もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ@理系板8

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Nanashi_et_al.
調べるのがめんどくさい初心者はなんでも書いとけ!
知ってたら即、答えるし、知らんかったら知らんと書く。
検索なんかクソでも喰っとけ! 教えて君以外は逝ってヨシ!
が、世の中には
www.google.com/
などの便利な検索エンジンがあって、そっちで検索した方が早いことが多い。
それでもわからなかったら下記のように検索したあとのURLを貼り付けておくと好印象だ。
www.google.com/search?hl=ja&num=50&lr=lang_ja&q=電気の速度%20電子の速度
http://は抜いとくとオートコンプリートで補完されるのでコピペが楽
【鉄の掟】
一、かぶっても泣かない。
一、出された質問は残さず答える。
一、文K野郎はイテコマさなくてもいいんじゃないかなあ。

過去スレは【>>2】あたり
2Nanashi_et_al.:03/06/20 13:12
3Nanashi_et_al.:03/06/20 13:21
乙!
4レイプヤロウ氏ね:03/06/20 16:06
・SuperFree女性スタッフが日常的に行われていた可能性のある強姦につい
   てどの程度関与または認識していたのかは不明。昨年11月に一度だけ
   関西でのイベントに参加した男性によると、二次会(店舗:あまたろう)
   の途中にトイレで「訴えてやる」「なんであたしがこんなことされなきゃ
   いけないの」「あいつらよんで来て!彼氏よんで殺してやる」と泣き
   叫ぶ女性をSuperFree女性スタッフが「落ち着いて」などとなだめてい
   たことがあるという(参考・一次会の店舗:アンダーラウンジ)。
5Nanashi_et_al.:03/06/20 18:47
をっさん=ハタノなんですか?
6Nanashi_et_al.:03/06/20 19:01
違うよ。
7Nanashi_et_al.:03/06/20 19:03
じゃあ誰ですか?
8Nanashi_et_al.:03/06/20 19:10
そんなこと知るかよ。
9Nanashi_et_al.:03/06/20 19:13
☆頑張ってまーす!!☆
http://yahooo.s2.x-beat.com/linkvp/linkvp.html
-----------------------------------------------
10Nanashi_et_al.:03/06/20 22:57
大学院のことで聞きたいのですが書類の中に卒業論文の概要を書くものが
あるのですが、現在所属するゼミ(素粒子理論)では十月から卒研をはじめるらしいのです。
なので今はなにもしていない状態なのですがこの書類には何を書けばいいのでしょう?
11あなたのうしろに名無しさんが・・・:03/06/21 03:48
アルミホイルを電子レンジで狆・!するとスパークするのはなぜですか?

金属製の器を使用した場合ではスパークしませんでした。
また、レンジを用いた調理ではアルミホイルを使用する例が幾つかあり、
マグカップに水とアルミホイルで包んだ卵を入れてレンジで加熱したところ
美味しいゆで卵ができました。
12Nanashi_et_al.:03/06/21 04:34
>>10
別に無理して書かなくても「未定」とか書いておけばいいのと違います?
13Nanashi_et_al.:03/06/21 05:04
「肉に菌が繁殖して腐るのは、菌が自然に生成されるからだ」という生気説を、
空気を密封したフラスコのような器具に肉いれておけば腐らないことを示し、
反証して見せた科学者はだれでしたでしょうか。
14Nanashi_et_al.:03/06/21 05:13
>>13
パスツール
15Nanashi_et_al.:03/06/21 05:13
>>13
フラスコ内で尿素を合成して「生気説」を否定したのはウェーラー。
密閉したフラスコで「微生物の自然発生説」を否定したのはパスツール。

君がどれだけ調べても分からなかったのは仮説の名前を間違えていたから説。
16Nanashi_et_al.:03/06/21 06:50
キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!!
http://homepage3.nifty.com/coco-nut/
17Nanashi_et_al.:03/06/21 14:22
>>14
>>15
ありがとん。
18Nanashi_et_al.:03/06/21 19:06
↓何て言うんでしたっけ?
          /\
        /    \/\
        |\   /    \/\
      /\  \ |\    /    \/\
    /    \  |  \  |\    /    \/\
    |\    /  .|       \  |\    /    \ /\
   / \ \/    |             \  |\   /    \/\
 /    \ |    .|                 \ |\    /    \/\
 |\    /|     |                      \|\    /    \
 |  \ //\                             \ /        \
 |   |/    \                      ウワァン!  /\          >
 |   \    /|                 ヽ(`Д´)ノ  /    \      / .|
 |     \ //\               / (  )  \       \   /    |
 |      |/   \        /\ /    < ヽミ3 \     /| /      |
 |      \    /|   /\/    \      \    /|   /          |
 |        \ //\/    \     \     /|  /                 |
 |         |/   \     \    / | /                    |
 |         \     \   / | /                         .|
 |           \    /| /                              .|
 |            \ /                                  |
 |              .|                                   .|
               |
               |
               |
19Nanashi_et_al.:03/06/21 19:07
ageます
20Nanashi_et_al.:03/06/21 19:12
アルコール温度計の、アルコールが入ってる管。
そこってアルコールが入ってないところって真空?
21Nanashi_et_al.:03/06/21 19:18
>>18
AA
22Nanashi_et_al.:03/06/21 19:21
>>18
クラインの壺・・・?
>>877
(・3・) エー エッシャーの無限階段だYO!
2418:03/06/21 19:37
>>21
確かにAAなんですけど・・・。
>>22
聞いたことないです。ググってみます。
>>23
そうです!!それです。

ありがとうございました!!
25Nanashi_et_al.:03/06/21 20:31
>>11
アルミホイルはくしゃくしゃ

アルミとアルミの間の距離が短い

放電が起こりやすい

スパーク・・・かな?
26Nanashi_et_al.:03/06/21 21:02
とがってるところがあると、放電しやすいってのもある。
2793282:03/06/21 21:06


小さい割れ目http://pink7.net/masya/
28Nanashi_et_al.:03/06/21 21:18
リンクスタッフ募集中!完全無料!
http://www.hptouroku.com/cgi-bin/affiliates/clickthru.cgi?id=252

↑そこら辺の掲示版にリンクを貼り付けるだけで
先月135000円振り込まれました。( ゚д゚)ポカーン
マジでおすすめです。バカバカ稼げます!!
29悩めるおっさん:03/06/21 22:26
10の1/3乗ってのかな?どうやって計算するの?
中卒だからわっかんねぇ
・゚・(つД`)・゚・
30無料動画直リン:03/06/21 22:27
31Nanashi_et_al.:03/06/21 22:32
>>29
答えが知りたいならwindows 付属の関数電卓使えばいいのは?
32Nanashi_et_al.:03/06/21 22:33
>>20
取り敢えず、アルコール蒸気は入ってる。
33sage:03/06/21 22:35
>>29
>>31に同感です。
ちなみに、
 10 x^y ( 1 / 3 ) =
と押すと答えがでます。
約2.154が答えです。
34悩めるおっさん:03/06/21 22:40
>>31 >>33 ありがdm(_ _;)m

しかし、電卓使えない状況下だとしたら…欝

計算方法がわかりません。。。

10←をどうすれば2.154になるのですか?
35Nanashi_et_al.:03/06/21 22:48
整数1位を0としてx_0とすると

  ∞
X=(0.1)^-(i+j+k)x_i*x_j*x_k
  i,j,k=-∞

こんなんか?
36Nanashi_et_al.:03/06/21 22:52
>34
この場合だったら試行錯誤で、3乗すると10になる数(の近似値)を求めたら?
37立方根の筆算:03/06/21 22:58
>>34
ttp://yosshy.sansu.org/cbr.htm

普通、こんなことやりません。
関数電卓を使います。
38悩めるおっさん:03/06/21 23:08
ん〜
関数電卓無しぢゃキビシーですね。。。
>>36 なんとなく納得♪
>>37 はっきり言ってチンプンカンプンです…(汗)でもありがとうです。

明日、試験なんですけど関数電卓持ち込んでイイものやら
ヽ(´ー`)ノはぁ…

がんがってみます。
39Nanashi_et_al.:03/06/22 01:04
レポート課題で出された内容なんですけど、2つ目の文おかしくありませんかねぇ?

6Ωの抵抗が4個ある。まず、ふたつの抵抗R1とR2が直列に接続され、
それに、三つ目の抵抗R3が並列に接続されている。そして、その3個の抵抗でできた
回路に最後の抵抗R4が直列に接続されている。4個の抵抗でできた回路に、10vの
電源が接続されている。電源から流れ出る電流を求めたい。
キルヒホッフの法則を用いて電流値を求める。

電源からR3、R4をとおるルートで流れる電流をi1とし、R1,R2,R3を
一周する電流をi2とする。電流の流れる方向は時計回りとする。

読み難くてすみません。ちなみに、漢字変換等はプリントのままです。
R1 R2とR3に流れる電流を一つに出来ない気がするのですが
私の勘違いでしょうか?
40Nanashi_et_al.:03/06/22 01:21
>>39
その問題には図はありますか?
文をもとにして、図を書いてみましたが、やはり文のほうがおかしいです
念のため、自分で電流等設定してやってみたうえで、確認してみてはいかがでしょうか?
   ┌R1─R2┐
┌─┤     ├R4┐
│  └─R3 ─┘  │
└───電源──-┘
4139:03/06/22 01:44
>>40
レスありがとうございます。
一番目の問題が回路図を書きなさいってやつだったんですが、
私も>>40さんと同じ図でした。
週明けに教授に確認してきます。

でも、大学2年でこんな事をやっていて泣きそうです・・・
高校じゃないんだぞーヽ(`Д´)ノ
そして、大学のレベルは教授のレベルと実感してきた今日この頃
愚痴スマソ
42Nanashi_et_al.:03/06/22 02:22
大学院の修士と博士って何年行けばいいの?
あと前期と後期って学年のこと?
43Nanashi_et_al.:03/06/22 02:25
>>42
修士課程(博士前期課程)は、最低2年間、
博士後期課程は、原則、最低3年間になります。
44無料動画直リン:03/06/22 02:27
45Nanashi_et_al.:03/06/22 02:32
>>43
さんくすでつ。つまり「修士=博士前期」ってことっすね。
46Nanashi_et_al.:03/06/22 09:56
理系の本が充実している図書館ありますか? 外部の人でも入れて日曜日開館している大学の図書館でもいいのですが。
47Nanashi_et_al.:03/06/22 10:08
↑すみません、大ざっぱすぎました。 東京(なるべく新宿近く)の図書館でお願いします。
48Nanashi_et_al.:03/06/22 10:57
age
49Nanashi_et_al.:03/06/22 11:09
>>39

>>電源からR3、R4をとおるルートで流れる電流をi1とし、R1,R2,R3を
>>一周する電流をi2とする。電流の流れる方向は時計回りとする。

 おかしいと言うのはここですか?
 ここはおかしくないですよ。所謂、還流を設定して計算する、とても一般的な計算
方法ですよ。例えば、とても分かりやすい>>40さんの図を用いて計算式を立てて見ま
しょうか。本当は、2x2の行列式になるのですが、ここではそれが表現できないので
2次方程式扱いにします。
(式-1)還流i1に関して、電流の方向は仮定に基づく
 電源 = R4*i1 + R3*(i1 - i2)
= (R4 + R3)*i1 - R3*i2
ここで1つ問題があります。電源は10Vと言うことですが、+と-の接続の方向が
設定されていません。
(式-2)還流i2に関して、電流の方向は仮定に基づく
 0 = (R1 + R2)*i2 + R3*(i2 - i1)
= -R3*i1 + (R1 + R2 + R3)*i2
よって、
 電源 = (R4 + R3)*i1 - R3*i2
 0 = -R3*i1 + (R1 + R2 + R3)*i2
この2つの式を行列に見立て、逆行列を求めると、(電源, 0)の項に掛け合わせると
(i1, i2)が計算できます。
 もしかすると、ここでは図が上手くかけないので、還流のイメージがつかめないか
もしれませんね。その場合、式を良く見て、特に、(i1 - i2)と、(i2 - i1)がキモで
すから、そこからイメージを作って下さい。

*問題について、誤解があったらごめんなさい。
 要は、私が内容を、こう捉えたということです。
50追記:03/06/22 11:16
>>39
 この問題は大学レベルです。
 このように小さく還流を設定すると、大規模回路の解析が可能となります。
 当然、過渡解析も、この延長線上にあります。シュミレータも同じような
演算をしていると言うのを聞いた事もあります。ちなみに、実際の回路は、
ノイズとかのせいで、計算通りに動かない場合が多くありますが。
 でも、基本なので、頑張って習得してください。
51Nanashi_et_al.:03/06/22 11:17
あほ
52Nanashi_et_al.:03/06/22 11:52
大学レベルの定義について教えてください。
それは工業高校レベルと,どの点で違うのですか?
53Nanashi_et_al.:03/06/22 12:18
>>49
その解き方はキルヒホッフじゃないからおかしいっつうてるんじゃないの?
質問者じゃないからわからんけど。
5449:03/06/22 12:59
>>大学レベルの定義について教えてください。
 まず、この場合、大学レベルと対比したかったのが高校レベル
(厳密には高校の物理学レベル)です。
 次に、定義の問題ですが、私的には、解法に発展性があるかな
いかが、大学レベルと高校の物理学レベルの分かれ目だと思います。
 例えば、>>40をもう一度見てください。この回路には、
電源-R3-R4と言う閉回路と、R1-R2-R3と言う閉回路の2つで構成さ
れている回路だと理解することが可能です。
 次に、実際の回路(テレビでもデジカメでも何でも良いですが、
とにかくアナログ回路です)を想像してみてください。恐らく、そ
こには、上の図のようなの閉回路が、数百と言うレベルで存在して
いるはずです。そして、その中に含まれるデバイスも、コンデンサ、
コイル、トランジスタ、ヒューズ、と色々あるわけです。が、その
ような複雑な実回路を解析する場合も、基本は同じで、>>49に示し
た方法でもって、行列式を定義し解いていくわけです。
 即ち、>>39は、そのような大規模回路を解析するための、重要な
エントリだと考えられるわけです。確かに、問題は抵抗とDC電源のみ
で構成されており、簡単に見えますが、その後ろに、そのような発展
形が透けて見えると言う意味で大学レベルと考えました。おそらく、
その後、「F行列による計算」と言った内容になるのではないかと予想
されます。
>>それは工業高校レベルと,どの点で違うのですか?
 これはわかりません。すいません。
 理由は、私が工業高校のレベルを知らないからです。

>>その解き方はキルヒホッフじゃないからおかしいっつうてるんじゃないの?
 各ノード電圧と、インピーダンス-それに流れる電流にフォーカスした解です。
厳密に言及するなら、キルヒホッフの第二法則(キルヒホッフの電圧の法則)に
基づき行列式が立てられています。

 こんな感じでいかがでしょう?
55Nanashi_et_al.:03/06/22 13:55
化学板が適当じゃないかもしれませんが、質問させて下さい。
普通、M=Master,D=Doctorですよね。
Bってなんですか?

あと、大学での会話でマスターやドクターを
"エム"とか"ディー"とか呼ぶもんなんですか?
56_:03/06/22 13:59
57Nanashi_et_al.:03/06/22 14:02
http://ip.tosp.co.jp/Gm/TosGm100.asp?I=nomaken&P=0&CGP=1&NGP=253
名前:しゅん
生年月日:1981.05.09
血液型:O型
住んでるとこ:吉祥寺
学校:法政大学、日本電子専門


将来の夢:エンジニア、ITの会社の社長・・・・・・・

http://n503isg.hp.infoseek.co.jp/P1020282.jpg
http://n503isg.hp.infoseek.co.jp/P1020291.jpg
5868076:03/06/22 14:45

♂♀が凸凹 http://pink7.net/masya/
59Nanashi_et_al.:03/06/22 14:53
>>55
Bachelor course students 学部生の略だと思います。
私の経験では
学部四年はb4(びーよん)
修士一年はM1(えむいち)
修士二年はM2(えむに)
博士課程の人は尊敬をこめてまとめてドクターと呼んでました。
(私は修士までしか進学してません。)
参考になればと思います。
6055:03/06/22 16:01
>>59

そう言うことだったんですか。
よくわかりました。どうもありがとうございました。
61Nanashi_et_al.:03/06/22 16:11
>>57
持ってる資格:基本情報技術者、普通免、オラクルマスター

は,それなりにすごいじゃん.SEになるなら.
62Nanashi_et_al.:03/06/22 16:48
たとえば dy/dx をわかりやすい言葉で表現せよと言われたら,
「xを変化させたときのyの変化率」
って感じで良いとおもうのですが,
(1/y)*(dy/dx) をわかりやすい言葉で表現せよと言われたら,
なんと言ったらいいのでしょうか。
「xを変化させたときのyの変化率の,yに対する割合」
で良いのでしょうか。なんか分かりづらい日本語だなと思いますが,
もっとよい表現はありますか?
6339:03/06/22 20:09
>>49
私の勘違いだったようで、すみません。

何となく 電源=R3・(i1-i2)+R4・i1 までは作ってみたのですが、
このような式見たこと無い、というよりi2って何だ?
と思い教科書見ても載っていない・・・思考停止という流れでした。


┌―R1―R2―┐←1/3A
│        |
・――R3――‐・ ←(1-1/3)A
│        │
└電源―R3―┘←1A

今までは上から、1/3, 2/3, 1/3+2/3としか考えていなかったので
考え方が広がりました。ありがとうございます。
というより、計算の仕方が逆行列ですか( ゚д゚)
面白い事を教えて頂きありがとうございますm(__)m

あと、私が書いた、大学・・・ですが、今の所、
常勤の教師より(他大学の)非常勤教師の方が、
講義の進め方、教え方がが上手いなぁ・・・と感じるということです。
64Nanashi_et_al.:03/06/22 20:21
<<<カルト警報・緊急告知>>>

【死体】念仏宗無脳壽寺第十四章【いじり】
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/psy/1055912571/

社会的地位を利用して断り難い立場の人を済度(勧誘)する。
狙いをつけた人に、同行(信者)数人で面接する。
その時は決して教団名を名乗らずに
「とにかく良い話があるから京都まで来て欲しい。」と言うだけ。
京都へ2日間行くと意味不明の説法、儀式を受ける。30数万円払う。
(詳しい事は過去ログにほぼ全て書いてあります。)
京都で起こった事は例え親家族であろうと口外禁止。
バラしたら無間地獄へ落ちると脅される。

同行になってからも出費(護持費、会費、廻向代、御布施など)は重む。
同行になると3人は済度しないといけないと命じられる。
同行が亡くなったら「涅槃が出たぞ」と近くの同行が集まって
その遺体を触ったり、持ち上げたり
口の中に手を突っ込んで匂いを嗅いだり。

御開祖様(教祖)は元サイコロ占い師で詐欺で告発寸前まで行ったくせに
秋篠宮真子様の名付け親だと平気で豪語する始末。
皇族はみな念佛宗同行だとも宣言しています。
6539:03/06/22 21:19
あ、回路の下側は、
└電源―R4―┘ です。
6649:03/06/22 21:41
>>39
 頑張ってください。
 新しいことを学んで、面白いと思えれば、必ず上手くなります。
もしかすると、まだ、自分の勉強している回路が、どうしてデジ
カメやMDプレーヤになるのか分からないかもしれませんが、2-3年
もすれば、必ず、分かるようになります。そして、分かるように
なった後も、「面白い」と思えるセンスをもてるようになって下
さい。
67Nanashi_et_al.:03/06/22 23:24
http://school.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1049971975/l50
自信を無くしたらこのスレッドをよめ。
68Nanashi_et_al.:03/06/22 23:25
■DQN犯珍ファソ 〜早くみないと削除されちゃうよ!〜

その1 頭悪そう→ほとんどの犯珍ファソはこんな感じ?
http://upload.fam.cx/cgi-bin/img-box/2mo30622182524.jpg

その2 係員に殴りかかる犯珍ファソ→ルール、マナー無用の12球団最低のファソ
http://upload.fam.cx/cgi-bin/img-box/1et30622182516.jpg

69Nanashi_et_al.:03/06/23 00:59
最近、携帯で待ち受け時間のみ鏡になるという携帯に張るシールが存在するらしいのだけど、
このシールの値段とか情報について詳しい情報が掲載されているURL知っていますか?
知っていましたら教えてください。島津製作所が開発したところまでは分かったのですが、
単価とか原理とかについて緊急にどうしても知りたいのです。お願いします。
70Nanashi_et_al.:03/06/23 02:43
http://www.shimadzu.co.jp/adcom/mirror/
によると特許出願中との事なので
もしかしたらメカニズムはオープンになってないカモですねえ・・・

で、売ってなさそうですねえ(いや、分かんないけど)
71Nanashi_et_al.:03/06/23 02:47
>>39

お前,俺的には良質問認定だ
レスも含めてな

>>69

どのような条件になったら鏡ではなくなるかぐらい検討してから質問しろよ
どこに張っているか
どの状態のときに鏡ではなくなるか

基本的にはハーフミラーの原理と同じではないか?
72携帯:03/06/23 05:08
香港は地下鉄走行中に携帯電話で通話が出来るらしいんですけど、
どういう仕組み?
73Nanashi_et_al.:03/06/23 09:38
>>72
功夫。
74Nanashi_et_al.:03/06/23 09:41
>>72
トンネルか車両にアンテナがあるはずです。
75tansoku:03/06/23 09:58
おまいらは蜘蛛の有難みを知らないからそんな事が言えるんだ!!
76Nanashi_et_al.:03/06/23 12:29
77オイウェ〜〜〜♪:03/06/23 20:23
化学式、科学記号って、どうやって覚えるんですか?
あと、記号の前に【2】が付いたりするのも訳わかんないんですけど・・・・。

分かりやすい覚え方教えてください。
お願いします。
78Nanashi_et_al.:03/06/23 21:44
>77
いちおう、ネタにマジレス。
別に無理に覚える事はないんですよ。
調べたらすぐ分かる事なんで。
79Nanashi_et_al.:03/06/23 21:46
>>77
「水兵リーベ(ry」がポピュラーだと思います。あとは、出てきてから順次身につくと思います。
一番いいのは、実際のものをみることでしょう。(気体だと難しいですが)

記号の前の数字は、多分proton(陽子)の数です。
80Nanashi_et_al.:03/06/23 22:30
>>77
http://www.d2.dion.ne.jp/~hmurata/goro.html

記号の左上の数字は質量数
左下の数字は原子番号
81高校2年:03/06/23 22:31
風力発電とか太陽発電などの自然エネルギー発電系を勉強したいんですけど
それって工学系の何科にすすめばいいんですか?
電気?資源?機械?

8279:03/06/23 22:36
補足 >>80の通りです
左上 質量数(陽子数+中性子数)
左下 原子番号(陽子数)
83Nanashi_et_al.:03/06/23 22:57
生物板でも質問したのですが答えが出ないのでお願いします。
犬は青と緑がいっしょの色に見えるみたいなので、
それはどういう実験をすればわかるとお思いますか?
テストにでるのおねがいします
84Nanashi_et_al.:03/06/23 22:59
>>83
犬にとって明らかに違う色として見える色が分かってるなら
条件付けすればいい
85Nanashi_et_al.:03/06/23 23:48
>>81
多分どこの学科でもやってんじゃない?
具体的にどんなことがしたい?
ソーラーパネルを1から作りたいのなら材料とか化学系?
発電関係の授業(水力・火力・原子力etc)では太陽光発電の普及率やら
今後の展望やら勉強する。

漏れ電気系で太陽発電に関係ある授業といったら「半導体工学」「エネルギー変換工学」だった。
あまり深くはやらんけど。

詳しくやりたいなら授業とか学科だけじゃなくて大学で太陽光発電をやってる研究室を探してみれば?
いろんな学科でやってるよ、電気、化学、材料etc

とにかく君の状況教えてくれ。
86Nanashi_et_al.:03/06/23 23:52
>>81
風車の空力特性なんかの勉強は機械系
発電機は電気系の電気機械工学という科目
送電配電工学は電気系

ともかく研究室を絞って調べてみれば?
そこに配属されるかどうかは君の熱意との学力。
8781:03/06/24 00:00
>>85
今。高2で進路について漠然と自然エネルギー発電やってみたいなと思っていたので。
>>85−86
とりあえず研究室を調べてみます

情報ありがとうございます!!
88Nanashi_et_al.:03/06/24 00:16
>>87
あと大学の図書館に行ってそれ関係の本をあさってみては?
大学のカリキュラムを調べて使ってる教科書からその分野なり
学科なりを調べるもよし。

ただ、君はまだ高2。まっすぐ進むにはちょっと早い気がする。
大学にいきたいならいろんなことに興味を持つべし。
ただ理系といえど電気系、機械系、材料系、情報系などなどある。
具体的な学科とかを絞り込むのは後でも出来るからな。

漏れはいわゆる鉄ヲタで鉄道の勉強したくて大学へ行ったけど
学科を選んだ決め手となったのはやはり研究室だった。
だから電気系だの機械系だのって迷ってたけど納得いく進学が出来た。

81よ ガンガレー
89Nanashi_et_al.:03/06/24 14:39
>>83
一般的に犬は近眼であるとか、色覚が無いと言われる。
解剖学的には錐状体という色覚をつかさどる細胞が極めて少ない
ことからの推定と思われる。

犬の色覚に関する論文は過去に16あり、そのうち9つが「犬には色覚がある」と
結論付けている、という話もあるようだ。
少ない研究例から確定は難しいだろうし、犬種によっても差はあるだろう。

近眼に関しては極めて疑わしい。
経験的に、数十m程度なら風下側の動くものを認識する犬はいる。

研究例が少ないようだから自分でやって見れば。
第一人者になれるかも。盲導犬の育成にも有用だろう。
90Nanashi_et_al.:03/06/24 16:21
質問でつ。ガイシュツだったらスマソ。

日本のどこの大学の研究室が何をしてるとか、
すばやく検索できるサイト無いですかね?

それから、日本語の論文検索できるサイトを教えてください。
91Nanashi_et_al.:03/06/24 16:37
質問です。レーザーを2本使ってなるべく出力を落とさずに同軸照射を行いたいのですが、なにかいいほうほうありませんか。
ちなみに1本目は波長λ=520nm二本目はλ=410nmです。
92Nanashi_et_al.:03/06/24 16:38
☆とにかく可愛い娘のH画像です☆
http://endou.kir.jp/yuminet/link.html
93Nanashi_et_al.:03/06/24 16:44
>>84>>89
ありがとうございました。
先生は誰でも考え付くことだといってたので青い餌ばっかりたべさせて
緑や赤のえさも食べるかどうかぐらいの方法でいいのでしょうか?
これぐらいしか思いつかないのでほかの方法があったら教えてください
94Nanashi_et_al.:03/06/24 16:51
>>93
>青い餌ばっかりたべさせて 緑や赤のえさも食べるかどうかぐらいの方法でいいのでしょうか?
犬の鼻に栓するの忘れるなよw
95Nanashi_et_al.:03/06/24 16:57
>>94
ワラタ
96Nanashi_et_al.:03/06/24 20:36
環境化学系は就職が悪いのでしょうか?
俺のトリップ格好いいよね。
98Nanashi_et_al.:03/06/24 20:45
第7弾からの残りの質問。
ベアストウ・ヒッチコック法 http://science.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1052961255/998
99Nanashi_et_al.:03/06/24 20:57
100Nanashi_et_al.:03/06/24 22:44
ノミは落下によって死ぬのでしょうか?
101ちよ:03/06/24 22:48
102Nanashi_et_al.:03/06/24 23:05
天気予報で気圧配置とか表示されますよね?

あれって地上の気圧なら測定できるのはわかるんですけど
海の上の気圧とかってどうやって計ってるんですか?

教えてください。
103Nanashi_et_al.:03/06/24 23:11
あ、気象関係の質問もしていいの?
じゃあ漏れも質問。

前線と言うのは冷たい空気と暖かい空気の境目ですよね?
じゃあ前線が途切れてるところはどうなってるんすか?
そこまで温度差のあった空気が前線の途切れたとこから
急に温度差がなくなるわけじゃないし…おながいします。
104Nanashi_et_al.:03/06/24 23:46
>>103
中学ぐらいで習わなかったっけ
温度が異なる気体が混じると
冷たい空気の下を暖かい空気がもぐりこんで逝くような図を見た記憶があるが
これが参考になるかもpdfだけど
http://www.fdtext.com/txtpdf/r2t_05.pdf
105Nanashi_et_al.:03/06/24 23:47
↑ごめん、冷たいと暖かいが逆
106Nanashi_et_al. :03/06/25 00:29
>>102 海上の気圧データは、そこを航海中の船から送られてくる
107Nanashi_et_al.:03/06/25 00:31
>>100 体重が軽いから衝撃少ないから多分死なないと思われ
108Nanashi_et_al.:03/06/25 00:33
浄水所で殺菌された微生物の死骸は、そのまま水道水に含まれたまま
家庭に送られてくるのでしょうか?
109Nanashi_et_al.:03/06/25 01:00
パソコンを使わずに乱数をつくる方法を教えてください。
110Nanashi_et_al.:03/06/25 01:07
>>109
・乱数表を使う
・さいころや鉛筆を使う
など
111Nanashi_et_al.:03/06/25 01:15
>>103
さんくす…なんですけどこの図ですと前線断面から見た原理とか構造は分かりました(思い出しました)
しかし、上から見た場合の前線の端部の状況がわかんないんです…
112Nanashi_et_al.:03/06/25 01:17
>>110
ありがとうございます
113Nanashi_et_al.:03/06/25 01:56
>>109
原子の崩壊を観察する
114Nanashi_et_al.:03/06/25 02:53
ふと聞きたい
風呂に入ってて思ったけど、容器に溜めた水に波をたたせると
しばらくして波が消えてしまうのは何故なんだろう。。。
運動エネルギーが熱にでもなってしまったのかな??
なんて
115Nanashi_et_al.:03/06/25 03:44
>>114
さまざまなエネルギーでの損失。
空気抵抗、容器壁との非弾性衝突、単に水自体の表面張力←無重力で波立たせても球面を保つように戻りたがる。
116Nanashi_et_al.:03/06/25 03:44
>>114
熱もまったく考えられなくないけどね
117Nanashi_et_al.:03/06/25 07:59
>>109
ブラウン運動を観察する
118968:03/06/25 13:33
>>115
空気抵抗→熱
容器壁との非弾性衝突→熱
水自体の表面張力に対する抗力や渦→熱
119Nanashi_et_al.:03/06/25 14:09
すいません、英語の論文を読まないといけないのですが、専門用語って普通の辞書に載ってなかったりするじゃないですか。
そういう時皆さんはどうやって調べてるんでしょうか?専門の辞書だけで足りますか?
120Nanashi_et_al.:03/06/25 14:12
英辞郎
www.alc.co.jp
大抵の単語は載ってる
121Nanashi_et_al.:03/06/25 14:16
>>120
ありがとうございます!使わせて頂きます。
122Nanashi_et_al.:03/06/25 14:38
>>102
海洋ブイで測定している。
時々「入電無し」となる場合がある。
あと、船舶からの報告から情報を得てい。

一度NHKラジオ第二放送の気象通報を聞いてみれ。
9:10、16:00、22:00 にやってるから。
123777:03/06/25 15:09
124Nanashi_et_al.:03/06/25 20:24
>>108
濾過してほとんどなにもいない水をさらに念のため殺菌してるだけ。
菌というのは増えるから怖いのだ。微量の死んだ菌体ぐらい気にするな。
125Nanashi_et_al.:03/06/26 00:35
コイルの線径が「0.8φ」ってどういうことですか?
126Nanashi_et_al.:03/06/26 01:07
>>125
φは直径という意味。それと、単位が[mm]のときは省略されることが多い。
つまり「直径0.8mm」ってこと。
127Nanashi_et_al.:03/06/26 01:22
>>126 なるほど。ありがとうございました。
128Nanashi_et_al.:03/06/26 01:25
すいませんが断面積の求め方をど忘れしちゃったので教えてくださいお願いします。
129Nanashi_et_al.:03/06/26 02:15
>>115,118
さんくす。熱はエネルギーの墓場なのかな。表面張力とは考え付かなかった。

>>128
断面の形状によりけりでは? 円であればπxRxRとかとか
130Nanashi_et_al.:03/06/26 02:22
>>129
ありがとうございます。
針金の断面積だから円だと思います。
本当にありがとうございました<(_ _)>
131Nanashi_et_al.:03/06/26 02:28
高校にほとんど行っていないので
数学が中学レベルで止まってしまっていて
理系の専門書などで数式が出るとチンプンカンプンなのですが
そういった数学を勉強するのにいい教材はないでしょうか。
楽しみながらできるような教材ならなおさら歓迎です。
132Nanashi_et_al.:03/06/26 02:32
もし楽しみながら手軽に高校数学を短時間でマスターできる教材が存在するのなら、
何故その教材を高校で使わないのか疑問に思いませんか?
別に学校は生徒に苦行を積ませるために勉強させてるわけではないんですよ。

学問に王道なし、です。
133Nanashi_et_al.:03/06/26 03:01
>>132
いや、高校数学ではなく、実用的な数学を学びたいのです。
やはり学校で学ぶ数学はテストに向けての学習が大半だと思います。
そうではなくて、本を読むときなどに最低限必要な知識が欲しいので、
そういった文献などがあればお聞きしたいと思った次第です。
134133の続きです:03/06/26 03:02
例えば文学で難しい単語に詰まったときに
辞書などを引きますよね?
その数学版があればいいなと思ったんですが、
そういった文献は存在していないでしょうか?
135Nanashi_et_al.:03/06/26 03:21
公式や三角関数などを集めた
数学辞典なら売ってる。
でもこんな辞典では身につかないと思う。
勉強したいなら学校の教科書が良いと思う。
初歩から書いてあるし、本によって差はあるが大体分かりやすい。
テストのに向けた本は参考書。
というかあながが言っている実用数学って何?
高校数学は十分実用だよ。
136Nanashi_et_al.:03/06/26 03:29
>>133
数学の得意な相手と結婚して24時間いちゃいちゃしてるぐらいしか
方法はないんじゃないかな。
137Nanashi_et_al.:03/06/26 12:04
ソレイイ!
138Nanashi_et_al.:03/06/26 13:27
>>133
『虚数の情緒』とか読んでみれば?
139Nanashi_et_al.:03/06/26 16:28
『数学的経験』読め。
考え方,変わるかもよ?
140Nanashi_et_al.:03/06/26 18:25
実用数学ってどんなのだろ?
ローンの複利計算とか、ロト6の確率計算とか?
141Nanashi_et_al.:03/06/26 18:43
DA変換回路の応用製品を教えてください
142Nanashi_et_al.:03/06/26 19:27
↑あちこち書きやがって。
そんな手間かけるならいくらでも調べつくだろ。
…あ、バカなのか。スマソ
143Nanashi_et_al.:03/06/26 21:18
東京工科大学ってどうよ?
ってスレ違い?(´・ω・`)
144Nanashi_et_al.:03/06/26 21:23
1.次の数の平方根を求めよ。ただし、根号の中はできるだけ簡単な整数になるようにし、
分数になる場合には分母を有理化せよ。

(1) 16
(2) 24
(3) 72
(4) 75
(5) 0.4
(6)  1
  ――
   9

   1
(7) ――
   12

   27.
(8) ――
   200
145Nanashi_et_al.:03/06/26 21:24
>>143
参考にならないと思いますが、私の中学のときの友人で、10年前に進学した人がいますが
設備や施設はよかったとのことです。
でも将来のことを考えるのでしたら、あまり勧められないところでもあります。
146Nanashi_et_al.:03/06/26 21:33
2.次の各式を計算せよ。ただし、根号の中はできるだけ簡単な整数になるようにし、
分数になる場合には分母を有理化せよ。

(1) √3×√27
(2) √3×√6
(3) √56÷2
(4) √24÷√3×√2
(5) √(-3)の2乗
(6) √8×√(-2)の2乗

       √5
(7) √3÷――
        2

     1     16
(8) √――÷√――
     6     27
147143ではないが...:03/06/26 21:34
>>でも将来のことを考えるのでしたら、あまり勧められないところでもあります。
何故ですか?
理由が知りたいです。
148Nanashi_et_al.:03/06/26 21:37
>>147
あまり就職が上手くいかなかったからだと思います。
今はどうなっているかわかりませんが。
149Nanashi_et_al.:03/06/26 21:39
>>144>>146
自分でやってみましたか?まず自分でやった回答を示してください。
150Nanashi_et_al.:03/06/26 21:41
2の(1)は√81
2の(2)は√18
151Nanashi_et_al.:03/06/26 21:44
>>150
もうちょっと
152Nanashi_et_al.:03/06/26 21:45
宿題は自分で解け
153Nanashi_et_al.:03/06/26 21:46
1の(1)は√4?
154Nanashi_et_al.:03/06/26 21:48
>>153
間違っていますが、なぜそう考えたのですか?
155Nanashi_et_al.:03/06/26 21:51
>>134
>例えば文学で難しい単語に詰まったときに
>辞書などを引きますよね?

日本語がわかる人ならいくつかの単語を辞書でひけば解決するだろうが、
日本語がわからない人がいくら国語辞典を見てもチンプンカンプンだと思うが。
156Nanashi_et_al.:03/06/26 21:51
世間一般の会社で広く使われているCADは何ですか?
157Nanashi_et_al.:03/06/26 21:56
∫dx/(tanx)^2
がの解き方がわかりません
教えてください
158143:03/06/26 21:58
>>145
お答えありがとうございます。
キャンパスとか見たらすごく行きたくなって誰かの
意見が聞きたかったんですよ。
159Nanashi_et_al.:03/06/26 21:59
4×4=16じゃない?
160Nanashi_et_al.:03/06/26 22:07
>>156
どういうCADを想定していますか?
ICの回路とレイアウト設計に使うのでメジャーなのは、Virtuoso(Opus)とかだと思いますが、
他の分野については知りませんので、他の分野の方からの回答を待ってください。
161Nanashi_et_al.:03/06/26 22:17
>>156
全部ひっくるめてもAutoCADがかなりのシェアを持ってると思う。
162Nanashi_et_al.:03/06/26 22:40
>>157
y=tanx と置換して積分すれば -cot x - x + Cとなります。
163162:03/06/26 22:42
>>162
ごめん、
誤 y=tanx 正 y=cot x
164Nanashi_et_al.:03/06/26 22:43
f(x) = ∫dx/(tan(x))^2で
u = tan(x)
→ x = arctan(u)
∴dx/du = 1/(1 + u^2)
f(x)
= f(u(x))
= ∫1/(u^2)(dx/du)du
= ∫du/{(1 + u^2)u^2}
後は、自分でやって下さい。
#完全にできてる自信がありません。
 周りの方々の添削を希望します。
165Nanashi_et_al.:03/06/26 22:47
学園祭があるんですけど、教室ぐらいの大きさの部屋で、売買禁止。
この条件でできる出し物で、斬新っぽい面白いアイディアありませんか?
166Nanashi_et_al.:03/06/26 22:49
都会コンプレックスやばいです。
みんな都会にあこがれて東京へ出てきますが、
月収20万の仕事についても
家賃7万、生活費5万、諸経費3万で
残りは5万です。
そうすると1年で60万しかたまりません。
40年働いて、2400万
これじゃあマンションも変えません。
だから、田舎に帰るしかないんです。
167nanasi :03/06/26 22:54
DNAとRNAの類似点ってなんですか?
168162:03/06/26 22:58
f(x) = ∫dx/(tan(x))^2で
y=cot xとすると、dy=-1/(sin x)^2 dx →dx=-(sin x)^2 dy
f(x) = -∫(cos(x))^2 dy = -∫(cos(x))^2 dy
(cos(x))^2 = 1/( 1 + (1/y)^2) = y^2 / (y^2 + 1) = 1 - 1/(y^2 + 1) なので
f(x) = -∫1 - 1/(y^2 + 1) dy
169162:03/06/26 23:02
>>168
f(x) = - y + ∫dy/(y^2 + 1)
= - cot x - x + C
170Nanashi_et_al:03/06/26 23:24
NA
171Nanashi_et_al.:03/06/26 23:27
1ccって何ミリリットル?
lリットルて何グラム?
172Nanashi_et_al.:03/06/26 23:33
>>171
1cc=1ml (ccはcentimeter cubic.)
1lは、物質によってまちまち
173Nanashi_et_al.:03/06/26 23:37
論理回路なんだけど
_ _ _
A・B+A=(A+A)・(A+B)

ここの途中式を教えてください。
174Nanashi_et_al.:03/06/26 23:40
A・B+A = A・B+A・A = A・(A+B) = (A+A)・(A+B)
175173:03/06/26 23:45
ずれまくってる・・・
バーは左辺の二番目のAと右辺の左の括弧の中のAの一つと右の括弧のAについてます。
176Nanashi_et_al.:03/06/26 23:46
>>173
VHDL形式で、・→and、+→orと書き直してから、
(A or A) and (A or B)で、
ここで、
0 or 0 := 0, 1 or 1 := 1
→ A or A := A
よって、問題の式は、
(A or A) and (A or B)
= A and (A or B)
= (A and A) or (A and B) ← 分配側
ここで、
0 and 0 := 0, 1 and 1 := 1
よって、
(A and A) or (A and B)
= A or (A and B)
= A + A・B
177Nanashi_et_al.:03/06/26 23:53
A・B+A=(A+A)・(A+B)
バーは左辺の二番目のAと右辺の左の括弧の中のAの一つと右の括弧のAについてます。
A・B+A=(A+A)・(A+B)
→ (A and B) or (not A) = ((not A) or A) and ((not A) or B)
(左辺)
= (A and B) or (not A)
= ((not A) or A) and (B or (not A))
ここで、
1 or 0 := 1, 0 or 1 := 1から
((not A) or A) := 1
だから、
(左辺)
= 1 and (B or (not A))
= (B or (not A))
(右辺)
= ((not A) or A) and ((not A) or B)
= 1 and ((not A) or B)
= ((not A) or B)
= 左辺
178173:03/06/27 00:01
>>177
分かりました、ありがとうございます。
179天使m:03/06/27 00:41
>>165
天使│。・_・。)ノ 斬新ではないかもしれんが、こんなんどうでせう。
http://www.sunfield.ne.jp/~oshima/omosiro/spec.html

太陽光と蛍光灯と白熱灯のスペクトルの違いがわかるような
ポスターを作っておくと、より興味持たれるかも。
180Nanashi_et_al.:03/06/27 10:40
>>162,164
なるほど、解りました
どうもありがとうございました。
181名無しさん:03/06/27 16:53
メガネストアーのestと言うメガネについておたずねしたいのですが、
耳にあたる部分に練りこまれているフェライトによって約200ミリメガ(?)の電磁波を吸収すると言う事なのですが、
電磁波測定ロボ・ハカル君と合わせて怪しい事この上ありません。
科学的に携帯電話等からの電磁波をこのような物で防ぐ事は可能なのでしょうか?

ご回答お願いします。
チラシ
http://www.connect-wired.net/2ch-hariita/src/1056699622828.jpg
メガネストアー
ttp://www.meganestore.co.jp
182Nanashi_et_al.:03/06/27 16:55
     _____
     ヾ;::l_~''ヽ
         ~ヽヽ
       /|  ) \|\
       |:::::|/   /|:::::|
       ヽ/ ̄ ̄ ̄ヽ ノ
       /      ヽ     __,,,,,
    / ヽ(・))    ((・)'i   l:::::/
   ノノヽ_ i ___ --- ___i  l _ ノ丿
  (_(_    ~l::::     _____
     ヾ;::l_~''ヽ
         ~ヽヽ
       /|  ) \|\
       |:::::|/   /|:::::|
       ヽ/ ̄ ̄ ̄ヽ ノ
       /      ヽ     __,,,,,
    / ヽ(・))    ((・)'i   l:::::/
   ノノヽ_ i ___ --- ___i  l _ ノ丿
  (_(_    ~l:::::.   .:::::lヾ - ~~~"
   |;;/    .l::::::. .:::::l
          (::o::..::o::)
           ヾ;;;;;;;/
:.   .:::::lヾ - ~~~"
   |;;/    .l::::::. .:::::l
          (::o::..::o::)
           ヾ;;;;;;;/
183Nanashi_et_al.:03/06/27 17:30
社員教育用?の値段が高い(1本1万円位する)工学とかの教育用ビデオテープ
個人として欲しいんだけど、安く手に入れる方法って無いですか?
つーかどこで手に入れればいいんでしょう?
184Nanashi_et_al.:03/06/27 22:26
ずぼんぼっていうおもちゃがあるんですけど
ttp://www.asahi-net.or.jp/~QB1T-FJT/zubon.html
これが浮いたり、動いたりするための科学の原理とか原則とかって何があるんですか?
調べて来いって言われたんですけど、私おもいっきり文系なものでちっとも・・・。
ただ風送れば浮くに決まってるじゃんくらいのあたまなんで。

よろしくです。
185あんけ〜と:03/06/28 01:32
「マイライン(電話会社固定サービス)を登録している電話会社名は?」
http://multianq3.uic.to/mesganq.cgi?room=yasuhito
募集は6月30日までだよ。
186Nanashi_et_al.:03/06/28 02:15
任意の波長の電磁波を、つまみを動かせば自由に得られる装置を開発したらノーベル賞ですか?
187Nanashi_et_al.:03/06/28 13:02
>>186
任意の意味によります。

mm波、cm波帯は既にあります。以下に例を挙げます。
ttp://jp.home.agilent.com/cgi-bin/bvpubjp/agilent/Product/cp_Product.jsp?NAV_ID=-11267.536881980.00&LANGUAGE_CODE=jpn&COUNTRY_CODE=JP

光学領域(波長が約700〜400 nm)なら望みがあるかもしれません。
188Nanashi_et_al.:03/06/28 15:01
ネット美人コンテストらしい
http://plaza16.mbn.or.jp/~satchel/net_bijin/
ワレメがモロ見えなんだが…
189ちよ:03/06/28 15:12
190伝道師:03/06/28 15:22
191Nanashi_et_al.:03/06/28 16:06
定格Im=100μA,内部抵抗Ra=1kΩの電流計を用いて1V,10V,100Vが測定できる多レンジ電圧計を設計せよ。倍率器が三つあってそれぞれ×1,×10,×100であり、並列に接続されています。問題は三つの倍率器の抵抗値を求めよなんですけどどうといていいかわかんないんです。。。
192Nanashi_et_al.:03/06/28 16:07
☆とにかく可愛い娘のH画像☆(好きな娘をクリックすると・・・)
http://endou.kir.jp/yuminet/link.html
193Nanashi_et_al.:03/06/28 16:24
>>187
おいおい、ファンクションジェネレーターは意味が違うだろ・・

光波領域ではOPAや自由電子レーザーがあるね。
使いやすいものを作ってくれりゃすごいけど、ノーベル賞は無理だろう。
194アルバート:03/06/28 17:35
○富士の元社員の中川って、俺知ってるぞ!
あいつとは、新宿のあるカジノで最初出合ったんだけど、
あいつかなりはまっていたぜ。
バカラで100万突っ込んで負けてたよ。
あの時もZ・Xに50万借りて、さらに負けて、
結局その日は150万円負けて帰って行ったよ。。。
ある日の事、あいつ893に歌舞伎町で殴られていた事もあったし、
893さんからも金借りていたんじゃないかな。
あげくの果てに自分の勤めていた会社を恐喝ですか?
なんという悪人な奴な事。
あの大手の会社を恐喝するぐらいだから、悪党だよこいつは。
その悪党が、警察に逮捕された途端「自分は会社の不正を正す正義の告発者」と
開き直っているし、その悪党を「勇気ある告発者」ともてはやす弁護団もいる。
一体今の世の中どうなっているんだ。これじゃ逆さま真っ暗闇だぜ!!

195Nanashi_et_al.:03/06/28 19:59
>>191
 多分、1V、10V、100Vを定格電流で割って、その時の抵抗値求め、
それから内部抵抗分を引けば良いんじゃないでしょうか。即ち、
1V / 100μA = 10kΩ
10V / 100μA = 100kΩ
100V / 100μA = 1MΩ
が、それぞれ必要です。倍率器と内部抵抗が直列に接続されていれば、
1V / 100μA = 10kΩ → 10kΩ - Ra(1kΩ) = 9kΩ
10V / 100μA = 100kΩ → 100kΩ - Ra(1kΩ) = 99kΩ 
100V / 100μA = 1MΩ → 1MΩ - Ra(1kΩ) = 999kΩ
を、各々、接続して、電流計が100μAを検出したときの電圧値が、そう
なるのではないでしょうか。私の想像した回路があっていれば、このよ
うになるはずです。
196Nanashi_et_al.:03/06/28 20:12
>194
武○さんの命令ですか?
197石川ヲタは死ね:03/06/28 20:19
    /⌒⌒⌒⌒⌒\
   //  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\';,  
   .i/    / \   ヽi  
   |    ヽ、  ,ノ    |  
  (6.    ⌒) ・・)( ヽ   6)   大橋マキ 後藤真希
   !   ノ'ヾヨヨヨス'ヽ   |  < ふたりともセクハラで泣かせるよ
   \    ト--、(    /      ハハハハハハハハ   
     ヽ、__ヽニニ)__(⌒)
      /,      ノ ~.レ-r┐ ビシッ
     //     ノ__ .| | ト、
   ⊂´_|    ( ̄  `-Lλ_レ′
     / / ̄\ \`ー--‐′
    (_ノ    (_)
198Nanashi_et_al.:03/06/28 22:46
>>167
ちょっとは自分で調べろよ。
ググればいやっていうほどでてくるよ?
199Nanashi_et_al.:03/06/28 23:13
200Nanashi_et_al.:03/06/28 23:18
ヤッター 200get
201Nanashi_et_al.:03/06/29 10:49
がんばって考えてみたのですがわかりませんでした。

スプリンクラの先の5mmの穴から接線方向に4.43m/sで水がでています。
スプリンクラは棒状で回転の中心は棒の中心です。両端から水がでています。
回転数が413rpmというのは求められましたが、このスプリンクラをとめるための
回転モーメントがわかりません。

どなたか分かる方いらっしゃれば教えてください。
202Nanashi_et_al.:03/06/29 10:52
座標平面R^2におけるすべての有理な点は可算であることを証明せよ.
(たとえば座標は両方とも有理なすべての点)

をお願いします.上は英文からの訳ですので念のため英文も書かせて
いただきます.

Prove that the set of all rational points in the coordinate plane R^2
(i.e., all pints whose coordinates are bothe rational) is countable.
203201:03/06/29 11:34
接線方向の速度は4.33m/sでした。
回転モーメントの答えは8.50*10^(-2) N・mなのですが、求め方が分かりません・・・。
204Nanashi_et_al.:03/06/29 12:23
>>202
 まず、問題を正しく和訳して理解した方が良いでしょう。
Prove that : 次のことを証明せよ
the set of all rational points : 全ての有理数の点の集合
in the coordinate plane R^2 : それは座標面R^2内にある
(i.e., → id est : 即ち、
all points(→pints) : 全の点
whose coordinates are both(→bothe) rational) : その座標は両方とも有理数である
is countable. : それは可算可能である
*スペルのミスと思われるところは修正しました。間違いないこと、
 確認してみてください。
(全訳)
 座標平面R^2における、すべての有理数の点(即ち、その全ての点の座標は、
双方共に《おそらく、x軸、y軸などの座標軸を示唆》有理数であること)、その
ような点の集合体は、可算であること(数えられること)、以上を証明せよ。

だと思われます。
 内容からすると、群論の問題でしょうか?
 任意の座標面内で、有理数のグループに含まれる点の数が数えられないと、
無理数が含まれていることになるのでしょうか?
 英語は分かりますが、答えは分かりません。
205DQN:03/06/29 12:44
光子って電子とは違うの?
なんか電子がウニョウニョしたのが
光だと思っていたんだけど。
206Nanashi_et_al.:03/06/29 12:55
 全然違う。
207Nanashi_et_al.:03/06/29 13:20
>>202
countableはこの場合、加算でなく可付番では?
有理数の集合?が連続でないことを
デデキントの切断を使って証明すればいいのではないかと…
英語とかよく分からんので間違ってたらスマヌ。
208207:03/06/29 13:56
訂正 デデキント → デデキンド(Dedekind)
209Nanashi_et_al.:03/06/29 13:57
物理板で回答がいただけなかったので,
取り消してこちらで再質問させていただきます。

熱力学についての質問です。
「状態方程式が p=f(V)T であるような系の内部エネルギーUは
体積Vに無関係であることを示せ」
という問題なんですが,具体的に何を示せばよいのか混乱しています。
これって (∂U/∂V)_T = 0 を示せば十分なんですか?
210Nanashi_et_al.:03/06/29 14:01

パラメータにVが入っていないような内部エネルギーを表す式を作るのです。

と神託が下りました。
211209:03/06/29 14:06
>>210
なるほど,検討してみます。
ありがとうございました。
212204:03/06/29 14:21
207>>
 あるページから抜粋
ttp://www.murata.elec.waseda.ac.jp/~mura/Lecture/stat/note/node7.html


(有理数の可算性) 区間に含まれる全ての有理数が可算(可付番)であることは...


 合っていると思います。私の辞書(リーダス)には載っていませんでしたが、
一般的に、countable = 「可付番」と言う意味をフォローしてると思われます。

 ちなみに、このページって、>>202の答えじゃないんでしょうか?
213Nanashi_et_al.:03/06/29 14:38
私の認識でも「countable」=「加算」=「可付番」。
意味は、何らかの手段で自然数と一対一対応できること。
つまり >>202 で求められているのは、
R2の有理点と自然数を一対一対応させること。

>>212 のページには、有理数が加算であることが示されて
いるので、もう一歩が必要ですね。

有理数が加算であるならば、有理数全体に q1, q2, ... と番号を
付けることができます。このとき、
  (q1,q1),
  (q2,q1), (q1,q2),
  (q3,q1), (q2,q2), (q1,q3),  ...
は、R2の有理点をすべて含みかつ重複がないので、この順序で
以下のように番号を付ければOK。
  r1,
  r2, r3,
  r4, r5, r6,  ...
214_:03/06/29 14:39
215036:03/06/29 14:40
なぜ馬の赤血球は人の赤血球より多いんでしょう???
216207:03/06/29 15:04
そうか可算と可付番は同義だったんですね。
すいません。なんか勘違いしてました。
お詫びついでに可付番について調べたので書いておきます。

可付番(denumerable,enumerable,countable)

可算ともいう。1つの無限集合を考える。
この集合のすべての元と自然数の集合{1,2,3,…}との間に
1対1対応がつけられれば、この集合は可付番であるという。
集合が可付番であるとき、可付番集合という。
これは別の言葉で言えば、その集合の要素を
a1,a2,a3,…のように列に並べた形で表示できる集合ということになる。
例えば有理数全体の集合は可付番集合である。

>>212 >>213
すいません。勉強になりました。

217Nanashi_et_al.:03/06/29 15:10
countable は加算じゃなくて可算だろ
218Nanashi_et_al.:03/06/29 15:11
>>215
進化だよ。

酸素を運ぶキャリアである赤血球が多いほうが大量に酸素を運ぶことが出来る。
その結果、より激しい運動に耐えることが出来るようになる。
攻撃手段が無く、走ることがメインの馬にとって、
赤血球が多いほうが生存競争に有利だったのさ。
219213:03/06/29 15:39
>>217
ゴメン。「可算」です。
誤変換にまったく気付かなかったよ。(逝
220202:03/06/29 21:20
>>204
>>207
>>213
>>217

レスありがとうございます.
スペルミスご指摘,まったくその通りです.すみませんでした.

皆さんのおかげでどうにかなりそうです.ありがとうございました.
221036:03/06/29 22:09
>>218さま

誠にありがとうございます。
本当に助かりました(^_^)/
222Nanashi_et_al.:03/06/29 22:37
極弧比について教えて下さい。
223Nanashi_et_al.:03/06/29 23:25
IQ計れるHPないですか?
224Nanashi_et_al.:03/06/29 23:32
kg/cm2とkgfとPaの違いを教えてください
225Nanashi_et_al.:03/06/29 23:39
kg/cm2 圧力
Pa 圧力 (1Pa = 1 kg/m^2 = 10^(-4) kg/cm^2)
kgf 力 (1kgf = 9.8N = 9.8kg・m/s^2)
226Nanashi_et_al.:03/06/30 00:22
備長炭というのは、電磁波を遮蔽するだけだと思ってたんですが
「ちがう、吸収するのだ。周りから吸収するから一個で充分」と母は言うのです。
パソコンのモニタの上にちょこんと備長炭が置いてあるのですが、それでいいの
でしょうか。
227Nanashi_et_al.:03/06/30 00:42
>>226
備長炭に当たった分が熱エネルギーとなって吸収体ぽくはなると思うが
周りから寄せ集める意味での吸収は起きないと思う
228Nanashi_et_al.:03/06/30 00:43
>>226
禿げしくよくないと思うぞ。
…というか、備長炭って電磁波遮断するのか?
…そりゃ少しは遮断するだろうが………。
229Nanashi_et_al.:03/06/30 01:04
アルミ箔でも巻いといたほうが効果ありそうだな(´ー`)
230Nanashi_et_al.:03/06/30 01:54
モニタから出る電磁波ってやっぱ正面から出るんでしょ?
つーことは、正面を備長炭で(アルミフォイルで)ぐるぐるしないと……
231Nanashi_et_al.:03/06/30 02:48
あえてマジレスだが、「パソコン」と「備長炭」の組み合わせを
聞いた瞬間に、あ、トンデモだな、と判断するセンスを持てよ。
232Nanashi_et_al.:03/06/30 09:37
せっかく心配してくれているんだから備長炭一個くらい乗っけとけって。
233Nanashi_et_al.:03/06/30 11:20
sma4でカクッっと(折れ線見たいに)なったデータの最小二乗
フィッティングをしたいのですが、やり方ってありますかね。
234Nanashi_et_al.:03/06/30 11:44
235Nanashi_et_al.:03/06/30 12:20
今度OHPで発表することになったんですが先生方のOHPを見ていると手書きで
ないようなんですがどうすればパソコンの情報をOHPに写すことができるんでしょうか?
僕の予想を言うと、まずマイクロソフトパワーポイントを使って文を構成して
プリンターにOHPの用紙をセットしてその文をその用紙に印刷するというものなんですが
236Nanashi_et_al.:03/06/30 12:22
235です。
もしかしたら先生方のはOHPでなかったかもしれません
237Nanashi_et_al.:03/06/30 12:24
予想してるんなら実験しろ。
うまくいかなかったら先生に聞け。
238Nanashi_et_al.:03/06/30 12:52
>>234
・・・・・・・・・・・・・・パソコン用備長炭・・・・・・・・・(;´Д`)
239_:03/06/30 12:54
240Nanashi_et_al.:03/06/30 13:44
>>233
データとは普通離散的な物であろうから折れ線というのがよく分からない
241Nanashi_et_al.:03/06/30 14:02
プロットした点を結ぶと「\/」という形のグラフになるのです。
ちなみにx軸が時間、y軸が温度である時刻になったらヒータを
入れるという感じです。
242Nanashi_et_al.:03/06/30 14:03
>>241
境界条件が違うデータをひとつの曲線でフィットしようとするセンスが信じられない。
243Nanashi_et_al.:03/06/30 14:55
玉川大学って初めて聞いたんだけど、
どんなレベルなの?
蜂蜜の研究で日本唯一らしいですが。
244Nanashi_et_al.:03/06/30 14:59
>>243
脳研究もレベル高いよ。
245241:03/06/30 17:11
使ってるうちにやり方わかりました。
246Nanashi_et_al.:03/06/30 17:33
>>237
それを答えるのがお前らの仕事だろうが
糞がw
247Nanashi_et_al.:03/06/30 17:49
>>235
カラーなら、インクジェットプリンタを使って、カラー印刷専用のシートに印刷することが多いようです。
白黒なら、>>235でやっている例もありますが、
プリンタによって直接OHPシートに印刷するとシート詰まりする場合がありますので、
一度紙に印刷した資料を、OHPシートにコピーする、という方法もあります。
248Nanashi_et_al.:03/06/30 17:49
宇宙物理ってなんですか?
249Nanashi_et_al.:03/06/30 17:51
宇宙からやってきた未知の物理学。
ペンタゴンと内通してみたり、牛の内臓を抜いたり、ミステリーサークルを作ったり、
人間さらって異物埋め込んだり、地球を守るプラズマン大槻と月世界で戦ったりする。
250Nanashi_et_al.:03/06/30 18:27
簡単にできる感音炎の実験を教えて下さい(ロウソクとかで。
あと炎(火)って何ですか?どういうものなんですか?
その辺詳しく教えて下さい。
251Nanashi_et_al.:03/06/30 20:02
252Nanashi_et_al.:03/06/30 20:06
>>233
 基本の考え方はこうです。これを用いれば、2次関数等にも
応用可能です。
ttp://www.eli.hokkai-s-u.ac.jp/~kikuchi/ma2/chap08.html
253Nanashi_et_al.:03/06/30 21:11
角度の分布を表す分布関数って、あるんですか?
いま-π〜πの値をとるデータの分析をしてて、
ある角度のところでピークが立つんですが、
ガウス分布じゃフィットできないんですよね。
なんかいい方法ないでしょうか?
254Nanashi_et_al.:03/06/30 21:31
>>253
直感的に考えると、
y(φ) = A * sin(wt - φ)
→ y(φ)はφの関数、-π <= φ <= π
等(即ち、sin^2(wt - φ)と言う場合もある?)、三角関数で表現可能な
形態になるのではないでしょうか。
255Nanashi_et_al.:03/06/30 23:27
大学でやった実験で・・・

電流電圧特性なんですが、電流を上げてくと誤差がでて変なグラフになっちゃいました。
はじめと終わりは同じなのに中ほどが測定値の方が膨らんでしまいました。

この誤差要因はなんなんでしょう・・自分には理解できないのでどなたかよろしくおねがいします。

回路と理論値を描いた絵をUpしておきました↓ 入って一番上の画像です。

http://res9.7777.net/bbs/saimoeuproda/
256255:03/06/30 23:34
>>255
すいませんグラフに軸が入ってなかったんで

縦軸が電圧V[V]で横軸が電流I[mA]です・・。
257Nanashi_et_al.:03/06/30 23:45
もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ@理系板8
http://science.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1056082287/255
http://science.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1056082287/256


漏れは上の香具師とは無関係だがだれか答え教えてやって
258Nanashi_et_al.:03/06/30 23:53
>>255
 通常、こう言うトラブルが発生した場合、つきっきりで
見る場合が多く、推測のみで検討することは、ほとんど無
いので難しいのですが、もし、私が、同じような現象に見
舞われた場合、以下のことを疑います。
@測定器と、その挿入位置
 → 電流計はどこに入れましたか?電流計の電圧効果分も
   考慮して、電圧を計りましたか?また、電圧計を可変
   抵抗器と並列に入れてますが、その内部抵抗は、十分
   に大きいですか?
A可変抵抗器の誤差
 → 可変抵抗器の誤差はどうですか?特に、接触抵抗などは
   無視できる程に小さいですか?
B測定器の誤差
 測定器はキャリブレーションしましたか?
 普通は、こういった項目を洗い出して、一点づつ、クリアに
していきながら、測定を繰り返します。

*一応、推測なので確かだとはいえませんが、電圧計の内部抵抗値が
 それほど大きくなく、漏洩電流の影響で、可変抵抗器に十分な電流
 が流れていない、と言うのが、一番有力なように思えます。

 とにかく、もう一度、測定器の種類や回路上での配置を良く考えて
みた方が良いでしょう。
 
259255:03/07/01 00:13
>>258
ありがとうございます。

258さんがおっしゃったことを考えて、もう一度考え直してみます。

いくつものヒントをいただけて嬉しいです。本当にありがとうございます!
260Nanashi_et_al.:03/07/01 00:59
>>255
電圧が1V以上では理想より傾きが緩やかになっている
電圧が1V以下では電圧が変化しても電流が一定なので抵抗が
電圧に反比例して小さくなっている
これから考えると電圧計内部の抵抗に問題がありそうだ
261255:03/07/01 01:12
>>260
今ちょうど、それについて考えてたとこです。

だいぶ考察がまとまってきました。ありがとうございます。

遅れましたが
>>257
やさしいな、ありがと♪

あ、レポートの参考文献の項に、 2ちゃんねる 理系板 と書いておきますた
262Nanashi_et_al.:03/07/01 01:14
1.位置オブザーバブルの演算子とその固有関数を導け。
2.運動量オブザーバブルの演算子とその固有関数を導け。
どうやって解けばいいんですか?
263Nanashi_et_al.:03/07/01 01:22
世の中ではやってる数学ってなんですか?
線形代数
微分積分
幾何学
264Nanashi_et_al.:03/07/01 01:26
>>263
その3つだったら線形代数が一番はやってるね。
システムやアルゴリズムを作るうえで必ず必要になるし、
微積や幾何でも差分やベクトル等使われる。
間違ってたらすまん
265Nanashi_et_al.:03/07/01 02:46
>255
全く関係ないんだけどw
この図って従属変数と独立変数の取り方が逆なのでは・・・
と言ってみる(この手の分野ではこれが普通ならゴメンナサイ)


つか、凄いきれいな結果じゃん
266Nanashi_et_al.:03/07/01 04:55
次の回路の端子間のインピーダンスを極座標表示、直座標表示で表しなさい
 ─R─┬─┐
     │  |
     R  C
     │  │
  ──┴─┘
この問題の解き方がわかりません。検索しても回路がでてくるだけで解説はないですね・・
Z=R+1/(jωC+(1/R))=R+(RjωC)/(RjωC+jωC)=(R+2RjωC+jωC)/(RjωC+jωC)
ここからどうやって計算すればいいのでしょうか?どなたか教えてください
267_:03/07/01 05:13
26880793:03/07/01 06:09
(;´Д`)子供ダメ   http://www.freepe.com/ii.cgi?furima0323
269Nanashi_et_al.:03/07/01 07:41
>>266
共役複素数 (a+jb)(a-jb)=a^2+b^2 で分母を実数にする。
270269:03/07/01 07:47
>>266
ゴメン -j を掛けるだけだった。
271Nanashi_et_al.:03/07/01 07:54
272_:03/07/01 09:17
273Nanashi_et_al.:03/07/01 09:27
>>266
A+jB=R*exp(jθ)
この左辺の形が直座標表示で右辺の形が極座標表示。
とりあえず左辺の直座標表示の形にして、
R=sqrt(A^2+B^2)
θ=arctan(B/A)
で極座標表示を求める。
274Nanashi_et_al.:03/07/01 09:36
>>273
R+(RjωC)/(RjωC+jωC)からA+jBへの仕方がわからないのです・・・
つかこれだとR+(R/(R+1))になってしまう予感
275273:03/07/01 11:08
>>274
Z=R+(R//(1/jωC))=R+R/(1+jωCR)
Z=R+R*(1-jωCR)/(1-(ωCR)^2)
Z=2R/(1-(ωCR)^2)-j*ωCR^2/(1-(ωCR)^2)

になると思う。
276273:03/07/01 11:10
ごめん
誤:(1-(ωCR)^2) の部分全部が
正:(1+(ωCR)^2) なる
277253:03/07/01 15:44
>>254
周期2πの周期関数になるというのは当然ですよね。
そうすると三角関数のべきの線形結合でそれっぽいものは作れますよね。
そういう手法でスタンダードなものは何かないのかなあと思って聞いてみたんですが、
どうもあまり有名なものはないようですね・・・
あと、角度の分布だと、平均とか分散ってのもうまく定義できないんですよね。
だれかこの辺詳しい人ヘルプ!
278_| ̄|○ :03/07/01 19:38
レーザー誘雷というモノがあるけど、レーザーで電力を伝達出来ないでしょうか?
出来れば、一般家庭〜乾電池位の強さで数十m〜数kmの距離が良いのですが。
279Nanashi_et_al.:03/07/01 21:08
>>278
出来るはず。レーザー誘導かどうかは知らないけど、
衛星軌道上で太陽光発電して、
レーザーで送信するシステムがあったような…。
ただ、効率が著しく悪いらしい。
280278:03/07/01 23:25
>>279
「宇宙太陽(光?)発電所,SPS:Solar Powoer Station」というやつですね。
newton2001年1月号を引っ張り出して見たところ、「生産した電力はアンテナを使い、マイクロ波の形で送信する」とありました。
効率はうろ覚えなのでアレですが、50%位だたっと思います。誘導は電波で。

おもちゃのレーザーポインターで出来ないかなぁ…。
光線内を電線変わりにするイメージで。
   金属板↓
光→┰━━━┿┓
  ↑電力in ┃
       ↓
電線を伝って電力out
281Nanashi_et_al.:03/07/02 01:12
友好数字(?)ってなんなんでしょうか? ググっても出てこないんですが… あと出し方のルールとか有るんですか?
282Nanashi_et_al.:03/07/02 01:15
>>281
もしかして友愛数か親和数のことではありませんか?
ちなみに、検索結果は
ttp://www.google.co.jp/search?q=%E5%8F%8B%E6%84%9B%E6%95%B0&ie=UTF-8&oe=UTF-8&hl=ja&lr=
283281:03/07/02 01:35
すいません。 もう家に帰ってきてしまったのでリンク先を見ることは出来ませんが(これも携帯から) 物理のテストを返しながら先生が『友好数字をしっかり考えろよ!!』と言っていました。 授業後聞こうと思っていたのですがすっかり忘れていました(-_-;)
284Nanashi_et_al.:03/07/02 01:42
>>283
もしかしたら、物理だったら、「有効数字」ではありませんか?
数値には誤差がありますので、ムダに桁を残さないことです。
285281:03/07/02 02:07
>>284
それかもしれません。
具体的にどんなものなんでしょうか?
四捨五入?
286Nanashi_et_al.:03/07/02 02:14
πを有効数字3桁で表すと3.14
log(π)を有効数字3桁で表すと0.497

287281:03/07/02 02:23
>>286
ありがとうございます!!
でも有効数字って問題で与えられているのでしょうか?
例えば『〜を有効数字3桁で表せ。』のような感じに…。
でもそんな問題に出会った事が無いんですよね(;_;)
288Nanashi_et_al.:03/07/02 02:41
>>287
例えば半径4.12mで高さ1.2mの円柱の体積を求める場合、
4.12×4.12×3.14×1.2=63.959…
となるが高さの有効数字が2桁なのでこの体積の有効数字も2桁になり
体積が64m^3になるよ
289281:03/07/02 02:44
>>288
では有効数字はその式の中で一番小さいものに合わせると言うことで良いのでしょうか?
どうもありがとうございました!!
290Nanashi_et_al.:03/07/02 10:56
【クレジットカードのショッピング枠を現金化!】

クレジットカードで買い物をすると、商品代金の80〜90%のキャッシュバック!!
10万円の買い物をすれば8〜9万円の現金がお手元に!!

■■朝日カード■■
http://www2.pekori.to/~ryu/asahi/
291Nanashi_et_al.:03/07/02 11:12
すごい馬鹿な質問なんですけど、どうか回答ください。
「高圧送電線」というのは、町の電信柱の電線や、線路の電線とは
別モノですか?同じモノですか?
292Nanashi_et_al.:03/07/02 13:18
別モノです。
293Nanashi_et_al.:03/07/02 13:22
では、「高圧送電線」の電磁波が危険(真偽はともかく)だからといって、
イコール=電信柱や線路の電線が危険、というわけではないのですね?
294Nanashi_et_al.:03/07/02 13:32
>>225
うそはいかん
295Nanashi_et_al.:03/07/03 09:45
デジタルテスタとアナログテスタで
一般的にデジタルテスタの方が入力インピーダンス(内部抵抗)を
大きくできる理由は何なのでしょうか
296Nanashi_et_al.:03/07/03 10:24
>>295
使用しているデバイスの特性に従う。
297eiga:03/07/03 10:44
失礼します。
私、映画を作っている者です。
監督の指示で調べております。
「映像的に面白くて複雑な数式や回路図みたいなもの」
天才児が走り書きするという設定の場面で参考にしたいのですが…
こちらでお伺いしていいのか分かりませんが、
もしよろしければお教えください。
298Nanashi_et_al.:03/07/03 11:03
大学の図書館にでも行って、理工書を片っ端から眺めてみれば?
量は東工大が一番多いと思う。学外者も利用可。
http://www.libra.titech.ac.jp/
299Nanashi_et_al.:03/07/03 11:06
>>297
アインシュタインのノートが見られるぞ。
http://www.alberteinstein.info/

分野とか、時代とか、式や図の分量によっても色々…
ま、映画を見る人のほとんどは何でもいいんだろうけど。
300eiga:03/07/03 11:22
うう…たしかに何でもいいといえばそうなんです。
パッと見て、難解そうに見えれば。
ありがとうございました。
また何かあれば、助言を宜しくお願いします。
301eiga:03/07/03 13:48
度々スイマセン。
地面に書かれた「ケンケンパ」のマル並んだ図形から連想する図式みたいなもの
ありますか?そのマルに色々書き加えていくと、何かスゴイ図みたいなものになる…といったかんじの。
結構分量多めだといいのですが…
何か助言をいただけると助かります。
302Nanashi_et_al.:03/07/03 14:12
303298:03/07/03 14:28
>>300
そういう風に具体的に言ってくれると、考えようもある。
これはどう? マルが入ってるのもあるよ。
http://images.google.com/images?q=uml
304Nanashi_et_al.:03/07/03 14:39
ファインマンダイアグラムとかどうよ。
丸はあんまりないけど・・・
305eiga:03/07/03 14:44
ありがとうございます!
早速あたってみます。
306eiga:03/07/03 15:51
とても参考になりました!
監督に色々と見せてみます。
また良さそうなのがあったら
お知らせください。
307Nanashi_et_al.:03/07/03 16:04
抵抗と電流の関係ってI=RVであってまつ?
308Nanashi_et_al.:03/07/03 16:06
あってるあってないは別にして、とりあえずしばらくそれでがんばってみろ。
な?
309Nanashi_et_al.:03/07/03 16:13
with tn→∞ a.s. as n→∞
のa.s.は何て意味ですか?
くだらない質問ですみません。
310Nanashi_et_al.:03/07/03 17:53
ココにくわしくのってた。
http://goodgoods.fc2web.com/-/science.html
311Nanashi_et_al.:03/07/03 18:48
312Nanashi_et_al.:03/07/03 18:54
科学系のNetRadioを誰か教えてー!
313Nanashi_et_al.:03/07/03 20:38
-----R2------
│     |
1----R1-----R4----2
│  
R3
      |
1'-----------------2'

この四端子回路網の四端子定数を
Yパラメーター(アドミッタンス行列)を使って解け
と出されたんですが参考書などを見てもぜんぜん分かりません;;
どなたか分かる方がいましたら教えてもらえませんでしょうか?
お願いします。
314Nanashi_et_al. :03/07/03 20:40
変になってますね;;
-----R2------
│       |
1----R1-----R4----2
  │  
  R3
     |
1'-----------------2'
こうかな
315Nanashi_et_al.:03/07/03 20:44
T形に1とR1の間,2とR2の間の上に線が延びて
R2がブリッジ状にのってる感じです
すいません
316Nanashi_et_al.:03/07/03 20:46
http://www.k-514.com/
ボッキンキン
317Nanashi_et_al.:03/07/03 20:53
318直リン:03/07/03 20:54
319Nanashi_et_al.:03/07/03 21:27
 図と説明が分かりにくいので、正しい答えに行き着くか不安ですが、一応
私が理解した範囲でお答えいたします。
 先ず、>>313の回路は以下のように捉えることが可能です。
1----Rg--2
  │  
  R3
  |
1'-------2'
ここでRgはR1、R2、R4の合成抵抗です。値は、私のイメージした回路が正し
ければ、
Rg = 1 / [(1/R2) + {1/(R1 + R4)}]
となります。ここで1'-2'をGNDと仮定して、1の点の電位をV1、1の点の電位を
V2、1 → R3 → 1'の還流をI1、2 → Rg → R3 → 2'の還流をI2と仮定すると
キルヒホッフの電流法則から、
V1 = R3(I1 - I2) = R3I1 - R3I2
V2 = RgI2 + R3(I2 - I1) = -R3I1 + (R3 + Rg)I2
要は、これでZパラメータが求められたわけで、それは
R3 -R3
-R3 (R3 + Rg)
です。この逆行列がYパラメータです。
320319:03/07/03 22:27
すいません。キルヒホッフの電圧法則式が間違っています。
電流を仮定した方向からすると、
V1 = R3(I1 + I2) = R3I1 + R3I2
V2 = RgI2 + R3(I2 + I1) = R3I1 + (R3 + Rg)I2
ですね。
 また、最初からアドミッタンスに注目して計算する方法もあります。
ここで、RgのアドミタンスをYg(= 1 / Rg)、R3のアドミタンスをY3(= 1 / R3)
とすると、Ygには、電流I2しか流れておらず、Ygの両端にかかる電圧は、
電流方向を基に考えるとV2 - V1であることから、
I2 = Yg(V2 - V1) = -YgV1 + YgV2
同様にY3に注目し、Y3には、電流I1 + I2が流れており、両端の電圧は、
電流方向を基に考えるとV1であることから、
I1 + I2 = Y3V1
→ I1 = Y3V1 -I2 = Y3V1 - Yg(V2 - V1) = (Y3 + Yg)V1 - YgV2
これは、もう、Yパラメータですよね。
321313:03/07/03 22:48
>>320
おかげで解くことができました
本当に助かりました。ありがとうございます。
322Nanashi_et_al.:03/07/04 09:13
情報科学志望のものなんですがネットワークの研究って数学ばっかり使うのですか?
実験なんて皆無なんでしょうか?
323某進学高平均の人:03/07/04 09:27
高二なんですが(授業中)進路決定で理学関係に進もうと思うんですが自分の狙える大学をピックアップしてから大学ランキングの論文のネイチャー引用度みたいなので一番高いところを第一志望にと思うんですがこれは誤った物の見方ですかね?ちなみに阪大になりました。
324Nanashi_et_al.:03/07/04 09:54
「ネイチャー引用度みたいなの」って具体的になんのことですか?
ま、「みたいなの」「ようなもの」で、目先のごまかしを行う文系的なものの考え方をする人間は
理系に要らないと思いますがね。
325Nanashi_et_al.:03/07/04 09:54
>>322
そうでもない。
326323:03/07/04 10:03
「ネイチャー引用度みたいなの」じゃなくて「ネイチャー引用度」です(何件引用されているかを具体的に数であげて多い順に並べたもの)
327323:03/07/04 10:06
質問の趣旨は論文の数は研究の盛んさに比例するのでしょうかということです。自分は大学院行って研究に没頭したいので。
328阪大院生:03/07/04 11:28
>>322
実験ばかりする人もいるし、あまりしない人もいる。研究による。

>>323
理学部は就職が悪いよ 工学部にしよう
まぁ院まで行くつもりならいいのかもしれないけど
329Nanashi_et_al.:03/07/04 12:49
ネイチャー引用度が高いのは欧米の大学じゃないの?
>>323は留学したほうがいい
330323:03/07/04 13:01
『大学ランキング』(朝日新聞社)を元に話しています。←は日本の大学だけのランク付けです。外国へは絶対留学します。
331323:03/07/04 13:02
ただいろんな理系に関する本読むと良い師匠(教授)につくことを強調していたので大学選びは慎重にいかないといけないかなーと思ったもんで。先輩方アドバイスいろいろありがとうございます。
332Nanashi_et_al.:03/07/04 14:30
>>323
良い師匠の賞味期限も確かめておけよ
高2なら研究室配属まで5年かかり
後期課程まで考えるならさらに6年

今、名声を上げている60歳手前の熟練教授ではなく
これから更に活躍が見込める50代前半より若い凄腕を見つけないとな
333Nanashi_et_al.:03/07/04 14:40
はっきり言って高校生の時点で、学者の業績とか調べるのなんてほとんどむりだろ?
実際にいい教授の元でいろいろ教わるのは院に入ってからなんだから、
学部は東大か京大に行っといて、これだ!と思う教授が他の大学にいたら、
院から移ればいいと思うんだが。
334Nanashi_et_al.:03/07/04 16:41
いくら実績が良い教官でも人格が…だったりするのでそこらへんはギャンブルだよな。
335Nanashi_et_al.:03/07/04 18:08
高一生ですが、相談です。
一応毎年東大10人強くらいの地方の公立進学校に通っています。
教科書の発注の関係とやらで先日文理選択がありました。
散々悩みました。結論から先に書くと、理系を選択しました。
僕は将来の希望職業や展望などが皆無に等しい人間なので、
自分が理系に進むべきか文系に進むべきかわからないのが実情です。
漠然とした願望としては収入がそれなりにあって安定している
職業につきたいというものがありますが、どういう過程を踏めば
実現に自分を導けるのかははっきりとはわかりません。
知人に某旧帝大工学部の人がいるんですが、
その人の話を聞くと研究室で研究に追われる日々で
睡眠もなかなかとれず相当忙しいそうです。
基本的に僕の文理観というのは理系は就職がいいが(理学部はそうでもない?)
学部及び院でも生活はきつくて就職してからも技術職ならば
忙しいというイメージであり、文系というのは学生時代は理系と比べて
かなり楽で遊べるが(勉強する人は勉強する)
一部の東大京大などのトップ層を除いて就職が概ね厳しく大変というものです。
それでいろいろと考えて、二年から三年への進級時に文転もいざとなれば可能
というカリキュラムでしたので、とりあえずと言ってはなんですが理系を選択しました。
今はまだ将来理系か文系かはっきりとは固まってはいません。
ただ根性がなくてコツコツとやるタイプなので徹夜なども苦手なので
研究に明け暮れる日々はどうかな…とも思ったりします。
まだ自分に興味があり研究したい分野などもないですし。
かと言って文系での短調なデスクワークや営業などもはたして…という感じです。
どなたでもかまいませんから助言等をください。
趣味は読書・野球観戦・PC・銭湯くらいです。
336Nanashi_et_al.:03/07/04 18:54
どちでもよい。適当に決めろ。
友だちと一緒の方にでもいって卒業しろ。
自分のしたい事を見つけられなければ何をやってもダメ。
銭湯が好きなら銭湯でも作ってみれば?必然的に理系になるが。。。
337Nanashi_et_al.:03/07/04 19:23
世の中がどんな風に回っているのかを徹底的に調べまくれ。
それがイメージ出来なければ将来社会の中でどんな位置に自分を置けばいいかの見当もつかんだろ。
毎日、新聞を隅々まで読め。機会があったらアルバイトもしろ(学校で禁止されてても)。

死ぬ前にこれだけはやりたい事とか、譲れない価値観とかあるならそれを基準に人生組立てるもよし。
自分がヒトとして生まれた事に意味を与えたい等の哲学的価値観でもいいし、
自然な欲求を適度に満足させ幸福な人生にしたいというのでもいい。

意志の無い者に行動は不可能。
338Nanashi_et_al.:03/07/04 19:50
文面から見れば研究に没頭したりすることが楽しくないみたいだね
それは理系向きじゃないような気がする。
まあ高一で文理を分けるのは早い気がするが
物理や数学等に面白さを見つけられたらそのまま理系にすすんでみれば
あわなければ文転するのも言いと思う

不況だし、就職から考えても良いけど大学は義務教育じゃないんだから
遊びで行くつもりなら早めに就職したらいい
へたな大学生より即戦力が求められるよ(資格など)
339Nanashi_et_al.:03/07/04 20:23
>>335
 別に一流になるつもりが無いなら、理系でも文系でもどちらでも
いいのでは?
 ただ、一つ言えるのは、本当に上に行きたいのなら(それは、社会
的地位と言う意味ではなくて)、取り組んでいるものに心から惚れ込ま
ないと、何事も成し得ません。人に嫌がられるくらいの強烈な意思と
精神力のみが、超一流への道筋だと、私は信じています。
 が、世の中、こんな人間ばかりじゃないし、そんなんだったら住みに
くいので、気楽にやりたい人は気楽にやれば良いと思います。
340Nanashi_et_al.:03/07/04 20:42
数値計算の問題なのですがシミュレーション板の活気があまりなさそうなので
こちらに質問させてください.

複数の誤差関数 Ei を最小にするようなパラメータ Pi を求めるに方法は
あるのでしょうか. 私が思いつくのは, E = E1 + ... + En として
E の最小化問題として準ニュートン法などで解くか,
E1 = 0, ..., En = 0 として非線形連立方程式の問題として解くかです.

もし一般的な数値計算の方法があるならそちらをまず試す, なければ
上記の方法を試しつつ自分の問題にあった方法を見つけよう,
と思っているところです.
341Nanashi_et_al.:03/07/04 22:21
これといって熱中する物がない人は情報源が学校とTVぐらいで終わってるから。
子供向けor一般向けにレベル下げたりして広く浅いので
面白さのキモになる部分を何ひとつみせてもらえてない。
興味を持ったら少し専門的な世界を覗いてみたりする事で、
マニアックな満足観が自信にもなり熱中の好循環になる。
大きな図書館でいろいろ読むがよろし。
理系でも文系でも高度ものほど面白いよ。
342_:03/07/04 22:23
343Nanashi_et_al.:03/07/04 23:28
高3で進学で情報工か電電に行こうか迷ってます。
他スレ見た限りでは情報はこれから衰退していくって意見が多いんですが
どっちの方がいいと思います?
どちらも面白そうなんですが・・・
344323:03/07/04 23:39
>332-334参考になりました。 >335講談社の毎日新聞科学研究部からの『理系白書』を読めば。光と影が書かれてて参考になると思う。
345Nanashi_et_al.:03/07/04 23:47

罪と罰のゲーム、皆さんもやりませんか?
http://gekiya77.jp/cgi/
以下から、新規登録出来ますので。
http://gekiya77.jp/cgi/ore_reg.cgi

<注>私は管理人ではなく、ただの利用者です。
346Nanashi_et_al.:03/07/04 23:51
すっごく初歩的な質問させて下さい。
研究室訪問では一体何をするのでしょうか?
また教授とはどんな事を話せば良いのでしょうか??
347Nanashi_et_al.:03/07/04 23:57
>>343
漏れ(電気工学科4年)から質問

行きたい学科の講義内容とかは調べたか?
学科の名前にだまされるな
そこで何を学べて将来どんな職業に役立つか調べたか?
興味のある研究室はあるか?
348Nanashi_et_al.:03/07/05 00:02
>>346
それを人に聞くようなんだったら研究室訪問なんてしなくてもいいんじゃない?
349Nanashi_et_al.:03/07/05 00:06
>>347
一応講義は体験しました。
どんな役に立つのかはあまりわかってません(´ρ`)
その学科からどういう進路があるのかは漠然とつかめましたが。
興味のある研究室は見つかってません。
研究室で選ぼうなんて思ってもみませんでした・・・

350Nanashi_et_al.:03/07/05 00:07
>>346
教授、または所属してる学生から研究内容について説明がある。

教授からは研究内容どんな学生を求めてるかを聞け
先輩からは卒研の裏事情を聞け
  あそこの研究室は行っちゃだめとか
  あの先生はイイとかダメとか
  卒研が忙しくて休みがないかとか
  
あまりに年寄りの教授だと自分が卒業する前に定年退職
なんてことがあるから、大学院に生きたい場合よく相談汁。
自分の興味のある研究をしているかを聞けばいいんでない?
教授に自分を選んでもらうための正当な売名行為くらいはしろよ
351Nanashi_et_al.:03/07/05 00:14
>>349
研究室で選べば1、2年生のどんなつまらない授業でも
最終目標があるから身が入るってもんだ。

とりあえず理系に行くなら電気工学・情報工学・機械工学・化学科・物理学科
で何をやってるか位は知っとけ!
行く行かないに関わらず調べる価値があると思う。
ひとつの学科にこだわるのもいいけど視野を広く見れ!

大学に授業内容が書かれた書類があるだろうから徹底的に調べれ!
わかんないことがあったら先生なり先輩なり2chで聞け


352Nanashi_et_al.:03/07/05 00:20
>>351
大変参考になりましたm(_ _*)m
頑張ってきます ~ε~ε~┌(|||´Д`)ノ
353Nanashi_et_al.:03/07/05 00:28
>>352
ガンガレ!
354Nanashi_et_al.:03/07/05 01:00
>>350
どうもありがとうございました(>_<)
355Nanashi_et_al.:03/07/05 01:13
>>340
やりたい事が良く分からない。
・Eiは互いに独立?
・E1=E2=・・・=En=0となる場合があるのであれば、
 最初の選択肢は必要ないような気がするが・・・
見当違いのレスだったらスマソ
356Nanashi_et_al.:03/07/05 01:26
>>352
無理なことは言わん
偏差値が最も合うところに行っとけ
357Nanashi_et_al.:03/07/05 01:51
>>355 に同感。>>340 の真意は何か?
と言いつつも、憶測だけで書き込んじまおう。

(A案)最小二乗法は検討しましたか。dE/dx=0 なる点を探すのです。
たいてい、E=(E1)^2+(E2)^2+... としたほうが計算が容易。

(B案)変数の数とnが等しければ連立方程式作戦もありえますが、
そうでなければ、一般逆行列を用いると最適な近似解が求められます。
統計学等で根強い人気の手法。

(C案)ローカルミニマムが多数あって困るような問題なら Generic Algorithm
はいかがでしょう。もはや「一般的な」方法と呼んでもよいかと。

さて、どれか当たってるかな。
358Nanashi_et_al.:03/07/05 02:37
小中高と「与える教育」しかしてないから自分で進路も決められないし
何考える必要があるかもわからないし調べ方もよくわからないんだよな。
359Nanashi_et_al.:03/07/05 14:19
>>358
それが実状だから最後はサイコロだね。
院卒ではじめて日本の問題点とか、今までの人生の選択について反省できるものだし。
世の中出ても、解が必ず求まらず決め撃ちなんてよくあるから
深く考えすぎるのも難ですな。といっても考えないのも難だが。
360Nanashi_et_al.:03/07/05 15:20
sinc関数って
sinc(X)=sin(πX)/πX
sinc(X)=sin(X)/X
のどちらが一般的なんですか?
361Nanashi_et_al.:03/07/05 17:38
>>360 (いい番号だね)

混乱しています。強いて言うなら
 sinc(x) = sin(x)/x
 Sinc(x) = sin(πx)/πx
でも、MATLAB(立派なステータスを持つ数値計算ソフト)が
 sinc(x) = sin(πx)/πx
を採用してしまいました。もはや収拾は付かないようです。
362Nanashi_et_al.:03/07/05 19:15
>>355 >>357
アドバイスどうもです.

私自身分かってないのかもしれません. 整理してみると,

モデルの変形を行っている. モデルと実測値との誤差が最小になるような
モデルパラメータを求めたい. 実測値は複数利用可能. ただ, 種類が異なる.
つまり, 2 点間の距離を最小にしつつ, 角度のずれを最小にする, みたいな.
おそらく, 個々の実測値に関して誤差が 0 になることはない. したがって,
誤差の総和も 0 にはならない.

問題としては最小2乗問題ですよね, 多分. 質問をしたときに私の頭にあったのは,
実測値の種類が複数あるため, E=(E1)^2+(E2)^2+... とする時,
個々の項の重みを変えないといけない, それをどうするか ?
ところで, このように種類の異なる複数の評価式すべてを最小にする問題って
どういう風に扱うのか ? 非線形の連立方程式を解けばよさそうだが ?
ということです.
363_:03/07/05 19:22
364Nanashi_et_al.:03/07/05 22:14
お聞きしたい事があって理系全般板に初めて訪れた者です
天王星について詳しく書かれたHPを見てたんですが、天王星の大気の主成分が水素(83%)だと載っていました
理系の知識に疎いので、水素と言えば爆発するというぐらいしかイメージがありません

で、本題ですが
天王星に隕石が衝突した時に水素に引火して大爆発は起きないのでしょうか?
それとも現在の水素量はそれによって減った結果なのでしょうか?
御教授お願いします
365Nanashi_et_al.:03/07/05 22:21
>>364
たぶん、そこにガソリンを撒いても爆発しないかもしれないぞ(w
366Nanashi_et_al.:03/07/05 22:26
>>364
燃焼(爆発)に必要な環境条件と、
天王星の大気の温度を考察してみてください。
367Nanashi_et_al.:03/07/05 22:27
あ、あと酸素濃度も。
368Nanashi_et_al.:03/07/05 22:36
>>361
どうもありがとう
数学系だとsin(x)/xで工学系だとsin(πx)/(πx)を使ってる感じがする
MATLABも工学系でよく使うから後者がsinc関数と定義してるだろうね
波動工学で使う場合は後者で定義してかくか
369Nanashi_et_al.:03/07/05 22:42
>>364
ttp://www.eonet.ne.jp/~univers/uranus.htm

大気の組成:水素(85%)、ヘリウム(13%)、メタン(2%)
雲の最上層の温度:-210℃

おそらく酸素があるとしたら、1%以下、しかも、温度を考えると液化してい
るでしょう。隕石が衝突によって、エネルギーが得られても、水素は何と反
応するでしょう?
370364:03/07/05 22:47
>>366
検索したんですけど、日頃慣れ親しんでいない単語の羅列で頭の中が・・・(;´д⊂)
マンガンの反応がどうとか、ゴミ焼却おけるにダイオキシンがどうとか、原発のナトリウム漏れがどうとか
正直探しだせませんでした

えーと、水素が燃焼するには温度と酸素が必要で、その一方が欠けてもダメという事でよろしいですか?
371Nanashi_et_al.:03/07/05 22:50
天王星を歩くにはどうすればいいですか?
372無料動画直リン:03/07/05 22:54
373Nanashi_et_al.:03/07/05 22:56
>>371
1. 右足を上げる。
2. 右足が着地する前に左足を上げる。
3. 左足が着地する前に右足を上げる。
4. 2.3.を繰り返す。

以上。
374364:03/07/05 22:56
>>369
どうもです
花火を水中に入れても燃えているのが印象に残っていて、水素単独でも燃焼が可能なのかと思っていました
375Nanashi_et_al.:03/07/05 22:56
>>370
ttp://www.kenis.co.jp/exp/exp101.html

もし、これが学校の宿題なら、他の反応経路も考察すべきでしょう。
376Nanashi_et_al.:03/07/05 22:57
>>373
細かい所をスマンが、それは「走る」という行為かと思われ
377364:03/07/05 22:59
>>375
重すぎて見れませぬ
378Nanashi_et_al.:03/07/05 23:42
>>374
花火の中には酸化剤が入ってるから水の中でも燃える。


ところで、隕石が落ちて核融合が起こることはないの?
木星にSL9が落ちたときも起きなかったみたいだけど。。。

定量的な考察きぼんぬ。
379Nanashi_et_al.:03/07/06 00:02
>>ところで、隕石が落ちて核融合が起こることはないの?
 私も、それを思ったんですよ。
 だけど、天王星は平均密度が低そうだから、核融合に至ることは
なさそうだけど、確かに木星は不思議ですよね。
 ちょっと思ったのは、隕石の衝突程度(もちろん、隕石の大きさに
もよるが)で核融合おこるんだったら、自重で既に核融合起こして、
恒星になってしまっているのじゃないでしょうか?
 以上、定量的ではないですが、私の考察です。
380_:03/07/06 00:19
381Nanashi_et_al.:03/07/06 00:27
河道位数って何?
382Nanashi_et_al.:03/07/06 00:35
>>374
昔習ったと思うが、基本的に、燃焼ってのは酸素と化合することだよ。
383Nanashi_et_al.:03/07/06 00:41
>>378
常温では隕石の衝突程度では核融合は起こりませぬ
384Nanashi_et_al.:03/07/06 00:44
>>378
ああ、木星に限ったことなのね。
核融合が継続して起こるには太陽の8%以上の質量が必要なんだよ。
でも木星は1%にも満たないもんだから核融合を起こせるだけの温度と圧力が足らないのな。
てなわけでこれに隕石が落ちても目くそ鼻くそ程度にしかならないってわけで核融合が起きないのだ。
385Nanashi_et_al.:03/07/06 00:56
>>384
じゃあブラックホールでは核融合起こりまくりなの?
温度は知らないが、圧力だけは尋常じゃ無いくらいあるしさ

‥‥‥これって揚げ足取りかな?
386Nanashi_et_al.:03/07/06 00:58
>>385
ブラックホールは水素のカタマリではない。
387Nanashi_et_al.:03/07/06 01:07
>>386
水素だけが核融合するわけじゃないんだけど
388378:03/07/06 02:30
みんなありがとう。
「隕石の衝突程度」がどれくらいなのかのイメージが欲しかったのです。

水爆よりも、恐竜絶滅させたといわれる隕石の方が激しそう
…と思っていたのだけど、核弾頭はせいぜい数十cm。
その中で、うまくプルトニウムが爆縮しないと中心の水素は核融合を起こさない。
対して、恐竜絶滅させたといわれる隕石は直径10km。
隕石のガス惑星への衝突じゃ、局所的にでも、水爆の弾頭の中で起きる爆縮以上に
エネルギーが上昇することはなさそうだ罠。

つーわけで、ちょっとイメージできました。
389厨房:03/07/06 03:27
科学の本読んでたんですがなんでノイズからビックバンの名残が分かったんですか?
390Nanashi_et_al.:03/07/06 10:13
>>385
 まず、ブラックホールくらいに物質の凝縮がおこると、そもそもその中で
原子の状態で存在できなくなるのでは?要は、十分にエネルギーが高いので、
陽子だとか、中性子の状態までに結合するに至らず、素粒子の状態で存在し
得るのではと推測できないでしょうか?
 次に、一般相対性理論から考えると、ブラックホールが、事実上、点であ
るのなら、時間は止まっているはずです。全ての時間方向の成分は、グラビ
トンの伝達に使われ、光すら出せないくらいです。要は、核融合のような、
他の反応系が働くための時間方向の成分(即ち、「人間が年をとる」ようなこ
とだと考えてください)は、ほとんど存在できない、もしくは、とてつもなく
少ないのでは、推測できると考えられます。
391Nanashi_et_al.:03/07/06 12:56
>385
今どこまで分かってて、どこまで分かりたいのか言ってもらわないと説明する気にもなれん…

宇宙論関係の入門書数冊読めばシロウトの手の届く理解範囲の目星付くんじゃない?
392777fushianasan:03/07/06 22:54
ブラックホールは、回転して落ちるので、中を通り抜ける事が出来ます。
393無料動画直リン:03/07/06 22:54
394Nanashi_et_al.:03/07/06 23:02
>>392
通り抜けフープの原理?
395Nanashi_et_al.:03/07/06 23:03
教えてください。
クルマのヘッドライトの光を白く見せるための青いコーティング。
光の三原色のチャートで、黄色(赤+緑)+青が白くなる事は分かったのですが、
その光を黄色いサングラス越しで見ると緑色に見えるのは・・・・?
こっちは「色の3原色」で考えるのでしょうか?
396Nanashi_et_al.:03/07/06 23:10
>394 名前はわかんないけど、回転するブラックホールのと特異点はリング状に分布するから、内部地平面にかかる遠心力とかで
運動することができらしく。リングの内側を通り抜けることもできるんだって。
397Nanashi_et_al.:03/07/06 23:51
鏡の反射する面が内側に向くように箱を作って、
一面だけマジックミラー(鏡に見えるほうを裏)にしたら中の光は保存されるのでしょうか?

同じように江戸川乱歩の小説「鏡地獄」に出てきた、内側が鏡で出来た球の中で一度照明を付けて消した場合はどうなるのでしょうか?
398Nanashi_et_al.:03/07/07 00:04
反射率100%の鏡はありません
399Nanashi_et_al.:03/07/07 01:01
電源つけてうまくやれば反射率100%以上の鏡作れないか?
400Nanashi_et_al.:03/07/07 01:30
ペットボトルがまずく、缶がうまいのは何故か。
また、最近出たミニサイズの携帯缶が冷たいのは何故か。

教えてくらはい。
401Nanashi_et_al.:03/07/07 01:31

清涼飲料水の話です
402Nanashi_et_al.:03/07/07 01:40
>>397-399

反射率100%以上の鏡は確かにないなw
ただ,反射率が100%以上にみえる「鏡のようなもの」,
つまり,人の認知として反射率が100%以上に見える「鏡」を作ることは可能

例えば,以下の構成

  ディスプレィ ←←←←
   ↓           ↑
→ / → カメラ → PC
   ↑
 マジックミラー

このような構成でもって,PCを経由してやればいい
解像度うんぬんがあるのならHDTV用のカメラとディスプレィを複数台用意してやればいい
それだと,光学系も含めて数千万円の「鏡」になるだろうけどねw
403Nanashi_et_al.:03/07/07 02:09
>>402
 静止画像だけしかちゃんと映らない「鏡」だけどな。
404Nanashi_et_al.:03/07/07 02:17
プランク長・プランク時間の定義ってなんやったっけ?
急に思い出した。」酔っ払いスマソ\
405Nanashi_et_al.:03/07/07 02:17
>>395
 周りが黄色なのに対して、ライトの光がそれほど黄色にならないから、
じゃないかなぁ・・・。
406397:03/07/07 02:28
色々ありがとうございました、
もう少し鏡に付いて調べて見ます。
407Nanashi_et_al.:03/07/07 02:43
>>403

そんなもん,数億円かけて120Hzで画像取得&表示できる
カメラ&ディスプレィを開発したらいいだけw

あきらかにニーズがないので・・・いや,考えようによってはあるかも・・・

「鏡よ鏡よ鏡さん.昔の私を映しておくれ」

いやもっと悪のりすれば
鏡の前に立つと,若い頃の姿が映り,現在の私の動きに合わせて描画する『自己逃避者向け鏡』
もちろん,服は今来ている服なり

まじめな話に戻れば,自宅で試着がいくらでもできる鏡
408Nanashi_et_al.:03/07/07 02:43
表示はもちろんプログレで
409Nanashi_et_al.:03/07/07 03:21
>>402
そんなものはディスプレイという照明をこうこうと照らしているに過ぎない。
>>397が言いたいのは、鏡で光子を永久に反射し続けられるかということだと思うぞ
(小さいころ似たようなこと考えなかったか?)。
鏡像とかの話ではない。
で、反射率100%の鏡は存在するかどうかは、俺は知らない。
誰か原理的に存在しないことを説明できませんか?素材がないとかは却下。
410Nanashi_et_al.:03/07/07 08:54
「もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ@理系板」
の読み方ですが、「@りけいばん」「@りけいいた」
のどちらかご存知ですか?

自分は「ばん」と読んでいて、知り合いは「いた」と
読んでいたので気になりました。スレというか
板違い(この場合は自分も「いた」と読むなぁ)ですが、
知っている方どうか教えてください。
411Nanashi_et_al.:03/07/07 09:29
慣用としては「りけいいた」と読みます。
412Nanashi_et_al.:03/07/07 12:37
でも心の中では「りけいばん」なんだよね。
他の板でも同じさ。「ぶつりばん」とか「すうがくばん」とか。
413Nanashi_et_al.:03/07/07 12:45
「いた」だよ。
「すうがくいた」、「ぶつりいた」。

412はネオむぎ後に来た人?
414412:03/07/07 12:50
>>413
心の中では、って書いてるじゃないかよう。
あくまで俺の気持ちの中での話さ。

ちなみに、俺はネオ麦茶の犯行予告よりもだいぶ前から
2chで遊んでいる者です。こんなこと表明しても意味無いけど。
415Nanashi_et_al.:03/07/07 12:51
ビームサーベルは実現可能でしょうか?
416Nanashi_et_al.:03/07/07 12:53
>>415 漏れはすでにビームサーベル2本持ってるYO.
417Nanashi_et_al.:03/07/07 16:34
理学部って就職わるいの?
化学と物理
418Nanashi_et_al.:03/07/07 16:49
>>417
場所によるけど、就職に関しては工学部のほうが若干いいと思います。
ちょっと悪いかもしれませんが、就職はできない、ということはありません。
419Nanashi_et_al.:03/07/07 16:50
☆可愛い女の子たちが待ってます(^−^)☆
http://endou.kir.jp/yuminet/link.html
420Nanashi_et_al.:03/07/07 16:57
>418
そうなんだ。
大学院にあんまり行きたくないんだけど
行かなくても就職有利はどっちですか?
421Nanashi_et_al.:03/07/07 17:00
>>420
学部で終わるつもりでしたら・・・、>>418で良いと思います。
行きたいところの進路先を参考にすると良いと思います。
422Nanashi_et_al. :03/07/07 17:04
ペニシリン濃縮法って何ですか?
423Nanashi_et_al.:03/07/07 17:16
>417
就職は 工学部>>>理学部
自分が大学で専攻していたものに関係ある分野の会社に就職できる可能性は・・・
電気・電子・機械・情報>>化学>建築>(越えられない壁)>物理・数学・生物・地球科学

学部卒で就職するつもりなら、絶対に工学部にすべき。
理学部だと化学系以外は文系就職の可能性が高いぞ。(もしくはSE)
それでもいいなら別にかまわないが。
424Nanashi_et_al.:03/07/07 17:33
理学部なら一応化学か志望なので
工学なら化学電気電子なので問題ないです。
425Nanashi_et_al.:03/07/07 22:40
SEってなんですか?
426Nanashi_et_al.:03/07/07 22:44
>>425
いちばんに思いつくのは、「システムエンジニア」の略称ですな。
427_:03/07/07 22:47
428Nanashi_et_al.:03/07/07 22:47
>>426
なるほど
ありがとうございました
429Nanashi_et_al.:03/07/07 22:54
>>428
会社によってあらゆる意味で使いますので、気をつけてください。
ですが、>>426のほか、サービスエンジニア、サポートエンジニア、セールスエンジニアぐらいだと思います
430Nanashi_et_al.:03/07/07 22:55
理系ってどんな学問がやりがいありますか??
431Nanashi_et_al.:03/07/07 22:57
>>430
それに関しては、人それぞれだと思うけどなあ。
432Nanashi_et_al.:03/07/07 23:44
バーガース方程式
∂y/∂t+y*∂y/∂ξ=ν*∂^2y/∂ξ^2
から、Cole-Hopf変換を使うと
y=-2ν*∂/∂ξ(ln φ)
φに対して線形な拡散方程式
∂φ/∂t=ν*∂^2φ/∂ξ^2
が求まるらしいのですが、どのように使えば求まるのか教えてください。
433三流大文系:03/07/08 01:09
くだらない質問だと思いますが教えてください。まったく分かりません


x=0.99999…とすると
10x=9.99999…

  x=0.99999…
−)10x=9.99999…
────────
9x=9
X=1

なぜこうなるんですか?どこか間違ってるんでしょうか
434Nanashi_et_al.:03/07/08 01:14
>>433
漏れもそれ疑問におもた。
それは「1=0.9999999…」であるか否かの証明みたいなもんじゃない?
435Nanashi_et_al.:03/07/08 01:18
>430 電気電子機械とか。
やっぱものづくりが一番。
436Nanashi_et_al.:03/07/08 01:21
( ‘д‘)マン子って呼んでよ!
http://homepage3.nifty.com/coco-nut/
437Nanashi_et_al.:03/07/08 01:28
水を冷蔵庫で冷やしたときにつく、あのいやな臭いは何なんですか。
438Nanashi_et_al.:03/07/08 01:46
>>430
おまのやりがいってなんだ?
439Nanashi_et_al.:03/07/08 01:58
440Nanashi_et_al.:03/07/08 02:05
>>433

間違っていない
なぜなら,1と0.999・・・は同値だから
三流大「文系」なら,なぜかは知らなくてよろし

あえて言うなら
0.9
0.99
0.999
...

より多くの9の連続を言い合うゲームをしたとき,
「前者が0.999・・・9より1に近い9の連続はないだろう」と言っても,
後者は「いや,0.999・・・99がある」と言えるから,
9が無限に続く0.999・・・は1になる
(0.999・・・と1の間により多い9の連続が存在すると,上のゲームが破綻する)

>>434

それは間違い
証明ではない
441Nanashi_et_al.:03/07/08 02:30
カリウムってなめたらどんな味がしますか。

もし味が無いのなら、食塩に混ぜれば健康塩の出来上がり。( ゚д゚)ウマー
442Nanashi_et_al.:03/07/08 03:09
初めまして。
他大学院を受験するにあたり、大学院入試というものは何割取れれば合格点に値する
ものなのでしょうか?
ちなみに私の大学院は俗に5割取れれば合格すると言われています。
国立大学です。
よろしくお願いします。
443Nanashi_et_al.:03/07/08 03:20
>>442
「6割」とか言われたら全力の6割しか努力しないつもりなのか?
そんな知ったところで関係ないことを気にするくらいなら全力で勉強しなさい。
444Nanashi_et_al.:03/07/08 03:32
>>443
レスありがとうございます。
現在、過去問題を解いてみたところ6割程しかとけないんですが、
外部受験ということもあり、かなり不安です・・・。
もちろん試験日まで全力で勉強はします。
445Nanashi_et_al.:03/07/08 07:35
>>444
いつ試験があるのか分からんけど、
多分9月ごろにあるんじゃないかと仮定してレス。

今の時点で6割だったら大丈夫だと思うよ。
今の調子で勉学に励むべし。結構、院試の結果は
後々に効いてくる(就職等ね)から、頑張って。
446Nanashi_et_al.:03/07/08 08:42
>>441
気付くのが遅すぎ。既に売られているよ。
使いすぎると苦味がでるようだ。
447Nanashi_et_al.:03/07/08 12:57
>>446
>既に売られている

  Σ( ̄口 ̄ )

>使いすぎると苦味

  Σ(´Д`; )
448Nanashi_et_al.:03/07/08 13:30
おまいら、窒素とメタノールの拡散係数教えろや!
449Nanashi_et_al.:03/07/08 14:20
>>433
ついでにゆーと循環小数っての習わなかったかな?
x=0.99999・・・・
だったら
x= 1/9
になるってゆーのを中学か高校あたりで習うと思うんだが.
だいぶ前のスレで羊羹がどうのってゆーてたのと同じようなもんですな
450Nanashi_et_al.:03/07/08 15:48
>>449

おい!!
自分で修正しておけよ〜
451Nanashi_et_al.:03/07/08 15:59
ロサンゼルスオリンピック開会式で、背中にロケットを背負った人が飛んでましたが、
もしあれが長時間使用できれば宇宙まで行くことが可能なんでしょうか?
(実際には数十秒しか燃料が持たないそうですが)

また、地上近くで1m浮くよりも上空で浮く方が、消費エネルギーは少なくて済むのでしょうか。
452Nanashi_et_al.:03/07/08 16:04
>>451
まあできるんじゃない?人は死ぬだろうけど。

消費エネルギーは上空のほうが少ないだろうね。
453Nanashi_et_al.:03/07/08 17:12
>>452
ありがとうございます。
アトム見てて思いついた疑問だったので、人は死んでも大丈夫ですw
454淫槍ぐんぐにる ◆MIHOsEVEpo :03/07/08 17:12
   _/          \        _/
_/                         \
\ (  / /     /  \\        __\
  - '  /    /// 人 \ \_     \ _ ̄
  ///   /   /( ( ヽ 丶   \     /
_/       __' ヾ \ヽ,,__, \  \_,
\      / ヽ (:,::)''ゝ  〆(:,::) ノ (       /
 //     |    ̄ ̄ |    ̄ ̄ ヽ      /
   )  /  |       |        \ \  \
  /   / .l      |  、      /    \/
 |_  /   .l      ( ,, ..      / ヽ 丶_
   ( /    l      .'_'      /|    _/
    / /   |\   ,-' ̄ ̄'-,   / |  \/    
    \_/ _| \   ;;;;;;;;    / |  \ゝ     キバヤシ、お前の時代は終わったんだよ!!
              >、`ー-- '  ./  / |ヽ
         _,./| ヽ`ー--‐ _´.. ‐''´   ./  \、


http://up.isp.2ch.net/up/9fcc0275d2d7.jpg
 
455Nanashi_et_al.:03/07/08 17:47
>>452
ああいうハリヤーのような飛行タイプだと地面効果は働かないの?
働くならば地上近くの方が効果があると思うんだけど?
456452:03/07/08 17:52
>>455
数十メートル上がったらそんなの無視できるんじゃない?
って適当言ってるけどw
457Nanashi_et_al.:03/07/08 17:58
>>456
それは"地上近く"を拡大解釈し過ぎ
数十mと数百mなんて一緒かと思われ
458三流大文系:03/07/08 20:48
ありがとうございます。しかし>>499は…?
459Nanashi_et_al.:03/07/08 21:31
>>458
そんな先の事を気にしてもしょうがない。
460Nanashi_et_al.:03/07/08 22:22
461Nanashi_et_al.:03/07/08 22:56
すいません。ちょっと質問させてください。
電子レンジと同じ原理でゴミ焼却は可能ですか?
遠赤外線で癌の進行を止めることができますか?
実は知り合いが新しい事業に出資しないかと持ちかけられたのですが、
どうも胡散臭いのです。
その事業とは、電子レンジと同じ現理でゴミを焼却する工場と、遠赤外線を利用した
健康器具です。
ゴミ処理工場はすでに稼働していて、健康器具は試作段階だそうです。
遠赤外線を使って、体温を上げさせるそうです。
体温を42度にすれば、癌の進行を止めることができるとも言っていたそうです。
当方、科学は全くの素人なので、どこがおかしいとは言えないのですが、
何となく胡散臭く感じたのです。
上の文で専門的に見てどこかおかしいところはありますか?
良かったら教えてください。お願いします。
462Nanashi_et_al.:03/07/08 23:02
>>460ってなんですか?
463_:03/07/08 23:10
464Nanashi_et_al.:03/07/08 23:10
☆頑張ってまーす!!☆女の子が作ったサイトです☆
       ☆見て見て!!
http://yahooo.s2.x-beat.com/linkvp/linkvp.html
465Nanashi_et_al.:03/07/08 23:16
>>461
そいういうのはだまされてもともとでしょ。
466Nanashi_et_al.:03/07/08 23:20
>>461
あとで結果だけ教えて下さい。
467Nanashi_et_al.:03/07/08 23:21
電子レンジの仕組みは電磁波で水分子を運動させるんじゃなかったかな
だから物を燃やすわけじゃない。
ごみ焼却場では物を燃やすからそもそもそこが違う
あと体温を42度にすると酵素がほとんど死んで癌じゃなくても死ぬ
468Nanashi_et_al.:03/07/08 23:22
「焼却」っていうくらいだから、火がついたらエネルギーを
与える必要はないんじゃないの?
燃焼エネルギーをいかに利用するかとか、いかに有害物質を出さずに
効率よく燃やすかっていう話はよくあるけど。
「電子レンジの原理」は着火時に使ってんの?
よくわからん。

体温42度ってのは部分的にだよね?
#全身だったら死ぬぞ〜
#体温計は42度までしか目盛がないでしょ。
42度だと、タンパク質が熱変性を始める。
狙ってやれば癌細胞も不活化できるかもね。
転移してない、体表付近の癌には効果あるかも???
だけど、一般人が扱うとすると危険のほうが大きいと思う。
469Nanashi_et_al.:03/07/08 23:25
遠赤外線と燃焼と電子レンジの原理に関連性が見えない
470Nanashi_et_al.:03/07/08 23:29
【電子レンジの原理】
電子レンジ内の皿のように、
炉内をゆっくり回転させて
満遍なく燃焼させる。
471Nanashi_et_al.:03/07/08 23:31
オウムが過去にマイクロウェーブ焼却炉というのを作っていた
人を焼くために・・・
472Nanashi_et_al.:03/07/08 23:32
新幹線で携帯電話が使える理由がわからない。
あれだけ速いスピードで移動してたら位相がずれてきて
通信が途絶えないのか?
473Nanashi_et_al.:03/07/08 23:35
>>472

一つの発信基地がカバーしている範囲が広く
かつ発信基地同士が重複した領域を持っているので
全くではないが,一応問題なし

カバー範囲の狭いPHSは全然だめぽ
474Nanashi_et_al.:03/07/08 23:47
数学科で暗号とか勉強する?素数とか。
475461 :03/07/09 00:24
お返事いただきありがとうございます。

混乱させてすいませんでした。電子レンジの原理で処理すると言っただけで、焼却とは言っていませんでした。
健康器具は何か赤外線を発生させる鉱石を入れたマットレスだそうです。
お話を聞くと、それほどデタラメなことでは無さそうですね。
一応その人には(友人の叔父および仕事仲間。)そう言っておきます。
ただ、この話で胡散臭いと思ったのは、元大学教授が技術の特許を持っていて、
ただ同然で譲っても良いと言っていたことです。
(その大学教授はあまりそう言う浮き世のことには興味がないとか言ってました。)
ゴミ処理工場は1千万ばかり投資してほしいそうで、本人はかなり乗り気みたいです。
明日か明後日に詳しい話を聞きに行くそうなので、また何かあったらよろしくお願いします。
>>474
する。代数学の応用講座があるところでね。
素数素因数分解問題を初端にして、
楕円曲線の理論や保型形式などの数論の理論を
勉強して暗号に応用できる。
あと代数的確率論もやれば大体制覇か?
477Nanashi_et_al.:03/07/09 10:03
>>475
>健康器具は何か赤外線を発生させる鉱石を入れたマットレスだそうです。

それこそ怪しい。
その鉱石から発生する赤外線で42度になるのか?
石いれとけば風呂が沸くのか?
478Nanashi_et_al.:03/07/09 10:41
質問です。
とても複雑な理論とシンプルな理論があって、説明できる現象があまり
変わらないのであれば、シンプルな理論を取るべしみたいなルールがある
ときいたんですが、何というのかちょっと思い出せません。
かみそり法則とか、なんとかの刀とかそんなかんじだった気もするんですが
先生、教えてください。
479Nanashi_et_al.:03/07/09 11:41
実験で使う電流計とかに書いてある
☆の中に2って書いてある記号はどんな意味があるのでしょうか?
480Nanashi_et_al.:03/07/09 11:52
>>478
オッカムの剃刀
481478:03/07/09 14:11
>>480
おっ、さすが早っ。そうそうこれです。
ありがとごじゃました。
482Nanashi_et_al.:03/07/09 15:03
電波伝搬において、損失指数とはどのように定義されている
数値なのでしょうか?あるデータから最小2乗法を使って
求めた式の傾きが損失指数を表すと聞いたのですが・・・。
どなたか宜しくお願いします。
483Nanashi_et_al.:03/07/09 15:08
2chで新たなPC用語誕生!!
その名も「こうちょうし」!

おまいら暖かく見守れよ!!

340 :番組の途中ですが名無しです :03/07/09 13:43 ID:AmHLqg4C
なんか、アドレスバーに.htmlとかのこうちょうし入れないのが悪いんじゃないの?
マイクロソフトもそんなのにきずかないなんてバカだな。


http://news4.2ch.net/test/read.cgi/news/1057659332/340

484Nanashi_et_al.:03/07/09 15:24
時計がうるさくてかなわないので
透明のテープでぐるぐる巻きにしましたが、たいして効果はなかったです。
静かにさせるにはどうすればいいでしょうか?
485Nanashi_et_al.:03/07/09 15:26
>>484
電池抜け
486Nanashi_et_al.:03/07/09 15:27
>>484
電池式なら電池を抜いておく。
機械式ならネジを巻かない。
487Nanashi_et_al.:03/07/09 15:31
>>485-486
耳栓するとかな

ヽ(`Д´)ノバカー
488Nanashi_et_al.:03/07/09 15:33
なんかあるだろ。
断熱なら空気の層を作ればいい。静音ならなんだ?
真空か?         ・・・とてもむりぽ
489Nanashi_et_al.:03/07/09 15:36
>>482

底辺×高さ÷2
490Nanashi_et_al.:03/07/09 15:53
地球科学と自然史学の定義を教えてください。
491Nanashi_et_al.:03/07/09 15:56
☆頑張ってまーす!!☆女の子が作ったサイトです☆
       ☆見て見て!!
http://yahooo.s2.x-beat.com/linkvp/linkvp.html
492Nanashi_et_al.:03/07/09 17:36
数学やるならdペー、京大、東大、どれがイイですか
493Nanashi_et_al.:03/07/09 19:43
このまえOHPについて質問したものです。
まず自分がしたいことはパソコンのような文字をOHPにプリントしたいということです。
それでまずウィンドーズパワーポイントを使用して内容を作成しました。
それで、ppc複写機用のOHPシートを複写機のトレイにセットして
パワーポイントで作成したかみを複写機の台の上において印刷すれば
OHPに内容が印刷されるということでいいでしょうか?
どうしてもかみに印刷されるのはわかるんですがOHPだと油みたいなのが
ういてこないかと思ってしまうのですが
494Nanashi_et_al.:03/07/09 19:45
聞く前にやってみれ。
495Nanashi_et_al.:03/07/09 19:48
>>493
>どうしてもかみに印刷されるのはわかるんですがOHPだと油みたいなのが
>ういてこないかと思ってしまうのですが
レーザープリンタなら問題ない。
インクジェットだと、普通のOHPではうまく定着しないが、
インクジェット専用のOHPを使えばちゃんと印刷できる。
496495:03/07/09 19:50
追加。
レーザーでも、手書き用の、ぺらぺらのOHPには印刷できない。
PPC用って書いてあるのを使う。
497Nanashi_et_al.:03/07/09 19:52
>>493
 多分大丈夫。やったことあるけど大丈夫だった。
 複写機はインクじゃなくてカーボンのトナーだから、はじいたり
することはない。ただシートが熱でやられないかが問題かと。

 ただしやるなら自己責任でね。
498495:03/07/09 19:56
ありゃ。
何か勘違いしてたな。
俺が言ってたのはプリンタから直接OHPに印刷する場合の話。
コピーするんだったら、>>497の言うとおり、PPC用のOHPを使えば問題なくできる。
カラーコピーでもだいじょうぶ。

コピーしたてのOHPは熱いので注意。
あと何枚もコピーすると出来上がったやつはかなりの静電気を含んでいるので注意。
499Nanashi_et_al.:03/07/09 20:00
OHPに印刷してどうすんぢゃ。
OHP用フィルムと言え!
500Nanashi_et_al.:03/07/09 20:17
刷ったOHPフィルムは練習して汚してから学会に持っていくこと
コピー機やレーザプリンタで打ち出したものは良く滑るし
インクジェットなら熱で乾燥してシートが巻いてくる
クリアファイルに入れて中で巻いてきたらもう目も当てられない
501Nanashi_et_al.:03/07/09 20:17
工学部で比較的
どの分野にも就職しやすいのは何処?
502おしえて君:03/07/09 20:19
変数xに対する微少量δxとして、
(1+x/δx)^−2を
x/δxを一つの変数Xと置いて
1+2X+3X^2…
のようにテーラー展開は可能でしょうか?

切実。
503Nanashi_et_al.:03/07/09 20:28
1-2X+3X^2-・・・じゃネーノ?
まあとにかく、収束半径とか許容誤差とかを考えて決めれば?
504おしえて君:03/07/09 20:33
>>503
ありがとうございます。
収束半径とか許容誤差とかよくわからないけど、
適当にググって調べます。

1-2X+3X^2-・・・ですね。。。
505Nanashi_et_al.:03/07/09 20:49
>>501
無難なところなら
電気工学科・・・・電気技術者はどんな会社にも必要
情報工学科・・・・情報技術者もどんな会社にも必要

就職しやすいかは知らんがどんな分野にでも就職できるのは
経営工学科、社会工学科
506Nanashi_et_al.:03/07/09 21:20
>>505氏の追加で機械工学かも使えるのでは?

漏れ電気系学部の4年。某電機メーカーに内定が決まった。
会社訪問して分かったけど機械に興味のある電気系の学生が欲しいって会社が多々あった。
電機メーカーにとって主に「電気」「機械」「プログラミング」の3つが必要だとさ。
507Nanashi_et_al.:03/07/09 22:43
>>506
今の製品はそれがないと動かんからね。
電気は弱電というかマイコン使った電子工作レベルは欲しい所。
プログラミングはアセンブラかCで十分。
機械は材料の知識があってCADが使えれば良い。
508Nanashi_et_al.:03/07/09 23:17
私が作ったよ〜♪
http://nuts.free-city.net/index.html
509Nanashi_et_al.:03/07/10 00:52
>>502
無理ですね。
(1+x/δx)^−2
でx/δxはδxが充分小さいなら1より大きくなってしまう。
素直にテイラーとはいかない・
1/(1+x/δx)^2
=(δx)^2/(x+δx)^2
={(δx)^2/x^2}*1/(1+δx/x)^2
={(δx)^2/x^2}*{1−2*(δx/x)+3*(δx/x)^2+…}
=・・・・
という感じですか?
510名無しさん:03/07/10 01:03
先日アイスコーヒーを作ろうと2Lのペットボトルに煎れたホットコーヒーをそのまま入れて
冷蔵庫に入れておいたらボトルがへっこんでました。
どうしてへっこんだのでしょうか?
確か液体は凍ると体積が増えるはずなんですが、冷えると減るんでしょうか?
511Nanashi_et_al.:03/07/10 01:17
>>510
凍ると体積は増えますが、液体のまま冷えると減ります。
ただし、空気と水ではその減る量が全然違うため、それはコーヒー
ではなく空気が縮んでへっこんだものです。
512Nanashi_et_al.:03/07/10 01:25
1/(z^2 * sin(z) の特異点はnπでいいのでしょうか?
さらにそこでの留数というのはどうなるのでしょうか
もう何時間もかかってますがわからない・・・(涙)
513Nanashi_et_al.:03/07/10 01:40
t=z-nπ と置き、z=nπ でsinをテイラー展開することによってなんとかなりそうです。
お騒がせしました。
514Nanashi_et_al.:03/07/10 03:07
>>511
体積が増えるのは水だけじゃないのか?
515509:03/07/10 05:49
>>502
もしくは,1/(1+x/δx)^(2)
でx/δxはδx<<xが充分小さいならx/δx>>1と1よりずっと
大きくなるので,分母(1+x/δx)〜x/δxから,
1/(1+x/δx)^(2)〜1/(x/δx)^2〜(δx/x)^2
のオーダーです。

516Nanashi_et_al.:03/07/10 10:13
学校の宿題でエネルギー関係で調べてるんだけど、
学問・理系でどこの板をorどのスレを見たらレポートを出せますか?
あと、漏れは厨房です
517Nanashi_et_al.:03/07/10 10:23
エネルギーの種類によるだろ。
とりあえず、物理板見てくることを推奨する。
518Nanashi_et_al.:03/07/10 10:27
種類は何でもありです。
あと、どの辺のスレがいいですか?
519Nanashi_et_al.:03/07/10 10:42
>>516-518
物理板で聞くなら、自分なりに調べた上で、初心者質問スレで聞くと良いと思います。

初心者質問スレ4※物理@2ch板に初めてきた方へ※
http://science.2ch.net/test/read.cgi/sci/1057268413/
520Nanashi_et_al.:03/07/10 10:47
運動エネルギーとか位置エネルギー当たりがやり易いかな
521Nanashi_et_al.:03/07/10 11:36
520で示された力学的エネルギーのほかに、
あと、熱エネルギーとか電気的なエネルギーとかもあります。
522Nanashi_et_al.:03/07/10 12:54
研究室旅行を「めんどいから行きません」と言うと、教授に目ン玉飛び出るほど
激怒されるのですが、これって普通ですか?
ゼミも兼ねた旅行とかじゃなくて、本当にただの観光旅行です。
523Nanashi_et_al.:03/07/10 12:54
命題と集合における対偶関係ってなんですか?
524Nanashi_et_al.:03/07/10 13:05
>>522
学会発表や研究会発表以外、遠出がなかったから、よくわかりません。
もし行く機会があるなら徹底的に楽しむと良いと思います。
525Nanashi_et_al.:03/07/10 13:38
>>510
空気中の水分が冷えて気体でいられなくなったので
液体になって縮んだ分減ったと俺は思うね。
526Nanashi_et_al.:03/07/10 13:48
>>516
難しい言葉よりも図を多用する方が評価される。(文2:図8ぐらいが良いと思うぞ。)
だから文は百科事典程度で良いと思うなあ。

エネルギー Energy 

 エネルギーとは、仕事をする能力のことで、物質の仕事の量であらわす。運動にむすびついているエネルギーは運動エネルギーとよばれ、
位置に関係するエネルギーは位置エネルギーとよばれる。たとえば、ゆれている振り子は、もっとも大きくふれた両端で位置エネルギーが
最大になり、運動エネルギーが最小となる。もっとも低い位置では位置エネルギーは最小になり、運動エネルギーは最大となる。その中間
では位置エネルギーと運動エネルギーは場所によって変化する。エネルギーはさまざまな形態をとり、力学的エネルギー、熱エネルギー、
化学的エネルギー(→ 化学反応)、電気エネルギー、放射エネルギー(→ 放射)、原子エネルギー(→ 核エネルギー)などとよばれる。どの
形態でもエネルギーは、相互に転換が可能であり、位置エネルギーと運動エネルギーが相互に転換する過程では、両者の和は一定にたも
たれる。
527Nanashi_et_al.:03/07/10 13:48
 ひもの先端にさげているおもりは、落下したときに仕事をすることができるので、位置エネルギーをもっている。電池は、化学的な形態の
位置エネルギーをもっている。マグネシウムと酸素は、化学的なエネルギーをもっているが、点火されて酸化マグネシウムになるとき、余分な
エネルギーが熱と光の形に転換される。銃が発射されるとき、火薬の化学エネルギーは、運動エネルギーに転換される。発電機の回転子の
機械的運動エネルギーは、電磁誘導によって電気的運動エネルギーに転換される。どのエネルギーでも、過渡的なエネルギー形態である
熱に転換される傾向がある。機械装置で有効な仕事をしないエネルギーは、摩擦熱となって消費される。電気回路の損失の大部分は、熱に
よる損失である。

 19世紀におこなわれたさまざまな実験の結果から、エネルギーの形態は転換するが、それを生成させることも消滅させることもできないこと
がわかった。これがエネルギー保存の法則とよばれるものであり、古典物理学の基本原理のひとつになっている。エネルギー保存の法則は、
質量保存の法則と同じく、光の速度よりも小さな速度が関係する現象に対してのみ正しい。原子核反応のように光速に近い速度が関係する
現象においては、エネルギーと物質とは相互に転換できるようになる(→ 相対性理論)。したがって近代物理学では、質量もまたエネルギーの
形態のひとつであるとみなされるようになった。

Microsoft(R) Encarta(R) Reference Library 2003. (C) 1993-2002 Microsoft Corporation. All rights reserved.
528Nanashi_et_al.:03/07/10 18:20
>>516
『エネルギー 分類』でググった一番上を参考にする
ググる→整理する→新しく知ったことを踏まえてさらにググる→不足分は他の資料を探す,を繰り返せばよい

【ここまでなら馬鹿でもできるレベル】
・用語
・各エネルギー生成の原理(複数あれば,全部)
・長所・短所(各エネルギーでマトリックスを作るのが良い)
・効率(ここでは,直接的な効率のみ.例えば,蒸気タービンによる発電効率.エネルギー転送効率をカッコ書きするとより良い)
などさまざまな側面で基本的な情報を整理する

【これぐらいしてやっとまともなレポートと言えるレベル】
あと,エネルギーを作り出す場所(巨大な工場でエネルギー源が作り出されるのか,工場でエネルギーそのものが作り出されるのか)
と小型化や安全性の検討など,複合的観点からの環境や経済への影響などについて考えることをお薦めする
人が住む場所とエネルギー抽出過程との関係という観点もある

例えば,石油がどこから産出されて,どこで精錬されて,何を用いて運搬されて,石油の運搬にどれくらいエネルギーを消費して,
どこでエネルギーを抽出して,どれくらい環境を破壊するか?など
また,光エネルギーを抽出するための機械を作成するためにどれくらいのコスト,何のエネルギーを必要とし,
標準的に廃棄されるまでにどれくらいエネルギーを生み出すのか?など

【これぐらいしてもバチは当たらないレベル】
最新のエネルギーについて生産から消費までのサイクルを調べてみるのも良い
環境に対してよりクリーンになったのか?安全になったのか?など

【これぐらいして,やっと優れたレポートと言える】
より良いのは,各国の経済状態・地理的条件と使われるエネルギーとの関係などについて調べてみるのも面白い
世界の日本より優れた国はこのレベルを中学でこなす
529Nanashi_et_al.:03/07/10 18:23
てかなんでみんなこんなに>>516に親切なの??
530528:03/07/10 18:24
>>516

普段から何でもこのように調べてゆくことで,君は優れた人間になれる
というか,ただ漫然とレポートをこなすよりやりがいがあって非常に面白い
このような作業の積み重ねは君の将来や人生そのものにとって非常に役に立つ

情報リテラシーの能力はあらゆる場面で利用可能なので,
中学時代からこの能力を高めておけば君の将来は安泰だ
531528:03/07/10 18:28
>>529

一応,リアル厨房と言っているので・・・これが大学生ならもはや手遅れ
本当にリアル厨房であるなら,調査能力が身についているという前提は成り立たない
何を身につけることが重要なのか,を知ることは早いほどいい

いいじゃないか,何のために俺らがいるんだ
先輩が後輩に知恵を授けるというのも人生において重要なことだ
532Nanashi_et_al.:03/07/10 18:50
生まれつきの魅力だけでもててる人なんてごくわずかです。
もてる人は、みんな努力してるもの。
正しい努力をすれば、きっとあなたも・・・。
美容・健康・占い・・・そして結婚へ・・・。
結婚にあこがれている方、結婚が決まった方、そして既婚者の方にも楽しんで
いただけるよう、女性スタッフが企画・制作しています。
http://www.l-mari.com/
真面目な出会いを求める方
ご入会いただけます。
登録は無料で、手続きは簡単。
登録内容はいつでも変更できます。
えるまりねっと
http://www.l-mari.net/project_d.php
今すぐ結婚したいあなたへ・・・。
ピュアマリアージュは中国人女性紹介所です。
当社のスタッフが現地で1人ずつ会ってしっかりとした調査を行い、
身元が確実だと判断した方のみを掲載しています。
どの女性も当社が自信をもって、ご紹介させていただいております。
http://www.puremari.com/
533Nanashi_et_al.:03/07/10 19:08
 ★見て見てマムコ★
http://yahooo.s2.x-beat.com/linkvp/linkvp.html
534_:03/07/10 19:09
535Nanashi_et_al.:03/07/10 20:56
>>522
教授のお小遣いになるので、いかないと怒られるでしょう。
そうでない場合は気にしないばかりか、そのような催し物もなかったりする。
536Nanashi_et_al.:03/07/10 21:28
宇宙ひも(コズミックストリング)って何ですか?
ヤバイもんですか?
537Nanashi_et_al.:03/07/10 21:54
コズミックキューブみたいなものかな
538Nanashi_et_al.:03/07/10 22:31
@静止している車に時速50km/hで走っている車がぶつかった。
どちらの車が壊れやすいか、理由をつけて答えよ。
Aある山には、山腹を螺旋状に取り巻いていく緩やかな登山道と、
直線的に昇る急な登山道がある。
四時間かけて緩やかな登山道で登った場合と、一時間半で急な登山道で登った場合、
要する力学エネルギーはどちらが大きいか。
また、単位時間当たりではどちらが大きいエネルギーを要するか?
B光は波と粒子の両方の性質を持つと言われている。
光が粒子性を示す減少にはどのようなものがあるか?
C30メートルの高さのビルから落下してきたものが地面にぶつかる時の落下速度と
120メートルの高さから落下してきたもののそれとはどんな差があるか。

入院していたため、物理はサパーリ出席できず、なのに単位がやばくて…
Aについては運動の力学エネルギー、Cについてはガリレイの
落体の法則が関連するということしか調べられませんでした。。
分かる方、どうかよろしくおねがいします。低レベルですみません。


539Nanashi_et_al.:03/07/10 22:52
>>538 物理板でも聞いていますが。
540Nanashi_et_al.:03/07/10 23:04
答えももらっとる
541Nanashi_et_al.:03/07/10 23:07
@車の質量が同じ場合、
ぶつかった車(Aとする)とぶつかられた車(Bとする)は同じ方向に25km/hで進む。
このことからわかるように、Aは25kmの減速、Bは25kmの加速が行われた。
同じ大きさの加速度が生じた物体はF=Maの式からもわかるように同じ大きさの力を受ける
よってAとBは同じ壊れやすさである
A0mから山の頂上までの位置エネルギーはどちらも同じである。
よって力学的エネルギーはどちらも同じである
同じエネルギーを時間で割るので、
時間が短いほうが単位時間のエネルギーは大きい
B光電効果:金属板に光を当てると電子が金属板から飛び出す現象
CV^2=2gS よりV^2=2×9.8×30 V=24.248 (m/s)
        V^2=2×9.8×120 V=96.992 (m/s)
この問題の聞き方だと速度の差とか答えたくなるな

多分こんな感じ 高校生か?
大学生だったら高校の教科書に全部書いてあるから読め
542Nanashi_et_al.:03/07/10 23:18
http://www.minnadenet.com/battler/basei/basei.cgi

罵声でぶちのめせ!
このゲ−ムは罵声を戦わせることができるゲ−ムです。
言葉は武器だ!!さあ罵声をあびせろ!!
10連勝以上で殿堂入りします

研究室でのストレスをぶちまけろ!
543Nanashi_et_al.:03/07/10 23:24
>>541
丁寧にありがとうございます。
高校では生物を履修したので…
ほんとうにありがとうございました。
544Nanashi_et_al.:03/07/10 23:57
>>541
>ぶつかった車(Aとする)とぶつかられた車(Bとする)は同じ方向に25km/hで進む。

そうとは限らない。

作用反作用の法則(ニュートンの第3法則)により、AとBが接触している間、
BはAから前向きの力を受け、同時にAはBから後向きに力を受ける。
この2つの力の大きさは等しい。
従って、AとBは同じ壊れやすさである(「壊れやすさ」ってのもよく分からんが)

ついでに言うと、車が壊れるのにエネルギーを使うから、非弾性衝突であることに注意。
衝突の前後で運動量は保存されるけど、運動エネルギーは保存されないよ。

全く壊れない車だったら、Aが50km/hで前に進み、Bは衝突位置で止まる。
壊れやすい車で車体が分かれないなら、ABともに25km/hで進む。
545544:03/07/11 00:05
>全く壊れない車だったら、Aが50km/hで前に進み、Bは衝突位置で止まる。

AとBが逆じゃ。
ABの記号は>>541に準拠。
546Nanashi_et_al.:03/07/11 05:02
自分が開発した製品がドキュソに使われているのを見たとき殺意が沸きませんか?
547Nanashi_et_al.:03/07/11 12:06
>>546
客を呪ってどうする?
壊されたら怒れ!
548Nanashi_et_al.:03/07/11 12:23
客に説教垂れるスシヤ並み。
549教えてほしい:03/07/11 14:53
太陽の最後には,膨張して終わりを迎えるらしいですが,
なぜ太陽は膨張するのですか?
(科学的な)理由があるのでしょうか?
太陽の組成的にある物質が多くなるからとか,
重力に変化があるからとかくわしい方お願いします
550Nanashi_et_al.:03/07/11 17:12
>>546
まあユーザーは思いもよらぬ使い方を編み出すからな。
丈夫に作っとかんと。
551Nanashi_et_al.:03/07/11 18:06
以前
イヌが"水中で呼吸して生きられるぐらい酸素をたくさん溶かした水"
という水があったような気がするのですが
これって本当ですか?
その水の名前は?
ヒトもその水中で呼吸できるのですか?
教えて下さい
552教えてください:03/07/11 19:01
教えてください

複素数平面上に二点A(α)、B(−1)がある。α=a+biとし、lαl=2
argα=θ である。ただし0゜<θ<90゜とする。
(1)cosθ 、sinθをa,bであらわせ。
(2)点Bを中心に点Aをθ回転した点をC(γ)とする。γが純虚数となるとき
   a,bの値を求めろ
(3)(2)のとき直線ABと虚軸との交点をDとし3点B,C,Dを通る円周上の点を
   P(p)とする。CP:DP=2:1となるとき複素数pを求めよ。ただし、pの実部は負で
   あるとする。
553Nanashi_et_al.:03/07/11 19:23
不連続をεーδで定義して下さい。
ちなみに関数f(・)がt0で連続とは
for ∀ε>0,
∃δ(ε、t0) s.t. │t-t0│<δ⇒│f(t)-f(t0)│<ε
とします。
554_:03/07/11 19:23
555Nanashi_et_al.:03/07/11 19:53
>>552 とりあえず、途中までだけど
(1) cosθ=a/|α|=a/√(a^2+b^2) 、sinθ=b/|α|=b/√(a^2+b^2)
(2) γ=(a+bi-(-1)) exp(iθ) + (-1) = ((a+1)+bi) (cosθ+isinθ) + (-1)
   = ( 1+(a+1)cosθ - bsinθ) + i ( bcosθ + (a+1)sinθ )
   = ( 1+(a+1)a/√(a^2+b^2) - b^2/√(a^2+b^2)) + i ( ab/√(a^2+b^2) + (a+1)b/√(a^2+b^2) )
   = ( 1+((a+1)a-b^2)/√(a^2+b^2) ) + i ( (2a+1)b/√(a^2+b^2) )
となりますので、Re{γ}=0 となるようなa,bを決めてください。
(3) はそれができてから。
556Nanashi_et_al.:03/07/12 10:54
>>553
∃ε>0; ∀δ>0; ∃t s.t. │t-t0│<δ and │f(t)-f(t0)│>ε
557Nanashi_et_al.:03/07/12 16:46
磁場Bが電荷qの荷電粒子に及ぼすLorentz力
F=qv*B
は決して仕事をしないことを証明せよ。

宜しくお願いします。
558Nanashi_et_al. :03/07/12 17:14
>>557
くるくる回るから
559557:03/07/12 17:25
>558
ローレンツ力の向きは磁界の向きと垂直だから、
W=Fxcosθより、θ=Π/2を代入して
W=0
でいいんですかね?
560Nanashi_et_al.:03/07/12 23:06
当サイトでは相対性理論についてはレベルはあまり高くないのですが相対性理論の教材として広く用いられている「双子のパラドックス」を他の書物とは異なる独自の方法で説明しています。

この「双子のパラドックス」についてはここを見てください。
http://www1.kcn.ne.jp/~mituto/mat25.htm

http://www1.kcn.ne.jp/~mituto
561Nanashi_et_al.:03/07/12 23:50
すいません、ちょっと宣伝です。
今、2chの教科書を作ろうというプロジェクトがあります。
ネタを持っている方、参加したい方はこちらまでお願いします。

本部スレ      http://ex.2ch.net/test/read.cgi/entrance/1053431522/
理科科本部スレ http://science.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1058021291/
まとめページ http://kyokasyo.your2ch.net/

お待ちしています。
562Nanashi_et_al.:03/07/13 01:01
超人気サイトに私も出演!

探してみてね♪

http://jbbs.shitaraba.com/otaku/bbs/read.cgi?BBS=775&KEY=1058002614&END=100
563Nanashi_et_al.:03/07/13 01:03
>>561
巨乳発電所とかそういうネタスレか?
564Nanashi_et_al.:03/07/13 09:32
自分の家にホワイトボードが欲しいんですが、
あれはボードが特殊なんですか?
それともペンのほうが特殊なんですか?
565直リン:03/07/13 09:54
566_:03/07/13 09:54
567Nanashi_et_al.:03/07/13 09:57
>>564
両方とも
568Nanashi_et_al.:03/07/13 10:05
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★  激安アダルトDVDショップ   ★
★    開店セール1枚500円!急げ! ★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
        激安でDVDをGET!
      http://www.get-dvd.com
   何と! 1枚 500円均一 セール中!

   インターネット初!「きたぐに割引」
  北海道・東北の皆様は送料も激安!!
      http://www.get-dvd.com
       ゲットDVDドットコム!
   
    今すぐアクセス  Let's go !!!!!!!
569Nanashi_et_al.:03/07/13 19:07
理系の人がちゃんと高い評価を受けれる国ってどこ?
570Nanashi_et_al.:03/07/13 19:13
理系であるというだけで高い評価をもらえるなどということは、
どの国でもありえないと思うが…。
敢えて言うなら識字率が低い国の庶民に混ざれば
高等教育を受けているという事実そのものが上流家庭出身の証となるが。
571Nanashi_et_al.:03/07/13 19:20
>>552
学校の宿題レベルだな・・・
572Nanashi_et_al.:03/07/13 23:06
理系というだけなら職人と同等レベル。
低開発国なら実用にならない理系は職人以下だろう。
法≠>軍>>医>経>商>理>工
ドクタでも持てばそれなりに評価はされるだろうが。
573Nanashi_et_al.:03/07/13 23:08
大幅に更新したから是非見てね!!
http://www3.free-city.net/home/espresso/adult/xxx.html
574通りすがりの使徒:03/07/13 23:39
http://www21.0038.net/~gaia-as1/index.html
この世界は権力によって作られた世界だ。
真実を見極めろ。
さあみんなでアセンションをしよう。
age
みんな、権力に負けるな。自分の傲慢な心に打ち勝て。
情報操作に気づけ。UFO、エリア51、また、UMA、アセンション
などなど。また、天文学者の不思議な死。
全ての国家間の間の密約。
自己を見つめ直そう。
575Nanashi_et_al.:03/07/13 23:55
7月2日韓国船が水産庁の船に衝突。1人死亡。6人行方不明。
7月6日捜索中の船に韓国船が衝突。「からしま」沈没。
おまえらこの事件知ってましたか?
マスコミはなぜ黙っているのですか?
韓国だからですか?政治的配慮ですか?
韓国は謝罪しないのですか?賠償しないのですか?
行方不明の6人は…
おまえら黙ってるんですか?怒らなくていいんですか?
http://www.geocities.co.jp/WallStreet/1983/koyomaru11.swf
http://honny2.hp.infoseek.co.jp/data/No_0080.swf
http://honny2.hp.infoseek.co.jp/data/No_0082.swf
http://www.geocities.co.jp/WallStreet-Stock/1917/
576Nanashi_et_al.:03/07/14 00:13
このスレに広告を書き込まれないようにするには
どうすればいいですか?
577Nanashi_et_al.:03/07/14 00:21
578Nanashi_et_al.:03/07/14 00:49
>>577
無意味にスゲーな
579Nanashi_et_al.:03/07/14 10:37
メタルスライムについて質問です。

勇者達の攻撃は基本的に1しかダメージを与えられないのにモンスターの攻撃は24とか与えられるのは
物理的にはどういうことでしょうか?
580Nanashi_et_al.:03/07/14 10:39
基本は1じゃなくてミスだ
581Nanashi_et_al.:03/07/14 10:47
>>579
メタルスライムの頭上をごらんあれ。
582Nanashi_et_al.:03/07/14 10:47
>>579
嫌な相手に揚げ足取りのようにミスを指摘されても、なかなか心情的に受け入れにくいだろ?
でも信頼している相手に些細なミスを指摘されたら、素直に認められるだろ?

つまりはそういうことなんだよ。
要するに、一種の馴れ合いだ。
583Nanashi_et_al.:03/07/14 11:59
「スルファミン酸と酢酸のpKaを比較し、この違いがなにに起因するのかを
分子構造や構成原子の電気陰性度、共役などを考慮して論じなさい。」

      誰  か  論  じ  て  く  だ  さ  い

ちなみにpKaはスルファミン酸1.00, 酢酸4.76です
584Nanashi_et_al.:03/07/14 12:14
有機化学の教科書で電気陰性度や共役についてよく読んでれば勝手に理解できる。読め。
585_:03/07/14 12:47
586Nanashi_et_al.:03/07/14 12:49
1 名前:名無しさん?[] 投稿日:03/07/14 02:22 ID:pGghOzAg

誕生日の人って誕生日ケーキの火を吹き消すじゃん?
でも最初からつけなかったら消す手間省けるじゃん。
馬鹿かお前ら。
587こんにちは:03/07/14 14:26
「法律」における数値の使用例を挙げ、
「数値による現象の表現」という観点から、問題点を教えてください。
588Nanashi_et_al.:03/07/14 14:29
法律相談板に行けばいいじゃん。
ここで聞かれてもなぁ。
589こんにちは:03/07/14 14:35
>>588
数値的にお願いします。
590Nanashi_et_al.:03/07/14 14:39
数値的ってどういう意味?
簡単に定義してもらえる?
591Nanashi_et_al.:03/07/14 14:41
スレ違いですがすっきりしたいので言わせてください。ほうっておいてください。
当方理系大学の代名詞、大阪大学にはいって物理をしたいんですよ!
物理数学化学英語は大阪大学レベルの偏差値ギリギリとれてるのに他の教科のせいで・・・特に国語!
現代文!ありえません。古文漢文など努力次第でのびるやつは努力しました。ええしましたとも。してますとも。
しかし現代文の「〜部分を抜き出せ」「ここでの主人公の気持ちはどれか選べ」
もう逆の才能といっていいほど分かりません。これだけは勉強しても一向にあがらない。
当たらない。点がもらえない。現代文のせいでもうtopkso5y56w4uj-!!!
なんですかこの教育制度は。皆一様な頭を持ってるとでも思ってるのか!!あーーくそぉぉぉぉ!!
592こんにちは:03/07/14 14:44
>>590
予算の金額とか、14歳未満の犯罪は刑事告訴にならないとか
593_:03/07/14 14:44
594Nanashi_et_al.:03/07/14 14:45
定義、定理、公理の違いを分かりやすく例を使って説明求んま。
595Nanashi_et_al.:03/07/14 15:24
>>594
「定義」とは、言葉の使い方を一意に決定すること。
もちろん「定義」の中で使われた言葉まで再「定義」を繰り返すと
いつまで経っても「定義」が止まらないので、言語に頼るときはわりといいかげん。

次に、「公理」とは
  A1、無条件に正しいとされる命題
である。

また「定理」とは、
  T1、「公理」は「定理」である
  T2、「定理」のみを仮定として導き出される命題は「定理」である
の2種類で定義される。
596Nanashi_et_al.:03/07/14 15:24
【定義の例】
集合{0,1}に対して、二項演算記号 "+" を以下のように「定義」する。
  0+0=0、0+1=1、1+0=1、1+1=0
また、+には分配法則が成り立つものとする。

【公理の例】
0+0=0、0+1=1、1+0=1、1+1=0は、A1に該当する「公理」である。

【定理の例】
0+0=0、0+1=1、1+0=1、1+1=0は、「公理」であるから、T1より「定理」である。

0+1+0=1は、「定理」と分配法則より、
  0+1+0 = (0+1)+0 = 0+(1+0) = 1
と導き出すことが出来るため、T2より「定理」である。

0+0+1=0は「定理」から導き出すことが出来ないので、「定理」ではない。
597594:03/07/14 15:25
わ、わからん。ばかですんません・・・
598Nanashi_et_al.:03/07/14 15:27
◎無修正画像をご覧下さい◎2日間無料です◎
http://yahooo.s2.x-beat.com/linkvp/linkvp.html
599594:03/07/14 15:27
あ、わかった。どーもです
600Nanashi_et_al.:03/07/14 15:34
定義は用語の意味を定めること。
ex. 「点とは大きさのない位置」

公理は、自明と思われることを根拠なしで正しいと宣言すること。
ex. 平行線公理「1本の直線と,1つの点があるとき,その点を通る平行線はちょうど1本である。」

定理は、公理から論理的に演繹して得られる結果のこと。
ex. 「三角形の内角の和は180度である」
601Nanashi_et_al.:03/07/14 16:17
>>591
大丈夫、国語が全国平均以下しかとれなかった俺でも受かった
602Nanashi_et_al.:03/07/14 17:19
ちょとプレス加工の打ち抜き加工で聞きたいんですが、
これで厚さtの平板をパンチで直径Dの円状に打ち抜く時の荷重って
F=3.14NSDtだといわれたんですがこれでいいんでしょうか?
個人的には断面積*せん断応力*厚さ*Nかな〜?と思ったんですがそう考えると直径
をかける回数が一回少ないのでそこがよくわかりません。
よろしくお願いします。

F=荷重 N=一度に打ち抜く枚数 S=せん断応力 t=厚さ D=直径
603_:03/07/14 17:46
604???:03/07/14 17:46
605Nanashi_et_al.:03/07/14 17:57
>>602
剪断応力は打ち抜く円周の線上にしか働かない。
パンチは中空でも良いはずだ。
606Nanashi_et_al.:03/07/14 18:09
http://www.geocities.co.jp/Milano/2813/2m.rocket.html


カウンターのこの差は何
607Nanashi_et_al.:03/07/14 18:26
人って誕生してそれから死ぬじゃん。
最初から誕生しなければ死ぬ手間省けるぢゃん。
馬鹿かおめーら。
608Nanashi_et_al.:03/07/14 18:57
スーフリの画像だとさ。
急げ!
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/sports/1058064687/88-89
609602:03/07/14 19:07
>>605
ありがとうございました!
610_:03/07/14 19:17
611Nanashi_et_al.:03/07/14 20:21
>>600
>公理は、自明と思われることを根拠なしで正しいと宣言すること。

別に自明と思えなくてもよいぞ。
612Nanashi_et_al.:03/07/14 20:56
天皇海山列の名前の由来を教えてください。
613まじ:03/07/15 03:27
考えられる最高の検索エンジンとは何か、そのアルゴリズムを教えてください!!
614Nanashi_et_al.:03/07/15 04:01
タイムマシンはできますか!あったらください
615Nanashi_et_al.:03/07/15 08:50
>>613
「最高」の定義付けをどうぞ.
616Nanashi_et_al. :03/07/15 10:29
>>614
現在の理論では出来ないとされているよ
617Nanashi_et_al.:03/07/15 11:29
ワームホールのかたっぽを光速で動かして云々ってのはどうなの?
618山崎 渉:03/07/15 12:45

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
619Nanashi_et_al.:03/07/15 12:50
理学部又は工学部に行ったヤシで医学部に行っときゃよかったと思っている人挙手を。
620Nanashi_et_al.:03/07/15 13:22
天皇海山列(Emperor Seamounts [chain])
フルブライト交換留学生として東京大学に来ていた
 Robert Sinclair Dietz(大洋海底拡大説を提唱)
  scilib.ucsd.edu/sio/archives/siohstry/dietz-biog.html
によって1954年に命名された。

日本の学者が調査して1952年に北西太平洋海山列として発表したが
外国の学者(ディーツ)が面白がって海嶺に神武、推古、仁徳などの名をつけてしまったそうだ。
club.pep.ne.jp/~shigmats/cruise/hawaii.html
621Nanashi_et_al.:03/07/15 14:12
あの ここで質問することかどうかさえわからないんですが なんか 例えば、ギャンブルなんかで、 ぜったい当たると強く思えばほんとに当たる というような 学問があるときいたのですが、 そしてそれは確か理系の学問だったと思うのですが どなたかご存じないでしょうか
622Nanashi_et_al.:03/07/15 14:42
ドクター中松じゃない?
623Nanashi_et_al.:03/07/15 14:44
>>621
当たり易さを議論するのであれば、確率論がありますが、
違いますよね?
624Nanashi_et_al.:03/07/15 15:17
「このフグは俺(シロート)がさばいたんだ。食え。」
と言って無理やり食わせると、実際にはプロの手による無毒の物でも、本人はきっとアタると強く念じているためホントにアタる。
これをプラシーボ(プラセボ)効果という。
625Nanashi_et_al.:03/07/15 16:32
>>621
ギャンブルとは関係ないけど「自己予言成就」かな?
心理学板にGo!!
626Nanashi_et_al.:03/07/15 17:02
バイアス点ってなんなんでしょうか?
入力信号がないときのV,Iって講義では言ってたんですけどさっぱりわかりませんでした。
627淫槍ぐんぐにる ◆MIHOsEVEpo :03/07/15 19:04
二〇世紀後半、神の大いなる試練が人類の上に下るでしょう。民衆は神の恩恵を足蹴にして、各地で秩序が乱れ。国の最高部を悪魔が統治し、物事の成り行きにまで影響を与えています。
このままでは教会の上層部にも、悪魔は入り込んでいくでしょう。

また、科学者の心のなかにも混乱の種をまき、全人類の大半を、一瞬のうちに滅ぼすような武器を作らせることになるでしょう。

そして各国の指導者らを悪魔がみちびき、このような破壊的な武器をたびたび使用させることになるでしょう。
もし民衆がこのような悪魔に対して、正義の抵抗を試みなければ、聖母マリアはキリストの手を借りて、懲罰を下さねばならないでしょう。
そのとき神は、ノアの大洪水よりさらに悲惨に、激しく人類を罰せられるでしょう。
悪魔が互いの対立を引き起こし、枢機卿は枢機卿に、司教は司教に戦いを挑み、ローマにも大きな変化が起こるでしょう。

二〇世紀後半に、かつてない巨大な戦争が起きるでしょう。火と煙が天から降り、大洋の水は水蒸気のようにわきあがるでしょう。
その難関によって、地上の多くのものは破壊され、無数の者が滅び去るでしょう。生き残ったものは、死者を羨ましく思うほどの苦しみに襲われるでしょう。

最後のときが近づいて、人類がみずから改心しなければ、とくに教会や国の上層部が改心しなければ、世の苦しみは深刻化し、小さき者も善き者も悪しき者も、
牧師はその信徒と共に、世の支配者はその民と共に滅びていくことになるでしょう。

いたるところで死が勝利の歌を歌い、荒れ狂ったものが凱歌をあげるでしょう。彼らは唯一の支配者、悪魔の配下なのです。多くの民族が地上から姿を消すでしょう。
祈りと苦行ををもって向かわないならば、ロシアがいましめの鞭となるでしょう。悪魔は聖母に対して、決定的な戦いを挑むでしょう。”
628Nanashi_et_al.:03/07/15 19:07
>二〇世紀後半、神の大いなる試練が人類の上に下るでしょう。
「199X年、地球は核の炎に包まれた」ってのと同じだな。
629Nanashi_et_al.:03/07/15 19:22
MMR?
630Nanashi_et_al.:03/07/15 23:38
理学部受験で許せるのは何浪まで?
631Nanashi_et_al.:03/07/16 00:12
理系に限らず現役が一番。理系はセイゼイ一浪。
業績も地位も望まなければ何浪でも。
632Nanashi_et_al.:03/07/16 00:14
★クリックで救えるオマンコがある★
http://endou.kir.jp/betu/linkvp2/linkvp.html
633621:03/07/16 03:08
>>622-625
サンクス。
非常にうろ覚えなんですが、「力、、、、学」って感じの名前だったような気がします。
でもあくまでうろ覚えだし、2chのカキコでみたので、
釣られただけの怖れもあります。
確かに、プラセボっぽくもありますが、人の体みたいなものでなく、お金とか なくしたものとかが、、って感じだったような気がします。
「科学的に証明、、」みたいなことが書いてあったような気がしたので、普通に、理系だーと思ったのですが、
確かに、やっぱり、心理学かもしれませんね。
ありがとうございました
634Nanashi_et_al.:03/07/16 05:21
オカルトを見分ける能力は無さそうだな。
635Nanashi_et_al.:03/07/16 08:37
>>626
bias ■n.
【2】(…への)心理的傾向[性向]《to, toward_》;(…に対する)偏見《against_》(prejudice は bias より不合理で,通例,非好意的な先入観);(…に対する)えこひいき,強い好み《for_》:
【3】《統計》偏り:標本抽出の結果として偶然に生じるものと別の,傾向的な統計量の歪ゆがみ;統計量の期待値と母数との差.
【5】《電子工学》バイアス,偏倚(へんい):電子管,トランジスタあるいはダイオードなどの動作点を決めておくためこれらに与える一定の電圧または電流.
【6】ひずみを減少させる目的で録音時に磁気ヘッドに加える高周波電流.

バイアス点
所望のバイアス量を得るためのVI設定点。

回答にはバイアスが掛かっているかも知れないゾ。
636Nanashi_et_al.:03/07/16 10:45
数学得意な人だれかやってくだせー
x^2u"-(2x+εx^2)u'+2u=0 条件u(-1)=1,u(1)=0
近似解をもとめる
637Nanashi_et_al.:03/07/16 15:29
田中康夫長野県政とマスコミを検証、追撃しています。
田中知事の脱・記者クラブ宣言に呼応して、表現道場改め表現センターの
知事会見に出席、マスコミの問題点を糺し、田中知事を支援するつもりで
したが、取材しているうちに、田中知事そのものも追撃しなければならな
い対象であることに気付きました。2002年1月からこのメルマガを
発行しています。

いま田中知事がもっとも恐れているメルマガです。
「田中県政追撃コラム」
http://members.goo.ne.jp/home/tuigeki
田中知事の後援会、しなやか会にリンクを依頼したら拒絶され、かわりに
脅迫メールが来ました。会見でこのことを田中知事に糺したら、逃げの一手。
驚くなかれ、なんと「知らない、個人間で話をしろ」とのご託宣。この様子、
長野県ホームページ知事会見
http://www.pref.nagano.jp/hisyo/press/20021025n.htm 
から確認できます。
638Nanashi_et_al.:03/07/16 16:18
639Nanashi_et_al.:03/07/16 16:28
>>638
物理板にもポストしてる。
しかもレスがついてる。
運のいいやつめ。
640名無し:03/07/16 19:56
質問があるんですが、就職等の際やっぱり学校の成績は重視されるのでしょうか?
優のオンパレードの方がやっぱり・・
641Nanashi_et_al.:03/07/16 20:13
ちょい長くなりますが聞いてください。
テレビで超能力者が1円玉をまず一枚おでこにくっけます、とかやってました。
まぁ汗でつくだろがボケが、とか思ってみてたら、今度そのまま上向いて5枚位重ねた一円玉を
最初におでこにつけた一円玉の上にのせたんです。んでそのまま前向いたら落ちないんすよこれが。
はぁ!!?とか思ってやってみても無理。仕込みかよ、とか思って妹にやらせたら
出来たんですよ。しかも5枚まで。これはなんでなんですか。
さすがに首を振ったら落ちるみたいで。少しぐらいなら動けます。
642Nanashi_et_al.:03/07/16 20:34
>>640
良い成績を取れるならそれに越したことはありませんが、
多少悪かったとしてもそんなに問題になるわけではありません。
きちんと、やりたいこと、やってきたことを説明できる、
問題なく人と接することが出来る、得意分野を持っている、
そういった人なら、就職でそんなに苦しむことはないと思います。
643640:03/07/16 20:44
>>642
そうですか、希望が持てました。
自分学部一年で今テスト期間中なんですが思ったほど結果がでなくて・・
院進学を目指しているんですが・・
644Nanashi_et_al.:03/07/16 20:47
http://www.k-514.com/
  _、_
( ,_ノ` )y━・~~~ 見たらどうだ・・・
645Nanashi_et_al.:03/07/16 21:17
>>643
今、一年生ならばぜんぜん心配する必要はありません。
じっくりこなしていけば、成績は良くなります。

留年する人は、そういった危機に気づいていない人です。
646640:03/07/16 21:27
>>645
有難うございます。ほんと元気出ました。
めげず頑張ります
647Nanashi_et_al.:03/07/17 00:24
>>640
学校の勉強が出来る出来ないじゃなくて、興味があるかどうかが問題。
興味があれば自然と得意分野ってのが見つかるんじゃないか?

興味があればな…
648Nanashi_et_al.:03/07/17 00:26
素朴な疑問です。
1気圧はとてつもなく大きいのになぜ私たちは何も感じないんでしょうか?
よろしくお願いします。
649Nanashi_et_al.:03/07/17 00:50
>>648
自分の内側からも外と同じ1気圧がかかってるから。
もし外気が1気圧で体の中が0気圧だったら人間はぺちゃんこだ。
650648:03/07/17 00:52
>>649
即レスありがとうございます。

そこでまた疑問なんですがどのようにして自分の内側からも外と同じ1気圧という大きな圧力が生まれるんでしょうか。
何度も申し訳ありません。
651Nanashi_et_al.:03/07/17 01:06
おれはもうすぐ20歳になるんだけど、高校卒業してからずっとフリーターやってた。
でもなんかこのままじゃダメな気がして今から大学受験しようと思うんだけど、
今から勉強するわけだし次の受験には間に合わなくて、再来年の受験になると思う。
高校の時は物理が一番得意だったし、理系の方に憧れがあるので理学部とかいきたいんだけど
でも再来年合格できたとして3浪してる人と同じ歳になるわけで。
まぁ学部学科でいろいろあるでしょうが、3浪すると就職ないかな?
最近わりと社会人の再受験とかしてる人いるって聞いたんだけど、理系の学部にもそういう人いますか?
652?:03/07/17 01:06
653Nanashi_et_al.:03/07/17 01:08
654マジメに困っている人:03/07/17 01:13
この前半角板に書いたら誰も信じてくれなかったことなのですが、、、
ボクは、ある小さなアパートに住んでいる男です。
ストレートに言うと隣の住人に盗撮されている気がする者です(・・・)。
最初は自分の気のせい、徐々に自分の被害妄想や狂気だと思っていましたが。
最近は自分の挙動一挙一挙に隣の住民(友達と)のコメントが聞こえてきます。
音だけでは察知できないようなことまで(てゆうかそれメイン)なので
どうしてもこっちの動きが見えているとしか思えません。
最近の盗撮の技術はそういうことができるまで進んでいるのでしょうか?
最初からついていた電気が怪しいので、明日やばいと(自分が)思いながら
も解体しようと思っています。
2chのどのスレに書けばよいかもわからないのでとりあえずここに
書きます。どうか電波版に誘導とか言わないで、真面目に相談にのって欲しいです。
あとこんな悩みだから、返事が少なければどこかにマルチポストしてしまうかも
しれません・・・ 
655Nanashi_et_al.:03/07/17 01:25
656Nanashi_et_al.:03/07/17 01:27
>>650
空き箱はどうしてぺちゃんこにならないか、を考えると分かる気がする
あなたの理論だと、空き缶を放っておくと1気圧で潰れてぺちゃんこにな
りませんか。
657640:03/07/17 01:29
>>647
得意分野ですね。教授にも言われました。
まだ土台作りといった段階なのですが常に意識していきたいと思います。
658マジメに困っている人:03/07/17 01:35
結構調べた限りでは、やるとしたら無線のようですね。
電気は3時間くらいしかもたないって書いてあるけど、こっちの電気から
とれば無限に動くのではないのか・・・・
こっちがキョドっていると「おい、どっち目向いてる?」とかさ・・・
こっちが薄々気付いているのまでわかっているんですよ。
引っ越すにしても親になんて説明すればいいんだ・・・?
まともに聞いてくれただけでも少し嬉しいが、、、
659Nanashi_et_al.:03/07/17 01:38
実験でわからないことがあるので、質問させてください。

1日目:長石を融剤(炭酸Na)とまぜ、電気炉に入れ、それを塩酸&水で溶かし蒸発乾固。
2日目:乾個物を塩酸で溶かして加熱、溶液をろ過、ろ紙を灰化→電気炉→精秤。
これによってシリカ(SiO2)の含有率を求めました。

わからない事は、なぜ乾固させたものを、わざわざまた塩酸で溶かすのか?です。
どなたか詳しい方がいればお願いします。
660マジメに困っている人:03/07/17 01:40
てか655さん助けて;;
661マジメに困っている人:03/07/17 01:50
具体的に言うと引っ越す以外に対処法はないのかということです。
ここ3ケ月でとられた映像が全て売られるなんて耐えられない。(つかいもん
にならないかもしれないけれど)
いちいち人の生活にケチつけられるのも屈辱です。
なんとか検挙できないものか・・・
662Nanashi_et_al.:03/07/17 01:57
漏れ電気系学部で某メーカーから内定もらた。
就職活動してて分かったけど「学部卒は24歳まで可」「院修了は26歳まで可」
っていう企業が少数あった。ただ浪人が絶対ダメってわけでもないゾ。
ちゃんと浪人した理由が説明できればモウマンタイ。


上の方に書いてあるけど「得意科目」じゃなくて「興味のある科目」が大事だと思う。

663マジメに困っている人:03/07/17 01:57
(漫画喫茶だけに時間に限りがあるのです・・・すげーうざいと
思うけど、たくさん書き込んでしまってすいません。)
664Nanashi_et_al.:03/07/17 01:58
無理
カメラの売上と盗聴で逮捕の数があまりに違うでしょ
引っ越せ。
これ以上レスなしね。スレ違い
665Nanashi_et_al.:03/07/17 02:00
>>663
専門の業者に調べてもらえば?
666マジメに困っている人:03/07/17 02:02
うーん。
でもどのスレに書けばいいのかわかんないや。
どこでも同じか・・・ ありがとう。
667Nanashi_et_al.:03/07/17 02:13
Cプログラムで乱数を用いたポアソン過程ってどうすればEの?
全部教えて欲しいです。
668Nanashi_et_al.:03/07/17 02:34
ん〜炭酸がじゃまだからかなあ・・・
或いは1日で実験するのが面倒だからかw
669Nanashi_et_al.:03/07/17 02:59
海外の匿名掲示板で,このスレよりも凄い勢いで初心者の質問に答えてくれる所が
ございましたら教えて下さい。お願いします。
670Nanashi_et_al.:03/07/17 03:53
調味料から何かが出てきました。写真を撮ったので画像をうpしたいのですが、
なかなか流れないあpろーだーを知りません。
おすすめのところを教えてください。
671Nanashi_et_al.:03/07/17 04:27
前の質問に答えてくれたら教えてやる
672670:03/07/17 04:35
http://kicky.dyndns.org/upload/files/kura20030717043017.jpg
http://kicky.dyndns.org/upload/files/kura20030717043124.jpg
これがさっき言ってた画像です。
一体なんだったんでしょう。実物はもうメーカーに引き取られました。
気になって眠れません。
教えてください。

>>671
すみません、日本語圏外行かないんで知らないです。
673Nanashi_et_al.:03/07/17 05:58
>>669
NetNews.
674Nanashi_et_al.:03/07/17 05:59
>>672
地球外生命体。
675Nanashi_et_al.:03/07/17 09:44
つか、どれが調味料で、どれが「何か」かようわからん
676Nanashi_et_al.:03/07/17 09:53
>>659
何を秤量したと考えていますか。
シリカは塩酸に溶けますか。最終的にシリカ以外の不純物は何処に存在しますか。
677Nanashi_et_al.:03/07/17 10:06
>>667
何をしたいのかわかりませんが
ポアソン過程を勉強して、プログラムしてみてはいかがですか?
678670:03/07/17 11:31
>>672
調味料は取り除いてあります。
あの缶の中身が謎の物体。
679Nanashi_et_al.:03/07/17 12:05
>>676
シリカを精秤したと考えています。
シリカは塩酸に溶けないので、濾過し、不純物はろ液中にあると思います。
しかしやはり、一回目の蒸発乾固させる理由がわかりません。
668さんの言うように、炭酸が邪魔だからでしょうか?
680とある厨房(3年) ◆x05fQ/3i76 :03/07/17 12:34
自由研究を何にするか迷ってます
皆さんがやった(やる)自由研究はなんですか
また、いいサイトがあったら教えて下さい
681Nanashi_et_al.:03/07/17 12:38
俺が中3のときは
『高次元多様体におけるタイヒミューラー非線形効果と連続磁束爆縮との類似性』
だったなぁ
682Nanashi_et_al.:03/07/17 12:48
俺は小中は毎年昆虫採集。小4の時のが一番出来が良かった。
683_:03/07/17 12:49
684Nanashi_et_al.:03/07/17 14:46
>>681
うそつき。
もしほんとでも何にもすごくない。
かえって,>>682さんとか虫の観察とか動物の観察とか自然の観察とか
実験してみたりとかそっちのほうがえらいね。
685_:03/07/17 14:51
686_:03/07/17 14:51
687Nanashi_et_al.:03/07/17 15:30
>>679
炭酸塩は塩酸で容易に溶ける。
ドライアップは金属酸化物の完全な可溶化。
688Nanashi_et_al.:03/07/17 15:31
★クリックで救えるオマ○コがあるらしい★
http://yahooo.s2.x-beat.com/linkvp/linkvp.html
689Nanashi_et_al.:03/07/17 15:40
>>684
嫉妬で全否定、良くない。
冷静に考えれば(もし事実であると仮定するなら)681はすごい。

もっとも、どうみてもネタなのが問題なわけだが。(w
>>681
『高次元多様体におけるタイヒミューラー非線形効果と連続磁束爆縮との類似性』
ってなに?
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
692文系:03/07/17 17:59
硫黄ってアルカリ性ですか?
硫酸は酸性ですよね?
硫黄と硫酸って違いますよね?
693マジメに困っている人:03/07/17 21:33
部屋にカーテンかけたり、やってみたけれど。
どこにカメラがあるかわからないのでは効果がない。
親に引越しの件は了解してもらえたが、探偵は呼んだら他の金を送らない
といわれた。

あっちもこっちの様子に気付いて「寂しいよー」なんて言われた
日には・・・もう悔しくて悔しくて、レスしてもらえないとかかれて
いても書かずにはいられないです。この世には強者と弱者しか
いないのですね。
694Nanashi_et_al.:03/07/17 21:36
>>692
硫黄は中性でしょ。

マテルアル工学科と理学部化学科どっちが就職いいですか?
695Nanashi_et_al.:03/07/17 21:47

超可愛い、小学生・中学生・高校生・大学生・OL・主婦

ここの画像掲示板の管理人は神だとおもう。

http://www.hl-homes.com/

696Nanashi_et_al.:03/07/17 23:22
すみません。明日テストでとても困ってます。
「二分探査法」(グーグルヒットせず)が分からないのです。

例えば下のような問題の場合どう解けばよろしいのでしょうか?

泡立ち法で次の8個の整数線形リスト l = [5,9,3,5,8,2,4.1]を実際に昇順
に整列化せよ。次に、整列化された l に対して二分探査法を適用し、
実際に5を探し出してみよ。

よろしくお願いします。
697Nanashi_et_al.:03/07/17 23:46
698696:03/07/18 00:16
>>697
ありがとうございます。
一般的には「二分探索法」というのですか。
知りませんでした。(なんでうちの教科書だけ違うんだ・・・
えっとつまり[1,2,3,4,5,5,8,9]という順番に変えて、
(1+8)/2=4.5よって4番目の数字で4・・・かな?
4<5だから
(5+8)/2=6.5よって6番目の数字で5・・・かな。
求めるものが出たんでこいつでSTOPであってるのかな・・・?


699Nanashi_et_al.:03/07/18 00:17
精神科医アンケートの最初の項目「いつも人に見られている気がする(yes/no)」

700Nanashi_et_al.:03/07/18 00:23
精神科医アンケートの二番目の項目「いつも猫に見られている気がする(yes/no)」
701Nanashi_et_al.:03/07/18 00:31
地球の磁極はどのように起きているのですか?
子供の頃は,地球の自転で発生する電磁石みたいなもんかな〜と
思っていたのですが,そのまま忘れて今まで考えていなかったのですが。。。
しかも磁極が反転するなんてッ!!
702Nanashi_et_al.:03/07/18 01:25
>>701 私も知りたいな。「巨大なダイナモのようなもの」と本に書いて
あったのだが、ダイナモってやつを知らないのだから話にならん…
703Nanashi_et_al.:03/07/18 02:29
>>693
弱者が勝つことだってある。がんがれ。
704Nanashi_et_al.:03/07/18 02:38
>>696
泡立ち法ってバブルソートのことか?
初めて聞いた。
705Nanashi_et_al.:03/07/18 03:14
電磁誘導って知ってるよね?
その電磁誘導を使って電気を起こす機械がダイナモ。
706Nanashi_et_al.:03/07/18 03:29
>>689
嫉妬じゃないよ.
その年でそんな専門的なものを自由研究でだしたりとかするっていう
感覚が変でしょ?って訳.そんな年でそんなに視野が狭くてどうするの?
っていう事.将来数学するにしても,それじゃ対したことは出来ない.
まだ若い頃は色んな事に興味を持つべきという事をいいたかった.
だから,なんらすごくないし,かえって評価は低い.
逆に,虫の観察とか動物の観察とか自然の観察とか
実験してみたりとかそっちの方ができなかったりするほうが,その人の
能力を疑うね.現に,過去の良い数学者の少年の頃なり若い頃は
色んな事を経験している.ヴェイユにしろ,ワイルズにしろね.
707Nanashi_et_al.:03/07/18 03:30
>>689
そういう事が評価が高くなるのは,大学入ってから.
ものごとには順序がある.人間なのだから.
708Nanashi_et_al.:03/07/18 04:36
バブルソートみたいな最悪アルゴリズムは決して使ってはいかんと教えるべきだと思うが。
なまじ動くもんだから卒業後仕事で製品に使ったりする奴が後を絶たん。
たとえ演習でも使うなと言いたい。
709Nanashi_et_al.:03/07/18 19:28
精神系のお薬について勉強したいんですが、
薬学部でいいんでしょうか?

文系なんで、理転はかなり勇気がいります。
710Nanashi_et_al.:03/07/18 21:04
誘電体媒質中の電荷による静電界と導体内の定常電流による電界との対応性

・・・について誰か教えてくれませんか?
711Nanashi_et_al.:03/07/18 22:42
>>708
仕事でバブルソートなんて使うの?
そもそもソートを自前で実装するの?
712Nanashi_et_al.:03/07/18 23:07
あのー
     1
    ― = 0
    ∞

の式は正しいですか?


713Nanashi_et_al.:03/07/18 23:27
>>712
式としては間違っています。
∞は数字ではないからです。
また、特定の数字を表すものではないので
左辺と右辺をイコールで結ぶことが出来ません。
数学を少しでも学んだことがあれば、

  lim(n→∞) 1/n → 0

と記述するでしょう。
714Nanashi_et_al.:03/07/18 23:34
>>709
ジャンル限定のおくすりならば医学部に行くが吉です。
715Nanashi_et_al.:03/07/19 00:23
ガウシアンパルスのフーリエ変換のレポートについて質問です。
学際領域の科目で他学科の先生に出された課題なのですが,
漏れはFTなんてやったことないも同然で同科の周りの連中もサパーリなのです・・・

レポートの本題をいきなり聞くのもなんなので例題のほうを。

波長800nm,時間幅Δt=100fsのガウシアンパルスのスペクトル(波長)幅は?
と言う問題で答えは9.47nmとあるのですが,

とりあえずガウス関数の式 f(t)=exp(-at^2) で,
aをΔtで表すと(右辺=1/2をtについて解いて t=±√(ln2/a)
よって Δt=2*√(ln2/a) これを変形して)
a=-4log2/Δt^2

またフーリエ変換すると
f(t)=exp(-at^2) → f(ω)=√(π/a) exp(-ω^2 /4a)
となって周波数の式で表せますよね。

で,また exp(-ω^2 /4a)=1/2 を Δω=・・・ の形に直して
先ほどのaと条件のΔtを代入すれば周波数幅は得られるのですが,
これはどのようにすれば波長幅9.47nmと言う値が出るのでしょうか?
λ=c/ωの関係式くらいしか思いつかないのですが,
f(ω)をそのままf(λ)に書き換えたらそもそもガウス分布ではなくなってしまうし・・・

ご教示いただけると幸いです。
716Nanashi_et_al.:03/07/19 01:11
>>715
c=λ*fだよ
717Nanashi_et_al.:03/07/19 01:18
>>715
ガウシアンパルスの波長っていったいなんだ?
波長が一定なら周波数も一定でガウシアン分布しない気がするんだけど
718Nanashi_et_al.:03/07/19 01:47
流体力学の「攪乱」って何ですか?
719715:03/07/19 01:56
>>716
えーと,そうするc=λ*f=λω/2πですよね?
でもこの式をどう当てはめれば答えが出るのかがわかりません・・・

>>717
私の理解が足りないこともあるのでしょうけれど,,,
波長分布の中心が800nmと言う感じかと。
720Nanashi_et_al.:03/07/19 02:05
721Nanashi_et_al.:03/07/19 02:11
文意読めてる?
バブルソートを使用するべき実用シーンなど存在しない。
最初に思い付いたアルゴリズムを疑いもなく採用するアホがいるという話。
自前で書く必要が生じるかどうかはターゲットや開発環境によるだろ。
722Nanashi_et_al.:03/07/19 02:38
>>719
中心が800nmと言うことは周波数fは3.75E+14Hzを中心として
答えの波長9.47nmから周波数を出すと3.16E+16Hzとでる(光速:3.0E+8m/s)
周波数の幅>中心周波数となるんだけどいいのかな
パルスの場合は話が全然違うのだろうか
頭悪いんで間違ってるかも
723Nanashi_et_al.:03/07/19 02:44
誘電体媒質中の電荷による静電界と導体内の定常電流による電界との対応性

・・・について誰か教えてくれませんか? 大体でいいんで。
724Nanashi_et_al.:03/07/19 02:44
>>721
3〜5の要素をソートするのなら、
バブルソートでも実用に供せられるように思うが。
725Nanashi_et_al.:03/07/19 03:02
>>723
誘電体媒質中の電荷による電界←静電ポテンシャルから導出
導体内の定常電流による<磁?>界:ベクトルポテンシャルから導出
726天使m:03/07/19 03:30
>>715
天使│。・_・。)ノ んーと、質問の趣旨は
・周波数ω→波長λとしたらガウシアンじゃなくなるやん。それの幅って何?
・c=λω/2πの関係をどう使うの?
の2つかな。

まずガウシアンパルスをフーリエ変換して横軸をλにすると
ガウシアンじゃなくなるのは、その通り。
長波長側がすそを引くような、左右非対称の関数形になる。
『(半値)幅』っていうのは最大値の半分の値をとる2点の差なので、
別にガウシアンの形してなくてよい。
つまり今回の場合、単純に1/2になるλ_1とλ_2の差が『波長幅』。
727天使m:03/07/19 03:42
>>726の続き
天使│。・_・。)ノ 横軸が波長λのグラフを書いたとき、λ=800nmがピークになる
光ですと。
c=λω/2πの関係を使ってλ=800nmに対応する周波数ω_0を求めると、
横軸が周波数のグラフではω_0がピークになる。

>>715のように1/2になる周波数ω_1、ω_2を求める(ω_1=ω_0-Δω、ω_2=ω_0+Δω)
c=λω/2πの関係を使って_1、ω_2に対応する波長λ_1、λ_2を求めると
横軸が波長のグラフではλ_1、λ_2が1/2になる波長になる。

つまりλ_2-λ_1が『波長幅』


>>722
それは『9nmの光と800nmの光とでは、9nmの光の方が周波数が高い』
って言ってるだけ。
728Nanashi_et_al.:03/07/19 04:00
状態方程式について説明せよという問題を出されました。誰かおしえてください。
729Nanashi_et_al.:03/07/19 04:45
何の講義で?
その講義で状態方程式と成り得るものについて書けば?
簡単に言うと文字通り、その状態を表す(支配する)方程式だけど
730715:03/07/19 05:14
>>726-7
詳しいご説明どうもありがとうございます!
ただ,ちょっとやってみたのですが計算が合わないのです・・・

exp(-(ω-ω_0)^2 /4a)=1/2 なので
ω=ω_0±√(4aln2)
で,先ほど算出したa=4ln2/Δt^2を代入してω_1、ω_2を出して
c=λω/2πよりλ_1、λ_2の差を求めると答えが2倍の値(約19nm)に
なってしまうのです。私がどこかを勘違いしているのでしょうけれども,,,
うーん・・・
731Nanashi_et_al.:03/07/19 15:34
バイオ燃料電池って、何ですか?
732Nanashi_et_al.:03/07/19 15:43
バイオノート用のFC
733Nanashi_et_al.:03/07/19 16:53
水素源として木屑などのバイオマスを発酵させて出るメタンなどを使う燃料電池
734Nanashi_et_al.:03/07/19 21:15
石灰石に希塩酸を加えたとき発生する気体は、化学式でなんですか?
宿題なんですけど、教科書に載ってなくて。誰か回答お願いします。
735Nanashi_et_al.:03/07/19 21:25
>>734
_2,_3は下付きの2,3です。

CaCO_3 + 2HCl → CaCl_2 + H_2O + CO_2↑
736734:03/07/19 21:34
>>735有難うございました!m(−−)m
737Nanashi_et_al.:03/07/19 21:47
下記スレにて、413が、
「パスタを茹でるお湯に塩を入れるのは、温度を安定させるため」と息巻いております。
おそらく比熱や熱容量のことを言っているのだと思われます。
しかし、せいぜい数リットルの、1〜3%程度の食塩水と水の比熱・熱容量が、
数百グラムのパスタのゆであがりに影響するとは思えません。
また、私の勘違いでなければ水より海水の比熱が小さかったと思うので、
食塩水を海水と見なせば、温度安定には逆効果だったと思います。
しかしながら私は計算方法など知らず、
調べても食塩水の比熱を計算する方法を見つけることができませんでした。
ここは一つ、理系板のみなさんのご協力を仰ぎ、彼の勘違いを正していただきたいと思います。

直接該当スレに書き込んでいただいてもかまいませんし、
こちらに書いていただいてもかまいませんので、お力添えをお願いいたします。

料理人のおかしなおかしな常識
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1057704662/407-
738Nanashi_et_al.:03/07/19 22:04
沸点上昇がいいのかと勝手に思ってました
739Nanashi_et_al.:03/07/19 22:15
カーディーラー等で道を歩く香具師へ見える様に
ポスターなど張ってますよね 時間が経つと色が褪せてきます

Q:例えばワザと褪色させたい時には太陽光と日焼けマシンなどの紫外線
どっちの方が早く効果あるでしょうか?

尚、褪色させたい物は素焼き状態の革でつ
740Nanashi_et_al.:03/07/19 22:50
■の一辺をaとすると
この3つの断面の断面2次モーメントってそれぞれいくつですか?


. 中立面
 .  |  
 .  |
■■■■
  ■■
  ■■
■■■■
 .  |
  ■■
■■■■
■■■■
  ■■
 .  |
■ .|  ■
■■■■
■■■■
■ .|  ■
 .  |
741Nanashi_et_al.:03/07/19 22:57
☆私たちのオマ○コ見て下さい☆お母さんには内緒です!!
http://websearch.yahoo.co.jp/bin/query?p=http%3a%2f%2fendou.kir.jp%2f+site:endou.kir.jp&hc=0&hs=0
742Nanashi_et_al.:03/07/19 23:09
質問変えます。
この2つの断面の断面2次モーメントって同じですか?


. 中立面
 .  |  
 .  |
■■■■
  ■■
  ■■
■■■■
 .  |
  ■■
■■■■
■■■■
  ■■
 .  |
743731:03/07/20 03:20
> 732, 733
ありがとうございました。
744天使m:03/07/20 08:39
>>730
天使│。・_・。)ノ あぁ、完全に僕の説明不足、スマソ。
1/2=exp(・・・)を1/√2=exp(・・・)で計算しておくれ。

実験的には光の信号の半分になる2つの値の差を『(半値)幅』というが、
これは光強度(電場の振幅の2乗)を測ってるのね。
というのも、光速度で時間変化する電場をとらえれる装置というのは
現実的にできないから。

光強度がピークの1/2になる時っていうのは、電場が1/√2になる時。
なわけでaを求めるときもΔωを求めるときも1/√2=exp(・・・)で計算してみて。


余談だけど実際に計算してみたら、途中で小数第7位くらいを切り捨てたために
9.44nmになっちゃった。
745Nanashi_et_al.:03/07/20 11:09
>>742
同じ
746715:03/07/20 14:09
>>744
大変助かりました!おかげさまでレポートも書けそうです。
丁寧なご説明ありがとうございました。

p.s.私も9.47nmにはならなそう・・・私の計算では9.40付近でした。
板書を写し間違えたのかも。
747aya:03/07/20 15:44
試験問題として前に宿題として出されたんですがわからないので教えてください。

A社は資源保護のためジュースの空き缶3本とそのジュース1本を交換しています。
このジュースをn本買ったとき、全部で何本飲めますか?
交換は何回も出来るとする。
748Nanashi_et_al.:03/07/20 16:42
>>747
1.5×n本飲める。(切り捨て)

n=5の時は1本交換。2本空缶と合わせてまた3缶になるから1本交換。
合計7本。

試験としては無限項の時の等比数列の総計
S=n/(1−r)でいいだろう。  r=1/3だし。
上記のようにnが少なくても成り立つから充分。

でいいのかな?自信ねえぞ・・・
749aya:03/07/20 16:45
>>748
すごい納得しました。
ありがとうございました。
750 :03/07/20 17:01
えっと、板違いなのかもしれないんですが
質問させてください
もしくは、適当な場所へ誘導願います。

よく100円ショップなどで売ってる
単3電池1コで動く目覚まし時計なんですが(針式)
それに、電池が入ってないのに、目覚ましが鳴るって事は
あり得ますか?
それと、動くって事も
わかる方いたらよろしくお願いします。
もしくは、誘導よろしくお願いします。
751748:03/07/20 17:20
>>749
すまん。8の時成り立たん。
やっぱりちゃんと計算して1.5n(1−(1/3)のm乗)
mは等比級数の項数だけど
このmを求めるのに・・・3の(m−1)乗=n を導く対数って
どうやるんだっけかなぁ?log3のn=m−1ってもっと簡単に・・・
忘れた。
752748:03/07/20 18:06
>>751
m=(logn/log3)+1だった。
飲める総数は1.5n(1−(1/3)のm乗) 小数点以下切り捨て

n=900の時は1349本になる。
 >>748だと1350本だが、間違い。
753Nanashi_et_al.:03/07/20 19:36
教えてください!
低気圧の中心気圧って標準気圧より平気で100hPa位低いけど、
高気圧の中心気圧はそんなに大きくなりませんよね。
どうしてなんでしょうか?
754Nanashi_et_al.:03/07/20 19:41
>>753
高気圧だって季節によっちゃ平気で150hPaぐらい高くなるぞ
755Nanashi_et_al.:03/07/20 19:44
3次方程式のYの値を代入して、Xの値を求めるフリーソフト
があるはずなんですが、どれかわかりません・・・
ベクター、方程式などの検索したんですけど、もしわかるかたがいたら
教えてください。お願いします。
756Nanashi_et_al.:03/07/20 19:47
↓ここに詳しくのっていたよ(^^
http://osusume.zero-yen.com/%7E/news05.htm
757Nanashi_et_al.:03/07/20 19:54
>>756
死ねや
758Nanashi_et_al.:03/07/20 20:16
人間は金のために生きてるんじゃないですよね?
759Nanashi_et_al.:03/07/20 20:41
色、金、地位
のためにボクは生きています。
色を得るためには金と地位が役立ちますよ。
760SEX:03/07/20 20:43
       , -―- 、
  ,r'⌒l_〕       「i^ヽ      _______
.  l  ∩U ノノノ ))))∩ .l   /
  | | l (l| ( | | || | !  |同人のSEXですよ!
  {川i  Wハ  (フ/リ 川 < http://pink.sakura.ne.jp/~erotan/
      (ヨリ§ニ§ヨ)     |  アニメで動いて、凄くエロいですよ!,
      |ト‐!、MILK)./    \ 見に来て下さいね!
     ヽ_ノ    ノノ        ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     Σ0二二0《
     / --‐- ヽ
     ,-ir−ヽr〜'\
    └-\.  \  ヽ.
          ヽ、__ノヽ、_ノ
761Nanashi_et_al.:03/07/20 20:52
高校生物理ですがよろしくおねがいします。

・ある気功師は手をかざすだけで人を投げ飛ばせ
自分は微動だにしないという。物理的に可能か?
【不可能ですよね?証明として、
ニュートンの何の法則に違反するのですか?】

・斜面に沿って物を下に落とす場合、滑らせた場合と
転がした場合でどちらが早く下につくか。
ただし、摩擦は両方とも無視する。

・摩擦が04の氷が張っている池の中央に取り残された。
どうしたら岸にたどり着けるか、その方法を書け。
【物を投げる、とかでしょうか?】

他の板でも聞きましたが
質問の意味が分からないと言われてしまいました。
物理サパーリなんで質問の日本語がどうおかしいのかさえ
分からない私に答えを、分かる方よろしくおねがいします。
762直リン:03/07/20 20:54
763Nanashi_et_al.:03/07/20 20:56
>>761

順に、
・そもそも可能である。
・どちらも同じ。
・岸まで氷の上を歩く。
764Nanashi_et_al.:03/07/20 21:20
>>761
1)手をかざすのは合図みたいなものとすれば別に不可能じゃない。
2)摩擦が全くないなら転がすほうが回転エネルギーの分遅くなる。
3)息を吐くだけでも原理上はOK。
765Nanashi_et_al.:03/07/20 22:12
>>754
うまく説明できなかったようです。
低気圧の中心の変化は高気圧圧の変化より
大きいのはなぜなんでしょうか?
傾度風が関連しているらしいとのことなんですが・・・。
766Nanashi_et_al.:03/07/20 22:50
>>765
低気圧は上昇気流のため発生する、いわば動力源。
高気圧はその戻り側、従動。
動力源側が激しく変動するのは当然。

>>761
2)摩擦が無いなら回転も熱も発生しないし、初期エネルギーで回したとしても無関係。
  問題がナンセンス。
767Nanashi_et_al.:03/07/20 23:06
>>766
綿と鉄球みたいな問題じゃないの?
製作者の意図をもう少し好意的に汲み取っても良いかと
768Nanashi_et_al.:03/07/20 23:07
769Nanashi_et_al.:03/07/20 23:11
>>766
ありがとうございまます。
すっきりしました。
770Nanashi_et_al.:03/07/20 23:18
>>767
むしろ摩擦係数がいくらだと
回転に要するエネルギーと相殺し
同時に落下するか?の方が面白い。
771Nanashi_et_al.:03/07/20 23:23
問題としては確かにそちらの方が断然面白いね( ´∀`)
772Nanashi_et_al.:03/07/21 00:34
けっきょく問題をすりかえたりしても>>661が知りたいような小学生ドリ
ル向けな答えじゃないのではなかろうか…とオモタ。問題にケチじゃなくても
っとこう…そう言いたい気持ちもわからんではないが。
773Nanashi_et_al.:03/07/21 00:59
すんません
グラントってなんですか?
774Nanashi_et_al.:03/07/21 01:15
野球をやるところだよ。
775Nanashi_et_al.:03/07/21 01:51
>>739
紫外線強度次第だけど、たぶん日焼けマシン。
776 :03/07/21 02:54
>>750お願いします
777Nanashi_et_al.:03/07/21 03:19
>>750 >>776
オカ板へ行った方が的確な答えが得られると思います。
778Nanashi_et_al.:03/07/21 05:59
779Nanashi_et_al.:03/07/21 06:33
>>778
thx
グラントってのは国の交付金のことだったんですね。
780778:03/07/21 06:34
778=773でした。
781Nanashi_et_al.:03/07/21 11:55
人気サイト
http://pocket.muvc.net/
782Nanashi_et_al.:03/07/21 11:55
薬剤師を志す者です。通信、もしくは夜間で薬学を学べ、資格をとれる大学を教えてチャソ。
783Nanashi_et_al.:03/07/21 12:32
>>782
http://school.2ch.net/doctor/
こっちの方が適当な気が。

つか、グラント=国の補助金 
ってのはなんか適当過ぎじゃないか?
784Nanashi_et_al.:03/07/21 14:03
手元の資料に「10000 t/a waste」とあるのですが、t/aとは何の略ですか?
意味的には「1万トンの廃棄物」でも通じるのですが、「a」が分かりません。
785Nanashi_et_al.:03/07/21 14:31
爆発音はどうして起きるのでしょうか?

衝撃波が空気とかを叩く音?圧力差による空気の振動?
786778:03/07/21 14:48
>>784
t/a = tons per annum
で"年あたりのd数"ってことですね。


てかグラント=国の交付金ってことじゃダメなんですか?
誰か、もうちょっと詳しく教えて下さい。m(_ _)m
787Nanashi_et_al.:03/07/21 14:53
>>786
あ、そっか。なんか勘違いしてた。ありがd。
grantは国に限らず、あらゆる交付金・補助金を指します。
米国の研究者は企業やら公共機関からgrantをもらってきて研究することが多いです。
788778:03/07/21 15:05
>>787
なるほど、交付金全般でしたか。アリガd

ちょっとググって見たところ、
研究に対して支払われるものと個人に支払われるものの二種があるようですね。
日本学術振興会科学研究費補助金が一番大きいらしっすね。
789Nanashi_et_al.:03/07/21 15:34
質問です。
職探し中の博士課程の学生です。
研究職の求人案内してるwebサイトで、いいのがあれば教えて下さい。
私がいつも利用しているのは、
http://jrecin.jst.go.jp/ 若手研究者人材データベース、です
790782:03/07/21 15:43
783> マリガトン!!胃って来まつ。
791Nanashi_et_al.:03/07/21 16:02
>>785
普通の音もみんな圧力差の振動ですがなにか?
792Nanashi_et_al.:03/07/21 16:44
教えてください

塩分を中和して金属が錆びるのを防ぐ液体があります
この成分を推測することってできますか?
振ると少しあわ立ちます

ここだと 解かる方が居ると聞いて 流れてきました
よろしくお願いします
793Nanashi_et_al.:03/07/21 16:56
>>792
界面活性剤の防錆剤だと思う。
中和してるわけじゃない。詳しくは知らんので、ぐぐれ。
794Nanashi_et_al.:03/07/21 17:01
うう、質問の仕方が悪かったなぁ

例えば宇宙では音を伝える媒介が無いので
音は聞こえませんが、爆発音なら星の爆発など
多量のガスが衝撃波として伝播しますよね?
もし爆音がこの衝撃波が原因として起こるなら
同じ原因で起こる結果なので爆音が聞こえたと
言えるんじゃないかなと思ってお聞きしたのですが
795Nanashi_et_al.:03/07/21 18:30
1/2乗は何故ルートと呼ぶのですか?
rootって根っこ、起源とかの意味ですよね
どう関係するのか思いつきません。
由来みたいなものを教えてください。
796Nanashi_et_al.:03/07/21 18:32
ハンガリーの数学者、ルート・ネ・タデシュがその記号を提案したからです。
797Nanashi_et_al. :03/07/21 19:36
すいません質問よろしいですか?
google使ったんですが、わからなくて。
問題は、同軸円筒導体の内外の導体間に100Vの電圧をかけたとき、
導体表面に現れる電荷量を求めよ。
ただし内導体の半径a,外導体の半径bとしたとき、b/a=2とする。

というものなんですが、同軸円筒導体の容量は
C=2πΥ/logb/a なので、それに単に100をかけて
計算したんですが答えがあいません。
間違ってる点など、よろしかったら教えて下さい。
おねがいします。
798Nanashi_et_al.:03/07/21 19:59
>>796
タデシュはハンガリーでなくチェコ出身。
799Nanashi_et_al.:03/07/21 19:59
>>797
途中経過とほんとの答えとお前の答えを晒せ

googleじゃなくて電磁気学の教科書使え
800Nanashi_et_al.:03/07/21 20:17
>>789
関係する学会のWebにもある場合もありますし、
あと、大学や研究所のWebで募集をかけていることがありますので、
Googleなどで検索するのも良いと思います。
801Nanashi_et_al.:03/07/21 20:34
増幅器の特性測定回路において、入力の周波数を1kHzで一定とし、
vi=25mVのときのvoの波形において出力波形がゆがむ原因を考察してください。
802797:03/07/21 20:48
>>799
ほんとの答え:8.026*10^-9
わたしの答え:1.674*10^-9
容量Cを求める式は教科書にありました。
あとQ=CVに代入しました
803Nanashi_et_al.:03/07/21 20:49
>>801
考察は、自分でやるものですよ。
804Nanashi_et_al.:03/07/21 20:50
>>794
何いってるのかわからない。
星の爆発を「聴く」ということはその飛び散るガスの衝撃を体に直接受ける事だからオーキコエルキコエルなんて悠長なことは言ってられませんが。
805Nanashi_et_al.:03/07/21 20:51
>>801
ゆがみの原因は、出力波形の家庭環境や交友関係にあるのでは?
806Nanashi_et_al.:03/07/21 20:59
衝撃波も音も同じ圧力変動だということをわかってないんじゃないの。
天文写真で見る爆発痕跡の衝撃波像も星間ガスの粗密が伝わってるので大気中と同じ。
このスケールでは真空と考えてはいかん。
807Nanashi_et_al.:03/07/21 20:59
>>739ですが
質問が板違いのようなので 他板へ逝きます
808Nanashi_et_al.:03/07/21 21:17
着衣なら尻
下着姿でも尻
全裸ならやっぱり尻
俺の欲情はフェチな感じ。
809Nanashi_et_al.:03/07/21 21:31
>>802
漏れは答えが出た。

C=2πΥ/logb/a

が微妙に違う。ってかΥって何?εoのこと?
あと導体の単位長さあたりの電荷λでは?
Qだとλ×長さになってまう。

もうしばらく教科書とにらめっこ汁!
810:Nanashi_et_al.:03/07/21 21:54
点(1,0)と(0,2)を結ぶ直線の方程式を求め、この直線に原点から下した垂線の長さpを求めよ


この問題が分かりません。レベルが低い質問ですがどうしてもやり方が知りたいんです。
ヘッセの標準形を使ってやるらしいんですが、誰か教えてください。お願いします。
811Nanashi_et_al.:03/07/21 22:02
普通に2/√5だと思うのだが…。
どこに問題があるのかわからない。
812Nanashi_et_al.:03/07/21 22:06
標準形で

2/√5X+1/√5Y−2/√5=0


じゃね?俺、なんか間違ってる?
813Nanashi_et_al.:03/07/21 22:07
>>810
1. その直線の方程式を求め、yについて解く。
2. 点(x.y)の原点からの距離の式を求める。
3. 1.を2.に代入し、距離の最小値を求める。

以上。
ヘッセの標準形?なんじゃそら?
814Nanashi_et_al.:03/07/21 22:08
○陸上で戦う要件の元で、雄の成獣で1対1の最新実力ランキング○
S アフリカゾウ
A インドゾウ、カバ、サイ
B トラ、ライオン、キリン、スイギュウ、ヒグマ
C ワニ、セイウチ、ツキノワグマ
D ジャガー、アナコンダ、ニシキヘビ、パンダ
E ヒョウ、ピューマ、ムース、マウンテンゴリラ、オオアリクイ、コモドオオトカゲ
F ハイエナ、オオカミ、ウンピョウ、チーター、イボイノシシ、クズリ、オオヤマネコ、
G トナカイ、シマウマ、ヌー、ラクダ、カンガルー、チンパンジー
H リカオン、シェパード、ドーベルマン、土佐犬、オランウータン、人間格闘家
I 人間、コヨーテ、ドール、ナマケモノ、オットセイ、コンドル、
J キツネ、秋田犬、ジャッカル、マングース、ガラガラヘビ、ハゲタカ
K ウサギ、イエネコ、カピバラ、ビーバー、ヌートリア、フェレット、カラス、ネコヲタ
L ネズミ、リス、レミング、ヤマネ、カメ、スズメバチ、スズメ、コウモリ
815Nanashi_et_al.:03/07/21 22:12
>>814
悟空はどのレヴェル?
816 :03/07/21 22:27
>>750はあり得ませんか?
可能性としてもゼロですか?
817Nanashi_et_al.:03/07/21 22:33
n型半導体、p型半導体はなぜ中性なんでしょうか?
818Nanashi_et_al.:03/07/21 22:53
>>817
原子核にも電荷があるから
819Nanashi_et_al.:03/07/21 23:49
次のベクトルの発散を求めよ

A=(5x+6y+7z,3y+4z+5,2y+3z)

次のφの勾配を求めよ

φ=xの2乗+5x・yの2乗+2
820Nanashi_et_al.:03/07/22 00:11
>>819
∇=(∂/∂x , ∂/∂y , ∂/∂z)
を作用させるだけ。どっちも。
821Nanashi_et_al.:03/07/22 00:18
>>820
答えの表記の仕方がイマイチ分からないんだけど
822Nanashi_et_al.:03/07/22 00:22
>>821
∇・A=(∂A/∂x + ∂A/∂y +∂A/∂z
∇φ=(∂φ/∂x , ∂φ/∂y , ∂φ/∂z)
計算は自分でやりな。
823Nanashi_et_al.:03/07/22 00:23

∇・A=
の後のカッコは無しね。消し忘れた
824Nanashi_et_al.:03/07/22 00:24
厨坊です。

抵抗値が0の導体が存在したとして、これに対して一定の直流電圧をかけ場合、
オームの法則の式に当てはめると

  I=V/R
   =(一定の電圧)/ 0
    =∞

となると思いますが、合ってますか?
825Nanashi_et_al.:03/07/22 00:25
ありがとう。
826Nanashi_et_al.:03/07/22 00:27
>>824
現実にはもっと複雑な要因が混じってくるけど、
理想化された状態でならいいと思われ。
827Nanashi_et_al.:03/07/22 00:31
>>810
(0,2),(1,0)を通る直線L1は,
L1:2*x+y-2=0
原点からL1に垂線を下ろして,x軸との角度をθとし
垂線の長さをpとする.垂線の足を点Aとしその座標は
A(p*cos(θ),p*sin(θ)).垂線の傾きは,x軸との角度
がθだから,(cos(θ),sin(θ)).それに直線L1は直交
するので,傾きを表すベクトルは(sin(θ),-cos(θ))か
(-sin(θ),cos(θ))であり,それは直線の傾きであるは
ずなので,
828824:03/07/22 00:32
>>826
多謝です。
スッキリしました。
829Nanashi_et_al.:03/07/22 00:32
>>810
(a) −2=−cos(θ)/sin(θ)
cos(θ),sin(θ)の比率が2であればいいので,
kを定数とし
(b) sin(θ)=k*1, cos(θ)=k*2
よって,L1でxの係数2,yの係数1を(b)からsin(θ),cos(θ)
で書きなおすと,
(c) [cos(θ)/k]*x+[sin(θ)/k]*y-2=0

(d) cos(θ)*x+sin(θ)*y=2*k 
  … (ヘッセの標準形) … (書き直した直線L1)
定数kは,(b)から
=計算=
sin(θ)^2+cos(θ)^2=1 : (b)

(k*1)^2+(k*2)^2=5*k^2=1

(e) k=1/√5
830Nanashi_et_al.:03/07/22 00:33
>>810
=計算=
sin(θ)^2+cos(θ)^2=1 : (b)

(k*1)^2+(k*2)^2=5*k^2=1

(e) k=1/√5
================
(d)において,
直線L1上の垂線の足A(p*cos(θ),p*sin(θ));
p:垂線の距離,直線L1と原点の距離,
を代入しても成立するはず.
831Nanashi_et_al.:03/07/22 00:33
>>810
=計算=
cos(θ)*x+sin(θ)*y=2*k : (x,y)=(p*cos(θ),p*sin(θ))

cos(θ)*p*cos(θ)+sin(θ)*p*sin(θ)=2*k

p=2*k
========================
よって,(d)においての右辺=2*kは,実はp:垂線の距離,直線L1と原点の距離.
だから,求めたいpは,(d), (e)から,
p = 2*k = 2 * 1/√5 = 2/√5.
832Nanashi_et_al.:03/07/22 00:43
>>810
だから,以上の計算はある意味,ヘッセの標準形を導いている訳で,
そのヘッセの標準形を初めから知っていれば,
原点から考えている直線に垂線を下ろして,x軸との角度をθ.
垂線の距離をpとして,
(★) cos(θ)*x+sin(θ)*x=p … (ヘッセの標準形) … (直線の書き換え版)
(★)は所詮,今考えている直線を書き換えただけで,この直線が
(0,2),(1,0)を通るので,(★)に代入しても成立する.各々代入すると,
833Nanashi_et_al.:03/07/22 00:43
>>810
=計算=
cos(θ) = p :(1,0)から
2*sin(θ) = p :(0,2)から
sin(θ)^2+cos(θ)^2=1

(p/2)^2+p^2=1

(5/4)*p^2=1

p=2/√5 : p > 0
======
よって,p=2/√5.

834Nanashi_et_al.:03/07/22 00:46
すげぇ
数学で解くのってこんなに難しかったっけ・・・
直感(図形問題)で2/√5って解ける中学レベルだけどな・・・
835Nanashi_et_al.:03/07/22 00:54
>>834
直感では分からんよ。
その代わり、図を描けば二つの相似な三角形が出来るから、
その比で一発で解けるのさ。
836Nanashi_et_al.:03/07/22 01:13
システム情報工学の研究分野(ロボット、アーキテクチャ、分散システム、マルチメディアなど)で数学を使うときがあると思います
それはどういう数学になりますか?離散数学とか
837Nanashi_et_al.:03/07/22 01:24
>>836
離散数学、微積分、線形代数etc
だけどこの数学は工学系ならほとんど使うけど
838Nanashi_et_al.:03/07/22 01:34
>>837
どうも
本当は細かく分野別に知りたかったんですが
結局全部必要ってことになっちゃいますねぇ
ありがとうございました
839Nanashi_et_al.:03/07/22 01:38
教えてもらえますか?
ある杉から思慮を採集し放射性炭素14の崩壊率を測定したところ3.34である。
現在生きている杉の放射性炭素14の崩壊率は6.68であった。
この杉が活動していた年代はいつか?

おねがいします
840839:03/07/22 01:42
追記
放射性炭素14の半減期は5568年 log2=0.7としてです
841Nanashi_et_al.:03/07/22 01:46
最近の杉は花粉が少ないと思って油断していたら、
とうとう思慮を採取できるようになったんだね。
考えることが出来るなんて、すご杉。
842Nanashi_et_al.:03/07/22 01:58
炭素同位元素、炭素14に対する崩壊定数は
λ=ln2/5568年=1.257*10−4/年
これを用いると
t=ln〔6.68/3.34〕/λ=ln2/(ln2/5568)=5568
よって2003-5568=-3565
紀元前3500年くらいに活動してたと思う
843528:03/07/22 02:13
>>836-837

情報系なら代数も使うよ
いやむしろ情報系は代数を基礎とした数学が多いというか・・・

一つ確実に言えることは,数学をできるだけ広い範囲で勉強しておくこと
損は全くない
院まで行ってからそれに気がついても後悔ばかり(俺)だw
844Nanashi_et_al.:03/07/22 12:43
こんにちは。板違いかもですが。。よろしくお願いします。
充電式の掃除機を買いました。電池はニッケル水素電池です。
 質問ですが、この電池の寿命を最大限に生かそうと考えた時、
あるいは掃除機の仕事量を最大限に活用したい時、
どういう充電、使用が理想なのでしょうか。
 お店の人、知人に尋ねたのですが、人によって意見が違い、困惑しています。
例えば、ある人は満充電と空の両端を避けなさいと、
ある人は、掃除機を使用したら、残量があっても充電せよとか、
またある人は2、3ヵ月に一度ずつ満充電するとよろしとか、もう、なにがなんだかわかりません。

よろしくお願いします。
実生活におけるお掃除の都合を離れて、シンプルに電池の効率の解答を希望しています。
845Nanashi_et_al.:03/07/22 13:41
>>797
わかったか?
846Nanashi_et_al.:03/07/22 14:49
まず過充電と過放電は厳禁。
充電の方は充電器まかせでいいが、電池切れ後スイッチONのまま放置してはいかん。

継ぎ足し充電はメモリー効果を引き起こすのでリフレッシュのためタマに最後の方まで放電してやると回復する。

常に充電を勧めるのは、
放電済み状態で放置すると漏れ電流でそのうち過放電になるので、満充電にしておけということ。
847Nanashi_et_al.:03/07/22 20:14
フェルミ球ってなんですか?
848Nanashi_et_al.:03/07/22 20:24
高1で数学か物理やりたいんだけど
何処の大学いったらいいかな?
849Nanashi_et_al.:03/07/22 20:28
>>848
高校の授業を受ける。
850Nanashi_et_al.:03/07/22 22:28
下の文は慣性の法則を経験的に説明している文らしいんですが、意味がわかりません。

「ばねの先についたおもりが速度を変えたがらない」

851Nanashi_et_al.:03/07/22 22:30
電子工作について質問したいんですが答えてもらえますか?
852Nanashi_et_al.:03/07/22 23:12
今年度の理系就職ランキングが確定いたしました。
■■■2004年度理系就職ランキング■■■
74 経済産業省、財務省
73 外務省、総務省(旧自治省系)、日本銀行
72 警察庁、厚生労働省、金融庁、Goldman Sachs、Morgan Stanley、
   Boston Consulting Group、McKinsey&Company、
71 国土交通省、防衛庁、野村証券IB、JP Morgan Chase、Deutsche Bank
70 国際協力銀行、日本テレビ、フジテレビ、日興Citi Group証券、
69 他省庁、Merrill Lynch、朝日新聞社、講談社、電通、Citibank.N.A、JR東海
68 大和証券SMBC、三菱商事、郵政公社、テレビ朝日、集英社、小学館
   NHK、読売新聞社、日本政策投資銀行、 三菱地所、日本経済新聞社、博報堂、
67 三井物産、東京電力、東京海上火災保険、NTT東日本、NTT西日本、SONY、トヨタ自動車
   東京ガス、東京都、農林中央金庫、テレビ東京、三井不動産、P&G、日本郵船、JR東日本、
66 キヤノン、商船三井、味の素、毎日新聞社、関西電力、東京三菱銀行、国際協力事業団、
65 産経新聞社、共同通信社、富士フィルム、リクルート、NTTドコモ、三菱信託銀行、新日本製鐵、
   SONY・CE、SONY・ME、JR西日本、三菱重工業、武田薬品工業(MR以外)、住友商事、
64 中部電力、日本生命保険、信金中央金庫、住友信託銀行、三井住友銀行、新日本石油、
   大阪ガス、花王、損保ジャパン、NTTデータ、NTTコミュニケーションズ、本田技研工業、
   資生堂、旭化成、旭硝子、日本航空、全日空、伊藤忠商事、JFE、東北新社
63 営団地下鉄、松下電器産業、豊田自動織機、サントリー、日本IBM、
   住友化学、三菱化学、東急エージェンシー、野村総合研究所(SE)、三井住友海上火災、 中小企業金融公庫、
   日本オラクル、KDDI、キリンビール、ADK、商工組合中央金庫
62 地方上級、東急電鉄、松下電工、野村証券、第一生命保険、みずほFG、UFJ銀行、
   ブラクストン、アクセンチュア、IBCS、丸紅、



853Nanashi_et_al.:03/07/22 23:35
>>850
バネにおもりをぶら下げて、バネの上端を持ち、
勢いよく水平に移動しようとすると、バネがのびておもりが後からついてくる。
止まる時はバネを持つ手を止めてもバネがのびて、
おもりは手の下をいったん通り過ぎる。

…ヒントはこれぐらいでいいだろ。
854Nanashi_et_al.:03/07/22 23:36
>>851
どんとこいや

>>852
理系の国家公務員なんて悲惨だろうが
855Nanashi_et_al.:03/07/22 23:36
インダクタンスっす!そうっす!!
856Nanashi_et_al.:03/07/23 01:00
某所で自称東大卒エリートサラリーマンさんが
「ジョイント論」という語を用いていたのですが
そもそも「ジョイント論」とはなんですか?
857Nanashi_et_al.:03/07/23 01:22
>>847
自由電子の波数空間でフェルミエネルギーに対応する波数を持つ球。

>>854
そうでもない>理系国家公務員
858Nanashi_et_al.:03/07/23 03:25
「らせん」という概念の説明として国語辞書では
「巻貝のからのように渦巻形になっていること。また、そのもの。」
と成っていますが、この辞書の説明のような何かの例えを使った説明ではない説明で
「らせん」の概念を定義できる頭のいい人居ませんか?
859Nanashi_et_al.:03/07/23 03:27
進化と遺伝が矛盾していないことを説明しなきゃいけないんですけど
どなたか、お願いします・・・・。
860Nanashi_et_al.:03/07/23 03:32
>>858
x=cos(t)
y=sin(t)
z=t
(t:パラメータ)

を、回転、及び、各軸の方向に拡大縮小した図形。
及びそれらの鏡像。
861Nanashi_et_al.:03/07/23 03:33
>>860
うむむー…
ありがとうございます@@
862Nanashi_et_al.:03/07/23 03:33
>>859
どこがどう矛盾しているというのだ?
矛盾しているポイントが存在しないから矛盾しない。
863Nanashi_et_al.:03/07/23 03:38
>>862  「生物は進化する」ということと「親の形質が子に
     遺伝する」ということは一見、矛盾しているように思える。
     そこで、進化と遺伝は矛盾していないということをDNAレベルの
     内容をふまえて説明せよ。という問題なのですが・・・。
     いい参考文献とかないですか??
864Nanashi_et_al.:03/07/23 03:40
なんちゅー難しい話をしてるんだ
865Nanashi_et_al.:03/07/23 04:30
http://www.d7.dion.ne.jp/~y_takeo/biobook/biob017.htm
の下の方ネオダーウィニズムの辺を参考にしつつ構造主義進化論でググって見る。

それにしても進化論ってちょっぴりトンデモっぽいなあ・・・
866Nanashi_et_al.:03/07/23 04:46
>860
そこまで具体的な図形だろうか。
中心が寄ってたり楕円状に歪んだりしても螺旋は螺旋なのでは。
巻貝は3次元だしバネみたいなのもある。
もっとトポロジカルな基本性質だけ抽出できんか?

>863
伝達エラーを許せば矛盾しない。
つまり遺伝とは言っても常に完璧にコピーされるわけじゃない事を踏まえて論ずればよい。
867Nanashi_et_al.:03/07/23 11:43
>>858
デフレスパイラル
868Nanashi_et_al.:03/07/23 12:09
医療用フィルムの販売をしてるものです。
質問ですが現像した写真のネガから銀を取り出す方法が知りたいのです。

ハロゲン化銀が感光して黒化銀?になりますが
どうやって分離、精製するのでしょうか?
よろしくお願いします。
869Nanashi_et_al.:03/07/23 12:21
化学板で聞いたほうがいいと思われ
870_:03/07/23 12:39
871Nanashi_et_al.:03/07/23 13:21
生物が陸上生活を始めたころ酸素は生物に
どう影響してた?酸素が両刃の剣と言われる
理由を教えてください。
872Nanashi_et_al.:03/07/23 13:37
余計な条件が無ければ高校化学レベルの普通の分析化学手法で十分かな。
燃やして完全に灰にすればほぼ酸化銀ばかりの塩類が残るから、
それを加熱しながら水素で還元なりすればいい。
銀のようにイオン化傾向の低い金属は分離も容易だから他にもいろいろやり様はある。
撮影前フィルムでも現像後でも同じだ。
873Nanashi_et_al.:03/07/23 14:01
酸素がなかったら例えば車は燃料と酸化剤を両方持って走らなくてはならない(ロケット
のように)が、
大規模火災のような危険は少なかった。
酸素の無い環境を前提に発展した生物群には酸化しやすい材料で出来た体を
晒していた者も多かったはずで、遊離酸素に出会えばひとたまりもなかっただろう。
874_:03/07/23 14:12
875_:03/07/23 14:19
876Nanashi_et_al.:03/07/23 15:58
デフレスパイラルって,spiralじゃなくてhelixだよな…
877Nanashi_et_al.:03/07/23 17:55
経済現象と幾何学的写像がどう対応してるのか俺にはワカラン。
しかしヘリックスなら円環状に戻ってきて反対の端と繋がる可能性もありそうだが
スパイラルだともう帰って来られない気分になるな。
878851:03/07/23 22:24
ありがとうございます。それではおねがいします。

@〜Eの押しボタンスイッチがあり、それぞれスイッチを押すと7セグメントLEDにその番号が現れるという装置?をつくりたいんです。
何も押してないときは常に「0」を表示させます。
・・・という内容なんですけどどうしたらいいですか?
マイコンは書き込み環境がないので×です。
879Nanashi_et_al.:03/07/23 22:55
>>878
まず、押していない場合と1から6までの、計7種類について、
7セグメントLEDの各セグメントの論理回路を設計します。
NAND回路だったら市販されているはずですので、実装すればよいと思います。
880Nanashi_et_al.:03/07/23 22:59
>>878
普通に売ってるデコーダ内蔵のLEDでしょ?
同時に押した時の誤作動無視なら
普通に2進数で配線すればいい。
A端子に1、  3、  5
B端子に  2、3、    6
C端子に      4,5,6 の押しボタンと結線する。
HL切替とかデフォルト0とか設定出来る奴を買えば間違い無い。
同時押しも問題なくやるなら4極リレー12個要るかな・・・

ボタンじゃなくサムロータリースイッチでいいんなら
そのままダイレクトに配線出来て簡単だけど、うまくないんだろう?
881Nanashi_et_al.:03/07/23 23:05
4511と74HC148を通販か秋葉で買ってくる。各100円以下。
数字の6と9の形が気に入らなかったら4511やめて4513にしてもいいがピン数が増える。
IC規格表見てれば回路も勝手にわかるだろ。
882Nanashi_et_al.:03/07/23 23:21
>>879-880世間知らずだなぁ。学生らしくて良いが。
883Nanashi_et_al.:03/07/23 23:26
>>881
実験の演習課題に見えるけどね
884Nanashi_et_al.:03/07/23 23:29
>>882
じゃあ、お前が教えろよクズが。
885Nanashi_et_al.:03/07/23 23:43
4511はラッチ付きだよ。無い方がいいでしょ。
4547がいいよ。
886_:03/07/23 23:51
887Nanashi_et_al.:03/07/23 23:53
なんだ課題丸投げか。んじゃ放置でいいじゃん。
888Nanashi_et_al.:03/07/23 23:54
>>887は白痴
889Nanashi_et_al.:03/07/24 00:04
なんで?
890Nanashi_et_al.:03/07/24 00:06
>>889
見直した!                       
891Nanashi_et_al.:03/07/24 00:12
なるほど…ニヤリ
892Nanashi_et_al.:03/07/24 00:49
課題でも何でも質問されたら答えなければならないスレだが
893868:03/07/24 01:00
>>869
化学板行ってきました。
>>872
ありがとうございます


894Nanashi_et_al.:03/07/24 02:01
大事なのは勢いであって、相手の期待する答えを返す必要はない。

依存体質のアマチャンに只でエサやる必要もない。
895Nanashi_et_al.:03/07/24 02:22
>>894
返したい香具師が返して,そうじゃなかったらほっとくとゆーのが
このスレの本筋では
896Nanashi_et_al.:03/07/24 03:21
>>894
知識の出し惜しみをしたいのか 知識が有るふりをしたいだけなのか

誰か894の精神を物理的に答えてくれないか
897Nanashi_et_al.:03/07/24 04:04
嘘を嘘と見抜けないと…
というわけで適当に答えてもOKかと。
嘘のまま放置しておくと嫌な人は後から直してあげればいいし、
どーでもよかったら放っておくのも良し。
まぁ、基本的には、自由ながら良心のある人待ちという方向で。
898Nanashi_et_al.:03/07/24 07:38
( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー
--------------------------------------------------------------------------------
[32]名無しさん@お腹いっぱい。07/24 01:41 ID:R5jfs/rK
( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー
--------------------------------------------------------------------------------
[33]名無しさん@お腹いっぱい。07/24 02:01 ID:VBX4Mbem
( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー
--------------------------------------------------------------------------------
[34]名無しさん@お腹いっぱい。07/24 04:27 ID:Plof3VBw
( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー
899Nanashi_et_al.:03/07/24 11:19
次の微分があっているかどうか採点して下さい。お願いします。(答えがないので)
(x^2はxの二乗、x^(1/x)はxの1/x乗、(***)^(1/2)は***全てに√をつけて下さい、という意味です。)
((x^2+1)^7)' = 14x(x^2+1)^6
(xsinx+cosx)' = xcosx
((x^3+2x-1)/(x^2+1))' = (x^4+x^2-2x+2)/(x^2+1)^2
(log(x+(x^2+1)^(1/2)))' = x/(x(x^2+1)^(1/2)+x^2+1)
(x^(1/x))' = ((-logx-1)/x^2)×x^(1/x)

長くなりましたが宜しくお願い致します。
900Nanashi_et_al.:03/07/24 11:49
電気製品によく付いている、三角形の中に郵便局のマークが書いてある記号
の意味をどなたか教えてください。
901Nanashi_et_al.:03/07/24 11:56
>>900
電気用品取締法
三角は甲種マーク
丸は乙種マーク
902Nanashi_et_al.:03/07/24 11:56
>>900
http://national.jp/product/mame/denki/tyuui2.html
おそらく、
「絶対に必要ではないが出来たらアースしといてくださらんかのう」
というメーカーサイドからの注意喚起であろうと推測されますが…。
903902:03/07/24 11:57
ごめん、901が正解。
902は取り消し。
904Nanashi_et_al.:03/07/24 12:02
>>901
早速教えて頂きましてありがとうございます。
電気用品取締法を調べてみます。
905Nanashi_et_al.:03/07/24 12:10
>>899
問題に番号ぐらいつけようや。答えにくい。あと中カッコとかも使ってほしいし。

1 正解
2 正解
3 ±間違い (x^4+x^2+2x+2)/(x^2+1)^2
4 上の1項余計に消しすぎてる ((x^2+1)^(1/2)+x)/(x(x^2+1)^(1/2)+x^2+1)
5 ±間違い ((1-logx)/x^2)×x^(1/x)

かなり適当にやったから俺が間違ってることもあるから。
どっちにしてもやり方はあってるみたいだからもう一度もっと丁寧に計算してみ。
906Nanashi_et_al.:03/07/24 12:27
>>896-897
教育的配慮ってやつでは。
どんなのにもホイホイ答えればいいってもんじゃないだろう。

教える事で自分が物知りな気になっていい気分の人もいるが
自動回答機械扱いされてる事に気付いてる?
まさに観光地の猿に餌やってるようなもの。

回答来たらラッキーぐらいの気分で宿題丸移ししてる猿だけは他と区別していいと思うぞ。

良心的ならヒントだけやるとか。
907Nanashi_et_al.:03/07/24 12:36
本当は質問する側のモラルの問題なんだよな。
タバコと一緒で、「する」側の良心に任せておいてもゴミばっか出すから
ガイドラインを作って規制するしかない。この場合は規制→放置か。
908850:03/07/24 12:44
>>853
ありがとうございました
909Nanashi_et_al.:03/07/24 13:48
>>878
厨?夏休みの宿題?
これ位のことならデコーダICはいらない。手間や費用は別にして。
スイッチは2回路ON-OFFを使用、ダイオードマトリックスのデコーダを
自分で作ればイイ。
0表示ラインは各スイッチの常時ON接点(プッシュOFF)をシリーズ接続
1〜6表示ラインに各々のスイッチのプッシュON接点を接続
7セグメントLEDのa〜gと0〜6のラインの必要な接続点をダイオードで接続

マトリックスの各ラインのダイオード接続点と他に必要なパーツなどは自分で考えて見て
910Nanashi_et_al.:03/07/24 14:12
完全微分方程式と不完全微分方程式の違いを教えてください

911_:03/07/24 14:20
912るみ:03/07/24 15:44
理工の数学科を卒業した方に

どういうところに就職できますか??
913Nanashi_et_al.:03/07/24 15:57
>>912
統計を生かして金融経済界へ
あとは教師。でなければその他大勢の人・・・
914Nanashi_et_al.:03/07/24 15:58
>>912
宗教家。
915851:03/07/24 16:55
>>880

http://www.interq.or.jp/japan/se-inoue/pdf/j_hd74ls247.pdf
このICをつかうってことですか?

この回路で同時押しは考えません。
あと初歩的な質問で失礼ですが、7セグはカソードコモンを使って良いんですよね
916851:03/07/24 17:02
このICを使うときはアノードコモンと書いてありました。すいません
917Nanashi_et_al.:03/07/24 19:25
ハッキリ言って近所の吉野家ではねぎだくの方がつゆだくよりもずっと立場は上だよ。
一家4人で吉野家、よーしパパ特盛り頼んじゃうぞー、とか言ってる親子連れは店員のストレス解消のいい的。
吉野家は、殺伐とした雰囲気を出してるし、親子連れはかなり彼らに見下されている。
(吉野家通は店員には頭があがらないためUの字テーブルの向かいに座った奴相手に刺すか刺されるか。
また、隣の奴は本当につゆだくを食いたいのかと小1時間問い詰めたい。
「150円でどうだ?(その席空けろ)」と持ちかける吉野家通も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ牛鮭定食しか頼めない素人は滑稽。
918バグ有ったらスマソ:03/07/24 20:04
>>878=851
実際に作るの?なら74HC148と4547が楽だろ。

74HC148…1〜3→ ボタン4〜6 / 11〜13→ ボタン1〜3
6,7,9→ 4547の2,1,7
4,16→ +3V / 5,8,10→ GND

4547…1,2,7→74HC148の7,6,9
9〜15各→120Ω→7セグLED
4,16→ +3V / 6,8→ GND
74HC148の14,15と4547の3,5はNC(接続無)

(注:ボタン1〜6の実際は↓)
┌→100kΩ→+3V
┴→ボタンsw→GND
919Nanashi_et_al.:03/07/24 20:07
あ、LEDはカソードコモンな。
920_:03/07/24 20:08
921Nanashi_et_al.:03/07/24 20:10
植物の学名なんですが、Antennaria parliniiって和名なんだか分かりますか?
922Nanashi_et_al.:03/07/24 20:13
>>921
Google検索でも、有力な情報は無いようです。関連した事典に頼ってみてはいかがでしょうか?
923Nanashi_et_al.:03/07/24 20:30
あんまりマイナーだと和名付いてないこともあるよ。
924Nanashi_et_al.:03/07/24 20:53
硫酸銅は薬局で売ってますか?
925無恥の恥:03/07/24 20:53
>>332
確かに民間を見下してる奴は多いだろうし、それ以上に公務員の立場に陶酔してる奴は多いだろうな。
辻本の件とはそれるが学生のお前に一つだけアドバイス。よほどのことがない限り公務員になっておけ。
もし超一流企業等、大物のサラリーマンになって成功できる確実な保証があるんだったら話は別だけど
会社員の90%以上の人間はそんな生まれついたような実力はない。ほとんどがクズだ。
頑張って有名企業に入ったって先はどうなるかわからない。リストラ・倒産だって会社ならどんな所でも起こりうるんだ。
だからこそ努力することでほぼ確実に幸せを手にいれる方法がある。
それが公務員さ。周知の通りリストラがない。ボーナス・退職金からリーマンよりも多い年金生活までの保障。
あと俺の経験から言わせてもらえば、リーマンよりも早く帰れるし残業代はきっちり出る。
有給も比較的取りやすいし(取らないと怒られる場合もある)、自分のやりたいことを若いときに満喫できる。
給料も並みの民間じゃ公務員には勝てんよ。もし1日中きっちり働いて公務員より少し多く給料もらったって何の得になる?
時間単位あたりにすれば公務員のほうが断然上。それに今の時代余暇も必要だよ。仕事ばかりの人生なんて楽しいはずがない。
それにこの先公務員の待遇が悪くなっても公務員>民間人という図式は変わらない。
だって比例するように民間もどんどん悪化していくからね(前述の通り景気は絶対回復しない)。
俺の知り合いの中に「安定が何だ、俺は民間に入っていっぱい稼ぐぞ!」なんて息巻いてた奴が何人もいたけど、
そいつらの今の現実は、しょぼい平社員やセールスマン、レンタルビデオ屋の店員などなど。
その中にはリストラされた奴、ボーナス・退職金カットの奴多数。
サービス残業で好きなだけこき使われて自分の人生を束縛されてるよ。
まあ新入社員で「バリバリ働くぞ」と思ってる奴も数年後には民間の現実を思い知らされるんだろうな。
こういうレスすると、自分にレスされてるわけでもないのに「うちは年収〜千万,民間のほうが断然給料よくてやりがいある」
みたいなネタレスで必死に抵抗してくる奴がいるだろ? 釣り・煽りと言ってはぐらかす奴もいるだろ?
でもそういう奴らの言うことにだまされちゃいけない。図星なのが見え見えで笑えるけどな(w。
926Nanashi_et_al.:03/07/24 20:54
☆貴方の見たい娘がイッパイ(^0^)☆無修正☆
http://endou.kir.jp/akira/linkvp.html
927_:03/07/24 20:54
928Nanashi_et_al.:03/07/24 20:56
東大の先生が、無人の潜水艦(?)を作ったって
緯度・経度・深度のポイントを入れとけば、GPSを利用して
自動で深海を彷徨うって今朝の日経にあったが、
GPSの電波って海中に届くのか??
929Nanashi_et_al.:03/07/24 21:15
>>924
まず置いてないが注文すれば取り寄せてもらえる。

>>928
届かない。
なにか聞き落としてないか?時々浮上して位置決めするとか。
930Nanashi_et_al.:03/07/24 21:50
酵素活性測定の、初速度測定法と終点測定法の違いって何ですか??
教えて下さい〜
931あるケミストさん:03/07/24 22:35
アルミノン液とアルミニウムからレーキができる反応
反応式知っている方いらっしゃいましたら教えてください。
おねがいします。
932Nanashi_et_al.:03/07/24 23:02
>>930

反応速度が徐々に落ちてゆくとすると、
終点測定法だと速度低下分だけ過小評価になるのではないかと。

ビーカーに挿すタイプの分光光度計ほしいなぁ。
933sage:03/07/24 23:29
大学のレポート問題です。教えてください。
因みに「移動速度論」です。

Q:熱伝導率が最大の物質と最小の物質を挙げ、その理由を述べよ。
(最大物質ってダイヤモンドですよね?理由は知りませんが。)
934Nanashi_et_al.:03/07/24 23:30
理系男性に本当に惚れてしまって困ってます…。
メールではとても良い感じなのに、実際会うと何だか無愛想。
口数も少ないし。
彼は研究職、パソコン好きという煮詰めたような理系です。
どういうアプローチが一番良いのか、悩んでます。
ここにいらっしゃる理系男性の方、何かアドバイス下さいませ。
935Nanashi_et_al.:03/07/24 23:36
>>934

一緒に酒を飲んで露骨に誘って彼のを飲むべし
要は男のスイッチ(チンポ)をONにすれば後は楽勝〜
最終的に付き合わないといけない状況へとえぐりこむように打つべし
936Nanashi_et_al.:03/07/24 23:39
>>935
はぁ・・・やっぱり、待つタイプの男性が多いんでしょうか・・。
こっちから積極的に打って出ないとダメですかね。
「下品な女だ」と思われたら困るなーと思うとどうも及び腰に
なってしまう。
937Nanashi_et_al.:03/07/25 00:10
医学、化学、生命科学…
実験の経験がない上、知識は高卒に毛が生えた程度しかない大学1年生なのですが
自分の勉強のために研究・実験補助員のアルバイトに興味があります。
ヤル気はあるのですが、こんな私でもお仕事くれるようなトコロはあるのでしょうか?

アルバイト板できくよりはこちらで聞いた方がいいと思ったのですが、板違いでしたらすいません。
938Nanashi_et_al.:03/07/25 00:15
>>937
例えば、日曜と月曜の朝日新聞の求人欄(3行広告)にたまに載っているようです。
ただし、規模が大きいため、応募者が殺到しますので、応募書類がすぐ返送されることが続くのは覚悟してください。
ですので、学内で募集していれば、それに応募してみたり、素直にあきらめるのが賢明かと思います。
939Nanashi_et_al.:03/07/25 00:16
>>938
他の新聞でも同様に載っていると思います。よく目を通してください
940Nanashi_et_al.:03/07/25 00:18
TVの特命リサーチみたいなHPありませんか
最新の理系の情報を扱ってるorそんな海外サイトの翻訳したHPとか
941Nanashi_et_al.:03/07/25 00:19
☆貴方の見たい娘がイッパイ(^0^)☆無修正☆
http://endou.kir.jp/akira/linkvp.html
942Nanashi_et_al.:03/07/25 00:19
海面温度の観測方法とオゾンの観測方法について
どなたかおしえてください おねがいしますm(´▽`)m
943_:03/07/25 00:20
944???:03/07/25 00:20
945Nanashi_et_al.:03/07/25 00:21
>938,939
なるほど、新聞の広告欄ですね。ほとんど無理そうですが…(T^T)
情報、有難うございました。
946Nanashi_et_al.:03/07/25 00:33
【不幸のレス】
   このレスを見た人間は七日以内に死にます。

       ※あなたに訪れる死を回避する方法が一つだけあります。
     それはこのコピペを一時間以内に7つ、別のスレに貼\り付ける事です。
947Nanashi_et_al.:03/07/25 00:34
>>934
これでも読んで自信をつけろ。
http://cheese.2ch.net/sci/kako/980/980121612.html
948_:03/07/25 00:34
949Nanashi_et_al.:03/07/25 00:38
>>942
どちらも人工衛星からみるとイッパツ。
950Nanashi_et_al.:03/07/25 00:47
吐く息って、はー、と ふー、ではかなり温度が違いますが、何故でしょう?
気になって眠れません。
951931:03/07/25 00:54
931ですが、知っている方いらっしゃいましたら
おねがいいたします。
952Nanashi_et_al.:03/07/25 01:03
ノズルの断熱膨脹で熱エネルギーが排気速度に転換されている。

ところで食べ物を吹いて冷ますのは呼気温度を利用しているわけでなく
食品表面の蒸気を吹き飛ばして気化を促進し、気化熱を奪っている。
953Nanashi_et_al.:03/07/25 01:04
>>951>>931
化学板で聞くのがよろしいかと思います。
とりあえず、化学式を示していただけると答えていただけるのでは?
954Nanashi_et_al.:03/07/25 01:19
ガンオタみんなでレーザーとビームの違いについて悩んでます
助けてください

種スレ板
http://jbbs.shitaraba.com/anime/276/

ゆでたまご1649
http://jbbs.shitaraba.com/anime/bbs/read.cgi?BBS=276&KEY=1059058509
955Nanashi_et_al.:03/07/25 01:25
ビームは、一直線に進行するもの(光でも電子でも荷電粒子(イオン)でも構いません)です。
レーザーは多分わかると思いますので・・・
956Nanashi_et_al.:03/07/25 01:38
>>955
ありがとうございます
とりあえずこんな結論に至りました


673 名前: 名無しさん@お腹いっぱい 投稿日: 2003/07/25(金) 01:35
>>644
食ったもの(金属粒子)を腹の中(どっか)でまとめて、
肛門(ライフルの砲)から発射したのがウンコ(ビーム)
957Nanashi_et_al.:03/07/25 01:43
長くて並行ならみんなビーム
天井を支える梁(はり)もビーム
ビームでないレーザーもあるし、レーザーでないビームもある。
958青苺:03/07/25 02:48
理系の優秀な方、今時のバカな文型学生に教えてください。
タバコは副流煙の方が害があるといいますよね?これって何故なのでしょうか?
分かる方レスをお願いします
959Nanashi_et_al.:03/07/25 03:03
>>958
http://www.schoolpress.co.jp/jitken/fuku.htm
卑下する前に自助努力を。
960Nanashi_et_al.:03/07/25 03:32
>>921
キク科エゾノチチコグサ属
Antennaria parliniiは北米原産なので和名は?

エゾノチチコグサは Antennaria dioica を指すらしい。

勝手に名付ければアメリカチチコグサとでも言うのかな。
961青苺:03/07/25 07:44
>>959
もとっもなご指摘といいトコを紹介していただきありがとうございます。
んで酸素ってどっから集めてくるんですかね?
確か体内から出てくのは二酸化炭素。これじゃただくわえてても温度は上がらないですよね。
962Nanashi_et_al.:03/07/25 07:59
開店セール見に来てーーーーーーーーーー!DVDを見ようー!GO!
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
開店セール1枚 500円より→→→http://www.dvd-exp.com 
アダルトDVDが激安販売→→→http://www.dvd-exp.com 
アダルトDVDの価格はなーんと1枚900円→→→http://www.dvd-exp.com 
最短でご注文いただいた翌日にお届け!→→→http://www.dvd-exp.com 
セルビデオ店の人気商品が24時間お買い物が出来ます。
見やすい画面・注文簡単・時間をかけてゆっくり選んでください!
          http://www.dvd-exp.com←へGO!
           DVDエクスプレス
963Nanashi_et_al.:03/07/25 09:53
かなり前なんですが電通大の教授が北陸先端科学技術大学院大学に移ることになって
それで、その教官についていった学生が三人くらいいると聞きました。
そして、今度は立命館から早稲田の独立大学院に移った教官がいて
その教授から直接聞いたんですが 立命から何人かきてるんだけど といってました

このように教官が移動したら学生も移動するというのは珍しくないんでしょうか?
自分の大学でも聞いたことがないので。
よろしくお願いします
964Nanashi_et_al. :03/07/25 10:03
>>963
珍しくないよ。たとえが悪いが犬は人になつき、猫は家になつくって言葉があるけど、
研究生の場合、人が指導教官、家が大学に置き換わるとして大抵の研究生は指導教官
で研究を選んでるからね。
たまに猫のような学生も要るけど、まぁ人それぞれ。
965Nanashi_et_al.:03/07/25 10:29
いくらくりですか?>硫酸銅
966Nanashi_et_al.:03/07/25 10:59
化学板で聞いたら即答じゃない?
967Nanashi_et_al.:03/07/25 11:20
>>964
アリガト!(´▽`)
968Nanashi_et_al.:03/07/25 11:34
日本の大学トップ10にはいるような大学の新設の独立大学院は
就職とかやばいですか?
969Nanashi_et_al.:03/07/25 12:10
【クレジットカードのショッピング枠を現金化!】

クレジットカードで買い物をすると、商品代金の80〜90%のキャッシュバック!!
10万円の買い物をすれば8〜9万円の現金がお手元に!!

■■朝日カード■■
http://www2.pekori.to/~ryu/asahi/
970Nanashi_et_al.:03/07/25 13:48
ここで聞くのが適切なのかわかなくて恐縮ですが…。

型番なのか規格なのかも不明なのですが、
エアフィルタで EU6 って何でしょうか?EU9ってのも
あるみたいなんですが。
971Nanashi_et_al.:03/07/25 13:53
質問です

博士(工学)っていうのは、工学博士とどう違うんですか?
972Nanashi_et_al.:03/07/25 13:56
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
☆★ 送料激安!  スピード発送!  商品豊富!   
★☆      http://www.get-dvd.com        
☆★ 激安DVDショップ 「GETDVDドットコム」 
★☆      http://www.get-dvd.com        
☆★ 今すぐアクセス Let’s Go!   急げ! 
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
973Nanashi_et_al.:03/07/25 13:59
>>971
同じです
974Nanashi_et_al.:03/07/25 14:02
>>971>>973
いつからか、博士(○○)になったようです。
それは修士も学士も同様です。

いつから切り替わったかわかる方はおられますか?
975971:03/07/25 14:58
>>973>>974
同じなんですか。
どうもありがとうございます。
976Nanashi_et_al.:03/07/25 15:05
>>974
1991年です。
文部省が学位制度を大幅に改正したときに、ついでに切り替わりました。
977851:03/07/25 15:33
>>918
ありがとうございます。・
いま74シリーズのIC規格表にらんでますが、4547というのがありません。
もしかして見る本間違えてますかね・・・

あと電子部品屋行って「7セグメントLEDドライバーで4547ってやつください」とか言えば通じますか?
978974:03/07/25 15:35
>>976
ありがとうございます。
979Nanashi_et_al.:03/07/25 17:02
 理系関係が強いネットで読める新聞か雑誌を教えて下さい(日本語か英語)。
980Nanashi_et_al.:03/07/25 17:09
>>979
日経はけっこう理系関係の記事が出る。
まあとうぜん企業がらみのもののみなんだが。
981Nanashi_et_al.:03/07/25 17:23
982918:03/07/25 18:22
>>977
C-MOS IC規格表です。
4000シリーズ4500シリーズは74XXシリーズ同様に標準的な物だから言えばわかる。

しかしゴメン、やはり4547より4511の方がいい。
ラッチ付きという言葉に惑わされたがエッジトリガじゃないので付いてても全然問題無い。
世間で使われる量が少ない品種は店に置いて無い事もあるし、高いし、作ってる会社も少ないし。

で、変更箇所は
4511の3pin→+3V
同じく5pin→GND
あとは4547と同じ。
983ビッグバン宇宙論は完全に間違いだった!:03/07/25 19:11
科学者よ、恥を知れ!
ビッグバン宇宙論は完全に間違いだった!
科学の原則を無視した、デタラメのインチキ理論だったのだ。
そして、そのビッグバン宇宙論の世界的な浸透は
アメリカ、ユダヤ・キリスト教勢力による世界支配のための思想的な戦略なのだ!
また、ビッグバン宇宙論の思想によって戦争が起こり、
貧富の差がひらき、終末的な絶望感が世界に蔓延しているのだ。
ビッグバン宇宙論は世界の平和を揺るがす、悪の元凶となっているのだ。
ビッグバン宇宙論とは、
「宇宙は『無』からビッグバン(大爆発)によって誕生した」という理論である。
この理論は、ユダヤ・キリスト教の創造神話(神が天地を創造した)そのものである。
ビッグバン宇宙論の実態は、科学理論ではなく宗教思想なのである。
『無』は科学的に証明できるものではなく、
そして、『無からの誕生』も科学では証明できるものではないのだ。
ビッグバン宇宙論が科学の正統であるという思想を、世界中の人々に
浸透させる戦略が成功したことにより、ユダヤ・キリスト教勢力の
世界における優位性が確立されていったのだ。(20世紀に)
そして、その思想的支配の最大の例が、アメリカやイギリスによる
イラク戦争なのだ。
ビッグバン宇宙論の浸透により、世界中に終末思想(世界の終わり)が
蔓延してしまっている。
そのことにより、自己中心的、せつな的、短絡的な考え方が
社会に広がっている。
科学的に間違っているビッグバン宇宙論から脱却しなければならない。
そして、宇宙は無限だということを理解しなければならない。
人間は本当の宇宙観、世界観を構築し、
新しい時代に進んでいかなければならないのだ。
ビッグバン宇宙論が世界を支配している限り、平和な世界にはならないのだ。
そのことを科学者は重く受けとめるべきである。
平和を返せ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

984Nanashi_et_al.:03/07/25 22:18
そろそろ次スレ頼む
985Nanashi_et_al.:03/07/25 23:03
現在東北大学の物理学科に所属してるものなんです。
投稿の口述試験(面接だけで筆記なし)があるのですが成績優秀者には受験資格がもらえるらしいのです。
まさか口述試験の受験資格者になれると思ってなかったので研究室訪問は
していないのですが直前の今になってアポをとるべきでしょうか?
分野換えなのでしておくべきだとは感じてたんですがついついさきのばしになってしまいました。
訪問日を試験前日にしたりするのはやはり失礼なんでしょうか?
よろしくお願いします。
986Nanashi_et_al.:03/07/25 23:19
こんな所で聞くことかなあ。
真剣に考えてたらやれること最大限にやるしかないじゃん。
987Nanashi_et_al.:03/07/25 23:22
次スレ立ててきま〜す。
988Nanashi_et_al.:03/07/25 23:24
985です。
遅ればせながら研究室訪問したいとメールを送りました。
989987:03/07/25 23:27
うわ、ごめん、スレッド立てられませんでした。
誰かよろしくです。
990Nanashi_et_al.:03/07/26 00:24
俺も立てられなかった
次質問したい人は次スレを頼む
テンプレは>>1のままでいいと思う
991_:03/07/26 00:25
992Nanashi_et_al.:03/07/26 02:32
どうして一般企業では社長のことでも身内に敬称は付けないのに
研究室への電話などでは助手でも院生でも教授でも
敬称付けないといけないのか不思議なんですが…。
993Nanashi_et_al.:03/07/26 02:38
フーリエ懐石ってなに?
994Nanashi_et_al.
>>993
時間領域と周波数領域の関係を用いた解析
具体的にいうと物事の事象は時間特性を持っていてその特性を解析するために
フーリエ変換や級数展開で周波数の特性を解析する