理系のくだらない質問はここに書け6

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Nanashi_et_al.
駄スレを立てるよりはここで聞いてゆけ
新規質問時はage推奨

前スレ (理系のくだらない質問はここに書け5)
http://science.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1014042772/l50書き込む前に検索(Ctrl+Fやリンゴ+F)でガイシュツじゃないか検索しておこう
荒らし厳禁・雑談はsage
2Nanashi_et_al.:02/05/09 01:12
\(^▽^)/新スレおめでとうございま−す♪
3Nanashi_et_al.:02/05/09 09:19
3ゲットズザー

スピン演算子ってSzα=1/2hαみたいな関係がありますよね。
Sxα、Sxβ、Syα、Syβのはどうなるか教えて下さい。
本にも載ってないし、ネットでもかかりません。
4Nanashi_et_al.:02/05/09 19:28
ジェット機が音速以上で飛行すると衝撃波ができますが、
音波ではなく光でそんなようなものが存在しますか?
5Nanashi_et_al.:02/05/09 19:34
光は疎密波(合ってる?)じゃないから、発生しないんでない?
6Nanashi_et_al.:02/05/09 20:29
7Nanashi_et_al.:02/05/09 22:30
>>5
適当な媒体中なら光速が落ちるからなんかあったような気がする。
チェレンコフの光がそじゃない?
8Nanashi_et_al.:02/05/09 23:37
>>7
そうれす
9Nanashi_et_al.:02/05/10 00:00
縦波の電磁波が縦向きの金属すだれを通らず、
横向きの金属すだれを通る理由ってなんなんですか? 
すいません、おしえてください
10Nanashi_et_al.:02/05/10 00:10
>9
電磁波は横波よ。
11Nanashi_et_al.:02/05/10 00:39
すいません、質問訂正です
縦向きの金属すだれを通らず
横向きの金属すだれを通る波は、
横波なのか縦波なのかおしえてください
12Nanashi_et_al.:02/05/10 00:52
>11
ぬ?縦波と横波の定義知ってる?
進行方向と同じ方向に振動するのが縦波。
進行方向と垂直な方向に振動するのが横波。
13Nanashi_et_al.:02/05/10 01:00
返事ありがとうございます
詳しく書くと、電磁波の実験で発振器の前に
金属すだれをおいて縦向きの金属すだれを通らず
横向きの金属すだれを通りました。
その結果から、偏波方向、電界の向きを答える問なのですが
おしえていただけますか?
14 :02/05/10 07:14
たすけて…


∋oノハヽo∈ 
 (;´D`; ) < ママ……アイゴー
  (U U ,,) 
   (_(__)

ttp://www.nikkei.co.jp/news/main/im20020508df1i096808.jpg

15あげ:02/05/10 08:20
Q1.次の単位をkg,m,sec,A.S=Q(クーロン)で表しなさい。
1.速度
2.エネルギー(J)
3.電圧(V)
4.電流(A)
5.電力(W)
6.電力量(Wh)
7.磁界(H)
8.磁束
9.磁束密度(WB)
10.圧力
11.インダクタンス
12.キャパシタンス
13.誘電率
14.透磁率

意味がわからん、おしえて。
16Nanashi_et_al.:02/05/10 08:36
>>15
SI単位系で検索しる。
あとは君がどれだけ物理の公式を覚えているかだ。
17Nanashi_et_al.:02/05/10 09:25
時間のSI単位は s であって,sec ではない
S=Qってなんだ?
18Nanashi_et_al.:02/05/10 09:27
あ,As=Cってことか
>>15
不勉強過ぎ
逝って良し
19Nanashi_et_al:02/05/10 15:36
二次元正方イオン結晶のマーデルング定数をおしえてください
20Nanashi_et_al.:02/05/10 16:38
そのくらい自分で計算しろ
21Nanashi_et_al.:02/05/11 01:36
こっちあげます
22Nanashi_et_al.:02/05/11 01:59
ぶっきらぼうさがたまらないね、このスレ。age
23Nanashi_et_al.:02/05/11 03:44
つーか いつまで経っても古いスレに書き込む
クソ野郎がいるので上げる

わざとやってるとしか思えねーが・・・
24Nanashi_et_al.:02/05/11 09:27
.    | S
.  ┌┘ ─┐
Q1┴    ┴Q2
C1┬    ┬C2
.  │    │
"""""""""""""""
この時の静電エネルギーは
(Q1^2/C1+Q2^2/C2)/2
なのに、スイッチSを閉じると
{(Q1+Q2)^2*(C1+C2)}/(2*C1*C2)
になるのは何故?
25Nanashi_et_al.:02/05/11 09:49
>24
電荷の保存から計算する
エネルギーの差はどこかで消費されてる
26Nanashi_et_al.:02/05/11 09:58
>>25
どこかってどこですか?
27Nanashi_et_al.:02/05/11 13:41
>>24
直列に抵抗を入れて過渡応答を考えてみるといいかも
28Nanashi_et_al.:02/05/11 16:54
三毛猫のオスが時々生まれるのはなんで?
29Nanashi_et_al.:02/05/11 17:08
マイナスイオンは本当なんですか?
http://www.zakzak.co.jp/top/t-2002_05/3t2002051101.html

と言ってみるテスト。
30Nanashi_et_al.:02/05/11 17:19
>>27
とりあえず、抵抗の値にかかわらず一定のエネルギーが消費されていることは分かったのですが、
抵抗が無い場合にもそれが成り立ってしまうのは何故なんでしょう?
31Nanashi_et_al.:02/05/11 17:25
32Nanashi_et_al.:02/05/11 17:25

-------風俗の総合商社・MTTどこでも-------

〇デリバリーヘルス〇デートクラブ〇女性専用ホストクラブ〇
〇ハードSM奴隷クラブ〇レズビアン倶楽部〇ホモ・オカマ倶楽部
〇変態痴女と遊ぶ会〇痴漢・覗き趣味の会〇変態同好会・各種!
●楽しく遊べます! 090-8002-8356番
-----------美男・美女会員など多数在籍中-----------
  http://www.mttdocomo.jp/
-----女性アルバイト随時募集・高収入(日払い)月100万円可能-----
-----レズビアン・スタッフ●ホモスタッフ●女性専用ホストスタッフ同募-----
http://www.mttdocomo.jp/
33Nanashi_et_al.:02/05/11 17:31
>>30
その抵抗値を小さくしていった極限の場合ということで
納得してもらえませんかね。
現実には抵抗ゼロってことはないので、導線の抵抗分で
熱として消費されるんじゃないですか。
34Nanashi_et_al.:02/05/11 18:23
>>33
エネルギー問題を考える上では抵抗ははずせないということですね。
一応納得はできました。どうもありがとうございました。
35Nanashi_et_al.:02/05/11 18:43
いや抵抗が0ならエネルギー消費はないだろ
36Nanashi_et_al.:02/05/11 19:02
>>28
猫の色を決定する遺伝子がX上にありこれが黒または茶を支配している。
メスの三毛は黒Xと茶Xで三毛になるが、通常のオスはXYなので黒か
茶のいずれかしかない。まれにXXYのオスがいてこれがオスの三毛。

三毛猫の遺伝学:LAURA L. GOULD 著:ISBN4-88135-533-3
こんな本もあります。
37ああそっか:02/05/11 22:03
>>34,35
抵抗ゼロでインダクタンス分のみがあったらずっと振動し続けますね。。
38Nanashi_et_al.:02/05/15 04:24
保全age
39Nanashi_et_al.:02/05/15 05:12
質問1)広い2chにも電気、電子系専門の板は無いのでしょうか(人気無いのかな)。

質問2)本題なんですがここでいいのやらよくわからんのですが、前から欲しかった
HP(Agilent) 34401Aデジタルマルチメーターを中古でゲットしました。
これをパソコンに繋いでデーターロガーにするためのフリーソフトって無いでしょうか。
40Nanashi_et_al.:02/05/15 09:36
>>39
質問1)専門でないが機械・工学板
質問2)。。。
41Nanashi_et_al.:02/05/15 10:30
すんませーん。
最近、論文読み出した者なんですが、electron-probe microanalysis と
inductively coupled plasma analysis ちゅーのが何が出来るのかよくわからないんです。
あと、Quantum Design PPMS system つーのも何の役に立つのかさっぱし。
知ってる方は教えてくらさい。
42Nanashi_et_al.:02/05/15 14:04
>>39
GPIBついてるんだろ?
そのくらい自分で書けや
43Nanashi_et_al.:02/05/15 14:06
>>41
前半については機器分析法の本読め
EPMA や ICP の説明はどんなんでも載ってるだろ
後半はしらん
44ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/15 17:32
電界Eの直角座標成分が次式で表せるとき、
マクスエルの方程式から磁界成分を導け。
Ex=Aexp(-jβZ+jwt) Ey=Ez=0
ただし媒質は真空でβ=w√(μ0ε0)
まったくわからないので教えてください
45Nanashi_et_al.:02/05/15 17:34
Windows向けのDNA解析ソフトで無料でダウンロードできるもの、
知ってらっしゃる方いませんか?
46Nanashi_et_al.:02/05/15 23:46
@口をすぼめて息を吐くと冷たくて
 口を大きく開いて息を吐くと温かいのはどうしてですか?

A血管は透明で血は赤いのに
 血管が皮膚の上から緑(青)に見えるのはどうしてですか?

よろしくお願いします。
47Nanashi_et_al.:02/05/16 00:17
>37
電磁波としてエネルギーが逃げるので
やっぱり減衰するのでは?
48Nanashi_et_al.:02/05/16 02:55
>>44
マックスウェル方程式に入れるだけ。
わからないもなにもない。計算しろ。
4939:02/05/16 05:05
>>42
GP-IBもRS232も付いてます。吸い出しプログラムはマニュアル見て組みました。
でも洩れのヘボツールよりクールなフリーウェアが有るんじゃないかと思ったもんで。
50Nanashi_et_al.:02/05/16 10:23
>>46
(1)吐く息そのものは暖かいが、すぼめて吹くと回りの冷たい空気を巻き込むため。
(2)静脈血よりも皮膚の方が赤いため、相対的に青く見える。
51Nanashi_et_al.:02/05/16 18:23
>>49=39
GPIBコマンドはボードによってばらばらだし
汎用性のあるプログラムなんかないだろ
52Nanashi_et_al.:02/05/16 20:37
数学なのですが
x―3eの-x乗=0
が解けません。
どなたかやりかた
5352:02/05/16 20:44
だけでもいいのでおねがいします
54Nanashi_et_al.:02/05/16 20:56
「ロンダ」って、どんな意味で使ってるんですか?
どこを調べても出てこない。何語?
55Nanashi_et_al.:02/05/16 21:03
>>52
x-3e^(-x)=0
か?初等関数で表せられないんじゃなかったかな?(うそかも)
>>54
ロンダリング
5652:02/05/16 21:37
>55

初等関数とはどのような関数でしょうか?
57Nanashi_et_al.:02/05/16 21:46
その「ロンダリング」がわからないんです^^;>55
マネーロンダリングなら聞いたことあるけど・・
58Nanashi_et_al.:02/05/16 23:22
>56
sin,cos,exp,log…などの高校レベルの簡単な関数。
59Nanashi_et_al.:02/05/16 23:33
>>57
laun-der v[T]
1. to enter college or university which seem to be more intelligency
than the one you had been, so that you can hide that you are foolish.
6052:02/05/16 23:35
となるとどのようにとけばいいのでしょうか?
まったくわからないのです・・・・>56
61Nanashi_et_al.:02/05/16 23:42
>>60問題を全部書いて味噌
62Nanashi_et_al.:02/05/16 23:43
>>60
グラフ描いてみたら?
6352:02/05/17 09:30
ああ、たしかに無理かも・・・・
なんとかしてみます
ありがとうございましたっ
64Nanashi_et_al.:02/05/17 11:08
>>63 ニュートン法で数値解なら求まるよ。

x_(n+1) = 3*(1+x_n)*e^(-x_n)/(1+3*e^(-x_n))

でx_0 = 1から始めればすぐ収束する。

x 〜 1.049908895 くらい。
65Nanashi_et_al.:02/05/18 19:29
>>57
まぁいろんなところを盥回しって事だな
66Nanashi_et_al.:02/05/18 19:58
初歩的なことでスイマソン
相対標準偏差が141って出たんですけど、これってどういう事ですか?
100が完全な精度ってことですよね?
67Nanashi_et_al.:02/05/19 01:52
age
68和光二中:02/05/19 08:35
前回はアルキメデスの法則でお世話になりました。
昨日、野外学習で原子力発電所の見学に行きました。
超純水の中に入っている、制御棒はどのような材質で出来ているのですか。
中性子を制御するとの事ですが。
超純水は、不純物がない脱イオン水だと説明がありましたが、水道水は、導電体
だが、超純水も導電体ですか。
帰りのバスの中でみんなで討論しましたが結論を出せる人はいません。
もちろん引率してくれた方達も(きょうとうしぇんせい)。
69Nanashi_et_al.:02/05/19 10:02
長さ150mの急行列車Aと、長さ90mの普通列車Bが出会ってから離れるまでに6秒かかった。また、列車Aの先端が列車Bの後端に追いついてから、完全に追抜くまでに24秒かかった。列車Aと列車Bの速さを求めよ。
誰か教えてください わかんないっす
70Nanashi_et_al.:02/05/19 12:02
>>68
あ、御近所さんだ〜
たしか消防署の前の中学校だよね?

制御棒はホウ素(元素記号B)が主成分です。
ほかにはカドミウム(イタイイタイ病で有名なあれです)なども使われます。
ホウ素やカドミウムは、中性子をよく吸収します。

超純水は電気は不導体です。つまり、導電体では有りません。
通常の水では、水に溶けているイオンによって電子が運ばれ、電気が流れます。
超純水は脱イオン水だから、電子を運んでくれるものがありません。
したがって電気は流れません。
71Nanashi_et_al.:02/05/19 13:17
>>68
そういうときは引率の先生じゃなくて、発電所の人に聞くのが正解。
72no:02/05/19 14:15
理系の猛者達にお頼みもうす。
自分文系の腐れ工房なんですが
来年晴れて卒業できるように数学を教えてください。
↑の皆様のような知的な問題でなく
皆様にとっては下痢便のような問題かもしれませんがご了承ください。
〜円に内接する四角形ABCDがある。
AB=3 BC=4 CD=3 DA=2の時cosAの値を求めよ。

よろしく御願いします。
73no:02/05/19 14:28
失礼しました。解けました。
また何かありましたら相談させてください。
74Nanashi_et_al.:02/05/19 14:59
75 超純水:02/05/19 15:06
わたしは10^(-7)で電離している。
76超純水:02/05/19 15:23
>>74
実際にグラフ用紙で切り貼りするか、自分で正確に作図すればわかるが、
上の4つの部分を下のように並べても3角形にはならない。でこぼこになる。
77Nanashi_et_al.:02/05/19 16:48
なぜ理系は不細工が多いのですか?
78Nanashi_et_al.:02/05/19 18:12
>>78
小細工しないから
79Nanashi_et_al.:02/05/19 18:28
>>74
赤い三角形の高さは正確には40/13だね
80和光二中:02/05/19 19:16
>>70
どうも有り難うございます。
自宅は本町です。本田技研のすぐ近くです。
大和中の方が近いのですが、遠い方の二中に通わされています。
70さんは理化学研究所の方ですか。
僕の同級生の親がそちらに務めている人がいます。
英会話が上手でいつも羨ましく思っています。

これからもどうぞ宜しくお願いします。
8170:02/05/19 20:07
>>80
どういたしまして〜
本町かぁ。私は中央です。
さっき東急ストアの上の図書館に行ってきたところです(^^)
こちらこそよろしくおねがいします。
82高2です・・:02/05/19 20:08
Cu+2AgNO3→Cu(NO3)2+2Ag
酸化数の数は左のCuから右のCuはどう変化したのかが
知りたいんですがどのように考えたらいいのかだれか教えて下さい(>_<)
83高2です・・:02/05/19 20:29
82です。化学板で回答を頂き解決しました。
84死神の砂時計:02/05/19 21:40
料理は理系なのか文系なのかどうなのか?
高度な知識を持ったみなさまお願いします。
85チケゾー ◆3Q3ORut2 :02/05/19 21:45
私は幸せにも質量保存の法則が成り立つと思います

例えば、宝くじや学校、会社の合格にしても最大数があります。

皆さんはどう思いますか?

86Nanashi_et_al.:02/05/19 21:56
>>85
みんな質量が違うじゃんかよw
87Nanashi_et_al.:02/05/19 21:56
>>85
幸せの定義が曖昧
たとえが保存則とは関係なさげ
88Nanashi_et_al.:02/05/19 22:42
>>87
10万円持ってる人は1万円持ってる人より十倍幸せ、とすれば
>>85の幸せ量保存則を成り立たせられるかもしれない。
89Nanashi_et_al.:02/05/20 02:13
絶対誤差の出し方を教えて
90Nanashi_et_al.:02/05/20 02:17
実測値が30.20、30.25、30.30(%)で標準値が30.15のときの絶対誤差と相対誤差を求めるにはどうすればいいのですか?

91Nanashi_et_al.:02/05/20 04:07
3,3,8,8を1回づつ使い四則演算で24を作れ!
出来なくて、悔しいので誰か解いて。
92Nanashi_et_al.:02/05/20 08:44
>>91
よくある問題だね。答えはメール欄に。
(もっと良く考えてから答えを見ること!)
93Nanashi_et_al.:02/05/20 11:17
>>90
誤差論とか統計学の教科書読め
書いてある通りに数値入れれば出てくるだろ
94Nanashi_et_al.:02/05/20 13:41
学生募集要項を請求するときってどんな文章を添付しておくべきですか?
95Nanashi_et_al.:02/05/20 13:48
>>94
書いたからって印象が良くなる事は無い
96Nanashi_et_al.:02/05/20 15:39
波動方程式っていったい何を求めたいの?
演算子って何なの?
エヴァって何なの?
97チケゾー ◆3Q3ORut2 :02/05/20 18:41
>>86,87,88
するどい突っ込み等ありがとうがざいました。

うーん、結構凄い発見したと思ったのに〜(w
98???:02/05/20 20:23
酸素飽和曲線と酸素解離曲線は違うものですか?
99vectorian:02/05/20 23:43
>>96
@波動方程式について
何についての波動方程式なのかによる。
たとえば,電磁波の波動方程式の場合
ある時刻,ある位置における電界,磁界を求めるためにある。
その他,ポテンシャル,速度などいろいろある。
A演算子について
演算子とは∇,∇×,∇・などのことであり,
それぞれ傾き,回転,発散を表す(ベクトル解析を勉強せよ)。
演算子によって,方程式を非常ににきれいな形で表すことができる
100Nanashi_et_al.:02/05/20 23:46
>>99
他にも演算子はいくらでもあるがなー。
101vectorian:02/05/20 23:51
>>100
だから,「など」を入れといた。あくまで,これは一例
102Nanashi_et_al.:02/05/20 23:55
103Nanashi_et_al.:02/05/21 01:12
6月に日食があると聞きましたが 本当ですか?
104Nanashi_et_al.:02/05/21 02:09
フラーレンの融点は他の炭素の融点と違うのですか。
105Nanashi_et_al.:02/05/21 02:10
119番元素ができたら最外殻の電子軌道は8sになりますか。もしかしたら5gでしょうか。
106Nanashi_et_al.:02/05/21 02:31
1.水銀にはあらゆる金属が溶けるのでしょうか?それとも溶ける金属と溶けない金属があるのでしょうか。
2.水銀に金属を溶かす時、飽和することはあるのでしょうか?
3.水銀を使って金属を蒸留したり、金属の単結晶を取り出すことはできるのでしょうか?
107Nanashi_et_al.:02/05/21 10:02
1 溶けない金属はもちろんある
2 飽和するものもある
3 溶けてる金属は蒸発せんだろ.さきに水銀が蒸発する.
再結晶はできるだろうな.単結晶ができるかといえば,
原理的にはできてもおかしくないが,成功した奴がいるか
どうかはしらん
108Nanashi_et_al.:02/05/21 21:21

何でナトリウムはカリウムより柔らかいんですか?
ふつう周期表で下に行くほど柔らかくなりますよね?
109Nanashi_et_al.:02/05/21 21:30
電子顕微鏡の仕組みをおしえてください。
110Nanashi_et_al.:02/05/21 21:48
花火にスモークってありますよね?
あれの巨大版というか、煙の量を多くしたいんですが、
なにか方法はないでしょうか?(あくまでも平凡な個人が実行可能な方法で)
知っていたら、どうか教えてください、お願いします。
111104,105,106:02/05/22 00:02
>>107
ありがとうございました。蒸留は私の勘違いでした。
112Nanashi_et_al.:02/05/22 06:11
>>110
100個位一気に火を点ける
113Nanashi_et_al.:02/05/22 12:28
>>109
加速した電子を試料に当てる。
当てた電子のエネルギーで、試料の電子がはじけ飛ぶ。
当てる場所によって電子の出てくる数が違うのでそれを数える。
数の大小を濃淡であらわせば像が見える。
114Nanashi_et_al.:02/05/22 12:30
>>110
発煙筒使え。
115Nanashi_et_al.:02/05/22 13:59
>>113
大学の試験なら半分点があればめっけもんだね
いいとこ10点中3点かね
116Nanashi_et_al:02/05/22 14:36
電気抵抗はなぜ発生するのですか?
117Nanashi_et_al.:02/05/22 14:50
むかし猫の虐待とかのレスつけてたをっさんって
つかまったの?
118Nanashi_et_al.:02/05/22 15:19
>>115
模範解答きぼ〜ん
119Nanashi_et_al.:02/05/22 16:01
http://corn.2ch.net/test/read.cgi/news/1022047746/l50
「我らディルレヴァンガーの意思を受け継ぐ者なり」

自称同類が降臨しました。よろしかったらどうぞ。
120Nanashi_et_al.:02/05/22 16:40
CDMAとW-CDMAって何か違うのでしょうか?
121Nanashi_et_al.:02/05/22 20:50
>>120
W-
122110:02/05/22 21:19
>>112
一人じゃできない…w
 
>>114
やっぱ発煙筒ですね、でも値段がわからない…
企業のHPに行ってもなぜか値段が書かれていない

ありがとうございました〜
123Nanashi_et_al.:02/05/22 23:06
マイクロフィルターで濾過した果汁が、熱処理しないでも腐らない理由は何?

【社会】果汁入り缶チューハイの表記「飲めぬ」…消費者団体vsメーカー
http://news.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1022051779/
124vectorian:02/05/22 23:09
>>116
電流が流れるためには電位差が必要である。その電位差がある部分には
電場(E=-∇V)が生じる。そのため,電荷に力(F=qE)がかかり,電荷
は移動をする。もし,電荷の経路に他の原子などがなければ電気抵抗は発
生しない。しかし,必ず他の原子などがあるので,電荷はそれら
に衝突しエネルギーを失い,そのエネルギーは熱に変わる。それらを繰り
返して電荷は移動する。この「衝突」ため,電気抵抗が生ずる。
125Nanashi_et_al.:02/05/22 23:10
菌体が(生きたままでは)フィルターを通れないから。
#バラバラ死体は通る。

加熱できない(したくない)ものを滅菌するのにフィルターを通すのは常套手段
126Nanashi_et_al.:02/05/22 23:21
>>125
菌が死滅する殺菌ではなく滅菌なら、腐りにくくさせるだけで、
時間が経てば腐ることに変わりないのでは?
127Nanashi_et_al.:02/05/22 23:29
>>126
1.滅菌:目的とする対象物から全ての微生物を殺滅または除去することで、
      広義には殺菌・除菌を含みます。

2.殺菌:滅菌が全ての微生物の殺滅を意味するのに対して、単に微生物を
      殺すことをいいます。
128Nanashi_et_al.:02/05/22 23:29
友達が少ないのですが、どうすれば友達が増えますか?
129Nanashi_et_al.:02/05/22 23:34
>>128
話しかけてみれば?
まぁそれが難しいんだが、一番確実っぽい
130Nanashi_et_al.:02/05/22 23:36
>>128
便利屋に頼んで見れば?
一時間2000円位でやってくれるはず。
131Nanashi_et_al.:02/05/22 23:59
>>127
ありがとう
132Nanashi_et_al.:02/05/23 00:10
>>123
むしろ、当該のスレッドの論点は、そうやって濾過した果汁の
味や香りや風味が変わってしまっていないかということと、
血液と血液を濾過したものが似て非なるものであるのと同様に、
濾過した果汁に「生果汁」という商品名を名付けて売っても
差し支えないのかということでは?

【社会】果汁入り缶チューハイの表記「飲めぬ」…消費者団体vsメーカー
http://news.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1022051779/
133116じゃないけど:02/05/23 07:59
>>124
超伝導状態は他の原子があるのになぜ電気抵抗がないのですか?
金属の電気抵抗が少ないのは衝突する原子が少ないからですか?
134Nanashi_et_al.:02/05/23 10:14
あのー「水素が放出する光、ライマンα線の波長を求めよ」って
リュードベリ(定数)の公式つかえばいいんでしょうか?
n=3,4・・・ってnいくら代入すればよいのかと・・・・

知り合いの学生に聞かれたもんでよろしくお願いします
135134:02/05/23 10:22
すみません図書館行ってきます 削除してください
136Nanashi_et_al.:02/05/23 11:56
濃縮還元したものを「果汁100%」と読んでいい業界なのだから
果汁濾過液を果汁と呼んでも構わないだろう
むしろ濾過していないものは「果肉入り」果汁である可能性が高い

「生」果汁というのは殺菌していないからでは?
今後は「非加熱」果汁と呼ぶのだろうか
137Nanashi_et_al.:02/05/23 12:23
ワイブルプロットってなんですか?
ペクレ数ってなんですか?
138116:02/05/23 13:55
vectorian さん ありがとうございました
13999:02/05/23 14:03

-------風俗の総合商社・MTTどこでも-------

〇デリバリーヘルス〇デートクラブ〇女性専用ホストクラブ〇
〇ハードSM奴隷クラブ〇レズビアン倶楽部〇ホモ・オカマ倶楽部
〇変態痴女と遊ぶ会〇痴漢・覗き趣味の会〇変態同好会・各種!
●楽しく遊べます! 090-8002-8356番
-----------美男・美女会員など多数在籍中-----------
  http://www.mttdocomo.jp/
-----女性アルバイト随時募集・高収入(日払い)月100万円可能-----
-----レズビアン・スタッフ●ホモスタッフ●女性専用ホストスタッフ同募-----
http://www.mttdocomo.jp/
------------------------------------------------
140Nanashi_et_al. :02/05/23 14:08
電気抵抗に果たす温度そして電流の役割はなんですか?
温度が低くなると抵抗はわずかなら低くなるんですか?
141:02/05/23 21:05
そうらしい。自由電子がじゃましなくなるから。
ホントかどうかしらんけど、パソコンにファンがついてるから
まちがってないんじゃないかなー
142Nanashi_et_al.:02/05/23 21:19
>>140
むしろ、温度が高くなると抵抗が大きくなるという方向で考えた方が
わかりやすいかと思われ
143Nanashi_et_al.:02/05/23 21:53
常伝導状態における電気伝導度σ(抵抗率の逆数)は
σ=nqμ
の関係がある
nは電荷担体密度,eは電荷担体1個のもつ電荷,
μは電荷担体の移動度(単位電場あたりの速度)だ
温度で変わるのはnとμ
nは金属では温度が上がってもほとんど変わらない
半導体ではnはexp(-E/kT) に比例する形で増えると
近似できる
一方,μは格子振動による散乱効果によって,
温度が高いほど下がる.これは大雑把には温度に反比例
以上のことを合わせると,金属は温度が上がると
μが低下する効果が支配的に効いて抵抗が上がる
半導体ではnが増える効果の方が支配的に効いて
温度が高いほうが抵抗が急激に下がる
μに対する散乱効果というのは,そもそも固体結晶では
三次元的に高い対称性を持った周期構造があり,
それによって決まる周期的ポテンシャル場の中での
電荷担体の波動方程式が,場の中全体に広がる解を持ち,
つまり,結晶というのは電荷担体に対しては非常に「透明」で
あることを理解する必要がある.格子の熱振動はこの
対称性の低下を招き,よって,「透明」度の低下,つまり
移動度の低下を招くということだ
144Nanashi_et_al.:02/05/23 21:53
超伝導についてはクーパーペアについて
本でも読んでくれ
145vectorian:02/05/24 23:09
>>133
>>140
電気抵抗と温度の関係は,以下のように考えればよい。
温度が高いと原子の振動が激しくなる。そのため電荷と
原子の衝突回数が多くなる。そのため,温度が高いと抵
抗が高くなると考えればよい。

原子の振動が全くなくなった場合,電気抵抗はゼロと考
えてよい。原子と電子の大きさを比べると,電子は非常
に小さい。電子は原子間を衝突なく通ることができる。
そのため電気抵抗はゼロになる。

*後半は少しいい加減かもしれない・・・・
146Nanashi_et_al.:02/05/24 23:35
後半は「とても」いいかげんだな
それでは抵抗は0にならん
147Nanashi_et_al.:02/05/24 23:36
完全反磁性とかの問題もあるし
148Nanashi_et_al. :02/05/25 00:08
BlueBooks(だったかな)の量子力学の本に水素原子の
電子の運動の軌跡をExcelのグラフで書くのがあったの
ですが超伝導の計算とかも運動方程式で行けますか?
149Nanashi_et_al.:02/05/25 02:36
Blue Backs だよ
青い背中だよ
150Nanashi_et_al.:02/05/25 20:26
保全アゲ
151Nanashi_et_al.:02/05/25 20:40
>>148
とても無理
152Nanashi_et_al.:02/05/26 10:40
CDってどんな光技術漬かってるんですか?
どんな原理で音とかを記憶させるんですか?
あとCD、LD、DVDの違いについても教えて下さい。
理系の皆さんおながいします
153Nanashi_et_al.:02/05/26 17:41
マルチうぜ
その辺のホムペでも漁れやヴォケ
154Nanashi_et_al.:02/05/26 18:04
2物体が等しい質量を持つってどうやって判断する?
155Nanashi_et_al.:02/05/26 18:39
てんびん?
156Nanashi_et_al.:02/05/26 22:36
>>155 正解
157Nanashi_et_al.:02/05/26 22:54
無重力下ではどうしましょう?
158Nanashi_et_al.:02/05/26 23:04
同じ力を与えて加速度を測る
159Nanashi_et_al.:02/05/26 23:22
>>154 >>158
 作用反作用
160Nanashi_et_al.:02/05/26 23:24
今レーザーポインターって幾らぐらい?(秋葉価格で)
161Nanashi_et_al.:02/05/27 01:23
>>160
上手くいきゃ、ガシャポンで\100かな?
162Nanashi_et_al. :02/05/27 03:49
まだレーザポインタってあるの?安いのは禁止になったのかと思ってた。
163Nanashi_et_al.:02/05/27 13:35
ここに書くべき質問かわからんが、
CDから拍数の解析する方法ってない?
164Nanashi_et_al.:02/05/27 16:12
針金って指紋残らないんですか?
165Nanashi_et_al.:02/05/27 22:57
>>163
再生して自分でリズムをとる
166Nanashi_et_al.:02/05/27 23:10
>161 がいいこと言った!!
167Nanashi_et_al.:02/05/28 22:09
>>164
太さにもよるだろ
168Nanashi_et_al.:02/05/29 02:02
>>164
くれぐれも悪さはすんなよ
169Nanashi_et_al.:02/05/29 16:23
洗濯物はどうして乾くのですか?
おしえてください。
170Nanashi_et_al.:02/05/29 19:01
電子顕微鏡について質問です!

1電子顕微鏡っていくらくらいするんですか?

2電子顕微鏡に中古市場はあるんでしょうか?

3一年でだいたい何台くらいの電子顕微鏡がうれてるんでしょうか?

→もし数百万で電子顕微鏡が買えれば高校に配備して、電子顕微鏡部とか作って、未来の
ノーベル賞候補を養成する!公共事業やるよりは教育に金を使おう!と。どうだ中国、真似
できるか!!
171Nanashi_et_al.:02/05/29 20:33
ガラス細工がうまくいきません
毛細管をつくるコツ、ガラス細工のコツを教えて下さい
172Nanashi_et_al.:02/05/29 20:48
>>171
毛細管は粘って粘って粘って粘って粘って粘って
今だって思ったらためらわず引っ張れ!
相手をヤルぐらいの気持ちで
173Nanashi_et_al.:02/05/29 21:47
ガラスは液体です。固体ではないです。
そう思って扱ってみましょう。
174Nanashi_et_al.:02/05/29 21:55
つーか,修行しろよ >>171
175Nanashi_et_al.:02/05/29 21:57
>>169
水には蒸気圧があるから
>>170
数百万からあることはある
中古市場はあることはあるが,高校で買っても
そもそも維持費が出せんと思うぞ
176Nanashi_et_al.:02/06/02 13:43
>175
電子顕微鏡の維持費っていくらですか?
故障は頻繁にするものだろうか・・・取り扱いは激難ですか?
民間で需要はないもんですか?(町工場。一回使用で7000円)
177Nanashi_et_al.:02/06/02 19:06
まあTEMのおもちゃみたいのなら数百万であることはある
維持費は真空系の維持費だな,主に
TEMなら常時真空ポンプを回しつづけるくらいか
電気代とオイルの維持管理とか
あとは空調は事実上必須だな
安いのは記録は写真オンリーだから,フィルム代,現像代,
プリント代だって馬鹿にならんぞ
これがSEMだと,窒素ガスの常備とかも出てくるから
さらに運転費用がかさむ
そもそも最低価格はTEMよりだいぶ高いしな
取り扱いはきわめようと思わなければ激難というほどでもない
178Nanashi_et_al.:02/06/03 12:18
>177
レス、ありがとうございます。
ネットですこし調べてみると、大学で1時間いくらで貸しているところもあるみたい
です。(安い!)それで利用状況を見ると結構あきがあるのであんまり人気がないの
かな、と。

http://www.kitcia.kyutech.ac.jp/1F/tem/tem.html

179Nanashi_et_al.:02/06/03 13:50
あのな
いきなりサンプル持ってって見られるくらいなら
苦労はないんだよ
180Nanashi_et_al.:02/06/04 00:28
SEMで観察だけなら200万もあればOK。
保守契約に30万ぐらい出しとけば年一回の点検と部品交換。
あとはフィラメントくらい?1こ3000円ぐらいで1月ぐらいは持つ。
フィルムはインスタントだと1パック2000円。
>>179 の言うとおり、試料の前処理する装置も入れなきゃいけないし、
ちょっと見てたのしもうってだけなら無駄遣いもいいとこ。
分析請け負うなら写真一枚2000円でもいくらでも依頼とれます。
FE-SEMなんて使って購買の写真撮ったら1枚1万でもとれる。

重要なのは分析内容なんだから、装置にかかった金に見合う結果が出せなきゃなんの意味もない。
学校でお遊びに使う程度じゃ必要ないと思うけどな…。
181Nanashi_et_al.:02/06/05 01:16
>179
なるほど、そう言われればそんな簡単なもんじゃないですね。
よく図鑑とかで載っている白黒の立体感のある、ノミとかの写真も下準備必要なんで
しょうね。文型なんで・・・
>180
>分析請け負うなら写真一枚2000円でもいくらでも依頼とれます。
>FE-SEMなんて使って購買の写真撮ったら1枚1万でもとれる。
これは需要はたくさんあるってことですか?せっかくなら安くないものなので
その地域で大活躍してくれれば甲斐があるというものですが、中小企業とか
でも電子顕微鏡で調べたいものってあるんだろうか??・・なさそうっすね(^^;

>学校でお遊びに使う程度じゃ必要ないと思うけどな…。
日本も先進国としてもう随分やっているわけなのでもうそろそろ、最新の顕微鏡
と買い替えで古い電子顕微鏡がかなりリーズナブルにてに入るのでは?と。
ならちょっと金銭的に余裕ありそうで維持費を払えそうな私立高校あたりなら、
ありではないか?と。

182Nanashi_et_al.:02/06/05 02:23
確かにSEMはおもしろい。
教育効果は侮れん。
183勇者:02/06/05 19:19
脳波について学びたいんだけど・・・。


初めまして。普段は心理学版にいるものなんですが、理系の皆さんの
力をお借りしようと思いまして、書き込みをさせていただきます。
私は、脳波について基礎から教えてくださる先生を探しております。
現在は修士課程2年なのですが、基礎的な脳波についてひととおり学んで
おく必要があるのです。都内で親切な先生いませんかね〜。どっかの大学に。
教えてください。

184Nanashi_et_al.:02/06/05 19:26
成人男性の体の各部位の重さがどれくらいになる
かわかる方いらっしゃいますか?

ググルったら頭はだいたい体重の13%くらいだそうです
頭,腕,足,腰から首までの重さを教えてください
185Nanashi_et_al.:02/06/05 20:07
>>184
自分で計ってみた方が早いだろ。
186Nanashi_et_al.:02/06/05 23:38
面倒臭かったんだよ〜
やってみました
体重 55kg
片足 8kg
腕  3kg
頭を載せたら計りが見えなかったので不明
187Nanashi_et_al:02/06/05 23:45
>>186
正確なわけがない。頭を測るとき,頭だけちょん切ったら話は別だが,
他の部分(首)と接触しているため,そちらにも力がかかる。そのた
め,正確ではない。
188Nanashi_et_al.:02/06/06 00:02
13%もあるの?
ボーリングのボールより重いじゃん。
189Nanashi_et_al.:02/06/06 00:05
質問します
環境科学とはどういうことをやるんでしょうか
あと環境科学は文系なんでしょうか理系なんでしょうか
190Nanashi_et_al.:02/06/06 00:12
マルチポストすな
191Nanashi_et_al.:02/06/06 00:15
三角図を書けるグラフ作成ソフト知らないですか?
192186:02/06/06 00:18
>>187
ですよねぇ

で,考えたのですが
水位で体積計って密度は水と同じ。
でも面倒だなぁ

>>188
CD-ROMの裏面を駆使して頭を計ったら6Kgくらいでした

誰か医学生とかで資料もってないのですかお待ちしております
193Nanashi_et_al.:02/06/06 01:10
>192
机の端の所に間接がくるようにして手の甲をハカリに乗せればまあまあいけるんじゃない?
あとは、自分を分解して測るか・・・
MRIで体積求めるのがベストかと。
194Nanashi_et_al.:02/06/06 01:36
超伝導温度の世界記録が出たそうですがこれって本当ですか?
http://news.2ch.net/test/read.cgi/news7/1022033337/
195Nanashi_et_al. :02/06/06 01:41
>>194
これは騙しスレなのでクリックしないで下さい。
196Nanashi_et_al.:02/06/06 03:04
>>195
そういう言い方されると余計クリックしたくなる。
197Nanashi_et_al.:02/06/06 03:11
なんでそんな中途半端なネタなんだろう。
超伝導の最高温度なんて常に出つづけてるだろうに…
198Nanashi_et_al.:02/06/06 18:57
199Nanashi_et_al.:02/06/07 00:29
>>187
計り方次第でそれなりの値は出ると思うがなー。
切らなきゃ計れないなんて恥ずかしいこと言うなよ。
200Nanashi_et_al.:02/06/07 15:43
age & 200get
201Nanashi_et_al.:02/06/07 15:51
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

ホクトナンバー1PK、あの「つじのぞみ」ちゃんのアカウントがなんとオークション中!!!
今なら○○○○もついてくるかも!!きゃーエッチ〜。もしかして女子高生の・・・ひ・み・つ♪
http://www.muhoho.com/~tsuji/
http://www.kinsan.ne.jp/uo/bbs2-4/petit.cgi

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
202Nanashi_et_al.:02/06/07 23:37
いろんな測位システムが実験され、又は、計画されていますが、
GPSを駆逐する次世代測位システムは現れそうですか?

ちなみに、GPSの所属板は、どこになるんでしょう。
203Nanashi_et_al.:02/06/07 23:57
>>202
衛星を撃墜する時代になれば変わるんじゃない?
そうなるとジャイロかな(勿論機械式)。
204奈々氏@でんぱ板:02/06/09 02:02
どっかのスレでも一回聞いたことなんですけど、答えが出なかったのでもう一回書いてみます。

AとBじゃんけんをした場合A、Bに与えられる勝つ確率は等しいですよね?
でも結果はどちらかが勝者となり平等ではなくなっています。

この条件から結果の間に何が起きて差が生じたんですか?



つまるところ『運』ってなんですか?
205Nanashi_et_al. :02/06/09 02:22
>>204
確率ってのはあくまで傾向を示すものであって、
結果をピタリと当てるもではない。じゃんけんの強さを考えず
10000回ぐらいじゃんけんすれば5000勝5000敗ぐらいになるはず。
206Nanashi_et_al.:02/06/09 04:05
機械工学科から、航空宇宙工学専攻に鞍替え院進するにはどうしたらいいでしょうか?
207Nanashi_et_al. :02/06/09 04:18
勉強すりゃあ良い。比較的近いでしょ?
208206:02/06/09 04:26
大丈夫かな・・・。専門とか独学で大丈夫かなって思って。
学士編入した方いいんだろうけど、浪人して入ったからこれ以上時間を失いたくなくて。
209Nanashi_et_al.:02/06/09 07:22
>>208
目標のための準備期間だと考えれば、失うともいえないんじゃないかな。
合わない道すすんで人生失うよりはいい。

・・・と言ってみる実験。
210 :02/06/09 11:16
>>205
現実のじゃんけんは、プレイヤーの「次に何をだすか」という意志決定システムが
人によって異なり、またランダムでもないので、確率だけで論ずることは出来ないよ。

211Nanashi_et_al. :02/06/10 01:36
>>210
そんなこと言うなら>>204の質問に答えてやってくれよ(苦笑
212Nanashi_et_al.:02/06/10 01:40
>>204
運ってのは結果論だよ
213Nanashi_et_al.:02/06/10 01:46
>>212
そんなことないですよぉ!
だって僕、「理系な開運研究教室」バレー部部長なんですからぁ!
サンボバッグ開運法で日本代表に多大な貢献してるんですよ!?
214Nanashi_et_al.:02/06/10 02:39
人類はあと何年生きられるか、風なタイトルのスレはどこいっちったの?
誰かageて(はぁと)
215Nanashi_et_al.:02/06/10 17:40
>>204
「勝つ」ってことをそう定義したからだろ
Aがグー,Bがパーを出した時
「パーはグーに勝つ」と定義してあるからBが「勝つ」ことになるわけで
216Nanashi_et_al.:02/06/10 19:21
>>215
204が言いたいのはそういうことではないと思われ。
確率はABの交換に対して対称なのに、結果が非対称になってる。
どうして対称性が破れるのかってことかと。
217Nanashi_et_al.:02/06/10 19:50
釣りの重りが体に良くないって本当ですか?
思いっきりかみつぶしてるんだけど。
218Nanashi_et_al.:02/06/10 23:10
>>216
だから結果を非対称にしてるのは人間の決めたルールのほうだって
215は言ってるんだろ。
219Nanashi_et_al.:02/06/10 23:40
spontaneous symmetry breaking
220Nanashi_et_al.:02/06/11 00:03
>>217
鉛の塊だからね。
君の身体にもそうだが、環境にも悪いので、絶対に放置しないようにね。
221216:02/06/11 04:19
>>218
な〜るほど。
222218:02/06/11 04:25
バカ信じるなよ
嘘だよ
223Nanashi_et_al.:02/06/11 10:29
活性酸素の化学式を教えてくだちい。






「活性酸素、活性酸素って、単なる二酸化炭素か一酸化炭素とちゃうのか」
と、思ったりするんですが。

224んなな〜:02/06/11 10:43
>233

H2O2(過酸化水素水) とか。実際には、酸化能力のある物質のこと。
脱臭効果とかで言われるやつは、臭い分子を酸化させて匂わない分子群に
変化させるものです。

cf.
フリーラジカルてのもみといて
ttp://www.komorebi.org/kaisetu/freera.html
225Nanashi_et_al.:02/06/11 17:33
おいてめえら!
アメリカに留学する科学者が多い理由をいろんな側面から考察してみてください!
226Nanashi_et_al.:02/06/11 19:32
ヘリウムってどこで手に入るの?
227He:02/06/11 19:44
>>226
大気中から。
ただしかなり低濃度なので、がんばってかき集めろ!
228Nanashi_et_al.:02/06/11 19:49
>>226
太陽にでも逝ってろ
229Nanashi_et_al.:02/06/11 19:51
マジレスなんですが
本当にどうやって手に入れるの?ヘリウム
吸うと声変わるんだよね?
230Nanashi_et_al.:02/06/11 19:55
>>229
ハンズに売ってる
231Nanashi_et_al.:02/06/11 19:55
パソコンのディスプレイの近くに活性炭を
置いておくと、有害な電磁波を吸収してくれるのですか?
232Nanashi_et_al.:02/06/11 19:57
>230
ハンズって東急ハンズですか?
233He:02/06/11 20:00
>>229
さっきはネタですまんかった。
一昔前なら、
おもちゃ屋でキンチョールみたいなスプレー缶で売ってるのを
見たことあるのだが、最近はどうなんだろう。
飛行船型のラジコンを売ってるおもちゃ屋(模型店?)なら、
予備ボンベとして扱ってるんじゃないかな。
234Nanashi_et_al.:02/06/11 20:01
>>232
そう。パーティーグッズとかのコーナーに1000円くらいで売ってる。
5,6回使えたかな?確
235234:02/06/11 20:02
・・・って、229=232よ、
ホンキでこんな答えを期待してたのか・・・?
236Nanashi_et_al.:02/06/11 20:03
でも吸って害はないんですか?
237234:02/06/11 20:03
ついでにマジ質問なんだが、
なんでヘリウム吸うと声が変わるんだ?
マジレスぎぼん
238Nanashi_et_al.:02/06/11 20:06
>234
やっぱりパーティーグッズとして売ってるって事は、声を変えて
楽しむという意味で売られているんですか?
239He:02/06/11 20:08
>>237
流し読みしかしていないので、内容の正確さは保証しかねるが。
http://www2s.biglobe.ne.jp/~n_kawa/science/helium/helium.htm
240Nanashi_et_al.:02/06/11 20:10
>>236
Heは化学反応しないからなー。
241He:02/06/11 20:12
>>240
ただし、酸素欠乏で窒息しないようにね。
242234:02/06/11 20:12
>>238
Yes.
オレは買ったことがないが、飲み会やる時とかに
よく友達が買ってきてたよ。
他人がやっても実は笑えるのは最初だけなんだが、
自分でやると異常に面白い。
普通に喋るだけで変な声になるからさ。気持ち悪くて笑える。

>>239
すぺしゃるサンクス。
ていうか、まさか原因が声帯に影響があるからじゃなくて
音速に影響されてるとは思わなかったよ。
勉強になった。
243Nanashi_et_al.:02/06/11 20:17
相対性理論って何ですか?
244Nanashi_et_al.:02/06/11 20:18
なるほど・・・
手軽に手に入りそうだし、やってみようかな
241のレスが少し気になるが、まあちゃん
と取扱い説明書みたいなのもついてくるだろ
うから大丈夫だとは思うけどね、今度ハンズ
で買ってきます)^o^(
245He:02/06/11 20:23
>>244
おいらが>>241で言ってるのは、
100%のヘリウムガスだけを吸ってると、酸素欠乏に陥るってこと。
当然そのガスには酸素が含まれていないから。
パーティー用に売ってるものなら、ちゃんと酸素が混合してあるはず。
ま、気になるなら、一応取説の組成を確認してからね。
246244:02/06/11 20:27
>245
サンクス!
247frank:02/06/11 20:39
ベルX-1って重量何キロあったか知ってる人いる?
248Nanashi_et_al.:02/06/11 22:09
自重 3,125kg
全備重量 6,078kg
249Nanashi_et_al.:02/06/12 00:10
酸性を示す物質を酸度で示す理由を知ってる人いません?
250Nanashi_et_al.:02/06/12 02:25
>>249
日本語変。
251m(._.)m:02/06/12 02:29
ageます スマソ。
どなたか教えて下さ〜い
0.3(10)+-0.6(10)の計算結果を3進数で表すと
どうなるんですか?
やり方も教えて下さい 
252Nanashi_et_al.:02/06/12 02:33
0.3=0.21。あとは自分でやれ
253m(._.)m:02/06/12 02:35
それは分かるのよ…
問題は(-0.6(10))を3進数にする方法。 +に変換するやり方が分からないのです
254Nanashi_et_al.:02/06/12 07:32
無塩醤油ってNaClの代わりにKClが入ってるようですが、
塩化カリって塩味がするんでしょうか?
255Nanashi_et_al.:02/06/12 07:39
確かめてみたらどうですか?
256Nanashi_et_al.:02/06/12 16:06
>>248
あんがとう。
やっぱり軽いんだねー。
あの時代の戦闘機とかは大体8000kgちょっとあるみたいだから。
257Nanashi_et_al.:02/06/12 16:07

8000kg(総重量で)
258Nanashi_et_al.:02/06/12 16:13
>>253
2進数なら補数表記だが……
3進数でも補数表記なのかどうかは謎。
259Nanashi_et_al.:02/06/12 16:57
>>254
KClの代わりにKCNが入っている無塩醤油の方が
( ゚Д ゚)ウマー!!いやマジで
ぜひ一度お試しあれ
260Nanashi_et_al.:02/06/12 18:10
>>259
マジでヤヴァいって(w
261飛び級制度:02/06/12 21:10
って一応あるけど、現実にはどうなんですか?
24でドクターになれたら素敵……♥
262Nanashi_et_al.:02/06/13 07:39
この写真を科学的に説明して下さい!
ぱっと見どこがおかしいのか全く分からないのですが、
よく観察すると恐ろしいものが見つかります。
この写真を見てから漏れは((((( ゚д゚))))) ガクガクブルブル

http://ojiji.net/anonymouse/horror.gif
263Nanashi_et_al.:02/06/13 11:01
>>258
2進数だから補数を使っているというわけではないぞ。
数学的な決まり事ではなくて、計算機の設計からの要請。
ただ単に2進数のマイナスを表すのであればマイナス記号をつければよい。
大体、8ビット長なのか32ビット長なのかそれ以外のビット長なのかが
わからなければ補数も取りようがないからね。
264Nanashi_et_al.:02/06/13 11:29
>>224
ありがとうございました。
265Nanashi_et_al.:02/06/13 17:40
この法則の一般式は何ですか?

あの国の、あの法則2ダー
http://academy.2ch.net/test/read.cgi/korea/1020671458/l50
http://www.geocities.co.jp/Milano/4330/
266258:02/06/13 22:42
>263
あ,そうかそうかゴメン.職業病だな(w
しかし,それなら>>253は素直に(-0..3)(10)を(-0.02…)(3)に直せばOKじゃないのかな.
267Nanashi_et_al.:02/06/14 00:32
カルノーの効率ってなんなのですか?
本で調べても、なかなか載っていませんでした。
教えてください
268Nanashi_et_al.:02/06/14 00:37
カルノーサイクル
熱機関
熱効率
あたりをキーワードに,熱力学の本を調べろ
269Nanashi_et_al.:02/06/14 00:57
金属でも超電導体でも半導体でもいいのですが、平行平板の二枚の電極間
にごく薄い絶縁体を挟んで電圧をかけるとトンネル電流が流れますよね。
このとき外から見ると(ジョセフソン効果は別として)オーム性抵抗のように
見えますよね。このとき電圧Vで電流Iが流れるわけだから電力IVを
消費しますよね。で、この電力はどんなメカニズムで消費されるのでしょうか?
抵抗なら消費電力は電子と格子の衝突で説明できると思いますが、トンネル電流
は波動関数のしみ出しで向こう側に飛ぶわけだから絶縁体の格子とはぶつからない
と思うのですが。
270Nanashi_et_al.:02/06/14 03:01
>>269
フォトンになって飛んでゆく。
271Nanashi_et_al.:02/06/14 08:18
>>262
電子が霊気状態になっている。
少し待っていると電離して高速の電子が飛んでくる。危険
272Nanashi_et_al.:02/06/14 10:31
>>269
そもそもオーミックにならんが
273Nanashi_et_al.:02/06/14 21:59
オーミックになるよ。超電導体の0V近辺は別として。
274vectorian:02/06/14 22:39
>>269
それは,コンデンサのことでは?コンデンサは,
エネルギーは消費しないが,エネルギーを蓄積することが可能
275親切な人:02/06/14 22:50

ヤフーオークションで、凄い人気商品、発見!!!

「 RX-2001 」がパワーアップした、
「 RX-2000V 」↓
http://user.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/NEO_UURONNTYA#.2ch.net/

ヤフーオークション内では、現在、このオークション
の話題で、持ちきりです。

ヤフー ID の無い方は、下記のホームページから、
購入出来る様です↓
http://www.h4.dion.ne.jp/~gekiyasu/#.2ch.net/
276ミクロメーター:02/06/19 20:26
生物のレポートの考察の課題なんですが、わからないんで教えて下さい。
@対物レンズの倍率を上げると対物・接眼ミクロメーターの見え方はそれぞれどうなったか?
A総合倍率と接眼ミクロメーター1目盛りの値はどのような関係があるか?
B接眼レンズ15倍、対物レンズ60倍の時、接眼ミクロメーターの1目盛りの長さは?
C接眼7倍・対物20倍で、あるプランクトンを計ったら接眼ミクロメーター20目盛りあった。
このプランクトンの長さは何μmか?
また、接眼レンズを15倍に換えたとき、このプランクトンは何目盛りになるか?
教えてください〜( ; ´ Д `  )
277Nanashi_et_al.:02/06/19 20:42
この問題の解説をお願いします。

電流には直流と交流があるが、直流と交流に関する記述として正しいのはどれか。
1 金属線に直流を流すと熱が出るが、交流では出ない。
2 変電所から家庭にくる電流は直流だが、乾電池から得られる電流は交流である。
3 塩化ナトリウム水溶液中を、交流は流れるが直流は流れない。
4 交流は変圧器で容易に変圧できるが、直流では難しい。
278Nanashi_et_al.:02/06/19 20:44
4
279Nanashi_et_al.:02/06/19 23:03
水の比誘電率はいくらか。また電波の水中での
伝播速度はいくらか。また1MHzの電波の水中
での速さはいくらか。水の比誘電率が81って
いうのは解りましたがあとが解りません。
どうかご教授を。
280Nanashi_et_al.:02/06/19 23:06
>>279
理科年表に載っていると思われ。
281Nanashi_et_al.:02/06/20 00:17
>>276
実際に顕微鏡使って実習したんだろ?その結果を書くんじゃないのか?
だいいち対物ミクロメーターてのは、使用レンズ毎に接眼ミクロメーター1目盛りが何μを表すかの値を更正するために使う物だ。レンズに書いてある20Xとかの数字当てにして計算で出しても意味がない。

282Nanashi_et_al. :02/06/20 00:54
IEEEに入るのって年間いくらかかりますか?てゆーか何故有料ですか?
283Nanashi_et_al.:02/06/20 01:37
機関誌送ってくるんじゃね-の?
Asian Officeに電話なりメールなりしてみたら?
284Nanashi_et_al.:02/06/20 02:07
数学なんですが、教えてください。
円C:x^2+y^2-4x-2y+4=0 と、点(-1,1)を中心とする円Dが外接している。
(1) 円Dの方程式を求めよ。
(2) 円C,D の共通接線の方程式を求めよ。

(1)はいいんですが、(2)が、垂直な接線以外の二本の接線の式が分かりません。
285Nanashi_et_al. :02/06/20 02:10
>>283
機関紙要らないからLetterだけでも見たかったのです。
286Nanashi_et_al.:02/06/20 02:46
ICA(独立成分分析)を勉強したいのですが、
お薦めの本はありますか?
画像処理で使ってみたいのですが。
>>284
そういう問題は楽して解く方法を考えましょう。
連立2次方程式が出ないような方法で。
288250:02/06/20 06:57
メモリーって電荷が蓄えてあるか、無いかで1,0を判断してると思うんですけど、
電荷が蓄えられてるか無いか(電位差が何か)?ってのはどうやって調べてんですか?
289Nanashi_et_al.:02/06/20 09:43
>>288
取り出して
初めてわかる
電荷かな
290Nanashi_et_al.:02/06/20 12:19
>>273
非弾性トンネル...
291Nanashi_et_al.:02/06/20 12:26
ブラックホールって空間はどのようになってるのですか
ろ紙みたいな感じなのか砂時計のように別世界とつながってるのか…
>>284
2つの円の中心のy座標が同じなので、直線の傾きは幾何的にすぐ分かります。
また、接点の座標も分かります。
(補足:その時に√2が出るのは、解析的には2次方程式を解く必要があるからです)
293Nanashi_et_al.:02/06/20 15:44
教えて ペットボトルでつくるろ過装置の中身何を入れればいいの
294Nanashi_et_al.:02/06/20 16:28
>>293
ろ過 簡易 ペットボトル

をキーワードにして検索すれば出るかと。
それ以上の何かを期待してるなら、プール用の
塩素剤とかハンズで売ってるサバイバル用の薬
入れるとか。

ハイポ(チオ硫酸ナトリウム)入れると水銀とか
ヨード、塩素の害を薄められていいかも。

飲み水にはちょっとアレだが。
あと間違えてハイポネックス入れないように。
超伝導関係なんですが、クーパー対の概念を教えて頂きたいのですが。
296Nanashi_et_al.:02/06/20 21:29
すみません。 有効数字について教えてください。
たとえば、「xxx.x」とした場合、この有効桁数って何桁なんですか?
あと、「yy.y」の場合はどうなるんでしょうか。

また、有効桁数が「xxx.x」同士の数の比を取るなどして、
「z.zzzz」などという数字が出てきた場合、これも桁数をそろえる必要があるんでしょうか。
その場合はどのようになるのでしょうか。
297Nanashi_et_al.:02/06/20 22:08
>>296
「xxx.x」なら4桁、「yy.y」なら3桁だろ。

> また、有効桁数が「xxx.x」同士の数の比を取るなどして、
> 「z.zzzz」などという数字が出てきた場合、これも桁数をそろえる必要があるんでしょうか。

例えば、678.9 と 123.4 の比なら、678.9 ÷ 123.4 = 5.501620…
なので、有効数字4桁を取るために、5桁目(小数第4位)を四捨五入して
5.502 とすればよい。
298Nanashi_et_al. :02/06/21 01:36
>>297に補足。4桁と3桁の計算では結果は3桁にする(はず)。
299Nanashi_et_al.:02/06/21 01:48
基本的に数字は
1.2345×10^5のように、
小数点以上は一桁しか残さないように書く。
そして、小数点以下の桁数+1が有効桁数。

なので、
「xxx.x」の場合は「x.xxx ×10^2」(4桁)
「yy.y」の場合は「y.yy ×10」(3桁)
となる。
300Nanashi_et_al.:02/06/21 01:58
ちなみに計算の場合は
関与する値の内、最も桁数の少ないもの+1桁に
全ての値の桁数をそろえてから計算した後、
その桁を四捨五入し、求める値とする。

たとえば、2.22+3.333+4.4444 とあれば、
2.220+3.333+4.444=9.997 とし、
四捨五入して1.00×10 とする。

理由は、いくら桁数の大きな計算をしても
結局、桁数の小さな値の誤差範囲に収まってしまうから。

それだったら桁数の大きな難しい計算をしなくても、
最初から(計算する前から)桁数を少なくしても一緒。

覚えておくと楽だよ。
301Nanashi_et_al.:02/06/21 02:02
あ、あと、引っかかりやすいのが、
0.01とかは有効数字1桁だよ。

1×10^-2 だからね。

0.010だったら(まずそんな記述はしないが)
1.0×10^-2 だから2桁だよ。
302Nanashi_et_al.:02/06/21 18:41
Vdd Vcc 等のddとかccってなんですか?
303質問です:02/06/22 00:20
・なぜτ=C×Rを時定数と呼ぶのか?(次元解析をしてみる)
・2虚根の場合(R×R-4L/C<0)なぜ振動するのか?
この質問が分かる人は教えて下さい。 







304Nanashi_et_al.:02/06/22 00:23
どういう方程式で使うか考えろよ。
まずその方程式をかけよ。そしたらわかるだろ。
305Nanashi_et_al.:02/06/22 01:06
生物・科学・物理・地学の中から二つしか選べないんですけど何取ったら良いですかね?
とかいいつつすでに生物を一つ選んでしまっているが・・・。
306Nanashi_et_al. :02/06/22 01:06
>>305
物理にせれ。
307Nanashi_et_al.:02/06/22 01:08
>>306
物理れすか。おもしろいですか?
308Nanashi_et_al.:02/06/22 01:17
>>302
2chでは怖くておいそれとは答えられないよ。
以前、工学板の電気の質問スレでもめてた。
309Nanashi_et_al.:02/06/22 01:22
∫e^(-x^2)dx

を解いてみてください。よろしくお願いします。
310Nanashi_et_al.:02/06/22 01:25
>>309
定積分なら計算できるが
311Nanashi_et_al.:02/06/22 01:26
>>303
工学板の電気の質問スレからコピペ

220 :Nanashi_et_al. :02/05/23 23:13 ID:WcX2npVU
>208
なぜ単位がsになるかはFとΩの定義からわかる。
次元解析っていうんだっけ? こんな感じで式を導く。
[F]=[Q]/[V]
[Ω]=[V]/[A]=[V]*[S}/[Q]
ゆえに
[F]*[Ω]=[Q]/[V]*[V]*[S}/[Q]=[S]
312Nanashi_et_al.:02/06/22 01:27
>>309
といてみました
313Nanashi_et_al.:02/06/22 01:33
>>305
高校生か? どういう進路が希望よ?
それによっても答は変わるぞ。
314Nanashi_et_al.:02/06/22 01:38
>>312

ふう、良かった解いてくれる人がいて、
ありがとうございました。
315Nanashi_et_al.:02/06/22 01:45
>>305
俺は迷わず「「「科学」」」をとるね。
すげー何か夢がつまってそうだ
316305:02/06/22 02:08
>>313
ホントは全部好きなんでやって
みたいんですけどさすがに無理なので
何が面白いかなー?と・・・
317305:02/06/22 02:09
>>315
科学れすかー。夢ですかー。
318Nanashi_et_al.:02/06/22 06:29
>>302
元々の意味はトランジスタのどの端子に繋がっているかだとおもー。
電源なら
Vccはコレクター(バイポーラ型)
Vddはドレイン(CMOS型)
とか。
ただ、これは単に端子につけられた記号なのでCMOSなのに惰性でVccとなっていることもあると思われ。

他に
Vss ソース(GND端子)
Vpp プログラム(書込み端子)
というのもよく見る。

何で2字続けて書くのかは知らない。
農学部なので。
319vectorian:02/06/22 08:34
>>303
二次の線形微分方程式を勉強しよう
320Nanashi_et_al.:02/06/22 08:43
>>302
d は drain,c は collector
二つ重ねるのはホントの Vc や Vd と混乱しないように

>>303
1問めは次元解析しろ
してわからないなら氏ね
321302:02/06/22 12:08
>>318,320
有難う.長年の疑問が晴れたよ.
322296:02/06/22 16:14
みなさん、どうもありがとうございました。
もう少し分からないことがあります。

例えば
「0.1112」と「0.1111」の差は「0.0001」ですが、これも計算結果として考えれば
有効数字を4桁にそろえなくてはいけないのでしょうか。
その場合、「0.0001000」となると思うんですが、なんか無駄な気もします。

最後に、
「123.4」から「12.3」を引くと「111.1」ですが、
298さんに従うと、有効数字を3桁にそろえて「111」となるのでしょうか。
323Nanashi_et_al.:02/06/22 19:11
厳密には111だろうけど、111.1とする場合も結構あるかと。
324Nanashi_et_al. :02/06/23 01:42
>>322
そういう場合は桁が最も大きいものに合わせる。
123.4(小数第一位)−12.3(小数第一位)=111.1(小数第一位)
例えば
123.4(小数第一位)-12.345(小数第三位)=111.055→111.1(小数第一位)

ここでは小数第一位が一番大きいのでそれに合わせる。
小数第三位は第一位(、第二位)に比べれば微々たるものでしょ?
325Nanashi_et_al.:02/06/23 03:55
>>342
>そういう場合は桁が最も大きいものに合わせる。

ちょっと違う。

正確には、計算前に全ての値を「末尾の位が最も高いもの」に合わせ、
計算結果は特に何もいじらない。

123.4-12.345では
末尾の位が最も高いものは小数第一位なので
123.4-12.3とし、答えは111.1
(なので、>>322の前半も0.0001で良い。0.0001000にはならない)


ちなみに、このやり方は加法・減法のもので、
乗法・除法では「有効桁数が最小のもの」に桁数を合わせ、
計算結果もそれに合わせて四捨五入する。
(与えられた値が3つ以上の場合は、
  途中の計算はその桁数+1にする)

加法・減法と乗法・除法では有効数字に対する考え方が
微妙に異なるので注意
326ずれてないといいなぁ:02/06/23 04:09
あたりまえだが、有効数字なん桁ってのはその数字まで正しいってことだー。
言いかえれば、それ以下は使い物にならんってことだ。
有効数字2桁なら、12*の*はもう信用できないってことになる。
だから、*と何かを足したりかけたりしても信用できない。これが基本。

これを実際に適用してみると、掛け算の場合は、

123* ←3桁
x 12* ←2桁
-----
****
246*
123*
------
14**** ←2桁

みたいに、有効桁数が小さいほうに合う。
だから、計算するときは有効桁数小さいほうに合わせる。

和の場合は、

123.* ←3桁 1.23* ←3桁
+ 1.2* ←2桁   + 12.* ←2桁
------      ----------
124.* ←3桁    13.* ←2桁

みたいに、今度は桁数じゃなくて、末尾の位が大きい方に合う。
だから、123+0.12=123みたいな奇妙な計算も出てくる。
こういう極端に大きさの違う和は掛け算先にしたりしてなるべく避ける。

引き算の場合も基本的には同じ、桁数じゃなくて位で合わせるから、

0.1112*
- 0.1111*
---------
0.0001*

有効桁数ががくっと落ちることがある。計算上はこれで正しい。
でも、こういうのはカナーリ困るので、
近い大きさの引き算は極力最後に持ってくるのが基本。

結論を言えば、桁数を合わせるのが積。
位を合わせるのが和と差ってことだ。
それよりかぶったのが鬱だしのう・・・。
328Nanashi_et_al.:02/06/23 10:19
有効数字は何桁目でどうの,って考え方がそもそもおかしい
結局,誤差伝播をちゃんと考えれば自明な話
測定値の最終桁に±1の誤差があるとして,計算過程で
その数字の影響を受けた数値に印をつけながら筆算で
計算してみればわかるはず
326の例で考えてみろ
わからないやつは理系やめろ
329かつお:02/06/23 13:01
http://buruma.fun.to
幼女GET−っ! ゴラァ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄       (´´
     ∧∧   )      (´⌒(´
  ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
        ̄ ̄  (´⌒(´⌒;;
330Nanashi_et_al.:02/06/23 14:34
これが理系の質問なのかどうかわからんが、
知ってたら教えてくれ。

俺は一日が23時間56分4秒だと習った。
でも時計では24時間で計ってる。
そうすると1日で3分56秒、1月で118分、1年では1435分も
ずれると思うんだが、時計は自動的にそれを修正しているのか?

それよりも昼と夜が逆になったりしないのか?
多分30日の月と31日の月があることと関係があると
思うんだが、俺の脳では処理しきれん。
331のりお:02/06/23 14:36
>>330 自転周期と一日の長さをごっちゃにしてるのでは?
332330:02/06/23 14:44
>>331
>自転周期と一日の長さをごっちゃにしてるのでは?

多分してる。でも自転周期と一日の長さをそろえないと
うるう年で調節するまでまで少しずつずれるような気がして
ならないのだが。
333のりお:02/06/23 14:47
地球は公転してるから自転に要する時間と
一日の長さは一致しないんだよ。
334330:02/06/23 14:52
おおっ!そういえばそうだ。
みごとだ332
335330:02/06/23 14:54

みごとだ332→みごとだ333の間違い
336のりお:02/06/23 14:54
勘違いしてるのはどうも俺のほうみたいだ
337330:02/06/23 15:04
そうなのか?のりお。
しっかりしてくれ。
そういえばそうだとか言った俺が
バカまるだしではないか。
338Nanashi_et_al.:02/06/23 15:08
1年で約1日(24時間)ずれる計算になるから、
>>333の答で良いんじゃない?
339のりお:02/06/23 15:11
ちょっと気を失っていたようだ
>>333 であってるね
340330:02/06/23 15:14
>>338
>1年で約1日(24時間)ずれる計算になる

すまんがそこのところをもう少し詳しく
教えてくれないか?
式だけ教えてくれれば考えてみるから。
341Nanashi_et_al.:02/06/23 15:20
>>340
>>330
>そうすると1日で3分56秒、1月で118分、1年では1435分も
>ずれると思うんだが、時計は自動的にそれを修正しているのか?
と自分で書いているじゃない。
1435分は何時間?
342330:02/06/23 15:22
自分で計算したら分かった。
>のりお>338、愚問にレスをありがとう。
343Nanashi_et_al.:02/06/23 15:25
電車の中で風船を浮かべると慣性力と反対の方向に
風船が傾くのはどうして?
344のりお:02/06/23 15:36
さあ俺の推測では、風船よりまわり空気のほうが重いから
空気が風船を押しのけて進むんじゃないかな
345Nanashi_et_al.:02/06/23 18:59
>>322
> 「0.1112」と「0.1111」の差は「0.0001」ですが、これも計算結果として考えれば
> 有効数字を4桁にそろえなくてはいけないのでしょうか。
> その場合、「0.0001000」となると思うんですが、なんか無駄な気もします。

「桁落ち」(けたおち)を google ででも検索してみな。
346Nanashi_et_al.:02/06/23 22:38
>>343
ヘリウムとかつめた空気より軽い風船でのことだよね。
重力同様、風船にかかる慣性力よりまわりの空気にかかる慣性力のほうが
大きいからじゃないのかな。
347Nanashi_et_al.:02/06/23 22:38
322のような質問は誤差とか計測値とかが根本的にわかってない
ってことだよなあ
348Nanashi_et_al.:02/06/24 00:10
>>347
まあ、普通の生活してたらそんな物、
一生、気にしなくても済むからな
349Nanashi_et_al. :02/06/24 02:46
>>322は法則とか公式みたいに考えてるんだと思う。
有効数字の“意味”を考えてれば分かるはず。
350Nanashi_et_al.:02/06/24 04:12
>>348
理系で普通に生活してたら気になると思うんだけどな。
351Nanashi_et_al.:02/06/24 09:29
えーと、病院板と生物板で質問したんですが、意見が別れました。
病院板→生きてる
生物板→死んでる(一人しかレスもらえず)
真相を知るために理系板来ました。

下の写真ですが、グロ画像です。
顔が大破してます。ですが病院みたいな場所で治療してるようです。
グロ系嫌いな人は見ないで下さい。
ttp://poetry.rotten.com/attempted-suicide/
1、これは助かるんでしょうか?
2、というか生きているんでしょうか。
3、日本でも病院にこんな患者が運ばれてくる事があるんでしょうか
4、看護婦はこれを見ても平然としていられるんでしょうか
5、医師はこれを見て「よーし、今日も手術がんばっちゃうぞー!」とか思うんでしょうか
6、目鼻口は元通りになるんでしょうか

診断を御願いします。
352Nanashi_et_al.:02/06/24 10:25
タイトルにattempted-suicideって書いてあるケド、
いったいどういう手段で自殺を試みたら顔面爆破するんだ。
特撮じゃあないのケ?
353Nanashi_et_al.:02/06/24 10:56
>>352
ここのHPのは全部特撮。
顔面吹っ飛んでるようなのとか脳髄出してる奴が
カメラ目線を気にするはずがない(笑
354351:02/06/24 12:24
へ?特撮だったんですか???
じゃ、僕はまさにまんまと騙されていたんでしょうか?
ロッテンにもその他の2ちゃんねらーにも。
猿の惑星見て、すごいよ猿が喋ってるよお母さんって言ってるのと同じですか?
あいや〜。
355Nanashi_et_al.:02/06/24 18:31
>>353
こ れ も 特 撮 で す か ?
http://poetry.rotten.com/whizz/
356Nanashi_et_al.:02/06/24 18:44
>>355
(・∀・)アフォウ
357Nanashi_et_al.:02/06/25 01:53
まあ大体、
大怪我をすると、死因は
出血多量のショック死でしょうな。

特に鼻の奥にはかなり太い血管があるので、
まず間違いなく死は免れないと思われ。
358Nanashi_et_al.:02/06/25 01:54
【W杯】ゴールパフォーマンス人気投票で「安のスケート」が全世界で1位

232 :名無しさん@3周年 :02/06/25 01:33 ID:02MQWY8P
《マジで緊急事態!!》
http://fifaworldcup.yahoo.com/jp
日本人が投票したとわかるシステムです。
 『スケート以外に投票して下さい。』
現在、日本在住朝鮮人の投票なのか、なぜか日本の投票でもスケートが一位です。
このままだと日本人が世界の敵になります。

『世界が推薦⇒宙返りのジュリアス・アガホワ』
↑これが良いでしょう。だってあの宙返り、かなり凄かったし。

コピーして仲間を増やしてください 
マジやばいです、世界から非難されます



359Nanashi_et_al.:02/06/25 02:23
理系大学を院まで進んだ女の子が
就職したのは高品質低ホルム低家賃マンションが売りの企業でした。
この娘がどこの部に在籍していたか教えてください。
360Nanashi_et_al.:02/06/25 02:28
数理論理学を勉強できるサイトを教えてください
361Nanashi_et_al.:02/06/25 03:06
薬学部に進学を希望しています。
ですが中学時代の登校日数がゼロに近く、大検で入試資格を得てしまった為
授業で行うような機具を使う実験が皆無です。
こんな私でも薬学部で学んでいけるでしょうか?
362Nanashi_et_al.:02/06/25 03:21
>>361
普通の高校でも器具を使っての実験なんて
あんまやんねーよ。
だいじょぶ
363Nanashi_et_al.:02/06/25 03:22
>>361
よほど不器用でなければ大丈夫でしょう。
むしろ、ねずみ殺したりするのに必要以上に抵抗を感じないことが大切でしょう。
364Nanashi_et_al.:02/06/25 12:09
>>363
薬学部のすべての研究室が、動物を扱うわけではないけどね。薬学部では、
一般人が薬学部のイメージとして持っている薬理学や薬剤学だけでなく、
分析化学、有機化学、無機化学、物理化学(以上は理学部化学科に近い)や、
生化学、衛生化学、遺伝子工学、微生物学(以上は生物学科に近い)も
やっているよ。
365むかつくうざいTA:02/06/25 19:15
うちの実験はTAが四年ひとり…しかもまったく手際の悪いクズ男。他の班は院生使ってんのにこっちは悲惨。学士もまだ取ってないくせにいばるなっての、お互い様だよバーカ!やっぱバイト代でないと向うもやる気ないんだろうね。
366Nanashi_et_al.:02/06/25 20:30
>>365
学士で威張られても困るという罠
367Nanashi_et_al.:02/06/25 20:32
>>365
TAに頼るなアホ。
368Nanashi_et_al. :02/06/25 23:42
ln(底eのlog)ってなんて読む?
369Nanashi_et_al.:02/06/26 00:17
どうせそれしか使わないのでログと読みますが
370Nanashi_et_al.:02/06/26 00:38
natural log
371Nanashi_et_al. :02/06/26 00:45
>>369
まあそりゃそうですけど誤解を招きかねませんし。

>>370
長すぎです。
372Nanashi_et_al.:02/06/26 00:59
長すぎ我慢するか誤解招くの我慢するかどっちかにすれ
373Nanashi_et_al.:02/06/26 01:05
そもそも誤解するような場面で読む事態に陥ったことがない
374Nanashi_et_al. :02/06/26 01:10
logarithm natural
375Nanashi_et_al.:02/06/26 01:30
>>368
ノレン
376Nanashi_et_al. :02/06/26 02:00
ロン
377Nanashi_et_al.:02/06/26 04:24
>>368
ログ
378Nanashi_et_al.:02/06/26 05:30
ここで聞いてイイのかすらワカリマセンが質問します。
電波発信機の仕組みについて詳しく書いてるHP教えてください。
379Nanashi_et_al.:02/06/26 09:37
エルエヌ
380Nanashi_et_al.:02/06/26 09:39
>>378
電波板で聞くといいかと
http://natto.2ch.net/denpa/
381Nanashi_et_al.:02/06/26 14:32
金属の酸化物って光沢あるんですか?
382Nanashi_et_al.:02/06/26 17:22
引きこもってないでたまには窓の外を眺めてごらんよ。
SiO2が見えるから。
383Nanashi_et_al.:02/06/26 17:50
水田の整備や農薬散布なんかで水田周辺にいるカエル他
水生生物がいなくなったりした場合、
それに伴う悪影響とかはありますか?
384Nanashi_et_al.:02/06/26 17:55
>>383
水生生物がいなくなること自体が悪影響だろ。
385Nanashi_et_al.:02/06/26 20:34
定三角形ABCと平面ABC上の定点Oについて(ベクトルの向きは省略します)
(2) XOA+YOB+1/2OC=OQ(ただし X+Y=1/2とする)を満足する点Qはどのような図形上にあるか
386Nanashi_et_al.:02/06/26 22:00
富士通の某計算化学セミナーに教授に薦められていくことにいくことになった
のですが、こういうのってやっぱみんなスーツできてるんですかね?
387Nanashi_et_al.:02/06/26 22:42
ふんどし着用で。
388Nanashi_et_al.:02/06/26 23:01
自動車用バッテリーについて教えて下さい。
もし間違えてバッテリーの+と−を逆につけてしまうとやはり電子部品
は壊れてしまうのでしょうか?
あとバッテリー上がりの車にブースターケーブルをつなぐ時、供給される
側の車(バッテリー上がりの車)の接続を両方ボディアースしてしまった場合
何か不具合の発生が考えられますか?
最後に自動車用バッテリーが爆発するとどの程度の衝撃があるのでしょうか?
よろしくお願いします。
389Nanashi_et_al.:02/06/27 00:54
クイズの答えを教えて下さい。
三人がホテルに泊まりに行きました。
一泊30$だったので一人10$出し合いました。
翌朝ホテルオーナーがあの部屋は一泊25$だったことに気付き、
ボーイに5$返してくるように伝えました。
ボーイは2$をくすねてしまい、3$を三人に1$ずつ返却しました。
計算式です。
三人の負担額9$×3=27$
27$+ボーイ2$=29$
あとの1$はどこに行っちゃったんですか?
教えてください、1$の行方を…。
390Nanashi_et_al.:02/06/27 00:57
>>389
なんてひどいボーイだ!!

客の出した27ドルにさらに2ドルも足すなんて!!
391389:02/06/27 01:12
>>390
どういう意味でつか?
392Nanashi_et_al.:02/06/27 01:21
>>389
宿泊料25ドルとボーイがくすねた2ドルで27ドルだろ!
393389:02/06/27 01:29
では、どこに引っ掛けがあるんですか?
394389:02/06/27 01:45
あっ!理解出来ました。390さんと392さんありがとうございまつ。
395Nanashi_et_al.:02/06/27 01:46
実際にはボーイは単に客から$2取ったのに、過払い→返却という操作によりオーナーから取ったように見える所がミソ。
396Nanashi_et_al.:02/06/27 01:52
客が払ったお金=27ドル
ホテル側に入ったお金25ドル+くすねたお金2ドル=27ドル

全然不都合はない。

引っかけとしては、
27ドルに+2ドルとするところ。

これが最初に払ったお金30ドルに近いから引っかかる。
397923:02/06/27 02:05
・CR発振回路の特徴を調べよ。
・2虚根の場合(R×R-4L/C<0)なぜ振動するのか?
この2つの質問を誰か答えてください。自分でできないのでお願いします。
398Nanashi_et_al.:02/06/27 09:53
>>388
>+と−を逆につけてしまうと
壊れることもあるし壊れないこともある
>接続を両方ボディアース
意味不明
>自動車用バッテリーが爆発する
爆発に使った爆薬で決まる程度の衝撃
399Nanashi_et_al.:02/06/27 09:54
>>397
教科書に載ってる
400Nanashi_et_al.:02/06/27 11:02
理学部数学科って、ネタつきてないのかな?
401Nanashi_et_al. :02/06/27 12:00
>>397
CR発振回路は位相型とブリッジ型などの種類がある
可変周波数範囲が広く周波数特性が良い
小型で比較的安い
周波数選択性が劣り、波形が歪みやすい

2虚根の場合はオイラーの公式から考えると分かりやすいよ
exp(a+ib)=exp(a)(cos(b)+isin(b))
402Nanashi_et_al.:02/06/27 12:40
アルミのダイカスト製品に黄色っぽい腐食痕がついてしまいました。
これってサビなのかカビなのかどうやったら見分けつきます?
それと、そうならないために、どう予防したらいいでしょうか?
ダイカスト製品は炭化水素系の洗浄液で洗浄しています。
。。。って物性の方にかけってか?
でもいいぢゃんよお。
403Nanashi_et_al.:02/06/27 12:54
6 9 18 21 42 45 a.)8 / b.)9 / c.)12 / d.)20 / e.)48

50 52 55 59 49 a.)41 / b.)43 / c.)53 / d.)55 / e.)57

30 5 8 1 4 12 6 a.)2 / b.)4 / c.)6 / d.)8 / e.)10

12 9 3 6 3 1 a.)1 / b.)4 / c.)5 / d.)6 / e.)9

数列の問題ですが、答え教えてください
404Nanashi_et_al.:02/06/27 17:13
>>403
答えとは、次に来る数のことか?
405397:02/06/27 17:30
>>401
2虚根の場合はオイラーの公式から考えると分かりやすいよ
exp(a+ib)=exp(a)(cos(b)+isin(b))

これは答えですか?頭が悪いのでよく分かりません。申し訳ないですが答えを教えてもらえませんか?
406Nanashi_et_al.:02/06/27 18:24
>>405
答え1:
人からヒントをもらったんですが、
よく考えなかったので分かりませんでした。
答え2:
人からヒントをもらったんですが、
頭が悪いのでよく分かりませんでした。

答えはどちらかだと思われるのでどちらかを書きましょう。
407Nanashi_et_al.:02/06/27 19:52
>>404
その通りです。
肝心な事を書き忘れてしまいました。
すみません。
408397:02/06/27 20:06
人からヒントをもらったんですが、
頭が悪いのでよく分かりませんでした。
409Nanashi_et_al.:02/06/27 20:40
403は
IQテストで高得点を出すという意味不明な目的に使用されるもと思われるので答えなくてもイイカト。
410404:02/06/27 22:11
そうなのか・・・

そして403の最初の問題は90だろうとか思ってる漏れ。
IQは低目らしい(ワラ
411Nanashi_et_al.:02/06/27 22:18
>>408
じゃ、ヒントをもとに考えましょう
412Nanashi_et_al.:02/06/27 23:12
理3を狙うと豪語する彼の志望校は東大か京大でよろしいんでしょうか?
413Nanashi_et_al.:02/06/27 23:35
人体の中に1番多く含まれてる元素って何ですか?
414 :02/06/27 23:37
人間の60%は水だから
H2Oが一番多い。ってことは数が一番多いのは水素かな。
415Nanashi_et_al.:02/06/27 23:45
多く,ってのが,重量比なのか個数比なのかってのが
明らかでないからな
両方の場合を想定するべきと思われ
重量比なら,H2OだけでもOがHの8倍もあるわけだからな
416Nanashi_et_al.:02/06/28 02:16
>>412
理科三類なら東大だろうが
417Nanashi_et_al.:02/06/28 03:11
東大理系卒のコテハンているの?
418378:02/06/28 03:13
378ですが、ちょっと「電波板」ってのは、違うと思いまして・・・再度質問します
電波発信機の仕組みが詳しく解説してあるHP教えてください。
419Nanashi_et_al.:02/06/28 03:41
日本の医者は世界最高レベル?
420Nanashi_et_al.:02/06/28 03:59
>>418
電波発信機てなに?
電界と磁界が変動すれば電波出るから、出すだけなら身の回りの電気製品は大抵電波だすよ。
電波だすのが目的の機器でも、アンテナに交流電流流すだけだよ。
アンテナの仕組みが知りたいのか?

検索キーワードが悪いんだろ

>>419
医学はどうかしらんが医者はかなり低いだろう。
とても命は預けられん。
421Nanashi_et_al.:02/06/28 04:05
>>420
じゃ、なんで医療報酬や貢物などが世界最高なの?
謎が謎を呼ぶの?
422Nanashi_et_al.:02/06/28 04:40
>>420
じゃ、420はたとえばどこの医者なら安心?
423Nanashi_et_al.:02/06/28 07:54
>>421
1)日本の一人当り平均所得が世界最高レベルだから(これは当然)
2)規制産業かつ前近代的産業だから(これ重要)
424Nanashi_et_al.:02/06/28 08:53
円偏光フィルタを顕微鏡でみたら、どんなパターンなの?
425Nanashi_et_al.:02/06/28 09:04
>>422
ぼくは、スイスに昔1987年住んでいたんですけど、
膝裏靭帯切ったときの治療費安さと、病院環境、インフォームドコンセント、
、看護婦サンの質の高さにこんなにサがあっていいのだろーか?
と、当時円の強さに物言わせて闊歩しているわが国にガクゼンとしました。
その経験は、なんと昨年フィリピンの医療期間でも体験しました。
なんだか、いつのまにかこーんなにみんなに遅れをとってしまったんだぁと、
ちょっと、あせった。

426Nanashi_et_al.:02/06/28 12:55
>昔1987年住んでいたんですけど
>インフォームドコンセント、、
>医療期間
427Nanashi_et_al.:02/06/29 02:06
>>421
日本の医者ってのは信用でなりたってる商売だから。
なにも技術で飯食ってるわけじゃねんだな。
銀行員の給料が何で高いか考えれば分かる。
428Nanashi_et_al. :02/06/29 04:45
北九州学術研究都市ってどうでしょう。
429Nanashi_et_al.:02/06/30 11:56
数学から物理・科学から応用から工学まで、理系の全分野の体系図ってどっかにないか?
できれば各分野がなにやってんのか簡単なコメントがあるといいのだが。
ちょっと文系で理系に興味もってるやつがおって、「これを知りたけりゃ
こんなん勉強せなあなんねん。」みたいなのがわかるのがええなあ。
430Nanashi_et_al.:02/06/30 12:14
>>429
昔、京大電気系の院試でそういう体系図を英文で記述したものが問題文として出て、
もとの体系図を復元せよ(絵を描け)という問題があった。

…スマソ
431Nanashi_et_al.:02/06/30 12:29
>>429
あ、俺もそういうの欲しい!
432429:02/06/30 13:24
ネットで探したけどないぞ。
たいてい、書籍のCMか、どっかの論文のページで
字ばっかしで絵がないぢゃんよおお。
433Nanashi_et_al. :02/07/01 02:57
理学┳物理┳工学━┳機械工学
   ┣化学┫     ┣電気工学
   ┣生物┫     ┣建築工学
   ┗地学┛   ┣化学工学
          ┗生命工学
434429:02/07/01 12:39
相対論・量子論・気象・天文・宇宙物理なんつうのはどこにつながるん?
さらに、ロボット工学・情報工学・論理回路・交流理論・電磁気学・電波工学
電子工学・物性・半導体物性・固体素子工学・流体力学・熱力学
生化学・高分子工学・生体工学なんつうのは?
まだまだあるならあげてくれ。
また、統計学・解析学とか(このへんは数学か。。。)
幾何学・集合論群論そーゆーのもな。
で、グラフの理論とかって数学なのか?
435Nanashi_et_al.:02/07/01 14:48
まつ毛ってなんで見えないの?
436_:02/07/01 14:53
437Nanashi_et_al.:02/07/01 15:06
体系図ほすぃな
専門外は好奇心にまかせて勉強してるから
どの分野が自分の専門のどことつながるかが知りたい
438Nanashi_et_al.:02/07/01 19:48
>>435
カメラのレンズに蝿が止まっても写真に写らないのと同じ理屈
439Nanashi_et_al.:02/07/01 21:25
理学┳数学━相対論┳━━━┳情報工学━━━━━━━━━━━━工学
   ┃         ┃   ┏╋電子工学┏電磁気学┏交流理論
┏━╋物理┳量子論┛   ┃┣電気工学┻論理回路┻┳電波工学
┃  ┃   ┣熱力学     ┃┣機械工学━ロボット工学┛
┃  ┃   ┃┏半導体物性┫┣建築工学
┃  ┣化学┫┣ 固体素子 ┫┣化学工学━流体力学
┃  ┃   ┃┗━━━━━┻╋応用化学工学┳物性
┃  ┣生物┫           ┃         ┗高分子
┃  ┗地学┻━━気象┓   ┗生命工学┳生化学
┗━━宇宙物理━天文┛           ┗生体工学

がたがたヌカスな ( ゚Д゚)ゴルァ!
440429:02/07/01 21:47
どーしても自分の近傍の分野ばっかししか出てこんねん。
違う分野のにーちゃん、ねーちゃん、、もっと出してくれえ。
なにげに管理工学だとか、経営工学だとかの方面がわからん。
あと理科の花だの葉っぱだの、そういうのとか
水理学っつのもあるのか?交通工学だとか都市工学とかわ?
機械関係だってもっとあるのでわ?
もっと意表をついた。。ええ?そんなんもあるんか?っつうがありそうだが?
441Nanashi_et_al.:02/07/01 21:59
あの〜、パルス波(電流)を出力させたいんですけど
そういう機器を扱ってる企業ってどこですかね?

442Nanashi_et_al.:02/07/01 22:20
コンピュータメーカーでわ?
そういう意味でわないのか?

いっぱい電子を流したいのか?
443Nanashi_et_al.:02/07/01 23:03
核ミサイルを爆発させたときに出る強力な電磁波によって、
あらゆる電気製品が黒こげになってしまうと聞いたことがあります。
電気回路に誘導電流を生じさせるためだそうです。

核ミサイルを使う側はこのことを心得ていて、戦争になったときに相手国に
ダメージを与えるための選択肢の一つとしているということです。

これは理系の友人から聞いた話です。SFちっくでちょっと眉唾ですが、
興味深くもあると思います。本当にこんなことがあるのですか?
444Nanashi_et_al.:02/07/01 23:11
電気製品に過電流が流れるなら、そこいらじゅうの金属や導体にも
電流が流れそうな。
ものすごい磁束密度の変化が生じるっつことなんだろうか?<核爆発
核爆発が大きなエネルギーを発生するにしてもそのエネルギーが
同じ向きの電界や磁界を発生させるのってむつかしくないか?
乱雑になって結局打ち消しあいそうに思えるのだが。
実際はどうなんだろう

445443:02/07/01 23:15
>>444
特に集積回路の類が一発でおシャカだっていってました。

ソース聞いておけばよかった。
446Nanashi_et_al. :02/07/01 23:20
電子回路の類はさすがにお釈迦でしょ。
447Nanashi_et_al.:02/07/01 23:34
理学部生物行きたいんだけど、どこがいいですかね?
一応、東大京大は無理。それ以外で。
448んさし無名:02/07/01 23:45
東工大の7類とかどう?
生命科学はまともな実験設備がある大学を選ばないとね。
449Nanashi_et_al.:02/07/02 00:37
第一近似って何?
450Nanashi_et_al.:02/07/02 00:40
ドラえもんを創りたくて工学部を志望する女をどう思う?
451Nanashi_et_al.:02/07/02 00:45
>>447
ハンダイ
452んさし無名:02/07/02 00:56
>>450 電子工学がお薦めといっといて
453Nanashi_et_al.:02/07/02 01:08
核兵器で強力な電磁波が出るのは成層圏とかの高空で爆発させたときじゃなかった?
電離層への影響ががどうこうとか…
454Nanashi_et_al.:02/07/02 06:01
質問です。
なぜ絶対零度よりは気温が下がらないの?
厨房にでも分かるように説明よろしく。
455Nanashi_et_al.:02/07/02 06:06
>>450
ガンダムにしる
456<FONT COLOR=red>名無しさん</FONT>@1周年:02/07/02 06:30
物理と数学を独学で習得したいのですが、
可能でしょうか?
457Nanashi_et_al.:02/07/02 06:54
>>456
むりです
458Nanashi_et_al.:02/07/02 06:56
物体の温度とゆーのはその原子や分子が飛び回る運動の激しさのことです。
激しいと飛び散って互いにバラバラになるのでこれは気体。
あんまり激しくないと互いにくっつき合う力の方が強くなり液体や固体になる。
液体だと位置は動き回るが、固体だと定位置に収まって動き回れなくなる。
それでもガッチリ固定されてしまわずバネでつなぎ止められた様にその場でブルブル振動することはできるので、その振動の激しさによって体積が変わったりる。
振動もしなくなるとそれ以上おとなしくなり様がないですね?これが絶対0度。
459Nanashi_et_al.:02/07/02 06:59
ベンゼンだかエタノールだか忘れたけど昔はなにしても凍らかったのに、或る日凍るのが見つかったら世界中の同物質が凍るようになったときいたが本当か、事実なら理由は解明されたのか、研究されてるのか教えて!
460Nanashi_et_al.:02/07/02 07:09
最小の粒子を探してますが、空間=トップクォークじゃないんですか?つまりいくら探そうとエネルギーつかって分割していっても、其れ故永遠に見つからないじゃないんですか?
461Nanashi_et_al.:02/07/02 07:17
>>459
たぶんグリセリンだろう。
しかしそれはうそです。オカルトなので忘れて下さい。

>>460
超弦理論(超ひも理論) があなたの好奇心に刺激を与えるでしょう。
解説本などを漁ってみてはいかが?
462<FONT COLOR=red>名無しさん</FONT>@1周年:02/07/02 07:26
>>457
そうですか…分かりました。
レス有難うございます。
463Nanashi_et_al.:02/07/02 08:13
光から光出しても30万キロ越えない不思議とあるが当たり前じゃないの?音速で飛ぶ飛行機から前に音出しても聞こえないでしょ。でもガトリング砲の弾は音速越えて前にとぶよね。それなら光速こえられるんじゃないの?
464454:02/07/02 08:14
>>458
もっと分かりやすくって言ったら怒る?お願い。
465Nanashi_et_al.:02/07/02 08:16
カラスの死体を見たことが無いからカラスは死んだ瞬間にテレポートして消えるなどというのと同類だな。

過去のグリセリン凍結例の記録を集めて並べてみたと思いねぇ。
「あっ、最初の凍結記録より前には記録がない!!」
( …何が言いたいのやら…。)
466Nanashi_et_al.:02/07/02 08:28
>465 分かりやすかったです。
467458:02/07/02 14:33
>>463
光速で飛ぶ飛行機から前に撃っても光速越えない。
やってみたらそうなるから仕方ない。

>>464
解り難い所を指摘してくれないとこっちも改善出来ません。
真性中学生?
物体はちっちゃい粒つぶが集まって出来てるのは知ってた?
粒々を人にたとえると、
気体:皆自由に走り回ってる(時々ぶつかり合う)。
液体:互いのの体が触れ合うほど混雑してるけど、人混みを掻き分けてなんとか移動できる。
固体:お互いに体を捕まえ合って移動できない。

暴れる人がいると周りも振り回されるので、熱が周りに伝わっていく。
468Nanashi_et_al.:02/07/02 15:41
>467 それは実験で確かめられたことなのか?つまり光速の60パーセントを越えた物同士の合成速度をはかったのか?光それ自体を唯一つの尺度、方法で考えてるかぎり勘違いは続くと思うが?
469Nanashi_et_al.:02/07/02 18:02
i-modeの字数制限の関係でハショッタノヨ。
後は君にぱす!
470Nanashi_et_al.:02/07/02 18:13
東大も京大も無理なんですけど、どこ行ったらいいですか?
高二の頃は、東工大を受験して玉砕したら早慶にしようと考えていたんですが、
学歴板を見たら早慶は理系だとあまりよくないって話なので、無謀な東工大受験も控えたいと思います。
自宅が港区でして、なるべく自宅から近い大学がいいんですけど、
無理なら地方でもいいです。
471Nanashi_et_al.:02/07/02 18:26
>>470
志望学部は?
472Nanashi_et_al.:02/07/02 18:39
>>470
理系志望なら断然国立が良し
私立でも良いトコはあるけどね、学費が高い
473Nanashi_et_al.:02/07/02 18:45
>>471
志望学部はありません。
農とかはかっこわるいので嫌ですけど。
笑われると思いますけど、数学が得意だから理系にしただけなんです。
現在、駿台の全国判定模試で3教科で63くらいです。

>>472
本当にそうなんですか?
474Nanashi_et_al.:02/07/02 18:49
クーラーに関しての質問です。

例えば、冷房でクーラーを運転させます。設定温度は摂氏24度とします。
次に運転を切り替え、暖房で同じく摂氏24度に設定します。
この場合、暖房と冷房では同じ24度なのに、あきらかに温度が違うように感じます。
なぜですか?
クーラーは正常に運転されています。
475Nanashi_et_al.:02/07/02 18:51
>>473
学費だと国立:私立で1:3ぐらいだな
学生の数も私立は多すぎ設備も国立の方が良い
476Nanashi_et_al.:02/07/02 18:59
  (x-300)
60=----------×100
   X

解き方分かる方 答えお願いしま〜す
477Nanashi_et_al.:02/07/02 19:00
>>475
学費はあまり心配しなくていいんです。
それほど苦しい家に生まれたわけではないんで。
東大京大東工大以外で、早慶を蹴ってでも行くべき国立大学ってどこがありますか?
理系の研究者として本当のところを教えてください。
478475:02/07/02 19:11
>>477
俺は学生だよ(四年)友人に理系が多いから他大の情報知ってるだけ
旧帝大なんかはさすがに実績だしてるよ
というかどこ行っても自分のやる気だと思うがね
479Nanashi_et_al.:02/07/02 19:29
>>476
そ の く ら い 自 分 で 解 い て 頂 か な い と
殺 意 を 覚 え ち ゃ っ た り し ち ゃ っ た り
し て よ ろ す ぃ で す か ?
480Nanashi_et_al.:02/07/02 20:01
何か数学板が見れないんだけど
481Nanashi_et_al.:02/07/02 20:01
あ、見れた
482Nanashi_et_al.:02/07/02 20:31
>>477
学費より設備の差がある。
実験系なら、有名私大より、マイナーな国立の方がいいと思う。
483Nanashi_et_al.:02/07/02 20:58
>>473
科学関係の雑誌でも本でも読んで、自分が何をしたいのか
見つけるところから始めた方がいいんじゃないか?
漏れが工房の頃は、早川文庫のアイザック・アシモフの
シリーズとかよく読んだよ。
484Nanashi_et_al. :02/07/03 01:26
>>477
電通でも行っとけ。
485Nanashi_et_al.:02/07/03 02:46
お ま え ら 夏 休 み あ り ま す か ?

俺2週間(涙
文系なら2ー3ヶ月
いいなあ文系
486Nanashi_et_al.:02/07/03 04:10
>>483
そんなことしてる暇ありません。

>>484
電気通信代のことですよね。
東京に住んでるのに、ネット見るまで知りませんでした。
東京電気代は知ってたけど。
結構良いところなんですか?
早慶よりいいところじゃなきゃやなんですけど。
487Nanashi_et_al.:02/07/03 06:53
3,3,8,8、をいっこづつつかって24にしてください。
488Nanashi_et_al.:02/07/03 07:26
>>487
√(3×3×8×8)
文句アルカ
489Nanashi_et_al.:02/07/03 08:21
>485
二週間もあるんかい!!
490Nanashi_et_al.:02/07/03 10:51
>474
温度計で室温を測れ。いじょ。
491Nanashi_et_al.:02/07/03 15:09
>>486
ワガママすぎ
ソーケー以上東工以下なんてない
492Nanashi_et_al.:02/07/03 19:01
何かの単位記号で、アルファベットの『u』の左側が伸びた様な
記号・・・なんて読む単位ですか? ・・・アラビア記号だとおもいます。
教えて下さいお願いします。
493492:02/07/03 19:38
解決しました。
494女子よりひとこと:02/07/03 19:48
電通代の人ってカコイイ・・。萌えるよね。正統派な硬派な理系っぽくて。
>>492
テメェスザケンナヨ!マルチポストしてんじゃねぇよ。
初心者uzeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeee
糞がヴォケがこのチンカス野郎氏んじまえ
496Nanashi_et_al.:02/07/03 23:59
486の将来が心配。
497Nanashi_et_al. :02/07/04 01:18
μをなんとか小さく書く方法は無いかな?
498 ◆yxctOGrM :02/07/04 01:35
すみません、どこの板に書けばよいのかわからないので、ココで聞きます。

気温、湿度、気圧(高度)によって、大気(空気)中の酸素の量を導きたいのですが、そうゆう公式みたいなものありますか?
当方文系にてわかってないので、検索しても有効なページがわからなくて。

ヘタレですまんですが、おながいします。
499辻ちゃん:02/07/04 02:19
当方っていいねえホットドックプレスみたいだね。
500辻ちゃん:02/07/04 02:20
ポパイ?
501Nanashi_et_al.:02/07/04 05:16
>>498
ネットに頼らず理科年表を調べるのも有効であろう。

まず乾燥大気中の酸素比率(20.95%ぐらい?)と、温度ごとの水の飽和蒸気圧のデータが必要かな。
飽和水蒸気圧というのはある気温での湿度100%の大気にに占める水蒸気の分圧。
100℃で1気圧(760mHg、1013HPa)になるので1気圧の地上では全部が水→沸騰。

たとえば45℃での水蒸気圧が0.1気圧だとすると、1気圧で湿度100%の大気の10%が水なので空気は90%、酸素は0.21*0.9=0.189→18.9%(モル比)

気象板で聞いてみたら?
502Nanashi_et_al.:02/07/04 05:31
>>497
ここよりモナ板か顔文字で聞くのがいいんじゃないか?
503Nanashi_et_al.:02/07/04 11:46
環境化学会に入ってる人、いる?
504Nanashi_et_al.:02/07/04 13:36
μが小さいフォントを捜すかを作るかすればいい。簡単な話。
少なくとも印刷の見栄えはこれで解決。

ネット上の文書のように表示フォントを指定してない電子文書では万人に同じ見え方を期待するのは不可能。
今既に他の人はチミが見てるのより小さいμを見ているかもしれず。
505数理ファイナンス:02/07/04 14:28
計算機科学を勉強したいと思っています。よい参考書を教えて下さい。
506Nanashi_et_al.:02/07/04 15:13
計算尺を入手したんですが、使い方がいまいちわかりませぬ。
基礎的な計算(乗除など)はわかったんですが。

本体に
「HEMMI No.153」
とか書いてあります。
どうにか使用法を調べたいのですが。。。
507Nanashi_et_al.:02/07/04 15:15
高圧ガスタンクの圧力はどうやって上げるんでしょうか?
508Nanashi_et_al.:02/07/04 15:27
>>501
> 1気圧で湿度100%の大気の10%が水なので
おいおい。
509Nanashi_et_al.:02/07/04 16:16
日本にいると地球の遠心力で南の空へ引っ張られてるはずなのに周りを見ても、
動いているものがありません。これって自分も一緒に動いているから
気付かないだけなんでしょうか。
510Nanashi_et_al.:02/07/04 17:26
>>509
重力の大きさと遠心力の大きさを計算して比較してみれ
511Nanashi_et_al.:02/07/04 17:30
>>508
なんかおかしいか?
512Nanashi_et_al.:02/07/04 18:21
>>510 …と書いたけど、数字出してやるよ。

地球の赤道半径は 6,378km
日本の緯度を35°とすると、地球の自転による日本での回転半径rは
6,378 [km] × cos 35°= 5,225 [km] = 5.225×10^6 [m]

地球は 23.934時間(=86,162秒)で自転するから、自転の角速度ωは
2π/86162 [sec^-2]

よって、自転による円運動の加速度(遠心加速度)は
rω^2 = 0.02779 [m/sec^2]

一方、地球の重力加速度は(緯度によって変わるが、東京では)、9.798 [m/sec^2]

遠心加速度と重力加速度の向きは違うが、単純に数字の比率で見ると
9.798 ÷ 0.02779 = 352.6
なので、遠心力は重力の約350分の1でしかない。

赤道上なら、遠心力がもう少し大きいので、その比率は約 290分の1になる。
体重 60kg の人なら、遠心力で約 0.2kg ほど軽くなる計算。
513509:02/07/04 18:28
>>510
1kgの物体で地軸に垂直な方向に0.000004723kgwとでますた。
514509:02/07/04 18:33
>>512
ありゃ。気付きませんでした。しかも計算間違いしたっぽい。
515Nanashi_et_al.:02/07/04 18:33
もうちょい補足すると、東京における遠心加速度の水平方向(南北方向)の成分は
rω^2 sin 35°= 0.01452 [m/sec^2]
なので、重力加速度の大きさの約 675分の1しかない。

東京にいる体重60kgの人が、地球の自転によって受けている遠心力の
南向きの成分は、60[kg]÷675=89[g] なので、約89グラム相当の力。

ただし、普段は「地球質量による純粋な重力」と「自転による遠心力」の
合力を「重力」と感じているから、遠心力のみを感じることはない。

516509:02/07/04 19:22
>>515
なんかすげー勉強になった。ありがとう。
ここではたった102gで南向きに引かれているみたい。
517Nanashi_et_al.:02/07/04 20:00
>>509 の体重が69kgだと判明しますた!

でも、南向きに約100gの力で押されている(引っ張られている?)って、
案外大きい気がしなくもない。
518Nanashi_et_al.:02/07/04 20:12
NHKが「質量」と「重さ」を混同していました。
どうすればいいですか?
519Nanashi_et_al.:02/07/04 21:19
誰か教えて。
連続する3整数の積がなぜ6の倍数になるか証明せよ。
よろぴこ☆
520509:02/07/04 21:30
>>517
100m走のタイムとか違ってきそうだよね。そう思って調べてみたら、
市内の陸上競技場のホームストレートはぴったり南向きだった。

ちなみに正解は「61kg in Nigata」ですた。
521Nanashi_et_al.:02/07/04 21:35
>>519
連続する3つの整数だから、3つのうち少なくともひとつは偶数だし、
必ずひとつ3の倍数が含まれる。2の倍数と3の倍数が含まれるから、
積は6の倍数になる。以上。
522Nanashi_et_al.:02/07/04 21:36
0+1+2は6の倍数ではない。以上。
523Nanashi_et_al.:02/07/04 21:38
>>522

なぜ和になると突っ込んでみる...
524Nanashi_et_al.:02/07/04 21:38
>>522
それは連続する3整数の和だろうが。ゴルア
525Nanashi_et_al.:02/07/04 21:38
重力と遠心力を合わせた力の方向が事実上の下になるだけだろ。
競技場のストレートが下り坂になるように作るやつはおらん。
526Nanashi_et_al. :02/07/04 21:47
グラフソフトで何か便利で使いやすいの紹介してください。
ちなみに私はカレイダです。右クリック機能がなくて不便です。
527Nanashi_et_al.:02/07/04 21:50
>>520
そうでないところも多いようだ。

>>525
なぜ下り坂が出てくるの??
528Nanashi_et_al.:02/07/04 22:03
>>519
「連続する3整数」なら
-1*0*1=0は?(表記の仕方はこれでいいんだっけ?)
自然数の間違いだろ?
なぜ>>522に突っ込むのに夢中で
こっちには誰も突っ込まないのかと小一時間(略
あと>>521は注意力が無いマムケ
529Nanashi_et_al.:02/07/04 22:09
…(*´д`)マムケ…
530Nanashi_et_al.:02/07/04 22:17
>>527
競技場のトラックが"水平"に作らてれるってことだろ。
水平ってのは・・・(略
531Nanashi_et_al.:02/07/04 22:35
>>528
0は6の倍数だぞ。
マムケ。
532Nanashi_et_al.:02/07/04 22:52
>>531
6の倍数を挙げよ。という問題に対し、0と答えられるのか?
ケムマキ。
533Nanashi_et_al.:02/07/04 22:59
>>530
納得
534Nanashi_et_al.:02/07/05 02:15
ふたつの少し大きさの違うドーナッツ型の物を互いに逆に回転させた
その物から中心に向かって強力な電磁波を発生させた
そして中心に向かって上から球体を落としたとき球体がどうなるか教えてください
535Nanashi_et_al.:02/07/05 02:22
534です 上のことに付け加えてください
ただし、球体はドーナッツ型のものにあたらないものとする
536Nanashi_et_al.:02/07/05 08:19
>>528
マイナスの整数でも成り立ちますが、何か?
537イム:02/07/05 08:26
べっかむへあの秘密を教えて下さい。
538Nanashi_et_al.:02/07/05 08:29
>>508>>511
湿度100%の空気は、100%水蒸気だよ。

>飽和水蒸気圧というのはある気温での湿度100%の大気にに占める水蒸気の分圧。
これが違う。
539Nanashi_et_al.:02/07/05 08:35
>>532
答えるだろー
540Nanashi_et_al.:02/07/05 08:44
>>537
どうやってあの髪型を保っているかというと、自らの精液を
かけて、髪を固めているらしい。
541Nanashi_et_al.:02/07/05 09:08
じゃあ例えばAとBの最小公倍数は?
と聞かれたらどう答えるんだ?
0!?-∞!?
542Nanashi_et_al.:02/07/05 09:24
わかった俺が悪かった
倍数といえば自然数だ

問題は見間違いだろ
543Nanashi_et_al.:02/07/05 10:28
>>538
>湿度100%の空気は、100%水蒸気だよ。

違う
その温度での水の蒸気圧と同じだけの水蒸気分圧を持っていれば100%
544Nanashi_et_al.:02/07/05 10:45
そらそうだな。
じゃないと熱帯夜には窒息しちまう
545Nanashi_et_al.:02/07/05 11:01
>飽和水蒸気圧というのはある気温での湿度100%の大気にに占める水蒸気の分圧。
これが違う。

という所だけはあってる。

飽和蒸気圧は密閉された容器中で気液平衡にある場合の圧力
(ちなみに他の気体の圧力には影響を受けない)

よって大気中では飽和蒸気圧に達することはない
546Nanashi_et_al.:02/07/05 11:02
まあ、あながち間違いとまでは言えんが・・・
547Nanashi_et_al.:02/07/05 11:51
>>545
> よって大気中では飽和蒸気圧に達することはない
部分的にはなるだろ。
501は湿度100%の大気だったらという話をしてるだけだし。
548Nanashi_et_al.:02/07/05 12:58
>>516-517
「グラム重」って書け。グラムは力の単位じゃねー。
549Nanashi_et_al.:02/07/05 15:57
みなさん何科出身?
550Nanashi_et_al.:02/07/05 16:52
行列等の問題で出てきた「ユニタリ」ってなんですか?
突然出てきて困ってます。
551Nanashi_et_al.:02/07/05 17:34
1.大人には割れないけど子供には割れる。2.女にはきれいなのに男には汚い。
3.犬には見えるのに猫にはなかなか見ることができない。
4.車ならできるけど家では無理がある。
5.天気の良い日には現れることもあるが雨の日には見ることができない。
6.どちらかというと理科室より職員室の方が住みやすい。
7.みんな触れたことがある。答えは一つらしいよ。

答え教えて
552Nanashi_et_al.:02/07/05 21:02
ガラスと水晶って、同じ石英で出来てるのに
どうしてあんなに違うんですか。
ダイヤと黒鉛は同位体ですが、
やっぱりガラスと水晶もそうなのかな。
553 :02/07/05 21:16
コピー黒板の原理を述べよ。
554Nanashi_et_al.:02/07/05 22:28
>>552
ガラスはアモルファス
水晶は結晶
555Nanashi_et_al.:02/07/06 00:08
>>550
イメージ的には、ベクトルを回転させるような行列。
長さ変えないで、ぐるっと回す。
ユニタリー行列のエルミート共役は逆回転って感じ。
だから、
UU† = 1 (回転させて、逆回転させれば元通り)
556Nanashi_et_al.:02/07/06 05:24
Nanashi et alを日本語訳したら何ですか?
557Nanashi_et_al.:02/07/06 07:44
粒子加速機で元素変換はできるの?
558Nanashi_et_al.:02/07/06 08:11
どうして理系の人は数式のマイナスを現実に結び付けるんですか?電荷のマイナスや便宜上のマイナスと、有るか無いかのマイナスとは話が違うと思うのだが?無の空間から揺らぎによって宇宙が生まれるとか。
559Nanashi_et_al.:02/07/06 08:12
質量保存、エネルキー保存の法則ってもう関係ないの?
560Nanashi_et_al.:02/07/06 08:27
ナナシさん、他。
561Nanashi_et_al.:02/07/06 08:46
>551
その答え、「一週間」らしいぜ。

562Nanashi_et_al.:02/07/06 08:56
なんでー?
563Nanashi_et_al.:02/07/06 10:15
子供→小人→小→火 (子供には割れる)


女にはきれい→金 (男にとっては金○)

猫が見えない→日 (そういうものらしい)

車なら→水 (車は洗えるが家はちょっと)

雨の日は見えない→月

理科室より職員室→木(理科室は日当りが悪い,危険物が多い)

みんな触れたことがある→土
564552:02/07/06 19:59
>>554
ア、アモルファス・・・???
565Nanashi_et_al.:02/07/06 23:11
アモルファスって響きがなんかエッチだと思うのは俺だけ?
566Nanashi_et_al.:02/07/06 23:30
とってもくだらない質問です。
開栓したばかりのコーラをコップに注ぐと炭酸まみれになりますよね。
でも、コップにラム酒を入れてから注ぐと、炭酸が出てこないんですよ。
何故なんでしょう。
厨房の僕にも解りやすい説明をおながいします。
567Nanashi_et_al. :02/07/06 23:43
炭酸まみれって泡が多いってこと?
568Nanashi_et_al.:02/07/06 23:52
プールに人を沈めてもすぐに上がってくるけど
底なし沼なら、簡単に上がって来ないってこと。
569Nanashi_et_al.:02/07/06 23:53
これ理系的にどうですか
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/off/1025961718/
570 :02/07/07 00:10
http://www.sankei.co.jp/news/020704/0704sha042.htm
時速百キロの新幹線から飛び降りて死なないもんですか?
571566:02/07/07 00:21
>>567
そうです。泡まみれです。
572566:02/07/07 00:22
>>568さん ありがとう。
573Nanashi_et_al.:02/07/07 01:37
>>568
流砂だとさらに確実だぞ。
574Nanashi_et_al.:02/07/07 02:06
時間とは何ですか?
575Nanashi_et_al.:02/07/07 02:21
>>574
カネじゃないの?
576Nanashi_et_al.:02/07/07 02:49
>>566
ああ言われてみれば確かにそうだ。
アルコールが界面活性剤の働きをしてCO2が溶けやすくなるんじゃない?
想像だけど。
577Nanashi_et_al.:02/07/07 03:39
# スレ違いだけどすみません。

●テロ撲滅は朝銀問題から北朝鮮への資金ルートを根絶しろっ
http://village.infoweb.ne.jp/~fwgj5057/sub.chogin.htm

http://news.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1025716122/

というわけで、テポドンなどの開発に税金が投入されるのを
阻止しましょう。

朝銀を破綻させれば、今後の在日企業の活動にダメージを
与える事も可能と思います。
住みよい社会のためにも是非御協力をおねがいします。
578Nanashi_et_al.:02/07/07 03:57
今のところ不可逆な
579炭素法:02/07/07 11:28
この問題教えてください、お願いします
ある化石の14C/12Cの値を調べたら、大気中の16分の1であった。
この化石は何年前のものか?ただし、14Cの半減期を5730年とする。
わかりますか?Cというのは炭素です。
580Nanashi_et_al.:02/07/07 11:51
化石ができた当時の大気の炭素同位体比と、現在の大気の炭素同位体比が同じ。
化石中の炭素同位対比は、それができた当時の大気の炭素同位体比が同じ。
と仮定して。

同位体比が1/2になるのに5370年かかるのだから、1/16=1/2^4 になるには
5730*4年かかる。
581580訂正:02/07/07 11:52
× 同位体比が1/2になるのに5370年かかるのだから
○ 同位体比が1/2になるのに5730年かかるのだから
582炭素法:02/07/07 12:15
回答ありがとうございます。炭素法を勘違いして覚えていました。
もう一問お願いします。こちらのほうが難しく、わかりません。
サイコロの目を利用してカリウム・アルゴン法のモデル実験を行った。
サイコロの目が1と2の時に、サイコロを取り出した。
このとき40Kのモデルの半減期は何回か?また、40Ar/40Kの値が0.125になるのは、
理論的に求めると何回目か?
頼りにしてます、お願いします
583Nanashi_et_al.:02/07/07 14:50
クラスにおまんこが10個位しかないのですが…
584Nanashi_et_al.:02/07/07 15:30
こんなこと書いてて恥ずかしくなるんですが、
何故顕微鏡を高倍率にすると視野が暗くなるんでしょうか?
恥ずかしくて今まで人に聞けなかった・・・。
585Nanashi_et_al.:02/07/07 15:38
>>583
交代で使用する
586Nanashi_et_al.:02/07/07 16:02
>>584
ある面積に照射されている光が一定であれば、倍率をあげる=視野を狭くする
ことにより光量は減るであろう。
587DQN:02/07/07 16:17
>>586
でも、その微小部でも光は一定な気がするんだけど
588Nanashi_et_al.:02/07/07 16:56
面積当たりの光の量が一定なら
狭い範囲を同じ視野に拡大したらどうなりますか。
589nanashi:02/07/07 17:01
ここはスレ違いかも知れないけど・・・
知ってる人がいたらおながいします。

質問>ヨーグルトに含まれる乳酸菌のLC-1ってどのヨーグルトにも含まれているんですか?
   それとも『LC−1』と書いてあるメーカーのだけですか? 
590Nanashi_et_al.:02/07/07 17:05
駅弁ってどこ大のこと?
591Nanashi_et_al.:02/07/07 18:58
>>589
菌株の品種のことじゃない?同じ乳酸菌でも遺伝子が微妙にちがう。
LC-1ってブルガリアから持ってきた菌だっけ?
>>590
旧帝大以外の地方国立大の総称かと。
592Nanashi_et_al.:02/07/07 20:06
サイコロの目を利用してカリウム・アルゴン法のモデル実験を行った。
サイコロの目が1と2の時に、サイコロを取り出した。
このとき40Kのモデルの半減期は何回か?また、40Ar/40Kの値が0.125になるのは、
理論的に求めると何回目か?
593Nanashi_et_al.:02/07/07 21:17
何度も書くなよ自分勝手な奴メ。
何処まで考えて何が分からないのか書けヨ
594名無しゲノムのクローンさん:02/07/07 21:50
>>591
ありがとうございます。
菌株なんすね、そうかぁ。。。んじゃ他の安いスーパーとかで500mgで148円
あたりのじゃダメなんだ、ガックシ。LC−1と表示してあるのはネスレの
だけなんでやんすよ。ブルガリアから来たかどうかは分かりません。

LC−1のことについてお尋ねしたのは、なんでもLC−1からCAP18と
ゆうタンパク質が生成されるそうで、そいつがガン細胞の抑制と死滅させる効果
があるってなんかの記事で読んだモンで。。。ちょい身内がガンなんで民間療法
でもワラにもすがる思いってんですか?そんな感じで質問載せたんです。

おいらオツムがあんまりよくないもんで、もう一つお尋ねしたいんですが、安い
ヨーグルトにネスレのLC−1を入れて菌を培養するなんつうことは可能ですかね?
できるとしたら、どんなふうにやればいいんでやんしょ?
また詳しい方、どじょよろしくおながいします!
595Nanashi_et_al.:02/07/07 22:28
どうせまぜるなら安いヨーグルトではなく安い牛乳でしょう。
んで、清潔な容器にいれてこたつみたいなもので保温する。
むかしヨーグルトメーカーという保温機がうっていたがまだあるのか?
596Nanashi_et_al.:02/07/07 23:09
繰り返し続けて作ってるとだんだんまずくなるんだよなあ。
違う菌が増えてくるのかもしれんが。
食べながら継代培養は難しい感じ。
597なんでなんでしょうか??:02/07/07 23:38
時間って何ですか?
「時間軸」みたいな言葉で直線的に表せるんでしょうか‥
それにしては時間に「始まり」は無いし「終わり」も無いでしょう?
時間に「始まり」があるなら、それより前の‥一秒でも前の時が説明出来ませんよね?
しかし直線的に考えたら「始まり」と「終わり」はかならずあるでしょう?リングみたいに繋がっているのでしょうか?
そもそも水のように流れていたりするのかなぁ?
それに、今は宇宙は暗い(黒い)ですよね
その前は何色だったのかな?
時間軸で考えるなら黒くなった「始め」があるはずでしょう?
分からない‥
598Nanashi_et_al.:02/07/08 00:44
ヨーグルトメーカー売ってるよ。
今は発芽玄米も作れるってさ。
それより
自分で作ったヨーグルトは甘くないので要注意。
599 :02/07/08 01:05
>>597
どんだけ科学が進歩しても、わからないことはわからない。
でも、そうやって考え悩むのは悪くないことかもしれない。
宇宙の色、っていうけど、そもそも色ってどういうモノか知ってる?
600597:02/07/08 01:48
あっ、高校の知識しかないんすけど、光が反射して強め合った波長のものを識別したものですよね
てことは光も無い「無」の間はずっと人の目で見るなら「黒」
と識別できるんですね。

でも「無」から光が突然生じるでしょうか。「無」からビックバンも無いですよね
科学を志す者、「神」は妥協と教えられましたが、
「神」であれ、「時間軸」で考えるなら無い時があったはずですよね?
「無」から神が生まれることも、またないはずですね

まぁ、こんな謎があるから科学は浪漫に溢れていて、いつまでも人々を引き付けて止まないのでしょう
601Nanashi_et_al.:02/07/08 02:03
>597
確かに神は妥協の産物かもね.
科学のスコープで覗けない向こうは神の領域って事で諦める.
見えないモノを心の目で無理矢理見ようとすると,
電波野郎になってしまうという罠
602Nanashi_et_al.:02/07/08 02:29
>>600
無からエネルギー(=質量)は生じるよ

物質と反物質の対生成。
603Nanashi_et_al.:02/07/08 16:46
>>602
無理していいかげんなこと書くなよ
604Nanashi_et_al.:02/07/08 22:44
>>600
宇宙が誕生する際には、時間と空間が等方的で区別がなく、
今我々が感じるいわゆる時間という概念とは違う概念で記述される。

そこには虚数時間という概念が適用され、
ホーキングが宇宙誕生時における特異点の存在を回避するために導入した。
(まあ、今の段階では仮説に過ぎないが)

それが宇宙開闢の流れの中で、時間軸というある一定方向をもつ次元として
定着したと考えられる。

ちなみに、ビッグバン=宇宙の始まりではない。
605Nanashi_et_al.:02/07/08 22:48
そもそも、「無」という状態は存在しない。

真空という状態ですら、常に仮想粒子の対生成&対消滅で揺らいでいる。
(cf.不確定性原理etc.)

「無」とは概念上の産物でしかないのである。
606Nanashi_et_al.:02/07/09 02:14
原子炉を止めても熱出力が発生し続ける理由ってなんですか?
あと、馬鹿みたいなんですが核爆弾と違って
原子炉を制御できる理由ってなんですか?
607(・∀・) アヌ:02/07/09 03:16
>>606
制御棒
608Nanashi_et_al.:02/07/09 03:28
光速は一定だといいながら、水の中・空気の中では違うぢゃん。
εやμが違うからだっつうても、釈然とせんのや。
水の中や空気の中では時間がゆっくり流れたり、長さが縮んだりしてそうで気持ち悪いんじゃが、
なんかピンとくる説明してくりい。
609(・∀・) アヌ:02/07/09 03:36
>>608
「真空中での光速度は一定である」じゃないのかね
610Nanashi_et_al.:02/07/09 03:37
真空中の光速度は一定
611Nanashi_et_al.:02/07/09 03:45
鉄を金に換えるにはどれくらいのエネルギーが必要ですか?
612Nanashi_et_al.:02/07/09 03:57
「原子力発電所は核分裂のエネルギーで湯を沸かして、
その水蒸気で風車を回して電気を作ってる」と塾の先生が
言ってたんですが、信じていいんでしょうか。

火力発電との違いは、石油・石炭で湯を沸かすか、核燃料で
湯を沸かすかにあるとも言っていましたが。原発ってそんな
昔風なものなんでしょうか。
613Nanashi_et_al.:02/07/09 04:02
>>612
そうですよ。そして原発は大量の冷却水が必要になるので
海のそばに建てられています。
614608:02/07/09 07:33
>>609
理屈ではわかるのだ。
ガキんちょに「光速は一定なんだよ。距離÷時間が速度だろ?
だから光の速度を一定にするとなると距離とか時間が縮んだりしちゃうわけさ」
って言っときながら、光の屈折の説明するときに、「光の速度が違うので
光が時間的な最短経路を通るんだよ。」って言っちゃうと、
「この前、光速は一定だっていったぢゃん?」って突っ込まれたときに
うまいこと説明でけんのよ。
真空中では光速は一定っつうのを持ださなくても、うまく説明でけんかなあ?
615Nanashi_et_al.:02/07/09 07:51
>>614
光が原子に吸収→再放出されるので速度が遅くなるのでは?
(厳密には吸収されていないのだろうけど、原子の近くにおける電子との相互作用なのだろうか?)
616んさし無名:02/07/09 09:30
そもそも真空中を通る光と物質を通り抜ける光の作用が
どのように違うのかわからない。。。
真空は本当に真空なの? 
617Nanashi_et_al.:02/07/09 09:59
618Nanashi_et_al.:02/07/09 13:15
ギブスの吸着等温式って、教科書によって微妙に違うんだけど、
どっちかを近似しただけ?
−C/RT・dr/dc
−1/RT・dr/dlnc
619Nanashi_et_al.:02/07/09 14:02
d(ln c) = 1/c dc
の関係入れると、、
620Nanashi_et_al.:02/07/09 21:26
>>570
新幹線じゃないぞ。
621Nanashi_et_al.:02/07/10 02:00
>>614
君自身は相対性原理ってわかってるの?
622Nanashi_et_al.:02/07/10 06:45
>>549
食肉目アライグマ科
623Nanashi_et_al.:02/07/10 15:58
>>614
ガキンチョに説明する時なら、
「水の粒々に光が当たって、あっち行ったり、こっち行ったりしながら進むから、
 まっすぐ進むよりも時間がかかるんだよ。パチンコの玉もそうだろ?
 君たちも寄り道しないでまっすぐ帰るんだよ。」
とでも言っておけば良い。
624(@_@):02/07/10 17:13
簡単な質問ですが、
光通信と光ファイバーってどこがちがうんすか?
625Nanashi_et_al.:02/07/10 17:18
626(@_@):02/07/10 17:21
光通信っていうか、中学校の理科の実験の
光通信なんですけど。
627Nanashi_et_al.:02/07/10 18:00
ロイコトリエンの拮抗薬のプランルカストはなぜ予防薬なんですか?
拮抗薬なんだから発作時にも有効だと思うんですが
628Nanashi_et_al.:02/07/10 19:33
>>611
鉄を金に変えるという直接的な方法はない。

現存する金は、(現在考えられている限り)
超新星爆発の時か、中性子星同士の衝突の時に作られたものである。

原理としては、鉄などの安定原子核に高速の中性子が衝突し、
中性子過剰原子核が生成され、中性子が崩壊して安定な原子核になる際に
ある条件のもとに一定の割合で生成される。

というか、鉄以上の元素は基本的にこのような過程で作られる。

もちろんかなりのエネルギー密度が必要となる。

殊に、とりわけ貴金属類は条件的に厳しく、
生成される割合は他の安定原子核に比して極めて少ない。
629Nanashi_et_al.:02/07/10 21:59
>>624
光通信 ∈ 通信形態
光ファイバー ∈ 媒体

> 簡単な質問ですが
バカにしてるのかキサマ?
630薬師丸ひろ子:02/07/10 22:31
アーベル変換について書いている、良い教科書を教えてください。
631Nanashi_et_al.:02/07/10 23:20
物理数学で詰まりました。
何故
∫(0→∞)exp(-x^2)dx=√(π)/2
となるのか教えて下さい。
632Nanashi_et_al. :02/07/10 23:32
>>631
ヒント:挟み打ち
633631:02/07/10 23:40
πの出所が分かりません。
助けて下さい・・・
634Nanashi_et_al.:02/07/11 00:15
>>631
両辺二乗すろ。挟み撃ちは必要無し。

635Nanashi_et_al.:02/07/11 00:18
男のノースリーぶってどうよ?
636631:02/07/11 00:27
>>634
マジ分かりません・・・
あぁ・・・
637Nanashi_et_al. :02/07/11 01:02
>>631
yも考えろ
638637:02/07/11 01:07
>>631
ついでにいうと極座標で考えろ
639631:02/07/11 01:20
極座標って複素平面での話ですか? 分からん・・・
マジでどなたかお助け下さい・・・
640Nanashi_et_al. :02/07/11 03:36
オイラー使うとか?
641Nanashi_et_al.:02/07/11 04:24
>631
∫(0→∞)exp(-x^2)dx・∫(0→∞)exp(-y^2)dy = π/4
(左辺) = ∫(0→∞)exp[-(x^2+y^2)]dxdy
あとは極座標に変換して解く

他にはどんなやり方があったっけ。
642Nanashi_et_al.:02/07/11 04:25
変分原理ってどういうことですか?
それからラグランジアンはどのようにして求めるのですか?
643Nanashi_et_al.:02/07/11 09:02
631じゃないけど、>>641のやり方が良く分かりません。
どなたかご教示お願いします。
644教えてくんでスマソ:02/07/11 11:06
どこで質問すればいいのかわからんので、ここに書かせてもらいやす。

うちのすぐ近所にガソリンスタンド(24h)があるんだけど、
万が一爆発したときってどれぐらいの範囲に被害が出るものですか?
その昔駅前で不発弾が見つかった時なんか、
半径200mの住人全員非難させられたことがあって。

今の家、スタンドから30mぐらいのとこなんだよねぇ。
645Nanashi_et_al.:02/07/11 11:46
普通地下タンクだろ。被害広がらないように工夫してあるよ。
取り扱い量やタンクの構造に応じて延焼防止用の保安距離とか法律で決まってるし。

それにガソリンは空気と混合しないかぎり爆発物じゃない。爆弾とくらべるのはナンセンス。
危険物取扱い関連の参考書が無数に出てるから興味があるなら図書館や書店で見てみたら?
646646:02/07/11 12:06
理系といってもいろいろ職種があるわけですが、再就職は文系同様やりにくい
のですか。
647644:02/07/11 12:16
>>645
レスどうもです。
週末にでも、本探しに行ってくるyo!
648614:02/07/11 12:56
>>621
>君自身は相対性原理ってわかってるの?
わかってないけど、なにか?
649631:02/07/11 13:17
>>641
普通にx=rcosθとか置くんですか?
その後がちょっとよく分からないんですが・・・
よろしければどなたか詳細をお願いします。
ホントすみませんです。
650 :02/07/11 14:10
science.2ch.net の再編成討議会
science.2ch.net/news/ 科学ニュース板
651Nanashi_et_al.:02/07/11 14:41
ポスドクと講師と助手の違いを教えて下さい。
652Nanashi_et_al.:02/07/11 15:14
>>648
じゃ、理屈でも分かってなのでは…
654Nanashi_et_al.:02/07/11 20:06
>>649
数学板で訊いたほうがいいよ。
655649:02/07/11 20:11
>>653
有難うございます。
しかしどうやら情けない事に、変換後の積分の仕方が分からないようです。

>>654
向こうの方が流れが早いみたいなので、そうする事にします。

付き合ってくれた方に感謝します。
656637:02/07/11 21:32
>>631
641じゃないけど
x^2 + y^2 = r^2 (ご存知 x = rcosθ , y = rsinθ )
dxdy = rdrdθになるでしょ (簡単に導けるよね?)
で、あとは積分するだけ。
657Nanashi_et_al.:02/07/11 21:41
http://www.spgf.org/jp/news/2002b/news020707.htm
↑にツッコミをお願いします。
658Nanashi_et_al.:02/07/11 22:05
ラプラス変換はどういうとき使うの?
659Nanashi_et_al.:02/07/11 22:20
hPaをmmHgに変換するにはどうしたらいいんですか?
660Nanashi_et_al.:02/07/11 22:28
>659
理科年表見れ
661Nanashi_et_al.:02/07/11 22:37
>>659
3倍して5を引く。
662Nanashi_et_al.:02/07/11 23:25
>>659
1013で割って760をかける
663637:02/07/11 23:26
>>658
微分方程式解くときに使うとかなり便利
664Nanashi_et_al.:02/07/11 23:37
『理科年表』を個人で所有している人って多いのでしょうか?
665Nanashi_et_al.:02/07/11 23:44
>664
少なくとも我が家にはあるが。
666641:02/07/12 00:05
>631
ちょっと式間違ってた。
(左辺) = ∫(0→∞)∫(0→∞)exp[-(x^2+y^2)]dxdy
656のように、極座標に変換
∫(r=0→∞)∫(θ=0→π/2)exp[-r^2]rdrdθ
=∫(0→∞)exp[-r^2]rdr∫(0→π/2)dθ
=(1/2)・(π/2)
=π/4

rdrdθについては、ベクトルrの位置からの微小な変化(:dr,dθ)
でできるちっちゃな面積を考えるのが直観的には分かりやすいかな。
667Nanashi_et_al.:02/07/12 00:34
電位Vが与えられたときの、半径aの帯電球の電荷の求め方を教えてください。
668Nanashi_et_al. :02/07/12 00:50
導体?
669Nanashi_et_al.:02/07/12 00:53
>>668
炭素球です。
670641:02/07/12 01:05
>>667
電荷qを仮定
ガウスの法則で電場を求める
電場から球の電位を求める
それがVになるような電荷qを求める
671Nanashi_et_al.:02/07/12 01:14
私立から国立の編入って難しいですか?
672Nanashi_et_al.:02/07/12 01:15
原子力、原子炉工学スレはないのでしょうか?
673Nanashi_et_al.:02/07/12 01:47
>>671
「編入」という行為自体がすごく難しい 院から行けば?
大学1年生なら、編入するくらいなら今の大学サクっとやめて普通の受験
受けた方が楽だとオモウヨ
674631:02/07/12 10:00
>>641
有難う御座います。
大体分かりましたが、dxdy→rdrdθとなる過程と
(0→∞)が(0→π/2)となる理由がちょっと良く分からないのですが。
ヘタレですいません。
675wakarann:02/07/12 13:07
次の空欄(a)〜(d)を埋めなさい。計算の途中結果も示すこと。
@分子A振動数[cm^-1]B力の定数[Nm^-1]で書いてあります。
@HFA(a)B961
@HClA2991B(b)
@COA2140B(c)
@NOA(d)B1597
ただし原子の質量数はH(1.00794)、F(18.9984)、Cl(35.4527)、C(12.011)、O(15.9994)、N(14.00674)
問いA
12(質量数)C16(質量数)Oの回転スペクトルのピーク間隔はΔv=1.15*10^−11である。
C−Oの結合距離はいくつ?
h(プランク定数)=6.626*10^−34とする。
676Nanashi_et_al.:02/07/12 17:34
プロシーって何ですか?
学会講演論文と何が違うんですか?
677Nanashi_et_al.:02/07/12 19:10
>>672
たぶんないよ。
マイナーすぎてレスつかないだろうし・・・
678ども:02/07/12 19:25
限定反射形光電式センサーで
対象物を動かすと行帰り(動作と復帰)で
検知位置に差があるのはなぜなのでしょうか?
679Nanashi_et_al.:02/07/12 20:06
有機で三級アミンは脂溶性で、四級アミンは水溶性っていうのは
ただしい?ただしいのならアンモニアは例外として考えるの?
680Nanashi_et_al.:02/07/12 20:53
大爆笑してる理由がわかりません。漏れの常識が通じない。ここはサルの惑星か
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/pc/1025162477/l50
681マクドーナル:02/07/12 21:05
現在高校生で、大学で人間の遺伝子とかなんとかかんとかを勉強したいのですが、医学部にいくのがいいのでしょうか?それとも生命工学部とかがいいのでしょうか?また、研究者になるためには、最低どれぐらいのレベルの大学にいけばいいのでしょうか?おねがいします。
682Nanashi_et_al.:02/07/12 21:41
http://news.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1026459442/
これって理系的にどう?
683Nanashi_et_al.:02/07/12 21:58
>>680
俺も分からない…。誰か教えてくれ。
684Nanashi_et_al. :02/07/12 22:00
目覚し時計とかによく蛍光塗料?が塗ってあるけど
あれどんな原理で(暗いところで)光ってるんです?
685Nanashi_et_al.:02/07/12 22:12
>>680
いや、ただ盛り上がりたいだけだろ

祭りの参加者にはいくつかタイプがあると見た。

1.単純に勘違いしてるヤツ(光年が距離の単位だと知らない)
2.以前物理板のコテハンで居た150億年の再来を予感するヤツ(超コア2chらー)
3.とりあえず祭りが盛り上がればいいヤツ(超ミーハー2chらー)
4.朝食に昨夜の残りのカレーが出たヤツ(超インド人)
686Nanashi_et_al.:02/07/12 22:13
>>684
蓄光するんだよ
687Nanashi_et_al.:02/07/12 22:21
超コア2ちゃんねらーにカウントされるまで出世したか、俺は。
工房の頃から現在まで2ちゃんねらーしてるからな。通算3年目。

150億年@物理板はリアルタイムに観察してたよ。
全然面白いと思わなかったけど。
688680:02/07/12 22:54
2.は知りませんでした
中にはそれを指してるっぽい人もいましたね
さんくす
689Nanashi_et_al.:02/07/13 00:06
>>680
全然わけわかりません。
これは祭りとは言えないでしょう。
690Nanashi_et_al. :02/07/13 01:07
>>680
これどこの板?
691Nanashi_et_al.:02/07/13 02:36
入力電圧 -40dBV 出力電圧 0dBV の増幅回路の電圧利得は【 】dBである

教えてください

途中式も
692Nanashi_et_al.:02/07/13 02:41
速度を2回微分すると何になりますか?
693Nanashi_et_al. :02/07/13 02:42
0-(-40)=40dB
694Nanashi_et_al. :02/07/13 02:43
>>692
何で微分?時間微分なら加速度の時間変化率だろうね。
695691:02/07/13 02:46
>>693
ありがとうございます!
それでいいんですか?

20log電圧/1[V] と習ったのですが
696Nanashi_et_al.:02/07/13 02:49
>>692
速度を速度で2回微分するとゼロになりますが何か?
697692:02/07/13 02:55
時間で微分した場合です。

mv"=-[(qB)^2/m]v

の一般解が振動の式になるのは何故ですか?
698Nanashi_et_al.:02/07/13 03:00
東大の理系学部でシャツをズボンの中に入れる男が大量発生している学部はどこですか?
699Nanashi_et_al.:02/07/13 03:33
>>692
v" + Av = 0
の形の微分方程式解くだけかと。
一般解は v = Ce^(i√A) + De^(-i√A)
とかsin、cosを使った形になるよね。
700Nanashi_et_al.:02/07/13 04:34
シャツを出してさえいればそれで安心なんだろうな。大したファッションセンスだ。

シャツの出し入れごときで差別化を図れると思ってるやつは、人が言ってるの聞いてびびって慌ててマネした単なる根性無し。
701Nanashi_et_al.:02/07/13 04:50
シャツを外に出すとお腹が冷えますYO!
702Nanashi_et_al.:02/07/13 10:47
Xの2乗ってXの右上に2を書きます。
では、Xの右下に2を書くとそれはなにを意味するのでしょうか?
703Nanashi_et_al.:02/07/13 11:09
>>702
原子の数。
Xという原子を2個含む分子であることを示す。
704Nanashi_et_al.:02/07/13 11:10
>>700
ファッションとは本来そういうものだ。
705Nanashi_et_al.:02/07/13 11:51
シャツを出すのが流行る所まではいいが、出さないのが「間違い」になり指摘糾弾の対象になった経緯に興味がある。

外国のF1レーサーがシャツ入れてるのを見て呆れてるバカがいて呆れました。
706Nanashi_et_al.:02/07/13 11:55
11 :参加するカモさん :02/07/02 10:32 ID:6cOcgqO4
W杯でサッカー選手の肉体美とさわやかな語り口調を見聞きしてたら、ひろゆきさんの湿度たっぷりのメルマガが妙に重く感じるようになってきた
かつて私のヒーローだったひろゆきさんも今では生ゴミみたいな存在
もういいよ
みんな裁判ネタに反応するのやめようよ
私達がいちいち反応するから益々調子にのるんだよ
削除依頼を拒否することがかっこいいと思っている小さな男(プッ
707厨房也:02/07/13 12:39
自由研究の結果がのってるサイトを教えてください。
708Nanashi_et_al.:02/07/13 12:50
>>707
晴れです。
709Nanashi_et_al:02/07/13 17:51
>>707
自由研究のテーマをここに書いて,いろんな人に結果を書いてもらえば
コピー&ペーストで,研究完了
710Nanashi_et_al.:02/07/13 22:15
この間の台風。
関東沖で進路を北に変えた理由をTVの天気予番組で
東に高気圧があって行く手を阻んでるからだ、、っつう説明だった。
なんか変じゃないか?
原因と結果がごっちゃになってる説明のように思えるのだが。
711Nanashi_et_al.:02/07/13 22:23
>710
東へすすみたい
東の気圧が高く進めない
北へ逃れる
なにもおかしくないじゃん
712Nanashi_et_al.:02/07/13 22:25
自由研究テーマ
「2ちゃんねるにおける煽り煽られふりふられ」
てのはどうよ
713  :02/07/14 02:18
片方が固定された棒があるとします。
その棒の(固定されてない側の)端に質量Mの物質があります。
その物質に力 Fを加えます。そのとき棒がどれだけ回転したかを
計算したいのですがどのような式を使えばよいのでしょうか。
棒の質量は無視してください。
714Nanashi_et_al.:02/07/14 02:28
>>713
力の加え方とか書かなくてもいいんですか?
715  :02/07/14 02:30
>>714
どう加えてもよいのですが
とりあえず棒と垂直な方向に加えたときの
場合を考えてください。
お願いします。
716Nanashi_et_al.:02/07/14 02:34
光吸収する波長より発光波長が長波長側にシフトするのは振動緩和がある
からっていうのはいいんだけど、励起された電子がもっとも低いエネルギー
準位にあるときは波長は変化しない?
でも無放射過程でエネルギーを失うからやっぱ、シフトするか?
717714:02/07/14 02:41
>>715
すみません、眠いんで取りあえず
振り子 単振動 運動方程式
で検索してみて下さい。

どれだけ回転したか、というのもいまいち分からないんですが。
718713:02/07/14 03:29
>>717
探したのですが
僕の求めている答えが見つかりませんでした。


F=M・A
の式に当てはめようと思ってもこの場合加速度は
直線じゃないはずなのでどうしてもこの式に当て
はめることってできませんよね?
どうしたらよいか教えてください。
719Nanashi_et_al.:02/07/14 03:49
>>718
棒が固定端を中心として円運動するから、
棒に垂直に力を加えるってのを、常識的に考えても
2種類はあるわけよ。
パチンと弾くのか、円に沿って押すのか。
720 :02/07/14 04:52
>>719
どっちでもいいですが
どちらかに決めてほしいのであれば
とりあえず、パチンと押すほうでいいです。
で、あなたはちゃんとわかってて質問してるんですか?
721 :02/07/14 04:54
>>719
何でぜんぜん誰も答えてくれないの?
ここで質問したら結構早く答えてくれると思ったのに。
そんなに難問?
722721:02/07/14 04:56
間違えた。
723719:02/07/14 05:17
>>721
ごめん、風呂入ってた。
んじゃ早速、どっちでも良いってことなので、
円に沿って押すって条件で。
難問なので詳細は省きますが・・・

答え:グルグル回ります。好きなだけ。
724Nanashi_et_al.:02/07/14 05:18
716
もっとも低いエネルギー準位の電子は「励起されている」とは言わないのでは?




ところで、善意の回答者が現れないのが不満とか言ってるガキンチョは氏んでください。
725Nanashi_et_al.:02/07/14 05:38
>>723
つまんねぇー
726 :02/07/14 05:49
L = I ω
を力Fを使って表現することってできる?
727Nanashi_et_al.:02/07/14 06:19
>>723
ぐー!!
728Nanashi_et_al.:02/07/14 09:44
>>726
できない。
729Nanashi_et_al.:02/07/14 10:11
どこの大学はどんな分野に強いのか、ってのは
どこを調べれば乗ってますか?
730Nanashi_et_al.:02/07/14 10:17
オナッターズ
731Nanashi_et_al.:02/07/14 10:17
学会誌くらい読めよ。>>729
自分の関心のある分野の学会誌国会図書館で資料請求しろ。
それで、いいなと思った論を発表してるとこだ。
732Nanashi_et_al.:02/07/14 11:38
>>713
長さLの棒があり、片方の端が固定されている。
この棒のもう片方の端に、常に力Fを加え続けるとする。
ここで棒の質量および摩擦による抵抗が無視できるほど小さいとする。
すると、力を加え始めた直後に外端の速さがほぼ光速に達し、
そのままほぼ光速で回転し続ける。

以上。善意の回答者でした。
733Nanashi_et_al.:02/07/14 12:11
>>713
言いたいことがわからないのですが・・・
高校生?
常識的に考えるのなら、固定されてるらしいので回転しない、でいいのでは。

条件がなさすぎてわからんが、ねじりについての質問なのか?
734Nanashi_et_al.:02/07/14 12:58
ブチルアルコールの異性体ってなんですか?さっぱりです。お願いします。
735Nanashi_et_al.:02/07/14 13:38
>>713
重力とかなし?
736Nanashi_et_al.:02/07/14 13:46
1-butanol
2-butanol
2-methyl-1-propanol
t-butanol
737Nanashi_et_al.:02/07/14 13:49
>>734
化学精説(河合)によると2-ブタノールがsec-ブチルアルコール,
2メチル2プロパノールがtertブチルアルコール
secは第二、tert(tertiary)は第三をあらわすらしいが、こんな名前受験のとき
覚えなかった
ちなみに化学精説では2級、3級アルコールを第二第三…と呼ぶらしい
738734:02/07/14 14:10
>>736
>>737
速レスどうもです。でも理解できてません・・
受験ではなく期末試験です。

>>736さんの内容を答案に書いたら正解なのですか?
答えの書きかたまで分かりません。よろしくお願いします。
739737:02/07/14 14:31
736の4つ
カタカナでうえから
1ブタノ−ル
2ブタノ−ル
2メチル1プロパノール
2メチル2プロパノ−ル
僕は2級、3級を明示するためにsec,tertブチルアルコールって書いてあった737の2つが
ブチルアルコールだと思ってしまった(須磨祖)
740ギャルギャル集合:02/07/14 14:31
男性にはまだ余り知られて
ませんので逆アポ率も激増
H好きな女子中高生が待ってます
(i/j/eza対応)

コギャルとH出来るサイトはここ
ヌキヌキ部屋へ直行便

http://kado7.ug.to/wowo/

H必ず出来る何度も挑戦
中高生感度良好
ロリ−タ好き

http://fry.to/zzz.hi258.2tyann
741Nanashi_et_al.:02/07/14 14:36
Masthematica英語版の途中式から解の出し方を教えてください。
742734:02/07/14 14:48
>>739=737さん、ご丁寧にどうもありがとうございました。
743Nanashi_et_al.:02/07/14 14:55
飲んだエタノールは体のなかでどのように変化するのですか?
化学式も教えてください。

よろしくお願いします。
744Nanashi_et_al.:02/07/14 15:08
743=734?
1級アルコール>アルデヒド>カルボン酸
エタノール>アセトアルデヒド>酢酸
化学式はめんどい
これについては前に疑問に思ったことあり。胃で分解されれば体の栄養にならない
>太らない となると思ったが酒にはアルコール分解されなかった糖が含まれてんだね
余計なことだった?
745Nanashi_et_al.:02/07/14 20:25
植物性天然繊維と動物性天然繊維の具体例とその特徴を教えてください。
お願いします。文系なんでさっぱりわかりません。
746Nanashi_et_al.:02/07/14 20:55
木綿麻と絹ウール
特徴は知らん
747Nanashi_et_al.:02/07/14 20:59
テレビの映りが悪いんだけど、なんかよくする方法ないですか?
748Nanashi_et_al.:02/07/14 21:13
>>747
そういう質問は電波板へどうぞ
http://natto.2ch.net/denpa/
749Nanashi_et_al.:02/07/14 21:18
>>748
そこは頭が逝ってるやつが行くとこだろう
750Nanashi_et_al.:02/07/14 21:24
「辞書的順序」とはどのような順序か?
できるだけ正確かつ一般的に説明しなさい。
誰か教えて下さい。
751マルチは・・・氏ね:02/07/14 22:01
_                       
\\                
  \\   
   \\     
     \\             ∧ ∧
      \\          (  ⌒ ヽ___....
        \ 〆> ∧_∧               ∪>>750
        ∠/⊂(∀’  )             ∪∪
            ヽ(イ?  )ゝ       
             (_\ \
                (__)
752Nanashi_et_al.:02/07/14 22:08
人斬りハケ−ン
>>747
うちのテレビの映りが悪かった理由として電波障害があった
ケーブルテレビに入ることで解決したが、あんたの質問情報なさ過ぎ
753 ◆GAI.FFYY :02/07/15 00:02
質問させてください。
例えば微分をdy/dxと書くとき、
これは分数なのですか?確かに変化の割合と呼ばれるものを
極小の値に持っていくのは理解できます。
じゃあ、例えば
dy/dx=dy/dt*dt/dxと、合成関数の微分を考えたとき、
これは素直にdtを約分すれば、等号が成り立つと考えれば
よいのでしょうか?
754Nanashi_et_al.:02/07/15 00:03
>>753 よい。
755Nanashi_et_al.:02/07/15 00:12
>>753

dy/dx を定義どおり展開すれば、約分できることがはっきりわかるハズだが。

y=f(x)のとき
dy/dx = lim(凵ィ0) f(x+凅) - f(x) /

…だっけなあ。激しくウロ覚え。
756逝系:02/07/15 00:15
誰か解るやつ答えて見やがれ!
問題!!
豚の夫婦が別れた時のお菓子は「トンガリコーン」
では、カバの兄弟がケンカしたら何のお菓子になるでしょう?
757Nanashi_et_al.:02/07/15 00:24
> dy/dx を定義どおり展開すれば、約分できることがはっきりわかるハズだが。
こんなこと言ってる割には
微分の定義さえもうろ覚えな755萌え。
758Nanashi_et_al.:02/07/15 00:26
>>756 
角砂糖をまぶした湯葉(ゆば)
759Nanashi_et_al.:02/07/15 00:29
dy/dx = lim(凵ィ0) f(x+) - f(x) /
じゃないの?
760 ◆GAI.FFYY :02/07/15 00:33
>>753
つまりは、微分の上式部分をテイラー展開して
ってことですか?
確かにそれやったら出ましたけど、それであってます?
761758:02/07/15 00:34
間違った。意味がやっとわかった
でも答えがわからん…ってか理系の質問じゃないじゃん
762 ◆GAI.FFYY :02/07/15 00:34
なんか微積って、普通の子息演算に適応してるかどうか、
いまいちつかめないんだよな…。
Δとかって言われて、素直にやっていいのかどうか分からない。(゜Д゜;)
763厨房問題(不等式の応用)ですいません。:02/07/15 01:14
ノートをある学級の生徒に分けるのに、1人に3冊配るとすれば21冊残る。
1人に4冊配るとすれば、1冊ももらえない生徒が4人と
1冊以上4冊未満しかもらえない生徒が1人できる。
この学級の生徒数は何人以上何人以下といえるか。

って問題で、答えは38人以上40人以下なんですが、
答えまでの過程がわかりません。誰か教えてください。
764Nanashi_et_al.:02/07/15 01:25
学級の人数をx人とするとノートの数は3x+21冊
ひとりに4冊ずつ配ると4冊もらえない奴は合計5人。
そのうちひとりは何冊かもらえるのでノートの数は4(x-5)よりは多い。
でもそのひとりに4冊あげるには足りないのでノートの数は4(x-4)よりは少ない。
あとは自分で考えろ

ってほとんど答えじゃねーか
765Nanashi_et_al.:02/07/15 01:27
人数をxとし、ノートの数をyとすると
y=3x+21
4(x-4-1)+1<y<4(x-4-1)+3
したの式に上の式のyを代入し…<y、y<…の2式を解く
理屈が飲み込めないならもういっぺん誰かに聞いとけ
理解せず先に進まないほうがいい
766Nanashi_et_al.:02/07/15 01:29
小学生の問題ですか?
767Nanashi_et_al.:02/07/15 01:32
質問なんですが…
8進で50桁の数は16進で何桁の数になるんですか?
計算方法とか全然分からないんですけど…。
768Nanashi_et_al.:02/07/15 01:38
logを使うんだ。
教科書に同じような問題が1個は載ってるはずだよ。
捜してからもう一度質問においで。
769Nanashi_et_al.:02/07/15 01:46
>768
教科書ないんです。
講義資料しかないので…。
770Nanashi_et_al.:02/07/15 01:48
まさかとは思うが大学生か?
771Nanashi_et_al.:02/07/15 01:51
大学生です。
高校の時やったけどやり方わすれてしまって…。
772Nanashi_et_al.:02/07/15 02:12
>>771
大学生か・・・
まさかとは思うが、概論で数学取った文系?

底を2に取ってみれ。さすれば分かる。かも。
773Nanashi_et_al.:02/07/15 02:15
>>772
どうにかできました。
ありがとうございました。
774Nanashi_et_al.:02/07/15 02:27
やったことあるんなら思い出せ。
手がかりはあげるから。

10進数で1〜9は1桁、10〜99は2桁・・・
ということでn進数でr桁の数xは
n^(r-1)≦x<n^r
この場合xは8進数で50桁なので
8^49≦x<8^50
ログとってlog8^49≦logx<log8^50
775775:02/07/15 02:29
漏れアフォだわ・・・
回線切って(以下略)
776Nanashi_et_al.:02/07/15 02:43
えっと、微分って変分ですか?
777Nanashi_et_al.:02/07/15 02:54

-------風俗の総合商社・MTTどこでも-------

〇デリバリーヘルス〇デートクラブ〇女性専用ホストクラブ〇
〇ハードSM奴隷クラブ〇レズビアン倶楽部〇ホモ・オカマ倶楽部
〇変態痴女と遊ぶ会〇痴漢・覗き趣味の会〇変態同好会・各種!
●楽しく遊べます! 090-8002-8356番
-----------美男・美女会員など多数在籍中-----------
  http://www.mttdocomo.jp/
-----女性アルバイト随時募集・高収入(日払い)月100万円可能-----
-----レズビアン・スタッフ●ホモスタッフ●女性専用ホストスタッフ同募-----
http://www.mttdocomo.jp/
------------------------------------------------



778Nanashi_et_al.:02/07/15 03:07
くだらない質問ですけど、屁ってなんの役にたってるんですか?
779Nanashi_et_al. :02/07/15 03:33
ガスが溜まりすぎると体に悪いから。
780Nanashi_et_al.:02/07/15 15:30
>>753
いいところに気づいた
分数ではない
ただし分数と同じような計算方法で約分(もどき)が
できることが多い.それぞれには個別の証明が
本来は必要(四則演算ではないから).
合成関数の件は結果として約分と同じになるが,
数学的意味は違う.
ちゃんと導関数の定義に戻って計算してみる必要がある.
781Nanashi_et_al.:02/07/15 21:38
>>778
屁がなかったらキン肉マンが空を飛べない。
782Nanashi_et_al.:02/07/15 22:06
>>779>>781さん丁寧な解答ありがとうございました。プッ
783Nanashi_et_al.:02/07/15 22:48
宇宙に関する共通教育の授業で、こんなレポートが出されたんですが、
どんな感じで答えればいいですか?

・宇宙はなぜあるのか
・人はなぜ存在するのか
・私は何をしたらよいか

どんな方針で書けばいいですかね?
784おっπ:02/07/15 23:09
>>783
いずれも明確な答えが導かれる問題ではないので、
規定の文量だけ文章を書き連ねれば、合格できると思う。
あなたがそれらに関して、どれほど深く考えることができるかが大事。
#もしくは適当に取り繕うか。
785Nanashi_et_al.:02/07/15 23:25
>>783
みるからに、新興宗教の洗脳ターゲットを探すためのテストだな。
786Nanashi_et_al.:02/07/16 01:39
平均、分散、大数の法則、中心極限定理を言葉で説明するのって
どう書けばいいんですかねぇ。
787710:02/07/16 07:47
>>711
たしか高校地学で偏西風が南北に蛇行しながら流れている
北向きのすぐ東は高気圧
南向きのすぐ東は低気圧になる、、、だったような記憶が
台風は北向きの偏西風によって北上したのではないのかと思ったのだが?

台風が進めばその地点の気圧は下がる
行かなかったから気圧が高いのではないかとも思ったりする。

788Nanashi_et_al.:02/07/16 07:53
>>783
最近のこの板で一番そのテーマに近い話題が出ていたのは「哲学なんて時代遅れの学問」スレと「おまえらって何のために生きてんの?」スレかな。
品質は保証せんがこの板住人連中の考えは俯瞰できよう。
789Nanashi_et_al.:02/07/16 08:16
783を出題したのはやはり文系か?
790Nanashi_et_al.:02/07/16 09:03
1molのグルコースがあって、収率0.5のとき、
増殖したバクテリアの乾燥重量は どのように求めればいいのでしょうか?
回答よろしくおねがいします
まじまじ困ってます。
791Nanashi_et_al.:02/07/16 09:11
0,1,2,3,4,5,6,7,8,9
↑これって何数字って呼べば良いですか?
792Nanashi_et_al.:02/07/16 10:06
>>791アラビア数字
793Nanashi_et_al.:02/07/16 10:12
>>790
収率ってバクテリア増殖後のグルコースの収率なのか?
バクテリアが増殖する際の呼吸と同化それぞれにどういう比率でグルコースが消費されるかの値や、
同化に使われたグルコースの内何がどれだけバクテリアに取り込まれるか
(糖・蛋白・核酸・脂肪などに変換する際重合で水が余ったりする)
などの知識を知ってる事が前提になってるんだろ。
問題中に無ければ教わってるはずだから調べれ。

>>791
1桁の整数
794793:02/07/16 10:16
>>792
795791:02/07/16 10:21
>>792
ありがと。
796Nanashi_et_al.:02/07/16 10:30
∫√(2+2cosx)dx

はどうやって解けばいいですか?
797Nanashi_et_al.:02/07/16 10:54
>>796 積分区間は指定されていないの?
798796:02/07/16 11:03
0から2パイです
799Nanashi_et_al.:02/07/16 11:10
Impact Factor 2001版が見れるとこない?
800Nanashi_et_al.:02/07/16 11:15
新感覚のポータルコミュニティサイトが遂に出来ました!!
今までの出会い系サイトとは一味もニ味も違うサイトです。バーチャルタウンを実際に体験できます!!!
詳しくは下記UELをクリックして、確かめて!!
http://www.e-mansion.co.jp/co/ac.html
801Nanashi_et_al.:02/07/16 11:54
>>796
cosx=1/2{e^(ix)+e^(-ix)}としてe^(ix)=zとおくと
x(0→2π)の時、単位円上の線積分になるから、あとは
dθ=dz/izとして特異点を見つけた後、留数定理で解けばいい。
802801:02/07/16 11:56
間違えた。
dx=dz/izね。
803Nanashi_et_al.:02/07/16 13:48
近接効果について詳しく教えてくれるサイトないかな?
804Nanashi_et_al.:02/07/16 13:49
======2==C==H======================================================

         2ちゃんねるのお勧めな話題と
     ネットでの面白い出来事を配送したいと思ってます。。。

===============================読者数:115274人 発行日:2002/07/015
どもどもー、取り繕う為に稚拙でも必死の書き込みをしてしまった、苦しいひろゆきですー。

最近どうも気になることがあるですよー。。。
おいらの企業と闘う姿を称賛する声がだんだん小さくなってきた気がするですよー。
日本生命と闘っていたときは、おいらは間違いなくヒーローだったのに、最近じゃすっかり唇がロナウジーニョですよー、、、うぅうぅ

それからもう一つ、珍走団に土下座させられた時ですけど、あの時おいらが震えていたのは風邪をひいていたからなんですよー。本当に本当ですよー。隊長にも聞いてみてくださいよー。
絶対に恐くて震えていたんじゃないですよー。信じてよー、、、うぅうぅ

ついでにもう一つ、元削除人の皆さん!お願いです!
おいらが彼女の手帳と携帯の着信履歴を盗み見てることや、おいらが本当はログをとってることを言いふらすのはやめてよー。。。うぅうぅ
以前は一緒に自作自演の厨房をからかって遊んでいたじゃないかー、、、うぅうぅ

んじゃ!
805Nanashi_et_al.:02/07/16 18:57
-73℃の気体4リットルを圧力一定のまま177℃に暖めると体積は何リットルになるか。っていう問題を教えてください★
806もう寝ます ◆zzZ.suKI :02/07/16 19:02
>>805
PV=nRT
P:圧力,V:体積,n=mol数,R=気体定数,T=温度
あとは自力で解いて下さい。
807もう寝ます ◆zzZ.suKI :02/07/16 19:07
てか、何故か:と=を同時に使ってて非常に鬱陶しいな。
暑さのせいなので気にしないで下さい。
すみません。
808Nanashi_et_al.:02/07/16 22:51
補足
問題条件からnR/Pの値が決まるので,あとは
それと求めたい温度とかのデータを入れれば求められる
Rの値自体は知っている必要はない
809Nanashi_et_al.:02/07/17 00:54
tan(x)のテーラー展開ってどうやるんですか。
普通にsin(x)/cos(x)と考えて微分して展開すると
どうもうまく出来ないんですが。
810Nanashi_et_al. :02/07/17 01:14
>>796
普通に半角使えば良いんじゃないの?
811Nanashi_et_al. :02/07/17 01:18
大学院での日本育英会第一種とかって学部の成績と
院試の成績、どちらを優先するんですか?
812Nanashi_et_al.:02/07/17 01:25
>>811
学部じゃないの?
813Nanashi_et_al.:02/07/17 02:22
http://www.zakzak.co.jp/top/t-2002_07/3t2002071622.html
「最も重い元素」創出は“ねつ造”
814Nanashi_et_al. :02/07/17 02:38
>>812
マジッスカ!ウツだ…。
815Nanashi_et_al.:02/07/17 02:55
>>814
毎年合否結果張り出されてるけど、
陰性で育英会落とすのはよっぽどだと思うんだけど。
816Nanashi_et_al.:02/07/17 08:20
それは今までの話
817Nanashi_et_al.:02/07/17 09:51
>>811
院試の合格者のうちで
順位が少なくとも半分より上じゃないともらえないよ

学部の成績はそれほどでもない
818Nanashi_et_al.:02/07/17 11:58
確率変数Xは正規分布(10,3^2),Yは(5,4^2)に従い、互いに独立です。
Z1=X+Y Z2=X-Y Z3=XY とすると
Z1,Z2,Z3の期待値と分散、Z1とZ2の共分散、Z1とZ3の共分散を求めなさい。
誰かこれの答えを教えてもらえませんか?
よろしくお願いします。
どの板ででも返事なかったので…
819Nanashi_et_al.:02/07/17 12:47
>>818
X,Yの要素をx,y平均をμx,μy分散をSDx,SDyとすると、
μx = (1/N)Σx_k
μy = (1/N)Σy_k
SDx = (1/N)Σ(x_k - μx )^2
SDy = (1/N)Σ(y_k - μy )^2
互いに独立なので
SDxy = (1/N)Σ(x_k - μx )(y_k - μy ) = 0

Z1 = X + Yのとき
μz1 = (1/N)Σz1_k
= (1/N)Σ( x_k + y_k )
= (1/N)( Σx_k + Σy_k )
= ・・・
SDz1 = (1/N)Σ( z1_k - μz1 )^2
= ・・・
820教えて下さい:02/07/17 13:31
私はいつも車の運転中、風通しをよくする為、
運転席と助手席の窓を開けています。
しかし、昨日たまたま運転席の窓と、それと
対角にある後部座席の窓を開けていたのです。
そうすると、助手席の窓を開けている時よりも、
はるかに風通しが良かったです。
これは何故ですか?
教えて下さい。よろしくお願いします。
821Nanashi_et_al.:02/07/17 13:32
>>820
車が前方に向かって走ってるから。
822教えて下さい:02/07/17 13:58
>>821
回答ありがとうございます。
でも、それだけではよくわからないのですが・・?
823案山子さん:02/07/17 14:26
窓から入ってくる外気は相対運動量を持つので車内後部に流れ、後部の方が気圧が高くなる。

車はだいたい左右対称な形なので左右の窓の気圧差は低い。
気圧差のないところに流れは生まれない。
824教えて下さい:02/07/17 15:04
>>823
ありがとうございます
825565:02/07/17 17:01
限定反射形光電センサーで対象物(たとえば板)
の色や大きさで応差(検知位置が行き帰りで違う差)が
違うのはなぜなのでしょう。
大まかな考え方、手引きの際サイトなどご存知なら教えてください
826Nanashi_et_al.:02/07/17 17:25
検出対象のエッジでのセンス値がだんだん上がって域値に達したらオン(物体アリ検出)という挙動を考えると、域値付近でオンオフがバタつかないようにヒステリシス性持たせたら当然行きと帰りでずれるんじゃない?
色が違えば反射光量も変わるから当然、域値に達するタイミングも変わるんじゃないの?

おりゃただの農民だからよくしらんが。
827Nanashi_et_al.:02/07/17 17:29
>>819
ありがとうございます
しかし当方未熟なためできれば具体的な数字を入れて教えていただけませんか?
Z1の期待値は15、分散は5^2
Z2の期待値は5、分散は5^2
だと思うのですがZ3の期待値と分散、Z1とZ2の共分散、Z1とZ3の共分散
がわかりません。
おしえて厨ですみませんがよろしくお願いします。
828Nanashi_et_al.:02/07/17 19:20
>>827
その問題僕が昨日他の板で聴いたやつですが、
同じ試験問題から出典したんですかね?
それとも僕の書き込み見て気になっただけですか?
829Nanashi_et_al.:02/07/17 21:20
>>828
私も他の板で聞いたのですが誰も答えてくれなかったので…
たぶん、おなじものを見てるのだと思います(そして理解度もたぶん同じでは?)
もし、答えを知っているのでしたら教えてくれませんか?
土曜日までにはどうしても知りたいんです…
830Nanashi_et_al.:02/07/17 21:45
>>829
僕もそこまでしかわかりません。
どうやら同じ試験受けるようですね。
数学あまり自信ないんで、不安です。
共にがんばりましょう。
831Nanashi_et_al.:02/07/17 21:50
>>830
どうやらそのようですね。
私もまったく自信ありません。
なんか試験当日私が誰かわかってしまうような気がする…
ってか既に知り合いとか。
832Nanashi_et_al.:02/07/17 22:29
>>831-830
ケコーン
833Nanashi_et_al.:02/07/17 23:15
>>831
実は私も気になってまして・・・
ROMに徹してました。
834Nanashi_et_al.:02/07/18 00:06
>>818
教科書か授業のノート見ればモロに式が書いてあってすぐ分かるんじゃないの?
くだらなすぎて誰も答えてないとか。
835Nanashi_et_al.:02/07/18 01:33
>>834
漏れには全然わからん
わかるんなら教えてあげるべき
836Nanashi_et_al.:02/07/18 03:44
理系は解析得意でも統計は得意とはかぎらん気がする。
837Nanashi_et_al.:02/07/18 08:59
>>827(大学生だと想像した。)

まず、文字で解いてから具体的数字を代入すべし。
ただ、公式を覚えるのではなく導き方をマスターしましょう。

>>819のつづき

Z1 = X + Yのとき
μz1 = (1/N)Σz1_k
  = (1/N)Σ( x_k + y_k )
  = (1/N)( Σx_k + Σy_k )
  = (1/N)Σx_k + (1/N)Σy_k )
  = μx + μy

SDz1 = (1/N)Σ( z1_k - μz1 )^2
  = (1/N)Σ( x_k + y_k - μx - μy )^2
  = (1/N)Σ( x_k - μx + y_k - μy )^2
  = (1/N)Σ( x_k - μx )^2 + 2( x_k - μx )( y_k - μy ) + ( y_k - μy )^2
  = (1/N)Σ( x_k - μx )^2 + 2(1/N)Σ( x_k - μx )( y_k - μy ) + (1/N)Σ( y_k - μy )^2
  = SDx + 2*SDxy + SDy

X(10,3^2),Y(5,4^2)であれば、
Z1 = X + Yのとき μz1 = 10 + 5 = 15 SDz1 = 3^2 + 4^2 = 5^2
Z2 = X - Yのとき μz1 = 10 - 5 = 5 SDz1 = 3^2 + 4^2 = 5^2
となります。

また、SDz1の計算結果は重要で標準偏差σで書き直すと
σ^2 = σx^2 + σy^2 + 2σxy
となり、2乗の和になります。
貴殿が将来どの分野に進むかは分かりませんが、
例えば長さを測定したいときに、
測定器の誤差 1μm
測定物の伸び 10μm
であれば、(これらは無相関であると考えられるので)全体の誤差は
10^2 + 1^2 = 約10^2
となります。このことから、誤差の大きな物から改善していかないと精度は向上しません。
838Nanashi_et_al.:02/07/18 09:00
Z3 = XY のとき
μz1 = (1/N)Σz1_k
  = (1/N)Σ( x_k * y_k )
(SDxy = (1/N)Σ(x_k - μx)(y_k - μy) = 0より)
  = (1/N)Σ(x_k - μx)(y_k - μy) + x_kμy + y_kμx - μxμy
  = (1/N)Σ(x_k - μx)(y_k - μy) + μy(1/N)Σx_k + μx(1/N)Σy_k - μxμy(1/N)Σ1
= 0 + μyμx + μxμy - μxμy
  = μxμy
です。あと同じように計算してみましょう。わからければまた聞いて下さい。
839Nanashi_et_al.:02/07/18 12:08
>>837,838
ありごとうございます。
これからやってみます!
840Nanashi_et_al.:02/07/18 12:09
>>839
急いで打ったら間違えてしまいました。
「ありがとうございます」です。
841Nanashi_et_al.:02/07/18 13:25
いいな
「ありごとうございます」
流行らせるか。

ラウンジ逝って来る
842830:02/07/18 13:53
>>838
ありがとうございます。

>>839
統計どこら辺まで勉強しました?
微積、線形は年によって難易度に差があり過ぎるし・・・
843Nanashi_et_al.:02/07/18 19:52
しゃびしゃび血液ってどういう血液ですか?
844Nanashi_et_al.:02/07/18 20:01
>>843
お前の血液
845Nanashi_et_al.:02/07/18 22:58
>>844よ、くだらないこたえかいてたのしか?
846黒子:02/07/18 23:08
>>844        vs.       >>845

          ROUND 1

          FIGHT !!

カーン
847844:02/07/18 23:15
(゚Д゚)ゴルァ⊃)Д`)グハァ>>845
848Nanashi_et_al.:02/07/18 23:28
>>842
正直ほとんどやっていません(別に油断させるとかいうつもりはないですよ)
たまたま、簡単そうな問題をやったらそれすれできなくて、ここで聞いたんです。
はっきりいって自信はないです。
842さんはどうですか?

>>841
恥ずかしいので流行らせないでっ!
849Nanashi_et_al.:02/07/19 00:36
>>847
843はくだらない質問をしただけで電波ではないと思うぞ
850842:02/07/19 17:05
>>848
数学は全然自信ありません。
かといって他ができるわけでもないですけど。
数学は下手したら手つかないかも・・・
お互い最後までがんばりましょう。
851842:02/07/19 17:19
手つかないというのは
勉強が手につかないんじゃなくて
問題が難しいかったら解けそうにもないということです。
852教えてください:02/07/19 20:49
応力テンソル法について教えてください!
何か別名とかあるのかも、できれば教えてください。
すみませんが、よろしくお願いします。
853Nanashi_et_al.:02/07/19 22:12
>>850
まったく同じ状態ですね…
なんだかんだでいよいよ明日になっていまいました。
今日は早めに寝ます
お互いの健闘を祈りつつ…
854842:02/07/19 23:33
>>853
俺ももう寝ます。
奇跡を信じて!
855Nanashi_et_al.:02/07/20 20:47
【経済】朝銀への公的資金3500億円投入決定
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1027162141/

北朝鮮に金が送られます!!
856???:02/07/21 01:12
テストでこんな問題でました。
さっぱりわかりませんでした。
模範解答お願いします↓


一番質的に低いエネルギーは何か?
その理由は?
857Nanashi_et_al.:02/07/21 02:25
>>856
物理板にも書いたが、
熱エネルギーだ。

エントロピーが最も大きいため。

熱はエネルギーの墓場。

他のエネルギーはどんどん熱エネルギーに変換されやすいが、
熱エネルギーは他のエネルギーにはほとんど変換されない。

宇宙の熱的死という言葉もある。
エントロピーが無限大の状態だ。
858Nanashi_et_al.:02/07/21 05:35
無機化学がマジやばいんですけど・・・。
「元素が示す化学的性質を電子状態に基づき解説せよ。」
ってどんなこと書けばいいんでしょうか?
たとえばFeの場合なんか?
マジレスぷりーず。

859Nanashi_et_al.:02/07/21 05:42
>>857
自分の思いこみを勝手に答えにしないこと。

>>856
問題に不備あり。勝手に想像を膨らませて何かしらのことを
考えさせるのが目的なのかもしれないが、それにしても
質なんて言葉を用いられてはたまったものではない。
そしてマルチポストは氏ね。
860すいません:02/07/21 05:56
2次元の逆行列の公式って

___1___| d -b |
ad-bc| -c a |

であってますか?
861Nanashi_et_al.:02/07/21 05:59
>>859
まあ、自信たっぷりに否定するのはいいんだけど、
せめて検索くらいかけてからにすれば?
862Nanashi_et_al.:02/07/21 06:01
>>860
本当にきやがったw
http://ooo.2ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1027190371/82-

あってるよ。
863すいません:02/07/21 06:05
>>862
ありがとうございました。
スレアドはりつけなくてもいいじゃないですかー(*^_^*)
864Nanashi_et_al.:02/07/21 06:21
>>861
物理板のほうでもいってるけどさあ、
質とかそゆ言葉はなんらかの利用価値とか、そゆものを
設定した時点で出てくるものであって、物理の言葉じゃないでしょ。

どうせ検索したってひっかかるところは素人向けの解説だったり
エントロピーやらとの繋がりで、ちゃんと前置きつきで出てくるはずだ。
865Nanashi_et_al.:02/07/21 06:36
866Nanashi_et_al.:02/07/21 06:38
>素人向けの解説だったり
ぷっ。素人と玄人をわけたがる恥ずかしい人間がひとり。
867Nanashi_et_al.:02/07/21 06:44
>>866
なにか勘違いしてますね。
専門家から非専門家に向けた解説というものは大切なものでしょう。
エラぶったりとかバカにしたりとか、そういうものではありません。
868856:02/07/21 10:52
マルチ?認めてるさ
まるちったのは板によってなにか答えが違うかな?っておもったから

ちなみに>>856は大学の問題。
エネルギー関係の授業だからエントロピーとやらでいいのかな?



聞いたことないけど・・・

さんきゅ
869Nanashi_et_al.:02/07/21 11:08
レスまでコピペかよ。最悪だな。
870Nanashi_et_al.:02/07/21 11:28
本当に最悪だな・・・
なら聞くなよって感じ。
871Nanashi_et_al.:02/07/21 11:38
W属のSiにX属のPをドナーとして注入するとキャリアが生成できる
ようですが(n型)、これをX属の元素ではなくY属以上の元素を注入すれば
より簡単に不純物密度を上げる事が可能だと思うのですが、
なぜW属の元素をドナーとして使用するのですか?
また同様にp型の半導体を作る場合は何故U属以下の元素を使用せず
V属の元素を使用するのですか?
872Nanashi_et_al.:02/07/21 12:20
>>871
不純物密度を上げたいの?
キャリア密度じゃなくて?
あんまり知らないんだけどW属に不純物原子混ぜて
共有結合作った後その不純物原子がもともとのW属が作ってた
格子を乱さないようにとどまることが重要なんじゃなかったっけ?
873871:02/07/21 14:21
>>872
あれ?不純物密度=キャリア密度と考えてました。
キャリア密度の事です。すいません。
n型を作る場合Y属以上だと格子を乱してしまうのですか?
自分の考えですと、W属のSiにX属のドナーではなく
例えばY属の元素をドナーとすれば
1つの原子を注入するだけで共有結合によって束縛力の弱まった
2つの電子が自由になるからX属の元素より1つ分お得じゃないか!
って思うのですが。
…とちょっと考えたらpn接合を考えると
イオン化した原子による電位障壁は変わらないわけで
キャリアが多くなったところで、電子はp領域に正孔はn領域に
拡散して結局同じキャリア密度になってしまうのかな?
なんかすんごい理解しづらい文章ですかね…(--;)
874質問:02/07/21 15:41
永久磁石は永久に磁石なんですか?
875Nanashi_et_al.:02/07/21 15:46
読めないのでローマ数字使わないでくれ。丸数字もな。
876Nanashi_et_al.:02/07/21 15:57
ワゴン車の中でドライアイスで二酸化炭素を発生させ、大人4〜6人が死ぬ場合どのくらいの量のドライアイスが必要かわかりますか?
877コギャルとHな出会い:02/07/21 16:03
http://go.iclub.to/ddiooc/
     
     i/j/ez/対応です

お役立ちリンク集
必ず役立ちます

 サイト管理者お役立ち集
    1日4000HIT以上

http://kado7.ug.to/wowo/
      
     i/j/ez/対応
    
   コギャルとH出来るサイトはここ
ヌキヌキ部屋へ直行便

         ↓
   http://kado7.ug.to/wowo/-a.htm
    
       i/j/ez/対応
878Nanashi_et_al.:02/07/21 16:32
スレ違いかもしれませんけれど、脳科学って何学科で勉強できますか?
879871:02/07/21 16:40
>>875
すいまへんです。直しました。スレ汚しスマソ。

n型を作る場合VI属以上だと格子を乱してしまうのですか?
自分の考えですと、IV属のSiにV属のドナーではなく
例えばVI属の元素をドナーとすれば
1つの原子を注入するだけで共有結合によって束縛力の弱まった
2つの電子が自由になるからV属の元素より1つ分お得じゃないか!
って思うのですが。
…とちょっと考えたらpn接合を考えると
イオン化した原子による電位障壁は変わらないわけで
キャリアが多くなったところで、電子はp領域に正孔はn領域に
拡散して結局同じキャリア密度になってしまうのかな?
。。。どうでしょう?合ってますか?
880872:02/07/21 18:14
>>879
キャリア密度を強調したのは、君の言うVI属を入れるとキャリアが2つできてしまう
という意味と、伝導に重要なのはどちらかというと不純物よりキャリアかなという意味で。
スマソ格子を乱すのかどうかは全然わかりません。

ところでn型半導体を作るときにIV属にどの位の割合で混入するかご存知ですか?
確か大体100万分の1〜1000万分の1の割合だったと思います。カン
それ以上入れてしまうと導電率のかなりよい(導体に近い)ものになってしまいますからね。
それにVI属の元素を混ぜて作ったとして2つ自由電子ができるとしますよね。
ということは不純物のクーロンポテンシャルが増して、自由電子の移動度が減って
結果的にV属の元素を入れたものよりも効率が悪くなってしまうような気がするのですが。
VI属の元素を1ついれるよりもV属の元素を2つ入れる方がトータルでいいのでは。

電位障壁は本当に変わらないのですか?
Poisson方程式解けばいいんでしょうけど定数とかどう置くか面倒だし、
かといって頭悪くて結果がどうなるか直感で分からないし、、

詳しい人879の答えお願いします。
881871:02/07/21 19:44
>>872
>電位障壁は本当に変わらないのですか?
あ、変わりそうですね;ちょっと勘違いしてました、、
>不純物のクーロンポテンシャルが増して、自由電子の移動度が減って
2個分電子が抜けやすいからその分電子の束縛力が強く移動度が減る。
という事でしょうか?

本読んでも何故か載ってないんですよね。
どうもありがとうございます。
882Nanashi_et_al.:02/07/21 20:41
>>876
アフォか?

車の窓が開いてるならドライアイスいくらもってきても窒息はしない。
車が気密状態ならドライアイスなくても窒息する。
883Nanashi_et_al.:02/07/21 20:42
>>874
地球上の永久磁石はそのうち太陽に飲み込まれて溶けてしまうので磁石じゃなくなる。
884Nanashi_et_al.:02/07/21 21:18
>>882
アフォか?

たくさん持ってきたら凍死する。
窓を閉じたくらいでは気密状態にはならない。
885Nanashi_et_al.:02/07/21 21:21
>>883
太陽自体が磁石。よって磁石じゃなくなる事はない。
886876:02/07/21 22:43
>>882>>884どうもアフォです。車は密室にならないんですか?どこから空気もれるんですか?一酸化炭素は空気より重いですか?あと炭酸ガスを吸った場合の致死量が知りたいんですが。
887Nanashi_et_al.:02/07/21 22:51
>>886
君の目的は解った。漏れの回答はこれだ

「逃げんな。死ぬ気で生きろ。」

皆、多かれ少なかれ辛いし、孤独さ。お前だけじゃない。
888874:02/07/22 00:00
予想通りの回答。。。
889Nanashi_et_al.:02/07/22 01:10
亜酸化窒素または一酸化窒素の発生方法知りませんか?
890Nanashi_et_al.:02/07/22 02:21
>>886
ドライアイスから一酸化炭素は出ないが
891886:02/07/22 02:27
>>890わかってます。一酸化炭素は別の話で興味あったので。
892Nanashi_et_al.:02/07/22 05:19
>>886
>>886
君の目的は解った。漏れの解答はこれだ

「エアコン直せ」

ワゴン車に夏はドライアイス、冬は七輪持ち込む気か?
893886:02/07/22 05:24
>>892お笑い板じゃないんですから(ワラ マジレスです。知っていたら教えてくらさい!
894Nanashi_et_al.:02/07/22 06:33
>878
あー・・・脳科学のどの分野だ?
言語機能か、脳の生理か、脳内化学物質かetcetc
そこらをはっきりさせてくれ。
895Nanashi_et_al.:02/07/22 06:57

>>886
ほれ

二酸化炭素の危険性

最低中毒濃度: 2%(産業中毒便覧 昭和57年増補版による)
OEL(許容濃度): 5000 ppm (日本産業衛生学会による勧告値)

吸入毒性: 比較的低濃度で呼吸中枢が刺激され、高濃度では中枢神経全般にわたる
抑制(麻酔作用)が現れます。全域放出方式の消火に用いる濃度(概ね35%)では、
ほとんど即時に意識喪失に至ります。

2〜3%:呼吸中枢が刺激され、呼吸深度と呼吸数が増加する。
3〜6%:過呼吸、頭痛、めまい、悪心、聴力視力の低下などの症状が現れる。
6〜10%:上記症状の他、意識レベルの低下、その後意識喪失に至る。
10%以上:数分以内に意識喪失し、放置すれば急速に呼吸停止を経て死に至る。
30%以上:ほとんど8〜12呼吸で意識を喪失、その後短時間で生命の危険あり。

そーす
ttp://www.fri.go.jp/suppression/

あとは車内の圧力、温度、体積を仮定してダルトンの法則とCO2の状態式から
必要なCO2の質量を計算しる。
CO2の国際状態式...は何だか忘れた。
気相だからPR式とかBWR式とかその辺の一般化状態式でも大丈夫だと思われ。
ちなみに↑の値は濃度だから車内に何人居ようが値は変わらんぞ。
CO2は相変化しか伴わないから求めた質量=ドライアイスの質量
ってことだ。CO2は車外に逃げないと仮定するなり、Leak rateを
自分で決めるなりそのあたりはご自由に

間違いがあったら、どなたかフォローお願いします
896Nanashi_et_al.:02/07/22 07:09
死にたいなら「完全自殺マニュアル」嫁
897Nanashi_et_al.:02/07/22 10:42
898Nanashi_et_al.:02/07/22 12:05
>>895
いつも思うんだけど,そういう資料を作ることができるってことは
実際に試しているんですか?
具体的だよなぁ〜(ボソッ)
899\:02/07/22 13:49
コードレスマイクの受信回路おしえれくらさい
900コギャル&中高生H大好き:02/07/22 13:58
http://go.iclub.to/ddiooc/
     
     i/j/ez/対応です

お役立ちリンク集
必ず役立ちます

 サイト管理者お役立ち集
    1日4000HIT以上

http://kado7.ug.to/wowo/
      
     i/j/ez/対応
    
   コギャルとH出来るサイトはここ
ヌキヌキ部屋へ直行便

         ↓
   http://kado7.ug.to/wowo/-a.htm
    
       i/j/ez/対応






901886:02/07/22 14:05
>>895ありがとうございます!亜酸化窒素と一酸化窒素はご存じないですか?
902Nanashi_et_al. :02/07/22 15:17
あぁ、マルチポストDQNが悪事を企んでいる・・・。
窒息で人を殺すつもりか・・・。
903895:02/07/22 17:29
>>901
そーか、漏れの回答で満足か。
DQN対策でPR式とかBWR式なんて書いたけど、理解してくれたか...
車の窓閉めただけで密閉状態になるかどうかもわからんのに、
たいしたもんだ。

つーか言っとくけどな、CO2はともかく、NOもN2Oも自然界ではそう簡単に
大量発生しないんだよ。車や工場が太古からあったか?ないだろ?
毒性や温室効果もCO2と比べてすさまじく大きいんだよ。
そういう物を取扱う時に必要なモノがなんだかわかるか?

十分な知識と何よりモラルが重要なんだよ。

漏れだって研究室の薬品つかって爆弾程度なら作れるし、
簡単な毒ガスだって作れる。有機合成やってる連中は、もっとスゴイ
毒ガスだって作れるよ。だけど危険性を十分認識してるし、洒落じゃ
済まない事態を引き起こす可能性も分かってるから、
面白半分でそういう事はやらないんだよ。

いいか、テメエみたいなDQNが面白半分で手を出して良い代物じゃ
ないんだよ、化学物質ってのは。
わかったかボケ
904901:02/07/22 17:42
>>901 そうか、漏れの回答で満足か。
DQN対策でPR式だのBWR式だのと書いたけど、それで満足か。
車の窓閉めた程度で密閉状態になるかどうかも分からんのに、
たいしたもんだ。

つーか言っとくけどな、CO2はともかく、NOやN2Oは自然界で大量発生する
代物じゃないんだよ。車や工場なんかが太古からあったか?ないだろ?
毒性だってCO2と比べて格段に大きいんだよ。
そういう物を取り扱う時に必要なモノってなんだか分かるか?

十分な知識と、何よりモラルが重要なんだよ。

漏れだって研究室の薬品と機材で簡単な爆弾や毒ガス程度なら作れるよ。
有機で合成やってる連中は、もっと強力な毒ガスだって作れるだろうよ。
だけど、みんなそんな事しないんだよ。危険性を十分認識してるし、
洒落じゃ済まない事態を引き起こす可能性がある事を知っているから。

いいか、どこで何を聞きかじったか知らないけどな、
化学物質ってのはテメェみたいな知識もモラルも欠如したDQNが
面白半分で手を出して良い代物じゃないんだよ。
皆からも相手にされてねーのが良い証拠だろ。
分かったかボケ。分かったら、さっさと回線切って逝って来い。
905904:02/07/22 17:46
っと、怒りのあまり2重カキコになってしまった
名前も違ってるし
スンマセン 逝ってキマス
906901:02/07/22 17:58
>>905 どうもDQNです。PR式とBWR式で私が説明すれば満足ですか?やってみますよ。
907887:02/07/22 17:59
>>905
気にすんな、貴方は私の気持ちを代弁してくれたよ。まったくひでぇ質問だよ。

>>901
そんなに逝きたきゃ液体窒素を狭いてめぇの部屋で撒き散らして氏ね!
理系板にくるな、この夏厨が!化学を悪用すんな!迷惑なんだよ。
908887:02/07/22 18:02
>>906
マジレス。パラコート飲め。発見されたって、胃洗浄されたって助かんないぞ。
お前には理想的な氏に様だ。しかも、楽〜に逝けるわよ(はぁと
909Nanashi_et_al.:02/07/22 18:39
良く研究系スレで出てくるIF=5とかって何のことでしょう?
910905:02/07/22 18:48
>>906
OK、やってもらおう。一般化状態式だから、各係数の決定の根拠は明確にな。
ちゃんと偏心係数だの臨界定数だのを書けよ。

分かってると思うけど、PRもBWRも圧力の式になってるからな。
今必要なのはCO2の質量だぞ。PRはともかく、BWRは数値解析使わねーと
質量でねぇぞ。BWRでどんな数値解析法使ったかも書いてな。
くれぐれもRefpropあたりで済ませるなんて事すんなよ。
計算しました〜で答だけ書くんじゃねーぞ。説明するって書いたんだからな。

ってそこまで一人でできるヤシだったらこんなとこでこんな質問しねーか(w
911906:02/07/22 19:27
>>908 何かわからないからあとで調べてみます。ありがとう。 >>910 何言ってるか全然わからないけど、やるぞ ゴルァ!いちお時間ください。25日までに解いてみせます。
912910:02/07/22 22:22
>>910が全く分からない状態で25日までに解くだぁ?
25日っていつの25日だよ?10年後か?(w
DQN対策って書いたろーが。自分の発言がいかに低レベルか分かってんのか?
あんまりScienceをナメタ発言繰り返してんじゃねーよ。
DQN返上したいんだろうけどナ、自分で解くって言った以上解けなきゃDQNケテーイだし、
解けてもどうせ他人がやったか、何かの本から引っ張ってきた事を自分で
やったと誇るDQNとしか思えねーぞ。>>910の最後に書いてやったろ。
それだけ今までの発言が酷かったってことだ。もうあきらめろ。
漏れの希望は>>907、908サンが代弁してくれたよ。
基地外に刃物、>>906にScience。
解けなきゃココに2度と来るな。万が一解けたらそれで疑問は解決、
ここに来る必要もないだろう。お前みたいなのがいるから、
「また理系か」なんて言われるんだ。さっさと逝け。
913 ◆GAI.FFYY :02/07/22 22:32
σ結合とか軌道ってなんですか?
π結合とか軌道ってなんですか?
914Nanashi_et_al.:02/07/22 22:41
>>909
IFは、Impact Factorの略。

後ろの数字は、ある学術誌に掲載された論文が掲載後2年間で
どれだけ他の論文で引用されたかの平均値。
いわば、学術誌のレベルです。
IFは↓が決定、公表しています。
ttp://www.isinet.com/japan/
915Nanashi_et_al.:02/07/22 22:46
>>912
よくわからんが、どう行動してもDQN扱いってのはずるいんじゃないか?
教育的指導をするんだったら正々堂々とやった方が効果があるよ。
916Nanashi_et_al.:02/07/22 23:59
もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ@理系板よりも
もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレになってるな。
917912:02/07/23 00:27
>>915
過去レス読んで下さい。>>876からです。
化学板の「服毒云々」ってスレも見て下さい。
教育的指導が殺人幇助か自殺幇助になりかねませんよ
918Nanashi_et_al.:02/07/23 03:11
大方>>876君はただのサブカル好きだろうさ。リアル工房だろうな。
同人の原稿かい?それともHPにでもアップするのか?
いっちょまえの知識人面する前に期末テスト頑張ってな。
919Nanashi_et_al.:02/07/23 10:28
>>918
リア工くんはナツヤスーミだろ。
おおかたテストの点が悪かったので担任を毒殺とかじゃねーの?w
920Nanashi_et_al.:02/07/23 11:34
原子核エネルギーとはどういうものか説明してください。
921Nanashi_et_al.:02/07/23 12:18
>>920
宿題は自分でやれ。もしくは氏ね。
922Nanashi_et_al.:02/07/23 12:18
>>871
キャリアの発生数だけ考えてもだめ
その不純物準位がどのくらいのレベルにあるかが重要
別にVI属だってかまわん
適当な準位になるようなものがあるんならね
923Nanashi_et_al.:02/07/23 12:19
>>899
FMラジオとおなじ
924Nanashi_et_al.:02/07/23 12:28
水の蒸発量ってどうやって計算するんですか?
湖(海でも池でもいい)から水が1日で蒸発している量が知りたい。
気温、湿度などによると思うんだけど、、、参考図書でもなんでもいいです。
925Nanashi_et_al.:02/07/23 14:17
>>927
単位面積あたりの蒸発量をビーカーかなんかで実験してみて、
湖の表面積かければ概算は出来そうだな。

温度と湿度と不純物濃度あたりがパラメータになりそうだけど、
その辺は実験の方をうまく調節すれば、もちょっと正確に分かるかな。

別の方法としては、湖の水量はだいたい平衡状態にあるから、
年間の総流入量がわかればわからなくはないかもしれない・・・ってさすがに無理か。
雨や川はともかく、地下水とかあるもんな。(自己完結)

うむ〜、でも、先のと組み合わせれば地下水の収支がわかるか。
いや、どの範囲の雨が流れ込むか考えるのはなかなか難しいし・・・ごにょごにょごにょ・・・。(悩)

と、まぁ、こういうのは人に聞く前にあれこれ考えるのが楽しいんだと思うぞ。
実際にはどうやってるのかわかったら教えてくれ。
926397:02/07/23 20:43
物理系の質問なんですが各文章には誤りがあり、その誤りを指摘して正しく直して下さい!お願いします!
@エントロピー増大の法則とは熱浴に接した系でエントロピーは決して減少しないという法則である。
A等確立の原理とはエネルギーに関係なくすべての微視的状態の起こる確立が等しいことである。
BNヶの互いにほぼ独立な調和振動子から成る系の比熱は、十分高温ではゼロになる。
教科書をみても分かりません。
927Nanashi_et_al.:02/07/23 21:11
環境問題学ぶにはどこいい?
928Nanashi_et_al.:02/07/23 21:18
>>926
宿題丸投げ氏ね。
エントロピー増大の法則も等確率の原理も調和振動子の比熱もどの教科書にだってのってんだろ、
少しは自分で考えろ。見ただけでわかるわけねーだろ。バーカ。
929Nanashi_et_al.:02/07/23 22:20
>926
親切な漏れが答えてやろう.
2.確率○,確立×
930やしおっち:02/07/24 00:02
この問題教えてください m(_ _)m

1.同軸ケーブル(内部導体の半径a、外部導体の内半径b)の単位長さ当たりの静電容量は?内外導体間の誘電体の誘電率をεとします。

2.十分に広い誘電体(電気感受率x)の薄板に垂直に外部からE0の電界を与えた時の、板の分極は?

3.円周に沿って磁化Mの永久磁化を持つ円形断面積Sの円環磁石がある。これを円環の直径に沿って2等分し、この両半円環を引き離すのに要する力は?

4.半径Rの導体球が、一様な表面電荷密度σで帯電している。この球を任意の直径のまわりに角速度ωで回転する時、球に生ずる磁界は?

1.は答えにlogが出てくるらしいんですが、でてきません。
2.は答えは P=xεE と思ったんですが違うようです。
3.と4.はなんのこっちゃ?って感じです。

教えてください〜
931Nanashi_et_al.:02/07/24 02:30
>>925, >>927
>単位面積あたりの蒸発量をビーカーかなんかで実験してみて、
>湖の表面積かければ概算は出来そうだな。

だめ
蒸発速度を決めているのは,水面近辺の定在層の厚さで,
これはその外側の対流のおこり方,もっと噛み砕けば
風の吹き方,空気の流れ方で決まるから
932Nanashi_et_al.:02/07/24 02:32
>>930
教科書読め
933Nanashi_et_al.:02/07/24 15:12
電磁ポテンシャルAから電場と磁場を求める式って
E = - ∂A/∂t - gradφ
B = rot A
であってる?
何度計算しても電場と磁場の向きが180度逆っていう結果になるんだけど、
E・B = 0 にならないとおかしいよね?
やっぱりただの計算ミスなのか。
934Nanashi_et_al.:02/07/24 15:20
>>933
一行目、
電磁ポテンシャルAとφから電場と磁場を求める式って
に訂正。
935Nanashi_et_al.:02/07/24 20:59
環境学ぶならどこの院?
936Nanashi_et_al.:02/07/24 21:26
>>933
どうゆう問題だか書くべし
静電磁場なのか変動する電磁場なのか電磁波なのか、、、etc
937Nanashi_et_al.:02/07/24 21:57
10進カウンターの出力からResetへ戻すときの論理式がわかりません。
教えてくださいお願いします。
938Nanashi_et_al.:02/07/24 23:29
>>936
今手元に問題はないんだけど、
A = (cosωtcoskz, cosωtsinkz, 0)
φ = 0
だいたいこんな感じで、電場Eと磁場Bを求めろと、
ただこれだけなんだけど。
計算したら、定数倍を無視して
E = -(sinωtcoskz, sinωtsinkz, 0)
B = (cosωtcoskz, cosωtsinkz, 0)
どっか計算おかしい?
939Nanashi_et_al.:02/07/24 23:56
>>937
リセットするだけなら、論理式もなにも…
ゼロ
でおしまいじゃないのか?
940Nanashi_et_al.:02/07/25 00:19
>>938
磁場のZ成分0にならないんじゃない?
941Nanashi_et_al.:02/07/25 00:27
DRAMの特徴とは何ですか?
教えてください><
942Nanashi_et_al.:02/07/25 00:28
ダイナミックです。
すごく、ダイナミックです。
かなり、ダイナミックです。
943Nanashi_et_al.:02/07/25 00:43
>>940
それでもおかしいね内積が0にならない
ベクトルポテンシャル書き間違いじゃないの?
944Nanashi_et_al.:02/07/25 04:18
>>922
レスありがとうございます。
不純物が、pならIII族、nならV族以外の場合だと
常温で不純物順位にあるキャリアが電子は伝導体に、
正孔は荷電子帯に励起しずらい為用いられないというわけですか?
945 :02/07/25 06:54
∂u/∂x+∂v/∂y=0
は湧き出しなしって事らしいけど
∂^2u/(∂x)^2+∂^2v/(∂y)^2=0
っていうのは意味的にはどういう意味なの?
何か役にたつの?
誰か教えてください。
946Nanashi_et_al.:02/07/25 08:34
>>937問題の意味がよく分からんが、
(not1の位)&(2の位)&(not4の位)&(8の位)
でよいのでは?
947Nanashi_et_al.:02/07/25 11:10
濃度、配合比とかを変えることによって屈折率を
1.5〜1.6くらいまで変えられるような液体って在りますか?
948Nanashi_et_al.:02/07/25 14:22
理系でも現代に生きるなら次の本ぐらい読んでおこう。

「新聞・テレビはどこまで病んでいるか」
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4094024565/qid=1027567891/sr=1-2/ref=sr_1_2_2/249-3555717-2413917

面白いので一瞬で読めます。
949Nanashi_et_al.:02/07/25 16:02
>>944
だからIII族とかVI族ならなんでもいいわけじゃないだろ?
950Nanashi_et_al.:02/07/25 16:02
>>947
砂糖水なんかどうだ?
951Nanashi_et_al.:02/07/25 16:30
コッククロフト・ウォルトンの回路の仕組みがいまいち分かりません。
教えてください。
952ギャルギャル集合:02/07/25 16:41
i/j/ez/対応です

お役立ちリンク集
必ず役立ちます
http://kado7.ug.to/wowo/

 サイト管理者お役立ち集
     ↓  
http://kado7.ug.to/nyannnyann/   
     i/j/ez/対応
    
   コギャルとH出来るサイトはここ
ヌキヌキ部屋へ直行便
         ↓
   http://kado7.ug.to/wowo/-a.htm
    
       i/j/ez/対応
953Nanashi_et_al.:02/07/25 19:04
>>950
〜1.49くらいまでしか無理みたいです
954Nanashi_et_al.:02/07/25 19:34
理系のやつらは適当に実験やってりゃあ院に逝けて就職できて
楽な人種だよな。
実は何の勉強もしてないのに研究者気取り。マジむかつく。
生きてる価値がない。
955Nanashi_et_al.:02/07/25 19:39
このスレ見てるとまた高校んときみたいに
色んな勉強したくなってきた.
物理・化学・国語・地歴・・・
956951:02/07/25 20:00
言葉で説明するのは難しそうですね。
自分で考える事にします。

ところで、厨房チックな質問だけど、
コッククロフト・ウォルトンの回路では理論的には
いくらでも電圧を上げられるのですか?
957Nanashi_et_al.:02/07/25 20:52
理論的には ね。
958Nanashi_et_al.:02/07/25 21:06
>>957
と、いうと?
どういうことですか?
959Nanashi_et_al.:02/07/25 21:07
RELPとDNAフィンガープリント法の違いがわかりません。
同じことのような気がして。
どこが違うんですか。
説明お願いします。
960Nanashi_et_al.:02/07/25 21:59
中学三年ですが、自由研究の定番みたいなのありませんか?
961Nanashi_et_al.:02/07/25 22:37
>>960
地質の調査なんてどこでもできるんじゃない?
学校の裏庭でシャベルで2mくらい掘って写真のっけりゃかなり評価たかくなるかと。
962Nanashi_et_al.:02/07/25 23:09
環境問題学ぶのにいい院を教えてけてー
963Nanashi_et_al.:02/07/25 23:34
冬に花火大会が無いのはなにか理系的な理由があるんですか?
964Nanashi_et_al.:02/07/25 23:59
外に出たいと思わない
965Nanashi_et_al.:02/07/26 01:15
理系の人って大学のときにどれくらいバイトやってるの?
966Nanashi_et_al.:02/07/26 01:29
薬学部は忙しい?
967Nanashi_et_al.:02/07/26 01:34
>>965
やっていないというか、できない人多いです。忙しい大学は、かーなり忙しいので。
968夏はしんどい:02/07/26 05:14
電池の起電力ってなんでほとんど1.5V前後なの?
969Nanashi_et_al.:02/07/26 07:23
北大で閉めきった部屋の室温を下げようとして液体窒素をぶちまけてために、
酸欠になって学生が死んだっていう事件があったよね。
これに関連して質問なんだけど、
30リットル入りタンクに満タンに液体窒素を充填し、
実験室で開栓して全部気化させます。このとき液体窒素は
どのくらいの体積を占めるに至るのでしょうか。
また、20畳ほどの部屋で、窒息するに至る最低限の液体窒素量は
どのくらいでしょうか。
970Nanashi_et_al.:02/07/26 07:43
>>969
窒素は1molで22.4l(0度1atm)なんだから、
理想気体の状態方程式で部屋いっぱいの窒素が何グラムか計算できるだろ。
高校生の練習問題にちょうどいい。
971Nanashi_et_al.:02/07/26 08:29
>>954んなこたーない。
>>955がんがれ
>>966忙しい人は忙しい。
>>968電池の材料の起電力です。
972Nanashi_et_al.:02/07/26 09:18
>968
そういう材料を選んでるから。
973ダルジール:02/07/26 12:42
電球をソケットから抜いてもなんで電気が漏れないんですか?
974 :02/07/26 12:56
SEになる人って何学科が一番多いんですか?
漏れ電気工学科だけど、SEになるのに向いてる
学科といえるんですか?
975Nanashi_et_al.:02/07/26 13:01
>>973空気は電気が流れにくいのです。
>>974SEっていろいろある。何のSE?
976974:02/07/26 13:08
>>975
ソフトウェアの開発とかをしたいです。
977Nanashi_et_al.:02/07/26 14:12
ただソフトを作る人→プログラマ
あれこれ考えてソフトの仕様を作る人→SE
SE兼プログラマの人も多い
ただ、SEと言えば生産管理や販売管理などのコンピュータシステムの仕様作成者を指す場合が多い。

>電気工学科
電気工学科といっても中身が千差万別なので一概に言えないが、
一般的にはソフトを作る勉強はしない。
ソフトの勉強は独学でしましょう。
ただ、あれこれ考えてソフトの仕様を作るときに
電気一般の知識は大変役に立つことが多いです。
上記のSEの定義の場合生産や販売についての知識も必要となります。

老人からの余計なお世話
働き出すと仕事の仕方や人付き合い等勉強すべき事がたくさんある。
電気の基礎的な知識は今しか勉強できません。
がんばって下さい。
978Nanashi_et_al.:02/07/26 14:13
>>974
日本ではあまり関係ない。
SEなる程度のプログラムの勉強なら独力でもできるから自分でやってみれば?
誰かに教わろうと思ってたら、いつまでやってもできないよ。
979974:02/07/26 14:19
>>977,978
貴重な意見ありがとうございました。
がんばります。
980Nanashi_et_al.:02/07/26 15:18
今年の夏は窒息が流行なのか?
981もがー:02/07/26 15:39
漏れコンダクタンスと言ってみるテストな罠
982Nanashi_et_al.:02/07/26 17:22
He を吸うと
何で声が高くなるんですか?

軽いからって聞いたけど
何で軽いと高くなるんですか

あ、Heって「屁」じゃなくて
ヘリウムです
983Nanashi_et_al.:02/07/26 17:38
液体を発光させて且つ無害にできることって可能ですか?
(発光は誤変換ではないです)
984Nanashi_et_al.:02/07/26 17:50
>>954
貴様の言う「勉強」が何を指すかわからないけど
どうせろくな「勉強」をしなかったんだろうね。
貴様は文系なのだろう?
じゃ、理系と文系のその「勉強」というものについてを
もっと良く「勉強」してからおいで。

…って煽りをさらに煽る暇な私
985Nanashi_et_al.:02/07/26 18:04
薬剤師志望の高1です。
数学が分からなくて死にそうです。
この夏、勉学に勤しめば秋の文理選択に間に合うでしょうか。
986Nanashi_et_al.:02/07/26 19:02
漏れコンダクタンスキボンヌ
987Nanashi_et_al.:02/07/26 20:03
論理とは何か教えてください。
988Nanashi_et_al.:02/07/26 20:45
>987
一人で寂しいこと。
989Nanashi_et_al.:02/07/27 02:26
age
990Nanashi_et_al.:02/07/27 03:16
>>988
そらアンタ、ロンリーでんがなッ!
ってたまには突っ込んどかんとな
991Nanashi_et_al.:02/07/27 08:17
>>990
優しい
992Nanashi_et_al.:02/07/27 08:42
【何故朝日新聞は事実をごまかすんですか?】
http://natto.2ch.net/mass/kako/995/995570730.html

71 名前:朝日は国民を煽るのが伝統投稿日: 2001/07/27(金) 04:55
「もし」日比谷焼き討ち事件の時、朝日新聞がポーツマス条約反対と煽らなければ・・・・。
「もし」関東大震災の時、朝日新聞が朝鮮人は暴動を起こしているという虚報を流さなければ・・・。
「もし」ロンドン海軍軍縮条約とき、朝日新聞が統帥権干犯だと軍と国民をあおらなければ・・・・。
「もし」日中戦争に突入するとき、朝日新聞が必要以上に国民を戦争にあおらなければ・・・・。
「もし」ノモンハン事変のとき、ソ連のスパイであるゾルゲに協力しなければ・・・・。
「もし」戦後、朝日新聞が北朝鮮を”この世の楽園”と宣伝していなければ・・・・・。
「もし」朝日新聞が教科書の”侵略”書き換え問題で誤報を垂れ流さなければ・・・・。
「もし」従軍慰安婦問題で朝日新聞が虚報を垂れ流さなければ・・・・。
朝日新聞を思うと、「もし」という言葉が次から次へと浮かんでくる。
もし、虚報誤報を垂れ流さないための防止措置が適切にとられていれば
今の日本はもう少し良くなっていたのではないか、と。
朝日新聞は、この「もし」を現実にする責務がある。

【朝日新聞の戦争責任】
http://natto.2ch.net/mass/kako/994/994864004.html
993Nanashi_et_al.:02/07/27 13:25
変数の規格化って何ですか?
「規格化された変数だから0≦X≦1でなければならない」
とか言われてもさっぱりなのですが。よろしくお願いします。
994Nanashi_et_al.:02/07/27 14:50
>>993
規格化って、0≦X≦1にすることでは
995永眠 ◆zzZ.suKI :02/07/27 21:08
漏れは1000取れるかな?
996永眠 ◆zzZ.suKI :02/07/27 21:09
5
997割り込み:02/07/27 21:16
次スレはどうすんだYO!
998Nanashi_et_al.:02/07/27 21:34
1000取り合えカス共
999永眠 ◆zzZ.suKI :02/07/27 21:34
1000げとーずざー
1000Nanashi_et_al.:02/07/27 21:34
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。