もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ@理系板@34
調べるのがめんどくさい初心者はなんでも書いとけ!
知ってたら即、答えるし、知らんかったらスルー。
検索なんかクソでも喰っとけ! 教えて君以外は逝ってヨシ!
が、世の中には
www.google.com
などの便利な検索エンジンがあって、そっちで検索した方が早いことが多い。
それでもわからなかったら下記のように検索したあとのURLを貼り付けておくと好印象だ。
www.google.com/search?hl=ja&num=50&lr=lang_ja&q=ゲルラッハの実験
http://は抜いとくとオートコンプリートで補完されるのでコピペが楽。
googleくらいなら直リンクしてもいいと思うけどね
【鉄の掟】
一、かぶっても泣かない。
一、出された質問は残さず答える。
一、文K野郎はイテコマさなくてもいいんじゃないかなあ。
一、マルチポストは放置。
前スレ:
もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ@理系板@33
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1182207481/
2 :
Nanashi_et_al.:2007/09/10(月) 23:27:55
3 :
Nanashi_et_al.:2007/09/10(月) 23:50:30
毎日20本ずつペンを並べる(地面に垂直にさしておくこと)
↓
休まず30日続けると、600本の行列が出来る。
何か問題あるか?まさか、数学の「行列」か?
>>3みたいなレス付ける時ってどんな心境なんだろ。
>>3「うはっwwwこれならちょーウケるだろwwwwww」
とかってタイピングしてるのかなぁ?
なんか気になったので
>>2の紹介文見に行ったのだが
思ったとおり「ペンだけ」じゃないな。
俺はウソつきの本は買わん。
6 :
3:2007/09/11(火) 09:50:32
7 :
Nanashi_et_al.:2007/09/12(水) 22:58:07
音声認識の、MLLR適応について分かりやすく紹介している本誰か知らないですかね?
あと、こういう内容にふさわしい板は他にありますか?
よくわからないんで理系全般に質問します。
8 :
Nanashi_et_al.:2007/09/13(木) 05:59:52
コンピュータ板にないかなあ
9 :
Nanashi_et_al.:2007/09/13(木) 09:52:32
生物系だと灯台でも就職ないですか?
10 :
Nanashi_et_al.:2007/09/13(木) 10:39:52
最近はGPSの発達で灯台は役に立たなくなってるからなあ
11 :
Nanashi_et_al.:2007/09/13(木) 10:47:46
今学部4年で研究室に配属されてて
そこは希望した研究室ではあるんですが研究しているうちにあんまり面白くないことに気がついて
大学院に上がる際に他の研究室に移籍したいんですが
どのくらいの時期に言ったほうがいいんでしょうか?
あと移籍したい研究室の先生にまず言ったほうがいいですか?
12 :
Nanashi_et_al.:2007/09/13(木) 15:32:41
>>11 他の研究室と今の研究室が、繋がりがある(同じ分野で先生同士が知り合いとか)だったりするなら、院試の出願をする時のほうがいい。
書類を見て、先生同士が、「あなたのとこの学生さんがうちを受験してるよー?」とか話をすると、隠してるような印象を与えてしまって後々まで引きずりかねないから。
まったく異分野だったりするなら、院試後(試験の結果が出てからとか)でも悪くないと思う。
13 :
Nanashi_et_al.:2007/09/13(木) 15:34:02
>>11 ついでにいっとくと、仮に、「他の研究室」に移籍しても、そこで新たな研究をしているうちに面白くなくなる、ってことは十分にありうるぞ。
特に、そこそこ頭の良い人に多い現象。よくよく考えて行動すること。
14 :
7:2007/09/13(木) 23:23:23
>>8 助言ありがとうございます。
そちっらのほうでも探してみます。
15 :
Nanashi_et_al.:2007/09/14(金) 11:18:10
放送局の送信所とか、携帯の基地局とか、無線中継所の電波で発電するって
考えは電波系かな?
周波数にあわせてコイルつくってそれを周囲において電波をいただく。
法的には問題ないが、経済的、物理学的にはどうよ。
16 :
Nanashi_et_al.:2007/09/14(金) 12:50:57
ドクター中松エンジンか?
>>15 理屈としては出来そうだが、どんだけのエネルギーが
得られるかは?じゃね?
ラジオの電波塔の近くで10mほどのアンテナを張れば
電池で増幅せずに放送を聞けるくらいの電力を得られるらしい。つまり単三電池一個分かな?
19 :
Nanashi_et_al.:2007/09/15(土) 08:44:14
>>16 中松は宇宙から地球に降り注ぐ「宇宙エネルギー」を集める機械。
太陽光とは別らしい。
>>15 送信アンテナ至近で全周を覆うアンテナ発電機(?)をつくったら
けっこういい効率で発電できそうだな。
がんばれば送信電力の100%に近い発電ができそう。
原理的には単なる巨大受信機だから、物理的には可能だと思う。
初期投資はかかるけど、発電の資源がタダの電波だからすぐペイするでしょ。
でも法律的にはアウトだと思う。
21 :
Nanashi_et_al.:2007/09/16(日) 11:13:50
腹が冷えるとおならが出ます。
なぜ温度が低下すると逆にガスが出るんですか?
>>22 物理板でスルーされたのは質問の仕方が悪いから。
コピペで同じ質問しても同じ結果だと思うぞ。
>>23 マルチすみませんでした
>>24 ありがとうございます
このバネは下に床が無くて縮んだりするけど
バネの動きは普通の(床がある)単振動と同じで考えたらいいのかな?
あとの動く仕組みは柱の摩擦部分でいいのかな?
それでOK
>>21 寒さで腸が過敏になり、痙攣したりするから。
29 :
Nanashi_et_al.:2007/09/18(火) 21:40:37
質量の基準に、質量数1の水素ではなく質量数12の炭素を用いるのはどうしてですか?
30 :
Nanashi_et_al.:2007/09/18(火) 22:06:30
電磁波ってポテチの袋で遮断できるのですか?
何も知らないので教えて下さいm()m
>>30 大きいポテチを買ってきて、中身を食べる食べないは別として
頭から被ってみ。
少なくとも視界は遮られるべ。
可視光は多少減衰するが十分見える程度に通すんだよな。ポテチ袋。
>>29 昔は酸素が基準だったんだが、物理と科学の分野で定義が違った。
そこで、それぞれ話し合って炭素を基準にした。
世の中で一番種類の多い物質は有機物だから、有機物の分子量の不確かさを小さくすることができるからという理由。
いまでも水素を基準にしたほうがいいという人もいる。
高校時代に物理と化学の勉強にはどんな参考書等を使いましたか?
>>29 炭素は陽子と中性子が1:1だから。
ランタノイド系ぐらいまでのほとんどの原子が、おおざっぱに1:1になってるので、
水素1よりも多くの原子の重さの代表にふさわしいと考えられるから。
ヘリウムでも窒素でもないのは?と聞かれたら、
他の同位体の少なさと、
>>33の言う有機物うんぬんだと思う。
淀〇橋の金〇デンタルクリニックは オーリングなどと称し不定愁訴を治すなどの
うたい文句で 高額なCD販売
宗教勧誘 人体実験をおこなっている。
被害者は相当数に昇り
破壊者の代表の様なくず人間です。
37 :
Nanashi_et_al.:2007/09/19(水) 01:50:44
身体的な話しになるんだが、最近まったく寝ないで運動をすると
すこぶる快調なんだ、運動する前は眠くて体が重いんだが、
運動をして何分かすると体が最高な状態になって
運動神経の低い俺でもそれなりの動きで動けるんだよなぁ…
質問の仕方が下手だが、誰か分かる奴がいたら教えてくれ。
非常用にドーパミン類似物質を脳が作ってるんだよ。
たまにならいいが、しょっちゅうやってると反動が怖いよ。
39 :
29:2007/09/19(水) 09:55:57
40 :
Nanashi_et_al.:2007/09/19(水) 10:42:42
体積(4.0×10の-23乗)の3乗をVと置き、
この体積が20%増大すると、1.2Vに
なるのですが何故です?
41 :
Nanashi_et_al.:2007/09/19(水) 10:57:19
そのままやん
42 :
Nanashi_et_al.:2007/09/19(水) 11:51:33
音響レンズの勉強をしてるのですが、
円筒座標系の波動方程式の解の求め方を教えてください。
差分法かクランクニコルソンで。
43 :
Nanashi_et_al.:2007/09/19(水) 12:23:40
冷えた飲み物を入れたペットボトルを部屋に置いておくと水滴がつくのは、空気中の水分を冷やしているからですよね?
だとしたら、冷やしたものを沢山密室に置いて水が出るたびに拭いたら湿気は少しはおさまりますか?
44 :
Nanashi_et_al.:2007/09/19(水) 12:25:56
拭いたタオルを密室外に出せばね。
45 :
42:2007/09/19(水) 12:42:29
差分法だと精度が悪いらしいのでニコルソン法でお願いします。
46 :
Nanashi_et_al.:2007/09/19(水) 14:08:32
tanθ=3
θはなんぼですか?
>>46 Googleで arctan 3 と入れる。
>>43 おさまります。
コンプレッサー式と呼ばれる除湿機のしくみは
だいたいそのようになっています。
49 :
Nanashi_et_al.:2007/09/19(水) 18:41:43
立ち木の地上近くの皮の部分を何センチかの幅で一周剥ぎ取れば、
その木は枯れてしまうというのは正しいでしょうか?
調和級数って、数学のどの分野なんですか。
これに関する教科書ゲットしたいのです。
52 :
Nanashi_et_al.:2007/09/20(木) 21:46:52
ブラックライトで肌を黒くする日焼けはできますかね?
日焼けマシーンとは波長が違うから、火傷の危険があるとおもう。
54 :
Nanashi_et_al.:2007/09/21(金) 16:54:18
論理回路の問題ですが、信号が行ったり来たりして、全く理解できません。
丸投げで申し訳ありませんがどなたかアドバイスをお願いします。
問題:次の論理回路で、出力Jの意味、目的はどれか
@:論理矛盾のエラー検出
A:計算結果の出力
B:次処理の回路に送る、完了信号
C:(ネタ選択肢の為、省略)
図
入力:X(データ),Y(クロックトリガ)
出力:E,J
1列目:
A=and(X,not(I)),B=and(not(X),not(I))
2列目:
C=or(A,D),D=and(C,not(Y)),F=or(B,G),G=and(F,not(Y))
3列目:
E=and(C,D),H=and(F,G)
4列目:
I=or(E,H)
5列目:
J=and(I,not(M)),K=or(J,L),L=and(I,K)
6列目:
M=and(K,L)
Iがandなら@
56 :
54:2007/09/21(金) 17:23:27
>>55さま
ありがとうございます。(よく理解できておりませんが)
問題を確認させていただきましたが
やはりandではなく、orで間違ってはいなそうです
引き続きよろしくお願いします
>>54 これって先頭から順に処理していく、という意味?
それとも最終的に全てが満たされるような解に落ち着く、ということ?
>>57様
列で分けて書きましたが
とくに処理の順番を表しているのではなく
図で書かれている内容をそのまま左から書きました
分かり憎くてすいません
この論理回路そのものに意味があるらしいのですが
複雑過ぎて回路を追えません
and素子自体のand計算の結果を出力するって事でAが正解って事なのでしょうかねぇ…
クロック信号Yが立ち上がる
保持回路《CD》《FG》が共にロー
入力同期回路《I》がローになる
そのタイミングでの《X》入力が保持回路《CD》に記憶され、出力《E》となる
同時に《X》の逆値が《FG》に記憶される
《E》か《H》のどちらかが立ち上がる事により《I》がハイになり新たな入力《X》の受け付けを拒否する
同時に謎の出力《J》がハイになる
保持回路《KL》が、次のクロックまでハイを記憶
すぐに《J》は立ち下がる
結論。《J》の意味はよく分からないが微分回路《JKLM》では入力信号のトリガ化を行っている
>>59さま
丁寧に有難うございました
参考にさせて頂きます
ですが、申し訳ないのですが、書かれている内容がさっぱり理解できないです
Iはハイなのでしょうか?ローなのでしょうか?(両方の記述があるみたいですので…)
もし、よろしければ、あと少しだけ分かり易くして頂ければ助かります
我が儘言って申し訳ありません
61 :
Nanashi_et_al.:2007/09/21(金) 20:53:41
半径3センチの球に内接する立方体の体積ってどうやって求めたらいいの?
とある頂点の反対側の頂点までが6cmだろ
63 :
Nanashi_et_al.:2007/09/21(金) 21:30:21
プロの人に図面制作を依頼したんだけど
その子、図面引く間ずっと数分おきに手のひらにベビーパウダーをまぶしていた
何か深い意味があるの?
目の前で突然化粧を始められたみたいで、すっげー気分が悪かった
なんでベビーパウダーをまぶしてた想像はできる?
肌荒れ?
まだドラフター使っているの?
67 :
Nanashi_et_al.:2007/09/21(金) 23:39:11
懸垂の前に手のひらにナントカマグネシウムって粉をまぶす
鉄棒が滑らなくなる
手の油が紙に付いたり、線を手で汚したりするのを嫌ったのかな。
ベビーパウダーって傷を治す粉?
それともファンデーションの一種?
お湯に溶かすと赤ちゃんができる。
71 :
Nanashi_et_al.:2007/09/22(土) 03:01:22
スレはここでいいかな…
香りと心理?(この香りを嗅ぐと気分が落ち着くとか、実際に勉強の効率が上がるとか、なんかα波が出てるからリラックス効果があるとか)みたいなのを勉強したくなったんだが…
これは学部や分野で言うと何に当たるんだろうか
生理や化学関係?
それとも文系だろうか?
癒し系
74 :
Nanashi_et_al.:2007/09/22(土) 11:04:26
朝一番の水道はしばらく流してから使わないとダメですか?
濁ってるんです・・・
水道管の何かが溶け出てるんでしょうか? 安全ですか?
ご家庭の給水装置が古くなっている可能性があります
水道局に連絡を入れたほうがいいかと思われます
76 :
Nanashi_et_al.:2007/09/22(土) 19:31:09
77 :
74:2007/09/22(土) 20:58:46
一戸建てで、給水装置じゃなくて普通の蛇口
白いコップに入れてチェックすると分かりやすくて、朝一番の水が薄い紅茶みたいな色
5秒くらい流しっぱなしにすると透明になるから、そこから使えばいいけど…
78 :
Nanashi_et_al.:2007/09/22(土) 22:50:06
>>77 錆びがずーっと溶け出してるね。
5秒流した後でも、少量ながらにごってるはずだよ。
朝1番のが特ににごってるのは、単に夜のあいだ溶け出した分がたまって濃度が上がってるだけ。
79 :
Nanashi_et_al.:2007/09/22(土) 22:52:09
メタマテリアルって分野的にどこのものなのですか?
大学の学部選びの参考にしたいです。
物質工学系じゃないの
81 :
Nanashi_et_al.:2007/09/22(土) 23:09:58
メタマテリアルってどういう学問?
フォトニック結晶とか。
人工的に屈折率を操作した物質をつくろうとしたりする学問
透明マントを作ろうという試みとか
84 :
Nanashi_et_al.:2007/09/23(日) 00:16:43
運動会で校庭に水をまいていました
その直後に水を取り除いていました(校庭は水をはじく感じでワイパーみたいなのでガーーっとやっていました)
暑さ対策だろうと思うのですが・・・効果はあるのでしょうか?
気化熱で気温が下がります
86 :
Nanashi_et_al.:2007/09/23(日) 00:41:31
t-ブタノール凍結乾燥って、専用の装置を使うのと、
手でやるのとではどの程度できに差がありますか?
大きな差がないなら、まずは手でやってみて、
よさそげなら装置買おう、って思ってます。
87 :
Nanashi_et_al.:2007/09/23(日) 00:49:03
相対論によると運動する物質は質量が増加するそうですが、
増加した分だけ周囲に及ぼす引力も増加するのでしょうか。
88 :
Nanashi_et_al.:2007/09/23(日) 03:44:26
PID制御についての質問です。
PID制御が使用されている実例を1つ挙げ、それについて調べるという問題があります。
当方、理系初心者です。
なるべく身近なもので何かありますか?
89 :
Nanashi_et_al.:2007/09/23(日) 04:12:19
90 :
Nanashi_et_al.:2007/09/23(日) 05:31:16
LSI配置についての質問です。
解の表現にシーケンスペアを用いるのですが、
既配置の方形モジュールの、左下の座標と幅と高さを
テキストファイルから入力し、シーケンスペアを出力する
プログラムのアルゴリズムが分かりません。
プログラム初心者です。
よろしくお願いします。
環境:XP、Borland C++コンパイラ
91 :
Nanashi_et_al.:2007/09/23(日) 08:11:55
>>91 錆の鉄分そのものは無害だが、凸凹に微生物が引っかかり繁殖する。
>>60 >>55でも
>>59でもないが、ここじゃなくて電気電子板の方が適当だな
ともかく、解析:
Yはネガティブエッジトリガで、1である限りD=G=0なのでE=H=0でI=0のまま。
Y=0になったとき、X=1ならD=E=1になり、X=0ならG=H=1になり、どの場合もI=1になる。
I=1になると、A=B=0になるが、DかGの1はY=0である限りそのまま保持される。
I=1になると、J=1, K=1, L=1, M=1が次々に起き、J=0に戻る。
つまりJは、I=1になった一瞬だけ1になる出力。
結論:
完了信号。
当然、Jの出力にIしか関わっていないのでエラー検出などできない。
Xの入力によらず同じ出力になるので計算結果でもない。
関係ないがネタ選択肢が激しく気になる。
94 :
Nanashi_et_al.:2007/09/24(月) 15:37:58
地球を周回している有人の人工衛星の船内の気温について。
当然、船体の断熱はほぼ完璧におこなわれていると思います。
しかしそれだけで人が快適にすごせる気温に自然におさまっているとは思えないのですが。
冷房しているのでしょうか、暖房しているのでしょうか。
ふと思った素人の疑問です。
よろしくお願いします。
両方ついてんじゃないかなあ・・・陰に入れば寒いし、太陽直射下なら熱いし。
断熱完璧にしちゃったらどんどん暑くなるだろが。
関係ないが国際宇宙ステーションでは音が逃げて行ってくれなくて大変らしい。うるさくて。
動物実験やってらっしゃる方、いらっしゃいますでしょうか?
実験動物の撮影にはどんなビデオカメラを使っているのか教えていただきたいのですが。
よろしくお願い致します。
なんでそんなこと知りたいの?
質問に質問で答えるなッ
>>93さま
面倒な問題をややこしく記述してしまったのに
親切な解説ありがとうございました
よくわかりました
すごいです。
名刀と呼ばれる日本刀は
その機能や芸術的価値を最大限に維持する事が大変らしく
呼気が掛かっただけで錆が発生してしまうらしいです
その為に(精神的な意味も別にあるとは思いますが)
呼気が掛からないように懐紙を口にくわえて手入れをしたらしいです
それほど繊細な道具なのに動物を斬った場合に付着する水分は
錆の原因にはならないのでしょうか?
プロの人は水分が付着しないで斬る凄い技を持っていたとか?
>>101 水分というか血液はサビと切れ味劣化の原因になるよ
103 :
Nanashi_et_al.:2007/09/26(水) 00:59:27
>>86御存知の方、いませんか?
御存知の方がいなければ、別のところで聞いてみます・・・
104 :
ヴェルディくん:2007/09/26(水) 01:12:22
>>101 油と血糊ですぐに切れなくなるよ。斬り合いのたびに研ぎ直ししてたんだよ。
条件同じなら同じじゃねーの?
手でっつってもやり方次第だろ。
やってみりゃいいじゃん。
化学板より生物板かもな。
108 :
Nanashi_et_al.:2007/09/26(水) 20:23:48
アボガドロ定数の問題の回答に用いる有効数字について教えて下さい。
0、3や0、30だったりしてよくわかりません…
まずは日本語で書き込もう。
君の問題を把握しているのは君しかおらんよ。
111
112 :
Nanashi_et_al.:2007/09/26(水) 23:08:38
医師と同等または医師よりも儲かる仕事教えてくだしあ(>_<)
115 :
Nanashi_et_al.:2007/09/27(木) 01:13:05
すいません、数学の質問をしてもよろしいでしょか?
A分の1=Bが、A=B分の1になると言う理屈がわからないのですが
どなたか教えていただけませんか?
しょうもない質問で、申し訳ありません。。。。
まずはお前が何年生なのかを書いたほうがいいかと
両辺にA/Bをかければいいんじゃないの・・・?
俺は釣られているのか・・・?
高校一年です。
明日、テストなもので一夜漬けやってたら、
三角比につまづいて、こんなしょうもないこと、
ネットで調べても載ってなかったので、ココで聞いてみようと思いました
夜分に、お時間取らせてスイマセンでした。
答えていただき、ありがとうございます!チュ(゚・^*)
119 :
115:2007/09/27(木) 01:33:03
おかげで、いま、問題が解けました!!!!
ほんとにありがとうございます。
120 :
Nanashi_et_al.:2007/09/27(木) 03:13:59
割り算の出来ない高校生って。。。
大学生でも分数の計算できないやつなんて腐るほどいるから
無試験で入学できる大学ってあるもんねえ…
123 :
Nanashi_et_al.:2007/09/27(木) 18:07:55
はじめまして。
さっそくですが、子供が、あるいは大人が喜んだり関心したりする、おもしろい実験ってありますか?
よろしくお願いします。
>>124 有難う御座います!
一通り目を通させていただきましたが、参考になるものがたくさんありました。
本当に助かりました。
有難う御座います!
欲を言えば、植物や食べ物、身体を使った実験などがあるサイトも見てみたいです;
>>127 助言有難う御座います!
内容が濃く、とても役に立つものばかりで嬉しいです(^^)。
本当に助かりました!
F分布表ってどんな式から求められているのでしょうか?
自由度m,n、危険度αのときのF分布の値を求めるプログラムを作りたいのです。
131 :
Nanashi_et_al.:2007/10/01(月) 00:25:39
こちらで聞いて良いことがわからないんですが質問させて下さい
高い場所から落ちた時に感じる風の温度と、低い場所から落ちた時に感じる風の温度に差はあるんでしょうか?
こちらで聞いて良いことがわからないんですが→こちらで聞いて良いことかわからないんですが
すみませんorz
高い場所のほうが落ちる前から風は冷たいじゃん。 つ〜か2行目が何を言いたいのか・・・
「落ち始めの高さの差」について確かめたいのか、「長い距離を落下した後のほうが冷たく感じる」
かどうかを確かめたいのかが判らないよ。 俺の上の答えは前者の解釈に基づく答え。
後者の解釈による答えなら、長い距離を落下するほど速度は速くなり、従って身体に当たる
風速も増すから冷たく感じる。音速に近づくと別の理由で冷たくなくなるはずだが、生身なら
そのときには気絶してるはずだから、感覚は無くなってる。
>>134 私が聞きたかったのは後者の方でした。
変に文章を作らずそのまま疑問をぶつけた方が分かりやすかったですね。申し訳ないです。
分かりやすい回答有り難うございました。
夜中に風の温度のこと話すてたますえちょん居るかしら?(´∀`)回答もろたわ
そのままレス貼り付けんのはいけねい感じがするから答えだけ言いまる(´∀`)
なげい距離を落下すると速度がはえくなって風速も増すからつめてく感じるんやって(´∀`)
てかもらった回答て今みていに別所で話すてええんかすら?(つ∀`)
マナー違反にならねいわよね?(つ∀`;)
すみません・・誤爆しました
なんかしらんが吹いた
方言言い換えスレの誤爆か
>>131 ありがとうございます。
この式中のxが危険度なのでしょうか?
自分もこの式に数字を入れて確かめてみたのですが、教科書などに
載っている値にならなかったので。
141 :
Nanashi_et_al.:2007/10/01(月) 17:27:16
スレチかもですが…
左利きで数学得意って人いますか?
あと数学解くのに左利きで不便感じてる人とかいます?手が邪魔で書いた字が見えなくなったりとか…。
142 :
Nanashi_et_al.:2007/10/01(月) 18:19:06
>>141 左利きだと右脳が……みたいなことを言ってるのだったら特に関係ないと思われる
確かに右脳と左脳で脳の働きに差があるが、左利きだから右脳が優れているというのはどうかと。そもそも運動神経との関連性があるのかすら疑わしい
ちなみに自分は左利きで数学は非常に書きづらいです
スレ違いかもしれんが、自分からも質問があります
「科学の発達と人間の生き方」というテーマでレポートを書くことになりましたがありきたりな題材だと多くの人と重なり独自性が出にくいのです。何かオススメの題材はありませんか?
143 :
Nanashi_et_al.:2007/10/01(月) 19:20:09
>>142 ものすごくジャンルを絞るのではどうかな?
例えばジップロックとか、スノーボードとか、あんな単純なものが
なぜ21世紀になるまで無かったのかを書くとか。
レポートは143が言うようになるべく分野をしぼった方が書きやすいよ
スノーボード?
146 :
142:2007/10/01(月) 20:18:48
>>143>>144 アドバイスありがとうございます
レポートの要旨は科学と倫理観・道徳観を結び付けたものだそうで、その辺でありきたりでなく独創性のあるジャンルありますでしょうか?
147 :
Nanashi_et_al.:2007/10/01(月) 20:32:27
結論を言う。全て男が悪い。大人の男の癖に、最近、遊ぶこと覚えたよね?
昔なんか、20過ぎた男なんか人生捨ててた。一生奴隷のように社会で働き続け、
夜も帰ってきてるところを見ないぐらい遅いのが当たり前だった。そう言う覚悟を持ってた。
男に娯楽だ休息だなんてものは、必要ないの。
それをなんで、大の男が私らがするようなことしていいの?
それ自体がおかしい。大人になってテレビ見て笑っていいのは、女性だけ。
コンサートとか、アイドルとか、テレビ番組に夢中になっていいのも女性か少年少女だけ。
野太い男の声なんかがテレビで放送されたら不快でしかない。そんな人権ねーんだよ。
それから、女性が職を奪ってるのに主夫になれないと言う意見。これ、論外ね。
男は女性をどれだけ幸せにするかと言うのが性役割。
女性は男にどれだけ幸せにしてもらうかが性役割。
だから、男による保護と言う保険を持ちながら、社会進出にも挑戦でき、
その時一切女性差別なく採用され、気軽にいつやめても大丈夫なように
夫は常に総合職で働いてるのは当たり前のこと。
男が働いてないと女性が仕事嫌になったときやめられなくなるでしょうが。
大体、男の癖に主夫なんかになれると思ってるその神経が終わってる。男にそんな権利ねーんだよ。
お前金玉ついてんの?お前の運命はその金玉ぶら下げてる時点で確定してる。
女性のように幸せになる権利なんかねーんだよ。
21世紀レベルの女性の幸せとは「働きたくなければ働かなくてもよく、
働きたければ働いてもよく、辛くなったらいつでもやめていい。
主婦と言っても料理が出来ないといけない、
裁縫が出来ないといけないなどと言う女性差別を言われない。」
これ。その要求水準に男が合わせないといけないだけのこと。
そんなことも分からんのかね。
グダグダ言ってないでさっさと働けよニート。働かない「男だけ」徴兵しろよ。
女性は子供生む性だもんね。死ぬのは野郎だけでいい
148 :
Nanashi_et_al.:2007/10/01(月) 21:15:13
お邪魔します。
ミニロトの当たる確立を考えてて、分からなくなりました。
多分、理系の方には超簡単なことだとおもうんですけどorz
>まず31個の数字から5個の数字を抽選した時の確率は
>31x30x29x28x27=20,389,320 となります。
>この数字はそれぞれの数が抽選される順番も踏まえた確率です。
ここまでは理解できますた。
こっからが、理解できない・・・。
>これを、どんな順番でもOKというようにするには
>1x2x3x4x5=120 で割ります。
>20,389,320÷120=169,911
な、なんで・・・?
理系汁がまったくない私にもどなたか分かるよう教えていただけませんか?
よろしくおねがいします。
子供を産めなくなったババアは死ぬまで働けという意見も付け加えとけ。
150 :
Nanashi_et_al.:2007/10/01(月) 21:23:27
>>148 順列・組合せって聞いたことあります?ミニロトの仕組みを知らないから正しいかどうかは分からないが組合せの考え方ですね
それから求められた値は確率ではなく場合の数ですので、それを更に全事象の数で割らなくてはなりません
n個からm個の組合せをとるのは、
nCm = n!/(m! x (n-m)!)
= 31!/(5! x (31-5)!)
= 31x30x29x28x27/(5x4x3x2x1)
150さんの言う通り確率ではないですねー。
152 :
Nanashi_et_al.:2007/10/01(月) 21:32:00
>>146 後だし条件付きのメンドクサイ質問には答える気ないやつ多いぜ?
153 :
150:2007/10/01(月) 21:33:57
すみません、訂正です
>それを更に全事象の数で割らなくてはなりません
↓
それが全事象、つまり確率を求めるときの分母になります
それから重複を許すのであれば式も若干変わってきます
154 :
Nanashi_et_al.:2007/10/01(月) 21:37:00
>>142 俺の場合は
消しゴムの発明、それは人間に過ちを消し一からやり直すという思想を与えた
以前こんなことをつらつらとこじつけて適当に書いたら
哲学のテストだけでいい点もらえたけど
155 :
148:2007/10/01(月) 21:38:39
>150さん・151さん
ありがとうございました。
順列・組合せでググって一生懸命考え中です。
なんとなく分かったかもしれません。
151さんの式は・・・宇宙語ですのようです!(((( ;゚д゚))))アワワワワ
156 :
Nanashi_et_al.:2007/10/01(月) 22:20:02
これは、ハイブリッドイメージという特殊な画像。
1枚の絵なのに、距離によって見える物が変わるというもの。
これは、明暗のしま模様の細かさを表す数値「空間周波数」を利用したもの。
普通の写真に置き換えると、細かい図形や輪郭は「空間周波数が高い」情報で、大まかな色は「空間周波数が低い」情報となります。
そこで、細かい輪郭だけの画像と、大まかな色だけの画像をそれぞれ作り、合成したのが、ハイブリッドイメージ。
近くでは周波数の高い、細かい情報が見えやすく、遠くから見ると、周波数の高い情報は見えにくくなり、周波数の低い情報を使った絵が見えてくるのです。
>>159 JPEGファイルのExif情報内に格納されているサムネイル画像に別の画像が格納されているから。
>>148 順番を考えない当たりの組み合わせが1通りでも、
順番を考えると5×4×3×2×1=120通りの当たりがあることになる。
順番に並べる時、最初の一つは5つの当たりのうちどれでも良いので5通り。
2番目に並べるのは、1番目以外の4つから選んで4通り。
3番目は、1番目2番目以外の3つから選んで3通り。
以下略
んでもって、順番を考慮すると20,389,320通りの中で120通りが当たりだから
当選確率は120/20,389,320=1/169,911(分母分子を120で約分)
162 :
Nanashi_et_al.:2007/10/03(水) 12:36:33
やはり自分の子供(娘)は文系に行かせた方が良いのだろうか…
自分で判断させよう
無理に行かせてもやる気のない子になるだけ
>>162 余計なお世話だろうけど文系って大変だよ。何しろ数式も使わずに論理を展開しなきゃならないんだよ。
職場で技術者を落ちこぼれて法律担当になったんだが論理展開の厳密なこと。つくづく文系って凄いと思う。
もし数式を使わないから文系は理系より楽だと思うのなら大間違いだ。
>>162 甘やかすとためにならない
ソープに沈めるのが一番
166 :
Nanashi_et_al.:2007/10/03(水) 22:29:06
鑑識になる人に一番おすすめの学部教えてください!
167 :
Nanashi_et_al.:2007/10/04(木) 00:17:16
>>148 例えば1,3,5,7,9の順番なしを考える。順番有では
13579と13597と13759…が別のものとして数えられる。これは
5*4*3*2*1通りある。これはOK?
つまり、順番なしの1通りに対して、順番ありの場合はその順番なし
の数字の数の階乗倍ある。
(順番あり)=(順番なし)×(順番なしの数字の数の階乗)
つまり(順番なし)=(順番あり)/(順番なしの数字の数の階乗)
168 :
Nanashi_et_al.:2007/10/04(木) 00:43:22
宇宙人はいるか
とかそんな話で盛り上がっている板はどこですか?
170 :
Nanashi_et_al.:2007/10/04(木) 01:04:31
なるほど。
どもです
171 :
Nanashi_et_al.:2007/10/04(木) 21:27:37
ロンダ成功したやつ滑り止めどこにした?
172 :
Nanashi_et_al.:2007/10/04(木) 22:03:38
ハ,,ハ
('(゚∀゚∩_ おいらをどこかのスレに送って!
/ヽ 〈/\ お別れの時にはお土産を持たせてね!
/| ̄ ̄ ̄|.\/
| |/
 ̄ ̄ ̄
現在の所持品:たばこ・スーパーマリオブラザーズ・練炭・とうきびチョコ・ジアース・ブラゲ豚 ・Keron
kawaii 七輪 ブラウザゲー ブラゲスレ行きチケット(片道) うまか饅頭 ○=俺 School Days未開封
School Days開封済 うんこ インギー アーライ! kotsは神 スカイラーク全部 いちごましまろ
Muran 最強の銃 ハッピー☆マテリアル5月Ver アレテイル ヒロポン ふたなり画像.zip
★ほうちょう★ 時計仕掛けのオレンジ まわし ビール瓶 金属バット 滝川ルネッサンス
実写版ネギマ 伊澤 エヴァ様のニーソ ハルコンネンU 諸世紀 スターリン 第一次大戦型重砲
アリス四肢切断 トライダガーX スイーツ☆
173 :
Nanashi_et_al.:2007/10/04(木) 22:10:33
文系なんだけどパンキョーで理系の講義を取らざるを得なくなって出された課題で
「発光ダイオードの、エネルギーを可視放射に変換する比率は何%?」って問いが分からんのですが教えてください
白熱電球と蛍光灯はネットで見つけられたんですがこれは分かりませんでした
174 :
Nanashi_et_al.:2007/10/04(木) 23:15:25
>>173 「エネルギーを可視放射に変換する比率」のことを「効率」という
175 :
Nanashi_et_al.:2007/10/04(木) 23:17:48
>>174 そうなんですか。それでLEDの効率はどのくらいなんでしょうか?
177 :
Nanashi_et_al.:2007/10/04(木) 23:24:02
>>176 なるほど。ありがとうございます。そこから探してみます。
178 :
Nanashi_et_al.:2007/10/04(木) 23:40:45
文系大学生です
趣味と教養のはざまくらいのレベルで大学数学や物理をやってみたいんですが、
大学数学をやるのに高校数学V・Cの知識は必要なんですか? もしくはあった方がラクなんですか?
あったほうが楽。
必要になれば、その都度、勉強すればよい。
がんばれ。
180 :
Nanashi_et_al.:2007/10/05(金) 01:09:23
ロンダって何ですか?
学歴ロンダリング?
ふと思いついた疑問。眠れなくなるから教えてください。
よく、「海の底はまだまだ謎がいっぱい。どんなふうになってるか、宇宙よりも知
られてない」とか言うじゃないですか。
でも、明治のころから海底ケーブルがひいてあって今では光ケーブル?とにかく
国際電話とかできるわけでしょ?
潜水艦すら到達できないとかいいながら、コードを敷設できるってどゆこと?
海の底で作業してるじゃあーりませんか。
どうしてなんでしょう。お答えください。
おまえは海底まで歩いていって、ケーブルひくのか
>>180 あたりのこと。
例「その牌、ロンダ!」
>>181 海の底まで行ってケーブルを置いてくるんじゃなくて
海の上からケーブルを垂らしてるんだよ。
水はさH2Oじゃん
火って何で出来てんの?
虹って何でできてんの?
って聞くようなもん
火は現象ってこと?
190 :
Nanashi_et_al.:2007/10/06(土) 04:45:02
>>186 化学反応がものすごい勢いで起こっているので、
発生する光と熱が、目で見え、肌で感じることができるほどになっている状態。
という説明ではどうでしょう、皆様。
FPGAってさ、SRAMベースじゃん
ソフトウェアって何で出来てんの?
SEとPGの血と涙でできています。
193 :
Nanashi_et_al. a:2007/10/08(月) 00:04:00
グラフで奇麗な円を書かなければいけないんですが、ボールペンのようなものでかける
コンパスってあるんでしょうか?
円形定規だと汎用性が無いかなと思うんですが・・・
コンパスにボールペンつければいいですやん
195 :
Nanashi_et_al. a:2007/10/08(月) 00:18:13
いや、できるだけ細いボールペン試したんですが入らないんですよ。
小学生が使うようなコンパスじゃ駄目ってことですかね?
コンパス買いなおすか、ボールペンの軸取り出して
テープ巻いてみたら?
筆記具を挟んで使うタイプのコンパスなかったっけ
ところで
>>193よ「文房具板」の存在を知っているか?
>>195 ボールペンの芯を取り外してテープでぐるぐる巻きにして
ピッタリ入る太さにするとかどう?
200 :
Nanashi_et_al. a:2007/10/08(月) 00:50:40
>>196>>199 なるほど、ありがとうございます。
>>197 知らなかったです・・・テープで巻いてうまくいかなかったら
文房具版に聞きに行きます。
どうもありがとうございました。
201 :
Nanashi_et_al.:2007/10/08(月) 02:50:54
すみません。どなたか教えてください。物理をよく知らないオッサンの質問です。
筒に砂(角張っている)を詰めた場合とガラスビーズの様な球体を詰めた場合、
イオン化されていない物質。例えば水に溶いた石灰などを引っ掛けるのはどちらが
有効なのでしょうか?つまりろ材として有効な形状を教えていただきたいのです。
どちらも適切なサイズと仮定してですが。
んな限定された条件下のものなんて、
自分で実験してみれば?
としか言い様が無い。
表面積が問題なんだから自ずと答えは導かれるかと。
あと表面の状態・性状?
>>201 何をしたいのかわからんが、石灰はただの粉ってわけじゃないから使えないと思うぜ?
とりあえず目的書いてみ。
206 :
Nanashi_et_al.:2007/10/08(月) 08:36:14
ドラクエもどきのゲームを作っています
よくあるパターンですが
始めの装備は鉄の剣にして
ステージが進むにつれ
銅の剣→銀の剣→金の剣
と高価な装備に替えていくつもりなのですが
武器としての剣は、やはり銅より銀、それより金の方が
性能(切れ味とか、より固いものを切れるとか)が良いのでしょうか?
実際の世界で米軍が使用して問題になっている劣化ウラン弾は
通常の弾より重いから殺傷能力が高いというのは聞いた覚えがあります
(理解していませんが)
金なんて柔らかすぎて使えないだろ
>>206 一般的に、金属の値段は
物理的強度だけでなく希少度・美しさ・化学的安定性等にも依存するから
武器としての威力には必ずしも比例しない。
>>207が言うように金は比較的ふにゃふにゃなので武器には不適だし
銅より鉄(とくに鋼鉄)のほうが「殴る」用途での物理的強度は高い。
あと重さについては、剣なら単に長く太くすれば重くなるので
金属の密度は問題にならない。
ドラクエシリーズはそのへんもちゃんと考えられてるから、参考にすりゃいいんでない?
こんぼう(木)→金の剣→銅の剣→鉄の斧→鋼の剣→想像上の金属(オリハルコン等)
ちなみに、「切れ味」だけならヘタな金属よりセラミックのほうが高いけど
一度殴ったら折れてしまうので、切れ味がよければ武器として優秀というわけでもない。
どういう戦い方をするかにもよる。
>>208を見ていてふと疑問に思ったことを質問します。
切るという現象は摩擦熱によって分子結合・共有結合を切っていくという説が有りますが、
トライポロジーでは硬度が上がると実際の接触面積が減少し摩擦が低下するものとされています。
肉を切る場合は、鋼の硬度が上がっても肉が柔らか過ぎて大して影響は無さそうですが、
鉄など金属を切る場合には影響がありそうな気がします。
やはり金属を切る場合には、刃先が欠けない程度の硬度は確保されているという前提で、
硬度が低い方が切れやすいのでしょうか。
どなたか博識の方、ご教授願います。
>>209 摩擦の速度に気をつけて、もう一度考えてみよう
212 :
209:2007/10/08(月) 11:53:46
>>210 なるほど、速度の方が影響が大きいですね。
ありがとうございます。
>>211 どの部分についてでしょうか?
213 :
Nanashi_et_al.:2007/10/08(月) 12:59:22
疲労骨折って治っても骨折の痕が残ったりしますか?
治った後にMRIを受けても骨折していたことは分かるのでしょうか?
回答よろしくお願いします。
214 :
Nanashi_et_al.:2007/10/08(月) 13:41:06
>>213 医学系のスレで聞いてくれ。
MRIの原理とかそういうことなら聞いてくれてもいいが、
骨折痕が見えるかどうかとかは、装置のユーザー(医者)の方が詳しい。
215 :
Nanashi_et_al.:2007/10/08(月) 22:10:34
両対数目盛で直線を引く場合には、最小二乗法のような方法がなにかあるのでしょうか?
プロットを多く重なるように定規で引くしかないのでしょうか?
なんか、検索で調べようとしても、キーワードがまず思いつかなくてどうにもなりません。
「両対数、線を引く」とかでググって見ましたが、ダメでした。
どうかよろしくお願いします<(_ _)>
216 :
Nanashi_et_al.:2007/10/08(月) 22:21:08
217 :
Nanashi_et_al.:2007/10/08(月) 23:01:49
>>216 ありがとうございま〜す。
累乗近似がなぜ最適なのはか、自分で調べてみます<(_ _)>
>>217 最適かどうかは、実験結果じゃなくてそもそもの理論的なところで
妥当性を判断すべきじゃないかな。
本来なら片対数グラフで直線になるべきだったかも知れんw
219 :
Nanashi_et_al.:2007/10/09(火) 01:37:46
高校生でも読めるような物理や数学のためになる本ってないですか?
220 :
Nanashi_et_al.:2007/10/09(火) 01:46:20
>>219 自分の現状(学年、理系or文系)や目指す方向性や
目的くらい書いてくれないと答えられん。
雑学レベルで良いのなら講談社ブルーバックスで充分だし。
岩波とか講談社から出てる学術新書も悪くないぞ。
222 :
Nanashi_et_al.:2007/10/09(火) 02:12:53
宇宙に興味を持って理学系にいこうと思ってる高2です
223 :
Nanashi_et_al.:2007/10/09(火) 02:39:39
>>222 ・物理学とは何だろうか (岩波新書) (新書)
・図解入門 よくわかる物理数学の基本と仕組み―物理、工学のための数学入門
とかはそういう高校生にお勧めだと思う。
224 :
Nanashi_et_al.:2007/10/09(火) 02:55:24
本当にありがとう
ニュートン読んでワクワクしていた時期が俺にもありました
ブルーバックスは最近、全然ダメだとおもう
>>225 今でもワクワクしている34歳の俺は市ねということか
>>222 定番だが「ご冗談でしょうファインマンさん」もお奨め。
物理学者の自伝ですが、理系の連中はたいてい読んでる。
砂時計の七不思議(中公新書)、 腸は考える (岩波新書) も
個人的に勧める。分野は宇宙と関係ないけど、
科学者の考え方というのは分野でそんなには違わないし。
>>219 ガモフ全集に夢中になっていた頃がありました…(改訂版が出てるハズ)
小尾信彌 先生の著作は読みやすい
高校の物理の先生はセグレの『X線からクオークまで』を推奨していた
高校生には高価な本だけど、図書館にいけば置いてあるはず
231 :
Nanashi_et_al.:2007/10/12(金) 21:40:15
新潟県民は長年、雪に苦しめられてきた。その雪が降るのは、日本海側と太平洋側を隔てる山々のせいだ。いつか削ってやる。
というようなことを田中角栄がいったことがある、と聞いたことがあるのですが、
技術的には可能なのでしょうか?
実現した場合、新潟やその他の地域の気候はどのように変化すると考えられますか?
技術的にはもう充分可能でしょう。新潟の豪雪が無くなる替わりにスキー場も旨い米も
美しい高原も無くなるでしょうね。 山に突き当たって降らす雨が無くなる替わりの降水パターン
がどのようになるかは想像が難しいですが、南北どちらからの風も陸地を通り抜けながら
びしょびしょ降らすようになって、年中梅雨みたいになりそうな気が・・・
233 :
Nanashi_et_al.:2007/10/13(土) 12:48:28
修士課程試験で
東大、東工大、京大、阪大
だいたい外部は何人ぐらいいるものなのですか?また何人いましたか?
専攻によってぜんぜん違う
236 :
Nanashi_et_al.:2007/10/13(土) 15:09:30
何で
クズドモを利用するのは要領いいじゃね
237 :
Nanashi_et_al.:2007/10/13(土) 15:42:47
238 :
Nanashi_et_al.:2007/10/13(土) 15:46:20
不確定性原理と
アインシュタインの神はサイコロを振らない
どっちが今は有力なんですか?
世の中すべて起こることは決まってるんですか?
239 :
Nanashi_et_al.:2007/10/13(土) 15:58:17
>>238 不確定性原理は、少なくとも現在の測定精度範囲内では完全に正しい。
未来を予想するのは現在の科学ではまだ無理。
ただし、それが不確定性原理によるものなのか、
それとも現実世界が複雑だから今のコンピュータではまだ計算できないだけなのかは、
分からない。
240 :
Nanashi_et_al.:2007/10/13(土) 16:10:04
241 :
電気マン:2007/10/13(土) 16:13:52
教えてください。
200Vの三相交流から取り出す単相交流a,b,cの電圧がab間、bc間、ac間
でそれぞれ何Vになるか!?
よろしくお願いします。
242 :
電気マン:2007/10/13(土) 16:15:17
教えてください。
200Vの三相交流から取り出す単相交流a,b,cの電圧がab間、bc間、ac間
でそれぞれ何Vになるか!?
よろしくお願いします。
243 :
Nanashi_et_al.:2007/10/13(土) 16:27:50
244 :
Nanashi_et_al.:2007/10/13(土) 17:00:22
>>237 km3の計算が1000倍違ってる。その試算だと120,000年(12万年)かかる。
246 :
237:2007/10/13(土) 19:08:20
>>245 スマン。正直、120年って、案外早いなーって思ったのだが。
247 :
Nanashi_et_al.:2007/10/13(土) 20:52:49
曲線というのは二次元ですか?
一次元。
249 :
Nanashi_et_al.:2007/10/13(土) 20:58:48
250 :
Nanashi_et_al.:2007/10/13(土) 21:43:39
流砂の動画とか写真をみられるとこありませんか?? イメージがつかみにくいものですから。。。
251 :
231:2007/10/13(土) 21:50:15
ありがとうございました
お礼は3行以上で
253 :
Nanashi_et_al.:2007/10/13(土) 23:34:59
254 :
231:2007/10/14(日) 15:23:35
あ
り
が
と
う
ご
ざ
い
ま
し
た
。
熱化学方程式において物質の状態を書きますよね?
あれでaqってどんなときに使うんでしたっけ?
塩酸とかそんな感じだった気がするんですが・・・
256 :
Nanashi_et_al.:2007/10/14(日) 17:24:16
257 :
255:2007/10/14(日) 17:29:05
>>253 ありがとうございます。
これなら経験ありました!
259 :
Nanashi_et_al.:2007/10/14(日) 18:39:21
初投稿論文書いてます。
引用文献でレビューを引用した場合、その原著論文も記載するのでしょうか。
孫引き?
261 :
Nanashi_et_al.:2007/10/15(月) 00:36:21
>>259 読んでない論文を「引用」しちゃダメだろ。レビューだけ書きゃいい。
さらには、今なら原論文すぐ取り寄せできるんだから、原論文読めよ。
昔、理論や説を引用したのかと思って念のため原文取り寄せたら、
単なる測定値の引用だったことがある。孫引き文献名をそのまま書くのは危険すぎる。
262 :
Nanashi_et_al.:2007/10/15(月) 08:13:22
>>259 記載しなくていいとおもうよ。
レビューの中でどれくらい情報が抜け落ちてるのか、のほうが心配。
ちゃんと原著を読んでから内容を確認するならいいとおもうけど。
263 :
Nanashi_et_al.:2007/10/15(月) 08:42:56
すいません、こちらでよろしいのか不安ですが質問です;
ある資格試験の参考書に
1500/(1500+x)=3/4*5/4
x=100
という方程式の問題あるのですが、どのような途中式で解がでるのかわかりません。
参考書の解答には簡単なので省略と記載しておりますが私には・・・。
自分なりに試行錯誤してみて、どうやら最初に両辺の分母と分子を
逆転させると解と同じ数字になるようなんですが、それでいいんでしょうか?
分母と分子を逆転させても、解が同じになるなんてありえるんでしょうか?
公式とか定理?計算方法?などさっぱり忘れてしまっているので
途中式など余すことなく書いていただけるならうれしいです^^
なにぶんわからないので質問がしっちゃかめっちゃかかもしれませんが
お願いします。
そのまえに問題を余す所なく書け。
>>263 a/b=c/d なら、
まず両辺にd/cをかけて、ad/bc=1
さらにb/aをかけて d/c=b/a
右左辺を入れ替えて b/a=d/c つまり分母分子は入れ替えることが出来る。
ついでにその問題なら、
1500/(1500+x) = 15/16 = 1500/1600 だから、暗算レベルだし省略されても仕方ないと思う
>263
方程式とはなんだ?
意味を理解しないで操作だけ覚えて試験をやりすごしてきたから忘れちまうんだ。
「両辺に同じ値を足したり掛けたりしても両辺の=関係は崩れない」というのが式変形の根底にある考え方。
決して「右辺の分母から左辺の分子に持って来る」のではない。
いきなりこんな操作だけ覚えて意味わかるか?
当然「これでいいのでしょうか?ありえるのでしょうか?」になる。
馴れるまで愚直に基本操作を繰り返せ。
1500/(1500+x)=3/4*5/4
1500/(1500+x)=15/16
100/(1500+x)=1/16
1/(1500+x)=1/1600
(1500+x)=1600
X=1600-1500
267 :
263:2007/10/15(月) 11:13:10
みなさん親切にありがとうございます!
>>264 すいませんでした。追記します。
基本情報の問題です。
MTBFが1500時間、MTTRが500時間であるコンピュータシステムの稼働率を
1.25倍に向上させたい。
MTTRをいくらにすればよいか。
(これが問題全文です。)
>>265 ありがとうです!、解決しました!
まさか証明までしていただけるとはおもいませんでした。
15/16を100倍するという行為すら思いつきませんでした、計算問題をこなしてこなかった罰ですね。
重ねてありがとうございます!
268 :
263:2007/10/15(月) 11:15:22
上の続きです。
>>266 ありがとうございます、忠告痛みいります。
まさにおっしゃられた通りです。
やり方だけを覚えて、始末が悪いことにテストの点が1日勉強しただけで80点以上くらいは
とれてたので、教科書の証明の欄などみていませんでした。
いいわけになってしまうのですが、
中学校の時に一度先生に「分数の割り算はなぜ割る方をひっくり返すと掛け算になるのか?」を
質問したことがあって、
先生「昔の人が難しいことを考えて、編み出したんだ!、ひっくり返すことを暗記してれば問題ない」
といわれてから、数学(算数)の計算式が大嫌いになってしまいました・・・
その先生は、職員室などに質問にいっても、公式を暗記しろという言葉が多かったことを記憶してます。
(公式がなんでそうなるのかを質問していたのに・・・)
子供の頃から、納得できないことは、大嫌いだったので納得できない計算方法で、結果として正解でも納得できない正解を
はじきだせてしまったことが、原因かもです。
あ”−、駄文長文失礼しました。
みなさんありがとうございます。
大変助かりました!!
269 :
Nanashi_et_al.:2007/10/15(月) 12:22:37
>>268は本当に理解したのだろうか 俺には疑問
方程式は右辺と左辺が同じ値を持つってところがミソなんだよ?
だから x/5=3 という式があれば
「この方程式の右辺と左辺の両方に5をかけてもこの方程式は成立するハズ」と考えて
x/5 *5 = 3*5
x=15
とかいうふうにするんだよ 知ってた?
ちなみに5をかけるのはxが5で割られているので、それを消す為に5をかけたんだよ
270 :
Nanashi_et_al.:2007/10/15(月) 12:48:08
googleで検索してもちょっとわからなかったので教えてください
物質が燃える温度が物質により全然異なる事は理解しているのですが
同じ物質であった場合、外的要因(例えば気圧など)が理由で
燃える温度そのものが変化する事はあるのでしょうか?
271 :
268:2007/10/15(月) 12:58:59
>>269 ご心配ありがとうございます^^
「両辺に同じ数を加減乗除してもイコールが成り立つ」
というのは知っていたのですが、
「分子分母をひっくり返してもイコールが成り立つ」
ということを知らず、解を導き出せませんでした。(ひっくり返さなくてもできたようですが・・・汗)
でも、
>>265さんの書き込みで証明式をみて
「分子分母をひっくり返してもイコールが成り立つ」という理由を理解できました。
おそらく、応用問題などをこなさなければ、完全に自分の物にはできないとおもいますが
そこはこれからがんばっていきたいとおもいます。
ご心配ありがとうございました!(^▽^)
>>270 例:都市ガスを使ったガスバーナーはどうやって温度調整しているか
>270
気圧高い→燃焼ガス密度高い&反応速度高い→温度高い
>267
なんだその問題は。
稼働「率」を1.25倍にしたい、というのがもう直感的にオカシイ
MTBF1500h MTTR500hだから稼働率75%なわけだろう。
75を1.25倍すれば満足なのか?
稼働率は100%で打ち止めでそれ以上はありえないわけだろう?
1.25倍でなく2倍にしろと言われたらどうするんだ?
こういう意味不明なことを言って業績管理してるつもりになってる上司・経営者が実際結構いる所が泣き所だ。
家庭用コンロは火力調節はするが燃焼温度の調節なんかしてない。
275 :
Nanashi_et_al.:2007/10/15(月) 17:50:17
将来、仕事で研究職や開発職に行きたいのですがやはり大学院に
行くべきなのでしょうか?
276 :
Nanashi_et_al.:2007/10/15(月) 18:28:05
馬鹿とゆとりと罵って下さい。
一応ググったりして調べて解答らしきものにいたったものの、自分が信用出来ません。
1g=1000mg
で間違いないでしょうか?
もう馬鹿で馬鹿で。
それで正解
278 :
Nanashi_et_al.:2007/10/15(月) 19:00:46
スレちかもしれませんが、実験でスライムについて研究するんですが、
なにかいいアイディアないですかね?
例)混ぜる液体を変えることによって伸びが変わるか?など。
280 :
Nanashi_et_al.:2007/10/15(月) 20:20:59
>>278 すれ違いでもないと思うが、あなたの立場が分からん。
あなたが先生で、子供たちに与える課題を考えているのか、
あなたが子供で「何を試したいか考えましょう」と言われているのか。
>>278 PVA+ホウ酸(だっけ?)のスライム,砂鉄を入れたら面白かった.
ネオジ磁石など併用.
>>275少なくとも,学部は出るべき.後はなりゆき.
B4で院試と就活併行.
そのときいい職場あれば就職.だめなら院進学.
修士修時点では,就職に重点を置くべし. とういあたりが一般論.
--
本質的に研究開発に資格は不要.少なくとも国内においては,安定して
研究・開発の職に就ける確率は修士がもっとも高いが絶対ではない.
ただし,学部出てないと箸にも棒にもかからない.
D出てしまうと,行き先限定されてしまうのは現在の社会情勢として事実.
…というような話.世の中はいろいろな人がいるので,高卒で大学教授と
言う人もいる.ようはあなた次第.
283 :
259:2007/10/15(月) 23:44:02
>>260, 261, 262
ありがとうございます。
原著も読んであるのですが,必要な部分はレビューに書いてあるので,どうしたものかと思ってました。
284 :
278:2007/10/16(火) 00:57:47
皆さんありがとうございました!
砂鉄試してみます!!
285 :
Nanashi_et_al.:2007/10/16(火) 01:16:50
286 :
イケメンについて本気だして考える会 ◆EQCgPMj3KI :2007/10/16(火) 01:20:01
東大理V現役合格フツメンと地底文学部超絶イケメンはどっちが羨ましい?
どうみても前者
>>275 学部卒で研究をさせてくれる企業は、非常に例外的になった
(研究補助の仕事はあるかも)。
ひとり立ちするには、博士課程まで行くべき。
ただし、逆は真ではないので、博士まで行っても一人立ちできない奴は多い。
要は、あなたの心構え。
奨学金などの条件がよくなっているので、とりあえず修士まで行って
もう一度考えよう。
あるものが「存在しない」ことを証明するのは事実上不可能、と言われていますが、
敢えて「無いことの証明」に挑む行為は科学と言えるでしょうか?
>>291 公理系からスタートする数学系ではそういったケースもありますが、
そもそも公理自体が人間が打ち建てた前提ですから、その後に来る物は
すべて狭義の科学では「ない」と言えます。数学なしに現代科学は成立
し得ませんが、数学自体は科学じゃないんです。それ自身は自然の観測
結果じゃない。
重ねて言います、数学なしに現代科学は成立しません。ただし、それ
自体は科学じゃありません。自然のありようを何も解明していません。
自然科学系では、おっしゃる通り不存在の証明は無理、あるいは非常に
難しいと言われていますね。
293 :
292:2007/10/16(火) 10:49:44
>>275 >>289 そうだなぁ、俺の頃とは世の中の景気が違うし(俺んときはバブルが弾けかけてた
頃)、今とは違うと思うけど、それほど事情は変わってないと思うけど。
アドバイス「修士は出なさい」。間違いない。
俺の頃は、B卒で企業を選べる、M修了で初期職場(XX会社○研究所)を
選べると言われていました。某地帝の話。今は違うだろうね。
D行くのは人生かける覚悟がいるね。
>>282 >>289 が言ってるように、
D行ってしまうと俺のようにコケると就職の邪魔になる。
俺は勘違ってDまではサクっと行ったんだが、あとはズダボロ。
夢は研究者だったんだがな、今は技術屋やってる。工学だから。
笑ったのが国I受かった後輩の話。防衛庁から誘い受けて、
「戦車やミサイルもありますよ」って、それ違うでしょう?
って言ってた。(苦笑)
水力発電は位置エネルギーを利用した発電方法というのを
学んだのですが、どうして位置エネルギーなんでしょうか?
水力発電は水車を回すんですよね?その水車を回す力は
運動エネルギーではないのですか?
どの時点のエネルギーを指すかによるね。
タービンを回す水の運動エネルギーは位置エネルギーから来ている。
その運動エネルギーをもとにした電磁誘導で電磁気力・・・といったら言いすぎな気もするが。
例えば火力発電でも、直接的にはタービンを回す風圧ないし水圧(どちらにしろ運動エネルギー)だけど、
その運動エネルギーのもとは熱エネルギーだし、もとをただせば燃料の化学エネルギー。
もっと言って植物の光合成だから光のエネルギー・・といったら確実に言い過ぎ
296 :
Nanashi_et_al.:2007/10/16(火) 18:45:38
排気量や燃料消費量を同程度にした場合
レシプロエンジンとターボプロップエンジンではどちらが効率がいいですか
297 :
294:2007/10/16(火) 19:02:18
>>295 問題はこうです
水力発電では、ダムに蓄えられた水の何エネルギーを利用しているか
ニュートンリングで次数の高いところと次数の低いところ
どっちを測定するのがいいのか?答えとその理由を教えて下さい
>>297 「蓄えられた水の」
といえば、静的なエネルギーを暗に指すから、位置エネルギーだろ
>>292 >数学自体は科学じゃない
せめて「自然科学じゃない」くらいに言ってくれ
301 :
275:2007/10/16(火) 22:41:33
>>282 返事おそくなりました
レスありがとうございます。
まだ高校生で農学にいくか工学系にいくか迷っていますが
がんばろうと思います。
302 :
Nanashi_et_al.:2007/10/16(火) 23:03:13
303 :
Nanashi_et_al.:2007/10/17(水) 00:03:04
1/√(1-x^2)をsinで置換積分すると、arcsinxで、cosで置換積分すると-arccosxになって、arcsinx=-arccosxになって変な気がするのですが気のせいですか??
気のせいでも何でもなく
あなたの間違いです。
306 :
Nanashi_et_al.:2007/10/17(水) 01:14:09
げ
308 :
Nanashi_et_al.:2007/10/17(水) 20:15:36
馬鹿にもわかるようにおしえてください
309 :
Nanashi_et_al.:2007/10/17(水) 22:22:07
意図的に過去の記憶(一部または、全て)を無くす方法は無いのでしょうか…?
310 :
Nanashi_et_al.:2007/10/17(水) 22:26:25
死ぬ
>>303 積分定数を忘れとる
arcsinx=-arccosx+C
なので何ら問題はない。
314 :
Nanashi_et_al.:2007/10/17(水) 23:03:01
研究職と開発職の仕事内容を教えてください
業種や企業による
316 :
Nanashi_et_al.:2007/10/17(水) 23:53:21
なるほど
317 :
Nanashi_et_al.:2007/10/18(木) 01:51:58
携帯から失礼します。
今高3の阪大工志望なんですが,妥協して神大志望に変更しようと思ってます。
質問なんですが,例えば阪大→阪大大学院と,神大→阪大大学院に進むのでは,就職の際やはり阪大を出てる方が有利なのですか??
318 :
Nanashi_et_al.:2007/10/18(木) 06:50:18
業種や企業による
就職には大して響かないね。
就職の際に面接でみるのはそんな「つまらない事」じゃないよ。
自分が面接官なら、きっと、どこの大学から大学院に入ったかなんて気にしないでしょ?
ただ、他大学の大学院受験はそれなりに勉強しなきゃならんので面倒だと云うことは覚えておいた方が良いね。
320 :
Nanashi_et_al.:2007/10/18(木) 14:22:20
わかりました。
ありがとうございます。
工学系は設備などで差が大きいので、大きな大学に進むのをお勧めする
322 :
Nanashi_et_al.:2007/10/19(金) 22:39:02
ほんとだ分数を分数でわるってどういうこと?
だれかりんごで説明して。
>>322 りんごが1/2個あります。
これを2/3人で分けると3/4個になります。
りんご増えちゃったよw
1人あたりになるんじゃね?
326 :
Nanashi_et_al.:2007/10/19(金) 23:55:59
??
人が一人以下だからな
328 :
Nanashi_et_al.:2007/10/20(土) 08:07:27
松本サリン事件以前にサリンの合成方法を知っていた人はどの程度いたのでしょうか?
たくさん
330 :
Nanashi_et_al.:2007/10/20(土) 08:17:22
>>328 「知っている」人は少なかろうが、化学系の人間なら作り方を調べるのは簡単だ。
ただし、それを作る設備がなければ、作り方を知っていても作れないよ。
331 :
328:2007/10/20(土) 08:36:28
ありがとうございます
化学を専攻する院生なら誰でも知っていた、という趣旨の発言を何度か聞いたことがありまして
多くの学生がわざわざそんなことを調べるのか、
あるいはサリンの合成が学問的に重要で教科書に載ってたりするのか、
それにしては信州大学の教授はいい加減なことをいっていたな、
などと思って質問いたしました
332 :
Nanashi_et_al.:2007/10/20(土) 14:31:47
333 :
Nanashi_et_al.:2007/10/20(土) 18:05:28
>>332 気象現象というのは理論ではまだまだ分からないことが多く、
学者の言うことだからといってあてにはならない。
また、理論的には水蒸気も温暖化ガスであり、空気中には二酸化炭素よりも
水蒸気の方がはるかに多いから
「二酸化炭素が温暖化に与えている影響は非常に少ない」
という学者もいる。これもこれで説得力がある。
とりあえずこの問題に関しては、「関係ある」とか「関係ない」とか
断定している学者の言うことはあまり当てにならないと思っておいた方が
いいだろう。
「関係あるかどうかよくわからないけど、二酸化炭素が出るようなことは
いろいろな意味で環境に悪そうだから、とりあえず出さない方向でいこう」
ぐらいなんではないかな?
334 :
Nanashi_et_al.:2007/10/20(土) 18:24:13
>>333 基本的に間違っている。
CO2が重要な要素であることは、すでに科学として確定している。
335 :
Nanashi_et_al.:2007/10/20(土) 18:37:45
すんません、生化学の「酵素の実験」を講義でやりました。
実験の目的は、有機物である肝臓(カタラーゼ)と無機物である二酸化マンガンの違いについてだったのですが
カタラーゼ、二酸化マンガンそれぞれに加熱操作をしたり、10%の塩酸、水酸化ナトリウムを入れ、最後すべてに3%の過酸化水素1〜2ミリを入れて変化を観察・・
この実験から有機物(カタラーゼ)が加熱、酸やアルカリによって働きが左右されることは分かったのですが、
無機物(二酸化マンガン)の働きがまったく理解できませんでした・・。
ぐぐっても益々分からないし、どなたかお助けを・・
337 :
Nanashi_et_al.:2007/10/20(土) 18:55:49
それほど真面目な質問じゃなくて悪いけど
この板の名無しのNanashi_et_al.の元ネタは何ですか?
>>335 テレビの磁気を消すための消磁機という機械が世の中にはある。
修理に出せば直せると思う。
自力で直すなら強力な磁石をグルグル円運動させながら距離を離していけば
改善されるかも知れないが、結構コツが難しい。
磁石の保存方法なら、N極とS極をつなぐように鉄をくっつけてドーナツ状にして
できるだけ磁力線が漏れないようにする。
>>337 英語の論文見たらよく書いてあるけど
名無し等が何々を発見したとか書くときの
名無し等をNanashi et alと書く。
340 :
Nanashi_et_al.:2007/10/21(日) 02:10:02
>>334 別に「重要じゃない」とは書いて無いだろ。「断定できない」と書いているだけだ。
それと、反論するからには何らかのソースがあるのが好ましいですな。
ttp://www.ccsr.u-tokyo.ac.jp/jondanka/nisseikisi.shtml を見る限りでは、
・従来の科学的立場からすれば,「地球温暖化が人間活動に起因する」という
命題が証明されているとは言えない、しかしながら,「そうではない」ということも
証明されているわけではない.
・しかし,「起因する」ということは強く示唆されている.
・どのみち、省エネルギー対策や,循環型社会などは作って行かなければならないのだから・・・
と書かれており、これが正しいのならとても「確定している」とは言えないと思うけど。
341 :
Nanashi_et_al.:2007/10/21(日) 02:19:48
342 :
Nanashi_et_al.:2007/10/21(日) 02:31:53
338さんありがとうございました。
ガウスが生きてたらフィールズ賞やノーベル賞何個くらい貰ってますか?
死なないで研究続けたとして、あと何個重大な発見するかどうか
なんて誰にも分からないじゃん。
死ぬまでに発見したことで賞を何個か貰えたとして、その後の賞
の数が確定できないんだから、生き続けて何個貰えたかどうかを
云々することに意味がない。
以上。
>>343は 2007/10/21(日) 06:21:45 現在
馬鹿確定。
345 :
Nanashi_et_al.:2007/10/21(日) 13:03:47
>>344 そうじゃなくて
ガウスが生きてる時代にフィールズ賞あったら
彼の業績のうちどれくらいが受賞できたと見積もれるか
だいたいで言いから聞いてみたかっただけじゃないか?
IPCCの報告書類読めば何でも書いてあるんだけも
CO2主犯説は確立しているでしょ。
科学では100%とは、絶対に、言えないのを
一般の文脈で解釈して誤解しているやつは多いけど
>>345 だったら「生きてたら」という表現にはなるまいて。
349 :
Nanashi_et_al.:2007/10/21(日) 15:25:00
>>348 生きてる時代にフィールズ賞ないからそう書いたんだろ。
フィールズ賞の規定を知っていれば、
高々1個という答えはすぐ出るはずだが
351 :
Nanashi_et_al.:2007/10/21(日) 15:31:55
たかだかとか、お前数学科くせえんだよ
全盛期のガウスならフィールズ賞5回は当たり前、フィールズ賞8回も
ガウスは死後に発見された研究が相当あるからなあ
355 :
Nanashi_et_al.:2007/10/22(月) 19:53:34
「夏目漱石ほど偉大な作家が芥川賞を取らなかったのは不思議だ」
っていうジョークがあったよな。
俺は京都賞を取る
じゃ、審査員やってあげる
358 :
Nanashi_et_al.:2007/10/22(月) 23:10:52
1800cc中234mgの安息香酸が入った「清涼飲料水」があります。
安息香酸て、食品衛生法では1000g中0.6g以下にすることとなっているはずですが、
上記の「清涼飲料水」は合法でしょうか。
234,000,000g
かな?
361 :
Nanashi_et_al.:2007/10/22(月) 23:20:10
0.234g
362 :
Nanashi_et_al.:2007/10/22(月) 23:44:42
今晩は。統計解析に関して質問があります。当方典型的な文系です。
標準偏差と標準誤差とはそもそも何なのですか?
グラフを作成した時、この2つはどのような意味(利点)を持つのでしょうか。
いまいち意味が分からず困っています。どなたか回答宜しく御願い致します。
>>360 それはメガ
ってつっこんで欲しいんだろ
364 :
Nanashi_et_al.:2007/10/23(火) 00:50:42
>>363 えらいこものが食いついたもんだな。
リリース。
>>362 細かいことは本か何かで勉強してほしいけど、とりあえず、
標準誤差=標準偏差÷√n
n:サンプル数
つまり、標準偏差が大きいほど誤差(エラーバー)も大きいと見て良い。
グラフを作ったときの意味ね・・・。
標準偏差というのは、単にばらつき具合をあらわすもの。
標準誤差というのは、そのばらつきから最終的な数字を求める時に、例えば、
75±5
とかいう数字の、「±5」という数字に統計学に基づく説得力を与えるためのもの。
この「±5」という数字を「±2.5」にするためには、データ数(サンプル数)を4倍にすればいい、
なんてこともわかるわな。
365 :
Nanashi_et_al.:2007/10/23(火) 02:52:30
TAで好みの子がいた
相手はB3、俺はM2
研究室で会えるのも今週だけ
誘ってみるべきかな?
366 :
Nanashi_et_al.:2007/10/23(火) 03:14:30
獣医の看護士さん…調べたら動物看護士というらしいんですが
動物看護士になるには理系でないといけませんか?
>>365 誘ってみればいい。
何事もフタを開けてみなくちゃわからないと
シュレディンガーの猫も言っている。
369 :
Nanashi_et_al.:2007/10/23(火) 04:09:55
お願いがあります。例えば
5√3
の5が小さい文字で書かれてるときの計算の仕方を教えてもらえませんか?
371 :
Nanashi_et_al.:2007/10/23(火) 06:10:57
宇宙物理や天体物理を詳しく学べるのは
東大・京大・東北の順であってますか?
「詳しく」の程度にもよるが
旧帝大なら大丈夫
375 :
Nanashi_et_al.:2007/10/23(火) 14:06:48
>>367 観察した電子はすでに他の電子と対を成している予感
377 :
362:2007/10/23(火) 16:02:02
>>364 説得力を与えるもの!なるほど、よく分かりました。
例えも付いていたので助かりました。
本当に有難う御座いました。
突然で悪いのだが、次の問題が判らなくて困っている。先人たちの知恵をお借りしたい。
周回積分の問題なんだが、、、
問 ベクトル A がA↑ =i↑ (x-y) + j↑ (x+y) の時、 周回積分∫c A・ds を求めよ。
ただし、積分路 C は y = 2x^2、y = 2x で囲まれる、周回路とする。
dx,dyの関係についてもご教授いただけると大変助かる。
もし、上記の問題に関連してここに池ってのがあったら喜んで飛んでいくよ。
スレ違いだったら全力でスマンかったと先に懺悔しとくね。
丸投げは死亡。
380 :
378:2007/10/23(火) 22:14:00
>>379 レスThx。
丸投げというよりは、曲線Cが閉じていて周回路を成しているから、周回積分は0になる(Cauchyの積分定理による)
というところまでは理解できているんだ(定理丸暗記だから、例外があると正直困るんだけれども)。
ただ、それだと解放手順の説明としては主題に沿わないような気がしてならないので、カキコしてみた次第。
あながち丸投げというのも間違いではないかもしれないけれどもね。
381 :
378:2007/10/23(火) 22:36:05
連続投下スマン。とりあえず、
>>379 のいうとおりもうちょっと熟考してくるよ。
スレ汚して申し訳なかった。では、失礼します。
>>380 x、y→パラメータ
で1変数に変換するんだ。
>>382 助言Thx。まさかレスがついてるとは思わなかったよ。
今日、教官が解説してくれた。相変わらず板書とびとびで理解しづらかったけどね。
とりあえずは、理解できた?のかな。もう一回復習してみる必要がありそうだ。基本だけに。
ココの板の人地味にキツいこと言わないからいいね。「がんばんなきゃ」って思うよ。
兎にも角にも、今日また新しい課題出されたもんでまた、頭を捻ってくることにする。
それでは、失礼いたします。
まじめだね。
数学なんて数学専攻でもないかぎり適当にやってれば大丈夫な気もする。
385 :
Nanashi_et_al.:2007/10/25(木) 00:45:05
20気圧を英訳してください。
20 air pressures
387 :
Nanashi_et_al.:2007/10/25(木) 00:52:09
おいw
389 :
Nanashi_et_al.:2007/10/25(木) 01:03:34
390 :
Nanashi_et_al.:2007/10/25(木) 01:16:33
20 hect pascal
20 kiatsu / m^2
カラー写真の現像システムを自分なりに想像してみました
光の3原色の情報が記録されているフィルムを分析し、
そのデータから、何らかの計算で絵の具の3原色の情報を求め
その値に応じた3原色のインクを吸着させる
こんな方法しか思いつかないのですか
これだと、どんな原始的なカラー写真でも
原色の変換計算に電子計算機を使う事になってしまいます
上記の想像で、だいたいは合っているでしょうか?
映画館に行ったことはないのだろうか
396 :
Nanashi_et_al.:2007/10/25(木) 05:23:39
397 :
Nanashi_et_al.:2007/10/25(木) 05:33:06
上新粉の水分活性を教えてくださいませんか><
400 :
Nanashi_et_al.:2007/10/25(木) 09:01:35
毒キノコは極端な調理をすれば大丈夫ですか?
数日間煮込んで煮汁を捨ててふやけさせ、押しつぶして汁を全部絞り出すとか
真っ黒になるまでパリパリに焼き、焦げさせるとか
毒による。
また「極端な調理」などというあいまいな基準で語れることは何もない。
その例だと
煮出して絞る=可食部と毒の分離
加熱温度調節=可食部と毒との分解温度の違いによる選択的分解
という狙いがそれぞれあるわけで
それが可能かどうかを検証してみればよい。
402 :
Nanashi_et_al.:2007/10/25(木) 19:34:28
ありがとうございます
403 :
Nanashi_et_al.:2007/10/26(金) 14:08:15
宇宙関係の法則だったような気がするのですが、
「それまでの間特別なことが起きてなかったら、この先も何も起きない確率は95%」
みたいな感じの法則名って何ですか??
外国人の名前が付いていたと思うのですが、全く思い出せません。
細かい部分は間違っていると思いますが、ご存知の方、よろしくお願いします。
そういう生活やビジネスの世界で言われている経験則は
理系の「法則」ではないよ。
ヒヤリハッととか有名だな。
1件の重大事故の裏には29件のヤバかった未遂と300件の認識された危険状況がある
とかいうやつ。
405 :
Nanashi_et_al.:2007/10/26(金) 14:50:28
かなづち や とんかちは、てこのしくみを使った道具と言えるのでしょうか?
言えるとしたら、作用点はともかく、支点、力点が、どの部分になるか
よくわかりません。ご教授お願いします。
406 :
Nanashi_et_al.:2007/10/26(金) 15:07:02
金属(銅やニッケル)の酸素透過率が知りたいですけど…。
>>405 カナヅチはテコの原理じゃない。
慣性の法則を利用してる。
大きな質量に(打撃の瞬間に比べれば)長い時間を掛けて運動エネルギーを蓄積して、
打撃の瞬間という短時間に仕事をすることで、元の力よりも大きな力を出す。
408 :
405:2007/10/26(金) 15:37:07
>>407 ありがとうございます。
すっきりしました。
>>404 旧帝の一授業で習ったんですが、素直に知らないとは言えないのでしょうか。
しかし仰るとおりlawではないでしょうね。
失敗する可能性のあるものは必ず失敗するっていう有名な法則なら知ってるけどな
>>409 旧帝がどうした?権威主義なうえに2chに素直さを期待?
ハインリッヒの法則
マーフィーの法則
414 :
Nanashi_et_al.:2007/10/26(金) 20:41:24
ここには低学歴しかいないようですね^^;;
残念でした
俺高校出てるもんね
417 :
老人:2007/10/26(金) 21:37:44
何で太陽って空気もないのに燃えてんの?
418 :
名無しで論文無し:2007/10/26(金) 21:53:59
すばらしい研究結果がでたら、英語論分化しないで、
まず邦文で出して国内の研究者に周知する、というのが
国の研究や経済の為になると思うのですが、
こんなシステムは実施可能でしょうか?
もしくはそもそもメリットがないでしょうか?
すばらしい研究結果がでない、というのは無しで。
英語で書いておけば国外の人は当然のごとく読めるし国内の人でも読める
420 :
名無しで論文無し:2007/10/26(金) 22:19:02
>>417 <燃える>の意味を考えようか。
普通でいう紙なんかが<燃える>は、物と酸素が結びついて
熱や光が放出されること。
これは原子同士の結びつきが
より安定な状態に変化するときに余ったエネルギーを放出すること。
一方で、太陽によって熱や光などの放出されるのは、
核融合反応によるもの。
これは原子の内部の構造がより低いエネルギー状態に変わったときに、
余ったエネルギーが外に出されたもの。
後者は、アインシュタインの時代に質量そのものが
エネルギーに変わる、ということがわかって説明できるのだな。
スゲー。スゴスギル。
421 :
老人:2007/10/26(金) 23:09:22
すごい勉強になった!
ありがとう
422 :
Nanashi_et_al.:2007/10/26(金) 23:18:37
>>418 友達ならともかく、日本のため、というのが漠然としすぎて意味不明。
そもそも世界に認められるために学者やってるわけで。
あと、日本語オンリーの学会で発表すれば外人には伝わらないわけで。
(ただし要約だけは英語でも作られることが多いけど。)
産業的に価値ある研究なら、特許を取ってから、
国内企業に限定して実施を許可するという方法だってある。
423 :
名無しで論文無し:2007/10/27(土) 11:30:03
>>422 ありがとうございます。
質問に不勉強さがあらわれたみたいです。
科学英語はそれほど読み書きが難しくないと思いますが、
日本語と英語の差はいつまでたっても埋まらない状態で、
日本が世界において研究をリードする領域というのが
どれだけ出るのだろうか、という素朴な疑問によるものでした。
科学研究費補助金だけでも1,900億円以上税金が使われるので、
個人の研究意図はともかく、英語論文だけ残るというのは
いかがかなと思った次第です。
424 :
Nanashi_et_al.:2007/10/27(土) 11:43:26
>日本が世界において研究をリードする領域というのが
>どれだけ出るのだろうか、という素朴な疑問によるものでした。
実際に出ている。
できる科学者は英語もできる。
あるいは、英語ができないようでは、世界をリードするような人になれない。
426 :
Nanashi_et_al.:2007/10/27(土) 15:01:30
温度上昇とともにフェルミ分布が平坦化して光学利得が減少するそうですが、なんででしょうか?
427 :
Nanashi_et_al.:2007/10/27(土) 15:54:29
陽イオン系統分離について質問。
学校で、水酸化物はアルカリ金属とアルカリ土類金属以外は沈殿すると習った気がするんだけど、参考書には第4族で検出されるって書いてるんだ。これは一体何故なんだぜ?
もしかして「水酸化物はアルカリ金属と〜」の部分は俺の聞き間違い?
沈殿するのは溶解度が低いと言うことで、0ということでは無い。
429 :
Nanashi_et_al.:2007/10/27(土) 17:57:06
ごめん、
>>427だけど意味不明だった。
学校で「水酸化物はアルカリ金属とアルカリ土類金属以外は沈殿する」と習った気がするんだけど、参考書を見るとNi、Zn、Co、Mnの陽イオンが第3族ではなく第4族で検出されると書いてる。
これは何故?
と聞きたかったんだ。すまん。
>>428 本当はNiとかの水酸化物も少し沈殿してるって事?
理系マーチだったら浪人して総計が良いですか?
どうしてもこの先生に教わりたいとかいう理由でもないのなら現役で入っとけ
>>430 大学出たら浪人かどうかなんて問題にならない
433 :
Nanashi_et_al.:2007/10/27(土) 21:03:43
現役でマーチいけるからといって浪人して早慶いけるかというとそうではない。
野心があるなら浪人
慎ましく生きるならマーチ
野心があったら現役でマーチに入ってそこで猛勉強だろ
マーチで頑張ったってたかがしれてるだろ
436 :
Nanashi_et_al.:2007/10/27(土) 21:15:01
それをいったら早慶入っても高が知れている
浪人してハーバードという結論でOK?
つまり野心があるなら大学なんか行くなということでよろしいか
問題すり替わってね?
じゃあとりあえず
>>430に野心があるかどうか聞こうか
理系の大学生ってかなり童貞率が高いらしいという話を聞いたんですが
本当でしょうか?大学生で童貞って信じられないんですが
>>441 その童貞率が高いことが示されている文献を教えてください。
その文献を読まないと、童貞率の高低の判断の妥当性が
評価できません。
もし
>>441の友人談だったりするのであれば、友人がそう判断
を下した根拠を示すように
>>441からお願いしてください。
443 :
430:2007/10/28(日) 05:56:11
>>440 野心はなくはないですが休日とかは家でゆっくり休みたいので出世は諦めてます。
マーチ理系いっても努力次第なんでしょうか?
444 :
Nanashi_et_al.:2007/10/28(日) 07:04:55
>>443 理系だろうが文系だろうが努力次第です。
君の人生は残り何年ですか?
私の残り人生は
53分です
変身したら
100分以上は確実か…
熱分析するときってなんで冷却曲線を測定することが多いんですか?
物質を一様に熱するのは難しいが、その逆はほっとくだけで達成できるから・・・かな?知らん。
448 :
Nanashi_et_al.:2007/10/29(月) 01:22:50
いま修士課程1年なのですが
博士課程から大学院を移ろうと思っているのですが
入学金はまた必要となるのでしょうか?
或いは同じ大学院であっても
博士課程に入るのにまた入学金が必要となるのでしょうか?
449 :
Nanashi_et_al.:2007/10/29(月) 03:15:27
募集要項を読め
450 :
Nanashi_et_al.:2007/10/29(月) 07:45:08
ダイオキシンに関する資格をアメリカで実績学歴関係なく受験して取得した人がいます。
更新は毎年アメリカまで行かねばならないみたいなのですが、何の資格かご存じの方教えてください。
よろしくお願いします。
451 :
Nanashi_et_al.:2007/10/29(月) 10:30:03
>>448 移る場合は入学金が必要。
(免除すべし、との意見もある)
同じ大学であれば入学金は不要
452 :
Nanashi_et_al.:2007/10/29(月) 12:38:58
学振面接必勝法教えてクリ。
よく練習するとか言うあたりまえの助言は
いらないっす。
453 :
Nanashi_et_al.:2007/10/29(月) 16:54:56
ぶっちゃけ金持ちになりたいです キツくても構わないんですが、どの学部、職業がいいですか?
開業医
金目当てで医者になるやつにかかりたくないなあ
456 :
Nanashi_et_al.:2007/10/29(月) 19:32:35
低融点アガロースを純水に溶かしたいんですが・・素早く溶かす良い方法ってありますか?
457 :
Nanashi_et_al.:2007/10/29(月) 19:37:08
獣医
458 :
Nanashi_et_al.:2007/10/29(月) 20:42:37
461 :
Nanashi_et_al.:2007/10/29(月) 22:17:38
453です
すんません、工学系でもうかるのをお願いしヤス
工学系はもうからないよ
金融に池
経営工学
465 :
Nanashi_et_al.:2007/10/30(火) 00:58:43
工学に絞らない方がいいのではないかな
化学や生物とのコラボを積極的にやる分野の方が
むしろこれから伸びるんじゃないかな
就職を前提にするなら
研究者として残る前提ならそれぞれの基礎分野を築きあげる分野が良いだろう
466 :
Nanashi_et_al.:2007/10/30(火) 07:55:02
467 :
Nanashi_et_al.:2007/10/30(火) 10:34:14
理系私大1年です。
今度「直流安定化電源の内部抵抗の測定」というテーマでプレゼン
をしなければなりません。測定は終わって結果は出たのですが、原理が
まったく分かりません。どなたか分かりやすい原理を教えていただけないでしょうか?
お願いいたします。
ロンダして、駅弁→東工大大学院に受かった
けれど東大行きたい、つーか東大っていう学歴欲しい
何かものすごく不安、就職できるのだろうかとか、東工大ってどうなの?とかさ
なんだこのマリッジブルーみたいな感覚は・・・せめて大岡山なのが救いか
ごめん、質問してなかった
みんなならどうする?今からでも受けられるとこ探す??
おれはただの自己満だから、就職して、博士は趣味で東大どっか受かれば
って感じなんだけどさ。甘いかな
大岡山なら就職強いよ
すずかけロンダなら目も当たられないけど
>>470 そうなんだ。それは良かった
趣味で博士って問題あるかな??
お金と将来に不安がないのならどうぞご自由に
473 :
Nanashi_et_al.:2007/10/30(火) 12:26:24
大学院留学を考えているのですが
海外の大学院を出たからといって就職先はあるのか?
あるして、どれくらい自分の希望に合った職種に就けるのか?
などいろいろな心配があるのですが、
こういうのってどこで質問すれば、良いのでしょうか?
大学の留学生課はこういったことを取り扱っていません。
自分の大学で大学院留学の経験のある先生も探してみましたが
うまく見つけることが出来ませんでした。
どなたか良い案があったら教えて下さい。
>>467 テーマは「測定」なんだろ?測定できりゃそれで万事OKじゃん
独立な軸からなるn次元のモデルを立てたんだが、このモデルではどの軸も負の値は取らない。
この場合にその空間内での各ベクトルを評価したいんだが、普通はユークリッド距離で考えるよな?
でも、全て正の座標値なんだったらユークリッド距離でなくとも、座標値を足しあわせた
ものや掛け合わせたものでも評価に使える気がするんだが…。
この場合のユークリッド距離の利点、あるいは総和や総積の欠点を教えてください。
状況による
478 :
Nanashi_et_al.:2007/10/30(火) 23:26:03
479 :
Nanashi_et_al.:2007/10/31(水) 12:23:19
「電気信号が永久に閉じ込められるもの」の名前を教えてください。構造が特殊なんですか?素材が特殊なんですか?教えてくださいお願いします。
480 :
Nanashi_et_al.:2007/10/31(水) 12:38:44
生体情報(筋電位とか)をつかって制御を行うようなのってなんかある?
例→筑波のロボットスーツHALとか
481 :
Nanashi_et_al.:2007/10/31(水) 12:47:43
482 :
Nanashi_et_al.:2007/10/31(水) 12:48:15
医龍で、夏木マリが「チームはかけ算、一人もマイナスがいれば大きなマイナスになる」
荒瀬麻酔医「マイナスとマイナスを掛ければ、プラスに大化けする」
ってような会話があった。子に、「何でマイナスとマイナスを掛けると、プラスになる?」
と聞かれとっさに
「預金(+)・借金(−)回数(±)としたら、預金・借金ゼロの人が、借金を
マイナス回数(返済)を3回やったら、預金が三倍になる」って言ったが、小学生にはピンとこなかった
何か、良い事象はありますでしょうか?
裏の裏は表
敵の敵は味方
相手の借金はこちらの預金
そのほうが代数系がきれいだからそう決めた
0より小さい整数なんぞ認めん
488 :
Nanashi_et_al.:2007/10/31(水) 19:02:42
>>482 素直に「借金が減ると得だろ?」じゃダメなのか?
それは負×負とは違う気がする。
いま、大学4年だけど
指導教授ってプログラムをみないものなの?
みるのは結果のみ?
勝手にそこそこの値を結果としてみせたらOKなわけ?
そうだとしてそこで捏造するかどうかは、おまえが自分の将来をどうしたいかによる。
まーそうだよな。
院にいくから、どうせやり直さないといけないわけだし。
ちょっとあせってきてるからそう感じただけだ。
やくざと過激派がけんかして両方死んだ
494 :
Nanashi_et_al.:2007/11/01(木) 17:26:20
>>479 お願いします!教えてくださいm(__)m
フリップフロップかなあ
496 :
Nanashi_et_al.:2007/11/01(木) 17:33:27
>>482 お金をあげるということの、逆、裏、対偶を教えてあげるのはどうですか?
497 :
Nanashi_et_al.:2007/11/01(木) 17:58:14
>>495 フリップフロップっていうのですか?ググってみます!有り難うございます!
フリップフラップもかわいいぞ
小学5年生の理科で急に疑問に思ったので質問です。
太陽の位置と気温についてなのですが、太陽の位置が一番高くなるのは夏至の日ですよね。
なので同面積で光の量が一番多くなるのが夏なので夏が一番暑いと習いました。
それなら夏至の日が一番暑くなるはずです。
しかし、現実には7月〜8月にかけてが一番暑いです。
どうしてこのようなズレが生じるのでしょうか?
馬鹿な質問かもしれませんが検索ワードも思いつかないので宜しくお願いします。
500 :
Nanashi_et_al.:2007/11/01(木) 20:34:27
理系で一番給料が高いのは何学部ですか?もちろん医学部は抜きで
502 :
Nanashi_et_al.:2007/11/01(木) 20:50:04
503 :
499:2007/11/01(木) 20:53:29
>>501 ぐぐってきましたが、熱容量は温度を1度上昇させるために必要な熱量の事ですよね。
地球の場合は温度を一度上げるためのエネルギーが蓄積するという事ですか?
504 :
Nanashi_et_al.:2007/11/01(木) 21:15:43
熱容量という説明は妥当でない気が。
むしろ、
太陽光(紫外線や可視光、赤外線がメイン、それ以外は成層圏などで吸収されて地上付近までたどりつかない)
を直接吸収するのは主に地面や海水なのでそれらがまず暖まって、そのあと、
地面や海水から熱が伝わって空気が時間差(2カ月とかそういう時間スケール)で暖められる、
ということによるのだったと思う。
だから地表の温度の通年変化を見ると6月近くに頂点があったように記憶している。
>>499 気温の変化は熱の出入りの差で決まる。
太陽の角度が高いと入ってくる熱が増えるので気温が上昇する。
ってことは、角度が高い時が一番気温が高いわけではなくて、
一番気温が上がりやすい=これから気温が上がるということになる。
気温が上がると出ていく熱も増える。
入って来る熱と出ていく熱が釣り合った時が、気温が変化しない=気温が一番高い時。
506 :
Nanashi_et_al.:2007/11/02(金) 01:48:44
>>498 双子の方ですか?玩具の方ですか?
あと、フリップフロップではないようです。残念。
新しい情報お願いします!m(__)m
507 :
Nanashi_et_al.:2007/11/02(金) 04:43:43
馬鹿なので、やさしく答えてください。
分子は原子からできていて、原子が一番小さい粒だと思ってたらなんと、
もっと部品分けができる(観察できる)らしいですね!
で、原子は、電子と原子核から成っていて、原子核ってのは陽子と中性子から
できている。 ……これでいいですよね?
しかもなんと!スイヘイリーベーのそれぞれの元素の原子の違いは、電子量
(=陽子量)の違いだそうじゃないですか!!
そこで質問ですが、本当に各元素の違いは、それだけなのかということです。
もし、原子を分解して電子と陽子をひとつずつちょいちょいとつまんではずす
技術ができれば、物質を別の物質に変えられるってことですか?
昔の錬金術みたい!
結びつく力が凄すぎてはずせないとしても、原理としてはそういうことなんでしょうか?
感覚的にはまったく別の物質なのに、構成する部品は同じでただ数の違いなんだとは
どうしてもイメージしづらいんですが。
508 :
507:2007/11/02(金) 04:45:25
学校にも行ってない独学つまみぐい人間です。
先生とかいないのでよろしくお願いします。
>>507 まさにおっしゃる通りで、元素の違いは陽子数の違いそのものです。
本当にそれだけです。
陽子や中性子をちょいちょいつまむ技術は聞いたことないですが、
加速器で陽子や中性子をぶつけたりして新しい原子を作るのは
50年以上前からやってます。ある意味錬金術と言えるでしょう。
また、勝手に原子核が壊れて別の元素になるのも多々あります。
例えばウランは非常に長い年月をかけて鉛に変化します。
このへんは放射性元素(放射性物質)あたりで調べてみてください。
感覚的に、というと難しいですが、
原子や電子の位置が変わって化学変化(コゲとかふくらし粉とかも含めて)が起こるんだから、
その延長で原子核も、というのはどうでしょうか?!
>>507 核兵器を調べると良いかもしれませんね。
それとか、太陽の一生とか。
511 :
Nanashi_et_al.:2007/11/02(金) 07:51:59
>>479 の質問をした者です。
新しい疑問です。あの持ち運びの出来る温冷庫の冷の方は、どうやって冷やしているのですか?冷媒ガスを使っているようには思えません。
>>479 の方と合わせてお願いします!m(__)m
丸投げなのでスルーされてるんです(笑
> 持ち運びの出来る温冷庫
なにそれ?魔法瓶?
514 :
Nanashi_et_al.:2007/11/02(金) 08:52:25
>>512さん
「フリップフロップ」ではないようです。(ググッてきました。)
知り合いとの、以前見たテレビの話題で、その知り合いが「〜て、何?」と質問があり、調べているのですが、チャンネルを変えていて偶然見ただけらしく、「電気信号(←実は、これさえ定かではない)が永久に閉じ込められる」しか、分かっていないのです。
お願いします。教えてくださいm(__)m
>>513さん
魔法瓶ではないようです
これも、上記の知り合いの質問です。
皆様、何卒宜しくお願いします。
★ユーチューブ★
★マスコミ非公開「これ、絶対使わないでください」
田中康夫長野県知事の脱ダム関連問題発言
http://jp.youtube.com/watch?v=2ofKvImD0Wc 田中康夫が長野県知事時代にした脱ダム関連問題発言の流失音声。
「これ、音声とってないだろうな」
「今のは、絶対使わないでください」
といって語られたホンネ発言。
当時長野県議会でも問題になった。
田中知事(当時)は自分の声かどうかわからないと会見で私の質問に答えたり、
議会で「 記憶にない」などと答弁し失笑をかった。皆さんの耳には誰の声と
聞こえるでしょう。
詳しくは↓の記事で
参照記事 追撃コラム&取材メモ
516 :
507:2007/11/02(金) 09:18:25
>>509-510 ありがとうございました!
胸のつかえがとれました!
また何かありましたらよろしくお願いします!!
超電導は別に閉じ込める訳では無いしな。
それより、
>電気信号(←実はこれさえ定かではない)
に、永久機関の匂いを感じてきたのは漏れだけ?
冷温庫はペルチェ素子使ってるだけだよ。
520 :
Nanashi_et_al.:2007/11/02(金) 10:48:03
>>519さん
「ペルチェ素子」早速調べて参りました!凄い!「コレなのか!」って瞬間に脳の辺りにビリビリきました。有り難うございます。
>>517さん
>>518さん
今から、超伝導、永久機関でも調べて参ります。
この板が在る内にに帰って来られるのか?心配です(ToT)。兎に角、有り難うございます。
フォトニック結晶の話だったりして。
現状はフェムト秒レベルの光閉じ込めだったきがするが。
「電気信号」でも「永久に」でもないな
523 :
Nanashi_et_al.:2007/11/02(金) 17:31:22
こちら
>>520ですm(__)m。
えー、経過報告します。「永久機関」ですが、熱力学方面を勉強中です。
僕の質問は否定的な模様です。
「超伝導」ですが、深い!しかし、超伝導体に閉じ込められた電気信号は元の通りに取り出せるのでしょうか?
小学生の時にテレビで見たアレは「マイスナー効果」なんですね。勉強になります。
「フォトニック結晶」?次々に有り難うございます。
↑今まで、sageてなかったよ〜!
今まで、気付いてなかったよ〜!
経過報告します。勉強中にロンドン兄弟にぶち当たりまして、息抜きに別の辺り見てました。が!
「アトムチップ」なるもの発見。これかも…。
引き続き、勉強します。
ラボに君臨するボスを倒すにはどうしたらいいですか><
中ボスも控えてます><
再び経過報告します。
>>517さん 「アトムチップ」は、超伝導の類いのようです。
それと、「フォトニック結晶」なんですが、「量子コンピューター」というところで繋がってきましたよ!
こっちは、常温で出来るんですか?
しかし、かの知り合いが「何か、ルービックキューブみたいなので、窪みか穴があったかな〜。そんなヤツだったような…」(格子振動のことか?)
振り出し戻ってら(;´д`)
質問します。
湿度 20%・20℃の酸素1リッターと、同条件下の湿度 80%・20℃の酸素1リッターを混ぜると…
1.温度は何度になりますか?
2.容積は何リッターになりますか?
3.僕はいつ結婚出来ますか?
>>528 2.容器の大きさに依存する。
3.来世。
>>529 来世とは、ちょっとひどいんじゃないか
いくらなんでも無駄な希望を持たせすぎだ
531 :
Nanashi_et_al.:2007/11/03(土) 00:55:41
>>529さん
容器がわかれば、1.についてもも分かりますか?
仮にVとすると、どうなりますか?
3.について、確率的に例えるならば、何と同じ位ですか?
いらんこと書いたせいで肝心のことに答えてもらえないって言う
典型的な悪い質問の例だな。
1. 同じ温度のものを混ぜてるだけじゃん。
3. 神岡の最初の目的は陽子崩壊の観測だったよね。
>>533 圧力はこの問題に関係してこないのですか?
ちなみに陽子の寿命は1033年以上らしいよ。
>>531 1は容器の種類と外気温度に依存する
3は来世が存在する確率
質問させてください
標準測定法01のモニタ線量計校生水ファントムの校正深が10cmである理由ってなんですか?
なにかヒントを下さい。。。
スレ違いだったらすいません
>528
>536
湿度の違う気体を混合させた時の気化熱の影響もありますよね?
いったい何が気化するというのだ
湯気でも混じってるのか
ちょっと質問っす
ベルヌーイの定理を導出しろとか意味分からんこと言われたんですが、
一体何の本を見ればよろしいですか?
流体力学とか全くかじってもいません。もう手順だけでも分かればいいや
意味分からんうちの教授
542 :
539:2007/11/03(土) 16:20:22
>540
湯気とまでは言わないが、相対湿度80%の水蒸気も、乾燥してる気体と混合すると、気化するのでは無いかな…
>>541 Wikipedia見るだけでもエネルギー保存則から導けるみたいなことが書いてあるぞ。
もちろん、Wikipediaソースは教科書等で裏を取る必要はあるが。
>>544 どうも。
教科書が分かれば、図書館から借りてきて、勉強できるんだけど
そもそも流体力学であってるのかしら
それすら分からん
546 :
Nanashi_et_al.:2007/11/03(土) 19:46:12
特定フロンの生産が終了したにもかかわらず、
オゾン層の破壊が現在も続いている理由って何ですか?
547 :
539:2007/11/03(土) 19:52:16
>540
ワカッタゾイ!
シラベテ 出直すよ!
予混合火炎と拡散火炎の違いを詳しく教えてください。
あと、拡散火炎の身の回りにある例ってどんなのがありますか?
>>546 生産した瞬間に成層圏に達するわけではないから
550 :
Nanashi_et_al.:2007/11/03(土) 20:56:34
>>548 簡単に言うと、燃料と酸素が先に混ざり合っているのが予混合火炎。
燃焼面ではじめて触れ合うのが拡散火炎。
詳しくはめんどくさい。教科書嫁
>拡散火炎の身の回りにある例ってどんなのがありますか?
木炭
>拡散火炎の身の回りにある例ってどんなのがありますか?
アルコン爆弾ってもしかしてコレだったんじゃね?
555 :
Nanashi_et_al.:2007/11/04(日) 06:34:53
経営工について
1、他の理系より楽って本当?
2、就職はやはり資格とる必要有?
3、うまくいくと新卒の給与はどのくらい?
ロウソクだの焚き火だの普通の火は拡散
台所のガスコンロ、瞬間湯沸かし器は予混合
558 :
Nanashi_et_al.:2007/11/04(日) 16:57:44
小銃を製造する技術って大学の学部で言うと何学部何学科で学ぶのでしょうか?
機械工学科 学部はたぶん理学部だとおもう
え?
理科大って理学部に機械工学科があんのか?
設立当初の東大みたいだな
>>562 理科大の機械工学科は工学部と理工学部にあります。
理学部にはありません。
565 :
Nanashi_et_al.:2007/11/05(月) 10:36:29
おはようございます!
経過報告します。
とりあえず、イミダス買いました。
上手くいくといいな。
566 :
Nanashi_et_al.:2007/11/05(月) 13:54:02
>>556 ろうそくって何で拡散火炎なんだ?
ろうが蒸発して酸素と混合してから燃焼するから、予混合のような気がするが、
漏の手元の教科書でも拡散に分類されているorz
>>566 何でだろうねぇ?火が出る前に混合してないからかなぁ。
蝋蒸気の出口(ろうそくの芯)のすぐそばで燃えてんのにどこで酸素と混ざる暇があると思えるんだ?
もしかしてガスコンロもあの火がついてる出口まで生ガスだと思ってないか?
手前の管内で混ぜてるんだよ?
では、
>>566は燃焼の3要素が頭にあるがために、
誤解していた、ということなのかな?
大気中に管の口から生ガスかどんどん出てくる所へ火を点けると、
実際は対流や乱流で炎が踊って攪拌されるので「混ざる」と言えなくもない状態になるので迷うのだろう。
無重力など対流のない条件ならばガス出口を中心とする放射状の濃度勾配ができ
濃度が濃すぎず薄すぎずちょうど燃焼範囲にある球殻状の部位で燃焼反応が起こると考えられる。
煙ジェットエンジンやディーゼルエンジンのような直噴エンジンは混合気を予め作る事ができないので
いかにうまく「燃やしながら混ぜる」かを工夫している。
煙ジェットってなんだトホホ
572 :
566:2007/11/05(月) 19:57:05
>>568-571 蝋は芯から蒸発して炎(燃焼面)へ拡散していくよね。
一方空気の方も対流を考えると、炎の下から入って上に抜けていく。
すると、炎の中では混合しているのではないだろうかと・・
KIm=1*10のー10乗
HImを1*10のー3乗mmL添加したとき
最終溶液量が50ml
呈色は(Im')≧5*10のー6乗としたときのPhはいくらか。
お願いします
経過報告します。m(__)m
「強誘電体メモリー」「フラーレン」
っていうの見つけました。どうなんだ、これは?
「アトムチップ」の方が有力か。
誰か、教えてくださいm(__)m助けてください。
テレビ見た方おられませんか?
誰だよ
577 :
Nanashi_et_al.:2007/11/06(火) 02:33:29
580 :
Nanashi_et_al.:2007/11/06(火) 12:59:22
質点の速度がゼロでないとき、その加速度がゼロになりえるか?
質点の速度がゼロであっても、その加速度がゼロでないことがありえるか?
説明お願いします(>_<)
581 :
かりな:2007/11/06(火) 13:07:15
<実験1>
アルミニウム箔0,4gを上皿天秤ではかり、小片に切っておく。次に水酸化カリウム1,6gを時計皿上に同様にはかりとり、
100mLのビーカーに移して、15mLの純粋に溶かす。この溶液中に約半量のアルミニウム箔小片を投入し、時計皿を下にして
ふたをする。アルミニウムはガスを激しく発生しながら溶解する。ガスの発生が弱まったら、残りのアルミニウムを全量加えて溶解
させる。沈殿物をろ過により取り除く。
濃硫酸3mLを10mLの純粋で希釈した液を別に用意し、これを濾液中にかき混ぜながら徐々に加え、中和する。
このとき水酸化アルミニウムが白い沈澱となって析出する。これに硫酸の残りの全量を加えて、白色沈殿を溶解させる。
さらに濃硫酸3滴を加え、加熱して、水酸化アルミニウムを完全に溶解させる。
溶液を、突沸させないように静かに加熱し、15〜20mLになるまで濃縮する。これを氷却すると、ミョウバンが析出
してくる。十分に析出させてから、吸引濾過し、少量のアルコールで洗浄し、水分を除いたあと、精製ミョウバンとして
秤量する。
問・この実験でKOHが1,6gを中和し、Al(OH)?を得るのに必要なH?SO?のモル数およびグラム数を求めよ。
また、これは濃H?SO?何mLに相当するか。ただし濃H?SO?の比重は1,84で、H?SO?の含有量は、
95,6パーセントである。
問・中和により生成するAl(OH)?をすべてAl(OH)?に変えるために必要なH?SO?のモルおよびグラム数を求めよ。
またこれは濃H?SO?何mLに相当するか。
お願いです。たすけてください!!!
>>580 等速直線運動の場合加速度はゼロ。
真上に投げ上げられた質点の運動は、常に下向きの加速度を受け続け、上向きの速度成分は
+、ゼロ、−と変化する。速度ゼロになった瞬間も下向きの加速度は働いている。
>>581 これ、関係する?
www7.tok2.com/ii/i.cgi?U=home%2Fashidabk3%2Fcalcgrap%2Fapadj007.html
585 :
Nanashi_et_al.:2007/11/06(火) 17:14:22
>>587 有難う御座います!!
助かりました。
m(●´C_,`●)m
風化と侵食の違いを教えてください。
定義などは調べたらわかったのですが、具体的によくわかりません。
定義はどうわかったの?
風化と酸化は違う?
侵食は接触面に起こる科学反応で酸化とは限らない。じゃないのかな?
地学方面の話じゃないのか?
ともかく、下手な質問は外野のネタになって終わる。
>>589 風化は、浸食の一つだろう。
浸食する物体が、空気。
浸食は、水、等も含むと思う。
風化と侵食の質問をしたものです。ありがとうございます。
中学理科、高校地学程度のレベルでかまいませんので詳しく教えてください。
ウィキによると風化も液体(水)などの作用がかかわるように読めたので
風化 風などの侵食作用
侵食 川、雨などでの作用と単純に分けられないようだったのでよくわからず質問しました。
595 :
Nanashi_et_al.:2007/11/07(水) 18:52:06
日本は水の大輸入国と呼ばれてるらしいんですが、どのような形をとって輸入してるのか教えてください。
596 :
Nanashi_et_al.:2007/11/07(水) 19:06:00
598 :
Nanashi_et_al.:2007/11/07(水) 19:37:27
>>594 ウィキじゃなくてウィキペディアな。
侵食は「地形」を削り取るたぐいのもので、
風化は「岩石」が変質したり壊れたりするものじゃないか?
600 :
Nanashi_et_al.:2007/11/07(水) 21:31:01
どうしてもわからないので質問します。
電子の初速度が-2×10^5m/sである。
その加速度が4.2×10^14m/s^2である。
(1)電子が一時的に静止する状態に至るまでにどれだけ遠くまで運動するか?
(2)5.0cm変位するのにどれだけ時間がかかるか?
この問題です。どういった計算をすればよいのでしょうか?
丸投げ死ね。
602 :
Nanashi_et_al.:2007/11/07(水) 23:44:24
でも結局マルチポストだから放置だな
604 :
Nanashi_et_al.:2007/11/08(木) 01:20:47
他大学の院に合格して進学する予定なのですが一般的に合格後は挨拶しにいくものなのでしょうか?
しないとして、入学式が終わってから、研究室に行って、
席と研究テーマくれって言うの?
最初が肝心だ
こっちから挨拶に行ったりするとなめられるぞ
ありがとうございます 卒論終わったあたりで行こうと思います
608 :
Nanashi_et_al.:2007/11/08(木) 03:43:23
論文盗まれるかもしれない相手に挨拶しに行くってのは
如何かな
人が良すぎない?
>>594 風化:地表の岩石が温度、水、風によって次第に崩れていく。
^^^^^^^^^^^^
浸食:水、風などが物や土地を侵すこと。
^^^^^^^^^^^
と手元の辞書には書いてある。
言葉も風化するお
あの娘への俺の想いも風化してしまったよ
613 :
Nanashi_et_al.:2007/11/09(金) 00:14:30
こんばんは〜☆
博士号の本番発表が各大学ではじまる頃だと思うのですが、本番の発表は先生と学生…
一般の人(家族とか友達)も発表見に行ってもよいものなんですか?
くだらない質問で、ごめんなさい。
聞きに行ったところで理解不能でしょうに。
それはそれとして、発表者の家族が来たところで、
発表者にはプレッシャーにしか感じられないんじゃね?
もしくは邪魔。
俺ならそう感じる。
関係ない人間が聞きに行くこと自体は問題無いと
思う。
>>594です。
風化 「岩石」を侵食すること
侵食 「地表、地形」を壊すこと
要はスケールの違いでしたか、よく整理できたと思います。
何度もありがとうございました。
616 :
Nanashi_et_al.:2007/11/09(金) 13:37:58
博士論文の公聴会ってのは誰でも聞けるとは言っても
実際には審査の先生+αくらしか参加しないので
部屋もこじんまりとした部屋を用意されている
案内は勿論、一般の人が入れるような雰囲気は全くない
617 :
Nanashi_et_al.:2007/11/09(金) 14:29:13
次の関数のフーリェ係数が知りたいです
(1)f(x)=x
(2)f(x)=π-x^2/4π
>>615 風化は、どちらかというと被害者的視点
浸食は、どちらかというと加害者的視点
じゃないだろうか。
620 :
Nanashi_et_al.:2007/11/09(金) 21:54:24
環境保全のためにエネルギーについて学びたいのですが、
どの大学が良いのでしょうか?
622 :
Nanashi_et_al.:2007/11/09(金) 22:57:19
>>616 素人乙。
誰にでも公開されている場なのにね
623 :
Nanashi_et_al.:2007/11/09(金) 22:58:05
624 :
Nanashi_et_al.:2007/11/09(金) 23:48:46
613です。
614さん、616さん、622さん。
丁寧に教えて下さりありがとうございます。
発表ってそう言うものなんですね。聞きに行けなくて残念ですが、博士論文発表が無事に終わるのを願いたいと思います。
ありがとうございました。
625 :
Nanashi_et_al.:2007/11/09(金) 23:58:05
日本列島やユーラシア大陸は東に動いてる?
ひがしのきょうは移動しとるが、きたのきょうは、じっとしとる。
じいちゃんが、そう言ってた。
質問です。
1部屋30$で泊まれるホテルに3人で泊まるため、1人10$ずつ出しました。
翌日、オーナーが「宿泊費は25$でいいから5$返してこい」とボーイに5$渡しました。
しかし、そのボーイが2$ぱくり、残りの3$を3人に返還しました。
10$ずつ払って1$返ってきたので、9$ずつ払ったことになります。
しかし、3人×9$=合計27$
ぱくられた2$を足しても合計29$。。。
残りの1$はどこに消えたのでしょう?
>>628 ホテル側から見たら5ドル割引のとこをボーイが2ドルパクって3ドル割引になってる。
だから、3人X9ドル=合計27ドル
割り引かれて無かったとしたら+3ドルになるんだから、30ドルになるじゃないか。
逆に支払う客側から見たら、
3人X9ドル=合計27ドル
途中でボーイが2ドルぱくるんだから25ドルになる。
631 :
630:2007/11/10(土) 13:43:39
割引っておかしいな
3ドル引きが正しいよね、ごめん
この問題>>628が考えたの?
古典的なコピペです。
コピペというか使い古しのアメリカンジョークというか
そんな感じ。
>>632 へー、こんなのあるのか
やっぱりアメリカンジョークはどこが面白いかわからない
635 :
Nanashi_et_al.:2007/11/10(土) 18:55:13
給付型の奨学金をもらえるのであれば
博士課程に進もうと思うのですが
ドクター21って倍率はどれくらいなのでしょうか?
定員が5人ということは数十倍くらいなるのでしょうか?
あるいはCOE、RAなども含めて他にも給付型の奨学金があれば教えてください。
636 :
Nanashi_et_al.:2007/11/10(土) 19:20:32
637 :
Nanashi_et_al.:2007/11/10(土) 19:37:34
638 :
Nanashi_et_al.:2007/11/10(土) 19:41:27
学振以外でお願いいたします。
639 :
Nanashi_et_al.:2007/11/10(土) 20:16:38
昔、私立大の入試ででたらしいのですが、答え分かる方いらっしゃいますでしょうか?
問題
鏡の国に迷い込んだアリス。
彼女は数か月で死んでしまいました。
なぜでしょう?
ただし、鏡の国は平和で、アリスは食糧、睡眠も十分に確保でき、
病気などにかからず、精神状態も良好であるとする。
また、彼女は鏡の国から一度も出ていない
なぜ数ヶ月で死んでしまったのでしょう?
死因をトリップでお願いします
答えは全角の入力でお願いいたします
それほど簡単に解ける問題ではありません
(問題文以外の条件などは考えないものとする)
640 :
Nanashi_et_al.:2007/11/10(土) 20:29:33
たんぱく質だかアミノ酸だかの対称性が逆転していて,栄養が取得できずに餓死した.
641 :
Nanashi_et_al.:2007/11/10(土) 20:30:17
鏡像異性体の問題かな
「それほど簡単に解ける問題ではありません」とある以上、鏡像異性体の問題ではあるまいとす
643 :
Nanashi_et_al.:2007/11/10(土) 23:48:47
鏡の世界の牛乳って毒じゃなかったっけ?鏡像異性体的な意味で
644 :
Nanashi_et_al.:2007/11/11(日) 00:11:28
数ヶ月で大往生できるほど、高齢者だったのか。突然死症候群だったのか。
って、それじゃ、なぞなぞだしな。スマン。
鏡像異性体は不正解だな。
鏡像異性体が死の原因にからむ場合、問われている「死因」を明確に特定できない。
「餓死」の場合も考えられるけど、
>>643みたいに、現実世界でなんでもない食べ物が
鏡像異性体でとんでもない毒物になってる可能性だってある。
そうすると餓死するまえに毒性で死んでしまうだろうから、死因は「中毒」になる。
このどっちになるかは、問題文からは決定できない。
正解は、もっと「死因」を明確に特定できるものであるはずだ。
ここはクイズスレじゃないんだぜ
しかし誰も「トリップ」で答えようとしないところがまたこのスレらしいな
文系なら、どう考えるんだろうな。
全く違う解答が返ってくるだろうね。
とすれば、正解は無数にあり、解答する人間を分析するための問題か。
寿命だったんじゃないの?
そもそも鏡像がらみ等で食えない物は「食糧」とは呼ベんだろ。
「鏡の国」がどういうものなのか問題文中で定義されてないから
いわゆる鏡像世界じゃないかもしれんぞ
鏡がいっぱい置いてあるだけの国かもしれんし
そういう名前の喫茶店かもしれん
食えない喫茶店ということで名古屋のマウンテンを思い出してしまった。脱線スマソ
654 :
Nanashi_et_al.:2007/11/11(日) 16:11:29
修士卒と博士卒だと給料が博士の方が低いそうなのですが
修士5年目と博士2年目だと後者の方が
給料は低いというのでしょうか?
1行目がすでに間違っている。企業の給与体系をちゃんと調べよう。
656 :
Nanashi_et_al.:2007/11/11(日) 16:16:28
どういうことですか?
企業の給与体系を調べよう。
658 :
Nanashi_et_al.:2007/11/11(日) 16:36:14
659 :
Nanashi_et_al.:2007/11/11(日) 17:57:12
660 :
Nanashi_et_al.:2007/11/11(日) 20:12:16
http://motls.blogspot.com/2006/03/iq-in-different-fields.html IQ 分野 (学んでる分野と平均IQの関係)
130.0 物理学
129.0 数学
128.5 コンピュータ科学
128.0 経済学
127.5 化学工学
127.0 物質科学
126.0 電気工学
125.5 機械工学
125.0 哲学
124.0 化学
123.0 地学
122.0 生産工学
122.0 土木工学
121.5 生物学
120.1 英語文学
120.0 宗教学/神学
119.8 政治学
119.7 歴史学
118.0 美術史
117.7 人間学/考古学
116.5 建築学
116.0 商学
115.0 社会学
114.0 心理学
114.0 医学
112.0 対人コミュニケーション
109.0 教育学
106.0 行政学
> 112.0 対人コミュニケーション
なにこれ?
662 :
Nanashi_et_al.:2007/11/12(月) 23:23:41
高校数学のベクトルは、文字の上に矢印があるタイプでしたが、
大学に入ってから、矢印がなくて、文字を太く書くタイプが多いようです。
これはなぜですか?
矢印書くの面倒ジャン
665 :
◆pcAwJSvLfM :2007/11/13(火) 15:36:19
666 :
Nanashi_et_al.:2007/11/13(火) 18:34:38
任意のステラジアンが与えられたとき、それを円錐で表現した際の、円錐の頂角と底辺の直径とからなる
2等辺三角形の侠角は何ラジアンになるかの換算式を教えろ!
友達に科学は全て「こじ付け」といってる奴がいたので
反論してやりたいのですが何か良いものありませんか?
668 :
Nanashi_et_al.:2007/11/13(火) 19:02:41
そういうのは質問すればボロが出てくる
「例えば?」とか「なんで?」とか言って
おかしいとこをつっつけばOK
670 :
Nanashi_et_al.:2007/11/13(火) 19:09:09
似非科学者退治にも有効だね
大概言ってる事に矛盾点が見つかるものだが
671 :
667:2007/11/13(火) 19:11:53
>>669 レスありがとうございます。
その友達は理系で結構成績がよくて得意げに
そういうことしゃべるからムカついてたんです。
なんか書き込んですっきりしました。
レス下さってありがとうございます。
>>667 「こじつけとは何か?」をはっきり定義せずに議論してもはじまらない。
673 :
667:2007/11/13(火) 20:17:22
>>672 ほんとあなたみたいな奴なんですよ、その友達w
いや、でもそれは基本だと思うぞ。
あなたの思ってるこじつけと友達が思ってるこじつけは
中身が違うかもしれない。
675 :
Nanashi_et_al.:2007/11/13(火) 22:09:56
日本では土壌流出や砂漠化が問題とならない理由ってなんですか?
そこかしこで問題になってますがw
森林伐採→土壌剥き出し→大雨で流出→土砂崩れ etc
677 :
Nanashi_et_al.:2007/11/13(火) 22:14:23
ホルマリンって何処で売ってますか?
678 :
Nanashi_et_al.:2007/11/13(火) 22:17:51
日本はそれどころではない問題を抱えているからですよ
681 :
Nanashi_et_al.:2007/11/14(水) 15:27:49
666の答えクレクレクレクレクレクレクレクレクレクレクレクレクレクレ
クレクレ クレクレクレクレクレクレクレクレクレクレクレクレ
クレクレクレクレクレクレ クレクレクレクレクレクレクレクレ
クレクレクレクレクレクレクレクレクレクレクレクレクレクレ
682 :
Nanashi_et_al.:2007/11/14(水) 19:01:14
教えてください!燃焼の問題です
@固体特有の燃焼を二つ上げ、それぞれ説明せよ
A固体片を細かく粉砕し空中に分散すると爆発する。これを何と言うか?
B触媒反応を有効利用している例を上げ、説明せよ
683 :
Nanashi_et_al.:2007/11/14(水) 19:37:48
10円硬貨が二枚、50円硬貨が三枚、100円硬貨が4枚ある。
これらを用いて支払うことのできる金額は全部で何通りあるか。
↑すいません教えてください
570円以下で1の位が0で、10の位が30,40,80,90でない金額
>>683 釣り銭があっても良いなら,570通り。
687 :
Nanashi_et_al.:2007/11/14(水) 20:03:05
ありがとうございます!!!!
569通りじゃないか?
689 :
Nanashi_et_al.:2007/11/14(水) 20:20:30
もうひとつお願いします・・・
一個が10円、30円、70円のあめ玉がある。
どの種類のあめ玉も一個は買うものとして、全部で230円となる買い方は何通りあるか。
↑教えてください
690 :
Nanashi_et_al.:2007/11/14(水) 20:25:01
>>688 どんな算数してんだよ。
むしろ、タダにまけてもらうというのも入れて、571通りで。
691 :
Nanashi_et_al.:2007/11/14(水) 20:48:40
「有機物は何から出来たののか」
「人類誕生の大地は何大陸か」
この二つの問題がわからないんですがわかる方いますか?
有機物は原子からできている。
人類誕生の大地はアレフガルド。
693 :
Nanashi_et_al.:2007/11/14(水) 20:56:53
>>692本当助かりました。ありがとうございました
>>689 まず10円,30円,70円の飴を一個ずつ買ったと考え,残りの230−10−30−70=120(円)
で買える飴の組み合わせを総当りで考えればよい。
信じる者は掬われる
>>691 炭素が基本的な骨組みになっている、という所に着目
人類の起源はアフリカ大陸、という説と、世界各地で同時並行、という説が今がっぷり四つ。
忘れられた頃に、経過報告します。
「電気信号を閉じ込める装置」なのですが。
色々調べて、知り合いに説明したのですが、
「超伝導とか、量子コンピューターとかじゃなくて、形状が重要なやつだったよ」って。
もう一度お尋ねします。
「電気的信号を閉じ込める装置、形状はルービックキューブが所々へこんだ感じ(知り合い談)」
何のための装置かは不明。
「テレビで見た」と言っているので、どなたか、「見た」という方、教えてくださいm(__)mお願いします!
>>700 多分そうじゃないかと思ってたけどあれだな、
光を閉じ込めるフラクタル構造のやつ。
「フォトニックフラクタル」でググれ。
他板で聞いたのですが、納得できなかったので理系へ来ました。
スーパーのビニール袋って、必ず長手方向から取っ手が合わさるようになっているが、
人間工学的に非常に持ち辛い。ふつうに手を下げると手のひらは身体のほうを向くが、
その状態で袋を下げると長手方向が左右を向くので、手のひらを前か後に向けてぶら下げ
なくてはならない。どちらにしろずっと手をねじる力を使っていなければならず、疲れる。
どうして買い物かごなんかと同じ向きに作らないのだろう?
これに、「強度の問題では」 とレスついたのですが、取っ手の向きで強度が変わるとも思えない。
もうちょい突っ込んだ考察が欲しくて来ました。
今ふと横を見たらミスドの袋は
あなたの言う「買い物かご」と一緒だった。
パン屋の袋も大体このタイプだよね。
>>702 強度と作りやすさだろ。
どういうレスがついてそれについてどう納得できなかったか書かないと
それ以上レスのしようがない。
軽く試してみたけど
ミスドタイプは穴(持ち手)の部分にもろに力がかかるみたいだね。
だから強度的に弱い。
706 :
Nanashi_et_al.:2007/11/16(金) 04:28:58
どなたかこの問題教えてください
(1)宝くじを1枚買った時、10万円以上の利得が得られる確率を求め、「10万以上ゲットできるか否か」に関する曖昧さを計算しなさい
(2)10万円以上のくじの組・番号を1つだけ予想するとき、その予想の難しさを計算しなさい
707 :
Nanashi_et_al.:2007/11/16(金) 05:06:35
ついこないだ10枚だけ買ったら100万あたった
708 :
702:2007/11/16(金) 09:10:16
>>705 を見て、考えてみました。−−−が荷物、=が持ち手として、
−−−=−−−このほうが |−−−−−|より持ち手に重みが集中するみたい、ということですね。
重心に質点があると考えたら持ち手一本にかかる力は同じですが、ポリ袋は「吊り橋効果」で
構造全体で重みを受けるようになっていると考えると、あの構造のほうがいいのかもしれません。
= = = ・・・こんな感じで:ずれないかな
/ \ | \ / |
/ \ | \/ |
/ \ | / \ |
−−−−−− −−−−−−
709 :
Nanashi_et_al.:2007/11/16(金) 11:25:26
誰か教えて下さい(>ω<)
f:R2→R が線形変換でありf({1,2})=3 f({2,1})=6のときf({x,y})を求めよ。
2元1次連立方程式を解くだけだろ
>>701さん
ググってきました(^o^)/
イメージどうりですね。
ニュースステーションで放送されてたらしいので、間違い無さそうです!
「光を2ナノ秒閉じ込められる」みたいです。
「永久」にではないのか…そうか。
皆さんご協力、ありがとうございましたm(__)m
>>711です。
以前に「フォトニック結晶」という解答があったんですが、その時にググった時は、フォトニックフラクタルにたどり着かなかったんです。すみませんm(__)m
フォトニックフラクタルが、フォトニック結晶で作られたものということでした。
原理もようわからんし、用途も不明だ。情報が少ないですね。
卒研のときログブックとして使ってた、布張りハードカバーの大判のノート
あんな感じのやつって何処で売ってる物なんでしょうか
文房具屋で聞いてもよくわかりませんでした
>>714 あ、板違いでしたね
ごめんなさい
少しロムってからそちらで再質問します
716 :
初心者@名無しさん:2007/11/17(土) 20:49:49
スレッドって「なんのことですか〜?
ナムコの神ゲー「サイバースレッド」の略称
一浪してるのに院行くのはまずいですか?
何故まずいと思う?
それは一浪して院に行った俺への挑戦と受け取っていいか
ちなみに無事修了して新卒で就職した
+4で院卒の俺
メーカーに新卒さ!
723 :
Nanashi_et_al.:2007/11/19(月) 01:08:50
夜分遅くに失礼しますm(__)m
あの、過マンガン酸カリウム0.01Nから十倍希釈して200_gをつくったんですが…ファクターはどのようにして求めるのですか(´・ω・)?
それから反応速度定数の求め方もご教授いただけたらさいわいですm(__)m
…こんな書き込みの仕方でよろしいでしょうか(´・ω・)
725 :
Nanashi_et_al.:2007/11/19(月) 09:11:46
皆様には簡単かと思われますが、式の変換を分かりやすく解答して下さい。。。
お願い致しますm(__)m
(式の変換の経過の式も記載して頂ければ嬉しいです(ToT))
利益率=100×(1−割数÷損益分岐割数)
割数=
損益分岐割数=
割数=景品額÷(景品額+差玉×4円)×10
景品額=
差玉=
出玉率=アウト÷(アウト+差玉)×100
アウト=
差玉=
パチンコか?
パチ板いけよ
727 :
Nanashi_et_al.:2007/11/19(月) 09:57:49
皆さんなら簡単かと思ったのですが、そうでもないんですかね…?
自分はバカなので解けないですが、皆さんなら秒速で解ける問題かと…
この時期そんなに煽られたら寒いじゃないか
729 :
Nanashi_et_al.:2007/11/19(月) 13:31:48
ガラス器を綺麗にするのに、濃硫酸に漬けておく、というのは今でもあるのでしょうか?
昔、化学の先生が、取り出すときは素手でだいじょうぶと言ってたんですが、本当ですか?
嫌い、というか興味ありませんが何か?
数式にしか興味ありません
本当に好きな人はそんなおもちゃじゃなくて
実際のロボット作っちゃうしな
>>730 理系の人はヲタ率が高いからその中にアクションフィギュアが好きな人が
結構な数存在する,くらいの相関関係はあるかもしれないが。
>>730 フィギュアは大好きだがそのリンク先のはエロじゃないからいらん
>>725 偏微分とリヤプノフ指数はどっから持ってくるんだ?
737 :
Nanashi_et_al.:2007/11/19(月) 23:21:03
中3ですが大学で書く“レポート"とはどういうものか詳しく教えてください。m(__)m
738 :
Nanashi_et_al.:2007/11/19(月) 23:29:12
論説文
739 :
Nanashi_et_al.:2007/11/19(月) 23:31:25
宿題
要約
はじめての国語
742 :
Nanashi_et_al.:2007/11/20(火) 00:19:21
真空状態にした容器を加熱したら中の温度って上がるの?
放射があるからあがるよ。
>>743 mjd?
真空状態でも温度って概念あるの?
ちなみに自分は大学2年
24ビットのRGBカラー(各要素00〜FF)で
R:FF,G:FF,B:D0の設定にしたつもりなのですが
出力される色は、明るめの青色になってしまいます
私の設定が間違っているのか、先輩に聞いたのですが
「青を最大にすると白になる。そこから青を少しだけ弱くするだけから当然白に近い『青』になる。落ち着いて考えろ」
と、何でそんな事が分からないんだと軽蔑したように言われてしまいました
よく考えてみたつもりですが
自分では、どこが間違っているか分かりません
ハルだねー
>>744 日常の感覚では、温度=空気の分子の運動エネルギー なんだけど、エネルギーを
持つものは分子だけじゃないのね。(光だって圧力を及ぼす=運動エネルギーを持つ)
真空の温度は、「波長何μmの光子が何個飛んでいるか」 で決まる(日常よりは低い)温度。
749 :
Nanashi_et_al.:2007/11/20(火) 09:53:48
質問なのですが、タバコの煙って、なんで上にいくんでしょう・・・・?
空気の分子量(窒素=28、酸素=32の加重平均)よりも軽ければ上、重ければ下、という感じで
習ったと思うのですが、タバコの煙って、一体何なんだろなー?と疑問に思ってます。
炭素(C=12)がそのまま飛んでいるという感じなのでしょうか?
(それも変な話な気がしますが・・・。炭素の気体って・・・。)
温度が高いから、というのも考えましたが、それならば、適度に冷えたところで下にさがってくるはずです。
どなたかわかるかた、教えてください。
目に見えるということは、分子より遙かに大きい粒子の集団。炭素が骨格となって、タールや
他の燃え滓がそれに絡まってる。上に行くのは空気の対流に乗ってるだけでしょう。
(静かな、人気のない、寒いとこの灰皿に置かれたタバコからは、下がる煙も出てる)
適度に冷えて下がってくる頃には、分散して見えにくくなってる。
気体は「分子が自由に飛び回ってる」状態を言うから、目には絶対見えません。
煙=固体、雲や霧は液体です。
>>749 >温度が高いから、というのも考えましたが、それならば、適度に冷えたところで下にさがってくるはずです。
正にその通り。
タバコの煙そのものは固体の微粒子。基本的には周りの空気と共に動く。
タバコ本体からは高温による上昇気流で上に行く。
その後は落ちる前に拡散して肉眼では見えなくなる。
ちなみに、静かに放置した部屋で空気が動かなければ、時間と共に床に落ちる。
だが、微粒子は空気抵抗が相対的に大きいため、落ちるには非常に時間が掛かるし、
乱流が発生すれば元の木阿弥。
752 :
Nanashi_et_al.:2007/11/20(火) 11:38:23
灰皿の中でたばこが消えきらないまま外出し戻ってくると
部屋の中の空気はみごとに二層に分離していたぞ
下の方はたばこの煙と思われる紫色の気体で充満していた
全部下に落ちないのはエントロピーの問題だろうか
そういえば灰皿にフロンガスを入れて、その上から煙草の煙を入れた事があったな。
ガスの上で煙がゆらゆら揺れて面白い。
754 :
Nanashi_et_al.:2007/11/20(火) 13:00:17
>>750-752さま
どうもありがとうございました。
空気の対流に乗っちゃってるだけなんですね。
確かに、炭素の気体?!ってのはかなりおかしいとおもってました。もっとデカい微粒子ですよね・・・。
微粒子に働く空気抵抗が大きい→落ちるのに時間がかかる、というのは気がつきませんでした。
755 :
Nanashi_et_al.:2007/11/21(水) 00:21:15
学位とっても職が無い、
この状況のくせに若者の理系離れが進んでいると
いう政治家って
馬鹿じゃない?
1/400のパチンコで200回転以内に当たる確率を教えて下さい
また、400回転以内で当たる確立と
大当たりまでの平均回転数も教えていただけたらと思います
てか数学版で聞くべきですね
すいまsんでした
>>756 一つの目安として、1/nの確率で成功する試行をn回繰り返した場合、
一度は成功する確率は、nが十分大きければ約63%
759 :
Nanashi_et_al.:2007/11/21(水) 19:32:51
輝炎と不輝炎の違いについて教えてください。
あと、燃焼機器を用途別に分けるとどのような分類になりますか?
760 :
Nanashi_et_al.:2007/11/21(水) 20:24:42
>>756 1/400のパチンコで、200回やって全て外れる確率を求めるといい。
つまり、全てはずれる確率は、(399/400)^200=60.615%
従って、200回転以内にあたる確率は、100-60.615=39%程度。
400回転の場合は、(399/400)^400=36.74%なので、
100-36.74=63.26%程度。こちらは
>>758さんの言ってる答えと同じなはず。
761 :
初心者@名無しさん:2007/11/21(水) 20:34:47
スイマセン!しばらく留守にしました。。。bV18さんお返事ありがとうございますた。。。
762 :
Nanashi_et_al.:2007/11/22(木) 00:21:04
工房だけど、ちょっと数学が苦手な程度で興味がないのに逃げ道として文系に行くのはよくないですかね?周り皆文系に逝ってしまう(´;ω;`)
逃げ道って文系に失礼だろうw
悪いことイワンから文系行っとけ
765 :
Nanashi_et_al.:2007/11/22(木) 02:08:45
今晩は。TransmittanceとAbsorbanceに関して質問があります。
当方文系で、物理は殆ど勉強をしていないに等しいです。
先日Oxy-Hbと分光光度計を用いてTransmittanceとAbsorbanceの関係を明らかにする
という実験を行いました。得られたデータを元にlog Transmittanceも求めました。
そして2種類のグラフを作成しました。
@TransmittanceをAbsorbanceに対してプロットしたグラフ
Alog TransmittanceをAbsorbanceに対してプロットしたグラフ
【質問】
・@のグラフは何故、比例ではなくて反比例になるのですか?
・Aのグラフは何故、logに直しただけで比例のグラフになるのですか?
・そしてそもそもランバート・ベールの法則とは何を表しているのですか?
ググってみたり、図書館で資料を調べてみましたが、
基本的な知識が無いので混乱するだけでした。
どなたか分かり易く御教示願います。宜しく御願い致します。
767 :
Nanashi_et_al.:2007/11/22(木) 06:59:25
>>765 TransmittanceとAbsorbanceの関係を明らかにする・・・ってことだけど、その前に、
それぞれの量はどのように求められているのか?(定義はどうなっているのか?)ってのを
しっておいたほうがいいですな。
Transmittanceってのは、文字通り透過率。透過率=I / I0
I: サンプルを通った光の強さ、I0: 何もないときの光の強さ。
じゃあ、Absorbanceはというと、Absorbance=log(I0 / I) で計算されているんですよ。
Abs =-log(trans) → trans=-exp(abs)
さて、質問に答える。
@: そもそも、反比例になっているわけではない。指数関数と呼ばれるものです。
A: 指数関数だからそういう風になるのです・・・。
B: 光の吸収は、サンプルが濃いほど、サンプルがたくさんあるほど、モル吸光係数が大きいほどよく起こる、
ということをあらわしたものです。
768 :
765:2007/11/22(木) 09:28:20
>>767 わざわざ定義まで有難う御座います。
根本的な所から色々と間違っていたようです。質問してみて良かったです。
有難う御座いました。
769 :
Nanashi_et_al.:2007/11/22(木) 10:01:11
てかどういう人が理系に向いてるのかな。
俺なんかは文系教科よりは理系教科のが好きだけど、数学の偏差値は50ちょいくらい。生物・化学とってるけど化学は全然ダメ…
文系教科は並かそれ以下。
こんな俺はどっち向きなのだろうか?
>>769 今高校生?
俺がおまいの将来を予想してみる
1. 大学入試失敗→2浪→フリーター→3ヶ月で辞める→ニート
2. 奇跡的に理系大学合格→大学の授業についていけない→ひきこもり→退学→ニート
3. 奇跡的に文型大学合格→バイトorサークルに精を出す→留年→バイト(→留n(→退学→バイト辞める→ニート
>>748 なるほど!確かに光子も運動エネルギーありますもんね。
トンクス
772 :
769:2007/11/22(木) 18:21:49
>>770今高二です。
どうしたらいいでしょうか…?今やってる生物系に進むか、、半年独学で物理やって三年で物理とって工学いくか……うーん
773 :
Nanashi_et_al.:2007/11/22(木) 22:57:03
>>765 つぎに何でexponentialになるのか考えてみよう!!
>>769 迷ってるなら理系にしとけ。
文転するのはいつでもできる。理系学部出てから文系大学院だって行ける。逆は無理。
Valdes で理系気取りしているロンダがウザイ
>>769 今何が得意かじゃあなく、将来何をしたいかで選択しろ。
大学入った当初はついていくのが精一杯だったとしても、
目標を持ってやっている奴は最終的に延びてくるが、
目標が無いと最初は良くてもどっかで止まってしまう。
777 :
765:2007/11/23(金) 17:59:51
778 :
769:2007/11/23(金) 19:22:15
アドバイス有難うございます。
将来は製造業をやりたいなぁ、と今は感じています。しかし物理をとってないため工学系がきついので…。文系or生物分野では製造業には遠いですよね…?
779 :
Nanashi_et_al.:2007/11/23(金) 19:27:01
理系卒だけが就ける職ってどんなんがあるんすか??
ちなみに今、高1で理系に進みたいが、進路がよく分からない所存でふ
780 :
Nanashi_et_al.:2007/11/23(金) 19:34:13
781 :
Nanashi_et_al.:2007/11/23(金) 19:40:49
782 :
Nanashi_et_al.:2007/11/23(金) 20:40:14
今工学部3年なんだけど院に進学するとき理学部に行こうと思ってる。
就職先とかがらっとかわったりしますか?
またどっちが有利とかありますか?
>>783 大学3年にもなれば学部と言う大きな括りじゃそういうの語れないの
分かってるだろ?
理学部で院に行ったらかなり就職は絞られるぞ
>>783 理系と文系ぐらい違ってくる。
幅広く就職したいなら工学部。研究職一本なら理学部。
787 :
Nanashi_et_al.:2007/11/25(日) 17:12:26
確かに
工学のほうがつぶしは聞くだろうね
理学だと少し競争率の厳しいところへの就職に限定されてしまうかも
788 :
Nanashi_et_al.:2007/11/25(日) 19:09:51
理学出身者だが、修士出ぐらいでは条件も状況も変わらない。
789 :
Nanashi_et_al.:2007/11/25(日) 20:36:38
むしろ工学の方が就職先の幅は狭くなるのではないでしょうか。
790 :
Nanashi_et_al.:2007/11/25(日) 22:03:33
確立の英論文に非縮退(nondegenerate)っていう言葉が出てきたんですけど、
どう意味ですか?
google
縮退してないって意味じゃ通じないの?
793 :
790:2007/11/25(日) 22:54:25
distribution approachs a nondegenerate limit ってところがわからなくて質問させてもらいました。
非縮退を極限に近似させるって意味になると思うんです。
縮退って固有値問題では重解だったと思うんですけども、
それの反対の意味(nondegenerate)の極限をとるって言うのがよくわからないんです。
>>793 もっと詳しく書いたら?
後その英訳はどうだろう。
795 :
Nanashi_et_al.:2007/11/26(月) 01:18:17
>>795 「ラングレーの問題」でググれ
最近、数学板でもよく見かけるのだが、どこかで流行ってるのか?
797 :
Nanashi_et_al.:2007/11/26(月) 03:52:56
http://www.himawarinet.ne.jp/~rinda/newpage53.html [中学生へ] 解答の中に「等脚台形」という台形がでてきますが、
下の図の台形FBCDがFDとBCが平行だけでなく、FB=DC,
∠B=∠C,∠F=∠Dを満たす左右対称な台形です。
[解答]
BAの延長線とDからCBに平行な線の交点をFとし、BDと
FCの交点をGとする。等脚台形FBCDから、その対称性より、
△GBCと△DFGは正三角形。∠BEC=90°から、
△BEC≡△GEC △AEB≡△AEG,
∠FAG=∠AFG=40, ←?
AG=GF,
以上からAG=GDの二等辺三角形、
∠ADG=∠AGB÷2=10°
答え 10°
?・・・∠AFG=40はわかるけど、∠FAG=∠AFGはなぜ?
>>797 ヒント:直線AECは線分BCの垂直二等分線だから、△ABGは二等辺三角形
799 :
Nanashi_et_al.:2007/11/27(火) 07:24:38
ちょっと気になった疑問です。
かるい読み物で、相対性理論のことを少し読んだのですが、
早い速度で移動している人は時間の速度が遅いそう。
超超超高速で宇宙旅行してきた人は浦島太郎になるとのことだったのですが、
そこまで大げさな話ではなくとも、年中新幹線に乗ってる人とか、
飛行機の常連さんなんかは、老化が緩やかとか寿命が長いとか、そういう
データってあるんでしょうか?
800 :
Nanashi_et_al.:2007/11/27(火) 07:49:43
>>799 人工衛星の原子時計が1日につき数千万分の1秒程度遅れるというデータならある。
802 :
Nanashi_et_al.:2007/11/27(火) 10:13:34
今から五年前くらいだったかな
パソのバックグラウンドで何かの解析をするやつ(SETIみたいな)
画面上に構造図みたいなのがあった
803 :
Nanashi_et_al.:2007/11/27(火) 19:19:10
>>799へ
1971年に地球を西回りと、東回りに20時間ジェット機飛ばした人たちがいて、270ナノ秒の違いをだしたよ。
804 :
Nanashi_et_al.:2007/11/27(火) 21:26:30
dBとdBVの違いがよくわかりません
0dBV=1Vrmsっていうのはわかるのですが、dBとの関係がよくわかりません
どなたか教えてください!
よろしくお願いいたします!
805 :
Nanashi_et_al.:2007/11/27(火) 21:34:04
dBでぐぐる
806 :
804:2007/11/27(火) 21:35:11
ぐぐったのですが関係がよくわかりません・・・
dBからdBVへの変換やその逆など・・・
dBは相対値,dBVは絶対値という違い。
808 :
804:2007/11/27(火) 22:45:39
てことはdBは任意の基準からの差
dBVは0からの差ってことなのでしょうか?
809 :
Nanashi_et_al.:2007/11/27(火) 23:30:52
言い回しについて教えてください。
証明のときなどに二つ以上の等式の辺々を足し合わせることをやりますが
この「辺々を足す」という言い回しがどういう操作のことを表しているかを
学校教育ではいつ頃どういう風に習うものなのでしょうか。
というのは、「「辺々を足す」とはこういう操作のことですよー」という説明が
ググっても見当たらないからです。どういう操作か分かれば直感的には正しいと
分かりますが、どういう操作か分からない人には意味不明な言い回しのように思えます。
(私自身この言い回しの意味が分からず周囲の人に教えてもらった経緯があります。)
そもそも学校教育で習うんでしょうか?
それに関連してもう一つ、「辺々を除する」というのは正しい操作だと思いますが、
言い回しとしては正しいですか? 他に言い方があれば教えてください。
>>808 差じゃなくて比の常用対数の10倍だと何度いったら
両辺を足すって言わないか?
google的には、辺々を足す960、両辺を足す878で、微妙に辺々が優勢
"辺々を足す"の検索結果 19 件
"両辺を足す"の検索結果 21 件
両辺を足すだと、右辺と左辺を足し合わせるみたいで、どういう意味のある操作なのかわからん。
(1)と(2)の両辺を足すって言い方するだろ
817 :
809:2007/11/28(水) 01:40:30
818 :
809:2007/11/28(水) 01:44:13
> to add fomulas などと
すみません、to add formulas の誤りです。
formulae?
と思ったがformulasも正しいんだな。知らんかった
820 :
Nanashi_et_al.:2007/11/28(水) 09:42:01
プログラム初心者です。
6×1行列があってその要素がそれぞれ2種類の値のどちらかが入ります。
これを行列のかけ算をするのですが、上の行列の全種類2の6乗=64通りを計算して、
その中で計算結果の中で、一番値が大きくなるものがいくらなのか知りたいのですが、どうすればいいですか?
指示の通り、プログラムを組めばいい。
もうちょっと意味のわかるように書いてください
823 :
Nanashi_et_al.:2007/11/28(水) 11:00:02
Yi=AXiってなってて、Y, Xは6×1、Aは6×6
Xi は要素がそれぞれ2種類の値がとれる、要素は相互作用がない。だから64通りある。
で、何が欲しいかというと、i=1〜64までのうちでYの要素のうちで最も大きいもの
これで分かりますか?
まずどうやったら64通りの計算ができるかが分かりません。
64回計算すればいいだけ。
授業で教わったとおりにやりましょう。
配列を使えばいいんじゃねーの?
こうですか?!わかりません><
#include <stdio.h>
int main(int argc, char *argv[])
{
double A[6][6] = {
{-1,2,3,4,5,6},
{2,-3,4,5,6,1},
{3,4,-5,6,1,2},
{4,5,6,-1,2,3},
{5,6,1,2,-3,4},
{6,1,2,3,4,-5}};
double x[6], y[6], v[2] = {2,-3}, max_y = -1.0e+308;
int i, j, combo, max_combo = -1;
for (combo = 0; combo < 64; combo++) {
/* ベクトル x を作る */
for (i = 0; i < 6; i++) x[i] = ((combo >> i) & 1) ? v[0] : v[1];
/* y = Ax を計算する */
for (i = 0; i < 6; i++) { y[i] = 0; for (j = 0; j < 6; j++) y[i] += A[i][j] * x[j]; }
/* y の要素の最大値を求める */
for (i = 0; i < 6; i++) { if (max_y < y[i]) { max_y = y[i]; max_combo = combo; } }
}
/* 結果を表示する */
if (max_combo < 0) {
printf("Error\n");
} else {
printf("Answer: x = [");
for (i = 0; i < 6; i++) printf(" %.1f", ((max_combo >> i) & 1) ? v[0] : v[1]);
printf(" ], max(y) = %.1f\n", max_y);
}
return 0;
}
828 :
Nanashi_et_al.:2007/11/29(木) 08:39:17
829 :
Nanashi_et_al.:2007/11/29(木) 11:08:28
研究室に入って自分のコミュニケーション能力のなさに気付いた
そんな私はどうすればいいですか?
その能力をつける努力をする
832 :
Nanashi_et_al.:2007/11/29(木) 11:16:05
>>830 今のところ今まで以上に会話に参加しようとは努力しているつもりですが
他に具体的にどういうことが上げられるでしょうか?
逆に具体的にどうその能力が欠けていると思ったんだ?
単にコミュニケーション能力といってもいろいろあるだろ。
研究室の外で何をしているか、表にしてごらん。
その中に答えがある。
835 :
Nanashi_et_al.:2007/11/29(木) 11:43:17
とにかく恥はかき捨てでいろんな人と話す
癖をつけないとコミュニケーション能力はどんどん退化する
836 :
Nanashi_et_al.:2007/11/29(木) 11:47:16
837 :
Nanashi_et_al.:2007/11/29(木) 12:47:34
>>834 基本的には
9時起床
10時〜11時半大学へ
11時30分昼食
12時〜17時研究室
17時〜18時半帰宅
18時半〜19時 自由
19時〜20時 ご飯、風呂
20時〜21時 自由
21時〜22時半 復習
22時半〜2時 自由
自由時間は主にネット、ゲーム、アニメです
移動時間は読書です
838 :
Nanashi_et_al.:2007/11/29(木) 15:01:07
839 :
Nanashi_et_al.:2007/11/29(木) 15:32:12
下は三角形じゃないよ
アホですんません
意味が分からないです
面積と形が同じピースを組み替えて、1マス空きが出来るんだったら首都圏の土地事情が少し良くなると思うんだけど
濃緑の三角形と赤い三角形は相似じゃない
>>840 上の図の赤と緑の三角形の斜めの辺は一直線じゃなく曲がっているのが見て取れるよね?
下の図は赤と緑の三角形の斜めの辺が一直線になっている。
つまり上の図は全体としては三角形ではない、ということ。
>>837 > 自由時間は主にネット、ゲーム、アニメです
> 移動時間は読書です
これだろ。
ネット・ゲーム・アニメ・本に詳しい奴となら話合うだろうから、
そういう分野でしかコミュニケーションを必要としないんなら無理に変える必要ないんでないかい。
研究分野でのコミュニケーション能力つけたいなら勉強すればいいし、
ファッション雑誌読んでる女の子とオハナシしたいならファッションに詳しくなればいい。
844 :
840:2007/11/29(木) 20:04:18
わかりました!
よく注意して見れば違いますね
親切にありがとう
>>842 下の図も一直線じゃないぞ
わずかに中央が盛り上がっている
今茨城在住の高2です。
来年明治か茨城大学を受けようか迷っています。
どちらがよろしいでしょうか。ちなみに理系です
847 :
Nanashi_et_al.:2007/11/30(金) 16:55:45
ちょっと質問があります。宿題で「外積 A×B=−B×A で交換則が成り立た
ないことを示せ」というものがでたんですが、これは「A×B=B×A は成り立
たないことを示せ」ということなのでしょうか?
848 :
Nanashi_et_al.:2007/11/30(金) 16:59:44
明治の理系は設備に問題がある。
ちょっと努力して筑波にしとけ
犬吠埼東大とか、日本で一番由緒有る観音崎東大とかはどうだ。
852 :
Nanashi_et_al.:2007/11/30(金) 20:51:03
にそらなこに゛んちくらら。そら。ませ
↑
この暗号とけますか?
メルアドやんか
晒しちゃダメだろ
854 :
Nanashi_et_al.:2007/12/01(土) 00:09:31
>>846 一般論として,私立より国立,と思う.
私立は,研究室の運営などにも問題があるところが多い希ガス.
KOだか早稲田だかの学部出が,「卒研生なんて,文献調査しか
やらしてもらえなかった」なんて言っていた.
855 :
Nanashi_et_al.:2007/12/01(土) 02:11:30
856 :
Nanashi_et_al.:2007/12/01(土) 02:22:07
>>855 棒と板のあいだ・・・?
単に、蝶番(ちょうつがい)を2つつけて、x方向とy方向にフラフラ動くようにしてあるだけだとおもうよ。
858 :
855:2007/12/01(土) 09:15:00
へーユニバーサルユニットって言うんだ
ありがと
859 :
855:2007/12/01(土) 09:15:30
ジョイントだったねw
860 :
Nanashi_et_al.:2007/12/01(土) 20:41:30
プログラミング得意な人は・・・才能ですか?勉強ですか?
向き不向きには性格的なものが結構あると思う
862 :
Nanashi_et_al.:2007/12/01(土) 22:23:40
才能だね
出来ない奴は負け組み
863 :
Nanashi_et_al.:2007/12/01(土) 23:04:08
努力して、努力して、
その後にもう一度同じ質問をしてください。
プログラム書きは慣れが一番重要。
864 :
Nanashi_et_al.:2007/12/02(日) 10:01:59
地球(全体)のエネルギーは宇宙から来るものと
放射冷却的なものとで均衡が取れているんでしょうか?
865 :
Nanashi_et_al.:2007/12/02(日) 10:19:01
至上最強の天才 ジョン・フォン・ノイマン
あまりの頭の良さに火星人、悪魔の頭脳を持つ男と言われた
数学・物理学・工学・経済学・計算機科学・気象学・心理学・政治学
とあらゆる分野で天才的な才能を発揮
・子供の頃に遊びで分厚い電話帳を完全に暗記してみせる
・今のPCはノイマン型コンピューターと言われノイマンが作ったのが元
・6歳のとき、8桁の割り算を暗算で計算することができた
・8歳の時には『微積分法』をマスター、12歳の頃には『関数論』を読破した。
ちなみに『関数論』は、大学の理工系の学生が1、2年次に学ぶ数学で、
高校時代に数学が得意で鳴らした学生でも、完全に理解できる者は少ない。
・数学者が3ヶ月の苦心惨憺の末、ついに解いた問題をノイマンは脳内だけで一瞬で解いた
・一度見聞きしたら、決して忘れない写真のような超記憶力
・コンピュータ並みの計算速度 実際、ノイマンは、自らが発明したコンピュータと競争し、勝利している
・ノーベル賞受賞者ですらついていけない頭の回転
・「なかよしイケメン」が口癖
・脳内には装着された面積1ヘクタールほどもあるバーチャル ホワイトボードがあり
ノイマンは、紙と鉛筆を使わず、この脳キャンパスだけで、人間が及びもつかない複雑で込みいった思考をすることができた
・あまりの人間離れした思考に人間ではないと疑われた
・水爆の効率概算のためにフェルミは大型計算尺で、ファインマンは卓上計算機で、
ノイマンは天井を向いて暗算したが、ノイマンが最も速く正確な値を出した。
・一日4時間の睡眠時間以外は常に思考
セクハラ魔で有名で秘書のスカートの中を覗くが趣味で
その振る舞い方は下品そのものだった
推定IQは300、仮に東大の医学部を目指せば1週間で入れるレベル
天才といわれる学者の中でもかなり異質である
一度見たものは決して忘れない、計算はコンピューターより速い
彼には何の努力も必要ないのである
866 :
Nanashi_et_al.:2007/12/02(日) 14:13:15
ダビンチだろ最高の天才は
867 :
Nanashi_et_al.:2007/12/02(日) 14:16:16
>>864 どこまで考えるかにもよるが
大気海洋の運動に関するエネルギー収支はバランスしている
868 :
Nanashi_et_al.:2007/12/02(日) 21:36:32
プロトンというのは水素の原子核を指すと思いますが、なぜ原子核に別名をつけてるんですか?
単に「水素原子核」じゃ駄目なんですか?
ていうか陽子だろ。
水素原子核の構成が陽子1・中性子ゼロだから陽子=水素原子核なだけであって、
べつに特別な原子核だから名前をつけたわけじゃない。
870 :
Nanashi_et_al.:2007/12/02(日) 22:21:13
原子扱ってる人にとっては、「ただの水素原子核」、あるいは「陽子」なんだろうけど、
化学、生物などをやってる人にとっては結構重要だし、特別な存在なんだよ。
いわゆる、pHという重要なファクターを左右するものだし、
プロトン化、脱プロトン化ってのは分子構造の上でも重要だし。
「陽子」を英訳すると「プロトン」になるって誰かちゃんと言っといてやれよw
872 :
868:2007/12/02(日) 23:09:12
>>869-871 えっと、よくわからないのですが、水素イオンとプロトンは違う物でしょうか?
同じものです。
平均再現期間n年の地震というのはn年に1回起こる地震ということなのでしょうか?それとももっと複雑な仮定のもとにおけるものでしょうか?
平均という言葉からは、「充分長い期間観測すれば」 発生間隔がn年とみなせる、と取れる。
充分長い期間というのが、地質学か数学か人の都合かでおそろしく違うところが困る。
876 :
Nanashi_et_al.:2007/12/03(月) 11:38:45
>>871 え? 問題は、「なんで、Ca2+とか、Na+といったものには名前はないのに、H+にはプロトンという名前があるのか?」
ということなんじゃないの?
877 :
Nanashi_et_al.:2007/12/03(月) 11:56:45
大学生ですが安定してるからの理由で公務員になろうかと考え始めました。
メーカー行った時にやりがいというものは感じられるんでしょうか?
878 :
Nanashi_et_al.:2007/12/03(月) 14:58:33
楽な道を選ぶ性質があるようなので公務員が妥当でしょう
879 :
Nanashi_et_al.:2007/12/03(月) 21:14:09
いま現在TVドラマ「ガリレオ」で
どうみても液窒タンクに「高温注意」って書いてあるんだがその解釈を教えてくれ。。。
高温にしたら気化して窒息するだろ
881 :
Nanashi_et_al.:2007/12/03(月) 22:06:53
月食って毎日世界のどこかで起こっているんですか!?
月食ハンターになりたいんです!!
882 :
Nanashi_et_al.:2007/12/03(月) 22:45:23
マグカップにお湯を注ぐ春雨をよく食べるんですが、
種類によっては熱湯注いでどれだけ待ってもまだ固いので、冷めてきたらもう一回レンジで温めてさらに待ちます。
効率としては最初のお湯の量は多い方がいいですか? 少ない方がいいですか?
まず少ないお湯で戻し、そのまま少ないお湯のままレンジだと、温まるのが速いので、
その後でポットのお湯を足した方がいいのか、
最初からカップいっぱいにお湯を注いで通した方がいいのか。
熱関係の物理的な論理が知りたいです
>>877 1行目と2行目のつながりが不明だが
メーカーに行くかどうかとやりがいを感じるかどうかは直接の相関はないと思うぞ
>>881 宇宙のどこかでは毎日起こってるが、必ずしも地球上で起こってるとは限らない。
>>876 原子とかイオンとか言うのものは、プロトンとニュートロンとエレクトロンでできているのだよ
プロトンがあってシロートンがなく
ニュートロンがあってオールドトロンがなく
エレクトロンがあってインポロンがないのはなぜなんだぜ
あるけどなにか?
>>881 宇宙のどこかで起こってるのを月食とは言わない。
月の公転軌道は地球の公転軌道面に対して傾いている。月の軌道が地球の軌道面を横切る
ときが地球の夜側に来るときだけしか月食は見られない。コンピューターで計算された予定が
何十年も先まであるはずだから、ぐぐってみるよろし。
>>881 日食が起きても特定の地域でしか見られないが、
月食が起きた時は月が見られさえすれば世界中どこでも見られる。
つまり月食の機会の半分は日本にいながらにしてみられるし、
日本で見られない場合もアバウトに地球の反対側辺り(例えばアメリカ)に行けば見られる。
わざわざ「どこで」と考えるまでもない。
>>883 >>887 日食と勘違いしてないか?
日食は観測者が月の影に入る現象だが、
月食は月が地球の影に入る現象だ。
観測者の位置は関係ない。
昔どっかのテレビで、カジノのルーレットで絶対勝つ方法みたいなのをやってて、
「赤か黒のどちらかが5回以上連続で出た時に、次に逆の色に賭ける」
みたいな事を言ってたんですよ。
赤が5回連続で出たら次に赤が出る確率は1/64になるから、黒に賭けるという理屈だとは思うんですが、
結局6回目に赤が出る確立も黒が出る確立も同じじゃないんですか?
>>889 正常なルーレットなら6回目も1/2だね
高確率で薄利を得る方法としては
負けたら掛け金を倍倍にしていくとか
891 :
Nanashi_et_al.:2007/12/04(火) 14:33:16
反応拡散系について、特に生物の形態形成に関わる文脈で学びたいのですが、
何か適当な入門書ってございませんでしょうか。
ご教授願います。
>>889 ディーラーが目を操作する技術を持ってる場合の話じゃないの?
↑誰かブラクラチェックよろ
>>895 おにぎり画像につきPC・精神ともにマジ無害。
なぜここにw
>>890 倍掛け法は高確率で薄利を得る代わりに、低確率で大損害を被る方法だぞ。
たとえるなら逆宝くじ。
そして平均すれば結局どんな賭け方でも変わらん。
898 :
Nanashi_et_al.:2007/12/06(木) 00:46:48
現存する哺乳類のうち
50%くらい(『3割以上』の間違いかも)の種は
自力飛行(jumpでなくfly)を行う事ができると聞いた事があるのですが
どこかのWebページに、ソースとか記載されていないでしょうか?
899 :
Nanashi_et_al.:2007/12/06(木) 03:11:31
硫黄の灰ってどういうモノですか?
特に色が知りたいです。
二酸化硫黄のことなら無色の気体
901 :
Nanashi_et_al.:2007/12/06(木) 03:57:01
>>900 灰ということで気体では無いと思うのですが…
固体でありませんかね?
>>898 哺乳類で飛行できるのはコウモリだけだぞ
コウモリの種の数が哺乳類の種の3割を超えるということか。
ってそんなに多くねぇよw
904 :
Nanashi_et_al.:2007/12/06(木) 08:17:44
905 :
Nanashi_et_al.:2007/12/06(木) 09:43:58
>>901 固体ができるとすれば,硫黄に付着していた不純物の燃えかすだろう。
907 :
Nanashi_et_al.:2007/12/06(木) 20:19:17
>>906 やはり通常では固体で残りませんか…
ありがとうございました。
908 :
Nanashi_et_al.:2007/12/06(木) 22:13:18
高校物理でモーメントという言葉が出てきますが、イメージしにくいです。
日本語に直すと何になりますか?
909 :
Nanashi_et_al.:2007/12/06(木) 22:20:23
日本語に直してもモーメントだな.
厳密にいうと偶力とは違うし,そもそも偶力なんていっても余計ワカランだろう.
ま,やじろべえをイメージしてくれ.
910 :
Nanashi_et_al.:2007/12/06(木) 22:24:15
日本語に訳すと「死を忘れるな」
それはメメントモリ。
そば粉の水分活性を教えてくれ!
914 :
Nanashi_et_al.:2007/12/07(金) 06:05:25
低学歴なのでやさしく教えてください。素朴な疑問です。
物質をすごく細かく分けて見ると、原子でできているんですよね。その原子自体が
電子とか中性子陽子からなっているとしても、とりあえず最小単位は原子と昔習った
記憶があります。
で、疑問なんですが、私の肌を細かく見ていくと細胞から成っているとも習ったんです。
肌は原子で出来ていないんですか?壁の元素配列表には「何でも原子記号で書かれている」
とかなってたのに。細胞って何?細胞のも原子?違いますよね。
お願いします。
441 名前: 名無しさん@社会人 投稿日: 2007/12/06(木) 19:27:35
田島陽子とかどうでもいいからさ…
なんかヤバイくない?
でも…「ハケン」がないし…マヌケよねw
ねぇ?
415 名前: 考える名無しさん 投稿日: 2007/12/06(木) 19:15:36 0
おれベガんは余裕で倒せたけど
学問・社会学版のフェミニズムスレにいるあの女40匹ぐらいが倒せなかった…
もともと、あーいーのが「フェミニズム」ってもんに引き付けられるみたいだし…
ことあるごとに
「ドウテイ」「チュウソツ」
「ニート」「フリーター」
「チョン」「ダイザク」
「ドウワ」「フーゾク」
「エタ」「ヒニン」
だから、そういう女の気持ちがわんないような下等生物はフェミ語るなって
それ、「おまいの方」が差別してるし。これってそもそも偏見じゃん?
ああ、最近では「アルチュウ」とかいってたから障害者にも興味あるみたい。
な
ん
か
そういう「トンガッテル」の。いわゆる痛い40匹。
だれか頼む。オレじゃ無理だった…
トゲ抜いてやってくれ…
新着レス 2007/12/06(木) 19:16
416 名前: 考える名無しさん 投稿日: 2007/12/06(木) 19:18:06 0
「ガンダム」ではありません。
全ての道は「ブッポウ」に通じるのです。
>>914 細胞はたんぱく質や水などの物質が寄り集まってできていて
たんぱく質や水などの物質はいろいろな原子が集まってできている。
>>914 細胞の大きさはだいたい20μm前後。
原子の大きさは数オングストローム。
およそ100000倍細胞の方が大きい。
920 :
914:2007/12/07(金) 17:26:19
>>916 >>918-919 ありがとうございました。
細胞も原子からできてるんですね。
全然大きさが違うものだったとは。勉強になりました!
生物の時間的には、細胞を最小単位として扱ってただけなのか。
どうもありがとうございました。
>>914氏は頭の悪い人ではなさそうだし、日本の科学教育は問題があるんじゃないか?
まず教師の質だな
アフォはアフォっしょ?知識が無いんだから。
ただのアフォと違う点は知的好奇心があってそれを満たそうとしてること。
そんでもってその手段が貧弱で自力で答えに辿り着かなかっただけ。
全てとは言わないけど、教師が教えない→知らない だから教師が悪いんじゃなくて、
・知りたい→調べる能力が足りない、調べるのマンドクセ→知らない
・知らなくてもいいや
の方が悪いと思う。
924 :
Nanashi_et_al.:2007/12/08(土) 10:39:33
>>920 ひとついっておくと、
原子は、陽子と中性子と電子からできている。
さらに陽子・中性子は、クオークからできていたりする。
925 :
Nanashi_et_al.:2007/12/08(土) 11:13:12
興味のなく、必要のないことまで調べなくていいだろ。
926 :
Nanashi_et_al.:2007/12/08(土) 11:34:41
理系学生ですが、オススメの関数電卓ってありますか?
927 :
Nanashi_et_al.:2007/12/08(土) 11:47:33
人間の場合、心はどこにありますか?
「脳」である場合、脳のどこらへんに心がありますか?
929 :
Nanashi_et_al.:2007/12/08(土) 12:01:33
>>928 詳しくは分かりませんが、普通に言う心について質問してます。
930 :
Nanashi_et_al.:2007/12/08(土) 12:21:59
>>929 それは最先端の科学研究中。分かってないことのほうが多い。
ざっと書くと
快・不快は扁桃体
欲求は報酬系神経系
目的を持つのは前頭葉
わからないことはありますか?
>>926 理系といっても色々あるから。
1万円くらい出せば、200以上の関数が付いてるからだいたい間に合うだろ。
(入力が大変だけどw)行列も出来ちゃうし。
932 :
929:2007/12/08(土) 12:52:08
>>930 ありがとうございます。
私が分かろうとしている心は、お答えではどうも扁桃体のようです。
扁桃体がドーパミンを気持ちいいと感じる器官なのか?
扁桃体がドーパミンを気持ちいいと感じている心自体なのか?なんて
わからないのですね。
因みに扁桃体が機能停止すると、意識は無くなりますでしょうか?
933 :
Nanashi_et_al.:2007/12/08(土) 13:01:12
私は22歳の高卒フリーターですが、科学者や哲学者になりたいです。
まだ解明されていない物事を、科学的に解明していきたいのです。
どこで何を勉強したらなれますでしょうか?
結構真剣です。
大学入るっていう発想が浮かんでいないのなら致死的。
935 :
Nanashi_et_al.:2007/12/08(土) 13:46:54
>>932 うーん そこが難しいところといいますか…
まず扁桃体は、怒り・嫌悪・恐怖・愛情の4つの働きがあると言われています。
気持ちいい〜とかいうのはどちらかというと報酬神経系です。
この2つをあわせればあなたの言う心の意味にだいたいあうと思います。
質問についてですが、「脳と心の地形図」という本に扁桃体を、失った人の話があります。
嫌悪や恐怖の感情が無くなるので、人が火に投げ込まれる映像とか見ても、
「ものすごく悲惨なのはわかる。でも不快だとは思わない。」と答えたそうです。
意識が無くなるわけではないようです。
意識は特に謎の多い部分ですので…
936 :
Nanashi_et_al.:2007/12/08(土) 14:12:12
>933
君には「あるある」「がってん」で充分。
937 :
Nanashi_et_al.:2007/12/08(土) 14:27:22
>>933 君の場合は東北大学に入学するのが手ごろだと思う。理学部が適当だと思う。
東北大学を受験するには大検という試験を受ける必要がある。
939 :
Nanashi_et_al.:2007/12/08(土) 15:44:18
誰か理科に強い人いないですか
The Canadian government launched a population study of Arctic harp seals. The white mammals were
difficult to track against the white background of the Arctic winter, but investigators assumed that
infrared photographs made from airplanes would reveal the animals by detecting their body heat as it
escaped into the frigid Arctic air. The seals defeated the scheme because their excellent natural
insulation prevents almost all loss of heat.
カナダ政府は北極のタテゴトアザラシの生育数の調査を行ないました。冬の北極の真っ白い背景の中で、
この白い哺乳類を見つけていくのは大変ですが、飛行機から赤外線写真を撮れば、寒い北極の空気中に逃げ
出す体温で確認できるだろうと調査員達は考えました。しかしタテゴトアザラシはこの計画を打ち砕きました。
彼らの持つ天然の断熱装置が体温の流出をほとんど完全に抑えていたからでした。
Whereas the environment reflected the ultraviolet region of the spectrum, the pelts of the seals
absorbed it. Subsequent research showed that the pelts of other Arctic mammals absorb ultraviolet
radiation; the polar bear proved to be the most efficient absorber.
周りの環境は光のスペクトルの紫外線部分を反射しますが、アザラシの毛皮は吸収します。その後の調査で
北極にいる他の哺乳類の毛皮も紫外線を吸収することがわかりました。そして北極グマのが一番性能がいいのです。
質問
「周りの環境は光のスペクトルの紫外線部分を反射しますが、アザラシの毛皮は吸収します。」
ってどゆこと?紫外線をなんか懐中電灯みたいなものであてるわけ?
それでほとんどのもの(空気とか物体)は、それを反射するわけ?
「光のスペクトルの紫外線部分」って何?紫外線をあてると、「光のスペクトルの紫外線部分」だけ反射するってこと。でも「光のスペクトルの紫外線部分」って何?
>>939 日光には人間の目には見えない赤外線や紫外線などの光も含まれている。
だから、日中の野外は紫外線で照らされているわけだ。
そして雪の白色は全ての波長の可視光線を反射するので白く見えるわけだが、
可視光線だけでなく紫外線や赤外線もよく反射する。
つまり昼間の雪景色は紫外線を反射する風景ばかりで、
その中ではアザラシなどは(紫外線で見れば)目立つという意味だ。
942 :
Nanashi_et_al.:2007/12/08(土) 16:02:37
理系の英文キライ
Individual polar bear hairs are actually colorless, not white. Under a microscope the transparent hair
resembles a quartz fiber. The central core of each hair shaft scatters incoming radiation, giving
the hairs their white appearance. A similar scattering effect accounts for the snowflake's whiteness.
シロクマの毛の一本一本は白ではなく透明です。顕微鏡で見ると透明な毛は水晶の繊維のようです。
それぞれの毛軸の中にある芯が、入ってきた光を乱反射させるので髪の毛が白く見えるのです。
この乱反射効果は雪片が白く見えるのと同じです。
質問
光を乱反射させると白く見えるの?
積もった雪って近くで見ると白くないのかなあ
943 :
939:2007/12/08(土) 16:04:10
>まず,光は波であることをご存じか?
知らない。何いっとるかわからん、あの英文
944 :
939:2007/12/08(土) 16:07:05
>>941 とにかくレスありがとう。あー、頭イタイ。こりゃ、この分野を勉強しないとこの英文よめんね。
なんとなく判ったような気がする。とにかくありがとう
>>942 そりゃ雪はただの氷だから、拡大して見たら透明。
946 :
Nanashi_et_al.:2007/12/08(土) 16:52:18
大根が白く見えるのも、同じだ。
947 :
Nanashi_et_al.:2007/12/08(土) 16:56:45
大根もほんとは透明なの?
948 :
Nanashi_et_al.:2007/12/08(土) 17:27:21
949 :
Nanashi_et_al.:2007/12/08(土) 18:17:14
じゃ色白の女性は何で内臓見えないんだろう
乱反射してるからか
950 :
Nanashi_et_al.:2007/12/08(土) 19:00:31
理系っていうとおおげさ何ですが、てこ実験機などで、おもりを両側につりさげると、両側に力点がありますよね?
重さが同じ場合、支点から遠いおもりの方に傾くのですが、なぜ外側に傾くのでしょうか?
息子に聞かれたのですが、「おもりがぼうを傾ける働き=おもりの重さ×支点の距離だよ」って答えたら
「なんでそうなるの?」と返されました・・・。orz
すみません。この問題解ける方お願いします。
2(x−2)=y+2
3(x−3)=y+3
レイトン教授の姉弟の問題からです。
952 :
Nanashi_et_al.:2007/12/08(土) 19:40:15
>>949 そりゃ乱反射するからだろう。
あと、吸収しないから。
吸収する肌は黒く見える。
どっちにしろ内臓は見えない。
953 :
Nanashi_et_al.:2007/12/08(土) 19:58:02
>>952 あと体の大きさ(皮膚の厚さ)のこともあるだろう。
小さな虫や魚は、内臓が透けて見えるのもある。
954 :
Nanashi_et_al.:2007/12/08(土) 20:01:27
955 :
Nanashi_et_al.:2007/12/08(土) 20:18:12
>>954 すみません、途中式もお願いしてよろしいでしょうか?
ずいぶん昔に習って解き方をど忘れしてしまって(汗
957 :
Nanashi_et_al.:2007/12/08(土) 21:16:35
>>956 2(x−2)=y+2
3(x−3)=y+3 から
2x = y+6・・・@
3x = y+12・・・A になって@−Aを行うと x=6
x=6を@に代入して 12=y+6 y=6
>>950 答えは「仕事が等しくならなくてはいけないから」だけれど、
子供に「仕事」の概念を教えるのが難しいな。
>>950 てこの原理そのもの。原理だからして、説明するのは無理。
960 :
Nanashi_et_al.:2007/12/08(土) 23:43:01
>>959 原理というほどの原理でもないが・・・。説明するとなると、モーメントという考え方を使わないと無理だろうね・・・。
961 :
Nanashi_et_al.:2007/12/08(土) 23:48:26
ガンはなぜ高齢になるほど多く、若年者は少ないのですか?
内臓や脳のガンだけでなく、皮膚ガンなども同様のようですが、
これはつまり、若いときに日焼けしてる人は将来危ういということですか?
>>960 モーメント使っても、それはなぜ?になっちゃうんじゃないか?
金属イオンM^(n+)の8-キノリノールの沈殿の組成は(C6H6)nMである。(C6H6)nMの1ミリモルは0.1NのKBrO3溶液何リットル必要か?
また、金属イオンM^(n+)の8-キノリラート沈殿とし、これを0.1NのKBrO3 (含KBr)で滴定した際、0.1NのKBrO3の1mlは金属イオンM^(n+)何mgに相当するか?
お願いします。
モーメント モーメント モーメント モーイヤ
複製エラーが蓄積される、ガンが見つかるほど大きくなるのに時間がかかる、あたりかな。
日焼けのリスクは確かにあるが、交通事故や感染症の危険のほうが遙かに確率が高いから
安心していいよ。
966 :
Nanashi_et_al.:2007/12/09(日) 11:05:42
967 :
Nanashi_et_al.:2007/12/09(日) 12:15:26
968 :
961:2007/12/09(日) 12:59:52
>>965 なるほど、よくわかりました。
教えていただいてありがとうございます。
970 :
Nanashi_et_al.:2007/12/09(日) 14:21:01
潤滑油というか油の摩擦係数知ってる人いませんか?
971 :
970:2007/12/09(日) 14:44:59
自己解決しますた
972 :
Nanashi_et_al.:2007/12/09(日) 15:51:41
973 :
Nanashi_et_al.:2007/12/09(日) 17:10:40
座標平面上の点(x.y)が
5x^2-4xy+8y^2=36を満たしうごいている
x=rcosθ
y=rsinθ
(r>0.0≦θ<2π)
とおくときrをθであらわせ
を教えてください
975 :
Nanashi_et_al.:2007/12/09(日) 17:22:10
それでよかったのか....
ありがとうございます
もうひとつ聞きたいのですが、さっきの問題のOPの長さの最大値最小値を教えてください
|x^2-1|=ax+bがx=-1.2を解にもつときのa.bの値と-1.2以外の解を教えてください
自分で一通りは考えたので答えだけで結構です
977 :
Nanashi_et_al.:2007/12/09(日) 17:57:38
a=3/2
b=6
すごい的外れな質問かもしれないんですが、
ガンって細胞の突然変異なんですよね?
植物細胞でもこういったガン化って起きるんですか?
どなたか教えてください。
979 :
Nanashi_et_al.:2007/12/09(日) 18:24:27
980 :
Nanashi_et_al.:2007/12/09(日) 19:59:43
Z変換の問題なのですが、どうにも良く分かりません。
F(z)= 2Z^-1 + Z^-2 / 1-4Z^-1 +3Z^-2
を解けって問題なのですが、変換表を使うまでの変換を教えてもらえないでしょうか?
お願いします。
981 :
Nanashi_et_al.:2007/12/09(日) 20:54:41
S2O8^2-+2I-=2SO4^2-+I2
I2+2S2O3^2-=S4O6^2-+2I-
の2つではなぜ後者のほうが反応が速いのですか?
>>965 あーと、複製エラーの蓄積は良いけど、癌の成長にかかる時間はあんま関係ないと思う
若い人ほど、癌化した細胞が分裂する速度は速いもんだしね
984 :
Nanashi_et_al.:2007/12/09(日) 23:32:38
Z変換の問題なのですが、どうにも良く分かりません。
F(z)= ((2Z^-1) + (Z^-2)) / (1-(4Z^-1) +(3Z^-2))
を解けって問題なのですが、変換表を使うまでの変換を教えてもらえないでしょうか?
お願いします。
すまそ。直しておきました。
>>984 まず分子と分母の次数が同じだから分子の次数を減らす。
次に分母が因数分解できるから二つの項に分解できる。
それでまた分子の次数を減らせばおk
986 :
985:2007/12/10(月) 00:05:26
ごめん最後の次数を減らすのいらないや。
有機化学の教科書買いたい。
将来は有機化学で飯を食いたい。
現在駅弁工学部化学系。
これらを総合してオヌヌメの教科書をオセーテ。
お願いします。