理系 これから伸びる学科 

このエントリーをはてなブックマークに追加
1真剣に悩んでいます
これから何学科が良いのでしょうか?とりあえず僕の考えを書きます。
これからの時代は環境、バイオ、ナノテク、エネルギー、新素材
などが騒がれていますよね。そのすべてと関わってる化学の知識
を持ってるやつはかなり需要があるのはないのでしょうか?科学
技術関係のテレビ番組を見ると、化学の応用分野は限りないよう
な感じがします。というか研究して突き詰めていくと物質に行き
着くわけだから、どんな産業でも化学者がその会社の未来を握っ
てるような気がします。科学関係のテレビ番組で電子部品会社の
特集がありました。そこの研究室は白衣を着て試験管を持った人
がたくさんいました。というかほとんどでした。自己洗浄機能か
つ空気洗浄機能を持ったタイルをTOTOが開発してビルの外面
に使われてるとか、どこの産業でもいかに有益な素材を作れるか
どうかが一番重要なことだと思います。電気電子関係技術者は有
益な新素材が開発されて初めて活躍できるというような気がしま
す。これからナノテクの時代で物質を自由に操れるようになるら
しいので、これからの化学者はさらに活躍の場が広がるような気
がします。学科選びは応用化学科が一番良い様な気がします。
2Nanashi_et_al.:03/04/02 13:55
22222222222222222222
3Nanashi_et_al.:03/04/02 14:01
これからは体育が伸びるんだよ。
少子化の影響で子供がプロ選手になれる確率が高くなると思う親が激増。
さらに、運動不足で糖尿患者激増。
10年後には、街中GLUT-4の話題でもちきりだよ。
もちろん俺は体育学部。理系に入れてちょ。
4Nanashi_et_al.:03/04/02 14:03
★賞金が当たる★彼女が出来る★スッゲー気持ちいい★
http://www.pink-angel.jp/betu/linkvp2/linkvp.html
5Nanashi_et_al.:03/04/02 14:09
そう思ったら行けばいい。
こんなとこで聞いても色んな視点が噴出してよけい迷うだけ。
価値基準によっても変わる。
儲かる商売の転がってる分野捜してるのか、
世の役に立つ(影響の大きい)仕事をしたいのか、
自分の就職の可能性を広く(曖昧に)しときたいのか。
特に最後みたいなモラトリアム根性では何したって中途半端になるだろうな。
文系にでも行って対話・情報収集・プレゼン能力でも鍛えるだな。
6Nanashi_et_al.:03/04/02 14:31
工房必死だなw
7Nanashi_et_al.:03/04/02 16:43
このスレの構造

1に対するレス(5)が3に対するレスだと勘違いした3=6が必死に煽っている。
8Nanashi_et_al.:03/04/02 18:44
看護
9Nanashi_et_al.:03/04/02 18:54
機械工学科
10Nanashi_et_al.:03/04/02 18:55
>>1の脳味噌が伸びますように
11Nanashi_et_al.:03/04/02 19:49
マジレス。経営工学科。
12Nanashi_et_al.:03/04/02 20:30
>>11
経営工は駄目。
経営の専門知識を得られるわけでもないし、何か特定の技術について学ぶわけでもない。
どれも中途半端で、将来は結局SEになるしかない。実際、SEになってる人多いでしょ?
13Nanashi_et_al.:03/04/02 20:32
俺は特に伸びる学科なんてないと思う。すべてがパッとしない。
14Nanashi_et_al.:03/04/02 21:20
>>12
>経営の専門知識を得られるわけでもないし、
 そりゃそうだ.経営の専門知識を得られる学科じゃないモン
15Nanashi_et_al.:03/04/03 03:01
エネルギー工学
生命体科学、生命体工学
物性物理
16Nanashi_et_al.:03/04/03 03:46
1の文章の"化学"を"物性物理"に入れ替えても読めるな。
まあ材料系の仕事はよく農業に例えられ、実際泥臭くてしんどいんだが、
自分が生んだ材料が世の中を変えていくと思えれば幸せだろ。
物理系でも化学系でも好きな方行けや。
17Nanashi_et_al.:03/04/03 03:52
ゲーム開発学科

ゲーム開発を学ぶ。
へぇーそんな難しいことなんだ。
18Nanashi_et_al.:03/04/03 06:56
人間コミュニケーション学科。
中島義道マンセー
19Nanashi_et_al.:03/04/03 07:25
情報科学。SEの数がタリねーから近い将来おおいに待遇よくなる。
20Nanashi_et_al.:03/04/03 10:14
機械や電気は末端の製品を作っているからまだいいけど(利益がでかい)
化学・材料は素材を作っているだけだからねぇ.
化学は医薬関係がまだあるからいいか.

トヨタやソニーの製品は良く見るけど,新日鉄の製品を家で見ることはない.

機械・電気:シェフ
材料・化学:農家   ってとこか.材料屋のぼやきでした.
21真剣に悩んでいます:03/04/03 23:29
化学系は全ての産業とつながってるし、研究では欠くことのできない分野でしょう。
どの産業でも研究レベルになると化学の知識がかなりの部分を占める。
島津製作所も機械系の会社だがノーベル賞の田中さんのように研究レベルになると化学が重要です。
化学を学んでいればどの分野とでもつながってるので、特にやりたいことがないのであれば
工学部化学系にくるのが良いと思います。
22Nanashi_et_al.:03/04/03 23:43
つーか昔から工学御三家といえば機械・電気・化学だよ。
この3つは特別流行ることもないけど廃れることは無いよ。
潰しも利くし。
23Nanashi_et_al.:03/04/04 03:09
化学って理学じゃないの?
化学工学ってこと?
24Nanashi_et_al.:03/04/04 03:39
どぼくがいちばん
2522:03/04/04 12:19
>>23
そうです。
応用化学とか工業化学とか化学工学のことです。
26Nanashi_et_al.:03/04/04 14:03
情報工学はダメだろ
27Nanashi_et_al.:03/04/04 17:43
情報は理学部みたいなモンでトップはいいけど,その他大勢はSEにしかなれん.
28Nanashi_et_al.:03/04/04 21:46
原子力は?
29Nanashi_et_al.:03/04/04 22:19
SEっていっても色々じゃん。
30Nanashi_et_al.:03/04/05 00:26
えっ? 情報ダメなんですか? 電子とどっちがいいの?
志望は院から学推でソニー本社(厚木でも可)なんですけど。。。




31Nanashi_et_al.:03/04/05 00:31
SEはピンからキリまで。
32Nanashi_et_al.:03/04/05 01:20
SEは土方。

国宝立て替えする宮大工(本人も人間国宝)も居れば
ヤンキーDQNも居る。
33Nanashi_et_al.:03/04/05 17:47
情報は研究職以外はホント土方だよね・・・
34Nanashi_et_al.:03/04/06 03:55
興味があるとこに行け。
35Nanashi_et_al.:03/04/06 04:27
>>33
頭を使わない単純作業ってことですか?
そうなんだ
36Nanashi_et_al.:03/04/06 09:32
頭を使う単純労働なんだってば。
37Nanashi_et_al.:03/04/06 12:00
旧帝の情報学科で死ぬ程勉強させられてるけど
それでも土方になるのかな・・・ガクガク
38Nanashi_et_al.:03/04/06 12:44
でもやっぱりこれからはナノテク、バイオ、環境でしょう。
迷わず応用化学科がこれからの時代と合ってるってことが分かる。
39あぼーん:03/04/06 12:47
             ∩
        ∧_∧   | |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       (  ´Д`)//  < 先生!こんなのを発見シマスタ!
      /       /    |
     / /|    /      \  http://saitama.gasuki.com/kaorin/
  __| | .|    |         \
  \   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\     \_____________
  ||\             \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
     .||              ||
40あぼーん:03/04/06 12:47
  ∧_∧   
 ( ・∀・)< こんなのみつけたっち♪ 
http://www.saitama.gasuki.com/mona/
41佐々木健介:03/04/06 12:47
     ______
    /_      |
    /. \ ̄ ̄ ̄ ̄|
  /  /  ― ― |
  |  /    -  - |
  ||| (5      > |
 | | |     ┏━┓|   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| | | |     ┃─┃|  < こんなサイトを見つけた
|| | | |  \ ┃  ┃/    \  正直、スマンカッタ
| || | |    ̄         \_________
http://saitama.gasuki.com/yuusei/
42あぼーん:03/04/06 12:47
43Nanashi_et_al.:03/04/06 12:55
これは安い新品アダルトDVDが一枚なんと900円!
http://www.net-de-dvd.com/
44age:03/04/06 14:52
既出だが 情報だけはやめとけ
電気っぽい名前がついてるやつもやめとけ、情報系できると思われてやらされるで
氏の淵が君をまっている。
45Nanashi_et_al.:03/04/06 15:21
これは安い新品アダルトDVDが一枚なんと900円!
http://www.net-de-dvd.com/
これは安い新品アダルトDVDが一枚なんと900円!
http://www.net-de-dvd.com/
これは安い新品アダルトDVDが一枚なんと900円!
http://www.net-de-dvd.com/
46Nanashi_et_al.:03/04/06 21:03
求人が無いんじゃなくて、採ってもらえんだけだろ。
研究レベルがどうこうじゃなくて、そういう目的で研究するんだから、化学を使うのは当然のこと。物理の研究なら物理が重要だろ?
291さんはMALDI-TOFの原理をご存知ですか?
あれの原理は完全に物理なんですが。なぜにそこまで化学に拘るのかね?
47Nanashi_et_al.:03/04/07 11:07
やっぱ

看護とか福祉とかかな…高齢化社会だもんで
48Nanashi_et_al.:03/04/07 12:48
薬学です。
49Nanashi_et_al.:03/04/07 16:04
でなに
50Nanashi_et_al.:03/04/07 22:24
原子核工学がこれから伸びるよ。
51Nanashi_et_al.:03/04/07 23:54
土木でないことはたしか
52Nanashi_et_al.:03/04/08 17:41
ナノテクでしょ。原始レベルで物質をつくれるんだよ。
物質の知識を持ってるやつがこれから鍵を握る。よって応用化学科。
53Nanashi_et_al.:03/04/09 21:50
h
54京大・機械系:03/04/09 23:41
>>53
いまどきナノテクをやってない学科の方が少ないよ。
もちろん機械系でもやってる。
55Nanashi_et_al.:03/04/10 16:27
>>18
おまい電通だな!!
こんなとこで何やってる!
早くレポート終わらせないと留年するぞw
56Nanashi_et_al.:03/04/10 17:08
正直、土木でしょう!
国土建設に携われる充実感、
地球がフィールドのスケールのでかさ!

フェラーリ1台4000万くらいか?
アクアラインは1.5兆円 維持管理だけでもさらに1兆円するんだぜ!
金額のスケールも桁外れ!

男なら土木工学科に行くべし!
57Nanashi_et_al.:03/04/10 17:13
最近、ヒステリーな批判も、少しあるけど大丈夫

関西空港2期や神戸空港、第2東名・第2名神の高速道路新規建設
吉野川河口堰、諫早湾干拓事業などなど

数千億〜数兆円規模の仕事はマダマダいっぱい有るよ。
金額がでかいから、もらえる給料も桁違い。
高級ソープに毎週いけるよ!
58あぼーん:03/04/10 17:32
あぼーん
59あぼーん:03/04/10 17:32
60佐々木健介:03/04/10 17:32
     ______
    /_      |
    /. \ ̄ ̄ ̄ ̄|
  /  /  ― ― |
  |  /    -  - |
  ||| (5      > |
 | | |     ┏━┓|   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| | | |     ┃─┃|  < こんなサイトを見つけた
|| | | |  \ ┃  ┃/    \  正直、スマンカッタ
| || | |    ̄         \_________
http://saitama.gasuki.com/kensuke/
61かおりん祭り:03/04/10 17:32
http://www.saitama.gasuki.com/kaorin/
       こんなのございま−す♪
       ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        〜oノハヽo〜
  ,.-''"¨ ̄●`' ‐(^▽^)
 (,,●i,,,i,,,,,,,,i,,,,●),,)⊂ )
    )  (    || |   
    ( ^▽^)  (_(__)
~~~~~  ̄ ̄ ~~~~~    ~~~~~
62出会いNO1:03/04/10 17:35
http://kadokado.h.fc2.com/
18歳未満禁止です!
ヌキヌキ部屋に直行
ぽっちゃりさん掲示板
http://asamade.net/web/
 無料WEB代理店募集
http://asamade.net/asaasa/fff16.html
  メルマガ無料投書受付中
http://asamade.net/asaasa/fff26.html
ちょっぴりHな出会いランキング
63Nanashi_et_al.:03/04/10 18:20
やっぱり土木しかないでしょ!!土木以外はクソ
64super DQN:03/04/10 21:53
56、63は土木をドキュソ扱いする釣り師
65Nanashi_et_al.:03/04/11 13:41
Nanashi_et_al. :03/04/11 13:40
土木最高だって!
イラクで破壊された橋や道路誰が直すんだよ?
数兆円規模の仕事が、出来るんだよ!

4大文明の一つにも触れられて、
イラクの人からも感謝される。
66Nanashi_et_al.:03/04/11 19:05

進化生態学が自然科学、社会科学、人文科学を統合します
67Nanashi_et_al.:03/04/12 11:25
認知科学
68現役SE:03/04/12 11:34
>>32
企業はSE不足
DQNと宮大工クラスでは生産性に数十倍の差があるといわれている。
これは何を意味するかというと、企業内で効率を上げようと思えば
リスクとコストがかかるDQNクラスのSEには無難なルーチンワーク
だけをやらせておいて(それさえこなせない奴も少なくないが)
宮大工だけをフル活用ということになる。
優秀なやつ程、DQNを食わせるために、人の数十倍、牛馬のように
働くことになる。これが一般企業のSEの実態。やめとけ。
69山崎渉:03/04/17 08:54
(^^)
70Nanashi_et_al.:03/04/17 22:21
誰か本当に教えてください。これから伸びる学科。
71Nanashi_et_al.:03/04/18 08:34
男なら、素直に土木に行け!
大自然の中で、体と心を鍛えて、尚且つ高給!
こんな良い仕事ないね。

72Nanashi_et_al.:03/04/18 08:34
土木行けば、小難しい数式から開放されるぞ!
73Nanashi_et_al.:03/04/18 20:27
造船か原子力
74Nanashi_et_al.:03/04/18 20:33
【【【ネットカジノ】】】
ネット上で10円、20円単位でお金儲けより、一度、自分の運に賭けてみませんか!?
初回はボーナスアリ。勝った状態からはじめられます。
http://www.gamblingfederation.com/~133207w8A/indexjp.html
http://www.casinoglamour.com/~1nhx/japanese/
75Nanashi_et_al.:03/04/18 21:09
 東京大学大学院工学系研究科の大紫公哉助教授らの研究グループは、三菱重機研究所と共同で行った人型レイバー歩行実験に成功した。
建設現場で使う機材はクレーン車やショベルカーどの車両を組み合わせて使っているが、建設作業が進むに従って細かい作業が必要となり効率が悪くなる。
大芝助教授によれば、作業用人型レイバーは、建設コストを現在の10分1以下にできる可能性があるという。

 人型レイバーは、ASIMOなど研究開発が盛んな人型ロボットのアクチュエーターを利用する。
しかし建設現場で使われるためには量産が可能になる必要があり、今回のレイバーの製作には1億5000万円もかかっている。
将来の宇宙ステーションの開発や、月面基地建設に使われる構想もあるが、一方でコストを下げる必要があるとの指摘もされている。

http://science.2ch.net/test/read.cgi/future/1022864257/l50
76Nanashi_et_al.:03/04/18 22:16
将来どの方面にも転進出来る物理。
77 :03/04/18 22:46
>>76
化学が一番どの方向にも進める学科じゃないですかね。
78Nanashi_et_al.:03/04/19 22:08
土木で数式と格闘してる漏れは一体・・・・・
79 :03/04/26 13:20
80Nanashi_et_al.:03/04/26 13:56
>>77
俺も学生時代それに近い考え方だったが、全然違った
81Nanashi_et_al.:03/04/26 17:34
農薬とかどうですか?
82Nanashi_et_al.:03/04/26 20:25
数学
83Nanashi_et_al.:03/04/26 21:56
福祉だとおもう
84Nanashi_et_al.:03/04/26 22:06
福祉は理系じゃないだろ。バーヤ
85Nanashi_et_al.:03/04/26 22:10
医療系
86Nanashi_et_al.:03/04/26 22:44
漁業、林業、農業、つまり水産学部、森林学部、農学部だな。
今後、新たな学科も新設されてくるだろうな
88Nanashi_et_al.:03/04/27 08:34
国際土木システム福祉学科 とかな
89Nanashi_et_al.:03/04/27 19:38
すーがっか
90Nanashi_et_al.:03/04/27 19:44
いまはバイオなんじゃない?
流行ってるし
91Nanashi_et_al.:03/04/27 20:23
看護
92Nanashi_et_al.:03/04/28 09:30
いまは土木なんじゃない?
流行ってるし
93Nanashi_et_al.:03/04/28 09:32
>> 今後、新たな学科も新設されてくるだろうな

土木→社会環境システム

土木→地球環境マネージメント

とかですか?
でもやっていることは土木
94 :03/04/28 19:17
>>80
詳しく教えてください。
95Nanashi_et_al.:03/04/29 03:32
伸びるかどうかはともかく電気か機械行ってれば間違いは無いと思う。
どっちもナノテクやってるし、電気は教授によっちゃ情報モドキのことやってるとこもあるし、
勿論専門のことやってれば就職には困らんし。
96Nanashi_et_al.:03/04/29 03:35
しかし…バイオってなんか一時の流行みたいな安っぽい響きに俺は聞こえてしまう。

人間も生命体である以上、生命科学の恩恵無しには生きられないのに…やっぱ流行に過ぎないのか?

と、生物系の学生の俺は思った。
97Nanashi_et_al.:03/04/29 04:53
>>96

ちょっと別角度から考え直してみたらいいんじゃないの?
視野を広げるというか。
SFでも読んでみたら? 哲学とか。
98 :03/04/29 14:43
化学は就職悪いって本当なの?本当だとしても化学系の会社ってあまり潰れなさそうじゃない?
洗剤関係、食品関係、製薬関係の会社ってこれから無くなる事なく、消耗品だから。
電気電子学科は就職良いって聞くけど、それが本当だとしても特に電機メーカーってすごく景気
の波があるから、安定してないような気がするんだけど。
99Nanashi_et_al.:03/04/29 14:46
素直に土木行け!
体も丈夫になるぞ!
100Nanashi_et_al.:03/04/29 18:22
100
101 :03/04/29 19:35
化学は就職悪いって本当なの?本当だとしても化学系の会社ってあまり潰れなさそうじゃない?
洗剤関係、食品関係、製薬関係の会社ってこれから無くなる事なく、消耗品だから。
電気電子学科は就職良いって聞くけど、それが本当だとしても特に電機メーカーってすごく景気
の波があるから、安定してないような気がするんだけど。
102Nanashi_et_al.:03/04/29 19:47
特別、化学が就職悪いんじゃなくて
電気電子の就職先が広いだけ

電気、電子系が就職いいのは、潰しが利くから
全員が電機メーカー行くわけじゃないぞ
製薬会社から食品関係から工場があるところは必ず需要があるからね
珍しいのを言えば、銀行へ行く奴もいる
103Nanashi_et_al.:03/04/29 21:09
土木は就職いいよね
104__:03/04/29 21:10
105Nanashi_et_al.:03/04/29 21:22
気象予報関係は?
アメリカではすでに1000億円市場って聞いたけど
106Nanashi_et_al.:03/04/29 22:11
缶詰製造学科
107Nanashi_et_al.:03/04/29 23:09
>>101
電気電子より,機械の方がつぶしが効くっていうのが常識.
電気電子は機械屋にこの回路組んどいてって頼まれてやるだけ.
108Nanashi_et_al.:03/04/29 23:28
>105 ダメダメ
日本とアメじゃ国土の広さが違うだろ。
それに日本は気象庁が無料で情報配ってるんだから。
そもそも日本の気象会社の技術力なんて(以下略

応用化学か電気電子にしとけマジで。
どうしても気象系がいいなら、東大院からアカポス狙うか
学部から国家試験受けて気象庁狙いね。
109Nanashi_et_al.:03/04/30 03:38
そしてみんなの説得により>>1は土木に行った。

2年後、また前途ある有望な学生がスレをたてるのであった、
「理系行くんですけど、どの学部に行ったらいいですか?」
>>1は2getしつつ書き込んだ。
「土木最高だって!!」

俺が何を言いたいかわかるよね?
110Nanashi_et_al.:03/04/30 22:36
>109
ツマンネ。
111Nanashi_et_al.:03/05/01 00:08
まああれだ、
ここは応用化学科に入ってしまった1が、自分の選択に同意を求めるスレなんだな。
買い物した後、他店でもっと安く売ってないかチェックする奴いるよな。
男の子はそんなの気にしなくていいぞ。
学科が伸びなくても自分が伸びればいいだけだ。がんばれよ。
112京大・機械:03/05/01 00:30
>>102
銀行は割りとメジャーな就職先だよ
製薬・食品の方が珍しいかと。
>>107
うちの大学では電気電子の方が就職いいよ。
113Nanashi_et_al.:03/05/01 01:44
就職で学部・学科悩むぐらいなら文系逝け。資格も取れるし、
遊びも覚えられる。文系頭の理系気取りは使えなさこの上なし。

大体から理系の進学先など高校の理科の履修状態で大体決まる。

理系は好きでやること多いし、興味ないことでもなんとなくできるって
わけじゃない。
理系気取りで理系はいると4年次の研究室で己の理科的能力のなさに気づく。
そこで教授の下僕と化し挙句の果てに文系一般職。これで人生敗北者の
ゴールデンコースに乗れるわけだが。
114Nanashi_et_al.:03/05/01 04:38
意識科学
115動画直リン:03/05/01 05:12
116Nanashi_et_al.:03/05/06 12:37
117Nanashi_et_al.:03/05/11 10:40
数学科に行って地域社会とは完全に離別し、己の脳内にのみ自己が存在するような人に





  な  ら  な  い  か  ?




118Nanashi_et_al.:03/05/13 00:52
経営工てSEの他になにがあんの?
119 h:03/05/19 07:49
hj
120Nanashi_et_al.:03/05/19 10:11
>>118
SEにもいろいろあります。
System Engineer
Service Engineer
Support Engineer
Sales Engineer
121Nanashi_et_al.:03/05/23 23:55
何だってできるさ。
やりたいことをやれや。

俺は宇宙物理学がしたい!
122Nanashi_et_al.:03/05/24 08:32
>>121
高校生がそんなことを思っていられるのは今だけ。
123121:03/05/24 10:38
>122
残念
俺は、もう既に第一線に入ろうかとしているところです
地方国立大・物理学科・3年生
124Nanashi_et_al.:03/05/24 17:29
ここにあった。すんげぇ面白れー。( ´,_ゝ`)プッ
http://plaza16.mbn.or.jp/~satchel/omoshiroi/
125Nanashi_et_al.:03/05/24 19:05
>>123

学生が第一線???
どれほど優秀なんだ???
世界中の研究者から注目されているのか???

第一線に入るには博士後期を出て,それからだろ
博士後期を出ても,第一線かどうか怪しいし・・・
126Nanashi_et_al.:03/05/24 19:12
 \     毛       /
  腿  \_  |   _/
          彡彡彡
          ミミミミ クリトリス
         ミミミミ / ̄ ̄ ̄ ̄
         ノ σ ヽ 尿道
       / / ゚ヽ ̄ ̄ ̄ ̄
大陰唇 / //\\ \ 
 ̄ ̄ ̄ ̄  ( ( 膣 ) ── 小陰唇
      \ \\// /
         `   \/  '   
\         *──アナル      
  \_____/\_____/ 女性の正しいオナニーのやり方【あなたのオナニーはもっと気持ち良くなる】
                            http://dempa.2ch.net/prj/page/a1948aa/a1948.htm   
  ☆ご意見、ご質問などはこちらへ  [email protected]
127主催者:03/05/24 19:14
【ITスクール】

ITスクールを開催しています。
スクール形式は1dayパックで3時間だけです。
授業料金は安く、即、実践へ活用できます!

http://homepage3.nifty.com/it3s/index.htm
128 :03/05/24 20:56
化学はマジでつぶしが利かない
後悔してまつ
129Nanashi_et_al.:03/05/24 21:06
ここ値下げしたみたいよ

 http://www.dvd-yuis.com/index2.html
130ただの学部4年だけど:03/05/24 21:11
>>123
ちょうど学部3年生くらいまではそう思っていられると思う。
僕はそんな感じで素粒子志望だったけど悩んだ挙句物性に転向したよ。
まぁそれでも理論系だからあまり変わらないかもしれないけども。

物理以外にも大切な事は沢山あるんだよなぁ・・。どうしても。
131Nanashi_et_al.:03/05/24 21:13
>>130
物性論でも分野によっては素粒子と同じようなことを
やっているとこもあるよ。
132_:03/05/24 21:16
133130:03/05/24 22:57
>>131
そうらしいね。
BECなんかは凄い素粒子っぽい雰囲気がする。
でもやっぱり将来的な不安から比較的実学的な方向に行こうと思う。
へタレと言えばそれまでなんだけどね。
というか、とりあえず院に受からなければ。
134Nanashi_et_al.:03/05/25 00:41
生命理工学部はどうなの?
俺博士課程まで行こうと思ってるんだけど
正直その後職があるのか((;゚Д゚)ガクガクブルブル
135Nanashi_et_al.:03/05/25 20:20
>>134
100人宮廷大クラスの生物工学のDr卒がいるとして
5人がアカポス
30人が企業の研究開発職、そのうち25人は5年以内に営業など他課に転属
15人は一生転々とポス毒
あとの50人は派遣のテクニシャンか外資系のMRか営業

ほかの学科と同じくらいかもな…生物工学なら
遺伝学とか系統分類学とかは知らん
136Nanashi_et_al.:03/05/26 00:16
おいおい出鱈目はいかんよ。生物系の旧帝ドクターなら製薬会社の研究職
なら簡単に通る。おまけに給料馬鹿高。正直いまだバブルの真っ只中に
ある唯一の業界です>製薬
137  :03/05/26 01:45
>>136そうなんですか。
138121:03/05/26 11:41
理論系だったら何でもイイや、と思う今日この頃。。
就職?関係ねぇよ、やりたいことが出来れば
139Nanashi_et_al.:03/05/26 15:51
>123
無職の第一線ですか?
悲惨・・・.
140130:03/05/26 20:17
正直物理もやりたいけど、それと同じくらいに幸せな家庭も築きたい。
精神的にも経済的にもね。
141Nanashi_et_al.:03/05/27 00:22
>139
カネについてはアンマ不自由をしたことが無い。
いつまでも親のスネをカジってばかりも、どうかだが〜。
142  jhh  :03/05/27 00:26
j
143Nanashi_et_al.:03/05/27 00:34
144Nanashi_et_al.:03/05/27 01:59
>>136
>生物系の旧帝ドクターなら製薬会社の研究職なら簡単に通る。
おいおい。。。
製薬会社はドクターを嫌うよ。
まあ院の研究分野が企業の研究分野と完全に合えばそれほど有利なものはないけどね。
>おまけに給料馬鹿高。
研究者の中では確かに馬鹿高。
けど海外に比べりゃまだまだ・・・
もっと研究者の待遇を良くしないと、本当に日本の研究は空洞化するぞ。
遠山悶蚊大塵よ、トップ30とか独法化とかアフォなことやってないで
大学の研究を正当に評価しなさい。
>正直いまだバブルの真っ只中にある唯一の業界です>製薬
バブルはいつかハジけるということも考慮に入れましょう。
合併吸収等で路頭に迷わぬよう、今から自分を磨きましょう。
145 :03/05/27 11:26
どうみても>>136はバブルの意味がわかってない
146Nanashi_et_al.:03/05/27 20:44
物理学科の学生で就職のこと考える人は院で電気電子に逃げれるから
(・∀・)イイでしょ…。生物系は…(自粛
147Nanashi_et_al.:03/05/28 11:38
電気電子系と情報系ではどちらがお勧めでしょうか?
148Nanashi_et_al.:03/05/28 12:03
>>147
情報やりたかったら電気電子に行け!
情報ってのはもともと電気電子工学の中の分野であってそれから独立して情報工学
となったのだよ。だから情報工学科が出来たのは最近かな、、、、
電気・電子行けば情報工学もやるし、他に潰し利くから電気を勧める。
149Nanashi_et_al.:03/05/28 13:51
>>148
んなこたぁ無い!!

> 情報ってのはもともと電気電子工学の中の分野であってそれから独立して情報工学
> となったのだよ。
150山崎渉:03/05/28 14:06
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
151Nanashi_et_al.:03/05/28 14:08
>>145
分かってないのはチミの方だよ。
製薬業界って言うのは健全な自由競争の元で景気がいいってわけじゃないの。
ある程度国による保護とか規制とかあるおかげでこれまでは儲かってたのよ。
バブル=実態はしょぼいのに過大な恩恵を受ける
という意味で使ってる。
152Nanashi_et_al.:03/05/28 14:10
俺が学部生の時、情報産業はバブルの真っ只中で学生はこぞって
IT系の企業に就職したもんだが、翌年バブルがはじけた。
153山崎 渉:03/07/15 13:19

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
154Nanashi_et_al.:03/07/15 13:19
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★  激安アダルトDVDショップ   ★
★    開店セール1枚500円!急げ! ★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
        激安でDVDをGET!
      http://www.get-dvd.com
   何と! 1枚 500円均一 セール中!

   インターネット初!「きたぐに割引」
  北海道・東北の皆様は送料も激安!!
      http://www.get-dvd.com
       ゲットDVDドットコム!
   
    今すぐアクセス  Let's go !!!!!!!
155Nanashi_et_al.:03/07/17 11:07
>>149
大学によって違うよな

SEになりたければ情報
メーカー開発なら電気機械だな
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
158山崎 渉:03/08/15 18:37
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
159Nanashi_et_al.:03/08/25 13:48
俺はてきとーに学科選んだのだが・・・

機械工学科は正解だったのか・・・?

未だに悩む。by2年せい
160uj:03/08/30 20:11
化学は就職悪いって本当なの?本当だとしても化学系の会社ってあまり潰れなさそうじゃない?
洗剤関係、食品関係、製薬関係の会社ってこれから無くなる事なく、消耗品だから。
電気電子学科は就職良いって聞くけど、それが本当だとしても特に電機メーカーってすごく景気
の波があるから、安定してないような気がするんだけど。
161Nanashi_et_al.:03/08/30 20:38
>>160
消耗品は製造ラインが組まれたら人員削減に走るからな。。
気をつけろよ。
162Nanashi_et_al.:03/08/30 20:54
材料を制するものは世界を制します。
電子・機械は就職がよいていっても
材料の組み合わせ、工作にすぎません。
材料分野(物性物理、応用物理、化学)
がきわめて重要と考えます。
163Nanashi_et_al.:03/08/30 20:58
>>162
そうですか。考えるのは自由です。
164mai:03/08/30 21:07
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e30778371

このサプリは体感できるよ。
165Nanashi_et_al.:03/08/30 23:53
やはり生物系は潰しがきかないのでしょーか。
化学との境界領域の研究をしようかと思ってるんですが、化学もやばそうですね。
ちなみに、情報工学科からの転向で生物工学やってます。
166Nanashi_et_al.:03/08/31 00:15
生物系は潰しがきかないのでしょーか

残念ながら、きかない
表面化学,表面分析で・・・機器化学分析の手法を
取得するとか、分析データーを画像処理するとかで
ある程度つぶしガきくようにすればどう?
167Nanashi_et_al.:03/08/31 00:21
化学科に行くよりは、物理科いって物性へ進んだほうがいい。
化学科なんて知識暗記だけだし、まったく量子力学とかできてない。
電磁気学も統計力学も物理科のほうが上だしな。
大学院レベルになると化学も物理も関係なくなるけど
やっぱり物理かのほうが強い
168165:03/08/31 00:37
>166
そうですか…。一応工学部なので大抵のことはやらされてるんですが。
ところでマスターの就職は研究内容によるんでしょうか。
このままでは食品会社に就職するしかなくなるんですよね。
生物と食品は密接な関係にあるのですが…。
169Nanashi_et_al.:03/08/31 01:09
食品会社も・・・会社によるけど
研究開発なら、悪くないじゃない・・・
女の子も多いしw 
研究したければ、大手酒造・ビール・飲料系
逆にお菓子、冷凍、食肉加工、即席めんとかはやめといたほうがいい
研究もあるけど、商品開発が命だからねえ・・・毎日試作試食でww
食費は浮くかな・・・
170168:03/08/31 01:13
すいません。お菓子メーカーです…。
171Nanashi_et_al.:03/08/31 01:22
ありゃま・・・パンじゃないよね・・・

パンよりいいと思うけど・・・
虫歯に気をつけてね・・・
172170:03/08/31 01:23
>>171
博士に行くというのはどうでしょう…?
173Nanashi_et_al.:03/08/31 01:27
明治にいってさらに体によい
ブルガリアヨーグルト作ってくれよ
174Nanashi_et_al.:03/08/31 01:27
うううーーーーーん
逆に、進路が狭くなっていくような気が・・・
チョコレートで学位とった人もいるからねえ・・
175172:03/08/31 01:34
皆さんのおかげで試作品を食いまくる勇気が出てきました。
ところで、食品メーカーに女の子が多いというのは本当ですか?
176Nanashi_et_al.:03/08/31 01:43
実は、本当です!! 



ただ年齢に幅があります
177172:03/08/31 01:47
決めました。お菓子メーカーに就職します!
178Nanashi_et_al.:03/08/31 01:48
高校生が第一線に立つようになるのは10年以上先だから、
あんまり先を読もうとしすぎないで、やりたいことをやれる
学科に行ったほうがいいのでは?

たとえば、いまから10年以上だったら銀行は絶対につぶれないと
本気で思われてたし、インターネットは殆ど知られてなかったし、
携帯を個人で持つなんて考えられなかった。

とはいえ、やりたいことに気づくのがいちばん難しかったりもするんだけど。
179Nanashi_et_al.:03/08/31 01:55
>>177
くれぐれも、会社の研究を十分におこなってください
OBをつうじて、ぜひです。
食品会社は良いとこと、悪いとこの落差が激しいんで・・・
180177:03/08/31 02:00
>>179
いやはや、早まるところでした…。
しっかり調べてから決断します。
色々アドバイスありがとうございます…。
ところで、生物出身だったりします?
181Nanashi_et_al.:03/08/31 02:15
>>180
・・・生物ではないけど
じつは、天然高分子でした。
今は合成(?)高分子屋です。
知り合いに食品メーカーがいて
いつも聞かされたのでついつい
それでは、おやすみなさい。
182Nanashi_et_al.:03/08/31 10:48
環境、バイオだけはやめておけ。職がない。
機械電気化学でも環境やバイオの仕事は出来る。
183 ◆G4b2hfGgwg :03/08/31 23:10
test
184 ◆nZst6.WfG2 :03/08/31 23:11
tes
185:03/09/01 05:08
材料を制するものは世界を制します。
電子・機械は就職がよいていっても
材料の組み合わせ、工作にすぎません。
材料分野(物性物理、応用物理、化学)
がきわめて重要と考えます。
186Nanashi_et_al.:03/09/01 06:17
ナノ理工(早稲田大学)
187こんなんどうYO:03/09/01 14:23
188142:03/09/01 14:52
個人的にはバイオ伸びると思います。
情報系はもう伸びないな、多分。
189142:03/09/01 14:54
142ってこのスレの142じゃないんできにせずに
190Nanashi_et_al.:03/09/01 15:10
住友電工がハゲの根本治療薬開発したんでしょ?
毛包細胞を再生させるたんぱく質がどうとかって。
ここはバイオの会社なんだろうか。
191Nanashi_et_al.:03/09/01 19:55
バイオは才能ある人は上にいけるね。とても健全。
伸びるかと聞かれればノーコメントだけど


個人的には軽く穴狙いで社会工学とかどうよ、またはやるかもよ(w
192Nanashi_et_al.:03/09/05 00:17
情報はまだまだ伸びます。まわりの技術が追いついていないだけです。
193Nanashi_et_al.:03/09/05 03:33
要素還元主義の時代は終わった
これからは複雑系だ
風が吹いたら桶屋が儲かる時代だ
194:03/09/05 21:00
どこの産業でもいかに有益な素材を作れるか
どうかが一番重要なことだと思います。電気電子関係技術者は有
益な新素材が開発されて初めて活躍できるというような気がしま
す。これからナノテクの時代で物質を自由に操れるようになるら
しいので、これからの化学者はさらに活躍の場が広がるような気
がします。学科選びは応用化学科が一番良い様な気がします。
195Nanashi_et_al.:03/09/05 21:08
ナノテクって名前だけで物質を自由に操れるんなら
合成屋はいらねえんだよボケっ
196:03/09/06 23:30
これから何学科が良いのでしょうか?とりあえず僕の考えを書きます。
これからの時代は環境、バイオ、ナノテク、エネルギー、新素材
などが騒がれていますよね。そのすべてと関わってる化学の知識
を持ってるやつはかなり需要があるのはないのでしょうか?科学
技術関係のテレビ番組を見ると、化学の応用分野は限りないよう
な感じがします。というか研究して突き詰めていくと物質に行き
着くわけだから、どんな産業でも化学者がその会社の未来を握っ
てるような気がします。科学関係のテレビ番組で電子部品会社の
特集がありました。そこの研究室は白衣を着て試験管を持った人
がたくさんいました。というかほとんどでした。自己洗浄機能か
つ空気洗浄機能を持ったタイルをTOTOが開発してビルの外面
に使われてるとか、どこの産業でもいかに有益な素材を作れるか
どうかが一番重要なことだと思います。電気電子関係技術者は有
益な新素材が開発されて初めて活躍できるというような気がしま
す。これからナノテクの時代で物質を自由に操れるようになるら
しいので、これからの化学者はさらに活躍の場が広がるような気
がします。学科選びは応用化学科が一番良い様な気がします。


197Nanashi_et_al.:03/09/07 01:12
>要素還元主義の時代は終わった
これからは複雑系だ
風が吹いたら桶屋が儲かる時代だ

とりあえず理論物理と数学だけでの話ね。生物や化学ではまだまだ還元論が猛威を
ふるいます。ってかそこ以外まだそんなレベルにたっしてないな。
198Nanashi_et_al.:03/09/07 19:01
物理・生物・化学を総合的に学べる学部・学科って言ったらどこ?
どれも、おもしろくて1つに絞れない高3
199Nanashi_et_al.:03/09/07 19:19
高専とか。
200Nanashi_et_al.:03/09/07 19:55
>>198
その場合は物理に行く事を薦める。
物理→化学→生物でやれば良い。
201Nanashi_et_al.:03/09/07 20:05
やっぱり
物理がわかれば物理化学もわかるしね
化学系には物理化学は結構ネック
202Nanashi_et_al.:03/09/07 21:21
屍を超える気力があるなら物理
203Nanashi_et_al.:03/09/07 23:05
俺が子供の頃は「科学者」ってのに漠然と憧れてたなぁ
結局、大半の理系がいく工学部いってるんだけど。
科学部科学科ってのができてもいいと思う
内容は理科のスペシャリストになろうって感じで
204 :03/09/08 04:28
材料は産業の基礎であり、これからも化学科が一番応用範囲のある知識を
得られる分野でしょう。
全ての研究は突き詰めれば化学の分野に到達するのだから。
宇宙産業などでも材料が重要な分野に入ってるのですし。
205どとうとしや:03/09/08 05:41
選んでしまったところで頑張るしかないでしょうねぇ……。
まあ、基礎科目大切に……。
206Nanashi_et_al.:03/09/08 08:24
学部:物理⇒院:化学系
207Nanashi_et_al.:03/09/08 14:01
教養の2年間いらないから、専門を2種類勉強させろよ。
そのほうが理系として有用だろ?
208Nanashi_et_al.:03/09/08 15:00
教養って・・・
209Nanashi_et_al.:03/09/08 16:07
>>207
じゃあ、アメリカ行け。複数専門
210Nanashi_et_al.:03/09/08 16:13
やたら化学化学言ってるのは何が目的なんだろう。
自分に自己暗示かな?失敗じゃない、失敗じゃない、失敗じゃないんだー!!!
211 :03/09/08 19:03
やっぱり行くなら化学系だろ
212  :03/09/09 02:29
化学が一番良いと思うけどな。
応用範囲が広いから。
電子工学なんてもう落ち目の分野だろう。
213Nanashi_et_al.:03/09/09 02:40
>>212
なんで電子工学持ち出してきたんだ???
214Nanashi_et_al.:03/09/09 02:42
>>196>>204の主張を見ると、
彼自身は応用化学科が良いと言ってるけど、
言ってる内容的には、
応用化学科っつーより材料工学科のことのような気がするな。
まあ材料工学科でも化学はやるでしょうがね。
215Nanashi_et_al.:03/09/09 03:42
ここって子供に恥じかかせるなって話?
後ろ指さされるなって事?

無理
216Nanashi_et_al.:03/09/09 03:49
何のこっちゃ?
217   :03/09/09 06:47
化学科が一番有利でしょ?違うの?
応用範囲が広いじゃないか。

化学科のダメなところ教えてくだ
218Nanashi_et_al.:03/09/09 06:57
マテリアルって応用物理?
219Nanashi_et_al.:03/09/09 08:53
化学科⇒量子力学理解してない
220Nanashi_et_al.:03/09/09 09:18
>217 化学系の友達に聞いたら
分野が細分化しすぎて大変だっていってた。
無機の人は有機には行けないし、理論の人は就職無いし(藁
化学の中でも分野ごとに勝ち負けが結構はっきりしてるみたいね。
221Nanashi_et_al.:03/09/09 11:04
理系の地位向上のためにもMOTの人にはがんばって欲しい
222Nanashi_et_al.:03/09/09 12:15
MOTコースが開設されてる大学院って今はどれくらいあるの?
東京工業大学、早稲田大学、東京理科大学、芝浦工業大学にはあったと思うんだけど。
223Nanashi_et_al.:03/09/09 12:16
東大にも一応あるね
224Nanashi_et_al.:03/09/09 12:19
225Nanashi_et_al.:03/09/09 15:11
理系に行った時点で負け組
奴隷だよ奴隷
専門馬鹿 技術馬鹿
226Nanashi_et_al.:03/09/09 15:14
文系は ただの馬鹿
227    :03/09/09 23:16
環境、ナノテク、バイオ、新素材、エネルギーの研究に
最も関係のある学科は化学でしょう。
燃料電池も化学の分野でしょう。電気電子工学科が関係しそうですが
燃料電池の実用化には化学分野が多くを握ってるでしょう。違いますか?
228Nanashi_et_al.:03/09/09 23:23
化学系必死だな。なんか自己暗示としか思えないよ。必死だな。
229Nanashi_et_al.:03/09/10 00:34
物理にしとけ
230Nanashi_et_al.:03/09/10 00:37
物理に行って物性物理やっとくのが吉。
231    227 :03/09/10 05:47
みなさんごまかさないで教えてくださいよ。
どんな産業でも実用化のためには様々な分野の知識が必要でしょう。
半導体なら電子工学も電気工学も化学も機械も必要です。
もちろん文系の分野も。
しかし一番キーを握っている分野は何か?と聞いてるんですよ。
環境、ナノテク、バイオ、新素材、エネルギーの研究に
最も関係のある学科は化学で、化学分野での問題解決が最も重要だと
思ってるんですよ。化学がこれからはキーをより多く握る分野だと
思ってるんです。環境、ナノテク、バイオ、新素材、エネルギーが
将来性のある分野であるようですから。電子工学などは就職良いでしょうが
主役になれる分野はITぐらいしかないでしょ?燃料電池の研究では化学が
主役であるように。

化学がこれからキーを握る分野でしょう?違いますか?




232Nanashi_et_al.:03/09/10 05:48
233Nanashi_et_al.:03/09/10 06:25
>>231
誰も認めたがらないようですが、
全く持っておっしゃる通りだと思います。

ところで、何年生の方ですか?
234●のテストカキコ中:03/09/10 06:28
http://ula2ch.muvc.net/ (このカキコは削除しても良いです)
235Nanashi_et_al.:03/09/10 06:43
化学は重要だが…爆笑w
236Nanashi_et_al.:03/09/10 08:24
ナノテクはどの分野でもナノテクだろ
化学に限ったことじゃない
237Nanashi_et_al.:03/09/10 08:57
>>231
それを既に物性物理でも押さえているんだけどね。
238●のテストカキコ中:03/09/10 09:22
http://ula2ch.muvc.net/ (このカキコは削除しても良いです)
239Nanashi_et_al.:03/09/10 11:50
つまり、化学と物性物理の両方を学べる学科が
最強と言う訳か。
240●のテストカキコ中:03/09/10 11:59
http://ula2ch.muvc.net/ (このカキコは削除しても良いです)
241Nanashi_et_al.:03/09/10 12:57
もともとは>>198から始まった事だけどね。
242Nanashi_et_al.:03/09/10 14:27
【学校教育は間違っている!!!既存の学説にとらわれない考えで科学界に革命を起こそう!!!】
「魂の量子論」、「ランゲージ・クライシス」および「間違いだらけの科学法則」はいずれも作者の革新的、独創的かつ学際的な考えがにじみ出ているサイトです。
今回のおすすめは「ランゲージ・クライシス」第2編・”言語システムの危機”、この中でも特に表意文字についての記述は超専門レベルの内容となっています。
また、文法についても既存の文法とは異なる独自の文法を提唱しています。
http://www1.kcn.ne.jp/~mituto
243●のテストカキコ中:03/09/10 14:53
http://ula2ch.muvc.net/ (このカキコは削除しても良いです)
244Nanashi_et_al.:03/09/10 22:17
じゃあ物理の物性→院でバイオ
245Nanashi_et_al.:03/09/10 22:24
やはり化学が最強ってことでいいんですね。
機械、電気、電子の皆さんは単なる道具のために一生を費やしてください。
決して主役になることなく。

246Nanashi_et_al.:03/09/10 22:25
>>245
そういうこと言ってる人間は決して主役にはなれないよ。
所詮マネジメント層の道具で終わる。
247Nanashi_et_al.:03/09/10 22:40
物理で理論、化学で技術、生物でノーベル賞!ジョーク
があったな・・・
248Nanashi_et_al.:03/09/11 01:08
何か「伸びる」という単語に
乳臭いガキのにおいがするのは気のせいですか?
249 :03/09/11 02:03
皆さんの考え教えて。
何学科が一番面白いか。
250Nanashi_et_al.:03/09/11 02:39
人に依る。馬鹿は就職しとけ。
251Nanashi_et_al.:03/09/11 03:02
農学部林学科。
ここ数日とにかく伸びている。
ここを批判するスレッドのレスが。
252Nanashi_et_al.:03/09/11 08:14
化学嘲笑age
253Nanashi_et_al.:03/09/11 12:26
やっぱりシステム工学じゃないの?
254Nanashi_et_al.:03/09/11 21:45
さっぱり湯上り美人じゃないの?
255Nanashi_et_al.:03/09/11 21:49
しっぽりハメハメ天国じゃないの?
256Nanashi_et_al.:03/09/11 21:55
やっぱりヌルヌル天国でしょ?
257Nanashi_et_al.:03/09/11 21:56
さかなさかなさかな〜
258Nanashi_et_al.:03/09/11 22:05
さかなとハメルと〜
259Nanashi_et_al.:03/09/11 22:47
♪ちん○ ち○こ ○んこ〜
ち○こ〜が〜ちま〜みれ〜♪
260通電太郎:03/09/15 03:58
>>1の軌跡。
別スレでお返事が無いからお倉出し〜w

2003/03/25(火) 17:41 電通大に入りたいYO!!Part2  ↓に登場。
http://jbbs.shitaraba.com/study/bbs/read.cgi?BBS=953&KEY=1048305448&START=43&END=43&NOFIRST=

TRUE

どうやら後期でF科に受かってからどんな学科か気になったらしく↑の75で質問して
F科のおいしくない話 に移動するかと思ったら、EとFを間違えて
2003/03/27(木) 23:58 E科のおいしい話
http://jbbs.shitaraba.com/study/bbs/read.cgi?BBS=953&KEY=1020015107&START=532&END=546&NOFIRS

T=TRUE
に移動。

その間に2chで 「理系 これから伸びる学科」をスレ立て

そしてようやく 2003/04/09(水) 22:28に F科のおいしくない話  に登場。
http://jbbs.shitaraba.com/study/bbs/read.cgi?BBS=953&KEY=1020016917&START=793&END=793&NOFIRS

T=TRUE
人を馬鹿にした発言が続く。
261通電太郎:03/09/15 03:59
そして2003/09/10(水) 05:46に
http://jbbs.shitaraba.com/study/bbs/read.cgi?BBS=953&KEY=1020016917&START=944&END=944&NOFIRS

T=TRUE
03/09/10 05:47に
http://science.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1049258713/231
で挑発というわけだ。
一分差でマルチポストというのがもうね。

http://jbbs.shitaraba.com/study/bbs/read.cgi?BBS=953&KEY=1020016917&START=951&END=951&NOFIRS

T=TRUE
気に入らなければすぐこれだし(笑)分かり易い奴。
262Nanashi_et_al.:03/09/15 04:51
数学科は就職に不利
263Nanashi_et_al.:03/09/16 08:39
環境はどう?
264Nanashi_et_al.:03/09/16 10:00
俺んちの周りは環境が良くて、公園とかで芝生で本とか読んでると最高。
265Nanashi_et_al.:03/09/16 11:16
>>262
数学の分野によるんじゃないの?
266ななし:03/09/16 21:02
どの分野にも応用が利くと思って機械に入ったさ。
しかしあんまり面白くない。自分にとって新しい分野を学ぶことは大変だと思う。
ただ現代のしん技術ちゃどこの分野からでもアプローチできるって言うし、
自分がいいと思った大学に行けばいいんじゃん。。
267Nanashi_et_al:03/09/16 21:18
アメリカの博士号取った人が言うには、分野に境界がないって
いってたよ。なんていうか、学際的な思考が大切だってさ。
だから、自分の興味分野(メジャー)を一つもって、副専攻(マイナー)を
いくつかもつのが理想らしいと教わった。
268Nanashi_et_al.:03/09/16 21:55
漏れは電子だけど、強電はほとんど、弱電もあんまり分からん…
プログラミングとかネットワーク、Unixとか弄ったり。ダメポ
269Nanashi_et_al.:03/09/17 01:55
俺は電気電子で半導体やってたけど、
半導体はやめとけ。
国内の半導体産業は、衰退が進んでる。
最近、国がてこいれしてるが難しいと思う。

今の高校生が第1線に立ったときは、
半導体じゃなく違う素子が、ICの中に入ってる可能性もある。
270Nanashi_et_al.:03/09/17 16:19
京大の総人理系ってどんなとこ?
なんか、総合的な科学ができて楽しそうなイメージあるけど
271Nanashi_et_al.:03/09/17 17:09
夜 間 当 直 ○有 ●無    回 
  夜間当直料 1回当たり   円
  夜間当直料は年俸に
給与等(税込)
金額は目安です 医師免許取得後  5年目標準 年俸  万円  
医師免許取得後 10年目標準 年俸  万円 
その他( すべて応相談、1,600万円〜4,500万円以上) )     ※金額は目安です
宿舎の提供 ○有 ●無    ○無償 ○有償  【   (   円まで)】
(応相談)  
休 日 ○日曜日 ○祝祭日 ○土曜日
●その他 ( 週2日、シフトによる)


272Nanashi_et_al.:03/09/17 17:33
三分ほど考えたが、
>>247がどうしても解読できない。
273Nanashi_et_al.:03/09/17 20:56
理系でもとりあえず英語は勉強しておいた方が良いと思う。
274Nanashi_et_al.:03/09/17 21:50
「とりあえず」じゃない。必須。
275Nanashi_et_al.:03/09/17 22:06
建築が熱い
276Nanashi_et_al.:03/09/17 22:38
火事か?
277Nanashi_et_al.:03/09/18 00:02
>>269
ハゲドウ
どんなに素晴らしいチップを作ってもね、ラインに流して量産すればあとは
歩留まりいくらとか全然発展性も夢も無い業界なんだよ>半導体

中国に工場作って中国人を使えば人件費は笑えるほど安くあがる。
人件費が10倍以上かかる日本で半導体はもう伸びる理由が一つもない
278Nanashi_et_al.:03/09/18 00:48
>>理学部で半導体やっているがそこまで悲観はしてないな。
電子数個単位で動くトランジスタや電子スピンメモリーの
可能性も残されているし。

工学部の方は知らん。ただ半導体量産という観点では
中国には確実に勝てないだろう。
279Nanashi_et_al.:03/09/18 01:02
正直、これから伸びる学科ってムヅカしいよな。
分かりゃ苦労しないし。

>>278
そのへんの、半導体技術に関しては、理学部も工学部も関係ないんじゃないか?
よく分からんけど。
280Nanashi_et_al.:03/09/18 01:58
次 おまえに決定
281Nanashi_et_al.:03/09/18 03:08
おまえが血反吐吐くまでやるよ。 おまえが血反吐吐くまでやるよ。
おまえが血反吐吐くまでやるよ。 おまえが血反吐吐くまでやるよ。
おまえが血反吐吐くまでやるよ。 おまえが血反吐吐くまでやるよ。
おまえが血反吐吐くまでやるよ。 おまえが血反吐吐くまでやるよ。
おまえが血反吐吐くまでやるよ。 おまえが血反吐吐くまでやるよ。
おまえが血反吐吐くまでやるよ。 おまえが血反吐吐くまでやるよ。
おまえが血反吐吐くまでやるよ。 おまえが血反吐吐くまでやるよ。
おまえが血反吐吐くまでやるよ。 おまえが血反吐吐くまでやるよ。
おまえが血反吐吐くまでやるよ。 おまえが血反吐吐くまでやるよ。
おまえが血反吐吐くまでやるよ。 おまえが血反吐吐くまでやるよ。
おまえが血反吐吐くまでやるよ。 おまえが血反吐吐くまでやるよ。
おまえが血反吐吐くまでやるよ。 おまえが血反吐吐くまでやるよ。
おまえが血反吐吐くまでやるよ。 おまえが血反吐吐くまでやるよ。
おまえが血反吐吐くまでやるよ。 おまえが血反吐吐くまでやるよ。
おまえが血反吐吐くまでやるよ。 おまえが血反吐吐くまでやるよ。
おまえが血反吐吐くまでやるよ。 おまえが血反吐吐くまでやるよ。
おまえが血反吐吐くまでやるよ。 おまえが血反吐吐くまでやるよ。
おまえが血反吐吐くまでやるよ。 おまえが血反吐吐くまでやるよ。
おまえが血反吐吐くまでやるよ。 おまえが血反吐吐くまでやるよ。
おまえが血反吐吐くまでやるよ。 おまえが血反吐吐くまでやるよ。
おまえが血反吐吐くまでやるよ。 おまえが血反吐吐くまでやるよ。
おまえが血反吐吐くまでやるよ。 おまえが血反吐吐くまでやるよ。
おまえが血反吐吐くまでやるよ。 おまえが血反吐吐くまでやるよ。
おまえが血反吐吐くまでやるよ。 おまえが血反吐吐くまでやるよ。
282Nanashi_et_al.:03/09/18 04:16
確かにこれから伸びるは化学・生物系だが
今のところ、この分野は全然就職ないよな
生物系の企業なんて中小企業しかないし
バイオ、ナノテクが伸びることは確かだが、それが10年後になるか100年後になるか・・・
で、もう研究するとこないって言われてる電子・機械は就職で人気だったりする




283Nanashi_et_al.:03/09/18 06:59
>>278
今、企業で引く手あまたなシステムLSI設計はどう?
C言語でハードが設計できると、ソフト技術者からの参入も多くなりそうだが・・

半導体の素子が変わっても設計方法に影響がないなら、
これからも伸びそうな気もするけど?

設計→日本、製造→中国
設計での知的集約型であれば、これからも電子関係は安泰?
284277:03/09/18 13:04
>>283
VLSI使うんじゃないの? 何故にわざわざC言語で設計?

まぁ半導体業界にどうしても行きたいなら、プロセスよりは設計の方が良いで
しょうね。しかし不幸にも製造部門に配属されてしまうと、人生終わるかもよ
285285:03/09/18 20:45
   簡単に言えば、勉強をせずに希望の学位を買うことができるプランです。
                                          
          ----------プランの簡単な説明----------
http://study-110.jp/-_-/ を御覧下さい!
          ----------こんな方にオススメ----------
▼結婚を控えていて、自分が低学歴で相手が高学歴の為に相手の親に結婚を反対されている。 ▼ステップアップ転職を考えている。
▼とにかく、MBAの学位が欲しい。(現在注目のMBAは企業によっては手当てに数万円〜数十万円付くそうです。)  ▼今よりも高い学位・学歴が欲しい。
          ----------今までの成果・経歴----------
http://study-110.jp/-_-/Distinguished.htm を御覧下さい!
           ----------料金----------
●学士号 = 〜 \100,000 〜 \150,000 〜 程度   ●修士号 = 〜 \150,000〜 \250,000 〜 程度
●博士号 = 〜 \250,000〜 \350,000 〜 程度   ●MBA = 〜 \200,000〜 \300,000 〜 程度   ●Ph.D. = 〜 \200,000〜 \400,000 〜 程度
●学士号+修士号 = 〜 250,000〜 350,000 〜 程度   ●学士号+修士号+博士号 = 〜 400,000 〜 600,000 〜 程度
 
----------ご質問・お申し込みメール注文送信フォーム----------
http://study-110.jp/-_-/mail.html を御覧下さい!
※料金・見積もり等や御質問をスタッフ一同お待ちしております。           
 料金値引き交渉、御相談ください!(可能な場合もございます!)               

          「日本学歴援護会」        
URL=http://study-110.jp/-_-/   [email protected]    
286 :03/09/19 03:12
確かにこれから伸びるは化学・生物系だが
今のところ、この分野は全然就職ないよな
生物系の企業なんて中小企業しかないし
バイオ、ナノテクが伸びることは確かだが、それが10年後になるか100年後になるか・・・
で、もう研究するとこないって言われてる電子・機械は就職で人気だったりする
287Nanashi_et_al.:03/09/19 07:09
>>286
国に寄っても状況は変わってくるだろうしね。
伸びるといっても、日本じゃバイオは出遅れ過ぎな気がするしね。
288電通太郎:03/09/19 23:37
http://jbbs.shitaraba.com/study/bbs/read.cgi?BBS=953&KEY=1020016917&LAST=100

977 名前: 電通太郎 投稿日: 2003/09/19(金) 03:13

確かにこれから伸びるは化学・生物系だが
今のところ、この分野は全然就職ないよな
生物系の企業なんて中小企業しかないし
バイオ、ナノテクが伸びることは確かだが、それが10年後になるか100年後になるか・・・
で、もう研究するとこないって言われてる電子・機械は就職で人気だったりする

↑一日もたってからマルチポストは止めてくださいね。
それから電通大のF科スレを荒らしてまで議論を吹っかけたのだから、TVの印象以外の要素で語って見せてね。
289 :03/09/20 01:44
>>288
マルチポストがそんなにダメなことと認識してませんでした。
これから気をつけますんで、どうか許してください。
これからそういうレスはやめてください。反省してますから。
290Nanashi_et_al.:03/09/20 02:19
>>288そこ行って見てきたけどあまりに凄すぎるので晒しあげ
無駄に使わないようにリンクにしてとw
http://jbbs.shitaraba.com/study/bbs/read.cgi?BBS=953&KEY=1020016917&START=996&END=996&NOFIRST=TRUE

>電気電子と機械の勉強は全くやってません。ゆえに「これからの電気電子、機械はクズ」という主張は単なる勘です。
>なぜクズと思うか。それはなんとなくそうなんじゃないかなって推理したから。

>電気電子や機械は世の中をチョコチョコっとしか影響与えることできねえよ。
>化学はなダイナミックに世の中に影響を与えるんだ。

口調変わってるし必死そう(クスクス
291   :03/09/20 10:22
>>290
必死じゃないよ。本当にそう思ってるから。
292ななし:03/09/20 18:21
これから伸びる学科・・。
確かに理学系(特に生物)の学問分野における発展はめざましい。けどただどうい
ったことが伸びている学科の定義なのか。例えば物理学が飛躍的に発展した19
,20世紀において、物理学科が必要とされ伸びたのかどうかは疑問。伸びた学
科はおそらく軍事力拡大のための、重工業系、機械系だったろうな。これからの
物理、化学系の新しい発見は難しいし、つまり世界レベルの知識の共有化がすす
んでいる今日において、あらゆる分野に絶対的に必要とされながらも単なる知識
の供給源にしかならないとかとも考えられる。なら知識を応用する分野の学科の
ほうがのびるんじゃないかとも考えられる。一概には言えない。。ちょっと難し
いかも。
293Nanashi_et_al.:03/09/20 18:30
>>292
無知もいいところの意見ですな
294Nanashi_et_al.:03/09/20 18:50
>>293は無視
295   :03/09/20 22:14
>>292
>例えば物理学が飛躍的に発展した19,20世紀において、
>物理学科が必要とされ伸びたのかどうかは疑問。

とりあえず、今の化学は絶対に必要とされる分野だと思います。
ものすごく重宝される分野かと。まあ、292さんも最後から3行目に書いてるけど。

僕の場合の伸びるって言うのは、なんと言うか、面白い研究かどうか。
面白いなんて人それぞれですが、僕が化学分野を面白そうと感じるのは、
ダイナミックな研究分野が多いからです。ダイナミックというのは世の中や今までの常識
を大きく変えるという意味で根本的な研究という意味。
例えば、燃料電池はいかにコストの低い触媒を作れるかがカギを握るそうです。化学の分野です。
もし成功すれば、世の中を大きく変えます。燃料電池で電気電子や機械が関わることといえば、
自動車などに組み込みが容易になるような機械構造の開発などありますが、
しかし誰がどう考えても、燃料電池では化学が中心ですよね。化学分野の成功によって
ようやく機械や電気電子は行動できるという感じじゃないですか。あと電気電子、機械分野は
生産ラインを構築するために必要とされるという場合が多いと思うんですよね。それは嫌なんです。

296   :03/09/20 22:14
化学は物質を扱うから、根本的な研究が多いと思うんですよね。
根本的な研究(材料研究など)は会社の運命を握る分野と思いますし、
今までの常識を大きく変える可能性を一番多く持ってると思いますし、
そういう研究ってこれからも伸び続けるというか、常に価値のある重要分野
と思うんです。ITは昔騒がれてましたよね。でも今いまいち価値落ちてますよね。
今情報がものすごくチヤホヤされてますが、たぶん価値のデフレ起きると思います。
化学が良いと思うのはそういう価値云々の話と、根本的な研究分野が多いから面白いと思う。
297Nanashi_et_al.:03/09/20 22:45
すげー痛い
298通電太郎:03/09/21 01:45
23 名前: 電通太郎 投稿日: 2003/09/20(土) 23:06

僕の場合の伸びるって言うのは、なんと言うか、面白い研究かどうか。
面白いなんて人それぞれですが、僕が化学分野を面白そうと感じるのは、
ダイナミックな研究分野が多いからです。ダイナミックというのは世の中や今までの常識
を大きく変えるという意味で根本的な研究という意味。
例えば、燃料電池はいかにコストの低い触媒を作れるかがカギを握るそうです。化学の分野です。
もし成功すれば、世の中を大きく変えます。燃料電池で電気電子や機械が関わることといえば、
自動車などに組み込みが容易になるような機械構造の開発などありますが、
しかし誰がどう考えても、燃料電池では化学が中心ですよね。化学分野の成功によって
ようやく機械や電気電子は行動できるという感じじゃないですか。あと電気電子、機械分野は
生産ラインを構築するために必要とされるという場合が多いと思うんですよね。それは嫌なんです。


24 名前: 電通太郎 投稿日: 2003/09/20(土) 23:06

化学は物質を扱うから、根本的な研究が多いと思うんですよね。
根本的な研究(材料研究など)は会社の運命を握る分野と思いますし、
今までの常識を大きく変える可能性を一番多く持ってると思いますし、
そういう研究ってこれからも伸び続けるというか、常に価値のある重要分野
と思うんです。ITは昔騒がれてましたよね。でも今いまいち価値落ちてますよね。
今情報がものすごくチヤホヤされてますが、たぶん価値のデフレ起きると思います。
化学が良いと思うのはそういう価値云々の話と、根本的な研究分野が多いから面白いと思う。

こんな奴に誠意があると思うだろうか?
299通電太郎:03/09/21 01:50
300Nanashi_et_al.:03/09/21 01:53
とりあえず、こういうイタイ奴が化学系に多い、
ということがよく分かった。
301Nanashi_et_al.:03/09/21 01:55
>>298
要するに同じネタで釣ってたのね。納得。
しかし時間差投稿が謎
302ななし:03/09/21 02:06
”根本的な研究”と対極するものは、”創造的なる研究”であると思う。
どちらが優越的なるものかは決めることができない。価値観に左右されるから。
前者の話をするとき、物事のスケールはすごく大きくなりうる。ただ現実の話の
中で、技術の革新ってものはもっとこまごまとしたアイディアのつみかさねだっ
たりする。あえて強く主張したいのは、工学とは何かということ。工学とは学問
であって、その本質は学問ではない、工学とは技術を学ぶことであって、技術と
は手段の概念であるからだな。伸びるかどうかは重要じゃないんだよ。ただただ
技術の発展が望まれれば、それは伸び得ないものであるはずがないということ。
相互作用ってやつかな。化学が発達すれば、機械工学も電気電子工学も伸びてい
くんだよ。材料技術の発達で、建築と住環境感が大きく変わるらしい。それは伸
びうる可能性を暗示している。バックミンスター・フラーとか読むとわかるかも。
爆眠★フラ〜、なんちゃって。。
303Nanashi_et_al.:03/09/21 03:46
横浜市都筑区の稲田明彦さんです

rikei:理系全般[重要削除]
http://qb.2ch.net/test/read.cgi/saku2ch/1027970126/27-
>削除理由・詳細・その他:
>上記すれのレス番号302を書き込むとき、アドレス欄には
>じぶんのアドレスを書き込むものだと、あるいはsageとかと
>でも書かれるのかなとかんちがいして、かいてしまった。
>メッセージ作成のときに自分のアドレスが載るのは恥ずかし
>いので削除お願いします。本文はどうでもいいです。
304Nanashi_et_al.:03/09/21 05:29
>>303
自己責任。却下。。。ですな。

つーか、ケーブルで削除依頼出すと(ry
305   :03/09/21 06:06
>>302
>”根本的な研究”と対極するものは、”創造的なる研究”であると思う。
>どちらが優越的なるものかは決めることができない。価値観に左右されるから。

僕は社会により大きな影響を与えられる研究をしたい。だから創造的な研究より根本的
な方が魅力を感じる。 

>ただ現実の話の中で、技術の革新ってものはもっとこまごまとしたアイディアの
>つみかさねだったりする。

そりゃいろいろな分野の知識が必要だろうが、しかしその中で最も影響を与える
分野の研究したい。例えばテレビに革命を与えるらしい有機ELの実用化に向けた
研究であれば、僕は化学が一番大きなカギを握る分野と思う。
化学が最も根本的で大きな影響を与える研究分野が多いと感じるから、工学部化学科が一番魅力に感じる。
306Nanashi_et_al.:03/09/21 07:28
>>302
却下されたようなのでここに報告します

27 名前:稲田 明彦 投稿日:03/09/21 03:38 HOST:ktc179106.tmtv.ne.jp
対象区分:[個人・三種]優先削除あり
削除対象アドレス:
http://science.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1049258713/l50
削除理由・詳細・その他:
上記すれのレス番号302を書き込むとき、アドレス欄には
じぶんのアドレスを書き込むものだと、あるいはsageとかと
でも書かれるのかなとかんちがいして、かいてしまった。
メッセージ作成のときに自分のアドレスが載るのは恥ずかし
いので削除お願いします。本文はどうでもいいです。

28 名前:不動 ◆HpcRk2ELiM @削除明王 ★[] 投稿日:03/09/21 06:19 ID:???
>>27
自己責任ゆえに削除対象外です。却下。
307却下:03/09/21 10:14
>爆眠★フラ〜、なんちゃって。。
>爆眠★フラ〜、なんちゃって。。
>爆眠★フラ〜、なんちゃって。。
>爆眠★フラ〜、なんちゃって。。
>爆眠★フラ〜、なんちゃって。。
>爆眠★フラ〜、なんちゃって。。


確かに恥ずかしいわ
308   :03/09/23 06:04
電気電子の面白いと言える研究教えてください。
独断と偏見で良いですので。でもなぜそれを主面白いと思ったのかの理由は教えてください。

僕はナノロボットくらいしか思いつきません。
選んだ理由は、世界を大きく変えるような研究と思うからです。
309Nanashi_et_al.:03/09/23 06:45
光とか高周波関係。
医用工学とかどうよ。>>308
310Nanashi_et_al.:03/09/23 09:30
>>302
ボクとメル友になりませんか?
311Nanashi_et_al.:03/09/23 11:38
電通大ちゃんねるとまったく同じレスを返しているよワラ
二つの場所で同じ答えが返ってきている時点で、自分のほうがおかしいとは思わんのかね?
312   :03/09/25 14:34
化学の方が、根本的で中核的な研究分野多そうな気がします。
有機ELや燃料電池、バイオ、エネルギー、環境、ナノテク
など素人の僕でも化学の応用範囲の広さや、研究分野の広域さが想像できます。
例えばロケット研究の場合、いかに軽量で頑丈な物質を作るかや、
宇宙空間での燃料確保の仕方、材料化学ってのは本当に全ての分野の
中核を担うと思います。
 電子工学もそういう分野ありますが、でも化学の方が多い感じがする。
電子工学は創造的な分野と思うから、自分の研究が本当に役に立つものか
分らないというのが嫌。化学は根本的研究だからそういうのは少ないと思う。
根本的研究の方が安心して研究できかつ根本の研究だから大きな成果を
上げれる研究分野多い気がする。エネルギー研究で石油に代わる新エネルギー
物質開発みたいな感じのダイナミックな研究。いろんな大学でそういうエネルギー発生新物質
開発の研究してる。
313Nanashi_et_al.:03/09/27 22:53
文系いっときゃよかった。
文系いっときゃ、マーチ・関関同立の文系学部くらいいけたのに・・
理系いったっもんだから、大阪工業大になっちまったよ。
世間的には断然、マーチ・関関同立>>>>>>>>>>大阪工業大だもんな・・
俺から言わせてもらえば、学力はマーチ・関関同立(文系)=大阪工業大だと思う。
マーチ・関関同立の理系学部は難しいよ。
高1の時点で俺より成績低かった奴が文系クラスに行って、大学は関関同立いっちゃったよ。
大学入ってから、久々に会って飲んだら、なんか関関同立ブランド自慢されちゃったもんな。
いろいろ遊んでるみたいだし・・  
俺なんて実験・レポートに追われまくって、時間ねえよ。
就職だって、文系の方が華のある会社に入れるし、生涯年収も高いらしいし・・
はぁ・・
314Nanashi_et_al.:03/09/28 01:42
あんたら、本当に化学がこれから伸びると思ってんの?
315Nanashi_et_al.:03/09/28 05:14
>>313

653 名前:Nanashi_et_al. 投稿日:03/09/25 02:32
>>652
漏れ、そうなりそう…今、3年の3流私大電気系だが。

654 名前:Nanashi_et_al. 投稿日:03/09/25 02:45
>>653
MARCH、感官同率辺りかな?
まあ氏んだ方がいいかと思われ

655 名前:654 投稿日:03/09/25 02:47
ああ、「三流大」じゃなくて「三流私大」だともっと下か
オレだったら吊るな

656 名前:Nanashi_et_al. 投稿日:03/09/25 03:00
>>653
決して周りに流されずに生きれ

316Nanashi_et_al.:03/09/28 05:14
657 名前:Nanashi_et_al. 投稿日:03/09/25 03:25
>>654
当たり。カンカンドウリツです。吊りそう。

658 名前:Nanashi_et_al. 投稿日:03/09/26 21:56
イキロ

659 名前:: 投稿日:03/09/26 22:03
>>657
関大かな?同志社の理系も死ぬほど留年率高いが、関大もかなり高いらしい

660 名前:Nanashi_et_al. 投稿日:03/09/26 22:17
>>659
同だよ。いろんな意味でやヴぁい・・・
317Nanashi_et_al.:03/09/28 09:17
このスレは今から


理系 これから滅びる学科


になりました。
318Nanashi_et_al.:03/09/28 18:50
伸びるかどうかはわからないが、これからやっておいて役立つ研究分野として
幅広いのは、環境、医療・医薬、バイオ、素材、健康・栄養いずれにしろそれ
らを作る物質に関する知識と応用に通じる化学だと思う。しかしながら、今ま
で理系と言うと日本の得意な電気、機械などが人気で、化学は地味ーな存在だ
った。このあたりの(実は一番幅広く、適応されうる理系分野としての)認識
ができてくると、きっと人気も上がり、伸びる学科になることは間違いない。
319Nanashi_et_al.:03/09/28 19:37
なんか、化学化学って一人が言ってるんじゃないか?
文章内容や、長さとか似てるし、自己暗示に必死???
320Nanashi_et_al.:03/09/28 20:30
>>319
318ですが、あいにく先のは初レスです。
一人の書き込みではありません。化学関係出身の人が書いてい
る可能性はありますね。
(それを、自己暗示と言っても別にいいのですが・・)

今回の日本のノーベル賞でも、カミオカンテの素粒子研究が日
常生活の何に役立つかはピンと来ない。
一方、化学賞の方はバイオ・医薬関係への利用でイメージが具
体化されます。

化学を学んだ者から見て、その守備範囲は、ゴミの分別(何か
ら出来てるか?)から健康・栄養(ダイエットも)などの日常
生活に照合・応用できる広さは実感しますね。
321Nanashi_et_al.:03/09/28 20:36
>今回の日本のノーベル賞でも、カミオカンテの素粒子研究が日
>常生活の何に役立つかはピンと来ない。
>一方、化学賞の方はバイオ・医薬関係への利用でイメージが具
>体化されます。
「一方」の使い方が変ですよ。
322Nanashi_et_al.:03/09/28 20:41
数学を学んだ者から見て、その守備範囲は、哲学(人は何か
ら出来てるか?)から資産運用(家計簿も)などの日常
生活に照合・応用できる広さは実感しますね。




守備範囲って言葉アタマ悪そうに見えるな
323Nanashi_et_al.:03/09/28 20:46
>>320
小柴さん自身が役に立たんって言ってるよ。
しかし、電磁誘導もあの時はなんじゃこりゃって思われてたよね。
発見した本人がそう言ってたらしいし。

役立つかはピンと来ない、実益ばっかり考えてたら基礎研究は出来ないわな。
化学ねぇ〜…物理学科に吸収されちゃえ。
324Nanashi_et_al.:03/09/28 21:02
>>322
数学は幅広いようだが、数学のみでは何にもならない。
数学をどう役立てるかで、初めて生きた学問になる。

数学が好きな人々の中で、学科を選ぶについては、実学
的な工学系統の学科に進む人は結構いると思う。
325   :03/09/28 21:16
化学はこれからの産業、エネルギー、環境、医薬、素材など
の中核を担う分野と思われ。中核というのがポイント。
機械工学者が医薬品開発に関わる時、薬造りには中心的に関与できない。
創薬で主役の分野で中核の分野は当然化学。
化学にはそういう主役、中核となれる産業がたくさんあると思う。

だから化学はこれから人気が出てくるでしょう。
326Nanashi_et_al.:03/09/28 23:46
>277
半導体を知らん奴がでたらめを言うな.
>中国に工場作って中国人を使えば人件費は笑えるほど安くあがる。
半導体のコストは主にマスクコスト.人件費はそんなに問題じゃない.

>VLSI使うんじゃないの? 何故にわざわざC言語で設計?
SoC実現のためには,設計技術の革新が必要.
そのための高レベル記述言語.
ただ,高レベル言語ではフィードバックできない部分があって,
結局RTLをいじくることになる罠.

>283
半導体設計者は常にナニをターゲットにするかを考えなくちゃならん.
半導体が行き詰っているのはセットが不在だからだ.
仮に,これ以上高速,高集積,低消費電力(ここは難しい),
になったとして,一体なにをつくってナニに搭載して売るのか.
それが見出せない限り,半導体に未来はない.
327Nanashi_et_al.:03/09/29 00:09
>>324
どう役立てるかについても書いてあるじゃん。
っていうか、その前に>>322>>320が化学を数学に置換しても
それなりの文章になるような程度の低い内容だと嘲笑してるんだと思いますが・・・。

>数学は幅広いようだが、数学のみでは何にもならない。
もう少し文章を推敲してください。
逆説の接続詞について勉強することを強くお勧めします。

>数学をどう役立てるかで、初めて生きた学問になる。
もう少し文章を推敲してください。
主語や目的語について勉強することを強くお勧めします。。
貴方が述べたいであろうことを汲み取ることはできますが、その内容は空虚ですね。
Davis, Philip J.のThe mathematical experienceあたりに
目を通してみてはいかがでしょうか。

>数学が好きな人々の中で、学科を選ぶについては、実学
>的な工学系統の学科に進む人は結構いると思う。
いなかったらびっくりですね。
328Nanashi_et_al.:03/09/29 22:59
>>327
こういう人には何を説いてもムリだな。
少なくとも、現在の情勢は、化学より数学が伸びるということは明ら
かにないね。

例えば、DNA解析ならペプチド結合等の化学式、ナノテクのカーボ
ンナノチューブ化学構造式がわかった上で、その物質構造や配列を如
何に目的に合うよう変えるか?である。

医薬については、325の言うように創薬という点で、化学式のどの部分
が薬効になるか、どこが副作用を及ぼす部分かについて化学的知識が深
くないと難しい。

バイオ関係でも同様で、利用したい物質の化学式を見て感度を持つとい
う意味で化学は非常に役立つ。

このように、現在伸びている技術に共通する基礎の学問という点で、数
学より化学の方が明らかに伸びるだろう。

しかも、化学の理論は、数学や物理ほど難解なものでなく、理系の学問
としては簡単な方なので、やや幅広い人間が勉強できるという点でも伸
びると言える。(但し、実験をきちんとやることはそれなりに難しい)
329Nanashi_et_al.:03/09/29 23:43
数学が化学より伸びるとかどこにも書いてないのに
なんで化学マンセーなレスを返してるんだろう。
なんか怖いよ。
330Nanashi_et_al.:03/09/30 00:50
化学って人気ないよな。どこも定員割れ。
外国でも人気ないし。
331   :03/09/30 05:10
>>330
アホですか?欧米、特にアメリカでは道具の要素が多い電気電子、機械などより
化学の方が断然人気ありますけど。(´,_ゝ`)プッ
332Nanashi_et_al.:03/09/30 05:44
>>331

脳内人気?

マック使いは市ね
333   :03/09/30 07:01
>>332
331ではないです。
俺も欧米では自然科学が断然人気あると聞いた。
そういうソースが見つからないので、良ければソース教えてくれませんか?
334Nanashi_et_al.:03/09/30 07:06
化学はこれから伸びそうだが今のところ、就職きついよな
335Nanashi_et_al.:03/09/30 11:29
(理系にしては)女が多いほうだよね。それだけでも選ぶ価値は・・・。微妙かな。
336Nanashi_et_al.:03/09/30 13:21
自作自演がいっぱいいるスレッドはここですか?
337Nanashi_et_al.:03/09/30 14:42
http://tv3.2ch.net/test/read.cgi/musicnews/1043731988/344-348
ハローモーニングでモーニング娘の紺野あさ美が泣いた件についてこれから判明した
・紺野の不細工さ
・紺野のワガママさ、自己中さ
・紺野の周りに迷惑かけても何とも思わない無責任さ
・紺野の食い意地の張った意地汚さ、下品さ
・紺野の頭の悪さ、無能さ
・紺野の仲間のことなんか心配もしない冷酷さ、非情さ
これで紺野のイメージは限りなく悪くなりました
338Nanashi_et_al.:03/09/30 15:16
大卒工学系では化学卒が一番給料が高いって
コミカレのカウンセリングのテキストに出てた
339Nanashi_et_al.:03/09/30 15:40
理学系化学よりは工学系化学だろうね
340Nanashi_et_al.:03/09/30 16:29
>>338
MR?プゲラw
341Nanashi_et_al.:03/09/30 16:44
理学系化学⊂工学系化学
342   :03/09/30 19:41
>>340
アホですか?欧米、特にアメリカでは道具の要素が多い電気電子、機械などより
化学の方が断然人気ありますけど。(´,_ゝ`)プッ
343Nanashi_et_al.:03/09/30 23:21
>>342

脳内人気?

マック使いは市ね
344Nanashi_et_al.:03/10/01 00:17
......>286=>289=>291
=>295=>296=>305
=>308=>312=>325
=>331=>333=>342

化学が面白いのは分かったから、帰れマック使い。
自演とかスンナ。バレバレ
345Nanashi_et_al.:03/10/01 18:08
良く分からんが、化学のやつはマック使いなのか?
なんでなんだ?
346Nanashi_et_al.:03/10/01 21:20
化学なソフトはマックしかなかった頃があるからでは。
347Nanashi_et_al.:03/10/02 03:08
まあ、普通にwindowsから書きこんでたら、あんなカキコにはならんよな。
ある意味、機種依存。
348   :03/10/04 09:08
化学は最強ですよ。

349Nanashi_et_al.:03/10/05 19:19
化学のどの分野がいいですかね。
350Nanashi_et_al.:03/10/05 20:14
有機 臭い
無機 粉  就職少ない
高分子 やっぱり臭い 就職まあまあ
分析 せこい つぶしがきくかな・・・(女の子におすすめ)
物理化学 興味はあるんだが・・・就職あるの?
生化学  マウスさんを・・・w
351Nanashi_et_al.:03/10/05 20:25
せこいって(w
352   :03/10/13 13:46
化学ってそんなに悪いのか?
これからのキーポイント分野と大きく関わってるじゃない。
面白い学科で未来が明るい学科でしょうよ。
353Nanashi_et_al.:03/10/13 22:13
もうすこし客観的な意見がほしいな
自分が属してる学問を誇張しないでや
354Nanashi_et_al.:03/10/16 23:38
>>352
これから有望な分野が必ずしも就職がいいわけではない
むしろ逆に生物にしろ、化学にしろ、今は就職が悪い
これらの分野は使い物になるまでの研究費がべらぼうにかかると予測されてる
その莫大な研究費をかける価値があるのか、いつになったら成果がでるのか、いまいちはっきりしないしな
355Nanashi_et_al.:03/10/16 23:40
>>352
学問的に面白い学科はだいたい就職悪い
研究することがない機械科なんかが就職すごくいいし
356Nanashi_et_al.:03/10/17 16:14
>>355
お前バカだろ?
357Nanashi_et_al.:03/10/17 20:07
>>355
たしかに
358Nanashi_et_al.:03/10/17 22:38
>>356
たしかに
359Nanashi_et_al.:03/10/17 23:46
これから伸びるってのは数十年後のことをさしているんじゃないのか?
数年で急激に伸びる分野なんてめったにないだろ
採用が少なくても、今、バイオ、化学に就職できれば、数十年後には
色んな企業にひっぱりだこで金持ちになれるってことよ
360Nanashi_et_al.:03/10/18 01:09
そのころにはごく一部の連中を除いて漏れらの知識なんて陳腐化してるよ。
361   :03/10/21 20:38
化学が一番。
これからは化学
362Nanashi_et_al.:03/10/21 20:59
>361
化学って給料くそで激務で最悪らしいジャン
化学版じゃあ化学行かなきゃよかったってやつばかりジャン
363   :03/10/22 00:27
うそつけ。
化学がカギを握る分野は多いぞ。
研究は結局のところは物質とは?に行き着くからな。
364Nanashi_et_al.:03/10/22 00:31
化学と物性物理。
365Nanashi_et_al.:03/10/22 00:49
化学って英語と一緒でちょっとした道具にすぎないんだよな
366Nanashi_et_al.:03/10/22 01:04
これから伸びる分野はマイナスイオンです。
367Nanashi_et_al.:03/10/22 01:48
久しぶりにマック化学バカの登場
368Nanashi_et_al.:03/10/22 19:57
もちろんスカラー波
369math:03/10/22 21:19
やっぱ数学だろ!
370Nanashi_et_al.:03/10/23 18:18
福祉だろ
371Nanashi_et_al.:03/10/23 18:38
電気に決まってるだろ。よく考えれ。
372Nanashi_et_al.:03/10/23 23:46
科学科
373Nanashi_et_al.:03/10/26 15:57
日本の文科省が、理数系教育に力を入れない限り、
数学にしろ電気にしろ、衰退すると思われ。
374Nanashi_et_al.:03/10/26 16:10
別に日本で衰退してもいいよ。
375Nanashi_et_al.:03/10/27 00:05
宮廷応用化学専攻で2年前に卒業したが、
学校推薦の就職は合格率3割くらいだったね。
当然受かるとおもって受けても、ことごとく落とされるの。
へこむね〜
5年前なら、学校推薦で就職試験受けて、
大手メーカーに9割受かる、見たいな感じだったらしいが。
やっぱコミュニケーション能力は重要だね。
後やっぱ、教授のネームバリュー
376   :03/10/28 19:01
不景気で化学専攻の学生の就職はさらに厳しくなってるってこと?
@推薦の場合は研究職なんだろうけど、一般ではどうなります?
化学専攻だと営業に行く人かなり多いの?
A旧帝の化学専攻の人は大体何割くらいが研究職につけるの?
B化学専攻の学生の需要はどうなの?
C化学は就職に悪いって聞くけど、どうして?
就職良いのはやはり電子、電気、機械?  建築、生物系はダメ?
377Nanashi_et_al.:03/10/28 19:27
>>375
宮廷っつってもいろいろなんだな。
地方はつらいな。がんばれよ。
378375:03/10/28 20:08
>>376
一般でも、いろいろあるね。
俺は、推薦じゃないけど、助教授のコネで、非上場中企業に何とかもぐりこんだ。
職種は研究。一般的には宮廷でてても、メーカーに入れば、40歳で1/3が研究。1/3が技術営業。
残り1/3が工場系とかいわれてるね。まあ、あまり研究に夢を見ないほうがよろしいかと。
それなりにほかの職種でも適正ってものがあるし、研究は地味でなかなか成果が上がらないし、結構つらいよ。
所詮同じ人間、専門性のある同僚も考えることは似てるし、ライバル会社の研究者も同じようなこと考えてるからね。

大学での研究はそれ自体が目的になってて、張ったりかまし続けてるってのが多いので。
いまここで弱音吐いたら、自分のコレまでの業績が無駄になるし、
ほかに新しいこともできないからって感じで、コレができればすごいことができますって、
長々と同じこといい続けてる教授とか

企業では、研究は手段であって、それをいかに金儲けにつなげるかが重要です。
化学の分野は、技術が細分化しすぎてて専門性が高いといっても、
学生のときにやっていたことがどんぴしゃで、企業で使える場合は少ない。

しかし、学生のときと分野が違っていても、
物事を論理的に考えて、コミュニケーション能力がある奴がかつきがします。
所詮自分のやった仕事の評価をするのは上司ですから。
化学の研究は、研究すること自体が目的になってしまって、利益を生み出すことを考えない
研究者が多い。いわゆるお宅系のプライドが高く視野が狭く深い人。そのため、経営者としては
なるべく少数精鋭の本当にできる研究者しか雇いたくないとおもわれる。
379Nanashi_et_al.:03/10/28 23:32
はい次、生物系について

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
380Nanashi_et_al.:03/10/29 00:11
生物系♪ 生物系♪ 終わっとる♪
生物系♪ 生物系♪ 終わっとる♪
381Nanashi_et_al.:03/10/29 01:15
もしかしてそれ「燃焼系」のリズムか…?
382Nanashi_et_al.:03/10/29 01:44
大学院入試で材料工学(工学部ポリマー系)、栄養化学(農学部)、環境工学(環境修復系)
三つの研究室に合格しました。どれも興味はありありなんですが一体どの分野が今後必要と
されるのか意見を聞かせて下さい。大学のレベルはどれも地方国立大学です。環境修復は
わざわざ企業でやってる所は余りなさそうだから脳内却下の方向で検討中です。
383Nanashi_et_al.:03/10/29 02:39
ポリマーです

つぶしがききやすい
384Nanashi_et_al.:03/10/29 02:58
>>382
その中でなら、材料だろうね
でも、自分のやりたいこと&教授とウマが合いそうな所 を選んだ方がいいよ
385   :03/10/29 03:06
>>378
>職種は研究。一般的には宮廷でてても、メーカーに入れば、40歳で1/3が研究。1/3が技術営業。
>残り1/3が工場系とかいわれてるね。

旧帝じゃない人はどうなりますか?宮廷じゃない人は研究に残ることは難しい?
そもそも、何で旧帝じゃないとダメなんですか?良く理系なら旧帝じゃないとダメ
と聞きますが、そんなに学閥って影響するんですか?自分の能力があればそんなこと
関係ないように思えます。神戸大学はどうですか?

>まあ、あまり研究に夢を見ないほうがよろしいかと。
>それなりにほかの職種でも適正ってものがあるし、研究は地味でなかなか成果が上がらないし、結構つらいよ。

研究職の何がつらいんですか?仕事はハードかもしれないですが、リーマンや営業みたいな
誰でも出来るような仕事よりは誇り持てて良いんじゃないですか?

>研究者が多い。いわゆるお宅系のプライドが高く視野が狭く深い人。そのため、経営者としては
>なるべく少数精鋭の本当にできる研究者しか雇いたくないとおもわれる。

化学は少数精鋭ということで就職は本当に厳しいようですが、
電気、電子系や機械系の人は研究職へはまだ就きやすいですか?
化学系と電気電子系とでは就職や企業への貢献度などに関して
何が違いますか?
386382:03/10/30 02:31
ありがとうございます。ポリマーがやはり一番なんですね。しかし教官の人柄、研究室の雰囲気と
とにかく研究室内の人数が少ない事で栄養に行こうと思います(D3が一人、M2が一人、M1が一人)。
人数が少なくて常に教官の目が光っているような所で、研究計画の立て方、実験技術、分析などを
必死で身に付けたいと思います。専門を生かした業種に就けなくても精一杯頑張った二年だったと
思えるように頑張ります。

>>385
何でそんなに必死なんですか?ただ営業を誰でも出来る仕事だなんて言ってはいけないと思います。
理系の人はどこか文系の人を見下したような姿勢を感じる事がありますがその典型のように感じました。
俺は、理学部化学科中退ー農学部農芸学科編入、卒業ー米の大学院環境哲学休学中と
色々と興味がある物を追求し続けて最後に栄養にたどり着きそうです。(本当に最後かはまだ
分かりませんが)大学受験生の方ですか?一つの事に固執しすぎず柔軟な観点を持って頑張ってください。

387Nanashi_et_al.:03/10/30 02:35
>>386

385はこのスレで騒いでる化学基地。相手にしてはいけない。
388Nanashi_et_al.:03/10/30 06:58
環境工学はどうよ?
389Nanashi_et_al.:03/10/30 19:15
経営学部とか経営工学部がおもしーと思う。コンピュータも学ぶし、これからかなり使える。応用もきく!
390Nanashi_et_al.:03/10/30 19:30
プ
391マジレス:03/10/30 23:42
経営学・経営工学は普通にいいと思う。何より、将来役立つ。
392Nanashi_et_al.:03/10/31 00:19
その割には戦略コンサルにいないね、その類の勉強を学部でしてた人。
(経営学の)院卒の人もあんまりいない。
こういうこと言うと戦コンなんて虚業だとかレスがつくだろうけど。
393Nanashi_et_al.:03/10/31 00:28
でも将来的には、どっかの研究室に入るより金稼げる職につきやすいだろ。女回りもよさそうだし
394Nanashi_et_al.:03/10/31 00:54
>金稼げる職
って具体的に教えてよ
395Nanashi_et_al.:03/10/31 02:02
時間を有効に活用して気軽なバイトしましょう♪
http://ip.tosp.co.jp/i.asp?i=sars2005
396Nanashi_et_al.:03/10/31 09:56
>>392
どっかの戦コンのパートナーにいなかったっけ・・・?
397Nanashi_et_al.:03/11/25 13:33
私は通信系に興味があります。
専門が通信の方、電気電子工学部の方がいたら、研究することがないけど就職はいいとかよくわからないので、具体的に教えてください。
398Nanashi_et_al.:03/11/25 21:18
>>397
就職は良いよ
通信系に拘らなければね
電電系はつぶしがきくから
399Nanashi_et_al.:03/11/26 13:53
>通信系に拘らなければね

そうなんですか〜ありがとうございました
400Nanashi_et_al.
千葉科学大(新設)の危機管理学部、ってどうよ。
一応、理科教師の資格も取れるし・・