もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ@理系板3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1うぉっ酸 ◆wossan.o
調べるのがめんどくさい初心者はなんでも書いとけ!
知ってたら即、答えるし、知らんかったら知らんと書く。
検索なんかクソでも喰っとけ!
教えて君以外は逝ってヨシ!

【鉄の掟】
一、かぶっても泣かない。
一、出された質問は残さず答える。
一、文K野郎はイテコマセ。

初代スレ
http://saki.2ch.net/qa/kako/1000/10004/1000406120.html
前々スレ
http://science.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1012995855/
前スレ
http://science.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1023099700/
2鮭缶:02/09/08 13:48
2げっちゅ
3奈々氏@でんぱ板:02/09/08 16:17
あ、やっと立ったんだ。
4Nanashi_et_al.:02/09/08 17:47
うぉっ酸 = をっさん???
5シャア板からきました:02/09/08 18:48
すみません
ご教授願いたいことがあります。

原子の構造あたりから始まって、
周期律、共有結合、水素結合、あたりを説明してる
高校一年生くらい向けの良い本の定番てありますか?

それから、友人に聞いた科学の事典が絶版なのですが、
現在購入できる似たような感じのおすすめ辞典はありますでしょうか?

ちなみに、絶版になっていたのはこの本です。

科学の事典
岩波書店辞典編集部 (編集)
*大型本: 1437 p ; サイズ(cm): 26 x 18
*出版社: 岩波書店 ; ISBN: 4000800175 ; 第3 版 (1985/03/01)

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4000800175/qid=1031477302/sr=1-10/ref=sr_1_2_10/250-8713755-9367455#product-details

よろしくおねがいします。
6うぉっ酸 ◆wossan.o :02/09/08 19:16
>>4
失礼な!
7Nanashi_et_al.:02/09/08 22:20
>>5
>原子の構造あたりから始まって、
>周期律、共有結合、水素結合、あたりを説明してる
>高校一年生くらい向けの良い本の定番てありますか?

定番かどうかはわからないけど、
「まんがアトム博士の科学探険」
がおすすめ。
まんがとしてはかなり文字が多いが。

>それから、友人に聞いた科学の事典が絶版なのですが、
>現在購入できる似たような感じのおすすめ辞典はありますでしょうか?

俺も2ちゃんねるで何度かその本を紹介したことがあるが、
残念ながら、「現在購入できる似たような感じのおすすめ辞典」は無い、と思う。

なんとか古本で見つけてくれ。
俺は厨妨のころ、これを買うために初めて神田の古本屋街に行った。
なつかしい。
その半年後に少し再版されたのだけど、もしかしたら、神田に行く前に
岩波書店に電話で確認したのが効いたのかなぁと、ちょっと思ってる。

つか、マジでいい本なので、再版or新版作成運動でもしたいところ。
8Nanashi_et_al.:02/09/09 01:31
関数電卓というのは、どこで売っているのでしょうか?
9Nanashi_et_al.:02/09/09 01:46
>>8
新宿のカメラ量販店とかいくと,普通の事務用電卓の横に売ってるよ。
どこでも文房具屋さん行けば売ってるようなものではないかな?
10奈々氏@でんぱ板:02/09/09 03:06
>>8
生協
11シャア板からきました:02/09/09 14:07
>>7
ありがとうございます!
アトムのまんが購入してみます

辞典はやはりないのですか・・
友人に、古本で探す価値があるよ、といわれたのですが
見つからずにお尋ねしました。

なんでそんなにいい本なのになくなっちゃうんですかねえ・・。
121回生:02/09/09 14:31
この問題わかるひといますか?

中性子星と呼ばれる星は万有引力によってむすびつけられたもので
原子核と同様な密度(10^12gcm^-3)を持つ。中性子星は球形で
自転しているものとして赤道で中性子が飛び去らないための回転の
最小周期を求めよ。
力学の問題なんですがよくわかりません。
13Nanashi_et_al.:02/09/09 14:46
☆★ 祝! つくる会の新しい歴史教科書 愛媛公立校で採用! ★☆

【全国】ポンジュースを買って飲むオフ(2)【9/22(日)】
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/off/1031497573/l50

とってもガンバった愛媛県に敬意を表し、みんなで愛媛の「命の水」POMジュースを
買って飲むオフの第二弾が、ついに9/22(日)に開催です。
8月25日(日)には、採用決定直後の記念として第1回目が行われました。
事前にほとんど告知がなかったのにもかかわらず、盛り上がったほうだと思います。
参加は簡単。全国同時多発でPOMジュースを買って飲むだけ。
ネット通販もあるよ。(しかも通販限定ものアリ)
いつでもどこでも誰とでも!世界にはばたけPOMジュース!!
詳しくは上記のHPへ来てね。



    ポンジュース
     ∧_∧ *、/
  ___ ( ´∀`)(''''')
  \ ⊂     つ⊥ 
 ̄ ̄ゝヽ(⌒)⌒) ゝ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ∧  ̄ ̄ ̄ ヽ
14シャア板からきたから:02/09/09 14:58
漫画読みます
15Nanashi_et_al.:02/09/09 15:27
>>12
星の半径テキトーにおいて,赤道上で万有引力>遠心力になればいいんじゃないの?
16Nanashi_et_al.:02/09/09 16:19
>>11
漫画監修手塚治虫だが、鉄腕アトムをイメージして探すと見つからないので注意。(w
↓これね。
http://www.d9.dion.ne.jp/~toyobook/atom1.html

今知ったのだけど、「アトム博士のたのしい化学探検」
てのが出てるらしいね。
「アトム博士の科学探検」を全面改訂した新判らしい。
17Nanashi_et_al.:02/09/09 18:54
>12
これで問題文全部?
つーか1回生で、ボーズ−アインシュタイン凝縮習ったっけ?
18Nanashi_et_al.:02/09/09 19:16
電流計で電流が計れる仕組みを教えてくださいな。
レンジをかえると電流値が数十倍になるのでなぜかなーと。
多分、電流系の内部抵抗とかその辺の問題だとは思うのだが。
191回生:02/09/09 19:18
>>17
なんですか?それは?
この問題は力学の参考書の章末問題ですが・・・・
20Nanashi_et_al.:02/09/10 01:40
>>19
じゃ、15が正解だろ。
半径rとして、密度わかってるから質量でる。で、赤道上で引力>遠心力
21Nanashi_et_al.:02/09/10 14:12
ニューラルネットワークからの知識の抽出
1990年 林が電気学会論文誌C分冊で発表した論文

これはオンラインで入手できますか
22Nanashi_et_al.:02/09/10 14:54
図書館逝け
23Nanashi_et_al.:02/09/10 19:11
金属表面で反射するX線の反射率を求めたいのです。
ねらってるのは、Ptで数KeVのX線を全反射させること。
よいテキストを教えれ。
24Nanashi_et_al.:02/09/12 22:14
>>18
他のスレッドの説明では理解出来ませんでしたか?
インターネットを使えるのですから,検索語を工夫して自分で検索してみてくださいね。

電流計の働きは解りますか,解らなければ
(↓)を見てください。
http://www.tdk.co.jp/tjdaa01/daa00352.htm

直流電流計の内部は実効的には次のようになります。
内部抵抗を 0.1 Ω ,メータのフルスケール電流を 1Aとします。

 + →―― 内部抵抗 ―― メータ ――→ −

電流計と並列に内部抵抗の1/9の抵抗(分流抵抗) 0.0111 Ω を接続すれば
メータに1Aの電流が流れたとき分流抵抗には抵抗値に比例した電流9Aが流れます。
両方の電流を会わせると10A流れていることになります。
メータ指示値の1Aを10Aと読み替えることになります。
分流抵抗を1/99の 0.00101 Ω にすれば99A流れ全体で100Aとなるので
メータのフルスケールを100Aと読み替えることになります。
電流計の内部にはいくつかの分流抵抗がありコレを切り替えて測定のレンジを変更しています。

 + →―― 内部抵抗 ―― メータ ――→ −
    |             |
     ― 分流抵抗 ―――――――
25Nanashi_et_al.:02/09/12 22:30
液晶パネルの小さな粒はどのくらいまで
小さく出来るのでしょうか?
白黒のもので1μm*1μm以下というのは可能ですか?
26Nanashi_et_al.:02/09/13 00:07
できねーよ
27Nanashi_et_al.:02/09/14 15:45
実験道具が欲しいのですが(フラスコ・試験管・ガラス瓶等)
ググッてみても小売りしているところにヒットしませんですた。
インテリアに使いたいので、精度は(゚ε゚)キニシナイ!!です。
どこかお薦めのネットショップを御存知でしたら教えてください。
おながいします。
28Nanashi_et_al.:02/09/14 15:59
■■9月14日は祭だ■慶大生が麻薬詐欺・新潮に掲載♪11■■

お祭開催は16時です
皆様、お祭会場にご移動ねがいます

お祭会場は
http://live.2ch.net/test/read.cgi/festival/1031626314/l50
です


29Nanashi_et_al.:02/09/14 16:20
>>27
goto 東急ハンズ
30Nanashi_et_al.:02/09/14 21:39
[ / ] これってなんて読むの?

1/2 の場合、「いちパーに」でいいの?

っていうか、「ぱー」って読みでいいの??
 
31Nanashi_et_al.:02/09/14 21:48
m/s なら「メートル パー セカンド」
1/2 なら「にぶんのいち」もしくは「いち オーバー に」
かな?
32見習い:02/09/14 22:05
>>30
英語での読みを問うているのであれば、「/」はslash mark
(スラッシュ・マーク)であろうな。
1/2はa half(ア・ハーフ)若しくはone half(ワン・ハーフ)。
物理量の単位においてm/sなどではper(パー)と読むし、
実際ちゃんと英語人にも通じた。
しかしもっと複雑な分数、指数の混在した単位に関しては、
なんと発音してよいものか、わたしもまだまだ修業不足。
3330:02/09/15 00:37
ありがとう! 今後、パー と読ませて頂きます
34Nanashi_et_al.:02/09/15 00:41
単位は per かなあ
式の中とかは per よりは over だろうなあ
per でも通じるだろうけど
35Nanashi_et_al.:02/09/15 01:17
m/(S^2)
を高校の物理教師は「メートル毎秒毎秒」って言っとった。
36Nanashi_et_al.:02/09/15 12:29
俺もそういうけど
37見習い:02/09/15 13:56
>>35
その程度の簡単なものであれば、音読できんでもないけど、
もっと複雑なものだと、おいらはもうお手上げ。

例えば電位差の単位であるボルト(V)はSI基本単位を用いて
 kg m^2 s^-3 A^-1
と定義されるとモノの本に書いてはあるが、こんなもん、
どう読んでいいのか見当もつかん。

誰か読める人、書き下してくれい。
38Nanashi_et_al.:02/09/16 00:05
kilogram meter squared second minus cubed ampere inverse
kilogram meter squared over second cubed ampere
39Nanashi_et_al.:02/09/17 13:43
周期的境界条件を用いると1つの波数に多数のエネルギーが存在する事を誰か説明してください
40Nanashi_et_al.:02/09/17 23:31
>>39
 周期的境界条件?連続の弦じゃなく離散的になっているからでなくて?
41Nanashi_et_al.:02/09/18 00:14
>27
東急ハンヅにある。
42Nanashi_et_al.:02/09/18 00:41
>39
物性の本でも読んで下さい。
43Nanashi_et_al.:02/09/18 02:28
イオンクロマトのスレはありますでしょうか?
44Nanashi_et_al.:02/09/18 10:38
化学板に液クロスレがあったはず
45Nanashi_et_al.:02/09/19 14:52
arigatou
46Nanashi_et_al.:02/09/19 14:53
>>44
化学板いってきます。どうもありがとう。
47Nanashi_et_al.:02/09/20 18:48
勉強したことをノートにまとめるのが苦手です
パソコンでまとめノートを作ろうと思ったのですが、Wordはイマイチです。
使いやすく見やすいノート作成ソフトとかプログラムとかありますか?
48Nanashi_et_al.:02/09/20 23:06
>>47
手でまとめた方が身につくよ
49Nanashi_et_al.:02/09/21 01:19
>>47
身でまとめた方が手につくよ
50Nanashi_et_al.:02/09/21 01:24
すみません。ちょっとした質問です。
タバコや線香の煙は、どうのくらいのスピードで上昇していくの
でしょうか。また、これは、最初の熱源の温度に関係していく
のでしょうか。条件は、空気中、1気圧とします。
51Nanashi_et_al.:02/09/21 02:27
秒速1m。
52He:02/09/21 03:04
>>47
あくまで個人的意見ではあるのだが…

1.大学未満(受験勉強等)
 まとめるのが苦手なのは全然問題ない。
 むしろ苦手なほうが、何度も作りなおして(ここ重要)
 より知識が身に付くという事実もある。
 一度に完璧にまとめることができてしまうと、
 作っただけで終わってしまう危険性あり。

2.大学生以上(研究の記録等)
 Wordなんかにまとめちまうと、
 実験中持ち歩くことが難しくなるので、
 断然紙媒体に記録することをお勧めする。
53奈々氏@でんぱ板:02/09/21 03:22
大学ノートってやっぱA4サイズのほうがいいの?
54Nanashi_et_al.:02/09/21 03:42
>>52
文書ぐらいいくらでも印刷できるだろ
55Nanashi_et_al.:02/09/21 07:30
>>51
本当だったら、ありがとうございます。感謝でいっぱいです。
でも、どうして、1mなんでしょうか。教えてください!
56奈々氏@でんぱ板:02/09/21 08:52
単純に煙が昇るのは浮力によるんだろーから、
重い煙(つめた〜い)のほうが軽い煙(あったか〜い)より煙は遅く昇りそう。
上昇気流とか分かんないけどー。
57He:02/09/21 09:45
>>54
Wordファイルをすべて印刷する気?
実験中に訂正、追加があったときには、
またWordファイルから作り直し?
さらにはまた印刷?

あまりに非効率すぎてやってられん。
紙と労力を無駄遣いしたい人だけ、そうしてくれ。
58Nanashi_et_al.:02/09/21 13:06
>>51
いや、目の前で目測で計っただけなので。
59Nanashi_et_al.:02/09/21 13:07
>>55
60Nanashi_et_al.:02/09/21 13:19
>>57
??
ハァ?なんで毎回全部印刷する必要があるの?
61Nanashi_et_al.:02/09/21 15:18
つーか,ノートは手書きで取れ
講義も実験記録もだ
62Nanashi_et_al:02/09/21 17:30
>>47
パソコンでまとめても頭に入らない。
手書きのほうが頭に入る。
例えば・・・漢字の練習をパソコンでやる人いないだろ?手で書いて頭に入るだろ?
それと同じ。絶対に手書きでやれ。
63Nanashi_et_al.:02/09/21 18:41
SPIの勉強で久々に因数分解やったらできない問題ありました。(TT)
答えはあるのでやり方を教えてください。(TT)
まじで鬱なんですが、本当に宜しくお願いします。

X^3−7X−6というもんだいです。
64奈々氏@でんぱ板:02/09/21 18:43
Xに−2を代入せよー。
65Nanashi_et_al.:02/09/21 19:27
x^3+x^2-(x^2+7x+6)
66Nanashi_et_al.:02/09/21 19:47
X(^3-7)-6
67Nanashi_et_al.:02/09/21 19:49
X=7 Y=2
68Nanashi_et_al.:02/09/21 20:44
>>63
1) 与式:X^3−7X−6=0となるようなXを探す。
 →1かな、2かな、それとも、、、てな具合に適当に。
 →この場合、−1、−2、3がアタリ。
2) そのアタリの数を(X−○)(X−△)(X−□)
  の○△□に代入する。
 →この場合、(X+1)(X+2)(X−3)。
 ∴与式=(X+1)(X+2)(X−3)

(コメント)適当にやって解が○しかみつからなかったときは、
与式を(X−○)で割って、
(X−○)(面倒くさい式)
みたいな形にし、さらにこの右側を公式とかにあてはめて因数分解
するのでしょうが、このばあい、あっさり解が3個見つかっちゃう
からそれでおしまい。
 −3、−2、−1、1、2、3
ぐらいまでは根性で代入してみろ、という題意かもしれません(w
69Nanashi_et_al.:02/09/21 21:38
>>68
おれの場合1)のうち一つ目のXを探すのは同じ
で、与式の係数を書く。(−2が見つかったとしたら)
1  0 −7 −6
  −2  4  6
___________(−2
1 −2 −3  0     ← X^2−2X−3
最初の1はそのまま降ろしてその1に−2を掛けて右上に持ってくる。
で上のような感じでやってくよ。
次数が大きいときも繰り返して次数を下げてく。
7063:02/09/21 22:07
みなさんどうも有難うございました。
いやー、これだけスッキリできなくてホント気分悪かったんですっきりしました。
(^^
71Nanashi_et_al.:02/09/27 17:58
あのさ 
x^3-7x-6=x^3+1-7(x+1)=(x+1)(x^2-x+1)-7(x+1)=

って 見た瞬間に浮かばないとまずいレベルの問題じゃないか?
72Nanashi_et_al.:02/10/01 12:24
過去の論文ってどうやって調べたらいいんですか?
ボール盤の切削加工についての論文を調べたいんですけど。
73Nanashi_et_al.:02/10/01 14:15
>>72
図書館に行ってCDROM検索したいと言えば教えてくれる。すぐ手に入れたい場合はウチにある論文集でという。
742チャンネルで超有名:02/10/01 14:18
http://www.tigers-fan.com/~xxccxxc

女子中高生とHな出会い
  ロリロリ児童とHな?
  2チャンネルで超有名
75Nanashi_et_al.:02/10/01 14:31
76Nanashi_et_al.:02/10/01 15:52
>>71
すまん、趣旨がわからん。
その変形って何かメリットあるの?
77Nanashi_et_al.:02/10/02 19:30
メリットはいろいろあります。
7869:02/10/02 21:17
>>71
まあ、その問題についてはそうなのかもね。
ただ俺はやり方を書きたかっただけだからそう書きました。
次数が大きいときでも殆ど考えないで解けるから。
792チャンネルで超有名:02/10/02 21:18
http://www.tigers-fan.com/~xxccxxc

http://www.tigers-fan.com/~kaaax

ヌキヌキ部屋に直行
  コギャルとヌキヌキ
  全国地域別出会い
80Nanashi_et_al.:02/10/03 00:03
壊変する元素は、どのような違いで
壊変した元素と、壊変しなかった元素に
別れるのですか?
何が違うのですか?
8180:02/10/03 00:43
間違った
壊変した原子と、壊変しなかった原子に
82Nanashi_et_al.:02/10/03 12:43
確率の問題
壊変自体が量子力学的なゆらぎによっておこるので
8380:02/10/04 16:47
>82
つまり、壊変した原子と、壊変しなかった原子には
物理的違いはない
と理解して委員ですか?
84Nanashi_et_al.:02/10/04 16:50
そういうこと
85Nanashi_et_al.:02/10/04 18:35
nは3≦nの自然数、正の実数a,b,cが

a^2+b^2=c^2

を満たすとき
a^n+b^n<c^nを証明し、n乗根√a+n乗根√b>n乗根√cを証明せよ

誰かお願いします
86Nanashi_et_al.:02/10/04 18:58
帰納法を使って
まずa^2+b^2=c^2よりa<c、b<c
次に
a^n+b^n<c^nが成り立つとき
a^(n+1)+b^(n+1)<c^(n+1)を証明する
c^(n+1)=c(c^n)>c(a^n)+c(b^n)(←a^n+b^n<c^nだから)
>a^(n+1)+b^(n+1)(←a<c、b<cだから)
つまりa^n+b^n<c^nが成り立つときa^(n+1)+b^(n+1)<c^(n+1)も成り立つ
3≦nよりn=3のときにa^n+b^n<c^nは
c^3=c(a^2+b^2)>a^3+b^3(←a<c、b<cだから)
よってa^n+b^n<c^nは成り立つ
87Nanashi_et_al.:02/10/05 04:55
成り立つなら、いいんじゃん。
88Nanashi_et_al.:02/10/05 11:48
ポス毒って給料もらえるのですか?
89Nanashi_et_al.:02/10/05 12:19
>>88 Yes.
90Nanashi_et_al.:02/10/05 13:00
>>89
いくらぐらいもらっていますか?
91あるケミストさん:02/10/06 00:44
sin3乗を微分するとどうなりますか?
92Nanashi_et_al.:02/10/06 01:07
>>91
sin^3(x) を y で微分するとゼロになります
93Nanashi_et_al.:02/10/06 18:14
yとxが独立かどうかが示されていないので
その結論は早急です
94Nanashi_et_al.:02/10/08 22:57
>>93
世界史ぐらい勉強しろよ。
1776年に独立してるんだよ。
95Nanashi_et_al.:02/10/08 23:04
ヘリカルギアって、スラストの力が働くけど、
その分平歯車にくらべて効率は下がらないのですか?

だれか答えてください
96Nanashi_et_al.:02/10/08 23:12
フーリエ解析ってどんな分野で役立つんでしょうか?
97Nanashi_et_al.:02/10/09 00:35
>>96
周波数解析の分野
9896:02/10/09 01:08
>>97
ありがとうございます
周波数解析って言うのはどんな仕事で必要になるんでしょうか?
SEになりたいんですが授業とったほうがいいですかね?
しつこくすいません。
99Nanashi_et_al.:02/10/09 01:10
>>98
jpegの絵を見る時。
100Nanashi_et_al.:02/10/09 01:17
>>98
(デジタル)信号処理が絡みそうな仕事なら何でも。
101Nanashi_et_al.:02/10/09 01:23
なぜ遠くの山は青い?
102Nanashi_et_al.:02/10/09 01:35
>>101
高速で近づいて来ているので、青方偏移で青く見える。
以前よくコピペされていたナポリタンが赤く見える現象の逆。
103Nanashi_et_al.:02/10/09 01:52
>>101
1.空が青いのと同じ
2.空気(酸素)が微妙に青いから

あのさ、チェレンコフ光ってあるじゃないですか。
そしたらやっぱりニュートリノでしょ?

ニュートリノといえば超新星爆発じゃないですか。
夜中に海ホタルから海を眺めていて、海がぼんやり光って見えるぐらい
ニュートリノが来るとしたら、どれぐらい近くで超新星爆発があれば良いですか?
それともそんな量は無理?

「ものすごい勢い」じゃ無くていいから誰か計算してくださいな
104うぉっ酸 ◆x.wossan.o :02/10/09 02:52
>>101
隣の芝が青く見えるのと同じ理由
105Nanashi_et_al.:02/10/09 17:21
森本レオ が 水沢アキを30年前に レイプ

http://www.sanspo.com/geino/shock/fr_shock.html
106 :02/10/09 18:46
他大学の院に受かったんだけど(補欠!)訪問した方がいいかな?
その研究室希望じゃない所だから訪問してないのよ。
どうでしょう?
107Nanashi_et_al.:02/10/09 23:08
>>106 研究する気があるなら挨拶に行くべきです。

教授によるけど、試験終わってから挨拶に行くと
ぼろくそに怒られるところも有ります。気をつけて。
108Nanashi_et_al.:02/10/10 00:06
もしaB≠bAならば、dとDを適当に選ぶ事により、方程式
dy/dx=(ax+by+c)/(Ax+By+C)
は置換x=t+d、y=z+Dによって同次方程式に変えることが出来る事を示せ。

dy/dx=(2x+2y+1)/(3x+y-2)
の一般解を求めよ

という2つの問題が解けなくて困ってます。
助けて下さい。。。


109Nanashi_et_al.:02/10/10 00:51
ナノマシンを研究するには物理、化学、生物の知識を身に付ける必要があるとforesight
にありました。僕も無識者ながらそう思います。そこで質問なのですが、これら全てを学ぶ場合、
@理学部にて一つの知識の理解を深めながら独学にて他の知識を学ぶ、のと
A工学部にて広範囲に学び独学にてそれぞれの知識の理解を深める、
のはどちらがいいのでしょうか?
前者はカリキュラムとして一つの知識を深く学べるが他の知識については完全に独学になる、
後者は全ての知識の「入り口」まで導いてくれるが前者と比べて知識量が薄くなる、
と考えてま
110109:02/10/10 01:02
すみません、途切れました(;^_^A

要は同じ事(勉強)をするのに用意されてる道(勉強法)の内どちらの道を選ぶか、
ということなんですが、ナノマシン研究者になる場合どちらがよいのでしょうか?

ちなみにメインは化学でいくつもりなので、理学部なら化学科、工学部なら材料・物質工学科あたりになると思います。
111Nanashi_et_al.:02/10/10 01:07
チミが卒業する頃には実態の余りない「ナノテクバブル」は
崩壊してるでしょう。
112109:02/10/10 01:13
どのようにナノマシン研究に携わるか、というのも選択決定の要素になると思うのですが、
僕は実際のナノマシン設計の研究と、自己組織化などによるナノマシン製造の研究の
どちらもしてみたいのです。これについて前者は工学的(応用)、後者は理学的(解明)
であると認識しています。
113Nanashi_et_al.:02/10/10 01:14
>>109
学部の名前より、研究室でどんな研究をしているかの方が大切。
実際に見に行くと何をしているのかよくわかる。
114Nanashi_et_al.:02/10/10 01:17
一般名称の「ナノマシン」は単なる予算獲得のための用語。
>>113の言うように、実際に何をやってるのかみてくるべし。
115Nanashi_et_al.:02/10/10 01:18
チミが卒業する頃には実態の余りない「ナノテクバブル」に
実体が伴って来るでしょう。
116109:02/10/10 01:29
なぜ研究室を重要視されるのでしょうか?
実践の中で必要な知識を判断すべきということでしょうか?
117Nanashi_et_al.:02/10/10 01:31
>>116
> なぜ研究室を重要視されるのでしょうか?
だって君、研究したいって言ってるじゃん。だったらそのやりたいことしてる
研究室があるかどうかが重要じゃん。学部なんてどうでもいい
118Nanashi_et_al.:02/10/10 01:50
117の言うとおり。
入ってしまえば何より肝心なのは研究室。
院まで行けばどっちかわからないようなのいっぱいあるし。
学部レベルまでなら

奇人変人でも平気、朝から晩まで科学するぜ!−>理学部
やっぱり就職も考えておきたいよなー>工学部

かな。
俺物理学科だったけど、ある日は原子物理、量子力学、電磁気学、固体物理とかになって、
朝から晩まで物理漬け。それもどうよって感じもあったぞ。
まぁどっちに行ってもやる気さえあれば大学時代に情報を集めて大学院で代わればいいしな。
119109:02/10/10 01:51
>>117
学部時代の四年間は研究にはあまり関わらないと聞いています。
この点を考慮した場合、学部時代は基礎知識の習得を重要視し、そのカリキュラムを志望校
選択の第一要素とすべきではないでしょうか?
120103:02/10/10 01:52
だ、誰も答えてくれないのか・・・
121Nanashi_et_al.:02/10/10 02:09
109
まぁ大学のカリキュラムなんていってるうちはなー。
帝大クラスはどこへ行ってもほっとかれるだけだよ。
自分で動かないとぼーっとしてたらどこの大学入ったって一緒じゃない?
高校や予備校の授業の気分で大学に行くのはまちがっちょる。

大体、大学で得るのは人脈も大きいぞ。そういう意味では、研究者になるなら
研究者になる人の多い大学、すなわちレベルの高い大学や、特色ある大学
をさがせ。技術科学大学とか割と良いって言うぞ。理系なら私立はだめだ。
予算が違う。

ま、研究したいならまず大学、ついで研究室、研究者で選べ。
学部はどっちでもいいよまじで。
それから、
> 理学部なら化学科、工学部なら材料・物質工学科
って書いてるけど、材料、物質なら物理学科だろ。
化学科なら応用化学科とかだろ。
これらは授業も似たようなのが多い。
つーかまじめに調べてんの?
122Nanashi_et_al.:02/10/10 03:21
>>109
ナノてくやるために大学で広く勉強したいなら、
とりあえず灯台理学部は止めとけ。

進振りでふりまわされる事になる。
123109:02/10/10 08:08
>>121
どうも。
人脈ですか・・・あまり重要視していませんでした。参考になります。
とりあえず全ての大学を調べ終わってからまた書きに来ます。

>って書いてるけど、材料、物質なら物理学科だろ。
>化学科なら応用化学科とかだろ。
前述にもある通り、「何を学ぶか」ということでこのように書き分けました。
応化はどちらかというと化学科と同じような気がします。(「何を学ぶか」を考えると)

124113:02/10/10 10:35
>>119
レスがある通り、ぶっちゃけ名前はあくまで肩書きを示したものに過ぎないよ。
昔はどうだったか知らんけど、今はそう。
機械系でも生物系の研究してるところもあるし
結局はその教授がどんなことしててどんな方向に向かおうとしているかでしかない。
理由ならいくらでも付けられるしね。
 大学で研究に関わるのは、3年生か4年生からです。
雑用が殆どになるでしょう。
差別しているのではなく、大学生程度の能力ではどうしようもないからです。
 カリキュラムが人生に影響を及ぼすこともあるでしょうが
自分は何をしたいのか、が重要なので高校生のように教えてもらうという態度では
すぐに不登校になり引き篭もりになるでしょう。

>>123
今は、インターネットというありがたいものがあるから
同じ大学でなくとも、メールだしたりして人脈は築けるよ。
でも、同じ大学出ということで纏まる事もあるし、同輩の親密度には勝てないね。
125お願いします:02/10/10 11:17
ψ=2x-2x^2*yの時、点(1,-1)での▽ψを求め
正しいものを以下の中から選べ。
ただし、▽ψ=(σψ/σx,σψ/σy)である。
@(1,−4)
A(4,−1)
BSQR17
C3
D−3
126お願いします2:02/10/10 11:26
導関数du/dxの点xiにおける差分表現として
正しいものを以下から選べ。
ただし、添え字iは格子点を表すインデックス、
格子幅をhとする。
@ui+1−ui/h
Aui+1+ui/h
Bui+1−2ui+ui-1/h^2
Cui+1−2ui+ui-1/2h
Dui+1+2ui+ui-1/2h

答えのi+1,u-1はuの右下に付いているヤツです。
127109:02/10/10 11:33
>>124
何といいますか、元々はやりたい科目を学ぶのにカリキュラムとして組まれていると
学び易いかな?それとも一から独学でするのでも然程問題は無いかな?という質問を
したかったわけです。
途中から(最初から?)変に曲げて質問してしまったので、質問の本質を失っていましたが・・・

でも皆さんのレスを見た限り、一から独学でも問題ない、研究室見て選べ、ってことになるのでしょうか?
ちなみに僕は学部卒業後海外の院に行き、できれば海外で就職するつもりです。
あとこれは学校から携帯で書き込んでます(^^;
128Nanashi_et_al.:02/10/10 11:35
113氏に全面的同意。
学部や学科の名前なんかいい加減なもん。
うちの大学だと電気電子工学でも
有機化学合成とかモルモットの脳みそいじったりとか
研究室によって全然違う。

だからやりたい研究内容が決まってるなら
その内容をやってる研究室を選びましょう。

あと、人脈ってのは非常に大事。
129109:02/10/10 11:43
>>128
一応言い分けしておきますが、学科名で選んでいるわけではありません。
僕が大学を調べる時要点としているのが、
・カリキュラム、シラバス
・学科の紹介(どのような意図を以って学習に臨むかが分かる)
・一応、研究室(今までの話です、これからは重要視すると思います)
です。
その上で、私に向いていると思う学科には理学では化学科、工学では材料・物質工学科が多い
というだけです。ちなみに理系の学科は全て調べているつもりです。
それプラス成績などの点を考慮し、自分の目指す大学を選んでいるのです。
130お願いします3:02/10/10 12:00
ココの板じゃだめですか?
>>125
>>126
教えて下さい
131Nanashi_et_al.:02/10/10 13:32
>>130
いかにも宿題の丸投げって感じの質問は、どこでも嫌われるものだ。
132お願いします4:02/10/10 13:52
>>131
宿題じゃなくて技術士の過去問なんです。
無理ですかね?
133Nanashi_et_al.:02/10/10 13:55
某、北海道の国立大の一年生の期末試験問題
1.Pauliの排他原則を簡潔に説明せよ。
2.Hundの規則を説明せよ。
3.(1)ダイヤモンド、(2)グラファイト(石墨)、
(3)ナフタレン、(4)食塩、(5)銅
の各結晶についてイオン結晶・分子結晶・共有結合結晶等に分類し、硬さ、伝導性、
融点などについてのその特徴とその理由を記せ。


回答プリーズ。
134Nanashi_et_al.:02/10/10 14:58
>>130とか
σじゃなくて∂だろ
135Nanashi_et_al.:02/10/10 14:59
>>133
マルチ氏ね
136お願いします5:02/10/10 15:01
>>134
そうです。出し方分からなくて。
ごめんなさい。
解けますか?
137Nanashi_et_al.:02/10/10 15:02
解けますよ
138お願いします6:02/10/10 15:11
>>137さん
教えて下さい。
139Nanashi_et_al.:02/10/10 15:13
書き間違いがないのなら
正解は選択肢にはありません
140お願いします7:02/10/10 15:18
>>139さん
そうなんです。見直ししてたら間違えてました。
2*x−x^(2)*y
でした。何度も何度もごめんなさい。
141Nanashi_et_al.:02/10/10 15:21
125は(2)
126は分数の書き方が間違ってるってのがわかる?
どこまでがインデックスかもわからんけど
142Nanashi_et_al.:02/10/10 15:22
まあそこを推定で補えば(1)
143お願いします8:02/10/10 15:28
>>141
ありがとうございます。
お手数掛けて申し訳ないのですが、
よかったら解き方を教えて下さい。
お願いします。
>>126はもう一度書き直します。
144お願いします9:02/10/10 15:35
>>126です
2.導関数(du)/(dx)の点xiにおける差分表現として
正しいものを以下から選べ。
ただし、添え字iは格子点を表すインデックス、
格子幅をhとする。
@{u(i+1)−u(i)}/h
A{u(i+1)+u(i)}/h
B{u(i+1)−2*u(i)+u(i-1)}/h^2
C{u(i+1)−2*u(i)+u(i-1)}/2*h
D{u(i+1)+2*u(i)+u(i-1)}/2*h

(i)(i+1)(i-1)は右下の小さいやつです。
お願いします。
145Nanashi_et_al.:02/10/10 15:50
125は代入して計算するだけ
126は定義より明らか
146Nanashi_et_al.:02/10/10 15:53
今現在理系大学の修士1年です。
この時期に来てなんなんですが、学校辞めようかと悩んでます。
もし辞めた場合、大学院中退が就職にどう働いてくるかが気にな
ります。ご存知の方いたらアドバイス下さい。

もし、就職に不利になるような事がないのならすぐにでも辞めよう
と思ってます。真剣な悩みです。宜しくおねがいします。
147お願いします10:02/10/10 16:09
>>145
すいません分かりません。
でも、もう退社の時間なので失礼します。
親切にありがとうございました。
148Nanashi_et_al.:02/10/10 16:11
>>146
そんなんは会社による
気にしない会社もあるし気にする会社もある
そんだけだ
149悩む146:02/10/10 16:37
>148さん
そうですか。会社によるのですか。
とりあえず辞めたら絶対に不利になるわけじゃないのですね。
自分の受けたい会社調べて、じっくり決断を出したいと思います。
ありがとうございました。
150Nanashi_et_al.:02/10/10 16:40
>>147
ここでいちいち聞くよりも解析学の教科書を最初から読んだ方が
結局は速いと思う
151109:02/10/10 17:02
とりあえず最後にこれだけ聞かせてください。
極端な例になりますが、物理学科の学性が4年間掛けて学ぶ内容を独学にて習得するのは難しい話でしょうか?
152マジ問 ◆zeyvxEAaZQ :02/10/10 18:36
パーティーとかで使う「クラッカー」の仕組みを教えてください。
お願いします。
153Nanashi_et_al.:02/10/10 19:08
>>151
可能だろ
気力が続くかどうかは別問題だが
154Nanashi_et_al.:02/10/10 19:36
ばねにおもりをつけて伸びを測定する実験で、はじめの軽いおもりしか
つけていないときに、伸びが比例しないのはなぜですか?
155Nanashi_et_al.:02/10/10 20:10
>>154
カルスギテ・バネノビナイ効果
156Nanashi_et_al.:02/10/10 21:10
航空写真からどうやって情報を引き出すのかについて
研究しろって言われたのですが、よく分からないので、
教えて下さい。
157Nanashi_et_al.:02/10/10 21:47
本日は休日でしたでしょうか?
158Nanashi_et_al.:02/10/10 22:25
>>156
地理屋ですか?多分図書館当りに航空写真と地形図云々とか
いう本があると思うので読んでみては。
159Nanashi_et_al.:02/10/11 00:17
>>155
ワラタ
160うぉっ酸 ◆x.wossan.o :02/10/11 00:39
>>154
内部抵抗です
それと空気摩擦です
あと微量ですが、浮力も関係します
161113:02/10/11 01:33
>>109さん
高校で習う、加減剰余と微積分がわかれば(それだけわかれば十分ともいう)
工学系のことは独学で理解できるよ。
国内外の論文を読んでて理解できないことはないよ。
化学は化学の知識が別途必要だろうけど、本読めばわかるでしょう。
難解な数学的知識がいるのは、物理の理論系や数学系くらいなものでしょう。
それだって本が出ているので読めば出来ると思う。

もし、それができないのなら大学出た後は何も新しいことを
理解できないことになってしまう。
研究してると結構畑違いの知識が必要になることはある。

ナノマシンがやりたいとあったけど、物理でやるような知識はいらないと思う。
バイオ関連がいいんじゃないの?
162Nanashi_et_al.:02/10/11 02:57
http://science.2ch.net/test/read.cgi/rikei/991680642/237-

このスレからきました。237の者です。そこで
質問を投げかけた者です。誰か教えてください。・・・
163Nanashi_et_al.:02/10/11 02:59
162です。自分コピペ

誰か、もしよかったら教えてください。
い○き明○大学 理工学部 基礎理学科 分析化学専攻。同大学院 理工学研究科 物質理学専攻
出た僕と、
文系の公立大卒女の結婚、二人は幸せになれるかどうか。
お互いにメールで知り合った。
お互いに勘違いしてないか、間違ってないか。教えてください
164Nanashi_et_al.:02/10/11 04:07
>>163
学歴と知り合ったきっかけだけを判断材料に「間違っていないか?」
と聞くあなたと結婚すると、不幸せになれそうな気がします。
165Nanashi_et_al.:02/10/11 04:08
>>163
もし真面目な話なら、もっと詳しい情報を。
166Nanashi_et_al.:02/10/11 04:28
163です。
彼女、ここで言うならメンヘラーです。
本人は境界例だって言っていた。
167Nanashi_et_al.:02/10/11 04:30
僕は彼女が好きだけれど時々よくわからなくなる。
本当は僕とつきあいたくないのかもしれない。
168Nanashi_et_al.:02/10/11 05:57
1の鉄の掟に

一、文K野郎はイテコマセ。

とあるのが不安な文系大学生です。
高三の二月までは理系選択だったので、大目に見てやってくれませんか?

工業用途に大量の硫黄を採取するには、石油の精製過程で得られる硫黄を利用するそうですが、
こうした石油・石炭などの化石燃料に頼ることなく、ある程度の量の硫黄を得るためには、
どうすればいいのでしょう?
火山の火口か温泉でも行かないと手に入らないのでしょうか?

マジレス希望です。よろしくお願いいたします。
169109:02/10/11 07:39
僕の質問に付き合ってくれた人、どうもありがとうございました。
とりあえずは満足しましたので、疑問がありましたらまた来ます。

ではでは
170わとさ:02/10/11 08:46
うぇーん (>_<)/ わかんないです

f(x)のマクローリン展開は常識。f(x,y)だって多変数のマクローリン展開といって教科書に載っている。
だけどf(x,y,z)のマクローリン展開はどうやるんでせうか?
171わとさ:02/10/11 09:10
>156さん
>航空写真からどうやって情報を引き出すのかについて研究しろって言われたのですが、よく分からないので、教えて下さい。

コロナ社の改訂 測量(2)を見るといいのです。

具体的にどんな情報を得たいのかにもよりますが、
土地の利用 → 判読(直接見る)。
      → マルチスペクトルカメラを使うと水の利用法や広葉樹、樹木の健康といった情報も手に入る。
距離関係 → 撮影時の誤差を計算によって減らした後計算を行う→ あんまし精度は良くない?
高さ関係 → 2枚(以上)の写真から立体視

以上、土木科崩れでした。研究をするならば、例えば、自動的にモザイク処理(複数枚の写真をくっつける)とかが面白いかも。
あとは複数舞の写真を3次元関係へ復元+フライトシミュレータで飛び回る、なんか面白い。

172Nanashi_et_al.:02/10/11 09:55
>>168
硫黄は,無理に石油や天然ガスから取り出しているのではありません。
石油,天然ガス脱硫の副産物で充分賄えているだけです。
世界的には供給過剰のようです。
http://www.aist.go.jp/NIRE/publica/t-hokoku/iou-b/iou-b.htm

SOxが問題になり石油を脱硫する以前,硫黄は鉱山で採取していました。
副産物に太刀打ちできずに閉鎖されました。(→松尾鉱山,1972年閉山)
173Nanashi_et_al.:02/10/11 10:35
>>170
2変数の場合の扱いを3変数に拡張するだけ
174168:02/10/11 11:03
>>172
ありがとうございます。
現在の硫黄がそれらの副産物に過ぎないということは知っていたのですが、
供給過剰になるほどだったのですね。

鉱山で採取していたのですね。なるほど。
前々から技術史に興味があり、石油・石炭が広く用いられる以前の
世界像を知りたくて質問しました。
ありがとうございました。これで枕を高くして眠れます!
175Nanashi_et_al.:02/10/11 11:11
age
176Nanashi_et_al.:02/10/11 13:54
理系のくだらない質問はここに書け7
http://science.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1027778227/l50
これの次スレは立たないのかなー
177Nanashi_et_al.:02/10/11 16:10
聞きマース
 ノーベル賞は、募集期間とかがあって、
「漏れ、こんなん発見しちゃいますたので応募しマース」
とかやって選考されるの?
そんな訳無いか?
どうやって決めるのか知りたいのです。
178Nanashi_et_al.:02/10/11 17:34
>>177
なんらかの方法で選考員を集めて、なんらかの方法で賞を勝手に決めて受賞させます。
それ以上は秘密なのでわかりません。
179高校生:02/10/11 19:09
こんどAO入試(大学入試)を受けるのにレポートが必要なんですが、大学からのテーマが
電気電子工学が環境問題に果たす役割
で、燃料電池のことをやろうと思ってるんですが、どうでしょう?
ほかにもっといいものがあったら教えてください
180Nanashi_et_al.:02/10/11 19:25
>>179 ベタだな。つまらん。
181Nanashi_et_al.:02/10/11 19:29
金属でフェーズダイアグラムってありますよね。
それでアルファフェーズ、ガンマフェーズとありますが
意味がさっぱりわかりません。
簡単にでいいですので誰か教えてください。
もしくは、その関係が書かれてあるお勧めの本があれば
教えてください。
182Nanashi_et_al.:02/10/11 21:05
衣服から指紋って取れるんですか?
183Nanashi_et_al.:02/10/11 21:42
>>171
ありがとうございます。
自分なりに出来る所までがんばってみます。
184Nanashi_et_al.:02/10/11 23:09
>>182
機嫌がいいと取れることもある。
機嫌が悪そうだと感じたら、花束を買って帰る・食器洗いを手伝うなどのアクションが有効。
185Nanashi_et_al.:02/10/11 23:18
>>179
情報家電で冷蔵庫の温度管理がintelligentになると消費電力が下がる。
てのは?
186Nanashi_et_al.:02/10/11 23:18
>>181
alpha beta なんかの名前は見つかった順だったり、
温度で並べてたりいろいろだ。
ベータアルミナなんてナトリウム入ってたのに二番目に見つかったから
ベータアルミナ。ナトリウムがかわいそう。
187おっπ:02/10/11 23:23
>>176
正直、このスレとの違いが未だによくわからない。
何で質問スレが2つもあるんだ?
188Nanashi_et_al.:02/10/11 23:36
量子力学でよく使う(h)の上部にに(-)がくっついた記号って何て読むの?教えてくらはい。
189Nanashi_et_al.:02/10/11 23:37
えっちばー
190Nanashi_et_al.:02/10/11 23:39
えっ、そんなんでいいの?もっとカッコイイ読み方があるんだと思ってた。ありがとうございます。
191Nanashi_et_al.:02/10/11 23:39
かっちょよく。
「でぃらっくえっち。」
192Nanashi_et_al.:02/10/12 00:36
>>181
原子の並び方を区別する記号でαとかβとかつけてるだけ
どういう並び方だとαとか決まってるわけじゃなくて
区別のために適当についてるようなもんだ
193Nanashi_et_al.:02/10/12 00:36
>>188
crossed h
194高校生:02/10/12 00:40
>>185
すいません!もうすこし詳しくおしえてください
195Nanashi_et_al.:02/10/12 00:40
えっちばー。

いやらしい飲み屋さんのこと。
196Nanashi_et_al.:02/10/12 00:41
突然すいません。これ分かる人いますか?

1, If 2.3 liters of oven dried soil weighs 3.036kg, what is the bulk density
  of the soil in kg/m3?
2, If this same soil displaces 1.154 liters of water, what is the mean particle density?
3, What is the porosity of this soil?
4, When this soil was dried, it lost 0.574kg in water.
  What was the gravimetric water content, qw, and the volumetric water content, qv, before drying?
5, What was the relative saturation, qs?
6, What was the void ratio, e?
197Nanashi_et_al.:02/10/12 00:46
わかるけど,答は教えないよ(ワラ
198Nanashi_et_al.:02/10/12 08:01
>>196 英語が分からないのですか?
内容が分からないのですか?
199Nanashi_et_al.:02/10/12 08:53
>>178
謎な賞なんですね。権威あるのかな?
200177:02/10/12 08:53
>>199
↑は177です
201181:02/10/12 10:24
>>186, 192
ありがとうございます。
その前に私はフェーズ、相の意味が分かっていないようです。
202Nanashi_et_al.:02/10/12 14:19
あ,そう
203181:02/10/12 17:08
誰かフェーズを説明してくれませんか
204Nanashi_et_al.:02/10/12 17:37
>>203
人少ないけど材料物性板で聞いてみたら?
205Nanashi_et_al.:02/10/12 20:54
理化学辞典とかまずひけよ
206196:02/10/13 00:02
>>198
どちらかといえば英語です。
4番の"gravimetric water content"と5番の"relative saturation"の
良い訳があったら教えてください。

4は含水比、5は飽和度と解釈して解いてみました。
1,1320kg/m3 2,2649.2kg/m3 3,50.2% 4,38% 25.2% 5,0.503 6,1.007
合ってるかなぁ?
207Nanashi_et_al.:02/10/13 12:25
クラッカー教えれ
おれも気になってきた
208Nanashi_et_al.:02/10/13 12:43
25Wのソケットに15Wの電球入れたらどうなりましたか?。
209Nanashi_et_al.:02/10/13 13:25
カオスとランダムの違いについて知りたいのですが、具体的に何が違うんでしょうか?
カオスは式に当てはめることが出来て、ランダムはまったくあてはまらない、くらいしかわかりません。
ちなみに、ロジスティックカオスとランダム関数をつかって、同じようなグラフをエクセルで作ってみたのですが、フーリエ変換でも相関係数でも違いが出ませんでした。
210Nanashi_et_al.:02/10/13 13:38
>>206
訳としては
gravimetric water content = 含水重量比
relative saturation = 相対飽和度
ではないかな。
ただし、
含水比 = water content = mass basis water content
だから、含水重量比は含水比で良いと思われ。
211Nanashi_et_al.:02/10/13 13:43
>>206 (196)
粘土のことは,土木スレの方が適当と思われ。
含水率かな,重量含水率,容積(容積)含水率
3番以降は誤りと思われ,
porosity=多孔度,ドライ状態の粘土塊中に空気の占める体積割合
void ratio=空隙率,湿潤状態の粘土塊中に空気の占める体積割合

参考
http://lib1.nippon-foundation.or.jp/1996/0033/contents/032.htm
http://lib1.nippon-foundation.or.jp/1999/0091/contents/048.htm
http://www.con-pro.net/readings/soil/chapter02-03.html
212196:02/10/13 23:37
>>210>>211レスどうも。

porosity=間隙率
void ratio=間隙比
と教科書に載っていました。

とりあえず、土木スレ逝ってみます。
213181:02/10/14 00:41
相は構造と考えればいいのですか?
214Nanashi_et_al.:02/10/14 05:32
とまってるし、勢いないやん
215Nanashi_et_al.:02/10/14 09:24
だから辞典引けっての
216Nanashi_et_al.:02/10/14 10:51
>>209
考えてることが違うと思うが。
カオスは、混沌にも規則があるはずだ!ということで規則を見つけようとしているのに対し
ランダムは、規則によらない混沌なる存在があるはずだ!
ということで、それを数式で表してやろうとしている。
217しろうと:02/10/14 13:54
>>209 >>216
(1) 予測不可能 → ランダム
(2) 予測可能 → (2)-A. 予測が容易 → ふつうの関数
               (2)-B. 厳密な予測は困難 → カオス

では?

218Nanashi_et_al.:02/10/14 16:31
えっと
PCでレポート書こうと思ってるんですが詰まっています。
分数や平方根や行列式(これは別に要らない)をPCで表記できる数式編集ソフト教えてください。

あと「=」と「−」「〜」を合わせたやつと「〜」2つ合わせたのやつとの違いを
教えてください
219Nanashi_et_al.:02/10/14 17:40
LaTeX でしょう、定番は。
220209:02/10/14 21:31
>216-217
お返事ありがとうございます。
おおまかな区別はわかるんですが、値の関連性(?)がわからずに悩んでいます。

カオス → 一つ前の値が次の値に影響する
ランダム → それぞれの値に関連性がない

これを関数を使うなりなんなりして、目に見える形であらわしたいんですが…。
221Nanashi_et_al.:02/10/14 21:52
関数電卓ってどんなときに使うんですか
どんな仕事でつかうのかも知りたいです
趣味で使う可能性もできたら教えてください
222しろうと:02/10/14 21:52
>>220
そりゃ逆なんじゃないの?

ランダムだから関連性がないんじゃなくて、関連性がないものをすべからくランダムと呼ぶ。
カオスだから関数で表せるんじゃなくて、関数で表せるならそれはランダムと呼んではいけない。

…ということでは。
なにがしたいのかイマイチよくわかんないからズレた回答になってる可能性高し。
223Nanashi_et_al.:02/10/14 23:34
>>218
>>219氏の言うとおりLaTeXがベスト。
イヤならWordでもできる。品質はイマイチだが。
数式エディタをインストールしる。

>>221
理系ならとりあえず安いやつでいいから必携。
仕事でも趣味でも何でも使える。
複雑な関数はもちろん、分数や括弧とか含まれてる式でも
簡単に計算できるぞ。
224Nanashi_et_al.:02/10/15 10:20
>>221
プログラム組めるものなら,ゲームもできる。
225Nanashi_et_al.:02/10/15 10:26
>>218
Word 付属の 数式 ってのを使うか
MathType 買え
WordPro にも数式エディタは付いてるぞ
226呉智英:02/10/15 13:29
>>222
「すべからく」の意味知ってるか?
一度辞書ひいてみ。
http://dictionary.goo.ne.jp/cgi-bin/dict_search.cgi?MT=%A4%B9%A4%D9%A4%AB%A4%E9%A4%AF&sw=2
227Nanashi_et_al.:02/10/15 18:07
Abstract Algebraの、Binary operation, Group の定義について、詳しく説明できる方宜しくお願いします。
228あほあほ☆:02/10/15 19:00
点(-3,2)を通り、直線2x-3y=4に平行な直線の方程式を求めなさい。という問題の答えをどなたか教えてください。
229ゴユキ:02/10/15 19:08
時計の長針は、40分間に何度回転するかわかりますか!?
230Nanashi_et_al.:02/10/15 19:56
>>228
平行な直線と言うことは傾きが等しいということだから
2x-3y=A(←Aは適当な数字)
ってなって、この関数が(-3,2)を通るようにすれば良いので
(-3,2)を代入するとA=-6-6=-12

>>229
円は1周で360℃、時計は一周で60分なので
(40/60)×360=240度
231Nanashi_et_al.:02/10/15 20:09
ここに質問していいのかわからないのですが

>クラインの壷って知ってますか?
>メビウスの輪の4次元版。

メビウスが2次元で、クラインは3次元のように
思っていたのですが、本当はどうなのでしょうか?
232Nanashi_et_al.:02/10/15 20:49
>>231
メビウスの輪より1次元多いのは確かだと思うが、メビウスの輪って3次元じゃない?
233なな:02/10/15 21:45
スーパーボールをつくらないといけないことになりました。
理科の実験集のような物に従って洗濯のり(ポリビニルアルコール入り)20gをレンジで30秒ほど温め水分を飛ばし、ホウ砂1gとホウ酸1gを水20gに混ぜてのりと加えて混ぜ、
キムワイプなどで水分を取りながらこねて作りました。
なんだかスライムみたいになり、一応跳ねることは跳ねるのですが、
もう少し硬さというか弾力が欲しいです。
水分が飛ばないのが原因だと思い、分量を変えたりしてみたのですが・・・
うまくいきません。
硬くて市販のに近いものは作れないのでしょうか?
234Nanashi_et_al.:02/10/15 22:41
風邪ひいて喉が痛いです。鼻も詰まってます。
明日,合コンの幹事なのですがこの調子だと満足に
しゃべれなさそうで心配です。
へそ躍りでもするべきでしょうか?でもそうすると
風邪が悪化しそうで心配です。
235Nanashi_et_al.:02/10/15 22:47
>>234 尻を出すくらいにしとけば大丈夫だろ。お大事に。
236234:02/10/15 22:58
アドヴァイスありがとうございます。>>235

先ほど書き落としてしまったのですが,実は下痢の症状も
出ているのです。なのでお尻にあまり刺激を与えると
せっかくの宴席を汚してしまうかもしれなくて怖いのです。

...と書いていて思いついたのですが,半ケツでとめておけば
大丈夫ですね,そうするようにします。下品なことを書いて
すいませんでした。
237Nanashi_et_al.:02/10/16 00:16
10キロの鉄の塊があります。
これを重さで3等分できないので、
3メートルの棒にして1メートル
ずつに切り分けました。
この1メートルの棒の重さは
どうなっているんですか?
長さできちんと割り切れているから、
重さも等しいと思うんですけど。
238あほあほ☆:02/10/16 00:24
ありがとうございます!!>>230
あと、@円xの二乗+yの二乗-2x=0の中心を求めよ。という問題と
A円xの二乗+yの二乗+4y=0の半径を求めろ。という問題と
B円xの二乗+yの二乗-6x+8y=0の半径を求めろ。という問題の答えを
教えてください。よろしく、お願い致します。
239Nanashi_et_al.:02/10/16 00:25
well defined をどう日本語になおしたらいいのか困っています
240Nanashi_et_al.:02/10/16 00:26
>>237
いじわるしてなきゃ正解。
241237:02/10/16 00:40
>>240
くだらない質問ですいませんでした。
ありがとうございます。
242Nanashi_et_al.:02/10/16 00:54
>>239
よく定義された
243Nanashi_et_al.:02/10/16 00:55
>>238
円の公式 (x-a)^2 + (y-b)^2 = r^2
の形に変形しろ.中心が(a,b)で半径がrだ.
つーか教科書そのままだろ,こんなん.
244Nanashi_et_al.:02/10/16 01:06
目を閉じる時の瞼の速さを教えて下さいまし。
245あほあほ☆:02/10/16 01:27
すいません・・。答えを教えて頂けませんか?
246Nanashi_et_al.:02/10/16 01:27
古くなったファスナーは
たまに馬鹿になる(閉めてるつもりなのに閉じなくなる)
ことがありますが、
この現象は何故起こるのですか。
247Nanashi_et_al.:02/10/16 01:30
状況がイマイチ把握できません
>(閉めてるつもりなのに閉じなくなる)
248Nanashi_et_al.:02/10/16 01:56
大事な息子さんが挟まってるからじゃないの?
いでででで・・・・。
249Nanashi_et_al.:02/10/16 02:14
>>247
スライダーをスライドさせても
エレメントがかみ合ってくれないのです。
250うぉっ酸 ◆x.wossan.o :02/10/16 02:16
>>246
アルツハイマーです
251Nanashi_et_al.:02/10/16 02:51
>>246
量子欠損。
252Nanashi_et_al.:02/10/16 06:42
>>238
>>243さんの公式に当てはめると
1、(x-1)^2+y^2=1だから中心(1,0)
2、x^2+(y+2)^2=4だから半径2
3、(x-3)^2+(y+4)^2=25だから半径5

自分で考えようとしなければ、いつまで経っても
出来るようにはなりませんよ。


253教えてください!:02/10/16 08:00
0から9までの数字を使い、4桁の異なる番号を作るとすると、
最大何個できるのでしょうか。

計算式を教えていただけませんか?
また、エクセルか何かで計算(or表示)可能でしょうか?

254Nanashi_et_al.:02/10/16 08:32
0000から9999までで10000個
255Nanashi_et_al.:02/10/16 09:52
まあ1000から9999までで,しかも各数字は一回しか
使えないってことなんだろうなあ
千の桁は1から9のどれか
百の桁はのこりの9つ(0が可能だから)のどれか
十の桁はさらに残りの8つのどれか
一の桁は残りの7つのどれか
だから9x9x8x7=4536通りってことか
つーか,問題を正確に書かんかゴルァ
256Nanashi_et_al.:02/10/16 12:10
ものすごい下痢をしています。
前後どちらの穴から出ているのか解らないような便が10分おきに出てきます。
対処法を教えてください。正露丸は飲みました。
257Nanashi_et_al.:02/10/16 12:16
救急車呼べ
258Nanashi_et_al.:02/10/16 12:55
Nanashi_et_al ってどういう意味ですか?
259231:02/10/16 12:59
>>232
ありがとうございました。
260Nanashi_et_al.:02/10/16 13:43
>>259
クラインは四次元。三次元世界じゃ作れないからね。
261Nanashi_et_al.:02/10/16 16:15
>>256
前の穴からも出てくるって・・・。

>>258
辞書ひけ
名無し達、ってこと
262あほあほ☆:02/10/16 18:47
あらがとうございますーー!!それと
@点(-3,4)を中心とし、半径が3の円の方程式と
A点(4,3)を中心とし、原点を通る円の方程式と
B点(2、-2)を中心とし、点(6、1)を通る円の方程式
を教えてくださいっ!!お願いします☆(:;)
263Nanashi_et_al.:02/10/16 21:42
>>262
・・・・。
>>243>>252を完全に暗記しなさい。
そうしたらおのずと解答がでてきます。
264工学部機械システム工学科1回生:02/10/16 22:05
今線形代数をやってるんですが、なんかジョルダン標準形?
って奴を講義で省くって言ってるんですが、機械科でそこまで
勉強すべきなんでしょうか?
いるんなら自分で勉強しようと思うのですが。
265相似の問題:02/10/16 22:53
長方形ABCDの辺DC上に点Pをとり
APを折り目として折り返したとき
頂点Dが辺BCの点D'にきたとする。
このとき△ABD'∽△D'CP
で有ることを照明しなさい。
がわかりません
266Nanashi_et_al.:02/10/16 23:29
>>265
折り曲げた後にどういった図ができるかは
自分で想像or図示してね。
(試験で図示できない場合減点される可能性有り)
1、四角形ABCDは長方形であることより
角B,D,Cはそれぞれ90度。
2、角BD'A+角D+角CD'P=180度
なので角BD'A+角CD'P=90度
3、三角形の内角の和は180度なので
角BD'A+角B+角BAD'=180度
角B=90度より角BD'A+角BAD'=90度
2、3の結果式より角CD'P=角BAD'
後は適当(自分の言葉で)に「それぞれ3つの角が等しい」にもっていけばおっけー。
267わとさ:02/10/16 23:31
質問に答えてくださった方、どうもありがとうございました。
スレがどこにいったのかわからず右往左往してるあいだに流れていってしまいました。


@点(-3,4)を中心とし、半径が3の円の方程式と
A点(4,3)を中心とし、原点を通る円の方程式と
B点(2、-2)を中心とし、点(6、1)を通る円の方程式
を教えてくださいっ!!お願いします☆(:;)

@は公式のまま。(x-(-4))^2*(y-(4))^2=3^2
ABは半径を求めれば@と同じ。半径は図を書いて考えてね。
半径を求める=中心から通る点までの距離を求める=√(x座標の差)^2+(y座標の差)^2
でんがな。あとは自分で解いてください。

                       マアハンドルカラコタエルコトガネタカモシレナイワナ
268あほあほ☆:02/10/16 23:51
質問に答えて頂き、ありがとうございます。>>267
自分で解いてみたんですけど、答えが合っているかどうかが、
わからないのでAとBの答えを教えてくださいー!よろしく、お願いします☆
269Nanashi_et_al.:02/10/17 10:22
だったらその答を書いてみろ
270わとさ:02/10/17 13:46
というか、友達と答え合わせする、これ最強。 自分があっていて友達が間違えていれば、
あとで友達から別の問題を聞ける。無論1つ判れば3・4人から色々聞けること間違い無し。 友達にテストの過去問とか渡され、「解いてくれー」といわれれば無敵。
とりあえず自分が解いて勉強した後、友人に解説。脳みそに叩きこまれる。で、テストなんぞ楽勝になる。

最悪なのはクレクレ君。
答えを教えてー、だけ言っているとそのうち誰も相手にしてくれなくなる。
しかも答えを写すだけだと脳みそに入らない。で、友達もいなくなってクビツリバイバイになる。

まあ、わしは暇つぶしに答えを書くけどね。

とりあえず、AもBも、半径は5と。
だから

A(x-4)^2+(y-3)^2=5^2
B(x-2)^2+(y+2)^2=5^2

*直角三角形の、直角を挟む2辺の長さが3と4の場合は、その反対の辺は長さ5.
3^2+4^2=5^2
271あほあほ☆:02/10/17 18:40
教えてくれてありがとうございます★(^O^)>>わとさ
頑張って宿題終わらせますーー!!
272Nanashi_et_al.:02/10/17 22:28
>>271
で,答えはあっていたのかな?
273Nanashi_et_al.:02/10/17 22:33
周波数が50Hz、200kHzの交流の周期を求めなさい。
だと〜〜〜〜〜、意味がわからんんんん
誰か暇な人教えてちゃぶだい
274Nanashi_et_al.:02/10/17 22:39
>>273
周期をT, 周波数をf として T=1/f より

f=50[Hz] のとき T=1/50[s]
f=200000[Hz] のとき T=1/200000[s]

つーかこれぐらい教科書に書いてることそのまんまだろ
275273:02/10/17 22:42
神様どうもありがとうございます
この御恩は一生忘れません
276276:02/10/18 00:48
共鳴結合って何ですか?
277Nanashi_et_al.:02/10/18 01:29
>>276
んまぁ。エッチ。
278Nanashi_et_al.:02/10/19 13:01
γ線のエネルギースペクトルの実験をしたのですが、
各々の線源の「γ線エネルギーピーク値」と「その時のチャンネル数」の関係を
グラフにすると、比例の関係になるのですが、何故ですか?
このような実験の考察は何を書けば良いのでしょうか?
279Nanashi_et_al.:02/10/19 14:37
どういう検出器使ってるのかしらんが
チャンネル数ってことは検出器が多チャンネルの
アレイになってるんだろ?
どのエネルギーのγ線がどのチャンネルに届くかは
どういうの使ってるのかしらんけど,モノクロの役目だな
アレイがどういうジオメトリになってるかしらんが,
常識的な1次元等間隔配置ならモノクロが回折格子型
だってことを示してるのかもな
280Nanashi_et_al.:02/10/19 15:45
>>278
比例ということは
8ちゃんねるは2ちゃんねるの4倍のエネルギーを持っているということか
281Nanashi_et_al.:02/10/19 15:46
やはりフジテレビは強いな(藁
282Nanashi_et_al.:02/10/19 16:23
栄養学で有名な大学の大学院を教えてくださいな
283Nanashi_et_al.:02/10/19 17:28
女子栄養大学???
284Nanashi_et_al. :02/10/19 19:34
資生堂などの化粧品メーカの開発部とかに
就職したい場合は、何専攻がいいですか?
以前、資生堂の研究員の学歴見たら、微生物学
専攻となってたんですがどうなんでしょう?
285Nanashi_et_al.:02/10/19 19:47
LEDの発光特性で、I−L特性グラフにおいて、電流Iを上げていくとI−L特性曲線が反ってくるのはなぜですか?教えてください。
286Nanashi_et_al.:02/10/19 23:10
>>284
物理化学専攻
分析化学専攻
化学系ならこのあたりか
あとはもう少し範囲を狭めると,コロイドなんかは
売りになるかもしらん
287Nanashi_et_al.:02/10/19 23:25
なんか抽象的な言葉だけど
「流行学」
みたいなことを学びたいのです。
理系では経営工学が一番ニュアンス的には合っているでしょうか?
またこれ系のことをやっている研究室を知っていらしたら教えて頂きたいのですが。
288うぉっ酸 ◆x.wossan.o :02/10/19 23:54
>>287
流体力学をやっている航空学科とかおすすめ
経営工学というか、株価予測なら鉄鋼(製鉄)が近道
289Nanashi_et_al.:02/10/20 04:51
うちの大学でレポート提出したのに、
なぜか提出してないことになって(盗まれた?狂言?教官のミス?)、
単位が不可になるかならないか、、、みたいな事件があったんだけど
こういう場合ってどうなるんですか?
担当教官に言っても無駄ですか?ちなみに被害者は俺の友人の友人です。
レポは手書きだったため、提出した証拠&作成した証拠は一切無いらしいです。
290Nanashi_et_al.:02/10/20 05:00
>>285
不確定性原理に関係しています。
291Nanashi_et_al.:02/10/20 12:23
>>289
徹底的に抗議。


#教授の家に不幸の手紙を送りつける、ストーキング、無言電話、ピンポンダッシュ等も効果的。
292Nanashi_et_al.:02/10/20 12:43
内容がデムパだったので捨てられた。に一票。
293教授:02/10/20 13:09
そういえばこないだ、うちの学生が持ってきたレポートが
あまりに高いレベルで完成されていて、教授の座が脅かされそうだったのでコソーリ捨てて提出されなかったことにしてやった。
当然単位もやるわけにいかん。これであきらめて自主退学でもしてくれんかな。
294Nanashi_et_al.:02/10/20 14:15
>>289
おれんとこでも同じようなことがあった.
結局,口頭でレポート内容についての
質疑応答やって,単位はもらえたらしい.
295Nanashi_et_al.:02/10/20 14:53
>>291
大学に住んでいる教授はどうしたらいいんでしょうか?
296Nanashi_et_al.:02/10/20 17:35
発熱量について物凄く詳しく書いてあるページってありますかね?
297Nanashi_et_al.:02/10/20 18:36
化学便覧かLangeかCRCでも見ろ
今 高1で。
来年、理系文系に分かれるので。
現時点では理系に進む予定なんですけど。
今のうちにやっておいた方が良い事。
これだけはマスターしておいた方が良い事。
とか。。なんか注意しておいた方が良い事ありますか。。?
理数教科苦手なので。。
299Nanashi_et_al.:02/10/20 22:28
>>298
苦手だと思わないこと。
勉強だと思わないこと。
教科書に書いてあることが真実だと思わないこと。
先生の言うことが真実だと思わないこと。
人の話は話半分で聞くこと。
300Nanashi_et_al.:02/10/20 23:14
>>298 やっておいた方が良いこと
算数の基礎計算(四則演算)。 
アホなことだと思わずに。早く正確に計算できるように。
どの方向に進んでも計算は使うし、
計算間違いは一番バカらしいミス。
それと将来生物、化学系に進むとしても高校数学は重要。
301磁界のエネルギー:02/10/21 01:01
 コイルを2つ並べたトランスについてお聞きしたいのですが、
1次コイル側でI1の電流が流れたことにより2次コイル側に
I2の電流が発生したとします。
 このときの1次コイル側と2次コイル側のエネルギーの関係が分かりま
せん。
 エネルギー保存の法則より、1次コイルで発生したエネルギーP1
の一部が磁界(エネルギー)P10(P1>P10)となり、P10のエネルギーの一部
が2次コイルのエネルギーP2(P10>P2)のエネルギーを発生しているのでしょうか?

1次コイルに加えたエネルギー=磁界エネルギー+2次コイルのエネルギー?
(すいません、1次コイルにエネルギーP1を加えると、どういう関係式で
エネルギー保存の法則が成り立つのでしょうか?)
302Nanashi_et_al.:02/10/21 03:09
生化学と生物物理学とはどのように違うのでしょうか?
化学的手法をとるのと物理的手法をとるのでは具体的に研究などにどのような違いがあるのか知りたいのです。
303Nanashi_et_al.:02/10/21 03:11
紀要って何ですか?
304 :02/10/21 06:03
ペットボトルに入って売ってる海洋深層水は、何で塩水じゃないの?
305Nanashi_et_al.:02/10/21 09:47
>>301 質問の意味が分かりかねますが、機械工学板へどうぞ
>>304 塩水です。
306Nanashi_et_al.:02/10/21 10:05
>>304
塩を抜いてからビン詰めしてるから
307Nanashi_et_al.:02/10/21 10:05
>>303
大学とか研究機関が勝手に出してる論文誌のようなもの
308303:02/10/21 11:28
>>307

え?!そんなんでポイントになるんですか?
どこぞのスレでは紀要のポイントは論文誌の3倍とか言っているレスがあったのですが...
309Nanashi_et_al.:02/10/21 11:37
塩を抜いてるのにミネラルたっぷりとかいうことはあるんですか?
310Nanashi_et_al.:02/10/21 12:11
文系はしらんが理系では紀要を業績に入れるやつは
ドキュソ扱いされてもしょうがない
311Nanashi_et_al.:02/10/21 12:19
>>309
いったん逆浸透で塩を抜いた水を作る
当然ミネラルも一緒に抜ける
取った塩分から,NaCl を除去して,残りの
ミネラル分をもう一度溶かし直す
完成
312ナナセ:02/10/21 12:34
ローションを作れる方を募集しています!

よく風俗店などで使っているローションを自家製で作りたいと
考えております。
特に、食品関係にお勤めの方ならカンタンに製造できると思うのですが…
また、ローション等を作っている業者様からの情報でもOKですので
お問い合わせください。

作成ローション条件
★食品添加物が主でローションを作れる方
★大規模な設備なしで、手作りでローションを作れる方
★尼崎で製造するのでできれば尼崎市内の方(遠方の方でも可)

学生でも、社会人の方でも可能です。
上記、事項でローションを作成できる方には
報奨金を進呈します。

お問い合わせ
[email protected]
313Nanashi_et_al.:02/10/21 12:50
工学部卒で医学部院に行くのは有りでしょうか?
その場合M.D.はとれるのでしょうか?分子生物系の研究をしたいのですが…
314Nanashi_et_al.:02/10/21 12:53
ありあり
学位も取れるよ
315Nanashi_et_al.:02/10/21 12:54
ただ医学院の場合はたいていDしかないから
Mまでどっかで取んないと
316313:02/10/21 13:09
>>314-315
どうも。
そうなんですか、何か安心しました。
変な話ですが学部外者であるが故に浮いてしまわないかな?なんて心配してしまうのです。
>>299-300
レス感謝です。
318Nanashi_et_al.:02/10/21 21:23
(1)OPアンプの原理、およびその使用法(例えば加算器、積分器、フィルタなど)について
(2)方形波に含まれる周波数成分と方形波応答が意味するものについて
この二つについて調べたいのですが、載ってるサイト知っていれば教えてください。お願いします。
319Nanashi_et_al.:02/10/21 23:46
OPアンプの教科書なんて死ぬほどあるだろ
どれでも好きなの読め
2の方はフーリエ変換して考えろ
320Nanashi_et_al.:02/10/22 00:37
ググってもまともな答えが出てこなかったんですが、
ファイバースコープとCCD分光器の原理について
教えてください。
321Nanashi_et_al.:02/10/22 01:03
>>ファイバースコープ
光ファイバの束

>>CCD分光器
解析格子+CCD
322320:02/10/22 01:09
>>321
おお〜っ!

とはいえそれくらいは知ってるよ…
323Nanashi_et_al.:02/10/22 01:14
>>322
つうか、何を知りたいのよ?
324320:02/10/22 01:20
実はレポートをやってるんだけど、その問いに
「ファイバースコープ、CCD分光器の原理を説明せよ」
とだけ書かれているだけなんで、
「原理」が知りたいんです。
325Nanashi_et_al.:02/10/22 01:28
金属からの熱電子放出について質問させてください。

金属から出た後の速度分布関数を求めたいのですが、
(2/h^3)*f(px, py, Ez)dpx dpy dEz
をpy, Ezについて積分したら金属外のx方向の速度分布が求まりますよね?

z方向を求めるには、px, pyについて積分して、Ez -> Ez-W とシフトすればよいのでしょうか?

いろいろ調べたのですが、
「速度分布はマクスウェル分布」としか書いてないことが多いです。
参考になるような本を知ってる方はいないでしょうか?

よろしくお願いします。
326Nanashi_et_al.:02/10/22 01:38
>>324
光ファイバの束で2次元のイメージを伝える。
回折格子でスペクトルをCCD上に結像させる。

ならいいのか?
327320:02/10/22 01:49
>>326
どーもありがとう。

328Nanashi_et_al. :02/10/22 03:53
スツルム・リュービル型の固有値・境界値問題って
何に役立ちます?
329muzui:02/10/22 11:25
誰か教えて下さい。
200Vの電圧で100000μFのコンデンサに20秒で満タンに充電するには、
何A必要ですか?
式も教えて下さい。お願いします。
330Nanashi_et_al.:02/10/22 11:48
満タン状態で何クーロンの電荷が蓄積されるかを求める
1A = 1C/s だから,あとは計算しろ
331Nanashi_et_al.:02/10/22 12:09
何億年待っても満タンにはなりません
332Nanashi_et_al.:02/10/22 12:13
>>311
ほんまにそんなめんどくさいことしとるんかいな?
333Nanashi_et_al.:02/10/22 12:41
しとるから高い
334Nanashi_et_al.:02/10/22 12:47
>>329-331
クーロン定数をCとして、3500年待てば満タンになる。
335Nanashi_et_al.:02/10/22 13:44
逆浸透かけた時点でもう海洋深層水とかいうのあんまり意味なくなってる気が…
そこらの水でもいいんじゃナイノカ
336Nanashi_et_al.:02/10/22 14:13
唐辛子と摂取すると、血圧が低下するそうなのですが、これは
何の成分が原因なんですか?
337Nanashi_et_al.:02/10/22 14:16
カプサイシン
338Nanashi_et_al.:02/10/22 14:16
>>335
それを言ったらおしまいよ(藁
339Nanashi_et_al.:02/10/22 14:22
粒径の小さい粉を均等に撒く方法を教えてください。
340Nanashi_et_al.:02/10/22 16:01
>>335
ひどい商品だとそこら辺の真水にちょびっと海洋深層水をたして、
はいできあがり。
341Nanashi_et_al.:02/10/22 19:18
マッハ波について調べたいのですか詳しく載ってるページ教えて下さい
342Nanashi_et_al.:02/10/23 12:00
>>340
まったく足してないのもありそうだけど。
343Nanashi_et_al.:02/10/23 12:14
ラスタ画像の自分が指定した部分のみの色を取り出せる
ソフトって何かありますか?
344 ◆HgKwMXBeQI :02/10/23 21:57
オカルト板にて、このような事をおっしゃる方がおりました。
果たしてこの方のおっしゃる事は正しいのかどうか、お答えを頂ければと思います。

http://curry.2ch.net/test/read.cgi/occult/1035018594/733
http://curry.2ch.net/test/read.cgi/occult/1035018594/736
http://curry.2ch.net/test/read.cgi/occult/1035018594/740

ちなみに私は2番目のリンクの書き込みをした人間です。
理系の皆様のお返事をいただければ彼も納得するかもしれませんので、
どうかよろしくお願いいたします。
(どうせ自分の都合のいいように解釈するだろうとは思いますが、
まあ念のためと申しますか)
345Nanashi_et_al.:02/10/23 22:03
航空写真の中の画像で、例えば道路のみを
取り出したい時にはどうすればよいのでしょうか?
また何かそういったソフトはあるのでしょうか?
346Nanashi_et_al.:02/10/23 22:27
>>344 要約すると
「光は波であり粒子である、っていう量子力学の結論」
が科学における矛盾の一つの例である。
と言っている輩に対して、344さんは矛盾じゃないのでは?

ってコトらしい。
リンク先に行かなくても多少は内容が分かるようにして欲しいデス。
347Nanashi_et_al.:02/10/23 22:31
>>345 写真を修正液で消す。データ取り込んでデジタル的に消すのも可。
データに取り込んでやれば、画像加工ソフトで多少テクニックを使えば
楽に作業が出来るが、最終的には力業の世界と思われ。
348344 ◆HgKwMXBeQI :02/10/23 22:34
>>346
申し訳ないです。
(ここに文章として質問を書いてしまうと、
「勝手に疑問を要約した! それは無効だ!」とか言いかねない相手なのです)

質問の内容は仰るとおりです。申し訳ありませんがお願いいたします。
349Nanashi_et_al.:02/10/23 22:51
>>347
画像加工ソフトというと、例えばgimpなどでしょうか?
その部分を囲んで切り取ったり、コピーする方法以外での
方法を探しているので。

350Nanashi_et_al.:02/10/23 22:54
>>348
あんたが正しいよ。つーかそもそも
<a href=
351Nanashi_et_al.:02/10/23 23:10
>>349 近似色選択、ピクセル幅指定で直線を引くように選択、など。

直線、曲線で地図書いた方が早いんじゃないか?
352344 ◆HgKwMXBeQI :02/10/24 00:26
>>350
すみません、なんだか「つーかそもそも」の後が読めないんですが……
でも、私の方が正しいと言うのは分かりました。ありがとうございます。
353Nanashi_et_al.:02/10/24 00:32
>>352
そうだ!君は正しい!
がんばれ!
354Nanashi_et_al.:02/10/24 03:08
歯垢ってどれぐらいの時間でできるんですか?
355age:02/10/24 04:46
電子一個当りの電流って

い く ら な の?

356ぽへ:02/10/24 06:02
「無限」の定義を教えて下さいませ。
357Nanashi_et_al.:02/10/24 09:14
>>356

DQN発言します

「任意の実数を選んでも必ずそれより小さい実数と大きい実数が存在する」

どうでしょうか?
358357:02/10/24 09:16
>>356

実数と言っている時点で
たぶん間違ってますw
359Nanashi_et_al.:02/10/24 10:24
>>355
電流の定義に遡って勉強しなおせ
360Nanashi_et_al.:02/10/24 11:50
>>356
限りが無いこと。
361Nanashi_et_al.:02/10/24 11:52
>>360

厨房の煽りのことか
362Nanashi_et_al.:02/10/24 14:51
ちょっとビックリした話なんですが、日本で分子生物学などの生化学分野を扱う学部は
医学部なのに、アメリカではかどちらかというと理学部寄りなんですね。
これって合ってますか?
363362:02/10/24 15:12
アメリカでは生化学研究においてM.D.>Ph.Dとなるようなことはないのでしょうか?
福岡工業大学からW32.Klez.H@mm????
http://yuri.robot.mach.mie-u.ac.jp/~virusstat/today_log.html
2002-10-24 10:40:12 W32.Klez.H@mm< [email protected] >
2002-10-24 10:56:38 W32.Klez.H@mm< [email protected] >

福岡工業大学 http://www.fit.ac.jp/ http://uptime.netcraft.com/up/graph?site=www.fit.ac.jp
http://uptime.netcraft.com/up/hosted?netname=FITNES,150.43.0.0,150.43.255.255
Apache/1.3.26 (Unix) on BSD/OS

福岡工業大学インターネット支援サーバー http://edu.edu.fit.ac.jp/
http://uptime.netcraft.com/up/graph?site=edu.edu.fit.ac.jp
Apache/1.3.3 (Unix) on BSD/OS
365Nanashi_et_al.:02/10/24 21:24
なんか、液体をつけると色んな色にかわる紙ってありますよね?
リトマス紙みたいなの…。クルクルにまいた紙のやつです。
プラスチックの容器に入ってて、そのプラスチックの容器に虹色がかいてあるやつです。
それがどの色にかわるか教えて下さい。

1.トマトの汁
2.泥水
3.涙
4.目薬
5.その他

色々と何がどんな色にかわるか、おしえてください〜〜!!!明日までにレポートかかなきゃいけないんです。
本当におねがいします!!
366Nanashi_et_al.:02/10/24 21:31
>>362

ハァ?
367Nanashi_et_al.:02/10/24 21:35
>>365
1.トマト色
2.泥色
3.LOVE涙色
4.薬色
5.色々
368365:02/10/24 21:39
本気でこまってるんですよぅ(w

なにか中学2年生レベルの実験と、その実験結果を
まとめたものを教えてくれません?
369Nanashi_et_al.:02/10/24 21:41
>>365
試験紙の種類は?
370365:02/10/24 21:43
>>369
それがよくわかんないんです。
UNIV
pH
1-11
ってかいてあるだけなんです(w
371Nanashi_et_al.:02/10/24 21:45
そうなんだよ。
試験紙の種類なんて腐るほどあるんだよ。
ちょっとは自分で考えろよ厨房


それにしてもLove涙色には笑った
372Nanashi_et_al.:02/10/24 21:46
ユニバーサル試験紙
373365:02/10/24 21:48
自分で考えたって答えなんてでてくるはずないじゃあーないですかー
先生から試験紙の種類なんてきかれてないし
赤と青ってやつじゃなくて深薄ミドリって感じなんですけど
374Nanashi_et_al.:02/10/24 21:50
試験紙持ってんならやってみろよ
375Nanashi_et_al.:02/10/24 21:51
>>365
まず、Univ紙を使った実験が中学2年レベルかどうか疑問。
それと、実験結果を出すと言うことは、Univ紙を持ってることが前提だよね。
入手できるの?
376365:02/10/24 21:54
試験しで実験してる余裕がないんですよ
だから、実験結果しってるシトや、そーゆー系のサイトでしらべちゃおっかな♪と。
Univ紙は先生からもらいました。選択っていう授業で理科を選んだんですけど
自分でなにか実験してレポートにまとめるってことになったんです。
で、締め切りが明日なんです。
377Nanashi_et_al.:02/10/24 22:02
>>365
一概にどういった結果が出ると決まったものではないので
答えようが無いと思う。
レポート書くんだったら、何処の泥水は〜色だった。
〜産のトマトは〜色になった。誰の涙は〜色。とかの形にしないと駄目。
ネタが無いなら家にある洗剤(石鹸、シャンプー、台所用洗剤)とかで調べてみたら?
378Nanashi_et_al.:02/10/24 22:03
そんな意義のないことするくらいなら宿題するなよ

まあgoogleでユニバーサル試験紙でも検索しろよ
それとヒントな
すっぱいのは酸性で苦いのがアルカリ性だ
んじゃな

379Nanashi_et_al.:02/10/24 22:05
ほぉ〜、今、中学の理科って、こんなことやってんだね〜。

そのUnivとかいう試験紙には、どんなpH指示薬が染み込んで
あるんだろうなぁ。
380Nanashi_et_al.:02/10/24 22:20
>>365
中学生に言っても仕方の無いことかもしれないけれど
実験レポートは結果よりも、結果に対する考察が大事。

例えば泥水に浸した試験紙が青くなったとする。
その結果に対して、水は中性だからpH=7(緑)にはならないのか?
酸性雨が降るこの御時世だから緑じゃなくても酸性側(赤〜黄色)じゃないのか?
それではどうして青くなったのか?ひょっとしてアスファルトから何か溶け出した!?

とか、とんちんかんなことでも良いから、得られた結果に対して
自分の思ったこと、考えたことをまとめることが大事。

381Nanashi_et_al.:02/10/24 22:21
>>351
すでに撮影された航空写真からということなので。
382Nanashi_et_al.:02/10/24 22:28
>>345
デジタイザーかタブレットに向かって、地図職人が一生懸命道路線引いてるって思う。
383344 ◆HgKwMXBeQI :02/10/24 23:16
駄目です。相手は強デムパでした。

「波動性と粒子性が共存できる事に矛盾なんて無いんだよ」
と言ってもどうしても理解できないようです。
「そうだ、お前ら低能の常識を捨て去らねばこの矛盾は解決できないのだ」
とか言って、科学者はとっくにその常識を捨て去っている事が、
故意かどうかは知りませんが理解できないようです。

もう私では駄目です。
どうか理系の皆様、お手すきでしたら彼に分かりやすい説明をお願いいたします……。

http://curry.2ch.net/test/read.cgi/occult/1035295511/
384344 ◆HgKwMXBeQI :02/10/24 23:16
失礼、昨日量子論の事で質問させていただいた者です。
385Nanashi_et_al.:02/10/25 00:08
>>383
実際のところは真実はわからないわけで・・・
実験したら波動性と粒子性の両方が観察できる、でいいんじゃないの?
386344 ◆HgKwMXBeQI :02/10/25 00:10
>>385
まぁその通りなのですが……
彼に「人間が観察した時に波動関数が収束して云々」と言っても
絶対に理解してくれなそうな……

何はともあれ、ご迷惑をおかけしました。
もし気の向いた方がいらっしゃいましたら彼を構ってやって下さいませ。
広島大学先端物質科学研究科はORDBに登録されていました。先端物質科学研究科 http://www.adsm.hiroshima-u.ac.jp/
最終の検査依頼ホスト:133.41.137.184 検査待ちリストへの最終登録日時:2002-10-2312:00 GMT 133.41.137.184は広島大学 http://whois.nic.ad.jp/cgi-bin/whois_gw?key=133.41.0.0
http://www.ordb.org/lookup/?host=133.41.138.28 データベースの検索結果: 133.41.138.28 (133.41.138.28)
ORDB.org への初回登録日時: 2002-10-21 05:06 GMT 最終検査日時: 2002-10-21 05:06 GMT 不正中継が確認されたメールのヘッダ情報:
Return-Path: Delivered-To: marvin@bockscar.ordb.org
Received: from ns.adsm.hiroshima-u.ac.jp (ns.adsm.hiroshima-u.ac.jp [133.41.138.28])
by BocksCar.ORDB.org (Postfix) with ESMTP id 312F05A62 for ; Mon, 21 Oct 2002 05:06:17 +0000 (GMT)
Received: from groundzero.ordb.org (groundzero.ordb.org [62.242.0.190])
by ns.adsm.hiroshima-u.ac.jp (8.9.3/3.7W) with ESMTP id OAA02483
for ; Mon, 21 Oct 2002 14:06:12 +0900 Date: Mon, 21 Oct 2002 14:06:12 +0900
Message-Id:< [email protected] >
From: [email protected] To: marvin%[email protected] X-ORDB-Envelope-From: [email protected]
X-ORDB-Envelope-To: marvin%[email protected]
Subject: ORDB.org check (0.4026245081151030.7517138842) ip=133.41.138.28
388Nanashi_et_al.:02/10/25 00:56
俺は中学生で今勉強してんですけど、
(1)記録タイマーは、東日本と西日本では、それぞれ
何秒間隔で打点されるものが多いか?

っていう問題がワークにのってて解んないんですけど。。
誰か教えて下さい!!
389初心者:02/10/25 01:27
ロンダって何??
390Nanashi_et_al.:02/10/25 01:28
>>388
「記録タイマー」って何ですかい?等時間間隔で打点するやつかな?

それだったら、多分その問題は西日本と東日本の家庭用交流電源の周波数の
違いを示唆しているんでしょう.
西日本は60Hzだから1/60[s]間隔で打点するし,
東日本は50HZだから1/50[s]間隔で打点します.
391Nanashi_et_al.:02/10/25 01:31
松浦あやとはしのえみの見分け方を教えてください
392Nanashi_et_al.:02/10/25 02:28
>西日本は60Hzだから1/60[s]間隔で打点するし,
>東日本は50HZだから1/50[s]間隔で打点します.

??
393Nanashi_et_al.:02/10/25 02:50
おそらく記録タイマーは電磁石と永久磁石を組み合わせた構造になっている。

周波数F[Hz]の交流電源に電磁石をつなぐと、電磁石のNS極が1秒間にF回入れ替わることで永久磁石を振動させてる。

したがって永久磁石につながっている打点はF[Hz]の振動をするから、その周期は1/F[s]で求められるっていう、中学レベルのお話。
394Nanashi_et_al.:02/10/25 03:12
>>391
抜ける方がはしのえみじゃないか。
395Nanashi_et_al.:02/10/25 09:11
>>394はブス専。
396Nanashi_et_al.:02/10/25 09:33
>>391
両者の波動関数が重なり合っている場合、区別することはできない。
397Nanashi_et_al.:02/10/25 14:44
質問させてください。
同位相で時間的にずれて重なった二つの波を
waveletで分離するということは可能なのでしょうか?
398Nanashi_et_al.:02/10/25 16:40
時間ずれてるのに同位相?
399ZEROEST ◆ZERO/LNHEI :02/10/25 16:48
>>398

同周期で位相がずれていると言いたかったのでは?
しかし,これだと位相が0度や180度ずれると分離できないのでは...
少なくとも片方の波の情報を完全に知っていないといけないような...
早大理工 VS 東北理工
名大理工 VS 慶応理工
神戸理工 VS 慶大環境情報
上智理工 VS 広島大理工
九大理工 VS 筑波理系
静岡理工 VS 東京理科大
大府大工農 VS 東京農工大
立命理工 VS 同志社工
群馬大工 VS 明治大工
関学院理 VS 姫路工大理
関西大工 VS 中央理工
山梨大工 VS 芝浦工大
武蔵工大 VS 室蘭工大
琉球理工 VS 日大理工
工学院大 VS 北見工大
出身地もヨロシク
リユウも教えて下さい。
401Nanashi_et_al.:02/10/25 18:34
研究生やってて
IEEEに Student Member で登録したら
ばれますか?

402Nanashi_et_al.:02/10/25 19:08
熱って何なんですか?
始めは波みたいなものかなと、思ったのですが
それだと、波を伝える媒質のような何かが無いと
いけないような気がして。
音は真空だと伝わりませんよね。
けど、太陽とかの熱は宇宙空間を通して地球まで届きますよね。
それで悩んでます。
403Nanashi_et_al.:02/10/25 21:05
>>402
基本的に熱は電磁波の放射で伝わっているでしょう。
焚き火などでも火に向けて手をかざせば熱がある程度遮断されるでしょう。
よく魚焼きとかで遠赤外線、というのがあるでしょう?
404403:02/10/25 21:09
あ、もちろん熱力学的な意味での熱の伝播もあるでしょうけどね。
熱平衡的な意味での。

>>402にあるような太陽からの熱、は放射で、と言う意味での403での書き込みでした。
405Nanashi_et_al.:02/10/25 21:20
>>400
基本的に国公立優先
次に、関東関西VS地方なら、関東関西を優先
関東と関西なら関東を優先
立命館と同志社なら立命館
406Nanashi_et_al.:02/10/25 22:23
>>402
熱は真空中を伝わらない。
太陽から熱が直接届くわけではなく、太陽からの電磁波が地表などに吸収されるときに熱が発生する。

407Nanashi_et_al.:02/10/25 22:39
宇宙船の外壁が気化しないのはなぜですか?
真空中ならみんな気体になるんじゃないんですか?
408Nanashi_et_al.:02/10/25 22:44
>>407
真空中でみんな気体になるってのが誤解なだけ
409Nanashi_et_al.:02/10/25 22:44
>>403,406
すごく納得です!
じゃあ、電磁波って何?という疑問は残りますが(w
ちょっとは自分で調べないとね。
ありがとうございました。
410Nanashi_et_al.:02/10/25 22:46
☆3人のお坊さんは3匹の鬼達と一艘の小舟で川を渡らなければなりません。
ただし岸でも舟の上でも鬼の数がお坊さんより多いときは、お坊さんは鬼に食べられてしまいます。
小舟は、一度に二人しか乗れません。
さて、どうしたら全員川を渡れるでしょうか?☆
411Nanashi_et_al.:02/10/25 23:13
はいはいよかったね
そういう古典を今さら出すか
氏ね>410
412Nanashi_et_al.:02/10/25 23:14
>>410
なぞなぞですね。5往復半でできました。
あってます?
413412:02/10/25 23:16
うわ、真面目に考えちゃった。
よくあるやつなのか...
414Nanashi_et_al.:02/10/25 23:20
415Nanashi_et_al.:02/10/25 23:22
本当に5往復半ですか??すごい!
416Nanashi_et_al.:02/10/25 23:32
2.5ではないのですか?
417Nanashi_et_al.:02/10/26 00:20
鬼は舟を漕げないという条件があるのです
418Nanashi_et_al.:02/10/26 00:24
>>417 それだと3手目で手詰まり
419Nanashi_et_al.:02/10/26 00:30
>>418
そうかぁ、白人とくろんぼの同じようなクイズが
あってそれは白人しか漕げなかったもんで。
人数が違ったかな、ごめん
420Nanashi_et_al.:02/10/26 00:54
毎回、坊さんが1匹の鬼の相乗りさせて船を漕ぎ、
河の真ん中で鬼を突き落としたら、いかんの?
421Nanashi_et_al.:02/10/26 01:14
落ちた鬼はどうなる?
泳いでわたるなら向こう岸に3人
の鬼が溜まった状態で手詰まりじゃないか
422Nanashi_et_al.:02/10/26 01:17
鬼など置いていけばいいのだ。
423Nanashi_et_al.:02/10/26 01:18
羊と草と狼もあるよね。
こういうのを子供にやらせた方が興味を持つと思う。
424Nanashi_et_al.:02/10/26 01:30
すんません
FETを使った回路で

C級増幅回路を設計したのですがさっぱりわかりません
だれか知識をプリーズ

できればA級も
425Nanashi_et_al.:02/10/26 04:06
理系人の専らの趣味は何ですか?
426Nanashi_et_al.:02/10/26 04:26
扇風機を利用した室内のタバコの煙の排気装置を作りたいんだけど
流速がしょぼいからイマイチ煙が流れていかない。

何か流速を上げるいい方法ないかな?
戦闘機のエンジンについてるノズルのようなものをつけるとか。
427Nanashi_et_al.:02/10/26 04:26
高校生とかを援助交際で誘い出して変態プレイ
428Nanashi_et_al.:02/10/26 05:53
> 425
俺はプログラミング

>426
俺も昔そういうの作ったよ・・・
結局そのときは上手くいかなかったんだが、後から調べたところによると渦を作るといいらしいぞ。
小さいのでいいので、いくつかの扇風機を風が輪を描くように配置し、輪の中心に吸い込み口を作ると言いそうだ。
429某研究者:02/10/26 09:16
http://www.hotwired.co.jp/news/news/technology/story/20021025303.html
まあ上の件に関して詳しく知る者はおらぬのだろうか

http://pathfind.motion.ne.jp/paradox.htm
しかし上との関連と言うのは有る訳なのだろうか
430株板住人:02/10/26 09:57
板違いだったら大変申し訳ない。

現在、バイオ関連で技術的にトップを走る企業を教えてくだされ。(国内、海外不問)
おながいします。
431Nanashi_et_al.:02/10/26 10:24
>>430 おいしい投資先は教えられない。
ぱっと見良さそうだけど、実はダメぼな企業は株板で推奨してから
漏れがコソーリ空売りするのでよろしく。
432Nanashi_et_al.:02/10/26 10:41
20度の空気が600度まで上がった時、
体積は、どのくらい増えるのでしょうか?
ご存知の方いらっしゃいましたら、教えていただけませんか?
433Nanashi_et_al.:02/10/26 10:52
>>432
気圧による。
気圧ゼロなら20度だろうが600度だろうが体積無限大。
434Nanashi_et_al.:02/10/26 10:55
>>433
大気圧中でおねがいします。


435Nanashi_et_al.:02/10/26 10:58
V/T(絶対温度)=一定で計算しろ
436Nanashi_et_al.:02/10/26 12:04
>>432
一定の気圧下なら 600/20=30倍に膨張する。
ただし20度と600度というのが絶対温度としての話。

摂氏温度なら絶対温度に変換してから計算すること。
437Nanashi_et_al.:02/10/26 13:33
>>424
本読めや
なんの知識がほしいのかもわからんし
438Nanashi_et_al.:02/10/26 14:52
>>428
レスありがとう。
部屋が狭いので複数の扇風機はつらいが、「渦を作る」というヒントで
いろいろ工夫してみるよ。
439Nanashi_et_al.:02/10/26 19:08
>>429
偽者?
分厚い辞書クラスらしいので全部読んだ人はまだいないでしょう。
関連はあるだろうが、直接的にどうという問題ではないでしょう。
440Nanashi_et_al.:02/10/26 21:14
>>437
調べるのがめんどくさい初心者はなんでも書いとけ!
知ってたら即、答えるし、知らんかったら知らんと書く。
検索なんかクソでも喰っとけ!
教えて君以外は逝ってヨシ!

【鉄の掟】
一、かぶっても泣かない。
一、出された質問は残さず答える。
一、文K野郎はイテコマセ。

ところでFETってなに?
441Nanashi_et_al.:02/10/26 21:42
>>424  機械・工学板のここあたりで聞いた方がよい
http://science.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1032187833/l50
442424:02/10/26 21:51
>>441
あ、ありがとうございます!(o゜▽゜)o
さっそくいってきます
443yoshie:02/10/26 22:37
アースとグランドは同違うのですか?
444Nanashi_et_al.:02/10/26 23:21
アースはマグマ大使の生みの親
グランドは学校の校庭
445yoshie:02/10/26 23:23
電気回路の時のアースとグランドの違いについて
教えてください。
446Nanashi_et_al.:02/10/26 23:32
アースとグラウンドの違いは、

その地点を0Vにするのがアースで
ある地点の電位差を0に揃えるのがグランドだと思った
逆かな?

でもグランドの電位もアースの電位も0Vにしちゃえば
ごっちゃになっても問題無いはず
447Nanashi_et_al.:02/10/26 23:37
発光ダイオードを人体に照射して細胞の活動を活発化させる美容器具を発売した会社があるんですが、本当にそんな事できるんですか?ちょっと怪しいと思ったので誰か知ってたら教えて下さい。
448Nanashi_et_al.:02/10/26 23:44
発光ダイオードを人体に照射して細胞の活動を活発化させる美容器具を発売した会社があるのですが、そんな事可能なのですか?ちょっと怪しいと思ったので誰か知ってたら教えて下さい。
449Nanashi_et_al.:02/10/26 23:52
発光ダイオードの光を人体に照射して細胞の活動を活発化させる美容器具を発売した会社があるのですが、そんな事可能なのですか?ちょっと怪しいと思ったので誰か知ってたら教えて下さい。
450Nanashi_et_al.:02/10/26 23:56
発光ダイオードの光を人体に照射して細胞の活動を活発化させる美容器具を発売した会社があるのですが、そんな事可能なのですか?ちょっと怪しいと思ったので誰か知ってたら教えて下さい。
451Nanashi_et_al.:02/10/27 00:04
447〜450です。初めて書き込みしたので要領が分からず、同じ事を4回も書いてしまいました。みなさん、申し訳ないです。知ってたら誰か教えて下さい。
452Nanashi_et_al.:02/10/27 00:08
447〜450です。初めて書き込みしたので要領が分からず、同じ事を4回も書いてしまいました。みなさん、申し訳ないです。知ってたら誰か教えて下さい。
453Nanashi_et_al.:02/10/27 00:09
うざい
454Nanashi_et_al.:02/10/27 00:18
理系の奴って変な奴多すぎ!
455ミねこ猫彡☆(゚Д゚)ゴルァ ◆hXvyVozAPo :02/10/27 00:34
>>453,454
まぁまぁ、落ち着いて下さいょ。
456Nanashi_et_al.:02/10/27 00:54
↑禿同。
謝っている人間に対してその仕打ちは人間が小さすぎ。
ましてや相手は初心者なんだから・・・

美容器具?女?
457Nanashi_et_al.:02/10/27 01:17
理系って何ですか?

理系は数式で問題を扱う
文型は言葉で問題を扱う

ような感じかな
と思っているのです
458Nanashi_et_al.:02/10/27 07:59
>>457
理系:事象を扱う
文型:人(心)を扱う とか。
459Nanashi_et_al.:02/10/27 10:45
>>447らへん
発光ダイオードの光と電球の光に差があるわけはない
特殊な発光ダイオードからの光が...ってんなら,100%デムパ
普通の電球より熱が出なくてイイ! くらいしかめりっとないだろ
光で細胞を活性化云々という部分は,それはそれで根拠なしだが
460457:02/10/27 10:53
>>458
そうですね
そういわれると
そのような気もします
461Nanashi_et_al.:02/10/27 12:00
>>459
太陽光を浴びる行為は人間にとって重要でしょう。
何億年も浴びてきてるので、浴びないと体調を崩すでしょうし。
それなら外に出で太陽光を浴びろって話になりますけど(笑
462Nanashi_et_al.:02/10/27 12:56
>>461
日光浴をしろというのは間違いだってこの間Newsで言ってたよ。
463Nanashi_et_al.:02/10/27 13:18
生命科学と生命化学の違い分かる方いますか?
464Nanashi_et_al.:02/10/27 13:35
>>463
生命化学=「生命現象を、化学反応に着目して分析してみましょう」
生命科学=「なんかバイオっぽいことやってますが、マジメにやってなくて分野特定できないのでとりあえずカッコよく自称しときます」
465Nanashi_et_al.:02/10/27 14:17
>>461
それが細胞の活性化なのか(w
従属生命体にとって光は生存に不可欠でないものであることは
目の退化した魚とか両生類とかがいることから明らかだと
思うがね(w
466Nanashi_et_al.:02/10/27 14:19
睡眠リズムの維持には可視光は不可欠だと思いますが。
467Nanashi_et_al.:02/10/27 14:43
それと発光ダイオードの光による細胞活性化とやらが
どうつながるのかと問い詰(略
468Nanashi_et_al.:02/10/27 14:54
いや、>>465の反論のしかたがあまりにもファンタスティックだったんで
469Nanashi_et_al.:02/10/27 15:41
それは>>461に合わせただけと思われ
470Nanashi_et_al.:02/10/27 17:43
ここの人たちは
ものすごい勢いのバカ。
471Nanashi_et_al.:02/10/27 19:46
>>470 というか、日曜日の昼下がりにまともに相手して貰えると
思っているほうが間違い。
472Nanashi_et_al.:02/10/27 22:10
ばかで〜す
473Nanashi_et_al.:02/10/27 22:43
箱A1.A2.A3.・・・・Anがあり、箱A1には赤玉a個(a≧1)と白玉1個が入っており、
箱An(n≧2)には赤玉と白玉1個ずつがはいっているものとする。
1回目は箱A1から玉を1個とりだし、k回目(k≧2)では(k-1)回目で取り出した玉を
箱Akに入れてからよくまぜ、その中から1個とりだすことにする。
n回目に赤玉を取り出す確率をPnとし、1回目とn回目の両方で赤玉を取り出す確率Qnとする。
但し、P1=Q1である。
(1)P{n}(n≧2)をP{n-1}で表せ
(2)Q{n}(n≧2)をQ{n-1}とaで表せ
(3)Q{n}を求めよ。

よろしくおねがいします。
474Nanashi_et_al.:02/10/27 23:18
おながいします!
475Nanashi_et_al.:02/10/28 00:25
金属と音の関係について教えてください。
銀製の楽器と金製の楽器とでは音色が全然違います。これは何故ですか?
密度とかが関係するのですか?
476Nanashi_et_al.:02/10/28 00:40
もちろん密度も剛性も構造も寸法も影響します。
同じ材質で出来ていても音がちがいますからね。
それにしても金のフルートは金色の音がする
ような気がする。=ジャン・ピエール・ランパルの
フルートは金色に輝いていた。
477Nanashi_et_al.:02/10/28 00:44
あとばかにならんのが角とかの微妙な丸さだ
フルートでリングキーとカバードキーでの音の違いは
指とタンポの材質の違いもさることながら,この辺の
曲率とか凹凸とかで高調波成分の出方が変わるほうが
でかい
しかし一番は作り手がそういう音になるように
形を調整してるんだと思うぞ
478Nanashi_et_al.:02/10/28 00:49
いちばん影響するのが奏者の技術だ。
おなじフルートでも演奏者がうまいと別物のような
いい音が出る。唇の形が影響するらしい。
479Nanashi_et_al.:02/10/28 00:55
この板の香具師らは何を殊勝ぶってるのでつか?
480475:02/10/28 01:57
同一人物が銀製のフルートと金製のフルートを吹き比べたときでも音色に違い
が出ます。構造とか寸法(H管、リングキー、Eメカ、リッププレートの形など)
を両者で同じように指定してハンドメイドして頂いたときでは、密度や剛性
など、物理的な事柄が絡んでるのではないかと思うのですが、この場合はどう
ですか?
481Nanashi_et_al.:02/10/28 08:54
>>436
ありがとうございます。
482Nanashi_et_al.:02/10/28 10:11
>>480
しかし材質が違うものは同じには作れんだろ
金メッキ仕上げとかいう手はあるが,それはそれで
金無垢とは音が違うという品
483Nanashi_et_al.:02/10/28 23:05
現在高校1です。
好気呼吸の電子伝達系で、電子の受け渡しを繰り返すと教わりました。
しかし、何故何度も受け渡しをする必要があるのかいまいち分かりません。
484Nanashi_et_al.:02/10/28 23:11
各段階の酸化還元反応で放出されるエネルギーは非常に高い効率でH+を能動輸送するのに用いられ,膜内外のH+の濃度勾配として電気化学的ポテンアヒャヒャヒャ
485Nanashi_et_al.:02/10/28 23:14
まあたまたまそうなったってのが正解なんだろうけどな
あえて理屈をこねるとだな,Marcusの電子移動理論ってのがあるんだが
その結論をいうと,エネルギー差のありすぎる分子間での
電子移動は,速度が落ちるってのがあるんだな
だから効率よく電子を伝達するには,ほどほどのエネルギー差の
分子間で電子を渡していった方が,結局うまくいくってのもある,のだろう
486教えて下さい:02/10/28 23:14
自然の中にあるフィボナッチ数列の例を教えて下さい
487Nanashi_et_al.:02/10/28 23:28
>>484-485
ありがとうございます。

追加質問いいでしょうか?
電子受容体についてなのですが、なぜ電子を受け取る事ができるのでしょうか?
488475:02/10/28 23:56
度々すみません、もう一つ質問です。
銀製のフルートと金製のフルートとでは音を鳴らすのに必要な息の量が
違います。どちらかと言うと金製のフルートの方が鳴らすのが大変なの
ですが、これには物理的な要素は含まれているのですか?
489Nanashi_et_al.:02/10/29 00:11
>>488
そういうのはしっかり調べて見ないことにはわからないと思うよ。
たぶん誰もやったことないんじゃないかな?

実は鉄製の方がいいとかいう結果がでたら面白いことになりそうだけど(笑
490中二:02/10/29 00:49
ここ数年ぐらいデジタル文化などという言葉を
目にするのですが、オヤジ共が理解できないことに
無理やりこじつけて使っているような気がしてなりません
デジタルやアナログについて初心者が理解できる書物等あれば
教えてください、またデジタル文化というものが正しく書いてある
本などもできれば教えてください
某長野県知事がやたらとデジタルだのOSなどと言ってるのが
な〜んか間違ってるような気がするのです
491Nanashi_et_al.:02/10/29 00:52
カタカナヲ
ツカウト
デジタル
492Nanashi_et_al.:02/10/29 00:54
マジカヨッ
493475:02/10/29 02:12
>>489
なるほど。ありがとうございます!
494Nanashi_et_al.:02/10/29 02:22
>>490
うるせーよ厨房
消えろ
495Nanashi_et_al.:02/10/29 12:13
>>490
デジタル=離散値
アナログ=連続値
でもアナログも突き詰めていけばデジタルかもね。
一般にデジタル、アナログというと、デジタルは機械的で人情を無視した
冷徹的な思考で、アナログは人間味溢れる思考という意味で使われている。
496Nanashi_et_al.:02/10/29 12:18
>>487
それを理解するには,やはり分子軌道の概念がないとな
空軌道のエネルギーレベルの低いものが受容体になりうる
497Nanashi_et_al.:02/10/29 12:23
フルートは黒檀が一番という手合いもある
(古楽器系とかバロック系とか)
しかし,黒檀と金属で何が違うかを徹底的に
調べた結果,サウンドホールの穴の角度とか
そういう幾何学的因子が支配的ではないか,という
結論に辿りついたグループがある.連中は,洋白だか
銀だかで可能な限り黒檀のフルートと同じ形になるように
作ったフルートを何人ものプロに吹き比べてもらったそうだ
結論は,演奏性,音ともに,黒檀と同程度,または
極めて近いという判断だったそうだ
結局材質そのものの違いより,音響的な「形状」自体が
一番重要だということだな
498Nanashi_et_al.:02/10/29 15:17
電気ってどうやって作られるんですか??
499Nanashi_et_al.:02/10/29 15:48
>>498
あなたはいくつ?
小学生ですか?
中学年くらい?
500Nanashi_et_al.:02/10/29 15:53
501Nanashi_et_al.:02/10/29 17:25
マイナスイオンが出る特殊鉱石なんてあるの?
うそっぽいんだが・・・
それと体にいいって本当ですか?
502Nanashi_et_al.:02/10/29 17:47
化学板にマイナスイオンスレがあるからそこへ逝け
503483:02/10/29 19:21
>496
「空軌道のエネルギーレベルの低いもの」というのは、
つまり電子を押し付けられやすいものということですか?
504Nanashi_et_al.:02/10/29 22:50
みなさんにお聞きしたいのですが、定性試験、定量試験のことについて
詳しく書いてあるところってありませんか?
一番いいのは定性、定量の歴史みたいのがいいです。
505Nanashi_et_al.:02/10/30 13:10
航空写真の画像を取り出して、それに情報を載せて
GISで表示したいのですが、画像を取り出し方が
よくわかりません。もしよければ教えて下さい。
506Nanashi_et_al.:02/10/30 18:10
記憶の改編て可能ですか?
507Nanashi_et_al.:02/10/30 18:43
原爆のあとに黒い雨が降るのはなぜですか?
508Nanashi_et_al.:02/10/30 18:50
>>506
本人自らも改変していると思うけど。
509Nanashi_et_al.:02/10/30 18:53
出力10ワットくらいの妨害電波発信機を作るのには
どのくらいのお金がいるんでしょうか?
510Nanashi_et_al.:02/10/30 19:09
影は普通黒いですが青い影があるって聞いたんですが本当にあるんですか?
511Nanashi_et_al.:02/10/30 20:47
>>509
タダで出来ます。
512Nanashi_et_al.:02/10/30 21:47
Ngraphについて質問があります。
Y軸のプラスの方向を、下向き取る事は出来ますか?
もし出来るのならば、その方法を教えてください。
ちなみに、Windows版を使っています。
513Nanashi_et_al.:02/10/30 22:08
>>510
影って色のついてるものじゃないと思うんだが・・・
514:02/10/30 22:21
Mathematicaで微分を解く際に、初期条件が必要となる
理由を教えてください
515Nanashi_et_al.:02/10/30 22:41
>>514
初期条件なし:

In[1]:= DSolve[F''[x] + w^2 F[x] == 0, F[x], x]
Out[1]= {{F[x] -> C[2] Cos[w x] + C[1] Sin[w x]}}
516:02/10/30 22:45
>>515
ありがとございます。
しかし、微分方程式を解く際に初期条件が必要となる
理由を考えろと問題があるのですがどのように書いたら
いいんですか?
517Nanashi_et_al.:02/10/30 23:03
>>516
積分定数の決定に必要。
518Nanashi_et_al.:02/10/30 23:09
>>510
青いセロハンの影は青いぞ。
519Nanashi_et_al.:02/10/30 23:41
大学で電子情報通信工学科と電気電子システム工学科だったらどっちが
コンピュータをよく使いますか
520S.K:02/10/31 00:35
昔こんなことを考えたんだが、これって超光速通信ですか?

1. 地球と火星を結ぶ1本の糸を用意する。
2. 地球と火星に1人ずつ立ってもらい、糸の両端を持たせる。
3. 2人に時刻を合わせた時計を持たせる。
4. 1秒ごとに、片方の人が糸を引っ張るか引っ張らないかどちらかの操作(送信)をする。
5. 1秒ごとに、もう片方は引っ張られたかどうかのチェック(受信)をする。
6. 引っ張ったとき=1、引っ張らないとき=0 として、デジタル信号文を送る。

要するに、相手と相手を物質同士で結びつけ、物質に伝わる力を情報キャリアとして利用する。
実際に行うとなると糸がたるんだりして不可能だと思うが、アイデア的にはどうだろうか?
521Nanashi_et_al.:02/10/31 01:04
>>520
できません。
522S.K:02/10/31 01:15
>>521
なぜ?
523Nanashi_et_al. :02/10/31 01:26
短い距離なら片方の端を引くと同時に反対側の端も動くと思うが、
それだけ離れていると横波のように伝わると思う。
はたして高速以上のスピードで伝わるのだろうか・・・?
524Nanashi_et_al.:02/10/31 01:30
>>520
物質の力の伝達速度は、確か光の速さではなかったでしょうか?

ある点の物質への力の作用が、離れた場所にすぐ伝わる(520の考え)、これを「近接作用」
微小時間を置いて、たとえるならば波を伝えるように伝わる、これを「遠隔作用」
といい、すべてにおいて(?)力の伝達は、「遠隔作用」として扱います。

ええと、つまり、糸の張力は光の速さでもう片方に伝わるので、超高速通信は無理。ということ。
525524:02/10/31 01:33
訂正
誤 〜たとえるならば波を伝えるように伝わる〜〜
正 〜たとえるならば、波のように伝わる〜〜
526523:02/10/31 01:37
へ〜、そうなんだ。光の速度で伝わるのか。
まあ、どっちにしろ0か1の信号を一つ送るのに一秒もかかってちゃ
超光速は無理だろうな。
527Nanashi_et_al.:02/10/31 01:38
>>524
一般に固体内のひずみは光速じゃなくてフォノンの速度(音速)で伝わると思うが……
あと、近接作用と遠隔作用の説明が逆だよ
528Nanashi_et_al.:02/10/31 01:45
↓神降臨の予感!!!!
529S.K:02/10/31 01:52
>>523-527
どうもありがとうございます。
身近な距離での常識は、宇宙サイズでは通用しないということの典型ですね。

例えば、月サイズの鉄球を用意して切れない糸で結びつけて地球サイズの巨人が
ハンマー投げのようにブルンブルン振り回すといったことも、想像は出来ても
現実には不可能なんですね?
回転速度や力の伝わる速度が光速を超えられないですから。
530S.K:02/10/31 01:55
>>529
無理を承知で実際にやってみたとしたら、スローモーションのように
なってしまうんでしょうね?
531Nanashi_et_al.:02/10/31 05:58
振り回すことも、高速で振り回すこともかのうではあろうが、糸が完全な直線にはならないよ、ってかんじか。
糸が曲線を描くなら問題なく可能。
532AZW:02/10/31 07:59
読むだけでも、とても勉強になります。
考え方を学び、それに則って当たり前のことをコツコツやれば、
成功するはずです。何も特別なことではないのです。
そのための最短のツールも紹介しています。

http://www5a.biglobe.ne.jp/~ka-mi/method.htm
533Nanashi_et_al.:02/10/31 11:40
                         ,,-''ヽ、
                       ,, -''"    \
                     _,-'"        \
                    /\  石田ビル   \
              __   //\\           \
              /|[]::::::|_ / \/\\        /
             ./| ̄ ̄ ̄ ̄ //\ \/  \      //    ___
         |  |:::「「「「「「 / \/\  /\\   /:::/   ./|    |__
       _..|  |:::LLLLL//\ \/  \/\\/::::::/  /  | ロ  .|lllllllllllll
      / llllll|  |:::「「「「 / \/\  /\ .\/ ./::::::::/  / ./ .|    |lllllllllllll
__     llllll|  |:::LLL.//\ \/  \/\  /::::::::/   | /  .| ロ  .|lllllllllllll
        llllll|  |:::「「「/ \/\  /\ \/ /::::::::/   | ||/ ..|    |lllllllllllll
         llllll|  |:::LL//\ \/  \/\ ./::::::::/    .| ||/ ..|
         |  |:::「./ .\/\  /\ \/ /::::::::/⌒ヽ、 .| ||/ ..|
         |  |:::l//\ \/  \/\_, -― 、  ''"⌒ヽ,_
                (⌒ヽ、_,ノ⌒Y"    Y     .....⌒)
            (⌒ヽー゙ ....::(   ..::.......  .__人.....::::::::::::::::::::
         _ノ⌒ヽ  Y⌒ヽ;;:::::"'::::::::::::::::::::::::::::: ___
     ___(   ゙   ....:::.....  Y"  ∧_∧   /
   // ll__ヽ_::::::::::::::::::::::::::::::ヽ....(  ´Д`)<逃げて、逃げて〜
  「    ヽO≡≡O:::::::::::::::::::::::::::::::::::/ つ  _つ  \____
  ゙u─―u-――-u         人

石田ビルって何のビルでしゅか?
534Nanashi_et_al.:02/10/31 16:21
>>519
どっちも恐らく君の期待には応えられない
535Nanashi_et_al.:02/10/31 17:41
>>524
その媒体の中の変形の伝達だから,その媒体中での
音速でしか伝わらんだろ
536Nanashi_et_al.:02/10/31 17:45
>>503
分子の中の電子には「軌道」という,一種の座席のような
ものがある.座席ごとにエネルギーが決まっていて,
すでに電子が座っている席もあるし,まだ空席になっている
ところもある.原則としては,エネルギーの低い席から
埋まっている.周囲に他の分子がきて,その分子の
空き席のエネルギーが,今自分の座っている席のエネルギーより
低いなら,そっちに移ることができる.これが電子伝達の基本.
537Nanashi_et_al.:02/10/31 23:22
>>536
ただし例外として、たとえエネルギーの低い席が空いていても、
優先席である場合は若い電子は座ることができない。

満員原子なのに平気で優先席に座るような電子は陽電子ぶつけて消滅させるべし。
538Nanashi_et_al.:02/10/31 23:32
>>537
イマイチ
539Nanashi_et_al.:02/11/01 02:21
禁じられた(遷移確率が低い or 0)遷移ってのはあるけどな。
540524:02/11/01 02:22
>>527

スマソ、修行しなおします
541Nanashi_et_al.:02/11/02 04:09
銀イオンと酸化銀の化学式(イオン式)を教えてくれ・・。
542Nanashi_et_al.:02/11/02 10:05
くだらんことでマルチ砂
543Nanashi_et_al.:02/11/02 11:40
銀イオン Ag-
酸化銀 Ag2O
544Nanashi_et_al.:02/11/02 17:47
わざわざ間違えるな
545高3:02/11/02 18:21
SPM(走査型プローブ顕微鏡)について詳しい方、以下の質問について教えて下さい。
解り易く箇条書きで書かせて頂きます。
・SPM研究、開発に必要な知識は何か?
・アメリカでSPM研究、開発で有名な大学はあるか?
・アメリカでSPM研究、開発で有名な企業はあるか?
・将来SPM研究、開発を志す為に学部進学するならば、ズバリどの分野が向いているか?

以上です。
自分としては、Physics・Engineering Physics・Electrical Engineeringあたりの分野がSPM
研究、開発に深く関ってくると思っており、このどれかの学部学科に進学するつもりです。
それでこの3つの内どこが一番SPM研究、開発に近いのか、自分でも幾らか調べている
のですが中々答えが見つけられません。
どうか宜しくお願いします。
546高3:02/11/02 18:33
↑SPMというよりは、SPM含む原子分解能顕微鏡についてです。
547Nanashi_et_al.:02/11/02 19:03
進路決定の根拠をそこまで狭く絞ってしまうのはどうかと思うぞ。
SPMとかに興味を持つのはいいが、そういう猫まっしぐらな進み方するとただのSPMオタクになってしまうだけだ。
548Nanashi_et_al.:02/11/02 19:14
すでにSPMに関するすごいアイディアを持っていてそれで一発当てる予定とか?
それならグズグズしてないで特許取って売りに行け。
ナノテクとか物性とかでなく、顕微鏡自体に興味持っちゃうのは、電車とかコンピータにハマるのと同じで男の子にありがちな心理だが、
そういうのは趣味にしとけ。
549Nanashi_et_al.:02/11/02 20:00
卒論の研究テーマってどうやって決めるんですか?
550Nanashi_et_al.:02/11/02 20:48
551高3:02/11/02 21:03
そういうアホな意見は求めてません。
負け犬は黙ってましょう。
552Nanashi_et_al.:02/11/02 21:07
バカにつける薬って現実に開発されてるんですか?
553Nanashi_et_al.:02/11/02 21:36
>>552
>551見れば分からない??
554高3:02/11/02 22:22
>>547(=>>548)
原子分解能顕微鏡の発展によるナノテクノロジーの発展を目指しているのですよ。
顕微鏡オタクにはなるなだとか趣味だけにしとけだとか意味の無いこと言ってて恥ずかしくないのですか?
555Nanashi_et_al.:02/11/02 22:29
素人なもんでよくわかんないのですが
「顕微鏡オタク」と「原子分解能顕微鏡の発展によるナノテクノロジーを目指す人」ってどう違うの?
556Nanashi_et_al.:02/11/02 22:46
自分のヲタク知識を
活かすか活かさないかの違い。
557高3:02/11/02 23:04
別にオタクについて何か劣等感を持っているわけではないですけど、オタクについての可否論を持ち出し、
その上に私のやりたい事や目標を頭から否定する行為がアホな意見だって言ってるんですよ。
558Nanashi_et_al.:02/11/02 23:15
本当に高校生?
高校生にしては良く調べてるねぇ、関心関心。
分野は、あらゆるものが関わってくるとしか言えないな。
装置を製作するだけでも、機械、電子、電気、情報の技術は要るわけだから全ての分野と言うことになってしまう。
学部でいえば工学部あたりが適当じゃないかな。

個人的な意見としては、プローブ式はどうかなと思う。
現在高い分解能が期待できるものだけど、やり方としてはスマートとは言えないから。
今後、3次元測定器として市場に大量に出回るんだけど。
559Nanashi_et_al.:02/11/02 23:26
あらー

煽ろうと思ってたのにマジメなレスがついちゃったじゃん
560Nanashi_et_al.:02/11/02 23:43
>559
>煽ってやろうと、、、
ハァ?何様だオマエは?荒らし野郎はどっかいけ!!
561Nanashi_et_al.:02/11/02 23:46
生着替え生オナニー生中継
月々\1,980で無料体験までできちゃう

http://www.cosmani.tv/

コスプレマンガ喫茶のぞき部屋 (,,゚Д゚)
562Nanashi_et_al.:02/11/03 09:32
これ誰か判るやしいる?目の錯覚だと思うケド漏れにも判るように
判り易く教えて。
http://www.geocities.co.jp/Bookend-Christie/1156/20021101e.jpg
563チンコ マンコ:02/11/03 09:47
僕は45歳女装してアイドルやアナウンサー等好きな女性になりきり スカート
はいて なりきってオナニしてます。エクスタシーです。
皆さんも一度ためしてみては、やみつきになります。究極のオナニです。
SEXより楽しいかもしれません。 ちなみに初心者むけ女装グッズサイト
教えときます。このサイトが親切で解りやすいです。
http://www.h3.dion.ne.jp/~josei/
564Nanashi_et_al.:02/11/03 10:05
>>562
ttp://www.simplex.t.u-tokyo.ac.jp/~sugihara/hobby/hobby.html
ttp://www2.gol.com/users/atoz/3descher/index.html
ちょくせつその図形じゃないけど,雰囲気はわかるだろ
565Nanashi_et_al.:02/11/03 11:48
>>564
イヤァ〜こうなってたのか凄く判りやすかったよ!
こんな、下らん質問に答えてくれて礼を言うよ。
でもオモシレェな!
566Nanashi_et_al.:02/11/03 11:51
>>562
手前のたってる棒の先端を斜めに切ってる。
奥の地面に接している棒の先端に先端の棒と同じ幅に見える木片を接続してる。
よくそんなこと考えるね。
面白いよ。
567Nanashi_et_al.:02/11/03 12:18
>565
http://www.straycats.net/photo/news199/51.jpg
つまりこういうこっちゃ。
568主婦のサークルです。:02/11/03 13:27
ほんの少し刺激を求めてる主婦のサークルを作りました!
私たち主婦が楽しめる安全でちょっとトキメキのある出会を求めて
只今男性会員を募集中です!! 女性会員も募集(^○^)/"
http://f-cc.com/~tokimail/
569ど素人:02/11/03 19:49
100ボルトの+極と−極とをショートさせると
その瞬間100ボルト以上の電流が流れるのですか?
570Nanashi_et_al.:02/11/03 19:57
ボルトは電圧(電位)の単位です。電流はA(アンペア)です。
DC100Vの端子をショートさせると,内部抵抗に応じた電流が流れます。
V=I x R です
571ド素人:02/11/03 20:02
>>570
さっそくありがとうございます 電気器具がその
ラインの途中にあったとするとショートした瞬間って
電流の流れに何か特別なことは生じないのでしょうか
572ド素人:02/11/03 20:06
追加です
要するに電気器具に何か影響が出ないものなのか
お聞きしたかったのですが 説明が下手で申し分けないです
573Nanashi_et_al.:02/11/03 20:13
電気器具のほうは問題ないけどブレーカーが落ちるんでは。
574ド素人:02/11/03 20:19
ブレーカーは落ちませんでした
電気器具も通常通り動くのですが何か悪影響があったかな
と気になったのでお聞きしました 
 
大丈夫そうなので 様子を見ながら使います
ありがとうございました
575Nanashi_et_al.:02/11/03 21:09
スピーカーはどうやって電気信号を音波に変えているんですか?
576Nanashi_et_al.:02/11/03 21:54
酸素って何性ですか?
BTB溶液を入れて、オオカナダモ入れて、黄色になるまで待って
光合成に二酸化炭素が使われるかどうかって実験ありますよね。
で、光合成をしたあとに、光をあてずに置いといたらオオカナダモ呼吸するじゃないですか。
あれでBTB溶液が青色になるということはアルカリ性なんですか?
ずっと賛成だと思っていたんですけど。
577Nanashi_et_al.:02/11/03 22:51
>>575
ふつうのスピーカは磁場の中にコイルを入れておき,
コイルに電流を流すとコイルが動くのを利用する.
コイルに振動板をつけておいて,それで空気を動かして音にする.

>>576
酸素自体は水に溶けても中性
BTBは中性だと緑だ.青くなるにはそれなりにpHが高くないといかん.
黄色になるってことはその状態では二酸化炭素がそれなりに溶けて
酸性になっているわけだな.ここで光をあてていれば,二酸化炭素が
消費されて,そのうち緑くらいにはなるだろう.それは酸素がアルカリ
なんじゃなくて,二酸化炭素が減っただけのことだな.
光を遮断しておけば,また酸素を消費して,二酸化炭素を産生する
から黄色になるだろう.
青くなる自体は藻だけでは考えにくい.
578Nanashi_et_al.:02/11/04 00:19
>>577
http://www2.tokai.or.jp/unno/page125.htm

BTBを緑にするのは、実は難しいの?
579Nanashi_et_al.:02/11/04 00:21
580Nanashi_et_al.:02/11/04 00:24
>>577
ガラスにアルカリ成分が溶け出していたとか。
581Nanashi_et_al.:02/11/04 00:32
>>577
Na2Oが溶け出した
582Nanashi_et_al.:02/11/04 00:35
>>577
http://www.iwataglass.com/glass.htm
並の化学分析用ガラス器具は、アルカリ溶出量が2.5mg以下なんだそうです。
583Nanashi_et_al.:02/11/04 00:46
動画を探しています。
第11回英国科学実験講座 クリスマス・レクチャー2000(ニール・ジョンソン博士)の
放送された動画をお持ちのかたはいませんか?

584Nanashi_et_al.:02/11/04 01:53
ロボット関係(ヒューマノイドなどで、工業ロボットではなく)
学びたいんですけど進んでいる研究室のある大學やお薦めの大學は
どこですか?
585Nanashi_et_al.:02/11/04 02:18
>>584
ロボデックスやロボフェスタで見た感じでは,早稲田・東工・横国なんかがそれっぽかったよ。
微妙に門外漢なので中途半端な情報でスマソ
586Nanashi_et_al.:02/11/04 03:00
ビオサバールの法則についてわかりやすく教えてください。
法則を読んでもさっぱり。
587Nanashi_et_al.:02/11/04 03:18
>>586
だから電流は磁場を作るんだろ。
588Nanashi_et_al.:02/11/04 03:24
原子は陽子+中性子のまわりを電子が回ってますが,
電子が回ってるってことは電流が流れていて磁場も作られていると考えてよいのですか?
589Nanashi_et_al.:02/11/04 03:29
>>588
いいんじゃないんですか。磁気双極子でしょ。
590 :02/11/04 11:34
>>576-581
普通,水のpHは含まれているアルカリ成分(重炭酸カルシウム)と
炭酸ガスのバランスで決まります。

藻を入れて日光を当てると,炭酸ガスが無くなってpHは上昇します。
含まれるアルカリ成分の量にもよりますが,炭酸ガスがほとんど
無くなるとpH≒10程度に上昇することもあります。
当然BTBは青色(pH>7.6)になります。

日光が当たらない夜間,藻類は炭酸ガスを吐き出すのでpHが下がります。
アルカリ成分が少なく,藻類が多い場合は,BTBは緑色(pH≒6.5)あるいは
黄色(pH≒6)になるかも知れません。
591Nanashi_et_al.:02/11/04 12:27
>>584
ロボットが凄い盛り上がりを見せているように見えるが
それは一般社会だけの話であって、実際の研究の場では冷め切ってるね。
早稲田あたりが妥当なんじゃない?
592577:02/11/04 17:50
>>578
BTBはpKaが7くらいだからな
緑になるのは7近辺だが緩衝成分がないと
このあたりのpH変化はえらく大きいので
緑にするのは意外にむずかしい

>>579
たまたまそうなっただけ
たいていは黄色になるけどね
溶存CO2が大気飽和状態ならpHは5ちょいくらいだ
BTBは黄色の領域
まあCO2飽和度は水道から汲みたてだとそんなに
高くないかもしれないけどな
593577:02/11/04 17:52
で,>>590が言うように水道水の硬度とかでも
pHは結構動く
水のpHは7というのは現実にはほとんど遭遇することはない
水道水,蒸留水を含めてね
594Nanashi_et_al.:02/11/04 21:51
だれかSi,Au,Alの仕事関数[eV]を教えてください。
595Nanashi_et_al.:02/11/04 22:31
>>594
ぼくはフリーターなので仕事関数は知りません
596Nanashi_et_al.:02/11/04 22:39
マクローリン展開ってどうやるの?
さっぱり分かりません。
597Nanashi_et_al.:02/11/04 23:34
理系板によくいる削除人ってさ
やっぱ脳なの?
598Nanashi_et_al.:02/11/04 23:41
>>594
固体物理の本見れ
>>596
原点の周りに特化したテーラー展開だ
599Nanashi_et_al.:02/11/04 23:48
http://210.153.100.60/cgi-bin/animecg1/img-box/img20021104003005.gif
↑の三角形の問題で何故一マス分空くのかわかんないんです。
説明できる方いますか?
600Nanashi_et_al.:02/11/05 00:19
>>599

とりえあえず
ななめの線が方眼のどの部分を通っているか,
よくよく眺めてみな
601Nanashi_et_al.:02/11/05 00:21
直線じゃない線が。。。
602600:02/11/05 00:23
600ゲトーだったのね...

>>601

お!良いヒントだ
603Nanashi_et_al.:02/11/05 00:49
物体の温度はその物体の分子(?)が振動することによって発生(?)する
みたいなことを習ったのですが、ここで疑問が1つ。
真空状態には振動するものがないから真空は−273℃になるんでしょうか?
604Nanashi_et_al.:02/11/05 01:07
>603
単純に考えればその通り。
でも電磁波なんかが飛んでると有限温度になります。
605Nanashi_et_al.:02/11/05 10:55
セルロースやトルエンをニトロ化する際に必要な混酸は、19世紀以前に得られた硝石や硫黄から、ある程度の量産を行うことは不可能だったのでしょうか?

また、製鉄のために木炭と石炭を使う場合、やはり木炭では石炭ほどの高熱は出せないのでしょうか?

どなたかご教授ください。
606Nanashi_et_al.:02/11/05 12:36
>>576
その実験を行うときは,水酸化カリウムを用いて
pHを調整してあるのだ
以上
607Nanashi_et_al.:02/11/05 12:41
古い話題ですいません。
>>311
> 取った塩分から,NaCl を除去して,
これって具体的にはどうやるんですか?
608Nanashi_et_al.:02/11/05 13:03
フェルミレベルとフェルミポテンシャルの違いってなに?
609Nanashi_et_al.:02/11/05 13:39
おなじ
610Nanashi_et_al.:02/11/05 13:40
>>607
最小限の水で洗えば,NaClは飽和,他はまだ飽和
してないって状況になるから,それで他のイオンを
濃縮してるんじゃないのか?
611Nanashi_et_al.:02/11/05 13:41
それとも煮詰めてるのかな
612Nanashi_et_al.:02/11/05 14:06
613Nanashi_et_al.:02/11/05 14:12
なんか、これ間違っていない?
http://www.gem.hi-ho.ne.jp/katsu-san/audio/ft_lt.htm
614Nanashi_et_al.:02/11/05 14:33
>>609
フェルミレベルはEFでフェルミポテンシャルはφFで書かれてるけど、それでも
同じなのかな?
615Nanashi_et_al.:02/11/05 15:56
電位かエネルギーかってだけだろ
意味はおんなじ
616Nanashi_et_al.:02/11/05 16:20
>>605
硝石から硝酸を作ることはできた。
http://members.tripod.co.jp/speedster/syousan.htm

しかし,硝石は産出量が限られ,1900年初頭の
工業的アンモニアの合成と,アンモニアの酸化による硝酸の
製造開始までは,硝酸の大量生産は出来なかった。

アンモニアの合成が可能となったので,ドイツは第一次大戦を開始したと
誤り伝えられているほどである。

アンモニア,硝酸の合成
http://www3.justnet.ne.jp/~ashigal/ww1/topic/index.html


木炭と石炭の違い
木炭でも製鉄は出来る。例えば,たたら製鉄。
溶鉱炉で木炭を使えないのは,強度が低いためで熱量の問題ではない。
強度が低ければ,高炉の高さの材料を支えられない。
石炭も強度の高い,強粘結炭と呼ばれるものが必要である。
http://www6.wind.ne.jp/mrfujii/products/ferrum/02steelmake.htm
617Nanashi_et_al.:02/11/05 17:32
質問させてもらいますわ。

60℃の水300gに硝酸カリウムを飽和させた後、20℃まで冷却すると硝酸カリウムは
何g折出するんだ?

誰か式の求め方含め教えてくだされ。
618Nanashi_et_al.:02/11/05 17:35
(52.2-24.0)x3
619617:02/11/05 17:45
ありがとう。
もう三つよろしく。
@水80gにブドウ糖45g溶かしたら何%になるか教えて。

A20℃の水300gには、硝酸カリウムは何g溶けるんか教えて。

B標準状態で、アンモニア5.6gを水に溶かして100mgにしたら何mol/gになるか教えて。
620617:02/11/05 17:48
↑のBの100mgは100ミリgの事です。
621Nanashi_et_al.:02/11/05 18:09
(1) [45/(80+45)]x100
(2) 24x3
(3) (5.6/22.4)/0.1
622Nanashi_et_al.:02/11/05 18:11
しかし617はまじで生きてる価値なし
623617:02/11/05 18:14
サンキュー
624Nanashi_et_al.:02/11/05 18:28
ん?>>621の(1)の求め方違うだろ。
625Nanashi_et_al.:02/11/05 18:30
ん?あってるだろボケ
626Nanashi_et_al.:02/11/05 18:30
あってんだろボケが
627Nanashi_et_al.:02/11/05 19:07
測定値a=200.02,b=1000,c=0.19994のとき、y=a-bcを計算する。但しbは確定値である。
(1)丸めずに、(2)4桁に丸めて、(3)3桁に丸めて、それぞれ計算した結果を求めよ。
という問題で、
(1)y=200.01-1000*0.19994=0.070
(2)y=200.0-1000*0.1999=0.100
(3)y=200-1000*0.200=0.00
と答えたら、全部に×をもらいました。なぜですか?
628Nanashi_et_al.:02/11/05 19:16
トリチェリの真空実験を水でやった場合、
その水の高さは何センチになりますか?
629Nanashi_et_al.:02/11/05 20:58
>>617-621
マル投げする厨房。
マル投げに答える厨房。
630Nanashi_et_al.:02/11/05 21:54
何で磁石は鉄しかくっつかんの?
銅や銀って鉄より電気とおすんでしょ?
631Nanashi_et_al.:02/11/05 22:12
磁石と反発する物質ってあるの?
野菜のキューリは、磁石に反発するって本当?
632Nanashi_et_al.:02/11/05 22:15
633Nanashi_et_al.:02/11/05 22:16
>>631
超伝導キューリが存在すれば、
それはマイスナー効果により反磁性体となる。
634Nanashi_et_al.:02/11/05 22:41
>>633
存在したんだけどさっき食べちゃった。
635Nanashi_et_al.:02/11/05 22:51
M*a=-K*x-D*v
xはtの関数
t=0のときx=q,v=0,a=0
M,K,D,qは定数でdx/dt=v,dv/dt=a
のときxをtで表してください、お願いします
636OFF会やります!:02/11/05 22:54
理系好きの女性と理系男が飲むオフ > http://life2.2ch.net/test/read.cgi/offreg/1036302403/201-300

1 :西瓜さん :02/11/03 14:46 ID:wbVtmxFr
理系好き集まれー

134 :けろこ ◆.....u38Ic :02/11/04 21:52 ID:BkrikroU
>sakusakuヾ(´▽`*)ゝミシャライ♪ ◆jUMf.GBWBU
サッカーを情報処理して語ってください(w

上野のスレで見かける(-ω-) ◆uttsanBbbkさんが、どこぞ(・∀・)イイ!お店を教えてくれたら
幹事してもいいかも…。(ほかに立候補者がいなければ)

日時:11月22日(金) わかめさまのご希望に添えて。
場所:上野のどこか(居酒屋でいいのかな?) けろこのきぼんです。
条件:男性(過去もしくは現在 理系)、女性(特になし。薀蓄好きがイイカモ)

227 :けろこ ◆.....u38Ic :02/11/05 12:32 ID:0CAeuAdx
上野で個室というと、びすとろ屋と庄やになります。
が、庄やは2時間で追い出されるそうです。

またーり、だらだら話したいなら、個室を諦めて
庄や(〜4:00)、白木屋、魚民、笑笑(〜5:00)でなが尻に居座るのも手かも。
遠方者だと、終電はやいし。

とりあえず、日程が煮詰まればメアドさらします。

23日 勤労感謝の日はどうでしょう?
637Nanashi_et_al.:02/11/05 23:01
はじめてきたけど、ここ小学生からいるんだね。
638Nanashi_et_al.:02/11/05 23:03
>630
鉄しかくっつかない磁石が見つかったら大発見。
639Nanashi_et_al.:02/11/05 23:57
>>635
K^2-4KDと0との関係を示せ。
それによって答えが変わる。
640Nanashi_et_al.:02/11/05 23:59
>>629
いんでないの
結局あとでろくなめにあわないのは617だけなんだし
641Nanashi_et_al.:02/11/06 00:02
>>627
3桁に丸める,とか有効数字3桁の意味がまるでわかってない
(1) 0.07
(2) 0.1
(3) 0
が正解
642Nanashi_et_al.:02/11/06 00:04
>>630
磁石につくのと電気伝導とはまるで関係がない
強磁性,フェリ磁性については大学の物性物理くらいやらないと
理解不能だろう
643Nanashi_et_al.:02/11/06 00:05
>>631
その辺にある磁石につかない物質の大半はじつは
反発してる.ただし,その反発力が弱くて実感できないだけ.
そういう意味ではキューリも反発してる罠
644Nanashi_et_al. :02/11/06 00:17
ボルツマン分布をエントロピー最大の法則から求めたいのですが
どうすればいいですか?
645Nanashi_et_al.:02/11/06 00:24
グラフから曲線の式を求めてくれるグラフ解析ソフトなんてゆーのあるのかな・・・・
646Nanashi_et_al.:02/11/06 00:36
>>645
多項式の係数なら,最小二乗法で求められる
647Nanashi_et_al.:02/11/06 00:46
>>645
多項式のフィッティングは、MATLAB Igor とか実験データ処理ソフトが
得意なのでは?
648Nanashi_et_al.:02/11/06 01:18
国際学会で発表する時って出だしはどんな風にやるの?
今回が初めてでてんぱってます。

たすけて。
649Nanashi_et_al.:02/11/06 01:30
>>642
透磁率は?
650Nanashi_et_al:02/11/06 01:33
>>648
「こんにちは」って言った後「今回のリサーチは〜」で十分。
英語だからってしゃべる内容は国内と同じ。
ただ質疑応答が国内よりきついのはたしか。
651Nanashi_et_al.:02/11/06 01:34
http://www.magnet4u.com/jpn/new_lib/p1_01.htm

鉄はなぜ磁石に引っ付くのか。
それは鉄を磁石に近づけると磁石に変身するからです。

アルミは何故引っ付かないのか。
それはアルミを磁石に近づけても磁石に変身しないからです。
652Nanashi_et_al.:02/11/06 01:36
>>650
早速ありがとうございます!
あんまり難しく考えなくていいんですね。

でも、おいらの英語力ってDQNなんだよね・・・。
653Nanashi_et_al:02/11/06 01:37
>>651
厨房じゃないんだから。
もう少しスピンとかから説明した方がよくない?
654Nanashi_et_al.:02/11/06 01:39
http://www.26magnet.co.jp/enjoy/mame_01.html
ステンレスに含まれる鉄は、磁石に近づけても磁石にならないそうです。
655Nanashi_et_al.:02/11/06 01:42
>>653

原子レベルの磁石(電子スピン)が方向性をもって並んでいるから。
とかでいいのかな?
656Nanashi_et_al:02/11/06 01:53
>>655
スピンの方向性は外せないね。
あとはMn、Fe、Coが強磁性体となる理由を説明すれば
完璧じゃないかな?
657Nanashi_et_al:02/11/06 01:55
すんまそ。
Fe、Co、Niの間違いね。
658Nanashi_et_al.:02/11/06 10:27
結局超交換相互作用とかも出てくるから,
工房とかに理解するのは無理
659Nanashi_et_al:02/11/06 10:45
>>658
雰囲気は感じ取れるんじゃない?
最初はそれで十分だし、それが重要。
660Nanashi_et_al.:02/11/06 13:36
おしえてくださ〜い。
湿度が一定として、室温の高低によって、静電気の発生に差異が生じますか?
661Nanashi_et_al.:02/11/06 13:45
662Nanashi_et_al.:02/11/06 13:53
ガイシュツならすんません。
鏡をコピーするとなんで真っ黒になるんですか。
白くなりそうな気がするんですが。
663660:02/11/06 13:54
>>661さん
早速のレスありがとうレス。
静電気が起きやすい作業をすることがあるんですが、湿度が大して変わらないのに、室温が低いここ数日の方が静電気がよく発生します。
室温の他に原因があるかと思い、質問してみました。
リンクは後ほどじっくり見てみます。
664Nanashi_et_al.:02/11/06 14:53
>>662
屈折率の問題よ。コピー機は原稿の反射光の照度差を読み取って白黒判断してるんだけど
紙などの場合表面での乱反射があるから読取装置に光が反射するけど、
鏡みたいな反射板を置くと光源と読取装置との角度差によって光がすべて逃げてしまうから
真っ黒になるのです。
665662:02/11/06 15:04
>>664
ありがと。納得しました。
昨日プロジェクトX見てから気になってたんです。
どうもです。
666Nanashi_et_al.:02/11/06 16:40
すんません、これの答えをおながいします(・∀・)

三角形ABCにおいて、次のものを求めよ。
●a=5,b−c=2,A=120度のとき、bとc
667Nanashi_et_al.:02/11/06 16:56
668Nanashi_et_al.:02/11/06 20:19
>>648
エヘン(咳払い)
Hey Guys!(おいお前ら!)
669Nanashi_et_al.:02/11/06 21:36
>>648
「みなさんこんにちはラッシャー木村です」
670文系:02/11/06 22:48
理系って毎日何やってるの?
671Nanashi_et_al.:02/11/06 23:09
>>648
Good morning (午前中なら), ladies and gentlemen.
The title of my talk today is hogehogehoge...
程度で十分
会場が広かったら,後ろの方を見ながら
Can you hear me?
とかやって様子を伺うと,それっぽいか(ワラ
672Nanashi_et_al.:02/11/06 23:25
科学とは何か?
というのを素人にわかりやすく説明するのってどうやります?


観察とそれに対する観察の繰り返し、とか、そういう雰囲気の答え方で。
673Nanashi_et_al.:02/11/06 23:33
検証可能性だろ
674Nanashi_et_al.:02/11/06 23:34
光の波動性と粒子性についてだれかうんちくしてください
675Nanashi_et_al.:02/11/06 23:44
田中洸人にでも聞けや(w
676Nanashi_et_al.:02/11/06 23:50
>>674
http://www.google.com/search?num=50&lr=lang_ja&q=光量子仮説
で好きなのを読め。
それで質問があればまた聞きに来い。
677工房:02/11/07 00:17
>>664のいう意味がよくわからない
屈折??鏡の表面からの反射光を考えているんではないんですか??
   ドキュソですいませんがもう少し詳しくお願いします
それとも鏡の裏からの反射についてをおっしゃっているのですか??
 
678Nanashi_et_al.:02/11/07 00:17
>>648
ちなみに "Ladies and gentlemen" のときは、マイクのエコーを最大に効かせ、
「れでぃ〜〜〜〜〜〜(ここでタメる)〜〜〜〜〜〜〜すあーんどじぇーんつるめーん! つでいず・め〜〜(タメる)〜〜いん・いべんと!」
679Nanashi_et_al.:02/11/07 00:20
>>677
昔は鏡の反射光でもコピーが白くなるようになっていたが、
この方式だと鏡をコピーしようとすると合わせ鏡になってしまうため異界に引き込まれてしまう人が多発し、
現在ではすべてリコール済みになっている。
680Nanashi_et_al.:02/11/07 00:43
【粂を撃沈】 蓮池兄は神! 【TIME祭りへ】
http://ex.2ch.net/test/read.cgi/news/1036425418
681Nanashi_et_al.:02/11/07 00:54
ケルダール分解で使ってる(手動マシーン)カドミウムの活性方が
疑心暗鬼です。硫酸銅でやってるんだけど、カドミウムに銅がつき
すぎて、茶色になった。空隙はこんなにあってもいいのかなぁ?
682工房:02/11/07 00:56
あの677を教えて下さい お願いします
683Nanashi_et_al.:02/11/07 01:13
衝撃検流計について調べているんですが、google等で検索してもあまりいいページが見つかりません。
図書館で載ってそうな本を探してみたんですが、見つけることができませんでした。
どなたか、衝撃検流計について書かれている本をご存じないですか?
どうかよろしくお願いします。
684Nanashi_et_al.:02/11/07 01:19
>>682
http://www.ricoh.co.jp/omoshiro/copy/copy_2.html
↑この図で説明すると、光源と、ミラー1の角度の問題。
コンビニ行って、コピー機を良く観察してみれ。理解できるから。
685Nanashi_et_al.:02/11/07 01:25
686683:02/11/07 01:34
>>685
レスありがとうございます
でも、その本図書館で探したんですけど、見当たりませんでした・・・
687Nanashi_et_al.:02/11/07 01:40
暴力犯罪多発反日国家 韓国!! 武装スリ団が大量に日本に来る前に
ノービザを阻止しろ!! 
みんな被害にあう前に なんとかしよーよ! 
2ちゃんねらーでデモ行進(・∀・)イイ!! 
弱腰外交の外務省と偏向報道のマスコミに抗議するぞ!

・参加資格者 現状での韓国へのビザ免除に反対してる人(国籍問わず)

・日  時 11月16日(土) 雨天決行(先着70名様にはレインコートあり)
・集合時間 13:00〜14:00時集合
・集合場所 港区桧町(ひのきちょう)公園
・地  図 http://www.mapion.co.jp/c/f?el=139/44/10.615&scl=20000&
coco=35/39/34.474,139/44/03.700&pnf=1&sfn=all_maps_00&uc=1&grp=all&
icon=mark_loc,0,,,,&nl=35/39/48.229&size=500,500
・最寄り駅 地下鉄日比谷線または大江戸線の六本木駅の7番出口
・解散場所 渋谷区宮下公園
・公式HP http://dempa.2ch.net/prj/page/demo/
・本部スレ 【11/16】韓国ビザ免除・竹島抗議3【デモOFF】
      http://life2.2ch.net/test/read.cgi/offreg/1036416892/l50
688工房:02/11/07 02:16
工房なりに分かりました
 684さん有難うございます
 
ネットで調べ尽くしたつもりでいましたがまだ甘かったです
 勉強になりました  どうも。>>>684
689 :02/11/07 12:22
>>683 686
衝撃検流計:ballistic galvanometer で検索せよ,特に日本語以外も
サージ電流を検出するためのムービングコイル型検流計である。
制動が最小となるようにした,重いコイルを使用している。
コイルの最大振れ量は,コイルを通過した電流量に比例する。

コイルが重いので,電流の瞬時値には比例して動かないが
振れの最大値は,サージ電流の積分値に比例する。
単に微少電流を測りたいだけなら,現在では電子的な微少電流計がある。

http://www.d1.dion.ne.jp/~derasan/iqa01.html
http://web.grinnell.edu/physics/PMuseum/Ballistic%20Galvanometer.html
http://www.xrefer.com/entry/485737
http://www.xrefer.com/entry/639410
http://perso.wanadoo.fr/daniel.giroux/pagea804.htm
http://perso.wanadoo.fr/daniel.giroux/pagea805.htm
690Nanashi_et_al.:02/11/07 12:49
アポロは、本当に月に逝ったの?
691Nanashi_et_al.:02/11/07 14:29
EXCELで積分ってどうするの?
例えば y=2x^2を0から2まで積分するには
セルにどういう風に打ち込めばいい?教えてください
692Nanashi_et_al.:02/11/07 14:39
差分化して積算する
693Nanashi_et_al.:02/11/07 15:10
ジャンボジェット(高度10km)がもし積荷の丸太(4kgくらい)をうっかり
落下させたら、例えば下にある鉄筋4階建てのマンションは半壊する
ぐらいの衝撃をうけますか? 突き刺さるくらいですか?
694Nanashi_et_al.:02/11/07 17:11
自転車は、漕いでる時はなんで倒れないの?
695Nanashi_et_al.:02/11/07 17:14
こいでなくても進んでて人がちゃんとバランスをとれば
倒れない
逆にこいでいてもバランスをとらなかったら倒れる
696Nanashi_et_al.:02/11/07 17:20
ヘモグロビンとヘモシアニンの特性の違いってどんな所なんですか?
697Nanashi_et_al.:02/11/07 17:35
中心金属が鉄か銅か
そのまま酸素との結合力の違いとか
もっとプリミティブに色の違いとか
698Nanashi_et_al.:02/11/07 17:39
>>694
自転車自体が、ある程度自動的にバランスを取るような構造になっている。
699Nanashi_et_al.:02/11/07 20:17
>697
結合力はどちらが強いのですか?
700627:02/11/07 22:12
>>641
レスありがとうございました。
上側にある0は、有効数字の桁にかぞえない、
それ以前に、有効数字3桁だからって、第何桁までかが大事なのだから、
桁3っつ書いてりゃいいってものではないということですか?
701Nanashi_et_al.:02/11/07 22:58
>>700
人生に一度は暇がある時に色々推定可能な数値を紙に書いて書いて見ないと
有効数字は理解できないと思うよ。
細かい所では勘違いしやすい個所もあるし。

わかってるとは思うが、和差と積商は数字の取り扱いが違う。
それと積商を先に計算するのも注意。
JISか有効数字を説明した本を一度読んで見ると良いよ。
702Nanashi_et_al.:02/11/08 00:26
いいことをいう>701
たとえばだな,232と701をかけるとしよう.最終桁にプラマイ1の
誤差があったとして,じっさいにその誤差を最大認めた場合の
計算値の範囲はどうなるよ? 231x700から233x702の範囲だろ
実際に計算してみろって.
同様に,456.3 と32を足す場合とか.
四の五の言わずに,まず実際に計算してみろ.
703Nanashi_et_al.:02/11/08 00:27
つまりはどこに誤差が入ってる可能性があって,どこなら
誤差ナシ,確定といえるか,ってこと
704Nanashi_et_al.:02/11/08 05:05
1.05〜1.14は四捨五入で 1.1 になる。これが大前提。
つまり 1.1 というのは 1.05〜1.14 という幅を持っている事が理解できれば一歩前進。
705Nanashi_et_al.:02/11/08 06:40
風って何で冷たいんですか?
風で体に触れる空気もそれまでに触れた空気と同じ温度じゃん!
気になって夜しか眠れません
706Nanashi_et_al.:02/11/08 07:47
>>705
風は水の蒸発を促すからかなぁ・・・

水は蒸発するときに周囲から熱を奪うから??
707Nanashi_et_al.:02/11/08 07:53
十分頑丈な鋼鉄で作った容器を超深海にもってって、
そこで深海魚を封入してから地表に持ってきて、
ふたを開けるとなかの魚はどうなります?
708Nanashi_et_al.:02/11/08 10:23
>>705
風がないときは自分の周りの空気は体温であったまってるだろ
709Nanashi_et_al.:02/11/08 12:15
>>707 「まぶしいぞゴルァ!」と怒る。
710Nanashi_et_al.:02/11/08 13:03
暑さ寒さとして,実際に人が感じる温度を体感温度と言います。

体感温度は,風速・湿度・輻射熱などで変化します。
風が吹くと寒く感じるのは,気温が体温より低い場合です。
一般的には風速 1m/s 当たり 1℃ 下がると言われています。
しかし,気温が体温より充分高い,例えば砂漠の様なところでは
逆に暑く感じます。
充分高いと言ったのは,空気が乾燥していれば,汗の蒸発で
熱を奪われ,体表温度が下がり,涼しく感じるからです。
この範囲を超えると,暑く感じるようになり,酷くなれば痛いと感じます。

風の影響は,>>706 >>708 の両方の効果です。
体表近くにある,暖まった空気層が吹き払われ,温度の低い空気に直接触れることと
汗の蒸発が促され熱が奪われることの両方です。
前者は,プールや熱い風呂に入っている時に,身体を動かすと
冷たく,或いは熱く感じるのと同じ効果です。
711Nanashi_et_al.:02/11/08 15:22
>>707
魚がどうとか言う以前に、容器を開けた瞬間、水が勢いよく噴出しそうな飢餓。
712tai:02/11/08 16:09
太陽の温度はどうやってはかるの?
713Nanashi_et_al.:02/11/08 16:28
>>711
水の圧縮率考えてみれ
714Nanashi_et_al.:02/11/08 17:15
ここの使える。
見れば分かるけど安いし、種類も豊富!
女ウケいいし、一度お試しあれ!!
http://www.adultshoping.net/linkstaff.cgi?id=001951
715総帥降臨:02/11/08 17:39
お聞きしたいことがあります。
今僕はエネルギーと環境について興味があり大学院を見学に行こうと考えています。
このふたつの分野がある大学でどちらも興味がある場合、同じ日の
たとえば午前はこちら午後はこちらというふうに研究室訪問しては失礼なのでしょうか?
なにぶんその大学は今の僕が住んでいる地域からはかなり遠いので同じ日に
みれたらなとおもいました
よろしくです
716Nanashi_et_al.:02/11/08 17:39
水って縮まないですよね? んだから深海の圧力は魚に蓄積されていて、
と思うんですが。
717Nanashi_et_al.:02/11/08 18:05
>>715
ちゃんとアポをとればいいだけだろ
はじめの時間だけじゃなくて,終わる時間も
余裕を見てはじめに打ち合わせておけばいいだけ
718627:02/11/08 22:39
>>701
>和差と積商は数字の取り扱いが違う。
どういうことですか?
>>702
ええと、計算は以前にいろいろしてみたんですが、やっぱり分からないんです。
どんな状態が、「分かった」状態なんでしょう?
たとえば、>>627の(1)は、>>704に依ると、
最大:200.014-1000*0.199935=0.079
最小:200.005-1000*0.199944=0.061
です。で、>>703の示唆する確定してる値は0.0なんだけど、答えは0.07(∵>>641)という。
0.07の有効数字は1桁ですよね?
計算結果の有効j桁数は、計算する元の数値の内で、最も有効桁数の小さいものに
あわせるのではないんですか?
719Nanashi_et_al.:02/11/08 23:11
>>694
回転モーメント
720Nanashi_et_al.:02/11/08 23:12
>>712
プランク分布図
721627:02/11/08 23:33
この二つ
http://nkiso.u-tokai.ac.jp/phys/exp/titles/sigfig.htm
http://phys8500.kn.dendai.ac.jp/num14.html
を読んだところ、有効数字で確かのは最後の桁の一個前までなんですね。
おまけに、桁落ちってのがそういう意味だとは知りませんでした。
ただ、2番目のサイトは、不確かな桁の内の上から2番目を四捨五入していますが、
切捨てではないんですか?
2.62*3.2=8.3
といわれたんですが。
2.62*3.2=8.384
最大:2.624*3.15=8.2656
最小:2.615*3.24=8.4726
となって、不確かな桁の内の上から2番目は0.01の位です。
で、8.384におけるこの桁をどうにかするんですよね?
一般に、切捨ての場合誤差が有効数字最終桁に+1で、四捨五入だと±0.5で、
そもそも、この最大最小は元の数値の誤差を±0.5として出してるんだから、
結果の誤差も±0.5になるよう四捨五入で行くべきですか?
でも、元の数値の誤差は±1や2もありうるわけで、そうするとこの最大最小が
すでにあやしいのかな?
722701:02/11/08 23:34
>>718
ぬう・・・
本格的にわかってらっしゃらないようで。
足し算引き算の場合は、どちらか位の大きい方に合わせてその下の位を四捨五入する。
掛け算割り算の場合は、どちらか桁の少ない方に合わせてその下の位を四捨五入する。
と取り敢えず今は覚えておいてください。

不安になってきたので、ついでに言うと
このりんごより5倍の体積、このカレーの500倍の辛さ
というような数字は誤差を考慮しません。
当然と言えば当然ですが、発言した人が完全に数値を指定しているからです。
それと有効数字は、5%くらいの誤差を考慮しているので突き詰めていくと
理解できない個所が出てくると思います(まだ先の話になると思いますが)。
723627:02/11/08 23:38
すいません、うえの最大最小違う。
724627:02/11/08 23:46
最大:2.264*3.24=8.50176
最小:2.615*3.15=8.23725
でした。
725Nanashi_et_al.:02/11/09 00:01
だいぶわかってきたんじゃないの?
>>724の例だと,8は確定,小数点以下第1位が誤差を持ち
代表値3でプラマイ1強の誤差をもつってことだな
当たり前だが,同じ±1の誤差でも,11プラマイ1と98プラマイ1では
まるで意味が違うよな.
有効数字ってのはそういうのをきちんと考えていない便法とも
言えるので,計算後の値の誤差は,計算前の想定誤差のような
感じにはならん.というか,なるほうがおかしいのだが.
しかし,724の例でも,8.3で3になにがしかのあやふやさがあり,
そのあやふやさは1を大幅に越えるものではないわけだから,
とくに計算結果は破綻していないわけだ.ので,8.3を答とするのは
十分に意味のあることと考えていいわけだ
726Nanashi_et_al.:02/11/09 00:05
で,実際の計測値で,最終桁にプラマイ1とか四捨五入の丸め誤差程度の
誤差しかないということは,まあ,ありえないわけだ.その場合は
ある回数測定を繰り返して,誤差がどの程度あるかを統計的に
検討していかなくてはならない.さらにそういった測定値を複数使って
計算を行う場合も,誤差の伝播,寄与などをきちんと考慮しながら
計算する必要があるわけだ.
ということで,有効数字の扱い方,効用,さらに限界が理解できたら
誤差論も勉強しておくといいぞ.統計の本に載ってるだろ.
727宇部範彦:02/11/09 00:05
http://click2k.net/up/data/333.JPG

↑星型のような図形に直線2本を入れ、星の中やその周囲に
三角形を10個作るという問題です。


例 http://www.jah.ne.jp/~kiku/bbs/img/1740.jpg

↑のような感じで直線を2本いれ、三角形を10個作りたいんです。
自分では10個作れそうにありません。どこに線を引けば良いか教えてください。
お願いします。
728627:02/11/09 00:44
>>725-726
いま「だいぶわかってきてる」状態なんですね。よかった。
今度何か本読んでみます。ありがとうございました。
729Nanashi_et_al.:02/11/09 01:45
730Nanashi_et_al.:02/11/09 04:22
>>705 >>707 >>710
さんくす!
良く分かった!
731宇部範彦:02/11/09 06:55
>>729
ありがとうございます。

その10個作るというのは知ってましたか?それとも解きましたか?

732729:02/11/09 21:24
>>731
知ってました。思い出すのに一時間くらい(w
733Nanashi_et_al.:02/11/10 02:41
ハーモニーウォーターの科学的根拠について専門家のご意見を伺いたいのですが。
うちの子の通う幼稚園の園長(健康オタクらしい)がはまってしまったようで、
まわりに伝染中。
私自身は「アホくさ」って思ってるんですが、検索しても宣伝しかでてこないんです。
あれって思いっきり(嘲笑)でしょ?
734Nanashi_et_al.:02/11/10 03:08
修論サボって削除作業している人いる?
735Nanashi_et_al.:02/11/10 03:51
>>713
水圧がさがると空気の気泡が出てくるんね。
潜水病って聞いたこと無いかい
736Richard Andersson:02/11/10 10:51
質問です。
よく牛乳の殺菌方法の蘭を見ると「130度で2秒間」と書いてあるのですが
どうやって130度まで上げているんですか?
牛乳ではそこまでの沸点上昇はあるとは思えませんし、
わざわざ殺菌ごときの為に圧力を高くしているとも思えません。
ご存知の方がいましたら教えて下さい。
737Nanashi_et_al.:02/11/10 11:02
>わざわざ殺菌ごときの為に

キミ食品会社に就職しなよ(w
738Nanashi_et_al.:02/11/10 12:13
>>736
まさか,コンロに鍋を並べて沸かし殺菌してる,何て思ってないだろうな。

ttp://www.hisaka.co.jp/c_catalog1.html
739Richard Andersson:02/11/10 12:41
>>738
いやいや、流石にそんな風には思ってない罠。
この「プレート式液体連続殺菌装置」とやららしい事は分かったけど
結局どうやってそこまで高温にしているのか分かりませんなぁ。
740Nanashi_et_al.:02/11/10 14:06
ふつうは水蒸気加熱だろ
741Rechard Andersson:02/11/10 14:48
高温の水蒸気で加熱したとしよう。
でもそれは水蒸気が高温なのであって
牛乳が高温になっているのとは違うでしょ。
仮になっているとしたらそれは水分が蒸発してしまいそうな気がする。
やはり圧力か?誰か納得のいく説明おねがいします。
742Nanashi_et_al.:02/11/10 15:24
牛乳を通す管を130度に熱していて、そこに牛乳を通すんじゃないの?
そして通り過ぎるのに2秒かかると。
743Nanashi_et_al.:02/11/10 15:41
>>741
Googleで「プレート式液体連続殺菌装置」で検索すると
http://navi.fooma.or.jp/2002/b_guide/pdf/65.pdf
が見つかる。ここには「最高使用圧力 0.5M Pa と書いてある。

この圧力だと、液体のままで何度まで上げれられるかは
君への宿題としよう。(とりあえず、水での数値でいいです)
744Rechard Andersson:02/11/10 15:44
>>742
それだと130度なのはあくまでもパイプであって
中を通過する牛乳は100度付近のような気がするのですが。
745Rechard Andersson:02/11/10 15:55
>>743
大体5気圧位、という事くらいしか私には分かりません。
その辺の計算はさっぱりです。ごめんなさいm(_ _)m
746Nanashi_et_al.:02/11/10 16:06
JPEG画像から2点間の距離を連続で測りたいんだけど良いソフト(WIN)知りませんか?
細胞長をはかりたいんだけど。
747_:02/11/10 16:10
748名無しさん@お腹いっぱい:02/11/10 16:30
以前存在した科学技術庁長官賞ってどの程度すごいの?
749Nanashi_et_al.:02/11/10 16:37
バべッジの解析機関って何?
誰、バべッジって?
何で検索に引っ掛からないワケ?
検索エンジンの意味ないし。

誰か教えてくれ、バべッジの解析機関の機能の特徴について、、、
750Nanashi_et_al.:02/11/10 16:38
>>746
それだけならVBでちゃちゃっと作ればいいけど,
NIH Image for Windows でも落としてくれば?
生物屋さんなら持ってて損しないから
いや,理系の実験系の人は誰でも損はないが
751Nanashi_et_al.:02/11/10 16:39
あー,今は Scion Image っていうんだな
752746:02/11/10 17:26
>>750
ありがとう。
うちの研究室はそういう知識全くないんで助かります。
顕微鏡覗いて手と目でコツコツコツコツやっているんで・・・
753Nanashi_et_al.:02/11/10 17:30
1.5Aのコンセント♀に3Aのコードを指すと何かマズいことが起りますか?
754Nanashi_et_al.:02/11/10 17:49
べつに
755Nanashi_et_al.:02/11/10 18:04
>>745
計算なんかでは算出できないと思います。
本などの資料でデータを探せばいいのです。
例えば
http://contest.thinkquest.gr.jp/tqj2000/30393/-22.html

あれれ、5気圧だと水の沸点は152度と書いてある。
モル沸点上昇なのかな?
756Nanashi_et_al.:02/11/10 18:09

何を勘違いしたのか、、、
沸点150度なら、全然OKじゃん。
恥ずかしい、、、
757Nanashi_et_al.:02/11/10 18:24
>>749
検索でゴロゴロ引っ掛かるけどね。
検索エンジンが意味無いのではなく,使い方が(つまり貴方が)駄目なだけだ。
758Nanashi_et_al.:02/11/10 18:31
>>757
あら?ホンマに??
なら、もう一度やってみる。
759Nanashi_et_al.:02/11/10 18:34
760Nanashi_et_al.:02/11/10 18:43
>>757
フツーに引っ掛かりました!
ご迷惑おかけして申し訳(((;°Д°)))
761Nanashi_et_al.:02/11/10 20:51
今経済学部から理転を考えています。
皆さんの周りに理転してきた人はいますか?
762Nanashi_et_al.:02/11/10 20:53
>>761 あなたが東大なら可能かも
763Nanashi_et_al.:02/11/10 20:55
>762
地方国立です。やっぱ無理ですか…
764Nanashi_et_al.:02/11/10 21:14
>>736
牛乳の殺菌方法(130度で2秒間)について。
正しいレスがいくつもついてるが、漏れは実際にそういうことに関わっているので
お前の疑問にまとめて答えておく。

プレート式液体連続殺菌装置(原理的にはラジエータみたいなもの)で
高圧水蒸気を熱媒体にして、牛乳を130度まで瞬間的に加熱している。
当然のことだが、このとき牛乳も高圧力になっている。
高圧力になる牛乳を通す部分は密閉されているから蒸発することはない。

殺菌機を出てから牛乳は数mのパイプを通る。ここが2秒となるよう設計されている。
このパイプの出口には温度計がついていて、規定温度を下回ると
即座に再殺菌用のパイプに切り替えられて、牛乳が殺菌機に戻されるようになっている。
765Nanashi_et_al.:02/11/10 21:59
>>763

奈良先端大(情報)は1割が文系
766765:02/11/10 22:00
ごめん

3%ぐらいが文系...
767761:02/11/10 22:06
>766
もう再受験するしかないみたいですね。
検索しても文系から就ける技術職ってSEしか見当たらないし。
欝だ死のう
768Nanashi_et_al.:02/11/10 22:10
栄養ドリンクは飲んでから効くまでどれくらい時間がかかりますか?
769Nanashi_et_al.:02/11/10 22:19
>>767

再受験?
3月入試が残っているのに?

企業パターンなら他大と同じで出身学部分野に関わらず

奈良先端大→修士卒→メーカー開発職
or
奈良先端大→博士卒→メーカー研究職

だよ
770Nanashi_et_al.:02/11/10 23:33
>>768
覚醒効果ならカフェインの吸収速度に依存する。
まあ10分もすれば効いてくる。
最大濃度到達時間は1時間、半減期は3,4時間というところか。

ビタミンや糖の効果を期待するならそれぞれの吸収時間を
調べりゃいいだろう。似たりよったりの時間だろうとは思うが。
771Nanashi_et_al. :02/11/10 23:38
量子力学科ってプログラミングしますか?
部活でゲームつくってたらプログラムに吐き気をもよおしたので・・
772Nanashi_et_al.:02/11/10 23:48
>>771
体力無さ過ぎ,しかも部活のゲームプログラムごときで。
進路選択より,体力増強が最優先事項,即日着手されたし。
773:02/11/11 00:48
子供(小学生〜中学生)に見せる真空の実験で面白くてメジャーではないのはありませんか?

メジャー…たとえば低圧沸騰だとかマイクとスピーカーで音の実験だとか
774Nanashi_et_al.:02/11/11 01:05
大気圧の実験のなんかの鉄玉
馬と馬で引っ張ったやつ
775Nanashi_et_al.:02/11/11 01:10
http://www2.hamajima.co.jp/~tenjin/album/snail/0209/sn0209.htm
風船を入れたびんの中を真空にすると、はじめはピンポン玉ぐらいしかなかった風船がこんなにふくらみます
霧を作る実験。濡れたびんの中に、ちょっとお線香の煙を入れて・・・
 真空ポンプで急に空気を抜いて圧力を下げると、中が白く曇ります。空気が急にふくらむ「断熱膨張」にともなって、温度が下がり、雲(霧)ができたのです。
ラップ割りの実験。スチール缶の底を抜き、サランラップを張って反対側から空気を抜きます。サランラップの面は見る見るへこみ、やがてパーンというものすごい音をたてて割れます。「先生、もう割れそうだよ。こわいよー。」
776Nanashi_et_al.:02/11/11 02:09
くしゃみの時の反作用って何になるの?
777Nanashi_et_al.:02/11/11 04:11
>775
似たようなのでゆで卵を牛乳壜に入れる、って野もあったな。
あと酸で殻を処理すると生卵が結構口の狭い壜に入ったよ。

後は気合入れてフリーズドライとかw
778TEXについて:02/11/11 10:36
This is pTeX, Version p2.1.11, based on TeX, Version 3.14159 (SJIS) (Web2C 7.3.3)
(./ferro.tex
LaTeX Version 2.09 <25 March 1992>
J Version, Copyright (C) by ASCII Corp.
(c:/usr/local/share/texmf/ptex/platex209/base/jarticle.sty
Document Style `jarticle' <18 Dec 88>.
(c:/usr/local/share/texmf/ptex/platex209/base/jart10.sty)) (./ferro.aux)
[1]
LaTeX Warning: Reference `1.103' on page 2 undefined on input line 67.
LaTeX Warning: Reference `1.104' on page 2 undefined on input line 72.
! Undefined control sequence.
l.81 変位電流$\partial \textbf
{\textsl D}/\partial t$を考える。今、$D$、$E$...
?
! Emergency stop.
l.81 変位電流$\partial \textbf
{\textsl D}/\partial t$を考える。今、$D$、$E$...
Output written on ferro.dvi (1 page, 3860 bytes).
Transcript written on ferro.log.

ちゃんと式1.103、式1.104は\label{}を使ってdefineしてますのに…?
他の式の\label, \refは上手くいってるのですが。

それと、エラーのメッセージでエラーのある行が表示されるときに、改行
されてますよね。上記のメッセージも改行されてますよね。
その改行した後にエラーがあるということですか?
だとしたらこの場合何がいけないのでしょうか?
779Rechard Andersson:02/11/11 11:42
>>764
結局圧力なんですね。丁寧にありがとうございます。
780Nanashi_et_al.:02/11/11 12:27
>>773
超メジャーなのは、真空にするとロウソクの火が消えるとか、
ロウソクを扱うのが危険な場合には、蚊取り線香の火が消えるとか。

生き物が死んじゃうとか。

真空放電とか。
781Nanashi_et_al.:02/11/11 12:45
>>773 バキュームフェラとか
782Nanashi_et_al.:02/11/11 16:12
>>778
dviファイルができているんなら、それを見れば何処が変なのかはわかるのでは?
多分UNIX板あたりで聞いた方が良いと思います。

TeX 第二章
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1033564798/
783Nanashi_et_al.:02/11/11 16:42
>>780
金魚鉢に金魚を入れてそれを丸ごと真空鐘に・・・・・・
784Nanashi_et_al.:02/11/11 18:12
>>783
どうなる?
785Nanashi_et_al.:02/11/11 19:47
>>784
シュワちゃんが出演した映画では、人間が宇宙空間に放り出されたら目玉が飛び出していた。
786Nanashi_et_al.:02/11/11 19:52
>>785

トータルリコールかよっ
787Nanashi_et_al.:02/11/11 21:11
>>785
でも、あれってネタでしょ?
788Nanashi_et_al.:02/11/11 21:38
すんません。文献検索について教えてください。
EMとMEDLINEで、調べろといわれたんですが、
EMって、なんですか?どこですか?
MEDLINEって、パブメドのことなんでしょうか?
すみませんがよろしくお願いします。
789Nanashi_et_al.:02/11/11 23:43
MEDLINEってブランデーケーキみたいなお菓子でしょ
790Nanashi_et_al.:02/11/12 01:13
>>773
50ccのビーカを逆さにして下からライターで炙ってやって
裸の体に押し付けると体に良い。
791Nanashi_et_al.:02/11/12 01:19
@5Ωの抵抗に4Aの電流が流れているとすると、このときの電圧は、いくらか?
Aある抵抗に18Vの電圧をかけたとき、3Aの電流が流れた。この抵抗は何Ωあるか?
という問題の答えを教えてください!お願いしますーーー。
792Nanashi_et_al. :02/11/12 01:39
X線回折において、
格子面間隔を求める場合に、
角度が大きくなると精度が悪くなるというのですが、
どのような式を用いて証明すればよいですか?
793Nanashi_et_al.:02/11/12 01:41
カラープリンタの仕組み教えてください
色の混ぜ具合を調節させるプログラムってどんなものですか?
794Nanashi_et_al.:02/11/12 01:49
>>774
マグデブルクの半球
795Nanashi_et_al.:02/11/12 01:50
>>791
V = I × R
796Nanashi_et_al.:02/11/12 01:51
>>793

プリンタの印刷は結構めんどくさい処理をしているよ
なんだっけ?なんとかという処理技術があったけど...
自分の手元に資料が埋もれているのは知っているけど
探すのがメンドクサイので

パス

何号か知らないけど,確か情報処理学会誌の「情報処理」に載っていたと思う...

...
情報処理
2002 Vol.43 No.5
問題を簡略化しているけど,デジタルハーフトーニングという話が載っている

・単純2値化法
・オーダードディザ法
・誤差拡散法

さらに良いアルゴリズムがあるみたいだけど
もう無理
あとは自分で探して
797Nanashi_et_al.:02/11/12 01:53
>>792
精度を求めるときは、

個々の要因(パラメータ)が微少量変化した場合に、
算出値がどれだけ変化するのかを考えればいいのかな?

つまり、微分すればいいのかな?
798Nanashi_et_al.:02/11/12 02:00
>>793
こういった事を知りたいのか、
http://www.lintec.co.jp/pp/lvip/ink/lv_ink.html
799Nanashi_et_al.:02/11/12 02:07
>>792
精度が悪くなりそうな源と言ったら不確定性原理のような気がする。
計算する気起きないけど。
800Nanashi_et_al.:02/11/12 02:16
>>799
話デカくし過ぎじゃない?
801Nanashi_et_al.:02/11/12 02:49
>>799
単に頭が悪いだけ
802Nanashi_et_al.:02/11/12 03:07
リークのある積分回路ってどういうことですか?
ニューラルネットワークの論文読んでて分からなかったんです。
803Nanashi_et_al.:02/11/12 03:12
>>802
リークって leake ですか?
もうちょっと詳細きぼんぬ
804Nanashi_et_al.:02/11/12 03:16
↑間違い。
leak ですか?
805Nanashi_et_al.:02/11/12 06:16
どこで聞いたらよいのかわからないのでここに書いてみました。

子供が理科の授業で大豆製品を作るそうです。
班ごとに分かれて、自分たちで作るものを決めたらしいのですが、他の班は豆腐やきな粉といった比較的作りやすいものにしたのに、息子達は大豆油を作ることに決めたらしいのです。
作り方を聞かれたのですが、わたしが調べた限りでは、小学生の理科で作るには難しいような感じがしました。
子供達でも作れる方法はありますか?

よろしくお願いします。
806Nanashi_et_al.:02/11/12 10:24
よーくすりつぶしてエーテル抽出して,
エーテルを自然乾燥で飛ばす
807Nanashi_et_al.:02/11/12 13:15
>>805
http://www.abura-ya.com/oil/item/daizu.html
通常抽出法だそうです。
808Nanashi_et_al.:02/11/12 13:25
>>805
乾燥→粉にする→搾る
809Nanashi_et_al.:02/11/12 13:30
810Nanashi_et_al.:02/11/12 13:43
>>805
大豆油を採るには,>>806 さんの方法でできますが
エーテルのような,取扱いに充分な注意が必要な有機溶剤を使用するのは
小学生の実験としては,安全面で不適当と思います。
充分な知識を持った大人の指導者が付けば別ですが,小学校の教員では???です。

課題を再検討した方が良いでしょう。以下が参考なると思いますが。

大豆関係のリンク
http://homepage1.nifty.com/soybeans-west/soybeans/index.html
大豆油製造工程の簡単な説明
http://www.nisshin.oilliogroup.com/virtual/flash.html
811Nanashi_et_al.:02/11/12 14:20
共有結合物質中の熱は、何によって伝わるのですか?
格子振動?光子によるもの?
812Nanashi_et_al.:02/11/12 14:45
>>810
エーテルはともかく,ヘキサンくらいなら
火の気と誤飲だけ気をつければ,屋外とかで
やれば大した問題にはならんとも思うが.
まあ小学校教員では無理かもな.
813Nanashi_et_al.:02/11/12 15:13
ロイシンアミノペプチダーゼ(LAP)が触媒する基質と生成物を教えてください。
たとえば、LDHだったら、乳酸+NAD+⇔ピルビン酸ですよね?(きしつ⇔ピルビン酸)

それと、過酸化水素を使った血糖測定法のうち、ABTSと4−アミノアンチピリン
以外を使った方法教えてください。
プルオキシダーゼ反応の2つの例がこれですが、これ以外になにがありますか?
説明が面倒でしょうから、そういうHPのリンクでも結構です。

よろしくお願いします。
814Nanashi_et_al.:02/11/12 17:41
GODとPOD使ったバイオセンサとか
815Nanashi_et_al.:02/11/12 17:56
>>810
有機溶媒は使いたくないのでは?
二酸化炭素でも使う?

まあ 押しつぶしてなかなか取れなくてもいいんじゃないの?
小学生でしょ 取れないのもよい経験ではないかな
816Nanashi_et_al.:02/11/12 17:58
あ ごめ

>>815

>805 へのレスね
817Nanashi_et_al.:02/11/12 18:11
>>815
押して3日間くらい放置
818Nanashi_et_al.:02/11/12 19:23
>811
格子振動は熱を伝えます。
光子は格子振動を伝えます。
別に共有結合に限ったことではないけど。
819Nanashi_et_al.:02/11/12 21:46
飽和水蒸気の300℃における動粘度の値を教えてくださひ。
教科書見ても、200℃までしか載ってないんで困ってます。
820805:02/11/12 21:52
レス頂けて嬉しいです。
やはり小学校の理科では難しそうですね。
ありがとうございました。
821Nanashi_et_al.:02/11/12 23:02
液体である液晶になぜ映像が映し出されるのでしょうか?
822Nanashi_et_al.:02/11/12 23:07
>>821
液晶に関してどのくらい知っているの?
それと、偏光に関してどのくらい知っているの?
それによって説明のしかたがだいぶ変わってくる。
823Nanashi_et_al.:02/11/12 23:14
>>819
『理化学辞典』(岩波書店)は調べた?
というか、教科書見るだけでなくて、1回図書館行け。
824821:02/11/12 23:23
>822
うちのテレビ見ててふと思ったので・・・知識はまったくないです。
825Nanashi_et_al.:02/11/13 00:07
水道水に含まれていて、圧力を下げることによって気化してでてくる気体は何かありますか?
826ノビスパン:02/11/13 00:11
おねがいすます…
1.時系列グラフと位相空間グラフの違い
2.世界座標と相対座標の長所と短所

二つの惑星A,Bがあるとして…
3.「重心の速度=Bの初速」から何らかの式を導け
4.Bに働く力とA,B間の距離の関係と力の向きについての考察
827Nanashi_et_al.:02/11/13 00:50
AA大辞典、2典に続く新プロジェクト!
コテハンに詳しい方を広く募集しています!
我こそはと思う、博識な2ch博士を募集しています。
貴方の知識を我々は求めています。
どうか、情報をお寄せください!

コテハン辞典を作ろう!
2ちゃんねるコテハン登録所
http://curoco.com/2chvote/koten/html/
828ななし:02/11/13 01:17
あの〜 化学なんですが

エタノールの濃度別屈折率(アッベ屈折計使うやつ)
なんですが何故濃度が100%になるとグラフが下がるのですか?
90%までは上がりますよね。
829Nanashi_et_al.:02/11/13 01:19
>>828
2回生の実験だろう?
830ななし:02/11/13 01:21
>>829
はい。わけわかりません
831Nanashi_et_al.:02/11/13 01:25
どこの大学か分かるけどあの大学は質問したら教えてくれる先生が多いよ。
研究室に行ってみたら?実験で質問は当たり前やで
832ななし:02/11/13 01:30
>>831
それが教えてくれないのです。
考察でその理由を書くはめになってしまいまして・・・。
色々調べたんですが分からないんです(鬱
833Nanashi_et_al.:02/11/13 01:34
>>832
なるほど。水との共沸混合物の可能性は?
100%エタノールはありえない
834Nanashi_et_al.:02/11/13 01:37
後は気体の溶解度(特に二酸化炭素)の違いを調べるべし
835ななし:02/11/13 01:38
>>833
なるほど!そりゃそうですね。ちょっとやってみます。
ありがとうございます
836Nanashi_et_al.:02/11/13 01:40
>>835
どういたしまして。
明日提出だと思うけど無理すんなよ。
837ななし:02/11/13 01:43
>>836
げ、明日が提出日バレてる・・・

いやマジにありがとうございましたぁ。
838802:02/11/13 02:15
>>804
そうです。

ごめんなさい。
レスが送れました。
839Nanashi_et_al.:02/11/13 03:39
>>821
プラズマディスプレイと液晶の仕組みの違いで検索掛けたら
いろいろ出てくると思われます。↓液晶の仕組み
http://www.nanoelectronics.jp/kaitai/lcd/index.htm
840Nanashi_et_al.:02/11/13 08:18
>>825
水蒸気
841Nanashi_et_al.:02/11/13 10:32
蛍光灯の中に入っている小さな金属粒は何の働きをしているんですか?
842Nanashi_et_al.:02/11/13 11:24
>>841
あれは水銀だよ。水銀が紫外線を発光する
843Nanashi_et_al.:02/11/13 11:45
医療レーザーと工業レーザーの違いを教えてください。
なぜ医療レーザーは安全なのですか?
844Nanashi_et_al.:02/11/13 11:49
>>825
空気
845Nanashi_et_al.:02/11/13 11:58
>>842
カラカラ音が鳴るほど硬いんですが、アマルガムか何かですか?
846Nanashi_et_al.:02/11/13 15:32
>>843
出力が弱いから
どっちにしても直に見ればろくなことはないぞ
847Nanashi_et_al.:02/11/13 17:11
密度1.05g/立方cmの食塩水を入れた水槽の中に、一辺の長さ10cm
のアルミニウムの立方体が沈められている。このアルミニウムの受ける浮力
(g)はいくらか?
848Nanashi_et_al.:02/11/13 17:58
>>847
自由落下するエレベーターの中では0(g)。
849Nanashi_et_al.:02/11/13 19:48
10*10*10*1.05
850Nanashi_et_al.:02/11/13 20:04
>>847
浮力の単位が(g)ってあたりが学力崩壊
851Nanashi_et_al.:02/11/13 20:04
緯度・経度の1度はそれぞれ何kmに相当するのでしょうか?
地図を定規で測ると経度が1度92.5km、緯度が1度123.75kmと
なりました・・・。
852851:02/11/13 20:08
↑の追加です。
緯度・経度によって違うので、カーナビで使われているような計算式か
日本の標準的な場合でお願いします。
100m位の誤差は構いません。
853Nanashi_et_al.:02/11/13 20:10
>>851 ずいぶん細長い地球だな(w
     しかも縦長
854Nanashi_et_al.:02/11/13 20:15
>849
NO
855Nanashi_et_al.:02/11/13 20:47
>>851
大雑把で良ければ、
 緯度方向:地球半径×π/180
 経度方向:上の値×cos(知りたい場所の緯度)

地球の半径は赤道方向で約6378km、極方向で約6357km
平均を使ったとして、誤差0.1-0.2%くらいかな
856Nanashi_et_al.:02/11/13 21:20
>>839
どうもありがとうございます。行って見ましたがかなり難しい・・・
理解できませんでした。でも勉強になりました。
857839:02/11/13 21:40
>>856
簡単に言うと、色のついたガラスの後ろから光を出してるだけ。
液体に映像が映し出されてるわけではないんです。

ブラウン管のテレビと同じように3色の色成分は準備されてて
それぞれの色成分を偏光板を通すことで強弱を付け
様々な色を作り出しているということ。
液晶っていうのは、この偏光板の部分(中身って言ったほうが良いのかな?)のことで
電圧によって液晶分子の並びが変化して、その結果光の通し方が変わります。
858Nanashi_et_al.:02/11/13 22:18
武道板で鞭の先端は音速を超えるとまことしやかに語られているのだが
(話のもとは格闘系まんが。。歴史がある)
そんなことってありうるのかよ???
859851:02/11/13 22:42
>>855
なるほど。ありがとうございます!
860Nanashi_et_al.:02/11/13 22:43
可能か不可能かといえば可能だろうな
現実にあるかどうかはしらん
861Nanashi_et_al.:02/11/13 23:02
>>858
ていうかバキだろそれ。
862858:02/11/13 23:06
結構寝たとしては古い
格闘マンガで鞭使いが登場するとかならずこの音速解説がつくほど

鞭=音速

なのだ

でありうるの?
863Nanashi_et_al.:02/11/13 23:12
あんまり関係ないと思うが車のエンジンピストンのストロークスピードが
ホンダVTECで40b/秒だったな。F1よりも速いらしいぜ!
864Nanashi_et_al.:02/11/13 23:15
溶岩と火成岩って違うんですか?
溶岩はマグマが地上に出て固まったもので火山岩が地表近くで急に冷えて固まったものだと習ったのですが
どっちも元がマグマで地上で固まったなら同じだと思うのですが…
865Nanashi_et_al.:02/11/13 23:47
ゆっくり冷えるか急に冷えるかで、構成する結晶の形が変わるとか想像できんか?
866Nanashi_et_al.:02/11/14 00:13
偏差値65って、TOP何%なの?
これからはこの数値にこだわって生きていこうかなとか思ったんだけど。
867Nanashi_et_al.:02/11/14 00:30
>>864
Googleで『溶岩 火成岩』で調べたら、3秒で答えが見つかったぞ。
自力で調べようとしてないでしょ。

嫌われるよ。
868Nanashi_et_al.:02/11/14 00:45
>>858

鞭を上から下にピュッと振り下ろす。
手が上から下に振り下ろした速さの20倍程度のスピードは
出るかもしれないが、どうがんばってもそれ以上のスピードは
出ないと思うがなぁ。
869Nanashi_et_al.:02/11/14 00:53
>>858
音速で動く10グラムの物体の運動エネルギーは、
時速60kmで動く体重80キロの物体の運動エネルギーに匹敵する。
870Nanashi_et_al.:02/11/14 00:54
確か王貞治の全盛期のスイングスピードが毎秒45bだったような
871Nanashi_et_al.:02/11/14 01:00
音速を超えたら、衝撃波は発生するらしい。
空気抵抗も莫大になるらしい。
872Nanashi_et_al.:02/11/14 01:02
>>869
とてもそれだけのエネルギーを与えているとは思えない。
873Nanashi_et_al.:02/11/14 01:04
874Nanashi_et_al.:02/11/14 12:45
VDEC(大規模集積システム設計教育研究センター)の読み方は、
「ブイデック(ヴイデック)」なのか「ブイディーイーシー(ヴイディーイーシー)」
なのか、あるいは他の読み方なのか誰か知らない?
875Nanashi_et_al.:02/11/14 17:08
>>851
地球一週4万キロ。
876Nanashi_et_al.:02/11/14 17:29
>>875
解決済みだろ
877Nanashi_et_al.:02/11/14 17:54
化学系志望の工房なんですが、理系はやっぱり体が資本ですか?

鍛えておくべきでしょうか?
878Nanashi_et_al.:02/11/14 17:55
人生やっぱり最後は体力(w
あーねみーよー
879Nanashi_et_al.:02/11/14 18:22
 自分は今高校3年で、真剣に進路に悩んでいます。
 今、自分は、生態学(特に動物生態学)と宇宙工学(ロケットやスペース
コロニーの開発)に興味があります。
 宇宙工学関係の学部を選ぶと生態学への道が途絶えてしまい、逆に生態学
関係の学部を選ぶと宇宙工学関係の道が途絶えてしまいます。
 どうすればよいでしょうか?
 これら2つを扱っているような学部はあるのでしょうか?
 アドバイスよろしくお願いします。
 
880Nanashi_et_al.:02/11/14 19:14
なんで吉野家の牛丼の肉は白っぽいのでしょう。
ミオグロビン抜いてる?
881Nanashi_et_al.:02/11/14 20:21
>>879
途絶えるなんて思っているのが間違い
まさか学位のことを考えて言ってるのか?
882Nanashi_et_al.:02/11/14 21:11
>>881
俺は 879 じゃないが、ちょっと教えて。
例えば工学部に行って宇宙工学一本に搾って単位を取りまくったら、
生態学への道は閉ざされるというのは間違っていないように聞こえるが、、、
883Nanashi_et_al.:02/11/14 21:15
>>879
将来両方に携わる仕事がしたいと言っているのか、
最終的にはどっちか一本に絞るのだが、今の段階では決められないと言っているのか。
884Nanashi_et_al.:02/11/14 23:03
===================================
 小中高生ネチズン約1万人で構成されたサイバー外交使節団「バンク
(www.prkorea.com)」は14日、世界最大のオンライン及びオフ
ライン地図出版会社「グラフィック地図社(Graphics Maps、
www.worldatlas.com)」が日本海を東海表記に変更するか、
日本海との併記を決定したと明らかにした。
===================================

2ちゃんねる10万人のサイバー外交団の努力で世界的地図会社が日本海にある
東海併記削除決定

ここで問題なのは東海という名称の国際的正当性である。
韓国側の主張は、日本海という名称は日帝時代に、軍事力を背景にして広めた
ものというものだが、事実は18世紀末に国際的に定着していた。
つまり、韓国側の主張は全くの捏造なのだ。
『嘘も100回言えば本当になる』
これを認めてしまえば、今後も反日教育の行き届いた韓国の主張どうりに物事が進む可能性が生じる。
現実問題として、韓国が不法占有している竹島も同じ道を歩むかもしれないのだ。
(資料:韓国、竹島に郵便番号付与へ
 http://ime.nu/www.sankei.co.jp/news/sokuhou/sokuhou.html
少なくとも、笑って見てる場合では無いことは確かだ。

断固抗議メールしる!ここに送ろう!がんがれ2ちゃん外交団!!
「日本海の名称を守ろう」(英文テンプレあります)
http://ca.sakura.ne.jp/~eddy/Japansea/
Graphics Maps社メアド(上記HPにはまだうpされてません)
[email protected]
885Nanashi_et_al.:02/11/14 23:07
>>879
具体的にどんなことがしたいかわからんが、今までに存在しないのであれば
宇宙生態工学を自分で作れば良い。
宇宙生態工学の世界的権威になれるぞ。
(研究の世界は自分が先に適当なこと言い出せば小山の大将を気取れて楽しい)

進学の仕方としては、最初に工学やってから生物やった方が良いと思う。

余談だが、誰かに教えて貰おうとしてる時点で道は絶たれているぞ。
道は自分の後にできるのだ!(と思わなければやってられない)
886879:02/11/14 23:48
 
 最終的にはどちらかに絞りたいと思っています。
 が、現時点では決めかねているのです。
 
 実際に、その分野のことについてこの目で触れて、肌で感じてみないことには、
どちらが本当に自分のやりたいことなのか、判断できないと思っている
ので。
 どうすれば良いのでしょうか……。
 かなり悩んでいます。

 なぜ生態学と宇宙工学なのか、というと、自分はとても自然が好き
で、この地球に住む生物の謎を解き明かしてみたく思うのですが、
同時に、宇宙の計り知れない壮大さに挑戦する人間のはかなくも
けなげで、かけがえの無い様に、とても魅力を感じるのです。
 宇宙工学の方は、実際に成果が物として残る、というのも
大きな魅力のうちの1つです。

 どのような道を選ぶと、途中でどちらに進むか決心がついた時に、
対応しやすいのでしょうか?
 アドバイスお願いします。
887Nanashi_et_al.:02/11/15 00:26
偏差値高い大学のほうが、やる気ある人多いんですか?
今の大学(駅弁)に入って正直後悔してる。
大抵の奴は、大学なんて卒業できればいいとしか思ってない。
大学院に行くために勉強してる奴や、
「これからは英語だ」って頑張ってる奴もいるが極少数。
888Nanashi_et_al.:02/11/15 00:35
どこに行ったって、
>大抵の奴は、大学なんて卒業できればいいとしか思ってない。
は一緒。

小数ではあるがモチの高いヤシは
有名大の方が多少は多いのは確かだろうけど、
本質的な違いとは思えん。
889Nanashi_et_al.:02/11/15 00:45
>>879
885がいいことを言ったぞ。

俺は生物系なんで、バイオスフェアみたいな閉鎖生態系生命維持システムか、
宇宙からの生態系観測ミッションぐらいしか思い浮かばんな。
そうすると生物系へ行くことになってしまうが。
890Nanashi_et_al.:02/11/15 01:09
>>887
888に禿同。
結局は自分次第だ。
自分振り返るとあまり偉そうな事はいえんがな。
891Nanashi_et_al.:02/11/15 01:23
>>890

本当に個人だけの問題なら
海外修行などは意味がないということになるね

違うだろ

周囲の人間からの影響もでかいだろ
個人でやるか,優秀なやつに囲まれてやるか
それは性格次第だろうが
本当に独立してどうこうできるやつなんて,一握りもいない
892Nanashi_et_al.:02/11/15 02:23
>>891
企業に行くヤシは知らんが、研究で生き残ってくヤシって
「本当に独立してどうこうできるやつ」だとは思わんかね?

大学院の環境ならともかく、学部の環境ってどこも変わらんよ。
893Nanashi_et_al.:02/11/15 02:25
あと、海外修行っていっても、
アングラで行くのと海外ポスドクするのじゃ
全然、意味が違う。
894Nanashi_et_al.:02/11/15 02:42
>>892

若い時に,(後に頭角を出す)優れた人間と交わる経験は何物にも変えられない貴重なものだと思う

その環境を生かせるやつは,飛び込んだ方が良いし
生かせないやつ(良い意味では完全個人没入タイプ)は,飛び込まない方が良い
ここでの「個人」的な行動力については否定しないよ
ただ後者は非常に厳しいと思う
(否定してるのは,>>890のどこでも良いという結論ね.その結論はかなり特殊な条件だと思ったので)
世界的に有名な研究者もまた,世界的に有名な研究者に囲まれて影響を与え合って育っているんだから

後,研究の話するのに学部を持ち出す必要ないと思う
学部で大学や研究を語ること自体,お笑い

>>893

アングラで行っても意味ないっしょ
結果Ph.Dなら素晴らしいけど...
895おばか:02/11/15 02:47
突然ですが連立微分のとき方わかんないんですけど
どうやって解くんですか?
 
x'-x-y=3exp(2t) , x(0)=2
4x+y'-y=2exp(2t) , y(0)=-1

答 x=exp(t)(cos2t+(sin2t)/2)+exp(2t)
y=exp(t)(cos2t-2sin2t)-2exp(2t)
896Nanashi_et_al.:02/11/15 02:51
>>894
まあ、大筋において同意だな。

887は学部の大学差を悩んでいる様であったから、
学部は何処でも良いと答えたまでだ。

TK宮廷だろうが、地方駅弁だろうが、学部は大差なかろう。
897Nanashi_et_al.:02/11/15 02:57
>>895
問題あってる?>x'
y'でいいのかな、ってかいいよね。
898897:02/11/15 02:58
すまん、初期条件かいてあった。。。
899おばか:02/11/15 03:07
>>897さん
計算過程あるとうれしいです・・
900Nanashi_et_al.:02/11/15 17:00
>>886
工学系から行った方が良いと思う。
宇宙に行く術を持たずに生態系をやっても宇宙には行けないから。
そして、工学系に行って損したと思っても、周りに生物が解る人はまずいないはずなので
工学系の立場から生物系の研究をすることは簡単に出来る。
逆は結構辛そうに見える。
自分は機械系なので多分の偏見が混じってるだろうけど。
901Nanashi_et_al.:02/11/15 17:04
>>900

バイオ関係のやつが
「バイオ楽勝〜,CELL読めば完璧」と言ってたのを思い出した...
どうも数学が大嫌いらしい
902Nanashi_et_al.:02/11/15 17:40
だけど生物は統計とか理解してないとDQNな研究しか
できんのだけどね(w
903887:02/11/15 21:11
>>888,>>890-894,>>896
色々と議論していただいて申し訳ない。
結局は自分次第ということですね。
俺としては、近くにモチベ〜ションが高い奴がいてくれた方が、
互いに高め合うことができると思うんです。
友達は結構いるんだけど、なんか寂しさにも似た気持ちがある。
904Nanashi_et_al.:02/11/15 22:35
テレビ局は普段増税しろとか喚いてるくせに,税金ガメてこんなもの作ってます
http://members32.cool.ne.jp/~yuzer8/tocho.html
盗聴/盗撮器です。
905890:02/11/15 22:44
>>891とか
半分同意。俺はまわりが優秀なのに
研究から逃げ出して学部卒で就職しちゃったのよ。
俺が意見いう資格はなかったな。

>>887
がんばれよ。下手に大学再受験とか考えずに、いい院行け。
若いときの2,3年は貴重だぞ。
906Nanashi_et_al.:02/11/17 20:26
人間が落ちるとき、どのくらい(距離or時間)で終端速度になるんですか?
物理の先生が、飛び降り自殺しようとしても終端速度になってしまい
半身不随とかで生き延びてしまうことがあるので飛び降り自殺はやめたほうが
いいと言っていたのですが…
907Nanashi_et_al.:02/11/17 21:34
よく小動物の寿命が短いのは 体から体温が奪われやすいためだと聞きます。
それは体を構成する物質量が倍になったら、その表面積の増え方はそれより小さいから、
大型動物ほど有利だというものですが
そもそも大きさがどうであれ量に対する表面積の割合は形が同一ならば、常に同じで一定のはずです。
矛盾していると思いませんか ?
908Nanashi_et_al.:02/11/17 22:28
>>907
これは、単なる数字のトリックにすぎん。
もしこれが事実なら、同じ形の水槽でも、大きくなるほど、
ガラスの強度を上げなくてはならないことになる。
まあ、さしずめ数字の手品ってとこだよ。
もしそんなことがまかり通ったら、
普通の川の流れでびくともしなかった岩が、
ミニチュアの世界になればなるほど、
ゆるやかな流れで岩が流されることになる。
それじゃあ実験室で行う流水工学実験なんて
根本から成り立たなくなる。
909Nanashi_et_al.:02/11/17 23:33
1cm×1cm×1cm の立方体の体積は 1cm3
表面積は 6cm2
体積1cm3辺りの表面積は6cm2

2cm×2cm×2cm の立方体の体積は 8cm3
表面積は 24cm2
体積1cm3辺りの表面積は3cm2
910Nanashi_et_al.:02/11/18 00:21
人間は象より長生きするような・・・
亀も象より長生きするのもあるしなあ・・・
911 ◆1L4GOO2nSI :02/11/18 00:43
909が指摘しているとおり、908はまちがっている。
トリックなんぞではなく、同じ形の水槽でも大きくなれば強度あげてるのは周知だとおもったが?
ダムなんて模型にしたらどうみても不器用で水槽とは信じられないような形でしょ?

流れと岩とかは断面積だから相似としているのではないか
それでも根本から成り立たないことを承知でやっているはず。
計算による補正は必須。

煽りだったらマジレスカコワルーイしちゃってごめんね!
あとは「ゾウの時間ネズミの時間」スレでも立ててやればどう?
912P型半導体:02/11/18 00:52
下記の内容が宿題で出されたのですが、うそか本当か
回答しなければいけないのに未だ回答が分かりません。
分かる方いらっしゃいましたらお答えお願い致します。

P型半導体は電気的に中性?
PN接合された半導体は電気的に中性ですか?
P型半導体の正孔の数と電子の数の関係は?
P型半導体は正孔の数が多いからプラスに帯電している?
913AM,FMラジオ:02/11/18 00:56
A君はFMラジオとAMラジオを持っています。
東京タワーから同じ出力で信号を出した場合、
AMとFMではどちらの方が遠くまで受信出来るか?
914Nanashi_et_al.:02/11/18 01:04
>>913

FMの方が遠くまでいくんじゃないの?
915Nanashi_et_al.:02/11/18 01:08
>>912
とりあえず、あなたはどう考えるの?
丸投げしても、誰も答えないと思うよ。

どういう風に調べたら、どこまで分かって、
何で引っかかっているのか詳しく書くこと。
916Nanashi_et_al.:02/11/18 01:10
917Nanashi_et_al.:02/11/18 01:42
ファッションについて理系的な意見を教えてください
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/fashion/1037549488/l50
918Nanashi_et_al.:02/11/18 01:49
>>915
あんまり説教くさいこと書くのやめようや。>>1を見て質問書き込む香具師が多いんだろ。

で、>>912
P型半導体が孤立している状態だと電気的に中性だが、PN接合部全体が中性なときP型の接合部は正に帯電する。N型は逆。
このとき当然P型側の接合部は正孔が多く正に帯電する。

なお>>912に言っておくがウソをウソと見抜ける人でないと(掲示板を)使うのは難しい。
919Nanashi_et_al.:02/11/18 01:50
>>912
電気的に中性な原子で作るから
正孔ができることになるんじゃん?
Si原子とAl原子でできてるとすると、
全部Si原子で出来てるとしたときよりも
Al原子の個数分だけ電子が少ないってだけで。
正孔がないように電子を補充したら、
Al原子のプラス電荷は増えないんだから
マイナス電荷過剰になるっしょ。
920P型半導体:02/11/18 01:51
>>915さんの言うとおりですね。

私の考え:
・P型半導体は電気的に中性?
→ホウ素(B)をシリコン(Si)に加えると電子の足りない正孔
が出来ます。しかし、BとSiの電子の数と陽子の数は同じ
なので電気的には中性であると考えました。

・PN接合された半導体は電気的に中性ですか?
→PN接合されると接合面付近では電子が移動して空乏層
が出来ます。しかし、上記で書いた様に、P型半導体と
N型半導体はともに中性と考えられるので、二つを組み
合わせたPN接合された半導体も電気的に中性であると
思います。

・P型半導体の正孔の数と電子の数の関係は?
→正孔の数>電子の数
しかし、陽子の数=電子の数であると思います。

・P型半導体は正孔の数が多いからプラスに帯電している?
→P型半導体は正孔が多いのでプラスに帯電しているように
思われますが、陽子と電子の数が同じなので帯電していない。
921Nanashi_et_al.:02/11/18 02:12
>>920
私も良く分かりませんが、「電気的に中性」をどう解釈するかによって答えは
変わってくると思います。
この場合は「電子と陽子の数が同じか」を聞いているのではなくて、
「電子くれくれ状態」なのか「電子いらんいらん」状態なのかを聞いているのでは。
P型半導体は、まさにその名が示す通りPositive(陽性)半導体です。
8個あると安定する電子が7個しかなく、「電子くれくれ状態」になります。
922コンデンサ:02/11/18 08:39
コンデンサの両端に電圧をかけて電荷をため、
同時にコンデンサの両端をはずした場合、
無限時間後にはコンデンサの両端の電圧
はどうなっているのでしょうか?

私は、理想的にはどんなに時間がたっても
電圧が残っていると思うのですが、実際の
コンデンサ(セラコン、電解コンなど)で、
数万年後も両端を接触させなかったら
両端に電圧が残ったままというのは
あり得ないような気がするのですが、、、
みなさんはどう考えます?
923トヲリスガリ:02/11/18 09:50
>922
電気抵抗無限大というのはあり得ないので勿論放電してしまう。
924Nanashi_et_al.:02/11/18 11:46
DCT(離散コサイン変換)についての資料、教科書って知りませんか?
925Nanashi_et_al.:02/11/18 12:31
>>912とか
空間電荷層領域以外はすべて電気的に中性だな
問題は電子の数とかという表現
正孔はともかく,電子は自由電子だけが電子では
ないわけだ.
つまり問題がドキュソと
926Nanashi_et_al.:02/11/18 13:28
927Nanashi_et_al.:02/11/18 20:09
なぜサンプリング信号をフーリエ変換すると周期的なスペクトル信号が得られるの?
928Nanashi_et_al.:02/11/18 20:30
>926
ありがとう。見落としていたよ。
929Nanashi_et_al.:02/11/18 20:48
>>927

波で表現してるから...
930一年生:02/11/18 22:31
IME2000で両方向の矢印が出ません。
⇔は出る。平衡とかで使うあれが出ない。
文字一覧にも見当たらない。
なんでだー!(怒
もしかして見つからないだけですか?
931Nanashi_et_al.:02/11/18 22:37
932Nanashi_et_al.:02/11/18 22:43
>>930
文字一覧にないってことはIMEが悪いんじゃなくて
そもそもフォントとして存在してないのでは?

symbolで「ォ」とかwingdings3で「n」とか「D」じゃだめかな。
933Nanashi_et_al.:02/11/18 23:04
http://www.ogurashoten.co.jp/
↑の
自然科学系英和大辞典と和英大辞典
ってどうよ?何か異様に安いけど
934Nanashi_et_al.:02/11/18 23:07
結構使えるよ,まじで
935Nanashi_et_al.:02/11/18 23:10
まじで?
936Nanashi_et_al.:02/11/18 23:42
>>934
仮想CD化したとき容量いくらになった(無圧縮時)
937Nanashi_et_al.:02/11/19 00:05
2つ小学生みたいな質問です

1.人間はポケットに手ぇ突っ込んだままでも普通に歩けるのに
 なんで歩行時に両腕を規則正しく振るの?
 ただ揺れているのでは無く 足の動き、重点との関係は?
 
2.なんで運転されている自転車は横転しないの?
938Nanashi_et_al.:02/11/19 00:35
>>937
1.モーメント
2.モーメント
939Nanashi_et_al.:02/11/19 00:47
>>937
非常に残念な事実ですが
運転されている自転車でも横転します

実験済みです 涙
940Nanashi_et_al.:02/11/19 01:55
>>939

自動車に跳ねられたのかよっ

俺は,昔,後輪の雨よけが外れて車輪に巻き込まれて,前に吹き飛んだことがあります
何転って言うのだろうか...
941Nanashi_et_al.:02/11/19 04:40
>>940
そらアンタ
びっくり仰転でしょ、ヤパーリ
942Nanashi_et_al.:02/11/19 04:42
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
943Nanashi_et_al.:02/11/19 12:36
どこに質問していいかわからなかったのでここに書きます.
色の感度曲線がマイナスの値をとるのはなんでですか?
944孫悟空 ◆3X1b8VAs/E :02/11/19 12:46
ドラゴンボールZ
フジ(関東)で毎週月曜16:30〜放送中!!

  ::., :.;;;:: ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::.::;;;;;;;;;;;;;;:;;;:;;;;;;;;;;;;: ...: :: ..: :::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:..:: :;;;;;;;;;;;;;;
  ;;;;::.::;;:::::::::::.::::..::::::::..,:;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:;;;;;;;;;::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::::::::::::.:;;;;;;;;;;;;;;;;;
  ;;;;;;;;;;;;;:::.:::.;;;;;;;;;;;;;;.:::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::...::...,;;;:..:.:::::::: . ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;; :;...::.:;;;;;;;
  ::.::..:.:::;;:::;;;;;;;;;;;;::::.;;;;;;;::::::;::.;;;;;;:::..     .::::.,::;;;;;;:::;;;;;;;;;;;;;;;;;;:::: ::;;;;;;;;;;;;;;
  ;;;;;;;;;;;::: ::::;;;;;;:: ::: ::::...  .: . . _.∩_  ..:;;;:;;;;:;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:::: :;;;;;;;;;
  ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::::...         ヽヘ;;. 人丿ス  :: ::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:::;;;; .:;;;;;;;
  : :. :;;;;;;;;;;;;;;;;;;..    从    θ斤:エh u    .:::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::;;;;
  ;;;;:;,:.:;;;;;;;;;;;;:::.  __ 《Y》_   ∪レ..... 弋|      :::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::; 
  ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::...  .uヘ人iイ  .  (. .」_ ノ    ...::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:
  ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,:..     (∨ヘ      |....|: .)    .:::;;,,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;  
  ;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::....    .|;|レ'      .(_;);;.| -〜、 ..:..:..:,,;,;;;;;;;;;;;;:::::: :::: :::: 
  、 ._  _.:;〜⌒^^⌒⌒´⌒` ̄ ̄ ....::,...⌒~^⌒ ̄ ̄`〜._:::;:..:::
   ⌒ ⌒    ....::::::::::.:::.::;: :::... .:::: :::.  ..::  :::::::: ;::::::;:;.;:;,;,.,,; ...::⌒   
  :;;;:::;::;: :::;:;;:::::::..::::::::::::::::;::::::::::::::::::::::::::::::::::::.  :; ..;::::::;::;: :::;:;;:;:::::;: :::;:;::  
と〜けたこおりのな〜かに〜♪恐竜がい〜たら〜たまのりし〜こ〜みたいね〜♪         
945Nanashi_et_al.:02/11/19 13:06
ダウンロードした論文を整理するのにいいアプリってないですか?
ランチャーみたいなの。
946Nanashi_et_al.:02/11/19 14:15
競争的な企業の短期費用関数が以下のものであるとする
  C(y)=y3乗−4y2乗+7y+7
  y:産出量とする
1)この企業の平均費用はいくらか
2)この企業の限界費用は
3)この企業の売上はいくらか
4)この企業の利潤はいくらか
5)利潤を最大にする条件はなにか
お願いします
947Nanashi_et_al.:02/11/19 16:52
>>943
対数グラフで指数値がマイナス、とかいうことじゃないですよね?
948Nanashi_et_al.:02/11/19 17:23
「工学博士」と「博士(工学)」とはどう違うのですか?
949Nanashi_et_al.:02/11/19 18:05
薬学にいこうか工学(生物系、化学系)にいこうか迷ってます…
薬学と工学の忙しさを比で教えてください
950Nanashi_et_al.:02/11/19 23:06
>>936
仮想CDもなにもただHDDにコピーすれば使える
200MB強くらいかな
951Nanashi_et_al.:02/11/19 23:07
>>943
視覚系の分光感度の話?
なら,結局は脳内情報処理の話になってしまうので,
なぜかはわからないかと
952Nanashi_et_al.:02/11/19 23:08
>>948
むかしは工学博士,今は博士(工学)
そんだけ
953Nanashi_et_al.:02/11/19 23:16
プロ野球で、ピッチャーの投げる球は、速くて150[km/h]前後である。
約150[km/h]が人間の限界なんですか?
条件は硬球、ピッチャーからキャッチャーまでの距離:約18[m](かな?)で。
954Nanashi_et_al.:02/11/19 23:20
>>943
RGB感度曲線やXYZ等色曲線ならマイナスはない。
もうすこしくわしく書いてくれ。
たぶんこの辺のこと言ってるんだろ。1個目のサイト見れ。
www.google.com/search?hl=ja&num=50&lr=lang_ja&q=色%20感度曲線%20マイナス
955Nanashi_et_al.:02/11/19 23:29
>>953
おれ200km/hぐらい出したことあるよ
956936@大学二年生:02/11/20 00:00
>>950
情報サンクスです。
なかなかの容量ですねぇ。
最新版英辞朗と同じぐらいの容量でつか、、、

容量的にはまぁまぁ使えるかもしれない。
バイトの給料が入ったら注文しとこう。
957Nanashi_et_al.:02/11/20 00:34
>>955
情報サンクスです。
なかなかの速度ですねぇ。
全盛期の脳内金田と同じぐらいの速度でつか、、、
958Nanashi_et_al.:02/11/20 00:36
むしろ150km/hの球を投げるためには腕がmax150km/h以上で動く必要が
あるからそっちのほうの限界なんだろうなあ。何の限界かわからんけど。
959Nanashi_et_al.:02/11/20 00:43
>>958
腕自体は150kmよりかなり遅いのでは。
腕の動き+手首のスナップ+指先の押し出し=150km
960Nanashi_et_al.:02/11/20 00:53
電車の中を飛んでいるハエについての疑問です。
@電車が動き出す→ハエは床に接していないため慣性は受けない→壁にぶち当たる
A電車が動き出す→電車内の空気が慣性を受ける→ハエもその空気によって押される→ぶち当たらない
どっちが正解でしょう?

暇な人は教えてください。
961Nanashi_et_al.:02/11/20 00:54
まあ、100m走の限界が約10秒なのと同じ事だな。
962Nanashi_et_al.:02/11/20 00:57
>>960
浮いている場合はぶち当たるどころか、
むしろ逆方向(進行方向)に押される。

浮いている風船を想像してみると良い。
電車が走り出すと、前のほうに傾きそうな気がするでしょ?
963速度:02/11/20 02:30
電子の速度
電気の速度
光の速度

この三つの速度に不等号をつけるとどうなるのでしょう?

私がつけた場合:
電子の速度<電気の速度<光の速度
964Nanashi_et_al.:02/11/20 02:50
>>912
p型半導体って中性でしょ!
中性のシリコンと中性のボロンを混ぜたら中性でしょ!
電気的に中性って、陽子の+の数と電子のーの数がいっしょってことでしょ!

問題のぜーんぶ電気的に中性
965Nanashi_et_al.:02/11/20 02:59
電気は電流と仮定していいのか?
一般の電線の中の電流の速度<光
電子はどういう状態を想定しているのかわからんが少なくとも<光
一般の電線の中の電子でいいなら
電子の速度=電気の速度<光の速度 だろう
もう少しくわしく書いてくれ。


加速する直流電圧もう少し定義をはっきりしてくれ
966Nanashi_et_al.:02/11/20 03:00
パソコンでいう20GHzのHzでいう1Hzと
音でいう20kHzのHzでいう1Hzとは
同じ波長なの?
967965:02/11/20 03:06
「もう少しくわしく書いてくれ。〜加速する直流電圧」は削除してくれ

あと次スレでは世の中にはGoogleという便利なものがあることを教え、
そこでどんな単語で検索したかを明記するよう要求しても良いかと思うが。
今回はwww.google.com/search?hl=ja&num=50&lr=lang_ja&q=電気の速度%20電子の速度
968Nanashi_et_al.:02/11/20 03:08
>>966
同じ。周波数。
969Nanashi_et_al.:02/11/20 03:11
>>963
電気って電流のことか?そうだったら

電気は金属の中を流れていることから考えて<光
電子の速度は、金属の中で正孔から正孔へ移動する速度なら<電気の速度

965の言うとおりもう少し詳しく書いてくれ
970Nanashi_et_al.:02/11/20 03:37
次のテンプレこれでよい?
あせって立て間違えちゃったので誰かよろしく

もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ@理系板4
名前: Nanashi_et_al.
E-mail: sage
内容:
調べるのがめんどくさい初心者はなんでも書いとけ!
知ってたら即、答えるし、知らんかったら知らんと書く。
検索なんかクソでも喰っとけ! 教えて君以外は逝ってヨシ!
が、世の中には
www.google.com/
などの便利な検索エンジンがあって、そっちで検索した方が早いことが多い。
それでもわからなかったら下記のように検索したあとのURLを貼り付けておくと好印象だ。
www.google.com/search?hl=ja&num=50&lr=lang_ja&q=電気の速度%20電子の速度
http://は抜いとくとオートコンプリートで補完されるのでコピペが楽
【鉄の掟】
一、かぶっても泣かない。
一、出された質問は残さず答える。
一、文K野郎はイテコマさなくてもいいんじゃないかなあ。

初代スレ
http://saki.2ch.net/qa/kako/1000/10004/1000406120.html
前々々スレ
http://science.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1012995855/
前々スレ
http://science.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1023099700/
前スレ
http://science.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1031422094/
971Nanashi_et_al.:02/11/20 04:28
次スレはこちら↓
http://science.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1037732854/
どなたかご親切な人が立ててくれました。
間違えちゃってほんとうにごめんなさい。
972968:02/11/20 04:44
>>966
スマン。波長ってのを見落とした。
1Hzの波長は、秒速に等しい。
だから電気の波長>音の波長だが、
パソコンの周波数は水晶発振子の振動数だから
波長はないんじゃないんか?

さっきからスレ立て間違いといい何やってんだろう・・・

>>969
そうなのか。勉強になった、ありがとう。
>>
973965:02/11/20 04:56
965の文章は滅茶苦茶だ。
なかったことにしてくれ。
さらに俺=968。氏んできます。
974Nanashi_et_al.:02/11/20 12:15
>>958
体の前進+体の撓り+体の回転+腕の振り+腕の回転+手首のスナップ・・・
など球がリリースされる瞬間の,全ての前進方向速度の合成。

>>960 A 電車の連結部のドアを開けていれば実感できる。
>>962 幾ら何でも逆にはいかんだろう。ハエが前進方向に飛んでるからなんて言うナ。

>>966
波長=速度÷周波数
真空中の光の速度=30万km/s
空気中の音の速度=330m/s
水中の音の速度=1500m/s

>>963
光=電気>>>>>>>>>>>>電子(数m/s程度)

>>972
>パソコンの周波数は『水晶発振子の振動数だから』
>波長はないんじゃないんか?
音叉の音に波長は無いですか?音しないぞって!
975Nanashi_et_al.:02/11/20 12:22
>>963
導線中の電子<<<<<<<<<<<導線中の電気(電流?)<真空中の光
976Nanashi_et_al.:02/11/20 12:33
電子は光速近くまで加速することもできる。
977Nanashi_et_al.:02/11/20 15:13
>>974
>幾ら何でも逆にはいかんだろう。
電車内の空気が慣性で後ろ側に押されるからその浮力を受けて
前側へと押される。(風船の例をわざわざ挙げている)
978Nanashi_et_al.:02/11/20 15:20
はえは空気より軽いのか?
979Nanashi_et_al.:02/11/20 15:22
>>974
>電子(数m/s程度)
「導線中の」電子は確かにそうだが
>>976の指摘どおり、単体の電子だとそうはいかない。

>>975
>導線中の電気(電流?)
電場(電磁波)は導線をガイドとしてその周囲を光速で伝播する。
よって「導線中」ではなく「導線の周囲」
そして電気=光
ちなみに電流(電子の流れ)≠電気(電磁場)
980Nanashi_et_al.:02/11/20 16:09
自転車だって加速すれば・・・・
981Nanashi_et_al.:02/11/20 16:14
電流の移動速度っていったら電場の変化の伝播速度のことじゃないの?
電子の移動がそのまま電流の移動じゃないでしょ

>よって「導線中」ではなく「導線の周囲」
これの意味が分かりません
982Nanashi_et_al.:02/11/20 16:16
ことじゃないの?なんて書いたがまあ
単に言葉の指定が明確でなかっただけだと思うけども
983979:02/11/20 16:51
>>981
電位差が生じると、それにつれて周囲の電磁場が変化します。

その変化した電磁場が、導線の中の電子に作用し、
導線中の電子が動く(電流が流れる)のです。

電磁場が変化するのは、
あくまで「導線の周囲」であり(砂鉄の実験で見るとすぐわかる)、
電磁場の変化とは電磁波が伝播する事なのです。
984979:02/11/20 16:59
ちなみに、送電線はどうやって電力を輸送しているかというと、
導線の中の電子が運んでいるわけではなくて、
導線の周囲の空間を電磁波が伝播する事によって運んでいるのです。

導線はあくまでガイドに過ぎません。

例えば、今現在開発が進められているマイクロ波による無線送電を見ると、
指向性さえ高ければ導線(ガイド)が無くても
電力が輸送できるという事が理解できると思います。
(つい最近、ノートパソコンでも無線電源供給システムを採用したものが
 開発されたらしいです)
985Nanashi_et_al.:02/11/20 17:32
>>984
電線が発熱するのはどうしてですか。
太い電線は強度維持のためなのですね。
986Nanashi_et_al.:02/11/20 17:41
>>984
> 電子が運んでいるわけではなくて

電力=電圧×電流
987Nanashi_et_al.:02/11/20 17:47
>983
電磁波は導線の中は飛んでかないのれすか?
988Nanashi_et_al.:02/11/20 18:59
屈折率 = Cv/Cs
Cv:真空中での光速、
Cs:対象物質中での光速

光の速さ≠真空中での光速
989Nanashi_et_al.:02/11/20 19:01
>>987
導電率無限大なら飛んでいかないが、
そんな物質は超伝導以外には存在しない。
990Nanashi_et_al.:02/11/20 19:39
>989
いや、>>983-984を見ると「導線の中」より「導線の周囲」の方が大事みたいな書き方だったから。
991Nanashi_et_al.:02/11/20 19:57
>977
風が吹けばその方向に風船は流されるだろ。
992Nanashi_et_al.:02/11/20 20:03
>>991
?電車が動き出せば風が吹くのか?
993Nanashi_et_al.:02/11/20 20:04
>>985
電気抵抗があるからです。
抵抗を減らすためです。
994Nanashi_et_al.:02/11/20 20:12
じゃあ、こう考えて見て下さい。

導線中の電子の速さが数m/s程度のは異論が無いと思います。
そうすると、かなり長い(数Km)の回路を作った場合、
端から端まで電力が到達するのにかなり長い時間待つ事になりますが、
果たしてそう思いますか?

実際には瞬時に到達するはずです。

それは何故かと言えば、電磁波が回路の端まで瞬時に伝播して、
その端にある自由電子に作用して、電力を供給するからです。
995Nanashi_et_al.:02/11/20 20:16
>>990
導線の周囲の方が大事ですよ。(方が、というのも変ですが)

仮に周囲の電磁場を全て相殺するように外部から電磁場をかけたとすると
電流は流れますか?
996Nanashi_et_al.:02/11/20 20:26
つーか交流考えれば一発だろ

電子はその場で行ったり来たりするだけなのに
電力はしっかり遠くまで伝わってんだから
997Nanashi_et_al.:02/11/20 20:56
>>994

水道のホースで散水する事を考えて下さい。
ホースに水がつまっていれば、水道の蛇口をひねったとたんに
水が出ます。

蛇口から出た水がホースの出口に到着する頃には、
一杯水が出ています。
998Nanashi_et_al.:02/11/20 21:16
>>997
poynting vector をそう例えていいの?
999Nanashi_et_al.:02/11/20 21:17
>>997
まさか言う人はいないだろうと思ったら、やっぱりいましたか。

ひねった途端に水は出ません。
その速度は媒質中の音速を超える事はできません。

まあ、液体or固体中の音速はかなり速いので
一瞬に感じてしまっても無理はありませんが・・・

また、交流の場合はどう考えますか?
1000Nanashi_et_al.:02/11/20 21:17
1000げとー
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。