【和訳】英語論文【まかせろ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
936Nanashi_et_al.:2007/05/08(火) 10:55:32
The total FARS radiated power, taken to be 1W for all results below,
is then obtained from summing over the N P values

全FARS放射電力はその時のPのNまでの和から得られる

全FARS放射電力の説明↓
「taken to be 1W for all results below」
以下のすべての結果に対して1Wになる?
taken toをいい感じに訳せないのでお願いします。
937Nanashi_et_al.:2007/05/08(火) 14:12:36
よろしくお願いします。

Although no analytical proof has been found to validate FARS, the results it yields seem to be physically plausible,
as well as agreeing with different, related analyses. For example, for standing-wave current distributions such as the SCF,
where the time-averaged Poynting vector is zero, FARS agrees in an absolute sense
- within 1% or so - with the distributed power determined from the IEMF Method.

しかしながらどんな分析的証明もFARSが有効であるかどうかわかっていませんが、
違った方法と一致するのでそのFARSによる結果は物理的にもっともらしいように思える。
たとえば、SCFのような定在波電流分布に対しては、Poyntingベクトルの時間平均が0になる部分では
FARSはIEMF法から得られた放射電力は完全に方向が一致する。
938Nanashi_et_al.:2007/05/09(水) 14:05:58
(exo, like exit, means that energy exits the system)

means以下はエネルギーが系を出るということって訳したんですけど、
その前の部分をどう訳していいかわかりません。
訳すと全体的にどんなふうになるか誰か教えてください。
よろしくお願いします。
939Nanashi_et_al.:2007/05/09(水) 14:13:50
938の者ですけど、
その前の文が
In an exothermic process, heat is released to the surrounfings (exo, like exit, means that energy exits the system).
となっています。
書き忘れてしまい申し訳ありません。
940Nanashi_et_al.:2007/05/09(水) 15:12:20
熱放出型(exothemic)プロセスでは、熱は周囲に放出される
(exoというのはexitと同義で、エネルギーがシステムから「出る」
という意味である)。
941Nanashi_et_al.:2007/05/09(水) 15:45:34
>>940
ありがとうございました。
何度考えてもexo, like exit,の部分が文としてつながらなくて、
困っていたのですごく助かりました。
942Nanashi_et_al.:2007/05/14(月) 20:35:54
Chemical Reaction - A chemical reaction refers to any process
in which at least one bond is either broken or formed.
化学反応-化学反応は、少なくとも、一つの結合が、壊される、又は形成されるどのような過程でも触れます。←全然分かりません

The outcome of a chemical reaction is a rearrangement of atoms and bonding patterns.
化学反応の成果は、原子と結合模型の再整理である。

Laws of Thermodynamics
熱力学的法則

A)First Law of Thermodynamics-in any process,the sum of all energy changes must be zero.
熱力学的第一法則-どのような過程でも全てのエネルギー変換の合計は0でなければならない。

B)Second Law of Thermodynamics-Any system tends toward astate of greater stability-stability meaning
randomness, disorder and probability.
熱力学的第二法則-どんな系も、安定(性)の大きい状態になる傾向にある。
安定性は無原則、乱雑、確率を意味する。

c)The Third Law of Thermodynamics-A perfect crystal which is a completely ordered system,
at absolute zero (0^0 Kelvin)would have perfect order,and therefore its entropy would be zero.
熱力学的第三法則-完全に秩序化された、系のところの完全結晶は
絶対0度(0ケルビン)のもとで完璧な秩序を取るだろう、したがってそのエントロピーは0であるだろう。

おねがいします
943Nanashi_et_al.:2007/05/15(火) 00:45:46
化学の用語はようしらんのだがレスがつかんようなので・・・

1文目
化学反応―化学反応とは、いかなる過程であれ、それにより少なくとも1つの結合が壊される、形成されるような
ものを指す。

2文目
化学反応の結果は、原子とその結合パターンの再構成(再編成の方が良いか?)である。

3文目
熱力学の法則

A)
熱力学の第一法則―どのような過程でも、全てのエネルギーの変化の合計は0でなければならない。
(エネルギー保存則だろ)

B)
熱力学の第二法則―どのような系も、安定性の高い状態になりやすい。
安定性とは、ランダムさ、乱雑さ、および確率を指している。

C)
熱力学の第三法則―完全に秩序化(なんか専門用語あるんじゃね?)系である完全結晶(っていうの?)は、
絶対零度(0の0乗ケルビン)では完璧な秩序(?)を持つことになり、それゆえにそのエントロピーは
0となるだろう。
944942:2007/05/15(火) 08:38:03
>1文目
>化学反応―化学反応とは、いかなる過程であれ、それにより少なくとも1つの結合が壊される、形成されるような
>ものを指す。

あるがとうございます
これならいけそうです
945Nanashi_et_al.:2007/05/16(水) 13:55:13
文章中に
Result for a Transmission-Line-Driven Antenna

とあり検索等いろいろしましたがよくわかりません。
わかる方いましたらよろしくお願いします。
946Nanashi_et_al.:2007/05/16(水) 18:26:11
伝送線路によってドライブ(駆動)されたアンテナに関する結果
947Nanashi_et_al.:2007/05/16(水) 18:29:40
>>946
ありがとうございます。
助かりました。
948ddd:2007/05/17(木) 01:11:00
fire protection engineeringという文献の "ceiling jet flows"という箇所の和訳を探しています。どっかにないですか?
949Nanashi_et_al.:2007/05/17(木) 01:36:07
950Nanashi_et_al.:2007/05/19(土) 05:28:41
nonphononic contribution
これを一言で表すとなんでしょうか・・
意味的にはフォノン(論文では格子振動)以外の寄与なんですが。
951Nanashi_et_al.:2007/05/19(土) 08:19:28
>>950
なににこだわっているかしらないが、意味が通じればよい
その訳が自然でベストだと思うが
952Nanashi_et_al.:2007/05/20(日) 02:29:07
standing-current-wave
なんですが

standing waveなら定在波
current waveなら電流波

電流定在波
定在波電流

ですかね?
953Nanashi_et_al.:2007/05/20(日) 03:28:30
続けて申し訳ありません

This is because the time-averaged power flow along the two counter-propagating,
equal-amplitude current waves that comprise a standing-wave current is zero.

という文章ですが

This is because the time-averaged power flow is zero. で

along以下がpower flowにかかる感じですか?
そして、 the two counter-propagating が良く分からないので教えてください。
954Nanashi_et_al.:2007/05/20(日) 16:51:49
>>952
定在波はテクニカルタームとして一般的だが、電流波はあまり聞かない
電流の波という概念自体は問題ない
>>953の文章でstanding-wave currentと言っているので、standing-waveの方が結びつきが強いだろう

ということで、電流(の)定在波


>>953
文章構造の理解はオケ

the two counter-propagating, equal-amplitude current waves
=互いに逆方向に伝搬する等振幅の2つの(進行)電流波

定在波はこのような2つの進行波の重ね合わせですよね
955Nanashi_et_al.:2007/05/20(日) 18:08:28
>>954
ありがとうございます。
まだ、専門用語と英語がうまく結びつかないので助かりました。
956Nanashi_et_al.:2007/05/20(日) 23:50:46
>>951
グラフの表題だったんだ(ρ-ρph、T)
やっぱりそのまま書いてみる。ありがたや。
957Nanashi_et_al.:2007/05/21(月) 11:28:17
Near-Interaction Field

これも表題の一部なんですが
interaction fieldは相互作用場なので
近くの相互作用場が正しそうですか?
958Nanashi_et_al.:2007/05/21(月) 20:47:38
>>957
nearをalmostのような意味で使うこともあるから、それだけじゃ判断できない
959Nanashi_et_al.:2007/05/21(月) 22:17:11
The Near-Interaction Field on a Straight-wire Scatterer

です
960Nanashi_et_al.:2007/05/22(火) 00:29:03
Near fieldなら近接場(ニアフィールド←→Far field)だが
その文からこの意味のように思われる
Interactionという言葉は蛇足のようだが、強いて言えば近接相互作用場とでも訳すしかないか

場は相互作用の表現の一方法(相互作用を局所的相互作用により説明するための仮想概念)
なのでInteraction Fieldという言い方は冗長
961Nanashi_et_al.:2007/05/22(火) 00:39:43
>>960
ありがとうございました
962Nanashi_et_al.:2007/05/22(火) 02:36:39
仮定:that any change in the power over an incremental length dz(segment) at the surface
of a PEC wire is due to one or more of five fundamental causes.

5つのうちの1つが原因でPECwire表面の増加長dzの電力は変化する。

後半部分「PECwire表面の増加長dzの電力は変化する。」
が訳が間違っているからか、しっくり来ません。
アドバイスお願いします。
963Nanashi_et_al.:2007/05/24(木) 16:22:53
PECwire表面における微少長dz(セグメント)に渡る電力のどのような変化も
5つの基本的原因の1つまたは複数の原因によって生じる(ものとしよう)

964Nanashi_et_al.:2007/05/26(土) 20:28:48
>>963
ありがとうございました。
返事送れて申し訳ないです。
965Nanashi_et_al.:2007/05/26(土) 21:11:08
This is an expanded version of the guest lecture, given on May 2,2007,
as a part of course differential equation of professor Hanako Yamada at the University of Tokyo.

この訳をお願いします。
expanded version にどう日本語をあてればいいでしょうか?
966Nanashi_et_al.:2007/05/26(土) 21:16:54
これは、東京大学でHanako Yamada教授のコース微分方程式の一部として2007年5月2日に与えられた客講義の拡張されたバージョンです。

おれの翻訳の王様が訳してくださったぞ。
967Nanashi_et_al.:2007/05/26(土) 21:20:46
内容を見なきゃ微妙な訳し分けはできないんじゃないかな?
発展版なのか拡充版なのか,とか。
968Nanashi_et_al.:2007/05/26(土) 23:45:23
Would you mind pasting my picture?
I'm proud of my face.
please, I want you to estimate it NOT seriously
誰か訳してください
969Nanashi_et_al.:2007/05/27(日) 00:06:32
>>968
顔面ピクチャ貼っつけてもおk?
おいら顔に自信あるよ。
たのむから真剣に見定めたりしないでクレヨン。
970Nanashi_et_al.:2007/05/27(日) 00:14:18
>>969
ありがとうございます。
971Nanashi_et_al.:2007/05/31(木) 21:59:39
FARS determines the contribution made to the total power flow at a given
far-field observation point due to each incremental current length(or segment), si,
on a PEC boundary or prescribed current.

FARSは、完全導体の境界や、規定電流においてそれぞれの電流長siの増加による任意の遠方界
観測点の電力流からの寄与を決定する。

と訳しましたが、

current length si の部分、電流長という言葉は多分存在しないと思うので
適切な意味があるならばお願いします。

また、at a given 〜 で任意のと訳しましたがあまり適切ではないでしょうか?

よろしくお願いします。
972Nanashi_et_al.:2007/06/06(水) 16:00:00
primay structure-The primary structure of protein molecules
is the number of polypeptide chains and the number,type,and sequence of amino acids in each.
一次構造-たんぱく質分子の1次構造は、多数のポリペプチド鎖と
各々の数、形式、そしてアミノ酸配列です。

お願いします。
 『the number of』 を 『多数の』と訳していいのかと、
 後半の部分のin eachを始めとした訳し方が特にわかりません 
973Nanashi_et_al.:2007/06/06(水) 16:34:33
ポリペプチド鎖の個数の意味だな
amino acid in eachは「各ポリペプチド内のアミノ酸」ってこと
974Nanashi_et_al.:2007/06/06(水) 17:03:59
>『多数の』
↓ ↓ ↓
a number of
975972:2007/06/06(水) 21:15:26
ありがとうございます

たんぱく質分子の1次構造は、ポリペプチド鎖と
各アミノ酸の数と形式そして配列です。

これでよろしいでしょうか?
976Nanashi_et_al.:2007/06/06(水) 21:22:06
「アミノ酸の形式」ってなんだ?
あと、sequenceは「順序」じゃないか?
アミノ酸が何で、タンパク質が何か、理解してるか?
977Nanashi_et_al.:2007/06/06(水) 21:23:06
あとなんで、「各アミノ酸」に化けた?
978Nanashi_et_al.:2007/06/07(木) 16:40:20
すいません。教えて下さい。

If there are currently any openings("Enrolled: 59 of 60" means there is 1 opening.)

ってどう訳せばいいんですか?
あと”credit amount”ってどういう意味ですか!?
教えて下さい、お願いします。
979Nanashi_et_al.:2007/06/07(木) 17:23:14
もっと書け
訳せないだけで意味はわかるの?
60-59は計算できる?
980Nanashi_et_al.:2007/06/08(金) 17:37:20
>>976
アミノ酸の「シーケンス」だったら「配列」って術語の方が合ってる。
981Nanashi_et_al.:2007/06/09(土) 20:46:59
英訳にしていただきたいんですが…

「この本では,空間に同じ境界を持つ二つの領域の体積について説明します.」
の英訳を教えてください.自分では足りない脳を使って
「In this book we explain the relation of volume two domain with same boundaries in a space.」
でいいでしょうか?
境界=boundary,領域=domainとしています.
ちょっとスレ違いですがよろしくおねがいします.
982Nanashi_et_al.:2007/06/09(土) 22:02:51
「同じ境界」があいまいすぎ。日本語でもっと説明してくれ
983Nanashi_et_al.:2007/06/09(土) 22:27:21
>>981
> In this book we explain the relation of volume two domain with same boundaries in a space.

In this book we explain the volumes of two domains having the same boundaries in a space.

かな?「空間に同じ境界を持つ二つの領域」は日本語でも意味不明だけど。
英文の relation がどこから出てきたのかも不明。
984Nanashi_et_al.:2007/06/09(土) 22:39:17
あ…
「〜〜〜体積の関係について説明します」
でした.

>>982
ちょっと数学の文章なんだけど,同じ境界をもつ領域っていうのは,
針金の輪を境界と見立ててにいろんな膜を貼ると曲面ができますが,
その任意の2つの膜のことです.境界というより,縁といったほうがいいかもしれません.
その2つの膜の表面積(もっと一般に体積)の関係についてのことです.

>>983
数学の文書で私自身もはっきりと認識できなくてすみません.
985Nanashi_et_al.
ある面(たとえばXY平面)で輪切りにしたとき、その断面が同じになるような2つの3次元物体、ってことだよね。

たぶん説明の文章が後ろにわんさか続くんだろうから、最初の一文ですべてが理解できなくてもいいのかもだけど
分かりにくいっちゃ分かりにくい。