誰かがどんなくだらない質問にもマジレスするスレ.
1 :
Nanashi_et_al.:
2 :
Nanashi_et_al.:2007/02/12(月) 21:27:46
検尿を冷蔵庫に保存するのは良くないですか?
3 :
Nanashi_et_al.:2007/02/12(月) 21:35:57
あのう、とてもつまらない疑問なんでけどぅ〜
ボルタ電池やダニエル電池での疑問なんですけどぅ
一般に、電流が流れるのは回路が閉じた状態なんです
よねぇ。 しかし、上記の電池では何故、
電流が流れるのか と、疑問に思っていますぅ〜
ただ一方的にぃ 酸化した極の電子が増加するだけで
電流が流れるなんてぇ〜 うふっ ! 疑問っ !
つ 起電力
つ って、何ですかあっ ?
圧力だけでぇ〜 (略 ?
>>7 「もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ」は、ネタでも何でも「もの凄い勢いで」答えるスレ。
チャット的な面白さが狙いと思われ。
「誰かがどんなくだらない質問にもマジレスするスレ」は、速度はともかく「マジレス」するスレ。
イグノーベル賞的なバカ真面目さが狙いと思われ。
9 :
Nanashi_et_al.:2007/02/13(火) 23:19:00
>6
つ はどらえもんの手です
カリフォルニア州デスバレーの勝手に動く石はなぜ動くのでしょうか?
若い頃酔ったときに冗談でしていたことが
後に本当の酔い癖になってしまうって
・・・よくあることなのでしょうか?
とか?
例:お手洗いを間違える
>>11 冗談を装っていても、そういう事をやるのは、潜在的な願望もしくは興味を示して
いるに他ならない。
また、酔い癖とは自制心がなくなったときの潜在的な自己の表出と見る事が出来る。
従って、もう既にそういう酔い癖は形成されていると見るべきだろう。
さらに付け加えれば、そういうことをした事が無い人と比べると、冗談にせよ実際に
そのような行為を実行してきたことは、その行為に対する自己抑制の敷居を大幅に下
げる効果があると考えられる。
14 :
10:2007/02/18(日) 21:21:17
教えてください。おねがいします。
>>14 では、「カリフォルニア州デスバレーの勝手に動く石」は
英語圏ではどのように表記されるのか、呼称を教えて下さい。
海外での研究結果をぐぐって訳してあげるから。
>>15 今隣に座ってる米国人に聞いたが
amazing rock
moving rock
rolling stone(これは洒落っぽく)
でいいらしいよ。
in the DethValley
とか付けりゃ大丈夫っしょ。
>>16 綴りちゃうやん。w
検索しなくても、昼夜の温度差による膨張と縮小の繰り返しでずりずり動くだろう。
18 :
Nanashi_et_al.:2007/02/27(火) 20:04:29
かなり昔に電子の基盤の上にIBM? だか何かのもじを
電子1つ1つ動かして書いたニュースがあった気がします。
そこで質問なんですが電子1つを適切な場所に動かす事ができるわけですが
仮にその原子の電子を1つとってそのもう1つの原子にくっつけた場合
共有結合とかしたりするんでしょうか
19 :
Nanashi_et_al.:2007/02/27(火) 21:27:29
20 :
Nanashi_et_al.:2007/02/27(火) 22:15:11
最近スランプで全く勉強やる気しません。もうこんな状態が3週間つづきます。今年は大学受験なのに、どうすればいいのでしょう。どなたか私に喝入れて下さい。辛口でお願いします。
>>20 セントジョーンズワートなど、抗鬱効果のある薬餌を採りなさい。
22 :
鬼:2007/02/27(火) 23:16:37
>>20 勉強できない友人でも後輩でも、さもなくば
にちゃんねらーでもいいから
数学などを教えてみなさい。
なんだかうまく説明できずに
疑問がフツフツと湧いてくるもんだから
調べずには居られないでしょう。
23 :
18:2007/02/28(水) 06:54:23
>>19 1つの原子が動かせるなら、そこから分子をつくって組み立てれば
すごい小さいロボットができる気がするんですがなぜまだ一台もないんでしょう。
Xeしか動かせないからでしょうか
大変だから。
原理的に可能ということと
実際にできるということの間には
大きな壁がたくさん有る。
ちなみに我々が身の回りで目にするような大きさの機械を
そのままナノサイズでそっくりマネしても動きません。
26 :
Nanashi_et_al.:2007/02/28(水) 16:34:14
カンニングは証拠なしでもテスト零点にできますか?教員の権力で
>>23 そもそも原子を動かせる=分子を組み立てられる ではないから。
例えば酸素原子を1個動かそうとしてもそれは他のものに近づいたとたん
反応してしまい、目的のものにくっつけるということができない。
28 :
Nanashi_et_al.:2007/02/28(水) 19:14:31
29 :
Nanashi_et_al.:2007/03/01(木) 10:31:11
質問です。同じ厚みの2枚のゴム板を重ね合わせて平らな床に置きます。
上から硬いボールを落とした場合、下が硬く上が柔らかいゴム板の場合と、
上と下の硬さが同じゴム板の場合とでは、ゴム板の衝撃力の吸収はどうなりますか?
>>29 上が堅い方が衝撃はないような気がする。
気がする、気がする!だぞ。あくまで。
後頼む。
似たようなので、ゴルフクラブのヘッドのコーティングが有るね。
ちょっと前まで良く新聞の広告で載ってたのを思い出してみると・・・。
硬い素材でメッキしたり薄膜にして貼り付けるとかで、飛距離が伸びるとか。
この広告を信じると、上が堅い方がボールがより跳ねるはず。
硬さだけでは何も言えんよ
ゴムの厚さが5mあると考えるんだ。そうすれば自ずと。。。
ある事を研究したり詳しく調べようとすると、色んな分野の専門知識が必要になってくる
って当たり前?デフォ?
分野にもよるだろう。
しかしW大の某みたく専門馬鹿にならないように、
広く浅くは知ってたほうが良いだろうな。
36 :
18:2007/03/02(金) 12:35:50
>>27 では真空の中にそれをもっていってやってみるとか何かしないと
ナノボットはつくれない気がします
37 :
Nanashi_et_al.:2007/03/02(金) 12:40:53
38 :
Nanashi_et_al.:2007/03/02(金) 18:34:39
>>36 なにも、原子1コ1コを動かしてロボットをつくる必要はない、てか、その作り方だとコストがかかりすぎる。
分子設計して有機合成みたく作れるかもしらんし、LSIなどのように現像して作れるかもしらん。
「小さな機械」というイメージでナノ機械を作ろうとしても
結局できあがるのは自己増殖できない微生物みたいなくその役に立たないもんになる希ガス。
40 :
Nanashi_et_al.:2007/03/02(金) 20:29:53
学部で一位が首席?それとも学科で一位が首席?
41 :
Nanashi_et_al.:2007/03/02(金) 20:54:21
26,38,50のどれを割っても、2余る整数のうち最大のものを求めよ。
丸投げ死ねよ。
43 :
18:2007/03/02(金) 21:02:06
>>38 でも最小単位でつくれるロボットというのは気になる。
何個くらいの原子で
どんなロボットがつくれるんだろう。
水素原子2個だと足りないのは間違いないから200個以上は
必要だと思う
44 :
18:2007/03/02(金) 21:02:48
ロボットの定義が実は曖昧なので、原子数がこれだけ必要だ、とはそう簡単にゃ
言えないよなぁ。
ふと思ったんですが確立というものは存在するのでしょうか?
例えばサイコロを同じ角度、同じ強さ、同じ条件で投げれば何度でも同じ目が出ますよね?
それと同じで分子原始レベルで全く同じ条件を揃えられれば全く同じ現象が起こるのでしょうか?
それともそういった条件を揃えても未知の力が働いてAだったりBだったりするのでしょうか?
もし前者だった場合世の中のすべてのことは偶然では無く必然で
自分で考えて判断していると思っていてもそれは決まっていている事になりませんか?
仮に時間を巻き戻せるとして何回巻き戻そうが同じことが起きるというふうな感じで。
あと現実的には不可能ですがそれらを完全にシミュレート出来れば
この世のすべてのことは予測可能なのではないでしょうか?
くだらない質問ですがよろしくお願いします。
くだらなくはないな。
中学高校以上で、この手の問題に興味を持ったことも無いような
浅い奴とは付き合っても面白くない。
wikiでもいいが、
関連項目リンクをしらみつぶしに読んでみることをお勧めする。
>>48-50 レスありがとうございます。
こういった理論があることを始めて知りました。
早速読み漁りたいと思います。
52 :
Nanashi_et_al.:2007/03/04(日) 18:18:19
数Vの質問があるんですが、いいですか?
地球にある原子(酸素とか水素とか鉄とかニッケルとか)
はもともと太陽で作られたの?
>>53 太陽ってのがうちの太陽系の恒星のことなら違うが、昔の別の恒星のことなら
鉄とか酸素とかニッケルはまあそうなる。
水素はその前から多量にあった。
>>53 鉄までは、恒星の核融合で作られる。
それより重い元素は、超新星爆発により作られるといわれている。
金は、貴重やね。。。
56 :
Nanashi_et_al.:2007/04/21(土) 23:37:51
2元系はbinary
3元系は?
57 :
Nanashi_et_al.:2007/04/21(土) 23:57:12
そうか、やぱーり禿げてたか。
58 :
Nanashi_et_al.:2007/04/22(日) 00:22:00
ここのスレの方にはあまりにもくだらないことで
すいません。もし良かったら教えてください。
コンビニで売られている業務用の氷は、家庭用の冷蔵庫で
作った氷より溶けにくく、かつ大きさの割には溶けても
そんなに水が溶け出さないような気がするのですが
何か圧縮して作ってあるのでしょうか?
そもそもあの業務用の氷はどういう仕組みでできているのでしょうか?
59 :
Nanashi_et_al.:2007/04/22(日) 00:50:52
>>7 エリートコースがあるわけじゃなくて、頭のいい人、仕事のできる人、
上司のニーズを汲み取るセンスに長けている人等、いわゆる上にとって
「使える」人 が、当たり前だけど出世する。
そんな人たちはどんなコースを辿ろうが昇っていきます。
>>58 空気の泡が少なくなるように凍らせてるだけ。
冷蔵庫でも、製氷皿をわりばしを下において浮かせて、ゆっくり凍らせれば
それに近い氷が出来る。
>>58 一度沸騰させた水を使うとか、
大きめの容器で少し凍ったら水を捨てて新しい水にしてを
繰り返すと純粋な氷ができやすい。
62 :
Nanashi_et_al.:2007/04/29(日) 03:36:42
地球の自転軸が「みそすり運動」する理由ってなんなのですか?
机の上のコマにそれを起こさせるのは「重力」ですよね。
真空・無重力の空間中で回転しているのになんで軸が動くの??
自転軸に対して質量分布に偏差が有るから
64 :
Nanashi_et_al.:2007/04/29(日) 09:07:22
何でAV男優はガチムチなんですか?
野球選手で10年に一人の逸材が毎年出てくるのはどうしてですか?
もうひとつ聞きたいのですが投手の腕の長さでボールの重さが変わるのはどうしてですか?
ボールの速度が同じなら投げられる前の遠心力は関係ないと思うのですが。
>>68 10年と言うのが人それぞれだから。
たぶんボールの重さは変わらない。>質量保存の法則
>>68 まあ、前のはたしかにマジレスには違いないが・・・
球の速度は同じでも、回転の少ない球が重いと形容されることが多いようです。
腕の長さよりも、指の長さや握り方が関係してくるでしょう。
>>67 厳密にはどちらも「微小」ですが、62の場合には常識的にそう言っても通用する場面です。
「地上と比べて充分小さい(=ゼロとみなして構わない程度に小さい)」状態。
>>70 後半について一応補足を。
自由落下している系(人工衛星の中とか)なら、「微小重力環境」ということになる。
ただ、逆に言えば、地球に対して制しいている系にとっては、当然重力が働いていて、そのために人工衛星は軌道を描くということにもなる。
このあたり、区別するのはややこしいだろうけど、気をつけてねー
>>67
工学的に作り出せる最高度の真空って、どの位のもんですか?
銀河間空間と比べてどっちが薄いですか?
73 :
68:2007/05/04(金) 20:23:27
>>69さん
>>70さんありがとうございました。
>球の速度は同じでも、回転の少ない球が重いと形容されることが多いようです。
もっとも有効な変化球は回転しない球だと聞いたことがあります。
自分の勝手な妄想ですがバットのジャストミートになる範囲は狭いために変化球で打点を逸らされると
同じ力で打ってもボールが飛ばないために重い球と形容されることが多いのかもしれませんね。
このことについて自分で調べてみます。
ミサイル防衛というのはなんか胡散臭いというか怪しげな通販の
タキオンパワーやトルマリン効果のペンダントだとかで「ホームレスから一転、
モテモテ大金持ちで札束風呂に浸かってかわいい子を侍らせてます…」みたいな
ありえない戯言のような印象があるのですがそのあたりはどうお考えですか?
予想できない軌道で超音速で飛んでくるおそらくは数百発ものミサイルをどうやって
打ち落とそうというのでしょう?
SF映画にするにも無理があるように感じられます。
数百発も撃たれるまで何もしないで放っとくわけじゃないよ。その前に情報収集がある。
ミサイルを発射する可能性のある地上の構造物は衛星写真で把握済みだし、国際情勢と
常に照合してればどこが発射の可能性高そう、ってのもわかる。で、できるだけ発射時の
ブースト段階で叩く。 攻撃するほうが本気で「予測できないミサイル攻撃」を企てるなら、
潜水艦搭載・発射型のミサイルを配備しなければならないが、そんなもん何百発も用意
するなんて、アメリカだって負担だし。 ・・・つ〜か軍事板いけ。
76 :
Nanashi_et_al.:2007/05/19(土) 20:35:00
爬虫類というのはなんでしょうか?
調べてみるとそんなものはないとか草を全て雑草と言い切るようなものだとか
爬虫類というカテゴリーを批判するような内容に行当たるのですが、
自分の若い頃は確かに爬虫類という分類があったと思います。
今は両生類という呼び方に代わっただけなのでしょうか?
水蒸気を何度ぐらいまで熱せれば水素と酸素に分かれるの?
熱だけで分解するほど熱くするには、1万度ぐらいじゃね?
1000℃ぐらいのコークスに当てれば分解するが、それは炭素にもぎ取られるからだし。
知人に聞かれたけど答えられなかった話です。解説もしくは誘導お願いします。
同じ円盤を2個用意し一方(A)を固定してもう一方(B)を固定した円の周囲を密着して
回転するときBは1回転しそうだがそうではない。Aの直径をBの2倍、3倍、4倍の物
(3個)を厚紙を切ってつくり同じ実験を試みた結果、
3、4、5回転であった。回転数は直径の倍数(n)+1が成立するのかなー?
>>81 成立する。
Aの円周を伸ばして直線(線分)にする。Aの端から端までBを転がすと考えれば、回転数はn。
回転させた後で線分にBをくっつけたまま円にする(起点を固定してBがくっついている終点を動かす)。
この操作でBは1回転する。合計n+1回転。
円Aの内側を転がす場合はn-1回転であるのも同様。
83 :
81:2007/05/22(火) 02:28:46
84 :
Nanashi_et_al.:2007/06/04(月) 22:49:07
すごいアホな質問ですが前から疑問だったので質問させてください
ある長さの1/3とか、対角線のルート2とか、割り切れない「長さ」というものがあるいとうのがよくわかりません
その長さのものは実際にそこに「ある」のに、その長さは割り切れず永遠に特定できないわけですよね??
>84
そう言う長さはないです。
分数で表現出来ない、数値があるだけです。
ある線分の上には無限個の点がある。「長さ」は「実数」に対応する量で、実数の無限は
整数の無限より多い。分数の無限は整数の無限と一緒。無限の個数あたりでぐぐってみれ。
>>84 今そこにあるものを3倍してみれ、
その3分の1がそこにあるだろ。
割り切れないと思っているのは、あなたの思いこみ。
>>84 あなたが3進法を使えば 1/3は割り切れるし
√2メートルを「1ホゲ」とかいう長さの単位を使うなら、「1m」の方が実数になるよ。
89 :
84:2007/06/06(水) 01:54:50
アホの質問に丁寧なレスありがとうございます。
なんとなくわかったような気もしますが、なんとなくでしかつかめないです。
数字での表現には限界があるだけの話ということなんでしょうか。
(無限の個数でぐくってみましたが出てきたページを読んでも何が何やらさっぱりです・・・)
例えば1mちょっきりのものでもその「正確な数値」というのはどんどん細かくみていっても
その細かくしていくのには際限がなくて、
いつまでも最後の1点にたどりつくことはないということなのでしょうか
要は1.00000・・・と永遠に続く数値ということで、0.33333・・・と一緒というか
アホすぎでしたらスルーしてやってください。
現実の世界(技術や工学)では「この程度正確ならいい」というレベルが決まっていて、
日常レベルなら小数点以下2桁、宇宙船や高層ビルなど非常に高精度でも6桁程度でいい。
数学でいう無限の精度というのは、まじめにやると頭変になるぐらいへんな概念だよ。
微分や積分の基礎で「連続とはどんなことか」ってのがあってε(=微小量)とかの概念が
あなたの言っていることに近い。昔の人もそういう悩みは持ったわけだ。その悩みを通して
「実数の概念」が正確になってきたと言う歴史もあります。アホだからってそんなに落ち込まなくて
いいよ。高校程度の数学の教科書見るのがいいとおもう。
>>89 数学には、あなたが言うような曖昧さはありません。
曖昧なのは、現実世界です。
ブルーバックス 「虚数iの不思議」を一読することを
おすすめしておきます。
92 :
Nanashi_et_al.:2007/06/06(水) 13:49:35
なんだか、「夏休み子ども電話相談」みたいな質問で申し訳ないんですが、
スペースシャトルが打ち上げられて、軌道に乗るまでって
どれくらいの時間がかかるのですか?
理系の賢い皆さん、どうぞ教えてください。
>>92 こういうの、結構しらないから、
リアルタイムのビデオとか見たら感動するよね。
>>93 今時の子供は侮れないよ
先日も質問スレで量子を語る小学生がいた
其の程度の事で喜ぶかどうか
引越しの時に掃除しつつ整理していたら昔姉が高校の時に授業で
使った時に持って帰ってきたらしい青い結晶が出てきました。
ぐぐったらどうも硫酸銅というものらしいですが劇物とか書かれてて
ビビっています。
処分したいのですがどうすればいいでしょうか・・・。
俺が貰ってやるw
劇物とは言っても口に入れたりしなければ大丈夫だろ。
青くて綺麗だから持って帰ってきたんだろうから、
薬の空きガラス瓶にでも入れて飾っとけ。
>>97 そうですか、もしお近くなら差し上げたいくらいですw
今はお土産でよくある「星の砂」が入っているような小瓶に
いれてコルクでフタをしています。
何かの拍子で割れたりしたら怖いのでゴミとして出したいのですが
よくわからない化学反応とかおこすんでしょうか・・・。
水に溶かしてテキトーに金属放り込むと銅メッキされておもしろい。
でもその水の処分に困るのでどーしたもんか。
100 :
Nanashi_et_al.:2007/06/06(水) 21:21:49
研究データの入ったパソコンが失くなったら、どうなるんですか?
102 :
Nanashi_et_al.:2007/06/07(木) 00:36:40
>>94さん、わかりやすいサイト教えてくださってありがとうございました。
軌道に乗る時間は38分くらいのようですね。
そのほかにも興味深いことがたくさんあって、面白かったです。
本当にありがとうございました。
103 :
Nanashi_et_al.:2007/06/07(木) 00:48:48
N分のMとか言う当てハメタ式ってあるよね
そのNとかMとかって何なの?何処から来てるの?
例 あ分のい でも一緒なんだよね?
教えろ
>>103 ケースバイケース
でなければならないとき、慣習、どうでもい
など、時と場合で変わる。
もし知りたければ、具体例がないと何とも胃炎。イタ
>>92-94 に便乗して。
最近、「静止軌道衛星が地球に鉛直に落下するのに何秒かかるか(空気抵抗は無視)」を
風呂場でふと思いついて計算してみた。
10秒で1km進むんだし、35000kmなら1-2分ぐらいだろう、と思ってたら
1時間くらいになって、めちゃくちゃびっくりした。
打ち上げにそんだけ時間かかるんなら、やっぱ合ってんだと思うんだけど、
いまだに自信ないから、誰か合ってるのかどうか教えてくれ。
ちなみに俺の計算は
√(距離*g)*2 = √(35000km/9.8)*2 ≒ √(3.5*1000*1000)*2 ≒ 1.8*1000*2 =3600秒
>>106 1/2gt^2=35000Km を解くんだよね?t=√((35*10^6)*2/9.8)で、2673秒になったよ。
>>108 おお、2はルートの内側やんけ。ぐはぁ
・・・でもやっぱ数十分かかるんやね。随分かかるなぁ。ありがと。
>>103 科学の場合は何かの頭文字であったりする場合が多い。
もちろん何の記号に置き換えても数式の論理構造が同じなら
まったく問題なく解けるわけだけれども、
その値が何を意味するかわかった方が式が理解し易いし使い易い。
頭文字だけじゃなくて、Hから順にアルファベットを使うとか
そういう決まりの場合もある。
これはたまたまそういう風にするように決まった場合もある
(それでもその裏には、例えばXYZというよくある置き換え記号と
被らない様に配慮されていたり、隠れた理由があったりもする)
>>106 お風呂場でふと思いついて計算してみた
という事ですが、お風呂場であなたの頭の中で計算した
という事ですか?あの 下にあるだらだらした数字と記号を・・・。
公文を小2から高2までやり続けたのに今までで算数、数学 含め
75点が最高得点の私には信じられない事だ・・・。
>>108 文字にするとどういう風になりますか?読み方を教えてください。
例え)1+2=3 → いち たす に は さん
112 :
108:2007/06/08(金) 04:07:12
にぶんのいち じーてぃーじじょう イコール 3まん5せんきろ をtについて解く。
t イコール 35かける10の6乗かける2 わる 9.8 の ルート イコールやく 2673秒
10の6畳が出てくるのは、重力加速度(g)の単位が9.8m/毎秒毎秒 で、落下距離が
35,000Km=35,000,000メートルだがら。 ・・・ふう、文字で叩くとえらいことになる。記号さんエライ!
>>109 地面にぶつかるとき時速何キロぐらいになるの?
>>111 暗算ですが、まともにやったら大変なので
(1) 9.8って、大体10だなぁ
(2) ルートの中に1000 が2回出てくるから、外に出せるなぁ
(3) √3.5は、√3〜1.7 と√4 = 2 の間だなぁ
で概算してます。
ちなみに公文は中学までやっとったけど、九九を超える暗算は無理ぽ。
>>112 翻訳お疲れ様です。 頭の中でゴノレゴの声で聞こえてきました。
>>113 26.73km/s だから、時速96000km ・・・速っ! (電卓使用)
115 :
111:2007/06/08(金) 08:41:00
おはようございます。
>>112 翻訳ありがとうございます。今更ながら自分が出した 例え)が
ナサケナクてたまりません。せめて×や÷にすればよかったと
後悔しています。まぁそれでも同じか・・・・。
にぶんのいち の/とわる9.8の/は記号は同じでも意味は別なのですね。
理系のみなさんはそれを にぶんのいち と わる で瞬時に判断しているの
ですね。
ご丁寧に10の6畳のご説明までありがとうございます。その説明をきいて
なるほど!とポンとひざをたたけない事が残念です。
>>114 そうか、大体 で計算するんですね。そういうザル具合はいいですね。
(2)と(3)がすでに理解できなくてすみません。質問への答えがまさに
理数系ですね。同じように公文でプリントをしていたのにこうも脳みその
ブレンドが違うのか・・・。九九を超える暗算をできる人がインド人以外にも
あなたの側にいるのですね。さすが理系だ・・・。
プログラマやってると、九九じゃなくてFFができるようになるな(w
2・5=A、2・6=C、2・7=E・・・F・F=E1まで。
>>117 ゴノレゴという高名な数学者がいるのかとググって癒されてました。
吉野家に行ってゴノレゴ さんに殺られてきます。;y=ー( ゚д゚)・∵. ターン
ほんとうにここはくだらない質問にもマジレスしてくれるんですね。
>>114 あ、そうか! t秒後の速さはgtで出るんですね。
>>119 次元、ディメンション、単位などについて
ちょっと調べると、目から鱗でかもです。
単位についている、 /なんかも伊達じゃありません。
かけたり割ったりできまする。
m/s*s × s = m/s :速さです。
>>114 です。 チラ裏カキコします。 ちなみに化学屋です。
ふと気づいたのですが、このまま加速してくと100時間強で光速になりますよね。
相対論的にはどうやって光速に収束してくのか( x=gt^2 に質量は出てこないし) 疑問になったのですが、
特殊相対性理論では F=ma でなくなるから、亜光速ではgが変わる?
でやや不安ながら自己解決。ありがとうwikipedia。
ついでに相対論的質量が向きによって違うのも知って、
久々にアカデミックなことで楽しめました。
>>116 感動したw バイナリ操作で使うん?
俺もデータ処理とかでプログラム組むけど2進も16進も気にしたことないわw
122 :
Nanashi_et_al.:2007/06/10(日) 17:37:29
レンズがなくても筒や穴から覗いたほうがよく見えるというのは本当でしょうか?
本当ならなんという効果・現象名でしょうか?
>>122 本当だが名前は知らない。
周囲光が遮断されて、穴部分の光だけが目に入るのでコントラストが高くなる。
封筒に入った手紙の文字が読めたりする現象が知られている。
>>123 ありがとうございます。
なるほどコントラストですか。
勉強になりました。
>122
ピンホール効果
126 :
Nanashi_et_al.:2007/06/10(日) 21:03:22
百円屋にピンホール眼鏡が売ってたな。
少し気になってたんだけど100円だし買ってみようかな。
>>126 効果がはっきりするのは、内側を黒くした、厚紙を巻いたり管など筒状
のものを眼にしっかり当てて見ることだ。
要するに見たい対象物以外からの光が眼に入らないようにする。
>>128 そもそも122が言ってるのは、ピンホール効果のことじゃないと
思うが。
ピンホール効果と言うのは眼のピントの合う範囲が広くなる効果の
ことだろう。
ピンホール効果ってのはカメラでいうと
絞った時の被写界深度のことだろ。
近視が目をすぼめて見るのと一緒の効果だな。
132 :
Nanashi_et_al.:2007/06/13(水) 23:45:19
すみません、一般人がこんな高尚なところにorz
ちょっと教えてください
夜、髪が濡れたまま寝ると風邪を引きますよね?
何故濡れたままの髪で寝ると風邪を引くのか、
科学的に教えてくれませんか?
マジでくだらなくてすみませんorz
消毒用エタノールのなかにオレンジの皮を入れれば成分がとけますか?
虫よけスプレーつくろうとおもいまして。
髪が濡れたまま寝ると風邪をひく。髪が乾いて寝ると風邪をひかない。
風邪をひいてない全ての人は髪を乾かしてから寝ている。
髪が濡れたまま寝て風邪をひかない人は居ない。
<---科学的にというなら、上記が成立する位の事例は集めた?
>>132の1例だけなら、濡れた髪で寝たぐらいで風邪をひくほど不摂生な生活してるから。
一時期のピロユキくらいの長さの髪型(キムタクロンゲ)だった俺様だが、濡れたまま寝ても
もうかれこれ10年くらいそもそも風邪をひいたことがない。
頭寒足熱っつーくらいだし、気化熱で冷えたくらいの方が逆に健康にはイイんじゃなかろうか。
136 :
Nanashi_et_al.:2007/06/14(木) 19:24:44
>>134 事例というか。
一般的に言われていることではないですか?
それで気になったので質問をした次第です。
>>135 幼い頃から周囲の大人に言われていた事なので当たり前のこと
だと思っていましたが…風邪を引かない人もいるんですね。
137 :
Nanashi_et_al.:2007/06/14(木) 19:26:56
2日ほどぬれたまま寝ていたら
頭がかび臭くなった
風邪じゃなくても
感染症の危険性あり
1億の日本人がお昼ごろ一斉にジャンプしたら地球の軌道はほんのちょっとでも変わりますか?
60兆でも変わらない。
人間が飛んだぐらいじゃほとんど変わらないだろうけど、
厳密に計算すればほん〜〜〜のちょっとは変わるんじゃね?
まったく変わらないよ
まったく変わらない事を証明せよ。
地球圏全体で軌道はひとつだから。
まるでジャンプするかのように地球の半分がパカっとわれて、
直後に重力にひかれてくっついてグシャっとつぶれても、
軌道は変わらない。
地球が半分に分かれるような事になれば
地球自体の軌道は変わらなくても
太陽や他の惑星の軌道が変わって、結果的に地球の軌道も変わるような希ガス
ちょっと調べたら、教会で銃撃戦がある映画なんて山ほどある。
結局、寄付がほしいだけなんじゃないか?
【PS3ゲーム問題】 「日本国民は、ソニーへの圧力強化に協力して」 英国教会…ブレア首相も「国教会侮辱」示唆★3
★PS3の「銃撃ゲーム」は国教会侮辱…英首相が示唆
・ブレア英首相は13日の下院で、ソニー・コンピュータエンタテインメントの家庭用ゲーム機
「プレイステーション(PS)3」のソフトの銃撃戦場面に、中部マンチェスターの大聖堂が
使われたことについて、国教会への侮辱に当たるとの考えを示した。議員の質問に答えた。
PA通信によると国教会は、大聖堂で多数の死者が出る場面のあるゲームソフト
「レジスタンス―人類没落の日―」の回収と謝罪、教会の慈善事業への相当額の
寄付を同社に要求。また、日本国民にソニー側への圧力強化の協力を呼び掛けた。
首相は、ソニー側には利益追求だけでなく、より幅広い社会的責任があると強調。
今回の問題はゲームの内容が若者らに与える影響など重要な点を含んでいると指摘した。
国教会はこれまで、マンチェスターの銃犯罪の歴史と国教会の問題解決への努力を指摘し、
ゲーム描写は無責任と批判している。
ソニー・コンピュータエンタテインメントは13日、AP通信に対し、国教会の懸念を真剣に
検討しているが、問題が複雑で解決には時間がかかるとの見通しを示した。
http://www.zakzak.co.jp/top/2007_06/t2007061440.html
146 :
Nanashi_et_al.:2007/06/14(木) 21:46:08
宗教なんてどれもゆすりたかりだよ
147 :
Nanashi_et_al.:2007/06/14(木) 22:03:19
イギリスの法律に則りSONYの行為によって精神的苦痛を受けた国教会と
団体が訴えた場合妥当だと思われる慰謝料をチョニーは払え、でいい
他国民に圧力強化への協力とかふざけんなということだ
宗教観とかはどうせ理解しあえないだから寄付(寄付って「要求」するものか?)
とかいわず共通語で語れってことだ
かわらねーよ。
ていうか普段の軌道だって毎年地球数個分くらいはふらふらずれてる。
オレンジ皮成分ってリモネンとかピネンとかのモノテルペン類だろ。
70%エタノールじゃあ分離すんじゃね?
>>136 ふつうは「髪が濡れたまま寝ても風邪などひかない」。
「夜爪を切ると親の死に目に会えない」という言説が成立する経緯と
よく似たものを持つ迷信の一つ。
あんたものすごい純朴なんだな。
151 :
Nanashi_et_al.:2007/06/16(土) 19:04:51
お願いします。
さて水の分子ってへの字型に曲がっていると思うんです。
で、先日、訪問してきた訪問販売が
「水の分子が反対に曲がっているかもしれないのをもとのへの字型に戻す機能をつけた。」
という浄水器を持ってきました。
で、質問ですが、水分子がへの字型になるのは酸素原子に原因があるはずなので、酸素原子の電子を変えてしまう必要があると思うんです。
で水の分子のへの字型を変えるエネルギーってどのくらいになるんでしょう。
っていうか無理??
152 :
Nanashi_et_al.:2007/06/16(土) 19:14:23
>>151 酸素原子には前後がないから、「反対に曲がる」ということはあり得ない。
まず「反対に曲がる」をもうちょっと厳密に定義してもらってくれ。
154 :
Nanashi_et_al.:2007/06/16(土) 19:33:12
この50円玉は裏が表で表が裏の珍しい50円玉だ
>>151 まず、
>>152の言うとおり、対称性の問題から
反対に向きの水分子というのは、もとの水分子と同じだ
(「反対向きのバナナ」は、ひっくり返せばもとのバナナと同じ。)
その上で、あえて「反対向きの水分子」を作ったとしよう。
でもその分子は、水クラスターの中で水素原子をやりとりして、元の木阿弥だ。
あ、
>>151みたいな香具師なら
>>152が言うように
水クラスターを分解して云々とかも信じてるだろうし、無問題か。
やっぱ中途半端な知識を持ってるのが一番引っかかりやすいな。
#ちなみに反対向きのアミノ酸なら健康に問題あるな。
#これ使ってひとつ儲けよと思う奴はいないかな。
>>151 > ←反対→ < て事だな。
水分子はH-O-Hだから曲がり具合が逆になっても裏から見れば同じ。
反対向きには成りえない(もう少し複雑な分子なら反対向きってのもあるけど)
それとも何か別の事言ってるのかな。
>>132 髪が濡れる というのは、まぁ風呂上がりって事だよね。
132の書き方だと「必ず風邪をひく」のようにも読めるけど、
経験的に言っても常識的に考えても
「髪を乾かさずに寝ると"必ず"風邪をひく」という意味ではなく
単に風邪をひきやすくなるという意味にしか取れない話なので
>>134の考え方は科学調査の方法としては非常に低レベルでへそ曲がりだ。
自然現象の調査に「全ての」だの「必ず」だのが常に成立するか否かを持ち込んでも効率悪いだけ。)
濡れている事が原因で風邪をひきやすくなるか、
あるいは髪を乾かさずに寝る場合に取りやすい別の行動が原因か。
・髪が濡れたまま寝る という場合、体もよく拭いて居ないので体が冷えて風邪を引きやすくなる。
・濡れたまま寝る と言うことは風呂あがりに直ぐ寝るという事で、暑さから布団をしっかりかけずに寝たり
室温に対する体温調節がしっかり出来て居ない状態で寝るために、冷えて風邪をひきやすくなる。
・実は頭が冷えると風邪をひきやすくなる
思い浮かぶ所でこんな所かな。最後のはないと思うけど。
多分、二番目に揚げたような行動が原因なんじゃないだろうか。
157 :
Nanashi_et_al.:2007/06/17(日) 14:09:25
金属は液体になると体積が増えるけど、水は固体になると体積が大きくなるのは何でですか?
水分子が「く」の字に曲がった形をしているため。あの角度が、固体になったとき互いに
つっぱらかった配置で最低エネルギーに落ち着くのだそうです。
159 :
Nanashi_et_al.:2007/06/17(日) 21:11:54
大学院生が論文を学会に投稿する時ですが
謝辞の部分には誰の名前を書けばいいんですか?
教授と共著だと書く相手がいなくなりそうな気がするんですが・・・
それとも謝辞は省いてもOKなんでしょうか?
160 :
Nanashi_et_al.:2007/06/17(日) 21:24:23
161 :
Nanashi_et_al.:2007/06/17(日) 21:26:48
飛行機が飛ぶ原理を教えてください
飛行機は気合で飛んでます
163 :
Nanashi_et_al.:2007/06/18(月) 01:06:30
この間ブックオフで無性にクソしたくなってトイレ入ろうとしたら
万引き防止だかなんだかしらねーけど「ご使用の際は店員にお声をお掛けください」
とか書いてあんの。ウゼーとおもいつつキモイ眼鏡の女に
「すみません、トイレ使っていいですか?」って聞いたら
「は!?…あ、いいんじゃないですか…。」とかキョドってキモイ対応。
聞けって書いてあるくせに「いいんじゃないですか」ってなんだよ。
むかつきながらクソ済ませてもう一度女をよく見たら店員じゃなかった。
164 :
Nanashi_et_al.:2007/06/18(月) 01:29:05
ケンタッキーフライドチキンを、PETAのカワイイおねーちゃんが裸で糾弾しているのを見て思いました。
生物の歴史が始まって以来、他の種によって絶滅させられた種って存在するんでしょうか?
例えば、ティラノサウルが捕食しすぎたせいで、イグアナドンが絶滅したとかとか。
それともやっぱり、他の種を消し去ってしまうなんて人類が最初なんでしょうか?
動物では人類が最初だろうな。過去には噴火や小惑星がその種の仕事はしたらしいが。
>>164 いくらでもあると思う。思いっきり単純化したモデルで計算すると
一地域に食糧や活動時間などの生態が似たような生物が複数種いると、
時間とともにだんだん個体数が偏ってきて、一つを除いて絶滅してしまう。
捕食関係があれば片方が減ればもう片方も減るから、少しは安定するっぽい。
念力じゃないの。
反重力ですね
さて正解は何番でしょう
170番が正解です
174 :
Nanashi_et_al.:2007/06/18(月) 16:36:44
>>166 ありがとうございます。
つまり、『他の種を絶滅させてはいけない』というのは、倫理的な側面が大きいみたいですね。
自然の摂理的には有り得る話なのに、自分ルール(倫理)で苦しんでいるなんて、人類って面白いですねw
未来のことを考えるのは、大変だなぁ・・・
>>174 > つまり、『他の種を絶滅させてはいけない』というのは、倫理的な側面が大きい
倫理的ではなく実利的側面です。
害虫や病原体は積極的に絶滅させようとしている。
176 :
Nanashi_et_al.:2007/06/18(月) 17:14:10
>>174 言葉の問題ではあるのですが、要は「最適化」というのが一番近いんだろうなと思います。
ただ、稲穂を食べる害鳥スズメを駆逐したら、イナゴか何かが大発生して、逆に大飢饉になった何てのは良く聞く話です。
つまり、本当にそれが一番良い方法なのかは誰にも判らない中で、みんな頑張っているわけで・・・
だから「倫理」と言う言葉を使ってみました。
殺したなら食わなくっちゃね
179 :
159:2007/06/19(火) 21:54:33
すいません、質問するスレを間違えました
正しい方のスレで質問するので忘れてください
>>159 協力者や資料提供元。「書かないといけない」って事は無い。
ただ、普通はたった一人で研究できるはずも無く、どこかに協力者なりが居る。
>>174 絶滅させると復活させるのが困難だし、
仮に復活させる技術があったとしても繁殖させ再び生態系構築するのが難しい。
絶滅してから生態系にとって必要な存在だとわかったり、
何らかの利用方法が分かったりしたら、もったいないでしょう?
(
>>175のいうような病原菌等も少量は保存してあるし)
人間は、他の生物と違って「こうなるかも」と未来を予測できる。
だから種の絶滅を阻止すべく動いているわけで、
他の未来予知出来ない生物は、容易に他種を絶滅に追い込む原因を作る。
人間は現代のキーストーン種みたいなものだから、
行動は慎重にせにゃならん
1光年の年は、何秒として計算するのですか? 365.2422日*24*3600 でいいのですか?
182 :
Nanashi_et_al.:2007/06/30(土) 19:12:42
365と1/4日だったと思う
なるほど、厳密な一年である必要はないわけですね。平均的な年を採ったわけですね。
つまり「100光年」は「光が100年かかって移動する距離」より1光日だけ短い?
100年で1日だけ閏年が少ないことを言ってるのかと
1億光年とかは、kmなぞに
換算することは、無意味ですか。
>>187 SIを意識して10^xメートルとすることはある
189 :
Nanashi_et_al.:2007/07/13(金) 23:16:35
今までで一番くだらない質問は何ですか?
191 :
Nanashi_et_al.:2007/07/14(土) 02:14:28
今までで一番くだらない回答は何ですか?
192 :
Nanashi_et_al.:2007/07/14(土) 08:28:50
誘電起電力と自己インダクタンスは同じですか?
違うとしたらどこが違うんでしょうか?
193 :
Nanashi_et_al.:2007/07/14(土) 13:14:01
すいません質問です。
プリズム(三稜鏡)ってどこに売ってますかね?
誰か心当たりがあれば教えてください。
有楽町駅前に、株式会社光洋のショールームがあったけど。何年か前だから今は判らない。
195 :
Nanashi_et_al.:2007/07/14(土) 14:47:54
人生って数学に似てると思ったのは俺だけかな?
いや、みんなが考えるようなそんな難しい数学の話をしようというわけじゃないんだけどね。ただなんとなく、漠然とそんな感じがしただけ。
始めてみる問題は、なにをやっていいか分からないから解くのに時間もかかるし、解けないことだってある。それは算数の時代ですらそうだったはず。
でも、今はどうだ?算数が解けない高校生や大学生っているか?いないに決まってる。
この理由は、多分だけど、算数なんかよりも遥かに難しい数学やもっと上のレベルのことをやってるからだ。そう思う。
たとえば、高校一年生でやってた二次関数。
一年のときはあれほど難しく感じてた問題も、今はもうスラスラ解ける。
これも、上の発想と同じじゃないのかな?
でも、これが一体全体なぜ「人生」ってものと関係があるのか?
数学は、難しいことに取り組めば取り組むほど、今までやってきたあらゆることが簡単に思えてくるものだ。簡単に思えるからこそ、多角度からの視野がうまれる。難しい問題を解いたときに使った公式や考えが使えることもある。よって問題が解けるようになるって訳。
人生も全く同じだ。
社会に出るまではまだ世の中というものを分からない。今を生きるので精一杯だと思う。
初めてのことに戸惑うと思うし、理解もできないと思う。
でも、社会に出て、もっと色んなことを経験して、色んなことを理解して。それに自分なりの応用を加えて、発展させて公式化させて。
そんなことをすると、過去の自分が何であんなことに悩んでたのかバカバカしくなると思う。そして、目の前に出てきた壁に対して、過去の経験を生かして簡単に乗り越えられるようになる。
これのどこが数学と違うというのだろうか?
数学にも人生にも公式はある。もちろん両者には例外というのもある。
難しい問題や経験が、過去の問題を見直させ、経験済みの問題へすばやい適応を示し、新しい問題の突破口を作る。
人生とはまさに数学である。
197 :
Nanashi_et_al.:2007/07/14(土) 16:54:29
人生って国語に似てると思ったのは俺だけかな?
いや、みんなが考えるようなそんな難しい国語の話をしようというわけじゃないんだけどね。ただなんとなく、漠然とそんな感じがしただけ。
始めてみる問題は、なにをやっていいか分からないから解くのに時間もかかるし、解けないことだってある。それはひらがなの時代ですらそうだったはず。
でも、今はどうだ?漢字が書けない高校生や大学生っているか?いないに決まってる。
この理由は、多分だけど、ひらがななんかよりも遥かに難しいカタカナやもっと上のレベルの漢字をやってるからだ。そう思う。
たとえば、高校一年生でやってた古典。
一年のときはあれほど難しく感じてた問題も、今はもうスラスラ解ける。
これも、上の発想と同じじゃないのかな?
でも、これが一体全体なぜ「人生」ってものと関係があるのか?
国語は、難しいことに取り組めば取り組むほど、今までやってきたあらゆることが簡単に思えてくるものだ。簡単に思えるからこそ、多角度からの視野がうまれる。難しい問題を解いたときに使った経験や文脈が使えることもある。よって問題が解けるようになるって訳。
人生も全く同じだ。
社会に出るまではまだ世の中というものを分からない。今を生きるので精一杯だと思う。
初めてのことに戸惑うと思うし、理解もできないと思う。
でも、社会に出て、もっと色んなことを経験して、色んなことを理解して。それに自分なりの応用を加えて、発展させて文脈化させて。
そんなことをすると、過去の自分が何であんなことに悩んでたのかバカバカしくなると思う。そして、目の前に出てきた壁に対して、過去の経験を生かして簡単に乗り越えられるようになる。
これのどこが国語と違うというのだろうか?
国語にも人生にも文脈はある。もちろん両者には例外というのもある。
難しい問題や経験が、過去の問題を見直させ、経験済みの問題へすばやい適応を示し、新しい問題の突破口を作る。
人生とはまさに国語である。
円周を積分すると円の面積を、球の表面積を積分すると球の体積を導けますが、
球の表面積はどのように導けるのでしょうか?
200 :
198:2007/07/15(日) 13:59:29
わを!なるほどです。r=0からrまでの2πrの積分は・・・あれ?これじゃ円周の積分か。
半球の、中心からriの所の輪切りの半径は、√(r^2-ri^2)、円周はこれ×2π、
これをr〜0まで積分したものの2倍、で式の立て方は合ってますか? 合ってるとすると、
ルートの式の積分がr^2になるらしいですが、そこの積分のしかたを教えてくださいませ。
201 :
199:2007/07/15(日) 15:07:29
202 :
198:2007/07/15(日) 17:34:17
見てみました。ありがとうございます。 あのページでは-r〜rで積分してるのと、1/2乗表現に
なっていました。私の式の立て方で、dy/dx=-x(r^2-x^2)のルートにすべきところを
(r^2-x^2)のルートにしていたところが間違いでした。 下のほうは玉砕でした。
水中でガラスが切れるのは何故ですか?
???????
>>205 マジですか!?
最近ニコニコ動画でみて、それではハサミでジョキジョキ切ってたんですけど…
207 :
Nanashi_et_al.:2007/07/28(土) 19:06:04
質問です!
空気塊が周りの空気よりも温度が低いと、密度が高くなるのはなぜですか?
空気塊が周りの空気よりも温度が高いと、密度が低くなるのはなぜですか?
>>207 人間も、寒いと寄り集まって密度が高くなる。それと同じ。
209 :
Nanashi_et_al.:2007/07/28(土) 19:08:23
ちょww回答早いwwwwwwwwww
サンクスです!
210 :
Nanashi_et_al.:2007/07/28(土) 20:56:04
社保庁 「どうしよう、保険料使い込みすぎたw」
厚労省 「ちょwwwおまwwwしょうがねーなwww」
社保庁 「保険料だけ払って60歳になる前に死んでくれたらいいんだけど・・・」
厚労省 「心配すんな、中国からの食品輸入を増やせば愚民の平均寿命さがるからwwwwww」
211 :
Nanashi_et_al.:2007/07/28(土) 23:20:37
既出かもしれませんが、
はかりの上に箱を載せて、その中に鳥を閉じ込めて、
鳥が飛び続けても、重さは変わらないのでしょうか?
ふたが開いていても?
電車の中の虫が常に飛んでいられるのも謎です。
いつか、べちゃっとならないのでしょうか?
それとも、慣性は電車の中ではつづくのでしょうか?
212 :
Nanashi_et_al.:2007/07/28(土) 23:24:55
ヒトが1m〜2mという大きさであることをざっくりと証明した計算を
どっかのWEBサイトで見たんですが、
だれか、しりませんか?
「計測」じゃなくて証明なの?
>>211 前者の問題は密閉された箱でないと成立しない。細かく言えば、床に降りている状態と
空中に浮いている状態は区別できないが、床から飛び上がるときと床に降りるときには
針が動くことを観察できる。
後者は、車内の空気が電車と一緒に動いているから。
貨車が駅を通過中にホームの虫がコンテナの間に飛び込めばべちゃりを見られる。
>>213 > 前者の問題は密閉された箱でないと成立しない。
おいおい
フタ開いてても成立するよ。
鳥は空気を下に押して体重を支えてるわけだから、空気を伝わって地面までちゃんと体重は伝わる。
215 :
211:2007/07/29(日) 10:29:44
>>213 計測というより、なるほどという理由が知りたいです。
後者の虫の話はよく分かりました。(空気が動くから。)
216 :
211:2007/07/29(日) 10:41:48
飛んだ鳥が空気を下に押すから、
この場合、箱は密閉されてないとダメなのかな?と思いましたが、
実際はどうでしょうか?
(ふたが開いてると押された空気が逃げてしまう。)
>>212 サイトは見たこと無いけど、
1.身長と体重の関係
2.骨の強度(断面積に拠る強度の増減)
3.その身体を維持するエネルギー(摂取と効率)
を加味して範囲が求まったのではなかろうか。
蓋が開いてる箱で、「その中で飛んでる鳥」って状況がありえないじゃん(w ってのはおいといて
じゃ、「蓋」+箱 じゃなくて「鳥かご」ならどうなの? って考えてみて。その中の鳥の羽ばたきは
秤以外の空気中に分散されちゃうでしょ。蓋が開いてる箱という例えはこの鳥かごと同じなの。
>>217 の1,2,3の条件から、身長3mだか2.5m以上はあり得ないという話なら見たことある。
SFマガジンだったと思うけど、仮に身長3mの巨人がいたら、脚が太くてずんぐりむっくりで、
ギリシャの神々みたいなわけにはゆかないだろうな、という話だった。
立体像を再現するホログラムが 「小さな破片になっても全体像が現れる」 原理がいまいちわからないです
ホログラムの各部分を「視点」だと思えばいいんでしょうか?
一部分だけであっても、「そこから物体を見るための視点」 は残っているから
小さな破片だけでも全体像が現れる
という解釈でいいんでしょうか?
何かわかりやすい解釈があれば、よろしくお願いします
>>221 ホログラムの原理である干渉縞は理解してるかな?
ある一点で発生する干渉縞は、それこそフィルム上全部に記録される。
つまり、フィルムが小さくなっても、各点の干渉縞は記録されている。
しかし元フィルムが小さくなると、完全な再生像は出来ない。
再生される像がボケる。
>>222 再生される像がボケる、というのは
全体的にボケるんでしょうか?
それとも部分的にはハッキリしてるけど、それ以外はボケるんでしょうか?
・・・んー・・・
根本を考え違えてる気がしてきました
破片から再生されるボケる像は、実像限定の話ですか?
虚像のときは破片のスペースから見た物体が再生されるだけだから、ボケるってことは無いですよね
だとしたら逆に考えれば、実像の再生像は部分的にボケる、ということなんでしょうか
ホログラフを考えるとき、どうしてもスターウォーズの通信シーンが想像を邪魔するんです
もう悩みすぎて、何を悩んでるんだかわからなくなっている気がします
すみません
>>223 全体がボケるよ。
立体像を得るためにフィルム上には各点の干渉パターンが重畳記録されてるのは分かったかな?
フィルムの大きさは分解能と思ってくれれば良いと思う。
ふつうの銀塩写真でも、35mmフィルムより645や66版の方がフィルムが大きいからより情報量が増え
細密に写すことが出来る。
逆にハーフ版やminox版になると、フィルムが小さい分、写した写真もなんかボケてるでしょ。
って分かんないかな・・・
とにかく、ホログラフの原版もフィルムの一部だと思ってくれて良い。
どこまで再現するのかによって、原版フィルムの大きさが決まる。
スターウォーズのあの場面は、現在のホログラフ法とは別原理と思ったほうが良い。
>>218 フタが完全に開放されていても、鳥の全体重がちゃんと計測される。
ただし、鳥が完全に箱の中にある(というか、側壁が鳥の位置より上まで伸びている)ことが条件。
たしかに下に押された空気の一部は上方向に逃げるけれど、
上に逃げる空気はそれより下の空気を押すことによってのみ方向転換が可能。(でなければ運動量保存が成り立たない)
なので、どっちにしろいちばん下まで重さは伝わる。
>>224 わけがわからなくなりました・・・とりあえずスターウォーズはなんとか忘れて・・・
えーと、そうですよね、ホログラムも写真の一種なんですよね
・カメラのフィルムは大きな方が情報許容量が大きい
土地が小さいと干渉しあってボケるところも、大きければ問題なし=分解能
(分解能:接近している2つの点(波)を、どれだけ見分けられるかを表す能力)
・ホログラムも大きなフィルムの方が情報許容量が大きい
同上
・カメラは物体光(?)だけ
・ホログラムは 物体光+参照光=干渉縞
参照光(再生照明光)をあてれば、干渉縞−参照光=物体光
全体的に干渉縞が記録されているんだから、どこだろうと物体光を再生できる
=破片でも再生可能
・フィルムの大きさが再生度を左右する
・破片でも再生可能
=破片だとボケる
・・・・・・納得いったような、いってないような、微妙な気分です
ちゃんと理解してないから、映像として脳内でモデルが作れないのがもどかしい
>>226 いま気付いたけど「ボケル」より「薄くなる」の方が表現としては良いかな。
これだと納得して貰えるかな。
銀塩写真の例は感覚的に分かるかと思ったので出しただけなので、
そこまで分析しても意味が無いかも。てか「滲む」の方に引っ張る事になったかも。ごめん。
とにかく
>どこまで再現するのかによって、原版フィルムの大きさが決まる。
これに尽きるんだよ。
物体光(反射光)は全方位に出てる訳だけど、それを参照光との干渉縞として記録する場合、
フィルム上という限られた面積しかない物にならざるを得ない。
或る一点を完璧に再現するには、全周に渉っての干渉縞を記録しなければならない。
しかしそれは不可能で、フィルムの大きさは限られており、また任意だよね。
言い方を変えるとホログラフィの原版フィルムも、「理想的な原版の一部でしかない」って事。
>>225 いやいや。運動量がはかりの外に逃げたら駄目だから。
粘性ってもんがあるから真下だけに伝わるわけじゃないぞ。
>>228 粘性があると運動量保存則が破れるというのは初めて聞いたな。
そうか。安心した。
縦読みかとも思ったがどうやら違うな。
ネタだろうけど、もし、本当にそう思ってるなら・・・
終戦直後なんて、そういう話はゴロゴロ有るだろ。
国宝級の太刀だったら山一つくらいと交換しないとね。
どうせ出しても一俵くらいのもんだろ。
じいさんも嘘と判っていながら米を分けたんだよ。
そんで家族の前や寄合で、「見ろ。これが義経の太刀だぞw」
とかネタにしてたんだよ。したら
「それがどうした。これはナポレオンの10歳の時の髑髏だぞwww」
とかな。
誤爆った orz
234 :
Nanashi_et_al.:2007/07/31(火) 23:34:25
誰か分かる?
-x-7+5x+4=?
4x-3
236 :
Nanashi_et_al.:2007/07/31(火) 23:40:54
どうも
237 :
Nanashi_et_al.:2007/08/01(水) 00:00:26
jfjf
238 :
Nanashi_et_al.:2007/08/01(水) 01:58:58
版違いである事は十分に承知していますが、理科系とはまったく関係ない事柄に対する皆さんの意見を聞きたいのですがよろしいでしょうか?
つ アンケート不可
240 :
Nanashi_et_al.:2007/08/01(水) 02:04:00
本来該当する版で意見を求めても、どうも感情的であったりなど具体性に欠ける批判しか受けないので、何事も理論的に考える皆さんの意見が聞きたかったのです。勿論、批判自体は大歓迎です。
↑のもったいぶってみせる態度をみると、どーせクソ下らない事だろ?
ふつうに「○○って、理系の人にしたらどう思う?」 って聞けば板違いじゃないと思うが。
でもこんだけもったいぶられると、答えるのイヤだな。(ってほら感情的にもなるしー。
246 :
Nanashi_et_al.:2007/08/01(水) 13:32:38
薬学の質問スレとかあります?
薬学の何を知りたいのかね?
漢方が薬剤として効果があるのどうかが知りたいんですが
ありがトン
漢方の胡散臭さが増しました
テポドンってなに?
253 :
Nanashi_et_al.:2007/08/02(木) 01:22:46
ウルトラマンに出てくる怪獣の名前
俺、ウルトラマンはけっこう見たけどその名前の怪獣は覚えてないし。
最近なら、北チョンの開発したミサイルのニックネームでしょ。
これに核弾頭を搭載できるようにしたら、ぜって〜「ピカドン」になるね。
真上に向けて銃を撃つと、(空気抵抗による減衰はあるとしても、ほぼ発射速度で)
元の地点に落ちてきますね。で、それで死ねるかどうかなんですけど、私は
「上を向いたままスピンしてるのだから、ケツから落ちてくる。だから先端から落ちてくるより
殺傷力は落ちる」 と考えています。
よくマンガなんかだと、「先端を下に向けて戻ってくる」ように描かれてますね。無人島に
置き去りにされる映画の中でも、後半、砲弾でそんなシーンがありました。
これは間違っていますよね?
空気抵抗があるなら先端を下に向けて戻ってくる
スピンしてても?
小さな銃弾は大して角運動量持ってないだろうし、
底面を下にして不安定な状態で落ちてきたら、
角運動量を使い果たしてすぐに回転が止まっちゃうと思う。
ありがとうございます。
256は間違い。自由落下では抵抗が最大になるように落ちてくる。
>>260 では平らな紙を自由落下させたら水平になって落ちてくるの?
理想的ならね。
実際は擾乱因子があるから木の葉みたいになる。
>>255 弾の向きは頂点に近づくと(速度が落ちると)不確定になる。
ライフルのジャイロ効果もなくなる。
最終的にどちらに向いて落ちてくるかわからない。
実験結果を米国の雑誌で見た事がある。
>>262 なんか直感に反するなあ…
例えば梵天付きの耳かきを落下させると、
梵天が上になって落ちてくるけど、
全体が水平になって落ちる方が空気抵抗は大きいよね。
>>260が成り立つために必要な条件とか、あるの?
>>264 どうだろう? 定量的定性的な理論が構築されているかは知らないけど、
ひとつ言える事は「なるべく(密度分布が)均一な素材」くらいかな。
多分重心位置と抗力中心の位置に関係するのではないか。
耳掻きは直感通りで良いと思う。似たような物にタンポポの種も有るね。
パラシュートのイメージ。
これが傍証的に確実視されているのは、氷晶による気象光学現象。
氷の六角板状結晶や鉛筆状結晶が起す光学現象だけど、シミュレーションの
結果、地面と平行の方が各種現象の説明が容易という事がある。
>>265 板状ならそうだろうけど、棒状だと違うだろ。
>>266 いや。棒状でも地面と平行に落ちる方が卓越している。
当初の理論では物体の落下は抵抗が少ない状態になると思われており、
例えば「幻日」という現象は鉛筆状結晶が垂直に落ちるときに発生するとなっていた。
しかし現在は板状結晶が水平状態に在るときに発生すると考えられている。
また「22度ハロの上部タンジェントアーク」と言う現象は、六角板結晶が垂直状態の時に
発生すると思われていたが、これも鉛筆状結晶が水平状態の時に発生すると修正されている。
シミュレーションの結果、こういう風に修正したほうが現象の細かい部分が説明できる。
もちろん風が吹いてる場合は色々な角度で落ちるのは言うまでも無く、これによる色々な
現象もシミュレートされており、現実に発生する現象とも一致している。
とにかく、重心位置と抗力中心の位置が一致、若しくは近ければ抵抗最大の向きで落下し、
重心位置と抗力中心の位置が離れると、重心位置が下で抗力中心位置が後になって落ちる。
268 :
266:2007/08/11(土) 08:52:52
なるほど、こより作って試してみたら、確かに地面と平行になって落ちるな。
端っこの方を丸めて重くすると、そっちを下にして落ちることもあるようになるみたいだ。
(このあたり結構微妙のようだが)
てことは、ライフル効果もなくなった銃弾は、ほとんどランダムな向き、どちらかといえば
尻を下にして落ちてくる、ということになるのかな。
>>268 おれが見た中で一番印象的なのはボタ雪。
直径10センチ強の円盤状の雪塊が、無風状態の中、地面と水平にスーッと落ちてくる。
いくつもいくつも。
乾いてた地面が30分もしないうちに真っ白になった。
雪が止んだらすぐに溶けちゃったけどね。
銃弾はたぶんそうだと思う。確か遠距離射撃の場合、距離に応じて着弾が横弾(横向きにあたる)になる
割合が高くなると、どこかで読んだ。
270 :
Nanashi_et_al.:2007/08/12(日) 01:57:25
より広い面積で圧力が均等になるように作用するってこと?
流体シミュレーションをやっていた俺に言わせてもらえば
「そんな簡単に答えが出るもんじゃネーヨ
3日間シミュレーションして答えが出るかでないか そんなもんじゃヴォケ」
形によるだろ。
開いた傘なら計算するまでもなく取っ手を下にして落ちてくる。
おま、メリーさんじゃないんだからw
ガラスの900mLの牛乳瓶に、お茶や紅茶など熱い飲み物をよく入れます。
破損対策の余熱はしています。 で、不思議なことなのですが、熱いとき口元いっぱいに
入れて、蓋をして、流水で10分ぐらい冷やすと、喫水線が1cmぐらい下がるのです。
ふつうに考えたら、容器が縮んで喫水が上がる、と考えられるのですが、その逆。なぜ?
熱いときガラス表面で50℃ぐらい、冷ましたときガラス表面で30℃ぐらいです。
液体の熱膨張率はどうか?
そもそもガラス容器はそんなに縮まないだろ。
ビーカーに熱いもの入れるたびに容量変わってたら困るがな。
>>276 ・・・・メスフラスコを熱乾燥機に入れたの、おまいか?
でも
>>274は液体の熱膨張だろ、たぶん。
>>276 おまい、メスピペットを乾熱乾燥器にぶち込むんじゃねぇ
ついでにマイクロピペットまで入れやがって・・・溶けてるじゃねぇか!
>>276 それと50ml精秤をビーカーでやってたのも、おまいか?
>>276 乳鉢にいきなり液チどぼどぼ入れて割ったのもおまいだったか
281 :
274:2007/08/14(火) 05:35:09
何やら思わぬトリガーを引いてしまったようで・・・ 容器の熱膨張より液体の熱膨張のほうが
程度が大きい、という理解でよろしいようですね。 ありがとうございます。
あ! そういえばアルコール式温度計の原理、小学校で習ったような・・・
「アルコール温度計」と呼ばれている温度計の中身は
たいてい石油が入ってる
283 :
274:2007/08/14(火) 17:37:38
アルコールよりも膨張率が大きいからですか? そういえば、新聞に載った入試問題で、
△フラスコに水を入れキャップにガラス管を立てた容器を加熱する実験で、ガラス管の水位
のグラフが最初下がってそれから上がる現象を説明させる問題を思い出しました。
私は、「液体は圧縮できない」という話と混同して考えてたみたいです。
ヒント:エタノールの沸点
285 :
274:2007/08/15(水) 05:21:29
気温を測るなら沸点70℃でも問題なさそうな気はしますけど。あの管は密閉されてますよね。
286 :
Nanashi_et_al.:2007/08/18(土) 02:41:26
287 :
Nanashi_et_al.:2007/08/22(水) 04:56:28
精度のいい室内温湿度計を購入したいのですが、
精度を示す認定マークのようなものはあるのでしょうか?
精度に関しては室内用ではあんまり期待できない。せいぜい1度未満、5%未満程度。
工業用のならもう1桁弱精度が上がるが、部屋に置くようなもんじゃなくなる。
蛇足かもしれないが、温度湿度どちらも「変動しているものを少し遅れて平均をとって」
表示するわけで、この程度の精度でしかたないとおもう。
290 :
Nanashi_et_al.:2007/08/22(水) 07:37:11
質問
自分の目から、近くに有る物と遠くに有る物を重なるように近づけると
(遠くの物に焦点を合わせた状態で)遠くにある物が、歪んで見える現象の事をなんて言うんですか?
「ピンぼけ」
コップに入れたお水に氷入れるじゃない。
で、氷を限界まで入れまくったとして(逆にコップ一杯に氷詰めてから水入れてもいいんだけど)
コップの中のお水は何度くらいまで冷えるもんなの?どっかから下には下がらないモンなの?
中学ぐらいの頃に
「氷自体の温度が0度以下なんだとしたら、コップの中に氷入れまくったらそのうち水が凍るはずだよなぁ…」
とか疑問に思ったもんで。
すると、充分に冷やした氷を充分な量コップの水に投入すれば水は凍るわけですな。
家庭用の冷蔵庫で作った氷では無理ということでおkなの?
試しに氷に水を垂らしてみ
単に「零度以下の氷がどれだけあるか」じゃん。
297 :
290:2007/08/22(水) 20:12:54
>>291 ピンぼけじゃないですよ
遠くの物に目の焦点を合わせてる状態で、遠くの物が近くの物と触れてる所だけ
歪んで見える現象です
回折か?
>>294 氷に水を一滴垂らすと水は凍る。
大量の水に氷を一粒入れると氷は溶ける。
どっかに中間点がある。
外気の影響を考えなければ、水、氷の温度と量で決まる。
>>288 >>289 それじゃあ普通に売っている温湿度計買うことにします。
どうもありがとうございました。
生卵を凍らして真っ二つに切った。
それを放置していたんだが、
黄身だけ何か…とけないというか、
ゆで卵みたいになってるんだ。
何故こうなるのかわからない。
理由わかる人、お願いします。
後冷凍→真っ二つ→焼いたのもあるんだけど、
食べて平気なのかな…?
白身だけ焦げてて見た目ヤバそうなんだが。
>>301 原因は分からないけど、冷凍後茹でたのは食べた事ある。
てか、冷蔵庫を買い換えたら勝手が違い、おかんが間違えて
冷凍したのがいぱーい有って毎日食わされてるw
口当たりは固焼きの黄身みたいだけど、ちょっとプリプリする。
>>302 かわいらしいおかんだなw
とりあえず食べるのは断念したよ。
割らずに茹でれば良かったな…
次あるかわからないけど冷凍したら
茹でて食べてみる。ありがとう。
先生、教えてください!
『解けにくい氷』というのは存在するのでしょうか?
氷を百貨店で買った際、パッケージに書かれていました。キロ1200円です。
家庭の冷凍庫の氷と比較して、どこがどう違うのか教えてください。
『解けにくい』⇒『融けにくい』に訂正します。
今年よく使った、「濡れTシャツ作戦」について質問です。びしょびしょに濡らしたTシャツよりも、
濡らしてから脱水を軽くかけた程度のシャツのほうが涼しく感じました。この感覚は当りなのか
当りならどういう理由かが知りたいです。
>>308 濡れたシャツの水を冷やすのに手一杯で、
体まで冷やすのに時間がかかった。
かな?
>>308 軽く脱水かけたほうが、
繊維の凸凹が生きて表面積が増えるとか?
あと、風を通すから肌に直接冷気が当たるのかも。
もちろん
>>309もありうるけど。
312 :
308:2007/08/31(金) 08:33:56
>>311 着る人によります。
>>310 表面積ですか。それはありそうですね。
>>309 の説明の「冷やす」の主語は空気ですよね。気温と体温があまり違わない状況での
ことなので、冷えるかどうかは「気化熱」ということになります。
びしょぬれ状態のほうが半脱水より 冷えにくい=気化しにくい のがなぜだろうと疑問でしたが
「表面積」という説明で納得した次第です。
313 :
310:2007/08/31(金) 10:00:45
横槍レスになるけど、
>>309は、気化熱が主語かと思ってた。
つまり、気化熱が体を冷やす前にシャツの水を冷やすのに使われてしまった、という意見だと。
314 :
Nanashi_et_al.:2007/09/10(月) 17:58:13
濡れてると空気が抜けないので体の熱が蓄積する
乾き始めるとどんどん気化するので、軽く絞った方が体の熱を直ぐにとり始める
315 :
308:2007/09/11(火) 08:54:47
あ!さらに解りやすい説明thxです。私は感覚的に受け止めてただけなんですけど、
科学的にも間違ってなかったらしいですね。 この技も今年は終わりです。
>>315 間違ってはいないと思うが、
長持ちしないね。
317 :
Nanashi_et_al.:2007/09/12(水) 04:13:45
マイケルソン・モーリーの有名な実験は「空間中の方向によって光速に差は無い」ことを
確認する実験でしたよね。
「真空中の光速は一定らしい」ことはどのような実験の結果なのでしょうか。
多数あるとしたら代表的な奴を誘導お願いします。
君のその認識に間違いがあるのかも。
319 :
Nanashi_et_al.:2007/09/12(水) 08:04:19
どの部分でしょうか?
320 :
Nanashi_et_al.:2007/09/12(水) 14:01:25
今、博士号も持たずに大学などで研究助手やってる30過ぎの人たちって将来的にはどういう目標を
持っているんでしょうか?
321 :
Nanashi_et_al.:2007/09/12(水) 16:02:04
__
/ \
/ ▲ ▲ヽ
| ● |
| ▲ |
| |
| / ̄ ̄ ̄/
|/辞任届/|
‐=ニニ二二二二二ニニ=‐
| | | | l l | | | |
∪.∪ `''ー---‐'´ ∪.∪
センゴレジウム
Re1005(放射性物質)2006.9-2007.9
支持率半減期 0.5年(1.58×10^7 秒)
コップに熱湯を注ぐと、湯の表面に小さい水の粒(水蒸気の粒子?)みたいなのが膜の様に付着し、
立ち上る湯気(ゆげ)の関係?で部分的にランダムに剥がれたり、また張ったりするんだけど、
これってどういう理屈で発生してるん?
コーヒーみたいな黒っぽい湯だと特に良く見えるんだけど、いつ見ても不思議。
表面張力と水蒸気だか空気の流れだかの効果じゃなかったか。
俺もよく知らんけど。
324 :
Nanashi_et_al.:2007/09/27(木) 19:04:06
ウェーブレットの話題の中に出てくる境界条件って何ですか?
325 :
Nanashi_et_al.:2007/09/28(金) 11:12:56
修士卒で研究所に就職することを考えているのですが
修士でも取ってくれる研究所のある会社は何があるのでしょうか?
326 :
Nanashi_et_al.:2007/09/28(金) 12:28:10
325>>
社名に研究所と入ってるのに研究してない会社ならいっぱいあります
就職情報系サイトで社名欄に研究と入れて検索してください
修士卒でも就職できますよ
>>325 むしろ、博士じゃないと採らないなんて会社のほうが珍しい。
328 :
Nanashi_et_al.:2007/09/28(金) 20:02:16
上智理系か理科大に行きたいんですけど数学がさっぱりです。
今ポリアのいかにして問題を解くかを読んでるんですがやっぱりこういうの読むよりチャートとかやった方がいいですよね?
ちなみに3年です
数学がさっぱりっていうのはおそらく式変形を次にどうしたらいいのか?という程度の
問題なのだろう。式変形を次にどうしたらいい、っていうのを「発見」するのは確かに難しい。
でも、きまったやり方から解けそうなものを選ぶなら簡単だ。決まったやり方は問題集を
数多く解いて覚えるしかないねー。
その点で、自分がやりやすい問題集を選ぶのが一番だろう。解答が別冊のほうがいい、
いや隣のページに書いてあった方がいい、とか細かい点でもいろいろ注文があるだろう。
本屋に行くと山ほど問題集がある。俺の受験時より増えたんじゃないかと思うくらい。この中から
一番相性がいいものを選ぼう。
「わからん」というのはどういうことなのか。「知らん」ことがあったらそりゃわからんな。知らん公式・法則が
あったらすぐ覚えるしか。「こんなの誰が思いつくんだ」という解き方には素直に敬意を表して日記や
ブログにでも残しておきましょ。
330 :
Nanashi_et_al.:2007/10/06(土) 12:21:58
光の速さでケツからうんこ出したらどうなるの?
ケツが裂ける
バニリンがとれる
痔になる
このー痔
なんの痔
屁が出る痔
335 :
Nanashi_et_al.:2007/10/07(日) 06:01:32
質問です。
画像系の信号処理の話題は、どの板が適切でしょうか?
音響系信号処理については、わかったのですが、画像系がどうしても
わかんなくて。。。
338 :
Nanashi_et_al.:2007/10/08(月) 13:02:56
質問です
宇宙は何が原因で作られたのでしょうか?
340 :
Nanashi_et_al.:2007/10/08(月) 13:54:19
>>339 つまり分からないということですね。分からないなら回答しないでください。
ホーキングほか数人が339と同じこと言ってるぞ。そいつらに同じこと言えるか
>>340 正しい答かどうか素人頭で勝手に判断するつもりなら質問するな
344 :
Nanashi_et_al.:2007/10/08(月) 21:48:23
先日、牛の糞からバニラ香料を抽出したことで、山本麻由さんが、
イグノーベル賞(化学賞)を授賞されましたが、イグノーベル賞は、
研究業績に受賞歴として書けるものなのでしょうか?
書けるが書きたいのか? 書いてプラスになるのか?
「原因」って聞き方に問題がある って事
352 :
Nanashi_et_al.:2007/10/10(水) 23:14:51
では何と書けば適切でしょうか?
そういうことを聞いちゃう時点で相手にしたくないと思わせてるんだよw
>>340を書いちゃった時点でどう書いても無駄な気がする
>>352 ここは「誰かがどんなくだらない質問にもマジレスするスレ.」だ。
みんなちゃんとマジレスしているんだから、もうあきらめろ。
>>352 宇宙は、なぜ存在しているのでしょうか?
本当に宇宙は、存在しているのでしょうか?
私は、存在しているのでしょうか?
私は、実はホログラムなのでしょうか?
・・・・・
哲学板いけば自己満足できるだろ。
359 :
Nanashi_et_al.:2007/10/11(木) 13:57:24
料理したあとそのまま洗剤を使って洗い流すのと
一旦新聞紙などでふき取ったあと(燃えるゴミになりますよね?)に洗うのとどっちが環境にいいんでしょうか。
ゴミを燃やすのと水を浄化するの、今の技術だとどっちが負荷を少なくできるのかなあ。
なんか気になってしまって。よろしくお願いします。
>>359 いったんふき取るほうがいいと思う。
できれば、リサイクルに回さない紙を確保して使うほうがいい。
(お菓子の箱、包装紙、ティシュほか)
361 :
Nanashi_et_al.:2007/10/11(木) 15:58:12
稼動中の溶鉱炉に生身の人間が落ちた場合、
その鉄は使い物になりませんか?
品質検査して、問題がなければ出荷しちゃうんでしょうか。
それとも、何らかの方法で余計な元素を取り除くのですか。
いまどきヒト一人混ざって成分に影響出るような小規模の溶鉱炉なんてないだろ
水分→すぐ揮発
炭素→銑鉄にすでに多量に含んでる
鉄分→(笑)
あとは多少気になるのは
カルシウム
ナトリウム
ぐらいか?
炭素の含有量が揺らぐと不良品になる。
リンもあるよ
何故人体練成は禁止されてるんですか
え?どこで禁止されているの?教えて。
溶鉱炉は炭素の量を調節する前だよ
石炭と鉄鋼石積んでぼーぼー燃えてる最初の炉だよ
>>352 「宇宙誕生はどのような物理現象なのですか」とかかね。
どういう風に誕生したか知っているならその事について聞けばいいし
知らないなら先ずどのように誕生したかを聞くべきでは。
原因 って言葉はあまり科学には馴染まない。
『氷が溶けました、原因は何ですか?』
「氷の融点より周りの温度が高かったから」が割と科学的な答えだけど
「解けるような場所に置いたから」も十分に原因
371 :
Nanashi_et_al.:2007/10/13(土) 19:03:20
372 :
Nanashi_et_al.:2007/10/13(土) 19:07:20
373 :
Nanashi_et_al.:2007/10/20(土) 08:11:09
我々の宇宙は「無」の「ゆらぎ」から発生したらしいのですが、
「ゆらぎ」を起こす要素があるならそれは「無」とは言えないでしょう。
時間も空間も何一つ要素が無いから「無」だと考えてしまうのですが。
どういう事ですか?
>>373 仮に完全に理想的な真空(物質が一切無い空間)を作ったとしても、
その中では物質と反物質が何もないところから生まれ、また消える、というのを
常に繰り返すらしい。
すいません、俺物理屋じゃないんでもっと詳しい方の解説キボンヌ
>>373 感覚的な 無 という状態と
物理学的な 無 という状態は違う という事でしょう。
物理を感覚で捉えようとするのが間違い。
生きながらにして死んでいる猫でも飼ってみると良い。
生きながらにして死んでいるおばあちゃんを飼ってたらタイーホされますた
3*3-1=8種類あるグルーオンのうちわけ教えて
(赤青緑)*(反赤反青反緑)なら白なんて出てこない
ググレ
379 :
Nanashi_et_al.:2007/10/21(日) 16:23:38
金属結晶の塑性変形のメカニズムを結晶モデル(図)を用いて、文章で
説明しろっていう課題が出たんですけど、結晶モデル(図)が探しても
見つからなくて困ってます。
どのような図か教えてくださいm(_ _)m
380 :
Nanashi_et_al.:2007/10/21(日) 17:01:00
これまでの授業を復習してください
382 :
Nanashi_et_al.:2007/10/21(日) 17:11:49
385 :
Nanashi_et_al.:2007/10/21(日) 19:23:05
386 :
Nanashi_et_al.:2007/11/07(水) 04:25:35
塩と砂糖をほぼ等量混ぜたものを、元に戻す方法を教えて下さいませ。
387 :
Nanashi_et_al.:2007/11/07(水) 05:21:46
食塩の比熱教えてくれ
388 :
Nanashi_et_al.:2007/11/07(水) 05:28:15
389 :
386:2007/11/07(水) 07:14:29
>>388 あ〜、それは聞いたことありますね。でも砂糖のほうはなくなっちゃうんですね(w
引き続きお待ちします。
>>386 時間の猶予は、どれくらいかい。
元に戻すというのは、分けると同義かい。
お金は、どれくらい掛けられる。
量はどれくらい。
>>390 パウダーシュガー+赤穂の粗塩 計80g
時間は問わない
資金なし、ボランティア依存
392 :
Nanashi_et_al.:2007/11/07(水) 10:11:00
物理と化学ではどちらが人生に役立ちますか?
教養は取捨選択すると意味がない。
>>386 水に溶かして遠心分離じゃダメなのかな?
君は水溶液と言うものを理解してない。
>>391 粗塩とパウダーシュガーってことは粒の大きさが違うのでは?
>>391 ボランティアを募り、
虫眼鏡片手に、より分ける。
>>396 赤穂の粗塩なら、空気中の湿気を吸ってシュガーもろともベタベタ
400 :
Nanashi_et_al.:2007/11/07(水) 17:07:27
送風機で混ざった小山に乾燥した風を送って
より分けたら如何でがんしょ
>>391 分けるのは諦めて、砂糖と塩を同時に使う料理を探す
さらにバルサミコとコショウを混ぜる。
403 :
Nanashi_et_al.:2007/11/07(水) 20:10:41
バジルとガーリックも加えるといい
じゃ俺はコーンポタージュ用意しとく
405 :
Nanashi_et_al.:2007/11/07(水) 20:45:47
ライスが良いかなフランスパンが良いかな
みたらしダンゴだ。
私すっぱいものが食べたいわ
408 :
Nanashi_et_al.:2007/11/08(木) 01:03:28
おしっこかけるやつ
ためしとけ
409 :
386:2007/11/08(木) 08:12:35
やはり料理の流れになりましたね。生活板で実際に聞いていた人が居て、そこでは塩と砂糖
両方使う料理に使えという流れでした。理系だと違う解があるかと思って聞きに来たのですが、
手間や手法の面からも料理というのがよさそうな解決策のようですね。
レスつけてくださった大勢のみなさま、ありがとうございます。
塩と砂糖混合の水溶液で結晶生成したらどうなるかな。
種を塩にしたら塩だけ結晶にならないか?
って濃度があれか・・・
412 :
Nanashi_et_al.:2007/11/08(木) 14:03:58
料理は化学だ
問題を出されて困っている学徒ではなくて、
単に暮らしの知恵を拾いに来た一般人だね。
ちなみに
>>391≠
>>386
415 :
386:2007/11/09(金) 05:20:17
そのとおりでございます。確かに私≠391なのですが、どうして判ったのでしょう?
417 :
Nanashi_et_al.:2007/11/09(金) 06:59:33
あ
そうだ静電気使ったらどうかね
がんがれ451。
>>417 塩のほうが分極が起きやすいとかの性質を利用するのですね?
処理対象の粉のほうをかなり細かくする必要がありそうなのと、下敷き程度のアバウトな装置
ではダメで、電場の影響で得た僅かの動きを区別して分ける上手い装置が要りそうな気がします。
え〜と、ピンポン球を分ける機械の微小版みたいなのが・・・なんかありますよね。
420 :
Nanashi_et_al.:2007/11/19(月) 14:04:55
なぜか単三黒電池指定のカメラに単三アルカリ乾電池をいれても問題はないでしょうか?
高電圧で壊れるということは無いですよね?
422 :
Nanashi_et_al.:2007/11/22(木) 23:35:00
生物分野の大学入ったら就職は幅が狭いのでしょうか?
あと工学系以外で就職にまだマシって学科はどのあたりでしょうか?
今は、どこ系でも就職の善し悪しに差はない
424 :
Nanashi_et_al.:2007/11/23(金) 01:24:17
425 :
Nanashi_et_al.:2007/11/29(木) 19:18:28
すいません。
7:30 - 8:00間では、新宿→四ツ谷って
結構混みますか?
あと、満席+つり革すべて使用くらいの混みって
どの時間帯から始まるでしょうか。
音響も此処で良いのかな?
1.2KHz・80dBの音Aに800Hzの音Bを被せた時にBが聞こえ始めるのは何dB?
って問題なんですけど、解答に必要なのは「等ラウドネス曲線」と「マスキングの周波数特性のグラフ」で合ってますか?
>>425 総武線の方が混まないとは思うけど
混んでる電車(途中からの乗り継ぎの関係ですこく違うときがある)は
見送るくらい時間の余裕を持てば、酷い思いはしなくて済むとおもいますが…
何故この板で質問したのかが気になりますねw
429 :
Nanashi_et_al.:2007/12/07(金) 06:10:16
441 名前: 名無しさん@社会人 投稿日: 2007/12/06(木) 19:27:35
田島陽子とかどうでもいいからさ…
なんかヤバイくない?
でも…「ハケン」がないし…マヌケよねw
ねぇ?
415 名前: 考える名無しさん 投稿日: 2007/12/06(木) 19:15:36 0
おれベガんは余裕で倒せたけど
学問・社会学版のフェミニズムスレにいるあの女40匹ぐらいが倒せなかった…
もともと、あーいーのが「フェミニズム」ってもんに引き付けられるみたいだし…
ことあるごとに
「ドウテイ」「チュウソツ」
「ニート」「フリーター」
「チョン」「ダイザク」
「ドウワ」「フーゾク」
「エタ」「ヒニン」
だから、そういう女の気持ちがわんないような下等生物はフェミ語るなって
それ、「おまいの方」が差別してるし。これってそもそも偏見じゃん?
ああ、最近では「アルチュウ」とかいってたから障害者にも興味あるみたい。
な
ん
か
そういう「トンガッテル」の。いわゆる痛い40匹。
だれか頼む。オレじゃ無理だった…
トゲ抜いてやってくれ…
新着レス 2007/12/06(木) 19:16
416 名前: 考える名無しさん 投稿日: 2007/12/06(木) 19:18:06 0
「ガンダム」ではありません。
全ての道は「ブッポウ」に通じるのです。
ハッブルが銀河がお互いに遠ざかっていることを発見して、宇宙が膨張しているとがわかりましたが
近年になって真空エネルギーなるものが考えられるようになるまでの間は
宇宙空間の膨張は何が原因だと考えられていたのですか?
430です
天文・気象板の存在を知りました
あっち行って聞いてみます
しかしもしここでお答えくださる方がいたらよろしくお願いします
434 :
Nanashi_et_al.:2007/12/12(水) 02:40:37
エスカレーターのステップと手すりの速さは、ある程度人が乗ったときに同じになるように
調整されているので、空だとステップのほうが僅かに速いし、大勢乗ると手すりのほうが速い、
と、あるスレで読みました。(私の体験とも合ってます)
いつも同じになるように制御できないものなんでしょうか?
可能だけど、めんどうなんだろう。
うちの近所のエスカレーターは、カラでも手すりだけどんどん先に行ってしまう。
常に手摺りの方が微妙に速くなるように作ってあるとテレビでやってた。
完全に同じ速度にするのは難しいので(めんどうなので)、
手摺りが遅くなると後ろに倒れて危険だから、
確実に前に倒れる程度に速くしてると。
下りエスカレータで前に倒れると危険ではないか?
下りだと手すりのほうが遅いつーことか?
倒れるというか、前に傾くってことね。
後ろに傾くと気付きにくいし修正しにくいけど、
前に傾いたらすぐ気付いて修正しやすいでしょ。
ほほう
やるな貴様
440 :
434:2007/12/13(木) 02:35:38
レスありがとうございます。なるほど、「ライト点いてますか?」の良い実例なのですね。
同種の人間工学的実例では、灯油のポリタンの蓋、ハンダゴテにSWの付いてないこと、
なんかがそうですね。面白いからこのネタで生活板にスレ立ててみよう。
古い本知ってるねぇ
木村先生関係者だったりして
442 :
Nanashi_et_al.:2007/12/14(金) 09:13:29
>>443 乗ってるのがバレると止まる。
いかにも乗ってなさそうな顔でこそっと乗るべし。
なるへそ
446 :
Nanashi_et_al.:2007/12/16(日) 12:29:59
手こきをする時、大体何回上下運動したら逝けるでしょうか。
>>446 個人差があります。
あなたの体重、身長、血液型、横顔、そして局部の写真を公開して下さい。
448 :
Nanashi_et_al.:2007/12/16(日) 18:50:57
>>446-447 大きさにかかわらず、逝くまで約1億回と言われています。
詳しくはゾウの時間ネズミの時間(中公新書)をお読みください。
451 :
Nanashi_et_al.:2007/12/16(日) 20:37:30
ペンローズの三角形に著作権はあるんですか?
タイルの話はよく目にするんだけどなあ
著作ではなく意匠だろうとおもうが・・・ペンローズ本人は登録なんかしてないだろう
453 :
Nanashi_et_al.:2007/12/18(火) 08:50:20
「擬似科学」に代表される、洗脳・UFO・心霊現象・超常現象・血液型性格判断等を
真剣に信じ込んじゃってる人がいて困ってます・・・。
反証(または立証)不可能な非科学的な事を自慢げに話して「反論してみ?」と言ってくるのですが
どうしたらいいでしょうか・・・?
自分科学には弱い人間でして、そういった分野には強くないのですが、洗脳だとかUFOだとかは
全く信じない人なんです。
こういう人に絡まれた時の対処法を教えてください。
対抗せず、よく話を聞いてあげましょう。
455 :
Nanashi_et_al.:2007/12/18(火) 09:35:43
いや、ぶっちゃけ話を聞くのもしんどいんですよ・・・。
かといってシカトするのもあれだし・・・。
人間関係を壊さないように、サラッと対処できないですか?
反証不可能ということであれば正しい間違ってるの問題ではなく信じる信じないの問題ですよね。
わからないといっとけばどうですか?
>>453 「うちは間に合ってます」で、さらりと逃げる
その手の輩は反証の不可能性(精度的なもの・反証手段の方法的なものetc)の検証も
綺麗サッパリ抜け落ちてんだから笑えるんだよ。
虫メガネしか無い状態でウィルスが見えないからとウィルスを否定するわけよ。
でもそいつはウィルスの実際の大きさも虫メガネの原理すらも知らないと。
459 :
Nanashi_et_al.:2007/12/18(火) 13:36:17
>>453 「じゃあ早く世界を救ってくれよ、自分は救わなくてイイから」と
人間関係には限度があること、信教の自由があることをきっぱり示せ。
最終兵器の感情を持ち出せ。
感情の前では、すべて無に帰す。
「そんなの信じらんない」「そんなのわかんない」
はいそれまで。
461 :
Nanashi_et_al.:2007/12/18(火) 15:25:01
卒業論文が出来ててあとは卒業を待つのみ、って所で単位が足りなくて留年すると 5年目の研究室はどうなるの?
もう論文も書けてるから、バイトなり資格勉強なり余った時間を好きに使って良いのか
それとも5年目も毎日研究室に通って何かさせられるのか
ちなみに院に行く予定はありません
足りない単位だけ取れ。
後は自由。だった。
が、おれは、卒論に磨きを掛けるため、
研究室に通った。
>>461 そんな都合のいいパシリを教授がほっとくわけがなかろう
なんか最近良スレだな
同期の修士生からも4年生からも蔑まされる身になる
>>465 そりゃそんな国語力じゃサゲスマサレルだろう
467 :
Nanashi_et_al.:2007/12/21(金) 13:15:31
真のダブルマスターは可能なのか?
2つの大学の2つの研究室に所属して、2年後に2つの修士を取るのは(理論的には)可能なのか?
468 :
Nanashi_et_al.:2007/12/21(金) 23:41:07
ブルママスターは可能か?
ブルマでマスターベーションなら可能
471 :
Nanashi_et_al.:2007/12/22(土) 22:28:54
855 名前:研究する名無しさん 投稿日: 2007/12/22(土) 13:08:30
大学宿舎の裏山で最近イノシシが出没して庭や畑、ゴミ箱を荒らすので銃器を使って駆除する、という
告知がでていた。
休日は裏山ハイキングが趣味の漏れは大丈夫だろうか?
体重数十キロの生き物は駆除されるぞ。 駆除されたくなければ行くな。
つまり体重100キロ超の俺は大丈夫ということだな
ちょっと裏山へ川の様子を見に行ってくる
大物のイノシシが獲れると勘違いしたハンターがわんさか・・・
475 :
Nanashi_et_al.:2007/12/25(火) 09:55:53
うちの研究室の先輩が
時間軸をいじったグラフ
(0〜0.2secのデータなのに目盛いじって0〜20secと表記した)
を論文に載せてたっぽいんだが
これって捏造になるのかな?
>>476 それはただの記録ミスであって捏造ではないよ
と言ってみるテスト
>>476 ぜんぜん平気。
うちの教授もサンプル数を2桁増やしてたけど、「いいかお前ら、これは捏造じゃなくて正義だ」って。
困ったときの対数変換はおkだよな?w
懐中電灯もって走ったら懐中電灯から出てる光は光速を超えることになる?
481 :
Nanashi_et_al.:2007/12/27(木) 16:17:26
★★小泉純一郎と安倍晋三は朝鮮人★★
コピペして各板に貼り付けよう 知人にも話そう
小泉純一郎
・戦前大臣を務めた祖父小泉又次郎は純粋な日本人とされる。だが、純一郎の帰化朝鮮人である父が鮫島姓を買い取り
又次郎の娘をたぶらかして婿として小泉家に入る そこで小泉家は帰化朝鮮人である純一郎の父に乗っ取られた
参照
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F% 上下くっけて
E6%B3%89%E7%B4%94%E4%B9%9F
・父親の純也は、鹿児島東加世田の朝鮮部落の出身者といわれる 日大卒業名簿には、純也の日本名はなく、
見知らぬ朝鮮名が書かれているという
純也は朝鮮人の帰国事業、地上の楽園計画の初代会長であった
・結婚後、子供をもうけ即離婚した宮本佳代子は在日企業エスエス製薬創業者の孫
・小泉の元秘書官の名前は飯島勲←注目 帰化朝鮮人
・派閥のドン森喜朗も生粋の朝鮮人 ←森も帰化人がよく使う通名
・小泉は、横須賀のヤクザ、稲川会と関係が深い
安倍晋三
・岸家 毛利元就が陶晴賢と厳島沖で戦い大勝を収めた際、寝返って毛利方についた船の
調達人が「ガン」と称する帰化人であったという 毛利はその功績によって「ガン」を
田布施周辺の代官に召したてた このガンを岸家の先祖とする説がある
・祖父岸信介が文鮮明と共に 反共団体 国際勝共連合(統一教会)を設立
・官房長官時代統一教会「合同結婚式」に祝電を送り、話題に
・安倍のスポンサーは、下関の朝鮮人パチンコ業者である
・グリコ森永事件時、明らかになった帰化朝鮮人企業森永のご令嬢と結婚
・そのわが国のファーストレディーは電通(会長成田豊、半島生まれの帰化人)勤務という分かりやすい
経歴の持ち主の朝鮮の血筋
・韓国、中国の留学生に日本の企業に入ってもらうために住居費分、学費免除分、生活費など月計20万〜30万円相当の支給
日本人のワーキングプア層を全く省みない また帰化系在日系朝鮮人が日本の企業で技術を盗み、半島の現代などの企業に
伝授していることが深刻な問題になっている
・多くの朝鮮人が差別を主張し、警察、原発、自衛隊で職を得ている
482 :
Nanashi_et_al.:2007/12/28(金) 14:48:25
>>480 Yes. 但し、走る速度が光速を超えていれば。
483 :
Nanashi_et_al.:2007/12/28(金) 20:03:15
研究開発職で年収2000万とか3000万とか
稼ぐためにはどうしたら良いですか?
484 :
Nanashi_et_al.:2007/12/28(金) 21:07:15
マジレスをお願いします。
ここで聞いていいのかどうか分からないけど。
部屋の中で、バシッというかなり大きな破裂音が2度聞こえました。
どうも直ぐそばで鳴ってるみたいなんですが、原因が分かりません。
電球、電池などには異常は無いような。
湿度50%、温度21度、フローリングのマンションです。
ものが壊れたのとは違う全く騒音的な部分の無い、内破音のようなというか。
どこか隠れてる電池かも知れませんが、かなり大きくて経験の無い音です。
さっきまで人が居て、普通に応対していましたので、
精神異常の可能性は除いて下さいw
なにが考えられるでしょうか。
485 :
Nanashi_et_al.:2007/12/28(金) 21:26:26
>>483 他人の10倍ぐらいの成果を出し続ける。
490 :
Nanashi_et_al.:2007/12/28(金) 23:04:29
491 :
Nanashi_et_al.:2007/12/28(金) 23:18:05
>>488 パソコン、テレビ、ステレオなどは正常に動いてまう。携帯も。
なんだか、直ぐそばで鳴ったような気がするんですが。
テレビが暖機されて音が鳴るのはままあること。
493 :
Nanashi_et_al.:2007/12/29(土) 03:00:51
>>492 ずっと一定の温度だったんですが。
またテレビは消していました。
何か容器のなかの空気が膨張したのかもしれませんが。
しかし、その後特に問題も無いようなので、これで止めときます。
頭の良さって遺伝するの?
>>494 自分の祖父母と両親
自分の両親と自分自身
これが一番身近なサンプルだ。
496 :
Nanashi_et_al.:2007/12/29(土) 08:25:43
先天的に遺伝するというより、
有識者による良い教育が遺伝という形になって見えるだけなんじゃね?
(ソース無し)
少なくとも頭のよさが遺伝子レベルで遺伝するというのを聞いたことないな。
497 :
Nanashi_et_al.:2007/12/29(土) 08:29:12
498 :
Nanashi_et_al.:2007/12/29(土) 08:35:19
>>496 頭がいい、ってどういうことなのか理解していないでしょw
499 :
Nanashi_et_al.:2007/12/29(土) 09:42:48
>>484 鼓膜が破れた音です。
既に2回鳴ったなら、もう心配要りません。
500 :
Nanashi_et_al.:2007/12/29(土) 10:28:39
>>494 頭の良さ=IQ、としてですが。
別々の家庭で育てられた一卵性双生児の研究から、
IQに対する遺伝と育ちの寄与を知ることができます。
結果は5:5か6:4か、ともかく遺伝の影響はかなり大です。
>>493 フローリングの床の”ソリ”なんかでは…いわゆる家鳴りの一種とか
502 :
Nanashi_et_al.:2007/12/29(土) 13:13:53
503 :
Nanashi_et_al.:2007/12/29(土) 13:15:08
>>484 耳(頭)の中で鳴ってるとか・・・
だとしても心配するな。良くあることだ。
505 :
Nanashi_et_al.:2007/12/29(土) 22:15:32
宜しくお願いします。
地下水の大きな水溜まりをお手製ボートのような物で渡るとき
男性二人が乗るとして、浮くか浮かないかは計算できますか?
また発泡スチロールや竹など具体的な材料が分かれば厚みや
組み立ての形などは計算上でわかるものでしょうか?
507 :
Nanashi_et_al.:2007/12/30(日) 17:43:12
厳密に設計どおりに製作できるなら、設計計算は可能。
問題は、設計どおりに作れるかだな。
508 :
Nanashi_et_al.:2007/12/30(日) 18:02:16
509 :
Nanashi_et_al.:2007/12/30(日) 19:25:29
希釈の仕方が合っているかどうかわからないので えろい人 教えてください。
5リットルの水で0.2ppmの溶液を作る方法が知りたい。
原液5ミリリットルを500ミリリットルの水に薄め、 できた溶液1.25ミリリットルを
水5リットルに混ぜれば 0,2ppmぐらいの溶液ができますか?
510 :
Nanashi_et_al.:2007/12/30(日) 21:18:09
かぐやが撮影した月のハイビジョン映像っておかしくないですか?
なぜ月と地球以外の星が映ってないの?
地上からでも夜には肉眼でたくさん星が見えるのに、
大気が無い宇宙空間で撮影して星が映らないって不思議に思った。
ヒント 月は太陽を除くと地球の近傍でいっっっっっっっっち番明るい星。
512 :
Nanashi_et_al.:2007/12/30(日) 21:23:44
シャッタースピードかな。
513 :
Nanashi_et_al.:2007/12/30(日) 22:25:42
うちの研究室の助手(私の直属のボスになります)
が来年3月より移動になると共に助教授に
昇格することになったのですが、
なぜか誰にも言ってはいけないと言われました。
これはなぜなのでしょうか?
ある人の話だと先に言いふらしてしまうと昇格させんとして
足を引っ張る輩が出てくるからということを聞いたのですが
それは本当なのでしょうか?
そんなにアカデミックはドロドロとした世界なのでしょうか?
514 :
Nanashi_et_al.:2007/12/30(日) 22:36:50
>>513 アカデミックこそコネがなくては仕事ができない世界
実力があっても、人の恨みを買ったら機械は貸してくれないわ、嫌がらせは当然
ま、日本ではなw
脚色はされてるけど、「白い巨塔」が近いかな
「頭の良さ」を測定できるという通念を、S・J・グールドは全力で否定してたな。
彼は「知能」と呼んでいたが。
>>506 それは地下水に限るの?
517 :
Nanashi_et_al.:2007/12/31(月) 08:03:39
>>513 > なぜか誰にも言ってはいけないと言われました。
> これはなぜなのでしょうか?
一言でいうと「そういうものだから」が答えです。
日本のアカデミック界においては、人事は軽々しく他人に話すものでは
ない、という了解があります。
ゆえに正式発表前に言いふらすような人は信用を失います。
下手すると話が潰れるおそれがあります。というのは、事実上の内定と
正式決定の間には結構間が空きます。その段階でのリークは、内定を
取り消す十分な理由となり得ます。
私が世話になった先生の言葉を借りると「人事は水もの」です。
ちなみに外国(と言っても私はアメリカしか知りませんが)は割と
オープンで、どこそこの面接に呼ばれたという話を平気でしています。
> ある人の話だと先に言いふらしてしまうと昇格させんとして
> 足を引っ張る輩が出てくるからということを聞いたのですが
足を引っ張るという言い方は適切ではありません。
皆それぞれに思惑があります。
あなたの研究室の教授は、今出られては困ると思っているかもしれません。
異動先の組織にも、助教授ポストにあなたの上司ではなく他の人を採りたい
と思っている人がいるかもしれません。この人達が、昇進話を潰す機会を
与えられたらどのように動くでしょうか・・・?ということです。
518 :
Nanashi_et_al.:2007/12/31(月) 08:45:49
ボスの不正受給を秘書さんに聞いて知ってしまいました。
私費で買いものをした際の領収書で研究費を受け取ったそうなのです。
証拠品は秘書さんが持っていますが、手に入れることは不可能。
領収書の偽造に荷担した業者の名前しか知りません。
どこに相談すればいいのでしょう。
519 :
Nanashi_et_al.:2007/12/31(月) 10:48:01
約170度の油に指を突っ込んで温度を確認する天ぷら屋さんがいるそうですが
なぜ体液が沸騰したり蛋白が変形したりしないで平気でいられるのですか?
空気の170度なら一瞬なら大丈夫かもしれないけど単純に考えれば油は無理なはず
熱に対応できる構造があるのかな?
520 :
Nanashi_et_al.:2007/12/31(月) 11:02:26
521 :
Nanashi_et_al.:2007/12/31(月) 11:25:25
522 :
Nanashi_et_al.:2007/12/31(月) 11:28:38
>>513 人事は内定から正式決定まで時間がある。
正式決定されるまでは、ひっくり返る可能性が(理論上)ある。
しかし、正式決定から移動までは時間が短いので、
周囲には内定時点で、秘密保持を約束した上で、リークされるもの。
他言無用と言われたら、それは守れ
>>519 なおかつ、水で湿らせた状態なので指が"直接"油に触れることがない。
>>507 ありがとうございました。素人なので厳密には無理です。
>>516 洞窟的な場所で流れはないようなので、水溜まりにしました。
526 :
Nanashi_et_al.:2007/12/31(月) 13:40:29
>>516 グールドの息子はダウン症だからな>全力で否定
親としての気持ちはわかるが、科学者としてはいかがなものかとオモ。
527 :
Nanashi_et_al.:2007/12/31(月) 14:05:59
>>519 比熱、熱伝導、皮膚の構造が関わってくる。
まず比熱。
天ぷら油の比熱は約0.5だ。
人体の比熱はぐぐると0.83らしい。
だから指を入れた瞬間、指と接している油は
熱を奪われ温度を下げてしまう。
さらに、皮膚の一番上は角質層だ。
ここは既に死んだ細胞だから熱変性してもどうってことないし、
温度を受容する神経終末がないから何も感じない。
熱が下の層に伝わってきて、はじめて熱さを感じる。
だから油に入れるのが一瞬ならば、神経終末における温度上昇は
170℃ではなく、かなり減衰したものになる。
したがって火傷することなく油の温度を知ることができる。
天ぷら屋さんは長年の修行で「一瞬」の時間をしっかりコントロール
できるのだろう。おそらく角質も厚くなっている。
よって素人が簡単に真似するのはお薦めできない。
>>509 最終的にできる溶液の総質量と投入する試薬の質量の比が1:0.2×10^-6になるように
測って溶液を作ればいいだけじゃないの?
529 :
Nanashi_et_al.:2007/12/31(月) 16:51:51
マイペット等のスプレーには、スプレーが出る・出ないを調節する部分が
あると思うのですが、スプレーが出る 状態で、スプレーの本体を
石鹸等で洗った時に、スプレーの容器の中に石鹸や水等の何かしらの
成分が混入してしまう事はあるのでしょうか?
宜しくお願いします。
逆止弁(逆流防止弁)がレバーの付け根付近にあるので、
そこから下(本体側)には下りません。
逆止弁とスプレー口の間で混合する恐れがありますが、
本体を洗い終わったらプシュッと吹いてやれば洗剤と一緒に
押し出されますよ。
531 :
Nanashi_et_al.:2007/12/31(月) 17:40:12
ナトリウムの尿中排泄に関係するホルモンってなんですか?
532 :
Nanashi_et_al.:2007/12/31(月) 18:16:19
マルチすんな
マルチスンナというホルモンですね。
ありがとう。
534 :
Nanashi_et_al.:2007/12/31(月) 23:50:03
いや、マルチスン、な。
535 :
Nanashi_et_al.:2008/01/01(火) 00:53:05
特許についての質問です。
以前、暇だったので特許庁のサイトの検索システムで、
大学の同級生の名前と就職先を入力して検索してみました。
当然、ヒットしたりしなかったりする訳ですが、
1人、連名で卒業前年に出願している物がありました。
彼の共同研究していた企業は別の企業だったし、
インターン等は考え難いのですが、同姓同名なんですかね?
それも同じ企業に。
>>527 さらに、温度計を使うよりも「熟練した職人」というパフォーマンスに効果があることまで
計算に入れてやっている。
クルマのディーゼルエンジンは軽油ですが、船のは重油ですね。あれは油を熱くしてから
燃やすような装置が付いているのですか?
538 :
Nanashi_et_al.:2008/01/01(火) 05:16:37
しまった、age忘れた。
副燃焼室(前燃焼室?)が有ったような無かったような。
540 :
Nanashi_et_al.:2008/01/02(水) 00:50:24
d
541 :
Nanashi_et_al.:2008/01/02(水) 04:23:31
>>530 ご回答、どうもありがとうございました。
とにかく、不安だったら、1回プシュッとやるだけで、大丈夫。
という事なんですよね?
(違うかったら、違うって教えて下さい。)
とにかくありがとうございます。
542 :
Nanashi_et_al.:2008/01/02(水) 22:56:00
素人の質問です。
質問そのものをうまく言えないのでちょっと漠然とした言い方になってしまいますが。
「人工知能は『仮定』を提出することができるか」
ある現象のデータをコンピュータに入れて、「なぜこれらの原因からこの結果が出たか」について「仮定」の候補を出せるものなんでしょうか。
原理的にこれができるのであれば、独立して思考する機械が将来できるのでは、と夢想しています。
用語もその定義がわかっていないので、へんな質問になっているかもしれませんが、よろしくお願いします。
543 :
Nanashi_et_al.:2008/01/02(水) 23:05:36
台湾は工学部が超エリートで国民全員がエンジニアを目指してる。
エンジニアの年収は2000万。平均所得の10倍。そういう国だよ。
544 :
Nanashi_et_al.:2008/01/02(水) 23:13:47
数ヶ月前位から気になっているのですが、どうして鏡を見ると左右反対に見えるのに上下は反対にならないのですか?
宜しくお願いします。
545 :
Nanashi_et_al.:2008/01/02(水) 23:52:54
あの、ここ何でも訊いていい?俺韓国人で、2chははじめてで
どこに訊けばいいのか結構迷ってたんだ。
本論に
俺2009年M大理工学部に受かったんだけど、入学式さ…
入学式には何を着ていくの?洋服?suit?
もしかして入学式なんていかなくていいもんかな
韓国では行かなくていいそうだよ。服装もどうでもいいらしい
以前日本の大学新入生達が入学式でみんなsuit着てるの見たから一応質問してみるね
546 :
Nanashi_et_al.:2008/01/02(水) 23:56:03
書き込めない。errorっていったい何なんだ。
547 :
Nanashi_et_al.:2008/01/03(木) 01:22:24
>>544 左右も上下も反対になっていません。
反転しているのは前後です。
左右反転しているように見えるのは自分のせいです。
紙に字を書いて、鏡に映しましょう。
書いた後、鏡に映すために、あなたは紙を裏返したはずです。
裏返すとは180°回転です。どの軸に対して回転させましたか?
それが答えです。
548 :
Nanashi_et_al.:2008/01/03(木) 01:24:19
>>545 日本でも入学式は義務ではありません。
しかしサークルの勧誘の場でもあることが多いです。
友達を作りたいなら出ておいたほうがいいでしょう。
何故なら、この機会を逃すとあなたは誰にも誘われない可能性が
高いからです。
日本人は、関西地方の住人を除くと、なかなか見知らぬ他人に声を
かけようとしません。誰にでも声をかけていいという規則の「場」が
用意されたときのみ、この心理的ブレーキは解除されます。
そして、もうひとつ注意すべき点は服装です。
皆に合わせてスーツをおすすめします。というのは、もしスーツで
ない普段着で出席すると、あなたは周囲から新入生ではなく在校生と
認識されてしまい、勧誘の声をかけられないことが予想されるからです。
日本社会においては服装と社会的立場がきれいに対応しているため、
誰もが無意識にこの原則をあてはめて行動します。そこから外れる
ことは、人々の心に怒りとは言わぬまでも微妙な困惑を引き起こします。
少々極端な書き方をしましたが、今後大学生活を送るうちに、私の
言っている意味がわかってくると思います。
なお、2009年に受かったのなら、入学式は来年です。
お間違えの無いよう。
549 :
Nanashi_et_al.:2008/01/03(木) 01:39:09
>>547 あぁ〜成程
よくわかりました。
ご丁寧な解説有難うございました。
富士山を動かすにはどうすればいいですか?
552 :
Nanashi_et_al.:2008/01/03(木) 10:45:09
全ての結合が共有結合でしかも最も安定な位置に入るダイヤやSiCが非常に強固なのはわかりますが
同じ結晶構造をとるシリコン単結晶が脆くて
イオン結合みたいなサファイアのが硬くて頑丈なんですか?
マルチっぽくね?
555 :
Nanashi_et_al.:2008/01/04(金) 13:43:20
白い炎って何処で見られますか?
また、温度以外に炎が白くなる要因はありますか?
556 :
Nanashi_et_al.:2008/01/04(金) 13:44:56
尿酸はDNAなどに含まれる成分のひとつから生じるが、それは一般になんと呼ばれるか?
これ教えてください。
google
携帯なもので
559 :
Nanashi_et_al.:2008/01/04(金) 15:38:27
それはそれは
560 :
Nanashi_et_al.:2008/01/04(金) 16:08:09
大学教員が「雑用」で忙しいというのを良く聞くけど
民間企業に比べりゃはるかに楽だと思うのだがどう?
561 :
Nanashi_et_al.:2008/01/04(金) 16:09:27
562 :
Nanashi_et_al.:2008/01/04(金) 16:19:21
携帯でもGoogleで結構調べられるよ
563 :
Nanashi_et_al.:2008/01/04(金) 18:28:44
corresponding authorって日本語に直訳すると
何になるのでしょうか?
564 :
Nanashi_et_al.:2008/01/04(金) 18:44:57
565 :
Nanashi_et_al.:2008/01/04(金) 18:59:24
>>556 尿酸の素なんだから尿素に決まっておろう。
>>560 ヒマな奴は忙しいフリしてカッコつけたくなるものだ。
>>542 それは人工知能の最終目標だろうね
例えば問題提起や自問自答出来ればコンピュータに詰め込んだ情報量、情報処理能力、記憶力は人間を凌駕するだろうから
インターネットに繋いで膨大な情報を与えたら何を考えるだろう、とか夢は膨らむね
現状としては例えば将棋の人工知能みたいなルール、目標を与えた条件下での思考プロセスの研究みたいなもんだね
仮定を自ら生み出すにしてもそれはそういうプログラムを組む必要があるだろうし
人間の知能とは根本的に違う気がする。脳科学を知ってる訳ではないから深くは言えないけど
568 :
Nanashi_et_al.:2008/01/04(金) 21:10:43
>>563 責任著者、と俺は訳す。
一般的かどうかは知らないが、ぐぐると用例はたくさんみつかる。
569 :
Nanashi_et_al.:2008/01/04(金) 21:57:43
>>563 適当なのはないですよ。普通にコレスポと言います。
その役割や意味はご存知だと思います。
570 :
Nanashi_et_al.:2008/01/04(金) 22:38:25
>>542 イマノジンコウチノウデハフカノウダトオモウ
571 :
み:2008/01/04(金) 22:43:39
理科総合Bの問題集とかが全く売ってなくて勉強方が分からないんですけど分かる人いたら教えて下さい
572 :
Nanashi_et_al.:2008/01/04(金) 23:08:20
よくわからんが、地学の問題集と生物の問題集を買ってくれば?
573 :
Nanashi_et_al.:2008/01/05(土) 00:42:30
12V電池を直流で繋ぎ合わせて六個目。
プラスを右の指、マイナスを左の指で触ってみると…………
左の指にきました。とうとうきました。何がって、こうびりっと!
自作スタンガンの完成ですよ!
五個目までは何も感じなかったんで失敗かと思いましたが、いくもんですね!
………で質問なんですが。
この辺でやめとくべき?
それとももう二三個繋げてしまう?
限度がわかりません。何ボルトで相手は死んでしまうんでしょうか。
あと、プラスの部分とマイナスの部分を電線に繋げてそれを握ったわけですが、
スタンガンの場合はどうやったら効果的に相手を(死なない程度に)行動不能にできるんでしょうか。
一ヶ所にプラスマイナスを同時にあてる? それとも、プラスとマイナスは別々の場所に当てたほうがいいのかな………
スタンガンは数千〜数万ボルト
死ぬかどうかは電圧と電流の両方が必要
コンデンサで蓄電しといて、一気に放出させるのが必要
あと、生死に関わるのは心臓を通る電気の量が一番左右する
CMBって漫画で時間は未来に進む「確立が高いだけ」
というフレーズがあったんだけど
時間の流れの向きは一定ではないってどういう事?
まず、「確立」から治そうな
おぉう。確率。
>>575 時間は相対的に静止はしても逆行はしない。相対性理論がそれを禁止している。
時間のベクトルはよくエントロピー増大のベクトルと同じで不可逆と言われる。
ただミクロな世界では物体同士の衝突はまき戻しで見ても違いはなく過去や未来、現在の区別は曖昧かな
マクロな世界では、未来は確率的でも未来に進んでいるのは事実でしょ
もちろん時間が存在する条件を満たした時空内での、哲学的解釈無しでの話だけど。
今現在未来に進んでいるのかどうか、確率的に進んでいるのかは実験のしようもないし
579 :
み:2008/01/05(土) 08:59:22
今まで生物を勉強してたんですけど今から理科総合Bに変えて受験するのは無理がありますかね??
581 :
Nanashi_et_al.:2008/01/05(土) 09:37:13
湯船でおならして、ポクポクポクと昇ってきた泡を嗅ぐと
あぁ〜いいわぁ〜(´∀`)ってなるよね。
自分のおならがこんなにも心地よくて、他人のはあんなにも
不快なのはなぜだろう?
>>581 おならの常識的な概念
単に他人が臭いのがムカつく
自分と他人との心理的距離感。
つまり自分はかわいいってこと。
だから恋人のおならなら許せたりしない?
あるいはもしかしたら自分のおならの音や臭いは不快に感じないような機能が脳に備わってるのかもしれない
583 :
Nanashi_et_al.:2008/01/05(土) 10:12:49
>>579 別に変更しても構わないよ、
点数が取れそうなら
584 :
み:2008/01/05(土) 10:46:20
理科総合Bは生物の基礎的な問題と地学って聞きました…今まで生物はやってきたんでこれから地学やれば大丈夫ってゆうのは甘い考えですかね??
理科総合Bの参考書を本屋で見てみようや
どれぐらい大変かは、あなたのこれまでの経験や勉強次第だから
地学は暗記重視とはいえ、計算系の問題も多いので、
物理や数学の経験がちゃんとあると有利かもね
586 :
み:2008/01/05(土) 11:06:00
理科総合Bは基礎的な生物と地学って聞きました一応,生物は今まで勉強ひてきたんでこれから地学やれば大丈夫ってゆうのは甘い考えですよね??
588 :
み:2008/01/05(土) 11:14:48
すいません(/_;)
2回書いちゃいました
でも理科総合Bの参考書とか全く売ってないんですよ(:_;)
でも見てみますね!
ありがとうございました★
売ってないわけがない。
携帯だろうが何だろうがググれやカス。
590 :
Nanashi_et_al.:2008/01/05(土) 14:32:13
関係無い話。
三光年遠いところにある惑星へと秒速三光年で移動してすぐに望遠鏡だかで地球を見ると、三年前の地球を見ることができる。
>>590 秒速3光年?馬鹿らしい
秒速3光年で移動して地球に戻れば直接出発する前の地球が見れるじゃん
そんなに望遠鏡で3年前の姿を見たいなら1.5光年先によく映る鏡でも置いてた方が現実的だろ
592 :
Nanashi_et_al.:2008/01/05(土) 18:12:22
光速超えてる時点でアホ。
のぞみ>>>(越えられない壁)>>>ひかり
人間の体を「秒速3光年」以前に光速まで加速するのに無限大の時間がかかるので無意味。
タキオンを認めたくないのは分かるけど加速に無限の時間がかかるとか蛇足だな
秒速3光年とか空間ねじまげて3光年先にワームホールを作るしかないな
感情とか心の動きについて科学的に研究してみたいなって思ってるんですけど、具体的にはどういう学科に進めばいいでしょうか?
初めは生物有機化学がいいかなって思ってたんですけど、物理系の脳神経科学とかバイオインフォマティクス?とか色々あって悩んでます・・・
つ 心理学部
>>595 まあ理論上は可能だけどワームホール作るのに必要なエネルギーが莫大過ぎて
人類には到底無理というか
>>596 医学部か薬学部あたりかな。物質から攻めたいなら神経伝達系をやってるとこ
生きている人間相手に考えてみたいなら
>>597
>>596 俺の専門から言うと情報工学のニューラルネットワークや計算論的神経科学。
オススメはしない。
やっぱ心理学なんだろうけど大学で心理学が一番いいのは東大文系なんだよね
理系なら神経科学とか医学系。
小学生です。
どうして光より速く動く事が出来たら過去に行けるのですか?
簡単にお願いします。
>>601 過去に行けるって言うか、過去を見ること出来る。
過去に発せられた光に追いつくことが出来ることになるから。
>>602 ありがとうございます。
賢くなるとそう思えるのでしょうか?
わたしには例え光より速く動けても無理な気がします。止まってみえるが限界か、見る瞬間は動かないから結局みえないとか。
どうなのでしょう?
この事を勉強する為に大学に行きたいな。
604 :
596:2008/01/06(日) 01:14:31
>>597>>599>>600 回答ありがとうございます、やっぱり化学をメインにやっていこうかと思います。
心理学も興味はあるんですけど、最終的には自分の研究を薬とかの形にできたらなと思ってるので理系がいいかなと。
あと生物有機化学の研究で有名な所ってありますか?一応慶応の化学科受けるんですけど・・・
>>603 三平方の定理って知ってる?それと光速不変の原理だけで分かるよ
光速不変は実験事実ね
動いている電車の中の天井から床に光を放つ。
電車に乗っている人からは光が上から下に行くようにしか見えないけど、
電車の外からは光が電車が動いている分横にも移動するだろ?
光速は誰から見ても不変なんだから移動距離が違うということは考えられる理由はただ一つ。
電車の外から見ると動いている電車の中の時間は遅れている。
あくまで相対的にね。
光速を超えると過去に行けるというのはそこから導かれるんだけど同時にその理論は光速を超えることを禁止してるわけ
ちなみにその理論を考えた人は君くらいの時に、光速で移動しながら光を見たらどう見えるか。と考えて
後に、光速は運動状態に関わらず光速。という結論を導いたんだよ
606 :
575:2008/01/06(日) 02:13:26
>>578 ありがとん
つまりは理論的には向きは一定って事でいいのね
>>605 ホント丁寧にありがとうございます。賢い大人の人って素敵ですね。いっぱい勉強します。
608 :
ヤジ馬:2008/01/06(日) 02:23:52
理系なのか哲学系の質問なのかわからないのですが質問させてください。
ちょうちょは幼虫→さなぎ→成虫という風に変態しますが途中でさなぎになることのメリットってなんですか?
さなぎは弱いらしいし、最初からあの翅のあるきれいなちょうちょで生まれてくればいいのにと思います。
なんでさなぎになる必要があるんですか
610 :
Nanashi_et_al.:2008/01/16(水) 19:16:40
age
612 :
609:2008/01/16(水) 23:37:03
ごめんなさい、既に紫です。
ググっても蛹化の様子の説明等がでてくるばかりで蛹を経て成虫になることのメリットがわからないです。
本には蛹の中で生殖器官を作るというような説明がありましたが、
なら元から備えて生まれてくればいいじゃないかと思います。
>>612 まず幼虫形態のメリットを考えてみよう。
幼虫時代は全身摂食装置、成虫になると基本的に全身生殖装置。種によっては摂食装置無し
なんてのもある(カゲロウとか)。昆虫はこのような生殖戦略で立派に成功している。
さなぎになるときには、うろうろ歩き回って、捕食者から見つかりにくい所を実にうまく探すよ。
615 :
609:2008/01/17(木) 21:30:09
レスして下さった方々本当にありがとうございます!
蛹のメリットばかり考えてほかの事を考えるなんて思いつきませんでした
参考になりました。ありがとうございます!
受信回路でも、周波数が高いほうが電力を喰うらしいですが、(AMよりFMのほうが電池の
減りが早い) それはなぜでしょうか?
617 :
Nanashi_et_al.:2008/01/19(土) 16:42:44
age忘れた
616です。ごめんなさい、物質スレに移動します。
>>609 不完全変態と完全変態の違いにも触れないと
不完全変態の昆虫の多くが、幼虫と成虫の生活環境やエサが同じ
(セミやトンボみたいな例外はあるけど)
一方、完全変態は摂食するものや、生活環境も違うことが多い
>>614の言うとおり
より過酷な環境に適応するために、生活環に柔軟性と保険をかけたのが完全変態のメリットでもある
越冬や雨季乾季、厳しい自然環境で生き抜くための戦略だ
だからこそ、地球上で(目に見える生物で)もっとも種数の多い生物となりえた
620 :
Nanashi_et_al.:2008/02/02(土) 17:54:23
「熱血!放射線カリスマ先生」を見た文系人間なんだけど
陽子7、質量数15の窒素が放射性崩壊を起こしても
やっぱり陽子8、質量数16の酸素になるの?
また陽子7、質量数13の窒素が放射性崩壊を起こしても
やっぱり陽子8、質量数16の酸素になるの?
先日、未来予想ジキルとハイドっていう番組でプラズマを
発生させるガンが出ていましたが、
あれを使って雪を融かす装置は作れますか?
それと、参考になりそうなサイトがあれば教えてください。
>>620 15N(質量数15の窒素)は放射性崩壊しません。
自然界にはあまり存在しないが、安定な同位体。
13N(質量数13の窒素)はβ+崩壊(陽電子を放出する形式の放射性崩壊)
をして
13C(質量数13の炭素)を生成します。
16O(質量数16の酸素)を生成させるのは16Nです。
ちはみにこの世に存在するNで一番多いのは14N。
>>621 プラズマは電流が流れているところにできるものが一番一般的。
逆に言えば、電流が流れていないとプラズマが存在できない。
電流が流れるもの(たとえば電極)で雪を挟むと雪は溶けるかも。
でも電流の流れ方は線状なので部分的にしか雪が溶けていかず
非常に非常に効率が悪い。
>>622 レスありがとうございます。
なるほど・・・15Nは放射性崩壊しないのですか。
番組では14Nが安定した窒素で16Nが不安定同位体として放射性崩壊を起こした場合が紹介されていて
15Nや13Nに関しては触れられていなかったので質問してみました。
ググってみたら炭素の放射性崩壊は14Cとして紹介されていたので
13Cとなった後は安定するのでしょうね。
16N→16Oは番組で理解できたので13N→13Cも色々調べてみたいと思います。
ありがとうございました!
>>623 なるほど、線状ですか。
それではその線状のものをほうきのようにたくさん出させて
雪を掃くと消えてくれたりしませんかね。
もしくはタイヤショベルのバケットの中に沢山の線状の
プラズマを発生させてゆきを押していくといくら押しても
雪が溢れないとか。
そんな夢のような装置は出来ますか?
あらゆる技術的問題を無視してそんなもの作ったとする。
このエコのご時世にそんな非効率なの実用したらえらい問題になるだろ。
しかも「この冬はプラズマ融雪機の流れ弾で亡くなった方が○人」と毎年報道されかねない。
そもそも雪(氷)を溶かすのには莫大なエネルギーが要る。
0度の氷を0度の水に溶かすには、0度の水を80度にするのと同じだけエネルギーがいる。
#話がずれるが、今計算してみたら10km四方(都市1つを想定)に1m積もった雪を溶かすのに2x10^14cal(原爆数個分)と出た
地下水で溶かすか、溶かさず川に捨てるのが現実的。
>>625 「線状」はアーク溶接をイメージしてみるとイイかも。
文系卒のリーマンですが、
好きな作家にアイザック・アシモフという方がおります。特に、
アシモフの科学エッセイが好きでよく読んでいる(勉強してい
るわけではない)のですが、いかんせん、時代が古いのです。
アシモフがエッセイで活躍したのは、70〜80年代ですから。
そこで、アシモフが書いていたような、軽い科学(理系)エッセ
イで最近のオススメはのものがあったら教えてください。あま
り細かいジャンルは問いません。
ほかにも、古いですが、ペレリマンも好きでした。学生の時から
なぜか理系モノが好きで、一般教養で化学とか数学をとってい
て、試験に苦労したのが懐かしいです。
スレチだったら(半分スレチとは思っていますが)スルーしてくだ
さい。
>>626 >>627 解答ありがとうございました。
北海道なんで毎年雪のことで悩んでいます。
1995年に札幌の除雪費が159億円かかっています。
記録だそうです。
コレだけの費用を毎年毎年使い続けて
ただ雪を捨て続けている行政のあり方に
疑問を感じています。
しかも、除雪のやり方はというと普段はただ寄せるだけで
道路を半分雪山で占領してしまう状態です。
この雪がなくなれば子供が飛び出しで事故にあう
事故も減ります。
他に何か良い方法がありましたらよろしくお願い致します。
630 :
Nanashi_et_al.:2008/02/03(日) 11:53:14
>>630 それは一利ある解答です。
沖縄にするかな?
うんこ教授のせいで就活を納得いくように出来ず、就留を考え始めました
現在卒論と単位が1つ残っていますが、どちらを残すことで留年すべきでしょうか?
仮に単位を残し卒論を提出すれば、今の研究室にはもう行かなくて済むのでしょうか
今の教授・研究室とは完全に縁を切りたいのです
留年経験者がいたら教えてください
>>629 1995年の大雪は体験した。あれはすごかった
大谷地の雪捨て場の雪が、8月まで残っていたそうな
(札幌では、河川敷や広場に、ピラミッドみたいな「雪捨て場」があって、そこに捨てている)
札幌駅北口に融雪タイプの雪捨て場ができてから、だいぶマシになったやん
なんか、画期的な「除雪方法・利用」があればいいんだが
つか、考えついたら毎年159億円もらえるんじゃね?
635 :
Nanashi_et_al.:2008/02/03(日) 20:35:39
針に磁石を一定方向に擦りつけ水に浮かべると方位磁針になりますよね。
磁石が丸磁石しかなく磁極がわからない場合、針の先端が北なのか南なのかは
どうやって判断すればよいのでしょうか?
星夜を待て
丸磁石で、表がN極、裏がS極、みたいな場合もあるしw
星夜を待つなら晴天を褒めろ
自分家とかなら外見なくてもわかるでしょw
>>635 北半球にいる場合、先端が微妙に沈むほうが北。
641 :
Nanashi_et_al.:2008/02/03(日) 23:05:02
メタミドホスって可逆的AchEインヒビター?不可逆的AchEインヒビター?
ググれ
643 :
Nanashi_et_al.:2008/02/03(日) 23:23:16
644 :
Nanashi_et_al.:2008/02/04(月) 00:01:05
アンカーのつけ方を教えて下さい
つけ方って
そもそもアンカー持ってんのか?
>>644 2chに無料接続してたらアンカー付けられないよ。
有料接続に切り替えないと。
>>629 雪国の除雪の問題が深刻であることは良く分かってるつもりだが、
2chでちょこっと聞いて解決の糸口が掴める程甘いものじゃないと
思うんだが。
行政の怠慢とかで済む問題じゃない。
君の発想の方が甘いと思うよ。
>>648 それ言ったらこのスレの意味が無い。
実現不可能なのは解っていながら
このスレでマジレスしてみるってのが
楽しいんじゃないww
> 君の発想の方が甘いと思うよ。
オマエの話しはつまらん!!
>>633 マジレスすると大学によって違うので学生課にゆけ。
652 :
Nanashi_et_al.:2008/02/04(月) 15:44:36
理系で院まで来る女性って基本的に周りは男ばかりですよね?
更には就職しても男ばかり囲まれて過ごすわけですよね?
これってどういう風に考えているのでしょうか?
もし私が回り20人1人くらいしか男がいない環境だったら
毎日、鼻血が出そうなくらいウキウキすると思うのですが
女性にはそういうのはないのでしょうか?
逆に耐性ができて男がそばにいても何も感じなくなるものなのでしょうか?
653 :
Nanashi_et_al.:2008/02/04(月) 15:57:30
HAARPで気象操作なんて可能なの?
実際に可能なら他の国が黙ってないだろうから眉唾だと思うのだけど
654 :
Nanashi_et_al.:2008/02/04(月) 16:29:32
バイオ系でこれから儲かりそうな職業ってどんなのだと思います?
企業名とか教えてください。
つまり株価の上がり具合を見て判断しろと?
上がった時には既に時遅し
いま、小学5年生なんですが、塾の宿題をしててまだ習ってない所が出てきてわかんないので質問させて下さい。
100ボルト用500ワットの電熱器を100ボルトの電源で10分使うと電熱器には何アンペア電流が流れるか?
低レベルな質問でごめんなさい
「10分使うと」は関係ないようですね。
661 :
Nanashi_et_al.:2008/02/05(火) 23:51:27
コミュニケーションが苦手なので過疎な研究室に行きたいと考えています。
興味も光エレクトロニクスの分野で一致してますが、
先生が、院に行くなら是非博士にまで行くと面白いよと言った言葉が引っ掛かっています。
こういう事を言う先生の所は危ないのでしょうか。
院生も一人しか居ないようです。
素直に人気の高い半導体とかの研究室に行った方が無難なのでしょうか。
人とコミュニケーションを取るのも、優れた研究者に必要なスキルの1つ
まあ、ゆっくりでいいから慣れろ
664 :
Nanashi_et_al.:2008/02/06(水) 20:02:51
ずっと疑問なのですが、なぜ田中耕一さんはノーベル賞を取ることが出来たのでしょうか?
ノーベル賞に値するかどうかは論文がどれだけでリファーされたかによるのではないのでしょうか?
それでいくと田中さんは技術者なので特許くらいしか書いていないはずですよね?
更にはこの技術よりも例えばリチウムイオン電池や
有機ELなど社会に貢献した技術はたくさんあるのではないのでしょうか?
それともノーベル賞は一人で成し遂げたような技術でなければならないといった
既約があるのでしょうか?
どなたか私の疑問に答えて頂けないでしょうか?
665 :
Nanashi_et_al.:2008/02/06(水) 20:06:08
質問なのですがアカポスの給料って
何によって決まるのでしょうか?
歳だけなのでしょうか?
例えば35歳の教授と60歳の教授だとどれくらい
年収は違うものなのでしょうか?
>>664 生化学の研究に大きな貢献をしているたんぱく質の質量同定装置を考えた人がノーベル賞もらうことになって、
現在の形を考えた人と、そのオリジナルを考えた田中さんに受賞が決まった。
現在の形を考えた人はオリジナルを考えた田中さんを尊敬していたのも
田中さんが推薦される理由のひとつらしい。
俺、釣られたか?
>>665 大学や研究所だと、独法化はされてはいるけど、とりあえず公務員準拠の形を取っている
あとは、実績や経験年数などで+α
任期付きだとちと高め
668 :
Nanashi_et_al.:2008/02/06(水) 21:36:01
そういうことだったのですか?
現在の形を考えた人って具体的に誰なのでしょうか?
この人はちゃんとドクターを取った研究員だったのでしょうか?
670 :
Nanashi_et_al.:2008/02/06(水) 22:33:57
よく分からないのですが
特許英語の書き方という本が多く売られていますが、
特許を英語で書くときってどのようなときなのでしょうか?
特許庁出す明細票は日本語で書きますよね?
ということは海外の特許庁(どこの国のなのでしょうか?)
に出すときだと思うのですが、日本と海外でどうやって
特許を使い分けるのでしょうか?
671 :
Nanashi_et_al.:2008/02/06(水) 22:56:48
>>670 まず、第一に、特許に使われる言葉遣いは一種独特(国内外問わず。)
なので、必然的に英語においても独特の言い回しがある。
なぜ、そんなことになるかについては、特許は新規性が問われる。
そして、新規性の判断は他者(特許庁?)において行われる。よって、他者(同業他社)が難癖つけづらいものに仕上げないといけない。
そうしないと、情報を公開したけど新規性なしの判断で、同業他社に使われるという、泣くに泣けないことになる。
また、特許の有効性は特許を出した国おいてのみ有効となる。
特許を用いて作られた製品を特許が成立した国で売る場合も、
特許料を請求できるらしい。
まぁ、専門外なことなので違うかもしれないがなw
>>670 日本の特許は日本でしか通用しない。
アメリカで通用する特許がほしいと思ったら英語で明細書書いてアメリカに出す。
中国で通用する特許がほしいと思ったら中国語で明細書書いて中国に出す。
673 :
672:2008/02/06(水) 23:00:53
渾身の3行だったのにかぶった…
止めるな死なせてくれ
674 :
Nanashi_et_al.:2008/02/07(木) 00:11:40
回答ありがとうございます。
その論理でいくと
アメリカの特許をそのまま盗んで日本で自分で開発したかのように
特許申請しても違法にはならないということなのでしょうか?
それと日本で通用する特許、アメリカで通用する特許の
区分の仕方が今一分かりません。
具体例を挙げて説明して頂けないでしょうか?
675 :
Nanashi_et_al.:2008/02/07(木) 00:16:18
質問なのですが
修士で企業に就職してアカデミックポストに就くにはどうしたら良いのでしょうか?
運良く企業が大学派遣などでPhDを取らせてくれれば可能でしょうけど
そういう制度がないところだと絶望的ですよね?
企業でいくら成果を出したとしても
アカデミックポストに就くことはやはり無理なのでしょうか?
676 :
Nanashi_et_al.:2008/02/07(木) 00:38:50
>>674ではありませんが、
日本にしてもアメリカにしても特許ってどうやったら調べられるのですが
ネットで検索するものなのですか?
それともそういう冊子があるのですか?
でもお金を払わないとそのディテールまでは知ることは出来ませんよね?
>>674 パクリはダメ。
・アイデア盗用の出願は審査で拒絶される(特許法49条7号)。審査をごまかしても、バレた時点で無効にされる(123条)。
・世界のどこかで公開された技術は、日本では特許にならない(29条)。これも後からでも無効にされる(123条)。
・詐欺行為で特許を受けるのは犯罪(197条)。
それから、日本の特許法は、日本で登録される特許のみを対象としていて、他国の特許に関する規定は一切ない。
ので、他国の特許は日本国内では効力がない。
他の国も似たようなもので、日本の特許は国外では効力がない。
679 :
Nanashi_et_al.:2008/02/07(木) 02:34:57
回答ありがとうございます。
ということは
外国の特許はお金を払わずに使い放題することが出来るということなのでしょうか?
例えばアメリカの自動車会社がトヨタの出した特許を見て
同じ技術を採用してトヨタを追い抜くというようなことも
可能だということなのでしょうか?
680 :
675:2008/02/07(木) 02:39:07
どうなんでしょうか?
>>679 特許制度上はそのとおり。
とはいえ、トヨタを含む全メーカーがみんな平等に使えるというだけなので、アメリカのメーカーがトヨタに対して有利になるわけではないと思うけど。
重要技術ならトヨタだって主立った市場国には出願するだろうし。
682 :
675:2008/02/07(木) 12:31:22
どうなんでしょうか?
683 :
Nanashi_et_al.:2008/02/07(木) 16:16:59
なんでそんなにアカポスにこだわるのか理解出来ない。
684 :
Nanashi_et_al.:2008/02/07(木) 22:35:15
>>679 例えば、日本の特許を使ってアメリカだけで作って売る分にはOKのはず。
ただ、日本で作っても駄目。日本をかいしても駄目だったような気がする。
もちろん、日本で売ることはできない。
ものづくりはグローバルだからね。
変に隙間をつこうとすると、どこかの国で訴えられますよ。
それから、『新規技術』と『従来技術』との線引きが厳しい!
これが、独特な特許用語を生む土壌となってます。
685 :
Nanashi_et_al.:2008/02/07(木) 23:19:44
>>683 だって、大学教授とかの方が面白い研究もしているし
名誉もあるじゃないですか?
686 :
Nanashi_et_al.:2008/02/07(木) 23:23:19
>>684 回答ありがとうございます。
ちょっと込み入った質問になるのですが、
例えばアメリカの特許を使ってトヨタが車を製造したとします。
これだとアメリカ以外の国であれば特許料を払わずにいくらでも
販売出来るということなのですよね?
もし、アメリカ人がどうしてもその車に乗りたいと思ったとき
アメリカは日本から輸入することは出来ないのでしょうか?
もしトヨタに黙って輸入した場合、トヨタは訴えられる可能性があるということなのでしょうか?
>>686 アメリカの法律は知らんけど
日本なら侵害品を輸入した人が訴えられる。国外で作った人がそれを理由に訴えられることはない。
>>685 論博とれ
アカポスの超競争率(出来レース95%)
運よく助手GETしたとしても雑務だらけで成果出せず
任期付なら将来不安でしょうがなく
明らかに給与に見合わない講師を延々続け
助教授までは激務の割りに同期より一回り下の給料で
現教授が退職しない限り一生飼い殺しの人生
という現実が分かって、尚アカポスとりたいならガンガレ
689 :
Nanashi_et_al.:2008/02/08(金) 02:41:58
一度学部卒で就職して社会に出てしまうと、もう人生で二度と(定年迎えてから院を受けなおす、とか以外には)修士・博士を取るチャンスは無いのでしょうか?
>>679 通常、重要と思われる特許は、
本国、日本、アメリカ、EU、韓国等重要市場と思われる
国々に、出願される。
本国出願と、外国の出願が、同時である必要はない。
本出願をして、翻訳作業をして、他国に出願しても間に合う。
往々にして、同じ発明が、ほぼ同時期に出願されることがあるので、
本国出願は、一刻を争う。
691 :
Nanashi_et_al.:2008/02/08(金) 10:20:49
>>688 私の大学にはIBMから特認教授として移って来られた方が
いるのですが、こういうパターンはどうなのでしょうか?
助教から順番にキャリアを積む必要はないのでしょうか?
692 :
Nanashi_et_al.:2008/02/08(金) 11:27:09
>>689 修士を取るのは難しいけど,社会人博士課程に入学すれば博士は取れるでしょう。
学部卒でも,修士修了と同等以上の能力があると認定されれば入学可能だよ。
693 :
Nanashi_et_al.:2008/02/08(金) 11:31:46
>>692 具体的にどんな人なら修士と同等と判断されるのでしょう?
自分の大学に訊けよw
695 :
Nanashi_et_al.:2008/02/08(金) 23:55:21
博士号は就職して一線を渡ってきた人なら、
論文書いてもらえるんじゃない?
肩書きだからね。
お金と時間があれば取れますよ。
社会にでたら、実績のほうが重要だけどね。
特許の話が出てきてたけど、
興味があればNDAとか、共同研究とかで調べると、
生々しい現場を知れるよ。
いや、まじで、泥臭くて人間くさいです。
696 :
Nanashi_et_al.:2008/02/09(土) 00:12:40
泥くさいって?
手柄の奪い合いとか?
大学や研究所なんて、もう泥だらけですよ
698 :
Nanashi_et_al.:2008/02/10(日) 18:19:53
論文博士という制度があると思うのですが
これだと○○大学大学院という称号は付かないのでしょうか?
どこの機関に発行してもらうものなのでしょうか?
699 :
Nanashi_et_al.:2008/02/10(日) 18:55:42
>>698 ○○大学大学院の博士号ではあるが、○○大学大学院修了にはならない。
博士論文を製本しなければならないのですが、ネットでワードやパワーポイントのファイルを送信して1冊から製本してくれるサービスってあります?
3冊しかいらないものですから。
文房具屋で製本用のり付き背帯を3枚購入。
702 :
Nanashi_et_al.:2008/02/10(日) 21:25:42
他大学の学生の過去の先行研究とかってどこで閲覧できますか?
703 :
Nanashi_et_al.:2008/02/10(日) 22:51:40
>>699 どこの大学になるのでしょうか?
ちょっと検索した感じだともといた研究室の大学になるようなことが書かれていましたが
好みで選ぶことも可能なのでしょうか?
>>700 論文製本とか、少部数印刷とか、ネット入稿とか、いろいろ組み合わせてググれ
いっぱいありすぎて選べない
705 :
703:2008/02/12(火) 01:08:18
どうなんでしょうか?
706 :
Nanashi_et_al.:2008/02/12(火) 14:00:12
薬学、化学、農学だと就職しやすさはどういう順番になるのでしょうか?
707 :
馬鹿。:2008/02/12(火) 19:06:24
神奈川工科大学ってドウ?
708 :
Nanashi_et_al.:2008/02/12(火) 19:08:41
709 :
Nanashi_et_al.:2008/02/12(火) 19:55:52
人間の血糖値を下げるホルモンはインスリンのみですが、このことから何が生物では言えますか?
まず最初にご自分の意見を述べられたらいかがですか!?
生物とは〜
>>709 「ヒト以外の生物では,インスリン以外のホルモンが血糖値を下げるかもしれない。」
>>709 「もし生物一般にインスリンが血糖値を下げるなら、ヒトは生物であると推定できる。」
>>712 飛躍があるなぁ。結論は、「生物であっても矛盾しない」程度だな。
>>700 ウチの大学の生協だと、3冊くらいでもちゃんとした製本サービスしてた(上製本)
150ページくらいで1冊2千円くらいだった
まあ、10年前の話だが
原稿ももちろん、プリントアウトしたものを提出したんだがなw
大学生協で聞いてみたら?(T大学だったらすまん)
電球型蛍光灯のことなんですけど、トーシバのは昔からの電球の形してますが、
パナショナルのは根本が太いダサい形ですね。これって起動回路に関する何らかの特許を
トーシバが握ってるんじゃないかと想像してるのですが、どなたか実態を教えてくれませんか。
716 :
Nanashi_et_al.:2008/02/15(金) 23:22:19
>>715 特許調べろよw
と、言いつつ、ただ単純にコスト問題じゃね?
デザインとかで買うようなものじゃないし。
細い→回路や制御装置を小型にする必要がある→高い
けど、せまい所に設置する場合はメリットあり
太い→制御装置等の大きさを気にしない→安く作れる
ただし、奥まったとこには設置できない
単なるニッチ分けじゃね?
718 :
Nanashi_et_al.:2008/02/17(日) 20:32:59
多項式って関数の一種ですよね?
719 :
Nanashi_et_al.:2008/02/17(日) 22:06:20
>>718 どういうレベルの話をしているのか知らないが、
簡単に言うなら、
多項式は項が複数個ある式のこと。
関数はある数値を変換すること。
x^2+xは多項式であって、関数ではない。
y=x^2+xで、多項式で関数。
この程度のレベルの話でOK?
720 :
Nanashi_et_al.:2008/02/18(月) 03:12:17
生活板で質問したのですが時間帯や内容が悪かったらしくてレスが帰って来ません
重複になりますがお願いします
古いCRTモニタの調子が悪くて
『青』が出力されなくなりました
しかし、今の画面全体は青っぽく表示されるのです
これって変ではないでしょうか?
常に青の画素が点灯してんじゃね?
ニュー速で質問したけど返答が無いまま1000までいってしまったので
ここで質問させてください。重複になりますが、スイマセン
例えばの話、冥王星よりも外側の軌道に火星サイズの惑星が存在したとして、
なおかつその惑星の軌道傾斜角度が60°〜90°あったら、
太陽の動きのブレによって、すぐにその惑星の存在が発見されたりしますか?
(日本語がなんか変ですが……)
力学とかよくワカランので、教えてくださいエロイひと
火星サイズでその距離じゃ太陽のブレなんか観測にかからないよ。
仮に木星並みの質量があったとしたって、250年以上のブレなんて観測してられないでしょ。
ぬおっ!返答早い!
>>723 ありがとうございます。
あー、そうゆうもんなんですかね……
信じるなよw
>>724 普通は、近くの天体の軌道のぶれで、予想されることが多い。
727 :
Nanashi_et_al.:2008/02/19(火) 13:05:11
太陽もさいさ運動してるんでしょうか
728 :
Nanashi_et_al.:2008/02/20(水) 07:04:38
数学の公式を論理式で書くとどうなりますかー?
例えば、sin^2()=1-cos^2()という三角関数の基本公式がありますが、
これは「任意の〜」という文を省略して考えるべきでしょうか?
730 :
Nanashi_et_al.:2008/02/26(火) 05:37:15
()ってなに?
間違った公式を書くな、と言いたいだけじゃないの?
θの読み方が分からないんじゃね?
sin^2(-)=1-cos^2(-)
括弧マイナスってなんでつか?
sin^2日=1-cos^2日
静止衛星って、厳密に空の一点に居るのではなく、8の字だか∞の字だかを描いているらしい
のですが、この揺らぎは何に由来するものなのでしょうか?
737 :
Nanashi_et_al.:2008/03/09(日) 06:05:14
age忘れました
739 :
Nanashi_et_al.:2008/03/09(日) 14:14:56
そのリンク先には
>>736の疑問の答えになるような情報は載っていないとおもいます。
740 :
Nanashi_et_al.:2008/03/09(日) 21:50:14
私は高専の学生なのですが
ある教員がどこの大学院を出ているのか知りたいのですが
検索しても出てきません。
こういう場合は調べる方法はないのでしょうか?
>>739 >静止衛星の軌道を静止軌道とよぶ。実際には、地球の重力場が一様ではない事と、
>太陽や月の引力の影響があるため、静止衛星の位置は少しずつずれてゆく。
>それを補正するために静止衛星は定期的に軌道制御をする必要がある。
>軌道制御には東西方向の制御と南北方向の制御がある。軌道制御を怠ると、傾斜軌道となる。
>東西方向には、アジア付近の場合、インド洋方向に力が働いている。
これがそうだと思って貼り付けた。間違っていたのならすまん
みなさんは大学の講義でノートとる時って色ペン使いますか?
僕は使わないんですけど周りの人はみんな使ってます。他の大学のは人はどうなんでしょうか?
色使いぐらい自分のやりやすさ・理解しやすさで決めればいいだろ
周りのみんなって、小学生じゃあるまいし、どんだけ自主性がないんだよ
重要な点は黄色の蛍光マーカーで書く。アンダーラインじゃなくて文字を書く。
コピー対策になる。
「くだらない質問でもマジレスするスレ」だからな。マジレスしないと
>>742 コピー時に色によっては消えたり読みにくくなったりするから、俺は黒と(最低赤)だけしか使わない
講義ノートはいつかどっかで役に立つ(場合もある・・・)
ルーズリーフ+スキャンで保存、でもいいぞ
カラーで取り込むと、地のノートの色まで保存されてしまうから(コントラスト変えればいいんだが)
白黒オススメ
>>744 俺は、コピー対策用にアンダーラインや注釈つける派
まあ、人それぞれだ
>>743のいうとおり
>>742 他人のやり方を学ぶのはいいが、自分に合ったやり方を見つけられないと
やった意味がなくなるよ。
色ペンを使わないで済んでるんなら、君にはそれでいいんだよ。
>>743 周りのみんなが既に色ペン使ってるのにここに書き込んだ意見を見て色ペンを使おうなんて思いませんよ
ただふと気になっただけですから
レスしてくれたみなさんありがとうございます
749 :
Nanashi_et_al.:2008/03/10(月) 14:01:48
2浪して東工入りました
さらに院浪して自大院入ったんですが一流企業就職できる?
3年遅れです
750 :
Nanashi_et_al.:2008/03/10(月) 14:40:27
ひきこもりで人と話すのが面倒くさいのか
初めは努力して聞こうとするのですが途中からぼ〜としてしまいます
どうすれば相手の話をずっと聞いていられるようになりますか?
752 :
Nanashi_et_al.:2008/03/10(月) 21:35:41
>>749 一流とはどこのこと?
中小、もしくは、マイナーな優良企業なら、
人手がない状態だよ。
まぁ、もし、意中の企業があるなら、
新卒で入るのも手だと思うけど、
必要なスキルを磨いて中途で入るって手もあるよ。
・・・何が必要なスキルかぐらいは自分で考えZE!
>>750 画像を見ずに答えると、
冷凍庫内に冷風の吹く方向に育っているのでは?
水分子は食材から出たもの。
>>751 まず、相手の話の内容を体験してみては?
途中からボ〜っとするのは話についていけてないからだと思うよ。
一見は百聞にしかず。
聞かぬは一生の恥。
質問しまくって、エンガチョされろ!
あと、意外と寝不足がちとかという落ちがあるかもよ。
753 :
750:2008/03/10(月) 22:52:31
>>752 ありがとうございます。
> 冷凍庫内に冷風の吹く方向に育っているのでは?
風はありませんです。冷輻射のみです。
> 水分子は食材から出たもの。
発生当時、水分の発生源は、この製氷皿の水だけです。
他に食材等はありませんですた。
うろ覚えながら、過冷却状態から一瞬で凍るとこんなツノが生えたような気がする。
今、勝手にメカニズムを考えてみた。
(1)過冷却状態で、何らかのきっかけで周囲から凍り始める
(2)氷は水より体積が大きくなるので、凍ってない中央部の水に圧力がかかる
(3)周りから押されて中央の水が跳ねた衝撃で、そのまま凍りつく
信用はしないようにw
>>753 思い当たる「水分」は無くても、自動的に霜を取るようになっていなければ
時間がたつと、製氷部分は悲惨なことになるよ。
756 :
750:2008/03/11(火) 03:14:30
>>750 です。
重ねてご返答ありがとうございます。
>>754 > 過冷却状態から一瞬で凍るとこんなツノが生えたような気がする。
なるほど。過冷却について調べてみます。
> (3)周りから押されて中央の水が跳ねた衝撃で、そのまま凍りつく
記憶にはないんですが、
良い感じに冷えたところで、冷蔵庫に間違って蹴り入れたとか
モノをぶつけたかもしれません。
>>755 そもそも霜取り機能のない古い冷蔵庫なので、
悲惨な目には多々w
>>752 >意外と寝不足がちとかという落ちがあるかもよ。
何かこの線が一番ありそうな気がしてきました
最近ひきこもっていて生活がものすごい不規則なので
まず生活のリズムを整えるところからはじめたいと思います
758 :
Nanashi_et_al.:2008/03/11(火) 18:27:20
今高校生です。
物理は勉強しなくても授業きいてるだけでテストでいい点とれるのに、数学はそれなりに勉強してもいい点とれないって何がいけないんですか?
口を開けていれば知識を押し込んでくれると思っているその態度がいけない
>>758 どのレベルで言ってるかにもよるけど。
高校物理は簡単で数学は物理と比べると難しいから。
何がいけないかなんてお前が何してるか知らないし分るわけねえだろ。
学校でやってる物理なんて簡単な問題しかでないからだろ
物理の場合、公式だけを覚えているかを問うような問題が結構出るから
数学の場合はもう少しひねった問題がでる
単に数学が苦手なんじゃないの。
高校ぐらいになると授業を聴いただけ,とか教科書を読んだだけで
すっと理解できるような教科ってのはほとんど無くなるよ。
ちゃんと頭を使って問題を解く練習をしないとテストでいい成績は上げられない。
頭を使おうとするからダメなんじゃない?
物理は頭使うけど数学は覚えないとダメ
数学はほとんど暗記することないだろ
数学でも教科書の初級問題レベルなら自分で考えても解けるかもね
まともな大学の入試レベルだと天才でもない限り無理
数学は暗記物だろjk
数学や物理を暗記と思ってるヤツは、
公式にあてはめるだけで解ける問題しかやったことないんだろ。
入試のときに公式集を配るところもあるけど、
それでも受験者全員が満点を取れるわけじゃない。
どの公式や法則をどう当てはめればよいか考える力がないヤツは
理系の仕事に就いても使えないからな。
ただ、公式を使いこなす感覚が数学と物理で違うから
>>758は物理的なセンスの方が合ってるということかも知らん
なんだなんだ最近の数学は考える科目になってんのか?
大丈夫か日本
大丈夫。センター試験がある限り暗記科目であり続けるよ。
いや、数学は考えて解いてるんじゃなくて
解き方を覚えた問題をデータベースから引っ張り出して
目の前の問題と似た箇所がないか照らし合わせて解くじゃん
だから暗記物だろ
>>769 最近の入試は公式集を配るの?
774 :
Nanashi_et_al.:2008/03/12(水) 04:11:40
教授などの経歴を見ていると
国立大学の教授とかってほぼ全てと言ってもいいくらい
学部から東大で大学院の東大というような人ばかりですよね。
例えば農工大とかFランクからロンダしてきた人がほとんど皆無なのはなぜなのでしょうか?
やはりロンダ生の実力がプロパーの東大生には全くかなわないからなのでしょうか?
それとも学閥バリアみたいなものが阻止しているのでしょうか?
どちらの方が強いと思いますか?
775 :
Nanashi_et_al.:2008/03/12(水) 07:48:27
うちも大学に提出する業績リストに査読件数の欄があるよ
>>773 実際に解くまでもない。
似た問題を過去にたくさん解いた経験があればその組み合わせで解けるのは明らか。
それよりもデータベースなしで自力で考えてどうやって解くのか教えてくれ。
778 :
Nanashi_et_al.:2008/03/12(水) 09:33:35
>>776 その時って、編集から査読担当の証明書とかもらって添付するの?
>>778 いやただの自己申告だけど。
大したウェイトもないし、あとでバレた時の面倒を考えたら、誰も不正しない
…はず。
>>777 このレベルだと試験で解けない人の方が多いわけだが・・・
半分解ければ合格だろうに
冷蔵庫の話で思い出したけど、家の冷蔵庫は水道管に繋がってないのに
勝手に氷が出来て製氷皿に貯まるんだよね。
中に入れた食品からの水分だとしたら水量が足らなそうだし、
扉開閉時に入る空気からとしても足らないと思うんだけど、
この魔法の氷は何処から来るの?
>>781 家族の人に時々タンクに水を継ぎ足してないか訊いてみろ
784 :
774:2008/03/13(木) 00:38:15
どうぞよろしくお願い致します。
>>784 > やはりロンダ生の実力がプロパーの東大生には全くかなわないからなのでしょうか?
フツーに考えてこれな気がする
786 :
Nanashi_et_al.:2008/03/13(木) 12:10:09
産総研、理研って
装置のレベル、研究費、研究員の質などで言えばそれぞれ
どの大学と同じくらいなのでしょうか?
それとも東大京大よりもすごかったりするのでしょうか?
>>786 うだつの上がらない東大教授なんかより、質はもっと上
もっとも、実績がなければ入れないし、よしんば入れたとしてもまずは任期付き
そこで成果が出せないならサヨナラよ
788 :
Nanashi_et_al.:2008/03/15(土) 01:01:20
789 :
Nanashi_et_al.:2008/03/15(土) 01:18:09
>>774 お前バカか?昔は定員が少なくて他大から入学できる院生が劇的に少なかっただけ
今みたいに大学院生が増えれば状況は変わるだろう
790 :
Nanashi_et_al.:2008/03/15(土) 02:28:38
>>789 それでは大学院の定員が増えたのはいつからなのでしょうか?
また、昔は定員はどれくらいだったのでしょうか?
そんなこと聞いて何になる?
ロンダ生がいつ頃から増えたのかを聞かないと
意味ねーんじゃないの?
大学進学率 院進学率 少子化 独法化 交付金から競争資金型へ移行
駅弁は連合 子供1人当たりにかける養育費の増大
研究室の学生数に応じた資金分配 世間の景気
・・・院への進学に関わる要因が多すぎる。比較できん
793 :
Nanashi_et_al.:2008/03/15(土) 23:02:28
>>791-792 単なる知的好奇心です。
年代で言えばいつくらいからロンダ生が増えて来たのでしょうか?
逆に言うとロンダ生が少なかったときにアカポスに就いた人よりも
ロンダ生が多くなってからアカポスに就いた人の方が断然
実力があるということになりますよね?
794 :
Nanashi_et_al.:2008/03/15(土) 23:03:01
>>791-792 単なる知的好奇心です。
年代で言えばいつくらいからロンダ生が増えて来たのでしょうか?
逆に言うとロンダ生が少なかったときにアカポスに就いた人よりも
ロンダ生が多くなってからアカポスに就いた人の方が断然
実力があるということになりますよね?
マルチの上に多重投稿かよw
796 :
Nanashi_et_al.:2008/03/16(日) 14:46:08
女子大以外で女子の多い大学があるらしいのですが
例えばどこがあるのでしょうか?
797 :
Nanashi_et_al.:2008/03/16(日) 16:58:23
/ ̄ ̄\ / ̄ ̄\
| ´ヽ /` .|
| ェ( )ェ .|
| _\. ム .|
| σ ̄ フ |
| ヽ__\ ノ _ノ |
| |  ̄  ̄ | .|
| ヽ / |
問1 会話文
A: Hello, I'm Tom.
B: Hello, I'm Bob.
A: By the way, actually, I'm John.
B: I know.
(1)トムはどちらか答えよ。
a:右 b:左
>>796 薬学系か生物系の大学を適当にあさってみろ!!
800 :
796:2008/03/16(日) 17:15:01
理工系でお願いします。
学科ではなく大学名でお願い致します。
801 :
Nanashi_et_al.:2008/03/16(日) 17:22:17
802 :
Nanashi_et_al.:2008/03/16(日) 17:23:12
薬学科ってどういう仕組みになっているのでしょうか?
修士まで出ようと思ったら6年間のあと
更に2年間必要になるのでしょうか?
803 :
Nanashi_et_al.:2008/03/16(日) 17:44:11
まず、薬学部 4年制でググれ
>>802みたいなヤツが薬剤師とかそういう関係の人間には
なって欲しくねぇなぁ。
805 :
Nanashi_et_al.:2008/03/16(日) 18:59:10
もともとの頭が良いという意味で
地頭(じあたま)という用語は辞書に載っていないのですが
これって語法なのでしょうか?
806 :
Nanashi_et_al.:2008/03/16(日) 18:59:41
語法→誤用
それは少なくとも語法ではない。ていうか、
語法って何なのか理解した上で言っているのか?
808 :
Nanashi_et_al.:2008/03/16(日) 19:09:46
809 :
Nanashi_et_al.:2008/03/16(日) 21:52:42
じ‐あたま〔ヂ‐〕【地頭】
かつらなどをかぶらない、そのままの髪の頭。地髪(じがみ)。
じ‐がしら〔ヂ‐〕【地頭】
1 能で、地謡(じうたい)の統率者。横2列に並んだ後列の中央に位置する。狂言の地謡にもある。
2 能の大鼓・小鼓の特殊な手配りの名称。舞の中で、テンポを速めるために用いられる。
じ‐とう〔ヂ‐〕【地頭】
1 平安末期、所領を中央の権門勢家に寄進し、在地にあって荘園管理に当たった荘官。
2 鎌倉幕府の職名。文治元年(1185)源頼朝が勅許を得て制度化。
全国の荘園・公領に置かれ、土地の管理、租税の徴収、検断などの権限を持ったが、
しだいに職域を越えた存在となり、室町時代には在地領主化が進行した。
承久の乱以前のものを本補地頭、以後のものを新補地頭という。
3 江戸時代、知行取りの旗本。また、各藩で知行地を与えられ、租税徴収の権を持っていた家臣。
おに‐あたま【鬼頭】
かつらなどをかぶらない、そのままの鬼の髪の頭。鬼髪(おにがみ)。
おに‐がしら【鬼頭】
1 能で、鬼謡(おにうたい)の統率者。横2列に並んだ後列の中央に位置する。狂言の鬼謡にもある。
2 能の大鬼・小鬼の特殊な手配りの名称。舞の中で、テンポを速めるために用いられる。
Md.って人名の前についている時は何の略でしたっけ?
812 :
Nanashi_et_al.:2008/03/17(月) 17:46:24
英語論文の参考文献のところに
学士論文を書きたいのですが書式が分かりません。
T. Yamada, U-Tokyo, dissertation, (2007)
みたいな感じで良いのでしょうか?
どこの専攻のものかなども書く必要はあるのでしょうか?
813 :
Nanashi_et_al.:2008/03/17(月) 19:30:47
医学博士じゃねーの?
814 :
Nanashi_et_al.:2008/03/17(月) 19:31:36
815 :
Nanashi_et_al.:2008/03/19(水) 15:27:29
816 :
740:2008/03/20(木) 22:24:27
よろしくお願い致します。
818 :
Nanashi_et_al.:2008/03/21(金) 02:51:44
私はM1なのですがたまにD1で就職活動している人を
見かけます。こういう人は一体何を考えているのでしょうか?
M1、D2と比べて内定の取りやすさなどはどんな感じなのでしょうか?
その中間と考えるべきなのでしょうか?
199cmは1990mmですよね?
では199cmはなんkmでしょうか?
199÷100÷1000(km)
>>818 1つは保険。就活で失敗してもDr.が取れる、という
もう1つは「研究履歴の継続性」
研究職に就きたい場合、研究していた時期が切れている、というのは大きなダメージ
そのために、やむなくDr.や研究生として大学に所属している場合がある
まあ、ほとんどは前者だろうがな
822 :
Nanashi_et_al.:2008/03/21(金) 18:50:51
>>821 ということは修士のときにも就活したけど全て落ちたということなのでしょうか?
それと同じ企業に何度も受けることは出来ませんよね?
D1の結果のないときには落ちたけどD2の結果がたくさん出た時期だと
受ければ受かっていた企業にD1で一度面接を受けて落ちたせいで
再度受けることが出来ないとなったら非常に悲しいと思うのですが。
>>822 俺に聞くなよw
あ、公務員(国1かな?)だったら、試験合格・不採用という場合があるから
3年間は採用リトライできる。この場合、民間のような「何度も」が通用するからおk
824 :
Nanashi_et_al.:2008/03/22(土) 11:43:28
>>823 3年間というのはどういうことですか?
Dにいる間ということですか?
それとも官庁が定めている期間ですか?
825 :
Nanashi_et_al.:2008/03/22(土) 13:03:12
変な質問ですが
理工系で国1を取って就職する場合
女の子と接する機会が多いのはどの職場でしょうか?
総務じゃね
827 :
Nanashi_et_al.:2008/03/22(土) 13:17:46
総務省って文系がほとんどではないのですか?
828 :
Nanashi_et_al.:2008/03/22(土) 14:04:35
リファーの数を調べて
ノーベル賞候補のリストを発表している
機関があると聞いたのですが何でしたっけ?
829 :
Nanashi_et_al.:2008/03/22(土) 14:27:15
830 :
Nanashi_et_al.:2008/03/22(土) 15:01:22
>>829 国1取って女性大ってどういうことですか?
女子大教員て国1必要ないのではないのでしょうか?
文科省→女子大へ天下り
ということじゃないか?
832 :
Nanashi_et_al.:2008/03/22(土) 15:19:24
それって、50歳くらいになってからじゃないのですか?
しかも、女子大に行けるとは限らないじゃないですか?
心配するな。2chでそんな事を質問してくる奴に国1なんぞ取れないからよ。
834 :
Nanashi_et_al.:2008/03/23(日) 19:26:39
反物質について質問です。
合っているものと間違ってるものを教えてください。
@真空でエネルギーが大きくなると粒子と反粒子ができる
A反粒子は粒子と同じ引力をもつ
B粒子と反粒子がぶつかると膨大なエネルギーを出して消える
C真空では粒子と反粒子のペアが勝手に発生する
Dブラックホールは粒子より反粒子を吸い込みやすい
Eブラックホールは反粒子を吸い込むと質量が減り、エネルギーが減る。
F粒子と反粒子は同じ数だけある。
G反粒子は大昔に宇宙のかなたへ飛んでいってしまった
835 :
Nanashi_et_al.:2008/03/23(日) 20:35:47
遺伝子研究がしたいのですがどこの学部にはいればいいのでしょうか?
>>835 理系のどっか
動物相手なら理学部・獣医学部
植物相手なら農学部
人間相手や創薬・遺伝子治療なら薬学部とか医学部
もちろん工学部でも扱っているところもある
と、いうわけで、理系ならどこでも
>>834 @○
A×重力は同じだが電磁力は逆
B×粒子と反粒子の種類が違っていれば対消滅しない
C○
D×重力の作用は同じ
E×ブラックホールが反粒子からできていれば逆
F×そんな観測結果はない
G×宇宙のかなたってどこだよ
>>834 回答どうもです。
ブラックホールが正粒子からできているとき、
@とEが矛盾する気がするのですが
ブラックホールの蒸発がどうやって起こるのか教えてください
839 :
838:2008/03/23(日) 22:25:10
>>838 対生成 → 以下のA/Bに50%ずつ分岐
A: 正粒子が吸収される → 反粒子飛び出そうとする →
そのへんをうろうろしてる正粒子がたくさんあるので、高確率ですぐ対消滅 → エネルギーの塊 → 対生成 → 最初に戻る
B: 反粒子が吸収される → 正粒子飛び出そうとする
そのへんに反粒子はあんまりうろうろしてないので、あんまり対消滅しない → 逃げおおせる → ブラックホール質量減る
>>840 分かりやすい説明ありがとうございます。
一方が吸い込まれたときにもう一方が飛び出ようとするのはなぜでしょうか?
質問ばっかりですみません
一方がブラックホールに向かう運動量を持った場合、もう一方はブラックホールから離れる運動量を持つ。
運動量保存則と言っていいかどうか知らんけど、そういう理由でしょ。たぶん。
もちろん両方とも吸収される場合もあるだろうけど。
>>842 何度もありがとうございます。
もう一つ、分からないことができて長くなりそうなので物理板逝ってきます。
845 :
Nanashi_et_al.:2008/03/24(月) 12:38:15
いま、真空装置を使っているのですが
そのケーブルなどが六角ボルトで留められているのですが
これを使う理由って何なのでしょうか?
普通のネジではなぜダメなのでしょうか?
また六角穴付きボルトというものもありますが
これの存在意義は何なのでしょうか?
846 :
Nanashi_et_al.:2008/03/24(月) 13:34:55
ブンゼンバーナーとガスバーナーの違いを教えて下さい。
同じものなのでしょうか?
848 :
Nanashi_et_al.:2008/03/24(月) 20:24:23
亀って甲羅から出れるんですか?
身体が大きくなって甲羅が合わなくなると
大きな甲羅に移る必要があるからね。
ヤドカリみたいなもんだ。
引越しの季節になると裸の亀同士で
甲羅を巡って争ってるのを見ることができる。
850 :
Nanashi_et_al.:2008/03/25(火) 00:27:47
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
851 :
Nanashi_et_al.:2008/03/25(火) 00:39:34
>>845 多分だから、あんまりあてにはして欲しくないけど
俺の場合、六角ボルトを使うのはネジ穴がつぶれたら困る場合。
六角穴の場合も同じ。力いれやすいし、ネジ穴つぶれることもまずない。
852 :
Nanashi_et_al.:2008/03/25(火) 00:44:09
論文の謝辞に名前を入れるのって入れる人の許可いるの?
853 :
Nanashi_et_al.:2008/03/25(火) 00:48:34
夕陽(朝日)が赤い理由をググると、
「太陽光は地平線近くのほうが大気を通過する距離が長く、
その分だけ青い光が散乱して、光が我々の目に入るときは赤くなっている」
的な回答があり、一応納得できました。
そこで新たな疑問が湧いたんですけど、月の出、月の入りは、
どうして赤く見えないんですか?
>>854 満月の月の出は真っ赤だぞ・・・
まあ、太陽が赤いからなんだけどな
857 :
Nanashi_et_al.:2008/03/25(火) 06:32:58
影について質問です。
二つの影があるとします。たとえば右手と左手の影で、ある距離まで近づくと、右手と左手はくっついてないのに関わらず、影はヒュッとくっつきます。
これはなぜなのでしょうか。
わかりづらくてすみません…
858 :
857:2008/03/25(火) 06:35:35
ヒュッとくっつくというのは、影が伸びてくっつく様です。
どなたかおねがいします
859 :
Nanashi_et_al.:2008/03/25(火) 12:14:44
>>851 六角、六角穴がつぶれにくいというのがよく
分かりません。
もともと素材が違うとかではないのでしょうか?
誘電体=絶縁体と考えて良いのでしょうか?
導電体なのに誘電体あるいは
絶縁体なのに誘電性がない物質ってないのでしょうか?
また誘電率と抵抗率は比例関係にあるのでしょうか?
862 :
Nanashi_et_al.:2008/03/25(火) 20:53:21
研究室の飲み会をやると必ず俺の隣の席に座ってくる女の子の後輩がいますが、
俺に気があるんですかね?
せめて、飲み会の回数、そのうち隣になった回数、メンバーの人数といった基礎データを示すのが理系だろ。
864 :
Nanashi_et_al.:2008/03/25(火) 22:22:55
飲み会の回数4回くらい、隣の席になった回数3回、
メンバーの人数男30人くらい女5人くらいです。
3/4かー。
主観的にはちょっと少なめだなー。
でもメンバーの人数を考えると、結構高確率のようにも思えるね。
しかーし!
他の人たちも毎回だいたい同じような席順、ということもある。
次回の飲み会では、乱数表を片手に自分の席を決めたり、
意図的に遠くに座ろうとしてみて、反応を観察するのが理系だろ。
3/4を「必ず」と表現するあたり、この板には向かん性格だと思う
席取りの時系列データ・空間的データも必要だ。
おまえが他の人に避けられててたまたまそこしか空いてなかったという可能性は?
868 :
862:2008/03/25(火) 23:13:28
隣に座らなかったのはまだあまり知り合いでなかった最初の一回だけです。
それ以降は全部です。
>>866 確証バイアス丸出しで、「相関=因果」みたいなふしも見え隠れするしなw
870 :
862:2008/03/25(火) 23:33:15
ここで質問したのは間違いだったかw
871 :
Nanashi_et_al.:2008/03/25(火) 23:42:56
4月から個室が与えられる教員ですが、与えられる個室に案内されて、個室に入った直後
「うわぁ〜、ベンゾウさんの中、すごくあったかいナリ・・・」
と呟いたら、案内してくれた事務の人又は教員の人からどんな反応が返ってくるでしょうか?
一般解としては、さりげなくスルーされそうですが、
レアなケースではどんな反応が期待できるでしょうか?
いや、ここで質問したのはある意味正しかったと思われw
アルコール雰囲気下でのみ再現されるなら、実用化は困難と思われる。
他の条件の時の反応も今後研究する必要があるだろう。
>>862 が人畜無害という判断をされたんだろうな
酔っ払いにからまれたときは、それなりのバリアに
また、あちこちでカップル誕生のときは即席ry
ちなみに私♀です(保身のためにはバレバレのこともやります)
気があるかどうかを確かめたいのなら、さりげなくスキンシップをスタートさせてください
876 :
862:2008/03/26(水) 10:37:32
あの今日朝一で告ったらOKもらいました。
皆様の深い考察のおかげでした。
どうもありがとうございました。
電車男ならぬ飲み会男か。数レスで完結しちゃったな
>>877 \ /_ / ヽ / } レ,' / ̄ ̄ ̄ ̄\
|`l`ヽ /ヽ/ <´`ヽ u ∨ u i レ' /
└l> ̄ !i´-) |\ `、 ヽ), />/ / 地 ほ こ
!´ヽ、 ヽ ( _ U !、 ヽ。ヽ/,レ,。7´/-┬―┬―┬./ 獄 ん れ
_|_/;:;:;7ヽ-ヽ、 '') ""'''`` ‐'"='-'" / ! ! / だ. と か
| |;:;:;:{ U u ̄|| u u ,..、_ -> /`i ! ! \ :. う ら
| |;:;:;:;i\ iヽ、 i {++-`7, /| i ! ! <_ の が
__i ヽ;:;:;ヽ `、 i ヽ、  ̄ ̄/ =、_i_ ! ! /
ヽ ヽ;:;:;:\ `ヽ、i /,ゝ_/| i  ̄ヽヽ ! ! ,, -'\
ヽ、\;:;:;:;:`ー、`ー'´ ̄/;:;ノ ノ ヽ| / ,、-''´ \/ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ Y´/;:;:;\
ちょっと皆さんにご相談があるんですけど、お願いします。
実は新年度から新人が来るんですが、先日、挨拶に来た時
その新人が使う予定の個室に案内したんです。
そして個室に入った途端その新人が、
「うわぁ〜、ベンゾウさんの中、すごくあったかいナリ・・・」
と小さな声で言ったんです。
わたしは一瞬硬直してしまったのですが、後は聞こえなかった振りをして
やり過ごしました
しかし、理系の事務員として、どのような反応をしたら正しかったのでしょうか?
その新人は一見根暗・・いやいや真面目そうな方なので、
下手な反応をすると人間関係が巧く行かなくなると思うんです。
「空を飛びたい〜」とか言って実際に・・ってのも嫌ですし、
手鏡を持って駅の構内をうろつかれたりするのもちょっと・・
どうか皆さんのお知恵をお貸し下さいませ。
881 :
Nanashi_et_al.:2008/03/26(水) 20:03:00
質問です!!
マツダのボンゴバンで移動します。
香川県の丸亀から兵庫の土山まで往復します。
ルートとしては、
瀬戸大橋を渡り2号線で行き帰るルートと、
香川県高松からジャンボフェリーにのって神戸に行くルートを
考えています。
どちらが安く上がるでしょうか??
おねがいします!
>>881 うわぁ〜、マツダのボンゴバンの中、すごくあったかいナリ・・・
883 :
Nanashi_et_al.:2008/03/26(水) 20:19:22
>>859 力が加わる点の数が多ければ多いほどつぶれないってのが基本。
六角穴であれば六ヶ所だし、六角ボルトなら線で力が加わるからかな。
>>861 >誘電体=絶縁体と考えて良いのでしょうか?
誘電体=絶縁体でおk
どっちの用途に使うかで呼び名が変わるだけと思ってくれて構わない
>導電体なのに誘電体あるいは
>絶縁体なのに誘電性がない物質ってないのでしょうか?
前者はない。誘電分極起こさないから。
後者は存在しないと思う。誘電率が低い物質ならあるけど。
>また誘電率と抵抗率は比例関係にあるのでしょうか?
比例関係って意味ではNOのはずだけど、詳しい関係は調べるのも計算するのもメンドクセ
人間ってかめはめ波うてないんですか?
六角の穴にどうやってネジを切るの? 切れても回しにくそうだし。
>>887 回転にあわせて直径が伸縮する特殊な材料を使っている。
>>885 ○ , ○>
/ ̄'☆ )
/ > /
☆をダブルクリックするとかめはめ波が出るぞ
ここは、マジレスするスレです。
>>889 トリプルクリックして、真・気功砲を打ってしまったw
>>887 ネジの頭にプラスネジなら+だし、マイナスネジなら−が切ってあるでしょ
六角ネジっていうのは、ネジの頭に六角形の穴が開けてあって、そこに六角レンチを入れて回す
質問です
水って一リットルで一キログラムですよね?
ビールはどうなんでしょうか?
昨日花見で20リッターのビール樽を持ち上げて
これって中身何キロくらいあるかなぁ?とか言ってる人がいて
私が20キロに決まってるじゃないですか!と言ってしまったのです
したらその人はそれは水だろ?と返してきました
どうなんでしょうか
あとガソリンとかはどうですか?
>>893 物質の容積当たりの重量は比重として表される。
水の比重は1
レギュラーガソリンは0.73
プレミアムガソリンは0.77
軽油や灯油は0.8前後
ビールは1.07から1.08程度らしい。
比重は温度や添加物によって変動するが。
だから20リットルのビールの重さは
20x1.08=21.6kg程度ということになる。
>>895 >物質の容積当たり
物質の体積当たり、のほうが正確な言い方なんだろうね。
良くわかりました本当にありがとうございました
恥ずかしい限りです
898 :
感動したから書き込んだ:2008/04/05(土) 15:49:25
正四面体の中心角は,Acos(-1/3)だが,この1/3がどこから来たのか,
確かに,余弦定理やベクトル使うと1/3がでてくるが,どうもすっきりしない
よく考えたら,正四面体では重心と外接球の中心が一致しているから,1/3なわけだね
正多面体って美しいね
899 :
_:2008/04/06(日) 12:58:34
pKaって要はなんですか?
酸の解離定数??
生物受験\(^O^)/
900 :
Nanashi_et_al.:2008/04/06(日) 13:32:16
単位満了で博士を出て行く人ってどういう人が多いのでしょうか?
1,博士から研究室を変わった人
2,国1など他の勉強をしていて研究をあまりしなかった人
3,教授が非常に厳しい人だった場合
4,一身上の都合で研究をほとんどしなかった人
こんな感じなのでしょうか?
優劣つけるとしたらどんな順番でしょうか?
それとも他に理由があると思いますか?
902 :
Nanashi_et_al.:2008/04/06(日) 14:36:02
>>901 ちょっと待って下さい。
それだと博士課程に入った意味がないのではないのですか?
博士号をとるために進学したのに、博士号を取らずに
さっさと就職して出て行ったのでは時間とお金の無駄ではないのでしょうか?
903 :
Nanashi_et_al.:2008/04/06(日) 18:43:50
一般的に助手からスタートして教授になるのですよね?
博士号修得すれば
大学助手になれますか?
905 :
Nanashi_et_al.:2008/04/06(日) 18:50:06
文系大学生からの質問です。
電車内ではペースメーカー使用の人に配慮して、
携帯電話の電源を切ることが推奨されているかと思います。
そこで思うのですが、電波塔から出る電波と、携帯を使用して出る電波にどんな違いがあるのでしょうか。
また電車からも電波が出まくってるんじゃないかなぁとか考えてるのですが…。
>>902 学位を先に取りつつ仕事がないのと、
仕事に就きつつ後で学位を取るの、
どちらが良いかは本人の好み。
907 :
Nanashi_et_al.:2008/04/06(日) 19:32:30
某研究所の説明会に行ったときに、
怒濤のごとく質問をしている人がいたのですが
(恐らく100回近くは質問していたと思います)
こういう人ってやっぱり通りやすいのでしょうか?
でも自分の専門でもないことの研究に関して
「自分はこんなことやりたいんですけど、こんな装置は置いてあるんでしょうか?」
みたいな質問を連発されても回答者も鬱陶しいだけですよね?
私は博士課程に進もうと考えているのですが、
こんな感じで質問攻めにした方がポイントが上がると考えた方が良いのでしょうか?
908 :
Nanashi_et_al.:2008/04/06(日) 19:35:39
>>904 ありがとうございます
憂いながら総合商社で働いときます
909 :
Nanashi_et_al.:2008/04/06(日) 19:45:26
通信制の大学は誰でも合格できますか?
>>905 要は電波元が近いか遠いかの違いだろ。
携帯電話の出力を0.5w,テレビ局の放送電波の出力を100kw、
携帯電話から脳味噌までの距離を3cm、テレビ局から脳味噌までの
距離を1kmと考えると、携帯電話からの電波の方が5000倍ほど強い。
現実としてペースメーカーへの悪影響とかあるけれど、電車内で
携帯電話を使わないのは当然のマナーだろ。
911 :
Nanashi_et_al.:2008/04/06(日) 19:49:08
ペースメーカーの人って
電車も簡単に乗れないということになりますよね?
ペースメーカーの人専用の車両などを設けた方が
良いような気もしますよね。
912 :
905:2008/04/06(日) 19:58:00
>>910 あー…なるほど。
そういうことでしたか、ありがとうございます。
>>911 ペースメーカーに支障をきたす可能性はあるが、
事故例としては世界でも報告されていない。
ちなみにほとんどの国では呼びかけもしていない。
よって費用対効果を考えると、不要。
914 :
Nanashi_et_al.:2008/04/06(日) 20:03:34
事故例が今まで一件もないのに
あれほどアナウンスするというのも変な話ですよね。
単なる歴史的経緯だからな。
1990年代初頭:
庶民はポケベル、金持ちは携帯、という雰囲気から意図的に大声で電車内で携帯でしゃべる団塊親父が存在。庶民のコンプレックスを煽るため、大半の庶民は鬱陶しいと感じていた。とは言え電話以外の会話の大声もあるので、しゃべるなとは言えない。
→ 一方の会話のみ聞こえるのは不快である、という理屈を通し車内電源オフを強引にマナー化
1990年代後半:
庶民にも携帯が一般化
→ 鉄道会社は今さらしゃべりOKとも言えないので、ペースメーカを持ち出して電源切ることを強引にマナー化
2000年代:
携帯にimodeが乗り、通話以外の利用が可能に
→ ペースメーカの事故など発生しておらず、さらに「うるさい」の理屈にも当てはまらず、庶民的であるため、通話はダメでネットはOKという中途半端な状態に落ち着く
要するに引くに引けない状態になってしまい、事故例が無くても無意味マナー徹底しているだけ。
916 :
Nanashi_et_al.:2008/04/06(日) 20:19:42
>>914 あれほどアナウンスするから事故例がないんだろバカ
>>916 すいませんが、アナウンスしてない国でも事故例がないのは何故でしょうか
〜ですよね、わかります。
↑を最近よく見るんですが、何がもとになってるんでしょうか?
>>899 酸の強さ = Hを放出する割合
pKaが小さいほど強い = Hを沢山放出する
ちなみに定義は「Hを半分放出した時のpH」な
923 :
Nanashi_et_al.:2008/04/08(火) 02:24:37
ある研究をして成果を出したとして
それを特許にするか論文にするかはどうやって判断するのでしょうか?
それともどちらともに投稿することは出来るのでしょうか?
>>923 どっちか
論文なら公の成果として自由に利用することができる
特許なら帰属が自分になる
但し、海外の特許を取るとなるとまた大変
特許の維持費もかかるし、日本でしか通用しない特許
特許と論文と、どっちに重みをおくかは、その所属している大学or研究所の判断次第
学会投稿発表して6ヶ月以内(だったかな?)だったら、特許申請ができる
但し、発表時に「特許に応募するお」と宣言をして、座長の確認印書類が必要
927 :
Nanashi_et_al.:2008/04/08(火) 08:43:36
コップに炭酸を注いだ時、
氷が入ってる方が泡が立つのはどうしてでしょう。
単に障害物にぶつかって…
と言うわけではないですよね?
928 :
_:2008/04/08(火) 12:06:13
929 :
Nanashi_et_al.:2008/04/08(火) 20:21:20
インパルス応答の結果から
フィルタタイプ(FIR,IIR)やタップ数を
推測する方法はあるのでしょうか?
ご存知の方、宜しくお願いいたします。
ペットボトルのコーラを冷凍庫で冷やして、凍る前くらいで取り出して
蓋を開けると断熱膨張で一気に液体が凍る。楽しいからやってみれw
>>931 面白そうだな
思っきり振ってから開けるとさらによく凍りそうだ
>>932 冷凍庫に入れっぱにすると、そこで凍ってしまうから注意
冷蔵庫の冷風吹き出し口で最強にしてるくらいの加減でw
水の過冷却の振動で凍るのと同じ凍り方するお
てゆうか、断熱膨張じゃなくて過冷却なのでは?
例えば、ある物が床にぴたっとくっついて置かれていたとしても、
原子レベルで見ればその物体と床面とは微妙に透き間がありますよね。
だいたいどれくらいの間隔が空いてるものなんですか?
結晶中の分子間距離とそんな変わらない
そもそも原子レベルで見れば、床も物も巨大なでこぼこだらけで、
接近してるのはごく一部じゃないか?
本気でフラットに作って、ぴたっとくっつけたら、はがせないと思う。
>>936-937 thxです。
最も接近している一部分が結晶の分子間距離くらいなんですね。
そしてすべてがフラットな奴をくっつけたら、どこが分かれ目なのか判別不能だから(?)
融合した状態になる、と。
939 :
Nanashi_et_al.:2008/04/10(木) 11:16:38
どうして釘と釘を近づけても一体にならないんですか
釘の表面は鉄ではなく酸化物の膜が張っている。そのため反応性に乏しく、接触させても
分子間力が働くほど鉄原子同士が接近しない。
理想的な純鉄を研磨して、真空中で接触させたら多少は混じり合うかもしれないが、
結晶の方向が違ったりすれば一体化するほどは反応しないだろう。
942 :
Nanashi_et_al.:2008/04/10(木) 17:41:07
圧接状態下ではどういうことがおきてるんだろう
くっついてんじゃね?
ただ、自重とかを支えられるほどの広い面積をくっつけるには、
すげー力がいると思うけど。
944 :
Nanashi_et_al.:2008/04/10(木) 22:54:09
蛋白質は熱で凝固するけど、
冷ましてももとに戻らないのはなぜ?
>>944 おまいを熱湯風呂に1時間入れて、冷やしても生き返らないのと一緒
>>946 どーでもいいが
>>944は
「なぜ僕を熱湯風呂に1時間入れて、冷やしても生き返らないのですか?」を聞きたかったのでは
「なぜ妹を熱湯風呂に1時間入れて、冷やしても生き返らないのですか?」だろう、JK。
うちの妹で試してみたらちゃんと生き返ったよ
おまえ妹に蛋白質をちゃんと食べさせてないな!
尊師は平気だったはずだな。
ちょいと話をずらすが、
どこの板、スレか忘れたけど、卵の低温変性の話が有ったな。
凍らせてしまった生卵を茹でると黄身の食感がプリプリに、
白身の食感がポロポロになる。
屁は空気より重いですか? 軽いですか?
>>953 空気より軽い気体は、水素ヘリウムネオン、メタンエタンアンモニアくらい(普通に出てくる気体では)
メタンやエタンは無臭の気体だし、屁に含まれる量は少ない
よって、屁は空気より重いだろうな
955 :
Nanashi_et_al.:2008/04/14(月) 20:53:32
すまん助けてくださ!
さっきケント紙(たぶん厚口)を思いっきりずぶ濡れにしてしまったんだが
なんか佳き救済法はなかろうかorzzz
とりあえずドライヤー→辞書で圧縮中orzzz
っ アイロン
957 :
Nanashi_et_al.:2008/04/14(月) 21:07:13
>>956 アイロン?!
本当なら詳しく頼みます…!
ふつうにスチームアイロンかけるという意味じゃなかろうか。
ただ、完全にもとどおりは期待しない方がいい。
濡らした洋紙はまず元に戻らんからな・・・
濡らしてから使うのは水彩画に使う画用紙位か。
960 :
Nanashi_et_al.:2008/04/14(月) 21:41:08
>>958 なるほど把握!
人生度胸。試してみますわ。
>>959 戻らないか…w
うん、とにかくアイロンかけてくる。
感謝!!
>>958 スチームじゃないアイロンの方がいい希ガス
962 :
Nanashi_et_al.:2008/04/14(月) 22:47:43
ガラス管の切断用にヤスリを人にプレゼントしようと思ってるのですが
両刃ヤスリというのは分かりますが荒目、中目、細目、油目のどれが
一般的に良く使われるのでしょうか?よろしくお願いします。
>>961 ドライヤーかけてべこべこになったケント紙ならスチームの方がよくない?
964 :
Nanashi_et_al.:2008/04/14(月) 23:40:08
大学3年のときに、どうしても海外旅行したり、学校以外のことを勉強したくて
3年と4年の間に1年間休学しました。
そして大学院のときにロンダして、いま修士1年で就活しているのですが
なぜ、この間のことをしつこく面接で聞かれます。
「休学したときに大学院入試の勉強をして1位で合格したのですか?」
「結構、資格を取ってらっしゃるようですが、休学中に取られたのですか?」
これってどう答えれば良いのでしょうか?
「いえ、私は大学院入試にしても資格にしても私の実力で合格しました。」
「はい、休学中に毎日10時間勉強して頑張りました。」
これってどっちの方が受けが良いと思いますか?
>>964 イミフ
その日本語力じゃどう答えても落ちるから心配すんな
966 :
Nanashi_et_al.:2008/04/14(月) 23:45:34
>>964 スレ違いっぽい気もするが
それをアピールしない手はないだろう、聞かれて当然
むしろそれをどうアピールするかが就活だろうが
休学して勉強なんてアホらしいことを主張すべきではないが
>>964 ・資格はいつどうやって取ったのか?
・休学中は何をやっていたのか?
・大学院の入試は1位で合格したのか?
これぐらいちゃんと書きましょうよ・・・。
その日本語で良く大学に受かったな・・・
名前さえ書ければ合格する大学だってあるんだよ
970 :
Nanashi_et_al.:2008/04/15(火) 00:21:07
>>964 正直に、全部ぶちまけなさい。それが一番です。
>>963 スチームかけるなら、高温でアイロンかけなきゃいけないし
紙の中でスチームが水になって貯まってあぼーん
低温設定でゆっくりのばしてかけていくのがいいかと
973 :
Nanashi_et_al.:2008/04/15(火) 11:57:47
東大本郷界隈で安いアパートを扱っている賃貸屋を
教えて下さい。
974 :
Nanashi_et_al.:2008/04/15(火) 12:02:34
アパマン
975 :
Nanashi_et_al.:2008/04/15(火) 12:16:10
安いアパートなら、その駅周辺の一番大きな不動産屋が一番いい
安アパートなんてあそこにゃ掃いて捨てるほどある。
探すまでもない。
977 :
Nanashi_et_al.:2008/04/15(火) 12:32:35
ギョーザ事件の真相について
この板的な見解をお聞かせ下さい
>>971 早速注文しました。ありがとうございました。
>>977 つくづく日本の理系的思考はレベルが低いと再認識
メディアに踊らされ杉
中国なんて学術論文ですら眉唾ものだらけなんだから、政府公式見解なんて絶っっっ対に信用ならねえ
中華の学術論文は、再現性が出ないから困るw
981 :
Nanashi_et_al.:2008/04/15(火) 22:02:30
電動ベルトやゴム製品の未来はどうなるとおもいますか?
>>981 ゴムの木に壊滅的な病虫害が蔓延したら、崩壊してしまう業界
未だに合成ゴムは天然ゴムを越えることができないからな
983 :
Nanashi_et_al.:2008/04/15(火) 22:23:58
オナニーを10分間した時の消費カロリーは何カロリーですか?
>>983 約100キロカロリー(男、射精1回の場合)
>>981 しかも近年では伐採されてるしなぁ。
でもゴム自体の需要はどうしたってあるんだから
結局企業が保存と再生に乗り出すんじゃね?と楽観してみるテスト。
>>984 ってことは20回やればロードで100km走ったときと同じぐらいのカロリーなんだw
案外ダイエットできそうwww
>>985 まあ、これだけ高分子化学が発展していく現代においても
未だ天然ゴムでないといけない製品(例えば航空機のタイヤとか)がある
逆に、天然ゴムを越える高分子化合物を創り出すことができれば、それはゴム業界のブレイクスルーになるだろうな
アメリカ最大手のデュポン社はこう言っている
「20世紀の化学製品において、テフロンはもっとも貢献した化合物だ」と
フッ素は単体では極めて毒性のある化合物で、単体単離を行った化学者は、みな身体を壊してしまった
そのような極めて反応性の高い物質でも、化合物にすると極めて安定かつ無毒な製品ができる
・・・まあ、その安定性と無毒な性質で使いまくったせいで、オゾン層を破壊してしまう結果になってしまったが
壁があるからこそ、それを打ち破ることができるのだと
科学者っぽいレスしてみたテスト
987 :
Nanashi_et_al.:2008/04/16(水) 00:26:16