もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ@理系板

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ワトソン会長
調べるのがめんどくさい初心者はなんでも書いとけ!
知ってたら即、答えるし、知らんかったら知らんと書く。
検索なんかクソでも喰っとけ!
教えて君以外は逝ってヨシ!

【鉄の掟】
一、かぶっても泣かない。
一、出された質問は残さず答える。
一、文K野郎はイテコマセ。

初代スレ
http://saki.2ch.net/qa/kako/1000/10004/1000406120.html
前スレ
http://science.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1012995855/

2Nanashi_et_al.:02/06/03 19:21
2
3ワトソン会長:02/06/03 19:24
それでは開始。どうぞ
4Nanashi_et_al.:02/06/03 20:47
機械工学や電気工学などの
女性が少ない分野では、
純情そうに見える倉木麻衣
は人気が高いの?
5Nanashi_et_al.:02/06/03 22:05
純情と言うより、臭そうに見えないか?
6Nanashi_et_al.:02/06/03 22:07
>>4
別に他の場所と比較して、有意に差があるようには思えません。
7Nanashi_et_al.:02/06/03 22:08
>>4
もちろんお気に入りは葵みのりです
8Nanashi_et_al.:02/06/03 22:09
>>7
私は矢沢ようこですが、何か?
9Nanashi_et_al.:02/06/03 22:13
森下くるみがいい。
10Nanashi_et_al.:02/06/03 22:20
麻衣タンのほうがいい
11Nanashi_et_al.:02/06/04 00:23
>>1-10
氏ねよおめーら
12 :02/06/04 01:33
正方形の土地を横を3メートルのばし縦を2メートル短くしたら50平方メートルになりました。もとの面積教えて下さい
13N ◆4GOO2nSI :02/06/04 01:36
49へいべいだよ。
14 :02/06/04 01:37
本当ですか?!
15 :02/06/04 01:38
式をたのみます!!
16Nanashi_et_al.:02/06/04 01:41
49
17 :02/06/04 01:46
式をたのみます!!
18Nanashi_et_al.:02/06/04 01:48
(x-7)(x+8)=0
19Nanashi_et_al.:02/06/04 02:12
(7+3)(7-2)=50
ほんとだ。
20 :02/06/04 02:16
aの3パーセントてどうあらわすんですか?
21 :02/06/04 02:20
aの逆数はなんですか?
sin二乗θ+(  )=1 なんですか?
2x二乗-4x-1=( )(x-( ))二乗-( ) なんですか?
時計の長針がx°回ると短針がy°回る。これをxyであらわすと?
22Nanashi_et_al.:02/06/04 02:30
>20

0.03a
23 :02/06/04 02:34
ありがとうございます!!よろしく
24Nanashi_et_al.:02/06/04 02:47
>21
1/a
cos^2θ+sin^2θ=1
2(X-1)^2-3
12x=y
25Nanashi_et_al.:02/06/04 02:50
間違えた…
x=12y
だな。きっと。
26 :02/06/04 02:51
たすかります!!
When it is shut, it will not open again
意味わかります?
27 :02/06/04 02:51
レンズの収差について質問です。
色によってレンズの屈折率が違うので収差があるのは理解できますが、
単色(例えばレーザなど)でも収差が起こるのはナゼですの?
解る方、おねがいします!
28 :02/06/04 02:54
Let your sister throw the ball
わかります?
29 :02/06/04 03:00
>>26
yをxで表すとどうなりますか?
30Nanashi_et_al.:02/06/04 03:12
色収差以外にも球面収差っつーのもある。
普通レンズと言えば球面レンズであり理想レンズではない。
31Nanashi_et_al.:02/06/04 03:13
>>26
仮定法ってヤシだな。
>>27
レンズの問題だから光源は関係無いんじゃない?
>>28
辞書引け。
>>29
両辺12で割る
32Nanashi_et_al.:02/06/04 03:18
暇なんでてきとーに答える。
>When it is shut, it will not open again
ソレが閉じたら、再び開くことは無いだろう。

>>27
完全にコヒーレントなレーザーなら収差は起きないと思うけど、
発振する波長が単波長じゃないのかな?わからん。

>Let your sister throw the ball

キミの妹にボールを投げてやれよ。

>>29
y=x/12
3332:02/06/04 03:20
げ、5分差で重複した、ケコーンして下さい。
3431:02/06/04 03:32
子供できたらどうしよう…


あ、男だった。
35Nanashi_et_al.:02/06/04 10:23
>>32
>>Let your sister throw the ball
>キミの妹にボールを投げてやれよ。

中学生に笑われるぞ
オレハワラタ
36Nanashi_et_al.:02/06/04 11:23
レーザ光源から出てきた光は一様じゃなくて、何らかの分布
(ガウシャン分布など)を持ってるからじゃないの。
3727:02/06/04 11:26
>>30>>31>>32さんありがとうございました。参考にさせて頂きます。
その手の光の本読んでも、突然座標系持ち出されて説明されてたりで解らなかったんですが、
私の理解力の無さを再認識。UTU・・・


3827:02/06/04 11:27
あ、>>36さんもありがとうございます。なるほど、ガウシアン分布・・・
ていうか結構いろいろ考えられますね。
39fw.hi.u-tokyo.ac.jp:02/06/04 11:49
38
40Nanashi_et_al.:02/06/04 14:12
>>35

中学生な¥交画像見ててかなり逝ってますた。
もう一度逝ってきます。
41Nanashi_et_al.:02/06/04 14:20
>>38
いろいろ考えられるのは質問が漠然としてるから。どれに当たるかは文脈から判れ。
42Nanashi_et_al.:02/06/04 15:37
多変量解析の良書(定番本)って何ですか?
43Nanashi_et_al.:02/06/04 16:38
 x四乗+x二乗+1
上の式は、差の平方 
 (x二乗+1)二乗-x二乗
に変形できるそうですが、一体どういう手順を踏めばこうなるのですか?
44Nanashi_et_al.:02/06/04 16:41
気象分野の大気汚染物質の分布、または微生物による汚染の修復に関する研究について同じ位関心があります。
もとは気象専攻の予定だったんですが、就職状況は厳しいと聞き(専門会社少数、またはSEなど)、専攻の変更も検討しています。
就職の志望分野は特に決まってないんですが、幅広く就職を考えるとどちらの選択が良いでしょうか?
45Nanashi_et_al.:02/06/04 17:16
>>43
x二乗+2x+1=(x+1)二乗
後は自分で考えれ
46Nanashi_et_al.:02/06/04 21:08
核液ってどういう働きがあるんですか?
47Nanashi_et_al.:02/06/04 23:12
初めて国際学会で英語を使って発表したとき
緊張しました?
ちゃんと質疑応答できました?
48Nanashi_et_al.:02/06/04 23:18
>>43
下の式を展開すれば上の式になるということをわかって聞いているのか?
49Nanashi_et_al.:02/06/05 00:35
電気工学の分野の質問です。
OPアンプのスルーレートは、入力する信号の振幅によって変化しますか?
50Nanashi_et_al.:02/06/05 02:13
>>42オレにもおしえれ
>>44広く就職をなどと考えてるとどこにも引っ掛からない。狙いを定め信念を持って精進せよ。
>>46陸上動物は地面がないと何も動きが取れないみたいなもんだ。溶媒が無ければ生体化学反応ができない。
>>47適度に緊張してるぐらいがいいんでない?日本人は異様に自分の英語の質に不安を持つが、相手はさして気にしてない。
>>49変わらん。ていうか意味不明ギミだその質問は。
5149:02/06/05 02:36
>>50
レス、どうもありがとうございました。
レポートをまとめる上で必要でした。ネットを検索したところ、それらしい
資料が見つからず、この時間なので図書館も閉まっていたので・・・。
52Nanashi_et_al.:02/06/05 14:57
無理数の解が絶対に終わらないことって証明されているのですか?
53Nanashi_et_al.:02/06/05 15:15
>>52
ん?よく意味がわかんないんだが。

無理数が定まらないってこと?
54Nanashi_et_al.:02/06/05 17:13
>>52
漏れもよく意味が分からんが、
だから無理数って言うんじゃないの?
55Nanashi_et_al.:02/06/05 17:52
>>52
ああっ、もうダメッ!
ぁあ…無理数出るっ、無理数出ますうっ!!
ムッ、ムリュッ、ムリュムリュムリュゥゥゥーーーーーッッッ!!!
いやああああっっっ!!数えないで、お願いぃぃぃっっっ!!!
ムリュッ!リャアアアアーーーーーーッッッ…ムリャッ!
ムリリリリリリアアアアアアッッッッ!!!!
んはああーーーーっっっ!!!ムッ、ムンッ、ムリスゥゥゥッッ!!!
ムリムリイッッ!!ムチュムチュッッ、ムリムリムリィィッッ!!!
おおっ!ムリスッ!!ムッ、ムンッ、ムリスッッ!!!無理数数えてぇっ
ああっ、もうダメッ!!はうあああーーーーっっっ!!!
ムリイッ!ムボッ!ムリムリムリィィィィッッッッ!!!!
いやぁぁっ!あたし、こんなにいっぱい無理数出してるゥゥッ!
むびびびびびびびぃぃぃぃぃぃぃっっっっ!!!!
ムビムビムビィィッッ!!!
ぁあ…無理数出るっ、無理数出ますうっ!!
ムッ、ムリュッ、ムリュムリュムリュゥゥゥーーーーーッッッ!!!
いやああああっっっ!!数えないで、お願いぃぃぃっっっ!!!
ムリュッ!リャアアアアーーーーーーッッッ…ムリャッ!
ムリリリリリリアアアアアアッッッッ!!!!
んはああーーーーっっっ!!!ムッ、ムンッ、ムリスゥゥゥッッ!!!
ムリムリイッッ!!ムチュムチュッッ、ムリムリムリィィッッ!!!
おおっ!ムリスッ!!ムッ、ムンッ、ムリスッッ!!!無理数数えてぇっ
ああっ、もうダメッ!!はうあああーーーーっっっ!!!
ムリイッ!ムボッ!ムリムリムリィィィィッッッッ!!!!
いやぁぁっ!あたし、こんなにいっぱい無理数あるのゥゥッ!
むびびびびびびびぃぃぃぃぃぃぃっっっっ!!!!
ムビムビムビィィッッ!!!

どうです? 終わりがありそうですか?
5652:02/06/05 19:31
≫55
不覚にもちょっと笑ってしまいました。
えーと、簡単に言うとπの計算は終わることがあるのか?ということです。
57Nanashi_et_al.:02/06/05 19:37
>>56
やってみれば?
58Nanashi_et_al.:02/06/05 19:38
π進法にすれば10
59Nanashi_et_al.:02/06/05 19:59
いや、だから、終わらない、ということを証明するのに、実際に実行してみる以外にな
いのか?ということです。
60Nanashi_et_al.:02/06/05 20:04
>>59
実際に実行すれば終らない事の証明ができるとでも思ってるのか?
61Nanashi_et_al.:02/06/05 20:19
不確定性原理で言うところの邪悪な命題ですか?
62Nanashi_et_al.:02/06/05 21:27
>>52
無理数を小数で表すと無限に続くことを証明したいのか?

「有限の小数で表せる」ならば「無理数でない(有理数である)」
対偶をとって
「無理数である」ならば「有限の小数で表せない」 
63Nanashi_et_al.:02/06/06 00:05
≫61 不確定性原理ってなんですか?詳しく載ってる本ってなんかありますか?

≫62
それは無理数が存在することが前提となっていて、もし、無理数が存在しない、とかいう
ことが証明されてしまったら成り立たないと思うのですが。
64Nanashi_et_al.:02/06/06 00:07
質問します
環境科学とはどういうことをやるんでしょうか
あと環境科学は文系なんでしょうか理系なんでしょうか
どなたか教えてください
65Nanashi_et_al.:02/06/06 02:04
>>63
無理数が存在しないわけねーだろ。
例えば「√2は無理数である」ことの証明は高1くらいでやるだろ。
66Nanashi_et_al.:02/06/06 02:32
やった覚えがありませんが忘れてしまったのかもしれません。しかし、
よく考えてみたら1/3が0.3333・・・・と続く無限少数になるのは明らかですから
無理数が無限少数になるというのも当たり前のことですね。というわけでこの問題について
は納得しました。ありがとうございました。
67Nanashi_et_al.:02/06/06 03:33
1931年、数学者ゲーデルは、「いかなる無矛盾な公理体系に於いても、真か偽かを決定できない命題が存在する」という不完全性定理を証明した。
哲学その他の分野に大きな影響を与えた。
68Nanashi_et_al.:02/06/06 03:45
69Nanashi_et_al.:02/06/06 05:41
今流行りの「ナノテク」って何学科でやってるんですか?
70Nanashi_et_al.:02/06/06 09:11
>>69
工学系でしょ。たぶん。
そこから生物や医学に応用されていく。
71Nanashi_et_al.:02/06/06 12:32
骨とか歯って着色できるかな?
お歯黒とか黄色くなるとかはナシよ。
72Nanashi_et_al.:02/06/06 13:32
お歯黒がナシってなんだよそれ
できることの証拠じゃねーか
ヴァカじゃないのか?
73たくぞう:02/06/06 16:20
下の2つの問題誰か解いてください!
デジタルICでは入力側で判断できるH,Lレベルの電圧と出力側で出す
信号のH,Lレベルの設定電圧がそれぞれ異なっているのはなぜ?

TTLの出力をC−MOSの入力へ接続する場合に注意すべきことを
スレッショルド電圧を考えながら説明してください。
74Nanashi_et_al.:02/06/06 16:21
>>73 学校の宿題ですか?
75 :02/06/06 16:28
工房ですが、数学の成績が上がりません
応用問題になると、まず解答見ないと手が止まってしまいます

ある程度問題数こなせば、問題文を見た瞬間に
解答の大体の流れが浮かんでくるもんなんでしょうか、、、
76たくぞう:02/06/06 16:31
>>74
そうです。できないので教えてください!
77Nanashi_et_al.:02/06/06 16:35
なぜテクノロジーの進化は人間の都合に合わせてくれないのだろうか?
78Nanashi_et_al.:02/06/06 17:17
>>75
ある程度のパターンと
問題の目的と定義、公式、公理の使い方次第です。
79Nanashi_et_al.:02/06/06 17:45
>77
人間がテクノロジーの進化に合わせて生活しているから。
80Nanashi_et_al. :02/06/06 19:28
何で日本分光学会の出す本ってあんなに高いんですか?
81Nanashi_et_al.:02/06/07 00:16
>>75
とりあえず、考えるだけ考えてわからなかったら答えを見るのも手ではあるな。
ただしその場合は解き方を覚えるのではなくて、どう考えて答えにたどりついてるかに注目して読む。
難しい問題をやるより、基本的な問題から考え方を身に付けるのがよいかと。
たぶん、基本的な問題が解けてるつもりでも、覚えてるだけなんじゃないかな。
82Nanashi_et_al.:02/06/07 10:45
>>73
ノイズマージン
83Nanashi_et_al.:02/06/09 05:32
水銀温度計を振ったり回すと早く温度が下がるのはなぜ?
84Nanashi_et_al.:02/06/09 05:41
質問させてください。野鳥の研究をしたいと思ったら名に学部なんでしょう?
理学部生物学科あたりにいったらさせてもらえるかな それしかおもいつかない
85Nanashi_et_al.:02/06/09 07:20
>>84
たぶん、生物系で正解だと思うが、進学考えてるなら、
そういうことをやってる研究室があるかちゃんと調べてからにしような。
どこの大学にもあるとは思えない。老婆心ながら。
8684:02/06/09 08:00
>>85
ありがとうございました。農学部森林〜学科とかかもしれないような気がしてきました。
もう少し調べてみようと思います。
87Nanashi_et_al.:02/06/09 09:17
>>83
温度計が目まいを起こして正確な温度表示ができなくなるからです
88Nanashi_et_al.:02/06/09 09:55
>>83
僕のティムポも振ったり回したりするとすぐ萎むよ!
きっとそれと同じ原理さ!
89Nanashi_et_al.:02/06/09 14:57
>>83
慣性で水銀だまりの方へ寄っていくから
90チケゾー ◆3Q3ORut2 :02/06/09 14:58
重力ってどうやってものを地面に引っ張っているんですか?
91Nanashi_et_al.:02/06/09 16:20
ものを地面に引っ張る力を重力と名づけた
92Nanashi_et_al.:02/06/09 16:52
>>83
振って下がるのは体温計だけだよ。管の根元がくびれてて
温度が上がるときは膨張で目盛りが上がるけど、温度が下
がるとくびれのところでちぎれて最高温度目盛りを保持す
るようになっている。
9389:02/06/09 18:30
>>92
おーそのとおり
確かに水銀「体温計」ではなく「温度計」と書いてある
94電磁気学:02/06/10 09:48
すみません!質問です。初心者で申し訳ないのですが、

環状ソレノイドにできる電界が、電流の向きと逆らしいのですが、原理を教えて頂けませんか?
95Nanashi_et_al.:02/06/10 12:01
フレミングの法則
96Nanashi_et_al.:02/06/10 12:01
レンツの法則
97電磁気学:02/06/10 16:30
>>96
じゃあ、環状じゃない無限長ソレノイドも、レンツの法則にしたがって、電流と逆向きの電界ですか?
何か、問題集に違うっぽい事が書いてあって・・。

混乱してきました・・。
98Nanashi_et_al.:02/06/10 16:40
あのですね〜5ビットの2の補数で5d+(−6d)
ってどうなるん?
99Nanashi_et_al.:02/06/10 21:00
>>98
00101 + 11010 = 11111
5 + (-6) = -1
100Nanashi_et_al.:02/06/10 21:18
>>97
条件が良く分からんのだが、
超電導磁石の様に、ソレノイドの導線の抵抗がゼロなら、
電界は一切無いと思うが。
101Nanashi_et_al.:02/06/10 21:19
プラシーボ効果(?)って否定されたんだっけ?
102Nanashi_et_al.:02/06/10 22:58
あるよ。だから新薬検査の時にはプラセボ(placebo=偽薬、治検される薬と
外見上同じ物)を混ぜてグループ投与して効果を判定しる。
103Nanashi_et_al.:02/06/10 23:39
あるかもしれないから、じゃないのか
104Nanashi_et_al.:02/06/11 00:16
ある場合があるから、だね。
105Nanashi_et_al.:02/06/12 01:29
サブリミナルもウソっぱちだったとか。
106m(._.)m :02/06/12 02:22
どなたか教えて下さ〜い
0.3(10)+-0.6(10)の計算結果を3進数で表すと
どうなるんですか?
やり方も教えて下さい 
107Nanashi_et_al.:02/06/12 12:50
問題集に恐ろしい事が書いてある・・

dx/dt=−(∂θ/∂t)/(∂θ/∂x)

って書いてある・・。

−(∂θ/∂t)/(∂θ/∂x)は、分母と分子を計算したら、−∂x/∂tだろ?
つまり、
dx/dt=−∂x/∂t
って事になるのか??まじで???これで一日悩んでる・・。
108107:02/06/12 12:51
>>107は、
ちなみに、
θ=ωt−βx
と与えられてます。

あと、計算結果は、ω/βとなってます。タスケテ・・・
109Nanashi_et_al.:02/06/12 13:35
だから微分と割り算は違うんだというのに
110107:02/06/12 14:00
>>109
スマソ。具体的に頼む・・。
111Nanashi_et_al.:02/06/12 15:21
初めてこの板に来ました。
うちの老母に30万で水質改善器(?)を売りつけた業者が居るのですが、
このスーパーバイオックスって機械、かなり怪しいですよね。
http://www.assistjapan.co.jp/menu/point/point_genri.html
現在、クーリングオフ手続き中です。契約手数料が9万だそうで(w
112Nanashi_et_al.:02/06/12 15:50
>>107
>>108
ムム・・俺もちょいワカラン。誰か分かる奴おらんのか?
俺も気になる。
113Nanashi_et_al.:02/06/12 16:51
>−(∂θ/∂t)/(∂θ/∂x)は、分母と分子を計算したら、−∂x/∂tだろ?

こんなことしちゃダメ。
(∂θ/∂t)はxが一定という条件があるし
(∂θ/∂x)はtが一定という条件がある。
わからなければθ= θ(x,t)の両辺を微分してみろ。
異なった条件での(偏)微分なのに通分(?)まがいのことができるわけない。

あと、dx/dt=−(∂θ/∂t)/(∂θ/∂x)は恐らく間違い。
正確には(∂x/∂t) = −(∂θ/∂t)/(∂θ/∂x)
だと思う。
114Nanashi_et_al.:02/06/12 16:58
>>111
ダメダメ
115Nanashi_et_al.:02/06/12 17:36
>>113
コメントサンクス。

一応、ちゃんとソース。(コロナ社:電磁気学演習ノートp.270)
http://homepage3.nifty.com/dream-sky/2ch-1.jpg

なんで、「マイナス」がつくのかが分からない・・。
116Nanashi_et_al.:02/06/12 17:50
だからよー
dθ= (∂θ/∂x)dx + (∂θ/∂t)dt
だから
dx = (-(∂θ/∂t)dt + dθ)/(∂θ/∂x) ・・・(アヒャ)
だろ?
θ= 一定(つまりdθ=0)として(アヒャ)の両辺をdtで割ってみろ。
117Nanashi_et_al.:02/06/12 18:29
>>116
(((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
(((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
(((;゚Д゚)))ガクガクブルブル

ホントだ・・。俺は一体、どこで間違えてたんだ・・。θ=一定って考えてなかったのが悪かったのか・・。
たすかった。ありがとん。
118Nanashi_et_al.:02/06/12 20:31
>>117
君はおそらく、θ = 一定にする意味と、
dx/dtではなく∂x/∂tと書くべきであるということ
の二点について未だに理解していない。
よく考えてみると、とても勉強になると思うよ。
119Nanashi_et_al.:02/06/13 08:22
>>118
図星ですな。図書館で勉強してきます(w。
120Nanashi_et_al.:02/06/13 14:01
ベクトルの次数とはいったいなんのことですか?

121120:02/06/13 14:16
ベクトルAの次数が3であるとするとA・A・Aとなるのでスカラーにならないのですがいいのでしょうか?
122Nanashi_et_al.:02/06/13 14:38
age
123Nanashi_et_al.:02/06/14 01:26
>>121
ハァ?
124Nanashi_et_al.:02/06/14 02:32
レポート書くのかったるいんですけどどうすればいいですか?
125Nanashi_et_al.:02/06/14 02:37
>>124
書かないで留年すればいいんです。私のように。
126124:02/06/14 03:00
>>125 留年は困ります。
127Nanashi_et_al.:02/06/14 10:33
では退学すればいいでしょ
て優香,勉強したくないなら学校来るな!
128Nanashi_et_al.:02/06/15 02:03
対応する論理関数が同一であるとき2つの論理式は同値と定義すると、
この同値関係により無限個に存在するn変数論理式のクラスは2^(2^n)個の類に類別される。

この文章でどうして2^(2^n)個になるのかが分かりません。教えてください。
129Nanashi_et_al.:02/06/15 03:09
アホでも分かるニューラルネットワークのプログラムの
作り方を教えてください.
130Nanashi_et_al.:02/06/15 04:22
米国ナショナルアカデミー主催T・R・B
(Transportation Research Board)優秀論文賞受賞。

通産省支援(社)ニュービジネス協議会より、
ニュービジネス大賞優秀賞を授与される。

中小企業事業団の「創造的事業活動の先進事例」企業に選ばれる

日本工業新聞社主催
「中小企業ニューフロンティア賞 国際貢献賞」受賞。

突然申し訳ございません。私は、ここの4つの賞を受賞しているベンチャー
企業の選考を受けてます。しかし、知識不足でこれらの賞がどれだけの
価値があるのかわかりません。どなたか親切な方、情報をください。
131Nanashi_et_al.:02/06/15 07:30
受賞論文見せてよ
132ひじく:02/06/15 10:17
酸素が強磁性体か常磁性体かを調べて、理由も答えろと。
酸素って常磁性体だったつーことで磁石に引き寄せられるのは判ったんだけど
これってなんでですか?
133Nanashi_et_al.:02/06/15 10:53
スピソ
134:02/06/15 11:16
何のほんどの率で読んでたんだ、、ぱん。
世界中のリーダー読んでたんだ、、きん。
135Nanashi_et_al.:02/06/15 11:27
>>132
酸素の体内のヘモグロビンがFeを含むので、これが磁石にひきつけられる。
136ひじく:02/06/15 12:56
>>133
スピソか……そっち方面で調べてみます。ありがd
137Nanashi_et_al.:02/06/15 23:03
何で酸性雨が降らないようにしないんですか?
138Nanashi_et_al.:02/06/18 02:36
質問です。
 気温が上がると空気の飽和水蒸気量が増えるわけですが、
なぜ増えるのですか?
139Nanashi_et_al.:02/06/18 04:24
教科書で相平衡の熱力学のとこを嫁
140Nanashi_et_al.:02/06/18 08:51
>>137
アルカリ性雨よりも体にいいからです

もしアルカリ性のものが降ってきたら
皮膚はただれ 失明し 胃腸が機能しなくなり
死んでしまいます
141Nanashi_et_al.:02/06/18 11:48
>>137
してるよー。ただ、かなり間接的・複合的な原因が多いから
わかりにくいだけ。

工場や自動車の排ガス規制とか。

直接的には大気汚染の抑制なんだが、
これが酸性雨の防止にもつながるという訳。

あとねー、酸性雨って難しくてサー、
TVや新聞で言ってるほど単純な仕組みじゃないんだよねー
142:02/06/18 11:55
記憶フエテルには気をつけた方がいい。
143nanashi:02/06/18 13:56
酸性雨っていうけど、普通の雨ってpH5.6くらいだよね?
CO2が溶けているから。
それよりもきっついのがいわゆる「酸性雨」でしょ。
硫酸とか硝酸が溶けてるのかな。
144Nanashi_et_al.:02/06/18 15:08
亜硫酸と亜硝酸
145Nanashi_et_al.:02/06/18 15:10
>>143
CO2が溶けて炭酸になるがごとく、SOx NOxが溶けて(亜)硫酸なり(亜)硝酸なり
になってると。
146Nanashi_et_al.:02/06/18 18:37
だからよー、雨滴に溶けてphが3切るくらいの濃度で
SOxやNOxが大気中にそのままあったら
酸性雨とか言ってる前に、それだけでヤベーだろー

どういった機構で、それら(まあ、エアロゾルだ)が水と反応するのかつーのが
結構むずかしーわけでー

あんま知らないかもしれないけど、酸性霧つーのがあって、
結構これの方が被害が大きかったりする場合もあったりしてー
(特に北欧の方)
147Nanashi_et_al:02/06/18 22:59
友達が、
リットルって「L」って書くようになったんだぜ
と言っていたのですが、本当ですか??
148Nanashi_et_al.:02/06/18 23:26
>>147
L L Lはラブの L L LLL
149Nanashi_et_al.:02/06/18 23:53
厳密に言うとlとLは定義が違う。
どう違うのかは忘れた。
150Nanashi_et_al.:02/06/19 00:40
厳密にいうと、Lは文頭の単語および固有名詞の最初の文字に使われる。
lはそれ以外。
151147:02/06/19 00:43
>>149
 そうなんですか。ありがとうございます。
152 :02/06/19 01:13
■トッティへのレーザー証拠ビデオ■

1 :  :02/06/19 00:10 ID:D6jydnnP
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/4002/laser_pointer.mpg

トッティへのレーザー証拠ビデオ。
ビデオの後半アップになるから良く観てくれ。

http://corn.2ch.net/test/read.cgi/news/1024413001/550-
153ニュー速住人:02/06/19 01:53
↑理系の方々による、専門的見地からのご意見をお待ちしています。
 ニュー速住人だけでは結論が出せそうにありません・・・
154  :02/06/19 02:04
粒界結晶ってなんですか??
155Nanashi_et_al.:02/06/19 02:09
縦4マス、横4マスの計16マスのなかに1〜16の数字を1つずつ入れて
縦、横、斜めの合計が全て同じになるようにしなさい。
156Nanashi_et_al.:02/06/19 02:11
顔に当たったときに直径10数p程に広がるレーザー光線が目に影響を与える
としたら、その光源の規模はどれくらいになりますか?光源と距離は50mほどです。
157Nanashi_et_al.:02/06/19 02:14
>>156
顔に届くまでに10数pに広がる、に訂正。
158あおい:02/06/19 02:28
次の等比数列n初項から第n項までの和を求めよ。2、6、18,54、・・・。この問題わかる人教えてくださーーい!!
159Nanashi_et_al.:02/06/19 02:32
An=2*3^(n-1)
だしょ。そしたら簡単。
160あおい:02/06/19 02:37
この問題も教えてくださーーい!次の等比数列の初項から第10項までの和を求めよ。@初項3、公比2の等比数列A初項4、公比3の等比数列B2、10、50、250、・・・。
161あおい:02/06/19 02:49
ありがとーー!!、159
162Nanashi_et_al.:02/06/19 03:05
3はAn=2*5^(n-1)
公式に入れたら?
163あおい:02/06/19 03:14
ごめんなさいーー・・。全然わかんないんで答えだけ、教えてもらえないでしょうか・・?(;o:)
164Nanashi_et_al.:02/06/19 03:31
公式、知らないの?
Sn=a(r^n-1)/(r-1)
aは初項、rは公比、nは項数
後は自分で計算しな。
165Nanashi_et_al.:02/06/19 12:30
>>84
高校生?
日本野鳥学会のWEBサイトにヒントがあるかもよ.
遅レススマソ
166165:02/06/19 12:31
日本鳥学会だった.
重ねてスマソ
167Nanashi_et_al.:02/06/19 16:38
人間は真空中で、どれくらいの時間生存できるのですか?
168Nanashi_et_al.:02/06/19 16:51
水の比誘電率はいくらか。また電波の水中での
伝播速度はいくらか。また1MHzの電波の水中
での速さはいくらか。水の比誘電率が81って
いうのは解りましたがあとが解りません。
どうかご教授を。
169Nanashi_et_al.:02/06/19 17:13
>>168
理科年表は調べた?
170Nanashi_et_al.:02/06/19 17:16
>>167
理科年表は調べた?
確か載っていたと思われ
171ミクロメーター:02/06/19 19:24
生物のレポートの考察の課題なんですが、わからないんで教えて下さい。
@対物レンズの倍率を上げると対物・接眼ミクロメーターの見え方はそれぞれどうなったか?
A総合倍率と接眼ミクロメーター1目盛りの値はどのような関係があるか?
B接眼レンズ15倍、対物レンズ60倍の時、接眼ミクロメーターの1目盛りの長さは?
C接眼7倍・対物20倍で、あるプランクトンを計ったら接眼ミクロメーター20目盛りあった。
このプランクトンの長さは何μmか?
また、接眼レンズを15倍に換えたとき、このプランクトンは何目盛りになるか?
御願いします。
172Nanashi_et_al.:02/06/19 19:57
ランキンサイクルについて詳しく説明してある本、HPなど
教えていただけないでしょうか。
検索かけてみたんですけどどうも良い所が見つからない・・・気がするんです。
173Nanashi_et_al.:02/06/19 22:00
コイルの中に鉄心を入れるとなぜ電磁石の磁力は強くなりますか。
理科の先生や、私でも納得するような答えお願いします。
174Nanashi_et_al.:02/06/19 22:34
理系的メールアドレスを教えて君。
175vectorian:02/06/19 23:00
>>173
鉄と空気の比透磁率を比べると鉄のほうが2000倍ほど大きい。
そのため,コイル中の磁束密度は鉄心を入れた場合のほうが大
きくなるので,エネルギー(BH/2 の体積積分)は,鉄心を入れ
たほうが,入れる前よりも大きなエネルギーが蓄えられる。すなわち
鉄心を入れたほうが,力に変換できるエネルギーが大きくなるので,
力は大きくなる。
176Nanashi_et_al.:02/06/19 23:59
>>174
○○○@mit.edu
マサチューセッツ工科大学
177Nanashi_et_al.:02/06/20 16:47
>>167

ポリスノーツというゲームでの知識でしか知らないけど、
1気圧下から宇宙に放り出されるとポンッってなるから
あまりもたないと思われ。
ヘリウムと酸素に分圧された0.3気圧下からの無障害
回収時間は3分だったかな?
もちろん宇宙線や太陽風による日焼けは無視ってことで。
178ゆう。:02/06/20 19:30
皆さんこんばんは。
早速ご質問を差し上げてしまうご無礼をお詫びします。
質問:発酵コラーゲンペプチドについて教えてください。
お願いします。
179Nanashi_et_al.:02/06/21 02:36
>>178
コラーゲンを発酵分解してペプチド状にして、体内で吸収しやすくしたものです。
180Nanashi_et_al.:02/06/22 01:46
まあ、あげとくか

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
http://www.sankei.co.jp/news/020618/morning/18iti003.htm
  <朝 銀 処 理 7 8 0 0 億 円 追 加 投 入 決 定>

 ★参考★何かゼロひとつ多くないか?
          住      専 :5000億円
          国内失業対策:4200億円
          中小企業対策:1900億円
     ≫≫≫ 朝 銀 処 理  :1兆4千億円 ≪≪≪

〜アナタの血税、頭割り1万円の旅〜
    朝銀 → テロ国家 → 華麗にテポドンに変身 → 日本にタダイマ


  なお、これらの投資が回収できる可能性は言うまでもなくほぼゼロ。
  #別な意味では還ってくるかも知れませんが…粋な計らいデスね。
  ほとんどのマスメディアはこの問題を黙殺…どうなるニッポン。
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ ■□■


 質問:我々がコツコツとデータ取りをして新しい法則を発見したり、製品を開発している間、
     財政を担当している文系人どもは一体、ナニをしているのでしょうか(嗚咽
     だれか納得行くように答えて下さい
182Nanashi_et_al.:02/06/22 03:09
>>181
理系の人は政治に参加してください。
政治に参加してない人の意見は聞く必要ないです。
文系の人は、選挙行ったり、献金したり色々活動してます。
183Nanashi_et_al.:02/06/22 09:07
>>182 もちろん選挙権の行使など基本中の基本だろ。

ここではプロとして外交や財政に関わっている連中の話をしている。
お前は文系なのにそんな読解力もないのか?(w
184Nanashi_et_al.:02/06/22 22:27
光より速く動くと未来に行けるって本当ですか?
185Nanashi_et_al.:02/06/22 22:29
>>184
普通に暮らしてたって未来に逝けます
186Nanashi_et_al.:02/06/22 22:34
>>185・・・ごもっとも・・・
187Nanashi_et_al.:02/06/23 16:22
cos(θ−270゜)+sin(270゜+θ)−COS(450−θ)−sin(−450−θ)
これの解き方がわかんないYO!
だれか  教   え    て   く   だ   さ   い
188Nanashi_et_al.:02/06/23 17:05
全部0〜90°の範囲に置き換えてみろ。
189Nanashi_et_al.:02/06/23 17:44
>>188さんは答えが
わかったでありますか?
190Nanashi_et_al.:02/06/23 18:49
>>187
-2sinθではないのかな?
とりあえず、
sin(90°-θ)=cosθ
cos(90°-θ)=sinθ
sin(90°+θ)=cosθ
cos(90°+θ)=-sinθ
sin(-θ)=-sinθ
cos(-θ)=cosθ
これらを覚えればこの手の問題はだいたい解けるようになる。
もちろん証明できるようになってから覚えろよ。
さらに、
sin(360°-θ)=sin(-θ)=-sinθ
cos(360°-θ)=cos(-θ)=cosθ
sin(360°+θ)=sinθ
cos(360°+θ)=cosθ
を使えばこの問題は解けるだろ、工房よ。
ひょっとして数学板で質問したら叩かれたのか?
191Nanashi_et_al.:02/06/23 20:31
「研究職」って具体的にはどういう職業の人を言いますか?(例えば大学教授)
192Nanashi_et_al.:02/06/23 21:03
>>191

まさに「研究」のみによって賃金を得ている職
「アナリスト」,「エンジニア」,「テクニシャン(?)」は
似ていることもするが,より実務より
「独法(or民間,海外)研究【所】所属」,「企業研究【部】所属」
ただ自称「○○(自分の名前,自分の崇拝する分野名)研究所」
○○研究者という自宅勤務(職ではない)がある罠
193Nanashi_et_al.:02/06/25 00:26
ロンダって何?
194Nanashi_et_al.:02/06/25 00:37
↑調べたら分かったのでもういいです。
195Nanashi_et_al.:02/06/25 02:31
数理論理学の勉強できるサイトを教えてください。
196Nanashi_et_al.:02/06/25 03:49
すいません
あほな質問に聞こえるかもしれませんが比例算って何ですか?
197Nanashi_et_al.:02/06/25 04:52
>>196
あれだろ、延暦寺とかある山のことだろ?
198Nanashi_et_al.:02/06/25 05:17
>197 ちょっとだけワラタ
199Nanashi_et_al.:02/06/25 17:08
比重1.08の無水酢酸2.5mlのモル数を出すには
どういう計算したらいいのか教えてください。
200Nanashi_et_al.:02/06/25 17:50
無水酢酸の分子量を計算する。

比重1.08の無水酢酸2.5mlの重さを求める。

割る。
201199:02/06/25 19:00
比重って気にしなくてもよかったんですか?
ありがとうございますー
202Nanashi_et_al.:02/06/25 19:32
>>201
「比重1.08の無水酢酸2.5mlの重さを求める。 」
のところで比重を使ってるだろうが。
203Nanashi_et_al.:02/06/25 19:37
藁他
204Nanashi_et_al.:02/06/25 19:40
離散数学ってなんだ?
205Nanashi_et_al.:02/06/25 19:43
整数論?
206Nanashi_et_al.:02/06/25 19:54
離散数学ってなに?
207Nanashi_et_al.:02/06/25 20:00
>>197
ワラタ
208Nanashi_et_al.:02/06/25 22:15
連続関数のままでは数値計算ができんだろってこと
209Nanashi_et_al.:02/06/25 22:15
>>204,206
数学ばかり勉強しすぎて家族の絆が薄れ、みんな別居状態になること。
210Nanashi_et_al.:02/06/25 22:37
>>208
 そうか?離散的だからこその特徴をみるやつじゃないのか?整数論とか。
まぁよく知らんけど。
211Nanashi_et_al.:02/06/25 22:45
>>190さん
かなりの遅レススマソ。
数学板では質問はしてませんYO!
あと、問題のほうですが、教えてもらったとおりに
代入?していくと解けました。ありがとうございました
212199:02/06/25 23:05
>>202さん
・・・そうでした・・・
ありがとうございました。
213Nanashi_et_al.:02/06/25 23:32
>>204,206
伊東家の食卓観たんでしょ。
俺もなんだろうと思って検索したらたくさんでてきたよ。
214Nanashi_et_al.:02/06/26 00:25
>>204
理III数学、つまり医学生向けの簡単で基礎的な数学のこと
215(・∀・) アヌ:02/06/26 00:38
>>206
今授業でやってるよ。
関係グラフとかブール代数とかアッカーマン関数とか構文木とか。情報系。
216夜勤 ☆:02/06/26 22:03
みんな りさーん
217Nanashi_et_al.:02/06/26 22:43
>関係グラフとかブール代数とかアッカーマン関数とか構文木とか。
離散数学とは言いません
218ななし:02/06/27 00:32
もの凄い板違いかもだけど、
学園祭のクロージングで
体育館の天井から風船百個を
落としたいのですが、
どうやって落とせばいいでしょう?
219Nanashi_et_al.:02/06/27 00:38
>>218
ヘリウムで風船を膨らませる。

軽いので天井まで行って止まる。

タイミングを見計らって撃ち落とす。

風船が落ちてくる。
220Nanashi_et_al.:02/06/27 00:47
>>218
クス玉に入れておいて、クス玉を割る
221Nanashi_et_al.:02/06/27 21:29
>>218
生徒100人が風船をもって天井にはりついておく。
222Nanashi_et_al.:02/06/27 21:47
高3で物理か数学を大学でやりたいんですけど
物理学科に行きながら数学はやりやすいけど
数学科に行きながら物理は難しいですよね?
223Nanashi_et_al.:02/06/28 00:18
>>222
真の意味での数学は数学科じゃなきゃできん。
高校の数学とは次元が違うので覚悟すること。

物理メインなら数学は道具。
数学メインなら数学は哲学。

物理には理論から実験までいろいろあるので
自分のやりたいことを調べてみよう。
guest guest
225Nanashi_et_al.:02/06/28 19:00
手が震える病気ってどれぐらいあるんですか?
226Nanashi_et_al.:02/06/28 19:02
アル中
227Nanashi_et_al.:02/06/28 22:09
>>225
そりゃあもう手が震えるくらいある。
228Nanashi_et_al.:02/06/28 22:33
プラスチック爆弾の原理ってどうなっているの?
229Nanashi_et_al.:02/06/28 22:45
サルバドール=ダリに頼んで柔らかく食べやすくしてもらった爆弾。
230(・∀・) アヌ:02/06/28 22:56
どうなってるのって、爆薬が有って、雷管が有って、爆発するんだよ。
231Nanashi_et_al.:02/06/29 00:25
プラスティック容器の中に爆弾が詰めてある
爆発の勢いでプラスティック破片が飛び散り (゚д゚)ウマー
232工作員:02/06/30 02:07
乾電池がどうして1.5Vかと訊かれたのですが……問題の真意が判らないので
1)なぜ、定格を1.5Vに決めたのか?
2)どのようにして1.5V一定にしているのか?
の2つでおながいします。

>>132にビクーリ磁石につくのかヨ
233案山子さん:02/06/30 02:49
電池の電圧は電極に使われる2種類の電極金属のイオン化傾向の差で決まる。
恣意的に決めた定格ではない。

NiCd電池でもマンガン電池との互換性を考えれば1.5Vにしたいところだが実際は1.2Vなのはそのためだ。
234Nanashi_et_al.:02/06/30 02:53
Proc.Arthropod.Embryol.Soc.Jpn
という雑誌のフルネームどなたか分かりませんか?


235Nanashi_et_al.:02/06/30 07:17
>>232
「磁石につく」という表現に合うほどはつかない。
見てわかるほど磁石に引き寄せられるのは、鉄などの「強磁性体」。
236Nanashi_et_al.:02/06/30 11:22
オランダ人の平均身長は男性184cm, 女性171cmだそうですが、
どうしてそんなに高いのですか?
237Nanashi_et_al.:02/06/30 12:11
>>236
見栄っ張りな国なので、平均身長に達していない人は身体測定を受けられません。
(1993年制定 平均身長向上に関する法律、通称ダッチロール法)
238Nanashi_et_al.:02/06/30 12:25
ウチの妻はオランダ人だがそんなにでかくないヨ。
むしろコンパクトで収納にも便利なサイズと言えよう。
239Nanashi_et_al.:02/06/30 12:28
実際には北欧の人間のが平均身長高そう
240Nanashi_et_al.:02/06/30 12:54
>>236
オランダは国土のほとんどが海抜0メートル地帯で、
背が低い人たちはしばしば起こる洪水の折に淘汰されたんだよ
241Nanashi_et_al.:02/06/30 12:57
242Nanashi_et_al.:02/06/30 13:30
>>240
ウチの妻は水に浮くからね。
小型でもでも生き残る。
243Nanashi_et_al.:02/06/30 13:34
慶応の理工学部の指定校推薦って
どのくらいの成績だといけるんですか?
244Nanashi_et_al.:02/06/30 14:07
>>243
並よりちょっと上ぐらいのの成績
245Nanashi_et_al.:02/06/30 20:43
>>236
北欧は日照時間が短いため女性ホルモンの発動が遅くなり、第二次性徴が遅れます。
第二次性徴は女性の身長が伸びるのにブレーキをかけますが、ブレーキが遅れるため
女性の身長が日照時間が長い地域と比べ高くなります。日本国内でも東北の方が九州地方の女性より平均身長が高いのは有名です。
246Nanashi_et_al.:02/06/30 20:56
等速直線運動について詳しく教えてください。
そうゆう系のサイトでもイイです。お願いします。
247Nanashi_et_al.:02/06/30 21:12
>>246
名前の通り等速で直線な運動だろがヴォケェ!
日本語分からんのか?
248Nanashi_et_al.:02/06/30 21:51
やはり、"もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ"の方が
答える方は勢いがつくので答えやすいな。

>>247の威勢のよさに乾杯。
249Nanashi_et_al.:02/06/30 22:50
>>274
日本語=ひとしいはやさのまっすぐなうごき
中国語=等速直線運動

というわけで246は日本語ならわかるが漢字が読めなかったと思われ。
250たすけて:02/06/30 23:49
リアクトルってなんですか?
251Nanashi_et_al.:02/07/01 00:04
なにを反応させるんだ?

色んな分野で無数にあるぞ>リアクター
252たすけて:02/07/01 00:08
>251
電機の分野のリアクトルです
わかんないと講師に犯られます
253Nanashi_et_al.:02/07/01 00:17
前後の文脈も示せよゴルア!!!
254Nanashi_et_al.:02/07/01 00:25
>>252しかも電機ってあーた。なんぼ打ち間違いだっつっても、、、
255Nanashi_et_al.:02/07/01 02:38
生物IBで
細胞膜の性質とはたらき
「膨圧と吸水力」
「選択的透過性」
「受動輸送」
「能動輸送」を教えれ
256Nanashi_et_al.:02/07/01 09:12
膨圧=ぱんぱんの風船の中の空気は、圧力がかかってる。あれ。
吸水力=そのまんま。
選択的透過性=膜なんかが溶質を選り好みして通すっつう性質。
受動輸送=しきりを挟んで二つの違う濃さの溶液があるとする。ほっとくと勝手に液and/or溶質が移動して平衡になる。
能動輸送=エネルギーを注ぎ込んで使うポンプ。
257Nanashi_et_al.:02/07/01 10:26
なんか学問板なのに,お勉強の答案聞きばかりだな
258Nanashi_et_al.:02/07/01 16:30
飛行機の翼端から水蒸気が生まれる現象(ヴェーパー現象って言うの?)
って、ピストルやライフルの銃弾でも発生することはありえますか?

原理的にあり得そうなんだけど、目視できるほどの雲は
出来ると思います?
259Nanashi_et_al.:02/07/01 20:49
質問です。
半透膜をつかった、浸透圧実験。
永久に水は循環すると思うんだけど、なんで永久機関ではないの?
260Nanashi_et_al.:02/07/01 20:52
>>259
破れるからじゃ、ヴォケ!!不可逆的に破れるからじゃヴォケケケェ!!
261Nanashi_et_al.:02/07/01 21:02
第2種永久機関って何?
262Nanashi_et_al.:02/07/01 21:24
>>259
溶質を永久に継ぎ足さなければならないから
永久機関じゃないよん
263Jester ◆JEsT/ZL2 :02/07/01 21:25
>>261
農業収入より永久機関による収入のほうが多いドクター中松のこと。
264Nanashi_et_al.:02/07/01 21:35
>>258
揚げ足っぽい気もするが・・・
水蒸気は気体の水。
(飛行機)雲は水滴(液体の水)
265Nanashi_et_al.:02/07/02 05:59
質問です。
なぜ絶対零度よりは気温が下がらないの?
厨房にでも分かるように説明よろしく。
266Nanashi_et_al.:02/07/02 06:49
量子論で何かその粒子の位置は探そうとするとそこに来る。(観察に影響される)とあるが、基本粒子が空間を占有していて(空間=ボトムクォーク)観察の為のエネルギーに反応してるだけじゃないの?
267Nanashi_et_al.:02/07/02 07:08
そういう解釈もアリかもしれないが、今度はその占有空間の内部構造が気になるだろ。
それに占有空間の内と外をはっきり決められるような境界も見られないし。
結局実質的な意味は同じになる。
268Nanashi_et_al.:02/07/02 07:35
重力=空間圧力ですべての物質に対し透過性があるため境界がない、あるいは判らない。例えて言えばドットの電光掲示盤のようなものじゃないの?
269Nanashi_et_al.:02/07/02 07:44
>265
全ての原子の動きが止まる温度が絶対零度だから。(厨房向け説明)
270Nanashi_et_al.:02/07/02 07:53
光から光を出しても30万キロ越えられない不思議とあるが当たり前じゃないの?音速で飛ぶ飛行機から前に音出したって聞こえないでしょ。でもバルカンの弾は前に飛ぶよね。 じゃ光速も越えられるんじゃないの?
271265:02/07/02 08:16
>>269
もっと分かりやすくって言ったら怒る?お願い。
272Nanashi_et_al.:02/07/02 08:36
レスまでマルチ?
273265:02/07/02 08:51
だってよく分かんないんだもん・・・。
274Nanashi_et_al.:02/07/02 09:04
>273 つまり温度とは物質がどれだけ動いているか、あるいは動けるか度。全く動けない=絶対零度。ここが本来基本となるべき所。
275Nanashi_et_al.:02/07/02 09:10
かなり動いてからだアチチ=数千度。激しく動きすぎてバラバラ=数億度。
276Nanashi_et_al.:02/07/02 09:20
つまり動かない、より動かない状態なんかありえないから、絶対零度=絶対動かない度。動くにかんしてわ制約がないから、数万度、数億度などいくら高くなっても可。数兆動いちゃた度も可能。
277Nanashi_et_al.:02/07/02 09:23
LabView や InTouch と比べて、 EPICS ってどうなんですか?
これから導入するとしたら、どれと心中すべきでしょうか?
278Nanashi_et_al.:02/07/02 11:06
>>270
光から何を出すつもり?
279Nanashi_et_al.:02/07/02 11:24
すみません。
ここにはコンピューターサイエンスに詳しい方は
いらっしゃるんでしょうか?
ACM(Association for Computing
 Machinary)という学会の権威や規模、
その学会の会議で発表した論文が賞を受けることの
大きさや意味をご存知の方、ご教授ください。
もしくは「ここの板で聞けよゴルァ」でも構いません。

当方、医学系のため、ACMの凄さがイマイチ解りません。
教えてチャソ風で申し訳ありませんが
わかる方、おながいします。
280Nanashi_et_al.:02/07/02 15:50
>278 違う。SFチックな仮定でわるいけど、未来ラムジェットエンジンで光速の99パーセントに加速した宇宙船から前方に光出しても30万キロだけど10万キロのミサイル撃てば光速越えるんじゃない?実体のあるものを撃つ
281合ってる?:02/07/02 16:39
v/(10000km/s)=(30*0.99+10)/(1+(30*0.99*10)/(30^2))
=29.85万キロ/秒

越えません。
282Nanashi_et_al.:02/07/02 22:52
>281うーん、そうじゃなくて、それは分かってる。僕がいいたいのは基本がまちがってるんじゃないかってこと。 光=30万キロ=全ての物質の最大速度、ここがまちがいで光はただの空間の波だとすればってこと。
283Nanashi_et_al.:02/07/02 22:58
>>282
すでに光は波です
284Nanashi_et_al.:02/07/02 23:04
かつては光の特性を素直に解釈してエーテルを仮定したけど、見つけられなかった。だけど(エーテル=空間=探査中のトップクォーク)と考えれば光の特性を説明できるじゃないの?
285Nanashi_et_al:02/07/03 00:02
>>250
エネルギー蓄積素子。電流をエネルギーに変換
286Nanashi_et_al.:02/07/03 00:11
はぁ?意味わからん
287Nanashi_et_al.:02/07/03 01:20
トップクオークはとっくに見つかってるし。
それはエーテルの特性とは大きくかけ離れているし。
そもそも電流はエネルギーだし。
288Nanashi_et_al.:02/07/03 01:30
ステップ状に変化するって、どういう変化ですか?
289Nanashi_et_al.:02/07/03 09:32
>>279
ム板じゃ駄目なの?
http://pc.2ch.net/tech/

ACMが出してるチューリング賞の過去の受賞記念講演は
共立出版あたりをチェキ!
290279:02/07/03 13:53
>>289
レスありがとうございます。
さっそくム板に逝ってきます。
mpになるといけませんのでこれにて失礼します。


291Nanashi_et_al.:02/07/03 15:07
こーゆー測定法もあるらしい。
http://homepage2.nifty.com/Mafty/html/biyon.html
292Nanashi_et_al.:02/07/03 16:49
ハチに刺されると、どのくらい痛いですか?
裁縫針でかるく刺すくらい?ペンチでぎゅ〜っとつねるくらい?
試してみたいけど、怖くてできない。
293Nanashi_et_al.:02/07/03 18:00
>>292
榎本敏夫に質問しる!(w
294経験者:02/07/03 18:06
>>292
アイスピックで刺されるぐらい。
295Nanashi_et_al.:02/07/03 18:12
縫い針で刺してそのあとが化膿して腫れたときぐらい
296 :02/07/03 18:52
何かの単位記号で、アルファベットの『u』の左側が伸びた様な
記号・・・なんて読む単位ですか?
教えて下さい。
297アメリカの猫:02/07/03 19:18
>>296
μμ
298Nanashi_et_al.:02/07/03 19:24
↑そうです!これです!
なんて読むんですか???
299日本語ではこうは鳴かない(藁:02/07/03 19:34
名前がヒント
300Nanashi_et_al.:02/07/03 19:37
わかりました!!!!
ミューですね!
ありがとうございます!!
301Nanashi_et_al.:02/07/03 19:40
ピンポーン!
素直に教えなくてスマソ
302Nanashi_et_al.:02/07/03 20:00
前言撤回
303Nanashi_et_al.:02/07/03 20:38
単位で使われるときはマイクロだろ。
304Nanashi_et_al.:02/07/03 20:40
http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Screen/9038/

http://jbbs.shitaraba.com/news/446/himajin.html


絶対!!!!!上のURLには来ないように!!お前ら来るなボケ!
305辻ちゃん:02/07/03 21:00
かごちゃんはどうしてどんどん太っていくんですか?事務所やマネージャーは注意しないんですか?
306Nanashi_et_al.:02/07/03 21:04
>>305
ハッピー8とおどる11の売上が違うからだよ
307辻ちゃん:02/07/03 21:06
ストレスがたまるとどうして太るんですか?
308Nanashi_et_al.:02/07/03 21:26
ストレスエネルギーをEとすると
m = E/(c^2) だけ体重が増加するのじゃ。
309イマラー:02/07/03 21:32
シュレディンガー方程式の導き方を教えて下され。
310イマラー:02/07/03 21:41
>>308
その式ってエネルギー=質量×光速の平方の式をもじったやつでは…
311辻ちゃん:02/07/03 21:41
ストレスってどこにたまるの?
312Nanashi_et_al.:02/07/03 21:45
下半身。

下半身でストレス発散しようとしても、ますます溜まるので、
ストレス発散には上半身をつかうのが良い。男の場合。
313Nanashi_et_al.:02/07/03 21:50
ストレスは溜まる物じゃないですよ。もともとは疲労っていう意味です。
314辻ちゃん:02/07/03 22:13
疲労はどこにたまるの?
315Nanashi_et_al.:02/07/03 22:15
緊張でしょ>stressの意味
316Nanashi_et_al.:02/07/03 22:16
疲労も物質じゃないんで溜まりません。
317Nanashi_et_al.:02/07/03 22:18
溜まる以外の表現方法作ってよ
318Nanashi_et_al.:02/07/03 22:26
>>316 じゃぁ、疲労の本質はなんなのさ。
 筋肉疲労は乳酸の蓄積だというけどね
319Nanashi_et_al.:02/07/03 22:26
血行が悪くなるとでも言いましょうか?
320Nanashi_et_al.:02/07/03 22:27
結局溜まるっていう表現がしっくりくるんだな。
321イマラー:02/07/03 22:27
ところでシュレディンガー方程式の導き方は?
322Nanashi_et_al.:02/07/04 00:17
>>321
プサイにファイ
プサイにファイ…
323イマラー:02/07/04 00:19
一通り踊ったけど出なかったよ、導き方
324Nanashi_et_al.:02/07/04 00:29
最後まで踊っても導けないようじゃダメだな。
逝っていいよ。
325Nanashi_et_al.:02/07/05 11:18
精神的なストレスは溜まります。
定期的に開放してやらないと精神状態が元に戻らなくなります。

台に重いものをずっと乗せっぱなしにしておくと、
台が曲がったまま元に戻らなくなるのと一緒です。

ちなみに定義は
外界から与えられた刺激が積もり積もった時に防衛反応として示す、
生体の肉体上・精神上の不具合。
Shin Meikai Kokugo Dictionary, 5th edition
(C) Sanseido Co., Ltd. 1972,1974,1981,1989,1997
326Nanashi_et_al.:02/07/05 11:19
>>313
>ストレスは溜まる物じゃないですよ。もともとは疲労っていう意味です。
違うだろ(w

疲労エネルギー・テンソル(w
327Nanashi_et_al.:02/07/05 11:46
誰か遺伝子についての感想文(A4一枚くらい)のってるHP知らない?
レポートならいいんだが感想文はツライんだよなぁ・・・
参考にしたい。
328Nanashi_et_al.:02/07/05 12:15
他人のを参考にしなきゃ書けないってことは
自分の意志や感情が無いってことだな。
課題も課題だが。ドキュソ拡大再生産の図。
329Nanashi_et_al.:02/07/05 12:27
言い訳だが遺伝子は興味ないしな。必須科目だからしょうがなく。
まぁ出さなきゃ出さないで色々とマズイし。
もう多少のアレンジだけで出すか・・・
330Nanashi_et_al.:02/07/05 18:41
太陽光線などで時々連続した6角形の模様(?)が見えることがありますが
アレの名前はなんと言うのですか?
また、どういう原理で見えるのでしょうか?
331Nanashi_et_al.:02/07/05 22:01
余裕ぶっこいて来年大学に受かると見こして、この夏休みに読んでおいた方がよい本ってありますか?
物理学科に行こうと思ってるんですが。
332Nanashi_et_al.:02/07/05 23:57
>>331
微積分と線形代数だけでもやっとけば、大学入ってからすげー楽。
ま、後はブルーバックスとかでいいんじゃない。
文学書読んだりして教養深めとくものまたよし。
333Nanashi_et_al.:02/07/06 00:09
>>330
レンズフレア。
カメラを通さずに見えるのならキミの虹彩が六角形。
334Nanashi_et_al.:02/07/06 00:27
>>329
学生時代のファインマンはまず興味あるテーマで書いてしまい、あとから無理やりシェークスピアに関連付けるという手法で突破したそうな。
教養の無い専門馬鹿目指してるヤシには無理だろうが。
335Nanashi_et_al.:02/07/06 00:29
>>330
太陽光線が強くて、カメラレンズの内部で余分な反射が発生して起こる。
形が六角形なのは、絞りが六角形のカメラレンズを使っているから。
絞りの枚数が多いレンズを使えば、円形に近くなる。
336Nanashi_et_al.:02/07/06 00:32
物理のエッセンス、波動のp99の12番の3と13番の3がわかりません。
12で反射波=合成波なのにどうして13も反射波=合成波なんでしょうか?
13は入射波と反射波をあわせたら目盛りの線上に合成波ができないんですか?
337Nanashi_et_al.:02/07/06 00:41
この問題です。
12、幅4cmの三角波が速さ1cm/sで壁Rにむかっている。
Rで自由端反射されるとき次の時刻での合成波の波形をかけ。
Bt=8s (図が書けないのでt=0からRまでは6cmです。)
13,全問で固定端反射の場合。
338Nanashi_et_al.:02/07/06 00:57
>>337
マルチポストが検出されました。
以後、回答は期待できません。
339Nanashi_et_al.:02/07/06 13:55
皆さんはこの世に何次元空間まであると思いますか?
340Nanashi_et_al.:02/07/06 20:59
真空って、水素より軽いの?
341Nanashi_et_al.:02/07/06 21:04
風船に真空を詰め込んでみまSHOW!!
342Nanashi_et_al.:02/07/06 21:13
鼻行類って本当に居たの?
343Nanashi_et_al.:02/07/06 21:17
>>342
水爆実験により消滅しました。
344Nanashi_et_al.:02/07/06 21:22
でも系統樹に載ってないよ↑
345Nanashi_et_al.:02/07/06 21:22
http://www1.odn.ne.jp/~ccf14870/nasobema.html

ほんとにいたんだね。くだらんことをやってくれたもんだ。
346Nanashi_et_al.:02/07/06 21:33
その本はよんだ。事実なの?SFじゃないの?それが知りたいんだよ。標本あるの?
347Nanashi_et_al.:02/07/06 21:34
水ってなんですか?
348Nanashi_et_al.:02/07/06 21:36
349Nanashi_et_al.:02/07/06 21:38
こんな貴重な生物が絶滅したなんてなぁ。
350Nanashi_et_al.:02/07/06 21:48
鼻行類は学会で実在は認知されてるの?
351Nanashi_et_al.:02/07/06 21:50
国際未分類古脊椎動物学会(SIUPA, Society of International Unclassified Palaeobiology)
では存在が認知されているそうです。

http://www.f2.dion.ne.jp/~nkd25/html/nose/skelton.html
352Nanashi_et_al.:02/07/06 22:00
じゃ世界不思議発見でやってほしい。
353Nanashi_et_al.:02/07/06 22:04
生息していた島自体が消滅しているんで無理です
354Nanashi_et_al.:02/07/06 22:08
ウルルンでやって!
355Nanashi_et_al.:02/07/06 22:09
核実験でハイアイアイ群島自体が消滅してしまったんです。
356Nanashi_et_al.:02/07/06 22:11
俺がリケイで生物学専攻だったら近隣の無人島片っ端から調べるけどなぁ。
357Nanashi_et_al.:02/07/06 22:15
古い地図みたらハイアイアイ群島載ってるのかな?
358Nanashi_et_al.:02/07/06 22:19
ビキニはまだあるのにね。
359Nanashi_et_al.:02/07/06 22:29
フライングフィッシュは本当にいるの?俺は虫だと思うのだが。
360Nanashi_et_al.:02/07/06 22:41
>>354
なぜウルルン?
特命リサーチじゃねーのか?
361 :02/07/06 22:55
http://www.sankei.co.jp/news/020704/0704sha042.htm
これってどうなんですか?
死なないの?
362Nanashi_et_al.:02/07/06 23:03
363Nanashi_et_al.:02/07/06 23:06
じゃ、これマジでアポロと一緒に秋やってもらう
364Nanashi_et_al.:02/07/06 23:10
フランスの核実験だと漫画には書いてあった気がした。
365Nanashi_et_al.:02/07/06 23:13
生物専攻の奴のコメントもとむ!
366Nanashi_et_al.:02/07/06 23:18
と、ここまで紹介はしてみたが、実は残念ながら鼻行類とは著者ハラルト・
シュテュンプケによる空想の産物である、そうである。この本のどこまでが
脚色かというと、すべてが脚色であり作り話である、そうである。だが、
この本を完読してもそのタネ明かしは出てこない。つまり、信じてしまった人は、
信じたままで本を閉じる、ということである。人間疑り深くなるときりがないが、
ここまで首尾一貫した作り話を出版した裏にはさらなる事実が隠されているのでは
ないか、つまり、実際に公表されていない新種の発見を隠しているのではないか、
と思うのは考えすぎか・・・
ここまでいうと信仰じみていて危ないのですが、要するに鼻行類という空想上の
生物に親しもうという怪獣マニアのお遊びです。なお、信じるのはその人の
勝手ですが、他人に信仰を説くのはやめましょう。笑われるだけでなく、
嫌われる恐れがあります。

http://home7.highway.ne.jp/nasobem/seminar/seminar00.html#begin

だそうだ。妄想ネタなのね…
367Nanashi_et_al.:02/07/06 23:25
国際なんとか学会もウソなの?
368Nanashi_et_al.:02/07/06 23:41
検索してみても出てこなかったからデマかもね
369Nanashi_et_al.:02/07/07 00:53
ここに書いたらいいことなのかよくわからないのだけど。

竹の定規の5とか10とかのところにある、赤いもようって、
なんなんでしょう?
(何故、あのような形?と言う意味で)
370Nanashi_et_al.:02/07/07 21:00
なんか授業で『プトレマイオスの視点に立脚して地動説を批判せよ。』という
レポートが出た。地動説が正しいと仮定して、証明してって矛盾が生じたところで
止めればよいんかなあ、、、。
どうしたものか。暇な方、助言お願いします。
371Nanashi_et_al.:02/07/07 22:09
ショットキー性ってなんでしょうか?意味ぷぅであります!(´Д`;)
372Nanashi_et_al.:02/07/07 22:45
>>371
結晶のショットキー欠陥
373Nanashi_et_al.:02/07/08 00:57
>>370
天体の逆行現象を例にとる。
・天動説だと単純な軌道運動で説明がつく。
・地動説だと軌道運動に加えて「周転円」という概念の導入が必要になる。
と、地動説のかまえに隙をつくる。
ここでオッカムさんを呼び出し、体勢の崩れた地動説を剃刀で攻撃してもらう。

以上。
念を押すなら、天動説と地動説では他に大きな争点がないことに触れておく。
374Nanashi_et_al.:02/07/08 01:31
シュレーディンガーの猫とパブロフの犬はどこで買えますか?
375Nanashi_et_al.:02/07/08 02:10
こんなスレを待ち望んでいました。

二重電灯の仕組みがよくわからん
二階と一階にスイッチが付いてて、
どちらでも付けたり消したりできるやつ。
どんな風に配線されてるんでしょうか。

あとスプレーの上向き使用と下向き使用
常識的に考えたら途中まで上向きで使って、
少なくなってきたら下向きで使う、
というのが普通だと思うのですが。
(根拠:重力)

あと掛け算の仕組みがよくわからん
なぜ4×2=2×4なのか
4個入りが2箱と、2個入りが4箱、
同じになる理由がよく分かりません
どうしても偶然に思えるのですが

(実際はなるべくやらないと聞きましたが)
O型の血はA型に輸血できるらしいのに、
A型の血がO型に輸血できないのは納得いかん
型が適合しないなら、
O型->A型でも同じなのではないですか
376Nanashi_et_al.:02/07/08 02:18
377Nanashi_et_al.:02/07/08 02:46
>>374
両方ともうちで飼ってます。譲れません。
378Nanashi_et_al.:02/07/08 02:51
>>375

>二重電灯の仕組みがよくわからん
知らん

>あとスプレーの上向き使用と下向き使用
パック入りのオレンジジュース(サンキストの100%がおすすめ)をストローで飲んだことないのか?


>4個入りが2箱と、2個入りが4箱、同じになる理由がよく分かりません どうしても偶然に思えるのですが
そのとおり偶然だ

>O型->A型でも同じなのではないですか
病人の血を健康な人に輸血するようなもんだ
379Nanashi_et_al.:02/07/08 03:16
>>375
こういうふうに配線すればいいべ。
@:電灯
||:電源

点灯時
      ∵
┌───@─────||─┐
│                │
│                │
│ /○─────○\  │
└○             ○┘
    ○─────○
 1階スイッチ  2階スイッチ

2階スイッチを切り替えると、消灯

┌───@─────||─┐
│                │
│                │
│ /○─────○    │
└○             ○┘
    ○─────○/
 1階スイッチ  2階スイッチ

さらに1階スイッチを切り替えると、また点灯
      ∵
┌───@─────||─┐
│                │
│                │
│   ○─────○   │
└○             ○┘
   \○─────○/
 1階スイッチ  2階スイッチ
380Nanashi_et_al.:02/07/08 04:00
>>375
スプレーには、
中身が液体のまま(霧状で)出てこないと困るものと、
出てくると困るものがあります。
381Nanashi_et_al.:02/07/08 04:53
おい!回答者ども!
勢いが足りんぞイキオイが!

物凄い勢いで質問するスレになりつつあるぞ
382Nanashi_et_al.:02/07/08 05:12
ベクトルの内積です。

─→       ─→
OA=(3,2)、OB=(2,1)のとき、△OABの面積を求めよ。

回答を見ると、sinθの値がわかれば面積が求められる、と書いてあるのですが、どうやってsinθの値を出すのか、どうしてそれで面積が出るのかまったくわかりません。

ダメダメな私でもわかるように解説お願いします。
383Nanashi_et_al.:02/07/08 05:25
P(リン)を1×10^17cm^-3ドープしたn型Siについて全てのPイオン化しているとき室温における少数キャリア密度を求めよ。

(少数キャリア密度の2乗)ni^2=N_c*N_vexp(-E_g/K_BT)
ですが式の中のE_gの値がわかりません
どうやって出せばいいのですか?
384Nanashi_et_al.:02/07/08 05:49
非ユークリッド幾何を中学生に解るように
説明するにはどうすればよいですか?
っていうか漏れに解るように説明して下さい。
385Nanashi_et_al.:02/07/08 05:52
>>383
問題で与えられていないの?
386Nanashi_et_al.:02/07/08 05:56
>>382
1/2×|OB|×|OA|×sinθ
で底辺かける高さかける2分の1になるでしょ。
387Nanashi_et_al.:02/07/08 06:01
>>382
内積の意味を勉強してね。
式にすると、
OAとOBの内積 = (OAの長さ)*(OBのOAへの正射影の長さ)
OA・OB = |OA|*|OB|*cosθ

OAとOBの内積と|OA|、|OB|は分かるのでcosθが求まる。
で、そこからsinθの値を出して、あとは386
388386:02/07/08 06:01
ごめん勘違い。
|OA||OB|cosθ=3*1+2*2
で内積からcosθだして、cosθ^2+sinθ^2=1
からsinθがだせるよ。
389386:02/07/08 06:05
また間違った。
3*1+2*2じゃなくて3*2+2*1な。
っていうか>>387頼んだ。
390387:02/07/08 06:28
>>389
ガッテンだ。
って、もう書くことないけどな。
391387:02/07/08 06:33
ちなみに、ベクトルOAとOBの外積が、辺OA,OBを辺とする平行四辺形の面積になるから
|3*1-2*2|/2
という計算でも答えがでるね。
392Nanashi_et_al.:02/07/08 08:24
実際、脱ダム宣言とか言ってますが、本当に環境に良いんでしょうか?
393すいませんけど:02/07/08 09:01
激しく板違いかも知れないんですけど、
実装型のホールICって秋葉とかに売ってるんですか?
電子関係の商社いくつもあたったのですが、
「100個くらいじゃ注文できません」
って言われるんです。
メーカーとかは問わないんで、知ってる人いたら教えてください。
394Nanashi_et_al.:02/07/08 09:03
国際会議のレビュアーの依頼がきたんですが,
ポスドクでも引き受けて良いものなんでしょうか?
先方は過去に発表したことのある学位保持者を依頼対象にしているようで,
特に私の実績を見込んでのものでは無いようです.
395393:02/07/08 11:49
何とかサンプルで手に入りそうです。
考えてくれた人(もしいたら)ありがとうございました。
その他の人にもありがとう。
396Nanashi_et_al.:02/07/08 11:58
>>394 ポスドクでもいいのですよ。雑誌のreviewもポスドクがやっているわけだし。
397Nanashi_et_al.:02/07/08 12:34
うわ、すげえ
>>375ですが、
謎が一気にとけました。
さすがもの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ@理系板
>>378>>379>>380さん、ありがとう。

立て続けで申し訳ありませんが、質問お願いします。

入れ歯安定剤ポリグリップSですが、
なんで剥がれて欲しくない時は剥がれず、
剥がれて欲しい時はすぐ剥がれる、
という都合の良さなんでしょうか。

鏡は左右が反対になるけど上下は反対にならない、
と聞いてなるほどなあと思いました。
なぜでしょうか。
398Nanashi_et_al.:02/07/08 13:15
>397
>剥がれて欲しい時はすぐ剥がれる
横方向の力に弱いからでは?
>鏡は左右が反対になるけど上下は反対にならない
光を反射しているだけだからでは?
自分の体と対応している部分を糸でくっつけるとかすればわかる。
399Nanashi_et_al.:02/07/08 13:31
>>397
>剥がれて欲しい時はすぐ剥がれる
老人の意志を読みとるAI粒子が混入しているから。

>鏡は左右が反対になるけど
光の非対称性による。
400Nanashi_et_al.:02/07/08 13:38
「炭」って、植物などの生物が燃えたものですよね。
「炭」とはかつて生物であったものとしてしか、存在しないのでしょうか。
では(地球上にしか生物がいないと仮定して)、地球以外の宇宙には
「炭(炭素)」は存在しないのでしょうか。
401Nanashi_et_al.:02/07/08 13:56
炭素が無かったらそもそも炭素を使う生物が発生せんじゃろがゴルァ!
402Nanashi_et_al.:02/07/08 14:08
『マイナスイオン』って一体何なんですか?
インチキ臭くてたまりません。
403400:02/07/08 14:09
でも、地上に転がってる炭って、元生物ばかりですよね。
そうじゃない炭ってみたことないんですけど。

あ、でもダイヤは炭素ですよね、ダイヤは無生物・・・なるほど?????

ところで、石は珪素ですよね、じゃあ、炭素でできてるダイヤは
石ではないんですかね〜、宝石っつーくらいなのに。
404Nanashi_et_al:02/07/08 14:24
>>400,403
炭素は宇宙からの贈り物で、月にも他の星にもあります。
もちろん、宇宙空間にもたくさん漂ってます。
そしてキミの体の構成元素でもあるんだよ。
生物は炭素を利用しているんだよ。
405Nanashi_et_al.:02/07/08 14:24
>>392
まるで環境が主体で、我々が「環境サンのために助けててあげる」かのような錯覚に陥っているようだが、人間はあくまでも自分達のために行動している。

まず県の莫大な財政赤字の原因だからヤメロと。
後、かつてダムは流域住民だけの関心事だったが、自然との触れ合いや景観を楽しみたい人の観点がなんとなく自然保護っぽい世論とマッチするので盛り上がってるだけ。

人間が居ても居なくても生態系は変化しつづける。いいか悪いかは人間の勝手な価値基準に過ぎん。
406Nanashi_et_al.:02/07/08 15:21
>>397
鏡は上下も左右も反対にはなってねーよ。。
407394:02/07/08 17:54
>>396
回答ありがとうございますた
今までreviewってボスから間接的に降ってきてたので
408Nanashi_et_al.:02/07/08 20:07
スゲエ、参考書より参考になります。
>ポリグリップS:横方向の力に弱いからでは?
>鏡:自分の体と対応している部分を糸でくっつける
何となく納得できました。
ありがとうございます。

引き続きで恐縮ですが質問があります。

網戸の仕組みがよくわかりません。
一本ずつ、丁寧に交互に編まれていますが、
まさか機械がいちいち一本ずつ編んでるとは思えません。
バン・バン・ハイできました
という感じで一気に機械編みできるのでしょうか。
だとしたら、どんな構造の機械でしょうか。

それからチエの輪がわかりません
最も単純なチエの輪として、
同じパーツを2個組み・外しするヤツがありますが、
たとえば単独で金型->成形したならば、
出荷前につなげなくちゃいけません。
チエの輪をつなげる工程など、
どえらい面倒だと思うのです。
かと言ってつながった状態で成形するのは、
もっと不可能です。あれどうなってますか。

電話のモジュラーは通常6ピンです。
しかし外してよく見ると、
銅線が入っているのはたった2ピンで、驚きました。
そんな馬鹿な。
電気は2線、テレビは1線を無駄なく使っています。
電話の無駄な4ピンは、一体なんなんでしょう。
409Nanashi_et_al.:02/07/08 20:41
>網戸
服の生地と同じように、はたおり機で大量生産できます。
>チエの輪
出荷前に人の手によって取り付けられます。
パートのおばちゃんとかにやってもらいます。
くみ方が解っているのであまり面倒ではありません。
>モジュラー
おそらくノイズを軽減するため。
>輸血
ヒトのヘモグロビンのまわりには糖がくっついています。
その糖にはAタイプとBタイプ、そしてくっついていない
O(ゼロ)タイプがあります。
OタイプのヘモグロビンにAまたはBの糖がくっついた
タイプはAまたはB型、両方持っているのはAB型、糖が
無いのはO型。よってO→A、A→ABは可。逆は不可。
410Nanashi_et_al.:02/07/08 21:44
kdt=dx/{(a-x)*(b-x)}=1/(a-b)*{(1/b-x)-(1/a-x)から


  t        x
k∫ dt=1/(a-b)∫ {1/(b-x)-1/(a-x)}
  0         0

の式に導く過程が、知りたいんですよ、見にくい式ですが、どなたが、、おたすけを
411Nanashi_et_al.:02/07/08 21:44
kdt=dx/{(a-x)*(b-x)}=1/(a-b)*{(1/b-x)-(1/a-x)から


  t          x
k∫ dt=1/(a-b)∫ {1/(b-x)-1/(a-x)}
  0          0

の式に導く過程が、知りたいんですよ、見にくい式ですが、どなたが、、おたすけを
412Nanashi_et_al.:02/07/08 22:23
>411
君も入力していて激しく思っただろうが、入力が面倒なので
この手の掲示板ではよほどの物好きでないかぎり答えを書いてくれない
と思うぞ。なので自分でやろう。
413Nanashi_et_al.:02/07/08 22:33
>>408
一般の電話には確かにほとんどの場合、2芯しか使ってないが
特殊な端末の場合、4芯とか、稀に6芯まで使う場合もある。
(電話回線は電話以外にも使うのだよ)

拡張用の空きスロットだと思いなせえ
414Nanashi_et_al.:02/07/08 23:32
>>402
「マイナスイオン」については、このスレ
http://science.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1012133308/l50
415Nanashi_et_al.:02/07/09 00:24
ウワッピ、スゲェ
ありがとうございます。
>>409>>413
どちらも物凄くよく分かりました。

こんな私(わたくし)でありますが、引き続き質問を

飛行機の航空路がよくわかりません。
メルカトル図ではなくランベルト図、
という所までは学校で習ったのですが、
ランベルト図+航空軌跡のページを見てみると、
基本的にどの航路も直線に近いのですが、
N.Y.<->ロンドンの空路のみ極端に曲がっています。
同じ感じっぽいホノルル<->東京間はほぼ直線です。
特別な理由があるのでしょうか。

ドライアイスが納得いきません。
ドライアイスを素手で触ると火傷するらしいのですが、
どうして冷たすぎて火傷するのでしょうか。
それとも火傷と似た症状を、
面倒だから火傷と言ってるだけなのでしょうか彼らは。

コピー機って変だと思います。
コンビニとかでフタを開いたままコピーすると、
どうして端っこが黒くなるんでしょうか。
たとえばフタを閉じた場合は黒くなりません。
これは僕が予想するに、たぶんコピー機から出る緑色の光が、
原稿が無い場合はフタの白い面に当たって跳ね返り、
結果それで白と判断すると思うのです。
で、フタを開けたままだと光が跳ね返らず、
結果それで黒と判断されると思うのですが、
光が跳ね返ってこない場合を白と判断すれば、
端っこ黒問題は解決するのではないでしょうか。
416ニュー速より:02/07/09 00:31
【社会】ゲーム毎日2時間以上やると「ゲーム脳」になる 日大教授が発表
 http://news.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1026109613/
http://www.mainichi.co.jp/news/flash/shakai/20020708k0000e040045000c.html

信用できるの?
417Nanashi_et_al.:02/07/09 00:34
三角形比がわかりませぬ私はヴァカでございます
斜辺が10cm、それぞれの角度が55°、35°、90°でございます。
どなたかあと2辺の求め方を詳しく教えてください。
418Nanashi_et_al.:02/07/09 00:38
>>415
ドライアイスでは凍傷になります
火傷に似ています

ドライアイスは-78℃くらいなので
人体の細胞中の水分が凍り、細胞が破れてしまいます
またタンパク質が変質することもあります
体温が元に戻っても、壊れた細胞やタンパク質は元に戻りません

あと、皮膚が凍ると、組織として強度が保てなくなります
すなわち、凍った部分がドライアイスにくっついて手からはがれ落ちます。
液体窒素でも同じように手がはがれます。
というか指が簡単にもげます。
419Nanashi_et_al.:02/07/09 00:54
>コピー機
光が跳ね返らない場合を「白」と判断すると,
黒い文字は光を吸収してしまうので,
白黒コピーは全面真っ白になってしまうですよ.
420Nanashi_et_al.:02/07/09 00:58
α波β波θ波とかってどう違うの?
421Nanashi_et_al.:02/07/09 01:10
突然、疑問の続きが沸きました。その前に、
>>418さんドライアイスの件
>>419さんコピー端っこ黒の件
よくわかりました。ありがとうございます。

そこで黒の光吸収の件について。
カンニングとかする場合、
黒い下敷きが一番良く反射して、見えますよね。
あれはどういう理屈でしょうか。
黒い下敷きなのに、赤とか青とかの下敷きに比べ、
光を吸収しないのでしょうか。
422Nanashi_et_al.:02/07/09 01:13
>375さん

・掛け算
2つある4個入りの箱から1個ずつ取り出して新しい箱に入れていく
すると2個入りの箱が4つできるはず
このことから必然性をつかんでもらえればこれ幸い

もっとも漏れは「3列4行と4列3行は向きが違うだけだろうが(゜Д゜)ゴルァ!
と頭に入れてるけど

・輸血
詳しい話はややこしいので省くけど
O型vsA型の場合A型の赤血球とO型の血清とで固まるらしい
よってO型の人にA型を輸血するとせっかくもらった赤血球が全部固まって(゜A゜)マズー
A型の人にO型を輸血すると少量ならほとんど固まらず(゜∀゜)ウマー
なのだそうな

・鏡
鏡で逆になるのは前後【のみ】
一本指をいろんな方向に動かして鏡で観察してみそ


423Nanashi_et_al.:02/07/09 01:38
ワ、すごいなあ>>422さん

かけ算の説明の出だし読んで、正直頼りなく思ってたら、
>3列4行と4列3行は向きが違うだけ -> オーなるほど
>A型の赤血球とO型の血清とで固まる -> オーなるほど
>鏡で逆になるのは前後のみ -> オーなるほど

他の人たちの説明もよく分かったけど、
>>422さんの説明も改めてよく分かった。すごいなあ。

もし馬鹿な事に答えてくれるなら、
実際鏡の中には頭が上で足が下、
でも正反対の自分が立って見えている訳で、
それを子供に納得させるにはどう説明するべきかと。
僕としては3列4行<->4列3行の例えが、
直感的にすごく分かりやすかったのですが。
424Nanashi_et_al.:02/07/09 02:01
>>415
> 飛行機の航空路がよくわかりません。
> メルカトル図ではなくランベルト図、
> という所までは学校で習ったのですが、
> ランベルト図+航空軌跡のページを見てみると、
> 基本的にどの航路も直線に近いのですが、
> N.Y.<->ロンドンの空路のみ極端に曲がっています。
> 同じ感じっぽいホノルル<->東京間はほぼ直線です。
> 特別な理由があるのでしょうか。

言いたいことがいまいちわからんのだが?
大圏コースを取っていない航空路があるっていうことか?
425Nanashi_et_al.:02/07/09 02:06
>>417
あとの二辺の長さはそれぞれ
10 sin 35°≒ 5.736 cm
10 cos 35°≒ 8.192 cm
三角比の定義より明らか。
426Nanashi_et_al.:02/07/09 02:10
>>423
> もし馬鹿な事に答えてくれるなら、
> 実際鏡の中には頭が上で足が下、
> でも正反対の自分が立って見えている訳で、
> それを子供に納得させるにはどう説明するべきかと。

立っている人間と鏡に映った人間の像を重ね合わせるときに、
頭の中で、頭と足を結ぶ線を中心に自分を 180°回転して
鏡の中の像と一致させようとする。
だから、左右が逆になっているかのように感じてしまうだけ。

427Nanashi_et_al.:02/07/09 03:58
っていうか>>423のあらゆることに興味深深ぶりが面白い。
いい科学者になれるでしょう。
428Nanashi_et_al.:02/07/09 06:38
何図法であろうと2次元に投影している以上歪みは出る。
ランベルト正積方位図でも図の中央を通らない経路は曲がって当然。
429Nanashi_et_al.:02/07/09 15:10
ドヒャ
あれ、でも今日はあんまりドヒャじゃない。
生意気言ってすいません。

>>426
そう一致してないのに納得いかないのです。
いえ、皆さんに説明して頂いて何となくは理解でき、
これはもう、鏡はそういった仕組みなのだと、
納得するしかないとは思っているのですが、
でも2行3列と3列2行は向きが変わるだけ
=2×3と3×2は同じだよの例え話は、
僕の疑問を全て解消してくれたので、
鏡についてもこんな感じで理解できたらと思うのですが。

>>424>>428
地図帳をお持ちなら話が早いのですが、
たぶん航空路というページがあると思います。
ランベルト図法の上に、世界の航空路が書かれています。
他の航空路は直線だったり、軽い曲線だったりするのが、
NY<-->ロンドン間だけRが非常にきついのです。
430Nanashi_et_al.:02/07/09 16:22
スレ違い、もしくは板違いかもしれませんが・・・
中学生の理科についてなんですが、
新学習指導要領による内容の(新旧の)変化が良く分かりません。
うちにあるのは古い参考書なので。
さきほど、本屋に行って来たのですが、時期が遅いのか
田舎だからなのか、そういった書物がありませんでした。
ただ、展示用、として学研の出版部(?)の、新旧を
うまくキレイに図解してあるものはありました。
ネット上に、上手く比較してある図表はありませんでしょうか?

夏休みを前にして、弟の受験の手助けをしたいので
ご存知の方が居たら、教えていただきたく思います。
この本にキレイな比較表があるよ、とかでもいいです。

おながいします。
431Nanashi_et_al.:02/07/09 16:45
だからそれはどこを中心に描かれた地図なんだ!


おれの見てるロンドン中心の航空路ではロンドンやニューヨークを通る路線は真っ直ぐだ!
東京発着路線は全部曲がってる。

不満なら球儀に線ひいて比べてみろやゴルァ!!
432Nanashi_et_al.:02/07/09 18:07
地球儀をみて線引っ張った方がわかりやすいと思うが。
基本的に目的地までは最短距離で結べるはず。
結べないときは、その下の国に問題があるとき(戦争してるとか
通行料ぼったくるとか通行許可とるのが大変とか)
あとは大気の影響。

その好奇心に乾杯!
433Nanashi_et_al.:02/07/09 18:39
エアーコンプレッサーの圧力計をその取り付け穴から
取り外し、コンプレッサーの内部に取り付けたとします。
(取れ付けられないやろ?ってのは無しでお願いしますね)
そのコンプレッサーのタンク内部を真空引きした時、
内部にある圧力ゲージが0.1Mpaになる時って、
何Torrなのですか??
コンプレッサーのタンクの外部は、地上とした場合でお願いします。
よろしくお願いします。

434Nanashi_et_al.:02/07/09 19:03
425>
ありがとうございますたっ!
435Nanashi_et_al.:02/07/09 21:00
>>423
試みに鏡を床に水平に置いて,その上に自分が立って乗っている図を想像してみてください。
この場合,鏡に写る像は上下が反転しているように見えるはずです。
436Nanashi_et_al.:02/07/09 23:04
圧力計て外気との圧力差を表示するんじゃないの?
全部タンク内に入れたら常に0表示じゃねーの?
437無知:02/07/10 00:14
A社の製品価格は12万円、B社は16万円で市場では国沢の理論の仮定が
成立しているとするとA社とB社の製品の売れる比率はどうなるんだ?
X4−X−1=0の正の解はX=1,221だそうな。
わかりません。教えて。
438Nanashi_et_al.:02/07/10 00:31
ンム?
何となく残りますねこの二つ。

>>431>>432
北極を中心にした地図です。
地球儀は持ってないのですが、
この考え方で正しいでしょうか。
1・テニスボール上に北極点を描く
2・北極点を真上から見る。円の中心になる様に
3・手持ちの地図(北極中心のランベルト図)を横に
4・NY<->ロンドンを結ぶ線を、ボール上に大体書き写す
5・ロンドンを真上から見る。円の中心になる様に
ほぼ同じ曲線に見えます。ただ多少Rは緩やかに。
そもそもやっている事が大間違いかもしれませんが。
手持ちの地図では、他の航空路の緩やかな曲がり具合に比べ、
NYロンドン間だけ極端に目立つのです。
となると、>>432さんの上げられた様な要因なのでしょうか。

>>435
想像すると、
確かに上下逆さに見えるなとは思うのですが、
どうもそれと、鏡に利き腕が逆の自分がいる事の、
関連性がつかめません。

ひょっとして僕がしょうもない事を聞いて、
困らせてしまっているのかも知れませんが、
たとえば8歳位の子供でも掴めるようなイメージは、
ないでしょうか。
439Nanashi_et_al.:02/07/10 01:50
だからおまえが勝手に解釈してるだけだっての
440Nanashi_et_al.:02/07/10 01:52
だってそうだろ?
おまえは鏡の中の人間の左右を勝手に決めてる。
おまえ、鏡の人間と同じ方向向いたら右手と左手の位置逆になるだろ?
鏡の中の人間とおまえ、逆方向向いてるだろ?
なのになんでおまえの基準で鏡の中の左右を決めるんだ?
441Nanashi_et_al.:02/07/10 02:11
100円ショップのダイソーで買ってこい。
なんと地球儀が100円で買えるんだぞ!もうこの際10個ぐらい買ってこい!
442Nanashi_et_al.:02/07/10 02:40
ごめんなさい鏡の件は、何となくですが、
僕が無茶な説明を求めてるような気もしますので、
撤回という事でいいです。すいません。
でも今回、皆さんとか>>439>>440さんの書かれてる様な、
逆に見える(感じる)だけで実際は逆ではない、
という説明で、そういう事なのかと理解はでき、
間違いなく助かりました。

その下の>>441さんの地球儀の件は、
買ってこいの意図が掴めないと言うか、
まあよく分からない状態でありまして
443Nanashi_et_al.:02/07/10 03:18
文理選択を明日(ってもう今日ですね)提出しなければならず
思考錯誤をしていましたが、どうすればいいかわからなくなってしまいました。

将来のことなんてわかりませんし、文系と理系の成績は共に可もなく不可もなくです。
どちらも好きになれないし、特に嫌いでもありません。

家族友人教諭に相談しても決めるのは自身との答を得たのみで
明瞭な論をいただけませんでした。

お願いします。一言で結構ですので御助言お願い致します。
444Nanashi_et_al.:02/07/10 03:29
>>443
文転は容易だが、理転は難しい。

そもそも、文転は一般的な名詞だか、理転はそうではないところに、
文転その容易さというかありがちさが出ている。

あとは自分で考える。
445Nanashi_et_al.:02/07/10 03:30
↑「そ」が余分。修正。
446Nanashi_et_al.:02/07/10 04:44
進路を決められないのは自分の視野が狭くまだ世界に何があるのかの実感がなく、判断の根拠が不足している気がしているからだろ。
手当り次第にいろんな分野の本を読んでみたらどうだ?いちいち実体験しなくても文書による2次情報で疑似体験をどんどん獲得できるのが文明人の真骨頂だ。

立花隆「僕はこんな本を読んできた」
野口悠紀雄「超勉強法」
447433:02/07/10 06:45
>>436
中に入れるんではなくて、中に取り付けるんですYO!
448Nanashi_et_al.:02/07/10 06:54
>>433
800Torrですな
449Nanashi_et_al.:02/07/10 11:26
3.5kmの距離を、一般的な女性の歩くスピード(曖昧ですみません)で歩くとしたら、
大体何分くらいかかるでしょうか?
450Nanashi_et_al.:02/07/10 11:30
>>421
黒い下敷きの方がカンニングしやすいのはなぜ?という質問の回答。
光沢があるという時点で、完全な吸収体でないということ。
表面で反射されるのなら、その下が白黒の方が濃淡がわかりやすい。
と、漏れは理解している。

451Nanashi_et_al.:02/07/10 11:34
>>449
人間の歩みは時速4kmと聞いたことがあって、実際に
その速度で歩いてみたら、漏れには早歩きっぽかった。

ダラダラ歩かなければ60分ぐらい見ておけば?
漏れの場合、途中コンビニに寄る時間も入れて70分。
452Nanashi_et_al.:02/07/10 11:39
>>451
あ、どうもありがとう。
大体の目安になりました(*´∀`)
453Nanashi_et_al.:02/07/10 11:50
一般的な女性は3.5kmも歩きたがらない罠
454Nanashi_et_al.:02/07/10 12:04
娯楽施設の収益管理モデルを提案したいんですが何かいいのありますかねぇ?

455Nanashi_et_al.:02/07/10 13:21
万物は理転する  ふぇらクレイトス
456Nanashi_et_al.:02/07/10 13:46
>>450
あ、なるほど
黒い下敷きの件、質問の者ですが、
プラスチック+色紙で試してみたら、
ご指摘の通り黒がどうこうと言うより、
表面とその背景の問題であるようです。
ありがとうございました。
457Nanashi_et_al.:02/07/10 14:05
>>453
うちの90歳の婆さんは
平気で10km先の友人宅へ歩いて遊びに行くぞ!
458Nanashi_et_al.:02/07/10 14:08
婆さんは女の子じゃない罠。
459Nanashi_et_al.:02/07/10 14:33
マサチュ−セツ工科大学、ケンブリッジ、コロンビア、ハ−バ−ド、東大
と言った有名な大学があるけど東大はどの辺りのレベルなんでしょうか
理系と文系で分けても構いません
460Nanashi_et_al.:02/07/10 14:35
>>459
MIT、ケンブリッジ等からすれば極東の田舎大学みたいな感じだとおもわれ
正直、北京大学よりも知名度低い
ってことでsage
461Nanashi_et_al.:02/07/10 14:46
企業の面接で、六大学と四大学以外はお引取り頂いて結構です。
これを聞いて、マサチュ−セツ工科大学卒が帰ったそうです。
10年以上前の話ですが、遜なこと言う大学あるんですか?
って言うか、わざと、マサチュ−セツ工科大学を避けた??
462Nanashi_et_al.:02/07/10 14:49
なんで、真空って大気圧より1気圧下げるだけなのに、
そんな強烈な力が逝るの?
463Nanashi_et_al.:02/07/10 15:14
一気圧は強烈な圧力である罠。
464Nanashi_et_al.:02/07/10 15:39
2気圧ぐらいだったら、自転車の空気入れで、子供でも作れるせかいでしよ〜
465Nanashi_et_al.:02/07/10 15:49
温度を100度上げるのはすげー楽だけど
100度下げるのはすげー難しいのと同じようなもんだ
466462:02/07/10 16:16
>>465
確かにそうだ!!!
的を突いている^^
そういわれると、理解しざるおえない^^って言うか、
納得しちゃたね。
ありがとございます。
467Nanashi_et_al.:02/07/10 16:27
△的を突いてる
○的を射ている


×納得しざるおえない
○納得せざるを得ない
468Nanashi_et_al.:02/07/10 16:28
あ、納得じゃなく理解だったか
469Nanashi_et_al.:02/07/10 16:34
>>462
×そうだ!!!
○そうだ!

×理解しざるおいない^^って言うか、
○(不要。削除すべし)

×しちゃたね。
○しちゃったね。

×ありがとございます。
○ありがとうございます。
470467:02/07/10 16:47
>>469
そこまでやるとくどい。

「的を射る」と「当を得る」が混ざって「的を得る」と言う人はよくいるけど、これは「要点を突く」が混ざっているのかな?
471Nanashi_et_al.:02/07/10 18:34
東大って一体・・・!?
理系でトップ3
文系でトップ3
を挙げるとすればどこの大学でしょう?
472422:02/07/10 18:43
はじめに:409さん、輸血の話、かぶってしまってごめ。

>ワ、すごいなあ>>422さん
うう、そんなに感心されると素直にうれしいNYO! なんて単純な漏れ。
よーし、パパ調子に乗っちゃうぞー。

・鏡再び
まず、あなたの真正面に誰かが同じ向きに立っていると思いねえ。
あなたからは彼の背中が見えることでしょう。(確認)
その彼が振り返ってあなたに向き合います。
この「振り返る」、つまり「体を軸に180°回転する」
と言う動作によって、彼は【前後】と【左右】がいっぺんに逆になります。
(例えば彼の右手はあなたから見て左側にあることに注意)

今度は真正面に鏡があったとします。
すると、そこに映るあなたの像は【前後】だけ入れ替わっています。
(右手の像はあなたから見て右側にありますよね)

そこで、「向き合った誰か」と「鏡の中のあなた」を比べると
左右が逆になっている、というわけです。

・航空路
・・・・・ごめん、正直「そんなバカな」という気持ちでいっぱいです(爆
お手数ですが、確認させてもらいたい点があります。

 「ランベルト」と名のつく図法はこちらが確認しただけでも3種類あります。
 多分〜正積方位図法のことだと思うのですが、念のため確認してみてください。

 図の中心は北極で間違いありませんか?
 もしそうなら、経線はすべて直線、緯線はすべて同心円のはずです。
 南極大陸はありますか? 北極中心の方位図法なら描かれていないか
 円周上に輪っかのようになっている(怖)はずです。

もし間違いなかったら・・・・・もう偶然としか言いようが・・・(つд`)

話は変わりますが、一度100円の地球儀を買って、
ニューヨーク=ロンドン間や東京=サンフランシスコ間を線で結んでみるのも一興かと。
ああ、地球儀を使い捨てできる素敵な時代・・・・・・。


473Nanashi_et_al.:02/07/10 19:47
>>472の鏡の話
もとの質問者じゃありませんが、正直、目からウロコが落ちますた。

と思ったらコンタクトレンズだった罠
モニターの見つめすぎでドライアイ・・・
474Nanashi_et_al.:02/07/10 19:48
>>472
そう、東京からニューヨークへ向かう飛行機は、離陸後、
北を向いて飛んでいきます。東じゃなくてね。
475462:02/07/10 20:42
>>467
Thank you. :)
476Nanashi_et_al.:02/07/10 22:22
………元の質問者ですが、オイコラ皆さん、
>>472さんは一体何者でしょうか。
児童教育とか研究してる大学教授でしょうか。

僕にとっては他の皆さんの説明もよく分かり、
いちいち感動したのですが、その中でも、
>>472さんの例え話は抜群に分かりやすい。
鏡にしろかけ算にしろ、とにかく疑問の解が、
イメージで掴めるのです。

ひょっとして僕と>>472さんの思考回路が、
単に似通っているだけだったりして。

あと図法ですが、
ランベルト手順による図法が3つもあるとは知りませんでした。
地図の下に、正積方位図法とのカッコ書きがあります。
北極中心で、経線直線の緯線同心円タイプです。
ちなみに南緯50度以南は省略されています。
その上で、NY<->ロンドン間のみRがきついのです。
後は>>432さんの指摘されたような、
大気の影響、等などでしょうか。
477Nanashi_et_al.:02/07/11 14:25
>>472
前の人が振り返るんじゃなくて、バック転をするように逆立ちをしてこっちを向いたら?
この場合【上下】と【前後】がいっぺんに逆になるよね。
そこで、「向き合った誰か」と「鏡の中のあなた」を比べると
上下が逆になっている、というわけです。

もちろん、パリティーが逆になっているのだから【前後】【左右】【上下】の
どれが逆になっていると考えても正しいことは正しい。
だけど普通【上下】が逆になっているとは感じられない。

何故か?
それは【左右】というのは【前後】【上下】を決めてからでないと定義できない
相対的な概念だからだと思う。
478Nanashi_et_al.:02/07/13 13:09
文字を鏡に写す場合を考えてみよう。
まず、紙に何か文字を書く。そして、それを鏡に写す。

どうですか?左右逆になりました?
普通はなるでしょう。
しかし、上下逆になった人も中にはいるんじゃないですか?

左右逆になるか、上下逆になるかは、紙を鏡に向ける時のひっくり返し方によるんですね。
つまり、左右を逆にしてるのは鏡じゃなくてあなたな訳です。

だから何なんだって?
いや、自分でもよくわかんないんだけど。
479Nanashi_et_al.:02/07/13 15:56
中世運動論のキモって何!?
480435:02/07/13 21:18
>>477
人間の体が,上下,前後には非対称だけど,
左右は(少なくとも外見上は)対称である,
って話ですね。
481Nanashi_et_al.:02/07/14 12:10
ちがうよ。
前後、左右、上下、全部非対称な物を映した場合どう感じる?
482Nanashi_et_al.:02/07/14 12:18
たとえ人類が皆キカイダーとかシオマネキのように左右非対称だったとしても
やはり左右逆になると感じるだろう。

「右」は「南を向いて立ったときの西の方向」というように定義される。(*)
ここで「南を向く」が前後を、「立った」というのが上下を決めてるわけ。
前後と上下を決めてからじゃないと、左右は決められない。

人間を映した場合、人体の「前」は目のある側、「上」は頭のある側、
と決まってるから、左右が入れ替わるしかない。

ん、待てよ。
(*)の定義は、人体が左右対称だからなのか?
もしシオマネキだったら、「ハサミの大きい方」を右と定義するんだろうか?
その場合鏡に写った像はどう見える?
混乱してきた。

シオマネキ
ttp://www.jade.dti.ne.jp/~zardoz/fishs/16.html
キカイダー
ttp://www4.justnet.ne.jp/~heroak/tvhero4.html
483Nanashi_et_al.:02/07/14 15:33
物理板で「永久機関は物理的に否定できない」と言っている人がいます。
だれか説得してあげてください。

http://science.2ch.net/test/read.cgi/sci/1026496837
484Nanashi_et_al.:02/07/14 15:40
>>483
物理板の人が説得するべし。
485Nanashi_et_al.:02/07/14 18:22
ヘリが曲がる時とか止まる時、進む時には
どういう動作をしてるんですか?
ジェットヘリはともかくプロペラ1つのヘリは
浮くことしかできないような気がして。
やっぱ尾翼の小さなプロペラとかが影響してるのですか?
486Nanashi_et_al.:02/07/14 18:48
全身するときはプロペラの軸を前に傾けます。
487Nanashi_et_al.:02/07/14 18:48
漢字を間違えたので死にます。確実に死にます。
488Nanashi_et_al.:02/07/14 18:54
>>487
まあそんなに越智混むなって。
もの巣後い息尾いで個多えりゃ、幹事ぐらい町変えるって
489Nanashi_et_al.:02/07/14 20:02
その昔、高校の先生に何かを尋ねたところ、
「そんなこと言ったら、この世の中に本当に正しいと言い切れることなんか、
 3つくらいになってしまうよ。」
と言われました。

その当時は、なんだか丸め込まれてしまったのですが、
今頃になって気になってしかたがありません。
この世の中に本当に正しいと言いきれる事って、3つくらいしかないの?
490Nanashi_et_al.:02/07/14 20:07
10進数表記を2進数表記にする方法で、その数を
2で割り続け、その余りを逆から並べる方法かありますが、
そのほかにも方法はありませんか?
491Nanashi_et_al.:02/07/14 20:34
>>489
この世の中に、正しいと言い切れることって本当に3つもあるのか?

という方向に疑問をもつのが正しい。
492489:02/07/14 20:44
なるほど。

491さん、かっこいい。
493Nanashi_et_al.:02/07/14 20:52
「辞書的順序」とはどのような順序か?
できるだけ正確かつ一般的に説明しなさい。
誰か教えて下さい。
494Nanashi_et_al.:02/07/14 21:00
>>493
問題?質問?
問題なら付き合ってらんないよ
495物凄い勢いで答えヤガレ:02/07/14 21:11
_                       
\\                
  \\   
   \\     
     \\             ∧ ∧
      \\          (  ⌒ ヽ___....
        \ 〆> ∧_∧               ∪>>494
        ∠/⊂(∀’  )             ∪∪
            ヽ(イ?  )ゝ       
             (_\ \
                (__)
496Nanashi_et_al.:02/07/14 22:18
>>490
元の数を2^n (n=..., 2, 1, 0)の和で表現すると。
例:十進数 3278
    = 2048+1024+128+64+8+4+2
    = 110011001110
497Nanashi_et_al.:02/07/14 22:31
>>490
10進法では2桁目が10の1乗3桁目が10の2乗と表すように
2進法では2桁目が2の1乗3桁目が2の2乗と表す
11001(2)
左から16*1+8*1+4*0+2*0+1*1
498Nanashi_et_al.:02/07/15 01:31
>>497
それはたんに2進法の説明だと思うが
499:02/07/15 01:34
うむむ
某ミステリ作家の出した問題に頭を悩ませているのだな、
と感じるのは僕だけだろうか。

500Nanashi_et_al.:02/07/15 01:46
【大好きっ!】朝日新聞好感度調査【大嫌いっ!】
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/mass/1025876026/
501Nanashi_et_al.:02/07/15 02:54
なんかのテレビで血液がさらさらになりすぎるとよくないといってたけどほんとなんですか?
ほんとだったらどうしたらそうなるんですか?
502K:02/07/15 06:52
それってpHが変わっちゃうとやばいってこと?
503小学中退教えてちゃん:02/07/15 09:51
食欲無くした〜〜〜〜〜〜〜い!!何が最強やら?
504コギャル&中高生:02/07/15 10:21
コギャルとH出来るサイトはここ
ヌキヌキ部屋へ直行便

http://kado7.ug.to/wowo/
http://book-i.net/dankann/

H必ず出来る何度も挑戦
中高生感度良好
ロリ−タ好き

http://fry.to/zzz.hi258.2tyann
http://www1.ocn.ne.jp/~kado77/kgi1.htm

505Nanashi_et_al.:02/07/15 11:37
>>503
首釣れば確実に(略
506Nanashi_et_al.:02/07/15 15:20
>>487
ありがとうございます。
あんだけのスピードでまわるプロペラ傾けるくらいなら
違う方法で前に飛んだほうが楽なんじゃないか?っていうことで
「プロペラ傾ける説」は人気なかったんですがやっぱりそうでしたか。
507Nanashi_et_al.:02/07/15 15:22
小学校低学年くらいの女の子はどうして甘い匂いがするんですか?
バイト先のコンビニに毎日のようにちっちゃい子がくるんですが、
近くに行くとすごく甘い香りがします。
そのにおいを吸い込むとティムポが張り裂けそうになります。
こないだ「ノートありませんか?」と聞かれたので
一緒に探してあげたらTシャツの上から乳首が見えました。
ノート探してるふりして怒張した息子で
さりげなく後頭部をつついてしまいました。
508Nanashi_et_al.:02/07/15 15:48
>>507
お菓子かなんか食ってるんじゃないの?
509Nanashi_et_al.:02/07/15 16:21
すんごいバカな質問かもしれませんが、
水とか測る時に使われる、”ml”と”cc”との違いを教えてくれませんか?
1ml=1ccでいい?
510おっπ:02/07/15 17:14
>>509
> 1ml=1ccでいい?

実生活での実用上は、それで問題ないよ。
論文書いたり、学術的に使うんなら、
SI単位系に組み込まれてないんで、ccは使えないね。
よりSIに厳密に沿うなら、1 ml=10^-6 m^3=1 cm^3。
511Nanashi_et_al.:02/07/15 20:14
東大の理系学部を大学院まで進学すると卒業するとき何歳?
512Nanashi_et_al.:02/07/15 21:47
>>511
すべてストレートで進学したと仮定して
12歳、15歳、18歳、22歳。
513Nanashi_et_al.:02/07/15 21:48
>>599
1ml = 1.013cc
であることがごく最近証明された(フェルマーの最終定理)
514Nanashi_et_al.:02/07/15 22:06
テロメラーゼとテロメレースの違いわかりません。
結局同じもんなんでしょ?
515Nanashi_et_al.:02/07/15 22:12
質問、なんで電気は電線の中を流れることができるんですか?
516Nanashi_et_al.:02/07/15 22:41
>>511
+修士2年、博士3年で27歳
>>515
電場とか習った?
517おっπ:02/07/15 23:20
>>514
要は発音の違い。
Telomerase→テロメラーゼorテロメレース(テロメレイス)
後者の方が元の英語発音に近く、より正しいとも言えるが、
酵素を意味する接尾語"ase"は、日本語表記では「アーゼ」
とすることになっている。

他の酵素も同じ。
518名無しさん@1周年:02/07/15 23:32
>>506
おいおい
軸を傾けるんじゃなくてローターの迎え角を変えるんだよ。
ttp://www.heli-joho.com/hikougenri.html
519514:02/07/15 23:46
>>517
なるほど!ありがとう!
R.A.Weinbergらは、たった1個の突然変異でがん形質で獲得されることを
どのようにして証明したのですか?
トランスフェクション法を用いたんでしょうけど、具体的に説明できないでしょうか。
気が向いたらお願いします!
520おっπ:02/07/16 00:08
>>519
すまん、そこまで行くと俺の手には負えん。
多分この論文だと思うので、2chよりも原著に当たってみてくれ。
俺も暇があったら読んでみる。

Weinberg R A Tumor suppressor genes. SCIENCE (1991 Nov 22), 254(5035), 1138-46.
521Nanashi_et_al.:02/07/16 00:37
>>518
確か軸を傾けるタイプもあったはず。
初期の頃は、角度をいちいち変更するのが難しかったとか。
(ヘリって見た目以上に無駄な動作が多いし、故障しやすいんだなぁとは思う)
522Nanashi_et_al.:02/07/16 01:41
>>515
送電線は、電線の中を電気が流れてるんじゃなくて、
電線の周りの空間を電磁波が伝播する時のガイドとして機能する。
523Nanashi_et_al.:02/07/16 02:04
>>515さん。ありがとうございました。

単純じゃないみたいなので、自分で調べてみます。
524Nanashi_et_al.:02/07/16 02:06
515 ×

523 ○ でした、すみません。
525Nanashi_et_al.:02/07/16 02:10
>>522
何か変。直流送電はどうするんじゃい!
526Nanashi_et_al.:02/07/16 02:21
>>525
なにか?
527Nanashi_et_al.:02/07/16 03:11
アインシュタインが太平洋戦争中に
船舶がレーダーに映らないようにする研究をしていて
終了後に乗組員が船の鉄板にめり込んでいたという
エピソードの詳細がわかる方いませんか?

ここしか書き込むところがなかったのでよろしくお願いします
528Nanashi_et_al.:02/07/16 10:20
>>509,510
ちなみに cc は cubic centimeter あるいは
centimeter cubed の略だ
529Nanashi_et_al.:02/07/16 13:59
>>527
フィラデルフィアエクスぺリメント?
映画ででてるよ。
たぶん、原爆開発を隠匿するためのブラフとかでは?
エリア51並みのトンデモというのは確か。
530509:02/07/16 14:44
>>510 >>513 >>528
レスどうもでした。
これでおいしい肉じゃがが作れそうです(笑)
531Nanashi_et_al.:02/07/16 15:03
ヨーロッパに行くと、ジュースの缶など、液体の容量表示に
"cl" ってのがよく使われているけど、何の略?
最初、34cl とかって何のことかと思って、しばらく見ていて、
1cl = 10ml と理解したが。

…と書いていて分かった。cl = centi liter (1/100 liter)かな?
532おっπ:02/07/16 15:19
>>530
肉じゃがかよ!
533Nanashi_et_al.:02/07/16 15:50
>>531
そう。ていうか英語の辞書見たらすぐだろ。
534Nanashi_et_al.:02/07/16 16:16
科学誌ニュートンで見かけたんですが、DNAコソピュータってなんですか?
535Nanashi_et_al.:02/07/16 16:29
DNAコンピューティングをする為のシステムのこと。
536534:02/07/16 16:33
DNAコンピューティングとは?ニュートンには、スーパーコンピューターで
数億年かかる計算(??代数)を短時間にこなした、と書いてあったんですが・・・
いまいちわかりません〜
537Nanashi_et_al.:02/07/16 17:01
おめぇら1+1おせーてくれ
538Nanashi_et_al.:02/07/16 17:03
>>535
そりゃあんまりだ(W

>>534
まずDNAから連想する生物学的なイメージは忘れてね。

DNAという物質のもつ情報表現、保持、複写などの性質を純粋に利用する計算方法。

今普通にコンプータと呼んでる機械には計算機とコントローラという2面があって万能マシンとなっているが、ここで言うDNA計算機は計算の部分だけなので、画面と鍵盤が有るような機械のイメージも忘れてね。

DNAが入った液体をまぜたり暖めたり実験みたいな操作してるうちに計算出来るイメージ(W

情報の大量複写が簡単でその情報媒体自体が演算装置となるので膨大な並列演算が可能→速い
539Nanashi_et_al.:02/07/16 17:05
でも今んとこ妄想の産物レベル
540Nanashi_et_al.:02/07/16 17:05
どなたか、光速の測定について紹介しているサイトを知りませんか?

ガリレオ、レーマー、ブラットリー、フィゾーの4人の実験について調べたいのですが…
541Nanashi_et_al.:02/07/16 17:07
542Nanashi_et_al.:02/07/16 18:08
分子計算部の信頼性がどの程度かねえ?
適用できる問題も限定されすぎてるし
その辺,気になるね
543_:02/07/16 19:23
絶対値の簡単な計算問題なんですが
a>bならば
|a|-|b|≧0であるコレは正しいか正しくないか。
学校の先生がコレは正しいよって言うんですけど、私にはどうしても正しくないように見えるんです。
出来れば誰か理由を教えてくれませんか?
544もう寝ます ◆zzZ.suKI :02/07/16 19:28
>>543
正しくない
例えばa=2,b=-3
「|a|≧|b|ならば|a|-|b|≧0」だったとか?
あるいはその先生DQN
545_:02/07/16 19:42
>>544
えっと|a|≧|b|ならばじゃなくってa>bだったから違うんですよね?
わかりました有難うございました
明日そのDQN先生をいじめますw
546Nanashi_et_al.:02/07/16 21:30
いくらなんでもそんなDQNな先生はいないと思うので、
543の聞き間違いじゃないかと思われ。
「|a|≧|b|ならば|a|-|b|≧0」じゃあ絶対値の問題にもなってないので、
b≧0っていう条件が抜けてたってのに一票。
ついでに、543自身完全に理解してないんじゃないかってのに0.25票。
547Nanashi_et_al.:02/07/16 22:12
発電所は何で湯を沸かして蒸気を作ってタービンを回すなんて
めんどくさいやり方をするのですか
石油とかを直接電気に変える方法はないのですか
548Nanashi_et_al.:02/07/16 22:20
ない。
549Nanashi_et_al.:02/07/16 22:38
>>547
あるがタダでは教えられん
550Nanashi_et_al.:02/07/16 22:44
原理的には可能だが現実的な方法がみつかっていない
というのが本当
551Nanashi_et_al.:02/07/16 23:17
"specular"ってどういう意味でしょう? 英和辞典にも載ってないのにやたら
出てくる気がします。
「反射」みたい意味かなぁと思うのですが。
552Nanashi_et_al.:02/07/16 23:26
>>551
手持ちの辞書で調べたら「鏡の」って意味のようだよ。
「反射」でも間違いじゃないと思う。
553Nanashi_et_al.:02/07/16 23:29
>>547
石油とかを直接電気に変える
=>燃料電池。今がんばってるよ
554Nanashi_et_al.:02/07/17 10:07
石油を直接使えればいいんだけどねえ(ワラ
555534:02/07/17 17:17
>>554
それじゃウン十年前に戻ってまうw
556Nanashi_et_al.:02/07/17 17:48
>>547
エンジン発電機があるじゃん。
でも発電所より効率が悪いんだよ。
557案山子さん:02/07/17 18:17
MHD発電…イオン化した高温(2800℃グライ)高圧ガスを磁場中に高速で流し分かれたイオンを電極で集める。排出される若干冷えてイオン化出来ないガスで普通の蒸気発電する。

熱電子発電…金属を熱すると表面から電子が飛び出すのでそれを冷やした電極で受け止める。

熱電発電…ペルチェ素子の片面を熱し片面を冷やす。
558Nanashi_et_al.:02/07/17 18:27
工房ですが、数学の「関数の連続性」という概念がどうしても
理解できません。○○で連続ってどういうことなんでしょうか?
559Nanashi_et_al.:02/07/17 18:44
関数の変数(Xトカ)に連続した実数を入れて行ったとき出てきた解(Yトカ)が連続した実数になるかどうか、という説明はダメか?
途中に「解無し」とかがあっちゃだめ。
560文系女子:02/07/17 19:02
文系なんですけどドップラー効果についてどなたか教えてください。
えーと、救急車のサイレンが近づいて、遠ざかるときはわかる気がするんですが、
サイレンではなく一定の間隔で鳴らす太鼓が救急車に乗っていて近づき遠ざかるときも
ドップラー効果は成立するんですか?
ふと思ったんですが。


561Nanashi_et_al.:02/07/17 19:02
Y=f(X)で
X=Nで連続のときXの値をN付近の値で滑らかに変化させるとYも滑らかに変化する。

不連続のときは例えばX=N-(チョビット)までは滑らかでもNから突然値の増え方(減り方)が変わる
グラフにすると連続の所は曲線で不連続のところは角バッテたりトンガッテたり切れてたりする。
562Nanashi_et_al.:02/07/17 19:07
>>560
成立します。
右翼の外宣カーが軍歌流しながら通過すると音程下がると同時にテンポも遅くなるのが分かる(藁
563文系女子:02/07/17 19:14
>562
ありがとうございました。太鼓みたいに連続してない音でも成立するんですね。

質問ついでで申し訳ありませんが、銀河って言う言葉は日本語起源ですか、それとも中国の古典かなんかから来たのでしょうか?
どなたか教えてください。
564Nanashi_et_al.:02/07/17 19:45
>>559>>561
よくわかりました。ありがとうございます。
教科書の定義
 lim(x→a)f(x) → f(a)のとき x=aで連続
という意味がようやく分かりました
565Nanashi_et_al.:02/07/17 22:44
>>561
> グラフにすると連続の所は曲線で不連続のところは角バッテたりトンガッテたり切れてたりする。
角張ってるだけなら連続ではないの?
導関数は不連続になるだろうけど。
566もう寝ます ◆zzZ.suKI :02/07/17 22:54
>>565
傾きの変化が不連続ならその部分は不連続
567Nanashi_et_al.:02/07/18 00:01
>>566
噛み合ってないような。
自分が言ってるのは、第一次導関数が不連続 → もとの関数が角張る
角張ったとしてもつながってれば連続だろってこと

傾きの変化が不連続 = 第二次導関数が不連続 → 第一次導関数が角張る
> 傾きの変化が不連続ならその部分は不連続
こんなにきっぱり書かれると一瞬自分が間違えて覚えてたかと思うじゃないか。
568Nanashi_et_al.:02/07/18 01:28
数学は嫌いだが生物は好きだ。
こんな俺が理系学部への進学は無謀だろうか
569Nanashi_et_al.:02/07/18 02:03
>>568
好きだというのは最大の強みだと思うよ。
生物なら数学が直接必要にならない分野もあると思うし。
ただ、数学が嫌いなだけならいいけど
もし高校程度の数学が努力しても理解できないっていうなら
理系はあきらめたほうがいいかも。
570Nanashi_et_al.:02/07/18 04:13
こんにちは。私は発明家に憧れる者です
理想としてはタケコプターとかああいった夢を現実に形にすることがしたいのですが
どの大学の何学部に入ればいいのでしょうか?

あと、プログラミングにも興味があるのですが
これも、どの大学の何学部がお勧めでしょうか?

知っていらっしゃる方いましたら、お返事ください


571Nanashi_et_al.:02/07/18 04:54
大学の授業ってみんなあんな感じなんスか?
黒板に教授が書く事ほとんどわかんないんスけど。
意味不明な記号使いまくるは、知らん式バコバコもってくるはで
ついて行けないんスけど。
どう対処したらいいんすか?
572Nanashi_et_al.:02/07/18 06:04
原子番号が増えるにしたがってイオン化エネルギーは大きくなるのに
BeからB,NからOへのところでは
イオン化エネルギーが逆に小さくなるのってなんででしたっけ?
573Nanashi_et_al.:02/07/18 06:06
こういうの見ると高校までの教育過程に根本的な欠落がある気がしてならない。
世の中がどんな人々のどんな仕事によって回っているのかの具体的イメージに乏し過ぎる。

タケコプタ級の超夢想が個人発明家によって現実化されることは今後無いと思われ。巨大企業やNASAみたいな所で秀才がプロジェクトチーム組んでやる。
個人発明家の守備範囲はセンタクバサミ級の日用雑貨と思ってイイ。


大学設置基準では講義時間の3倍くらいは自己学習を想定している。
講義時には教科書の内容はすでに頭に入っているのが前提。塾的な解説指導を期待してないか?
574Nanashi_et_al.:02/07/18 06:25
いや、DQNな教授もいるからねえ、、、
教授の教育能力は評価されることが無いから、いいかげんな教え方
してる人間も山ほどいる。
それを「わからないのは学生が悪い」なんて転嫁しても。
575Nanashi_et_al.:02/07/18 08:36
>>563
銀河は中国語じゃないかなー。当然出典はわからない。

>>571
大学では高校までと違って指導要綱がないから、
教える順番が無茶苦茶なときがある。
わからないなら質問に行け。何を勉強したらよいか教えてくれる。
(DQN講師は教えてくれない。)
576Nanashi_et_al.:02/07/18 09:32
>>563
七夕伝説は中国だと思う
577Nanashi_et_al.:02/07/18 10:19
>>573
今の発明家といったらDr中松だと思うが
フロッピーディスクつくったのあのひとだっけ?
あれは一人で作ったの?知ってたら教えて
578Nanashi_et_al.:02/07/18 10:20
>571
一つ一つ自分で勉強しろ。
それしかない。
579Nanashi_et_al.:02/07/18 11:16
>>577
一応そうゆうことになってる。
580Nanashi_et_al.:02/07/18 11:43
なってない。

フロッピーディスクの原型として考えられなくもない特許を
たまたま中松がもっていて、
それを元にIBM(だったと思うが)に交渉しに行ったが、
IBM側としては詰まらん事で訴訟を起こされても厄介なので、
幾ばくかの金額を渡しておいたらしい。

大体、その特許を取得したのは
フロッピーが開発されるかなり前のはずだ。

それは先見の明があったからではない。
たまたまだ。
581Nanashi_et_al.:02/07/18 11:44
大体、フロッピーのパテント料が全て中松に入っていたら
とんでもない事になってるだろ。
582Nanashi_et_al.:02/07/18 12:32
>>580
発明とはそんなものが多いだろう
考えたときは、本人すらこれは何に使えるのだろう?ってタイプが
583Nanashi_et_al.:02/07/18 13:11
素直な若者がまだ結構いるようだな。
しかしナカマツがどれほどデタラメな人間かぐらいは理系なら知っておいていい。過去スレあるからさがしてみ。

ヤツは日本人が世界的な業績を残していると聞くと同じ日本人として悪い気はしないという心理にうまく付け込んだタレント。織田無道みたいなもん。
584Nanashi_et_al.:02/07/18 13:22
>>582
俺にはとてもそうは思えんが、
何か具体例を挙げてくれ
585584:02/07/18 13:24
俺がすぐ思いつくのは
コンピュータくらいだ
586Nanashi_et_al.:02/07/18 13:47
ホーキングの本の解説書みたいのはないでしか?
「宇宙を語る」は面白く読めたけど(理解したとは言わないから
突っ込まないで!)「最新宇宙論」は難しすぎて・・・
しろうとファン向けの良いものがあれば教えてください
587Nanashi_et_al.:02/07/18 16:08
>>580
いくばくってことはないはず。
豪華な自社ビルプール付き持ってるし。
588Nanashi_et_al.:02/07/18 16:12
講談社ブルーバックスやナツメ社図解雑学シリーズからさがすのはどうか?
それと、宇宙論と名の付く本だけ追っかけるんでなく物理学全般や天文学に関心を広げていないと雲を掴むような話の域は出ないと思われ。

図解雑学でいうと天文学、量子論、ビッグバン、ブラックホール、素粒子、重力と一般相対性理論…等を全部合わせ読めば、イメージぐらいはだんだん掴めてくるのでは。
589Nanashi_et_al.:02/07/18 16:42
>>588
ありがとうございます。
もともとタダのSFマニアですが
お話よりも現実の方が面白そうで・・・
ブルーバックスは何冊か読みました。
がんばって本読みます!
590Nanashi_et_al.:02/07/18 17:25
>>587
別にフロッピー特許料だけで立てたビルじゃ無かろう。
新興宗教の教祖みたいなもんじゃ?未だに信者結構いるらしいし。
相手製品が自分のもつ些細な特許に抵触するという無理やりなこじつけを振りかざしてあちこちの企業から金を巻き上げる詐欺的特許ゴロだと聞く。
591Nanashi_et_al.:02/07/18 22:01
>>589
「エレガントな宇宙」ていうやつを大学で薦められた
そんなに難しくなく物理を説明してるらしい
592Nanashi_et_al.:02/07/19 02:15
>>590
そのとおり。
大体、IBMから継続的にパテント料もらってるわけではない
593Nanashi_et_al.:02/07/19 04:48
多分ものすごく下らない質問なのでしょうが、お答えを下されまし。

放射能ってなんですか? と言いますか、放射能は何からできてるんでしょうか。
それと半減期とやらを聞きますが、これについても御教示下されば幸いです。
594Nanashi_et_al.:02/07/19 04:55
ドクター中松に関しては大豆生田氏による「ドクター中松」研究報告
http://www.ice.gunma-ct.ac.jp/~mame/doc/nakamatsu/mokuji.html
が比較的信頼の出来るソースと思う。
フロッピーに関する記述とかいろいろある。
595Nanashi_et_al.:02/07/19 06:38
>>593
放射能の世間と理系の認識にはギャップがあり、
放射能とは放射線を出すことができる性質
世間一般の指す放射能って言うのは理系では放射線っていう(放射線を浴びる等)から
それについて説明すると
α線(アルファ線)はヘリウムの原子核が
β線(ベータ線)は高速の電子が飛んでくる(この2つの正体は物質)
γ線(ガンマ線)の正体は電磁波で、紫外線より有害なやつ
半減期は放射性物質(放射能を持った物質)が半分に減って
そうでない物質に変わるまでの時間
例;半減期1分の物質100gの1分ごとの質量
100>50>25>12.5…
半減期ごとに半分になるので半減期×2で0にならないことに注意
596Nanashi_et_al.:02/07/19 07:05
>>593
別に下らなくないが、自分で検索したほうが早くないか?

放射能は本来何かの物体の事ではなく、文字通り「放射する能力」の事。

原子は、陽子と中性子がゴチャッと集まった固まりに電子がまとわり付いた物で、陽子の個数によって原子の種類が決まる。
原子が安定していられる「陽子と中性子の比率」が決まっていて、その比率からズレる原子は放っておくと壊れて別の原子になる。
その時に出る光や高速の粒子を放射線という。

1個の不安定核がいつ壊れるかは予測できないが、多数の内の半分壊れるのにかかる期間を半減期という。
597Nanashi_et_al.:02/07/19 07:27
>>595
世間で放射能と言う時その意味するところは、
放射線の場合と放射性物質の場合があるが
前者は明かに(世間的にも)誤りで、辛うじて認められるのは後者。

かつて原子力船むつで放射線漏れが分かったときアホなマスコミが「放射能漏れ」とデカデカ報道した為、恐怖に駆られた大衆の反対で母港がなくなり計画が何十年も遅れて実験自体が無意味化した。

放射線漏れと放射能漏れじゃ、光が漏れるか電球が漏れるかぐらい違うのにね。
598Nanashi_et_al.:02/07/19 07:53
放屁たれるか脱糞するかの違いと言ったほうがより分かりやすいと思う。
599Nanashi_et_al.:02/07/19 07:57
水中の中で放屁をたれる
600無知:02/07/19 08:21
2つの棒磁石の同じ極同士をくっつけて1本の磁石にしたら
どうなるのですか?
601Nanashi_et_al.:02/07/19 09:21
Einsteinが1906年に出した論文の題名を教えてください。
Ann.Physikってとこに載っているようですが,題名がどうしても
わかりません。
602Nanashi_et_al.:02/07/19 14:38
>>600
SNNS
もしくは
NSSN
になる
603593:02/07/19 17:14
>>595->>598さん

さっそくお答え下さり、ありがとうございました。放射能とは放射線を出す
性質を指すのですか。なるほど、みなさんの仰るとおり、放射線と放射能を
混同していました。>>598さんの云われるように、比喩を用いるならば
「匂いが洩れる」のと「その匂いを放射する元の物体が洩れる」のでは
えらい差ですものね。
人のことは言えませんが、どうして世間の認識やマスコミの報道などでは
こうしたギャップが正されないのでしょうか…
604Nanashi_et_al.:02/07/19 17:20
放射線漏れは放射能漏れよりだいぶとマシだが、
だからといって、放射線漏れを起こすような船には来てもらいたくない。
605Nanashi_et_al.:02/07/19 17:58
我々は普段から自然放射線の中で暮らしておる。問題になるのは一人が浴びる積算線量であり「放射線だから危険」という短絡は科学的ではない。

放射線が出ていても炉に近づかなければ何も問題無い。
ていうか当時の報道見てたわけじゃないし漏れたの基準がよくわからんな。普通の原発でも近くで測定すりゃ自然放射線レベルと比べてずっと高いだろう。これを漏れていると言うかどうか。
606Nanashi_et_al.:02/07/19 18:02
ともかく原発の近くには住みたくない。
607Nanashi_et_al.:02/07/19 18:49
放射光施設(SPring-8など)に関するスレはありますか?
あったら教えてもらえませんか。
おながいします。
608Nanashi_et_al.:02/07/19 22:24
物理板にある。行け。
609Nanashi_et_al.:02/07/22 00:26
610Nanashi_et_al.:02/07/22 00:47
擦れ違いかもしれないんだけど、とりあえず質問。

理系の彼。なにかっていうとすぐ「研究室に行く」
電話しても「今、研究室」
研究室で何するの?って聞いたら、「いろいろ」

とりあえず、ごはんは一緒に食べたり、
一緒にお出かけしたりもするんだけど、
研究室って、そんなに行かなきゃならないようなところなの?

浮気されてるの???

ごめんなさい。気になったものだから、つい。
611Nanashi_et_al.:02/07/22 00:59
あなたの言っているのは平日?
だったら当たり前。
9時〜22時がコアタイムのフレックス制研究室なんてザラ。
「終わった後にごはん食べに行こう♪」って言っても終わるのが日付変わってからだったりもする。

土日祝日でも似たようなもん。
「研究者に休みはない」って(本人が来たくなくても)来させる教授なんかいくらでもいるし
本人の意思がどうであろうとも実験がうまくいってなかったら休日も使わないと間に合わない。

それとも夏休みの話?
あきらめましょう、理系人の夏休みは学部三年生までしか存在しません。
612611:02/07/22 01:02
肝心なことを書き忘れてた。

>浮気されてるの???
大丈夫、理系彼の周りには女性はいません(痛)

つーか、ごはんとお出かけの時間をとってることだけでも結構大事にされてると思うよ。
613610:02/07/22 01:23
ありがとうございました。

はい。平日の話です。
(夏休みはほとんどないよって、最初からいわれてるので)
お昼少し前から出掛けて(学食食べて)、日付が変わる頃までいるらしいので。
泊まったりもするみたい。
泊まっているのか、徹夜なのかはわからないけれど。

あぁ、でも、そんなにおかしな状態ではないのですね。
何をしているのかは気になるけど、とりあえず納得しました。
私も、よけいなこと考えてないで、自分の時間を大切にしようと思いました。

っていうか、612が肝心な事っていう、611さんがおかしい。(かわいい)
本当にありがとうございました。
614Nanashi_et_al.:02/07/22 02:23
>610,611
>大丈夫、理系彼の周りには女性はいません(痛)

とはいえ、浮気相手が女性とは限りませんので・・・
615Nanashi_et_al.:02/07/22 05:10
>>611
ハハハハ・・・(涙
土日祝日でも昼起きて着歴見たら
研究室からの呼び出し、なんてザラだしなぁ・・・

別に薄幸、無能自慢している訳ではないんだが。
616Nanashi_et_al.:02/07/22 07:17
>>610
専門分野と進路によって忙しさには差があるよ。
俺情報系だけど、博士進学するつもりはなかったから3年間遊んで過ごした。

工業系はみんな忙しそうだし、比較的ヒマな分野でも進学考えてる奴は忙しいけど。
617Nanashi_et_al.:02/07/22 08:08
修論追い込みの時、彼女がかまってくれないとカナリ怒っていたが、
会った瞬間「大丈夫?今日は出かけないで家に居ようよ」と言われた

俺の同期(研究室は別)の話。当時土日関係ナシの連日徹夜進行で、
相当ヤバイ顔してた。
同じ頃、俺は3日に一度しか家で寝れなかった。
研究室の同期は、3日に一度家に行って風呂&着替えを済ませて
研究室に戻って来た。そんな状態が2ヶ月続いた...
追い込み時はこんなモンです。

大学院生は研究室で本当にいろいろやって(やらされて?)
おります。自分の研究、後輩の指導、装置の保守・管理、その他雑用全般
一言では答えきれません。学部生でも上記の事をやる場合があります。
ちなみに当方、機械専攻の博士課程在籍者。
>>615の気持ちが痛いほど良く分かります(号泣)
618Nanashi_et_al.:02/07/22 08:18
おいお前ら!頑張って下さい!
619あるケミストさん:02/07/22 19:01
今度、構造解析でNMRを頻繁に使うことになりました。
NMRのチャートをみて、「あっ、これが・・・」とか分かりません。
ちゃんと勉強しようと思っているんですが、よい参考書はありますか?
NMRを研究するわけではなく、道具として、でもある程度は理解をして
使えるようになりたいのですが。
よろしくお願いします。
620Nanashi_et_al.:02/07/22 22:15
>>619
シルバースタイン、バスラー(荒木、益子、山本 訳)
「有機化合物のスペクトルによる同定法」(東京化学同人)(有機化学)

これさえ読んでおけば大丈夫です
あとEHMOくらいは頭の中でチョチョイと解ければさらに簡単です
621Nanashi_et_al.:02/07/22 23:46
>>619氏と同様な質問なんですが、
ラマンスペクトルの読み方・活用法等
良い参考書ないでしょうか。
道具として使う程度でいいんですが・・・。
622610:02/07/23 00:34
みなさま、ありがとうございました。

彼は、(たぶん、きっと)機械系専攻(だと思われる)修士課程の人です。
いろいろやって(やらされて?)忙しいのですね。
617さんの彼女のように、優しい気持ちでいたいなと思いました。

みなさまも、ご自愛下さいませ。
本当に、ありがとうございました。

623Nanashi_et_al.:02/07/23 10:29
Silverstein は必携.あとはプログラム学習かね.
624Nanashi_et_al.:02/07/23 21:24
ご自愛か〜・・・久しぶりにいい言葉きいたな。
625Nanashi_et_al.:02/07/24 01:11
分からないんで…
誰か教えて下さい。
コリオリの力(2mωx',2mωy')がS'系の速度v'と直交し、v'の向きに対して
右向きに力が働く事を示せ。
626Nanashi_et_al.:02/07/24 01:41
>>625
マルチポスト氏ね
627Nanashi_et_al.:02/07/24 01:46
2ちゃんでも多重カキコのことを「マルチポスト」っていうの?
628Nanashi_et_al.:02/07/24 02:51
サイン二乗の積分てどうやるんでしたっけ?

どうか教えてください。よろしくおねがいします
629Nanashi_et_al.:02/07/24 03:03
>>628
(sinx)^2=(1-cos2x)/2
を使う。
630Nanashi_et_al.:02/07/24 03:07
>>629
ありがとうございます!
631Nanashi_et_al.:02/07/24 07:31
マルチポストと二重カキコは違うだろ
632Nanashi_et_al.:02/07/24 14:16
>>627
????
どこに2重カキコがあるのさ
633Nanashi_et_al.:02/07/25 11:02
ニューラルネットワークからのルール抽出について
何か参考になる文献教えてください。

NP完全問題だということはわかってます。
634Nanashi_et_al.:02/07/25 23:58
人類存続の危機クラスの隕石がちかづいてるってほんと?
635Nanashi_et_al.:02/07/26 01:37
>>634 ほうら,もうあなたのすぐ後ろに・・・。
636永眠 ◆zzZ.suKI :02/07/26 02:09
>>634
それなら太古の昔から地球の周りを回っていますよ。
637Nanashi_et_al.:02/07/26 03:42
国立大薬学部は忙しい?
638Nanashi_et_al.:02/07/26 04:05
そんなの大学次第でしょ。いや、やるかどうかは本人次第か。
639夏はしんどい:02/07/26 05:27
電池の起電力ってなんでほとんど1.5V前後なの?

640Nanashi_et_al.:02/07/26 05:28
火力電圧と比較して、
燃料電池による発電の特徴を述べよ。
641Nanashi_et_al.:02/07/26 06:29
なんで教科書には問いの答えがほとんど書いてないの?
642Nanashi_et_al.:02/07/26 07:41
問の答えだけで本を作るとたくさん売れるから。
643Nanashi_et_al.:02/07/26 09:56
環境問題学ぶのにいい大学院教えてください
644Nanashi_et_al.:02/07/26 10:00
いやぁ、だからさあ、環境問題っていろいろな問題があるでしょうよ?
そういう抽象的なこと言われても答えようがないんだってば。

どんな環境問題に興味があるか 具 体 的 に かけよ。
645Nanashi_et_al.:02/07/26 10:12
環境学
分野別に知ってるとこ教えてください
646Nanashi_et_al.:02/07/26 10:13
>>639
最初にLeclanche電池を乾電池にしたてたとき
1.5Vだったので,それに近いのを探して他も
作っただけだろ
今は1.5V前後でないのもいろいろあるな
647Nanashi_et_al.:02/07/26 10:15
>>641
本文読めばわかるような問題しかついてないから
648Nanashi_et_al.:02/07/26 11:00
ヒモ理論と膜理論ってよくわからない…
649陽子:02/07/26 11:33
ちょっとした質問じゃないけど…
わたしが以前から抱いていた大疑問を頭の良い皆様に解明してもらいたいと
思います。板違いなんて言わないでよ。わたし、この疑問が解決しなかったら
本当に反応性の鬱病になるかも知れないんだから、患者を助けると思って御答え下さい。
質問というのは…
先ず、10メートル先の的に矢を当てる場面を想定して下さい。
10メートルの半分は5メートル、その半分は2、5メートルでしょ?
そうやって半分、半分にしていったらミクロンの単位になるよね。でも、どんなに
小さい単位になっても距離を半分にすることは可能でしょ?どんなに小さくなっても
ゼロじゃないんだから。無限に半分にすることは可能でしょ?
でも、そうやって際限なく距離を半分にしていっても終わりってことにはならないでしょ。
なくならない数字だったら、いつまでたっても矢は絶対、的にあたらないことに
ならない?それなのに、どうして矢は的に当るんですか?教えて下さい。


650Nanashi_et_al.:02/07/26 11:37
>>649
Σ_{k=1}^{∞}(1/2)^k = 1
651陽子:02/07/26 11:41
>>650
それ、高校中退のわたしにも分かるように説明して下さい。
652Nanashi_et_al.:02/07/26 12:26
数学的には無限にゼロに近付く=ゼロと考えます。
高校の微積で習います。

以上、終了。
653陽子:02/07/26 12:31
>>652
ということは、矢は限りなく的に近づいているけど実際には当っていないという
ことですよね?
654Nanashi_et_al.:02/07/26 12:44
的と矢の距離が無限にゼロに近付く=ゼロ
         ↓
的と矢の距離がゼロ=矢は的に当たった。
655Nanashi_et_al.:02/07/26 12:44
考える距離を半分,半分・・と短くしていくのだから,
その間を矢が通過する時間も半分,半分・・と短くなっていくはず.
それらの時間を無限に足していっても,
ある時間を越える事はないのです.
結局,その考え方は
”とある時間内には矢は的に当たらない”
ということを述べているのです.
足の速い人と亀を扱った,同様の問題が広く知られています.
656Nanashi_et_al.:02/07/26 13:05
5+2.5+1.25+・・・・・がいくつになるか考える。

0 5 10
----------------
まず半分たす。
-------|
まず半分たす。
-------|----|
まず半分たす。
-------|----|-|

とかんがえると10になる。
657Nanashi_et_al.:02/07/26 14:16
>>649
ゼノンの逆理?
時間の概念が抜け落ちてるのでそうおもえるだけの話。

#他にはカメとアキレスのかけっこの話があるね
658Nanashi_et_al.:02/07/26 16:12
ゼノンの逆説は、そう解釈すればアキレスは亀を追い抜けないってことで
常識で考えて矢は的に当たるだろ
なぜそんなことを思ったのさ
0.99999…=1とかか?
実際にそうなるのはカーリングみたいにそれ相応の力で打ち出したとき
659Nanashi_et_al.:02/07/26 23:24
ボクシングの基本
「パンチはね、顔を狙うんじゃないんだ
 頭のね、もっと向こうを狙って、打つべし!打つべし!」
660陽子:02/07/27 00:05
どうもありがとうございました。
私の矢は10m先の的に当たりそうです。

でももうひとつ疑問なんですが、
矢は10mに限りなく近づくのがやっと(=10mを通り越せない)ですよね?
もし的が20m先にあったらどうやってそこまで届くんでしょう?
661Nanashi_et_al.:02/07/27 00:11
速度のの設定はしてる?
何km/hでもいいから設定してみて
いつか当たるでしょ?
662661:02/07/27 00:12
補足
減速しなければね。
663Nanashi_et_al.:02/07/27 00:45
中学なんですけど、
10日ぐらいで出来る何かいい自由研究ってありませんか?
あったら是非教えてください!!
664Nanashi_et_al.:02/07/27 00:49
標準酸化還元電位の定義で酸化反応と還元反応の速度がつりあっていて、
みかけの電流が流れないっていうのがあるんだけど見かけの電流って何?
665Nanashi_et_al.:02/07/27 01:34
>>660
当たらないって前提で話しちゃだめよん。
距離が微小になると移動する時間も微小になるよん。
だから「無限の点を通過するのに有限な時間では不可能」
ってことじゃないよん。
666Nanashi_et_al.:02/07/27 02:07
夏休みの宿題で、平方根(√)の歴史を調べて来いって言われたんです〜。
どんなことを言えばいいんでしょう・・・?(涙)
667Nanashi_et_al.:02/07/27 05:15
>矢は10mに限りなく近づくのがやっと(=10mを通り越せない)ですよね?
ちがうとおもう
例の理論ではアキレスが亀に追いつく>同じ瞬間に亀が少し前進する=追い抜いていない
再び追いつく(ただし前よりずっと短い時間で追いつく)>同じ瞬間に…
っていう理屈で、「ずっと短い時間」で区切らなければアキレスは亀を追い越す
仮に10mを0.1秒で矢が進むとすると、0.05秒後、0,075秒…という感じで矢は的に近づく
この計算を続けると0,99999…出やは極めて的に近い位置に行く
だけど0.1秒後には的に当たるし、的が20m先にあれば0.2秒で当たる
668Nanashi_et_al.:02/07/27 08:13
別の所でもした質問なのですが
He を吸うと
何で声が高くなるんですか?

軽いからって聞いたけど
何で軽いと高くなるんですか

あ、Heって「屁」じゃなくて
ヘリウムです
669Nanashi_et_al.:02/07/27 08:32
>>668
音は波だから
670Nanashi_et_al.:02/07/27 11:43
>>669
光だって波なのにHeを吸った人の色は変わりません
671永眠 ◆zzZ.suKI :02/07/27 13:03
>>670
縦波と横波の違い
672Nanashi_et_al.:02/07/27 13:10
>>666
ネットで調べてくれ。
http://www.auemath.aichi-edu.ac.jp/GRADUATE/1996/umeda/history.htm
たとえばこことか。

>>668
ヘリウムは軽い。同じ温度なら運動エネルギーを考えて
m*v^2
空気よりも速度が速くなることがわかる。
つまり空気よりも速度が速い=音の伝搬速度が速い
f(振動数)=v(速度)λ(波長)
を考えて、振動数が大きくなる。よって音程が上がる。
逆にクリプトンとかの思いやつを吸うと、音程が下がる、と。
これでどうよ?
673672:02/07/27 13:11
>>672
思いやつ -> 重いやつ
鬱だ。逝ってきます。
674Nanashi_et_al.:02/07/27 13:18
>>668
声帯の内外で音速に差が生じるため周波数が変換されるのです。
675Nanashi_et_al.:02/07/27 13:26
>>672
ヘリウム中でピアノの音程は変わらないがオルガンの音程は上がる理由も
説明できないと。
676Nanashi_et_al.:02/07/27 15:16
電子回折図形って描き方がまず分からないのです。

例として格子と入射方向をfccと[001]方位としてテキストで
ご教示願います。

自分で理解できていない点は描き方と斑点の配置です。
よろしくお願いします。
677Nanashi_et_al.:02/07/27 19:27
血清又は血漿を使った場合に差が出る検査項目って分かる人います?
678Nanashi_et_al.:02/07/27 21:37
>>677
うーん、言ってる意味がいまいちわからんなあ。

 a)血清のみを用いて何らかの成分検査
 b)血漿のみを用いて何らかの成分検査

a)、b)二者間において検査結果に差が現れるかどうかってこと?
だったら差が出て当然だけどなあ。
679Nanashi_et_al.:02/07/27 22:24
某私立女子高に通う(18歳)過激セルフヌードうp祭り関連スレ
http://tmp.2ch.net/test/read.cgi/mog2/1027514824/
680Nanashi_et_al.:02/07/28 01:02
>>672
なんとなくわかりました、ありがとうございました。

>>675
ピアノの音は高くならないのですか?
681Nanashi_et_al.:02/07/28 19:40
指浸たすコンピューティングって何ですか!?
682Nanashi_et_al.:02/07/28 20:16
>>681
指を浸すことです。

どこに浸すかって?
んまあ、エッチ。
683Nanashi_et_al.:02/07/28 20:41
>>680
 ピアノは主に弦の振動数がそのまま音になるから。
 笛とかパイプオルガンとか声とかは、振動数じゃなくて
波長を決めている。その違い。
684Nanashi_et_al.:02/07/28 20:44
>>681
おそらく「ユビキタス」のことと思われる。以下に参照ページを示す。
http://www.fri.fujitsu.com/hypertext/fri/cyber/hotkey/ubi/ubi.html

>>682
ワラタ








っていうわけないじゃん。ドアホ
685鰍時火事:02/07/29 13:07
明日、レポート提出なんですお応えください。
質量1.0グラムと2.0グラムのボールが、バネの強さ6.0N/mのバネによって結びつけられて振動している。このけいの固有振動数を計算せよ。
です。1分でお願いします。
686ω:02/07/29 17:21
3000
687Nanashi_et_al.:02/07/29 21:55
>>660
途中の説明を全部端折って,結論だけ言うと,
その主張は,例えば矢が秒速10mで進んでいるとすると,
「0.9999…秒後には矢は9.999…m先にしかたどり着かない」
と言う主張に過ぎない,ってことです。

つまり,その論法では1秒後以降の矢の振る舞いのことは語れない。
688Nanashi_et_al.:02/07/30 13:14
宇宙のサーマルデス(thermal death)ってなんですか?
689Nanashi_et_al.:02/07/30 15:56
>>688
日本語で熱死
エネルギーのやり取りがなされなくなった宇宙の最期
エントロピーの増大により、化学反応、核反応をする余地が全くなくなった状態
690Nanashi_et_al.:02/07/30 20:16
ある時刻(t)に、ある量(たとえば、水槽の中のミジンコの個体数)の値をX(t)がきまれば、ある一定の環境のもとで
その瞬間のX(t)の増加率がわかるものとする。新しい変数x(t)=X(t)/Kを用いると、この決定論的なダイナミクスが
次のような微分方程式で表されるものとしよう。
d{x(t)}/dt=r{x(t)}{1-x(t)}
ここでrは、ミジンコの固有繁殖率に対応する定数、Kは環境収容力、x(t)は環境収容力に対する現実の個体数の比と
考えることができる。与式は、x(t)が1に比べて十分に小さいとき、すなわち個体数X(t)が環境収容力Kに比べて十分に小さいとき、
個体数の増加率はそのときの個体数X(t)に比例するが、個体数が環境収容力Kに近づくにつれ、
個体数の増加が落ちてくることを表すモデルとなっている。
r=0,1,2,3,4のそれぞれの場合に、十分長時間後にx(t)はどうなるだろうか?何通りかの初期条件(0<x(t=0)<1)の場合に、
この微分方程式を解くことによってx(t)の最終的な振る舞いを予測せよ。

って問題なんですけど微分方程式解いて
1-x(t)>0 x(t)={e^(rt+C)}/[{e^(rt+C)}+1]
1-x(t)<0 x(t)={e^(rt+C)}/[{e^(rt+C)}-1]
を得たんですけど初期条件からどうやって積分定数を消せばよいのでしょう?
691Nanashi_et_al.:02/07/30 21:25
薬学部でも、超サイエンティストになれますか???
692Nanashi_et_al.:02/07/30 21:28

無理。
693691:02/07/30 21:29
大学院いってもですかね??
694Nanashi_et_al.:02/07/30 21:30
>>693そりゃ研究室次第&君の才能次第。
695Nanashi_et_al.:02/07/30 21:32
やる気がでました。ありがとう。ありがとうございます。
ハァ、大学受からないと。
696Nanashi_et_al.:02/07/30 21:37
>>695
お、受験生か?勉強ガンガレヨ。夏が勝負だぞ。
697Nanashi_et_al.:02/07/30 21:59
>>690
0<x(0)<1ならxは1に収束するという答えじゃ
ダメなのか?
698Nanashi_et_al.:02/07/30 22:16
近頃研究室でべらべら大声で話す奴らが増えてきたがどうよ?
研究室は仕事場だと思うんだが
共同生活の場だということをわかっていないんじゃないか?
699Nanashi_et_al.:02/07/30 22:17
たまに、PCがぶんって鳴るのは何故ですか?
700Nanashi_et_al.:02/07/30 22:19
>>699
ワープしてんじゃないの?
701Nanashi_et_al.:02/07/30 22:29
>>699 中でジェダイがチャンバラやってる。
702Nanashi_et_al.:02/07/30 23:30
冷凍食品や缶詰などにスイートコーンってありますよね。
あれってどうやって本体から粒だけを取っているんですか?
それとエダマメはこれまたどうやって・・・?
703690:02/07/30 23:48
>697
微分方程式の解間違ってました。
x(t)=1+A(e^rt)}/A(e^rt) A=±e^c

もちろん時間が十分にたてば環境収容力にかなり近い個体数まで増えてx(t)=1
となるとは思うんですが、せっかくrの値と微分方程式の値が与えられているので
それを使って解かないといけないんじゃないかなと。あと振る舞いを予測しろってのがよくわかりません。
704Nanashi_et_al.:02/07/30 23:51
>702
ドウシテモシリタイノカネ?
シッテカラモキミガソレラヲタベラレル
カドウカヲワタシハホショウデキナイガ
ソレダケノカクゴハアルノカ?
705Nanashi_et_al.:02/07/31 00:04
>>702
枝豆は千歯こき見たいなやつで説明がつくのでは?
それとも、「枝豆むいちゃいました」みたいなのがあるのか?あったら手作業
スイートコーンについても憶測ですまんが肛門にトウキビを挿入する映像を
想像してくれ。その肛門の周りに剃刀みたいなやつがついてると考えれば説明がつく
706702:02/07/31 00:22
>>705
すみません、枝豆はグリーンピースの勘違いでした。
家庭菜園の関係でとうもろこしと枝豆が
毎日のように食卓にのぼるもんですからついうっかり・・・
ボーッとしてました。

枝豆は千歯こき・・・なるほど。
とうもろこしは剃刀付きの肛門ですか・・・
痛そうですが、そうかもしれませんね。

>>704
ソウイワレルトヨケイ
シリタイデス
707Nanashi_et_al.:02/07/31 02:19
直線y-b=m(x-a).....@と放物線y=x^2.....Aがある
点(a,b)からこの放物線Aに接線が2本引けて、それらが直交するときbの値を求めよ

という問題の途中がわかりません

(解)
@とAを連立した式 x^2-mx+am-b=0 ・・・B
Bは重解を持つので
D=(-m^2)-4(am-b)=m^2-4am+4b=0・・・C
(a.b)から放物線Aに接線が2本引けることから、mの二次方程式Cは、異なる実数解c,dを持つ
解と係数の関係より c×d=4b
(次が解りません…)
2直線が直交することから c×d=-1

なんでcとdが接線の傾きになってるかが解りません、どなたか親切なかたお願いします
708大学生:02/07/31 03:26
1凝固線溶系における血小板の役割をその機能と代謝に基づいて説明しなさい
2止血と線溶の制御の両面からトロンビンの役割を書いてください。

教えてください!
709Nanashi_et_al.:02/07/31 04:11
>>707
式(4)は傾きmの2次方程式なんだから
その解が傾きなのは当たり前だと思うが
710Nanashi_et_al.:02/07/31 11:47
電波立国大韓民国
711Nanashi_et_al.:02/07/31 13:00
水で鉄を切るとしたときどれぐらいの速さで発射すれ切れるんですか?
712Nanashi_et_al.:02/07/31 15:29
>>771
正確にはどれくらいの圧力で、ですよね?
いや、私は知らんけど……
713Nanashi_et_al.:02/07/31 16:24
>712
未来へのレス?
理系板は奥が深いです。
714Nanashi_et_al.:02/07/31 16:42
熱にやられて死ぬことじゃないのか
くそー,今日は暑いぜぇ...
715Nanashi_et_al.:02/07/31 16:45
714は>>689だな
熱死
716Nanashi_et_al.:02/07/31 17:34
誰かこれを解いて

みかん、りんご、なし、ぶどうの4種類の果物を10個選んでカゴに盛る時
少なくともそれぞれ1つは盛り、みかんをりんご、なし、ぶどうよりも多く盛るときの場合の数は?
717 ◆GjWrTdtM :02/07/31 17:44
錯視はなぜ起こるか?
だれかおしえれ
718Nanashi_et_al.:02/07/31 18:24
宿題くらい自分でやれ!あちこちに同じカキコしてんじゃねーぞ、ゴルァ。
719 ◆GjWrTdtM :02/07/31 18:28
>>718
教えて君ですがなにか?
720Nanashi_et_al.:02/07/31 18:30
>>717
人に物を頼む時は「教えて下さい、お願いします。」だろ?

まあ、はっきり言って
           絶 対 嫌 で す 。
721 ◆GjWrTdtM :02/07/31 18:34
教えて下さい、お願いします。
722Nanashi_et_al.:02/07/31 19:02
>>720
でも>>1にそう書いてあるしなぁ・・・
723Nanashi_et_al.:02/07/31 19:14
『∫(4x^2+x+1)/(x^3-1)dx』を
x^3-1を因数分解して、(x-1)(x^2+x+1)として
∫{(a)/(x-1)+(b)/(x^2+x+1)}dxとして、
↑を通分して恒等式として求めようとしましたが、(aとbを)
b=0となってしまいます。

『∫x*cos^2(x)dx』⇒部分積分かなと思うのですが、
どちらを積分、どちらを微分したらよいのかわかりません。

よろしくおねがいします。
724Nanashi_et_al.:02/07/31 19:28
>GjWrTdtM
マジレスしとくと,錯視の原因を一発でドンと答える
事は不可能.
非常に粗く言えば,知覚した世界とリアルな世界とのズレ
があることが原因か?
725Nanashi_et_al.:02/07/31 19:53
>>723
a/(x-1)+(bx+c)/(x^2+x+1) とおくのが正しい。
一般に分子の次数は(分母の次数-1)次でおく。

(多項式)*(三角関数)は三角関数を積分する。
(多項式)*(対数関数)は多項式を積分する。
で、たいがいうまくいく。
cos^2(x)は半角公式あたりで次数を落とす。
726 ◆GjWrTdtM :02/07/31 20:33
>>724
レスありがと〜(´-`).。oO(もーちょっとくわしいほうがいいな〜)
727724:02/07/31 20:54
>726
詳しい方がいいんだろうが,錯視にはたくさん種類がある.
そしてどこまでを「錯視」というかも様々.
○○錯視の原因,ってんだったら可能な限り教えたげ
られるけどさ.
728 ◆GjWrTdtM :02/07/31 21:06
>>727
ぶっちゃけ、「錯視の神経機構について考察せよ」ってレポートなんだけど、
なにを書いたらいいんだろ〜?おれが調べただけだと、錯視の起こる原因は
網膜説、眼球運動説、視力限界説、側抑制説などなどをみつけたんだけど、
これを書いただけで「神経機構について」って部分を満たすと思うかね?
729Nanashi_et_al.:02/07/31 21:43
>みかん、りんご、なし、ぶどうの4種類の果物を10個選んでカゴに盛る時
これの解き方は10の○をあらかじめ置いておき、その隙間に区切り棒3本を入れる組み合わせ
このとき両端に入れたり、同じ隙間に2本入れたりしないこと
それ以下の条件は、みかんが3つ以下のとき成り立たないから、
全体からみかん1,2,3個の場合を引くか、みかん4,5,6,7のときを調べる
730Nanashi_et_al.:02/07/31 21:46
>>725さん
丁寧に教えていただき、ありがとうございます。
731 ◆GjWrTdtM :02/07/31 21:47
>727はおれを見捨てたのか(* ´〜`)y-~~
732 ◆GjWrTdtM :02/07/31 22:23
>>727
頼むからなんかいってくれ。しったかだったのか?
おれはこのままレポを書きつづけていいのか?
733Nanashi_et_al.:02/07/31 22:30
ガンガレ! >>732
734宇宙:02/07/31 22:31
どうしたら光速、またはそれ以上の速さが出せるか?
735Nanashi_et_al.:02/07/31 22:44
淡色効果ってなんですか?
736Nanashi_et_al.:02/08/01 00:04
>>732-733
なんでこのバカはこんなに偉そうなの
737Nanashi_et_al.:02/08/01 00:13
>>736
バカだから偉そうなんじゃないの?
738地球:02/08/01 00:14
>>734
なにもしなくても、光なら光速が出せます。
739宇宙猫:02/08/01 00:30
738 でわ、光速以上は...?
740Nanashi_et_al.:02/08/01 00:38
MEMS関係のメーリングリストがあったら教えてください。
741Nanashi_et_al.:02/08/01 00:42
宇宙猫,わかって言ってるんだろ。やめな
742イオ:02/08/01 00:53
月面にアメリカの旗があるの?地球から観れますか?
743Nanashi_et_al.:02/08/01 00:55
>>742 無理。

月面の鏡なら地上から観察出来る。
744earth2:02/08/01 01:08
月面着陸の時、旗立ててたよーな気がしますが?
745moon3:02/08/01 01:28
>>744
あの旗なら間違って俺が折っちゃった。ゴメソ
746Nanashi_et_al.:02/08/01 01:30
>>744
あー。風がないのに
はためいてる旗があったなぁ。
747earth2:02/08/01 01:35
もしかして、ぶっちゃけ、あれはインチキ映像ですか?
748Nanashi_et_al.:02/08/01 01:35
質問

海外に2ch的な掲示板はないんですか?
749厨房の質問:02/08/01 01:36
ちょっといいですか?
例えば理論物理学者はテレビの故障を直せますか?
自分は数学や天文学が面白くなって独学で勉強していますが、
機械に弱くて、簡単な修理すらできません。
また興味もありません。数式で宇宙の謎に迫れるというところに
ひかれているので。
でもちょっと情けない気も・・・別にいいんですかね?これって。
750Nanashi_et_al.:02/08/01 01:40
別にいいよ。
751Nanashi_et_al.:02/08/01 01:54
別にいいんじゃない。
752Nanashi_et_al.:02/08/01 02:18
>747
慣性の法則というのがありまして…
753Nanashi_et_al.:02/08/01 03:10
ボクの知り合いで某大学の理学部とそこの修士出て、そこでそのまま
研究生してる人いるんですが、研究生って何ですか?普通、大学に残る
なら、そのまま博士いきますよね?
助手なる前の身分なんですか?研究生って?実際、博士出なくても助手
なれるらしいし。お金とか貰えるのかな〜
754724:02/08/01 09:20
>GjWrTdtM
あいあい.見捨てたわけじゃないんだが,漏れも一日中
張り付いてるわけじゃないんで,すまんね.
もうレポート終わってるかもだけどなw

神経基盤について語るんだったら,一番かんたんなのが
黒地に白の格子を描くと,交点に黒いのが見えるでしょ?
あれはまさに側抑制効果だと言われてる.
抑制性結合の影響で,何も無いところに黒地がうっすら見
えるわけです.初期視覚野の側抑制結合と絡めて熱く語
れば一枚くらいにはなるだろ.
あとは時間的な錯視の例として,仮現運動でもあげといて,
情報処理の時間的分解能とかの絡みで書いたら?

漏れはAttentionistで錯視はおまけ程度にしかしらんので,
これくらいで許してくれ.
755Nanashi_et_al.:02/08/01 09:22
>753
研究生ってのは,博士になれなかった人間がなるもんだ.
別に助手の前段階って訳じゃない.
金は貰うどころかむしろ払う.
756Nanashi_et_al.:02/08/01 10:43
>755
えっ。博士→(研究生→)助手じゃないの?
757Hypochromism:02/08/01 12:08
>>735
> 淡色効果

ひらたく言えば、吸光度が減少することだ。
こんな基礎用語は、2chで聞くよりも、
辞典を見たほうが早くて正確だと思うよ。
758Nanashi_et_al.:02/08/01 12:17
金 の 貰 え な い ポ ス ド ク
759Nanashi_et_al.:02/08/01 12:25
頻出かもしれんけど地平線近くの月が大きく見えるのはなんで?

100m前方はすぐそこに見えるけど100mの高さはスゲー上に見える。
個人的には、このこと関係あると思うのだがどーよ。
(これ自体もなんでだかわからんけど。)
760Nanashi_et_al.:02/08/01 12:38
>753
修士で研究生なら、普通は、後期課程の試験に落ちたか就職浪人
でしょう。いずれにしても家庭が裕福でないとそういう技は使え
ません。
761 ◆GjWrTdtM :02/08/01 13:13
>>754
ほんとにありがとう。これから書き足してくよ〜。
762Nanashi_et_al.:02/08/01 17:24
>>757
そうなんだろうけど、家にある本には載ってなかったのよ。
不真面目学生は本買ってなくて。
吸光度が減少することは知ってるんだけど、なぜかがわかりません。
明日図書館行こうと思います。
レスありがと!
763753:02/08/01 20:41
>>755,760
ありがとうございます。その知り合いは挫折を知らないエリートってカンジ
だったのでちょっとショック…
いずれにしても、博士課程に再チャレンジか就職浪人ってことですね。
ちなみに、研究生は逆にお金を払わなければいけないということですが、
普通の授業料よりはやすいんですか?(そりゃ、そうか、そうでなきゃ、
修士で留年しますよね。。。)
あと、研究生ってやってることは修士や博士の人と同じなんでしょうか?
764Nanashi_et_al.:02/08/01 21:17
航空機の翼に発生する曲がりねじれフラッタの原理を教えてください。
765Nanashi_et_al.:02/08/01 22:45
>>744
あれはアルミ合金製であらかじめはためいているように作ってあるのだ。
766復活の472:02/08/02 12:20
ども、おひさです。突然ですが正距方位図法を見つけました。
ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA011609/azmeqdist/azmeqdist.html
他と違って中心を自在に変えられる優れものです。
・・・476さんまだいるかな・・・?
767Nanashi_et_al.:02/08/02 14:30
>>763
研究生より普通の学生の方が安いはずだけど...
768Nanashi_et_al.:02/08/02 15:51
カミナリがゴロゴロいうのはどうしてですか?
稲妻が進む時に空気をどうのこうのする
という話を聞いた事がありますが本当かな?
769Nanashi_et_al.:02/08/02 16:25
>>768
雲の中の放電によって放電の経路が瞬間的に熱せられて空気が膨張し、
その気圧の衝撃波が音となって伝わる。…ということだ。
770Nanashi_et_al.:02/08/02 16:56
>>769
なるほど、ありがとうございます。
771Nanashi_et_al.:02/08/02 17:28
カミナリの稲妻の光は何が光ってるのですか?
エネルギー準位という単語を使ってもいいです。
772Nanashi_et_al.:02/08/02 18:47
>>771
質問の仕方がレポートっぽい・・・。
夏休みの宿題?
773Nanashi_et_al.:02/08/02 19:14
>>772
771です。宿題ではありません。
以前人に聞かれて自分の考えで説明したのが
合っているか権威ある答えが欲しかったのです。
774Nanashi_et_al.:02/08/02 21:53
ジャイアンのホームランの運動エネルギーにより、
カミナリオヤジの頭が励起する。
のび太が謝りに逝った時にカミナリオヤジの頭が
励起状態から基底状態にエネルギー準位が遷移する事により、
激しく発光しつつのび太にかみなりが落ちる。
775Nanashi_et_al.:02/08/02 23:07
>>774
771です。そうそう、そんな感じです。
カミナリオヤジが大気中の酸素分子や窒素分子の原子
の周りの電子と思えばいいってわけですね?
776Nanashi_et_al.:02/08/02 23:52
カミナリって何[C]なんでしょうね。
以前数クーロンだと聞いた事があるんですが。
777先生:02/08/03 11:17
中学の夏休みの宿題です。
チャートと石灰岩のうち傷がつくのはどっち?
778Nanashi_et_al.:02/08/03 11:50
>>>777
どちらも傷がつくと思いますが何か?

#チャート石は放散虫の残骸、石灰岩はサンゴの残骸
779Nanashi_et_al.:02/08/03 12:23
>>777
チャート石の成分は石英で、火打ち石のこと。硬度7(モース硬度)。
石灰岩は炭酸カルシウムで方解石と同じ成分。硬度3。

当然石灰岩が傷つく。

火打ち石は鉄(硬度4〜5)と打ち合わせて火花を出し、
たいして傷つかないくらい硬いのだ。
780解いてね。うふっ:02/08/03 12:35
@減衰定数α=0.678(dB)の無限長線路において、送電端から10Vの信号を送ったとき、送電端から30kmでの電圧を求めよ。
A特性インピーダンス500Ωの並行2線式伝送線路がある。長さ2mの受端で短絡したとき及び開放したときの送端インピーダンスを求めよ。入力周波数は100MHzとする。
781先生:02/08/03 12:36
>>779
大理石は石灰石?
俺旧帝理院生やけど、物理専門なんでわからなくて・・・
782Nanashi_et_al.:02/08/03 12:39
>>779さんあと、複数地点のボーリングを調べると地層の何がわかりますか?
という問題があって、解答欄的には数語の答えらしい。
なんでしょう?
地層の歴史?
783Nanashi_et_al.:02/08/03 12:43
>>781
大理石も石灰石も方解石と同成分(炭酸カルシウム:CaCo3)から出来ていて、
形成されるときかかった時間や圧力が違ったと思った。
大理石は深海でゆっくりと形成される。そのため石灰石よりも堅い。
784779:02/08/03 14:53
>>782
「地層の歴史」でいいんではないでしょうか。
たいていこういう問題って本文を読ませたあとの
設問である場合がおおいから、本文があれば
その中に答えがあると思われます。
785782:02/08/03 15:46
>>779サン
すげー!!ありがとう!!ええひとやなー、ほんま
786779:02/08/03 16:04
過分なお褒めのお言葉で舞い上がっております。
787782:02/08/03 17:46
>>779
てっきりここでは、そんなん知るかーヴォケーといわれると思ってました。
本当に助かりました。
788Nanashi_et_al.:02/08/04 11:11
本当に簡単なことなんですが

AX+B=0

の一次方程式で、AとBがそれぞれどのような時に
Xが不定、不能になるんですか?
789Nanashi_et_al.:02/08/04 11:15
x=(10^0.009913035)*746
x=(10^n)*745.6

この式を解いて頂きませんか。xとnは幾つになるのでしょう?
お願いします。
790Nanashi_et_al:02/08/04 11:26
>>788
あってるかどうかわからんけど
A=0 かつ B=0 のとき 不定
A=0 かつ B≠0 のとき 不能
A≠0 のとき 解は存在する
791788:02/08/04 11:31
>>790

ありがとうございます。
792Nanashi_et_al:02/08/04 11:33
>>789
単純に関数電卓で計算したらまずいのかな?
X=763.2237257
n=0.010145963
これではやばいかなぁ
793Nanashi_et_al.:02/08/04 11:34
>>788
X = -A^(-1)B
だから
A^(-1)がないときが不定or不能

>>789
x = 763.2237257283
n = log(10)(746/745.6) + 0.009913035
 = 0.01014596312674
答えは電卓なので、合ってるかどうかしらん。
794Nanashi_et_al.:02/08/04 11:35
うあ。めちゃかぶり。
795Nanashi_et_al.:02/08/04 11:36
>>794
ROMってましたが、微笑ましいです。
796789:02/08/04 12:11
792.793さん、同じ答えなのでとても良かったです。
ありがとうございました!!
電卓で全然問題ないですよ〜。^^
797789です:02/08/04 12:44
ウアアン、解らないょぅ。助けて下さい。

n=y/(18400+67.53*22.24+0.1718y)なんだそうです。

さっきの式にこれを代入すると、
10^(0.009913035)*746=10^{y/(18400+67.53*22.24+0.1718y)}*745.6
になると思うんです。

nはさっき出して頂きましたよね。

n = log(10)(746/745.6) + 0.009913035
= 0.01014596312674

との事です。
今度はyが求められません。助けて下さい。おながいします。
途中の式も出来ればおながいします。ウアアン!
798掲示板に一言くれればヌードアップします!:02/08/04 12:49
http://bbs6.cgiboy.com/kappele/
38歳のシングルオバさんです。
うれしい一言くださいな!
799Nanashi_et_al.:02/08/04 13:37
>>797
いきなり数字を代入せずに文字で解いた方が吉

n = y / (18400+67.53*22.24+0.1718y)
だから
a = 18400+ 67.53*22.24
b = 0.1718
とおくと、
n = y / ( a + by )
をといて
y = an / ( 1 - bn )
a,b, n = log(10)(746/745.6) + 0.009913035
を代入して
y = ( 18400+ 67.53*22.24 )( log(10)(746/745.6) + 0.009913035 ) / ( 1 - ( 0.1718 * log(10)(746/745.6) + 0.009913035 ) )
 = 202.2761936223
だと思う。

これなんかの物理量の計算だと思うけど、なんか次元が合ってないような気がする。
x,y,nの導出合ってる?
800Nanashi_et_al.:02/08/04 14:41
>>778
>>779
モース硬度7の死骸を残す放散虫とはいったい・・・?
801Nanashi_et_al.:02/08/04 15:17
放散虫って海生プランクトンだっけ?
容器に水張って屋外に放置しとくと内壁に茶色いヌルヌルが付いたりするが、あれも珪藻というくらいで珪酸塩の殻作りますな。
802Nanashi_et_al.:02/08/04 16:19
>>800
拡散虫は珪酸(石英)の殻を持つプランクトン。
これの死骸が深海の底に堆積した物である。
チャート石の堆積は1万年に1cmといわれている。
803797です:02/08/04 17:19
>>799さん

ウアアン、有難うございます。
これは数学の問題では無く気圧や温度からその地点の標高を求めたりしてたんです。
最初に書いていたxは、本当はHで表わして海抜ゼロ標高における気圧の算出だったんです。
ヘクトパスカルのHです。
で、次のyは本当はhで表わしてhightで標高の事なんです。
ですから202.27…て言うのは標高で単位はメートルです。
2階の標高が198メートルで、求めたのは3階の標高なのでおそらく正しいです。
Hやhをx、yにしたのはその方が数学っぽくて皆さんに伝わりやすいかなと思って。
バカはバカなりに気を使ってみたんです。
全く解らなかったのでとても感謝です。有難うございマスタ。
804受験生:02/08/04 17:35
質問!
質量保存の法則の法則からいうと
今も昔も地球の重さは変わらないのでしょうか?
805Nanashi_et_al.:02/08/04 17:45
>>804
質量保存の法則の法則と
地球の重さは不変とは関係ありませんよ。

806受験生:02/08/04 17:49
なぜですか?
>>805
807Nanashi_et_al.:02/08/04 18:00
>>806
えーと、弱ったな
とりあえず地球の質量は不変では無いからです。

地球には隕石が降ってくるからその分増える。
太陽の熱エネルギーを受けて暖まるからその分増える。(質量=エネルギ)
地球自体は宇宙空間に熱放射するからその分減る。
808Nanashi_et_al.:02/08/04 18:08
>>806 地球は閉じた系ではない。宇宙空間との物質のやりとりがある。
809Nanashi_et_al.:02/08/04 18:08
>804
質量保存の法則を何か勘違いしている様子
810受験生:02/08/04 18:15
それじゃー、地球を真空パックしたら
質量保存の法則にあてはまるでしょうか?
811Nanashi_et_al.:02/08/04 18:18
>>810
807,808、809を見てもまだそんなこといってるのかー
812Nanashi_et_al.:02/08/04 18:24
洗濯物がからっとかわくといいにおいがすると思うのですが、
あれは何のにおいなんですか?
それと、パンツを乾かすと、ティムポのあたりがパリパリになるのですが、
あれはなんでなんですか?

教えてください。
813受験生:02/08/04 18:25
どうやら大きなかんちがいをしていたようです。くだらん質問に答えてくれて
ありがとうございました。。。
814Nanashi_et_al.:02/08/04 18:30
>>804
地球の重さは変わっていますがなにか?
815Nanashi_et_al.:02/08/04 19:16
LinuxでPSファイルをpdfに変換するにはどうすればよいでしょう?
816Nanashi_et_al.:02/08/04 19:39
海洋深層水ってしょっぱくないんですか?
売ってるやつは塩分抜きしてるんですか?
それともそのまま瓶詰めしてるんですか?
817Nanashi_et_al.:02/08/04 19:43
塩抜きして更に相当希釈してます。
818Nanashi_et_al.:02/08/04 19:48
>>817
なんと、意外と手間がかかってるんですね。
高いはずですね。
ありがとうございました。
819Nanashi_et_al.:02/08/04 22:50
>>818
「希釈」という行為の意味を誤解してるような気が。

ま、どうでもいいけど。
820日本@名無史さん:02/08/04 22:58
おひまがありましたらぜひ来てください。
「8月6日の原爆記念日までに鶴だけで1000目指すスレ」
http://academy.2ch.net/test/read.cgi/history/1028371019/l50
821Nanashi_et_al.:02/08/05 00:16
>>819
「希釈」とは大量の水道水でうすめてることですか?
822Nanashi_et_al.:02/08/05 00:20
砂漠を緑でいっぱいにしたい!!
どこで研究できますか?
823:02/08/05 00:21
質問させてください。頭の悪い人は幸せになれないのでしょうか?
824Nanashi_et_al.:02/08/05 00:27
頭の悪い人は幸せですよ?
825 ミ,,゚Д゚ノ,っ━~:02/08/05 00:29
>>822
まずは研究室を選ぶ前に鳥取砂丘で苗でも植えたらどうだね?
>>823
むしろ基本的に頭が悪い方が幸せだろ?まあ幸せの形は人それぞれだが...
826 ミ,,゚Д゚ノ,っ━~:02/08/05 00:29
おっと、>>824とかぶった。スマソ。
827:02/08/05 00:30
>>824
なぜ?
828Nanashi_et_al.:02/08/05 00:31
講談社ブルーバックスリーディングガイドないすか。
829Nanashi_et_al.:02/08/05 00:31
>827
悩まないから。
自分にも、周囲にも。
830Nanashi_et_al.:02/08/05 00:34
街のヤンキーをごらんよ。
彼らは彼らの世界でとても幸せそうだろう?
頭が悪い人はやはり幸せです。
「頭の悪い人は幸せになれないのでしょうか? 」
なんて疑問も死ぬまで抱くことはありません。
不惑なのです。すでに達観しているのです。
頭の悪い人は。うらやましいとは思いませんが。
831:02/08/05 00:34
>829
悩めないから不幸になるんじゃないの?
832:02/08/05 00:38
自分自身を変えることが出来ないのはやはり悲しいです。
833Nanashi_et_al.:02/08/05 00:38
>831
そんなことはない。
今の自分にも周囲の社会にも疑問をもたないだろ?
自分が正しいと確信して疑わない。なぜなら頭が悪く、疑問をもたない、悩まないからだ。
こういう連中はある意味幸福だろう。
834Nanashi_et_al.:02/08/05 00:39
あたしはメル友や●●友、ここで見つけてます。
http://mfre.org/i/top/get.html
835Nanashi_et_al.:02/08/05 00:50
生涯もっとも幸せな人は
自分が不幸せだと微塵も気がつかない人である
836 ミ,,゚Д゚ノ,っ━~:02/08/05 00:52
>>835
なかなかイイ言葉だ。哲学的で理系板には似合わないかもね。

悩んでいるうちはアフォではないということだよ。
837Nanashi_et_al.:02/08/05 01:21
薬学部は虚弱体質で中学もまともに通えなかったDQNは、やっていけないと思う?
838Nanashi_et_al.:02/08/05 01:25
俺の夏休みの宿題です。
教えて下さい。

整数を係数とする3次の多項式f(x)が次の条件を満たしている。
「任意の自然数nに対してf(n)はn(n+1)(n+2)で割り切れる」

このとき、ある整数aがあってf(x)=ax(x+1)(x+2)となることを
示せ。

(xはすべてエックスです。かけるはありません)
839 ミ,,゚Д゚ノ,っ━~:02/08/05 01:27
>837
君なんか日本語おかしいぞ。

虚弱体質で中学もまともに通えなかったDQNには薬学部でやって
いくのは無理か?
という質問なら答えは「可能」だ。好きな学問なら少々の事には耐
えられるだろう。しかし薬学部に逝く前にまずは日本語の勉強だな。
がんばれよ。
840Nanashi_et_al.:02/08/05 01:28
マイナスとマイナスの積がプラスになる「概念」がわかりません。
例)-1 x -1 = 1
841バカボンのパパ:02/08/05 02:19
否定の否定は肯定
賛成の反対の反対なのだ!賛成!
842Nanashi_et_al.:02/08/05 13:38
教えて!
N-ニトロソ-フェンフルラミンてなに?
なんか身体に害があるの?
843Nanashi_et_al.:02/08/05 14:08
>>842
中国のやせ薬から検出された毒物で
のむと逝きます
844Nanashi_et_al.:02/08/05 14:22
Nてチッソでしたっけ?
845Nanashi_et_al.:02/08/05 14:49
846Nanashi_et_al.:02/08/05 16:31
雷、稲妻の仕組みを教えてください
847Nanashi_et_al.:02/08/05 16:38
保冷材と冷却パックの違いって何ですか?
848シロウト:02/08/05 16:57
一ヶ月程前、化学板で質問してバカにされ、
その後シロウト(私?)の出入りを禁じられました。

まともに答えてくれているとは思えないので、
この場で同じ事を質問させてください。
_______________
ディープクレンジングオイルの成分(DHCの米国向けHPから引用)

トリ(カプリル/カプリン酸)グリセリル
オリーブ油
テトラオレイン酸ポリオキシエチレンソルビタン
トコフェロール(ビタミンE)
プロピルパラベン
フェノキシエタノール
グリチルレチン酸ステアリル
ローズマリーオイル
_______________
オリーブ油主成分とDHCは言っていますが、
2番目に書いてあっても「主成分」と言ってもいいのですか?
849Nanashi_et_al.:02/08/05 17:00
>>832
f(x)が3次の式ならf(x)=ax^3+bx^2+cx+d
f(n)がn(n+1)(n+2)で割り切れるとき3次の式を3次の式で割ったんだから
商が定数、余りなし
f(x)=ax^3+bx^2+cx+d=ax(x+1)(x+2)
ついでに3次の式を2次の式で割ると、解はxについて1次、
3次の式を1次の式で割ると、解はxについて2次
条件から自明すぎて説明しづらい…ひょとして大学のレポート?
850Nanashi_et_al.:02/08/05 17:10
>>848
コテハン使わずに名無しで質問すれば?
どんぐらいの割合で使ってるかが重要だと思う。一番上の油が50%、
2番目のオリーブ油が45%くらいなら主成分といえるんでない?
あと、こっちで結論が出た後でいいから向こうでどんな答え貰ってきたか教えてくだされ
851 ミ,,゚Д゚ノ,っ━~:02/08/05 17:29
>>848
ヲイヲイ、プロピルパラベンって防腐剤だぞ。
肌荒れの原因になるんじゃねーのか?
852Nanashi_et_al.:02/08/05 18:29
レーザー誘導された電流(雷)は稲妻のように発光したりしますか?
また、発光する場合色なども変わったりするんでしょうか?
853Nanashi_et_al.:02/08/05 18:30
>>849
自然数⇒実数への拡張をしたいんだと思う。
「f(x)がx(x+1)(x+2)で割り切れない」と仮定して、
「ある自然数nに対してf(n)はn(n+1)(n+2)で割り切れない」
を証明すべし。
854Nanashi_et_al.:02/08/05 19:32
>>851
防腐剤だから、肌荒れの原因になるってもんでもない。
855シロウト:02/08/05 20:14
>>850
>>851
>>854
ありがとうございます。コテハンでなく、名無しで質問しました。
http://science.2ch.net/test/read.cgi/bake/1023268876/110-113

主成分と書いてあるからと言って、特に目くじらをたてる事もない
とかんがえてもいいのかな?
それとも、その防腐剤って問題のある物なのかな?
856シロウト:02/08/05 20:20
化粧板では、この商品の成分について度々話題になっています。
あまりに肌荒れを訴える人が多い為です。

化学板の対応については、
成分分析の費用は高額で、ン百万ときいていますが、それを知らずに化学板で不躾な
質問をする人が多いせいかもしれません。
私自身は成分分析には、あまり興味もってなくて、興味があるのは品質にバラツキがあること。
商品管理も気になっていて、ものによっては(日射等で)劣化しちゃってたりして・・・
でも肌荒れする人がどんどん現れて、繰り返される話題なのでムシできないのです。
857 ミ,,゚Д゚ノ,っ━~:02/08/05 20:26
防腐剤の含有量にもよるが気分のイイものではないな。
858Nanashi_et_al.:02/08/05 20:29
もの凄い勢いで誰かが質問に答えてくれないね。
859中ボー:02/08/05 20:53
塩酸+水酸化ナトリウム水溶液の中和を表す化学反応しきってどう書くんですか?
860Nanashi_et_al.:02/08/05 20:54
あとから考えてみると、それがその商品の売りなんだよね
化粧品のキャッチコピーとして書いてあるのに、実際のところ
どれだけの割合含まれてるかわからないのは不親切だと思う。
ところで、天然素材だからって肌に良いとは限らないでしょ。たとえば、漆とか
化粧品にオリーブ油ってメジャーなの?
861Nanashi_et_al.:02/08/05 20:57
中和:酸と塩基から水(H2O)が生じる(だっけ?)
塩酸(HCl)+水酸化ナトリウム(NaOH)=食塩+水
がんばって
862中ボー:02/08/05 20:59
ありがとうございます。(T−T)
863Nanashi_et_al.:02/08/05 21:22
ストレートに答えを書いたわけでもないのにいきなり丁寧な感謝の声が返ってきて
心配になったので再カキコ。中ボーさんみてるかな?
化学反応式は、
HCl+NaOH=NaCl+H2O(これが正解)
というように元素記号(アルファベット)で書く。
>>862のは自分でやる余地を残すため、日本語を交えて書いたもの
864Nanashi_et_al.:02/08/05 21:30
>>862じゃなくて>>861でした。スマソ
>>856化粧品の品質にばらつきがあるんですか?使う側の個人差でなくて?
それにしても、化学版があれほど閉ざされた空間だったとは…
865シロクマ:02/08/05 21:30
ハンドルかえます。

>化粧品にオリーブ油ってメジャーなの?
メジャーだと思います。化粧品全般だと
オリーブ油、スクワラン油、ホホバ油、ローズマリー油。
でも本当は一番多いのは鉱物油。
保存料・防腐剤については品質を保つ為には多少必要と思っています。
天然を崇拝するつもりはないので、誤解なきよう。
866Nanashi_et_al.:02/08/05 21:35
>>856
防腐剤が入ってないものは、即劣化し始めると思った方がいい。
開封してなきゃ、まあ大丈夫だろうけど。

肌荒れの原因を突き止めるには、その怪しい成分を含んでる別の化粧品で、
パッチテストするしかないのでは?
単品が入手できれば、それで確認するに越したことは無いが。

それと品質にばらつきがあるんじゃなくて、使ってる人のバラツキじゃない?
867シロクマ:02/08/05 21:52
>化粧品の品質にばらつきがあるんですか?使う側の個人差でなくて?
>それと品質にばらつきがあるんじゃなくて、使ってる人のバラツキじゃない?

品質のばらつきです。
私の個人的な経験では、
(DHCは)買った時期によって使用感がまったく違う事がけっこうあります。
匂いがしなくていい、と思って次に同じ物を買ったら激クサだったことがあります。
化粧板でも同じような経験を持つ人のお話が多いです。
ここでこんなこと書いて、もしDHCの社長の目に触れたら、ぜったい削除対象です。
ごめんなさい。
868Nanashi_et_al.:02/08/05 22:00
>858
君が答えればいいじゃん。
869化学板住人:02/08/05 22:12
>>864
開放的でありたいと思ってます。(まだ十分ではないです。)

ただ、美容板とは、以前に、何を言ってもまじめに考えていただけなかったという
いやな経験がありますので、化粧品の成分関係には、やや辟易してる面もあります。
870Nanashi_et_al.:02/08/05 22:14
>>867
管理人のひろゆきがDHCに訴えられたって化学版にコピペされてたが、
ほかにも2chでは、SOTEC(パソコンメーカー)とか、ガチンコとかにいろいろいってる
SOTECの批判についてはSOTEC側から「いい加減なこと言うな」って感じな反応はあったものの
特に訴えられたやつはいないと思うし、気にせず意見を言うべき。それに、
SOTEC側も2chを意識し、サポート、品質を向上させたという噂もあり
削除対象にはならないと思う。そんな噂になるような品を売ったほうが悪いんだし
871Nanashi_et_al.:02/08/05 22:16
>>867
くさいってのは、腐敗臭とか異臭の部類?
それとも香料がきつかったってこと?

ロットごとに微妙に組成を変える(変わる)こともあるが、そこまでは変わらないはずだしなあ。
同じ商品名で売ってても、地方によって組成を変える事もあるけど。
872Nanashi_et_al.:02/08/05 22:24
>>863にちょっと訂正

>HCl+NaOH=NaCl+H2O

反応式は=ではなく→が正解
漏れはリアル厨房のとき,これでテストで痛い目みました.
揚げ足取りのようで悪いが,他意はありません.
>>863氏,気に触ったらスマソ
873Nanashi_et_al.:02/08/05 22:27
>>872
HCl+NaOH = NaCl+H2O + (中和熱)
なら正解では?
平衡反応だし。
874863:02/08/05 22:28
OKです。気にせんで下さい。
僕も中、高校生のころ間違えた気がします
875872:02/08/05 22:45
>>873
仰る通り,熱化学方程式の場合は=ですね.
ちゃんと書けばよかったな...反省
>>863氏,レスどうもです.

質問した中ボー君,テストの時は気を付けてね
876Nanashi_et_al.:02/08/05 22:57
>>869 :化学板住人さん、

なるほど、それで嘘を教えた・・・と。
877Nanashi_et_al.:02/08/05 23:02
>>876
嘘か?
878シロクマ:02/08/05 23:06
>くさいってのは、腐敗臭とか異臭の部類?
>それとも香料がきつかったってこと?

私の場合は無香料の商品で、原料臭がキツくなった感じでした。
多少の違いではなく、極端に違ったので、相談telしたほど。
879Nanashi_et_al:02/08/05 23:17
実験で磁石を使うことになったんですが
円筒状磁石の中心部分の(穴の中)の磁束密度って
どうやって求めるかわかる方いますか?
検索かけたらガウスの法則やらマクスウェルの方程式やらが
かかるのですがこの式があれば解けるのかな・・
880Nanashi_et_al.:02/08/05 23:22
>>879
Gauss meter
881Nanashi_et_al:02/08/05 23:25
ガウスメータが入らない1mm程度の小さい穴なのですが・・・
ガウスメータではかれる表面の中心と内部の磁束密度って
まったく一緒の値になります?
882880:02/08/05 23:37
1mmですか…結構小さいですね。
表面の中心と内部の磁束密度は同じにはならないと思います。
Gauss meterで検索したら比較的小さなものもあるようですが?
研究で使うんですか?それとも学生実験?
883Nanashi_et_al:02/08/05 23:43
学生実験です。
ガウスメーターは一応研究室にあるっぽいのですが
置いてあるのでは測れないっぽいので計算で解こうと思ったのですが^^;
無理ならプローブだけでも買ってもらうしかないですね・・
884880:02/08/05 23:50
精度よく測定するにはやはりそれなりの機器を使った方がいいと思います。
が、学生実験でしたらそちらをお勧めします。
計算で解くのは、、、難しいのでは?
885^^:02/08/05 23:52
そうですか^^わかりました
教授に相談してみます。
ありがとうございました
886Nanashi_et_al.:02/08/06 00:04
コンビニに置かれているDHCは
日当たりの良いところに置かれている場合が多いので
棚の位置、在庫期間によって劣化度合いが異なるってのはガイシュツ?

薬品の置いておくところ、北向きの部屋がいいってのは常識
887シロクマ:02/08/06 00:42
コンビニのならそういうこともありますね。
あんな日当たりの良いところに置いてあるもん買いたくないな、と思います。

>薬品の置いておくところ、北向きの部屋がいいってのは常識
自分は購入後、その常識通り実行してるけど、
DHCが商品保管時にそれを実行してるかどうかは分かりません。
通販で買って届いてすぐ開けて使っても、DHCの場合消費者の責任にされちゃう。

今日は長々と失礼しました。
そして、ありがとうございました。
888Nanashi_et_al.:02/08/06 23:41
野矢茂樹の本の中に、
「自然数を1から数えるのは素人」
という記述がありますが、これは何故ですか?
889デデデキント:02/08/07 00:12
>>888
あなたは自然数を1から数える?
俺なら0から数えるね。
ま、「素人」ってのはちょっと嫌みを感じる表現だね。
別に1から数えたかったらそうしても構わんと思うよ。
890888:02/08/07 01:23
>>889
嫌味なのかなんなのか、少し調べてみます。ありがとう。
891デデデキント:02/08/07 02:38
>>890
一般に、自然数に関しては二つの考えがあると思う。
 a. 0を自然数に含める(自然数:0,1,2,3,...)
 b. 0を自然数に含めない(自然数:1,2,3,...)

野矢茂樹なる人物をよく知らないので、
踏み込んだ話はしにくいのだが、
>>888を読んだわたしの感想としては、
その人はa.の立場に立っており、
 a.=玄人(≒優秀)
 b.=素人(≒低能)
と勝手に決め込んでいる節があるのではないかと感じたわけ。
これがわたしが嫌みと感じた理由。

要は定義の問題であり、
玄人、素人って区分するのは御門違いだと思う。
892Nanashi_et_al.:02/08/07 03:20
コーラのペットボトルで、飲みかけでも
気が抜けないように保存するにはどうしたらいい。
500ミリも一気に飲めねーよ。

板違いだったらスマン。
893Nanashi_et_al.:02/08/07 03:56
>>892
容器をつぶし、ボトル内の空間がなるべく少なくなるようにする。
894Nanashi_et_al:02/08/07 08:27
0ってそもそも自然な数なんだろうか?
895Nanashi_et_al.:02/08/07 08:46
>892
伊東家見れ
896デデデキント(粘着気味):02/08/07 10:46
>>894
それはもっともな疑問であると思う。
だからこそ自然数に関しては>>891に示すような
二種の定義が広まっているのだと思う。
897      :02/08/07 11:32
 a.=玄人(≒頭のひねくれたカス)
 b.=素人(≒素直な人)
898Nanashi_et_al.:02/08/07 11:42
デデデキント(粘着気味)≒頭のひねくれたカス
899Nanashi_et_al.:02/08/07 11:47
自然数ってその名の通り、人間が自然に数えるものでしょう?
リンゴを数えようとした時、0から数える人はいないと思いますが・・・

なのに敢えて0から数えるのは通のすること。
ヘタをすると算数をしらないアホと思われる諸刃の剣。
素人にはお勧めできない。
ということでは?
900Nanashi_et_al.:02/08/07 11:53
>>889
人間が自然に数を数えるとき0を入れる例があるよ。
お金を勘定するとき
金を持ってる・・・1,2,3
すってんてん・・・0
借金・・・・・・・−1,−2,
901900:02/08/07 11:55
>>900
889は899の間違い、スマソ
902Nanashi_et_al.:02/08/07 11:57
非局所的長距離相関で使われている力学系って例であげると
どんなのがあるのか教えてください
903Nanashi_et_al.:02/08/08 15:21
>>900
0を君が書いたように書かなければ使わない
904Nanashi_et_al.:02/08/08 16:06
>>903
書くよ、
預金通帳残高、金銭貸借対照表、家計簿
枚挙にいとまがない。
905 :02/08/08 16:30
0って人間が自然に数えることができるのだろうか?
906906:02/08/08 16:38
教えて!

新聞にクーラーはドライより冷房の方が体にいいとか書いてあった
らしいけど、本当ですか?
907Nanashi_et_al.:02/08/08 16:51
>>906
反対じゃないの?
ドライの方がいい。
908Nanashi_et_al.:02/08/08 18:15
>>906
ドライはサッポロよりアサヒがいいぞ
909Nanashi_et_al.:02/08/08 20:57
>>905
認識することはできても数えることはできない
>>888 の野矢茂樹(哲学@東大)の発言は、「無限論の教室」(講談社現代新書)にあります。
数学板の「無限に付いて語る。実無限VS可能無限」スレ
http://science.2ch.net/test/read.cgi/math/995535913/l50125
では、哲学者が数学を扱う事を嫌う傾向があるようです。

125 名前:132人目の素数さん 投稿日:2001/08/01(水) 20:47
デデキント「数について」岩波文庫
くらいは読んどいて欲しかったね。
読んでもわからなかったのかな?

「数について 連続性と数の本質」(岩波書店/発行日: 1979年/ISBN: 4-00-339241-8)
は絶版ですか?本屋にありません。デーデキントの本はおもしろいですか?
911Nanashi_et_al.:02/08/08 23:17
>>909
数えるよ。
カウントダウンのとき大勢でわめいてるじゃないか。
912Nanashi_et_al.:02/08/09 08:42
>>909
例えば電車に乗ろうとするとき、3駅目で降りますと考えたとき、
普通自分の今いる駅は(暗黙のうちに)0駅目と数えている。
913Nanashi_et_al.:02/08/09 10:49
>>912
それは君だけ
914Nanashi_et_al.:02/08/09 10:55
>>913
激しく同意。
殆どの人間は、0という知識を与えられて初めて0を意識する。
0を教えられてない幼稚園児とか見てればわかるね。

0という概念は人類の思考を飛躍させた大発見だと思うよ。
915Nanashi_et_al.:02/08/09 12:22
>>914
激しく同意。
インド人だったっけ。
0の発見・認識は数学史に残る偉業だと思われ。
916Nanashi_et_al.:02/08/09 12:37
原始人は数を表すのに指を立てていた。
おまえは今日何匹獲物をとったか?
ときかれて0匹の場合は握り拳を
激しく振って0を表示していた。(んじゃないかな?)
917Nanashi_et_al.:02/08/09 13:22
http://www.kahoku.co.jp/news_s/20020809KIIATA61600.htm

これについてどう思いますか?
918Nanashi_et_al.:02/08/11 23:28
>>915
1番地の横の空き地に
悪質な人間が家建てちゃった
仕方ないから役所の人は
ありもしない印を台帳に付けてた
暴風雨で跡形もなく飛ばされた
台帳上は存在するのに無くなったヤベエ
無しを意味する印になりました

ってくらいアホらしい経緯じゃないの実は?
919Nanashi_et_al.:02/08/11 23:48
寿命や病気で死んだ動物肉って食えますか?
スーパーでそういう肉も売り物になってるんですか?
920Nanashi_et_al.:02/08/12 00:27
>>918の言ってる事が分からないのは俺だけだろうか
921Nanashi_et_al.:02/08/12 02:40
理研ってすごいのですか?
922Nanashi_et_al.:02/08/12 05:01
素数をみつけるあるごりずむがPだったそうですが、これってそんなすごい発見ですか?
923Nanashi_et_al.:02/08/12 08:36
>>922すごいです。
924Nanashi_et_al.:02/08/12 16:27
すみません超基本的なことなんですけど、
浸透圧の問題で0.001NのNaOHを加え、、、てあるんんですが
Nってなんの単位ですか??
教えてください
925Nanashi_et_al.:02/08/12 17:05
>>922
詳細きぼんぬ
926Nanashi_et_al.:02/08/12 18:26
凸レンズの問題で
ろうそくからレンズの距離=a
レンズからスクリーンまでの距離=b
ろうそくからスクリーンまでの距離=c
で、a=b だったらcがどんな値でも鮮明な倒立実像ができるんだよね?

927 ミ,,゚Д゚ノ,っ━~:02/08/12 19:01
>>924
高校化学の教科書を読めば良いぞ。
928Nanashi_et_al.:02/08/12 19:15
>>924

Nといえば窒素にきまってんだろ
929Nanashi_et_al.:02/08/12 20:01
>>926
普通の理想的な凸レンズならば。
930Nanashi_et_al.:02/08/12 20:16
小さかった頃、ファミレスで飲んだジュースに入っている氷を溶かして遊ぼうとしていたころ
初めは息を吹きかけて溶かしてましたが、後日、
水の中に氷を沈め、ストローの片はしに氷を密着させて、もう一方のはしから水を吸い込むと、
ものすごい速さで氷を溶かせることに気がつきました。
これがいまだに理由がわかりません
水と氷の間の摩擦でしょうか?
圧力を下げたことによって昇華させて固体から気体にしたとは思えません
931やすこ:02/08/12 20:22
すいません・・
ネタじゃなくて海の水がなぜ塩辛いのかおしえてください
おねがいします
932ふにゃふにゃ:02/08/12 20:31
見つけてしまった♪
http://ja2kai.hoops.livedoor.com
これって、どうなのか?
933930:02/08/12 20:40
930の質問、意味がわかりずらいかもしれません。
疑問に思ったことがあったらいってください
>>931 地球が火の玉だった頃は海はない>冷えて海ができる(このとき海はしょっぱくない)
>海の水が雨になって降ることが繰り返される
このとき、地面に、ナトリウムを含む物質と、塩素を含む物質があり、それが海に
流れ出たことにより、海が塩辛くなった(海水に塩化ナトリウムが含まれるようになった)
934Nanashi_et_al.:02/08/12 20:45
>>930
氷を攻撃する分子の量を考えて下さい。
空気:スカスカ
水:ぎっしり

100度のお湯と100度のサウナの違いも分子の量の違い。
935Nanashi_et_al.:02/08/12 20:52
>>932
ただの日記にしか見えん
動作未確認の品もあったが、それって確実に動かないのでは…
936 ミ,,゚Д゚ノ,っ━~:02/08/12 20:58
>>931
塩がたくさん入っているからだろうな。
937Nanashi_et_al.:02/08/12 21:52
スレと関係ないですが、
今日8/12の22:00からペルセウス流星群のためにライトダウンを行います。
家の電気を消してください。
今年のペルセ群の活動に関するニュース
http://www.astroarts.co.jp/news/2002/08/08nao574/index-j.shtml
ペルセウス座流星群の情報ページ
http://www.astroarts.co.jp/special/perseids2002/index-j.shtml
ここからステラプレイヤーというのをDLすれば↑のページの
流星シミュレーションが見れるようになる
http://www.astroarts.co.jp/products/stlplay/index-j.html
もしとても明るい流星(火球)をみつけた時はこのページの
掲示板まで御報告を
http://www2.cnet.ne.jp/c-shimo/index.html
938やすこ:02/08/12 21:59
>>933
ありがとうございました
子供に聞かれたけど説明できなかったので・・
939Nanashi_et_al.:02/08/13 00:07
>>937
(;-_-) クモッテル…
(∩∩)
940緊急です:02/08/13 11:39
スレ違いかもしれませんが、だれかEndNote6 またはGetARef5(共にFor Win)を
持っていらっしゃる方、売ってもらえませんか?
世の中はお盆、大学生協も休業、ソフトメーカーに直接問い合わせても
お盆休業です。
当方、マック系ならEndNote5を持っています。ほかにもAdobe製品持ってますので
交換でもオッケーです。
ヤフオクその他、調べつくしましたが、アカデミック版の購入は不可能でした。
誰か・・・・お願いします!!!!!!!!!!!
941Nanashi_et_al.:02/08/13 12:25
>>940
通報シマスタ(AA省略
942940:02/08/13 12:53
>>941さん
通報って・・・・・?
この書き込み、違法なんですか?
もしそうだったら申しわけありませんでした。
すみません・・・・。
943Nanashi_et_al.:02/08/13 13:39
交換(普通に考えてMXでしょ?)はオッケーじゃない
944940:02/08/13 14:02
>>943さん

安心しました。本当にありがとうございます。
ただ、MXもやったことがなく、普通の売買または交換という見地で
考えておりましたので、このような書き込みになってしまいました。
現物を今手元にもってらっしゃる方がいたら・・・という期待があったんです。
なにしろ期限がせまっており、引用文献の整理を早急にやらなくてはいけない
状況なものだったので・・・・・。
おさわがせいたしまして、大変申しわけありませんでした。
以後、このような書き込みは自粛させていただきます・・・。
945Nanashi_et_al.:02/08/13 17:16
>>944 2ch素人の方? 空気読んでね。
946944:02/08/13 17:34
>>945さん

申しわけありませんでした・・・。
書き込みも初めてなもので、大変ご迷惑をおかけいたしました。
以後、書き込みは自粛いたします。
947Nanashi_et_al.:02/08/14 14:15
>>924
N = Normal
NaOH の場合は 1N=1mol/L だ

>>927
高校化学から N が消えてもう何年たったかねえ...

>>928
なんとつっこんだらいいのかわからんが,まあ,それはそうだ
948 ミ,,゚Д゚ノ,っ━~:02/08/14 16:26
>>927
高校化学から N が消えてもう何年たったかねえ...



マジか?いったい高校で何を勉強するんだ?
949Nanashi_et_al.:02/08/14 17:33
平衡定数も計算に使っちゃいけないしな >高校化学
まあ中学理科からイオンが消える(電気分解は
残るらしい藁)ご時勢だしな

ただ N やファクターが消えるのはしょうがない面もある
化学会でだって使えんし
反応を指定しない限り意味がない概念を,反応を暗黙の
うちに想定して考えろということ自体が,一義的であるべし
という科学の基本と相容れない
ま,そういうこった
950Nanashi_et_al.:02/08/14 18:31
↑じぇんじぇんわからん
951Nanashi_et_al.:02/08/14 19:10
関数 X^3+X^2+14の、X=1での傾きは?
952Nanashi_et_al.:02/08/14 20:48
> ・米 Boeing 社のファントムワークスは、反重力に関する研究を進めている。
> これは、ロシア人技術者の Evgeny Podkletnov 博士が考案した GRASP
> (Gravity Research for Advanced Space Propulsion) と呼ばれるもので、
> 高出力版と低出力版の 2 種類が研究されている。GRASP の最終目標は、
> 推進剤を使用せずに推進力を発揮するシステムの開発にある。
> この「インパルス重力発生装置」は、ビーム状の、重力のようなエネルギー

> YBCO ディスクには液化ガスを含んだチューブが取り付けられ、これに電
> 気コイルが巻かれた構造になっている。これ全体が、別の外部電気コイル
> が巻かれたチューブの中に納まっていて、高圧電流のパルスをかけられる
> 仕組み。発生した重力は、外部コイルで生成される磁場によって進行方向
> を制御される。
これって何かの冗談?なんでしょーか・・・4/1でもないし・・。
953Nanashi_et_al.:02/08/14 22:30
>>951
微分してx=1を代入
954Nanashi_et_al.:02/08/14 22:33
>>924
>Nってなんの単位ですか??

ニュートソに決まっとるだろうが!
955930:02/08/15 17:12
>>934
ありがとうございました。
前から疑問に思ってたのですが、みんな相手にしてくれなかったんです
本当にすぐに穴が開くので試してみてください
956Nanashi_et_al.:02/08/15 19:42
なんでコマは回ってると倒れないの?
957Nanashi_et_al.:02/08/15 21:00
>>956
慣性モーメントというのがあり、回転する円盤は重力に対して水平になる
具体的な話としては、円盤でなく、1本の棒(軸)の横に重りがついた棒をつける
(カタカナのトみたいに)。これを回すわけだが、棒がはみ出してるほうが重いから
そっちにかたむく。>こまは回ってる>(仮に180度回ったときを考える)>
こまが重いほうに傾く>こまの傾きが直る
これの繰り返し。まわさないときすぐ倒れるのは初めに微妙に傾いてるから?
958Nanashi_et_al.:02/08/15 21:17
うーん。傾きが補正される理由がいまいちわからない
959957:02/08/16 09:55
>>958
「ト」状の物体の傾きの補正はOKですか?
こまが倒れないのは円盤上全ての点に対して、
ト状の物体の重りのようなことがいえるため
平均的に考えて円盤は重力に対し水平になり、倒れない
あと、慣性モーメントは止まらずに「回転する」ことに関係していて、「倒れない」
ことには関係なさそうです
960Nanashi_et_al.:02/08/16 21:54
>>917について誰も触れないけど、
120億年前の光の速さが今のものとは違うことは相対性理論の範囲内
>日本の新聞に載せる際変なことを書き添えた日本の新聞記者はクソ
でいいのかな?
961セト:02/08/22 22:57
医大で勉強する分野すべて教えれ。
(解剖学、薬学、・・・・・・)
962Nanashi_et_al.:02/08/22 23:00
それが教えてもらう者の態度か!?
963セト:02/08/23 00:33
それが人にものを教える態度か!?
964Nanashi_et_al.:02/08/24 00:03
>963
マァマァオチツイテ。
965Nanashi_et_al.:02/08/25 23:30
ファラデーって小学生のときは優秀だったんですか?
966Nanashi_et_al.:02/08/27 11:29
機械学習用データセット(フリーでダウンロードしてすぐに使える)
へのリンクを教えてください。

UCIのは知ってます。

機械学習用と言っていなくても
こういうデータでこうやってこういう結果が出ました。
そのデータはこれです。
といって公開してるようなところでもいいのですが...
967Nanashi_et_al.:02/08/27 21:57
インディアンって
白人、黄色人種、黒人
のどれに分類されますか?
968Nanashi_et_al.:02/08/27 23:02
>>967
3つに分けるなら黄色人種ではないかな。
969Nanashi_et_al.:02/08/28 03:31
年表がつくれるマックのフリーソフトありますか?
970Nanashi_et_al.:02/08/28 22:24
>>969
年表ぐらいなんででも作れるのでは。
971Nanashi_et_al.:02/09/06 19:15
質問です。
真空中での温度ってのはどう定義されるんでしょうか。
分子数が少ないからエネルギー的に低くて低温、とか。

あと真空中で、高温の物体を放置したら
温度下がりますか?
伝搬する分子が無いから熱は逃げない?
972Nanashi_et_al:02/09/06 19:18
対数についてわかりやすく教えてくれ、そこの君
973Nanashi_et_al:02/09/06 19:20
対数について馬鹿でもわかるように教えてくれ、そこのメガネ君
974Nanashi_et_al.:02/09/06 19:32
>>971 ここ、分かりやすく解説してます。
http://www2.kutl.kyushu-u.ac.jp/seminar/MicroWorld/Part3/P33/SH_of_vacuum.htm

>>972-973 対数についての分かりやすい説明
「対数は馬鹿には理解できない」

以上
975973:02/09/06 19:37
>>974
サンクス、メガネ君
976Nanashi_et_al. :02/09/06 21:13
質問です。
認知科学において隣接する細胞の活性度を逆に低下させる
ような(←多分側抑制のことだと思う)神経回路の接続を
何と言うか教えてください。
977Nanashi_et_al.:02/09/06 22:34
>>973
メガネ君について対数でもわかるように教えてくれ、そこの馬鹿
978Nanashi_et_al.:02/09/06 23:56
>>971
真空に温度はありません
979Nanashi_et_al.:02/09/07 00:35
>>971
真空中で熱が逃げたら魔法瓶が困ります
980Nanashi_et_al.:02/09/07 00:51
>>979
真空に温度はありませんが輻射がエネルギーを奪い去るので
魔法瓶の温度は下がります

ただし広義の、あんまりものがない状態を指す真空でなら
実際は電磁波などの場やらその他の粒子の運動などの状態で温度を
定義できるだろうし974のリンク先はそういう意味で真空の温度と
言っているのだろう。
どちらかというと電磁場の温度と言ったほうがいい気がするが。
981971:02/09/07 04:18
>>974 >>978 >>979 >>980
ありがとうございました。
リンク先を参考に勉強してきます。



982Nanashi_et_al.:02/09/07 08:14
983Nanashi_et_al.:02/09/07 09:37
>976
興奮性シナプスに対して
抑制性シナプス
...でいいでしょうか

側抑制はそれとは別の話で
刺激に対して空間的エッジの強調効果を持つ接続形態のこと
(ニューロンそれぞれが周囲のニューロンに抑制性シナプスを伸ばしてる)
だと思います。
984Nanashi_et_al.:02/09/07 09:51
http://ip.tosp.co.jp/i.asp?i=NANASHI111
パスワードは、1!!
ネラー来い!!(・∀・)アヒャヒャ!!
985Nanashi_et_al. :02/09/07 19:17
レスありがとうございます!
つまり側抑制とは輪郭抽出に役立つ接続形態という意味でしょうか。
側抑制が認められる身近な外界知覚現象として何かいい例はありますか。
質問攻めですみません。

986低脳学生:02/09/07 19:49
陽子に電子を衝突させたとき、どのような原理で陽子には電子から熱エネルギーが与えられるのですか?
金属の中を電子が流れるとき抵抗が発生しますが、この抵抗の実態は、陽イオンによる進路妨害らしいです。
そして、電子が陽イオンに衝突したら、なぜ陽イオンは電子から熱を与えられるのですか?馬鹿な質問で申し訳無いですが、普通に考えて、電子が陽子に衝突したら、陽子には熱エネルギーじゃなく運動エネルギーが与えられるだと思ってしまいます。
987Nanashi_et_al.:02/09/07 20:03
それが熱エネルギーでは?
988低脳学生:02/09/07 20:30
>>987
運動エネルギー=熱エネルギーということは、運動エネルギーが増えれば増えるほど、熱が増えるということですか?
真空中にボールを投げて、運動エネルギーの少ない遅く飛んでいるボールよりも、運動エネルギーの多い早く飛んでいるボールの方が熱いのですか?
なんかよくわからないです。
989Nanashi_et_al.:02/09/07 22:13
>>985
マッハバンド。
990Nanashi_et_al.:02/09/07 22:37
また認知科学で。記憶テストおける再生と再認の違いってなんでしょうか?
991Nanashi_et_al.:02/09/07 22:39
>>988
そのとおり。運動エネルギーが高いほうが熱い。
プロ野球のピッチャーが投げた水(20℃の水を150km/hで投げると約60℃になる)をかぶってヤケドする人がたまにいるでしょ。
992Nanashi_et_al:02/09/07 22:45
衝突にはこすられることも含まれるでしょ
そう考えれば摩擦によって熱が発生するでしょ
993Nanashi_et_al.:02/09/07 23:29
質問。
次スレは立てないの?
994Nanashi_et_al.:02/09/08 00:13
ペットボトルの飲み物を凍らすと、
重くなるような気がするのは気のせいなんですか?

995Nanashi_et_al.:02/09/08 00:29
>>994
質量の増加は表面につく微量な水滴くらい。
あるとすれば支点と力点の違いかな?
縦に入れておいて凍らせて、ペットボトルの口の部分を持つと・・後はテコの原理。
996994:02/09/08 00:33
995さん
ありがとうございます
難しいことはわからないんですが(ここにナゼてこがでてくるの??)
重くなってないということなんですね。

気持ち的に重いような気分なだけか。
とりあえず納得。
997Nanashi_et_al.:02/09/08 00:40
凍ると動かしにくくなる。
だから
重いと感じる。
ってのでどう?

998995:02/09/08 00:43
>>996
んー、ほうきを持つとき柄のほうをもつのと真ん中を持つのとどっちが楽かって話。

てゆーか次スレ立てないのー?
999999:02/09/08 00:45
999
1000Nanashi_et_al.:02/09/08 00:45
初1000だぜ!!いえい!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。