もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ@理系板@18

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Nanashi_et_al.
調べるのがめんどくさい初心者はなんでも書いとけ!
知ってたら即、答えるし、知らんかったらスルー。
検索なんかクソでも喰っとけ! 教えて君以外は逝ってヨシ!
が、世の中には
www.google.com
などの便利な検索エンジンがあって、そっちで検索した方が早いことが多い。
それでもわからなかったら下記のように検索したあとのURLを貼り付けておくと好印象だ。
www.google.com/search?hl=ja&num=50&lr=lang_ja&q=電気の速度%20電子の速度
http://は抜いとくとオートコンプリートで補完されるのでコピペが楽
googleくらいなら直リンクしてもいいと思うけどね
【鉄の掟】
一、かぶっても泣かない。
一、出された質問は残さず答える。
一、文K野郎はイテコマさなくてもいいんじゃないかなあ。

前スレ:
もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ@理系板@17
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1096097976/
2Nanashi_et_al.:04/11/24 06:43:16
>>1
スレ立て乙
3Nanashi_et_al.:04/11/24 06:59:54
>>1乙でし!
4Nanashi_et_al.:04/11/24 11:26:49
起動age!!
5Nanashi_et_al.:04/11/24 11:31:30
アインシュタインのラムダ項は、やっぱりいるんですか?
6Nanashi_et_al.:04/11/24 12:55:44
理系でも身近に茶髪や髪立ててる人いますか?
7Nanashi_et_al.:04/11/24 15:45:19
>>6
いるに決まってるだろ!
理系を珍獣扱いしやがって……
8Nanashi_et_al.:04/11/24 18:33:59
一般に大学受験において頂点の一角と言われる東大理IIIの数学と
数学だけなら東大よりも難しいといわれている東工大の数学

問われるものは違うでしょうが偏差値的に見たとしてどっちが難しいですか?
9Nanashi_et_al.:04/11/24 19:55:43
偏差値なら間違いなく離散ですよ
10Nanashi_et_al.:04/11/24 20:16:44
銀河と銀河系の違いを教えて下さい
11Nanashi_et_al.:04/11/24 20:32:42
>>10
銀河
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%8A%80%E6%B2%B3_%28%E5%A4%A9%E4%BD%93%29
銀河系
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%8A%80%E6%B2%B3%E7%B3%BB

次からは検索しような。おっちゃんとの約束やでー。
12Nanashi_et_al.:04/11/25 01:38:18
数式の中にexpってあるんじゃけど、これは何なんですかね?

ピアソンモスコビッチのスペクトル極めとる香具師いますか?
13Nanashi_et_al.:04/11/25 02:38:56
>>12
exponential

exponential(2)ってかいてあったら、e^2のこと。
14Nanashi_et_al.:04/11/25 02:39:34
>>8
数学だけなら東工大のほうがむずい、なんて初めて聞いた。
15Nanashi_et_al.:04/11/25 03:16:40
てか理IIIの数学なんてねーだろ
16Nanashi_et_al.:04/11/25 06:04:14
>>12
expは経験値だ。
嘘を嘘と見抜け。
17Nanashi_et_al.:04/11/25 07:05:28
比重のdの右肩と右下にある数字は一体なんですか?
18Nanashi_et_al.:04/11/25 10:54:02
μって十の何乗ですか?
授業中なんで調べれんorz
19Nanashi_et_al.:04/11/25 11:04:50
授業中にこんなとこ来るな












と釣られてみるテスト
20Nanashi_et_al.:04/11/25 11:12:22
別に釣りぢゃないんですがorz
21Nanashi_et_al.:04/11/25 11:16:36
>>18
10 の -6 乗倍
22Nanashi_et_al.:04/11/25 11:17:31
「先生、μって10の何乗ですか?」
って聞けば即レスが返ってくる。
2322:04/11/25 11:19:06
よーくかんがえよ〜、リロードだいじだよ〜(´・ω・`)
24Nanashi_et_al.:04/11/25 11:27:10
>>21
dクス
25Nanashi_et_al.:04/11/25 11:51:30
>>18がどういう状況下に置かれていたのか知りたい
プログラムの授業の練習問題かなんかで困ってたのか?
26Nanashi_et_al.:04/11/25 13:08:35
授業中と偽ってテスト中
27Nanashi_et_al.:04/11/25 13:41:10
>25
レポートの存在忘れとって授業中に
28Nanashi_et_al.:04/11/25 15:00:30
すみません質問です。
お金払ってもいいから代わりに卒研やってくれる職業ってありますか?
私バカなので、誰かに頼らないと卒業できない…orz
なんでも屋とかに頼めばやってくれますか?教えて下さい。
29Nanashi_et_al.:04/11/25 15:10:17
>>28
なんで留年しちゃダメなの?
3028:04/11/25 15:26:20
>>29
留年はお金かかるし親に悪いです…
それに無名の三流大学なので留年する価値もないぽ。。
あぁもう死にたい
31Nanashi_et_al.:04/11/25 16:15:00
>>28
100マソで俺が手を打ってやろうじゃないか。
留年するコト考えたら安いだろう。

理系は施設利用費だ何だと、年間の学費は100マソじゃ効かないよな。
32Nanashi_et_al.:04/11/25 16:45:09
>>30
というか、早く氏ね。

おまえみたいなんが卒業して世にでてくることがウザイ。
33Nanashi_et_al.:04/11/25 17:30:51
モチツケ
34Nanashi_et_al.:04/11/25 17:36:51
>>30
無名の3流大学なんか卒業する価値ないぞ。
学費がもったいないからとっとと辞めてニートにでもなれ、な?
3528:04/11/25 18:15:57
>>31
嘘じゃなくてホントにやってくれますか?
切実です…

>>32
ごめんなさいごめんなさい怒らないで。。

>>34
ホントですよね。。卒業の価値もない大学です。
理系だから女少ないし、私だけ激しく浮いてるし友達少ないし…
今4年だけど今までの学費もったいなかったと思ってます。。
親に申し訳ない気持ちでいっぱいです。。
もうやめたいけど、単位はあるのであとは卒研だけなんです。
ところで、ニートて何ですか?
36Nanashi_et_al.:04/11/25 18:26:10
電池の直列と並列では、並列の方が長持ちするみたいですけど

直列つなぎ、電池×2
並列つなぎ、電池×2
電池×1のみ
電池×2(片方が無くなったら交換)

この場合、電池の寿命の長短は、どのような順になりますか?
37Nanashi_et_al.:04/11/25 18:41:33
>>35
今から実験始めてもデータでなくて卒研発表できずに留年確定だがな。
俺っちは100マソだけもらってホクホクだw
38Nanashi_et_al.:04/11/25 18:49:33
週休2日は絶対条件。
朝は10時に研究室に行って、17時には帰るか。
徹夜なんて絶対やらないし。
教授の雑用もな。
つーか、実験の引き継ぎだけでも結構時間掛かるし。

つーか、実験始めてもデータが出る保証もないし。
39Nanashi_et_al.:04/11/25 18:54:19
>>36
> 電池の直列と並列では、並列の方が長持ちするみたいですけど
> 直列つなぎ、電池×2     ← aとする
> 並列つなぎ、電池×2     ← bとする
> 電池×1のみ          ← cとする
> 電池×2(片方が無くなったら交換) ← dとする


  長持ち  d=b>a=c   すぐなくなる 

bとaの2倍持つ。
aはb,c,dの2倍の電圧。
40Nanashi_et_al.:04/11/25 18:55:43
どなたか>>17お願いします
41Nanashi_et_al.:04/11/25 19:34:30
>>35
卒論の半分は先輩の卒論のコピペでできています。

締め切り、データの揃い具合がわからんからなんとも言えんが、
血尿出す気でがんばればなんとかなるさ。
まぁなんだ、ここに書き込むヒマがあるんなら序論の1行でも書け。
42Nanashi_et_al.:04/11/26 03:22:05
ピルビン酸は脱炭酸と補酵素Aとの結合によってアセチルCoAとなりますが、
この代謝が行われないと、ピルビン酸は乳酸になってしまうと聞きました。

そこで質問なのですが、ピルビン酸がアセチルCoAに変化できなくなる原因には
どういったものが考えられるでしょうか?

1.脱炭酸と補酵素A自体の欠乏。

これがくらいしか思い浮かばないのですが・・・
どなたか宜しくお願いします。
43Nanashi_et_al.:04/11/26 03:41:52
>>42
酸素が足りずに嫌気的解糖をしている状態、激しい運動などをしているときなどは
乳酸になるな。確かw
44Nanashi_et_al.:04/11/26 03:53:35
>>42
そもそもピルビン酸デヒドロゲナーゼ複合体の作用で補酵素Aと結合する。
4542:04/11/26 06:20:45
>>43
ありがとうございます。
血中に酸素不足が起こるとピルビン酸から乳酸が発生するということだと思いますが、
ピルビン酸がアセチルCoAになるには酸素も必要なのですか?

ピルビン酸が疲れを感じさせる物質である乳酸に変化をしてしまった場合は・・・・
とりあえず発生してしまった乳酸はどうやって消されるのか(他の物質に代謝されるのか)を
調べたらよさそうですね。ここにクエン酸が関係しているのかな。

>>44
調べてみます。
46Nanashi_et_al.:04/11/26 07:16:03
>>45
乳酸の除去には酸素などが必要だが、クエン酸回路との関係はまだ立証されてないぞ。
クエン酸回路が活発だと乳酸の除去が促進されるので、クエン酸は身体にいいとかアホなこと
言ってるサイトは多いが、確たる証拠のない誇大広告ギリギリのもんだな。

とりあえず乳酸、代謝辺りでぐぐるといいんでない。
クエン酸うんたらのアホサイトは無視しとけ。
4742:04/11/26 08:13:38
>>46
乳酸の除去ってイマイチいい感じの説明をしてるサイトがないんですねorz
酸素供給をすればピルビン酸に戻るとか書いてるところもありましたが、信じていいのか・・・
クエン酸は乳酸を除去するってサイトは一杯見つけました^^;

乳酸を除去するには酸素を供給するのが一番ということだと思いますが、
ピルビン酸が乳酸になってしまう原因が酸素不足というのはどういう理屈なのでしょうか?

ピルビン酸がアセチルCoAになるのに必要なのは脱炭酸と補酵素Aだと勉強しましたが・・・
48Nanashi_et_al.:04/11/26 09:57:36
「乳酸」という言葉が全て乳首に見えてしまう・・・orz
49Nanashi_et_al.:04/11/26 12:43:40
乳糖でもハァハァ
5042:04/11/26 21:08:27
あれから色々調べたのですが、ピルビン酸は酸素不足のときに乳酸を発生させてしまう
みたいですが、酸素不足で乳酸が生まれてしまう状況下ではクエン酸回路も当然
酸素不足で代謝が滞ると思うのです・・・・間違ってますか?

酸素不足のときにはピルビン酸は乳酸になってしまい、更にクエン酸回路も
機能しなくなりATPの産生が正常時とくらべてがた落ちになるんですね。
無酸素運動時には乳酸たまりまくり、エネルギー産生不可能っていう悪循環で
乳酸を減らしATPの産生をするには有酸素運動をするしかない・・・・・

・・・なんかよくわからなくなってきました。元々はクエン酸回路に疑問を持ち
そこからピルビン酸がアセチルCoAになれない原因を探って色々と解釈を深めていこうと
思ったのですが、なんかちんぷんかんぷんorz
51Nanashi_et_al.:04/11/26 21:32:43
>>50
趣旨が見えてこない。
52Nanashi_et_al.:04/11/26 22:05:14
分子と原子と粒子の違いはなんでしょうか?論理的な階層があるのでしたらそれも加えて教えてください。
辞書引いたら
 原子→物質の最小単位
 分子→原子の集まり
 粒子→原子や分子の総称
なんか違うと思うのですがよろしくおねがいします。
53Nanashi_et_al.:04/11/26 22:08:56
>>52
いや、そんなもんで良い感じだよ。
原子が物質の最小単位というのはちょっと気になるけど、
大学に入る前ならその解釈でも良いと思います。
54Nanashi_et_al.:04/11/26 22:22:55
真面目に悩んでるんだけどa<0の時に√a^2=‐aになる理由が分かりません…。
いままでなんで切り抜けてこれたんだorz
5552:04/11/26 22:26:47
>>53
中卒ですw
ただ趣味で気になったことを勉強しているだけなのですが、せっかくなので正しい認識を
しておきたいので、辞書だけじゃなくここで聞けば本当に頭のいい人からいいアドバイスが
もらえるかなと思って投稿しました。

根本的なことですが、物質を構成する最小単位はなんと呼ばれてるのでしょうか?
それいじょう不可分であることが判断基準だとして。

基本的には最小単位は原子になるんだと思いますが、原子は絶対的不可分の存在なのでしょうか?
それと、分子は原子の集まりだということでいいみたいですが、例えば原子が二つ集まれば既にそれは
分子と読んでいいレベルなのですか?それとも一定の基準があるのですか?

中卒の馬鹿質問で恐縮ですがよろしくおねがいします。
56Nanashi_et_al.:04/11/26 23:22:31
原子<素粒子

あと分子はなにかくらい高一の化学の教科書に記載されてるだろ?
5752:04/11/26 23:30:51
>>56
中卒なので高校の教科書は一度も見たことありません・・・・
58Nanashi_et_al.:04/11/26 23:31:48
>>55
原子は原子核(中性子、陽子から出来ている)とその周りを回る電子からなっています。
じゃあそれらの粒子は何からできているのでしょうか?
ぞれらはさらに小さい粒子、素粒子から出来ています。

いま物理屋さんの間では素粒子の研究が盛んです。我々の暮らしている世界では
考えられない(想像のつかない)ような現象が起こっていることがわかってきたからです。
少し前にノーベル賞を受賞された小柴さんは、素粒子の一つ、ニュートリノに重さがあることを
発見して、それが評価されました。

ではさらにその素粒子は何で出来ているのでしょうか?
少なくとも粒や球体ではなく、紐のようなものではないかと言われています。
その紐の謎が解けると、なぜ物体は「質量」を持つのか、などが分かるとされています。
単位については、おそらく最小単位はなく、ただ10のマイナス何乗メートルと言われているだけだと思われます。

化学屋さんではないので、確実に正しいことは言えませんが、
>例えば原子が二つ集まれば既にそれは分子と読んでいい
は正しいかと思われます。
5952:04/11/26 23:50:20
>>58
おお!
つまり、中性子・陽子とその周りを回っている電子を1セットとして原子と呼ぶのですね。
そして最小はまだ何かは不明だけど、現段階では素粒子という総称をつけてあると。

ありがとうございました!
60Nanashi_et_al.:04/11/27 00:04:48
ここが適当か不安ですが、電球(フィラメント)をいつか自分で作りたい、と思ったことを思い出しました。
世界初の電球は日本の竹で作ったらしいのですが、竹をどうすれば光るのか…
誰か教えて下さい。
61Nanashi_et_al.:04/11/27 00:13:45
>>46
横ヤリみたいでスマンが、クエン酸を摂取すればエネルギーはつくられるわけよ。
エネルギーがあれば乳酸の処理もはかどると思うんだがそこらへんどうなのよ?
62Nanashi_et_al.:04/11/27 00:18:12
>>61 筋肉痛の原因が乳酸で、グリコーゲンが効くと聞いてキャラメル食べてた青春時代を思い出しました。
愛ちゃんが好きだったんだよなあの頃は。
63Nanashi_et_al.:04/11/27 00:32:31
>>62
そもそも筋肉痛の原因は乳酸じゃないだろ。
筋肉が傷ついてるのが原因だろ。
筋肉の収縮ができなくることとごっちゃにするな。
6442:04/11/27 00:35:33
>>61
酸素がないとクエン酸回路は回らないと思うんです。
それで、乳酸ができるのは酸素供給が足りないときが主なんです。

なのでどちらかが機能するということは難しいと思ったのですが違うのですか?
65Nanashi_et_al.:04/11/27 00:36:14
>>60
竹を細く切ったモノを真空中で蒸し焼きにしてください。
太さは0.5mm程度。
大気中だと燃えますよw
66Nanashi_et_al.:04/11/27 00:47:40
っていうかクエン酸回路を活発にすることが乳酸除去に関係があるなんていってるのは
どういう理屈なの?
67Nanashi_et_al.:04/11/27 00:48:06
>>54
g(f(a))を計算する場合、f(a)を計算してから、gを計算する。
この場合、f(x) = x^2 , g(x) = sqrt(x) である。
また、sqrt(x)とは、x > 0 の場合に0以上の数を返す関数で、
あと、x > 0 で sqrt(x^2) = x となるのは理解できてるよな?

a < 0 として、a = -b とすると、b > 0 となる。
sqrt(a^2) = sqrt((-b)^2) = sqrt(b^2) = b = -a
68Nanashi_et_al.:04/11/27 00:50:38
>>65 試験管で蒸し焼きにすれば良いですか?あ、真空にしなきゃいけないのか…。

それに成功したとして、通電させるのも真空中でなければなりませんか?

むぅ〜解説したサイト無いものか…
でもやってみます。感謝。
69Nanashi_et_al.:04/11/27 01:18:05
通電させるには、酸素のない環境(窒素充填とか)が必要だったはず。
70Nanashi_et_al.:04/11/27 01:32:32
よく分からずにカキコ。

嫌気的条件下では、グルコースがピルビン酸まで代謝された時に
ATPが発生するわけだけれど、その時の副生成物のNADHの還元力を使って
乳酸に代謝される。(この時点でNAD+、NADHの収支なし)

好気的条件だと、ピルビン酸以降、クエン酸サイクルで生成したNADHから
NAD+に変換し、ATPを得ることが出来る。


酸素の存在と、乳酸→ピルビン酸の反応って直接あるわけがない
(と思ってみた。)
71Nanashi_et_al.:04/11/27 01:33:02
私立文系の学生です。
大学院で科学史を学びたいのですが、
教授に微分方程式と線形代数ができないとダメだと言われました(試験にも出る)
本屋で青チャート片手に思ったのが、大学受験で使う細かい解法や、
必要ない分野等を省いて効率の良い勉強はないものかと。
虫のいい事言うな!と言われそうですが、
理系の皆さんのアドバイスをお願い致します。
72Nanashi_et_al.:04/11/27 01:49:28
>>69 重ね重ねThanks!
73Nanashi_et_al.:04/11/27 01:53:50
>>71
大学受験の数学と院試の数学とは、若干異なるからねぇ。。。
高校時代にそこそこ真面目に数学の授業を受けていたなら、
大学生向けの薄めの教科書で勉強してみたら?
ただ、詳しい解答が付いてないことが多いので、知り合いの理系に
授業のノートとか借りたほうがいいかも。
74Nanashi_et_al.:04/11/27 02:03:35
>>71
実際は文系の院はほぼ全入じゃないですか?
(文系の事情は全く知らないので誤解でしたらすみません)
教授がそういったのは、簡単な数学は使えないと論文が書けないから、
学校に残れないですよってことかと。

となると手を抜くことは後々困るだけだし、ゆっくりやるのが吉かと。
急がば回れです。
7542:04/11/27 02:18:38
>>70
ブドウ糖がピルビン酸に代謝された時にもATPは発生するのですか?
嫌気的な状況のときだけですよね?

結局乳酸を処理を促進する物質などは医学的にはないのでしょうか?

なんかナッドとかナドエイチとかほとんど覚えてなかったんで代謝の基本を
勉強しなきゃと痛感させられましたorz

頑張ります!
7642:04/11/27 02:31:48
すみません解糖の最終産物であるピルビン酸は脱炭酸と補酵素Aの結合によって
アセチルCoAに変えられるという部分での、「脱炭酸」って炭酸を抜くってことでいいですよね?

ピルビン酸は脱炭酸をしてから、補酵素Aとの結合をするとアセチルCoAになることができるっていう解釈で
合ってますよね?
77Nanashi_et_al.:04/11/27 02:41:49
>>73
ありがとうございます。そこで悩んでいました。
高校からやり直すべきか、大学初年度向けの教科書を使うべきか。
やはり学部受験と院試は違うんですね。
後者でいいのですかね?

>>74
やっぱり試験はシビアですよ。がんばります!
78Nanashi_et_al.:04/11/27 02:42:56
>>76
そうそう。

ちなみにアセチルCoAは脂肪酸のβ酸化からも得られるよ。
ついでにアミノ酸の代謝でもね(アスパラギン)。
79Nanashi_et_al.:04/11/27 03:24:23
なんかクエン酸回路が流行ってるのか?
俺も暇だったからクエン酸回路でぐぐってみたw
そしたら1ページ目でこんなの見つけた。

http://www.tonar-system.co.jp/aristo/inf1/
>このクエン酸回路がスムーズに流れないと、焦性ブドウ酸(ピルビン酸)が
>減少しないため、過剰になりL乳酸になってしまうのです。

これってどうなん?
焦性ブドウ酸がアセチルCoAに変化するのとクエン酸回路は全く無関係だと思うのだが・・・・
そもそも焦性ブドウ酸がアセチルCoAになってクエン酸回路が回りだすってのに
論理破綻してないか?

>そこで、クエン酸を口から補給して、クエン酸回路を活発にすることにより
>L乳酸はピルビン酸に変わりクエン酸回路に入り燃えていき
>健康が回復につながっていく訳です。
こんなことも言ってるのよ。クエン酸回路が活発になると乳酸がピルビン酸に変わるなんて
どういう根拠で言ってるのかね?
8073:04/11/27 03:29:48
>>77
後者でよいでしょう。
大学初年度向けの教科書は、最初はほとんど高校のおさらいになってるので、
そこをささっと済ませて高校数学の基礎を思い出しましょう。
81Nanashi_et_al.:04/11/27 04:20:08
>>78
アスパラギン酸はアセチルCoAにはならないんじゃなかったかな?
オキサロ酢酸になるようなならないような・・・まあアセチルCoAにはならないよ。
82Nanashi_et_al.:04/11/27 06:38:53
>>58
いちお物理化学出身者の意見。(細かい話は省略して大雑把な説明)

原子: 物質を構成する材料で、古典的には分割不能な粒。
分子: 安定して存在し、「化学的性質」が現れる最小の粒。
   原子1個で構成されていても、化学的性質を問題にするときは
   それは分子と呼びます。(1原子分子、例: 希ガス)

粒子: 原子とか分子とかとは違って、もっともっと広い言葉です。
   独立して「考える」ことのできる一塊で、小さめの物を指すと思います。
   具体的には、それこそ素粒子から、原子、分子、ナノメートルサイズの
   金属クラスタ、マイクロメートルの研磨粒子やもっと大きなものまで。
8342:04/11/27 06:59:06
又、徹夜してしまいました・・・・・

>>78>>81
レスありがとうございます。

まだまだ勉強をしていくつもりですが、ひとつ気になることがあるんです。
どうやらATPの生産を行っているのはクエン酸回路だけではなくて(というクエン酸回路はATPを生産
してないみたいですが;)、そのほかの代謝経路でもATPは発生するんですよね。

そこでクエン酸回路の存在意義?ですが、クエン酸回路はものすごくATPの生産効率がよく、
ATPの生産においての代謝システムとして、クエン酸回路に勝るものはない。ってことであってますか?

多分化学式などを勉強していけばどの代謝経路でどれだけのATPが発生するか正確な値が
わかると思いますが、とりあえずはそこまでいくのはまだ時間がかかりそうなので・・・
先におおまかな答えだけしっておきたくて^^;
84コピペ推奨:04/11/27 07:02:08
▲アメリカ合衆国の大事な麻薬輸入拠点、フロリダの目と鼻の先で、CIAのために麻薬を管理し送り出している麻薬仲間、
ユダヤ・キューバのカストロ大帝と麻薬の分け前の相談をする、山口組系後藤組系創価学会の不名誉な会長。

http://www.cebunet.com/Cubas_Prsd3.jpg
85Nanashi_et_al.:04/11/27 07:10:02
>>83
効率の面では間違いなくTCA回路だろうね。
クエン酸回路は基本的には好気的な状況下でしか働かない。
嫌気的のときとの糖質から得られるATPは10倍くらい差があったと思う。
脂肪酸などのときまでは忘れたが、効率的なエネルギーを供給するには
有酸素運動をしてTCA回路を使ってATPを発生させるというのは運動やっている
人間にとってはもの凄く常識かな。
まあ有酸素運動しても必ずしも好気的な代謝ができるとは限らないがね。
8642:04/11/27 07:22:02
>>85
早速ありがとうございます!
クエン酸回路の方が10倍も作れるんですね。
87Nanashi_et_al.:04/11/27 07:32:08
今日大学院試験面接だ…緊張してきた!!
88Nanashi_et_al.:04/11/27 10:11:55
>>80
ありがとうございます。
青チャ買わなくてよかったw
おすすめの本があれば教えてくださいませ。
ラングの「解析入門」が見た感じ良さそうでしたが?
線形代数はよくわかりません。
89Nanashi_et_al.:04/11/27 12:43:38
>>88
線形代数は、岩波の「キーポイント線形代数」が
初学者向けとしては素晴らしいですよ。
90Nanashi_et_al.:04/11/27 16:58:28
矢巨形波ってなんて読むんですか?
9190:04/11/27 16:59:30
分かりました。どうも。
92Nanashi_et_al.:04/11/27 17:39:40
>>90
一瞬何かと思ったよ。
93Nanashi_et_al.:04/11/27 18:31:40
戯けた事を百も承知で書きますが
色盲という理由で理系クラスから文系へ
そしてDQN大学卒業を控えたこの時期に
理系に戻りたいと思っています
文系でも就ける理系職、または取れる理系資格ってありますか
マジレスお願いします
94Nanashi_et_al.:04/11/27 19:12:24
>>93 色覚補正のサングラスが有ると聞いたが、調べてみては?
なんか気に入らない…希望が叶う事を祈る。
9593:04/11/27 19:32:15
>>94
ありがとうございます
値段は10万円くらいだそうですね
安いモノだと思ってます

自分としては、工学系でも、自然科学系でもなんでも良いです
研究職みたいな職に就きたいです
この就職難に無茶言ってますか?
96Nanashi_et_al.:04/11/27 20:07:15
>>95
毎日室内にこもる仕事って面白いんか?
97Nanashi_et_al.:04/11/27 20:20:11
面白くなければ毎日はこもれんだろ・・・
9893:04/11/27 20:20:35
>>96
作業内容が面白ければ構いません
むしろ接待の方が神経参ります
99Nanashi_et_al.:04/11/27 21:14:55
こんな専門的な場所で何を聞くのか、と怒られそうですが…
小学校の電力・電圧でくじけた私にも理解できるような、わかりやすいテキストはないでしょうか?
目指すものはME2種試験合格です。
100Nanashi_et_al.:04/11/28 01:07:23
>>98
そのまま新で組んだよ?
研究なんて何十年かけてほんの少しの成果を出せてもうけもんだろ?
作業内容も地味な繰り返し。
同じ研究所のやつらと気が合わなかった日には最悪だぞ。

と、まあ一通り脅しておくね。
頑張ってね。
101Nanashi_et_al.:04/11/28 03:34:42
>>93
正直、色盲って理由で文転したっていうのがよくわかりません。
知り合いの理系に色盲がいるが、勉強とか研究においては
色盲が原因で困ったことは特になかったらしいです。
93氏はどういった理由で理系を諦めたのですか?よければ教えてください。
102Nanashi_et_al.:04/11/28 06:49:26
文系学士を研究職でとるとこなんかないでしょ。
10393:04/11/28 08:49:49
>>100
デメリット挙げたら、文系でも同じです
むしろ営業9割の文系の仕事がつらいです
地味でも、成果あがらなくてもその職に打ち込められたら本望です

>>101
親の激しい反対ですね
伯父も色盲で理科系断念したそうです
色盲=理科系不採用
との思い込みです
また高校3年の当時自分も担任もそうだと思っていました
実際はパイロット、警官、自衛隊、海事技師くらいしか制限ありませんけど・・・
時折、これで親子喧嘩してます

>>102
正論ですね
なにか理系っぽい仕事でもないか探しまくってます

レス下さった方ありがとうございます
更に欲を言えば文系でも就ける理系職の例が欲しいです
SEくらいですか?
104Nanashi_et_al.:04/11/28 10:50:38
質問スレにひさびさに落ち着いた書き込み。93タン(・∀・)イイ!!
10593:04/11/28 21:59:50
>>104
幸運な事に煽りや中傷が無いだけです
理系スレは皆こんな感じですかね?
106Nanashi_et_al.:04/11/28 22:19:57
>>105
基本的にはそうだと思うよ。
厨な方々との住み分けがしっかりできてるからねぇ。
107Nanashi_et_al.:04/11/29 01:02:56
ビデオ予約のGコードについて知りたいです
1:2進数分散暗号化
2:ナップザック法
3:サイファーブロック演算
という方法を使っているのらしいのですがよく解りません
どうやったら生成できるのでしょうか?
108Nanashi_et_al.:04/11/29 10:43:15
>>107
まずはGoogleで検索してみよう。
""で囲んで"Gコード"で検索すれば上手く見つかるはず。

Gコードについてはここが詳しいと思う。
http://www2.ttcn.ne.jp/~monjyu/
109Nanashi_et_al.:04/11/29 12:32:29
>>108
うわあぉ 色んな意味ですげぇな
110Nanashi_et_al.:04/11/29 13:24:04
インターフェイス・インターラクションについて詳しく教えて
できれば例などを挙げてくれると助かります。
111Nanashi_et_al.:04/11/29 16:33:30
>>110
宿題?
質問が漠然とし過ぎで答える人も答えにくいと思う
112Nanashi_et_al.:04/11/29 20:38:26
>>110
インターフェイス・インターラクション

外国語をカナで表記する際に音引きをどうするかは難しい問題である。
例えば、interfaceをカナ表記する場合、インターフェース、インターフェイス、
インタフェース、インタフェイスなどが考えられる。現状は慣用的読み方に従うか、
なるべく原語の発音に近いと考えられる表記にするか、なるべく短く表記するか、
などの指針に基づいて、各機関や団体などがそれぞれ表記しているため、
混乱状態となっている。さらに詳しくは、「外来語 音引き JIS」あたりを
キーワードとして検索して見れば参考となるページがいくらでも見つかるであろう。
なお、interfaceの表記としてインターフェイスはかなりよく使われるものであるが、
interactionをインターラクションと書く例はあまり見かけない。アクセントが異なる
とはいえ、どちらもinter+faceあるいはactionで構成されている語であるにも
かかわらず、このような違いが発生した原因を考察するのも面白いかもしれない。
113Nanashi_et_al.:04/11/29 23:57:30
>>103
文系だから、営業オンリーというのは、ステレオタイプに見すぎだよ。
ある程度の規模の会社なら、いろいろな職種がある。
それにいまは、理系学部の人でも事務営業系のサラリーマンになる人は多い。
逆に俺の友達は、法学部の出だけど、会社の製品に無理な負荷かけてどれくらいで壊れるのか試験する仕事をしている。
11493:04/11/30 00:12:18
>>113
ありがとうございます
でも、理系的部署につけるのは運任せというより
ロシアンルーレットみたいな感じじゃないでしょうか?
今、就職活動も平行していますが
やっぱり営業が9割が現実ですね

ちなみに4流大学なので職があるだけでもマシという身分です
「理系職っぽいのに就きたい」と就職課の担当に話したら
1分間黙殺した後、正論を長々と語りましたね

今、土地家屋調査士を目指してみようかなと考えています

レス本当にありがとう
115Nanashi_et_al.:04/11/30 05:28:24
またかよ!って怒られそうなので
大変恐縮なのですが

ちょっと小太りのオバサンが
のんびりペースでジョギングした場合
だいたい時速何キロくらいでしょうか?
ええと、徒歩だと時速4キロと聞いています
時速8.5キロくらいでしょうか

アホみたいな質問をして誠に申し訳ありません
何卒宜しくお願い致します
116Nanashi_et_al.:04/11/30 06:18:58
早足と大して変わらない。6`。
117Nanashi_et_al.:04/11/30 06:45:56
歴史について(江戸時代)詳しいですか?
118Nanashi_et_al.:04/11/30 08:29:50
詳しくないです。
次の方質問ドゾー
119Nanashi_et_al.:04/11/30 09:49:22
技術論文などの書き方について質問です。
よくニュースなどで、経済の指標が『○○ポイント上昇しました』と
言っているのを聞きます。よく考えてみれば、例えば、失業率が5.0%
から4.5%に低下した場合に『0.5%低下』と表現したら、5.0%の-0.5%
は4.75%になるんですね。そんなこともあるから、特に経済指標はポ
イントという表現を使うんでしょうね。
理系の技術論文でも同じようなケースはあります。○○率が20%から
30%に増加した場合、『10%増加した』と書くと誤解を生む表現になり
ます。皆さんはこんな場合どうしてますか?『○○ポイント増加』と
いう表現を使っていますか?私はこれまで、技術論文でポイントの表
現にあまりお目にかかっていないのですが、ご存知の方教えてくださ
い。
120Nanashi_et_al.:04/11/30 10:57:35
書くと減点対象となること間違いなし。
  経済学教員より
121Nanashi_et_al.:04/11/30 11:58:07
%-04d/%-02d/%-02d:%d:%2s

↑文系なのでさっぱり分かりません。
この数式?の前に人の名前がありました。
どういう意味でしょう?
122Nanashi_et_al.:04/11/30 12:19:03
>>121
理系でもさっぱりです。
人の名前を教えてくだちぃ。
123Nanashi_et_al.:04/11/30 12:20:02
>>121
printf() のオプションかと。C言語の話ね。
124Nanashi_et_al.:04/11/30 13:03:16
>122

女性の名前です
アルファベットで

>123
C言語ですか
他の板で聞いた方がいいみたいですね・・・

ありがとうございました
125Nanashi_et_al.:04/11/30 15:29:24
>>121
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/tech/1101615970/366
おまえな、最初からこれ書けよ!

> "YUKKO %-04d/%-02d/%-02d:%d:%2s",Y,M,D,H,B
> 後ろのYMDHBというのは生年月日と身長、血液型らしい

それにしても、キャラが別人になっているのにワラタよ。
126Nanashi_et_al.:04/11/30 19:42:30
理学・工学・情報科学の院トリプル合格しましたが就職しやすさを考えるのなら
やはり工学に行った方がいいのでしょうか。
127Nanashi_et_al.:04/11/30 20:49:26
浄化も就職は悪くないと思うよ
SEだと悲惨だけど
128Nanashi_et_al.:04/11/30 22:34:55
入浴剤って入れすぎても体に悪くないんですか?
馬鹿な弟が書いてある量の数倍入れてるみたいで、色もにおいも気持ち悪いくらい濃いです。
129Nanashi_et_al.:04/11/30 22:50:45
特に肌が敏感な人はべつにして、数倍くらいなら問題はない。
数倍入れたくらいで害が出るようなら、スーパーでは販売できない。
規定量の倍くらい入れないと、十分な色や香が出ないやつもある。

ただ、↑の意味とはべつに「数倍」は入れすぎのような気がする。
130Nanashi_et_al.:04/11/30 22:58:20
>>129
本当に駄目な弟なんです。
大丈夫なんですね。安心しました。
ありがとうございます
131peni:04/11/30 23:33:42
lim_[x→∞]{log_{2} (x^2+ax+b)-2log_{2} (ax+b)}=-2
a、bは0<a,0<b<1を満たす定数とする。

問1 aの値を求めよ。
問2 問1で求めたaの値を使って次の極限値を求めよ。


lim_[x→∞]{log_{2} {(x^2+ax+b)-(ax/2+b)} /log_{2} (x)

お願いします
132Nanashi_et_al.:04/11/30 23:41:39
丸投げかよ
133Nanashi_et_al.:04/12/01 01:00:25
>>116
ありがとうございます。助かりました!
134Nanashi_et_al.:04/12/01 13:49:34
http://www.iec.ch/
これのことではないIECで、
インタフェースか強調学習みたいな感じの言葉の略のIECって誰かご存じないですか?
135Y:04/12/01 15:12:31
ヒューズを440〔A/cm^2〕の電流密度で溶ける綿材を使って、電流を0.5Aに制限するヒューズを作りたいものとする。ヒューズを円柱のような形と考えてその直径を答えてください。
136Nanashi_et_al.:04/12/01 16:16:32
>>135
単純な数学の問題。それとも電気特性を考慮する必要があるの?
137Nanashi_et_al.:04/12/01 17:43:20
>>135
About 0.38 mm
138Nanashi_et_al.:04/12/01 17:43:45
今大学生なんですが、理系の研究職や普通のリーマンじゃあ
一流企業でも年収1000万生涯こえるのはほぼ無理そうなので
やっぱ医学部受けなおそうと考えてるんですが
コンタクト医なら2000万以上、内科とかでも民間なら
バイトも含めれば1500万はいくそうなので考えています
理系でも確実に1000万安定して超える仕事ないですか?
139Nanashi_et_al.:04/12/01 17:52:37
>>138
知ってるけど教えない。
140Nanashi_et_al.:04/12/01 17:56:14
ていうか…年収1000万円も要るか?
# 俺は年500万もらえれば大満足だけど。
金のためにわざわざ受験しなおす必要はないと思いますけどねえ。
あなたが医学をやりたいんなら別ですけど。
141Nanashi_et_al.:04/12/01 18:00:08
>139
社会的地位考えればやっぱ医学部受けなおそうとおもう
大学病院行ったら、理系の研究職と変わらない給料らしいから注意しなくては。
東京の私立の慈恵とか日医大、日大、杏林とか目指そうかな。
美容整形かコンタクトなら2000万以上は行くらしいから。
142Nanashi_et_al.:04/12/01 18:05:07
>>131
問1 解けた。
問2 解けた。
143Nanashi_et_al.:04/12/01 18:23:10
スレ違いかもしれないけど質問させてくれよ

いま三年で今日研究室決まったのよ
で、いきなり急遽明日歓迎会やってくれるという話になったんだけどバイトで行けないのよ
その場で『来れない人?』って聞かれたけどその場の雰囲気で手あげられなかった・・・

おまけに参加費1000円、今日手持ちある人は出しちゃって。
僕は出していないんだけど。

こういうのって出なくてもいいの?
上の人達はいったいどう思うんだ??
144Nanashi_et_al.:04/12/01 18:51:57
>>143
そのことで後からネチネチ言われることはないと思うけど、
バイト休めるなら休んじゃえば?
別に強制参加ってわけでもないんだから、行きたくないなら
行かないでいいと思うし。
まぁ好きにすれ。
145Nanashi_et_al.:04/12/01 19:03:40
Poisson Noiseについて詳しく書いてあるサイトありませんか?
どういうものなのかが詳しく載っているサイトが見つけられません
でした。
146Nanashi_et_al.:04/12/01 19:04:31
>>143
出ないんなら連絡するべき。
同じ研究室の同級生に「行けなくなったって言っといて」
って言っとけば。
147Nanashi_et_al.:04/12/01 19:23:39
うんこにも周期あるんですか?
二日に一度は出掛け先でしたくなるんですけど…。
家でしたくなるようにうんこ関数yの定数ξをどんな数値にすれば良いのか教えてください。
下痢の時は関数乱れてる気もしますが。
148143:04/12/01 19:45:12
答えてくれた方ありがとうございます。

あまりに急でバイトは休み取れないんです・・・

そうですね、友人に行けなくなったと言っといてとお願いしておきます
149Nanashi_et_al.:04/12/01 20:11:30
>>147
そういう話は、京大の某「工学部で学ぶ数学」の人に聞けよ。
150Nanashi_et_al.:04/12/01 21:24:22
スレ違い以前に、2chで質問することなのか・・・?
その友人にまず相談すればいいと思うけど。
151Nanashi_et_al.:04/12/01 23:51:01
>>148
研究室のような人員の固定したセクションに属するのは初めてか。
初々しいなぁ。

とりあえず、上下関係からいろいろな強制は受けるが、流されちゃいけないぞ。
付き合いも大事だが、自分も大事だ。
君はラインが引けない人間のような気がする。ちょっと心配だ。

つーか、普通は歓迎会に参加費はいらんけどな。
152148:04/12/02 00:33:59
>>151
あ、、なんか授業終わった後にお酒飲むみたいで・・・。
研究室所属は初めてです・・・。

確かに付き合いも大事だということは分かりますー。
ただ、あまりに酷い馴れ合いとかは好きじゃないので。。
少し心配で。
153Nanashi_et_al.:04/12/02 01:03:39
人間関係っつーのは馴れ合いとかそういうものでもないと思うけどね。
154Nanashi_et_al.:04/12/02 01:27:09
頼む聞いてYO!!


ほいじゃ、うp
ttp://cgi.cc9.ne.jp/~tentative/clip/img/200.mp3
間奏のセリフはよう知らないので適当す。
歌い出し外した
155Nanashi_et_al.:04/12/02 01:43:43
で、なにを質問したいの?
156Nanashi_et_al.:04/12/02 02:34:55
>>154
外してるのは歌い出しだけじゃないね。
まぁ、要は音痴だってコトだ。

つーか氏ね。
157Nanashi_et_al.:04/12/02 05:01:52
力と運動量を関係付ける式では▽は使えますか?
グラジエントだとベクトル量にはかけられないと思うんですが。
今日テストなのでお願いします。留年したくないです
158Nanashi_et_al.:04/12/02 05:18:12
自己解決しました。
時間微分ですよね。あまりに焦ってたので醜態を晒してしまいました
159134:04/12/02 09:50:11
団体、組織などの略ではないIECで、
なんかの研究用語の略だった(と思う)IECご存じの方おりませんか?
160Nanashi_et_al.:04/12/02 11:52:12
>>159
ヒマなんでググってみた。

国際電気標準会議 International Electrotechnical Comission
独立倫理委員会 Independent Ethics Committee
石川英語教室
日米会話学院 International Education Center
上皮内癌(1ヒットのみ) ???
株式会社IEC
広報・教育・コミュニケーション Information, Education, and Communication
国際エレクトーンコンクール International Electone Competition
ダイビングのインストラクターになるための試験コース Instructor Examination Course
情報教育研究会 ???
際執行理事会
国際開放カレッジ
防爆研究会
インターネット・エンジニアリング・カリキュラム容器?
インターネット・イングリッシュ・カレッジ
情報環境センター

お望みでない団体、組織ばかりだねぇ...
Information, Education, and Communicationあたりのような気がするけど、
文脈がわかんないからなんとも言えん。
161Nanashi_et_al.:04/12/02 11:58:58
こんちちわ。
ニュートラルネットワークって何ですか?
ロボット工学三原則→フレーム問題と調べていったら出てきました。
どなたか教えて下さいな。
162Nanashi_et_al.:04/12/02 12:21:32
163peni:04/12/02 16:27:17
>>142
解答かヒントおねがいします
164Nanashi_et_al.:04/12/02 17:05:43
394210の5%を教えてください!お願いします
165Nanashi_et_al.:04/12/02 17:26:02
小学生は2ちゃんなんかするな。
166Nanashi_et_al.:04/12/02 17:30:39
高校生です(T_T)
求めたい%÷求めたい数×100でいいんでしたっけ?
本当に困っています、教えてください(T_T)
167Nanashi_et_al.:04/12/02 17:33:33
100で割って5をかけろ。
168Nanashi_et_al.:04/12/02 17:34:58
ありがとうございます、助かりました(つД`)
169Nanashi_et_al.:04/12/02 18:21:12
>>163
log同士の減算について思い出す。
(a+b)/c = a/c + b/c ということを思い出す。

>>166
そんな計算もできないのによく、高校に入れたな・・・・・・。
俺、もうこんな世の中、嫌だよ。
170Nanashi_et_al.:04/12/02 20:41:12
394,210円のブランドもんか何かを、計算できたら五分引きにしてやると言われたら
必死になってヤルだろうに。要は意気込みの問題だろ。
171peni:04/12/02 23:24:15
>>169

lim_[x→∞] log_{2} (2x+b) /log_{2} (x)
問2 でここまではできたが、こっからがわかりません。
というか、これであってますか?
またヒントかなにかおねがいします
172Nanashi_et_al.:04/12/03 04:04:25
やべぇみんな頭良過ぎて何を話してるんだかわからない。
5%わからない大学3年ですが…

質問させて下さい。
家庭用クリスマスツリーの装飾電球が、赤・青・黄・緑とあって
写真を撮ると青だけ白になるのは何でですか
173Nanashi_et_al.:04/12/03 09:18:18
>>171
よく見てみろ。
(x^2+ax+b)-(ax/2+b)
をどう計算したらx^2が消えて、bが残るんだ?
174Nanashi_et_al.:04/12/03 14:30:50
経営工みたいな文型っぽい学科出身の人が
スペースシャトルに乗って宇宙に行く方法はありますか。
175Nanashi_et_al.:04/12/03 15:34:17
>>174
高校の先生が宇宙から授業をするために乗ったことがある。
空中でコッパミジンになっちゃったが。

スペースシャトルじゃなくてソユーズだけど、日本人初の宇宙飛行士、秋山さんの職業は
国際基督教大卒のジャーナリスト。TBSがたっぷりと金出したんだろうけど。

金があるならソユーズで宇宙旅行が可能。条件は以下の3点だけ。
文型、理系関係ないが、最後の項が最大のネック。
 ・18歳以上であること
 ・約半年に及ぶ、宇宙での生活に備えるトレーニングが受けられること
 ・US2,000万ドルの旅行費用を支払えること


以上、ググって5分で学んだなんちゃって知識。
176Nanashi_et_al.:04/12/03 17:17:32
上方置換などで集めるタイプの空気より軽い気体が、
何故重力に逆らって浮いているのか分かりません。

これは、その気体が空気中の密度より低いからですか?
ちょうど、氷が水に浮かぶように。
177Nanashi_et_al.:04/12/03 17:49:14
水より軽いから
178Nanashi_et_al.:04/12/03 17:51:30
すまん水上置換と間違えたオーアールゼット
179Nanashi_et_al.:04/12/03 18:19:15
>>176
重力には逆らっていません。そう見えるのは気のせいです。
180Nanashi_et_al.:04/12/03 18:24:01
じゃあ、ガスで膨らませた風船は何故浮くんですか?
181Nanashi_et_al.:04/12/03 18:48:44
「比重」という概念を勉強しよう。
182Nanashi_et_al.:04/12/03 18:52:14
>>180
じゃあ、空気は空中に何故浮くんですか
183peni:04/12/03 18:53:30
>>173
本当にすみません、問題書き間違えました。
lim_[x→∞]{log_{2} {(x^2+ax+b)-(ax/2+b)^2} /log_{2} (x)
でした。2乗が抜けてました。
すみません。
184Nanashi_et_al.:04/12/03 19:04:43
>>181
なんですかそれ?
高校物理の範囲ですか?

>>182
他の物体より軽いからですか?
185Nanashi_et_al.:04/12/03 19:52:51
細胞生物学って学問を説明して。誰か。
186Nanashi_et_al.:04/12/03 19:57:28
>>184
中学校か小学校の範囲です。
足し算が出来ないくらい恥ずかしいことです。

最近厨房以下の学力の高校生多いな。。。


他の物体より軽くて浮くならあなたは曙より軽いので浮いていますね。
187Nanashi_et_al.:04/12/03 20:06:03
>>186
どうしてなのか教えてください、お願いします。

密度によるものでもない、重さでもない
一体何により重力に逆らって上にいくんですか?
188Nanashi_et_al.:04/12/03 20:16:06
空気より軽い気体は浮くみたいですね。
でも何故ですか?
189Nanashi_et_al.:04/12/03 20:21:52
石と砂を混ぜた容器を揺すると重い石が下に行って
軽い砂が上に行くというのは分かると思います。
空気も振動しているので同じことがおこります。
190Nanashi_et_al.:04/12/03 20:39:08
お願いします、生物で数日自分で考えたのですが分かりません。
助けてくださいお願いしますどなたか生物神様。
レポートの自由課題で、肺の表面積を計算しようと思いました。
ネットや本で調べると、肺胞の個数は両肺で約6億個、
肺胞は半球か球状の袋で、大きさは約0.1〜0.5mmというデータを得ました。
そこで、肺胞は完全な球として計算すると肺胞一個の表面積は
半径が0.05〜0.25mmなので、
4×3.14×(0.05)^2=0.0314(mm^2)
から
4×3.14×(0.25)^2=0.785(mm^2)
の範囲に入る。両肺でこれが600000000個集まっているので
肺の総面積は
0.0314×600000000=18840000(mm^2)
                =18.84(m^2)
から
0.785×600000000=471000000(mm^2)
=471(m^2)
の範囲に入ると計算できました。
でもこれは肺の表面積は70〜100m^2であるという事実に反しています。
何がおかしいのでしょうか?
教えてください、心からお願いします。
191Nanashi_et_al.:04/12/03 20:43:17
俺達が呼吸している空気は1Lあたり約2gの重さがある。
これより軽い気体は浮く。
192Nanashi_et_al.:04/12/03 20:47:37
>>190
別に範囲はカバーしてるし間違ってはないでしょ。

肺胞の直径の分布や半球の割合のことに触れてないとかかが原因かと。
おそらく70〜100m^2っていうのは一般的な人間の値でしょうし、
こんな大雑把な仮定の下でやった結果が実際の値になる方が怪しいです。

まぁ専門外なので責任はもてませんが。
193Nanashi_et_al.:04/12/03 20:54:41
>>190
計算は間違っていないと思うが、引いてきたデータの扱いがまずいな。

まず、
>肺胞は半球か球状の袋で
となっているのにすべてを球体として扱っている。これで確実に表面積は増える。
これの回避策は、すべてが球体のときの値とすべてが半球のときの値の中間をとればいいと思う。
それと球体といっても、空間に浮いているわけではないので、土台にくっついている部分は機能しないから割り引く必要もある。

もうひとつ気になるのは、
>大きさは約0.1〜0.5mm
>肺の表面積は70〜100m^2
この二つのデータの対象は同じなのか。
たとえば、片方が人類の平均で、片方が健康な成人男子というのではぶれてしまうぞ。

194190です:04/12/03 20:54:46
>>192
ありがとうございます!!ありがとうございます、本当に・・・
肺胞の直径の分布や半球の割合のことについて今からまた調べてみますが
もし見つからなければレポートの最後に
「この値は平均的範囲をカバーしているがしかし大雑把である。この事は
肺胞の直径の分布や半球の割合を加味していない事に寄ると考えられる」
とか書いておきます・・・本当にお早いお答えを有難う御座いました!!
195190です:04/12/03 20:59:04
>>193
またレスして下さる方が・・・ありがとうございます(;皿;)
>これの回避策は、すべてが球体のときの値とすべてが半球のときの値の中間をとればいいと思う。
それを一度計算してみます。
土台のひっついていて機能していない部分の割合などがネットなどで調べても
分からなかったので・・・

>大きさは約0.1〜0.5mm
>肺の表面積は70〜100m^2
>この二つのデータの対象は同じなのか。
>たとえば、片方が人類の平均で、片方が健康な成人男子というのではぶれてしまうぞ。
それは考えていませんでした・・・
もう一度引用したところを確認してみます。
本当にありがとうございました。勉強になりました。
196Nanashi_et_al.:04/12/03 22:26:43
波動である光には粒子性があり粒子である電子には波動性がある
ということは光と電子ももっと基本的な「何か」で作られた構成が違うだけの
兄弟ってことですか?
197Nanashi_et_al.:04/12/03 22:49:54
神を信じると立派な科学者になれますか?
http://www.tagen.tohoku.ac.jp/labo/fukuda/
198Nanashi_et_al.:04/12/04 03:56:50
>>196
ある意味正解。

その基本的な「何か」を日夜探し続けているのが、素粒子物理の研究者です。
199Nanashi_et_al.:04/12/04 09:44:15
>>183
>>171まで分かってるならもう解けるだろ。
0<b<1でx→∞ならbは無視できる大きさの値だ。
200Nanashi_et_al.:04/12/05 00:17:27
ドップラー効果の式を見ていて思ったんですが、
車を運転して赤信号が見えた場合、
思いっきり速度を上げれば、青信号になってくれるのではないでしょうか?
201Nanashi_et_al.:04/12/05 00:48:14
>>200
なるよ。
青だった場合は紫外線に。


ただ、赤と気付いてから信号通過するまでの間に
その速度に達するためにはどれだけの加速が必要か、とか
必要なエネルギーや、運転手がどうなるかとか
考えたら面白いかもね。
202Nanashi_et_al.:04/12/05 00:56:30
青信号は守れるけどスピード違反で免停ですね
203Nanashi_et_al.:04/12/05 01:00:45
>>200
昔、ある有名な学者が運転中に信号無視で捕まった時に、そういう言い訳をしたらしい。
もちろん警察は騙されなかったけどね。
204Nanashi_et_al.:04/12/05 01:49:44
インタークーラ容量、オイルクーラ容量とかの求め方について詳しいサイト知ってる方いませんか?
205200:04/12/05 01:54:58
>>201-203
レスサンクス

ちょっと調べてみたのですが、
光のドップラー効果は、空気という媒質が無いので、
音のそれとはちょっと違って、
観測者の速度をv、光速をc、光源の周波数をf、観測される周波数をf’とすると、

f'=f*Root((c+v)/(c-v)) :観測者が光源に近づく場合

だそうなので、青色:λ=450nm、赤色:λ=680nmと、あと、c=f*λの関係を使って計算したら、
赤が青に見えるためには、光速の0.39倍程度まで加速しなくてはならないみたいです。

車じゃ無理ですね。計算ミスがあったらゴメンナサイ
206Nanashi_et_al.:04/12/05 02:03:01
>>205
君みたいな勉強者、大好きだな。
207Nanashi_et_al.:04/12/05 03:09:28
>>206
同意。素敵です。
208Nanashi_et_al.:04/12/05 03:14:43
乾電池って全部で何クーロンの電気量を持ってるの?
1.5V単3マンガンなら。
例えば回路に100mA流したらどれだけ持つの?
209Nanashi_et_al.:04/12/05 08:08:26
>>208
バッテリ容量は普通アンペア時[Ah]で表す(いや専門じゃないから知らんけど)。
使うメーカのサイト池。こんなのあるから。
ttp://industrial.panasonic.com/www-cgi/jvcr13pz.cgi?J+BA+3+AAC4004+6LR61GW+7+JP#datasheet
210Nanashi_et_al.:04/12/05 09:52:44
>>205
青信号って言っても緑色だぞ
211Nanashi_et_al.:04/12/05 15:56:55
被ばくしてから癌になるまでの過程をカンタンに言ってしまうと、

放射線が細胞を傷つけて、
傷つけられた細胞がヘンな治り方して、
ヘンな治り方した細胞が増えて、
増えた細胞が癌になる

という考えでよろしいのでしょうか?
212Nanashi_et_al.:04/12/05 16:07:10
213Nanashi_et_al.:04/12/05 16:08:06
>>211
傷つくのは、細胞ではなく遺伝子ですね。
214Nanashi_et_al.:04/12/05 16:12:46
確率の問題なのですが、

A,B,C,D,E,F,G,Hを5グループに分けるとき、AとBが一緒になる確率

を教えてください。
私は、ただ5グループだから1/5だと思っちゃったのですが、
そんなに単純なはずもないと気づいたのですが…かといってわからず。
解法も教えてください。
215Nanashi_et_al.:04/12/05 16:50:51
>>214
今度からは数学板にどうぞ。
http://science3.2ch.net/math/

8人を5人に分ける方法の組み合わせは
4,1,1,1,1と分ける方法が8C4で70通り
3,2,1,1,1と分ける方法が8C3×5C2で560通り
2,2,2,1,1と分ける方法が8C2×6C2×4C2÷3P3で420通り
合計1050通り

その内、ABが同じグループになる組み合わせが
4(含AB),1,1,1,1と分ける方法が6C2で15通り
3(含AB),2,1,1,1と分ける方法が6C1×5C2で60通り
3,2(AB),1,1,1と分ける方法が8C3で56通り
2(AB),2,2,1,1と分ける方法が6C2×4C2÷2P2で45通り
合計176通り

結局、ABが同じグループになる確率は176/1050≒約1/6ぐらい
216Nanashi_et_al.:04/12/05 16:52:47
>>214
>>215
一人もグループとして良いのでしょうか?
217215:04/12/05 16:55:18
あ、間違えた。
3,2(AB),1,1,1と分ける方法は6C3で20通りで、
ABが一緒になる組み合わせは合計140通り。
確率は140/1050=2/15=約13%
218Nanashi_et_al.:04/12/05 17:06:16
>>215
>>216
>>217
ありがとうございます。

板を間違えたのにうれしいです。

ただ、初心者ということを言い訳にするのはもうしわけないのですが、

A,B,C,D,E,F,G,Hの8人を、2,2,2,1,1の5グループに分けたときのAとBが一緒になる確率をお願いします。

”2,2,2,1,1”の5グループがぬけていました。
本当に申し訳ありません。
よろしくおねがいします。
219Nanashi_et_al.:04/12/05 17:09:05
>>215
>>216
>>217
板違いなのにありがとうございます。

ちなみに、2,2,2,1,1,で分ける方法だけだと、
>>215
さんのを参考にさせていただくと
45/420という事になるってことですよね。
220Nanashi_et_al.:04/12/05 17:09:08
>>218
45/420=3/28≒約11%
221220:04/12/05 17:09:37
あ、被った。失礼しました。
222Nanashi_et_al.:04/12/05 17:41:15
>>215-221
2,2,2,1,1と分ける方法が8C2×6C2×4C2÷3P3で420通り
2(AB),2,2,1,1と分ける方法が6C2×4C2÷2P2で45通り

↑すいません
ここんとこ、なんでそういう計算になるのか、
詳しく文章でキボンヌです
223Nanashi_et_al.:04/12/05 17:53:06
>>220
>>221
ありがとうございました。
本当にたすかりました。
明日、友人に釈明(1/5と自信満々にいってしまったので)します。
224Nanashi_et_al.:04/12/05 18:08:01
定格出力250kW、p誘導発電機を用いた風力発電設備が60Hzの系統に
連系され200kWの出力を出している。このときの風車の回転速度を教えて下さい><
誘導発電機の極は4極で、風車は1:37.7の増速ギヤを介して直結で、200kWのときの
滑りは-0.6%です。
おねがいします
225Nanashi_et_al.:04/12/05 18:11:02
定格出力260kWの誘導発電機でした
226Nanashi_et_al.:04/12/05 18:11:50
250でした><すみません
227Nanashi_et_al.:04/12/05 18:23:10
>>213
へぇー。ありがとうございます
228Nanashi_et_al.:04/12/05 19:59:07
1/fゆらぎってTですか?
229Nanashi_et_al.:04/12/05 20:22:09
>>228
T→Tゆらぎ ですね
230Nanashi_et_al.:04/12/05 21:48:42
ちょっと前テレビで溺れない水ってのをやってたんだが
(確か高濃度酸素水みたいなの)それについて詳しい説明
が載っているページ知りませんか?
ググってもそれらしいのが無かったもので。
231Nanashi_et_al.:04/12/05 21:59:58
アルコールを神経に塗布すると活動電位は低下する。
このことを踏まえて、実際に臨床で鎮痛処置に用いられてるアルコールブロックについて考えよ。

↑これがよく分かりません。お願いします。
232Nanashi_et_al.:04/12/05 22:42:50
>>211
遅レスなんだけど…。

放射線で傷つくのは>>213の言うとおりの遺伝子。
生命の設計図が傷ついてしまったがタメに、細胞が正常に働けなくなるのです。
233Nanashi_et_al.:04/12/05 23:12:19
セタノールって肌に悪いの?
クリームに入ってるんだけど使ってて大丈夫?
この成分が入ってるのは使わない方が良いっていうのを簡単にまとめたサイトないでしょうか?
説明とか読んでもわからないと思うので、ただ成分名が書いてあるだけのが良いです。
それと理系のひとにも機械系は良いけど宇宙は苦手とかあるんですか?
234Nanashi_et_al.:04/12/05 23:38:55
ttp://www.rakuten.ne.jp/gold/jellcy/seibun-sa.htm
とりあえずセタノールは大丈夫そうです。

今ググってでてきたHPなんでどこまで信憑性があるのかは知らないです。
詳しい事知りたければ、まずググってみてください。


理系は何でもできる便利屋ではありませんし、専門以外は素人と同然です。
235Nanashi_et_al.:04/12/06 00:04:20
>>233
セタノールはクリーム、軟膏の基材としていろんなものに使われてる。
>>234の言ってるとおり基本的には大丈夫。

セタノールに限らず何にでも言えることだけど、全ての人に安全なものってのは
ない。「安全です」ってものを使っててもなかには手が荒れる人もいるかもしれん。
汚染されてないフツーの水だって飲みすぎれば下痢するし肺に入れば溺れる。

こーいうのを理解しないで美容板とかでキーキー言ってる方たちにはもうおなかイッパイだねぇ。
236Nanashi_et_al.:04/12/06 00:22:19
>>233
結論を急ぎ過ぎています
というか、結論だけ欲しい?

理系に限らず、結論を得るまでの思考プロセスが大事だと思います
237233:04/12/06 01:16:19
理科=苦手→成分=たぶん理解不能
なので、成分名だけで判断しようと思ったのですが、良くないんですね。
売ってる物は安心して使って良いのでしょうか?
あわなくて荒れてもすぐやめれば大丈夫?
>>234
素人同然というのは意外です。
でもなんとなく理系はかっこいい
どうもありがとうございました。
238Nanashi_et_al.:04/12/06 07:07:45
>>237
昔はともかく、現代に市販されているものは、大丈夫。
大多数の人にへんな害は出ない。
アレルギーとか体質的に合わないとかで害が出る人も一部にいる。
鶏の卵を食べるとアナフラキシーを起こす人もいるが、それで卵を販売中止にしようという話にはならない。
239Nanashi_et_al.:04/12/06 20:58:49
助けて下さいお願いします。
フィッシャーとハッチンソンの組み合え価を求める方法が基本から知りたいのですが
検索サイトで調べてみてもありません。
どこかご存じないですか?
知ってる方いらっしゃったらお願いします、教えてください。
明日までに必要な知識なので切羽詰っています。よろしくお願いします。
240Nanashi_et_al.:04/12/06 21:48:30
>基本から知りたい
そんなサイトないんじゃないの?
241Nanashi_et_al.:04/12/06 22:44:31
おくれたけど電池関連おしえてくれてありがとう
242Nanashi_et_al.:04/12/06 23:00:12
微分方程式の一般的な問題についてお聞きします。
x'(t)=ax(t)+by(t) (1)
y'(t)=cy(t)+dx(t)+ez(t) (2)
z'(t)=fx(t) (3)
という微分方程式を解いて、x(t),y(t),z(t)が導出できたとします。
それを3次元のグラフにして、x(t)=k=const.の断面を見るとき、
最初の微分方程式の二つ目と三つ目(式(2)および式(3))にx(t)=kを代入し、
導出できる(y(t),z(t))のグラフがその断面を描くことができるのでしょうか。
式(1)の存在がちょっときになったので質問させていただきました。
よろしくお願いいたします。
243Nanashi_et_al.:04/12/06 23:10:20
>>240
何とか理解できそうです
サイトはないみたいだけどありがとうございました。
244Nanashi_et_al.:04/12/06 23:19:05
湿重量(kg)、乾燥重量(kg)、体積(g)がわかっている材料の比重を知りたいです。
この場合は乾燥重量(kg)/体積(g)で良いのでしょうか。
245Nanashi_et_al.:04/12/06 23:30:59
日本や外国の論文をタダでダウンロードできるサイトって御存知ですか?
検索もできればなお良いんですけど・・・。
246Nanashi_et_al.:04/12/07 00:51:27
>>245
大学生なら図書館が大量に購入してるはずだから学内から見ればいっぱいあるけど
247Nanashi_et_al.:04/12/07 01:01:10
>>246
電子ジャーナルのことでしょうか?
登録しなくてはいけないので見れないんですよ・・・。
図書館に行ったら行ったで今度は印刷も保存もできないし・・・。
248Nanashi_et_al.:04/12/07 01:22:32
アホか。
論文の「掲載誌」を図書館が購入してるってことだろうが。
それを見ろ。
249Nanashi_et_al.:04/12/07 08:46:16
>>248
>>245でダウンロードって言葉使ってるからオンライン版がほしいんだろ。
オンライン版のほうが保存・印刷が便利で使いやすいのは周知の事実だし。
おまえもたいがいアホだぞ。
250Nanashi_et_al.:04/12/07 21:38:21
物質の特性の研究ってどういう学科がやるの?
251Nanashi_et_al.:04/12/07 21:50:10
単純引っ張りにおける応力とひずみってどういう関係があるのですか?
252Nanashi_et_al.:04/12/07 22:19:27
253Nanashi_et_al.:04/12/07 22:35:54
実験計画法を用いたいのですが,
いいサイトありませんか?
254Nanashi_et_al.:04/12/08 00:08:24
>>245
まず、商業出版社のジャーナルはほとんど有償でしょう。たまに宣伝のため
いくつかの論文をピックアップして閲覧可能にしている場合もありますが、
基本的には「1報いくら」で購入するか、出版社との年間契約が必要です。
学会誌もほとんど有償ですが、一部無償で公開している学会もあります。
国内誌なら http://www.nii.ac.jp/els/contents-j.html あたりを参照。

商業出版社、学会とも論文の相場は、多分1報数千円くらい。
年間契約は図書館で購読してればOKのところから、オンラインジャーナルは
別途数十万〜数百万、契約の種類によっては千万超えることもあるようです。
いずれにせよ、個人が趣味で読むのは大変です。それなりの学校なり会社なりで
読むのが手っ取り早いと思います。

検索サイトはniiのメインページからリンクをたどってけば山ほど見つかります。
255Nanashi_et_al.:04/12/08 01:09:59
>>254
親切に教えていただいてありがとうございます。
>オンラインジャーナルは
>別途数十万〜数百万、契約の種類によっては千万超えることもあるようです。
そんなにするところもあるんですね・・・。
実は大学の研究室のパソコンですでにダウンロードしまくってしまったんですよ・・・。
図書館で年間契約してくれてればいいんですが。
しかも外国の学会誌なので料金について書いてるところが見当たらなくて。
数十万もしてたらさすがに請求されるのがこわいですね・・・。
256Nanashi_et_al.:04/12/08 01:28:21
>>250

特性の種類にもよる.
伝導性,磁性,メゾスコピック系の輸送現象などで基礎的なものは物理学科や
化学科の一部研究室.
触媒特性やらなんやらが入ってくると化学寄りになってくる.分子レベルでの
特性も化学がメインか.
強度だとか,実用を見据えた特性の研究になると工学部の材料工学科やら化学
工学やらいろんなところ(その応用先を研究している学科)がやってる.
学科というよりは各研究室に依存する部分が大きい気がする.
257Nanashi_et_al.:04/12/08 01:33:12
物理で質問なんですが、運動エネルギーにおいてエネルギーを表す式1/2mv^2と、アインシュタインの質量とエネルギーは等価であるという、mc^2の式の違いは何なんですか??
光の早さになると1/2が消えるのはなぜか教えてください。
258Nanashi_et_al.:04/12/08 01:39:47
>>257

E = mc^2 + 1/2mv^2 + ...
259Nanashi_et_al.:04/12/08 01:43:09
258
すいません。よくわからないのでもう少し詳しく教えていただけますか??
260Nanashi_et_al.:04/12/08 02:01:34
>>259
相対性理論の本読め。
決して、運動エネルギーの速度に光速を代入したものが静止エネルギーではなく、
実際のエネルギーには静止の項と運動の項と両方存在するってこった。
>>257の理解そのものが間違ってる。
261Nanashi_et_al.:04/12/08 02:02:00
E=mc^2ってのは、ある物質の質量とエネルギーの関係を表したものだよ。

mってのは、光の重さではない。(光の重さってなんだ?!)

0.5mv^2であれば、mはある物質の質量、vはある物質の速度だ。
262Nanashi_et_al.:04/12/08 02:08:48
なるほど!ある物質の早さと質量を使ってるのが運動エネルギーで、物質が高速で動いているわけじゃないんですね!わかりました!ありがとうございます!
263Nanashi_et_al.:04/12/08 02:13:20
>>262
光速とは時間の進む速さ。未来へ質量mのものが進むエネルギーが静止エネルギー
と言ってみる。
264Nanashi_et_al.:04/12/08 02:18:56
未来に…ですか。と言うことは[すべての物質は未来に向かう=静止エネルギーをもつ]って事ですか??
265Nanashi_et_al.:04/12/08 03:50:52
名前:
E-mail:
内容:
こんにちは。
有効数字についてこんがらがってしまいました。
以下の式を有効数字を考慮して計算した場合、
結果はどうなるのでしょうか?
よろしくお願いします。

誤差率 = |632-632.82|/632.82*100 = ?
266Nanashi_et_al.:04/12/08 08:12:22
256
ありがとです
267Nanashi_et_al.:04/12/08 17:33:34
氷の融解熱 1436cal/mol 0°Cにおける水の密度 0.9998g/ml 氷の密度0,9168g/ml
圧力1気圧上がる毎に氷の融点は何度変化するか
因子基本問題
268Nanashi_et_al.:04/12/08 21:59:18
>>267は激しくマルチ。
269Nanashi_et_al.:04/12/08 23:25:43
>>268はここにも居るのか
270Nanashi_et_al.:04/12/09 02:14:02
すいません、物質の状態で
固体
液体
気体
この他
第4の状態としてプラズマ
となると
プラズマよりも更に高エネルギーな第5の状態はあるんですか?
271Nanashi_et_al.:04/12/09 02:30:54
>>270
原子核がバラバラになるような状態があり得るとすればそれがその状態。
272270:04/12/09 02:41:59
>>271
サンキューでス
273268:04/12/09 06:15:04
>>269
理系板が生息地なモノで。

理系・物理・化学・機械工学・材料物性・未来技術に出没中。
274269:04/12/09 09:42:34
んじゃ取り下げます
275Nanashi_et_al.:04/12/09 19:13:20
tanh cosh sinh の定義ってなんでしたっけ?
教えてエロい人
276Nanashi_et_al.:04/12/09 19:54:45
>>270
高エネルギーって言葉使ってるから知ってるとは思うけど
固体、液体、気体で本質的な違いがあるわけではなく、
どれも単なる状態であって、エネルギーが高くなって(温度が上がって)
固体の強い結びつきを保てなくなり、多少ばらついたのが液体、
更にエネルギーが高くなってばらばらになったのが気体、
ついには電子と原子核までばらばらになったのがプラズマだ。
だから>>271が言ってるような第五の状態も理論としてはあり得る。
そのため、理論上は更に陽子、中性子がクォークに分離した
第六の状態も存在しうる。単に温度を上げるだけでそうなるかは知らんが。
277Nanashi_et_al.:04/12/09 20:22:10
sinh=((e^z)-(e^-z))/2

cosh=((e^z)+(e^-z))/2

(cosh z)^2 -(sinh z)^2=1
278Nanashi_et_al.:04/12/09 20:25:17
追加

tanh=sinh(z)/cosh(z)=(e^z)-(e^-z)/(e^z)+(e^-z)

見にくくてスマソ
279Nanashi_et_al.:04/12/09 22:36:33
あのすいません。大学院の授業料振込み期限が過ぎてまして、
まだ振り込んでいません。その大学院の教務部に頼み込んで、
入学手続きを受理してもらうことは可能なのでしょうか?
280Nanashi_et_al.:04/12/09 22:38:00
>>279
そんなん大学によるっしょ
とりあえず行動汁
281Nanashi_et_al.:04/12/09 22:38:44
この貴会に入院をあきらめてはいかがでしょうか。
282Nanashi_et_al.:04/12/09 22:39:28
>>279
藻前、電話1本で済ませる話を敢えて2chで日本中に聞くからには
そのネタで千まで引っ張るくらいの覚悟は出来てるんだろうな
283Nanashi_et_al.:04/12/09 22:40:05
>>280
ありがとうございます。
私もついドジをおかしてしまいました。入学手続き期日を勘違いしているとは・・・。
受け付けられなかったら、鬱だ。
284279:04/12/09 22:42:50
明日謝ってお願いしにいこうと思います。
しかし我ながら情けないです・・・。こんなドジするのは私ぐらいでしょうか・・・。
社会人だったら、絶対許されないですよね。
大学院ではなくて、企業とかだったら・・・・。
285279:04/12/09 22:43:55
>>282
電話一本で済ませられるくらいの軽い話ですか・・・・?
心配するほど馬鹿ということですかね・・・・。
286Nanashi_et_al.:04/12/09 22:45:09
いやー、心配するに越したことはないかと。

もしダメだったときのことを考えるとね。







プゲラッチョ
287Nanashi_et_al.:04/12/09 22:45:57
ていうか2chで聞いて何がしたいんよ
288Nanashi_et_al.:04/12/09 22:59:10
>>281を見て引っかかったんですが
大学院に入ることを入院っていうんですか?
2ちゃん語ですか?
289268:04/12/09 23:12:22
マルチをマルチと指摘すると何か不都合でもあるんでしょうかね、と呟いてみるテスト。

>>274
お気遣いなく。
290Nanashi_et_al.:04/12/10 22:38:11
テレビの生中継ってカメラが向けた物がうつりますよね。
んでそれが例えば8チャンだとして
8チャンのテレビにカメラがぴったり向けて
他のテレビで8チャンみたらなにがうつってるんですか?

わかりにくいな。
291Nanashi_et_al.:04/12/10 22:49:55
>>290
君は合わせ鏡ってやったこと無いかな?
292Nanashi_et_al.:04/12/11 00:06:33
昔ポンキッキとかで映像効果的に使われてたなあ。
合わせ鏡ではできないこともできる。
カメラを回転させると奥行き方向に螺旋状にねじれて写ったり。
タイムラグを利用したり。
オサーンでごめんな
293Nanashi_et_al.:04/12/11 01:38:36
明日、数学の試験範囲なので教えて。

多面体の辺と点の数を出す公式
294Nanashi_et_al.:04/12/11 02:21:01
生放送で、自局が映ってるテレビがカメラに映って、ホントに合わせ鏡みたいになってたのは見たことある
295Nanashi_et_al.:04/12/11 05:31:13
人間の脳について質問です

前頭葉はこういう働きがあって右脳はこういう思考をする云々
ってのはどうやって調べたんですか?
296Nanashi_et_al.:04/12/11 06:11:33
>295
もともとは(今ほど画像解析が出来なかった頃は)脳の局所障害とか
破壊で脳機能の何が障害されるかを解析して
決めていったんじゃなかったかなあ。
297Nanashi_et_al.:04/12/11 19:31:41
298Nanashi_et_al.:04/12/11 20:33:28
>>297
数学板できいたほうがいいんじゃない?
299Nanashi_et_al.:04/12/11 21:29:24
質問です。
どなたかこの問題教えて下さい。

1.次の連立方程式を解け。

8x+4y=28
6x-y=9

2.次の二次方程式を解け。

3x~2-11x+5=19

宜しくおねがいします。
300Nanashi_et_al.:04/12/11 21:31:42
>>299
質問じゃなくて宿題丸投げじゃん
301Nanashi_et_al.:04/12/11 21:36:31
>>300
宿題ではないのですが
駄目ですか?
302Nanashi_et_al.:04/12/11 21:43:53
>>300
教科書読め。
303Nanashi_et_al.:04/12/11 22:20:15
>>299
連立方程式は、下のほうを移行して、Y=の形にして上のほうへぶち込む。
二次方程式は、解の公式に突っ込む。

以上!!
304Nanashi_et_al.:04/12/11 23:10:06
ポスドク、
アカドクの意味をぜひ教えてください
305Nanashi_et_al.:04/12/11 23:21:17
>>297
0.985271
ちがう?
306Nanashi_et_al.:04/12/11 23:42:57
>>305
答えを書くときにはπを使うのが基本じゃない?
307Nanashi_et_al.:04/12/11 23:45:30
>>306
答えの式を書くのめんどくさいから計算した。
308Nanashi_et_al.:04/12/11 23:48:28
数値であっていれば書くけど、書いて間違ってたらあほらしいじゃな。w
309Nanashi_et_al.:04/12/12 00:06:31
根性で積分するしか方法が思いつかない俺は逝ってよしですか?
310Nanashi_et_al.:04/12/12 00:10:10
オレも沸かんねーよ。
でも0.98もなさそうに見える・・・
311297:04/12/12 00:15:27
積分すれば、答えは求められるはずだけど。
この問題、中学入試レベルなんだよね。
そう考えると、どこかに補助線引っ張れば
計算しやすい形になると思うんだけど…
さっぱりわからんのよ
312Nanashi_et_al.:04/12/12 00:30:55
A = 1 1 2 0 0
   0 1 0 1 0
   1 1 2 1 2
   1 0 -2 0 -2
   0 0 0 1 2
x = (a b c d e)^T
y = (4-pi pi/2 2 0 pi-2)^T

とした時の Ax=y での d でいいんとちゃう?
313Nanashi_et_al.:04/12/12 00:33:10
だめだ正則じゃなかったっぽ
314Nanashi_et_al.:04/12/12 00:37:27
>>311
正方形の右下の角をB、正方形の中心をOにして
図形をaAbとbOd、aOcに分割(3つとも扇形)
aAbの中心角は45°、bOd,aOcのは22.5°、

3つの扇形の面積を足して△ObBの面積を二つ分引けば答えになりそう
△ObBはOb=1、OB=√2、∠bOB=112.5°(22.5°+ 90°)から出せる
315Nanashi_et_al.:04/12/12 00:47:31
>>314
すまんが、AとBの位置がよくつかめない・・・
316Nanashi_et_al.:04/12/12 00:48:19
A と B は同じ点か?
317Nanashi_et_al.:04/12/12 00:50:39
うわ、ゴメン、
途中から点の位置が混乱してた
a
318314=317:04/12/12 00:52:15
(途中で投稿してしまった、たびたびスマン)
AはBに読み替えてください
319314=317=318:04/12/12 01:04:50
角度がことごとく違うな・・・

首攣ってきます
320Nanashi_et_al.:04/12/12 01:09:34
>>314
正方形の右下をI、中心をOとして、
ao, bo, bI, aIの補線を引けば答えはでるな。
積分でわかればそれでいい。0.98は無難な値か?解いてないけど。
321Nanashi_et_al.:04/12/12 01:13:07
しかしルートも余弦定理も知らない小学生がこれを解くとは信じられんな・・・
オレの概算では約0.9になったけどな
322Nanashi_et_al.:04/12/12 02:15:40
>>304
なんだアカドクって。アカポスだろ
ぽすどくはpost doctor。博士号取ったばかりの人を時限式に雇う制度
アカポスはacademic post要は大学の研究職全般

323Nanashi_et_al.:04/12/12 02:39:18
線形応答がわからん
324Nanashi_et_al.:04/12/12 07:43:14
>>321
内接の円がなかったら、そんなもんかなという問題だけどな。
325Nanashi_et_al.:04/12/12 18:50:54
植物に関する質問です。
以下の文章にナンテンガシ、キザンショウ、タラ麦という、想像上のものと
思われる植物名が出てきます。
これらの植物は、どの程度現実的なもので、もしあるとしたらどのようなも
のと考えられますか。

228 名前: 多摩っこ 投稿日: 2004/07/31(土) 18:06:24 ID:of1kuNzY

若葉台中学校は小学校のすぐそばで、
西側の保健所通りを北に行った角にある文具店の角を右に曲がって、
教会の時計塔が見えるまでだらだら坂を道なりに登り、
峠の蕎麦屋に突き当たったら、すぐ脇の通称十三階段という細い階段を下りて、
降りきったところの尾根谷戸の石畳の道を右に折れてまっすぐ行くと、
左手に駒子のご神木というナンテンガシの巨木が見えますから、お参りしていただいたあと、
そのままくだって防空壕跡を頭上に望みながら、厩神社の参道の玉石を掻き分けて
お進みいただくと、キザンショウの生垣が右側にありますから、
その先をタラ麦畑まで大きくまわり込んでください。

http://kanto.machi.to/bbs/read.pl?BBS=tama&KEY=1088790829
326Nanashi_et_al.:04/12/12 18:54:11
固有ベクトルがよく分からないです
固有値を行列式使って求めたあと
固有値代入してそれにベクトルを掛けてそれが0ベクトルだとすればいいと思うのですが
答えが何通りも出てしまいます
何通りというのは
例えば固有値が
λ=1もしくは2出たとき
λ=1を代入したら
固有ベクトルが
r=(1,2)
r=(2,1)
と二つ以上でしまうのです
これにλ=2を代入すると
答えが4つ以上にもなってしまいます
なにがおかしいのでしょうか?
327Nanashi_et_al.:04/12/12 19:28:38
>>326
君の計算?
328Nanashi_et_al.:04/12/12 19:40:54
>>325
まちBBSのソースも見てきたけど、なんか唐突に書き込まれている印象だな。
どこかの大学の入試問題か何かじゃないかな。
理系板的には、和名(もしくは俗称)だけでは、特定できないので回答不能。
329328:04/12/12 19:50:10
>>328
X 大学の入試問題
O 大学の国語の入試問題
330Nanashi_et_al.:04/12/12 21:15:07
メディアがひた隠す、日本のタブーってあるの?
http://ruku.qp.tc/dat2ch/0403/31/1080566257.html
メディアが隠す日本のタブー2
http://ruku.qp.tc/dat2ch/0403/31/1080576720.html
メディアが隠す日本のタブー3
http://ruku.qp.tc/dat2ch/0404/08/1080664144.html
メディアが隠す日本のタブー4
http://news11.2ch.net/test/read.cgi/news/1081059651/
331Nanashi_et_al.:04/12/12 23:19:31
>>326
実際の問題書いてくれないと詳しくは書けないけど、
固有値が重解になるのかな?

オレの解き方は
 |A-λE|=0
として固有値λを求めてから、それを行列Aに代入、
連立方程式が出るから、それを満たすxとy(いまa,bとする)を求めて、
その固有値λに属する固有ベクトルpは、  
 p=k(a b) ←縦に並んでいると考えて
ただしkは任意の定数、k≠0でいいと思う。
332Nanashi_et_al.:04/12/13 00:29:58
度数の高い酒って冷凍庫でも凍りませんが、
何%以上なら大丈夫なんでしょうか?
例えば冷凍庫の温度が-15℃として。
水とエタノールの混合液として考える場合、計算式なんてあるんでしょうか?
333Nanashi_et_al.:04/12/13 01:22:08
>>322
どうもです。時限式というのは、任期制ということだと理解しておきます
334 ◆uHSuhlFy/k :04/12/13 01:25:57
問題:
01. ある所に 5つの家が 並んで建っていました。 それぞれの家は赤、黄色、緑、白、青のいずれかの一色で ペイントされていて、どの家もほかの家と違った色でペイントされています。
02. それぞれの家には イギリス人、ドイツ人、ノルウェー人、オランダ人、スウェーデン人の家族が住んでいます。
03. それぞれの 家庭では ほかの家庭とは 異なった飲み物( コーヒー、水、紅茶、牛乳、ビールの中のいずれか)を飲み、
   異なった煙草(マルボロ、ショートホープ、キャスター、セブンスター、ダンヒルの中のいずれか)を吸い、異なったペット(犬、猫、馬、鳥、魚の中のいずれか)を飼っています。
04. どの家庭もほかとは 同じ飲み物を飲みませんし、同じ煙草も吸いません。ペットも同様です。
05. イギリス人の家族は 赤い家に住んでいます。
06. スウェーデン人の家族はペットに犬を飼っています。
07. オランダ人の家族は紅茶を飲みます。
08. 緑の家は白い家の左にあります。
09. 緑の家に住んでいる家族はコーヒーを飲みます。
10. セブンスターを吸う家族は ペットに鳥を飼っています。
11. 黄色い家に住んでいる家族は ダンヒルを吸います。
12. 真ん中の家に住んでいる家族は 牛乳を飲みます。
13. ノルウェー人の家族は一番 最初の家に住んでいます。
14. キャスターを吸う家族は 猫を飼っている家族の隣に住んでいます。
15. ペットに馬を飼っている家族は ダンヒルを吸う家族の隣に住んでいます。
16. ショートホープを吸う家族は ビールを飲みます。
17. ドイツ人の家族は マルボロを吸います。
18. ノルウェー人の家族は青い家の隣に住んでいます。
19. キャスターを吸う家族は水を飲む家族の隣に住んでいます。

質問: では ペットに魚を飼っている家族はどこの国の人?
これは とんちや 引っ掛けの問題ではありません。

おしえてエロイ人
335Nanashi_et_al.:04/12/13 01:27:19
長すぎて読む気がしない
336Nanashi_et_al.:04/12/13 01:39:46
根性で対応表書いていけよ
337 ◆uHSuhlFy/k :04/12/13 01:48:56
>>336
埋められそうなのから埋めていったんだけど、
1がノルウェー人で黄色い家に住んでてダンヒルを吸っている
2が青い家で馬を飼っている
3が牛乳を飲んでいるしか分からなかった。

もう少し根性出してみます。
もし分かる人いたら
対応表付きでお願いします。
338Nanashi_et_al.:04/12/13 02:45:20
>>337
[緑と白が隣り同士」、「緑の家ではコーヒーを飲む」の2つから緑と白の位置がわかるはず。
赤い家の位置が決まるから、そこにイギリス人が住んでる。

答えわかったけどもう寝る。あとは考えれ。
339Nanashi_et_al.:04/12/13 08:13:49
ドイツ
340Nanashi_et_al.:04/12/13 13:19:23
>>337
ある所に 5つの家が 並んで建っていました。
でググれ
341Nanashi_et_al.:04/12/13 21:51:28
血は燃えますか
342Nanashi_et_al.:04/12/13 22:11:14
海は死にますか
343Nanashi_et_al.:04/12/13 23:29:43
山は死にますか
344Nanashi_et_al.:04/12/13 23:47:28
>>331
えーと
例えば2行2列の行列を例にだしますと
(ちなみにベクトルは全て列ベクトルとします)
a=(2,4) b=(5,3) (クドイですが両方とも列ベクトルです)
としたとき
A=(a,b)
なる行列を考えます

このとき固有値は計算を省略して
λ=-2または7
となるのは大丈夫です

でこの固有ベクトルを求めるとき
例えばλ=-2のとき
Ar(x,y)=0 (本当にクドイですがrは列ベクトルです)
に代入すると
4x+5y=0 ・・・☆
という方程式が二つできます
x=-5y/4
と書き換えrに代入すると
r=(-5y/4,y)=y(-5/4,1) ・・・○
という固有ベクトルが出ます
しかし☆をyについて解くと
y=-4x/5
これをrに代入すると
r=(x,-4x/5)=x(1,-4/5) ・・・●
となり●と○は異なります

正直なにがなんだかわかりません
しかし長かったです
制限ぎりぎりでした
345Nanashi_et_al.:04/12/14 00:16:15
●に-5/4をかけてみろ
346Nanashi_et_al.:04/12/14 00:18:02
とすると
○でも●でも(-5,4)でも(4,-5)でも
どれでも正解になるのですか?
347Nanashi_et_al.:04/12/14 00:27:45
(4,-5)はちがうだろ。
348Nanashi_et_al.:04/12/14 00:30:12
すいません
(5,-4)ですね
ちなみに解答はこれでした

つまり導出過程が重要なのですね
皆様ありがとうございました
349Nanashi_et_al.:04/12/14 00:35:29
xが固有ベクトルならaxも固有ベクトルなのはあったりまえ、
っつーことがわかってるんだろうか?

f(ax)=af(x)
f(x+y)=f(x)+f(y)

これが一次変換だぞ。
350Nanashi_et_al.:04/12/15 03:34:41
質問です。
直線状に分布している電荷からの、距離Rの地点における電位と電界を求めたいのですが、
何度計算しても無限大か0になってしまい、式が求まりません・・・

ここで直線をx軸にとり、Rをy軸上にとったとします。
直線区間dxにおける電荷量(密度)をλとおき、電位を求める式 dV=λ/(4πε・r)・dx、 r=(R^2+x^2)^(1/2)
と置き、Vを(-∞<x<∞)の区間で積分しました。

対象項は1/rとして、1/rの積分はlog(r)になってしまい、∞を代入すると式が出てきません。
Rの関数として求まるはずなのですが・・・

何か間違い等指摘ありましたらご教示お願いします
351Nanashi_et_al.:04/12/15 07:38:31
rでなくxで積分しろ
352Nanashi_et_al.:04/12/15 11:21:03
動物は人間のように食べ物の味を感じるのでしょうか?
353Nanashi_et_al.:04/12/15 11:33:56
キャットフードにも(゚д゚)ウマーと(゚д゚)マズー があるんだから感じるんじゃね?
354Nanashi_et_al.:04/12/15 16:35:48
『びん』って打って漢字変換すると、

  紊 

などという文系っぽい漢字が出てくることはこの板では既出ですか?
355Nanashi_et_al.:04/12/15 16:37:53
初耳です。
356Nanashi_et_al.:04/12/15 17:09:50
>>354
君はどちらの方ですか?
357Nanashi_et_al.:04/12/15 17:39:01
>>352
味覚の働きは本来、食べ物が危険なものか安全なものか判断するためのもの。
358Nanashi_et_al.:04/12/15 17:47:16
質問させてください。
微分方程式の安定性についてなんですが、平衡点が安定なのか不安定なのかは、具体的にはどのように判別すればよいのでしょうか?ぐぐったのですが基礎的な説明のあるサイトはみつからなかったので。詳しい方いたら是非おねがいします。
359Nanashi_et_al.:04/12/15 18:56:27
>>358 平衡解に摂動をかけてその解に戻るかどうかと言う線形安定性(固有値の正負)
を調べればいい。
360354:04/12/15 20:26:37
>>356 ニュー速VIPから来ました。
361Nanashi_et_al.:04/12/15 20:50:23
>>360
さすがVIPクオリティー
362Nanashi_et_al.:04/12/15 21:11:23
>>351
xで積分してもlog(r)になりませんか?
363Nanashi_et_al.:04/12/15 23:29:21
俺はならんかったが
364Nanashi_et_al.:04/12/16 02:11:49
>>352
味覚に関する神経などの仕組みは、ヒトもネコもそんなに大きくは違わない。
塩分とか糖分とかって、一日に必要な量が動物の種類によって違うから、
味の好みはそれに応じて違っているのだと思う。
でも、ネコに人間と同じ物ばっかり与えていると、人間と似た味の好みになるみたい。
ネコのほうが一日に必要な塩分量が少ないから、人間の食生活になれてしまったネコは
塩分の取りすぎで早死にしやすいらしいよ。
365Nanashi_et_al.:04/12/16 08:31:11
独立多成分分析についてのスレッドがあったら教えてください。
もしなければここで質問したいことがあります。
366Nanashi_et_al.:04/12/16 09:57:34
むかーし習った理科の用語教えておくれ。
実験する時に、他の事が原因でないことをはっきりさせるために、
同じ条件のケースを用意しておくことを何というんですか。
ある薬の効果を調べるために、同じような部屋で同じような看護の別の患者さんに
何の効果もないモノを薬だと言って飲ませるみたいな。
367Nanashi_et_al.:04/12/16 11:08:43
比較実験?
368Nanashi_et_al.:04/12/16 14:42:44
プラセボ,プラシーボ
369Nanashi_et_al.:04/12/16 15:56:34
対象群

プラシーボは偽薬
370Nanashi_et_al.:04/12/16 21:13:40
1.対象群 2.対称群 3.対照群
正解はどれでしょう?
371Nanashi_et_al.:04/12/16 21:18:47
4.の大将軍
372Nanashi_et_al.:04/12/16 21:41:00
「たいしょうぐん」を変換すると1と3と4が出てくるw
373Nanashi_et_al.:04/12/17 07:21:51
>>366の答は3だよね。 2は数学のほうの人なら使うかも? 4はせいいがついた時だけ。

塩が水に溶けるのはイオンになってばらばらになるのですよね? では砂糖の溶けかたは
どうなのですか?
374366:04/12/17 09:33:15
>>367-373
みんなどうもアリガd
胸のつかえがとれたーよ
375Nanashi_et_al.:04/12/17 13:44:24
さてここで質問です。
食べれるものと食べられないものを簡単に見分ける方法を教えてください。
376Nanashi_et_al.:04/12/17 13:44:58
氏ね
377灯台生(オンナ):04/12/17 13:54:37
2チャンをやめられる方法を教えてください。
さいきん中毒になってます。
378Nanashi_et_al.:04/12/17 14:05:29
薬飲んで寝ろ。
379Nanashi_et_al.:04/12/17 18:01:06
>>375
食べようとするものが口より大きくて歯で噛み砕けなかったり、
飲み込めなかったりするものが食べられないもの。
その他は食べられる。
ただし、それを食べた結果、人体に悪影響が発生しても俺は知らん。
380Nanashi_et_al.:04/12/17 20:36:26
ググッてもわかりませんでした(調べようがない・・)

日焼けマシンが発する紫外線は太陽の紫外線と同じでしょうか?

381Nanashi_et_al.:04/12/17 21:18:54
382あぼーん:あぼーん
あぼーん
383Nanashi_et_al.:04/12/18 00:03:07
>>373
キーワードは「水和」だ。まず「水和」の意味を調べましょう。

そして、塩はなぜイオンにならないと水和されないのか、
砂糖はなぜイオンにならずとも水和されるのか。それを考えましょう。
384Nanashi_et_al.:04/12/18 00:58:34
>>383
>塩はなぜイオンにならないと水和されないのか

これはまずい.
この書き方ではまるで塩がクラスターの段階では水和されないみたいではないか.
385テRテヘテi:04/12/18 13:40:14
数値解法で以下の2次元非線形微分方程式を説く必要があります。
Matlab, Mathematica, Excelどのソフトを使ってでも良いので、y'(0)の値を
求める必要があります。x,yはともに時間tの関数です。(x(t),y(t))
0.75 * x * y' = y'' 式(1)
0.5 * (x')^2 - 0.75 * x * x''= -x''' + y 式(2)
条件は
t=0の時
x=x'=0,y=1
t=∞の時
x'=0,y=0
です。
どなたか、実際にとかなくても良いので解法だけでも教えていただけませんか。
よろしくお願いいたします。
386Nanashi_et_al.:04/12/18 22:11:15
382には何があったんですか?
387Nanashi_et_al.:04/12/18 23:26:38
>>386
メアド
388Nanashi_et_al.:04/12/19 00:23:56
さっきのスマステの数学の問題教えて
389Nanashi_et_al.:04/12/19 00:54:12
【問】
x(n)=COS(2πfnT)のDFTを求めよ。但し、F=1000HZ,サンプリング周波数(=1/T)=10000,N=8とする。
【公式】

     N-1  j2πn(fT-k/n)      -j2πn(fT-k/n)
1/2   (e            +e                     )
     n=0

公式が見難くてすみません。
これをEXCELで解きたいのですがセルに入力する式が分かりません。
教えていただけると助かります。
390Nanashi_et_al.:04/12/19 01:36:41
抵抗値Rの電気抵抗と電気容量Cのコンデンサが直列に繋がれた回路がある。
この回路の両端に印加する電位差viを入力とする

コンデンサ両端の電位差Voを出力とした時、ラプラス変換を用いて伝達関数G=Vo/Viを求めよ
いずれも初期値は0
抵抗両端の電位差Voを出力.....以下同じ。

分かる神様いたらお願いします。
391Nanashi_et_al.:04/12/19 02:20:36
1/fのゆらぎを作れる(求める?)計算式等ってあるのでしょうか…?
ご教授願います。
392えと:04/12/19 02:21:43
Heun法の局所離散化誤差τ(x,h)の求め方教えてください。
393Nanashi_et_al.:04/12/19 02:29:20
sinA÷cosA=

を教えてください。
394365:04/12/19 08:36:55
これはどこで聞けばいいでしょうか?

独立成分分析で信号からのノイズの除去って今どのくらいできるのでしょうか

(例えば)音声信号からホワイトノイズを除去する。
どの程度までクリアーにできるか?
395Nanashi_et_al.:04/12/19 09:49:43
>>394
DTM板
396375:04/12/19 12:36:58
回答がないのでもう一度質問です。
食べれるものと食べられないものを簡単に見分ける方法を教えてください。

てかタイトルと>1も読めない香具師はここに来ないで下さい。
あと379みたいな回答は駄目です。

質問に早く答えて下さい。おながいします。
397Nanashi_et_al.:04/12/19 12:43:40
もう来なくていいよ
398Nanashi_et_al.:04/12/19 12:46:50
399Nanashi_et_al.:04/12/19 12:59:50
400Nanashi_et_al.:04/12/19 13:18:30
>>375
簡単に見分ける方法はない。

なぜそう言いきれるかというと、
「食べられるかどうか」のことを「経口毒性」をいい、
ラットに食わせてどれぐらいで死ぬかを測らなければならないから。
お前が簡単に測定できるものじゃない。

それにしてもお前…、日常生活に支障あるだろ。かわいそうに。
401Nanashi_et_al.:04/12/19 13:20:50
>>396
>あと379みたいな回答は駄目です。

なぜ? あなたの質問に対する立派な解答(多分正解)だと思うが。

何を答えて欲しいのか明らかにしないと期待する回答は得られないぞ。
402Nanashi_et_al.:04/12/19 13:32:44
>>375
弊社の波動測定器を使えばすぐに分かります。
使い方は簡単。プローブを試料に押し当てて装置のスピーカーから出る音が低く
なったら毒です。高くなるものは食べられます。音が高くなるほどマイナスイオン
が多いアルカリ性食品で、健康によいものです。
この波動測定器、今なら298,000円(税込)でお分けしています。
ご興味のある方はメールください。
403Nanashi_et_al.:04/12/19 13:52:00
現在のLSIのサイズやワンチップ中の素子数ってどのくらいなんでしょうか?
ぐぐってみたんですけど古い情報ばかりで…
最新(もしくはそれに近い)情報をご存知の方がいらしたら教えてください。
よろしくお願いします。
404Nanashi_et_al.:04/12/19 13:58:36
>>393
出題者が意図してる正解はたぶん tanA
405403:04/12/19 14:12:17
>>390
vi=Ri+vo …@
i=C・d(vo)/dt …A

上式を初期値0としてラプラス変換すると
Vi=RI+Vo …@'
I=CsVo …A'

Iを消去すればGが求まるはずです。
406Nanashi_et_al.:04/12/19 16:10:14
>>403
 ちゃんとぐぐれ。7月の記事だが1億4千万だそうだ。
http://pcweb.mycom.co.jp/special/2004/dothan/001.html
407Nanashi_et_al.:04/12/19 18:01:32
ほぼ同じネタで強縮だが……
ttp://pcweb.mycom.co.jp/articles/2004/05/16/gf6800ultra/002.html

こんなんもあったり。2億2200万トランジスタ。
408Nanashi_et_al.:04/12/19 18:29:06
統計の簡便法について質問があります

Xi=CUi+X0 (iと0は項の番号) ※ただし、nは標本総数、Fは度数、c,x0 は任意の定数、uはこの式で変換した新しい変量である

_ 1 k 1 _
X=- 認iXi = -認i(CUi+X0) = CU+X0
n i=1 n

とあるのですが、二つ目の式と三つ目の式のつながりがよくわかりません
                   _ _
Fi = nで、Xi=CUi+X0 から Xi と Uiが対応しているので、Xi=CUi+X0 となっているのでしょうか?
409Nanashi_et_al.:04/12/19 19:13:00
sage確認!1913
410Nanashi_et_al.:04/12/19 19:43:32
強制ID制導入キボンヌ
411406:04/12/19 21:18:27
>>407
 グラボのMPUが100Wとはな。耐熱性・放熱性とかを棚に上げて
設計しやがって。そのしわ寄せが俺ら材料屋に回ってくるんだよなぁ。
412403:04/12/19 23:36:36
>>406>>407
ありがとうございます。非常に参考になりました!
413(´・ω・`:04/12/20 00:20:22
論理回路の問題です
すべての論理関数は,たった一つの論理関数を合成して表現することが出来ることを証明せよ.
(このような論理関数を万能論理関数と呼ぶ.)
2変数の論理関数は全部で,2^4=16 個ありその中から万能論理関数を見つけろ。
ということらしいのですが、どなたか何かわかる事があればお願いします。
414Nanashi_et_al.:04/12/20 00:27:47
>>413
結論だけ言えば NAND でおK
415Nanashi_et_al.:04/12/20 00:34:44
マジレスキボンヌ。
空気中の水蒸気(気体)は
【冷気・物質】??
どちらにふれて水てき(液体)になるの?
仮に冷気だとすると、南極とか北極だったら
辺り一面びしょびしょだよね??
それとも南極・北極には湿度がない??
416(´・ω・`:04/12/20 00:41:35
ありがとうございます、NANDをヒントに理解していきたいと思います
助かりました^^
417Nanashi_et_al.:04/12/20 00:56:57
>>415
 空気中の水蒸気は水蒸気だが。
 「【冷気・物質】」ってなんじゃらほい。
418Nanashi_et_al.:04/12/20 01:03:45
レスありがとうございます!
いや、気体の水が液体の水になるとき、
“気温によって液化するの?”と思って…
阿呆で申し訳ない
419Nanashi_et_al.:04/12/20 02:32:37
飽和水蒸気量との兼ね合いかと。
ttp://www.max.hi-ho.ne.jp/lylle/shitsudo1.html
こことかを参考にどうぞ。

こういうことではないですかね?
420Nanashi_et_al.:04/12/20 10:05:30
なぁんだ、>>415
■■■質問スレッド@化学板30■■■
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/bake/1101586339/718

マルチじゃないかw
421Nanashi_et_al.:04/12/20 16:10:44
サポートベクターマシンってしっとる?
422Nanashi_et_al.:04/12/20 21:19:55
将来研究職に就くことを夢見ている攻防ですが、
「研究職」への道が開けている工学部の学科は何でしょうか。
423Nanashi_et_al.:04/12/20 21:31:32
>>422
どんなとこでも研究職につける人間はTOPの数%だけ。
別に学科がどうこうは関係ない。
いい大学に入れるように受験で頑張って、
さらに大学でもしっかり勉強すれば大丈夫。
424Nanashi_et_al.:04/12/20 23:15:40
>>415
厳密に言えば、水は固体・液体・気体の3つの状態で存在できる点が存在する(三重点)
水が液体か気体かは、水の温度と周りの圧力(気圧)によって変わる。
425Nanashi_et_al.:04/12/21 01:40:27
>>424
もう解決した問題になぜ誤答レスを?
426Nanashi_et_al.:04/12/21 11:47:18
地震と自動車の振動を測定するにあたって
測定方法、振動の周波数、使用するセンサのサイズの違いを教えてください。
いくら調べてもどちらも低周波数でサイズモ系ピックアップ用いた変位測定なのでは?との結論になってしまいます。
比較してるサイトなんか見当たらないもので自分の判断がおかしいのかもしれないですが
427Nanashi_et_al.:04/12/21 11:53:33
わかんないけどメーカーに問い合わせるのが一番速いと思う
428モリアオガエル:04/12/21 20:25:33
地質学柱状図における「絶対年代」の出所を教えてください。
絶対年代は放射性同位体で算出するはずですが、放射性同位体による測定は
堆積岩には使用できません。堆積岩を構成する鉱物の古さがわかっても
堆積岩の古さはわからないからです。
 ところが、堆積岩の古さを示す柱状図には5億年とか6千万年とかいう「絶対年代」
が書かれています。放射性同位体のなかで生物の遺骸の古さを測る炭素14法は
せいぜい5万年が限度ですしね。柱状図の数字はどこからきたのでしょう。
ご存知でしたら教えてください。
429Nanashi_et_al.:04/12/21 20:51:07
傘を忘れて雪に降られた日に、髪の毛が突然赤くなりました。
屋内に入ると数分でもとの黒に戻ったのですが、
そんな効果のある薬品とか物質とかってありますか?
その何かが、酸性雨じゃないけれど、雪に溶け込んでいて髪を赤くしたと考えているのですが。
430Nanashi_et_al.:04/12/21 21:06:10
光吸収の速度はなぜ10^{-15}と推定できるのですか?
全くわかりません。
431Nanashi_et_al.:04/12/21 21:11:06
>>428
ここで聞くより地球科学板の方が良いんじゃない?
あまりにも専門的過ぎるかと。
432Nanashi_et_al.:04/12/21 21:18:55
>>428

堆積岩の中にある火山性の岩石などから決定する。
堆積岩そのものに対し放射性元素による分析ができなくとも、同時期に
作られた岩石への適用は可能だから。
無論、間違って変な岩を拾っちゃわんよう良く吟味しいろいろなサンプル
をとって突き合わせる。
433モリアオガエル:04/12/21 22:40:37
>>432
お答えありがとうございます。
しかし、それで結局わかるのは、堆積岩中の鉱物の形成時期にすぎない
ではありませんか。堆積岩形成の時期は結局わからない。その鉱物が
いつ崩壊して流れ出し、堆積岩のうちに含まれるようになったかは
謎のままでしょう。
 柱状図に記された「絶対年代」について質問された国立の大博物館の
先生が、「あれはわたしの主観です」と断言したというので、まさかと
思っているのですが・・・。
434Nanashi_et_al.:04/12/21 23:31:05
RIによる年代測定法はC-14だけじゃなかったはず。
435Nanashi_et_al.:04/12/22 02:02:54
>>433

だからそこで火山性の堆積物なわけですよ.
火山由来の堆積物は,ある一時期に広範囲にぶちまけられますし,それを使って
K-Ar法等で年代が測定できますので,堆積岩の堆積した時代をおおよそ特定できる
わけです.
あるところにたまたまあった火山性の岩石が取り込まれただけだと広範囲には
分布しませんので,そういったものとは容易に(といってももちろん難しい場合も
あるのですが)区別できます.
で,はっきりわかるそういう標準地層をいくつも特定しておいて,そこに固有の
化石なんぞがあればそれを二次標準として(火山性の岩石の混入していない)堆積岩
の年代も芋づる式に求まる,と.
#求まらん時もありますし,いまいち確証のもてない時もありますが,まあおおよそ
#は求まるもんです.
436Nanashi_et_al.:04/12/22 09:30:11
 堆積岩の地層の年代測定は、実際、やってみると「うーーん」というのが、
私の場合の実感だ。432さんはかなり信頼性あるようにおっしゃるが。
だが432さんも、正直に「間違った岩を拾っちゃわんように」と言っている。
つまり、岩石の年代測定を客観的というよりかなり主観的な面がある。つまり、
このあたりの地層はあの頃のもののはずだから、このくらいの数字が出るはず
なのだという予見が相当強く働くというのが実情だな。そして、不都合な馬鹿げた
数字が出てしまうと、それは無視して、こちらの予見に都合の良いデータだけを
提示するということになる場合もある。もちろん「ばかげた」というのは、予見に
反したという意味にすぎない。
 あまり期待したような答えにはならないで失望させてしまったかな。
だから、私が思うに国立大博物館の先生が断言したという「それはわしの主観だ」
というのは、厳密を期することのできない地球科学分野の実際を知る人の嘆きかも
知れないね。
 そもそも同じように自然科学とは言っても、ここで今起っている現象について
何度も実験をして検証できる種類の分野と、過去に一度起ったことがどういう
現象だったのかを推量する種類の分野とでは、内実がずいぶん違うわけだ。


437Nanashi_et_al.:04/12/22 12:41:52
今年の理系的10大ニュースって何ですか?
ブッシュ再選なんかは重大ニュースですが、理系っぽくないので駄目です。
あくまで、理系的10大ニュースでおねげいします。
438Nanashi_et_al.:04/12/22 13:14:38
1つのサイコロを10回投げて、投げた順に出た目の数の積を作っていきます。
このとき、目の数の積が第10回目までのどこかで4となる確率は、
何分の何ですか。
439Nanashi_et_al.:04/12/22 13:15:57
百円硬貨3枚が机の上に、左から順に表表表の状態で一列に並んでいます。
さいころを振り、出た目が1,2であれば左端の百円硬貨を裏返し、3,4であれば
まん中の百円硬貨を裏返し、5,6であれば、右端の百円硬貨を裏返します。
このような操作を21回繰り返した結果、表表表または表裏表となる確率は、
何分の何ですか。
440Nanashi_et_al.:04/12/22 13:19:37
暇そうだね。
自分で実験してみたら?
441Nanashi_et_al.:04/12/22 15:36:37
>>439

>表表表

0.

>表裏表

回数を重ねるごとに奇数回目で一つ裏の確率は急速に3/4に収束する.
だからだいたい1/4.正確に出したいんならちゃんと計算しろ.
442Nanashi_et_al.:04/12/23 03:55:50
電波が金網にぶつかったときに
通過出来る波長を求める式を調べたいのですが
キーワードが分かりません。
どなたかヒントでもお願いします(;´Д`)人
443Nanashi_et_al.:04/12/23 10:13:30
>>442

波長
444Nanashi_et_al.:04/12/24 12:44:03
カップラーメン等の容器が最近お湯を入れても熱くならない物になりましたが、
あの容器はどういう構造になっているのですか?
熱が伝わらないのは何故?
445Nanashi_et_al.:04/12/24 15:08:29
>>444
比熱の大きい素材でできているため。
ちなみに、温かい状態の容器はすぐに冷えない。
446Nanashi_et_al.:04/12/24 15:33:45
発泡スチロールって比熱が大きかったのか?
447Nanashi_et_al.:04/12/24 22:00:34
>>446

いや,もちろん小さい.
・・・って446もわかって書いてるんだろうけど.
448Nanashi_et_al.:04/12/24 22:27:18
DNAを縦に切ると2パターンの切り口が出ますよね?
片方がATGという並びならもう片方はTACというように。

細胞内で、DNAから転写でRNAを作るとき、
どちらを読むか分かってるはずなんですけど、
それはどうやって決めてるんですか?
449Nanashi_et_al.:04/12/24 23:03:00
>>444
発泡スチロールなだけに、内部に空気等の気体をたくさん含んでいるから、
熱を伝えにくい。熱が伝わりにくいだけで、伝わらないわけではない。
ちなみに固体、液体、気体の順に熱を伝えにくい(熱伝導率が小さい)
まぁ固体と液体、液体と気体とでは熱伝導率がだいたい1ケタづつ落ちるかな。
比熱は全く関係なし。
450Nanashi_et_al.:04/12/25 02:23:23
>>448

転写開始に必要な配列があってそっから転写が始まる。
451Nanashi_et_al.:04/12/25 11:49:30
>>449
>固体、液体、気体の順に熱を伝えにくい

順序逆じゃないか?
452Nanashi_et_al.:04/12/25 12:07:44
>>435,436、モリアオガエルさん
 そもそも、どの測定法も、過去地球が基本的には現在と同じペースで歩んで
来たという斉一説を前提としてのものなので、無効ではないか。
現在では、大隕石衝突によるカタストロフが地球の過去にあったという
のが一般的認識だから、年代測定法としてはそれを勘案しなきゃいけない。
大隕石の衝突とか、それにともなう世界を覆った大津波、大規模で急激な
地殻変動があったことをちゃんと考えて、年代測定法はゼロから
やり直すほかない。

 大隕石衝突を主張しながら、地質学的年代については「6500万年」
前という斉一説を前提とした数字をそのまま主張するのはナンセンス。
「学界の通説」が怖いのだろうか。
453Nanashi_et_al.:04/12/25 12:20:58
 >452
 おれたち理系はみんな蛸壺にはいっていて、全体が見えなくなって
いるし、全体を見たような話をすると、「素人くさい」と馬鹿にされ
論文にもならない。専門馬鹿なんだな。
 君がいうように、大隕石衝突というとんでもないことが実際起った
らしいが、そうだとすれば、従来の斉一説に立って解釈されてきた
地球の過去の歴史もみんな見直す必要ありってことになるね。
 大陸移動説とか、プレートとかプルームテクトニクスとか、ってのも
全面改訂だよ。大隕石衝突で、地殻がバキっと割れて一気に諸大陸
形成、海底火山形成というのが真相じゃないか?
454Nanashi_et_al.:04/12/25 16:50:46
大学1年です。
最近、レポートを書いていて不便に思うので
生化学系の辞書を買おうと思っているのですが、
お勧めの辞書ってありますか?

と言うか、辞書って役立ちますか?

455Nanashi_et_al.:04/12/25 19:28:31
まずは図書館行ってこい
456Nanashi_et_al.:04/12/25 23:08:16
絶対的な疑問があります。
反原子についてです。

その前にこの世には普通に電子と陽子からできた原子があります。
原子というのは電気的に通常プラス・マイナス等価であります。
当然この世の中には電子の量=陽子の量であります。
当然疑問がわきます。電子と陽子は一緒に存在しえるのでしょうか?
電子が陽子と衝突して消滅しないのはなぜでしょうか?
しかし、この世の中に我々が存在する世界がある以上、陽子と電子は衝突せず、原子として共存しています。
反粒子についてはどうでしょうか?実際には粒子と反粒子が存在するとぶつかって、消滅するといわれていますが、
実際はそうではなく、陽子と電子がお互い存在していても、衝突して消滅しないように、実際には嘘だと思います。
ということは、反原子でできた物質と、普通の原子でできた物質は同じ空間で共存しあえるはずです。
皆さんはどう思われますか?
457Nanashi_et_al.:04/12/25 23:16:00
>>456
 電子と陽電子(電子の反粒子)が結合したポジトロニウムってのがあるぞ。
確かそれほど安定したものではなかったと思ったが。具具って調べてみたら?
458Nanashi_et_al.:04/12/25 23:22:17
>当然疑問がわきます。電子と陽子は一緒に存在しえるのでしょうか?
これはどの一般向けの量子論の本にも書いてあることだと思うが
459test:04/12/26 01:58:55
[電子]
460Nanashi_et_al.:04/12/26 13:04:47
>>456
陽子じゃなくて陽電子。
461Nanashi_et_al.:04/12/26 14:01:31
>>456
反物質は人工的に作り出すことに成功してるし、物質と反応して消滅することも分かってる。
これは想像で言ってるんじゃなくて、事実だ。
あと、物理の勉強やり直せ。

一説によると、宇宙の最初にエネルギーから物質とか反物質が作られた期間があったんだが、
基本的には物質と反物質は同数しか誕生せずに、お互いが反応してまたエネルギーに
戻るはずだった。
しかし、(量子論的な作用によって)わずかに物質の作られる量のほうが多かったため、
現在の宇宙ではほとんど物質しか存在しないということになっている。
462Nanashi_et_al.:04/12/26 14:49:48
FMラジオについて質問です。
なぜステレオよりモノラルの方がノイズが少なく聞こえるのでしょうか?
同じ周波数で右と左の音声を送ってそれを合成してモノラルにしてるのですか?
463Nanashi_et_al.:04/12/27 02:10:21
>>461
つまり反物質をドバーと勧告にばらまいたら勧告が消えるんですね
464じょんとら:04/12/27 08:57:48
高校で電池の勉強をしました。
ボルタ電池が良く分かりません。
結局、全反応が
Zn + 2H+ → Zn2+ + H2
となるのなら、亜鉛板上で全反応を起こせばいいじゃないですか。
なぜ電子はわざわざ銅板まで行って水素と反応するのですか?
465Nanashi_et_al.:04/12/27 12:08:26
>>464
例えるなら、反応とは基本的にスキーで高いところから低いところへ
滑り行くようなもの。逆は起こらない(高校生の知識ならこれでOKなはず)。

亜鉛板からでは上にある場所へ滑りたかったら
リフトを使ってもっと高いところにある銅板から滑ればよろしい。
ただそれだけの話。
466Nanashi_et_al.:04/12/27 12:51:33
>>464

www.chemistryquestion.jp/situmon/shitumon_koukoukagaku_kagaku4_volta.html
467Nanashi_et_al.:04/12/29 13:42:05
冬休みの宿題やってる大学生なんですが
回転数[rpm]って、kg.m.s系の単位に書き替えるとどーなります?

バッキンガムのΠ定理で次元解析するのに、ここだけ分からなくて‥
468Nanashi_et_al.:04/12/29 14:07:49
精神病の真実 (政治板)
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1102516267/l50

世界大百科事典 精神分裂病と向精神薬 より抜粋

「分裂病の原因はなお不明だが〜発生頻度はあらゆる民族,あらゆ
る時代を通じ不変で, 0.7 〜 0.9 %程度とされ,日本でも同様だが,
1963 年の全国調査以後は信頼できる統計がなく,近年の頻度に増減が
あるか否かは明らかではない。」

「精神分裂病には抗精神病薬を数年にわたって長期与薬しなければなら
ぬが,あまり長くなると口や舌がもぞもぞと動いてしまう遅発性ジスキ
ネジアと呼ぶ副作用が出る。これを治すのは難しい。」

「向精神薬が脳のどこへどのように働くかについてはまだよくわからない」

「病気の機序が不明なところへ,作用のしくみがよくわかっていない
精神治療薬を与えて治そうというのには無理がある。」

469Nanashi_et_al.:04/12/29 14:29:02
>>467
 おまえ本当に大学生なのか・・・?rpmの意味がわかってれば自明だろ。
470467:04/12/29 15:10:23
回転数ですよね?
2πかけて角速度に直したら1/Sですか?
471Nanashi_et_al.:04/12/29 16:15:27
>>470

rpm = 回転数 per minute
472Nanashi_et_al.:04/12/29 16:18:18
火葬した骨にはDNAが残ってるものですか?
北朝鮮から持ってきた骨からDNAを検出できたということですか?
473470:04/12/29 16:43:35
回転数/分は分かるんですが、次元解析用にM、L、Tの基本単位に直さなきゃいけないじゃないですか
文献で調べたら1/Sでいいみたいでしたが、最初は回転数をどういう単位にしようかな?って思ったんです
474Nanashi_et_al.:04/12/29 17:16:06
>>473
 周波数はどう考える? アボガドロ数は?
475Nanashi_et_al.:04/12/29 17:17:50
>>462
誰も答えなようだから、遅レスだがかいておくか。
>なぜステレオよりモノラルの方がノイズが少なく聞こえるのでしょうか?
ステレオ復調回路を通ることと、こっちのほうが原因としては大きいが、1チャンネルあたりの帯域幅が減るからだな。
音声信号としては、同じ帯域幅で、モノラルなら1チャンネルでフルに使えるが、ステレオだと2チャンネルで分けないといけない。

>同じ周波数で右と左の音声を送ってそれを合成してモノラルにしてるのですか?
これは、まったく違う。
モノラル受信のラジオとステレオ受信可能なラジオの互換性を取るため、マトリックスという方法を使う。
マトリックスといっても、行列や「アンダーソン君」のことじゃないぞ。
音源からは、左の音Lと右の音Rが出てくる。
これを処理して、和信号L+Rと差信号L−Rを作る。
差信号L−Rを人間の聞こえない帯域(20KHz以上)に変換。これを仮に、(L−R)’とする。
L+Rと(L−R)’を混ぜる。(このとき帯域が違うから、2つの信号は、並立して存在する)
混ぜた信号をFM変調して放送。
受信したら、復調してから、逆の手順で信号を戻す。
1)スプリッターで、差信号を分離して、帯域を元に戻す。
2)和信号と差信号から、LとRに戻す。具体的には、こんな処理をする。
 (L+R)+(L−R)=L+R+L−R=2L
 (L+R)−(L−R)=L+R−L+R=2R
これでめでたく、元に戻る。
モノラルなら、復調したのをそのまま音声として出力する。和信号L+Rだから、そのままモノラルだ。
差信号は、どうせ人間には聞こえないしからスルーでいい。こだわるエンジニアはスプリッタ(というか、フィルタ)を入れる。  
476473:04/12/29 17:29:13
周波数は周期の逆数って考えたら1/Sですよね!同じように回転も周期の逆数ってやったら納得できました☆

アボガドロ数は状態方程式のモル部分に代入してPVRTの式にして単位整理したらいけると思います!
まだ工学部の二年なんでそのくらいしか言えませんが‥
477Nanashi_et_al.:04/12/29 17:47:19
>>472
ワイドショーをよく見ましょう。

遺骨を使う場合、DNAは骨の中の骨髄から検出するのが主流です。
骨髄が完全に焼かれていなければ細胞片が取れるので、そこからDNAを取り出します。
しかし今回はこれでもかって程に火葬されていたので、骨髄からとるのは厳しい状態でした。
そこで、遺骨に残っていたミトコンドリアを採取し、そのDNAを検出することでDNA判定を行いました。
ミトコンドリアは細胞小器官の1つでありながら、独自のDNAを持っています。
精子に含まれるミトコンドリアは受精の際に切り離されてしまうので、
基本的に卵子の中に含まれていたものだけ、つまり母親由来のものだけが
子供に受け継がれます。よって母親のミトコンドリアDNAと比較すれば本人かどうかわかるというわけです。
478Nanashi_et_al.:04/12/29 21:03:46
初めて書き込みさせていただきます。
「サイクロトロン」に関する情報収集をしています。
関連スレがありましたら教えていただけないでしょうか。
九州地方でサイクロトロン合成施設ができるとのことで
その施設について調べております。
よろしくお願いしまう。
479Nanashi_et_al.:04/12/29 22:14:14
>>477見て、前から気になってたことを思い出したんだが、
母親由来のミトコンドリアDNAが子に受け継がれるのは分かるとして、
同じミトコンドリアDNAを持つ人を先祖方向にたどって言った場合、
人類の祖先は複数いたということになる気がするんですが、違うんですか?
無作為に女性を選んで、ミトコンドリアDNAを調べたら、
きっと高い確率で違うDNA配列になってるはずですよね。

それとも、ミトコンドリアDNAも何らかの影響で変わったりするんでしょうか?
480Nanashi_et_al.:04/12/30 00:39:11
アレだな。「イヴの7人の娘たち」  読んでないけど。

ミトコンドリアDNAのミス複製率の正確な値は分からないけど
10^-5程度でしょ。だから世代間でぼちぼち変異が入ってるんじゃないの?
ただ、その変異の数は親子と他人間では大きく違っている。
その差で鑑定しているのではないかと思う。

詳しいデータ・プロトコル調べてから書けよ俺。
481Nanashi_et_al.:04/12/30 00:41:21
俺駄目人間で汚物嫌悪強迫性障害と精神病で休学中の大学生なのですが
自分が理系か文系かわからなくなっています。
理系分野でも興味があることについては凄く面白いし
理解もできるのですが、それ以外は全く駄目で分数の計算ができないぐらいです。
文系分野は語学以外はそこそこできます。
でも論文を書いた利ができません。
史料を大量に読んで熱いめるのは大好きなのですが
そこから結論や自分なりの説を身引き出すことが全くできません。
どうしたらいいのかさっぱりです。
482Nanashi_et_al.:04/12/30 00:55:22
 論文かけねー、計算できねーでは、理系だろうが文系だろうがだめじゃん。
 何とかできるようにしろ。だめなら勉強あきらめろ。
483Nanashi_et_al.:04/12/30 01:45:07
自分が理系か文系かなんて、決まってる事を探ろうとしてるよーな姿勢が感じられるんだけど
決めるのは自分やん?
何やって後40年食べていきたいのかを考えて、やりたい事が理系ならあなたは理系だよ
頭から苦手とか決め付けないで、努力したらできるよーになるものだよ

俺も高校の頃、偏差値30代で、研究者になるにはあまりに馬鹿だから夢を諦めて消防士になろうと思ってたけど、諦めないで頑張ってみたら70まで上がって、研究者への道が見える大学にこれたし
484Nanashi_et_al.:04/12/30 01:48:26
>>481
はっきり言ってあんたはアホです
もっとがんばれよ
脳がもったいないぞ・・・
485Nanashi_et_al.:04/12/30 02:19:49
>>481
病気治す方が先
486Nanashi_et_al.:04/12/30 11:52:10
>>477
どっかから DNA とりだせたから sepuence 出来たんだろうけど、
ミトコンドリア DNA は核に包まれている genome DNA よりそんなに
燃焼に対して頑丈なのか? マトリクスに包まれているというだけで。
487Nanashi_et_al.:04/12/30 16:37:07
津波の速さが、海底が深いと速く、浅いと遅いのは何故なのでしょうか。
ニュース見てて気になりました。知ってる方教えてください。
488Nanashi_et_al.:04/12/30 19:16:52
>>486
要はDNAの長さがポイントだったということでしょう。
ミトコンドリアは本来の細菌としてのゲノムの大半を失っていて、
比較的少ない情報しか持っておらず構造が失われにくいと考えられます。
実際、ヒトゲノムは約3×10^9(10の9乗)個のヌクレオチド対のDNAで構成されているのに対し、
ミトコンドリアはたった37個の遺伝子を担った16,569個のヌクレオチド対しかありません。
489Nanashi_et_al.:04/12/30 23:45:32
短い上に組換えが起きないミトコンドリアの場合
DNAの多様性が低くて判別が難しいかも、思ったりする。
あんまり長さは関係ないような。むしろ長い方が
RFLP一発のような気もするというかなんというか。

>487
ソリトンでググれ。
Wikipediaも可。
490Nanashi_et_al.:04/12/31 10:47:03
XY平面上の4点 O(0,0),A(2,0),B(2,2),C(0,2)を頂点とする正方形をQとする。
このとき次の条件を満たすXY平面上の点Pの存在する範囲を図示せよ。
(条件)点Pを通ってQの面積4を1と3に切り分けるような直線を引くことが出来ない。
491韋駄天はふと考えた:04/12/31 11:02:25
>>1が偉そうな人みたいなので、さっそく質問しますね
この質問はアインシュタインかノーベル学者達に質問したかった項目ですが
彼らも東大教授や他の教授達と同じく知ったかぶりな奴らなので多分答えられないでしょう

質問1:分子と分子とか原子と電子はどういう仕組みで結合したり分離したりしているのですか?

質問2:化学教科書によると分子・電子間には一定の決まったスペース(距離)がありますが、
そのスペースを一定にしている力は何ですか?

質問3:スペースを一定にしている力が引力だとすれば、外部から引力より強い力を与え続ければ
物質を形成しているはずの分子や電子の結合はバラバラになるのでは?

質問4:化学方程式ではいったん分離した分子や電子が、別の力を加えると元の一定のスペースが
ある状態に戻れる仕組みは何ですか?
分離していった電子が元々いた場所に寸分の狂いもなく正確に戻って収まる仕組みを教えてください

質問5:化学では原子の周りを電子が回っていると説明していますが、原子と電子との間の空間には
外部からの強い圧縮の力によって空間が狭まったり、電子の周回の動きが妨害されて電子の動きが
悪くなったりしないのですか?

質問6:化学方程式では原子、分子、電子の関係は常に規則的で一定であり、外部からの強い力を受けても
原子、分子、電子の関係が絶対に変形もしないし圧縮もされず、規則性は失われないと定められていますが、
その規則性を支えている力は何ですか?

質問7:電子は外部からの力によって自由に分離したり元の位置に戻れると、化学では定義していますが
一度分離して自由になった電子が、再び元の場所にピッタリと収まる仕組みを教科書では教えていませんね
一番大事な部分は無視しているのに、さも化学や化学方程式が正しいとする教授や科学者の根拠は何ですか?
492韋駄天はふと考えた:04/12/31 11:15:57

後ですね、数字の歴史を教えてくださいな
数学の基本となっている数字という概念は、元々は数字は数を数えるためだけに生まれた概念でしょう?
数を数えるための概念の数字で、どうして力の大きさまで正確に測れる概念が出来上がるのでしょうか?
数学者や数学を学んでいる者はこの矛盾に気づいたりしてませんか?

私は数字が力の大きさを表す概念としては欠陥であることに気づきましたけどね
493Nanashi_et_al.:04/12/31 11:20:43
>>491>>492マルチ乙
494海老天はふと考えた:04/12/31 11:22:25
>>492は応用力が足りないのではないかと。
495Nanashi_et_al.:04/12/31 11:33:46
てかかなり論理性に欠けておるな
496韋駄天はふと考えた:04/12/31 11:40:04
>>493
>>494
「スミマセン、私とこのスレにいる住人はバカですから質問には答えられません」と
素直に言えば立ち去るものを
497韋駄天はふと考えた:04/12/31 11:40:47

数字というのは数を数える概念として生まれたので、数を数えるのに使う分には
何も矛盾や欠陥が生じないが、力の大きさを数字で表そうとすると、そこに
矛盾や欠陥が生じている

そのことに気づきました?おたくら

凡人たちが天才だと言うアインシュタインだってそのことに気づかずに、数字を使って
宇宙を必死に表現しようとしてましたね
アインシュタインも私から見れば凡人だということですよ
498Nanashi_et_al.:04/12/31 12:40:13
スミマセン、私とこのスレにいる住人はバカですから質問には答えられません
499Nanashi_et_al.:04/12/31 13:00:04
理系大ってイケメン童貞とか多いの?
500Nanashi_et_al.:04/12/31 13:18:53
風向計ってどっちが風向なんですか?
501Nanashi_et_al.:04/12/31 13:28:03
なぁんだ、マルチか。
502Nanashi_et_al.:04/12/31 17:14:58
顕微鏡の接眼レンズは短いほうが倍率高くて、
対物レンズは長いほうが倍率高いじゃないですか?それって何でデスカ?
503Nanashi_et_al.:04/12/31 21:01:28
CPad for LSI C-86
ってゆうソフト(Borlandの無償ソフト)で
プログラムを作ってるんですが、
実行ができません。

普通はF9をしたら勝手に*.exeファイルを作成し
実行してくれるんですが、
「*.exeが存在しない」といったエラーメッセージが出てしまいます。
何か解決方法を教えてください。
504Nanashi_et_al.:05/01/01 08:46:57
あけましておめでとうございます。
ところで、なぜ今日が1月1日、元日なのでしょうか。
暦というものは、どこの誰が作っているのですか。
冬至や夏至が元日でもいいと思うのですが。
どなたか教えてください。
よろしくお願いします。
505Nanashi_et_al.:05/01/01 09:55:38
LSIC-86は8086で実行するコードを吐くコンパイラで、503がコンパイルさせたパソコンは
ペンティアムかなんかで動いてるでしょ。
506Nanashi_et_al.:05/01/01 13:24:45
>>503
環境変数の設定でちゃんとパス通した?
Borlandの無償ソフトはこれを自分でやらないといけないからね。

>>505
同じx86互換マイクロプロセッサなんだからペンティアムでも8086のコードは動くよ。
507Nanashi_et_al.:05/01/01 13:35:05
ttp://env01.cool.ne.jp/index02.htm

こんなん見つけたんだけど、このHPでいわれてる事って合ってる?
二酸化炭素による温暖化否定説のHPなんだけど
何か理系の知識が沢山でてくるので、僕には何処かでとんでも理論がでてきても解りません。
508487:05/01/01 15:02:51
>>489
レスありがトンでした。でも難しくてわかりませんでした。
509503:05/01/01 17:43:30
>>505
>>506
レスありがと。
WindowsMeでCeleronです。

「環境変数の設定でパスを通す」というのは
やってないと思います。
設定をしたのは最初に出てくる
コンパイラの場所と、ヘルプの場所と、バックアップの場所などだけです。

どうすればいいんでしょうか?
510Nanashi_et_al.:05/01/01 18:09:33
>>509
c:\autoexec.bat
にpathを設置する。
ex)
set PATH=%PATH%;c:\lsic

>506
LSI-C86の吐く実行ファイルってNTや2000じゃ動かなかったような気が
する。9xやMeなら動くのかな?
511509:05/01/01 20:17:37
>>510
ありがとう。
でもそれはどこで設定すればいいの?
お願いしますm(_ _)m
512Nanashi_et_al.:05/01/01 23:23:02
>>507
あきらかにとんでも系サイト。
信じるべからず
513Nanashi_et_al.:05/01/02 00:01:48
将来性があって、馬鹿文系の俺でも独学が可能で、
学習に設備・時間が大して必要ない理系の学問分野って
何がありますか?
514Nanashi_et_al.:05/01/02 00:09:07
>>513
情報系
515Nanashi_et_al.:05/01/02 02:00:27
最初の条件にじゃっかん引っかかる気が
516Nanashi_et_al.:05/01/02 15:24:03
頭の良さそうな会話しようぜ
http://ex7.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1104644444/

このスレでおっぱいとダークマターの関係について議論中です
理系の皆さんの力で問題を解決してもらえませんか?
517Nanashi_et_al.:05/01/03 09:54:28
>>507
このサイトの主張が、正しいかどうかは、おれには判定できない。
しかし、地球温暖化説も正しいかどうかはなんともいえない。
温室効果ガスの理論は、60年代からあったし、金星の研究が進んで温室効果ガスの暴走という仮説もあった。
だけど、70年代までは地球の寒冷化が問題視されていた。実際、70年代の終わりまでは、地球の平均気温は下降傾向にあった。
排煙や水蒸気の排出による太陽光の遮断だった。もうすぐ寒くなって作物が取れなくなると盛んに言われていた。
(このへんの当時の雰囲気は、五島勉の「ノストラダムスの大予言(無印)」を読むとよくわかると思う。)
しかし80年代に平均気温が上昇に転じると今度は、温暖仮説が力をもつようになった。
必要なのは、開かれた場所で議論することだと思うのだけど、なぜかそれがない。
518Nanashi_et_al.:05/01/03 22:12:18
発光ダイオード(LED)って、どうしてアンナ小規模なんですか?

もっと大きくても良いんじゃない?
519Nanashi_et_al.:05/01/03 22:28:56
どうすれば頭良くなりますか
520Nanashi_et_al.:05/01/03 22:38:29
記憶術
521Nanashi_et_al.:05/01/03 23:06:11
勉強汁
522Nanashi_et_al.:05/01/03 23:37:34
>>507
現在、地球が温暖化してることと、CO2濃度が増えてることはどうやら確からしいが、
しかし、その因果関係については、明確な証拠はない。
とは言え、他に有力な説もないし、今の化石燃料を消費しながら成長するモデルでは、
埋蔵資源量、廃棄物の処理の2点から限界がきてることも確かなので、
CO2削減(=化石燃料消費量削減=廃棄物量削減)は必要だしやっておこうってところだと思う。
CO2はエネルギー消費量の指標としては、最適だからね。
523Nanashi_et_al.:05/01/03 23:38:06
>>518
小規模という意味がよくわからないが。
外寸のことを言っているなら、懐中電灯の電球も同じくらいの大きさだが。
524Nanashi_et_al.:05/01/04 01:55:01
なぜランクの高い大学いきたい方が多いのですか?
自分で考えた結果は・・
1、ためになる勉強ができる。
2、就職先が多い。
3、医学にいきたい。
4、一流企業に行きたい。
5、お金持ちになりたい。
6、その他
7、どうしても行きたい大学がある(これは理由をつけてほしいです)
これぐらいしか思い浮かばなかったです。
みなさんはどれですか?複数回答してもOKです、
自分は1と2です。世間はどうなのかも気になります。
525Nanashi_et_al.:05/01/04 02:01:14
>>524
周りに優秀な人間が多いこともポイント高いと思うよ。
526Nanashi_et_al.:05/01/04 02:01:40
>>524
8ただなんとなく

必死で勉強し続けたらここ(ランクの高い大学)だった
自分で言うのもなんだが空しいもんだと思う.
多分大学で勉強しない学生が多いのはこの辺(目的無く大学に来る事)に
問題があるのではないかと思う.
527504:05/01/04 02:52:40
下記のスレにも質問してしまいました。
すみません。
ttp://science3.2ch.net/test/read.cgi/sky/1039275406/
528Nanashi_et_al.:05/01/04 17:15:26
>525-526
返信ありがとうございます。
なぜ一生懸命勉強してまで入ったのに
大学に入ってから勉強しない人が多いのか気になったもので、、
後、一生懸命勉強してランクの高い大学入るとそれを維持するのが
大変で留年になってしまうことはあるのでしょうか?
それが心配でランク高い大学より
ランクの低い大学いこうと思ってるのですが。。
529526:05/01/04 18:03:32
それは勿体無い.例え付いていけなくなっても留年してもう一年
がんばれば良いだけの話だし.(高校とかで留年はハズカシイけど
大学ならごく普通.もちろん留年しないのが一番いいけど…)

あと大学のレベルを下げるとそれだけ授業の質が下がるし,
後々大学院まで行ったときに研究環境が悪かったりと特に
メリットが無いので,わざわざランクを下げる必要はないと思う.

あと,さっきの質問で,ただ何となく大学に来たと書いたけど,
その分野をとことん勉強し続ければそのうち「研究の意義」や
「面白さ」が出てくるので,今自分がやりたい事が特に無いなら,
まぁ初めは大義名分をおいといて,取りあえず面白そうな分野に
行ってみるのがいいと思う.(因みに俺は修士でエネルギー関係
の研究をしております.前レスで空しいと書いたのは,もう少し
進路を考える努力をしてたらロボット開発とか出来たのになーと
思ったりしたから.)

あと最後に.大学行くなら楽な道に逃げるような行為は
止めたほうがいいと思います.説教臭くなってスマソ.
530Nanashi_et_al.:05/01/04 18:38:32
漠然と理系科目が得意ということと
2CHを見たりしてるようにパソコン使う関係がいいかな?
とおもったので情報に行こうと思ってます。
まずは目の前の事に向かってがんばって
楽しく質のいい勉強が学べるようランク高い大学いこうと思います。
アドバイスありがとうございました。
531Nanashi_et_al.:05/01/06 15:41:09
ガンダムのプラモデルの量産型ジムを買ったんですが、お金があまりなかったので一体しか買えませんでした。量産型は複数無いとなんか嫌なのでコピーしようと思いました。形に流し込めて、固まる安い物質は何ですか?
532Nanashi_et_al.:05/01/06 17:55:24
>>531
石膏
533Nanashi_et_al.:05/01/06 18:32:49
すいません。
真面目に質問していいですか?氷河期って何回あったんですか?
地球が丸々凍ったことってあるんですか?
534Nanashi_et_al.:05/01/06 22:26:28
物質からきました
携帯にラインストーンとかつけて、それは取れたけどあとが残ってます
はがし液を使ったけど消せませんでした。
他に方法ありませんか?
種類:化学反応形接着剤
成分:シアノアクリエート
535Nanashi_et_al.:05/01/06 23:58:57
427 (-_-)さん sage 05/01/06 22:34:30 ID:???
一人じゃ卒業厳しいぞ〜(・∀・)ニヤニヤ。煽りじゃなくてマジレス。
文系は知らんが、理系の場合はグループを組んで実験→レポというパターンが非常に多い。
グループはグループであって友達ではないんだけど。
だから一人で全部やるってのは不可能だよ。最低限、人と付き合えるようじゃないとナ。

まぁ気楽にやれ。


428 (-_-)さん 05/01/06 23:29:28 ID:7i61AkYo
>>427
それって学生が凄い発見とかしても教授がかっさらうの?
536Nanashi_et_al.:05/01/07 00:08:04
ぜんぜんもの凄い勢いじゃないね
537Nanashi_et_al.:05/01/07 00:19:30
大学などで新素材の研究をするには、
化学系と物理学系のどちらに行くべきですか?
538Nanashi_et_al.:05/01/07 02:48:09
>>536
だったら次スレいらないね
539Nanashi_et_al.:05/01/07 02:50:51
新素材っても金属から繊維まで色々有るでしょ。
それを言わないと答えようがない。
540Nanashi_et_al.:05/01/07 03:44:53
base-rate fallacyってどういう意味ですか?
541Nanashi_et_al.:05/01/07 03:58:43
クイズ(?)

227 129 138 227 129 139 227 129 174 227 129 175 227 129 152

どうやら16進数を使うらしいです。
言葉になるらしいんですが、どなたか解かりますか?
542Nanashi_et_al.:05/01/07 04:30:19
>>541
おかのはじ
543Nanashi_et_al.:05/01/07 04:31:19
>>539
みんな大学に入るときに、そういうの調べて入ってるの?
544Nanashi_et_al.:05/01/07 04:32:36
>>543だが
× そういうの調べて入ってるの?   
○ そういうの調べて受験してるの?  
545Nanashi_et_al.:05/01/07 04:35:24
>>542
いや、どうやら6文字らしんですけど。。。
546Nanashi_et_al.:05/01/07 04:50:14
>>541
10進数じゃねえか。
547Nanashi_et_al.:05/01/07 05:05:24
>>545
"227 129" が繰り返し5回出てくるから5文字だと思ったんだけど。
んで"227 129 138" でググッたら日本語と対応した表が出てきて
当てはめたらなんか意味ありげな言葉になったから、
と思ったけど違ったか。
ちなみにどんな文脈でその暗号が出て来たの?
なにかのゲームとか?
548Nanashi_et_al.:05/01/07 08:34:43
ネット友達に問題出されて解けなかったから、気になっただけです。
もうスルーしてくださって結構ですよ^^;
答えてくださったみなさん、ありがとうございました!
549Nanashi_et_al.:05/01/07 09:17:57
>>544
入ってから間違いに気が付いてしまう人も結構いる。
550539:05/01/07 10:48:22
金属関係は機械工学系の学科でも開発してるところあるし,
生物,電気工学なんかでも色々やってたりする.

って言うか普通調べるだろ?
でも研究室のHPとかだと数年しかかじってない研究でもいかにも「やってます」
って感じで紹介してたりするので,その辺は注意が必要.出来れば大学のオープンキャンパス
とかに参加したほうがよい.

>>549
まったくだw
551Nanashi_et_al.:05/01/07 10:50:58
539=550
は勤続疲労
552533:05/01/07 10:54:47
NHK総合で去年やってた特番
http://www.nhk.or.jp/daishinka/
これの第二話で昔々地球が完全に凍った(全球凍結)かもしれないと紹介している.
理由は定かではないが迷子石の存在が全球凍結の存在を示してるらしいけど,
詳しいことはよく分からんので本屋で立ち読みしてクサイ.
553552:05/01/07 10:55:39
間違えた.
>>533
554Nanashi_et_al.:05/01/07 11:05:52
落下の衝撃について教えて下さい。
50Gの衝撃が具体的にどの程度かわかりません。
例えば、携帯電話をコンクリの上に落下させた場合
どの位の高さから落とせば、50Gになりますか。
555Nanashi_et_al.:05/01/07 11:53:56
Gというのは加速度であって衝撃ではない。
556Nanashi_et_al.:05/01/07 13:00:45
>>554それを計算するためには携帯電話が地面に接触してから破壊されるまでの時間が必要だな。
557554:05/01/07 13:17:59
あの、下のHPの1.2項の表1に、50G〜1500Gて、あるでしょ。
で、具体的には、どの位なのかピントこなくて、

http://www.nagano-it.go.jp/seimitu/irai/irai/detail/vibshock/shock/shock.htm#13
558Nanashi_et_al.:05/01/07 13:49:36
>>557

だから,材質とかによるんだって.
硬い素材で出来てれば同じ高さから落としても加速度は大きいし,やわらかい
素材なら小さい.
さらに実際の衝突では重さにも依存するから,「これくらいの高さから落とし
たら何G」とかは言えない.
559Nanashi_et_al.:05/01/07 15:58:43
>>549>>550
どうもありがとうございました。
560Nanashi_et_al.:05/01/07 16:14:42
>>558
加速度じゃなくて、ぶつかったときにどれだけの衝撃エネルギーが
その材質に与えられる(吸収される)かじゃないの?
加速度G(ガル)はSI単位系でいうm/(s^2)の10倍の値。
携帯電話(およそ0.1kg)を硬い床に落として、跳ね返ることがなければ、
落下時の運動エネルギーがすべて破壊(ひずみ)エネルギーとして吸収される。
561Nanashi_et_al.:05/01/07 17:33:51
固くて脆いものなら粉々になるし、柔軟で強靭なら全く壊れないこともある。
全く壊れなかった場合は、運動エネルギーの内で破壊に使われたのは0だというべきだろう。
しかし衝撃も0だというべきとは思えない。
衝撃は加速度でいいんじゃないの?
562Nanashi_et_al.:05/01/07 20:38:19
一瞬で破砕されるモノの衝撃なら漏れ的には力積で比べるのが感覚的にピッタリくる。
563Nanashi_et_al.:05/01/07 23:06:27
牛乳を暖めてその後冷やすと膜が張りますよね?
あの膜の成分って何ですか?
564Nanashi_et_al.:05/01/07 23:32:22
たんぱくしつ
565Nanashi_et_al.:05/01/08 00:28:16
>>563
「ラムスデン現象」でググってみー
566Nanashi_et_al.:05/01/08 01:57:09
もしタイムマシンで未来に移動するとかなると、その移動中の景色はどうなってるんですか?
567Nanashi_et_al.:05/01/08 02:46:06
>>566
早回し
568Nanashi_et_al.:05/01/08 03:07:50
時計がぐんにゃり曲がってたりする。
569Nanashi_et_al.:05/01/08 03:20:52
                     _____
    / ̄ ̄ ̄ ̄\,,      /−、 −、    \
   /_____  ヽ    /  |  ・|・  | 、    \
   | ─ 、 ─ 、 ヽ |  |   / / `-●−′ \    ヽ
   |  ・|・  |─ |___/   |/ ── |  ──   ヽ   |
   |` - c`─ ′  6 l   |. ── |  ──    |   |
.   ヽ (____  ,-′   | ── |  ──     |   l
     ヽ ___ /ヽ     ヽ (__|____  / /
     / |/\/ l ^ヽ    \           / /
     | |      |  |     l━━(t)━━━━┥
570Nanashi_et_al.:05/01/08 10:13:25
http://ex7.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1105133914/
全く理解出来ません。
理系じゃない人にもわかるように教えてください。用語とか使わずに。
571Nanashi_et_al.:05/01/08 10:15:04
理系の高校生で,
理学系に行こうか工学系に行こうか医学系に行こうか迷ってるんですけど,
収入のこととかも考えてどこがいいんですかね?
今のところ,「これが好きだ!」とか「これがしたい!」みたいのは無いんですけど・・・
572Nanashi_et_al.:05/01/08 10:18:54
573Nanashi_et_al.:05/01/08 10:21:15
>>571
医学部>>>>>>>>薬学、歯学>>>>>>工学部>>>>>理学部
574Nanashi_et_al.:05/01/08 11:35:49
>>572
>>573

ありがとうございます!
やっぱり医学ですか・・・お医者さんかぁ・・・
なんだかやる気が出てきました。がんばります!
575570:05/01/08 12:30:22
>>572
みたけどわからない
それが一番わかりやすい説明なの?
576Nanashi_et_al.:05/01/08 13:31:20
統計学の質問です。

中心極限定理の応用として、正規乱数を求める根拠を説明しなさい。
お願いします。
577Nanashi_et_al.:05/01/08 13:32:22
理学部は本当に金にならん
好きじゃなきゃ絶対に来るなよ
絶対だ
578Nanashi_et_al.:05/01/08 13:59:39
ポアゾン分布について、P=(X=k+1)と、P(X=k)の関係式(k=1,2,3…)を導き、2項分布と同様なアルゴリズムを作りなさい。

お願いします。
579Nanashi_et_al.:05/01/08 14:21:09
>>578
作りゃいいじゃん。
冬休みの宿題は自分でやろう!
580Nanashi_et_al.:05/01/08 14:28:57
>>578は「お願い」であって「質問」ではないな・・・
581Nanashi_et_al.:05/01/08 14:47:30
582Nanashi_et_al.:05/01/08 17:03:28
科学についてレポート書くんだけど
何かオススメの題目は無い?
範囲が広すぎて何ともいえなんだけど・・・
583Nanashi_et_al.:05/01/08 17:19:04
量子コンピュータ
584Nanashi_et_al.:05/01/08 19:01:06
>582
Out of central dogma
585Nanashi_et_al.:05/01/08 23:23:49
>>582
非線形システムの線形近似による制御
586Nanashi_et_al.:05/01/09 04:58:57
100年後の世界の一次エネルギー(石油、ガスの枯渇を何で補うか)
587Nanashi_et_al.:05/01/09 11:54:14
“§”ってなんですか?
588Nanashi_et_al.:05/01/09 12:10:15
>>587
section
589Nanashi_et_al.:05/01/09 18:03:55
質問です。
シャワー付きポリタン20リットルに水を入れて海へ行くと、、
ポリタンは車内で3時間くらい放置すると、
(この3時間でポリタン内の水温はかなり低下すると思われ、、)
ポリタンの水を35度〜38度くらいのお湯にするには
何リットル位の熱湯を加えればよいですか?
590Nanashi_et_al.:05/01/09 18:23:46
津波にのまれそうになったとき、理論的にはどう対処すればよいですか??
591Nanashi_et_al.:05/01/09 18:28:02
>>589
だいたい7リットル
592Nanashi_et_al.:05/01/09 18:29:07
何か固定されている物につかまってたらいいと思ってたんだけど,
こないだの津波見てたら電信柱も家も壊れたうえに流されてたので,
やっぱり出来るだけ早く高い丘かなんかに非難するしかないんでは
ないかと思う.
593589:05/01/09 18:31:27
>>591
ありがと、、
かなりの量ですな・・・。
594Nanashi_et_al.:05/01/09 19:23:05
>>588
ありがとやんす!
595Nanashi_et_al.:05/01/09 19:31:48
グルタミン酸ナトリウムの性質(有用性)を
調べる宿題があるのですがどのようなことを書いたらいいでしょうか。
あまり理系版と関係ない気もしますが。

検索はしてみたのですがなかなかいいネタがありません。
596Nanashi_et_al.:05/01/09 19:35:52
出汁
597Nanashi_et_al.:05/01/09 21:37:41
>>595
池田菊苗のことを書いて文量を稼ぐ。
598Nanashi_et_al.:05/01/09 23:22:50
直流電源で端子間に電荷を貯めて放電現象を発生させると
端子間の空気はプラズマ状態になると思うけど、
電荷保存則とかは成り立つものなの?
599Nanashi_et_al.:05/01/10 03:07:40
>>598
そのくらいで保存則破れたらえらいこっちゃ。
600Nanashi_et_al.:05/01/10 03:35:15
取りあえず誰も居ないので600ゲト.
601ひみつの検閲さん:2024/07/26(金) 14:08:32 ID:MarkedRes
このレスは権利侵害の申し立てや違法もしくはその疑いにて不可視または削除されました。
削除日時:2012-06-27 01:23:17
https://mimizun.com/delete.html
602Nanashi_et_al.:05/01/10 11:56:52
>>595
グルタミン酸 は生命活動上有用ですが、
グルタミン酸ナトリウムを食べるという行為には別に有用性はなさそう。
過剰に摂取した場合は、
塩化ナトリウムを過剰に摂取した場合と同様の弊害があると思います。

検索ワードは
グルタミン酸 グルタミン酸ナトリウム 毒性 化学調味料 中華料理店症候群 頭が良くなる
でどう?
603Nanashi_et_al.:05/01/10 12:44:07
ベールの法則に従う事が明らかである着色した物質のある溶液は、
セル厚1cmの場合、80.0%の透過率を示す。
(1)同じセルを用いた時、2倍の濃度の溶液の透過率を計算せよ。
(2)最初の濃度の2倍の濃さの溶液において、同じ透過率(80.0%)を
  与えるために要求されるセルの厚さを求めよ。
(3)0.5cmセルを用いた場合の最初の溶液の透過率を計算せよ。
(4)最初の溶液の濃度が2.40×10^−4mol・dm^−3であった場合、
  モル吸光係数はいくらか。
604Nanashi_et_al.:05/01/10 13:16:29
>>583-586
thx.
605Nanashi_et_al.:05/01/10 13:29:32
人間が生きるうえで、世界一過ごしやすい国ってどこですか?
気候やら湿度やらのみを考えて、そこにいる民族がなんたらは
考えないとしてお願いします。
606Nanashi_et_al.:05/01/10 13:32:37
>>595
出題者の意図は、うまみ調味料以外の用途と思われます。
「グルタミン酸ナトリウム 用途」で調べましょう。

確か、メッキに使われてたような?
607Nanashi_et_al.:05/01/10 13:56:52
SOC培地ってなんじゃらほい(´Д⊂
608Nanashi_et_al.:05/01/10 13:58:32
ゴメン質問の仕方が悪いかもしれない
SOC培地って「何」を「どう」するものなんです?
ググっても「LB培地またはSOC培地を云々」って
それが分からないからググってるんじゃないか(´Д⊂グスン
609Nanashi_et_al.:05/01/10 15:37:36
>>608
LB培地にグルコースとかMgとか入れてあるので、
LB培地より栄養がある。
形質転換した大腸菌を元気づけるために使う。
610Nanashi_et_al.:05/01/10 16:18:50
ノンカーボン複写
お店の伝票などに見られる、裏にカーボンがついてるわけじゃないのに
ボールペンの圧力で青く下に写るアレの原理を教えてください。
ググッても出てこない・・・
611Nanashi_et_al.:05/01/10 17:08:03
陽の当たる所に本を置いてたりすると表紙の色が褪せたり、黄ばんだりしますが
あれは赤外線、紫外線どちらの影響? それとも別の光線?
612Nanashi_et_al.:05/01/10 17:42:15
>>609
うおおアリガチョー(っ*´x`)っ
613 ◆8dY/.AEy02 :05/01/10 17:49:42
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/nougaku/1062565795
本当にいわゆる上流家庭に育って早稲田大学などの付属校に寄付金で通い、
しかもあまりにも楽に。というやつらが誹謗中傷されて大きな被害にあうべきだよ。
614Nanashi_et_al.:05/01/10 17:55:40
>>610
「ノンカーボン紙」でググれば良い。
http://www.kobe-np.co.jp/nie/rika/rika97.htm
615Nanashi_et_al.:05/01/10 17:56:17
>>611
光での変色は、10中8, 9、紫外線。
616Nanashi_et_al.:05/01/10 18:16:35
>614

まりがd!
謎が解けてスキーリした。
617Nanashi_et_al.:05/01/10 18:30:15
原子状酸素【O】よりもヒドロキシラジカルOH・のほうが酸化力がはるかに強い
ということを聞いたのですが、どうしてですか?
618Nanashi_et_al.:05/01/10 18:48:44
>605
マリネラ。
619Nanashi_et_al.:05/01/10 20:42:46
f(A∩B)
って書いてあったらfはどういう関数なんですか?
620Nanashi_et_al.:05/01/10 21:20:17
ぽこちん関数(ω)つ
621Nanashi_et_al.:05/01/10 21:26:10
>>606,>>602
どうもありがとうございます参考になりました。
622Nanashi_et_al.:05/01/10 21:27:03
質問させてくださいよ

明日実験とレポ提出あるんだけど
風邪ひいて熱出ちゃってとてもじゃないけど行ける状態じゃないんです・・・

こういうのってちゃんと考慮してくれるのかなあ??
実験は一回でも休むと留年なんだけど・・・

一応友達には風邪で行けないって先生に言っておいてってメール送ったんだけど
なんか心配で心配で・・・
623Nanashi_et_al.:05/01/10 21:32:36
>>622
おれが「といちゃる
624Nanashi_et_al.:05/01/10 21:34:28
時間ってなんですか。
625Nanashi_et_al.:05/01/10 21:39:18
パラメタの一個じゃ
626Nanashi_et_al.:05/01/10 21:43:56
もっとも科学的な駄洒落はなんですか?
627Nanashi_et_al.:05/01/10 22:27:46
>>626
エーテルありえてーる?
628Nanashi_et_al.:05/01/10 22:33:33
個人的には
「泳動してもえーどー」
が怒りのツボに来た。
629Nanashi_et_al.:05/01/10 22:42:44
まず科学的な駄洒落の定g(ry
630Nanashi_et_al.:05/01/10 22:47:41
>>615
さんきゅ。
紫外線ってガラスに殆ど吸収されるって聞いたもので、波長の違いとかなのかな。
631Nanashi_et_al.:05/01/10 23:04:06
>>622
這ってでもいく。
そして実験中に倒れる。実験中というのがキモ。
教授も考慮せざるを得ない。

ふざけて書いてるんじゃないぞ。社会人のテクニックだ。
632Nanashi_et_al.:05/01/11 00:00:26
>>626
やはり、「科学的」という言葉がどこからどこまで含まれるかによってかわってくるな。

例えば「アルミ缶の上にあるミカン」について考えてみよう。
アルミ缶は当然アルミで構成されており、周期表にも出てくる軽金属の一である。
缶は人間が工学的手段を用いて作り出した容器の一である。
一方、ミカンは農作物として品種改良・栽培が広く行われている馴染み深い植物である。
さらに、「上にある」ということは、そこには重力があって上下の概念があり、、
ミカンが確かにそこに物理的に存在していることを示している。

このことから、「アルミ〜」は物理・化学だけでなく、農学や工学までも含む、
非常に洗練された科学的な駄洒落の一であると言えよう。
633Nanashi_et_al.:05/01/11 00:00:46
>>630
普通の蛍光灯を分光してみると紫外線がかなり透過してきてるのが分かる。

紙などの退色については
http://homepage2.nifty.com/t-nakajima/25toppage.htm
ここに詳しい話がでてる。
634Nanashi_et_al.:05/01/11 00:49:36
緯度、経度(度、分、秒)からその点を含む3次メッシュコードを求めたいのですが
どういった計算をすればいいのか教えてください
お願いします
635Nanashi_et_al.:05/01/11 00:50:10
今日高校の志望動機の論文書いて出さないと駄目なんですけど、
何かいい論文かいてくれ。あるいは書いてくれるスレか、書いてあるHP教えてください。
マジで時間ないんでお願いします。
636Nanashi_et_al.:05/01/11 00:58:32
>>635
最近の教師はけっこう2ちゃんを見ている。
ここでヒントを見て書いた論文を出したら、自分がチャネラーだと申告してるようなもの。
やめなさい。

有名新聞社の社説から理系の記事を探して、それに対する感想でも書けば
いいんじゃないの?
637Nanashi_et_al.:05/01/11 01:01:05
>>634
3次メッシュコードってナンデスカ?
638Nanashi_et_al.:05/01/11 01:04:54
>>634
次のページ
http://www.jodc.go.jp/data_format/position-code_j.html
を見る限りでは、この板よりも、エクセル板とかで聞いたほうが
いい問題って気がします。
639Nanashi_et_al.:05/01/11 01:10:16
>>638
エクセルで瞬時に算出出来ればいいのですが、なかなかうまくいかなくて。
GISやってる人でもいればいいんですけど。
ともかく参考にします。ありがとうございます。
640Nanashi_et_al.:05/01/11 02:22:04
案内人さん(削除人候補生)の募集案内

380 :2ちゃんねる ★ :04/12/31 01:54:26 ID:???
 復帰屋さんの代わりに、案内人さんの募集案内です。
■募集内容:案内人(削除人候補生)
■募集期間:この掲示後約2週間(1月16日(日) 24時まで)。
■募集方法:下記の項目について、[email protected]へ、常に連絡の
      つく有料プロバイダメールアドレスから送付下さい。

☆ 連絡&報告 4 ☆
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/saku/1097075720/380
641Nanashi_et_al.:05/01/11 02:46:30
片対数グラフを横向にするときってどうやって使うんですか?
左から右に間隔をだんだん大きくしてくんですか?ちいさくしてくんですか?
642Nanashi_et_al.:05/01/11 02:49:15
>>641
お、やっと来たか。
対数グラフの目盛り間隔は右に行くほど段々小さくなっていくように使う(要するにスケールが大きくなっていく)
まあ簡単な質問に余計な2度手間をとらせてすまんかったが、一応マナーはマナーなんで。
643ひみつの検閲さん:2024/07/26(金) 14:08:32 ID:MarkedRes
このレスは権利侵害の申し立てや違法もしくはその疑いにて不可視または削除されました。
削除日時:2012-06-27 01:23:17
https://mimizun.com/delete.html
644Nanashi_et_al.:05/01/11 02:52:18
わかりました!
親切にありがとうございました。
645 ◆VGviJddcJg :05/01/11 02:52:47
12 : ◆VGviJddcJg :05/01/11 02:15:29 ID:jay5ZTqt
僕の見かけと進学先から、悪く決め付けた竹内秀明とかをも殺すべきだ。

どう考えても、中学までに理科への興味から知識より先に行動して、失敗するか
偶然うまくいくことにより技術的な能力がよくなり、それようの基本もやると技術も安定して、
もし物理か数学をやれば、それが良くならないわけがないんで、その場合、計算しなくとも、
自分が優れてると思うわけがないね。

だが、親に言われてなどの理由により、最も悪い動機で全く思考力を使わず、
まるで寄付金で私立医学部に進学するかのように、東大に進学したと思われた。

なにより、平凡な家庭育ちで母親がいないのにもかかわらず、
そんなことはないだろう。東大に入る中でも最も金持ちの家に育っただけだろうと
憶測されて被害にあった。憶測されなかったり被害にあってなければいいんだが

あなたらには違って見えただろうが、

僕は全く、高校までだって寄付金とかによって良い学校に入ったことはないし、
受験をせかされてないし、そういう上流なやり方を知らないし、
理科だから理数科にということで、一般の人でも参加できる良い塾には、高校で高成績をとったから
無料で通える権利があった。

数学など点数で判断しないし、県立の理数科から4年生理工系に進もうとして、
646Nanashi_et_al.:05/01/11 02:52:48
あい、課題かなんか知らんががんばってね。
647 ◆VGviJddcJg :05/01/11 02:53:30
13 : ◆VGviJddcJg :05/01/11 02:16:44 ID:???
東大のやつらとかその他に誹謗中傷されて実際に被害にあったので、皆殺しにするのが良い。

受験よりも先に理科にきっかけがあって、当然、興味があること、興味がなくとも
ごく小さいころに習ったこと(エレクトーン演奏とか水泳とか童話とか)には、好奇心を
持って知識がしっかりしてるかどうかにかかわらず試した。だから勉強というのは、
既に、大学に入るためとか決まったやり方のみするというよりも、新しい回路など作る
ためのものであり、いろんな不確定要素も考慮して(決まらないことはほっておくか、確率で
取り入れるか、あと何かあったが忘れた。量子論とは違うもんだぞ)範囲外を
粘って進めるようなもの以外は、自分では勉強としていなかった。

決まったやり方で大学入試は難問でも通るといっても、それを知らないで、
もっと逐次的に解答するのは、粘りがいり、それを実行してたんだから、
「その分野でもいい」という意味が前に書いたとおりに違ってくる。
駒場時代に、既に、見かけと違って、数学とか量子物理とかに集中してましたね。
マラソン大会だと、市民的なものでは、粘るというのも当然でしたね。

平凡な家に育って、母親がいなくて、方針を決めてからイメージが悪い父親が家に出入りして
煽られる家庭になってたからなおさらだ。
648641:05/01/11 02:53:42
>>642です。
649 ◆VGviJddcJg :05/01/11 02:54:35
14 : ◆VGviJddcJg :05/01/11 02:21:05 ID:???
おまえらの憶測よりも、おまえらのほとんどよりも、東大に進学するのがあらわに簡単になるような
育ちではないし、そもそも理科系に対する普通のきっかけで始まってるので、東大を目指したことは無い
んだよ。理数科でのサイクルを利用したまでだ。

数学や物理だからって完全に自分で問題の本質を見抜いてなくとも、
他のいろんな分野と同じように、粘りや持続+少し良い方法も考えるを、あらわに集中して解決すべき
時間である、その場、またその場以外で、やってれば、自然に能力がいくらか向上するサイクルが出来る。
頭の良さによらないね。
スムーズに行くわけないから、制限がきつい状態でまともな体調でやってれば、自然にそうなる。
読書すれば自然に何かよくなるようになんだから、読書量が少ないか、小説やアニメだと、
まともに文章として読んでいないのがばれるような。

母親のことが無意識になっているようでもそれによるトラブルが記憶にあることと、
昔から覚えていた分野内での目的とか、当面の、微妙、細かい、頭が固くなりうる予測と条件判断、
が反応を頑固にさせていただけなので、あらわに周りよりも(あらわにといってもあらわに時間によると
いうのと本当に同じ構造だろうか?と思うんだが、他の表現よりましなのでそう書いておく)良い成績だと
優秀だと勘違いするのでなく、いつでも本当にせいいっぱいやったんだろうか?と思うのと、
普通よりも相談相手がずいぶん昔にいなくなってるせいだろう。左利きだけが悪いんじゃありませんね。
いちおう、マラソン大会だとおそらく体力以上に粘るように、いっけん悪いことが多い要素に良い効果も
経験したはずだが、よくある憶測から判断されることが多いため、平均して被害にあった。
650Nanashi_et_al.:05/01/11 02:55:11
誤爆しました
651Nanashi_et_al.:05/01/11 02:57:55
誤爆かよw
寝るつもりだったのについ読んでしまった。
652Nanashi_et_al.:05/01/11 03:24:47
ハゲワラ
653Nanashi_et_al.:05/01/11 18:08:33
ポケモンって科学的に有りえるの?
モンスターボールとか通信技術による転送とか、
進化とか。
654Nanashi_et_al.:05/01/11 18:15:30
>>653
ポケモンは無理じゃないか。ウルトラセブンのカプセル怪獣みたいなものだろ。
質量の保存則がある限り無理そうだな。

転送は遠い将来可能かもしれないが、その場合、「心」の本質が問題になってくるだろう。
655Nanashi_et_al.:05/01/11 18:31:38
質量が増減してないと仮定するなら問題ないんじゃないか?
あまり役にたたなそうだがw
656Nanashi_et_al.:05/01/11 18:39:19
カビゴンとか入ったモンスターボールを
腰に吊っとくとか・・・無理だな。
657Nanashi_et_al.:05/01/11 18:46:26
曜日の表示、今狂ってませんか?
658Nanashi_et_al.:05/01/11 18:51:12
科学的においしいチャーハンの作り方を教えてください。
659Nanashi_et_al.:05/01/11 18:52:58
>>657
うんこJaneでも使ってるんだろ
660Nanashi_et_al.:05/01/11 19:19:42
生命の意味を教えてください。
661Nanashi_et_al.:05/01/11 20:27:29
電磁調理器 の原理を教えてください
いわゆる「IH(電磁誘導加熱?)」とは違うのでしょうか?
ここ↓に、
ttp://www.saitama-j.or.jp/jssucces/denjirepo2.htm
"電磁波で水の分子などを直接暖める" とか
"いわば電子レンジを扉を開けて使用しているようなもの"
と書いてありますが、正しいのでしょうか?

IHの原理は知ってたので、この文章が間違っているのかとも思いましたが、
著者の肩書きを見て、悩んでしまいました。

どなたか詳しい人、お願いします
662Nanashi_et_al.:05/01/11 20:27:42
企業情報システム・経営情報システムあたりをわかりやすく
解説してあるサイトなどないでしょうか?
663Nanashi_et_al.:05/01/11 20:42:27
>>661
>ここ↓に、
(中略)
>と書いてありますが、正しいのでしょうか?

正しくない.
あなたが正しい.
664Nanashi_et_al.:05/01/11 22:11:13
だなIHはエディーカレントだろ
665Nanashi_et_al.:05/01/11 22:16:18
(1+x)^nをテイラーの多項式に展開せよ(nは自然数)
良かったら教えて下さい‥。
666Nanashi_et_al.:05/01/11 22:54:30
>>665
君は微分もできんのかと小一時間・・・
667Nanashi_et_al.:05/01/11 23:22:00
f(t)=3+2sin(ωt+π/2)-cos(3ωt+π/3)
標本化するときの標本化周波数の最小値を求めよ。
また、標本化周波数5fで標本化するとどのような現象が起こるか。(f=ω/2πとする)
おねがいします。。
668Nanashi_et_al.:05/01/12 01:25:46
>>658
「科学的においしい」とはどういう意味か?

・・・それは、「おいしい」と感じさせる化合物が入っていることである。


したがって、味の素をいっぱいいれればよろしい。
669Nanashi_et_al.:05/01/12 01:26:45
一理ある。つーか味の素つーよりももっとダイレクトな旨み調味料っつーものがあったような気がする。
670Nanashi_et_al.:05/01/12 01:51:40
>>661
電磁誘導加熱ってのは、要するに、電気抵抗に電流を流すと熱が出ますよね、っていうだけの応用です。
IHクッキングヒーターでは、大抵の場合、金属製の鍋を使うわけですが、どんな金属でも抵抗を持っています。
そこに、周りから磁力線をぐるぐる回すようにかけてやります。磁力線がぐるぐる回ると、電流が発生し、
電流もぐるぐるまわります(渦電流)。抵抗のあるところで電流がぐるぐる回るので熱が出ます。


・・・・従って、>>661で説明されているものは、「まったくでたらめ」です。
電子レンジのように、水の分子の分子振動を励起するようなものではありません。
(うそだと思うなら、かわいた鍋を置いてみてください。ちゃんと熱せられますよ^^)

どこの人なんですかねぇ・・・・。
2ch的にいえば、

「またさいたまか!」

と突っ込まれるとこでしょうな。
671Nanashi_et_al.:05/01/12 02:16:53
第2近接原子ってなに?
672Nanashi_et_al.:05/01/12 05:13:46
>>671
文字通り、2番目に近い原子。

EXAFSでぐぐってもらえばわかると思うけど、
http://prwww.spring8.or.jp/virtual/page08_02.html

ある原子にX線をあてたとき、原子はX線を吸収し、そして電磁波として放出するけど、
周囲に原子があると(・・・というか大抵ある)その原子に電磁波があたって反射してくる。
その、もともとの電磁波と反射波が干渉する様子ってのがEXAFSの信号として現れる。
これをみることで、観測対象の原子の、周囲の環境がわかるわけだね。

そういう研究をして、対象原子から、2番目に近いとこにある原子が第2近接原子。
673Nanashi_et_al.:05/01/12 05:20:27
おおおー、こんなぶっきらぼうな質問に丁寧に答えてくだすって。
とてもよくわかりました!!
ありがとうございます。

よし、次だ。れっつごー♪
674Nanashi_et_al.:05/01/12 05:57:01
>>669
味の素もうま味調味料の一種ですが。
そもそも商品名を出せないNHKが
料理番組で「味の素」を「化学調味料」としたのがはじまりで、
それが「うま味調味料」に言い換えられたんだよ。
675Nanashi_et_al.:05/01/12 09:07:16
>>661>>670
ttp://khon.at.infoseek.co.jp/chosha/
の91番。
ここで紹介されているということは、かなり怪しい人物であることが推測される。
ちなみに、原発反対派。
676Nanashi_et_al.:05/01/12 11:53:56
素朴な疑問
液晶やプラズマではないテレビ画面で、
液晶やプラズマのCMをやって高画質を唄っていますが、
どう考えても表現出来るわけが無い。なのに、なぜか綺麗に見える。
これは何故なんですか?


当方シロウトです。よろしくおねがいします!
677Nanashi_et_al.:05/01/12 12:12:56
想像だが、コントラストや彩度を強調して原画像以上にくっきり見せることで
綺麗に見せているのではないかな?
678Nanashi_et_al.:05/01/12 12:17:10
>>676
同じテレビでも、綺麗なものを映せば綺麗に見えるし、
汚いもの(画質が粗いとかね)を映せば汚く見える。
そもそもCMや広告に出てくるTVの画像なんて皆はめ込み画像で、TVに映像を
映したのを撮っているわけじゃない(そんなことしたら走査線が映るから)。
CMに出てくる「綺麗な画像」はあくまでもイメージ。
ああいうCMでは、水しぶきのように細かな物や彩度の高い物を映して
「綺麗」を表現しているんだよ。
679Nanashi_et_al.:05/01/12 15:06:54
http://v.isp.2ch.net/up/b2f4bf3754da.gif

この構造の5−3、5−6部材に発生する部材力の出し方を教えてください。
680Nanashi_et_al.:05/01/12 16:28:24
応力拡大係数が高いと一言で言うと何なんでしょうか?
低いと何なんでしょうか?
サルでも分かるようにおながいします。
681Nanashi_et_al.:05/01/12 17:00:33
電子銃を使うときの、フィラメント電流と加速電圧の変化て、
どうしてゆっくり操作しないといけないんですか?
フィラメントに急激な電圧をかけたら焼ききれてしまう、というのは
わかるのですが、
なぜ加速電圧もそんなにゆっくりゆっくり変化させないといけないのかが
理解できません。
しかも電圧変化中はEmission Currentを発生させないように、
とマニュアルにあるのですが、どうせ熱電子飛ばすんだから、
電圧変化中にEmission Currentが発生してもいいのでは?と思うのですが・・・
682Nanashi_et_al.:05/01/12 17:12:15
早漏は嫌われる
683Nanashi_et_al.:05/01/12 17:28:58
昨シーズンの灯油って使える?
黄色いんだけど。
684Nanashi_et_al.:05/01/12 17:32:05
絶対零度で作った純水の氷と
ゼロ度で作った純水の氷に何か違いはあるのだろうか?

二つの氷を重ね合わせた場合、二つの氷は完全に一体化するのだろうか?

ああ夜も眠れない。
685Nanashi_et_al.:05/01/12 17:34:14
>>683
みてわかるほど黄色いなら、絶対使ってはいけない。
ストーブやファンヒータが一発でだめになる。
686Nanashi_et_al.:05/01/12 17:38:04
>>685
おしっこなみに黄色い。
酸っぱい匂いもする。
687Nanashi_et_al.:05/01/12 18:03:55
大学生です。
講義に「生化学T」があるんですが、
後期は、いかんせん範囲が広すぎて、どこから手をつけ始めればいいか
わかりません。使ってる教科書(参考書?)は東京化学同人の
ヴォート生化学(上)です。
冬休み前までに、10章の糖と多糖まで終りました。
赤線引いた箇所も多すぎてどこが重要なのかサパーリです。
毎回、プリントが配られるんですが、それだけじゃどうも不安で。
愚問とは存じますが、教えていただければ嬉しいです。
688Nanashi_et_al.:05/01/12 19:17:48
>>687
らくちんな文科系のグラブに入って
先輩に過去問題とか資料とかもらいなさい
689Nanashi_et_al.:05/01/12 19:27:01
あ、文科系クラブって体育会じゃないっていみね
あるでしょ?漫画クラブとかそういうの
690Nanashi_et_al.:05/01/12 19:38:16
講談社ブルーバックスを沢山読んだら結構力尽きますか?
691Nanashi_et_al.:05/01/12 19:45:21
逆効果
692676:05/01/12 19:45:51
>>677-678 ほんとにありがとうございました!
初めてきたけど、確かにものすごいスピードだぁ〜!
693Nanashi_et_al.:05/01/12 20:39:51
>>690
よいのもある。

講談社ブルーバックスの名著を語るスレ
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1068124283/
694Nanashi_et_al.:05/01/12 20:53:24
あの〜つまんない質問で悪いんですけど・・・

我々は今、3次元に居るんですよね?
その3次元にいる我々からは物は2次元に見えるんですか?
695694:05/01/12 20:57:57
我々の眼には平面に映るんですか?
696Nanashi_et_al.:05/01/12 21:22:36
自分って何?
697Nanashi_et_al.:05/01/12 21:37:07
自分って誰?
って理系板できくことなの?
698Nanashi_et_al.:05/01/12 21:47:23
>>697
AIなんかでは自我についての考察も必要なのでは?
脳味噌研究や情報理論とか、関係ありそうだが。
699694:05/01/12 22:12:48
すいません、場違いでした
ごめんなs
700694:05/01/12 22:13:43
すいません、場違いな質問でした
ごめんなさい
701Nanashi_et_al.:05/01/12 22:26:06
>>694
質問の意図がよく分からないから答えられない。
702ひみつの検閲さん:2024/07/26(金) 14:08:32 ID:MarkedRes
このレスは権利侵害の申し立てや違法もしくはその疑いにて不可視または削除されました。
削除日時:2012-06-27 01:23:17
https://mimizun.com/delete.html
703Nanashi_et_al.:05/01/12 22:44:12
まずジレンマを解決しろ
704702:05/01/12 22:48:42
経済成長(Economy Growth)とエネルギー需給安定(Energy Security)と環境保全(Envirnmental Protection)
のトリレンマ解決法なですけど。。。わかる方いてはりますか?
705天使m:05/01/12 23:34:13
>>694
天使|。・_・。)ノ その通りだよ。
(宇宙は四次以上という話はおいといて)
706Nanashi_et_al.:05/01/13 00:46:56
就職するのと、進学するのとどっちがいいかな?
研究者て、報われない仕事だしね。給料少ないし労働時間長いし
なんか良いことあるかな?
でも、就職したら自由な時間なくなるしね。火星でも使う時間ないしさ
これから、就活再開、、、気がおもいもも
707Nanashi_et_al.:05/01/13 00:49:52
まず、就職しる。
それから金をためて、院にいくのはいつでもいける
708天使m:05/01/13 00:52:14
>>684
天使|。・_・。)ノ 『純水』って言ってるあたり、僕より詳しい方かしら。
知ってたらゴメンよ。

氷(水)は水素原子と酸素原子からできてるのはどんな氷でも一緒。
でも、その原子の並び方(結晶構造)が違うと、水に浮かぶ氷や沈む氷、
100度にしても溶けない氷などなど、9種類の氷がある。

野球ボールたくさんとテニスボールたくさんを混ぜても
溶け合わないように、結晶構造が違う氷を混ぜても混在する。
混在状態を一度崩す(たとえば温めて水にしちゃう)と
均一な普通の氷になる。

ただし普通の大気の圧力では、氷の周りの温度をゆっくりと
絶対零度まで下げても、氷の構造は一種類だけ。
すごい圧力かけないと別の構造にならない。
でも水を絶対零度(かつ真空、宇宙空間など)に持っていって
パッと凍らせると、ガラスのように原子の並び方が無秩序なアモルファスになる。
709Nanashi_et_al.:05/01/13 01:00:11
>>706
君が工学系の学部生なら迷ってるならとりあえず進学するのも手。
修士の場合は学部生よりも推薦がとりやすく大手に入りやすいこともあって
就活のためだけに進学してくる人間も多い。研究活動はその代償のお勤め
として割り切りましょう。

君が系統を問わず、すでに修士の場合は迷うくらいならこれ以上先には進まない
ことをお勧めする。博士課程に戻ると後戻りできなくなる。アカポスとれなかったら
就職活動も結構大変になるし。
研究が好きで好きでたまらなくて、損益を無視した純粋に学術的な研究を続けたいと
言う強い要望がないなら他の道を選んだ方が無難。

研究者と言う職業は研究が好きかもしくはものすごく才能があるかしないと報われない職業。
好きな人なら、それで食ってけるんだから幸せだろうし、裁量労働性のとこが多いから才能がある人は
短時間労働でそこそこの給料ウマー。そんなやつめったにいないけどねw
710Nanashi_et_al.:05/01/13 01:08:42
>>704
経済成長は、別の国の衰退を前提にした概念のような気がします。
ですから、他の2つも外国から略奪すればよいのではないでしょうか?
711Nanashi_et_al.:05/01/13 01:14:16
>>704
人類滅亡こそが唯一にして絶対的な解決策。
712Nanashi_et_al.:05/01/13 01:17:22
>>709
モレはバイオ系です
もうすぐnatureにでるんだわ。東大生でB4〜M1のいままででこれだから
かなり優秀なのかも。でも、ほとんど先生の指示のもとだけどさ
就職するなら文系だね。そっちの方が給料良いし、
nature出るのに、それを生かせないのはもったいないじゃん。東大生だから
コネとかには恵まれてるきがするし。。。
713Nanashi_et_al.:05/01/13 01:27:02
質問です。
二次元ランダムウォークは再帰的である。これを証明せよ。
この問題にどう答えたらいいでしょうか?
714Nanashi_et_al.:05/01/13 03:57:52
>>712
それは君が優秀なのではなくて、やっぱり君の先生が優秀なのだと思う。
教授から期待されているおかげでNatureに載せてもらえたってことだとしたら、
そういう意味ではまあ優秀かもね。
あと、Nature受けする研究とそうでない研究ってあるから、
必ずしもNatureに載った学生が他誌に載ってる学生より出来るって訳でもないよ。

ところで、Nature出るのを活かすために文系就職って、どういう意味?
715Nanashi_et_al.:05/01/13 04:12:38
規則-不規則転移ってなに?
716コントローラ込みで300万くらいか?:05/01/13 04:24:33
>>681
いきなり高電圧を印加すると電極表面に吸着していたガスの一部が急速に放出される。
もし放出されたガスがイオン化してる(する)と高電圧で加速されて電極を叩いて脱ガスする。
うかつな操作をすると脱ガスが脱ガスを呼び電極温度も上昇してさらに脱ガスが加速し、
ともすれば放電が起こって銃を壊す。銃内部の圧力はチャンバのゲージじゃ当然分からない。
717Nanashi_et_al.:05/01/13 04:50:53
>>715
キッテルに載ってる
718702ちゃうで:05/01/13 04:51:44
>>711
いや、あんさん、それトリレンマの解決法全然ちゃうやん。
もしなんか気のきいたこと言お思とったんやったら完全に失敗やで。
うまいことつ3つとも解決したいのに、経済成長と、人間あってこその環境、
ともにわやにしてどうすんねん。エネルギだけは使わんようになるけどな。
719Nanashi_et_al.:05/01/13 05:22:23
>>717さん
ありがちょう!!
わかりやすく書いてあった。
720 ◆VGviJddcJg :05/01/13 05:30:02
片親がいなくなってそのために中傷を受けて育った人を、金持ちの両親に育てられただけだろうと間違った憶測
をして攻撃する東大卒どもが!!!なお、東大に入る人に、同様の憶測のうち間違ったものをして、
攻撃するやつらも皆殺しにすべきだ。害に遭わなければ良かったんですが。

東大生はアスペルガー症のようなもんなので、人を気にしやすい人は、
どうにか人を気にしないようにしながら上記に該当する殺すべきやつらをドラゴンボールZのセルが相手であるかのように殺しましょう。

東大卒の諸田浩一は、僕に、宗教に入るように駄目に見える。と誹謗中傷しました。

僕の母親がずいぶん前に死んだわけじゃなくいなくなって、それが原因で
小学生のころ中傷されて、すっきりしない育ちをしたという、僕のせいでは
全く無いことがあるとは、先入観から思わず、県で最も裕福な家庭の1つに
育っただけだろうと、憶測されました。同様な被害に大変あいました。

721Nanashi_et_al.:05/01/13 09:55:50
教えてください!
金属の化合物が酸性に溶けるかアルカリ性に溶けるかはたまた両性化を不意に聞かれたとき、
答える為の考え方はあるのですか?一個ずつ丸暗記ですか?
あるのならどなたかお教え下さい。
722Nanashi_et_al.:05/01/13 13:29:25
>>708

溶けにくい氷ができればクーラーボックス向けに売れるかな?
9種類の詳細ってどっかにまとめのHPないかな?
723Nanashi_et_al.:05/01/13 16:15:03
研究室からの国際会議の参加についてなんだけど、うちは年2,3回なんだが
研究室によっては、参加しないなんてとこもあったりするの?周りで、あまり参加
してるってのを聞かないんだが。
724681:05/01/13 16:26:24
>716
なるほど。吸着原子のイオン化とは考えてませんでした。
ありがとうございます。

もし良かったらもう一つ教えて頂けたら幸いです。
716さんの話でも、フィラメントの焼け切れ防止のためでも、
その説明からすると、電圧や電流を下げるときは、
それほどケアしなくても良いのでしょうか?
725Nanashi_et_al.:05/01/13 18:00:07
何か面白い研究ありませんか?
情報系の人間なんだけどこれは理系じゃない
って気付いたんで。
発明するような分野に転向したいんですけど。
726Nanashi_et_al.:05/01/13 19:34:09
>>729
そんなんあったら自分でやるよ。
727Nanashi_et_al.:05/01/13 19:37:05
俺もそう思う
728Nanashi_et_al.:05/01/13 19:59:11
>>725
じゃあ何系なんだ。
729Nanashi_et_al.:05/01/13 20:45:05
2,3日でできる研究って無いかな〜?
730Nanashi_et_al.:05/01/13 23:23:40
>>728
秋葉系…
あ〜〜〜!他の学科に行きたい!!
731Nanashi_et_al.:05/01/13 23:41:28
>>729
小学校に帰って理科の自由研究でもやってこい!
732Nanashi_et_al.:05/01/14 00:02:18
>>729 GJ
>>731 \_ クマー
733Nanashi_et_al.:05/01/14 02:00:28
>>730
他の「工学系」学部にしたところで情報系とどれほど差があるかはいささか疑問ではあるがな。
もはや理系の宿命である。
734Nanashi_et_al.:05/01/14 03:20:48
質問なんですが、水1リットルは何キログラムですか?
735Nanashi_et_al.:05/01/14 03:22:20
だいたい`c
736Nanashi_et_al.:05/01/14 04:01:34
>>734
て言うかもともと1kgは水1リットルをもとに定められたんだよ
737Nanashi_et_al.:05/01/14 07:48:55
>>735>>736
ありがとうございます。
助かりました!
738Nanashi_et_al.:05/01/14 10:27:51
絶対零度以下の温度が存在しないのはどうしてですか?
教えて下さい。
739Nanashi_et_al.:05/01/14 11:15:03
>>738

ボルツマン分布を基に考えれば0K以下の温度も存在します.
740Nanashi_et_al.:05/01/14 12:17:30
>>738
まあ、ざっくり言えば、温度ってのは原子の運動エネルギー。
それがゼロになれば、温度もゼロになるってこと。
高校レベルまではこの程度の理解で十分。
741Nanashi_et_al.:05/01/14 13:11:59
圧環強さについて質問です。
鉄粉に銅を3%と6%混ぜる時、どちらが圧環強さが強くなるでしょうか?
742Nanashi_et_al.:05/01/14 13:27:21
二等辺三角形。角EDCを求めよ
ttp://ytsumura.cocolog-nifty.com/blog/image/triangle.jpg

お願い誰か助けて
743Nanashi_et_al.:05/01/14 14:32:46
>>742
回答いろいろ載ってるじゃん
744Nanashi_et_al.:05/01/14 15:27:35
化粧しても、寝る前にちゃんと落とせば肌に悪くありませんか?
年とってからシミだらけとか嫌です。
成分とかよくわからないんだけど、売ってる物は大丈夫だから売ってるとききました。
安心して使っていいのですか?日本以外のも大丈夫?
745Nanashi_et_al.:05/01/14 15:33:40
麦飯石・花崗斑岩の効果効用について説明しなさい
746Nanashi_et_al.:05/01/14 15:51:23
応力拡大係数ってなんですか?
ぐぐればぐぐるほどわかんなくなります
747Nanashi_et_al.:05/01/14 16:06:03
さっさと答えろ、グズ!
748Nanashi_et_al.:05/01/14 16:33:06
>>744
昼間化粧品をつけた状態で日光にあたったりすると
しみができるような。成分、結局はベースが石油製品だったり
するので「大丈夫」ってことはないような。日本以外では
日本以外の基準でやってるでしょうし、アメリカとかは
FDAが厳しそうだから大丈夫なのかな。うーん。
という曖昧な返事を一応しておきます。もっと詳しいひとの
レスがつくといいですね。
749Nanashi_et_al.:05/01/14 21:41:10
はじめまして。
あのー、この問題できなくてこまってます。
誰か助けてください<(_"_)>ペコッ
  * 0 0 2 0 0 3 0 0 ・・・
*は10以上の正の整数である。*を求めよ。
って問題なんですが・・・お願いします!
750Nanashi_et_al.:05/01/14 21:52:04
>>749
規則性?
1か。
751Nanashi_et_al.:05/01/14 21:54:49
問題はちゃんと読まないとorz
752Nanashi_et_al.:05/01/14 21:55:54
規則性のようです。数式を答えないといけないみたいで^^;
10以上の整数なんです^^;
753ムッハー:05/01/14 22:04:49
いきなりの質問すみません^^;
どうもすごく難しい問題みたいです><
754Nanashi_et_al.:05/01/14 22:32:34
 ?       ?.
      ??     ??
    ????   ????
   ??????????????
 ?????????????????
 ?????????????????
 ?????????????????
 ?????????????????
  ???????????????
    ????????????
  ???????????????
 ?????????????????
 ?????????????????
 これを見ると今年の大学受験に落ちます。
これを今から1時間以内に3回他スレにコピペすれば100%、受かります。
貼らないと
落  ち  ま  す
755ムッハー:05/01/14 22:33:31
すみません。ありがとうございました。
解決したようなので^^;
失礼いたしました<(_"_)>ペコッ
756Nanashi_et_al.:05/01/14 22:52:28
学校の先生が言ってたんですが
ゼロのゼロ乗ってどうなるんですか?
757Nanashi_et_al.:05/01/14 23:29:23
>>756自分も気になる分かる人いないのかな
758Nanashi_et_al.:05/01/14 23:35:30
ゼロのゼロ乗は不定、あるいは1と定めるのが
正しいような気がする。
759Nanashi_et_al.:05/01/14 23:38:19
娘に因数分解を教えることになって、これだけ思い出せない
教えてください

(a+b)^2-(b-c)^2
760Nanashi_et_al.:05/01/14 23:40:01
4^1000を7で割ったときのあまりはいくつか

・・・これが分からない私は理系として終わってる_| ̄|○
761天使m:05/01/14 23:47:23
>>756
天使|。・_・。)ノ 不定。
x^xの、x→±0の極限は1。
http://takeno.iee.niit.ac.jp/~shige/math/lecture/basic3/xtothex1/node2.html
など参照。
762Nanashi_et_al.:05/01/14 23:47:32
>>756
o^o=o^(1-1)=0^1*0^(-1)=0/0=

>>759
(与式)=(a+b+b-c)(a+b-b+c)=(a+2b-c)(a+c)
763Nanashi_et_al.:05/01/14 23:54:46
>762氏

(a+b)^2-(b-c)^2
   ↓
(a+b+b-c)(a+b-b+c)

になる考え方をもう少し解るように教えて頂けないでしょうかorz
764天使m:05/01/15 00:03:27
>>760
天使|。・_・。)ノ 4。証明は省くけど4^xのxが1,2,3,・・・と増えると
余りは4,2,1,4,2,1,4,2,1,・・・と規則的にくり返される。
765Nanashi_et_al.:05/01/15 00:05:05
>>764
Σ 余りの方に法則性があったのか_| ̄|○
thx
766Nanashi_et_al.:05/01/15 00:40:03
>>759
x^2 - y^2 = (x + y)(x - y)
767Nanashi_et_al.:05/01/15 00:44:44
>766
ありがとう。学生(厨房?)くらいに戻った気分になれた。
768Nanashi_et_al.:05/01/15 00:54:34
なんで女は確率が得意なの?
しかも数学苦手と言ってる奴に限って何故か確率だけよくできる
あんな抽象的でイメージしにくいもの。
769Nanashi_et_al.:05/01/15 01:23:13
確率は数学とは違う分野だな
数学好きだったけど確率嫌い
770Nanashi_et_al.:05/01/15 01:40:23
確率はいやらしい。
全てのパラメータが全く同じなら、何度試行しても結果は同じにならなければならない。
つまり、100%しかあり得ないのだ。
771Nanashi_et_al.:05/01/15 01:59:02
集合の濃度について

奇数E 自然数Nがあったときに
E⊂NでE≠Nであるのにもかかわらず
#E=#N (#は集合の濃度)なんだろう?
772Nanashi_et_al.:05/01/15 02:27:31
>>768 >>769
そうか?
抽象的なのに隙のない論理性が要求されるところが、凄く数学らしいと思うぞ。
ていうか、確率の出来ない奴は大学の数学・物理で苦労するぞ。
>>770
ああ、だから君は出来なかったんだね。
773Nanashi_et_al.:05/01/15 02:51:44
>>772
不得意だったけど全然苦痛じゃない
統計力学の組み合わせくらいだろ
実際上あれの計算をすることはほとんどない
774Nanashi_et_al.:05/01/15 04:53:53
>>773
計算ではなく、概念が理解できるということが重要。
775おねがい:05/01/15 05:15:15
>>746の質問の回答 きぼんぬきぼんぬ
776Nanashi_et_al.:05/01/15 05:31:40
>>771 集合の濃度については、きまった種類のアレフしかないんじゃなかったっけ?
可付番無限がアレフ0(これが自然数濃度)、実数無限がアレフ1、
それにπとかeとかの種族を加えた無限がアレフ2、
1と2の中間の濃度が存在するかどうかは難問・・・とか聞いたような・・・
777744:05/01/15 10:45:50
>>748
シミをふせぐのとかも使った方が良いのかなあ
化粧しないわけにはいかないし。
どうもありがとうございます

気長に待つので、>>744へのレスお願いします
778Nanashi_et_al.:05/01/15 10:54:47
>>777
美容板か化粧板にでも行けば?
779Nanashi_et_al.:05/01/15 10:55:51
>>770

量子性を取り入れてください.
#まあ,非局在性の隠れた変数を取り入れる理論ならそれでも100%ですけど.

>>771

きちんと1対1対応がつくから.

>>776
>実数無限がアレフ1

ここが問題で,実数がアレフ1なのか否か,が問題.
#よく知られるように,問題ではあるがZF公理系内では証明できない事が
#証明されている.

>πとかeとかの種族を加えた無限がアレフ2

いやそれは違わんか?
πやらeやらも実数に含まれるし.
780Nanashi_et_al.:05/01/15 14:03:04
>>771
専門じゃないからちゃんと答えられないが、↓を見ると、分かりやすいかもしれん。
ttp://www.gcc.ne.jp/~narita/prog/math/01/
781Nanashi_et_al.:05/01/15 15:55:53
赤と青を混ぜた色と、青より波長の短い光の色が
人間の目には両方とも同じ紫として感じられるのは何故ですか?
782Nanashi_et_al.:05/01/15 18:04:30
>>779 すんまそ。アレフ1の上は朧気です。でも、πとかeとか「代数方程式の解になり得ない」
数を超越数とか言い、実はそれらのほうが実数無限より濃いのだとかいう話を覚えていたので。
実数無限より濃い無限の定義っつうのはどんなもんでしょうか?

>>781 足し算と引き算の違いで視神経にとっては効果が違うのでは?
783math:05/01/15 18:44:48
大至急で困ってます。解き方教えてください。

<問題>
B={0,1,2,3,4,5}に対して、m*n=P(m*n=P(mod 6)) と定める。
このとき、(B-{0},*)は群となるか、証明せよ。

お願いします。
784Nanashi_et_al.:05/01/15 19:50:03
ナノマシンについての研究が、一番進んでいる大学は何処でしょうか?

よろしくお願いします
785Nanashi_et_al.:05/01/15 20:40:55
786Nanashi_et_al.:05/01/15 20:42:38
MEMSでぐぐるといいかも
787Nanashi_et_al.:05/01/15 23:47:02
質問です。ジクロロメタン(塩化メチレン、メチレンクラロイドとも言うらしい)が欲しいのですが
行き付けの薬局に聞いたら500ccぐらいからじゃないと難しいかもと言われました。
接着剤として使いたいので100ccもあれば十分なのですが、どうやって入手すればいいのでしょうか?
お願いします。
788Nanashi_et_al.:05/01/16 00:12:52
確率変数X,Yは独立で同じ幾何分布に従うとき
P(Y>X)となる確率は?

どうやって解くんでしょうか・・・
789777:05/01/16 00:56:24
>>778
きいてみます
でも成分とかってこっちの方が詳しそうなのでまた来るかも・・・
790Nanashi_et_al.:05/01/16 07:01:26
>>781
調べてみればわかるけど、人間の目には3種の錘体視物質がある。
420nmくらい、520nmくらい、560nmくらいに感度の良いピークを持つが、それ以外の波長でもかなり幅が広い。

で、それらの組み合わせによって無数の色を認識することができる。


紫色を認識するのには、420nmにピークを持つものが90%程度、520、560nmにピークを持つものはほとんど寄与しないだろう。
そういう強度比になっているときに紫色、と人間は判断する。

青色と赤色を混ぜたケースでは、青色については420nmにピークをもつものが70〜80%寄与するが、赤色のほうは
実は560nmくらいに感度の良いピークを持つ視物質はあまり見えていない。(吸収スペクトルをみればわかるが、
赤色では実は結構低い。)従って、420nmにピークをもつものが大きい寄与をし、他の視物質はあまり寄与しない。

従って、両者は、組み合わせ的には、「似てる」ことになり、人間はそのように判断してしまう。
791Nanashi_et_al.:05/01/16 08:31:35
>>790
いや悪いんだけど、何言ってるかよく分からないぞ。それに、あなたの意見どおり
もし青+赤でS錐体(青)が主に反応するから紫に見えるなら赤が無くても同じでは?
うまく言えないけど、http://science3.2ch.net/test/read.cgi/sci/1101166711/21
とかの意見の方が説得力があると思う。(紫外に近いところでL錐体(赤))に感度がある)
792天使m:05/01/16 10:10:41
天使|。・_・。)ノ 日本語がわかりにくいけど>>790は間違っちゃいないよ。
青色と赤色まぜると紫色に見えるのは>>791のとおり。

よくS、M、L錯体の感受率って
http://www.astronomycafe.net/qadir/retina.jpg
のように描かれるから、紫単色の光ではM錯体&L錯体は
まったく刺激されないかのように思っちゃう。

でもこれはS、M、L錯体の感受率のピークをそろえて描いてるためで
実際の感受率の割合は
http://acept.la.asu.edu/PiN/rdg/color/response.gif
のようになる。紫色単体光でもS、M、Lがそれぞれ刺激される。
青色光と赤色光で刺激すると、紫色単色光のときと似たような割合で
S、M、Lが刺激される。
793Nanashi_et_al.:05/01/16 15:01:56
とても困ってるので、大至急お願します。

複素数W=u+jv,Z=x+jyを定義し、
複素関数 2W/C=log{(Z+h)/(Z+h)} から
{x+h*coth(2u/C)}^2+y^2={h/sinh(2u/C)}^2
x^2+{y+h*cot(2v/C)}^2={h/sin(2v/C)}^2
の2式を導出せよ、という問題がどうしてもできません。

この問題の後ろに
arctanx=1/2j*log{(j-x)/(j+x)}
arctanx±arctany=arctan{(x±y)/(1-+xy)} ←マイナスプラスが出ないので”-+”と表記しました
1+(cotx)^2=(cosecx)^2=1/(sinx)^2
(cothx)^2-1=(cosechx)^2=1/(sinhx)^2
これらの公式が書かれていたので、これらを使わないと解けないと思います。
ただ、これを使うところまで辿りつかないので、どなたかお願いします。
794779:05/01/16 15:07:02
>>782

超越数の濃度は代数的数より上で,実数全体の濃度に一致する.
代数的数の濃度は実数より低く,整数と同じ.
だから代数的数はアレフ0で,超越数の数(=実数の数)はアレフ1以上.
#実数がアレフ1にしては多すぎるのではないか,という意見は強く,アレフ2以上に
#なるのかもしれません.ZF公理系内では証明できませんが.

>実数無限より濃い無限の定義っつうのはどんなもんでしょうか?

アレフiをN_iと表記する時,任意の数Aに対して
N_(i+1)=A^N_i
詳しくは集合論とかの本でも読んでください.
いや,定義とかはよくわかるんですがどうもイメージがよーわからんです.
795781:05/01/16 15:58:12
>>782
>>790-792
ありがとうございます。助かりました。
796Nanashi_et_al.:05/01/16 16:16:49
地球上では原子が作用反作用の法則でくっついていられるらしいんだけど
宇宙の無重力空間でも原子同士がくっつく理由を教えて頂きマンモス。
797Nanashi_et_al.:05/01/16 16:24:11
>>796
作用反作用は違う気がする。
798Nanashi_et_al.:05/01/16 19:08:50
交換作用?
799Nanashi_et_al.:05/01/16 19:21:59
>>796
作用反作用でくっついている訳ではないし、
重力がなくたって作用反作用の法則は成立する。
800Nanashi_et_al.:05/01/16 19:31:03
今回の大地震ってノストラダムスが予想していたというのは本当ですか?
801Nanashi_et_al.:05/01/16 20:09:46
>>800
起きる前に解読できないと糞の役にも立たん
802Nanashi_et_al.:05/01/16 20:52:11
実験室によくおいてあるガラス張りの実験器具しまっておく棚の名前
わかる人居ますか?
803793:05/01/16 21:48:10
多少進展があったので。

{x+h*coth(2u/C)}^2+y^2={h/sinh(2u/C)}^2  ・・・・・(1)
x^2+{y+h*cot(2v/C)}^2={h/sin(2v/C)}^2   ・・・・・(2)
の2式を導出したいのは変わりないんですが、

√{(x+h)^2+y^2}/√{(x-h)^2+y^2}=exp(2u/C) から(1)式を、
arctan{y/(x+h)}-arctan{y/(x-h)}=2v/C  から(2)式を
それぞれ導出するまでの過程をお願いします。
804Nanashi_et_al.:05/01/16 22:02:44
>>802
収納棚
805Nanashi_et_al.:05/01/16 23:55:07
RT反応を37℃で行う理由はなんですか?
そもそも実習のときは42度でやったんですが
806Nanashi_et_al.:05/01/17 08:52:04
物理では、27℃を好んで使うが、それは300Kだと後の計算が簡単だから。
化学反応は温度が高い方がはやいし、5度きざみで適当に上げていってるのかなあ?
807Nanashi_et_al.:05/01/17 09:20:35
>805
使ってる酵素・プライマーによって至適条件が違うだけでは?
と思いつつ、調べる気のない漏れ。
MMLVは37℃でRTをした遠い記憶があるなあ。
808Nanashi_et_al.:05/01/17 17:23:42
身近な製品に使われている、インダクタンス、キャバシタンスの用途と動作原理って何かわかりますか?
809796:05/01/17 17:51:26
予備校講師(苑田)が物理の講座で巨視的に見ると作用反作用でくっついてると口にしてたんです。
高校レベルの物理ならここまでの知識で十分て意味かな?
810Nanashi_et_al.:05/01/17 17:58:42
高校生ですがみんなより一足先に推薦で大学に合格したところ
大学から宿題(課題)が来ました
レポートの課題なのですが
レポートってどのように書けばいいのですか?
811Nanashi_et_al.:05/01/17 18:05:07
>>810
読み手が理解しやすいように書く
812Nanashi_et_al.:05/01/17 18:14:32
>>811
いや…具体的に何を?
813Nanashi_et_al.:05/01/17 18:30:35
>>812
何の課題であるのかが810には具体的に何も書かれていませんが

特に何も課題を与えられずに「レポート書いて来い」って言われたのなら
大学への抱負でも書けばいいんじゃないのかな
814Nanashi_et_al.:05/01/17 18:37:18
>>813
スマソ

テーマは液晶についてです
815Nanashi_et_al.:05/01/17 19:16:55
学部学科によって書く内容も違ってくると思うけどな
816810:05/01/17 19:21:27
>>815
理工学部物質理工です
817Nanashi_et_al.:05/01/17 19:24:42
コンピュータ以外で、フェイルソフトの利用例ってありますか??
818Nanashi_et_al.:05/01/17 19:38:40 ,
>>808
ADSLのスプリッタ
スピーカのネットワーク回路
周波数の変化によるリアクタンスの変化で周波数帯を切り分ける。
819Nanashi_et_al.:05/01/17 19:42:38 ,
>>816
液晶に対するウンチクたれるよりかは、
便利だけどこういう問題点がある、
原因はこれだ (仮説など)
こうすれば解決できるのではないか
という感じで書いたり、
液晶と他の似たような技術との比較、考察など

自分の考えが書ければよい。
820810:05/01/17 19:43:11 ,
>>819
ありがとうございます
821Nanashi_et_al.:05/01/17 20:05:28
ID がなくてもコンマが入るんだな
822Nanashi_et_al.:05/01/17 20:16:00
でも821には入っていないぞ?
823Nanashi_et_al.:05/01/17 20:18:24
オマエモナー
824Nanashi_et_al.:05/01/17 21:02:27
test
825Nanashi_et_al.:05/01/17 21:06:30
ダイヤモンドのように
・八面体で、四角すいを2つくっつけたような形の
・白色で透明に近い
・石のようなガラスのような
結晶にどんなものがあるでしょうか?
池の周りに落ちていたので気になってしかたがありません。
826Nanashi_et_al.:05/01/17 21:17:54
>>825
石英?
827Nanashi_et_al.:05/01/17 21:32:46
>>825
誰かがミョウバンの結晶を捨てた。
828Nanashi_et_al.:05/01/17 21:35:28
どなたか願書失敗して書いてしまったボールペンを綺麗に消す方法あったら教えてください!!
829Nanashi_et_al.:05/01/17 21:45:32
>>828
丸めて捨てて、最初から願書を書かなかったことにする。
そして、そのことを忘れしまえば、綺麗に消える(過去が)。


まぁ、下手に消すと、ますます取り返しがつかなくなるだけだから、
二重線引いて、はんこ押しときゃ問題無いと思うよ。
間違えて書いたぐらいで試験に落ちることなんてないし。
どうしても不安なら学校の先生に聞いてみ。
830Nanashi_et_al.:05/01/17 21:49:15
まぁ、普通は下書きするだろ。そんだけ重要なら。

後の祭りだけど。
831Nanashi_et_al.:05/01/17 22:05:13
おいおい、マルチかよ。
勘弁してくれ。
832Nanashi_et_al.:05/01/17 22:05:39
神様が暴言吐くだけで100万円くれると言っています
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/watch/1075518601/854
854 :エンペラ ◆utvPnTXM56 :05/01/17 15:25:55
>>851
頭悪そう
>>852
CL600からCL55AMGに乗り換えたから。V12よりもV8の方がフィーリングが良いです。
>>853
カードキー??????知りません!キーレスゴーはA8ではそうなっています。

>>粘着貧乏キモヲタ共へ
口の利き方に気をつけなさい。甲斐性も根性もない癖に顔が見えないから
言いたい放題ですね?

もしよろしければ、来週25日に大阪の中ノ島にあるロイヤルホテルにまた出張で
宿泊しますので、ホテル1Fにあるコルベーユと言う店に25日の午後6時30分に
来て「大文字さんのお席は何処ですか?」と尋ねてきなさい、そしたら私の席まで案内して
くれますから、そして面と向かってよのようなタメ口が言えたら、ご褒美に即金
で100万恵んでやりますよ!ただし覚悟して言いなさいね!

参加される方は↑の必ずスレの>>500から最新レスまで目を通しておいてね
833Nanashi_et_al.:05/01/17 22:08:37
>826-827
ありがとうございます。もう、気になって気になって・・・40年前の話ですが。
834Nanashi_et_al.:05/01/17 22:37:44
>>833
場所が分かれば何が落ちていたのか分かることもある。
川原に宝石が落ちているというのも、よくある話だ。
835Nanashi_et_al.:05/01/18 00:51:26
>>817
航空機のエンジンとか?
836Nanashi_et_al.:05/01/18 02:27:49
>>504
ユダヤ教とキリスト教が関係してます。昔、ヨーロッパで暦を制定するときに12月25日をキリストの誕生日とし、7日後の割礼の儀式をもって一年の始まりとしたのです。それが西暦として世界に広まりました。
あなたも、あけおめ〜!とか言いながらマリアの不倫(多分)の子のチンコの皮を切った日を祝っているわけです。
837Nanashi_et_al.:05/01/18 14:56:25
複素数ZとZばー(上線)の関係ってx+iyとx-iyの関係であってますか?
838Nanashi_et_al.:05/01/18 15:09:19
あってます。
839Nanashi_et_al.:05/01/18 15:27:57
真空装置内で電流を切り替えるスイッチって売り物でありますか?
具体的には、現在1つしかない金属蒸着のポートを2つにして、外部から
任意のポートを選べるようにしたいんです。
ただ、外から大電流引き込むのが既存の一系統のみなんで、
真空チャンバー内で切り替えられたらいいなぁ・・と。
840Nanashi_et_al.:05/01/18 21:25:36
>>839
えっ、真空管?

空気中で動く電流を切り替えるスイッチがあれば、大抵の場合真空中でも動く。
というか、スイッチは装置の外に設置するものなんじゃないのか?
841839:05/01/18 23:08:30
>>840
分かりにくかったようですみません。
外に引っ張れる電流導入端子が一系統しかないので、外に切り替えスイッチおけないんですよ。
一系統で入れて、中で二系統に分けてそこにスイッチ設置、
そのスイッチ自体の動作は細い信号線を引っ張って外から電気的に操作しようと思ってました。
大電流を扱うんで、耐えられる導入ポートが少なくて。
ちなみに真空管じゃなくて金属のチャンバーです。

諦めてもう一個大電流ポート作ること考えます・・・。時間かかりそう(´・ω・`)
842Nanashi_et_al.:05/01/18 23:20:49
素直に2端子フランジ買った方が正解
843Nanashi_et_al.:05/01/19 00:30:45
真空でスイッチだから真空管という軽いジョークのつもりだったんだが、まあいいや。

何がしたいか大体イメージはできた。
半導体では大電流に耐えられないな。
リレーを使う手は・・・真空だと、無理があるか。
あとは、物理スイッチで切り替えだが、装置内の物理的操作はやっぱり無理か。
ということで、>>842の方針が吉。
844Nanashi_et_al.:05/01/19 01:28:48
>>836
アハハ何だそりゃ? ソースは?

蛇足ながら大人なら誰でも知ってるつまらん常識を書いておくと、
12/25は冬至祭の日であり、キリストの誕生日とはそもそも無関係。
845Nanashi_et_al.:05/01/19 03:03:36
1月1日かぁ、難しいねえ。ちょっと調べてみたらアレフのサイトが引っかかってきたよw
ttp://deva.aleph.to/documents02/event01.html
コレを見ると1月1日はユリウス暦の昔から1月1日のようで。



つかつかスレ違いも甚だしいyo
ついでに暦の勉強用にサイトを一つ貼っておくよ。
ttp://www.town.bisei.okayama.jp/stardb/cal/data/cal0103.html
846Nanashi_et_al.:05/01/19 09:46:31
http://neo-luna.cside.ne.jp/moon/ml06.htm
> カエサルは、ユリウス暦の採用に当たり、入れられていなかった3ヶ月分の閏月を
>B.C.46年に一度に入れ、冬至からすぐの新月をB.C.45年 1月 1日にしました。
>このため、B.C.46年は445日ににもなっています。新月を元日にしたのは、
>よかれと思ってやったことなのでしょうが、朔望月の周期は、太陽の年周運動による
>1ヶ月とはまったく一致しないため、翌年の元日は新月にはなりません。

> B.C.153年の法律で、年開始日はJanuariusの1日とすることになったものの

どうやら成り行きで決めたらしい
847841:05/01/19 12:25:32
>>842-843
安全・安定性考えるとやっぱり小細工ではキツそうですね。
諦めつきました。外から二系統入れるようにがんばってみます。
ありがとうございました!
848Nanashi_et_al.:05/01/19 23:00:40
報道ステーションでも取り上げられてましたが、理系や技術系の人は
アスベスト被害が多そう?な気がしますが、話題になることはありますか?
849Nanashi_et_al.:05/01/19 23:16:42
> 理系や技術系の人はアスベスト被害が多そう?な気が
なぜじゃ
850失う場所がないと:05/01/20 00:52:22
コンデンサーの質問です


回路切り替え等で電荷は保存されますが
エネルギーはそのつど減っていきますよね
抵抗がある回路なら
熱やらで使われるから
納得いくのですが
抵抗がない回路の場合
失う場所がないと思うんですよ

実際の導線に抵抗があるのは知っています
しかし高校物理の導線の定義には
抵抗無視が基本です

そうなると失われたエネルギーは
どこにいくのですか?
数式上有り得ないと思うんですが
851Nanashi_et_al.:05/01/20 01:07:08
>>850
なにが不思議なのかよくわからんが
抵抗ゼロならエネルギー損失ゼロでいいんでは。

あーまわりに電磁誘導起こしてエネルギーが漏洩するつー手もあるか。
852Nanashi_et_al.:05/01/20 01:14:28
>>850はマルチ
853Nanashi_et_al.:05/01/20 01:15:48
>>848
アスベストっていわゆる石綿のことでしょ。
最近は建材にも使わないようになってるはずだし、
実験道具もそれは使わないようになってんじゃないのか?

アスベストそのものについて研究したり扱っている人までは知らんが、
ほとんどの理系は特にアスベストの被害にあいやすいということはない。

>>850
コンデンサと関係無いし。
854攻防:05/01/20 01:16:52
マルチ?
切り替えの問題もやったことないんですか?

前と後でエネルギーの値は変化していますよ
855Nanashi_et_al.:05/01/20 01:26:29
             「 ̄ `ヽ、   ______
             L -‐ '´  ̄ `ヽ- 、   〉
          /           ヽ\ /
        //  /  /      ヽヽ ヽ〈
        ヽ、レ! {  ム-t ハ li 、 i i  }ト、
         ハN | lヽ八l ヽjハVヽ、i j/ l !
         /ハ. l ヽk== , r= 、ノルl lL」
        ヽN、ハ l   ┌‐┐   ゙l ノl l
           ヽトjヽ、 ヽ_ノ   ノ//レ′
    r777777777tノ` ー r ´フ/′
   j´ニゝ        l|ヽ  _/`\
   〈 ‐ 知ってるが lト、 /   〃ゝ、
   〈、ネ..         .lF V=="/ イl.
   ト |お前の態度が とニヽ二/  l
   ヽ.|l         〈ー-   ! `ヽ.   l
      |l気に入らない lトニ、_ノ     ヾ、!
      |l__________l|   \    ソ
856Nanashi_et_al.:05/01/20 01:40:49
>>853
古い研究室の壁にはアスベスト使ってあることろは多いですよ。
一応保護処理みたいなことはやってあるらしいですけど、
どこまで信頼性があるかは知らないです。

>>853
今でも某大手企業じゃ使われてるってきいたことがありますよ。
857Nanashi_et_al.:05/01/20 01:54:36
理系の研究室は特殊な建物なのだ。
文系の教室や会社の事務所とは違って、
アスベストを使わなきゃならない理由があるのだ!

って主張してるのかな?
858Nanashi_et_al.:05/01/20 02:05:19
>>857
研究室の耐火材としてアスベストを使ってた時期があって、
最近アスベストがやばいって通達がでたから応急措置で何かを上から塗っただけ?らしいですよ。
まぁアスベストは発がん性が無きゃいい材料なんですがねぇ・・・

アスベストを完全に排除することもできるんだけど、
時間がかかる(数ヶ月だったかな?)そこまでやらないところも・・・
859Nanashi_et_al.:05/01/20 02:22:09
いしわた金網、って昔あったな
860Nanashi_et_al.:05/01/20 02:28:47
うまみ調味料の中でグルタミン酸ナトリウムが
イノシン酸ナトリウムやグアニル酸ナトリウム
と比べてたくさん使われる理由を調べろといわれたんですが。
ネットでいろいろ検索してもなかなか見つからないので
どなたか教えてくれませんか。
861Nanashi_et_al.:05/01/20 02:34:22
味の素の売り上げが大きいから
862Nanashi_et_al.:05/01/20 02:43:23
(゚д゚)ポカーン
863Nanashi_et_al.:05/01/20 03:05:02
動物性だと宗教的に
まずいとこもあるだろ
864Nanashi_et_al.:05/01/20 03:46:04
グルタミン酸Naの方が安いからか美味しいからか。
知らん。
865Nanashi_et_al.:05/01/20 04:46:47
かつぶし>しいたけ
866Nanashi_et_al.:05/01/20 08:34:41
大事なことの言いそびれなどが怖くて
学会ではいつも原稿を読んで発表しています。

どうしたら原稿無しでも
スマートに発表できるようになりますか?

個人的にはポスターのほうが気楽なのですが
先生がそれを許さないのです。
867Nanashi_et_al.:05/01/20 08:39:23
練習
868Nanashi_et_al.:05/01/20 08:43:00
大事なことだけメモっとけばよろしかろう
869Nanashi_et_al.:05/01/20 09:36:22
転写を促進、または抑制するタンパク質の名前を教えて下さい
870Nanashi_et_al.:05/01/20 09:40:45
>>866

原稿作らない.
いや,原稿って必要か?作ったこと無いんだが.
OHPなりプレゼン用のファイルなりに,重要事項は全て単語として
書いときゃいいやん.
無論,不自然でも書けと言ってるわけではない.
そういう重要な点って,グラフなりグラフの周囲なりページのどこか
なりに自然に書けると思うんだけど.
871Nanashi_et_al.:05/01/20 11:21:34
>>870
そうそう。慣れないうちは格好悪いけど発表用スライドに文章っぽいことを
書いておくといいよね。
慣れてきたらキーワードだけにして、それを見ながらしゃべる。
さらにいけば、図だけとかでしゃべれるようになれます。
872Nanashi_et_al.:05/01/20 14:00:21
ぱわぽってノーパソノガメンニハイロイロトガキモヒョウジ
サセテ、エキショウプロジェクターニハ
ミセテイイスライド チュウシンブブンダケ
ヒョウジサセルッテナコトガ
デキルノ?
873おじさん:05/01/20 15:51:18
おしえてください !!
微生物について、
BSEに犯されている骨、骨髄は
自然界にある好気性微生物または嫌気性菌によって
破壊され肥料とはならないのでしょうか?
肥料取締法においてはOUTの表現だったかと思いますが。
上記原料を汚泥発酵肥料として使用した場合
植物・動物への影響とはどのような因果関係がむすべるでしょうか?
BSEに犯された遺伝子レベルと、好気性微生物の増殖摂り込み方法とかの問題でしょうか?
874Nanashi_et_al.:05/01/20 16:20:56
>おじさん
>>肥料(中略)影響
それ、まだはっきりしてない。
理屈の上では感染しないはずだと思うけど、検証されたわけじゃない。

>>BSEに遺伝子レベル
それはない。経口感染だから食べ物にさえ気をつければいい。

>>おじさん
安全性が確認されるまで滅多なことはしないでくださいね。
(BSE牛で肥料を作ったりしないでね。はあと。ウフ)
875Nanashi_et_al.:05/01/20 16:21:37
肥料となるよ。
結べんよ。
それは関係ないよ。
876おじさん:05/01/20 17:25:30
ありがとう!みなさん。

おじさんは安心して違法行為に取り組みません。
合法的に、収益率の良い仕事にして
みなさんに、還元するために働きます。
おまちくださいな。
877Nanashi_et_al.:05/01/20 18:57:37
板ちがいですけど
電通大と埼玉大(情報)どっちがいい仕事につける?
878Nanashi_et_al.:05/01/20 19:02:41
そんなんおまえ次第。
ハイ、次。
879なおっぺ:05/01/20 19:06:21
癌の一般的な症状とメカニズムを簡単に教えてください《-"-》
880Nanashi_et_al.:05/01/20 20:23:39
>854
850の問題の意味が分からず注目してたんだけど、
これで解決したわけ?
と言うか、850の設問で、良く意味が分かるね。
881Nanashi_et_al.:05/01/20 21:04:57
>>879
遺伝子情報が傷ついて細胞が増殖しまくる。
882なおっぺ:05/01/20 21:18:33
もう少し詳しく教えてもらえませんか?泣
テストで説明しなきゃならなくて…
883Nanashi_et_al.:05/01/20 21:22:46
ホログラム立体映像映写機を造る研究をしたいんですが、慶応だと学問何を受験したらいいのか誰か教えてくらさい。
884Nanashi_et_al.:05/01/20 21:23:06
> 簡単に
って言ったのはお前じゃんかよ
885Nanashi_et_al.:05/01/20 21:26:23
>>882
テストで説明しなけりゃならないって・・・ここでウソ教えられて
大変なことになる可能性のほうが高いとは思わんのか?
悪いけど、センセイもここ見てる可能性あるぞ。
一冊本買ってきて、一夜漬けしたほうがマシ。
886Nanashi_et_al.:05/01/20 21:37:54
「検索しろ」って言ったら「携帯なんです〜(泣」って返ってきそうだな
887Nanashi_et_al.:05/01/20 21:42:13
>>882
遺伝子情報の特定の部分が傷つくと細胞が増殖しまくる。
888Nanashi_et_al.:05/01/20 21:48:06
879の世話教官です
このたびは879が(ry
889Nanashi_et_al.:05/01/20 22:21:50
>>882
症状:多幸感、高揚、興奮、不眠、抑うつ、疲労倦怠感、焦燥感
メカニズム:癌患者の呼気から空気感染。2〜3日の潜伏期間に患者の体内で増殖し、その後周囲の細胞の遺伝子を傷つけ破壊する。
890Nanashi_et_al.:05/01/20 22:25:05
大学まで文系一筋で行って卒業後に医者目指し始めたら医者になれる可能性はありますか?ちなみに高校生
891Nanashi_et_al.:05/01/20 22:34:39
>>890
可能性は無限大
でも現実的じゃないね
892Nanashi_et_al.:05/01/20 23:03:34
>>882
秋刀魚の焦げを食べると焦げが食道、胃、腸等に貼りつき、そこから癌が発症する。
893Nanashi_et_al.:05/01/20 23:13:06
>882
原因としては夜更かしやケータイの使いすぎが近年増えている。
894Nanashi_et_al.:05/01/20 23:17:11
>>882
資料として、「大造爺さんとガン」をおすすめします。
895Nanashi_et_al.:05/01/20 23:22:08
スチレンをラジカル重合してポリスチレンを合成する実験で
A)過硫酸カリウムを1mmol/l,スチレンを1mol/lと
B)過硫酸カリウムを2mmol/l,スチレンを2mol/lの
A,B二つの条件で実験をしたらAのほうは少し白い物ができていただけで
ほとんど何もできていませんでした。
Bはきちんと反応が起こっていて溶液は真っ白になっていました。
質問ですがなぜAのほうはポリスチレンができなかったのか教えてください。

896Nanashi_et_al.:05/01/20 23:29:41
>>894
ワロタ。懐かしいな。
初めてその題名を見たときは、爺さんの闘病記かと思ったものだよ。
897名無しのマテリアルさん:05/01/20 23:32:47
減圧計(?)がついてるデシーケーターありますよね

その減圧計からなかの真空度(圧力)はどうやって分かるのですか?
目盛りは真空引きしていない状態で 0 を示し
ロータリーポンプで引くと0.02→0.04→0.06→0.08→0.1と増えていき
単位はMPaと書いてあります

くだらない質問ですみません
ドクターの方に聞いても分からないといわれました・・・
898Nanashi_et_al.:05/01/20 23:35:30
>>890
医学生は体力勝負。記憶力も必要だし、深夜に及ぶ解剖実習を乗り切る体力も必要だ。
若いうちに医学を、後で文系の教科を学ぶことをお勧めする。

オレの先輩は工学部卒業後に医学部に入りなおしたけど、
いろいろ大変だったらしいぞ。文系からの進学ではなおさらだろう。
医者出身の作家も結構いるし、そういう意味の文系なら文系学部に進む必要すら無い。
899Nanashi_et_al.:05/01/20 23:41:13
>>897
ここに説明が書いてある。
http://www.krone.co.jp/pdf/digital%20can%20sensor.pdf

早い話が中に空気が入っているので、減圧したら膨張して
針を動かすってこと。
900Nanashi_et_al.:05/01/20 23:44:52
>>899
うそツケ
901ケイン:05/01/20 23:49:50
はじめまして。今大学に通っているのですが単位が取れなくて留年しそうです。どうにかしてこの問題で60点取らなければいけません。
どなたか助けてください。
1.長さ、速度の精密測定法としての干渉法とビート法の両方についてその原理を詳しく説明せよ。(30点)
2.画像フーリエ変換を光学変換として回折積分を使って導出し、時間系とその対比を行いスペクトル解析例をあげて説明せよ。(30点)
3.半導体レーザを使った論理回路素子のNOT回路、NOR回路について、それらの構成図を示し示し説明せよ。(20点)
4.薄膜光導波路の中の光の伝播の原理を説明せよ(20点)
902Nanashi_et_al.:05/01/20 23:51:59
>>900
スマン、勘違いだった。
夜店で売ってる、空気を入れたらびろーんとのびる笛と同じ原理だね。
903名無しのマテリアルさん:05/01/20 23:58:01
>>899
読んでみたんですけど、わからないです

>>900
え うそなんですか?

904Nanashi_et_al.:05/01/21 00:04:51
>>901
なんか、ちゃんと授業に出てたら答えられそうな問題ばっかだな。
留年しろ。
905Nanashi_et_al.:05/01/21 00:08:26
うむ。ここで助けたらそいつのためにならないな。
906Nanashi_et_al.:05/01/21 00:21:32
ttp://up.nm78.com/data/up059482.jpg
なんなんだよこれ。さっぱりわかんねーよ。
誰か教えてくれよ。
907Nanashi_et_al.:05/01/21 00:21:35
>>898
同意。興味のある文系の授業があれば、勝手に聞きに行くのもありだと思う。
ゼミとかは無理だけど、大部屋での講義ならたまに盗講している人がいるらしい。
もちろん、理系の授業でも大部屋での講義なら勝手に聞ける。(演習・実習などは無理だけど)
まぁ、理系の学生でよその授業を聞きにいけるほど暇な奴なんて、殆んどいないがね。

文系の勉強で正規の学生にならなきゃ学べないことってそんなにないけど、
司法試験を目指す場合だけは例外。もし890が法曹界志望なら、
法学部及びロースクールと、医学部とを天秤にかけなきゃいけないかもしれない。
どうしても両方ということであれば、とりあえず先に医師免とって、
その後にローに通って司法試験目指したほうが、食いっぱぐれが無いと思う。
908ケイン:05/01/21 00:24:30
>>904
そんな事言わないで教えてくださいよ。
909天使m:05/01/21 00:36:52
>>897
天使|。・_・。)ノ ゲージ(真空計)にもいろいろあるので、どれなのか
わかんないけど僕が使った事のあるゲージは

『ピラニゲージ』=熱したフィラメントに気体分子がぶつかると
熱エネルギーが気体分子に奪われフィラメントの温度が下がる。
ぶつかる気体分子の数だけ温度が下がるので、フィラメントの温度を測る。

『イオンゲージ(電離真空計)』=真空に近い空気中に電子を飛ばすと
電子と気体分子が衝突して気体分子の正イオンが生じる。
その正イオンを捕獲して電流を測る。気体分子が多いほど電流が多く流れる。

学生実験でしか使ったことないけど
『ブルドン管式ゲージ』=>>899
910Nanashi_et_al.:05/01/21 00:37:18
>>906
何回目だっけ、この問題?
でも前に比べて図がきれいだ。
赤と緑の三角形の傾きを調べてみ。
911天使m:05/01/21 00:42:09
>>906
過去スレでガイシュツだが、
上の三角形=斜辺がへこんでる
下の三角形=斜辺がふくらんでる

横軸x、縦軸yとして赤色部分と水色?部分の傾きを求めてみよう。

>>908
天使|。・_・。)ノ 学問・理系のだいたいの質問スレで
「宿題丸投げはスルー」が暗黙のルールみたい。
912ケイン:05/01/21 00:58:06
どれか一つでもいいんで、どうかお願いします。
1.長さ、速度の精密測定法としての干渉法とビート法の両方についてその原理を詳しく説明せよ。(30点)
2.画像フーリエ変換を光学変換として回折積分を使って導出し、時間系とその対比を行いスペクトル解析例をあげて説明せよ。(30点)
3.半導体レーザを使った論理回路素子のNOT回路、NOR回路について、それらの構成図を示し示し説明せよ。(20点)
4.薄膜光導波路の中の光の伝播の原理を説明せよ(20点)


913Nanashi_et_al.:05/01/21 01:06:05
>>912
そんなに教えて欲しいなら、具体的にどこがどう解らないかを書いて、
自分でも努力をしているということを示したらどう?
そうすれば、教える側にとっても教えやすいだろうし。
914Nanashi_et_al.:05/01/21 01:10:25
>>ケイン
俺は大学ごときのレポートを自力でやることに何の意義も感じてないし、
今時大卒ごときがステータスになると思ってる老人は大嫌いなんで、
お前みたいな馬鹿をどんどん社会に解き放ってやりたいと思ってるんだが、
どうも
「俺がソラで答えられるほどの一般教養的な設問ではない(俺の専門でもない)」
「まじめに取り組んだら結構長い作文になりそう」
「その講座の教科書に答えがマンマかいてありそう」
な印象のため、解答をつくってやる気力が出ない。
別に意地悪してる訳じゃないんだ。
悪いな。
915Nanashi_et_al.:05/01/21 01:11:42
何でもいいけど、問題からどの大学かがすぐ特定される上に、
留年すれすれだということが分かれば個人の特定は簡単だな。

しかも最近は先生方も2chは結構見てますよ。
916Nanashi_et_al.:05/01/21 01:13:57
ピーク電圧50Vで300Hzの正弦波交流電圧を周波数領域に図示するとどんな感じ?
両対数グラフで表すみたいなんだが…
あまりこっちの分野じゃないんで、かなりわかんね。
917Nanashi_et_al.:05/01/21 01:19:52
>>912
思うのだが、こんなところで質問するよりも、真面目な同級生に
飯を奢る約束でもして写させてもらったほうが良いと思う。
もちろん、丸写しにはするなよ。
918名無しのマテリアルさん:05/01/21 01:26:39
>>909
ブルドンです。
質問に答えてくれた方ありがとうございました
919天使m:05/01/21 02:13:00
>>916
天使|。・_・。)ノ ん?両対数も何も、完全な正弦波なら
周波数領域でデルタ関数よ。
横軸=周波数(縦軸の値は電圧だったり電力だったり)のグラフで、
周波数が300Hzのところでピコーンと出たデルタ関数。
920Nanashi_et_al.:05/01/21 02:20:24
>>919
おお、さんくす!
いま眠いから、起きたらやってみるよ。

わざわざ答えてくれてありがとう〜
921Nanashi_et_al.:05/01/21 02:20:28
>>891 >>898 >>907
dクス
やっぱり難しいか
どちらか1つ・・・よく考えて道を決めます
922Nanashi_et_al.:05/01/21 02:23:04
育英会の奨学金の審査ってどうですか??
四月から奨学金欲しいのだけど。
ってかもらわないと俺、生活できない
923Nanashi_et_al.:05/01/21 02:50:24
>>912
1. 詳しいことはわからんが、ネットで調べれば、メーカーが解説を載せてるかも。
 光の干渉やビートのことは知ってるんだよね?
2. 問題文がわかりにくい。
 フラウンホーファー回折がフーリエ変換になっていることと、その例を示せばいいのか?
3. 知らん
4. これこそいくらでも教科書に書いてあるだろ。
 全反射しながら進むでいいんじゃない?原理だし。

924Nanashi_et_al.:05/01/21 03:29:18
>>910
>>911
すみませんでした。ありがとうございました。
925504,527:05/01/21 03:55:53
>>836
>>844
>>845
>>846
みなさま、どうもありがとう。
926Nanashi_et_al.:05/01/21 07:17:58
すみません、どの板がいいのかわからないのですが・・・
もしも適当な板が他にあればお教えください。

これって効果あると思いますか??
買おうかどうしようか迷ってます。

http://www.rakuten.co.jp/shopjapan/575027/569773/
927Nanashi_et_al.:05/01/21 08:38:21
風呂場のカビ対策にもっとも簡単で有効なのは、
浴室を出るときにシャワーでせっけんや垢を洗い流してざっとふき取り、しっかりと換気扇を廻しておくことですよ。
928Nanashi_et_al.:05/01/21 08:56:59
>>895はマルチ(化学板)
放置ヨロヨロ
929Nanashi_et_al.:05/01/21 12:08:38
磁気回路(三脚鉄心回路)のキルヒホッフの問題で、
磁束の向きと気磁力の向きが揃わないで逆になることってありますか?
張り出された解答を見たら逆だった。
問題には二つのコイルに流れる電流の向きは指定されてなくて
磁束の向きは書いてありました。
だから、磁束の向きに気磁力の向きをとって
キルヒホッフをたてちゃいました(´・ω・`)
930高校生:05/01/21 13:59:25
>>912
恥ずかしいと思いますマル
931Nanashi_et_al.:05/01/21 14:16:40
>>928
お前ヒマか?
932Nanashi_et_al.:05/01/21 15:53:01
マルチポスト指摘されて逆ギレwww
933Nanashi_et_al.:05/01/21 16:55:27
質問です   
      ┌───┐
      └┐│┌┘
       │  │
   .┌──┘o. └──┐
   .└──┐  ┌──┘
       └┼┘
       ─┴─



  ↑風方向

         (´・ω・‘)?

上の図でプロペラ付の飛行機型風見鶏がありました
(´・ω・‘)が見てると(´・ω・‘)側からプロペラは時計回りに回っています。
風方向は(´・ω・‘)の背後から吹いています。
風見鶏はoを軸に取り付けられています。
観察していると風見鶏はプロペラの回転が一定以上になると上の図で
風見鶏は時計回りに90°程、横に回転します。そしてプロペラが回転が
止まると再度上の図の様に、プロペラ側を観察者に向けるよう元の位置
に戻ります。そして繰り返しました。
何ででしょうか?

思うにプロペラの回る方向の反力が風向きとは違う方向に風見鶏を廻す力に
なってるように思うのですが。元の位置に直るのは垂直尾翼にて風を受けて
元に戻るように思うのですが。

何ででしょうか?
よろしくお願いします
934Nanashi_et_al.:05/01/21 18:25:43
どーして
合金の共晶点温度では、単体金属に比べて温度が低くなるの??
935Nanashi_et_al.:05/01/21 18:57:17
【海外】飼いブタに10億ドルの遺産相続が裁判で認められる
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news7/1105848269/
936Nanashi_et_al.:05/01/21 19:33:12
>>934

合金といっても固溶体のようなものが多く、混ざっている状況は非常に
乱雑で、乱暴な言い方をすれば液体の構造に近い。
だから元の金属より構造が崩れた場合(=液化した場合)の損が少なく、
液化しやすい。
逆にきっちりとした構造をとる合金(層状に分離していたり等、元の
金属とは違う両金属からなる位置の決まった結晶)のようなものの場合
融点は元の金属より高くても良い。
937Nanashi_et_al.:05/01/21 21:17:58
>>936さん

おお−ありがとうございます☆
いつか、本の出版をしてくださいっ
勉強になります!
938Nanashi_et_al.:05/01/22 00:32:16
916だけど
根本的なことから聞いちゃうんだけど
周波数領域ってなに?周波数の領域ってことなのかな?
あとピコーンと出たデルタ関数のピコーンとの意味がわからない…

また、助言をお願いです…
939Nanashi_et_al.:05/01/22 00:43:49
>>938
周波数領域というのはスペクトルのことらしい。
http://www.orixrentec.co.jp/tmsite/know/know_lineer28.html
940Nanashi_et_al.:05/01/22 01:25:14
1を3で割ったら余りは1ですか?0.1ですか?
1から500までの自然数のうち、3で割って1余る数の和を求める問題で
3n+1(3で割って1余る数の一般式)のnが0のときも含むと注意があって混乱してます。
余りが0.1じゃないとA=BQ+Rの割り算確認式で正確にならないんですが…。
恥ずかしい質問お願いします。
941Nanashi_et_al.:05/01/22 01:27:07
1を3で割ると・・・
商    0
あまり 1
942Nanashi_et_al.:05/01/22 01:51:00
A÷B=QあまりR
A=BQ+R

1÷3=0あまり1
3×0+1=1

何も問題は無いが。どこをどうすれば0.1が出てくるのか?
943Nanashi_et_al.:05/01/22 01:52:37
>>941
…どうも、、小一時間悩んだのにorz
944Nanashi_et_al.:05/01/22 01:58:17
>>942
1÷3を縦書き筆算してました。1を1.0にして必死に割ってた…。
945Nanashi_et_al.:05/01/22 02:50:28
>>944
1.0にしようと思いつくところは良かったが
さらに1.00とか1.000にしようと思いつければなんか見えてきてたな
きっと
946Nanashi_et_al.:05/01/22 03:17:14
>>945
あっ、そうですね。
割り切れない、すなわち余り1と気付くということですよね?
小2の教科書捨てたので途方にくれてた。。
947Nanashi_et_al.:05/01/22 06:32:22
ゲルマニウムブレスレットはどういった作用機序で渡哲也の肩こりを治したのでしょうか?
948Nanashi_et_al.:05/01/22 06:49:49
プラセボ
949Nanashi_et_al.:05/01/22 10:00:52
ピンクが吸収する波長って何nmから何nmくらいですか?
950Nanashi_et_al.:05/01/22 13:22:51
>>949
モノによるが、優秀なピンクだと全波長を吸収する。
951938:05/01/22 14:15:54
>>939
おお、そうだったのか。ありがとう〜
ピコーンと出たデルタ関数ってなんだろ…
952Nanashi_et_al.:05/01/22 14:24:42
>>926
http://www.google.co.jp/search?q=cache:mDlMdjayfa4J:www.3kei.jp/gha.htm+%E7%A1%AC%E8%B3%AA%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%83%88%E3%80%80%E9%8A%80&hl=ja&lr=lang_ja%20target=nw

いや、すごいね、高硬質アルミ酸化皮膜処理。通販のページしかヒットしない。(w
もう少しで単なる硬質アルマイトと誤解するとこだったけど、 ちゃんと銀を使うのね。
うえのページには皮膜の分析結果が出てないからどれくらい入るか分からんけど。

とりあえずGHAアルミからの銀の溶出量と、それが室内に充満する仕組み、それから
もっと具体的に室内での銀イオンの濃度が知りたいぞ。まあ、漏れだったら1万出すなら
えらびようがないデザインの洗面器じゃなくて気に入った樹脂製の安いやつ買って、
もし銀の抗菌作用が欲しけりゃ銀を使った小物なりを使うかな。効果あるか知らんが。

えーぎょーぼーがいとか言われるとヤだけど、銀自体は安い(20円/g位)からねえ。
953Nanashi_et_al.:05/01/22 14:53:58
>>951

      |
      |       ┃
      |       ┃
  強  |       ┃
  度  |       ┃
      |       ┃
      |       ┃
      |       ┃
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           周波数
954938:05/01/22 20:30:39
>>953
なるほど!ようやく分かりました。

ありがと〜助かりました。
955Nanashi_et_al.:05/01/22 21:30:41
>>953
何気にワロタ
956Nanashi_et_al.:05/01/22 22:13:45
統計学教えてください
957Nanashi_et_al.:05/01/22 23:01:43
大学院でも飲み会とかコンパニョンとかあるの?
958Nanashi_et_al.:05/01/22 23:22:40
飲み会はある
教授主催のw
959Nanashi_et_al.:05/01/22 23:29:28
雨が降ってる時に歩くのと走るのではどちらが濡れるのですか?
って質問が出てたんだが

少し気になった
960Nanashi_et_al.:05/01/22 23:44:08
>>959
走ったほうが早く目的地に着くからぬれないっていうのはだめ?w

濡れ性の話をするのであれば風に対して
自分がどう進むのかを考えなきゃだめだと思う。
961Nanashi_et_al.:05/01/22 23:47:25
むかーし
物理の先生が、走っても歩いても同じって
言ってたけど本当かな?
962Nanashi_et_al.:05/01/23 00:12:04
>>959
単純な問題ではなかったとおもいまつ。

雨の降り方
体の大きさ
歩く、走るの速度、
距離
によってかわったと記憶してまつ
963Nanashi_et_al.:05/01/23 00:19:36
物体が単位時間に通過する空間の体積は速度に比例するから、雨が一様に垂直に
降っている場合には、雨粒にぶつかるペースも速度に比例すると思われ。
そうだとすると、同じ距離なら歩いても走っても濡れる量は同じと思われるが、
雨の降り始めって大抵雨がゼロから段々強まってる時だから、走った方が吉かも。
964Nanashi_et_al.:05/01/23 00:20:05
実際は走った方が濡れない
965Nanashi_et_al.:05/01/23 00:20:40
>>959理系なら計算汁
高校数学で式を出してグラフにすればよろし
966Nanashi_et_al.:05/01/23 00:44:05
過去スレでも同じ質問があって
読売オンラインにナイスのページがあったと記憶しているが
967Nanashi_et_al.:05/01/23 01:15:49
>>959
確か8年ぐらい前だったと思うが、外国の誰かが実証してたはずだ。
その結果、走った方が濡れにくい、ということだった。
もちろん、移動距離が長くななるほど、雨が強くなるほど、
歩きと走りの差は小さくなる。

それまでは歩いても走っても同じであるというのが定説だったが、
その見積もりにはあまり現実的でない値が使われていたようだ。

で、「なぜ傘をささないのか?」という質問に対する答えは、
「傘をさすと空気抵抗が大きくなって速く走れない」ということらしい。
968Nanashi_et_al.:05/01/23 01:23:30
2πr^2
これって何の公式でしたっけ?
969Nanashi_et_al.:05/01/23 01:26:25
おっぱいは2つあーる。おっぱいは2つあーる。
と2回言う。
970Nanashi_et_al.:05/01/23 08:25:58
Excel等の表データをグラフ化する際に、プロットした点の近傍に
沿って線を描く行為を(固有な名称として)何と言うのでしょうか?

漏れは「曲線の近似」としか思いだせません。確か漢字2,3文字
の熟語だったうる憶えがありあます。
971Nanashi_et_al.:05/01/23 09:29:53
>>968
紙から切り取った円の表面積。
972Nanashi_et_al.:05/01/23 09:32:44
>>970
回帰
973Nanashi_et_al.:05/01/23 09:35:40
>>959
(ネタとは思いますが)
こういう時には極端に考えたらいい。
大雨の日、向かいの家に行くとき、走ればそれほどには濡れない。
しかし、ゆっくりゆっくり歩いていけばずぶぬれ。
974Nanashi_et_al.:05/01/23 10:08:01
>>971
ありがとうございます。
円の面積がπr^2ですよね?
2πr^2は裏表の面積ということですか?
975Nanashi_et_al.:05/01/23 10:27:39
この春に修士過程修了のものです.
修士(学術)が授与されるのですが,「修士(工学)とかなら分かるけど,(学術)って何?」
と聞かれた場合,どのように答えるのが一番分かり易いでしょうか?
976970:05/01/23 10:28:45
あー「回帰」だったかあ。。。

有難うございます。
977Nanashi_et_al.:05/01/23 11:51:24
>>975
「ききき、きさきさ貴様まま、ばばばばばかにバカにバカに俺を俺を
 俺をバカにするのかバカにするのかバカにするのかぁああああ!!」
 と言って、逆上してその場を離れると分かり易いと思う
978Nanashi_et_al.:05/01/23 11:52:45
(学術)って何?
学部卒のオイラにはマジワカンネ
979Nanashi_et_al.:05/01/23 11:52:48
笑ったw

でも、修士(学術)ってなに?
僕は卒業したら工学修士になるはずなんだけど
980Nanashi_et_al.:05/01/23 12:06:44
お聞きします。
熱に強い接着剤(普通に市販されている)には
どんなのがありますか?
バイクのマフラーの付け根エンジン側に
スタッドボルトをつけるのですが、ネジ山が半分なくなっているので
はずれなくしたいのです。
適当なものはありますか?
981975:05/01/23 12:36:35
>>977
さすがに就職先で訊ねられる度にそれをやるとヤバイと思われ(w

>>979
たぶん修士(工学)のハズ.どうでも良いことかもしれないけど.
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BA%96%E5%AD%A6%E5%A3%AB

月並みに「学際的分野に出される学位なんです」と言って研究内容を説明するしかないか.
毎回きちんと説明する時間が貰えれば良いけど,なかなかそうは行かない….

アメリカなんかだとMaster of Arts and Science (M.A./M.Sc.)としてそこそこ認知されているみたいだけど,
日本では「どっちつかずの出来損ない修士」だと捉えられてるんだろうな.
肩書きよりも研究内容が大事なのは解ってるけど,名前で損することがあるのも事実.
地道に説明することにします.長文スマソ.
982Nanashi_et_al.:05/01/23 12:40:48
>>980
普通のエポキシ系等の接着剤だと耐熱が百数十度程度なので,マフラーには厳しいですね.
アロンセラミックという商標のセラミック系の特殊な接着剤は1000度以上まで大丈夫で,
かつ大きなDIY店などで3000円くらいで売っていますが,振動にあまり強くないので
バイクには適さないかもしれません.
スタッドボルトとナットの相性にもよるけど,個人的には自分でやるなら銀ロウ付けをすすめます.
983975:05/01/23 12:50:47
間違えた.M.Sc.は修士(理学)ですよね…逝ってきます.
984Nanashi_et_al.:05/01/23 14:01:33
>>982
回答ありがとうございます。
やはり難しいですか。
本体がアルミで、スタッドが鉄なんでロウ付はできません。
985Nanashi_et_al.:05/01/23 14:55:30
>>975
(学術)って東大総合文化の出す学位ですが

>>983
別に総合文化の人って分けでもないのかな
986Nanashi_et_al.:05/01/23 15:47:23
>>975
http://www.nara-wu.ac.jp/daigakuin/gakui_k.html

「学術博士」「博士(文学)」「博士(理学)」「博士(生活環境学)」・・・

色々バラエティーに富んでるわけですが、学術って一体何なんだろう。
987Nanashi_et_al.:05/01/23 16:08:54
Ph.Dみたいなもんだろ
988Nanashi_et_al.:05/01/23 16:57:09
ぜんぜん違うw
989Nanashi_et_al.:05/01/23 18:08:21
1〜6のカードから異なる三枚を選んでできる3ケタの整数のうち、4の倍数の個数は28個となってるんですが導出の式を教えてください。
下二桁64の場合を含んでないみたいなんですが…
990Nanashi_et_al.:05/01/23 19:56:22
>975
就職先は決まっているのだとすると、
今後ほとんど、そういう話題は出ないと思う。

実際、となりにいる奴が博士なのは知ってるが、
工学なんだか理学なんだか知らない。
991Nanashi_et_al.:05/01/23 20:02:00
1974年東大合格者ランキング−国公立高校編(東京)
115 筑波大附駒場
91 学芸大附
84 筑波大附
57 西
54 戸山
33 富士
31 青山
27 日比谷
24 立川
22 小石川
20 両国
16 国立
13 墨田川 お茶の水女子大附
12 小山台 新宿
9 竹早
8 上野
7 九段
6 北園 駒場
5 田園調布 三田
4 白鴎
3 都立大付 井草 大泉
2 東大附 小松川 石神井 多摩 豊多摩 広尾 三鷹 明正
1 東京芸大附 足立 大崎 小岩 国分寺 江北 東村山 南 都立武蔵 都立目黒 八潮 城北 秋川 千歳
992Nanashi_et_al.:05/01/23 20:04:51
もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ@理系板@19
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1106478258/
993Nanashi_et_al.:05/01/23 20:25:21
次スレの>>1
994Nanashi_et_al.:05/01/23 23:29:41
>>989
答えが間違ってる
995994:05/01/23 23:31:26
何だ、新スレの方で答えてたのか。
996Nanashi_et_al.:05/01/23 23:44:13
埋めとくか
997Nanashi_et_al.:05/01/24 00:05:53
埋め
998Nanashi_et_al.:05/01/24 00:08:15
埋めよう
999Nanashi_et_al.:05/01/24 00:09:43
埋めれば
1000Nanashi_et_al.:05/01/24 00:10:59
埋まった
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。