東北地方

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
探せばあります 
福島、宮城は多いし、岩手、山形の沿岸地域にもあります
秋田もあるみたいだし、ただ青森はわかんねー
リンポも少ないけどあるよ
分かる方どうぞ
2名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 03:34:40 ID:DPX6/cajO
東北と言えば我が遠祖政宗公の詩を思い出す。

馬上少年過
世平にして白髪多し
残躯 天の赦すところ
でも追えなかった ハネた髪〜♪
3名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 03:40:33 ID:W0GT8oLW0
東北の焼きそばが有名な所に
太鼓屋、剥製屋、精肉店やその他ランドマークがセットになった通り
があります  何かの旧道かな
そこは今まで話に出ていなかったと思うのですがそこはどうでしょう?
それと、中鮮町ってどこの事ですか?
4名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 03:40:46 ID:DPX6/cajO
伊達家宿老・片倉小十郎景綱の詩

一人で 生きていける 
気がするから 心配はしないでね    
ルルル ほろ苦い
ルルル 青春は
きっと 大切な季節
5名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 03:55:21 ID:DPX6/cajO
もみの木は残った
6名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 04:02:35 ID:Z7mRCTD80
肥溜めってなに?
7名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 04:21:31 ID:DPX6/cajO
>>6
だけど、東京で変わっていく♪
8名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 04:47:43 ID:DPX6/cajO
あなたの未来は縛れない
9名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 06:05:24 ID:s+oNzEuxO
南でナンノ?
10名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 06:18:55 ID:DPX6/cajO
駅までの 遠い道のりを
はじめて黙って 歩いたね
反対の ホームに立つ二人
時の電車が 今、引き裂いた
11名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 12:02:29 ID:ABSuwTPh0

>1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 03:27:25 ID:W0GT8oLW0
>3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 03:40:33 ID:W0GT8oLW0

>>3が言いたいために、>>1がわざわざ立てたスレと思われ。
肉屋の娘さんにフラれた腹いせでしょうか??


12名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 15:22:26 ID:Nf34nBsfO
肉屋の娘は巨乳が多い。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 20:33:01 ID:W0GT8oLW0
>>1だけど間違えた
>>3は焼きそばの町ではなくそこから2・3駅、南に行った駅だった

>>11  漏れは>>3が言いたかったんじゃなく
    実際、東北にもあるだろとスレ立てた
    秋田は周知
    岩手、山形の沿岸地域にもあるのになぜでてこない
    思いをのべよ
14名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 20:40:32 ID:fCZaIUdK0
仙台はどうなんですか。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 20:47:19 ID:W0GT8oLW0
>>14  宮城、福島は多いのであえて書きませんでした
    もちろんどちらもリンポはあります
16名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 21:49:15 ID:ABSuwTPh0
>>13
了解。

一応忠告しておくと、東北には被差別部落はないというのが定説。
(実際には福島の2地域のみ認定されている様子だが)
したがって、今後仮に下手なこと書いて名誉毀損罪等で起訴された場合、「事実の証明」が出来ずに
困ることになると思うよ。定説を覆すだけの資料はお持ちか?

個人的意見ですが、自然環境の厳しい東北では、度重なる飢饉のために、
西日本で言うところの「部落」は消滅したのではないかと考えています。
仕事であちこち行ってますが、就職・結婚等におけるタブー等、それらしい話を聞いたことがない。
2ちゃんで見た他地域の話をそのまま持ってくるのはおやめになった方がいいでしょう。

17名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 21:58:51 ID:urGzmYsJO
>>16
何故名誉毀損になるのだ?
18名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 22:05:43 ID:W0GT8oLW0
>>16 >2ちゃんで見た他地域の話をそのまま
   >持ってくるのはおやめになった方がいいでしょう。
   そのまま持ってきた訳ではないですよ
   ワタシなりの考察はあり、他の方はこの地域に対してどのような考えを
   持っているか知りたかったのでスレを立てた

   ただ、定説を覆すだけの資料は当方持ち合わせていないが
   全国をまわってみて、今も東北でも差別はあるのではと思っている
   
19名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 22:08:49 ID:urGzmYsJO
>>18
知っている地区を書かんと千までいかず落ちるぞ。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 22:26:34 ID:hMK6EPMjO
1さん乙です。

奥州の水沢ってどうですか(内陸だけど)?親戚いるから気になる。ただ、古いしきたりが残るだけのド田舎かなぁ…。

関西のスレに毎日目を通している(自分は関西在住) 者として一言、カキコ内容は慎重にどうぞです。今までかなりスレごとあぼーんされていますので…。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 22:33:09 ID:ABSuwTPh0
>>18
というか、秋田の人でしょ?
マタギ文化・鷹匠文化真っ只中の人が、剥製屋をランドマークにしちゃ駄目ですよ。
他地域と同列に比較出来ないはずですよ。

「商店街の一角にそういう店がある」のと「集落として存在している」ってのは
全然違うんじゃないかと思いますが。

東北って、一般の農民でさえ飢饉の時には「吉原に娘売った」ってくらいずっと貧しかったわけでしょ。
しかも昭和初期までその状態があったわけで。いわんやですよね。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 22:39:52 ID:urGzmYsJO
>>21
なにゆえに名誉毀損になると脅すのだ?
23名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 22:52:27 ID:70p7ZDte0
>>1
私生まれも育ちも青森県人だけど、少なくとも青森・秋田・岩手の三県には
絶対に存在しません。秋田には親戚がいるからだいたい土地の事情とかは聞
くし、岩手にも大学進学で行き、友人も多いし、四年間いろんなとこに出か
けたけどそんな話は一度たりとも聞いたことがありません。不名誉な疑いを
かけないでください。あなたは東北に住んだことがあってそんなことを言っ
てるんですか?無責任に見当違いなことを言わないでください。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 22:57:30 ID:W0GT8oLW0
>>21 私の書き方があいまいでしたかね?
   
>マタギ文化・鷹匠文化真っ只中の人が、剥製屋をランドマークにしちゃ駄目ですよ。
>他地域と同列に比較出来ないはずですよ。
東北地方でも剥製屋は状況によりランドマークになるとおもうのですが

>「商店街の一角にそういう店がある」のと「集落として存在している」ってのは
>全然違うんじゃないかと思いますが。
それはそう思いますが、別に商店街の一角にある訳でもないですよ
私が見た中で茨城は集落の中にありましたがもちろんそうでもない

>東北って、一般の農民でさえ飢饉の時には「吉原に娘売った」
>ってくらいずっと貧しかったわけでしょ。
私は大飢饉の状況をよく把握していませんが、畜産や漁業も
ずっと貧しかったのですか?
これに限らない地域は東北には無かったのですか?
25名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 23:33:41 ID:NrGQpuM10
>>15
あなたが言う、東北の部落がどんな役割をしていたかを
お聞きしたい
皮、水番、街道の警備清掃、そういった視点の書き込みもキボン

リンポがあるそうですが、名称はそのまま ?
○○センター等の名称 ?
26名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 01:46:15 ID:7TS+2VnHO
東北全体が部落だから
27名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 03:31:31 ID:+yGM5KLTO
>>26ハゲ上がる程同意age
28名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 04:15:12 ID:KKb6ysurP
>>23
部落差別が存在しないのでは?
佐竹が水戸から移封した時に一緒に連れて行った史実があるのだが。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 04:54:03 ID:OjpJRcwsO
秋田にはあったよ 先週雇目町    斧婆にあるチョン校は何故に地図にでないんだ?
30名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 05:15:24 ID:W/8DrZ0E0
ベッチョコってなに?
31名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 06:02:02 ID:DsJx6U/s0
>>24
飢饉ってのは最終的に限られた食い物の奪い合いになるわけだから、差別を受ける側がどういう扱いをうけるか。
資料があるわけではないが容易に想像がつきそうな。また天候不順→食料不足ってのは漁業にも言えるはず。
畜産は江戸時代に存在しません。そもそも4つ足の生き物を食うのはタブーってのが、この問題の発端じゃないかな。
大体、畜産てのは「牛や豚に大量の穀物食わせて肉を得る」もので、
飢饉&鎖国状態でその穀物をどこから入手するというのだ?穀物があれば人間が食う。

>>28
城下町である以上、身分制度維持のため仙台や会津や秋田には過去に存在していたとは思う。
また、東北の人間は心がきれいなどど言う気持ちもない。
単に、以上の理由で、部落は消滅→風化の道をたどっただけじゃないかと思う。
32まいるーら:2006/07/21(金) 06:40:21 ID:W/8DrZ0E0
カッパはほんとにいたの?
33コンドーム:2006/07/21(金) 09:26:29 ID:M6hipQ3SO
バカはほんとうにいる
34名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 11:01:55 ID:Y298aIIOO
東北の部落について寛政元年に古河古松軒の「東遊雑記」で、
出羽本庄の城下の部落について『エタ町百姓屋も軒をならべて住居す。国風と云いながら他国にしらぬ事なり。貧なる躰にみえず』
とか、
また、出羽久保田の城下については
『上方筋の城下と違ひて見ぐるし。北へ出る町端にエタ町二丁ほどあり。
みなみな御巡見使拝見に出しをみれば、亭主と見えしは袴を着ているなり。
これまで見し人足などよりもエタの方がよく見えしなり。所の風とは云いながら、他国になき躰なり。』
と書かれており、出羽のエタがある程度の経済力を持ち、しかも袴をつけ、百姓屋と軒を並べて居住していたことがわかる。
>>31
>江戸時代に畜産はない

幕末だが、彦根藩は藩営による献上用の食用牛の畜産し屠場を開設している。
また、飢饉による牛馬の切り売りは諸国に見られるが、
津軽では平時での馬肉食がされている。
『馬を食ひ侯者土用に入て侯ては、身解け致し助かり申さず侯とのよし、赤貧の者は終始たべ侯得共、
一段と達者にて農事も平年の人の如く相働き侯へば、又頃日に致り馬を食ひ侯事は何れの村にても中人以下は朝夕たべ申侯、殊に弘前西浜、板野木、五所川原、木造辺に馬市立侯得ば、
米穀の値段とは格別の違ひ拾匁代をもって馬を購ひ侯えば、彼も是も牛馬を第一の食事と致し侯』(川辺長次郎編・日本食肉年表29頁)とある。
なお、我が国の牛馬分布でいえば、東北は圧倒的に馬。
関ケ原より西(豊前筑前まで)は牛の比率が半数以上。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 04:51:12 ID:nvcLE1r5O
岩手沿岸のどこ?
36名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 07:21:37 ID:+MdBKHPF0
>>34
勉強になるなぁ。ただし、
@ >>1=>>18が勘繰っているのは、「現在でも東北地方に被差別部落が存在し、
 差別が行われているのではないか?」ということ。
 江戸時代に存在したことについては争いがないと思われる。単に消滅しただけである。
A当時牛馬は農耕用である。記述は、一家にトラクターが何台も必要ないのと同様に、
 過剰になった、または廃用になった牛馬をどう処理するかという問題である。
 畜産とは異なる。

37名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 11:28:03 ID:RxyctUEI0
被差別部落としての地域や職業による差別については、
東北は特に戦後は皆無に近い状況でしょう。
農家は皆わらじ造りをし、山間地では多くの者が
狩猟とそれに伴う肉食や皮なめしとかもやっていたから
分業の進んでいる一部城下町をのぞけば
職業による差別は成り立ちにくかったのではないか。
ただ農家でも豪農と小作人の経済的格差は大きく
身分制や部落差別以外での精神的な優劣や差別のようなものは
昔から現在にいたるまで強烈にあるがね。本家分家とかも含めて。
38もっこす ◆YNWIO5Yyfk :2006/07/22(土) 11:32:54 ID:pZoQ7U9i0
>>37
東上著「川端分館の頃」部落問題研究所刊に再録してある「東北の部落」を読んでごらん。
30年前の東北の被差別部落の状態がわかるから。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 12:12:59 ID:8AOY/vuGO
>>36
たしかに江戸期の東北において畜産は認められない。
津軽領内において、平時における肉食が特に忌避されていないことと、
東北の場合、牛はごく少数で、ほとんどが馬であることに注目し>>34を書いた。
個々の斃牛馬の解体については不明だが、
エタ身分が城下に居住し、しかも少数であるので、
百姓自身、あるいは非人身分が行なったのではないかと考えている。
それは牛・馬頭数の多さに比べ維新後〜日清日露戦争までの屠場・屠殺頭数が少ないことも、それに関係あるのではと思う。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 17:50:16 ID:DPjrSBlH0
俺は岩手の沿岸地域にすんでる者だが、このスレ立てた奴!沿岸地域のどの
へんにそんなものがあるんだ?具体的に名前を挙げて言ってみろ。俺らを変
なもんと一緒にするな!
41名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 18:25:00 ID:ar4K+uglO
>>40
被差別部落が回りにないのに君は変なのだと差別するのか?
まぁあることはあったけどな。俺は1じゃねぇから聞くなよ。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 19:47:48 ID:dcoDvQG80
>>40地区があるかは不明だが、あれば差別するよ!というニュアンスで受け取っていいかな?
43名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 12:58:20 ID:o6Latv3B0
>>41 >>42
お前ら分かってないな。「変なもん=被差別身分」と言っているのだ。そんなもん
誰にとっても(被差別身分を押し付けられた部落民にとっても)変なもんだろうが!
馬鹿者が!他人の足を引っ張ろうとするあたり、お前らは解同か?

>>40 >まぁあることはあったけどな。
お前知ったかぶりしてんじゃねえよ。住んでもいない土地の事情をさも知ってるよ
うに語るな。テキト−な発言すんな。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 13:09:44 ID:o6Latv3B0
↑訂正
>>41 >まぁあることはあったけどな。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 13:11:51 ID:ZLv26SLAO
>>43
お前はなにを40に成り済まして煽っとんじゃキチガイ?
46名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 13:18:39 ID:o6Latv3B0
>>45
お前こそ41か42のどっちかだろう。議論ではなく今度は罵りに手段を変えたのか?
お前こそが煽ってるのに気づけよ。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 13:26:36 ID:dkX1XRb60
東北人=センス無い、あかぬけてない、流行に遅い、面白くない、心が狭い、世界が狭い、
不細工なのにかっこつけたがる、プライドだけは一人前w
日本の都市=仙台or東京という考えしかない典型的な田舎モノw
前時代的な地方ですな
48名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 16:11:09 ID:ZLv26SLAO
>>46
お前は40やないとバレてんねん。荒らすな穢多。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 17:02:33 ID:o6Latv3B0
>>48
お前部落民か?
50名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 17:07:26 ID:NueHvBYd0
>>49
48は単なる馬鹿。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 17:22:44 ID:ZLv26SLAO
>>50
お前は飯店板荒らし穢多。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/24(月) 17:14:18 ID:vETXbWdX0
この展開は…w
この板ではよく見かけるパターンですね。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 00:16:38 ID:HY3aG7N3O
東北って、前スレでもう結論が出てるよ。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 00:40:52 ID:COOLgww0O
>>1
他人まかせの立て逃げか?
55名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 15:32:54 ID:yH0EMxRb0
最近東北でイヤーな事件が多くなった。
ワイドショーで近所の人のインタビューを見るたび、
ド田舎の住民の閉鎖性を感じるぜ。
喋るんじゃねー、このぜいご太郎がっ!!
56名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 15:03:05 ID:0et2WxqNO
栃木や茨城は訛りが酷いので東北にいれてもいいと思う。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 17:01:31 ID:0WXzEE5B0
イバラ菌とか屠痴欺なんて南東北でしょ
58名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 03:26:12 ID:HHOpcl0CO
>>56
東北に失礼やろ(プ
59名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 03:34:42 ID:w0Fsw7YnO
古より白河以北

60名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 11:50:13 ID:1u6QPd8W0
電気ネズミ=ピカチュウ
61名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 04:48:22 ID:UAcFpuzk0
前 仙台の駅の近くにボロ家が並んでいる地区があったよね
あれってもうないの?
62名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 14:20:38 ID:Ap5+lE1aO
あれはKだお
いまほとんどない
63名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 21:32:17 ID:doirFJar0
age
64名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 01:52:59 ID:wuRsSStI0
岩手
大都市盛岡の隣の駅には南部藩関係の穢多施設が残る。
R中大橋にはKの集落あり。

恐らく >>1 の言う「岩手沿岸」とは釜石のK岸辺りではないかと思われる。
651:2006/07/31(月) 07:33:03 ID:xJHrwRjN0
>>64
K岸は風景忘れましたのでよくわかりませんが、
もっと市内中心の川沿いにもあったと聞いたことがあります。
私は45の多賀城市から八戸市まで数箇所あるのでは思っています。
もちろん内陸にも。 
そしてK集落は多いですね。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 06:48:05 ID:FYuAKsKQ0
岩手県が青森県を部落扱いして差別してるスレはこちら

http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/history/1153706393/l50
67名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 18:24:35 ID:O0MOBm3S0
>>64
仙北か
68名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 21:41:02 ID:Fc20fJBN0
691:2006/08/01(火) 22:05:41 ID:PqJoVxOp0
>>68
もちろんメガビのそれは知っています
そこに載っている所は去年と今年で全部まわりました
載っていた場所はたぶん、Bは少しで、実際はK集落が多い感じがしました

それで、メガビよりこちらの板の方が住人数多く質も良い面もあり、
博識な方もいますのでこちらにスレ立てました

西日本は出尽くしているのに対し東北は未開拓な所もあります
東北にあるかどうかに対して未だに否定的な人達がいるくらいですから・・・
東北は普通に○○部落公民館という名称を使っているので
その裏打ちとして無いと考えているのでしょうか・・・

70名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/02(水) 12:18:57 ID:wvyt5Mny0
>そこに載っている所は去年と今年で全部まわりました
>そこに載っている所は去年と今年で全部まわりました
>そこに載っている所は去年と今年で全部まわりました
>そこに載っている所は去年と今年で全部まわりました
>そこに載っている所は去年と今年で全部まわりました
>そこに載っている所は去年と今年で全部まわりました


変な趣味wwwwwwwwwwwwww
71名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/02(水) 21:26:36 ID:V/BBTC540
>>34
厳しい環境下だもの
絶対牛馬イノシシ食っていたと思うなー

馬を屠殺していたえた・ひにんが早い段階で町人化したという可能性も高いし
もともと階級制度がなく、畜産業の家かもしれない
外からきた人は、屠殺してるからえた・ひにんにみえるかもしれないけど

>>1
東北に暮らしてて差別の話を一度も聞いた事はないから
部落はほとんど無いんじゃないでしょうか?
72名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/03(木) 14:46:09 ID:cbzMCZeX0
集落の端っことかちょっと離れたとこに
そういう家系の家族が住んでる場合がある。

田舎は集落内では数種の苗字ばかりなんだけど
一軒だけあまり他でも聞きなれない苗字の家がある。
どっからか越してきたとかでなく、代々そこにいる。

そして百姓ではなく、竹細工とか革細工とか
川魚取りとかが家業。
731:2006/08/03(木) 19:00:02 ID:jlja7+aH0
>>70うぜぇー オメーは無趣味なのか? 氏ねや 
わかんねーだろうけど、ブリりながらのクルージングは最高なんだYO

>>71 差別は少ないと思いますが、知久はあると思います
   昔あって消滅するという事は該当人達が引っ越さない限り
   ない気がします  飢饉などで消滅したとしてもだいぶ前の事なので
   その後にも出現することはあったかもしれません
74名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/03(木) 19:18:02 ID:uYVe0CIF0
>>73
たぶん美人で、性格が良くて、部落の話が大好きな女の子もいるから強く生きてくれ。


751:2006/08/03(木) 19:26:52 ID:jlja7+aH0
>>74
へー あっ そう?? 秋田美人?
76名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/03(木) 19:51:47 ID:uYVe0CIF0
>>75
というか、君、頭悪いのばれてんだけど。
今度は、焼肉屋=K集落とか言ってんじゃないのか?

一応、戦後のドサクサに焼け跡を占拠するというという形で、朝鮮人街が出現することはありうる。
いまさら何を言ってんだ?だからどうした? ってレベルなのよ。
そもそも、君に被差別部落と貧民街の区別が付くとは思えないんだがね。


77名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/03(木) 22:48:23 ID:vLga5hx+0
秋田市外旭川に朝鮮という地名がある
781 :2006/08/04(金) 00:29:29 ID:wNvd4AXm0
>>76うざうざ
>一応、戦後のドサクサに焼け跡を占拠するというという形で、朝鮮人街が出現することはありうる。

そんなこと言ってないだろ厨氏ね よく読め屋

>いまさら何を言ってんだ?だからどうした? ってレベルなのよ。
そもそも、君に被差別部落と貧民街の区別が付くとは思えないんだがね。

なんもわかってないレベルでごちゃごちゃいうなよ
もうくるな 市ね まじで
家のお近くの図書館でも行って経験値つんでから路上探索しろや
どうせ関西も来たことないんだろ
くそがきもうくんな
79名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 00:46:00 ID:Yfy2buwp0


東北は、数年前にこの板で結論が出て、終息してる件



あとは何が知りたいの?>>1


80名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 02:00:54 ID:KwAS0Gr10
>>78>>1

>どうせ関西も来たことないんだろ
くそがきもうくんな

正直、こういう優劣の優に立ちたいって感覚は東北人にはわからない
そういう小さな所から、差別が始まっていったと推測
81名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 03:24:11 ID:oRaiHJEH0
>>72
なるほど。興味深いですな。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 06:12:58 ID:2RtGvmLl0
>>78は救いようがないね。夏休みに歴史の勉強からどうぞ。
中学生レベルで何が路上観察だって。

 >そこに載っている所は去年と今年で全部まわりました
ほめてもらえると思ったのかね。社会性ないやつだ。


>>72に関しては、過去のヒニンのあり方としては可能性あるかもね。
ただし、現在では市街地に吸収されて分からなくなってたりする。
また、竹細工や小魚取りはもちろん、農業でも食っていける時代じゃないので、
鳶などの現場仕事しながら町に引っ越してたりする人も多いだろう。
そもそも代々住んでたら、もはや差別の対象じゃなくなってるよな。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 09:20:06 ID:kqCh97810
>>82 後段

市街地の話じゃないよ。

本当のど田舎の百姓集落の話。
今現在でもそこの家族は生活保護だったり
近親婚だったり
親子兄弟が知恵遅れだったりりする。

都市部では
逆に伝統工芸師として
有名になったりもする。
84名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 09:41:10 ID:DeRbAhOCO
岩手沿岸とは、釜石のどこかではなかろうか。
あそこは昔、鉱山あったんでしょ?
85_:2006/08/05(土) 07:45:24 ID:elJ1vUIp0
>>83
そういう特定の話じゃなくて一般論としてね。
たとえば、明治初めの調査で宮城県のヒニンが1000人程度、
エタは数えるほどだったわけだから、西日本のように集落を形成しているんじゃなくて
>>72のような形態で住んでたと考える方が辻褄が合うんだよな。
各村に1世帯か2世帯って感じで。

あと、城下町では「鉄砲町」「鍛冶町」という具合に職人がまとめて住んでたわけだから、
都市部の職人なら士農工商の「工」にあたる。勘違いするなよ。

>>84
「流れ者」とか「生活困窮者」が鉱山労働をするケースが多いんだが、
東北の場合は、「飢饉で田畑を捨てた百姓」や「借金のカタに田畑を取られた百姓」が
大半じゃないのか?
そもそもヒニンの総数が少ないんだから、福岡あたりと同様に考えては困る。
スラムと被差別部落は異なるだろう。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 16:49:22 ID:bLMalNoz0
北東北ならBでなく蝦夷村の方でなくって?
87名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/07(月) 22:47:31 ID:XujxMI690
東北の場合、西日本では明らかに武洛っぽい町並みでも、実際住んでる人と話すと、まともな人が多い希ガス。
当方畜産関係の仕事をしているが、荒っぽい性格の人もいるものの、西日本の民度に比べればだいぶマシではなかろうか?
88名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/08(火) 13:36:34 ID:4ueUzMdz0
>>85 中段 都市部の職人なら士農工商の「工」にあたる。勘違いするなよ。

それはその通りだが
以前はそこは都市部辺縁地域だったという場合がある。
近年の開発で都市の真っ只中に。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/08(火) 18:25:14 ID:agKMvZ+/0
気候風土が違う
欧米で畜産や皮革産業が賎業でないのはなぜか?

歴史ゲーム「チンギスハーン蒼き狼と白き牝鹿W」
の初期設定で平泉は牧畜のみで田畑が作れない
ttp://game10.2ch.net/test/read.cgi/gamehis/1145171610/

過去スレにもあったがエタ民は戦国期以後の移入が大半
90名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/08(火) 20:42:20 ID:lhCUEgwJO
平安鎌倉時代の鉱山技師を山鬼とか東北では言ってなかった。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/08(火) 21:52:39 ID:WJIXRJS2O
父の転勤で、小中は青森の大平洋側のM市に住んでいた。
浜通りに近づくにつれ、屠殺場・養豚場・食肉加工場が並んでたが、親がそういう職種の子供達は差別されるどころか虐める側だったよーな…。豚そっくりな養豚場の娘は何故かモテてたしw
青森は差別の基準がずれまくってると思うべさ。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/08(火) 22:26:48 ID:LGz1/9FM0
>>91
東北人は動物、皮革の職業を差別するという概念がない。

そもそも「差別する」という事がどんなことか、いまいちよくわからない。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/09(水) 14:43:21 ID:K48/9C240
>>91
だって太古の昔から兼業だったもん。半農半猟、毛皮は副業。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/09(水) 21:02:13 ID:2ZH0Y5Y4O
西日本ほど宗教の信仰度が高くなかったから、
食肉→解体→けがれっていう認識が薄かったのでは?
95名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/09(水) 22:26:28 ID:hmaZJalb0
>>94
厳しい気候で、動物の皮や毛皮が必要不可欠だったからだと思う
けがれ云々よりも生きる事のほうが大事だからね

96名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/10(木) 03:42:08 ID:QVqVo8WV0
俺秋田のN代出身なんだけどさ
N代にもあるのかな?B地区・・・
97名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/10(木) 05:55:48 ID:vb0p0KKC0
>>96
あるじゃん 駅裏に・・・ 干潟の方にも Kも多いけど
98名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/10(木) 07:27:54 ID:NUx3d5dnO
>>97
駅裏って、N代駅の裏か!?
確かに、河原も近いな・・・ボロ屋もあるな
マジでか、こえぇぇぇぇぇぇぇぇ

個人的に中川原辺りがくさいなと思ってたんだがな
99名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/10(木) 07:31:53 ID:NUx3d5dnO
すまん
伏せ字忘れた
100名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/10(木) 15:25:19 ID:IsbFhOKc0
南部・津軽にあった蝦夷民部落(コタン)は今どうなってるのかな?
101名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 10:22:04 ID:S87GfZrQ0
福島の会津若松はどうですか?
東北地方に多い鈴木さんや佐藤さんだけど、会津の鈴木さんや佐藤さんはどうでしょうか?
苗字だけでは判断できませんかね…?
102名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 22:00:05 ID:wg0dxL/A0
福島市のB=平野小劔の生まれたところ
103名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 00:13:37 ID:7TgMZk0L0
福島市KM浜
モンブランあり
104名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 05:04:22 ID:NG5mGzWd0
福島全域東北最凶 
山形沿岸最狂 
青森某半島蝦夷残党
105名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 09:30:06 ID:D3GGg+knO
土反下には土地区がある
106名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 11:10:30 ID:QSYrfdTX0
騒ぐほど東北って差別ないよ。
部落・同和って言われても何のことだかさっぱり・・
107名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 23:35:06 ID:ejOzpSuy0
東北地方では農民が屠畜や芸能をやっていたからね
ケガレ意識があまりないのでしょう
108名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 04:41:17 ID:KDkpSXFUO
車で走ってるとたまにめっちゃくちゃボロい公営住宅集まってる所あるよね
あれはすごい疑問だ。だけど家賃が激安だから他の事にお金使いたい人にはいいのかも
しかし見てると何とも言えない気持ちになるな…21世紀だというのに
109名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 09:30:03 ID:RFCzWSXE0
21世紀なのに・・・という発言自体が時代遅れの進歩史観
110名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 10:26:35 ID:KjMonxNL0
福島でやばいところはどこですか_?
111名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 10:30:42 ID:gtR45+gYO
東北に部落なし






以上
112名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 11:41:27 ID:YvrdmF+x0
>>108
辺鄙な所にデーンとあるから
他の地域から来る人には部落に見えるんでない?
平屋の10件長屋が5列とか。ボロボロでなぜか野良ネコだらけw
家賃5000円で下水も整備されてないから垂れ流し。

ほとんどが年金生活者が住んでいるんだけど
たまに若い人がいて、いい車乗ってたりする

町に一個はあるな、そういうとこ
113名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 17:52:49 ID:ElM0wnG00
伏字にしても、逮捕されるときはされるんだけどね。
頼まれてもいないのに何やってんだか。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 22:26:50 ID:RFCzWSXE0
脅迫乙
115名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/14(月) 00:02:30 ID:uQnEVAY6O
一度は天下を望んだ東北の英雄が賦した有名な漢詩を紹介するのでみんなで吟じてみよう。

酔余口号

馬上少年過 世平白髪多
残躯天所赦 不楽是如何

四十年前少壮時 功名聊復自私期
老来不識干戈事 只抱春風桃季巵
116名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/15(火) 03:30:52 ID:JmvKe69wO
本田豊「部落史から見た東京」より

部落数では福島県の20ヵ所を最高に
秋田県14ヵ所、
山形県10ヵ所、
宮城4(3?)
などとなっている。
青森県にも8ヵ所あるといわれているが筆者はその半数しか知らない。
筆者は東北の部落を30ヵ所余り歩いた。




東北地方の部落の大きな特徴は、
農村には部落が無いということらしいですね。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 20:41:19 ID:+3V6/ay20
福島市KMHMだな
118名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 22:05:07 ID:f0VDgery0
>>116
そうね。山形市の市街地に部落があると聞いた。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 22:09:21 ID:PE5Qo1MF0
本田豊(信憑性あるのか?)が書いた
「部落史を歩く」で、東北の部落がスポット当てられてるね。
穢○部落ではなくて、非○部落。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 22:10:36 ID:mpfgW2MD0
本田豊の信奉者か
121名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 22:15:58 ID:PE5Qo1MF0
>>120
いや違う。
たまたま買った彼の本(中古)に載ってたというだけだよ。

彼の研究内容はそんなに信頼性に欠けるものなの?
荻窪部落については、非難集中していたが、以前。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 22:36:35 ID:u0DaYwkFO
>>121
本田豊の荻窪についての記述に信憑性がありますか?
123名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 22:43:54 ID:oeI/8Ju3O
>>118
まさか、山形市白山とか言いだすんじゃないでしょうね。あまりにも短絡的すぎる。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 22:53:10 ID:mpfgW2MD0
戊辰戦争の激戦地だった、某城下町の地区は
近江からの比較業者という、レスをどこかで見かけた。
非核なら火でなく、絵のほうではないの ?

125名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 22:59:10 ID:f0VDgery0
>>123
違いますよ。母親から聞いた話で詳しくは知りませんけどね。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/21(月) 08:23:10 ID:yWeDn2ZsO
最上、村山地方は晴れ
庄内、置賜地方は所により曇るでしょう
127名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/21(月) 18:41:55 ID:x92O8Vyq0
128名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/21(月) 21:12:10 ID:D9d9ulC20
>>118
寒河江に向かって112号の橋の手前?
色二区センター、ペット仮想場なんかあるね
129名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/21(月) 22:11:32 ID:s6Gj5cmo0
前スレに洗脳されてる人が一人
130名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/22(火) 01:27:57 ID:/+Djarac0
前スレのスレタイ教えて下さい
探すので
131名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/22(火) 03:12:20 ID:YsP1AMMP0
リエママの出身地。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/22(火) 03:17:01 ID:JkluFxwI0
くだらん。

生まれも育ちも東北だけど、聞いたことも見たこともない。
つーか、地域のことを部落とか言う地域、残ってるしね。
それを聞いても、こっちの人はなーんも思わん。
親も知らないし、そのまた親も知らん。
あ、マタギはちょっと別ね。でも立派な仕事だと尊敬してる。
つか、もしあったとしても、もはや誰も気にしてないしそういう観念ないんだから
いいじゃんよ。
いつまでぐじぐじ「差別するべき人」を見つけようとやっきになってるのか。

誰かも上で書いてたけど、東北はとにかく自然が厳しいの。
貧困や飢餓が日常にあったの。
助け合って生きていかねばならない状況だったの。
よって、誰かを差別したり区別したりなんて、そんな気持ち生まれなかったんだろうよ。
大切な馬と一緒に暮らしたりしてたんだから、動物の皮や肉を扱うなんて日常の事だったんだし。

西の人にそう話すと「信じられない」扱いされるけど、そっちの意識の方が数万倍信じられねーよ。
よっぽど暇なのね。地域的に食うに困らない温暖な気候とすくすく育つ作物で、とりあえず
食べることはなんとかなるから身の危険はないし。
そうすると、自分と他人を何処かの何かで差をつけ、区別して、小さな自尊心満たそうと
やっきになってたんだなーと思いました。
裕福な人ほど些細な違いに真剣に悩むもんだ。

あ、福島のことだけはわからない。住んだことないから。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/22(火) 03:19:11 ID:tsu0ygVAO
>>132
おまえ生まれも育ちも東北じゃないだろ?
134名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/22(火) 16:29:13 ID:WrQQMqTi0
>>133
昔下北H村のOという地区(漁村)にいたときジモ婆が
「昔はこの辺は亜犬枯淡だったらしい、我々にも亜犬の血が入ってるかも」
とか言ってた。
北東北はそういうとこ。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/23(水) 01:12:58 ID:jDL0AmHnO
部落はあるけど差別は無い。以上!
136名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/23(水) 05:37:32 ID:+tNL6gFj0
>>112
そうそう。モロ長屋だったり、明らかに築40年は経ってるだろ、とか。
意外と若い家族とか住んでたりするね。結構幹線道路沿いだったり。
住民が長く住んでる所は、軒先に自作物置とか建て増しされてて
退去するのはかなり難しそうな状態にカオス化してたり。
壁の色とか佇まいがすごい味があって気になる。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/23(水) 06:18:07 ID:SJK3Ct/R0
>>132 >>あ、マタギはちょっと別ね。
たんなる猟師じゃなく差別されていたのかな。詳しく

>>134
ジモ婆 とはどんな意味でしょうか?
138名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/23(水) 08:08:49 ID:wml04ZuN0
地元の婆さんだろ
勘が鈍いやつだ
139名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/23(水) 11:52:47 ID:es+M7g/20
むしろ「亜犬枯淡」の意味がわからん
140名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/23(水) 13:48:53 ID:cL5Pbhyg0
東日本先住民族残留集落
141名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/23(水) 14:51:49 ID:wml04ZuN0
アイヌコタンだ
釣りか?
142名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/23(水) 21:53:41 ID:oPa9fBhKO
自分生まれも育ちも宮城の仙台だけど
部落差別があるのを体感したことはまだないなぁ
部落の場所も存在も聞いた事ない

ばあちゃん世代が気にするのは地域や職業よりむしろ家の格や貧富や学歴なんか
仙台人は基本的に中身ないのに見栄っぱりだから
宗教心もそんなにないし


>>20
母が水沢出身ですが話を聞くかぎりそういうのは知らないそうです
あそこらへんだいたい農家じゃなければ畜産業がメインらしいし
非常に閉鎖的で因習を重んじる部分はあるみたいですが
143名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/23(水) 22:07:04 ID:G0hSKAO70
川原小路の劇場が閉鎖されていたとは・・・
まさに芸能の原点といえただろう。

一度入ってみたかった。
144名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/23(水) 23:19:50 ID:/zX59tG00
>>138

そんな勝手な造語を知らないくらいで、
勘が鈍いと断言するのか

最後に、他人を不快ににさせる一言を付け加えないと
気がすまないねじれた根性のようだな・・・
145名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/23(水) 23:53:00 ID:wml04ZuN0
別に俺が造語したわけじゃない。
だから、すぐに理解できる俺はお前より勘が鋭いはずだ。
しかも、俺が勘が鈍いといったら、それは俺の私的判断で、
判断基準は俺だから、「勘が鈍い」という表現には論理的整合性がある。
何か文句あるか?
146名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/24(木) 08:52:41 ID:vRPoS7lL0
私も仙台出身ですが、部落差別や同和と言う言葉の意味を知ったのはごく最近。
部落は集落の意味として普通に聞いてたし・・・。

しかし、昔住んでいたところには隣保館がありました。子供会の集まりなどに
使用していた記憶があります。 ただ、今は隣保館という名称じゃなくなってたかな・・・?
隣保があるところはそうだとか言うけど、だとしたら、そうなんですかね??
川沿いだし、市営住宅たくさんあったし、道もとても狭いところが多い土地でした。

1471:2006/08/24(木) 17:04:28 ID:atSKueL80
>>146
もしかしてKSN濡魔ですか? それともISN牧ですか?
148名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/24(木) 20:14:32 ID:1GsZYszc0
>>1>>147
あなた東北に住んだ事ないでしょう

両方とも部落は一切ないです
どうしても東北地方に部落があってほしいみたいですけど
住んでいる人間としては地名をあげられて非常に不愉快です

「部落」「隣保館」(←これは東北では集会所の意味)は
元々差別用語じゃなく普通に使われていた言葉
「白山神社」は東北は冬になると山が白くなるんですw
名前だけで決めつけて変な噂立てないでください
149名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/24(木) 20:30:06 ID:eAzeCImm0
>>148
「無い」と強弁する人は単に「知らない」だけ。
東北六県の中に同和地区認定されている箇所はれっきとして存在するよ。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/24(木) 21:29:48 ID:1GsZYszc0
>>149
言葉が足りなかったかもしれませんが
このふたつの町に部落ないという意味です

東北に部落があるのはわかってます
でも、根拠もなく自分の町を疑ってかかってる
>>1が非常に腹立たしく思いました
151名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/25(金) 06:00:22 ID:bLJ+ecbZO
福島県、白河市の可名座和さんは部落ですか?
152名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/25(金) 08:01:50 ID:bS8W65O+0
>>149
とりあえず政府調査で「ない」ということになってるんだがな。
反証も挙げられないのに何を無責任なことをいっておるのか。
「同和地区認定」ってのは、なんの話だ?
「江戸時代に存在したが現在は存在しない」という結論がそんなに都合悪いのか?
153名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/25(金) 08:10:33 ID:SWuidWVL0

存在するものをないと強弁するのはいかがなものか。
都合が悪いというより、嘘は醜い。
154名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/25(金) 12:52:42 ID:rFZ73KCX0
つ[悪魔の証明]
存在しないことの証明を求めるのは議論においてはナンセンス。
まずきちんと調査の上ソース付でははっきりと存在することの証明をするべきだな。

東北において実際に疑わしい事例をそれぞれ調査すると
現在は被差別関係とは無関係であるものがほとんど。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/25(金) 15:54:35 ID:DvLBpZfK0
「城下町」
「転封」
156名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/25(金) 17:05:23 ID:rFZ73KCX0
昔の話なら過去形で語るべきだな。
もっとも>>1は現在のことを知りたいようだが。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/25(金) 18:51:58 ID:bS8W65O+0
>>153>>155
だから、「○○市○○は江戸期においてはエタ民の居住地であったが、
住民の入れ替わりが激しく、現在ではその名残はない」
って文脈なら理解できないではないんだがな。
お前さん、そのレベルじゃないだろ。
>>1に至っては、何の変哲もない住宅地回って「最高なんだYO」とか
ほざいてる変態さんだしな。

とりあえず、>>149は「誰が同和地区認定したか」早く答えるべし。
158名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/25(金) 19:00:50 ID:vleV1F840
とりあえず大阪府人権ホームページ。
厚生省や文部省が行ったらしい。
http://www.pref.osaka.jp/jinken/measure/kunidowa/d1_2.html
159名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/25(金) 19:50:05 ID:bS8W65O+0
>>158
10年ほど前に総務省が行った調査があるから、ついでに調べてみな。
1601:2006/08/25(金) 21:32:06 ID:be1r++hG0
>>150  無知
161名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/25(金) 21:46:43 ID:GJQoIhR+0
>>1
んじゃその町のどこの地区か言ってみろよ
162名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/25(金) 22:05:44 ID:rFZ73KCX0
>>158
これはまた香ばしい資料ですな。
「大阪府人権」ってもう解同にキンタマにぎられて言いなりの資料作ってるようにしか思えませんな。
>別途の情報によれば福島においてもさらに多くの地区があり、また、山形、宮城、岩手にあることが確認されている。
とか注釈で必死に水増しして印象操作しようとしてるが、自分から情報の確度が低いことを暴露してどういうつもりか。

>>160
人を無知呼ばわりするのならまずお前の知識を晒せ。
今現在東北のどこで実際に差別行為が行われているかソース付でたのむぜ。
ただ改良住宅があるとか隣保があるとか町並みがそれっぽいというのだけではだめだぞ。
まあネット上のガセネタだけで心霊スポットツアーよろしく車で回っただけのやつには無理だろうがな。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 02:05:00 ID:9xawJQYJ0
部落の定義って何?
身分?血筋?民族?職業?孤立した村人?家柄?
特定の居住地区?行政が指定した地区?
行政が指定していないけど、過去に存在した部落っぽい地区?

父親が部落で母親が部落じゃない人は?
母親が部落で父親が部落じゃない人は?

先祖が部落だけど部落地区に住んでいない人は?
先祖が部落ではないけど部落地区に住んでる人は?

地区なのか血筋なのか家柄なのか先祖の職業なのかをハッキリさせないと

西日本の擬似行政体化した利権団体という意味での部落は東北では見当たらない
利権団体という意味では東北に部落は無いと思うよ

初めて人権板に書き込んだんだが、俺パンピーなんだけど大丈夫?
164名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 02:53:00 ID:uuPS5HTaO
と、東北を代表する人の長文でした。
東北には、部落はあったかもしれないが、認識はこんなもん。差別はまったく無い。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 04:48:37 ID:MTma7+eXO
トウホグ人で、えがったなぁ〜
166名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 07:46:34 ID:j7Rr18Dr0
隣保館と部落は別とか言ってる馬鹿は何考えてんだ?
167名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 09:20:52 ID:uLOwHaVSO
隣保舘てなに?
168名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 10:13:22 ID:bP04XYTd0
隣保館が100%部落関係だとか思ってるやつはちゃんと勉強しなおして来い。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 10:41:25 ID:R4OjxnLH0
部落=集落、隣保=隣組

差別的な意味があると、この板に来るまで知らなかった
170名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 13:26:50 ID:URvq1pxj0
青森県のBってどこにあるんですか??
171名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 13:38:23 ID:81VznQqc0
開同の工作員がいるのかこのスレ
172名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 13:51:08 ID:bP04XYTd0
現状として差別がないのに同和利権みたいなのを東北にまで広げられるのは阻止せねばな。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 15:01:15 ID:Q81nENw/0
>>170
エゾ村なら津軽と下北にあってらしいね。先住民の。エタじゃなくてエゾ。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 19:40:09 ID:uLOwHaVSO
産業廃棄物の捨て場所探しで、利権持ち込んでるみたいね。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 19:48:21 ID:xxr2EHdX0
>>172
差別というのは人の心の問題にも関わるので、全く差別がない社会というのは
無いと思う。ただし(東北には)差別ではなく、同和利権は無いと思うが。
176名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 21:01:39 ID:bP04XYTd0
>>175
このスレで「差別」と言えばいわゆる「部落差別」に限定して語っていることぐらい流れでわかりそうなものだが?
職業差別や性差別などという一般的なものや各個人の心の中の他人に対する差別まで東北にはないなどとは俺も思わんよ。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 21:22:33 ID:xxr2EHdX0
ハァ? なぜそういう取り方をするのか理解できない。
東北地方の一千万人の人々のなかで、被差別部落に対する差別感情を
持っている人が一人もいないというのはあり得ないと云うこと。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 22:01:44 ID:bP04XYTd0
「各個人の心の中の他人に対する差別まで東北にはないなどとは俺も思わん」
と書いたが読めんかね?
179名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 22:04:32 ID:xxr2EHdX0
それなら別にわざわざ指摘する必要も無かろう。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 22:16:59 ID:x7ippU8H0
>>118
山形市のM町あたりの昔の人は、川向こうをいまだに差別しているようだ。
個人的には、似たもの同士のようなきがするが。
181名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 22:26:42 ID:bP04XYTd0
>>179
そうだね、心の中の差別意識までは誰も否定できないなんてことも
あたりまえすぎて指摘するまでもないことだよね。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 22:31:25 ID:jtK2JXSw0
はい、xxr2EHdX0の負け〜
183名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 23:38:26 ID:xxr2EHdX0
勝ちとか負けとか意味が分からんが、分かっているのなら最初から訳の分からぬことを
云うなと云うことだ。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 23:47:54 ID:bP04XYTd0
わかってないのはお前だけ。
お前に合わせる必要はない。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 23:57:27 ID:xxr2EHdX0
つうかスレをこれ以上荒らすな。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/27(日) 00:00:47 ID:bP04XYTd0
お前がな。
187名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/27(日) 00:52:30 ID:sfXJzs4f0
同和利権は無いけど、土建利権とかはたくさんあるしおっかないよ〜
福島県知事の周辺も未確認だけど7,8人くらい自殺しているらしいよ

同和とは違うけど別の団体が東北の各都道府県で利権を牛耳っているんじゃないかな
同和利権とはまた違った利権団体が東北にはあるから街道とかは必要無いんだろうな

俺も利権にありつきたいものだが、どうすれば良いんだろ?
188名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/27(日) 08:44:10 ID:Ud0xT3ROO
土建って、選挙がらみだろが!あほか?
189sage:2006/08/28(月) 18:30:56 ID:+pv+AMik0
Y県のS市に4年ほど暮らしてましたがM川の南側(T市側)は昔はひどかったそうです。
D橋が出来たのも昭和40年代に入ってからのことで、それまでは市内にはいるには
かなりの迂回を強いられたようですね。
現在は大きな工場や大学等整備され、そのことを知る方も少なくなってはいるようですが
現在30〜40歳以上の方は未だにその地域の出身の方をよく思わない方が
多く居られるようなのは事実です。
190名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 10:27:12 ID:V9Tpxdx/0
>>116 の「東北地方の部落の大きな特徴は農村には部落が無いということ」
という話を真であるとして考えれば>>180>>189のような例はどこの田舎でもよくある
川の対岸の地域に対する対抗意識、あるいは町に近い地域がそうでない地域に対して持つ
優越感ゆえの蔑みの現われであって、いわゆる「部落差別」とは別のものではないかと思う。
うちの地域でも町場から離れた地区を「じゃんご」(在郷)と呼んで軽く馬鹿にする風習は残っている。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 12:37:46 ID:zwouJ/OkO
ぜいごったろ
192名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 16:04:45 ID:WBjdU+MT0
>>189
典型的なガセネタ。

そもそも羽後国と羽前国の境界が最上川だ。
最上川の南側は昭和29年に酒田市に編入された村々だから、>>190が正しいと思われる。

>>189がそうだとは思わないが、歴史や沿革無視して部落問題ばっかり論じるバカがいるから、
こういうピント外れなことが起こる。東北で指摘されてるのは、ほぼこのパターンじゃないか。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 16:17:01 ID:NtJcWKlh0
>>189-192
東北のBは一部(芸能系)を除いて政策的なもの。
(戦国期以降に皮革武具製作の必要から城下町に設置された)
故に農村部にBは存在しない。


東北では
先住民のおもかげを残すマタギ村やエゾ村の方が興味深い。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 16:31:14 ID:WBjdU+MT0
>>193
そもそも東北の人間は獣を捌いて毛皮作るなんてのは普通にやってたわけだろう。
というか、やらないと生きていけないわな、寒くて。
転封の際に殿様がわざわざエタ民を「連れてきた」なんてのは、そもそもエタが「いなかった」からだ。
だから江戸期にごく少数が必要上城下町に居住してただけで、そんなもん明治とともにさらばだよな。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 16:45:42 ID:YhF1XowV0
>>189
部落差別っていうのは東北人の自分らが想像するよりも
はるかに醜くて酷いものだと思う。

何百年も人間として扱われなかった人達がいて
今でもその子孫を蔑む人がいるっていうんだから
全くわからない世界だ
196名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 18:34:45 ID:9FOWtL5Y0
そうだな。西日本と聞くと部落やら朝鮮人やら犬神憑きやら
いろいろな排他の口実がまかり通っている印象があるな。

北海道で一番アイヌを虐待したのは明治になって和歌山か愛媛かどっかの
殿様が連れてきた屯田兵だと言う。差別慣れしてたんだろうな。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 21:19:40 ID:7umEkI2m0
>>193
農村部にBは無い。???

馬鹿言ってんじゃねぞ。寝言は寝て言え。

みちのく玄関県に限る場合だが、城境にはB在るぞ。勿論回りは農村部

確認できた所は、皆少数でした。白山も、当然ありますた。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 21:51:06 ID:V9Tpxdx/0
どうやって確認した?
提示できる明確な根拠はあるのか?
そして現在もそこで差別行為が継続しているのか?
あと「城境」って何だ?
199名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 23:00:00 ID:zxReLnP60
旧平家の落ち武者部落なんてのがあるけど、地元じゃそういう平家の家は裕福で地位が高い。
ただ、先祖が何をしていた人なのかは知らない。公務員や地主が多いと思った。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/30(水) 16:56:00 ID:v9pR1Mk/0
>>197-198
城境?旧城下町ならあってもおかしくないっていってるのに。
現在が農村でも関係ない。
201名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/30(水) 19:21:17 ID:h+W+8+OfO
>>200 まつだいらの話ですか?
202名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 19:09:57 ID:Qf7ePlcb0
>>192
ごもっともです。ただ云えるのは実際に就職差別やら結婚に際しての
障害があったのは事実らしいのです。
190さんの仰るようなのんびりしたものでは無かったらしいということです。

大方の差別者は歴史や沿革など関係ないのではないでしょうか?。

>>195

私も東北出身で就職で関西に行って初めて差別を知りました。
てっきり歴史上のことだと思っていたのですね。ショックでした。

203名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 21:34:23 ID:0hNvfeeV0
>>202
酒田に住んだことはないので、以下は推測になることをあらかじめお断りしておく。

酒田に4年間住んでいたなら、戦前「日本一の大地主」と言われた酒田・本間家についてはご存知かと思う。
よって最上川南側の村々の住民は、本間家との関係においては、小作農にあたると考えられる。
それが第二次大戦後、農地解放により、小作農たちはタダ同然の値段で本間家から土地を取得し、
自作農へとなったわけで、このことに対する旧市街側からの反感はかなりのものであったと容易に想像がつく。
これが問題の根源なのではないか。

では、これが、いわゆる部落問題と何の関係があるのか?論点がずれてきているように思われる。
>>192で「歴史や沿革」を強調したのは、なんでもかんでも「部落」にこじつける人間がここには多数おり、
>>189におけるあなたの書き込みをそういう趣旨でとらえる危険性があるからだ。
高校程度の日本史と地理の知識があれば、大半がガセネタであることはすぐ判断できるにもかかわらず。
誤解のないよう。



204名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/01(金) 03:25:24 ID:WIMXpQFi0
>>149でも誰でもいいから場所を教えてくれよ
伏字は無しだぜ?
205170:2006/09/01(金) 07:51:50 ID:VunP7TFy0
>>173
ありがとさん
津軽半島の近くに住んでますが あの半島全域を調査するには
広すぎます山間部も結構ありますし
206名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/01(金) 14:01:44 ID:Pqo2CxAf0
>>203
丁寧にありがとうございます。

ところで、農地解放で土地を取得したのはM川の南の住人だけではありません。
よって問題の根源はそこにはないと云えます。
言えるのは、西日本におけるような歴史を踏まえた部落差別とは違う形での
差別があるということです。
実際暮らしてみると判りますが、S市に限らずY県の内陸の方々など
「部落」という言葉に非常に敏感です。
当然東北地方ですから「集落」という意味も兼ねているわけですが、
「そこは被差別地区である」という意味合いが大きい場合も多々あるようです。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/01(金) 15:05:01 ID:tWNlzD/fO
おまいの妄想は、かなり痛いな。
山形県には、「部落地区」は確かにあったが、今は風化している。
今も昔も「部落差別」は無い。差別しようという認識すら無い。
地域的な対抗心みたいなものまで「部落差別」に結び付ける前に、もっと勉強してから出直して来い!
208名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/01(金) 18:10:10 ID:RS8qu17d0
>>206
話を拡散させないでいただきたい。また、伏字は意味がないのでやめていただきたい。

 >問題の根源はそこにはないと云えます
必ずしもそうとは言えないと思う。
最上川の北側=飽海郡=酒田市   南側=田川郡=鶴岡市 という区分を考えると、
当該地区は酒田市にとっては本来「余所者」であった可能性があり、他地域と同列に比較できない。
いわゆる「いじめ」の構図(弱者が強者とつるんで弱者を叩く)と酷似している。
仮に鶴岡市と合併していたら同様のことは起こらなかったのではないか。
また、田舎においては、各種「選挙」の経緯および結果により特定地域が不利益を受けることがよくある。
もっともこれについては、旧山形2区における代議士の地盤、地域ごとの得票率、
市議会の派閥・・・等の詳細が不明であるため、ここでは断言できない。

 >西日本におけるような歴史を踏まえた部落差別とは違う形での差別があるということです。
ご指摘のとおり、いわゆる「門地」による差別のほかに、人種・信条・性別・社会的身分による差別が
東北のみならず日本国中に存在するのは、忌々しき事態であると考えます。よろしいでしょうか?
209名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/01(金) 19:38:28 ID:Tu5etRNq0
>>206
>S市に限らずY県の内陸の方々など 「部落」という言葉に非常に敏感です。
それについては下記のような経緯がある。
http://66.102.7.104/search?q=cache:RMIe2frv5J8J:www.infoaomori.ne.jp/~birdcall/q%26a/q%26a_chapter4.html+%E3%81%B9%E3%81%AB%E3%81%B0%E3%81%AA%E5%9B%BD%E4%BD%93%E3%80%80%E9%83%A8%E8%90%BD&hl=ja&gl=jp&ct=clnk&cd=5
つまり「部落」という言葉に非常に敏感だったのは山形ではない他県の人々に対する配慮にすぎない。

グーグルで「東北地方 差別」を検索するとこのスレがトップでヒットする。
不用意な書き込みが世間に与える影響は過小評価すべきではないと思う。
発言には慎重を期していただきたい。
210名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/01(金) 23:28:36 ID:jPP//m8Y0
鶴岡の殿様が、酒田の大金持ち本間様から、多額の金を借りてたってのは、地元でよく聞く話。
それで酒田市民が、鶴岡市民を見下してるような態度に見えるって事じゃねえの?
同じ庄内でも、酒田と鶴岡ってライバル心強いからな。
山形と米沢も仲悪いよな。昔、最上藩と上杉藩でかなり戦ったしな。
つか、山形に部落差別なんてくだらねえもん無ぇよハゲ。
211名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/01(金) 23:37:52 ID:F4tfe9QqO
最上藩などとは普通言わない。
上杉景勝との交戦時の最上家は内府・家康に従ったが臣下ではない。    
苛烈に戦ったのは伊達勢だ。
212名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/02(土) 19:24:32 ID:Y/GKQ5MLO
画像掲示板に、西日本B地区の怪獣とかニコイチの画像貼りつけてあるのを見たんだが、
東北のボロい市営住宅とか貧しい集落との違いがよくわからない。
あの人達は、そういう画像を見て、なにか楽しいのだろうか?
213名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/02(土) 21:27:04 ID:kO82O5Ms0
それの何が楽しいのかは知らん。
しかしこのスレの>>1のように東北のボロい市営住宅とか貧しい集落まで
ちゃんと調べもせずにB地区認定しようとするアホが多くて困る。
214名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/02(土) 22:35:38 ID:6w5bPEEC0
”香ばしい”とか”怖い”とか”異様な雰囲気”とかいうのも解らんな、東北人としては。
東北人が当該地域に行っても、何も感じないだろうな。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 06:59:44 ID:I1TwH0+l0
>>26
部落が藩として成立するか。あほか。
伊達と徳川の関係、義経と藤原の関係までさかのぼってもアホらし
216名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 07:04:01 ID:I1TwH0+l0
>>47
エンタメ業界。表向き目立ったところ、タレントなんかは九州、関西人が多いが、
スタッフ系はかなり東北人が多い。 これだけでかなりの部分、その意見を否定できそうだが。
217名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 07:16:26 ID:I1TwH0+l0
>>66
これは、違うな。津軽による岩手県への実被害ないから。

民力における北東北最大の人口地帯、青森県一の産業・経済地帯である八戸はじめ旧南部藩領に対して、
津軽が横暴・接収し続けていること。それに対して、八戸らが抵抗しているんだな。

お隣の岩手は明治以来、八戸らを切り離されも、
同じ南部藩でありながら、発展し続け、経済、人口面で、青森県に追いついてしまった。そこも八戸らを怒らせる原因だな。
218名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 11:26:26 ID:mP5v7a4G0
>>215
比喩、皮肉を理解しろよ。
>>216
伊達男なんつー言葉も昔あったが、
たとえば仙台の繁華街を日曜でも歩いてみると
地元民のファッションセンスにおどろかれぬるだろう。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 17:22:02 ID:1JBwwzeL0
220名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 18:07:35 ID:1JBwwzeL0
http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/syugiin/120/0384/12003130384003c.html
山形に被差別部落が存在しないと仰る方々、ヨク読んでね!!。
221名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 19:18:38 ID:m8kFtzOO0
>>219>>220
面倒くせえな。
要するに、>>219で引用してる昭和10年調査で、被差別部落は山形4、福島8。
>>158で引用してる昭和37年調査で、被差別部落は福島2・・・というわけだろ。

さて、問題です。
>>220を受けて、総務省では1993年に全国調査を行っておりますが、
その結果、東北地区の被差別部落はいくつという結論になったでしょうか?

なにが「ヨク読んでね!!」だ。

222名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 20:56:28 ID:qihGKgf1O
>>220
部落があった事ぐらい知ってるよ。どこかもわかってる。
ここで皆が言ってるのは、部落「差別」が存在しないって事だろ?アタマ悪いヤツだな!
223名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 22:32:20 ID:+0Qh1FjC0
あ〜ん?街道の釣りだねぇ。
もはや無くなりつつあり、誰もが知らない・何とも思ってない「東北の部落」が
忘れ去られちゃ困るわけだ。街道としてはwwwwww
224名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 07:38:45 ID:zF4FxCMp0
>いままで十二年半の間で全く同和対策をやっていない県がございます。
これは昭和十年総理府調査による記録でございますが、山形県で四ヵ所、福島県で八ヵ所、(中略)同和地区があるとされておりますが、
この五つの県は十二年半の間で全く同和対策事業を一つもやっていない県であります。

これは>>219の抜粋で、部落解放同盟中央本部書記長上杉佐一郎さんの発言。
おかしくない?
昭和56年の委員会だよ。「十二年半の間で」ってくらいなら、本来昭和37年調査を引用するのが筋じゃない?
なぜ昭和10年の調査結果を基にしてるか?「東北地方は福島2」じゃ都合が悪いってことだろ。
部落開放同盟を批判するつもりはないが、政治的発言ってこういうもんなんだよ。
ほんと「ヨク読んでね!!」だよ、まったく。





225名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 08:52:44 ID:IoU/3yyv0
>>221>>222
220ですが、和田(貞)分科員の質問の箇所を全然読んでないわけね・・・。
ヨク読んでね!!の意味も判らない方々でしたか。
これは失敬。
226名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 12:01:58 ID:gXD3cQ2N0
>>225
いままで国会であった質問の内容が全て真実だとでも思っているのか?
解同の利権を東北に広めようとする社会党の代議士が過去にあった被差別部落をネタに
現在の状況に合わない妄想を垂れ流してスルーされてるようにしか見えないが?
で、この質問を受けて政府は何らかの対策をとったとかあるわけ?
227名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 12:21:18 ID:zF4FxCMp0
>>225
斜め読みだけど、一応目を通してますからご安心を。

で、その和田貞夫議員の地盤は大阪なんだよね。山形じゃなく。
>>158で大阪府が作成した同和対策審議会答申と同様で、質問内容が部落解放同盟側に配慮した内容になるのも、
当然だと思わないか?和田議員の支持基盤はおそらく労働組合であったり部落解放同盟であったり、
いわば弱者側だろ?大体、お前さんのような下種な引用の仕方じゃ、和田議員も不本意だと思うよ。

保守王国山形県に関していえば、社会党支持の地域が冷や飯食わされるという「差別」はあったかも知れないがね。

それを踏まえて、早く>>221の質問に答えてもらいたいんだが。どうよ?
228名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 12:43:03 ID:gXD3cQ2N0
和田議員への情報提供者が「障害者運動にかかわっておられるお母さん」というのもポイントだな。
なぜ差別を受けている当人たちが騒がないんだ?
229名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 14:51:05 ID:u+gsM0pzO
差別で困ってる人がいないからだろ
230名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 16:50:50 ID:Ack8y1j10
差別で悩んでいる人がいなければ、
むりやり差別を創り出す。
それが街道(もしくはエセ童話)クオリティ
231名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 16:52:33 ID:711kP87Z0
近世初期に会津若松浄城下にえた町が設けられたのを古い事例として
寛永期には弘前・久保田(秋田)・米沢の城下町、鯵ヶ沢(青森)などの港町
に部落の形成を跡付ける事が出来る。
津軽の黒石には明歴ごろにその存在が推定される。
棚倉での正保城下図には、その縁辺に「カハタ」ならびに「猿曳」の身分記載があり
そのそばに牢屋が設けられている。
元禄期になると、仙台・福島・白河・鶴岡などに部落の存在が文献的に明証しうる。
232名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 17:01:28 ID:711kP87Z0
そのほか近世中期以降、文献的に実証しうるものを挙げると
陸奥では八戸・盛岡・遠野・白石・平・三春などの城下町、陣屋町、
石巻・塩釜の港町、
農村部では津軽郡の鶴田村、五所川原などの諸村、
長沼領、守山領、笠間領、小早川領などの諸村である。
出羽地域では、十二所・湯沢・角館・本庄・寒河江などの城下町ならびに準ずる町、
港町の寒河江、在郷町の楯岡などである。
233名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 17:09:09 ID:711kP87Z0
東北では、賎民身分は 穢多・長吏・非人・乞食・ほいと・袖乞・猿曳
いたか・らく・どうまん などの名称で呼ばれ、
その職業は 警衛・刑吏などの下級司法警察、皮革業などに制限を受け、
芝居の興行権や雑芸能を副業とし、その生活程度はきわめて低かった。
こと点では他の諸地域と同様であった。農業に携わるものを検証しえない点が一つの特徴であるとみられる。
234名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 17:21:43 ID:711kP87Z0
東北の被差別部落についてのまとまった資料や文献は、無いに等しい状況であり
正確な数字を示す事は不可能に近いが、
東北地方全体で、50ヶ所をこえる部落が存在する。
秋田、福島両県には2桁の部落がある。
部落と宗教の関係について言えば、僅かな例外はあるにしても、
寺院では浄土真宗との関係が深い。近畿地方と似たような傾向にあるといえる。
神社では、関東地方と同様、白山神社を祀るところもあるが、稲荷神社とのかかわりが深い。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 17:36:53 ID:711kP87Z0
青森県のある市の被差別部落では、
犬やウサギをはじめ、様々な動物の毛皮を扱い、古くから野犬狩の仕事をしていたことから、 
犬殺しの町 とか シンコ と呼ばれた部落があった。
この部落について、部落外の人から、
「あの人達はわけのわからない独特の言葉を使う事がある。津軽便ともまるで違う」
という話を聞いた。農村のことを 二ロク、顔のことを メンテ、
おならは トンビ、嘘をつくことを テンコ、等々部落で独特に使われている言葉だ というのである。
236名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 18:04:33 ID:711kP87Z0
その部落の中に 追掛稲荷大明神 という名前の神社がある。児童館と同居しているのだが
いろいろな話を聞いていると、この神社が、この部落がどうしてつくられたのか、解き明かす鍵であることがわかってきた。
弘前城は1609年築城許可が下りるが、町割りは1603年に実施された。
津軽藩では、1624年(寛永元年)、追掛長助 という者に 乞食頭を命じている。
資料には長助(丁助、町介などとも書かれている)は、
七乞食(門立の出家・門立の修験・門立の虚無僧・座頭・六十六部・門立の浪人・役者)やセンミンを支配した。
長助は、関が原の合戦(1600年)ののちに浪人となって、この地へ来て
笹森徳兵衛という者の世話になっていた。浪人になる前の名は「追掛長助源定長」という。
彼はもと浅井長政の家臣であったという。浅井長政の姓は藤原である。
長政は織田信長に背いて、姉川の合戦で敗北、のち1573年に敗死、浅井一族は滅びた。
その後 笹森徳兵衛はここへ落ちのびてきて、隠れるように暮らしていたらしい。
笹森徳兵衛は 追掛六助 という名に変えられ、
追掛長助が乞食頭に命じられたとき、小頭を命じられた。紋付・黒羽織に苗字帯刀も許された。
HS市の部落民は 生活落伍者の子孫 であるといわれる理由は こうした歴史的経過によるのであろうか。
追掛長助が乞食頭に命じられた1624年にはすでに部落は今の位置に固定されていた と思われる。
237名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 18:12:48 ID:711kP87Z0
津軽藩では 藩が発足した当初は えた・ひにん を厳密に区別していなかったようだ。
藩が乞食(穢多)非人 をはっきりと分けて扱うのは 1749(寛延2)年に
ひにん168人を 乞食頭支配 と決めてから以降である。1692年(元禄5)には
長助支配のものは 城下に295人、在村に259人いたという。
青森県下には 弘前を覗く各地に1〜2戸の部落が点在しているが、
在村の賎民が残ったものである。例えば 八戸、青森、鶴田、五所川原などである。
238名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 18:24:44 ID:711kP87Z0
この部落は 御用細工人 の町として形成され
武器や馬具などの 軍需品を製造する。その他 日用品としての
鼻緒・草履・灯心などを藩内に限り売り歩く事も許されていた。
原料の皮は藩内の死牛馬を処理した。他藩からの仕入れは許されなかった。
差別語の 犬殺し は野犬狩りをして、犬皮を大量に使用したことから言われるようになった。
野犬狩は 藩からの鑑札が必要であった。近年になってからではなく、藩政期から続けられた仕事であった。一部は食用となった。
明治以降 廃藩置県によって、原料の調達、販路ともに広くなった。
とくに皮革業は県内唯一の生産地であり競争相手も無く、大手企業の参入も無く、安定した仕事であったようだ。
239名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 18:32:47 ID:711kP87Z0
明治以降、弘前市には
八甲田山で200余人の凍死者を出した 青森歩兵連隊第二大隊が所属した
第八師団司令部が置かれた。このことによって、様々な軍需品を部落でつくるようになった。
軍からは軍馬の死骸を払い下げられたという。
藩政期から第二次大戦が終わるまで 軍需品を作り続けたというわけである。
皮革業は 太鼓・剥製・毛皮などとして今も健在である。
ねぶた祭りは彼ら(太鼓)無くしてありえないのだ。
240名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 18:45:53 ID:711kP87Z0
藩政時代には この部落も例外なく刑場の仕事をっせられた。
刑場跡は区画整理が行われるまでは田んぼになっていたという。
牢屋番はひにんの役割であった。
天保期(1830年頃)になると城下では毎晩のようい火事があり、火消しの人数も少なく被害は大変大きかったらしい。
そこで藩士と町方が申し合わせて えたの手をかり、各町内に 番屋を構え、寝ずの番で町を守ったのである。
部落の中には藩の 間者 となって働いていたものも少なからずあった。
城内警備や不審者の取締り、探索を行っていたのである。
241名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 18:58:34 ID:711kP87Z0
部落の子供たちは学校や地域で しんことか犬などと呼ばれ差別されていた。
又、非行少年や問題児も多かった。
今40代50代の人達で男女問わず少年院に入った経験をもつ者は実に多いのである。
単に補導される程度の ちょっとした盗みや喧嘩でもこの部落の者はほぼ確実に少年院に送られたのだと言う。
かつては、中学を卒業すると集団就職し、その職場で差別が原因となって辞め
男はグレて女は水商売に入る といのがお定まりのコースであったという。
出稼ぎ先から行方不明になる人、差別から逃げるように北海道へ渡る人はあとを絶たなかったという。
242名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 19:01:44 ID:WTY8PE320
長げぇ
もうちょっと載せ方考えろよ
243名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 19:39:25 ID:YOuk9YUFO
しかも本田豊だしな
244名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 20:45:42 ID:711kP87Z0
盛岡市J町には今も
創業文政3年(1820)という太鼓店がある。
南部藩には高野五郎右衛門という穢多頭がいた。しかし弾左衛門との支配関係はなかったという。
遠野地方では穢多は だんぞう こや と呼ばれていた。
他地域同様 死牛馬処理、牢番、処刑、街道警備などさせられていた。
245名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 21:21:47 ID:20BA0do60
>>232
港町の寒河江???????
246名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 00:19:23 ID:Uw4T0b1IO
>>231-241
何故そこまで必死なのかとwwww
247名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 00:44:01 ID:vijKv+ed0
じう、らく、どうまん、とかって語源はなんなんでしょうね
248名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 03:39:47 ID:XLjfJRRY0
いくら必死になっても
東北を、童話利権の勢力圏下におくのはちょっと無理じゃない?
249ずんだ:2006/09/13(水) 23:45:47 ID:nVqhze/T0
利権は無理ですね、歴史は歴史、差別する側もいないし、差別されているという人もいませんよね。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/14(木) 20:26:41 ID:PlS0Zs08O
東北はB問題がないに等しい分、地方進出してきた全国規模の暴力団、K利権、土木利権のタチの悪い事!
251名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/14(木) 21:33:33 ID:P/EKSQHYO
別になんも困ってねーけど?
252名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 14:47:36 ID:UOpoo6P50
>>231
長い引用お疲れ様。
つーか、早く>>221の質問に答えてもらいたいんだが。
一行で済むぞ。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 16:48:18 ID:ejKYC1Io0
あまりの必死さに東北人ドン引き
254名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 23:14:59 ID:wFvasLxf0
>>252
231じゃないけど、東北で現在の指定って1ヶ所だけじゃね?


255名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 00:14:35 ID:pltOC44u0
福島の会津W、会津B、3春、
の3ヵ所が指定の同和地区だろ
256あぼーん:あぼーん
あぼーん
257名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 00:18:45 ID:pltOC44u0
福島県だとモンブランが目印になると思う
258名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 01:28:19 ID:csL5Zlgo0
B問題がないというより、
そもそも民度が低すぎて語る必要もないかと。
東北は日本の歴史からある意味外れてるし、
関東以西の歴史とは同列には論じることができない。

出稼ぎがかなり多かった地域が裕福なはずもないしね。
259名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 01:48:15 ID:5ssmGzik0
>>258
ある意味 正論。
東北地方全体は都市部を除けば
60年前まで先進地域の部落より貧しかったかもしれん
260名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 02:38:28 ID:w2LSOSKc0
いつから民度ってのは経済力の問題になったんだ?馬鹿か?

しかし、東北に部落問題がないのは、日本の歴史の中心から外れていたからというのは事実でしょう。
大昔から奴隷使って、でかい古墳作ってた地域とは違うわな。
261名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 11:14:04 ID:3s52YUDK0
>>258
>そもそも民度が低すぎて語る必要もないかと。
人を蔑む心が生まれなかったのだから、決して民度は低くないと思う。

3行目以降は同意するが、ここだけは譲れない。
262名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 11:14:11 ID:oqR43LMe0
宮古妹殺人事件と関係はありますか?
263名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 12:24:48 ID:zWXbqkfL0
ねーよ
264名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 14:10:29 ID:EZTD0zEVO
民度が低いとか貧しいってのと、部落問題は関係ないだろ?
265名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 14:38:59 ID:d8JOU+p90
>>220を読むと、山形では集落を部落と呼ぶっていう事ぐらいしか
書いて内容に思うんだけど。
まあ、全部読んでないけど。
266名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 00:42:15 ID:60QrIQFl0
>>220
>それぞれの町の隣接には被差別部落を抱えた自治体、例えば酒田市あるいは鶴岡市、朝日村、米沢市、あるいは新潟県の村上市あるいは神林村、県を境にいたしまして隣接しておるのですよ。

これを言いたいんだろうけど、解同の言い分だし。
上記に書かれた地域の一つで、生まれ育った俺が言うけど、

差別?( ゚Д゚)ハァ?聞いたことねえよ!


捏造いい加減にしろや!
267名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 01:13:40 ID:bPXs22cs0
うちの地域も部落があるって書かれてたけど
差別がある地域は、代々そういう話題が語り継がれてるから
今でも問題がくすぶっていると思うんだよね。

>>266も言ってるけど、実際暮らしてきて一度も聞いた事がないんだから
部落も差別もないと言い切れる


268名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 11:49:01 ID:GsYmYDZS0
川内追廻地区はBとは違うの?
269名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 14:53:43 ID:+OCZPLgf0
bではありません。お調子者が暮らしてるだけです。
270あぼーん:あぼーん
あぼーん
271名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 21:38:35 ID:lTnZdlIi0
米沢の部落も、越後の上杉氏の移封に伴って移住してきた訳ですね。
272名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 21:39:33 ID:lTnZdlIi0
鶴岡のルーツは三河地方の千秋万歳といわれています。
273名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 21:40:52 ID:lTnZdlIi0
>>266さん
郷土史資料をご確認下さい。
色んな発見があると思いますよ。
274名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 00:12:08 ID:fAgfr+If0
つまり歴史上のことであって現在はないと。

終了
275名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 01:16:10 ID:8Sn9OXc/0
>>264
産業がたいして発達して無かったから、分業も
    総じて貧しかったから、      格差も 無かったのが幸いした
276名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 08:51:47 ID:6DLsPPNB0
277名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 09:52:44 ID:6DLsPPNB0
278名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 20:17:45 ID:xvSGBkxT0
>>276のようなサイトが差別が「現存する」というのに一般にそれが認識されないのは
不思議というか不自然だね。逆に信憑性を疑いたくなる。
事例として挙げられている側溝の不具合などどこの町にもあるレベルの問題だし
一部理屈に合わないおかしな表現もあって本当にわかって書いているのか疑わしくなる。
でもググルと曹洞宗人権擁護推進本部って解同と対立してるみたいでそっちの方が興味深いな。
>>277は過去形で書かれていてそこに住んでいた本人が被差別部落だったことに気付かなかった
というあたりが被差別部落の風化が進んでいることの良い証左になりますな。
279名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 21:24:15 ID:JQa2gk0q0
【福島県会津若松市】 蒲生氏郷の転封により皮革武具製造業者として滋賀県彦根地方のエタが移住、付近の流民を集め成立
【山形県米沢市】   蒲生郷安・上杉景勝が各々前任地より転封時に皮革武具製造業者としてエタを伴う
【山形県鶴岡市】   (注:芸能系)  13世紀に「三河万歳」の放浪者が定着し成立
【宮城県仙台市】   伊達政宗の建設により、皮革武具製造業者として岩出山城や福島県伊達郡等のエタが移住、付近の流民を集め成立
【秋田県秋田市】   佐竹義宣の移封により、皮革武具製造業者として茨城県太田城等旧領内のエタが移住 
【秋田県角館町】   佐竹義宣の弟芦名義勝による城下町建設時に皮革武具製造業者として成立
【岩手県盛岡市】   南部利直が慶長年間に城下町を整備、皮革武具製造業者として成立
【青森県弘前市】   源定長笹森徳兵衛等の浪人と周辺の流民により成立。皮革武具製造に従事するが技術の伝播については不明。
280名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 21:38:32 ID:6aDr+MbF0
193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/22(木) 23:26:14 ID:1+JZqMv10
T-temple行ったことあります。しかしそれよりも
奥まったところにある集落もなにかあるのかと睨んでいるのですが。
T-templeからHigh○村へ続く道(峠を越えるかんじか)
を降りると左手に小さい細い道があって(下に下りるかんじ)
川にでます。橋渡って集落があるんですが、そこの集落には
白○神社があります。又、集落の入り口に大きな住宅案内図があって
苗字が出ていますが、珍名が多かった。そこは越後街道の旧道に
あたるのかわかりませんが、あそこは違うんでしょうか。

たしかにTtempleに入った瞬間に不思議な雰囲気がありますね。
空気たしかに違います。でもそうっとしてあげたいですな。

あとは49線(K山ーAづ間)にも白○神社があるようですな。
馬頭観音もあります、某温泉町
281名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 01:11:05 ID:0n17kPQO0
>>279
東北の歴史を語るスレとしてなら有意義だけれど
重箱の隅を掘り起こして面白がりたいヤカラが居るからねぇ
   
   『寝た子を起こすな』 は部落問題で禁句らしいけど、

部落問題を知らずに死んでいく人が大多数の東北地方では 『アリ』 だと思う。
282名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 20:55:04 ID:PKZTjWWO0
>>279 >>277
からすると 三河万歳 遊郭 ダルマ市 戦後の土地略奪?による混住
その地区の人だけが知りうるB って流れでいいの
  
283からから煎餅:2006/09/21(木) 21:21:24 ID:27cIwozz0
>>282
読解力を養え!
漫才とダルマの話題は別の流れだ。
「そこ」のことは50代以上の地元民なら誰でも知っている。
それ以下の世代が知らないのは、関西と違って差別が”風化”しているからだ。
しかし職業の固定化といった現実はいまだに存在する。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/22(金) 09:22:42 ID:N+dlr3Qe0
>>283
どんな職業に固定されてるの?
流れてきた芸能人なんですよね?
判りやすく教えてください
285名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/22(金) 11:01:10 ID:no52q1LF0
旅回り一座?芸人村かしら・・・
286名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/22(金) 18:44:23 ID:rKyqi2V90
お前らはなぜそれを知りたいのだ?
287名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/22(金) 19:05:22 ID:wJ1WDsCR0
つ【民俗芸能】
板違いだが。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/22(金) 19:44:32 ID:N+dlr3Qe0
>>286
知ってるんですか?
知らないんですか?
289名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/22(金) 19:48:12 ID:N+dlr3Qe0
>>286
あなたも知らないんでしょう?
290名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/22(金) 21:05:29 ID:rKyqi2V90
ああ知らんよ。
どちらかというとそういうことを知りたがる人が
どういう人なのかということのほうが興味深いので聞いてみたのだ。
291名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/22(金) 23:32:58 ID:6O/Bj8M5O
今日初めてこの板に来た宮城県民だが、部落問題ってすごく深いものだったのね…西日本怖いお(´;ω;`)
あと、俺の地域だと、子供の頃から大人も子供も部落って言葉を普通に使ってた。差別用語じゃなく、〜地区と同じ意味合いで〜部落と使ってたのだが。
前のレスにもあるように、風化して言葉だけ残ったのかな?
292名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 00:27:43 ID:xBsPMv1g0
それは逆でもともと「部落」という言葉単体には本来「被差別部落」という意味はないよ。
だからあなたの住む宮城を含む東北一般で単なる「〜地区」という意味での使われ方が本当なんだよね。
関西地方などで「被差別部落」隠語のように略して「部落」と言っているのが広まってしまって
今のような状況になっただけだよ。

ちなみに昔はテレビでも「部落」という言葉が「集落」という意味で普通に使われていたもので、
俺は小さい頃に「すばらしい世界旅行」かなんかのドキュメント番組を見て
アフリカなんかの現地人が住む集落のことを「部落」と呼ぶものだと勝手に思い込んでしまって、
大人の会話に出てくる「部落」という言葉を聞くと、自分の住む町の周りにも
黒人が住んでいる集落があるんだなあ、と思ったものでした。
293291:2006/09/23(土) 00:48:08 ID:iqlfGWDTO
>292
そうなんですか。勉強になりました。

それにしても今は随分と言葉の制限がありますねぇ、軽く差別用語一覧みたいなのをみてみたんですが、百姓とか農夫なんかも駄目なんですね…
地元は農家・兼業農家が多いので百姓とかも普通に使うんですがね。
差別に無頓着な土地柄で悪気はなくとも人を傷つけたり怒らせたりする場合がありそうで地元の人以外と話す時は気をつけないとですね。
294名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 05:54:39 ID:dUnnKUJ2O
東北自体が部落だろうが
295名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 07:55:51 ID:xCTArmD20
>>254>>255
質問は、1993年総務省の調査結果だぞ。
296名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 12:56:39 ID:RkAoHYIw0
芸人差別はほぼ消滅したといってもいいかも?
猿回しなんかもBだったが今では・・・
吉本芸人に至ってはなりたい香具師大杉。
297からから煎餅:2006/09/23(土) 22:49:32 ID:UKTbrHwi0
>>284
観察眼を養え!
都市が機能する上で必要なダーティーワークはいつの時代も一緒。
近代になってその多くは公務員の仕事として吸収されたものの、
依然として「彼ら」が担っているものも存在する。
284よ安易に尋ねるな。
一般の書店で手に入る書籍に手がかりのほとんどは記されている。
必要なのは読解力と観察眼だ。
「ひやかしや下世話な興味」だけでは全貌を理解することなど
到底できないであろう。


298名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 00:40:00 ID:Tle7G3u80
>>297
岩手県内に少なからず存在する
皮革 太鼓製造 なんてのは どんな見解もってるの?
山形 酒田の部落については?
299名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 00:41:03 ID:Tle7G3u80
らく どーまん
の由来はなんなんでしょうね?
300名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 01:21:01 ID:v9An/9Tc0
二連続のこのレスのつけ方…

またお前か!
301名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 07:54:58 ID:W4SmHvdk0
>>294
部落全県に新幹線走るわけないだろが。
302名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 12:19:55 ID:X1nyiGyW0
秋田県の湯沢市にあるかな?
303名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 20:25:50 ID:Tle7G3u80
秋田県内に10数ヶ所の部落があるといわれていますが
有名なのは 市内川沿いの他に 土崎港や角館がありますね。
304名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 20:28:09 ID:Tle7G3u80
新潟 山形 青森
に見られる 渡守部落では
行刑も兼ねていたといいますね。
305名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 21:21:47 ID:Tle7G3u80
読解力と観察眼 も無く
「ひやかしや下世話な興味」だけでは全貌を理解することなど
到底できないであろう。 
私なので 史実だけをお話しましょう。
秋田県には14ヶ所の被差別部落があるといわれています。
その特徴は 旧城下町或いは支藩がおかれていたところです。
秋田県内では20戸以上の部落は大規模といえるが
本庄、湯沢、大館、横手、象潟、角館 などに存在します。
立地条件としては、(旧)町はずれであり、中心部や農村地域には存在しません。
職業としては、皮革中心であり かつてはどこの部落も靴造りをしていたが
今では皆無である。しかし、太鼓・剥製・精肉業等に形を変え 今も健在である。
306名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 21:35:30 ID:b4AGNsLDO
>>305
史実と言うなら聞きたいが、
“支藩”の定義は?
307名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 21:35:44 ID:Tle7G3u80
県の報告としては
1907年6地区100戸 1923年不明150戸640人 1930年(昭和5年)14地区110戸
となっている。
しかし戦後の調査では他の東北各県同様、報告は無い。
久保田城ゆかりの部落は約40戸ほどであるが、現在地名上は1丁目・2丁目に分けられている。
しかし元々は同じ部落であった。
ここでは稲荷神社が祀られており、それは佐竹氏による えた町(20戸)設立と同時に建てられた。
部落の人達は主に 常陸国から佐竹氏についていった人々である。
部落がつくられた当時、そこは湿地帯で中州のような所だった。現実、3〜40年前までは田んぼの中であった。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 21:46:03 ID:Tle7G3u80
その後市役所などが近くに移転し、開発が進むにつれて
部落周辺にも無計画に住宅が建ち始めた。
この えた町 は城下町から土崎港へ向かう街道沿いに配置された。
部落に入ると所謂 部落産業が集中する一画がある。
つい最近まで 周辺の家並みと対象的に不良住宅が密集していた。密集の度合いは現在でも変わる事はないけれども。
すぐ裏を流れる下水路は 部落内だけ板張りで水が澱み悪臭が発生しやすくなっていた。
部落から外れると コンクリートできちんと整備され水の流れも順調 といったものだった。
下水路沿いの道も部落内だけが未舗装の砂利道であった。
大雨になれば道は くずれ下水は部落の中で溢れる といった具合だったものだ。
309名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 22:09:26 ID:Tle7G3u80
この えた町(河原町) 
(秋田県史によれば 1849(嘉永2)年には 穢多473人、非人168人 が存在した。)
も他の部落と同様
死牛馬処理、軍事品製造、街道警備・清掃、行刑などに携わり そばに牢屋がおかれた。
佐竹藩内だけでなく 支藩からの罪人も全て集められ 大きな牢であった。
又、部落の中には万歳(千秋万歳)に携わった人たちもいた。
藩政時代から 正月の 新年回祝、正月万歳、田の神、猿回し、 などをおこなっていた。
秋田万歳 とも呼ばれ、大正末年においても11組が存在した。
稲荷神社の祭りは盛大に行われ、獅子舞の獅子頭は今も保存してある。
この板の住民ならご存知であろうが 
車善七 彼の祖先は 秋田藩主 佐竹義宣の家老 車丹波守の子供 といわれている。
その後の話も有名であるが、徳川の手によって殺された丹波守の仇討ちのため
お庭番となり暗殺を企て失敗。その忠義ゆえに許され、自ら非人となり、その頭になったという。
三河の出身ともいわれている。
千秋万歳 とは三河万歳の事でもあるのだ。
310名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 22:35:17 ID:Tle7G3u80
角館は佐竹藩の支藩として最大であった。1423年戸沢氏が城下町を形成する。
徳川治世には常陸国へい移封され、代わって角館に入ってきたのは
佐竹藩主 佐竹義宣の弟 芦名義勝であった。
芦名氏は、戸沢氏の城下町を全て移転する大事業を行い、現在の街の基礎をつくった。
その際 町外れの川淵に えた町 をつくった。1620(元和6)年のことである。
支藩としては最大であっても 元々が貧乏藩であり、藩士の間でも樺細工の内職が盛んであったという。
樺細工は秋田県を代表する伝統工芸で全国的にも有名であるが 部落とは無縁の仕事であった。
部落の仕事という点ではここも他の地区と同じである。
(犬・猫・兎・鼬等毛皮製造のため)殺生をするという理由でどこの寺の檀家に入れなかったが
浄土宗のある寺が 「それでは仏の教えに反する」と檀家に加えてもらうが、彼らの墓は 墓地のはずれに置かれた。
刑場は裏の河原にあった。牢もおかれたが利用度が低いため1757年に一度廃止、
明治まで存続していた牢は1765(明和2)年に再建されたものである。
街はずれの国道脇のこの部落は大きな川と寺と墓地に囲まれているといった感じであsる。
30戸ほどのこの部落は今も劣悪な環境であるといえる。
311名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 22:46:54 ID:Tle7G3u80
問題の山形県はどうなんでしょう?
例のブログ。まあ間違いとも言えなくはないんでしょうね。

312名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 22:47:55 ID:Tle7G3u80
漫才とダルマの話題は別の流れだ。

本当にそうなんでしょうか?
313名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 01:04:07 ID:SCMhaKmUO
支藩は以前教えてもらった、佐倉藩から見た佐野藩みたいなものですか?
314名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 01:18:56 ID:OGqvejFNO
支藩とは一般的に、
本藩と命運をともにする。
本藩領内から万石以上を分知され、徳川から大名として認められた分家。
ただし、本藩の重臣を兼ねたり軍役も求められる。  

単なる分家大名とは違う。
わかりやすく言えば、宇和島伊達家は伊達宗家の仙台藩の支藩ではないが、
大名である一関の田村右京大夫家などは仙台藩の支藩。
なお、万石以上であっても白石の片倉小十郎家などは大名でもなく、仙台藩の支藩ではない単なる重臣。
315名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 01:45:33 ID:SCMhaKmUO
佐野藩は支藩ではなく、分家ってことですね。
316名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 01:56:02 ID:OGqvejFNO
佐野堀田家は、支藩の要素が強いね 
蛇足だが、“藩”とか“支藩”という語も、当時の公に用いる語ではない。
317名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 01:57:45 ID:OGqvejFNO
ただし、要素は強いが、
分知ではなく新知であれば支藩とは言えない。
318名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 02:05:07 ID:SCMhaKmUO
かなり分かりました、ありがとう。
319名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 02:14:28 ID:OGqvejFNO
なお、堀田家はやや特殊。
一度は正信の時、佐倉を除封、蜂須賀家にお預けとなり、
正信の弟の正俊が一万三千石の分知大名から本藩消滅で独立大名となり、やがて安中城主になり、
その系譜が古河→山形→福島→山形を経て、旧地の佐倉に新規入封したお家柄。
320名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 20:31:57 ID:Vpi7wTj+0
なんか部落ヲタクみないなのがいるな。

気味が悪い。
321あぼーん:あぼーん
あぼーん
322名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/26(火) 07:41:14 ID:e8lL7mMt0
>>321
といっても広いでしょ。
323名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/26(火) 08:16:29 ID:Z1tIVgY90
>>322
 川沿い、ラブホテル、自動車学校
324名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/26(火) 20:13:54 ID:5UpwqxJn0
鶴岡のある場合1230年ごろ、三河万歳を業として各地を歩いていた人達が定着し
部落をつくった。彼らは 町離 長吏 と呼ばれていた。
仕事として 皮革、警備(目明し)、牢管理・護送、処刑役などであった。
別の部落では、庄内平野を代表する無形文化財 といわれる 春日打 という
舞を伝えている。山形城下では猿回しをおこなっていた。
又、 熊野井の非人 と呼ばれ、熊野神社との関連が深い部落などもあり
山形県の部落成立は必ずしも 城 との関係だけではなさそうである。
新潟県(渡守、春日打)北陸(海運)との関連を考えて行きたいと思っている。
325名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/26(火) 21:22:33 ID:nQ53cPgh0
春日打 でググると
涼宮ハルヒ の中文サイトばかりで欝
326名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/27(水) 14:56:22 ID:MRYu8h6Y0
米沢においても越後の関連が深い。
1601年関が原で敗れた上杉影勝が、越後300万石 会津120万石 そして30万石に減封
され米沢に移封された。
その時 越後から 6戸7人のえたをつれてきた(米沢市史)
しかしその時すでに 城下に3箇所30戸の えた が住んでいたという。
入城後も会津などから移住が続き増え続けたという。
そして1936(寛永13)年賎民を1箇所に集め 町外れの川沿い、街道の出入り口に
穢多町と乞食町をつくった。1652(承応2)年の米沢城下絵図には
穢多町、乞食町、穢多寺、白山 などの名称がはっきり記載されている。
成立年代の異なる4つの町の賎民がひとつにされた訳だが、
穢多頭は越後からの 紫屋又三郎 が世襲する事になった。時の藩主によっては
楽阿見又三郎 と名前を変えられた時期もあった。
もっとも古い成立の部落は
1238(暦仁元)年、鎌倉幕府の地頭 長井時広が築いたといわれる米沢城成立時にまで
遡れるのではないだろうか。
その後1380年、伊達氏が長井氏を滅ぼし、1591年伊達政宗が(宮城県)岩出山城へ移封されるまでの210年間
それぞれの成立時に新たな部落がつくられたのではないだろうか。
伊達氏以後の蒲生郷安によって、米沢に初めて皮革業者がつれてこられたと
米沢市史にはあるが・・・
327名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/27(水) 18:01:42 ID:PYb+nGGtO
東北全体が部落みたいなもの
328中川泰秀 ◆tyvkWCNtzY :2006/09/27(水) 18:04:40 ID:xnSOczW50
>>1
しかし、北海道には決定的に部落はないね。
329名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/27(水) 20:01:11 ID:wkaQ7gitO
堀田様のことはカムイに出ていたね
330名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/27(水) 20:53:32 ID:XTHVJSbAO
いいからのり姉ちゃんの抱き枕を出せ
331名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/29(金) 00:01:14 ID:Ed5UFx/JO
山形県山辺町の峯田電気ってどうですか??
地元の方教えてー
332名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/29(金) 01:12:30 ID:3KJGliMjO
山形に出張で来てるんだか、駅の北側の橋を渡り、西側に向かうと、
葬儀屋→靴屋→肉屋→靴屋と続く箇所を発見。
城跡にも近いが、どうなの?明日明るくなったら、もう一度行ってみる。
333名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/29(金) 18:47:29 ID:xIQxgRAH0
>>331
バカなファンを持つと大変だな
334名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 01:09:06 ID:LcJhUtO70
>>330-331は、単なる誤爆と捉えていいのかなー?
335名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/02(月) 12:29:37 ID:VzMseAc90
>>328
そりゃ、もともとアイヌの大地だもの。
でも松前藩の城下町付近にも無かったのかな。
同和対策と別でも、職能集団としての部落的な
地区はあってもおかしくないような。
336名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/02(月) 15:48:00 ID:I5qehSSg0
>>335
東北(南部をのぞく)のB自体が
城下町形成時(「芸能系」を除く)に起因する
移住「職能集団」だったことから
松前にも同様のものがあっておかしくないね。
東北自体もともとアイヌ(みたいなもの)の大地だったんだから。

しかし毛皮とかのはアイヌに作らせてたかも(東北のマタギ集団同様)
337名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/03(火) 08:31:51 ID:VRB8cJzL0
ほう、芸能人か
338名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/04(水) 01:23:15 ID:tXpeB2zw0
                  V:ゝ      `}>‐ <{__   j:/
                      _rイf’ ̄ ̄’`┐ヽ
                    /   i     /  \
                   /    ∨三三V      \
                 /ヽ     ∨ ̄V     /./\


339名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 08:37:05 ID:vWF/rMvU0
部落解放同盟他各種同和団体として正式に北海道、東北(福島を除く)に非差別
部落は存在しないと発表されている。
340名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 10:43:35 ID:YBbfnMi+O
醤油は?
341名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 13:57:28 ID:ey345+g6O
秋田県おのば団地いかがですか
342名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 17:25:08 ID:tx2AA398O
醤油は初めて聞いた。
343名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 19:02:20 ID:vWF/rMvU0
>>341
関係ありません。秋田市内には千秋矢留町の県職員官舎の隅に怪獣がありますが、
エッタ用ではなく著しく貧しい人向けです。
344名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 19:05:55 ID:sZuhzegvO
福島いわきはどうなの?

結構なんでそんなボロい借家なのに高い車!!みたいな集落あるよね?
345名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 22:55:39 ID:Rm4i2sWT0
田舎じゃ若い奴が車に金かけるの珍しくないじゃん。
346名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 10:06:06 ID:76e3P8ik0
東北じゃ貧乏くさい平屋の借家は結構たくさんあるけど、
殆ど部落とは関係ないよね。田舎から出てきた若い夫婦とかが
住んで、車はイイやつだったりするのもある。
東北に関していえば、そういう借家と部落差別と99%関係ないと
断言出来ると思う。勿論収入やら職業やら品格をそこから
類推するのはご勝手に。
347名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 11:02:04 ID:qute3PyC0
>>339
山形はどうですか?
348名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 13:53:02 ID:6si85oHG0
山形県民は、日本語通じないのか?
349名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 16:59:15 ID:/Arb8XkrO
>>348 日本全国通じるよ、返す言葉が解らないだけな。
350名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 20:35:40 ID:r7YqAlRI0
いや、>>348>>347に対する皮肉じゃないのか?

もしもその通りだったら俺も>>348と同感。
>>347が山形県民かどうかは知らんがな。
351名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 20:55:44 ID:zo8A8A7SO
地図で見たら福島の代町の白山が畑から復活していたみたいだな。
352名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 21:02:09 ID:X9O/23v50
アメリカのどっかのニュースで、木から落ちたリンゴ食ってて酔っぱらったクマの話題があったな。
353名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/07(土) 01:45:45 ID:oLO2QvWdO
>>351
平野小剣は信夫郡腰浜村字浜辺か。通称下町。
下町から代町へ。と自分へレス。
354名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/07(土) 05:23:56 ID:GlEQl+hA0
なにやってんの?w笑わすなよ。
355名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 08:52:13 ID:kRZbmn/nO
東北人は、こういう>>340>>348みたいなボケにツッ込むスキルを持ち合わせてないのか?
356名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 09:46:33 ID:KYgywR1f0
>>327
その部落といわれる岩手県の人間が、薩長を除く都道府県の中で最多の総理大臣を出し、
お前らを指導してきた件。
357名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 13:10:44 ID:TDMpbv4Z0
>>355
スキルではなく習慣の問題。
関西ではボケられたら突っ込むのは義務らしいが
他の地域ではつまらんボケはスルーがデフォ。
358名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 10:59:40 ID:D0FoDk4w0
ほうほう、関西人は突っ込むのが義務なのか。
我が家では、奥さんに週一で突っ込むのが義務!!なんちゃって
359名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 15:26:43 ID:535JAxlI0
函伊達にあるって聞いたことがあるけどなあ。
母親が青森出身だが、被差別部落は知らないといってた。
広崎の部落の話は広崎出身のやつから何となく聞いたことがある。
しんこと呼んでたようだ。実際に差別はあったようだ。
確かに太鼓屋さんのある周辺は古いアパートや公衆浴場があるね。そこに部落があったようだ。
360名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 20:56:20 ID:D0FoDk4w0
スルーかよ
361名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 20:58:27 ID:D0FoDk4w0
華麗にスルーかよ
362名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 21:02:26 ID:D0FoDk4w0
分かったよ、そういう奴だよお前は。
363名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 21:03:49 ID:D0FoDk4w0
(´・ω・`)
364名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 14:30:39 ID:GA0IXT96O
>>340それ言うならマヨネーズやろ!
>>348やまがだ弁でねぇど、通じねべした
>>358カミさんも義務だと思ってるかもよw
365名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 19:50:23 ID:b52KQKVd0
>>359
>>231〜241見れ
366名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 10:39:48 ID:XyeahdG50
みちのくプロレスってまだやってんの?
367名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 17:22:07 ID:R99Q4s+A0
>>365
弘前のしんこ村って落武者と流れ者が起源だな。
現代でいえばリストラ組とピザニートか・・・・・
368名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 18:01:37 ID:sRRO75PpO
いやあ昨日の部落対抗リレーは萌えたよ
369名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 19:01:23 ID:YdXCfvPh0
おらの地元じゃ農協の関西方面ツアーのバス数台に地区ごとに分乗して
フロントウインドウにそれぞれ「○×部落」って表示して行ったら
あっちで相当ビビられたらしいぞw
370名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 21:41:03 ID:XyeahdG50
>>369
激ワロスwwwwww
371名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 09:02:22 ID:fTKBWk6nO
>>367
南大町か?
372名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 23:05:10 ID:RLxfQyZt0
ちゃいまんがな
373名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/16(月) 16:13:33 ID:eQo8MxPu0
関西のノリは、文章化されると余計にわからなくなるな。
わかりにくいボケをするなってことかもしれんが
374名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/16(月) 16:16:17 ID:lysYnfbJO
初めてこのスレ来た東北人だけどえたひにんとか教科書の話かと思ってた
てか上で太鼓がどうとか書いてあったけど親戚が太鼓屋と靴屋の兼業だよ
まあ跡取りの職人がいなくて廃業寸前なんだけど・・・
ひょっとして俺関西とか行ったら差別される側の人間になっちゃう?
375名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/16(月) 17:28:47 ID:5TCYBDJh0
トーホグ人だということで馬鹿にされると思う。
376名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/16(月) 17:33:29 ID:rZoF/+210
>>369
地区会館=部落会館だからなw「おらほの部落」の世界だからw
377名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/16(月) 20:59:15 ID:hF5hULHW0
北東北なんだが、よくわからないことがある

改良住宅があるところと、市営住宅しかないところ
法務局以外で人権なる言葉にはお目にかかれないところと、
人権標語看板がみられるところ

どう違うんだ?  
部落差別なるものを体感したことは無いのだが・・・
378名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/16(月) 21:20:39 ID:ezsqQFnyO
突然失礼します
仙台の八木山にK学校ありますがその付近はどんな感じですか?
その方達は近くに住んでるのでしょうか?
また、卒業したらどんな仕事をするのでしょうか?

阿部と言う姓でパチンコ関係の仕事をしてる人がいるのですがKとは関係ないと思われますか?
379名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/16(月) 23:29:35 ID:uCGQmfYY0
>>377
前スレで私が住んでいる街のケースについて調べて報告したが
結果として改良住宅も人権標語も被差別部落の存在とは無関係だった。
改良住宅は単に老朽化した市営住宅密集地を整備し直す際に
国からの補助率が有利な住宅地区改良法を利用しただけだったし
人権標語の看板も被差別部落の有無に関係なく全国の市町村にばら撒かれる
人権関係の予算の消化の為に特に意味無く設置されたものらしかった。

他の市町村のケースについては調べていないので断言はできないが
北東北においては押しなべて上記のようなパターンではないかと私は推察する。
一般に東北人は改良住宅だろうが人権標語だろうが全く意識しない人がほとんどだと思うが
西の方の人はこういうものに異常なほど敏感に反応して被差別部落と関連付けしようとするのでやっかいだね。
380名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/16(月) 23:57:46 ID:QaUrXQ+M0
全く意識しない人がほとんどの東北なのに
無理やり掘り起こして関連付けしようとしてるオマエらがやっかいだよw
381名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 09:43:29 ID:yYUZ066xO
>>378 直接その人に聞いてみれば? それだけじゃわからないしイマイチどういう事が知りたいんだかワカラン
382378:2006/10/17(火) 10:22:57 ID:o8n8FPkgO
パチンコ関係の阿部氏の事は会社の子が妊娠して、結婚したいって言ったけど
籍を入れられないらしいという事を聞いて。。
八木山付近に住んでるということで、私は無知なのでお聞きしたかったんです。
383名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 11:02:16 ID:OBjBtKSt0
以前は、八木山周辺は高級住宅街だよ!
まぁ、今は泉パークタウンの方が良いイメージだけど・・
384名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 18:22:54 ID:eHvq5w/h0
>>378
阿部 安部 安倍 なんてトーホグの酋長の末裔だよ
アッペ アッペッペ〜
385名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 18:39:53 ID:/gMiBieSO
仙台朝鮮学校は伊達家への嫌がらせだよ、八木山の周り探索しな
386名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 20:33:41 ID:InKZ4aVm0
かつて 亜炭鉱(石炭の劣化版)があった
そこの労働者として集められたので 八木山の異人密度は高い
387名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 20:36:40 ID:CuV58E2c0
>>379
d
388名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 21:34:23 ID:cpdISPcuO
子消し(こけし)の産地 天童はどう?子べらしと聞いたが。
389名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/18(水) 01:35:46 ID:ARoKApXkO
>>386 八木山は橋が出来てから、片平からの移住、>>388 天童は駒
390378:2006/10/18(水) 09:51:47 ID:MliOBswsO
ありがとうございます
阿部姓のKは無いのかなということで落ち着きました。
八木山付近で一人暮しをしようと思っているのですが、これと言って
朝鮮学校の子や親達とトラブルはないですよね?
391名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/18(水) 13:02:12 ID:SpUNVAzW0
>>68
伏せの答えを書いてる馬鹿が…
392名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/18(水) 16:03:58 ID:ARoKApXkO
>>390 八木山にチョン親はいないべ。学校があるだけでさ、放送局もあるし、暇つぶしに野草園や大年寺山探索してみ、いい所だから
393名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/18(水) 17:32:15 ID:sTZArypl0
>>377
例えば秋田市千秋矢留町の県営改良住宅なんかは昔はバラック長屋だった。
別に部落じゃなくても劣悪な不良住宅ってのは存在した。それの是正の為の住宅。
394名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/18(水) 17:45:33 ID:NVlAI+QFO
能代市にはまだありますよ
ぜひみにきてください
395390:2006/10/18(水) 17:50:09 ID:MliOBswsO
>>392
色々ありがとう!
生徒は近くに住んでるとは限んないかー。関西みたいに朝鮮タウンはないよね。
東北高校のバスケ部なんかにも在席してそうな気がした。それはないっか。
396名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/18(水) 18:15:11 ID:uc/uoThy0
>>394
ほら吹き乙
397名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/18(水) 18:19:35 ID:DnLqUiVC0
福島生まれで、部落差別とか最近知ったんだけどさっぱり理解でけん。

部落差別者=ナチ公
部落出身者=ユダ公

みたいな考え方でおk?
398名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/19(木) 00:58:21 ID:j9b0X3tA0
それは一昔前

今は、
部落差別者=ネラ公
部落出身者=チョソ公

みたいな考え方

399名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/21(土) 08:06:48 ID:FS8FBRu70
朝、八木山経由のバスに乗るとチョン公だらけだな チョゴリw
400名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/21(土) 11:12:14 ID:nKRZMPR30
401名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/21(土) 13:20:13 ID:YbUvyWKNO
仙台にいる朝鮮の親達の職業は何だろ?
パチの経営や重役かな?
402名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/24(火) 07:11:47 ID:DnDyD9MG0
朝銀、朝鮮校関係者もあるよ。
403名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/24(火) 18:16:08 ID:8V/2TnGu0
東北には部落なんてないって

征夷大将軍、白河以北は云々って言うでしょ。
奈良、京、江戸、東京…都から見ると東北全体が差別対象なんだから。
404名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/24(火) 21:11:38 ID:cIkkrd7k0
平たく言えば奥の細道
405名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/25(水) 00:24:29 ID:zAE+dDgg0
ズーホグは現代の部落
406名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/26(木) 20:48:47 ID:UJdp+N630
407名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/27(金) 17:55:30 ID:k/0OnJ1O0
そんなウィルスサイトにはひっかからないよん。
408名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/27(金) 23:01:17 ID:cEVR0f6+0
秋田市に朝鮮という集落がありますね
409http:// adsl-west-4368.enjoy.ne.jp.2ch.net/:2006/10/27(金) 23:09:25 ID:XN575Dl10
buraku search hiroshima
410http:// adsl-west-4368.enjoy.ne.jp.2ch.net/:2006/10/27(金) 23:13:20 ID:XN575Dl10
buraku search 広島県
411名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/28(土) 12:38:00 ID:xrE5US+D0
仙台の○○町に住んでいると言った人に対して、昔から住んでるの?地元?と目の色変えて聞いてたおじいちゃん。
こういうところで寝た子を起こされる事もあるんだなぁとオモタ。
412名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/28(土) 14:52:44 ID:PZaS/JkhO
仙南の海ら辺の亘理の荒浜なんかはただの田舎かな?
族みたいに荒れたヤシが多かったり、なんか未指定のBて感じを受けるんだけど
413名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/28(土) 14:54:58 ID:r4UgDuiQO
>>411
今時のじいさんなら君達と変わらんよ。
414名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/28(土) 18:39:53 ID:PtMk744/0
>>412
東北の歴史を知らんのか?
内地じゃあるまいし
フツーの漁村にBなどないわな

違う方の「部落」ならあり得るがなぁ
415名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/28(土) 18:43:58 ID:cB0mgztr0
50%
416412:2006/10/28(土) 19:08:18 ID:PZaS/JkhO
東北の歴史、土地の由来など何も分かりません。
聞いた事がある事としては山形の米沢は米沢藩が栄えた所だから、
今でも自分達に誇りを持っているのか、なかなかよそ者を受け入れない土地柄とか。
独自の雰囲気があるらしい。
で、荒浜なんかは田舎で使う部落て感じかもしれない。
しかし、鈴木姓であんまりまともなのがいないと思った。
ロンパリとか親戚が団結してたり。海続きで、いわきもなんだかなと思う。
417名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/28(土) 21:54:09 ID:sXaYxm8mO
宮城のto米市近辺の佐竹姓と知り合いなのだがBの匂いするよな…
418名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/29(日) 00:20:43 ID:VTMeRfMaO
>>416 海近くの住人は気性が荒いヤツが多いよ Bとか以前にDQNが多いだけだとオモ。
スレチだけど県南だったらサ●ライズビーチとかのさびれ具合の方が違った意味で怖いよw
419名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/29(日) 00:21:49 ID:VTMeRfMaO
↑ゴメ >>412
420名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/29(日) 14:24:10 ID:bfWI+OS10
山村漁村には蝦夷村の名残
421412:2006/10/29(日) 20:33:11 ID:otNvC7k5O
海沿いは怪しくて。。歯が抜けても治療してなかったり、
人を直視出来ない感じで目線がおかしかったり。
恥ずかしがりなだけかもと思うが関西だったら
指定区扱いされてんじゃないのかと。
422名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/30(月) 04:02:04 ID:+rf85FYi0
412氏のカキコってなにげにBとは関係ないじゃん・・・。
荒れてる、だから未指定のB。
変な人がいた、関西なら指定地区。
そんな無茶苦茶な話聞いたことねぇよ。


423412:2006/10/30(月) 07:20:12 ID:JhWe5CmzO
ゴメン、ゴメン!
424名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/30(月) 15:28:59 ID:07m1YVLp0
だからトーホグは化外の地だとあれほど言ってるのに・・・
>>422
中学レベルの歴史も知らない412氏
無知って怖いのね。
425412:2006/10/30(月) 17:42:23 ID:JhWe5CmzO
すみませんでした!愚痴になってましたね。

よくネットの中だけで吠える人がいるけどそんな人ではないでしょうから東北の
歴史について細かく教えて下さい!
426名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/30(月) 19:03:58 ID:gd6HlqCD0
このスレをはじめから読んでね。
427名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/30(月) 20:39:18 ID:0xbWfrs20
B差別に憧れてる東北人のスレです。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/31(火) 00:55:49 ID:VMHk/qKR0
利根川以北(要するに所謂東北弁の地域)は無いと聞いてたんだが、
そうでもないんだな。
429名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/31(火) 05:00:59 ID:1jHjsTmk0
>>428
どこから、「そうでもないんだな。」ってなるの?
アホ?
430名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/31(火) 06:57:42 ID:E4WLRxQxO
指定されてないだけで、あそこには近づくな、的なことはあるよね。
一階建ての下水道が整備されてないオンボロ市営住宅とか。
車は型落ち黒塗りクラウンが止まっていたり。
431名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/31(火) 10:19:50 ID:9x9ntJwC0
だから、荒れた地域が同和地区を含むのであって
荒れた地区=同和地区ではないのよ。
何十年前かの新興住宅地でも、スラム化してる
ところは結構どこにでもあるでしょ。
432名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/31(火) 21:06:33 ID:myhCWiTOO
>>421 ただ見てくれはキニシナイ!!って奴が多いだけなんじゃないの?
目合わさないのは単に照れ屋なんだと思うがw
433名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/31(火) 23:57:06 ID:Imny5URt0
家の田舎じゃ地区の事を部落というんだが、
これはどうなんだろ?
434名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/01(水) 01:21:31 ID:8IOxzf6mO
東北じゃ、それが普通だよ。
435名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/01(水) 02:19:38 ID:4OosuzlVO
角館の武家屋敷いったとき まわりにニコイチがたくさんあったけど
436名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/01(水) 07:17:17 ID:sB/lYS2E0
角館はいいね。茨城のヤンキー見たいのがゴロゴロいる
437名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/01(水) 08:32:03 ID:d91Bd8xe0
あの、うちの両親は秋田は8ロー潟なんですが、ここってもしや?
ちょっと心配です。どなたか教えて頂けませんか。おねがいします。
438名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/01(水) 08:37:01 ID:4uhwSbYc0
八郎潟なんて40年くらい前干拓で全国から入植して
来たんでしょうが。
被差別部落なんてできるほど大層な歴史ないでしょ。
439名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/01(水) 09:22:14 ID:Il1+glBTO
被差別部落の出身だから余所の土地から新天地を求めて流れてきた可能性は?
440名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/01(水) 09:26:48 ID:Il1+glBTO
っていうか、東北の人って被差別部落についての教育もされてないから
それに対しての知識もなく意味なく恐がったり不安がったりしてかわいい。
441名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/01(水) 14:43:34 ID:z1/sZCI0O
宮城県人だが昔近所に平屋のボロい借家に同級生がいたなあ〜名前が独特(獣系なカンジ)ですごく貧乏そうだたなあ〜
でもいい奴だった。元気してるかな。
442名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/01(水) 20:07:02 ID:ZZFeNGdv0
福島県前時知事の顔は品なく何となく獣に近いが人間か、獣が人間に化けたが、
最後に本性あらわれたか。30年前も木村とか知事やって逮捕されたな。どう
なってんだ。福島県は。
443名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/01(水) 21:43:58 ID:0E4QalqA0
福島県土がかなり広いからねぇ、土木関係で汚職できる下地があるんだね。
まあ、板違いなわけだが。
444名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/01(水) 22:06:39 ID:03i3Z3Oz0
>>440
だから差別がないんじゃろ?
西日本も、同和教育なんかやめちまえば?
445名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/01(水) 23:02:53 ID:qs1uUJyPO
>>441 おまい、宮城県に住んだことないだろ
446名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/01(水) 23:49:48 ID:ZZFeNGdv0
会津犯間違った藩だ、あれは京都守護職やって、新選組作った藩だろう。
何かあるだろう、面白い話が。憎たらしい、殺したい人いても我慢してるの。
事件ないの。秋田は華やかだな。畠山何とか、一回3000円で何百回
やったとか。全国版だぞ。郡山市大きな街だが、どうなんだ。
447名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/02(木) 00:00:24 ID:ZZFeNGdv0
ああもう一つ忘れた。あのズーズー弁ね、あれ、朝鮮系らしいが、福島
茨城、栃木、千葉、この辺の住民は共通性があるか、秋田美人はウクライナ
からの移民らしい、プーチンなんかとご先祖は一緒らしい、四国はヘブライナ
人らしい、ワッショイワッショイはヘブライナ系らしい、アイヌはアメリカイン
デアン、インデオ、イゴット、アボリジニと遺伝子が一緒。
448名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/02(木) 00:12:39 ID:UQ9yhZScO
>>446
新選組は一時期、会津藩御預だったが、作ったのは幕府で会津藩ではない。
また、動いたのは庄内の清川八郎だろ?
449名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/02(木) 01:53:55 ID:xG9/vEcg0
ヒント:ことりばこ
450名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/02(木) 04:03:08 ID:cihf9Xex0
>失礼、会津藩が後ろ盾だったな。守護職だから幕府の一機関だわな、金はそこ
から出てたろう。
451名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/02(木) 07:22:27 ID:UQ9yhZScO
新選組の創設に暗躍したのは清川だが、直接幕府(松平上総介や鵜殿ら)によるものであり會津藩はかかわっていない。
會津藩の手代木直右衛門は見廻組頭取の佐々木の実弟であり、むしろそちらとの関わりが強い。
新選組に會藩から金が出ていたのは會津藩御預かり時代に限定。
池田屋事件以降に正式に幕府の組織になってからは、金(給米の代わりに金)は幕府から出ているはず。
452名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/02(木) 08:06:08 ID:0BdhStmk0
会津のお城の前にあるあそこはどう?
たくさんの改良住宅、温泉(銭湯)、児童センター…。
それともこれは単に古い住宅というだけ?
453440:2006/11/02(木) 08:23:23 ID:bM7shPKTO
>444
それがいいのか、悪いのか?
周りはよく知らなくても未指定はけっこうあるし。
貧しかったり、教育・就職で苦労してる人はいるからねぇ。
それに東北が部落をあまり差別しなかったのは昔自分たちが貧しくて
余所を差別する余裕がなかったってのもあるでしょ?
会津は多いんじゃない?もう亡くなってるが、あの有名歌手もそうだったよね。

>451
手代木と佐々木は佐々木が弟じゃない?
454名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/02(木) 10:55:11 ID:cihf9Xex0
>451  バカにくわしな、NHKの大河ドラマでみたのと、そっくり、ドラマ
はドラマだろうが、 フィクションじゃろう、史実? ドラマは100%ウソとは
思わないが、現実にそれを見た人はいないんだから。
455名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/02(木) 11:56:54 ID:obOVx/YF0
会津には旧指定区があったはすだが、
そこは違うんじゃなかったかなあ。
確かもちっと北西の街はずれの川沿い。
>>446 現在の治安は会津より郡山が悪いと思う。
しかし会津はなんだかんだで、いろいろ根が深い。
456名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/02(木) 12:14:28 ID:WK2RoJP+0
被差別部落出身者であろうが誰であろうが
要は品性
いまだに差別視する者は下劣の極み
457名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/02(木) 12:32:41 ID:bM7shPKTO
単純に郡山の治安の悪さはしのぎが多くヤクザが多いせいじゃない?
在日も多いが郡山は在日が治安の悪さのもとになってるとは思えない。
パチンコ屋さんとかでお金持ってる人多いし。大○さんとかね。
未成年の不良ということでも近隣の市町村から集まってくるせいでもある。
昔よく言われたイオンタウンなんかも須賀川・田村・石川・岩瀬など近隣の小僧が多かった。
部落ということになると基本は城下町なんで郡山ははずれるんじゃない?三春守山はわからんが。
それより二本松・霞ケ城にまつわる近隣。安達・岩代・杉田・大玉・本宮あたり調べたほうがおもしろそう。
大玉にはモンブランがあるという話もあるし。
458名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/02(木) 12:35:25 ID:UQ9yhZScO
>>454
その大河ドラマは観ていないが?
見ていたのは「武田信玄」が最後ですね。   
悪いけど新選組のような史上有名な組織の話に(会津が作ったとか)疎い方がおかしい。
459名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/02(木) 12:39:42 ID:UQ9yhZScO
娯楽として「燃えよ剣」は何回も読んだけどね。
460名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/02(木) 13:04:16 ID:bM7shPKTO
>456
いいこと言うねぇ〜!
でも悲しいかな、全国・特に西のほうには多い。いまだに結婚差別もある。
461名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/02(木) 14:40:04 ID:cihf9Xex0
>456  中部関西四国九州の同和部落民は全員東北に移住せよ。東北には
差別が無いそうだ。いいとこ見つかってよかったな、同和部落民の諸君。
これから、東北も賑やかになるぞ。ストーカー、ひったくり、ゆすり、たかり、
路上強盗、窃盗、婦女暴行、殺人、東北は夜施錠しないでねるそうだ、同和部
落民の天国だあ、日本中の同和部落民が全員東北へゆけば、西日本はすっきり
するだろうなあ。
になるぞ。
462名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/02(木) 14:46:55 ID:cihf9Xex0
>457  ヤクザの6割は同和部落民、3割は在日、あとはその辺の小僧か
463名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/02(木) 16:36:31 ID:0BciKjpUO
>>445 なんだってまぁ!俺は宮城県人だよ〜 今はちがう県に住んでいるが、また帰りてぇ〜なぁ〜と思うよ。
広瀬川でカモメに餌やりてぇよ。
スレ違いスマソ
ちなみにこのボロ屋があったのも広瀬川近くだよ。 今はないみたい
464名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/02(木) 20:13:31 ID:bQF8QBs+0
>>461
馬鹿だなあ。日本語も変だし。
同和利権がなくておいしい思いができないところに奴等が来るわけ無いだろう。
465名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/02(木) 22:11:37 ID:M0BGwZgMO
東北は同和行政やってないからなぁ。マジメに働かないと食っていけないよw
西日本で一生部落民扱いされるのと、どっちが幸せだろう。
466名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/02(木) 22:31:22 ID:o3hsTXFy0
"被差別部落"、言い換えれば賤民類というものは、いにしえより文化の花開いた地、
そして連なる成熟した文化の大河のなかにある地にしか発生しえないものです。
栗本慎一氏の論考を持ち出すまでもなく、これは世界的に普遍たることですね。
つまるところ、そもそも文化不毛の地である東北地方に被差別部落なんかあるはずがないのですよね。
そうした現実を踏まえてなお続けられますか、このスレッドを。
467名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/02(木) 22:35:57 ID:UQ9yhZScO
奥州の勢、五十万騎
468名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/02(木) 23:08:57 ID:/gicchkt0
分かったお、みちのく一人旅に出るお。みんな、バイバイだお。
469名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/03(金) 03:53:23 ID:BLJ/lPhL0
文化不毛という前提が狂ってるから、まず>>466の立論そのものが不可能。
よってスレ続行。
470名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/03(金) 11:16:06 ID:aYauEBXGO
福島県のT倉、三H、B下あたりにさえ、かわぼいたっつうのに…。
これらは町レベルだよ。市レベルを入れれば福島県はふた桁×Dは下らないっつうのに。。。。
471名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/03(金) 13:17:05 ID:R6jhhZXfO
宮城の岩沼に食肉工業地帯てのがあるが
こないだ午前中バイパス走ってたら豚が運ばれていった。
……屠殺場があるんだよな?
472名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/03(金) 13:26:36 ID:dfcRGnDWO
東北に部落がないって言ってる人は、
昔から無かったという意味で言ってるの?
それとも、
昔はあったけど今は存在しないって意味で言ってるの?
473名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/03(金) 13:31:14 ID:RW0gaH7e0
>>472
ほとんどが戦国期以降の城下町に「作られた」もの
という意味
474名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/03(金) 13:54:30 ID:dfcRGnDWO
>>473
なんか話がややこしくなってるような…。
自分の質問の仕方が悪かったかな?
ようするに東北の歴史に部落は
存在したのか?
してないのか?
って事なんだけど。
475名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/03(金) 14:04:19 ID:1VvFgWpl0
東北にも部落は大昔から存在した、人口が少ないのと、皆で肩寄せ合って生きてゆかねば
生きて行けなかったんじゃない、寒いし、生存競争が激しくなかったんじゃ、
特に、城下町には必ずあった。
476名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/03(金) 14:29:05 ID:Hipocd0aO
だから
×部落が無い
○部落差別が無い
って何度言えば(ry
477名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/03(金) 17:21:45 ID:RW0gaH7e0
>>475
×大昔
○昔
戦国時代や江戸時代の話に「大昔」は使わん。
大昔なんて蝦夷「征伐」以前かと思うジャマイカ?
478名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/03(金) 21:51:42 ID:FmQfQSdB0
郡山は部落はないが
江田はいた
479名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/03(金) 22:29:06 ID:RoIhph7R0
仙台は部落だらけよ。
480名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/03(金) 22:39:44 ID:quh534lX0
東北新幹線で仙台に向かうときに、駅直前の進行方向左手に未舗装ゾーンがあるけどあれは?
481名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/03(金) 23:30:35 ID:GuqOUM2AO
築館インターから、花山湖に行く国道で、ニコイチのような住宅を見つけました。○迫中学校の南東にあるんですが、ガチですか?
482あぼーん:あぼーん
あぼーん
483名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/04(土) 01:46:30 ID:CirZ/Wrs0
東北地方の奈良時代、平安時代、はどうなってた、人住んでなかった、という事
はないよな、平泉とかなんとかあったよな、あれは何時ごろ?鎌倉時代に頼朝に、
征伐されて、幕府の御家人の植民地になったわけだろう。鎌倉御家人と東北地方は
切っても切れない中((^.^))
484名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/04(土) 05:43:50 ID:/kQpkwqs0
片平ってのはB関係からきた地名。
上杉はニコイチが多いよ、B落点在地だからね。
485名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/04(土) 12:10:37 ID:RHA3N73VO
先祖代々住んで無い香具師がカキコ(*´д`*)
486名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/04(土) 13:16:12 ID:NIhuzVfQO
>>476
部落差別はあったよ。
住環境の悪い所に住まわされたりしてたからね。
今は改善されてるけど。
487名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/04(土) 16:48:13 ID:4o9mkS6SO
>>471 小さい頃よくぶーぶーないてるねっていってたぶー
488名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/04(土) 19:32:46 ID:AmWM+jQi0
>>483
ゑみしの国
アイヌ語に似た言葉が使われていたらしい(地名に名残)

朝廷が征服後も
酋長の子孫アッペッペーが実質的に支配

奥州藤原(酋長系と混血)滅亡後は鎌倉政権の殖民(南部氏他)あるも
アッペッペーの末裔?「蝦夷大王」&氏が蝦夷管領として君臨wow

ようするに中世までは植民地みたいなものだから文化も違う
(今の北海道みたいな感じ?)なので

推 し て 知 る べ し

489名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/04(土) 20:40:49 ID:/kQpkwqs0
>>486
そうなんだよね、現在は街道の仙台支部が頑張ってだいぶ改善されたけどね。
490名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/04(土) 21:47:47 ID:RHA3N73VO
>>489 あべの意味分かる?
491名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/05(日) 02:24:10 ID:5bUEVU5+0
安部、阿部か?いまの総理はアイヌの血入ってんか、そういえ、親父も息子も
余り品のいい顔ではないな。
492名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/05(日) 12:37:50 ID:Na66n5LqO
>>491 純粋仙台弁
493名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/05(日) 21:41:34 ID:Nw2QyzKZ0
仙台に住んでたときの人権教育は凄まじかったなぁ。
関西以上だね。
494名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/05(日) 23:17:17 ID:P9V9Vhwi0
はいはい解同おつ



仙台生まれの仙台育ち。聞いたことねーよ!人権とか同和とか。
495名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/06(月) 01:20:30 ID:Drp+XMNb0
定禅寺通り沿いはヤバイよなぁ。
496名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/06(月) 01:40:51 ID:AIv92DY20
>>491
普通に考えて、山口県出身の安倍総理がアイヌの血を引くなどと
考える方がおかしいよ。
497名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/06(月) 03:11:07 ID:VNNTBtiE0
>496 何言ってんだい、お兄さん、安部の親、晋太郎が、大昔のご先祖様
の墓参りと言って、秋田か青森に行きましたぞい、平安から鎌倉時代の間に
安部の貞籐、宗籐の乱があって、八幡太郎義家家に滅ぼされたが、それまでは
東北の覇者だったんだよ、戦に負けて山口の方に逃げたんだろうな、面白い
話だろう、お兄さんも自分の先祖辿ってみな。
498名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/06(月) 08:44:09 ID:3QAhthV9O
>>497
貞籐?
安倍貞任だろ?  
499名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/06(月) 08:46:01 ID:3QAhthV9O
安倍首相は紛れもない長州閥だろ?
500名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/06(月) 08:51:03 ID:jXPb9LxbO
500
501名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/06(月) 09:01:07 ID:3QAhthV9O
>>498訂正
安倍→安部
502名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/06(月) 09:08:54 ID:qDjFUcTl0
仙台の青葉城の周辺でB地区はどこ?
503名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/06(月) 09:09:01 ID:3QAhthV9O
安部→安倍
504名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/06(月) 11:20:38 ID:8voQ9KfY0
>>499
「時間」の概念が欠落してないかい?
たかが百数十年前と千年前の事象を混同してる
505名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/07(火) 04:21:24 ID:DFRDNHF10
>499は百年ちょっと前のはなしだ、俺の言ってるのは1000年まえの話だ
両方とも間違いではない。
506名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/07(火) 07:07:59 ID:VtD/mohR0
>>502
青葉山、花壇かな。
でも、一人では行かないほうがいい。
507名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/07(火) 14:48:50 ID:zZp9rm1O0
青○山ってKじゃない?
508名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/07(火) 14:54:19 ID:99p03kZF0
>>506
そうですか。でも一人で花壇ボラってきます
509名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/07(火) 16:00:03 ID:b9Ilbmd80
>>506 花壇とか青葉山にそんなにあぶねー処なんてないよ。

香ばしい雰囲気を味わいたいのなら、
K内○廻とか、○山線O合駅東側付近を歩いてみれば?
全然同○とは関係ないけど、素敵な住宅が点在。
510名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/07(火) 17:02:58 ID:px1uBs2fO
>470
おめさん、よぐわがってんない。
511名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/07(火) 19:13:59 ID:KX1S0VLt0
>>510
まったくだ。
東北の城下ETAは一種の移住職人だから存在自体が希少。
512名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/07(火) 22:20:23 ID:VtD/mohR0
>>509
川○追廻かよ、直球でBじゃん・・・。
○内澱橋通もあれだよ。
まあ一人では行くな。
513名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/07(火) 22:46:52 ID:pgF9GXPc0
川○追廻は、時代に取り残されてる団地って感じっだよな。あそこだけ世界が違う。
俺が好きな場所は、○山線仙台から1番目の駅付近。
仙台駅北東部も随分変わっちまったな・・・
514名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/08(水) 10:20:53 ID:z1VwgMW90
仙台駅東口の二十人町辺りは区画整理で
怪しい住宅が急速に無くなってしまった。
追○も仙台市から狙われているから、
遠からず無くなるかもね。
515名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/08(水) 12:58:48 ID:yywbAw2SO
トンペイと師範学校のよそ者のカキコばかりなり
516名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/08(水) 23:53:12 ID:/PQ6Egeo0
鶴ヶ谷ってどうすか?
517名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/09(木) 00:22:38 ID:1MNX07DbO
>>516 鶴ケ谷は昔はただの雑木林
518名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/09(木) 05:29:27 ID:n4FB/NzX0
鶴ヶ谷東ならあるよ。ぶらりしてみ。
519名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/09(木) 10:59:11 ID:1MNX07DbO
古地図見て言えよ
520名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/09(木) 11:09:36 ID:1elrjdLQ0
メ欄見て言えよ
521名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/09(木) 12:48:41 ID:oG8tAZxfO
自分は会津に住んでますが昔じーちゃんに『あんまり線路より下の町に行くな、遊んだりするな。ゲネの所に行くな。』と言われた事がある。【ゲネ】って差別用語でしょうかね?
522名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/09(木) 13:53:59 ID:Pgw5JkV20
>>521
ゲネ…?分からない
その線路の下って座位杢町のこと?
523名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/09(木) 18:01:56 ID:n4FB/NzX0
ゲオと聞き間違えたんだろ。お前がゲオでエロビデオ借りてシコシコしてるのが
ジジイにばればれだったってことだな。恥ずかしい奴だ。
524名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/09(木) 19:38:49 ID:4xYEs+P50
>>512
あそこはBじゃないよ
空襲で焼け出された人や大陸引き揚げ者が軍用地だったところに戦後バラックを建てて住んだのが始まり。
市はあそこを早く再開発したいから立ち退かせようと電気、水道下水整備もしないで締め出そうとしているんだけど既得権です見続ける人たちががんばってるんだよ

聞いたところでは某城下町の現在市役所があるあたりがBだったそうだ。再開発をかけてB地区を全部移転して今では官庁や商業地区になっている。
525名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/09(木) 20:03:17 ID:Lwf3fc8EO
>>516
IDがgeoだぞW
526名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/09(木) 22:58:44 ID:2oBX3m/h0
>>524
下2行はynzw市のことかな?昔、仕事で転勤して住んだことがある。
職場がモロその地区で、パートのオバチャンがそんな話してたっけ。
でも今は面影もまったく無いし、B差別なんて無かったなあ。
むしろ、住民が閉鎖的っつーか、よそ者に異常に冷たい空気があった。
子供も、学校や友達になかなか馴染めなかったし。
527名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/09(木) 23:54:53 ID:WMIZeS0dO
>>511
希少か?
そりゃ京阪神と比較すりゃ希少だ。
しかし目立たないだけで、数をカウントすれば福島県には驚くほど存在する(“した”か…)よ。
組織化され尖鋭化されなかっただけと俺は思う。
528名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/10(金) 07:46:05 ID:2E+oQ6MVO
ふぐしまは、白虎隊の話も昭和30年頃まで匿されていだんだない。部楽なんぞ、言ってる暇などながったんだない。
529名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/10(金) 08:18:11 ID:6fLOdnpp0
宮城県は現在進行形だからな、福島は大昔の話だろ。
530名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/10(金) 11:27:04 ID:vx0MbGdYO
城下町以外に、代官所・陣屋を置いたトコにもあった。

解同文献にはオルグ活動の記録もある。
松川事件が落とした影は大きかった。
531名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/11(土) 12:38:02 ID:mwUyHN7J0
秋田だと角○(城下町)は部落があるね、前に古い地図が展示されていたんだが、その地域は「○○部落」とはっきり書かれていたよ。
今はまったくそんな雰囲気も無いし、差別なんてまったく感じないんだけど、祖母に聞いた話によると昔は下町とよばれて革製品
に携わる人がやっぱりいたらしい、いまでもその地域は広い用水路?が引かれており、その名残がある。
でも85歳を越える祖母でも特に差別意識は無い。東北でも古い城下町には必ずあるものだと思うよ。

東北以外(差別が今でも残っている地域)の人がよくびっくりすることとして
秋田の内陸部(農村部、山間部)は「部落」=「集落、地域」となっており、
○○部落などという言葉は普段からよく耳にするし、その地域に行けば○○部落会館などの施設も普通に立っているが被差別部落な
ワケではなく、単に「集落、地域」という意味で使われることが多い。現にその地域の農家は非常に裕福で
町長、県議会議員など輩出している地域、東北に限っては部落=被差別部落ではない。
532名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/11(土) 18:30:10 ID:050JxBd20
>>531
古い地図の「○○部落」の部落って単なる集落って意味で使ってるんじゃないの?

秋田県はもともとマタギに代表される狩猟民族が主だったしね。米の品種改良が
されるまでは寒冷地では稲作出来なかったから、山間部で熊や猪を捕まえて食べる
か、沿岸部で魚を捕まえるかしか出来なかった。
533名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/11(土) 18:53:34 ID:++m+s+8XO
差別してる側が「差別してる」とは言わん。
534名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/12(日) 07:55:18 ID:pXrXL6qf0
いや、言うとおもうけどね。
535名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/12(日) 09:32:23 ID:CN9uzx4JO
貧乏人は自分より格下の存在を作りたがるものだ。
東北百姓町人どもは陰湿だから差別が無かったというより抹殺したんだろうな。
536名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/12(日) 10:21:42 ID:HeZPhGULO
そだごど、あるわげねえべ。東北の人間はやさしんだわ。
537名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/12(日) 10:47:55 ID:7giXwYukO
うんだ、うんだ
538名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/12(日) 15:50:50 ID:CN9uzx4JO
差別はあからさまにあったよ。
農家に死牛馬買付に来る人等は家に入れるな、とか。
カ○ボのガキと一緒に遊ぶなは普通の会話。
同和団体が無いだけにあからさまな就業差別は日常茶飯事。

こういう事をやっといて「東北では差別など無かった」も無いだろうな。

ガキ同士のイジメと同じで、無意識に平然とやってのけるのが東北エタ差別の特徴。
よそ者を受け付けない大人も同じ。
539名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/12(日) 21:21:16 ID:WnukOPrs0
>>538
うちのとこもそう。
カー簿と遊ぶなって言われてたよ。
仙台市在住。
540名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/12(日) 22:39:39 ID:pXrXL6qf0
俺の家もライペと遊ぶなって言われたな。
541名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/13(月) 01:31:27 ID:xaqmP1Oa0
カー某って何?
うちは結婚相手の両親or祖父母に近親婚(従兄弟関係)が居たら子供作るなって
言われたなぁ。
542名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/13(月) 08:08:01 ID:vxlImnhQ0
>>539
俺は青葉区だけど、そんな話は無いな。
どの辺の住人?
543名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/13(月) 12:53:36 ID:udjms1T7O
>>542 やつらの釣りだよ、伊達は外様大名だし、名門だしね。
544名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/13(月) 15:50:21 ID:v/Pki4GBO
宮城県YMMT町は分かりますか?
545太郎:2006/11/13(月) 16:23:00 ID:iVXAdB9e0
ぼくはまわりからもやしとよばれています。ワラワラ 
だれかぼくをたすけてください。ワラワラ
せんせいもいじめますワラワラワラ
http://25.xmbs.jp/HaveaGoodTime/ http://25.xmbs.jp/HaveaGoodTime/
546名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/13(月) 17:21:52 ID:tXQSKMoVO
>>538
興味深い話だな。何県だ?
547名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/13(月) 17:35:52 ID:U40KI1n6O
mygn区ngtkの川沿いが、かなり香ばしい
548名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/13(月) 18:59:21 ID:+RgG4VzR0
広瀬川沿いの、角(四の次の数字)郎、川内(二十九の次の数字)町
ぶらりしてみな、面白いぞ。
549名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/13(月) 23:00:30 ID:HX45t8xh0
>>541
たぶん皮坊。
むかし死んだ馬の皮や犬猫をつかまえて皮を作ってたみたい。
首切り役人もやってたと聞いたよ。
550538:2006/11/13(月) 23:11:35 ID:YVQJHuxwO
>>546
F県ですが何か?

貴方は何県?
というのも俺が書いたのは、北日本以外じゃごくごくありきたりの差別風景と思うから。
それを興味深いとのたまわわれると、こちらも逆に興味深いね。
551名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/14(火) 01:50:57 ID:cG0+BApK0
仙台には河原町というモロ直球な地名が存在するのだが
ここについてはどうですかね。
実家に帰った時たまに郷土資料調べたりしてるけど特に何もナシ

552名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/14(火) 02:54:30 ID:8Mg1DMGIO
>>551 あの辺は昔は紙問屋街だった。染め物屋とかね、仙台平とかは向こう岸
553名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/14(火) 07:25:25 ID:r72j3wFd0
河原町ね、今でも若林区の小中校には一校に一人同和主任の先生がいる。
そのせいか人権教育も盛んだし。
最近じゃ珍しいな。
554名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/14(火) 07:34:24 ID:6suaQ2X9O
仙台人だが全く聞いたことがない。河原町のどこがおかしいんだ?
555名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/14(火) 08:52:41 ID:PmC0TAn20
東北にはない、と堂々と断言出来る人がいるってのが…あやしいよな。
556名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/14(火) 09:03:48 ID:twWIpK8ZO
w林に住んでいたけど、部落かどうかはわからないが某住宅の治安かなり悪かったよ
殺人事件もあったし
557名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/14(火) 09:36:20 ID:8Mg1DMGIO
>>554 同意、あと若林?嘘っぱちだべ
558名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/14(火) 11:32:07 ID:lZ4BmKB90
仙南のO河原町はどうなのよ?
559名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/14(火) 11:35:09 ID:QDse2RDxO
>>550
俺も元は福島だが、街場育ちのせいか同和教育もなければ周りでそれを知る人もいなかった。
ただ会津方面、阿武隈山地の数ヶ所ではあると聞いて調べたことがある。
閉鎖的な土地柄、人柄であったので仕事の手伝いをさせてもらい話を聞いた。
職業的には昔ながらの仕事をしている人間もいるが、
自分で土建業を興したり職は自由だし土地を離れることもできる。
差別はなくなりつつあると聞いていた。

私の母の実家など古い宿場の旧町内にある商家だが、
馬喰から乞食坊主までお茶を飲みに来る家だった。それゆえ、差別はないと判断していた。

ただそういう意味での差別とは違うがだいぶ昔
裏通りの借屋で育った父は祭りの山車には乗せてもらえなかったらしいと母から聞いたことがある。

関西だと商家に買い物に行くと、店脇にあるバケツで金を洗い直接受け取らず金入れに入れろとか
医者に往診を頼んでも来てもらえない、
診療所に行っても脈も取ってもらえず聴診器をあててももらえなかったなんて話もあった。
結婚差別など数限りなく、私の知人でもほんの数年前あった。
比べるのもおかしいが、東北に比べ関西の差別は凄いと感じた。
福島を離れてだいぶなるが福島でまだそういう差別があると聞いて驚いている。
確かMTMY町に牛の売買を行なう場所があったはずだがそこでも特に差別があるとは聞かなかった。
560名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/14(火) 13:15:33 ID:8Mg1DMGIO
会社で人権教育したときに、福島の人が誰も差別なんか知らないのに、変な知恵をつけさせるなっていったら総務に怒られてた。
561名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/14(火) 13:41:05 ID:QDse2RDxO
真面目な会社ですね。w
私の知る福島の保険会社では毎月送られてくる冊子が回ってきて、
「各自読んだことにしといてくれ」で人権教育終わりだった。w
562名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/14(火) 18:40:01 ID:6suaQ2X9O
>>558
河原がつく地名なんて東北にも星の数ほどあるだろ…その全部が部落か?

大体学校でも全く部落に関する授業を受けたことがないし、ここに来て初めてその存在を知った。近くに住んでたら少しでもそういう話を聞くはずだが聞いたことはない。東北では部落は集落の意味として使われてるんだよ。
563名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/14(火) 19:03:06 ID:KB6EZ4vG0
>>562
概ね正解だが、東北に全く部落差別が無かったという
ことにはならんだろう。現実に○島にはあったわけだし。
関西や四国に較べれば比較にならんほど少ないだろうが。
うちの田舎では、あそこの家の者は危ないからつきあうなと
いったことは結構あった気がする。だがそれは職業差別と
いうものではなく、その家の個人の資質に負うたと思う。
あと、流れ者の商人や乞食は家に入れたらいかんというのは
あったが、それも定住者差別ではないな。
あれ、俺も部落差別の実体験は全くないな。
564:2006/11/14(火) 19:36:09 ID:r72j3wFd0
なにが正解だよ、いつからお前が先生になったんだよ。
だんだんと書き込みが弱気になっていくヤツは黙ってろ。
565名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/14(火) 21:12:00 ID:48zDaTAw0
勝手に被差別部落作ってるやつが何人かいるな
566550:2006/11/14(火) 21:15:02 ID:z1ee450BO
>>559
前のスレにも出てたけど、水平社宣言の原稿書いた人は、福島県出身の人というのが定説だから。

あと、死牛馬買付人の話は自分の実体験だ。
彼等はカ○ボであったが、馬喰とは別。
俺は県南なんだが、S河市は馬市で栄えた地ゆえ馬喰が大量にいて、朝鮮人馬喰なんてのも混じっていた。
この辺りの被差別事情は殆ど関東と同じと考えて良いと思うな。
567名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/14(火) 21:47:20 ID:TPKxot4ZO
>>565
解同のジエンだから気にすんな
568名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/14(火) 22:27:10 ID:QDse2RDxO
>>566
そうですか、ありがとう。確かに関東に近い分似ているのかもしれませんね。
弾左衛門支配だったのかどうか白山神社信仰があるのか調べてみたいところです。


福島の死んだ牛馬はサファリパークでライオンと虎の餌にするんじゃ?(爆)
569名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/15(水) 09:24:29 ID:gcwSQ5y5O
>>565
過去指定地域もあったし未指定もあったじゃないですか?
ただ東北人はおおらかなのか、差別事例が少ないのと
同和教育やる地域が少なく知られてないだけでしょ。
城下町近隣・山間部などは探せばありますよ。
>>567
東北にも解放同盟の支部があるんですか?
全県にあるんですか?
570名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/15(水) 10:26:59 ID:mflN1JuxO
>>569 ぶらぐがあったがらってなぬや、お、なぬすんのや
571名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/15(水) 10:44:26 ID:xDnA9wfV0
実際、宮城県知事が辞めたのも岩手の知事が、次の選挙の立候補を辞退するのも
これら一連の事に絶望したからだろ。
関西でさえ童話利権にメスを入れてるのに、東北の○○は揺るがないない。
東北の○○は怖いよ。

他地域から引っ越してくる皆さん、東北には気をつけてね。
572名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/15(水) 14:32:55 ID:gcwSQ5y5O
>>570
歴史や成り立ち、弾左衛門支配か否か、白山信仰の有無、現在の差別状況を調べたい。
ただ今は東北を離れてしまっているので次いつ調査に行けるかはわからない。
573名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/15(水) 15:52:53 ID:bkyDbJlSO
>>569
告発する側が弱かったから、そのように見えるだけではないかな?
確かに東北の部落は少ないが、隣接する一般地区住民で知らないヤツが居るか?
小中学のガキでも知ってたぞ。

ま、部落問題は「無知は罪」と言いきれぬから、アンタのような人がいても問題はないが…。
574名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/15(水) 17:10:04 ID:gcwSQ5y5O
>>573
私、被差別部落を勝手に作ってると言った>>565
解同のジエンだと言った>>567に『ありますよ』と言っただけですけど?

でも隣接住民はそうかもしれませんが、被差別部落も
差別も知りもしないのが多くの東北人だと思いますよ。
『アンタのような人』というのが理解できないんですがどういう意味でしょう?
私が東北にいた頃、周りで関西に進学した人間を除き地元に残った人間は知りませんでした。
私のように調査をしたり差別に反対する態度を取る人間が彼らには奇異に映ったようです。
何差別って?何部落って?おらほの部落が差別?なんだそれ?
もちろん彼が言ったのは集落の意味なのですが、大方そんなものでしたよ。
575名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/15(水) 19:03:28 ID:sQ0DhYHyO
岩手は地域が二つにわかれてるんでしょ?
576名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/15(水) 19:45:36 ID:bkyDbJlSO
>>574
東北人がおおらかだとか、差別事例が少ないとかの部分を、俺は指摘したかった。

関西の差別にしても、告発者がいなければ、事実は闇に葬られたと思うんだけどな。。

東北の場合、告発者がマレか、もしくは居なかったから、おおらかだ、の論調になってしまってないか?

これは俺の個人的感想だが。
577あぼーん:あぼーん
あぼーん
578名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/15(水) 22:38:52 ID:xDnA9wfV0
やばい、うっかりB落名書いちまった・・・・・。
削除要請の仕方が分からん・・・・。
579名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/15(水) 22:51:03 ID:gcwSQ5y5O
>>576
被差別部落がそばにある人とない人の差が大きいのかもしれませんね。
私が東北に居た頃、まわりの人間は本当に知りませんでしたから。
関西・中国じゃ知らない人はいないんじゃないかと思うくらいでした。
実際接触はなくとも同和教育もあり知識として皆知っていました。
580名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/15(水) 23:11:47 ID:/XDQ0W8C0
生きていくのに困るほどの差別が無いから、誰も騒がないんだよ。
だから、東北の殆どの地域では「部落差別」は風化している。

それが良いのか悪いのかだろ?
581名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/16(木) 03:23:11 ID:8RGCHb7BO
>>578
大丈夫、告発者はいないw
582名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/16(木) 12:32:43 ID:5lD3ohi80
>>578
告発する価値がない
583名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/16(木) 13:19:19 ID:bEK45w830
>>566ほか
福島なんかは別扱いにしてもいいと思うね
584名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/16(木) 15:53:55 ID:x1V0PqS1O
>>580
手前勝手な言い方すると完全に忘れ去られる前に調べておきたいことがたくさんあります。
差別や社会のことを考えれば風化させてしまうのが一番いいとは思います。
部落解放同盟・被差別部落出身者の一部はそう考えないようですが。
確かに私達でも故郷に想いがあり、彼らにとってはそれが部落だと言われればわかる気もする。
京都の崇仁協議会などはそうやって故郷に残る人達が土地に残っても暮らせるよう
差別と闘うことや住環境の改善を目標に始まったとも聞いたことがある。
風化させちゃうのが一番簡単なんだが、当の被差別当事者が嫌がるんじゃ仕方ないですからね。
人も土地もガラガラポンしちゃうのが一番楽でいいんだけどなぁ?むずかしい問題です。
585名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/16(木) 21:35:26 ID:wM/VY4mLO
故郷に残りたいからというのは建前だろうな。
部落に住んでいれば利権や特別待遇されるから残ってるってのが本音じゃない?
一斉に同和行政やめてみれば皆引っ越すだろ。
586名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/16(木) 22:48:58 ID:x1V0PqS1O
東北スレで他地区の例を出すのもなんですが、真面目にそう考えてる人達もいるんですよ。
流出した住民に戻ってきてほしくて、地区で盆踊りをやったりお年寄り向けに歌謡ショーをやったり。
上下水道、道路を整備したりは一般地域より遅れている所はやらなくちゃならない。
元々は地区に残れるように解住でも会館でも公衆浴場でも公務員枠でもあったんでしょうけど。
悪用する人間が出てそれが当たり前になってしまったんでしょうね。
587名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/16(木) 23:44:28 ID:19P67oJD0
はいはい、とっとと巣に帰れよ、関西人。
588名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/16(木) 23:57:04 ID:19P67oJD0
>>550
Y県だとかF町だとかいちいち伏字にしないでもいいんだよ。
東北にBだなんて、削除人も真に受けないから削除なんてされないし。
釣りだってことがばれてるんだよ。
「あぼーん」されたレスが全然ないじゃん、このスレ。
他地域のスレは「あぼーん」だらけだよ。
589名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/17(金) 00:09:03 ID:sRQEACmT0
いわきはスレごとあb0−んされまつた
590586:2006/11/17(金) 00:15:26 ID:1zTnoM2rO
>>587
私ですか?東北にも住んだことのある東京人ですけど?
親というか実家が東京だから東京人でいいのかな?
親は福島の出身です。祖父母は福島にいました。
京都にも住んだことはありますが、多分関西人ではないと思いますよ。
591名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/17(金) 00:18:55 ID:pj0UhHo/O
>>588
592名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/17(金) 00:28:05 ID:+SrkU7zK0
バカ正直に一々出身地なんていうてんな。だから、速く巣に帰れなんて言われるのさ。
解同を攻撃する方法でも考えよ。
593名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/17(金) 02:29:47 ID:pj0UhHo/O
しかし今となっては、解放同盟支部が無かったのは良いことだったんじゃないかな。
一定の役割を果たしたのは認めるが、、

水平社創立メンバーの中には、奉公先で自分が被差別部落民であることを初めて知った人もいる位だ。

結局、階級闘争路線のような運動形態が差別を蒸し返し、助長させてしまった面は否定できない。
594名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/17(金) 07:35:08 ID:xGdJ/Jpq0
>>588
マジになんなよ。俺達じゃ、関西やら九州のスレの話にはついていけないしね。
所詮、東北人の同和話なんてリアリティないから知ったかぶりしても相手にされない。
論破されて煽られて散々な目にあうお。

そんな東北人にとって、週刊誌やら他スレで学んだことを適当にカキコしたり
できる場所ががここなんだよ。

「街道」「童話」「怪獣」「ニコイチ」「B」
どれもこれも目新しくて、つい使ってみたくなる魅力的な言葉だ。

適当にB地区を指定してみたり、人権論をぶってみたり、
そんなことをしつつ満足したらこのスレを卒業していく。
優しく包み込むようなスレなんだお。





595名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/17(金) 09:18:05 ID:fDy8eKaY0
>>594
総括おつ
>「街道」「童話」「怪獣」「ニコイチ」「B」 ・・・
2ちゃんをするようになってから覚えた言葉ばかりだもんな。
2ちゃんがなかったら、部落差別なんて無縁の人ばかりでしょ?東北人ってさ。
596名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/17(金) 09:29:35 ID:JLe6+pTH0
特殊部落への憧れがあるから東北人は
俺も「あそこが部落ぽくね?香ばしいべ」なんて言っているけど本物の部落をみたことない
見てみたい、住んでみたい、差別されたい
597名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/17(金) 10:39:15 ID:MtsWgLZj0
東北なら先ず図書館の社会学の本棚みてみそ
歴史的背景と被差別部落の有無位は解るだろ
598名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/17(金) 13:08:34 ID:pj0UhHo/O
>>594
A津なんかは素人目で見てもリアリティあるよ。
599名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/17(金) 13:46:51 ID:f93jv5KiO
見た目だけない
600名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/17(金) 13:47:37 ID:pj0UhHo/O
>>594
付け加えるが、青年団活動華やかなりし時代の東北青年は、大体リアルに知ってるよ。
民青、社青同が同和教育の代替役を果たしてたんじゃないのかな。
601名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/17(金) 13:54:12 ID:pj0UhHo/O
>>599
あんた、パチンコ情報板とアウトロー板によく来る人だっぺ?
俺も同類だけんちょな。

あんたなら分かってっぺ?山口組の東北進攻ルートが同和とストレートにリンクしてるのが。
602名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/17(金) 13:55:58 ID:f93jv5KiO
>>600 関東以南の工場のはなすがい、岡林の歌を片方の座席が歌うが片方はうずむいてるはなすがい、トウホグにはねえべ
603名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/17(金) 14:07:01 ID:pj0UhHo/O
>>602
おめぇ、須賀川近辺の人だっぺ ?
俺はしらがわだ。

悪いげんちょも、おめには同和事情は理解出来ねな。
604名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/18(土) 02:40:06 ID:C/s62c+F0
東北の方々、巨人に中畑というのがいたな、週刊誌で以前読んだことあるが、
中畑の親父は家畜商で、子供6人とも全部母親が違うと書いてあったが、ほんま?
家畜商はBじゃないと思うがBの親類か。
605名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/18(土) 02:59:36 ID:6PDfEZYG0
博労(馬喰?)じゃないの?
昔はペットショップとかなくて、犬を買う時はバクロウに頼んだものでした。
606名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/18(土) 06:03:37 ID:77cngsDjO
>>604
概ね正解。一夫多妻制の牛飼いだ。
あのオヤッさん、世間の常識観念を超越した天上人だ。。。
607名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/18(土) 07:53:40 ID:XItBEtNf0
ワロタw




608名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/18(土) 08:02:41 ID:XItBEtNf0
12月16日加藤鷹来仙、中山にあるアダルトショップに加藤鷹がやってくるらしい。

みんな、中山B落にあつまれぇ〜
609名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/18(土) 10:16:36 ID:YUVj0jPNO
博労は伯楽?牧場主じぁない
610名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/18(土) 10:56:30 ID:ch5+HY/p0
東北民は部落より恐ろしいと思う今日この頃。
金になるとわかると欲丸出し,しかも集団で来るし。
同和利権も利用されそうだよ。いい勝負だとおもう。
人の良い顔はあくまでも表だけですから。
611名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/18(土) 12:26:54 ID:rKMD4w0S0
610正解
612名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/18(土) 14:06:51 ID:dCKh5YVt0
>家畜商はBじゃないと思うがBの親類か
内地妄想
613名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/18(土) 20:09:42 ID:77cngsDjO
福島県は流れ者が多いからな…。
いわき市、郡山市は流れ者の地。正直、出自は闇の中。
郡山は士族の開拓地と言われてっけど、離散士族の土地を略奪した低層民は幾らでも居る。
614と、低農民が言っております。:2006/11/18(土) 20:24:02 ID:XItBEtNf0


615と、農と脳を間違えた者が言っております。:2006/11/18(土) 20:25:29 ID:XItBEtNf0


616名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 02:38:08 ID:UujvrUnpO
>>605
あぁ思い出したよ…。
家畜市場では、犬・ウサギ・ヤギ・羊・ポニー等もセリにかけられてたんだよな。
617名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 07:07:48 ID:VT7JRoDO0
ドナドナドナ〜ドナ〜
618名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 07:45:11 ID:VT7JRoDO0
孔子を載せて〜
619名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 07:46:05 ID:VT7JRoDO0
ドナドナドナドナ〜
620名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 07:47:52 ID:VT7JRoDO0
荷馬車が揺れる〜
621名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 07:50:47 ID:VT7JRoDO0
622名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 14:10:24 ID:PCFJ9LJ+O
質問ですが
東北では本当に部落=集落なのでしょうか?
先日 東北のある○○部落の○○とおなじ名字の方が
「祖先は領主だった。」 と言っていましたが、部落民ではないのでしょうか?
623名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 14:14:37 ID:K61wKcMaO
>>622 そういうあなたの御先祖さまはどうなんですか
624名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 14:28:24 ID:PCFJ9LJ+O
質問を質問でかえすんですかぁ
625名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 14:49:59 ID:VT7JRoDO0
なんだ、語尾のぁは。


626名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 14:50:55 ID:VT7JRoDO0
糞が
627名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 14:52:04 ID:VT7JRoDO0
死んでしまえ。
628名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 14:53:39 ID:VT7JRoDO0
お前みたいなアホが生きてたってしかたねえじゃないか。




629名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 14:55:12 ID:VT7JRoDO0
そうだろ?
630名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 15:09:10 ID:VDkLf8+r0
>>604
中国人だろ。清の姉は横浜で美容院やってるよ
地元の人はみんな知ってる事だし、いまさら中畑の家族も隠したってしょうがない。
631名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 15:57:51 ID:PCFJ9LJ+O
部落民みたいな叩きはやめろよぉw
632名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 16:04:49 ID:bfSEDqGCO
>>622
基本的にはそうですよ。部落=集落=字ほぼそうです。
ただ被差別部落もそう多くはありませんが、あります。
指定地域は少ないですけど未指定は探せばそこそこあるようです。
その方が領主と言ったのは大名ということでしょうか?ならば苗字ですぐわかるはずです。
でもそんなこと調べてどうします?
その方が被差別部落の出身なら付き合いを断ちますか?
それに全国にある被差別部落の名前あげたら日本人の苗字にかなり当たりが出ますよ。
633名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 16:16:16 ID:UkNJGLBK0
東北に差別はないっす
地上の楽園っす
634名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 16:19:52 ID:PCFJ9LJ+O
>632 仮に披差別部落の人だったとしても今までとつきあいはかえません。
ただ、単純に東北。特に青森では部落=集落だったのかな?と思っただけです。
何故 ○○部落だなんて地名が今でも堂々とあるのか不思議でしたから。
そしてその名字を名乗る人達はどんな気持ちなのか?とも思いまして。
635名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 18:37:46 ID:UkNJGLBK0
東北の被差別部落は『2地区、57世帯』
ALL福島
636名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 19:51:47 ID:UujvrUnpO
>>834
こないだNHKラジオを聞いていたら、京都の人が、農村の「部落」「ムラ」と普通に話していた。

つまり“被差別”が付くか付かないかの違いでしかない。

デリケートになるのはもうやめよう、の意思表示から敢えて「部落」「ムラ」をクチに出した印象を受けた。
637名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 21:47:31 ID:fSmRUW7w0
文化なき地に部落なし。
638名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/20(月) 04:48:59 ID:uuXCcbJD0
とーほぐに文化なし。
639名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/21(火) 07:20:15 ID:MSzhAd6X0
んだ
640名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/21(火) 07:43:26 ID:MSzhAd6X0
んだ
641名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/21(火) 08:07:10 ID:MSzhAd6X0
んだ
642名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/21(火) 08:19:33 ID:MSzhAd6X0
んだ
643名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/22(水) 04:09:14 ID:Y+VivAm90
東京生まれ東京出身で、今は仙台にいます。
親には「カボ」や千住・浅草・小岩方面の人間とは付き合うなとか、ことあるごとに言われて育ちました。
でも、結局それって、言ってるだけで具体的に近所の肉屋さんとの人間関係とはまったく別なんですよね。
ただし、結婚とかになると勘当必至です。


東北には文化がない=差別が生まれようがない
というのは、東北に来てから毎日身に染みて感じていますがw
気候も雪も厳しいですし、車もあっという間にヤレてしまい(泣)
蝦夷地であったことも含め、冷害や飢饉ばかりの歴史を見る限り、特定集団との区別を固定化・先鋭化する余裕(=贅沢)は、やはり東北にはなかったように思います。

ていうか、一般的に言って、まあ、「童話問題」が東北には「ない」というのは、救い(?)というか驚きでした。
このままみなさんが、んだー、とか、だベー、とか言って暮らしていれば、東北には「本当に」B差別が消えるかもしれないですね・・・

とか思うと、ちょっぴり東北が好きになりそう・・・
644名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/22(水) 10:21:47 ID:Xvlnm82IO
>>643
差別問題の根源が全然見えてなさそうだな。
ま、東北は広いから局地的な考察も致し方ない。
会津は東北じゃないと言う人も居るくらいだし。
645あぼーん:あぼーん
あぼーん
646名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/22(水) 18:43:14 ID:S+1ZfyaW0
>>644
B問題に限ってだが
「福島県は東北ではない」べぇ
647名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 08:06:40 ID:UlJV4S8W0
こにゃにゃちは
648名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 08:10:49 ID:UlJV4S8W0
ほにゃにゃちは
649名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 08:12:44 ID:UlJV4S8W0
もにゃにゃちは
650名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 08:13:44 ID:UlJV4S8W0
みちのくから
651名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 08:45:45 ID:UlJV4S8W0
こにゃにゃちは
652名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 10:44:53 ID:UlJV4S8W0
「近未来通信閉鎖」と河北新報に載ってるけどさ、一面でデカデカと広告
を載せてたのお前等だろっての、何回も載せてたよね。
読者をインチキ商売に売り渡しちゃったわけだから、新聞社もヤクザな商売だ。
653名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 21:24:11 ID:5eOQFyyrO
君の心はすれちがい
654名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 09:33:19 ID:kI25GuBtO
あんまり関係ないけど、仙台駅の東口、ヨドバシの近くあたりの市営住宅みたいなのなんではやく取り壊さないの? 不気味だし、あそこになんかもっと他の建てた方が活気づくんじゃないんかな
655名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 10:55:00 ID:oAFYbjoi0
宮城出身の作家熊谷達也の最新作「七夕しぐれ」は、
仙台市内の旧被差別部落に引っ越してきた小学生の話。
自分はまだ未読だが、情報まで。
656名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 22:10:32 ID:xDgJuuWx0
>>655
所謂Bとはまた違うお話
657名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 21:19:53 ID:u8w4dsqP0
とーほぐ
658名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 10:55:09 ID:F4fk9Uef0
>654 JRの社宅のことを言ってるのかな? ずいぶん前から空き家状態ですね。
659名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 16:48:02 ID:EL8dL87tO
社宅なんだ〜
県外の人があれみてギョッとしてたよ
660名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/30(木) 06:47:41 ID:edZccqBj0
魚っとしてた
661名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/30(木) 06:48:33 ID:edZccqBj0
魚っとしてた
662名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/30(木) 06:49:43 ID:edZccqBj0
魚っとしてた
663名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/30(木) 08:47:25 ID:3ckULtRP0
京都に修学旅行に行ったときの方がギョっとしたぞ・・・・・駅裏
664名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/30(木) 18:43:17 ID:q1IFWdykO
んなので魚っとしてたら、いわきの短銃跡見たら目が潰れ…。
665名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/30(木) 19:54:20 ID:9nXkRs+lO
いわきの福島姓や長井姓の
Bはいるかいな?
666名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/01(金) 01:59:21 ID:+5fTbhun0
福島正則
667名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/01(金) 02:00:14 ID:+5fTbhun0
↑武将
668名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/01(金) 02:01:18 ID:+5fTbhun0
長井秀和
669名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/01(金) 02:03:47 ID:+5fTbhun0
↑お笑い芸人(創価系らしい)
670名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 18:47:58 ID:nVpD0ixIO
吉いくぞ○は?
671名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 07:28:02 ID:EX6WELU10
どこに行くのかはっきりしてくれないとさ。
672名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 07:29:00 ID:EX6WELU10
こっちも困るわけよ。
673名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 07:29:53 ID:EX6WELU10
頼みまっせ。
674名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 07:31:25 ID:EX6WELU10
いくよくるよ。
675名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 23:06:35 ID:rixoeh+L0
>307にある久保田ゆかりの部落だが、近くに住んでいるので一応書いておく。
近くに寺、処刑場跡、リサイクルセンター(旧ゴミ焼却場)、下水場、運動公園、図書館、N協ビルがある一画がある。
付近には臭渦川(旧名)という川があり処刑場へ赴く罪人が己の面影を川に映したとされる面影橋が架かっている。
部落はかつてあったかもしれないが地価は高いのでみんな売って流出してるかもしれない。
現に付近は官庁の人間が多いそこそこの住宅地だ。
676名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 23:17:13 ID:IQachiBV0
やっぱ面影橋の辺りか〜くさいと思ってたんだ。
677名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 23:27:17 ID:jZr9dW7i0
八橋にもあったと思うが・・・
678名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/04(月) 03:13:52 ID:OrR953+n0
四子育造とI-DEAの地元って青森のどこの事?
679あぼーん:あぼーん
あぼーん
680あぼーん:あぼーん
あぼーん
681あぼーん:あぼーん
あぼーん
682あぼーん:あぼーん
あぼーん
683あぼーん:あぼーん
あぼーん
684あぼーん:あぼーん
あぼーん
685あぼーん:あぼーん
あぼーん
686名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/05(火) 05:32:12 ID:axD0iD0z0
山○県山○市本○町○丁目
687あぼーん:あぼーん
あぼーん
688あぼーん:あぼーん
あぼーん
689あぼーん:あぼーん
あぼーん
690あぼーん:あぼーん
あぼーん
691あぼーん:あぼーん
あぼーん
692あぼーん:あぼーん
あぼーん
693名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 14:24:47 ID:Oa9rxWek0
どのくらい伏字にすれば満足だというのか。これでどうだろうか。

宮○県○台市○箕区○○狸町○丁目
694名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 14:25:42 ID:Oa9rxWek0
宮○県○台市○松区○○石町○丁目


695名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 14:26:48 ID:Oa9rxWek0
宮○県○台市○区○○角町○丁目交差点前付近

696名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 14:28:04 ID:Oa9rxWek0
宮○県○台市○区○松町5○○

697名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 14:42:33 ID:Oa9rxWek0
1993年時点における総務庁長官官房地域改善対策室の調査によると、
同和地区人口が最も多いのは宮城県の30万5051人
2位が福島県の21万3819人
3位が福岡県の20万6156人で、
人口比では宮城県が日本で最も高い。
近年観光地として脚光を浴びる宮城県だが、
昭和40〜50年代まで同和地区の人達の主食は雑穀や山菜が多く、
まともに米を食することの出来ない貧しい家庭が多かった。
かつて教育県と知られた宮城県の学生の学力低下は
教育や学力にまで平等を求めた結果と思われる。
698名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 15:12:00 ID:PKzpPiKZ0
信   濃   乃   国
http://tmp6.2ch.net/test/read.cgi/rights/1162888434/105

105 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2006/12/07(木) 03:04:12 ID:1hDD0NC4O
>>100
それは恐らく同和地区数であって同和地区人口ではない。

1993年時点における総務庁長官官房地域改善対策室の調査によると、
同和地区人口が最も多いのは福岡県の30万5051人
2位が長野県の21万3819人
3位が兵庫県の20万6156人で、
人口比では長野県が日本で最も高い。
近年観光地として脚光を浴びる長野県だが、
昭和40〜50年代まで同和地区の人達の主食は雑穀や山菜が多く、
まともに米を食することの出来ない貧しい家庭が多かった。
かつて教育県と知られた長野県の学生の学力低下は
教育や学力にまで平等を求めた結果と思われる。
699名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 16:09:21 ID:kaeZGgINO
>>697は何を意図して貼りつけたのかな?
宮城・福島にすればおもしろいと思った?
700名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 16:13:27 ID:Oa9rxWek0
東北にBを作ろうと意図してるヤツが湧いてるようだな。
701名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 16:14:57 ID:Oa9rxWek0
要注意。
702名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 16:17:13 ID:Oa9rxWek0
>>699
荒しはスルーで。
きっと、脳みそがカワイソウな子なんだよ。


703名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 17:00:19 ID:kaeZGgINO
自分貼りつけた本人じゃん
704名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 19:28:38 ID:Oa9rxWek0
やべぇ、ジャンジャン麺が喰いたくなってきた。。
705名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 19:29:45 ID:Oa9rxWek0
703が語尾にジャンってつけたからだな。。。
706名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 19:31:35 ID:Oa9rxWek0
喰いに行くか。。。なに着ていこうかな?
707名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 19:35:31 ID:Oa9rxWek0
やっぱGジャンかな。
708名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 19:44:17 ID:Oa9rxWek0
いーじゃん、Gジャン、最高じゃん♪
709名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 20:47:59 ID:EEMH/KbZ0
Oa9rxWek0←基地の外
710名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 21:38:32 ID:Oa9rxWek0
Oa9rxWek0←馬鹿
711名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 21:40:20 ID:Oa9rxWek0
Oa9rxWek0←おたんこなす
712名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 21:41:35 ID:Oa9rxWek0
Oa9rxWek0←どてかぼちゃ
713名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 21:42:23 ID:Oa9rxWek0
Oa9rxWek0←まさに外道
714名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 23:41:06 ID:7KsWlYEs0
おーれーはOa9rxWek0 がーき大将♪
715散弾":2006/12/08(金) 06:42:45 ID:OsSrgExH0
一人の荒しにグダグダにやられてるねぇ、無様だなぁ。
B話、人権話で流すこともできない、ジャイアンのテーマソング歌うのが精一杯かw
文化なきトーホグの住民にB話は無理だって事だなぁ。
背伸びするなよ、トーホグ民どもw
716散弾 ◆b3549jSUig :2006/12/08(金) 06:49:47 ID:OsSrgExH0
一人の荒しにグダグダにおちょくられてるねぇ、無様だなぁ。
B話、人権話でレスを流すこともできない、714がジャイアンのテーマソング歌うのが精一杯の抵抗w
文化なきトーホグの住民にB話は無理だって事だなぁ。
背伸びするなよ、トーホグ民どもwwww
おとなしく冬眠でもしてろwww

717名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 02:34:06 ID:zkfo9FgZ0
何で気仙沼にリンポがあるの?普通に漁村じゃん
718名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 20:55:48 ID:BeqFRd7WO
漁民は士農工商の枠外だったりした。
719名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/11(月) 23:42:49 ID:7HSmIBk00
>>算段

残念でした。
じゃ慰安のテーマソングだけ別人でしたw
720名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 02:57:23 ID:CQIyGJdp0
>>719
だから714が抵抗だと書いてるんだと思ふ。
721名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 05:55:53 ID:Rd2KJRquO
ここでトーホグとか言ってる奴らは、一連の不祥事を隠そうと頑張る在日です。
722名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 16:56:32 ID:g1tXthEy0
逆だろ。
723名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 19:15:51 ID:YGu8BkSU0
逆ということは在日の不祥事を隠そうとする東北人か
724名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 20:12:04 ID:g1tXthEy0
いや、トーホグって言ってる奴は冷や水をかけてるんでしょ。
Bネタが盛り上がったほうが在日の不祥事が後ろに隠れるはずなのに逆じゃん。
725名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/15(金) 00:43:19 ID:DPaPPdF/0
天童の太田さん大好き♪
726名無しさん@お腹いっぱい。
なす眞野氏は野の羽野の貼り利貼り利貼り利貼り利貼り利貼り利貼り利は