【鋳造】金属溶解してる香具師いる?【精錬】

このエントリーをはてなブックマークに追加
354名無しさん@3周年:2009/09/04(金) 01:28:53 ID:ugCHSx/l
>>352
鋳物 砂 除去 とかでググればイロイロ出てくるよ。
自分でやるよりどっかに依頼すしてみたらどうですか?料金は知らんけどね。
機械の所にいる位だから時間レートから大体相場が分かるんじゃない、それと業界暇そうだし。
355名無しさん@3周年:2009/09/07(月) 18:04:08 ID:zrAPSypB
356352:2009/09/08(火) 04:15:09 ID:iVrHMO1d
レスが遅くなってしまい申し訳ありません

>>353-355
色々検討しましたが、とりあえず今回は発想を変えて
何箇所か穴を空けてみて、そこからリューター等で
地道に削ってみようかなと考えています
結果次第でまた相談にのってやって下さい
ありがとうございました
357名無しさん@3周年:2009/09/08(火) 20:03:16 ID:W+1rNuWz
S2000のエンジンも程度が悪いとかでMCで穴付き直したななて話を聞いたことがあるな。
金があるなら加工屋に持っていくのも手かも。
358名無しさん@3周年:2009/09/20(日) 16:08:02 ID:+dqR1XSd
ガス台+バーナー改×3でアルミ溶解してるんだけど

次のような症状が出てきて不安になってる
・溶解した翌日かなりの確立で歯茎が痛い
・歯がガピガピというかなんか冷たいものとか飲むとそれだけで染みる
・歯が割れやすくなった
・歯が激しく白くなった
・1時間以内に5キロぐらい溶解させるとめまいがする(神経が集中できない)

個人で大量に溶解させるとやっぱ危険かな?
アルミは空き缶やフライパンの材料でもあるから問題はないと思うんだけど
必ず決まって同じ症状が出るから心配になって聞いてみる

エロイ人居たら教えて
359名無しさん@3周年:2009/09/20(日) 17:14:22 ID:+dqR1XSd
ケルヒャーの高圧洗浄機を数時間かませば十分だと思うんだけど・・・
ジャパネットで売ってますよ
360名無しさん@3周年:2009/09/20(日) 17:16:27 ID:+dqR1XSd
忘れ
>>356>>359

先端に細いホースつなげていろいろな方向へ押し込んで高圧で除去が基本
361名無しさん@3周年:2009/09/20(日) 17:19:49 ID:+dqR1XSd
その程度なら水道水全開でも時間かけて流せばたぶん流せると思うよ

噴出口にガーゼとか巻いといて砂が溜まってたら
他の詰まってる箇所も同時に解けて出てきてるでしょと見なす
362名無しさん@3周年:2009/09/21(月) 16:33:45 ID:iAcWh9PJ
>>358
オワタ\(^o^)/
363名無しさん@3周年:2009/10/11(日) 20:26:58 ID:W0RymY5c
>>358 何作ってるのか知らんがすぐやめれ。でもってアルミ中毒でググれ。
金属も蒸発する(ヒュームと言う)。吸い込むと毒だぞ。
364名無しさん@3周年:2009/10/26(月) 13:37:46 ID:kSKj42+d
すんません、ログ斜め読みした感じ、レベル的にKY質問になるけど

小さい5mm〜40mmぐらいのサイズ樹脂製ギアがあるのですが、強度が全然足りないので
型を取って、それを金属で複製してで置き換えたいという目的で、素人鋳造をしてみたい
のですが、砂って砂場の砂・・・じゃぁないですよね。

なんか粘土みたいに固まって上下で型が取れるような、精度のたかい専用の砂みたいなもの?
があると想像しているのですが、どこで手に入るのでしょうか?
強度がほしいので、素人考えですが、鉄とかもちょっとかたい金属、難しいなら真鍮とかで
できればと。

OKWaveとググっりはしてみたのですが、基本的すぎるのか迷走してしまったので・・・
よさげなサイトへの誘導でもよいので、すんませんが宜しくっす。

ageスマソ
365名無しさん@3周年:2009/10/26(月) 17:58:38 ID:qaGgnsWc
レジン サンド
366名無しさん@3周年:2009/10/26(月) 21:05:45 ID:kqI/GTlc
素人でとりあえずやってみたいなら耐熱シリコンか石膏を使うと良い。
問題は型よりも金属を溶かす方だぞ。
鉛やそころなら容易に溶かせるが鉄を溶かすとなると
それなりに設備が必要になってくる。

俺ならギア作るなら削りだしでいくけどね。
業者か知り合いツテがないと厳しいが。
367名無しさん@3周年:2009/10/27(火) 01:40:22 ID:k7LWwEWy
>>365

キーワードサンクスっす。
糸口になってよさげなサイトにたどり着けたヨ!

>>366

耐熱シリコン&石膏、石膏でもOKなんですね!早速やってみます。
ちょっと前に直径20mmで1gの丸い円盤形アルミ材を30枚ぐらい溶かして、
庭の土で型どりしてやってみたのですが、なんか全然型通りにならないし、
表面ざらざらだしぃで・・・NG。

鉄は1200度ぐらいでアルミより全然高温だから、溶かし方とかそういうのも
色々調べないととは思ったのですが・・・そっちの方が、大変ですか。
こりは結構ハードルたかそうだ・・・

削りだしっ・・・NCって単語が名前に入っている部屋半分ぐらいをしめる機械を買わないと
ダメなんですよね、やっぱりw
おもちゃのフライスと100均でかった極細の金属用やすりがあるので、それでごりごり一月ぐらい
がんばればできるかなw でも3、4個は同じの作りたいし、そこまで根性ないし・・・

とりあえず、糸口がみつかったので、いろいろ調べてやってみます。
お騒がせしましたm(_ _)m
368名無しさん@3周年:2009/10/27(火) 20:08:46 ID:2ZSGfpmU
あまり法に触れそうな事は書くなよw

歯車はホブ盤とかじゃなかったかな?
情熱があるなら下町の歯車屋さんとか回ってみれば話聞いてくれる所もあるかも?

自分でやるならビスマス合金あたりがホビー向けじゃないかな。
369名無しさん@3周年:2009/10/28(水) 01:17:28 ID:MZVxMHfZ
>>368
え?神誓っても法に触れるようなことなんてしてないっすよ、だんなぁ、勘弁してくださいよw

なんかボブ盤で作るとかWikiにもあって、ここにスレもあるみたいだけど、
そこまで高度になると、3年ぐらい師匠について訓練しないといけなさそうだし、
たぶん一生ローン組んでもその機械買えないだろうなぁとおもて、スルーしてたけど
なんかヒント得られるかな・・・

インボリュートとか歯車についてはいろいろ調べては見たんだけどねぇ
・・・結構高度でオクがふかすぎ。

業者にたのむのもたしかに選択肢なんだけど、できたらこれからそういう方法を身につける
こともしたいんだよね。今はアクリル、ウレタン、エポキシでの型どり成型の域。
さらにいろいろなことができるかなぁってね・・あと自分でいつでもつくれるっていう安心感?
いくらでもいつでも試験的に安価にトライできるみたいいなの?もあるし・・・
専門の人かからみれば、鼻で笑われそうな物言いだけどw

ビスマス金属・・・あんがと、右も左もわからなとき、そういう専門の人にはあたりまえな単語が、
けっこういろいろな情報へのつながるんだよね、感謝。
370名無しさん@3周年:2009/10/28(水) 01:43:12 ID:yFTQjQKY
溶解係っていう求人あるんですが、危険な仕事ですか?未経験でもいいみたいですが。
鉄を溶かす仕事ですか?
371名無しさん@3周年:2009/10/28(水) 11:39:59 ID:l5kICVfN
金属を溶かすのはもちろん溶けた金属の成分分析、調整やらで常に忙しい
危険かどうかは知らないが1度程度の火傷は日常茶飯事だろう
372名無しさん@3周年:2009/10/28(水) 17:35:49 ID:TNNBoiMI
鋳造やろうとしているけど、物がそろわなくて困ってる。
耐火煉瓦がホームセンターにない。
普通の赤レンガだと割れるだろうし、代わりになるものってある?
コークスも同じくホームセンターに無かったからネットで注文した。
煉瓦は重いし輸送量かかるから無理だ・・・。

コークス、耐火煉瓦ともに昔はあった。って言われた。
今は、そういう時代なのかね。
373名無しさん@3周年:2009/10/28(水) 22:47:02 ID:MZVxMHfZ
ローカルですまんが、東京の人なら中野の島忠に耐火レンガあったよ!
JIS規格の数字(詳しくは忘れたけど)ついてるやつ。
耐火モルタルが手に入らない・・・
374名無しさん@3周年:2009/10/28(水) 23:08:04 ID:TNNBoiMI
>>373
残念ながら名古屋。
まぁ1000程度しかいかないだろうから
煉瓦でなくても熱に強いもので囲えばいいかなぁと思っている。
375名無しさん@3周年:2009/10/28(水) 23:17:20 ID:MZVxMHfZ
>>374
ちなみに、火鉢と炭と可燃性のエアーダスターでアルミは簡単にとかせたけど・・・
ホムセンとかでよくある簡易のガスボンベ缶のバーナー1600℃ぐらいいくから
耐火レンガ、耐火モルタルでちゃんとかこってやれば、鉄ぐらいいならいけるのでは
と思ってるんだけど、だめかな・・・
376名無しさん@3周年:2009/10/28(水) 23:48:28 ID:TNNBoiMI
>>375
すまんが分からん。

銅は融点1083℃だから出来るだろうが、
鉄は1535℃だから完全に溶かすのは無理だと思ってる。
377名無しさん@3周年:2009/10/28(水) 23:59:34 ID:MZVxMHfZ
>>376
あ、すまん、鉄って1200ぐらいとおもてたw
上読めばわかると思うが、全くの素人だからゆるしてくり。

でも、一番強いバーナーだと1800℃だったよ。これでもダメかな?
昔の人って炭とかで溶かしてんでしょ?がんばれば溶けないかな・・・
378名無しさん@3周年:2009/10/29(木) 00:08:13 ID:cTUu+cD9
>>377
1800℃もあればチタンも溶けることになるが
鉄が固まりだと難しいから細かくしてからやった方がいいかも。
チップだったら結構溶けるかも。
379名無しさん@3周年:2009/10/30(金) 11:21:06 ID:OWNOzGOL
規制にかかちゃったるよorz・・・p2はそれなりにまぁまぁだけど、
いかんせんWebアプリ、遅杉だし、
ここにたどり着くのもまんどくさかった。まぁ、かきこしたから
これで次からはいっぱつでこれるけど。

>>378
チタン解かせたら超うれしいかも。
やっぱ鉄ですら大変そうかぁ・・・
チタン、いや贅沢いわんで鉄でいいから溶かせる格安の
個人レベル用の炉とかって売ってないのかな?
炭とかだと何度ぐらいまでいけるんだろ・・・age
380名無しさん@3周年:2009/10/30(金) 22:58:18 ID:0bchIZVR
問題は温度より熱量の関係ですよ。

線香くらいの針金ならホームセンターのボンベでも軽々だけど
鉛筆くらいの鉄棒になってくると無理になってくる

銅も同じで塊になってくると熱量がいるからね

アセチレンならいけるけど

炭やコークスって空気送れば強力だよ
381名無しさん@3周年:2009/11/01(日) 01:37:53 ID:02sDemls
近くの公園のキャンプ場借りれないか聞いたが駄目だった(´・ω・`)
狭いが明日、裏庭でやるかな・・・。
無駄にガーデニングしてあるから困ったものだ。
火事にならんように祈るか。
382名無しさん@3周年:2009/11/04(水) 20:08:47 ID:UJmTtJoN
>>380
亀レスごめん。規制解除されたようだね。p2重すぎて、結構カキコする俺には苦痛で、
ちょっと2chからはなれてた

熱量か・・・1800℃で加熱だと1800度まではあがるけど
熱が逃げてる状態での平衡温度は1000度とかに成っちゃったりするってことだよね。
炉を作るために耐火レンガ買ってきたよ。JISのSK32。たしか1200度ぐらいが上限
だった気がするけど、ま、こういう物は多少ラフに熱かけても大丈夫なでしょ
・・・と勝手に妄想。たいした値段ではないし(1個240円)

コークス、炭+酸素etcで煽るとどのぐらいまで温度行くのかな?<だれかおしえて
前にちょっとやった感じだと鉄ぐらいは溶けそうな感じがしたんだけど。
でも、ルツボ?が1200度ぐらいまでのしか手に入らない。これもどうするか問題だなぁ。
これもだれか知ってたら教えてちょ。

型は石膏とかでやってみようとおもて、とりあえず石膏の会社にでんわしたら
きっぱり「無理です。割れます」w いやできるとおもうぞ、うまく石膏を熱しながら
やれば・・・っておもったんだけどどうなんらろう。

砂がいまいち、調べ切れていないから、グーグル先生について勉強しないと。
暇な人は何でもいいんで、鋳造を甘く見ているわしに渇のコメントいれてくり。宜しくぅ〜。

なんか教えてちゃんでスンマソン・・・
383名無しさん@3周年:2009/11/05(木) 00:02:37 ID:5yFAxmVP
針金が溶けやすいのは凝固点低下っていう現象が原因かも知れないな

いきなり鉄ってのは難しいからアルミ程度から始めたら?
アルミだったら600度程度で溶ける(でも700度は欲しい)、合金を選べば凄く硬いし型もルミキャストを使える
384名無しさん@3周年:2009/11/05(木) 01:00:06 ID:vS2kita7
>>383
レスありがd
前純度100%のアルミでやったことあるんだ。結構簡単とけたかな。
型のところは適当にやったんで失敗したけど・・・アルミすぐ固まって結構難しかったかな。

ジュラルミンとかだと、たぶん目的に十分だと思う
(小さい5mmぐらいのベベルギアをまずはつくりたいんだけど)
アルミ合金にも色々あって A5052 A2017 A2017P(これがジュラルミン?) A7075P(最強?)
どれがどんな特性で、どのぐらいで溶けるかってのもちょっと調べないといけないなぁっと
今Webあさってたりしますよん。・・・今まで鉄、アルミ、銅、ステンレスぐらいにしか
金属をカテゴライズしてなかったから、なかなかハードルが高いっす。ま、おもしろいけど・・・

ジュラルミンでも1000度もあればとけるのかな・・・
ルミキャスト、ナイスなキーワードThanks! さっそくググって登録でPDFカタログゲットしました。
・・・っと、とりあえずプリンターのカットリッジを買わんとw
385名無しさん@3周年:2009/11/05(木) 07:36:10 ID:yALpElhs
学校の実習でアルミと鉄の鋳造をしたことがあるが
アルミは鍋で溶かす感覚だが、鉄は大違いだった
コークスや鉄諸々をいれて空気送って炉の上から
炎が上がり溶けた鉄が出てくるのは感動したなあ

江戸時代の日本の製鉄は木炭だったらしいから
上手く空気を送れば可能かも・・・・・
 
386名無しさん@3周年:2009/11/05(木) 22:47:47 ID:d09IuyTq
鉄を溶かすのであれば、酸化鉄の粉とアルミの粉を準備するのが一番簡単?
387名無しさん@3周年:2009/11/06(金) 00:13:00 ID:lVEfwvYC
おいコラ、Scheilモデルくらい勉強しろ
388名無しさん@3周年:2009/11/07(土) 06:10:35 ID:GHSK+mQy
>>387
とりあえず、ぐぐってみたけどJMATPROなんてソフトがヒットしたんだけど
なんか懐かしい単語がいろいろでてるぅ・・・物理系だったんだけど
もう昔過ぎて忘れたことだらけ。あんまり難しいのは海馬が行かれてるわしは
できたら避けたいんだけど・・・そんなことないのかな?

とりあえず、合金の特性ってのが定量的なロジックの上に載せられるみたいな
イメージなんだけど、そんなこと出来るんだ・・・ちょとわしにはオーバースペックかなぁ。
ジュラルミンで型どりできれば、それで結構うれしい感じかも・・・

>Scheilモデル

って簡単にいうと、どんなん?できたら中学生にわかるレベルで(適当でいいので)
おしえてくらさい。

Newキーワードサンクス!
389名無しさん@3周年:2009/11/07(土) 18:08:49 ID:CzgsEFoE
大型フレネルレンズで直加熱ってどうですか?
上手くいっても反射とか気をつけないとかなりヤバいと思いますが…
390名無しさん@3周年:2009/11/07(土) 18:40:47 ID:Yi6TWpxk
港湾用クレーンについて、聞きたいのですが
ココで良いんでしょうか?
391名無しさん@3周年:2009/11/07(土) 21:23:55 ID:ClOncR9k
なんでやねん
392名無しさん@3周年:2009/11/09(月) 21:30:12 ID:Q5W3ImkD
>>390 >>391
わらかすな! コーヒー吹いただろw
393名無しさん@3周年:2009/12/03(木) 08:57:28 ID:0b/z37JZ
似たような奴が居たんだな
俺は材料そろえた所で頓挫したが
ジュラルミンは鋳造後の熱処理が必須(しないと強度出ない)だから電気炉がないと無理
楽なところじゃ真鍮(黄銅)がいいとこじゃないかね

これなら耐火石膏で行ける、ただし耐火石膏の焼き入れがまた面倒で
200度で10時間とか鋳込む前は500度とか温度管理が大変なので(そこまで厳密にやってない人もいるが)
電気炉がほぼ必須な感じ、あとその温度が測れる温度計も
デジタルマルチメータが案外安いので、これと1000度くらいまで計れる
測定棒を買って来てやろうかと思ってたけど
金属を溶解させると有害なガスが発生するので、それをどうしたもんかと悩んでるうちに日が過ぎた
あと鋳込み口の位置とか深さとか太さとか考えてたら何もかもが面倒になった(^^;
年内には一度やろうと思ってるけど、中々手がつかない
394名無しさん@3周年:2009/12/05(土) 04:13:25 ID:ZpyufzkF
>>393
ん、ミニインファにいた人?違ったらゴメン。

おれもいま、耐火レンガ買ったところでペンディング状態。ほかにやること色々あるけど
どうも鬱っぽくて・・・なかなかどうして進まない。
ジュラは熱処理必要なのかぁ・・・しらんかった。ダンパステとかシャーシのたぐいだったら
フライスでの削りだしでどうにかなるけど、今作りたいのは歯車なんだよね。
ホブとか、よく知らんけど専用の機械があるらしいけど、とてもじゃないけどハードル高すぎ。
かといって、町工場に頼むってのも、自由度が下がる&高そうで抵抗がある。
で、鋳造・・・石膏も耐火石膏ってのがひつようなのかぁ、とりあえず普通の石膏買ってあるんだけど
買う前に、メーカにかたどり用で使いたいと電話したら、即答で 無理です!割れます w

真鍮は熱処理とかしないでOKなんだね。ピニオンとか真鍮多いよね。
温度はK熱電対で1200ぐらいまで確か行けたはず。
あとは、んー、Kじゃない熱電対か、放射かなぁ・・・高いやつじゃないと500度ぐらいまでだけど。

有害ガスは、まぁとりあえず活性炭通すぐらいしか、ってか、
化学のチャンバー(化学の実験する手だけ入れる箱)は基本活性炭での吸気だよね。
395名無しさん@3周年:2009/12/19(土) 19:08:35 ID:hCW55gzj
ニートが鋳物を語るスレわろすwwwwwwwwwwwww
396名無しさん@3周年:2009/12/19(土) 21:20:06 ID:VffJcFYZ
>>394
機械工作法の本ぐらい読めよ
真鍮の歯車が鋳造で造るかどうか調べろ
397名無しさん@3周年:2009/12/22(火) 11:15:01 ID:GtuB6c29
>>395
おいw 思いっきり恥ずかしいなやつだな。
鋳物とニートはにたりよったりだろうがw あげて草はやすやつよりはましなことは確かだがw
どっちも底辺なんだよ・・・

>>396
俺、真鍮、鋳造で歯車つくったけど問題無く動いてるぞ。なにがまずいんだ?




398名無しさん@3周年:2009/12/31(木) 19:42:48 ID:VPrcuY8l
>>385
某工業大学でたたら製鉄の実験をしていたのを思い出した。
レンガで炉を造って送風機で空気を送っていた。
最後に炉を壊して取り出したとき底の方に鉄が固まっていた。
観客として見物していたが感動した。
399名無しさん@3周年:2010/01/14(木) 18:42:06 ID:1tsmeCnX
流す金属の温度も重要だが石膏の温度管理は重要だぜ
鋳物の肌の仕上がりが全然違うぞ。
高すぎると肌が荒れるし低ければ湯道のところで切れた感じになる
最悪は湯が流れない。
また石膏によっても安ければ安いなりの鋳肌だな。
400名無しさん@3周年:2010/01/14(木) 18:53:39 ID:2em0V3Cf
糞課長の糞の分際で不覚にも勃起して尻に牛肉詰め込んだら
鼻血でて眼鏡分解して前歯折れて「うげえ!くそ!でる」て叫んで
ウンコブッシャーてでて俺社長にウンコ塗りたくって早引けしてきたwwwwwwwwww
401名無しさん@3周年:2010/06/05(土) 19:33:52 ID:3WGNXp5g
すみません。
スレ違いかもしれませんが・・・。
アルミ合金(6061)の製品で熱処理がT6とT10のもの二種類あります。
これら二つはお互いにどういったメリットがあってどういったデメリットがあるのでしょう?
処理方法などについて書かれた本やサイトはあるのですが・・・。
また、強度などの数字は載ってても当方は金属製品を扱いはしても金属工学には疎くて・・・。
402名無しさん@3周年:2010/07/03(土) 03:41:24 ID:hWzJUiSn
質問age
403名無しさん@3周年
随分古い質問のageだなw
俺も全くの素人だが、前に金属の比率を調べた時にあれは確かJISの本だっけ
金属の何対何で時効処理がどう言うのが〜であるってのが書いてあったような気がするけど
とりあえず大きい本屋行って見てみたら?
数字見て分からなかったら流石にどうしようも無い気がするけど
時効処理は手間と強度を天秤にかけて、どれを選択するかと言う話だと思うが
大体手間のかかる奴は結構な設備が必要になる気がするので、仮に分かったとしても自分じゃどうこうは出来ないと思うし
どっかに発注に出すなら、そこに聞くのが早いでしょと亀レス

ぶっちゃけ時効処理について調べればすぐ分かると思うぞ