もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ@理系板@31

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Nanashi_et_al.
調べるのがめんどくさい初心者はなんでも書いとけ!
知ってたら即、答えるし、知らんかったらスルー。
検索なんかクソでも喰っとけ! 教えて君以外は逝ってヨシ!
が、世の中には
www.google.com
などの便利な検索エンジンがあって、そっちで検索した方が早いことが多い。
それでもわからなかったら下記のように検索したあとのURLを貼り付けておくと好印象だ。
www.google.com/search?hl=ja&num=50&lr=lang_ja&q=ゲルラッハの実験
http://は抜いとくとオートコンプリートで補完されるのでコピペが楽
googleくらいなら直リンクしてもいいと思うけどね
【鉄の掟】
一、かぶっても泣かない。
一、出された質問は残さず答える。
一、文K野郎はイテコマさなくてもいいんじゃないかなあ。
一、マルチポストは放置。

前スレ:
もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ@理系板@30
http://science5.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1165560665
2Nanashi_et_al.:2007/02/09(金) 18:08:16
質問があったのでスレ立てちゃいました
前スレ
http://science5.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1171011868/998
で絵の具を混ぜた時の話で

絵の具の中で電子はどういう状態になってるんでしょうか
ちょっと疑問に思ったので、教えてください

3Nanashi_et_al.:2007/02/09(金) 18:26:21
こんにちは。
質問があります。
・ビタミンCの粉末をすりりんごにかけると茶色くならないのはなぜ?
 (りんごそのものにも含まれているのに茶色くなるのは?)
・ビタミンCとヨウ素液の反応の名前と原理を教えてください。
お願いします。
4Nanashi_et_al.:2007/02/09(金) 23:59:31
>>1
おっつ
>>3
わからない。ぐぐってみてくれ。。。
5あるケミストさん:2007/02/10(土) 00:59:20
名大の上野隆くん
学生から横領したTA代を返還したまえ。
酵素応用シンポジウム だかで受賞したようだが、
アカハラ助手を受賞させるような企業は節穴な連中やね
6みい:2007/02/10(土) 03:52:33
学問の事を3文字で何て言うか分かりますか?
7Nanashi_et_al.:2007/02/10(土) 05:05:32
カップラーメン食べながら実験中orz
8Nanashi_et_al.:2007/02/10(土) 05:49:19
>>3 マルチ先のほうで答もらってるぞ。
>>5 お勉強?
9Nanashi_et_al.:2007/02/10(土) 10:45:33
Åって何の単位ですか?磁石のとこででてきますた
10Nanashi_et_al.:2007/02/10(土) 10:48:09
脳神経の研究をやりたいのですが、
医学部に行かないと無理ですか?
11Nanashi_et_al.:2007/02/10(土) 11:08:45
>>9
長さの単位
12Nanashi_et_al.:2007/02/10(土) 14:52:06
工業英検の本に
The wheels are centered by the adjustment.

The adjustment centers the wheels.
のように、受動態は避け、能動態で書くようにするのが
良いと書かれているのですが、論文などでは、受動態の方が良いと
どこかで聞いたような気がします。
結局どうなのでしょうか?
それとも工業英検で書かれている文章の書き方と
実際の論文の書き方はまた違うものなのでしょうか?
13Nanashi_et_al.:2007/02/10(土) 15:40:46
えいじろうによると
center 【自動】 集中{しゅうちゅう}する、集まる
ということで、自動詞なので受動態にはできません。
他動詞であれば、受動態を用います。
14Nanashi_et_al.:2007/02/10(土) 15:41:59
加えて言えば
目的格もとれませんね。
15Nanashi_et_al.:2007/02/10(土) 15:43:50
>>13
そうなんですか?
参考書が間違っているのでしょうか・・・
まあ、この例は間違っているとしても、一般的に
受動態と能動態、どちらを使うべきなのでしょうか?
16Nanashi_et_al.:2007/02/10(土) 15:51:42
>>15
文脈次第。
そもそも、どちらかに統一できるようなら二種類の態が存在しているワケがない。
adjustmentを中心にした説明なのか、wheelを中心にした説明による。
17Nanashi_et_al.:2007/02/10(土) 15:54:22
>>16
そうなんですか。ありがとうございます。
では工業英検とは一体、どういうときに使われる技術なのでしょうか?
普通、英語論文のための技術ではないということなのでしょうか?
18Nanashi_et_al.:2007/02/10(土) 15:58:44
「能動態・受動態どっちを使うべきか、考えないのはダメです」という意味に理解すればいいんじゃないの?
19Nanashi_et_al.:2007/02/10(土) 17:43:33
Iやweはあまり使わないということじゃない?
20Nanashi_et_al.:2007/02/10(土) 21:22:45
専門用語がやたら多いだけで、文法的には単純で、理解できるものがよい。
そのほうがあいまいさがなく的確に伝達、理解できる。
というようなことを聞いたことがあるけど。

いえね、それより聞いてください。というか、教えてください。
「これから考えなければいけないのはボトムアップの技術だ」ってことをどっかでみたんです。
ボトムアップってのは、
「いま、いろんな分野で最先端といわれるものは、ミクロな世界を対象にしてる。
だけど、単位がμになると、複雑なものはいままでのやり方で大量生産はできない。
NCTにしろなんにしろ、(遺伝子のように)それ自身が自らを目的物にむかって構成していく、ボトムアップにならなければならない。」
といったようないみなんです。

でね、そのあたりなんだけど、、、、、どこで見たかわすれた。
しかも、最近そのことが気になりだした。

そこで皆さんにお願いします。
1:そういう技術、科学ってある?
2:どのあたりまですすんでる?
3:展望は?

よろしくおねがいします。
21Nanashi_et_al.:2007/02/10(土) 21:29:20
分析化学の分野の質問なんですけどビートテストってどうゆうもの
なんですか?
22Nanashi_et_al.:2007/02/12(月) 09:31:47
ビートを(ボルシチとか)食べた翌日、ウンチが真っ赤になるかによって、
ホンモノのビートだったか、ただの赤カブだったかをテストするもの。
赤ウンチの濃さによって料理人の腕を分析する。
23Nanashi_et_al.:2007/02/12(月) 09:37:04
化学の道を諦め、お笑いに転進できるかどうかの適性検査。
オフィス北野に申し込めば有料でやってもらえる。殆どが不適正。
24Nanashi_et_al.:2007/02/12(月) 09:37:24
物理板にいる粘着厨は何故DQNな反応しかしないの?
それもシッタカ発言で中身ないし。
25Nanashi_et_al.:2007/02/12(月) 12:46:32
「知っているんだけど、あんたなんかに教えてあげないモン」
というゆがんだツンデレの現れです。
26Nanashi_et_al.:2007/02/12(月) 12:54:45
DQNな反応しかできないからでは。
27Nanashi_et_al.:2007/02/12(月) 13:03:33
どなたか、「媒介」の一般理論とか扱ってる研究ってご存知ないですか?出来ればトライポロジー以外で。
加えて可能な限り数式じゃなくて文章で書いてある物だと助かります
バリバリ文系人間で、数学が苦手なのです
でも文系のは体系的でも科学的でもないのでまるで役に立ちません。助けて〜
28Nanashi_et_al.:2007/02/12(月) 14:34:01
誰かガウス関数の周波数スペクトルの計算の仕方を教えてくださいm(_ _)m

f(t)=exp(-t*t/2)の周波数スペクトルF(jω)を求めよ。
もし必要であれば以下の公式を用いよ。
{exp(-ax*x)の∞〜-∞の積分}=√(π/a)

って問題なのですが…
29Nanashi_et_al.:2007/02/13(火) 04:10:28
普通に計算するだけだが
3030:2007/02/13(火) 10:33:45
普通に計算するとexp(-t*t/2)があるんで積分が0になってしまうんですよ…
もうちょっとヒント下さい…orz
31Nanashi_et_al.:2007/02/13(火) 11:21:41
0?
32Nanashi_et_al.:2007/02/13(火) 11:22:07
単純に計算ミスだと思うが
計算過程を書いてみ
33Nanashi_et_al.:2007/02/13(火) 11:25:27
関数見ただけでも0にゃならんだろ。
3428:2007/02/13(火) 18:46:17
F(jw)=[1/(-t-jw)*exp(-t*t/2-jwt)]
のハンイが∞〜-∞ですか??

アフォ&亀レスですいません;;
35Nanashi_et_al.:2007/02/13(火) 22:20:01
化学的圧力とはどういう事なんでしょうか?
どうなったときに圧力を与えることになるのですか?
36Nanashi_et_al.:2007/02/13(火) 23:20:04
例えば
君が全然眼中にない不細工なクラスメートの女の子から
10円のチロルチョコレートをわたされたときに、その彼女から
「ホワイトデーを楽しみにしているわ」
と彼女の言ったときのことですね。
37Nanashi_et_al.:2007/02/13(火) 23:23:36
つまり>>36が言いたいことは
不自由な日本語を聞かされた時のストレスってこと
38Nanashi_et_al.:2007/02/14(水) 00:15:15
>>28
周波数スペクトルの一般公式書いてみろ。
39Nanashi_et_al.:2007/02/14(水) 00:32:35
関西在住の宮廷卒20歳代OLです。

私にはサークルで知り合った40歳前半の素敵な婚約者がいます。
先生(婚約者のこと)は、関西の名門大学医学部卒で、医師であり、大学の教員でもあります。
外見は大変爽やかで30歳前半にしか見えません、会話は大変ウイットに富んでいて知的です。
先生は優秀なだけでなく、人間的にも大変尊敬のできるすばらしい方です。
なぜこのように素敵な男性が40歳を過ぎてまで独身でいたのでしょうか?
先生は私に「君と出会うためだよ」って言ってくれます。
(ちなみに先生は医学博士であり、マウスを使って難しい研究をなさっています)

皆様の周りに40歳を過ぎても独身でいる素敵な男性はいませんか?
そして、そういった男性が40歳を過ぎても独身でいる理由は何なのでしょうか?
ご存知の方は教えてくださいませ。
40Nanashi_et_al.:2007/02/14(水) 01:08:18
知るかよ。本人に聞け。
はぐらかすなら言いたくないんだろ。
41Nanashi_et_al.:2007/02/14(水) 02:01:08
>40
つ コピペ
42Nanashi_et_al.:2007/02/14(水) 08:32:28
サイトプラズマって何でしょうか?
正しい綴りも分からなければ、日本語で調べても出てきませんでした・・・
どなたかお願いします
43Nanashi_et_al.:2007/02/14(水) 09:06:07
44Nanashi_et_al.:2007/02/14(水) 10:06:37
>>28
Γ関数を解説しているページとか見たら参考になるかも。
45Nanashi_et_al.:2007/02/14(水) 17:23:16
地球の大気の起源と進化を調べるのって
絶対(放射)年代法?
46Nanashi_et_al.:2007/02/14(水) 20:13:41
>>45
丸投げ?
47Nanashi_et_al.:2007/02/14(水) 21:04:34
>>45
地層をみます
48Nanashi_et_al.:2007/02/15(木) 00:09:17
クラインの壷に水って入れられるの?
49Nanashi_et_al.:2007/02/15(木) 00:13:43
>>48
どこからいれるんだい?
50Nanashi_et_al.:2007/02/15(木) 00:44:54
どこって口あるじゃん?フツーに入るんじゃないの?
51Nanashi_et_al.:2007/02/15(木) 01:40:30
理系の人が就職したら、どんなことをするんでしょう?
工学の人は組み立てるんですか?
52Nanashi_et_al.:2007/02/15(木) 02:18:26
>>51
日本語で。
53Nanashi_et_al.:2007/02/15(木) 03:37:46
>>51
下級労働者みたいな印象でワラタ
54Nanashi_et_al.:2007/02/15(木) 16:12:53
>>50 ちょっとずつぐるぐる回しながら入れないと充分入らないよね。
55Nanashi_et_al.:2007/02/15(木) 18:49:33
>>54
セックルの話かとおもった。
56Nanashi_et_al.:2007/02/15(木) 19:12:30
>>55
ちゃんと前戯しないと女は気持ちよくないぞ。
57Nanashi_et_al.:2007/02/15(木) 22:59:51
と童貞が申しております
58Nanashi_et_al.:2007/02/16(金) 06:51:44
ちび黒サンボの話に出てくる一本の木の周りを虎2匹がグルグル走って
どんどん速度が上がり最後にはあまりの速さにバターになる話があるんですが
実際に虎をバター状に変えるには科学的にどのような手法を使うべきでしょうか?
59Nanashi_et_al.:2007/02/16(金) 08:32:46
とりあえず細切れにしてミキサーに入れれば?
60Nanashi_et_al.:2007/02/17(土) 02:55:03
皮剥いてからね
61Nanashi_et_al.:2007/02/17(土) 09:25:22
>>60
皮剥いちゃったら黄色の要素が激減しないか?
赤黒いバターはやだなあ。
62Nanashi_et_al.:2007/02/17(土) 14:10:23
>>59
世の中ではそれを挽肉という
63Nanashi_et_al.:2007/02/17(土) 14:30:40
あげ
64Nanashi_et_al.:2007/02/17(土) 14:57:32
120cm×180cmのポスターを作って発表しないといけなくなったんだけど。
これ、どうやって作ればいいの?
65Nanashi_et_al.:2007/02/17(土) 14:58:31
↑ポスターそのものの作り方じゃなくてデータの作り方です。どんなソフト使うだとか
66Nanashi_et_al.:2007/02/17(土) 15:06:38
Paintshop,CANVAS,花子など。
67Nanashi_et_al.:2007/02/17(土) 16:28:23
>64,65
 PowerPoint まずはスライド用に1枚ずつ小さいのを作って、あとから、でっかいやつにコピペ。
68Nanashi_et_al.:2007/02/17(土) 17:47:30
>>66
こういうの使うんですか。参考にします。

>>67
PowerPointで作ろうと思ったんですが180cmくらいの大きさになるとサイズ指定できなかったんです。
なにか方法があるのでしょうか
69Nanashi_et_al.:2007/02/17(土) 17:59:30
2>1⇒5>4
の⇒の使い方って間違ってるよね?
左辺や右辺がすでに真偽のはっきりしている命題は
⇒には使えないと思うんだがどう?
70Nanashi_et_al.:2007/02/17(土) 18:08:37
>>69
そんなもん矢印記号の定義次第に決まってる。
一般的には「真偽のはっきりしている命題には使わない」なんて制限はないと思う。
71Nanashi_et_al.:2007/02/17(土) 18:18:56
p -> ┴ とか普通に書くわい
72七誌:2007/02/17(土) 18:59:13
今度卒業レポート書かないといけません。
理科に関することを、なにかひとつテーマ決めて、徹底的に調べる
 みたいな・・・。
ともだちは、「マイナスイオン」です。いいものみつけましたょね・・・笑
ほかには、「地球温暖化」だとか、「木星」だとか・・・。
なにかいいテーマありませんか!?
よければ、いいホームnとかあればそれも一緒に教えてください;;
おねがいします!
73Nanashi_et_al.:2007/02/17(土) 19:05:32
>>72
赤ちゃんがどうやってできるのか。とかどうですかねうへへ。
74Nanashi_et_al.:2007/02/17(土) 19:06:55
>>72
スカラー波 とかどうですか?
75Nanashi_et_al.:2007/02/17(土) 19:08:49
>>72
水に「ありがとう」と言うとおいしくなる
とかどうかな?
76Nanashi_et_al.:2007/02/17(土) 22:14:40
>>70
⇒は必要条件の記号です
それでも問題ないですかね?
77Nanashi_et_al.:2007/02/17(土) 22:55:29
>>72
「外来生物と生態系」なんかはどうかな

ちなみに、「マイナスイオン」について書くのは結構大変だと思うよ
78Nanashi_et_al.:2007/02/17(土) 23:11:32
>>72
納豆で本当にやせるか。とか
79Nanashi_et_al.:2007/02/18(日) 04:24:38
>>77
同意。マイナスイオン、ゲルマニウム効果
どちらも民間宗教だと思う。全然信用してない。
イワシの頭も信心からってやつ。
80Nanashi_et_al.:2007/02/18(日) 07:37:57
            ∩_
           〈〈〈 ヽ
          〈⊃  }
   ∩___∩  |   |
   | ノ      ヽ !   !
  /  ●   ● |  /
  |    ( _●_)  ミ/ <こいつ最高にアホ
 彡、   |∪|  /
/ __  ヽノ /
(___)   /
81Nanashi_et_al.:2007/02/18(日) 08:07:49
>>72
ハイゼンベルグと不確定性原理なんてどうかな?
82Nanashi_et_al.:2007/02/18(日) 08:18:57
>>72って中学生とかじゃないの?
不確定性原理とか理解できるかな?
83Nanashi_et_al.:2007/02/18(日) 13:12:52
自由エネルギーとは、何が自由なんでしょうか?
不自由なエネルギーというのも存在しますか?
84Nanashi_et_al.:2007/02/18(日) 13:54:56
>>76
「必要条件」の定義は?
常に真である論理式を必要条件と認めていいか、
もしくは変数を含んで真偽が変動する論理式しか必要条件と認めないか、
それ次第でしょう。
85Nanashi_et_al.:2007/02/18(日) 16:54:21
時間とか速さって視覚の遠近感と同じものだろ
86Nanashi_et_al.:2007/02/18(日) 17:40:01
1h=3600s

これはどういう意味か、どなたか教えて下さい。
因みに、45mを30sで歩く人の速さ(m/s)を求める問題です。解説はありませんでした。
87Nanashi_et_al.:2007/02/18(日) 17:42:41
>>86
1時間は3600秒という意味
88Nanashi_et_al.:2007/02/18(日) 19:30:49
>>87さん
有難うございました。
89Nanashi_et_al.:2007/02/18(日) 20:57:58
>>84
数学の世界では、常に真である論理式を必要条件と認めているんですか?
90Nanashi_et_al.:2007/02/18(日) 21:55:23
>>83
等温変化で仕事として取り出せるのが自由エネルギーF=U-TS。
取り出せない「不自由な」エネルギーがTS。
91Nanashi_et_al.:2007/02/18(日) 22:08:14
実験化学講座ってどうよ。内容的に買って損はないものなのか?
92Nanashi_et_al.:2007/02/18(日) 23:14:47
>>91

揃っていると何かと便利だが、それだけで全て済むほど完全ではない。
93Nanashi_et_al.:2007/02/19(月) 00:07:56
>>89
数学の世界というのは一つに決まるものではなくて
定義次第でたくさんの世界が作れます。なので、その世界のルールを決めた人次第。

個人的には、「常に真なものは必要条件ではない」とする体系はあんまりないんじゃないかと思うけど。
9467:2007/02/19(月) 06:40:07
>68
 確かに、180cmは無理だな。いつもは120X120だから気が付かなかった。
どちらにしても、パワポで作って、何かにコピペ。つうか、あのでっかいポスターって移動や保存が面倒だから、なるべく使いたくないのが本音。
95Nanashi_et_al.:2007/02/19(月) 06:48:37
「物理数学は客観の極致」って考え方は間違ってますか?
9683:2007/02/19(月) 07:41:43
>>90
ありがとう
97Nanashi_et_al.:2007/02/19(月) 10:23:24
>>68
原稿を1/2とか1/4で作成しておいて、出力するときプリンタドライバ側で拡大すれば良い。
98Nanashi_et_al.:2007/02/19(月) 11:33:01
「極致」に力点をおくなら、
人類の頭から生じる概念に客観なんて無い(恣意的取捨選択が常に存在)

○○数学→○○に都合のいい数学
99Nanashi_et_al.:2007/02/19(月) 13:07:41
ボーアの仮定とボーアの仮定の適用限界が分かりません
100Nanashi_et_al.:2007/02/19(月) 15:12:59
まず前者を教科書で勉強してからまた来い
101Nanashi_et_al.:2007/02/23(金) 00:00:34
質問ないね…。
102Nanashi_et_al.:2007/02/23(金) 00:21:43
では俺が
コホン

完全性定理の「完全性」と
不完全性定理の「完全性」て
なんか違うそうだけどなにがどう違うの?
103Nanashi_et_al.:2007/02/23(金) 01:02:03
>>64
ページ設定だか印刷設定だかで[カスタム]にして、自分で大きさ設定する

>>72
>>77なんか一般教養みたいで簡単だし深刻な問題でもあるからいいと思うよ!
104Nanashi_et_al.:2007/02/23(金) 05:02:09
森田和義アワーって笑っていいともの事ですか?
105Nanashi_et_al.:2007/02/23(金) 12:05:58
最初の質問教えてください

http://science5.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1171011868/998
で絵の具を混ぜた時の話で

絵の具の中で電子はどういう状態になってるんでしょうか

どこにいっちゃうんでしょうか
ちょっと疑問に思ったので、教えてください
106Nanashi_et_al.:2007/02/23(金) 17:14:49
質問の意味が分からん。
色と電子になんか関係があると思ってるの?
107Nanashi_et_al.:2007/02/23(金) 17:19:07
無いわけないじゃん
10820:2007/02/23(金) 17:41:39
>20
の質問もう一回します。
109Nanashi_et_al.:2007/02/24(土) 01:51:19
助手に応募するんだが、推薦書を自分で下書きしなきゃならない。
推薦書なんて書いたことないんだが
どういうこと書けばいいの?

応募者は、人柄がよく、自ら研究を推進する気概と能力に溢れ,,,,,,,

みたいな臭いこと書き連ねるのが推薦書なの?
110Nanashi_et_al.:2007/02/24(土) 01:58:08
まあそんなもんだ
111Nanashi_et_al.:2007/02/24(土) 06:14:33
>108
 小学生か中学生が書いたのか?とにかく、もうちょっとちゃんとした日本語でお願い。
文章全体を理解するのに。。。5回ぐらい読んでようやく何が言いたいのか分かるような分からないような。。。
つか、ボトムアップってトップダウンの反対語とは違うの?それとも、ボトムアップ=底上げって意味?

1) どの分野においても先端の研究においてはnm単位のことに注目が集まっているように思える。さらに、それ以下を求めているね。
2) どのあたりって、何がどのあたりなの?大きさ?だったら、生物系だとμm以下だな。
3) 展望は。。。10nm以下は難しいだろうなあ。

>109
もっと具体的に書いてもらった。出来る実験手法とか、自分がどのように役立ったかとか。抽象的に書くと、A4一枚にもならんだろ。
112Nanashi_et_al.:2007/02/24(土) 08:23:22
再生研配下においてIF稼ぎたいと思ったら神戸大学ですよね。
113Nanashi_et_al.:2007/02/24(土) 10:31:45
質問です。 飛行機にレーザー?をあてて飛行機をすすめるという
乗り物があるというようなことを前にニュースで見ました。

これはレーザーの何の力で進むんでしょう。 熱ですか?
114113:2007/02/24(土) 10:32:17
そしてそのレーザーを使えばたとえば目の前にある消しゴムとかを
前に1cmすすめたりできるでしょうか
115Nanashi_et_al.:2007/02/24(土) 10:39:11
マイクロ波で電力を供給して飛行機を飛ばすってのはあるが。
もちろん消しゴムは進まない。
11620:2007/02/24(土) 13:50:50
>111
どうもです。

ボトムアップー>自己生成機能をもたせるってことで。なんと表現していいかわからないので、こういったけれど、やはり混乱させてしまった。

いまある人工のものは基本的に外部からの加工変形作用により、つくられている。
たとえば、
A.ねじを作るにしても、鉄線をせん断、頭を作ってネジ山をつくる。(大きい単純なものから小さい複雑なものへ)
ところが、
B.カエルとかの受精卵は外部からの作用なしで、最後にはオタマジャクシ、カエルになる。(小さい単純なものから大きい複雑なものへ)
で、Aをトップダウン(やはり言い方おかしいが。)とするならB.はボトムアップかな、と。

1.μ単位での物質等の機能(動き?)を研究するのでなく、その機能を発揮させるための技術のこと。
たとえば、
この遺伝子はメダカの遺伝子で。。。ということではなく、たんぱく質の塊から遺伝子としての機能を発生させるための技術。
あるいは
このマイクロロボットは血管の中を移動し、血栓、亀裂を防ぐとかでなく、いかにしてそのマイクロロボットを作るのか。
などということなんです。(これをボトムアップといいました。)
で、
2.として、1の科学、技術があったとして、どのくらいまで進んでいるのかな、と。
3.として、2.があってもなくても、その分野の展望。
ってことです。
117Nanashi_et_al.:2007/02/24(土) 16:55:22
>>116

ナノ系物質の基礎研究をやっている俺が来ましたよ.

>1:そういう技術、科学ってある?

ボトムアップ系の技術ったって幅広い.
化屋は分子で作るし,例えばSAMのような自己組織化はまあボトムアップの一種だ.
分子の合成なんぞはボトムアップそのものでもある.それと,ボトムアップは必ずしも
自己組織的とは限らない.小さいものを組み上げていくのがボトムアップだから,
一段階一段階手動で組み上げたとしてもボトムアップにはなる.

物理に近くなると,光やフォノンなどの干渉を使って規則的な格子状などに粒子などを
集積させるとか,平滑な表面に適当に傷をつけると勝手に格子状に再配列するとか,
そういう過程を扱ってたりもする.

生物屋は,まあ生物の各組織そのものがボトムアップ的に組みあがるものの極致だから
そういう意味では扱うけれども,積極的に作るところまではほとんど進んでいない.
ただ,生物内の機構を一部モディファイして,ちょっと変えたものを使うなどという
意味では(もう出来上がっている機構を利用するから)一番高度なものを作りやすい
とは言える.
118117:2007/02/24(土) 17:02:42
>2:どのあたりまですすんでる?

昔に比べると格段に進んだ.しかしある意味絶望的に進んでいない.
まずそもそもボトムアップが(昔に)注目されだしたのは半導体プロセスが
100nmあたりが限界と言われていたのがある.「だからこれからはボトム
アップでないと高性能なCPUは出来ない」とか言って研究を進めた.
しかしボトムアップ側が苦労しながらほとんど進展のない状態で,トップ
ダウン側が驚異的な進歩を見せ,10-20nmぐらいまでの加工ならトップダウンで
出来るようになってしまった.

一方のボトムアップ側は,ナノサイズの粒子,ナノワイヤ,ナノポーラスなど
大きさがナノサイズな物体を多量に作る技術では大きな進歩を見せた.
これらは原料や条件を選ぶことで勝手にナノサイズとなってくれる.
しかしながら,これらを自在に並べたり,これらが勝手に組みあがって機能的な
構造となるような技術は今のところない.特に汎用的に使える,となると
ゼロと言っていい.だから,「ナノサイズで活性の高い触媒」とか,「ナノ
サイズで吸着力の高い物質」とかを作るという面での進歩は著しいが,「ナノ
サイズの部品を組み上げてサブミクロンサイズの機械(機能性物体)を作る」
という面での進歩はほぼゼロと言っていい.まあ,ナノサイズのワイヤやら
粒子やらが規則的に並んだ平面とかならわりと簡単に作れるけど.
119117:2007/02/24(土) 17:08:36
>3:展望は?

微妙.
「ナノサイズの物体が勝手に組織化して高度な機能を示す」という実例
(要するに生物)が存在する以上,原理的には我々だって設計通りのサブ
ミクロンの機械が生成するようなボトムアップ的手法を開発できるはず.
しかしながら,それがいつかと言うと皆目見当もつかない.
5年10年で劇的に進むとも思えない.
たとえばナノチューブなんてだいぶ前から配線材料その他で注目されている
けど,未だに任意の2点間に配線する手法が無い.単分子でトランジスタとか
言ってるけど,それを集めて回路にする技術が無い.ナノサイズのモーター
とか言ってるけど,それを組み上げて何らかの動作をする集合体にする手法
が無い.部品だけは何とか頑張れば作れないことはないけれども,それを組み
上げる手法が一切ない.
12020:2007/02/24(土) 17:30:34
117さんありがとうございます。
そうですか。
まだまだ、って感じでがんばっているわけですね。
変な話、見る技術はあるが、作る、利用する技術はない。
みたいな。
なんか、これができれば電球発明くらいの大きな出来事になりそう。
121Nanashi_et_al.:2007/02/25(日) 18:16:44
太陽の光と蛍光灯などの光は何が違うんですか?強い光と弱い光の違いは何?
122Nanashi_et_al.:2007/02/25(日) 18:33:56
>>121

波長分布が違う。
同じ波長なら強い光は電場強度が大きい。
123Nanashi_et_al.:2007/02/25(日) 20:01:18
レーザーの光は強度が強いから鉄などをさまざまな形に加工できるんですか?すいませんが強度が強い光ってどんな光か解りやすく教えてください
124Nanashi_et_al.:2007/02/25(日) 20:40:26
質問です
宇宙船内の活動で水が玉状で浮遊する映像を見たことがあるのですが
あれは水の重力の働きではなく(船内気圧による)表明張力による物だと思います

仮に宇宙空間内にヘリウムガスをそっと配置したらどうなるのでしょうか
まだ星がない原始宇宙にはヘリウムと水素しか存在しなかったと聴いたのですが
テニスボール同士すら引き付け合わない空間で
それより遥かに軽いヘリウム同士が互いの重力で
核融合をするほど大量に集まり星を形成したなんて思えないのですが
125Nanashi_et_al.:2007/02/25(日) 20:59:26
ずこー
126Nanashi_et_al.:2007/02/25(日) 22:50:59
酢酸の電離度を無視できないときってどんなときですか?
127Nanashi_et_al.:2007/02/25(日) 23:10:44
>>126
料理で使うとき
128Nanashi_et_al.:2007/02/25(日) 23:10:48
>>126
マルチするやつは一度氏ねばいいと思うよー
129Nanashi_et_al.:2007/02/26(月) 00:09:43
他大学の友達から専攻どこと聞かれたのですが、学科の事を専攻と言うんですか?
130Nanashi_et_al.:2007/02/26(月) 00:11:42
相手も自分も学部生です
131Nanashi_et_al.:2007/02/26(月) 00:41:29
学部によっては学科よりも細かい区分に専攻があったりもする
132Nanashi_et_al.:2007/02/26(月) 01:03:36
専攻(メジャー)を訊かれたとするならば学科では意味が広すぎる場合もあるな
133Nanashi_et_al.:2007/02/26(月) 01:25:26
自分が知る限りの細かい所属でも答えとけ
134Nanashi_et_al.:2007/02/26(月) 02:56:57
>>124 水素やヘリウムが「軽い」のは地球上の重力場中での印象ね。
星になるくらい大量にあったら、自分の重さで固まってくの。
135Nanashi_et_al.:2007/02/26(月) 14:21:37
JRECの公募みてたら
テクニシャン募集って書いてあったんだけど
それってSEXのことだよな?
俺、絶対採用されると思うんだけど。
136Nanashi_et_al.:2007/02/26(月) 14:57:32
>135
相手は男性かそれとも高齢女性? どちらにしても、ガンバレよ。
137Nanashi_et_al.:2007/02/26(月) 19:01:51
>>135
俺の時は面接官が50歳↑のババァx3人(全員全裸)で、実力を発揮することなく不採用
138Nanashi_et_al.:2007/02/26(月) 22:11:37
学校のイベントで直径が1メートルぐらいある風船を膨らませて、そのなかに小さい風船や
紙ふぶきを入れて割るということをやろうとおもうのですが、風船自体が膨らんでも中にも
が入らなかったりしてなかなか思うように出来ません。
なにかいい方法はないでしょうか?知恵を貸していただきたいのですが・・・
139Nanashi_et_al.:2007/02/26(月) 23:03:00
明日テストなのですが、テスト範囲で分からないところがあるのでどなたか教えてください。
共有結合の構造式の問題で、過酸化水素(H2O2)、エタン(C2H6)の構造式をよろしくお願いします。
140Nanashi_et_al.:2007/02/26(月) 23:05:29
>>138
http://www4.ocn.ne.jp/~level3/insaida1.html
のページ見る限りでは、沢山入れるのはメンドそうですな。
141Nanashi_et_al.:2007/02/26(月) 23:06:40
>>139
質問者のレベルが分からなきゃ、答えられんよ。
炭素には手が4本、酸素には手が2本、水素には手が1本、ってのは習ったか?
142Nanashi_et_al.:2007/02/26(月) 23:11:06
>>141
高校一年です。ちなみに習いました。
143Nanashi_et_al.:2007/02/26(月) 23:36:46
>>142
高一レベルなら、単純に手が余らないようにつなげたらよい。
H2O2なら、H−O−O−Hだし、
C2H6はテキストでは書きにくいけど1通りしかないでしょ?
144Nanashi_et_al.:2007/02/26(月) 23:38:54
C=H-H-H-H-H-H=C
こうですか!?わかりません!教えてください!
145Nanashi_et_al.:2007/02/26(月) 23:39:02
>>143
すいません。ずっとインフルエンザで学校休んだので、分かりません。
現在友人とも連絡が取れない状態です。
お手数かけますが、C2H6も回答願います。
146Nanashi_et_al.:2007/02/26(月) 23:46:25
>>145
>>143が分かっているということなら、自分で考えられるだろ
それくらいやれよ

というか、ネットで答えを見るにしても、もっと効率的な方法がいくらでもあるだろうに。
147Nanashi_et_al.:2007/02/26(月) 23:50:41
明日テストなのに、答え合わせも駄目だとな。
分けのワカラン偽者も出てくるし。
効率的な方法がいくらでも?
俺も探したが、高校生が理解できるようなもん、出ねーよww
つか、いくらでもかい。お兄ちゃん、10〜20、例挙げてみいやww


ホント、嫌な世の中になったねえ。
148Nanashi_et_al.:2007/02/26(月) 23:52:43
ワロス
149Nanashi_et_al.:2007/02/27(火) 01:39:02
答えを聞くのは答え合わせとは言わないw
150Nanashi_et_al.:2007/02/27(火) 03:34:35
円周率が3.05より大きいことを証明せよ。

さっぱり分からん。
151Nanashi_et_al.:2007/02/27(火) 03:54:55
π=sqrt(6*Σ[n=1,∞]1/n^2)>sqrt(6*(1+1/4+1/9+1/16+1/25+1/36+1/49+1/64+1/81+1/100+1/121))= 3.05748151
だからπ> 3.05である
152Nanashi_et_al.:2007/02/27(火) 06:00:33
>>150
計算面倒くさいからあんまり確信ないけど、内接する正12角形の外周あたりで
3.05rよりも大きくなるんでないの?
153Nanashi_et_al.:2007/02/27(火) 08:59:26
でも円周率って必ず3.05より大きいってもんでもないよな。
確かにほとんどの場所ではそうなんだけどさ。
154Nanashi_et_al.:2007/02/27(火) 13:22:13
本読んでると増加を表す言葉に
「指数関数的に増えている」という表現をよく見る。
そして「等比級数的に増えている」という表現も同じぐらい見る。

今まで、まぁどっちもすごい勢いで増えてるんだろうという曖昧な感じでやり過ごしてたんだ
でも、そろそろこの二つの違いを知りたくなったんだよ。
「指数関数的な増加」と「等比級数的な増加」の違いを教えてくれ
155Nanashi_et_al.:2007/02/27(火) 15:34:19
1)おなじ。
2)指数関数→アナログ値、等比級数→デジタル値


1)の場合、あくまで「…的」であり、すごい勢いで増えるといいたいだけ。
多くの場合がこれ。

2)アナログ値とデジタル値の違いをいつも意識していて、
人数が指数関数的に増えるとか言うのが気持ち悪くて
我慢ならん人がわざわざ言い分ける







…ごめんホントは知らん。
156Nanashi_et_al.:2007/02/27(火) 21:35:53
>>144
ちょwwwwおまwww
鼻からコーヒー噴いたww

星間物質にありそうな希ガスww
157Nanashi_et_al.:2007/02/27(火) 23:23:54
>>150
東大の数年前の入試問題じゃん
158Nanashi_et_al.:2007/02/28(水) 06:34:43
文系は所属する大学の学科によって就職に大分差がある
ただ、そのぶんいろんな職種に幅広く就職できるイメージがあります

理系の場合は学歴で大きな括りはあっても自分の頑張り次第で
学歴の壁はある程度越えられるものでしょうか?
また、文系と違い学科により就職できる仕事などは限定されてしまうでしょうか?

ちなみに中央の物理学科に進学予定のものです
159Nanashi_et_al.:2007/02/28(水) 09:06:33
MARCHの理系は上位を除いて理系じゃないです
160Nanashi_et_al.:2007/02/28(水) 12:39:27
>>153
どーゆーこと?
球面上とかトーラス上の円周ってこと?
161Nanashi_et_al.:2007/02/28(水) 12:59:43
>>156

H系のチェーンは結構簡単に開裂するから星間物質でもたぶん無理だと思う。
CとかNとかなら繋げていけるんだけど。

>>160

まあそんな感じで。
空間が局所的に平坦でない限りはその場所の円周率の値はpiからずれるわけで。
宇宙紐みたいな欠陥まわりでもいいけど。
162Nanashi_et_al.:2007/03/03(土) 17:14:42
高校数学の授業で「dy/dx」のことを「ディーエックス ぶんの ディーワイ」と読んだら
「それは違う、ディーワイ ディーエックスと読みなさい」と言われました。

分数じゃないんでしょうか?
正直まぎらわしいです。
163Nanashi_et_al.:2007/03/03(土) 17:43:33
>>162
分数じゃない。
でも読み方は試験に出ないから気にするな。
164Nanashi_et_al.:2007/03/03(土) 18:19:07
でも高校の数学では、変数分離型の微分方程式を解く際に、根拠を示さずに分数であるかのごとく扱っていたよな
165Nanashi_et_al.:2007/03/03(土) 18:49:10
大学院生ですが、高校で微分方程式を習った記憶がありません。いつごろまで習ってたのかな?
166Nanashi_et_al.:2007/03/03(土) 20:05:46
>>165
1995年くらいまで。
167164:2007/03/03(土) 20:20:54
今の高校生は習っていないのか
知らなかった
168Nanashi_et_al.:2007/03/03(土) 20:33:00
「ディーワイ・オーヴァー・ディーエックス」とも言うよね?
分数の表現と同じである気がするんだけど
169Nanashi_et_al.:2007/03/03(土) 20:38:07
分数の表現と同じだけど。
170162:2007/03/03(土) 20:51:54
ええと、つまりどういうことなんでしょうか?
y’(yを微分する)というのは、dyをdxで割ることなんでしょうか?
171Nanashi_et_al.:2007/03/03(土) 22:30:51
>>170
違う。
dy/dxっていうのは、分数とは何の関係もない単なる数学記号。
なので、ディーワイディーエックスと呼んでください。
分数みたいな表記をするのは、微分のアイデアや概念が分数(比)から生まれたものだから。
172Nanashi_et_al.:2007/03/03(土) 23:39:59
>>164
合成関数の微分のこと?
高校レベルなりにちゃんと証明されて導入されてたと思うけど。
173Nanashi_et_al.:2007/03/04(日) 04:11:14
生活板の科学トリビアで聞いたら質問スレじゃね〜よといわれたのでこっちで聞きます。
恒星には表面は無いですね。煮えたぎってる沸騰面みたいなもんだから、ふつうは光球面を
便宜的に「表面」と扱いますね。 さて、白色矮星と中性子星には「表面」はあるのでしょうか?
あるとしたら、どのような境界面を「表面」と言うのでしょうか?
174Nanashi_et_al.:2007/03/04(日) 05:14:34
明治大学建築学科卒と
工学院大学建築学科卒について
進路の状況やその後の所得等、様変わりしますか?
そうでもありませんか?あとそもそも建築業界ほど
報われない仕事は無い(建築は理工でも花形、資格取得にも苦労、
にも関らず給料は最近大暴落中)と聞いたのですが、ホントですか?
175Nanashi_et_al.:2007/03/04(日) 10:01:47
>>170
単純に読み癖と考えていいと思うよ。

日本の科学用語は、だいたいにおいて英語(あるいは欧米語)の翻訳だ。
原語で書き分けているから、「日本語訳」も書き分けているのだろう。
>>171の言うように、分数と混同しないためもあるのかもしれない。
(参考:http://homepage2.nifty.com/PAF00305/math/writing.html

後で「積分」を習う。微分と積分の関係は、割り算と掛け算の関係に似ていて、
積分では∫dy=∫f(x)dxみたいに「分母」を分けて使う。
割り算記号「/」を使うのは、そういうわけ。
とりあえず、微分だけで理由を考えてもわけわからなくなるから、
今は素直にそのまま丸暗記して、積分を習う時にもう一度考えてみるべし。
176Nanashi_et_al.:2007/03/04(日) 11:21:30
>>173
白色矮星や中性子星の正体が完全には分かっていないのに、
そんな微妙なことが分かるはずもない。

もし白色矮星の表面に関して何かを説明しなければいけない場合は、
(例えばいくつかの白色矮星の直径を比較するとか?)
自分で定義を考え、その定義を論文の始めに書いておけばよい。
いろいろな学者が書いた「定義」のうち、最も合理的で便利なものが
正式な定義とされていくだろう。
177Nanashi_et_al.:2007/03/04(日) 12:29:52
物理化学っていう本を読んだら、熱力学の法則とか結構詳しく書いてあってびっくりしました。
物理化学と熱力学って、どういう関係なんですか?
物理化学の一部に、熱力学があるんですか?
178Nanashi_et_al.:2007/03/04(日) 13:40:21
>>177
化学反応の進む方向や平衡は熱力学で記述できる。
なので物理化学に熱力学は必須。
179Nanashi_et_al.:2007/03/04(日) 14:09:32
>>177
物理化学の一部というわけではないけど、熱力学の結果を化学に使っている。
物理と数学みたいな関係。
180Nanashi_et_al.:2007/03/04(日) 15:03:05
>>177

>>178-179でも書かれているけど、反応・平衡・相変化(融解・気化・溶解等)や、
これ以外にも多数の粒子が関与するもの(溶媒和、集団励起等)などは熱力学そのもの。
181Nanashi_et_al.:2007/03/04(日) 18:02:43
lim(√1+x)-(√1-x)/x
x→∞
のやり方教えてください。。
182Nanashi_et_al.:2007/03/04(日) 18:40:44
(√1+x)-(√1-x)/x
= 1+x-(1-x)/x
= 2+x-1/x
→ ∞ (x→∞)
183Nanashi_et_al.:2007/03/04(日) 18:46:25
あ、すいません。俺の表記の仕方が悪いんだと思うんですが、√の中身は1+x と 1-x です。
184Nanashi_et_al.:2007/03/04(日) 18:49:12
{√(1+x)-√(1-x)}/x
ってことです。よろしくお願いします。
185Nanashi_et_al.:2007/03/04(日) 19:45:41
すいません、上の問題は誤植のようでした汗
186Nanashi_et_al.:2007/03/04(日) 19:47:46
187Nanashi_et_al.:2007/03/07(水) 00:31:08
常温の油に砂糖は溶けるのか溶けないのか
教えてください。出来れば理由もおねがいします。

某理系薬学大学の博士に聞いても知らんいってます・・・・・
188Nanashi_et_al.:2007/03/07(水) 00:46:02
んなもん人に聞かずに実験してみれよ
189Nanashi_et_al.:2007/03/07(水) 06:11:03
水に溶けるものと油に溶けるもの一般の構造の話から導いてほしい、ということなのかな?
親水基・疏水基とか・・・ 砂糖が油に溶けないのは親水基のせい、で合ってる?
190Nanashi_et_al.:2007/03/07(水) 06:28:59
>>189 親水性の基が疎水性の基に隠蔽されているからだろうな。
191Nanashi_et_al.:2007/03/07(水) 12:28:56
駅弁大学の工学部に在籍する者ですが、大学から優秀学生として表彰されるのと
日本機械学会畠山賞とでは、どちらが価値があるのでしょうか?
192Nanashi_et_al.:2007/03/07(水) 13:24:47
駅弁大学から表彰されるの?
193Nanashi_et_al.:2007/03/07(水) 16:29:56
数学や哲学、初心者ですが、最近興味があります。

で、前から気になっていた「ゲーデル、エッシャー、バッハ」」という
大きな書物。これは大変素晴らしい本だそうで読んでみたいと思っているのですが

少し高いですね。6000円(オクや中古にもあまりないし)
この値段なら、
ゲーデルなど他の知的文庫本を10冊ぐらい購入した方がいいでしょうか?
それとも、この1冊で過去の知性の文庫10冊ぐらいの衝撃はあるでしょうか?
194Nanashi_et_al.:2007/03/07(水) 16:39:40
スレ違い板違いご勘弁を。

隔週刊誌「SAPIO」の先週発売号 (何故か2/28号) の「ネットに蠢く反日団体一覧」特集のうち、
YouTubeとウィキペディアでの反日プロパガンダに関する記事です。

目次と内容
ttp://skygarden.shogakukan.co.jp/skygarden/owa/solrenew_magcode?sha=1&neoc=2300402107&keitai=0

YouTube
ttp://img264.imageshack.us/img264/8255/sapio20070228youtube001ag7.gif
ttp://img507.imageshack.us/img507/6997/sapio20070228youtube002so2.gif
ttp://img530.imageshack.us/img530/3659/sapio20070228youtube003ca2.gif

Wikipedia
ttp://img137.imageshack.us/img137/29/sapio20070228wikipedia1hh1.gif
ttp://img136.imageshack.us/img136/5580/sapio20070228wikipedia2xw9.gif
上では読めなくなっている囲みの分
ttp://img413.imageshack.us/img413/8692/sapio20070228wikipediactu9.gif

ウィキペディアに関してなんとかしたいと思ったらこちらへどうぞ。
朝鮮人のWikipedia(ウィキペディア)捏造に対抗せよ 16
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/korea/1168560731/l50
195Nanashi_et_al.:2007/03/07(水) 16:43:57
>>193 図書館にならたいていあるよ。ゲーデルその人の著作よりもくだいて書いてある分
理解もしやすいとおもう。
196Nanashi_et_al.:2007/03/07(水) 16:49:21
わけわからん比較するな。

10冊並の文庫で読まにゃならんと感じるようなのが有るなら
とっとと買って読み捨てろ。
どうせ両方よむだろ。

話題のために評判の有名な大作だけ読んでおくという目的なら知らんが。
197Nanashi_et_al.:2007/03/07(水) 18:18:39
この前ノーベル賞とった日本人のおじいさんの名前を教えて下さい
198Nanashi_et_al.:2007/03/07(水) 18:37:36
湯川秀樹博士のことかな?
199Nanashi_et_al.:2007/03/07(水) 18:49:33
ありがと
200Nanashi_et_al.:2007/03/07(水) 20:16:16
>>193

6000円ぐらいなら両方買っちゃってもいいんじゃない?
10万とかする専門書なわけでもなし。
201Nanashi_et_al.:2007/03/07(水) 20:54:21
プロミチン酸ってなんですか???
202Nanashi_et_al.:2007/03/07(水) 21:21:00
パルミチンでしたι
203Nanashi_et_al.:2007/03/07(水) 23:47:54
即レスお願いします!
ケヤキの木の葉がすべて失われると、光合成などの点でよくないと聞きました。
枯れたりするんですか?
204Nanashi_et_al.:2007/03/08(木) 00:00:47
>>203
日本語でおk
205Nanashi_et_al.:2007/03/08(木) 00:05:36
>>203
マルチポストしすぎ
206Nanashi_et_al.:2007/03/08(木) 00:40:19
理化学研究所とか科学警察研究所とかに就職したい理学部生だけど
給料どのくらいもらえるの?
207三拝九拝 ◆GKX7uNCcXk :2007/03/08(木) 00:40:45
失礼します。
このたび、私のサブカルチャ-研究の参考にさせて頂くため、アンケ-トをお願い致したく、書き込みをさせて頂きました。
なお、アンケ-トという形式上、同じ文書を任意のスレッド5箇所に張り付けさせて頂きました。
マルチという形になり、ご不快に思われた方もいらっしゃるかと存じますが、何卒ご容赦ください。
以下は質問になります。
1.あなたは、「オタク」といわれる人たちに、どのような印象をお持ちですか。
2.では、「マニア」ではいかがですか。
3.同じく、「コレクタ-」ではいかがですか。
アンケ-トは以上です。
どうぞお答え下さいますよう、よろしくお願い致します。
失礼しました。
208あるケミスト:2007/03/08(木) 09:11:24
>>202(=201?)
パルミチン酸 [palmitic acid]
ヘキサデカン酸CH3(CH2)14COOHの慣用名.
日本語名はドイツ語Palmitinsäureに由来している.
生物界に多く存在する飽和脂肪酸の一つ.
化粧品や界面活性剤などの原料として用いられる.
  出典:日本化学会 編 標準化学用語辞典


あと、マルチポストは迷惑だからやめとけ
209Nanashi_et_al.:2007/03/08(木) 10:34:00
「棒磁石を真ん中で割っても、NとSに分かれないのはなぜか?」というのを
小学校低学年でもわかるように説明したいのですが、どうしたらいいでしょうか?
210Nanashi_et_al.:2007/03/08(木) 12:30:41
>>209
棒は切っても、あら不思議、
又右端と左端ができました。
てのは却下だろうな。
211Nanashi_et_al.:2007/03/08(木) 14:20:10
>>209
NとSの間を赤と青のグラデーションで塗る。
どこで切っても、より赤っぽい端とより青っぽい端が引かれ合う。

212Nanashi_et_al.:2007/03/08(木) 15:20:17
紙コップの束をモデルにする。
213Nanashi_et_al.:2007/03/08(木) 16:25:09
磁石の中には小さい磁石がたくさんあって打ち消しあってる。
じゃ難しいのかな。
214Nanashi_et_al.:2007/03/08(木) 16:43:26
国立大学の量子・物質工学科に合格しました。
自分は進学か浪人か迷っています。
人に聞くと「その分野は将来発展していく分野だ。いいところを選んだ。」
と言われました。また、理系の浪人は無駄だとも言われました。
実際のところはどうなのでしょう。教えてください。
215Nanashi_et_al.:2007/03/08(木) 17:05:18
>>214
大学は将来発展しない分野がほとんどすべてだから、行っとけ
216Nanashi_et_al.:2007/03/08(木) 18:00:51
理系の浪人は無駄って初めて聞いたな
217Nanashi_et_al.:2007/03/08(木) 18:45:35
理系浪人で薬剤師浪人のやつがいたけど、

合格して就職したらボーナス50万初任でもらっとった。
218Nanashi_et_al.:2007/03/08(木) 18:59:10
>189-190
さんありんがとうございました。
219Nanashi_et_al.:2007/03/10(土) 00:01:45
センターで使うのに物理と生物どっちの方が楽ですか?
220Nanashi_et_al.:2007/03/10(土) 00:08:07
生物
221Nanashi_et_al.:2007/03/10(土) 00:34:17
物理
222Nanashi_et_al.:2007/03/10(土) 00:39:25
化学
223Nanashi_et_al.:2007/03/10(土) 01:02:20
倫理・政経
224Nanashi_et_al.:2007/03/10(土) 08:15:06
【P2PTV】TVUPlayerで世界中のテレビを見よう 2ch【放送も】
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/streaming/1166446536/
225Nanashi_et_al.:2007/03/10(土) 16:14:27
代替エネルギー開発に関係するのは
何学科ですか?
226Nanashi_et_al.:2007/03/10(土) 16:38:05
> 代替エネルギー開発

具体的に
227Nanashi_et_al.:2007/03/11(日) 07:22:12
専門から外れると平均以下の頭としか思えない、って人は専門家にも結構いるし
学部や院でも当然いる?
http://www.anfoworld.com/Lights.html#humanseye
ここなんか
>北欧人は、夜でもサングラスをかけて違和感がないそうです
みたいに中学生でも考えないような事書いてるけど
228Nanashi_et_al.:2007/03/11(日) 16:40:34
>>226
具体的ではないかもしれませんが
新しい代替エネルギーの開発(発見)をしたいんです。
229Nanashi_et_al.:2007/03/11(日) 17:36:32
今度ポスター発表を初めてやることになったのですが、お客さんに説明する時、相手のレベルはどうやって確認すればよいでしょうか?
例えば、その分野についてあまり知らない人に対して、基本的なことを飛ばして説明するとまずいでしょうし、
逆に、同業者の方に基本的なことをたらたら説明するのも失礼に当たりますよね。
かといって、「〜知ってますか?」みたいなことを何度も確認するのも失礼でしょうし・・・
何かうまいノウハウがありましたら教えてください。
230Nanashi_et_al.:2007/03/11(日) 17:51:11
>>228
そんな研究室はない。

>>229
なぜ確認する必要がある?
顔色で見極めろよ。
例えば相手が基本用語の意味を知らなければ、相手に質問されるだろうし。
231Nanashi_et_al.:2007/03/11(日) 20:13:48
ゼミ用のパワポスライド作っている最中なのですが、
美術センスゼロのためかなり絵で苦労してます。

スライド用の「細胞」とか「マウス」とか「実験器具」の参考になりそうなサイトあったら教えてください
232Nanashi_et_al.:2007/03/11(日) 20:55:30
余計な絵など無用。
というか邪魔。

発表は内容で勝負。

内容が悪ければ発表自体を興味を持って見てもらえないのだから、
絵が描いてあろうがエロ画像が貼り付けてあろうが無関係。
233Nanashi_et_al.:2007/03/11(日) 20:59:44
美術センスとかいう問題じゃないと思うが。
わかりやすければそれでよい。
234Nanashi_et_al.:2007/03/11(日) 22:12:43
絵を多用するつもりはないんだけど、
マテメソとか文字ばかりよりは多少の絵があったほうが理解しやすいんじゃないかと

ペイントで書いてたらマウスがヒツジになって困る
235Nanashi_et_al.:2007/03/11(日) 22:37:59
黒い丸を3つ描けばねずみになるじゃん
236Nanashi_et_al.:2007/03/12(月) 07:59:47
農学部か理学部に進学するかで迷っています。
微生物だったり、カビだったりそういうものを使って生活に役立てる。みたいなことを勉強したいんですが、
この場合どちらの方があてはまりますか?
237Nanashi_et_al.:2007/03/12(月) 08:39:27
応用微生物とか醸造とか明らかに農学部だろ
理学は実学ではない。

ただし現実には学部卒で就職する者を採る企業にとっては大した違いはない。
238Nanashi_et_al.:2007/03/12(月) 21:47:41
農学部だな。
ただし、どちらに入るにしろ、大学で勉強する範囲は結構広いぞ。
あまり視野を狭くしないようにな。
239:2007/03/12(月) 23:27:55
原子は何色ですか?
240Nanashi_et_al.:2007/03/13(火) 00:00:38
大学院生です
論文を学会誌に掲載すると別刷代というものが必要なようですが
これは大学が出してくれるとかじゃなくて自腹ですか?
241Nanashi_et_al.:2007/03/13(火) 00:15:17
>>239
原子によって違うに決まってるだろ
242Nanashi_et_al.:2007/03/13(火) 00:16:04
>>239
原子によって違う

ってか、光を吸収する原理について勉強汁
243Nanashi_et_al.:2007/03/13(火) 00:32:04
>>240
研究室の先生と共著ならふつう研究室で出してくれるんじゃね?
先生に聞け、ていうか聞けないような険悪な関係か?
244Nanashi_et_al.:2007/03/13(火) 00:40:01
>>243
それが教授から「共著でも単独でもどっちでもいい」と言われてたので
ある人の薦めもあって単独で出す事にしたんです
今更教授に聞く、というのは少しためらってる所です
245Nanashi_et_al.:2007/03/13(火) 01:15:09
>>240

研究室が普通に金を持ってるんならほとんどの場合科研費なりなんなりから支出。
貧乏なら自腹。
所詮数万程度、自腹でも致命的なほど痛いわけではない。
まあちょっと高めの専門書でも買ったと思って。
246Nanashi_et_al.:2007/03/13(火) 06:16:59
色の由来なら原子ではなくて分子だよ。
247Nanashi_et_al.:2007/03/13(火) 09:43:15
学会によっちゃ、ちょっとのページ数オーバーですぐ20万いくとこもあるがな。
で、金はどうにかなったとしても、まったく分野違いでもなければ、
共著にしといてまきこんだ方がいんでは?
業績という恩も売れるし。業績ありまくりの教授ならどうってことないが。
248Nanashi_et_al.:2007/03/13(火) 11:30:02
共著にしちゃうと、その教授の研究にちょっと
まぜてもらっただけ、という程度にしか
評価されない可能性もある。
249Nanashi_et_al.:2007/03/13(火) 19:11:54
自分がFirst authorなら共著でも関係ないんじゃないの?
250Nanashi_et_al.:2007/03/13(火) 22:31:26
数年前に、
有機合成の学部生と院生はお金を払って製薬会社のために働いているようなものだ、
という話を聞いたのですが、そういうことはあるのですか?
251Nanashi_et_al.:2007/03/13(火) 22:39:52
>>250
ないわけではないが、いい意味で新薬開発→社会貢献になればそれもよかろう。
252Nanashi_et_al.:2007/03/14(水) 00:12:56
>>244
学校の名前をつけて発表するんだから、研究費で出してもらっても道徳的にも法律的にも問題ない。
出してくれるかどうか教授に聞けばいいじゃん。その程度の交渉ができなきゃ、プロになっても
たいした研究はできないよ。

むしろ理屈を言えば、著書じゃないんだから、共著か単独かってのは本来は自由に決められないはず。
全部自分で書いて推敲すら頼まなかったとしても、アイディアなりデータなりを拝借したなら、共著にすべきだ。
逆に、全く独力で実験し、書いたなら(金は出してもらってもよい)、共著にするのはおかしい。
もっとも、そんな青いこと言ってちゃすぐに干されるだろうけど。
253240、244:2007/03/14(水) 00:41:22
皆さんありがとうございます。
教授に話したら出してくれるとの事です。


>>252
>全部自分で書いて推敲すら頼まなかったとしても、アイディアなりデータなりを拝借したなら、共著にすべきだ。

論文自体はもう投稿済みなので、今から共著にはできないのですが
次からは気をつけるようにします。
254236:2007/03/14(水) 04:04:01
返信送れてすみません
農学部ですね。
ありがとうございました
255Nanashi_et_al.:2007/03/14(水) 21:26:54
>>254
つーか、教授による。インターネットで目指す分野の研究をしている教授を探し、
そこを受験せよ。
ただし、高校生の目では当然、誤認がある。
教授を選定する段階で、もう一回検討しなきゃだめだけどね。
256Nanashi_et_al.:2007/03/15(木) 02:49:46
私大院からだと研究職に就きにくいってのはホントですか?
厳しいようならロンダも考えてるんですが。。
ちなみに慶應です
257Nanashi_et_al.:2007/03/15(木) 03:33:06
セクハラだなんだで、実社会では沢山問題になってますけど、
なんでアカハラは黙ってるんですか?理不尽なものが相当
あると思うんですが。研究者としての身を案じてですか?
258Nanashi_et_al.:2007/03/15(木) 03:37:07
マルチになりますが、気になるんでお願いします!
○/○○+○/○○+○/○○=1
どうでしょうか?
259Nanashi_et_al.:2007/03/15(木) 03:51:35

ちなみに1〜9がひとつずつ入るそうです。
友達には馬鹿にされるんですが分かりません!
260Nanashi_et_al.:2007/03/15(木) 08:09:30
>>258
534768912
261Nanashi_et_al.:2007/03/15(木) 09:29:08
ありがとうございます!
本当に助かりました!
262Nanashi_et_al.:2007/03/15(木) 13:10:05
助かってないのにw
他のパターン出されたらまた聞きに来るのかなw
263Nanashi_et_al.:2007/03/15(木) 16:01:43
理系の皆様、うんこについて質問してもいいですか?
264Nanashi_et_al.:2007/03/15(木) 16:16:10
どうぞ
265263:2007/03/15(木) 17:19:16
>> 264 それでは質問させていただきます。

うんこは臭いを発しています。これは臭いの粒子だと聞きました。

この粒子はうんこの一部だったのですか?

物理的でも化学的でも良いですが、教えていただければと思います。
266Nanashi_et_al.:2007/03/15(木) 17:39:23
>>265
まったく役に立たない独り言だが、実際目で見えてるのの殆どは細菌
で実際の消化されたカスの割合は恐ろしく少ないとは聞いたことはある。
267Nanashi_et_al.:2007/03/15(木) 18:41:39
細菌と「大小腸の剥がれ落ちた内壁」ね。
268263:2007/03/15(木) 18:51:40
>> 266
致死量といえば大げさかもしれませんが、遥かにそれ以下
ということで、気にするなということですか。
O.K.
269Nanashi_et_al.:2007/03/15(木) 18:56:13
>>265
そう言えば、その通りだろう。
しかし、粒子という言い方もおかしな気がする。アンモニアが揮発したものを
粒子というかどうか。においのもとは分子レベルだけど、別に分子を直接
感知してにおいを感じるんじゃなくて、固有の振動のようなものを感じるだけ。
だったと思う。
270Nanashi_et_al.:2007/03/15(木) 19:20:46
建築系の仕事って女だとやっぱり大変ですか?年収は大体どれくらいでしょうか?
271Nanashi_et_al.:2007/03/15(木) 21:00:34
>>270
型枠ばらしの補助なら、日給6000〜8000円。
272Nanashi_et_al.:2007/03/15(木) 21:37:12
先生質問です

ゴム動力でプロペラを回して飛ぶ模型飛行機をご存知かと思いますが
しっかりとゴムを回したこの模型飛行機を、真空の宇宙空間で手放した時
どのような動きをするのでしょうか?

私の考えとしては、その場から進むことなく本体・プロペラともに回転し続け
ゴムが伸びきってもある程度回転を続けたところで逆回転を・・・
という動きを永遠に繰り返すのではないかと思いますが
いかがでしょうか。
273Nanashi_et_al.:2007/03/15(木) 22:10:41
永遠は無理です。
274Nanashi_et_al.:2007/03/15(木) 23:31:23
>>272
物が動くと、必ず熱が生じる。熱が生じた分だけ、エネルギーが減るから、いつかは止まる。
275Nanashi_et_al.:2007/03/16(金) 00:05:06
おおなるほど!
では飛行機がその場から動かないというのはあたりと考えてもいいのかな
ありがとうございました
276Nanashi_et_al.:2007/03/16(金) 03:31:05
>>265 粒子は分子よりずっと大きな物体を言うよ。臭いは、臭いを感じる細胞に臭いの元となる
分子がはまり込んで感じるから、ウンコ由来の物質であることは確かだが。
分子の大きさになると、ふつうは物体としては意識しないもんだけど。

>>270 知人に1級建築士が居る。年収数百万は確か。1千万は行かないと思う。
体重40Kgそこそこなので、風の強い現場(高層etc)はヤバいそうだ。
277Nanashi_et_al.:2007/03/16(金) 14:01:19
先日、映画「ディープインパクト」の実況スレで話題になったのですが、
核爆弾を同じ宇宙船内で数発一緒に爆発させると威力は単純に掛算になるのでしょうか

「完全に同期させないと最初のやつ以外構造が破壊されうまく爆発しない」
「いや高温高圧で引火(?)するから大丈夫」
などの説が出ました
278Nanashi_et_al.:2007/03/16(金) 20:22:43
>>277

ほぼ同時でないと後の方のは単に放射性物質が飛び散って終わり。
威力は、出てくるエネルギーという意味では増えるけど、例えば出てくる爆風
(のようなもの)の押す力がn個使うと単純にn倍、になったりはしない。
さらに、小惑星だの彗星だのは表面だけが核爆弾で吹き飛ばされがち(で、本体
にはあまり影響が無い)だったり、一か所に強い衝撃を与えると割れて残りが
ほぼそのまま突っ込んできたりするんで、広い面積に当てた方が効果的。
もうちょっと言うと輻射による表面の蒸発のジェットを使って軌道を少しずつ
ずらすのが一番効率がいいという話もあって、この場合結構離れた位置で爆発
-> 片面がちょっと蒸発&軌道がちょっとずれる、を気長に繰り返すのが一番
いいらしい。
279Nanashi_et_al.:2007/03/16(金) 20:28:57
むしろ一発目が起爆剤になって全部同時に爆発すんじゃないの?
水爆の起爆って原爆を使うんでしょ
280Nanashi_et_al.:2007/03/17(土) 00:27:26
先行する核爆発で発生する中性子が後発側の核物質(起爆用原爆)に
影響を与える可能性がありそうだ。
281Nanashi_et_al.:2007/03/17(土) 01:04:49
>>279
水爆の起爆と原爆の同時爆発は条件が違う。
水爆は原爆の起爆によって核融合が起きる仕組みに作られている。
原爆の同時爆発というのは難しいんじゃないかな。
火薬の場合と起爆の仕組みが違って熱や爆風で起爆しないので、わずかでも後だと
最初の起爆で隣接する原爆の起爆構造が破壊されるから、ウラニウムやプルトニウム
等が原材料のまま飛び散ることになるんでは。
282Nanashi_et_al.:2007/03/17(土) 11:09:34
>>279

起爆に使ってるからって、近くで原爆が爆発すれば水爆は勝手に爆発する、
わけではないぞ。水爆は出てくるエネルギーをごく小さい範囲に集中させて
その部分を高温・高圧にすることで核融合を誘起する。横方向から吹き飛ば
されたら、>>281も書いているように単にバラバラに飛び散るだけだ。
原爆だって、ある程度の量の放射性物質をある程度の体積内の一か所に集め
ないと連鎖反応は行かない。だからこっちも適当に横から吹き飛ばされると
飛び散るだけだ。
もちろん>>280が書いているように中性子による放射化で放射性物質量が
増えて連鎖がいく可能性もあるっちゃああるけど、どうかなあ。多分
吹き飛ぶだけな気がするなあ。
283Nanashi_et_al.:2007/03/17(土) 18:25:47
第二外国語の選択について質問です。
学部や学科で標準とかってありますか?
284Nanashi_et_al.:2007/03/17(土) 18:26:40
ない
285Nanashi_et_al.:2007/03/17(土) 18:27:49
工学部はドイツ語
286Nanashi_et_al.:2007/03/17(土) 20:07:15
>>283
マルチ死ねボケ
287Nanashi_et_al.:2007/03/18(日) 00:28:03
早稲田理工院、東大理系院受けるにはTOEIC、TOEFL?
288Nanashi_et_al.:2007/03/18(日) 03:21:11
文系から理系の大学院行くのって厳しい?
志望は上位国立(家から通えるのと、金銭的に)の情報系です。

基本情報技術者ならもってるんだが(´・ω・`)
少なくともソフ開までは在学中にとるつもり。

こういう資格と方向性が違うかな?
289Nanashi_et_al.:2007/03/18(日) 05:34:32
うん。全然違う。
290Nanashi_et_al.:2007/03/18(日) 05:45:03
とりあえず志望大学院のシラバスと院試問題を見てみればいいんじゃない??
文系だとさすがに根性いりそうな気がするけど、まぁ頑張ればどうにでもなるレベルだよ。
291Nanashi_et_al.:2007/03/18(日) 13:49:19
287のanswerよろしくです。
292Nanashi_et_al.:2007/03/18(日) 14:34:36
例えばここで俺がTOEICだよって言ったらそれをお前は信じるのか?
293Nanashi_et_al.:2007/03/18(日) 18:52:13
>>286
お前が死ね
294Nanashi_et_al.:2007/03/18(日) 19:07:05
いや、マルチはダメだろ。>>1にも書いてある。
295Nanashi_et_al.:2007/03/18(日) 19:22:01
マルチに反応するのもいくない
296Nanashi_et_al.:2007/03/18(日) 19:38:18
マルチはマルチって指摘しないとうっかり答えちゃう人が出るからな。
297Nanashi_et_al.:2007/03/18(日) 20:05:16
マルチは解答にいくつもの違った見方を欲しがるんじゃないか?
同じ質問でも解答者が違うなら…という期待はわかるよな?
298Nanashi_et_al.:2007/03/18(日) 20:20:58
>>293
レスまでマルチしてんじゃねーよ
299Nanashi_et_al.:2007/03/18(日) 20:51:46
>>298
粘着死ね
300Nanashi_et_al.:2007/03/18(日) 20:52:42
>>297
それなら「広く回答を求めたいので、こことここにマルチしてます」
って最初に断っておくのが礼儀。
マルチが叩かれるのは礼儀知らずだからって分かってる?
301Nanashi_et_al.:2007/03/18(日) 21:30:09
>>300
少し厳しすぎないかな?
お互いに許し合わないとな。
自分が基準つーのもなあ…?
302Nanashi_et_al.:2007/03/18(日) 21:43:29
>>301
「お互いに許しあう」必要はまったくない気がするのだが。
303Nanashi_et_al.:2007/03/18(日) 21:45:46
広く回答を求めるほど、たくさん人いないような気が・・・
理系全般と物理を行き来する人も多そうだしな
マルチしても、質の高い回答は得られんと思うよ
304Nanashi_et_al.:2007/03/18(日) 21:57:11
実験炉の動画ってないの??

どのように溶融するかとか水蒸気爆発実験とかやってるやない。
見てえ。
305Nanashi_et_al.:2007/03/18(日) 21:57:58
306Nanashi_et_al.:2007/03/18(日) 22:47:05
ミミズは痛みを感じるのでしょうか?
農作業の途中で気になります。
脳を持たない生き物にも感覚はあるのでしょうか?
307Nanashi_et_al.:2007/03/18(日) 23:05:22
>>306がマルチじゃないかとあちこち覗いたよ。
308Nanashi_et_al.:2007/03/18(日) 23:15:10
309Nanashi_et_al.:2007/03/18(日) 23:49:25
>>289
具体的に違いはどんな感じなのでしょう?

>>290
過去問は大学に赴いてコピーするしかなさそうなので、
春休みが終わったら行ってみようと思います。

数学に関しては、一般教養で、線形代数と微関はとりましたし、
今年度は統計学と微分方程式をとるつもりなのですが、
これだけで足りるでしょうか?

工学特有分野は情報系の国家資格でだいたい間に合わすつもりだったのですが……。
310Nanashi_et_al.:2007/03/18(日) 23:55:25
足らない
311Nanashi_et_al.:2007/03/19(月) 01:28:03
関数電卓でおすすめなのってありますか?
312Nanashi_et_al.:2007/03/19(月) 07:49:16
極性=水溶性、非極性=非水溶性と言い切っていいでしょうか?
化学の本で、「極性のない(すなわち水に溶けない)有機溶媒」というような表現があったのですが。
313Nanashi_et_al.:2007/03/19(月) 10:47:30
>>312
あらゆる条件で完全にという意味では、正しくないかもしれません。
通常の私たちが生活している環境では、正しいと思います。
ただし、極性は、電気と違って、ON/OFFではなく、連続したアナログなもの。
314Nanashi_et_al.:2007/03/19(月) 20:57:41
鏡にミノキシジルをかけてしもうたんやけどどうしたら消えますか?
315Nanashi_et_al.:2007/03/19(月) 23:18:08
>>311
エクセルがお勧めだけど。
316Nanashi_et_al.:2007/03/20(火) 20:44:04
昭和基地とかの難局の観測基地へ勤務したいと思ってるんですが、
その為にはどういう大学を出る必要があるんですか?
というより、気象庁かなんかにいけば南極へいけるんですか?
317Nanashi_et_al.:2007/03/20(火) 20:48:53
それくらいは自分で調べられる奴じゃないと無理じゃないかな?
318Nanashi_et_al.:2007/03/20(火) 21:27:07
自宅で手軽に遺伝子組換実験が出来るような方法はないでしょうか
花の品種改良をしたいのですが
319Nanashi_et_al.:2007/03/20(火) 21:28:49
小学6年生です
透明バリアは出来ますか
320Nanashi_et_al.:2007/03/20(火) 21:34:42


http://sports2.2ch.net/test/read.cgi/entrance2/1172314995/20

お前の望みを一つ叶えてやろう
321Nanashi_et_al.:2007/03/20(火) 22:22:35
品種改良を自宅でするなんて、無茶言うな
柴犬とチワワの間の子を作るのだって大変なのに
322Nanashi_et_al.:2007/03/21(水) 00:15:10
>>319
小学6年生では無理です
323Nanashi_et_al.:2007/03/21(水) 00:30:36
大学生くらいになったらできるの?
324Nanashi_et_al.:2007/03/21(水) 00:32:36
俺は中3で作ったがな
325Nanashi_et_al.:2007/03/21(水) 03:18:14
理系板観光に来た初心者の俺が質問。
前から不思議だったんだけど、宇宙空間って(ほぼ?)真空状態(=限りなく0気圧)でしょ?
そんな宇宙に地球などの星やらなんやらある。
宇宙=真空なのに、地球の大気やら本体が宇宙に飛び散らない(吸い上げられない?)のは何でだぜ?
地球の重力が宇宙空間の大気を吸い上げたい力より勝ってて
惑星の形を維持しつつ結果俺らが体感してる重力になってるの?
ってことは宇宙が真空じゃなけりゃ地球の重力は今よりアホみたいに強い?
バカみたいな質問ですまん
326Nanashi_et_al.:2007/03/21(水) 03:27:52
真空に吸い上げる力なんてないよ。
327Nanashi_et_al.:2007/03/21(水) 03:34:16
>>326
そうなのか、無知ですまん。
要は、よく映画とかで宇宙船に穴ぶち開けたら中の空気とか全部外にでちゃうじゃないですか?
それと同じことが何で透明バリアとかがなさ気な地球には起こらないのか?
ってこと何だよ。教えてください大先生
328Nanashi_et_al.:2007/03/21(水) 03:42:43
>>325
真空が引っ張っているんじゃなくて、圧力の高いものが押している。
長い円柱を用意して、片側を宇宙まで伸ばしてもう片側を地上に置いておくと
下側は大気から押され、上からは押されないから、合わせると上向きの力がかかっている
この効果は物が長くなくても大きくなくても現れて、浮力と呼ばれている。
計算してみると、浮力は物の形や素材に依らずに
体積と周りの気体の密度で決まっていて、
軽くて体積の大きいものを作れば重力に勝って浮かび上がる。風船とか気球とか。

ちゃんとは計算してないけど、人間くらいの密度だと
重力の千分の一くらいの強さになると思う。
329Nanashi_et_al.:2007/03/21(水) 07:25:23
>>321
農家が個人で新しい品種を作った、なんていくらでもあるがな
330Nanashi_et_al.:2007/03/21(水) 07:58:04
>>328
>計算してみると、浮力は物の形や素材に依らずに
>体積と周りの気体の密度で決まっていて、
>軽くて体積の大きいものを作れば重力に勝って浮かび上がる。
はい、そこ間違い。もう一回提出ね。
>ちゃんとは計算してないけど、人間くらいの密度だと
>重力の千分の一くらいの強さになると思う。
この一文からして浮力をまったく理解してない模様wっていうか上の文にも矛盾してるしw
ざっと計算すると60グラム程度だけどな。

>>325
 基本的には君がいっているように重力による。
 真空じゃなけりゃ地球の重力は今よりアホみたいに強い?って意味がわからんが
物体の持つ運動量よりも重力が強くなれば重力に捕まって落っこちる。
331Nanashi_et_al.:2007/03/21(水) 08:50:33
運動量と重力を比較してどうする
332Nanashi_et_al.:2007/03/21(水) 10:46:01
>>316
南極で検索→http://www.nipr.ac.jp/jare/→国立極地研究所の職員?→
★ずばり国立極地研究所に電話して相談する。

あるいは総合研究大学院大学と関係あり?→
http://www.nipr.ac.jp/soken/→ここなら学生の時からいけそうじゃん!→
★この大学院に、どんな学科からの入学者が多いか聞いてみる。

あるいはhttp://www.nipr.ac.jp/soken/teacher.htmlで教員の学歴を調べてみる
まずは京都大学、東京大学、広島大学、神戸大学、東北大学の理学部あたりか?→
★東京大学理学部を調べてみると、地球惑星物理学科がある。ここを受験する。
http://www.eps.s.u-tokyo.ac.jp/jp/gakubu/chibutsu.html

って感じで調べると良いよ。
333Nanashi_et_al.:2007/03/21(水) 12:07:52
>>331
脱出速度もしらんのかw
334Nanashi_et_al.:2007/03/21(水) 12:32:44
>>328
325の質問と浮力はなんの関係があるの?
335Nanashi_et_al.:2007/03/21(水) 13:23:07
速度と運動量もごっちゃか。すげーな
336Nanashi_et_al.:2007/03/21(水) 13:43:00
↑そう言いつつなんの説明もできない哀れさw
337Nanashi_et_al.:2007/03/21(水) 14:10:45
>>333
脱出速度を知ってることが誇らしいのか?意味不明。
力と運動量の区別が付かない奴が宇宙速度を理解してるとは思えないが。
338Nanashi_et_al.:2007/03/21(水) 14:16:37
なにこの虚勢のオークション
339Nanashi_et_al.:2007/03/21(水) 14:44:11
春休みだな
340Nanashi_et_al.:2007/03/21(水) 14:59:11
春なのに 春休みですか
春なのに 厨房が溢れます
春なのに 春なのに ため息また一つ
341Nanashi_et_al.:2007/03/21(水) 15:47:12
煽るだけで結局なにも説明できてないのがワロス
ほんと春だね〜
342Nanashi_et_al.:2007/03/21(水) 16:54:48
必死で内容ゼロの連続レスしてんじゃねーよ。
他所でやれ。
343Nanashi_et_al.:2007/03/21(水) 17:04:46
はいご新規さんお一人追加
344Nanashi_et_al.:2007/03/21(水) 17:22:05
何も説明してない奴がなんで「何も説明できないのか!」と煽ってるんだ?
345Nanashi_et_al.:2007/03/21(水) 18:59:25
>>344
おまえ誰?w
346Nanashi_et_al.:2007/03/21(水) 19:13:49
質問です
ホワイトベースは空力特性が悪そうですけど
ホントのところは如何なんでしょうか
347Nanashi_et_al.:2007/03/21(水) 19:41:45
悪いです。
でも空力特性で飛ぶんじゃないんでとくに問題ありません。
348Nanashi_et_al.:2007/03/21(水) 20:08:35
そのくせ翼はついているけどね。
ガンダムにでてくる普通の戦闘機も空力考えているとは思えない。
349ばか:2007/03/21(水) 20:28:18
文系のほうがもうかるのですか?
350ばか:2007/03/21(水) 20:30:52
理系がもうけなければ誰も頑張らない挑戦しない駄目な国に
なりませんか?
351Nanashi_et_al.:2007/03/21(水) 20:32:00
2年以内に司法試験クリアして弁護士。英語身につけて海外でMBA取得して外資系に転職
352Nanashi_et_al.:2007/03/21(水) 20:33:30
面倒なことは物理屋にでも任せとけばいい。違う?
353ばか:2007/03/21(水) 20:44:11
理系の平均年収と文系の平均年収、
どっちが高いのですか?
354Nanashi_et_al.:2007/03/21(水) 20:45:56
文系上位>>>理系上位(主に研究職)>あと適当
355Nanashi_et_al.:2007/03/21(水) 20:49:04
>>353
文系
356Nanashi_et_al.:2007/03/21(水) 20:58:15
中卒で営業をやっていましたが、教えてください
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1174475029/1-2
357ばか:2007/03/21(水) 21:07:32
作る人と売る人。士農工商じゃないじゃん!
文系は士?商?ワル知恵にしか思えない
358Nanashi_et_al.:2007/03/21(水) 21:08:31
>>357
日本語でおk
359Nanashi_et_al.:2007/03/21(水) 21:17:23
学問なんて所詮そんなもん。人生パーにしてまで趣味を貫くやつがいるんだから、それはそれで哀れんでおけばいい
360ばか:2007/03/21(水) 21:28:13
衣食住に必要な分野に収入はなく、
理念のないマネーゲームが格差を作り、
やがて海に囲まれた国は滅びるだろう。
361Nanashi_et_al.:2007/03/21(水) 23:02:26
>>360
もういないだろうけど、文系だから儲かるわけじゃないよ。
人を動かす仕事をすると、儲かる。文系職に、そういう仕事が多いだけ。
362すいません、質問です:2007/03/21(水) 23:13:48
質問です。
テーパー軸(この軸を上からみたら台形の形です)と丸軸の間にベルトをかけてから、両軸を回転させると、
ベルトは、テーパー軸の径が太い方に寄りますか?
またそれは、なぜなのでしょうか?
363名無し:2007/03/21(水) 23:27:11
理系で、独立して仕事ができる(文系でいえば弁護士や会計士のような)
職業ってありませんか?
364Nanashi_et_al.:2007/03/21(水) 23:32:00
>>363
医者
弁理士
365名無し:2007/03/21(水) 23:34:20
>>364
ありがとうございます。
弁理士ですか調べてみます。
366Nanashi_et_al.:2007/03/21(水) 23:48:16
>>362
マルチ死ねよタコ

【機械】の質問スレッドはここだ!15
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1157574382/683
367Nanashi_et_al.:2007/03/21(水) 23:59:36
【受賞】3年連続で野依科学賞 富山奥田北小の山本君 扇風機と砂糖で風紋再現[03/21]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1174477405/16
■ちょっとした疑問や質問はここに書いてね73■
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sci/1173019297/369

ひどいマルチだ
368Nanashi_et_al.:2007/03/22(木) 00:06:36
それを全部探し出すのもすごい
369Nanashi_et_al.:2007/03/22(木) 00:08:56
2ちゃんねる検索
ttp://find.2ch.net/

で検索かけただけ
370Nanashi_et_al.:2007/03/22(木) 00:42:58
潜水艦を作りたいから、必要な部品全部書いて。
371Nanashi_et_al.:2007/03/22(木) 00:57:13
>>325
>宇宙=真空なのに、地球の大気やら本体が宇宙に飛び散らない(吸い上げられない?)のは何でだぜ?
飛び散ってますけど。
372Nanashi_et_al.:2007/03/22(木) 02:17:39
>>370
どんな潜水艦がいいのか詳しく書いて
373Nanashi_et_al.:2007/03/22(木) 02:51:21
>>371
下層では拡散力よりも引力が強いから。
上層の大気は宇宙に拡散してる。
374Nanashi_et_al.:2007/03/22(木) 02:52:24
>>373
レス番号間違い

×>>371
>>325
375Nanashi_et_al.:2007/03/22(木) 04:04:55
ゲーム理論ならどの板いけばいいの?
376Nanashi_et_al.:2007/03/22(木) 04:27:46
>>375です
自己解決しました

369に便利な物がありました
377Nanashi_et_al.:2007/03/22(木) 08:22:15
質問です
高効率モーターの最先端のものを
教えてください
最近コア形状を変えたものが出来たとかって
聞いたんですけど
その辺も出来れば教えてください
378325:2007/03/22(木) 14:16:56
みんなありがとん。
>>373
と言うことは、空気が徐々に減っていくの?
地球だいじょぶなの?
未来の世界は酸素なさすぎて呼吸デキナス(´・ω・`)
な状況にはなんないよね?
379Nanashi_et_al.:2007/03/22(木) 18:37:53
>>378

酸素は減っていくが、致命的になる前に太陽の寿命が来るから心配すんな。
380Nanashi_et_al.:2007/03/22(木) 21:04:39
>>378
その前に人類の滅亡のほうが心配だ。
381Nanashi_et_al.:2007/03/22(木) 23:39:14
修士課程と博士前期課程って同じものなんですか?
382Nanashi_et_al.:2007/03/22(木) 23:50:29
大学によって呼び名が違う
383325:2007/03/23(金) 00:30:28
>>379,380
そっかw安心したよ。
理系板の人はよその板より優しいな(´・ω・`)
またいつか観光しに来るよ。ありがとノシ
384Nanashi_et_al.:2007/03/23(金) 00:48:45
>>383
なんか知らんがせっかくだからミカン持ってけ
385Nanashi_et_al.:2007/03/23(金) 00:50:18
みかん料理のレシピ教えてやるよ
俺の得意料理
http://recipe.gourmet.yahoo.co.jp/E122304/
386Nanashi_et_al.:2007/03/23(金) 01:26:51
ミカンフイタ
387Nanashi_et_al.:2007/03/23(金) 01:28:26
すいません
どう調べればいいのか分からなかったので、質問します。

ドライアイスのようなの低温の物をキッチンなどのアルミ製の台の上に置くと、
ものすごい勢いで震動しているような音を立てるんですが、(ブブブブみたいな感じ)
あれは震動しているんでしょうか。
また、これはなんという現象なんでしょうか?
388Nanashi_et_al.:2007/03/23(金) 01:34:45
(水じゃないけど)水蒸気爆発。
金属は熱を伝えやすいからドライアイスの表面が一気に温められて気体に戻り
それが抜けていくときに音をたてるんだと思う。
389Nanashi_et_al.:2007/03/23(金) 01:47:58
>>388
なるほど。素早いレスありがとう!
発生した気体の層で持ち上がっていた低温物が、
その層がなくなることで台とぶつかる→台によって気体発生
という流れが連続しているんですね。
390Nanashi_et_al.:2007/03/23(金) 07:51:01
>>389
騙されちゃだめ!水蒸気爆発を調べてみて。
ここはたまに文系の知ったかぶりが適当なこと書くから気を付けて。
391Nanashi_et_al.:2007/03/23(金) 15:05:07
ドライアイスは「昇華」=個体から直接気体になって拡散するよね。
なんかその辺の仕組みと関係ある、とか読んだ気がする・・・
392Nanashi_et_al.:2007/03/23(金) 15:23:47
>>390
そうだね。文系の知ったかぶりが適当なこと書いてるね。
393387:2007/03/23(金) 15:46:14
レスどうもです。
踏み込んで解釈しようとしてました。
水蒸気爆発もそのときにwikipediaで調べていました。
とりあえず色々な震動現象については調べてみたんですが、
それっぽい名前はあるもののこの場合には当てはまりませんでした。
暫く自分でも調べときます。
394Nanashi_et_al.:2007/03/23(金) 19:58:44
>>389の解釈で正解だろ
395Nanashi_et_al.:2007/03/24(土) 16:56:20
世界一固い物って何?
やっぱりダイヤモンド?
396Nanashi_et_al.:2007/03/24(土) 16:59:14
397Nanashi_et_al.:2007/03/24(土) 17:04:03
>>396
もの凄い勢いで有難う
398Nanashi_et_al.:2007/03/24(土) 20:32:49
あまりのスレタイ通りに感動した
399Nanashi_et_al.:2007/03/27(火) 15:46:47
量子力学に関する質問です。
有限の高さをもつ井戸型ポテンシャルの問題についてです。
0 < x < a での領域1ではポテンシャルU = 0
a < x   での領域2ではポテンシャルU = U_0 とします。
また、粒子の持つ全エネルギーEは、E < U_0 とします。
自分が理解できなかったのは、領域2での粒子のエネルギー状態です。
領域1から全エネルギーE = 運動エネルギーTを持った粒子が、Eより大きなポテンシャルをもつ領域2に入るということです。
式では、E = T + U_0 → E - U_0 = T < 0 と簡単に書けるのですが、どういう物理状態なのかを日本語で説明出来ません。
すいませんが、どなたか教えてください。
400Nanashi_et_al.:2007/03/27(火) 16:11:10
E < U_0
だから
401Nanashi_et_al.:2007/03/27(火) 16:15:17
すいません、もう一個あります。
領域2中では波数が純虚数になる扱いを受けますが、何故純虚数として扱う必要があったのでしょうか?
シュレディンガー方程式を解く際に、純虚数として扱うと解けるし説明もつく、というだけなのでしょうか。
402Nanashi_et_al.:2007/03/27(火) 16:58:57
純虚数以外を入れて考えてご覧。

宿題、がんばってね
403Nanashi_et_al.:2007/03/27(火) 18:16:18
先輩方に質問。
僕は阪大理学部と京大農学部と どちらに行こうか悩んでいます
一応、どちらもA判定は貰ってます。
将来就職の事などを考えると どちらが良いでしょうか? マジレスお願い致ししますm(__)m
404Nanashi_et_al.:2007/03/27(火) 18:19:04
>>396スレタイ通りで2チャン1
感動
405Nanashi_et_al.:2007/03/27(火) 18:24:12
>>403
あなたが大学で何を勉強したいか、で答えは変わる。
ここで質問する前に、自分で両方の学部の研究をしてみましょう。
406Nanashi_et_al.:2007/03/27(火) 19:00:24
>>400
申し訳ないのですが、もう少し詳しく願います。

>>402
波数が純虚数以外、例えばa + ib (i ; 虚数単位)の場合だとポテンシャル中で振動しながら減衰する波動関数になるのでしょうか。
しかし、波動関数の振動部分を表すには、粒子の持つ運動エネルギーは正である必要が出てきます。
これでは与えられた条件の  E - U_0 = T < 0 に矛盾します。

という程度のことしか式から読み取れないのですが・・・
量子的な解釈として、運動エネルギーが負を示す場合は減衰を表す、と考えて良いのでしょうか?

後、余談ですがこれは自分が勝手にやってるだけで、学校の宿題とかそういうのじゃないです。
407Nanashi_et_al.:2007/03/27(火) 21:59:27
動物実験についてです。
実験1として、コントロールと処置A。
実験2として、コントロールと処置B。
実験3として、コントロールと処置C。
この処置A、B、Cを比較するような解析法はどのようなものがあるのでしょう?
また、この際、実験間でのコントロールにばらつきがあるような場合は、解析できなかったりするのでしょうか?
どなたか、よろしくお願いいたします。
408yabai:2007/03/27(火) 22:50:42
自分入試は化学とるから物理関係ないんですですが明日黒板にかかなければいけません
おねがいしますOTZ
xy平面の原点に質量Mの物体Bが静止していて質量mの物体Aがx軸上
を正の向きにvで進み物体A. Bが原点で衝突しBとx軸とのなす角が30度Aとx軸のなす角が
60度ですすんだ 衝突後の物体A.Bの速さをもとめよ・・・をおねがいしますOTZ
A上むき Bが下向きにです
409Nanashi_et_al.:2007/03/27(火) 23:05:48
>>408
マルチ
410Nanashi_et_al.:2007/03/28(水) 03:54:39
質問です
以前、サルの頭部移植手術に関する実験があることをテレビで知りました
インターネット上に関連情報がないのか探したのですが見つからず
どなたか知っている方がいらっしゃいましたら
教えていただけないでしょうか
411Nanashi_et_al.:2007/03/28(水) 07:33:36
>>407
コントロールは、実験1−3で同じなのか?
実験1−3に何らかの関係があるのか。
普通、関係しているならば、コントロールと処置A,B,Cという
実験をしないかな。
412407:2007/03/28(水) 12:39:44
>411
コントロールは同じ条件なのです。
処置ABCは基本的に、用量をふっています。
実験内容的に動物数に限りがあるため、このような実験をしています。
今回は、予備検討であったのですが、各実験のコントロールの間にばらつきが見た目は小さそうなので、
解析できるかと考えています。
このような実験の解析法はありますでしょうか?
413Nanashi_et_al.:2007/03/28(水) 14:39:14
現在物理学科の学部生なのですが
生物方面、特に脳科学にすごい興味がわいてきたのですが、物理も止めたくありません。
そこで将来、ゼイタクなのですが、物理と生物を両方研究していくような方法ってないのでしょうか?
414Nanashi_et_al.:2007/03/28(水) 15:31:44
>>412
コントロールを1つに纏められないのでしょうか。
これは、ひょっとして、ねつ造?
415Nanashi_et_al.:2007/03/28(水) 16:51:28
「電場Eは電束密度Dよりも基本的な量である」とはどういう事でしょうか?
416Nanashi_et_al.:2007/03/28(水) 17:22:28
「電束密度」でググると一番上にピッタリのページが出る
417Nanashi_et_al.:2007/03/28(水) 17:39:15
>>413
ある。
脳科学者のウェブをいろいろ探してごらん。物理学科出身者がゴロゴロでてくるから。
418Nanashi_et_al.:2007/03/28(水) 17:39:47
>>406
物理板でどうぞ。
419Nanashi_et_al.:2007/03/28(水) 19:16:30
>>418
ここではレスが返ってきにくいようなので、そうさせていただきます。
420Nanashi_et_al.:2007/03/28(水) 19:24:13
銀竜草の学名Monotropastrum〜ってカタカナ表記だとどう読めばいいのかな
421Nanashi_et_al.:2007/03/28(水) 21:57:33
>>420
◆生物学専門家への質問はここに書き込めPart24◆
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/life/1173230594/
422Nanashi_et_al.:2007/03/29(木) 03:51:14
>>420 モノトロパストラム〜でいいとおもう
423Nanashi_et_al.:2007/03/30(金) 01:46:59
小学6年生です
光の干渉を勉強しましたが
干渉縞はどおして出来るんでしょうか
教えてください
424Nanashi_et_al.:2007/03/30(金) 01:59:00
干渉するから
425Nanashi_et_al.:2007/03/30(金) 03:05:59
任期月助手ですがやめます、どうせ辞めるならのこりの1年を勉強に
専念しようと思うのですが何の勉強したらその後にいいでしょうか?
せいぜい英語しかみあたりません?もう研究はその後する木ありません。
散々都合よく利用されたからデータはめちゃくちゃにして出ていくきです。
426Nanashi_et_al.:2007/03/30(金) 03:12:20
辞めた後する仕事に関連した勉強すれば?
427Nanashi_et_al.:2007/03/30(金) 03:20:29
>>散々都合よく利用されたからデータはめちゃくちゃにして出ていくきです

おいwww
シャレになんねーぞマジコレ
428Nanashi_et_al.:2007/03/30(金) 03:32:56
そうですか?もうすでに教授が捏造データで論文書き始めてますよ。
はめてやる・・・
落としてやる・・・
なんだいその態度は任期つきの助手が意見しなくていいんだよ、
推薦しないよ?
って言ってくれたよね、アー推薦しなくていいよ
お前は俺の手によって落ちるんだから推薦できないだろうよ。
筋書きは俺の中にあるんだよ
429Nanashi_et_al.:2007/03/30(金) 03:42:32
もりあがってまいりました
430Nanashi_et_al.:2007/03/30(金) 09:29:53
表沙汰になると、やめた任期月が悪かったってことになり…
すべて教授が作った筋書きどおりに。
431Nanashi_et_al.:2007/03/30(金) 10:26:41
何言ってんだか、研究捨てる私が負けるわけ無いでしょ。
432Nanashi_et_al.:2007/03/30(金) 10:29:02
相打ち
刺し違え
433Nanashi_et_al.:2007/03/30(金) 12:05:47
>>431
データの破壊でも器物破壊になるので、刑事罰の可能性があるよ。
434Nanashi_et_al.:2007/03/30(金) 13:08:10
復讐は何も生み出さないってね。
どうせなら教授よりもすごいやつになって見返してやれ。
435Nanashi_et_al.:2007/03/30(金) 14:22:47
スロットアンテナとはどのようなものなのでしょうか?
平板に細長い溝が開いてるようですが、ダイポールアンテナぐらいしか知らないので仕組みが分かりません。
どなたか解説してください。
436Nanashi_et_al.:2007/03/30(金) 14:58:04
数学、国語苦手、人見知りするんですが物理、英語得意、本は好き、どちらかというと物作りに興味がある。僕は理系文系どちらでしょう?金儲け、楽な大学の文系か興味ある理系か…
437Nanashi_et_al.:2007/03/30(金) 15:00:11
数学苦手で物理をやろうとすると死ぬほど苦労すると思う。
438Nanashi_et_al.:2007/03/30(金) 15:02:40
439Nanashi_et_al.:2007/03/30(金) 15:02:41
>>436
工学系に行くか、理学系なら地球科学系がよいと思う。
440Nanashi_et_al.:2007/03/30(金) 16:30:38
質問させてください

エントロピーとフラクタルは矛盾するように思えるのですが…
どなたか解説お願いします
m(__)m
441Nanashi_et_al.:2007/03/30(金) 16:41:15
>>440
何を根拠にそう思うのか
解説お願いします
m(__)m
442Nanashi_et_al.:2007/03/30(金) 17:39:50
>>441

えぇっと、
わたしの中のヒトは
エントロピー
:関わる因子が増える程、方向性・整合性の統一がとれなくなる

フラクタル
:「大」のなかに、無限に「小」が含まれる

…と。
では、「小」を拡大し続ける行程に於いてエントロピーは?
443Nanashi_et_al.:2007/03/30(金) 18:33:26
で矛盾とは!?
444Nanashi_et_al.:2007/03/30(金) 19:17:20
えっ…

「小」を積み重ねることで「大」が構成されると理解していますが
積み重ねる行程に於いてエントロピーは増大する筈では…
445Nanashi_et_al.:2007/03/30(金) 19:27:31
>>440
それらの概念をもっと数学的に厳密に理解した方がいいよ。
文学的に解釈しようとするのはトンデモの始まり
446Nanashi_et_al.:2007/03/30(金) 19:41:46
>>445

で、説明は
447Nanashi_et_al.:2007/03/30(金) 19:50:11
ごめんなさい

数学的理解と文学的解釈ですか?…

文学的理解も数学的解釈もできませんよね?
448Nanashi_et_al.:2007/03/30(金) 20:48:51
研究やめて就職したいんだけど32歳で雇ってくれるところって
どこある?アナウンサーになりたいんだけど、無理かな?
449Nanashi_et_al.:2007/03/30(金) 21:01:27
無理
450Nanashi_et_al.:2007/03/30(金) 21:06:59
なんで、僕かわいいよ。
451Nanashi_et_al.:2007/03/30(金) 21:20:04
父親が高橋英樹ならなんとかなるんじゃない?
452Nanashi_et_al.:2007/03/30(金) 21:29:29
田舎のケーブルテレビ局なら採用されるかも
ただし、営業や取材もやらなくてはならない。しかも薄給。
453Nanashi_et_al.:2007/03/30(金) 22:12:21
>>442
> エントロピー
> :関わる因子が増える程、方向性・整合性の統一がとれなくなる

エントロピーは時間とともに増大しますが、関わる因子によって増減することはありません。

> フラクタル
> :「大」のなかに、無限に「小」が含まれる

まあこれはいいでしょう。

> では、「小」を拡大し続ける行程に於いてエントロピーは?

「行程」というからには実行者がいるんだろうけど、それは誰?
人間がフラクタルの絵を手書きするなら、当然エントロピーは増えます。
フラクタルを表す数式が書かれてるだけなら、「拡大し続ける行程」が実行されることはありません。


454Nanashi_et_al.:2007/03/30(金) 22:37:26
>>453

レスありがとうございます

疑問が増えましたが
455Nanashi_et_al.:2007/03/30(金) 22:54:50
明確に意識できる疑問が増えた状態で、今まで読んだ説明をもう一度読み返せばより理解が深まる可能性があります。
456Nanashi_et_al.:2007/03/30(金) 23:32:42
受験で
[世界史][日本史][地理]から1科目
[物理][科学][生物]から2科目
個人差もあるかもしれませんが比較的点数を取り易い科目を
光の速さで教えてください お願いします
457Nanashi_et_al.:2007/03/30(金) 23:44:37
>>456
地理
物理・化学(≠科学)
458Nanashi_et_al.:2007/03/30(金) 23:47:32
>>457 ありがとうございます 
そして訂正ありがとうございます
出来ればその理由を教えてもらいたいのですが?
459Nanashi_et_al.:2007/03/30(金) 23:51:32
世界史・日本史は勉強しても高得点は難しい。
いちばん少ない勉強量で高得点取れるのが地理。
もちろん、「いちばん少ない勉強量」は「絶対的に少ない勉強量」という意味ではないけど。

物理・化学は単に俺が生物嫌いだったから。
460Nanashi_et_al.:2007/03/31(土) 00:08:35
>>459 そうですか。 医学部受けるつもりですので
生物は後々重要になるとも思ったのですが。
因みに物理と化学ではどちらが好きですか?
そしてどちらが取り易いでしょうか?

461Nanashi_et_al.:2007/03/31(土) 00:14:50
物理と化学はあんまり比較したことないなあ。
でも医学部なら物理とったって将来役立たんのではないかね
462Nanashi_et_al.:2007/03/31(土) 00:23:05
>>461 そうですね どうせなら後々役に立つ生物を
勉強した方がモチベーションも上がります
化学と生物に決めました これで質問は終わりです
付き合っていただきありがとうございました
では。
463Nanashi_et_al.:2007/03/31(土) 00:37:48
>>454
そもそもフラクタルは現象ではない。
464Nanashi_et_al.:2007/03/31(土) 10:44:24

>>463
そうなんですか

現象ではなく…何?
465Nanashi_et_al.:2007/03/31(土) 11:27:41
466Nanashi_et_al.:2007/03/31(土) 14:18:35
>>465

すすスペシアル・サンクス

精読します
467オネガイクレア:2007/03/31(土) 20:11:28
底辺が9720、高さが280その二つの辺の間の角が九十度の三角形の小さいほうの角度は、何度になりますが、
答えと、式(簡単なやつ)を教えてください。
468Nanashi_et_al.:2007/03/31(土) 20:55:19
(180/pi)*arcsin(280/9720)

でググれ
469オネガイクレア:2007/03/31(土) 21:56:29
Nanashi_et_al.様 早速有り難うございます。ですが(180/pi)*arcsin(280/9720)
でググれ の意味がわかりません、すいませんがもっとやさしく、お願いします。
470Nanashi_et_al.:2007/03/31(土) 22:16:03
半年ROMってろ
471Nanashi_et_al.:2007/03/31(土) 22:20:03
arctanだた
472Nanashi_et_al.:2007/03/31(土) 23:09:33
>>469
じゃあまず「45キログラム*42.195キロメートルをキロカロリーで」
をググってみよう。
473Nanashi_et_al.:2007/04/01(日) 01:49:09
>>464
ある種の現象を近似的に理論付けしたものじゃないかな。
この理論で自然を説明できるものじゃない。
だから、フラクタル理論に基づいて実際の自然界を語ろうとすると
無理が生じる。
情報理論で言うエントロピーの概念では関連付けできるのかも知れ
ないが、このあたりは俺にはようわからん。
474Nanashi_et_al.:2007/04/01(日) 10:42:23
>>473
すごくよくワカリマシタ

有難うございますm(__)m
475Nanashi_et_al.:2007/04/01(日) 21:15:16
太陽の光と蛍光灯の光が違うならりんごの色が太陽の光で見た色と蛍光灯の光で見た色は同じにならないのでは?
476Nanashi_et_al.:2007/04/01(日) 21:42:54
同じにならないけど。
477Nanashi_et_al.:2007/04/01(日) 22:19:47
>>475
ならないけど、、、それがなにか?
478Nanashi_et_al.:2007/04/02(月) 00:02:06
>>475は今、コペルニクス的転回のまっただ中にいるんだろうな。
479Nanashi_et_al.:2007/04/02(月) 00:13:44
蛍光灯の光で見た時と太陽の光で見た時のりんごなどが同じ色に見えてしまうので聞いてみました
480Nanashi_et_al.:2007/04/02(月) 00:19:09
目の補正です
481Nanashi_et_al.:2007/04/02(月) 00:24:21
デジカメで撮って比べれば一目瞭然
482Nanashi_et_al.:2007/04/02(月) 01:09:52
勘違いってことだな
483Nanashi_et_al.:2007/04/02(月) 06:38:22
昼光色の蛍光灯だったのかも。
484Nanashi_et_al.:2007/04/02(月) 10:26:56
>>475
メタメリズムでググってみよ。
485Nanashi_et_al.:2007/04/02(月) 13:13:45
にっこまレベルの大学で偏差値が高い学科にはいるのかマーチレベルで偏差値低い学科に入るのでは正直どちらが就職に有利ですか?たとえば穴場学科のようなもの。
486Nanashi_et_al.:2007/04/02(月) 13:25:30
言ってる意味がわからない
487Nanashi_et_al.:2007/04/02(月) 15:20:21
例えば日大理工偏差値51くらいの情報系の代ゼミ偏差値49の法政の情報系のように
488エターナル=グランディア ◆HlnbDli7Rg :2007/04/02(月) 16:37:03
ものすごい勢いで答えたらアクセス制限に引っかかります。

てかなんで学術討論をしたいのに、
アクセス制限なんてかけてあるのか。

それがわからないあなたたちが学者のクズなんです。

真理分解原理定理なんて論ずることを私に求めるんですか?
489やり過ぎ健ちゃん ◆K1gBx1IQxE :2007/04/02(月) 16:38:11
結構口わるいのねwwwwwww

まぁ、もっともっと私をいじめておくれwwwwww

楽しくて仕方が無いwwwwww



てかここがアク禁になったら、東大の掲示板でも荒らすか?
490運命と支配の神フェイト:2007/04/02(月) 16:39:41
ブロックワード全開の忌み名で行きますよ。

これを知ってる人は私だけじゃないことになりますから、いまからブロック解除です。

これが言霊の論理なのです。

だからあなたの相対性理論は心理にも通じるのです。

それがわかったから怖かった。

それが私の出した、あの時点での答えです。
491屁理屈帝王ゼウス:2007/04/02(月) 16:40:53
こちらも同じ時代のブロックワード解除だwwwww

言霊などどうでもいいんだ。

おれはカタストロフィーが怖かったから、君に否定を求めたかったんだwwwww
492運命と支配の神フェイト:2007/04/02(月) 16:42:01
・・・・・・・・・・・・・・・・・・

すれ違いの純情ですね・・・・・・・・・

T−ぼらん状態ですwwwwwwwwwwwww


わかりましたwwwww数学って笑いのセンスあるんですねwwwwww
493Nanashi_et_al.:2007/04/02(月) 17:03:25
お薬出てますよ
494Nanashi_et_al.:2007/04/02(月) 18:50:23
むしろ薬を飲んだ後の異常行動に見えるw
495Nanashi_et_al.:2007/04/02(月) 20:04:17
(;.ε.)ヌェ〜
496Nanashi_et_al.:2007/04/03(火) 21:37:28
春休みもそろそろ終わりに近づいてきたな。
497Nanashi_et_al.:2007/04/04(水) 14:15:53
今25歳の高卒ニートなんだけど大学教授になれる可能性あるかな?
来年大学入ろうか考えてるんだけど
498Nanashi_et_al.:2007/04/04(水) 14:21:27
実力しだい
499Nanashi_et_al.:2007/04/04(水) 14:36:41
取り合えず東大にでも入ってみたら?
500Nanashi_et_al.:2007/04/04(水) 15:04:21
>>498-499
どうもです
501Nanashi_et_al.:2007/04/04(水) 16:22:37
自分はアダルトとオカルトに相似する部分が有ると思うのですが、上手く説明出来ません。

ググったけどイマイチ??何と無く分かる人居たら何と無くで良いのでご意見下さい。

友達が文系しか居なくて、やんわり『アダルトとオカルトって似て非なるものだと思わない?』と聞いたけど宇宙人を見る様な目で見られました。

一度気になると解決しないとムズムズしてしまう…
orz
502Nanashi_et_al.:2007/04/04(水) 16:34:02
エログロじゃね?
503Nanashi_et_al.:2007/04/04(水) 16:35:58
(´;エ;`)
ど、どうも。。。
504Nanashi_et_al.:2007/04/04(水) 16:41:43
今、東京で雷雨なのですが、雨が降り始めたあたりで部屋の空気が一変しました。
かなり密封状態のマンションなのですが、突然清涼な空気に包まれています。
感覚的に長生きできそうな空気です。
これは何でしょうか?マイナスイオン?でも、マイナスイオン発生装置とは違う感じです。
505Nanashi_et_al.:2007/04/04(水) 16:53:05
マンション自体が雨で冷えたから
506Nanashi_et_al.:2007/04/04(水) 17:07:17
>>501
>相似する部分が有ると思うのですが
>似て非なるもの

結局、よく似てると言いたいのか別物だと言いたいのかどっちなんだ
507江戸川の人:2007/04/04(水) 17:20:10
>>501
オカルトとアダルト。母音だけ取ると、oauoとaauo。似てるね。
508Nanashi_et_al.:2007/04/04(水) 18:26:54
gdb使ったら、なぜか実行開始時に必ず SIGTRAP で止まるんだけど、原因分かる人います?
509Nanashi_et_al.:2007/04/04(水) 18:54:24
>>504
単に湿度が上がっただけなんじゃないの?
510Nanashi_et_al.:2007/04/04(水) 20:09:39
センター試験レベルだと、生物と化学、どっちがオススメですか!?
511Nanashi_et_al.:2007/04/04(水) 20:11:50
文系ならば化学はやめとけ
512Nanashi_et_al.:2007/04/04(水) 20:25:39
>>511
それはつまり、生物の方が簡単であるという事…!一応理系だけども、生物にアレしてアレした方がいいという事でしょうか。
うん、生物にしよう。
513Nanashi_et_al.:2007/04/04(水) 20:41:44
簡単ってわけではなく文系の場合だと化学は無謀ってだけのこと
理系なら好きなほう取ればいい
514Nanashi_et_al.:2007/04/04(水) 21:33:38
Macromolecule も、Polymer も、高分子と訳してOKですか?
515Nanashi_et_al.:2007/04/04(水) 21:38:59
>>514
別の論文ならそれでもいいが、2語が使い分けられていたら、polymerはポリマー又は重合体と訳すべし。
516Nanashi_et_al.:2007/04/04(水) 22:23:21
>>504
寒冷前線の通過で気温が低下したに一票
517Nanashi_et_al.:2007/04/05(木) 04:04:09
小学六年生です
今日学校で
磁石を勉強しました
そこで質問です
磁力線はまっすぐにすることは出来ないんでしょうか?
518Nanashi_et_al.:2007/04/05(木) 05:05:05
2つの磁石のN極とS極を向かい合わせにすれば、その正面の磁力線はまっすぐです。
脇のほうには曲がった磁力線もはみ出ます。これは出ないようにすることはできませんが、
脇の部分を鉄でさえぎるなどして、真っ直ぐな部分だけ使えるようにすることはできます。
519Nanashi_et_al.:2007/04/05(木) 07:49:54
磁力線ビィィム
520Nanashi_et_al.:2007/04/05(木) 10:26:41
まくろもれきゅらは巨大分子というにゅあんすでは。
521Nanashi_et_al.:2007/04/05(木) 13:38:38
ありがとうございました
もう一つ質問です
小学校の先生に質問したら
電波と光は同じ仲間だと聞きました
磁石から出てるのは光と同じ光子なのでしょうか
522Nanashi_et_al.:2007/04/05(木) 13:42:12
そうだね プロテインだね
523Nanashi_et_al.:2007/04/05(木) 14:51:02
>>521
磁石から出てるのは電波ではなく光でもなく磁力線です
524Nanashi_et_al.:2007/04/05(木) 15:44:16
スレ違いかも知れませんが
ペットボトルのふたに穴を開け導火線をさして
オイルライターのオイルをペットボトルに入れて
圧が逃げそうなところをビニテなどで塞いで
オイルが気化したあと点火したらどうなるでしょうか??
酸素が足りなくて爆発しないのか爆破するのか
ご助言お願いします
525Nanashi_et_al.:2007/04/05(木) 16:12:36
>>523

磁石→磁場=仮想光子
そもそも磁力線って出てるって言っていいのかなあ・・・
526Nanashi_et_al.:2007/04/05(木) 16:25:46
>>524
ペットボトルに酸素を入れるかどうか次第
527Nanashi_et_al.:2007/04/05(木) 17:40:10
>>525
それに磁力線が出ているという言い方も誤解を招くかも。
磁力は「出ている」?が線は仮想の存在。
528Nanashi_et_al.:2007/04/05(木) 19:26:45
ありがとうございました
磁石って面白いですよね
見えない力でくっ付いたりはなれたり

振動している磁場が電磁波なら電磁波の一種である光と同じように
光子かと思ったんですが
厳密に言うと違うんでしょうか
性質の面で違う部分があるのでしょうか
529Nanashi_et_al.:2007/04/05(木) 20:13:16
小学六年生ということには突っ込みをしてはいけないの?
530Nanashi_et_al.:2007/04/05(木) 20:20:31
突っ込まれても分からないです
531Nanashi_et_al.:2007/04/05(木) 20:32:00
昨日、1人で、いつも行くカフェでコーヒーを飲んでいたら、
一つ前の席にOL風の女性が来て、それが超美人!
僕はボーと見惚れていると彼女がハンドバッグを持ったままトイレへ行きました。
5分位して帰って来たので、もしやウンチでもしたのか?
今行けば彼女の便臭が嗅げるかもと思い僕もトイレに入りました。トイレは男女兼用です。

中に入ると香水の香だけでした。
失敗かと思い念のため汚物入れを開けると、ありました温もりの残るナプ!
感激して広げると信じられない位の量の生レバーがドッサリと乗っていました、
思わずその場でガッツポーズその場で全部口に含み
僕はまだ暖かい生レバーを全部、口に入れてしまいました、
こんなに大量のレバーを一度に入れた事はありません!
彼女は会社から帰る途中ナプキンを取り替えられ無かったので
溜まっていた分が出たのか半端な量ではありません。
口が膨らんでしまう位の固まりです。
僕はナプキンもポケットに入れ出ました。

席に戻ると彼女はまだ居ました僕の方をちらっと見ました。
少し頬っぺたが膨らんでいましたが、
まさか僕の口の中に自分の生理が入ってるなんて思うはずがありません!
僕は彼女の顔をねっとり見つめながらホカホカの生レバーを味わい食べました。
トゥルンと喉を通っていきました。
532Nanashi_et_al.:2007/04/05(木) 20:47:59
生の肝臓!!
((((((;゚Д゚))))))ガクガクブルブル
533Nanashi_et_al.:2007/04/05(木) 22:54:05
バイク乗ってると、ときどき目が死ぬほどしみます。なんででしょう?
534Nanashi_et_al.:2007/04/05(木) 22:56:45
ゴーグルしてないから
535Nanashi_et_al.:2007/04/05(木) 23:17:24
赤が勝ち抜いてるっぽいんだがルールが分からない
ttp://www.youtube.com/watch?v=sQotw_ZR7p8
536Nanashi_et_al.:2007/04/06(金) 00:17:48
>>504
ヒント: 輻射熱 (→505参照)
537Nanashi_et_al.:2007/04/06(金) 02:18:50
駅弁ってなに?
538Nanashi_et_al.:2007/04/06(金) 02:40:44
駅で売ってる弁当じゃね?
539Nanashi_et_al.:2007/04/06(金) 05:29:54
このスレ的には、各地に乱立したど〜でもいい大学のことかと。
540Nanashi_et_al.:2007/04/06(金) 11:52:34
オカ板から来ますた。すみません。
科学ってなんでしたっけ…? 一応理系なんですが、考えている内にわからなくなりましたorz

http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/occult/1173272402/250-252
ttp://anime.geocities.jp/ojiya1539/yuureidangi/dai009kagakumesu.txt
上のリンク先より抜粋↓
自然科学の場合はだいたい次のような手順になるんではないでしょうか

 事象を集める
->事象を分析する
->仮説を立てる
->その仮説で事象が合理的に説明できるか検沛リする
->発表する
->批判される
->批判に耐える
->概ね認められる

リンク先は目が滑る長文なんで、面倒ならお構いなくヌルーしてくださいorz
541Nanashi_et_al.:2007/04/06(金) 12:18:43
542Nanashi_et_al.:2007/04/06(金) 12:57:17
ウィキは読んだのですが…
では質問の仕方を変えます。>>540のリンク先で行われていることは、科学ですか?
543Nanashi_et_al.:2007/04/06(金) 13:00:23
>>541
ああ、すみません。リンクを貼って下さってありがとうございました。
544Nanashi_et_al.:2007/04/06(金) 15:34:22
20世紀(前世紀) の科学哲学者、カール・ポパーは、
「科学」(彼が考える狭義の科学)が満たすべき条件として「反証可能性」を提示した。
すなわち、ある理論が"科学"であるとみなされるためには、
その理論が正しいか間違っているか検証する手段が提示されていなければならない、と主張した。
(科学的方法の項も参照。ポパー流に言えば、フロイトの精神分析や歴史学は反証するすべを持たず、
"科学"とは呼べないことになる)。
545Nanashi_et_al.:2007/04/06(金) 18:40:42
駅弁は旧国鉄の駅をイメージした地方国立大であるわけだが
駅弁よりさらにどうでもいい地方Zクラス私大はどう呼びますか?
546Nanashi_et_al.:2007/04/06(金) 18:44:00
地方Zクラス私大
547Nanashi_et_al.:2007/04/06(金) 18:59:22
hemogenationってどういう意味ですか?
548Nanashi_et_al.:2007/04/06(金) 18:59:53
存在すら認知されていないかと。
549Nanashi_et_al.:2007/04/06(金) 22:46:38
小学校6年生です
先日はありがとうございました

今日も新たに質問があって書き込みします

自由研究で分子設計について調べているのですが
WEB上で調べても良く分かりません
どこか良くまとまっているサイトがあったら教えていただけないでしょうか

また、
分子に関するフリーのライブラリはないでしょうか
ありましたら教えていただけないでしょうか

分子設計ソフトは何を使ってらっしゃいますか
これも合わせてお願いします
550Nanashi_et_al.:2007/04/06(金) 22:56:36
551Nanashi_et_al.:2007/04/07(土) 00:37:23
ありがとうございます

でももう一寸詳しいのないでしょうか
552Nanashi_et_al.:2007/04/07(土) 06:08:03
>>547 「均質化」だとおもう。牛乳の脂肪を微粒子化して固まりにくくするとか。
553Nanashi_et_al.:2007/04/07(土) 06:22:31
>>417
超亀ですが、ありがとう。

ですが、物理→生物、とやるんじゃなくて、あくまで物理と生物を両立させたのですが、
やっぱさすがにわがままでしょうか?
554Nanashi_et_al.:2007/04/07(土) 10:59:07
>>553

生体内の現象を物理的手法で調べたり解析したり、ってんなら多くの人が
やってはいるけど・・・
物理で何か新たに開発した計測手法で生体系を見る、とか。

そうではなく、完全に独立に、ということだと、結構大変だと思う。
ただ、半分趣味として異分野の研究もちょろちょろと続けている人も
いるから、無理ではない。やる本人の負担が非常に増えるだけだ。
あとそれなりに独立した立場になるか上が大らかな人でないと同時
実行は難しいんで、まあ偉くなってからのお楽しみに取っておくとか。
555Nanashi_et_al.:2007/04/07(土) 12:05:32
密度って何?なんで重さが違うの?
556Nanashi_et_al.:2007/04/07(土) 12:20:40
>>554
なるほど・・・ やっぱ厳しいですか。ありがとう。
本当に両方とも心の底からやりたいんで、かなり精神的にきついですが、
どちらかをある程度あきらめる覚悟でいきます。
557Nanashi_et_al.:2007/04/07(土) 12:45:57
>>555
密度=ある物体の重さ÷ある物体の体積
即ち
ある物体の体積あたりの重さ
かな

なんで重さが違うのっていうのは質問の意味がわかりません
558Nanashi_et_al.:2007/04/07(土) 12:54:08
>>544
ありがとうございます。すぐにでも機会を作って、関連書籍に目を通そうと思います。

あと、少し質問事項がわかりかけてきましたので、また質問させてください。

巷に流布している噂(例:ネッシーを見た、幽霊に触られた、心霊写真を撮った)
を、その一つ一つの信憑性を確認せず、ただ「ホニャララがどうこう『らしい』」
ということを事象の収集とし、それについて科学用語を用いてあれこれと
考察をする。そして考察のみで終わらせ、検証はしない。

これは科学的、あるいは科学と呼べますか?
559Nanashi_et_al.:2007/04/07(土) 13:11:39
>>558

呼べない。
いやまあ、収集するだけが科学じゃないのかと言われると科学の一部では
あるんだけれども(いわゆるラザフォードの言う切手収集の類か)。
集めるなら集めるだけにしておけばいいのに、それに適当な説明をつけて
検証もしていない段階で科学以下に落ちるわな。

例えばあれだ。
「試しにジャンプしたら300m飛べた」とか誰かが与太話をしたのを聞いて、
それに対しあれこれ説明をこじつけても科学にはならんわけで。
それともあれか?「石につまづいたらタイムスリップしちゃったよ」とか
「東京タワーを叩いたら折れちゃったんで夜中に直しておいた」とか言う
話に説明をこじつけるのを君は科学と呼ぶんか?
560Nanashi_et_al.:2007/04/07(土) 15:10:31
俺にだけその与太話の元ネタをこっそり教えてくれないか
561Nanashi_et_al.:2007/04/07(土) 15:37:05
>>558
民俗学にもならないな
562Nanashi_et_al.:2007/04/07(土) 15:41:15
今25歳ニートなんだけど
来年東京大学理科T類入学して
将来東京大学の教授(薬学部)になろうかなと考えてます
可能性はありますか?
563Nanashi_et_al.:2007/04/07(土) 15:53:21
そりゃ可能性はいつでもあるさ。
多いか少ないかだけ。
そしてもちろん若手よりは少ないだろうな。
564Nanashi_et_al.:2007/04/07(土) 17:27:16
>>563
分かりました
レスありがとうございます
565Nanashi_et_al.:2007/04/07(土) 17:37:23
>>564
がんばれよ
566Nanashi_et_al.:2007/04/07(土) 18:18:25
とりあえず理系の大学に行こうと思ってるんだけど、
将来の事とか考えたら今、どんな学部がオススメですか?
567Nanashi_et_al.:2007/04/07(土) 18:20:03
理学部数学科だな。これから伸びるぞー。
568Nanashi_et_al.:2007/04/07(土) 18:21:58
>>567
どうもありがとう。
ちなみにどんな職業がありますか?
569566:2007/04/07(土) 18:24:16
先生以外でおねがいしますー
570Nanashi_et_al.:2007/04/07(土) 18:26:48
研究者
571>>566:2007/04/07(土) 21:29:33
現在の産業は「工業」が主。
また、工業の中では電気電子系と機械が主流であることは、多くの人の
認めるところだと思う。
というわけで、工学部そこいらへん学科は無難な線。←就職先がいっぱいある。

また、電、機に近い融合・学際系や、製造業全般に効く生産技術系なども
いい選択だと思う。
最近は情報系も注目高いが、情報技術単独を生業とするのは厳しい。


将来という話だと、バイオが伸びるとか、医療介護が伸びるとか、ナノテク
ばやりの材料系とかが考えられるが、どれがベストかは不明。
どれもそれなりではあると思うが。

現時点でかなり明確な社会問題として「医者不足」があるので、医学部で
医師免許を取るというのは(理系かどうか怪しいが)、食いはぐれがない
選択肢。ただし、専門性強すぎるので、嫌になってもつぶしがきかない。


上記、思いつくままに。かなり偏見が含まれているとは思うが、概ね正しいと思う。
572Nanashi_et_al.:2007/04/07(土) 21:59:03
頭いいなら理学部数学科か物理科だよな。
ホントにつぶし利くってもんだ。裏打ちされた力と将来性は本物。
経済力的な将来性は医学部か建築学科あたりか。
まあその職業すきならいいけど。

その他は馬鹿なら大して変わらん。特筆すべきことはなんもないね。
573Nanashi_et_al.:2007/04/08(日) 00:53:55
コイルとコンデンサを組み合わせて回路作って交流流すと、交流源の周波数とは違う、色んな周波数の電磁波が作れるんですか?
出た電磁波は回路のどこから出るんですか?
誰か教えてください!
574Nanashi_et_al.:2007/04/08(日) 08:38:46
発振回路でググれ。
575Nanashi_et_al.:2007/04/08(日) 09:02:47
>>572
理学部・・・
576Nanashi_et_al.:2007/04/08(日) 10:13:14
>>573
たぶん勘違いがあるから、共進器と強制振動でもググっておいたほうがいいと思うよ。
577Nanashi_et_al.:2007/04/08(日) 11:58:47
共進器じゃなくて共振器な
578Nanashi_et_al.:2007/04/08(日) 12:39:59
オイラーの公式

πi
e +1=0

てどういう意味の定理か教えて
579Nanashi_et_al.:2007/04/08(日) 13:14:52
e^ix = cosx + isinx に x=πを入れただけ。
 
この式自体は指数関数と三角関数のテーラー展開から出てくる。 んだったと思う。
580Nanashi_et_al.:2007/04/08(日) 13:18:18
ありまと
581Nanashi_et_al.:2007/04/08(日) 21:06:45
>>574,576,577
ちょっと勉強してきます
582Nanashi_et_al.:2007/04/09(月) 13:47:32
小学6年生です
リフターというのを見つけたんですが
実用可能なんでしょうか

教えてください
583Nanashi_et_al.:2007/04/09(月) 14:05:55
見つけたのか
すごいな
584Nanashi_et_al.:2007/04/09(月) 14:12:15
学校いった方がいいと思うよ
585Nanashi_et_al.:2007/04/09(月) 17:44:24
馬鹿しかいない学校にいってもつまらないです
先生に質問しても一日待たないと答えが返ってこないし

日本で飛び級は出来るんですか?
586Nanashi_et_al.:2007/04/09(月) 17:53:06
じゃあ留学すればいいじゃない
587Nanashi_et_al.:2007/04/09(月) 18:39:13
家にお金がないです
奨学金を調べます
588Nanashi_et_al.:2007/04/09(月) 19:18:22
みんなで>>587を応援しようぜ
589Nanashi_et_al.:2007/04/09(月) 19:33:41
いつものリア小だろ。
相手すんな。
590Nanashi_et_al.:2007/04/09(月) 19:38:44
リア小なんて言ってると侮辱罪が成立しますよ
591Nanashi_et_al.:2007/04/09(月) 19:46:15
しかし3月頃から「小学6年生です」ってやつが常駐してるみたいだが、(参照:>>319>>423>>549>>582
中学生になれなかったのだろうか?
592Nanashi_et_al.:2007/04/09(月) 19:48:46
春先は香ばしい奴が多いなあ
593Nanashi_et_al.:2007/04/09(月) 19:49:00
なるほど、小6ダブったから飛び級したいんだw
594Nanashi_et_al.:2007/04/09(月) 19:49:49
多いですね
>>592とか
595Nanashi_et_al.:2007/04/09(月) 19:58:02
ガキはからかうとすぐ頭に血がのぼって荒らすから相手すんなって。
596Nanashi_et_al.:2007/04/09(月) 21:04:48
地方駅弁工学部より都会の私大工学部のほうが大手いきやすいんですか
597Nanashi_et_al.:2007/04/09(月) 21:09:05
あんまり知られていない、マイナーどころがオススメ。
ここなんかどうだろう?けっこう質高いと思うんだけどな・・・。
ttp://ww-partner.jp/?hougaku
598Nanashi_et_al.:2007/04/09(月) 21:58:56
ここなんかいいよ
ttp://www.iot.ac.jp/
599Nanashi_et_al.:2007/04/09(月) 22:21:00
まじ、やべぇよ!ここ!
ttp://www.gunma-u.ac.jp/
600Nanashi_et_al.:2007/04/09(月) 22:34:41
600
601Nanashi_et_al.:2007/04/10(火) 00:54:29
質問です
ガンダムの動力源は何ですか?
602Nanashi_et_al.:2007/04/10(火) 01:01:51
2次元世界において、アムロは何を食べて生きていますか?
という問いに厳密に答えられると思っているのか?
603Nanashi_et_al.:2007/04/10(火) 01:06:57
設定はあるが、スレ違いなので答えない。
シャア板行け。
604Nanashi_et_al.:2007/04/10(火) 01:11:43
>>601
テレビの前のみんなの夢見る心さ。
具体的にはお金。広告収入で動いてる。
605Nanashi_et_al.:2007/04/10(火) 01:13:57
>>601
核融合
606Nanashi_et_al.:2007/04/10(火) 01:20:22
核融合とボーズアインシュタイン凝縮は状態的には具体的にどう違うんですか
607Nanashi_et_al.:2007/04/10(火) 01:29:58
>>606
全然違う。手つなぐだけと挿入するぐらい違う。
608Nanashi_et_al.:2007/04/10(火) 02:45:07
手をつなぐだけだから
と言っておきながら挿入しちゃう人もいる
609Nanashi_et_al.:2007/04/10(火) 02:47:52
手を繋いだつもりが、陰陽が繋がっちゃう人もいないでもない。
610Nanashi_et_al.:2007/04/10(火) 03:53:51
だあれか答えてやれよ
611Nanashi_et_al.:2007/04/10(火) 12:00:45
単分子って具体的にどんな物なんだぜ?
612Nanashi_et_al.:2007/04/10(火) 16:23:37
分かる奴いねえのかよ
613Nanashi_et_al.:2007/04/10(火) 16:27:08
18族のことじゃないの?
614Nanashi_et_al.:2007/04/10(火) 19:42:51
>>608
それは挿入されちゃう側にも問題がある
615Nanashi_et_al.:2007/04/10(火) 20:04:27
高校物理で習う力学は古典力学と言って、古い学問だと聞きましたが、
じゃあなんのために高校で物理を学ぶんでしょうか?
616Nanashi_et_al.:2007/04/10(火) 20:06:30
大学入試の力学はぜんぶ古典力学だから。
617Nanashi_et_al.:2007/04/10(火) 20:09:29
>>615
日常生活に現れるスケールの物理現象は全て
古典力学の範囲で扱えるから。
618Nanashi_et_al.:2007/04/10(火) 20:36:25
古典力学って言い方がよくねえな
619Nanashi_et_al.:2007/04/10(火) 21:57:24
相対性理論の勉強しようぜ
620Nanashi_et_al.:2007/04/10(火) 23:25:03
時間の量子化は出来るんでしょうか?
621Nanashi_et_al.:2007/04/10(火) 23:33:06
何だぁ
結局誰も違いについて答えられないのか?
622Nanashi_et_al.:2007/04/10(火) 23:53:27
どの質問のことを言っているのか
623Nanashi_et_al.:2007/04/11(水) 00:08:50
文系が知ったかぶってるだけだから
あんまり難しい質問はしない方がいい
624Nanashi_et_al.:2007/04/11(水) 00:09:45
>>606=>>610=>>612=>>621

人にものを聞く態度
625Nanashi_et_al.:2007/04/11(水) 00:10:59
>>623も追加だな
626Nanashi_et_al.:2007/04/11(水) 00:48:51
学名についての質問です。
学名をつける、という行為は系統学や分類学のお仕事になると思うのですが、
系統学・分類学は、自然科学に加え、歴史学の側面も持ち合わせていると
考えてよいのでしょうか?
というのも、スケッチや目撃証言のみに基づき、生物学的標本の存在しない
生物にも、学名が与えられた例があると聞きました(例:ステラー海牛)。
自然科学には、検証し得ない事象に関しては語ってはならない、という縛りが
あると思っていたのですが…
私はどこで間違えたのでしようか。
627Nanashi_et_al.:2007/04/11(水) 00:49:51
>>621にひとつ大切なことを教えてやろう。

>>1を100000回読め。
628Nanashi_et_al.:2007/04/11(水) 00:55:36
>>626
何が聞きたいの?w
629Nanashi_et_al.:2007/04/11(水) 03:13:28
>>626 博物学のほうが、あなたの言う自然科学の縛りより先にあったから、しょうがない。
今では実在が確認できない生物に学名をつけることはありえないでしょう。
630Nanashi_et_al.:2007/04/11(水) 03:26:06
>>627
結局答えられないからスルーなのね
631Nanashi_et_al.:2007/04/11(水) 03:47:34
挑発すると教えてもらえると思ってるバカ。

こういうところで無償で答えて期待できるのは感謝の言葉ぐらいなもんだよね。
それが期待できそうにない人に誰が答えると言うのだろう。
632Nanashi_et_al.:2007/04/11(水) 08:21:36
633Nanashi_et_al.:2007/04/11(水) 08:22:38
間違った

>>630
>>607
634Nanashi_et_al.:2007/04/11(水) 08:57:17
>>628-629
わかりにくい質問ですみませんでした。要するに、生物学的標本が残って
ないのに学名をもらった生き物がいるらしい、なんでやねん、と思ったわけです。
ああ、その頃の学名をつけるのは博物学の仕事だったのですね。
納得いたしました。ありがとうございます。
「記録のみに基づいて、物証のない事象について語るのは科学的じゃねーだろ」
と言ったら、「じゃあステラー海牛なんかは学名を剥奪しなきゃですね」
と言う人がいたもので。
重ねて、ありがとうございました。
635Nanashi_et_al.:2007/04/11(水) 09:34:24
記録のみでも、積み重なれば科学的根拠の一つにはなるよ。
微妙な話だが、現在では「ステラー海牛がいる」という事は、
反証が不可能なため(絶滅動物なので)科学的な表現とは言えないが、
「ステラー海牛はHydrodamalis gigasである」ということは、
系統を精査することで反証が可能なので、科学的表現になる。
636635:2007/04/11(水) 09:36:20
追記
学名の付け方は、ただの定義付けなので、
科学かどうかと直接的には関係しない。
637Nanashi_et_al.:2007/04/11(水) 11:41:04
>>635-636
なるほど。学名についてはよくわかりました、本当にありがとうございます。
が、記録を積み重ねれば、というのが今一つわかりません。
天体の観測などがそれに当たるでしょうか?
考えてみれば、天文学はその活動の大半において、記録を相手にする学問のように思えます。
少し混乱しているため、尻切れトンボな質問になってすみません。
頭を整理してきます。
638Nanashi_et_al.:2007/04/11(水) 14:28:57
アリさんはどうしてちからもちなんですか
639Nanashi_et_al.:2007/04/11(水) 14:48:40
ちからもちではありません。
きみのほうがちからがあります。
640Nanashi_et_al.:2007/04/11(水) 15:36:06
質問です。院試の勉強におすすめの数学の参考書ありますか?
641Nanashi_et_al.:2007/04/11(水) 16:06:42
ここはアリさんとかのおなまえのつけかたのスレです。
すうがくはむずかしくいのでだれもわかりません。
よそできいてください。
642Nanashi_et_al.:2007/04/11(水) 17:22:53
>>638 昆虫など外骨格の動物が「体重の割りに力持ち」なのは「開放血管系」のおかげです。
この身体のデザインは、人間程度に大きくなると、かえって動きが鈍くなる欠点があります。
643Nanashi_et_al.:2007/04/11(水) 17:37:08
ほとんど現代文みたいだよな。生物って
644Nanashi_et_al.:2007/04/11(水) 21:22:36
>>643

どのあたりが?
いや、それ以前に生物とひとくくりにすると範囲が広すぎるんで、どの
分野のこと?
645Nanashi_et_al.:2007/04/11(水) 21:34:38
物理ってまるで哲学だよな、みたいなもんか
646Nanashi_et_al.:2007/04/11(水) 22:10:29
物理は理系だろ。数学も理系か。
派生する工学全般、応用分野として数理経済とか金融あたりも理系

生物とか流行の生命科学だとかもはや文化系だわな。
文学部とか人間科学とか歴史学、文化人類学方面向いてるし。
まあ大学生4年間の暇つぶしにはいいと思うよホントに。面白いしとっつき易いしね。
647Nanashi_et_al.:2007/04/11(水) 23:02:48
おまいの文系・理系観はわかったから。
648Nanashi_et_al.:2007/04/11(水) 23:23:09
生物は文系だよ。常識的に考えて。
医療系とは違うからね。

生物は文系です。
649Nanashi_et_al.:2007/04/11(水) 23:28:22
ああ、それでいいからもう黙れ。
650Nanashi_et_al.:2007/04/12(木) 00:11:53
>>642
ありがとうございました
とてもよくわかりました
651Nanashi_et_al.:2007/04/12(木) 00:12:44
「定義による」
これでわかんなかったら出直して来い
652Nanashi_et_al.:2007/04/12(木) 00:25:30
国語だよな
653Nanashi_et_al.:2007/04/12(木) 00:43:35

定義によってぐらつくものじゃないだろ?
654Nanashi_et_al.:2007/04/12(木) 01:10:28
極端な部類ならまだしも、文系・理系ってそんなにきちんと分けられるもんじゃ
ないしな。
「言語の進化の力学モデルを用いた解析とその統計的性質」とか、もはや何に
分類されるのかすらよくわからんし。
655Nanashi_et_al.:2007/04/12(木) 01:11:57
>>648

医療も文系でよくね?
656Nanashi_et_al.:2007/04/12(木) 01:23:22
クロスオーバーが多いところをあえてカテゴライズしても無理無理無理無理(ry
657Nanashi_et_al.:2007/04/12(木) 07:08:56
まあ医療系はあくまで医療系。理系ではない。文系でもない
最近の生命系ってのは医療系ではない。理系でもないし。やっぱ文系だな
658Nanashi_et_al.:2007/04/12(木) 09:50:03
物理帝国主義のもと、すべては物理になります
659Nanashi_et_al.:2007/04/12(木) 21:45:22
飛び級制度で入院していった人達の末路を教えてください!><
660Nanashi_et_al.:2007/04/12(木) 21:52:18
なんでそんないちいち文系理系に分ける必要があるのか
661Nanashi_et_al.:2007/04/12(木) 23:32:34
ニューラルネットワークモデルの最新のものってどんなのがありますか?
662Nanashi_et_al.:2007/04/12(木) 23:48:36
まぁまずはググれ。
663Nanashi_et_al.:2007/04/12(木) 23:54:44
ぐぐったんだけど
さっぱりです
どれが新しいんだか
664Nanashi_et_al.:2007/04/12(木) 23:57:02
ニューラルネットワークってもう使えてるんですか?
665Nanashi_et_al.:2007/04/12(木) 23:57:34
結構使われてますよ
666Nanashi_et_al.:2007/04/13(金) 00:02:28
666
667Nanashi_et_al.:2007/04/13(金) 00:02:43
どういう分野でですか?
668Nanashi_et_al.:2007/04/13(金) 00:20:21
いろいろ
669Nanashi_et_al.:2007/04/13(金) 00:33:26
さまざま
670Nanashi_et_al.:2007/04/13(金) 00:42:45
あんなところやこんなところ
671Nanashi_et_al.:2007/04/13(金) 00:50:10
ニューラルネットワークとファジーって如何違うんですか?
672Nanashi_et_al.:2007/04/13(金) 00:51:09
↑ああ制御系に関して
673Nanashi_et_al.:2007/04/13(金) 00:56:12
ファジー制御のルールはあらかじめ決めておく必要がある。

ニューラルネットワークは自力で学習する。
もちろん、上手く学習できるようにお膳立てする必要はあるが
674Nanashi_et_al.:2007/04/13(金) 02:02:25
ファジーのメンバーシップ関数を自動で組み替えるようにすれば
たいしてかわらないんじゃないかな
675Nanashi_et_al.:2007/04/13(金) 07:41:01
ヘリコプターの後ろの小さい回転翼は、何のためにあるの?
ないとどうなる?
676Nanashi_et_al.:2007/04/13(金) 07:49:31
>>675
ないとローターの回転の反対に機体の方が回ってしまいます。
677 ◆JNkmmRv4Ak :2007/04/13(金) 13:04:19
ウイルスの免疫染色されてる方いらっしゃいますか?
678Nanashi_et_al.:2007/04/13(金) 18:28:19
今他の駅弁 院にいるんですけど東北大にロンダしたいので容易にはいれる専攻教えてください
679Nanashi_et_al.:2007/04/13(金) 19:54:54
超伝導は如何して起こるんでしょうか
680Nanashi_et_al.:2007/04/13(金) 21:18:08
681Nanashi_et_al.:2007/04/13(金) 21:29:25
次世代を担うと思われるテクノロジーに
どんなものがあるか
教えてください
682Nanashi_et_al.:2007/04/13(金) 21:43:30
>>681
化石燃料に変わる新エネルギーの探索・利用方法
プリウスから携帯まで必要な電池の画期的な革命
遺伝子狩りから生まれる新規創薬・合成から生命操作まで

現実的なことだとこんなもんかな?
683Nanashi_et_al.:2007/04/13(金) 23:33:25
流石文系だなあ
684Nanashi_et_al.:2007/04/13(金) 23:35:17
今機械電気電子の就職は最強と呼ばれてますが5年後はどうですか?化学とか生命って伸びてるって割にはたいして就職よくないと思うので
685Nanashi_et_al.:2007/04/14(土) 00:00:25
これまでも、これからも最強だよ
686Nanashi_et_al.:2007/04/14(土) 00:33:22
大学で助教授(機械工学)と雑談していました。
そのとき僕が見ていたホームページを見て、「自動車業界ってこんなのが専門家で通る業界だから救いがないよね。」と言ったんです。
とりあえず、「そうですね。」と言っといたんですが、何がまずいんでしょう。
http://www.auto-g.jp/column/ura_trade/ura28/index.html
687Nanashi_et_al.:2007/04/14(土) 00:52:24
685さんありがとうございます。やはり建築関係は厳しいですよね
688Nanashi_et_al.:2007/04/14(土) 01:08:31
おまえじゃ厳しいだろな。
頭も厳しそうだ。
689名無し:2007/04/14(土) 01:08:51
TNT爆弾とダイナマイトはどちらが強いのですか?
690Nanashi_et_al.:2007/04/14(土) 01:51:11
>>689
TNT単体とニトログリセリン単体では
単位質量当たりの爆発エネルギーはTNT<ニトログリセリン(約2倍)

でも、ダイナマイトはニトログリセリンを染み込ませたものだから
製品として考えたらTNTの方が上
691Nanashi_et_al.:2007/04/14(土) 02:09:18
>>686
正しいとか正しくないとか以前に、日本語がダメな気がする。
もっともらしいことを書いているけど、要するに
「エンジンオイルは15000kmで交換するより、6000kmで交換したほうが
オイルの劣化が少ないよ」ってことでしょ?そりゃそうだよね。

それに、高速道路を走ることがシビアコンディションかねえ。
同じ距離を走るんなら、高速道路の方がエンジンへの負荷が少なそうだけど。
加速や減速、停止をすることが少ないからね。
比較試験をするなら、高速道路で15000km走ったときと、下道で15000km走ったときを
比較しないとダメじゃない?
692Nanashi_et_al.:2007/04/14(土) 06:02:02
これから毎日周りに何も無い田んぼ道を歩かなければいけません。
雷がこわいです。
自分より高いのは電柱だけです。
電柱は間隔があるから、間を歩いてる時、自分に落ちてきそうでこわいです。
雨が降ってたら傘をささないと濡れるし・・・
普段みんな普通に歩いてます。雨の日は歩いてるのか車かわかりませんが(バスはありません)
心配しなくて大丈夫ですか?
693Nanashi_et_al.:2007/04/14(土) 06:15:14
>>692
姿勢を低くして、金属類をもたなければ回避率は上がる
心臓に電圧かかるのが致死原因トップだから
はいつくばって、電気が心臓通らなかったら、生存率はあがるぞ
694卒論生:2007/04/14(土) 07:51:21
ごめんなさい。。
統計が全然わからないので、ホント教えて下さい!
簡単に言いますと、子供がボールを蹴る実験で、A・Bの方法でスピード差が出るがどうかの実験です。
まず1回目の実験をAの方法で行います。
次にBの方法で実験を行ったところ、Bの結果がAの結果に比べて数%増加していました。
このときBの方法がAに比べて有意かどうか調べるのは、何の検定法を使えばよいのでしょうか。。。
すいませんが、教えて下さい!
695Nanashi_et_al.:2007/04/14(土) 13:26:36
質問に答えられるかどうかよりも、質問できるかどうかで人は決まるといわれるが・・・
どの検定法を使うべきかわからないって末期だな
696Nanashi_et_al.:2007/04/14(土) 13:33:30
>>693
金属類はあまり関係ないらしいぞ。
重要なのは地面からの高さ。
697692:2007/04/14(土) 15:06:24
レスありがとうございます。
身長160センチくらいです。
落雷事故の話ってたま〜〜〜にしかきかないけど、あまり無いんですか?
レインコートは嫌だし背低くするのは無理だし違う道も田んぼ道・・・
傘さして歩いても大丈夫ですよね。。
698Nanashi_et_al.:2007/04/14(土) 15:11:32
身長は別に関係ないと思うが・・・
雷側だってセンチ単位で落ちるところ決める能力もなかろうに
699692:2007/04/14(土) 15:21:30
すみません、地面からの高さって言うから・・・
馬鹿なんです
700Nanashi_et_al.:2007/04/14(土) 15:31:08
有機溶媒は皮膚から吸収されるために、触れてはならないと言われますが、
注射前に腕にアルコール消毒するのは、アルコールが吸収されてしまい(揮発する分もあるかと思いますが)
消毒どころか有毒ではないかと不安です。
小さな子供にも使用すると思いますが、大丈夫でしょうか?
701Nanashi_et_al.:2007/04/14(土) 15:40:32
小さい子には危険なので、消毒せずに注射しましょう。
702Nanashi_et_al.:2007/04/14(土) 15:51:32
小学校1年生です
雷は蓄電できないんでしょうか
703Nanashi_et_al.:2007/04/14(土) 16:04:17
すごい難しい漢字知ってるんだな
704Nanashi_et_al.:2007/04/14(土) 16:10:22
>>698

いや、以外に数十cmとかの違いは結構効く。
平らなところから突き出てるとさらに電場勾配効果アップだし。
もちろん、平地に突っ立ってる効果 >> 身長のちょっとの違い なんで一人でいる
場合にはほとんど関係ないけど、数人が距離をあけて(側撃雷を避けられるぐらい)
並んでいれば、誰に落ちるのかに有意な影響を与える。
705Nanashi_et_al.:2007/04/14(土) 18:03:13
>>700
食べ物自体にもエタノールは含まれているし(果物や野菜など)
消化の段階や、体内の化学反応なんかで
エタノールみたいな小分子は、常に生成されてる・・・ごく少量だがな
だから人間には、アルコール酸化酵素やアルデヒド酸化酵素をちゃんと持っている
もちろん子供もだ

子供に酒を与えてはいけないのは、代謝できる量が少ないのと
依存性が強く、精神が未熟なうちはまだその依存性に勝てないから決めた法律だ


毒になるかどうかは、量にもよるからな
醤油だってコップ1杯飲んだら死ねるからな
基本的に、肝臓を持っているほ乳類は、毒物耐性が強い生き物だがな
706Nanashi_et_al.:2007/04/14(土) 18:06:01
>>702
おまいはフランクリンかwww

マジレスするが、貯めることは可能
ただ、雷はどこで発生するか予測するのが難しいし
電圧は高いが、電流はごく少ないので
効率的に安全に集める方法はない
707Nanashi_et_al.:2007/04/14(土) 19:36:04
>>704
バイクに乗っていて落雷に遭った奴がいたが、墜ちたのはブーツの金具。
メットでもなければ、飛び出していたミラーの金具でもなかった。

墜ちるときはちょっとした高さの違いじゃなくて電気的な偏りの方が大きいのでは?
708Nanashi_et_al.:2007/04/14(土) 19:37:12
>>706
>電圧は高いが、電流はごく少ないので
静電気のぱちぱちと勘違いしてないか?
709Nanashi_et_al.:2007/04/14(土) 19:39:04
>醤油だってコップ1杯飲んだら死ねるからな
そんなに毒性はないってw
LD50が4なんて、食品としてどうよ。
710Nanashi_et_al.:2007/04/14(土) 20:02:16
雷は静電気とは違うのですか?
711Nanashi_et_al.:2007/04/14(土) 20:13:48
アルミに強力な磁石を近づけると離れますよね
同様にアルミナ磁石を近づけると引きついたり離れたりするそうなのですが、なんででしょうか?
詳しく教えてください
712Nanashi_et_al.:2007/04/14(土) 20:14:28
↑アルミナにでした
713Nanashi_et_al.:2007/04/15(日) 00:20:06
自分は文系なんですが、趣味の範囲で物理学とか数学に興味あります。
それで最近、理系分野の本(かなり簡単な部類)を読んでるのですが、何かオススメの本とかありますか?
最近読んだのは、
・人類が知っていることすべての短い歴史/ビル・ブライソン
・フェルマーの最終定理/サイモン・シン
・広い宇宙に地球人しか見当たらない50の理由
などです。
これくらいのレベル、または少し上ぐらいでお願いします。
面白ければ分野は問いません。
714Nanashi_et_al.:2007/04/15(日) 00:32:03
高い本読んでんなー。
ブルーバックスの棚に行って気になったの選んだら?
715Nanashi_et_al.:2007/04/15(日) 02:03:22
>>707
>バイクに乗っていて落雷に遭った奴がいたが、墜ちたのはブーツの金具。

直撃雷だとすると落ちた場所まで本人にわかるもんかなあ?直撃だとわりと全身
くまなくやられるんで、位置の特定は(近くでカメラ回していたのでなければ・・・
まあその場合でも落雷の規模が大きいと全身包まれるんで位置の意味がないけど)
かなり難しいと思うんだけど。
もし実際に直撃雷だったとすると、生きていたのはかなり幸運。死亡率はだいたい
70-80%だから。死ななくても身動き取れなかったりあっちこっち焼けてたりするし。

それも考えると、直撃ではなく、誘導雷に近いものや、地表を走ってきたものに
やられているような気もする。前者は割と近くに落ちた雷の電場・磁場により
金属類に大きな電流が流れ、場合によっては放電も伴い被害を出す。
後者は比較的乾燥した地面などに落ちた場合によくあるもので、直撃点から
放射状に細かく分裂しながら電流が走る。
716Nanashi_et_al.:2007/04/15(日) 02:04:30
岩波数学辞典 (-)
日本数学会 (著)

価格: ¥ 10,290 (税込) 1500円以上国内配送料無料でお届けします。
717Nanashi_et_al.:2007/04/15(日) 02:54:28 BE:245061825-2BP(0)
運動方程式の両辺に移動距離Lを掛けるとエネルギー原理がでてくるじゃん?
運動方程式の両辺に速度を掛けるとエネルギー保存則でてくるじゃん?
そもそも両辺に速度を掛けてみよう と思ったきっかけってナンなの?
天下り式みたいでもやもやするんだが
718血液はどこで作られるのか?:2007/04/15(日) 03:07:43
血液は脊椎の骨髄で作られると言いますが、
無脊椎動物の血液はどこで作られるのですか?
719Nanashi_et_al.:2007/04/15(日) 04:39:19
骨髄でも脊椎以外の骨だと思ったけど。 骨髄が作るのは赤血球(の元になる細胞)だけね。
他の血球類や液体の成分はまた別の器官が作る。
無脊椎動物は、酸素を運ぶのに赤血球を使ってないから、骨髄みたいな器官は無くても困らない。
720Nanashi_et_al.:2007/04/15(日) 07:14:42
>>705
大食い番組でラーメンやうどんを何杯も食っているが、それで死んだなんて
聞いたこともないし、その後続けて大食いに挑戦してるからなあ。

どこからコップ1杯のしょうゆで死ぬなんて思ったんだ?
1升瓶飲み干したらやばげな気もするが。
721Nanashi_et_al.:2007/04/15(日) 07:25:26
塩をコップ一杯、と勘違いしたんじゃない?
722Nanashi_et_al.:2007/04/15(日) 07:49:41
>>713
クォーク 南部陽一郎著(ブルーバックス)
相対論的宇宙論 佐藤文隆 松田卓也著(ブルーバックス)
エレガントな宇宙 ブライアン・グリーン著(草思社) ←これは少し読むのが大変かも
723Nanashi_et_al.:2007/04/15(日) 10:28:50
>>715
>直撃雷だとすると落ちた場所まで本人にわかるもんかなあ?
電気が入ったところと出たところはちゃんと痕跡として残るよ。
場合によってはどのように流れたかも跡が残る。
たいていの場合墜ちた場所から地面に向かって流れるので足に当たった雷が
一度頭に流れてからまた足に戻って行くということはない。
落雷の被害は様々だけど、血管の中を流れて血管を破裂させることもある。
基本的には電気は「流れやすいところを流れる」からね。
ブーツの件でいえば、人体に流れた電気の量よりもブーツ表面を流れた方が
圧倒的に多かったように思う。
724Nanashi_et_al.:2007/04/15(日) 10:41:11
「醤油 致死量」でググるとコップ1杯のソース出てくるぞ
725Nanashi_et_al.:2007/04/15(日) 14:09:40
>>713
それらの本って
理系そのものじゃなく理系の歴史伝みたいな感じのやつじゃない?
そういうのがいいの?それとも本当の理系の分野の話で、簡単なヤツがいいの?
726Nanashi_et_al.:2007/04/15(日) 14:18:57
>>724
なんでラーメン大食いでは死なないの?
致死量超えていると思うがw。
あまり鵜呑みにしない方がいい。
カップ麺でも1杯5−6グラムの食塩を含んでいるが5,7杯食べたら死ぬことになる。
カップ麺で死んだというソースがあればよろしく。

しょうゆの致死量はどうも食塩の致死量から逆算したものらしいが、それは非科学的。
理由はわかるよね。
727Nanashi_et_al.:2007/04/15(日) 14:38:20
>>726
なんでそんなにけんか腰なの?
728Nanashi_et_al.:2007/04/15(日) 16:35:52
新大学1年文系です
文系向けの数学(微分積分)の講義を取ったんですが
1講目からテイラー展開とか出てきて精神的に死にました

この1年もしくは半年でIII・Cの基礎を学びつつマセマキャンパスゼミをマスターして
1年冬学期もしくは2年生夏学期で再挑戦しようと思うのですが
このスタンスで行けますよね
729Nanashi_et_al.:2007/04/15(日) 16:59:12
ああ
730Nanashi_et_al.:2007/04/15(日) 18:09:00
昔、名古屋かどっかの喫茶店で
アイスコーヒーと醤油を間違えて出してしまって
客も一気に飲み干してしまって、死にかけた事件あるぞw

醤油コップ1杯じゃ死ねないって言ってる奴、とりあえず自分で飲めw
731Nanashi_et_al.:2007/04/15(日) 18:21:26
夏場、麦茶と間違えてめんつゆ飲んだ時に速攻で噴き出すのは
死を避けるための防御反応ですか?
732Nanashi_et_al.:2007/04/15(日) 18:22:51
>>731
あとで自己嫌悪→鬱出し脳、にならないための自己防御反応w
733713:2007/04/15(日) 18:44:02
>>714
図書館で借りるので、値段はいくらでも大丈夫です。
やっぱりブルーバックスが手ごろですかね。

>>715
ありがとうございます。
難しいのにも少しずつ挑戦していこうと思ってるので、「エレガントな宇宙」も頑張ってみます。

>>725
取っ付きやすそうなのを選んでたら、ああいう選択になってました。
どちらの種類の本でも大歓迎です。
734713:2007/04/15(日) 18:44:39
訂正
>>715>>722に。すみません。
735Nanashi_et_al.:2007/04/15(日) 20:20:17
板違いならすみません。他板からの引用ですが

五人いればできる。
まず、一人が体育座り、残りの四人は両手を合わせて人差し指だけ伸ばした形
(忍者みたいな感じ?)を作り、体育座りした奴の両脇、膝の裏にそれぞれ指を
入れ持ち上げようとする。(もちろん上がらない)
次に座ってる奴の頭の上に両手をかざし、間に風が通ったと感じたらまた同じ
ように持ち上げてみると、簡単に上げることができる。

↑何故持ち上がるんですか?
736Nanashi_et_al.:2007/04/15(日) 22:24:31
>>727
?どこが喧嘩腰?
737Nanashi_et_al.:2007/04/15(日) 22:25:32
>>735
こんなありえない話に騙される理由を知りたい。
738Nanashi_et_al.:2007/04/15(日) 22:26:31
>>730
ありえねーwww
そいつカルピスと間違えてマラソン乳剤でも飲みそうだなw
>醤油コップ1杯じゃ死ねないって言ってる奴、とりあえず自分で飲めw
ことわるw
739Nanashi_et_al.:2007/04/15(日) 22:33:58
SFっぽい話題で申し訳ないんですが、
月面に都市を作った場合、地球との時差はあるんでしょうか。あるとしたらどのくらいですか。
地球の時間は世界標準時で考えてます。
740Nanashi_et_al.:2007/04/15(日) 22:51:40
>>739
月の1日はwikiででも調べればわかるよ。
月に基地を作ってそこでの1日ならたぶん24時間にするだろうけど。
741Nanashi_et_al.:2007/04/15(日) 23:06:25
>>740
一ヶ月だろう。常識的に考えて。
742Nanashi_et_al.:2007/04/15(日) 23:11:28
>>741
そんなこと俺に言われてもw
つっこむなら
>地球の時間は世界標準時で考えてます。
の方だと思うが。月標準時なんて存在しないとか。
743Nanashi_et_al.:2007/04/15(日) 23:13:52
今研究されてる転送装置は何時頃完成しますか
744Nanashi_et_al.:2007/04/15(日) 23:14:15
醤油の致死量ってググってざっと見ると醤油は168〜1500ml。
端数まで同じだからソースは単一らしいな。しかも紹介しているのが
文系丸出しのところばかりで、半数致死量の意味させわかってないようだ。
だいたい幅がありすぎる。実験ができないが、信用に値しないような気がするが。

ちなみに、塩25グラムなら飲んだことがあるが、当然死んでないw
もちろん塩を固まりで飲み下したんじゃなくて、食塩水で。
後でのどが渇いた程度で、別に生命の危機は感じなかったぞ。
745739:2007/04/15(日) 23:15:03
みなさんありがとうございます。
とりあえずもっと調べて勉強しますね。。考えてたら訳分からなくなってきました。
746Nanashi_et_al.:2007/04/15(日) 23:37:44
>>744
俺のじいちゃんは醤油コップ1杯飲んだら死んだぞ。
って俺が言ったらお前は信じるの?
747Nanashi_et_al.:2007/04/16(月) 00:07:43
>>744の後半を読む限り、>>744自身が半数致死量の意味を理解してないように見えるのだが
748Nanashi_et_al.:2007/04/16(月) 00:11:28
どうでもいいよこんな虚構の張り合い
749Nanashi_et_al.:2007/04/16(月) 07:14:23
>>747
どこら辺が?
>>746
へ〜、そうなのw
750Nanashi_et_al.:2007/04/16(月) 08:44:53
>>749

単に一件の例からじゃLD50も何もないだろ。
LD50相当をとったって影響が出ないこともあるんだから。
もっと多数のサンプルで何度も摂取して評価しなきゃ意味がない。
(それができないんで推定値、さらにばらつきが大きいんで幅が出る)

でもまあそもそも塩分の人の推定LD50自体(文献によるけど)0.5-5g/kgとか
1-3g/kg(JPICのデータベースより。元文献は該当データベースを参照のこと)
だから、最低値の値で体重60kgだとしても塩25gじゃLD50以下となって、あまり
影響が出ないことが多いだろうけど。
ただ、ナトリウムイオン過剰時の初期症状としてはかなりの渇きを感じると
いうものもあるから、それをひっかけていた可能性は有る。まあ単にしょっぱい
もので喉が渇いただけの方が可能性はあると思うが。
751血液はどこで作られるのか?:2007/04/16(月) 08:54:54
>>719 それなら、赤血球以外の他の血球類や液体成分はどこで作るの?
腸? 肝臓? リンパ節? それとも?
白血病の治療では骨髄移植しますよね。白血球はどうなの?
752Nanashi_et_al.:2007/04/16(月) 10:34:30
べったりはいつくばるのも危険
近くに落ちた時地面を流れる電流にやられる。
しやがんで精一杯ちぢこまれ。
753Nanashi_et_al.:2007/04/16(月) 10:43:05
虚構と虚勢の区別がつかない人がいますか?
754Nanashi_et_al.:2007/04/16(月) 14:59:07
>>735です。
>>737
言葉足らずですみません。確かに信じてもらえないような内容ですよね。でも騙されたって訳ではないんです。私もやったことがあるので…
>>735のような遊びが流行ったんです。浮く人は椅子に座ってもらってましたが。あとは>>735の要領で本当に浮くんです。重そうな子でも浮いてました。
現実に見たからこそ、何故あれで浮くのか知りたいんです。
理系の人なら何かヒントだけでもわかるのでは?と思って質問しましたがダメでしょうか…
755Nanashi_et_al.:2007/04/16(月) 15:46:40
>>754
体重60kgの人を持ち上げるとして、一人当たり15kg。
あとは仲のいい友達2人と、だまされやすいターゲットを選べば完了。
756Nanashi_et_al.:2007/04/16(月) 18:02:05
就職のことについて質問なんですが、研究室の教授によって就職が有利、または不利になることはありえますか?
757Nanashi_et_al.:2007/04/16(月) 18:26:57
エジソンのようになるにはどうしたらいいのでしょうか
758Nanashi_et_al.:2007/04/16(月) 18:41:20
「天才は1%のひらめきと99%の努力である」
とエジソンは言った。
とりあえずなんでもいいから努力してみたら?
759Nanashi_et_al.:2007/04/16(月) 19:09:36
エジソンは実は自分ではほとんど発明してなかったって話を聞いたことがあるんだが
どのくらいマジ?
760Nanashi_et_al.:2007/04/16(月) 19:14:58
>>750
最期に一言だけ言わせてもらうけど、
俺は一貫して、一般的に言われている致死量ってのは当てにならない
と主張しているんだが。
761Nanashi_et_al.:2007/04/16(月) 19:28:19
最期ってことは醤油飲んで死ぬつもりかw
762Nanashi_et_al.:2007/04/16(月) 20:56:06
小学校2年生です
電波は距離によって減衰するって聞きました
減衰を防ぐ方法はないんでしょうか
763Nanashi_et_al.:2007/04/16(月) 20:57:48
導波管でも使えば?
764Nanashi_et_al.:2007/04/16(月) 20:59:08
>>760
致死量があてにならないなんて、別に改めて主張するほどのこともなく、普通のことだよ。

致死量ってのは、動物実験からの推定値がほとんどで、誰か人間が中毒で死んだときに
書き換える程度。だから、危険リストに入っている「毒物」でも肩書きほどじゃないケースも
多いだろう。実際、確かめようもない。
765Nanashi_et_al.:2007/04/16(月) 21:05:09
小学校○年生ですって流行ってるのか?
766Nanashi_et_al.:2007/04/16(月) 21:41:11
>>765
学校でパソコン使い始めた厨房が調子に乗ってるだけ
767Nanashi_et_al.:2007/04/16(月) 21:42:12
>>764
自分が誤解していたことはスルーかよ
768Nanashi_et_al.:2007/04/16(月) 22:00:24
小学校五年生です
ロボットの作り方を教えてください
769場違いで:2007/04/16(月) 22:18:49
科学?
その前に、必読!

e ブックランド
「二十一世紀の赤坊達よ」
770Nanashi_et_al.:2007/04/16(月) 22:42:51
小学校5年生です
サイトを教えてくれるだけでいいです
771Nanashi_et_al.:2007/04/16(月) 22:49:27
1. 中学時代にガンダムや鉄腕アトムなどロボット系アニメに嵌る。
2. 高校では理系クラスに進学して数学や理科を中心に勉強する。
3. 首尾よく東工大に入学し、同好の士を見付けてサークルに入る。
4. そのサークルは実はアニヲタ同好会で、週末は秋葉原に入りびたりになる。
5. メイドカフェ、怪しいゲームショップに目覚め、開花する。
6. ロボットの事など別にどうでも良くなる。
772Nanashi_et_al.:2007/04/16(月) 23:20:02
>771
で、どこが質問なんだね?
773764:2007/04/16(月) 23:46:07
>>767

オレ、今日始めての書き込みなんだけど・・・。
まあ、オレもたいしたこと書いたわけじゃないから、どうでもいいが。
774Nanashi_et_al.:2007/04/17(火) 00:08:35
自分に反対意見の人は全て同一人物だと思い込む2ch脳の人です。
775Nanashi_et_al.:2007/04/17(火) 00:38:52
>>771
小学5年生です
頭悪いでしょ?
776あるケミストさん :2007/04/17(火) 01:23:35
ナイロンカプセル内に封入したブルーデキストランはなぜ漏れ出してこないのか教えてください!!
777Nanashi_et_al.:2007/04/17(火) 08:03:32
>>773>>774
奇遇だな。俺もこの件では初めて書いたよw

自分に反対意見の人は全て同一人物だと思い込む2ch脳の人です。

これはそっくり君に送り返しておくわw
778Nanashi_et_al.:2007/04/17(火) 08:08:52
ついでに
>>764
>別に改めて主張するほどのこともなく、普通のことだよ。
といいつつその普通のことを長々と解説しているのは誰?

自分の矛盾は問題なしで、他人の話は非難ですかw
見事なまでのダブルスタンダードなだw
779Nanashi_et_al.:2007/04/17(火) 10:50:06
>>778

>>764の前段の部分:
「当てにならないなんて改めて主張するほどのことではない」という主張
ここでネガティブに捉えられているのは「当てにならないと主張すること」

後段の部分:
前段を主張できる理由

ダブルスタンダードではないんじゃないか?
後段は決して「当てにならないことを主張」しているわけではなく,
「当てにならないという主張は当り前のこと」と言える理由を述べている
だけだ.前段の補足なだけだと思うんだが.
まあ>>764を書いた人間が実際にどういう意図で書いたのかは本人にしか
わからんのだけど.
780Nanashi_et_al.:2007/04/17(火) 12:01:29
知ったか文系はよそへ行け
781Nanashi_et_al.:2007/04/17(火) 12:10:52
>>770
http://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%AD%E3%83%9C%E3%83%83%E3%83%88%E3%81%AE%E8%A3%BD%E4%BD%9C
こんなとこで如何かな
幅が広いからね
もう少し絞った方がいいかもしれない
782Nanashi_et_al.:2007/04/17(火) 12:30:08
スレのレベルが下がるので、文Kの方はご遠慮ください
783Nanashi_et_al.:2007/04/17(火) 15:36:30
まだ下があると思ってんのかw
784Nanashi_et_al.:2007/04/17(火) 15:38:54
奈落の底まで落ちきってる
785Nanashi_et_al.:2007/04/17(火) 21:12:51
ここに来てる知ったか文系は経済板の知ったか連中
786Nanashi_et_al.:2007/04/17(火) 21:22:04
wikiで科学用語調べてわかったつもりになっているのがよくいるね。
そういうやつに限ってつっこまれると、詭弁を並べる。しかも長文。
しかし、ものと用語をちゃんと理解してないから墓穴を掘ることに。
787Nanashi_et_al.:2007/04/18(水) 01:11:03
小学校3年生です
電子部品について質問です
半導体コイルなるものがあると聞き及んだのですが
如何なるものなのか
動作原理についてお教えください
788Nanashi_et_al.:2007/04/18(水) 01:22:07
> 小学校3年生です

免罪符ですかそうですか。
目の前にあるハコを有効利用してやって下さい。
789Nanashi_et_al.:2007/04/18(水) 01:31:24
道筋だけでも。。
790Nanashi_et_al.:2007/04/18(水) 01:39:02
頼むよぉ
791Nanashi_et_al.:2007/04/18(水) 01:42:57
>>787
2ちゃんに書き込むときは、小学校○年生ですって書き込めって
学校で教えられてるの?
792Nanashi_et_al.:2007/04/18(水) 01:45:41
小学校で教えられました
793Nanashi_et_al.:2007/04/18(水) 01:59:50
学校で2ちゃんに書き込むときの作法教えるとか
マジかよ
794Nanashi_et_al.:2007/04/18(水) 02:15:35
おじさんたちが、優しくしてくれるから
それに付け込めって・・・・・・・・・・・・
先生が言ってました
795Nanashi_et_al.:2007/04/18(水) 02:27:47
嘘つくならもっと面白い嘘つけよ
796Nanashi_et_al.:2007/04/18(水) 02:30:39
流れから見て、>>771は明らかに>>768への回答じゃないの?
文脈が分からない理系特有のアスペレスが数件付いてるのに笑った。
797Nanashi_et_al.:2007/04/18(水) 02:34:04
そうだね、プロテインだね
798Nanashi_et_al.:2007/04/18(水) 02:38:21
小学校2年生です
明日の天気を教えてください
799Nanashi_et_al.:2007/04/18(水) 02:42:43
>>796
人型に限定していないから回答になってない
幼稚な文系特有の臭いでスルーされてるな
800Nanashi_et_al.:2007/04/18(水) 02:46:25
最近、知りもしねえのに答える奴増えたな
出てくるなよ
801Nanashi_et_al.:2007/04/18(水) 02:58:03
>>799のような機械みたいな杓子定規な奴らが多いせいで
理系の地位低下が進んでるのではないのだろうか.
802Nanashi_et_al.:2007/04/18(水) 03:04:54
>>801
いや
文系理系を問わず低学歴の人間は答え方そのものが出来ていない

問題が理解できず、知識不足から答えも出せない

803Nanashi_et_al.:2007/04/18(水) 08:04:28
自演乙
804Nanashi_et_al.:2007/04/18(水) 08:52:20
以下URLに、画像が車のような動きをするプログラムがあります。
赤い点を基準(例えば(x,y))とした時の(初期位置で言う)画像左上の角の
おおよその座標を求めたいのですが、どう書けばいいでしょうか?

左上の数値は画像の表示角です。これも使うことになると思います。
なお、ややこしくなってしまい申し訳ないのですが座標は左上が(0,0)です。
右に行くごとにxは大きくなり下に行くごとにyは大きくなります。
以下は私が試してみた式です。あれこれ考えてこう書いたのですが、
これをJavaで描写してみたところ全く違う点を指してしまいましたorz
40は画像の大きさです。

0-90
x' = x
y' = y - 40*cosθ

90-180
x' = x + 40*cosθ
y' = y

180-270
x' = x - 40
y' = y + 40*sinθ

270-360
x' = x + 40*sinθ
y' = y - 40

http://www.za.ztv.ne.jp/yosi-h/Java.html
805Nanashi_et_al.:2007/04/18(水) 09:32:57
些細なネタに一々突っ込んでんじゃねーよ
806Nanashi_et_al.:2007/04/18(水) 12:07:55
風は形があるんでしょうか、どんな形をしてるんでしょうか、おしえてください。
807Nanashi_et_al.:2007/04/18(水) 12:23:54
文学板逝け
808Nanashi_et_al.:2007/04/18(水) 12:25:35
捕まえたら教えてやるよ
809Nanashi_et_al.:2007/04/18(水) 12:37:16
今缶詰みて思ったんですが
最も表面積の少ない形ってどんなだろう?
球であるというのは知識として知っていますが
柱状の場合だと・・・ええと低面は周が長くならぬように円柱で
求めるのは直径と高さの比。
あぁでもこうするとグラフが直線じゃなくなるし・・・
最小値をもとめるには・・・
高1程度のヒントくださいOTZ
810Nanashi_et_al.:2007/04/18(水) 12:48:57
>>809

体積一定なら底面積を決めると高さは一意に決まる。当然表面積も一意に決まる。
だから底面の半径rに対して表面積S(r)が計算できるから、あとはS(r)を最小に
するrの値を求めればいいだけ。
811Nanashi_et_al.:2007/04/18(水) 12:59:03
形状は?
812Nanashi_et_al.:2007/04/18(水) 14:00:28
初書き込み失礼します。

機械工学の製図についての質問です。

基本的な転がり軸受けユニット、軸受けカバーについてなんですが、なぜインロー部分を設ける必要があるのかわかりません。

あと、Oリングについてなんですが、左右(?)の軸受箱カバーに対して、片方ではインロー部の外周に溝を設けて装着するのに対し、反対では軸受箱と接触する側面に溝を設けてOリングを用いています。これはどうしてなんでしょうか?

お願いします。。。
813Nanashi_et_al.:2007/04/18(水) 15:04:58
医師から弁護士兼業になる人は多いのに
弁護士から医師兼業になる人は少ないように思えます
やはり文系は頭が弱いんでしょうか
814Nanashi_et_al.:2007/04/18(水) 15:09:15
そんなふうに集団のごく一部を取り出して判断するおまえのほうが頭が弱いよ
815Nanashi_et_al.:2007/04/18(水) 15:18:34
でも文系って頭弱いのは確か
816Nanashi_et_al.:2007/04/18(水) 15:23:11
文系の方に質問です
如何して貴方は馬鹿なんですか?
817Nanashi_et_al.:2007/04/18(水) 19:54:03
>>816
文系だから馬鹿なのではない、馬鹿だから文系にしかなれなかったのだ。
818Nanashi_et_al.:2007/04/18(水) 20:44:28
質問1
1kgの密閉された箱の中に1kgの鳥が入っています。
中の鳥が箱の中で飛んでいる(浮遊してる)場合と、底でとまっている場合、
合計重量重いのはどっちでしょう?

質問2
大きめの牛乳パックで
a,b,cどの場所に穴を空けると、どれが一番遠くまで牛乳が飛ぶか順番を言いなさい。


■a
■b
■c

質問3
四角い箱を□(蓋と底のないダンボールを想像してください。)
これを四角□→ひし形◇→ぺっちゃんこ_へ変形していくと
ぺっちゃんこの時はもちろん面積は無くなりますよね。
ではひし形のときは四角のときより面積は大きいでしょうか?小さいでしょうか?

以上3問お願いします。
819Nanashi_et_al.:2007/04/18(水) 20:48:24
ちったあググれや
丸投げ死ね
820Nanashi_et_al.:2007/04/18(水) 21:37:47
>>818
質問1:シュレディンガーのぬこ、でググれw
質問2:空気穴が空いてないと出てこない
質問3:一番大きいのは◯
821Nanashi_et_al.:2007/04/18(水) 21:52:35
大学の実験で、いつも回路の結線の仕方がさっぱり分からないんですけど
なにか出来るようになるきっかけってないですかね。
丸っきり浮かんでこないんですorz
822Nanashi_et_al.:2007/04/18(水) 21:59:32
シミュレーターで
練習するといい
823Nanashi_et_al.:2007/04/18(水) 22:13:26
質問1:
金属円柱の圧縮試験で,圧縮するに従って摩擦係数が変化する理由は?
ちなみに潤滑は,テフロン+マシン油

(「圧縮に伴い接触面積が変化するため。」で合ってますかね?)


質問2:
平均面圧が理論値と違うのはなぜでしょうか?

よろしくお願いします.
824場違いで:2007/04/18(水) 22:15:46
e ブックランド
「二十一世紀の赤坊達よ」

暴走する科学 自然 命 カールマルクス 団塊 森鴎外
825Nanashi_et_al.:2007/04/18(水) 22:19:59
>>821
待てば回路の日和あり
まあがんがれ
ケクレみたいに夢に出てくるかもしれん
826Nanashi_et_al.:2007/04/18(水) 22:20:11
>>823
材料試験の教科書を100回読め
827Nanashi_et_al.:2007/04/19(木) 02:01:36
深海開発の最新情報を教えてください
828Nanashi_et_al.:2007/04/19(木) 02:20:56
沖縄県の方へ(命に関わる注意事項です)

沖縄県での選挙ですが、どうか民主党だけは避けてください。県民の生命に関わる可能性があります。
民主党の最大の公約は一国二制度(※)ですが、一度「一国二制度 沖縄」等で検索をお願いします。
この際、民主党のHPで調べても良いです。以下の注釈↓と矛盾することは書いてないはずですから…

※一国二制度
 簡単に言えば沖縄を中国と日本の共有物にし、そこに3000万人の中国人を入植させます。
 (つまり沖縄人口の 96% を中国人にして、実質、沖縄を中国人の居住地とします。)
 さらに「自主」の名の下、沖縄で有事が起きても自衛隊は干渉できません。
 3000万人の中国人が、少数派となった130万人の日本人に何をしても、です。
 そして中国人の反日感情の強さは、ほとんどの日本人の理解を超えるものです。

今回の選挙で民主党が勝った場合、「自主」「発展」を連呼しつつ段階的に進めていくことになります。
自主と言っても、自主を認めるのが「住人の96%が中国人となった」後だということに気をつけてください。
発展と言っても、新沖縄の少数派となった「少数民族日本人」の発展ではないことに気をつけてください。
829Nanashi_et_al.:2007/04/19(木) 02:33:35
こういう馬鹿が文系には多い
それ言い出したらどんな文書も一緒じゃねえか
830Nanashi_et_al.:2007/04/19(木) 06:25:08
>>820
残念ながら全問間違い。
1 質量とは書いてないので、鳥が飛ぶ分、高度が上がり、地球から
遠くなるので重量は軽くなる。ただし自転と同じ方向に飛ぶと遠心力が減り重くなる。
2 1カ所とは書いてない。aをあけてからcの側面(底にあけるのが一番飛ばない)
に穴をあける。
3上から見た場合とは書いてない。どんな形にしても箱の表面積は変わらない。

大したことないな、おまえ。
831Nanashi_et_al.:2007/04/19(木) 07:16:48
>>830
そういう>>830もやや間違い
1. 赤道直下で測定するとより軽くなる
2. 穴の大きさを記述してないので△
3. 完全に閉じてしまったら、内側の表面積が0になる
832Nanashi_et_al.:2007/04/19(木) 13:49:54
深海開発の最新情報は・・・・・・・ダメ?
833Nanashi_et_al.:2007/04/19(木) 19:23:26
>>831
深読みしすぎだろ。
1.測定個所を問題は限定していない。出題されたところ(日本)として考えるべき。
2.穴の大きさは問題にも書いてないが、穴の場所に対して「どれが一番遠くまで牛乳が飛ぶか」
と出題されている。つまり、牛乳が飛ぶ範囲の穴の大きさと理解すべき。
3.「ではひし形のときは四角のときより面積は大きいでしょうか?小さいでしょうか? 」
とある。つぶしてしまった状態では菱形とは言えない。

もっと問題をよく読もう!
834Nanashi_et_al.:2007/04/19(木) 20:19:44
>>818にトンチで答えるスレはここでつか?w
835Nanashi_et_al.:2007/04/19(木) 20:28:25
次は、重心が地球から離れた分
厳密には重力が少し弱くなっていて…
とか言い出すに一票。
836Nanashi_et_al.:2007/04/19(木) 20:33:12
2は条件不足だろ
837Nanashi_et_al.:2007/04/19(木) 21:23:36
>>835
いや、鳥が羽ばたくことによって、羽毛に静電気が発生して・・・・に一票w
838Nanashi_et_al.:2007/04/19(木) 21:55:55
物体が自分から離れるにつれてどれぐらい小さく見えていくのかを調べたいです。
どんなキーワードでぐぐれば見つかりますか?
839Nanashi_et_al.:2007/04/19(木) 22:26:59
三角比
840nasu:2007/04/19(木) 23:07:23
シリコンってどこに使われているんですか?
841Nanashi_et_al.:2007/04/19(木) 23:16:13
おっぱい
842Nanashi_et_al.:2007/04/19(木) 23:16:21
おっぱいとか鼻とかアゴとかその辺色々
843Nanashi_et_al.:2007/04/19(木) 23:16:49
おっぱいとか頭のてっぺん
844nasu:2007/04/19(木) 23:17:17
工業的にはどこら辺に使用されてますか?
845Nanashi_et_al.:2007/04/19(木) 23:17:19
おっぱいとかおっぱいとか
846nasu:2007/04/19(木) 23:18:21
シリコンウェーハってCPUの集積回路のどうゆう部分にしようされてますか?
847Nanashi_et_al.:2007/04/19(木) 23:19:40
だから集積回路のおっぱいゆうとろうが
848Nanashi_et_al.:2007/04/19(木) 23:33:52

区分求積のレポート書いてるんですが
書き方がよくわからない
調べてもなんともおもわないから
考察とか感想なんて書けないよ
だれかいい方法ないですか?
849Nanashi_et_al.:2007/04/19(木) 23:35:13
850Nanashi_et_al.:2007/04/19(木) 23:36:52
明日提出のレポートが終わらん○| ̄|_
普通科出身のためさっぱり分からないうえ図書館に行っても難しい資料しか見つからねえ
というわけでサイトを教えるだけでもいいので答えてください

@金属材料、高分子材料、セラミック材料の長所短所って何?
Aセラミックスの特性の多様性って何?
B燃料電池の問題点って何?
851Nanashi_et_al.:2007/04/19(木) 23:37:57
丸投げは死あるのみ。
852Nanashi_et_al.:2007/04/19(木) 23:39:56
>>848
実際に計算してみれば?
853Nanashi_et_al.:2007/04/19(木) 23:41:00
>>850
全部講義中に説明したはずだろ
854Nanashi_et_al.:2007/04/19(木) 23:47:31
>>852
なんだか計算っていうより
円を5センチ〜1ミリメートルの
正方形の区画に分けて正方形の数を数えて面積をかけて円の面積を求めて
公式で求めた面積と比較したグラフみたいなのを書いたんですが
考察って何書けばいいんでしょう?
855Nanashi_et_al.:2007/04/20(金) 00:30:27
>>854
グラフから何が言えるか書けばいいんじゃね?
856Nanashi_et_al.:2007/04/20(金) 01:50:38
グラフかっこよく見せるのが大変でした

とかでいい?
857Nanashi_et_al.:2007/04/20(金) 02:08:14
好きにしろ
858Nanashi_et_al.:2007/04/20(金) 02:42:38
soune
859Nanashi_et_al.:2007/04/20(金) 06:08:58
10%の溶液を作りたい場合(試薬を適当量の純水で溶解した後、200mlにメスアップ)

(求める試薬量/200)×100=10
求める試薬量=20g

で良いのでしょうか?
860Nanashi_et_al.:2007/04/20(金) 07:01:24
>>835
それ、最初に言っているw
861Nanashi_et_al.:2007/04/20(金) 10:13:54
>>856
指示された事をそのままやって、何も思わず感じもしない。
そう書いておけば。
862Nanashi_et_al.:2007/04/20(金) 14:11:09
ひょっとして
皆さん5月病?
これって何か原因あるんですよね
大勢がかかるってことは
863Nanashi_et_al.:2007/04/20(金) 14:34:52
>>862
まだ4月は1/3残っている件について

新学期で慣れない授業にドロップアウトしてきた連中だろw
864Nanashi_et_al.:2007/04/20(金) 15:36:01
実習に行けなかったんですけど(教授に連絡はした)
教授に頼んだらどうにかしてもらえたりしますか?(補講とか)
865Nanashi_et_al.:2007/04/20(金) 16:03:35
むり
866質問:2007/04/20(金) 20:21:55
“歯式”って何ですか?
867Nanashi_et_al.:2007/04/20(金) 20:35:56
ちったあググれや
868Nanashi_et_al.:2007/04/20(金) 20:43:13
>>864
>>865
教授の人格の器の大きさと、おまいの謙虚さや熱心さによるかとw

体調悪かったり、お悔やみで行けなかったのでも単位をくれない教授なら、それはそれで教授に問題ありそうだが
まあ、ケースバイケースだw
869Nanashi_et_al.:2007/04/20(金) 22:18:43
卒研の内容を決めたばかりの情報系のB4です。
来週ゼミで発表なので卒研で調べたりしたことを発表しようと思っています。
オープンソースのメッセンジャーソフトのソースファイルをいじって変化させるのをテーマにしました。
ソースファイルを使ってのゼミってどんなことを説明すればいいですか?
いつもゼミで発表している院生はなにかについて調べて調べたりして発表しているのでどうやって発表すればいいのかまったくわかりません。
教授に質問したらこういう卒研にしてとしか教えてくれなかったので・・・。
来週なのでソースファイルの説明(それも全部終わっていない状態)しかできないし・・・。
870Nanashi_et_al.:2007/04/20(金) 22:57:00
【y=x/x−1の逆関数を求めよ】
解答よろしくお願いします。(*u_u)
871Nanashi_et_al.:2007/04/20(金) 23:16:35
>>869
みんな誰もが、初めては童貞だったし処女だった

まあ、困れや

困れば道を作っていけるもんだ
872Nanashi_et_al.:2007/04/20(金) 23:21:39
>>870
y = x/x - 1 = 1 - 1 = 0
逆関数は存在しない。
873Nanashi_et_al.:2007/04/20(金) 23:24:21
>>870
y = x/(x-1) = (x-1) +1/(x-1)
整理して
y ={1/(x-1)}+1
となる。
次にxについて解くと(計算過程省略)

x = {1/(y-1)}+1

∴ y = {1/(x-1)} + 1
874Nanashi_et_al.:2007/04/20(金) 23:26:52
>>869です
>>871
色々考えて今も色々調べています○| ̄|_
がんばります。
875Nanashi_et_al.:2007/04/20(金) 23:29:00
>>873

y = x/(x-1) = (x-1) +1/(x-1)



y = x/(x-1) ={(x-1) +1}/(x-1)

ってことね。
問題は
y=x/(x-1)と解釈したけどおk?
x/x-1だと1-1=0になって>>872の言うとおり逆関数は存在しないってことになるから。
876Nanashi_et_al.:2007/04/20(金) 23:44:37
()でくくるの忘れてました(^_^;)
>>875さんが言ってるとおり

y=x/(x−1)

です。

ありがとうございました♪
877Nanashi_et_al.:2007/04/21(土) 00:24:43
数学者?のフィッシャー?ってどんな人でつか??
多分ファジーに関係ある
878Nanashi_et_al.:2007/04/21(土) 00:31:54
>>877
ヒント:統計
879Nanashi_et_al.:2007/04/21(土) 01:54:28
>>856
レポートに感想なんか書くなよ…
880Nanashi_et_al.:2007/04/21(土) 02:30:09
>>856がMacのCMの「まったりカフェ」の円グラフ作った人とダブるw

あのCM自体gdgdなんだがw
881Nanashi_et_al.:2007/04/21(土) 19:08:58
「要素数がnの集合のベキ集合は、2^n個の要素からなることを示せ。」
お願いします。
882Nanashi_et_al.:2007/04/21(土) 19:37:52
>>881
あなたが中学生以下なら答えてやる
高校生以上ならアホすぎて答える気にもなれない
883881:2007/04/21(土) 21:11:18
みっちゅでちゅ
884Nanashi_et_al.:2007/04/21(土) 21:13:56
理系の面白さを理解する方法教えてください
数学など
885Nanashi_et_al.:2007/04/21(土) 21:29:11
面白いと思える素質がないと無理
886Nanashi_et_al.:2007/04/21(土) 21:41:32
近所の理研一般公開に行ってきました。
発表者が超低温の液体ヘリウムは無蓋容器に保管できないって言っていたのですが
よく理解できませんでした
気化や他の物質との反応が原因ではないらしいのですが
誰か高卒31歳の携帯ユーザーに解るように説明していただけないでしょうか?
887Nanashi_et_al.:2007/04/21(土) 21:45:45
ヘリウムは他の物質とは反応しないだろ
多分、空気より軽くて浮いてしまうんじゃね?
888Nanashi_et_al.:2007/04/21(土) 21:47:03
ヘリウムは他の物質とは反応しないだろ
多分、空気より軽くて浮いてしまうんじゃね?
889Nanashi_et_al.:2007/04/21(土) 22:02:56
超流動現象じゃないの。
毛管現象でカベを伝って溢れる。
890Nanashi_et_al.:2007/04/21(土) 22:29:29
>>889
でFA
極低温下では、ビーカーに液体を入れておくと
あら不思議、ビーカーの壁をつたってすべて外に出てしまう不思議な現象=超流動現象がおきる
891Nanashi_et_al.:2007/04/21(土) 23:16:29
横槍で申し訳ありませんが
トンネル効果ってヤツの事でしょうか?
892Nanashi_et_al.:2007/04/21(土) 23:19:46
超流動とトンネル効果はリリカルなのはと江田島平八ぐらい違う
893891:2007/04/21(土) 23:24:06
>>892
ありがとうございました
大変わかりやすい例えに感謝です
894Nanashi_et_al.:2007/04/21(土) 23:31:53
携帯厨みたいだから、Wikiからコピペっとく

超流動
ヘリウム4は、零点振動の効果により低温で液化しても絶対零度に到るまで液体のままで存在する。
つまり、固体にはならない。そして、2.17K(ケルビン)で比熱の跳びがあり二次の相転移を起こし超流動という状態となる。
この転移温度のことを比熱の跳びの形からλ点という。

超流動状態ではヘリウム4は粘性が0の状態(He II相)になっており、壁を登っていったり、
原子一個が通れる隙間さえあればそこから漏れ出す。
ただ、有限温度の領域では常流体(普通の液体としての性質を示す:He I相)と超流体(粘性ゼロ:He II相)が共存している(→二流体理論)。
超流体の状態では、ボース粒子であるヘリウム4がボース凝縮している。
895Copyright ©2007:2007/04/22(日) 00:12:03
896Nanashi_et_al.:2007/04/22(日) 00:28:55
昔は武蔵工大は私立では名門でしたが、今では入試偏差値は日大理工並だそうです。
学科に違いますが、将来を考えると武蔵工大と日大理工はどちらが良いでしょう
897Nanashi_et_al.:2007/04/22(日) 00:32:01
がんばって国立に行け
898Nanashi_et_al.:2007/04/22(日) 00:32:52
質問します。
鉄製の鍋やフライパンも、高価なものから百円の
ものまでありますが、鉄の純度というか、材料自体の
(安全性のみの観点で)優劣はあるのでしょうか?
899Nanashi_et_al.:2007/04/22(日) 00:35:06
国立は考えず、
武蔵工大と日大理工の将来性は?
この2大学で
900Nanashi_et_al.:2007/04/22(日) 00:39:13
>>896
頑張って国立(くにたち)周辺の大学池!
901Nanashi_et_al.:2007/04/22(日) 00:57:11
錆びた鉄の表面は酸化鉄ではなく硫化鉄になってるって2〜3ヶ月前のニュートンで読んだ
硫化鉄を熱すると、ちと有害な成分が発生するって誰かが言ってた

鍋の話は、よくわかんない
902Nanashi_et_al.:2007/04/22(日) 01:00:50
国立の方がいい
私大はどうしてもアホばかりが揃う
903Nanashi_et_al.:2007/04/22(日) 01:02:41
なんとか加工の焦げ付きにくい鍋は
ひたすら熱し続けるとかなり体にヤバめな煙が出るってテレビで言ってた
あるあるだったかどうかは失念
904Nanashi_et_al.:2007/04/22(日) 01:13:33
>>903
つ【http://www1.accsnet.ne.jp/~kentaro/yuuki/fluoro/fluoro3.html

>「テフロンコートのフライパンを空焚きすると、猛毒のペルフルオロイソブテンが発生する」として、
これらの使用を弾圧する動きもありました。これも綿密な調査が行われましたが、
どう空焚きしたところで、人体に影響があるほどの量は発生しないという結論に落ち着いています。
905Nanashi_et_al.:2007/04/22(日) 01:23:47
フォロー感謝
やっぱあるあるだったのか
906Nanashi_et_al.:2007/04/22(日) 01:41:30
>>905
蛇足だか、「あるある」みたいな疑似科学にだまされないような
参考サイトをば
http://www.yasuienv.net/
907Nanashi_et_al.:2007/04/22(日) 01:47:36
鉄製での、価格による溶出不純物の差なんですが・・・
908Nanashi_et_al.:2007/04/22(日) 02:24:21
テフロンコートの件は「買ってはいけない」じゃなかったか?
909Nanashi_et_al.:2007/04/22(日) 02:42:01
>>908
あの本は「トンデモ科学(疑似科学)」と、本当のことが混じっているからタチ悪い
910Nanashi_et_al.:2007/04/22(日) 05:56:22
ヘリウム3だと振る舞いが違うんですか?
911Nanashi_et_al.:2007/04/22(日) 06:29:31
>>909
驚くべきは、それを盲信する人がたくさんいたこと。そして、今でも
その本を根拠にした報道が見られること。

デマも一度広がると、真実と同じ、ってやつだ。
912Nanashi_et_al.:2007/04/22(日) 12:24:59
現在、国立研究所(ってのがあるのか知らないけど)レベルにある
最先端の実験装置(実験以外用途の装置は除いて)では
温度って何度から何度くらいまで発生(制御)できているですか?
興味本位なので同一の装置でなくて構いません
913Nanashi_et_al.:2007/04/22(日) 12:33:03
>>910
Wikiによると違うらしい

>>912
専門分野じゃないからわからないけど
下は液体ヘリウム作れるくらいじゃないかな
上限は・・・容器に入れて熱するのか、ただ高温を出すだけなのかで違ってくるかと
914Nanashi_et_al.:2007/04/22(日) 16:56:10
>>912
「低温 研究室 mK」でググればいいんじゃね?
たいていの研究室は装置の写真も乗せてる。
(到達可能温度に関しては書いてないみたいだけど。)

ざっくりと調べた感じでは、低温を作ること自体を
目的とする場合はアンダー1mK〜1μK、
低温実験装置としては数10mKぐらいのようだよ。
915Nanashi_et_al.:2007/04/22(日) 17:32:40
将来的に、SonyやCanonなどの大企業のマネージメント職に
就きたいと思っているのですが、そのためには
MBAは必須でしょうか?
或いは普通に技術職公募で就職して上へ上がっていけるものなのでしょうか?
916Nanashi_et_al.:2007/04/22(日) 17:34:59
>>915
>MBAは必須でしょうか?

MBAなんて就職してから取るもんです。
職業経験も無しに取りにいくのは馬鹿。
917Nanashi_et_al.:2007/04/22(日) 17:41:17
>>916
そうなんですか?
それは実務経験がないとMBA取得のための授業を受けても
意味がないということなのでしょうか?
それとも職業経験がないといくらMBAを若いうちに取っていても
企業が採用してくれないという意味なのでしょうか?
918Nanashi_et_al.:2007/04/22(日) 17:57:03
>>917
前者の意味。最近は企業側もそういう事情が分かってきてるから、
以前のようにMBA取得が高評価される事は無くなってるよ。

その代わり、企業内で数年間実務経験を積ませてから、
社内選抜してMBA留学させるようになってる。
919Nanashi_et_al.:2007/04/22(日) 18:06:22
>>918
なるほど回答ありがとうございます。
社内選抜してMBA留学させるというのはよく聞く話なのですが
どういう人がこの選抜に通ることが出来るのでしょうか?
予め経営について勉強しておけば良いのでしょうか?
それとも仕事で業績を上げれば良いのでしょうか?
920Nanashi_et_al.:2007/04/22(日) 18:07:00
aa
921Nanashi_et_al.:2007/04/22(日) 18:08:31
bb
922Nanashi_et_al.:2007/04/22(日) 18:24:29
>>919
広い意味で「頭の良い人」が選ばれる。

仕事のできる人、上司のニーズを汲み取るセンスに長けている人等、
いわゆる上にとって「使える」人が選抜される。
そんな人たちはどんなコースを辿ろうが昇っていきます。

経営に関する知識は実務経験を通して身に付くので、
学生時代の専攻等は関係ありません。
923Nanashi_et_al.:2007/04/22(日) 18:33:04
自分で取りに行っても全然OK
実際取ってあると最初から与えられる仕事のレベルが違う
ステップアップも自分で作る仕事もベースが違うので
格段に違ってくる
924Nanashi_et_al.:2007/04/22(日) 18:49:50
□□□□□−□□□□=33333

□の中に1〜9までの数字を入れ、
答えが「33333」になる式を
完成させてください。


※同じ数字は1回しか使えません


この問題解いてください!
925Nanashi_et_al.:2007/04/22(日) 18:54:57
最初の□は3か4しかありえんな
926Nanashi_et_al.:2007/04/22(日) 19:02:36
41286-7953
927Nanashi_et_al.:2007/04/22(日) 19:04:57
日能研のテストに出そうな問題だったな。小6レベルだた
928Nanashi_et_al.:2007/04/22(日) 19:09:17
>>926
どうやって解いたのですか?
929Nanashi_et_al.:2007/04/22(日) 19:16:54
>>928
どうやって・・・って
最初の□は3か4しかありえないだしょ

まず適当に3987□-654□だと33333に手詰まりするから
繰り下がりがあると考えて
最初の□は4に決定

んで、繰り下がりで3になるようにすればいいから
あとは繰り下がりを考慮して順番に数字を入れてくだけ
930Nanashi_et_al.:2007/04/22(日) 19:29:47
それで
41268-7935=33333
41286-7953=33333
以外に答えはないことをいうためにはどうすればいいですか?
931Nanashi_et_al.:2007/04/22(日) 19:36:56
>>930
複数回答がないとこまで証明しないといけないのか・・・?

変数xとおいて、x+1、x+2・・・で方程式組んで証明しなきゃだめかな?
わからん

もっとエロい人の登場を待っててくれw
932Nanashi_et_al.:2007/04/22(日) 20:06:57
すみません。

文系関係の板で遊んでいるとよくトンデモ系の理系ネタを書き込む電波がいます。
こういうやからの放出するトンデモ理論を議論しているのはどちらでしょうか?
正しいのかどうか相談させていただいたり、あるいは応援の誘導を行ったりできるスレが無いでしょうか?
933Nanashi_et_al.:2007/04/22(日) 20:10:28
>>932
有象無象のネットの世界から離れて、現実世界に戻ることをオヌヌメする
934Nanashi_et_al.:2007/04/22(日) 20:17:08
応援頼まれて駆けつけるような奴はかなりの物好きだろうな。
メリットないし。
935Nanashi_et_al.:2007/04/22(日) 20:24:50
>>932
そもそもトンデモは
人の話は聞かない我田引水
すぐにレッテルはって
人格批判して相手を馬鹿扱い
間違いを指摘しても無視か見当違いの詭弁を並べるだけ。

相手にしないのが一番。
どこのスレがいいかはその分野による。
936Nanashi_et_al.:2007/04/22(日) 20:40:37
>>932
トンデモを叫んでいる人に近づかないのが正解
937Nanashi_et_al.:2007/04/22(日) 22:51:11
まずはトンデモとそうでないものを見分けられるようになろう
938Nanashi_et_al.:2007/04/22(日) 22:57:42
よいこのみんなは まいなすいおんとか あるかりいおんすいとかに だまされないようにね!
939Nanashi_et_al.:2007/04/22(日) 22:58:59
波動とか牌ヲーターw
940Nanashi_et_al.:2007/04/22(日) 23:05:14
知識の不足から判別できていない場合も多分にある
まずは知らないことを知り考察することから始めよう
941Nanashi_et_al.:2007/04/22(日) 23:07:20
トンデモ系が格上げになったケースも山ほどあるのは
普通の人なら知っている
過去の重要な発見発明の多くは最初はトンデモだ
942Nanashi_et_al.:2007/04/22(日) 23:10:05
科学することを放棄したものは、もはや科学者とはいえないだろう
検証が不可能なのと出来ないのとやらないのとでは大きな違いがある
943Nanashi_et_al.:2007/04/22(日) 23:37:49
>>近付かない
トンデモが隔離スレだけで暴れてる場合はそれでもよいが
944Nanashi_et_al.:2007/04/23(月) 00:01:45
今期から工学部に入学した一回生ですが、
これからいろいろな事を学習するにあたっての心構えなどを教えてください。
945Nanashi_et_al.:2007/04/23(月) 00:17:45
>>944
2ちゃんで質問しないで自力でがんばる
946Nanashi_et_al.:2007/04/23(月) 00:18:27
>>944
・授業は全部出席する
・アルコールは敵だ
・わからないことがあったらまず2ちゃんで聞く
・彼女は勉強の邪魔と心得よ
947Nanashi_et_al.:2007/04/23(月) 00:35:27
>>944
・代返できる授業は代返で
・サークル活動に打ち込んで誰でもない自分を確立する
・1留ぐらいは当たり前
948Nanashi_et_al.:2007/04/23(月) 01:09:11
>>944
書籍代はケチるな
949Nanashi_et_al.:2007/04/23(月) 01:48:09
アカポスとはなんですか?何をしている人?教授とか助手とかですか?素人にもわかるように教えてください。
950Nanashi_et_al.:2007/04/23(月) 04:21:29
マカクという種類のサルがいる。通称アカゲザル。その群れのアルファ雄=通称ボス猿。
951Nanashi_et_al.:2007/04/23(月) 06:33:18
>>949
つ【理工系&バイオ系失敗しない大学院進学ガイド―偏差値にだまされない大学院選び 】書籍
952Nanashi_et_al.:2007/04/23(月) 07:18:36
>>941
>過去の重要な発見発明の多くは最初はトンデモだ
そんそのフレーズ、トンデモが自分のトンデモの正当性を訴えるために
よく使う詭弁w
953Nanashi_et_al.:2007/04/23(月) 07:22:19
2ちゃんでトンデモ言ってる分には構わないが
学術系MLでトンデモ叫んで、荒らしたMLから退会処分くらって
「俺の考えを学問弾圧された」と電波飛ばすのだけはやめてくれw
954Nanashi_et_al.:2007/04/23(月) 07:34:08
なぜ同位体存在度には桁数が多いやつがあるんですか?
955Nanashi_et_al.:2007/04/23(月) 08:27:55
>>954
数字きっちりの方が気持ち悪いだろw
956Nanashi_et_al.:2007/04/23(月) 14:19:02
専門板は細分化されすぎて、どこに書いていいのかわからなかった。

板違いならすいませんが、できれば教えてください。
仕事での話ですが、ポリ乳酸プラスチック(生分解プラ)でパイプを作ったのですが
熱変形温度が低すぎて50度くらいで曲がってしまいます。
耐熱性をうpさせる方法とかありませんか?
添加剤とかないかググって見ても、イマイチよくわかりませんでした。
957Nanashi_et_al.:2007/04/23(月) 15:08:56
>>952>>953
ホントのトンデモは別だが
儲かってるものが多い
出遅れ涙目になる奴も多数だ
世の中そんなもんだな
958Nanashi_et_al.:2007/04/23(月) 16:15:37
>>957
悲しいかな
これからの日本人には大きな発明や発見は望めない
959Nanashi_et_al.:2007/04/23(月) 19:07:29
>>958
?その根拠は?
実際日本人が世界的発明しているんだけど。
青色発光ダイオードとか知らないのか?
960Nanashi_et_al.:2007/04/23(月) 19:35:41
島津のGCとかLCって使いにくいんだよな・・・w

>>956
ポリマーのサイズをもっとでかくしたらいいんで内科医?
961Nanashi_et_al.:2007/04/23(月) 19:56:54
>>958
昔の人はいいの作ってたけどね
根拠も何も
今はないでしょいいもの
今の世代には其の土壌がないのよ
962Nanashi_et_al.:2007/04/23(月) 21:15:32
無いじゃなくて知らないだけだな
963Nanashi_et_al.:2007/04/23(月) 21:23:44
自分は化学系なんだが
最近出た「冷却スプレーでゴキブリ退治」の殺虫剤には目からウロコが落ちた

http://www.lion.co.jp/ja/seihin/brand/068/23.htm
http://www.lion.co.jp/ja/seihin/brand/068/24.htm

化学屋だから、より強い薬剤・より人体に有害性が少ない・・・という発想しか持ってなかったから
こういう見方もできるんだな・・・って驚いた
これなら食品扱っている場所でも安心してスプレーできるもんなぁ・・・
ゴキブリ退治の泡スプレーの方は、ゴキちゃんの逃げ足に泡が追いつかなくて、あまりうまく殺せないらしいがw

必要は発明の母・・・努力を怠らなければ、いつかブレイクスルーはくるんじゃないかな?
964Nanashi_et_al.:2007/04/23(月) 21:32:30
日中同盟で、反アングロ・サクソン ★7

http://society6.2ch.net/test/read.cgi/diplomacy/1174570216/
965Nanashi_et_al.:2007/04/23(月) 21:42:50
>>963
中にはいいものもあるね

>>964
このスレで暴れてたまじめこてとか言うのは
数学を知ったふりをしてるらしいな、
でもすれ違いだろ

966Nanashi_et_al.:2007/04/23(月) 21:46:32
ペースは明らかに落ちてるだろうな
967Nanashi_et_al.:2007/04/23(月) 22:23:57
>>956
耐熱がレジンメーカーの表示値よりも明らかに低くなってるんだったら、
成型途中で熱分解(=分子量降下)してるんじゃないかと思う。対策は
・酸化防止剤の量を増やす。
・押出機に不活性ガス(窒素とか)を流す。
・樹脂に徐々に温度をかけるなどにして、吐出までに無駄な熱がかからないようにする。
とかだろうけど、意地張らないで、まずは先輩に聞け。
968Nanashi_et_al.:2007/04/24(火) 00:22:04
小学2年生です
何故温かい空気上に行き冷たい空気は下に行くのですか
969Nanashi_et_al.:2007/04/24(火) 00:39:38
軽いから重いから
970Nanashi_et_al.:2007/04/24(火) 00:41:17
ヒント:ボイルシャルル
971Nanashi_et_al.:2007/04/24(火) 00:53:44
ありがとうございます
如何して重くなったり
軽くなったりするんでしょうか
空気の粒がイッパイ詰まってると重くなる

でも空気の粒は、みんなぷかぷか浮いてるんですよね
972Nanashi_et_al.:2007/04/24(火) 01:02:02
空気の粒も普通に落っこちる。ぷかぷかなんてしてない。
ボールを上に思いっきり投げれば飛んでいくが、
ぷかぷか浮いているなんて言わないでしょ。
973Nanashi_et_al.:2007/04/24(火) 01:05:36
では如何して温かい空気は
冷たい空気より上に行こうとするんでしょう
974Nanashi_et_al.:2007/04/24(火) 01:08:13
気球や黒いゴミ袋はぷかぷか浮いちゃいますよね
975Nanashi_et_al.:2007/04/24(火) 01:16:59
>>973
氷が水に浮くのはなぜか?
それは水の密度と氷の密度が異なっていて、氷の密度の方が低いから浮くわけだ

密度というのは、単位体積あたりの重さのこと
空気だったら1Lで1.19g(摂氏25度の時)

ところが、気体は温められると体積が膨張し、冷やされると収縮する
これはだいたい絶対温度(K:ケルビン)に比例する
同じ1.19gでも、25度より温かければ体積が増える、25度以下になると体積が減少する

浮き沈みは「密度」で決まってくるから、空気を温めると、同じ重さでも体積は増大するから
密度は低下して、浮くようになるわけだ

摂氏25度(絶対温度298K)で1Lの空気は1.19g だから密度は1.19g/L
ところが絶対温度を倍(596K=摂氏323度)になると、空気の体積はおおよそ倍の2Lになる
そのときの密度は0.595g/Lになる

密度が少ないから、25度の空気の中で上にのぼっていく
976Nanashi_et_al.:2007/04/24(火) 01:39:05
ありがとうございます

そこなんです

気体で考えると密度差によって浮力が生じる
疑問点は浮力が生じるメカニズムが知りたいと言うことですね

なぜ密度が高いものが下に行き、何故密度が低いものが上に行くのか
分子の動きとしては其の時どのように動いているのか

が知りたいと言うことのようです

今気付きました
977Nanashi_et_al.:2007/04/24(火) 01:43:11
978Nanashi_et_al.:2007/04/24(火) 01:55:37
ありがとうございます

圧力差による問題であるところまでは小学校で習いました

でも問題はふにゃふにゃした流体同士
分子同士は隙間だらけですよね
なんでかな
979Nanashi_et_al.:2007/04/24(火) 02:07:45
>>978
しゃーねー これが最後だ
流体だって、いつも均一でない
例えば、部屋の中でストーブをたいていたら、天井の方だけ温かくなるけど
ストーブ止めて一定時間たったら、空気も温度も一定化してくるが
いくら流体だって、かき混ぜなければ「温かい空気の塊」としてそんざいする

空気同士が流体という理由で、簡単に混合→撹拌できるなら
気圧の谷とか前線なんてできないぞ
簡単に混じり合わないから、冷たい空気と温かい空気がぶつかって、その境界に雨雲ができるんだし

カフェオレで言ったら、上はミルクだけなのに、下はまだコーヒーのまま
よくかき混ぜてあげないと、流体だって拡散混合しにくいんだ
980Nanashi_et_al.:2007/04/24(火) 02:19:52
粘性ですか

ほんとすみませんね、遅くまで
981Nanashi_et_al.:2007/04/24(火) 04:52:51
消防がこんな時間に起きててだいじょうぶなのか
982Nanashi_et_al.:2007/04/24(火) 06:47:26
>>981
頭の中身が、だからおk w
983Nanashi_et_al.:2007/04/24(火) 08:54:27
問題ありませんよ
984Nanashi_et_al.:2007/04/24(火) 11:30:09
ttp://www.asj.gr.jp/qanda/answer/104.html

こいつをどう思う?
あんまりいい加減なことを言ってほしくないんだが
特に最後のあたり
985Nanashi_et_al.:2007/04/24(火) 12:59:43
生研にこんな奴いたっけ?
986Nanashi_et_al.:2007/04/24(火) 20:50:13
元素記号とか原子番号は、高校の時点で「ダームスタチウム」とか「イッテルビウム」みたいな
訳わからない放射性物質まで覚える必要はありますか?
987Nanashi_et_al.:2007/04/24(火) 20:55:39
いらねえよ
988Nanashi_et_al.:2007/04/24(火) 21:08:25
クリプトンは覚えて桶。スーパーマンの弱点としてテストに出る。
989Nanashi_et_al.:2007/04/24(火) 21:20:01
キセノンは車のヘッドライトに封入されてる。
理科の先生が車好きだったら試験に必出。
990Nanashi_et_al.:2007/04/24(火) 21:43:35
>>986
受験勉強なら過去問や予想問題から必要な知識を逆算しよう
そうすればどこまで覚えればいいか判断できるだろう
991Nanashi_et_al.:2007/04/24(火) 21:48:51
紅白帽を頭にかぶって ウルトラマン ウルトラマン セブン!
とか
カレーとかの時に銀のスプーンを目にあてて ウルトラマン ウルトラマン セブン!
とか

やったことありますか?
992Nanashi_et_al.:2007/04/24(火) 21:54:13
>>986
俺的萌え〜元素

F:気体F2を単離したエピソードは泣ける【http://www1.accsnet.ne.jp/~kentaro/yuuki/fluoro/fluoro.html】【http://www1.accsnet.ne.jp/~kentaro/yuuki/fluoro/fluoro2.html】【http://www1.accsnet.ne.jp/~kentaro/yuuki/fluoro/fluoro3.html
Ga:青色ダイオードの原料(GaN)   Br:憧れのブロマイド写真
Y:発音が良し   Tc:原子番号43なのに人工元素しか存在しない
Sb:最近の朱肉は硫化アンチモン  Te:アンチモン・ゲルマニウムと組んでDVDに
Pt:抗ガン剤シスプラチン  Po:キュリー夫妻万歳! 単体では一番毒性の強い元素
Eu:ブラウン管テレビ  Gd:MOディスクに使用 Tb:インクジェットプリンタに必須
Lu:半減期360億年w あと原子番号113をニッポニウムにしてほしかった
993Nanashi_et_al.:2007/04/24(火) 21:55:30
>>991
頭にジャージをかぶって、足の部分が垂れてくるので
それを手にとって「♪ティモテ〜 ティモテ〜 ティモテ〜」ならやりましたが何か?
994Nanashi_et_al.:2007/04/24(火) 23:27:58
>>993
「♪マイルド〜  ティ・モ・テッ♪」

つい、なつかしくて・・・スマソ
995Nanashi_et_al.:2007/04/25(水) 00:50:40
>>992
元素ヲタっているんだw
996Nanashi_et_al.:2007/04/25(水) 00:58:44
こういうのは元素ヲタではなく元素フェチと呼ぶのが正しい
997Nanashi_et_al.:2007/04/25(水) 01:05:57
>>995
>>992は「一家に一枚周期表」を持ってるだけw

これ→http://stw.mext.go.jp/0603.html
A3カラー印刷してラミネート加工して持ってるw
998Nanashi_et_al.:2007/04/25(水) 01:54:21
導電性の塗料はないでしょうか?
999Nanashi_et_al.:2007/04/25(水) 01:56:16
導電性塗料でググってみたのかと
1000Nanashi_et_al.:2007/04/25(水) 01:57:50
あった
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。