もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ@理系板@16

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Nanashi_et_al.
調べるのがめんどくさい初心者はなんでも書いとけ!
知ってたら即、答えるし、知らんかったら知らんと書く。
検索なんかクソでも喰っとけ! 教えて君以外は逝ってヨシ!
が、世の中には
www.google.com/
などの便利な検索エンジンがあって、そっちで検索した方が早いことが多い。
それでもわからなかったら下記のように検索したあとのURLを貼り付けておくと好印象だ。
www.google.com/search?hl=ja&num=50&lr=lang_ja&q=電気の速度%20電子の速度
http://は抜いとくとオートコンプリートで補完されるのでコピペが楽
【鉄の掟】
一、かぶっても泣かない。
一、出された質問は残さず答える。
一、文K野郎はイテコマさなくてもいいんじゃないかなあ。

前スレ:
もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ@理系板15
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1087716102/
2Nanashi_et_al.:04/07/31 19:18
2get
3Nanashi_et_al.:04/07/31 19:25
>>1
4Nanashi_et_al.:04/07/31 22:00
香具師って何?
5Nanashi_et_al.:04/07/31 22:03
=やつ

理系板の質問じゃないな。2ちゃん用語。これ以上はヨソで調べるよろし。
6Nanashi_et_al.:04/07/31 23:01
よそで調べろってんならウソ教えんなよ
7Nanashi_et_al.:04/08/01 00:03
ウソだけど、ウソじゃなかった!!(トトロ)
8Nanashi_et_al.:04/08/01 02:39
今まで観測されなかったものが、ある場所で観測されると他の場所でも観測されるようになる。

みたいなのを聞いたことがあるようなするのだが、これの呼称ありますか?
9Nanashi_et_al.:04/08/01 03:00
>>8
シンクロニシティ = synchronicity かな?
10Nanashi_et_al.:04/08/01 03:25
>>8
グリセリンの結晶化の話かな。
ちなみに『百匹目の猿』 の話は嘘だったらしいから気を付けよう。
11Nanashi_et_al.:04/08/01 03:44
昔から疑問に思っていたのですが、道具の道具の道具の・・・・の道具はどうやって作られるのですか?

例えば、パソコンは工場で作られますが、数多くの部品から組み立てられます。
その部品を組み立てる作業は大部分は機械で行います。
その機械はどうやって作られたかと言うと、やはり機械で作られます。
ここで、

・半導体製品はシリコン(というか珪素を含む石)から工場で作られる
・プラスチック製品は機械を使って石油から作られる
・石油は機械で採掘・輸送・分離精製される
・金属は機械を使って鉱石から精製される
・鉱石は機械で精製される
・セラミック製品は機械を使って粘土から作られる
・粘土は機械で採掘される
・全ての機械は半導体製品・プラスチック・金属・セラミックのいずれかを含む

ということを踏まえると、ループしてしまいます。
人類は大昔は道具など使わず、使ったとしても手作りのものばかりです。
それなのに現在では、手作りでは到底作ることが出来ないものをいとも簡単に作り出せてしまいます。
現在において、道具の道具の・・・・の道具を辿っていったとき、始点はあるのでしょうか?
12Nanashi_et_al.:04/08/01 05:01
>>11
自分はわからないから他の人に聞いて。
1311:04/08/01 05:10
>>12
他の人というか、他の板で聞いた方がよろしいでしょうか?
14Nanashi_et_al.:04/08/01 07:49
どこいってもびみょーな気がする...
もう少しわかりやすくっ
158:04/08/01 08:17
>>9さん
>>10さん

それです。
ありがとうございました。
16Nanashi_et_al.:04/08/01 08:24
>>11
ルーツは人間の手

素手→石器→木器、土器→金属器(精錬、鋳造、鍛造)→道具
→精密な道具、加工機械→更に精密な道具、加工機械→更に(ry
17Nanashi_et_al.:04/08/01 11:14
光の波長は赤>青>紫で、完全に別の波長ですよね。
でも、光の三原色によると、赤と青の光を混ぜると紫になります。

これって矛盾してるような?
赤と青が干渉して、紫の波長になる?
18Nanashi_et_al.:04/08/01 11:17
>>11
加工や原料製造の現場を見る機会がないと実感できないかも知れませんが、
手作業の部分ってのは想像以上に多いですよ。

機械化大量生産でさえ、限られた種類の製品に特化したラインを
理論・数値+経験+現物合わせ…で調整してやってます。
少量多品種生産なら工程内の手作業の割合はかなり高いです。

作る時に使われる道具は職人お手製のジグ(専用工具)だったりします。

えーと、この辺のお話は>>16さんの金属器〜加工機械にあたるのかな?
19Nanashi_et_al.:04/08/01 12:29
>>17
三原色が混ざった光を白と認識するのは脳の仕事
20Nanashi_et_al.:04/08/01 12:30
>>11
>16が言ってる様に、手作りの道具をつかって、別の道具を作って、さらにそれで別の道具を作るというように、徐々に進歩してきた。
でも、>18が言うように、手作業も結構重要で、現在大量生産してるようなものでも、試作機は手作業が多い。
工業的な大量生産のメリットは、あくまで安く早く作れること。
21Nanashi_et_al.:04/08/01 12:31
>>11
> 人類は大昔は道具など使わず、使ったとしても手作りのものばかりです。
> それなのに現在では、手作りでは到底作ることが出来ないものをいとも簡単に作り出せてしまいます。

「手作りで作れる道具」を作る

その道具で、「手作りで作れる道具がないと作れない道具」が作れるようになる。

その道具で、「手作りで作れる道具がないと作れない道具がないと作れない道具」が作れるようになる

(略)

ペンティアム
22Nanashi_et_al.:04/08/01 12:33
>>17
L, S の受容体の反応するからだしょ
23Nanashi_et_al.:04/08/01 12:40
>>22
それで質問者が理解できたらいいね
2418:04/08/01 13:14
>>11
ついでの雑談でスマンけど。

消費者には整った物しか届かないし、企業も自分のPRのためキレイな所しか見せませんが、
見えない所では本当に原始的だったり汚かったりします。
「こんな所から生まれてきてるの〜!?」と疑いたくなるくらい。

食品関係なんてカナーリ裏話ありそう。
2511:04/08/01 14:18
>>16,18,20,21,24
ありがとうございます。やはり最初は手作りなんですね。
職人さんの手作り道具や手作業も重要な役目を果たすんですね。参考になりました。
そういえば、某社のパソコン(鯖機)のボードのチェックは大部分が手作業でした(バイト経験あり)。
もちろん道具も使いますけど。


工程を一切無視しても、製品が作られる過程に必要なもの(材料・道具)をグラフにしたら面白そうですね。
恐ろしく大きなグラフになりそうですけど・・・。

ご回答ありがとうございました。
26Nanashi_et_al.:04/08/01 15:08
クーロンの法則はすべての帯電体について成り立つでしょうか?
27Nanashi_et_al.:04/08/01 15:53
すみませんが、ここで質問させていただきます。

コップ満杯の水の中に氷が浮かんでいて、
その氷が融けても水がコップから溢れない

…と言う事象を、定理とか法則を用いて説明してください。
おながいします。
28Nanashi_et_al.:04/08/01 16:00
>>27
表面張力では?

詳しくは他の方が答えてくれると思います。
29Nanashi_et_al.:04/08/01 16:07
>>27
水の比重は1だからその氷の重さ分の体積の水を押しのけてる。
んで氷が溶けると体積が減って水と同じになるから
ちょうど押しのけてた分の水の体積になる。
3027:04/08/01 18:12
>>29
なんか法則とか定理ってありましたっけ?
31Nanashi_et_al.:04/08/01 18:24
32Nanashi_et_al.:04/08/01 19:17
すいません、遺伝子に関係あると思われる
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1090912239/322-323n
の質問の見解を他の板でもお聞きしたいのですが、どこが適切でしょうか?

ここは、違わないか?(汗
3327:04/08/01 20:50
>>31
ありがとうございました。
34Nanashi_et_al.:04/08/01 22:20
最近疑問に思ったのですが、
万有引力って全ての物質に働く作用ですよね。
これってエネルギー保存の法則と矛盾しないんですか?

引き合うって事はエネルギーを使うとおもうんですが、
いつかはエネルギーが無くなって引き合わなくなるんじゃないかと。
でもそしたら全ての物質に働くとはいいませんよね。
専門的な知識が無いと理解できないものなんでしょうか?

わかる方いたら教えてください。
おねがいします。

35Nanashi_et_al.:04/08/01 22:29
若々しくてイイ質問だ!
36Nanashi_et_al.:04/08/01 22:42
>>34
結論から言うと、矛盾しないよ。
理由は、引力を作るのにエネルギーを使ってる訳じゃないから。

例えば、
バネの両端を伸ばした状態で、机か何かに固定します。
張力は常に掛かってるけど、
引っ張るためのエネルギーを与え続ける必要はないですよね。
37Nanashi_et_al.:04/08/01 23:26
Bohr半径aの2倍の距離にある2個の
電子のCoulomb反発エネルギーを私に教えよ
38Nanashi_et_al.:04/08/01 23:33
おい、誰かこんな>>37に教えてやるM男は居るか?w
39Nanashi_et_al.:04/08/01 23:41
>>36
ありがとうございました。
4037:04/08/01 23:44
(30)Bohr半径aの2倍の距離にある2個の電子スピンを考えたとき、
2つの磁気双極子モーメントmの引力がもたらす安定化エネルギー
はどの程度か。
ただし、磁気双極子間相互作用エネルギーEは -(μ0/4π)m^2/r^3で表されるとする。

(31)2個の電子と2個の陽子が古典粒子であるとして、静電引力によって結合する4粒
子の配置を考えよ。ただし、運動エネルギーはゼロとする。

(32)長さ2aおよび4aの線分(1次元の箱)に電子が閉じ込められているとして、
それぞれの基底状態の電子の運動エネルギーを求めよ。

(33)1次元の箱に閉じ込められた電子の基底状態と第1励起状態の波動関数を図示せよ。

(34)σg、σu、πg、πu分子軌道を結合性と反結合性に分類し、その根拠を述べよ。

(35)He2およびAr2分子の結合が非常に弱い理由を示せ。

(36)O2分子の結合はN2分子よりも弱い理由を示せ。

(37)メタンが正四面体構造である理由を述べよ。

(38)Cr(CO)6、Fe(CO)5、Ni(CO)4 が18電子則を満たすことを示せ。

(39)エタンとエチレンのC-C結合距離はそれぞれ1.535 A、1.339 Aである。
ベンゼンのC-C結合距離1.399 Aがこれらの平均よりも短い理由を考えよ。

(40)CH4とCH3のC-H結合解離エネルギーが異なる理由を述べよ。


調子こかせて。
41Nanashi_et_al.:04/08/01 23:46
宿題まるなげキタY⌒Y⌒(゚∀゚)⌒Y⌒(。A。)⌒Y⌒(゚∀゚)⌒Y⌒Y !!!
42Nanashi_et_al.:04/08/01 23:54
http://www.nikkansports.com/ns/baseball/p-bb-tp0-040716-0014.html
(10球団)1リーグにした場合、7月には消化試合が始まっちゃうよ。

これって正しい?
野球好きがいたら教えてクレクレ
43Nanashi_et_al.:04/08/02 01:29
引力がエネルギー使わないというのは良いとして、
実際、4つの力はエネルギーを新規に生み出す力という事で
良いのでしょうか?
44Nanashi_et_al.:04/08/02 01:44
それなら磁石を使った永久機関がすでにできてるだろうな。
45Nanashi_et_al.:04/08/02 03:33
エタノールって濃度100%より濃度80パーセントのほうが殺菌作用があるって聞いたのですがなぜなんでしょうか?
46Nanashi_et_al.:04/08/02 04:33
高学歴な皆様、教えてください
http://www.jpo.go.jp/torikumi/benrishi/benrishi2/pdf/fy16_ronbunshiki_s/04_02.pdf
の1の(4)がよくわかりません、
幾ら計算しても問題文の数字にならないのです
基礎がわかっていない漏れにどうやってとけばいいのか教えてくれないでしょうか?
47Nanashi_et_al.:04/08/02 05:42
>>37
ちょーし乗り過ぎ♪

>>42
やってみなきゃわからんでしょ?
優勝濃厚って言われるチームが低迷したり、万年Bクラスのチームが優勝したりするんだからさぁ。
48Nanashi_et_al.:04/08/02 11:20
1.●N個、○N個の合計2N個の玉がある。
  これらすべてを円形に並べる並べ方の総数を求めよ。

2.∫[0≦x≦1]x(log(x))^2dx を求めよ。

3.レムニスケート曲線 x^2+y^2=a√(x^2-y^2) (a>0) 上の任意の点(x、y)
  での接線の方程式を微分計算により求めよ。

4.f(t)=e^(-t)sinwt をラプラス変換せよ。

5.正多面体が4,6,8,12,20の五つしかないことを証明せよ。

6.U_n(cosθ)=sin((n+1)θ)/sinθ とし、母関数展開
  1/(1-2xξ+ξ^2)=Σ[n=0〜∞](U_n(x)ξ^n) を証明せよ。

7.D=((X、Y)∈R^2|1<X、0<Y<X^α
  0<α<1 ならば次の広義積分は収束することをしめせ。
       I=∬1/x^2+Y^2 dxdy

8.0以上の実数x,y,zが x+y^2+z^3=3 を満たしている。
  L=x+y+z とおくときLの最小値mが m<(3/2) であることを示せ。
49Nanashi_et_al.:04/08/02 11:22
>>48がどういうレスがつくか容易に想像できるような書き込みを何故したのか教えて下さい。
50Nanashi_et_al.:04/08/02 16:24
>>45
わからんけど、経験上、薬局方の消毒用エタは純エタよりも皮膚に塗ったとき乾きにくい
気がする。詳細は医師薬看護板で聞いて見たら?
51Nanashi_et_al.:04/08/02 16:49
教えてください。
元素記号の覚え方で何かいいのがありませんか?
52Nanashi_et_al.:04/08/02 16:58
53Nanashi_et_al.:04/08/02 17:58
54Nanashi_et_al.:04/08/02 19:12
>>51
元素記号で必要なのはノリとアヒャ。
ひたすら壊れてアヒャアヒャ言いながら
自分流に名前縮めたりして叫び続けるんだ。
その方法で110まで実際全部覚えれた。
55Nanashi_et_al.:04/08/02 19:14
56Nanashi_et_al.:04/08/02 21:09
すみません、線積分、面積分、体積積分について分かりやすく解説しているページ
があったら教えてください。
57Nanashi_et_al.:04/08/03 01:19
>>47
ほっほう
そりゃそうだわな
レスサンキュ
58Nanashi_et_al.:04/08/03 05:22
>>56
http://homepage2.nifty.com/eman/index.html
の電磁気のところに電磁気の説明と一緒にベクトルの面積分、線積分、体積積分が載ってるよ。
あんまし参考になんないかもしれないけどちょっと見てみな。
59Nanashi_et_al.:04/08/03 10:55
>>58
ありがとう。でももうテスト終わっちゃったからorz
お気に入りに入れておきます。
60Nanashi_et_al.:04/08/03 12:17
>>50
>>52
レスありがとうございます。
参考にさせてもらいます。
61Nanashi_et_al.:04/08/03 14:31
無水エタノールに水を混ぜると細かい泡が出るのは何で?
62Nanashi_et_al.:04/08/03 15:13
>>61
空気の溶解度が下がるからだろう?
63Nanashi_et_al.:04/08/03 15:16
>>62
なぜ溶解度が下がるかが大事じゃないのか?
まあそれはいいとしてあれって空気の気泡なの?
俺はてっきり 混液→発熱→エタノールが気化 だと思ってた。
64Nanashi_et_al.:04/08/03 22:02
髪の毛さわってたら手が黒くなるんですが
なんでなのでしょうか?

髪の毛は、死んだ細胞ですよね
ケラチンというタンパク質も含まれていてアミノ酸からできていてアミノ酸はいきてます
65Nanashi_et_al.:04/08/03 22:05
はぁ?
66Nanashi_et_al.:04/08/03 22:28
最後の断定にワロタ
67Nanashi_et_al.:04/08/03 22:39
>>64
髪の毛触っても黒くならないよ。
6864:04/08/03 22:52
いやいや、髪の毛をずっと、触るっていうか
こするんですよ そしたら黒くなってるんですよ

つまり、髪の毛の細胞中ないしタンパク質にクロロフィルみたいな色素が含まれていて
こすることによって、死んだ細胞の細胞膜を破壊し中の色素をつけているってことですよね
69Nanashi_et_al.:04/08/04 00:02
ぷるぷる(((( ´D`)))
70Nanashi_et_al.:04/08/04 00:35
>>68
一分くらいこすったりもんだりしましたが変化が見られません。
髪がだいぶ痛んだ気がします。
71Nanashi_et_al.:04/08/04 00:58
俺も黒くならないなぁ。
何かの病気なんじゃないの?
72Nanashi_et_al.:04/08/04 01:02
おまえ髪洗ってないんじゃないかと
73Nanashi_et_al.:04/08/04 01:52
寝てる間に黒く染められてるんだよ。
もしくは、通販で売ってる、髪の量が増えて見える魔法の(?)パウダーのせい。
74Nanashi_et_al.:04/08/04 01:54
しかし、>>68の理屈でいくと、理容師や美容師はみんな手が真っ黒ってことにならないか?
75Nanashi_et_al.:04/08/04 05:19
>>74
いや実際彼らはカラーリング剤で指(特に爪)が真っ黒だから、
それ見たら余計誤解するかと。
7664:04/08/04 12:08
いやいやいやし方が悪いんですよ

漏れなんかパソコンして観覧してる間は、
ちょっと汗かいた、左手の親指と一刺し指で髪をとくがんじで
つまんで、上から下へ 上から下へとずっとやってます
なんか、もう髪も少しべとべとって感じです。
たまに爪でやっちゃったりするんです

あっ、1日くらい風呂ははいってない時もあるけど
77Nanashi_et_al.:04/08/04 12:18
>>76
やってみたけど誰も再現できてないみたいだしなぁ。
ものすごい手垢の出易い人種なんじゃない?
7864:04/08/04 12:56
こう枝毛を切れ毛を切る幹事でずっと絶え間なくやってごらんよ
79Nanashi_et_al.:04/08/04 13:12
理系板にしては短絡的に否定する意見が多いなあ。
日頃やってない漏れたちが急に始めても
すぐ同じ結果が得られる訳じゃないのかも知れんし。

本人がなってるって以上、何かしら妥当な理由があるんじゃない?
本人も理由は分かってない訳だから、予想してる事は間違ってるかも知れんけど。
80Nanashi_et_al.:04/08/04 14:07
>>78
髪からメラニンを取り出すには髪のキューティクルを取り除くか、キューティクルの-S-S-結合を切る
必要があると思います。
しかし-S-S結合を切った場合では手に色が付くほどの量が溶出してくるとは思えません。
ヘアカラーなどを入れる際の脱色は-S-S-を切ることによって行っていますが、この操作自体では
たいして色は抜けません。
-S-S-を切った隙間から過酸化水素が髪に入りメラニンの粒子を細かくすることが、脱色が起こる
主要因なのです。
ですから残された可能性はキューティクルが完全に剥がれていると言うことになります。
キューティクルは髪を保護し光沢を与えていますので、それがかなりの量失われているであろう
あなたの髪はバサバサで潤いがなく、ツヤを失い、枝毛・切れ毛が大変多いまったくもって酷い
有様ではないでしょうか?
なにか薬品等で髪が傷む要因が考えられるのであればそのあたり気をつけては如何でしょう。
もしそういう物が考えられなければ病気の可能性もありますので内科や皮膚科に行くことを薦めます。
81Nanashi_et_al.:04/08/04 19:43
・1900年頃に予想されてた2000年の東京の町並み
火事に強いよう、建物は全て石造り。2〜3階建て程度の家が東京中をズラーっと
埋め尽くし並んでいる。

・1970年に予想されてた2000年の東京の町並み
三角錘形や円盤型の高層ビルが軒を連ね、透明パイプの中を高速鉄道が走る。
住民はみな継ぎ目のないピチピチの服を着ていて、街中をロボットが動き回る。

・1990年に予想されてた2000年の東京の町並み
1000m級の超超高層ビルの建設が始まる。地下街が発達し、夜になると
地面のあちこちにある採光窓から光が漏れる幻想的な風景。
--------------------------------------------------------------
2100年の東京はどのようになってるかを予想してください
82Nanashi_et_al.:04/08/04 19:45
海底
83Nanashi_et_al.:04/08/04 20:45
ナノマシンのせいで全地表がバクテリア一匹いない廃墟
84Nanashi_et_al.:04/08/04 21:55
髪の毛を金髪に染めるのとかってS−S結合が関係してたの?

髪はS−S結合でできていたってことか?
85Nanashi_et_al.:04/08/04 22:00
単なる今の延長な気が。
建物の大半は前世紀から残ってるもの。
大通りはさっぱりしてるけどちょっと裏に入るとゴミゴミしてて。

広い土地を使える郊外の方が、変化は極端な罠。
86Nanashi_et_al.:04/08/04 22:29
>>84
キューティクルが-S-S-結合で強度を保ってるって感じ。
-S-S-切るとキューティクル構成してるタンパク質がある程度フレキシブルに
動くようになる。
パーマとかはそれで好きな形にした後にまた-S-S-作ってその形を固定している。
87Nanashi_et_al.:04/08/04 23:52
>>86
どのような薬品使ってるのかな?
メルカプトで切って、どうやって直すんだろ
88Nanashi_et_al.:04/08/05 00:14
>>87
パーマのことかな?
還元液はチオグリコール酸、モノエタノールアミン、アンモニウム塩なんかが主成分。
酸化液は臭素酸ナトリウムとか臭素酸カリウム。
89Nanashi_et_al.:04/08/05 13:33
∀x(p(x)∧q(x))=∀xp(x)∧∀xq(x)=∀xp(x)∧∀yq(y)=∀x∀y(p(x)∧q(y))
これってどこが間違っているんですか?
90Nanashi_et_al.:04/08/05 14:36
>>89
∀x(p(x)∧q(x)) ≠ ∀xp(x)∧∀xq(x)
91Nanashi_et_al.:04/08/05 15:55
>>89
それは別に間違っていないような…
∀x(p(x)∨q(x))=∀x∀y(p(x)∨q(y))なら間違いだが。
92Nanashi_et_al.:04/08/05 16:27
>>91
∀xp(x)∧∀xq(x) と ∀xp(x)∧∀yq(y) は恒等だろ
93Nanashi_et_al.:04/08/05 17:13
キタ━━━━━((゚∀゚)X(。A。)X(゚∀゚)X(。A。))━━━━━!!!!
94Nanashi_et_al.:04/08/05 21:26
髪の毛染めるのは、S−S関係ないのでは?
95Nanashi_et_al.:04/08/05 21:41
>>94
切った方が薬剤が髪に浸透しやすい。
なくてもある程度抜けるのは抜ける。
96Nanashi_et_al.:04/08/05 21:45
>>94
http://www.kiriya-chem.co.jp/q&a/q24.html
こんなのあったよ。
97Nanashi_et_al.:04/08/05 23:46
>>91
ですよね。。最初あってると思っていたのですが、ふと友達に聞かれて動揺しました。
98Nanashi_et_al.:04/08/06 02:48
すいません!

情けない話なんですが、分数の微分のやり方をド忘れしてしまいました。
手元に資料がまったくないので誰か教えてください

意外とググっても出てこないんですよ。。。
9998:04/08/06 03:21
思い出しました
100Nanashi_et_al.:04/08/06 03:24
地震だ
101Nanashi_et_al.:04/08/06 06:29
ξ
(´∀`)ヌキャヌキャ〜
102Nanashi_et_al.:04/08/06 10:08
マジレスしてください。
オナニーして、精子見ても、あまり白くないのですがなぜでしょうか?
黄色がかっているんです。

たしか、精子が出るときは、しょんべが出ないようになってるはずです。
103Nanashi_et_al.:04/08/06 10:19
>>102
きみは精子黄疸です。
1年もしない内に、ぽろっととれてしまうので、病院に行きましょう。








(うそだよ〜〜〜ん)
104Nanashi_et_al.:04/08/06 10:22
>>103
意味わからん
病院いってきたら?
105Nanashi_et_al.:04/08/06 10:29
枝毛や切れ毛ってのも、S−Sと関係あるのかな

なんか、髪の毛が二つにわかれてたりするけど
傷むってことで
106Nanashi_et_al.:04/08/06 11:30
光学ってどういう分野のことを示すんですか?
今狙ってる会社に光学の方歓迎ってあるんですが。
分光学ならやっていたので、これって光学に入るのかと思いまして。
107Nanashi_et_al.:04/08/06 11:42
光学の意味がわからん時点でアウトだ
あきらめろ
108106:04/08/06 12:53
>>107
とりあえず、放送大学の「光と電磁場」の本を読んでみることにします。
お返事ありがとうございました。
109Nanashi_et_al.:04/08/06 18:04
世の中にモデルロケットというものがあることを最近知りました。
これっていい歳した大学院生が趣味でやっててもはずかしくないかね?
110Nanashi_et_al.:04/08/06 18:13
>>109
素敵じゃん
111Nanashi_et_al.:04/08/06 21:56
鉱物学的データ処理という授業があるんですが、
オリビンの構造式の計算部分のプログラミングが全く分かりません
どなたか心得のある方宜しくご指導願います
112Nanashi_et_al.:04/08/06 23:12
光学っていえば,ふつうは幾何光学と波動光学
分光学も会社によっては歓迎される可能性はあるけどな
113106:04/08/07 00:02
>>112さん
ありがとうございます。
自分が狙ってるのは特許調査のコンサルタント会社なんですよ。

幾何光学と波動光学があるんですね。
勉強してみます。
114Nanashi_et_al.:04/08/07 02:00
鶏卵って(鶏に限らないけど卵は)一つの細胞なんだよね?細胞分裂せずにどうやって大きくなったの?

馬鹿っぽくて悪い。拙者文系ですから!切腹!!
115Nanashi_et_al.:04/08/07 02:39
塩化ベンザルコニウム(逆性せっけん)を混ぜても無効にならない界面活性剤を教えてください
できれば成分名と商品名を教えてくだされば大変助かります、お手数ですがよろしくお願いします
116hoge:04/08/07 03:54
モル凝固点降下の実験をやっており、油類の分子量を求めています。
使用している溶媒は99.5%の試薬特級ベンゼンなのですが、
不純物の水は誤差に影響するのでしょうか?
99.9%の脱水ベンゼンを買った方がよい?
117Nanashi_et_al.:04/08/07 09:59
溶液に光を当てて分解したイオンの量から光量を求めるってのが
あるんですがその結果1.39*10^-10 einstein/secとなりました。
ここで質問なんですがこれをJ(ジュール)単位に直すのは
どうすればいいのでしょうか?
あ、当てた光は520nmです。
118Nanashi_et_al.:04/08/07 11:28
電子民主主義ってなんですか?
情報に関係してるとは思うのですが・・・。
119Nanashi_et_al.:04/08/07 11:33
>>117 ヒント
個数の単位としては、einstein=mol
エネルギーは、E=hc/λ
です。
アボガドロ数とプランク定数と光速度を調べましょう。
120Nanashi_et_al.:04/08/07 11:37
>>118
「電子民主主義」(e-democracy)
電子メールやウェブサイトを利用して、より広範な市民の政治参加を目的とするようなICTを通じた民主主義の実践を総称していう。また、ICTを活用することによって、既存の民主主義を改善し、補完しようという規範的な意味も含む。
121Nanashi_et_al.:04/08/07 11:45
>>120 ありがとうございます。
しかし、まだちんぷんかんぷん・・・。
こういうことについて本を読みたいのですが、「情報学」でよろしいと思いますか?
122Nanashi_et_al.:04/08/07 11:51
>>121
どう考えてもそれは理系よりも文系に重きを置いた問題だぞ。
どの板で聞くのが一番か、漏れにはわからんが。
123Nanashi_et_al.:04/08/07 11:54
>>114
栄養を与えてくれる細胞があるから!ギリ!
124Nanashi_et_al.:04/08/07 22:50
すいません、ちょっとここで聞くことか分からないですが、
時=° 分=’ 秒=” という時間の表記法があるらしいんですが、
これって「時間」の表記なのか「時刻」の表記なのかどっちですか?

(例 1°30’= 1時間30分という「時間」?1時30分という「時刻」?)
125Nanashi_et_al.:04/08/07 23:12
角度じゃないの
126Nanashi_et_al.:04/08/07 23:48
┐(´〜`)┌
127Nanashi_et_al.:04/08/08 02:02
時間
128Nanashi_et_al.:04/08/08 06:47
>>127
ありがとうございました
129Nanashi_et_al.:04/08/09 09:17
健康って、どんな状態なんですか?
130Nanashi_et_al.:04/08/09 10:45
普通に生活が送れる状態。
131Nanashi_et_al.:04/08/09 12:20
明日、実験のためにドライアイスを使いたいんですが、
今日買って、明日まで持たせるにはどうすればいいでしょうか?
132Nanashi_et_al.:04/08/09 12:31
密閉
133Nanashi_et_al.:04/08/09 12:50
>>131
うちの研究室は新聞に包んで冷凍庫に保管してた。
134Nanashi_et_al.:04/08/09 13:22
二酸化炭素って匂いしないはずなのに
ドライアイスってなんかにおうよね
135Nanashi_et_al.:04/08/09 13:22
家庭にある冷凍庫でもおkですか?
136Nanashi_et_al.:04/08/09 13:51
>>135
ディープフリーザー(-80℃)がベストだけど、
多分、家庭用冷凍庫でも強にしておけばある程度はOKかと。
もし駄目だったらごめんね。
137Nanashi_et_al.:04/08/09 15:17
流氷を舐めても塩辛くないと聞いて実際舐めたこともあります。
水が凍る時、不純物を押し出しながら固まるからだと認識してますが…ジュースを凍らせたら…水の固まりが出来ないのは何故でしょうか?
138Nanashi_et_al.:04/08/09 15:36
>>137
冷凍庫だと急に冷えすぎるから
タオルとかを巻いた上で冷凍庫に入れれば多少は綺麗に分離する
139Nanashi_et_al.:04/08/09 17:07
夏は麦茶が美味しいのはナゼですか?
140Nanashi_et_al.:04/08/09 17:20
暑いから
141Nanashi_et_al.:04/08/09 19:02
>>131は今頃>>132のせいで怪我してないかな…

>>137
周辺より中心の方が濃くて甘ったるくはなりますよね。

>>140
風流!名答!
142137:04/08/09 20:33
>>138 ありがとうございます、なるほど、保温材等で巻いてみます。
いやぁ、2ちゃんてすごい人見てますよね…初めてここ来て感動した。
143Nanashi_et_al.:04/08/09 21:15
いやぁそれほどでもないよ( ´D`)テヘヘ
144Nanashi_et_al.:04/08/10 00:11
>>142
簡単に他人を信じるな。空気を読め。
145144:04/08/10 00:15
俺の事だけ信じろ。
132も俺だ。
146Nanashi_et_al.:04/08/10 00:16
嶋さんのようにか
147Nanashi_et_al.:04/08/10 00:37
わけわからん
148Nanashi_et_al.:04/08/10 01:59
つっぱることがおとーこーのぉ♪
149Nanashi_et_al.:04/08/10 05:53
ミネラル水のハイドロキシターゼには
カドミウムが1Lあたり0.1mg含まれているそうだが、
濃度に換算すると何ppmになるのか教えれ
許容基準は0.01ppm以下らしい。
150Nanashi_et_al.:04/08/10 09:51
今は夏休みだから一般の人も質問に来るというのに。
変な書き込みしてる人がいるけど
科学不信が強まったらどうするつもりなんだろ・・・。
ただでさえ美浜原発の事故で科学不信高まっているのになー。
151145:04/08/10 09:57
俺が二宮清純。
152Nanashi_et_al.:04/08/10 10:17
>>150
2chに来てる時点で既に一般の人とはいえない希ガス。
153Nanashi_et_al.:04/08/10 10:28
>>150
2ちゃんの書き込みと美浜の事故を同列に語れる
オマエが素敵。
154150:04/08/10 11:05
>>153
お前の妹は、鼻くそ食ってる
155Nanashi_et_al.:04/08/10 11:06
普通食うだろ
156Nanashi_et_al.:04/08/10 11:24
すいませんが、
physical review Cのある論文のサイテーションの数を調べる方法を
教えてください。
同じAPS内だけでもなんでもいいです。
157Nanashi_et_al.:04/08/10 11:37
>>156
PRCのHPでその論文見りゃ出てこないか?
158Nanashi_et_al.:04/08/10 11:38
◆立方体コンテスト電波板予選★ωκー
http://etc3.2ch.net/test/read.cgi/denpa/1091930796/l50
おまいらも参加汁!
159Nanashi_et_al.:04/08/10 12:15
>>157
パスワードが必要みたい。。。
160Nanashi_et_al.:04/08/10 12:17
>>159
大学でアカウント買ってないのか?
そりゃむりだ

ISIでも検索できるが、そこもアカウントないとダメ
161155:04/08/10 20:17
揉まれたいの?
162Nanashi_et_al.:04/08/10 21:35
私の検索能力では有益な情報を得られなかったため
このような場を借りて質問させていただきます.
ただいま英論を読んでいるのですが,いまいち解らないことがあります.
論文の中に"quasi-parallel"という単語が出てくるのですが,
"quasi-linear"が「準線形」と訳されるように,
これは「準平行」ということでしょうか.
また,"quasi-linear"とはいったいどのようなもの/状態なのでしょうか.
お手数ですがよろしくお願いします.
163Nanashi_et_al.:04/08/10 21:54
前後の文脈ないとどうしようもないな
164Nanashi_et_al.:04/08/10 21:59
>>162
英文読む前に、解析の教科書を読んで来い。
大学の図書館にある。線形代数を既習してるなら。
165162:04/08/11 00:28
>>163
読んでいるのは流体関係の論文です.問題のところは
I.A.Frigaard, J.Non-Newtonian Fluid Mech. 78(1998)61-87
www.math.ubc.ca/~FluidLab/publications/jnnfmf.pdf
の65ページ(5ページ目)下の部分です.前後の文脈は
It is assumed that the flow is near uniaxial, in the following sence:
(i)The fluid-fluid interface is quasi-parallel to the slot axis:

|∂h/∂x| = O(δ) .

(ii)The streamlines are quasi-parallel to the slot axis, such that
if u* denotes an axial velocity scale then δu* denotes a non-axial
velocity scale, i.e.

δu〜v .

With the assumptionsthat have already been made, the flow descrived
is a stratified shear flow, driven by buoyancy, i.e. by the density
difference between the fluids.

読む限り「大体平行」とか思ってしまうんです..

>>164
論文のタイトル渡されて「これ読んで来い」といわれたもので..
解析の教科書というのはテンソル解析のことでしょうか.
一応テンソル解析は独学したのですが,期間が一ヶ月だったので
重要な部分のみ学習したという状態です.学習不足は承知しております.

レスが長くなってすいません.重ねてよろしくお願いします.
166Nanashi_et_al.:04/08/11 01:25
>>165
杉山 徹, 『準平行衝撃波近傍におけるイオンの加速 Ion Acceleration around Quasi-Parallel Bow Shock』.
167Nanashi_et_al.:04/08/11 01:54
理系の中で没落する日本に歯止めをかける事が出来そうなのはどの分野ですか?
またその理由も教えてください。
マジレスお願いします。
168Nanashi_et_al.:04/08/11 02:10
素粒子理論
169Nanashi_et_al.:04/08/11 14:56
ゾウリムシについて調べてます。
ttp://www.interq.or.jp/www1/y-hotta/paramecium1.html
ゾウリムシが原生生物のひとつだと書かれてるんですが
原生生物って原核生物のことですか?
170Nanashi_et_al.:04/08/11 17:12
>>166
Ion Acceleration around Quasi-Parallel Bow Shockで
検索かけてみました.
結果,以下の論文にたどり着きました↓
ttp://what.gi.alaska.edu/ao/msp/chapters/chapter6.pdf
この論文の85ページ(22ページ目)の下から2段落目
The shock structure is also different for quasi-perpendicular
(almost perpendicular) and quasi-parallel shocks.
前後の文を読んでも,どうやら"quasi-parallel" = 「殆ど平行」と
理解してもよさそうですね.

#この論文読んでて思ったのですが,宇宙物理も面白そうですね.

>>163様,>>164様,ならびに>>166様,
どうもありがとうございました.
171Nanashi_et_al.:04/08/11 17:14
>>169
原生生物じゃなくて原生動物になるけど
原生動物
「同」原虫類。原生生物界に属する単細胞性の真核生物のうち、動物的とされる生物を
便宜的に寄せ集めた一群。寄生虫学などでは原虫類ともいう。単系統的なタクソンでは
なく、体制、生活史、栄養、運動、生殖、生育場所なども極めて多様、R.P.Hall(1953)
は原生動物を’原生動物学者達の一般的同意によって認定された微生物’と定義し、原
生動物学者協会の見解(1985)でもこれが追認されている。このことは、本生物群が含む
種の範囲が必ずしも明確でないことを示唆する。6門28鋼の体系が一般に認められるが
異論も少なくない。なおProtozoaの語はGoldfuss(1818)が科の名称として造語。R.Owen
(1858)が界に昇格させたものだが、これを動物的なものに狭く限定したE.H.ヘッケル(1874)
の用語法は誤用というべきであって、本来の意味からすればProtistaやProctistaと道義
であるとする見解がある(T.Cavalier-Smith, 1983, K.Hausmann, 1985)。
(出典 岩波 生物学辞典 第4版)
と載っているので。「原生動物学者達の一般的同意によって認定された微生物」が原生動物
です。
172Nanashi_et_al.:04/08/11 17:20
>>171
なるほど。
ありがとうございました。
173171:04/08/11 20:00
>>172
どういたしまして。
174Nanashi_et_al.:04/08/12 20:36
日本国内の科学に関する賞で、格の高いモノって何なんでしょうか?
175Nanashi_et_al.:04/08/12 20:46
仁科章
176Nanashi_et_al.:04/08/13 07:03
トリビアの泉でやってたんだけど
「123456789のように各位の数の和が3の倍数ならば
各位をどんなに入れ替えても3で割れる」という法則がでてました。
これの証明をできるヒト、お願いします! うんこたれのおれはできませんでした。
177がけっぷち二浪生 ◆b3KIsaMyIw :04/08/13 07:18
とりあえず三桁

三桁の数を以下のようにあらわす
100p+10q+1r=33*3p+p+3*3q+q+r
=3(33p+3q)+p+q+r
よってp+q+rが3の倍数だったらいい。


X桁、Y桁とかその桁数ごとには証明できるけど、
一般的にはどうやって示すんだろう・・・・・
178Nanashi_et_al.:04/08/13 08:27
各桁をp+q(9+1)+r(99+1)+s(999+1)+…と分解する
9q+99r+999s+…は3で割り切れる
余りのp+q+r+…が3で割り切れれば全体も3で割り切れる
179Nanashi_et_al.:04/08/13 08:35
一般的にはこれを数列で表現すればよい
180Nanashi_et_al.:04/08/13 11:20
>>176
これ、数学の教科書に載ってなかったか?
俺は、小学校の掛け算覚えるときに、
9の段で各位の数を足すと必ず9になることを発見してたがな。

あるm桁の数字はx1x2x3...xmで表される。

今、x1 + x2 + ... + xm = 3k となった。

 10^m * x1
+ 10^m * x2 - (10^m - 10^(m-1)) * x2
...
+ 10^m * xm - (10^m - 1) * xm

= 3 * 10^m * k - (10^m - 10^(m-1)) * x2 - ... - (10^m - 1) * xm

等号の左辺はm桁の数字はx1x2x3...xmとなっている。
等号の右辺の各項は明らかに3の倍数である。
したがって、題意は証明された。
181180:04/08/13 11:23
おっと、これは数値が10倍されてた。べき乗は全て1を引いてくれ。
まぁ、どっちにしろ、3の倍数だって結論は揺るがないが。
182Nanashi_et_al.:04/08/13 11:26
>9の段で各位の数を足すと必ず9になることを発見してたがな。

  誰  で  も  気  づ  く


183180:04/08/13 11:26
それともうひとつ、x1, ..., xm はそれぞれ、1桁の数値だ。

書き忘れが多くてすまん。
184Nanashi_et_al.:04/08/13 11:27
>>182
気付いてなかったのは俺の周りだけだったのか・・・・・・。
185Nanashi_et_al.:04/08/13 13:19
きっとド田舎なんですね
186Nanashi_et_al.:04/08/13 16:51
どんなに簡単で当たり前でも、自分が気付いてない事っていくらでもありますよ。
自分が知ってたからってその程度の事でエラそうにするほうが恥ずかしいですよ。
そのことに気付いてない方がいらっしゃいますね。
理系のシッタカさんに多いですよ。
187Nanashi_et_al.:04/08/13 18:38
めざましテレビでやってた氷中花の作り方は画鋲で底に一つ穴あけた紙コップ三つかさねること、プチプチマットで全体をつつむことだとテレビで言ってたけどこれにはどんな意味がありますか?そうしないと透明な氷ができないらしいですが、なぜですか?
188Nanashi_et_al.:04/08/13 19:09
amazon.co.jpで本を買うとネチネチしたダンボールを貼り合わせた
梱包をしてくるが、あの梱包の原理、素材はどういうものですか?
よく分からなくて気分的に気持ち悪いです
189Nanashi_et_al.:04/08/13 19:41
>>188
いい質問だ。みんなも見習ってもらいたい。
さっそく回答しよう。確かに、アマゾンで本を買うと、
ダンボールと本をビニールで包んで、固定しているように
見える。普通は、そう見える。しかし、違うんだ。
何が違うって、全て違う。そのへんが違うとか、このへんが違うとか、
そんなものじゃない。全てが違うんだ。だからこそ、
ネチネチしたダンボールが必要なんだ。
190Nanashi_et_al.:04/08/13 20:03
187の質問、私も気になる。誰か教えて
191Nanashi_et_al.:04/08/13 20:13
>>187,190
教えてほしい人がもう一人いれば誰か教えてくれますよ
3人ルールですから
誰かいるといいですねー
192Nanashi_et_al.:04/08/13 20:49
>>189
いやアマゾンの本の梱包は2種類あるでしょ
ビニールで包んで固定してる方じゃなくて
ダンボールで本をサンドした方の梱包なんだけど
知らないならいいわ
193Nanashi_et_al:04/08/13 20:56
GC/MSの真空ポンプを抜いてしまいました!これって、故障するの?
194Nanashi_et_al.:04/08/13 21:04
あの、意味がわからなかったらまた説明するのでだれか教えてください。
以前、二つの計算して同じ結果のはずなのに一方の計算だと1足りなくなる話を聞いたんですが不思議だなって思ったのは覚えてるのですがどんな話か忘れてしまったんです。。
意味わかったひとはレスください!!
195Nanashi_et_al.:04/08/13 21:26
旅館に泊まって丁稚が100円くすねる話か?
196Nanashi_et_al.:04/08/13 21:28
うーーん、、ほとんど覚えてないんです。聞いたら思い出すんですけど・・
その話の内容おしえてもらえますか??
197Nanashi_et_al.:04/08/13 22:02
>>196
3人が旅館に泊まった。1人1000円計3000円払ったが
番頭さんがサービスで500円返してくるように丁稚どんに言った。
丁稚どんは気を効かして割り切れるように200円着服して100円ずつ
旅人3人に渡した。
あれあれおかしいぞ、3人の旅人が払ったのは900円×3で2700円、
丁稚どんが着服したお金は200円。合わせて2900円だ。
残りの100円はどこへ行ったのだろう?

ってやつ。どうせ違うだろうけど。
198Nanashi_et_al.:04/08/13 22:04
わかった、三方一両損の大岡裁きだ(違
199Nanashi_et_al.:04/08/13 22:09
ごめん今度こそ分かった、番町皿屋(違

漏れもたぶん>>197だろうと思う。
http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Club/7442/math/index.html#30$
200Nanashi_et_al.:04/08/13 22:17
>>194
a=b
a∧2=ab
a∧2-b∧2=ab-b∧2
(a+b)(a-b)=b(a-b)
a+b=b

とか?どっちか1に置き換えれば差が1になるけど。

ところで、べき乗の記号ってどうやって出すの?(笑)
クリックパレットで出すしか出し方が…
201Nanashi_et_al.:04/08/13 22:29
1学年は1、2、3、4組あります。
ここでAくんとBくんが同じ組になる確率は?
202Nanashi_et_al.:04/08/13 22:33
>>200
キーボードのココ
    ↓
…890-^\[BS]
203Nanashi_et_al.:04/08/13 22:35
>201
1クラス1人だったらおそらく、0。
204Nanashi_et_al.:04/08/13 22:38
>>203 ワラタ
205203:04/08/13 23:08
>>203
2以上だよっっっ
206200:04/08/13 23:09
>>202
ああ、ありがとう。
そっか、半角でいいんだね。^ ^

で、194氏の求める問題は結局どれだったんだろう?
207Nanashi_et_al.:04/08/13 23:13
187 190 めざましのやつ、うちの子もスグやってました。あれ意味わかりませんよね。ちょうどお中元のでプチプチのやつあって良かったです。ない家で代わりになるものとかあるんですかね?
208Nanashi_et_al.:04/08/13 23:25
3人ルールってのは嘘だよ。
209Nanashi_et_al.:04/08/13 23:29
>>192
ぶりぶり・・・もひもひ?
210Nanashi_et_al.:04/08/13 23:30
宇宙空間とか、真空の場所でペットボトルのフタをしっかりしめて潰すと、ペットボトルはつぶれるんですか?
211Nanashi_et_al.:04/08/13 23:30
プチプチは断熱材だろうから発泡スチロールとかでもいいんじゃないかな
212Nanashi_et_al.:04/08/14 03:56
>>210
潰したんならつぶれるだろう
213Nanashi_et_al.:04/08/14 05:03
>>187は、氷の中に空気が入らないようにするためのもの。
紙コップの容器→2重にして上のほうにできる気泡を避ける、穴は下の空気を上へ逃がすためのもの
断熱材→凍る速度がゆっくりなほど中の空気がたくさんぬける

じゃないかな
自信ないのでsage
214Nanashi_et_al.:04/08/14 06:13
ちょっと場違いとゆーか どうかと思う質問ですが、、
しょっぱぃのって何性になるんですかね??
アルカリと酸性どっち寄りとか…
215Nanashi_et_al.:04/08/14 07:25
>>214
http://www.shiojigyo.com/etc/history02.html
しょっぱいのとpHに関係は無いってことでしょうか。
216Nanashi_et_al.:04/08/14 12:22
213さんありがとうございます。 でも、二重にしたら、なぜ上にできる気泡を避けることができるんですか?
217あぼーん:あぼーん
あぼーん
218Nanashi_et_al.:04/08/14 14:23
こういう所に勤めたい場合、理系のどんな分野に進めばよいのでしょうか。
ttp://www.mhi-aspire.jp/base/15_yptsec.htm
219194:04/08/14 18:48
>>197さん、
>>199さん、
>>200さん、
>>201さん、
レスありがとうございます!197さんと199さんの事言ってました!
説明下手だったのにわかってもらえてうれしかったです!!
220Nanashi_et_al.:04/08/14 19:27
座標平面上で不等式y=x^の表す領域をFとする。
F内でy軸上に中心が在り原点を通る最も半径の大きい円をF1とする。自然数nについて円Cnが定まった時F内でy軸上に中心が在りCnに外接する最も半径の大きい円をCn+1とする。Cnの半径rnを求めてく下さい。
答えは小数にしてください。



3枚のコインX、Y、Zがあります。
X、Y、Zの表の出る確率を個々に1/2 1/2 1/5とする。次の操作をそれぞれ2004回繰り返します。
Xを投げて表が出ればYを選び裏が出ればZを選ぶ。
選んだトランプを投げて表が出れば犬を籠の中に入れ裏が出れば猫を籠の中に入れます。籠の中に何匹の犬が入ってる事が最も起こりやすいですか?

この問題わかりますか?何回考えてもわからない
221Nanashi_et_al.:04/08/14 19:36
>>220
問題文を正しく写してないんじゃないか
222Nanashi_et_al.:04/08/14 19:38
>>218
FAQの所にメールアドレスあるからそこに直接質問したほうが早いと思うよ。
223Nanashi_et_al.:04/08/14 19:59
>>220
YとZはトランプなのかコインなのか。
224218:04/08/14 20:02
>>222
メールで質問しました。

今進路に悩んでいまして、色々検索してみたら辿り着いたHPのひとつです。
「工場を持たない精鋭エンジニアリング集団」という所がカッコイイですが、
こういった仕事は、他にもあるのでしょうか。
海外で働けて、専門技術を駆使して実際に体を使って、建設・工事・修理・管理
とか行うような仕事は。
225Nanashi_et_al.:04/08/14 20:30
なにこれ
226Nanashi_et_al.:04/08/14 20:52
>>218
ダムとか作る人になれば?
となると建設系?
あとプラント建設など。

とりあえず海外で働きたいなら英語は充分勉強してください。
227Nanashi_et_al.:04/08/14 22:31
尿中の窒素化合物で最も多いものは、尿素なんですか?
228Nanashi_et_al.:04/08/14 22:52
人間に至っては尿素がそうだと思う。
昆虫や鳥類なんかは尿酸だっけ?
229Nanashi_et_al.:04/08/14 22:55
ヒトで循環システムが必要な理由ってなんなんですか?
230Nanashi_et_al.:04/08/14 23:04
>>229
もっと具体的に。
231Nanashi_et_al.:04/08/14 23:07
>>229
皮膚呼吸+皮膚から栄養吸収できればいらないかもね
232Nanashi_et_al.:04/08/15 00:21
電子の電荷は、1.6e-19[C]ですが、
これより小さい電荷量というのはありうるのでしょうか?
どう考えればよいのでしょうか?

電荷量というのは、電子1個分を単位とするものと思っていました。
つまり、電子1個分のとびとびの値しかとれないものと思っていました。
233Nanashi_et_al.:04/08/15 00:32
通常の観測ではそれで桶
234Nanashi_et_al.:04/08/15 22:10
>>220
とにかく問題をちゃんと書け!

それと、宿題丸投げなら、学年を書いてくれ。
厨房あいてに導関数とか使うわけにいかないからな。
235Nanashi_et_al.:04/08/16 04:24
うるう年が無いとどうなるんですか?
昼夜が逆転すると聞いたのですが・・・
236Nanashi_et_al.:04/08/16 04:48
1年に付き約0.25日ずつズレてくる。
1日当たりだと80秒くらい。
昼夜逆転するのには随分と時間が掛かりそうじゃのぉ。
237Nanashi_et_al.:04/08/16 05:57
ここで聞いてもだいじょうぶですか?

先日、雨宿りしながらふと気になったんですけど、
雨の中で歩くのと走るのと、どっちが雨にぬれにくいんですか?
もし走ると、歩いたときには当たらない前方にある雨に当たるから
歩いても走ってもぬれる量は同じかなぁとか思って...

あと、雨の中を前に前に歩いてるのに、どうしてかかとではねた水が、
ふくらはぎのあたりにかかっちゃうんでしょうか?
人間の構造上、避ける方法はないんでしょうか?

バカみたいな質問でごめんなさい。
ご存知の方、よろしくおねがいします。
238Nanashi_et_al.:04/08/16 06:38
>>237
後半は、地面を踏んで撥ねた水で濡れるのではなくて、
足を前に運ぶときにこぼしていく水がかかるのだと思う。
すり足気味に歩けばダメージが減るかも知れない。
239Nanashi_et_al.:04/08/16 06:41
>>237
あんまり細かいこと気にしてると、授業に追いつけなくなるぞ。

雨に打たれる時間が同じなら、ぬれる量は走っても歩いても止まっても同じ。
だから雨が降るとみんな走って雨宿りし、濡れる時間を短くしようとする。
こんなの常識、誰でも知ってるし、誰でもやってる。

かかとに付いた泥と足のふくらはぎの速度は同じ。
ところがふくらはぎは地面を踏むためのモーションに移る際最高速から減速する。
一方かかとの泥は最高速のまま前方へ離脱。
そして減速したふくらはぎに付着。
おまえが足をずーと前方へゆっくり伸ばせば
かかとの泥は前方速度より落下速度の方が速いためふくらはぎにはつかない。
足の運動を実際に観察すればこんなことは幼稚園でもサルでもわかること。

教えてクンはオッパイでもしゃっぶてろよ
240洒落にならない:04/08/16 09:53
一昨日泥酔状態で家に帰り、なぜかどうしても
カップラーメンが食べたくなったので
やかんに水を入れ火にかけた・・・まま眠ってしまいました!

朝起きて台所のドアを開けたら恐ろしい暑さ(多分80度とかそれくらいだと思われる)。
やかんもあまりの暑さでちょっと変形(無論水はすべて蒸発済み)、
急いで火を消し換気をして、一日がたちました。

ガス台のすぐ横においてあったブルドッグ中濃ソースが
ドロドロに溶けてガス台に流れ込んでいます。
幸い火のつく所にはかかってないんですが、
ソースとプラスチックが溶けたものと、
それが焦げたものがコンロにべったり張り付いています。

何とか掃除しようと思うんですがこれどうやって落とせばいいでしょうか。
シンナーで落とせるでしょうか。
スーパー、薬局とかで手に入る、何かいい薬品(とか)ないでしょうか。

とりあえず火事にならなかったことに、本当に感謝してます。
アドバイスお願いします
241Nanashi_et_al.:04/08/16 10:27
火事にならなくてほんとよかったな…
火の回りだから揮発性や有機溶剤は危なそう
いくら乾かせたといってもねぇ
242Nanashi_et_al.:04/08/16 10:36
物理的な力で剥がすしかないんじゃネーノ?
243洒落にならない:04/08/16 10:46
>241
ガスの元栓締めて、換気しながらやってもだめですかね、
と、とりあえず模型やでシンナー買ってみようかな。
夕方か夜、またここに来るんで
何かいいアドバイスありましたらよろしくお願いしますです。
いや洒落にならないんですよ。
244Nanashi_et_al.:04/08/16 11:03
>>240
火事にならなくて本当によかったですね。
質問のほうは、DIY板の掃除スレで訊いたほうがいい気もしますが、とりあえずわかる範囲で。

ソースの成分は、理系板風にいうと炭水化物+タンパク質+水というところでしょう。
あと若干の脂質も含まれるかもしれませんが、基本的には水溶性ですね。
汚れの落とし方ですが、まず、ネパネパした残留物をふき取ります。
ふき取るのは、雑巾(この板の言葉で言うとウエス)か、キムワイプのようなペーパーウエスですね。
残った汚れには、まず一番安全な熱湯を試してみてください。これでかなり落ちます。これでカタがつくかもしれません。
それでも残ったしつこい汚れには、苛性ソーダ=水酸化ナトリウム水溶液が有効です。
苛性ソーダは、薬局で手に入りますが、希釈が面倒なのと取り扱いにも注意が必要です。購入にはんこが要ると思います。
ですから、苛性ソーダが含まれている市販洗剤を使うことになります。
黄色い「パイプ○ニッシュ」には4%の濃度で苛性ソーダが含まれています。(朱色のパイプマソじゃないよ)
本来の使い方と違うので、取り扱いには十分注意してください。使用中もそうですが、掃除のあと完全にふき取るか洗い流すことが必要です。
ガステーブルのトップは、簡単にはずせるので、はずして外で処理したほうがいいでしょう。掃除が終わったら、大量の水で洗い流します。



245Nanashi_et_al.:04/08/16 11:19
>>243
伊藤家の食卓で、サビてる金属に木工ボンドを塗って、乾かしてからぺりっと剥がすと
サビだけ綺麗に取れるってのやってたから、それと同じようにしてその汚れも取れるかも。
ただし、表面が塗装してあると、その塗装まで剥がれてしまうそうなんで、小さい範囲で
試してから全体に使ってみるほうがいいかも。
246Nanashi_et_al.:04/08/16 11:37
>>243
とにかくシンナーだけは、やめたほうがいい。
247洒落にならない:04/08/16 12:46
シンナー試そうと思ってましたが、危ないかなと思いとりあえずスーパーで研磨剤入りのスポンジ買いました。汚れの件ですが、モロプラスチックです。水じゃ全く取れません。今から頑張ります
248Nanashi_et_al.:04/08/16 16:42
>>232
単位クーロンが定義されたのが18世紀、
電気素量の存在が予言されたのが19世紀、
それが測定されたのが20世紀ぐらいだと思います。

>>235
昼夜逆転対策はうるう秒。12/31 23:59:60とかを挿入する措置。
うるう年は、季節とカレンダーのずれ対策に、2/29を挿入する措置。
冬至祭り(クリスマス)を正月にやるのはやだから、とかの理由。

>>237
走った方が、浴びる雨は少なく、裾につく泥は多くなります。
理系は、仮定が面倒な割りに解いても褒められない問題は嫌いです。
図解入り http://www.yomiuri.co.jp/komachi/juku/ju04061501.htm
249あなたのうしろに名無しさんが・・・ :04/08/16 18:47
図形パズルの質問に答えられる方居ますか?
やはり、数学の方じゃないと無理ですよね。
250Nanashi_et_al.:04/08/16 18:52
>>249
さんざんガイシュツだから問題聞く前から答えがわかる
251Nanashi_et_al.:04/08/16 21:13
>>249
ああ、その問題ならココにありますよ。
http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Club/7442/math/index.html
漏れも聞く前から答えてみた
252Nanashi_et_al.:04/08/16 21:16
>>239
>雨に打たれる時間が同じなら、ぬれる量は走っても歩いても止まっても同じ。
>教えてクンはオッパイでもしゃっぶてろよ
253Nanashi_et_al.:04/08/16 22:23
>>240 我が家は一時間程定流量のガスが流れたら、メータボックス内の消し忘れ防止機能が働いて火が消えます。
ガスのホースを切断しても遮断…全ての家庭に付いてます。
都道府県毎に設置義務が有る場所無い場所あると聞いたけど、本当に無いところあるんですね…
254Nanashi_et_al.:04/08/17 03:08
アリの巣のまわりを木工用ボンドで囲むという罠をしかけました。
しばらくして粘着力によって捕われるアリが続出、、、かと思ったのですが。
なんと、驚くべきことに小さな砂を集めて埋めているではありませんか。
しかも一点を集中的に埋め立てるので、できあがりは橋のように美しいものでした。
これを今回夏休みの観察研究日記にしました。
255Nanashi_et_al.:04/08/17 04:00
( ゚д゚)ポカーン
256洒落にならない:04/08/17 09:40
昨日必死に二時間半こすりました。
結果、まあこれ位綺麗になればいいかなと思えるくらいまで回復。
ここで止められなかったらシンナー使ってました。
ありがとうございますた。もうこんな苦労は沢山です(笑)
でも改めて火事にならなかったことに感謝してます。下手すりゃ私死んでましたからね。
死ななかったとしても全てを失ってただろうし。
本当にありがとうございますた。
257Nanashi_et_al.:04/08/17 12:01
よく食べ物の成分とかに、バリン、ビタミン、ケイヒ 〇〇mgとかかいてますよね。

あんなに微量なものをどうやって、正確に測っているのでしょうか?
何回も測った平均値なのでしょうか?
258Nanashi_et_al.:04/08/17 12:58
>>257
抽出して電子天秤とかで量ったんじゃないの?
研究レベルならmgはかなり大きい値ですよ。

何回採取して平均化したかはしらんけど。
栄養学とかの分野ですな。
259Nanashi_et_al.:04/08/17 13:04
てかでっかい資料で測って、それを100gあたりに換算しただけじゃねーのか?
260Nanashi_et_al.:04/08/17 13:41
>>257 多分259の通り
分かり易く言うと、製品を工場で作る時には大釜で大量に作りますので
製品レベルの量に置き換えると、そうした微量成分が生じます。
多分、これだけ入っているハズと言うレベルでいちいち測定しません
261Nanashi_et_al.:04/08/17 14:43
二つ質問させてください。

1.雨粒の大きさ

雨粒は時によって、その大きさが違います。
でもその雨粒の大きさの違いはどのようなところから来るのでしょうか。
雨雲の高度でしょうか?

2.シュレディンガーのネコ

放射能と、放射線検知器を入れた箱と猫を入れた箱を用意。
検知器が放射線を検知すると、ネコを入れた箱から毒ガスが出て、ネコが死ぬ。
この装置では、ネコの箱を開けるまで、ネコは生きているか死んでいるか「確率的」にしか分からず、
ネコは「半死」の状態である。しかし、このようなことはありえない、というパラドクス。
というものだと思いますが、これの何が不思議なのか理解できません。
放射能の箱を、棒を立てかけて、棒が倒れたら毒ガスが出る、という装置に置き換えたとしても、
箱を開けるまでネコの生死は分かりませんよね?
箱を開けるまで生死が分からない、ということですが、ネコは「半死」の状態でなく、
必ず生きているか死んでいるはずだと思います。
何が不思議か教えてください。
262Nanashi_et_al.:04/08/17 15:00
>箱を開けるまで生死が分からない、ということですが、ネコは「半死」の状態でなく、
>必ず生きているか死んでいるはずだと思います。
だから普通はそういうふうに思うにもかかわらず、
量子力学に従えば、生と死の重ね合わせとして考え「なければいけない」
というところが不思議なんだろ。
263Nanashi_et_al.:04/08/17 17:14
>>261
2のネコについて
ポイントは、「猫が死んでいるか生きてるか」ではなくて、「中を確認した瞬間にネコの生死が確定する」ことです。
中の様子を観測した瞬間に中の状態が確定する。観測するまでは、中のネコの生死は、確率的にしか捕らえられない。
生きている確率50%、死んでいる確率50%という風に。だから、実験を始めて中を観測するまでは、ネコは「半死」の状態。

264261:04/08/17 17:39
>>262
なるほど。「そう考えなければならない」のが量子力学なわけですね。
本来なら必ず生きているか、死んでいるはずなのに、
量子力学では生きても居るし、死んでも居る状態なわけですか。
だからこの装置をニュートン力学の範疇の装置にすると、
必ず生死のどちらかになるということですか。
しかし実際この実験をしても「半死」にはならないんですね
分かりやすい回答ありがとうございました。

>>263
どうも。ありがとうございました。
265Nanashi_et_al.:04/08/17 19:01
開発職と技術職って違うの?
266Nanashi_et_al.:04/08/17 21:21
>>265
ちがう。
開発は、MかDを持っていないとなれない。
技術職は、実質営業職のこともある。
267Nanashi_et_al.:04/08/17 22:45
>>266
技術職は市場の要望で動くが
開発職は技術者の要望で動く.

というのはどうでっしゃろ?
268Nanashi_et_al.:04/08/17 22:56
技術士一次試験って、午前と午後に分かれているのでしょうか?
あと、免除科目とかありますが

危険物の乙4もってたらその他以外みたいに、
問題は配られるけど、飛ばしてやっていいみたいな感じなのでしょうか?
それとも、共通科目をやってる時間はうけなくてよいとか
269Nanashi_et_al.:04/08/18 01:41
>>261
そういや最近サイエンスに、雨粒の大きさが10mm!世界初の発見!!てなのが載ってたな。
あんたもデカイ雨粒見つけたら世界の注目だよ
270Nanashi_et_al.:04/08/18 04:23
>>268
ぐぐったほうが明らかに早いのになんでここで聞く?
271Nanashi_et_al.:04/08/18 08:39
>>270
HPを探したんですけど、書いてなかったんです・・・
どうやら、受験する人に配られる受験票に書いてあるのかと
272Nanashi_et_al.:04/08/18 11:54
273Nanashi_et_al.:04/08/18 11:55
274Nanashi_et_al.:04/08/19 02:29
よし!では、どこかの頭のイイやつ教えれ!

あるルビー・レーザ(λ=694.3nm)において、ルビーの結晶の長さが0.1mで、
鏡の反射率が0.95および0.9である。1往復あたりの損失が10%、レーザの
上準位の自然寿命が3×10^(-3)s、スペクトル線幅が1.5×10^11Hz,
屈折率が1.78と仮定して、しきい値利得係数と反転分布の大きさを計算せよ。
275Nanashi_et_al.:04/08/19 05:00
教科書嫁
276Nanashi_et_al.:04/08/19 07:03
>>275
はっはっはっ、教科書読んで分かるぐらいなら
こんなところでは聞かんよ。
おバカな俺ではもうどうしようもないのさ。だから、教えてよ。
277Nanashi_et_al.:04/08/19 07:12
やだよ
278Nanashi_et_al.:04/08/19 07:22
今日抜いたエロ画像ウpしたら教えてやらンでもない
279Nanashi_et_al.:04/08/19 07:31
280Nanashi_et_al.:04/08/19 13:41
>>279 このガキどもはろくな大人にならんな。
281Nanashi_et_al.:04/08/19 16:44
>>274
279で笑わしてもらったのでマジレスするが。

ちょっとコレやっといてよ みたいな態度で問題丸投げするような奴に
誰も答えたいとは思わんよ?
275,277もそういうことだろな。

もしかして軽いノリで聞けば軽いノリで答えが返ってくるとか思ってる?
282Nanashi_et_al.:04/08/19 16:54
マジレスすると 279 は別人だよ
283Nanashi_et_al.:04/08/19 16:56
>>1
284Nanashi_et_al.:04/08/19 16:58
てかもう>>1のテンプレやめにしないか?
本気で教えてクンにかまってやる気のある奴なんていないだろ
285Nanashi_et_al.:04/08/19 17:08
>>284
賛成。
誰か新テンプレ考えてくり↓
286新テンプレ案:04/08/19 17:18
理系全般に関する質問スレです。

・質問する前に http://www.yahoo.co.jphttp://www.google.com で検索してみましょう。

・宿題を聞くときは、どこまでやってみてどこが分からないのかを書きましょう。

前スレ:
もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ@理系板**
http://**
287Nanashi_et_al.:04/08/19 17:42
くだらねー質問すんな!

前スレ:
もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ@理系板**
http://**
288Nanashi_et_al.:04/08/19 17:55
宿題の時には学年も書いてくれるといいな
289Nanashi_et_al.:04/08/19 18:05
全然勢いねーしw
290Nanashi_et_al.:04/08/19 18:06
もの凄い勢いで誰かが質問するスレ
291Nanashi_et_al.:04/08/19 18:15
>>281
うん、思ってたんだけど違うようだね。
そうか、悪かったよ。
秒殺で解けるような誰かが教えてくれるかと思ってたんだけどね。
じゃあ、図書館で調べてなんとかするしかないか。
少し騒がして申し訳なかったです。
292Nanashi_et_al.:04/08/19 23:20
質問していっかなーー
293Nanashi_et_al.:04/08/19 23:22
>>292
だめ
294Nanashi_et_al.:04/08/20 11:22
郡司ペギオ幸夫と山本義隆 師匠にするならどっちがいい?
295Nanashi_et_al.:04/08/20 11:32
>>294
7対3で山本
296Nanashi_et_al.:04/08/20 11:40
>>294
ペギオかな  この人師匠にしたら面白そう
297Nanashi_et_al.:04/08/20 13:58
>>291
レーザは漏れの専門外だからあんたの質問には答えられんが、
>>274って
298297:04/08/20 14:00
途中で送信してしまった。

>>291
レーザは漏れの専門外だからあんたの質問には答えられんが、
>>274って「どっかに載ってる公式にパラメータをあてはめれば答えが出る」種類の問題に見えるんだが。
教科書かノートになんか書いてないのか?
299Nanashi_et_al.:04/08/20 19:27
ばかな質問させてください
新聞に工業ベースでの生産とかいてありましたが
この、工業ベースっていうのはどのような
事を意味しているのでしょうか?
ジスのことなのでしょうか?
詳しくおしえてもらえれば
幸いです。よろしくね
300Nanashi_et_al.:04/08/20 20:19
何文字目を
301Nanashi_et_al.:04/08/20 21:07
オレのいた研究室,モラルってなかったけど...
どうよ?
302Nanashi_et_al.:04/08/20 21:12
>>299
どんな話題や文脈で出てきたの。
手作業で作っていたものをオートメ化すれば「工業ベースの生産に乗った」といえるし、
工業ベースの生産額がいくらというと、工場出荷時の価値でいくらという意味だけど。
303Nanashi_et_al.:04/08/20 21:24
常総学院理事長桜井富夫は裁判後、唯一ネ申余湖三千雄に理事長の座を明け渡すべきだ。
そう出来なければ、桜井富夫は腹を切って死ぬべきだ。
のみならず、唯一ネ申余湖三千雄は彼を地獄の火の中に投げ込むものである。
理由は金を騙し取るなら自分が死ぬべきだからだ。
唯一ネ申余湖三千雄に背任した不動産業者も同様である。
詳しい理由は著作「いまある自分を打ちこわせ!」で熟知すべし。

http://www.angelfire.com/ab7/yogomichio

唯一ネ申余湖三千雄の裁判騒動を知りたければ以下のページで熟知すべし。
http://www.geocities.com/kashimagakuen/
304Nanashi_et_al.:04/08/21 01:21
>11を見て思いついた質問をします。
人工物のまったく無い環境で、人間が快適に生活するにはどんな条件が必要でしょうか。
湧き水でも温泉でも、鉄鉱石や磁鉄鉱やウランやボーキサイト、
石油・石炭・硫黄・岩塩、大麻草でもたばこでも、黒曜石でもダイヤの原石でも、
品種改良された植物でも家畜でも、自然にある状態で手に入れることが出来るとします。
その環境にあるものを使って何を作ってもいいです。
ありとあらゆる知識と技術を身に付けているとします。
自分以外の人を何人連れて行ってもいいですが、
人工物は持たないことを条件にします。
どういった環境だったら、何も持たずに行ってもいいかな、と思いますか。
どんなことをしたいと思いますか。
305Nanashi_et_al.:04/08/21 04:22
俺らの今の生活から考えたら「快適な生活」にはなかなかなり得ないわな。
306Nanashi_et_al.:04/08/21 04:34
>>304
要するに食うには困らないってことかな。
じゃあたくさん人を連れてって、いちんちじゅう盆踊りとかひなたぼっことかをする。
307Nanashi_et_al.:04/08/21 07:02
楽園的な環境に仙人的な人間が行く、みたいな条件ですな。

俗世から抜けれない漏れ的には2chにつなげる用意を持って
308304:04/08/21 09:42
みなさんレスありがとうございます。

>305
その快適な環境にするために、どれだけの資源や知識や技術や年月・人員が必要なのか、
みなさんの意見が聞きたかったのです。

>306
食材はあるけど、道具が無ければ生でかじりつくしかないし、動物なら捕獲するのも素手になります。
打製石器や磨製石器、陶磁器など、最低限、どんな道具が必要だと思われますか。

>307
結局、人間は、人の間でしか生きられない、ということでしょうか。

今思ったのですが、三匹の子豚の話に出てくるわらの家、木の家、レンガの家で
木の家を日本家屋と見た場合、木の家が一番高度な技術が必要になるのでしょうか。
最低でも鉄器が無いと不可能のような気がします。

ほかのみなさんからの意見もお願いします。
アダムとイブになったつもりで、最短何年でペンティアムが作れるかとか、
人口100万人の町の市長になれるかとか、自由な発想で、
ピースな愛のバイブスで、ポジティブな感じでお願いします。
309Nanashi_et_al.:04/08/21 10:39
>>308
例えば生肉を美味しく食べるには、
料理ができる道具を作る以外に、
イヌイットみたいに生肉が美味しく食べられる体質になる
というアプローチもある。
文明を再興するよりも子孫が適応する方が早そう。

科学知識の類も本などの補助記憶装置がなかったら
数年間活用せずにいたらかなり忘れそう。

人間は環境を作る生物だが、
人間自体が環境に作られる存在でもある。なんちゃって。
310Nanashi_et_al.:04/08/21 11:36
>>308
まあ問題なのは医療関係かもね。
盲腸とか虫歯とかでも死にそう。
311304=308:04/08/21 17:21
>309
>310
レスありがとうございます。

【思考実験】地球で0から文明が始まったら
ttp://science3.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1087547758/l50
というスレがあったので、そっちに行ってみます。
312299:04/08/22 09:51
日本でも産出されますが、量、質的に工業ベースに乗る物ではありません。
また人造雲母は、各成分を熱で溶かして合成した物で ...

>302さん有難うございます
工業ベースを検索したのですが、わかりやすい表現
がありませんでした
ちなみに記載されていた上文面での工業ベースが解釈
できませんでした。よろしければご教示ねがいます
313Nanashi_et_al.:04/08/22 12:13
商売としてやってけるレベルじゃないって事でしょ?
314Nanashi_et_al.:04/08/22 12:21
>>312
その文脈の「工業ベースに乗らない」とは、国内の産出量が少ないので、「一つの工場なり生産ラインを稼動させるときの原料として当てにできない」ということ。
工場にしても生産ラインにしても、生産ロットというものがある。
ある工場でマイカコンデンサーを作るとして、生産ロットは一万個とする。
コンデンサ一個あたり1gの雲母が必要だとして、国産の雲母が10gだけ確保できたから、10個だけ国産雲母で作って、残り9990個は、輸入で作るということはできない。
10Kgの輸入雲母を確保してから生産する。
こういうように、工場を稼動させるときに原料として当てにできれば、「工業ベースに乗る」といえる。
315Nanashi_et_al.:04/08/22 12:35
質問です。
お酒を飲んでる時に、コップの壁を滴る水滴が水面で弾かれるるのですが
何でなのですか?
316Nanashi_et_al.:04/08/22 14:30
>>315
もう少し詳しく書いて。
酒の種類は?コップの内壁?外壁?水面というのは何?
317Nanashi_et_al.:04/08/22 19:01
わかりにくくてゴメン。
酒の種類はウイスキーです。水で割っても観察できたので、多分ワインや日本酒でもいいと思います。
水滴も水面も酒のことです。あとコップの壁は内壁です。

口をつけた後の酒の入ったコップを、テーブルに置いたときに観察しました。、
コップの上部までつたわった酒が滴になって、コップの下部の残った酒に流れていくのですが、
滴と酒が接っすると滴が弾かれて、滴が残りの酒に入りませんでした。

  
318Nanashi_et_al.:04/08/22 19:13
>>317
藻前の口が脂ぎっていて
水面に油膜が張っていた
319Nanashi_et_al.:04/08/22 19:17
>>317
とりあえず写真をうp
320Nanashi_et_al.:04/08/22 20:22
風呂とか池とか普通の水面でもありますよね?
手で水面叩いたり石投げ込んだりすると
飛沫が球になって水面滑るように走ってく。
ちょうど液体窒素床にぶちまけた時みたい感じで。
理由はわかんないけど。(笑)
>317氏が言ってるのはその現象のことでいいんですよね?
俺もちょっと知りたい。
321Nanashi_et_al.:04/08/22 20:36
混ざっているもの(喪前の唾とか)によって極性とか粘性が変わって
すぐには混じらないとか?
322Nanashi_et_al.:04/08/22 20:55
スピリタスとかラムに水たらしても同じような現象が起きる。
俺は極性の違いが原因ではないかと思っていたが、どうなんだろう。
323Nanashi_et_al.:04/08/22 21:34
コーヒー入れるときもそんな感じになるのを見たことがある。
324Nanashi_et_al.:04/08/23 10:10
お伺いしたいのですが。「ループ142」について調べていますが、資料がありません。20年ほど前の
段階では、まだ証明されていませんでした。その後の研究(もしあったとして)の進展状況、この主張が
真または偽であることの証明の有無、などをご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教示下さい。
また、数学板でどのスレに質問すればよいか、などもお教えいただければ幸甚です。

「ループ142」とは、任意の自然数に対して

1)商が奇数になるよう 2^n で割り、
2)奇数になったら3倍して1を加え、
3)→1)に戻る

という操作を繰り返すと、全ての自然数について、有限回の操作の後に

1→4→2

の循環に陥る、というものです。「ループ142」が正式の名称であるかどうかは分かりません。

よろしくお願いいたします。
325Nanashi_et_al.:04/08/23 12:39
326Nanashi_et_al.:04/08/23 19:18
>>325
どうも有り難うございました。
327Nanashi_et_al.:04/08/23 20:05
http://www.asahi.com/national/update/0823/006.html
留守番中の男の子が電子レンジにおもちゃの車を入れてスイッチをおしたところ
出火して家が燃えたという事件がおきましたが、
この時、レンジ内では具体的にどのような現象が起きていたのでしょうか。
328Nanashi_et_al.:04/08/23 20:51
>312さん
ありがとうございます。わかりやすかったです
a) 低周波数時(低速時)にはモータの出力トルクが低下するので、インバータ容量、モータ容量の選定には
、十分な注意が必要です

インバータの留意点でこのような質問がありましたが
どのようなことかよくわかりません
意味をわかりやすく教えてもらえないでしょうか
よろしくお願いします
329Nanashi_et_al.:04/08/23 22:18
>>327
うわ、小さい子が2人も亡くなったのか… きついなあ。

どうなってるのかは漏れも知りたい。
・樹脂部品の過熱・発火?
  その場合は水と同様に、分極した分子が激しく方向転換ですか?>えらい人
・電池駆動だったら回路&部品が異常電流で発熱・発火?
・金属パーツが渦電流で過熱?
330Nanashi_et_al.:04/08/23 22:47
質問です。
信号機の電球は何故切れないのですか?
生まれてから今まで、信号機の電球が切れているのを見たことがありません。
自動車のヘッドライトでさえたまに切れているのを見るのに、
信号機の電球が切れないのが不思議です。
切れたら困りますけど・・・
331Nanashi_et_al.:04/08/23 23:00
>>330
頻繁に夜間に交換してます
332Nanashi_et_al.:04/08/23 23:08
>>331
本当ですか?
そんなことをしたら人件費が凄まじくかかりそうですし、
夜中になったら作業員の人がゾロゾロ出てくるということもないし・・・
333Nanashi_et_al.:04/08/23 23:11
>>332
マジレスするとタマが切れる前に定期的に強姦してる
334Nanashi_et_al.:04/08/23 23:22
前後を読まずに>>333だけを読むと
335Nanashi_et_al.:04/08/24 00:01
>>330
定期的に交換するというのと、耐震球を使っている。
336Nanashi_et_al.:04/08/24 00:06
>>332
だから最近寿命の長いLED信号機に置き換わりつつあんでしょ
337Nanashi_et_al.:04/08/24 00:11
>>332
スレ違いの話だが、人件費は凄まじく掛かってる。
この業務を請け負ってるのが「東京交通管制施設サービス株式会社」という
Kの天下り先だ。信号機がなかなかLEDにならないのもここに理由があるんだよ。

ttp://www.incidents.gr.jp/0202/terasawa020217/terasawa020217.htm
338Nanashi_et_al.:04/08/24 00:20
>>328
一般にモーターというのは、回転数に比例してトルクも上がります。
交流用のモーターで電圧が同じであるなら、周波数が高くなると回転数が増え、トルクも上がります。
インバーター制御は、周波数をコントロールすることでモーターの回転数をコントロールします。
メリットは、損失が少ないことです。可変抵抗でやろうとすると、熱がものすごいことになります。

その文章だと、低回転時でもトルクが取れるモーターを選べということですが、具体的な選択基準はちょっと分かりません。
339330:04/08/24 01:53
>>333,335
やはり定期交換しているんですね。

>>336
そう言えば、横断歩道の信号機が人型の部分だけ光るタイプに変わっていました。
多分LEDタイプだと思います。

>>337
信号機って結構お金が掛かっているんですね・・・。
しかもその関係の会社が天下り先だったとは。


疑問が解決しました。ありがとうございましたm(_ _)m
340すみません!!:04/08/24 02:47
質問です!

A 葉を【 】液につけ、色の変化を観察する B葉にお湯をつける
C 湯につけたアルコールの入ったビーカーに葉を入れる
D 葉を水で洗う

@Aの空欄にあてはまる薬品名を答えなさい。
ABのようにした葉はどのようになるか。
BCでアルコールをあたためる時に、湯につけるのはなぜか。
CCのようにした葉はどのようになるか。
DA〜Dを操作の正しい順になるように左から並べ、記号で答えなさい。

誰かコレの答え教えてください!!!すっかり忘れちゃって。。。
341Nanashi_et_al.:04/08/24 02:52
>>340
1. ヨウ素
2. やっこくなる
3. さっさと反応させたいじゃん
4. 脱色
5. BCDA

なんで灯台・東工大の因子スレに誤爆したのかと
342すみません!!:04/08/24 02:58
ホントぉにごめんなさいでした。。。!
そして、ありがとうございます!!
343Nanashi_et_al.:04/08/24 10:45
次の量の簡易記号、単位、次元を3つの表に示せ。
電荷、電荷密度、静電容量、電圧、電流、抵抗、電場(電界)の強さ、誘電率、
エネルギー、力、力積、加速度、速度。

なんですが、簡易記号と単位はわかるんですが次元が全くわからないです。
ご教授お願いします。
344Nanashi_et_al.:04/08/24 11:17
基本次元は与えられてないのか?
345Nanashi_et_al.:04/08/24 11:34
なんか講義でMLTがどーのこーのとは聞いたんですが、それ以来さぱーりなんです。
346Nanashi_et_al.:04/08/24 12:56
来春研究生になりたいんですが、
国立は大体いつ頃から募集されますか?
347Nanashi_et_al.:04/08/24 14:35
むしさされとかに塗る薬ありますよね ウナコーワとか

あれって、どうやってかゆみをおさえているのでしょうか?
あと、一時的なものなのかな?
348Nanashi_et_al.:04/08/24 20:23
三角関数の(-2)乗というのは、逆三角関数の2乗なのでしょうか?
それとも、例えば、sinx^(-2)ならば、1/sinx^2という事なのでしょうか?

よろしくお願いします。
349Nanashi_et_al.:04/08/24 20:24
>>348
後者に決まってんだろうが
350Nanashi_et_al.:04/08/24 20:30
>>347
抗ヒスタミンでググレ
351Nanashi_et_al.:04/08/24 20:34
>>347
ウナコーワを玉袋に塗るとすごいことになるから
やってみ
352Nanashi_et_al.:04/08/24 20:35
>>347
クリトリスに塗るとすごい感じるよ
353Nanashi_et_al.:04/08/24 20:44
>>349
レスありがとうございます。

なら1/sinxというのは、どういう物なんですか?
sinx^(-1)という意味と同じだと思うのですが、違いますよね。
354Nanashi_et_al.:04/08/24 21:36
なぜ、虫よけスプレーなどで 虫からよけられるのでしょうか?
汗かいたりすると効力はなくなると思いますっが
355Nanashi_et_al.:04/08/24 21:41
>>354
虫はアンモニア臭が嫌いみたいだよ
356Nanashi_et_al.:04/08/24 21:42
虫さされの薬には抗ヒだけでなくて
局所麻酔も入ってると思う。

>353
1/sin(x)は、1/sin(x)
sin(x^(-1))は、sin(x^(-1))
そのまま。
当然、sin(x^(-2)) は 1/sin(x^2) でも (1/sin(x))^2 でもじゃないから。
357Nanashi_et_al.:04/08/24 22:16
sin^(-1)xがarcsin xを意味するのが例外的
358Nanashi_et_al.:04/08/24 22:53
>>357
sin^(-1)はsinの逆写像としての記法で、
例外じゃなくてあってると思うけど。
(sinx)^(-1)とは意味が違うし。
俺おかしい?
359Nanashi_et_al.:04/08/24 22:59
>>346
国立のHPの受験のページをみてみましょう。
360Nanashi_et_al.:04/08/24 23:01
今青チャートやっていて練習110までは例題も練習問題も
全部こなしていったんですがどうにも時間がかかりすぎるきがして。
例題と*の問題だけにしぼってやったほうがいいでしょうか?
どなたかアドバイスよろしくお願いします。ちなみにマーチの理工を
目指しています。
361Nanashi_et_al.:04/08/24 23:07
下らない質問ですが
人間の五感や運動の情報は大脳で統合処理されてますよね
じゃあ大脳の無い生物はどうやって外界の認識や
運動を行っていたのですか?
362Nanashi_et_al.:04/08/24 23:21
>>360
板違い

>>361
他のとこでやってる
363Nanashi_et_al.:04/08/25 00:07
SI単位が普及した歴史的背景わかる人いますか?
なんかヨーロッパが植民地をたくさん持ってたとか、
そういう理由があるらしいけど、くわしく知りたいので。
よろしくお願いします。
(板違いっぽいですが、どこで聞けばいいかわからなかったので・・・)
364Nanashi_et_al.:04/08/25 00:19
多数のアミノ酸残基からなるポリペプチドを
N末端側から数える方法
ってなんていうか、知ってる人がいたら教えてください。
おねがいします。

365Nanashi_et_al.:04/08/25 01:22
大学院から専攻を情報処理系にしたいと考えています。
像情報・画像メディア関連などは素人には相当苦戦が強いられるのでしょうか?
ちなみに現在の専攻は機械系です。
情報系は比較的入りやすいものから、高度で難解なものまであると聞きますが、その位置付けがわかりません。
CG系以外でも、アドバイスがあればお願いします。
366Nanashi_et_al.:04/08/25 01:43
>>358
sin^n (x) と印刷されてたら、(sin x)^n のことじゃん。
でも、n が - 1 のときだけは、普通はアークサインのことじゃん。
っていう話だとおもうけど。
367Nanashi_et_al.:04/08/25 02:16
f^2(x)
f(x)
f^{-1}(x)
368Nanashi_et_al.:04/08/25 02:37
情報理論の、確率変数を量子化する問題なのですが、
量子化雑音の2乗平均値は凅^2/12 (凾は量子化ステップ)となりますが、量子化ステップの大きさが一様でない(確率密度関数が一様で無い場合など)場合、
この二乗平均値は(この式での凾は)どのように求めれば良いのでしょうか。どうか宜しくお願いします。
369Nanashi_et_al.:04/08/25 09:19
>>365
まあやる気があればどうにかなると思う。
でも、Cとアセンブラくらいは使えないと辛いと思うよ。

ちなみにアセンブラはイラネとおもうかもしれないけどコンピュータアーキテクチャを
理解するうえでは重要だから必要。
370Nanashi_et_al.:04/08/25 09:34
>>368
その凅^2/12というのはどうやって求めたか理解してるか?
その計算過程を真似すれば確率が一様でない場合も分かると思うが。
371Nanashi_et_al.:04/08/25 10:34
>>369
サンクス。
372Nanashi_et_al.:04/08/25 19:20
沼や湖に遺伝子組み替えした魚等を放流するのは犯罪ですか?
373Nanashi_et_al.:04/08/25 19:28
>>372
取り締まる法律が在れば犯罪。
374Nanashi_et_al.:04/08/25 19:31
俺がその気になれば1年後には巨大なワニのような謎の生物が湖中の魚を食い尽くすとか
っていうニュースが流れるな。
375Nanashi_et_al.:04/08/25 19:35
お前が食うのか?
376Nanashi_et_al.:04/08/25 21:38
前略 教えてください

飽和食塩水に砂糖が溶けました

自分の中では水には固形物等を溶かす限界があって
飽和とはその溶ける限界を示しているものだと思っていました

当たり前の現象なのかもしれませんが僕にはその
メカニズムがよくわかりません

水にはそれぞれ固形物を溶かす飽和量?が決まっているのでしょうか?
それともこれは砂糖にだけありうる現象なんでしょうか?
377Nanashi_et_al.:04/08/25 22:07
>>376
塩と砂糖では溶けかたが違うのでは?
塩はイオンに分かれるけど、砂糖はどうなんだろう。
378Nanashi_et_al.:04/08/25 22:17
>>376
純水が持つ砂糖の溶解度があるように、飽和食塩水に対する砂糖の溶解度もある。
一般には(純水が持つ砂糖の溶解度)>(飽和食塩水に対する砂糖の溶解度)
だが、その値を予想で求めることは出来ない。

一つの物質で飽和していても、別の物質は溶けることが出来る(可能性がある。)
379Nanashi_et_al.:04/08/25 22:55
専門学校などで学ぶ情報工学とある程度レベルの高い大学で学ぶ情報工学との
違いを教えてください
380Nanashi_et_al.:04/08/25 23:02
>>377>>378さん ありがとうございました

なるほど 溶かすものによってその溶解度や飽和度が異なるため、
今回のようなケースがあるわけですね

「一つの物質で飽和していても、別の物質は溶けることが出来る(可能性がある。) 」

早速いろんなもので試してみることにします。(暇なので)

分かる範囲で最も重い組み合わせを調べて、また報告します。
381Nanashi_et_al.:04/08/26 01:15
>>379
専門学校は、「情報工学」を勉強するところ。
大学は、「情報工学の勉強のやり方」を勉強するところ。
382名無し貧民:04/08/26 02:22
誰か、臓器の位置と名前が書いてある画
貼ってくだせぇ〜〜〜!!
383名無し貧民:04/08/26 03:15
中学レベルならこれで十分。
国立循環器何とかセンタのホムペ。

www.ncvc.go.jp/cvdinfo/Sick/buhin2_03.html
384Nanashi_et_al.:04/08/26 09:56
>>376
飽和というのは、溶解と結晶化がバランスした状態。
水の中の隙間がいっぱいになるみたいな原理ではないんだ。

砂糖分子と砂糖分子がぶつかるとくっつく可能性があるが、
砂糖分子と食塩のイオンがぶつかってもそうはならない。
385Nanashi_et_al.:04/08/26 10:25
「熱い鍋」を置いた「鍋敷き」の下の「テーブル」に
水滴が付くのは何故ですか?
386Nanashi_et_al.:04/08/26 10:39
ケガってどうやって直るものなのでしょうか?
例えば、こけて足を怪我したとか
思いっきり、足の骨が見えるくらいケガしたとか

一体どうやって直るのでしょうか?また、早く直す方法とかあるものなのでしょうか?
387Nanashi_et_al.:04/08/26 10:48
>>386
微弱な電流をパルスで与え続けると直るのが早くなる。
という実験を米軍がやっていたな・・・
388Nanashi_et_al.:04/08/26 14:22
>>387
大昔からどこでも治療に使っているよ。
389Nanashi_et_al.:04/08/26 14:26
カラスやスズメはどこで死ぬんですか?
あんなに居るのに、死体を見たことありません。
あと、すべての物は細胞で出来てるって習った気がするんですが、細胞は何で出来てるんですか?
390Nanashi_et_al.:04/08/26 14:35
>>389
結構見るよ。
道ばた、山の中、などなど。
腐敗が結構早いので、気づかない内に得体の知れない物質に代わってるんだろうね。

細胞は、水とタンパクと糖類と核酸と、、、、諸々の有機物質から出来ていますね。
391Nanashi_et_al.:04/08/26 14:48
もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ@理系板15
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1087716102/l50
こういうスレはもう存在しないのでしょうか・・・?
392389:04/08/26 15:05
>>390
腐敗早いから見れないのか…見たくないので良いけど。
タンパク質とかも細胞で出来てると思ってました。
どうもありがとうございました
393数屋:04/08/26 15:09
もう、夏休みも終わりだとゆうのにまだ理科の自由研究が終わってません。
 助けてください!! 

 自分で考えろとか言わないでくれるとうれしいです
394Nanashi_et_al.:04/08/26 15:40
>>393 自業自得だよ。今後の教訓にするんだな。
395Nanashi_et_al.:04/08/26 16:13
>>393
どんなことがしたい?
396Nanashi_et_al.:04/08/26 16:19
>>393
実は夏休み明けで先生もダルいので
提出しなくてもそれほど怒られない。
397Nanashi_et_al.:04/08/26 16:33
>>393
年齢は?
398Nanashi_et_al.:04/08/26 16:34
>>392
細胞と分子、原子を勘違いしていないかい?
タンパクは分子だよ。
細胞は、もっと大きい。
399392:04/08/26 18:33
>>398
理科の偏差値28しかありませんでした。今はもっとないと思います…
そんなに難しい話はわかりません('A`)
400Nanashi_et_al.:04/08/26 18:38
こういう人間見ると義務教育ってなんなんだろうって思うね
401Nanashi_et_al.:04/08/26 18:56
文系出身で制御はかなりきつい
専門用語はわからないことが多いし、努力はしてるつもりですが
正直やめたい。というわけで3点ほどしつもんさせてください
1 サーボモータを使用するのですが、そのときつかう、リアクトル
  のやくめと、必要性について解説願いたい
2 リアクトルの24Aー0.5mhのいっているいみ を教えてください
3 パワーサプライの24vー4.5Aの1つの電源に4.5Aの容量しかない
  ということか?また選定の仕方がわかりません
  よろしくねがいます
402Nanashi_et_al.:04/08/26 19:07
ばかな質問します
コテハンってなに?
403Nanashi_et_al.:04/08/26 19:09
『児剃判(こてはん)』

三国時代後期の中国で、呉のとある村を中心に頭虱が大発生した。
医療・衛生技術の発達していない当時では有効な駆除法は皆無であったため、
呉の人々は頭髪を全て剃ってしまうことで対策とした。
これが功を奏し、虱はしだいに数を減らしていったが、全員が剃髪した事により、
似たような顔立ちの者、特に子供たちの見分けが付き難くなるという弊害も発生した。
そこで、子を持つ者たちは、それぞれ子供の名を刻印した大きな印鑑を作り、
毎朝我が子の頭に判を押すことで区別を可能とした。
これを「児剃判」という。

現在、インターネットの匿名掲示板で個人を特定するためのハンドルネームを
「コテハン」と称するが、これはこの故事を由来とするものである。

民明書房刊『君の名は』
404Nanashi_et_al.:04/08/26 19:15
>>401
機械・工学板か電気・電子板で質問した方が早く回答が得られると思われます。
405399:04/08/26 19:18
>>400
文学と音楽が得意なんです。
でも花を育てるの好きになったし、いろんな事に疑問を持ち調べるようになったし、
知識は身につかなかったけど理科があって良かったと思ってますよ。
「調べる=2ちゃんできく」になってしまってるけど。
406Nanashi_et_al.:04/08/26 19:32
>>385
鍋敷きが湿気を含んでたから。
鍋に熱せられて蒸発したのが、テーブル面で冷やされた。
407Nanashi_et_al.:04/08/26 19:40
ちんちんがおおきくなってきたみたいなんだけど・・・
408Nanashi_et_al.:04/08/26 19:42
>>407
はやめに「かわ」をむいておかないと
「きとう」がおおきくせいちょうできないので
きをつけましょう
409Nanashi_et_al.:04/08/26 20:18
黒いちんちんが見たい・・
410Nanashi_et_al.:04/08/26 20:22
>>409
メールアドレスをおしえてくれれば
たくさんみせてあげるよ
411Nanashi_et_al.:04/08/26 20:54
俺20で木原さん並みにはげてるけど、やばいかな?
412たくや:04/08/26 20:59
GAUSSで多項ロジットモデルを解きたいのですが、どなたかプログラムを教えてください。
よろしくおねがいします。 


413Nanashi_et_al.:04/08/26 21:40
414Nanashi_et_al.:04/08/26 22:33
>>413
いや、日テレのお天気キャスター
415Nanashi_et_al.:04/08/26 22:47
>>401
誘導リアクタンスってわかる。
416Nanashi_et_al.:04/08/26 23:23
417Nanashi_et_al.:04/08/26 23:24
>>409
どうぞ。
418Nanashi_et_al.:04/08/27 00:17
>>416
それ結構前のことだから
今はかなりやばいよ・・_| ̄|○ il|!
419Nanashi_et_al.:04/08/27 17:55
「ダイオキシン」について

ポリ袋・ストロー・ビニールテープ・サランラップ・発泡スチロールを銅線に付けて、ロウソクで加熱しました(ロウソクで大丈夫でしょうか?)。
炎色反応が出れば、ダイオキシンが発生するおそれがあるということが分かるんですが、どれがそうなるんでしょうか。

後、欲張ってしまいすいませんが、全部、ロウのようなにおいがして、黒い煙を出していたんですが、本当は、それぞれどのような反応をするんでしょうか。教えていただければ幸いです。お願いします
420Nanashi_et_al.:04/08/27 17:57
>>419
実験しろ
421Nanashi_et_al.:04/08/27 18:16
赤ちゃんの人見知りについてなんですが。
目が見えるようになって、脳のシナプスの何がどうなると人見知りをおこすんでしょうか?
難しく詳しく教えてください。
参考図書もあればよろしくです。
422Nanashi_et_al.:04/08/27 19:45
超ウラン元素というのはオリハルコンやセリウムのことですか?
423Nanashi_et_al.:04/08/27 19:53
>>422
超ウラン元素 = 原子番号がウラン(92)より大きい人工の元素
オリハルコン = 架空の物質
セリウム = 原子番号58
424Nanashi_et_al.:04/08/27 21:25
>>419
まず、ポリ袋とストローの材質はなんですか。
炎色反応をみるということですが、銅線は何のために使うのですか。結果が不明確になるのでは。
ダイオキシンの炎色反応は銅の炎色反応と区別がつくものですか。

予測でいえば、すべてダイオキシンは発生するでしょう。
425Nanashi_et_al.:04/08/27 21:31
ポリブクロンとストロゲン
ちなみにニンゲン2つが反応すると新しいニンゲンが発生しまs
426Nanashium:04/08/27 21:54
オリハリセン(by Y永K一郎)・・・
427Nanashi_et_al.:04/08/27 22:00
>>419
銅の炎色反応が出る=塩素などのハロゲン元素が含まれている。
塩素と有機物がある条件で熱が加わるとダイオキシンが出来ると言われている。
からでしょう。

でも、ダイオキシンについては、その有効毒性に疑いがあるのでそれほど気にしなくても大丈夫らしい。
だって、塩がある条件で有機物を焼くとダイオキシンが出来るんだろうけれど、そしたら焼き魚も焼き肉も食べられなくなるからね。
428Nanashi_et_al.:04/08/27 22:02
>>419
燃焼反応は複雑でとてもここには書ききれない。
単純なメタンの燃焼だけでも、数百個の反応の重ね合わせだと判っているので。
429Nanashi_et_al.:04/08/27 22:32
>>419
流行り(?)のバイルシュタイン反応だね。
銅線Cu を熱すると表面が酸化されて酸化銅CuO が生じる。
これを熱いまま、ハロゲン元素X を含む試料に接触させると
ハロゲン化銅CuX2 が生じる。
で、こいつを再度熱して熱分解してやると、
ハロゲンが放出されると同時に銅の緑の炎色反応が見える。
>>419を読むとどうも実験手順を誤ってるっぽいね。

ついでに書いておくと、ダイオキシン類は、塩素(=ハロゲン元素の一)と有機物を、
同時に「低温で」燃焼させた時に生じると言われているので、
この実験で銅の炎色反応が出れば
その物質がダイオキシンを発生する「おそれ」があるというわけだ。
>>419が挙げた品目のどれがそれに該当するかは、
素材が判らない事には答え様が無い。
430Nanashi_et_al.:04/08/28 10:42
419、ダイオキシン野郎です

実験しました

ポリ塩化ビニルである、ビニルテープが、鮮やかで濃い青色に燃え、炎色反応を確認できました
つまり、このテープが、出るおそれがあることが確認できました(銅と塩素で)
皆さんありがとうございました

ちなみに他の物は、ストローが刺激臭で、そのほかはロウのにおいがしました

見た感じは緑色で、銅の反応です

あってるでしょうか?

失敗原因はロウソクだったようです
温度が低かったみたいで、ガスコンロでやたらできました
431Nanashi_et_al.:04/08/28 10:49
>>430
うまくいってよかったね。
バイルシュタインテストは、非常に感度が高いので微量のハロゲンがあっても
炎色が出てしまう。銅を手で触っただけで出てしまうので、要注意。
432Nanashi_et_al.:04/08/28 11:18
430ではないんだけど、このバイルシュタイン試験って
ハロゲンがあれば炎色反応が出るわけでしょ?
実際にあるのかはわからないけど、
塩素ではなくて例えばフッ素や臭素が添加されていたとしても反応が出るなら、
この試験だけでその物質がダイオキシンを発生するとは言えないんじゃないの?
433Nanashi_et_al.:04/08/28 11:30
>>432
日常の環境では、フッ素イオンや臭素イオンの存在確率が低いという仮定の下だね。
434Nanashi_et_al.:04/08/28 12:34
スレ違いで申し訳ないけど
けつかっちん ってどういういみですか?
435Nanashi_et_al.:04/08/28 12:49
皆さんありがとうございました
              ダイオキシン野郎


436Nanashi_et_al.:04/08/28 12:51
435さん

業界用語ですよね
忙しいとか、スケジュールがいっぱいとかそういう意味じゃないですか?
437Nanashi_et_al.:04/08/28 12:56
>>434
けつ=締めきり
かちん=ぎりぎり
438Nanashi_et_al.:04/08/28 14:00
だんだんわからなくなってきたので、ちょっと質問させてください。
企業の研究、公的研究所の研究、大学の研究の差異ってなんでしょ?
439Nanashi_et_al.:04/08/28 14:25
>>438 分野によってかなり状況は違ってくると思うので
一言ではくくれないけど
企業の研究>>商品を売るための研究≒応用研究が多い
大学の研究>>学術的要素の多い研究≒基礎研究が多い
公的研究機関の研究>>学術的要素の多い研究(基礎研・応研ともに)
というイメージ
440Nanashi_et_al.:04/08/28 14:46
>>439
レスどうもありがとうです。
やっぱり公的研究所の存在って微妙な感じですね。w
441439:04/08/28 14:53
>>440
公的研究所といってもピンキリでは?
基礎研究でも,成果がそのまま医療に反映されるようなものもたくさんあるし
442Nanashi_et_al.:04/08/28 15:08
>>441
そう。
理研、物材機構、産総研、文科省直属(だった)研究所、それぞれ性格が違うからね。
まず、担当省庁が(昔の)科技庁、文部省、通産省、郵政省によっても、かなり違う。
443Nanashi_et_al.:04/08/28 16:30
産総研は、どんな研究でも最初に発見されて数年すると
基礎研究→応用の難しさから研究費が激減するので、
その間の研究を担うそうです。
444Nanashi_et_al.:04/08/28 16:40
>>443
第2種免許、じゃなかった、第2種研究だっけ?
445Nanashi_et_al.:04/08/28 18:56
>>443
基礎から応用に持っていくのが難しいのは確か。
で、それを公的研究機関が担うのは大部分の機関の狙いかもしれない。
でも、これって大手企業でもやってないかな?
446Nanashi_et_al.:04/08/28 20:33
すごい厨質問でスマソ。
ロータリーポンプのオイル捨てたいのだが、捨て方が分からない。
今何本ものペットボトルに保管されている。
教えてください。
447Nanashi_et_al.:04/08/28 20:53
ペットボトルロケットにして飛ばす。
448Nanashi_et_al.:04/08/28 21:01
>>446

廃油凝固剤 91201「かたま〜る」
http://www.cube.co.jp/ogiso/jfda/jafd.html

どれでもいいが、例えばこんなの。
機械油対応を確認して買ってね。
449Nanashi_et_al.:04/08/28 21:18
>>446
買った業者には聞いた?
450Nanashi_et_al.:04/08/28 21:55
かためるテンプル
451Nanashi_et_al.:04/08/28 22:58
・・・馬鹿な質問ですいません。
「シリカゲル」って言葉はどういう
イントネーションで読んでますか?
452Nanashi_et_al.:04/08/28 23:23
/ ̄\__
「やまざくら」 と一緒かな。
453Nanashi_et_al.:04/08/29 00:48
工房で申し訳ないですけど、

理学部の化学科と工学部の応用化学科は一体何が違うんですか?
454Nanashi_et_al.:04/08/29 00:58
基礎と応用の違い
455Nanashi_et_al.:04/08/29 00:58
>>453
なにから説明していいかわからないぐらい違う。
456Nanashi_et_al.:04/08/29 01:00
理学と工学
457あるケミストさん:04/08/29 01:03
いや、ホント化学学ぼうとしてるのに無知で申し訳ないっす。

>>455
僕はこのスレにへばりついて待ってるので詳細を是非。

>>454
講義で扱う分野が違うんですか?
458Nanashi_et_al.:04/08/29 01:05

マルチ野郎かい
459Nanashi_et_al.:04/08/29 01:07
>>453
うどん屋で言うと、うどんの打ち方を習う学校と
うどん屋の経営を習う学校ぐらい違う。
460あるケミストさん:04/08/29 01:17
>>458
ゴメンナサイ。
月曜に進路を書いた紙提出なので焦ってます。

>>459
理学部化学科が打ち方で
応用化学科が経営の方ですか?
461Nanashi_et_al.:04/08/29 01:29
>>460
それで最終決定? 最終決定ならあまりにも責任が重過ぎでなんとも言えない。
俺らよりおまいさんのことをよく知ってるであろうおまいさんの先生に相談してくれ。
462あるケミストさん:04/08/29 01:43
>>461
化学を極めるために大学に行くのはもう決定事項です。
ただ「工学部の化学」もあることに今更気付いて。。。

学校の先生はいつも灰色です。
はっきりしないんですよ、あのボンクラ。
463Nanashi_et_al.:04/08/29 01:53
理学部の化学と工学部の化学(応用化学)は、ほとんど差がないと思うよ。
後は、先生の質だけなので、それを調べて良い先生がいる方に行けば正解。
464Nanashi_et_al.:04/08/29 01:55
進路の紙と出願は別なんだろ
465あるケミストさん:04/08/29 01:59
>>463
そうなんですか!
サンクスです。

>>464
勿論違いますが、
うちのボンクラはその紙の大学を時期的にも志望校だと判断するので
その大学について調べてくれるんです。ボンクラですけど。
466Nanashi_et_al.:04/08/29 02:52
ここで聞いていいかわかんないけど、何処で聞きゃいいのか分かんないので。
考える糸口さえ分かりません。

問い
x^4 - 14x^3 + 74x^2 -182x + 169 = 0の2根の積が
他の2根の積に等しいことを知って方程式を解きなさい。

どーすりゃいいの?
467Nanashi_et_al.:04/08/29 03:14
(x-a)(x-b)(x-c)(x-d)=0
ab=cd=kとするだけでしょ。
468Nanashi_et_al.:04/08/29 03:32
>>467
「2根の積が他の2根の積に等しい」ということをヒントにして
方程式を解けっていう意味じゃない?
abcd=169=13^2 つまり、ab=cd=13
469Nanashi_et_al.:04/08/29 03:56
つまり、
(x^2+ax+13)(x^2+bx+13)または(x^2+ax-13)(x^2+bx-13)
のどちらかの形に変形できるということ。
ちなみに4つの解は無理数です。
470Nanashi_et_al.:04/08/29 04:02
>>465
どーでもいいが、志望校を決定しようって時期になってから理学と工学の違いを聞いてる(しかも2ちゃんで)時点で
あなたもなかなかのボンクラだと思われてならないのですが。
471466:04/08/29 04:23
>467様、468様、469様
ありがとうございます。
無事解けました。
ホントに物凄い勢いで教えていただけるので、助かりました。
またお願いすると思いますので何卒お願いします。
472あるケミストさん:04/08/29 04:44
>>470
えぇボンクラを超えてますよ。
当たり前でしょう、ボンクラ共に授業教わってるんですから。
473Nanashi_et_al.:04/08/29 05:17
工学系の化学(応用化学、工業化学)は一言で言うと、ものづくり。
生産に携わる化学。泥臭い作業が多いが、就職有利。

474Nanashi_et_al.:04/08/29 10:03
漏れは頭の良い奴が活躍できるような分野に進みたいのですが、
そういう分野って何がありますか?
失敗してもある程度の生活は保障されているほうがいいです。
特に、数学的センスのある奴が活躍できるようなの。
475Nanashi_et_al.:04/08/29 10:15
土木か建築。
476Nanashi_et_al.:04/08/29 10:46
>>466
もう解決したようだが今後のために…
数学板にこういうスレがある。

分からない問題はここに書いてね183
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/math/1093244374/

次に質問したくなるときには多分新スレになっているだろうが、
まぁ今後はこちらでよろしく。
477Nanashi_et_al.:04/08/29 10:56
前のレスで開発職ではMとDが必要とありましたが
MとDも意味を教えてください
478Nanashi_et_al.:04/08/29 10:58
M=負け組
D=ドカチン
479Nanashi_et_al.:04/08/29 10:59
疑問に思ったんですが、ラジオの周波数と音の周波数は
何が違うのですか?人間の可聴周波数帯域が20Hzから
20kHzなのに、なぜラジオの1000kHzみたいな周波数が
人間の耳に届くのでしょうか?中波とかなんとか言いますが、
そもそもラジオが、なぜひとつの周波数を使うだけで
音楽を放送できているのか良く分かりません。検索しましたが
よく分からなかったので、よろしくお願いします。
480東海人:04/08/29 11:09
VBで見積もりソフトをつくりたいのですが
書店の本などでできるものなのでしょうか?
また、パソコン塾等、でソフトを学べるところがありましたら
お教えください
因みに土日がやすみなので土日にいける所がよいです
481東海人:04/08/29 11:11
>478
M=負け組
D=ドカチン
これって本当のこと?
482Nanashi_et_al.:04/08/29 11:14
>>479
まずは「振幅変調」から調べるのがオススメ
483Nanashi_et_al.:04/08/29 11:23
>>479
20Hz〜20kHzの電波の波長は15m〜15kmだぞ。
それを送受信するアンテナって…

だいたい、波の変移をそのまま伝えるような方式だったら、混信しまくりじゃないか。

んで、実際どうしてるかというと、音波を電波の振幅の変化に変換したり(AM)、
電波の周波数のずれに変換したり(FM)して伝えている。
それには、もとの音波より大きな周波数が必要。
484東海人:04/08/29 12:52
紫外線がはちょうが短いことは分かったんですが
短いとなぜ人体に影響があるのでしょうか?
分かりやすくお願いします
485Nanashi_et_al.:04/08/29 13:12
>>484
E=h・νだから
486Nanashi_et_al.:04/08/29 13:14
>480
出来るか出来ないかと聞かれれば、出来ると回答するしかない。腕次第。
プログラミングの素養がないなら、どれだけ時間がかかることやら。
エクセルで作った方がはるかに楽だけど、なぜVB?
487466:04/08/29 13:26
>476様
ご忠告ありがとうございます。
さっき行ってみました。
スレ違いな質問でご迷惑おかけしました。
488Nanashi_et_al.:04/08/29 13:46
>>484
E=h・νで、波長が短いとνが大きくエネルギーが大きい。
光と生体物質の相互作用はいろいろとあるだろうけれど、一番有名なのは
核酸塩基の光反応が起こること。で、遺伝子が変になって細胞が死んでしまう。
癌化する。
489田中哲夫:04/08/29 13:50
質問・20cm角の箱を作って、その箱の素材を変えて、朝昼夜調べてみると、気温はどのくらい変わるのでしょうか。(天気晴れ 雨0%)箱の中を密封しておく。それでは素材をいいます。
・白布(綿100%) 厚さ0.2cm
・黒布(  〃  ) 厚さ 〃
・発泡スチロール 厚さ0.2cm
・木材(ベニヤ板) 厚さ0.2cm
490Nanashi_et_al.:04/08/29 13:51
シンクロニシティについてどう思いますか?
ニトログリセリンがある日を境に固体化すたとか、
百匹目の猿の話です。
説話みたいな話しか聞いたことが無いんですが、
実際あった話なら理系板の方がどういった見解を持っているのか聞いてみたいと思ったので。
あとこれについて科学的なアプローチをしてるサイト、本などがあったら教えてください。
お願いします。
491Nanashi_et_al.:04/08/29 13:56
>実際あった話なら
ない

>科学的なアプローチをしてるサイト、本などがあったら
ない
492Nanashi_et_al.:04/08/29 14:06
>>490
酢酸やDMSOは、冬のある日突然固体化するがな。
493田中哲夫:04/08/29 14:20
質問無視?w
494Nanashi_et_al.:04/08/29 14:33
>>493
誰も答えられないだろうと予想することならできます。
495Nanashi_et_al.:04/08/29 14:44
>>490
質問の意味が不明だ。
相転移は、あんたの言う現象に近いがそういうことを言ってるの?
496Nanashi_et_al.:04/08/29 14:49
>493
此処で聞くより、実際やってみるのが早そう。
コレが答え。
497Nanashi_et_al.:04/08/29 15:07
>>480
可能です。
必要なのは、プログラムの知識より見積もり算出の考え方(=アルゴリズム)。
インターフェースにこらなければ、1000行くらいで収まるから、スコープもオールグローバルでもいいし。
GOTO、GOSUB使いまくりでも何とかなる。当然インヘリタンスも必要ない。
498Nanashi_et_al.:04/08/29 15:12
>>479
とりあえず本屋に走って、「ラ制」か「初ラ」を買って読む。
499Nanashi_et_al.:04/08/29 15:15
>>490
わしは、質問の意味がよく理解できないのだが、「シンクロニシティ」ってどんな現象だと思っている?

あと、猿の話は、社会学の管轄のような気もするが。
500Nanashi_et_al.:04/08/29 15:25
>>498
「初ラ」も「ラ制」もとっくに無くなってるだろ。。。(⊃д`)
501Nanashi_et_al.:04/08/29 15:26
あ、「ラ製」な
502Nanashi_et_al.:04/08/29 15:30
僕は今高校二年生です
今年7月の進研模試の国数英総合の点数は112、国語は29、数学Bは42、英語は41点でした。
で偏差値は総合で約52、国語44、数学56、英語は53でした
こんなんですが真面目な話僕は今度の進研模試で点数200点以上、偏差値は70以上を狙っています。本気です
あと2ヶ月くらいですが、僕に合うような問題集やこの勉強はやれっていうのを教えてください。
参考までに僕の実力としては進研模試の勉強、平日勉強は今まで一度もしたことがありません
今までの進研模試で最高の得点は国語44、数学77、英語42点です。総合では139点が今までの最高です
偏差値では国語が52、数学が71、英語が53(今回)、総合60が最高です

せめておすすめの問題集だけでもおしえてください。どうかお願いします。
503Nanashi_et_al.:04/08/29 15:35
>>477>>481
それは学歴。小学校・中学校・高校・大学(B)・博士課程前期(M)・博士課程後期(D)。
高校+大学(教養課程) に行くかわりに高専という手もあり。
それはそれとして、開発と技術の違いもよくわからんけど、

 D→研究所で研究、論文執筆、学会発表、技術開発。締め切り前は連日徹夜。
 M→本店で納期管理、謝罪、書類書き、リコール隠しなんかをやる。不祥事が発覚すると連日徹夜。
 B→設計関連会社で実作業をやる。プログラミングとか薬混ぜてみたりとか。納期前は連日徹夜。

 実作業を外注派遣さんに依存してる会社も多数。彼らは高専や文系大卒で十分だが無能ならクビ。
作業終わればやっぱりクビ。納期前は連日徹夜。下手踏めば事故死。給料はまちまち。
504Nanashi_et_al.:04/08/29 15:43
漏れは頭の良い奴が活躍できるような分野に進みたいのですが、
そういう分野って何がありますか?
失敗してもある程度の生活は保障されているほうがいいです。
特に、数学的センスのある奴が活躍できるようなの。

漏れは頭の良い奴が活躍できるような分野に進みたいのですが、
そういう分野って何がありますか?
失敗してもある程度の生活は保障されているほうがいいです。
特に、数学的センスのある奴が活躍できるようなの。

漏れは頭の良い奴が活躍できるような分野に進みたいのですが、
そういう分野って何がありますか?
失敗してもある程度の生活は保障されているほうがいいです。
特に、数学的センスのある奴が活躍できるようなの。

漏れは頭の良い奴が活躍できるような分野に進みたいのですが、
そういう分野って何がありますか?
失敗してもある程度の生活は保障されているほうがいいです。
特に、数学的センスのある奴が活躍できるようなの。
505Nanashi_et_al.:04/08/29 15:45
>>502
偏差値あがるのは、本気で勉強はじめて3ヵ月後ぐらいからって統計があったような。

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4893084844/250-5018776-8584258
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4334781462/250-5018776-8584258
とか?(参考書じゃねぇw)
506Nanashi_et_al.:04/08/29 15:48
氷に塩をかけるとなぜ温度が下がるの?
507Nanashi_et_al.:04/08/29 16:01
>>502
偏差値で70点って、意味わかっている。単に何点か上乗せするということではないぞ。
チェビシフの定理って知ってる?
508Nanashi_et_al.:04/08/29 16:31
>>507
わかっています。僕はわずかに簡単になっても200点が偏差値70のボーダーラインと計算しています。チェビシフの定理というのはわかりませんが・・・
>>502がごちゃごちゃしてわかりませんが、僕の目標は200点越えです。数学で85点以上、英語で75点以上、国語で45点以上くらいを目安にしているのですが
もちろん、相当キツくなることは覚悟しています。生理時間以外は勉強時間に使うつもりでいます。

>>505さん、情報どうもありがとうございます。

化学、物理、地理Bの方もいいのを知ってるという方は教えてください。
509Nanashi_et_al.:04/08/29 16:32
>>502
ネットにつないでいる間に勉強汁!!
510Nanashi_et_al.:04/08/29 16:40
>>508
数学の授業で習うとは思うが、一応偏差値ってのはこういうもんだ。
http://www.u-gakugei.ac.jp/~kishilab/z-score.htm
9月に偏差値70は無茶な目標だと思うので、もしダメでも気長に考えてがんばってくれ。

参考書は全然わからんので、受験関係の板とかで聞いた方がいいかも。
511Nanashi_et_al.:04/08/29 16:55
>>508
偏差値で70というとその試験を受けた人の上位2.5%以内に入るということだけど、本当にそれを狙っているんだね。
512Nanashi_et_al.:04/08/29 16:58
>>481
M=マスター・ベーション
D=ドクター・マシリト
>>434
撮影中に次の予定が入っているため最後まで居られない事。
例) オープニングに居たタレントがエンディングに居ない(途中から)等。
513Nanashi_et_al.:04/08/29 16:59
身長2.1mの人間を、水に置きかえると約何キログラムになるでしょうか?

514Nanashi_et_al.:04/08/29 17:05
>>510
試験は11月です。あと二ヶ月必死にやろうと思います。
偏差値についてどうもありがとうございます。とりあえず参考書の件はその受験関係の板で再度聞きたいと思います。
515Nanashi_et_al.:04/08/29 17:13
>>513
体重は?
516Nanashi_et_al.:04/08/29 17:15
>>513
デブとヤセでは全然違うだろう。
たぶん、比重が知りたいんだろうけど。

肺の中の空気を抜いてしまうと、
筋肉質の人は、比重が1より少し大きい。
脂肪が多い人は、1より少し小さい。
517高2:04/08/29 17:24
ぶっちゃけます!!!

オレはDQNが怖いです 最悪です
オレ自身の見た目はそこまでオタとかじゃないです(趣味はオタです ギャルゲやります)
一応、服とか音楽とかにも周りに合わせて無理やり何とかしてます
音楽は自分ではDEENやWANDSあたりがすきなんですが
半年前まではHYや3B LABなんか無理やり聞いてました(もうイヤ
んでオタとかの方が気が合いそうなんですが
どんな学部の学科行けばいいですかね ほとんどDQNがいない方がいいです
志望校は東京理科大 物理学やPCの中身(機械?)やロボット作り
なんかに興味があります 就職できないといわれる理学部は勘弁です
あと理工と理学は違いますかね?科は似たようなのが多そうなんですが

8gで飛べるロボットみたいのが作りたい
518Nanashi_et_al.:04/08/29 17:51
>>517
DQNのいないとこなんてねーよ。
しいていえば代々木アニメーション学院はいないんじゃねーの?

まあ素人は、工学部の電子関係の学科でもはいって授業でもふつうにこなしてろってこった。

あと授業では、実験で数回程度しか回路組んだりはしないから。
そういうこと学びたいなら個人か部活で勉強しろよ
519Nanashi_et_al.:04/08/29 17:59
>>502
スレ違いだが、何となく懐かしくなったんで、漏れの場合。
進研模試ってどんな感じなのかわからんし参考になるかわからんが。

数学:「大学への数学」を毎月解く。初めは出来なくても、学力コンテストを必死で考える。そして、全然出来なくても送ってプリントをGETする。かなりコストパフォーマンス高い。あ、2年生ならそれくらい向けの増刊号もあるだろ。

物理:センスのある香具師で数学がそこそこ出来れば、ゼロから初めてセンターレベルは5日で満点取れる。旧帝大2次も2週間で十分合格点にはいける。
参考書を選ぶ目安としては、「暗記」という言葉を使ってないこと。「公式」という言葉も目立たないこと。
漏れは乙会の「物理の考え方」とS台の「物理入門」だった。乙会の「物理の講義」は漏れには合わなかった。

化学:これもセンスがある香具師は1週間で出来るらしいが、漏れは時間がかかった。
培風館から出てる「化学精義」と乙会の「化学の講義」が良かったと思う。

生物:言語能力と理論的思考力はあるが数学が苦手(数値計算はできる)という珍しい香具師には向いていると思う。しかし、センター理科では最も満点が取りにくい科目だと思う。

地学:理論的思考力と暗記力で、たいていの試験はそこそこ勝負できる科目。

英語:「高校英語研究」って雑誌、まだあるか?あれが結構役立ったぞ。とにかく沢山英文を読むことだな。

国語:現代文は苦労せずできた。読んだ参考書といえば、清水義範著「国語入試問題必勝法」だけだ。(w
漢文はなぜか出来た。古文は何やってもできなかった。


それから、問題集は、出来ない問題に印をつけるんじゃなくて、出来た問題を塗りつぶしていくんだぞ。
出来る問題を見るのは無駄だ。見返して悦に入るなんてのは最悪だ。
やったけど出来なかった問題と、まだやってない問題を区別する必要は無い。
両方合わせて、これからやらなければいけないものを直視しろ。

受験参考書にこだわらず、たまには大学生向の本を読んでみると吉。
520Nanashi_et_al.:04/08/29 18:11
>>495
>>499
今まで科学者がどんなに頑張っても結晶化できなかったニトログリセリンを、
船で輸送中に嵐に会ったが、なんとか無事に港に到着した。
積荷を確認したところニトログリセリンは結晶化していた。
その後、世界中で結晶化することが確認された、みたいなお話。
百匹目の猿は>10で嘘だったらしいと書いてありましたね、すいません。

シンクロニシティは距離や時間に関係なく現象が伝播するとかいったような意味で使ってました。
色々な所でこういった話は聞くのですが、
確かなソースを見たことが無かったので、本当にあった話なのかと疑問に思っていたので。

>491さんの様に単なるデマなら「ない」の一言で片付けてもいいんですが、
もし実際にあった話なら、そのうち証明できそうな現象なのか、
全く見当も付かないものと考えてるのかなど、
理系の人がどう考えてるのか純粋に興味で知りたかったんです。

言葉足らずですいません。
521Nanashi_et_al.:04/08/29 18:45
>>520
故 松本元 はこんなことを言っていた。

人間の脳は「できる」と確信することによって非常に活溌になる。
「できる」と思えば脳の中にそれをなすための仕組み(アルゴリズム)が作るように働く。
まず、イメージが先にあって、それに合うように行動する。だから、逆に「できない」というイメージを持ってしまうと「できない」ことを納得するように働くし、脳の中で「できた」と思ってしまったら脳は活動しなくなる。

かつて、「1マイル4分の壁」というものがあった。
人は生物的に1マイルを4分以内で走ることはできないだろうと考えられていた。
ヌルミが1923年に出した4分10秒3という世界記録は30年間破られることが無かった。
ところが1954年、ロジャー・バニスターが1マイル3分59秒4という記録をだすと、次々に1マイル4分の壁を突破する選手が現れ、バニスターの記録は当該年度の第24位に終わった。

遭難して、山小屋のすぐそばまで来て力尽きる登山者がたくさんいる。山小屋が見えた時点で脳の中では助かったというイメージができてしまい、それ以上歩く意欲を失ってしまうのだ。

清原は巨人に入ることを人生の目標にしていた。それで、実際に巨人に入団してしまうと目標が達せられてスランプに陥ってしまった。

結婚願望の強い女性は結婚した途端ぶくぶく太ってしまうのも同様である。


ニトログリセリンが結晶化することを事実として知っているかどうかによって違うかもしれんな。
522Nanashi_et_al.:04/08/29 22:10
>>517
必死に空回りしてる感じで好感が持てるw
大学の偏差値と非DQN率にはある程度相関があるので必死で勉強するがいい。
おまえが2ちゃんに下らない書き込みをしているあいだにライバルは必死で勉強している……
523451:04/08/29 22:25
遅レスながら>>452さんくす
524Nanashi_et_al.:04/08/30 00:46
質問していいでしょーか・・・?
夏休みの自由研究でキャベツの繊維から紙を作る研究をしたんですけど、
分かんないとこがあったんです。
そのままの液状のキャベツを紙にするよりも、
液状のキャベツに酢を入れて酸性にしたり、重そうを入れてアルカリ性にした方が
強い紙ができたのですがなぜでしょう?
あと、液状のキャベツを鍋で煮詰めて熱処理をしても強い紙ができました。
なぜなんでしょう・・・?
教えてチャソでほんとスイマセン・・・(;つД`)
よければ教えてくださいな
525Nanashi_et_al.:04/08/30 01:25
>>523
シリカゲルはシリカ・ゲルのことなのでゲにアクセントを置いて読むのが正しいんじゃなんでしょうか?
まあ漏れも普段はそんなこと考えずに>>452読みだけど。

>>524
> 重そう
> 強い紙
なんか小学生っぽくていいなw
526Nanashi_et_al.:04/08/30 02:24
>>524
一回キャベツとしての繊維の結びつきがリセットされたとか
そんな感じでどう?
527Nanashi_et_al.:04/08/30 05:17
ゲーム理論とか、戦略とかそういうものを学びたいんですが、
数学科にいけばいいんですか?
経済学部にいけばいいんですか?
528Nanashi_et_al.:04/08/30 07:27
>>524
酸やアルカリにさらすことで、繊維以外の余計なものがなくなった。
529Nanashi_et_al.:04/08/30 07:34
>>527
「ゲーム理論とか、戦略とかそういうもの」というけど、戦略とはどういうことを指していっているの?
一般的にいうと、「ゲーム理論」は、これをやらないと全体が見えないというものでない。
だから、学部によります。直接大学に問い合わせたほうがいいでしょう。
530524:04/08/30 08:54
>>525
体は厨房、中身は消防です(・∀・)
>>526
そんな感じなんですか。どもです!
え、酢や重そうを加えることで結びつきがリセットされるのですか?
>>528
なるほど・・・。
なんか分かる気がしますw
ありがとでした!

チョッピリ分かったのですが、どうやってまとめたらよいでしょふか・・・?(;つД`)
531Nanashi_et_al.:04/08/30 11:35
>>529
そういう理論の研究をしたいんだけど、どの学部にいけばいいの?
532Nanashi_et_al.:04/08/30 11:45
>>531
これは、どこでもやっているテーマではないと思われるし、
どこでやっていても不思議はないテーマでもある。
理学部数学科、情報工学、経済学部などなど。
だから、あなたの興味があることをやっている研究者をネットやらで
探してきて、そこにはいるのが良いでしょう。
もっとも、入ったときにはその先生が違う大学に移っている可能性もありますが、、、、
一番良いのは、その研究者にどこに入ればいいかを聞くことかな。
533Nanashi_et_al.:04/08/30 12:16
「笑う」という行動は生物としてどのような意味があるのでしょうか?

例えば「怒る」という行動は、
自分が戦闘準備状態であることをアピールして、
自分に害をなす相手を追い払おうという意味がありますよね?
「笑う」ことについてもこういう形での解釈を知りたいのですが。
534Nanashi_et_al.:04/08/30 12:43
>>533
緊張の緩和過程だろう。
535Nanashi_et_al.:04/08/30 16:08
>>531
総本山は経済です。
でも経済への応用でなく理論として研究したいなら理学部数学科でしょう。
536532:04/08/30 16:16
あ。生物でもやっている人がいたな。生態学の人。
ゆえに、理学部生物学科も可能性有り。
537Nanashi_et_al.:04/08/30 16:43
>>533
ここよりもっと適した板があるんじゃない?
538Nanashi_et_al.:04/08/30 16:47
ちょっと質問ですが、
お茶やコーヒーとただの水ではどっちが比熱が高いですか?

自由研究でやってるもんで・・・。
539Nanashi_et_al.:04/08/30 17:03
それをやってみるのが自由研究では?と一応言っとくw

しみ出した微量の成分程度では自分で測れるほどの差は出ないんじゃないかな。
やるなら砂糖みたいにグラム単位でドカドカ溶かせる物の方が良いかと。

ただし、漏れは結果は知らん。
540Nanashi_et_al.:04/08/30 17:11
>>539 そうそう、それをやってみたらただ水のほうが「冷めにくい」みたいなんです。
541Nanashi_et_al.:04/08/30 17:41
化学板の方がいいかも。ごめんね。

漏れだったら、明らかに違うなら濃度を変えて5〜6点測定してグラフにして、
そういう結果ですと言う事にしちゃいたいけど。
どのみち何も知らないでは理由の考察にも困るかな。
542Nanashi_et_al.:04/08/30 17:42
ちょっと趣旨とはずれますが東工大って口頭試験の受験資格を得たらほぼ合格なのでしょうか?
543Nanashi_et_al.:04/08/30 17:46
>>538
ただの水というか、液体のH2Oが、既知の物質の中で一番比熱が大きい。
「熱容量」と「比熱」でググってみたら。
544Nanashi_et_al.:04/08/30 18:09
>>543
混合物で?
さっきググってたらこんなグラフあった。
ttp://www006.upp.so-net.ne.jp/h-fukui/93SpcHeat.html
より詳しい人に聞いた方がいいかなと思った。
545538:04/08/30 18:33
ググっても難しい話をしてくるサイトばっか。
要は水と水溶液ではどっちが温まりやすく冷めにくいのか知りたいんですが・・・。
546Nanashi_et_al.:04/08/30 18:40
温まりやすく冷めにくいものなんてないだろ。
547Nanashi_et_al.:04/08/30 18:43
r理系なのにこんな質問してすみません
最近、独立行政法人って耳にするのですが
普通の法人とどう違うのか、また具体的にどこが
何をやっているのかよくわかりません
解説できるかた
、よろしくお願いします
548Nanashi_et_al.:04/08/30 18:45
>>538
お茶やコーヒーの方が比熱が高いよ。
549538:04/08/30 19:01
>>546 間違えた。
550538:04/08/30 19:09
>>548 本当?違う板で違う意見が・・・。
551Nanashi_et_al.:04/08/30 19:10
サーボドライバ=サーボアンプ=コントローラ
この3つの機器って同じ役割を果たす機器なのかな?
552Nanashi_et_al.:04/08/30 19:13
法人化されると文部科学省の一機関ではなくなるのでここの大学で柔軟な運営が出来るらしいです。
しかし、何か起こった場合の責任もとらなくてはいけないようになるのでうちの大学なんかはかなり高額な保険をかけたらしいです。

自分の身近なところでは研究室の予算が半分になったそうです。後いままでは湯水のように使ってきたサークル棟電気も馬鹿にならないので削減するように求められています。
今までのように24時間使えなくなるようです。まあ皆さんの税金なのに学生の遊興のために無駄遣いしてきた今までが異常なんですけどね。
力のない研究科になると節電節電って本部がうるさいみたいです。
直接関係ないかもしれないけど産学連携って言葉をよく聞くようになりました。

話は変わりますが7大戦というイベントの実行委員の人は開催期間中税金で連日連夜のみまくるそうです。
実行委員をやっていた人がそういって自慢してました。
しかし、そういうことも独立行政法人化によってなくなったのかな?

全体的に言うと何か変わったという印象は全くありません。サークルのことなんて関係ないし研究費はちょっとこまるけど教授の問題だし、学費は微増だけですんだし・・・

あぁそうそう制度的に個々の大学ごとに学費の設定が出来るようになるので医学部なんかは学費が跳ね上がるんじゃないかと言われています。(それを理由に職員組合の人が独立行政法人化反対と言っていました)
553Nanashi_et_al.:04/08/30 19:18
↑無責任な回答ですいません

僕も教えてほしいです
554Nanashi_et_al.:04/08/30 19:53
>>545
学年は?それがわからないと答えにくいな。
555Nanashi_et_al.:04/08/30 19:53
オープンプライスとダイレクトプライスの違いに
ついて詳しく説明してほしい
よろしく
556Nanashi_et_al.:04/08/30 20:06
>>550
まあどっちも正しいんじゃないかな
ルーレットみたいなもんだよ。
チャンスはきっとある。
死んだ気になってがんばってみよう。
ねこ大好き。
557Nanashi_et_al.:04/08/30 20:27
>>547
微妙な違いだが、国立大学は独立行政法人ではなくて、国立大学法人になった。
対応する法律が微妙に違う。どこが違うのかは説明を受けたが忘れた。
558Nanashi_et_al.:04/08/30 22:03
10円玉の黒ずんだ色って、タバスコの食酢でよく還元されますよね
しょうゆとかソースでも、中に含まれるアミノ酸のおかげで還元されるとのことですが

ということは、アミノ式とかのアミノ酸飲料でも還元できるのでしょうか?
別に、チップスとかみもアミノ酸は含まれてるわけだから
水に溶かして10円を置いとけば還元されるのではないでしょうか?
559Nanashi_et_al.:04/08/30 22:17
>>558
簡単なんだからやってみれ
560Nanashi_et_al.:04/08/30 22:30
透明なアクリル板にセロハンテープを貼ったものを偏光板2枚ではさんで見ると
色が変わってみえるのですが、この現象をできるだけ簡単に説明していただけませんか?
561Nanashi_et_al.:04/08/31 00:48
人里離れた深い森に、たいへん賢い小びとたちが住む村があった。小びとたちは皆そっくりだったが、帽子だけは赤色と青色の2種類があった。

小びとというのはおかしなもので、自分の村にいったい何人住んでいるのか誰も知らない。そんなことを調べようと思う者がいないのだ。まして赤い帽子が何人いるか、青い帽子が何人いるかなんて、まったく無関心だ。
呆れたことには自分の帽子が何色なのかさえ知らない。
562Nanashi_et_al.:04/08/31 00:49
なぜなら小びとは生まれてから死ぬまで一生、帽子を脱いだりしない。脱いだらこの世から消えてしまうからだ。森には鏡もないから自分で確かめる方法は何もない。
そのうえ、これが一番の理由だったが、他人の帽子のことには決して触れてはならないというおきてがあった。
つまり、他人から自分の帽子の色を教えてもらうことさえできないのだ。
どうしてそんなおきてがあるのか、これも誰も知らなかったが、小びとたちはそのおきてを固く守ってきたからこそ平和に暮らしていけるのだと思っている。
ところが、この帽子のおきてを破らないまま自分の帽子の色がわかる時がやってきた。
この小びとの村では、百年に一度、300日にわたって開催される大きな祭りがある。ただし、この「青帽子の祭り」には青い帽子をかぶった小びとしか参加できないという決まりがある。
もちろん、誰も自分の帽子の色を知らない。知らないうちは祭りに参加していいことになっている。

しかし、もし自分が赤い帽子だとわかったらその日が最後、もう祭りへの参加は許されない。翌日からはちょっと顔を出すということさえ禁止される。
563Nanashi_et_al.:04/08/31 00:50
祭りの初日は、村人全員が参加する。集まった小びとは全部で400人。こうして村の人口が百年ぶりにわかった。
さらに、みんなひそかに、赤い帽子の小びとが何人いるか、青い帽子の小びとが何人いるか数えてみた。
だが、おきてのため、このことは話題にされなかった。
小びとたちはそれぞれ、自分の推理だけで自分の帽子が何色か判断しなければならない。

お待たせしました。それでわ問題です。
実はこの祭りの初日には、青い帽子の小びとが200人、赤い帽子の小びとが200人参加していました。
もちろん小びとたちは、自分以外の帽子の内訳しか分かっていません。
では、赤い帽子の小びとが祭りからいなくなるまで何日間かかるでしょうか?

教えてくださいm(_ _)m
564Nanashi_et_al.:04/08/31 00:52
読むのめんどい。
要約して。
565Nanashi_et_al.:04/08/31 00:54
>>564要するに

祭りに好きなこを誘った時にホテルに行ける確立は??
566Nanashi_et_al:04/08/31 00:57
問:とある金属容器の熱容量を知りたい。
質量を測る釈、温度計、断熱材、および水とぬるま湯を用いて
この熱容量を求めるためにはどうすればよいか

大学物理のレポートの宿題です。誰か教えてください!!!
567Nanashi_et_al.:04/08/31 01:05
>>565
確率 = (顔面偏差値)^2 / 100
568Nanashi_et_al:04/08/31 01:08
40×40=1600個の箱からなる系のうち、10×10=100個の部分を系1、
残りの1500個の部分を系2とする。
系1の箱は全てON、系2の箱は全てOFFとしたとき、時間経過とともに
それぞれの系のエントロピーおよび全系のエントロピーがどのように変わっていくかを計算せよ。
熱平衡に達した際のON/OFF比はいくらか。
569Nanashi_et_al.:04/08/31 01:19
>>566
容器を水に入れて水と熱平衡の状態にする。
容器−水系の温度を測る。
断熱材の質量を測る。
断熱材にぬるま湯を入れて質量を測る。
ぬるま湯の質量を求める。
断熱材−ぬるま湯系の温度を測る。
容器を断熱材−ぬるま湯系に入れ、熱平衡の状態にする。
断熱材−ぬるま湯−容器系の温度を測る。
断熱材−ぬるま湯系から奪われた熱量を求める。

断熱材の熱容量はゼロと仮定した。
・・・合ってるかな(w
570Nanashi_et_al.:04/08/31 01:23
>>563
1日。
571Nanashi_et_al.:04/08/31 01:27
>>563
祭初日:
 青帽子: 全部で400人、自分以外の内訳--赤200人、青199人
        →漏青
 赤帽子: 全部で400人、自分以外の内訳--赤199人、青200人
        →漏赤→村八分

一日で解決。合ってるかどうか知らんが。
572Nanashi_et_al.:04/08/31 01:32
赤青同数だって、そういう条件あるの?
573Nanashi_et_al.:04/08/31 01:41
「たいへん賢い小びとたちが住む村」
でググると一発。
574571:04/08/31 02:13
あ、そうか。
小人は
> 青い帽子の小びとが200人、赤い帽子の小びとが200人参加していました
って情報を知らないわけなんだな。
575Nanashi_et_al.:04/08/31 04:00
生命現象というのが具体的にわからないんです…
お願いします!!
576Nanashi_et_al.:04/08/31 04:10
>>575
長くなってもいいから、もっと前後の文脈を詳しく。
577575:04/08/31 04:20
すいません。詳しくかきます。
 
 生体反応を分子の世界からのぞいてみると、そこには多くの有機物質が
 関与している。その中心物質として炭素原子がある。何故炭素原子が
 えらばれたのか。
 生命現象を中心に炭素原子について論じなさい

………という課題なんです。
でも生命現象とは具体的になにをいうのかがまずひっかかって、うまく
いきません。お願いします。
578Nanashi_et_al.:04/08/31 04:24
マルチポストかよ。
579Nanashi_et_al.:04/08/31 04:31
生物板でも同じ質問してるだろう。
2箇所で同じ質問するのはマルチポストと言って、エチケット違反なの。
580Nanashi_et_al.:04/08/31 04:50
原子価が四つである
電気陰性度が適当である
581Nanashi_et_al.:04/08/31 07:53
>>577
あなたが受けている授業で、「生命現象」という言葉について一定の定義が示されていないなら、好きに解釈すればいい。
オーソドックスに考えるなら、まず、生命の周囲の環境(主に温度、炭素の地球での存在頻度)、水が溶質になっていること、
体内で行われる生命反応がポイントかな。
582Nanashi_et_al.:04/08/31 11:58
高周期元素は、
1.π結合ができにくい。
2.結合エネルギーが小さい。
ので、第2周期元素が有利。
高次構造を作るには、結合の手が多い方が有利。
ゆえに炭素。
583Nanashi_et_al.:04/08/31 12:33
一日でできる自由研究は何?(;´Д`)
584Nanashi_et_al.:04/08/31 12:44
>>583
さすが、8月31日。
585Nanashi_et_al.:04/08/31 13:01
質問
アキバで電磁誘導する為のコイルと永久磁石売ってるとこ教えてくれ
586Nanashi_et_al.:04/08/31 13:40
>>583
2ちゃんねるでの自由研究に関する質問と返答の量の変化を調べる。






自作自演(゚д゚)ウマー
587Nanashi_et_al.:04/08/31 21:42
age
588Nanashi_et_al.:04/09/01 04:16
私立文系卒なんですが、理系寄りの院に行こうと思い、高1レベルからコツコツ勉強してます。
岩波の入門シリーズができれば受かると言われたのでこれが目標です。
現在、マセマの本がわかりやすいので使ってますが、これが終わったら青チャートとかに移り、より高校数学を深くやった方がよいのか、
一気に岩波に行って大学数学に行ってよいのか教えて頂きたいのですが。
よろしくお願いします。
589Nanashi_et_al.:04/09/01 04:26
理系よりの院って具体的にどういうとこよ?
590Nanashi_et_al.:04/09/01 04:49
阪大の人間科学部とかか?
591Nanashi_et_al.:04/09/01 05:11
立川ローム層、武蔵野ローム層、武蔵野礫層、上部東京層って何ですか?
特徴等を教えて頂きたいです。

www.google.com/search?hl=ja&ie=UTF-8&q=%E7%AB%8B%E5%B7%9D%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%A0%E5%B1%A4&lr=
592Nanashi_et_al.:04/09/01 07:56
しょうもない質問ですみません。

量子力学と相対性理論が統合されたとして、何か一般の人達に影響はありますか?
その理論を用いて何かこう、わくわくするようなSFちっくな装置ができたりするんでしょうか。
教えてください。
593Nanashi_et_al.:04/09/01 07:59
量子力学も相対性理論も実生活に何の影響も(ry
594588:04/09/01 08:26
>>589
科学史です。人間の世界観の変遷に興味があります。完全に文系なので検討が尽かないのです・・・
595Nanashi_et_al.:04/09/01 08:33
「文系」を名乗るんならいくらなんでもその誤字はないだろう?
596Nanashi_et_al.:04/09/01 08:42
今度学会デビューするんだけど茶髪のままってまずいかな?
なんとなく染めてんのかな〜って程度なんだけど
597Nanashi_et_al.:04/09/01 10:21
>>588
高校数学は前提として必要だけど、
受験テクニックを磨いてもしょうがないと思う。
高校数学の基礎を一通りマスターしたら、
高度な受験参考書よりも
大学教養課程の数学に行った方がいいんじゃないかな。
598588:04/09/01 13:34
>>595
おはずかしい!携帯からカチャカチャ打ってるもので...

>>597
ありがとうございます。そのようにしてみます。
599Nanashi_et_al.:04/09/01 16:23
>>596
いいんでないの。
600Nanashi_et_al.:04/09/01 16:25
>>596
真っ白のやつとか、そり込み入ってるやつとか、てっぺん剃ってるやつもいるから。
601Nanashi_et_al.:04/09/01 16:52
慶応大学院の理工の合格点ってどのくらい?
602Nanashi_et_al.:04/09/01 19:21
サーボドライバ=サーボアンプ=コントローラ
この3つの機器って同じ役割を果たす機器なのかな?

603Nanashi_et_al.:04/09/01 19:26
sage機能ってなに?
604Nanashi_et_al.:04/09/01 20:08
ベンダー、SI企業のことばのいみがわかりません
605Nanashi_et_al.:04/09/01 20:46
ベンダー=自販機
606Nanashi_et_al.:04/09/01 21:20
半導体のすごく初歩の事だとおもうんですが、
伝導帯での電子の実効状態密度は
Nc(実効状態密度)=2*((2*π*Me*k*T)/h^2)^1.5
で計算されると書いてあります。

しかし実際に以下の値を入れてシリコン中の電子の有効状態密度(文献によると2.8E19らしいです)、計算がどうも合いません。
単位等はあっていると思うのですが、もう三ヶ月ほど悩みつづけているので、どなたかご説明頂けないでしょうか…

電子の有効質量 Me 2.91E-31[kg](シリコン中)
ボルツマン定数 k 1.38E-23[J/K]
絶対温度 T 300[K]
プランク定数 h 6.63E-34[Js]
607Nanashi_et_al.:04/09/01 21:21
すいませんが、ロンダとは何ですか?
608Nanashi_et_al.:04/09/01 21:32
609Nanashi_et_al.:04/09/01 23:01
フルーツ電池と炭電池を使って豆電球を光らせるんですけど
どっちが明るく光りますか?又どちらが長持ちしますか?

マジでお願いします
610Nanashi_et_al.:04/09/01 23:09
そりゃあフルーツの量とか炭の量に依存するんじゃないかなぁ。マジで。
611Nanashi_et_al.:04/09/01 23:16
でわ重さを200gに統一して 
612Nanashi_et_al.:04/09/01 23:18
炭の量には依存しないぞ

明るく光るかどうかは電圧と内部抵抗の両方を考えないといかん
電圧は電極の組み合わせをどうするかわからんとなんともいえん
内部抵抗はフルーツが何か,炭の電解液は何か,電池の大きさをどうするか
がわからんとなんともいえん
613Nanashi_et_al.:04/09/01 23:32
>>609
> フルーツ電池と炭電池を使って豆電球を光らせるんですけど
実際やるなら、ここで聞かんでもわかるだろ
614Nanashi_et_al.:04/09/01 23:56
マイコンのプログラム設計と、回路設計をお仕事にされておられる方
いはりますか??
今面接に行っている企業の職種に「1、回路設計2、SE3、PG」って書いてあるんですが、
回路設計、、、。どんな感じですか??実情とやらを。。。
理系ではない、私(現在22です)が、こういったお仕事を希望する。
目指すのは、まちがってますか??
ドウモ、悪文ですみませんです。
615Nanashi_et_al.:04/09/01 23:57
不安なんですけど。。
616Nanashi_et_al.:04/09/01 23:57
まあ実験の課題をここで聞いてまにあわそうって魂胆だろうからな。
まともに答えてくれるはずないじゃんよ。
617Nanashi_et_al.:04/09/02 00:56
水晶(SiO2)製のナイフとかって使い物になるのかな
打ち合いとかしたら割と簡単に割れちゃわない?
618Nanashi_et_al.:04/09/02 01:10
>>617
 そりゃ割れるだろうな。ナイフだって刃の部分以外は(比較的軟らかい)鋼で作るわけだし。
打ち合いしたら刃欠けするのは普通のナイフも同じだろうし。

 ただ切れ味は結構いけると思うぞ?研ぐのはえらい大変だろうけど。
619Nanashi_et_al.:04/09/02 01:15
http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=SMT&PG=STORY&NGID=home&NWID=2004090101001825
携帯注意し逆ギレされる 電磁波研究の東北大助手
 仙台市宮城野区のJR仙石線の車内で先月、優先席で携帯電話を使っていた男を注意した
東北大理学部の男性助手(39)が「逆ギレ」した男に服を破られた。男性にけがはなかったが、
仙台東署が暴行容疑で捜査している。
 男性は理論物理学が専門で、携帯が出す電磁波の影響を研究しており「JRは携帯禁止の車両
を設けるべきだ」と訴えている。これまでも数回、車内で携帯使用を注意して逆上された経験があるという。
 男性によると、8月31日午後7時前、帰宅途中、優先席で携帯電話を操作している50歳ぐらいの男に
気付き、電源を切るよう注意した。男が「通話してないからいいだろう」と居直ったため、男性は「通話しなくても電波は出る」と
説明したが、男に胸ぐらをつかまれ、シャツが破れたという。

まあDQNのことはどうでもいいんですが、
> 理論物理学が専門で、携帯が出す電磁波の影響を研究しており
というのがよくわかりません。
理論物理ってそういうことも研究するものなんですか?
620Nanashi_et_al.:04/09/02 01:34
現在地方国立工学部電気電子科3年です。
体験学習で軽い気持ちで遊びに行った宮廷理学部のある研究室(ナノテク関連)から
「学部卒業後うちの研究室にこない?」と誘われました。
誘ってくれた教授はいい人みたいだし、ドクターまで一貫で行けるみたい。
自分もその分野にとても興味があるんだけど、工学部で修士も博士も取れないと
卒業後、路頭に迷いそうで心配でもあります。

1.このまま現在の大学で工学部で修士卒→それから理学部で博士課程
2・理学部で博士課程5年一貫コース
3.ずっと工学部で博士課程まで
どれがいいでしょうか?
621Nanashi_et_al.:04/09/02 01:40
>>620
誘って来たやつに「卒業後、路頭に迷わない?」
って聞け。
622Nanashi_et_al.:04/09/02 02:37
>>619
電磁波は、どうすれば良いシミュレーションができるかを研究する分野。
いまさら基礎研究なんて誰もやってない風味。
623Nanashi_et_al.:04/09/02 02:46
UTADA
Easy BreezyPV
http://athikaru.no-ip.org/easy_breezy_pv.zip
パスワード:hikaru.hk.st

Easy BreezyPV 640x480DivXヴァージョン
http://big.freett.com/yuzas/Easy_Breezy.zip
http://big.freett.com/aninon/Easy_Breezy.zip
624Nanashi_et_al.:04/09/02 03:35
質問です。
TBS 8/29の情熱大陸で米村でんじろうさんが出演していたの
ですが、その中でシャボン玉に穴が開くと穴が広がり、UFOの
ような形になっていました。どなたかこのやり方をご存じの方
教えてください。途中から見たもので・・・
このスレの趣旨とは少し違いますがよろしくお願いします。
625Nanashi_et_al.:04/09/02 03:53
626Nanashi_et_al.:04/09/02 06:07
627Nanashi_et_al.:04/09/02 07:15
>621
卒業後の進路を聞いたら、自動車関連会社の研究室に就職した人とかいるらしい。
それから、他の大学の助手にいった人とか。
ここの研究室内にはドクターがいっぱいいて仕事してる。
現在、自分の通ってる大学卒の人もいる。

自分の大学でこのまま行くと、COEをとってる研究室にいける。
理学部にいくと、奨学金もらえて、学費免除になるそうだ。
博士(工学)と博士(理学)どっちが就職に有利かな?
工学部にいるせいか工学>理学に思えて、
平衡感覚が狂ってるかもしれないので、真っ当な人の意見を聞きたいです。
628Nanashi_et_al.:04/09/02 07:21
専攻別の進学状況見ればわかるが圧倒的に工学
629Nanashi_et_al.:04/09/03 16:26
要らなくなった理工書高く売れる店ないですか?
630Nanashi_et_al.:04/09/03 17:19
買い取りは良くわからんが、
神田の明倫館が品ぞろえ豊富で売り値が高い。
631Nanashi_et_al.:04/09/03 17:24
>>630
情報サンクス
632Nanashi_et_al.:04/09/03 19:47
>>630
たしかに高いな。なんで1980円の本が書き込みアリで1400円なんだよ
633Nanashi_et_al.:04/09/03 20:43
スレの趣旨に沿わない質問かもしれませんが

1.森博嗣の推理小説読んでる人いますか?
2.それらを読んだ文系の人間がここの板に入ってきたりするとどう感じますか?
634Nanashi_et_al.:04/09/03 20:47
高調波とノイズの違い詳しくかいせつ
願いたい
よろしく
PS、いちおう自分なりに調べたのだが
いまいち、ピンとこない
635Nanashi_et_al.:04/09/03 21:00
−20℃の風が風速20mで吹くと、体感温度50℃くらいになるらしいのですが、
これはあくまでも人が感じるもので、高濃度の食塩水は凍らないのでしょうか?
636Nanashi_et_al.:04/09/03 21:04
>>634
なんか漠然としすぎ。何が知りたいのかがピンとこない。
ノイズは非線形の物も色々ひっくるめて、不要なものすべて。雑音。
高調波はその中の1分類かと。
高調波とは何かをもっと調べりゃ自ずと分かるかと。
637636:04/09/03 21:07
誤読されると困るので。
高調波は 非線形 に含めたのではなく、 ノイズ に含めた。
638630:04/09/03 21:18
>>632
読みにくくなっていなければ、考えようによっては
書き込みというのは情報が追加されているわけで、
そんなに悪いものではないと思う。
多くの古本屋では書き込みがあると安くなっていてありがたい。
639Nanashi_et_al.:04/09/03 21:22
>>633
1.いくつか読んだ
2.入ってくるだけなら文句のつけようがない
640Nanashi_et_al.:04/09/03 21:26
生物工学やりたいんですけど
今のとこ
農工大、理科大、農大、日大
を考えてるんですけど

農工がムリポな場合いい国立ってどこですか?
641Nanashi_et_al.:04/09/03 21:27
>>640
阪大
642Nanashi_et_al.:04/09/03 21:27
>>633
1.SMシリーズは全部読んだ
2.アシカとオットセイの違いは,いくら?という質問はしないで欲しい.
643Nanashi_et_al.:04/09/03 22:37
>>633
「すべてが(略)」は読んだ。
まったく面白くなかった。
この人が理系作家とか言われてもね……
644Nanashi_et_al.:04/09/04 02:22
自然言語処理とか談話分析とかは何板に行けばいいでしょうか.
文系一般の言語板は何かもっと国語的内容みたいなので,どの板が適当か教えて頂きたいのですが….
645Nanashi_et_al.:04/09/04 08:44
質問です。
化学反応(酵素反応など)の律速について「なぜ律速なのか?」を
反応式などを用いて教えていただけませんか?
例えば、
A + B → C (1)
C + D → E (2)
(2)の反応が[C]に依存すると当然(1)の反応が進まなければ[E]が
大きくならないちゅうのは感覚ではわかりますが化学反応式的に
説明していただけるとありがたいです。昔高分子か物理化学の授業で
やった気がしたのですが・・・。
646645:04/09/04 08:47
反応式というよりも速度定数などを用いた数式(?)でお願いします。
r1=k[C]/[A][B] こんな感じでしたよね??
647Nanashi_et_al.:04/09/04 10:48
なぜ律速になるかなんてのは速度定数が小さいから以外に
何があるというのだ?
648Nanashi_et_al.:04/09/04 11:46
>>644
プログラム板の自然言語処理スレッドはどうでしょう?
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/tech/1011988273/
649Nanashi_et_al.:04/09/04 13:30
自分はパソコン初心者なんですけど、
大学の情報工学科に入ってもついていけますか?
650Nanashi_et_al.:04/09/04 13:39
何年後に入るつもりだよ
651Nanashi_et_al.:04/09/04 13:47
>>650
来年です
652Nanashi_et_al.:04/09/04 13:48
>>649
全然大丈夫だよ
653Nanashi_et_al.:04/09/04 13:49
数学はできるの? >> PC初心者
654Nanashi_et_al.:04/09/04 13:56
ついていける奴もいるし、ついていけない奴もいる。
お前がついていけるかどうかなど、お前を知らない奴にわかるワケがない。
655Nanashi_et_al.:04/09/04 13:59
すいません、質問なのですが大学院で解析学(複雑系の)を
やる場合必要な予備知識はどのようなものでしょう?
当方数学系の大学院進学予定です。
今自分の持っている基礎知識で解析に役立つであろう
ものとしては微分積分、線形代数、常微分方程式、偏微分方程式少し、
微分形式(グリーンストークス)などです。
自分が思う解析に必要な知識は数学ではあとはルベーグ積分、
(非)線形作用素、偏微分方程式、複素ポテンシャル論などです。
誰か詳しい人いたらあとなにが必要か教えてください
656Nanashi_et_al.:04/09/04 14:53
>>648
プログラム板ですか….
とりあえず見てみます.ありがとうございました.
657Nanashi_et_al.:04/09/04 15:13
>大学院で解析学(複雑系の)をやる場合
そんなことをやっている研究室はない
658Nanashi_et_al.:04/09/04 16:53
血漿浸透圧が1日の間、どのように変化しているかというデータを
探しているのですが見つかりませんでした。どなたかそのような
データが出ているサイトをご存知な方はいらっしゃらないでしょうか。
それとも、血漿浸透圧は1日の間では変化しないということなのでしょうか。
659Nanashi_et_al.:04/09/04 16:59
660Nanashi_et_al.:04/09/04 19:35
もの質から来ました
661Nanashi_et_al.:04/09/04 19:35







  /\     /\
  /  \__/  \
 /       __    \  __
 |   ●   ' _) ●  .|   i/ l |
 |        、__)     |  ノ  ノ レ エ  ̄ ̄
 \          /
 /           ̄"\          ,,-''ヽ、
./               \       ,, -''"    \ ドガーン
|                 )   _,-'"        \
|  Y         __  ノ  /\           \
|   l\_    /__/,r__i__  //\\           \
|   |   \ (_ノ U/|[]::::::|_/ \/\\         /
|  ,l       し/| ̄ ̄ ̄ ̄ //\ \/  \      //    ___
|  l        |  |:::「「「「「「 / \/\  /\\   /:::/   ./|    |__
i  l     _..|  |:::LLLLL//\ \/  \/\\/::::::/  /  | ロ  .|lllllllllllll
i   i   / llllll|  |:::「「「「 / \/\  /\ .\/ ./::::::::/  / ./ .|    |lllllllllllll
__     llllll|  |:::LLL.//\ \/  \/\  /::::::::/   | /  .| ロ  .|lllllllllllll
(666     llllll|  |:::「「「/ \/\  /\ \/ /::::::::/   | ||/ ..|    |lllllllllllll
         llllll|  |:::LL//\ \/  \/\ ./::::::::/    .| ||/ ..|
662Nanashi_et_al.:04/09/04 19:36
 ■■■■■□□□□■□□□□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□□□
 □□■□□□□□■□■□□□□□■■■□□□□□■□■□□□□□□□□
 □□■□□□□■□□□■□□□□□■□□□□□■□□□■□□■■■■□
 ■■■■■□■□□□□□■□□□■■■□□□■□□□□■□□□□□□□
 □□□□□□■□□□□□■□□□□□□□□□■□□□□□■□□□□□□
 □□□□□■□□□□□□□■□□□□□□□■□□□□□□■□□□□□□
 □□□□□■□□□□□□□■■■■■■■■■□□□□□□□■□□□□□
 □□□□■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■□□□□□
 □□□□■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■□□□□
 □□□■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■□□□
 □□■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■□□
 □□■□□□□□■■□□□□□□■■■■□□□□□□■■□□□□■□□
 □■■□□□□□■■□□□□□■■□□■■□□□□□■■□□□□■■□
 □■□□□□□□□□□□□□□□□□□■■□□□□□□□□□□□□■□
 □■□□□□□□□□□□□□□□□■■■□□□□□□□□□□□□□■□
 □■□□□□□□□□□□□□□□□□□■■□□□□□□□□□□□□■□
 □□■□□□□□□□□□□□□■■□□■■□□□□□□□□□□□■■□
 □□■□□□□□□□□□□□□□■■■■□□□□□□□□□□□□■□□
 □□■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■□□
 □□□■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■□□□
663Nanashi_et_al.:04/09/04 20:02
もの質ってとこはAA貼り逃げするとこなのか?
664Nanashi_et_al.:04/09/04 21:34
質問です
1.デバイスネット省配線ケーブルは
  シリアルか?
2 抵抗負荷と誘導負荷の違い
3 周波数が高くなると、電流値が高くなるのか、またその影響 
  でコンデンサが焼きつき現象が起きるか
説明下手で申し訳ないが、よろしく
665Nanashi_et_al.:04/09/04 22:55
…あんぐり
666Nanashi_et_al.:04/09/04 23:50
>>649
パソコン使えるかどうかなんてどうでもいい
情報系は実習とかはUnixが基本だし
そもそもパソコンなんて鉛筆と同じ
使えないほうがおかしい
ついていけるかどうかには数学のほうがよっぽどきくわい
667Nanashi_et_al.:04/09/05 02:37
「どこでもドア」で、
出口を「どこでもドアの入り口の2cm前」に設定して
ドア開けて入るとどうなるんですか?
668Nanashi_et_al.:04/09/05 02:41
>>667
そもそもどこでもドアは
669Nanashi_et_al.:04/09/05 03:55
>>667
マルチ氏ね
670Nanashi_et_al.:04/09/05 07:08
>>667
どこでもドアの仕様を知らないのか??
どこでもドアは半径10メートル以上の遠距離でしか作動しないんだ。
覚えとけボケ!!
671Nanashi_et_al.:04/09/05 07:21
>>664
すごい電波を発していますね
672Nanashi_et_al.:04/09/05 08:06
>>664
1=>意味不明
2=>抵抗負荷は抵抗器をつなぐ。誘導負荷は、リアクタルをつなぐ。
3=>周波数と電流値は無関係。ただし、コンデンサが負荷になっていると、容量リアクタンスの特性から、周波数が上がると電流はたくさん流れる。
673Nanashi_et_al.:04/09/05 08:31
>>664
>1.デバイスネット省配線ケーブルは
>  シリアルか?

んなもん、ググればすぐわかるだろ。

> 2 抵抗負荷と誘導負荷の違い

抵抗値が実数か複素数の違い。

> 3 周波数が高くなると、電流値が高くなるのか、またその影響 
>   でコンデンサが焼きつき現象が起きるか

ケミコンなら低周波を流しただけでも爆発するし、
セラコンでも沢山流せば爆発する。
674Nanashi_et_al.:04/09/05 08:33
>>649
> 自分はパソコン初心者なんですけど、
> 大学の情報工学科に入ってもついていけますか?

情報工学ではパソコンはほとんど教えない。数学を教える学科と思えば良い。
675Nanashi_et_al.:04/09/05 08:39
でもデフォルトで知っているので余り知らないとつらいのも事実

まあ、2ch来るような香具師なら大丈夫だろう
676Nanashi_et_al.:04/09/05 09:07
>>649
どっちかというかアルゴリズムのセンスと数学能力のほうが重要♪
677Nanashi_et_al.:04/09/05 09:16
プログラムを半年以上書いていない情報系な漏れ
まあ、研究室は通信系だからだけど
678Nanashi_et_al.:04/09/05 23:32
光コンピュータって後何年ぐらいで出来るんでしょうか?
679Nanashi_et_al.:04/09/05 23:48
実用化は10年以上は先じゃないの
680Nanashi_et_al.:04/09/06 00:03
秘書が居る研究室とかあるんですけど、秘書も研究してる訳?仕事何やっているのでしょうか
681Nanashi_et_al.:04/09/06 00:06
秘書ですよ
682Nanashi_et_al.:04/09/06 00:06
教授の慰安婦?>秘書
683Nanashi_et_al.:04/09/06 00:09
大学院生がよくするバイト(家庭教師、塾講師以外)を教えてください
684Nanashi_et_al.:04/09/06 00:10
生物系のO夫妻の弟子でめぼしい人ってどんな人?
685Nanashi_et_al.:04/09/06 00:14
>>678
 エニアックのレベルなら、金に糸目をつけなければ今でも作れるんじゃない?
一応光スイッチとかもあるみたいだし。

 少しでも実用的なコストパフォーマンスを持つものとなると、まだまだのような。
686Nanashi_et_al.:04/09/06 00:20
大学院生が好きなブランドは何ですか?

私はルイヴィトンです
687Nanashi_et_al.:04/09/06 00:32
>>683
ティーチングアシスタント(通称TA)
688Nanashi_et_al.:04/09/06 00:33
この前、アークアンジェントのテイラー展開がわからないTAが居た
689Nanashi_et_al.:04/09/06 00:34
TAの給料って学校規則で定められてるから多分、小額だな
690Nanashi_et_al.:04/09/06 00:55
それはたぶんアークアンジェントだから……
691Nanashi_et_al.:04/09/06 00:56
>>690
遅いツッコミありがd
692Nanashi_et_al.:04/09/06 04:08
高学歴として許される大学はどこまで?
693Nanashi_et_al.:04/09/06 04:11
とりあえず何処の地方に行っても「あぁ、知ってます」っていわれるところじゃない?

694Nanashi_et_al.:04/09/06 04:15
東工や一橋はダメってことですね
695Nanashi_et_al.:04/09/06 06:28
将来人工知能の開発・研究をしたいんですが、
東大の何学科にいけばいいんですか?
696Nanashi_et_al.:04/09/06 06:58
学科じゃなくて研究室で調べろよ
697Nanashi_et_al.:04/09/06 08:34
>>680
秘書さんの仕事は、基本的には事務処理と教授のスケジュール管理ですね。
あとは、外部から人が来た時に応対するとか。
研究はしません。理系出身者もたまにいますが、文系出身者が殆んどです。
外国人研究者と接する機会が多いので、英語が出来る人が多いです。
大きなラボになると、何人も秘書がいて、仕事を分担していたりします。
69839:04/09/06 11:43
>>680
教授を慰めたり、なだめたりもしてます。
699Nanashi_et_al.:04/09/06 11:44
>>690
つっこめてねえ!
700Nanashi_et_al.:04/09/06 19:15
調べるのが面倒なので書きます。
クモってなんで、木から木に糸張るとき真っ直ぐに張れるんですかね。
木を移動してる間に、たるんでしまいそうなのですが。どう張ってるんですか?
先日、夜中クモを見つけたので、一晩中見ようとしたら、
途中で俺が寝てしまったので、どんな風に作ったか見れませんでした。
それとも、人に見られてる間は作らないんですかね?
701Nanashi_et_al.:04/09/06 19:37
たるんでるのを引っ張ってまっすぐにするんだろ
702Nanashi_et_al.:04/09/06 20:08
余った糸は食う。
703Nanashi_et_al.:04/09/06 21:01
>>701-702ありがとうございました。
食うのか。自虐的。
704Nanashi_et_al.:04/09/06 21:04
DC24vでファンを駆動させるんですけど
+、−を逆にすると回転は逆になるんですか?
馬鹿な質問で申し訳ない
705Nanashi_et_al.:04/09/06 21:11
>>704
モーターの構造による。
706Nanashi_et_al.:04/09/06 21:35
モーヲタならどんなときでも振り付けに従う構造なので、順回転・逆回転とかはない
707Nanashi_et_al.:04/09/06 22:05
食うのは別に、自虐的、とかいうもんじゃないんだが…(w
708Nanashi_et_al.:04/09/06 22:49
生物の全範囲の試験が数日後で論述問題を想定してまとめる時間がないのですが、
この場合の論述対策は、愛読の参考書をくまなく読みまくったり、
Z会などの問題集の論述を説明できるようにする方が効率よろしいですか?
709Nanashi_et_al.:04/09/06 23:06
Z会?高校の範囲ならすべて気合で片付けてください。

音読をまるで宗教のように繰り返せば覚えられる。全範囲だろうと。唱えろ。
あるていど覚えたら、問題を誰かに出してもらえ。そして、唱えろ
710Nanashi_et_al.:04/09/06 23:54
アンモナイトの柔らかい部分の化石って出土してるのですか?
もし固い殻の化石しか出土していないのであれば、なんであんなイカみたいな顔に復元できたのですか?
711Nanashi_et_al.:04/09/06 23:58
オウムガイから想像されたのではないか。
と物理屋が無責任に推測
712Nanashi_et_al.:04/09/07 00:07
うーん、出土される数から言って、現在のゴキブリより遥かにありふれた生物だっただろうに、その姿が謎のままというのは…
なんとも諸行無常な感じ。
713Nanashi_et_al.:04/09/07 06:19
鳥人間コンテストに打ち込める研究室きぼんぬ
714Nanashi_et_al.:04/09/07 08:08
理系板で、鋼の錬金術師が話題にしていいの板orスレありませんか?
715Nanashi_et_al.:04/09/07 10:08
理系板で、鋼の錬金術師が話題にしていいの板orスレありません。
716Nanashi_et_al.:04/09/07 10:38
>>714
・国語を勉強してください
・隔離板から出てこないでください
717Nanashi_et_al.:04/09/07 12:34
>>716
偉大なる祖国の国語を勉強してきたらどうするよw
718Nanashi_et_al.:04/09/07 12:46
質問よろしくお願いいたします。
自作でMP3プレイヤーを作るためには、どんな技術が必要でしょうか?
やりたいことは、画面を見ながらMP3ファイルを探すことが出来て、それを実行停止が出来ればいいと思っています。
後は、メディアでパソコンからファイルを移動出来ればいいのですが…
技術面で必要なものとは何でしょうか?

自作MP3プレイヤーのキットが売られてはいるのですが、それを初心者が改造して画面を付けたりできるものでしょうか?
719Nanashi_et_al.:04/09/07 12:51
鼬害だな
720Nanashi_et_al.:04/09/07 12:52
>>718
最低限必要な技術は

Cやアセンブラでマイコンのプログラムが組めること。
ディジタル回路およびアナログ回路が組めること。
微細な半田付けができること。
特殊な部品を見つけることができること。
金属加工ができること。

の5点が最低でも必要です。

初心者はi-podを買うのがおすすめ。
参考としては昔トラ技で製作記事のってたからそれを読め
721Nanashi_et_al.:04/09/07 12:56
>>718
電気・電子板のほうがいいかも。

> 自作MP3プレイヤーのキットが売られてはいるのですが、それを初心者が改造して画面を付けたりできるものでしょうか?
これくらいなら初心者でもどうにかなると思うYO
722Nanashi_et_al.:04/09/07 16:37
AVRとかのプログラミングとかもあるから初心者には無理だろ
723Nanashi_et_al.:04/09/07 19:00
直流モータは力があるが回転が一定せずそれを制御する回路も高価
とあるが、なぜ回転が一定しないんでしょうか?
どなたか詳しく教えていただけませんか
724Nanashi_et_al.:04/09/07 19:47
誘導リアクタンス=誘導負荷
これって合ってますか?間違いなら解説
お願いします
725Nanashi_et_al.:04/09/07 19:54
>>723
コイルに電流が流れなくなる時間があるから

だと思うが、俺は専門外なので問題に対する解答として正しいかどうかは
専門の人、お願い(じゃあ答えるなよ!)
726Nanashi_et_al.:04/09/07 20:55
工学系で将来性があるのって何学科ですか?
やっぱ機械、電子あたりですかね?
あと物理学科も考えてるのですが、物理学科に進むと
将来おもにどういった仕事につくのですか?
質問ばっかですいません
727Nanashi_et_al.:04/09/07 21:01
>>726
そんな質問をしても意味が無いと思いますが、これから将来有望なのは
土木、船舶、原子力、鉱山学などです。
物理学科に進むと、やはり基礎が身に付いているので就職でも優遇されます。
平均で工学部卒の約5倍程度の高収入が得られ、職にあぶれる事もまずありません。
嘘だけど。
728Nanashi_et_al.:04/09/07 21:06
そんな質問をしても意味が無いと思いますが、これから将来有望なのは
土木、船舶、原子力、鉱山学などです。

↑ここはホントですか?

729Nanashi_et_al.:04/09/07 21:20
>>728
有望っていうか安定してるのは純粋数学の分野だね。
圏論や整数論の専門家はどの企業でも必要とされている。
高収入が欲しかったら理論物理(素粒子)なんかいいと思うけど。
730Nanashi_et_al.:04/09/07 21:20
ウソをウソと見抜k(ry
731Nanashi_et_al.:04/09/07 21:25
卒論必修の大学で卒論書かないで卒業する方法きぼんぬ
732Nanashi_et_al.:04/09/07 21:29
>>731
ゴーストライター。それ以外の事例は聞いたことない。
733Nanashi_et_al.:04/09/07 21:32
ゴーストライターに書いてもらって大学卒業したという人間の事例も聞いたこと無い
734Nanashi_et_al.:04/09/07 21:32
教授に賄賂
735732:04/09/07 21:38
>>733
就職が決まってて、実験データもばっちり出てたのに、
ちょうど論文執筆時期に身内の病気とか不幸が重なって、
書ける状態じゃなくなったため、先輩が代理で執筆。
736Nanashi_et_al.:04/09/07 21:40
彼女に書いてもらった男を知っている。
もちろん教授も了解の元。
737Nanashi_et_al.:04/09/07 21:41
>>723
もうちょっと詳しく前後の文章を教えて。あと何年頃の本かも教えて。
直流モーターといってもマブチの130モーターとアナログプレーヤーのダイレクトドライブ用のモーターでは、物が違う。
回転の安定性は、基本的には電源の精度に依存する。
安定化電源を使うにしてもツェナーで定電圧をとるのと3端子レギュレータを使うのでは安定性はまったく違う。
制御回路もいちばん簡単にやるなら可変抵抗をかませるけど、一般にはチョッパー制御になると思う。
力のあるナシについては、交流のモーターは、コイルが使われている関係で電圧と電流の位相がずれるので消費電力そのままのパワーは取れない。
直流のモーターは消費電力=力と考えていい。
738Nanashi_et_al.:04/09/07 21:42
>>736
そんな教授居るんかい
739Nanashi_et_al.:04/09/07 21:44
学部→他大の大学院へ進学した人で、学部の実験早く終わらせて、
早期から受け入れ先の院の先生の指導を受けたor受ける予定の人とかって居るんでしょうか
740Nanashi_et_al.:04/09/07 21:50
>>738
自分で指導するより彼女にやらせたほうが楽だったから
その男子学生はいい子だったので教授受けはよかった
741Nanashi_et_al.:04/09/07 21:51
先週、他大学の大学院受かったから来年度から移動しますみたいなことを卒論教授に行って以来、明らさまに態度が豹変した
742Nanashi_et_al.:04/09/07 21:53
教官の心理考えたら当たり前だ
こっそりうまくやれ
743741:04/09/07 21:57
>>742
最初は「・・・大学を受けるならがんばって勉強して・・・」みたいなこと言ってくれてたんだけど
いざ受かると態度が豹変した。普通、こんなことあり得なくないか?
おそらく、教授は落ちると見込んでいたんだが予想外に受かってしまったため不機嫌になったとみた
744Nanashi_et_al.:04/09/07 21:59
漏れも似たような経験あるけど
今のテーマを精一杯やります
という態度を(形だけでも)見せることだなあ
745743:04/09/07 22:03
別に進学や卒業を妨害さえしてこなければ教授から何言われても気にしないけどね
746Nanashi_et_al.:04/09/07 22:06
妨害されたぞ。ふふふ

まあもし使えない学生だったら教官が気分を悪くすることもなかろう
うまくやれ
747Nanashi_et_al.:04/09/07 22:15
落ちたとこの院試を毎年ずーっと受けてやろうか。。ヒヒヒ
気色悪いだろう・・・うひゃひゃひゃ
748Nanashi_et_al.:04/09/07 23:21
>>747 いた。そんな人。
8年生まで頑張って出身大学の院に逝ったそうだ。
その後どうなったのだろう…
749Nanashi_et_al.:04/09/08 03:03
>>723
> 直流モータは力があるが回転が一定せずそれを制御する回路も高価
> とあるが、なぜ回転が一定しないんでしょうか?
> どなたか詳しく教えていただけませんか

なんか、設問自体が間違っている気がしますが。
交流だからといって回転速度が一定なわけでもなし、
交流モーターと比べて直流モーターの方が制御回路が高価というわけでもなし。

直流モーターのPWM制御回路の方が交流モーターのVVVF制御より明らかに安いし。
750Nanashi_et_al.:04/09/08 03:12
マイコン制御のロボットを動かすときに、
現在は7.2V、3300mAhのニッケル水素電池パックを2つ直列接続して電源としてるのですが、
これを安定化電源に置き換えると、どうもうまく動作しません(モータの回転が遅いなど)。
安定化電源の電流は8A程度まで許容できるはずなのですが、
何か考えられる問題はないですか?
ロボット自体は、5A程度の電流で足りるはずなんですが。
751Nanashi_et_al.:04/09/08 07:58
>>750
ロボットに使われているモーターの定格はいくつですか。
安定化電源は、どういう回路でレギュレートしていますか?
安定化電源の出力電圧の定格はいくつですか。出力電圧は可変ですか。
安定化電源をモーターにつないだときに予定通りの電圧が取れていますか。
バッテリパックとつないだ場合で、何分くらい稼動しますか。
ところであなたは、>>723氏ですか?
752718:04/09/08 11:35
>>720さん
細かくありがとうございます!
初心者には難しそうですね…。

>>721さん
ありがとうございます。
電子板でもまた細かく聞いてみたいと思います

>>722さん
AVR…調べてみます!
753Nanashi_et_al.:04/09/08 17:02
あの、ちんこが剥けたんですが。
擦れるとなんかむず痒いというか、はあ・・(´・ω・`)
754Nanashi_et_al.:04/09/08 17:30
早めに医者に行かないと膿が溜まりますよ
755Nanashi_et_al.:04/09/08 18:00
ポンプを使って、水をくみ上げるとき、普通は10m程度しかくみ上げられないですよね。
でも高層ビルの上の方でも水道を使えるということは、何らかの方法を用いれば、
10m以上くみ上げることができるはずです。
この10mという値は、大気圧が関係していることを考慮すると、
水に大きな圧力をかけてるという結論に達したんですが、これであってますか?
あと、圧力ってどういうふうにしてかけてるんですかね?
75639:04/09/08 18:01
下からポンプで押し上げ。
757Nanashi_et_al.:04/09/08 18:44
今日、MCを制御盤にとりつけたのだが
接点部分のビスを見ると,MC部分はクろメイト
処理のビスに対しサーマル部分はユニクロみたいな銀色
のビスでした
この違いは何なんでしょうか?
758Nanashi_et_al.:04/09/08 18:54
>>755
ポンプ能力や配管耐圧に限度があれば、途中途中で溜め池+ポンプもアリかと
759Nanashi_et_al.:04/09/08 19:14
電気部品に書いてあるCEマークって
具体的にどういう規格なんでしょうか
760Nanashi_et_al.:04/09/08 20:39
鳥人間コンテストってまじで遺伝子とかいじって鳥人間作ったら失格になるんですかね
761Nanashi_et_al.:04/09/08 20:58
>>760
それができたら新しい部門を作るだけさ。
762Nanashi_et_al.:04/09/08 20:59
鳥人間と人間鳥の境界をどこに置くかが問題だな
763Nanashi_et_al.:04/09/08 21:15
萌えたら人間。
萌えなきゃ鳥。
764Nanashi_et_al.:04/09/08 21:17
なぜ暗黙のうちに参加者が女性だけになっている?
765Nanashi_et_al.:04/09/08 21:22
>>764
見学者が女性という可能性は考えなくて良いのか?
766Nanashi_et_al.:04/09/08 21:32
女性は「萌え」という感情を持つことがあるのか?
767Nanashi_et_al.:04/09/08 22:00
な、ないのかっ!?
768Nanashi_et_al.:04/09/08 22:03
萌えキャラが女性ばかりだということは何を意味しているんだ?
769Nanashi_et_al.:04/09/08 22:09
>>768

???
よく分からんけど、俺は少年の方が萌える。二次元に限るが。
770Nanashi_et_al.:04/09/08 23:36
いま女子高生に萌えてる香具師はそのうち中学生に萌えるようになる。
いま女子中学生に萌えてる香具師はそのうち小学生に萌えるようになる。
いま小学生に萌えている香具師はそのうち幼稚園児に萌えるようになる。
いま幼稚園児に萌えている香具師はそのうち乳幼児に萌えるようになる。
いま乳幼児に萌えている香具師はそのうち新生児に萌えるようになる。
いま新生児に萌えている香具師はそのうち妊婦に萌えるようになる。
いま妊婦に萌えている香具師はそのうち自分のザーメンに萌えるようになる。
771Nanashi_et_al.:04/09/08 23:44
理論系の研究では、一般に工学部と理学部どちらが就職率いいでしょうか
772Nanashi_et_al.:04/09/08 23:56
>770
別に他人のザーメンでもよかろう。
773Nanashi_et_al.:04/09/09 00:01
>>772 ホモセクシャル?
774Nanashi_et_al.:04/09/09 00:09
>>768
ショタコンは?
775Nanashi_et_al.:04/09/09 00:45
そもそも、萌えとは何か。一言で定義するのは難しいが、高野氏は「かわいい女の子の喜怒哀楽を、離れ た位置から“愛でる”」気持ちを指すようだと間接的に説明する。
776750:04/09/09 01:20
>>751
アドバイスありがとうございます。
詳しいスペックを調べて、きちんと計算してみることにします。
ちなみに、私は>>723氏ではありません。
777prola:04/09/09 03:24
電子ジャーナル使ってて、APSのprolaにアクセスできなくなりました。
1件づつのダウンロードをかなりの数やったのが乱用と見做されたようです。
どうすれば、回復できるんでしょうか。
778Nanashi_et_al.:04/09/09 22:08
779Nanashi_et_al.:04/09/09 22:16
780Nanashi_et_al.:04/09/09 22:31
^^;
781Nanashi_et_al.:04/09/09 22:35
>>777
メールで sorry APE で、じゅうぶん
782Nanashi_et_al.:04/09/09 22:50
783Nanashi_et_al.:04/09/09 23:13
エクセルで作ったグラフにヒゲを付けたいんですが。
誤差が各プロットごと入力できません。助けて。
784Nanashi_et_al.:04/09/10 00:42
エクセルを窓から投げ捨てる
785Nanashi_et_al.:04/09/10 01:11
理系のくせにExcelでグラフを作ろうとする時点で逝ってよし
786Nanashi_et_al.:04/09/10 09:32
>>783
どろうソフトに貼って手で付け足す。
787Nanashi_et_al.:04/09/10 11:53
ねえねえ、おまむこみたいんだけど、どうやったらみられる?
788Nanashi_et_al.:04/09/10 12:10
789Nanashi_et_al.:04/09/10 14:35:28
>>788
どのサイトよ?
790Nanashi_et_al.:04/09/10 15:45:53
>>788
そこ初めて見た。ワラタ

>>789
ちゃんと文末のLuckyまでコピーしてアドレス欄にペーストしる
791Nanashi_et_al.:04/09/10 19:37:45
昔はCCリンクケーブルがなかったがこの通信
ケーブルってシーケンサで動かすときにどう役立っているのでしょうか
詳しく教えてください
ちなみにこれから制御部門に配属される者です
792Nanashi_et_al.:04/09/10 19:42:12
基盤AとかBとかCの意味がわかりません
793Nanashi_et_al.:04/09/10 20:12:29
馬鹿な質問ですが、船の進む原理と浮かぶ原理がどうしても
わかりません
自分では検索したのですが、どうもピンときません
どなたか具体的にわかる方、かいせつお願いします
794Nanashi_et_al.:04/09/10 20:15:34
>>793
小学何年生かによって答える内容が変わるかと。
答えるのはオレじゃないガナー
795Nanashi_et_al.:04/09/10 20:42:53
進む原理?疑問を差し挟む余地があるのかどうか分からんが、
スクリューで後ろに水を掻き出してるから
浮かぶ原理は風船が空気中に浮かんでるのと同じ
船の内部は空洞のようなもんだから全体の密度が水より小さければ浮く
肺に息を溜めれば浮き、吐き出せば沈むのと一緒

でいいか?
796Nanashi_et_al.:04/09/10 21:29:32
音について質問します。
気流音を周波数ごとに推定する計算式というのはありますか?
また、周波数ごとの距離減衰についての計算式というのはありますか?
すみませんが分かる方、よろしくお願いいたします。
797Nanashi_et_al.:04/09/10 21:54:24
>>796
質問の意図は?
798Nanashi_et_al.:04/09/10 23:03:01
>>796
「気流音」とは何のことを言っているの。
それと、周波数ごとの距離減衰のほうも音源が呼吸球なのかホーンなのかでだいぶ違う。
799Nanashi_et_al.:04/09/11 00:24:17
>>783
データ系列のオプションに誤差範囲を指定するところがある。
800Nanashi_et_al.:04/09/11 00:57:16
>>796
数学や物理みたいに決められた式はないと思うぞ。
工学的なアプローチで考える必要がある。
もうちょっと細かく条件と書いて。
801Nanashi_et_al.:04/09/11 10:24:20
【ニュートンの定理】法律なんて学問じゃねーだろ!【直線的に飛ぶ”べきだ”】
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/jurisp/1092693712/514-
法学板住民が数学・物理を、公理体系にうといくせに馬鹿にしています。
802Nanashi_et_al.:04/09/11 10:37:59
船の進む原理:作用反作用の原理
船の浮かぶ原理:アルキメデスの原理

これ以上説明する気が起きんなあ
803Nanashi_et_al.:04/09/11 10:38:43
水面に浮いている船が動きだすためには、推進力という船を進める力が必要ざます。
小さなボートでは、オールをこいで水をうしろに押して、その反動で前に進むざます。
また、帆船では風の力を帆に受けて推進力として、前に進むざます。
現代の大きな貨物船や客船などでは、船尾の水中につけられたスクリュー・プロペラを回転させることで、推進力を得ているざます。
スクリュー・プロペラの原理は、木ねじが回転して、くいこみながら木材の中へ進んでいくのと同じ原理ざます。
プロペラの羽根1枚の大きさは、小型の船のものでは数十cmほどざますが、大型のタンカーでは数mにもなるざます。
また、どのぐらいの速さでプロペラを回転させるのかというと、大型タンカーでは1分間に70回転ぐらいと、ゆっくりざます。
貨物船の中でもっとも速い大型コンテナ船では、100回転ぐらいざます。
近年、おもに小型や中型の高速船でよくつかわれるようになった推進装置に、ウォータージェットがあるざます。
これは吸いこんだ水をポンプで高圧にして船尾のノズルから噴出させ、その反動で船を進める装置ざます。
804Nanashi_et_al.:04/09/11 11:28:29
ちんちん見たいな・・
805Nanashi_et_al.:04/09/11 15:33:28
806Nanashi_et_al.:04/09/12 10:59:16
ベルヌーイの法則って何ですか
教えて
807Nanashi_et_al.:04/09/12 11:09:09
ベルヌーイの定理
808Nanashi_et_al.:04/09/12 16:00:03
流体の中を物体が移動するときに、物体の周囲に圧力の高い部分と低い部分ができる。
809Nanashi_et_al.:04/09/12 23:46:03
論文検索の良いサイトを教えてください
810Nanashi_et_al.:04/09/12 23:54:13
x≧0、y≧0なるすべての実数x、yに対して 
ax+by≧0となる実数a、bの満たすべき条件を求めよ
811Nanashi_et_al.:04/09/12 23:55:59
>>809

Web of KnowledgeとかScirusとかGoogleとか.
812Nanashi_et_al.:04/09/13 20:33:20
CCリンクケーブルについて解説しているサイト
あればおしえてくだあさい
813Nanashi_et_al.:04/09/14 18:42:03
工学系の院試でデルタ関数のラプラス変換出してきやがった
氏ね
814Nanashi_et_al.:04/09/14 18:50:11
インパルス応答なんか工学部だからこそ知っとかなきゃいけないことだと思うんだが
815Nanashi_et_al.:04/09/14 18:53:20
>>814
専門は?
816Nanashi_et_al.:04/09/14 18:54:12
デルタ関数のラプラス変換って難しくない?
817Nanashi_et_al.:04/09/14 21:54:33
難しくない
818Nanashi_et_al.:04/09/14 22:39:43
光に干渉できる物は3つあると聞いたんですが、
「エーテル(否定された)」と「重力」以外のもう一つがどうしても思い出せません。
どなたか詳しい方教えてください
819Nanashi_et_al.:04/09/15 00:11:37
>「エーテル(否定された)」
ないじゃん(w

水中やガラス中も光が遅くなりますよ?
820Nanashi_et_al.:04/09/15 00:51:08
メートル法以外の単位には
尺:誰かの尺骨の長さ
間:6尺 建物の柱と柱の間の長さ(大人一人が腕を広げた長さ=大人一人の身長)
石:10斗=100升=1000合 人一人が一年間に食べる米の量
フィート:誰かの足の踵から爪先までの長さ
ヤード:歩幅
など、由来や実用上の意味があると思いますが、
上記以外のもので、単位の由来や実用上の意味など
知っているものがありましたら教えてください。
821Nanashi_et_al.:04/09/15 01:23:07
単位の換算なんぞコンピューターのやらせるからどうでもいい
822Nanashi_et_al.:04/09/15 01:57:52
探せばすぐに出てくるのは、
インチ、トン、バレル、カラット、エーカー
位か。(思いつかないとも言う)

てか、メートル法以外なら何らかの意味があって名前が付けられているわけで……
823Nanashi_et_al.:04/09/15 02:13:29
>>810
a≧0,b≧0

>>813
工学系なら知ってなきゃという意見に賛成だが,一度も使ってないしなぁ.
ただ,せめて院試の時ぐらい覚えておくべきではないかと.
824Nanashi_et_al.:04/09/15 02:25:10
ゼミ旅行っていうもの体験したことない(今の大学に居る限り、体験できない)んだけど
これってどこの大学でも一般に行われているもんなの?
825Nanashi_et_al.:04/09/15 21:28:20
>>824
藻前の大学でも漏れのとこでもやってないってことは、
つまりまあそういうことだ。
826Nanashi_et_al.:04/09/16 01:36:36
>>825
GJ
827Nanashi_et_al.:04/09/16 20:41:54
電力=発熱量 これってあってますか?
828Nanashi_et_al.:04/09/16 20:46:42
>>827
NO
829Nanashi_et_al.:04/09/16 20:49:39
すいません
どう違うか、おしえていただけないでしょうか?
いまいち、理解できてません
830Nanashi_et_al.:04/09/16 20:59:45
>>827は電力とジュール熱で混乱しているのか?
831Nanashi_et_al.:04/09/16 21:01:07
100ワットの電球で、100ワットの電力がすべて発熱になったら
どこからどうやって光を出すんじゃい
832Nanashi_et_al.:04/09/16 21:09:12
>>829
とりあえずNOと言ってしまいましたが。
まず、それぞれの単位が分かれば教えてください。

電力W(ワット)と熱量cal(カロリー)とかならNGです。
Whとcalなら係数をかけるだけで換算できます。
単位 換算 熱量 とかでググれば。
833Nanashi_et_al.:04/09/16 21:09:45
>830さん
そのとおりです
面目ない
834Nanashi_et_al.:04/09/16 21:49:28
・電話網はなぜ64kbpsを基本としているのでしょうか。
・全国どこでも、接続後、一定の低遅延で通話可能なのでしょうか。
・たかだか64kbpsの通話のために、Gbps以上の伝送路が使われるのでしょうか。
・また、だからといって電話網をそのまま使用して高速のネット接続は行えません。なぜでしょうか。
 
キーワード:デジタル符号化、PCM符号化、伝送路、同期、多重、フレーム、フレーム同期、交換

だそうです。分かる所だけでもいいので教えてください。
835Nanashi_et_al.:04/09/16 23:49:31
>>834
64kbpsという帯域は、音声のサンプリングにちょうどよい程度である。
32kbpsでも会話はできるが、「きれいな音声」を得るためには64kbpsが
適当だ。CD音質などを伝送するには帯域幅は足りないが、音声伝達として
バランスのとれた数字だと思う。
# もっとも、パケット通信やデータの圧縮といったデジタル技術を生かした
# 特徴はほとんど考慮されていない。なぜなら、非デジタルが当たり前だった
# 時代に考えられた技術だからだ。
遅延は伝送路次第で変わる。最短の場合、国内の端から端までで3000km、
遅延時間は0.001秒から0.01秒の範囲なので、会話不能に陥ることはない。
間に通信衛星などがはさまる場合には秒単位の遅れが出るので、
気をつけて会話する必要がある。
> Gpbs以上の伝送路が使われるのでしょうか
それは伝送路に対する評価の仕方の違いだ。質の悪い銅線でも短距離なら
広い帯域を任せることができる。同じ品質の銅線を使っても、数十kmの距離を
走らせればノイズがひどくて狭い帯域しか保証することができない。この
保証品質をどこに置くかで話は変わってくる。
日本では非常に厳しい品質基準を当てはめることが多い。山岳地帯や離島などで
も品質を保証するには、そういう観点が必要なのだ。


・・・ていうか、宿題は自分でやれや。疲れた。
836Nanashi_et_al.:04/09/17 02:55:16
>>834
そのキーワード気に食わない。

・電話網はなぜ64kbpsを基本としているのでしょうか。
「μ-LAW」という、全然圧縮されない古い「コーデック」を使うため。8bit×8kHz。

・全国どこでも、接続後、一定の低遅延で通話可能なのでしょうか。
「STM」という、無言電話にも常に64kbpsの経路を確保する方法を採用している。
遅延の大きさは経路だけで決まる。

・たかだか64kbpsの通話のために、Gbps以上の伝送路が使われるのでしょうか。
伝送路は「TDM」で大勢の人が使う。

・また、だからといって電話網をそのまま使用して高速のネット接続は行えません。なぜでしょうか。
「交換機」の中の「加入者回路」という機械が、
電話機やモデムからの信号を64kbpsでサンプリングして「量子化雑音」を乗せるので、
64kbps以上の情報量が伝わることは物理的にあり得ない。
837Nanashi_et_al.:04/09/17 10:13:40
疲労物質である乳酸が水と二酸化炭素に分解されるときの、
化学式を教えてください!
838Nanashi_et_al.:04/09/17 11:16:56
お前らの大学の卒研って何単位?
卒研って労力、拘束時間の割に単位少なすぎね?
839Nanashi_et_al.:04/09/17 11:26:01
前期 2 + 後期 6
840Nanashi_et_al.:04/09/17 13:13:06
すいません わかんないんです 教えてちゃんなんですが ダメですか?
100μg=( ア )mg
0.002mg=(  イ )ng
30mg%=( ウ )%
40ppm=( エ )mg/g
500ppm=( オ )mg%

教えてくれる優しい方お願いします(ノω・、) ウゥ・・・
841Nanashi_et_al.:04/09/17 13:19:27
>>840
こういうのは駄目です。調べればできます。努力を。
842Nanashi_et_al.:04/09/17 13:25:13
>>841
機種依存文字使う時点で(ry
843Nanashi_et_al.:04/09/17 13:54:03
調べるのがめんどくさい初心者はなんでも書いとけ!って書いてあったので
書きました わかる人は答えてくれると思いました すいませんでした
844Nanashi_et_al.:04/09/17 14:00:41
>841 は>1を見ろ
845Nanashi_et_al.:04/09/17 14:08:31
nは自然数とするとき次の不等式を証明せよ

  Π n−2
Π>nsin−>―――Π
    n  n

わかりにくくてすまそ
わかる人教えてください
846Nanashi_et_al.:04/09/17 14:09:05
あ、なんかへんになった
847Nanashi_et_al.:04/09/17 14:09:31
>>845
パソコンから見ればわかるが、>>845は数式に見えない
848Nanashi_et_al.:04/09/17 14:30:27
学部生なんですが、学会というものは大体、何人くらいの前で発表するんでしょうか
849Nanashi_et_al.:04/09/17 15:35:58
今度引越しするんですが(東京→名古屋)、冷蔵庫とかの家電て
関東と関西では周波数が違って使えないって聞いたんですが本当ですか?
全部買い替えはきついので、何か変換機か何かで使えますかね?
850Nanashi_et_al.:04/09/17 15:48:18
>>849
よっぽど古い製品でなければ 50, 60 Hz 両方に対応してます
家電製品の裏側には対応している周波数と電圧が書いてあるはず
851Nanashi_et_al.:04/09/17 15:48:31
>>849
使えるものもあれば使えないものもある、らしいです。
このへん参照。
http://www.aeha.or.jp/kurashi/8_tenkyo/
http://www.jmn.ne.jp/nifty/tebiki/tebiki/contents/p26_b.htm
852Nanashi_et_al.:04/09/17 16:09:19
>>850
>>851
ありがとうございます。見てみます。
853Nanashi_et_al.:04/09/17 16:13:17
>>848
君の発表の内容がすばらしいものならば
大学の講義室いっぱい+立ち見の人の前で
発表することになるだろうし、
君の発表の内容がつまらないものならば、
がらんとした講義室の中で後ろの黒板に向かって
発表することになるだろう。
854Nanashi_et_al.:04/09/17 16:24:17
白いちんちんがみたい・・
855845:04/09/17 16:24:59
>>845を教えてください
濃度の単位で
%(g/100g)
mg%(mg/100g)
ppm(mcg/g:100万分の1)ってここまで出されても
計算できません 親切な方 よろしくお願いします
856Nanashi_et_al.:04/09/17 17:16:44
857Nanashi_et_al.:04/09/17 18:20:00
>>840
ttp://www2.tokai.or.jp/hiramatu/onyak/tani-iti.htm

ここ見て自分で計算しやがれ、このすっとこどっこい!
858Nanashi_et_al.:04/09/17 18:27:55
>>845
今まで見た中でいちばんわかりにくい数式。
多少ずれてるくらいならなんとなくわかるものだが、これは……
859Nanashi_et_al.:04/09/17 19:55:41
>>857 だから計算ができないんですよー!
860Nanashi_et_al.:04/09/17 21:03:12
>>855まで分かってて何で計算できないのか俺にはよく分からないが、
ppmが(μg/100g)という意味であるならば、(エ)以外は何とかなるはずだ。


ちなみに、100μg は 0.1mg ではない とか言って混乱させてみる。
861 ◆/CerA30zmo :04/09/17 21:28:24
μは10の-9乗だよ^^;

なんちゃって^^;;;
862Nanashi_et_al.:04/09/17 21:29:26
>>860 ア、イ、ウはやってみました ウは自信なくて エは意味わかんなくて オもできません
答え教えてください
863Nanashi_et_al.:04/09/17 21:30:14
>>861 10の-6乗とかそぉいうのはもぉいいです 答え教えてください
864 ◆/CerA30zmo :04/09/17 21:33:07
ぐぐるなり調べるなりすればすぐ答え出ると思うんですけど^^;;;;

そういうことでスルー推奨^^
865Nanashi_et_al.:04/09/17 21:48:49
>>864 わかんないんだな
866 ◆/CerA30zmo :04/09/17 21:49:12
>>865 うん^^
867Nanashi_et_al.:04/09/17 21:59:25
>864 >>1読みな
868Nanashi_et_al.:04/09/18 00:44:48
% の意味が g/100g で、X% と書かれていた場合、
これは「100グラム中にXグラム含まれている」と解釈できる。

mg% の意味が mg/100g で、Ymg% と書かれていた場合、
これは「100グラム中にYミリグラム含まれている」と解釈できる。

今、ある液体の濃度がAmg%で与えられた。
この液体の濃度を新たにB%とおくと、

Amg% = B%
Amg/100g = Bg/100g
B = A * 10^-3

となるね。同様の手順で、(オ)も解ける。
869Nanashi_et_al.:04/09/18 06:27:52
>>868
同様の手順でできるなら やってください
今日までなんで 早く答えを書いてください
870Nanashi_et_al.:04/09/18 07:16:06
単位の換算も出来ないで
この先理系で食っていけるか?
文系より使えない・・・
871Nanashi_et_al.:04/09/18 08:29:04
869はニセモンの煽り
872Nanashi_et_al.:04/09/18 14:41:21
「池沼」って何でしょうか?
873Nanashi_et_al.:04/09/18 14:45:35
ちしょう(=知的障害)で変換しる
874Nanashi_et_al.:04/09/18 14:45:37
875872:04/09/18 15:04:01
>>873−>>874
親切なご回答、ありがとうございました。助かりました。
876Nanashi_et_al.:04/09/18 15:46:45
>>875
何に対して助かったのかを問いたいが
877Nanashi_et_al.:04/09/18 16:12:25
ずっと個人名だと思ってた
878Nanashi_et_al.:04/09/18 16:13:18
>>877
^^;;;;;;
879Nanashi_et_al.:04/09/19 19:56:37
理工学部で博士号を取ったら
理学博士になるのか工学博士になるのか
もしかして両方もらえちゃったりするのか
それとも理工学博士っていうのが別にあるのか
分からなくて夜も眠れません。教えやがって下さい。
880Nanashi_et_al.:04/09/19 19:58:37
>>879
学科が工学系なら工学、理学系なら理学。以上。
881Nanashi_et_al.:04/09/19 19:59:11
>>879
大学のシステムによる。
どっちかに決まっている場合と、本人が選択できる場合がある。
両方ってのは無理だよ(w
882_:04/09/19 22:11:16
フィルター通した綺麗な水をペットボトルに入れて冷蔵庫の
チルド室に入れておくと過冷却水が簡単に出来るので、それ
に衝撃与えて一瞬で氷にして子供を喜ばしてるのですが、

もしこの水、衝撃与える前に口に含んで衝撃与えたら
どうなりますか?

怖くて実験できません。。。
883Nanashi_et_al.:04/09/19 22:28:07
>>882
かき氷を口一杯に含むみたいぐらいだろ
884Nanashi_et_al.:04/09/19 22:31:24
>>882
実験すれば子供が喜ぶぞ
885882:04/09/19 22:46:49
>>883
>>884

口の中で衝撃を与えないように気をつけつつ、一気にゴクリと
飲み込んだら、咽頭の奥や食道でバキバキっと凍ったりしませんか?

やっぱり怖くてできません‥‥
886Nanashi_et_al.:04/09/19 23:48:39
衝撃を与えないように口に入れること自体が無理
口に入れれば体温が伝わるから過冷却の温度を
維持できるわけでもないだろうし,唾液とかが溶け込んだ
ところは凝固点降下もおこるだろうから,ほとんど無意味な心配
887882:04/09/20 01:30:02
>>886

過冷却状態にある水を飲もうとするとどこで凝固するかを実験してみました。

1) 飲もうとする前にペットボトルで
2) 口をつけた瞬間
3) 口の中で軽くうがいをした瞬間
4) 食道の中
5) 胃の中

答えはどれでも無く「凝固しなかった」でした。普通に超冷たい水を飲めちゃい
ました。もしかして過冷却状態じゃなかったのかと思ってペットボトルにいつも
通り衝撃を与えたら凝固しました。

なぜなんでしょう?口の中でシャリシャリした感じも無く、ただの水を飲んで
るとしか感じませんでした。どなたか追試していただけませんか?
888Nanashi_et_al.:04/09/20 01:39:42
チルドルームもってねー
889通りすがりのホモ:04/09/20 01:44:46
精液って飲んでも安全?
生物学的考察きぼんぬ
890Nanashi_et_al.:04/09/20 01:51:23
>>889
HIVウィルスがいっぱいいますよ
891Nanashi_et_al.:04/09/20 02:13:40
相手が病気持ちなら、な
892通りすがりのホモ:04/09/20 02:40:33
なぜ、アナルセックスでエイズが感染するんですか?
生物学的考察きぼんぬ
893Nanashi_et_al.:04/09/20 05:50:29
>>892
ケツが裂けてそこからウイルスが入るからだよ
894Nanashi_et_al.:04/09/20 08:41:50
>>887
可能性としては、人間の体温で水が温められて、過冷却状態じゃなくなったとか、
唾液等と混ざることで凝固点が下がったとか考えられるが・・・・・・。
895Nanashi_et_al.:04/09/20 09:05:02
揮発性があるとかいいますよね
揮発性とは具体的にどのようないみですか
896Nanashi_et_al.:04/09/20 09:15:26
>>895
きはつ【揮発】
―する
液体が常温で気体になって蒸発すること。

Shin Meikai Kokugo Dictionary, 5th edition (C) Sanseido Co., Ltd. 1972,1974,1981,1989,1997
897Nanashi_et_al.:04/09/20 10:29:11
すいません、
ヨーロッパ産のミネラルウォータの砒素含有量の危険性について調べていたら、

「石灰岩質の地盤から採取した地下水の場合、往々にして砒素が多く含まれる可能性が高い」
と聞きかじったのですが、

なぜ、石灰岩質の地盤、地質?から、砒素が多量に流出したりすんですか?
898Nanashi_et_al.:04/09/21 20:34:14
あげ
899Nanashi_et_al.:04/09/21 20:59:17
>896
ところで揮発性の高い化学物質ってどういうのがある?
900Nanashi_et_al.:04/09/21 21:02:23
>>887
荒々しく飲んだら凍るんじゃない?
901Nanashi_et_al.:04/09/21 21:06:09
>>899
ガソリンとかエタノールとか
902Nanashi_et_al.:04/09/21 21:13:30
ニオイのするもの全般かな
903Nanashi_et_al.:04/09/21 21:40:14
シンナーって揮発性高いのか?
904Nanashi_et_al.:04/09/21 22:40:55
シンナーって言ってもいろいろあるけど
たいていは揮発性が高い
905Nanashi_et_al.:04/09/21 23:11:52
質問です。
紙幣や貨幣をどれだけ造るかは、その時の経済状況で調節しているというのは分かります。
では、それぞれの紙幣や貨幣の枚数についてはどのように決めているのでしょうか?
同じ1億円発行するのでも、1万円札を1万枚、1万円札を5千枚と5千円札を1万枚、
それこそ1円玉を1億枚でもいいはずです。
906Nanashi_et_al.:04/09/21 23:21:32
理系板で聞かれてモナあ
907Nanashi_et_al.:04/09/21 23:35:32
>>899

とりあえず合成した試薬の乾燥にジクロロメタンやらクロロホルムはよく使ってました.
#これらに溶けないものに限りますが,これで濾過しておいておくとすぐ乾く.

もっと飛びやすいとなるとジエチルエーテルとか二硫炭とかあたりがお手ごろに揮発性
の高いものではないかと.
908Nanashi_et_al.:04/09/21 23:36:05
>>905
理系的な観点から考えると、
各貨幣と紙幣の実際の動きを調査して、
よく動くものほど発行数を増やすという方法をとりたい。

まぁ結局、>>906だが。
909Nanashi_et_al.:04/09/21 23:48:30
>>908
ありがとうございます。
板違いでしたか・・・
他の板に移動します。失礼しました。
910897:04/09/22 00:36:40
スルーット放置。
911Nanashi_et_al.:04/09/22 00:45:47
> ニオイのするもの全般かな

酢酸って揮発性は高いの?
912Nanashi_et_al.:04/09/22 01:36:08
高校で数学A・T・Uまで、理科は化学しかやってなくて
大学は奇跡的に工学部情報工学科に入学。
講義はほぼチンプンカンプン
同じ境遇だった人いたらどうやって乗り越えたか
教えてください・・・マジデ・・・
4年で卒業さえ出来れば何でもいいです・・・
注:友達イナイ
913Nanashi_et_al.:04/09/22 02:32:19
>>912
特に目的もないのに漫然と大学に入らないでください。
フリーターになりなさい。大学は学費がかかりますが
フリーターをやるとお金がたまります。すばらしいですね。
914913:04/09/22 13:27:42
>>913
高校では文系だったんで
目標があるから理転したんです。
でもまぁ自分の認識が低かったのは否めないですorz
915Nanashi_et_al.:04/09/22 21:26:05
904の質問見て思ったんだけど
シンナーって言ってもいろいろあるけど
たいていは揮発性が高い
いろいろってどんなものがあるのかな?

あと、ラッカーシンナーのラッカったどんな意味?
916Nanashi_et_al.:04/09/22 21:48:13
ショットブラストとアルミダイキャストの意味をかんたんでよいので
教えて
917Nanashi_et_al.:04/09/22 21:53:43
吹き付け 鋳造
918Nanashi_et_al.:04/09/22 22:01:38
>>915
ラッカーは、昔はある種のカイガラムシから作っていた。
カイガラムシの名前は、「セラック虫」。
919Nanashi_et_al.:04/09/22 22:15:15
錆びの原理を簡単に教えてほしい
920Nanashi_et_al. New:04/09/22 22:22:19
「理系を学ぶ意味は、物事の本質を理解すること」と、テレビで言っていたんですけど、本当ですか?
921Nanashi_et_al.:04/09/22 22:26:07
理学部はそうだな。
922Nanashi_et_al.:04/09/22 22:29:00
将来MDプレーヤーとかのソフトの方を作る人になりたいのですが、
何学部の何学科行ったらいいですか?
923Nanashi_et_al.:04/09/22 22:37:04
>>919
酸素がくっついて、鉄なら酸化鉄になる。
その酸化の反応が激しければ熱を持ったり燃焼したりする。
924Nanashi_et_al.:04/09/22 22:37:48
MDプレーヤーのソフトって、
録音以外にすることあんのか?
925Nanashi_et_al.:04/09/22 22:47:20
>>924
再生とかあるんじゃない?
926工学部1年:04/09/22 22:52:53
後期の実験で関数電卓を使うので
購入することにしたのですが、
選ぶときに注意とかありますか?
とりあえず、プログラム機能のあるものは避けるつもりです。(試験に持ち込めないので)
927うずまら( 'A`)ノI ◆2Gex/8ct1s :04/09/22 22:57:04
       ノ⌒ 丿
\   _/   ::(   /
   /      ::::::\        __________
  (    ノ ヽ:::::::;;;;;;;)       | 
/ i レ/  ノ )) ) \      | ぬる ぬる ぬるまら!!
   ヽノゝ '  ワ`ノハ       人_________
    \    /  
     ヽ,  (
     ○   つ
      | /⌒l |
     ノ /  ,ノ |
     (_) (__)
928Nanashi_et_al.:04/09/22 23:03:10
>>922
ソフトって言うのはMDのこと?
それともMDプレイヤーを動かすプログラムのこと?
前者なら材料工学とか下手すりゃ理学部になるけど、就職は厳しい。
後者ならどこでもいい。

>>926
よほどのことが無い限り学校推薦の奴でいいんじゃない?
どこもたいした差は無い。
学校推薦のやつにプログラム機能が付いてる場合は
学校内の試験なら使用可能だとおもうよ。
929926:04/09/22 23:21:42
>928
学校から推薦されたものはありません。
今はそんなに高いものでもないので、
深く考えずにカシオかシャープあたりの買ってみます。

と思ったけど、Googleで↓のページが掛かったので、
http://school.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1015760215/171
あたりも考慮しつつ買ってみます。

ありがとう。
930922:04/09/23 00:32:14
みなさん返信ありがとうございます。
後者のプレーヤー動かすプログラムを作ったりしたいです。
でも、正直ハード(MD本体)をつくるのかソフト(動かすプログラム)を
つくりたいのかで迷ってるので、ソフトとハードの両方を勉強できる
学科に行きたいです。あと就職率も高い学科がいいです。
引き続き助言お願いします。
931Nanashi_et_al.:04/09/23 00:57:13
>>930
贅沢な奴だなあ(´ー`)
組み込み系なら 情報/電気電子 あたりだろやっぱり。
就職率でいうなら理学部数学科って手もありだが。
932Nanashi_et_al.:04/09/23 02:09:12
>>914
勉強してくださいとしか言いようがない。
目標持って入ったなら授業にも興味湧くだろ?
933Nanashi_et_al.:04/09/23 10:51:41
>>897
> すいません、
> ヨーロッパ産のミネラルウォータの砒素含有量の危険性について調べていたら、
> 「石灰岩質の地盤から採取した地下水の場合、往々にして砒素が多く含まれる可能性が高い」
> と聞きかじったのですが、
> なぜ、石灰岩質の地盤、地質?から、砒素が多量に流出したりすんですか?

ヒ素を含んでるから。
ヒ素に限らず、カルシウムやマグネシウムなどミネラル全般が石灰岩質の地盤由来。
だから、一般に、ミネラルを多く含む水(いわゆる硬水)は、ヒ素も多く含まれるということでは。
934922:04/09/23 17:25:32
情報/電気電子 学科があり、授業内容や就職率がイイのには何大がありますか?
935Nanashi_et_al.:04/09/23 18:05:07
こいつには無理だ
936931:04/09/23 18:42:08
>>934
お前には無理。間違いない。
代々木アニメーション学院がお似合い。
937922:04/09/23 19:43:25
自分には無理ですかぁ。。
では専門学校に行きます。。。
938Nanashi_et_al.:04/09/23 21:04:41
RS232CケーブルとRS485ケーブルの違いがよく
わかりません
教えてもらえると有難いのですが

939Nanashi_et_al.:04/09/23 23:23:29
940Nanashi_et_al.:04/09/24 05:25:07
前にここで赤と青の光を混ぜると、どうして波長の違う
紫になってしまうのですか?と質問しました。

その時は、それぞれは別な光だけど、目がそういう風に感じるからだ、
と言われ、納得してしまいました。

が、よく考えたら、デジカメは本当の紫の光も、赤と青が混じった紫も、
同様に赤と青との混じった光として捕らえますよね。
これはデジカメの受光素子が、人間の目と同様に、2種類の異なる光を
同じに捕らえてしまうような、特殊な素子だからなんでしょうか?

でも、紫と言ってもかなり幅広い波長がある訳で、それらを全て
人間の目と同様に誤認識するような受光素子なんて作れる物なんでしょうか?
さらには、紫に限らず、光の三原色の合成で出来上がるいろんな色全てに
対して、人間の誤認識と同様に対応できる素子なんて、出来るもの
なんでしょうか?

こうなると逆に、光を混ぜると別の波長になってしまうのかしら?
という気もしてくるのですが。
941Nanashi_et_al.
>>940
光は電磁波(要するに波)の一種だから違う波長の光が互いに干渉して
別の波長(例えば紫)になるんじゃない?

受光素子のことは知らないです。