1 :
Nanashi_et_al. :
04/06/20 16:21
∫x^3 exp(-x^2) dx 0から∞までの定積分の解き方教えてください
x^2=t
>4 できました。ありがとうございます!何でそんなに即答できるんだ・・・
バンドパスフィルタ(以下BPF)の使い道についてですが、テレビやラジオの選局に使われる というのは調べてわかったのですが、具体的にはアンテナが拾った様々な周波数の電波の中から 目的の周波数だけを通すといった感じでいいのでしょうか。 またBPFには光学的な使い道もあるらしいのですが、できれば身近な例で実際どのようなところで 使われているんでしょうか。
7 :
Nanashi_et_al. :04/06/20 21:48
前スレ満了age
8 :
Nanashi_et_al. :04/06/20 21:57
ヽ "゙ー-、、 / : :! i 、 :. ヽヽ_,,.....、,,,....._;/ ,;' ;,.! i., ..;;;ヽ ヾ ,,;_ , / ヾ_:::,:' -,ノ ヾ;. ;, ;; ● ● ;: 彡;. (_●_) ミ .,;' |∪| ,;'、 .;' ヽノ ;: ;: ';; 【ゴールデンレス】 このレスを見た人はコピペでもいいので 10分以内に3つのスレへ貼り付けてください。 そうすれば14日後好きな人から告白されるわ宝くじは当たるわ 出世しまくるわ体の悪い所全部治るわでえらい事です。
9 :
Nanashi_et_al. :04/06/20 22:07
1.505mHと共振周波数F0=170kHzとが共振するCxを 求めたいのですがどのように求めたらいいのでしょうか?
なんとなく何の問題だか分かるが、まずそれ以前に何が問題とされているかが他人に分かるように 書く能力を身につける。突然説明もなくCxなんて未知の記号を持ち出さないように。
11 :
Nanashi_et_al. :04/06/20 22:27
原子核分裂の化学式なんですが、 U235+中性子1個 ->Ba140+Kr92+中性子2.5個 + 4.6 X 10^9Kcal という式のときに分量の単位は何でしょうか。グラムとかリットルではないと思うのですが。 原子一個あたりでしょうか。
12 :
Nanashi_et_al. :04/06/20 22:30
>>9 左辺にコイルの誘導リアクタンスの式、右辺にコンデンサの要領リアクタンスの式
イコールで結んで、物凄い勢いで方程式を解く!
13 :
Nanashi_et_al. :04/06/20 22:31
>>11 すいません。分量の単位というのはU235一個で、4.6X10^9 Kcal出るのかということです。
>>11 その式が正しいとして、エネルギー的な収支は中性子1.5個分だから
原子1個でも1モルでもない予感……
1グラムのような気もするけど、暇な人の計算を待ちましょうw
15 :
Nanashi_et_al. :04/06/21 00:38
>>14 化学式のソースは、小学館の万有百貨大辞典です。だから式は問題ないと思う。
4.6 X 10^9 Kcal という熱量もほかのソース(電検三種の教科書)にもでているから
まあ正確だと思う。
後どれくらいのウランがこの熱量を発生させるのかを知りたいのですけど、
こういう化学式が、原子一個単位か1MOL単位かがよくわかりません。
前スレの968さん、969さん、ありがとうございます。 引っ越せないので苦悩しております。 山間部の集合住宅で高層マンションなどもあり、山やコンクリート住宅 に反射、屈折し集積しているらしく、すでにパルス波ではありません。 0.02μWぐらい(室外)のはずですが、電磁波過敏症になってしまいました。 マイクロ波が原因かどうかは分かりません。 ですが、夜間・土日曜日に頭痛や耳鳴りがひどくなります。 みんな自宅にいて携帯を使用するからではないかと思います。 皆様も、携帯の使いすぎには、くれぐれもご注意ください。
17 :
Nanashi_et_al. :04/06/21 00:43
もし、原子一個当たりだったら1gで {4.6*(10^7)*6.02*(10^23)/235}[kcal] =1.2*(10^29)[kcal]
19 :
Nanashi_et_al. :04/06/21 00:58
>>16 その電磁波ってどんな機械で計測しているんですか?
μW単位の電磁波が計測できる測定器って何気にすごそうなんですが。
インターネットの通販で買った電波探知機です。 ドイツ製で商品名が読めません。 3万円弱だったと思います。
>>20 マジだったんですか?前スレ969は多分ネタですので。
アルミ箔ヘルメットは電波が回り込むので無効、
極端な条件ではかえって危険な場合もあります。
大半の市販のグッズも心理的効果しかありません。
完全に防げるのは電波暗室ぐらいなものです。
気休め程度でしたら1cmほどの目の金網で部屋を床も天井も
隙間なく包んで半田付けしたうえアースしてみるのも良いでしょう。
出られません・・・・・よネ?
体の波長を1cm以下にすればすり抜けられる
25 :
Nanashi_et_al. :04/06/21 08:56
>>21 前レス968,969だけに感謝してるとこから、マジで思ってるみたいだね。
でなきゃ 970-977と区別しないだろ。
ってことで
>>16 =19さん、
電波は気にしなくても大丈夫だから、交通事故と自殺には気をつけてね。
俺の記憶では、電磁波って、身の回りのあらゆるものから出てたよな、確か。 あと、ゼロ点振動とかいう現象もあって、電磁波の全く無い状態は無いとか。
零点振動で電磁波は出ないと思われ
28 :
Nanashi_et_al. :04/06/21 10:33
一人歩行で移動するよりも自転車乗った方が楽なのはなぜ? 総エネルギーからいうと 自転車の分余慶に運んでるはずなのに。
30 :
Nanashi_et_al. :04/06/21 10:40
967さん。 普通の人は、コンクリートを絶縁体(電気を通さないもの)と認識していますが、実はコンクリートというのは、 電気を通します。またコンクリート造の建物の場合、ほぼ100%メタルラスという金網がコンクリート面の中に 埋め込まれています。鉄筋コンクリート造ということなので異型鉄筋やH鋼もコンクリートの中に入ってます。 これらは基礎につながっています。だからあなたの住んでいる部屋は、でっかいシールドの中にいるのと 同じ状態にあります。木造に比べてはるかに外部からの電磁波の進入から保護されています。 にもかかわらず電磁波の影響があるというのはちょっと考えられません。 一度、部屋のブレーカーを落として測定してみてはどうでしょう。内部から電磁波の発生を断ち切るのです。 携帯やPHS、ノートパソコンの電源も完全に切ってください。 測定結果である程度の見当がつきます。 普段に比べて何割くらい電磁波のレベルが下がるかで、少なくとも内部で発生している分を外部由来の分の 割合はわかります。 もしまったく変わらないようでしたら、測定器のプリアス発射が原因と考えられます。
>>29 何を解くかわからないYO
っていうか、変数出力するようにしてコンパイル>実行すればいいんじゃないの?
32 :
Nanashi_et_al. :04/06/21 10:53
>>26 多分、零点振動ではなく、黒体輻射のことじゃない?
>>28 歩くときには上下運動もしてるし、摩擦も大きいし、全体重が足にかかっている。
>>29 >>31 さん同様、何を答える問題かわからない(出力か、変数の価の変わり方か、ETC.)が、とりあえず
sum no
1回目 a=b+c d=e+f として
f ・・・ ++や--なら +1, -1 など
e ・・・ 初期値ないし、前回のnoの価
d ・・・ その回のnoの価
c ・・・ sum += no なら、dの価
b ・・・ 初期値ないし、前回のsumの価
a ・・・ その回のsumの価
>>28 こぐのを止めても自転車は進みますが、歩くのを止めるととまってしまいますよね。
歩行のほうがはるかに効率が悪いのですよ。
34 :
Nanashi_et_al. :04/06/21 13:04
0000から9999までの番号のうちで、次のような番号は何個あるか (1)0101、0033のように、同じ数字を2個ずつ含むもの (2)1248のように、異なる数字が左から小さい順に並んでいるもの 誰か解説してくださいまし。 ちなみに答え (1)270個 (2)210個
>>34 簡単だろ。あと、宿題は自分でやるようにな。
(1)2種類の数字の並べ方をm通り、10種類の数字から異なる2つの数字の取り方はn通り。
したがって、m * n 通り。mは自分で数えるなり計算するなりして求めろ。
nは教科書を見て計算しろ。
(2)10種類の数字から異なる4種類の数字の取り方はもう分かるよな。
今、異なる数字が4つ与えられた場合、小さい順に並べる方法は何通りあるんだ?
これでもう分かったよな。
36 :
Nanashi_et_al. :04/06/21 13:50
1+1=2 これって奥が深いのですか?
1+1=0のほうが見慣れてるなあ
30さん 貴重なご意見、ありがとうございます。 実は再度、窓の全部にアルミ箔を張ってみたところ あまり室内の電力密度が変わらないことが分かりました。 窓からではなく、至る所から出ているようです。 前回はオイルヒーターを使っていたのを思い出しました。 今度は昼間にブレーカーを落として計測してみます。
>41 そりゃー自然数の定義からスタートだろうからな。
44 :
Nanashi_et_al. :04/06/21 23:03
>>42 そういえばもう一つ可能性を思いつきました。
その測定器が空間電位を検出している可能性です。
内部からの電磁は発生をすべて断ち切っても計測結果が、断ち切る前と
ほとんど変化がなければ、プリアスか空間電位を疑うべきです。
1+1とか0.9999・・・とかは禁句です。
ニューラルネットワークなどに関する分かりやすい入門書を探してるんですが、 何板で聞くのが一番良いでしょうか? 基本+拡張理論+工学的応用ぐらいを求めてるんですが、 生物板とかだと工学的じゃなくて生物学的アプローチだろうし… 数学板ってのも何か違うような気がしますし… 理系一般のこの板で質問できれば良いんですが、参考書籍関連のスレは あまり人がいないような感じが…
>>44 金属に微弱なマイクロ波を永久に当て続けたらどうなるの?
電波暗室にアースが必要な訳は?
48 :
Nanashi_et_al. :04/06/21 23:32
頭が悪くて、勉強が出来なくても、何かの分野に興味を持つことってダメですか?
49 :
Nanashi_et_al. :04/06/21 23:43
52 :
Nanashi_et_al. :04/06/22 01:00
スペクトルとは一体何なんですか? 通信工学の勉強してるんですがこの用語が全くわかりません、教えてください。 よろしくお願いします。
53 :
Nanashi_et_al. :04/06/22 01:01
>>52 波長
光の波長なんだよ 可視光とかあるだろ 虹が見えるのもスペシウム光線の一種
レポートに困ってる工房です… どうか馬鹿でしょうがない私の質問に答えてください。 ポリスチレンの炭素含有率って何%ですか? できれば解法もいっしょにお願いします。 ほんと厨ですみません。
ポリスチレンはスチレンの付加重合体だから、 ポリスチレンの炭素含有率=(スチレン内の炭素の分子量)/(スチレンの分子量)
えっと、この場合 スチレン内の炭素の分子量=12*8=96 スチレンの分子量=107 含有率=0.897 でよろしいのですか? スチレンの分子量に不安がありますが…
>>57 あれ…104でしたか。
炭素の方は正しいですよね?
すると0.923ですか?
>>52 (1)要するに、電磁波の成分分布。
(2)電磁波の成分分布を視覚的に表現したグラフ。
横軸に周波数あるいは波長、縦軸に電界強度等をとる。
(3)電磁波の可視光線帯の成分分布が判る画像。
光をプリズムに通した影像。
赤橙黄緑青藍紫でどの色が強いかを明るさで表現したもの。
こんなかんじかしら。
60 :
Nanashi_et_al. :04/06/22 06:33
62 :
Nanashi_et_al. :04/06/22 09:31
63 :
Nanashi_et_al. :04/06/22 09:46
理系の皆さん、回答よろしくお願いします。
知人が40万円で「クラスタ水生成機」なる物を購入しました。
あるクラスタ水の販売会社の紹介では、
「綺麗な星形をした、普通の水の100分の一程度の分子塊しかない蒸留水です。
この完璧に理想的な形をした分子の水は、
自由自在に体内の細胞膜を通り抜けることができるので、
細胞内に溜まった老廃物や毒素を外に運び出し、
栄養を細胞に運び入れる働きをします。」
という事です。
このページの後半に説明が記載されています。
http://www10.plala.or.jp/diygarden/spf.html これって、科学的に事実として立証されるのでしょうか。
偏見ではありますが、高額な浄水器ってどうも胡散臭そうに思えてしまいます。
まだクーリングオフが適用される期間ですので、もしクラスタ水の存在、
または効能が嘘であるならば、すぐに返品するように知人に話してみたいと思っています。
64 :
Nanashi_et_al. :04/06/22 09:55
>>63 水が数〜数十分子でクラスタになってるのは確かだが、
クラスタの大きさで浸透力は変わらない。
変わるとすれば、溶質の量による。
>この完璧に理想的な形をした分子の水は、
>自由自在に体内の細胞膜を通り抜けることができるので、
>細胞内に溜まった老廃物や毒素を外に運び出し、
>栄養を細胞に運び入れる働きをします。
普通の水でも同じ機能を持つ。嘘はついてないが、機械を使う必要はない。
>>63 >この完璧に理想的な形をした分子の水は、
>自由自在に体内の細胞膜を通り抜けることができるので、
>細胞内に溜まった老廃物や毒素を外に運び出し、
>栄養を細胞に運び入れる働きをします。
なんかまるで水が能動的に働いてるような書き方だなw
細胞膜のチャネルとかは無視ですか?
>>63 >細胞内に溜まった老廃物や毒素を外に運び出し
つまりこの水は細胞膜を破壊する危険な物であるということです。
ポカリスエットなどのスポーツ飲料は体内への吸収が早いと言いますが本当ですか? 浸透圧などを考えると普通の水のほうが早いような気がするのですが。
72 :
Nanashi_et_al. :04/06/22 13:49
>>71 微風でも鳴らすには、大きく2つの戦略がある。
(1)小さな振幅でも鳴るようにする
(2)同じ風でも、短冊の振幅を大きくなるようにする
(1)は、鈴の形状を変えられればよいのだが、それは容易ではないので
鈴を鳴らす玉の半径を大きく(できれば円盤型)したり、
できるだけ下の方に付け替えるしかない。
(2)は、短冊や紐を軽くすればよいだろう。
ティッシュペーパーなどにミシン糸を付けると良いかもしれない
>>71 ワッシャみたいな金具にモーターをつけて回すでどうだろう。
>>63 「水分子のクラスター」などというものは
測定方法も存在も確かめられていない。デタラメ。
75 :
Nanashi_et_al. :04/06/22 15:46
>>74 いや、IRとかで確かめられているし、
分子動力学計算でもそうなる。
76 :
Nanashi_et_al. :04/06/22 15:54
台風って、熱帯高気圧でしたっけ?
俺って短小?
79 :
Nanashi_et_al. :04/06/22 17:51
>>71 風鈴の本体にも問題がありそうですが、それはおいておきましょう。風鈴本体の共振周波数と共振に必要なエネルギーを算出するのは私の手に余ります。
私としては、いかに効率よくワッシャに風鈴本体を打撃させるかということについて考えてみたいと思います。
まず短冊部分でいかに風の運動エネルギーを捕まえるかです。ポイントは、1)短冊の面積、2)短冊の重さ3)短冊の強度です。
面積ですが、つるす紐の耐荷重を無視するなら大きければ大きいほど効率よく風を捕まえられます。
そして風があたっても曲がらない程度の強度が必要です。風があたって曲がってしまってはせっかく捕まえた運動エネルギーがそこで消費されてしまいます。
重さについては、あまり重いと動かすのに大きな力が必要になります。
この辺を勘案すると大きさはルックスも考えると葉書大でしょうか。素材は、郵便葉書、プラスティックの下敷き、ラミネートした紙が適当かと思います。
次は紐です。短冊とワッシャをつないでいる紐の役割は、短冊で捕まえた運動エネルギーをワッシャに伝えることです。
ポイントは、硬さと長さです。硬さですが、あまりにやわらかい紐だと短冊が風を受けたとき短冊が舞い上がってしまうだけでワッシャに力が伝わりません。
しかし、硬ければ硬いほどいいかというとそうではなくある程度の遊びが必要です。ですから、針金は適当ではありません。やや太目の凧糸
(焼き豚を縛る時に使うくらいのもの)かブラインドを上げ下ろしする紐が適当でしょう。長さですが、短いほど効率よく力が伝わりますが、遊びがなくなる
のもいけません。とりあえず、買ってきたときの長さで試してみたほうがいいでしょう。短くするにしても5cmが限度と思います。
旅行のパンフレットの南の島の写真を切り抜いてラミネートして使えば結構おしゃれかもしれません。
>旅行のパンフレットの南の島の写真を切り抜いてラミネートして使えば結構おしゃれかもしれません。 きみのおしゃれセンスには脱帽だよ!
81 :
Nanashi_et_al. :04/06/22 18:08
口述試験ってどんなこと聞かれるの?
あなたは赤い部屋が好きですか? とか・・・・・・
83 :
Nanashi_et_al. :04/06/22 18:24
そんなこと聞かれるのかぁ。
84 :
Nanashi_et_al. :04/06/22 18:31
印紙じゃね?
86 :
Nanashi_et_al. :04/06/22 18:36
志望動機と卒研。
87 :
Nanashi_et_al. :04/06/22 18:39
ヲイ、オマイラ。 何だか爪が割れ易いのですが、何か栄養が不足しているのでしょうか? 教えて、エロイ人!
89 :
Nanashi_et_al. :04/06/22 18:44
無駄な知識の人達、ありがとうございます。 > ティッシュペーパーなどにミシン糸を付けると良いかもしれない なるほどね。 > ワッシャみたいな金具にモーターをつけて回すでどうだろう。 なるほどなるほど。 > あまりにやわらかい紐だと短冊が風を受けたとき短冊が舞い上がってしまうだけで まさにこの状態ですよ!!!。デフォルトは。 それでさっき飛んでいった短冊を探して回収してきました。現在短冊はつけないで、 はがきよりひとまわり大きいくらいのクッション封筒(エアキャップ)を鈴の上の紐に つけています。下はワッシャがブラブラしているだけです。今日は風強いのでこれでも ときどきなってくれてますが、微風だと無理そうなんで教えてもらった数式を参考にして 紐と短冊を工夫してみたいと思います。
釣りなのか真剣なのかハッキリしんヤツだな あ、釣られた?
俺は黒が好きなんだが
95 :
マ・クベ大佐 :04/06/23 02:17
海外大学の研究者の肩書きってところどころいまいちわかんない。 Professor 教授 Associate Professor 助教授 Assistant Professor 準教授って何? Postdoctoral Associates Fellowとどっちが上?日本語でなんていうんだろう Senior Postdoctoral Associate これって逆にかわいそうな人? Postdoctoral Fellow Fellowって特別研究員らしいがどんな人を指すのかな?日本は? G,U Student これはわかりやすい 上の質問に答えてください。他にもあるかな?
おもいついたですけど、 どうして乗り物に乗っているときジャンプしても後ろの壁にぶつかったりしない んですか。りんごとか投げてもうしろにとんでいかないのですか。 よろしくおねがいします。
>>97 慣性(=重さX速度)が働いているから。
一度力(=重さX加速度)を与えられて動き出した物体は、一定の速度で,同じ方向に動き続ける。
> どうして乗り物に乗っているときジャンプしても後ろの壁にぶつかったりしない コレ嘘だな。 電車とかバスなら毎朝4方にぶつかりまくってると思われ。 そんなに一定の速度で移動する乗り物は殆どないよ。
100 :
Nanashi_et_al. :04/06/23 11:35
質問です。 D、R、M、F、□、R、S、D とアルファベットが並んでいます。 □には何が入りますか?
>>100 Sかな。ヒント:ドーはドーナツのドー。
単科大学と総合大学はどちらのほうがいいですか?
比較基準が曖昧
105 :
libra :04/06/23 15:18
エントロピーが最大ってどんなこと?
確率的につりあっている状態
107 :
Nanashi_et_al. :04/06/23 16:55
一つわからない問題があるんですよ。 |cosθ -sinθ| |sinθ cosθ| この行列式の固有値がだせないです(⊃Д`) 暇な方、答えを教えていただけませんか?
108 :
Nanashi_et_al. :04/06/23 16:59
あちゃ、微妙に見辛い… スペース入れたのに。訂正します。 |cosθ -sinθ| |sinθ cosθ| 今度は大丈夫かな?教えてエロイ人!
e^(±iθ) かな???
111 :
Nanashi_et_al. :04/06/23 17:10
>>107 俺も109と同じ解がでた。
普通に解いてみたら出たんだけどこれじゃいかんの?
連続投稿スマン
>>105 熱力学的に言えばエネルギーを取り出せない状態。
(釣り合ってるから)
(例)
閉じた系においてAとBがあってそれが
完全に混ざったとする→エントロピー=MAX
完全に混ざりきっていない→エントロピー≠MAX
補足
AとBが完全に独立したまま(もしくは可逆変化した場合)であれば
エントロピーは変化しない。ちなみに閉じた系っていうの重要ね。
でいいかな?
のりピーうれピーエントロピー
>>96 亀レス、スマソ。
爪ってカルシウムでできてるの?
無能文系でスマソ。
>>116 爪は皮膚が変化したものだからタンパク質
>>117-118 (゚∀゚)つTHX
てことは豆腐や牛乳、卵を食えばいいんだな。
オケーィ。
フーリエ変換って何よ・・・
>>120 信号波形のスペクトルを求める演算。
スペクトルとは……ちょっと前のログで誰かが答えてたから省略。
122 :
Nanashi_et_al. :04/06/23 21:59
pLaTeX2e for Windows Another Manual Vol.1 Basic Kit 1999 著作者(乙部 厳己, 江口 庄英)を購入しようと思ってるんですが Windows Meで使用可能ですか?本当に心配なんですが教えてください
それぐらい問い合わせたら?
>109、113 ありがとうございました。 さて、もう少しその値になるように頑張ってみるか… 普通の数字だけなら出せるのに、こんなん試験に出されたら…(;´Д`)
>>124 ひょっとしたら知らないかもしれない勢いなので補足
オイラーの公式
exp(iθ)=cosθ+i・sinθ
んでさっきの問題を解く流れは中学校でならった2次式の解の公式に入れるだけ
その問題が高校なり大学入試なりで出たら問題が有るが。
>>125 オイラーの公式使うんですか…(;´Д`)
そんなの考えもしなかった。っつーか、その公式が頭になかった(汗
>>126 これはどこぞの高専の編入試験の過去問です。
いやぁ〜、このままだとギコ大すら受かるのかあやしぃなorz
>>120 何よ… ってなによ!
和音の音声波形から単音ごとの各音量を調べる。
分かりやすくて不要そうな答えw
>>127 いやいや、オイラーの公式自体は問題を解く上では使わんよ。
俺は109さんの解答に合わせただけでsin、cosのままでも間違いはないしね。
あくまで補足で説明しただけよ。
>>120 実用面では入力の周波数成分を調べて、フィルタで余分なとこを落として、
元の波形(とよく似た波形)に戻してやるってことをする。
入力も音みたいな明らかな波だけでなく、画像なんかにも適用できるから、
なかなか興味深い。
mathematicaの計算過程を表示させる設定をキボン
132 :
Nanashi_et_al. :04/06/24 01:05
cosechxのフーリエ変換をできる人いませんか? 積分がわかりません
すいません97なんですけど、 走っている乗り物のなかで、ラジコンヘリを一所に浮かせておいても ぶつからないんですか。
>>133 ぶつかったら地球が自転してたりする時点でヤバいと思われ。
なにせ小学生の4割が天動説を支持してる世の中だからな。
地球を座標の原点に取ると他の天体の動きが超複雑になるんだよな。
>>133 「等速で」走っている乗り物という前提がある。
仮に電車の中でヘリを浮かせている状態で、電車が急に停止したら
ヘリは電車が走っていた方向に向かって飛んでいくと思われ。
http://tempweaver.com/up/img/tw083.jpg @→A断熱変化 圧力 温度 体積
A→B等圧変化 @ P1 T1 V1
B→C断熱変化 A P2 T2 V2
C→@等容変化 B P3 T3 V3
C P4 T4 V4
p V3
Q1=mCp(T1-T2 ) ー=ρ=噴射締地比
Q2=mCv-(T4-T1) V2
Cp/Cr=k
Q1=Q2+W
W Q2
n=ー=1−ー
Q Q1
V1
ε=ー 圧縮比
V2
熱効率はどう求めればいいのでしょうか?
nはどう書けますか?
良かったら教えて下さい。
>>137 修正
http://tempweaver.com/up/img/tw083.jpg @→A断熱変化 圧力 温度 体積
A→B等圧変化 @ P1 T1 V1
B→C断熱変化 A P2 T2 V2
C→@等容変化 B P3 T3 V3
C P4 T4 V4
p
Q1=mCp(T1-T2 )
Q2=mCv-(T4-T1)
Cp/Cr=k
V3
ー=ρ=噴射締地比
V2
Q1=Q2+W
W Q2
n=ー=1−ー
Q Q1
V1
ε=ー 圧縮比
V2
熱効率はどう求めればいいのでしょうか?
nはどう書けますか?
良かったら教えて下さい。
>>133 慣性の法則をもう一度読み返してみ。
>>138 ディーゼルサイクルだよな?
俺にはnが熱効率に見えるんだけど・・・・。
ちなみにnとは正しくは以下のことだと思われ。
η = W/Q1 = 1-Q2/Q1 = 1-(T4-T1)/κ(T3-T2)
さらに解説すれば
断熱圧縮より
T1・V1^(κ-1) = T2・V2^(κ-1) これを変形すると
T2 = T1(V1/V2)^(κ-1) = T1・ε^(κ-1)
東圧吸熱より
T2/V2 = T3/V3 これを変形すると
T3 = T2・V3/V2 = T1ε^(κ-1)ρ
断熱膨張より
T3・V3^(κ-1) = T4・V4^(κ-1) 今までの結果を考慮すると
T4 = T3(V3/V2)^(κ-1)・(V2/V4)^(κ-1) = T1ρ^(κ)
ゆえに
η = 1 - 1/ε^(κ-1) ・ (ρ^(κ)-1)/κ(ρ-1)
訂正 東圧→等圧
141 :
Nanashi_et_al. :04/06/24 17:58
わかめ(海草)が陸上に上がるには どうすればいいとおもいますか????? 教えてください。
>>142 それはもはや「陸上」とは言わない気が。
逆にわかめが生えている地点まで「陸上」になればいいのだから
海面がものすごく下がった方がいいのでは?
>>139 d(゚Д゚)☆スペシャルサンクス☆( ゚Д゚)b
ヽ(´∀`)人(・ω・)人( ゚Д゚)人
>>141 何の勉強中にその質問が出てきましたか?
進化について?
>>141 だまって波に揺られてれば、そのうち漁師さんが来て刈り取ってくれる
なぞなぞだったのか(;´Д`)
150 :
Nanashi_et_al. :04/06/25 16:38
低俗な質問ですみません。 ジャーナルの見方を教えていただけないでしょうか? IFは高いほうがいいのですよね?? そのほか、どのように見ればいいんですか?
152 :
Nanashi_et_al. :04/06/25 19:35
>>151 あのさもうちょっと部外者にもわかるように質問しなよ。
「ジャーナル」も「IF」もいろんな分野で使うぞ。
>>152 不快にさせてしまい、ごめんなさい。
研究室選択の際に先生方の業績も参考にしようと考えていたのですが、
その一覧を見てもどのように判断していいものか分からなかったんです。
ちなみに薬学系です。
すげぇ 質問にビタ一文答えてねぇ
(以下もの凄い勢いで
>>154 が質問に答えるスレです・・・)
156 :
Nanashi_et_al. :04/06/25 22:24
お願いします。 北朝鮮で核実験を大気中でした場合 放射能による日本への影響はどのくらいのものになるんですか? 地下で実験の場合は大して影響はありませんよね? 教えてえらい人!!
日本に深刻な影響が出るような実験なら、自国はもっと深刻な状態になるんじゃ? そこまで馬鹿じゃないと思うが・・・わからんか
158 :
Nanashi_et_al. :04/06/25 22:35
その手の実験って見渡す限り何もない砂漠とか絶海の孤島でないと実質無理。 かの国のでは無理じゃないかな。
>>151 極端に言えば
「何かの装置のログ(ジャーナル)を見るのに高価なインタフェース(IF)が必要ですか?」
という質問にも解釈し得ますが、当然違いますよね?
>>151 の質問がどれぐらい意味不明かをまず自覚していただけませんか?
>>151 の質問ってそんなに反感かうことかな?
論文の評価をインパクトファクタでしていいかってことでしょ。
IFはあくまで指標だからね。
自分のやりたい研究が何かを考えるほうが良いでしょう。
>>160 は論文一つ一つにIFがついてると思ってるんだろうか
162 :
Nanashi_et_al. :04/06/26 01:13
世の中がどう変化しようとお前らは関心を示さない。 お前らが何をわめこうが、我等の候補は全員当選し、 応援してやった自民の何某も、大半は当選させてやる。 我等は勝つ選挙しかしない。 いや、もう勝つ選挙しかさせない。 誰も我等には楯突かせない。 本当にここはバカの集まりだ。 しょせんTVしか見ない下層階級のゴミクズどもが いっちょ前に社会のことに興味なんて持つべきでない。 我等に逆らおうなんて永久に思うんじゃねえぞ!!!!!わかったな!!!!!!カスどもが!!!!! 全てはあの方のお力によるもの。逆恨みはよせ。 恨むんならてめえらの無能さ、非力さを呪うんだな。
164 :
Nanashi_et_al. :04/06/26 11:03
MIとかNMRとかの結果グラフから 構造物を同定する方法を分かりやすく書いてるサイトってないでしょうか? グラフの説明となるとなかなか見つからないんです・・・
>>151 要するに、
「研究室選ぶのに、センセイの格を知りたいんだけど、
雑誌の投稿がどの程度のランクなのか
内容を一切読まずに知る方法を教えてください」
という質問な訳ですね。
>>165 書くならもう少しおもしろいこと書いてくれない?
こっちも暇じゃないんで
>>164 なんでサイトを知りたがるんだろうな
現場でチャートを見つつ,先輩やなんかに馬鹿にされながら
泣きながら修行してこそ読めるようになるんだよアフォ
ところでMIって何?
>>151 IF もそうだが個々の論文の citation index も調べれw
169 :
Nanashi_et_al. :04/06/26 15:19
170 :
Nanashi_et_al. :04/06/26 19:33
2ch初心者で申し訳ないです。 先日不慣れながら立てたスレが見当たりません。 削除されたってことなんでしょうか? スレタイトルは科学技術開発に関する会議の透明化を考えるスレだったと思います。 削除されたなら、何か問題だったのでしょうか? ご存知の方が居られましたら、ご返答よろしくお願いします。
171 :
Nanashi_et_al. :04/06/26 19:36
172 :
Nanashi_et_al. :04/06/26 20:13
なぜ削除されちゃったのかご存知ありませんか? 科学研究に携わるものにとっては、研究活動の社会への関わり方を見つめる 重要なテーマと思ったのですが。。 私の文が駄目だったのでしょうか?
>>172 何者かが削除依頼→削除人がスレの重要性を理解できない→削除
175 :
Nanashi_et_al. :04/06/26 20:56
一定期間内に一定数の書き込みがないと自動的にDATおちではなかったけ。
要するに誰も書き込まなかったのが問題だったわけだな
177 :
Nanashi_et_al. :04/06/26 23:20
生物系の実験機器についての質問ができるような スレってありますか?ありましたら誘導お願いします。
>>174 科学技術の「使用方針」を決める会議の内容や人選の基準などがオープンにされていないのでは、
と思われるので、それらの実態やオープンにするための具体的な方法などを皆さんと考えて行きたいという趣旨で
スレ立てしました。
ノーベルのダイナマイトのように、使用法によっては善にも悪にもなる科学技術ですが、
その使用方針を決める場の不透明性について、薬害エイズ問題や中国への新幹線技術供与問題、日本海資源開発問題
など一部の専門家、政治家により話が進められている科学技術的問題を例に挙げて皆さんの関心を引こうとしてました。
それから、環境問題やBSE問題など国単位でなくて地球規模で科学的な内容について指針を決めて行かなければならない世の中で
科学者として関わっていけることは何だろうか、などを問題提起しようと考えてました。
これは、ひいては科学技術と社会との関わり方といった哲学的あるいは政治的な話となるのでそれが駄目だったのでしょうか。
どうやら私の改行が駄目だったみたいですね。。
>>178 いやだからレスがなかったからDAT落ちしたんだってば
自己解決しました
>>180 皆さんの関心を引くことが出来なかったということですね。
表現力や読みやすさなど、文章力を鍛えて出直してきます。。
ちゃんとマジメな議論がしにくい所だからじゃない?2ちゃんって。
>>183 こういう話題って特に関心を持たない人たちの目にも止まらないといけないと思うんです。
いきなり個人ページを作っても、そういう事柄に関心ある人のみが集まって、
結局は内輪でわいわい楽しんでるだけに為りかねませんから。
これから科学を学ぶ人学んでる人、職として科学に携わっている人、全然興味ない人。
そういった方々の目に止まるだけでも問題提起としての価値はあると思ってます。
だから2ちゃんねるでスレ立てて話題の提供を図ったのですが、いかんせん力不足で。。
あるいは、科学者にとっては技術がどういった方向で使われるかと言う事柄は
それだけ興味の対象とならない事柄である、とのことなんでしょうか。。
>>184 とりあえず長文の時は段落ぐらい使ったほうがいいよ。
読みにくいし。
「みんなのゴルフ3」というゲームをやっていて疑問に思うことがあったので質問です 左右の傾斜が一定の場合(例えば左3度)、距離が短いときより、長い時の方が カップのから右の地点をより離れて狙わなければいけないのは分かるのですが、 カップまで同じ傾斜で同じ距離の場合、上り坂になっている場合、下り坂になっている場合は それぞれどうなるのでしょうか? 感覚的には 上り坂→距離が長いのと同じように、より右狙い 下り坂→短い場合と同じ のような気がするのですが・・ よろしくお願いします
同じ強さで打つのなら、下り坂より上り坂のほうがカップに到着するまでの時間が長いから、その分傾斜の影響を受けて左にそれる。 ゆえに上り坂の時はより右を狙わないといけないんじゃない?
適当に答えたんだけどあってる?
189 :
Nanashi_et_al. :04/06/27 22:18
車に乗って、本読むと酔うのですが何ででしょうか?
190 :
Nanashi_et_al. :04/06/27 22:23
酢酸のpkが4.8 phが4.8の0.1M緩衝液を1L作るのに 0.1M酢酸と、0.1M酢酸Naは何mlいるのでしょうか? お願いします
192 :
Nanashi_et_al. :04/06/27 22:33
>>188 「同じ強さ」という仮定の是非はともかく、カップに到達するまでの時間云々は同意見。
上り坂・・・強く打って、すぐ失速
下り坂・・・等速運動に近い
から、最速下降問題同様、下り坂の方が時間が長いと思うが、どうだろ。
読み直して意味不明だったので書き直し。 「同じ強さ」という仮定でいいかどうかはわからないけど、カップに到達するまでの時間で議論する、ってのは同意見。 上り坂・・・強く打って、すぐ失速 下り坂・・・等速運動に近い から、下り坂の方が時間が長いので、下りの方がより右にと思うが、 それだと186氏の感覚と逆なのか。 ( ´・ω・`) 左右の傾斜じゃなくて芝目の場合、下りの方が曲がりにくい気がするけど、どうしてかな。
195 :
Nanashi_et_al. :04/06/27 23:16
上りは強く打って初速度速いんだから平均速度一緒にはならないの? と、思ったりしました。
角運動量や転がる方向とのずれも考慮に入れるとどうなるかな?
レス遅れました、こんなにも多くのレスありがとうございます
正直、皆さんの話の内容はさっぱりなので結論だけ読ませてもらいます(・∀・;)スミマセン
>>193 >それだと186氏の感覚と逆なのか。 ( ´・ω・`)
僕の感覚はあまり当てにならないので・・・
と言うのも、強めに打ってねじ込む場合と軽めに打ってポトリと入れる場合では
明らかに曲がり方に差があるので、自分でもあんまりよく分かっていません
そこで質問してみました
結論は
>>187 さんということですか
ありがとうございました
ゴルフ的には、カップインしなかった時のリカバリを考えると カップに到達したときに速度が0になるのが一番いいわけだね。 そのためには初速度をいくらにすればよく、その場合にカップに到着するまでの時間を求めて比較するっていうんじゃ駄目? 距離と摩擦係数と角度の絶対値は同じな場合、それぞれ時間はどうなるの?
199 :
Nanashi_et_al. :04/06/28 00:53
誰か、教えてください・・・ お願いいたしますm(__)m
200 :
Nanashi_et_al. :04/06/28 00:59
浪減按渊構姐
201 :
Nanashi_et_al. :04/06/28 01:31
スレ違いですが、質問させて下さい。 「保有宿主」の「宿主」って「やどぬし」でいいんですよね? 調べたら「しゅくしゅ」っていう言い方もあるみたいで・・・ どっちが正しいのですか?教えて下さい。。m(_ _)m
普通はしゅくしゅ
205 :
Nanashi_et_al. :04/06/28 11:57
>>201 「保有」を音読みするなら「宿主」も音読みが普通でしょ。
「宿主」だけならやどぬしでもしゅくしゅでも言いと思うけどね。
最近ニュースなんかでも「大地震」を「おおぢしん」と読んでるけど音訓混ぜて読むのは
日本語として変だと思います。
206 :
Nanashi_et_al. :04/06/28 12:12
湯桶 重箱
重箱は音訓だけど 湯桶は訓訓じゃないか?
禿同は?
209 :
Nanashi_et_al. :04/06/28 12:23
Adjunct Faculty って何のことですか?文中に出てきたけど、論文用語か なにかで、おいらには分かんない(´・ω・`)ショボーン ↓ど素人にはこんな専門用語は訳せないっす・・(うぉぉぉん) Adjunct Faculty BA Chemistry Magna Cum Laude MA Chemistry
210 :
Nanashi_et_al. :04/06/28 12:24
>>209 そのまんま付属施設とかそんな感じのもんじゃないのか?
212 :
Nanashi_et_al. :04/06/28 12:28
自己解決できますた。 スレを汚してすみいません。 地球の裂け目に落ちて燃えてきます・・
>>211 こんなアフォのためにレスを下さり、
ありがとうございますた・・_| ̄|○
恥ずかしいです・・
>>205 ところが「おおじしん」(おお【ぢ】しんですらない)の方がいいらしい。
>>207 「ゆおけ」じゃなくて「ゆとう」ね
ああ、板違い。
>>204 距離と終速が等しいなら、初速が速いほうが到達時間が短いというのがよく理解できません。
文系にもわかるようにやさしく教えてもらえないでしょうか。
217 :
Nanashi_et_al. :04/06/28 16:25
>>216 大阪から東京に行く場合、
100km/hの等速で行くよりより、
名古屋まで200km/hで、のこりを100mk/hで行った方が早く着く。
その条件ならそうかも知れないけど、途中まで120km/hで残りが80km/hなら? と聞いてみるテスト
結局固定する条件は何にするわけ? 初速?終速? そこが決まらないと求めようがないと思うんだけど。
>>219 >>186 カップインしなかった場合を考えて、カップの地点で速度が0になるような初速をそれぞれ与えるべきだと思った。
この場合、初速が速いほう(上り坂)が必ず到達時間が早いのか?という疑問です。
(終速が等しいというのはおかしな表現だったかもしれません)
221 :
Nanashi_et_al. :04/06/28 18:10
>>218 「終速が同じ」「減速のみ」が条件だから、80km/hは条件外
222 :
Nanashi_et_al. :04/06/28 18:21
ボールとカップとの距離をL、ボールを打ち出す初速をVs、ボールからカップまでの直線とボールを 打ち出す角度をθ、ボールの加速度(カップからボール側を正)をa、ボールがカップインするまでの時間をTとすると 終速が0なので Vs・cosθ-aT=0 カップまでの距離は時間0→Tまでの速度の積分なので [0→T](Vs・cosθ-at)dt=L [0→T](aT-at)dt=L T^2=2L/a よってTはaが大きいすなわり上り坂ほど小さくなるってことになるがあってる?
[0→T] ってのは0からTまでの積分の意味で書きました。 積分記号って2chではどう書けばいいのかな?
226 :
Nanashi_et_al. :04/06/28 20:11
酢酸のpkが4.8 phが4.8の0.1M緩衝液を1L作るのに 0.1M酢酸と、0.1M酢酸Naは何mlいるのでしょうか? お願いします
酢酸がペナルティキックかよ すごい時代だ
228 :
ちくり裏事情 :04/06/28 21:53
た、助けて・・・
TDSの「インディ・ジョーンズ」のアトラクションに出てくるような、 空気が球状になって飛んでくるあれは、どの様な仕組みになってるんですか? 一応ぐぐったんですけど…
>>226 pH=pKa+log(OAc/HOAc)
232 :
Nanashi_et_al. :04/06/29 13:25
関数について詳しく知りたい。 情報求む
233 :
Nanashi_et_al. :04/06/29 16:02
0!は1ですか?
5です
235 :
Nanashi_et_al. :04/06/29 16:14
>234 0!なんですけど
いや、本当教えてください。お願いします。
241 :
Nanashi_et_al. :04/06/30 00:48
人工心臓に関するスレ探してるんですけど、誰か知りませんか? ぐぐっても見つかりませんです。
242 :
Nanashi_et_al. :04/06/30 01:24
分散分析の結果の記述でF(a,b)=X.XX, p<.001 のaとbに入れる値は何ですか?
ゴルフの話しはどうなった?
>242 1元配置の分散分析なら a:群間変動の自由度 b:郡内変動の自由度 2次元以上の分散分析なら、自分で考えるように。
246 :
Nanashi_et_al. :04/06/30 05:18
アミノ酸残基とかありますが、 残基って何ですか?
247 :
Nanashi_et_al. :04/06/30 05:34
前駆体とは、何を意味するのですか?
249 :
Nanashi_et_al. :04/06/30 17:30
理系に進むなら、将来的に有望なのはどこですか?
251 :
Nanashi_et_al. :04/06/30 22:10
なんで、おしっこって回転してるのでしょうか? 後、女の人のおしっこも回転してるの?
252 :
Nanashi_et_al. :04/06/30 22:15
>>248 タンパク質はアミノ酸と、アミド結合co=nhでできてるのでは?
つまり、ペプチド結合か
インスリンのA鎖とか見ても、並び見てもアミノ酸のままだよ
253 :
Nanashi_et_al. :04/06/30 22:18
口内炎って何のためにできるのでしょうか? ビタミンKだったかなんか忘れたけど、不足だからできるとかいってるけど 薬飲んでも、別になおらなかったし。 そもそも、なんであんなに痛いの? 鼻くそ、ほじるとよくできるのですがそれが原因が9割くらいですよね? 正直、鼻さわらないとできない。
254 :
Nanashi_et_al. :04/06/30 22:30
ケガって、 寝ていた方が早く直るのでしょうか?(眠っている時の方が) かさぶた とか見ても、怪我してから次の日とか朝起きたらできてるって感じが多いですよね それか、何日後とか これって、傷の修復が寝ているときにおこなわれているってことでしょうか? 48時間ずっと起きているのと そのうち24時間は寝たのとでは、どっちの方が早くなおるのでしょうか? また、水中に患部を浸しているのと空気中に患部をおいとくのではどちらが早くなおるのでしょうか? 結局は、ビデオのスロー再生してようやく傷が治っていってるんだなぁというのが 目で分かる感じですが
255 :
Nanashi_et_al. :04/06/30 22:30
>>252 アミノ酸が脱水縮合してペプチド結合が出来るんだろ。
脱水してる時点でアミノ酸のままってことがあるか。
しかもco=nhって。。。
256 :
Nanashi_et_al. :04/06/30 23:11
>>253 患部にアフタゾロン塗ってよく寝るべし。
257 :
Nanashi_et_al. :04/06/30 23:16
一流のプロ野球選手は一般人に比べて運動能力が桁違いに優れてる と 仮定すると 一流のプロ野球選手は鍛え方によっては 一流のプロサッカー選手にもなれる可能性はありますか??
>>257 一流のマラソン選手は一般人に比べて運動能力が桁違いに優れてる
と
仮定すると
一流のマラソン選手は鍛え方によっては
一流の卓球選手にもなれる可能性はありますか??
一流のボクサーは一般人に比べて運動能力が桁違いに優れてる と 仮定すると 一流のボクサーは鍛え方によっては ガッツ石松にもなれる可能性はありますか??
>>260 ガッツ石松が2人もいたら、世の中ややこしくなるので、さすがにそれだけはあり得ない。
いろんな研究室の人見てそうなので質問。 科学系の雑誌(,日経サイエンスとか)を研究室でとってますか? Natureとか英語の読んでる人います?
263 :
Nanashi_et_al. :04/07/01 00:25
36個の玉がありこの中に一つだけ重さの違う(軽いか重いかわからない)玉がある これを天秤を4回まで使ってこの玉を探せ
264 :
Nanashi_et_al. :04/07/01 00:47
中が空洞になっている半球状ものがあるとします。 円の部分にゴム膜を張ります それを下からエアーで引っ張っるとゴム膜は球状に張り付きます。 それを元に戻すと一番初めに平行に戻るのはどこなんですか? 端っこ?真ん中?
265 :
Nanashi_et_al. :04/07/01 02:24
文献を探しています。 車にのって走ると、止まっている時より視野角度が狭まると云われますが これを理論的に説明してある本やサイトを知りませんか?
>>263 最初12個×3に分けて天秤に乗せて1つだけ重いのが
含まれてる12個を選び出す。
次にその12個を4個×3に分けて重いのが含まれてるのを探す。
4個を2個に分けてその重い方を1個ずつ調べればいい。
>>265 サイト探しはご自分で・・・。
>266 どもです。 数時間探したんですけど、見つからないもので。
近いと見かけの速度が速い、というだけのことなんじゃないの? 道路を車で速く走る時は視野の中心付近には遠くのものしかない。
>>266 >>(軽いか重いかわからない)玉
>>(軽いか重いかわからない)玉
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ミ / ,――――-ミ / / / \ | | / ,(・) (・) | (6 つ | | ___ | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | /__/ / < それなら一個くれよ!! /| /\ \__________
271 :
Nanashi_et_al. :04/07/01 10:37
ペプチド結合って 水がとれて cooh と nh3 が co=nh2 になるんだろ h2o はとれて
>268 そうなんですが 訴訟を抱えているので理屈や常識ではなく、 資料として説得力のある文献が欲しいのです。 時速何mではこれだけになる、とか。 検索能力不足でお恥ずかしいのですが。 これからもう一がんばりしてみます。
>>265 取り合えずパーツだけ。
・高速で運転すると視野が狭くなるって言うのは動体視力の問題。
・動体視力は年齢や個人差が大きい。
・認知神経や人間行動論の範疇
詳しい資料を持っていると考えられるのは交通安全センター関係とか
大学等で認知神経および人間行動論を専門にしているひとだと思われ。
個人的には、一般的に視野は狭くなると言えるだろうが、
訴訟で問題になる人物がどの程度の動体視力を持っているかは
測定してみないとわからないと思う・・・。F1のドライバーとか
300km/hでも残りLAP数読めるくらい動体視力すごいわけだし。
>>273 m(__)m多謝です。
いろいろとあたってみます。
276 :
Nanashi_et_al. :04/07/01 17:56
cとかoとかnとかhとかやめれ!!
277 :
Nanashi_et_al. :04/07/01 18:12
車乗ってて事故っても死なないためにはどんな肉体に鍛えればよいでしょうか?
車乗る前にあらかじめ死んどけば二度と死ぬことはない てことで今死ね。すぐ死ね。
278に座布団
281 :
Nanashi_et_al. :04/07/01 19:15
ビックバンがおこる仕組みを教えてくださいお願いします
>>277 どんなに鍛えても全ての事故から生還することは不可能。
例:高速で前を走るトラックにぶつかって、後ろから追突された
→車ぺしゃんこ&火災→体もぺしゃんこ&逃げられない
結論:安全運転を心がけよ。
ちょっとお聞きします〜 ジュースのように水に不純物が入った状態だと冷却した際に 凍結を始める温度は下がりますか? 急いで冷やそうと冷凍庫に入れたコーラが経験したことないほど冷えて いるのですが固まっておらず回りに結露した水分が凍ってます あともう一点 同様に冷凍庫に入れておいた麦茶が冷凍庫から出した時点で 蓋を空ける瞬間までは間違いなく液体だったのですが 蓋を空けたところなにか化学反応でもおこしたかのように 上のほうからジワーっと固まってしまったことがあります 再現しようと試みているのですがなかなかできません。 以上です、なにかご存知の方いませんでしょうか?
>>283 前半
一般に、液体に何か溶かしてやると、氷点は下がります。
「凝固点降下」でググってみるといろいろ分かるかもしれません。
後半
液体から固体へと凍るには、分子の構造が変わる必要があります。
液体中の一箇所でも固体の分子構造になれば、そこを起点として
一気に全体が凍るのですが、その起点ができるきっかけがないと、
液体のままどんどん温度が下がるということが起こり得ます。
その状態の液体に衝撃を加えると、それによって起点ができて、
そこから全体が凍り始めます。
あなたが観察したのはこの現象でしょう。
「過冷却液体」でググってみるともっと詳しく分かるかもしれません。
>>265 それって要するに停止時では視野角は広い(見える範囲全て)だが
走行している場合自分にもっとも近い場所の光景は視野に入ったとしても
脳が認識する前に通過してしまうからあまり動かない遠くの光景しか認識できなくなるってことでしょ
速度が上がるほど遠くしか見えなくなる=視野が狭くなるってことでしょ
(速度と視野の広さ)視力0.1以上の範囲
・ 40km ――――100°
・ 70km ――――65°
・ 100km――――40°
>>284 ありがとうございます、早速探してみます
しかしこのコーラ冷えすぎてて口の中が痛いほどです
しばらくすると炭酸の刺激が遅れてやってきます
>>285 ちなみに教習所の教官が高速教習で言ってました・・・・
だれもわからない系?
>>265 日動火災のHPにあった文献っぽいもの
www.nichido.co.jp/info/hito08.html
>>287 場合分けめんどくさくて書く気になれん。
>>289 偽金問題はN枚のコインに1個偽物が入っている場合、天秤を使う最小回数をnとすると↓が成り立つ。
・重い・軽いが分かっている場合
3^(n-1) < N ≦ 3^n
・重い・軽いが分からない場合
3^(n-1)-1 < 2N ≦ 3^n-1
上の場合
3^(4-1)-1 < 2x36 ≦ 3^4-1
26 < 72 ≦ 80
になっているので解は存在する。
291 :
Nanashi_et_al. :04/07/01 23:36
非弾性衝突って何ですか。詳しく説明してくださいお願いします。
>>291 そのくらいググればすぐ出てくるだろう。
跳ね返るときに弱まるんだよ。
293 :
Nanashi_et_al. :04/07/02 00:50
口内炎って何のためにできるのでしょうか? ビタミンKだったかなんか忘れたけど、不足だからできるとかいってるけど 薬飲んでも、別になおらなかったし。 そもそも、なんであんなに痛いの? 鼻くそ、ほじるとよくできるのですがそれが原因が9割くらいですよね? 正直、鼻さわらないとできない。 なんで、おしっこって回転してるのでしょうか? 後、女の人のおしっこも回転してるの?
>>293 > 口内炎って何のためにできるのでしょうか?
口内氷に対抗するためです。
> そもそも、なんであんなに痛いの?
痛みを伴わない改革など中途半端な幻想に過ぎぬ。
> 鼻くそ、ほじるとよくできるのですがそれが原因が9割くらいですよね?
そのとおり。
> なんで、おしっこって回転してるのでしょうか?
回転したほうが空気抵抗が小さくなってよく飛びます。
295 :
Nanashi_et_al. :04/07/02 01:32
自分の精子を見ようと思ってるんだけど 2000円くらいの安い顕微鏡って ホームセンターとか電気屋で売ってるんですか? あと264の答えもお願いします
うちの近くのホームセンターは売ってるけど店によるでしょ。 でもホームセンターとか行くよりヨドバシとかビックカメラとか行った方が いいんじゃない? 精子ちゃんと入ってると良いね( ̄ー+ ̄) ニヤリ
大きな結晶を作りやすい物質はどのような性質を持ってるのか教えてくださいm(_ _)m あと種結晶を濃い溶液中につるしてるとモヤモヤしたものがでるんですが これはなんでしょうか?なぜこれが見えるのかも教えて頂けると幸いです
298 :
Nanashi_et_al. :04/07/02 08:57
住みません、質問させてください。 どうしても理屈がわからないのです。 8*8の紙があります.面積は64です。 これを5*8と3*8に切り分けます。 5*8のほうを上辺5下辺3の台形に切ります。 同じ台形が2つ出来ます。 3*8の紙のほうを対角線に沿って二つに切ります。 出来た4枚の紙片を並べ変えると、5*13の面積 の長方形が出来ます。64=65???。 数学ロマン紀行3と言う本に載っていたのですが、 何故そうなるのか理由は書いてありません。 それからずっと眠れません、教えて下さい。
>>298 実際にやってみな
真ん中の方に面積1の細い三角形のスキマができてるから
つか禿しく既出
300 :
Nanashi_et_al. :04/07/02 12:06
ド・ブロイが物質波の考えからボーアの量子条件を導いた過程ってどんなものですか? できれば数式も含めて教えていただきたいのですが・・・。
自己解決しました。
302 :
Nanashi_et_al. :04/07/02 18:06
酸化チタンが含まれている日焼け止めを塗った上に シルクパウダーをのせると、肌が黒っぽくなる(くすむ?) という話をネットで何件か見ました。 これは、上記の物を塗っている間だけの話のようですが 実際、どちらかの成分が黒くなる事はあるのでしょうか?
シルクパウダーが酸化されてるんじゃないの?
304 :
Nanashi_et_al. :04/07/02 19:41
303さんありがとうございます。 酸化チタンの上に重ねる物が、動物性のタンパク質だからでしょうか? 見当違いでしたら申し訳ありません。
酸化されて黒くなるアミノ酸と言えば…… チロシンとトリプトファンくらいかな。 そもそもシルクパウダーなんて純粋な蛋白じゃないだろうから その他含まれるものが酸化されている可能性もある、と思う。
305さんありがとうございました。 メイクする時、組み合わせによっては 黒ずむ等の変化が起こる事もあるのですね。 勉強になりました。
307 :
Nanashi_et_al. :04/07/02 21:34
> 鼻くそ、ほじるとよくできるのですがそれが原因が9割くらいですよね? そのとおり。 なんで、鼻くそほじると口内炎になるの? > なんで、おしっこって回転してるのでしょうか? 回転したほうが空気抵抗が小さくなってよく飛びます。 よく飛ばす理由ってなんかあるの? 女とかでも飛ぶの?
ネタに…
309 :
Nanashi_et_al. :04/07/03 15:12
ビーム構造って何でしょうか? 定義と、使われている例を教えていただけたらと思います。
310 :
Nanashi_et_al. :04/07/04 01:35
ぐぐれよ
312 :
Nanashi_et_al. :04/07/04 03:24
313 :
Nanashi_et_al. :04/07/04 07:33
>>313 何が分からないのか、俺には分からない。
>>313 財布のヒモは奥さんがにぎってるってことだろ
白亜紀ごろのN極(磁極?)の位置と オーロラ帯の範囲と 白亜紀当時の大陸ででオーロラが見える地域は今の地球で言うとどのへんなのか その当時の太陽の活動は今と比べてどうなのか あと白亜紀頃は大気が今と違ったそうですが 現在の人間がドラえもんよろしく白亜紀に行ったら空気をどう感じるのか なんか教えてください
317 :
Nanashi_et_al. :04/07/04 14:17
固有値とシステムの安定性について教えてください。
本当に理解したければ「一般システム理論」ベルタランフィ を読め。たんにレポートを仕上げたいだけなのなら氏ね。
319 :
Nanashi_et_al. :04/07/04 21:12
エントロピ変化で ds=dQ/Tから ds=cp・dv/v+cv・dp/pに変換する方法を教えてください
321 :
Nanashi_et_al. :04/07/04 21:32
>>320 すみません、物理版で聞きます。
理系版の皆さんありがとうございました。
>>322 物理板で聞いたのですが回答が得られなかったので
どなたかお願いします!
324 :
Nanashi_et_al. :04/07/04 22:34
>>323 A、Bに対して運動方程式立てて、それを解け。
未知数2、式2だから解ける。
>>324 ありがとうございます!
Aはa=5で良いとおもうのですがBがよくわかりません><
Aに押されるのは無視してa=10/3で良いのでしょうか?
326 :
Nanashi_et_al. :04/07/04 22:42
>>325 AはBを押すだろ?そうするとBから反力受けるだろ?
なもんで、Aの運動方程式はMa=10N+反力だ。
計算してないから具体的な数値出されても知らん。
こんな低次元な事質問するな。
教科書の例題でも見ろ。
>>326 やっぱりわかりません・・・・
教科書を何度みても分かりません。
明日先生に聞きます・・・
328 :
Nanashi_et_al. :04/07/04 22:47
10N-反力だった・・・逝って来る・・・
329 :
Nanashi_et_al. :04/07/04 22:51
単1乾電池とかの「単」って何ですか?
>>329 1コの中に複数入ってるものがあるからそれに対してじゃない?
四角い9V電池は6P(1.5V*6ヶ)。
331 :
Nanashi_et_al. :04/07/04 22:58
>>327 AとBをひとつの系と考えると、ひとつ運動方程式が立てられるので
Aの加速度とBの加速度が分かる(両方とも当然同じ)。
Bに働く力はAに押される力だけということを考えてBについての運動方程式を立てる。
Bの加速度はすでに分かっているので、AがBを押す力が分かる。
>>330 場違いかなと思いつつも、どう調べたら、どこで聞いたらいいかわからず...
海外行ったときAとかAAとかしか見なくて(最初何のことかわからなかった)、
「単」って何のことなのかなとか思ったので...
素人の質問に答えていただき、どうもありがとうございました。
失礼いたしました。
333 :
Nanashi_et_al. :04/07/05 17:17
現在、ネルンスト光源をさがしているのですが、その販売場所が特定できません。どなたかご存知ないですか?
334 :
Nanashi_et_al. :04/07/05 17:18
ネルンスト光源とは、「分光の分野で重要。グロアーは、基本的には稀土類酸化物のフィラメントから作られる固体の放射体である。2〜14μmの波長で、最も良く作動する。」らしいです。
336 :
Nanashi_et_al. :04/07/05 18:19
心斎橋にはないんですか?今、大阪にいるので…
338 :
Nanashi_et_al. :04/07/05 21:09
>>316 極は分からんが太陽の影響は受けないのでは?月の影響はうけるかもしれないけど。今より地球に近かったはずだから。大気については今より酸素濃度が高いから頭クラクラになるか、呼吸数が減るぐらいかな。生物板にいけばもっとマシな回答が得られると思う罠。
339 :
Nanashi_et_al. :04/07/05 21:15
あ
340 :
Nanashi_et_al. :04/07/05 21:30
q」
>>327 331が具体的に説明しているが、問題を解く以前に"F=ma"を理解していないと思われる・・・。
>>319 全部説明しようと思ったら面倒だから学校の図書館にでも行って調べてみ。
熱力学の本で探したらその程度すぐ見つかる。
342 :
Nanashi_et_al. :04/07/05 23:48
粒子をμ程度小さくすると粘度は下がる でもさらに粒径を小さくすると粘度が上がるのは なぜですか?
そうなるわけでもないということで
全波、半波整流回路のことなんですが、 挟む抵抗の値を大きくしたらリップル率が減少するのは何故なんでしょうか?
345 :
Nanashi_et_al. :04/07/06 03:17
>>336 心斎橋に東急ハンズあったと思うのだが。
難波だっけか?
346 :
Nanashi_et_al. :04/07/06 03:38
>>338 太陽の活動の影響、受けないわけはないだろう
今だってちょっとした太陽の活動の変化で地球全体の気候が寒冷化したりしてんのに
>>338 オーロラは太陽の活動によって凄かったり凄くなかったりするそうなんで
時代が違う太陽なら状況も相当違うのかなと。
大気のほうは生板で聞いてきます。どうもですた
348 :
Nanashi_et_al. :04/07/06 23:11
すみません、力学の問題です。 1mmx1mm(t0.15ミクロン)のsusの板があります。 両側の2辺で支えているとして、 上面よりいくらの力を加えれば1ミクロンたわみますか? どうか宜しくお願いします。
>>348 俺は力学全然できんけど −
問題だとしたら条件足りないと思うし、
必要に迫られてやってるんだったら
現物で実験して測る方が、早くて確実で良さそう。
350 :
Nanashi_et_al. :04/07/07 00:06
うんこの栄養素は?
352 :
Nanashi_et_al. :04/07/07 00:24
ノギスの実験で有効数字を扱うことになったのですが、 0.010って有効数字何桁になるかわかりますか? よろしくお願いします
354 :
Nanashi_et_al. :04/07/07 02:04
トランジスタの問題の
Ib = ・・・ R1 // R2 + ( 1 + hfe ) + Re
の「 // 」ってどういう意味なんですか?
どういう計算すればいいですか?
教えてくださいお願いします。
>>352 たぶん2桁だと思う
355 :
Nanashi_et_al. :04/07/07 02:15
ミトコンドリアにおけるATPの生産量は、原始細菌や細胞質における発酵系によるATP生産量に比べると、はるかに効率が良い。この生産効率の違いを、1分子のグルコースから生じるATP分子数の具体的な比で答えよ。 と言う問題が解りません。どなたか解る方、教えて下さいませんか?宜しくお願いします。
そのもの凄い改行量にみんな呆れております
>>355 発酵系の嫌気呼吸がすべて等量のを産生出来るかを知らないので具体的な分子数は
上げられないけど要するにミトコンドリアの場合、電子伝達系により多量のATPが作られる
ということを述べればいいのでは?
アルコール発酵 ・乳酸発酵 ・酢酸発酵・電子伝達系あたりを検索して具体的な数字は
自分で調べてくれ。
358 :
Nanashi_et_al. :04/07/07 02:35
>>356 済みませんm(__)m
>>357 有難うございます。参考になりました(^^)また、自分でよく調べてみます。
漸化式で次の問題がでました。 An+1=1+1/An 初項1、初項cの2通りがんがえよ すみませんが、誰か教えてください
360 :
Nanashi_et_al. :04/07/07 03:03
0.01だと3桁? 0.010だと4桁
362 :
Nanashi_et_al. :04/07/07 03:43
>>361 推定できるなら書き込みませんよ。
tとかおいてみたんですが、全然駄目でした。
>>363 > 推定できるなら書き込みませんよ。
この一行がむかつくから教えてやんない
365 :
Nanashi_et_al. :04/07/07 07:01
>>363 俺数学苦手だけど十分推定できたけど?
分子a
分母b
a{n}=a{n-1}+b{n-1}
b{n}=a{n-1}
366 :
Nanashi_et_al. :04/07/07 09:09
coherence area ってどういったものなんでしょうか。 またその面積はλ・λ/ΔΩ(立体角)と表されるのはなぜでしょうか。 知ってたら教えて頂きたぃ
>>359 「がんがえよ→考えよ」でいいのか?
とりあえず、考えた。その後、何をすればいい?
368 :
Nanashi_et_al. :04/07/07 11:32
>>359 初項を1として試して見れば、フィボナッチ数の比とすぐ推定できる。
そこで A_n=F_n/F_(n-1) とおいてみると、直ぐに証明できるよ。
初項 C のときも同様に A_n=C F_n + F_(n-1) で証明できるよ。
そもそも 1,1,2,3,5,8,13,,,のフィボナッチ数列を知らなければ推論も
できないなあ。数学的素養の問題だ。
皆、いじわる言うなよ。この板の主旨に賛同しよう。
振動に対するコンクリートの疲労強度に関して知りたいのですが、どたなかポインタをくだされ。
370 :
Nanashi_et_al. :04/07/07 14:34
院試の志望動機を書く紙って書くことないんだけど。 適当にかいてもいいのかね。
理系の皆様、30分以内にアイスクリームをつくる方法はございませんものでしょうか。どなたか教えてくださいまし。
372 :
Nanashi_et_al. :04/07/07 14:58
コンビニへダッシュ!
373 :
Nanashi_et_al. :04/07/07 15:31
374 :
Nanashi_et_al. :04/07/07 18:12
節点方程式と網路方程式の特徴ってなんでしょう?
375 :
Nanashi_et_al. :04/07/07 19:18
夏至は日照時間が一年で最も長いのに なぜ一年で最も暑いのは6月じゃないんですか?
376 :
Nanashi_et_al. :04/07/07 19:33
それは太陽の南中高度の問題です。北極圏の白夜のように非常に 長い日照時間であっても、気温は氷点下であることから考えると 簡単だよ。
377 :
Nanashi_et_al. :04/07/07 21:00
>>375 ちょっとずれる。
一日のうちでも、12時が一番太陽の高度も高く、暑そうに思えるのに、実際は2時くらいの方が暑い。
>>376 南中高度は夏至が一番高いから、その説明は違う。
378 :
Nanashi_et_al. :04/07/08 00:33
空気より、大地が暖まるのに時間が掛かる
380 :
Nanashi_et_al. :04/07/08 01:01
>>374 節点方程式は電圧で考えている
網路方程式は電流で考えている
382 :
Nanashi_et_al. :04/07/08 08:42
383 :
Nanashi_et_al. :04/07/08 15:15
すいません。初歩問題なのかもしれないのですが、化学まるきりだめなので、教えてほしいのですが。 マグネシウムの粉末を燃焼させて酸化マグネシウムを作るとき、化学反応式は2Mg+O2→2MgOですよね。 で、問題は、酸素の原子量を16とすると、マグネシウムの原子量はいくつになるかというものです。 化学反応式から原子量はどうやって求めるのですか?
385 :
Nanashi_et_al. :04/07/08 15:44
もとまらんのですか(^−^;)。問題の答えには、 「化学反応式より、マグネシウム原子2個と酸素分子1個(酸素原子2個)が反応する。 よって、原子量の比は、Mg:O=3:2。で、Mgの原子量は24って書いてあるのですが。 でも、よく意味がわからずです。
386 :
起原切れ助手 :04/07/08 15:57
natureのtable of contentsにアクセスできないのは俺だけ?
>>385 他に条件があるはず。
怠けず全部写せ。
389 :
Nanashi_et_al. :04/07/08 16:22
ええと、あとはマグネシウムの質量と酸化マグネシウムの質量の関係を表にしたものがあって、 マグネシウムの質量:化合する酸素の質量が3:2になっているって書いてあるけど、 これも答えを出すのに必要?
>>389 あたりめーだヴァカ
化学反応式だけで原子量わかるわけねーだろが
391 :
Nanashi_et_al. :04/07/08 16:38
で、この場合どう考えたらいいんでしょうか? 化学反応式はまったく必要なしなんですか?。単純に質量の比率を使って出せばいいんでしょうか。 でも、答えには化学反応式うんぬんって書いてあるしなぁ。
392 :
Nanashi_et_al. :04/07/08 16:57
質量の比が3;2で酸素の原子量が16だから、3:2=x:16で、x=24
>>392 それだけじゃダメ。
酸素原子とマグネシウム原子が1:1の個数比で反応するってことを
反応式から確認しないといけない。
394 :
Nanashi_et_al. :04/07/08 17:20
ああ。そうか。わかった。なるほど。 MgOは、MgとOが1つずつだからそこは気にせず、あとは質量比をそのまま当てればMgの 原子量がでるのか。。よくわかりました。ありがとうございます。
395 :
Nanashi_et_al. :04/07/08 17:20
396 :
Nanashi_et_al. :04/07/08 17:23
ですね。解法の道筋がよくわかりました。よかったぁ〜。 愚問でおじゃましました。
397 :
Nanashi_et_al. :04/07/08 20:52
家の冷蔵庫で凍った氷を見たら 氷の中に空気? 気泡が入ってました。 ケースに水入れた時は中に空気なんか液体だから入ってないはずなのですが なんで、凍らしたら空気がはいってるの?
398 :
Nanashi_et_al. :04/07/08 21:08
>>397 俺の想像だが。
水だって空気は溶けている(でなきゃ魚が死ぬ)。
凍るときはH2Oだけ選択的に、しかも周囲から凝固するので、
空気の多い水が中央に閉じ込められる。
さらに凝固が進んで、閉じ込められた水の空気が飽和し、気体になる。
もちろん周囲は氷で、空気は閉じ込められているので、氷の中に気泡が残る。
399 :
Nanashi_et_al. :04/07/08 21:18
水に溶けていた空気が分離するのです。水には空気が結構溶けるのですが、 氷には殆ど溶けません(固体なので厳密には溶解といわずに固溶体と言います)。 それで、氷ができると溶けていた空気は水のほうに残り、濃度がどんどん 上がってゆき、最後には溶けきれない余計な部分が気泡になって分離します。 煮沸したり減圧して脱気した水では気泡がでません。絶えず振動させて 出た気泡を浮き上がらせれば気泡が残りません。 ゆっくり氷らせると気泡の成長もゆっくりなので、比較的大きな気泡に なり、振動させなくても浮き上がるので、やはり気泡が少ない。 ゆっくり氷らせると、氷の成長がゆっくりなので氷の結晶面がギザギザし なくなり、気泡が取り込まれにくく、やはり気泡の少ない氷になります。 急速に氷らせると氷の結晶がギザギザ(デンドライドと言います)に なるので気泡が取り込まれやすくなります。
400 :
Nanashi_et_al. :04/07/08 22:06
>>ができると溶けていた空気は水のほうに残り、 なぜ空気の方に残るのでしょうか?? 後、後半の方がよく理解できないのですが 沸騰?でいいのかな、それをすると、水が気体になるので激しく運動して 中にある空気を追い出すから、凍らした時に気泡ができないのでしょうか? でも、沸騰終わらせても、冷めたらまた水の中に空気が溶け込むということはないのでしょうか? 沸騰のほかに、超純水などを凍らせた場合も気泡がやはりできますでしょうか?
>>400 >>399 の言う通り、沸騰した水をすぐ凍らせば、気泡はほとんど出ない。
(沸騰で空気を追い出した容器内で凍らせれば、これに近い条件になる)
純水でも空気に触れてたら空気は溶ける。ヘンリーの法則参照。
402 :
Nanashi_et_al. :04/07/08 23:01
回折格子について疑問があります。 違うスリットから同じ角度で反射したものは、違う位置に投影されると思います。 人間の目は積分値で光を感じるということでしょうか?
403 :
Nanashi_et_al. :04/07/08 23:07
>>400 冷めた状態で空気に触れれば、また溶け込みます。しかし溶けるには
時間がかかります(表面から溶け込んで内部に拡散するのに時間がかかる。
かき混ぜないから時間がかかる)から、沸騰脱気の後に直ぐに凍らせれば
気泡は少ない。
>>401 の言うとうり、沸騰させた容器の出口を閉じて冷却
すれば、外部から空気が入らないので、減圧のまま冷却されて凍るので
気泡は殆どでない。
空気を殆ど含まない純水を作るのは実にむずかしいのです。苦労したことが
あります。
404 :
Nanashi_et_al. :04/07/08 23:21
だれか〜 V:線形空間 W1,W2:Vの部分空間 W1∩W2がVの部分空間になることを証明してちょ
407 :
Nanashi_et_al. :04/07/08 23:49
水って100度になったらようやく液体から気体になるんですよね? じゃあ何故ぬれた洗濯物は100度なんかになってないのに 乾くのでしょうか??教えてください。
409 :
Nanashi_et_al. :04/07/08 23:58
じゃあ100度というのは一体??
液体の水と平衡にある水蒸気の分圧が1気圧になる温度
常温では水面がちぎれて水蒸気になる。 100度では水面以外からも水蒸気が出てくる。
解決したわー マルチごめんねw
413 :
Nanashi_et_al. :04/07/09 00:12
>>413 僕にはまだやるべきことがたくさんあるから無理なんだ
腹減った。屋台いってくるー アデュー
415 :
Nanashi_et_al. :04/07/09 00:21
>>401 ,403
どうもありがとうございました。
しかし、空気を含まない純水を作ったって・・・作った場面が凄い。
目的がよくわからない・・・
よくアイス売り場に、なんていうんだっけな
味のあるカップにはいった100円くらいの小さな氷がはいってるやつあったけど
あれ空気入ってたかなぁ
小さいやつは入ってないのかな。マクドの氷とか
>>415 ICE BOXか。
あと喫茶店の氷とかは下から水を噴射して氷を作っている。
417 :
Nanashi_et_al. :04/07/09 08:18
下から水を??? 余計に空気に触れるのでは
>>417 原理はよく知らんが、とにかく業務用の製氷機はそういう風に作っている。
器が十分冷やされてて、外側からどんどん固まっていく。
喫茶店の氷に穴が開いているのはそういうため。
419 :
Nanashi_et_al. :04/07/09 09:20
雷の稲妻って、同じパターンで2回か3回(複数回)光るように見えるけど、 なぜですか?一度で放電しきらないのか?電気機器の接点の放電も同じですか?
420 :
Nanashi_et_al. :04/07/09 10:34
421 :
Nanashi_et_al. :04/07/09 11:46
小3の子供に「宇宙のはてはあるの?」と質問されたが、 どのように説明したらよいかだれか教えて
422 :
Nanashi_et_al. :04/07/09 12:03
>>417 もちろん空気に触れてるが、端(冷却板側)から凍るので、気泡が閉じ込められることはない
>>418 あれは中央の不純物の多い水が凍る前に取り出してるから。
>>419 まばたき のせい?わからん。パスッ!
>>421 「地球に果てはあるか」みたいなもので、大きさに限りはあるが、どこまでも進める、だったっけ。
回折格子について疑問があります。
行路差が半波長ずれる方向には光は観測できないと聞きます。
違うスリットから同じ角度で反射したものは、違う位置に投影されると思います。
同じ位置でもないのに波が重ねあわされるなんてことがあるんですか?
ある点を見たときに、その周囲の点の光の変位も重ね合わせるような仕組みに
人間の目はなっているんでしょうか
>>419 仮説だけど。
雲は繋がったり離れたりしているので、電気を一度に放出することはない。
空中の荷電粒子の分布や地上の建築物などで
特定の経路の抵抗が下がっていると、そこばかり通電する。
電気機器の接点は、突端があったりすると、空気抵抗とか関係なくそこから最初に放電する。
424 :
Nanashi_et_al. :04/07/09 13:28
>>423 干渉するのは違うスリットから、異なる角度で回折した光です。
>>419 同じく仮説。雷の放電→発熱→空気が乾燥→抵抗が上がる→一度放電が切れる→違う経路で再び放電
空気が乾燥→抵抗が上がる が怪しいが。
なんでこのごろ急にガソリンが高くなったの? おしえてエロいひと!
原油価格が値上がりしているからだろ、理系はニュースも見ないのか
>>426 いや、なんで原油価格が値上がりしてるのかってことなんですが・・・
>>425 急な話じゃないと思うけど。
世界的な景気拡大による原油の需要増と不安定な中東情勢->原油価格値上がり->ガソリン値上がり
毎日新聞を読みませう。
>>426 理系がニュースを見てないんじゃなくて、
>>425 が見てないだけ。
>>428 いや急な話なんです。
埼玉県ですが、2週間以内に100円前後から110円前後まで上がりました。
>>429 もしかして消費税込みの価格表示が義務付けられた時のこと言ってる?
431 :
Nanashi_et_al. :04/07/09 19:27
すごい雷が近くに落ちて3分ほど停電しました それから15年くらいつかってるテレビがつかなくなった 雷でテレビが壊れることってあるんでしょうか PCが壊れるのは聞いたことあるんですが
ないとは言い切れない
433 :
Nanashi_et_al. :04/07/09 20:14
>>424 空気が乾燥して電気抵抗が上がる?
雨滴が蒸発して水蒸気になるけれど、それを乾燥と言うだろうか?
湿度(水蒸気の濃度)は増える筈だ。絶縁破断の電圧と水蒸気分圧
と温度の関係が知りたいなあ
434 :
Nanashi_et_al. :04/07/09 22:02
雷は段階的に進むってのは聞いたことあるから
>>424 の理屈であってるのかも。
>>431 電化製品軒並みやられることもあるよ。
そんな時に賃貸でも火災保険入ってれば安心。
俺入ってないけど。
435 :
Nanashi_et_al. :04/07/10 09:29
今学部3年なんだけど 志望研究室の教授が自分がD2になる時に定年なんだけど こういう場合どうなるの? D自体進学不可? アカポスとかも不利になりますか?
436 :
Nanashi_et_al. :04/07/10 15:55
オイ、オマイラ! 単極磁石って実在するんですか? 教えて、エロイ人!
理論上はあってもおかしくないがまだハケーンされていない。
438 :
Nanashi_et_al. :04/07/10 16:34
俺持ってるよ
>>435 その教授がきっと「D進学はうちの研究室だとむりだよ」といってくれるので無問題
>>437 そなの?
(たぶん理解出来んけど)
高卒無能文系の俺にも分かる程度に、理論解説キボン。
441 :
Nanashi_et_al. :04/07/10 19:28
>>436 簡単だよ。半球状の磁石(中心部がS、球面部がN)を二つ用意して、
無理やり張りつけて球にするんだ。
半球状が無理なら、角錐状磁石でもよい。6角錐と5角錐を組み合わせて
サッカーボール状に張り合わせるのだ。
これがダメな理由を教えて!
442 :
Nanashi_et_al. :04/07/10 19:37
>>441 その磁石の分子、あるいは原子は、NとSの双極子っす。
まだ発見されてないモノポールってのは、
電荷で言う電子のように、片方の極しか持ってない磁子のことです。
>>441 中心のS極と周辺のN極が相殺されて外には磁場ができない。
>>435 博士課程から別の研究室に行くという方法がある。
教授が紹介してくれるでしょ。
>>443 あっ、そーか。納得。
電気力線と違って、無限遠に発散しっぱなしにはなれないのだな。
球状のシェルの内側も同じか。
一つ利口になったような気がする。ありがとう。
446 :
Nanashi_et_al. :04/07/10 23:44
行列の右上にTがあるのは行列の転置ですよね 行列の右上にHってあるのは何のことですか?
>>443 棒磁石も
左側のS極と右側のN極が相殺されて外には磁場ができない。
と言えるのでは?
449 :
番組の途中ですが名無しです :04/07/11 00:15
ここで聞いちゃおっと。 「kg/cm^2」と「kgf/cm^2」って 単純にイコールじゃないよね? どうやって使い分けるの? 例えば30年以上前に作られた エアー・コンプレッサーの圧力表示は「kg/cm^2」。 これを「○kgf/cm^2ですよ。」って 言っちゃうとなにか誤解を生じさせるかな?
450 :
Nanashi_et_al. :04/07/11 00:18
選挙に行こう!
451 :
Nanashi_et_al. :04/07/11 00:48
はい
452 :
Nanashi_et_al. :04/07/11 00:49
選挙なんて行かねーよ、ぼけ 明日も院試の勉強だ 鬱
>>447 棒磁石だとN極からS極に向かう磁力線が環状になるけど、
球形だとN極から離れる線とS極に向かう線が常に同じ方向を向くのでは。
ついでに、磁界のポテンシャルは距離の関数なので
棒磁石だと軸上でも磁界が存在する(近いほうの極の効果が支配的になる)けど
球の中心と表面では、距離の差をちょうど補うように密度の差が出るので結局相殺される。はず。
>>452 院試をなくしてくれる候補にちゃんと投票しとかないと、いつまでたっても院試なくならないぞ!
面接オンリーっていうのも逆に辛そう
456 :
Nanashi_et_al. :04/07/11 00:59
籤引き
457 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう :04/07/11 08:47
そうだ選挙に行こう
今までに観測されてる磁気は全てが電気由来のものなのよ。 だからNができるのと同時に同じ量のSができちゃうし、 相殺でSだけを消すこともできない。
>>447 &453
球状シェルの内側の磁力線を考えるとわかるよ。
シェルの内側に磁石を隙間なく張りつけて、全面を内側をS極
にすると、この密閉空間内で磁力線が書けないね。磁力線は
Sから発してNに入る(または逆)だから書けない。S同士が
互いに反発しあって磁力線が消えると思っても良い。つまり
この空間内部の磁場はゼロ。シェルに破れ目ができると、その
隙間から磁力線が漏れて、外部のNにつながる。だから隙間の
近傍には磁場が観察されるだろう。
隙間がなければ外部もゼロだ。
等角写像で内部と外部を裏返して考えても良い。内部がゼロ
だから、裏返すと外部がゼロ。
メチル基を図形的に書くとどのようになるのでしょう教えて下さい
461 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう :04/07/11 10:40
ペット用に凍らせた水入りペットボトルを使ってケージ内冷やしてるんですが、 溶けにくさは粘度と関係あるんでしょうか? アイスノンとかゲル状の物入ってるし、麻婆豆腐は溶けにくいし。 お湯に水溶き片栗粉入れて固めた物で試してみたいんですけど、 溶けるまでの時間は長くできますか? やっぱり凍らせるための時間はその分長くなるんですよね?
で、モノポールができ得る理論って、どんなの?
463 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう :04/07/11 11:28
>>461 熱は伝導と対流(自然対流)で伝えられて氷が溶ける。
粘度が大きいと対流が起こりにくいので溶け難い。
同じ理由で粘度が大きいと熱いものは冷めにくい。
あんかけの料理、カレーのルー。
同じ理由で、暖めにくいので鍋底でこげる。
464 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう :04/07/11 15:26
>>461 熱を伝わりにくくして持続時間を長くするという意味では、
タオル等を巻くのもいいかも。
当然凍らす時は外すので、冷凍時間が長くなる弊害は無しw
前から気になってたんで便乗質問ですが−−
ゲルを入れる主目的は
>>463 だろな〜と思っているのですが、
蓄熱量自体はどの程度増えてるのでしょうか?
それとも増えてない?
465 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう :04/07/11 16:44
ゲルシフトでタンパク−RNA複合体のバンドがウェルのところに溜まってしまいます。 タンパクは超塩基性です。なんとか、特異的なバンドを出したいのですが。。。 頭のよい人、助けてください。
>465 プローブの長さを変える、とか? 泳動bufferのpHを変える、とか?(←あんまり実際的ではないな)
467 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう :04/07/11 19:09
去年ぐらいに、発見されていたと思われていた新元素が、実は怪しいという話があったと思うのですが、 それって、原子番号いくつのでしたっけ? ぐぐるキーワードが思いつかない・・・・。(一応「新元素 ウンウン 誤」あたりで試したのですが。)
118番目のウンウンオクチウム。 捏造がばれた1年半後くらいに今度は本当に発見された。
469 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう :04/07/11 19:17
>>468 はやっ。ありがとうございます。早速ぐぐってみます。
470 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう :04/07/11 19:49
押入れの整理をしていたら、子供のころに集めたガチャガチャの怪獣消しゴムが 出てきました。その中にクレヨン(黄色)が入っていて、どろどろに溶けてくっついて しまってました。 これをきれいにとりたいのですが、どうすればいいでしょうか?
471 :
Nanashi_et_al. :04/07/11 21:28
人間に解けるNP問題ってありますか?
ごめんなさい、NP完全問題です
>>463 なるほど、そういうことでしたか。
てっきり
>>464 のいうような蓄熱量が増えるとかなんとかって事かと思ってました。
その辺ってどうなんでしょうね?
>>461 今実際そうやってます。裸で置いたら冷え過ぎちゃいますし。
まあ複数本用意しとけば冷凍時間も気にしなくていいんですけどね。(笑)
でも会社に行ってる間に溶けきっちゃうと困るんです。
>>470 家庭にありそうな物だと灯油で拭けば綺麗に落ちると思いますよ。
落としたらすぐに中性洗剤なんかで洗えばゴムにもそんなに影響ないんじゃないかな?
ダメになってもよさそうなのあったらまずそいつで試してみては?
>>471 なにが聞きたいのかよくわからんが
手間と時間さえかければ人間に解けないNP完全問題などないぞ
疲れているからかもしれないんたが、文章が書けない。つーか自分で読んで ヘタすぎて鬱になった。2ティヤンネルとかやりすぎたのがまずいのかも 知れないんだが、このままだと論文とか報告書とか書けないダメ人間に なりそうで恐い。(2ch用語とかAAとか論文に盛り込みたい欲求がワンサカ あって更に駄目人間差が分かって鬱になttayo!) どうやったら上手い文章がかけるようになりすか? 未来を背負って立つ村田製作所のCMみたいな優秀な理系のしとおしえてくらはい。
>>470 クレヨンが溶けて、ゴムにくっついたってことは、クレヨンの方が低温で溶けるってことでしょ?
だったら、サラダ油か何かいれて、ゆっくり加熱していけばクレヨンだけが溶けてくれるかと思うが。
昔ろうそくにクレヨンをとかして、色のついたろうそくを作ったことを思い出した。
477 :
Nanashi_et_al. :04/07/11 22:35
総合科学雑誌の『nature』があんなに有名な理由って一体なんなのでしょう。
478 :
Nanashi_et_al. :04/07/11 22:42
しょーもない質問ですが・・・ 部屋の埃ってどこからやってくるのでしょうか? 無限に埃がたまるのは何故?
服・布団
>>478 1.今着てる服を全て脱ぎ全裸になる。
2.脱いだ服を左手に持ち蛍光灯にかざす。
3.服を右手で叩く。
以下の点に注意して実験を行ってください。
※ウエットスーツ等を着ている場合はTシャツ等に着替えてから実施すること。
※家族等に見つからないように注意すること。見つかった場合の言い訳を先に
考えておくこと。
※通報される可能性もあるので、実験中は奇声を発しないこと。
>>479 服・布団からあんなに大量に出るのですね
大気に含まれている埃は関係ないのですか?
>>480 そこまではしませんが、上着を叩いてみたら確かに少し埃が出ますね(w
>>481 服や布団から出る埃の量と、
部屋への大気循環にともなう埃の量のオーダーを(可能なら実験で)規定して
定量的に分析するのはあなたの仕事です。
>>482 つまり大気にも埃がある可能性はあると?
486 :
Nanashi_et_al. :04/07/11 23:49
今高3なんですけど進路について質問していいですか? 参考にしたいんですが
とりあえず質問書いてもらわないと答えようが無い・・・ 俺が答えられるかどうかは分からないけど。
488 :
プリン(中3) :04/07/12 00:00
x^2−3x+2≦0 を満たすすべてのxが、不等式 x^2+2ax+a>0 を満たすように、定数aの値の範囲を求めよ。 授業でもらったプリントにあった問題なんですけどわかりません。 おしえてください、よろしくおねがいします。
面接と口頭試験の差はなぁに?
490 :
Nanashi_et_al. :04/07/12 00:05
突然なんですが 生物系の学部入って研究職に就いて企業に就職するのと 看護系に入って教授の座を狙うのと 歯学部に入ってふつうの歯医者になるのとでは どれが一番将来有望だと思いますか? ほんとバカな質問だとはわかってるんですが、社会人の方のさまざまな 意見を聞きたいので、どなたかお願いします!!
491 :
プリン(中3) :04/07/12 00:10
488です。 数学の掲示板があるのを知らないでここに書き込んでしまいました。 すみませんでした。
>>488 まずxの範囲だしてみてaについて整理したらどう?
>>489 大差ないでしょ。
>>490 研究職以外その世間では最低扱い。
歯学部は医者からバカにされる。
教授は他の学部からバカにされる。
かといって研究職じゃ文系にバカにされるけどなw
そもそも研究職がその中だと一番難しい。
493 :
Nanashi_et_al. :04/07/12 00:19
>>492 確かにそうですね
年収とか安定とかの面でみたらどうでしょうか?
あたし歯学部はいるには偏差値が足りないから、生物系にして研究職
にでもなろうかなと思ってるんですけど間違ってるんでしょうか??
ほんとうに頭悪くてごめんなさい。。
親が金持ちなら私大歯学部→開業が一番。 最近は歯医者になるからって言うだけじゃ銀行は金貸してくれないから金持ちじゃないならあきらめたほうがいい。 研究職になりたいなら相当の努力が必要。 それこそ就職してからもね。 偏差値だけで選んでる人間がなれるようなものじゃない。 因みに言うけど研究職やれるのは偏差値が高い奴じゃなくて研究能力が有る奴。 絶対数はかなり少ない。 年収は普通 歯医者(開業)>教授>歯医者(勤務医)>研究職 かな。 安定度はこれからは本人の能力次第としかいえない。 まぁ教授になったのなら一番安定だろうが。
495 :
Nanashi_et_al. :04/07/12 00:39
>>494 できるだけお金はつかいたくないので今のところ私大は全く考えてません
研究職は大学院卒業以降が大変なんですね!
研究職として企業に就職した場合、その会社が倒産したときのこととか
考えると安定してないともいえるんでしょうか?
研究職だろうとリストラはある。 使える人間であれば安定はしていると思う。 あと倒産するような会社は基本的に研究費なんてだす余裕は無いよ。 研究職を募集している時点で大丈夫だとは思う。
497 :
Nanashi_et_al. :04/07/12 01:59
ナノテクの事件で何かあったか? 調べろ
498 :
Nanashi_et_al. :04/07/12 02:39
>>474 質問が悪かったです。
コンピュータには解けなくて人間には解ける
NP完全問題です
500 :
Nanashi_et_al. :04/07/12 08:29
テトリスはNP完全じゃなくて、NP困難だっけ?
502 :
Nanashi_et_al. :04/07/12 10:56
構造は単純だが計算機にかかりにくくて人間が解ける問題 (NP完全かどうかは知らない); ルービックスキューブなんかどうだろう? 4X4X4までは人間も(俺も)解ける。
コンピュータで解くと言ってもその解法を考えるのは人間。 必ず解ける解法ができたなら、 それは(物理的な限界さえ無ければ)コンピュータで実装できるだろう。 逆に、必ず解ける解法がまだ無いならば、 人間が解けたと言ってもたまたま特定の問題について解を見つけたに過ぎないし、 運次第で解を見つけるのはコンピュータにも可能。 (蛇足だが運さえ良ければ短時間で解けるというのがNP問題の大ざっぱな定義。) 471さんは、コンピュータやプログラミングについて勉強して、 「コンピュータで問題を解く」とはどういう意味かじっくり考えてみることをお薦めする。 471さんの質問は立て方自体がズレているのだが、面白いテーマでもある。
504 :
Nanashi_et_al. :04/07/12 11:32
もし原子番号120番の原子が発見されたら、どんな名前になるんだろ・・・。 2・・・ヂ 10・・・デカ から、ウンヂデカニウム?
505 :
Nanashi_et_al. :04/07/12 12:25
503さんはNP完全の意味を知らないようだ。 コンピュータに実装できても,場合の数が増えすぎて現実の 時間では解けない(何万年もかかる)問題を言っている。 471さんのは, それを人間の直感力で解ける場合がないだろうか? という問いかけだと思うよ。
>>505 ん?
503ではかなりラフな表現で誤解を与えたみたいだが、
NP問題というのは選択肢を間違えなければ多項式時間で解ける問題のことだろう?
言い方を変えると選択肢に出会うたびに分身の術を使えば多項式時間で解ける問題。
分身の数がとんでもない数になるので、
現実的のコンピュータでその方法は無理だけどね。
あと、一般的な問題の解法と特定の問題の解をゴッチャにしてはいけない。
たまたま、特定の問題の解が直感的に求められたとしても、
それはいわゆるNP完全問題が解けたことにはならない。それが503の中段
(実用時間で解ける)一般的な解法が見つかればそれは多分コンピュータで実現可能。
だが、その一般的な解法を見つけるのはコンピュータではなく人間の仕事。
それが503の前段
>>506 >NP問題というのは選択肢を間違えなければ多項式時間で解ける問題のことだろう?
はい失格
>>507 非決定性チューリングマシンの動作は一本道ではなくてツリー構造になるが、
そのツリーの中に正解に至る道があることを、
「選択肢を間違えなければ」と表現したのはマズかったか?
そもそも、少なくとも505の定義の方は問題だろ。
NP問題は「〜では多項式時間で『解けない』」ではなくて、
「〜なら多項式時間で『解ける』」というのが定義なのだから。
>>509 選択肢を間違えなかったら一発で正解だろが
>>509 >NP問題は「〜では多項式時間で『解けない』」ではなくて、
>「〜なら多項式時間で『解ける』」というのが定義なのだから。
どんどん傷口を広げております
>>510 解(の候補)の生成や判定が多項式時間じゃ済まないかも知れないだろ
>>512 ボロボロだな
知ったかはやめてちゃんとした本嫁
なんだ、ただの煽り屋か。結局自分では何も言ってないし。 まともに付き合って損した。
もう何も出てきませんか。 じゃあ解説。 「多項式時間で解ける」ってのはPの定義。 NPの定義は、「解の一つが与えられたときにそれが正解であることを多項式時間で確認することができる問題」。 これを知ってれば、 >解(の候補)の生成や判定が多項式時間じゃ済まないかも知れないだろ このレスがどれだけとんちんかんなこと言ってるかわかるだろ
>>517 それは一般的ではない簡易的な定義。間違ってるわけじゃないけどね。
ttp://www.msc.cs.gunma-u.ac.jp/~nakano/Algo/npc.html >ホントは、言語とか非決定性チューリングマシンとかを使って厳密に定義する。
>(decideとacceptの違いとか、co-NPとかは、計算理論を勉強しましょう。)
>のだけど、この講義では、簡単に、
>" 問題の解を与えられたとき、多項式時間で検証(verifies)できる判定問題の集合"
>とします。
って言うか、こういう定義が成立するのは検証の時間も問題になるからだろ?
「一発で正解だろが 」ではそこの所を無視してる。
P問題は決定性チューリングマシンで多項式時間で解ける問題
NP問題は非決定性チューリングマシンで多項式時間で解ける問題
519 :
Nanashi_et_al. :04/07/12 15:58
ぐうの音も出なくなった
>>503 =506=...の表情を想像すると萌える
520 :
Nanashi_et_al. :04/07/12 16:05
>>518 まだわかんないの?
本格的に頭が悪そうだな。
チューリングマシンを使った
>>514 の定義
>非決定性チューリング機械が多項式時間で受理する言語
ってのは
>「解の一つが与えられたときにそれが正解であることを多項式時間で確認することができる問題」
ってのとおんなじこと言ってんのよ?
「受理する」=「確認する」
「解の一つ」=「言語」
って対応してんだよ。
NPってのは「問題を解く」ことができるかどうかは関係ないの。
解がもう手元にあるときに、それを確認できるかどうかが問題なの。
だからこそP=NP問題が意味を持ってくるんだろ。
もっと勉強しな。
よお!東大の諸君!君達にこの問題が解けるかな? 分子間力を表すLennard-Johnesポテンシャルを計算機で求めるときはΦ=(A/r^12)-(B/r^6)の形よりも Φ=ε((σ/r)^12-(σ/r)^6) の方がよいわけを説明せよ。 解けるもんなら解いてみろ。
>>520 解の確認だけなら決定性チューリングマシンで多項式時間内にできるって。
そちらこそ何か勘違いしてない?
>>523 つまらん。
お前の実力はそんなものか。
>>525 つまらん。
マルチを語れば助かると思うてか。
もっと骨のある奴はおらんのかっ!
527 :
Nanashi_et_al. :04/07/12 16:42
煽ればムキになって答えるやつがいるとでも思ったのかもしれんが ここは煽り・煽られ慣れてるDQNのすくつなのでそんなことしても何の意味もないぞ
>>527 寒いよ。
ところで私は誰だ?
女子大生である可能性は、、、否定できないな。
他に解ける奴はいないのっ!
529 :
Nanashi_et_al. :04/07/12 16:54
オイ、オマイラ!
>>436 =
>>440 ですが、話の内容から察するに、単極磁石は理論上も実在しないんですか?
教えて、エロイ人!
>>529 >>437 で今のところFA
日常的な範囲、常識的な範囲では存在しないと思ってOK。
存在するとしたら宇宙論とか素粒子論とかそういうレベルでのお話。
更に興味があるならば「磁気単極子」「磁気モノポール」などでググるべし。
533 :
Nanashi_et_al. :04/07/12 17:29
半導体エレクトロニクスが全盛の時代ですが, 次世代の新しい科学・技術の一つとして分子を使った エレクトロニクスが注目されていると聞きました. そこで皆さんに質問なんですが, シリコンに代えて分子を使う事のメリット,デメリットって何ですか?
536 :
Nanashi_et_al. :04/07/12 18:57
ノーザンブロットの電気泳動は3-4 V/cmの低電圧って本に書いてあるけど、電圧を上げて速く流すと何か問題が生じるんでしょうか?
537 :
Nanashi_et_al. :04/07/12 19:07
テスト
538 :
Nanashi_et_al. :04/07/12 19:12
テスト
539 :
Nanashi_et_al. :04/07/12 19:16
なぜ、白いものは時間が経つと全て黄色に変色するんですか? 共役系の長さが変化して黄色の波長域を反射するようになるからなんですか?
天才のアホさ加減が面白くなってきた。 もっと笑わせろ。
青い光の方がエネルギーが高いから、青を反射(または散乱)する分子のほうが壊れるのが早い。
>536 電圧を上げると(電流が多く流れると) シャープなバンドが出なくなる。 (温度が上がるからだと思うけど)
543 :
Nanashi_et_al. :04/07/12 21:00
>>542 だとすると、4℃のコールドチャンバーの中で泳動すれば速められるんだろうか?
544 :
Nanashi_et_al. :04/07/12 21:15
系統樹を作成してみたいのですが、 近隣結合法と最尤法どっちがメジャーな方法なんですか? それとも他にも系統樹を作成する方法あるんですか?
明日、研究室訪問行くんですけど、服装はどうしたらいいでしょうか? やっぱりスーツにネクタイは必須でしょうか!? 正直、院試一ヶ月前のちょー遅い訪問なんでビクビクです。 教えてください orz
スーツなんか着てたら浮きまくりだよ Tシャツ短パンで十分
547 :
Nanashi_et_al. :04/07/12 22:10
統計に関してわからないことがあり,投稿しました. どなたか統計に詳しい方,ご教授ください. ある測定法に関して,旧法と新法があり,下記のデータより,両者に差がないことを証明する場合, どのような統計解析をすればよいのでしょうか? まず私が取りかかったのは,分散の検定後,t検定による平均値の差の検定をしました. 3ロットとも差がなければ,旧法と新法に差がないと判断しても良いと思ったからです. でも,このやり方は下記のようなデータでは使えないような気がして質問した次第です. 【データ】 ロットAの結果 旧法で得た結果:11 新法で得た結果:10 ロットBの結果 旧法で得た結果:48 新法で得た結果:53 ロットCの結果 旧法で得た結果:84 新法で得た結果:78 ※各結果はn=3の平均値です. よろしくお願い致します.
548 :
Nanashi_et_al. :04/07/13 00:11
ちょっと横道質問 「理論上はモノポールがあってもおかしくない」という点について モノポールが存在するとMaxwell方程式のいっこ(divB=0だかそんなの)が成り立たなくなるけど それは現代電磁気学の破綻にはならないの?
>548 修正すればいい。
550 :
Nanashi_et_al. :04/07/13 00:29
明日、研究室訪問行くんですけど、服装はどうしたらいいでしょうか? やっぱりスーツにネクタイは必須でしょうか!? 正直、院試一ヶ月前のちょー遅い訪問なんでビクビクです。 教えてください orz
551 :
Nanashi_et_al. :04/07/13 00:33
突然ですが、一般に使われている発泡スチロールの密度はだいたい どのくらいかわかりますか? お願いします
553 :
Nanashi_et_al. :04/07/13 00:52
他の板からのマルチはいいですか?
554 :
Nanashi_et_al. :04/07/13 00:58
>>552 レスありがとうございます。
重さを量って実際に測定したのですが、考察を書くにあたって実際の発泡スチロール
と比べて定量的な判断を行わなければならないので、市販している発泡スチロールの
値がほしいのです。説明不足ですみません
555 :
Nanashi_et_al. :04/07/13 01:22
発生生物においての『mesendoderm』という用語の意味、もしくは和訳でもよいのでどうか教えてください
556 :
Nanashi_et_al. :04/07/13 01:37
すいません、正定行列っていう行列の形を、具体的に教えてください
薬学部のくせに大学に入って初めて生物に手をつけたもんで 基本的なことですが…アセチルCoAのCoAってなんですか?
どうやらcoenzyme Aの事のようですが、では結局のところ アセチルCoAの構造式はどの様になるのでしょうか?
アデノシン2リン酸-パントテン酸-NH-S-アセチル基
なるほどありがとうございました。 意外なほど複雑でびっくりしました。
生物工学と農芸化学の違いがよくわかりません
いまどきの焼く学生は教科書も読めないのか。
564 :
Nanashi_et_al. :04/07/13 22:12
すみません、精液とか射精とか陰茎や膣の構造は図とかで教科書にのっていたりするのですが 処女膜や、ザーメンについては教科書にほぼのっていないのですが なんで? 大学の教科者ならのっててもいい気がするけど 組織学とか
高校一年です。 将来は生物学や数学等を軸にクローン人間を製造します。 お勧めの 大学、学部、学科 その後も考えた意見を希望します。
566 :
Nanashi_et_al. :04/07/13 22:19
>>565 医学部や理学部へゴーだ。
ただし、おおっぴらにクローン人間を作るなんて
言っちゃ駄目だ。心の中だけにとどめておきなさい。
でないと研究費が下りてこない。
レスありがとうございます。ところで567番さんに質問です。 医学部と理学部のクローン人間製造においてどちらがどのように 有利になるのかを質問いたします
>>564 ザーメン:精液といっしょ。
処女『膜』っていうのが存在するわけじゃない。
570 :
Nanashi_et_al. :04/07/13 22:42
>>568 学者志望なら、まず自分がどう思うか述べたら?
自分は医学部と理学部の理解ができていないのが現状です。
というか既にクローン人間なんて学者の仕事じゃねーし。
ちょっとかわってますか? というか、クローン人間をなぜ作りたいかというと 絶対的な学力が手にはいるからです。 学者とはそういう思想をもつべきです。
574 :
Nanashi_et_al. :04/07/13 23:25
クローン作るならいちばん現実的なのは農学部じゃないか? 医学部や理学部いったって、クローン人間つくる設備がおおっぴらにあるとは思えないんだが。 農学部ならなんかクローン動物つくる設備がありそうだから、ちょっといたずらすれば クローン人間だって作れるだろう
ところでクローンには遺伝子学の知識は必要なのでしょうか? 農学部は、先生がいうには植物を組みかえることをしたりする といっていました。自分はクローンには遺伝子学も必要と 考えています。 理学部,医学部,農学部,・・ 遺伝子学部という学部がもしないならば、それに近い 学部を専攻すべきだとおもっています。話を聞いている かぎり、前にも2chで農学部が妥当だという意見が ありました。しかし、生物学や医学部の知識も必要だと 重います。人類進化論からなにかを学べるはずだからです。 自分に一番適切な学部はとどのつまり、何学部なのでしょうか。
>>575 クローンと絶対的学力の獲得がどう結びつくのか、
まずは教えてもらえまいか。
577 :
Nanashi_et_al. :04/07/13 23:48
今の自分は洞察力と実践力の2点を学力だと無意識で認識してて、 そのうち実践力が社会では一般に評価される対象だと思っています。 実践力とは現実の、大衆レベルの次元で未知の問題に遭遇しても 乱数分布とか形状グラフを頭ですぐに認知し方程式に直す実力 のことです。所詮未知とはいっても人間の脳で認知できるレベル なので本来の人間の脳があれば解けるはずなのです。 クローンは、大衆レベルで、自分が評価されるための知識の結果 です。自分はもともとタイムマシーンを作りたいので、できれば 宇宙を感知する特殊な電磁波でも埋め込んだクローン、それが人間で なくてもよい、ただ、自分が他人を支配できる学力がとりあえず の絶対的学力で、クローンが最終目的ではありません。 とりあえず進化説や起源説にクローンで終止符をうち自分が 新しい開拓者としてかかわりたいとおもっています。
>>575 そのまえに絶対的学力自体の定義を教えてくれ.
なぜ、終止符をうちたいのかというと、この世の あらゆる学問を理解しないと許せない性格なので 格学部をおのおのひとつずつの結論をだしてしまえば、 自分は死んでから公開することないからです。
なぜか連投しなりますが、今ネットカフェで明日の学校の課題
の結論がだせずあせっています、
>>579 常にこの世のすべてをひとつの結論にまとめることができ、又
、常にそう思える次元に自分がありたいというのが今のあやふやな定義です
時代はinter-disciplinary,trans-disciplinaryですよ
>>577 がこの場所でのひとつの結論ですね。
>>582 噛み砕いた日本語でいうとどういう意味なんですか?
584 :
Nanashi_et_al. :04/07/14 00:18
なぜ、ザーメン(精液)はドイツ語でいうのでしょうか? 後、女の愛液についてかかれている教科者ってないですよね
>>583 現在では学問分野の間や,学問分野を超えたアプローチによって
問題・課題を解決していることが多い.
たとえばクローンだって,生物学,医学,農学などの知識をあわせて,
実現している.
だから,
>格学部をおのおのひとつずつの結論をだしてしまえば、
というのはナンセンスだということ.
学部において結論があるのではなく,問題に対して結論がある.
あまり面白いネタキャラではありませんね。
自分は自己中心的かもしれません。
ただ、
>>585 は、驚くかも知れませんが自分がいっていることと
同じ意味です。
自分の語弊です、ひとつの学部にひとつの結論ではなくて
学問を体系化した思想を自分が持ちたくて
それを実現するにあたってどの学部からはじめればいいのか
を模索しているのかもしれません。
>>587 なら自然科学系の素養を持っておいたほうが後々役に立ちそう.
よって理学部.まじおすすめ.
感謝します。 明日から理学部にむけて大学の対策やオープンキャンパス のことについてのみ考えられ、時間も有効につかえます。 ご指導ありがとうございます。
な、なつだなぁ…梅雨明けちゃったし…
>>584 その昔学生の間でなんでもかんでもドイツ語で言うのが流行った。
美人のことをシャンと言ったり、お金のことをゲルトと言ったり。
ほとんど廃れてしまったけど、残ってるのは「アルバイト」ぐらい。
593 :
Nanashi_et_al. :04/07/14 08:43
>>589 科学だけが学問と思ってるとあとでしっぺ返しを食うぞ。と半マジレス
古典とか権威とか王道とかに囚われず「これだ!」って思ったら読んどけ。
それが幾ら俗っぽいと思ってもな。
594 :
Nanashi_et_al. :04/07/14 12:53
三角フラスコに蓋みたいなやつがついてるのあるじゃないですか。 その名前ってなんていうんですか?
595 :
Nanashi_et_al. :04/07/14 14:29
共栓三角フラスコ?
学者志望は頭が悪いっていうかどっかずれてる気がする。 理想が高いのは結構だが……
>>594 軟らかいならセプタムキャップかな?
材質や形状の情報なしじゃわからんよ。
カメラの解説サイトを読んでるいると 「カメラに内蔵されているストロボ。よくサッカーやバレーボールの試合等をテレビで 見てるとスタンドからバチバチ光っているのがみえます。しかし、実際は届いていません 。内蔵ストロボの届く範囲はだいたい広角側で5メートル、望遠側では2メートルほどです (ISO400で)。」 のような内容の文章をよく見かけます。 しかし光の速さから考えて、シャッター速度が例えば1/60秒だとしても十分選手に反射して 返ってこれると思うのですが、実際は全く届いていないのはなぜなんでしょうか? 夜中に懐中電灯で100m離れた看板を照らすとしっかりと照らされますよね? フラッシュのような光ならなおさら届きそうに思うのですが、なぜカメラだとダメなんでしょうか?
フイルムは人間の目のように感度がよくありません また、フイルムは光の量で露光されます(時間と強さ) ストロボは強い光であっても、光ってる時間は非常に短いです1/1000秒以下 ストロボにガイドナンバー書いてませんか(GN) 小型ストロボでGN15くらいでしょうか ISO100 絞り(F)4で4mで適正露出です、ストロボは一瞬光るだけですので シャッタースピードは関係ありません、レンズシャッターですと1/500でも変わりません
600 :
Nanashi_et_al. :04/07/14 19:59
再生紙の作り方と、それを使った実験を教えてくださいませ。
普通の紙の製造プロセスにおいて、着色料をちょこっと混ぜてやると、再生紙になる
>>599 時間が問題だったんですね。ありがとうございました。
603 :
Nanashi_et_al. :04/07/15 00:18
>>602 違うと思うぞ。
光量の問題じゃないのか?
604 :
Nanashi_et_al. :04/07/15 00:22
>>600 紙をもってきて、ザラキをかけて、ザオリクをかけて、パルプンテをかける。
パルプンテに対する紙の反応を実験ノートに書き留める。
605 :
Nanashi_et_al. :04/07/15 02:21
∫1/(x^4+1)dx -∞から+∞の解き方教えてください。
607 :
Nanashi_et_al. :04/07/15 09:44
酸のある官能基の酸解離定数がk1,k2,k3 塩基の酸乖離定数がk4,k5,k6だとすると 平均電荷を求める式はどうなるのでしょうか? z=-N1+k1/k1+[H+] + k2/k2+[H+] … +N2+[H+]/k4+[H+] + [H+]/k5+[H+]… でいいのでしょうか?
少しスレ違いかもしれませんが、 当方院試を受ける事を最近決めたのですが、 英語(物理関連)が全然と言っていい程訳せませんし、和訳も出来ません。 どのように勉強すればいいのか教えてください(つωT*)
携帯からですが 電磁気で半径aのループ電流から十分離れた点で磁界の強さを求める問題でループの中心から点Pまでの距離がrでr》aとすると 点Pでループの線素からの距離Rはかなりややこしい式に近似されるみたいですがわかりません 具体的には 1/R=1/r*(1+ax/r^2*cos、、、) xは点Pの直角座標
1978年より前に生まれた人で、高校の時に数学の問題集「チャート」を使っていた人で、
まだそのチャートが手元にある人、譲って頂けませんか?
定価でも構いません。
「数T」「基礎解析」「代数幾何」「微分積分」「確率統計」とわかれていた頃のチャートです。
解法と演習(=当時でいう「並チャート」、今でいう「黄チャート」)が理想ですが、他でもいいです。
欲しい優先度は
数T>基礎解析>代数幾何>微分積分>確率統計
ですが、全部探しています。
個人でお持ちの方の他、
学校や塾の教材室などに眠っていたりしたら、ご検討頂けませんか?
どうかお願いします。
[email protected] (マルチになったらごめんなさい。)
611 :
Nanashi_et_al. :04/07/15 16:27
O見先生の愛人5人問題はどうなったの? >識者
613 :
Nanashi_et_al. :04/07/15 23:18
ねえねえ俺って天才?
614 :
Nanashi_et_al. :04/07/15 23:25
畑作農業の集約化に伴う栽培上の問題点を教えて下さい。後、その内容を簡潔 に教えていただけないでしょうか??誰かお願いします!!!
615 :
Nanashi_et_al. :04/07/15 23:31
フーリエ変換とラプラス変換の違いがいまいちわかりません・・・(電気回路のところで) 誰か懇切丁寧に教えてください。
616 :
Nanashi_et_al. :04/07/15 23:43
>>615 全然違う。
z変換と離散フーリエ変換ぐらい違う。
617 :
Nanashi_et_al. :04/07/16 00:04
明日提出のレポートがどうしてもわかりませんι 社会調査法という講義なのですが、よろしければ、ご指南お願いします。 問:次の調査結果について2変数間の差の有意性を答えよ。 独立変数 性別 従属変数 はい いいえ 男 はい:70 いいえ:30 計:100 女 はい:55 いいえ:45 計:100 計 はい:125 いいえ:74 計:200
618 :
Nanashi_et_al. :04/07/16 00:24
>>617 > どうしてもわかりません
ウソつけ。教科書読めばわかる。
619 :
Nanashi_et_al. :04/07/16 00:27
621 :
Nanashi_et_al. :04/07/16 01:17
>>620 どうも〜 じっくりと読んでみます
次からは自分でちゃんと調べますね
622 :
Nanashi_et_al. :04/07/16 05:31
A*B*C=(A・C)B-(A・B)C の証明ってどうやるんですか?
調べてみたらネットにありました。 今日試験です。がんばります。 では〜
624 :
Nanashi_et_al. :04/07/16 10:15
空気中の酸素が少なくなると人体に様々な悪影響を及ぼしますが、 逆に空気中の酸素が100%だと人体にはどのような影響があるのでしょうか
よく読むと、調べちゃいけないんですね〜 またわかんないことあったら調べずに書き込みます
調べてから書き込め
627 :
Nanashi_et_al. :04/07/16 16:43
画像を定義する二つの空間ってなんですかね?どなたかよろしくお願い致します。
「妹」と「ガンダム」だろう
表画像と裏画像の2空間
座標空間と色空間?
631 :
Nanashi_et_al. :04/07/16 18:07
>>624 圧力を減らせば何ともなくなるはず。多分1/3気圧ぐらい。分圧の話だな。
前に聞いた話では、スペースシャトルの中はそうなってるって聞いたことがある。
633 :
Nanashi_et_al. :04/07/16 18:19
ロト6の一等の確率って 41C6 を6で割ればいいの?
>>633 41って?
43個の数字から6つを選ぶ選び方が 43C6
そのうち一つが一等なんだから
1/43C6 = 1/6096454
でしょ?
635 :
Nanashi_et_al. :04/07/16 22:06
>>612 で、それが何なの?
意味不明なレス頭大丈夫?
637 :
Nanashi_et_al. :04/07/16 23:58
>>632 ??
1/3気圧の中で人は生活できるのか?
高度8〜9000mで気圧が1/3くらいらしいです。 エベレストの頂上で何日保つんですかねぇ?
>>635-636 マルチであるという事実を摘示しておきたいだけだ。
マルチでも良しとする回答者がレスを付けるならそれも良し、
マルチ許さじとしてスルーされるならそれも良し。
マルチを嫌う善意の回答者が、
マルチに気付かず回答してしまうのを俺は防ぎたい。
シャトルの中での気圧・気体組成は地上とほぼ同じらしい。 ただし、初期のアポロ計画では船内は1/3気圧の純酸素ってなってた。 今でも船外活動服は酸素分圧を高めた低気圧状態らしいよ。 >638 その状態では酸素分圧が1/15気圧になってしまう。
641 :
Nanashi_et_al. :04/07/17 10:45
>>639 要するにお前はストーカーってことだな
別にマルチと気づかずレスでもいいじゃん。別にお前がいうことはない。
それに、板違うだろ。板が同じならともかく、もう違う板に来てるんだから。
マルチでなくともスルーされたんだぞ。
だから、違う板に来て質問したまでだ
>641 大漁だね。 マルチイク(・A・)ナイの文化はネットニュースとか そういう大昔にまでさかのぼるわけで、昔からの文化を全否定して ストーカー呼ばわりはいかがなものかと。 まあ、あんたみたいな人間は返答してもらえなくて当たり前というこった。
646 :
Nanashi_et_al. :04/07/17 14:33
DNAポリメラーゼが逆反応によって生じる物質とはなんでしょうか?
[栃木県の公立高校で生徒が混浴]
栃木県立共和第一高校で、2年生の課外実習の山歩きの一環として露天風呂での教師、生徒の混浴が実施された。
女子生徒の心境を考慮して混浴の露天風呂(貸し切り)への参加は希望者のみとなっていたが、実際には数名を除いてほとんど全員が混浴に参加した。
参加した生徒達には、橘健次君(17)「すごくいい思い出になった」、岬陽子さん(17)「最初は恥ずかしかったけど、ふだんできないような話もできてよかった」等、好評だった。
高橋校長(51)の話では、今後も継続して行う予定だが、一部から倫理上の批判もあり混浴は取り止めにする可能性もあるという(写真は記念撮影の1コマ)。
ttp://news17.2ch.net/test/read.cgi/news7/1088807486/l50 [オープンソース]
649 :
Nanashi_et_al. :04/07/17 18:15
どなたかこの問題の解き方教えてください。 最大容量10のもとで3種類の荷物をナップサックに詰め込むときに、 総価値が最大になるような品物の組合せを遺伝的アルゴリズムを用いて求めよ。 A:価値1 重さ2 B:価値3 重さ3 C:価値5 重さ4
>>649 シミュレーションのしかたを聞いてるのか?
一般連続体仮説が真であれば、その宇宙はニルヴァーナなのではないですか? この目の前の宇宙がそうかどうかは、神にも人にも決定不能じゃないですか?
652 :
Nanashi_et_al. :04/07/17 19:16
>>650 はい、遺伝的アルゴリズムの使い方がよくわからないです。
653 :
Nanashi_et_al. :04/07/17 20:07
>>653 またこれか。緑と赤の直角三角形の斜辺の傾きを調べてみろ。目の錯覚だ。
>>655 アフォ。格子が正方形なら全部傾きが一緒なのか?
657 :
Nanashi_et_al. :04/07/17 21:47
じつは俺たちは目の錯覚だったんだよ!!!!
>>657 錯角なのはお前の存在だけだ。お前は本当は存在しない。
>>656 格子が正方形なら、緑の三角形は底辺5高さ2で同一じゃないの?
660 :
Nanashi_et_al. :04/07/17 22:28
だから俺たちは目の錯覚だったんだよ!!!!
>>654 斜辺の傾きが違ったんですね。ありがとう。
61.194.9.54/u/xu2ch/22_1
「乳酸ナトリウムと塩酸の水溶液」と「塩化ナトリウムと乳酸の水溶液」では、pHは同じになるのでしょうか?(mol数は、同じ割合です) 後者の注射薬は実際に存在するのですが、前者の溶液は無く、全く同じ成分なのでしょうか?
Ag+とかBanとかエイトフォーって空港で引っかかったりする?
665 :
Nanashi_et_al. :04/07/18 15:09
>>649 どなたか分かりませんか?
専門版行った方がいいのでしょうか
80〜100km/h程度で走ってる列車から人間が飛び降りるとどうなりますか?
死ぬと思うよ
もう少し理論的に説明して欲しかったんですが(;´Д`)
聞き方が悪い
列車が走っているレールが海の上にあったら骨折くらいで済むと思う
672 :
Nanashi_et_al. :04/07/18 20:54
海外の国際会議に行くのですが、 入国審査は何て言ってます? 観光、ビジネス? カンファレンスって言うと説明めんどくさそうで。
>669 どーゆー解答が欲しいのか書かないと、 誰も答えてくれないぞ。
675 :
Nanashi_et_al. :04/07/18 21:38
>>674 ありがとう。w
ばれたときは面倒そうだけど、それでいってみます。
>>673 すいません。
えっと、あまり高くないところから横方向にものすごい速さで放り投げられるとそれによって死ぬのかを答えて欲しかったです。
地面との摩擦がすごいだけだから濡れた氷の上に落ちれば打撲程度ですむとか、
他の理由があってどういうところであれ飛び降りれば死ぬとか。
電柱など障害物はないものとしてください
100Kmで放り出されてもかすり傷程度ですむこともあれば、歩いて小石に躓いて転んで 打ち所が悪くて死ぬこともある。 君、理系じゃないだろ?
独学で、物理法則を発見した場合、どこに言えばいいのかさっぱり分かりません。 教えてください(ネタじゃなくて)
ここで言え
4辺の長さが分かっている4角形の作図方法教えて下さい。侠角が2つ分かればいけそうなのですが。
4辺がわかってるだけでは四角形はひとつに定まらない
すみません。台形です。
上底(A)・左の辺(B)・下底(C)・右の辺(D)の順に長さがa,b,c,dと定まっている。 a<cであるとする。Д型ね。BとCの間の角をα、DとCの間の角をβとする。 c-a=b*cosα+d*cosβ(下底と上底の差) b*sinα=d*sinβ(左右から求められる高さ) この連立をとくとα,βが求められるから作図できるんじゃない? なんか大学入試みたいな答えだな。。。
ありがとうございました。b*SINΑから高さがでたのでCADで作図できました。もう一つ。炭酸ガスレーザーで鉄板を切断する原理を高卒レベルで説明していただけないでしょうか?
687 :
Nanashi_et_al. :04/07/19 05:46
基礎消費を2兆円、 限界消費性向を0.8、民間投資20兆円、政府支出5兆円とすると均衡国民所得水準はいくらか? だれかおしえてください。
688 :
Nanashi_et_al. :04/07/19 07:22
>>680 出版社に持ち込み。
タマ出版がこの手のジャンルは得意。(社長の韮澤氏は理解のあるいい人です)
>>686 鉄板の結合力<<<炭酸ガスレーザから出るレーザのエネルギ
この板を開くたびにノートンが動くんだけど、俺だけ?それとも仕様なんかな?
692 :
Nanashi_et_al. :04/07/19 17:39
物理なんですが・・これ解いてください。 @質点mの質点1があるある速度で同じ質量の質点2に弾性衝突した。 衝突後質点1と2の進行方向が互いにある角をなす時その角は直角であることを示せ。 A静かな水面に長さl質量mのいかだが浮いている。質量mの人がこのイかだの端から端まで 歩くときいかだはどれだけ動くか。 B質量mの物体を長さlの軽い糸でつりこの物体に質量mの弾丸を水平に打ちこんだところ 弾丸は物体にめりこんで糸が垂直とαなす角となるまで動いた弾丸のあたる時の 速さVを求めよ。 また弾丸が物体にめり込むことで失う力学的エネルギーはどれほどか? できれば途中式もお願いします
>>693 をはじめ丸投げ厨にツラくあたる方々
>>1 の
> 調べるのがめんどくさい初心者はなんでも書いとけ!
が目に入らぬか
テンプレに「丸投げには答える必要ないかも」 って追加すべきだな。
696 :
Nanashi_et_al. :04/07/19 19:43
>>695 丸投げに答える人が少しでもいるかも知らんし、追加しなくてもいいんじゃない?
>692みたいにあんまり簡単な丸投げは答える気がしないと言うか 答えない方が質問者のためのような気がすると言うか……
698 :
Nanashi_et_al. :04/07/19 19:47
>>696 考え方だけ教えてあげるのが、一番親切だと思う。
丸投げに全てを答えてあげると、本人の能力が伸びない・・。
2chでそんなこと気にする必要もなし。 気の向いた奴が答える。気の向かない奴は放置。それだけ。
個人的にはあんまり簡単な宿題丸投げには答える気にならない訳だが…… ところで3番目の問題ってどうやって解くの? (ワラ 運動量保存則だけ?
>>699 >>1 の
> 知ってたら即、答えるし、知らんかったら知らんと書く。
が目に入らぬか
「できれば途中式もお願いします」って下手に出てるようで すげーぶしつけな要求だよな。
んじゃ,知らん
つーか計算したら簡単に出るだろうけど めんどくさいわりに面白みがないからやめた。
夏休みに入って急にスレが伸び始めたな・・・・しかも丸投げばっか。
706 :
Nanashi_et_al. :04/07/19 22:22
excelを使った最小2乗法の計算での有効数字の扱いについて教えてください。 有効数字が4桁であるはずの計算で、3桁しか出力されません。これはどうしてでしょうか。
>>706 プログラムミスか、セルの幅が狭すぎるか、仕様のどれか。
組み込みの表示形式の桁数を変更する [書式] メニューの [セル] をクリックし、[表示形式] タブをクリックします。 [分類] ボックスの [通貨] 、[会計]、[パーセンテージ]、[指数] のいずれかをクリックします。 [小数点以下の桁数] ボックスに、表示する小数点の桁数を入力します。 通貨記号を変更する場合は、使用する記号を [記号] ボックスでクリックします。
レーザーの発振の原理にまで言及して頂ければ嬉しいです。専門書は理解の範囲を超えてしまうのでお願いします。
710 :
Nanashi_et_al. :04/07/20 00:29
簡単にいうと、エネルギーを加えることと、 鏡などで共鳴の環境を作れば発振する。 自作レーザー装置をみると分かりやすい。 まあ、ジレイ振動みたいなもの。
何度もありがとうございます。 私の所有する機械は2KWの出力が得られますが、可能性の話として、現在ではどのくらいの大きさの出力が出せるのでしょうか?
712 :
Nanashi_et_al. :04/07/20 01:09
フラゲリンタンパク質を簡単に説明して下さい。
>>711 大阪大学だったかな。世界最強のレーザー装置持ってるよ。
数兆kwくらいあった気がする。ググってみて。
714 :
Nanashi_et_al. :04/07/20 05:40
>>708 ありがとうございます。
この方法で求めたい桁数まで表示されない場合、
自分の中で考えていた有効数字のほうがおかしい、ということですよね。
715 :
Nanashi_et_al. :04/07/20 14:20
先日、学校で「水溶液を熱すると溶解物だけが残る」と教わりました。 でも料理するときにお酒入れても、食べるときにはお酒の味はしません。 蒸発するのは「水」だけではないのですか? 先生に聞いても明確な答えが返ってきませんでしたので、ここで質問させてください。 おねがいします。
>>715 アルコールも蒸発する。
て言うか、この程度の質問に明確な答えを返せない先生は学習ルームへ(ry
>>716 さん
>>716 蒸発するのはH2Oだけじゃないのですか?
もしアルコールも蒸発するのなら、そのアルコールはどこに行くのでしょうか?
最終的には雨になって降ってくるんですか?
この先生はみんなに人気があるけど、教科書外の質問をしたときには、答えをはぐらかされます。
718 :
Nanashi_et_al. :04/07/20 15:16
>>717 よく注射を打つときにアルコールの染ませた脱脂綿で消毒するでしょう?
あれヒヤッとするじゃん。
これもアルコールが蒸発してるんだぜ。
蒸発するときに熱を奪って蒸発してるんだ。
水やアルコールだけでなくいろんなものも蒸発するから調べてみよう。
あとその先生かなりヘボい。
海水はしょっぱいのに何故川の水はしょっぱくないのですか?
>>718 さん
ありがとうございます。
なるほど。注射の前の消毒はヒヤッとします。そうですよね、あれはアルコールが蒸発してるんですよね。
じゃあアルコールは常温で蒸発するんですよね。
あと、「アルミ蒸発」という言葉を聞いたことがあるのですが、
これはたぶんアルミが蒸発するということですよね。
ふと考えたんですが、空に浮いてる雲には
アルコールとかアルミとか、いろんな不純物が混ざっているのですか?
それと、アルコールその他が蒸発するのであれば、
蒸留水には「真水(純粋なH2O)」以外のいろいろな物質が混ざっていることになると思いますが、
たとえばお酒を蒸発させて蒸留水を作ったとき、真水とアルコールが混ざっていると思うのですが、
先生は蒸留水は真水だというようなことをおっしゃってました。
公立の中学校ですが、立派な先生です。
>>722 さん
>なぜ酒の味を知っているのだ?
それは・・・アルコール1%以下の甘酒を飲ん(ゴニョゴニョ
>>724 アルコールと水では蒸発する温度が異なるから
100度付近で蒸留すれば水が得られる
>>726 ごめんなさい、よくわかりません。
もしよろしければ詳しく説明していただけませんか。
いつも変な質問ばかりするので、先生には嫌われているようです。
とても良い先生なんですけどね。
>>724 ウィスキーやブランデーなどの蒸留酒をどうやって造るとおもっt(ry
>>728 >ウィスキーやブランデーなどの蒸留酒をどうやって造るとおもっt(ry
調べてみました。
蒸留水は蒸留の仕方によってはH2O以外の成分も含まれているんですね。
じゃあ蒸留水は真水というのは嘘なんですね。
もう何を信じたらいいのか、わからなくなってきました(泣
アルコールと海水と油との混合水から、蒸留によって水のみを取り出す方法を考えてみろ。 ヒントは沸点の違いだ。
>>730 いろいろな水溶液についての沸点を調べてみました。
けど、アルコールと油はわかりませんでした。
水の沸点は100℃ですよね。
アルコールは常温で蒸発するから、たぶんアルコールの沸点は20℃前後くらいですよね。
天ぷらを揚げるときは150〜180℃だと聞いたことがあるので、油の沸点は少なくとも180℃以上ですよね。
アルコールと海水と油との混合水から、蒸留によって水のみを取り出す方法は、
混合液を100℃で蒸留すれば良いのでしょうか?
でもそれだと、加熱をはじめてアルコールの沸点(20℃前後?)で、アルコール分も蒸留されてしまうと思います。
そこでアルコールの沸点以上の温度(20℃以上?)で長時間放置しておき、
アルコール分が全部飛んだところで100℃に加熱すれば、100%真水の蒸留水ができるのでしょうか?
ごめんなさい、よくわからないです。
それと、水と油の沸点を考えているときにまた疑問が出てきました。
水は圧力が高くなると、沸点が上がるんですよね。
だとしたら、高圧の水を150℃以上まで加熱して天ぷらを揚げると
ヘルシーな天ぷらが揚がるんでしょうか?油の「コク」とか、そういう成分は無視するとして。
質問ばかりでごめんなさい。こういうことばかり聞いているから
理科の先生に嫌われるんだろうな。
>アルコールは常温で蒸発するから、たぶんアルコールの沸点は20℃前後くらいですよね。 水も常温で蒸発するから、たぶん水の沸点も20℃前後くらいですよね。 え?
アルコールの沸点なんてgoogleで検索すれば一瞬でわかるのに なんでもかんでも教えてもらおうとする態度が先生に嫌われる原因だと思われ。
>>732 あっ、そうか。
洗濯物は常温で乾きますよね。
あーーー混乱してきたーーーー。
でも注射の前に消毒するときひんやりするから、常温で水よりも蒸発し易いですよね。
だとしたら20℃前後は言い過ぎとしても、
やっぱりアルコールの沸点は水の沸点よりも低いことになりませんか?
すいません、もうよくわかんないです。
>>733 さん
わーーー、もうしわけないです。
教科書で調べてみたんですがのってなくて。
早くパソコンを使いこなせるようにがんばります。
www.google.co.jp をwebブラウザで開いて、入力スペースに アルコール 沸点 と入力して検索ボタンを押す。
>>736 さん
ありがとうございます。
アルコール(エタノール)の沸点は78.32℃なんですね。
ならば、やはり
>>731 の方法で間違いは無いと思うのですが。
夏休みの自由研究で親父の秘蔵のお酒でやってみます。
>>737 なんでそんなことにわざわざ秘蔵の酒使うんだw
オヤジ怒るぞ
739 :
Nanashi_et_al. :04/07/20 17:47
>>735 715さんへ。
一応このスレのローカルルールとして教えて君OKとはなっているけど、君の年で基本的な概念をわかっていなくて教えて君になるのはなずいぞ。
ちょうど夏休みだし。図書館で調べてみたら。
「溶質」「溶媒」「沸騰」「沸点」「蒸発」「気化熱」「蒸留」あたりを調べてみるといいと思う。
>>738 冗談ですww
去年の自由研究は「質量による落下時間の差」というテーマでやったんですが、
早朝学校にしのびこんで校舎の4階から物を落とす実験をしていたら
用務員のおじいちゃんにこっぴどく叱られました。
今となっては良い思い出です。
なので今年は誰にも迷惑をかけないような実験をします。
>>739 さん
ごめんなさい。インターネットに繋いだのが嬉しくてつい。
「溶質」「溶媒」「沸騰」「沸点」「蒸発」「気化熱」「蒸留」その他、それに関係することを
明日にでも近所の図書館に調べに行ってきます。
ありがとうございます。
>>727 はっきり言っておく。その先生、見てくれはいいかも知らんが中身は最悪だ。
先生たるもの、ちょっとくらい変な質問ならむしろキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
な反応見せるくらいでないといかん。
こいつは将来大物になるかもしれんな。 そう、ドクター中松氏のように。
>>742 さん
なるほど。じゃあ次に質問に行くときには他の学年の先生に質問しに行ってきます。
どうかウザがられないように。。。
>>743 さん
>こいつは将来大物になるかもしれんな。
私のことでしょうか?もしそうだとしたら、ありがとうございます。
ですが
>そう、ドクター中松氏のように。
私は理科系には行かないつもりです。「数学・理科・技術」は好きなんですけど。
747 :
Nanashi_et_al. :04/07/20 19:08
誤差の検討の必要性ってなんなんですか?? いまいちよくわからないんですが、、
748 :
Nanashi_et_al. :04/07/20 19:39
あの、東工大の大学院を受験するもんなんですが、 運よく口述試験の受験資格が与えられました。 そこで、どなたか情報をお持ちの方いらしましたら教えていただけないでしょうか。 ・面接時間 ・具体的な問題(英語、数学、専門分野など) ・心得 などなど、どんなささいなことでもかまいません。 よろしくお願いします。
微分方程式を暗算で解けとか
750 :
Nanashi_et_al. :04/07/20 19:57
炎ってなんなんですかぁ?
>>749 ホワイトボード等に書き込んだりするのもだめなんですか?
>>751 ダメに決まってるだろ!
っていうか真に受けるなよ!
>っていうか真に受けるなよ! 嘘ってことですか?
フフフ・・・ 俺は君のライバルかもよ・・・?
東工大もうだめぽ
誰か教えてください…。 それとも本当に臼が沈んでいるんですか?
どの部類に入るものかわからなく、生活板よりも専門の方にお尋ねしたく書かせていただきます。 大変場違いな質問であることをお許し下さい。 稼働させていない冷蔵庫に、飲み残しのペットボトル(蓋なし)を数本入れて 扉を閉めた状態で一年放置すると中はどのようになりますか? 実は寮の掃除が始まったのですが、昔使わない物入れにしていた冷蔵庫があり、 実はその状態であった事を思い出した友人に打ち明けられました。 身近にそのような事に詳しい人間もなく、二人でかなりビビっております。 物理的、化学的な反応として中がどのような課程を辿り、結果推測される現在の状態を 考察していただけるお暇な方がおられたら、教えていただけないでしょうか? 環境は一般的な建物内部でのものです。
>>757 おまえカワイイ
もともと地球の組成に金属とか塩分とか含まれてたんです。
水に溶け出すものは海に取り込まれました。
海の水分が蒸発して雲が作られますが、
塩分は蒸発しないので真水の雨が陸地に降ります。
海に塩が入れられたのではなく、陸上の水は塩分が除かれたものである、
というわけ。
ドライアイスを密閉するための金属製の容器を作りたいのです。 加工技術は問題ないのですが、ドライアイスというものが 分からないので教えてください。 容器の材料はアルミ合金A5052S、内寸法は40×40×40mm程度。 内容量いっぱいに詰め込んで、パッキンをはさんで蓋をボルトで 締め付ける構造で考えています。 ドライアイスを密閉した状態のまま、沸騰したお湯の中に沈めて そのまま三日三晩グラグラと沸かし続けても爆発とかしない、 というものなんですが、可能ですか? もし可能なら材料の厚さは何mm以上になるでしょうか。
>>758 オレは5年以上前に炊いた米をジャーに入れっぱなしにしてるけど。
聞きたい?
762 :
Nanashi_et_al. :04/07/20 23:18
>>760 (1)先ずドライアイスの密度を便覧などで調べる。
(2)次に、設計する容器の内容積 v を計算して、その中に入る
ドライアイスの質量を計算する-->モルに換算する。
(3)そのモル数 n と体積 v 温度 T=373K の条件から PVT 関係
を解いて圧力を計算する。CO2はポピュラーだから計算式
あるいはチャートが便覧に出ているだろう。
(4)その圧力に耐える肉厚を計算する。
なるべく小さな容器を設計すれば可能だろう。
>760 ふいんき(なry)としては超臨界状態っぽいから 気体方程式から正しい圧が出るかどうかはよく分からないけど 逆に言えばデカフェとか既存の技術だろうし、 と、ココまで書いてから気付いたのだが 素人の方程式から得られた数値ホイホイ作ると危険だから 専門家の意見をちゃんと聞いた方がよいと思いますw
>761 ぜひ。
766 :
Nanashi_et_al. :04/07/21 00:31
>>758 厳密なことは実験してみないと確定しないのですが科学的に予想できる範囲で書きます。
冷蔵庫は、電源を切ってペットボトルを入れてから一度も扉をあけていないものとします。
庫内の温度は三日もたてば外気温に近くなるでしょう。
そうなるとカビや好気性の微生物が活動を始めます。えさは飲み残しのペットボトルに入っている清涼飲料水の糖分ですね。
清涼飲料水の表面にはカビが生え、微生物が盛大に活動して糖分を分解していきます。
要するに清涼飲料水が腐っていくわけです。
しかしこの状態は長くは続きません。多分長くて三ヶ月でしょう。庫内の酸素がなくなってしまうからです。
庫内の酸素がなくなると、嫌気性の微生物が活動を始めます。
嫌気性の微生物は呼吸に酸素を必要としないので養分を食い尽くすまで活動します。
一年たって扉を開けたら、おそらくペットボトルに残った液体は、黒か濃い茶色になっていてものすごい悪臭を放っていると思われます。
悪臭は、嫌気性の微生物の老廃物です。おそらく、ウンコの匂いか澱んだドブ川のヘドロの匂いです。
処理ですが、可能性はあまり高くないものの致命的な最近が活動している可能性がありますので、最低限の防護が必要です。
ゴム手袋、防塵ゴーグル、防塵マスクを装着して処理してください。
具体的な方法ですが、速やかにドブへ捨てて、大量の水で流してください。空のペットボトルもゴミ袋に入れて即ゴミに出しましょう。
>>758 お茶とかなら比較的ダメージ少ないと思うが、スポドや果汁系だとヤヴァいかも。
まぁ、開けてみないとわかんないね。
昔送電停止→冷凍ミンチあぼ〜ん→1週間放置食らったんだけど、それに比べたら
全然マシだと思うよ。
死体放置するとこんな匂いになるんだなーって悟った二十歳の夏...
追記
・処理はなるべく室外で行うこと。冷蔵庫ごと外へ出すなりベランダで処理する。
・どうしても室内で処理する場合は退避ルートを確保しておく。
・軽い気持ちで冷蔵庫の扉を開けない。
・なるべく重装備で(
>>766 参照)。
・アルコール用意しておいた方がいいかも。
・デジカメ必須。画像はうpする。
771 :
Nanashi_et_al. :04/07/21 01:50
>>672 ずっと sightseeing で通していたのだが,
こないだカナダ行った時には入管で「それはbusiness」と
言われて,書き直されてしまった
>>719 川の水もほんの少しはしょっぱい
それが海に流れ込み,水気だけは蒸発して雨になって
また山から川になって...
しかし,塩分は海にたまる一方
何億年もこれをやった結果,海はしょっぱくなった
>766、>767 ありがとうございます。 実は一瞬開けてすぐ閉めてみようか…などと話していたのですが、 やめた方がいいのですね…。 嫌気菌の存在は抜けていました。酸素がなくなっても反応は進んでいくのですね。 ますます怯えております。 防護できるようなものはそんなに手元にないので、マスクとサングラスをして 庭に出して水ホース待機で開けてみようかと思っています。 階段を下ろしている最中にうっかり開いてしまう事が怖いですが。 デジカメがないので画像のうpは出来ないと思いますが、 事後ご報告をさせていただきます。 やはり夏が過ぎるのを待ってからの方がいいでしょうか? 何か得体の知れない虫が出てくるという可能性はないでしょうか? >761 ありがとうございます。 うわあ… その情熱に脱帽しました。 部屋の中(大気中)で腐っていく物の最後は見届けた事はあるのですが (最終的には容器はすっかり綺麗になっていた) 閉じた空間の中はやはり別世界であるのですね…。
776 :
Nanashi_et_al. :04/07/21 11:37
微分方程式 y''+(2/x)y'=a×exp(y) を1次の微分方程式に変換することって可能ですか?
お化け坂(ボールが坂を登っていくように見える)について知りたいのですが 目の錯覚で下り坂が上り坂のように見えるというのはネットを調べて分かりましたが どうしてそのように見えるのかが分かりません 誰か詳しく教えてください
778 :
名無しさん@Linuxザウルス :04/07/21 17:36
>>731 まだ読んでるかなあ?
> 水は圧力が高くなると、沸点が上がるんですよね。
> だとしたら、高圧の水を150℃以上まで加熱して天ぷらを揚げると
ヘルシーな天ぷらが揚がるんでしょうか?油の「コク」とか、そういう成分は無視するとして。
779 :
Nanashi_et_al. :04/07/21 17:38
途中で送信してしまた。
>>731 まだ読んでるかなあ?
> 水は圧力が高くなると、沸点が上がるんですよね。
> だとしたら、高圧の水を150℃以上まで加熱して天ぷらを揚げると
> ヘルシーな天ぷらが揚がるんでしょうか?油の「コク」とか、そういう成分は無視するとして。
圧力鍋について調べてみろ。
なんかわからないみたいなのでこっちで 夜に、電柱とかの明るい所にいたり、道路の上とかに大量に漂ってる 虫の名前はなんというのでしょうか? じろちょうと勝手によんでいますが・・・
蛾ではないの?
今日図書館に行っていろいろ調べてきました。
「溶質」「溶媒」「沸騰」「沸点」「蒸発」「気化熱」「蒸留」、その他関係しそうなことについては大体わかりました。
昨日質問した内容も、なんとなくわかったようなわからないような。狐につままれた気分です。
まだまだ勉強不足ですね。
>>778 >>779 さん
ありがとうございます。圧力鍋ですね。明日また図書館に行って調べてきます。
自分の予想では、大きい圧力鍋を作って、その中に天ぷらを作るロボットを入れて
水が180℃位になったときに天ぷらロボットが天ぷらを揚げると、ヘルシーな天ぷらができると思います。
この高圧の水で天ぷらを作る実験もしてみたいのですが
圧力鍋を改造するのはちょっとこわいのでやめときます。
説明がへたでごめんなさい。でも、理科っておもしろいですね。
>>762 ,
>>764 どうもありがとうございます。さっそく勉強いたします。
ところで、仮にもし実験中にヘマをやらかしたら、
どのくらいの規模の爆発になるのかも計算で分かるのでしょうか。
いや、どこで実験しようかなぁと思いまして・・・
(別にテロとかそういうことを企てているのではありません)
784 :
Nanashi_et_al. :04/07/21 22:06
>>782 「ヘルシー天ぷら」に関しては、多分君が考えてるのとは違う。
普通に天ぷらを作るときには、1気圧下で180℃だから、材料や衣の水分が飛ぶ。
しかし、その圧力釜中では
(1)180℃が沸点以下なら、水分は飛ばないばかりか、中に入ってく。高圧でゆでてるだけ。
(2)沸点以上なら、蒸しているか、炒っている状態。
785 :
Nanashi_et_al. :04/07/21 22:19
>>782 もう調べがついたとは思うが、一応言っとくと、>731の
>アルコール分が全部飛んだところで100℃に加熱すれば、100%真水の蒸留水ができるのでしょうか?
は、概ね正しい。まあ100%とはいかないけど。
あとアルミ蒸発ってのは聞いたことはない。
アルミが蒸発しないわけではないが、普通はほとんどしない。アルミ蒸着の間違いでは。
>>784 あっ、そうか。圧力鍋の中は蒸気で満たされてますよね。
じゃあ鍋の中に乾燥空気を充填したら・・・
でもそれじゃあ意味がないですよね。う〜ん、難しい。
>>785 ありがとうございます。やっぱり蒸留をすると真水が取れるというのは間違えだったんですね。
あと、あまり覚えてないのですがたぶんその「アルミ蒸着」だと思います。
蒸着と蒸発は違うのか。これも明日調べてみます。
あの、変なこと聞きますが、失礼かもしれませんが、技術者は収入は良くないんですよね。
理科が面白くて好きだから、技術者になって自動車とか新幹線とか作りたいけど、
文科系にいって収入が良いマスコミ・金融・公務員になろうと思っています。
ですがそれだとやっぱり後悔しそうで・・・・・。
進路を決めるのはまだまだ先ですけど、真剣に悩んでます。
一通り自分で想像してみた結果、理系は本当に好きで自分のやりたい事がはっきりしてて、複雑な機械の構造を知ったりノート一冊分の数式の証明を見たりすると興奮してくるぐらいじゃないと楽しくないって事でいいのかな?
あなたの間違えたアルミ蒸着って、メッキの技術だけど、ソレやってる町工場の社長の年収は公務員の10倍。 理系か文系か?ってスレあったからいってみれば?メッキのスレも工学のところにあったよ。 収入だけで職業きめるなら宗教です。
質問です。 統計力学はどのような分野で利用されているか、 という問題が出ました。 ネットで調べてもシラバス等しか出てきませんでした。 誰か教えてください、お願いします。
>>790 シラバスが見つかるのなら関連授業などをたどってけばいいじゃんか
792 :
Nanashi_et_al. :04/07/22 13:55
板違いですが他に適当な板がないので質問させてください www.iqtest.dk/main.swf ↑IQテストのHPなのですが ここの38問目の回答(法則?)がわかりません 教えてください
よくSFで星間航行船が人工重力を作動していますが 航行中は付近の惑星とか色んな所から重力が働きそうです そんなときは人工重力を起動していても 船内では複数の方向から引っ張られることになりませんか それじゃ遠心力で人工重力を作ってるタイプとか大変じゃないですか こういう場合は余計な重力を遮断して人工重力だけ使うのでしょうか? これが解決しないとスター・ウォーズみたいなこと出来ませんよ
>793 自由落下中
796 :
Nanashi_et_al. :04/07/22 18:39
理系なんだから答えてよ いくら研究者でもプライドってもんぐらいあるでしょう
( ´,_ゝ`)プッ
>>781 いや、もっと小さい虫です。
大量います。
>>792 勘だけど、 (ネタバレ防止のためメール欄に記載) のかな。
>>797 その煽りは失敗だな。
プライドが有ればなおさらクダランことには…
理系もSFもいっしょくたか
>>797 SFの世界は我々の知らない技術を惜しみなく使えるので、
そんなこと気にすんなよな、このあかんたれ!
805 :
Nanashi_et_al. :04/07/22 21:46
実験での質問なんですが、 たとえば試行回数3回で 2.03、2.14、2.73 と出たとします で、平均を取るため全部足して3でわったら2.3ジャストになったんですが、、 小数点1位の平均を取るから値は2位まで欲しいわけですよね・・・? でも、この場合電卓でやると2.3とでるんですが、これは2.30と記述したほうがいいんですか??
>>759 ,
>>773 なるほど、そういうことだったのですね。
納得しました、ありがとうございます。
807 :
教えてください :04/07/22 22:02
ドットマトリスクについて簡単な説明をお願いします。 辞典にものっていませんし、ウェブで探してもそれっぽい答えが見つかりませんでした。
808 :
Nanashi_et_al. :04/07/22 22:04
エリック・J・ラーナー著の「ビックバンはなかった」を読んだんですけど、 結構昔の本なんで、現況を知りたいです。特に、プラズマ宇宙論とビックバン どちらが優勢かなどを知りたいです。
810 :
Nanashi_et_al. :04/07/22 22:39
>>807 プリンタ関連の話かい、それともLCD関連?
ドットマトリスクについてどれくらいの事を知ってる?
811 :
Nanashi_et_al. :04/07/23 00:06
医学の話もここで良いんでしょうか。 ヒトのゲノムには九十数%の無駄な部分があるらしいですが、レトロウイルスの組み込み によるプロウイルスに起因するとかいう可能性はありますか?プロウイルスごと 遺伝するらしいので長い年月を経ればその可能性もあるかと考えたんですが、どうでしょうか。
それともこれは医学系の板で聞いた方がいいでしょうか。 トンデモと一笑に付されるかも知れませんが…
>811 まず、『ゲノム上の無駄な部分』の定義がはっきりしていないから よく分からないんだけどw、質問の答えとしては、「広い意味で可能性はある」。 ゲノム上でよくある反復配列の内、LINEと呼ばれるものは 逆転写酵素を持っていてレトロウイルスはその仲間(というか、一部)。 つまり、プロウイルス様のモノがゲノム上には結構存在している。 ただ、実際問題としては、逆転写酵素を持たない反復配列も(むしろこっちの方が) ゲノム上には多いわけで全部が全部プロウイルスが『ゲノムの無駄な部分』 と言うわけではない。 ……あんまり詳しくないんでこの程度でスマソ
814 :
Nanashi_et_al. :04/07/23 01:08
>>813 なるほど。これだけ判れば十分です。ありがとうございます。
817 :
Nanashi_et_al. :04/07/23 12:19
グーグルで”二酸化酸素”って検索すると595件ヒットします。 英語の"oxygen dioxide"って検索すると90件ヒットします。 文脈から大多数はおそらく二酸化炭素の間違いだろうとは思いますが、実際に 二酸化酸素と呼ばれる物質は存在するのでしょうか?あるとすればどのような 物質なのでしょうか?
オゾン
819 :
Nanashi_et_al. :04/07/23 12:38
>>817 そう呼ばれてる物質はないね。
あえて二酸化酸素と呼べる物質を挙げれば、オゾンかな。
酸素原子に酸素が2つくっついてるから。
問題・「Aさんが2から99までの数を二つ考えた。そして、その二つの数の積(掛け算)をPさんに、和(足し算)をSさんに教えた。 以下の会話をヒントにして、Aさんが考えた二つの数字を答えよ。 Pさん「二つの数・・・何か全然わからへんわ」 Sさん「俺も全然わからへんわ」 Pさん「マジで?んじゃ俺二つの数何かわかった!」 Sさん「分かったん?そんなら俺も二つの数何かわかった!」
2と6 条件:pさんsさんが、Aさんの選ぶ数が2〜99までと知っていた場合
822 :
Nanashi_et_al. :04/07/23 18:23
時計が南半球の人間に発明されていたら、時計は左回りになっていた という話を聞いたことがあるのですが、それはなぜですか?
>>823 なるほど! 多分それです。
ありがとうございます。
825 :
Nanashi_et_al. :04/07/23 20:22
横からスマソ!
>>820 の解き方を教えてください。
分かるのは
P1コ目のセリフで、少なくとも一方は素数ではないこと
S1コ目のセリフで、和が4,5,197,198ではないこと
だけorz
あと、P,Sが少なくとも漏れより賢いこと
海岸でかわいいギャルをゲットしたいが そこを抑えて・・・ 世の中の純粋なギャルはいつもどこに隠れているのだろう? 理系的にゲットするには?
マンキツ
829 :
Nanashi_et_al. :04/07/23 21:24
経営工学部って何するの?
漏れの逝ってる大学の経営システム工学科では 電気の授業があったり機械の授業があったりしてる つまり,やることがない
就職先はどんな感じですか?
832 :
Nanashi_et_al. :04/07/23 23:07
>>829 大学にもよるけど、会社の運営をシステム工学的に捉えてうんぬんというところだね。
学際的な分野だから、単独で学部がたつというのは考えにくい。
経済学部経営工学科とかシステム工学科経営工学科というのならわかるんだけど。
その大学には、他にどんな学部があるのかを確認したほうがいい。
他に理工系のオーソドックスな学部がないところなら、実質的には、経営学部なんじゃないかな。
システム工学部(科)の教員は ベルタランフィの一般システム理論すら読んだことない 腐れ外道がほとんど。将来活躍したい学生は逝くな。絶対。
834 :
Nanashi_et_al. :04/07/24 19:49
前に化学板で聞いたら見事にスルーされたのでこちらで。 実験器具(特にビーカとかのガラス器具)の洗浄についてなんですが、 学生実験でも研究室に入ってからも、 必ず洗剤(家庭用の食器洗い洗剤)で洗うように指示されます。 でも、これって逆に洗剤による汚染の可能性を作ってる気がしてしょうがないんですが、 皆さんはどう思われますか? 例えば、硫酸を希釈するのに使っただけのビーカなんかは、 洗剤なんか使わずに水洗いだけの方が“きれい”な気がするんですが。
記憶をよくする方法を教えてください。
>>835 あ、それだったらカンタン。
忘れもしない。えーとね、今教えるからね。
確か、あの、何だっけ。
下痢したらパーだぞ
840 :
Nanashi_et_al. :04/07/24 23:17
>>834 この質問は見覚えあるなあ。
スルーしてすまん。
確かに、器具の洗浄において、どういう汚れが付着しているかは極めて重要で、
易溶性の塩や酸に使用した容器などの場合、洗剤は使わない方がよいこともある。
とは言え、洗ったあとの器具を何に使うかによって、残留が許容されるものは違ってくるから、なんとも言えないけど。
>834のケースの場合、834に判断させるのが不安でとにかく洗剤で洗えと言ってるのと、
洗剤が多少残留しても、次の実験に影響ないことが経験的にわかってるってことでは?
841 :
ebisunjp :04/07/25 00:35
842 :
Nanashi_et_al. :04/07/25 04:53
クライアントAがサーバBにアクセスすることを考える。A→BおよびB→Aの通信が 正しく行うことができるように、A、B、およびルータRを設定せよ。 なお、使用するIPアドレスは適当に決めて用いること。 お分かりの方、ご教授願います。
>>834 数年前の学生実験のときに
実験後の洗浄は、純水(または水道水)
実験前の洗浄は、やっぱり純水か友洗いしか
やったことないです。
もっと詳しい方プリーズ
>>842 AのNICとBのNICをイーサネットクロスケーブルで接続し、
クラスCのプライベートアドレス192.168.1.1をサーバBに、
192.168.1.2をAに設定する。
ルータはほかっておく。
845 :
Nanashi_et_al. :04/07/25 14:10
846 :
Nanashi_et_al. :04/07/25 15:10
うちの小学4年生に尋ねられて返答に窮しています。教えて下さい。 質問: 半分しぼんだ紙風船をポンポンついてると、だんだん膨らんで最期は まん丸になるのはなぜですか。 小学3年生が実験で証明したとかですが、、、、助けて!!
848 :
Nanashi_et_al. :04/07/25 15:30
質問したのは、うちのガキです。このままでは我が子から馬鹿にされます。 よろしくお願いします。
叩くことによる、しわ伸ばし及び軟化作用と 皮膚への圧着による形状復元ってとこすかねぇ? 紙風船が怒ってプクーッて膨れた、・・・は小学生には無理か・・・
850 :
Nanashi_et_al. :04/07/25 18:36
>>840 レスd
やっぱり何でもかんでも洗剤で洗えば良いってもんじゃないんですよね。
今は就職して会社で実験やってんですけど、
職場でもみんなこれでもかってくらい洗剤付けて洗ってるんで、悩んでました。
ひとまず、自分しか使わない器具は考えながら洗いますわ。
>>846 紙風船をたたいた時の弾性波が、中の空気を伝わって紙風船の反対側を
押し広げるので空気穴から空気が入ってくるという様な話が
確か「物理の散歩道」という本に書いてあったと思うのですが、
今、手元にないので確認できません。
空気が粘性流体であることの証拠の一つだそうな。
852 :
Nanashi_et_al. :04/07/25 19:14
誰かに聞きたくて・・・。 私の彼はアメリカにある某有名研究機関で基礎医学を何年も研究しています。 付き合って長いので、そろそろ結婚考えています。 しかし、彼は大学教員を一旦辞めて渡米しています。 自分の実家が結構裕福なのでいざとなった時、困ることはないの ですが、そんな彼に帰国後就職先があるのか、どうか・・・。 どなたか、お聞かせ下さいませんか? 一生貧乏になるなら、それなりの覚悟がいりますし・・・。 もう、私もこれ以上遠距離恋愛続けられません。 限界・・・。
セックスしたいだけだろw
854 :
Nanashi_et_al. :04/07/25 20:06
>>852 経歴がどこが現在で、どこが過去なのかよく分からないけど、
優秀な人間ならいくらでも就職先はある。
英語が話せるのなら、いざとなったら海外に転勤になって日本とのパイプ役にはなれる。
ただ、遠距離が無理ならあなたがついていけばいいだけじゃないの?
子供じゃないんだから。
>>854 ありがd
彼はかなり優秀な研究者です。数年前から現在までまだアメリカです。
私も実はアメリカにいます。でも私たちは大陸の端と端。
は〜あ、切ない・・・。
ただ、彼はもう日本に帰国したいって言うから・・・。
私は彼のきちんとした就職先が見つからないと、今の
自分の仕事辞められないから、ちょっと
日本の事情を知りたかったの。
これを直接かれに聞いちゃって彼にプレッシャーかけたく
ないから・・・。
ただでさえ、毎日研究研究実験実験で大変だからね。
856 :
Nanashi_et_al. :04/07/25 21:34
すいませんひとつ質問ですが「除脈」ってなんですか? 調べても出てこないんです。誰か親切な人教えてください。
858 :
Nanashi_et_al. :04/07/25 21:39
調べても出てこない?うそつけ。
859 :
Nanashi_et_al. :04/07/25 21:46
すいません、「除脈とは」で検索してたもんですからw どうもありがとうございました
860 :
Nanashi_et_al. :04/07/26 11:43
教えてオシエテ
何かね、光の反射って感じのとこなんだけど
ttp://ranto.easter.ne.jp/suugaku.jpg 図のように、鏡の前に物体を置くとP点から鏡にうつった物体が見えた
(1)P点から鏡を見たとき、物体があるように見える位置はどこか
図中に×印で示しなさい
(2)P点から鏡にうつった物体が見える時、物体からの光は
どのように進んでP点に届くか。その道すじを図に書き入れなさい
>>860 ヒント: 物体を鏡に対して線対称の位置に移動させてみる
862 :
Nanashi_et_al. :04/07/26 12:18
>861 折角教えてくれてるのにバカでごめんね 線対称の位置に移動させるって意味が良くわかんない
863 :
Nanashi_et_al. :04/07/26 12:23
>284 >60
線対称がわからないのか?
865 :
Nanashi_et_al. :04/07/26 13:46
死海と同じ濃度の食塩水には、浮かび 普通の水では、沈んでしまう物質の特徴を教えてください!!
>>860 多分、リアル中学生だと思うが
教科書や参考書で図を探しまくる方がいいと思うぞ。
たぶん、そのまま答になるような図がどこかにあるはずだから。
867 :
Nanashi_et_al. :04/07/26 14:03
>864 線対称はわかります >866 ありがとう、もう時間無いし今日は諦めますw
>>865 死海の海水の比重が1.2らしいから比重1〜1.2なら大丈夫そう。
「(モノの名前) 比重」で検索してみて。
一応報告♪ 恥ずかしいとか思いつつ塾の先生にワカンナイって言いました 分かるまでちゃんと教えてくれてチョトだけ理科好きになりました 私が大学生とかなってもっともっと難しい問題にであった時とかは またこのスレに書き込むので相手してやって下さいねノシ
871 :
Nanashi_et_al. :04/07/26 19:48
(・´ω`・ )
もうこなくていいよ
>>870 もっと好きになって、悩んでる人に答えてあげれるくらいに
なれるといいですね。
ここに住む一部の腐ったヤシよりはよっぽどまともそうだ。
874 :
Nanashi_et_al. :04/07/26 20:41
むしろ腐ってないのが一部
>>866 、868−869
ありがとうございます。
勉強になりました。
876 :
Nanashi_et_al. :04/07/26 20:59
積分するときf(x)dxのdって何の略ですか
>>876 derivation(微分)の略?
あ、凾dに対応させて置き換えただけか?
879 :
Nanashi_et_al. :04/07/26 21:23
d あの良くわからないのですが・・読み方は何って読むのですか?
880 :
Nanashi_et_al. :04/07/26 21:27
氷に塩をかけたら温度が下がるのは何故ですか?
>>879 そのまま。
例えば876は エフエックス ディーエックス。
>>880 融点が下がって溶け出すときに
熱を奪うから。
883 :
Nanashi_et_al. :04/07/26 21:39
>>880 オレもよく分かってなかったけど「氷点降下」でググって納得。
884 :
Nanashi_et_al. :04/07/27 03:00
履歴調書の「刑罰」って, スピード違反(30km/h以上)も書くもの? 板違いかも知れないけど, やっと通ったアカポス公募なんです。 お願いします。
>>884 神戸市東灘区の男性会社員(48) ですか?
まぁ書かなくていいんじゃね?
>>885 いや違うけど・・・
有名な人なんですか? >神戸市東灘区の男性会社員(48)
>886 thanks
というか懲役食らった前歴があっても普通は書かないと思う。 細かく調べなきゃバレないことなんだし。
担当に聞いてみれば?
>>884 刑罰ってのは刑法による罰則を受けた場合のことなんで書く必要はありません。
赤キップの場合の前歴は道路交通法によるものですので。
>>890 >刑罰ってのは刑法による罰則を受けた場合のこと
んなこたぁないです。
赤切符は刑事裁判になります。多くの人は争わないので簡裁ですが。
30km/h台のスピード違反ならたぶん5万円程度の「罰金刑」でしょう。
青切符なら反則金で済みますが。
>>891 刑事裁判だけど刑法が適応される訳じゃないよ
893 :
Nanashi_et_al. :04/07/27 15:33
f(t)=exp(-αt){cosβt+(α/β)sinβt} この式、tで2回微分してくれませんか?
>>893 失礼な聞き方だな
まともな人間は、自分で計算したのを出して、
これであってますか、って聞くんだよ
人生3回やり直して来いカス
>>893 したけど、長ったらしくて書く気にならないや。
>>895 自分が書く気にならないものを赤の他人に書かせようってのか?
いい根性してるなお前
>894 仕方ないよ だって「893」だもん
ていうかできるなら何で質問するんだ? 答えあわせか?
漏れは893じゃないぞ!!ヽ(`Д´)ノ
知人が「なにか殴るとき遠心力を使えば、筋肉がなくても殴る力が強くなる。」 と言い張っているのですが、そうなのでしょうか。
902 :
Nanashi_et_al. :04/07/27 17:25
>>901 とりあえず、周りながら殴ってみろ それと、普通に軽く殴るのを比べて見ろ
904 :
Nanashi_et_al. :04/07/27 17:45
正六角形に線を1本引いて、三角形を2つ作る方法を教えてください。
>>901 体の動かし方を指導するときの比喩と実際の動作は必ずしも一致するとは限らない。
しかし、それは必ずしも指導が間違っていることを意味しない。
目標の動作とは違うイメージで体を動かす方が適切な動きができる場合もある。
「なにか殴るとき遠心力を使えば」という表現もその類の言葉だと思う。
>>904 ぶっとい線でブチ抜け
/\
■■■■■■■■■
■■■■■■■■■
\/
∧__∧∩ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ( ´∀`)/< 先生! 普通の時「軽く」殴るのがポイントですね? __ / / \___________ \⊂ノ ̄ ̄ ̄\ ||ヽ|| ̄ ̄ ̄ ̄|| ...|| ̄ ̄ ̄ ̄||
>>906 線ってのは1次元であって太さなんて存在しません。
>>904 線ってことは直線じゃなくてもいいってことだよな
>>909 おっしゃるとおりの方法で解けたらかっこいいです。
教えてください。
>>910 曲線で三角形できるかなあ?
六角形の上の方の三角形を直線で切って、 そのまま地球を一周して下のほうを切れ
../\ |\/| |/\| ..\/ これじゃだめなのか?
正三角形に線を2本追加して正五角形をつくるっていうやつじゃねーよな 漢数字の三に縦棒2本を引いて五にするってやつ
だから、"直線"じゃなくって"線"でいいの?
この前TVでやってたやつでは
>>906 が正解になってたが,
個人的には
>>913 に賛成ノ
農芸化学と生物工学の違いを教えてエロイ人
919 :
Nanashi_et_al. :04/07/27 20:08
______ | / |/ | ./| ̄ ̄ 六角形 |/ .|  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
920 :
Nanashi_et_al. :04/07/27 23:46
Then, a ~1.5-nm-thick SAM is formed on the Sio2 layer by immersing the wafer for about 2 hours into a solution of 5-10*10の三乗 M dodecyltrichlorosilane(DTS) in dry toluene. すいませんどなたか訳していただけませんか? in dry tolueneがなければすんなり訳せるんですけど・・・英語力がないもので。
>>892 禿しく鼬外だが、道交法は「特別刑法」。
赤キップ該当の容疑で有罪判決が出れば「刑事罰」を受ける。
>>921 ウェハーをドデシルトリクロロシランに乾燥トルエンに浸す?
ってことになってわけがわからないのです。
>>923 なんでそうなるんだよ。。。
DTSを乾燥トルエンに溶かした溶液に浸すってことでしょ。
なるほど。 924さんありがとうございました。
926 :
Nanashi_et_al. :04/07/28 01:49
ふと小学校の頃やった結晶作りを思い出し 薬局で焼きミョウバンを買ってきたんですが これはミョウバンとは別物ですか?結晶作れますか?
928 :
Nanashi_et_al. :04/07/28 01:59
929 :
Nanashi_et_al. :04/07/28 02:56
半導体の洗浄液を「硫酸」+「過酸化水素水」で作る場合、まずどっちを先にビーカーに入れるのが正しいですか? 基本的な質問だけど、調べても分からなかったのでお願いします。
930 :
Nanashi_et_al. :04/07/28 03:18
>>918 「農芸化学」とは、人間に有用な生物(動物・植物・微生物)について、
化学的なアプローチで研究する学問です。
「生物工学」とは,生命のしくみを科学的に解明し,
生物の持つ多種多様な機能を直接あるいは改変して利用する新技術です。
有用物質の効率的生産をはじめとして,健康・医療,食糧,資源・エネルギー,
情報,環境保全などの広範な分野で活用が期待される先端の学問分野です。
「〜とは」でググってください。
>>929 硫酸を希釈する順番と同じで水が先じゃないかな
その経験がないと危険な悪寒。
933 :
Nanashi_et_al. :04/07/28 08:58
ディジタルシステムにおけるインパルス応答の持つ意味を 「オーケストラ音楽」「ヨーロッパのコンサートホール」「手を叩く」 3つのことばをすべて用いて説明せよ。 ってことなんですけど,よく分かりません・・・
934 :
Nanashi_et_al. :04/07/28 09:12
The combination of smooth and nanometer precise separation of metallized SU-8 structures have been used together to develop a nanomold technique for the integrated microfabrication of scanning near-field optical microscopy(SNOM) probes. 英語の達人がいたらお願いします。
>>933 授業に出てないとわからないと思います。
同じ授業取ってる奴に聞きなさい
>>933 ヨーロッパのコンサートホールでオーケストラ音楽を聴いたあとは、
演奏者への賛辞として手を叩くという行為が通例となっています。
ではなく。
コンサートホールの残響時間を調べるために
客のいないときに舞台から手を叩いて残響を聴くというのは
ホール特性を確かめるための簡単な手段の一つ。
ヨーロッパのコンサートホールの中でも名ホールと言われているものにははシューボックス型が多い。この種のホールは残響が多いため音はよく溶け合いオーケストラ音楽に合う。
(けど細かい部分が聴き取りにくくなるし音が明瞭に聞こえる席が限定されるため一概に「合う」とは言えないと思う。)
・・・・あとはクラ板の初心者質問板にでも逝ってもっと詳しい人にきいてクレ。
937 :
Nanashi_et_al. :04/07/28 14:06
>>933 有名な「ヨーロッパのコンサートホール」は、その中で発生する音の残響時間を十分考慮して設計されている。
この事実を簡単に体感する方法は、当該のコンサートホールの中で、一回だけ「手を叩く」といい。
パンという音の後、余韻が残るのがわかるはずである。
この余韻が、「オーケストラの音楽」を単なる音の集合体から芸術たらしめるのである。
デジタルフィルタでインパルス反応をコントロールすれば、無響室でマルチモノ録音された音楽に
コンサートホールで録音されたような音響上の効果を与えることができる。
こんなところか。
>>935 氏が言うようにあなたがどんな授業を受けていてこの問題が出ているかわからないので、
はずしているかもしれません。
938 :
Nanashi_et_al. :04/07/28 15:45
>>938 この人は英語板にマルチした不届きものです。
放置が推奨です。
ってかそんな難しい英文でもないしなぁ。。。
すみません、 大腸菌では染色体は環状になってますよね。2円で ヒトないし、真核生物では、大抵が 線状ですよね 線状ってことは、円みたいに永遠というかくっついていなくて 初めと終わりがある直線の染色体が細胞の核の 中に2本あるのでしょうか? また、DNAが転写されるさい、 環状だと、5’と3’にわけられないきがするのですが
942 :
Nanashi_et_al. :04/07/28 18:47
円柱を斜めに切ると普通切り口は楕円になりますが 斜めに切ったときの断面が真円になっている円柱(?)の展開図は どのようになるのでしょう? どうか教えてください。
>>941 それぐらいちっとググればすぐみつかるだろうが
すこしは自分で調べろ
945 :
Nanashi_et_al. :04/07/28 20:29
くだらない事聞いて申し訳ないんですけど 地面に下にまっすぐ穴を掘れたとして、(地球を貫通する穴です) その穴に入って地球の中心に着いた場合、重力(引力?)ってどう感じるのですか?
>>945 946は嘘。
地球の中心では無重量状態になる。
大ざっぱな理屈としては、
こっち側と向こう側の両方の重力が釣り合って
トータルでは0になる。という説明で納得?
>>945 蛇足かも知れないが、
地表からそういう穴を徐々に潜って行くにつれて、
見かけの重力は徐々に弱くなり、地球の中心でちょうど無重量状態になる。
頭より上の地面が引っ張る重力は上向きで、
トータルの重力を弱める方向に働くのだ。
>>946 =失って初めてその偉大さを汁
無理矢理解釈してみた
すいません説明不足でした。 斜めに切ったときの断面が真円になっている円柱(?)を 上下面とも真円になるように切った状態で側面を展開したら どんな形になるのでしょうか?
>>950 言ってることがやっぱり分からない
図でも書いてくれ
>>950 棒に斜めに5円玉を2コ刺す。
-/-----/-
これを転がすとどんな跡が付くか想像できない?
あ、式で表せとかは他の人にお願い。
>>951 図が描ければ僕ももう少し理解が容易くなったんですけどね、叶いませんでした。
>>952 何度もありがとうございます。
大変参考になりました、感謝感激雨霰。
955 :
Nanashi_et_al. :04/07/29 06:38
フーリエ変換と離散フーリエ変換の相異点を教えていただけないでしょうか ぐぐっても教科書見てもいまいち分かりません
956 :
Nanashi_et_al. :04/07/29 06:42
スーフリなら知ってるんだけどな。ごめんな
フーリエ変換:アナログ 離散フーリエ変換:デジタル じゃなかったっけか?
958 :
Nanashi_et_al. :04/07/29 07:55
959 :
Nanashi_et_al. :04/07/29 12:09
>>955 フーリエ変換は連続的な関数の変換
離散フーリエ変換は離散的な数列の変換
961 :
Nanashi_et_al. :04/07/29 17:01
Science Nature の数年前のバックナンバーが読みたいのですが 東京あたりではどこに行ったらいいですか?
963 :
Nanashi_et_al. :04/07/29 17:46
具体的に
ハイ次。
965 :
Nanashi_et_al. :04/07/29 22:24
>>961 大概の元国立大学なら一般利用可能なはず。
受付で聞いて見ましょう。
面倒なら、インターネットで大学のHPにいって附属図書館のHPで確認。
よくわからなかったら電話しましょう。
966 :
Nanashi_et_al. :04/07/29 22:25
東京あたりで一般利用可の大学図書館教えてください
967 :
Nanashi_et_al. :04/07/29 22:27
本郷猛
ロベルト本郷
本郷かまと
オッカムの剃刀の考え方が、科学の進展を阻害した例があったら教えて下さい。
常にシンプルな仮説を採用するという判断基準は魅力的ですが危険でもあると思います。
>>972-973 コンタクトってSF映画見たことある?
無かったらこの週末中にでもレンタル屋へ。
オッカムって岡村孝子の愛称じゃないの?
ベカ村孝子はこの前来日してたね。
オッカム ヘリコプター中、唯一対空ミサイルを装備した機種。 敵攻撃ヘリに対して圧倒的な破壊力を誇り、また敵戦闘車両に怯えず行動できるという大きな利点がある。 しかし、ヘリにしては高価であり、また機動力も航空機に比べて低いので、 生産すべきタイミングが難しい機体である。
979 :
柏小4年3組 :04/07/31 10:06
なんで海には波があるのですか? なんで夕日は大きいの? おしえてください。
980 :
Nanashi_et_al. :04/07/31 11:18
>>979 海に波があるのは風、津波、潮の満ち引きが関係するよ。
昼は太陽の周りは空しかないから小さく見えるけど、
夕日は比べる対象(周りの建物など)があるから大きく見えるんだと思うよ。
もっと分かりやすく言うと、 上のほうに見える太陽は視野に入る近くの建物と比べて小さめに見える。 地平線近くにあるときは地平線近くの遠くの建物と比べて大きく見える。
982 :
柏小4年3組 :04/07/31 12:31
ありがとうございます。 でも海とかで夕日を見ると明らかに大きく見えます。 私の見間違いですか?
>>982 トイレットペーパーの筒とかからのぞいてみるといい
周りの背景が見えなければ同じ大きさに見えるはず
精子って、なんで白いのでしょうか? 卵白って何で白いのでしょうか? 関係あるのかな それと、僕の精子がちょっと黄色がかってるのがなぜなのでしょうか?
>>985 精子じゃなくて精液だよ。正式には.
精液が白いのは精子以外の分泌物も混ざってるから。
何かは忘れたけど。
後はググってみたら出てくると思います。
>>988 そのくらいわかってるよ。
ただ、熱を加えてないのと加えてるのを比較してどうするんだって話。
>>989 中学生か高校生ぐらいの質問だろうから多目に見てあげましょうや。
精液のことを精子と言ってるひとって、 愛液もしくは経血のことを卵子と言うんだろうか?
少なくとも 揚げ足取り的ツッコミ屋よりは、人間的にマシそう。 ↑ ま、漏れも含め、ってとこか。
(揚げ足取り的ツッコミ屋が誰で、それより人間的にマシなのが誰なのかさっぱりわからない書き込みですね)
(自分のことだと分かったからこそカチンと来ちゃったような書き込みですね)
(まあわかることは992が人間的にマシじゃないと独白してることだけだ)
この流れで100はイヤだなあ…
(本当にわからないんだ教えておくれよ)
(なんでカッコで書くんだよぅ?) (次スレはありますか?)
(揚げ足取りは991だろ? それと比較されてる人って誰だろう?)
1000
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。