東大・多比良教授、RNA論文のねつ造可能性認める

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Nanashi_et_al.
 東京大大学院工学研究科の多比良和誠(たいらかずなり)教授は19日、毎日新聞の
取材に応じ、英科学誌「ネイチャー」などに発表したRNA(リボ核酸)の遺伝子制御に
関する論文について「実験データが改ざんやねつ造された可能性は否定できない」と
不正疑惑を認めた。しかし、「実験は助手が担当しており、研究室ぐるみのことではない」
と自身に辞職する考えのないことを示した。

 多比良教授らは、同研究科から再実験などを求められていた4件の論文のうち、03年
2月に専門誌に発表した論文について、当時実験を行った助手と外部の研究機関に
再実験を指示した。助手の実験は論文通りとなったが、外部の研究機関の結果は異なった。
助手に第三者立ち会いによる実験を求めたが、拒否されたという。

 多比良教授は「指導教官としての責任は痛感している。助手は10年来の付き合いで
信頼していたが、ここ数日のやり取りで疑わざるを得ない状況になった。大学の処分
結果を待ちたい」と話している。

 同研究科が設置した調査委員会は、来週中に「再現性はなかった」などとする結論を
小宮山宏学長に報告する予定。

ソース:yahoo(毎日新聞)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060120-00000018-mai-soci

関連スレ:
【研究】東大、多比良教授らを処分へ 論文裏付け資料出せず
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1135830282/
【学術論文】東大教授論文、実験データに疑問=発表後に撤回、訂正
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1126620709/
2Nanashi_et_al.:2006/01/22(日) 03:11:23
「実験は助手が担当しており、研究室ぐるみのことではない」

と自身に辞職する考えのないことを示した。
3Nanashi_et_al.:2006/01/22(日) 03:13:23
4Nanashi_et_al.:2006/01/22(日) 03:34:42
     ミミ ヽヽヽヽリリノノノノ
    ミ   ,,、,、,、,、,、,、,、、 彡
     l  i''"        i彡
    .| 」   /' '\  |    
    ,r-/   -・=-, 、-・=- |    
    l       ノ( 、_, )ヽ  |  <もう詰んでるのに穴熊やってもしょうがないでしょ?
    ー'    ノ、__!!_,.、  |  
     ∧     ヽニニソ   l
   /\ヽ           /    
 /     ヽ.  `ー--一' ノ/ヽ   
/     r‐-‐-‐/⌒ヽ-─''   `、  
 ヽ、  |_,|_,|_,h( ̄.ノヽ      ヽ
 ー-ヽノ| `~`".`´ ´"⌒⌒)    ヽ
 ノ^ //人  入_ノ´~ ̄      )
5& ◆/URbYCOy62 :2006/01/22(日) 05:28:17
バイオテクノロジーと捏造論文:傾向と対策
http://lovamimi.flowerbed.org/?eid=89119
6Nanashi_et_al.:2006/01/22(日) 08:14:19
多比良教授って何した人なの?
どんな業績残したの?
7Nanashi_et_al.:2006/01/22(日) 08:18:26
業績は残していない。Natureに論文を載せては撤回の繰り返しw
8Nanashi_et_al.:2006/01/22(日) 09:14:43
でも教授になれる。コネで決まる業界だから。
9Nanashi_et_al.:2006/01/22(日) 18:10:46
多比良教授って毎日何してるの?
10Nanashi_et_al.:2006/01/22(日) 21:26:43
2ch
11Nanashi_et_al.:2006/01/22(日) 22:00:38
タイラーズ4〜兵どもが夢のあと〜
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/life/1137030681/
12Nanashi_et_al.:2006/01/22(日) 23:40:14
>>9
政治工作
13Nanashi_et_al.:2006/01/23(月) 00:08:41
生物板人気スレッド
『どーすればなくなるか?捏造。』【十五報目】
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/life/1137285146/

こちらはタイラーズではなくて飯台医学部のシモピーズの話題が中心。
14Nanashi_et_al.:2006/01/23(月) 20:31:01
<理研>論文不正で方針 懲戒免職などの処分も

 理化学研究所は23日、研究論文に不正があった場合の対応方針を発表した。研究者には
研究記録の保管を義務付け、不正が疑われる論文については外部専門家を含めた調査委員会
で調査するなどを規定。不正が認定されれば最高で懲戒免職などの処分を科すとしている。
04年に論文不正が発覚し、再発防止策を検討していた。(毎日新聞)

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060123-00000094-mai-soci
15Nanashi_et_al.:2006/01/23(月) 21:20:11
なんで教授が自分で実験をチェックしないんだ。
そもそも論文のどの部分に教授は貢献したんだ。
共著論文として名を連ねるときの彼なりの基準はなんだったんだ。
論文生産工場の工場長だっただけなのか。
わからないことばかりだ。
16Nanashi_et_al.:2006/01/23(月) 21:24:11
>>15

実験をきっちりチェックする教授なんてほとんどいないだろう。雑務多いし。
#すぐ分かるような怪しい結果ならまだしも。

教授の仕事は雑務を除けば運転資金をとってくることと標的の設定でしょう。
むしろ自分で何かやる教授のほうが少数派な気がするが。
17Nanashi_et_al.:2006/01/25(水) 06:17:18
捏造はどこの機関に告発すればいいの?
18Nanashi_et_al.:2006/01/25(水) 09:04:29
>>16
そんなことないよ。
最低、週一回はミーティングで全員の
進捗を聞いたり、詳細をチェックする
のが標準。
予算なんて適当に書類書いて、事務
に任せればいいのだから。
19Nanashi_et_al.:2006/01/25(水) 09:25:31
俺素人だからよくわからないけど、
論文の著者名って研究に本質的に貢献しなきゃ載せちゃいけないんじゃないの?

たかがミーティング開くだけで、貢献なの?
お金をとってくるだけじゃ駄目ということが、どこかに載ってたと思う。
20Nanashi_et_al.:2006/01/25(水) 10:25:17
勿論、何をやるか?
どういう戦略でやるか?
も決めてるんだけど
2116:2006/01/25(水) 20:33:15
>>18

そりゃミーティングやるけど、それで実験のチェックがきちんとできるか?
って話で。少なくともボスが捏造に絡んでいなかったとしても、下が騙そうと
思えば簡単にだませるっしょ?
#無論上がやることもある。

>予算なんて適当に書類書いて、事務
>に任せればいいのだから。

いや、それで科研費が山ほど取れるならどれほど楽か・・・
#数千万規模だと結構きつくないっすか?そりゃ100万200万なら簡単だけど。
#2000万あれば欲しい装置はあるんですけどねえ。

>>19

微妙。
その金が無ければ研究できないわけだし、その研究費で雇われてる場合には
そもそもその資金が無ければその人いないわけだし。
教授になってまで実験やってる人なんて・・・居ないわけじゃないか。少な
いけど。でも少なくとも理学系ではほとんどおらんなあ。
22Nanashi_et_al.:2006/01/27(金) 14:54:43
<東大論文問題>多比良教授の信頼揺らぐ 大学調査委が報告

 東京大大学院工学系研究科(平尾公彦研究科長)は27日、同研究科の多比良和誠(たいら、かずなり)
教授らが執筆したRNA(リボ核酸)に関する論文について「実験の再現性は認められなかった」などと
する調査結果を発表した。同教授はこの分野の世界的研究者として知られるが、論文の再現性が認められ
なかったことで、研究の信頼性が大きく揺らぎそうだ。調査結果は小宮山宏学長に報告され、教員懲戒委
員会が懲戒処分も含めて検討する。
 記者会見で松本洋一郎調査委員長は「再実験を要請した4件について現段階では再現に至っていない」
などと説明した。多比良教授の研究室の学生全員の移籍も正式に公表され、同教授の大学での研究活動は
事実上、停止することになった。
 この問題は、日本RNA学会が昨年3月、国内外の複数の研究者からの指摘を受けて発覚。RNAが細胞
の分化や働きを遺伝子レベルで制御しているなどとした多比良教授と川崎広明助手らの論文12件について、
「再現性(第三者が再実験して同じ結果が出ること)に疑義がある」とし、同研究科に調査を依頼した。同
研究科は昨年4月に調査委員会を設置。外部の専門家を交えて審査していた。
 調査結果について多比良教授は「納得できない。われわれの再現実験はおおむね良好に進んでいるので、
今、結論を出されるのは時期尚早である」と反論した。
23Nanashi_et_al.:2006/01/27(金) 14:55:34
 ◇   ◇
 「病める科学の跋扈(ばっこ)を許してしまったことは、誠にいまいましい」。東京大大学院工学系研究
科の多比良和誠(たいら、かずなり)教授の論文疑惑。会見した平尾公彦研究科長は“灰色決着”とは裏腹
に、会見では強い苛(いら)立ちと不快感をあらわにした。
 午前11時からの記者会見には、約70人の報道関係者が詰め掛けた。平尾研究科長は問題の責任につい
て「実験を行っている助手と、多比良教授だ」と述べた。しかし、不正行為の有無については「極めて難し
い判断だ。何度、実験をしても再現出来なかったということだが、それをもってミスコンダクト(不正行為)
とは言えない」と述べるにとどまった。
 また、「多比良教授は現況では学生を指導できる環境にない。教育からは身をひいていただく」と話した。
 一方、会見場と同じキャンパス内にある自分の研究室で午前11時半から会見した多比良教授は「論文の
一部に誤記はあったが、単純ミスであり、結論を揺るがすようなものではない。辞任はせず、白黒をはっき
りさせたい」と語気を強めた。
 また、論文の筆頭著者の川崎広明助手は「調査委員会にはきちんと説明しているので、納得してもらえた
と思っていた。この結論は残念です」と声を絞り出した。(毎日新聞)

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060127-00000058-mai-soci
24Nanashi_et_al.:2006/01/27(金) 15:52:36
2千万の機器を1千7百5十9万8千円に値切って
つりは海外旅行に使う
25Nanashi_et_al.:2006/01/27(金) 16:03:22
平尾先生こういうの大嫌いだろうに、かわいそう…
まあ、大抵のまともな研究者なら怒りしか覚えないな
26Nanashi_et_al.:2006/01/27(金) 17:52:17
>>25
結局さ、研究費バブルだったんだよ。
一部の人間が大型の研究費を付けるほどのネタが無いのに予算取っちゃったりしてさ。
で「お願いですから使って下さい」なんてね。

でもねLD同様、バブルを弾けさせちゃうかもしれない。これから大変かもね。

構造改革に脱官僚支配。なんだか逆に進んでるようにしか見えないのは気のせいかな?
27Nanashi_et_al.:2006/01/27(金) 18:30:30
再現性とかって簡単に言うけど、
ちゃんと技術あるやつがやってんの?
RNA実験なんて本に書いてあるとおりうまくいくはずないし、
もともとかなり難しいもんだよな。
28Nanashi_et_al.:2006/01/27(金) 18:48:57
>>27
新しい報告があれば世界中の研究者が再現を試みる。
が、再現できないから問い合わせが殺到。
しかし真っ当な回答無し。
苦情が多すぎるから学会からの依頼で調査委員会立ち上げ。
「確かに再現できないな〜」

こんな経緯でも「技術」の有無が原因と?
29Nanashi_et_al.:2006/01/27(金) 18:56:47
>>27
そこにつけこんで捏造したんだよ
かなり悪質
こいつは永久追放するしかないが、
研究科長のいうとおり断定できないところではある

ここまで恥知らずなら自分からは絶対認めないだろうし
30Nanashi_et_al.:2006/01/27(金) 21:01:28
工学部5号館の消防隊長も辞任されたのでしょうか。
あれを見たときはブラックユーモアかと。
31Nanashi_et_al.:2006/01/27(金) 23:01:04
他に捏造知ってるんだけどどうしたらいい?
32Nanashi_et_al.:2006/01/27(金) 23:09:17
>>31
なになに?おせーて
33Nanashi_et_al.:2006/01/27(金) 23:20:56
>>31
そいつが嫌いならマスコミに垂れ込んでみるのもよし。
34Nanashi_et_al.:2006/01/27(金) 23:34:53
まずマスコミ?文部科学省なんかだめ?
35Nanashi_et_al.:2006/01/27(金) 23:50:34
文部科学省に握り潰されるよりはマスコミに流したほうがいい。
36Nanashi_et_al.:2006/01/28(土) 00:01:07
>>34
文科省?役人は自分が理解できない情報が入ったら誰に相談すると思うのだよ?
37Nanashi_et_al.:2006/01/28(土) 00:12:04
>>27
再現性が認められなければ科学じゃあない。
38Nanashi_et_al.:2006/01/28(土) 00:51:17
うそつく人間は文字通り人生終わりだね
39Nanashi_et_al.:2006/01/28(土) 02:17:40
犯大医学部の捏造集団シモピーズはどうなってるのよ
40Nanashi_et_al.:2006/01/28(土) 03:37:20
自分は工学部なのでそういう話に疎いんだけど
その阪大の人はそんなに酷いの?
41Nanashi_et_al.:2006/01/28(土) 08:18:00
名指しして密告すると誰が言ったのか検討がついてしまうね。
42Nanashi_et_al.:2006/01/28(土) 13:34:04
K2の筑波大教授就任はもちろん無しだよな。
43Nanashi_et_al.:2006/01/28(土) 14:08:45
>>42
茨城大じゃなかったっけ?

まあK2とタイラは、研究者としては死に体だ

残るはK1
44Nanashi_et_al.:2006/01/28(土) 15:38:41
K1って誰?
45Nanashi_et_al.:2006/01/28(土) 17:48:10
<高知大助教授>研究業績水増しで助手に降任
分野はどこね?物理?
46Nanashi_et_al.:2006/01/28(土) 19:29:22
生物。
47Nanashi_et_al.:2006/01/28(土) 20:27:22
わるいことするのは生物系とアメフト系
48Nanashi_et_al.:2006/01/28(土) 20:30:44
これはもうだめかもわからんね。
49Nanashi_et_al.:2006/01/29(日) 12:30:52
>>44
K原T子。タイラーズのもう一人の捏造実行犯。
最近では留学先でCellに捏造論文を出して、再現ができないというので非難轟々。
それ以前にもTラボ所属時にNの姉妹誌に捏造論文を出している。
現在はTラボのうちの、三壮健のほうに戻ってきていたはず。
50Nanashi_et_al.:2006/01/29(日) 14:41:17
51Nanashi_et_al.:2006/01/29(日) 17:44:58
>>11の続き

タイラーズ5 〜そして誰もいなくなった〜
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/life/1138445494/

関係者降臨?で内情暴露されています。
52Nanashi_et_al.:2006/01/29(日) 23:36:19
団塊ジュニアって腐った奴多いな
53Nanashi_et_al.:2006/01/30(月) 10:07:52
腐った奴ほど評価されるシステムになっているからな。
勿論、だからって本人達に責任がないということには
ならないが。
54Nanashi_et_al.:2006/02/01(水) 07:39:34
なんかうやむやに終ったみたいだね。

グレーなことやってるのは、ここだけじゃないからね。
助手の人かわいそうだよ。
55Nanashi_et_al.:2006/02/01(水) 07:45:13
今の研究制度はもうなんか無理。
研究に一生懸命な研究者と
金と名誉と保身に一生懸命な研究者に二極化してる。
そして、なぜか研究に一生懸命な研究者の待遇が
保身で一生懸命な研究者によって決められる。
保身に一生懸命研究者は研究のこと全然わかってないし。

研究費の割当をもっと責任もってやってもらいたいね。
なんでそういう判断をしたのか、明確な基準を明らかにして欲しいよな。
研究者側は結果を出してるんだからさ。
判断基準がおかしかったら、そいつクビにするくらいじゃないと。
現状は無責任過ぎて目も当てられない。

わかりやすい申請書を要求する方が間違ってるんだよ。
嘘がいっぱい入ってて、なんか良さげな感じの申請書を、
って基準で選んでるんじゃ、ずっとダメだよな。

嘘が無く、正確で、内容に意味がある申請書の価値が上がるような
審査制度じゃなきゃどんどん腐敗していく。
56Nanashi_et_al.:2006/02/01(水) 08:37:47
>>54

グレーな終わり方の割に調査委員は
ひどいことを言うてたらしいジャン。
助手がかわいそうってどういうこと?
全くデータのないところからの捏造であることは
ほぼ確実
57Nanashi_et_al.:2006/02/01(水) 08:43:42
>>54
助手の人が捏造を中心にやってたんだろうが。

たいらの本って全部が全部めちゃくちゃじゃないぞ。
58Nanashi_et_al.:2006/02/01(水) 09:16:24
>>55

昔みたいに大学のネームバリューだけで研究費を
配分するか?
59Nanashi_et_al.:2006/02/01(水) 21:55:27
>>55から>>58への繋がりが分からん。
60Nanashi_et_al.:2006/02/01(水) 22:53:44
うーん、過去の報道とか彼らの公的発言の部分に関していろいろ見返してみたけど、結局、実験が本当に再現性が
無いかは一部グレーなんだけど、タイラーズに関しては真っ黒だってのがわかったんだと思うんだけど...
結局彼らは説明責任を果たせなかったんでしょ?某新聞の社説といい、M田さんといい、記者会見とかに出ている
ような人たちのポイントがずれているように感じるんだけど。2chの見過ぎかなw
61Nanashi_et_al.:2006/02/01(水) 22:56:12
<論文不正疑惑>文科省審議会が不正防止の特別委設置へ

 文部科学省科学技術・学術審議会は1日、データの改ざんやねつ造、盗用など研究上の
不正行為に関する特別委員会を設置することを決めた。東京大や大阪大などで論文不正疑惑
が相次いで持ち上がったことを受けた措置で、夏までに不正の調査体制や不正行為が確認
された場合の対応に関するガイドラインをまとめる。(毎日新聞)

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060201-00000152-mai-soci
62Nanashi_et_al.:2006/02/01(水) 23:01:01
>>61
科学技術・学術審議会委員は潔白なんだろうか?
確認したのかな?<文科省
63Koichi Ito:2006/02/02(木) 00:01:47
>>62
被害者を装うと見た。あるいわ責任のなすりつけあいが既に省内で勃発w
64Nanashi_et_al.:2006/02/02(木) 00:29:02
>>61
>夏までに不正の調査体制や不正行為が確認された場合の対応に関するガイドライン

夏までにというのはなにか意味があるのか?
65Nanashi_et_al.:2006/02/02(木) 01:49:18
>>55
>そして、なぜか研究に一生懸命な研究者の待遇が
>保身で一生懸命な研究者によって決められる。
>保身に一生懸命研究者は研究のこと全然わかってないし。

他人様を納得させられる事も、社会人としての素養なんだと思うよ。
わかって貰えないのは保身で一生懸命な研究者のせいなのか、自身の研究の重要性を伝えられない研究に一生懸命な研究者のせいなのか。

子供みたい。

「俺がぐれたのは、理解してくれない親や教師が悪いからだ。俺がなんにも言わなくても、わかってくれなきゃヤダ」みたいな。
66Nanashi_et_al.:2006/02/02(木) 02:01:35
社会のどこでも起こりうる不満だがのりこえるしかない
67Nanashi_et_al.:2006/02/02(木) 02:12:40
>55
>嘘が無く、正確で、内容に意味がある申請書の価値が上がるような
>審査制度じゃなきゃどんどん腐敗していく。


実際そこまでしらべるとなると研究者の数からして難しカロ。今までは論文業績をみていれば
だいたい手堅い仕事かどうかはわかったのだが、今回の事も考えるとこれからはますます難しそ
うだ
68Nanashi_et_al.:2006/02/02(木) 02:29:32
 やっぱり、証拠を差し押さえる調査を行う権利は大学には無理なんだよね?特別な上部機関が必要なのかな。法律的にはどうなんだろう?

[研究の不正]「調査と処罰のルール作りを急げ」(読売社説)抜粋

http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20060201ig90.htm

・・・

東大のデータ捏造疑惑では、専門家集団であるはずの学会が、東大に疑惑を告発して、調査のげたを預けた。

 東大は調査委員会を設けたが、10か月にわたる調査でも捏造の有無を解明できず、「正当性を裏付ける科学的データがない」という灰色の結論になった。

 教授は不正を否定しているが、研究者のイロハとされる実験ノートが保管されていないなど不審点は多く、東大は教授の処分も検討する。だが、この教授に支給された10億円以上の国費は、現行制度では返還を求められない。

 同僚による強制力のない調査だったため、再現実験を求めただけで、研究室の立ち入りや、教授の下で実験をした研究者への十分な事情聴取もしていない。

 米国では、研究機関が行う不正調査を指揮する組織が政府にある。証拠を差し押さえるなど調査は厳格だ。研究費の返還といった罰則も定めている。

・・・
69Nanashi_et_al.:2006/02/02(木) 02:31:20
そういう機関ができたら匿名のたれこみでも大学内にいきなりどかどかはいってくるのかな?
70Nanashi_et_al.:2006/02/02(木) 02:34:55
>>64

やはり一連のなりゆきを見届けてからということだろ?
71Nanashi_et_al.:2006/02/02(木) 02:36:06
ま、しょせんお役人しごとだからなw
72Nanashi_et_al.:2006/02/02(木) 02:44:49
>>68
ん、今回は、RNA学会ってところが大学に告発して、大学が調査を始めたわけだが
ノートはつけていなかったとかパソコンが壊れたとか言い訳をされたらそれ以上は
なーんにもできなかった訳で、やっぱり初動の対応の後味の悪さは残った訳で、
政府機関にたれ込みがあったら、ある時点で研究室に踏み込めるんならばそれに越した
ことはないといえる。

・・・でも、大学の自治とやらの問題が引っかかるのだろうなぁ。
73Nanashi_et_al.:2006/02/02(木) 03:03:25
>>69
>>72

さすがに、そのときは捜査令状みたいのを大学に見せてからだろうから内通者がいれば何らかの対応はできるはずだ。
って俺様はどっちの立場だ?w

あるいみパソコンにゼーンブデータ入れているってのはこういう事が簡単にできるんだな。いや、まぁ、最初から
なにも実験してなけりゃそんな心配すらないんだが。マックなら「確実にゴミ箱を空にする」メニューで
復活はほぼ不可能なんだよな?こないだ、うっかり夜中に学生共通端末に落としたお宝画像に適用したのだがwww
74Nanashi_et_al.:2006/02/02(木) 11:36:40
日本化学会HPより
これってやっぱりこの人のことなのかね

本会は平成18年1月に、会員に「日本化学会会員行動規範」
[本誌58巻、5月号(2005)、および本会ホームページ参照]
に違反する不正行為の疑いが万一生じた場合に対処する
ための取り決めを定めた。

中略

この稿を執筆中に、極めて残念なことに会員の一人に不正の
疑いの濃い行為があることが報じられた。
75Nanashi_et_al.:2006/02/02(木) 19:00:47
まじめに研究やってる人もいれば、
不真面目に研究やって業績ばかり捏造して無駄に金貰って
旅費とパソコンに使っちゃう人もいるんだよな。

世の中おかしいよな。
76Nanashi_et_al.:2006/02/02(木) 22:04:08
>>68
アメリカでは捏造が前から問題になっていたため大型予算取得の際には
「捏造があった場合の対処と責任」を記入するようになったと思うよ。

日本には勘違いはあっても捏造は無いという性善説が前提になってるから罰則も責任の所在も明確になっていない。
77Nanashi_et_al.:2006/02/02(木) 22:31:46
捏造があったら免職くらいはしないとなあ。
78Nanashi_et_al.:2006/02/03(金) 09:15:21
>>77

免職プラス今まで獲得した研究予算の
返却。
79Nanashi_et_al.:2006/02/03(金) 11:44:05
予算の返却って言われるけど、どうやって返すんだ?
使った分はもう残ってないだろうから、個人で返すの?
そんなことしたら破産確実だから、意地でも捏造は無かったと言い張るんじゃない
80Nanashi_et_al.:2006/02/04(土) 00:24:32
>>79
言い張ろうが何しようが、損害賠償請求の訴訟を起こされて不法行為があったと認定されれば
賠償責任を負うんだろう。こういう悪質な事例では破産しても免責されず、一生返済を続けなければ
ならなくなるかもしれないが、大丈夫。最低限の生活に必要な金は取られないから。

考えてみれば、捏造しなけりゃ教授助教授にもなれず、低賃金でただ食うだけの生活を
しなければならなかったかもしれない。それを思えば金が無くて元々だ。
(失うものが無いから捏造に走るんじゃないかという指摘もある。)

まあ、何かでうまいこと一発当てても返済に回さなきゃならないから夢も希望も無い人生に
なるだろうが、自業自得だ。
81Nanashi_et_al.:2006/02/04(土) 15:05:05
補助金適正化法違反で刑事告発できませんか?
82Nanashi_et_al.:2006/02/04(土) 16:06:56
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060204-00000053-nks-ent

タイラーズもこれを見習えば未来が開けるかも?
83Nanashi_et_al.:2006/02/04(土) 18:46:38
捏造を取り締まるよりも、論文査読プロセスをしっかりしてくれ。
査読を無料のボランティアに頼る出版社にも問題あると思う。
84Nanashi_et_al.:2006/02/07(火) 11:48:24
もう査読なんていらねーよ。
googleに任せとけ
85Nanashi_et_al.:2006/02/09(木) 10:05:45
昨晩日本放送協会で 捏造ネタ放映しとった。
もちろん韓国の教授が話題の中心だったが、
東京大のたいらもでとったで
86Nanashi_et_al.:2006/02/09(木) 23:46:15
<論文>多比良教授、東大側に再調査を求め要望書

 所属する東京大工学系研究科から、英科学誌「ネイチャー」などに発表した論文に
「再現性がない」と指摘された多比良(たいら)和誠教授らが9日、文部科学省で記者
会見し、東大側に再調査を求める要望書などを提出したことなどを明らかにした。現在、
工学系研究科では多比良教授の処分を検討している。(毎日新聞)

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060209-00000140-mai-soci
87Nanashi_et_al.:2006/02/13(月) 20:18:11
日経ビジネス 2006年02月13日号
ttp://nb.nikkeibp.co.jp/free/backnumbers/2006/20060213.shtml
敗軍の将、兵を語る
多比良 和誠氏[東京大学教授]
88Nanashi_et_al.:2006/02/16(木) 00:14:59
データ捏造で2教授停職 大阪大、肥満研究論文

 大阪大は15日、肥満に関し米医学誌に発表した論文で、主執筆者の医学部生がデータとなる
画像を捏造(ねつぞう)して使っていた研究グループの教授2人を停職処分にした。
 共著者の竹田潤二教授が1カ月、総括責任者の下村伊一郎教授が14日間。
 学生を直接指導する立場だった特任研究員は戒告、学生は医学部長による厳重注意とし研究倫理
を徹底する教育プログラムを受講している。
 学内の調査委員会は報告書を公表、学生がデータを捏造したとあらためて確認した。このほか4本
の論文で学生が担当したデータに捏造か捏造の疑いが見つかった。両教授が適切に指導していれば
捏造に気付くチャンスはあったと指摘した。
 竹田教授が学生から現金を受け取りながら大学に報告しなかったことも処分の対象とした。
(共同通信)

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060215-00000247-kyodo-soci
89Nanashi_et_al.:2006/02/16(木) 20:13:31
捏造した(と疑われている)学生がこの二人の教授を名誉毀損で訴えたな。
90Nanashi_et_al.:2006/02/16(木) 23:35:54
日本の学界に自浄作用を求めるのは八百屋で魚を求めるに等しい。
韓国学会以下の下劣な組織であることを露呈しましたなwww
91Nanashi_et_al.:2006/02/17(金) 06:56:14
論文データ不正、阪大2教授停職…他にも3本ねつ造?

大阪大大学院医学系研究科などの論文データねつ造問題で、同大学は15日、
論文の共同執筆者の下村伊一郎教授(42)を停職14日、竹田潤二教授(53)を同1か月、
特任研究員(36)を戒告とする懲戒処分を発表した。

論文の第一筆者の医学部6年生は厳重注意にし、倫理面の特別教育を行っている。
同大学はさらに、研究グループが別のテーマで投稿した3本の論文で、
ねつ造の疑いのあるデータを使っていたことも新たに明らかにした。

大学によると、たくさん食べても太らない酵素をマウス実験で見つけたとする論文
(2004年10月の米医学誌ネイチャー・メディシン電子版に掲載)など複数の論文で、
学生が作成したねつ造データや改ざんデータが使用された。
新たに明らかになった3本の論文はがんや免疫がテーマだったが、却下されるなどして掲載されなかったという。

同大学は、両教授の学生への指導が不十分だったとし、適切に対応していれば、不正に気づくことができたと指摘。

さらに、論文の執筆者を決める立場にあった竹田教授名の口座に、学生が2度にわたって
寄付金100万円ずつを入金したにもかかわらず、竹田教授は大学に報告しなかった、などとしている。

 ◆学生の父親が反論◆

学生の父親の大阪大名誉教授は15日、「息子は論文のねつ造に一切かかわっていない。
教授に言われた通りにしただけだ。近く名誉棄損で教授らを訴える」と語った。
2人の教授の停職期間が研究科が当初示した停職3か月より大幅に軽くなったことも批判した。

(2006年2月16日1時47分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20060215it12.htm
92Nanashi_et_al.:2006/03/01(水) 12:02:30
<論文ねつ造>研究機関と官庁 発覚時調査、処分規定策定へ

 政府の総合科学技術会議は28日、研究論文のねつ造などの不正防止のため、
大学などの研究機関と研究費を配分する文部科学省などの官庁に、不正発覚時
の調査や処分、研究費の取り扱いに関する規定を策定するよう求める基本方針
を決定した。研究不正は、意図的な不正であるねつ造、改ざん、盗用を指すこと
とした。(毎日新聞)

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060228-00000109-mai-soci
93Nanashi_et_al.:2006/03/02(木) 05:17:35
東大は1日、女子中学生にわいせつな行為をしたとして、先端科学技術研究センターの多久島裕一助教授(39)を
2月28日付で停職1月の懲戒処分にしたと発表した。

ttp://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/jiken/news/20060302k0000m040032000c.html
94正義漢:2006/03/02(木) 15:08:21
産総研のタイラーズのホームページは以前のままで、つくば賞をタイラーズと
K2が受けたときの写真が掲載されている。賞をさずけたのが ノーベル賞をかって
受賞した偉い方だ。これは取り消さないと つくば賞の恥だよ。
95Nanashi_et_al.:2006/03/03(金) 19:24:16
論文は「捏造に近い」 産総研が調査結果を公表

 産業技術総合研究所(茨城県つくば市)は3日、ジーンファンクション研究センター長を務める
多比良和誠東大教授の論文疑惑について、東大助手の川崎広明協力研究員が筆頭著者となった論文
9本で、不正が行われたことを否定できないとの調査結果を公表した。
 会見した曽良達生理事は「データがなく事実確認は難しかったが、捏造(ねつぞう)に限りなく
近いと言わざるを得ない」と述べた。
 産総研は多比良氏に、論文の取り下げを勧告するとともに、同研究所が保有する論文に関連する
特許6件の取り下げや放棄の検討を開始。多比良氏の懲戒処分や同センターの存続に関しては、検討
委員会を設置し、今月中に結論をまとめる。(共同通信)

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060303-00000216-kyodo-soci
96Nanashi_et_al.:2006/03/04(土) 16:20:29
http://unit.aist.go.jp/gfrc/html/gaiyou.html タイラーのご挨拶。
見かけが少し韓流。

>年間平均80本から90本の論文を書いているよね。

http://unit.aist.go.jp/gfrc/html/t-paper-04.html
2004年 は94本。 ゴミ記事も多いが・・・
97Nanashi_et_al.:2006/03/07(火) 06:16:58
捏造とはいえ、そくそんなにかけるよな・・・俺なんか一報書くのに、データが全部そろってても2週間はかかる。
98Nanashi_et_al.:2006/03/08(水) 01:53:18
>96

数は日本語のやつが多いからあれとして
一年でJACS4本、EMBO1本ラストで出してるのはさすがなんだけどなあ
なにがあれだったのか・・・・
99Nanashi_et_al.:2006/03/10(金) 20:27:23
<東大>行動規範と規則を発表 論文ねつ造疑惑などに対応

 東京大学は10日、科学研究に携わる教職員や同大の施設利用者に対する行動規範と
規則を発表した。学内外の専門家による「科学研究行動規範委員会」を新設し、委員会
内に不正の告発を受け付ける窓口を置くことなどを盛り込んだ。東大では昨年、教授ら
による論文ねつ造疑惑が発覚し、行動規範の明文化作業を進めていた。(毎日新聞)

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060310-00000089-mai-soci
100Nanashi_et_al.:2006/03/30(木) 00:19:03
<論文不正疑惑>多比良教授が4本取り下げ

 東京大大学院工学系研究科の多比良和誠教授による論文不正疑惑で、多比良教授
の代理人は29日、対象となった論文12本のうち4本について、取り下げ手続き
を取ったことを明らかにした。多比良教授はこの4本について「倫理的な責任を取
る」と説明する一方、他の8本については「取り下げる必要はない」としている。
(毎日新聞)

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060329-00000128-mai-soci
101Nanashi_et_al.:2006/03/30(木) 15:26:41
<論文不正疑惑>「再現性、信頼性ない」 東大が最終報告書

 東京大大学院工学系研究科(平尾公彦研究科長)は30日、日本RNA学会が信頼性に疑いが
あるとした同研究科の多比良和誠教授らの論文について、「再現性、信頼性はない」とする最終
報告書を同学会に提出した。
 同研究科の調査委員会(松本洋一郎委員長)は、学会が指摘した12論文のうち検証が容易と
見られる4論文について、多比良教授らに再実験し、20日までに結果を報告するよう求めてい
た。しかし、4論文とも再実験が終了しなかったり、再現性が示されなかった。
 また、論文の筆頭著者の川崎広明助手が、当初の実験時に作成したとして調査委に提出した、
データを処理したパソコンソフトが、実験時にはそもそも存在していなかったことが分かった。
 これらの結果から調査委は「『論文の正しさを客観的に説明する責任』を果たせなければ、その
研究は科学的な意味を持たない」と結論付けた。
 会見した松本委員長は「論文は極めてねつ造に近い」と話した。
 一方、多比良教授は29日付で最終報告書に対する所感を発表。文書の中で、報告への意見の
詳細は控えるとしながら、一連の問題が「川崎助手への信頼と、研究管理の不十分さが招いたこと」
と説明した。(毎日新聞)

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060330-00000024-mai-soci
102Nanashi_et_al.:2006/03/31(金) 09:05:30
北大教授にセクハラ諭旨解雇処分通知、本人は否定
 「幼児教育と脳」などの著書で知られる脳科学者の沢口俊之・北海道大大学院医学研究科教授(47)が、大学の女性職員にセクシュアルハラスメント(性的嫌がらせ)を繰り返したとして、今月22日に諭旨解雇処分を通知されていたことが30日、わかった。


 沢口教授は18日に辞職願を提出したが、「事実誤認に基づく一方的な判断で、到底セクハラとは認められない」として異議申し立てをするという。

(2006年3月31日3時4分 読売新聞)
103Nanashi_et_al.:2006/03/31(金) 11:18:31
日本化学会年会の科学者倫理についてのシンポを聞いた人いる?
104Nanashi_et_al.:2006/03/31(金) 22:31:34
<論文不正疑惑>産総研、多比良教授との雇用契約更新せず
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060331-00000118-mai-soci
105Nanashi_et_al.:2006/03/32(土) 02:22:45
いろいろな外部資金取ってるな、彼らは。
106Nanashi_et_al.:2006/04/06(木) 04:31:47
<日本学術会議>「科学者の行動規範」原案、検討委で承認

 日本学術会議は5日、「科学者の行動規範」の原案を検討委員会で承認した。
研究成果を社会に正しく公表することや法令順守、研究協力者のプライバシー
保護など11項目からなる。規範は研究論文のねつ造疑惑などが相次いだこと
をきっかけに作成。11日の総会で決定し、国内の大学や学会など2000カ
所以上に配布する。(毎日新聞)

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060405-00000101-mai-soci
107Nanashi_et_al.:2006/04/06(木) 18:37:20
論文不正疑惑で東大教授の研究費交付停止 文科省
http://www.asahi.com/national/update/0406/TKY200604060139.html
108Nanashi_et_al.:2006/04/09(日) 01:07:27
>>107
留保って何?
109Nanashi_et_al.:2006/04/09(日) 17:38:29
>>108
文部科学省が描いたシナリオ。
110Nanashi_et_al.:2006/04/12(水) 19:38:26
111Nanashi_et_al.:2006/04/15(土) 18:23:26
なんだ
112Nanashi_et_al.:2006/05/07(日) 01:28:16
佐々木東大前総長(現在、学習院;秋田県出身)の逮捕はまだだろうか?
佐々木は幹部工作員として刑務所に入るだけの犯罪を犯している犯罪者と考えざるを得ない。
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/nougaku/1113015561/l50

【東大解体論】東大は日本を潰している。統治行為論の範囲を遥かに超えた国家ナチ犯罪。
オウム大量殺人・・・東大農学部犯罪(20人以上毒殺、6000人以上、重軽傷)。皇族テロ。秋田県立大の鈴木・松永・石川・松本らの逮捕が必要
天皇機関説・・・・・東大法学部犯罪(美濃部達吉)長州藩部落住民系のニセモノ皇族が凶悪なテロ犯罪実行。テロ官庁となった宮内庁の解体が必要。
クローン人間作成容疑・・・東大医学部(ニセ皇族等へのクローン導入容疑、ナチ手法による生命尊厳破壊、インフォームドコンセント破壊)
第二産業革命特許の強盗・・東大工学部犯罪(AIST)&東大経済学部犯罪(経済産業省)、FT合成軽油(GTL)はソニータイマーを使った悪質な不正。
評論家ナチ犯罪・・・・・・東大文学部犯罪(情報テロ犯罪:立花隆犯罪他、逮捕が必要)。憲法を破壊したナチ盗聴に基づく多数の評論家犯罪者の横行。
作家ナチ犯罪・・・・・・・東大文学部犯罪(情報テロ犯罪:大江健三郎犯罪、違法盗聴で逮捕が必要)。多くの小説・映画・TVドラマがナチ盗聴題材犯罪。
マスコミ犯罪・・・・・・・東大文学部犯罪(NHK等による虚偽報道。悪質な大本営発表を繰り返し事実上、殺人罪の共犯)。ジャーナリズムを殺した。
北朝鮮拉致捏造犯罪・・・・東大法学部犯罪(外務省犯罪、平沢代議士、佐々淳行他は国内先住民の大量殺人を幇助。よって殺人罪共犯)
             東大文学部犯罪(中山元参与も国内先住民による大量殺人を幇助:よって殺人罪共犯。殺人罪と詐欺罪で中山の逮捕が必要)
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/soc/1137727591/l50 の投稿107 (ニセ天皇犯罪のメカニズム&正規の天皇制復興論)
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/student/1137059644/l50 (秋田県立大:鈴木・松永・石川ら東大閥を中心としたサリン大量毒殺人体実験犯罪)
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/soc/1141545162/ の投稿24−73 (北朝鮮拉致捏造の背景:中山元参与パーフォーマンスの学問的考察)
113Nanashi_et_al.:2006/05/09(火) 21:57:59
論文疑惑は「懲戒に相当」 東大、教授ら処分へ

 論文捏造(ねつぞう)疑惑が持たれる東京大大学院工学系研究科の多比良和誠教授(生命化学工学)
らの責任問題について同研究科の調査委員会は9日までに「教授らの行為は大学の名誉、信頼を著しく
傷つけ、懲戒に相当する」との調査結果を小宮山宏学長に報告した。
 小宮山学長は今後、懲戒処分の具体的な内容を決める教員懲戒委員会の中に調査委員会を設置する。
過去の例では処分決定までに半年程度かかることもあるという。東大の懲戒処分は懲戒解雇、諭旨解雇、
停職、戒告など6段階。
 懲戒相当とされたのは多比良教授と、実験を担当した川崎広明助手。(共同通信)

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060509-00000239-kyodo-soci
114Nanashi_et_al.:2006/05/10(水) 22:10:24
東大、多比良教授らの処分を検討へ…論文不正疑惑

 東京大大学院工学系研究科の多比良和誠教授と助手による論文不正疑惑で、同研究科は、2人を
「大学の名誉と信頼を著しく傷つけ、懲戒にあたる」とする報告書を小宮山宏学長に提出した。東大
が10日、明らかにした。
 今後、大学の教員懲戒委員会が、具体的な処分内容を含めて審議し年内をメドに結論を出す方針。
 この疑惑を巡っては、リボ核酸(RNA)の研究者らで構成する日本RNA学会が昨年4月、多比良
教授らの論文について「実験が再現できない」として、東大に調査を依頼。
 同研究科の調査委員会が3月、「再現性、信頼性はない」とする結果をまとめ、別の委員会で2人
の責任を検討していた。(読売新聞)

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060510-00000111-yom-soci
115Nanashi_et_al:2006/06/02(金) 00:06:51
ちんぽ。
116Nanashi_et_al.:2006/06/23(金) 15:24:21
http://www.chembio.t.u-tokyo.ac.jp/lab.html

タイラ研がなくなっている件
117Nanashi_et_al.:2006/06/23(金) 17:28:25
http://www.chembio.t.u-tokyo.ac.jp/member.html

教員にはなっているんだけどね。
ホームページへのリンクも消えてるね。
118Nanashi_et_al.:2006/06/26(月) 10:31:54
告発は外国人研究員との共同研究でデータ捏造(ねつぞう)があったとも指摘しているため、調査委は松本教授に再実験などを求める方針だ。
http://www.asahi.com/national/update/0623/TKY200606230539.html
119Nanashi_et_al.:2006/07/03(月) 22:23:24
<山形大医学部>論文にデータねつ造の疑い 

 山形大学医学部の麻酔科学分野の研究チームが05年4月に医学雑誌に発表した論文で、
一部データにねつ造の疑いがあることが3日分かった。論文は、がん手術で大動脈の周囲の
リンパ節を切除すると、膵臓機能に障害を及ぼす可能性が高いと証明するもの。論文の筆頭
筆者で20代の女性医師はねつ造を認めているという。(毎日新聞)

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060703-00000112-mai-soci
120Nanashi_et_al.:2006/07/03(月) 22:49:53
医学・生物関連は捏造ばっかだな。
121Nanashi_et_al.:2006/09/23(土) 00:13:51
<阪大論文問題>ねつ造・改ざん含まれる 調査結果公表

 大阪大大学院の研究グループが米国の科学雑誌に掲載された論文を取り下げ、共著者の
男性助手が研究室で自殺した問題で、同研究科は22日、同研究科の杉野明雄教授(62)が
論文責任者の2論文にねつ造・改ざんされたデータが含まれていたと発表した。杉野教授が
単独でデータを操作し共著者に無断投稿したとしている。(毎日新聞)

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060922-00000154-mai-soci
122Nanashi_et_al.:2006/10/02(月) 19:36:04
今年のノーベル医学生理学賞はRNA理論学者らしいよ
123Nanashi_et_al.:2006/10/02(月) 19:38:15
2006年ノーベル賞

医学・生理学賞「RNA干渉(二本鎖RNAによる遺伝子発現抑制)の発見」
アンドリュー・ファイアー Andrew Z. Fire, Ph.D. スタンフォード大学医学部教授(病理学,遺伝学)
クレイグ・メロ Craig C. Mello, Ph.D. マサチューセッツ大学医学部教授(分子医学)
124Nanashi_et_al.:2006/12/27(水) 18:53:48
125Nanashi_et_al.:2006/12/27(水) 19:40:30
多比良教授を懲戒解雇=RNA論文不正疑惑で−実験助手も・東大

 東京大大学院工学系研究科の多比良和誠教授(化学生命工学)らによるリボ核酸(RNA)研究論文の
不正疑惑で、同大は27日、「信ぴょう性と再現性の認められない多数の論文を発表し、大学の名誉や
信用を著しく傷つけた」として、多比良教授と同教授の下で実験を行った川崎広明助手を懲戒解雇処分
とした。
 東大の教員が研究上の不正を理由に懲戒解雇されたのは初めて。歴代の同研究科長ら5人についても、
指導監督を怠ったとして訓告処分にした。 

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061227-00000114-jij-soci
126Nanashi_et_al.:2006/12/27(水) 21:45:34
あちゃー,助手の川崎くんはこれからどうするんだろね.
研究職として企業に行けたりすんのかなぁ.
127Nanashi_et_al.:2006/12/27(水) 21:50:29
うちの研究室(東大)ではデータのない論文が堂々と出ているけど、これってどこに知らせればいいの?
128Nanashi_et_al.:2006/12/27(水) 21:56:44
>>126
国内は難しいだろーね
129Nanashi_et_al.:2006/12/27(水) 22:02:55
>>127
論文の投稿先に。
130Nanashi_et_al.:2006/12/27(水) 22:04:34
>>127
メインで発表してる学会にコソッと手紙を送ってみるか、
学会で発表してない内容だったら
まずは学部長クラスの人間に匿名で知らせてみるとか。


最近の動向を見てると、日本って捏造大国のように見えてくる。
ちょっと鬱だ・・・
131Nanashi_et_al.:2006/12/27(水) 22:08:55
>>130
捏造が多いのは特定の分野だけね。
132Nanashi_et_al.:2006/12/27(水) 22:14:47
学部長があわててもみ消したりして。
133チョン東大:2006/12/27(水) 23:33:46
東大教授の捏造事件は過去にもあったしなあ。
法医学教室もそうだったよな。
古畑種基教授の捏造は有名だな。
多くの誤判を引き起こした罪は赦されん。

捏造じゃないけど、慶応の実績を東大の実績として事実誤認して紹介してた事もあったし。
(東大法医学教室のHPを見るとわかる。書き直したかどうかは知らんが。
直してなかったら恥臭いから早く直せよ。東大。)

「東大は最強の頭脳」みたいにホザくクソボケはここのスレには来ないのかー?
134Nanashi_et_al.:2006/12/27(水) 23:47:41
↑東大ってアホだな
135Nanashi_et_al.:2006/12/28(木) 00:57:04
タイラーズ 10 〜風化させてはならない〜
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/life/1164507475/
136Nanashi_et_al.:2006/12/28(木) 01:21:14
【社会】東京大学、教授と助手を懲戒解雇 論文捏造疑惑で
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1167209693/l50
 東京大は27日、リボ核酸に関する論文に捏造疑惑を持たれた多比良和誠・工学系研究科教授と、
論文の主執筆者の川崎広明助手の2人について「大学の名誉と信頼を著しく傷つけた」として、
同日付で懲戒解雇処分にしたと発表。東大の懲戒処分は懲戒解雇、諭旨解雇、停職など6段階あり、
最も厳しい処分となった。
 会見した浜田副学長は「自白や物証が得られず、捏造という判断はしていないが、論文に信ぴょう
性認められない」と説明した。

 東大によると、多比良教授は、実験の妥当性や得られたデータを確認せずに、責任著者として信
ぴょう性のない論文を多数発表。川崎助手は、実験ノートをつけていないことや、大学の調査委員会
に捏造したデータを提出した。この疑惑は、同教授らが発表した論文に関し、日本リボ核酸学会が
東大に調査を要請し発覚。

■ソース(共同通信)
http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=RANDOM&PG=STORY&NGID=soci&NWID=2006122701000379
137飯台も負けていませんよ!:2006/12/28(木) 03:24:27

■■■捏造の世界的中心地・飯台の10大ニュース(平成18年)■■■
(1)杉Pの連続捏造発覚、不可解なK崎氏の死(消えない毒殺説)
(2)捏造集団シモピーズに処分決定!ただし下P竹Pでさえほんの数週間の停職のみという激甘処分
(3)飯台教授・本間税調会長、原宿の官舎に愛人と同棲発覚で更迭!「本妻とはすでに離婚協議中」などと捏造発言
(4)飯台現役学生が母親殺しで逮捕!強盗殺人容疑も
(5)シモピーズ、捏造継承式開催!これからはセカンドがシモピーズのコレスポだ!
(6)飯台在学中のホストが大阪府警曽根崎署に恐喝容疑で逮捕!
(7)独楽くん、シモピーズに名誉毀損のかどで民事訴訟開始!
(8)飯台出身のネ申大教授が特許のデータ偽装でアサピー一面を飾る!
(9)ゴリラ元総長、総合科学技術会議の議員を事実上のクビ!公認はタッちゃん
(10)捏造濃厚なつっじー研助教授、烏賊鹿教授に!やはり捏造したもの勝ち!
(番外)阪大生が女子中生の服盗む。京都府警、19歳男を送検。
    女子更衣室からハーフパンツなど。「女の子の服に興味…」。
138ホッシュジエンの国内ニュース解説:2006/12/28(木) 12:40:49
 東大大学院工学系研究科の多比良和誠(たいら・かずなり)教授(54)と川崎広明助手(38)に
よる遺伝子研究の論文ねつ造疑惑で、大学側は27日、多比良教授と川崎助手の2人を「大学の
名誉と信用を著しく傷つけた」として、同日付で懲戒解雇したと発表した。
 東大によると、実験を行った川崎助手は、実験ノートを保存せず、試料や生データも廃棄したと
するなど、実験の事実を証明できなかった。再実験では、実験成功を示す物質を購入したり、
遺伝子データをねつ造していたことも判明した。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 彡ミ    ___  __    大学教員が論文のねつ造や盗用をするのは、無能だが国に
  |ヽ  /|  ,,,,,,,,l /  /    従順なイエスマンを重用する悪しき風調があるからだ。
  |ヽ   | | ミ ・д・ミ/_/旦~~ 
  ⊥   |  ̄| ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  今どこの分野でも普通に見られる事ですね。
  凵    `TT | ̄l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l そんな国家体制はもう止めないと。バレてるのに。(・A・ )

06.12.28 Yahoo「論文ねつ造疑惑、東大・多比良教授と助手を懲戒解雇」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061227-00000112-yom-soci
139Nanashi_et_al.:2006/12/29(金) 04:22:02
多比良和誠 〜渡米からRNA研究との出会いまで〜(聞き手:立花隆氏)
http://www.youtube.com/watch?v=GWNPh-p6Sls
140Nanashi_et_al.:2006/12/29(金) 06:08:08
多比良和誠 〜捏造問題を語る〜(聞き手:立花隆氏)
パート1
http://www.youtube.com/watch?v=ABgx52rW1Ew
パート2
http://www.youtube.com/watch?v=vkVgUknqaLI
パート3
http://www.youtube.com/watch?v=kb2NHPnH2Sg
パート4
http://www.youtube.com/watch?v=zFE7LV8Z7mE
パート5
http://www.youtube.com/watch?v=9rqUgP74seM
141Nanashi_et_al.:2006/12/29(金) 10:41:00
立花GJ!
理研 横山Who?
すやま Who?
産総研 What?
多比良先生はノートにサインしてたはずなのに
どうして川崎さんがノートをつけていないことを
知らなかったの???
ホントに多比良グループはノートにサインしてたの?
142Nanashi_et_al.:2006/12/29(金) 10:43:07
999 :名無しゲノムのクローンさん :2006/12/29(金) 08:43:54
次スレでは灯台厄が渦中になります。

1000 :名無しゲノムのクローンさん :2006/12/29(金) 08:44:47
6 :学籍番号:774 氏名:_____:2006/12/23(土) 00:24:10 ID:???
アカハラの助教授ってクビなの?
7 :学籍番号:774 氏名:_____:2006/12/25(月) 16:48:22 ID:???
>>6 内密に処理して表面化させない代わりに、学生配属停止、自主辞職勧告、来年中の研究室引き渡し、らしい。
143Nanashi_et_al.:2006/12/29(金) 10:45:20
内密に処理するのは灯台薬学の秘密を守るため?
医学部の野元さんも薬出身だろ
144Nanashi_et_al.:2006/12/29(金) 10:55:58
最近の灯台薬って捏造集団養成所みたいな観があるよね
タイラーズもそうだけど新しい領域に参入したときの行動がおかしい
ふつうはおっかなびっくり慎重に振る舞うもんだろ
それが分子生物学を導入したら予想通りの結果が出る
ノックアウトマウスやったら信じられない結果が出る
賞を次々もらう
賞を出す方も出す方だよね
どーせエライ人が選んでるんだろが

[受賞歴]
Phi Lambda Upsilon-Chemistry Honor Society (1983)
つくば奨励賞 (H5)
科学技術庁長官注目発明(H5)
通商産業大臣賞(H5)
レオナ・プロ ジェ クト賞(H8)
The Global 500 Leaders for the New Century (USA 2000)
Sir Krebs' Lectureship Celebrating His 100th Birthday (UK 2000)
第一 回 バイオビジネスコンペJAPAN最優秀賞(H13)
第33回市村学術賞功績賞(H13)
日経BP技術賞(H14)
第二回バイオビジネスコンペJAPAN優秀賞(H14)
第三回バイオビジネスコンペJAPAN優秀賞(H15)
遺伝子・デリバリー研究会功績賞(H16)
第15回つくば賞(H16)
アジア化学会連合(FACS)賞 (FACS Foundation Award)(2005)
145Nanashi_et_al.:2006/12/29(金) 11:08:36
バイオビジネスコンペJAPAN
http://www.biocompe.jp/
第1回〜6回受賞者にはあやすい人たちがウヨウヨ
多比良教授は常連 優秀賞2回 最優秀賞1回

今時新聞にでるだけで業績になるんだよなあ
宮田満さん お世話になりました
賞金700万円ありがとうございました
まさか返せってことナイスよね?
146Nanashi_et_al.:2006/12/29(金) 12:30:04
こんな結果がでるはずだと教授が思っていることを察知して

そのとおりの結果を捏造すれば捏造はばれにくい。

 よほど自虐的な思考の教授でない限りは。
147Nanashi_et_al.:2006/12/29(金) 12:59:33
立花さんのインタビューを聞くと
がんの転移にアルツハイマーに
捏造軍団 当たるところ敵なし
はやりのキーワードを入れるとロマンティックな論文一本という感じ
東大工学部のエライさんはこれを不思議に思わなかったのだろうか
しかし、多額の研究費はどこへいったんだろうか
これなら文献検索とワープロ1台ですむはずだぜ
投資信託へでも回したのか?
買収資金に使ったのか?
それとも食べちゃった?
148Nanashi_et_al.:2006/12/29(金) 13:25:50
多比良教授は地位保全を求めて東大を提訴
文科省、NEDO(経産省)、産総研(経産省)は、不正受給した14億円の返還を求め、東大と産総研を提訴
東大と産総研は、研究費不正受給を巡って多比良教授を提訴
多比良教授は東大教授に選任した東大工学部教授会を提訴
日経バイオ宮田編集長は自らの責任を明らかにするため辞職 お遍路に
149Nanashi_et_al.:2006/12/29(金) 13:28:43
多比良教授は東大教授に選任した東大工学部教授会を提訴
    →マジ切れ

日経バイオ宮田編集長は自らの責任を明らかにするため辞職 お遍路に
    →唯一の明るい話題!
150Nanashi_et_al.:2006/12/29(金) 17:21:53
多比良和誠 〜捏造問題を語る〜(聞き手:立花隆氏)
パート1
http://www.youtube.com/watch?v=ABgx52rW1Ew
パート2
http://www.youtube.com/watch?v=vkVgUknqaLI
パート3
http://www.youtube.com/watch?v=kb2NHPnH2Sg
パート4
http://www.youtube.com/watch?v=zFE7LV8Z7mE
パート5
http://www.youtube.com/watch?v=9rqUgP74seM
パート6
http://www.youtube.com/watch?v=aibOJH2xuQ4
パート7
http://www.youtube.com/watch?v=afizQ8x6He4
番外編 〜渡米からRNA研究との出会いまで〜
http://www.youtube.com/watch?v=GWNPh-p6Sls
151Nanashi_et_al.:2006/12/29(金) 21:23:08
立花はただ本を収集してるだけのDQN
何も成果のない糞
152Nanashi_et_al.:2006/12/30(土) 11:57:59
ビデオ全部見たけど、多比良は川崎ひとりを悪者にして、
責任逃れというか、被害者意識で長々弁解していて、見苦しい。
もう少し論理的に話せないものなのか? 頭悪そう・・・
本当に「別のグループ」でも再現できているのか?
「別のグループ」って信用できるヤツラなのか?
153Nanashi_et_al.:2006/12/30(土) 18:19:17
頭悪そうなんじゃなくて頭悪いだけ
154Nanashi_et_al.:2006/12/30(土) 19:29:46
ぼくもビデオを全部見ました。論文の実験事実そのものの再現性が疑わしい
ことを公に指摘されたわけですから、研究者としては、再現実験を提示して
実証する義務があります。ところがこの先生は、実験ノートがあれば問題
なく、バイオの世界では再現しないこともありえるなどと平然と述べてい
ました。しかも、実験が再現しなかったことについての重大性を無視して
います。研究者・指導者・教育者としては基本的に失格と思われ、東大の
判断は極めて妥当と思われます。
155Nanashi_et_al.:2006/12/31(日) 13:21:10
大学のホームページからの情報は東大が一番しっかりしている。
早大は情状酌量とか遅れた言い訳とか見苦しい。阪大は問題外!
阪大 http://www.osaka-u.ac.jp/jp/press/newtopics.html#article0
東大 http://www.u-tokyo.ac.jp/public/public01_181227_j.html
早大 http://www.waseda.jp/jp/news06/061219.html
156Nanashi_et_al.:2006/12/31(日) 13:40:18
漏れはユリ・ゲラーをとりあげたような週刊誌(ネイチャー)などは読む気も投稿する気もない
ユリ・ゲラーなんかをコマーシャルに使っているメーカーはどこのどいつだ?
157Nanashi_et_al.:2006/12/31(日) 14:03:02
>155  柳田充弘先生が関連する議論をされていますよ
http://mitsuhiro.exblog.jp/3775766/
http://mitsuhiro.exblog.jp/d2006-12-29
158Nanashi_et_al.:2006/12/31(日) 18:37:40
多以良先生が地位保全の訴えを起こしたというはなしは本当ですか?
159Nanashi_et_al.:2006/12/31(日) 19:45:49
御大は相変わらずだが、要するにコミュニティーが処分すべきだったという意見かな?
日本RNA学会の体たらくを知っての発言かい?
160Nanashi_et_al.:2006/12/31(日) 19:48:39
日経バイオ宮田編集長は自らの責任を明らかにするため辞職 お遍路に
    →唯一の明るい話題!
161Nanashi_et_al.:2007/01/02(火) 19:13:26
年間100編にものぼる論文を出す研究室がいくつかあるわけだが、そこの教授が全ての論文を精査しているとは思いがたい。
99本の論文が誠実だったとしても1本の論文に不正があったとしたら、その研究者の研究人生が終わってしまう。
これはその当人の損失であると同時に我が国の損失。

もう本数争いの文化を捨て去るべきときなのではないだろうか?
162Nanashi_et_al.:2007/01/03(水) 16:11:32
多以良はもう良いとして、次の標的になりそうな捏造論文と言ったらどれ
163Nanashi_et_al.:2007/01/03(水) 18:36:47
>>161

PIや教授が内容を把握していない論文は、
そいつらが共著者から外れればよいだけのこと。

本数より、教授がすべてコレスポ、とかいうのが
歪んでいるんじゃないの?
164Nanashi_et_al.:2007/01/03(水) 19:25:30
>>163
確かにそれも真なりですな
でも、やはり、本数ペースもうちょっと落とした方がいいのじゃないかな?

今、バイオ系のペースは躁状態といえるよ。
その狂乱の渦の中、ダークフォースにとらわれて抜けられなくなったのが彼らでしょう。
最も顕著な例が摘発されたわけだが、程度の差こそあれ、同じ方向に吸い寄せられている傾向が業界全体にあるのでは?

あのような悪質な捏造は滅多にないにしても、データの精査よりもスピードばかりを重宝する傾向はかしこに存在するのでは?
1年に100本も論文出していたら、その何%に確かな再現性があるのか、純粋に疑問に思う。
165Nanashi_et_al.:2007/01/03(水) 22:59:47
再現性のない論文が10本出たら、研究者としての責任を問われると思います。
それには皆さん異存ないですよね。

1年に100本も論文が出て、それを10年繰り返したら1000本。
そんな急ピッチの生産ならデータの精査なんてできるわけなく、再現性のあるといえない論文が10本超えてしまう可能性は十分あると思うのですよ。

これについては皆さんどうお考えでしょう?
166Nanashi_et_al.:2007/01/04(木) 00:16:33
そんなこといわれてもペーパー出さないと任期切れ→無職
なんだから、怪しくてもとにかく論文を出し続けないといけない。
ポスドクならまだしもこれからは研究室を主宰する教授でも任期制だぜ?
167Nanashi_et_al.:2007/01/04(木) 04:56:47
>>166
業界の構造的問題が根にあるということなのですね...
168Nanashi_et_al.:2007/01/04(木) 10:35:29
>>164
年に100本で、しかも多くがコレスポというのを、本当に実行しているとしたら、
3日に1報書いていることになる。日本語で書いた文書でも、このペースで
1年続けるのは相当難しく、不可能だ。まして英語である。

実際には、ゴーストライター的に、教授がコレスポの論文の下書き
(といっても限りなく完成品に近い)を書く、助教授、助手クラスの研究者が
居て、教授はその論文原稿を読んで、チェックして送るだけだろう。

タイラーの場合は、某助手の言うままに、データを検証することなく、論文の
形に仕上げていたのではないか?

本数ばかりでなく、内容を見るべきだろう。
169Nanashi_et_al.:2007/01/04(木) 11:33:48
>>168
2段目の意味がよくわからないけど、1st兼コレスポでなければ、
1st(助手)が論文執筆してコレスポ(教授)はチェックするだけなのは普通でしょ。
170Nanashi_et_al.:2007/01/04(木) 14:09:12
>>169
365日 ÷ 100報 = 3.65日/報
と言う計算。

> 1st(助手)が論文執筆してコレスポ(教授)はチェックするだけ
> なのは普通でしょ。

確かにその通りだろうが、”チェック=数回読むだけ”で
コレスポというのは変だ。海外だと、そんな甘い基準でコレスポをとる
ことはなかった。少なくとも、データのチェックをし、論文のstoryを推敲し
投稿していた。このレベルで、本当の意味でのコレスポとしての責務を果たして
いるとしたら、3日で1報は相当キツイト思うと言うこと。

大方は手抜きで、メクラ判を捺しているのだろう。
171Nanashi_et_al.:2007/01/04(木) 15:30:42
タイラー氏の場合、彼はおそらく捏造の事実をほとんど認識していなかったと思われる。
しかし、それが逆に実際は何の仕事もしていないのにコレスポ/ラストをとっていたことでもある。
楽して美味しい思いだけできるなんてことはなく、論文に名前を載せるということはその論文に責任を持つということであることを認識させてくれる事件であったとも言える。

年100本の論文を出すことが羨望でなく嫌疑を受ける時代に突入したといえる。
172Nanashi_et_al.:2007/01/04(木) 16:09:32
日本人ノーベル賞受賞者←12人中11人西日本
173Nanashi_et_al.:2007/01/05(金) 12:03:13
174Nanashi_et_al.:2007/01/05(金) 12:16:13
>>173
あらま・・・
175Nanashi_et_al.:2007/01/05(金) 15:00:40
>>173
岡大・・・
176Nanashi_et_al.:2007/01/05(金) 15:01:31
>>173
岡大・・・
177Nanashi_et_al.:2007/01/05(金) 15:46:37
ついでにタイラー氏へのリンクもいってみた。
叩き上げの人だったんですね。

捏造なんかせず確かな仕事だけでも十分立派だったんだろ。

捏造発覚後も素早く説明責任を果たし、助手に全ての責任を着せようとせず格好良く「自らの監督責任」を理由に自ら辞職を申し出ていれば、今ごろどこか拾ってくれたところもあっただろうに。

加えて、このヒトが東大/東大院の出身だったら展開が違ったのかもな。
捏造の実行犯である助手氏は懲戒解雇されても、タイラー氏は辞職勧告だけで済んだかもな。




178Nanashi_et_al.:2007/01/05(金) 15:53:34
>>176
うるせえばか灯台では理科大や横国卒でもりっぱにやってるんだぞ
179Nanashi_et_al.:2007/01/06(土) 09:59:45
捏は孤ならず必ず隣あり

ーーー日本RNA学会
180Nanashi_et_al.:2007/01/06(土) 10:15:43
日々何してるのかな?
181Nanashi_et_al.:2007/01/07(日) 01:14:19
SCIENTIFIC MISCONDUCT:
Japan's Universities Take Action

阪大の杉野明雄氏、早大の松本和子氏、東大の多比良和誠氏と川崎広明氏の問題についての記事。
松本氏と多比良氏の顔写真入り。

http://www.sciencemag.org/cgi/content/summary/315/5808/26/
182Nanashi_et_al.:2007/01/08(月) 00:46:48
産総研は、多比良さんの首切ったら、あとは知らぬ存ぜぬだね。
自分たちには責任がないとでも思っているのかな。
183Nanashi_et_al.:2007/01/08(月) 17:01:06
534 名前:名無しゲノムのクローンさん[] 投稿日:2007/01/08(月) 16:50:21
t = taira
k1 = kuwabara
k2 = kawasaki
w = warashina

これでOK?
184Nanashi_et_al.:2007/01/10(水) 01:55:11
NHK クローズアップ現代 1月10日(水)放送予定
http://www.nhk.or.jp/gendai/
揺らぐ科学の信頼〜東大・論文ねつ造疑惑〜

東京大学大学院の研究グループが発表した遺伝子をめぐる論文のねつ造疑惑で、大学は、
去年の暮れ、論文の責任者の教授と実験を担当した助手を懲戒解雇にした。
1年9か月に及ぶ調査の結果、論文は信ぴょう性を欠いており、社会の信頼を著しく損なったと断定。
東京大学を揺るがした疑惑は一応の決着を見た。しかし、科学論文の危うさを印象づけた今回の疑惑。
論文は、どこに問題があったのか。疑惑を生む背景は何なのか、依然、明らかになっていない。
そこには、最先端科学の研究が抱えている共通の課題が見え隠れする。
当事者の教授と助手の単独インタビューをもとに、疑惑の内幕に迫り課題を浮き彫りにするとともに、
その対策を考える。
185Nanashi_et_al.:2007/01/10(水) 21:57:10
川崎助手はお笑いウルトラクイズに出れそうなオーラがあるな
186Nanashi_et_al.:2007/01/10(水) 23:17:00
187Nanashi_et_al.:2007/01/10(水) 23:18:43
>>186
どうしよう。俺にそっくりだ。
ちょっと嬉しかったりするけど。
188Nanashi_et_al.:2007/01/10(水) 23:48:12
キモスwwwwww
189Nanashi_et_al.:2007/01/11(木) 01:41:55
このくらいのオーラがないと、研究ではやっていけないのかな・・・
190Nanashi_et_al.:2007/01/11(木) 05:22:47
>>189

×・・・・ 研究では
○・・・・ 捏造では

191Nanashi_et_al.:2007/03/01(木) 20:22:10
192Nanashi_et_al.:2007/03/03(土) 06:22:24
論文ねつ造疑惑の多比良元教授、解雇不当と東大を提訴

 遺伝子研究の論文ねつ造疑惑で東大大学院教授を懲戒解雇された多比良和誠氏(54)が2日、
「処分は懲戒権、解雇権の乱用にあたり無効」として、東大に対し地位確認と賃金の支払いを求める
訴訟を東京地裁に起こした。
 訴状などによると、東大は、懲戒解雇の理由として<1>多比良氏が助手(懲戒解雇処分)の実験
結果を慎重に検討せず、再現性の認められない論文を作成<2>助手が実験ノートを記録していない
ことを把握しておらず、監督責任を果たしていない――などを挙げている。
 しかし、代理人の弁護士は<1>多比良氏は助手と十分な討論をしている<2>助手は国際的な科学
誌にも発表実績があり、多比良氏が信頼したことは当然――などと指摘。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070302-00000413-yom-soci
193Nanashi_et_al.:2007/03/03(土) 21:16:20
>>192
恥知らずだなあ。
194Nanashi_et_al.:2007/03/03(土) 21:16:59
age
195Nanashi_et_al.:2007/03/11(日) 18:11:59
クローズアップ現代をゼミでみんなに見せたら河崎助手が出てきた瞬間に大ウケした
196Nanashi_et_al.:2007/05/21(月) 17:16:41
保守。
その後、裁判どうなった?
197Nanashi_et_al.:2007/06/05(火) 08:38:56
保守。
その後、裁判どうなった?
198Nanashi_et_al.:2007/06/11(月) 13:26:16
川崎助手はたけし軍団に入ったらいい味を出しそうな顔だ
199Nanashi_et_al.:2007/06/15(金) 17:56:48
きもいおっさんだよな>kwsk
200Nanashi_et_al.:2007/07/11(水) 06:29:26
保守。
その後、多比良さんはどうなった?
201Nanashi_et_al.:2007/08/10(金) 06:32:41
age
202Nanashi_et_al.:2007/08/26(日) 15:08:24


9月、10月頃の朝日、読売に注目

ね、


203Nanashi_et_al.:2007/08/26(日) 15:47:21
>>202
kwsk
204Nanashi_et_al.:2007/09/03(月) 07:39:47

灯台勤務を解雇された人間についての情報はないよ

205Nanashi_et_al.:2007/09/03(月) 13:21:55
>>202
kwsk
206Nanashi_et_al.:2007/09/20(木) 07:30:54
明らかにT大のあの人?
うひょー
http://komachi.yomiuri.co.jp/t/2007/0912/147104.htm?g=04
37歳研究職の夫との将来
37歳の夫とは結婚二年目です。夫は研究職で理学博士です。ポスドクを二期、大学助手をしていました。しかし、昨年教授から論文ねつ造を強要され、
次の職がみつからないままに、大学の助手を辞めてしまいました。必死の就職活動でバイオベンチャーの企業に就職しましたが就職して、
半年、既に会社の経営は破綻しかけています。
結婚前、私は研究職の現状を全く知らず、夫も今まで比較的順調に歩んでこれたので、ここまで厳しいとは思っていなかったとのことで、
今になって年齢も上がり、別の職種へ転職することも難しく、今後の生活への不安を抱いています。夫は、パーマネントな職で安定した企業であればいいが、
できるものならアカデミックポストにつきたいと思っています。私としても、アカデミックで好きな研究をしてほしいとは思いますが、
いまやアカデミックはすべて任期付き。ポスドク問題がマスコミに取り上げられる機会も増えましたが、今後ポストが増えるとは思えません。
研究者の皆さん,そのご家族は今後の生き方をどうお考えですか?子供が欲しいですが、懸念しています。
今は引っ越してしまい近くに相談できる方もいません。皆さんのご意見をお聞かせ下さい
207Nanashi_et_al.:2007/09/20(木) 08:54:02
206 の記事にレスしている「むに」ってヤツ、何様?
208Nanashi_et_al.:2007/09/20(木) 13:04:36
ポス毒はいまどうしてんの?
209Nanashi_et_al.:2007/09/20(木) 19:34:40
>>206
ちがうんじゃね?
Nに1本、しかもセカンドみたいだし。
210Nanashi_et_al.:2007/09/20(木) 20:22:54
>>209
そもそもKWSKは既婚者だったのか?
211Nanashi_et_al.:2007/10/17(水) 07:51:22

結局、多以良氏は裁判に負けたのか?

212Nanashi_et_al.:2007/10/17(水) 08:16:17
>>206-210
どうでもいいけど、部外者に「旦那さんの論文数は少ない」といわれることほど
ムカつくことはないよなあw
以前、友達の彼氏が学芯に勤めており妙な親切心からこちらの転職を
手伝ってくれるだのと勝手にいってきて、うるさいので業績を教えたら
「丸々さんの業績は少ないです」だとよ。

うるせえんだよ!余分なお世話だ。
自分で転職先は見つけたよボケ。
213Nanashi_et_al.:2007/10/17(水) 11:55:07
こういう話はなぜかいつも奥さんが働いて稼ぐっていう選択肢がない
214Nanashi_et_al.:2007/11/04(日) 12:54:27

多以良さん、今どうしてるの
215Nanashi_et_al.:2007/11/04(日) 15:41:26
無職
216Nanashi_et_al.:2007/11/10(土) 17:44:28

可哀想というか、自業自得というか

217Nanashi_et_al.:2007/11/10(土) 19:28:00
>>206

早稲田大の松本教授のところの助手かねぇ?
218Nanashi_et_al.:2007/11/10(土) 20:59:19


松本和子さんは、今どうしているのでしょうか
219Nanashi_et_al.:2007/11/10(土) 21:02:44
220Nanashi_et_al.:2007/11/10(土) 21:37:42
>>217
名物助手だった謙さんは独身のはずですが。
221Nanashi_et_al.:2007/11/10(土) 23:56:04
そう言えば、松本和子さん、どうなんだろ?
多比良さんも、どうなんだろ?

当時の助手(女性)にアカハラを働いた某H氏は?
(停職2ヶ月の処分後、更正したのか?)
222Nanashi_et_al.:2007/11/11(日) 00:25:36
222
223Nanashi_et_al.:2007/11/11(日) 12:24:50

多以良さんが東大教授になれたのに
誠実な植村栄治さんがなれなかったのは、どうしてなんだろう
224Nanashi_et_al.:2007/11/11(日) 15:10:51
>>223
ヒント:学閥とコネと金のばら撒き
225Nanashi_et_al.:2007/11/11(日) 16:32:27
>>221
K子さんはコソーリと某試薬企業に移って、いまもそこに所属していますよ.
当時の仲間もいっしょにコソーリと移ったみたいですよ。
ヒント 分析化学会の今年の講演予稿集。ラストオーサーとしてのご発表もあったみたいですね。
226Nanashi_et_al.:2007/11/11(日) 19:40:05

相変わらず錯体の化学をやってるのですね
それにしてもテルビウム錯体は有効だったのか、分かりかねますが

227Nanashi_et_al.:2007/11/12(月) 10:43:01
>>226
錯体一本槍、専門家としてのプライドがあるので、エラッタムは出しませんでしたね。
蛍光量子収率1.00の論文は今もAnalutical Chemistry誌のサイトで輝いていますね。
228Nanashi_et_al.:2007/11/12(月) 10:45:38
>>221
H氏、ですね。
この世の中、自分の行いが「悪」だと理解していない人物に対して何らかの処分を与えた場合、
当人にとっては「更正の機会」ではなく「理不尽」、「妨害」、「災害」にすぎないんですよ。
更正したかどうかは、こういう視点で考えればわかるかもしれませんね。
229Nanashi_et_al.:2007/11/12(月) 23:33:16
反社会性人格障害ですね。
230Nanashi_et_al.:2007/12/29(土) 13:25:47
タイラーは裁判をおこすといううわさがあったが
その後、どうなったのか?
231Nanashi_et_al.:2007/12/30(日) 00:18:41
ちょっと前の「化学と工業」に、松本和子氏に関しては
実験にうかつなところがあったが、捏造とは言えない
という旨の結論が載ってたよね。
232Nanashi_et_al.:2007/12/30(日) 10:50:19
>>231
まあ、どういう結論が出ようと科学者として死んだことは事実だけどな。
東北大の総長も同じようなことになんのかね?

233Nanashi_et_al.:2008/01/03(木) 22:24:41
東北大の総長www
234Nanashi_et_al.:2008/01/04(金) 20:25:15
>>232
カヅコ女史は某化学会社がひきとってくれました。
235Nanashi_et_al.:2008/01/14(月) 11:00:21
>>231

では、どういうのが捏造なの ?


236Nanashi_et_al.:2008/01/15(火) 23:48:24
>>235
リトラクト出す結果になったものが捏造。
カヅコ大先生はリトラクト出していないから捏造じゃない。
タイラーズもリトラクト出さなかったら捏造じゃなかったのに。
237Nanashi_et_al.:2008/02/04(月) 10:12:18
hosyu
238Nanashi_et_al.:2008/03/17(月) 20:16:45
裁判についての情報きぼんぬ
239Nanashi_et_al.:2008/03/19(水) 02:31:44
こんな話がある。日本の企業が中国に工場を造ると1年後に中国人が同じ設計の工場を隣に造る。
発明をして特許を取ると中国などに無断で使われるので、あえて特許を取らないで事業展開してる企業もある。

日本人の税金の塊”きぼう”が韓国に無償利用されるぞ!!
みんな抗議メールしてくれ

抗議メール先
JAXA      http://www.jaxa.jp/pr/inquiries/index_j.html

抗議文の例
拝啓
”きぼう”の打ち上げ成功をお祝い申し上げます。
ここまでの努力に感謝と敬意を表します。

ところでお聞きしたい事があり、不躾ながらメールにて
質問及び意見を述べさせていただきます。

”きぼう”を韓国へ無償貸し出しする事を検討しているとの事ですが本当でしょうか?
もし本当なら少し問題があるように思います。

"きぼう"は日本国民の多額の税金を投じて完成させた施設です。
その"きぼう"を他国に無償貸し出しできる根拠はなんでしょうか?

この様な疑問は日本国民の多数が感じている事を念頭に置いて、
今後の"きぼう”の有意義な活用法を思案していただきたいと思います。

【日韓/宇宙開発】韓国側の要望を受けて”きぼう”を共同で無償利用させる検討をJAXAが
提案[03/12]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1205323768/

暇ならコピペよろ
240Nanashi_et_al.:2008/03/19(水) 21:46:05
酸壮健のもう一方のKとWはどこいったの?
241Nanashi_et_al.:2008/04/07(月) 02:33:05
バイオセラピューテッィク研究ラボ
242Nanashi_et_al.:2008/05/05(月) 23:09:10
その後裁判どうなった?
243Nanashi_et_al.:2008/05/06(火) 05:39:49
PCRのバンドの写真の使い回しとか
普段の実験でゴミみたいに泳動写真なんか貯まるものに

実はPCRすらシロートなんか?


>カワサキ
244Nanashi_et_al.:2008/05/06(火) 10:06:46
川崎さんは今何をしているの?
245Nanashi_et_al.:2008/05/06(火) 15:13:55
裁判はどうなったの?
Tは「すべてKが勝手にやったことだ」って言ってたよね。
KはTによる裏切りで精神を病んで通院っていう噂だったけど。
246Nanashi_et_al.:2008/05/07(水) 10:01:58
RNAi 技術をコアに事業展開して参りました当社株式会社iGENEは、平成20年3月
3日付けで会社創立5周年となりました。この度、当社は長瀬産業株式会社により完全子会
社化されましたので、ここにご報告申し上げます。
(中略)
平成20年4月11日
株式会社iGENE
代表取締役社長 和久津道夫

潰しちゃえばいいのに。
247Nanashi_et_al.:2008/05/07(水) 11:49:43
>>240
アサシマンが押し付けられてる。
アサシマンも脇が甘いのでKはまたやるだろうと思われてる。
248Nanashi_et_al.:2008/05/09(金) 02:02:49
アサシマンって?
249Nanashi_et_al.:2008/05/09(金) 13:41:43
http://homepage2.nifty.com/taira/
このページに今さら気づいた。
このページ、自分で作っているのかな?
250Nanashi_et_al.:2008/05/09(金) 16:20:56
アサシマンもしらない素人に何言ってもムダ
251Nanashi_et_al.:2008/05/09(金) 16:38:54
>>248
ちょっと考えればわかるだろ。
そうか、あそこに押しつけられているのか・・・

>>249
わー、植草一秀擁護サイトみたいだ〜〜〜
252Nanashi_et_al.:2008/05/09(金) 16:53:26
>>251
ちょっと考えてもわからねえよ。おしえろプリーズ。
253Nanashi_et_al.:2008/05/09(金) 19:27:24
>>252
アクチビン+産総研でググレカス
254Nanashi_et_al.:2008/05/09(金) 19:31:54
東大かと思ってたよ
産総研、とことん身内に甘いな
255Nanashi_et_al.:2008/05/10(土) 01:01:35
安彦良和の息子はアサシマンのラボで学位をとった
これ豆知識な
256Nanashi_et_al.:2008/05/10(土) 01:47:14
捏造家は東北大へ急げ!捏造特区だぞ。
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/material/1198997146/594
257Nanashi_et_al.:2008/05/10(土) 02:30:26
で、結局のところ、アサシマンって誰?
258Nanashi_et_al.:2008/06/11(水) 14:46:39
>>多比良教授のこれまでの真摯な研究・教育活動と科学界への貢献を考慮すると、
>>これまでの実績と人格を否定するような動きはきわめて遺憾であり、
>>我が国から貴重な人材を失うことになりかねません。
>>本報告では匿名の専門家が、あるバイアスをもって検証した印象が感じられます。
>>また、本実験と関係ない多比良研究室の運営、管理能力欠如を言及していますが、
>>きわめて偏見と誤解に満ちた記載であります。
>>古川謙介/九州大学 大学院 農学研究院 教授

研究室の運営能力は大学教員に求められないとおっしゃりたいのですね。わかります。
259天照大神:2008/06/11(水) 20:08:46
来た
260Nanashi_et_al.:2008/06/12(木) 00:52:17
で、多○良センセーは?
261探してくるのに手間がかかった:2008/06/12(木) 16:40:52
295 :名無しゲノムのクローンさん:2005/09/28(水) 15:13:22
【人間ドキュメント】タクシー運転手・多比良和誠さん
今日も新宿の街を流す多比良和誠さん(56)の今日の売り上げは2万円ほどだ。
決していい売り上げとは言えない。
多比良さんは3年前まで東大の教授だった。しかし、腹心の部下だった助手が
書いた論文のデータを疑われて職を追われた。多比良さんはその頃のことをあまり
語ろうとはしない。「私が不正を見逃してしまったせいで、優秀な研究者の芽を
摘んでしまったからね」。多比良さんはそう話すのみだ。
「それより、きれいなホステスさんからチップをもらうことの方がうれしいよ」。
そう語る多比良さんに不眠不休はお手の物。24時間ぶっ通しの勤務は最初から
苦にならない。
「はい、歌舞伎町、実車!」。無線に叫ぶ多比良さんの声には、明るさがあった。
(2009年9月28日 朝目新聞)
262Nanashi_et_al.:2008/06/13(金) 01:07:59
>>261
捏造乙
263Nanashi_et_al.:2008/06/13(金) 07:36:43
>>262
アホか?
264Nanashi_et_al.:2008/06/14(土) 01:51:21
あほちゃいまんねん ぱーでんねん (w
265Nanashi_et_al.:2008/07/29(火) 00:21:18
で、いまタイラーさんはどこで何してるの?
そして、元気に生きているのかな?
266Nanashi_et_al.:2008/08/03(日) 02:12:32
        【NHKのねつ造疑惑】
「10回以上実験し、何度でもムペンバ現象がおきることを確かめている」

では、10回以上も予備実験に成功したとするNHKの論拠はあるのか。
      
     【オカルト・霊感商法・オーラ占い】
         の類ではないのか。
大槻教授、放送差し止め・受信料返還を求めて集団提訴・法廷闘争も辞さぬ決意か
 日本雪氷学会でも本格議論へ
http://www.j-cast.com/2008/08/01024523.html
http://www.asahi.com/national/update/0731/TKY200807310120.html

この実験条件が記録された実験ノートを
日本雪氷学会http://www.seppyo.org/
日本物理学会http://wwwsoc.nii.ac.jp/jps/
はNHKに提出させるべき。
267Nanashi_et_al.:2008/08/30(土) 02:29:05

で、いまタイラーさんはどこで何してるの?
そして、元気に生きているのかな?
268Nanashi_et_al.:2008/08/30(土) 08:30:30
最近のカワサキヒロアキはgoogleに引っ掛からん
269Nanashi_et_al.:2008/12/08(月) 16:45:56
多比良・元東大教授の懲戒処分巡る裁判、和解交渉が開始 2008.8.25
270Nanashi_et_al.:2008/12/08(月) 19:51:46
271Nanashi_et_al.:2009/01/29(木) 20:10:59
東大元教授の地位確認請求棄却 論文不正「責任著者にも責任」

 リボ核酸(RNA)研究論文のデータ捏造(ねつぞう)疑惑で、元助手とともに東京大
から懲戒解雇された多比良和誠元教授が、東大を相手取って、教授としての地位確認などを
求めた訴訟の判決が29日、東京地裁であった。中西茂裁判長は「(不正が強く疑われる
元助手の)実験の基本的確認を行わなかった。研究者としてあり得ない」とし、多比良氏の
訴えを棄却した。
 多比良氏は「不正の事前発見は難しい」と訴えたが、中西裁判長は「責任著者は論文全体の
最終的な責任を負う」と指摘。「(多比良氏に)実験への関与がない分、慎重な検討をすべき
だった」とした。一方、東大に約60万円の解雇予告手当支払いを命じた。
 多比良氏の代理人は「科学研究の実態にそぐわない」とし控訴を検討中。
 判決によると、多比良氏は、学会から論文に疑義を指摘された。東大が調査したところ、
多比良氏の下で実験をした元助手の実験ノートや生データがなく、実験結果が再現できない
ことが判明。平成18年12月に懲戒解雇とされた。
 東大の平尾公彦副学長の話「科学研究者の責任の重大さに深い理解をいただいた」

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090129-00000568-san-soci
272Nanashi_et_al.:2009/01/29(木) 20:12:20
東大元教授の解雇は相当と判断 論文疑惑、東京地裁が請求棄却

 「助手の実験データの検証を怠り、信頼性のない科学論文を発表した」などの
理由で懲戒解雇された東大大学院工学系研究科の多比良和誠元教授が、処分は
不当として、地位確認を求めた訴訟の判決で、東京地裁は29日、「大学の教育者、
研究者としてあり得ない行為で処分は相当だ」とし、請求を棄却した。
 中西茂裁判長は「論文は実験の記録がほとんどなく、結果を再現できないものだった」
と認定。「論文の実験や執筆は助手の担当だが、『責任著者』だった元教授が最終的責任を
負う。実験の信頼性に多くの疑問が出ていたのに、基本的な確認をせずに論文を発表し
続けた」と批判した。
 この問題では、実際に実験を担当した当時の助手も懲戒解雇されており、多比良元教授は
「捏造を見抜くのは難しい。その本人と同じ罰則は重すぎる」と訴えていた。
 判決などによると、多比良元教授は、がん治療薬の開発などにつながるRNA(リボ核酸)
研究の分野で、国内の第一人者とされていたが、「一部論文の実験結果が再現できないのでは」
との“捏造疑惑”が浮上。

http://www.chunichi.co.jp/s/article/2009012901000766.html
273Nanashi_et_al.:2009/02/09(月) 18:28:00
274Nanashi_et_al.:2009/02/10(火) 09:38:35
>>273
信じられない!
誰が聞くんだよ、これ。

ここまで図々しくないと、研究者として生きられないということなのかね。
そうだとすれば自分は研究者失格だと思う。
275Nanashi_et_al.:2009/03/18(水) 10:40:19
カヅコ大先生、ご復活、おめでとうございます。

Sodium Dodecyl Sulfate Polyacrylamide Slab Gel Electrophoresis and Hydroxyethyl Cellurose Gel Capillary Electrophoresis of Luminescent Lanthanide Chelate-labeled Proteins with Time-Resolved Detection
Y. YAMAGUCHI, K. HASHINO, M. ITO, K. IKAWA, T. NISHIOKA, and K. MATSUMOTO
Analytical Sciences, 2009, 25(3), 327.

http://www.jsac.or.jp/cgi-bin/analsci/toc/

日本分析化学会は、HOTペーパー扱いで大歓迎ですね!!!
276Nanashi_et_al.:2009/08/19(水) 01:07:27
>>275
で、所属はどこ?<カヅコせんせ
277Nanashi_et_al.:2009/09/30(水) 21:24:02
川崎さんはレスラーというあだ名で呼ばれていたな。
278Nanashi_et_al.:2009/10/25(日) 16:41:24
【東大助教】アニリール・セルカン6【業績捏造?】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1256393255/

(アニリール・セルカン は、トルコ出身)・・・ 日本人がいかにガイジンに弱いか、 ガイジン達がいかにそこにつけ込んでるか、を示す凄い例。

東京大学大学院工学系研究科建築学専攻助教にして、
元プリンストン大学数学部講師(*)、元JAXA講師(*)、トルコ人初宇宙飛行士候補(*)、
トルコ人初のアルペンスキー金メダリスト(*) etc.
宇宙エレベーターなどに関する研究開発で U.S Technology Award(*)、
11次元宇宙に関する研究でケンブリッジ大学物理賞などの受賞歴(*) を誇るアニリール・セルカン氏。

(以上 (*) の経歴はすべて詐称らしい)

「セルカン」で検索すれば、すぐに 「詐称疑惑まとめサイト」 が見つかります


とりあえずは、NASA宇宙飛行士服の捏造写真(首だけ取り替えたコラ写真)が面白い
http://blog.goo.ne.jp/11jigen/e/16c6e1dc8be266e854d4d7a841abfb61
(すぐに判って笑える)

外国人がこういう記念撮影する時には誇らしく自国の国旗を腕に掲げるらしい:
http://dranilir.blogspot.com/2009/10/national-pride.html
w w w
279Nanashi_et_al.:2009/10/31(土) 11:12:37
で、いまタイラーさんはどこで何してるの?
そして、元気に生きているのかな?
280Nanashi_et_al. :2009/10/31(土) 21:13:56
タイラ先生には昨年3月にインドでお会いしました
281Nanashi_et_al.:2009/11/18(水) 14:48:31
妥当な処分は:

セルカン ・・・ 解雇、博士号取り消し
松村教授 ・・・・・ 2〜6カ月の停職 (?)
その他の関係者・・・・・ 減給など

(現在、セルカンと松村間で、阪大PTEN下村の時のように責任のなすりつけ合いが起こってる?)
282Nanashi_et_al.:2009/11/19(木) 03:20:52
セルカソの話は
ttp://science6.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1256393255/
でしょ。
283Nanashi_et_al.
タイラーさんお元気?