もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ@理系板@23
君が死んでからもう1年。
君は今も僕を見守ってくれているのかな?
君は、僕の生まれて初めて出来た彼女だった。
すごく嬉しくて、幸せだったなあ。
突然、白血病だって医者に宣告されてから、君は病室で日に日に弱っていった。
「病院ってひまねえ」って笑う君を見て、僕はいつも泣いていたんだ。
君の為に、僕の小汚いノートパソコンをあげたら、君はすごく喜んでくれたよね。
ネットをするようになった君がいつも見ていたサイト、それが「2チャンネル」だった。
ある日君はいつものように、笑いながら言った。
「ほら、見て今日も2ゲット出来たよ。」
「あまりパソコンばっかいじってると身体に障るよ」
なんて僕が注意すると、
「ごめんねえ。 でもね、これ見てよ。
ほら、この3のひと、2げっとぉ!なんて言っちゃってさぁ、ふふ」
僕は黙っていた。君がすごく楽しそうで、僕は何も言えなかった。
「ほらみて、この3のひと、変な絵文字使ってくやしぃ〜!だって。
かわいいねえ。 ふふ。」
僕はまだ黙っていた。笑う君を見て、どうしようもなく悲しくなった。
「憶えててくれるかなあ」 君がふと言った。
「…この3のひと、私がいなくなっても、あの時変な奴に2をとられたんだよなー
なんて、憶えててくれないかなあ……無理かな……憶えてて、ほしいなぁ……」
それから数ヶ月後、君は家族と僕に見守れながら息を引き取った。
君はもうこの世に居ない、なのに僕は今F5を連続でクリックしている。
君の事を、3のひとが忘れないように、いつまでも、いつまでも忘れないように。
天国にいる君と一緒に、今ここに刻み込む
2ゲット
3 :
Nanashi_et_al.:2005/10/13(木) 04:17:26
生活板から来ました。「ガンマ線とX線の区別は波長ではなく発生源だ」という主張がありました。
と言うことは、「原子核を叩いてクワ〜〜〜ンと鳴った音」はガンマ線で、「電子の軌道をむりやり
ねじ曲げて出た悲鳴」は、高エネルギーで波長が短くてもX線と呼ぶべきなのでしょうか?
4 :
Nanashi_et_al.:2005/10/13(木) 06:22:43
昔から疑問だったのですが
パックやペットボトルのジュースには果汁○%と
書いてあって、その横には濃縮還元と書いてありますが
この2つは矛盾してはいませんか?
例えばオレンジの絞り汁を二倍に濃縮したら
果汁200%と表記されるのが普通と思うのですが。
にも関わらず100%を上限とするということは
その濃縮具合によって同じ100%でも濃いジュースと
薄いジュースがあるということになってしまうと思うのですが。
この表記の仕方って科学的におかしくないですかね?
5 :
Nanashi_et_al.:2005/10/13(木) 07:00:14
>>4 濃縮ではなくて濃縮還元。
おおざっはに言って濃縮して体積を減らして輸送してやつをまた薄めて製品にする。。
6 :
Nanashi_et_al.:2005/10/13(木) 09:17:20
還元ってそういう意味だったんですか?
てっきり例えば木炭を入れると不純物質を吸い取ってくれたりしますよね?
ああいうのに似たようなことをやっているのかと思っていました。
なるほど納得しました。
でもその濃縮したものを購入してそのまま飲むことは出来ないのでしょうかね?
メルチとかポンジュースとか濃いジュースが好きなのですが
究極的に濃いジュースというのを飲んでみたいんですよね。
>>6 「水で薄めて飲んでください」というジュースは普通にあると思うぞ。
普通…にあったよね?
えーと、最後に飲んだのはいつだったっけ???
めんつゆとかだな
薄めて飲むグレープジュースは昔よく飲んだな。
あんなもん原液じゃ飲めたもんじゃないでしょ。
カルピスの原液飲むようなもの。
10 :
6:2005/10/13(木) 11:32:42
カルピスの原液も普通に好きですよ。
さすがに体に悪いですしがぶがぶは飲みませんが、嗜む程度に飲みますけどね。
あれ以上に濃いジュースというのを一度飲んでみたいんですよね。
12 :
11:2005/10/13(木) 12:51:03
おお、本当ですね。
時間があるときにでも買ってみます。
13 :
Nanashi_et_al.:2005/10/13(木) 15:26:20
ええと、高校までの数学が小中の理科の様な物なら
めちゃ頭いいヤツだったら、大学レベルからの数学から始めた方が
恐らくいいんでないかい?
>>13 大学での数学は公理主義・天下り式に進める一方、
それが具体的に何を指すかは暗黙の了解で済ませる。
だから、具体的な素材を知らずにいきなり勉強するには無理があると思う。
仮に俺が数学の英才教育をするなら、物理学とセットで学ばせたいな。
あと、数学史。新たな抽象概念が何から生まれてきたかを示す。
最終的に物をいうのはイメージする力だと思う。
容器を傾けたときに水がこぼれるときの角度を、
容器の体積、水位から求める数式を教えてください。
16 :
Nanashi_et_al.:2005/10/13(木) 17:42:02
>>15 容器の形もわからんのにそんな式が求まるかアホ
17 :
Nanashi_et_al.:2005/10/13(木) 20:59:02
じゃ容器の形をXと置いてくれ。
とりあえず問題そのものをXと置いてその答えを求めてみてはどうだろう。
19 :
Nanashi_et_al.:2005/10/13(木) 21:21:20
問題そのものをXと置かれてしまったら、答をYとする程度の回答しかできないと思うのだが
21 :
Nanashi_et_al.:2005/10/14(金) 00:12:29
エクセルのグラフで縦軸と横軸のメモリの長さの比を一緒にするにはどうしたらいい?
つまり縦軸の一目盛りと横軸の一目盛りの長さを一緒にしたい
22 :
Nanashi_et_al.:2005/10/14(金) 06:01:37
ジュースに流されてしまった
>>3です。わすれちゃイヤン
>>21 目盛を伸び縮みはさせられないから、グラフ化する数値の片方の軸にあたる奴を
何倍か、何分の1かしたら似た効果が得られるのでは?
23 :
Nanashi_et_al.:2005/10/14(金) 12:50:04
二連タンクについて質問です。
-
□_□_ こういう系です。
蛇口 流量q_i(t)
タンク1 水高 h_1(t) 断面積 S_1 水路 流量 q(t) タンク2 水高 h_2(t) 断面積 S_2 排水口 流量q_o(t)
この系から
S_1h_1'(t)=q_i(t)-q(t)
S_2h_2'(t)=q(t)-q_o(t)
q(t)=k_1 sqrt(h_1(t)-h_2(t))
q_o(t)=k_2 sqrt(h_2(t))
という関係式が導かれる過程を教えてください。下2式がどうやって出て来たのか分かりません。
24 :
Nanashi_et_al.:2005/10/14(金) 12:52:17
あ、プライムは時間微分です。
25 :
Nanashi_et_al.:2005/10/16(日) 01:41:30
説明がわかりにくい質問するけど教えてくれないか
地球て完全ではないけど球だよな
そんな実感普通に過ごしてたら全然ないんだけどさ、仮に地球の表面をまっすぐ一`進んだとすると、着いた地点とスタート地点との高低差はどれくらいあるんだ?
地球は完全な球ではないからわからない、とか言う奴には聞いてないから。
わかる人頼んだ
27 :
Nanashi_et_al.:2005/10/16(日) 01:56:03
>>26 スレタイみた?
計算の仕方もわからんし調べるの面倒だし、ちょうどいいスレあったから聞いてんだって
おまいみたいにフィールズ賞も勉強すれば取れるよ、なんて言い出しそうな天才に答えを教えてもらうためにな
29 :
Nanashi_et_al.:2005/10/16(日) 02:10:20
>>26 1+ 地球の半径^2 のルートをとって地球の半径を引けばよい
直角三角形の 斜辺^2=高さ^2+底辺^2 をイメージ
30 :
Nanashi_et_al.:2005/10/16(日) 02:31:58
悪い、意味わからん
やり方はそういう事なのね
で、ズバリの答えは?
さっさと糞して寝ろ
29のやり方でちょっと電卓を叩くだけ。まともな態度だったら教えてたな。
残念!
34 :
Nanashi_et_al.:2005/10/16(日) 08:45:11
>>25 歩き始める地点が海岸だとする。
まっすぐ1キロ進んだら富士山の頂上に着いたとする。
この場合高低差は3776m。
36 :
Nanashi_et_al.:2005/10/16(日) 12:19:29
>>35 ナイス
ありがとうな
>>32 そう、そうなるからどう説明すればいいかわからなかった
地球のある一点に物凄く長い真っすぐな定規を置いた時、一`先で最初の一点とどれくらいの落差があるか?の質問の仕方が適切なのかな
37 :
Nanashi_et_al.:2005/10/16(日) 12:29:06
♥
自分で計算できないやつはデタラメ教えられてもお礼言うんだなw
40 :
Nanashi_et_al.:2005/10/16(日) 19:37:47
音エネルギーから直接的に光、熱、電気、運動エネルギーに、
相互に変換することは可能ですか?
音は振動なので運動エネルギーになるのは分かるのですが、他は考えられません。
電子オルゴールは電気→音の一方通行ですし。
>>40 「直接的」というコトバがアイマイですね。
例えばガソリンを燃やしてエンジンを回すことは
「熱エネルギーを直接的に運動エネルギーに変える」
と言えるのか。
火で水を沸かしてタービンを回す、いわゆる「蒸気機関」
は「熱エネルギーを直接的に運動エネルギーに変える」
と言えるのか。微妙ですな。
電子オルゴールのスピーカーに向かって音を鳴らせば、
理論的には、微小だが電流は流れるはずだよ。
43 :
Nanashi_et_al.:2005/10/16(日) 19:55:59
23です。皆さんも分からないんですか?
44 :
40:2005/10/16(日) 20:01:57
ご回答ありがとうございます。
>>41 そうですね、マイクがありましたね。恥ずかしい。
ただ、熱と光がどうしても理解できません。
熱は電子レンジと同じ原理で可能ですか?
ただそれだと分子同士の摩擦なので運動エネルギーが媒介していることになりますかね?
>>42 自分で言っておきながらそこもいまいち腑に落ちない部分です。説明するのが難しいですね。
ガソリンの爆発により起こった圧力でピストンを、熱で水の圧力を高め噴出させてタービンを。
圧力エネルギーなんて考えてしまいました。圧力って運動エネルギー?
話が逸れましたが、
「図解したときに矢印で直接繋げるような関係」、というと幾分良いでしょうか?
「間に他のエネルギーを介さない変換」ということで捉えていただけると幸いです。
つまり、挙げていただいた2つの例も「直接的」と捉えていただいて結構です。
>>44 そもそも日常生活で「熱」と呼ばれてるのは原子の運動エネルギーのこと。
「引き出し金勘定の21万は整理する」という問題のとき精算表に
どういう名目で記帳したらいいんですか?
47 :
40:2005/10/16(日) 20:59:12
ご回答ありがとうございます。
>>45 ということは、運動させることが出来る=熱を起こすことが出来る ということで良いのですか?
確かに冷却すると原子の運動が鈍くなると聞いたことがあります。
また、物質が圧縮されると温度が下がるので、圧力も運動エネルギーですね。
残るは光エネルギーですが、これはいくら何でも・・・と言う気がします。
光→熱、電気
電気(、化学)→光
としか変換出来ないと思うのですが、他にも有りますでしょうか?
48 :
Nanashi_et_al. :2005/10/16(日) 21:19:41
水槽に水入れると、上下左右が鏡になるのは何故?
光=電磁波。電気と磁気の振動が伝播すること。
白熱電球は、物を電力で熱して光を出させるものだよ。
50 :
40:2005/10/16(日) 21:41:49
ご回答ありがとうございます。
>>49 「光」というもの自体難しいですね。
振動といっても電磁波は電気の振動ですから、音とは直接関わりはないですね。
ただ、光=電気ならば、音→電気と変換できるので音→光は理論上可能となりますが、正しいでしょうか?
白熱電球では、電気によって起こった熱でフィラメントが光を発する、ということですか?
ならば、熱が媒介して光を発する場合と、電気から直接光になる、二通りあるようですね。
質問ばかりで申し訳ありません。
>>48 「屈折率」 「全反射」 とかでぐぐってみよう
>>50 とりあえずキーワードっぽいものを挙げてみよう。
黒体輻射
エレクトロルミネッセンス、フォトルミネッセンス、再結合発光
制動放射
光電効果
ソノルミネッセンス
53 :
Nanashi_et_al.:2005/10/16(日) 22:28:46
720000Jは100mの落差のある水力発電で、
何kgの水を落下させたときのエネルギーに等しいか?
ただし水の位置エネルギーはすべて電気エネルギーに変換されたとする
A、735kg
なんでこのような答えになるんですか?
54 :
40:2005/10/16(日) 22:28:58
ご回答ありがとうございます。
>>52 「光」を理解するのにはしばらく時間がかかりそうです・・・
中学のエネルギーの単元で変換可能かということを知りたかったのですが、ものすごく複雑になりそうですね。
度々お答えいただき申し訳ないのですが、こんな素人に1から教えるのも面倒でしょうし、
今は敢えて理解しない方が逆に良さそうです。勝手をお許し下さい。
W[J]=mgh
g=9.8m/s^2
56 :
Nanashi_et_al.:2005/10/16(日) 22:37:14
-40℃の氷100gに80℃の水を混ぜて40℃にしたい.80℃の水を何Kg加えたらよいですか?
熱が苦手で・・・
>>56 熱が苦手なら1kgぐらい混ぜて冷めるまで待つって手もある。
あのスミマセン。
魔法瓶には真空の部分があるから温度を保てるじゃないですか。
では、なんで太陽の光を浴び続けている地球とか月とかシャトルとかは
熱くなり続けないんですか?
>>59 別の場所から放熱しているから。
全ての物体は、熱を放射し続けている。(温度が高い物体ほど、放射が強い。)
地球の温度が一定なのは、太陽から受けてる熱と同じ分だけ、
熱を宇宙に放射しているというわけだ。
>>59 真空断熱は熱の伝導を遅くする.これは熱の伝達要因が輻射だけになるため.
魔法瓶はさらにこの輻射による熱の流入・流出を防ぐため真空断熱層の両側にメッキし,
輻射による熱伝達も起こりにくくしている.
宇宙空間にある物体の場合,輻射による冷却がかなり効く.これは周囲(要は宇宙)の
温度が低く,外界からの輻射による熱流入が少ないためと,魔法瓶のように輻射を防ぐ
反射層がほとんど無いため.
ただ,地球上で直接の熱伝達で冷却される場合に比べると冷却速度は遅いから,なかなか
冷えにくくすぐ温まる(だから宇宙の人工衛星やらなんやらは冷却に苦労する).
>>60,61
ありがとうです。
熱を持った物質はその温度に応じた赤外線を輻射(放射)するんですね。
63 :
Nanashi_et_al.:2005/10/17(月) 02:33:05
あの、”熱伝達”というのは、「固体」と「液体・気体」間の熱のやりとりのみを言うのでしょうか?
「液体・気体」と「液体・気体」間の熱のやり取りに関しても熱伝達と言っていいでしょうか?
何冊かの教科書の記述を見てみたのですが、「固体」と「液体・気体」間のみしか書いてなかったので、
不思議に思っています。お願いします。
電車の高圧?線(パンタグラフが接触する線)から5〜6mのところに
テレビを置いているんですが、このテレビの画面が使用中に変色するのは、
この電線が作り出す磁場?電磁波?の影響だと考えていいですか?
ちなみに深夜はこの現象は起きません。
66 :
Nanashi_et_al.:2005/10/17(月) 08:56:27
普通に考えれば分かるだろが馬鹿
67 :
Nanashi_et_al.:2005/10/17(月) 15:36:32
質問です。お願いします。
30歳の人間が速さ9/10Cの光速ロケットで60年間飛び続けた。
彼の60年後の年齢は?
68 :
ゆ:2005/10/17(月) 16:28:10
パソコンによる信号解析の授業中に出てきたんですが、「ms」という単位は何でしょうか?教えてください。
69 :
Nanashi_et_al.:2005/10/17(月) 16:30:34
ms = mobile suits
70 :
Nanashi_et_al.:2005/10/17(月) 16:36:14
ミリ秒
将来が見えないんです。どうすればいいですか?
とりあえず外に出て体を動かしなさい
73 :
Nanashi_et_al.:2005/10/17(月) 17:51:41
とっさに思いつかなくて、すみませんが教えてください。
332が190になったとき、何パーセント少なくなっていますか?
またこの計算を電卓でするときは、打てがいいでしょうか?
>>73 そういうときは単純に、100が20になったときの計算方法はどうかと考えて、
それに沿って計算すればいい。
75 :
Nanashi_et_al.:2005/10/17(月) 20:53:12
いきなりなんですが『†』これって何て変換したらでるんですか?
困ってます!お願いします教えてくださいm(_ _)m
だがー
77 :
Nanashi_et_al.:2005/10/17(月) 21:10:49
ちなみに、「だぶるだがー」もありまっせ。
79 :
75:2005/10/17(月) 21:19:12
ダガーって読むんですか!?
本当にありがとうございますm(_ _)m
80 :
Nanashi_et_al.:2005/10/17(月) 22:26:40
>>64 日本語で言うと”熱”が”伝達”するなら液体も固体も関係ないだろーと思うのですが、
伝熱工学でいう”熱伝達”の教科書の説明は
>>63に書いたような状況なんです。
なぜでしょうか?どなたかご存じの方がいましたら、教えてください。
理系にいきたいかもってちょっと考え出した。
でも数学がまったくできない。
化学もできない。
中学の時は理科できたから勉強すれば化学はなんとかなるかもしれないけど…。
数学は勉強しても変われない。基本勉強してないけど、勉強しても数学は
100%回復できない。どうしよう。
82 :
Nanashi_et_al.:2005/10/17(月) 22:31:25
硫酸ナトリウム十水和物の溶解エンタルピーって何?
83 :
Nanashi_et_al.:2005/10/17(月) 22:44:39
>>81 高校数学できないんじゃ理系は厳しいと思われ
微積できないと物理なんにもできないよ。化学はどうだかわかんないけど。
>>83 物理とらずに生物にします。もし理系にいくなら。
85 :
Nanashi_et_al.:2005/10/17(月) 22:55:21
おお
最近の理系は生物・化学という選択肢があるのか…
しかしとりあえず理系でがんばってダメそうならいつでも文転できるんでは
86 :
Nanashi_et_al.:2005/10/17(月) 22:56:12
いや、文系の偏差値が高い大学では文転はむずかしい。経験あり。
文転かぁ・・・。
なんかもうどうすればいいのかわかんなくなってきた。
頭冷やしてきますノシ
88 :
Nanashi_et_al.:2005/10/17(月) 23:57:46
大学出たんですがたまに論文読んでみたくなります
一般人でも論文入手できる方法ってありますか?
89 :
Nanashi_et_al.:2005/10/17(月) 23:59:21
母校を訪ねるべし。
あ、やっぱりそうなりますか
91 :
Nanashi_et_al.:2005/10/18(火) 01:24:54
ランツマーシャルの式で対流がまったくない場合、Nu=2.0って
なってますけど、球座標の熱伝導方程式からわかるって聞いた
んですけど、わかるひといます??
92 :
Nanashi_et_al.:2005/10/18(火) 02:00:28
イオンは分かるんだけど、イオン式が分からない
誰か詳しく教えて
93 :
Nanashi_et_al.:2005/10/18(火) 02:50:37
>>92 >>92 頭の中で考えてるイオンを紙に書いたりキーボードで打ち込んだものがイオン式。
Na+とかOH-とか。
以下、途中まで書いてとんでもない勘違いをしてることに気付いたが、俺様の苦労が水泡に帰すので
敢えてレス。無視してくれ。
>>92 ex.) 過マンガン酸カリとシュウ酸の反応
1. 半反応式を覚える
MnO4- + 8H+ +5e- → Mn2+ + 4H2O
(COOH)2 → 2CO2 + 2H+ + 2e-
2. 酸化剤、還元剤の式の電子の数を合わせる
2MnO4- + 16H+ + 10e- → 2Mn2+ + 8H2O
5(COOH)2 → 10CO2 + 10H+ + 10e-
3. 2つの式の両辺を足し合わせる(式から電子がなくなる)
2MnO4- + 5(COOH)2 + 6H+ → 2Mn2+ + 10CO2 + 8H2O
4. SO4^(2-)とK+で帳尻合わせ
2KMnO4 + 5(COOH)2 + 3H2SO4 → 2MnSO4 + 10CO2 + K2SO4 + 8H2O
94 :
24:2005/10/19(水) 01:19:06
条件全生成定数と全生成定数の違いをおしえてくださいm(_ _;)m
どうして、キレート滴定では通常の全生成定数ではなくて、条件全生成定数をつかうのですか?
お答えお願いしますm(_ _ )m
靴の中に10円玉を入れると臭いが取れると聞いたんですが、何故ですか?
96 :
Nanashi_et_al.:2005/10/19(水) 08:57:39
銅の還元作用
97 :
Nanashi_et_al.:2005/10/19(水) 09:13:44
長さ15cm、直径1cmくらいの丸木棒を土に返すには、砕くだけじゃ駄目ですか?
炭にすると早く土に帰りそうですが・・・
>>97 砕くだけで十分だと思うけれど、堆肥に混ぜたり森に捨てたりすると
食ってくれる微生物が豊富でもっと速く土になるかも。
炭になるとそれを食える微生物は少なくなって、遅くなる気がする。
>>96 溶け出た銅イオンによる酵素系の阻害だろ?
>>98 炭にすると遅くなるとは思いませんでした。
では、そのまま砕きます。
どうもありがとうございました。
人権擁護法案を通すな。
人権擁護法案は、韓国にしかなく、韓国の法律をモデルにしてる。
令状が要らない。人権委員会の主観的な判断での権力行使が可能。
警察署、不逮捕特権の議員事務所、皇居へ押し入ることもできる。
しかも家宅捜査を拒否すると、その度に何度でも30万円の罰金・科料を取られる。
ネットが規制され、自由な発言ができなくなる。
これが通れば、在日・朝鮮人・韓国人・中国人の思うように日本が操られるぞ。
日本人よ、これが通ればわが国は、まじでやばいことになるぞ!!
詳しくは、このページの下の方を見て!
特に俺と同じ20代はしっかり読め!
http://3.csx.jp/peachy/data/korea/korea3.html
>>96,99
とんくす!!
10円玉って凄いんだな。
104 :
Nanashi_et_al.:2005/10/19(水) 19:14:16
久しぶりに実問投下
JIS規格では冷房標準空気条件が以下のように決まっている,
凝縮器側(外気)吸込空気温度と湿度 T=35℃ φ=40%
蒸発器側(室内)吸込空気温度と湿度 T=27℃ φ=50%
冷凍サイクルの緒言は以下の通りである.
冷媒R22 圧縮機ストロークボリュームV=10cc
ポリトロープ指数n=1.28 周波数=80Hz 凝縮器側風量=15m^3/Min
蒸発器側風量12m^3/Min 膨張弁制御目標スーパーヒート=5℃
高圧圧力=25kgf/cm^2 低圧側圧力=7kgf/cm^2
1.圧縮機入力 W{KW}
2.凝縮器出口冷媒が飽和液の時の凝縮器熱交換量 Q{Kw}
3.蒸発器での熱交換量Q{Kw}
4.COPhとCOPc
5.蒸発出口空気湿度と湿度
105 :
Nanashi_et_al.:2005/10/19(水) 21:14:56
四年で宇宙素粒子に関わる研究をしています。
質問なのですが、空気しゃわーの天頂角は何故20度付近にピークになるのですか?
そして凸形になるのは何故ですか?
>>80 気体−液体間を熱伝達に含めたら、「熱伝達ではフーリエの法則が成り立ちます」
とか言えなくなるし。そんだけのことだろ。深く考えるな。伝熱工学の
考え方だけ理解できれば、用語を厳密に覚える必要なんてないと思うよ。
将来、無重力状態とかで対流がほとんど起こらない場合には、
気−液間、液−液間の伝熱も熱伝達として取り扱うことになるのかもね。
107 :
かなめ:2005/10/19(水) 22:04:27
皆さんに解いてもらいたい暗号があります。プシリベイター、アングロサクソンを足したモノの後にプレイシャスを足すと数字の番号になるらしいです。
108 :
Nanashi_et_al.:2005/10/19(水) 22:15:20
今日 吉野家に行きました
その店の入り口ドアはガラス製のスライド式の自動ドアでした
ドアの前にしばらく立っていたのですがドアは開かず
よく見ると「軽く触れて下さい。ドアが開きます」と書かれたシールが張ってあり
そのシールに指を当てるとドアが開きました
もちろんシールにはコード等は繋がっておらず
ガラスも中に電線らしき物はなく、ただの一枚ガラスのようでした。
シールの前、1ミリに手をかざしてもドアは開かず
シールは軽く爪の先端を当てるだけでドアが開きました
どなたかトリックが分かる方はいませんでしょうな
>>108 導電性ガラスかもしれん。
現物調べんとわからんけど。
110 :
Nanashi_et_al.:2005/10/19(水) 22:18:04
111 :
Nanashi_et_al.:2005/10/19(水) 22:22:50
>>108様
電導ガラスなんて物があったのですか
知らなかったです
ありがとうございました
112 :
Nanashi_et_al.:2005/10/19(水) 22:27:47
>>110 循環社会という理論的モデルが持っている問題点を具体的に洗い出す作業として、価値があるでしょう。
113 :
110:2005/10/19(水) 22:30:41
114 :
Nanashi_et_al.:2005/10/19(水) 22:30:56
115 :
Nanashi_et_al.:2005/10/19(水) 22:43:20
>>113 循環農法の考え方を社会全体に広げて作った理論的モデルではないかなぁ?
116 :
110:2005/10/19(水) 23:01:08
>>115 う〜ん。なんとなくイメージしにくいですが
何か掴めた感がします。
117 :
Nanashi_et_al.:2005/10/19(水) 23:03:59
勉強してるときは音楽を聴く派?聴かない派??
>>117 自分は聴かない派。
聞く時は歌詞の無いサウンドトラックや洋楽(1980年代の曲が好き)を聴く。
もう一つ質問いいですか?
ベトナム戦争でアメリカ軍が散布した枯れ葉剤
によって現地のベトナム人の方々に奇形や障害が生まれました。
これに対してベトナム側はアメリカに補償を求めたのですがこれを棄却。
因果関係が立証されてないからだそうです。
しかしアメリカ軍人の患者には製薬会社から賠償金が支払われてるそうなんです。
アメリカ軍人にも支払われたのだからという不平等という理由だけで
立証は無理なようです。生物学的調査が必要らしいですがこれも…。
立証は可能なのでしょうか?
勉強しない派
>>118 無理でしょうね。
実際問題として、因果関係なんて実験で十分示されているとしていいでしょう。
(枯葉剤散布以前から奇形が多く生まれる土地だったのなら別です。)
それにもかかわらず、立証できていないと言い切ったのは、言い換えると
ベトナム人なんかに賠償してやるつもりは無いといっているようなものです。
まぁ賠償してほしいなら、終戦協定にそれを入れておくべきで、
どこかの国みたいに賠償しろ賠償しろと終わった後に言い出すのは筋違いだと私は思います。
(協定に入れてある上で無視してるだけかもしれません)
121 :
80:2005/10/20(木) 01:57:01
>>106 レス、ホントにありがとうございます。待ってて良かったです。。
なるほど、そういう面倒な部分もあるわけですね。納得です。
丁寧に答えてくださり、どうもありがとうございました。
122 :
Nanashi_et_al.:2005/10/20(木) 11:38:31
>>106に勝手に追記しちゃうけど、無重力でもベナール対流以外の対流
は起こるからそこん所は注意が必要な。
昨日のフジテレビの平成予備校でやっていた問題です。
水がいっぱいに入ったペットボトルを空のビーカーにひっくり返して入れたら、
ペットボトルからビーカー内に出てきた水がペットボトルの口まで来て、
そこでぴったり止まると言っていたのですが、間違ってませんか?
厳密には、ペットボトルの口よりも少し上まで来て止まるのではないかと思うのですが。
なぜそう思ったか書いてごらん
>>120 詳しい解説有り難う御座いました。
とても参考になりました。
>>124 as;lrhoi;wcehcrgo;ijdg;iclshdgpcod;jg
sdfgxi;dgjpdgjsopdfjgisdjfgsdpjgt@pj
sdofgj:hjfighjsdjgisdng;ljcdmgfcpsd
IHUFHNO+JNPFJFIPJDS`FKDSKF
SOJDF`IJEOFJDJFK*AJFSPIJFOFI
127 :
123:2005/10/20(木) 17:54:57
>>124 ビーカー内の水面よりもペットボトル内の水面の方が高い状態で釣り合うためには、
ペットボトル内の水面にかかる空気の圧力の方が低くなっていなければなりません。
ぴったりになったときには、両者の空気圧(大気圧)は等しく、ペットボトル内の水面を高く保つことは出来ないはずです。
そこからさらに水が出てペットボトル内の空気圧が低くなり、
大気圧との差と水の高低差による水圧の差が釣り合う状態になって初めて止まるのだと思うのですが。
よし、じゃあ次はそれが合ってるかどうか実験してみよう!
129 :
Nanashi_et_al.:2005/10/20(木) 18:10:07
>124
自分で実験して確かめろチビ
131 :
123:2005/10/20(木) 18:14:21
ごくわずかなのではっきりわからないんです。
ラスベガスでルーレットってありますよね。
あれで、赤黒のやつにかけて外れたら前の掛け金の2倍を・・・ひたすら続けていって
2連続で当てたら、そこで今日は終了って方法を毎日続けていったら永遠に儲けられま
せんか?
もちろん、1回につき100ドル程度に抑えておいて、所持金は5万ドル程度を持っていくとします。
確率上はどうなるんでしょうね。
>>132 それで何回連続の外れまでなら耐えられるのか計算してみ
135 :
Nanashi_et_al.:2005/10/21(金) 01:08:44
うん
期待値1より小さいから2倍じゃダメだな
2.5倍なら十分な資金さえあれば勝てる
5万ドルあったら貯金して利息期待した方がいいよ
>>135 十分な資金、て掛け金単位の10億倍とかですか
139 :
Nanashi_et_al.:2005/10/21(金) 03:27:01
誰か教えてください
27個種類のボールがあります。
これを自由に4個組み合わせて買うことができます。
さて、何種類の組み合わせの種類がありますか?
(ボールの数量は、無限に有るとします。穴痔ボール
4個の組み合わせでもかまいません 例 Aというボール4個でもok)
140 :
Nanashi_et_al.:2005/10/21(金) 03:34:42
誰か教えてください
27個種類のボールがあります。
これを自由に4個組み合わせて買うことができます。
さて、何種類の組み合わせの種類がありますか?
(ボールの数量は、無限に有るとします。同じのボール
4個の組み合わせでもかまいません 例 Aというボール4個でもok)
141 :
Nanashi_et_al.:2005/10/21(金) 06:50:00
>>132 赤と黒にかけるやつは、配当二倍だが、選択肢は三つあるので期待値は下がる。
>>132 2連続で当てたら今日は終了ってしなくても、またすぐに最初の掛け金から再開すりゃいいんじゃね?
と全然違うところをつっこんでみるw
期待値云々って意味不明だな。
無制限にやれるなら、当たる確率にかかわらず(0でなければ)儲かるだろ。
もっとも、無制限にやれるなら、 倍々と言わず、10倍ずつとか100倍ずつ掛け金を増やした方が手っ取り早いが。
要するに当たればそれまでの負けをいっぺんに取り返せさえすればいい。
144 :
Nanashi_et_al.:2005/10/21(金) 11:37:41
10進数の0.3を2進数、8進数、16進数に変換するにはどうしたらいいですか?
146 :
Nanashi_et_al.:2005/10/21(金) 13:14:57
いやいや
ふつうのカジノはそれ(ダブラー)を防ぐ為に上限と下限を決めてるよ.
ちなみに1/2が8回連続確率は1/256とかなり小さく感じるが,
100回行われるあいだにどこかで8連続が出る確率は
コンビネーション計算なのでかなり大きくなる.
10回くらい連続で裏目がでても大丈夫にしておかないといけないが,
それだと資金の2048分の1しかかけれないので
1割もうけるのに200回勝たないといけない.
倍プッシュでいくと200回勝つのにその倍くらい
赤か黒かをやる必要がある.
しかし400回もすると11連続すら
結構な確率で発生するだろうから..
>>145 小数部をn倍した整数部がn進小数第1位
そのまた小数部をn倍したのがn進小数第2位
そのまた小数部をn倍したのがn進小数第3位
………
線形代数がよくわからないんですが
猿でもわかる参考書ありませんか?
>>143 無制限にやれないから期待値計算するんでしょ。
>>149 無制限にやれないならどうやたって減っていく。(0、00も含めれば)
152 :
Nanashi_et_al.:2005/10/21(金) 23:18:01
ロト6で1〜43の中から6っつの数字を選んで、
その6っつの数字の合計が178〜184になる確率を教えてください
解き方も
153 :
Nanashi_et_al.:2005/10/21(金) 23:42:23
>>152 むしろなんでそんな確率知りたいのか教えて
>>151 予算に限界がある状況でそういう賭け方をしていけば、期待値としては所持金は
減っていくということ。
そりゃどんな馬鹿げた賭け方しようが勝てば増えるのは当たり前。
>>155 「どうやったって減っていく」(
>>149)に突っ込みを入れただけ。
「期待値が減る」≠「どうやっても減る」ではない。
>>156 どうやっても減る。どうやれば勝てると?
>>155 予算に限界がある状態なら、破綻したところで終了になるんであって、
所持金は減っていくというふうにはならないんじゃないの?
無理に期待値を計算するなら0。
>>157 一定の確率で勝手に勝つだろ。
勝てば増えちゃうのに何で「どうやっても減る」訳よ。
>>159 それは期待通りに減っていく過程じゃん。
まぁ、モチでも食え。
>>161 どうやっても期待通りに減っていく ということを理解して頂けたようですね。
>>163 一定の確率で増えてくことを理解して頂けたようですね。
下らないからもうやめようぜ。
165 :
Nanashi_et_al.:2005/10/22(土) 14:02:54
風呂に入ってるときにドライヤーを投げ込まれ感電死。
マンガやドラマとかでよくあるけれど、実際起こりうるものなんですか?
166 :
Nanashi_et_al.:2005/10/22(土) 15:14:01
院ロンダで四工大から東工大総合理工に行く事になりました
研究室の卒業生は
日立製作所・松下電器産業・ビクター・リコー・シャープ・ソニー・デンソー富士ゼロックス・NEC・東芝・トヨタ自動車
などにほとんど就職しています
で、僕もこのような企業にR&Dで入る事ができたと仮定したら年収ばどの程度期待できるんでしょうか?
「コートジボワールという国では、海岸地域の雨季は5〜7月と10〜11月の2度あるが内陸部に入ると6〜10月の1シーズンになる。この理由を文章で説明せよ。」
という問題があったのですがわかりません。教えていただけるとありがたいです。よろしくお願いします。
>>166 (答)その仮定はあまりにも非現実的すぎて無視できる。
>>167 (答)
章章章章章章章章章章章章章章章章章章章章章章章章章
章文文文章章文章章章文章章文文文文章章文文文文文章
章章章章章章章文章文章章章文章章文章章文章章章文章
章文文文章章文文文文文章章文章章文章章文章章章文章
章章章章章章文章章章文章章文文文文章章文文文文文章
章文文文章章文章章章文章章文章章文章章文章章章文章
章章章章章章文文文文文章章文章章文章章文章章章文章
章文文文章章章文章文章章章文章章文章章文文文文文章
章章章章章章章文章文章章章文文文文章章文章章章文章
章文文文章章章文章文章章章章章章章章章文章章章文章
章文章文章章文章章文章文章章章章章章文章章章章文章
章文文文章文章章章文文文章章章章章章文章章章文文章
章章章章章章章章章章章章章章章章章章章章章章章章章
170 :
Nanashi_et_al.:2005/10/22(土) 15:45:53
171 :
Nanashi_et_al.:2005/10/22(土) 16:28:10
(煽)
四工大卒は算数もできないのか?
東工大はそんなやつが入れるレベルなのか?
(答)
入って数年なら初任給とボーナス実績でだいたい計算できるだろ。
月給20万×(12ヶ月+ボーナス5ヶ月)=340万
月給20万/月20日勤務/1日8時間労働=時給1,300円
残業時給2割増しとして1,500円
月に50時間残業すれば8万×12ヶ月=100万
合わせて440万。
残業代を20時間でカットとかの糞企業勤務者はご愁傷様。
>>164 増えてくワけない。
一瞬増えることがある を 増えてく とは言わない。
>下らないからもうやめようぜ。
こんなこと言うくらいなら、
>それが何か?
なんて書くな。
やめたいならどうぞ御自由に。
173 :
Nanashi_et_al.:2005/10/22(土) 16:53:14
>>108 吉野家コピペにマジレスするのは気が引けるが
多分 防犯カメラの映像を監視してる人が遠隔操作で開閉してる
それか、現実的にあり得ないと思うが
シールの中にバッテリー、圧力センサー、電波信号発信機が内蔵されている
174 :
Nanashi_et_al.:2005/10/22(土) 17:02:42
>>171 サンクス
400以上貰えるのか
いいな
175 :
Nanashi_et_al.:2005/10/22(土) 17:24:04
よく犯罪物とかで、靴底の減り方で犯人特定できるっていうけど、実際にそれについての研究の論文なり書物なりってあったりするのかな?
知ってる人がいたら教えて欲しいです。
176 :
Nanashi_et_al.:2005/10/22(土) 17:29:21
177 :
Nanashi_et_al.:2005/10/22(土) 17:38:19
>>173 どこが吉野家コピペ?w
遠隔操作だってよプゲラwww
3年ROMってろ(´,_ゝ`)プッ
>>176 2.5ヶ月x2で5ヶ月分
ボーナス貰える仕事が見つかるといいですねwww
178 :
Nanashi_et_al.:2005/10/22(土) 17:38:24
>>108 マジレスすると・・・
ドア枠に赤外線センサと思われるものがついてる。
なので、触れなくても、かざすだけで開くよ。
>>172 へー、勝ち続けても増えていかないんですか。
>一瞬増えることがある を 増えてく とは言わない。
誰もそんなこと言ってないから安心しろ。
一瞬増えることがあるものを「どうやっても減っていく」と言ってる奴はいるけど。
>>179 勝ち続けちゃうんですか。凄いですね。期待値なんて関係無いですねw
>>180 勝ち続けるなんてどこの誰から聞いたんですか?
182 :
Nanashi_et_al.:2005/10/22(土) 18:08:46
そもそもトータルで負けてしまうようなギャンブルは
客が集まるワケがないので成り立たない
183 :
Nanashi_et_al.:2005/10/22(土) 18:33:00
そうだよな
競馬だってパチンコだって宝くじだってトータルでは勝てるもんな
なんか素敵な流れですね。
>>182 釣られてあげる。?
胴元が儲からなきゃシステムが維持できないでしょ。
第一、遊んだら金を払うのが当然ね。
じゃ、よい子はお金いっぱい持って遊びにきてね〜?
186 :
Nanashi_et_al.:2005/10/22(土) 18:55:06
みなさん、楽しくお話しているところ申し訳ないが、お手すきの際は他の質問にも答えてあげてはいかがだろうか?
元手が有限で試行回数が無限なら、期待値は0だろ。
元手も無限なら、期待値は無限大。
188 :
Nanashi_et_al.:2005/10/22(土) 19:26:28
連続2回勝ったタイミングで
お抱えの凄腕ディーラーに交代
そして尻の毛まで毟られる
>>181 勝ち続けないんですか?じゃぁ増えていきませんね。
きっと期待値通りに減っていきますよ。
190 :
Nanashi_et_al.:2005/10/22(土) 20:25:12
学校で雇っていた英語の外国人講師(以下:講)と俺のやりとり
講:1から100までの数字とアルファベットを一文字思い浮かべてくれ
俺:おっけー(69とQな)
講:(何か書いた紙を折り畳んで俺に渡す)この紙をしっかりと握っていてくれ
俺:握ったぞ、しかし中はまだ見ていない
講:よし、じゃあ思い浮かべた数字とアルファベットを言ってみてくれ
俺:69とQだ
講:では 君が握った紙を開いて読んでみてくれ
俺:え〜と『このペーパーをライターであぶってみろ』と書いてあるぞ
講:ここにライターならあるさ
俺:貸せよ(と奪い、紙をあぶる)
191 :
Nanashi_et_al.:2005/10/22(土) 20:29:39
紙をあぶると、茶色い文字が現れる
『69 と Q だ。サンキュー』と書いてある
一同 おぉ〜と驚くが
一部の同級生は『オマエ、サクラやっただろ』と言ってくる
決してサクラなんかやってないし
そもそも その講師とは初対面だった
これって理系の方に聞けばトリックは分かる?
192 :
Nanashi_et_al.:2005/10/22(土) 20:36:42
>>190 あぶり出し。
予め、レモンの汁等で文字を書いておくと
その紙を熱した時に、紙が燃焼する前に文字が浮かび上がる
小学生でも知っているトリックの一つ
幼稚園児でも知ってるってw
194 :
Nanashi_et_al.:2005/10/22(土) 21:44:45
196 :
Nanashi_et_al.:2005/10/22(土) 21:48:16
機械の学会の畠山賞って卒業式のときに受賞式があるんですか?
何で卒業式にノコノコ出掛けて逝ってやらにゃイカンのよ。
>>189 勝ったら増える、負けたら減る。こんな簡単なことを意地でも認めないんだなw
「どうやっても減っていく」という日本語に突っ込みを入れただけなのに、しつこい奴だ。
どうでもイイような、終わった話題を引きずる
>>198もしつこい奴だ。
200 :
Nanashi_et_al.:2005/10/23(日) 00:33:05
スレ違いかもしれませんが教えてください
iTunesをつかって3g2の音楽ファイルをMP4に変換して再生
したのですが、15秒で突然止まってしまうのです
かれこれ4時間たっても分からないので何故か分かる人お願いします
>>198 この「行く」は動作の継続・進行の意を表す補助動詞なの。
「減っていく」ってのは長期間の傾向のことなの。
「勝ったら増える」は突っ込みになってないの。
お前の脳内定義なんか知らん
204 :
152:2005/10/23(日) 01:04:17
>>154 友達が次のロト6の予想で使うのだそうだ・・
で、誰か答えてくれないかなぁ・・・
難しいのか?俺の頭では分からないくらいなのは分かるが・・
>>192 それくらいは知ってるが
190がサクラでなかったら一連のやり取りの間でいつ書くんだ?
そんなことはどうでもいいんだよ。
この話のポイントは、火であぶったら字が出てきたってところなんだ。
その外国人講師がガチでエスパーでFA
もしくは彼(女)は元窃盗団の催眠術師で、前日の夜
>>190の部屋に忍び込んで耳元で
「69、Q、69、Q、69、Q、69、Q、、、、」って
>>190の寝顔を見ながら2時間つぶやいてた。
208 :
Nanashi_et_al.:2005/10/23(日) 05:02:29
誰か教えてください
ダイオード、ダイナモ、ダイナマイトこの3つのダイって同じですか?
また、ダイとはなにを指し、どんな意味があるのですか?
209 :
Nanashi_et_al.:2005/10/23(日) 06:01:19
>>208 前半、違う。
後半、
diode: diは2の意味。日本語に訳すと二極管。「ジ」と読む場合もある。
化学で出てきただろう。1,2-dibromoethaneとか。
dynamo: dynaは動き、力をあらわす。dynamicとか。多分ギリシア語由来。
dynamite: ギリシア語のdunamis(力の意味)から名づけられたらしい。
結局、dynamiteとdynamoは先祖がつながってるってことだな。
210 :
Nanashi_et_al.:2005/10/23(日) 08:52:36
すいません。
学校で固体の充填率のMAXは74%と習ってたのですが
よく分かりません。理由を教えてください。
詰め込み教育反対!
213 :
Nanashi_et_al.:2005/10/23(日) 13:20:14
>>210 面心立方格子は分かるな?アレの中に球は4つ入ってる。
で、立方体の一辺をaとすると立方体の体積はa^3。
球体の半径rは4r=√2×aよりr=√2/4×a。
球の体積は4/3×πr^3で、それが4つあるから16/3×πr^3。
ここでr=√2/4×aを代入して球4つの体積は√2/6×πa^3。
立方体の面積はa^3だからこの立方体の中に球がどれだけ充填してるか考えると
(√2/6×πa^3)/(a^3)=√2/6×π=0.740105……なので約74%。
なんで面心立方が最密なのかは金属工学の教科書嫁。
214 :
Nanashi_et_al.:2005/10/23(日) 14:16:32
215 :
Nanashi_et_al.:2005/10/23(日) 14:17:37
>>214 さっき同じ質問をしている奴をミンサガスレで見かけたな
>>214 ねむいこと言ってんじゃねーよ。IDからIP逆算するのに必要な計算量を考えろ。
ただしIPにあたりがついてればIDを計算して確認することは可能だが。
だいたい、いつでもIPが推定できるわけはないので、IDチェッカーは単なるネタだ。
よくIDチェッカーと言ってるやつが使ってるのはIP Explorer。これならIPが見える。
218 :
Nanashi_et_al.:2005/10/23(日) 15:51:38
血行を悪くするほうほうってなにかありますすか?
ひたすら食って豚になれ
そしたらコレステロールがたまって血がヘドロみたいになる
そう、おれさまのように・・・
221 :
Nanashi_et_al.:2005/10/23(日) 17:56:33
いま、結晶中の分子の数をN、分子同士が接触して周りが充填されているとき
の一分子当たりの安定化エネルギーを−α、結晶の表面に位置する分子では
それが−α+βとなるとしよう。ただしα、βはいずれも正とする。このことより
結晶には臨界サイズがあり、それよりも大きな結晶は成長するが、それよりも
小さなものは消滅することがわかる。このことを、式を用いて説明しなさい。
上記の問題がわからなくて困っています。よろしくお願いします。
N^(2/3)の項がでてくるらしいのですが・・・さっぱりです。
キャノンに就職できるのは 情報 機械 電気電子学科のどれでしょうか?
電機メーカー 自動車メーカーについてもおしえてください。
学科別の割合とかありますか?
ドキュソの多さに対応しかねる
暇人に対応を委ねる
>>221 表面張力について検索してみると幸せになるかも
今日の行政書士試験の一般教養の出題で、【…プレートの移動は( ア )によっておこり、…】なるものがあって、(ア)に何が入るか?みたいな問題があったんだが、自分は【マントル対流】と答えたんだが、選択肢の中に【地球の自転】もあった。
文系の俺の記憶では、マントルは地球の自転によって対流している様に記憶していたのだが、間違っているのかな?
携帯なのでググれないから教えてくださいな。
> 携帯なのでググれないから教えてくださいな。
免罪符ではない。
>マントルは地球の自転によって対流している
どこからそんな知識が・・・
228 :
Nanashi_et_al.:2005/10/23(日) 21:14:23
>>222 > キャノンに就職できるのは 情報 機械 電気電子学科のどれでしょうか?
全部。
これ以上は、他のスレに行きな。
229 :
221:2005/10/23(日) 21:31:00
答えはU(N)=−αN+βN^(2/3)
のグラフより分かりましたが、どこからN^(2/3)の項が出てくる
のか不明です。
結晶の表面に位置する分子数と全体の分子数の関係だとは思うのですが・・・
>>222 キャノンの偉い人の娘つかまえて結婚しろ
231 :
Nanashi_et_al.:2005/10/23(日) 23:06:13
>>204 2000万回くらいやってみたら約2.38%だった
232 :
Nanashi_et_al.:2005/10/23(日) 23:15:12
234 :
Nanashi_et_al.:2005/10/24(月) 12:29:31
鉄鋼石から鉄を取り出すとき、コークス(C)はどんな働きをしていますか?
235 :
Nanashi_et_al.:2005/10/24(月) 12:55:03
還元じゃゴルァ
236 :
Nanashi_et_al.:2005/10/24(月) 17:05:22
カテ違いかも知れませんが、可視光線について質問させてください
人間の目はプリズムで通過するときに現れる7色(波長の違う可視光線)
の判別することができます。
そこで、馬鹿な疑問が沸いたのですが、白、黒はどのような原理に
よって肉眼で認識できるようになっているのですか?
詳しい方解説お願いします
>>236 全部混じってるのが白、なんにもないのが黒じゃないの?
238 :
Nanashi_et_al.:2005/10/24(月) 18:20:07
電磁波のひとつに赤外線ってありますよね。
よくものを暖める効果があるときくのですが、
納得できないことがあります。赤外線は可視光線
よりも波長が長いのでそのぶんエネルギーも小さいと
思うのですがどうして物体の温度を上げることができるのでしょうか?
温度を上げるためのエネルギーはどこから来ているのでしょうか?
おしえてください。
239 :
Nanashi_et_al.:2005/10/24(月) 18:31:39
>>238 まぁ僕の説明で正解か、分かりませんが
光はそのものがエネルギーを持っています。
エネルギーというのは、簡単に言うと、物に変化を与えること
の出来る能力のことです。
光が物に吸収されると熱になったり、分子の構造を変えたりします。
赤外線は波長が大きい光で物の分子の振動を激しくさせます。つまり、
それが熱です。紫外線は波長が小さい光で物の分子を壊す力が強い。
日なたに写真を長くおいておくと
色褪せてしまうのは色の物質が壊されていくからです。
自信ないけど、違うのかな?
>>238 物が常温付近(まあ数百度ぐらい)にあるときに出す光はほとんどが赤外。
通常の熱源の出す赤外線と同程度の光子数の可視光なり紫外光をだす光源があれば
そりゃもっとエネルギーを与えられるけど、んなもん普通は無いわな。
#レーザー使うとかなら別だが。
あとは
>>239の言うように波長が短い側では加熱だけではなく分子等の破壊も起きる。
#まあそれも大抵熱に緩和するけど。
241 :
Nanashi_et_al.:2005/10/24(月) 19:24:17
赤外線をどれ位、照射しつづけると人体に影響があるのですか?
赤外線に量とかあるのですか?
242 :
大学生:2005/10/24(月) 20:25:01
微分量子効率(スロープ効率)の物理的意味を教えてくださいm(__)m
243 :
Nanashi_et_al.:2005/10/24(月) 20:44:09
物体に光が当たると反射・透過・吸収の3パターンの現象が起こる。
赤外線は吸収の割合が高いので温度が効率よく上がります。
一方、可視光線は反射の割合が非常に高い。(そりゃ、反射して見える光が可視光線なんだから)
なのでポテンシャルエネルギが低い赤外線の方が温度を上げさせやすいのです。
244 :
Nanashi_et_al.:2005/10/24(月) 20:51:29
f(x+y)=f(x)f(y)
となる性質のことを日本語でなんていうっけ?
石油の研究とか水素の発生させる研究などをやってる学科でどこですか?板違いだったすいません。
248 :
Nanashi_et_al.:2005/10/25(火) 00:23:09
プログラミングする時って何から考えれば良いんだろう
何かを作るってのは決まってても、さっぱりそこからどうすれば良いのか
分からないです・・・
例えば直流電圧計をプログラムで作るとしたら、
どう段階を分けて考えますか?
249 :
Nanashi_et_al.:2005/10/25(火) 00:28:41
フローチャート
250 :
Nanashi_et_al.:2005/10/25(火) 00:32:50
変数の和が関数の積に・・・
「今の学生は勉強しない。」
と言われてるけど昔の学生ってそんなに勉強してたの?
高校の教員(40代くらい)から
「大学は天国だから。」
的なことをよく耳にするんだけど。
小中高の教員はDQNです
253 :
Nanashi_et_al.:2005/10/25(火) 13:25:10
雲のでき方で気体の温度が下がると水蒸気は何になるんでしょうか?
254 :
Nanashi_et_al.:2005/10/25(火) 13:44:13
赤いバラの花に緑色の光を当ててみるとどうみえるんですか??
>>253 水蒸気の温度が下がれば、液体の水になるんじゃないの?
>>254 赤いバラを買ってきて、緑の光を当ててみたらわかる
>>254 お前チェックペン使ったことねーのかよ?
257 :
Nanashi_et_al.:2005/10/25(火) 18:33:38
すごーく頭を抱えてる問題があります。自分作文とか苦手なのかどうしても
この問題だけできません。もし分かる方は協力お願いします。
問 寒い日息を吐くと白くなります。この理由を次の文の途中から説明しなさい。
また飽和水蒸気量という単語を使いなさい。
「息の中に含まれている水蒸気が空気中で_______〜〜〜__ 」
258 :
Nanashi_et_al.:2005/10/25(火) 19:29:46
息の中に含まれている水蒸気が空気中で
冷却され、飽和水蒸気量を越える水分子が液化し白く見えるから。
…かな?
259 :
Nanashi_et_al.:2005/10/25(火) 19:32:47
白く見える説明なのに「白く見えるから」は変だったかな?
息の中に含まれている水蒸気が空気中で 冷却され、
飽和水蒸気量を越える水分子が液化し光を乱反射させるから。
>>254 厳密に赤いバラに厳密に緑の光を当ててもなんにも見えない。
>>259 ありがとうございます。やっぱりプロの方は違いますね。
私はまとめようにもうまくまとめられなくて困ってました。
高校受験でも作文なんてやらなかったし、今までも特にほったらかし
だった自分にあせりを感じてきました。そろそろ2ch卒業して勉強に打ち込もうかなぁ。
本当に助かりました。ありがとうございます。
262 :
Nanashi_et_al.:2005/10/25(火) 23:28:49
ゲルマニウムがめちゃくちゃはやっているのですが、本当に効果があるのでしょうか?
なんか、マイナスイオンみたいに胡散臭いのですが。
流行なんてどれも胡散臭いよ
>>262 少なくともプラセボ効果はあるということで・・・
教えて、女体と統計に詳しいエロい人。
娘っ子の身長とスリーサイズから、アンダーバストを推測する式を構築できますか?
よくある女体設定である身長とスリーサイズからカプー数を推測したいのです。
266 :
Nanashi_et_al.:2005/10/26(水) 00:20:30
アンダーは人によってかなりちがうので
無理〜
↑結論には賛成するが理由が質問に対応してないと思う
268 :
Nanashi_et_al.:2005/10/26(水) 01:51:23
>>265 そもそもスリーサイズのバストは、アンダーバストなのかトップバストなのか。
そこの定義から考えてみるのが、理系の心意気ってもんだ。
それはいくらなんでもトップだろ
92・58・88
実はアンダー
元水泳部の同僚M美はB90W60H85(俺様推定)のAカップだ
色々意見ありがとうございます、エロい人。
あくまで平均的な推測値で十分なんですが、
難しいものですか、、、
とりあえず、ネットで調べた平均値は、
1995年: h 158.8, TopB 82.4, UnderB 72.7, W 65.2, H 87.8
2004年: h 158.8, TopB 81.3, UnderB ? , W 64.7, H 87.6
だそうです。
274 :
Nanashi_et_al.:2005/10/26(水) 17:33:15
この問題がわかりません。手の空いているお方是非ご教授ください。
直列回路に以下の条件で抵抗とコイルがつながっているとする。
V=100+10j ( j :虚数)
f=100Hz
R=5Ω
L=2H
(1)v(t)=√2Ve・sin(wt+θ)のときVe,ω,θを求めよ。
(2)インピーダンスを求めなさい。
(複素インピーダンス、インピーダンスの絶対値を求めよ。)
(3)電流 I を求めなさい。
(i(t)=√2Ie・sin(wt+φ)のときIe,ω,φを求めよ。)
忙しいから断る
276 :
Nanashi_et_al.:2005/10/26(水) 18:12:21
277 :
Nanashi_et_al.:2005/10/26(水) 21:04:31
細胞学でESって言ったら、なんの略ですか?
278 :
Nanashi_et_al.:2005/10/26(水) 21:06:05
起電力の測定とかで直接電圧計で測るよりも零位法のほうが精度がいいのは何でですか?
なんの略って、ES細胞のことじゃないの?
> 2004年: h 158.8, TopB 81.3, UnderB ? , W 64.7, H 87.6
どえええええええええッウェうぇええうぇええうぇえwっうぇっうぇええ
平均的オナゴってこんな微乳&デブなの?
ショック…
281 :
Nanashi_et_al.:2005/10/26(水) 21:21:39
>>279あたしもそう思ったけど『今度ESやるから忙しくなるよ』とか言われた。んで今悩んでるのです…ま、いっか…レスありがとうです。
光軸合わせを解説してる奇特なサイトはないものか。
有限要素法に関するわかり易い教科書はないですかね?
担当教授の授業が分けわかんなくて・・
でも単位は必要で・・
どなたかお願いしますm(__)m
>282
He-Ne使えば、他人に聞くまでもない。
使って出来なければ、才能無いだけだから
光軸あわせはあきらめれ。
>>284 わざわざ聞いてるって事はもっと特殊なのかも。
レーザーの中の光軸あわせとか。あれだとろくに見えないしで面倒。
286 :
Nanashi_et_al.:2005/10/26(水) 22:56:22
287 :
Nanashi_et_al.:2005/10/27(木) 01:41:43
私は今高3なんですが、今この時期でまだ学部どこにしようか迷っています。
将来の夢という具体的なものがあまりないので正直困っています。
自分で決めなければいけないというのは分かっているのですが、あまり時間が残されてません。
将来理系に進むならこういう学部でこういう勉強しておくとちょっと有利だよみたいなことを教えていただけないでしょうか。
現役の皆さんからの視点でご意見お願いします。
288 :
Nanashi_et_al.:2005/10/27(木) 01:56:57
医学部。
無理なら薬学部。
それでも無理なら獣医学部。
どれも化学生物は必須だから勉強しとくといい。
医学部は国公立対策として物理もいる。
289 :
Nanashi_et_al.:2005/10/27(木) 02:06:24
大学で「人工知能」の時間に出された問題です。
1.(A∧B)→A
2.(A∨B)→A
導出原理を用いて証明せよ。
です。
どなたか、助けてください。m(..)m
1.は、多分…
¬(A∧B)∨A ¬A
----------------------------------
¬(A∧B) (A∧B)
----------------------------------
[空節]NIL
290 :
Nanashi_et_al.:2005/10/27(木) 02:57:24
>「ない」というのは、「ある」という論に反駁すれば充分それで成り立つ。
>それが科学の原則。
これって本当ですか?
292 :
Nanashi_et_al.:2005/10/27(木) 08:19:16
>>290 >>291 そうとは限らんじゃろ?
「UFOは存在する」と言ってる人がいるとする。写真とかその他を証拠として提示している。
それら証拠に対して反駁するAさんがいるとする。
Aさんは「UFOは存在しない」ことを示したといえるか?
微分方程式って勉強すべき? どういう分野で使うの? 最近授業についていけません。。。 情報工学の学生です。
>>293 情工でも分野によって必要なとこと必要じゃないところがある
だけれども教養として知っておいては欲しいよね
教養として…。 講義には出てみようと思います。あと教科書も。
1mmAqの圧力がほぼ9.8Paに等しいことを証明してください
297 :
Nanashi_et_al.:2005/10/27(木) 10:27:56
>>290-293 「ない」という事を直接証明する事は不可能だから、
(俗に言う「悪魔の証明」)
「ある」という証明が為されない限りは「ない」とする、という事でしょ。
「ある」という証明に対し充分な反駁が為されれば
「ない」として扱うのが科学的という意味じゃないかな。
殴りキャラほとんど育てたこと無いんだけど、Norで攻撃が当たらないの?
Dex振らない&AR稼いでなくても大抵95%だと思うんだけど。
301 :
300:2005/10/27(木) 19:06:46
すまん、誤爆だ
Diablo2か?
303 :
300:2005/10/27(木) 19:50:31
おう
304 :
Nanashi_et_al.:2005/10/27(木) 20:44:11
応用化学科とは具体的にどのようなことを学び、
将来どのような職業につくんでしょうか?
調べてみても曖昧にしか書いておらず具体的なことを知りたいです。
ちなみに私は将来は例えば石油に変わる新しい燃料を開発するような
地球環境に携わるような職業に就きたいのですが、
応用化学科であってるんでしょうか?汗
優しい先輩方、ダッシュで答えてもらえれば嬉しいです
>>304 応用
の言葉に惑わされすぎ。
大学のシラバスで調べれ。
306 :
Nanashi_et_al.:2005/10/27(木) 22:20:13
>>304 応用化学とかって、ほんとに各先生によってやってることがバラバラなんだよね。
高分子関係でものつくりやってる人もいるし、
普通に合成ばっかしやってる人もいるし(普通の化学とかわらんやん、)
かといって、環境化学なんて分野もあるけど、
まあ大気観測とか水質検査とかやってる人もいるが、
そっちはそっちで教授ごとにやってることがバラバラ・・・。
大学によって随分ちがうから、個別にしらべたほうがいい。
行列の肩にHがついてるのはどういう行列なのでしょうか。
Tなら転置だと分かるのですが。
308 :
Nanashi_et_al.:2005/10/28(金) 01:20:15
ハノイの塔の証明ができません。
普通のなら出来るんですが少し制約が加わったのが分かりません。
一般的なルールは同じだが、AからBに直接移動は出来ない(BからAも出来ない)
必ずCを中継させなければいけない。
このルールで全ての円盤をAからBに移動させよ。
このルールの下で最小移動手数を証明するにはどうすれば良いのでしょうか?
最小移動手数は3^n(-1)というのは分かるんですが…
n枚のをA->Bに移すのに要する回数がAnだとする.
An+1を実現するにはn枚をまずBに移し,次にN+1枚目をCに移し,BのN枚をAに戻し,
CのN+1枚目をBに移し,その後Aに戻したN枚をBに移す必要がある.
だから
An+1=An + 1 + An + 1 +An
これを解くだけ.
>>310 なるほど、AからBをAnと置いたら分かりやすいですね。
自分はAからC、CからBなど一つの動きをAnと置いていたので訳が分からなくなっていました。
その方法だとすんなり解けそうです。
ありがとうございました。
312 :
Nanashi_et_al.:2005/10/28(金) 18:42:33
将来、車にかかわる仕事をしたいと思ってるんですけど、何学科に言ったらいいですか?
どうかかわりたいのか言わなきゃ教えようがないだろうがアホ
314 :
Nanashi_et_al.:2005/10/28(金) 18:49:28
農学部で有機を専攻すると
どんな職に就けるのでしょうか?
有機化学自体は好きなのですが
何に使うかがわかりません。ちなみにバイオ系の学科です
316 :
Nanashi_et_al.:2005/10/28(金) 21:03:30
>>314 どんな職って、農学部なら専攻にかかわらず研究職かフリーターしかないのでは?
石油会社の、「これまで空気中で燃焼させていた随伴ガスを大型コンプレッサーで地下に戻し、
酸性雨の原因となる硫化水素や、燃焼により発生する二酸化炭素の大気中への排出を大幅に削減するプロジェクト」
で、地中に返したものは有害ではないのですか?
318 :
Nanashi_et_al.:2005/10/28(金) 22:14:08
有害だから戻したんじゃないの?
身近にあるから「有害」
地球の裏側のヤクザは「無害」。
320 :
317:2005/10/28(金) 22:42:47
>>318 質問の仕方を間違えました。
地中に戻しても有害なままなのですか、です。
地中へ戻って、何か無害な物質に変わるわけではないのですかね。
321 :
Nanashi_et_al.:2005/10/28(金) 22:55:14
>>320 別の物質になるわけではない。
それにそもそも「有害」とは何にとって有害かということが重要だ。
植物は二酸化炭素がない環境では生きられない。
酸素は、ある種の生物にとって猛毒だ。
硫化水素を食料にしている生物もいる。
パイナップルは、人間にとってはおいしい果物だが、他の多くの動物にとっては猛毒だ。
322 :
Nanashi_et_al.:2005/10/28(金) 22:59:24
素数の概念の存在意義が分かりません。
因数分解の解になる以外に、素数に意味はあるのでしょうか
・夜中にふと、1〜10000の中にいくつ素数があるか気になって眠れなくなるが、解いた後は安心して眠れる
・暗号を作成する時にてっとり早い鍵として使用できる
等は理解できますが
323 :
Nanashi_et_al.:2005/10/28(金) 23:06:20
大気は風として循環してますよね。一般に暖かい空気は低緯度で発生するんでしょうか?
それとも高緯度地で発生するんでしょうか?できれば理由も付け加えて教えてくれると論理的で
大変助かります。
よろしくお願いします。
太陽光線は地表にどのように当たっているか、
北極南極と赤道付近はどっちがあったかいか、
を考えればそんなのすぐわかるだろ
325 :
Nanashi_et_al.:2005/10/28(金) 23:37:49
>>324 ヒントありがとうございます。
簡単でしたなw
>322
>因数分解の解になる
>暗号を作成する時にてっとり早い鍵として使用できる
二つも意義が分かってるじゃないか。
もっと意義が欲しいのか?
お前さんは、欲張りだな( ´∀`)σ)Д`)
大気中に放出すると温室効果の元になったり酸性雨の原因になったりするが、
地中ならば微生物に食ってもらえるまでが早くなる、
…ってことじゃないかと思うが、自信はない。
329 :
Nanashi_et_al.:2005/10/29(土) 16:33:32
雲のできる過程で大気中にごく小さな水の粒が浮いた上体になることを
なんと呼ぶか分かりますか?
エアロゾル
>>330 エアロゾルって言うんですか?
でも教科書にはそのような単語はないですね。
索引にもないですし。
高校生らしい優しい感じの単語だと思うんですけど
332 :
Nanashi_et_al.:2005/10/29(土) 22:14:26
エメラルドスプラッシュ
数学的な線形と非線型の定義について教えてくれ。
その意味をスカラでの一次関数の場合について説明してくれ。
ついでにベクトルとマトリクスに拡張されたものでの説明もぷりーず。
335 :
Nanashi_et_al.:2005/10/29(土) 23:52:13
トランジスタ、hFEランクってありますよね?
hFEって何なんですか?
どう違えば、どう違うんですか?
電子部品の会社で働いてますが、ただの事務職なので知らないのです。
教えていただければ嬉しいです。
>>334 やっぱそんな単純な回答でいいんですよね。
ほかに単語がないようですし。
ありがとうございます
337 :
Nanashi_et_al.:2005/10/30(日) 00:35:54
>>335 トランジスタには,ベース,エミッタ,コレクタという3本の足がある.
ベースに流れる電流をベース電流,コレクタに流れる電流を
コレクタ電流という.
ベース電流が少し流れると,大きなコレクタ電流が流れるように
なるのが,トランジスタによる増幅作用.
この時,ベース電流に対するコレクタ電流の比を
hFE(FEは下付),すなわち直流電流増幅率と言い,
トランジスタの性能を示す最も重要な指標である.
hfe(feは下付)は交流増幅率といって,hFEとは区別される.
338 :
Nanashi_et_al.:2005/10/30(日) 00:52:40
オジギソウの傾触性についてなんですが
どんな本を見ても、接触刺激に対して反応して葉枕細胞の膨圧が下がって、葉が垂れさがる・・・
って書いてます。詳しく言うと、どんな反応が起きて葉枕細胞の膨圧をさげてるんですか?
寝れません教えてください。
339 :
Nanashi_et_al.:2005/10/30(日) 00:55:16
機械刺激チャンネル→活動電位→葉枕Caチャネル→キナーゼとかホスファテースとか→Kチャンネル
膨圧変化の大部分はKチャンネルを介したKイオンの流出で説明できる。
340 :
338:2005/10/30(日) 01:03:40
ふむふむ。レベルが高くて謎が増えました。
しかし、諦めもつきました。反応は反応ですね。
ありがとうございます
>>333 f(a+b)=f(a)+f(b)が線形。そうならないのが非線形。
342 :
Nanashi_et_al.:2005/10/30(日) 22:33:27
すみません、質問です。
有限長(ここではlとします)で巻き数がnのソレノイドの外側にある中心軸上の点を
点Pとしたら、そこでの磁束密度がいくらになるかという問題なのですが、
どういう考え方で大きさを求めたらよいのでしょうか?
>>342 自分の考えを述べたら答えることを考え初めてやってもイイが。
ワードや一太郎に関する質問なのですが、理系的なのでよろしくお願いします
Σで上にnや下にk=1を付けることはできるのでしょうか。
ワードなら数式エディタ使え
一太郎にも数式エディタってなかったっけ?
一太郎はJS数式作成ツール。
>>337 遅くなりましたが、ありがとうございました!
まだなんとなくですが、わかってきました。
丁寧な説明ありがとうございます^^
351 :
Nanashi_et_al.:2005/11/01(火) 04:01:41
地方国立工学部化学系学科の者です
家の学科は教授・助教授・助手はいるのですが講師がいません
また,助手も各研究室に一人ずついるわけではありません
講師が多くいる大学もあるみたいですが,こういったアカポスの差というのは何故生じるのでしょうか?
352 :
Nanashi_et_al.:2005/11/01(火) 08:20:55
>>351 一般的に,国公立大学は昇進が遅く,かつ,講座制によって
教授,助教授・講師,助手の定員が決まっている.
よって,教授,助教授・講師,助手の定員比率は同数に近い.
一方,私立大学は講座制では無く,職位による定員が無く,
かつ,昇進が速いので,講師は直ぐに助教授になり,助教授は
早期に教授になる場合が多い.必然的に教員のほとんどは
教授という例も多く,職位の比率は教授に偏り,講師でいる
期間は短い.
助手定員は,講座制の国立の場合,教授定員よりも少ない場合が多く,
全教授に助手が付くことは無い.一方,私大ではまちまちで,
助手の多いところと少ないところがある.
353 :
Nanashi_et_al.:2005/11/01(火) 08:24:14
付け加えるならば,
「講師」というのは必須ではなく,大学には教授,助教授,助手が
いればよいことになっている.
講師を置いても良い,ということなので,いなくても問題無い.
国公立では,助教授と講師は一括りの定員枠になっていたような.
基本的に業績を少しあげれば,講師は助教授になり
安定状態になる.国公立では助教授期間は長くなりがち.
354 :
Nanashi_et_al.:2005/11/01(火) 12:51:56
紀要というのは、研究者としての業績には入らないのですか?
356 :
Nanashi_et_al.:2005/11/01(火) 15:32:09
電波って晴れてる日や曇っている日では感度が違うのですか?
又、それはなぜでしょうか?
357 :
Nanashi_et_al.:2005/11/01(火) 16:10:03
358 :
Nanashi_et_al.:2005/11/01(火) 16:24:51
>>349 あれだけだと共役線型なのも含まれちゃわない?
f(x) = x~ だと
f(x+y) = f(x) + f(y)
f(cx) = c~ f(x)
360 :
Nanashi_et_al.:2005/11/01(火) 18:51:33
くだらない質問かと思うのですが、例えば大学2〜3年位での実験授業の後に
提出する「レポートの書き方」とか、4年生の卒業研究で、どのような試料を使って
どのような器具・機械を使って、どんなデータを集めるか、みたいな「実験の計画の立て方」
のようなものは、自分で(独力で)勉強して考えないといけないのですか?
「こんなことに興味がある、だからこの研究室(ゼミ)を選んだ」まではいいんですが、
そこから何をどうしたらいいんでしょう?
361 :
Nanashi_et_al.:2005/11/01(火) 21:23:01
レポートは先輩から入手が一番やね
その先輩がアテになるとイイでつね。
教授の話によると、腐ったレポートが連鎖して笑えるらしい。
毎年のように些細なミス(常識的に知ってるだろ!!、というような単語の誤記)が
まるで伝統ででもあるように引き継がれていくらしい。
同じレポートを写し続けてるのがバレバレなんですなw
364 :
351:2005/11/01(火) 22:47:55
>352 >353
ありがとうございました
365 :
Nanashi_et_al.:2005/11/01(火) 23:16:14
私は将来システムエンジニアになりたいんですが、
どのような大学でどのような勉強をすればいいですか?
366 :
Nanashi_et_al.:2005/11/01(火) 23:29:13
母親にタリウムを盛っていた女子高生がいましたが、薬品の選択としてはどうだったと思いますか?
367 :
もとSE:2005/11/02(水) 00:03:50
>>365 悪いことは言わんからやめときなさい。
どうしてもなりたいと言うなら、理想的には東大の情報工学系の勉強。
でもSEとしての能力しかないと体力勝負の徹夜仕事しか回ってこないから、
それ以外の能力をなんか身に着けといて
さっさと出世して現場離れられるようにするのがベストだと思う。
368 :
Nanashi_et_al.:2005/11/02(水) 00:39:58
369 :
もとSE:2005/11/02(水) 00:44:37
いや、厳しいというか
誰でもできる仕事だから、雰囲気的に肉体労働とあんま変わらないような。
370 :
365:2005/11/02(水) 00:50:15
なるほど・・・
自分は具体的にはパソコン関係かそれを管理する仕事につきたいと思っているんですが、
パソコン関係で将来性のある職業というのは今少ないんでしょうか?
学校の先生や塾のチューターさんなんかは理系は就職がいいと言っているんですが間違いなんでしょうか
371 :
Nanashi_et_al.:2005/11/02(水) 01:34:31
373 :
Nanashi_et_al.:2005/11/02(水) 02:08:24
原子力関係の質問をこの板でしてもいいものなのでしょうか。
原子力発電所などで使われてる燃料棒(燃料集合体)を作ってるのは、
国内で何社・工場にして何箇所ぐらいになるのかが知りたいんです。
テキトーにググって、原子燃料工業と三菱原子燃料という2社の計3工場は
わかったんですが、この他に国内では存在するのでしょうか。
ちなみに、なんでこんなことが知りたいのかといえば、「計3工場」のうちの
1つがうちの家のそばにあるからです。原子燃料工業の熊取事業所。
他に同じものを作ってるのは、どれくらいあるのかなーと。
ニュクリアフュエルとかいう会社が横須賀にある。
375 :
Nanashi_et_al.:2005/11/02(水) 02:26:28
>>374 ありがとうございます。グローバル・ニュークリア・フュエル・ジャパンですか。
横文字だと、googleが検索結果を絞り込んでくれて助かるなあ。調べやすい。
どうやら3社で計4工場ということになるようで。
376 :
Nanashi_et_al.:2005/11/02(水) 02:51:33
身の周りの自然と人間‥そして自分の考えについての小論文(600文字)が書けません‥
アドバイスしたら他人の考えになるから無理だなぁ
378 :
Nanashi_et_al.:2005/11/02(水) 04:53:32
もうしわけないですが、一般的なサラダ油とバターのケン化価について教えていただけないでしょうか?
>>376 ああ、あれがいいよ、外来種による生態系の破壊。
考え方は、「面白いからどんどん破壊しちゃって」 がベスト。
380 :
Nanashi_et_al.:2005/11/02(水) 05:28:24
376 デスがやっと書き終わりました。。オヤスミ‥じゃなく学校言ってきます‥
381 :
Nanashi_et_al.:2005/11/02(水) 19:08:32
特許のアイディアがあるんだけど、
自分は商品開発にはあまり関わらないで、
アイディアだけ買ってもらうことって、できるかな?
開発してくれそうな会社や発明家と全く繋がりのない
個人ですが。
発明・特許関係のサイト等をめぐって、いい方法がないか
調べるつもりですが、ちょっとマンドクセくって、
教えてチャンでスマソですが、
レス付いたらラッキーと思って待ってみる。
382 :
381:2005/11/02(水) 19:17:32
ていうか、以前ぐぐって調べたことがあり、
たしか、
ある特許事務所に、
アイディアを買ってほしい人対象のサービスが
あった気がする。
色んな形はあると思うけれど(知り合いに依頼するとか)、
アイディアだけ買ってもらって、
自分は開発・商品化等には関わらないいうのは、
どうなんですかね?
自分にそこそこお金が入るようにするには難しかったりする?
自分がまあまあ有利なように、依頼する人と契約すればいいんだろうけど。
アイディア料に相場なんてあるかな。やっぱケースバイケースが基本だろうか。
383 :
Nanashi_et_al.:2005/11/02(水) 19:18:53
>>383がマルチのような気がしてならないので答えるのは控えさせていただく。
385 :
Nanashi_et_al.:2005/11/02(水) 22:07:03
DMSOって何ぞや?
即答求ム
386 :
Nanashi_et_al.:2005/11/02(水) 22:08:19
>>381-382 カネがあるなら、プロに頼んで特許出願(30万ぐらいかかるけど)して、
出願された書面もって売り込みに行くのがいいんだが。
さらにいうと、特許庁の審査終わって特許権が設定されてからだと
(さらに数十万かかるうえに拒絶されるリスク高いけど)、
その特許にひっかかる商品を売るのは犯罪になるので、関連企業には超強気に売り込みに行ける。
ちなみに、商談とはいえ、特許法に詳しくない発明者が
出願してない状態のアイデアを他人に話すというのは、ちょっと危険な気がする。
盗用されるかもしれないし、アイデアが漏れて特許にならなくなったりするかもしれないから。
↓ここで聞いてみたら?
知的財産法(著作権・特許・商標etc)総合スレ-\
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1122988954/
>>386 > その特許にひっかかる商品を売るのは犯罪になるので、関連企業には超強気に売り込みに行ける。
その特許が商売の障害になりそうなら、企業は全力で潰しにくる。
明細書の隙を突いて特許にかからない方法をとったり、
その特許の出願以前に類似アイディアが公表されていないか調べたり(特許にならなくなる)、
はたまた例え多少のコストアップになろうともその特許を使わない方法を考案しようとする。
その特許を使っていることが例えば見た目ですぐ分かるようなものでなければ
悪質な企業だと知らん振りしてその特許を勝手に使うことすらある。
企業対企業ならともかく、個人で侵害の証明をするのは不可能に近いかもしれない。
どうしても逃れられない(あるいは超コストアップになる)特許も確かにあり、企業の飯の種だが、
そのようなものは何万人もの研究者が出す何千何万の特許にもごくごく少数しか存在しない。
アイディア一発で億万長者は夢だけど、現実にはなかなか大変だ・・・
389 :
Nanashi_et_al.:2005/11/03(木) 10:36:42
>388
1000番目の書き込みの時間がぴったり同じだったときに起こる。
>>389 赤の三角と緑の三角の斜辺の傾きを調べてみれ
393 :
Nanashi_et_al.:2005/11/03(木) 18:11:46
IQってどのくらいからが「高い」と言えるの?
滅多にいないような「200」とかは無しで、
クラスに一人くらいはいるような「高め」っていくつくらい?
394 :
Nanashi_et_al.:2005/11/03(木) 18:30:53
王様が宝をくれると言いました。宝が入ってるのは8個の宝箱のうち一つです
。王様はYESかNOしかいえません。一回の質問で宝を確実に当てられるには
どう質問すればいいでしょうか?ってゆう問題の答え誰か教えてください
>>393 あれは、偏差値の倍なんじゃないの?←適当
高校入試だと、地域の最難関校が偏差値70超くらいだから、
140くらいがクラスに一人いるかいないかってところ?
396 :
Nanashi_et_al.:2005/11/03(木) 18:41:25
ベクトルはどうやって勉強すればいいんですか?(´・ω・`)公式覚えやだ…
>>396 高校数学の参考書コーナーいって、ベクトルの本を1冊買ってくる
公式は、丸暗記するのではなく意味を理解するよう努力する
それでもわからないなら、諦める
398 :
Nanashi_et_al.:2005/11/03(木) 18:46:02
>>397 レス有難う!!ウイ!!早速明日あたり見てくる。参考書でオススメな出版社とかあったら教えていただきたい
>>398 たくさんあるので、自分の目で確かめて選んだほうがよいと思う
俺は月刊の「大学への数学」で頑張った
400 :
Nanashi_et_al.:2005/11/03(木) 19:15:58
食品の栄養成分表記なのですが
あれはどうやって測定しているのですか。
毎度ちゃんと測定しているのでしょうか
402 :
Nanashi_et_al.:2005/11/03(木) 19:35:47
音楽系の学校に行くには、やっぱり理系を取らないとダメですか?
エンジニアとか、ミキサーとか…。
403 :
Nanashi_et_al.:2005/11/03(木) 20:06:18
>>402 あなたの質問は
(A)音楽系の学校に行くには、高校で理系の科目を選択する必要がありますか?
(B)レコーディングエンジニアやミキサーになるには、高校で理系の科目を選択する必要がありますか?
のどっちなのか、それともそのどっちでもないのか教えて欲しい。
405 :
Nanashi_et_al.:2005/11/03(木) 20:16:59
406 :
Nanashi_et_al.:2005/11/03(木) 20:22:16
理系は、聞かれたことと関係ないことばかり言って
なぜ聞かれたことに答えませんか。
日本語を理解できる能力がないのですか。
例
Q.小泉首相をどう思いますか
バカ理系:今の政治は閉塞していて・・・・(小泉がどうかだけを答えれば良いのに関係ないことばかり延々ブチあげる)
407 :
Nanashi_et_al.:2005/11/03(木) 20:35:35
>>406 理系皆がそういうわけじゃないと思う。自分は文系だけど
>>406 そりゃ、理系文系の問題じゃなくて、オマイの知り合いの理系がたまたまそういうヤツだったってだけだよ。
>>405 難しいところだが、あなたが数式苦手なら、数学を取っといた方がいい。
じゃなきゃ和音とか音響とかの授業を全然理解できないと思う。
数学が苦手じゃないなら、文系の科目取っといた方が、音楽関係の仕事についてから役立つと思う。
410 :
Nanashi_et_al.:2005/11/03(木) 20:48:23
>>409 数式は苦手です。でも理系とったら絶対ついていけない。
多分進級も危うくなっちゃうので、もう文系に進むことは決めているのですが・・・
なんていうか…文系に進んだらそういう音楽の大学とか専門学校とかに
行けないと聞いたのですが・・・?
>>410 むしろ、音大は文系の進学コースだと思いますが・・・。
授業についていけないんじゃ意味無いから、文系にいっとけ。
その代わり、数学は人一倍勉強しとけ。
412 :
Nanashi_et_al.:2005/11/03(木) 21:19:18
>>411 そうなんですか!?
わー…ありがとうございます。これで自分の進路に自信持てます。
数学、頑張りますよ(ノД`。)二次関数からやりなおさなきゃ・・・
413 :
Nanashi_et_al.:2005/11/03(木) 23:51:50
よくマンガでクロロホルムを嗅がせて気絶させるシーンがありますけど
現実にはあんなものじゃ気絶しない、という話を良く聞きます。
実際、クロロホルムで気絶させることは可能なんでしょうか?
可能だけど、マンガほど簡単ではない、という事ですか?
知ってる方いたら教えて下さい。
それと、実際に人を簡単に気絶させてしまうような(殺すのではなく)
薬物なんて存在するのでしょうか?
415 :
413:2005/11/04(金) 00:17:40
416 :
Nanashi_et_al.:2005/11/04(金) 01:40:46
僕の肺活量は5000ccですが普段の呼吸を意識して袋に吐いたところ
500ccぐらいしかしかありませんでした。ハァハァしてるときでも3000ぐらいです。
ってことはニコチンの貯まりまくった下の方の肺はいつか切っても支障ないんですか?
>>416 こんなところで質問してる暇があったら病院池。
418 :
Nanashi_et_al.:2005/11/04(金) 05:46:36
いや、ちがうだろ。肺を切るどうこういってんじゃなくて
呼吸しても新しい空気が入るのは肺の入り口部ぐらいじゃないのか
ってのが論点だろ。
確か人の呼吸は1000ccあたりで人の気管は800ccのキャパであることを考えると
>>416の着眼点は興味深い。肺のほとんどは新しい空気を得てないことになるからな。
これは粘性流体力学の知識が必要だと思うとマジレスしてみる
流体何とかより拡散の原理のが先でしょ。肺の中で古い空気と新しい空気が混じり合って
多少酸素の多い状態になり、それがまた拡散の原理で肺の毛細血管中の赤血球に浸透してく。
炭酸ガスもその逆で、濃い方から薄いほうへ拡散してくる。
>>416 一生運動をしないなら、それでもいいのかもしれないな。
421 :
Nanashi_et_al.:2005/11/04(金) 10:29:59
ワイヤーフレームで疑似球体を描写する時の
『見えないはずの向こう側』の判定方法が分かりません
どう分からないのかを説明するには
プログラムのソースを書く事になりますが
ここにソースコードを書いたら理解してもらえますか?
VBです
>>416 どうしてニコチンが貯まりまくっているのは下の方だけなんだ?
423 :
Nanashi_et_al.:2005/11/04(金) 13:33:10
>>421 まずは隠線処理または陰線処理でググればいいと思うが、
板違いです。
424 :
423:2005/11/04(金) 13:34:49
質問です。
どの単位系についても言えますが、、アボガドロ数などの「個」という数量について
なぜちゃんとした単位が設定されないのでしょうか?
係数だから
427 :
381:2005/11/04(金) 15:20:42
428 :
Nanashi_et_al.:2005/11/04(金) 17:23:03
>>425 無次元数だから。
次元で計算すると単位はなくなり係数になる。
429 :
Nanashi_et_al.:2005/11/04(金) 17:44:01
3次方程式 x3乗-(a+1)X2乗+2ax=0 (a,bは実数の定数)……@は,x=1を解答にもつ。
(1)bをaを用いて表す
(2)@が虚数解をもつ時,aのとりうる範囲を求める
分からなくて、困ってます。
431 :
Nanashi_et_al.:2005/11/04(金) 17:51:51
すみません、問題にミスありました
3次方程式 x3乗-(a+1)x2乗+2ax+b=0 (a,bは実数の定数)……@は,x=1を解答にもつ。
(1)bをaを用いて表す
(2)@が虚数解をもつ時,aのとりうる範囲を求める
分からなくて、困ってます。
>>431 (x-1)をくくると2次式が残るから判別式でってのじゃないの?←確かめてないので適当
433 :
Nanashi_et_al.:2005/11/04(金) 17:57:21
詳しく教えてください
>>431 とりあえず、x=1を式に代入してみなさい。
・・・ってこれは理系の問題なのだろうか?
>>433 やってみたが、あっさり出来たぞ。
>>432 でわからないなら、この問題をやるのは早い。前に戻れ。
>>434 まあ確かに理系分野の問題ではあると思うが…
「問題」の意味がちょっと違うか
437 :
Nanashi_et_al.:2005/11/04(金) 20:31:52
みなさんありがとうごさいます。なんか場違いみたいですみませんでした
438 :
Nanashi_et_al.:2005/11/04(金) 21:56:13
東大理学部→理化学研究所ってどのくらいの割合でいる?
439 :
Nanashi_et_al.:2005/11/04(金) 22:30:13
>>431 (1)はΧに1を代入する。
(2)はY=Χ三乗・・・とY=-b(bにはもちろん(1)の答えいれてね)のグラフかいて
共有点が1つになるときのaの範囲出せばいい。
440 :
Nanashi_et_al.:2005/11/04(金) 22:41:23
質問です。
教育学部の理学科は文系ですか?理系ですか?
どなたか教えてください。
441 :
Nanashi_et_al.:2005/11/04(金) 22:58:53
国際学会に行きたいんだけど
Returning Participantってのと
Special Interestって何?
443 :
Nanashi_et_al.:2005/11/04(金) 23:30:51
教務職員
って何やってる人ですか?
444 :
Nanashi_et_al.:2005/11/04(金) 23:44:31
>>440 理系でしょう.
教育学部でも体育学なら,体育系だし.
ちなみに早稲田の教育の理学系は,
大学院は教育学研究科ではなく理工学研究科に
進むことになる
445 :
Nanashi_et_al.:2005/11/05(土) 00:57:13
誰か解き方を教えてくれ。
a地点からb地点を経てc地点に向かう。AからCまで自転車で15分歩いて60分。
aからbまで自転車で行きbからcまで歩いたら36分だった。
aからbまでかかった時間を求めよ。
ただし、移動するときの速さは一定とする。
中学の問題集見つけて、何気なく見てたらここだけ解けなくて眠れない・・・
だれか、教えてください
446 :
445:2005/11/05(土) 01:00:33
ちなみに答えは8分です。解説が一切ないので悶絶中
徒歩の速度をv
aからcまでの距離をd
自転車に乗った時間をt
とおけばできる
448 :
445:2005/11/05(土) 01:19:22
>>447 教えていただきありがとうございます。
しかし、私の脳では、さっぱり解りませんでした。
無理にとは言いませんができたら、
中学生なみの脳みその私でも解るように教えていただきたいと思います。
すみませんです。
>>445 全部自転車だと15分。
全部歩くと4倍の60分。これは、自転車の15分+3倍の45分。
a→bを自転車、b→cは自転車で行ったときの4倍かかって歩いている。
つまり、b→cは自転車のb→cと比べて3倍余分にかかっている。それが、36-15=21分。
3倍が21分だから、b→cは自転車だと7分。
なので、a→bは自転車で15-7=8分。
>>426 >>428 レスサンクス。
ついでに質問です。
ρの書き順ですが、時計回りと反時計回りと、どちらから書くのでしょうか?
大学の講義を受けてみて、教授によって違いがあるので混乱しています
452 :
Nanashi_et_al.:2005/11/05(土) 09:30:40
一酸化炭素0.5モルと酸素0.15モルから二酸化炭素は何cできる?有効数字3ケタで答えてください
454 :
453:2005/11/05(土) 10:16:17
おっと、途中送信しちゃった。
>>452 マルチ氏ね
すみません教えてください・゚・(ノД`)・゚・。連立です
※分数表しにくいのでこの格好で…(3/5)←分数です。この場合5分の3
(3/5)s=(1-t)
(1-s)=(3/4)t
どれをどう代入すればいいんでしょうか_| ̄|〇|||宜しくお願い致します!!
>>455 ただ単純にs= あるいはt= を導いてもう一つの等式に代入するだけ。
係数がすべて整数であるような連立方程式からやり直した方がいいと思う。
457 :
Nanashi_et_al.:2005/11/05(土) 10:56:09
>>456 じゃあs=の形にするんだったらs=3/5(1-3/4)って形にするってことですか?(´・ω・`)
もうわかりません・゚・(ノД`)・゚・。頭がぐしゃぐしゃです…_| ̄|〇|||馬鹿でごめんなさい…
>>457 上を5倍、下を3倍して辺々足してみる。
上を3倍、下を4倍して辺々足してみる。
>>457 だから、分数の入っていない連立方程式に戻れって。
460 :
Nanashi_et_al.:2005/11/05(土) 12:00:23
わかりました!!ちょっと戻ってみます!!
ここまでアレだと直接スパルタ教育したくなるな
462 :
Nanashi_et_al.:2005/11/05(土) 13:01:18
455です!!おかげ様で解決しましたA´∀`;)有難う御座います!スパルタだけは勘弁して下さい…
463 :
Nanashi_et_al.:2005/11/05(土) 16:04:51
冷却されると飽和水蒸気量はどうなるか教えてください。
できるだけ詳しく説明してくださると助かります。
>>463 どうなるか、って聞かれてもねえ。
「減る」じゃだめなの?
465 :
Nanashi_et_al.:2005/11/05(土) 16:57:27
半径7/√3の円に内接する鋭角三角形ABCがある。AB=5であり,BC=x,CA=x+1とする。
(1)sinCの値を求める。
(2)xの値を求める。
明日までの宿題で困っています。お願いします。
466 :
Nanashi_et_al.:2005/11/05(土) 17:22:48
467 :
Nanashi_et_al.:2005/11/05(土) 17:35:00
生物駄目だ…。。。(〃_ _)σ‖二酸化マンガンと肝臓組織の働きの違いは何ですか?
>>464 じゃあそれでいいと思います。
減る以外に話が引き伸ばせないなら
なんで引き伸ばす必要があるんだw
レポートぐらい自分でヤレ
470 :
Nanashi_et_al.:2005/11/05(土) 20:52:57
仕事で暗室に入ってブラックライトを使って検査をしてるんですが、
体に悪い影響はありますか?
メガヤバス。
じゃなくて
目がヤバス。
472 :
Nanashi_et_al.:2005/11/05(土) 21:36:59
『石油』って何からできているんですか?
植物の燃え滓の化石か
動物の化石か
どちらかとおもっているのですが。。。
473 :
Nanashi_et_al.:2005/11/05(土) 21:37:13
白内障とかですか? 顔がボロボロになったりはしませんか?
476 :
Nanashi_et_al.:2005/11/05(土) 22:05:59
紫外線にもいろいろな波があるみたいですが、無害な波もあるのですか?
脳波
善波
白波
寒波
478 :
Nanashi_et_al.:2005/11/05(土) 23:19:07
ある教授のBioの日本語訳を頼まれているのですが、
Industry Conferenceとは、日本語でどういった学会を指すのでしょうか。
またこれは、ふつうの研究学会とはちがいますか。
例えば、Wharton Technologyのような学会です。分野外の人間なので
これがどういった学会かよくわからなくて。。
480 :
Nanashi_et_al.:2005/11/05(土) 23:42:04
天体についての質問なんですが…
初歩的かもしれませんがよろしくです。
北極星って地球の地軸の延長線上にあるんですよね?
んで地球が自転してても「ほとんど動いてない」ように見える…
ってとこまではいいんですが,んじゃぁ,ほんっとに動いていない
ように見える星があると聞いたんですが,なんていう星なんで
しょうか?
誰か教えて下さい…
481 :
Nanashi_et_al.:2005/11/05(土) 23:54:33
482 :
Nanashi_et_al.:2005/11/05(土) 23:55:17
483 :
Nanashi_et_al.:2005/11/06(日) 00:31:18
>>482 たぶん,地球上のある一点から北の方角を見たときの
話しだと思うので地球ではないと思うんですが…
よくわかんない質問でしたね…すいません。
まぁ,どなたか,知識として知ってらっしゃる方が
おられたら教えて下さい。。。
484 :
Nanashi_et_al.:2005/11/06(日) 00:39:00
>>441 単なるアンケートだろ。
・前に参加したことありますか?
・特に興味を持っている分野は?
みたいな。
487 :
Nanashi_et_al.:2005/11/06(日) 01:39:27
結晶構造(BCCやFCC)について色々と調べたいのですが
何かお薦めなサイトはありませんか?
グーグルを使用したりしたのですがウィキペディアや結晶関係の
教授や企業のホームページしかありませんでした。
お願いします。
490 :
Nanashi_et_al.:2005/11/06(日) 12:12:12
次の1〜3の中から不適切な表現を含む文を選びその番号を書き出すとともに
不適切な表現を正しい表現に直せ。
1.自由膨張による仕事は0である。
2.完全気体の分圧とは、その気体だけで容器全体を占めた時に及ぼす圧力である。
3.等温可逆膨張における系と周囲のエントロピー変化のはゼロである。
>>490 3の「変化のは」の「のは」をうまく書き換えたらよいのでは。
>>489 特徴に関してももっと深くしりたいので。
教授などのHPは構造について説明しているだけなので。
自分としては構造というよりも特徴について知りたいだけなので。
例えば、BCCなら。
充填率(68%)
隙間の多い構造。etc簡単な特徴が知りたいです。
ウィキは・・・・内容が少し少ないような気がして・・・。
494 :
Nanashi_et_al.:2005/11/06(日) 12:47:17
うん、3だな
1mmAQの水の圧力が9.8PAなのを証明してください
497 :
495:2005/11/06(日) 14:21:32
>>496 化学的に何故そうなるのか証明出来ないんでしょうか?
>>497 PAがなにを意味しているのか考えてみれ
501 :
Nanashi_et_al.:2005/11/06(日) 18:10:02
>>486 レスありがとうございました。
hpもリンクして,見て勉強になりました。
ほんとに,どうもありがとうございました。。。
502 :
495:2005/11/06(日) 19:44:31
>>499 1paが1N/m^2
だけどよく分かりません
液体の圧力をだしてから変換すればいいのでしょうか?
1m^2に1mmの水を入れたときの圧力を教えて下さい
>>502 あーもうめんどくさいやっちゃなあ。
底面積がS平方メートルの水槽に1mm水を入れた時の水の重さは計算できるだろ?底面積×高さ×水の密度で。
その質量が水槽の底に与える力は{重さ×重力加速度}だろ?その力を面積Sで割ったら圧力になるじゃないか。計算してみろ。
誰か生物の一遺伝子雑種のF3の出し方を教えて頂けないですか?授業で飛ばされてしまって…F2×F2ということですか?
508 :
Nanashi_et_al.:2005/11/06(日) 22:55:10
509 :
Nanashi_et_al.:2005/11/06(日) 23:19:58
4〜5年前の小学生のテストの話です
(図)コップの中で燃える蝋燭。コップの底には過酸化水素水に浸かった二酸化マンガン
問1(2択)コップに蓋をして密閉状態にすればどうなるでしょうか?
@ 炎は消えます
A 炎は燃え続けます
問2(記述)↑の理由を書け
私の回答は
問1−@[消える]
問2−「悲しい事だが、コップの中で行われている化学反応は、いつか、終わる。」
このように答えたのですが、戻ってきた答案用紙には 赤い字で「×」が書いてあり、
それを2本線で取り消して「○」が書いてありましたが、○の横に大きな赤い字で
「生意気!! 嫌い」と担任の筆跡で記入されてありました。
いったい、何が彼を怒らせてしまったのか分かりません。
どのように書けば良かったのでしょうか
ネタと取ってもらっても構いませんがマジレスを希望します
ハイハイワロスワロス
>>509 その試験が業者テストだったのか担任の自作だったのかが気になる。
513 :
509:2005/11/06(日) 23:35:51
>>511様
記憶が曖昧なのですが、おそらく大日本なんちゃらという会社製のテストだったと思います
中学になって テスト問題って教師が作れるんだぁって軽く感動してたので
>>509 おそらく問題の作成者が想定していた論理は、
「蝋燭と空気だけならば時間がたてば酸素を消費しきって消えるが、
二酸化マンガン入り過酸化水素水があれば酸素が供給され続けて燃え続ける。」
というものだったと思われる。
君が書いた理屈は正しいが、それを認めると問題文にわざわざ書いてある
「過酸化水素水に浸かった二酸化マンガン」が無駄になってしまう。
問題作成者の意図を読みとる国語能力が受験には必要だ。
そして実社会で仕事をする際にもバカな上司の意図を汲み取るべき状況はよくあるだろう。
その際、上司のバカさ加減を暴露することは必ずしも仕事に有益とは限らない。
理系人間の中にも
>>514氏みたいな『大人の呼吸』を知ってる人がいるもんなんだな
二つ質問したいんですが、
1.
「最も比熱が高い物質は水」って習ったり本で読んだりしたんですが、
保冷剤に使われているようなジェルの方が水よりも比熱が高いように思います。
「最も比熱が高い物質は水」って言うのは嘘なんでしょうか?
それとも本当に水なんでしょうか?
だとしたら保冷剤にジェルを使ってる理由はなんなのでしょうか?
2.
温度が沸点以下の水が蒸発するのはなぜなんでしょうか?
沸点まで達しなくても水は液体から気体になれるのですか?
それとも湿度の関係で空気中の窒素やら酸素やらが水とくっつきたがって、
液体のままだけれど無理やり分子1個ずつ引っぺがされて空気中に舞っているんでしょうか?
誰か教えてくださいm(_ _)m
517 :
Nanashi_et_al.:2005/11/07(月) 00:23:36
>>515 >>514みたいな考え方って、できなきゃ数学全然ダメ(何を答えるべきかがわからない)だと思うんだが
最近はそうでもないんかね?
>>516 >「最も比熱が高い物質は水」って言うのは嘘なんでしょうか?
嘘です.
>温度が沸点以下の水が蒸発するのはなぜなんでしょうか?
沸点以下でもゆっくりとですが蒸発します.
それどころか固体(例えば氷)の表面からですら少しずつ揮発します.
沸点はあくまで大気圧と蒸気圧が等しい点というだけなので.
521 :
Nanashi_et_al.:2005/11/07(月) 10:19:31
道路端から10m離れた地点では65dB測定された。さらに30m離れた地点では何dBになるか?
この問題を教えてください。
>>521 音源が道路端にあるとは限らないのでわからない。
523 :
Nanashi_et_al.:2005/11/07(月) 10:38:26
>>521 すいません。2車線を超える車線を有する直線道路で、自動車が連続で走行している場合です。
よろしくお願いします。
525 :
Nanashi_et_al.:2005/11/07(月) 10:44:47
>>524 2車線を超える車線を有する直線道路で、自動車が連続で走行している場合に、道路端から10m離れた地点で騒音は65dB測定された。さらに30m離れた地点では騒音は何dBになるか?
騒音です。
>>525 音源からの距離がわかんねえとわかんねえって。
道路端を音源と考えていいのか? なぜいいんだ?
527 :
Nanashi_et_al.:2005/11/07(月) 10:50:08
>>526 道路端と考えていいです。それでお願いします。
529 :
Nanashi_et_al.:2005/11/07(月) 10:54:55
すいません。時間がないので、計算過程と答えを教えてください。
>>527 道路端を音源と考えていいほどの距離の差があるとは思えんが。
道路端なら、10m→40mで4倍。音源が道路端から5mにあったら、15m→45mで3倍。
1/16と1/9じゃものすごい差だと思うが。
>>529 課題は自分でやれ。
それじゃ、単なるカンニングだろ。
532 :
Nanashi_et_al.:2005/11/07(月) 13:21:51
>>525 距離が2倍になると音夏は3デシベル下がる。
音源が道路をのはしだとすると距離が4倍になるので9デシベル下がる。
人間の脳って何バイトぐらいですか?
平衡ベーン油圧ポンプの吸い込み圧力が限りなく小さいのは何故ですか?
535 :
Nanashi_et_al.:2005/11/07(月) 16:25:23
536 :
Nanashi_et_al.:2005/11/07(月) 16:28:54
537 :
Nanashi_et_al.:2005/11/07(月) 16:29:43
丸で囲めてなかったwwww
左ページ(7.1)の式です
内容を知りたい講演論文があって、学会の事務局にそれに関する雑誌を販売しているかどうかメールで聞こうと思うのですが、
自分学生で初めてこういった所にメールするんですが、やはり最初に大学名と名前を記述すべきなんでしょうか?
就職活動や他大学の先生にメールするときは書くべきなんでしょうが、そこまで仰々しくするのも逆にどうかと思い悩んでいるのですが。
540 :
Nanashi_et_al.:2005/11/07(月) 18:16:40
まず名を名乗れ。話はそれからだ。
リシンの取り出し方と催涙弾の作り方アンモニア水とヨードチンキで爆発物が作れるのか
542 :
Nanashi_et_al.:2005/11/07(月) 18:29:12
石取りゲームの問題です。
問題:
石取りゲームの先手必勝と後手必勝のパターンの周期が最も長くなるように碁石の数を設定しなさい。
取ることのできる碁石の数は10個以下とする。
全くわかりません。お願いします。
石取りゲームってなんだよ
まずはそこからだ
石の個数は30個として順に石を取っていくゲームです。
取れる石の個数は基本は1,2,3個っぽいですが、
>>542の問題では自由に設定できます。
勝敗ですが、30個目の石を取ってしまった人が負けです。
それと、取れる石の個数を2,3と設定していて29個取ったとして、次取る石の数が足りない場合も次の手の人が負けです。
>>545 意味がわからん。
勝手な省略とかせずにきちんと書け。
>>542で「碁石の数を設定しなさい」って言ってるのに、
>>545で「30個として」ってなんだよ。
>>545 要するに29個目を取れば勝ちってことか?
x個まで取ってよい場合、常に相手と合わせてx+1個取ることが可能。
例えば3個まで取ってよい場合、25個目を取れば必ず29個目を取れる。
29は素数だから、取れる個数がいくつまででも先手必勝なんじゃないの?
549 :
542:2005/11/07(月) 18:58:51
すみません。文章が抜けてました。
石取りゲームの問題です。
問題:
石取りゲームの先手必勝と後手必勝のパターンの周期が最も長くなるように、「取ることのできる」碁石の数を設定しなさい。
取ることのできる碁石の数は10個以下とする。
後、周期の問題なので用意する碁石の個数は関係ないみたいです。
>>549 意味がわからん。
パターンの周期って?
もしかして、石の個数を増やしていったときに、先手必勝、後手必勝が現れる周期ってことか?
取れる石が10個以下なら10個に決まってるような気がするが。
どういうときに後手必勝になるか考えてみれ。
質問です。
ボウガンで20gの矢を2km先に飛ばそうとすると、初速はどれくらいいりますか?
仰角は理想的な状態で、空気抵抗はとりあえず無視する方向で。お願いします。
20gを2kmて。ライフル並みのボウガンだな
553 :
Nanashi_et_al.:2005/11/07(月) 20:11:39
音波y=0.2sin4π(t-x/8)の振幅、周期、速さ、波長、振動数を教えてください。
554 :
Nanashi_et_al.:2005/11/07(月) 21:48:02
一枚の硬貨を5回投げ、次のように得点を決める。5回投げた結果、5回続けて表がでていれば5点、4回続けて表がでていれば4点、3回続けて表がでていれば3点、2回続けて表がでていれば2点として、その合計を得点とする。ただし、連続して表がでない場合は、得点を0点とする。
(1)得点が5点である確率を求める
(2)得点が4点である確率を求める
(3)得点が3点である確率を求める
(4)得点の期待値を求める
親切な方教えてください
555 :
Nanashi_et_al.:2005/11/07(月) 21:58:04
表表裏表表のときはどうカウントするんだ?
556 :
Nanashi_et_al.:2005/11/07(月) 22:02:37
その場合は2+2=4です
557 :
Nanashi_et_al.:2005/11/07(月) 22:23:15
高々2の5乗=32パタンなんだから全部書き出して数えれば良い
558 :
Nanashi_et_al.:2005/11/07(月) 23:12:03
LDのスペクトル特性のグラフにおいてスペクトルのピークが何本か観測されるのはどうしてですか??
誰かお願いしますm(__)m
559 :
Nanashi_et_al.:2005/11/07(月) 23:54:15
任意の個数のラベル(クラス,教師信号とか)付きデータ(レコード,ベクトルとか)
が与えられたとき、
そのデータをそのまま使わずに、
各データ間の距離(ユークリッドでも何でも)のセットを元データの特徴量として使う
機械学習、分類手法のことをなんと呼ぶのでしょうか?
その具体的なアルゴリズムは?
類似行列、距離行列といったキーワードで得られる情報が得たい情報ではありません。
データ間距離のベクトルをそのデータの特徴量としてclassifyすることを何と言うか?その具体的な方法はどういうものか?
が知りたいことです。
560 :
Nanashi_et_al.:2005/11/08(火) 00:24:53
質問です><
FMステレオがあるのに、AMステレオのサービスがあるのはなぜですか?
おしえてください!!!
AMにはマニアックな番組があるだろ
だから必要
563 :
Nanashi_et_al.:2005/11/08(火) 01:13:07
PM電波つかわないのは何故?
564 :
Nanashi_et_al.:2005/11/08(火) 01:52:39
復調する機械が高価になるからでは?
565 :
Nanashi_et_al.:2005/11/08(火) 23:19:51
座標平面上に点A(0,a)(aは正の定数)と円C:x^2+y^2-2√3x+2=0がある。円C上に点Pをとり,線分APを1:2に内分する点をQとする。
(1)円Cの中心の座標と半径を求めよ。
(2)点Pが円C上を動くとき,点Qの軌跡をC'とする。C'の方程式を求めよ。また,C'と円Cが共有点をただ1つもつようなaの値を求めよ。
どなたか助けてください
567 :
高校一年生:2005/11/09(水) 23:58:54
明日に2年生での履修科目を物理・生物・地学の中から選択しなければいけないんです。
自分は数学が得意でないので物理を選択肢から省くんですが
生物と地学のどっちを選択するかとても迷っています。
生物は問題は簡単だが選択者も多いので大学受験時に
高い競争率の壁を越えなければいけない。
地学は問題は簡単ではないが選択者が少ないので大学受験時に低い競争率で臨める。
自分が知ってる利点等はこれだけです。
皆さんのアドバイスをどうかよろしくお願いします。
普通に興味があるほうを選べば?
569 :
Nanashi_et_al.:2005/11/10(木) 00:07:09
地学なんて取ったら受験できる学部がかなり減るのでは。
ドラゴン桜的に考えたら当然物理だろうな。
というか、そうでなくとも物理は勉強しておいてまったく損はないと思う。
ま、苦手らしいから無理には勧めないが。
おとなしく生物でも選択しとけよ
>>567 理系の人間に質問してどうする。
俺らは地学よりもむしろ物理の方が得意な人間だ。
572 :
Nanashi_et_al.:2005/11/10(木) 01:10:33
>>567 俺は化学と地学が好きだったので、その二つを選択しようとしたら、
「人生そんなにあまくない!!」と理系の父親にカツをいれられた。
俺も考え直し、物理と化学を選択し、高3の秋まで物理の偏差値50
超えなかったが、そこから急に伸び、結局、そこそこの大学に入れた。
そして、今俺は物理系を研究してる企業にいる。
地学がすげー好きじゃなければ、地学はやめとけ。
今の受験事情を全く知らないのだが、
共通一次の頃wwは受験のことだけを考えるなら物理を選択しないってのはありえなかった。
出題レベルが低いので例年平均点が一番高いから。理系なら満点で当たり前なくらい。
平均点による補正があるなら、どれ選んでも有利/不利はあまりない。
平均点が同じくらいになるように出題されるなら、興味があるのが点も高くなるだろう。
選択科目別に合格者枠があるわけじゃないよね。科目の競争率って意味あるの?
錦糸卵の作り方
まで読みました。
575 :
Nanashi_et_al.:2005/11/10(木) 06:38:08
>>567 学問としての上下はないが、受験ことを考えたら地学は不利ではないか。
受験できる学部が限られてくる。
それと、地学は暗記物と侮っていると痛い目を見るぞ。
地学は応用編というか化学と物理と数学の基礎は理解していないと難しいぞ。
576 :
567 高校一年生:2005/11/10(木) 09:46:34
レスして下さった方ありがとうございます。
皆さんの意見を見て自分に科目や大学の知識が全然足りない事がわかりました。
物理を奨める方が多いんですがやっぱり自分は数学が得意ではないので
色々考えた結果生物にしようかなと思っています。数学Tが71点で数学Aが88点でした。
なので数学の成績は期待できそうにないです。今日の15:30までが提出期限なので
まだアドバイスが貰えたら嬉しいです。
てめえの学校のテストでの点数出されても基準が分からんわな
578 :
生物系大学生:2005/11/10(木) 10:11:23
>>567 2chであおられるくらいまじめなレスしてやる。
俺は偏差60位の生命科学系を勉強してる大学生だが、
生物は物に名前を付けるだけの学問じゃない。
今は生物なら遺伝子工学(俺はこれだが)が花形だが
この遺伝子すら、化学結合と物理の法則で成り立っている。
つまり生物を本気で学びたいのなら、化学と物理がないと
<生物という学問の見え方>が全然違ってくる。
暗記ものと見るか、この地球や生物がとても美しい法則のもとに成り立って
いるように見えるのか。
579 :
生物系大学生:2005/11/10(木) 10:23:35
続き:
今高校一年生だが、数学が苦手なところを見ると、
君はそんなに偏差値の良い大学にはいってないね。
お前考え甘すぎる。
>やっぱり自分は数学が得意ではないので 色々考えた結果生物にしようかなと思っています。
ここで自分の苦手な物から逃げている事に気がついているのか?
苦しくて逃げ出したくなるくらい数学を勉強して、テストの結果はそれだったのか?
自問しろ。
学問ってのはね、すごい泥臭いものなんだよ。スポーツと一緒。
必死にやった者だけが勝てる。他人に、そして自分に・・・。
ドラゴン桜は俺は、リアルでできると思うし、勉強ってのは
あのぐらい気合いいれてやるもんだ。
あいつらは受験まで1年間だが、君には3年間ある。
今から中学からやり直して、数学を一からやり直すくらししなさい。
あとは自分で考えなさい。
勝ち組になるか、負け組になるか。
自分から逃げるやつに勝利が訪れることはない。
<叩けよ、さらば開かれん
望めよ、さらば叶わん>
580 :
Nanashi_et_al.:2005/11/10(木) 11:28:16
まあまあ、そうカリカリするなって。
まだ高校一年生なんだから。
>>567 少なくとも地学はやめとけってことだ。
僕が高校時代だった10年前は、文系は日本史・世界史・生物・地学、
理系は地理・物理・化学ってきっちりわかれてた
つーか、それしか履修のしようがない
ありがとうございます。自分高校の偏差値は63です。
やっぱり学校のレベルがこのくらいだと数学のレベルも大した事ないですよね。
さっき偏差値72くらいの高校に通ってる友達から「地学で7点とったぜ」っていうメールが
来たんですが相当難しいんでしょうか。
さっきの授業が自習だったので色々考えたんですが、自分は生物について
雑学が結構あるし、自分に向いてるかなと思ったので
やっぱり生物にすることにしました。
物理は第二希望にしました。地学担当の先生が物理は毎年20人程しか選択者が居ないと
言っていたんですが、どこの学校でもこうなんでしょうか。
583 :
Nanashi_et_al.:2005/11/10(木) 14:53:30
「∀」ってなんて読むの??
>>583 数学 : 任意の
ガノタ : たーんえー
学校によるだろ
進学校か否かにもよるし
586 :
Nanashi_et_al.:2005/11/10(木) 22:05:50
数学と物理の各分野で、他分野の研究者向けの講演が上手くて
そういうのが嫌いでなさそうな先生を紹介してください。
587 :
Nanashi_et_al.:2005/11/11(金) 00:54:32
>>586 お前は高校生だな?高校生にはやさしい漏れがやさしく
アドバイスしてやるが、そんな質問じゃ誰もまともな返答しないぞ。
まず、自分の簡単な自己紹介と、どうして上の質問内容が知りたいのか
いった方がよい。そして、「数学と物理の各分野」は抽象的すぎる。
「他分野の研究者向けの講演」ってなんだ?具体例をだせ。
>>586 有名どころの先生なら概ね講演が上手いよ。
忙しいから断られる可能性も高いから、色んな人に依頼するしかない。
流体力学で困ってます。
速度ポテンシャルΦ(x,y)=constである曲線と流れの方向を示すベクトル(u,v)は直行することを示せ。
複素速度ポテンシャルが次式で与えられる流れについて、r方向の流速とθ方向の旋回速度を求めよ。なお、Γは実定数である。f=iΓlogz/2π
この二問がさっぱり解けません。最初の問題なんかはそんなの当たり前じゃんと思ったのですが、いざ証明しろと言われるとどう表現したら良いのかわからなくて困ってます。
>>588 >有名どころの先生なら概ね講演が上手いよ。
・・・だったら良かったんだけど。
591 :
Nanashi_et_al.:2005/11/11(金) 16:30:43
靭性の反対は脆性でよろしいですか?
592 :
Nanashi_et_al.:2005/11/11(金) 23:44:13
心拍数から酸素摂取量って推定できますか?
593 :
Nanashi_et_al.:2005/11/12(土) 00:28:27
進路で悩んでいます。ご指導お願い致します。
これからの工学を引っ張っていくような学科を教えてください。
ぼくが思いつく限りではナノテク、AIロボットぐらいです。
他にはどんなのがあるでしょう?
また情報系はもう時代遅れですか?
お願いします。
594 :
Nanashi_et_al.:2005/11/12(土) 01:10:23
>>592 ある程度は推定できる.
心拍数と酸素摂取量は,ある程度,線形なので,
一次回帰式があったような.
>>593 引っ張っていくのは君が挙げたのももちろんあるし、
宇宙技術や量子コンピュータ、核融合なんかこれから注目を浴びるだろうね。
だけど、進学するのは電気や機械にしとこうね。
それにしても、このテの質問は絶えることがないのな。
596 :
Nanashi_et_al.:2005/11/12(土) 05:39:38
京都大学に行きたいんだが受験科目の地理(歴史系)
がウザくてしょうがない。
何が悲しくて嘘だらけの学問(知識収集)をマジでやらなきゃいかんのよ。
2chで歴史の話するのは好きだがそれ以外だとイライラするんだよ。ボケ!
こんな俺の気持ちが分かる人いませんか?
597 :
Nanashi_et_al.:2005/11/12(土) 05:47:12
去年だが一昨年だかには在日朝鮮人の強制連行のデマ話が正解的なもの
にされてたらしいしさ。受験不信的になるっつーの。
ぶっちゃけ地理、歴史系がマジウゼーんだよ!受験で!
598 :
Nanashi_et_al.:2005/11/12(土) 05:52:02
アメリカの大学の入試でインディアンについての事が出題されるか知りたいもんだw
いや・・・マジで。スレ違いかも知れんが教えてエロい人。
>>579 勉強、てか学問のやり方は人それぞれだろ。そんな決め付けてかかるなよ。
あのぐらい気合って・・・。リラックスって言葉知ってるか?
あなたのレスを見て思った事をはっきり言ってしまうが、
アホは自分の考えを絶対視してるのが多いなぁ・・・。うーん、馬鹿の壁。
600 :
Nanashi_et_al.:2005/11/12(土) 07:45:16
>>595 どうもありがとうございます。既出でしたか。すいません。
601 :
Nanashi_et_al.:2005/11/12(土) 14:28:15
すいません、「単位認定退学」っていうのは何ですか?
審査が遅れて、後から学位がもらえる制度ですか?
ググってもよく分からなかったんで・・・
602 :
Nanashi_et_al.:2005/11/12(土) 14:53:38
漏れ、この質問3回はみたことある。
なんでそんなに気になるんだ?
「・・退学」って書いてあるだろ?要は退学といっしょだよ。
603 :
Nanashi_et_al.:2005/11/12(土) 15:56:25
>>602 そこがよく分からないんです。
単位認定退学でその後学位を取ると、
博士(過程)ではなく、博士(論文)になるんですか?
最近、論文博士を止めようとする傾向があるって聞きましたが、
過程を満了しても、博士の学位を貰えなければ、意味ないってことですか???
>>603 論文博士はまったく関係が無い。ぐぐれ。
605 :
Nanashi_et_al.:2005/11/12(土) 23:17:18
>>601 単位認定退学というのは聞いたこと無いが,
一般的には,単位取得退学,単位取得後退学,
単位取得満期退学などと呼びます.
博士後期課程に3年以上在学し,かつ,
博士論文を提出せずに退学した場合が相当します.
3年未満の在学で退学した場合は,博士課程退学となる.
博士後期課程を修了となるためには,3年以上在学し,
博士論文を提出して審査に合格しなければならない.
606 :
Nanashi_et_al.:2005/11/12(土) 23:22:51
もしかしたら以前も聞いたかもしれません。
自分は文系で、音響エンジニアになりたいんですが、
理系の先生に
音楽関係の仕事に就きたいなら、理系の物理を選択しないと大学いけないぞ
と言われ、今凄く迷ってるんです。
この間その先生に、掲示板で聞いたように
文系でも音楽関係の大学に行けると聞いたのですが
というと、そんなわけないと一掃されてしまいました。
本当に文系で音楽の大学にはいけないんでしょうか…
607 :
Nanashi_et_al.:2005/11/12(土) 23:24:10
大学院によって違うかも知れないが,
博士課程を単位取得退学した後,3年以内に
博士論文を提出して審査に合格した場合は,
博士課程を修了した場合と同条件で,博士号が
授与され,一般にこれは課程博士と呼ばれる.
博士号を得たとしても,博士課程単位取得退学という
学歴には変更は無い.
課程博士と対で語られるのが論文博士.
これは,博士課程とは無関係に,博士論文を
提出して試験を受けるだけで授与されるもの.
論文博士の制度は,将来的に消滅する模様.
なぁこのスレのみんなでプログラマンにならまいか?
609 :
Nanashi_et_al.:2005/11/12(土) 23:30:10
なお,博士課程を単位取得退学した後,
3年以内に博士論文を提出せず,博士号を取得して
いない研究者は多い(特に文系).彼らは,
多くは「博士課程単位取得退学」と学歴を書くが,
博士課程修了,と学歴詐称するものが非常に多い.
だまされてはいけない.博士号も無いのに
博士課程修了と書くのは,学歴詐称.
ややこしいことに,単位取得退学をした後,
3年以内に博士論文を書けなかったものが,
さらに後になって,論文博士を取得する場合が
ある.博士取得年と退学した年の差をみれば
論文博士か課程博士かは,想像がつく.
610 :
Nanashi_et_al.:2005/11/12(土) 23:35:54
>>603は,博士の表記にも誤解がある.
課程博士と論文博士は,博士号の取得方法の違いを分類する
ときに使う言い方.
それに対して,博士(工学)のように,博士のあとに
括弧で表記するのは,学位の表記方法.
従来は,工学博士,医学博士,文学博士などのように
複数の博士号があったが,現在では,博士,だけとなり
その種類を括弧書きで表記するようになった.
なお,博士(工学)の学位を得たものが,名刺や学歴欄に
工学博士,と書く人が多い.これも細かいことをいえば
誤り.逆に,工学博士なのに,博士(工学)と書く人も
いる.博士号の表記方法を誤解してるんだろう
611 :
Nanashi_et_al.:2005/11/12(土) 23:43:43
>>606 音響エンジニアって,なにを指しているのかわからんが,
音楽スタジオとか音楽業界での話なら,
専門学校でいいんじゃないの?
音響工学の研究者,技術者,オーディオの
設計・開発者になるのであれば,
物理学科なんかではなく,
電子・電気工学,通信工学,情報工学などの
大学にいくべきです.
音楽関係の大学?それはまた別の話.
音大のことなら,それは楽器演奏者の養成が
目的なので,エンジニアとは無縁.
612 :
あ:2005/11/13(日) 00:14:35
少年犯罪って増えているかについて
少年自体が減ってるから減ってるよ
614 :
Nanashi_et_al.:2005/11/13(日) 03:53:06
>>595 核融合はちょっと……
常温核融合とか現状ではギャグみたいなもんだしな。
現実的にこれからの工学を引っ張る分野として核融合を挙げるのは時期尚早と思われる。
常温核融合はギャグに違いないが、熱核融合はITER計画があるし、
普通に取り組んでいる研究者も多いのだが
おならは化学式?でいうとどう表しますか?
またおならは空気よりも軽いのですか?
※釣りではなくマジレスです
620 :
Nanashi_et_al.:2005/11/13(日) 14:01:04
>>601です。
いろいろ複雑なようですね。
>>605 気になった先生の学歴が「単位認定退学」と書かれていて、
退学してから5年後くらいに博士を取得してたものだから。
あと「工学博士(論文)」みたいな書き方もしているのを見かけました。
それで今後、論文博士が廃止されるってことは、博士を取るためには、
博士課程に入って3年以内に学位論文を出して、審査に合格するか、
最低でも単位だけ取って退学した後、3年以内に論文を出して、認定される
しか「博士」を取る方法は無くなるってことでいいのでしょうか?
622 :
Nanashi_et_al.:2005/11/13(日) 14:36:59
鏡などにあたって反射して届く太陽の光ですが、
紫外線も反射するんですか?
家の向いの屋根にぴかぴかの金属があって、
いつもそこから反射して届く光がまぶしいんです。
紫外線も反射してこっちにくるのかなーと思ったので
学士入学で入りやすい国公立大医学部と言えばどこかな?
レベルや倍率もそんなに高くないようなところ
624 :
Nanashi_et_al.:2005/11/13(日) 15:03:17
>>620 じゃあ,その先生は,課程博士では無く,論文博士でしょう.
普通,工学博士(論文)という書き方はしませんが.
論文博士廃止後は,それと引き替えに,
社会人のための短期での博士課程を作ってはどうかという
話もありますが,まだ決まってないようです.
いずれにしても,将来的には大学院博士課程に入学しなければ
博士への道は閉ざされることになるでしょう.
625 :
Nanashi_et_al.:2005/11/13(日) 16:48:23
課程博士をしている段階で助手に決まったりすると
その後恩師のもとへ研究成果を論文にして審査を受け
通ると書類上は論文博士という事になるのでは。
でもいわゆる社会人の人が寄せ集めの論文で博士を
取得するのとは根本的に力量が異なると思いますねえ。
626 :
Nanashi_et_al.:2005/11/13(日) 16:50:02
>>622 多くの場合紫外線も反射するけど
まぶしいのとは無関係だよ
627 :
Nanashi_et_al.:2005/11/13(日) 17:06:48
>>625 「課程博士をしている段階で」
=「博士課程在学中の段階で」だとして,
単位取得することなく博士課程を退学して
助手になったのであれば,当然ながら
論文博士となる.
628 :
Nanashi_et_al.:2005/11/13(日) 17:15:01
>>627 補足.
当然ながら 論文博士となる.
→当然ながら,その後に博士号を取得した場合は論文博士となる
629 :
Nanashi_et_al.:2005/11/13(日) 19:05:58
>>622 >>626 紫外線の、(一般的な)鏡での反射率はあまりよくないよ。波長にもよるが、7〜8割程度じゃなかったか?
ちなみに、
まぶしいってのは可視光線の影響のほうが大きい。
熱いってことなら赤外線の影響のほうが大きい。
ガンになる!ってことなら紫外線かな(笑)
630 :
Nanashi_et_al.:2005/11/13(日) 20:58:37
>626,629
なるほど。ちょっと減って反射してくるんですね。
ちょうど自席に座ってると毎日反射してくる光なので、
この光といっしょに紫外線も反射してこちらに届くなら
しわとかしみが増えるよなあ、と心配していたんです。
くだらなくてすみません。
ありがとうございました。
>>630 何でマンモス大学の日大がランキングに入ってないの?
電磁調理器って電波が出るんですか?
体に有害?
634 :
Nanashi_et_al.:2005/11/14(月) 18:16:43
将来製薬会社で働きたいと思っているのですが、学部はやはり薬学部がいいんですか?また、理科はどの科目を選択すべきだと思いますか?
>>634 工学部・農学部の応用化学系・応用生命系、理学部の化学科、生物学科、
医学部の基礎研究系など薬学部以外にもいろいろ選択肢はある。
科目は化学は必須だろうな。物理と生物のどっちを選ぶかは自分で考えて決めろ。
それと、別に高卒でも営業とか事務部門で製薬会社で働くことはできる。
ディーゼル機関ならば全体の空燃比が、50:1でも燃焼するが、ガソリン機関では20:1よりも薄いと燃焼できないのはなぜか?
答えキボン
ちなみに、ググッてみてもわかりません(´・ω・`)
637 :
Nanashi_et_al.:2005/11/14(月) 19:12:59
最近の掃除機は、15万Gの吸引力らしいですが、これってどういうことですか?
15万倍の重力ってこと?1gのゴミが150Kgのパワーで吸い取られるって意味ですか?
とても想像できないんですが・・・
638 :
634:2005/11/14(月) 19:19:14
>>637 ダイソンかな。15万Gの遠心力で塵を分離する、とか宣伝してるな。
半径10cmほどのところで渦を作っているなら毎秒610回転くらい。
…ホントかな?
640 :
Nanashi_et_al.:2005/11/14(月) 20:39:42
生物の起源や人の遺伝子の謎解きとかやりたいんですが
それを大学で学ぶとなると
理学部の生物科や生物工学科ではなくて医学部になるんでしょうか?
641 :
Nanashi_et_al.:2005/11/14(月) 21:24:27
642 :
Nanashi_et_al.:2005/11/14(月) 21:42:07
>>641 ありがとうございます
でも自分の質問がずれていましたすいません
遺伝子の組替えで人の病気を治すとかES細胞とかに興味があります
さっきの生物の起源とかは放って置いてください
そうすると何学部になりますか?
学部じゃなくて研究室で探せば?
644 :
Nanashi_et_al.:2005/11/15(火) 00:17:27
>>639 計算まちがってねぇ?(一桁多くなる気がする。)
毎秒200回転くらい、という計算になったよ。
それでも多い気がするが。
毎秒200回転ってwwwwww
お前どこの高回転エンジンだよ。
頭文字Dのハチロクの最高回転数が12000回転/分だから、これくらいだよな。
実現しない回転数じゃないが掃除機にそんなハイスペックなモーターはつかわねえw
647 :
639:2005/11/15(火) 09:39:50
>>644 どこか間違えたかな、こんな計算だったけど。
0.1ω^2 = 150000*9.8
ω^2 = 14700000
ω = 3834
ν = ω/2π = 610
>>644 610であってる気がする.
それはさておき,実験室にあるダイソンの掃除機とかを見たところ,最狭部だと
半径1cm以下にまで絞られている.半径10cmのところで渦を作って1cmにまで絞り
込むとすると,最初に出来る渦はもっと遅くて良いかと.
649 :
Nanashi_et_al.:2005/11/15(火) 17:52:53
俺達が入れるくらいの大きさで、
毎秒610回転?くらい回せば15万Gを体験できるってこと?
そんな面倒なことしなくともビルの屋上から飛び降りれば体験できるよ。
それで15万Gになるの?
652 :
Nanashi_et_al.:2005/11/15(火) 21:20:26
話の腰を折ってしまって申し訳ないですが、
調べてもよく解らなかったんで質問させてください。
今読んでいる論文に「Yang cyclization」と言うのが出てきてるんですが、
コレはどういう環化反応なんでしょうか?
この単語についても参照文献は書いてないし、友人も知らないと言ってて、
ネットで調べてもよく解らなくて…
もし知ってる人居たら教えてください。お願いです。
化け学板にどうぞ。
>>654 解りました。そっちでも聞いてみます。ありがとうございました。
656 :
Nanashi_et_al.:2005/11/16(水) 02:09:41
非同期型フリップフロップと同期型フリップフロップの真理値表のちがいは分かる人
教えていただけませんか??
657 :
Nanashi_et_al.:2005/11/16(水) 02:24:20
鶴と亀が合わせて10匹。その足は全部で28本ある。鶴と亀はそれぞれ何匹いるか式と答えを書いてくださいという問題。わかりますか?
小学生か?
659 :
Nanashi_et_al.:2005/11/16(水) 09:49:24
鶴=x, 亀=y として、
X+Y=10
2X+4Y=28
になる。鶴亀算って習ってないけどこういうことだろ。
>>656 フリップフロップと言っても同期型/非同期型以外にも色々な分類・種類があるぞ。
それが分からないと答えようがない。
同期型と非同期型の違いは基本的にはクロック入力の有無だと思うが。
>>657 鶴=(10*4-28)/2=6
亀=(28-10*2)/2=4
662 :
Nanashi_et_al.:2005/11/16(水) 12:18:49
ブラックホールは何故真っ黒なんですか?
光はどこへ行ったんですか?
ニュートリノは何故殆どの物をするのですか?
663 :
Nanashi_et_al.:2005/11/16(水) 12:21:10
亜鉛ダイキャストって錆びますか?
防犯用品で亜鉛ダイキャスト製のがあるんですが、風呂につけられますか?
(スレ違い?カテ違い?)
664 :
Nanashi_et_al.:2005/11/16(水) 14:24:58
【新幹線の落札にあたって中国側が日本に要求してきたとされる項目】
★★技術の移転
・設計図の貸与と技術者の派遣
・車両は数台のみ購入する
・それを分解し、複製し、中国が国内生産することの容認
・さらにそれを 中国独自の技術 として第三国に輸出することの容認
★★資金の供与
・落札資金は日本の対中ODA(政府開発援助)を原資とする
・不足分は日本の銀行がシンジケートを組んで中国政府に融資
・対中ODAの増額
・工事は中国国内の業者を用いる
★★保障・アフターサービス
・運営における教育・訓練の拡充
・事故が起こった場合の補償・賠償・保守責任
・中国がこれを第三国へ輸出した場合の連帯保証
16 :名無しさん@6周年:2005/11/15(火) 11:17:29 ID:JuC5Glc40
反対してるのはJR東海の社長
JR東日本の社長はいまだに売る気満々
665 :
Nanashi_et_al.:2005/11/16(水) 15:41:02
すまん、立ち上がり部分と立ち下がり部分の比9:1の
鋸歯波っていうのはどこが9でどこが1なのか教えてくれ!
斜辺が9でサインが1ってことなのか?
上りに要する時間が9単位
下りに要する時間が1単位
ノロノロっと上昇して、スッと下るイメージでよかんべぇ。
668 :
Nanashi_et_al.:2005/11/16(水) 20:54:45
>>656 非同期型ってやつは,例えばSRフリップフロップの場合,
SとRの入力がHかLかによって,出力Qが決まる.
同期型にはさらにクロック入力があり,真理値表の入力側は
クロックがH→Lに変わる瞬間(ネガティブエッジ型)か,
そうでないかに分類される.前者は,クロックが「有効」とか
「↓」とか表記され,後者は「無効」と表記される場合がある.
ポジティブエッジ型(L→H)はその逆で,有効の時は「↑」と
書かれたりする.
エッジ型でない同期型もあるし,いろいろあるけど.
遺伝に関する質問です。
「ABとabが不完全連鎖していて組換え率が10パーセントとする。AABBとaabbを親として自家受精をしたときのF2、F3の遺伝子型の分離化を求めよ。また他家受精の場合はどのようになるか。」
宜しくお願いします。
670 :
Nanashi_et_al.:2005/11/17(木) 21:30:09
フッ素って何で「フッ」なわけ?
明らかにおかしいじゃねえか。
語感的に。
じゃぁ、チッ素は?
タン素は?
シュー素は?
672 :
Nanashi_et_al.:2005/11/17(木) 21:51:48
16bitの浮動小数点を考え、仮数部が8bit、指数部が8bitであるとする。
仮数部、指数部ともに正の値のみ表すとすると、最小値と最大値はいくらか。
また、最も小さい正の数はいくらか。
674 :
Nanashi_et_al.:2005/11/17(木) 22:01:11
675 :
Nanashi_et_al.:2005/11/17(木) 22:05:33
>>672 仮数部はともかく指数部はどういう仕様になっているんだ。
676 :
Nanashi_et_al.:2005/11/17(木) 22:17:10
>675
2の何とか乗とかそんなかんじ。
ってかわけわかめ。
677 :
Nanashi_et_al.:2005/11/17(木) 22:31:51
機会を作る元を作る職業ってなんていったっけ?
精密に素材を作る奴で、人の手でしか作れない日本が得意なやつで、これができれば一生食っていけるってやつ。
678 :
Nanashi_et_al.:2005/11/17(木) 22:34:04
地震の震度は最大で7だそうですが
どんなに激しい地震でも震度7以上の揺れにはならないという事でしょうか?
679 :
Nanashi_et_al.:2005/11/17(木) 22:37:37
>>678 震度ってのはもともと一般的な現象や被害状況を表したもので、
0〜7の8段階であらわされたものであって、名前が数字になっているだけなんです。
震度に小数が無いのはそのためです。
680 :
678:2005/11/17(木) 22:38:37
細かいミスをしてしまいました
前後の文章で意味が分かる方もおられるかもしれませんが
「震度7以上」ではなく「震度7より大きい」ですね
失礼しました
681 :
Nanashi_et_al.:2005/11/17(木) 22:42:00
>>680 もともと被害状況ってだけで目安に過ぎないから7がマックスだよ。
あれはべつに数字じゃなくても問題ないんだ。
0:ゆれない
1:ちょいゆれ
2:すこしゆれる
3:ゆれる
4:つよいゆれ
5:かべにひびわれ
6:ヤバス
7:テラヤバス
これでもいいんだが、わかりにくいだろ。
682 :
Nanashi_et_al.:2005/11/17(木) 22:51:08
>>679様681様
ありがとうございました
完全に量を表す数値だと勘違いしておりました
683 :
Nanashi_et_al.:2005/11/17(木) 22:56:34
>>664 こんなもん飲めるわけねぇな・・・そういえば東日本の社長って目覚ましテレビの大塚さんの兄だよね?
685 :
Nanashi_et_al.:2005/11/17(木) 23:12:58
体に良いマイナスイオン水
マイナスイオンが存在するためには同量のプラスイオンが必要だと思うのですが
そのプラスイオンも水の中に含まれていないのでしょうか
更に、すぐマイナスイオンとプラスイオンが反応して
ただの水に戻る気がするのですが
もっと勉強すれば 私の考えのどこが間違えているか分かるようになりますか?
686 :
Nanashi_et_al.:2005/11/17(木) 23:17:14
>>684 違います、こうなんていうか、手作業で数ナノメートルを調節したりする仕事です。
688 :
Nanashi_et_al.:2005/11/17(木) 23:31:00
>>687 そっか、でもそういう仕事なんだけどなんつったっけ?
689 :
Nanashi_et_al.:2005/11/17(木) 23:31:37
1/2の1/2乗ってどうやるの?
690 :
Nanashi_et_al.:2005/11/17(木) 23:36:21
>>689 1/2の1/2乗は、√(1/2)=√1/√2です
よって 1/√2 です。
691 :
Nanashi_et_al.:2005/11/17(木) 23:38:20
今日、獅子座流星群が見られると聞いたんだけど本当?
ニュース見てもやってないのだが
692 :
Nanashi_et_al.:2005/11/17(木) 23:41:58
>>670 漢字で書くと弗素。
「弗」が常用漢字じゃないから普通はカタカナで書く。
694 :
Nanashi_et_al.:2005/11/18(金) 01:02:12
ドル素?
695 :
みーな:2005/11/18(金) 01:02:46
お願ーい。どうしても解けない問題があるの・・・。大学一年生です。理数系に強い人助けてください。出来ればこれからもお友達に・・・。お願いします。(涙)
696 :
Nanashi_et_al.:2005/11/18(金) 01:07:24
>>695 では問題を書き込む前にdeepなオトモダチになってもらおう
697 :
みーな:2005/11/18(金) 01:14:22
お願ーいA この問題なんです。
「16bitの浮動小数点数を考え、仮数部が8bit、指数部が8bitであるとする。
仮数部、指数部とも正の値のみ表す(符号無し)とすると、最小値と最大値は10進数でいくらか。また、最も小さい正の数(0は含まない)はいくらか。」
という問題になります。助けてくださぁい(><)
698 :
Nanashi_et_al.:2005/11/18(金) 01:35:03
漢字が多すぎて読み気になりません(´・A・`)
699 :
Nanashi_et_al.:2005/11/18(金) 01:58:29
活断層の上にある原発って何処のことなんですか?
Max=255*(2^255)?
Min=1?
仮数部って[0,1)と解釈するんじゃない?
aa,naruhodo.
703 :
Nanashi_et_al.:2005/11/18(金) 02:14:00
>>701 そうそう。
で、仮数部の表現が XXXXXXXX だったとすると、
(denormalized numberでない限り)それは
1.XXXXXXXX
つまり、10進数で[1.0, 2.0)を表す。
704 :
Nanashi_et_al.:2005/11/18(金) 02:19:45
>>697 問題文によると
00000000 (2進数)
という仮数部も「正の値」を表すらしい。
何を表すのだろう。
+0
706 :
みーな:2005/11/18(金) 02:27:12
700の方どうもありがとうございます。
あともう@問どうしてもわからない問題があるんです。
「一般的な音楽CDは、ステレオ、つまり左右の音声情報それぞれについて、44.1KHzで標本化を行い、16bitで量子化を行っています。
このとき、1分間の音楽情報に必要な情報量は何バイトか?」
またA助けてください。よろしくおねがいします。
話の流れで700は間違いだとわからんか?
Max=1*(2^255)?
Min=0?
+Min=(1/255)?
441000*16*2*60/x
[if 1byte=8bit then x=8]
711 :
Nanashi_et_al.:2005/11/18(金) 11:28:51
“ねじ頭”の読みって“ねじがしら”でいいんですかね?
>>686 どんな加工で仕上げるのかで呼び方違うんじゃないの?
手作業って工作機械も使わないってこと?
工具一本で表面精度あげるって意味ならきさげ職人のことかな?
>>711 俺は「ねじあたま」って読んでる。
ちなみにgoogleでは「ねじがしら」で一件もヒットしない。
713 :
Nanashi_et_al.:2005/11/18(金) 23:36:39
空気が乾燥している時に、唇が乾燥しないように
ずっと舌で嘗めていると、逆に乾燥してカパカパになっている気がします
髪が乾燥してバサバサになっている時に水をかぶると、
更に乾燥し、バサバサを通り越してゴワゴワになっているきがします
気のせいでしょうか
714 :
Nanashi_et_al.:2005/11/18(金) 23:52:01
すいぶんと一緒に何かも蒸発してくのでは?
もしくは肌についた水が肌の水分も揮発するときの力で
もっていってしまうとか
>>713 乾燥を防いでいる成分(端的には皮脂。俗に皮膚のバリア層)が
洗い流されてしまうから。
716 :
Nanashi_et_al.:2005/11/19(土) 13:16:02
寒冷前線の寒気団の動きの説明の書き方が分からないのですが、
寒冷前線:「寒気団は___________________」
動きをどう説明したらいいでしょうか?参考に一文考えてくれませんでしょうか?
ご教授よろしくお願いします。
ヒント:西高東低
ヒント:天気・気象板の存在
718 :
715:2005/11/19(土) 13:42:13
>>717 ヒント:僕は馬鹿
ヒント:誘導サンクス
ヒント:失礼します。
719 :
Nanashi_et_al.:2005/11/19(土) 17:01:38
文系志望の一浪生ですが、二浪して理系に進んでも平気でしょうか?
721 :
Nanashi_et_al.:2005/11/20(日) 00:24:00
>>719 文系志望で理系に進んだら平気じゃないと思う。
海外の会社経営者には,理系出身者の割合がどれくらいいるか,知ってる方いますか?!
統計データが,ほしい.
723 :
Nanashi_et_al.:2005/11/20(日) 14:48:02
暖かい水や空気が上部に集まる理由を教えてください。マジレスキボン
質問が馬鹿すぎ
726 :
Nanashi_et_al.:2005/11/20(日) 16:46:12
728 :
Nanashi_et_al.:2005/11/20(日) 22:02:01
>>723 バカとサルが高いところに集まるのとおんなじ。
>>723 「軽いから浮く」で納得できない理由を書いてくれ。話はそれからだ。
730 :
Nanashi_et_al.:2005/11/21(月) 00:30:48
Φで空集合を表す。{Φ}のすべての部分集合を書き出せ。
これの答えはφだけですか?それともφ,{φ}ですか?
分かる人がいましたら教えて下さいm(_ _)m
732 :
725:2005/11/21(月) 02:13:41
>>729 漏れは>723ではないが、よかったら教えてくれ。
例えば、温度が一様で空気の流れのない部屋で電気ヒーターを点けたとする。
ミクロに見ると、、ヒーターに衝突した空気の分子はエネルギを得て、より速い速度で
運動するようになる。衝突頻度も上がって、分子は外に広がろうとするだろう。
ここで、加熱された分子に加わる圧力(他分子との衝突)は本来等方的だし、
拡散する力も等方的と考えられるし(最初は加熱面に対してcos的分布をしていたとしても
すぐに方向性は失われるだろう)、そもそも各分子に働く重力は速度が違っても同じなんだから
加熱された分子が上方に輸送される理由なんて無いように思えるんだが。
>>727でもいいから、直感的に理解できる説明を頼む。
>>725 無理に難しいこと言って、基礎的なところで間違ってるよ。
密度の概念を調べるなり、考えるなりしてみたら分かると思う。
「加熱された分子」が上昇すると考えるから分からなくなる。
加熱で分子間平均距離が広がった分子団の「低密度状態」が持ち上げられるだけ。
あとは拡散のしにくさが分子団の散逸をさまたげる。
735 :
ぽ:2005/11/21(月) 11:56:53
HDDにデータが書き込まれると、
”物理的に”重くなる、と聞いたのですが、
原理がよくわかりません。
文系なもので、わかりやすい解説あれば教えてくださいな。
磁気の力で、質量変化の法則(用語あってる?)とか、適当に考えています。
1か0になったら質量が変化?はは、お馬鹿でごめんなさい。
それはオタクによる文系イジメの問題だから気にするな。
>>734 >「低密度状態」が持ち上げられるだけ。
これをミクロスコピックな分子運動論的側面から説明するとどう説明できるの?
というのが質問者の意図じゃないかなあと。
738 :
711:2005/11/21(月) 14:31:52
>>712 大変遅くなりましたが、ありがとうございました。
ねじあたま、で行こうと思います。
あと、ねじ頭部っていう方法もありますよね。
739 :
Nanashi_et_al.:2005/11/21(月) 18:24:30
>>732 ちょっと考えてみた。
> ここで、加熱された分子に加わる圧力(他分子との衝突)は本来等方的だし、
これがちょっと違うと思う。
特定の位置においてはその通りだが、位置が変わると下に行くほど圧力は高くなる
(分子の密度が大きくなる)。
ある一つの分子について考える。
周りの温度、すなわち他の分子の運動エネルギーが一定だとすると
この分子が上下に動いたとき、下に行くほど跳ね返される確率が大きくなる。
だから、子の分子は確率的に上方に移動しやすい。
運動エネルギーの大きい(高温の)分子の方が上下に動く範囲が大きいから、
この影響が大きい。
うーん、何となくアヤシイ感じがする。
誰か検証プリーズ。
分子運動が速い(=温度が高い)から浮くのではないと思う。
冷たく大きな固いものでも空気より軽ければ浮くのだから。
重い流体は軽いものの下に潜り込みたがるのはなぜだろう?(この見方自体が変?)
君ら、根本的なところで間違ってるよ。
目から鱗をおとしてあげよう。
高温高速の分子も低温低速分子も重力の中では
放物線を描いて落下していることを思い出せ。
無意識に直線運動をしてると思ってるだろ。
ネタをネタで返すな
>>743 それだけだと駄目なんよ。粒子間相互作用をいれにゃ。
重力分だけだと速度に対する寄与が小さすぎて十分な重心移動が出なかった。
増幅する機構が必要。
>>739ので平均自由行程の差で議論できるような気もしないでもないけど、
どっかで間違えたのか定量性が悪かった。
ミクロな視点じゃ重力は効いてこないっぽいけど、実際はねぇ…。
747 :
740:2005/11/22(火) 05:46:55
だから、冷たくて大きくて固いものでも空気より密度が小さければ浮くんだっつの。
748 :
739:2005/11/22(火) 08:25:48
>>747 それはその物体の上と下に働く圧力の差で説明できるよね。
>>739は分子1個についてそれをやろうとしたんだけど。
>>734や、「高温の分子の方が1個の分子が占める空間が大きい」
と言えば俺としてはしっくりくるのだが、
>>737的にはそれでは不十分そうなので。
749 :
740:2005/11/22(火) 12:11:56
>>748 あぁなんだ、圧力差で充分じゃん。>737に対しても。
>
>>739は分子1個についてそれをやろうとしたんだけど。
うーーん。分子1個については少し無理があるんじゃないかなぁ。
>>749 分子一個に対してもそれが出来るはず。
そうでないとミクロスコピックな観点からの疑問である
>>737への回答には
ならんでしょう。
で、多分
>>739ので出来る。
上下の密度差分布を考え、平均自由行程と密度差の関係を使って重心が平均して
どの程度上がっていくかを積分して、その分子の平均速度依存を考慮すれば出る、
はず。
計算めんどいんでやらんけど。
751 :
735:2005/11/22(火) 15:38:13
>>736 どうもです。(これは、ぼくのへレスでよいのかな?)
つまり、HDDの物理的に重くならないってことでしょうか。
純粋に、どうなんだろー?、程度に気になっています。
科学の単語知らないから、ググる能率が悪くて探せない、、、
i-PODをMDコンポに繋げたいんですがHDレコーダーやなにかがいるんですか
753 :
739:2005/11/22(火) 20:22:25
ちょい補足。
>>739 > ある一つの分子について考える。
> 周りの温度、すなわち他の分子の運動エネルギーが一定だとすると
> この分子が上下に動いたとき、下に行くほど跳ね返される確率が大きくなる。
> だから、子の分子は確率的に上方に移動しやすい。
分子は下向きに重力を受けているが、それとこの圧力勾配による効果がつり合った
とき対流のない安定した状態となる。
> 運動エネルギーの大きい(高温の)分子の方が上下に動く範囲が大きいから、
> この影響が大きい。
>
>
> うーん、何となくアヤシイ感じがする。
> 誰か検証プリーズ。
>>752 そんなものいりませんよ。必要なのはケーブルだけです。
ちなみに表記はiPodな。
755 :
739:2005/11/22(火) 20:23:49
ちょい補足。
>>739 > ある一つの分子について考える。
> 周りの温度、すなわち他の分子の運動エネルギーが一定だとすると
> この分子が上下に動いたとき、下に行くほど跳ね返される確率が大きくなる。
> だから、子の分子は確率的に上方に移動しやすい。
分子は下向きに重力を受けているが、それとこの圧力勾配による効果がつり合った
とき対流のない安定した状態となる。
>>754 ありがとうございます。
ちと驚きだから調べてみよう。
>>519 私も中学校で比熱が一番高いものは水だって習ったんですが...
学校がウソを教えるでしょうか?
758 :
Nanashi_et_al.:2005/11/23(水) 00:42:50
>>757 学校なんてウソ教えまくりです。
というレスが嵐のように大量につくと見た!
比熱が1とは習ったが、一番大きいとは習ったっけ?
>>757が勘違いしてるだけじゃないの?
教えるのは学校ではなく1教師という罠。
>>751 磁気を帯びた状態は磁気を帯びていない状態よりも高エネルギーなので
その分相対論的に質量が増えている「はず」と言いたいだけと思われ。
その手の謎掛けで高校生がよくあそぶ。
「開封済み乾電池がここにいっぱいあるけどどれが使えるのか…」
「使えるやつはちょっと重いよ」
「え?そうなの?ガス抜けたりするの?」
「だってE=mc^2…」
「…ちっ。じゃあそれ測るから測りもってこいよ」
じゃあ将軍様がトラを屏風から追い出してください。
763 :
Nanashi_et_al.:2005/11/23(水) 03:22:19
そして一休さんは屏風から飛び出したトラに食べられてしまいましたとさ
つまりHDDの磁化エネルギーを質量として測定できる技術がそろそろ屏風からとびだす?
そういやビルの1階と屋上で時間の進みが違うのを検出できそうだという話はすでにあるな。
リーグ戦の日程表を作る事になったんですが、どうしても上手く作れません。
ABCDEFGHI
Aー111
B ー11
C −1
D −
E −
F −
G −
H −
I ー
9チームの総当り戦で、1日に4チーム6試合行う予定です。
どなたか一番効率の良い日程の組み方を教えて下さい。
ある1日には4チームだけが試合をし、その4チーム内の総当り6試合をする。
それを12日行い、全72試合を消化する。
というつもりならば、それは不可能。
全体の総当りで1チームは8試合する。1日にする3試合で割り切れない。
「効率」とは何のことを言っているのか?(どういう条件を優先したいのか?)
>>761 >>764 ありがとうございました。
なんとなく、わかりました。
実際あるかもしれないが、あるかないかの重量で、計るのが困難ってことですよね。
中国語のメール見てて、getWeightDrive()なんて記述があって、
あるわけないよなー、って考えてました。いわゆるジョークですね。
768 :
Nanashi_et_al.:2005/11/23(水) 11:44:12
どなたかお助けください
α:n(>2)次の台数的数 (p/q):有理数(q>0) c:αにのみ依存する正数
β=Σ(10)^(-n!) (n→∞)として |α-(p/q)|=c/q^nを用いて
βが超越数であることを証明せよ。
という問題なのですが、どなたかお願いします。
769 :
Nanashi_et_al.:2005/11/23(水) 12:04:18
>>768 ダメもとで「題意より明らか」と書いてみよ
770 :
Nanashi_et_al.:2005/11/23(水) 13:24:10
771 :
Nanashi_et_al.:2005/11/23(水) 14:02:33
>>770 機首付近にいる人間がそれ。
いわゆる「人柱」というやつ。
>766
そうです、やってみたんですが、4チームでは組めない日が結局出るんです。
ABCDEFGHI
Aー111 333
B ー11
C ー1
D ー222
E ー22
F ー2
G ー33
H ー3
I ー
例えばこんな感じで考えてみたんですが、これ以上組めなくなってしまって…
優先する条件は、
1、極力、前に試合したチームの参加を減らす(4日目以降は避けられないでしょうけど…)
2、1日の試合数は6前後、チーム数は4日目以降はフレキシブルで。
これでどうにか組めませんか?
773 :
766:2005/11/23(水) 17:49:04
>>772 あ、全72試合じゃなくて36試合か。1日3チーム3試合ならきれいに割れる。
ABCDEFGH
..I..c868..c633
H75.a.a573/
G4.b949.b/ a=10、b=11、c=12
F7.b622/
E.c592/
D48a/
C11/
B1/
これは、
ABC
DEF
GHI を
(ABC),(DEF),(GHI),
(ADG),(BEH),(CFI),
(AFH),(BDI),(CEG),
(CDH),(BFG),(AEI) に割ったもの。
2つを合わせれば1日6試合になるのだが、各チームとも3日になる合わせ方が思いつかない。
>773
ありがとうございます!確かに組めました。
これでかけあってみます。本当にありがとう!!
775 :
Nanashi_et_al.:2005/11/24(木) 00:55:10
20年前、多分、超小型CCBカメラは高価だった時代だと思います
家庭用ゲーム機に「光線銃」なるオプション機器を接続して
テレビ画面に表示される的を射撃で打ち落とすゲームがありました
あの、光線銃とは いったい何を感知して当たり判定をしていたのか
教えていただきたく
776 :
Nanashi_et_al.:2005/11/24(木) 01:03:19
>>775 その銃と本体を接続するケーブルがセンサーになってて
ケーブルの曲がりやねじれを計算し
銃口がどの方向を向いているかを求めてる
777 :
Nanashi_et_al.:2005/11/24(木) 01:13:17
一昨日初めて金縛りにあったんですが、あれは科学的にはどうなってるんですか?
778 :
Nanashi_et_al.:2005/11/24(木) 01:22:00
779 :
Nanashi_et_al.:2005/11/24(木) 01:41:33
>>778 ってことは、ありえないってことですか?
>>775 フォトトランジスタ1個で「今光っているかいないか」を感知する。
CRT(ブラウン管)のテレビ画面は走査線というやり方で描画されているので、
タイミングがわかれば場所がわかる。
ある瞬間はある一点だけが光っているのだ。
だから液晶・プラズマなどのCRTじゃないテレビだと多くの場合動作しない。
(>776はデタラメ言ってる)
>>779 脳は起きてるけど体はまだ眠ってる状態。
オツカレチャ〜ンな時に起こりやすい。
俺からすれば霊の仕業云々って言って金儲けてるヤツは霊感商法詐欺。
782 :
Nanashi_et_al.:2005/11/24(木) 07:38:56
783 :
Nanashi_et_al.:2005/11/24(木) 10:44:14
梅雨があけるのはどのような状態になったときなのでしょうか?
あと秋の停滞前線を別の呼び方が分かりません。
お力お貸しください。よろしくお願いします。
気象庁が発表したとき
ていうか、太平洋高気圧が強くなって、前線が戻って来なさそうになったとき
秋雨前線
785 :
Nanashi_et_al.:2005/11/24(木) 11:08:10
786 :
Nanashi_et_al.:2005/11/24(木) 13:27:02
とある本からの引用です
>バートラドン・ラッセルは、数理哲学のやさしい入門書の中で、
>「まことに、人類が、3人のヒト、3匹の獣、3尾の魚な
>どから抽象して『3』という数を獲得するまでには、何
>千年もの年月を要した違いない」
>といっている。
なる記述があったのですが
この言葉には深い意味があるのでしょうか?
もし そうでしたら捕捉説明をお願いできませんか?
何千年どころか、3歳児の我が子すら
年齢を尋ねられたら指を3本立てて「現在、私は3歳であります」と答えます
この指を立てる動作に数千年の発見が??
>>786 3歳であることを認識することと,3を認識することは別.
三匹の魚,三年などが共通して「3」という概念でくくれることを発見するのは,
1年が3回繰り返せば3年,と言うことを理解するよりもはるかに難しい.
要は,具体的な物事と結びつかない純粋に抽象的な概念である「3」なるものを
見出せるか否か.
#が,何千年もかかるかどうかは知らん.
>>786 「言語の発明には何千年もかかったであろう」
と言われれば納得できる?
789 :
Nanashi_et_al.:2005/11/24(木) 14:13:50
男とつきあいたい男なのか、女と付き合いたい女なのか。
言語は発明・発見されるものではない。
791 :
Nanashi_et_al.:2005/11/24(木) 16:28:52
東京大学新領域大学院の環境系に行きたいんだけど環境系の会話ができる2ちゃんのスレキボン。
792 :
789:2005/11/24(木) 16:30:28
理系大学生白衣眼鏡にハァハァする女です。
まじよろしくです。
縦一列、横一列には1〜9の数字が入ります。
空いた升目を埋めて下さい。
┏━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┓
┃ ┃5 ┃ ┃7 ┃ ┃1 ┃ ┃4 ┃ ┃
┣━╋━╋━╋━╋━╋━╋━╋━╋━┫
┃7 ┃ ┃3 ┃ ┃ ┃ ┃1 ┃ ┃2 ┃
┣━╋━╋━╋━╋━╋━╋━╋━╋━┫
┃ ┃8 ┃ ┃4 ┃ ┃6 ┃ ┃9 ┃ ┃
┣━╋━╋━╋━╋━╋━╋━╋━╋━┫
┃9 ┃ ┃4 ┃ ┃6 ┃ ┃8 ┃ ┃3 ┃
┣━╋━╋━╋━╋━╋━╋━╋━╋━┫
┃ ┃ ┃ ┃8 ┃ ┃7 ┃ ┃1 ┃ ┃
┣━╋━╋━╋━╋━╋━╋━╋━╋━┫
┃1 ┃ ┃8 ┃ ┃5 ┃ ┃6 ┃ ┃9 ┃
┣━╋━╋━╋━╋━╋━╋━╋━╋━┫
┃ ┃1 ┃ ┃6 ┃ ┃3 ┃ ┃8 ┃ ┃
┣━╋━╋━╋━╋━╋━╋━╋━╋━┫
┃5 ┃ ┃6 ┃ ┃ ┃ ┃7 ┃ ┃1 ┃
┣━╋━╋━╋━╋━╋━╋━╋━╋━┫
┃ ┃3 ┃ ┃5 ┃ ┃9 ┃ ┃2 ┃ ┃
┗━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┛
この問題、2/3は埋まったんだけど、そこから進まなくなっちゃった。
もしかしたら出題者が問題を書き写した時に、一部書き忘れたか間違えたか
したのかもしれないんだけど…解けます?これ。
これって3x3のエリア内でも数字がダブっちゃダメってやつじゃないの?
数独でしょこれ?
その条件入れてもう一回やってみたら?
795 :
Nanashi_et_al.:2005/11/24(木) 17:19:54
天候は高気圧、低気圧の状態に影響されます。日本の天気は西から変わってくる
ことが多いのですが、その理由を説明してください。
この問題がよく分かりません。どう説明すれば良いのでしょうか。
天気の変わってくる方角を西と名づけたから
>>793 数独であればフツーに解けたから書き写しのミスは無いよ。
結構数字が出てるか超簡単な部類かと。
↓のEnter a Puzzle to Solveをクリック→問題を入力→LET ME AT IT!クリックで
重複確認&ヒント見ながらできるからやってみれ。
ttp://www.ultimatesudoku.com/ 「3マス x 3マスでも数字の重複が無い」って条件無しの数独チックなゲームであれば
解けるかどうかはシラネ。
>>792 あんたが女なのは分かったが、付合いたい対象は男なのか女なのか。
>>796 何か簡単でしたね。
こう、何て言いますか、、、論理的な説明は無いのでしょうか?
800 :
Nanashi_et_al.:2005/11/24(木) 19:14:23
>>801 ヒントありがとうございます。ぐぐってみます
803 :
789:2005/11/24(木) 20:58:31
>>798 付き合いたいのはちろん男です
釣りじゃないです
まじお願い
ウィルスメール送っといた
それ用の、というかそれ系のスレがあるだろう。自分の事も書かんと誰も興味もってくれんぞ。
あと白衣萌えなら全般板より化学/生物/医学系の板逝っとけ。
806 :
Nanashi_et_al.:2005/11/24(木) 21:25:52
>>805 我ながらくだらない質問にまじめに回答dクス
化学、生物、医学系にも書いたんだなΣ(ノ∀`*)
それ系のスレがわからなす(´・ω・`)
死ねばいいよ
>>806 情報系(通称パソオタ学部)ですが白衣買ってくるのでつきあってください。
810 :
Nanashi_et_al.:2005/11/25(金) 15:20:27
積乱雲(入道雲)が発生し、急に雷雨が降る理由を教えてください。
MUパズルの証明を誰か教えて下さい。
なんか気象がらみの質問がたてつづけにでてるけど、同じやつ?
まぁ、積乱雲はものすごい上昇気流で縦に成長した雲で、
狭い範囲にだけ強い雨が降るから、
そいつが移動したら急に大雨が降ってきたって感じになるんじゃね?
814 :
810:2005/11/25(金) 18:59:15
>>812 貴方様の意見と複合すると、積乱雲はものすごい上昇気流で縦に成長した雲で
狭い範囲にだけ強い雨が降り積乱雲と地上の電荷の違いによって、
電圧が高まり放電が起き、雷雨が起きる。
「「急に」」 この理由を最後に教えてもらえませんか?
815 :
Nanashi_et_al.:2005/11/25(金) 19:12:15
恒星間を光の速度に近い速度で移動しておる宇宙船がおるとします
その船は、特に加減速をしない限りは速度は一定に保たれております
中の乗り組み員には現在の速度をゼロだと感じておるはずです
しかし、これ以上は光の速さを越える事になるので加速できないと言う事でしょうか?
817 :
Nanashi_et_al.:2005/11/25(金) 21:30:31
>>815 あなたの言うとおり、速度とは相対的な物で、基準と比べての物になります
乗り物の場合、速度は出発地点を基準として求めます
動きだした車内の者がどう感じようと出発地点から音速で遠ざかれば
その車は音速で進んでいる事になります
つまり、宇宙船が地球から遠ざかる速度が光速に近づけば
宇宙船の重量が無限に重くなり、それ以上の加速が不可能になります
ただ、地球での時間の速さと宇宙船内での時間の速さは一致しないので
単純に光速の壁とは言えないかもしれません
>>813 MUを生成できないというコトです。
あるいはMIII,MUU,MUUUなどでも良いのですが(上記に含まれると思われますが)。
>>816 GEBが何なのかワカリマセン…
819 :
815:2005/11/25(金) 22:37:42
>>817様
回答ありがたく思っております
しかし、光速の壁となる速度の基準を出発地点の位置座標とする理由が理解できません
仮に、宇宙船が出発した後に地球が破壊された場合や
スペースシャトルの様に多段ロケット式打ち上げの場合は
何を基準に速度を出すのでしょうか
もし、多段ロケット打ち上げの4段階で切り離された船と
その後の5段階で切り離された船が別にある場合
それら2つの船では
光速の壁は相対的に別の速度になってしまいませんか?
>>819 「相対的に別の速度になる」って所が相対論のポイントですな。正解に近づいていると言っていい。
例えば超超巨大宇宙船があって、それが光速近くで等速で飛んでいるとしよう。
その超超巨大宇宙船の中に、小型宇宙船が止まっているとしよう。
超超巨大宇宙船の外から、小型宇宙船を見たら、
小型宇宙船は超超巨大宇宙船と同じ速度で動いていることになる。
その状態から小型宇宙船を発信させて、光速近くまで加速したとしよう。
超超巨大宇宙船の外から、小型宇宙船を見たら、小型宇宙船の速度は光速を超えているでしょうか?
答えは「超えていない」わけですね。
じゃあどこでつじつまがあっているのかというと、小型宇宙船と外で見ている人とで時間の進み方が
違っているというわけですね。
こんな説明でどうかな?
821 :
Nanashi_et_al.:2005/11/26(土) 00:17:22
超基本的な質問です。
真空ポンプの排気口ってやっぱり真空容器の中の
ガスが出てくるんですよね?
んじゃメタンとかを真空容器の中に入れたら
実験室がメタンで充満されたりして危険ですか?
身をもってやってみな
メタンが出なくて何が出てくんだよww
真空容器の中の気体を一生懸命掻き出すのがポンプの役目だ。
824 :
Nanashi_et_al.:2005/11/26(土) 00:34:28
室内に漏れないように、排気口を真空容器につないでループさせる。
825 :
821:2005/11/26(土) 00:45:37
>メタンが出なくて何が出てくんだよww
やっぱりそうですよねぇ。
窒素やヘリウムとかだったらいいけど、んじゃ危険なガスを
真空容器に入れる時はどうするんですか?
>>819 何を基準にしてもよいです。その文章を読み書きしてる人達の間で誤解が無ければ。
たぶん>817さんの「乗り物の場合、速度は出発地点を基準として求めます」も、
「絶対必ずそうする」というつもりはなく「特記がなければ普通そうするでしょ」くらいだと思いますよ。
>>818 ひょっとして、G大学の学生さんじゃないでしょうね……?
宇宙船の中の人から見た場合、光速の壁なんか関係なくいくらでも加速できるように感じる。
ただ、外から見ると、光速に近づくにつれて宇宙船の中の時間が遅くなっている。
中から見ると時速一光年で進んでいたとする。
その宇宙船を外から見ると、一光年進むのに一年かかっているが宇宙船の中の時間は一年で一時間しかたっていないように見える。
というのが漏れの解釈だがどうですか。
>>825=
>>821 無害な気体でも普通はポンプの排気口から排気ダクトに接続して室外に排出。
油を使ってるポンプの場合はもちろんフィルタで油分を除去した後で排出する。
簡易的にはフィルタを通して室内に流す場合もあるが、あまり推奨しない。
メタンなど無害だが可燃性の気体は窒素で希釈し爆発限界未満にして室外に排出。
毒性のある気体の場合は除害装置を通して有害物を取り除いた後で屋外に排出。
除害装置は化学的なフィルタみたいなもので、有害物を吸着除去する装置。
危険な気体を化学的に分解するシステムを組む場合もあるようだが、よく知らない。
通報しますた
833 :
827:2005/11/26(土) 20:00:46
834 :
Nanashi_et_al.:2005/11/26(土) 21:39:21
くだらない質問で悪いが
スチールラックにマグネット式のコンセントとルーターを貼り付けてあったんだが、それが2つともさっき落ちてたんだよ
触ってみても絶対落ちそうもない感じだし、少し離れてるとこに貼ってあったのが同時に落ちるのが不思議でしょうがない
ラックに何かの拍子に電気が流れると、磁石が落ちる可能性ってあるの??
GEBは、三回挫折して四回目にやっと読み終えることができた。
836 :
834:2005/11/27(日) 00:12:42
早く教えてくださいよー
837 :
Nanashi_et_al.:2005/11/27(日) 00:14:50
蛙はあんなに小さな体なのになんであんなにたくさんの卵産めるの?
838 :
Nanashi_et_al.:2005/11/27(日) 00:15:47
839 :
Nanashi_et_al.:2005/11/27(日) 00:26:31
841 :
Nanashi_et_al.:2005/11/27(日) 00:28:20
843 :
Nanashi_et_al.:2005/11/27(日) 00:31:48
845 :
Nanashi_et_al.:2005/11/27(日) 00:48:29
847 :
Nanashi_et_al.:2005/11/27(日) 14:32:25
海や陸の水が蒸発して雨となり、それがダムに蓄えられて水力発電所で発電される道筋を「運動、太陽、科学、電気、熱」を使って答えてください
お願いします
>>847 考えてみたのですが「科学」の用語がだけが余りますた。
850 :
Nanashi_et_al.:2005/11/27(日) 14:56:49
>848
分かんないのに死ねとか言わない方が良いよー
馬鹿っぽいから
 ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
∧_∧
( ´・ω・`) ∧_∧
/ \ ( )何言ってんだこいつ
.__| | .| |_ / ヽ
||\  ̄ ̄ ̄ ̄ / .| | |
||\..∧_∧ (⌒\|__./ ./
||. ( ) ~\_____ノ| ∧_∧
/ ヽ 氏ねよ \| ( )
| ヽ \/ ヽ. オマエ馬鹿だろ
| |ヽ、二⌒) / .| | |
.| ヽ \∧_∧ (⌒\|__./ /
852 :
Nanashi_et_al.:2005/11/27(日) 15:30:53
↑ムキになってるw
>>847 おしえて。
回答欄の大きさはどれぐらい?
何歳ぐらいのレベルの作文すればいい?
854 :
Nanashi_et_al.:2005/11/27(日) 16:18:19
どうして「うんこ」と「おしっこ」の出てくる所違うのですか?
鳥は同じところから出ますよ
856 :
Nanashi_et_al.:2005/11/27(日) 16:27:52
>>847 ちょ、小学生の理科じゃねえか。
なんで理系板に小学生が紛れ込んでるんだよw
857 :
Nanashi_et_al.:2005/11/27(日) 16:31:27
人間も同じ所から出るようにしとけば便秘とかもなくなっていいのね
誰かいらない参考書ちょうだい。理工系の
859 :
Nanashi_et_al.:2005/11/27(日) 17:39:37
学会発表で発表終了のときにチーンってならすベルがありますよね。あれって何ていう商品
なんですか?どこで売ってるんですか?教えてください〜。
 ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
∧_∧
( ´・ω・`) ∧_∧
/ \ ( )何言ってんだこいつ
.__| | .| |_ / ヽ
||\  ̄ ̄ ̄ ̄ / .| | |
||\..∧_∧ (⌒\|__./ ./
||. ( ) ~\_____ノ| ∧_∧
/ ヽ 氏ねよ \| ( )
| ヽ \/ ヽ. オマエ馬鹿だろ
| |ヽ、二⌒) / .| | |
.| ヽ \∧_∧ (⌒\|__./ /
>>859 商品名はわからないけど、ハンズに似たようなものがあるよ。
>>847 私たちが太陽熱を浴びながら電気科学運動をしている間、
海や陸の水が蒸発して雨となり、それがダムに蓄えられて水力発電所で発電されます。
そりゃ化学
864 :
Nanashi_et_al.:2005/11/28(月) 17:44:56
問題:右図は、南北向きにある一直線上を運動する物体の速度vと時間tとのグラフである。
北向きを正とする。
※右図
http://g.pic.to/4jh4v (1)座標xと時間tの関係を示すグラフを書きなさい。
答え:
http://g.pic.to/4k0ft (2)スタートしてから4秒後に物体はスタート地点Pから何mの所にあるか。
(3)CD間の速度は、何km/hか。
(4)D地点は、スタート地点Pからどちら向きに何mの所か
(この値をPからの変位という。)
(5)D地点を通った後も速度を変えずに進むとすると、
スタート地点に戻るのは、D地点を通過してから何秒後か。
865 :
Nanashi_et_al.:2005/11/28(月) 17:45:45
問題の解き方を教えて下さい。
(1)は何でこのようなグラフになるのか教えて下さい。
明日テストなのに数学の問題が分かりません!!!
かなりピンチです!!!!
誰か助けて--!!!
2年の一次関数の問題です。
問題はコレです。
(3)P君がA町から10kmのところにいるのは、出発してから何時間後ですか。
それで、解説のところに、「y=6x」と「y=−4x+24」に「y=10」を代入する。って書いてあったんです。
それで「y=−4x+24」の方は出来たんですが、「y=6x」の方がどうしても途中で割り切れなくなっちゃうんです!!!
説明分かりにくくて申し訳ないのですが、要は
y=6x に y=10を代入した式
を解いてほしいんです!!!
誰か解き方教えてください!!!
出来れば即急でお願いします!!!
明日テストなのに数学の問題が分かりません!!!
かなりピンチです!!!!
誰か助けて--!!!
2年の一次関数の問題です。
問題はコレです。
(3)P君がA町から10kmのところにいるのは、出発してから何時間後ですか。
それで、解説のところに、「y=6x」と「y=−4x+24」に「y=10」を代入する。って書いてあったんです。
それで「y=−4x+24」の方は出来たんですが、「y=6x」の方がどうしても途中で割り切れなくなっちゃうんです!!!
説明分かりにくくて申し訳ないのですが、要は
y=6x に y=10を代入した式
を解いてほしいんです!!!
誰か解き方教えてください!!!
出来れば即急でお願いします!!!
>>867 > y=6x に y=10を代入した式
>
>
> を解いてほしいんです!!!
10 = 6x
∴x = 5/3
ただし、このときx,yは
y=−4x+24
を満たさない。
どっか間違ってね?
そもそもP君がどれだけの速度で移動するかもわからんのに解けるかいな
870 :
Nanashi_et_al.:2005/11/28(月) 19:05:34
引用文献てどうよんだらいんですか?
たとえば、「山田(2001)」だったら、
「やまださんにせんいち」ですか?
「やまださんにぜろぜろいち」ですか?
)ノ
∧_∧
( ´・ω・`) ∧_∧
/ \ (´Д` ) 死ねよカス
.__| | .| |_ / ヽ
||\  ̄ ̄ ̄ ̄ / .| | |
||\..∧_∧ (⌒\|__./ ./
||. ( ) ~\_____ノ| ∧_∧
/ ヽキモイな \| ( ´_ゝ`) 誰か警察呼べよ
| ヽ \/ ヽ.
| |ヽ、二⌒) / .| | |
.| ヽ \∧_∧ (⌒\|__./ /
P君なんているのか普通・・
∧_∧
( ´・ω・`) ∧_∧
/ \ ( )何言ってんだこいつ
.__| | .| |_ / ヽP君なんて有名じゃん
||\  ̄ ̄ ̄ ̄ / .| | |
||\..∧_∧ (⌒\|__./ ./
||. ( ) ~\_____ノ| ∧_∧
/ ヽ 氏ねよ \| ( )
| ヽ \/ ヽ. オマエP君知らないなんてカスだな
| |ヽ、二⌒) / .| | |
.| ヽ \∧_∧ (⌒\|__./ /
874 :
867:2005/11/28(月) 19:35:46
すいませんわかりました!!
x=5/3
になって、それに一時間=60分をかけて1時間40分になるらしいです
私もなぜ60をかけるのか正直分かんないんですが、とりあえず「60をかける」ということは分かったので。
ありがとうございました
)ノ
∧_∧
( ´・ω・`) ∧_∧
/ \ (´Д` ) 死ねよカス
.__| | .| |_ / ヽ
||\  ̄ ̄ ̄ ̄ / .| | |
||\..∧_∧ (⌒\|__./ ./
||. ( ) ~\_____ノ| ∧_∧
/ ヽキモイな \| ( ´_ゝ`) 誰かP君呼べよ
| ヽ \/ ヽ.
| |ヽ、二⌒) / .| | |
.| ヽ \∧_∧ (⌒\|__./ /
876 :
Nanashi_et_al.:2005/11/28(月) 20:43:00
希釈って、例えば1ml中にある溶液が0.2ml、水が0.8ml入ってたとしたら
何倍希釈になるんですかね?5倍希釈でいいんでしょうか?
∧_∧
( ´・ω・`) ∧_∧
/ \ ( )何言ってんだこいつ
.__| | .| |_ / ヽ
||\  ̄ ̄ ̄ ̄ / .| | |
||\..∧_∧ (⌒\|__./ ./
||. ( ) ~\_____ノ| ∧_∧
/ ヽ 氏ねよ \| ( )
| ヽ \/ ヽ. オマエ馬鹿だろ
| |ヽ、二⌒) / .| | |
.| ヽ \∧_∧ (⌒\|__./ /
もう飽きた
∧_∧
( ´・ω・`) ∧_∧
/ \ (´Д` ) 死ねよカス
.__| | .| |_ / ヽ
||\  ̄ ̄ ̄ ̄ / .| | |
||\..∧_∧ (⌒\|__./ ./
||. ( ) ~\_____ノ| ∧_∧
/ ヽキモイな \| ( ´_ゝ`) 誰か警察呼べよ
| ヽ \/ ヽ.
| |ヽ、二⌒) / .| | |
.| ヽ \∧_∧ (⌒\|__./ /
>>876 元の溶液0.2mlを1mlにすると5倍希釈。
溶液0.2mlに水0.8mlでは正確には1mlにならないことがあるので注意が必要。
元の溶液と得られた希釈溶液の容積比が肝心。
丸投げもウザイが、AA厨はもっとウザイんだが。
883 :
Nanashi_et_al.:2005/11/29(火) 11:36:48
高気圧と低気圧ではどちらが空間内の空気の量が多いのでしょうか?
884 :
Nanashi_et_al.:2005/11/29(火) 12:43:28
>>883 そりゃ同一体積なら高気圧のほうが密度高いし多いだろうよ
886 :
883:2005/11/29(火) 12:55:34
>>884 問題でそういうのがあって困ってるんですよ。
図で○(空気)が密集してるのと○(空気)が密集してないバラバラ
な2つの図がありどちらかが低気圧でどちらかが高気圧なんですけど。
887 :
883:2005/11/29(火) 12:56:12
>>885 ありがとうございます。
助かりました!
同じ密度でも温度変えれば気圧変わるけどな
889 :
Nanashi_et_al.:2005/11/29(火) 21:32:23
くだらない質問ですがおねがいします。
○○○○○
○○○○○
○○○○○
○○○○○
○○○○○
○○○○○
○○○○○
○○○○○
このように原子が40個あったとき(周りは枠があると考えてください)
もうひとつ原子を入れるにはどのようにすればよいのですか?
よろしくおねがいします!
とんちか?それは
>>889 そこから原子を1個取り出して、空いたところに入れたい原子を入れたら良いね。
六角形に並べろってことでは?
 ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
∧_∧
(○ω○) ∧_∧
/ \ ( )何言ってんだこいつ
.__| | .| |_ / ヽ
||\  ̄ ̄ ̄ ̄ / .| | |
||\..∧_∧ (⌒\|__./ ./
||. ( ) ~\_____ノ| ∧_∧
/ ヽ 氏ねよ \| ( )
| ヽ \/ ヽ. オマエ馬鹿だろ
| |ヽ、二⌒) / .| | |
.| ヽ \∧_∧ (⌒\|__./ /
何の原子?
いいかげんそのAA飽きたよ
)ノ
∧_∧
( ´・ω・`) ∧_∧
/ \ (´Д` ) 死ねよカス
.__| | .| |_ / ヽ
||\  ̄ ̄ ̄ ̄ / .| | |
||\..∧_∧ (⌒\|__./ ./
||. ( ) ~\_____ノ| ∧_∧
/ ヽキモイな \| ( ´_ゝ`) 誰か警察呼べよ
| ヽ \/ ヽ.
| |ヽ、二⌒) / .| | |
.| ヽ \∧_∧ (⌒\|__./ /
897 :
889:2005/11/29(火) 21:52:29
>>890とんちみたいですよね・・・
学部の一般教養の科目で出された課題なんです。
>>891うむむ、なかなかいいかもしれませんね!
でも、41個入らないとだめみたいです・・・。
>>892枠は固定なので違うかもしれません
もー!
どーでもいいや勝手にやってろボケ
899 :
Nanashi_et_al.:2005/11/29(火) 21:54:19
表面系の俺からすれば異常に原子名が気になるのだが…
原子というより球か?
900 :
Nanashi_et_al.:2005/11/29(火) 21:54:25
○○○○○
○○○○
○○○○○
○○○○
○○○○○
○○○○
○○○○○
○○○○
○○○○○
901 :
Nanashi_et_al.:2005/11/29(火) 21:55:00
ずれた
○○○○○
○○○○
○○○○○
○○○○
○○○○○
○○○○
○○○○○
○○○○
○○○○○
902 :
889:2005/11/29(火) 22:04:24
>>899原子名の指定は特にありませんでした。
球と考えるのでしょうか・・・?
>>901なるほどおもしろいですね!
でも、縦が一列増えてしまいますね・・・。
みなさんありがとうございます!
でも、やはり難しいですね;><
>>902 >でも、縦が一列増えてしまいますね・・・。
もともとのより、列の間隔を狭められる。
「最密充填」でぐぐってみ
904 :
Nanashi_et_al.:2005/11/29(火) 22:13:11
∧_∧
>>889 ( ´・ω・`) ∧_∧
/ \ ( )5,4,5,4,5,4,5,4,5で41コだろ
.__| | .| |_ / ヽ早く気付けよ
||\  ̄ ̄ ̄ ̄ / .| | |
||\..∧_∧ (⌒\|__./ ./
||. ( ) ~\_____ノ| ∧_∧
/ ヽ 氏ねよ \| ( )
| ヽ \/ ヽ. オマエ馬鹿だろ
| |ヽ、二⌒) / .| | |
.| ヽ \∧_∧ (⌒\|__./ /
905 :
889:2005/11/29(火) 22:14:23
なるほど!
こう、詰めるより
○○○○○
○○○○○
○○○○○
○○○○
こうして詰めたほうが、より大きく隙間ができるので
一列分少なくなるということですね!?
さすが理系の人は違います・・・ノートにメモしておきます。
ありがとうございました;><
906 :
889:2005/11/29(火) 22:15:46
>>904ご、ごめんなさい
列が多くなってしまうものと思ったんです。
無知な文系ですのでどうかお許しを;><
見苦しい言い訳です・・・。
907 :
Nanashi_et_al.:2005/11/29(火) 22:19:22
∧_∧
>>889 ( ´・ω・`) ∧_∧
/ \ ( )何気にしてんだこいつ
.__| | .| |_ / ヽ謝るなよカス
||\  ̄ ̄ ̄ ̄ / .| | |
||\..∧_∧ (⌒\|__./ ./
||. ( ) ~\_____ノ| ∧_∧
/ ヽ 氏ねよ \| ( )
| ヽ \/ ヽ. オマエ馬鹿だろ
| |ヽ、二⌒) / .| | |
.| ヽ \∧_∧ (⌒\|__./ /
909 :
Nanashi_et_al.:2005/11/30(水) 07:04:42
>>867 「割り切れないとおかしい」という発想がそもそも変だな。
理科ならともかく数学なら答えは分数で表示があたりまえなのに。
910 :
Nanashi_et_al.:2005/11/30(水) 12:13:51
温度は物質のふるえ?
911 :
Nanashi_et_al.:2005/11/30(水) 13:01:43
いまさらながら
√2/√4=√2/2と思ってしまふ・・・
>>910 それも温度の一部だがそれだけではない。
914 :
Nanashi_et_al.:2005/11/30(水) 14:25:33
915 :
Nanashi_et_al.:2005/11/30(水) 21:15:57
ピラミッドパワーってほんとにあるんですか?
ちゃんとした実験で検証したのでしょうか?
一昔前に流行りましたけど、今はぱったりと聞きませんよね。
あまりに効果がすごくて、一般に知らせるとパニックになりかねないので
国際的な機密事項になってるんです。
こうやってこのことを書き込むことすら、かなり危険な行為なので、
これいじょうくわしくぁwsrftgyふじk
917 :
Nanashi_et_al.:2005/11/30(水) 22:19:43
電池1個に豆電球が2つあります。
Aのパターン:豆電球を直列につなぐ
Bのパターン:豆電球を並列につなぐ
AとBとではどちらが明るく光りますか?
その理由も教えてください。えらい人たすけて(´Д`)
>>918 ああ、理由は直列だから。
もっとちゃんとした理由は、理科の教科書にそう書いてあったから。
920 :
Nanashi_et_al.:2005/11/30(水) 22:34:23
>>918 あんたひどいな
>>917 おまえの年齢と知識レベルと求められているレベルによって理由は変わる。
場合によっては教科書に書いてあったからで通用するが。
922 :
AVEXの曲は聴かない歌わない人に勧めない:2005/11/30(水) 22:36:19
電池の電圧をV、豆電球の抵抗をRとすると、
1.直列の場合
豆電球に流れる電流Iは
電圧Vを豆電球の抵抗の総和2Rで割ったものになる。
I=V/(2R)
豆電球1個の電力(つまり明るさ)Wは
豆電球に流れる電流と抵抗を掛けたものになるから、
W=IV/2=V^2/(4R)
2.並列の場合
二つの豆電球の電圧が一定だから1つの豆電球に流れる電流Iは
I=V/R
豆電球の電力はWは
W=V^2/R
すなわち、並列の場合のほうが4倍電力を喰う。
923 :
Nanashi_et_al.:2005/11/30(水) 22:37:07
>>917 豆電球を直列につなぐと、豆電球一個あたりにかかる電圧は半分になる。よって豆電球一個あたりの明るさは半分になる。
並列につないだ場合は、豆電球一個あたりにかかる電圧は変わらない。よって、豆電球一個をつないだときと同じ明るさで光る。
だから、より明るいのは豆電球を並列につないだほう。
>>918氏の書き込みは電池を直列にしたときと混同していると思われ。
>>923 そのとおりです。乾電池と間違えてました。
もう寝ます。
すいませんでした。
ここでちょっとコーヒーブレイク。
以下の( )を埋めて数式を完成させよ。
{893+(CTRL+C)}×(音楽)=( )
(素敵だね)−(プラネタリウム)=( )
lim (マドンナ)=( )
\→0
豆電球の抵抗が一定と仮定するとか、
電圧が半分なら明るさが半分とか、
単純化しすぎ。
m1 m2 A
・――――――・―――×
|← 6m →|←3m.→|
上に図において、点Aにおける磁界の大きさおよび向きを求めなさい。
ただし、 m1=5×10^-2(Wb), m2=-5×10^-2(Wb) とします。
が解けないんですが…
解き方教えてください!
>>927 右への方向を正とし、一様な透磁率μの場合、A点での磁束密度は
B=μ(m1/(4π9^2)+m2/(4π3^2))[wb/m^2]
だったとおもう
>926
まぁ多分明るさはlnで感じると思うけど、どっちが明るいかなら問題はないでしょ
930 :
Nanashi_et_al.:2005/12/01(木) 14:00:38
梅雨前線が見られるとき、台風が日本列島からかなり離れていても日本付近で
集中豪雨になることがある理由を教えてもらえませんか?
湿舌でぐぐれ
932 :
Nanashi_et_al.:2005/12/01(木) 22:38:34
私はまだ学部で悩んでるバカな高校3年生なんですが、
電気電子工学か情報工学かで大体進路を決めてきました。
どちらを学びたいのか、どちらも捨てがたくてとても悩んでいます。
どちらの学部を選んだほうがより社会に出た時有利でしょうか?
皆さんの経験による意見をお願いします
>>932 変わらない。
大学のランクの方が重要。
で銀行員か公務員にでもなりなさい。
934 :
932:2005/12/01(木) 23:04:17
2行目までは納得したんですが3行目・・・
文系>>>>>>>>超えられない壁>>>>>>>>>>理系
ってことですか?
文系←←←超えられない壁>>>>地雷原>>>>理系
ってことです
936 :
932:2005/12/01(木) 23:40:15
そんなに理系は危険な職業が多いのですか。
学校の先生方の意見ばかり聞いていたので本職の方からの意見は結構意外です。
銀行員か公務員にっていうことなんですが、理系でそのような職業って可能なんでしょうか?
情報が全然なくて変な質問ばかりですみませんがもうちょっとお付き合いお願いします。
知っているがお前の態度が気に入らない
938 :
932:2005/12/02(金) 00:50:17
じゃ、別にいいです。
そんな返事の時は大抵何も知らない人からでしょうから
939 :
Nanashi_et_al.:2005/12/02(金) 00:56:19
>>932 情報工学お勧め。
比較したことはないが、俺がそれだから。
一生数字と一緒に生活できて幸せだぞ。
940 :
Nanashi_et_al.:2005/12/02(金) 01:20:33
>>932 どのランクの大学かによって、ぜんぜん違う。
文系>>・・>>理系というのは、企業や官庁に幹部候補生として採用される
レベルか、親の事業を継げるヤツだけ。
継ぐべきものがなくて東大なんてとても、というレベルなら理系で
手に職つけたほうがいい場合も多い。ただ、理系でもあまりにレベルが
低いと、手に職がついてないとみなされる場合もあるから注意が必要。
941 :
927:2005/12/02(金) 02:22:54
>>929 どうもありがとうございました。
いやあ
磁気難しすぎ…
がんばって勉強すればじきわかるようになるよ。
943 :
Nanashi_et_al.:2005/12/02(金) 19:35:58
制御系の学科って楽ですか?
白衣はどのようなものを着ていますか?
できればそれのURLもお願いします
科学者ってどういう人のことですか?
助手に「はかせ」って呼ばれるタイプの人です
白衣がユニフォームです。
949 :
Nanashi_et_al.:2005/12/02(金) 23:46:35
四次元ってどんなのですか?詳しく教えてください。ドラえもんのポケットはなしで
ドラえもんのタイムマシーンの背景がアレだよ。
951 :
Nanashi_et_al.:2005/12/03(土) 00:27:00
ドラえもん系はなしで…
よくわからないので、もっと詳しく
よし、おまえは今から二次元上の生命体だ
三次元ってどんなのですか?
953 :
Nanashi_et_al.:2005/12/03(土) 00:56:06
立体じゃねぇの
954 :
Nanashi_et_al.:2005/12/03(土) 01:21:03
立体だよな
点・線・面・体・ 次は何かってことだな。
違う。それは単に4次元時空内の3次元空間上に投影して考えてる場合だけ
二次元の生命体に立体なんて概念はない
前後と左右しか知らない(というかそれしかない)生命体に、
三次元とは何か説明するのに立体だなんて言っても通じない
上下とは何かどうやって説明する?
958 :
Nanashi_et_al.:2005/12/03(土) 08:57:06
わかった!鏡の中みたいに上下が逆になるんでしょ
959 :
Nanashi_et_al.:2005/12/03(土) 11:27:22
鏡のなかは、上下逆じゃなくて左右が逆だろ!
時間を前後できるとかかな
本来の幾何学的意味はさておき、
4次元と多くの人が言っている事柄は、サイエンスフィクションのギミックのひとつ。
光速の超過やアインシュタインローゼンブリッジなどの実在を仮定して
タイムトラベルやワープなどを実現してみせること。
961 :
Nanashi_et_al.:2005/12/03(土) 12:06:07
>>949です
あたしが質問したことに、こんなにレスしてくれて
うれしいです(≧∀≦)
考えれば考えるほど、奥が深いどすね
ありがとうございました☆
962 :
Nanashi_et_al.:2005/12/03(土) 13:23:54
>>949が相当幼いようなので・・・
一次元は縦か横
二次元は縦・横
三次元は縦・横・奥
四次元は縦・横・奥・時間
これでわかりやすいかな?
963 :
Nanashi_et_al.:2005/12/03(土) 13:37:42
中和反応や電離、酸化還元の式などはどのように覚えたらいいですか?分かりやすい覚え方ありますか?
964 :
Nanashi_et_al.:2005/12/03(土) 13:47:48
覚えるより、なぜそうなるのかを理解したほうが早いし忘れにくいし応用問題も解けるしで、いいことだらけ。
>>959 別に上下が逆でもかまわんだろう。
左右逆に思えるのは人間の認識に依存しているだけだから、上下逆といったって
間違いでは無いし、もちろん奥行き方向を逆にしているといっても良い。
>>965 上下逆と左右逆というのが本質的に同じだというのはその通りだが、
奥行が逆というのはそれらとは全く異なる。
同じだろが
空間把握できてねえんじゃね?
>>967 「鏡面を境に奥行が逆」というだけで
実物と鏡像の位置の違いを含めて言い表せるが、
上下や左右が逆という言い方では、位置の違いに
ついて別に説明しなければならない。
院試に受かってもっても希望の研究室にいけないとかアルの?
上下じゃなくて左右が逆と思ってしまうのは
単に上下と左右の定義の仕方の問題。
試しに頭の中で水平方向に適当に上下を設定してみて左右がどうなるか、
鏡に映したらどう感じるか確かめてみるといい。
ま、どちらが逆と思うのも等価ってことだが、
実際は奥行きが逆なので。これは上下or左右が逆というのとはまったく別
971 :
Nanashi_et_al.:2005/12/04(日) 18:17:25
一直線の線路を電車が20[m/s]の一定の速さで走っている。
15[s]間に何[m]進むか。
972 :
↑:2005/12/04(日) 18:19:05
の問題の答えを教えて下さい
973 :
Nanashi_et_al.:2005/12/04(日) 18:32:30
30m
975 :
Nanashi_et_al.:2005/12/04(日) 19:39:57
ルート5の整数値っていくらすか?できるだけ正確に
976 :
Nanashi_et_al.:2005/12/04(日) 19:52:48
2,23620679
977 :
Nanashi_et_al.:2005/12/04(日) 19:58:46
ありがとうございました〜
整数で正確に?
979 :
Nanashi_et_al.:2005/12/04(日) 21:34:00
「できるだけ正確に」だから、2でいいんじゃないの
四捨五入したら2.2360680なんだよね、実は。
小数値なら
2.236906797749
富士山麓に鸚鵡鳴く
だろ。
あ,9が多かった・・・.
2.23606797749
だった.
そんなの人に聞かなくてもWindowsなら電卓の関数電卓機能とか
googleの計算機能とかなんでもできるやん
985 :
Nanashi_et_al.:2005/12/05(月) 08:12:49
√5もわからん奴がそんな高度な道具を使えるワケがないほうに3000モルスァ
986 :
Nanashi_et_al.:2005/12/05(月) 09:00:29
>>969 院試は、普通研究室を指定して受けるもの。第二ぐらいまでは
志望をだせるところが多い。
学会の名称(英)って
association of〜
institute of〜
society of〜
とか色々あるけれど、命名基準は何でしょうか?
ある経度、緯度のポイントで、星からの天頂距離、方位角がわかるサイトとかないですか?
989 :
Nanashi_et_al.:2005/12/05(月) 17:54:30
通常の眼鏡につける横からの杉花粉や粉塵、薬品などを防ぐ
三角の差込型防護アダプターはどこで売っているのでしょうか?
海外の安全ビデオで見たのです。またいくらくらいでしょうか?
>>989 メガネ掛けてても使える保護メガネじゃダメなの?
991 :
989:2005/12/05(月) 22:46:48
もし気軽に使えそうなのがあったら広められるかと思うので
普段は花粉症やタバコの煙対策で使いたいのですが
あまり目立つのもなんなので
嫌な喫煙者の横では防毒マスクでも
してやりたいですが
>あまり目立つのもなんなので
小細工してる分余計目立つ気がするが。
次スレ立ててくる
994 :
Nanashi_et_al.:2005/12/06(火) 00:11:06
梅
996 :
Nanashi_et_al.:2005/12/06(火) 00:18:47
生物と物理どちらがいいと思いますか?
地学はやめとけ
ぼくは何を目指したらいいと思いますか?
1000を目指す
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。