:2008/12/23(火) 23:35:11
>>146
こんなもの。大手メーカーに行った大学の同期達と比較すると、むしろ安い方かと。
148Nanashi_et_al.:2009/01/06(火) 23:12:38
149Nanashi_et_al.:2009/01/06(火) 23:19:29
150Nanashi_et_al.:2009/01/06(火) 23:20:08
>148
給料安いな。しかも熊に食われる可能性あり
151Nanashi_et_al.:2009/01/11(日) 12:08:24
152Nanashi_et_al.:2009/01/11(日) 12:12:00
>>151
賞与年3回!
153Nanashi_et_al.:2009/01/11(日) 12:19:24
島根県産業技術センター(材料化学、金属材料)
http://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?fn=0&id=D108120188&ln_jor=0
154Nanashi_et_al.:2009/01/11(日) 14:02:35
>151
くそ〜。あと一歳若ければw
平均学歴スペックはどのくらい?
155Nanashi_et_al.:2009/01/11(日) 17:11:15
>>154
ttp://read.jst.go.jp/public/dt_kkn_001EventAction.do

ここで学歴公表してる人が結構居るので見てみては?
156155:2009/01/11(日) 17:12:19
ごめん。TOPから探して下さい。
ttp://read.jst.go.jp/
157Nanashi_et_al.:2009/01/11(日) 22:50:56
158Nanashi_et_al.:2009/01/12(月) 19:15:13
159Nanashi_et_al.:2009/01/12(月) 23:22:34
160Nanashi_et_al.:2009/01/14(水) 18:20:20
>>155
なんだかんだ言っても産業技術センターは高学歴揃いだよね。
161Nanashi_et_al.:2009/01/14(水) 18:53:46
【韓国】 博士号を持った科学者、清掃員の採用に不合格
1 : すずめちゃん(dion軍):2009/01/14(水) 11:05:51.21 ID:c8cLF4TJ● ?PLT(16161) ポイント特典

博士号をもつ科学者、清掃作業員の採用試験に不合格 韓国
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1231898751/1-100
【1月14日 AFP】
景気低迷が深刻化する韓国のソウル(Seoul)で、職を失った物理学の博士号をもつ科学者(36)が、
街路清掃作業員の求人に応募したものの、体力不足で採用されなかった。
地元当局者が13日、明らかにした。

この科学者、キム(Kim)さんは、ソウル市江西(Gangseo)区が募集した清掃作業員5人の求人に
応募した63人のうちの1人。だが、この科学者に関していえば、知力よりも腕力が必要だった。

応募者は、ごみ袋の積み上げを模擬体験するために20キロの砂袋2つを肩に担いで運んだり、
砂袋1つを担いで25メートルを駆け足で往復したりしたという。

江西区の採用担当者によると、キムさんは駆け足の記録が3秒遅かったという。
落胆したキムさんは報道陣に対し「お粗末な結果だった」と語った。

区職員によると、清掃作業員採用の競争倍率は去年の8倍に対し、今年は12.6倍だったという。
清掃作業員の平均年収は3300万ウォン(約220万円)で、大企業の大卒新卒者の年収よりも高いほか、
定年の60歳まで働ける安定した職業でもあるという。
(c)AFP
http://www.afpbb.com/article/life-culture/life/2557660/3683737
162Nanashi_et_al.:2009/01/15(木) 15:58:39
くうさんまた降臨しないかなぁ
163Nanashi_et_al.:2009/01/15(木) 23:23:13
164Nanashi_et_al.:2009/01/16(金) 07:47:46
島根県の研究員は今日の消印まで有効だぞ

島根県産業技術センター(材料化学、金属材料)
http://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?fn=0&id=D108120188&ln_jor=0
165Nanashi_et_al.:2009/01/16(金) 22:24:12
166Nanashi_et_al.:2009/01/16(金) 22:28:22
167Nanashi_et_al.:2009/01/16(金) 22:45:38
168Nanashi_et_al.:2009/01/16(金) 23:26:36
>>154

山荘研の主任研究員69人中

「東京大学」で検索すると10人
「名古屋大学」で検索すると9人
「京都大学」で検索すると6人
「大阪大学」で検索すると5人
「筑波大学」で検索すると5人
「九州大学」で検索すると4人
「東北大学」で検索すると3人
「北海道大学」で検索すると3人
「静岡大学」で検索すると3人
「早稲田大学」で検索すると3人
「東京理科大学」で検索すると3人
「東京工業大学」で検索すると2人
「東京農工大学」で検索すると2人
「神戸大学」で検索すると2人
「岐阜大学」で検索すると2人
「広島大学」で検索すると1人
「大阪府立大学」で検索すると1人
「金沢大学」で検索すると1人
「岡山大学」で検索すると1人
「名古屋工業大学」で検索すると1人
「慶応義塾大学」で検索すると0人
「慶応」で検索すると0人
「慶應」で検索すると0人
169Nanashi_et_al.:2009/01/17(土) 14:38:10
>>168
何が言いたいの?
170Nanashi_et_al.:2009/01/18(日) 04:40:57
理工系博士号持つ“非正規”、経産省が就職支援へ
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090118-OYT1T00111.htm?from=navr
171Nanashi_et_al.:2009/01/19(月) 19:55:19
172Nanashi_et_al.:2009/01/20(火) 18:48:37
KDDIおいで
いい会社だよ
173Nanashi_et_al.:2009/01/20(火) 18:58:43
>>172
どうせ行くんならNTT行きたい。
174Nanashi_et_al.:2009/01/20(火) 21:14:24
去年あれだけ機会学会誌をにぎわせていた
豊田中研の募集がパッタリだね
175Nanashi_et_al.:2009/01/20(火) 22:21:23
これから募集かけるところありますか?


NTTっていいかな?NTT,NTTデータとNTTドコモどれがいい?
176Nanashi_et_al.:2009/01/21(水) 02:16:17
スレ違い
  ここはお前の
     家じゃない
177Nanashi_et_al.:2009/01/21(水) 20:58:32
178Nanashi_et_al.:2009/01/21(水) 21:43:00
民間企業もスレに合致してますので、どんどんあげていきましょう
179Nanashi_et_al.:2009/01/21(水) 23:08:47
180名無しさん:2009/01/22(木) 10:08:18
スレチで申し訳ありませんが
研究職に就きたい場合
修士卒と博士卒どちらの方が就ける確立が高いでしょうか?
181Nanashi_et_al.:2009/01/22(木) 11:02:59
>>180 分野やその時代時代で需要も変わっていると思います。
一般的には博士のほうが優勢だと思いますが、
チームワーク重視のグループなどはやる気や人柄なども重要視されるかと思いますよ。
最近は、入れてから育成したいとう所も増えてきていますので、
修士や学士でもチャンスはあると思います。
ご武運をお祈りします。
182名無しさん:2009/01/22(木) 15:45:24
ご回答ありがとうございます。
修士課程には進学するつもりではいましたが、博士課程については迷っておりましたので。
研究職に就けるよう精進したいと思います。
183Nanashi_et_al.:2009/01/22(木) 15:49:08
自治体研究職では修士卒で活躍してる方たくさんいますよ。
184Nanashi_et_al.:2009/01/22(木) 15:53:43
修士なんてダメダメ
研究するなら博士までいかないと
185Nanashi_et_al.:2009/01/22(木) 20:12:31
学位が上だから研究能力が高いわけではないが、
研究職の就職機会は学位が上のほうがいいわな
186Nanashi_et_al.:2009/01/22(木) 21:00:11
187名無しさん:2009/01/22(木) 22:37:42
>>183
やはりそうなのですか。
募集案内を見ていても学部卒からでも応募出来る所が多かったので
少しそのように予想していました。

>>184,185
純粋に博士の方が研究が出来る気はしますが
博士は就職難とききますのでどうすればよいのか悩んでいた所です。

皆さんご回答有難うございました。
188Nanashi_et_al.:2009/01/22(木) 23:00:35
就職難というより
就職活動する暇が無い
189Nanashi_et_al.:2009/01/22(木) 23:42:48
研究にどんな期待をしているのかなあ? まさか下働きの「作業」をしたい
わけではないよね? その上は「これやってね」っていうパターン。
裁量の余地は大きいけど下働きにはちがいない。その上はボスの方針が
決まっていて、その実現。自分で目標を立ててそれをやっていくなんて、
普通は夢のまた夢。
190Nanashi_et_al.:2009/01/23(金) 01:09:39
>>189
それはどんな仕事に就いたって当然のこと。
てか、急に何w?
191Nanashi_et_al.:2009/01/24(土) 12:19:59
192Nanashi_et_al.:2009/01/24(土) 16:38:31
特任有期雇用研究員
という募集があるのですが、
やっぱり契約後は切られるんですか?
最初は1年、最大3年と記していますが。。。

内容は、学士レベルでのデータ管理です。
193Nanashi_et_al.:2009/01/24(土) 16:56:05
派遣切り
雇い止め

そして>>192
194Nanashi_et_al.:2009/01/24(土) 19:19:06
>>192

> やっぱり契約後は切られるんですか?
プロジェクトの存続、上司次第では?

年齢、更新回数や契約回数が制限される場合もあると思うし
195Nanashi_et_al.:2009/01/25(日) 00:04:44
>>185
研究能力向上させるために教育受けてるわけなんだし、学位が上なら
研究能力が高いはずだと思うけど。
でも、研究職の就職機会は学位にあまり関係ないね。研究職への就職確率
自体は圧倒的な差があるけど。
196名無しさん:2009/01/25(日) 01:01:20
>>188
そうなのですか。
ドクターの方にどのように就活をされたか
尋ねてみようと思います。

>>189
やはり社会貢献、会社の利潤にならないようなテーマ設定では
予算もおりず研究していけないとは認識しています。

>>195
今の日本では、博士課程は研究職に就きやすくするための
資格のようなものですね。

修士で就職した場合に
入社後、博士号をとるようには言われないのでしょうか?
197Nanashi_et_al.:2009/01/25(日) 01:20:00
>>196
自分は博士取った後、任期有りのレジデントしながら合間に就活してパーマネントの職につきました。

自分で探すか、或いは打診される場合もあり。うちに来ない?とか

> 修士で就職した場合に入社後、博士号をとるようには〜
修士で採用しておいて博士取れとは強くは言わないだろうけど、実際そういう人もいました。
でも取得するまで時間かかってました。

所属研究室(多くはそこのボスの力量)と研究テーマ、院の規定や本人にもよると思いますが
198Nanashi_et_al.:2009/01/25(日) 19:33:40
>>195
>研究能力向上させるために教育受けてるわけなんだし、学位が上なら
>研究能力が高いはずだと思うけど。

本来はそうあるべきだと思う。研究能力が高い人間に博士号を
与えていれば確かにそうである。
実際は指導教官の敷いた長期研究のロードマップの一部の
手伝い程度をすれば博士号が取れてしまうという最低ラインが存在している。
そして、その最低ライン程度が結構多い。
個人的には個人業績のIF値や論文,パテント数の最低ラインを引いてほしい。
あと、185の前半の意味は
「優秀なやつは学位が修士だろうが博士だろうが関係ないよ」
って意味だと思うのだが…
199Nanashi_et_al.:2009/01/25(日) 20:23:21
まあIFも当てにならんけどな
200Nanashi_et_al.:2009/01/26(月) 23:22:52
>>198
1stなくても博士号取ってる人もいるしね
博士もいろいろだ・・・
201Nanashi_et_al.:2009/01/31(土) 23:06:04
202Nanashi_et_al.:2009/02/03(火) 12:47:13
産総研でポスドク60名,学卒修士130名募集してます(2/16まで)
第二次補正予算「若手研究人材の正規就業支援事業」
http://www.aist.go.jp/aist_j/announce/au2009/au0126/au0126.html
203Nanashi_et_al.:2009/02/03(火) 22:37:48
204Nanashi_et_al.:2009/02/07(土) 13:07:48
兵庫県 獣医 臨床 機械 金属 造園景観 環境情報 陸生生物
http://web.pref.hyogo.jp/contents/000119203.pdf
205Nanashi_et_al.:2009/02/08(日) 00:27:52
>>20(産総研)の話は>>170(読売)と対応するもの
206Nanashi_et_al.:2009/02/11(水) 05:04:29
岡山はないのか?
207Nanashi_et_al.:2009/02/13(金) 22:58:09
208Nanashi_et_al.:2009/02/19(木) 15:14:16
研究職.jp
209Nanashi_et_al.:2009/02/21(土) 21:49:56
210Nanashi_et_al.:2009/02/25(水) 15:20:56
県工試に行くことが決まりました、将来的に大丈夫でしょうか。
211Nanashi_et_al.:2009/02/25(水) 16:13:50
>>210 将来のなにが?

雇用の安定性という意味では公務員はぴかいち。
失業保険にも入っていないほど。
ただし、ある日職場ごと公務員から切り離すという「独法化」が
流行なので、それがどうなるかは見物。
ある日突然研究者ではいられなくなることも、無いとは言えない。

生活面では、給料は中の中くらいだが、異動は少ない。
また県外への転勤は皆無。転勤先が県内にしかないので当然だが。

研究者・技術者としての大成と言う意味では、個人の努力が必用。
大学先生見ても分かるように、やる気が無ければ落ちるだけ落ちる。
212Nanashi_et_al.:2009/02/26(木) 16:28:08
島根県産業技術センターで
情報工学と材料工学の研究員を募集しているぞ
213Nanashi_et_al.:2009/02/26(木) 16:53:56
>>210
入りたくてもなかなか入れない職場ですよ。
214Nanashi_et_al.:2009/02/26(木) 19:51:34
簡単に入れるけど入ってから大変
http://www.nmri.go.jp/main/news/application/H22/application-22_j.html
215Nanashi_et_al.:2009/02/26(木) 20:18:49
>>214
なんで?
216Nanashi_et_al.:2009/02/26(木) 20:22:29
217Nanashi_et_al.:2009/02/26(木) 20:46:59
何故同じもの貼ってるんだろう。
218Nanashi_et_al.:2009/02/26(木) 21:32:09
郵政省(1949年6月1日〜2001年1月5日)→
総務省郵政企画管理局+郵政事業庁(2001年1月6日〜2003年3月31日)→
郵政公社(2003年4月1日〜2007年9月30日)→
日本郵政(2007年10月1日〜)

電気通信省(1949年6月1日〜1952年7月31日)→
日本電信電話公社(1952年8月1日〜1985年3月31日)→
NTT(1985年4月1日〜)

大蔵省専売局→
日本専売公社(1949年6月1日〜1985年3月31日)→
JT(1985年4月1日〜)

日本国有鉄道(1949年6月1日〜1987年3月31日)→
JR+日本国有鉄道清算事業団(〜1998年10月22日)

通商産業省→
新エネルギー総合開発機構(1980年10月1日〜1988年9月30日)→
新エネルギー・産業技術総合開発機構(1988年10月1日〜2006年3月31日)→
日本アルコール産業(2006年4月1日〜)
219Nanashi_et_al.:2009/02/28(土) 08:58:49
島根県産業技術センター

ICT技術開発プロジェクト
http://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?fn=0&id=D109020810&ln_jor=0
新エネルギー応用製品開発プロジェクト
http://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?fn=0&id=D109020805&ln_jor=0
220Nanashi_et_al.:2009/02/28(土) 20:26:02
221Nanashi_et_al.:2009/03/23(月) 05:43:00
研究職のサイト:

www.研究職.jp
222七十:2009/04/24(金) 22:24:49
age
223Nanashi_et_al.:2009/04/26(日) 01:52:45
実質事務職ってオチに気をつけろw
224Nanashi_et_al.:2009/04/27(月) 11:36:47
>>223
ばかですか?
225Nanashi_et_al.:2009/05/07(木) 20:57:34
226あぼーん:あぼーん
あぼーん
227Nanashi_et_al.:2009/05/23(土) 07:07:06
>>226
自称ネットストーカー被害者の君はこの生きていても仕方ない社会のゴミクズかね?
http://d.hatena.ne.jp/yaneurao/20080619
228Nanashi_et_al.:2009/05/23(土) 13:08:28
島根県産業技術センター研究員(金属材料、電子電気)
ttp://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?fn=0&id=D109050566&ln_jor=0
229N:2009/05/24(日) 20:58:55
和歌山県
石川県
福井県
も募集中!
230Nanashi_et_al.:2009/05/27(水) 17:08:56
>>228
島根県は今年は金属表面加工と光デバイス関連の研究者を
募集しているみたいだな
学部卒でも応募できるようだ
231Nanashi_et_al.:2009/08/01(土) 22:01:16
兵庫県と東京都募集中。
232Nanashi_et_al.:2009/08/02(日) 13:42:06
博士採用じゃないじゃん
233Nanashi_et_al.:2009/09/21(月) 20:13:52
私、筑波大生物資源の学部生です。
筑波大院も同様ですが、
進学予定の京大農学研究科の修士、博士においても
就職先はパン工場や牛乳工場、ハム工場が主です。
これら職種の魅力はなんでしょうか?

勤務体系は生ものを扱うこともあり、三交代制で
給料は他業種と比較し低めとのこと
(30歳400−250万)。
京大をでてもこういう仕事に就くということは
私の知らない魅力、キャリア的なうまみがあるのかと
考えています。知っていたら教えてください。

ちなみに私は将来性や就職を考え、分子生物学の研究室
を希望しており、京大へロンダし、修士を出て
大手製薬研究職を希望しております。
234Nanashi_et_al.:2009/09/24(木) 10:56:54
>>223

スレチな気もするが、マジレスすると・・・

食品業界は一般的に給料は低め。 それでも京大農卒がハム工場勤務をするのは、他に行き場所がないから。

製薬業界志望なら、薬学部出の方が良い。 薬学出身者にとっても、いまや狭き門。
農学系でも、有機合成からは製薬に行く人は結構いるが、 分子生物からだと、いることはいるが少ない。

ちなみに、たとえ入社しても、研究職では出世は不利。 会社の幹部の出身を経歴を見てみればよく分かる。 出世街道を歩んで幹部になるのは、営業畑の文系たちが主体。

文系就職なら、京大ブランドが活かせるだろうが、 理系の文系就職は、学部新卒の方が有利。 2歳余分に年食っている分仕事ができる、という説明が出来ない場合が多い。

農学で、しかも分子生物で学べる技術を生かせる会社、 思い浮かびますか?

ないんですよ。
というわけで食品業界に妥協する、 というところが現実なのではないかと思います。

先輩たちの就職状況が良くない学部学科研究室なら、 いかに大学名が魅力的でも、進学はお勧めできない。 出口にメリットがなければ、大学名もむなしい。
先輩が一人も製薬に行っていない研究室なら、 製薬への就職はいくら優秀でも難しいはず。 後期院試もあるので、先輩たちの出口を良く見ることを勧めます。
長文失礼
235Nanashi_et_al.:2009/10/26(月) 21:41:03
236Nanashi_et_al.:2009/11/16(月) 21:12:51
237Nanashi_et_al.:2009/11/16(月) 21:43:21
238Nanashi_et_al.:2010/02/11(木) 20:07:16
239Nanashi_et_al.:2010/02/22(月) 17:13:04
大阪と京都周辺に関しまして。

なぜに京大と阪大以外には求人が無いんですか?

特には実験助手の。

なんで???

大阪薬科、京都薬科

立命、同志社、龍谷、京都教育、滋賀大教育、工芸繊維、府立、
医大関係、、、
240Nanashi_et_al.:2010/03/14(日) 09:59:46
241Nanashi_et_al.:2010/03/14(日) 18:56:29
242Nanashi_et_al:2010/06/05(土) 22:33:48
恐怖、キヤノン電子のオフィス
   ・「社長以外の人は椅子に座れない」
   ・「早く歩かないと警報が鳴る」 
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/OPINION/20090518/330168/ (日経BP 記事)
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20070205/260737/ (日経BP 記事)
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/OPINION/20090518/330168/Ph04.jpg (5mを3.6秒以内で通過しないと警報が鳴る廊下)
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/OPINION/20090518/330168/Ph02.jpg (椅子のないオフィスで働く社員)
http://www.kenja.jp/img/fukabori/img_canondenshi1.jpg (椅子のある社長室で天井を見ながら音楽を聴く酒巻社長)
http://www.kenja.jp/img/fukabori/img_canondenshi2.jpg (椅子のある社長室で読書をする酒巻社長)
http://image.blog.livedoor.jp/dqnplus/imgs/2/8/28a2bdd0.jpg (上記のまとめ )
http://yoikaisha.com/contents/company/7739.html (キヤノン電子の30歳時平均年収: 414 万円)

先日,キヤノン電子の酒巻久社長に,桜が満開となっていた同社の秩父工場を案内していただ
いた。酒巻社長は『椅子とパソコンをなくせば会社は伸びる!』(祥伝社)の著者であり,職場から
「椅子」をなくすという大胆な改革を実行した人である。秩父工場内には,応接室など一部を除き,
会議室にも,開発部門や管理部門のオフィスにも椅子がない。

        : (中略)

酒巻社長の説明を聞きながら工場内を歩いていくと,突然,警報(のような音)が鳴り回転灯が
光った。足元を見ると,廊下に青く塗られたゾーンがあり,「5m 3.6秒」と書いてある(写真4)。
この5mのゾーンの両端にはセンサーが設置してあり,3.6秒以内で通過しないと警報が
鳴るのだ。「広い工場なので,移動に費やす時間がバカにならない。社員に歩くスピードを体得
してもらうための仕掛け」(酒巻社長)だという。
243Nanashi_et_al.:2010/06/06(日) 17:36:53
研究員は論文を書くのが仕事。
テクニカルスタッフは実験結果をレポートするのが仕事。

ということでいいでしょうか?
244Nanashi_et_al.:2010/06/06(日) 19:33:46
いくら論文を書いても人様のお役に立てないとね
245Nanashi_et_al.:2010/06/06(日) 20:37:06
>>244
まあ、確かに金を払っている人の役に立たないと、金を払っている人は払いませんね。
自分の金でやれ、ということになってしまいますね。
246Nanashi_et_al.:2010/06/12(土) 15:00:57
理研のアルバイトってどうですか?
247Nanashi_et_al.:2010/06/12(土) 17:25:37
>>242
廊下に「急ごう、さもないと会社も地球も滅びてしまう」って書いてるw
248Nanashi_et_al.:2010/07/01(木) 19:08:11
12 警察職員募集
【第1次選考日】9月19日(日曜)
【職種・募集人数】科学捜査研究所職員(生物科学職2人、化学職1人、物理職1人)
【受付期限】8月2日
【募集案内】県内の各警察署等で配布中 http://www.police.pref.kanagawa.jp/mes/mesb0085.htmにも掲載
【問合せ】県警察本部警務課[フリーダイヤル](0120)034145
249Nanashi_et_al.
 県職員(学芸員)募集
【第1次選考日】9月19日(日曜)
【専門分野・募集人数】植物学(菌類)1人
【勤務地】県立生命の星・地球博物館
【受験資格】昭和50年4月2日〜昭和62年4月1日に生まれ、学芸員の資格取得者(見込みを含む) 
※外国籍の方も可
【採用日】23年4月1日以降
【受付期間】7月20日〜8月19日
【申込書】各地域県政情報コーナー、県教育局企画調整課[電話]045(210)8034等で7月12日から配布
 http://www.pref.kanagawa.jp/osirase/40/4001/jinji/gakugeibosyu.htmlにも掲載