をっさんがもの凄い勢いで質問に答えるスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
944132人目の素数さん:2006/03/09(木) 00:23:23
幾何的ベクトルとか代数的ベクトルの定義って何なんですか?
何かの本に書いてあった?それとも自分で造語した?
君以外誰一人としてこの概念をわかってないわけなんだが。。

>条件からe_4をe_3と垂直にとると
>e_1とe_2とで構成される面に平行になってしまう.
>これは仮定に反する.
これは空間R^3あるいはC^3や一般にKをfieldとしてK^3での話

>正規直交基底の概念は代数的ベクトルのみに成り立つ.
945数学雑学者  ◆2Vw5gMMnJ. :2006/03/09(木) 00:42:47
>>944
経験上、R^3しか知らない.
K^4でe_4がe_1とe_2と直交するんですか?
体について学びたいので宜しく・・・
946132人目の素数さん:2006/03/09(木) 01:06:47
ベクトル空間とR^3はべつものなので
勝手に特殊な例の性質を使って証明とかしては駄目
(R^3はベクトル空間の一例に過ぎない)

例えば実数係数の多項式全体はベクトル空間になります

体に関しては御自分で勉強してください
947132人目の素数さん:2006/03/09(木) 02:07:43
>4つの正規直交基底単位ベクトルe_1、e_2、e_3、e_4は
なんだから、e_1、e_2、e_3、e_4は全て互いに直交するに決まってる。
じゃなきゃ4次じゃねぇ。
948132人目の素数さん:2006/03/10(金) 08:32:08
http://welcome.zenkyoken.com/gokaku/ans.html
福岡県の数学、大門6(3)の解法を教えて下さい!!
949132人目の素数さん:2006/03/11(土) 19:30:25
950132人目の素数さん:2006/03/11(土) 19:45:47
佐武一郎『線形代数学』がよかろう
951教えて下さい。:2006/03/11(土) 20:00:19
長さ5の針金AB上に点Pをとり、線分APを三等分する点をPにちかい方からQ、Rとし、二点QRにおいて針金を反時計回りに120゜曲げて正三角形PQRをつくる。点Bを中心にこの針金を一回転させて正三角形PQRの内部の領域が通過してできる領域の面積をSとするとき、
(1)PがAB上を動くとき、Sの最大値とそれを与えるPQの長さを求めよ
(2)Pにおいてさらに針金をQからRの向きに45゜曲げる。点Bを中心にこの針金を一回転させ、正三角形PQRの内部の領域が通過してできる領域の面積をTとする。正三角形PQRの一辺の長さが(1)のPQであるとき、Tを求めよ。
ただし領域は境界を含む
952 ◆YH5yPZVZn. :2006/03/11(土) 22:02:03
>>951
(1)座標平面上でBを原点(0,0)におく。
またA=P(5−6x、0)、Q(5−4x、0)、R(5−5x、√3*x)
とする。(0<x<5/6)
BQ=5-4x
BR=√{(5-5x)^2 + 3x^2}
=√{28x^2 - 50x + 25}

BR^2-BQ^2 = 28x^2 - 50x + 25 - (5-4x)^2
=12x^2 - 10x
=12x(x-5/6) < 0
BQ > BR
BR > BP (略)
S=π*(BR^2 - BP^2)= π*{(5-4x)^2 - (5-6x)^2}
=π*(-20x^2+10x)
Sはx=1/4(PQ=1/2)のとき最大値S=5π/4
953 ◆YH5yPZVZn. :2006/03/11(土) 22:04:05
失礼
S=π*(BR^2 - BP^2)= π*{(5-4x)^2 - (5-6x)^2}   ×
=π*(-20x^2+10x)
Sはx=1/4(PQ=1/2)のとき最大値S=5π/4

S=π*(BQ^2 - BP^2)= π*{(5-4x)^2 - (5-6x)^2}   ○
=π*(-20x^2+10x)
Sはx=1/4(PQ=1/2)のとき最大値S=5π/4
954132人目の素数さん:2006/03/13(月) 16:22:26
他スレからの引用ですm(__)m
答えはa=4,b=13らしいです。どなたか教えてください・・・。
よろしくお願いします。

哲学者ホメロスが、パティーとセルマという2人の優秀な数学者に異なる整数を与え、2人に以下のことを伝えた。

(i) パティーに与えられた数は、2つのある自然数aとbの積abである。
(ii) セルマに与えられた数は、2つのある自然数aとbの和a+bである。
(iii) b>a>1である。

aとbがそれぞれいくつなのかは2人に教えられておらず、かつ、お互いに相手の数がいくつなのかも教えられていない。
その後、以下のような会話がなされた。

パティー:私にはaとbがいくつなのかわかりません。
セルマ:でしょうね。あなたにはわかるはずがないと思いましたよ。
パティー:なるほど。そうですか。ではaとbがいくつなのかわかりましたよ。
セルマ:そうですか。それなら私もaとbがいくつなのかわかりました。

さて、いま第三者であるあなただけが、「aとbはともに20以下である」ことを知っているとするとき、aとbを決定せよ。


955132人目の素数さん:2006/03/13(月) 16:33:27
飲み屋の女の子に聞かれた問題でいまだわからない問題についておしえてください
頂角をABCDとするいっぺんの長さがaの正方形があります。
この場合ABとADを半径とする四分円とCBとCDを半径とする四分円に囲まれた領域の
面積を求めよ、というものです。ひまわりの種みたいな形をしたところの
面積です。
飲み屋の女の子を見返してやりたいので教えてください
956GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/03/13(月) 16:40:21
talk:>>955
出来ないと答えるとでも思ったかな?
(π/2-1)a^2.
957132人目の素数さん:2006/03/13(月) 16:50:17
954ですが、シカトして頂きたいと思います。
958132人目の素数さん:2006/03/13(月) 16:55:00
>956
解法を教えてください
中学数学で解けるでしょうか?
959132人目の素数さん:2006/03/13(月) 17:12:39
>>955
円の4分の1の扇型の面積
(π/4)a^2
正方形から扇型引いた面積
a^2-(π/4)a^2
求める面積(上記で求めた面積を正方形から2つ分引く)
a^2-(a^2-(π/4)a^2)*2
=(π/2-1)a^2
960132人目の素数さん:2006/03/13(月) 19:36:56
この問題で困っています。

(1) p, qを定数とするxの不等式px≦x+qを解け。

(2) xの不等式2x+a<(x-3a)/2の解がx<1に含まれるとき、定数aの値の
 範囲を求めよ。

解答を見たのですが、どうもしっくり来ません。誰か教えてください。
961132人目の素数さん:2006/03/13(月) 19:42:15
>>960
どこにしっくり来ないのか言わないことには分からない
なんで場合分けする必要があるんですか?とかは却下
962962:2006/03/13(月) 21:28:54
√9=6/2
963132人目の素数さん:2006/03/13(月) 21:36:57
高校数学です
a2(b-c)+b2(c-a)+c2(a-b)
の解き方がわかりません…
教えてください!
964132人目の素数さん:2006/03/13(月) 22:23:39
a2(b-c)+b2(c-a)+c2(a-b)
a(2b-2c-2b+2c)+2bc-2bc
=0
965中川秀泰 ◆F.wl5K6LPU :2006/03/13(月) 23:25:34
>>964
意地の悪い奴だな
966132人目の素数さん:2006/03/14(火) 00:58:51
a^2(b-c)+b^2(c-a)+c^2(a-b)
....a(b-c)+(c^2-bc)
----------------------------------
a-b)a^2(b-c)+a(c^2-b^2)+b^2c-c^2b
....a^2(b-c)-ab(b-c)
----------------------------------
............a(c^2-bc)+b^2c-c^2b
............a(c^2-bc)-b(c^2-bc)
--------------------------------
............................0

....a-c
-------------------------------
b-c)a(b-c)+(c^2-bc)
....a(b-c)
----------------------------------
...........c^2-bc
...........-c(b-c)
---------------------------------
...............0

(a-b)(b-c)(a-c)
967132人目の素数さん:2006/03/14(火) 02:54:20
△ABCがあり、∠BACを二等分する直線と辺BCとの交点をDとする。
∠BAC:∠ACB=2:3
辺AB+辺DC=辺AC
です。
このとき∠BACは何度か求めなさい。

解説もつけて、なにとぞよろしくお願いします。

もの凄い勢いで誰かこたえてください><
968132人目の素数さん:2006/03/15(水) 00:33:51
マルチはいけませんよ。

AB+DC=ACだから、
題意の△ABCの辺AC上に、
AB=AE、CD=CE
となるような点Eをとることができる。
次に、BとE、DとEを結ぶ。
説明を簡単にするために、∠BAC=2αとする。

△ABEはAB=AEの二等辺三角形だから
∠AEB=90°−α ……(1)

△DCEはCD=CEの二等辺三角形だから
∠C=3αより
∠CED=90°− (3/2)α ……(2)

∠ADB=∠DAC+∠DCA=4α
AB=AE、∠BAD=∠EAD、ADは共通 だから△ABD≡△AEDになることを利用して
△BDEがDB=DEの二等辺三角形であることがわかる。
△ABD≡△AEDより∠ADB=∠ADE=4αだから
∠DEB=90°−4α ……(3)

(1)、(2)、(3)より
∠AEB+∠CED+∠DEB=270°− (13/2)α =180°
∴ (13/2)α=90°
α=(180/13)° ←注:ラジアンを使ってよいのなら α=π/13
求める角は、∠BAC=2α=(360/13)° ←注:同じく (2/13)π
969132人目の素数さん:2006/03/15(水) 18:30:14
すいません、数学かどうかよくわからなかったのですが質問です。
0の証明っていう話を耳にして詳しく調べてみようと思いぐぐったんですが
不等号の証明だのなんだのでまったくヒットしません。
どなたか参考になるサイト教えていただけませんか?

存在しないものを証明するのは不可能だから存在するものを証明できなかったら
存在しないということにする みたいな奴です…。
970132人目の素数さん:2006/03/15(水) 23:03:47
何を言ってるんですか?
〜の存在を証明する、とか〜が存在することを示す、
とかなら意味解りますが
ものを存在するというのはどういうことでしょうか

無限個の素数を証明する、とか湯川秀樹は中間子を証明したとか
そういう言葉遣いをされるんでしょうか
971132人目の素数さん:2006/03/16(木) 17:20:15
.    ┌- 、,. -┐
     く|_,.ヘ_|〉
    ノ イ从|从)、
     |ミ|ミ!゚ ヮ゚ノミ!|  しーなのしーなの
     `'' ([{.∞}]) '   雛がここにいるっていっちゃダメなの〜
        /__ハ_|
      `もテ′
972132人目の素数さん:2006/03/16(木) 19:00:28
>>970
殺人事件かなんかの時、裁判で証拠を提出するじゃないですか。
あれって、証拠を提出できなければ「やってない」
証拠を提出できれば「やった」
って大雑把ですがそんな感じですよね?

でも、「やった」証拠を求める事はあっても
「やってない」証拠を求める事は絶対ないんですよ。
やってないっていう証拠を集めるのは天文学的な情報量が必要だから。

んで、この「やってない」証拠を求める事を0の証明だかなんとか言うらしくて
詳しく知りたいわけです。

あ、「やってない」証拠っていうのは例えです。これだけが0の証明ってわけじゃなくて
同じような現象を示すのが0の証明っす。

あいまいなんでちゃんと合ってるかわからないですが・・・。
973132人目の素数さん:2006/03/16(木) 19:14:26
ああ、そっちの話か
数学の話じゃないような

http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E6%82%AA%E9%AD%94%E3%81%AE%E8%A8%BC%E6%98%8E&lr=
974132人目の素数さん:2006/03/16(木) 20:09:00
>>973
悪魔の証明って言うんですね、知りませんでした。
すれ違いなのにわざわざありがとうございました。ペコリ
975132人目の素数さん:2006/03/17(金) 10:19:47
学校を卒業して十数年…
数学からすっかり離れた生活をしている内に、
分子・分母の計算の仕方を忘れてしまいました。
分数を扱う算数を勉強し直すには、どのような方法が効率的でしょうか?
976132人目の素数さん:2006/03/17(金) 10:23:42
ぐぐるのが一番安上がりなんじゃ
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E5%88%86%E6%95%B0%E3%81%AE%E8%A8%88%E7%AE%97&lr=

別に小学生用の参考書買ってやっても悪くは無いと思うけどね
977132人目の素数さん:2006/03/17(金) 10:26:57
>>976
あ、なるほど…
ありがとうございました。
「算数」とか「数学」ばかりでぐぐってました。
978132人目の素数さん:2006/03/17(金) 16:28:22
すっかり数学とか忘れてるおっさんですorz

x = y + z*2 + Floor(z/10,1)^2
x = z + Floor(z/5,1)^2

この2つの式をそれぞれ、 z= の形にして貰えませんか?
979978:2006/03/17(金) 16:35:09
分からない問題はここに書いてね235
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/math/1142561148/

こっちのが相応っぽいですね。
移動します。失礼しました。
980132人目の素数さん:2006/03/22(水) 16:15:08
.    ┌- 、,. -┐
     く|_,.ヘ_|〉
    ノ イ从|从)、
     |ミ|ミ!゚ ヮ゚ノミ!|  しーなのしーなの
     `'' ([{.∞}]) '   雛がここにいるっていっちゃダメなの〜
        /__ハ_|
      `もテ′
981132人目の素数さん:2006/03/24(金) 15:32:57
age
982132人目の素数さん:2006/03/25(土) 07:30:00
sage
983132人目の素数さん:2006/03/25(土) 12:51:14
○ 丸いケーキがあります
周の長さを1とします
これを三人で食べようとしたとき、円周の長さを正確にはかってそれを均等してわけようとしても、
0.33333333333333・・となり、正確に当分することはできません
でも、円の中心から120度ずつに分けると、なんと綺麗に3等分できてしまいます
これっておかしくないですか?
わけを教えてください、お願いします!
husigidana-(^^
985GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/03/25(土) 14:05:04
人の脳を読む能力を悪用する奴を潰せ。
986132人目の素数さん:2006/03/25(土) 18:27:20
援交疑惑ってどうなったんだっけ?
987132人目の素数さん:2006/03/25(土) 19:10:42
三年百八十五日。
988132人目の素数さん:2006/03/25(土) 19:52:30
0/0は1と定義できるんですか?><
989132人目の素数さん:2006/03/25(土) 23:46:40
割り算を普通に定義すると0/0は1にはなりません
990132人目の素数さん:2006/03/26(日) 10:04:14
ちゅっどーーーーーーーーーーーーーーーーーんあ!!
991132人目の素数さん:2006/03/26(日) 12:34:47
あげ
992132人目の素数さん:2006/03/27(月) 14:10:42
992。
993132人目の素数さん
三年百八十七日。