もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ@理系板10

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Nanashi_et_al.
調べるのがめんどくさい初心者はなんでも書いとけ!
知ってたら即、答えるし、知らんかったら知らんと書く。
検索なんかクソでも喰っとけ! 教えて君以外は逝ってヨシ!
が、世の中には
www.google.com/
などの便利な検索エンジンがあって、そっちで検索した方が早いことが多い。
それでもわからなかったら下記のように検索したあとのURLを貼り付けておくと好印象だ。
www.google.com/search?hl=ja&num=50&lr=lang_ja&q=電気の速度%20電子の速度
http://は抜いとくとオートコンプリートで補完されるのでコピペが楽
【鉄の掟】
一、かぶっても泣かない。
一、出された質問は残さず答える。
一、文K野郎はイテコマさなくてもいいんじゃないかなあ。

過去スレは【>>2】あたり
2Nanashi_et_al.:03/09/20 00:43
3Nanashi_et_al.:03/09/20 00:48
4名無しさん:03/09/20 01:08
「羊と狼が群れをなし
狐と狸が山を下り
蜘蛛とサソリが空を飛び
蝶と蛾が水に沈む
蛇と熊は眠りにつき
羊は兎の腹の中に猫を宿す
羊に狼は飲み込まれ
羊に狐と狸は打ち負かされ
羊の背中に蜘蛛が取り憑き
羊の体内にサソリが入り込み
羊の前で蝶が踊り
羊の耳に蛾が止まる
羊の足に蛇が絡まり
羊の背後に熊の影
羊の胃袋には兎
羊の頭内に猫が横たわる」
「」内の話で羊と何回言ったか解りますか?
5Nanashi_et_al.:03/09/20 17:45
磁力線と磁束線の違いを教えてください。
6Nanashi_et_al.:03/09/20 23:43
最近のラジオ(受信機)ではデジタル選局できるものが多いですが、
デジタル選局ってどういう仕組みになってるんですか?
ゲルマラジオについての基本は分かったのですが。
7Nanashi_et_al.:03/09/20 23:58
ソフトウェア無線はどこからどこまでがソフトウェアで置き換え可能なのか教えてください。
少なくともアンテナはソフトウェアで置き換え無理ですよね。
8Nanashi_et_al.:03/09/21 00:29
ララ物資はどこまでがララでどこからが物資なのか教えてください。
ララの意味は何となく掴めましたが、物資の意味がわかりません。
物の本質もつかめないでいます。
9Nanashi_et_al.:03/09/21 00:36
根源定理はゲーデル的解釈では不全性が確定していますが、
なんで確定自体が不全とはならないのですか?
10だぶ。:03/09/21 01:02
ガラスの誘電率ってどのくらいですか?
11Nanashi_et_al.:03/09/21 01:15
時間軸を自在に往復(?)出来るような存在というのは想定できますか?
12Nanashi_et_al.:03/09/21 01:26
意識を定義してください。
13Nanashi_et_al.:03/09/21 02:01
質問ばかりせずにたまには他人の質問にも答えてやってくださいよクズども。
互助精神無き者は去れ。
14Nanashi_et_al.:03/09/21 02:04
去りなさい。
15Nanashi_et_al.:03/09/21 02:20
去れ。
16Nanashi_et_al.:03/09/21 02:42
はよ去れ
17Nanashi_et_al.:03/09/21 02:46
去れってば。
18Nanashi_et_al.:03/09/21 02:49
去りなさい。
19Nanashi_et_al.:03/09/21 03:53
去ね。
20Nanashi_et_al.:03/09/21 04:10
去るべし。
21Nanashi_et_al.:03/09/21 14:18
去るとき
22Nanashi_et_al.:03/09/21 14:38
去れば
23Nanashi_et_al.:03/09/21 14:50
去り
24Nanashi_et_al.:03/09/21 16:10
去ろ
25Nanashi_et_al.:03/09/21 17:16
去ぎ
26Nanashi_et_al.:03/09/21 20:48
去れ、
27Nanashi_et_al.:03/09/21 22:23
>>10
窓ガラスの誘電率は6.9程度
28Nanashi_et_al.:03/09/21 22:41
>>10
だいたい6.7くらいだね。
29Nanashi_et_al.:03/09/21 22:44
>>10
6.86程度だったと思う
30Nanashi_et_al.:03/09/21 23:10
>>10
たしかおよそ7
31Nanashi_et_al.:03/09/21 23:23
>>10
おおむね7かな
32Nanashi_et_al.:03/09/21 23:56
>>10
6.85±1.80くらいだ
33Nanashi_et_al.:03/09/21 23:57
>>10
大方「7」で計算してOKと思う
34Nanashi_et_al.:03/09/22 00:21
>>10
6.9とかでなかったっけ。うろおぼえ。
35Nanashi_et_al.:03/09/22 00:22
>>10
6.8
36Nanashi_et_al.:03/09/22 00:26
>>10
使う場面によるが、漏れは大概6.8で計算している。
37Nanashi_et_al.:03/09/22 00:33
>>27-36
おまいらもの凄い勢いだな
38Nanashi_et_al.:03/09/22 00:41
>>27-36
質問者おちょくるのもいい加減にしろよ
39Nanashi_et_al.:03/09/22 00:46
>>27-36
ガラスマニアの集いか?
40Nanashi_et_al.:03/09/22 00:50
>>27-36
最近まれに見る親切君たちだな。
41Nanashi_et_al.:03/09/22 01:29
>>27-36
噂のこだまスレはここでつか?
42Nanashi_et_al.:03/09/22 14:25
で、本当はいくつなの?
43Nanashi_et_al.:03/09/22 17:19
>>10
理科年表みろYO図書館にかならずあるぜよ
>>5
磁束は一個の磁荷から1本でるもの
磁力線はIからμIでるもの(だったとおもう)
>>6
専用のICが入っててマイコン制御で検波する周波数切り替えてるだけだとおもうよ
きになるならIC規格表をみればラジオのICあるだろうから万事解決だ(とおもう)
>>7
ソフトウェア無線ってわからない・・・・すまない
でも基本的には復調と変調はディジタルでも出来るので(2度手間だが)
受信部(アンテナとアンプとADコンバータ)と
送信部(DAコンバータとアンプとアンテナ)以外はソフトで解決できるとおもうよ。

44Nanashi_et_al.:03/09/22 17:47
http://www2.netwave.or.jp/~igoso/kakudo/no1.htm

どなたかこれの証明をお願いします_| ̄|○
45Nanashi_et_al.:03/09/23 00:17
別のところにも書いてしまったんですが

形状記憶合金のことは理系でいいんですか?
どうしても気になることがあるんですが 。
形状記憶合金ってはじめに覚えさせた形に戻るって訊くんですが
はじめっていつのことを言うんでしょう?
46Nanashi_et_al.:03/09/23 00:22
>>45
記憶させる特別の処理をしたとき
47Nanashi_et_al.:03/09/23 00:26
よくある「形状記憶合金ブラジュー」の場合、最初に「覚えさせた形」
ってのは誰の形なのでしょう。買ってから自分で特別の処理するとは
考えられないし。
48Nanashi_et_al.:03/09/23 00:31
ブラジャでした
49Nanashi_et_al.:03/09/23 00:31
ブラジャーでした
50Nanashi_et_al.:03/09/23 00:32
>>46
ああ、記憶させる時に特別な処理が必要なんですか!
なるほど。。。ありがとうございました。
51Nanashi_et_al.:03/09/23 01:40
52Nanashi_et_al.:03/09/23 02:32
すみません。
X二乗=−1 の画像がみたいんですけど。
ぐぐってみたんだけど、なんか出てきません。
どっかで見られませんかねー。おしえてくんですまそ。
53Nanashi_et_al.:03/09/23 02:59
>>52

通常のX軸を実軸,Y軸を虚軸にして
Y軸上の1の所に・を打つ
終わり
54Nanashi_et_al.:03/09/23 03:06
装置定数(Kファクター)ってなんですか?
55Nanashi_et_al.:03/09/23 03:11
うちにこんなメールが来ました。腹立ちます。これは詐欺です。みなさん気を付けて下さい。

弊社は信用調査会社様からの依頼に基づいて料金支払遅延者のデーターを一括管理しているDKC(データー管理センター)と申します。
この度は貴殿が使用されたプロバイダー及び電話回線から接続された有料サイト利用料金について運営業者より利用料金支払遅延に関してブラックリスト掲載要請を受けました。
これまで貴殿の利用料につきましてはコンテンツ事業者および債権回収業者が再三のご連絡を試みて来ましたが未だご入金がなくまた誠意ある回答も頂いておりません。
以上のような理由から信用調査会社を経由して弊社に貴殿の個人情報を利用料金支払遅延者リスト(ブラックリスト)掲載要請が弊社に届きました。
貴殿の情報に関しましては既にメールアドレス(フリーメール含む)およびIPから、プロバイダ・ISP業者から情報開示を受け、貴殿の住所、氏名、勤務先等の情報は判明しております。
利用料金支払遅延者リスト(ブラックリスト)に掲載されますと、各種融資・クレジット契約・携帯電話の購入および機種交換他、貴殿の日常生活における信用情報に今後大きな支障が発生する可能性があります。
付きましてはコンテンツ事業者および債権回収業者ならびに顧問法律事務所とも協議の結果、次ぎの通り最終和解案を決定いたしましたので通知いたします。
合計支払金額:60000円
■和解金: 50000円
■事務手数料: 10000円
■■合計金額: 60000円
---------------------
■送付先:株式会社データー管理センター〒556-0016 大阪市浪速区元町2-8-4-404
■担当:井上正孝
56Nanashi_et_al.:03/09/23 12:42
データー
57Nanashi_et_al.:03/09/23 20:14
age
58自由どれい:03/09/23 22:10
縮退って英語ではなんていうの??
59天使m:03/09/23 22:17
degeneracy
60Nanashi_et_al.:03/09/23 22:34
>>53
y軸-1が抜けてる
61Nanashi_et_al.:03/09/24 00:02
>>53
よくわからないんですけど?
どこでどういう作図?をすればよろしいのしょうか。
昔、ニュウトンって雑誌で見た、不思議な模様になったと思うん
だけど。純粋にもう一回みたいなぁと、思って。
>>60
何か、ご存知なのでしょうか?
62Nanashi_et_al.:03/09/24 00:08
http://school.2ch.net/test/read.cgi/senmon/1044613616/

ここでは日本の大学からは優秀な研究者はでないと言われておりますが本当ですか?
6353:03/09/24 00:39
>>60

ナイスフォロー

>>61

不思議な模様と言えば,マンデルブロー集合だと思うが,違うのか?
64名無し:03/09/24 00:46
これ分かる人います?
7人の銀行強盗が大量の札束を手に入れました。
札束の山を前にして、7人で山分けしようとしたら、均等に分けるには束が2つ足りません。
そこで2人殺しました。
今度は5人で均等に山分けしようとしたら、またもや2束足りません。
しかたがないので、また2人殺しました。
いよいよ3人で均等に山分けすることになったのですが、
なんと
またまた2束不足しています。
今、最後の殺し合いを続けている強盗たちは、
はたしていくつの札束を盗んだのでしょうか。
最小の札束を答えてください。

65Nanashi_et_al.:03/09/24 00:52
>>64
103束
66Nanashi_et_al.:03/09/24 00:53
>>64
7,5,3の最小公倍数.
2余ったから2人殺すというのは数学的な発想ではないが強盗的な発想だ
67天使m:03/09/24 01:02
>>61
天使│。・_・。)ノ こういうの?
http://www2.neweb.ne.jp/wc/morikawa/man.html
68Nanashi_et_al.:03/09/24 01:16
>>64のどうでもいい考察
103は素数だから、1人か103人かじゃないと等分に分けられない。
しかし、札束は大抵5か10の倍数だからばらせば5人で等分はできる。

>>61
>>52
x^2 = -1 を解くと、x = i, -i が解となる。
この解を複素平面上で表すと、>>53>>60の言ってることになる。

あと、Newtonと言ってるが、もしかしたら、マセマティカを使ってグラフを描いてた
やつじゃないか?別冊の「自然にひそむ数のミステリー」ってやつには、
マンデルブロー集合も出てるが、x^7 + y^7 = z^7 の視覚化なんてのも出てる。
初出は92年6月号だから今ならもっと綺麗なグラフが描けるかもしれない。
ただ、マセマティカは個人で買うには高すぎると思う。
69Nanashi_et_al.:03/09/24 05:42
 アルフォンス・ミューシャ。1860年、チェコスロバキア生まれ。フランス・アール・ヌーボー美学の形成に決定的役割を演じた人物と評価され、自然界にあるものを巧に抽象化・様式化して曲線と直線が織りなす装飾的フォルムを作り出した。
 ヴィクトリア朝的女性の理想を表現する芸術は、19世紀末のヨーロッパでは革命的であり、エレガントで流麗なデザインは、世紀末に花開いたアールヌーヴォーの饗宴の中で、「ミュシャ様式」というスタイルを確立した。
 http://www.39001.com/cgi-bin/cpc/gateway.cgi?id=cool
70Nanashi_et_al.:03/09/24 19:59
「1kWh」ってなんて読むの?
イチキロワット?
71Nanashi_et_al.:03/09/24 20:24
イチキロワットアワー
イチキロワット時
72Nanashi_et_al.:03/09/24 21:39
どこに質問していいのかわからなかったので教えてください。
11100100
を2ビットで算術シフトすると
右シフト 11111000
左シフト 10010000
であってますか?
73Nanashi_et_al.:03/09/24 22:54
>>72
右シフトが違う。10進数に直してみ。
算術シフトでは最上位ビットをコピーして頭につけた分、最下位ビットを削除すれば良い。
74Nanashi_et_al.:03/09/24 23:48
『2ch・自作自演の定理』
「IDは同一人物(自作自演)の証明にはなるが、
別人(自作自演ではない)の証明にはならない」
75Nanashi_et_al.:03/09/24 23:48
とても単純な答えだと思うのですが長年の疑問について教えて下さい。
水の沸点は摂氏100度なのに、なぜ普通の気温でも水は蒸発するのですか?
寒い朝など池からもうもうと湯気が立ち昇ってますが、熱湯から立ち昇る湯気とどう違うのでしょうか?
ご回答お願いします。
76Nanashi_et_al.:03/09/24 23:51
沸点云々というより蒸気圧の問題ではないのかな。
え? ちがう? ヌアソ
77Nanashi_et_al.:03/09/24 23:53
そもそも液体と気体は蒸発と凝縮の平衡状態にある
平衡蒸気圧は温度によって違う
沸点というのは蒸気圧が1気圧になるということにすぎない

池からあがるのは水温より気温が低いとき
お湯から湯気が出るのと基本的にはかわらん
78Nanashi_et_al.:03/09/25 00:24
横レスすまんが。

> 沸点というのは蒸気圧が1気圧になるということにすぎない

「沸点とは蒸気圧が外圧と等しくなる温度」としたほうが良くないか。
沸点では、表面からだけでなく内部からも「蒸発」していくわけだ。
79Nanashi_et_al.:03/09/25 12:52
ちなみに、1気圧のとき水の正確な沸点は99.974度C。
80Nanashi_et_al. :03/09/25 16:20
教えてください!

vegetative storage protein(s) とは、
具体的にどのような特徴(または役割)を持った蛋白の
総称なのでしょうか?
81Nanashi_et_al.:03/09/25 18:44
無機化学で、八面体6配位のアクア錯体のうち、ヤーンテラー変形を受けると
思われる化合物を答えよ。という問題あるのですが、
どういう金属イオンが変形を受けるのでしょうか?
82Nanashi_et_al.:03/09/25 18:47
無機化学で、八面体6配位のアクア錯体のうち、ヤーンテラー変形を受けると
思われる化合物を答えよ。という問題あるのですが、
どういう金属イオンが変形を受けるのでしょうか?
83すみません:03/09/25 19:33
モルヒネとエンケファリンの共通構造を説明するっていうレポートが出たんですけど
私の頭では全然無理です。解説してくださる方いますか?
84Nanashi_et_al.:03/09/25 20:43
工房ですが
中学教員になるためには物理・化学どっちを選ぶべきですか?
あと数学Vαと数学Vβどっちを選べばいいでしょうか?
85Nanashi_et_al.:03/09/25 20:59
>>84
何の先生?
理科だったら物理、化学、生物、地学の単位をとらないといけないので
あんまり変わらないような
86Nanashi_et_al.:03/09/25 21:36
近親相姦で指が少ないなどの奇形が生まれるらしいのですが、どのような奇形が生まれるのでしょうか?
警告として「奇形が生まれる」と言われていますが、だいたいどの程度の確立で生まれるのでしょうか?
87Nanashi_et_al.:03/09/25 23:10
>>86
異常発生確率は、ものの本によれば、他人婚を1とすると
いとこ婚で1.4、おじ・めい婚で1.8、
親子婚・きょうだい婚は2.6と紹介されていますね。

スレタイ通りに、曖昧なソースでそれなりにもの凄い勢いで答えてみました。
88Nanashi_et_al.:03/09/26 08:29
当方北海道在住。
今朝方地震あったんだけど、実験止めたほうが良いかな。
無菌操作で火使うんだよね。
皆様地震の時ってどうしてますか?
89Nanashi_et_al.:03/09/26 08:50
素直に火は止めときな
90Nanashi_et_al.:03/09/26 09:27
       ☆ノハヽ
       ノノ*^ー^)<わ〜い絵里のスレだぁ〜♪
       (l]つ:)]つ
       く_,._,._,.ゝ
  εεε (__/"(__)
↑これ誰ですか?
91Nanashi_et_al.:03/09/26 09:29
そんなこと知るか
92Nanashi_et_al.:03/09/26 10:05
>>90
このスレで初めて理系じゃない質問が来たね
93わかこ:03/09/26 22:15
ええっと、質問です。
誘電体シートを使って、誘電体シートの一部分(2箇所)の位相を+-90度変えるにはどうしたら
いいですか?
94Nanashi_et_al.:03/09/26 23:46
光の速度はどんなときでも一定だと聞いたのですが、
波長が変わっても一定なのですか?
95Nanashi_et_al.:03/09/27 00:57
>94
どんなときでも一定ってことはない
96Nanashi_et_al.:03/09/27 09:39
>>94
 真空中なら波長には依存しないよ。物質中なら変わるけど。屈折率は
波長によって変化するでしょ?
97Nanashi_et_al.:03/09/27 10:54
ウエスタンブロッティングで使う市販のうさぎIgGは一次抗体、二次抗体どっちですか?
98Nanashi_et_al.:03/09/27 11:18
CDって、どうゆうしくみで書き込みされてるの?

  気になったので教えてください。
99Nanashi_et_al.:03/09/27 12:43

          /´⌒´⌒\
.          / 〃 ハ  ヾヽ  
        | ノ∠、ノ,ムヾ |    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        (|| ━` i ━ ||)  < 100ゲッツ!!
       ∩{   r ┘ 、 }∩   \_________
       _|└9 k='=ヶ} 6┘|_
      /  にニ}、_ ̄´_/にニ} \
    |ヾ  トーイ{≫又≪}ト―イ 〃 |
100Nanashi_et_al.:03/09/27 12:53
アホか
101Nanashi_et_al.:03/09/27 13:10
>>93
具体的なイメージと説明がないので答えられないのだが・・・・

+ならコンデンサ的な使い方すればいいんじゃないの?
102Nanashi_et_al.:03/09/27 14:00
>>95 96
サンクスです。
103Nanashi_et_al.:03/09/27 15:32
ウサギIgGは普通は1次抗体。
2次抗体に使う変わり者もいるかもしれんが
(その時は3次抗体で検出するんだろう)
104Nanashi_et_al.:03/09/27 15:36
みんな、インターネットになにしにきてるの?
105_:03/09/27 16:11
10697:03/09/27 18:45
103
レスありがとうございます
107Nanashi_et_al.:03/09/28 00:07
>>98
文字通りレーザーで「焼いて」 書き込んでるんだよ。
CD-Rに焼くとか言うでしょ。
108Nanashi_et_al.:03/09/28 00:22
より正確には,熱して記憶面を溶かしてピックアップに光が返らないようにするんでないかい?
ありゃ?逆だっけ?
109Nanashi_et_al.:03/09/28 00:36
CDはプレスして作ってるんじゃネーノ?
110Nanashi_et_al.:03/09/28 02:13
sinやcosの値が1を超える、ってありえますか?
111Nanashi_et_al.:03/09/28 02:43
ない
112Nanashi_et_al.:03/09/28 02:48
>>110
複素数の範囲ならあり得る。↓cos(i)をgoogleで計算した結果。
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&q=cos%28i%29&lr=
113Nanashi_et_al.:03/09/28 08:29
溶かしてない。色素を感光させているという表現のほうがより正確。
114Nanashi_et_al.:03/09/28 14:27
>>113に補足すれば、“焼きつけ”というやつだな。
写真を現像する時に「焼く」というのと同義の「焼く」ということだ。
厳密に起こっている現象は違うがな。
115Nanashi_et_al.:03/09/28 15:15
ルベーグ積分って、単純にある関数を積分するときとかには、役に立つの?
(あほな質問ですまん。うまく表現できない。)
確率空間とかを理解するには必要かなとは思うんだが、
実際に計算して積分の数値を算出する際とかに、必要な場合の例って何かあるんでしょうか?
116Nanashi_et_al.:03/09/28 20:20
【2チャンネラが、日本を救う!!】
マルチポストでごめんなさい。でも皆さんに緊急で考えてもらいたいことがあります。
東海地震が一年以内に迫っていると言われています。
しかし現在の震源域の浜岡原発[静岡]の現在の耐震設計は、予想される大地震には到底堪えられません。
阪神大震災の揺れは、地表面で最大818ガルでしたが、浜岡原発の3・4号炉は450〜600ガル、
1・2号炉にいたっては300〜450ガルの耐震設計しか兼ね備えていないのです。
が、カネの力にしばられたマスコミは声を上げることができない!
今この危機を回避できるのはネットの力しかありません!

1.東海地震が来るのは確実である。
2.震源域にある浜岡原発になんらかのダメージが及ぶのも確実である。
3.最悪のシナリオでは、2000万人が即死する可能性がある。

もはや一刻の猶予もありません。
妻を、恋人を、子どもを、親を、自分の命を、失いたくなければ、
いざ下のスレに集え。(-人-)ヨロシクネ
【東海地震】浜岡原発をなんとかスレ!!【間近】
http://aa2.2ch.net/test/read.cgi/eq/1064694092/
シミュレーション
ttp://www.stop-hamaoka.com/simulation.html
ハザードマップ あなたが住んでいる地域はどうですか?
ttp://hp16.e-notice.ne.jp/%7Epeace/hamaokatotal.PDF
原子力事故が起こったら 市民の防災ノート・伊那谷版
ttp://www.tekuteku.net/atomdez2.html
117Nanashi_et_al.:03/09/28 20:26
↓最新情報みつけた
http://webnews.fc2web.com/2003/0928.htm
118Nanashi_et_al.:03/09/28 21:32
http://up.isp.2ch.net/up/b1fca4d91139.jpg
こんな目の錯覚があるのは知りませんでした。
静止画なのに、焦点が合っていないところが動いて見えます。
この錯覚の原理について知っている方、教えてください。
119Nanashi_et_al.:03/09/29 07:23
勝手にコピっては駄目ヨ。
元種見れば良いだろう。銭惜しみしないで本買えよ。
120Nanashi_et_al.:03/09/29 10:35
本に投資する金額が少ない人間ってバカが多いよね。
わからないことがあるとすぐ他人に聞く。
勉強しようとか自分で考えようとかそういう意識が全く無い。
121Nanashi_et_al.:03/09/29 11:59
>>118
スゲー
今まで見た錯視ものの中で一番かも。
122Nanashi_et_al.:03/09/29 15:25
123Nanashi_et_al.:03/09/29 18:07
質問です

飲み切れない缶入り炭酸飲料を飲み切るまでの間
できるだけ炭酸を飛ばさない様にしたいのですが、
どのような形の容器に入れると良いのでしょうか?
ちなみに保存場所は常温で密閉やふたはできない状態です。
一般家庭にあるグラスやビンで考えてください。

開けたはいいけどコーラ飲み切れない…・・・
どうせだからもうちょっと持たせたいという貧乏根性で質問です。
温くなっても良いけど炭酸抜けるのはいや
124Nanashi_et_al.:03/09/29 18:55
>>123
 スポーツドリンクを飲むボトルが有ります。
ペットボトルに付ける飲み口だけのタイプもあります。
そのかわり暖まったのを飲もうと飲み口を引いたとたん・・・
125Nanashi_et_al.:03/09/29 19:43
口の狭いグラスじゃダメか?
126Nanashi_et_al.:03/09/30 00:36
コップに入れてうまく逆さにテーブルの上に置いて、その上に
封を切ってない一升瓶を載せておく。
127Nanashi_et_al.:03/09/30 17:29
>>126の運命

1.コップ割れる→コーラ流出

2.過っておかんが倒す→コーラ流出

3.実は載せるは誤字では無かった→コップに掲載したところで圧力不足→コーラ流出
128Nanashi_et_al.:03/09/30 18:33
あるプロトコルで波長405nmにおける吸光度をはかれって
書いてあるんですけど、450nmで測ってもいけますか?
129Nanashi_et_al.:03/09/30 20:38
何故、その波長で測定しているのか考えてみろ。
130Nanashi_et_al.:03/09/30 21:26
>128
ELISA ?
大丈夫でしょ。
131Nanashi_et_al.:03/09/30 22:09
SI単位ステラジアンをわかりやすく解説して下さい。
定義は調べたのですが、それを読んでもイメージが湧きません。
132Nanashi_et_al.:03/09/30 22:18
立体角のイメージって難しいよね〜
133Nanashi_et_al.:03/10/01 04:48
単位円から切り取られる弧の長さを無次元化→ラジアン
単位球(表面)から切り取られる面積を無次元化→ステラジアン
134Nanashi_et_al.:03/10/01 14:18
木構造のバランスを算出する式なんて無いですか?

      ○            ○
     / \          / \
    /   \        ○   ○
   ○     ○          / \
  / \   / \        ○   ○
 ○   ○ ○   ○          / \
                     ○   ○

木の規模(ノード数)はどちらも同じだが
左の方が右よりバランスが良いのは一目瞭然
「どの程度」バランスが良いのかを数値的に比較したい

このバランス度 を算出するには??
135Nanashi_et_al.:03/10/01 14:42
>>134

パッと考えられるのは

全ての葉に1点与えて,点数を可算逆伝播させたときの
左右の点数比で表すというのは?

左の木:全て1:1


   4
 2   2  ← 1:1
1 1 1 1 ← 1:1

右の木:

  4
 1 3    ← 1:3
  1 2   ← 1:2
   1 1  ← 1:1
136Nanashi_et_al.:03/10/01 14:44
あ・・・葉だけじゃなくて全ノードに1点与えた方が良いな・・・
137Nanashi_et_al.:03/10/01 14:45
↓のようになるから

葉だけ1点:


 1
  1
   1
    1

全てに1点:


 4
  3
   2
    1
138単純に:03/10/01 15:13
葉の数/深さ
とかじゃダメかいな?
139134:03/10/01 16:00
>>135-138
そういう風に自分で定義しちゃっていいの?

誰かすでに計算式を作ってると思ったんですが...
140Nanashi_et_al.:03/10/01 18:49
>>134

木の高さを見る方法:
各ノードに対して左右の部分木の平衡係数を計算する。
全てのノードについて平衡係数の絶対値が一定値以下のとき高さ平衡木(>>134の言うバランスのいい木)となる。
計算は
(平衡係数)=(左部分木の高さ)−(右部分木の高さ)
A.               B.             C.
       0            −2               0
      / \          / \              / \
    /   \        0   −1          /   \
    0     0          / \          0     +1
  / \   / \        0   0       / \   /
  0   0  0   0          / \     0   0  0
                       0   0

ちなみに、全ての平衡係数が{−1,0,+1}のどれかになるような木をAVL木と呼ぶ。
ここでは、A.とC.がそうだな。ついでに、B.のような木をAVL木に再配置するような方法もある。

左右のノードの個数の比を見たり、探索頻度が違ったりすると、
また別の平衡木の作り方がある。

こういう話は、情報関連のデータ構造とかグラフ理論とかの本に載ってると思う。
大抵の場合、自分の思いついたことってのは残念ながら誰かがやってるんだよな。
141Nanashi_et_al.:03/10/01 20:10
>大抵の場合、自分の思いついたことってのは残念ながら誰かがやってるんだよな。
http://www.dd.iij4u.or.jp/~okuyamak/Information/SkipLists.html
142Nanashi_et_al.:03/10/01 20:45
京大の次の学長って誰??
143Nanashi_et_al.:03/10/01 20:46
長尾しんだの?
144Nanashi_et_al.:03/10/01 21:32
>>142
そんな管理の仕事につくものは、ノーベル賞などとれないだろ!
145Nanashi_et_al.:03/10/01 22:03
通常の金属では,温度が高いほど抵抗は大きくなる.一方,NTCサーミスタは温度が高いほど抵抗は小さくなる.この違いの理由は?
146115:03/10/01 23:43
>>115の質問誰か答えてー
お願いします。
147Nanashi_et_al.:03/10/02 00:22
>>146
 階段関数の積分なんかどう?意識せずともルベーグ積分使ってると思うけど。
148115:03/10/02 01:25
>>147
デルタ関数の積分ということでしょうか?
そうだとすると、ルベーグ積分でもデルタ関数を積分すると1に
なるって言うのは、もとめられない気がするんですが。
ルベーグ積分だと、積分範囲からX=0の部分を抜かした積分と、普通に-∞から+∞までの
積分したものが同じになってしまって、デルタ関数を積分すると、答えは0になるってこと
には成らないんでしょうか?

どうも、僕自身がまだルベーグ積分を理解して無い気がするので出直してまいります。
お答え頂きありがとうございますた。
(数学って難しいですね、これを使う立場ではなく研究する立場にならなくてよかったー。
 数学専攻の方、修論がんばってください。)
149Nanashi_et_al.:03/10/02 06:22
>>115
すまんが漏れではルベーグ積分自体が初耳だ。

数学板
ttp://science.2ch.net/math/
で再度質問してみるのがよいかと。

をっさんがもの凄い勢いで質問に答えるスレ
ttp://science.2ch.net/test/read.cgi/math/1032603042/l50
多分ここが適切。
150Nanashi_et_al.:03/10/02 18:34
>>145
キャリア密度のちがい
151Nanashi_et_al.:03/10/02 18:52
専門書を読めるようになるために、簡単な専門的な知識をイメージで養えるHPはないのか。
152Nanashi_et_al.:03/10/02 22:26
>>151
とりあえず専門の分野もあげない自己中心的なとこを直して、
もう一度出来る所まででいいから専門書を読んだ方がいいよ。
それでも分からなかったらもう一度質問しいな
153Nanashi_et_al.:03/10/02 22:42
>>145
半導体は熱でキャリヤが発生し易くなる。
金属は原子核の運動が激しくなると自由電子の動きが妨げられる。
154Nanashi_et_al.:03/10/03 00:09
ポアソン・ブランといわれる銀色でコイ科のヨーロッパの淡水魚ってわかる方教えてください。

ッアーゾル
ンデレュブ
以上から四文字選ぶクイズなんですがググってもさっぱりです(T▽T
155Nanashi_et_al.:03/10/03 00:18
>>152
特に何かの専門を具体的に知りたいというわけではないんですが、それなりにどの専門の本で
も読める力があれば良いかなと思って質問しました。だからといって、そのために努力はしたくないぞ。
たいした努力なしで、様々な専門書を読めるようになるための、簡単な専門的な知識をイメージで養えるHPはないのか。



156Nanashi_et_al.:03/10/03 01:48
>>155
 君はまず国語を勉強したほうがいい。「専門」の意味わかってる?
157Nanashi_et_al.:03/10/03 01:50
>154
poisson blanc = 白身魚(つか、白い魚)
 →あんまりヒントにならないw

poisson blancとcarpeつながりでググったけどよくわかんないなあー
ってか、板違いではないかと。

>155
無い。
158Nanashi_et_al.:03/10/03 02:29
>>155
「専門用語」 でググッて上から順に全部読めばいいんじゃない?
様々な専門書を読めるようになるレベルになるには
このくらい努力のうちに入んないでしょ。
159Nanashi_et_al.:03/10/03 02:42
>>158
272万件ヒットするけど1万件/dayでたった9ヶ月でマスターできるな。
それが無理なら10万件/dayで1ヶ月もかからないんだ。
9ヶ月続けるのは無理だけど、たった1ヶ月ならできそうだよね。
意外と簡単に専門知識って得られるもんなんだなー。
160Nanashi_et_al.:03/10/03 04:18
文系大学生です。
数学をやりなおそうと思っているのですが、
数学書のコーナーに置いてある初歩から学ぶ系の本と
受験コーナーの参考書ではどちらがよいでしょうか?

岩波の入門コースの微積分をめくってみたら、
極限のことが8ページほど書いてありますが、
受験参考書を見たら極限だけで一冊出ているではありませんか!

ちなみに「線形代数30講」を購入。中々面白い。やっていけそうな気がしています。
でも参考書の数2Bや数3C見たらやはり難しい。
大学数学より大学受験の方が難しい???
よくわからなくなってきました。どうかアドバイスをお願いします。
161Nanashi_et_al.:03/10/03 09:35
>>160
とりあえず、算数を含めて、数学のテストで70〜80点以上を取れなくなった辺りから
やり直せばいいだろう。もし、ずっと取れていたのなら、高校数学の辺りからなんだが、
理系と文系で数学の授業でやるレベルが違うので、1年辺りのから復習を兼ねて
やり直すことをおすすめする。高校のときの教科書があれば、それを見たんで十分
ではないかと俺は思う(教科書の難易度にもよるが)。初歩から学んだ方がいいかもね。
受験用のは初歩ができてる人が買うものだと思うし。

線形代数の最初の方って言ったら、大学数学の中で一番簡単なとこじゃないか?
162Nanashi_et_al.:03/10/03 10:35
>>160
大学受験は受験生をふるいにかけるためにあるので、
無闇に小難しかったり面倒だったりする。
大学に入って最初の頃の授業が高校でやったことの繰り返しなんてこともざら。

> ちなみに「線形代数30講」を購入。中々面白い。やっていけそうな気がしています。

何であれ面白そうな本を見つけたのならそこから始めてみれば良い。
途中でわからなくなったら、別の本(線形台数の)を読んでみるのもまた良し。
163Nanashi_et_al.:03/10/03 11:39

   ☆彡■■■ 田中康夫はインチキの改革ゴロ ■■■☆彡
マスコミにない情報満載 田中康夫が恐れをなし、リンク拒否する「田中県政追撃コラム」
http://members.goo.ne.jp/home/tuigeki
世間では、田中康夫を改革派だの市民派だのって言ってるけど、あんなのぜんぜんインチキ、まるでダメ。「改革」をネタに売名してるだけの新タイプのゴロつき。
一ツ橋大学時代は学内誌の部費数百万円を横領して停学喰らい就職もフイ。プ〜タローしているときに書いた
小説がたまたま、文藝賞の「なんとなくクリスタル」。ところが、受賞騒ぎで横領事件が世間にバレルのでは?
と受賞辞退までしていた、なんて知ってた?
私は昔ロッキード事件なんてのを取材したこともある元記者で、こんな質問を会見で訊いたけどバックレ
られちゃって田中康夫の正体モロ見え。
この有様、長野県HP http://www.pref.nagano.jp/hisyo/press/20011228n.htm で確認できます。
今やってるのはメルマガだけど取材のほうはバッチリでマスコ゛ミの上を行く情報沢山出してます。長野県庁では大評判。
マスコミって言ったって、長野県辺りにいる連中はオイラから見れば出来の悪い大学生ぐらいにしか見え
ないんだけど、やってることは目茶苦茶でこんなんでよく・・・と今更ながら思う今日この頃。
うわべだけの田中康夫と、程度の低い新聞印刷会社の文案係が織り成す、ドタバタ長野県政物語を読
みたい方は読者登録の上お読みください、なんてね。
164Nanashi_et_al.:03/10/03 11:53
質問させて下さい。
小さな銅製の箱を金メッキしたいのですが、安全な方法で出来ますでしょうか。
もし出来るので有れば、どこかサイトでも教えて頂ければ有り難いです。
個人で出来なくても、お願いすれば処理してくれる会社とか。

検索しても希望のサイトが見つけられなかったので。

165160:03/10/03 12:44
>>161
>>162

ありがとうございました。

>大学受験は受験生をふるいにかけるためにあるので、
無闇に小難しかったり面倒だったりする。

なるほど。そう言われればそうかもしれないですね。
以前、受験数学は狭い分野内でこねくりまわしてるから、
複雑になるというようなコメントを聞いたことがあります。

とりあえず線形代数と微積分がんばります。
166Nanashi_et_al.:03/10/03 12:57
167Nanashi_et_al.:03/10/03 15:13
>>164
金はシアンを使わないときれいにめっきするのはむずい
メッキ工場に頼むほうがいいと思われ
メッキ工場自体は電話帳でも探してくれ
168Nanashi_et_al.:03/10/03 15:38
そのテの工場って、大抵が出入りの会社とだけ取引してるからホームページ作ってるとこ少ないからなぁ…
工場より、メッキ職人やってる個人経営の中小企業を利用するの方が良いと思う。
工場は大量生産品を扱ってるが、個人経営の中小企業は少ロット品を専門に扱ってるから、
個別の注文にも対応してくれる。

東京とか大阪の工場街にありそうなもんだが、やはり電話帳以上の探し方はわからんな。
169Nanashi_et_al.:03/10/03 18:27
>>168
電話帳よりはまし。
http://itp.ne.jp/lite/
170Nanashi_et_al.:03/10/03 21:00
岩月謙司(香川大教授)という人のサイトに彼のプロファイルとして
 (略)  研究者として動物行動生理学と人間行動学の二足のわらじ
 をはき、動物行動生理学についての論文を国際科学ジャーナルに発
 表する 一方、親子、対人関係のメカニズムを、新聞、雑誌、ラジオ、
 TVなどで発表している。
という文章があったのですが、ここに出てくる『国際科学ジャーナル』
ってまともな論文誌ですか?
トンデモ学者のハク付けのための雑誌かな、と直感的に思ったので
すが。ぐぐってみてもヒットしたのは数件、しかも電解還元水の宣伝
が出てきたりしました。
171Nanashi_et_al.:03/10/03 21:21
家庭教師で小学生を教えているのですが理科で以下のような問題がありました。
どうやって指導したらいいのか分からないので、教えてください。

・次のうち、芽が出るのはどれか答えなさい。
1.ビーカーに普通の水 20℃を入れ、そこに種が入れる。
2.ビーカーに沸騰させた水 20℃を入れ、そこに種を入れる。
3.ビーカーに普通の水 20℃を入れ、そこに種を入れる。更にエアーポンプで空気を送り込む。

答えは1と3なのですが、違うのは煮沸するかしないかの違いなのですが、
その辺は、どうなのでしょうか。
よろしくお願いします。
172Nanashi_et_al.:03/10/03 21:25
>>171
2の「沸騰させた水20℃」というのは何かの間違いでは。
沸騰させて、20℃まで冷ますの?
173Nanashi_et_al.:03/10/03 21:34
>>172

沸騰→冷却した水は溶けている酸素が減るという話じゃねぇの?
174Nanashi_et_al.:03/10/03 21:34
>>172
気圧が低いんじゃないの?
175Nanashi_et_al.:03/10/03 21:34
176171:03/10/03 22:56
>>172-175
沸騰させると酸素が減るってことですね
ありがとうございました。
177Nanashi_et_al.:03/10/03 23:07
>>170
ELS、筑波大学附属図書館蔵書目録、東京工業大学電子図書館、神戸大学附属図書館
奈良先端科学技術大学院大学電子図書館で検索してみたが、
「国際科学ジャーナル」という本は無かった。
つーか、香川大学の蔵書検索でさえひっかからない。
「社会科学ジャーナル」ってのはあるんだが、別物だよな〜。
Webの検索をかけても、どこが出してる本かも分からないような本は相当怪しい。
178Nanashi_et_al.:03/10/03 23:15
雑誌名ではなく,国際的な科学雑誌というだけのことではないのか?
179Nanashi_et_al.:03/10/03 23:18
>>178
禿同
確かに>>170の引用元の表現は誤解を生みやすいものだけど、
オレも読んだ瞬間、"固有のジャーナル名じゃないだろ"と思った。
まあ、口が(正確には指が)滑ったって感じだよね。
180Nanashi_et_al.:03/10/03 23:19
念のため国会図書館でも調べてみたが、「国際科学ジャーナル」はひっかからない。
確認のため、普通の論文誌を入れてみたが、それはちゃんとひっかかった。
「国際開発ジャーナル」というのはあるが、国際協力がどーのこーのなので、関係無さそう。
もしかして、本人が個人的に作ってるか、捏造された雑誌名なんじゃ?
181Nanashi_et_al.:03/10/03 23:23
『科学』というジャーナルの英語版だったりして
182170:03/10/03 23:34
>>177-181
レス、ありがとうございます。
この人の本がよく売れているので、書いたものや対談を眺めたのですが
その感じでは竹内久美子なみだったもので。
一般向けにはどうしようもないものを書いていても、専門の論文ではまと
もということもあるんですかね?
183Nanashi_et_al.:03/10/03 23:37
本業はまともでも副業はキ印なんてヤシはざら
184170:03/10/03 23:44
>>183
そうですか。怖いですね。
185Nanashi_et_al.:03/10/03 23:51
あんまり関係ないが、例の人の博士論文は筑波大学で
「原生動物ゾウリムシにおける光反応の生理学的研究」
だ。

International journal of science education
って本が香川大の教育学部研究室にあるな。

心理学板にこんあんあったから、この話題はこっちにまかせよう。
ttp://academy2.2ch.net/test/read.cgi/psycho/1014404791/
186Nanashi_et_al.:03/10/04 00:04
まあ、売文だと思って書いてるならいいんじゃないかな。
竹内久美子とかその手の売文家も、
そこそこ売れてる奴の場合は大抵自分が売文家だと自覚してそうな気はする。
187ごま:03/10/04 11:04
みなさん こんにちわ
また疑問がわいたのできました
トランジスタはなぜ電流を増幅する事ができるんですか?
そもそも電流 電圧ってなんなんでしょう?
水の量とかでたとえられていたけどホントの所はなんなの って感じです
僕のイメージとしては電流が流れる電子の量で電圧がその勢い・・って感じなんですが
そうなると増幅なんてできないような感じがするんですが
どうなんでしょう
おねがいします!
188Nanashi_et_al.:03/10/04 11:28
>>187
ぶっちゃけそこんところは説明するとながいなぁ・・・

まあ簡単に言うと
電流は単位面積あたりを1秒間に通過する電子の量をいう。
電圧は電界を積分したものをいう
Trの動作はBに入る電流によって変化する可変抵抗だと思えばオケー

書店にいけばトランジスタ技術の別冊としてECBという本が出ているからそれを読め。
(1号目ね)
189Nanashi_et_al.:03/10/04 14:41
電流電圧のイメージさえないなら,トランジスタの増幅の原理なんて
理解するのは10年早いってことで終わりだ.
高校物理までクリアしてから出直しといで
190Nanashi_et_al.:03/10/04 14:43
>>187
188とかぶっているが、簡単に例えると
電流 1秒間に1uを通過する電子の量
電圧 電子を流そうとする力
これを水に例えると分かりやすいから教科書とかは例えている
トランジスタでは電圧の力を使って電流を増幅しているので
回路にかかる電圧を高くすると→1秒間に1uを通過する電子量が増える
→よって電流が増幅される
と言うこと。つまりエネルギー的には電圧が電流に変化しているだけのこと。

実際のトランジスタ回路ではバイアス電圧を使って、交流電流の信号を増幅している。
他の説明すると長くなるので、とりあえずこんくらいで分かるよねっと
191Nanashi_et_al.:03/10/04 18:14
>>190
ユニポーラじゃねーかYO初心者はバイポーラからにしる
といってみるテスト
まあユニポーラのほうがわかりやすいがあとあとのことを考
えるとバイポーラからがいいと思われ
192Nanashi_et_al.:03/10/04 18:21
>>189
連続ですまそ、ふといつも思うんだが回路をはじめるYOって
ひとにはどんな感じのカリキュラムだといいのかなぁ?
たとえば最終目標をOPアンプの作成および動作解析だとすると

基礎の微積分→オームの法則→キルヒホッフ→電磁気学の電界+電流・電圧の定義等
→pn接合→ダイオードの動作原理→バイポーラトランジスタの動作原理
→バイポーラトランジスタの回路とその計算→ユニポーラトランジスタ(FETだけで)
の動作原理→FETを使った回路とその計算→OPアンプ・・・・

こんな感じかな?もっといいのある?
193Nanashi_et_al.:03/10/04 20:48
ロンダってなんですか?
194Nanashi_et_al.:03/10/04 20:52
他家の捨牌によって役が完成したときの発声です
類義語:ツモダ
195Nanashi_et_al.:03/10/04 20:53
u(x,y):任意関数として

∂^2u/∂x+∂^2u/∂y^2

を極座標で表すには

x=rcosθ、y=rsinθ

とするとなぜ

∂^2u/∂r^2+(1/r)(∂u/∂r)+(1/r^2)(∂^2u/∂θ^2)

となるのでしょうか?
教科書の類を見ても途中式が載ってないです・・。
途中式かヒントだけでも教えてくださいませんでしょうか?
よろしくお願いしますm(_ _)m
196Nanashi_et_al.:03/10/04 20:59
角度θがあたえられてて力のFを
鉛直方向とか水平方向とかに分解するとき
簡単なとことろはわかるんですけど複雑になってくると
わからなくなるんです!なんでここがθなの?みたいな
197Nanashi_et_al.:03/10/04 21:17
>>195
偏微分とかすっかり忘れたので、ミスリードになるかもしれないが、
式の雰囲気からなんとなく

x^2+y^2=r^2

あたりの関係式を使いそうな悪寒。
もしくは後の式から、逆に前の式へ変形できないかなぁ。

ついでに、∂^2u/∂x+∂^2u/∂y^2 の第一項ってこれであってますか?
198Nanashi_et_al.:03/10/04 22:02
>>195
 ∂/∂x=∂/∂r・∂r/∂x + ∂/∂θ・∂θ/∂x
 ∂/∂y=∂/∂r・∂r/∂y + ∂/∂θ・∂θ/∂y
 あとは計算するだけだ。がんばれ。
199Nanashi_et_al.:03/10/04 22:29
>>195
>>198の捕捉。座標変換とか微積で教科書探すと導出に必要な式が出て来る。
多分流体力学の教科書にも、円柱座標系への変換という感じで出てると思う。
200Nanashi_et_al.:03/10/04 22:49
>>192
素子の動作原理はいらん
素子の動作の現象論だけでいい
回路動作の原理,理論はいるな
回路設計やなんかで素子自体の動作原理を理解している必要は
よほど特殊な場合以外にはないだろ
だから後回しだ
201Nanashi_et_al.:03/10/04 22:56
中性子爆弾って生物のみ破壊するってよく聞きますけど、
つまり植物も同様って事でいいんですか?
その場合植物はどんな状態になるんですか?
こげる?とける?

あといくら生物のみ破壊するんでも、
核融合を起こす為に爆薬とか使いますよね。
爆心地はやっぱりメタメタになるんでしょうか。

教えて下さい。
202カッパ:03/10/04 23:15
数研のスタ演の278を教えてください
203Nanashi_et_al.:03/10/04 23:29
さまざまな物質の熱容量の物性値が載ってる本ってありますか
水や土や空気といった単純なものからアルミ、窒素、メタンなど細かな種類まで載ってるのをさがしてます
204195:03/10/04 23:36
>>197
あっ!
間違えてます・・汗

∂^2u/∂x^2 です。

2乗が抜けてました。
ごめんなさいm(_ _)m
そして、どうもありがとうございます!

>>198
微積や流体力学ですか!
了解です。
どうもありがとうございます!m(_ _)m
205Nanashi_et_al.:03/10/04 23:39
>>201
・中性子爆弾は、エネルギーを爆風や熱よりも「中性子の放射」に変換する方に
 重点をおいて設計された核兵器であり、戦車や建物そのものよりも、その中に
 居る人間などの生体に対して大きなダメージを与え、都市基盤や再利用可能な
 兵器に対してのダメージはなるべく抑える事を目的とするために使用される。

(伝聞)→中性子爆弾って、戦車とか建物の中にいる人を殺すためにあるんだってさ
(伝聞)→建物とか車とかを壊さないで中の人間だけを殺すのが中性子爆弾
(伝聞)→中の人間だけ殺して他には危害を加えないそうだ
(伝聞)→一瞬にして敵側の人間だけ消滅するそうだよ

・ある程度メタメタになります。植物は、炭化したり蒸発したり燃えたりしおれたり
 倒れたり弱ったり元気に立ち直ったりします。つまり距離によります。
206Nanashi_et_al.:03/10/04 23:51
>>205
即レスありがとうです。
つまり爆心地あたりの生態系は完璧に消されちゃう訳ですね。
骨だらけのゴーストタウンが出来上がるって感じでしょうか。

爆風と熱を省いた分、有効範囲は狭いみたいですね。
207Nanashi_et_al.:03/10/05 00:02
この板の人は、超能力を扱ったTV番組に
METTLER TOLEDO社がでてきたことに、
なにか感想を持ちますか?
208Nanashi_et_al.:03/10/05 00:24
>>206
 ちょっとぐぐってみたが、中性子線がダメージを与えるのは、主に水素
などの軽元素を含むもののようだな。水素原子に中性子が衝突して陽子が
弾き飛ばされて電離し、これがダメージになる。
 だから機械部分はほとんどダメージがないけど、生物やプラスチック
なんかはダメージを受けるわけだ。線量が小さければ遺伝子変化が問題に
なる(癌とか)くらいだろうけど、大きければタンパク質とかがダメージを
受けるだろうから、体が膿みたいになって崩れていくのかなぁ。
 それに機械だって結構プラスチックとは使ってるから、ものによっては
ダメージを食らうと思う。特にコンピュータ関係はつかえないだろうね。
209206:03/10/05 00:53
>>208
わざわざどうもです!
なるほど…。じゃあ、人間に対する攻撃と、
コンピュータに対する攻撃を兼ねているんですね。
現代兵器たるに相応しい、かつ局地攻撃向きな訳だ。

まりがとうございました。
自分は根っからの文系なもんで非常に助かりました。
210Nanashi_et_al.:03/10/05 01:06
>207
超能力者だって秤くらいは使うんじゃねーの?


違うかw
211Nanashi_et_al.:03/10/05 04:38
>>206
現在中性子爆弾が実用化されているかいないかはわからないが、
理論上理想的な中性子爆弾は、中性子のみを攻撃手段としている。

つまり、近場にいる生物はみな被爆するわけだ。
かなり強度の被爆となるため、遺伝子異常を起こす。
しかしこれは、必ずしも破壊を目的としたものでは無い。
人間は、強烈な吐気などと共に血液・免疫等の異常によってショック死する。
動物も、同じくショック死する。これはかなり爆心地に近い場合。
遠い場合は、甲状腺などに異常を発症する。
植物は、成長異常を始めねじくれたりするかもしれないし、場合によっては枯死に至る。
また、その近隣で取れる農作物を食べた人間は、ほぼ間違い無く遺伝子に異常をきたすらしい。

まぁチェルノブイリの局所的強化版だと思えば、ほぼ間違いでは無いので、
チェルノブイリの資料を漁ることをお勧めする。

ちなみに、火薬を使わなくても中性子爆弾は(理論上)作れる。らしい。
ただ、崩壊が急速すぎてうまくいかないとか、倫理上の問題とかが絡んでる、らしい。
原理上、核爆弾も火薬を使わなくても作れるには作れるが、火薬を使うのは
全ての核物質を反応させる為であったり、古いものの場合は低コスト化の為
であったりする。
212208:03/10/05 08:54
>>209
 いや、電子機器とかに対する影響ってのは、少なくとも発想された当初は
考えられていなかったと思う。人だけが死んで、味方の人員を派遣すれば
すくにその施設が使える、というのが中性子爆弾のコンセプトだったと
聞いたことがあるし。そういう意味では中性子線だけで放射能もほとんど
撒き散らさない、という設計だったんだろうなぁ。
213Nanashi_et_al.:03/10/05 11:15
>>211
倫理上の問題って?
214209:03/10/05 14:11
わっ起きたら更にレスが。
>>211
詳しい説明どうもです。
チェルノブイリ!軍事関係ばかりググってて盲点でした。
調べてみます。

>>212
そうなんですか!
なんかウマーな爆弾ですね…

みなさんありがとうございました。
これだけ情報いただければ十分です。後は自力でがんばります。
ただ>>213の言う倫理上の問題は気になりますね…
215Nanashi_et_al.:03/10/05 14:21
>188,190 おいおい、初心者相手だからって、嘘書くなよ!
電流の定義 i=dq/dt
すなわち、単位時間あたりに流れる電荷の量。面積は関係ない。
>トランジスタでは電圧の力を使って電流を増幅しているので
>回路にかかる電圧を高くすると→1秒間に1uを通過する電子量が増える
>→よって電流が増幅される
 バイポーラトランジスタは、ベース電流で空乏層の厚さを制御して、
コレクタ電流を制御する。
 ユニポーラトランジスタ(FET)は、ゲート電圧でチャンネルの幅を制御して
ドレイン電流を制御する。
 故にベース電流、ゲート電圧(入力)が一定であれば、コレクタ電流、
ドレイン電流(出力)も一定。
 実際には変化するが、電子回路初心者としては、こう考えた方がよい。
 電流が増えるのではなく、小さな電力で大きな電力を制御できる
ことが増幅の意味。

>電圧 電子を流そうとする力
>これを水に例えると分かりやすいから教科書とかは例えている
190は、厨房か工業高校生か? 起電力と電位差の同一視は、ダメ。
216Nanashi_et_al.:03/10/05 15:15
>211
微妙にデムパっぽい気もするなあ・・・
ショック死・甲状腺・遺伝子に異常・倫理・・・

でも詳しく知らないからほぼノーコメントw
217211:03/10/05 17:00
「倫理上の問題」は別の箇所に入れようとして間違えたっぽい…
多分、中性子爆弾が実用化されていない理由に挿入したかった筈だ、あの時の俺は。
スマソ、釣られて来る_| ̄|○
218 :03/10/05 17:32
お前ら、画期的な原理を思いつき
喜び勇んで調べたら
自分が知らないだけですでに実用化されてたり
特許が取られてたりした時の
心の痛みはどうしてますか?
219Nanashi_et_al.:03/10/05 18:03
1) 速攻で差分を生み出せるか考える → うまくいく
2) 次の仕事への力にする → うまくいく

今の所,結局はうまくいっているので痛みはないな
220Nanashi_et_al.:03/10/05 18:36
当方現在高2の理系です。まだ何学部に行こうか迷っているのですが、大体でいいですから何学部が一番無難なのか教えてください。
221Nanashi_et_al.:03/10/05 18:56
>>220

まず,自分が現在持っている興味を挙げられるだけ挙げよ
それからだ
222Nanashi_et_al.:03/10/05 19:00
興味という興味はないんですがなにかの資格が取れる学部でおねがいします。
223Nanashi_et_al.:03/10/05 19:15
法学部はどうでしょうか?
理系に強いのなら、その特性を生かして、
環境や知的財産関連の弁護士になるのが無難な路線だ。
224Nanashi_et_al.:03/10/05 19:16
>>222

何かに興味を持たない人にアドバイスはしたくないので,俺はおりることにする


あえてアドバイスするなら,

 特 定 分 野 に 興 味 が な い な ら 大 学 に 来 る な 

ってところか

君の大学に入ってからの行動が目に浮かぶのでね
結局は,良くても,使えないリーマンになって毎日面白みもなく疲れて,
周囲にどんどん離され,追い抜かれ,愚痴ばかりこぼす人間になるだけだ
225224:03/10/05 19:18
>>222

という厳しいコメントは10%ぐらい冗談として,

特定分野に興味がないなら,

・弁理士(資格)
・特許庁(非資格)

だろうか
226Nanashi_et_al.:03/10/05 20:27
>>223
理系の学部から法科大学院に進学した方がいい
227Nanashi_et_al.:03/10/05 20:50
固体燃料の燃焼についてですが
「常温の固体壁面近傍では燃焼が持続できなくなる。その理由を述べよ」
という問題の解答を教えてもらえませんか

酸素が足りないんだろうことは分かるのですが、それが何故か具体的に教えてください
228ごま:03/10/05 21:16
188さん 190さん 215さんありがとうございました
>Trの動作はBに入る電流によって変化する可変抵抗だと思えばオケー
あーなるほど 実際に増えるわけじゃないんですね
でもそれだったらトランジスタを使わないで直接電流を変化させればいいんじゃないか・・・
と思ったら215さん
>電流が増えるのではなく、小さな電力で大きな電力を制御できる
ことが増幅の意味。
 なるほどです!すんごいしっくりきました

みなさんありがとうございました!!
229Nanashi_et_al.:03/10/05 21:28
質問です。
意志決定について調べていて「ヒューリスティック」ってのがありました。
これって、「人間が経験や勘で適当に決めちゃう」ってことでいいのでし
ょうか?
あと、意志決定ってのが「適当に決めない方法」と「適当にきめる方法」に
分けられるとすると、「適当に決めない方法」ってのは専門用語で何とい
うのでしょうか? つまりヒューリスティックの反対語です。

よろしくお願いします。
230Nanashi_et_al.:03/10/05 22:07
数学の良い勉強方法を教えていただきたい
231sage:03/10/05 22:19
つみ上げ法は森林にしか使えないのですか?
232Nanashi_et_al.:03/10/05 22:43
>>229

Stochastic,Statisticなど
233Nanashi_et_al.:03/10/05 22:44
>229
ヒューリスティックを語るときの勘は経験的なものから来る直感として
解釈する必要があると思われる。
例えば将棋の定石とかみたいなもんかな。
そうすることで勝利できるかは分からないが、経験的にはそちらを選択したほうが良いと。

因みに、俺の本には非ヒューリスティックって書いてあるなぁ・・・
234Nanashi_et_al.:03/10/05 23:08
質問。
ある日、「火・・・つーか炎?って結局何なんだ?」
と思い、調べてみたわけですよ。すると、大雑把に
「その正体は光と熱である」ってなコトがわかったんです。
それって蛍光灯と同じじゃん、とも思ったけど、じゃあ熱は兎も角、
光って何?と思って、今度は光を調べたわけ。
すると、「光の正体は電磁波に他ならない」って
載ってたの、本にね。
つまり炎は電磁波と熱で出来てるの?
ならライターをシュボッてやったらそこには電磁波が発生してんの?
と思い、調べてみるがそこまではわからない。俺は文型で、元来理系のことは
基礎知識からして備わってないので、著しく低レベルな
質問をしてしまってるとは存じますが、誰か答えてくれませんか?
お願いします。
235Nanashi_et_al.:03/10/05 23:39
木炭を電気ポットに入れて使っています。

ポットから木炭を取り出すと、虹のような模様が見える。
これ何ですかね?
道路に落ちた油に、光の干渉で出来たような模様なのですが。
あと表面に、小さいツブツブ(結晶)出来ている。
なぜ?
知っている方、お願いします。
236Nanashi_et_al.:03/10/06 00:13
>>234
熱や電気はエネルギーで、そのエネルギーは周波数に比例する。
ライターは炎を出す位、強いエネルギーを出してるから周波数も高くなる。
周波数が数100THz付近の電磁波だけ、人間は目で見ることが出来る。これを可視光線という。
だからライターの炎は見ることが出来る。

237Nanashi_et_al.:03/10/06 00:17
>>235
その結晶が表面にあるから、油のように光の干渉が起きてるんじゃないかなぁ
結晶までは俺の力ではわからぬ
238Nanashi_et_al.:03/10/06 00:24
>>236
じゃあ、ライターの炎の付け根が青っぽく見え、先端に行くにしたがって赤くなるのはエネルギーが違うからですか?
239Nanashi_et_al.:03/10/06 00:39
>>232
Stochastic,Statisticなどは、「非ヒューリスティック」の例ですね。
ゲーム理論などもそうでしょう。
”理詰めで合理的な意志決定”っていうのは、「非ヒューリスティッ
ク」以外に見つかりませんね。それじゃー、淋しいですよね(^^;

「非ヒューリスティック」の別名をご存知の方はいらっしゃいますか?
240Nanashi_et_al.:03/10/06 00:50
z=a+biでiが虚数単位としたとき、aとbがfixされてたらzは定数って言えるの?
241Nanashi_et_al.:03/10/06 00:58
>>238
そう
242Nanashi_et_al.:03/10/06 07:14
>>240
その通りです。
243Nanashi_et_al.:03/10/06 09:23
>236,238,241
 黒体放射と発光スペクトルの話がゴチャゴチャになっていますね。
もう一度、高校の物理をおさらいしてみましょう。
244Nanashi_et_al.:03/10/06 11:33
245Nanashi_et_al.:03/10/06 12:01
>>239
心理学の方で聞きましたら、「非ヒューリスティック」は
アルゴリズミックとのことでした。
ありがとうございました。
246Nanashi_et_al.:03/10/06 14:49
ttp://wwweic.eri.u-tokyo.ac.jp/viewdoc/scat2001/saito.pdf

これは果たしてまともな論文なのでしょうか?((((゚Д゚;))))
247Nanashi_et_al.:03/10/06 15:53
>>246
そのスカラー波は単なる縦波のことだよ。
248Nanashi_et_al.:03/10/06 21:01
>243
黒体輻射や発光スペクトルの話はしてないようだが…。
249Nanashi_et_al.:03/10/06 21:03
永久脱毛の装置って原理は簡単のように
みえますが自分で作ることってできますか?
250Nanashi_et_al.:03/10/06 21:20
できますよ。
縫い針を火で熱して毛穴にブッ刺せば永久脱毛です。
251Nanashi_et_al.:03/10/06 21:32
>>250
それってどれくらいの深さにさすのよ?

252Nanashi_et_al.:03/10/06 23:43
質問
世界最年少の博士について教えてください。
また、今日本で普通に進学していくと何歳で博士になれますか?
253Nanashi_et_al.:03/10/07 00:14
>>252
飛び級無しの「普通に進学」なら、学部4年、修士課程2年、博士課程3年の合計9年。
大学入学時で18歳とすると、27歳で課程博士が取得できることになりますね。
最近の課程博士の最短ルートでも、学部2年で飛び級&修士入学で2年短縮が関の山でしょうか?

世界最年少は寡聞にして知りません。
博士号とは書かれていませんが、もしかしたら彼でしょうか?
>マイケル・キアニーさん(米)は1994年6月、10歳4ヶ月の時にサウス・アラバマ大学で、
>人類学における学位を取得した。
http://www.ls-matsumoto.com/horoyoi-page/horoyoi120.html
254Nanashi_et_al.:03/10/07 01:17
煙や爆発をわかりやすく流体力学的に図解しているページなどあれば教えて下さい。
煙や爆発の構造がわかれば、画学生用の良質な資料になります。
255Nanashi_et_al.:03/10/07 01:36
>>254
ブラウン運動や乱流などの不確定要素が多いので、正直図解は難しいところがあります。
無風状態における煙草の煙ならば層流ですから軌道予測ができますが、
これが乱れると、「乱流になる」以上の軌道予測は現在不可能だったと思います。
可能なのは層流と乱流との境界予測ですね。
安定判別、というやつです。
それよりも、芸術用或いはアニメーション用の資料を漁った方が良い物が見つかるでしょう。
256Nanashi_et_al.:03/10/07 02:32
>>194
わかりやすい説明ありがとうございました。
257Nanashi_et_al.:03/10/07 03:56
>>194

半分ウソを言ってはいけない.
きちんと語源を知ってからモノを言え.

ロンダは『論打』という旧日本語であり,
論理的に相手を打破することを意味します.
これが津波(TSUNAMI)などと同様に海外へ伝わり,
有名なマネーロンダリング(monery loundering)という言葉で用いられています.

http://www.google.co.jp/search?hl=ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&c2coff=1&q=loundering&lr=

これがさらにアジアに伝わり,打ちつける(lounder)という意味として逆輸入され,
麻雀で牌を打ちすえる/投げつける行為と類似する結果として,「ロンだ!!」となりました.

さらには学歴論打という用語も生まれ,高い学歴によってより低い学歴の相手を破壊することを意味します.
しかし,することが基本的に攻撃であるため,その態度が表に現れやすく,
論打をする人は他者から忌み嫌われているという実態があります.

ちなみに,>>195の「ツモダ!!」は,自らの手で積み上げた結果として打破する意味の
『積打』から来ています.
258Nanashi_et_al.:03/10/07 05:57
嘘付くならもっと面白い嘘付けよ。
理系って笑いのセンスないよな。
259Nanashi_et_al.:03/10/07 06:28
>>258

笑いで返さないあたりで、
お前の面白いは、品がない、中味がない、意味がない、って感じがするな。
260Nanashi_et_al.:03/10/07 07:34
261Nanashi_et_al.:03/10/07 08:33
>>252
>>253に補足。日本の場合、高校二年から大学入学、大学を三年で卒業、
修士で一年、博士で一年ずつ短縮したとして、24歳でドクター取得可能。

でも制度上可能、というだけで実際やった人はまだ聞いたことない。
262ごま:03/10/07 09:58
あ 215さんの
>電圧 電子を流そうとする力
>これを水に例えると分かりやすいから教科書とかは例えている
190は、厨房か工業高校生か? 起電力と電位差の同一視は、ダメ。

どう違うんですか? 分かる人教えてください おねがいします
263Nanashi_et_al.:03/10/07 10:55
>>262
文章でさらっと書くのも難しいが…(電気系の連中ならさらっと書くのかもしれん)

起電力は、電子を流そうとする力。要は電池(電源)が電子を押し出そうとする力のこと。
電位差は、電気的な位置エネルギーの相対差。

抵抗を通過する際、電位は相対的に低くなる。この電位を上げる力が起電力。
キルヒホッフ第2則の図で説明するとわかりやすいんだがなぁ…

>>215は同一視すると困る所にいるんだろうけど、
俺的には別に混同したって当面は困らんと思うぞ。(いやキルヒホッフがわからなくなるか?)
264254:03/10/07 11:35
>>255
素早いレスありがとうございます。
自分なりにネットを探しても、見つからない理由がわかりました。
助言の通り、アニメーション用の資料を漁ることにします。
265たくや:03/10/07 11:54
赤色LEDは指をすけるのに、青色LEDはすけないのはなんでだろー
266たくや:03/10/07 11:58
波長の違いによるものだと思うけど、、
267Nanashi_et_al.:03/10/07 12:02
>>265
気分。君の指は赤色LEDを通す気分にはなるけど青色を通す気分にはならない。
きっとブルーになりたくないんだよ。
268たくや:03/10/07 12:04
はやくしてーもれちゃうよー
269たくや:03/10/07 12:06
>>267
それをレポートにします。ありがとう金八先生
270たくや:03/10/07 12:17
誰かまじめに答えてくれよー
271nakatoo:03/10/07 12:21
青色LEDは壊れてたんだね
272たくや:03/10/07 12:23
んなこたぁない
273 :03/10/07 12:47
>265
赤い光は穏やかで青い光はイラチ。
だから障害物があった時
のんびり避けながら進む赤は通れるけど
イラチな青はすぐにあっちこっちにぶつかって
怒って熱くなってしまう。
274Nanashi_et_al.:03/10/08 01:41
「酸はHイオンを出す物質」って書いてあるけど
酸化剤がHイオンを奪うのはどういうこと?
275Nanashi_et_al.:03/10/08 02:18
>>274
酸化剤は、相手を酸化させるために使うものだから、自分が酸化する
んじゃないよ
276Nanashi_et_al.:03/10/08 07:05
「酸(acid)」と「酸化(oxidation)」は同じ「酸」の字使っているだけで、相互の関係は無いし。
277(;゚Д゚):03/10/08 08:12
擦違いかな?僕は自転車が好きで良く川原とかを
走ったりするのが好きなんだけど、良く目に付くのが
ペットボトルとかのゴミ・・・最終的にプラスチックとかは
分解されるの?なんか100年たってもそのまま残っていそうだけど。
278Nanashi_et_al.:03/10/08 09:42
>>277
世の中には奇特な細菌やバクテリアがいて、プラスチックを分解してくれるのもいるらしい。
ただ、身近にはなかなかいないと思う。たくさんいたら、全然ゴミ問題にならないから。
プラスチックでも生分解性のものがあり、ほっとけば分解される。
結局、普通のプラスチックは粉々になっても、分解されることはほぼないだろう。
279Nanashi_et_al.:03/10/08 14:15
>>277
プラスチック自体が本来塑性材料という意味でもあるという事情もあり、
ひとことでプラスチックと言っても内実は様々な種類がある。
分解されるものもあるし、されないものもある。
分解されないものが今環境問題とか言われている諸問題の1つなんだが
どうすんのかね、あれ。
280(;゚Д゚):03/10/08 14:50
どうも有り難う御座います!!>>278サン>>279サン
環境ホルモンとか、発癌性物質などの有害物質が
分解される過程で発生したら嫌過ぎると思いましたよ。
微粒子になったとしても肺癌の原因になる可能性も
否めませんねえ・・・(;゚Д゚)
281Nanashi_et_al.:03/10/08 16:27
>>280
発癌性物質は出るらしいよ?
282ごま:03/10/08 17:54
なるほど キルヒホッフ第2の法則を見てみたらわかりました
263さんありがとうございました!
283Nanashi_et_al.:03/10/08 19:56
F級増幅器の、電源から供給される直流電力の式と、
負荷側の出力の式を分かる人いますか?
(開発段階?なので、本にも載ってないし、ネットで検索しても
概要しか無くて困ってます)
284Nanashi_et_al.:03/10/08 20:04
マトラボって値段が公表されていませんけど、いくらぐらいするものなんですか?
285Nanashi_et_al.:03/10/08 21:07
ジェットコースターは、最初に最高点まで引き上げ、その位置エネルギーと
運動エネルギーをたがいに移り変えながら動いている。しかし、
次第に速さも到達点の高さも小さくなってくる。
この理由をエネルギー保存の観点で答えなさい。

だれか教えてください!!マジで!!切実に!!!!
286Nanashi_et_al.:03/10/08 21:23
>>285
それがわからないやつには多分どんな説明をしても無駄だと思うけど、
一応書いてくか。

摩擦のする仕事がジェットコースターが持っていたエネルギーの一部を熱に変えてしまうから。
287Nanashi_et_al.:03/10/08 21:41
>>284

とりあえず5万だか10万だかした気が.
個人使用なら無料で使えるScilabが便利かも.
288Nanashi_et_al.:03/10/08 22:00
音が出ているのにエネルギーが減少していないということはない
作用反作用時にレールが力を吸収していないわけがない
熱はいわんや
289Nanashi_et_al.:03/10/08 22:13
>>285
そのエネルギーの差でメリーゴーランドを動かしてるんだよ。
290Nanashi_et_al.:03/10/08 23:01
<275,276
さんくす
酸化て「相手を酸にする」て意味じゃなかったんだね
そう思って混乱してました
291Nanashi_et_al.:03/10/08 23:12
50円玉の厚さって厳密に測るとどのくらいですか?
292Nanashi_et_al.:03/10/08 23:18
十枚重ねて測れば誤差が1/10になる。
293Nanashi_et_al.:03/10/08 23:24
千枚重ねると逆に誤差がのる
294Nanashi_et_al.:03/10/08 23:36
「酸」と関係ないのになぜ「酸素」
295Nanashi_et_al.:03/10/09 00:01
296Nanashi_et_al.:03/10/09 00:10
そういえばアノ人は今でも一生懸命いろいろな事を考えているのだろうか。
297Nanashi_et_al.:03/10/09 00:31
手のひらを太陽にかざした時、何色に見えるか、それは何故か、説明せよ
298Nanashi_et_al.:03/10/09 00:34
>>294
はじめてみたけど、あのサイト、タグ打ち間違いでもしてるのか?
299Nanashi_et_al.:03/10/09 00:55
電子レンジって使用中は電磁波が出て人間に危害があることはあっても、
温めたジャガイモに電磁波がとどまってそれを食べると害があるって事
ないですよね。誰か本当のこと教えてください!お願いします。
300Nanashi_et_al.:03/10/09 01:07
フフフ……
301Nanashi_et_al.:03/10/09 01:10
高校微分は習得済み、大学の線形変換と微積、偏微分勉強したいんだがやさしめの参考書を教えろ!!
302Nanashi_et_al.:03/10/09 01:18
高木貞二「解析概論」
オレ数学むちゃくちゃ苦手やねんけどどうやったら克服できるん?
304(;゚Д゚):03/10/09 01:38
な、なんだってーーーーー!!!!
305Nanashi_et_al.:03/10/09 02:18
>>299
太陽からの日光は電磁波ですから、あなたが食べている食物は、ほぼ全て電磁波を
大量に浴びています。
306Nanashi_et_al.:03/10/09 03:00
>>303
数学の問題を与え、制限時間以内に解けなかった場合には電撃を与える。
逆に解けた場合は餌を与える。
307Nanashi_et_al.:03/10/09 08:57
テストでうまく問題が解ける度にヨダレがダラリと
308Nanashi_et_al.:03/10/09 18:56
質問です。

・野球のボール(硬球)を地球と同じ大きさにします。
 その時、縫い目の高さはどれくらいの高さになるでしょうか?

失礼ながら当方現在手元にボールがありません。
だから縫い目の正確な高さは分からないのですが、約1〜2mmといった所だと思います。
同様の理由でボールの直径も分からないのですが・・・

よろしくお願いしまつ。
309Nanashi_et_al.:03/10/09 19:02
>>308
問題の答が知りたいのか?
それとも野球のボールの大きさが知りたいのか?
後者だったら野球板に逝け。
310308:03/10/09 19:07
前者っす!
お願いしまつ
311sage:03/10/09 19:22
質問です。
蛍光灯に含まれる元素って何があるんですか?
312Nanashi_et_al.:03/10/09 21:26
珪素とかかな。
313Nanashi_et_al.:03/10/09 21:28
質問です。
ニュースとか見てて気になるけど、%と%の差は何でポイントになるんやねん?
ディメンジョンがちゃうやん。
314Nanashi_et_al.:03/10/09 21:49
%のディメンジョンは何?
315Nanashi_et_al.:03/10/09 21:53
あれ?よく考えたら無いねー、失礼、単純に言い方の違い?
ポイントって言い出したのがここ4,5年よねー、
耳に触ってしょうがない。
%−%=%でえーんちゃうん?
316299:03/10/09 22:17
>>305
食物が電磁波を大量に浴びている・・・。
ということは食物は電磁波を吸収するということですか?とすれば、電子レンジで
加熱することでより多くの電磁波を吸収するって事ですか?じゃあ、電子レンジは
極力使わずに料理した方がいいということでしょうか?質問ばかりですいません。
317Nanashi_et_al.:03/10/09 22:21
318Nanashi_et_al.:03/10/09 22:25
例えば

・先週は支出20000円のうち食費は5000円つまり25%だ。
・今週は支出10000円のうち食費は3000円つまり30%だ。

もし、30%-25%=5% と言ったとして、その「5%」は、「何に対しての5%」
なんか、よくわからなくなる。もともと%っつーのは、全体のうち部分の
占める割合を、全体を100としたときの数字で示す、という約束の記号
だから、「全体が何なのか」がわからないと、意味のない数字になる。

「5%の伸びということは、5000円の5%つまり今週は5250円か?」とか
「25%から5%伸びたのなら、今週は25*1.05=26.25%の筈だが」とか
勘違いされる原因になるから、そういうのを避けるために単純に引いた
のはポイントと言うことにしたのだろう。

で、なんでそんな誤解を招きやすい単純に引いたような数値を繁用
するかというと、そういう表現をするような対象の「おおまかな力関係
の変化」をバルクで掴みたいようなことが多いから。特に昨今だと
政党支持率なんかがそう。厳密な伸び率とか何とかよりも、そっちの
ほうが全体としての大まかな傾向や流れがわかりやすい。


319Nanashi_et_al.:03/10/09 22:32
>>316
要するに、昔から元々大量に電磁波を浴びてる物なんだから、ちょっと
レンジでチンしたからってどうにかなるってモンじゃないってことでしょ。
320Nanashi_et_al.:03/10/09 22:44
>>311
鉄なんかもあるね。
321Nanashi_et_al.:03/10/09 23:03
おいおまいら、基礎教養が無い&論理的な思考が出来ず
俺らを説得出来ないからって、「屁理屈だ」とか言って
来やがるアフォ蚊系にはどう対処してるんだ
322Nanashi_et_al.:03/10/09 23:03
>>318
納得したよ〜、ありがとう

>>299
電磁波はジャガイモにとどまらないんじゃない?
323Nanashi_et_al.:03/10/09 23:09
>>321
俺の場合

適当に流して相手にしない.まともに相手にしても疲れるだけ...
324323:03/10/09 23:53
>>323
ああ・・・やっぱそれしかないか。ただそういう連中って徒党を組むからやっかいなんだよな。
身近に水のクラスター理論信者がいてさ・・・ブツブツ
325322:03/10/09 23:53
ミスった。324は322です。スマソ
326Nanashi_et_al.:03/10/10 00:13
14億km3って何リットルになるの?
327Nanashi_et_al.:03/10/10 00:20
>>326
1立方km = 1,000,000,000立方m = 1,000,000,000,000リットル
から計算せよ。
328326:03/10/10 00:24
ってことは・・・
(1,4×10^9)10^9ってことか?
329Nanashi_et_al.:03/10/10 00:30
1.4*10^21リットルかな。
14 0000 0000 0000 0000 0000 リットル
つまり14垓リットルかね。
330326:03/10/10 00:33
>>329
ですね。もうロンぱってました。
てぃんきゅ〜。
331Nanashi_et_al.:03/10/10 07:54
マイクロ波による加熱をあまり安易に考えるべきではない。
最近はマイクロ波の非熱効果に関する論文も出てきている。
何よりも、タンパク質の変成で自然界にないものができるのが、
心配である。
332Nanashi_et_al.:03/10/10 09:01
>331
ソース(リファレンスともいう)キボンヌ
333Nanashi_et_al.:03/10/10 11:09
>>315
> ポイントって言い出したのがここ4,5年よねー、
んなことない。ずっと昔から言ってる。
昔はパーセントポイントと言っていた気もするけど。
334Nanashi_et_al:03/10/11 06:00
 米航空宇宙局(NASA)は9日、翼につけた光電池に地上からレーザー光を当てて、
模型飛行機を飛ばす実験に成功したと発表した。
 燃料切れの心配なしに、地上からの無線操縦でいつまでも飛び続けることができる未
来の飛行機の基礎になるという。 NASAやアラバマ大などのグループが作った飛行機は、
全幅約1・5メートル。超軽量の木材や炭素ファイバーのチューブなどで作られ、わずか
約310グラムと軽量だ。 光電池は太陽電池と同様に、光のエネルギーを電気エネルギ
ーに変換する素子。レーザー光を当てると、飛行機はモーターでプロペラを回しながら舞
い上がり、レーザー光を止めると、ゆっくりと着陸したという。
 NASAの研究チームは「飛行機は、地上からのレーザー光が当たっている限り飛び続
けることができる。将来的には科学研究や無線通信の中継などへの応用が期待できる」と
している。(共同)

>これすごいと思うけど。
335Nanashi_et_al.:03/10/11 09:07
研究者ってどうやってなるの?

大学卒業した後どうしたらいいの?
336Nanashi_et_al.:03/10/11 09:28
大学関係
修士、博士と進学して就職せずに大学に残る。
修士あたりから助手になる例もあり。

企業関係
研究職のある会社に就職。
会社によるが、学部卒では厳しいか。修士ぐらいは出ておきたいところ。

個人的に
設備投資がさほど必要でない分野なら、個人でコツコツと研究するもあり?
情報収集(論文とか)は上の二者と比較しても困難であろう。
337335:03/10/11 20:06
>>336
ありがとう。
338Nanashi_et_al.:03/10/11 21:07
2ch研究者なら、別に大学とか出なくても出来るし。
339わお:03/10/11 23:17
すみません
理科というかなんというか。
水を一滴たらすと、だいたい1ccだって教わったのですが、およそあっているという認識でいいでしょうか。

別に制度がいる話ではないので、まあそんなもんかどうか、というあたりで充分です。
340Nanashi_et_al.:03/10/11 23:21
>>339
 ぜんぜんあってない。水一滴は0.2-0.3cc位。1cc=1cm^3だぞ。
341340:03/10/11 23:24
 間違えた、0.03cc位。一滴の重さをはかりで計ってみ。
342Nanashi_et_al.:03/10/11 23:44
静電気の季節になりました。
特に車から降りたときの静電気が辛いです。
キーホルダータイプのピカッと光るのも試してみたんですが、
ダメでした(光るんだけど指にもショックがある)。

なんとか対策を取りたいと思い質問します。
1 静電気発生の原因は?
  私としては
   ・衣服とシートの摩擦
   ・車と空気の摩擦
  を推定してます。もし、衣服とシートの摩擦であれば、衣服や
  シートのカバーを工夫すればよいかなって思ってます。
2 静電気が溜まるのは車本体? 体?
  私は車に溜まってると思ってるんですが、私の周囲の人は体派
  です。
3 仮に車だとすれば、車から金属チェーンを垂らすの(昔よく
  見ました)は有効ですか?

去年は「車体を握ったまま降車」をしてましたが、駐車場が狭く
ドアを大きくあけられないとき辛いです。
今年は「降車後手で触る前に靴で車に触る」をやってます。有効
なのかどうかわかんないけど、今のところ静電気ショックは受け
てません。けど、やっぱりめんどくさいし、車が傷付きそうです。

4 そもそも「もっといい方法あるよ」っていうのがあったら
  お願いします。3が有効だとしても自分の車しかダメです
  もんね。

このスレ向きでないダラダラした質問でごめんなさい。
でも、よろしくお願いします。
343Nanashi_et_al.:03/10/11 23:53
344Nanashi_et_al.:03/10/12 00:03
前にこの板で見たんですが、やたらと拘束時間とか規則が厳しい研究室のURL教えてください。
345Nanashi_et_al.:03/10/12 00:14
346Nanashi_et_al.:03/10/12 00:33
>>342
1.その二択だと衣服とシートなどの摩擦かな。
対策としてはゴムのような絶縁体なるべくを身につけない。湿度を高くする。
そしてあまりこすらない。

2.体。あまり車から壁とかに放電しているのを見たことないでしょ。

3.静電気は電荷を帯びているので金属チェーンとかたらすのは有効だね。
タンクローリーとかは爆発の危険があるからよく垂らしてる。

4.いつも手に金属チェーンをもって地面に接触させて、アースを取る。
アースバンドや導電性手袋を身につける。
347Nanashi_et_al.:03/10/12 00:47
>>342
 靴で触るより、太ももとかで触ったら?そのほうが放電しやすいよ。
体に電気がたまるのは主に背もたれから体を起こすときだから、その前に
太ももで車体に触れておいて、その上で体を起こせばかなり軽減できる。
348347:03/10/12 00:48
 すまん、太ももじゃなくてふくらはぎだな。
349Nanashi_et_al.:03/10/12 01:15
∇^2Φ+k^2Φ=-f(x,y,z)が
Φ(x,y,z)=1/4π∫v gf(x',y',z')dv'で表されることを証明してください。
わかりません。
350Nanashi_et_al.:03/10/12 01:32
>>349
k,v,gが何を示してるのかわかりません。
多分偏微分方程式を地道に解けばできるよ。
351Nanashi_et_al.:03/10/12 03:41
>>350
普通にkはz方向の単位ベクトル
vは速度、gは加速度じゃないのかなー

Φはポテンシャルだな。
352Nanashi_et_al.:03/10/12 04:21
>>342
びくびく触るとバチっとくるよ。
バッと一気に触るとこない。これホント。
353Nanashi_et_al.:03/10/12 04:28
vは積分領域を表す小文字
gはグリーン関数
だな?
とりあえず
・ヘルムホルツ方程式
・グリーン関数
で検索しろ。一般解がそんな単純じゃないことがわかるだろう。
354Nanashi_et_al.:03/10/12 05:20
          ヽYvV/
      ,; ⌒ヽ、ノ  `ヽ、,,r'⌒ヽ
     ( (  )  /  \ (  ) )
      ミ / ,ィ・ニゝ、ィ・ニゝ、ミ'´
    ,;彡   .,,..rー''´(CiC)ヽミ;、     
    彡   /        .).    )ミ、
    彡  人 ヽ、 _,,;;r '^ヽ_ ,ィ/ミミ、
    彡彡 ヽ      ⌒ ノミミミ゙`
    /彡ミミ彡``ヽ  ー/シミジ    ノ7_,,, 、
  / (⌒、"⌒ソ⌒ヽ - イノ `、   ( ィ⌒ -'"",う
 /    ~''(_)(_)(_)(_)ソヽ-ィ    ヽ ノ   ,イ^
..|  _ヽ ツ     シ    ヽ     ヽ   ミ
.| /,ィ'"ジ     ミ     `    )   ,,彡
..|         ミ   FIGHTERS  i 彡'
 ミ、      ,;彡    || <(Ω)>||   |'"
   ミ、_,,,,,彡'"    \_YY_ノ   ノ
http://p20.aaacafe.ne.jp/~chart/erozlee/

355Nanashi_et_al.:03/10/12 12:56
図微分の方法がわかりません(;ω;)
数値微分とはちがうようなのですが、googleで"図微分"で検索しても
"微分"に引っかかって肝心の図微分に引っかかってくれません。
お知りの方、どうぞよろしくお願いします。
356Nanashi_et_al.:03/10/12 13:10
図微分?
357Nanashi_et_al.:03/10/12 13:17
>>355
 数値微分でぐぐったけど、「自動微分」とやらのことじゃないの?
358Nanashi_et_al.:03/10/12 13:33
俺は図微分って初めて聞いたけど、化学にはそういう言葉があるらしい。
359Nanashi_et_al.:03/10/12 13:37
内容までは見てないが、多少はひっかかるな。
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&q=%22%E5%9B%B3%E5%BE%AE%E5%88%86%22

検索ワードをダブルクオーテーションで囲むのがポイント。
360355:03/10/12 13:55
情報ありがとうございます!
自動微分について調べてみました。むずかしぃ…頑張ってみます!
図微分の検索結果もありがとうございます!やっぱり方法は載ってない…(TロT)
実験の結果を『図微分』するので、関数形がわからない状態でも近似的に
微分できる方法のようなのです。数値微分とどう違うのかが??
361Nanashi_et_al.:03/10/12 14:00
蝿が目の前に止まったので見ていたら、放尿したんですが
その時、一旦バックしてからしていました。
蝿っていつもバックしてから放尿するもんなんですか?
362Nanashi_et_al.:03/10/12 14:29
>>360
 もしかしてグラフに接線引いて傾き求める、ってやつか?
363Nanashi_et_al.:03/10/12 15:03
>>362
って気がする
364Nanashi_et_al.:03/10/12 15:08
>>361
人間だと一歩前に出てから放尿するのに不思議だな。
365Nanashi_et_al.:03/10/12 16:37
年輪についてお聞きします。
外に行けば行くほど新しい年輪ですよね。
では樹木の樹皮ってどう硬くなっていくのですか?
マジレスキボンヌ
366Nanashi_et_al.:03/10/12 16:56
>>365
 質問の意味がイマイチ判らない(年輪と樹皮の硬化がどう関係するのか)し、
植物の事もそれほど知ってる訳ではないが、樹木の成長層が樹皮の下の部分である事くらいは知ってる。
成長層は内側に年輪を残す幹と成る部分を作り、外側は人間の皮膚と同様硬質な樹皮を形成する。
外側の部分は外界のストレスに晒され(鹿に食われたり)脱落したりもするが、成長層が残れば大丈夫。
367Nanashi_et_al.:03/10/12 17:50
年輪は、日照量などで成長速度が変化することによって発生する。
則ち、年輪は季節の有る地域のみに見られる。
と、昔TV番組で言ってた記憶が有る。

詳しくは生物板で聞くべきなのではないだろうか。
一応生物も理系ではあるが…。
http://science.2ch.net/test/read.cgi/life/1058038335/l50
一応、◆生物学専門家への質問はここに書き込もうPart8◆ に誘導。
埋まってたらスレ一覧から検索すべし。
368Nanashi_et_al.:03/10/12 18:45
>>366-367
マジレスサンクスコ
参考になりました。
369355:03/10/12 18:48
362,363さんありがとうございます。
わたしもそれって気がするのでこれで行きます。
みなさんどうもありがとうございました!
370Nanashi_et_al.:03/10/12 18:59
突然なんですけど、磁束密度がわからないんで、教えてほしいんですけど。
「断面積が60平方cmの鉄の棒の中を7.2×10−3乗Wbの磁束が通っている。磁束密度を求めよ」です。
公式では、B=Φ/A (T)なので、簡単だと思ったのですが、なかなかやりますわい、です。
答えは1.2Tになるそうです。何回やっても0.012Tになってしまいます。
371Nanashi_et_al.:03/10/12 19:09
>>370
1cm=0.01mなので、1cm^2= 10^(-4) m^2
です。そうすれば正しい答えになります。
372Nanashi_et_al.:03/10/12 19:11
今ふっと思ったんですけど、電池にはなんで電流の表示がないのでしょう?
373Nanashi_et_al.:03/10/12 19:15
どんな抵抗がかかるか電池はシラネーからでしょう
374Nanashi_et_al.:03/10/12 19:16
>>372
電池は電圧源だからです。
>>373の通り、インピーダンスによって電流が決まります。
375Nanashi_et_al.:03/10/12 19:16
>>371殿
ありがとうございます^^
376Nanashi_et_al.:03/10/12 19:46
俺今普通高校2年の男なんすが来年物理か化学のどちらかを選択しなくてはいけないんですよ
そこで建築家の方がおられましたらどちらを選択するべきか教えて下さい
377Nanashi_et_al.:03/10/12 20:04
>>376
土木・建築
http://science.2ch.net/doboku/
ある程度専門を絞った質問は専門板でやったほうが答えが得られるかもしれない。

既にマルチポストだったら自分の断頭台を設計・建築して速やかに以下省略
378Nanashi_et_al.:03/10/12 20:11
>>376
受験には両方必要になることが多いです。特に国公立を受けるなら。
ですので、自分で独学しにくいほうを選択しる
379Nanashi_et_al.:03/10/12 20:14
物理と化学の両方は選択できない
という高校があるのか・・・
380378:03/10/12 20:22
>>379
かなり前になりますが、私も、どちらかの選択でした。
理科I(世代がばれそうですが)の範囲では全部やっていましたが。

ところで、>>376さん、1〜2年でやるような基本的な科目(IA,IB?)はやりましたか?
381コピペ推奨:03/10/12 20:50
 【その教師の名前は林田真二】
◆「死に方教えたろうか」と教え子を恫喝した史上最悪の「殺人教師」◆

 「ミッキーマウス」両耳を掴み体を持ち上げる。「ピノキオ」鼻をつまんで振
り回す。こうした「刑」を生徒に執行していた悪魔のような教師。この教師に
いじめ抜かれた九歳の児童は深刻なPTSDに陥り、飛び降り自殺さえ図った。
母の涙の訴えに小誌記者は怒りに震えた。

 「この子には穢れた血が混じっているんですね」。その男の言葉を聞いた瞬間、
母親は我が耳を疑ったという。男の名前は「林田真二」。ほんの三カ月前まで福
岡市西区にある市立A小学校に勤務していた小学校教諭だ。

 林田教諭は、熊本県出身の46歳。福岡市教育委員会などによると、民間会社
勤務を経て、通信教育で教員免許を取得。1993年福岡市に採用され、市内の
別の小学校を経て、1998年からA校に勤務していたという。
 (以下略 本誌参照)

[『週刊文春』10月9日号 より冒頭部分のみ引用]

関係記事
http://www.nikkansports.com/ns/general/f-so-tp0-030822-0016.html
382Nanashi_et_al.:03/10/12 22:20
もれの時はいくつでもOKだったのに
化学と物理と地学と3つもとったよ。
383Nanashi_et_al.:03/10/12 22:57
50歳になる我が母は
高校時代は物理化学生物地学と4つ全部やったらしい。
384Nanashi_et_al.:03/10/12 23:05
おれは物理化学生物地学のIと物理化学のIIだったな
385Nanashi_et_al.:03/10/12 23:06
 ̄|  |○
   ̄
386Nanashi_et_al.:03/10/12 23:15
馬鹿な質問だとは思いますがこのスレの1から382まで結構楽しく読めた俺は何に向いてますかor何に興味がありますか?
現在高2でこのスレの内容もほとんどわからないんですがなぜか興味をもって最後まで読むことができました。
387Nanashi_et_al.:03/10/12 23:16
>>385

はい,そのまま5分間維持しましょう
388Nanashi_et_al.:03/10/12 23:31
,,   .,. ,.
 ̄|  |○;'
  ~~~
389Nanashi_et_al.:03/10/12 23:32
>>388
すごいですね。あと少しで30分ですよ!
がんばって!!
390Nanashi_et_al.:03/10/12 23:41
,.,   .,. ,.
 ̄キ,  /○;'
  ~~~
391Nanashi_et_al.:03/10/13 00:00
ワラタ
392Nanashi_et_al.:03/10/13 00:01
>>385
>>383以降も楽しいか?
393Nanashi_et_al.:03/10/13 01:34
>>386
(無責任な回答だけど)
ほとんどが化学に関する具体的な話だから、
(1)工学部の化学系を選んで企業研究者
(2)教育学部に行って中高生相手の化学教師
かな?いや、やはり一概には言えないか。
394Nanashi_et_al.:03/10/13 01:46
>>360
362の言う通り、単にグラフの傾きを求めるだけだと思うよ。
今ならエクセルでも簡単に微分できるけど、15年ほど昔はそうじゃなかったから、
教官の中には図を読み取る方が好きな人もいる。
あと、データに誤差が多い場合には、機械的に数値微分をするよりも、
直感を信じて接線引いたほうが正確な場合がある。
395Nanashi_et_al.:03/10/13 03:12
セロトニンってなんですか?欝病に関係するってテレビでやってたんですが詳しい人教えて下さい
396Nanashi_et_al.:03/10/13 03:55
ぐぐればいろいろ出てくるよ
397Nanashi_et_al.:03/10/13 04:04
>>395
弁客と呼ばれるものたちの存在は、古代中国の物語にはよく出てくるのに、
古代日本の戦国時代ではあまり聞きません。
それは、日本では弁客と呼ばれるような傑出した弁士よりも、
形の無い世論を気にする傾向があったためです。

江戸時代になって平和が続くと日本人のその傾向は強まり、
世論を説いて意思を動かす代弁者としての弁士が発達しました。
さらに時代がくだり江戸時代後期になると、世論をただ代弁するだけでなく
世論操作術を売り物にする一派も現れ、明治維新のときに暗躍したといわれています。

彼らは世論を説いて渡世をする者、という意味を込めて、世論渡人(せろとにん)と呼ばれていました。
398Nanashi_et_al.:03/10/13 04:11
399Nanashi_et_al.:03/10/13 04:27
土星の輪って、なんで平たく集まってるの?
赤道上空に集まってるの?
赤道上空としたら、地球から見た目が変わるのは
土星の地軸が安定してないからとか?
400Nanashi_et_al.:03/10/13 04:50
>>399
そりゃあなた力の釣り合いの問題ですがな。
隅っこのほうを遠慮がちにクルクル回ってたら、
回ってる当の岩もバランスが悪くってしょうがねぇや。
401Nanashi_et_al.:03/10/13 06:34
SVMがサポートベクトルによって識別境界を構成する様って
LVQ2みたいなものとイメージしているけど
それであってる?
402Nanashi_et_al.:03/10/13 19:56
爆縮って何ですか?重力崩壊だの原爆の材料だのと
聞いたのですが、重力が原爆にどう関わってるんでしょうか?
教えて下さい。
403Nanashi_et_al.:03/10/13 20:14
>>402

バクハツさせて圧縮する
404Nanashi_et_al.:03/10/13 20:15
>>402

重力は縮退
405Nanashi_et_al.:03/10/13 20:52
>>404
 縮退の意味誤解してるよ。
406Nanashi_et_al.:03/10/13 22:33
ホールピペットの誤差を求める実験を行ったのですが、その課題で、
秤量を1mgの桁まで行った理由を公差(0.3mL)と関連付けて考察しなさい。
というのがサッパリ分かりません・・・。
どなたがアドバイスを頂けないでしょうか?
すいませんがよろしくお願いします。
407Nanashi_et_al.:03/10/13 23:03
1mgは何mLかってことだろ
408Nanashi_et_al.:03/10/13 23:41
>>400
じゃあその釣り合いの位置と、自転軸とは関係あるの?
409Nanashi_et_al.:03/10/13 23:44

縮退とは反発する力より己の重力の方が優って、重力崩壊を起こすことです。
410Nanashi_et_al.:03/10/13 23:54
未定係数法
_Ag+_HNO3→_AgNO3+_H2O+_NO↑

_Cu+_HNO3→_Cu(NO3)2+_H2O+_NO2↑


低脳な問題でごめんなさい。どうか計算の過程と共に回答を教えてください。

411Nanashi_et_al.:03/10/14 00:27
研究の進め方についての読み物などあれば教えてください
412Nanashi_et_al.:03/10/14 00:28
>>411
現在、研究は徒弟制となっております。
指導教官を見て学んでください。
413>411:03/10/14 00:35
414Nanashi_et_al.:03/10/14 00:39
>>407
1mgは1/1000mLですよね。
公差を有効数字3桁で求めるには1mgの桁まで必要だからとかですかね?
頭悪くて申し訳無いです・・・
415Nanashi_et_al.:03/10/14 00:52
理系全般板のみなさんのお気に入りの娘。は誰ですか?
モーニング娘。人気投票にご協力お願いします。
http://guid.s42.xrea.com/vote.cgi
416410:03/10/14 01:17
質問の追加です。。。。
_NH3+_O2→_H2O+_NO↑

自分でやったところ、
N…a=b
H…3a=2C
O…2b=C+d        と、なにか根本的に違ってる気がします。
               この問題も過程と一緒に、お願いします。。。
417Nanashi_et_al.:03/10/14 01:22
a=1としてa,b,c,d全部出して、整数になるように調整しる
418Nanashi_et_al.:03/10/14 01:32
>>410
1.とりあえず、分からん数字を記号で置いてみる。
  a Ag+b HNO3→c AgNO3+d H2O+e NO↑
2.→の左右で各原子につき等式を書いてみる。
  Ag: a = c
  H : b = 2d
  N : b = c + e
  O : 3b = 3c + d + e
3.記号を減らす(2文字に減らす)。
  式Agを代入すると、N: b = a + e, O: 3b = 3a + d + e
  式Oに式Nを代入すると、O: 2b = 2a + d
  式Oに式Hを代入すると、O: 3d = 2a・・・・・・(※)
  (代入する順番、残す記号は適当でかまわない)
4.値を求める。
  最小の自然数を求めるのだから、
  (※)より、a = 3, d = 2と分かる。
  この値を使って、b,c,eについても求める。

2番目の反応式についても同様の手順で可能。
419Nanashi_et_al.:03/10/14 01:45
>>416
Nの式が違うと思う。多分、NOの係数はdだ。
420Nanashi_et_al.:03/10/14 02:16
>>415
モーニング娘って人数増えてるね
かろうじて一番上の段くらいしかわからねぇ
藤本って奴に投票しといたけどスレ違いです
421410:03/10/14 02:19
>>417−419  どうもありがとうございました!
        >>418様の手順を使って頑張りたいと思います。
422nanasi:03/10/14 04:08
お願いします

片対数グラフって、グラフに書きこむ値自体は、
対数じゃないですよね? 実験通りの値を対数グラフに
プロットすれば、勝手に対数のような間隔になってるって
事ですよね?
423Nanashi_et_al.:03/10/14 06:07
>>422
その通りです
424Nanashi_et_al.:03/10/14 06:13
10月12日に日本テレビで放送された「特命リサーチ」のなかで、
航空機事故の原因が燃料タンクの監視センサーに使われたケーブルのショートによる火花だったとあり、
その対策としてケーブルの材質を金メッキにしたとありましたが、
私には原因に対する対策が適切とは思えません。
それとも私が何か誤解しているのでしょうか。
この辺りの事情に詳しい方が居りましたら、お教えください。お願いします。
425Nanashi_et_al.:03/10/14 06:16
物凄い勢いの直感で答えよう!!

金が他の材質よりも抵抗が低い→他の部材と接触してもショートしない

どうだ!?!?!?!
426Nanashi_et_al.:03/10/14 07:04
>>425
( ゚д゚)ポカーン
427Nanashi_et_al.:03/10/14 10:37
ショートはするけど接触抵抗が減るから火花が散りにくいってだけじゃねーの?
まあ、どうせ火花が散るわけだが。
一言でまとめるなら定期点検しろよオメーラってこと
428Nanashi_et_al.:03/10/14 11:30
桜(ソメイヨシノ)のPH土壌基準(範囲)が知りたいです。
どなたか知ってる方がいれば教えてください。よろしくお願いします。

又、詳しいHP等もあればお願いします。
429Nanashi_et_al.:03/10/14 12:09
>>424
その話からではある程度想像でしか話せませんが、
そのケーブルはもともと絶縁してあったのではないでしょうか?

”絶縁”体とは言え、導電率はゼロではありません。
絶縁の程度は、隣接している絶縁体と導電体の導電率の差によって決まります。
これは、電子は流れ易い方に流れ易い(変な日本語だな)からだ
と考えればだいたいあってます。
さて、件のケーブルは絶縁処理をしていたのにショートしてしまった。
これは、この差分値が電圧に対して小さすぎたからだと考えられます。
一般には、ここでより絶縁度の高い絶縁体を使うわけですが、
絶縁度というのは結構限界が近く、劣化も早いのであまりよろしくありません。
そこで、内部の導電体を金メッキすることによって導電率を高くし、
これによって最終的な絶縁処理をより強力にしたということだと思います。
430Nanashi_et_al.:03/10/14 12:16
板違い、スレ違い申し訳ないのですが、
5桁の数字をピッタリ当てる確率はどんなものでしょうか?
どなたか教えてください、お願いします。
できれば計算式もお願いします。
431Nanashi_et_al.:03/10/14 12:24
>>430
いや「ピッタリ当てる」って意味がわからないんだが…

「5桁である、ということだけがわかっている何だかわからない数字の列を
それ以上の情報無しに(あてずっぽうに)予想して適中させる確率」

であるならば、5桁の数の総数分の1なんじゃないか?
432Nanashi_et_al.:03/10/14 13:10
>>431
あ、ごめんなさい。そうです、5桁です!
5桁の数字があって、勘でその数字を当てる確率です。

となると何分の1になるでしょうか??

433Nanashi_et_al.:03/10/14 14:25
>>432
五桁の数字は 10000 から 99999 まであるんだから 90000通りで、
確率は 1/90000
じゃダメなんだろうか。何か不安だな。
434Nanashi_et_al.:03/10/14 14:45
00000から99999じゃない?
ん〜?わかりません・・・
435Nanashi_et_al.:03/10/14 15:00
その「5桁の数字」とやらが本当にランダムに決められてるのかもわからないしな。
なあ430、俺たちに何か大事なことを隠してるんじゃないのか?
436針金:03/10/14 16:53
自分は学習障害なんですが。
短期記憶の向上の仕方を教えていただけませんか。
437Nanashi_et_al.:03/10/14 16:57
手にメモる。
438Nanashi_et_al.:03/10/14 17:37
>>430の問題の設定の仕方ならば、>>433であってる。
9999以下は4桁として扱われるはずだからな。

が、問題の設定の仕方によっては>>434である可能性も有る。
プログラム系で使わなければならない場合、コンピュータは0も5桁としてしまうからな。
というわけで>>430よ、詳細が無ければ正確にはわからんが多分>>433だ。
439Nanashi_et_al.:03/10/14 17:43
>>436
メメントという映画が参考になります
440430:03/10/14 18:27
みなさん、すみません。
馬鹿なうえに説明が下手なもんで。
>>434の可能性もありです。00000も含みます。
となると>>433の計算でいけば良いわけですね?

>>433>>438さん、ありがとございました!
441Nanashi_et_al.:03/10/14 18:43
>>440
ちがうって。
>>433は00000とか含まないだろ
442Nanashi_et_al.:03/10/14 18:44
>>440
おいおい、本当に分かってんのか?
というか、そういうのは確率の一番最初の辺りの話だろ。
教科書見た方が早いんじゃないのか?
443Nanashi_et_al.:03/10/14 18:59
>>421
今更だが、もしかしたら、>>417の計算法の方が早く解けるかもしれない。
>>418の方法では下手をすると>>417を使って調整しなくてはならない。
444Nanashi_et_al.:03/10/14 19:00
電流にかんしてはなんとなくわかるのですが、電圧にかんしてはいまいちわかりません。
どなたかやさしく解説願います。私は中三です。
445Nanashi_et_al.:03/10/14 19:04
>>444
電流はビリッときます。
電圧はバチッときます。

これでもよくわからなかったら、↓でも読んどき。
http://www.yonden.co.jp/kids/denki/b03.htm
http://www.ntv.co.jp/megaten/library/date/00/07/0723.html
446Nanashi_et_al.:03/10/14 19:18
今必死に考えてたんですけど分からないんですよ〜
湿式分解法で過酸化水素水と硫酸を使うやり方があるんですよ、
その時に一回透明になった後また、黒に近い色になるんです!
それがなんでか分かんないですよ(TT)
ぐぐったけどでなくて・・・・
447Nanashi_et_al.:03/10/14 19:32
薬の効く過程を教えてください
448Nanashi_et_al.:03/10/14 19:39
一回目に硫酸をいれて、過酸化水素の混酸で
試料を分解するんですよ。それで有機物が分解
されるんですけど・・・その後加熱すると多分
残ってる有機物が反応して色が黒っぽくなる
と思うんですけど・・イマイチはっきりしなくて。
449Nanashi_et_al.:03/10/14 20:34
炭化してんじゃないの?
450430:03/10/14 22:34
>>433
> 10000 から 99999 まであるんだから 90000通りで。を、
00000 から 99999 まであるんだから ??????通り。にしたら良いんですよね?
ただ・・・この場合何通りになるか計算できません。。。
451Nanashi_et_al.:03/10/14 22:35
>429 何言っているか全然わかんねぇ
電線の腐食を防止して、断線によるスパーク事故を無くしただけのこと。
452Nanashi_et_al.:03/10/14 23:46
>444 電流と電圧の積(掛算したもの)を電力(電気がする仕事)とする
電圧を円、電流を高さとする円柱として電力を譬えることができる。
電気のする仕事を、水車に円柱状の水が当って何回まわるかと考えると解りやすい。
電圧が高くて、電流が少ない電気は、円は大きいけど高くない円柱(CDみたいな物)。
電圧が低くて、電流が大きい電気は、小さい円の長い円柱(棒みたいな物)。
どちらも、水車を1回しか回せないので、電力としては同値。
実際には電流は電子の流れ、電圧は????
こんな説明でわかりましたでしょうか。
453Nanashi_et_al.:03/10/15 00:31
>>450=>>430
もしかして、「組み合わせ」が理解できてない?
454Nanashi_et_al.:03/10/15 13:06
>>450=>>430
5桁で分からないんだったら、2桁くらいで考えてみろ。
00〜99くらいなら自分で数えれるだろ。
「計算」とかそういうレベルの話じゃない。

ちなみに00000〜99999のすべての数字の並びは100000通り。
「組み合わせ」の考え方を使うなら、
10×10×10×10×10=100000
455Nanashi_et_al.:03/10/15 16:50
>>424
番組を見ていないので想像になりますが。
配線用の電線にスズメッキ線というのがあります。
錆を防ぐには良いのですが、スズにはウィスカが発生するという
困った性質があります。昨今の実装密度の上昇により
配線間隔が非常に狭くなると、ウィスカが成長し(長くなり)隣接配線間で
ショートすることがあります。
金はウィスカが発生しないので、メッキをスズから金に変えたものでしょう。
亜鉛もウィスカを生じやすく、このウィスカが空気中に浮遊し
電子機器(コンピュータなど)の回路ショートが問題になっています。

www.jeita.or.jp/scripts/namazu.cgi.exe?query=%83E%83B%83X%83J&lang=ja_JP.SJIS&whence=0&max=10&result=normal&sort=score&idxname=www&idxname=home&idxname=tsc&idxname=it&x=25&y=10

456申し訳なし:03/10/15 16:55
すみませんが、オカルト板でこの数式について、議論になっています。
模範解答を願いたいのですが、よろしいでしょうか?
よろしくお願いします。

           1
f(x)=x^2+3x+∫2f(t)dt
           0

∫f(t)dt=Aとおく


f(X)=x^2+3x+2A 両辺を0→1の範囲で積分すると

1         1                               1
∫f(x)dx=A=∫{x^2+3x+2A}dx=[x^3/3+3x^2/2+2Ax]
0         0                               0

=1/3+3/2+2A

A=1/3+3/2+2A  A=−11/6

∴f(x)=x^2+3x−11/3
457Nanashi_et_al.:03/10/15 17:03
>>456
それであってると思うが。
458申し訳なし:03/10/15 17:04
>>457
模範的な回答ということですか?
459Nanashi_et_al.:03/10/15 17:05
>>458
うん
460申し訳なし:03/10/15 17:08
>>459
そうですか。
ありがとうございました。
この他にはこの答えを導き出す数式はないですか?
461Nanashi_et_al.:03/10/15 17:13
>>460
あるかもしれんが、>>456がいちばん簡単でしょう。
462申し訳無し:03/10/15 17:34
ありがとうございました。
お手間取らせました。m(__)m
463Nanashi_et_al.:03/10/15 17:39
身長166cmの人が壁にはりつけた鏡の前に立って全身が見えるようにしたい。
鏡のたての長さは、最小でいくら必要か。
ただし、目の高さは頭のてっぺんよりも10cm引きものとする。

解答には、
166-5=161 (166-19)/2=78 161-78=83 A.83cm
と書いてあったんですが、頭の悪い自分には何故こうなるのかが分かりませんでした。
どなたか解説お願いします。
レベルの低い質問でスマソ。
464463:03/10/15 17:40
問題を間違えました。ゴメソ。
最後の行は
ただし、目の高さは頭のてっぺんよりも10cm低いものとする。
です。
465Nanashi_et_al.:03/10/15 17:45
>>464
2つ目の式も間違ってるだろ
466Nanashi_et_al.:03/10/15 17:46
俺なら166/2=83って解くけどなぁ
467463:03/10/15 17:49
>>465-466
テキストの解答に書いてあったのですが。。。
468463:03/10/15 17:50
式が間違ってました。何度もすみません。
166-5=161 (166-10)/2=78 161-78=83 A.83cm
469Nanashi_et_al.:03/10/15 19:12
頭のてっぺんから10cm低いって何の条件にもなってね〜
そこに目があったら平面の鏡では全身を映せないし(凸面鏡なら可能)

平面鏡に映る身体の問題は

目を基準にして考える
まず,目の上方と下方に分ける

..を目視可能な限界と考えるとその光路は下図の>のようになる

 鏡↓
..  |
 >|
目 |
 >|
..  |

この光路を描ける範囲に全身を入れることが必要となる
光は身体と鏡の間を往復しているので>の内の半分の高さがあると良い
上方も下方も半分の高さで良いので,全身を映す鏡の高さは身長の半分で良いことになる

それを簡略化したのが>>466の回答

より複雑にした問題としては,頭の頂点からの目の位置と平面鏡の上限高さとの関係による拘束がある場合,
鏡を斜めにしなければならないという問題が発生する
ここでは関係ないので,説明は省略
470Nanashi_et_al.:03/10/15 19:14
>>469

>頭のてっぺんから10cm低いって何の条件にもなってね〜
>そこに目があったら平面の鏡では全身を映せないし(凸面鏡なら可能)

鏡と身体が並行な条件であるときに限って,だった

471Nanashi_et_al.:03/10/15 19:16
>頭のてっぺんから10cm低いって何の条件にもなってね〜
>そこに目があったら平面の鏡では全身を映せないし(凸面鏡なら可能)
しょっぱなから間違ってるじゃねーかw
472Nanashi_et_al.:03/10/15 19:17
>>470
平行(並行じゃねーぞ)でも全身見えるわ。
473Nanashi_et_al.:03/10/15 19:24
「物体」は「生物」を含みますか?
474Nanashi_et_al.:03/10/15 19:24
>>472

どうやって?
475Nanashi_et_al.:03/10/15 19:26
どーでもいいが、この問題は光が直進することと、
鏡が正反射することが前提条件なのか。奥が深い(w
476Nanashi_et_al.:03/10/15 19:29
>>472
垂直な姿見に自分の体映して、どんどん後ずさりしてってみな。
そのうち全身見えるだろうよ。
477Nanashi_et_al.:03/10/15 19:36
>>475

誰に対して出題するかだけの問題だろ
暗黙的な前提(一般に普及・市販されている平面鏡と,日常生活空間など)が入ってるわけ
なんら奥深さはないでしょ

それ以上のことを考えるやつは『馬鹿』でしかない
むしろ『馬鹿』というよりは『間抜け』かな
478Nanashi_et_al.:03/10/15 19:38
>>476

鏡の上限と目の位置が一致していると
どんなに目が良くても頭のてっぺんは見えない


ま・・・まさか・・・地球が球面であることまで考慮しているのか?
479Nanashi_et_al.:03/10/15 19:39
>>478
そりゃそうだ。
ちょっとでも鏡の上辺が目より上にあれば、そのうち頭のてっぺんは見える。
480Nanashi_et_al.:03/10/15 19:49
>>479

紙と鉛筆と物差しを使って線を引いてみたか?
481Nanashi_et_al.:03/10/15 19:58
>>480
うへ。これは間違えた。
鏡の上辺は、目と頭のてっぺんとの中点の高さより上になきゃ駄目だな。

だが体と平行に置かれた鏡でも全身が見えることには変わりない。
482Nanashi_et_al.:03/10/15 19:59
つか巨大な鏡を使えば前身は見えるぞ、身体と平行に前方に置いても。
背面も含めて全身とかぬかすなら不可能だがな(凸面鏡でも無理)
あと前提として眼球運動ぐらいできるってことだろう。

そして10cm低いってのも、前面投影図上で10cmの意味で
表皮に沿って10cmってことでもなかろ。

それから正面に置いた鏡で、屈まずに頭頂を見るには
鏡がこちらに傾いてなけりゃならんから、地面に垂直に立て、
かつ地球の丸みを考えると余計に見えなくなるぞ。
窪地なら話は別だが。

それよりも、問題に自分からの距離を書いていないことの方が問題だろう。
483Nanashi_et_al.:03/10/15 20:01
>>482
ちみも間違えている。
鏡までの距離は関係ない。
484Nanashi_et_al.:03/10/15 20:05
>>481

まぁ,自分が問題を読み間違えただけなんだけどね
『鏡の上辺が頭のてっぺんより10cm下』かと早とちりをした
これは認めざるえないな〜

とはいえ,1cmだろうが,20cmだろうが,極端な話,中心だろうが,
この出題に対して本質的に関係あるのかと・・・
引っ掛け問題に近いな

この10cmという条件にまんまと誘導されるやつは,俺なら部分点を低くする
485Nanashi_et_al.:03/10/15 20:10
とにかく,紙と鉛筆と物差しを使って描いてみようや

この『鏡』は色々と条件を変えて考えると面白い内容だな〜
中,高生にはお薦めの対象だと思う
486Nanashi_et_al.:03/10/15 20:11
問題がほんとうに>>463のとおりだったら、目の位置は関係ないわな。
目の位置を指定すると、鏡の高さが算出できる。
487Nanashi_et_al.:03/10/15 20:29
>>485
特に、鏡と自分の距離が見え方に影響しないというのは何気にトリビアだと思う。
488Nanashi_et_al.:03/10/15 20:32
結論:
とりあえず自分の身長よりでかい鏡を用意しとけ。
最小の鏡だと、身長が伸びると全身写らなくなって、不便だぞ。
489463:03/10/15 20:42
皆さん有難うございました。
何とか理解することができました。
490Nanashi_et_al.:03/10/15 21:03
>>477
スレ違いになるけど、
477のように「馬鹿」「阿呆」「間抜け」を
わざわざ言い換えてる人をたまに見る。
その人の中では、この言葉の違いが
はっきりと定義づけられてるって事でいいんかな?
もしそうなら、477なりの「馬鹿」と「間抜け」の違いを教えてくれん?

こんな事を聞いてるおれは「馬鹿」ってことか?
491Nanashi_et_al.:03/10/15 21:08
>>490
やめれ
492Nanashi_et_al.:03/10/15 21:51
今まで普通にやってたことの証明ですが・・・。
(f(x)+g(x))'=f'(x)+g'(x)
っていう導関数の性質についてですが、証明するとしたらどうしたらいいんですか?
493Nanashi_et_al.:03/10/15 21:54
>>492
定義に基づいて、証明するしかありません。
494Nanashi_et_al.:03/10/16 07:37
463=489さんは、理解できていますか?
結論でているようですが書込ませて貰います。
図がズレたらゴメンナサイ。

   |
 ♀ | ♀
 Λ | Λ
   |
 像 鏡 己

上のように図を描きます。
己の眼の位置から像の頭上に線を引く-------a線
己の眼の位置から像の足元に線を引く-------b線
己の眼から像の眼に線を引く--------------c線
像の足元から頭上を結ぶ線----------------d線
ここでacdの三角形とbcdの三角形に着目する
己と像の中間点に鏡があるので、鏡の線は
それぞれの三角形を2分の1の相似形に切り分けることになる。

@166-5=161の意味は、三角形acdで考える
166{像の高さ}−5{10cmの半分}=161{地面から目的の鏡の上端}
A(166-10)/2=78の意味は、三角形bcdで考える
(166-10){眼の高さ}/2=78{地面から目的の鏡の下端}
B161−78=83{目的の鏡の長さ}
と言う事です。

でも、三角形abdで考えると
466さんの言う
166÷2=83です。
495Nanashi_et_al.:03/10/16 07:55
経営学科で、検索エンジンについて研究しています。 京都大学のGoogleのPageRank算出法HPにてわからない部分が。このHPにおけるベクトルの概念は? また、この語の重要度は? 確かマルコフなんとって語や有向グラフつぅのがでてきました。
496Nanashi_et_al.:03/10/16 09:18
なんつーか
すげー質問のしかただな・・・
497Nanashi_et_al.:03/10/16 10:03
>>495
ベクトルは1行もしくは1列からなる行列。
実は高校数学でやった矢印のベクトルと大して変わらない。
あれを多次元にしただけ。
498495:03/10/16 12:02
>497 どもですー
499Nanashi_et_al.:03/10/16 13:47
液体中を気泡が上昇するときの速度uを気泡の直径d、液体の年度μ、液体の密度ρ、
表面張力σ、重力加速度gの関数であるとして次元解析を行え。

藻前らできる?
500Nanashi_et_al.:03/10/16 13:56
500??
501Nanashi_et_al.:03/10/16 14:06
ちゅうごくのろけっとは
なんでじめんにおちたんですか?
502Nanashi_et_al.:03/10/16 15:32
>>499
一見難しく感じる奴もいるかもしれないが
応用問題みたいなものだな。
計算式は教えるが説明は省くぞ。

d/2×(ρ×3.14)+μ÷(σ+u)×g=次元解析

こんなとこだなw
503Nanashi_et_al.:03/10/16 16:01
>>495
経営学科って何やってるところだ
サーチエンジンのアルゴリズムなんて関係あるのか。
504Nanashi_et_al.:03/10/16 17:41
>>501
それは世界に侵略した土地を正当化させるた(ry
505Nanashi_et_al.:03/10/16 18:33
>>501
地面に落ちる計画だったから。
506Nanashi_et_al.:03/10/16 18:34
ttp://www.gazo-box.com/wara/img-box/img20030921223007.jpg

この現象について解説をしてください。
507Nanashi_et_al.:03/10/16 18:48
理系と文系どっちにしようか悩んでるんですがどうすればいいでしょうか?
508Nanashi_et_al.:03/10/16 18:54
>>507
サイコロ振って、素数が出たら文系、そうでなければ理系。
素数かどうか分からなければ文系。
ってのはダメ?
509Nanashi_et_al.:03/10/16 19:03
>>506 動いて見える人は脳の毛細血管が切れている証拠です。
510Nanashi_et_al.:03/10/16 23:01
5〜6年くらい前にネットで見たんですが、先端に円盤状のものがついた
ものを四つくらい十字形に組み合わせて

       T
     |−+−|
       ⊥

これの、円盤部分を超高速で回転させつつこの十字形も超高速で回転
させると、相対性理論か何かで垂直(画面に)な方向に力が働いて、それで
推進力を得る円盤状の宇宙船のアイデアがあったと思うのですが、
そのサイトの所在をご存知の方いらっしゃったら、教えてください。
511Nanashi_et_al.:03/10/16 23:33
AC電源のメリットってなんですか?
512Nanashi_et_al.:03/10/17 00:15
>>510
それってもしかして回転する物体は反重力で軽くなるって言うオカルトすれすれ再現不能な
理論のことか?
513510:03/10/17 00:20
>>512
かもしれんす。ずーっと1Gで加速し続ければ、宇宙船内部の重力問題も
解決、とかそういう感じだった。
514Nanashi_et_al.:03/10/17 03:30
>>511
安く作れるからかなぁ
515Nanashi_et_al.:03/10/17 03:31
質問です!!!!

中村良夫元東工大教授はどの専攻にいつまでいらしたんですか?
516Nanashi_et_al.:03/10/17 10:54
最近、自販機などで売っている酸素入りの水って
飲むと胃に入ってその後、酸素が体の中に吸収されるんでしょうか?
また、どういう効果があると思われますか?
517Nanashi_et_al.:03/10/17 11:20
superconformal filling について知りたいです。
誰か教えてください!
518Nanashi_et_al.:03/10/17 17:52
>>516
人体は、酸素が直接入るわけではなく、酸素と二酸化炭素を交換しているのです。
つまり、二酸化炭素を吐き出さなければ酸素は身体に入りません。
519星野さん感動をありがとう。さんまvsたけし!踊る大総選挙!:03/10/17 18:29
阪神タイガース優勝バンザーイ!
星野さん感動をありがとう。そして、おつかれさまでした。
落ちこぼれ阪神の優勝は多くの人たちに勇気を与えたと思います。
あらためて、阪神優勝バンザーイ! よーし、次はダイエー相手に日本一や!
でも喜んでる場合やないで〜
大阪の景気は超ドン底最悪状態真っ最中!
大阪の選挙の投票率はなんと全国で最下位!(55.69%)
なさけないわ、ほんま。。。
投票率が低いのは社会、経済に対して自発的な努力が無い証拠やで!
(....43京都 44沖縄 45埼玉 46千葉 47大阪)
こんなことで大阪の景気が良くなるわけないやろが!
大阪を変えたいんや!
11月9日の総選挙、投票率を上げようや。 全国一位をねらおうや!
それが無理でも、せめて、 阪神の勝率(62,7%)を超えるぐらいの投票率をめざそうやー!
大阪人よ立ち上がれー!!!
そして、政権交代で日本を変えたいんや!
イメージとパフォーマンスばっかりで
弱者の痛みを無視するような政策ばっかりの小泉政治はもうアカン!
自民党の利益を失うような構造改革を
自民党自身ができるわけないのは誰でもわかる。
もうだまされへんぞー!
大多数の無知な国民をあざむくのもいいかげんにしろー!
自民の自民による自民のための政治はもう終わりにしろー!
11月9日、踊る大総選挙。
政界の明石家さんまこと小泉純一郎と
政界のビートたけしこと菅直人。
さあ、勝つのはどっち!!!?
http://www2u.biglobe.ne.jp/~over80/shugiin_watching-2000.htm
若者の投票率はめっちゃ低いねん。
若もんの力で日本を変えようや!!
..........................................................
520Nanashi_et_al.:03/10/17 20:25
>>409
 重力崩壊と縮退を混合してるよ。
「縮退」とは、フェルミ粒子が圧力や温度で取れる状態が制限される事。
いわゆる縮退星は、電子(白色矮星の場合)や核子(中性子星の場合)縮退圧で重力に抗している星の事。
521Nanashi_et_al.:03/10/18 00:10
中国で有人ロケット発射成功ってことは
日本の宇宙開発技術は中国にすごく負けてるってこと?
522Nanashi_et_al.:03/10/18 00:46
はいはい、その通り。
よかったですね。
523Nanashi_et_al.:03/10/18 00:50
有人という意味においては負けてる、と。
国際的な立場から言っても中国にリードされたと思う。
524Nanashi_et_al.:03/10/18 00:55
>>523
ありがとう。
ということは有人じゃないところでは勝っている。と。
正直中国の宇宙開発技術ってどんなもんだろうと思って。
>>522
なんだかわからんが気に障ったのなら悪かった。
525Nanashi_et_al.:03/10/18 01:49
日本の宇宙開発は、予算が余りまわらないため思うように進まないという現状があるのです。
中国に送っているODAを宇宙開発予算に回してくれれば少しでも楽になるのに、というあたりで
日本の宇宙開発に携わる人たちの心をささくれ立たせる話題なのです。
あまり刺激しないほうがいいでしょう。
526Nanashi_et_al.:03/10/18 10:57
>>524
有人じゃないところでもほとんど負けてる。
宇宙探査とかはいい勝負だと思うが、中国のロケットや衛星関連は軍事費からも開発費が出てるからね。
527Nanashi_et_al.:03/10/18 21:59
>>506
動いて見える。。。
528Nanashi_et_al.:03/10/19 01:45
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1065917705/l50

ここにいる機械系@京大てやつがデマを受験生に流してて、正直痛い。
ガツンと言ってやってくれよ。ガツンと
529Nanashi_et_al.:03/10/19 04:01
何でどこの馬の骨ともわからん奴のために同窓生にガツンと言わなきゃならんのだ。(w
530Nanashi_et_al.:03/10/19 04:42
いいのか、いいのか? 誰も言わないならいっちゃうぞ?






















531Nanashi_et_al.:03/10/19 04:48
「正門入ってすぐ西の池を、トリビア化した奴はおまえか?!」
532Nanashi_et_al.:03/10/19 06:47
>>528
正直どうでもいい。
お前がムカついたんならお前がガツンと言えば。ガツンと
533Nanashi_et_al.:03/10/19 13:51
エタノールが欲しいんだけどさあ、これって、病院の近くにある真面目な薬局じゃないと買えないんですか?
それとも、○○薬局という名前はついてるけどトイレットペーパーとかシャンプーとか生理用品みたいなのしか
売ってないような店でも手に入りますか?
534Nanashi_et_al.:03/10/19 14:19
電車の中でラジコンヘリがホバリングしてます。
そしてその電車が動き出します。
その光景を駅のホームから見ているとき、ホバリング中のヘリはどうなりますか?
535Nanashi_et_al.:03/10/19 14:21
>>534 その電車の気密性が高ければ、電車と同じスピードで動いてるように見えるんじゃないの?

だれか>>533 おね。
536Nanashi_et_al.:03/10/19 15:23
>>533
その店にいって確かめろ
537Nanashi_et_al.:03/10/19 15:25
>>528
俺、京大機械系出身だけどどれにがつんと言うんだ?
538Nanashi_et_al.:03/10/19 15:26
タウンページで電話番号調べて、電話して聞いてみればいいのに。
電話もまともにできないような奴に売るアルコールは日本のどこにも無いと思う。
539Nanashi_et_al.:03/10/19 15:30
>>534
とまっている。
540Nanashi_et_al.:03/10/19 15:33
>>533
いちおー薬局であるなら買えるハズだけど、店員が無知なことが多いので、
普通の(マジメな)薬局に行った方が話が早いよ
541Nanashi_et_al.:03/10/19 15:42
>>539
電車の発進はゆっくりだから、空気の動きも追随できるくらいなんじゃないか?
電車に乗ってても発進するときに風を感じしないし。
542Nanashi_et_al.:03/10/19 15:53
>>541
 としても、実際にラジコンヘリが追随するまでには少し時間がかかるだろ。
543Nanashi_et_al.:03/10/19 16:02
>>542
そりゃそうだ。
電車の気密が完璧だったとしたらその少しの時間ってのは計算出来そうな気もする。
544Nanashi_et_al.:03/10/19 16:12
でも電車が発車する時って、人間は後方に倒れそうになりますよね
すでに一定速度で動いている電車内でならともかく
全く電車と一緒に動くということはないのでは?
545Nanashi_et_al.:03/10/19 16:17
>>534の正解はまだですか?
とても気になります
546Nanashi_et_al.:03/10/19 16:20
起動加速度3km/h/sくらいの地下鉄並の加速度ではどうかな?
547Nanashi_et_al.:03/10/19 16:21
ホバリングのさせ方によるとおもわれる。
あれって、運転手が動かないように微妙に
調整しているんじゃないの?
548Nanashi_et_al.:03/10/19 16:22
ヘリの質量がゼロだとしたら、空気と一緒に動くだろうね
100c程度だったらどうだろう
周りの空気の抵抗をどの程度受けるか、質量がどのくらいか、
そこに依存するんじゃないの。
549Nanashi_et_al.:03/10/19 16:25
歯車のことなんですが、ピッチ円上伝達接線力ってどうやったら
求まるんでしょうか?
550Nanashi_et_al.:03/10/19 16:29
電車に乗っていて、発車時に空気を感じることは無いので
電車程度の加速度では、空気は電車とほぼ同時に動いているとみなすことが出来る。

ということはつまり、地上でホバリングさせているところに突風が吹くのと同じこと。
ヘリは少なからず流されるのでは?
ということはつまり、電車中では電車と一緒に動くと思う。
551Nanashi_et_al.:03/10/19 16:42
電車が発車するとき、後ろの壁によって空気が押される。
押されたところは密度が高くなってとなりの空気を押すということを繰り返して
圧力が前のほうまで伝播していく。
それと同時に、電車の加速による力と空気の前後の圧力差がつりあうところで、
空気の密度が決まる。

というころで、外から見るとラジコンはほんの少し止まったあと徐々に動き出し、
最終的に電車と同じ速度で進む。
電車の中で見ていると、後方にやや流れた後に空気中で静止する。

これは電車が等加速度運動しているときで、気密が完全に保たれているとき。
電車の前後に壁がなければラジコンは完全に動かないので、通常の気密が多少
もれている電車ではその中間の現象がおきるでしょう。
552Nanashi_et_al.:03/10/19 20:25
>>533
店先にトイレットペーパーやらダイエット食品やら食器洗剤やら大安売りして
こじんまりとした薬のコーナーしかないような薬局に行って
エタノールくださいと言ったら三種類出されたぞ……
553Nanashi_et_al.:03/10/19 21:31
>552
消毒用・局方・工業用とみたw
554Nanashi_et_al.:03/10/19 22:39
無重力装置って誰か研究してる?
なんか有力な情報とかないですか?
555554:03/10/19 22:41
>無重力装置って誰か研究してる?

世の中の誰かがって意味です。
556Nanashi_et_al.:03/10/19 22:57
>>554
無重力装置って何をさしてるの
557554じゃないけれど:03/10/19 23:09
高い所から低い所へ移動して無重力の状態を得られるヤツって
常に加速しながら落下しているの?

# 加速しながら,つっても,もしかして単なる自由落下?
558Nanashi_et_al. :03/10/19 23:12
情報工学科で数値計算を真剣に学ぶと
どんな職業に就けるのでしょうか?
誰か知っていたら教えて下さい。
559Nanashi_et_al.:03/10/19 23:13
n階導関数の表記がわからないので言葉で書き記します。

xe^(-x^2)のn階導関数 = x{e^(-x^2)のn階導関数} + n{e^(-x^2)の(n-1)階導関数}

この等式を証明したいのですが、これは両辺微分して
[左辺]=[右辺]と導くのが正論ですか?
560Nanashi_et_al.:03/10/19 23:14
自由落下が基本でしょ
561Nanashi_et_al.:03/10/19 23:49




毎年、約1万組の日韓結婚。
それに伴なう朝鮮化した混血児。
年間、日本の新生児約100万人のうち、
約1〜2万人の新生児に
容赦の無い朝鮮人の血が流し込まれている。

また、韓国朝鮮人の帰化が年間約1万人も!



562Nanashi_et_al.:03/10/20 02:28
>>506
他にも色々あったら教えて。
563Nanashi_et_al.:03/10/20 15:24
>>534への解答として出てるの違うと思うぞ。

電車が移動した時に風を感じないから電車内の空気も電車と共に動いている、これはいい。
その場合、人間などは基本的に電車となんらかの形で連結しているわけだ。
それで、電車と共に移動することができる。
しかし、電車の加速時に、慣性力を受ける。これを相殺するだけの力が、
尻とシート間の摩擦、脚と床の間の摩擦などで発生しなければならない。

一方で、ヘリにそれらの摩擦は発生していない。
電車と共に空気が動いているとして、ヘリにかかるのは空気の力だけだ。
それは、電車と同じ動きをする風を受けているに過ぎない。
外でラジコンヘリを飛ばしていて、それほど強く無い風が吹いたからと言って、
ヘリはバランスこそ崩すかもしれないが大して流されないだろう。

つまり、答えとしては、駅のホームからは“ほぼ”止まって見える。
電車が動くことによって生じた空気の移動で相対的にヘリにかかっている風のぶん、
ヘリは動くかもしれないが、それ以上ではない。
564Nanashi_et_al.:03/10/20 15:32
実験したら怒られるだろうな・・・
565Nanashi_et_al.:03/10/20 18:51
そもそも、ホバリングの定義は何だ?
ラジコンヘリの操縦者から見て、一箇所に留まるように操縦することなのか?
もしそれなら、操縦者が電車の中にいるか、外にいるかで変わってくるぞ。
566Nanashi_et_al.:03/10/20 18:52
>>565
揚力が鉛直上向きになるように羽根を動かしている状態だろ。
567Nanashi_et_al.:03/10/20 21:12
>>557
自由落下以外に、無重量が得られる方法ってあるの?
568Nanashi_et_al.:03/10/20 21:59
トランジスタ,C1815の規格を教えて下さい(-人-)
569Nanashi_et_al.:03/10/20 22:38
570Nanashi_et_al.:03/10/21 04:16
:非決定性名無しさん :03/10/21 04:02
教えてスレ便乗させて!

真面目な質問なのですが、今睡眠薬を使用しているものです。
現在服用している製品名はロヒプノールと書いてあり、お医者さんから処方を受け頂いている薬です。
ある知り合いから、その内服する錠剤を、お尻の穴かアソコの中に入れて使用すれば、1回分の半分で間に合うと
言うのですが本当でしょうか?怖くてマダ試していないのですがもし、本当なら試したいのですが、副作用とかの危険性などの
問題は無いのでしょうか?是非教えて戴きたいのですが。


571Nanashi_et_al.:03/10/21 09:05
>>570
専門板に行ったほうがいい
572Nanashi_et_al.:03/10/21 12:53
院生の実験費ってどんなもん?
5億ってありえる?
573Nanashi_et_al.:03/10/21 15:03
>>572
院生一人で5億はありえないだろう。
574Nanashi_et_al.:03/10/21 17:37
ポテンショメーターと電圧計の違いを文系にもわかるように
教えて下さい。
575Nanashi_et_al.:03/10/21 18:48
>>572
何をやるかによって変わってくるのでは.
いまで,給料月25万+研究費年間100〜200万くらいだったりする
(おっきなものを買うときは必要性に応じて随時).
576Nanashi_et_al.:03/10/21 19:33
>570
微妙に本当ですよ。
副作用とかは、倍飲んだ時に出る副作用と同じ。
577Nanashi_et_al.:03/10/21 20:36
みんな、どうも☆⌒(*^∇゜)v ありがとう!
これからも、よろしくお願いしますm(._.)m
578Nanashi_et_al.:03/10/22 00:01
Maxwell方程式についてなんですが、
第1方程式、第2方程式、…の順番が本によって異なるのですが、
本当はどれが第○方程式に対応しているのでしょうか?

例えば、『基礎物理学ハンドブック』という本では
   rotE=-∂B/∂t
が第1方程式だと書いてあるし、
『プラズマエレクトロニクス』という本では
   rotH=j+∂D/∂t
が第1方程式だと書いてあります。

どなたか分かる方がいましたら、よろしくお願いします。
m(_ _)m
579Nanashi_et_al.:03/10/22 00:27
>>578
第一、第二等ということは重要なことではない。
この2式をMaxwellの方程式という。
単なる呼び方よりも式の本質を見抜こう。

580Nanashi_et_al.:03/10/22 01:21
googleで調べたけどどうしてもわからなかったので教えてください。
nビットのすべてが1である2進数が表す数値又はその数式はどれか?
と言う問題の答えがわかりません。
誰かお願いします。
581Nanashi_et_al.:03/10/22 01:28
>580
要するに1足したら1000……(0がN個)になるってことなんでないの?
いや、専門外につき、適当に言ってますがw
582Nanashi_et_al.:03/10/22 01:36
>>581
ありがとうございます。
ってことは1足したら0になるから
答えは-1ってことですかね?
583Nanashi_et_al.:03/10/22 02:57
マテ
0になるわけじゃないだろ

2^n-1でいいのかな?
584Nanashi_et_al.:03/10/22 04:36
>>580
nビット目(最上位ビット)が符号用ビットにするかどうかで決まります。
符号用ビットにするなら>>582で、しないなら>>583
585Nanashi_et_al.:03/10/22 06:36
還元要素的な手法

って英語にするとどうなりますか?
還元要素ってなんていえばいいんでしょう?
英語版で聞いたけどなんかよくわかんなかったんで。
586Nanashi_et_al.:03/10/22 11:27
>>585
還元が酸化の反対の事なら reduction だから・・・・
reductive elemental method??
587Nanashi_et_al.:03/10/22 12:35
>>534
ちょっとの間だけ止まって見える。その後壁か人に激突。
588Nanashi_et_al.:03/10/22 12:37
ヘリの件だが
空気なんかかんけぇねぇよ。バカ
589Nanashi_et_al.:03/10/22 12:48
名探偵コナンに出てくる灰原哀って科学者だよね?
つまり理系って事でしょ?って事は大学で言えば
何学部なんだろう?分かる?
590Nanashi_et_al.:03/10/22 13:05
生化学っぽい
591Nanashi_et_al.:03/10/22 14:16
>>588
 こらまた頭の悪いコメントだな。
592sage:03/10/22 14:36
>>589
あんまりコナン読んでねーから自信はないが
人間相手の薬の研究なんなら、医学部か薬学部しかないと思われ
593Nanashi_et_al.:03/10/22 14:55
>>585
「要素還元的な手法」のまちがいじゃないのか
それだったら
a method of reductionism
594585:03/10/22 17:33
>>593
そうです逆でした(汗
reductionismですか、なるほど〜
ありがとうございます!
595Nanashi_et_al.:03/10/22 22:34
but for there not to be ねーから confidence but reading あんまり Conan
If being the research of the human companion medicine, there seems to be only a medical part or a pharmac part.
596Nanashi_et_al.:03/10/22 22:49
今、高1で2年になってから生物にいくか物理にいくか悩んでいます。
どちらがいいかアドバイスをお願いしますm(_ _)m

ちなみに将来したいことは見つかっていません・・・

よろしくお願いします
597Nanashi_et_al.:03/10/22 22:51
I'm not sure about that, not reading Conan rarely.
598Nanashi_et_al.:03/10/22 23:05
>>596
生物の方がいいんじゃない?
働き口がそれなりにあるから。
物理は余程出来ないと生きてはいけないでしょう。
599Nanashi_et_al.:03/10/22 23:28
数Aの問題なんですけど。

「次の数を、有理数、無理数、整数、自然数に分けよ。
1/3、π、0.3、−2、3、0、−5、4、ー√2、√3/2」

ってやつです。πと0.3、ー√2、√3/2はどれに当てはまりますか?
600Nanashi_et_al.:03/10/22 23:32
>>599
0.3は有理数(0.3=3/10だからです)、
他は無理数です。
601Nanashi_et_al.:03/10/22 23:41
無理っす
602Nanashi_et_al.:03/10/22 23:51
>596
物理が嫌いな人は、生物。そうでない人は、物理。
生物系の方が確かに働き口は多い気がするけど、
大学受験を考えると物理の方が有利って事はない?
少なくとも僕の時代はそうだった……
603Nanashi_et_al.:03/10/22 23:54
大学院の仕組み(とりわけ学費・金銭面)について教えてください。
国立と私立でどう違うんですか?
604Nanashi_et_al.:03/10/23 00:05
大学院の学費は学部と一緒です。
605Nanashi_et_al.:03/10/23 00:11
理系なら物理だろ?
専攻を生物系にするにしたって物理知らなきゃいずれ壁にぶちあたる。
物理勉強しといて、大学入ってから生物はじめても遅くはないが、
高校で物理やらないで、大学入ってから物理はじめようとしても手遅れ。
606Nanashi_et_al.:03/10/23 00:27
>>583>>584
ありがとうございます。
最上位ビットで決まるんですね。
やっと謎が解けました。
607Nanashi_et_al.:03/10/23 01:05
>>603
学費は学部とほぼ同じ(学部時代より少し上がる所もある)。だから国立の
方が安い。

アメリカと違って院生に給料は出ませんので、基本的に、教授など上の
言うことを、金を払って無給・無休でやり続ける奴隷労働の日々です。
608Nanashi_et_al.:03/10/23 01:38
>>607
そうそう、欧州だって学費タダで給料も出ます。
609Nanashi_et_al.:03/10/23 03:04
伝送波形について高周波成分が減衰しやすい理由教えてください。
送信したパルス波が受信側で角が丸くなる理由も教えてください。
お願いします
610Nanashi_et_al.:03/10/23 03:15
>>608
学校によります.
最近はRA等の制限が緩くなったらしく,修士くらいならともかく博士課程以上なら
研究費をとってこれる研究室なら月10〜20程度はもらえたりします.
611Nanashi_et_al.:03/10/23 07:19
>608
>伝送波形について高周波成分が減衰しやすい理由教えてください。
伝送路にリアクタンスがあるから。
一般に伝送路は、並列にキャパシタンス直列にインダクタンス成分があります。

>送信したパルス波が受信側で角が丸くなる理由も教えてください。
高周波成分が減衰するから。
 パルス波をフーリエ展開し、高次成分の項を落として、グラフを
描いてみれば良くわかると思います。
612603:03/10/23 13:18
いろいろありがとうございます。
当方私立理系で、学費のこと考えるとやはり大学院
はなるたけ国立行ったほうが安いということですね。
613Nanashi_et_al.:03/10/23 18:56
軽い定滑車に糸をかけて両端に質量m1,m2の質点をつるしてはなす。(Atwoodの装置)
角運動量を用いて両質点の加速度を求めたいのですが、
どのようにすればいいのでしょうか?

おしえてけろ。
614Nanashi_et_al.:03/10/23 20:36
どうして直線座標で考えたほうが解きやすいのに、
わざわざ回転の座標を持ち出してとかなきゃならんのか。

求めたいものが角加速度じゃなく加速度なんだろ?
なのに角運動量で解くのは二度手間。

加速度 = (m1-m2)g/(m1+m2)

どうしても回転系で解きたいならrθ=xでθ系に変換して
慣性モーメントなり角運動量なりもとめて再びx系に変化するとよい。
615613:03/10/23 20:55
>>614
うん、直線座標で考えればすぐにでるんだけど、
あえて角運動量を用いて解かなくちゃならないのよ。

もうちょっと回転系での解き方を詳しく教えてください。
616Nanashi_et_al.:03/10/23 21:27
函数ってなんて読むの?はこすう?
617Nanashi_et_al.:03/10/23 21:31
炭素放出量から二酸化炭素放出量を求める計算って理系?
618Nanashi_et_al.:03/10/23 21:32
>>616 かんすう
619Nanashi_et_al.:03/10/23 22:06
>>617
「理系」と答えたら、「オレは文型だから考えなくていいんだ」と開き直るわけ?
分野にヘンな垣根を設けようとせず、自分にとって必要なことなら積極的に取り組むように。
620Nanashi_et_al.:03/10/23 22:18
>>616
関数の昔の書き方ですね.
函数って書いた方がしっくりくるという人もいたりいなかったり.
621613:03/10/23 22:31
>>613
角運動量でなく、エネルギー保存則を用いた場合はどうなるんですか?
622Nanashi_et_al.:03/10/23 22:36
>>607
院生って何であんなに教授にへつらってるの?
ずっと疑問に思ってたんだけど・・。

単位やらネーとかで脅されてるの?うちの院生はお茶汲んだり
駅まで送り迎えしたり、見てて信じられなかった。
623Nanashi_et_al.:03/10/23 22:47
>>615
つまり慣性モーメントかける角加速度がトルクなわけだ

これを踏まえて角加速度が出れば、あとはrθ=xを時間で2階微分した結果から加速度が出る。


624Nanashi_et_al.:03/10/23 23:05
>>613
中心力だけかかる時には角運動量保存が成り立つが、
それが使えないからあるv(速度)になる一瞬を考えては?
625616:03/10/23 23:09
>>618>>620
ありがとうございました。

「大学」と「大學」みたいな関係なんですね。
626sage:03/10/23 23:19
質問です、失礼します!


y=x+1分の2x^2+x+1が

y=2x-1+x+1分の2になる理由が全く分かりません…

公式にあてはめるのでしょうか?アドバイス待ってます…( ̄Д ̄;)
627Nanashi_et_al.:03/10/23 23:20
名前にsageってヲイ…(自己嫌悪)
628Nanashi_et_al.:03/10/23 23:21
>>625

それはちょと違う
629Nanashi_et_al.:03/10/23 23:55
 筋収縮の不応期と潜伏期についてのそれぞれ起こる理由を教えていただけないでしょうか?


630Nanashi_et_al.:03/10/24 00:00
>>625
「函」の意味が分ければ関数がわかるかも?
631答え:03/10/24 00:04
632Nanashi_et_al.:03/10/24 00:04
>>626
ただの割り算。

         2x -1
   ______
x +1 ) 2x^2 + x +1
    2x^2 +2x
    _____
        - x +1
        -x -1
        __
           2
633616:03/10/24 00:43
>>628>>630
ぐぐってもよくわかりませんでした、

はこ=ブラックボックスということでしょうか?
634 :03/10/24 00:46
一番大事な要素はナンですか、理系で
635Nanashi_et_al.:03/10/24 00:53
>>634
強い精神
636Nanashi_et_al.:03/10/24 00:57
>>634
気合いと根性
637Nanashi_et_al.:03/10/24 01:07
>>634
638Nanashi_et_al.:03/10/24 01:13
>>634
センス
639Nanashi_et_al.:03/10/24 01:20
>>634
美肌
640Nanashi_et_al.:03/10/24 01:29
有明海ではこの2回の満潮の潮位が異なる。これを「日潮不等」という。
これは月の公転軌道面と地球の赤道面とが一致せず、ある角度をもっているため
に起こる。これを図で説明しなさい。

お願いします。分からないです。
641Nanashi_et_al.:03/10/24 01:29
>>506
視点がちらつくためとおもわれます。
ためしに、ひとつの図形だけ凝視するとその図形は動いてみえないのです。
よくできたトリックアートだとおもいます。
642607:03/10/24 01:34
>>622
現行の制度では、学位を出すかどうかは指導教官が決定します。
教官側には絶大な権力がありますが、学生側にはリコールや罷免権は
おろか、不信任案を提出する権利すら法律上認められていません。

極端な話ですが、教授が発狂して「お前は卒業させん」と言って留年
した場合、学生側が意義を申し立てる機関も法的根拠もありません。

また教授の指導等が明らかにおかしく、それに対して何らかの補償を
求めたいとしても、特に国立大学ならば公務員の労働内で起きたこと
ですから、教授という個人相手に裁判を起こすことが出来ません。自
動的に国賠(国家賠償請求)となります。
この裁判に個人が勝つことは、不可能と言って良いです。統計による
と、国賠請求の90%が、国側の全面勝訴となっています。

つまり私の言いたいことは、金払ってる院生が、なんで金もらってる
教授より力が無いんだ、ということで。
1) 教授等に対し、学生による評価を外部評価対象のトップ項目とする
2) 指導教官等に対する、院生の不信任案提出の権利
この二つが無い限り、大学院に未来はありません

以上、悲しき大学院生がお伝えしました。長文スマソ
643Nanashi_et_al.:03/10/24 01:41
>>633
関数は英語でfunctionだけど、中国語での[函]の発音が、functionと
似ているらしい。という話を昔に本で読んだが、嘘かもしれない。
少なくとも、中国語では今も「函数」なのは確かです
644Nanashi_et_al.:03/10/24 01:42
>>640
白道の軌跡ではいけませんか?
645Nanashi_et_al.:03/10/24 02:05
補足・仮に天空を面で捉えた場合、天の赤道、黄道、白道、等の関わりが
図面に表現できるのです。
646Nanashi_et_al.:03/10/24 02:14
>>640
地球儀があるとせつめいしやすいんだけどねー
まぁ地球は自転してるから、自転してなかったらこれまた起らないんだよ。
647Nanashi_et_al.:03/10/24 02:51
>>646
地球儀上の日本列島って
すごくちっちゃい。有明海なんて印刷されてないのじゃないか?
ゴメン。ネタです。悪気はない。
648Nanashi_et_al.:03/10/24 04:08
>>643
持ってる辞書見たら「functionの、中国の音訳という」 って書いてあった。
「函数」 2文字でfunctionっぽい。
日本で言う「型録(カタログ)」 みたく意味と音を合わせたみたいなものか。

あと、函数の「函」 の字が常用漢字じゃなくなったから当て字で関数にしたから
俺は納得できん! って高校の数学教師が言ってた気がした。
649:03/10/24 16:11
わからなくて、困ってます。13個の玉があり、その内の1つは重いか軽いかわからないけど他とは重さが違います。天秤を3回まで使っていいのでその玉を見付けるんですけどわかりません。誰か教えてください。
650Nanashi_et_al.:03/10/24 16:58
13個というのがミソ。任意の1個を省いて6個6個で秤にかけます。〈1回使用)
それでつりあえば、省いた1個がそれ。どちらかが傾けば重たい方を3個3個に分け
秤にかけます。(2回使用)。つぎは、どちらかが傾くので重たい方から任意の1個を
省き1個1個で量ります。〈3回使用)つりあえば省いたのがそれ。傾けば重い方がそれ。
651Nanashi_et_al.:03/10/24 17:00
>>650
重さの違う球が、ほかのより「重いか軽いかわからない」んだから、その方法はダメ。
はじめから「重いのがひとつ混ざっている」って仮定しちゃってるでしょ?
652Nanashi_et_al.:03/10/24 17:00
>>650
重いか軽いか、わからないんだよ〜?(・∀・)ニヤニヤ
653Nanashi_et_al.:03/10/24 17:06
補足・軽い場合も同じ工程でみつけることが出来る。
654Nanashi_et_al.:03/10/24 17:08
>>651-652
結婚しる
655Nanashi_et_al.:03/10/24 17:13
>>649
マンドクサイからここ見てね
ttp://www.geocities.co.jp/Athlete-Sparta/1064/mypage/kotae.html
656Nanashi_et_al.:03/10/24 17:29
アルキメデスは浮力の原理を利用して一発で見破ったと
風の噂に耳で入ってきております。
657Nanashi_et_al.:03/10/24 17:32
風の噂に耳で入ってきております。×
風の噂で耳に入ってきております。〇
我ながら、ダサ
658:03/10/24 17:44
655さんへ 私携帯しか持ってないので面倒ですがおしえてください。
659Nanashi_et_al.:03/10/24 18:04
>>658
ネットカフェでも行ってくれ…
660622:03/10/24 19:52
>>642
つらいっすね。。うちは私立だけど、明らかに教官に人格上問題があって、院生はかわいそうだった。
もっと悲惨なのは、
教授

院生

学部生
という構図から、最終的に犠牲になるのは学部生だったように思います。。
学部生の内ほとんどは教授と会話もろくにしたことがなかった。
自分達で全部やりなさいという先生なんだけど、その実情はほったらかし。
そのくせ、「ちゃんとやらないと単位はやりません」というのが口癖。
院生は影で教授の悪口をいい、あまり来ない学部生にたいして「アイツ鬱病なんじゃね?」
「鬱病になるくらいなら死んだほうがマシ」など、こき下ろすような発言を繰り返し、とても
研究なんていう環境ではなかった。たぶん院生自身が鬱病か人格障害になってたんだと思う。
ちなみに卒業研究の発表に教授は用事があるといって立ち会いませんでした。。
661Nanashi_et_al.:03/10/24 20:25
>>649
答えを要約すると、全部で27通りの結果が存在。
うち、不能解が2通り。
玉が重い場合と軽い場合の2通りで13個の玉の全てについての解があるから
26通りだが、重いか軽いかの判定不能が1通り存在(偽物であることは判定できる)。

そういや、何年か前にレス番号を辿るとこの問題の答えが分かるスレをどっかで見たな。
あと、これはどーでもいいんだが、俺はまだ秤を指定回数しか使ってはいけない状況に陥ったことはない。
662Nanashi_et_al.:03/10/25 01:24
>>661
借り物だから使うたびに課金される、とか。
663たくや:03/10/25 01:52
Z-80のプログラムのことなんですが。
 LD A,F
という命令ができないので、代わりにどんなプログラムを用いればいいのですか。
664Nanashi_et_al.:03/10/25 13:41
>>663
普通に命令表見たらわかるとおもうが・・・・
もしくはPUSHつかっちゃって

PUSH A
POP  F

とか・・・・
665Nanashi_et_al.:03/10/25 23:26
コンデンサの静電容量C=εS/dを電気感受率Xeを
用いて表すとどうなるか?っていう問題があるんですけど
誰か教えてください。
ε=(1+Xe)ε0を代入するだけでいいんでしょうか?
それじゃあ簡単すぎるので誰か教えてください。
666Nanashi_et_al.:03/10/25 23:27
いいじゃん、簡単で。
667Nanashi_et_al.:03/10/26 00:12
「鳥を真似ても飛行機はできない.したがって,生物を真似る必要は無い」(だいたい,こんなニュアンス)という話を読んだor聞いたことがあるのですが,これの出典をしっている人いますか?
いや最近↓みたいな話を読んで,ふと学生時代のころの話を思い出したもので.
ttp://www.hotwired.co.jp/news/news/technology/story/20030606301.html
ttp://www.hotwired.co.jp/news/news/20030925303.html
668Nanashi_et_al.:03/10/26 00:29
@A plane intercepts the crystal axes at a=0.5 and b=0.75.
It is parallel to the Miller indices?

AWhat are the indices for a plane with
intercepts at a=1,b=-3/2 and c=2/3 ?

BWhat <1 1 1>derections lie in the (1 0 1) plane of iron ?
What <1 1 1>delections lie in the (1 0 1) plane?


材料の問題なんですけど、専門英語は習ってないので全く分かりません。
indexもMillerも<>と()の違いも分かりません。
どなたか日本語に訳してもらえませんか?
669Nanashi_et_al.:03/10/26 00:50
>>668
@平面は、=0.5およびb=0.75で水晶の軸を遮ります。それはミラーの索引と平行です?
A平面用の索引は何でありますか、遮る=1、b=-3/2およびc=2/3に?どんな<1(1)1>derectionsが、鉄の(1 0 1)平面にありますか。
Bどんな<1(1)1>delectionsが(1 0 1)平面にありますか。
670Nanashi_et_al.:03/10/26 00:57
>>686
括弧の違いが重要なんじゃないか。ちゃんと勉強しろよ、それくらい教科書に書いてあるぞ
ミラー指数ってところを読んでみな
671Nanashi_et_al.:03/10/26 14:18
つ〜かマルチだし。
672Nanashi_et_al.:03/10/26 23:31
(* ^ー゚)ノコンニチハ
質問させてください。
地表面における平均の気圧は
1000hpaである。大気の全質量はいくらか?
ただし、地球の半径は6400キロメートルである
という問題なのですが、解き方と答えを教えてください。
お願いします。
673Nanashi_et_al.:03/10/26 23:40
>>672
Paの定義と大気の体積の求め方がわかれば解決でしょ。
674Nanashi_et_al.:03/10/27 00:56
>>667
「ゾウの時間ネズミの時間」かな?
675Nanashi_et_al.:03/10/27 02:02
>>672
まてよ、圧力っておまえ中学で習うだろ。
圧力に表面積を掛けたら重さになるってならったじゃないか。
676Nanashi_et_al.:03/10/27 05:45
>672
”ダニエル・J.ジェイコブ著 大気科学入門 東京大学出版会”
の演習問題だね。ほれ、
noysun1.atmos.rcast.u-tokyo.ac.jp/JobSolutionJP.htm
でも、672は、安易すぎだよなあ。ヤフで、”大気 全質量”でひかかるのに
調べようとしないんだから。まあ、そうやって、お気楽に安易に卒業して、
そのつけを社会に出てから味わってくれ。
677Nanashi_et_al.:03/10/27 06:41
(* ^ー゚)ノコンニチハ ←可愛い
678Nanashi_et_al.:03/10/27 17:16
(つд・)ウエーン
よくわかんなぃ。
678さんのやつみたら、5.27×10~18kgなのかなぁ。

けどーーー
気圧P(hpa)、地球の半径r、求める質量をmとしたら、
P×100×πr~2=mg
で、mがでるんじゃないのかなぁ。
gは重力加速度で。
気体の方程式とか使わなくていいのかな。
ウワァァァァァァヽ(`Д´)ノァァァァァァン!
わかんねー
679Nanashi_et_al.:03/10/27 18:31
質問です。

√(1+√(2+√(3・・・=?
(ルートの中にルートが延々でてくる)

というのは解明されてないんですか?
680Nanashi_et_al.:03/10/27 19:10
>>678
小学生じゃないなら解けるはずだ。
もう少しもちつけ
>>679
そういう問題は数学板のほうがよさげ。
ただ極限使えばできそうなきもする。
どちみち漏れには解けないがな。
681Nanashi_et_al.:03/10/27 19:39
>680
(((;-д- )=3ハァハァ
だって、672さんは圧力に表面積を掛けたら重さになるって
いうから、重さっていえば質量に重力かけたものになるんじゃないかと
ウワァァァァァァヽ(`Д´)ノァァァァァァン!
P=F/Aって気がするけど、
大気の体積ってどおやってもとめるのか、関係あるのかと
もぉわかんにゃい(# ゚Д゚) ムッキー

682Nanashi_et_al.:03/10/27 20:02
>>681
わかろうとしてるのか?わからないものだと思いこんでないか?
2chであそこまで親切に答えてくれるのもめずらしいってのに。
683Nanashi_et_al.:03/10/27 20:28
>>681
まてよ、大気の質量を求めるっていってなかったか?
いつから体積になったんだよ。
684Nanashi_et_al.:03/10/27 20:32
板違いだったら申し訳ないです

今日、先生から聞いた本の名前が思い出せないので聞きたくて・・・
2,000円前後でCD-Rが付いていて、その中身は天体の事でした
(◎月△日に火星から地球を見るとこういう風に見えるみたいな感じだったと思います)
名前は全てカタカナでした
685Nanashi_et_al.:03/10/27 20:35
>>683
密度×体積=質量
686Nanashi_et_al.:03/10/27 21:20
出題の意図によるけど、
高さごとの空気密度を求めて、無限遠まで積分、とかしないと答え(得点)にならないんじゃ
ないかなぁ。
687Nanashi_et_al.:03/10/27 21:32
>>686
元の問題が>>672なのでそれは無いと思う。
ところで、675で言うところの「重さ」は質量とは違うんだよね。
688686:03/10/27 21:51
>>676が答え載せてたか...。今日は見落としが多い。と思ったけどいつも私はこの程度か。
689Nanashi_et_al.:03/10/28 00:21
>>683
密度が与えられてないんだよなぁ( ´ー`)y-~~
ったく、どおしょおー。
密度1(単位はしらないw)で計算したら(+д+)マズーかなぁ。
うーん こまった。
690Nanashi_et_al.:03/10/28 01:13
>>681
が答え書いてるだろ
P=F/A、ここでF=Mg。Mは質量、gは重力加速度。

質量だけ求めるなら、
圧力と表面積があれば十分。体積も密度必要なし。
691Nanashi_et_al.:03/10/28 01:28
トリプシンを説明して下さい。
692Nanashi_et_al.:03/10/28 08:42
>691
trypsin1
ttp://www.ncbi.nlm.nih.gov/UniGene/clust.cgi?ORG=Hs&CID=419094
trypsin2
ttp://www.ncbi.nlm.nih.gov/UniGene/clust.cgi?ORG=Hs&CID=367767

humanよりmelanogasterのほうがトリプシンいっぱいあるんだなあ・・・
693Nanashi_et_al.:03/10/28 13:54
みなさんにお聞きしたいのですが、一人で無人島に迷い込んだとします。
そこであなたはずっとくらさなければならない、ただし鉱物とかの
原料は無制限に取れるとします。ここで手っ取り早く電気を起こす
にはどうすればいいですか?銅とかだけで何とかなるんですかね?
694Nanashi_et_al.:03/10/28 14:59
一例
銅板と亜鉛板を果物に刺す

原理は高校で習う
695693:03/10/28 15:09
>>694
レスありがとうございます。電気とってるんでそこらへんのことは
わかるんですが実際に個人でゼロから作るとしたら電池がいいのか
発電機のがいいのか、実生活で使用するとしたらってことでお聞き
したいです。
696Nanashi_et_al.:03/10/28 17:32
>>695
まずは、実生活にどのように電気を使うつもりかってとこだな。
脱出するか、定住するか。
697Nanashi_et_al.:03/10/28 18:05
>>693
電気は何に使うの?
698Nanashi_et_al.:03/10/28 18:15
>>695
まさか、手作りコンピュータを作る気じゃないだろうな?
699Nanashi_et_al.:03/10/28 18:35
>>607
これ立○館の北○先生の作った錯視図形でしょ。
著作権のあるものを勝手にUPしちゃダメ。
この手の錯視がもっと見たかったら。

ttp://www.ritsumei.ac.jp/~akitaoka/

700Nanashi_et_al.:03/10/28 18:53
教授
助教授
助手
の大学からもらう給料ってどのくらいですか?
国立、私立などでけっこう変わって来るのかもしれませんが。
成果主義みたいなのもあるんでしょうか?
(たくさん講義やったら、生徒がたくさん受講したら、みたいな)
701Nanashi_et_al.:03/10/28 20:01
電気は多分金属の精錬に・・・
702Nanashi_et_al.:03/10/28 20:35
>>700
国立、私立で変わるし、私立も大学によって大幅に変わるから一概に言えないっぽ。
有名な先生引き抜いてきたときなんかは破格に払うだろうし。
漏れが聞いた、ある私立の話では、
・基本給は年齢給で役職によって差がある
・助手は共働きでないと生活できないくらい安い
・教授、助教授はあんまし変わらない
・講義は1コマいくらで基本給に足される
・研究成果は給料ではなく研究費に還元
って感じらしい。
703700:03/10/28 20:45
>>702
おお、そんな風になってたのか・・
大学からの給料は、一般的に民間会社勤めの人よりは安いのかな・・
本出したり、どこかの会社の相談にのったりすると話は変わってくるかもしれないけど
704Nanashi_et_al.:03/10/28 21:10
>>700
金持ちになりたいなら、研究者なんてやるもんじゃないよ。
>684
天文・気象板へgo!
http://science.2ch.net/sky/
706Nanashi_et_al.:03/10/29 23:51
エレベーターの下りや車で坂の下りとかで、一瞬ちんぽが浮いた感じになって、
気持ちがいいんですが、どうしてでしょうか?
707Nanashi_et_al.:03/10/29 23:54
>>693
一番手っ取り早いのはオナニーでしょ。
オナニー発電はアメリカでは既に実証済みですよ。
708Nanashi_et_al.:03/10/30 00:30
>>706
激しく既出

天文・気象板へgo!
http://science.2ch.net/sky/
709Nanashi_et_al.:03/10/30 00:33
arcsin(x)のn階微分ってどのように表示されるんですか?
710Nanashi_et_al.:03/10/30 00:45
>>706
慣性の法則
711Nanashi_et_al.:03/10/30 00:50
「NKFTT」
これは、ある商品の値段の暗号らしいのですが、どなたかお分かりの方
よろしくお願いいたします。
Tはおそらく0(ゼロ)を表すのだと思います。
712Nanashi_et_al.:03/10/30 01:05
41600?
713Nanashi_et_al.:03/10/30 01:13
>>709
おそらく分母は

(x^2-1)^(n-1)*√(a1-x^2)

だと思うんだが・・・
714711:03/10/30 01:15
>712さん
ありがとうございます。
たぶん、モノから判断して4万円まではしないと思います。ごめんなさい。
おそらく1万円代か2万円代で、最初の数字Nは1か2だと思うんです。
あと、Fは8かなと…。モノの値段て○○,800円っていうのが多いですよね。
もしよかったら、一応41600の根拠を教えていただけますか?
715>>712じゃないけれど:03/10/30 01:32
>>714
>>712氏はシーザー暗号と考えたんでないの?
a=1,b=2,...,j=0,k=1...

でいくとN=4,K=6,T=0で41600になる.俺もシーザー暗号かとオモータ
716Nanashi_et_al.:03/10/30 01:33
9,400では?
717Nanashi_et_al.:03/10/30 01:49
nine kiro four ten tenってこと?
718717:03/10/30 01:53
× kiro
○ kilo

素で間違えた・・・
719Nanashi_et_al.:03/10/30 09:55
>>711
暗号解読するには例題とか暗号化アルゴリズムが必要だ。
まぁ、本気で暗号化してたら、鍵が分からない限り、解くのは事実上不可能なんだが。
シーザー暗号ならともかく、はっきり言って、これだけの情報では解読できない。
換字変換をするにしても、T=0は推測できても、残りは推測不可能だし。
720Nanashi_et_al.:03/10/30 22:16
「科学研究における価値、研究に値するか否かの価値基準について」
というテーマで、考えを1000字程度で述べるという課題が出たのですが、
どういうことにふれれば良い評価が頂けるのか、全く検討がつきません。
アドバイスを頂けないでしょうか?
721Nanashi_et_al.:03/10/30 22:51
その講義では何を習ったの?
まずそれを思い出してごらんよ。
722711:03/10/31 00:11
暗号の件、みなさまありがとうございました。
(シーザー暗号については、勉強になりました。)
でも、鍵がないと分からないんですね……。
あきらめます。
723Nanashi_et_al.:03/10/31 00:39
``とヘクトデカけたgがデシにふられてa__
724sage:03/10/31 00:40
当方27歳ハゲ板からきました。薄毛に悩み個人輸入で購入したミノキシジルタブレットを服用しています。
そこで薬には耐性があり効果の頭打ち後、休薬・服用量の調節等考えてます。
薬学に詳しいかた薬の耐性についてレポお願いしたいのですが・・
または、良い服用プラン等あれば教えて頂けませんか?

すれ違いならごめんなさい。
725Nanashi_et_al.:03/10/31 02:09
元々、ミノキシジルは全身性の副作用が強いため
塗る系として日本で販売されています。
と、いうわけで効かなくなったからといって
用量を増やすのはどうかなあ、と思います。

強いて言うなら、よく分からないんだけど、服用できる用量が 40mg/day
程度みたいなので(ちゃんと調べて下さいませ)それに収まるように
循環系の副作用の出ない程度に飲んだらどうかと。

それ以前に、おそらく板違いw
726Nanashi_et_al.:03/10/31 07:11
>724
ミノキシジルは、使用を中止すると効果が無くなります。
また、効かない人には全く効きません。効果がなければ使用を中止すべきでしょう。
副作用については、因果関係がはっきりしないながらも、服用中の死亡例が報告されています。
727工房:03/10/31 07:16
動画像からオプティカルフローを求めて移動物体を認識することができると聞いたのですが、
どこかそのような話題を扱っているスレないでしょうか?

なければここで聞いてもいいでしょうか?論文は5個ほど読んだのですが
理解したようで理解してない気がしてきました。

まずある特定の画素が次の瞬間どの場所へ移動したかを調べ、
そこから速度ベクトルを求めるんですよね?

それで次の瞬間に同じような速度ベクトルがあったら、それは同一のものと見なす。

そこで疑問に思うのがカメラを右に動かしたら、背景は左に動きますよね?
この背景にもオプティカルフローは現われるんですか?
それを解消するにはカメラの移動と同じ向きの速度ベクトルをANDしてやるとか
カメラの移動だと、同じ向きの速度ベクトルが大量に現われるから
それを判定して排除してやればよいということでしょうか?
728Nanashi_et_al.:03/10/31 08:53
あの初歩的な質問でもうしわけないのですが、どこで質問して
いいかわからないのでここでします。
PCM通信でサンプリング周波数と量子化ビット数をどの程度に
すれば音質はよいのでしょうか?
今40000サンプル/s 2Bit/サンプルがどうか考えているので
すが、2bitだから4通りしか音を分けられないので音質は悪そ
うなんですが40000サンプルも取ったらそんな悪くないんかな
って思ったり・・・
ここのところ教えてください。よろしくお願いします。
729Nanashi_et_al.:03/10/31 09:21
はて…
730Nanashi_et_al.:03/10/31 10:06
1.サンプリング周波数を下げるほど、こもったような音になる。
2.量子化ビット数を下げると、ノイズが多くなる。

実際に試してみるのが一番だと思うけど・・・
731Nanashi_et_al.:03/10/31 10:23
>>730
ありがとうございました。

ちょっとやってみたらこもった感じはなかったんですが、ノイズが結構
聞こえました。
量子化ビット数が2bitって4つのレベルにしか分けないということなん
ですがノイズは入っていますが聞き取れないほどではないのですが・・・。
4レベルであらわすって事は4種類の音しか出せないということですよね?
732Nanashi_et_al.:03/10/31 11:00
材料(鉄を想定)の破壊に関して
純理論的な研究がしたいのですが
おすすめの研究室教えてください。
733Nanashi_et_al.:03/10/31 11:45
>>731
量子化ビット数が2bitということは、
サンプリング時点での音の強さを4段階に量子化しているのであって、
「音」が4種類しか出せないというわけではありません。
いわゆる「音」というのは、サンプルの寄せ集めで再現されるものです。
量子化ビット数が2bitでサンプル点の数がN個の「音」は
N^2種類あります。
734Nanashi_et_al.:03/10/31 11:47
おバカな質問でごめんなさい
質量分析装置があるのに
なぜ病気の原因が次々発見されないのですか?
735Nanashi_et_al.:03/10/31 11:53
違った。N^4種類だね。死のう。
736Nanashi_et_al.:03/10/31 12:13
737Nanashi_et_al.:03/10/31 13:19
>>734
 逆になぜ質量分析器で病気の原因が次々に発見されると思ったのでしょうか?
質量分析器で直接的に原因が特定されそうな病気なんて、
環境中から有害な「元素」を取り込むイタイイタイ病とか水俣病くらじゃないかな?
738Nanashi_et_al.:03/10/31 15:35
>>732
こんなところで聞くよりも、そのテの学会で話を聞いた方が良いと思います。
739投票ラブストーリー 〜こころ踊る大総選挙〜ダイジェスト:03/10/31 15:58
♪〜あの日あの時あの場所で♪〜
この一ヶ月、恋人のカンチとは会っていない。
ため息をついたリカは、またいつもの独り言を繰り返した。
やっぱり私が言いすぎたせいなんだわ。
ちょうど一ヶ月前、リカはお気に入りのドリカムの限定版CDをカンチの不注意で割られてしまった。
リカはあまりのショックで我を忘れ激しく怒った。二人は大ゲンカになり、それから一度も連絡を取っていない。
考え事をしながら歩いていたためか、リカは投票所となっている小学校の校門の目の前まで来ていたことにようやく気が付いた。
そして、十何年ぶりに訪れた小学校の校庭を目にしても何の感慨にふけることもなく、
ただ、恋人との関係を悲観するばかりであった。
投票所である体育館の階段を一段一段と重い足取りで上がり、入り口まで来たリカはまた一つため息をついた。
私にとって無意味な選挙。
わざわざ私がしなくても。
そう思い、リカは今来た道を帰ろうと、うつむきかげんの顔をフッと上げ、体を後ろに向きかけた、その時だった。
リカの目に思いがけず飛び込んできたのは恋人カンチの姿だった。
「カ、カンチ!」
リカは目を疑ったが、それはまぎれもなく選挙管理委員として投票所で立ち働いていたカンチだった。
カンチはその声に気づき、仕事を放り出し、受付のテーブルを跳び越え、リカの元に駆け寄った。
「リ、リカ!ごめん。」
カンチは急きょ選挙管理委員を頼まれ、この一ヶ月、選挙の準備で忙しかったことが会えない原因だったのだと説明した。
そして、カンチは思わずその場でリカを抱きしめた。
「す、好きだ、リカ!愛しているよ!」
リカは熱くなった。
心の底からわきあがる感情を抑えられなかった。
「カ、カンチ!カンチ!カンチー!」
リカはうれしさのあまり大声で恋人の名を叫んだ。
そして、胸元で握りしめた投票用紙を涙が静かにぬらした。
館内からは拍手がおこり、そこに居合わせたすべての人が若い二人を祝福していた。
そしてその後、リカは生まれてはじめての投票を終えた。
その夜、テレビは民主党の勝利を伝え、日本は大きく動きはじめたのだった。

11月9日、一人でも多くの若者に選挙に参加して欲しいです。ぜひ!
.................................................................
740Nanashi_et_al.:03/10/31 19:44
みんなー選挙逝けよー。投票しろよー。先生はちゃんと見てるぞー。
741Nanashi_et_al.:03/11/01 06:00
コンセントに放尿したら、感電するのかな。
742727:03/11/01 07:07

どなたかわかりませんか〜?

動画に関する技術についてはどの板がふさわしいのでしょうか?
743Nanashi_et_al.:03/11/01 11:32
>>737
だってタンパク質の量をはかれるんですよね?
それなら病人と正常者のタンパク質の量を調べれば判るのでは?
744Nanashi_et_al.:03/11/01 11:37
>>741
試してみたら?
理系の研究というものは
  仮説 → 実験 → 検証 → 仮説 → …
の永遠の繰り返しであり、仮説を持つだけで何もしなかったり、
仮説を検証せずに真実と思い込んでしまうのなら、文系レベルということになる。

>>742
動画の技術って、具体的には何が知りたいの?

パラパラ漫画が動いているように見える、人間の認知の仕組み?
計算機のファイルの特定のファイル形式の仕様?
コンピュータグラフィクスの基礎やアニメーションの作り方?
映画の撮影技法や映写機のこと?
デジタルテレビのプロトコルやブロードキャストの仕組み?
クレイアニメーションやディズニーのようなアニメーションの根幹技術?

あなたにとっては「動画の技術」という言葉で何を指すのか明確なのか知らないけれど、
何を知りたいのか具体的に書いてくれないとどこに誘導してよいのやらさっぱりです。
745Nanashi_et_al.:03/11/01 11:38
>>743
 何が「判る」と・・・?
746Nanashi_et_al.:03/11/01 11:44
>>745
病気の原因タンパク質が
747Nanashi_et_al.:03/11/01 11:44
>>741
 感電はせんよ。入り口と出口がなけりゃ電流は流れない。
748Nanashi_et_al.:03/11/01 11:52
ということは、うまいこと尿を二股に分けてコンセント(ry
749Nanashi_et_al.:03/11/01 11:59
>>748
 尿を別の2箇所から出さんとだめだろが。

>>746
 よー判らんが、原因たんぱく質を分離するのと、その治療法を見つけるのが
大変なんじゃないの? 質量分析ではたんぱく質の特定をする(ための手がかりを
得る)ことができるだけだろうし。
750Nanashi_et_al.:03/11/01 13:16
>>747
・・・え?出口ならおまいの足元に常にあるぞ?
751727:03/11/01 14:06
>>744

>>727
に書いてある通り、動画像から移動物体を認識することについてです。
752747:03/11/01 14:52
>>750
 通りのいい出口ではなかろ?コンセントならその中に入り口と出口が
すでにある。漏電はするが感電はせんな。
753Nanashi_et_al.:03/11/01 15:53
>>751
背景はみんな同じ速度で流れるから、
速度場の勾配を取ってやれば
移動しているオブジェクトのエッジを検出できるだろ。
754727:03/11/01 16:34
>>753

ありがとうございます。

では、カメラが動いたことにより背景を移動物体だと誤認してしまうことはそれで
解消できるとして、例えば車と人間がいて、人間だけを抽出するためには
オプティカルフローだけでは無理ですよね?
やはりあらかじめ人間の特徴を入れておく必要があるのでしょうか?
755Nanashi_et_al.:03/11/01 17:19
>>754
>オプティカルフローだけでは無理ですよね?
 なんで?>>753の言う方法で、移動物体の輪郭は抽出できるんじゃ?
756Nanashi_et_al.:03/11/01 17:36
>>741
うまく、アース側だけにかかれば大丈夫。
757Nanashi_et_al.:03/11/01 21:39
硫酸銅と硫化銅の違いを教えてください。
758Nanashi_et_al.:03/11/01 21:50
>>757
CuSO4
CuS硫化銅
759Nanashi_et_al.:03/11/01 21:50
Cu2H2SO4 と Cu2S
760Nanashi_et_al.:03/11/01 22:24
Landolt-Bornstein のサイトの使い方を教えて下さい。
pentaceneの物性データを探しているのですが、見あたらなくて……。
(melting pointや、蛍光スペクトルを探しているのですが……)

よろしくお願いします。
761Nanashi_et_al.:03/11/02 00:15
直流磁化特性と交流磁化特性の違いがよくわからないので教えてください。
直流流すのと交流流すので違うのはわかるんですけど、
他に何か決定的な違いとかあるんですか?

www.google.com/search?num=20&hl=ja&inlang=ja&ie=Shift_JIS&q=%92%BC%97%AC%81@%8C%F0%97%AC%81@%8E%A5%89%BB%93%C1%90%AB%81@%8E%A5%90%AB&lr=
762Nanashi_et_al.:03/11/02 00:35
Ph.D と Dr. ってどう違うんですか?
博士課程いくと両方取れるんですか?
763Nanashi_et_al.:03/11/02 02:45
>>762
Dr.というのは、「学位博士」(いわゆる博士号)の他に、職業ドクター、つまり、「医者」という意味もあります。
Ph.D.は「学位博士」限定の意味です。Ph.D.に対して医者はM.D(Medical Doctor)と呼ばれます。

というわけで、あなたが博士課程を修めれば、どちらも手に入ることになりますよ。
「Dr.某」でも「某 Ph.D.」でも思う存分名乗ってください。
クレジットカード、名刺、手紙の署名等、幅広くご利用いただけます。
764727:03/11/02 07:26
>>755

えーと輪郭は抽出できても例えば車は映したくない、
つまり車は動いているけど人間を対象とした場合は背景と同じ、
その場合だと車にもオプティカルフローが現われてしまいますよね?
765Nanashi_et_al.:03/11/02 10:14
>>763
そうなんですか?
日本の博士号は海外で 一応 ph.Dとして通用する
って聞いたことがあるような気がするけど、実際に自称している人は見たことない...
766 :03/11/02 13:20
常磁性体、強磁性体の磁化の温度、磁場依存性の表式教えてください!
767Nanashi_et_al.:03/11/02 14:32
円の面積の求め方が分かりません。泣きそうです… 誰か教えて…
768Nanashi_et_al.:03/11/02 14:40
>>767
∬dxdy

 r 2π
=∫∫rdθdr
 0 0
769Nanashi_et_al.:03/11/02 14:40
はんけい×はんけい×えんしゅうりつ(3)
770Nanashi_et_al.:03/11/02 14:46
>>768-769 おぉ!ありがとうございます!
771Nanashi_et_al.:03/11/02 18:28
>>764
 言ってることがわからん。>>753が具体的にどういう操作かは
わかってるんだよな?
772Nanashi_et_al.:03/11/02 18:43
何か、マニアックで難しい感じの公式をたくさん教えてください。
773Nanashi_et_al.:03/11/02 20:21
>>772
不快指数 = 0.81T + 0.01U(0.99T - 14.3) + 46.3
T:気温(度C)
U:相対湿度(%)
774Nanashi_et_al.:03/11/02 20:28
bacl2.2h20.m-244.31
これどーゆー意味?
775Nanashi_et_al.:03/11/02 20:44
霧箱でα線の軌跡を見た場合、α線の進行方向が
分るような感じで霧が発生するのですが、あれは
α線の進行方向を見ているのでしょうか?

という事は、α線のスピードは目に見えるほど遅いのでしょうか?
776Nanashi_et_al.:03/11/02 20:46
>>772
ハウスドルフ次元は難解といったら難解かも
777Nanashi_et_al.:03/11/02 22:29
教えて下さい

コップに水を入れて24時間置いておくと、コップの内側
全体に細かい気泡がいくつもつきますよね。
あれってどうしてつくのですか?
どこからでてくるの?
778Nanashi_et_al.:03/11/02 22:49
多分水道水を蛇口から入れてるのを想定すると
・水の勢いで周囲の空気を巻き込んで混ざってるのが、次第にコップの壁面についてる
・室温が水道水より高いので、元々水道水に溶けている気体がコップの壁面につく
の混じった状態と思われ。
779Nanashi_et_al.:03/11/02 22:54
ギリシャ文字風のXあるじゃないですか。
あれって何て読むんですか?
780Nanashi_et_al.:03/11/02 23:00
>>779

カイ
781Nanashi_et_al.:03/11/02 23:01
χ

これのことだよな?
782Nanashi_et_al.:03/11/02 23:06
>>780
>>781
ありがとうございます!
角度あらわすときのシーターのなかの横棒がIを横にしたやつも教えてもらえませんか?
磁性の話ででてくるやつです
783心理板住人:03/11/02 23:10
お知恵を拝借いたします。
心理板で正規分布について問答していた中で、以下のような話題が出ました。

>こんな例え話を聞いたことがある.
>真空の宇宙空間で無限の長さの直線の針金があったとしよう.
>ある一点を熱すると,針金は膨張して正規分布の形になる.

これは正しいのでしょうか?出来ましたら、簡単な説明も一著に御教授願えますと
幸いです。
宜しくお願いいたします。
784Nanashi_et_al.:03/11/02 23:23
Θ ←これのことか?
シータの大文字。

つーか、"ギリシャ文字"で検索すれば一発で出るだろ。
少しは自分で調べる癖を付けといたほうがいいぞ。
学生時代のつけは就職時に来るからな…。
785Nanashi_et_al.:03/11/02 23:26
>>784
ほんとだ。
ギリシャ文字で変換すればふつうにでるんですね
知らなかった。
忠告ありがとうございます!
786Nanashi_et_al.:03/11/02 23:35
787D:03/11/03 00:33
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/occult/1065010581/l50
誰でもいいのでこのスレに出張してタキオン粒子の存在否定を証明してください
788Nanashi_et_al.:03/11/03 00:38
>>787
イヤです。
腐れDの言うことなんか誰が聞くもんか!(私怨)
教官にはヘコヘコしてる癖に下に威張りやがって。
789Nanashi_et_al.:03/11/03 00:45
>>783

簡単に考えたいのなら,立方体の格子で考えて見れば?
(長さ方向に無限,厚み方向に有限)

○ー○ー○ー○ー○ー○ー○ー○ー○
| |  | |  | |  | |  |
○ー○ー○ー○ー○ー○ー○ー○ー○
| |  | |  | |  | |  |
○ー○ー○ー○ー○ー○ー○ー○ー○

ちなみに両端固定ではないので,針金方向の膨張が針金方向以外に作用を及ぼすことはない
針金の湾曲は起こりえないので,針金に厚みがある場合は針金の形が正規分布になるかもしれないけど・・・
意地悪な話だけど,無限の長さを使うなら,無限の時間熱しつづけて,かつ冷却がないと仮定すれば,
これまた針金に厚みがあっても正規分布にはならない
当然,厚みを考慮しなければ正規分布にはならない
790Nanashi_et_al.:03/11/03 01:21
やってもみないでよく言えるよナ!
791Nanashi_et_al.:03/11/03 01:26
浪の花ってなんですか!? どういう条件でできるんでしょうか。教えて下さいな。
792Nanashi_et_al.:03/11/03 01:37
ラウンジ雑談からきました
数学ってわからないことばかりです
793Nanashi_et_al.:03/11/03 01:38
>>791

1)眉毛の濃い女と付き合う
2)飲んだくれる
3)博打でスリまくる
4)浮気しまくる
5)文句を言う彼女をしばきまくる
6)その女が別れるとか言ったら土下座して謝る

以下2)〜6)繰り返すと、そのうちできる。
794Nanashi_et_al.:03/11/03 01:40
>>792
それはラッキーだね。
キミの眼前には広大な未開拓地が広がっている。
キミは、縦横無尽にその世界を楽しむことが出来るんだ。
決して教科書なぞ見てはいけない。
キミの本能の赴くままに、数学の世界を楽しむといい。
795Nanashi_et_al.:03/11/03 01:42
今ラウンジで数学について語ってるのですがさっぱりわかりません
ここの板の「虚数が怖くて」スレからはじまった話題なのですが、
そもそも定義ってなによって話題に変わってます
俺は乗算すらわからないでいます
796Nanashi_et_al.:03/11/03 01:43
A(1.0) B(0.1) C(2.2)に対してPが|PA→+PB→+PC→|=3を満たして動くときPの軌跡を求めて

スレでこんな問題が出たので教えてください
797Nanashi_et_al.:03/11/03 01:50
>>795
それはラッキーだね。
キミの眼前には広大な未開拓地が広がっている。
キミは、縦横無尽にその世界を楽しむことが出来るんだ。
決して教科書なぞ見てはいけない。
キミの本能の赴くままに、数学の世界を楽しむといい。
798Nanashi_et_al.:03/11/03 01:51
ここはそういうスレッドですか
他をあたります
799Nanashi_et_al.:03/11/03 01:55
定義って何よという前に定義の意味を勉強しなおせ
1+1=2って何よというレベルだぞ
800Nanashi_et_al.:03/11/03 01:58
>>799
それはラッキーだね。
キミの眼前には広大な未開拓地が広がっている。
キミは、縦横無尽にその世界を楽しむことが出来るんだ。
決して教科書なぞ見てはいけない。
キミの本能の赴くままに、数学の世界を楽しむといい。
801Nanashi_et_al.:03/11/03 02:00
>>799
ききたいのそれじゃない・・・

もういいや  ノシ
802Nanashi_et_al.:03/11/03 02:06
>>801
ラウンジ板ってマナーがなってないな
803Nanashi_et_al.:03/11/03 02:11
>>802
まあまあ。あれが彼の能力のせいいっぱいなんだ。
許してあげな。
804Nanashi_et_al.:03/11/03 03:22
>>803
懐の深い方ですな
805Nanashi_et_al.:03/11/03 04:38
と、ラウンジ関連にオチがついたところで、次の質問をどうぞ。
806Nanashi_et_al.:03/11/03 06:40
>>796
とりあえず、Pの座標を(x,y)として、
|PA→+PB→+PC→|を求めれば出ます。

#ちなみに、 |PA→| + |PB→| + |PC→| ではありませんよね。
807Nanashi_et_al.:03/11/03 14:10
>>772
震度の算出方法なんか、かなりややこしい。
808Nanashi_et_al.:03/11/03 18:48
>>796
 Aの位置ベクトルをa→、・・・と書けば、
|PA→+PB→+PC→|=3|(a→+b→+c→)/3-p→|
 ・・・後はわかるよな・・・。
809777:03/11/03 19:39
>>778
ありがとうございます。
実は、宗教にはまっている知人がいまして、その人が
「神様が降りてきてくれてるから気泡がつくんだ」と話していました。
他の家ではできる気泡が少ないけど、自分の家だと気泡がたくさん
つくから、すごいんだぞ、と。

また質問で申し訳ないんだけど、
なぜ家によってコップにつく気泡の数が変わるのでしょうか。
どんな環境条件だと、気泡がたくさんつくんでしょうか。
逆に、どんな条件だと気泡がつきにくくなるんでしょうか。
馬鹿らしいと思われるのは承知ですが、教えて下さい。
810文系卒の限界:03/11/03 19:50
因数分解の解が
=(b-c)(a-b)(a-c)って出たんだが、解答見たら
=-(a-b)(b-c)(c-a)ってなっとった。
(c-a)になるのは分かるが、−が(a-b)(b-c)に掛かって、
=(-a+b)(-b+c)にはならんの?
ワケわっから〜ん!詳しく教えてくりYO。
811Nanashi_et_al.:03/11/03 19:55
>>809
1.空気が元々溶けている量が、条件によって変わるから。
 例えば、温度が低いと空気は溶けやすいので、貯水タンクが冷たく、室温が高ければ泡は出やすい。
2.配管の途中で泡を巻き込むような箇所があると、空気が溶ける量が増える。
 例えば、配管に微小な穴が開いている、貯水タンクの水が入ってくるところと水面の落差が大きい。

しかし、宗教にはまっている人を科学的に論破するのは無理です。
かりに論破できたとしても、その人を救うことにならないと思います。
質問をうまく変えて、宗教版でききなはれ。
812Nanashi_et_al.:03/11/03 19:58
日本の学界で賞とかもらうのはそれなりにすごいことなんですか?
いや、もちろん学会によるのは分かっていますが・・・。

たとえば
もう60近いおっさんで実績は日本の学界に日本語でしか論文を出したことのないような人が賞をもらったときいたら
皆さんはどう思いますか?
813Nanashi_et_al.:03/11/03 20:20
>>812
質問が微妙に3つあるね。
・日本の学界が与える賞に価値はあるか?
・日本語の論文、学会発表に価値はあるか?
・研究成果をどの程度の頻度で出さなければならないか?
もう少し整理して質問すると吉。
814文系卒の限界:03/11/03 20:29
あのう〜、因数分解の解は・・・
815文系卒の限界:03/11/03 20:29
あのう〜、因数分解の解は・・・
816Nanashi_et_al.:03/11/03 20:33
>>813
日本の学界が与える賞に価値はあるか?
 大学教官になるなら、履歴に書くことが増えてうれしい。
 賞には副賞として賞金がつくことが多い。学者は給料が安いからうれしい。
日本語の論文、学会発表に価値はあるか?
 そりゃ研究は結果重視だから、その意味では価値に差がない。
 しかし認められるには読者数が多いのが有利だから、英語で書くほうが得。
 読者数が多いのは、JACSのような英文誌がほとんど。
 それに、現代科学の進歩は早いから、英語で書かないと科学の進歩に貢献しない可能性が高い。
 (ノーベル賞田中さんの研究のように、商品化されたら別だが。)
研究成果をどの程度の頻度で出さなければならないか?
 私にはわかりません。
817Nanashi_et_al.:03/11/03 20:40
>>810
ワロタ
818Nanashi_et_al.:03/11/03 20:56
>812
あんたもイヤミな人だね。素直に喜んであげれば良いではないですか。
下と見てもきりがないし、上を見てもきりがない。あんたが見下している
ヤシが賞を取ったからといって、その評価がどうのなどと、こんなところで
欲求不満ぶちまけてどうするのよ? 悔しかったら、あんたもとればいい。
819Nanashi_et_al.:03/11/03 21:14
>>810

 a * (-b)
= a * (-1) * b
= -(a * b)

これくらい、理解できるよな?
中学レベルだから、文系とか理系とか関係ないからな。
820Nanashi_et_al.:03/11/03 21:38
質問です。

小型ラジオなどで使われるイヤフォンアンテナは、イヤホン自体に特別な仕組みがあるのではなく、
イヤホンコードをアンテナ代わりにする回路がラジオに備わっているものなのですか?

それともイヤホンアンテナ専用のイヤホンを買わなければいけませんか?

821文系卒の限界:03/11/03 22:15
>>819
おおっ!なるへそ!
つまりは=−(a-b)(b-c)(c-a)ってのは()を3つ掛けとるから
1つの()に−が掛かるだけでいいって事か!
しかし、これってマジで中学レベルかYO?
オレ、一応、TOEICスコア875の某難関私大卒なんだが・・・
ちなみに、別板のIQテストでは80台だったYO!
サンクスコ!
822Nanashi_et_al.:03/11/03 22:26
前者だと思う。
823Nanashi_et_al.:03/11/03 22:32
でも、難関でも文系の人はこんなものなのかもしれない。
824Nanashi_et_al.:03/11/03 22:55
>>819
 よくわからんが、ぐぐって見た感じではコードをアンテナ代わりに
するための回路があるみたいだな。でも感度とかの問題なのか、
専用のイヤホンを使うほうがいいようだ。

 イヤホンアンテナ用のイヤホンは、モノラルでもステレオ端子みたいに
三つに端子が分かれていると書いてあるところもあった。この真ん中の
ところがアンテナ端子になってる、と見たが、どうだろ?
825824:03/11/03 22:56
 あう、すまん、>>824>>820へのレスね。
826Nanashi_et_al.:03/11/03 22:58
霧箱でα線の軌跡を見た場合、α線の進行方向が
分るような感じで霧が発生するのですが、あれは
α線の進行方向を見ているのでしょうか?

という事は、α線のスピードは目に見えるほど遅いのでしょうか?
827Nanashi_et_al.:03/11/03 22:58
やっぱり文系は楽だな。
828Nanashi_et_al.:03/11/03 23:01
>>826
脳が補完してるのでは?
829Nanashi_et_al.:03/11/03 23:04
なぜ電圧計の接続位置が違うんでしょうか?
ttp://www.elc.gunma-ct.ac.jp/Subjects/Denji/2nen/diode_m.html
よろしくお願いします。
830Nanashi_et_al.:03/11/03 23:06
>>809
漏れの先輩が、
「コーラーをコップに注ぐと
コップの内側に着いた気泡の分布で
コップの洗い方が分かる」
って言っていた。

曰く、コップの内側に着いた小さい汚れに気泡が溜まるそうだ。
手洗いしているとコップの隅に気泡が溜まりやすいらしい。

ということで、そういう要因もあるんじゃないかと。
ただ、水で24時間放置した場合にも当てはまるかは不明。
831Nanashi_et_al.:03/11/03 23:26
>>826
星の軌跡を写真で撮るのと同じ。
832Nanashi_et_al.:03/11/03 23:47
>>826
映画でレーザー兵器のレーザー先端の移動が丸見えなのと同じ。
833Nanashi_et_al.:03/11/04 01:38
USB2.0とIEEE1394どっちが速いの?
834Nanashi_et_al.:03/11/04 08:42
835Nanashi_et_al.:03/11/04 09:11
>>824 サンクス。某携帯買って確かめてみまつ。
836Nanashi_et_al.:03/11/04 14:45
>829
 負荷インピーダンスが異なるから。
 mA が計測できる電流計は、およそ、1Ω以上の内部抵抗があり、電圧計は、
10k〜10MΩの内部抵抗がある。これらによる測定誤差を減らすため。
 本来は、ダイオードの電流電圧特性は、非直線であるので、電圧に
よって抵抗値が異なるが、ここでは簡単に説明する。
 ダイオードの順方向では、0.6〜0.8Vで、数十mA 流れるから、この値で
抵抗を計算すると、10Ωぐらいと算出できる。このとき、電流計をダイ
オードと直列に接続してしまうと、電流計の内部抵抗が誤差となる。
 一方、逆方向特性では、ダイオードの抵抗値は、10MΩ以上の高い値
となり、電圧計をダイオードに並列に入れてしまうと、電流計は、
ダイオードに流れる電流より電圧計に流れる電流を計ってしまうこと
になる。
 これで、課題考察は書けますか?
837809:03/11/04 15:48
>>811
しつこくて申し訳ないんですが、その人の家は一戸建てです。
貯水タンクってあるのでしょうか。貯水タンクがないにしても、
一戸建ての上水道の配管によって気泡が変化するんですよね?

相手を論破するつもりはありません。さんざん言っても無理でした。
危篤状態の人に、聞こえないのは分かっていても声を掛けたり
するじゃないですか。ひどい例えですが、あんな心理状態です。

宗教板ってどうもダメで・・・・・
これで最後にします。ありがとうございました。
838Nanashi_et_al.:03/11/04 15:54
次のクイズは 前世紀に
アインシュタイン博士に
よって、作られました。
博士によると世界中の
98%の人はこのクイズ
が解けないそうです。さ
てあなたは残りの2%に
入れるのでしょうか?頑
張ってみてください。



839Nanashi_et_al.:03/11/04 15:55

問題:
01. ある所に 5つの家
が 並んで建っていまし
た。それぞれの家は赤、
黄色、緑、白、青の い
ずれかの一色でペイント
されていて、どの家もほ
かの家と違った色でペイ
ントされています。
02. それぞれの家には
イギリス人、ドイツ人、
ノルウェー人、オランダ
人、スウェーデン人の家
族が住んでいます。
03. それぞれの 家庭で
は ほかの家庭とは 異な
った飲み物(コーヒー、
水、紅茶、牛乳、ビール
の中のいずれか)を飲み
、異なった煙草(マルボ
ロ、ショートホープ、キ
ャスター、セブンスター
、ダンヒルの中のいずれ
か)を吸い、異なったペ
ット(犬、猫、馬、鳥、
魚の中のいずれか)を飼
っています。
840Nanashi_et_al.:03/11/04 15:57

04. どの家庭もほかと
は 同じ飲み物を飲みま
せんし、同じ煙草も吸い
ません。ペットも同様で
す。
05. イギリス人の家族
は 赤い家に住んでいま
す。
06. スウェーデン人の
家族はペットに犬を飼っ
ています。
07. オランダ人の家族
は紅茶を飲みます。
08. 緑の家は白い家の
左にあります。
09. 緑の家に住んでい
る家族はコーヒーを飲み
ます。
10. セブンスターを吸
う家族は ペットに鳥を
飼っています。
841Nanashi_et_al.:03/11/04 15:57
>>839
スレ違い、逝って良し
842Nanashi_et_al.:03/11/04 15:58

11. 黄色い家に住んで
いる家族は ダンヒルを
吸います。
12. 真ん中の家に住ん
でいる家族は 牛乳を飲
みます。
13. ノルウェー人の家
族は一番 最初の家に住
んでいます。
14. キャスターを吸う
家族は 猫を飼っている
家族の隣に住んでいます

843Nanashi_et_al.:03/11/04 15:59
15. ペットに馬を飼っ
ている家族は ダンヒル
を吸う家族の隣に住んで
います。
16. ショートホープを
吸う家族は ビールを飲
みます。
17. ドイツ人の家族は
マルボロを吸います。
18. ノルウェー人の家
族は青い家の隣に住んで
います。
19. キャスターを吸う
家族は水を飲む家族の隣
に住んでいます。

質問: では ペットに魚
を飼っている家族はどこ
の国の人?
ヒント: これは とんち
や 引っ掛けの問題では
ありません。素直に解い
てください。

844839:03/11/04 16:00
誰か答えてくれ 頼む
845838:03/11/04 16:13
ソ−スキボンヌ
846Nanashi_et_al.:03/11/04 16:21
>>838-844
スレッドの趣旨とは違う投稿
847Nanashi_et_al.:03/11/04 16:31
>>845
携帯からかい?まあ帰ってくれ


次の方質問どーぞ

848Nanashi_et_al.:03/11/04 16:34
>>846
>>1を穴の開くほどよく読め。
そして回線切って首(ry
849Nanashi_et_al.:03/11/04 16:40
質点が壁に弾性衝突したとき運動量は保存されるんですか?
850Nanashi_et_al.:03/11/04 17:08
>>849
 勿論です。
851Nanashi_et_al.:03/11/04 18:10
反発係数を物凄く深く教えて下さい。
852Nanashi_et_al.:03/11/04 18:15
厨学2年なんですけど電流の求め方の式を教えてください。
今日書いてあった紙なくしてしまいました。こんな厨房丸出しの質問でごめんなさい
853Nanashi_et_al.:03/11/04 18:31
ここはガキが来るところではない。
854Nanashi_et_al.:03/11/04 18:37
>>852OK 

I=dq/dt













というのはかわいそうなのでおしえてやるとI=E/Rだ。
855Nanashi_et_al.:03/11/04 18:56
セックスやオナニーすると気持いいのはどうして?
856Nanashi_et_al.:03/11/04 19:01
人間の身体には極微量(本当に極僅か)だが金が含まれていると聞きました。
この金は一体どこからきたものなんですか?
857Nanashi_et_al.:03/11/04 19:03
>>855
子孫繁栄のためだよ
858Nanashi_et_al.:03/11/04 19:09
>>856
どっかの星の中の核融合反応でできたものが
超新星爆発でばらまかれて地球まで来たんだYO
859Nanashi_et_al.:03/11/04 19:21
>>858
 星の中の核融合では金は出来んよ。
超新星爆発での中性子捕獲反応か、中性子星の融合時に放出された物と考えられている。
860Nanashi_et_al.:03/11/04 19:24
>>856
男性の袋の中
861Nanashi_et_al.:03/11/04 22:03
獣医学部志望ですが、物理選択できますか?
862Nanashi_et_al.:03/11/04 22:06
>>861
制度依存。大学による。
863Nanashi_et_al.:03/11/04 23:38
>>839
升目に○×つけてくクイズだろ。
あんたの手元の本にちゃんと升目あるだろから、
それ使って解きなさい。
864Nanashi_et_al.:03/11/04 23:58
質問ですが、IgMはオプソニンになりますか?お願い致します。
865Nanashi_et_al.:03/11/05 00:00
質問ですが、IgMはオプソニンになりますか?お願い致します。
866Nanashi_et_al.:03/11/05 00:00
>>864
なりません。
867Nanashi_et_al.:03/11/05 00:29
IgGならなりますか?
868Nanashi_et_al.:03/11/05 00:36
>>837
現実の配管では、気泡の多い少ないは条件でものすごく変わる。
浄水場との距離とか、途中の配管の古さとか、高台にある・低地にある、とか。

というより、仮に科学的に気泡の多い少ないを説明できたとしても、
神様がその量を変えている、ということを証明・否定することは不可能。
神様がいる日、いない日の気泡量の違いの統計を取れるなら別だけど。

音楽を勧めるとか、友達を紹介するとかのほうが絶対早道。
あるいは、多少冒険だが、カトリックとか創価学会とかを
紹介してみるとか。
869お願いします。:03/11/05 01:01
書道の作品を野外展示します(五月・六月・・南向き)
何週間以内の展示ならば作品にダメージ(光ヤケ)が残らないのでしょう。
2週間も置けば紙は真黄色くヤケてしまいますか??
870Nanashi_et_al.:03/11/05 01:20
ファラデーの法則

F=-mMdH/dZ
m:試料の質量
M:磁化
H:磁場
Z:電磁石中心からの距離

この式の導出、もしくは導出を解説してるサイト教えてください。
871Nanashi_et_al.:03/11/05 01:26
ランダムを決定するにはコンピュータが一番優れているらしいのですが
コンピュータはどの様にしてランダムを決定しているのですか?
872Nanashi_et_al.:03/11/05 01:45
あげ
873Nanashi_et_al.:03/11/05 02:15
874Nanashi_et_al.:03/11/05 03:16
>>871
「ランダムを決定する」っていう日本語がまずわかんない。
お勉強して出直しておいで。
875Nanashi_et_al.:03/11/05 03:30
方対数グラフって値が大きくなるにしたがって幅が狭くなるように使う
んでしたっけ?それとも値が大きくなるようにしたがって幅が広くなるように
使うんでしたっけ?それと最初は0からじゃなくて1からでしたよね?
まじでひさしぶりに使うから忘れた・・・誰か教えてください。
876Nanashi_et_al.:03/11/05 03:31
>>874

君は優しい人だね
厳しい人は,文脈を読み取って答えてやるんだよ

>>871

同じシードで同じ値を毎回参照できるので,ルックアップテーブルじゃなかろうか・・・
ま,違うと思うけどね

それ以前に,

 優 れ て い な い

以上

多数のセンサを用意して(できるだけ)環境の白色ノイズを計測した方が綺麗な
ランダム値をゲット!!(σ・∀・)σできそうな悪寒
877Nanashi_et_al.:03/11/05 03:38
演算増幅器などの話のなかで(闘値レベル)という言葉がでてきたのですがどのような意味
なのかわかる人いませんか?
878Nanashi_et_al.:03/11/05 03:40
>>875

logで考える

log2=0.301
log4=0.602
log8=0.903

値が大木君になるほど,間隔は小さくなる
879Nanashi_et_al.:03/11/05 09:56
>>871
基本的にはある方程式とシードと呼ばれる適当に決めた値を使って、
擬似乱数を発生させている。多分、

R_0 = seed
R_{n+1} = (A * R_n + C) mod M

って方程式がよく使われていると思う。
この乱数をゲームとかで使うのは問題無いが、暗号で使うとなると、
この方法では予測される可能性があり、もっと強力な乱数を発生させる必要がある。
一方向ハッシュ関数のハッシュ値とか暗号化を行って、予測できないようにしている。
ANSI X9.17に暗号化を使った予測不可能な擬似乱数発生方法が定義されている。
あと、シードも人間が決めるのではなく、温度とか宇宙線の量とかを測定し、
その値を使う装置なんてものもあるらしい。
880Nanashi_et_al.:03/11/05 10:34
学部卒と院卒で就職後の昇進、昇給は違いがあるのですか?会社での実績、己の
能力よりも学部、院の違いのほうが昇給には関係あるのですか?教えてください
881Nanashi_et_al.:03/11/05 10:35
学部卒と院卒で就職後の昇進、昇給は違いがあるのですか?会社での実績、己の
能力よりも学部、院の違いのほうが昇給には関係あるのですか?教えてください
882Nanashi_et_al.:03/11/05 10:41
人事制度に依存.
883Nanashi_et_al.:03/11/05 10:50
医学部受験しつづけて7浪してます。もう、25歳です。
もうあんまり勉強してません。たばこ吸うようになってからか、もともと馬鹿だった脳みそも
さらに鈍くなってるような気がします。
来年も受かりそうにありません。精神科医になりたいと思ってるんですが、他の学部に行けて
も勉強する気なしです。バイトもいろいろやりましたが、こんなつまらない仕事を一生続けて
行くなんてことも出来そうにありません。
自殺も恐くて出来ません。でも、もう死ぬ覚悟をなんとかしようかとも思ってます。
暗いこと書いてしまってほんとすいません。

いや、まじでどうしよう。。
884Nanashi_et_al.:03/11/05 11:45
>>883
どこの医学部狙ってんの?
885Nanashi_et_al.:03/11/05 11:50
>>883
あれだな、医学以外の選択で大学入ったらどうだろう?
色々勉強してみると他のものにも興味がわいてくるかもYO

漏れも半導体を2年ほどやっていたが最近他のもやってみようかと思っている。
886Nanashi_et_al.:03/11/05 16:53
セラミックスの分野でbend contouresとthe averaged intercluster distanceとcore-shell structureはどういった意味でしょうか。
887Nanashi_et_al.:03/11/05 16:57
>>886
英語板で一部に回答が出てるのに
礼も言わずにこっちにマルチポストって
ずいぶん人をなめてない?
888Nanashi_et_al.:03/11/05 17:55
>>842
> 13. ノルウェー人の家 族は一番 最初の家に住 んでいます。

最初の家って何ですか?
889Nanashi_et_al.:03/11/05 18:03
>>888
エデンの園を追われたアダムとイブが苦心して建てた掘っ立て小屋のことだよ。
890Nanashi_et_al.:03/11/05 20:09
11月9日(日)は第43回衆議院議員選挙の投票日です。
皆さん必ず投票に行きましょう!!

主要6政党のマニフェスト(政権公約)
http://www2.asahi.com/senkyo2003/manifesto/index.html

候補者一覧、選挙関連ニュースなど
http://www2.asahi.com/senkyo2003/index.html

初めて選挙へ行く方へ優しく解説!!
投票所での投票手順
http://www.senkyo.metro.tokyo.jp/touhyou/touhyou011.html
不在者投票の投票手順
http://www.senkyo.metro.tokyo.jp/touhyou/touhyou012.html

作成者より投票の薦め
今回の選挙は各政党が初めて、マニフェスト(政権公約)を掲げて戦う歴史的に意義深い総選挙です。
マニフェストとは政策の具体的数値目標・実行期限・財源などを明示する今までにない具体的な選挙公約。
これまでの選挙公約は曖昧で、約束が守られたのかどうか評価する事すら難しい物でした。
今回、各政党がマニフェストという形で具体的な国民との契約を掲げたことで、政権を取ればその遂行を求められ、
そして次の選挙の際には実績を評価される体制が整ったのです。今までのような曖昧さのない公約は、
実現出来なければ次の選挙で必ず厳しい評価を受ける非常に厳粛なものです。政治家の嘘はもう許されません。
政治、経済、社会、外交、さまざまな分野で難問が山積し、歴史の大きな曲がり角の中にあると言われる日本。
日本の新しい未来の選択に貴方も参加してみませんか?11月9日には是非お近く投票所にお出かけください。

※この文章を何処か別の電子掲示板に一人一回コピぺするか、お知り合いなどにメールして頂けると嬉しいです。
891Nanashi_et_al.:03/11/05 20:33
初心者が失礼致します。今日薬局で「ホウ酸ください」って言ったら
クエン酸を渡されて、そのまま買って来てしまいました。家で違うって
気付いたのですが、開けちゃったので返品できません。「豆乳ローション」
の防腐剤に使う(2mg入れる)のですが、クエン酸でも問題ないでしょうか?
892Nanashi_et_al.:03/11/05 21:36
だいじょぶだぁ
ノーベル賞の田中さんだって小さな間違いが大きな発見につながったんだからさぁ。失敗を恐れてはいけね
893Nanashi_et_al.:03/11/05 22:19
894Nanashi_et_al.:03/11/05 22:21
>>892
確かに失敗から大発見につながったとはいえ、わかっていて失敗するのはアフォでしょう。
895Nanashi_et_al.:03/11/05 22:23
てか>>891は別に何か発見したいわけじゃないしw
896Nanashi_et_al.:03/11/05 22:55
>>891
ほんとに店が間違えたなら、封を切ったとか関係なく返品できる。
(法律的にはわからないけれども、その程度の返品を認めない
店というのは考えられない。強気に、ただし丁寧に返品を申し出るべし。)
897Nanashi_et_al.:03/11/05 23:32
>>883
精神科医とかに興味あるけどどうしても医学部に入れないんだったら
文学部とかに入って心理学やって臨床心理士という手もあり。
898891:03/11/05 23:45
みなさんありがとうございました。肩を押してくれた892さん、
つっこんでくれた894,895さん、具体的な対処法を教えてくれた896さん
ありがとうございました。明日早速薬局(阿佐ヶ谷の)に行ってきます。

調子に乗ってもう一つ質問してよろしいですか?イギリスで読んだ新聞
のQ&Aコーナーで、「歴史的建造物はたいてい地底から発掘されてます
が、ということはわたしたちの地球は年々大きくなっているということ
ですか?」という質問がありました。次の号が帰国して読めなかったので答えは
わからずじまいです。ものすごく気になってます。ていうか板違いでしょうか?!
長文すみません、、
899Nanashi_et_al.:03/11/06 00:02
>>898
「場所によって高くなるとこともありゃ低くなることもあるけど、
低くなったところは土が被さって風化をまぬがれた」ってとこじゃないの?
考古学板ネタだなたぶん。
900Nanashi_et_al.:03/11/06 00:09
>>843
ドイツ人じゃねーの?
901Nanashi_et_al.:03/11/06 03:18
くだらない質問で申し訳ないのですが、生物は精子と水だけで生きていくことができますか?
また、栄養成分表とかあったら教えてください
902Nanashi_et_al.:03/11/06 04:43
逝ってる意味がわかりません。ヴァカな私にもう一度チャンスを
903Nanashi_et_al.:03/11/06 05:06
私にもチャンスをください!!プリーズ
904Nanashi_et_al.:03/11/06 17:27
>>901
エネルギー 618kcal
タンパク質 4.38g
脂   質 65.5g
糖   質 2.52g
ナトリウム 750mg
905Nanashi_et_al.:03/11/06 22:24
ラウエ関数をエクセルの棒グラフで書くと
ラウエ関数とは別のパターンが見えるんですけど、
なぜなんですか?
906Nanashi_et_al.:03/11/06 23:59
>>905
「ラウエの呪い」と呼ばれるパターン。
マイクロソフトの強引な商法の犠牲になったラウエの怨念のせいとされる。

あまりPCにそのパターン表示させとくと憑りつかれるよ。
907Nanashi_et_al.:03/11/07 01:39
粒子の角運動量のデカルト系座標系での3つの成分とその大きさを、
円柱座標r,φ,z、球座標r,θ,φを使って書き示せ。
908Nanashi_et_al.:03/11/07 01:49
>>907
命令口調ですか。そうですか。
909質問さん:03/11/07 05:05
焼きなまし法(Simulated Annealing)についてです。
制御パラメータの冷却率は
如何なる値が推奨なのでしょうか?
今私は、卒研において0.98を用いていますが、
文献によって様々なようです。
私も疑問は、より温度をゆっくりと下げたほうが
最適解が得られるならば、
0.99とかではいけないのでしょうか。
(実行時間が長くなるのはかまいません)
910Nanashi_et_al.:03/11/07 06:49
では、精子をラットに飲ませて育てることは可能ですか?
911Nanashi_et_al.:03/11/07 08:51
>909
イインジャネーノ.
それを含めて考えるのが卒研でしょが.
912Nanashi_et_al.:03/11/07 11:22
パラメータは所詮経験則
実験結果から決定するだけの値
こんなところで悩まずに,さっさと実験して
次に進むこと
913Nanashi_et_al.:03/11/07 15:50
>>909
そう思うなら、実験して確かめてみればいいじゃん。

ちなみに SA がヒューリスティックアルゴリズムだという事は知ってる?
ヒューリスティックってのが、どういう意味なのかは知ってる?

>>912
悩むこと自体は悪くないと思うけど。
悩むだけで何もしないのはよろしくないが。
914Nanashi_et_al.:03/11/07 22:38
>>913

悩むこと自体は否定してないよ
「こんな(つまらない)ところで悩まずに,・・・」って言ってる

つまらない所で悩んでも時間の無駄なので,
さっさと別のより重要な所で悩みましょうってことね
たとえ何か悟ったとしてもコストパフォーマンスは非常に悪い

 ヒ ト が 持 つ 時 間 は 有 限 な の だ か ら

「人生に無駄なものは何一つない」ってのはある意味詭弁で,
相対的に見ると無駄なもの/ことは多い
というか,ある目的に対して無駄なもの/ことの方が圧倒的に多い
それをいかに回避し,より効率の良い重要な所に時間を割けるかということについて
常日頃考える(悩む)ことは重要

まぁ,悩み方によっては無駄になったりもするので,簡単なことではないが・・・
915Nanashi_et_al.:03/11/08 02:00
上側と下側で電圧も発生時間の長さも違う方形波の実効電圧を求めるには
どうやって計算したらよいですか?
  ↓1周期がこんな感じ

┌─┐V1
│  │
│  │
│  │0
   │     │
   └───┘-V2

916Nanashi_et_al.:03/11/08 02:22
これでどうだ

┌─┐V1
│  │
│  │
│  │0
    │     │
    └───┘-V2
917Nanashi_et_al.:03/11/08 02:47
マーフィーの法則って理系?
918Nanashi_et_al.:03/11/08 03:38
激しく板違いの予感!!
919Nanashi_et_al.:03/11/08 03:40
じゃ、何?
920Nanashi_et_al.:03/11/08 10:29
IQテストを行ったところ記憶力のみ平均を遥かに上回ったものの、
その他の数値は我ながら驚くほど悲惨な結果に終わりました。
日常生活でも記憶力がいいためか「頭がいいね」と言われる機会が多いのですが、
実際はただの読書依存症の25歳です。
助けてください!どうすれば数学、物理などに精通できるのでしょうか?
921Nanashi_et_al.:03/11/08 11:20
>>920
数学、物理などの本を読む
922Nanashi_et_al.:03/11/08 12:39
>>921 はい、それは勿論やってみるつもりです。
あと、こういったことをすれば脳が活性化する、回転が速くなるっている方法、行動は
ありますでしょうか?(例えばピアノを弾くとか)
スレ違いっぽくなってきましたのでこの質問で消えますね。
よろしくお願いします。
923Nanashi_et_al.:03/11/08 12:48
>>915
V1の電圧で時間間隔をT1、V2の電圧で時間間隔をT2とすると、
((V1^2*T1+V2^2*T2)/(T1+T2))が実効値。
実効値の定義の積分式を見ればわかる。はず。
924Nanashi_et_al.:03/11/08 14:29
>>922
ってかまさに「学んで思わざれば〜」ってヤツでは?
925Nanashi_et_al.:03/11/08 15:12
長さL、質量Mの一様な長い棒と質点mの間に作用する万有引力についてです。

mが中心から垂直にsだけ離れてるときと、
mが端からsだけ離れてるときは万有引力はどう違うのですか?
926Nanashi_et_al.:03/11/08 15:24
AAキボンヌ
927925:03/11/08 15:39
>>926
すみません、確かに分かりにくかったです。

          ●

       _____________
   ●   |____________|

●は質量mの質点。棒との距離はそれぞれs
928Nanashi_et_al.:03/11/08 15:55
棒に任意の位置をわずかな長さdLとして、その部分にかかる
引力の大きさdFを求める。
これを棒に沿って積分すれば、全体の力が出ます。
棒の長さにもよるけど、厳密に計算すると、2つの場合で異なるはずです。

重心にかかる力とするのは無理。
929Nanashi_et_al.:03/11/08 16:23
>>928
ありがとうございます。

考え方は理解できました。解くに当たって質点と棒との距離は
どのように表せるのですか?
930Nanashi_et_al.:03/11/08 17:43
質点を原点として、dxの場所を座標で表せばOK
        ______________
   ●   |____|__|______|
x=0 x x+dx

dxの長さの小さい断片が、質点に万有引力で引かれるとする。
dF=G*M*ρ*dx/x^2
これを積分する。
931Nanashi_et_al.:03/11/08 17:44
ずれた。すまん。
932Nanashi_et_al.:03/11/08 19:01
はじめまし、発酵に関する本の中にculture mediaって単語があったのですが訳せません。
全文を書くと、
Technological performance will directly depend on the choices made considering both the characteristics of starting materials (culture media) and the typical nature of the finished products.
です、大学の課題で困ってます。お願いします。
933Nanashi_et_al.:03/11/08 19:10
934922:03/11/08 19:19
>>933
レスありがとうございます。
また質問ですみませんが、culture media =培地ってことは

the characteristics of starting materials (culture media)
=始めの(培地)物質の特徴

っていう訳でOKでしょうか?
935933:03/11/08 19:41
>>934
わかんないとこは、とりあえず飛ばして読め。
英語論文は、数こなせば英語苦手でも読めるようになる。
936Nanashi_et_al.:03/11/08 19:43
937932:03/11/08 19:47
>>933
わざわざ回答ありがとうございます。
ちょい飛ばして読んでみますー
ありがとうございました^^
938Nanashi_et_al.:03/11/08 19:58
>>930
丁寧にありがとうございました。
次に中心から垂直の場合もやってみたいと思います。
939Nanashi_et_al.:03/11/08 20:33
個人的には、「characteristics」は「特徴」よりも「特性」と訳すのが好き
940Nanashi_et_al.:03/11/08 20:54
よく「医者は理系じゃない」というのを耳にしますが、
それはどういう理由でしょうか。
941Nanashi_et_al.:03/11/08 20:55
初めて聞いた
942Nanashi_et_al.:03/11/08 20:59
>>940
理系の定義を知りたいところだが、感覚として理系っぽくないような気がしないわけではない。
でも、理系だ文系だってのはどーでもよくないか?
943Nanashi_et_al.:03/11/08 23:17
質問です!
科学技術の発展と、スポーツの記録の伸びについて、
中学生にわかりやすく教えなくてはいけません。

「棒高跳び」の棒の素材強度の変遷による記録の伸びは比較的わかりやすいのですが、
他に何かいい事例はありますか?できるだけ教えてください。
説明しやすくて、「ああ、なるほど」と思えるのがいいです。
よろしくお願いします。
944Nanashi_et_al.:03/11/08 23:42
タバコは細切れにされたタバコの葉が詰められて
すぐにほぐせるものなのに
火を着けた部分が固くなっているのはなぜなんでしょうか?
945Nanashi_et_al.:03/11/08 23:44
>>943
マラソンの靴とか、水泳の水の抵抗が少なくなる水着とか。
でもデータがないと「ああ、なるほど」 とは思わないかも。
946Nanashi_et_al.:03/11/08 23:45
>>944
炭化すると炭素同士の結びつきが強まるから。
947Nanashi_et_al.:03/11/08 23:47
>>946
ありがとう 
人に聞くには憚られた長年の謎が解けました
948933:03/11/08 23:59
>>943
ミズノのホームページを見る。
949Nanashi_et_al.:03/11/09 00:53
>>943

トラック自身は?
昔,日本で世界陸上が行われたとき,高速トラックだということで
多くの記録が出たけど,その反面,足への負担が大きく,
ジャッキージョイナーカーシー(その他多数)が肉離れを起こしたという記憶が・・・

確か,反発力が高い材質を使ったような

他には,アイススケートの・・・なんて言ったか・・・刃の部分がパカパカする構造・・・
これは刃が氷に接地している時間が長くなったような気が・・・

後は,血を濃くするという技

記録の伸びというなら,トレーニング法も関わってくるし・・・
950Nanashi_et_al.:03/11/09 00:59
2乗って^2って書くけど
そんな風にPCで数式書くときにルートってどうやって書くの?
951Nanashi_et_al.:03/11/09 01:00
√(「るーと」,で変換)
952Nanashi_et_al.:03/11/09 01:02
>>951
使い方がわかんないルートの中に式が入って、その後にもまだ式が続くときどう書くの?
なんか書いてみてください
953Nanashi_et_al.:03/11/09 01:03
^0.5
954Nanashi_et_al.:03/11/09 01:11
^(1/2)
955Nanashi_et_al.:03/11/09 01:12
>>950
ワードやエクセルなら「数式エディタ」があるけど...。ヘルプで調べれば使い方が分かる。
まとはずれだったらごめん。
956943:03/11/09 02:46
ありがとうございます。

うーん。なかなか無いものですね。
竹→金属→グラスファイバー
のインパクトは強烈だ。

クラッチスケートか…。
957Nanashi_et_al.:03/11/09 03:09
>>956
でも棒高跳びのやつは棒高跳びのために開発された技術じゃないところが
科学技術として弱いところ。
科学技術のおまけで記録が良くなったみたいな。
マテリアルな感じよりもテクノロジーな感じの
水着とかスケート靴とかの方が理系としては嬉しいとこだが。
ゴルフクラブあたりが素材と技術が混ざり合ってちょうどいいところぐらいかな。
958Nanashi_et_al.:03/11/09 06:36
ネメトのやりは、どう?
959Nanashi_et_al.:03/11/09 10:26
>>952
\begin{equation}
\sqrt{ a+b } + a
\end{equation}
960Nanashi_et_al.:03/11/09 11:21
>959
ここでいきなりTeXのソース出しても意味ないかと
961Nanashi_et_al.:03/11/09 18:22
HTMLにもTeXみたいに数式を書くための仕様が、いつか実装されると信じていたのに…。
未実装のまま終わった感じ。
962Nanashi_et_al.:03/11/09 19:52
そのためのMathMLです。
963Nanashi_et_al.:03/11/09 21:41
ここでいいのかわかんないんですけど、明日数学のテストで、かなり切羽詰ってます。
ちなみに数Bのベクトルなんですけど、
平行四辺形ABCDにおいて、辺CDを2:1の比に内分する点をE、
対角線BDを3:1の比に内分する点をPとする。
点Pは直線AE上にあることを証明せよ。
っていう問題で、ベクトルb=ベクトルAB、ベクトルd=ベクトルADとすると、
ベクトルAC=ベクトルb+ベクトルd   になんでなるのかがどうしてもわかりません。
教えてください。
964Nanashi_et_al.:03/11/09 21:50
>>963

なんでっつーか、教科書ちゃんとよんだのか?それが勉強の基本なんだが
965Nanashi_et_al.:03/11/09 22:00
>>963
「ベクトルというのは、方向と長さを変えなければ、自由に動かしていい」という決まりがある。
だから、ベクトルAD=ベクトルBCなわけ。

って、書こうとしたけど、いくらなんでもそれは分かってるか。
966Nanashi_et_al.:03/11/09 22:13
なるほどぉ…わかりました。本当に感謝です。教科書ちゃんと読んでるんですけど、
全然思いつかなかったです…。文型人間なので許してください…。
ほんとにありがとうございました。
967Nanashi_et_al.:03/11/09 22:15
「文系だから」っていいわけは、2chでいうとこの「初心者だから」といっしょだな。
あまり使わない方がいいぞ。
968Nanashi_et_al.:03/11/09 23:50
ステップ信号を時間微分するとインパルス信号になるのはどうしてですか。
また「信号」を「応答」にしても成り立つのは何故ですか。
969Nanashi_et_al.:03/11/10 00:34
>>968
lim(dx→0) {f(0+dx)-f(0)} / dx
= (1-0) / 0
よってx=0のとき導関数は無限大。

970Nanashi_et_al.:03/11/10 03:06
最小二乗法が原点を通らないのはなぜ???

971Nanashi_et_al.:03/11/10 03:29
>970
意味不明。
返答が欲しい時は、ちゃんと書きましょう。
972Nanashi_et_al.:03/11/10 18:29
>>970
最小二乗法はアルゴリズムの一種であり、グラフでは無いから原点を通らない。
973Nanashi_et_al.:03/11/10 20:03
>>970
 通したいなら通せばいいだろ。
974Nanashi_et_al.:03/11/10 22:28
                      ,.. -───‐- 、
               /    , ', -─‐- 、.._  _,.-.\
      |二l二    /       i l  ‐#- 、゙ヽ. ̄   ,r`ゝ-
-─- 、  |二|二 バ (        | L_ u v   \`ー-‐''/ ヽ
 _,ノ  ハヽヽ亅   ヽ      | r‐、} ヽ ̄`ヽヽ,, ,//´7;|   なんだっ・・!
      ┌┴─      >   | |ト、|l u ` ー゚イ u vl.゚ー'  | この最小二乗法はっ・・・・・・・・!
 o    | 土土l カ  /    | ヽ_|! u'_,ノ {  u'  }じ v |
      ノ 上 匕    (    /|  /! r'',ニニ=`==='=ニヽ!  
 o     l       \__/  |. / :| | |ー'ー'ー'ー'ー'ー'ー'ー' l‖ 原点を通らないのはなぜかだとっ・・・・!
       ニ|二       ,ゝ   |/  :| l lーiーiーiーiーiーiーi‐rl ||
 o      ヽ_ノ    / |    iヽ.  ヽヽニニニニニニニンノ
                /   !    | ヽ   ` ー-- ニ二二~-‐'\   通るかっ・・・・!
 o      |      ヽ  |   |  ゙i      ::::::::::::/ :|\. \  そんなもん・・!
         |       \|     !   !       //   |   \
 r:、      /       > /\  !ヽ..__,//\  |
 |/      /-、     /! /   oヽ |::::::::::::::/ __   \. |
 o     /  し'   (  "       |:::::::::::/      `
975Nanashi_et_al.:03/11/10 22:56
976Nanashi_et_al.:03/11/18 22:23
冷やかしはご遠慮ください。 真に困っている人のみ相談してください。

やさしい法律相談その57【相談者はその1を読んで】
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1068898156/l50
977Nanashi_et_al.:03/11/19 00:14
通信に自信のある奴、
下の条件を満たす通信システムを設計できるかな?

同時通信局数:K=15、誤り率=10^-3
送信条件:送信電力 P=1[W]、データ速度 Rb=1[kbps]
受信機条件:雑音電力密度 No=0.1[mW/Hz]
拡散符号:PN系列
伝送波形:データ並びに拡散符号の波形は、
     T並びにTc時間幅を持つ矩形パルスとする。
978Nanashi_et_al.:03/11/28 22:31
埋めよう
979Nanashi_et_al.:03/12/01 12:20
埋めよう
980Nanashi_et_al.:03/12/01 18:22
♪埋めよう〜埋めよう〜どんどん埋めよう〜〜埋めるの大好き〜〜
981Nanashi_et_al.
埋めよう