もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ@理系板@24
2 :
Nanashi_et_al. :2005/12/05(月) 23:26:26
理系に行くなら生物と物理どちらがいいとおもいますか?
4 :
Nanashi_et_al. :2005/12/06(火) 00:03:22
観点とは?
生物系の学科と物理系の学科で迷ってるんだとしたら、 勉強の楽さの観点で迷ってるのか、 勉強の面白さの観点で迷ってるのか、 将来の有望性の観点で迷ってるのか。 生物と物理のどちらの科目を選ぶかで迷ってるんだとしたら、 受験の楽さの観点で迷ってるのか、 将来大学でどちらが役に立つかの観点で迷っているのか、 将来実社会でどちらが役に立つかの観点で迷っているのか。
8 :
Nanashi_et_al. :2005/12/06(火) 00:15:08
勉強の面白さで迷っています。おくまで深くするとどちらがおもしろいのか。 ということでまよっています。
あくまで個人的な意見だが、数学が面白いと思えるなら、物理は面白いと思う。 生物だって本当に極めるには数学が当然必要だが、高校レベルでは暗記が大きい。
11 :
Nanashi_et_al. :2005/12/06(火) 00:28:11
そうなんですか・・・ 物理Uって物理Tよりだいぶ難しいのですか?
両方に興味があるなら、頭が柔らかいうちに、 まず物理をしっかり勉強しとけ。
試験に関してなら、 物理の方が満点も取りやすいし、0点もとりやすい。
14 :
Nanashi_et_al. :2005/12/06(火) 01:41:44
大学入試なら物理は計算が多いが覚えるのは生物より少ない。 数学が苦手なら点を録りにくい。 生物は計算は少ないが私大獣医レベルまでやると旧課程大学範囲など。 範囲外も出てくるところもある。 大学だと工学部では応用化学科、生物入試などでも物理が必須単位。 農学など生物系だと生物だと思うが実際には行ったこと が無いので知らない 私は化学と生物で応用化学科入った。 研究室はどちらがいいのかも多分自分しだいかな 就職先も俺にはなんとも言えない
15 :
Nanashi_et_al. :2005/12/06(火) 02:06:27
私は、今分子生物学の研究やってるけど、高校時代は生物の勉強なんてほとんどいらないと思う。 物理ができなくちゃ、熱力学と速度論が理解できない。これらが分からないと、生化学の解釈が難しい。 生物を極めるなんて無理だけど、理解したいなら物理が必要ですよ。 生物は開放系の熱力学が支配している世界ですから。
>>15 > 生物は開放系の熱力学が支配している世界ですから。
この、開放系というのが重要だよな。
知ったかぶって、熱力学の第二法則が成立しないなんて香具師が必ず出てくる。
18 :
Nanashi_et_al. :2005/12/06(火) 14:24:33
もし余力があれば旧課程などの削除範囲の内容も訊いておくとよいかも 大学では必須単位なのに習っていること前提で教えてくる教授などもいる。 例えば旧課程で習ったものには基礎公式など 俺たちが子どもにパイを何桁、暗記しているかみたいなもの 3.14159265と続くが、3.14はいえるだろ。 それとか台形の公式上底+下底×高さ÷2を 小学生に要求するみたいなものだ。 最近のは三角と四角に分けるのだと聞いた。
19 :
Nanashi_et_al. :2005/12/06(火) 14:33:28
通常の眼鏡の弦に差し込み、横からの杉花粉や粉塵、薬品などを防ぐ 三角の差込型防護アダプターはどこで売っているのでしょうか? 海外の安全ビデオで見たのです。またいくらくらいでしょうか? もし気軽に使えそうなのがあったら下記に困っている人にも 広められるかと思うので 普段は花粉症やタバコの煙対策で使いたいのですが あまり目立つのもなんなので 嫌な喫煙者の横ではフルフェイス型防毒マスクや防護服でも してやりたいですが笑 それでも気分よく吸い続けられますか? そこまでしていれば私は新幹線のような 密室でも煙を気にしないですが
>>19 三角だけだと、前下からの飛沫に対応できないから、やはり
フルカバーじゃないとだめなんじゃないか?
とりあえず、アズワンのページ
www.justis.as-1.co.jp/j2006/web/JCatalogPage.aspx?sid=&stype=catalog_page¶m1=GE¶m2=1383
塩化ナトリウムはなぜ絶縁体なのですか?って聞かれたら何てこたえるのがいいかな?
液体の塩化ナトリウムは電気流すお
>>21 塩化ナトリウムが絶縁体になりたがっているから
か、自由電子がないから
頭使うと甘いもの欲しくなるのはなんで?
25 :
Nanashi_et_al. :2005/12/06(火) 23:27:28
1+√3iの平方根と立方根を教えてください
26 :
Nanashi_et_al. :2005/12/07(水) 00:00:12
真空蒸着について質問です。 ベルジャー(容器)の中にある金属試料を熱で蒸発させる時に ベルジャー内の圧力が高くなりますが、 これは単に内部の温度が高くなったからそれに応じて圧力も増したというだけでしょうか?
だけじゃない
28 :
Nanashi_et_al. :2005/12/07(水) 00:04:48
樹脂にも色々たくさんありますが、その中 で電気を通すような樹脂のプラスチックが ありましたら、教えてください。
29 :
Nanashi_et_al. :2005/12/07(水) 00:05:53
真空蒸着ってギャバン?
30 :
Nanashi_et_al. :2005/12/07(水) 01:10:16
>>26 試料に付着していたガスが放出して真空度が悪化する
32 :
匿名 :2005/12/07(水) 05:16:13
スレが立てられないのでここで聞かしてもらいますm(__)m誰か教えて下さい(>_<)10トンのトラックが体重が約50キロの人間を跳ねた場合、トラックが何キロ出てれば人が25メートルも飛びますか?どなたか教えて下さいm(__)mもしくはそうゆうのが乗ってるサイトを教えて下さい(;_;)
スレ立ててたら総スカン食らってたとこだな。
34 :
Nanashi_et_al. :2005/12/07(水) 06:35:00
こんにちは〜はじめまして。 携帯用QRコード についてお聞きしたいのですが、 QRコードはそもそも誰によってどういう理由で何故この時代に発見さたのですか? どなたかご存じの方がいらしゃいましたら、どんなに小さくてささいなことでもいいので この質問にお付き合いしていただけませんでしょうか。 なんで1+1は2なの?みたいな質問ですいません。。。
35 :
Nanashi_et_al. :2005/12/07(水) 06:53:07
>>34 なんか日本語がおかしいな。
QRコードは、「発見」されたのではなくて「作り出された」。
作ったのは、デンソー。作った目的は、バーコードでは情報量が不足するから。
36 :
Nanashi_et_al. :2005/12/07(水) 06:59:56
発見てwwwww
38 :
Nanashi_et_al. :2005/12/07(水) 07:06:05
「携帯用」QRコードなどと、携帯が基準になっているあたりがこどもだな。
QRコードか。あれは二次元版バーコードだな。アイディアとしては秀逸じゃねぇか? 情報屋としてそう思う。 んで、理系的質問。「色とは何か?」。人間の網膜は3種類の波長に反応する 細胞を持ってる。そして、波長分解能力は「ない」。 特定スペクトルで光子を反射するってのは、どういうメカニズムなんすかね? 最外核電子の励起でレーザーがふがほげってのは習ったんだけどね。 学部から逃走した応用物理学屋にもわかるように説明していただけないでしょうか?
>>39 分子の特定の吸収を利用しているだけ。
光吸収 -> 分子変形 -> タンパク質との会合が変化(解離) -> 刺激
特定波長のみしか吸収しないのは単純に分子が小さくて量子性に
由来するエネルギーの離散化が効いて分子の軌道準位が離散的だから。
41 :
Nanashi_et_al. :2005/12/07(水) 18:20:45
今、研究でチューブ内の圧力計測っていうしょうもないことを やってるんだけど、 チューブが塩ビなので、今のチューブの反発力(チューブのふ くらみ量)による 計測方法じゃ周りの外気温で硬さが変わってしまうので、あま り正確じゃありません。 より正確な圧力を検知したいのですが、 ちなみにチューブは医療で使っているので、中身は輸液で、 空気などは入ってはだめ、チューブを切断して何か取り付ける のもだめ、 な状況なのですが、何かよい方法ありませんかね? 赤外線とかプラズマとか・・・・ ほんとにどん詰まってプレゼンの心配ばかりしています。 どうかよろしくお願いしますorz なんか温度検知して補正するとかいうのはすでに特許がとられ てるみたいです。
>>41 こんなとこで聞いたらダメなんじゃないかなぁ,
研究者の端くれとして.
担当教官や周りの人とディスカッションを重ねた方が
良い気がします.
仮に良い方法が思いついたとしたら,
あなたに教えずに先に特許を取りますよ・・・.
43 :
Nanashi_et_al. :2005/12/07(水) 18:45:11
ほげっ 正論ですorz こんなところで意見を聞いて成果を出しても何もうれしくない ようやく気がついた 別にこんなところではないですが
44 :
Nanashi_et_al. :2005/12/07(水) 20:42:59
>>41 三方活栓でセンサーに繋ぐんじゃ駄目なの?
> なんか温度検知して補正するとかいうのはすでに特許がとられ
> てるみたいです。
具体的な製品に組み込もうという話?
>>42 > 仮に良い方法が思いついたとしたら,
> あなたに教えずに先に特許を取りますよ・・・.
俺は最近特許関係で「言ってはいけないこと」が多くて欲求不満なので、
自分と競合しない限り、どんどん公開して既知のものにしてしまいたい気分。
45 :
Nanashi_et_al. :2005/12/07(水) 21:29:36
免疫グロブリンのうちFC部分が結晶化しやすい理由を答えよっていう免疫学の問題があるんですけど、わかる方いたら教えてください。
46 :
Nanashi_et_al. :2005/12/07(水) 21:44:06
「人類の月面着陸はあったんだ論」という本に以下の記述があったのですが、本当なのでしょうか? P222より引用 『身長1.7メートルの人が平地に立った場合、地球では地平線までの距離は約4.6キロ、月では約2.4キロである』
47 :
Nanashi_et_al. :2005/12/07(水) 21:51:34
秋ごろ、集中豪雨になる理由は 「梅雨前線や秋晴れ前線が日本の付近で東西にのびて停滞するとき、南から 「湿舌」が入ってきたり、台風が接近したりするから」 でいいのでしょうか?
49 :
Nanashi_et_al. :2005/12/07(水) 21:59:42
秋晴れ前線君
>>46 地球の半径をr=約6,400km=6.4×10^6m
人間の身長をh=1.7m
として,人間の頭から地球に対してひいた垂線の長さをlとすると,
r^2+l^2=(r+h)^2
⇔l^2= h^2+2rh
= 2.89+2*6.4*10^6*1.7
≒21.76*10^6
⇔l≒4.66*10^3 m
=4.7 km
人間の足下から地平線までの弧をsとすると,
だいたいs≒lなので
s=4.7 km □
月の場合はrを月の半径にすれば良いだけ.
>>48 梅雨前線ですねwwそれさえ直せば特にオッケーですよね
>>46 単純な作図問題と考えて、地球の方を計算したけど、あっているようだよ。
何がギモンなの?
「秋ごろ」なら「梅雨前線」は関係ないと思うが。
>>41 > 今、研究でチューブ内の圧力計測っていうしょうもないことを
> やってるんだけど、
洗濯ばさみの子供みたいのでチューブをはさんで押さえ、チューブをほんの少しだけつぶし
押して潰れた量と洗濯ばさみの子供にかけた力を計る。
図解するとこうなります
∩___∩ /)
| ノ ヽ ( i )))
/ ● ● | / /
| ( _●_) |ノ /
彡、 |∪| ,/
/__ ヽノ /´
(___) /
↓ ↓ ============= ↑ チューブにこういう力をかけて、かけた力と−変形量のグラフを作り グラフから推測する。 図解するとこう。 ∧,,∧ (`・ω・´) / O つ\・゚・。゚/ しー-J  ̄ ̄
温度検知補正がダメなら、 ドライヤーで温度を15度にして測定する。 これだと温度検知補正にならない
57 :
Nanashi_et_al. :2005/12/07(水) 22:31:05
角度を求める問題で『xとyの値を求めよ』というのがあるんですが、解答欄は『x= y= 』でこの場合、答は記号(x=50゚で言えば【゚】)はいるんでしょうか?? 分かる方教えてください
圧力が高いと音の伝播速度が高いことを利用する ↓ ↓ ================= ↑ ↑ 音の発信源 センサー 図解するとこう __ /l ・ェ・ヽ V |/ ヽ(m_UU)
59 :
Nanashi_et_al. :2005/12/07(水) 23:16:06
今日から野球のリーグ戦が始まったとしよう。 そして、チーム W の初戦の相手はチーム K であったとする。 チーム W がチーム Kに勝つ確率はいくらであると、あなたは判断するか? 判断の理由も明らかにしなさい。 ただし、引き分けの場合はないものとして考えなさい。 なんの数値も与えられてない場合何をもとに 確率をはじきだせばよいんでしょうか?
フラクタル図形をテーマにした、中学生相手でも理解できるような自由研究はありませんか?
61 :
Nanashi_et_al. :2005/12/07(水) 23:41:27
俺の先祖についての質問です。 俺の先祖の人数って 一代前(つまり両親)が2人 二代前が4人 三代前が8人 四代前が16人 って2の2乗で増えてきますよね。 二十歳で子どもを生むとすると二百年で十代さかのぼります。 とすると1000年前は50代前で、先祖の数は2の50乗で計算すると人口を上回ります。どうしてですか?
一人っ子政策があるとでも?
4親等離れたら結婚していいというルールを適用して、 4親等以上離れた相手と結婚しなかったとしたらどうなる?
65 :
Nanashi_et_al. :2005/12/08(木) 00:04:31
>>61 どうしてですかって、
あなたがその理由をちゃんと説明してるじゃないですか。
1000年前のあなたの先祖は現在の人類よりたくさんいたのですよ。
父と母が兄弟だった場合。すなわち母が父の妹だった場合には、2世代前は2人です。 これから導かれる論理的かつ合理的な結論は、世の中の全ての男は妹と結婚しているのです。
それ早く論文にするか特許とらんと他人にやられるぞ
以上の事から、1000年前には既に妹属性が存在したことが類推されます。
69 :
41 :2005/12/08(木) 00:53:31
俺の担当教授は、担当のくせにあまり内容を理解してなく、
しょうもないことばかり突っ込んでくるので、あまり相手にしたくない。
なかなかここで適当な意見聞いてるのも楽しいのでやっぱりもう少し
>>44 実際製品に組み込むつもりで
輸液口から注射針までは一式で滅菌の必要性から
ジョイントなどはかませないので
外から間接的に測る事しかできません。
>>54 ,55
チューブ全体が圧力で膨張するので、その関係性はちょっとあいまいかもしれません
>>56 チューブを部分的に温度一定にしてしまうと、他の部分との関係性も
考慮に入れる必要がでてくるかも
またバッテリー駆動させる場合があるため、あまり電力の使わないものが
望ましいです。
>>58 ちょっくら参考させていただきます。
ただチューブも硬さが変わってしまうので,そっちも考慮に入れる必要がありそうですね
ちなみにチューブはメーカーのロット毎で微妙に厚みが違ったりしてしまうみたいです。
70 :
Nanashi_et_al. :2005/12/08(木) 02:09:44
余弦定理って誰が発見したんですか?
71 :
Nanashi_et_al. :2005/12/08(木) 04:35:01
72 :
34 :2005/12/08(木) 05:22:40
QRコード質問の34です。お返事ありがとうございます。 作り出されたんですね。すごいですね!!それって日本の人が作りましたか? 日本はハイクオリティって言われる理由がわかる。さすがだと思う。
73 :
34 :2005/12/08(木) 05:32:56
QRコードドットコムのページへ行ってきました。 本当にありがとう〜面白くて読みふけりそうです。 あと、ここも知らない言葉が飛び交ってて楽しいです。またきたいです。
>>69 > チューブ全体が圧力で膨張するので、その関係性はちょっとあいまいかもしれません
実験して調べてみようとかは全く思わないのか?
頭でっかちな人間はクリエイテブな事には向いていないぞ。
かけた力と−変形量のグラフを作れば、なんとかなると思われ。 使う数学は激難になりそうだが。
>>41 チューブの外側に袋を作って、チューブが肥大も狭窄もしないように
外側の水圧を制御する。
┌────┐
============
└────┘
77 :
Nanashi_et_al. :2005/12/08(木) 21:06:29
物理板で質問したのですが人が少なくレスが返ってこないのでこちらに書き込ませてもらいます。 教科書で水圧の公式が p=ρhg と表されています。これはゲージ圧だと思うのですが、次にある練習問題では 「水圧が大気圧と等しくなるような水深は何mか?ただし、水の密度を1.0×10^3[kg/m^3]とし、ここでの大気圧を9.8×10^4[Pa]とする。」 とあるのですが、ゲージ圧なので大気圧は0[Pa]ではないのでしょうか?
78 :
Nanashi_et_al. :2005/12/08(木) 21:11:48
中和反応の式や電離の式、酸化還元の式がどうしてそうなるか分かりやすく説明していただけないでしょうか?先生の教え方が下手で…お願いします
79 :
Nanashi_et_al. :2005/12/09(金) 09:35:47
積乱雲のでき方を簡単に教えてもらえませんか?
>>80 ありがとうございます!!
とても簡潔で分かりやすい説明に感謝します。
それだけでなんで雲になるかわかるんかいな
83 :
Nanashi_et_al. :2005/12/09(金) 12:22:59
>>77 10X10^3Kgの質量の物体の重量は何Nになるか考えてみよう。
85 :
Nanashi_et_al. :2005/12/09(金) 13:20:35
>>83 レスありがとうございます。
重力加速度をかけたものが重量になります…すいません、それ以上わからないです。
この問題を絶対圧力で考えると水深0mとなると思うのですが、ゲージ圧で考えると答が違ってくるのでしょうか?
86 :
Nanashi_et_al. :2005/12/09(金) 20:44:28
映画やドラマで警察などが狙撃をするシーンがありますが 仮に人間の頭部の直径を50センチだと仮定して 500メートル先や1キロ先から命中させるには 鉄砲の角度に許される角度は何度くらいなのでしょうか(鉄砲の玉はひたすら真っ直ぐに進むとします) そして、そんな角度で命中させる事は現実世界で果たして可能なのでしょうか あと鉄砲に装着する望遠鏡に狙いを定めるクロスバーが書いてありますが 500メートル先や1キロ先を見ている視線に あのクロスバーは見えるのでしょうか クロスバー自体に焦点を合わせると目標が隠れてしまいませんか
>>86 >500メートル先や1キロ先を見ている視線にあのクロスバーは見えるのでしょうか
望遠鏡はその長さを調節して焦点を合わせる仕組みになっている
狙撃に使用するスコープも当然 長さの調整はできる
要は、スコープを500メートルの長さにしたら、
500メートル先の標的に視点焦点をあわせたままクロスバーで狙いを定める事は可能
多分、現実の警察もそうやっていると思う
さすがに500メートル先の相手を狙うのに500メートルのスコープを使用すると、もろ相手に気が付かれるので
497メートル位の長さにして使用していると思うけど
88 :
Nanashi_et_al. :2005/12/09(金) 21:07:37
俺、すっげえ良い方法を思いついた。 鉄砲の先っちょにレーザーポインタを付けたら スコープで見る映像の中央には常にレーザーポインタの赤い丸が写っている事になるよな その赤い丸を標的に合わせて撃ったら どんな下手な狙撃手でも命中率100%になるよな この発想ってマジで凄くね? 今の俺って天才じゃね?
>>88 に「既出な上に弾丸は真っ直ぐ進まない」とマジレスする俺であった。
90 :
Nanashi_et_al. :2005/12/09(金) 21:28:21
じゃ弾丸の軌跡に合わせて曲がるレーザーポインタ使えば完璧じゃね?
92 :
88 :2005/12/09(金) 21:34:51
>>89 きしゅつ(なぜか変kr)だったのか
凄い発想だと思ってたのに残念無念
ちなみに↑は俺じゃないから軽くスルーしてくれ
質問です。友達がアルコール90%くらいの酒をフタを空けて一時間くらい放置した後にその部屋でタバコ吸おうとしたりして火をつけると部屋ごと吹っ飛ぶっていってました。 本当にそれくらいで爆発したりするもんなんですか?ちなみにその友達はいつも適当な事ばかりいってるので本当の事なのかわからずに3年くらい悩みました。もう耐えられませんので私に真実を教えてください。よろしくお願いしますm(__)m
「R(実数)のn乗」上の実多項式ってなんだかわからない。 教えてくださいm。 X=(x1,x2, ,xn)としたときの、x1,x2, ,xnを使った実数係数多項式かなと思ってる。 例・ 3*(x1)^2+(x2)(x3) とか。 いや、「実多項式」の雰囲気からなんとなくこんな感じかなと。
SiO2の薄膜を作成してヤング率を測定しました IBADとCVDの2種類の方法でSiO2を Si基板上に同じ形・厚さで作り測定しました しかしヤング率がIBADは20〜30GPA CVDは40〜50GPAになってしまいました 何故このような違いが現れたかわかりますか よろしくお願いします
96 :
Nanashi_et_al. :2005/12/09(金) 22:10:10
>>85 どういう風に授業が進められているのかわからないが、練習問題の意図するところはこんなところじゃないのか。
水の密度の定義から、底面積1m^2高さ1m(=1m^3)の水の質量は1.0×10^3kgだ。
この星では質量1.0×10^3kgの物体の重量は9.8×10^3Nになる。
圧力の単位パスカルの定義から重量9.8×10^3Nから生じる圧力は9.8×10^3Pa
つまり、高さ1mの水の柱があったとしてそれが生じさせる圧力は9.8×10^3Pa ---(1)
(1)の結果と大気圧の定義を比べると10mの水の柱があったとすると大気圧と同じ圧力が生じることがわかる。
よって、答えは水深10m
97 :
Nanashi_et_al. :2005/12/09(金) 22:28:26
野球を題材にしたほとんどのマンガ作品に 「投手が投げた球の『重さ』」なる概念が登場します この場合の『重さ』とは、バッタが打った時に働く慣性の強さ(よく飛ぶか飛びにくいか) という意味だと思います 果たして、投手の手から離れた球に 『速度』の他に『重さ(慣性)』なる力の強弱の違いは存在するのでしょうか
98 :
Nanashi_et_al. :2005/12/09(金) 22:29:38
>>96 すいません。私の説明不足みたいです。
絶対圧力で考えると水圧はp=大気圧+ρhgとなり水圧が大気圧と等しくなるのはh=0となります。
ゲージ圧(大気圧を0とみなす)で考えると水圧はp=ρhg(教科書に載っていた公式)となります。
しかし、この公式を利用するにも関わらず「大気圧を9.8×10^4[Pa]とする」というのはおかしいのではないのでしょうか?
99 :
Nanashi_et_al. :2005/12/09(金) 22:33:38
質問です。円周率が3.05以上になる理由を教えて下さい。
>>99 多角形との面積or外周比較で行けるんじゃないか。
101 :
Nanashi_et_al. :2005/12/09(金) 22:41:37
質問です。円周率が3.05以上になる理由を教えて下さい。
灯台のアカホン嫁
103 :
Nanashi_et_al :2005/12/09(金) 22:50:26
104 :
Nanashi_et_al. :2005/12/09(金) 22:58:07
>>97 私も原理は理解していないのですが 某空想科学シリーズ本によると
宇宙船内で重力(引力)を発生させるためには
高速で宇宙船を回転させれば外壁面に対する引力が発生するらしいです
空気との摩擦熱に耐えるボールさえあれば そのボールに重さを付加できるということらしいですね
105 :
Nanashi_et_al. :2005/12/09(金) 22:59:47
F=ma の導き方教えてください。
106 :
Nanashi_et_al. :2005/12/09(金) 23:04:43
最近は小惑星探査機「はやぶさ」関連のニュースに釘付けな漏れですが 自分の中のもう一人の自分がこう言うんです。 「科学の基礎研究や天文分野に国の予算を回すなんて意味ないじゃん。 『はやぶさ』の200億円を福祉に回せば、もっとみんな幸せになれる。 『カミオカンデ』なんかも同じ。 少なくとも表面上は国民を守るために使われてる防衛費より 始末が悪いじゃないか。 いったい、国民が幸せになるためにどう役立つって言うのさ。 幸せになるのは一部の科学者と関連業界だけ。 役に立たないなら、国民の税金をつぎ込む価値、ないよね。」 この問いに答えるために、参考になる本などがありましたら 教えていただきたいのです。
107 :
Nanashi_et_al. :2005/12/09(金) 23:04:51
運動量保存則を変化時間でわる、とか。
力積イコール運動量変化の式だった。
110 :
Nanashi_et_al. :2005/12/09(金) 23:33:25
1円で61万株のからくりおしえてください。 僕が100円だしてたら6100万円もらえていたってことでしょうか?
111
>>77 水圧はおっしゃるとおりゲージ圧です.
しかし,題意の大気圧は絶対圧です.
なので題意は,
『水深何mで水圧(ゲージ圧)の大きさが大気圧(絶対圧)の大きさに等しくなるか』
と考えればいいのではないでしょうか?
なのでh=p/ρg=10
よって水深10mで大気圧の大きさに等しい水圧になる.
このとき,水深10mでの水圧(絶対圧)は
p(abs)=p(air)+p(w) :p(air)は大気圧(絶対圧),p(w)は水圧(ゲージ圧)
=p(air)+p(air) :∵p(w)=p(air)
=2p(air)
になります.
113 :
Nanashi_et_al. :2005/12/10(土) 00:08:30
>>110 6100万円じゃなくて6100万株じゃないの?
>>97 ボールの回転のこと。
ボールが回転していれば、
バットに当たってもまっすぐ跳ね返らないから、
結果として飛びにくいことになる。
>>77 >>98 この問題文だけじゃ、たしかに2通りの解釈ができるから、解けない。
答えを文章で書けるなら、
「大気圧と釣り合う圧力という意味では水深0m。
大気圧相当の圧力が加わるという意味では水深10m」
とすればいいが、マークシートや選択問題じゃ無理だね。
君の先生の性格を読んで推測して回答するしかない。
>>112 >>115 レスありがとうございます。
実は数研出版の物理Tの教科書に書いてあったものなのです。
ゲージ圧、絶対圧力についての説明が書かれているわけでもなく、
大気圧を0とみなすとも書いてなかったものなので困りました。
学校ではちゃんと教えてるのか心配です。
ちなみに私は再受験生で新課程対策に教科書を買いました。
みなさんありがとうございました。
117 :
Nanashi_et_al. :2005/12/10(土) 01:52:14
質問です。円周率が3.05以上になる理由を教えて下さい。
>>117 円に内接する正多角形の外周が
円周の長さより小さいことを利用する.
119 :
Nanashi_et_al. :2005/12/10(土) 09:49:49
それは証明であって理由ではないのでは。
>>117 空間の曲率がある値以下だから。
曲率が大きいともっと小さな値になる。
>>119 証明じゃない理由って具体的にどんなものを期待してんだ?
122 :
Nanashi_et_al. :2005/12/10(土) 11:08:09
神の摂理とか
124 :
Nanashi_et_al. :2005/12/10(土) 11:50:58
120以上のことは言えんだろ
>>117 円周率が3.05未満であれば、それが円周率であることに矛盾するから。
理由なので「から」で止めました。
>>125 いや、だから、円周率が3未満な空間もあるんだって。
#もちろん3.2以上とかもある。
127 :
Nanashi_et_al. :2005/12/10(土) 12:25:34
博士とPh.Dとの違いを教えてください。
128 :
Nanashi_et_al. :2005/12/10(土) 12:29:54
ほどんど使われない骨や筋肉が衰えてゆく現象を「廃用性萎縮」というのは知ってるんですが、 逆の、使えば使うほど、その刺激でその箇所が強くなってゆく現象はなんて言うんでしょうか?
130 :
128 :2005/12/10(土) 13:11:46
「発達」は「萎縮」の逆ですよねぇ えーっと いくつかググったら、「活動依存性発達」 が 「廃用性萎縮」の逆のようです。本当にありがとうございました。
131 :
Nanashi_et_al. :2005/12/10(土) 13:59:15
>>127 1)日本の大学で博士号を得た人は,〜学博士{又は,博士(〜学)}
と書き,海外の大学で得た人は,Ph.D.と書くが,
日本の大学の博士でも英文で書く場合は,Ph.D.と書く人が多く,
場合によってはDoctor of 〜と書く場合もある.
132 :
Nanashi_et_al. :2005/12/10(土) 15:01:28
>>127 おなじ。
医学で博士号をとると「メディカルドクター」、法学だと「リーガルドクター」と呼称する。
こういう特別な呼称がない分野の博士号は、「フロソフィードクター」と呼称される。
「その他の分野の博士」というわけだ。哲学博士と訳される場合もあるが、学術博士くらいが適当な訳ではないかと思う。
133 :
Nanashi_et_al. :2005/12/10(土) 16:12:45
134 :
Nanashi_et_al. :2005/12/10(土) 16:21:30
これわかる人いませんか?? @なぜ極地方は寒いのか。 A砂漠はなぜどこにできるのか B関東平野のできかた。 C九十九里浜がだんだん小さくなっている理由。
135 :
Nanashi_et_al. :2005/12/10(土) 16:58:13
濃度の計算について伺いたいんですが……… やり方と答えを教えてくださいm(__)m @:20%の塩化ナトリウム水溶液100gがある。この水溶液に水を加えて濃度を10%にした。加えた水は何gか。 A:12%の塩化ナトリウム水溶液と、18%の塩化ナトリウム水溶液を混合して、14%塩化ナトリウム水溶液300gをつくった。それぞれ何gを混合したか。 お願いしますm(__)m
>>134 宿題は自分でやれ
ネットがあるんだから簡単だろ
>>135 @は水溶液の濃度=溶質/溶液 だから、まず溶質の質量を求めて、溶質、濃度を
それぞれ代入してやって・・・って感じでどうよ?
Aは溶液と溶質の連立方程式をたててみたらできるよ。
これで考えてもわかんなかったら、また質問しに来なさい。
138 :
Nanashi_et_al. :2005/12/10(土) 18:28:43
>>86 クロスバーは接眼レンズの焦点付近に配置されている。
従って、どんな距離を覗こうがクロスバー自体はいつも
目から見て同じ距離に見えるので大きさや明瞭さは変わらない。
通常は無限遠に見える位置に配置されている。
この望遠鏡は「照準鏡 Scopesight」といいクロスバーのことを「リティクル Reticle」という。
また、弾道は真空中では放物線を描き、空気中では空気抵抗によりそれがやや
変形した軌跡を描く。遠距離射撃する時、銃身はそのカーブ分だけ標的より上
方を向かなければならない。
これを補正するため、基準とする射撃距離で命中する位置になるようにレティクル
の上下位置をネジで調整する。
>>86 また命中が期待できる距離の算定は実用性も考えると結構難しいが、米国
で行われているライフルのベンチレスト競技では1000ヤード(900m)先
の的を狙い人の頭に近い大きさに命中させているから、この位が目処になる。
許されるブレは人の頭の長さを0.25mとし射撃距離を1000mとするなら
tan θ= 0.25/1000 (θ単位ラジアン)
となる。
今計算機が手元にないので面倒だから計算してね。
そうそう、前記の式のブレは実際は頭の真ん中を狙って上下のブレの 許容角度とすれば0.25mは上下それぞれ0.125mのブレということに なるから前式の半分だね。 これはあくまで理論的な話で実際の競技では弾薬のばらつきや風や気 温の影響などがあり、もっと条件は厳しいので、命中可能な最大限の 距離と考えてね。
>>143 つかないでしょ?ってんなら当然9の倍数のシンボルはチェックしたんだろうな?
わかったww 右側のマークの並びが毎回変わってたんだなwww サンクスコ
146 :
Nanashi_et_al. :2005/12/10(土) 22:23:55
>>139-142 親切丁寧な回答ありがとう
しかし、神業っすね
常識で考えると当たる訳がないな
147 :
Nanashi_et_al. :2005/12/10(土) 23:09:41
最近は小惑星探査機「はやぶさ」関連のニュースに釘付けな漏れですが 自分の中のもう一人の自分がこう言うんです。 「科学の基礎研究や天文分野に国の予算を回すなんて意味ないじゃん。 『はやぶさ』の200億円を福祉に回せば、もっとみんな幸せになれる。 『カミオカンデ』なんかも同じ。 少なくとも表面上は国民を守るために使われてる防衛費より 始末が悪いじゃないか。 いったい、国民が幸せになるためにどう役立つって言うのさ。 幸せになるのは一部の科学者と関連業界だけ。 役に立たないなら、国民の税金をつぎ込む価値、ないよね。」 この問いに答えるために、参考になる本などがありましたら 教えていただきたいのです。
148 :
Nanashi_et_al. :2005/12/10(土) 23:20:08
ちょっと間接的だけど テスラ―発明王エジソンを超えた偉才 電気が何たるかもよく理解できなかった発明王エジソンと 発明を愛した科学者テスラの話。 役に立つこと意外興味がないなんていっていると、本当は役に立つが、 今のところ役に立つかどうか分からない領域をごっそり失うことになる。
マクスウェル理論の基礎―相対論と電磁気学 太田浩一 著
>>147 200億ってのはでかく聞こえるけど、道路公団の40兆と比べると2000分の1だよ。
152 :
Nanashi_et_al. :2005/12/11(日) 00:34:35
たかが200億 株の注文を間違えればものの数分です
マクスウェルも電磁波を研究してるときに、 人に「これが何かの役に立つんですか?」と聞かれて、 「役に立つとか立たないとかそういう問題じゃないッ!」と逆切れ(?)したらしいからな。 もしかしたら宇宙開発事業団も気付いてないけど役に立つようなことがあるのかもしれない。
154 :
147 :2005/12/11(日) 00:50:09
>>151 >>152 他との比較が意味を持たないことは了解いただけると思います。
私はある種の科学分野への予算配分が
無駄なのではないかという考えを
例えばこの国の政府が持つことを危惧しているわけで。
また200億円は100円や1000円と違って
例えば100万円を2000人に配分できる金額です。
私は一生かかってもこの金額の10分の1も稼ぎ出すことが
出来ないでしょう。
これを「たかが」であるとは認識しがたいのです。
>>154 うちの会社の工場も、2億円で新しい機械を入れたのに、
製品が売れなくて全然動いてない。
結局、役に立てば200億でも安いし、役に立たないなら1億でももったいない。
役に立つかどうかの判断はなかなか難しいよ。
じゃなきゃうちの会社も無駄遣いしなかったろう。
「何のために科学をやるのか」ってジャンルは岩波新書が優れてると思う。
若干左翼思想ぎみだけど。
156 :
Nanashi_et_al. :2005/12/11(日) 01:29:43
毎秒6000Jの熱を高温部からもらって、毎秒1500Jの仕事をする熱期間の熱効率は何%ですか? お願いします
158 :
Nanashi_et_al. :2005/12/11(日) 02:17:38
>157 え、どうゆう意味ですか?
159 :
Nanashi_et_al. :2005/12/11(日) 02:22:31
通常の眼鏡の弦に差し込み、横からの杉花粉や粉塵、薬品などを防ぐ 三角の差込型防護アダプターはどこで売っているのでしょうか? 海外の安全ビデオで見たのです。またいくらくらいでしょうか? もし気軽に使えそうなのがあったら下記に困っている人にも 広められるかと思うので 普段は花粉症やタバコの煙対策で使いたいのですが あまり目立つのもなんなので まあ嫌な喫煙者の横ではフルフェイス型防毒マスクや防護服でも してやりたいですが笑 それでも気分よく吸い続けられますか? そこまでしていれば私は新幹線のような 密室でも煙を気にしないですが
>>154 >他との比較が意味を持たないことは了解いただけると思います。
了解しません。
国家予算案は財務省が作りますが、
その時に費用対効果等を他と比較しないとは思えません。
あなたの危惧やあなたの認識はあなたのものです。
あなたの中でその危惧が解消されようがされまいが、
あなたが「たかが」であると認識しようがしまいが、
財務省の役人に与える影響はほとんどゼロでしょう。
162 :
Nanashi_et_al. :2005/12/11(日) 03:55:13
形削盤や、平削盤にある、クラッパープレートの効果を教えて下さい!
163 :
Nanashi_et_al. :2005/12/11(日) 04:41:21
すみませんガキから質問されましたが答えてやれません。教えてください。塩酸水溶液にアルミ片を入れて溶かす→蒸発させる→白い粉が残る 白い粉の正式名称はなんですか?
>>154 >また200億円は100円や1000円と違って
>例えば100万円を2000人に配分できる金額です。
200億円が宇宙に消えていくような印象を持っているんですか?
宇宙に消えていくのは単なる金属などの塊です。
執行された予算は、一部研究者の薄給になります。
そして、彼らが生活することで、小売業の人などが潤います。
予算の多くは、重電重工各社に流れます。
そこで工員になどの薄給になります、おそらく東大阪の中小企業にも発注が行くでしょう。
材料費が高いとかいっても、その材料を生産している関係者の懐に最終的に入る。
結局、小金を大勢にばら撒いていることと同じです。
そういう意味ではケインズ政策と同じような効果もあるでしょう。
あとは出来上がったもの、宇宙開発関連の技術や基礎科学と要らない道路の価値をどう判断するかです。
166 :
Nanashi_et_al. :2005/12/11(日) 18:00:33
167 :
147 :2005/12/11(日) 18:24:02
>>148-166 いろいろなレスありがd
で、皆さんのレスを読んで
まだこの問題(科学と予算)について言いたいことや
お聞きしたいことがあるんですが
話がややこしくなりそうなんですよね
別スレ立てたほうがいいのかな…
総合研究大学院大学(国立研究所を束ねて無理やり大学という体裁を整えた組織)が「科学と社会」 という研究をやってますね。問い合わせたらどうですか? テーマは (1)「生命倫理を動揺させている」など、一般社会の持つ科学に対する漠然とした恐怖感 (2)「科学は十分進歩したので、もう巨額な研究はしなくて良い」から「科学は悪だ」まで様々なバージョンの反科学 (3)小学生から大学まで見られる「理科離れ」、さらに研究者にも見られる「知識の空洞化」 (4)すぐに成果をあげ、実社会に役立つ研究への圧力
169 :
159 :2005/12/11(日) 20:37:56
159ですがもの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレにしか書いていませんが? どこで見たのですか? 前スレッドに989、991で回答を得られず、このスレッドの19に書きましたが? それをマルチと言うのでしょうか? この探している商品のことは書いていないのでまた訊いたのですが、
170 :
159 :2005/12/11(日) 20:51:20
マルチポストと言う意味でなくToHeartのHMX-12マルチと言う意味なら 安全眼鏡のような形にするのを探しているので少し違います。
それなりの書き方っちゅものがあるんじゃないのかと。
172 :
Nanashi_et_al. :2005/12/12(月) 00:15:44
電子顕微鏡でニッケルグリッド使うのって何でですか?どなたかおすえてください
173 :
Omoti ◆rzOmotimAo :2005/12/12(月) 06:35:50
「実験経済学」作りたいんだけど、なんか文句ある?
174 :
Nanashi_et_al. :2005/12/12(月) 08:56:20
今井秀樹の情報理論で87pの演習問題4.6(第4章)の(b)で「1 」の確率が0.5916とか解答で書いてあるんだけどどう考えても0.3333・・・・としか, 思えないんだ.誰か俺を救ってくれ,1,01,001,0001,00000の状態図でも解けるって書いてあるけど, これもかけないってか,もっと簡単な方法で,P(1)=ω0*Ps0(1)+ω1*Ps1(1)でいいんじゃないのか? でもこれじゃ計算が合わないんだ,俺を救ってくれ><教えてくれたらすかさずお礼を言いますから><
175 :
Nanashi_et_al. :2005/12/12(月) 11:13:17
デポジット制について知りたいのですが、デポジット制はいつごろ、どこで始まったんですか?また、日本で最初に取り組んだところはどこですか?
176 :
Nanashi_et_al. :2005/12/12(月) 11:25:46
日本の夏緑樹林はどの県名、地域名にありますか? 夏緑樹林は0℃くらいで1000mの年降水量の場所です。 大体、北海道だとは思うのですけど他にないですか?
船のことで、質問します。 船の重さで、排水量とはその船の重さと等しいのでしょうか?浮いている時と沈んでいる時も同じで。 理科の授業で、アルキメデスの原理でちょこっとそんな感じなのを習った覚があります。 例えで言いますと、バケツに水を張って、それにオモチャの船を浮かべて、上がった水位を 計算すれば、その排水量と言うことでしょうか? でも、タンカーの様なあんなに大きな物を浮かべる、プールは有るのですか? 宜しくお願いします。
178 :
Nanashi_et_al. :2005/12/12(月) 14:36:28
帰れ!
179 :
Nanashi_et_al. :2005/12/12(月) 14:44:29
私はとあるPCルームの受付アルバイトをしています。 私の町にはDQNが多いせいか昼間には騒ぐDQNが大勢います。 以前英国記事でモスキートという超音波で騒ぐ若者を黙らせる兵器があると知り、 フリーウェアで配布されているデジタル蚊取り線香を使って16000KHz〜18000KHzで 1秒間隔で周波数を交互に変え鳴らすと騒がしい客だけ退室していきました。 これは効果があると断言してもよいのでしょうか? もしヤヴァイなら今後やめます。 当方も20代だけど聞こえなかったです。残念。
それちょっとすごいな。
181 :
Nanashi_et_al. :2005/12/12(月) 15:52:33
パルミチン酸の凝固点って何度ですか?
16000KHz〜18000KHzなんてスピーカからは出ないだろ。どうやって出すんだ?? と思たら16000Hz〜18000Hzの間違いか。超音波じゃねぇぇ。
若者にとっては超音波じゃなくても、聞こえないおぢさんたちには超音波なのよ
185 :
Nanashi_et_al. :2005/12/13(火) 01:28:57
こないだのAGUに関するスレってありましたか?
186 :
Nanashi_et_al. :2005/12/13(火) 03:16:25
おはつです。失礼します。どうしてもわからない問題なのでカキコさせて頂きます。 平均に関する標本分布なのですが…。 Pr{mx-a≦μ≦mx+a}={-a√μ/σ≦z≦a√μ/σ}を証明せよ。という問題です。よろしかったら御教授ください。 一応手元にある問題は、6.14のPr{mx-a≦μ≦mx+a}={-a√μ/σ≦z≦a√μ/σ}を証明せよ。
187 :
Nanashi_et_al. :2005/12/13(火) 07:04:45
すみません。最初の問題自体まちがっていました。 Pr{mx-a≦μ≦mx+a}=Pr{-a√n/σ≦z≦a√n/σ}でした。大変お手数かけます。
188 :
Nanashi_et_al. :2005/12/13(火) 09:12:11
いろんなスレでたらい回しにされてる質問なんですが…、 自分は今高校3年で、大学進学を希望しています。 大学にどんな学科があるのかを調べてたら、環境系の学科に行きたいと思いました。 でも別の板で、具体的な内容を知らずに環境系に行くのはやめろと言われました。 なので環境系の学科では実際どんな学問を扱っているのかを教えてください。 ちなみに興味があるのは環境情報、都市環境、人間環境、環境工学などの学科です。
環境と名前をつければ学科を作りやすかったり人を集めやすかったりするんで、 中身と無関係に環境のついた学科を作ってることがある。 で、環境に関連する科目とか研究とかは後付けされてるだけ。 学科名だけでは誰もアドバイスできない。 その学科のホームページをちゃんと見て、シラバス(教えてる科目の内容)とか、 各教授の専門分野(公表した論文のタイトル)とか、ちゃんと調べなさい。
190 :
188 :2005/12/13(火) 09:52:45
>>189 学科が作り易く、人が集まるから後付け、ってのは、そこそこ名の知れた大学でも行われている事なんですか?
うん
192 :
Nanashi_et_al. :2005/12/13(火) 12:05:15
ちょっと聞かせて!最近ふと思ったんだけど 数学って偶然の確率を計算出来る式見たいのがあるんだよね? そしたらやっぱり過去から未来の計算式ってのはあるの??
>>177 船を水に浮かべた時に押し退ける水の重さ=排水量
バケツに水を満杯にして、オモチャの船を浮かべた時、あふれた分の水の重さをはかれば船の重さと等しいってことで。
重すぎて沈みきった場合は別。
あとは誰かドックの構造を説明してやってくれ。
194 :
Nanashi_et_al. :2005/12/13(火) 12:10:28
>192 偶然の確率は「偶然の」確率。 明日、あんたが交通事故に遭う確率や、宝くじの あたり確率はそれなりに計算できる。 それを過去から未来の計算式というかどうかは あなたの感性。 ということか?あんたが聞きたいのは。
195 :
Nanashi_et_al. :2005/12/13(火) 12:15:38
いや…漠然と疑問に思ってただけで どういう事を言いたいのか自分でもよく分からなくて… とにかくレスありがとう御座いますm(_ _)m
マルコフ過程でググってみるとよろし
>>193 別にドックに入れて排水量計ってるわけないだろ。
図面から計算すれば出る。
先に喫水線の塗装をして置いてから進水させるでしょ。
まあ出来上がってみたら設計より○○トン重くなったというのもあるけど。
198 :
Nanashi_et_al. :2005/12/13(火) 14:13:44
大気中の炭素化合物は生産者が取り込みますよね? 取り込まれた物質は何に変えられますか?酸素ですか?
光合成で出てくる酸素は水由来じゃなかったっけ
200 :
189 :2005/12/13(火) 14:22:12
>>199 水ですか?
問題の解答欄の隣に「具体的な物質の名前)とあります。
具体的な物質は酸素?ですか
201 :
Nanashi_et_al. :2005/12/13(火) 14:37:25
化学ではないんだが。 普通のドラックストアで麻酔って買えるの?
>>200 はもう小テストが終わった頃だから答えてみる。
大気中の炭素化合物(炭酸ガス?)は生産者の中で炭素化合物(炭水化物:澱粉とか糖とか)に変わるな。
>>201 局所麻酔は知らんが、エーテルは今は買えんのか?
>>202 カンニングしてた訳じゃないっすよw
宿題が出てて分からなかったんです。
助かりました!
炭素化合物は炭水化物になるんですね。
具体的な物質の名前が「澱粉とか糖など」ですね。
204 :
Nanashi_et_al. :2005/12/13(火) 19:21:30
質問つーか、雑談かな。 みなさん、研究ノートは何使ってます?? 大学ノートは、何か強度に問題ありで変えようかと思ってます。
>>204 国誉のA4ハードカバーでページ番号がふってあるやついいよ。
最初見たときは何この仰々しいノートは、重くて場所くって使いづらいとか思ったけど、
使っていくと、書きやすいししっかりしていて資料として残せるから便利。気に入った。
問題は1冊千円くらいするってことか。あと、クリンルーム用のは無いかも?
206 :
Nanashi_et_al. :2005/12/13(火) 20:41:04
高いっても、一年に何冊も買わないから、今度購入して使ってみますね ありがとうございます。
理科の問題集に分からない問題があります。 生物のところで「森林にはなぜ多くの種類の植物が生活できるのですか。」 簡潔でまとめられた文章だと思いますが、とても重みのある問題です。 何故なら最後のテスト形式の問題であり、応用問題だからです。 論理的な回答よろしくお願いします。
○ 質問に答える
× 回答する
>>1 を100回読めよ。
>>207 多くの種類の植物が生活しているのを森林というからである。
>>209 いえいえwそれなら私でも言えますよ。
>>208 そうですか。すみません。
では調べるためのキーワードだけ教えてもらえませんか?
後は自分でググりますのでお願いします
森林の生態系
森林は、動物で言うと自分の分解うんこを食べて栄養にしてるって事か
>>211 最後のお願いありがとうございます。
ググってみます
画像認識、画像処理やってる人ちょっと教えてください ある画像があるクラス、例えば人物画に属するか否かを自動判別 できないかなと思ってます で、そういうタスクを実行する際に、どういった手法がとられているのか この手法はこういう特徴があってこういう風に使うとかを わかりやすく紹介している参考書ってありますでしょうか? あくまでも新しい手法を提案したいんじゃなくて、既存の一般的な手法を ツールとして使いたいのです よろしくお願いします
図書館にでも行けばいいと思うお♪
3次元の座標が分かってる点が3つあって、それぞれを線で結んだときの 3点の角度・・・って求める方法どなたか分かりますか? 幾何学の問題なんだろうけどググっても分からず orz 算式、もしくはキーワードなど分かれば、よろしくお願いします
内積とれば?
220 :
Nanashi_et_al. :2005/12/15(木) 23:29:01
流れ星を見た事があります 彗星や地球に落下する隕石の類でなく流れ星でした (地球とは関係ない方向に1秒くらい流れて消えました 移動距離は顔の前に腕を伸ばし、広げた手のひらの親指の先から小指の先くらい) 流れ星は恒星だと思うのですが @流れている最中に必ず消滅する(わずか1秒で活動を終える恒星?) A地球から一番近い恒星でも数十光年。だとすると半端なく移動が速い(もしかしたら光速以上?) B【A】の速度で移動しながら星が形成されるとは思えない。ということはそれまで停止していた星が急に猛烈な速度で動き出した事になる
> 流れ星は恒星だと思うのですが そこからして間違っとるが。
222 :
続き :2005/12/15(木) 23:32:04
太陽が突然、光速レベルの速度で移動を始め、その直後、唐突に活動を停止する という事も起こりうるのでしょうか
も? もって?
>>220 >彗星や地球に落下する隕石の類でなく
これの根拠は?
225 :
220 :2005/12/15(木) 23:41:18
>>224 様
彗星でないのは、いわゆる「ほうき星」でなかったのと、突然の消滅。夜空に光り輝いていた事からの予想です
隕石でないのは、地球に向かう方向でなかった事からの予想です
┐(´∀`)┌ ヤレヤレ
227 :
Nanashi_et_al. :2005/12/15(木) 23:51:20
>移動距離は顔の前に腕を伸ばし、広げた手のひらの親指の先から小指の先くらい こんな小学生みたいな表現じゃなく、およその数字で良いから移動距離を書いてくれ その距離を1秒から割れば流れ星の実際の飛翔速度が求められる
地球に向かうって、どこから見てたんだ?
>>220 隕石だよ。間違いなく。
地球から離れて行くように見えたのはお前の空間認識能力の欠如。
230 :
216 :2005/12/16(金) 13:17:18
>>217 .218.219
ありがとうございます!
3次元→空間の脳内変換ができず・・・てんぱって視界狭くなってますねorz
232 :
Nanashi_et_al. :2005/12/16(金) 20:22:22
疑問スレから誘導されてきました。よろしくお願いします 『現在の宇宙空間内では重量を持つ物体の(観測地点から相対的に見た)移動速度は光速を超える事ができない』 という説を読んだ事があるのですが太陽系から一番近い恒星でも数十光年(百数十光年だったかな?)離れているんですよね 流れ星は地球から見ても、十分に速く移動しているように見えるのですが 流れ星は光速を超えていないのでしょうか?
どう見てもマルチです。 ありがとうございました。
なんだこりゃwww
>>232 だから、流れ星は恒星ではない。
小さな隕石(精々数10cmくらい??)が大気圏に入って加熱されて光るのが流れ星。
地上で流れ星を見る人とその流れ星との距離は精々数10km程度。
>現在の宇宙空間内では ←自然の摂理は時期に関係ない。将来どんなに科学が発展しようとも変わりはない >重量を持つ物体の ←万有引力というように全ての物資は重量を持つ >(観測地点から相対的に見た) ←えせ哲学並に何を言いたいのかが分からん >移動速度は光速を超える事ができない ←光速は速度を表す。腹痛が痛い並に言葉が変 正確には「どんなモンでも光速は超えられん」と言うべき 無知なりによく頑張って書いたね。おつかれさん
マルチしたことすら覚えてないほどの馬鹿なんだね カワイソス
235は自演? 「現在」てのは宇宙誕生後の第三の相転移が起こってからの事だろ 四つの力が誕生するまでは現在の物理学なんか通用しないぞ
239 :
【ソース1】 :2005/12/16(金) 20:59:55
Dim a, x, y, vx, vy, ax, ay, dt, thet, v0, xo, yo, t, l Function funcx(x, y) funcx = -x / (x * x + y * y) / Sqr(x * x + y * y) - (x - xo) / 81.36 / ((x - xo) * (x - xo) + (y - yo) * (y - yo)) / Sqr((x - xo) * (x - xo) + (y - yo) * (y - yo)) End Function Function funcy(x, y) funcy = -y / (x * x + y * y) / Sqr(x * x + y * y) - (x - xo) / 81.36 / ((x - xo) * (x - xo) + (y - yo) * (y - yo)) / Sqr((x - xo) * (x - xo) + (y - yo) * (y - yo)) End Function Private Sub Command1_Click() t = 0# xo = -60.27 '月の位置のx座標 yo = 0# '月の位置のy座標 dt = 0.1 x = 1# 'ロケットの初期位置のx座標 y = 0# 'ロケットの初期位置のy座標 vx = 0# 'ロケットのx方向の初速 Picture1.Cls Picture1.Line (7000, 50)-(7000, 2950), QBColor(3) Picture1.Line (50, 1500)-(7950, 1500), QBColor(3) Picture1.Circle (1000, 1500), 27, QBColor(4) Picture1.Circle (7000, 1500), 100, QBColor(2)
240 :
【ソース1】続き :2005/12/16(金) 21:00:18
While t < 940# Picture1.PSet (7000 + 100 * x, 1500 - 100 * y) ax = funcx(x, y) ay = funcy(x, y) vx = vx + ax * dt vy = vy + ay * dt x = x + vx * dt y = y + vy * dt t = t + dt Wend End Sub Private Sub Command2_Click() End End Sub Private Sub Form_Load() vy = "1.399598"'ロケットのy方向の初速 End Sub Private Sub Text1_Change() vy = Val(Text1.Text) End Sub
>>232 マルチポストはマナー違反です。
ありがとうございました。
242 :
質問! :2005/12/16(金) 21:01:26
地球上からロケットをある初速度で発射させると、月の周りを回って 地球に戻ってくる軌道があるらしく、これを求めるシミュレーションが 【ソース1】らしいのですが、これで本当に「地球に戻ってくる軌道」を 求める事は可能ですか? ソースを見ると「ロケットのx方向の初速」は「0#」と固定されているし (#がVisuarl Basicでどういう意味を表すかもわからないのですが) 「ロケットのy方向の初速」は予め「1.399598」と数値が入力されていて なぜこれが地球に戻ってくる軌道を求めるプログラムと言えるのかが わかりません。
243 :
質問! :2005/12/16(金) 21:02:42
うわわわ・・・すごい見難くなったと思うんですがなんとかお願いします!
>>239-240 を見ないで答えるけど
地球に戻ってくることはわかっていてその軌道を線で書くと
どうなるかを求めるプログラムなんじゃないの?
あ、違うじゃん。 Private Sub Text1_Change() vy = Val(Text1.Text) End Sub ってあるからテキストボックス(?)の値が変化したら y方向の初速を変えてるんじゃん これをいろいろ変化させてちゃんと地球に戻ってくるような値を 推測できるってことかな
246 :
Nanashi_et_al. :2005/12/16(金) 21:25:25
助川って神で犯罪予備軍の、リーダーしたいらしいよ。」
247 :
Nanashi_et_al. :2005/12/16(金) 21:32:58
前回 野球マンガにおける投球の重さについて質問した者です 前回はありがとうございました 今回の質問は時代劇からです 名匠と呼ばれる鍛冶屋が、作成している刀を何度も熱しては水に浸けて 「鉄を鍛える」というシーンがあります そのように鍛えられた刀と普通の刀は、同じ形、同じ材質の物ですが、何か違いがあるのでしょうか? 私が思うに、刃さえ付いていれば 型に流し込んで作っただけの刀すらも、完成後は全く同じ物になると思うのですが 違いがあるのでしたら教えていただきたいです
248 :
243 :2005/12/16(金) 21:36:24
>>245 読みにくいソース見ていただいてありがとうございます。
なるほど確かに、テキストボックスに好きな数字を入力する事で、
y方向の初速を色々と変化させてみる事は出来ます。
ここで、「地球に戻ってくるような値」は自分で何度も適当な数字を
入れてみて探し出すしかないですよね?少なくともこのプログラムでは。
それと、y方向の初速に初期設定の数値のように入っている
1.399598と言う値はなんなのかわかりますか?
一体どこからこの数字が出てきたのかわからないのです。
>>247 あんだけ大嘘教えられてまだ人を頼るのか。
ちょっとは自分でググッてみろよと。
>>247 骨折し治癒した骨は、成分も形状も骨折前の骨と変わりないが
(変にくっついてしまった場合は別)
強度は骨折前よりも強くなっているらしい
そうする事で再度骨折する事の予防になる
おそらく、その刀も熱で溶かされる事に抵抗を持ち、強くなるという事だと思う
251 :
Nanashi_et_al. :2005/12/16(金) 22:09:24
大学で化学関係の学部行きたいのですがデンドリマーなどを学ぶ上では 空間フラクタルなどの基礎数学知識があったほうがいいでしょうか?
>>248 ユーザーが自分で見つけるしかないね。
自動で見つけたいなら最も簡単には範囲と刻みを決めて(1〜2の間を0.001刻みで探すとか)、
「地球に戻ってくる」っていうことの誤差の範囲を決めれば一応できるね
1.399598っていうのは大体あってる値なんじゃないかな
とりあえずプログラムを動かしてみたら?
253 :
243 :2005/12/16(金) 22:31:22
>>252 一応既に動かしてはみてるのですが、・・・ん〜よくわからない軌道になりました。
でも大体あってる値と言う事で納得しておきます!
長々とよくわからない質問にお答えいただき、
>>245 さん
>>252 さん
ホントありがとうございました!
>>247 「焼入れ」や「マルテンサイト」で検索すれ。
あれは鉄の相転位を利用した強化法の一つ。
>>247 純粋な鉄だとした場合
大気中で熱する事により鉄は酸化鉄と呼ばれる物質に変化する
要するに強制的に「錆び」の状態にするわけだな
錆びた鉄は普通の鉄より「もろい」し表面もデコボコしている
もろいと言えば弱くなったような感じがするが
実は元の鉄の状態よりも硬くなっている
竹は木材より柔らかいが曲がりやすいのと同じ
あと、表面をデコボコの状態にすると
不思議な事だが刃物が「食いつく」ようになる
256 :
Nanashi_et_al. :2005/12/17(土) 01:23:21
小学生の頃、学習雑誌に [ネコはどんな高さから落ちても綺麗に着地ができる]と書いてあったのを覚えています と、いうことは、受け身を完壁にマスターすれば 人間も、どんな高さから落ちても怪我をする事は無いということでしょうか
パラシュートがあれば受け身の有無に関係無く着地できる
258 :
Nanashi_et_al. :2005/12/17(土) 01:41:28
大学にいる時から養老は人の言う事なんか聞かなかったらしいし、 自分独自の思想というか身体感覚を押し通すだけの実力もあった。 周囲の無理解というバカの壁や主知主義的な既存の哲学への反発。 それが『唯脳論』に結晶した。 しかし偉くなり大学からも離れ、誰も面と向かって文句をつける奴もいなくなると、 あらゆる桎梏から解放されやりたい放題、裸の王様状態。
>>256 猫の綺麗な着地って、空中で体を捻って足から落ちるってことですよ。
それなりに高ければ普通に死にますよ。
260 :
Nanashi_et_al. :2005/12/17(土) 12:14:02
鍵をかけて外出したのに家に帰ると玄関の外でうちの猫に出迎えられた。 4階のベランダから飛び降りたとしか考えられない...
ネコを馬鹿にすんなよ
263 :
Nanashi_et_al. :2005/12/17(土) 15:16:53
キログラムの定義が原器のままって、なんか理由あるの?
>>256 高校の体育の授業で受身をやっていたとき
「これさえできれば東京タワーのてっぺんから落ちても大丈夫」
と体育教師がいってたよ。
>>263 まだ同程度の桁まで精度のよい基準が無いから。
多分もうちょっとしたら変わるけど。
>>260 ・鍵をかけたとき猫が外にいた
・実はその猫は双子だ
・猫が鍵を開けた
のうちどれか
>>264 地上まで落ちても大丈夫とは言っとらん。
270 :
Nanashi_et_al. :2005/12/17(土) 22:14:50
フラーレンC60の、面と面の角度っていくつでしたっけ。
>>270 計算してみたが、案外簡単だよ。
現役高校生なら逆に5分もあれば解けるんじゃないかな?(もちろん三角関数の表と電卓があればだが。)
オレは10分ぐらいかかったが。
>>271 すげぇな
六角-六角と六角-五角で角度が違うけど、
ちゃんと出来てるか?
俺は、大分掛かった。
273 :
Nanashi_et_al. :2005/12/18(日) 15:49:46
口腔内の細菌とか微生物を研究したいんです あと大学も行きたいんです 何学科にいけばいいんでしょうか? あと後々もその研究をしたいんです そのような研究をできる職業はありますか? お願いします
降雪などで道路を凍結されないように何とかカルシウム(?)を撒くんだけど、 団地の持ち分が無くなってしまいました。 坂が多いのでかなり困っております。 家庭にある物で、それの代わりになる物ってないですか?
275 :
Nanashi_et_al. :2005/12/18(日) 17:51:31
>>274 水に溶けるものなら何でもいい。塩でも砂糖でもしょうゆでも。
>>275 なるほど、そうですか。
とりあえず砂糖を撒いておきました。
ありがとうございます。
277 :
Nanashi_et_al. :2005/12/18(日) 18:29:54
ガラスて液体なんですか?
>>276 アメリカでは砕いた岩塩を撒くらしい。
通行人の革靴が傷んで困るそうだが。
砂糖は溶けるのが遅いし、低温だとさらに遅くなるからいまいちな予感がする。
280 :
Nanashi_et_al. :2005/12/18(日) 21:04:03
絶対零度の環境で、炎って燃える?
燃えない とゆーか化学反応一切進行しないのでは。
282 :
ぎゃああああ!!! :2005/12/18(日) 22:10:23
言えてる
283 :
Nanashi_et_al. :2005/12/18(日) 22:23:47
284 :
270 :2005/12/18(日) 22:32:18
計算速いんですねー。 何度になったの?
285 :
Nanashi_et_al. :2005/12/18(日) 22:47:24
日の出、日の入り時間の計算方法を教えてください。
多面体はいろいろ計算してると楽しい。原爆の爆縮レンズとか計算して遊んだよ。
http://www-lidar.nies.go.jp/~cml/Researchers/sugimoto/Tamenntai/Chapter2.htm#seishitsu など参考。C60フラーレンは正12面体の頂点を切り取ったものと解釈。
口腔内なら歯科?
「○○の研究したい」ちう若者は非常に多いが、多くの場合○○について知りたいだけのことが多い。
市場に出ている関連書籍をあさるだけでも○○オタクにになれるし、なっていればそんな質問にはならない。
道路のシャーベットの再凍結を防ぐため水に良く溶ける物撒いて凝固点降下を起こさせる。
塩化カルシウムは空気中の湿気で激しく潮解するほど水に解けやすい。
押入れの湿気取りとかもこれなのかな?
水酸化ナトリウムとか融解熱も出るしかなりよさげ(こらこら)
哺乳類などの目玉の透明な組織のことをガラス体と呼ぶが、
材料系の話ならアモルファスのことか?どちらかキーワードに加えてググりなおせ。
「絶対零度の環境」が先にあって、そこで炎が燃えるかどうか
という考えの進め方は誤りを生みそうだな。
燃料その他一切を絶対零度にして、燃焼反応が始まるかといえば当然NO
絶対零度な部屋に、炎出してるバーナー持込んだらたちまち周囲が絶対零度でなくなるだけ。
絶対零度のマッチを擦ったら火がつくか?摩擦で発生する熱がリンの発火温度を超えれば点くだろうが
当然絶対零度ではなくなる。
アンカーつけたらいいよ
289 :
Nanashi_et_al. :2005/12/19(月) 00:04:58
290 :
Nanashi_et_al. :2005/12/19(月) 04:02:06
テラワロスとかギガワロスなんてありますが、その上のワロスを教えてください。
291 :
Nanashi_et_al. :2005/12/19(月) 04:17:27
闇は何で出来ているのですか?
>>291 光が無い、または少ない状態のこと。
何かで出来ているものではない。
闇はどうして出来ているのですか?
295 :
Nanashi_et_al. :2005/12/19(月) 06:13:01
その1000倍くらい面白い場合はエクサワロス
ヨタワロスって与太ワロスとかヲタワロスだと思われそうだな。 今週の気まぐれコンセプトに同じ話題が載ってるw
フェムトワロス
ペタモエス だと炉利と間違われそうだ。
鉄に電気を流すと硬くなる性質があるようですけど それって微量な違いですよね? 格段に硬くなるってわけでもないんでしょ?
301 :
Nanashi_et_al. :2005/12/19(月) 20:53:26
環境破壊やゴミ問題など取り扱ってる雑誌ってありませんか? ポスター製作で写真が必要なんです。 よろしくお願いします
雑誌の写真を勝手に使うのか ゆとり教育だな
自分の部屋に貼って、自分を啓蒙する予定なもので
>>300 それ本当?聞いたことないんだけど…。
不純物が押し流されてむしろ柔らかくなる気がする。
> 不純物が押し流されてむしろ どんな不純物だよwwww
ミノフスキー粒子を流したら硬くなるかも
それよりガンダニュウム合金について語ろうぜ。 今の世界で作れるのか?!
309 :
239-240 :2005/12/19(月) 23:59:11
>>309 後半は、funcxとfuncyから月の引力に関する項を消せばロケットと地球だけの場合は
だせるんだからやってみればいい
311 :
239-240 :2005/12/20(火) 00:25:17
>>310 書き込みありがとうございます。
ただ、理由あって当分Visual Basicを書き換えることも実行する事も出来ない環境なんです(泣
でも環境が整い次第、それも是非試そうと思います!
>>306 現実社会で恥かく前に2chで勉強できて良かったね。
313 :
Nanashi_et_al. :2005/12/20(火) 20:22:29
すいません今翼の勉強をしてるんですが型番でNACA〜〜ってあるんですが これなんて読むんですか?ナカ?ナサ?エヌエーシーエー?
>>315 宿題?
駅のホームで分からない足跡があったから
理系板のもの凄い答えるのスレで聞こうかなと思って
その場で写真撮ったんだけど
カカトから後方にジェットふかしながら歩いたんじゃない?
ジェットパックを浸かったんだよ
>>314 普通に足が滑っただけじゃね?
もしくは故意に足を引きずって歩いたか。
320 :
314 :2005/12/20(火) 21:20:25
>>319 いや〜
滑ったとか引きずったにしてはどう考えても綺麗過ぎる
踏んで靴底の跡が付いてるのに後ろ半分は綺麗に雪が無い
こんなの初めて見た
意図的にかあ…
でもなあ…
>>320 まずかかとだけ付いて前方にスライドさせつま先まで付くってのを繰り返してる足跡だよね?
意図的にじゃないとそんな歩き方しないと思うけど
つま先でのけり出し弱そうだからそれが滑りにくい歩き方だと思ったんじゃない?
322 :
314 :2005/12/20(火) 22:01:21
>>321 残ってる雪でやってみました
なるほどと思う部分はあった
個人的には極力スライドさせない方が滑らない気がするけど
人によっては滑らない歩き方なのかもしれない
いやそもそも滑る滑らないより
そういう歩き方をしてみたってのも充分アリな気がする
ただその歩き方をすると
まず後ろ半分の雪がまだらっぽく残る
(4227.jpgのように鮮やかに雪を削るのはかなり難しい)
そして靴跡の右左がかなり乱れる
というのが僕の実験の結論です
323 :
Nanashi_et_al. :2005/12/20(火) 22:32:07
2,4,6-トリニトロトルエンを構成する原子の数を、 水素、炭素、窒素、酸素の順に並べた4桁の数って なんでしょうか?自分理科の知識は素人なので全然わからないんです… どうか教えてください。
C6H3(N1O3)3 掛け算と足し算は自分でやれ
325 :
Nanashi_et_al. :2005/12/20(火) 22:43:22
>>324 すみません…どこをどう掛けたり足したりするのかも
さっぱりで…トリニトロトルエンとかいう単語の意味も
わかんないようなバカなんです。
327 :
Nanashi_et_al. :2005/12/20(火) 22:54:41
>>326 まあそんなところです。
でもそれここで質問する前にググって見たんだけど
わけわからなかったんです…
15→18
2,4,6-トリニトロトルエンの化学式と、水素、炭素、窒素、酸素の元素記号を調べればすぐ。 がんばれ。
↓ 元素記号が何かということを教えろ、と書き込む予感。
元素記号ってなんですか><
キタ(ry
相談なのですが。 自分は今、マジで悩んでる。研究室選択の事で。 今、大学3年。来年から4年で、研究室に配属される。 当初は熱工学系の研究室へ行きたかったんだけど、エンジン関係はやらない、との事で、2年の間に興味を失ってた。 それで、生産系研究室へ行こうとしたんだけど、研究室の取り組み方、マジメさは、熱工学系の所が圧倒的に上なんよ。 これは自分で確かめたし、周りも全員言ってるし、先輩もそう言う。 そもそも悩み始めたのは、民間企業の工場見学へ行った時の話。 自分はプレ研究室とも言うべき、3年の実験配属で、生産系へ行った。そこのテーマの適当さにも呆れた。 他の研究室はMATLABやらPowerpointで研究発表やら盛んなのに、ウチは何も無し。放置プレイみたいな感じだった。 さらに決定打として、その工場見学時。φ300mmウェハに回路図を焼き付けるロボットを見て 生産系の授業科目にて出た「3次元非球面レンズ技術発達による超大径ウェハの実現」を思い出し、 非球面レンズ金型を作る上で最高に重要な単結晶ダイヤモンド工具を研究している、引率の生産系研究室の教授(!)に質問したら 「へぇ、そうなんですかー」 ・・・・・・・・・うおぃ。マジっすか。お前、専門だろ。 仮に少しぐらい横道に外れる分野でも、あんたが研究してるダイヤモンドバイトが何に使われるのか知らんのか? その研究室のレベルは、果たして本当に大丈夫なのだろうか、と強い不信感を抱かせるのに十分過ぎる発言であった。 な・の・で! 急に熱工学系の所が魅力的に見えて来た。 どうしよう・・・・・うーんうーん。本当に得意なのは生産系かも知れないかも・・・ でも熱・流体だって別に嫌いって事も無い。 研究室の熱心さは明らかに、熱系の方が上。(ここに入ると院行きが決定するとまで言い伝えられる) 迷った。
熱へ行け。 常に周囲をまともな人間で固めておけ。
>>334 俺も熱がいいと思う。
熱に行って、院に行って、就職はエンジンでも生産系でも好きなとこを受ければいい。
それなりの研究室でも、それなりのテーマを与えられりゃ そこそこの結果は出せるだろうな。 だがしかし。 学部卒業後の進路をどう考えてるか分からんが、ガンガンに 研究できるところで力を付けておけば、進学しても就職しても 自分の力に自信が持てるようになれる。 研究を進めていく上で、重要な位置を占めるのは本人のモチベーションだと思う。 どんな研究室に配属になっても、中弛みする時期が多分あるだろうから。 ガンガンにヤル研究室なら、自ずとモチベーション高く保たなきゃいけなくもなるし、 それなりの結果で満足できなくなってもくるだろう。 そうすればより素晴らしい1年が送れるんじゃないかとも思えてこない?
>>306 エレクトロマイグレーションとか聞いたこと無いのか?さすが『www』だな。
普通の多結晶だと拡散は主に粒界で起こるけど、粒界は不純物が濃縮されやすい場所だし、
化学種によって拡散速度は当然異なるんだから、電流を流せば不純物の濃度が変わっても
全然不思議じゃないと思うぞ。
>>334 まぁ、みんなの逝ってることに大体同意なんだが
> 他の研究室はMATLABやらPowerpointで研究発表やら盛んなのに、ウチは何も無し。放置プレイみたいな感じだった。
熱心な研究室:与えられた課題をやるのに大変。自分の自由度は低い。
放置プレイ:その気になれば自分の好きなことをやらせてくれる。
という場合*も*ある。
質問させてもらいます 大学によって情報科学とか情報工学とか電子情報と情報系でも名前が違いますが これは違うのは名前だけで中身は同じなのでしょうか? 仮に中身が違ってもその違いの程度は院にいくときに 例えば情報科学から情報工学に移るといったことが困難なくらい違うのでしょうか?
アルゴリズムと相関係数の関係について教えてくれ
はあ? 宿題は自分でやれよ
>>340 あくまで名前だけの感覚では、
情報科学ではアーキテクチャがらみとかハードウェア関連が手薄になりそう、
電子情報では非古典論理とか言語理論とか計算理論とかが手薄になりそう、
情報工学はどっちつかずか、どっちもどりか、どっちかにかたよってるか。
が、どの学科にしても正確なことはカリキュラムとシラバスを見ないとわからん。
344 :
Nanashi_et_al. :2005/12/21(水) 16:47:24
「人は夜景をみるとなぜ感動するのか」を科学的に説明してほしい。
俺は感動しないけど?
347 :
Nanashi_et_al. :2005/12/21(水) 18:35:15
細胞や粒子の大きさ、密度、被覆率などを画像から計算してくれるソフトを教えて下さい。 フリーもしくはアカデミックフリーで。 cellなんとかかんとか、とかいう海外産のを昔触ったことがありましたが、すっかり忘れてしまいました。
348 :
334 :2005/12/21(水) 22:53:27
皆さんアドバイスありがとう。 追加なのですが、その生産系、自由にさせてくれるのかも知れませんが・・・ その研究室にある高価な超精密NC旋盤、あんまり使ってるところ見たことありません。 クリーンルームもあるけど、本当に使ってるのかな、って感じです。 熱に向けて頑張ってみます。
349 :
Nanashi_et_al. :2005/12/22(木) 04:32:50
集団ストーカーというのがよく話題になりますが、これを実施しているのは警察です。 部落民・朝鮮人というのは秘密の連絡網を持ち、秘密結社を形成していますが、 公安警察がこれを利用しています。 公安警察というのは部落民と朝鮮人によって成り立っていますが、彼らのネットワークを利用して、 一般人に嫌がらせをするというのが、集団ストーカーの正体です。 つまり、実行部隊として動いているのは、部落民と朝鮮人です。 部落解放同盟と警察はベッタリの関係ですからね。 また警察と朝鮮人は「警察=パチンコ=北朝鮮」というラインで繋がっています。 標的がどのようにして選ばれるのか、そういったことは不明です。 よって、集団ストーカーの被害を警察に訴えても、全く無意味です。 北朝鮮問題の解決とは、警察を北朝鮮の影響下からいかに脱却させるか、ということでもあります。
350 :
Nanashi_et_al. :2005/12/22(木) 06:08:03
院生です。学部時代に留年してるのですが、 就職に響いてきますかね?
1回なら問題ない。 「どうして留年したの?」と面接官に聞かれて ちゃんとした答えができればOK。
352 :
Nanashi_et_al. :2005/12/22(木) 13:58:50
毎度ありがとうございます 野球マンガ、時代劇番組から質問させて頂いた者です 今回はワイドショー番組からの質問です 以前、イベント会場のカレーに砒素だか青酸だかが混入された事件がありましたが その時、残置された毒物と同じ分子構造の毒物が、容疑者宅で発見されたと報じられていました 青酸だか砒素だか失念しましたが 「同じ分子構造」とはどういう意味でしょうか? 例えば 我が家の酸素と外国の酸素とは分子レベルで違いがあるのでしょうか?
俺はこのニュースの真実は全然しらないが、
”我が家の酸素と外国の酸素”では分子レベルでの違いはない。
”残置された砒素と容疑者宅の砒素”でも分子レベルでの違いはない。
しかし、その砒素粉末に不純物がどの程度含まれていたかの
違いはでてくるかもね。
>>353 のように同位体存在比が違う場合
分子構造が違うというべきか、難しいところだ。
誰か正解教えてちょ
357 :
350 :2005/12/23(金) 00:22:18
>>351 実は鬱病で留年してしまったんです。
今は完治してますが、これをカミングアウトしても問題ないでしょうか?
>>352 前の質問はデタラメ解答を沢山貰ってたようだが、アレで良かったのか?
>>357 イチローが守ってるライト定位置にフライ打ち上げたくらいのアウト
360 :
Nanashi_et_al. :2005/12/23(金) 08:59:29
誰か計算してください 39341 48808 +55652  ̄ ̄ ̄ ̄
すべての通報の生起確率が等しいときにエントロピーは何故最大になるのですか? 証明お願いします。
なぁ、頭の良いおまいらに文系のオレから質問させてくれ 波しぶき・水しぶきがなぜ起こるのかという理論を数式にしてくれ それと水が白く見えるのは、水がどれくらいの速度・状態になったときか おしえてくれぇえええぇええ
昨日の雪で雪だるまを作ったのですが、今日見たら融けてきてた。 雪だるまを融けにくくする方法を教えてください。
365 :
Nanashi_et_al. :2005/12/23(金) 17:52:45
>>364 表面積と体積の比率を大きくする
つまり、表面はつるつるに 中身はぎっしり詰める
>>365 表面積を小さくすると、サイズも小さくなる
直径1mの雪球より 直径1mmの雪球のほうが早く溶けるとは思えないが・・・
367 :
366 :2005/12/23(金) 18:03:28
間違った ×直径1mの雪球より 直径1mmの雪球のほうが早く溶けるとは思えないが・・・ ↓訂正 直径1mmの雪球より 直径1mの雪球のほうが早く溶けるとは思えないが・・・
小学生ですか^^;
「ベルクマンの法則」 で検索して晦。
370 :
Nanashi_et_al. :2005/12/23(金) 22:04:59
くだらねぇ質問で悪いが、 蟻が自身の大きさの何十倍もある高さから落ちてもなんともないのはなんで? 以前、空気抵抗って聞いたことあったけど、じゃあ真空中だったら死ぬわけ? あんま想像つかないなぁ・・・ ふと頭をよぎった質問なんだが、わかる人教えてくれ。 このままじゃ今日寝れなそうだ。
371 :
370 :2005/12/23(金) 22:34:50
なんでこんな質問したかと言うと、 v=gt^2なら、ぶつかる速度は物体の重さに関係ないはずだから、 蟻も同じような速度の犠牲になる。しかも空気抵抗と言っても、 それなりに表面積も小さいはずだから、他の大きな生物と比べて、 大きなアドバンテージになるとは思えないって思ったから。 でも問題は地面に「ぶつかる速度」じゃなくて「ぶつかる衝撃」だよね? 衝撃は、F=mv^2だからmが小さくなるぶん、アリは有利ってことかな? 俺はここまでしかわからん。フォローお願いします。
>>370 死ぬよ。
想像できないって言われても困るが、じゃあ例えば空中に投げ上げたアリに
思いっきりハエ叩きなんかでスマッシュした場合を思い浮かべてみよう。
死ぬよね?
373 :
370 :2005/12/23(金) 22:40:18
>>372 レスあんがと。それ想像したら死ぬね、確かにw
ということは、やっぱり空気抵抗(というより風かな?)なんだね。
一般的な水素ボンベの貯蔵圧力と、そのときの水素濃度(mol/l)を教えてください
>>370 よーく考えてみろ。真空なら落ちる前にもう死んでる。
377 :
Nanashi_et_al. :2005/12/24(土) 01:41:00
先日、隣の学校に拉致されていた友人が 監禁されていた3階の窓から飛び降り脱走して帰ってきたのですが その友人の話では 着地はズサッと綺麗に決まったそうです そして着地成功に安心した直後に ズズンと足や膝に自分の重量がのしかかってき、 その時になって初めてベチャっと姿勢が潰れたらしいです 自分の重量が遅れてやってくるなんてバカみたいな話ですが その友人は嘘を言っているようにも見えません このような事は本当にあるのでしょうか
>>377 考えられることとしては、極限状態における脳の活性化で時間をスローに感じたことだろうけども、
3階から飛び降りて平気なもんかね。
>>370 空気抵抗じゃなくて、空気の浮力です。
それはそうと、物が地面に衝突したときのダメージは、
おおむね質量に比例し断面積に反比例するので、
スケールの1乗のオーダーで小さい物ほど壊れにくくなります。
だから、空気の浮力を受けなくとも、蟻は死にづらいと言えます。
>>375 真空だからといって即死する訳ではないです。
人間でも1分間ほどなら生きます。蟻はもうちょっと生きると思われます。
「これから真空中に入ります。準備はいいですかー」だと数分で死ぬけど、 急に真空中に置かれたらほぼ即死すると聞いたことがある。 これほんと?
減圧で血中溶存空気が炭酸飲料のように発泡して脳内の血流が止まったら すぐ死ぬんじゃね?
人の運動制御は小脳に記録されたシーケンスを再生する形で実行されるから、 過去に学習した着地運動を適用してみたら前半うまく行ったように感じたが 衝撃吸収の筋出力がぜんぜん足りなくて後半つぶれてしまったので 「後から重力が来た」と感じたのでは。 飛び降り自殺の成功率というか死亡率で、救急が呼ばれた時何階から飛んだか聞いて 4階以上だとほぼ諦める、とか聞いたきがする。
>>377 >先日、隣の学校に拉致されていた友人が
>監禁されていた3階の窓から飛び降り脱走して帰ってきたのですが
なんじゃそら。
>>379 浮力じゃなくて空気抵抗です。
形状によって終端速度が決まるのは、空気抵抗が大体速度に比例するところからきてます。
>>380 何か準備できることがあるとは思えないけど。口と鼻を手でつまめばマシ?
>>381 それに数十秒かかる、ってことかと。
誰か答えてくれよ 波しぶき・水しぶきがなぜ起こるのかという理論を数式にしてくれ それと水が白く見えるのは、水がどれくらいの速度・状態になったときか おしえてくれぇえええぇええ
誰か答えてやれよ
386 :
379 :2005/12/24(土) 11:59:33
>>383 そうですね、ある速さ以上に加速されないことを言いたいなら空気抵抗も関係ありますね。
速さの自乗だと思いますが。(まあ低速なら1乗でも。)
しかし形状で決まると言うと誤解を招く恐れが。
そーだよ答えろよヴァカ
>>384 水の流れがどの程度乱れるかは「乱流」という名で研究されている。
一番よく使われる理論は、
「『レイノルズ数』という数値が大きいほど、流れが乱れる」。
レイノルズ数(及びそれを表す数式)についてはググってくれ。
簡単に言えば、川幅×流速の値が大きいほど、乱流に近づくということだ。
レイノルズ数がある数値を超えると「突然」流れが乱れるといわれている。
ただし、流れについてはまだまだ現代の科学で完全に説明することは難しい。
例えば川底がきれいか、デコボコかで全然事情が変わる。
>>381 血液が沸騰するってのは嘘らしいよ。
>>383 息を止めようとすると肺が破裂するから、
口を開けて肺の空気を逃がすようにした方がいいらしい。
392 :
Nanashi_et_al. :2005/12/24(土) 16:54:31
リハビリテーション医学のレポートで,『徒手筋力検査法について記せ』とぁるのですが全然ゎかりません↓↓誰か教ぇてくださぃm(__)m
「ぼくのずのうのリハビリがひつようです」とかいてレポート出しとけ
室温の水をコップに入れてベルジャーの中において真空に引いたことあるんだけど、 ロータリーポンプで引いただけで、ぼこぼこ沸騰して、凍った。 血液はやったことないけど、水と変わらないような気がしない? 体温は室温より高いし。
>>394 血液は体内にあるから、ゼロ気圧にはならないでしょ。
だから、ゼロにはならないでしょ。
1気圧くらいには耐えられるんじゃないかと思ったが、無理そうだ。 口の中にためた空気を一所懸命圧縮してみたが、たぶん1.1気圧くらいにしか 出来なかった。
400 :
Nanashi_et_al. :2005/12/24(土) 21:02:35
393 ゎかんねぇなら答ぇんぢゃねぇボケ。テカもぉゎかりました(o'∪'o)失礼しました〜〃
401 :
Nanashi_et_al. :2005/12/24(土) 21:32:04
>>401 そもそも全体の図が直角三角形ではない。
言い換えれば、斜辺が直線ではなく、途中で折れ曲がってる。
完全に錯覚クイズだな。
定期的にこの質問くるよね
>>定期的に この言葉もよく誤用されてるな
うん、間違ってるのはわかってたけど他にいい言い回しが見付からなくて。 何て言おう?
不定期に しばしば しょっちゅう 頻繁に
408 :
Nanashi_et_al. :2005/12/25(日) 00:35:47
常温でのナトリウムの光の波長っていくらですか? 数値で知りたいのですが…。
410 :
Nanashi_et_al. :2005/12/25(日) 00:44:59
412 :
350=357 :2005/12/25(日) 04:22:35
誰かマジレスお願いします・・・
>>350 =357
病気をしました,と言えばいいのでは?
で,今は完治しております,と.
病名までは言わない方が良い.
精神関連はあまり印象がよろしくないので.
>>412 影響ないと思う。
院生なんだから、学部と違い研究意欲など会社の利益になればOK
鬱病のカミングアウトについては
>>420 あたりで
>>412 会社によるだろう。ウチの会社じゃ絶対無理。「精神病を理由に落とした」とは認めないだろうがな。
学部時代に打ち込んでいたことはないの?バイトでもサークルでも遊びでもいい。
オレは赤点だらけだったが「学部時代サークルやってて勉強してなかったから、勉強したくて大学院行きました」と
答えたらOKだったよ。実際、大学院では死ぬほど勉強したけど。
人事の下っ端やってるが、
>>359 でFA。
>>415 の言うとおり、表向きはそれを理由にすることはないけど。
会社入って発病→復帰した場合も永久マイナー決定。
決してメジャーに戻ることはない。
小規模&情が絡まない限り、どこの会社でも似たような傾向だと思うよ。
>>405 既出ネタがさんざん繰り返されてしまうという人間の習性に対する冷笑なら、
修辞として「周期的に」「定期的に」も認めるべきであろう。
人間の手の指が6本だったら12進法になってたかな?
だろうね。5進数のメリットって指の数くらいだし。
10進数だったw
人間の指が4本だったならば8進法を使うことになって 2進法との相性がよかっただろうなと思う今日この頃
422 :
381 :2005/12/25(日) 14:33:46
どう読めば血液沸騰となるんだ? 溶存空気の発泡だよ。普通の減圧症のことだよ。
そういやさ、世界中10進法か5進法だけなの? どっかの地域は4進法だったりしないの?
きみ自身、毎日12進法や60進法使ってるよ。 時計で。
425 :
Nanashi_et_al. :2005/12/25(日) 15:15:17
そういやフランス人は20進法だな。 足まで使って頑張ってたのかなw
>424 12進法だったら時計とかとの相性が良いだろうなぁって思って質問してみますた。
>>424 そ、そうだった
日本語、英語 10進法
ローマ数字 5進法
フランス 20進法
太陽・陰暦 60・12進法
他にない?
ローマ数字が5進法なら現在のそろばんも5進法にするのか? あと昔のそろばんは16進法じゃなかったっけ
430 :
質問 :2005/12/25(日) 18:57:01
鏡の色って何色ですか? 何かを反射して色が見えてるわけだから もともとの色ってのっもあると思うんですが…
鏡といってもいろいろあるので素材によるとおもわれ。 ガラスの裏に銀が多いがアクリル裏にアルミてのもある。 スバル望遠鏡などは表にアルミか。 反射率100%の鏡は無いので何らかの色はある。 分光光度計で吸収スペクトルをみればどんな色がついているか判明するはず。 吸収スペクトルちうのは、物に光あてて、反射したり透過してきた光と 元の光をくらべて、どの波長の光が吸収されているかしらべるもの。
432 :
Nanashi_et_al. :2005/12/25(日) 20:35:51
【今の自身のスペック】 [数学]:高校の数T・A、U・Bまで [理科]:中学3年の教科書レベルまで 今からC++で人工衛星の軌道をシミュレーションできるようになるまで 勉強したいと考えています。 僕は上記のような範囲までの知識しかないのですが、お勧めの参考書 ご紹介お願いします。 いったいどこから勉強したらいいのか・・・と言った感じなのです。
433 :
432 :2005/12/25(日) 20:37:39
あ、PC関連の参考書は自分で探そうと考えています。 数学・理科(物理?天文?)関連の参考書を教えて欲しいです。 お願いします!
アルミは青みがかってて、銀は赤みがかっている。非常に 普通のガラスは側断面みればかなり青緑がかってるのがわかる。
×非常に ○非常にわずか。
436 :
Nanashi_et_al. :2005/12/25(日) 21:00:30
物質には 本来「色」は持たないと聞いた事がある 目に見えてる色も ただの光の反射と
437 :
Nanashi_et_al. :2005/12/25(日) 21:15:31
↑いま話してるのはそういう問題ではないかと
438 :
Nanashi_et_al. :2005/12/25(日) 21:22:53
省エネの為にも冷蔵庫の中身はあまり入れない方がよいらしいですが 省エネが大切というのは分かりますが 冷蔵庫の内容量って何か消費エネルギー量に関係あるかな
いっぱい入ってると、「あれどこにいれたかな〜」て時間かけて探すだろ。 なんにも入ってないのわかってればめったに開けないだろ。
冷蔵庫にゾウを入れる方法について
その問題折に触れて出てくるよな
プログラムっていうか運動方程式を知らない希ガス
444 :
432=433 :2005/12/25(日) 23:25:33
>>442 プログラムも全然わからないです。
ボタン1をクリックしたら〜、とか、if〜だったら〜しろ、とか
書いてあるのかなぁということしかわかりません。
まず数学・理科を勉強した方がいいのかなと思っています。
>>443 運動方程式わからないです。そのアタリ勉強したいですね。
冬休み2週間じゃ終わらないですかね〜。
プルサーマルって何だっけ?
446 :
Nanashi_et_al. :2005/12/25(日) 23:32:45
私は 人間以外の生物(全く我々と形態が違う魚、昆虫やミジンコ等の微生物、ガンダム等のロボットや目撃された宇宙人の再現フィルム等)でも 写真を見て どれが目なのかが分かるのですが これは 幼少期の人間でも本能で識別できるのでしょうか? 昆虫の目なんか 人間の目と構造すら違うのに なぜ それが目だと分かるんでしょうかね
448 :
Nanashi_et_al. :2005/12/25(日) 23:39:40
速度の限界として音速を超えることができない事を説明する文章で 「空間が均一かつ全ての方向に対し直線状である場合は」みたいな条件の文章が記載されていますが 「空間が均一かつ全ての方向に対し直線状である」とは どういう状況なんでしょうか
>>444 近くに蔵書検索できる大きめの図書館ないの?
「天体 運動 C シミュレータ」のキーワードを色々組み合わせて
そんなかから一番簡単そうな本を読んでからまた来た方が
いいんじゃないかな?
それ一日読んで無理とわかっちゃったとしても、2週間の一日を
無駄にしただけで済むなら良いでしょ。
>>446 大きな丸いものが目にみえるんじゃないの?
アゲハの幼虫の頭部の模様とか、蛾の羽に描かれた丸印も、
鳥から見たら目に見えるらしいじゃないか。
逆に、蛇には赤外線を感じる第3の目があるらしいが、
一見、目とは思えない形をしている。
>>450 様
なるほど
それを読んで思い出しました
子供の頃 ジャイアントパンダやシャチを見て
黒い模様を目だと勘違いし
でっかい目だなぁ って思っていました
ありがとうございました
車のヘッドライトも目に見えるぐらいだからな
>>448 その説明全文を読まなけりゃわからないが、多分
「風が無く、障害物も無い状況」
を指しているものと思われ。
音速を超えられない理由だけだったら、こう考えればいい。
「音速」とは、簡単に言えば空気分子の移動速度のことだ。
空気分子より遅く飛んでいる場合は、機体にぶつかった空気分子は、脇に流れていくことができる。
空気分子より早く飛んでいる場合は、機体にぶつかった空気分子が脇に流れていく時間的余裕がないから、
ぶつかった空気が機体前部にどんどん溜まっていく。だからものすごい圧力になる。
>>446 幼児期よりも前、生後数ヶ月の乳幼児でも、
横に二つ点が並んだ図形に対して微笑むそうです。
つまり、ヒトの習性です。
>>445 プルサーマルってなに
ってググったらトップに出てきたけど、もまいのために要約。
ゴハンを食べて出たウソコをゴハンにまぜてまた食べて…
という大変ありがたい原子力発電。
色々問題あるみたいよ。
>>447 ありがとうございます。
やはりまず高校物理やろうかと思います!
>>449 ありがとうございます。
とりあえず図書館行ってきます!
457 :
Nanashi_et_al. :2005/12/25(日) 23:56:35
何と精度の低い要約であることよ。
458 :
Nanashi_et_al. :2005/12/26(月) 00:08:49
世界の標準時刻はビートタイムという時間単位で表すと聞いたのですが ビートタイムについて簡単に教えて下さい
459 :
Nanashi_et_al. :2005/12/26(月) 00:13:45
>>457 レスアンカーの付与と、質問じゃないならsageで頼んます。
462 :
Nanashi_et_al. :2005/12/26(月) 01:10:36
>>461 レスありがとうございます。
しかし、今は答えと同じくらい解き方も知りたいんです・・・・
不定積分求めてみましたけど複雑そうで自分の手には負えなさそうです・・・
例えば 10.2552849(23)という表記は 10.2552849±0.0000023 という風に解釈していいんですか?
そういう注釈がはいっているならそう解釈すればいい。 理科年表は注釈できちんと説明いているな。
>>459 平方根を含む積分は,とりあえず平方根の部分全体を置換してみるとよい。
t = √(1-x) とおくと t^2 = 1-x, x = 1-t^2, dx = -2tdt
これで置換して展開すれば,簡単な多項式の積分になる。
t = 1-x と置く方法もあるが,大して変わらない。
√(1-x) の形に注目して x = (sin t)^2 とおく方法もあるが,
途中から同じ計算になるので手間がかかるだけ。
大学生なら,ベータ関数の公式
B(p,q) = ∫[0,1] t^(p-1) (1-t)^(q-1) dt
を使うと便利かも。
>>465 わかりやすい説明ありがとうございます!
おかげでなんとか解く事ができそうです。
くだらない質問の上に理系なのかもよく分からないのですが、教えてください。 動いている電車の中でジャンプをすると、 着地したときはジャンプした地点と同じ位置に降りられるでしょうか? なんとなく、電車だけが先に進んでしまうような気がしているのですが…。 理由というか、理論的に「こうなる」という解説が欲しいです。
>>467 慣性の法則。
すごい勢いで回ってる地球でジャンプしたら違う位置に着地するか?
>>467 電車が直線の線路を一定速度で走っている。横揺れ等は無視する。ということでよいな?
電車が動いているのは地面に対して。その電車の乗客に対しては動いていない。
乗客の主観で真上へにジャンプは、地面に対しては真上じゃないのよ。
おお、なんだか分かりやすい喩えと解説ありがとうございます。 結構理解できてきました。ありがとう。
471 :
Nanashi_et_al. :2005/12/26(月) 11:18:01
ニュー即でこんなレスがあったのですが、 432 名前:番組の途中ですが名無しです[] 投稿日:2005/12/26(月) 10:55:24 ID:bMyxfHe+0 電流との代わりに、水が流れいるかいないかの2つの状態で機能する、 AND OR XOR NOT回路を作って数値計算させてる動画はアホのようで面白かったな。 教授が読み上げる数値に従って、助手の女の子が32個の蛇口を高速で開閉しまくって、 最後はビショビショになってた。それが目的なんじゃないかと思った。もう一度見たい。 水の流れで動く回路なんて実在するのですか?
おお、なんか面白そう。 俺もその動画見てみたい。
473 :
Nanashi_et_al. :2005/12/26(月) 12:45:38
空気の流れで計算する回路ならあるよ。
数値計算なら、そんなビショビショにならずに済むのにね('A`)
475 :
473 :2005/12/26(月) 12:58:15
昔あったよ、が正しいかな。 遅いしでかいしうるさいけど電磁リレー式計算機のような可動部が少なく信頼性があるということで 研究された時期があった。
すんまそ なんか数値計算系の論文読んでいたら「カーネル関数」って言葉が出てきたんだけど これって何なんですか('A`)
>>カーネル関数とは、要するにデータ間の類似度を計る関数 ぐぐったらこんな言葉が出てきたんですが、サパーリです(´・ω・`)
↑おれも今はじめて知ったが、めっちゃ面白そうやんけ! ぐぐると難しそうなぺーじがいっぱいでてたじろいだのだろうが、 どれか適当に選んでじっくり追ってみろ。 応用例をいろいろ見てからの方がピンと来る。 数値計算の論文に出る文脈としては、膨大な演算量だが並列処理化の効果が高い例とか、そういう話か?
「カーネル」っていろんな文脈で出てくるからそれだけじゃよくわかんないよ
「カーネル」はいろいろだが「カーネル関数」はそんなにいろいろ無い。
サンダース関数に該当するページが見つかりませんでした。 検索のヒント * キーワードに誤字・脱字がないか確かめてください。 * 違うキーワードを使ってみてください。 * より一般的な言葉を使ってみてください。
482 :
Nanashi_et_al. :2005/12/27(火) 00:05:42
朝目覚めると、サンタクロースと寝ていた。 仰天して取り乱すが、落着いてよく見ると 衣装を着た某フライドチキン屋の看板人形だ。 前夜酔っ払って連れて帰って来てしまったらしい。 …やばい、返さないと。 しかし店がすでに通報していたら?逮捕か? 仕方が無いので、チキン屋に程近い公衆電話ボックスから店に電話し 取りに来させて逃げることにする。 「もしもし俺だけど。迎えに来て。」
483 :
Nanashi_et_al. :2005/12/27(火) 01:27:57
コンピュータの演算部の論理回路は (無尽蔵な数量の)NAND回路だけで設計する事が可能って本当でしょうか?
484 :
Nanashi_et_al. :2005/12/27(火) 01:31:11
ほんと。無尽蔵もいらん。
演算部だけじゃなくて記憶部もな
486 :
Nanashi_et_al. :2005/12/27(火) 01:47:51
ありがとうございます 演算装置には not and or nand nor Ex_or Ex_nor あと各種のフリップフロップが必要だと思うのですが… nandを組み合わせてnotとandは再現できる事は分かりますが それだけでは何もできない気がします 記憶部なんてフリップフロップ無しでどう作るのか…
コンデンサは使ってよろしいって暗黙の前提があるんじゃないの
488 :
Nanashi_et_al. :2005/12/27(火) 02:45:58
高校の文化祭で、NORで作ったRSフリップフロップで ゲーム(イライラ棒)作って展示しといたら 結構遊んでもらえた。
納戸だけで全部作れるから。
ブール代数の公理から証明できるんだから、 いいかげん法則から定理に格上げしてやればいいのに
>>487 FFの中身はDRAMだとでも思ってるのか
493 :
Nanashi_et_al. :2005/12/27(火) 19:33:42
冬厨age
494 :
Nanashi_et_al. :2005/12/27(火) 20:28:41
金属とかゼラチンは熱を加えると溶けますが、 何故、玉子は熱を加えると固まるのですか。 何が奴らをそうさせるんでしょうか。若さ故ですか。 ほら、あいつら若いし。 ご教授お願いします。
496 :
Nanashi_et_al. :2005/12/27(火) 21:30:00
d^2x/d^2t = - x となるようなxはx=sin(t)とかx=cos(t)しかないんですか? よろしくお願いします。
497 :
496 :2005/12/27(火) 21:34:31
k,cとgを定数として x = k*sin(t+c) + g とかいうことじゃなくて、です。 バネが単振動になってしまうのが理解できません。
えーFFの中身ってDRAMじゃないの? びっくり
うーむ。FFとDRAM結びつける方がびっくりだ。 回路構成からくる特徴が色々(動作が動的・静的、消費電力、集積度)と反対だぞ。
高1です。小学校の頃から算数が苦手で・・・ 中学でもそのまま数学が苦手で・・・。 高校入ってからは赤点しかとったことないです。 数学ってどうしたらできるようになるんですか? 本当真剣に考えてるんです。数学ができるようになりたいという 切実な願いです・・・。嫌いじゃないのにまったくできない。 授業中いってることがひとつもわからなくなります。 どうしたらいいですか?
小学生の教科書から読み返せ。
だれかサインの6乗の不定積分の解教えてください めんどくせえ
503 :
Nanashi_et_al. :2005/12/28(水) 00:28:22
買い換えて不要になったテレビがあります そのまま捨てると金がかかるで 分解して遊んでみようと思っているですが 高電圧(30キロボルト)の部位に触れた場合、人命にかかわるような事故につながるでしょうか? それとも、スタンガンや静電気並のパチって感じる程度で済むものでしょうか
>>496 一般的な知識として,単振動に限らず
2階の線形微分方程式の独立な解は2つしかない。
d^2x/d^2t = -x の解き方が分かるんだったら
それは「理解できない」じゃなくて「納得できない」だな。
それに関しては何ともいえない。そういうもんだと思ってもらうしかないな。
(sinx)^7/7
506 :
Nanashi_et_al. :2005/12/28(水) 00:32:52
多分 静電気のパチっの方が比べ物にならない程 電圧は高かったはず ただ 100ボルトでも死ぬ時は死ぬ ドライヤー水没風呂で死亡した例もある
死ぬかどうかは電圧じゃなくて電流量だからね。
>>500 小学校の頃から算数が苦手では,中学の数学もできないし,高校では赤点しかとれない。
80点くらいとれたら上出来,という意識ではなく
小学校の算数,中学校の数学を完璧に仕上げなければだめだ。
無理せずに小学校の内容からじっくりやり直すのも良い。
小学校,中学校でのポイントは,難しく考えすぎないことだ。
算数教育に対する考え方は人それぞれだけど,私の考えでは,算数が苦手な人は
なぜ速度×時間が距離になるのかとか,なぜ分数の割り算はひっくり返すのとか,
なぜマイナス×マイナスがプラスになるかとか,考えない方がいい。
そういうのが理解できない・納得できないことが苦手意識を生む。
とにかく計算技術に習熟すること。理解は技術の後からついてくる。
(いろいろと異論もあるだろうが……)
>>506 銭湯に電気風呂ってあるが
ドライヤー水没させたら、家庭でも簡単に電気風呂にならないかな
>>508 レスありがとうございます!!
いつも「なぜ」って考えるんですよ・・・。
そうういうものだと飲み込んでいこうと思います。
511 :
496 :2005/12/28(水) 00:44:29
DRAMってフリップフロップだったんですね。
DRAMってリフレッシュ回路が必要な揮発性メモリだと思います。
>>502 (1/48)*[-cos(t)*{ 8sin^5(t) + 10sin^3(t) + 15sin(t) } + 15t ]
になった。
多分間違ってる。okk
>>511 > DRAMってフリップフロップだったんですね。
ちがう
よく小学生向けの雑誌で『電線のカラスはなぜ感電しないか』って問題を見るが 答えは『片足で立っているから』てなっていたりする。 違うよね?電線は被膜に包まれているからだよね? もしくは烏の体と比べ物にならない程電線の方が抵抗が低いからとか 話は変わって質問になるけど 家電製品のアースって意味あるの? 地球は空気と同じ絶縁体だから、地面に繋げても繋げなくても変わらないし そもそも 電気を逃がすのに線が一本だけって事がありえない
>>509 電気風呂は、実は超音波風呂。
>>513 地球が絶縁体かどうかは大した問題じゃないお。
ひとまずは"基準"なんだお。
話はそれからだお。
大した問題だろ 完璧な絶縁体だったらアースなんか意味ないし、雷だって落ちん
516 :
503 :2005/12/28(水) 00:58:28
>>506 回答ありがとうございました
静電気よりも弱いのかぁ
安心しました。
実は通電状態でいろいろ試そうと思ってて
もし怪我したらどうしようかなと、びくびくしておりました(恥
がんばっていろいろ遊んでみます
>>510 例えば、そういうルールで遊んでると思えばいいんだよ。
サッカーやってて「なんで手で触ったら反則なの?」とか考えないだろ。
かくれんぼしてて「なんで見付かったら次に鬼になるの?」とも考えないだろ。
>>516 いやあの、死ぬかどうかはボルトじゃなくてアンペアだから。
ギター水没で死んだギタリストがいたようないなかったような。
522 :
516 :2005/12/28(水) 01:11:24
>>520 がくぶる
でも テレビをいじってて死んだってニュースは聞いた事ないし
ま、大丈夫かな。
死因がテレビって、誤解されそうでかなり嫌だよね
523 :
502 :2005/12/28(水) 01:13:09
>>511 ありがとうございました!
それで計算したら見事欲しい解とビンゴしましたすげえー
どなたか接合格子法のことが詳しく載ってるサイトか本紹介していただけないでしょうか? 全然見つからないんですが
>>522 テレビの高電圧のとこの部品名は『電子銃』と言います
もちろん人も撃てます
ちなみに、テレビの中で数000Vの電圧が発生してます。
電子銃射撃をオリンピック競技にしようの会
空想知識だけで答えるのが多くて危険だなあ TVの高圧は結構強力だから気を付けろよ。 電圧は静電気のほうが高いこともあるがエネルギーの総量がまるでちがう。 指に小さい穴あいて血が吹き出したよ。 全身ビクッとなって3分ぐらい放心したこともある。 特にフライバックトランス周辺とそこからCRTの腹に吸盤みたいに繋がってる線が危険 電気風呂は電気風呂だよ。ちゃんと電極があって、その間に座る。 あれもじつは体調悪い人には結構危険 電極に挟まれないと意味無いのでドライヤ放り込んでもショートするだけな希ガス
つーことは、ウチの会社の超音波洗浄機が漏電してたというコトかw 痺れ具合がそっくりだったんだ。 マジで。
>>522 テレビ 分解 感電死
あたりでググッてみたら?
1ヶ月放置してコンデンサの放電を待つとか出てきたけど。
中古家電屋じゃ家電を水ぶっかけて洗うってのはホントなのか疑わしくなってきたw
>>516 通電状態でいじるのだけはやめろ。運次第だがマジで死ぬぞ。絶対に電源プラグは抜け。
コンデンサに溜まってるのでもかなり痛いよ。
いちどバシッと放電させちまえば1ヶ月も待たなくてイイw 古いTVは埃がたまって信号が隣の回路に漏れたりして調子悪くなってたりするので 洗うとなおっちゃうはよくある。
ちなみに528の血が出たり感電したりは、コンセント抜いた状態です。
535 :
496 :2005/12/28(水) 06:12:17
>>504 線形空間論とかちゃんと勉強しときゃよかった。
今は後悔している。
536 :
Nanashi_et_al. :2005/12/28(水) 15:31:27
剛体にはたらく力のつりあい ってありますよね。 ある点においてモーメントがつりあっていたら他の任意の点でも モーメントがつりあうってどうやって証明するんでしょうか。 よろん。
538 :
Nanashi_et_al. :2005/12/28(水) 22:34:22
高校三年間文系として学んだのですが、 最近医学部に目覚めました。 そこで理科を独学で勉強しなければならなくなったのですが、 独学に向いている教科は生物・化学・物理の中で2つ選ぶならどれですか? (センター試験で高得点を取れるレベルまで極めるのなら。。。)
>>538 一般論から言えば、そりゃ化学だろう。高校化学なら、頑張れば満点でも取れると思う。
数学が得意なら、物理でもいいかもしれない。
が、親に頼んで冬休み限定の家庭教師を雇った方がいいと思いますぜ。
>>538 変なものに目覚めないでくださいよ。
マジレスすると暗記が少ない=物理+化学
541 :
538 :2005/12/28(水) 22:42:58
付け加えます。
浪人予定なので今年受験はしません。
>>539 ありがとうございます。
化学ですか〜。響きが難しそうですが、
満点も狙えるのですね!
教科書の知識のみでなんとかなる感じですか?
生物をオススメされないのはなぜでしょうか?
542 :
Nanashi_et_al. :2005/12/28(水) 22:50:17
543 :
538 :2005/12/28(水) 22:53:44
>>540 ありがとうございます。
独学に向いているという観点ではどうでしょうか・・・?
キャバレーって絶滅したのに。
>>543 独学だったら化学+生物じゃね?覚えるだけだし。
物理は悩むと泥沼かも。
つーか俺は高3まで医歯薬志望で化学、生物だったが、医学アホすと目が覚めて
理転したときにツブシが効かなくて困った。最初から物理化学にしておけばああorz
546 :
Nanashi_et_al. :2005/12/29(木) 00:44:17
小学生の時、担任(女)がこう言いました。 「女の子一人に対して、男は山積みになるぐらいアプローチしてくるんだよ」 男女の数は対して変わらないはず。 だから当時の俺はこう言いました。 「じゃあ、アプローチされなかった残りの女はどうなるんですか」って。 そしたら、「揚げ足とるなぁ!」って逆ギレされました。 でも実際、彼女のいない男の方が、彼氏のいない女よりたくさんいるような気がします。 このあたりどうなんでしょうか。
物理や数学が暗記科目でないというのは幻想。 最終的に体系を簡潔に記述できるから少ない暗記で済むように感じるだけ。 数学好きは定理からの導出過程を繰り返し訓練することが苦にならないので 訓練したという実感がない。
548 :
536 :2005/12/29(木) 01:22:00
>>537 高校の物理の教科書で
>剛体のつりあいの条件は次のようになる。
>@力のベクトルの和が0である。
> ↑F1+↑F2+↑F3+… = 0 (多分零ベクトルって意味だと思う)
>A任意の点まわりの力のモーメントの和が0である。
> N1+N2+N3+… = 0
>@を満足する1組の力があるとき、ある点のまわりの力のモーメン
>トの和が0ならば、このとき(3){1つの力も、1組の偶力も残らない}の場合に相当するので,
>他のどの点のまわりの力のモーメントの和も0になる。
とあるのですが、
ある点においてモーメントがつりあっている⇒他の任意の点においてモーメントがつりあっている
とはいえないのですか?
いえる
>>548 力のベクトルの和が0である場合に限り、
> ある点においてモーメントがつりあっている⇒他の任意の点においてモーメントがつりあっている
といえる。
力のベクトルの和が0であるときは、力のモーメントの和はどの点を基準にしても同じになる。
力のベクトルの和が0でないときは、基準点によって力のモーメントの和は変わる。
厳密な証明は高校物理のレベルでは無理。
大学では力のモーメントをベクトルの外積で扱うので、これだと簡単に証明できる。
>>546 > でも実際、彼女のいない男の方が、彼氏のいない女よりたくさんいるような気がします。
二又・三又かけてる男が結構いる。
遊ばれてるだけなのに彼氏だと思ってる女も結構いる。
552 :
STP :2005/12/29(木) 07:01:31
単位(t/yr)のyrの意味がわかりません;; だれか教えてください!エタノールの量(kl/yr)とかのyrです。 単位換算ができないです。
>>552 そんだけの説明では分からんよ。原文のどこかにヒントがあるはずだよく読め。
あてずっぽうでよければyearすなわちトン/年、キロリットル/年
554 :
538 :2005/12/29(木) 09:17:56
センターで点が取りやすいのは、 化学と物理なんでしょうか・・・? 生物は教科書に載ってるような知識はほとんど関係ないと聞いたのですが。。
ごめんなさい 御爆してしまいました
556 :
Nanashi_et_al. :2005/12/29(木) 11:37:22
東2局 私は、2位(2名同点)と30000点差でトップの親でした。 手牌も進んだ7順目、リーチは対面(2位)のみ 上家(4位:36000点差)は鳴き具合から、混一をテンパイしてそうです 私の手牌は、 南(暗カン),西(暗カン),北(暗カン),東東東発 でした。 ここでリーチをしている対面から東がこぼれてきました。 四暗刻を狙っていた私は、明カンをしなかったのですが この場合は四暗刻を崩してでも鳴いていた方が良かったのでしょうか?
>>556 スーカンツをやってみたかったというのでなければ、アンカンした時点でバカ。
559 :
Nanashi_et_al. :2005/12/29(木) 11:49:24
地方ルールにもよるだろ。 役満がいくら重なろうがドラが載ろうが点いっしょなんてのは今時やらないだろうけど。
560 :
Nanashi_et_al. :2005/12/29(木) 12:16:30
warosuwarosu
>>556 そもそも大明槓なら四暗刻の成立を妨げないわけだが。
スレ違いsage
そもそも
>>556 は、
役満要らない局面で「四喜和・四槓子・字一色・ハダカ単騎」をやるか?
という心理テスト的問題だと思う。
564 :
ケラトロジー :2005/12/29(木) 14:48:48
パルミチン酸の融点測定の論文知りませんか?
大明槓が四暗刻の成立を妨げないなんてルールでやってる奴は日本に10人いないと思う。
じゃこんど明刻が四暗刻の成立を妨げないルールで打ってみるか
字一色も四暗刻単騎も大四喜もやった俺は絶対にカンする。
570 :
Nanashi_et_al. :2005/12/30(金) 08:48:48
>>556 そもそもなぜ暗カンを三つもしているのだ。
三万点差のトップの親なんだろ、点差から言ってぶっ飛び打ち切りはなさそうさだし、役満を狙わなければいけない状況ではない。
優先するべきは、一番に安い手でいいから連荘すること。二番目は振り込まないことだ。
そういう意味から言うと、東をなかなかったのは正解だが、客風牌の暗カンをした時点で戦術の誤りといえる。
ついでに言うとリーチをかけた対面もかなり無謀なやつだな。
対面はリーチドラ10とかだったんだよきっと
572 :
Nanashi_et_al. :2005/12/30(金) 10:05:28
対面は東見えてない状態でリーチするわけないから リーチの後,カン*2〜3だろう そうすると対面リーチにカンしたことになり ちょっとアホ過ぎ
573 :
Nanashi_et_al. :2005/12/30(金) 10:23:14
Marquis Who's Whoから登録してくださいって封筒が来たけど 登録のメリットとデメリットってどっちが大きいんだろうか? 歴史ありげな割には知名度が低いし、ググって見ると これに載って自慢してるの医者ばっかりなんだよね…
メリットもデメリットもないと思う
575 :
Nanashi_et_al. :2005/12/30(金) 10:42:47
頭のよくなる方法を教えて下さい。
>>566 を見るまで、
>>562 の言っている意味がわからなかった。
そんなルールでやってる奴がいたのか。
577 :
Nanashi_et_al. :2005/12/30(金) 15:39:18
>>513 > よく小学生向けの雑誌で『電線のカラスはなぜ感電しないか』って問題を見るが
> 答えは『片足で立っているから』てなっていたりする。
実際に見れば両脚でとまっているのがわかるはず。
> 違うよね?電線は被膜に包まれているからだよね?
被覆されている電線もあるし、被覆されていない電線もある。
> もしくは烏の体と比べ物にならない程電線の方が抵抗が低いからとか
被覆されていない電線の場合はそう。
> 家電製品のアースって意味あるの?
ある。
578 :
かい :2005/12/30(金) 15:42:18
大学で情報関係にいきたいんですが、私立の理系がいまいちよくわかんないっす。慶応、早稲田以外でいいとこってどこっすか?
まずは「いいとこ」の基準をお前が定義しろ
580 :
かい :2005/12/30(金) 16:01:58
講義や設備の質や就職率なんかで。
>>578 私立は1部屋の人数が多いから集中しにくい。
私立の教員は国公立定年後の人が多いから、年寄の話が苦手な人は無理。
設備の良し悪しは構成学部による。全学から集めた金を、医学部、
理工学部、文系学部で分けるから、医学部があると割勘負けする。
就職率はどうだろう。慶応早稲田は知らんが、2流の私立と2流の国公立
なら国公立のほうが得だと思う。全般に学歴重視度は減る傾向にあるが。
必然的に学閥も国公立の方が有利と思う。学閥がある会社ならだが。
582 :
Nanashi_et_al. :2005/12/30(金) 21:04:14
ラティスガスオートマトンのFHPモデルである速さで流れる流体が小さな平板に衝突し、後ろにカルマン渦が発生するという実験をやってるんですが周りの、粒子をどれくらい流入させるかという境界条件をどうしたらいいかわかりません。 誰かわかりませんかね〜?
583 :
Nanashi_et_al. :2005/12/30(金) 22:00:32
もし重力と引力の力を受けない拳銃の弾があったとして それを飛ばしたらどう見えるのでしょうか
584 :
562 :2005/12/30(金) 22:08:18
>>566 >>576 えー、そーなのー?
だって大明槓は加槓と違って元々は暗刻なわけだから、
四暗刻の成立を妨げないよ。当然の事だと思ってた。
ローカルルールなんかなぁorz
年末だからスレ違いも許してsage
585 :
Nanashi_et_al. :2005/12/30(金) 22:31:58
夏に海に行くとあっというまに日焼けして真っ赤になって帰るときなんかあちこちヒリヒリして すごく痛いです。 パラソルも空気も雲もオゾン層とかバンなんとか帯なんかもなんにもない所を何日も飛んで 月へ行った人たちはどうして焼け焦げないんですか? みんなすごく楽しそう。宇宙服のおかげなのですか? ??? なんだかなっとくいきません・・・・
586 :
Nanashi_et_al. :2005/12/30(金) 22:38:30
高専卒って待遇いいの?
>>583 光でさえ重力の影響を受けるので、
あまりにも仮説が強すぎて分からない。
強いて言えば、レーザー光線と似た感じに直進して見えると思うが。
>>585 宇宙服のおかげ。
宇宙服がなければあっという間に日焼けする。
そのまえに死んじゃうと思うけど。
>>586 給料は年相応にもらえると思う。
しかし高卒の仲間にもなれず、大卒からはバカにされる存在。
出世は大卒ほどには期待できないと思う。
あなたがプライド高い人なら、大学編入することをお薦めする。
590 :
Nanashi_et_al. :2005/12/30(金) 23:26:29
151:携帯電話情報通知しません :2005/12/30(金) 23:18:22 ID:xltmVEjUO [だめかなぁ(・ω・`)]
こんなの簡単だろ
だいたい盗撮っていうのが気に食わないが…
めんどくさくないからおまいらよく考えてみろ
?
音っていうのは空気が振動するから発生するんだろ
ビニル袋かなんかにいれて空気抜けばいいだけじゃんwww
写メの音消す方法解る方
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/chakumelo/1130377223/ こんな事書いてあったんですけど、普通のビニール袋を使って真空状態にするなんて可能なの?
591 :
Nanashi_et_al. :2005/12/30(金) 23:30:46
真空状態にしたら袋がぴたぴたくっつくから、袋の膜が振動してしまって空気にも伝わるはず。
, _ ノ) , _ ノ) , _ ノ) γ∞γ~ \ γ∞γ~ \ γ∞γ~ \ | / メノ从) ) | / メノ从) ) | / メノ从) ) ヽ | | l l |〃 ヽ ∩| l l |∩ ヽ | | l l |〃 `从ハ~ ワノ) ちーんっ! ` | |ヘ~ ワノ / こーーっ! `从ハ~ ワノ) むぎゅーっ♪ ⊂二)\><|つ | \><|ノ ( `つ><|つ く 8/ / 8/ (( 「 8/ し\_ヘ_/ {__(⌒) \_ヘ/ し' し' (__)_)
594 :
Nanashi_et_al. :2005/12/30(金) 23:43:02
>>593 あぁ、どーも
スピーカーにスポンジ貼って指で押さえたほうがいいんじゃね?
595 :
Nanashi_et_al. :2005/12/31(土) 00:07:55
携帯のスピーカ穴は小さいしデコボコも無いことが多いからテープで貼って塞ぐのが簡単。 防音というとすぐウレタンとか吸音処理しようとする人が多いが 実際は遮音の方が重要なことが多い。 真空パックも効果ありそう。 いくら密着してもビニールがスピーカの振動体に直接ふれることは無いと思われる。 しかし雑踏なら聞こえないように出来ても 静かな所でまったく聞こえないようには出来ないと思った方が良い。 人の耳は高性能だ。
>>590 回りも真空(に近い状態)なら(真空に近い状態を作るのは)可能。
周りに1気圧の期待が満たされていたら潰れてスピーカーに密着。
つーかスピーカーを切り取って代わりに抵抗でも挟めばいいんじゃねえの?と思った。
穴小さいからそんなに簡単につぶれねーって。
>>597 薄っぺらな理系は周囲の期待に押しつぶされるのだよ。
てかどなたか助けてください。
@テスターがなんか壊れました(動きません)
A寝てるときにオシロのプローブをベッドで下敷きにしてしまいました。
(壊れてないようだけど心なしか曲がってるような・・・)
B冬休みの課題オワラネ。
明日から正月休みでどこの店も開いてないのにどうすればorz
>>598 薄っぺらなプローブはベッドに押しつぶされるのだよ。
600 :
Nanashi_et_al. :2005/12/31(土) 03:02:53
大学受験なんですが、旧課程の知識だけでで新課程にも対応できますか?
事物の根底を理解してれば問題なくね?
周囲に期待されるなんて幸せな奴め
603 :
Nanashi_et_al. :2005/12/31(土) 03:20:33
モーターとか一次不等式とかって重いんですかね?
前者は数グラム〜数トンまで幅があるぞ。後者は目方なんてないと思うが。
606 :
Nanashi_et_al. :2005/12/31(土) 10:04:16
湯川秀樹氏の伝記作品(児童向け)を読んでいます。 その本によると、湯川氏は子供の頃に 「物体を細かく砕き続けると最後には分子の単位になる しかし、分子をさらに砕くと何になるの?」と言う疑問を持っていたそうです。 本によれば、『天才少年、湯川秀樹の予言どおり、その後、分子を形成する、より小さい原子という物が発見されました』 この天才少年の疑問ってそこまですごい物でしょうか? 子供の頃には誰もが疑問に思う、ビッグバン前の世界や宇宙の外のような 極めて単純な、疑問にしか思えないのですが
607 :
Nanashi_et_al. :2005/12/31(土) 12:14:35
今、大学一年で機械系の学科です。 二年になったら実験とかあると思うんですけど それはどういうグループでやりますか?
608 :
Nanashi_et_al. :2005/12/31(土) 12:36:36
グラフ理論に関する良著を教えてくれ。
609 :
受験生 :2005/12/31(土) 13:26:28
先日温泉宿で硫化水素の事故がありましたが、高濃度の硫化水素の人体への害は、還元剤としての作用による血液中の酸欠なのでしょうか?お願いします。
>>606 児童向け書物は、流れを追うだけにして、深く考えないのが吉。
記述内容にしても、分子→原子 原子→原子核 だと思われ。
しかも、原子核の発見と湯川秀樹の少年時代は重なっているが、
発見時期から考えて、少年湯川が疑問を持つ前に、原子核は
発見されているはず。
児童向けの本を真に受けると、馬鹿を見るという好例。
>>608 R.J. ウィルソンの本が良いとの評判だ。
612 :
Nanashi_et_al. :2005/12/31(土) 17:33:34
エンジン(内燃機関)に関するスレを知りませんか?
613 :
Nanashi_et_al. :2005/12/31(土) 17:47:58
なぜマグマはずっと熱いままでいられるのぉ?冷めないのぉ?
614 :
Nanashi_et_al. :2005/12/31(土) 18:08:17
>>600 俺が大学受験したのは10年くらい前だが、
また課程が変わったのか。
617 :
Nanashi_et_al. :2006/01/02(月) 19:03:03
顕微鏡ってどこに売ってる?
おもちゃ屋さん
>>617 目的と必要な倍率を書け。できれば予算も。話はそれからだ。
目的によっては
>>618 の言うようにおもちゃタイプも捨てがたい。
620 :
Nanashi_et_al. :2006/01/02(月) 20:53:10
小2の時 クリスマスプレゼントは顕微鏡だった え突き針やメス等のセットが同包されていた まぁちびっ子にプレゼントするくらいだからおもちゃタイプだったと思う おもちゃだったが、レンズが10個程選べていたし 最高倍率は小学校で実験に使う本格的なタイプ(学校備品)より上だった けど俺は その後買った学習雑誌付録の手軽に簡単に使えるカスみたいな倍率のヤツを使い続けてた
倍率と品質は全然関係性がないと思う
622 :
Nanashi_et_al. :2006/01/02(月) 20:58:36
30歳になった最近までサメは哺乳類だと勘違いしていた俺に教えてくれ シャチは鮫と同じ魚類なのか それとも鯨やイルカみたいに哺乳類なのか お願いします ちなみに鮫は魚類と認めたが、ドジョウやアナゴ、ウナギは未だに魚類と認めてない
624 :
Nanashi_et_al. :2006/01/02(月) 21:33:18
調べても肝心なところがわからないのでお伺いします。 ある製品の重さを何十個か4桁の精度で測ったときに 最大値:1.500[g] 平均値:1.400[g](ただし電卓で出た値は1.39999…) であったと仮定すると、最大と平均の差はそのまま引き算すれば 0.100[g]と桁落ちしてしまいますが、どうしても4桁の精度が欲しいときには どうすればよいのでしょう。電卓で出た値と最大値の差をとって丸めてしまえばいいのでしょうか。 それとも4桁の精度を得るのは不可能なんでしょうか。
近い数字の減算っての桁落ちして当然よ
626 :
624 :2006/01/02(月) 22:09:09
先に自らの不勉強を謝りますが、この分野については恥ずかしながらこれまであまり
勉強してきませんでした。
>>624 を書き込んだ後に考えたのですが、このケースの場合は
計測時の有効数字を4桁だとすると、電卓で出した平均値の1.39999…については
5桁目以降の数字は四捨五入を考慮する場合などを除けば無意味な数字になるはずです。
とすると仮に1.500-1.39999…≒0.10001で丸めて0.1000だよ、としても
無意味な数字で減算したことになるので、結局有効桁数は「0.100」の3桁になる、
と考えたのですが、この考えは合ってますか?
627 :
Nanashi_et_al. :2006/01/02(月) 22:50:13
>>619 実体顕微鏡です。おもちゃみたいなんでないものを予定です。
webで買う手段もありますが、実際に見たいのでどのような店に売ってるんですか?
田舎ということも考えてくれるとありがたいです。
>>622 とりあえずエラ呼吸か肺呼吸かで区別してみては。
>>627 装置の「ランク」が決まらないと、勧めづらい。
・室内で観察するか、屋外や出張先で観察するか。
・微妙な位置の指定が必要か。
(例えば動くミジンコを追うとか、画像の隅に見えたものを中央に移動させたいとか。)
・観察後、デジカメやビデオにとる必要性、あるいは大勢で見る必要性。
などが分かると勧め易いな。
デパートなどで売っている顕微鏡は、基本的にはおもちゃレベルだ。
顕微鏡は、店頭販売をしていないと思う。特に地方では。
中学か高校の理科の先生に連絡がつくなら、先生に聞くのがいいと思う。
あるいは本格的な顕微鏡のメーカーはニコンかオリンパスなので、
電話でデモ機が置いてある場所を聞いてみなされ。
個人で買うならデジタル顕微鏡もお薦めだよ。オムロンが有名かなあ。
>>622 生物の分類というのは当初博物学的な手法から始まっているが
これは直感的に似ている物似てない物を選り分けるというおよそ科学的とは言い難い手法。
その後、比較基準を多数リストアップして、より科学的になるようにしてきたが、
これも分類対象がほぼ出尽したあとで、それら全てに通用しそうな比較基準を後付け整理しただけで
例外に弱いという本質はあまり変わらない。
現在、地球生物で普遍的に通用する基準として最も有効と思われるのはDNAの比較。
形態的に類縁関係が見出し難く論争になったものも解決できる。
>>626 その通り。あなたの考えは正しい。
どの桁の数字が誤差を含んでいて、それが演算でどのように
影響していくかを考えれば、有効数字はおのずと分かります。
633 :
Nanashi_et_al. :2006/01/03(火) 06:13:21
ホルスタイン等の乳牛に、人工飼料を全く与えずに野生化させたとします 当然 海水も小魚も摂取しないものとします その場合でも 乳(牛乳)にはカルシウムが豊富に含まれているものでしょうか? お願いします
>>622 >>628 ドジョウはケツの穴でも呼吸するぞ。 卵を産むか仔を産むかだと鮫も仔を産むし。
ということで決定打は
>>630 になるわけだ。
>>622 はドジョウやアナゴやウナギを何類だと
思ってるのか興味あるな。爬虫類か?「水中で溺れるかどうか?」で区別してもいいけど、
エラブウミヘビとかの存在があるし・・・ホント生物てのは一筋縄じゃいかんね(^o^)
>>633 その場合には、食べる草の生えている土壌次第でしょう。
秩父など石灰岩地帯の草を食べていればカルシウムたっぷりになりそう。
ってか、ホルスタインに小魚食べさせたりするの初めて知ったよ。武双山みたいだな
636 :
Nanashi_et_al. :2006/01/03(火) 06:18:35
学歴でいうと、例えば東大卒=東大大学院卒って ことになるんですか?
637 :
622 :2006/01/03(火) 06:26:31
>>623 様
>>628 様
>>630 様
>>634 様
30歳すぎたおっさんの子供みたいな質問に丁寧な回答をありがとうございます
いまいち納得はできておりませんが 理解しました
ありがとうございました
>>634 様
>ドジョウやアナゴやウナギを何類だと思ってるのか?
私の認識では 爬虫類とはかなり曖昧なグループだったと認識しております
厳密に分類した場合、鳥類も爬虫類に含まれるとか聞いた覚えがありますので
(鳥類:体温を持つ等の例外要素を多く持つ爬虫類 と聞きました)
んで、長くてぬるぬるしている物は どうしても(例外要素を持つ)爬虫類というイメージが抜けきれません
ありがとうございました
638 :
Nanashi_et_al. :2006/01/03(火) 06:56:35
どこで聞いてきたのか知らないけど 鳥類とハ虫類は全く別の物ですよ 卵で孵化する節足動物って事くらいしか共通の特徴は無いですよ 「靴」と「帽子」くらい違う
まあ、実生活にはさほど影響ないだろうから、こういう些細な勘違いも個性ってことでいいんじゃない?
640 :
634 :2006/01/03(火) 14:56:27
>>638 コラ! >卵で孵化する節足動物 ネタだとは思うが、脊椎動物と書きたかった?
>>622 生物の分類に界・門・綱・目・[亜目]・種・[亜種]ってのを習ったと思う。普通XX類と言う
のは「綱」にあたる。動物界・脊椎動物門・爬虫綱・(ヘビ目:名称不確か)・シマヘビ、とかね。
脊椎動物は哺乳類(正確には哺乳綱、有胎盤目と有袋類(カンガルーみたいなの))、鳥類、
爬虫類(ワニ・ヘビ・カメ・トカゲ・ヤモリ等)、両生類(蛙・イモリなど)に分けられる。
爬虫類と両生類の違いは「乾燥した環境で生きられるかどうか」<--両生類は幼生をエラ呼吸
で生活するので水が無いと生きられない。爬虫類は卵から孵ったら即肺呼吸。
現代では鳥類と爬虫類は温血かどうかで区別できるが、恐竜がどうだったかで混じる可能性が
あるね。カモノハシみたいに卵を産む哺乳類もいて、これはカンガルーなど「胎盤を持たない、
=未熟な仔を産む」目の亜目にされてると思う。
↑このように網羅せねばならない上に、網羅出来ている保証もない。 例外でてきたらまたやり直し。 そもそも生物と無生物の分類すらモヤモヤしとる。 博物学の所以
たしかに。でも博物学で語るほうが一般庶民には通じるよ。 科学的に正確でも分子で語られちゃ専門家しかついてけないし。 「生物って不思議だ!」っていう感動は博物学のほうが味わえる。622さんまだ見てるかな?
643 :
Nanashi_et_al. :2006/01/03(火) 17:05:34
育毛関連なんですが、 血中インシュリン様成長因子濃度(60ng/ml→70ng/ml) どのくらいの変化なんでしょう。 一般人の僕からすれば微妙な変化にしかみえないんですが 実は数字の変化は微妙でも結構すごかったりします?
養老は「専門家の自分は、専門外の事象についても語る能力がある」と勘違い。 立花はそもそも、自分が何の専門家でもないことを自覚している。 東大をネチネチ批判しつつ、 「名誉教授」の看板はしっかりぶら下げてる神経が分からない。 まあ世間の東大嫌いと東大崇拝をともに最大限利用するところが、 商売上手で二枚舌の養老らしいよなあ…。 養老 孟司には矛盾が多いのだ。矛盾が多く、過剰なほどリップサービスが多い。カリスマは須くそうだが、局所の矛盾を巨大な人格と思想で覆い包んで動いている。 相手に応じて言うことを変えている。科学や論理が要求する客観的な整合性や首尾一貫性を無視、あるいは拒絶したところがある。 それを飛び越えても(自分は書生であり小説家なのだから)別に構わないじゃないかという思想的要素がある。 そこの矛盾の要素をよく見ないと養老 孟司の思想は理解できない。 養老 孟司を正確に誠実に語ろうとすればするだけ、養老 孟司の矛盾に気づくはずであり、それを無視できないはずである。 新刊が『こまった人』。 前のやつが『まともな人』だったから、 自分と自分の理解者だけが「まともな人」で、自分の批判者は「こまった人」ということなんだろう。 「まとも」さは絶対に自分の側にあるという、際限のない自信というか、 臆面の無さが凄い。
専門化の看板表示を必要としているのは、発言内容そのものを評価する能力の無い蒙昧の民。
中堅で免疫が強い大学ってありますか?
ちなみに生物を大雑把に分類した場合 珍味のホヤが脊椎動物に分類されるという馬鹿な事態になってしまう不思議
ホントだ(*o*)ネタかと思ってぐぐったら・・・正確には脊索動物という、脊椎動物を含む門だけど。 背側に中枢神経を持つ、血管が閉鎖系である、ヘモグロビンを持つ・・・う〜ん・・・ 進化の後先と脊索を持つことは関係ないのか。生物って不思議だ。
竹も「竹」という独立した系なんじゃないかって話になってるって聞いた。
650 :
Nanashi_et_al. :2006/01/04(水) 22:59:14
誰かおねがいします。冬休みの問題がわかりません。 確立に基づく天気予報が発表された。明日の天気は晴れの確立1/2、 曇り1/4、雨の確立1/8である。この予報全体から得られる平均情報量は 何bitか。 と 10進数 −0.0546875を32ビットの浮遊小数点表示(指部数7ビット 、仮数部24ビット、基数16)を用いて二進数表示せよ。途中16進数を用いる事。 という2つの問題です。どうか分かる方答えをおねがいします。
652 :
Nanashi_et_al. :2006/01/04(水) 23:20:49
はは〜ん。
>>651 は分かんないんだなw
漏れも分からんけど・・・w
653 :
たかし :2006/01/05(木) 00:02:51
生理学でわかりやすい参考書などオススメあったら教えてください。
>>650 一問目:「確立」の定義が不明なので題意を理解できん。
>>650 >>652 あまりにも簡単すぎるのだと思う。多分、このスレの住民の7割は何も見なくても分かるし、
ググっていいなら9割以上の人が答えられると思うよ。
アドバイスとしても
>>651 のように「教科書嫁」としかいいようがない。
とりあえず、問題(1)は深く考える必要は無い。
http://www.infonet.co.jp/ueyama/ip/concept/information.html 参照。2進数で8が何桁になるか、と考えたらいい。
問題(2)はさらにアドバイス難しいけど、
-0.0546875=a×(1/16)+b×(1/16/16)+c×(1/16/16)+d×(1/16/16/16)・・・
となるa,b,c,d,・・・を計算すれば、答えは16進数で-0.abcd・・・になるということだ。
マイナスを2進数に織り込む方法も教科書に出てるはずだよ。
なんか、リンゴやミカンの数と、足し算引き算の抽象表現が関連付けられなくて困ってる小学生に近いな。
つーか、
>>650 はマルチっすよ。
単独質問スレまでおっ立てて。
放置放置。
658 :
Nanashi_et_al. :2006/01/05(木) 04:43:24
660 :
Nanashi_et_al. :2006/01/05(木) 12:56:54
もし 高さが3Km(雲より十分に高い高さ)の鉄塔があるとしたら その場所に雷は発生しないでしょうか
雷雲から横に稲妻が飛ぶよ
662 :
Nanashi_et_al. :2006/01/05(木) 15:25:05
職場で使用している電話機の子機には電極がありません 子機本体も充電ホルダーもスピーカーとマイクロホン以外の場所は全面がプラスチックで覆われています それでも何故か充電が行われます もしかしたらマイクロウェーブ(電子レンジのヤツ)が飛んでいたりするのでしょうか 人体に悪影響はないでしょうか
663 :
Nanashi_et_al. :2006/01/05(木) 15:31:09
物体の認識に実像を用いずにパワースペクトルを用いる利点 を教えてください。
>>662 その充電器が、「すぐそばにある子機にだけ電力を電波で飛ばす」ために作られている
のだよ。君のペースメーカーはだいじょぶだから安心してね。
>>663 低脳チップでも認識が可能なためかと。
665 :
Nanashi_et_al. :2006/01/05(木) 16:29:19
炎って何で出来ているんですか? 炭素の微粒子が〜とか広辞苑にかいてあったけど 炎色反応とかってバーナーからの炭素に金属の色がついてるだけなんですか?
666 :
662 :2006/01/05(木) 16:48:50
>>664 様
ありがとうございます
無線で電力を飛ばすってかなりヤバい気がするのですが…
手をかざすどころか、近くにいるだけで悪影響がある気がします
でも充電ホルダーには何も注意がきは無いので気になります
667 :
Nanashi_et_al. :2006/01/05(木) 17:02:07
>>664 さん
ありがとうございます!
何かフーリエ変換、たたみ込み積分、自己相関関数などを絡めて説明しなければ
いけないらしいんですよ...
668 :
Nanashi_et_al. :2006/01/05(木) 20:30:13
>>666 それだったら、電話機を目の敵にしないで全国にあるAM放送局をまず問題にするべきだな。
電力を電波で飛ばすなんて考えるからややこしくなる。 単にトランスの1次側と2次側を切離せるようにしてるだけ。 IHクッキングヒーターと変わらん。
671 :
Nanashi_et_al. :2006/01/06(金) 01:25:49
ジャイアントセコイヤを知ってる人に質問です。 高い木々は海から霧を捕捉する量を増加させるらしいのですが、その理由知っているひといますか?
電子レンジのターンテーブルのなるべく端に皿を置くとよいのはなぜですか
>671 いますよ。 >672 電子レンジ内の電磁波の強度分布は一様でないから。
674 :
ここでいいのかな :2006/01/06(金) 01:46:05
すみません。生卵とゆで卵を坂で転がすと、生卵のほうが速いそうなのですが、 中が流体だと、どんないいことがあって速くなるのか教えていただけませんか?
675 :
Nanashi_et_al. :2006/01/06(金) 01:50:05
673さん ジャイアントセコイヤについての本をよんでいたんですけど、 「高い木々は海から霧を捕捉する量を増加させる」とかいてあったのですが 理由わかります??
予測としては中身が殻より低速で回転すればいいので、 位置エネルギーが回転運動のエネルギーにあまり取られなくて 直線運動のエネルギーに使えるからじゃないかな。 ただ、その分の摩擦のロスとか考えると、ほんとに速いかどうかわからんが。
677 :
ここでいいのかな :2006/01/06(金) 02:11:26
676さんありがとうございました。
>675 何を聞きたいかわからん。 木がデカければ表面積も大きくて、霧の水滴を補足しやすいに決まっておろう。 植物には水が必要だから、海風が吹いてくるのに雨が少ないような所では 霧を補足出来る植物が有利になり生き残るだろう。 南米西岸には実際にそのような気候のところがあって 山に大量の網を張って夜露を集めて生活用水にしている。
679 :
673 :2006/01/06(金) 04:08:48
>675 わかりますよ。
681 :
Nanashi_et_al. :2006/01/06(金) 08:57:44
682 :
Nanashi_et_al. :2006/01/06(金) 09:00:07
毎度 お世話になってます テレビ番組を見てて疑問に思うことがあるたびに 自分でろくに調べもせずに 聞いているものです。 今回は 温泉紹介の旅番組から質問させていただきます。 某番組でラジウム分が豊富に含まれているのが特徴の(入浴用)温泉が紹介されていました その温泉は 入浴しても薬用効果があるらしいのですが、飲用する事でも効果があるらしいです これって体内被曝の状態ですよね?癌の治療に放射線治療とかいうのがあるらしいですが もしかして・・・この温泉を大量に飲み続けると癌も治る奇跡の水ではないでしょうか? 以下 wikiより引用 >ラジウムの持つ放射能を元にキュリー(記号Ci)という単位が定義され、かつては放射能の単位として用いられていた。
>>682 ガンが治る可能性もわずかにあります(確率a|0<a<<1)が
別のガンが発生する可能性もわずかにあります(確率b|0<a<b<<1)
終わった話をぶり返して荒れたらゴメン
>>638 wikiを見てたら興味深い記事が記載されてたよ 以下引用ね
>爬虫類の分類上の取り扱いには、難しい問題がある。
>これは、生物の分類を「共通の祖先を持つグループごとの単位」(単系統群)に分類していくべきであるとする考え方に対応して発生した。
>地球の歴史の中で爬虫類の祖先を考えたり、現生種の遺伝子を分析しそれぞれの種がどのぐらい離れているか(遺伝的距離)を推定する研究から、
>爬虫類の一部のグループから鳥類が分かれたことが明らかになってきている。
>つまり、爬虫類という分類群を設定しようとすると、その中には鳥類も含まれてしまう、という問題が起こった。
>通常の分類では、鳥類は爬虫綱とは別の鳥綱というグループとして扱われており、
>爬虫綱の中に鳥類を入れるのは不便で都合が悪い。
>一方、鳥類だけを取り除いた残りを爬虫類として定義すると、
>共通の祖先を持つグループをまとめて扱うという原則を採用しようとする限り矛盾を解消できない。
>そこで、爬虫類という単位で分類することを再考する動きがある。
2・√2(1+√3)分の(√2)A+(1+√3)A−2A ↑解けないんですけど誰かお願い・・・
他人が読めるような数式を書いてくれ
>>682 放射線治療というのはガン細胞を直すのではなくて
強力な放射線でガン細胞を殺す治療法。
温泉の放射能では放射線治療のような効果は有り得ないだろう。
黒い光とか黒い炎ってあり得る?
人の目で光を感じない部分は黒く見えるが、大抵は真っ黒(光無し)ではなく 周囲と比べて暗ければ黒いと言ったりする。 ので、周囲を1万度の壁に囲まれた1000度くらいの炎は黒くみえるかもね。 すぐに周囲と同じ温度になっちゃうだろうけど。 太陽の黒点を黒い火と呼べるか?というお話。
691 :
Nanashi_et_al. :2006/01/06(金) 21:26:09
夜中に目を閉じても視神経は働き続けて瞼の裏側を見ている 見るとは光を感じる事だと思う 視界に入らない頭の裏は暗く(黒く)は見えないよね つまり暗いと感じる事は黒い光だと思うんだが
692 :
kumi :2006/01/06(金) 21:38:52
質問です。お粥に金山寺味噌をまぜるとお粥が水っぽくなります。なぜだか教えてください。
質問です。 仮に珪素を基盤とした生命がいたとしたら、それはどんな表現形をもつのでしょう? 炭素を基盤とした生命と見た目は変わらないのでしょうか? 現存する生命は炭素を基盤としていますが、それは炭素がいろいろなレパートリーの炭素分子をつくれることから きていると学びました。そして、炭素と同様にさまざまな形態がありうるのが珪素であるとも。 以前、予備校の先生に聞いてみたら「炭素と珪素はまったく種類が違う(同じ分子構造でも一方は固体で一方は 液体だったりする)ので無理」と言われました。 トンデモ説かもしれませんが、炭素生物珪素起源説みたいなものを読んだり、マンガで『珪素生物』なぞを見たり していて、専門の方に現実的な実現可能性を訊いてみたくなりました。 門外漢まるだしの質問ですが、知りたいのでよろしくお願いします。
シリコーン樹脂の開発過程では石油系プラスチックを参考に 炭素置き換えという発想でやっていた時期もあったのではなかろうか。 そういう発想の中でなかば冗談で、あらゆる有機化合物の炭素置き換えとか ケイ素生物とか、そういう話が出てくるのは必然と思われ。 SF者は想像力逞しくいろいろ描いておるが、 ワタクシ的には地球的な環境では生まれ得ないだろうと思うし、 どんな環境なら可能かも検討もつかん。 沢山SF読んで妄想するのがいいんでない?
695 :
Nanashi_et_al. :2006/01/07(土) 01:59:33
森博嗣の出身高校知ってる人います?
697 :
Nanashi_et_al. :2006/01/07(土) 03:08:40
板違いかもしれませんが、公立の中1の娘が「理科」の勉強の仕方が わからないと。 勉強の仕方とよい参考書か問題集があれば教えて下さい。
698 :
Nanashi_et_al. :2006/01/07(土) 04:28:52
教科書読めばいいでしょ それか本屋に行って参考書
>>692 味噌の中の麹がおかゆの澱粉を消化するからジャマイカ
700 :
Nanashi_et_al. :2006/01/07(土) 08:58:58
実在したマッドサイエンティストの例で キャベンディッシュ氏の名前をよく目にするのですが ぐぐって見ても その人がなぜ狂人と呼ばれていたのかが理解できません。 興味本位な質問なんですが、なぜ彼がマッドサイエンティストと呼ばれるのか教えてください
701 :
Nanashi_et_al. :2006/01/07(土) 09:43:25
キャベンディッシュの研究はきわめてまともなので、 私生活のほうに注目して言っているのではないでしょうか。 女性と会話できないとか、 研究成果を報告しないとか。 研究が貴族の趣味の時代の人だから、今の常識は適用できないけど。
703 :
Nanashi_et_al. :2006/01/07(土) 10:48:57
質問です 箱の中にボウル型の鏡が2つ向かい合ってはいっており 箱の上に穴があいておりそこに(実際には箱の中にある)像が見える その像は虚像なので触れることができない っていう装置?を何かの番組か科学の展示で見たのですが 思い出せません。どこに展示してあるものか知ってる方はいらっしゃいますか?
森先生学校やめて作家に専念するって?
>>703 どこの人なのか知らないけど、こども科学館とかそういった私設には結構あるよ。
上野駅構内の教材屋みたいとこ(店名忘れた)には売ってた気がした。
706 :
Nanashi_et_al. :2006/01/07(土) 15:28:12
>>700 キャベンディッシュはヒッキー。
面接審査があるのが嫌という理由から大学で学位を取らなかった
広い屋敷の奥に自分専用の密室を作り、一人で物理・化学の研究を続けた
使用人とも顔を合わせぬようにメモで意思の伝達をしていた
水素発見の第一人者が誰かという学会内の紛争に巻き込まれそうになったため、それ以降は自分の研究を一切 どこにも発表しなくなった
家族を持たなかったので、死後 彼の広大な屋敷はケンブリッジ大学に寄贈され、後に研究所として使用された
(マクスウェルが、その研究所の所長となった)
キャベンディッシュの死後、マクスウェルが彼のノートを発見したが、そこには
キャンベッシュの偉大な発見がいくつか載っていた。
しかしそれらはベンゼンの発見を除くとすべて彼の死後、他の誰かが発見し第一発見者として名を刻んでいたものだった
707 :
Nanashi_et_al. :2006/01/07(土) 15:47:12
私の見ている赤色がみんなの見ている赤色であるという証明の仕方を教えてください。
708 :
Nanashi_et_al. :2006/01/07(土) 16:44:35
>>707 出来ないよ。
同じ色を見て赤だと認識していることを証明するっていうんじゃないんだろ?
赤をどう感じているかって話なんだろ?
無理。
710 :
sage :2006/01/07(土) 18:18:23
初めまして。誰か居ますか? 今猛烈に勉強したいんですけど何を使ってどこで勉強すれば良いか悩んでます。 ちなみにジャンルは古典とかの文系よりも科学などの理系の方が(。・ω・。)スキ 私は今HIPHOPとかR&Bとかの歌を歌っている23歳♀です。 プロでは無いけど自分のやりたい音楽を具現化する為 高校卒業後アルバイトしながらボイトレやLIVE活動などをしてきました。 お金が無かったので専門とか大学とかは行けませんでした。 親と兄弟が出すと言ってくれたけど結局歌がやりたいので 腰掛けで入るのは悪いと思ったので・・・・ でももっと色んな事知りたかったし勉強したいです。 何かオススメの方法とかあったら参考までに教えて下さいm(_ _"m)ペコリ
711 :
710 :2006/01/07(土) 18:19:09
まっ間違えたorz ageてゴメソ
百科事典でも読んでろ
713 :
710 :2006/01/07(土) 18:49:32
読んでるけどーそれじゃつまんなくない? もっと色々知りたいじゃない(´;ω;`)ツメタイ まぁいいや。アリガトですm(_ _"m)ペコリ スレ汚しゴメソ
>>707 一般には難しいけど、たとえばこんなのどうだろ。
光の波長を徐々に走査していく、青から赤方向のように、
そこで自分が赤と思い始めたところの光の波長と、赤と思わなくなった波長を測定。
これにより自分の赤と思う波長範囲が決まる、仮にその波長幅の中間波長を自分の赤と定義。
他の人でも同じ実験をする。
もしさっきの中間波長が同じ人がいれば、自分と同じ赤をみていると言っていいと思うが?
どうだろうね。
>707 クオリアでぐぐれ >713 それだけで十分おもしろいだろ。 まあつまらん百科事典もあるからでかい図書館でいろいろ探せ。 大学の講義でも当たりは結構少ないよ。 私としては必要に迫られて学習してる奴よりも そういう教養追求型の好奇心を応援したい。
717 :
710 :2006/01/07(土) 19:46:28
>>715 凄く丁寧にありがとうございます。゚+.(・∀・)゚+.
スカパー入らないと見れないけど面白そう!!
後は聴講生なんかも考えてみることにしました。
そんなに高くない物なんですねー(*´∀`*)
>>716 やっぱり優しい。゚(゚´Д`゚)゚。
ありがとうです○┓ペコ
最近図書館にハマってるけど仕事で土日しか行けないのがネック。
見た目がハデなので浮いてるけど愛嬌ですw
応援してくれてアリガトウです。゚+.(・∀・)゚+.
では2人共ありがとうございましたm(_ _"m)ペコリ
本当うれしかったです( ● ´ ー ` ● )
718 :
Nanashi_et_al. :2006/01/07(土) 20:20:56
初めまして。早速質問なんですが… ロケットなんかに使う液体水素と液体酸素の混合燃料ってあるじゃないですか。 それって水素 2:酸素 1の割合が一番効率的なんでしょうか? 仮にその割合で混ざってるとしたら混合燃料1kgって水と一緒の1gになったりするんですかね? わかる方お願いしますm(_ _)mスレ違ったらすみません
719 :
Nanashi_et_al. :2006/01/07(土) 20:28:13
5つのボールを数珠順列のように丸く並べます。 それぞれのボールには異なった数字が書いてあります。 任意のボールを手に取る事が出来ますが、隣り合わないボールはとれません。 仮にABCDEと丸くなっていたとしたら、ABCはとれるけどBDはとれません。 取るボールの数は1個でも2個でも5個でもいくつでも構いません。 そうして取ったボールに書いてある数を足し合わせた時、1〜21全ての答えが出る為には どんな数の書かれたボールをどのように並べればいいですか? どなたか分かる人解説お願いします。
720 :
Nanashi_et_al. :2006/01/07(土) 20:45:12
宿題は自分でやれ
>>719 1 5 2 10 3
取り方は21通りだから全部の和は21で数字が重複するようなことはないとか
そんな感じで考えればいい
>717 水素と酸素の混合燃料だと? まず理系ならそんな危険なことは絶対にしない。絶対にだ。 2:1はモル比。気体の時の体積比。 質量比ならおよそ1:8。 仮に液体水素を液体酸素をその比率で混ぜたら体積は… …温度違いすぎて無意味すぎる希瓦斯。
723 :
718 :2006/01/07(土) 22:42:55
>722 混合した状態で持って行くことが危ないってことですかね? 酸素と水素を別々にして、反応させるときに一緒になるのでも危ないってことですか…? 2:1は気体の時のなんですね!! 8:1も状態が違うから当てはまらないんだ…ありがとうございますm(_ _)m
724 :
Nanashi_et_al. :2006/01/07(土) 22:47:33
×8:1 ○1:8 気体の体積は水素2に酸素1 重さで量ると水素1に酸素8 液体の体積は今手元に資料無くてしらん
725 :
718 :2006/01/07(土) 22:58:18
>724 あっ!!そっか…1:8か!! 丁寧にありがとうございます!! 助かりました〜m(_ _)m
726 :
Nanashi_et_al. :2006/01/07(土) 23:03:29
簡単すぎる質問でごめんなさい。 罵られることを承知で・・・ xの2次方程式 2x2+ax−a2=0の1つの解がx=2のとき aの値を求めなさい。(小文字の2は二乗です) 何年も数学から離れていたので忘れてしまいました・・・ 教えてくださると有難いです。
爆鳴気でググレ!!
728 :
Nanashi_et_al. :2006/01/07(土) 23:14:09
a=−1±√−7
>>726 とりあえずxに2を代入してください.
→8+2a-a^2=0 ∴a^2-2a-8=0
このaに関する2次方程式を解けばよいのです.
→(a+2)(a-4)=0 ∴a=-2,4…Ans.
ー(a^2) + 2a + 8 =0 a(χ^2) + bχ + c =0 χ= (ーb±√((b^2)ー4ac))/2a a=ー1 b=2 c=8 だっけ?忘れた。
質問です。お願いします。 大腸菌のタンパク質合成の翻訳開始にはATGコドンの他GTGも使われる。 GTGコドンはバリンのコドンであるが、開始コドンに使われた場合メチオニンが タンパク質のアミノ末端になる。すなわち、開始に限りGTGコドンでもイニシエーター tRNAMetが認識している。 1、GTGコドンからの翻訳開始にはtRNAValが使われないのはなぜか。 2、タンパク質合成途中のGTGコドンはtRNAValにより認識されるが、イニシエーター tRNAMetには認識されない。それはなぜか。
>>731 解の公式を使うより,
このくらいなら因数分解を使った方が楽ですよ.
ちなみに解の公式はそれであっています.
734 :
726 :2006/01/07(土) 23:49:12
すいません、皆様ご親切にありがとうございました!!
735 :
Nanashi_et_al. :2006/01/07(土) 23:51:43
クローンを題材にした映画、小説、漫画などを、それが技術的に実現可能か考察したサイトやスレってありますか? 色々ググったのですが見つけられません。 知ってる方いらっしゃいましたら宜しくお願いします。
736 :
Nanashi_et_al. :2006/01/08(日) 00:11:42
問題:Nanashi_et_alを日本語で記述せよ。
737 :
Nanashi_et_al. :2006/01/08(日) 00:24:11
ここでよいでしょうか 鉄板を溶接して、 箱を作り、その中に 臭いものを入れ密閉した場合、 匂いは漏れますか? つまり、鉄は匂いを通し?ますか?
>>737 ガスを通さないんだったら、匂いも通さないだろ。
739 :
Nanashi_et_al. :2006/01/08(日) 00:35:19
>>716 クオリアは概念であって答えになって無い。
知ったかすんなよ
741 :
Nanashi_et_al. :2006/01/08(日) 00:52:48
>>735 クローンは普通に出来てるだろ
人間が出来たという報告はまだ知らないが
bimodal thresholding approach といったら二値化処理を用いる手法ですか? それとも二つの閾値を用いるという語意ですか?
1行目だけを読んだ段階では前者だと思ったが 文章の前後から判断すべきじゃなかろうか
>>743 どうもありがとうございます。
文章の流れは以下なのですが
Face localization using bi-modal thresholding is
accomplished in order to localize facial features by way of a
feature point detection and clustering approach.
(二値化処理?双方性のある閾値?)を使用する顔の位置決めは、
特徴点の抽出とクラスタリングを手段として顔の特徴を
位置づけることにより遂行された。
自分なりに訳したのが上の文章です。
>>740 「クオリアでぐぐれ」という記述を読んで「クオリア」が答だと読めるのか?
おまえ国語の成績わるいだろ。
いや、問題文の意味も読み取れないだろうから全テストの成績が悪そうだな。
「私の見ている赤色」てクオリアで持ち出される典型例だな。 >707は「クオリア」というキーワードは知ってて書いてる気はする。
それならネタの振り先も心得ていそうだ。 質問スレに投げるような人間は大抵丸投げ体質。 クオリアネタで得意げに707のようななぞかけをしてくる友人か誰かがいて、 それをここに丸投げしていると思われ。
748 :
Nanashi_et_al. :2006/01/08(日) 08:56:47
東日本と西日本では商用電源の周波数が違うらしいですが そのメリットが分かりません。教えてください それとも単にエスカレータに乗る方向みたいに 単に関西地区が関東地区の真似を嫌っているだけでしょうか
>>748 > 東日本と西日本では商用電源の周波数が違うらしいですが
東日本はドイツ製の発電機を採用したために50Hzで
西日本はアメリカ製の発電機を採用したため60Hzとなっている
> それとも単にエスカレータに乗る方向みたいに
> 単に関西地区が関東地区の真似を嫌っているだけでしょうか
嫌っているんじゃなくてたまたま別になっただけで
右だろうが左だろうがどちらも均衡点
750 :
Nanashi_et_al. :2006/01/08(日) 09:08:34
>>748 メリットはありません。
その昔、日本に電力会社ができたとき関東の会社は50Hzの発電機を輸入し、関西の会社は60Hzの発電機を輸入して電力供給をはじめました。
その頃からの習慣です。
752 :
Nanashi_et_al. :2006/01/08(日) 14:17:56
森博嗣の研究成果ってあるんですか?知ってる人教えて下さい。
755 :
Nanashi_et_al. :2006/01/08(日) 14:35:53
756 :
Nanashi_et_al. :2006/01/08(日) 16:45:56
海の波が海岸線とほぼ平行に打ち寄せるのはなぜですか?
水深がドコでも同じように減少していくから。
758 :
Nanashi_et_al. :2006/01/08(日) 17:39:16
50組の夫婦のいる村の男全員が浮気している 村の女性は全て自分の夫以外の男が浮気していると気付けるが自分の夫が浮気していても気付かない 村の掟により自分の夫の浮気を証明した妻は即日その夫を殺さなくてはならない ある日決して間違いを犯さないといわれている女王がこの村に来て少なくとも一人の夫が浮気していると宣言した さて この後はどうなるだろうか
760 :
Nanashi_et_al. :2006/01/08(日) 17:41:31
いや,ヌルーしないでくれ。 頭の悪い俺にはこれがとけなかった。
何もおきないだろ
762 :
Nanashi_et_al. :2006/01/08(日) 17:53:15
理系関係ないしな 学校始まったらクラスの友達にきいとけ
763 :
Nanashi_et_al. :2006/01/08(日) 17:58:51
いや,俺も今日模試だったんだが帰りに友人に聞かれたんだ・・・・
764 :
Nanashi_et_al. :2006/01/08(日) 18:18:34
>>758 夫を殺す。よって50人の夫全滅。
だと思う。
>>758 そんなことは村人全員がすでに知っていることなので何も起きない。
ということで、女王の存在がなかったことにされる、と。
女王をレイプして終わり
768 :
Nanashi_et_al. :2006/01/08(日) 19:00:57
ハンダ(合金)や酸化鉄(化合物)は金属でしょうか
770 :
Nanashi_et_al. :2006/01/08(日) 19:47:44
アメリカで1920代に活躍した人でテスタ?なんたらかんたらという人の名前を知りたいのですが・・・ エネルギーに関する研究をなさっていた方みたいです。
テスト
でつ
773 :
Nanashi_et_al. :2006/01/08(日) 20:25:04
テスラの事か。
774 :
Nanashi_et_al. :2006/01/08(日) 20:26:21
ニコラ・テスラ
ドグラ・マグラでしょ
イングリ・モングリだって
777 :
Nanashi_et_al. :2006/01/08(日) 21:02:14
理系の人に質問です。 自分の知り合いの有名大学理系の人は、とても忙しそうです。 バイトも3年からは完全に無理だと言っていました。 けれど教育大の理系は、バイトを6個も掛け持ちしてます。 教育大の理系って暇人なんですか? 教育大は学問のレベルが低いことくらいしかしらないもので、 誰か教えてください。
778 :
Nanashi_et_al. :2006/01/08(日) 21:13:56
研究室による。
>>777 学科にもよる。工場実習があれば忙しい。
実験や製図の講義があれば、レポートがあって忙しい。
780 :
Nanashi_et_al. :2006/01/08(日) 21:35:31
遊んだりバイトしたりしたいなら 文系学部に行っておいた方がいいぞ。 こっちもそういう後輩の面倒見たくないし。
大学にもよると思うがなあ
782 :
Nanashi_et_al. :2006/01/08(日) 22:41:25
森博嗣の研究成果ってあるんですか?知ってる人教えて下さい。
>>768 ハンダも酸化鉄も電気を通す事で金属という事がわかるはず
> 酸化鉄も電気を通す むぁじっすか?
>>784 するってーと、溶融塩とかも金属っすか?
>>777 学科や大学にもよるのかも知らんが、オレが思うに教育大の理系は理系じゃない。
文系で、扱う内容が理科なだけ。
教育大は要は先生を養成する学校ですな。 研究なんて関係ないもんなぁ。
789 :
Nanashi_et_al. :2006/01/09(月) 02:02:43
誰かBird著の「Transport Phenomena」という英語の教科書知ってる方いらっしゃいますか? この教科書の演習問題のでわからない問題があるのでヒントだけでも教えていただきたいです。 ご存知の方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。
とりあえず知ってる ノシ
今度、中間発表することになったんですが。発表する場合の言葉使いとかって 決められているのでしょうか?教えてください。
丁寧語で。
「マジっすヤバいっす」を要所に入れる。
794 :
Nanashi_et_al. :2006/01/09(月) 10:27:04
酸化鉄って導電するですか? 金属って事は分かるけど
>金属って事は分かるけど 分かるな!
796 :
Nanashi_et_al. :2006/01/09(月) 14:45:00
>>790 p196の6C.3の問題なのですが、よろしければ教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
↑おまえのような奴をウルトラばかと呼ぶ
>>794 酸化鉄は金属ではないぞ。導電性も無い。
799 :
Nanashi_et_al. :2006/01/09(月) 16:58:49
文系単科大学。 理系と付き合いたい。 なんかいい方法ない?
800 :
Nanashi_et_al. :2006/01/09(月) 17:15:55
親しい友人の話ですが 彼女は夜中に 「1〜nまでの自然数の中に素数がいくつあるか」 「現在の一秒間は、ある時刻までの何パーセントにあたるか」 「自分の肉体を構成する電子が何個あるのか」等、 変な疑問が浮かんだらそれの答えを出さないと落ち着いて眠れなくなるそうです 彼女は少しだけ個性的なだけでしょうか それとも早期に通院を勧めた方が良いくらい病的なのでしょうか 客観的に判断をお願いできないでしょうか もちろん 回答に責任は問いません
801 :
Nanashi_et_al. :2006/01/09(月) 17:26:51
関数電卓でべき乗キーの^(上三角)がついていません。 説明書を無くしてしまったので、どのキーを使えば良いか教えていただけないでしょうか?
>>801 x^y って書いてあるキーがあればそれ?
思い浮かぶ疑問が極めて幼稚で、すぐ答えが出そうなものばかりですね。 専門性が一切感じられない。理系的な行動とは別に思いません。 むしろ、ちょっと理系をかじった素人のような… 彼氏に対してお勉強が出来ることを示したいだけじゃないでしょうか。
1〜nまでの自然数の中に素数がいくつあるか 厳密にわかるのか?
806 :
Nanashi_et_al. :2006/01/09(月) 17:32:15
>>805 具体的なnの値が与えられれば、数行のプログラムで分かるけど。
n=10,100,1000,…と計算して満足するんじゃない?
そうじゃなきゃ、それ以来ずっと寝てないことになるし。
それ以上分かってるやつもいないでしょ。
体内の電子だって、正確な数は分からないけど、
まあ、原子核中の陽子と中性子は大体等しいっておいて計算するんでしょうな。
808 :
Nanashi_et_al. :2006/01/09(月) 18:34:10
たまに聞く話ですが ネタなのか真実なのか分かりません 教えて下さい 歯の詰め物の金属と唾液が反応して 稀に、ある条件がそろってしまい ラジオ電波で流れている音声が聞こえてしまうそうです あり得る話でしょうか
鉱石ラジオがいかに簡単な代物か知れば、ありそうだと思えるのでは?
810 :
Nanashi_et_al. :2006/01/09(月) 21:13:41
811 :
Nanashi_et_al. :2006/01/09(月) 21:49:05
素人だけど未来技術実現予想とかいう本って信用できる?
812 :
Nanashi_et_al. :2006/01/09(月) 21:55:40
813 :
Nanashi_et_al. :2006/01/09(月) 22:14:59
病気のメカニズムとかが化学的に詳しく載っているHPってありますかね?
814 :
Nanashi_et_al. :2006/01/09(月) 22:47:08
化学板にでも行けば?w
815 :
Nanashi_et_al. :2006/01/09(月) 23:20:03
>>813 マルチってことは宿題か。答えて損したよ。
>>808 ー809
歯列矯正金具とか挿し歯とかゴテゴテと付けてて
放送電波塔に直接登って強力な放送電波直接浴びるぐらいすれば
なきにしもあらずか。
まあネタだろ。
>>813 それが詳しく分かれば薬が作れる。
新薬1つの開発には10年の歳月と100億の金がかかる。
つまり、1つの病気でもその「化学的に詳しい機構」はタダで転がってるような性質の情報ではなさそうだと想像できないか?
また、あっても情報量が膨大て読む気になれるかどうか。
医師が知っておく必要のある程度の情報なら転がってるだろ。
英語では、博士課程のことをPh.D.と略すようですが、 修士課程には何かこのような省略形の呼び名は存在しますか?
822 :
Nanashi_et_al. :2006/01/10(火) 20:39:05
Ph.M.
823 :
Nanashi_et_al. :2006/01/10(火) 21:18:05
これ教えてください 『0以上の実数a,bがa^2+t^2=1を満たしながら働くとき、 方程式x^4-2(a+b)x^2+(a-b)^2=0の解の値の範囲を求めよ。』
824 :
Nanashi_et_al. :2006/01/10(火) 21:49:21
ゼットンてゼットン星人の弟?
826 :
823 :2006/01/10(火) 22:04:43
827 :
Nanashi_et_al. :2006/01/10(火) 23:10:17
みなさんが見てる サイエンス関連のおすすめの ニュースサイトのようなものってありますか? 特に、医薬、生物系等関連のものを扱ってるとこ だとさらに◎
829 :
Nanashi_et_al. :2006/01/11(水) 00:21:26
鬱で留年って普通ですか?
自分の経験では、たとえ留年してでも卒業した方が、結果的には自信につながると思う。 退学しようと思ったこともあったけど、今思えばそうしてたら腐ってたかもしれない。 大学のカウンセラーも、療養を優先して(留年も選択肢に入れて)鬱を治していった方がよい という感じだった。 まずはしっかり休んで身体を治してから、再び学業を始めたらよい。 周囲の目が気になるけど、長い人生、1年や2年の遅れは大したことない。 ちなみに私は、5年半かけて学部を卒業した(途中、2度入院した)。
832 :
Nanashi_et_al. :2006/01/11(水) 20:02:42
縄文弥生人の遺留品が展示されていました カシューナッツ型の宝石に直径1ミリ程の穴が空いており その穴に糸を通して首輪にしていたらしいです 身の回りの道具だけを使用して宝石に細い穴を開ける方法を教えて下さい
833 :
Nanashi_et_al. :2006/01/11(水) 21:03:02
>>832 一旦 高温で溶かして、固まる前に爪楊枝を刺す
爪楊枝なんてそんな古くからないだろう
835 :
Nanashi_et_al. :2006/01/11(水) 22:23:57
どなたか 頭のいい方教えてください。 \725.100 が25%引かれた金額なら 引かれるまえはいくら だったんでしょうか? 同じ\405.300なら 25%引かれるまえはいくらだったんでしょうか? まったくわからないです すいません助けて下さい。
838 :
Nanashi_et_al. :2006/01/12(木) 03:04:22
問.クレーンが100sの荷物を20mつりあげるのに20秒かかった。 (1)クレーンがした仕事はいくらか。 (2)クレーンの仕事率はいくらか。 (3)10秒かかってつりあげたとすると、クレーンの仕事率はいくらか。
840 :
838 :2006/01/12(木) 03:30:37
スレ違いでしたー
841 :
Nanashi_et_al. :2006/01/12(木) 09:03:09
CDのピットって、光学顕微鏡で見れる?
むりだろ
843 :
Nanashi_et_al. :2006/01/12(木) 14:37:59
チョコとかについてるアルミホイルいまさっきいっしょに食べてしまったんだけど体に害あたえる?
844 :
Nanashi_et_al. :2006/01/12(木) 14:48:47
発病前遺伝子診断にはどのような利点、問題点がありますか。 教えてください。
846 :
Nanashi_et_al. :2006/01/12(木) 15:42:16
>845ありがとうございます。納得しました
論文の書き方についてなんですが,昔自分が書いた論文,というか卒論で あるシステムについて述べてたとしますよね. んで修論で同じシステムについて述べたいんですが,この場合って 卒論から引用するなら,文改変しちゃまずいんですかね? 表現とか説明とか変えたいところが多々あるんですが
848 :
Nanashi_et_al. :2006/01/12(木) 16:20:55
先生に聞いた方が良いと思うぞ?
850 :
Nanashi_et_al. :2006/01/12(木) 19:49:23
ここできいていいですか? 去年の冬の湯たんぽ、湯を抜くの忘れてこの冬まで放置していたら 栓が開かなくなってしましました。真空になっているんでしょうか? 素材は耐熱プラスチックのようなものです。 理系の方、どうしたらいいですか?
>>847 形式としては、引用なんかしないのが普通では。
新たに書いたような感じで参照する。
例文
当研究で用いたシステムはどうのこうのである[1]。
参考文献
[1] おれ, "卒論「卒論題名」", (2003)
ふたもプラスチックでくるくるねじるペットボトルの ふたみたいなやつです。 お風呂には一緒に入れたんですけど、うんともすんとも・・ 41度くらいのお湯じゃダメなんですかね。
ゴム手袋とか巻いて頑張って取るしかないな
857 :
Nanashi_et_al. :2006/01/12(木) 20:53:04
>>837 836何ですが ありがとうございました。
本当に助かりました レス遅くなってすいません。
858 :
sage :2006/01/12(木) 21:13:33
エネルギー保存の法則を学校で最初に教わるのっていつだっけ? 検索で中3なのはわかったが、何学期かがわからん。
859 :
Nanashi_et_al. :2006/01/12(木) 21:21:04
あのー質問です。理系の大学って男ばっかりですか??恋愛というものはあまりないんでしょうか
>>859 学生は男が多いけどしようと思えばバイトとかサークルで恋愛もできる
逆に学科内で恋愛すると別れたとき大変になる。
>>855 台所用品で固いびんの蓋などを開けるための補助具があるが
それで回してみる方法もある。
863 :
Nanashi_et_al. :2006/01/12(木) 22:04:52
コインブラ大学って知ってる人居ますか? 留学したくなったんだけど検索しても出てこない
>>850 現実的には
食器洗い桶などに沸かした熱湯を入れる。
そこに湯たんぽを突っ込む。
プラスチックだとあたためても効果少なそう。 古い革ベルトを1-2周させてひねれば、特別な道具は買う必要ないと思うよ。 プラスチックが劣化してたらベキッていってしまうかもしれんけど。
866 :
Nanashi_et_al. :2006/01/12(木) 22:53:37
>>855 超音波洗浄器(眼鏡をきれいにするやつ)に湯を入れて使えば
案外簡単に緩むことが多い。試薬ビンが開かないときにも5秒で緩んだ。
超音波洗浄器が身近にあればだけど。
>>858 全ての中学の学習進度が同じとお考えで?
870 :
◆7x.SexbtIY :2006/01/13(金) 00:47:41
なんで物理やってる奴ってエロイ顔してるのか・・・ と、小学校の時から今まで長い間疑問に思っていました。 しかし、今日やっとその謎が氷解しました。 これで明日にでも天に召されても後悔はありません。 #量子力学 このトリップに全ての謎は隠されていたようです。 本当にありがとうございました。
◆7x.SexbtIY
872 :
850 :2006/01/13(金) 14:24:49
色々とアドバイスありがとうございます。 上から順に試していきます。がんばります!
873 :
Nanashi_et_al. :2006/01/13(金) 15:52:54
C3N4(窒化炭素)について詳しく知りたいのですが 何か良い本はありませんか? 学校の図書館に行ったら全然良いのがなくて・・・。
なんでマイナスとマイナスをかけるとプラスになるんですか?計算は出来る!でもよく考えたらなんでプラスになんのかわからん。 …わかりやすく教えてください。
そういう計算をするとき大体借金がどうのこうのというモデルを考えるからおかしくなる。 物理的なモデル、直線運動をしている物体の運動なんかで考えてみたら? マイナス方向に運動する物体が、過去どの方向にいたのか。
×直線運動をしている物体の運動 ○直線運動をしている物体の位置
>>785 d
…物で考えるから悪いんですね。でも数字以外でかけたらプラスになるものってあるの?
伝わっていない様なので… エレベータが速度vで動いているとします。 t秒後エレベータは今より何回上にいるでしょうか。 速度は1秒間に1階上向きだとします。(v=1) 3秒後エレベータは今より3階上にいます。(t=3) この例から、エレベータの位置はv×tで求まることが分かります。 今度は1秒間に1階下向きに動いていたとします。(v=−1) 5秒前にエレベータはどこにあったでしょうか?(t=−5) この例では、明らかに上の階にあったことが分かりますよね? さっき求めた式では、v×t=(-1)×(-5)=5で確かに上にあることを示しています。
>>878 なるほろ!!
わかった!もやもやがすっきりー
dd。
全くどこに書いたらよいのか分からないのでここに書いてみます… 少し昔に父が海外のお土産にと私にくれたものなのですが不思議なのです。 ゼンマイを回すと中でフランケンシュタインがモソモソ動いてレンズというかプラスチックのようなカバーが暗くなったり透明になったりするのです。 最近それを見つけて分解してみたら透明なプラスチックのようなカバーと黒っぽいフィルムが役割を担っているようで、フィルムをクルクルと回すとカバーが 暗くなる→見える→暗くなる→見える をループします。 逆から見てみると油膜のようなものが見えるのですが… 説明分かりづらくてすいません。でもどうしても不思議で… こんな仕組みかな?と分かる人がいたら是非教えてもらいたいです。 スレ違い板違いなら誘導して頂けると幸せです。
つ[偏光板]
ねぇねぇ 日本語でいろんな単位を 大きさ 長さ 太さ 重さ 強さ etc... っていうけどどうして全部 ”大”きさ ”長”さ ”太”さ ”重”さ ”強”さ etc... って「大」とか「多」っていったニュアンスの言葉で表すの? 小ささ 短さ 軽さ 弱さ とかでなんでいわないのはどうしてなの?
反例: もろさ
>小ささ 短さ 軽さ 弱さ 普通に言います。
すいません、全然数学がわからないんですがどなたか教えてください 8=1/2xy はどうしたらy=16/xになりますか?
886 :
Nanashi_et_al. :2006/01/14(土) 21:59:11
>>882 日常会話なら余裕で言う。
自然科学系のテキストの多くで大きさ、長さ、重さ、強さ・・・
で統一されてるのは、物理量が増大する方向に
正の軸を取った方が混乱がおきにくくて便利だからだろ。
宿題丸投げおつ。 数学の前に算数やり直せや。 マジで。
888 :
885 :2006/01/14(土) 22:01:46
そう、ごめんなさい。算数やりなおしてるところです(´・ω・`)
889 :
Nanashi_et_al. :2006/01/14(土) 22:02:47
>>885 そういうことは中学校の先生に聞きましょう。
8=(1/2)xy
であれば両辺を2倍してから、今度は両辺をxで割ってください。(両辺に2/xを掛けるって事だね★)
8=1/(2xy)
だったら・・・・ならねーよwwっうぇwwwww
ごめん、もしかして代数学に関する深い質問だったのでしょうか?
890 :
885 :2006/01/14(土) 22:17:13
>>889 ありがとうございます。
あ、2/xをかければいいのですね…
やっぱりここはかなり場違いでしたすみません反省。
数学できるようになるには数学に対してどう向き合っていったらいいでしょうか。
なにかひとことお願いします。
891 :
Nanashi_et_al. :2006/01/14(土) 22:45:13
>>890 俺は数学科様じゃないんで、あくまで数学をツールとして見た話での考えな、
後でちゃんと数学板の人やリアルで数学科の奴に聞け。
1.とにかく沢山の練習問題や演習を解け。
公式を何度も繰り返して使ってるうちに、どんな(最初は)珍奇で理解し辛い論理展開にも
慣れ親しんでくるし、数学的な考え方が必要になって来た時に現象をどのように
抽象化すればいいのかが解るようになってくる。
とにかく数学や物理は理解できなくなった時に投げ出したら終わりだ。
意味がわからなくても与えられた道筋を辿っているうちに解るようになることは多い。
2.教科書に載っている公式や問題の解き方のみを覚えるんじゃなくて、ちゃんと式の演繹や、その式に含まれた意味をちゃんと理解できるようにじっくり考えながら読め。
上と矛盾するように見えるかもしれんが、とにかく教科書はくまなく注意して読めってことだ。
基本書とか呼ばれてる奴や、名著って呼ばれてる本は内容の隅々まで注意を向けて書かれてある。
単に最初の前提と最後の結論だけ見ても解った気にはなるが、ちゃんと1ステップづつ
論理展開を頭で噛み砕きつつ読んでいかないと、後で応用しようとしたときに
自分の展開している論理が数学的に正しいのかどうか解らなくなる。
ちょっとでも頭が混乱したり、自信がないようなところは教科書の式を
1ステップづつ書いて、ステップごとに自分だったらそこからどういう展開が
できるのか考えてみることも有効。途中から教科書を見ないで、最終的に
教科書と同じ演繹結果、結論を得られたなら、多分30%以上は理解してると思う。
ガンガレ。
892 :
885 :2006/01/14(土) 23:02:04
>>891 (´;ω;`)ウッ
ありがたいお返事どうもありがとうございます。
保存します。
才能とか生まれつきもあるんだろうな〜とあきらめかけていましたが
みなさんやっぱり努力なさってるんですね。
勇気が湧いてきました。頑張ります。どうもありがとう。
893 :
Nanashi_et_al. :2006/01/15(日) 01:41:39
A地点とB地点の降水量に有意差があるかないかを検定する方法を紹介したサイトない? 平均値のない降水量に有意差をつけれるものなのか、ということからできればお願いしたいのですが・・・。 難しいかもしれませんが、よろしくお願いします。
文脈不足。 実際に検定したいのか。 過去の降水量データから出したいのか。そのデータの採られ方は。 学校の演習問題なのか。
>>894 言葉足りずでごめん。
実際に検定できる式があるなら、教えてほしいとおもって書き込みました。
出すデータはアメダスと研究所で観測しているものの二つから。
演習問題ではないのですが、具体的な使い道はちょっとここでは・・・。怪しいものに使うわけではないんですが。
くだらないと思ったらムシしてください。
896 :
Nanashi_et_al. :2006/01/15(日) 03:27:39
板違いならすいません。 どこで聞いたらいいか解らなくて… チクチクする腹痛と気持ち悪さがあって、一回はいて楽になったのにまた同じ状態になりました。 薬買いにいこうと思うんですけど、何の薬が効くでしょうか?
897 :
Nanashi_et_al. :2006/01/15(日) 03:29:55
>>895 どの程度を『有意』とするかの問題じゃないの?
898 :
Nanashi_et_al. :2006/01/15(日) 03:30:27
田舎なんでどこも開いてないんですよね… 詳しい方がいるかなぁと思って。すみませんでした。
900 :
893 :2006/01/15(日) 03:54:40
>>897 うーん、それは問題ですね。
今回は、その有意差を計算で示した式があるかないかを聞いてみたかったんです。
なかったらないと返していただいて、あるようでしたら掲載しているサイトを教えて下さい。
なお当方は、上の第一行を読んでいただければ分かると思いますが、統計は少しかじった程度の素人なので突っ込んだ質問には答えられませんが許してください。
902 :
Nanashi_et_al. :2006/01/15(日) 06:27:39
かなり前の話だけど、オイルショックって現象がこの社会で生じましたよね? トイレットペーパーが足りない!ってパニクってたヤツ。 さぁ、ここで質問なんですが、 なんで石油が足りないとトイレットペーパー(紙)が足りなくなるの? 火力発電は石油に頼ってるってこと?
心理学か社会学のほうで訊いたほうがいいと思われ
904 :
Nanashi_et_al. :2006/01/15(日) 07:39:59
>>902 石油資源がなくなるのと同様に紙資源もなくなるという噂が流れただけ
>>905 つーか
>>900 は統計的に有意であることの意味が解ってないと思うよ
OLSの計算式とt値検定の仕方を習っただけでわかった気になるタイプ?
っていうのかな?で、今必死になってχ^2分布とかt分布について勉強してる最中。
つまり俺みたいやな奴
>>902 >かなり前の話だけど
不覚にもワロタ
909 :
Nanashi_et_al. :2006/01/15(日) 12:49:01
すいません。まったくの初心者でわからないので質問させてもらいます。 「抵抗率(電気・イオンetc)において、単位がS/mとΩ・mの違いを教えてください。」 たとえば、S/mの値が大きいと伝導性がよいとか。
>>909 >>S/mの値が大きいと伝導性がよいとか
その通り。単なる逆数の関係。1000S/m=0.001Ω・m。
>>910 スマン。逆数だからイコールじゃないな。
1000S/mと0.001Ω・mは同じことだが。
912 :
909 :2006/01/15(日) 13:20:03
良伝導性 10S/m > 1S/m 1Ω・m > 10Ω・m ということでよろしいのでしょうか?
良いけど、S/mは電気抵抗率ではなく、電気伝導率。
914 :
Nanashi_et_al. :2006/01/15(日) 14:00:40
>>714 光の三原色は赤、青、緑。この3つの光が混合されると白色光に見える。
っていう話なんだけど、
幅広い波長の赤、青、緑の光じゃなくて、単波長の鋭い輝線スペクトルの
赤、青、緑の光が混合されても白色に見えるのかなあ。
誰か実験やった人いますか?
916 :
Nanashi_et_al. :2006/01/15(日) 14:50:11
>>914 テラワロスwwwうぇwwwwwwっうぇwwwっうぇっうぇwwww
別にwww波長が合成されて白色になるわけじゃないようぇっうぇwwww
視覚細胞はそれぞれ赤色、青色、緑色のそれぞれどれか一つしか
感知できない細胞に分かれてるのっうぇwっうぇwwww
例えば、人間の目は真にwww黄色なの波長(580nmあたり)wwwとwwww
赤色光(680nmあたり?)と緑色光(550nmあたり?)の混合光を
区別できないんだよwwwwうぇwwwww
後者はwwwプリズムで分光してもwwww580nmあたりの光はでないよっうぇwww
917 :
893 :2006/01/15(日) 15:33:09
>>905 ありがと!
>>908 ごめん、それすらよく分かってない
なんかいきなり先生から統計やろう、って言われたから戸惑ってるとこ
あ〜、昔にしっかり勉強しとけばよかった こんなに苦労するとは・・・
918 :
893 :2006/01/15(日) 15:39:54
>>905 ごめん、なんか完全に文字化け(?)しちゃってる・・・
?がめっちゃ出てる
これはどうしようもない?俺のパソコンが悪いだけなのかな
難培養性微生物を培養する方法を教えて下さい
920 :
Nanashi_et_al. :2006/01/15(日) 16:17:57
今高校一年なのですが、そろそろ進路を決めようと思っています。 そこで質問があるのですが、理学部に進むとどんな職業につくことができるのでしょうか? 一応、医学部と理学部を目標に頑張っていきたいのですが・・・・。
922 :
Nanashi_et_al. :2006/01/15(日) 16:39:44
実験中ガス漏れなどの事故が発生したとき場合って ・ガスの元栓を締める ・先生に連絡して指示を待つ どっちを優先させるべきなの?
>>920 研究者とか、フリーターとか、ニートとか。
927 :
Nanashi_et_al. :2006/01/15(日) 17:10:09
可能なら元栓締めろ そのあと連絡しろ
928 :
893 :2006/01/15(日) 17:14:48
>>925 いや、統計とはあまり係わり合いのない研究生活をしてきた大学生
統計は本を読んだだけで、全く理解できていない
とりあえず卒論終わったらしっかり勉強しようと思ってるとこ
>>928 >統計とはあまり係わり合いのない研究生活
言語学科以外の文学部の人か。
930 :
Nanashi_et_al. :2006/01/15(日) 20:03:01
昔の某テレビゲームで、セーブデータを暗号化された文字列に置き換えて表示し、 次プレイ開始時に、それを入力すると前回の続きができる物がありました その暗号化された文字列(以下『復活の呪文』と記)を入力する時に @そのゲームの開発者等の一部の名前をいくつか入力し、空いた欄に、ある文字を最後まで続けて入力する。 A当時活躍していた一部のスポーツ選手の名前を、ある順番で入力する 等の変わり種の復活の呪文がありました これらの変わり種は、予めプログラムの中に変わり種の復活の呪文を登録しておくのでしょうか
931 :
Nanashi_et_al. :2006/01/15(日) 20:12:19
>>930 コード書いた人でないと本当のところはわからない。
ただ、隠し機能として確実に実装したのならコード中にそういう特殊なフレーズを判定するルーティンを入れておくだろうな。
偶然にそういう文字列ができたという可能性もあるが。
>>930 ゲームによる。
ドラクエは偶然。
エリュシオンや桃太郎電鉄は特殊コードがプログラムに含まれてる。
もょもとは偶然じゃないだろ
934 :
Nanashi_et_al. :2006/01/15(日) 20:51:54
同じ高さから物を落とした時、 大気中では質量と落下速度は無関係なのに、 水中では重い物の方が早く沈むのは何故?
>>934 水や空気の抵抗は質量には比例しないと思われ。
>>934 大気中では空気抵抗で微妙に変わる。
水中だとその影響が顕著になるだけ。
浮力の影響も大きいど
938 :
Nanashi_et_al. :2006/01/15(日) 21:59:12
質量と落下速度が無関係と言ってる時点で意味不明。
いのきばばつるたちょうしゅうりきふじなみ こんなのが偶然の訳ないだろう
>>938 真空中じゃなくてご丁寧に大気中って書いてくれてるのが凄いと思う^^
>>941 丁寧に書こうとして大気中と書いたのかと。
真空という想像すら出来なかったと見た。
943 :
Nanashi_et_al. :2006/01/15(日) 22:42:00
重い物Aの落下速度をaとします 軽い物Bの落下速度をbとします AとBを互いに接着して落下させた時 @Aよりさらに重い物として、落下速度はaより速くなる A互いに影響しあい、落下速度はaとbの間になる どちらも正しいような気がするのですが どこが間違っているのか教えて下さい
観測結果から 上記の@、Aのどちらでもないことが示されています。 観測結果に反するような物理学を作りたいのであればご自由に。 誰も止めません。 終了
945 :
Nanashi_et_al. :2006/01/15(日) 23:21:13
大学の教授に、(普通のNi36.5)インバーを研究室内で(安価で)作れといわれたのですが、 そのような状況下での製造方法および準備に頭を悩ませています。 どなたかアドバイスしていただけないでしょうか? 最終目的は、インバーの熱膨張率係数の測定です。 お願いします。
947 :
Nanashi_et_al. :2006/01/15(日) 23:31:08
セラミックや複合材料などの新素材が数多く開発されたが、 鋼鉄が一番広く使われている理由は?? ってのを教えてください。
安いから。
949 :
932 :2006/01/15(日) 23:37:27
間違えた
>>932 は
×桃太郎電鉄
○桃太郎伝説
ね。
>>939 いのきばばつるたちようしゆうりきふじそぐ
いのきばばつるたちようしゆうりきふじちれ
いのきばばつるたちようしゆうりきふじてゆ
いのきばばつるたちようしゆうりきふじはて
いのきばばつるたちようしゆうりきふじふせ
いのきばばつるたちようしゆうりきふじほけ
いのきばばつるたちようしゆうりきふじげし
いのきばばつるたちようしゆうりきふじざき
いのきばばつるたちようしゆうりきふじずい
いのきばばつるたちようしゆうりきふじだじ
いのきばばつるたちようしゆうりきふじづぎ
いのきばばつるたちようしゆうりきふじどる
いのきばばつるたちようしゆうりきふじびや
↑これ全部ただしい復活の呪文。
たまたま最後2文字が「なみ」になる場合だってあるでしょ。
950 :
Nanashi_et_al. :2006/01/16(月) 07:58:21
物理T・化学Tをゼロから独学して基礎完成レベル(予備校のセンター対策の講座を 理解できるレベル)に2ヶ月で達するには、1日にそれぞれどれ位勉強するべきでしょうか?
951 :
Nanashi_et_al. :2006/01/16(月) 08:07:21
そいつの実力次第
>>944 落下速度は初速度を0とするとv=gtにより決定されます(vは落下速度、gは重力加速度、
tは時間とする)。というわけで、この式には重さが入っていません。だから、落下速度は重
さによって変化することはありません。ですからひとつずつでも速さはもとからVa=Vbですし、
足しても変わりません。
>>934 空気抵抗による力と水の浮力は基本的に違います。空気抵抗はに比例した
力ですから落下速度が同じであるということは空気抵抗によって受ける力も
変わりません(あくまで理論モデルですが)。一方浮力は体積に比例する力
です。重さが違えば、体積もことなる場合が多いですよね。だから沈む速度
が変化します。
>>938 質量と落下速度は無関係であることはガリレオが証明済みです。もう二十一世紀なのに
まだ頭脳は十八世紀ですか?ニュートン力学は確かに完全に正しい理論ではないけれど
地球上の物理学を語る上では誤差はないといえるという事実をご存知ですか?
>>950 三十分。人間の集中力なんてそんなもん。
高校生が質問に答えてるなw
>>956 微分方程式型で書くのがめんどくさいから、高校生レベルで解説。実際は
dx/dt=d^2x/dt^2・tって感じか。
>>952 それはあくまでも一方の質量がもう一方に比べ無視できるほど小さい場合の近似。
>>954 それも近似。
前々から何度もいろいろな人が書いているように、M1の質量体がM2(>M1)の質量
の物体へ落下するとき、M2の側がM1の側へ落下する効果も加わる。
通常地球上の物体に関してはここでM1>>M2として近似が効くから落下速度がM1に
依存しないように見えるだけ。ニュートン力学の範囲だって、M1がM2に比べ無視
できないほど大きい場合は落下速度がM1に依存する。
>>958 ひも理論派(ホログラム理論派)なので基本的には万有引力を信じていません。
それ以前にニュートン力学の式は剰余項はつかないので、ニュートン力学の範
囲で物体の相互作用を考えるという記述はおかしいと思う。質量の差を考えて
相互作用を考える時点で、相対論(もしくは個人的にはひも理論)の式を使うべき。
>>957 いや、一番問題なのは
>>953 で空気抵抗が物体の形状や体積に依存していないかのように
かかれていること。
それと
>>934 が「大気中」って書いてるので
>>938 のいってることも正しいよ。
>>958 それは今の問題の場合はどうでもいいでしょw
>>960 投げやりな回答が多かったので(960さんをのぞいて)、かっとなって誹謗してし
まったことをお詫び申し上げます。大気中と水との落下速度の問題に関しては、
かなりのモデル化を行っています。スペースの都合上です。理解してください。
て言うかお前誰? 質問者? 名前欄にレス番ぐらい書けよ。
963 :
Nanashi_et_al. :2006/01/16(月) 16:21:25
どなたか教えて下さい。生化学・生理学の範囲だと思うのですが、“血液中の重炭酸塩緩衝系は、他の緩衝系と違ったいくつかの特徴がある。その特徴についてのべよ。”という問題が出されたのですが、分かる人回答お願いします。
丸投げ氏ね
965 :
Nanashi_et_al. :2006/01/16(月) 17:15:59
一酸化炭素中毒の燃焼実験をやりたいと思っているのですが レンタルされている、又は安価な検知器では検知範囲が狭く 実験の検証用としては使えなくて困っています。 10000ppmまでの検知範囲が欲しいのですが製品的には100万以上 になるのでとても手が出せません。 こういうものって安価な物は無いのでしょうか? 4000ppmまでなら15万ほどであるのですが、それでも高価です。 大学とか会社ではなく個人レベルで趣味的に検証実験とかやるのって 無理があり過ぎなんですかね?
「測定器」というのは大量測定で威力を発揮するもの。 測定器にこだわらなくても試薬なら安いのありそうじゃん。 飲酒検問で測定器使うか?
感度高すぎて飽和するならサンプル薄めりゃいい話。
968 :
Nanashi_et_al. :2006/01/16(月) 22:18:52
はいはい、頭のイイおまいらに質問。 3人の旅人がおりました。 ホテルを見つけて、そのホテルのオーナーに宿泊料金をたずねると、オーナーは「3人部屋で30ドルです」と答えました。 そこで、旅人はひとり10ドルずつ払って、そのホテルに泊まることにしました。 しばらくして、オーナーは3人の旅人の泊まっている部屋の料金は、本当は25ドルだったということに気付きました。 そこで、ボーイを呼んで「あの3人の旅人に、この5ドルを返してきておくれ」と頼みました。 ボーイは、3人に5ドルを返しても割り切れないと思い、自分のポケットに2ドルしまい込み、残りの3ドルを、3人の旅人に1ドルずつ返しました。 3人の旅人は、ボーイから1ドルずつ返してもらったので、9ドルずつ払ったことになり、9ドル×3人で27ドルです。ボーイのポケットの中の2ドルを足すと、29ドル。 さて、残りの1ドルはどこへいったのでしょうか?
散々ガイシュツ乙
970 :
Nanashi_et_al. :2006/01/16(月) 22:23:32
ホテルを見つけていないに一票
>>968 消えた1ドルと、ジャイアンがのび太に払った1ドルを合わせて、
ジャイアンはのび太から2ドル相当のアイスクリームを受け取ることができる。
972 :
Nanashi_et_al. :2006/01/17(火) 00:01:20
973 :
Nanashi_et_al. :2006/01/17(火) 00:02:23
>>967 ちなみに実証実験として練炭を使うつもりなので残念ながらサンプル
を薄めるという手段はダメなんです。
薄める、の意味分かってねぇwwww
ていうか、練炭とか関係ないしwww
976 :
Nanashi_et_al. :2006/01/17(火) 00:21:10
ちなみに実験空間の方を大きくするという意味でもダメですよ
なんでダメなのかさっぱり。
彼は機械借りても試薬買っても正しく測定出来ないと見た。
というか一酸化炭素の試薬なんてあるかアホ。
は?
以前にテレビを分解して遊ぼうかと相談した者です 数分間気を失い、気がつけば手に穴が空いていました(涙 静電気のパチどころじゃなかったです ね 今 読み返したら、その後に「危険だからやめた方が良い」との書き込みを確認しました もっと早くに気がつくべきでした ありがとうございました あぁ 良い勉強になった
982 :
Nanashi_et_al. :2006/01/17(火) 02:50:50
生きてて良かったな
984 :
1 ◆qimH4g9SM6 :2006/01/17(火) 03:48:56
>>981 まさか、冗談でしょ?
脳に障害が残る可能性があるからNMRとってもらったりしたほうがいいんじゃ?
うpうpうpうp
手に穴…こえー
986 :
Nanashi_et_al. :2006/01/17(火) 11:22:50
SO4の分子って何
宇宙物質?
>>983 惜しい、それじゃあ2000ppmまでしか測れない。
だぁかぁらぁ 一体何を測りたいんだ? 大気中濃度じゃないのか? 採りたい所からガス採って、空気で薄めてから測ればいいんだよ。
990 :
Nanashi_et_al. :2006/01/17(火) 17:00:55
ぬりけしが髪にへばりついてしまったのだが、 取る方法ない?
古くなった蛍光灯は、なぜ両端が黒くなるのですか?
992 :
Nanashi_et_al. :2006/01/17(火) 17:31:44
駅弁生なんだけど 毎日2ちゃんとネトゲばっかしてるんだけど 研究者になれますか
デフォでしょ
994 :
Nanashi_et_al. :2006/01/17(火) 18:55:58
もまいら次スレに書き直せw
995 :
Nanashi_et_al. :2006/01/17(火) 19:00:37
996 :
Nanashi_et_al. :2006/01/17(火) 19:15:08
明日テストなのに全然分からないんでお願いします!! 次のそれぞれの例を示せ(構造式と簡単な説明) ・エピマー ・グルコシド結合 ・還元糖 ・単糖 ・アノマー ・ジアステレオマー ・エナンシオマー ・アルドース ・ケトース
997 :
☆123(ゝ∀・´)bA-ko☆ :2006/01/17(火) 19:24:08
998 :
Nanashi_et_al. :2006/01/17(火) 19:53:26
998
メーテル
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。