PC-6001/mk2/SR 総合スレッド

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
あとサンヨーからクローン機みたいなの出てたんだよね。
2名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/02/27(火) 23:18 ID:L/DLF.7c
声が出るのが売りだったね
3 : 2001/02/27(火) 23:21 ID:???
サンヨーって碌なハード出さないよな・・・
4age : 2001/02/27(火) 23:23 ID:???
デゼニワールドって結局出たの?
発売予定には入ってたんだけどさ。
5名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/02/27(火) 23:36 ID:???
ハドソンのピンクの箱の喋るシリーズは充実してたね。
ボンバーマンもあったし。
FCと違って爆弾何個も置けるけど爆風はひとマス。
「やられたぁ〜」
6名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/02/27(火) 23:38 ID:???
ブタがかき氷を集めるゲームあったね。
ラリーX風のゲームで。
妙に話題になってたような。6001にしては…
7名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/02/27(火) 23:47 ID:mdYYIx2E
デゼニワールド!確か出たよ、買ったよ、あれ?どうだっけな?88でやったような気がする。
8名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/02/27(火) 23:48 ID:???
クレイジードライバー燃え
幅寄せ・蛇行運転・信号無視
9名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/02/28(水) 00:19 ID:???
T&E!
キャリーラボ!
コンピューターランド北海道!(db)
電波マイコンソフト!
ボーステック!

昔の光今いずこですな。

10名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/02/28(水) 00:20 ID:???
グロブダー欲しかった…
ライバル機(?)ファミコンで出てなかったし。
11名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/02/28(水) 00:26 ID:???
確か
アップルと6001とファミコンってグラフィックチップが同じなんだよね。
だからどれも似たようなスクリーン3の画面に。
訴訟はどうなった?
12名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/02/28(水) 00:30 ID:aDABs9PI
スペースハリアー出たのは6601だっけ?
あれには感動した。開発したという事実そのものに。
13名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/02/28(水) 00:33 ID:???
>>12

電波のタイニーゼビウスから続くシリーズですな。
ほとんど抽象画の世界。
14名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/02/28(水) 01:24 ID:???
ブラックオニクスのコウモリとの戦闘時間長すぎ!
15カセットビジョンJr : 2001/02/28(水) 01:29 ID:sj5tF8NY
6001mk2の、本体右側面に刺すカートリッジにはどんなゲームがあったんですか?
迷路ゲームと作曲するソフト、あと一本持ってたはずだけど忘れた・・・。
16名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/02/28(水) 01:31 ID:???
>>15
NECのテニスとコナミのスーパーコブラ・フロッガー・ピラミッド
あとベーシックコンパイラとか?
17カセットビジョンJr : 2001/02/28(水) 01:39 ID:sj5tF8NY
>>16
ん〜、どれとも違うような。NECだったと思うんですが。
あの妙な模様のシールがちゃんとついてました。
しかし結構発売したソフトあったんですね。
18カエル : 2001/02/28(水) 06:42 ID:O0Z45VnU
>>11
6001とファミコンが同じとは思えないんですが、
本当でしょうか??

>>12
スペースハリアーは6001Mk2ですね。

19Setora : 2001/02/28(水) 06:47 ID:???
トリトーンは買って2日でクリアしてしまい、当時ウトゥになりました。
ウシロニ マワリコンジャ ダメ!(・∀・)
20名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/02/28(水) 09:24 ID:20io2ZAM
ああ、でもスペハリはゲーム性のみは抽出されてたな。
よく考えたモンだ。
21かなりのセガ党 : 2001/02/28(水) 10:33 ID:xbWY7Byk
 いい歳のオヤジにはここ居心地良すぎます。

 「ポートピア連続殺人事件」がしゃべるのは6001mk2だけ!
22名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/02/28(水) 10:48 ID:???
6001のポートピアは「でまえ とれ」を受け付けないんだっけ
自らプログラムした堀井雄二がメモリが無かったと弁明していた。
23P : 2001/02/28(水) 11:37 ID:0DYBxcmA
>>12
スペハリ!あれはよかった。スペースキーぶっ叩きすぎ
て壊したけど。グラフィックモードは確か6001のものな
んだけど、メモリの関係で6001mkII以降でしか動かな
かったんじゃないかな。

TINY XEVIUOS MKIIもグラフィックはガビガビで
目に悪いんだけど、やっぱり「XEVIOUS」らしさ
はあったよなー。なつかすぃー。電波新聞社マンセー。

>>21
「惑星メフィウス」「暗黒星雲」「テラ2001」のいわゆる
T&E3部作でも確かキャラが喋ったよね。かなーり怪しかった。(w
24カエル : 2001/02/28(水) 11:43 ID:O0Z45VnU
>>23
「テラ4001」だよね?

スペハリは6001MK2のモード4(メモリ拡張モード)
で動くんだよね。

PCゲーム板で最近話題になってたけど。
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=game&key=982448293
25名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/02/28(水) 13:43 ID:???
野ブタの異常な食欲>>6
26名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/02/28(水) 16:08 ID:C4zfnYmI
>>11
全然違うぞ > AppleII/PC-6001/ファミコン

というか、どこがどうやって同じという情報を得たのか全くわからん。
AppleIIとファミコンが6502系、ってこと位しか同じ部分がないぞ。

それにAppleIIと6001のにじみは原理が全然違う。
27名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/02/28(水) 16:46 ID:nxPgqIu2
TERRA4001は喋らないよ。

良いゲームだったけどコルクを殺さないと先行けないのにはちょっと閉口。
28名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/02/28(水) 17:01 ID:???
結局一番遊んだのはちゃっくんぽっぷと
アイスブロック(dBSOFT)だった
29名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/02/28(水) 17:49 ID:0o1cgicU
フラッピー、ドアドア(mk2)、ヴォルガードはP6のものが
一番良かったように思うんだが。
3023 : 2001/02/28(水) 18:20 ID:???
>>27
そっか、喋らんかったか。そういえばそんな気も。
勘違いスマソ。惑星メフィウスの「パスポートヲ
ミセナサイ?」(何故か語尾上げ)の印象が強すぎて
つい。

ところでコルクって誰だっけ。仲間だっけ?
31名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/02/28(水) 18:41 ID:y7clyMQ2
ドアドアmk2はロード中にCGと
音楽が堪能できてGOOD
32名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/02/28(水) 22:35 ID:???
わたしの彼はパイロット
ttp://www.ipc-tokai.or.jp/~hashi/emubm42.shtml
ATTACK!知世
ttp://www.ipc-tokai.or.jp/~hashi/emubm49.shtml

懐かしすぎ。でもハンバーガーのゲームは見つからなかった。
33名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/01(木) 00:15 ID:???
age
34名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/01(木) 00:19 ID:???
コロニーオデッセイ
http://www02.so-net.ne.jp/~m-moriya/pc6001/history.html

PC6601付属の喋るアドベンチャーゲームなんですけど、
だれか続編をやった人居ますか?
一応、前編は終わらせましたが。
これ、画面を書くのに時間がかかって大変だったなぁ。
35名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/01(木) 03:10 ID:rAvWnCrQ
チャコのファイヤーなんとかってゲームなかったっけ?
2D迷路を歩いて敵を燃やしていくゲーム。
36みろん : 2001/03/01(木) 03:13 ID:???
たこの海岸物語なら知ってるがスレ違い。
37名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/01(木) 03:38 ID:???
ぼすこにあんの偽物、
えふぉーむん、しっとる?
38カエル : 2001/03/01(木) 06:32 ID:wa179Uq2
>>37
知ってるしってる。持ってました。
なんかタイトルの曲が「ビーバージャイアンツー」って聴こえるんですが(笑)

本家6001版のボスコニアンよりも動きが滑らかでスピード感があって
結構遊んでました。
パワーアップして弾が3つになると嬉しい。
39名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/01(木) 06:54 ID:???
>>38
あのころのシステムソフトは良かった。。。遠い目
40名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/01(木) 10:22 ID:9NI7H8jw
マイクロ・テクノロジー研究所の
「スーパーマーケット」が面白かった。
誰も知らないか。。。
41名無しさん@SFC大好き : 2001/03/01(木) 10:55 ID:xSnAVK/E
ポリス&ギャングで石をどれだけ置けるか競ってたよ。
42名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/01(木) 13:05 ID:???
懐かしい。
オリオンって知ってる?
43  : 2001/03/01(木) 14:18 ID:i62RF3Dc
知ってる。夢中になってやってた。AX3まではASCIIキャラのゲームだったのに
まるで別物の3Dゲーム。技術の進化が凄かった。デモは毎回楽しませてもらった。

アスキーでPC60のAXシリーズ作って、MSXのテセウスやら作った連中が
後にゲームアーツを設立した中核メンバー。
44名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/02(金) 14:13 ID:???
mkII付属の敵一匹だけのインベーダーもどきは何だったんだ…
45名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/02(金) 18:05 ID:.dqxlLOQ
>>44
懐かしいなぁ。
俺は付属の音楽デモの「四季・春」に萌え。
46カエル : 2001/03/02(金) 18:13 ID:iAwvozKk
>>45
俺はウェディングマーチ?が好きだった。
47名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/02(金) 18:44 ID:???
>>40
天気予報で仕入れ数とかを判断してライバルの店と
売り上げを競うやつだったら知ってる。
名前だけではどんなのか分からないなぁ。
48名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/02(金) 19:05 ID:YRMlb6A2
>>47
「イスカンダルのトーフ屋ゲーム」か?

ちなみに原作の作者のページ
http://www1.beam.ne.jp/ntsuda/

権利表記が萎え。
49名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/02(金) 19:14 ID:???
>>48
やったけどCPU強気すぎ!

ベーマガでRX78というバンダイのPCで
食べ放題でいかに効率良く食べるかを競う
テキストだけのSLGがあったけど
それを思い出した
50   : 2001/03/02(金) 21:27 ID:???
同じPSG音源なのにFM−7と比べてPC−6001の音質は良かった。
アンプと内蔵スピーカーの品質が良かったんだなあ。
5147 : 2001/03/02(金) 22:11 ID:???
>>48
そうそう、展開はこんな感じ。P6版は一応グラフィックや
音楽があって、金額計算ももっと本格的だったと記憶してます。
52名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/03(土) 00:47 ID:???
まだ現役で使ってる奴はいないのか上げ。
あれって、キーボードが激しく傷むよな。特に初代。
53名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/03(土) 01:18 ID:???
>>52
なんかいくつかのキーが押しても反応しなくなってきて
修理だしたよ。
54名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/03(土) 01:23 ID:???
>>53
漏れも昔サービスセンターでやってもらったけど、
それ、現代の話?
なんか初代機を猛烈にレストアしたいぜ。
55名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/03(土) 01:29 ID:???
>>54 昔の話。今は押し入れの中だー
56武田鉄也 : 2001/03/03(土) 05:14 ID:65SEyaHg
私はディグダグにはまりました。
あとポートピアかな・・・あのしゃべるのが最高!!
「ちょっとお聞きしてもいいーですか? はい、そうですか?」ピッ!!
今でもあの声がトラウマだ。
57名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/03(土) 10:17 ID:Y6/.EIhU
>>11,>>26
P6はモトローラのMC6847ってチップの互換品使ってて、タンディのCOCO(Color Computer、多分日本未発売)ってヤツと同じだったらしい。
58カエル : 2001/03/03(土) 10:34 ID:9GW7vPYs
そう、P6と似たグラフィックと言えば、
85年のつくば万博のNEC館だったかな?
なんか大人数でスクリーンを見て、多数決で行き先を決める
パビリオンがあったんですが、
そのときに一人一人の椅子についているインターフェイスが
P6の画面モードとそっくりだった。
スクリーン3の、赤、水色、ピンク、白、の4色で、
ドットの大きさもあの横長の感じで。

スクリーンで上映されているものよりもそっちのほうが
気になってしまって落ち着かなかった・・(笑)
59naynit : 2001/03/03(土) 12:00 ID:bZE9Tsnw
北九州のスペースワールドでのったのりもののがめんも
PC-6001のSCREEN 3みたいなかんじでしたにゃ
60桃太郎侍 : 2001/03/03(土) 13:22 ID:nulEEIzs
NECのパピコン!
age
61名無しさん@パピコン : 2001/03/03(土) 23:14 ID:???
このスレだけは
名無しさん@パピコン
にしよーぜ!
62名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/03(土) 23:38 ID:???
パピコンはいいマシンなんだがあのカラーリングはなんとかして欲しかったな。
キーを押したときのコロコロ・・・・って音も。
63名無しさん@89800 : 2001/03/04(日) 04:08 ID:???
>>62
確かにそうだけど、あのカラーリングが普及の決め手になったと思う。
それまでのデザインがあまりにも理工系だった。
十万台以上売れたんだよ>パピコン
北アメリカ仕様のもあったけど、こっちは全然売れなかったみたいだ。
当時のByteで記事を見た覚えがある。
64カエル : 2001/03/04(日) 10:27 ID:VAlc29yQ
パピコンの色カッコいいじゃん。
レトロブームの今となってはむしろおしゃれに見える・・
65名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/04(日) 11:45 ID:LTpwgpWg
ROMイメージのある場所おしえてください。
66名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/04(日) 20:00 ID:7miDTKs6
パピコンの16KB拡張RAMが買えなくて、
ポートピアが遊べなかった・・・
鬱な思い出だ。

67六本木パソコン : 2001/03/04(日) 22:11 ID:u5rDT1Jc
懐かすぃ〜
あの音声合成でよく…いや何でも…
68ごう : 2001/03/05(月) 03:06 ID:5R.0AF4A
かっちゃんの〜、お百度まいり〜ぃ

っていうゲームが、妙におかしかった。
69名無しさん : 2001/03/05(月) 04:47 ID:???
ip6winってフルスクリーン表示できないんですか?
70カエル : 2001/03/05(月) 07:53 ID:lzV8ROIc
>>69
エミュなら6001Vがオススメ。音もちゃんと鳴るし。
71名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/05(月) 12:11 ID:???
>>69
Alt+Endあたりでいけた気が。
72参謀 : 2001/03/05(月) 14:03 ID:FE4q7sDM
マイクロソフトのミステリーハウス
あれは英単語の勉強にもなるすぐれものだったなぁ・・・。
あまり役に立たない英単語ばっかりだったけどね(w
73名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/05(月) 14:22 ID:???
オニオンハウスがクリアできなかった。
消防だから「へいほうこん」が解らなくて人に訊いたりもしたけど
エンディング教えてください
74名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/05(月) 16:00 ID:1HavSuPM
マジカルズーの黄金の墓
やっぱり、「オロチがいる。君に倒せるか。」というロイド(?)の
セリフが印象的です。
75参謀 : 2001/03/05(月) 17:29 ID:OCBxL6X.
>>74
私の場合は
コマンド:サバク(?)いく
???(わすれた)「やめといたほうがいいよ」
コマンド:サバク(?)いく
???(わすれた)「やめといたほうがいいよ」
コマンド:サバク(?)いく
???(わすれた)「どうしてもいくのかい?怖いもの知らずだね」
というセリフが印象に残ってる(w
76ぱら : 2001/03/05(月) 17:51 ID:???
>>74
全体を通じてグラフィックががクレヨンで書いた絵
みたいなんだよね。ドットが粗いのを逆に利用してた
気がする。
77カエル : 2001/03/05(月) 18:13 ID:lzV8ROIc
黄金の墓のグラフィックは芸術的ですよね。
今でも通用する気がする。
78ごう : 2001/03/05(月) 21:50 ID:u4ZnDx1Q
表参道アドベンチャーっつう、テキストアドベンチャー
あれは、デートシミュレーションっすかね(笑)
映画館にはいると
♪疾風のよーおーにー ザブングルー ザブングルー
79名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/05(月) 23:12 ID:lSXNwod6
アントニオ・イノシン「テメーブットバサレッゾ」
80名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/06(火) 00:07 ID:9/wkg5Gg
ちゃっくんぽっぷのロード音がもう一度聞きたいなー
81名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/06(火) 00:22 ID:???
ロード音=すーぱーちゃっくんBGM
でなかったっけ。
8280 : 2001/03/06(火) 00:40 ID:9/wkg5Gg
そそそ
すーぱーちゃっくん音なんだけど
単純なループじゃなくて
アレンジしたり高くなったり低くなったりしてるのが好き

ちなみにロードエラーするとその時の音が鳴りぱなし
8369 : 2001/03/06(火) 02:08 ID:???
>>71
出来ました!
ありがとうございます。
本体もあるんですが、さすがにTVに繋ぐ気が起きないのでMのお世話になってます。
コリドールがまたやりたいな。
84名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/06(火) 03:09 ID:dbdaFqIs
>>69
PC98だとHELPキーでフルスクリーンになったよ
でも重くて・・・
8569 : 2001/03/06(火) 05:19 ID:???
>>84
PC-98は、21の初期型(S2=だめマシン)しか持ってないので、
エミュをやろうなどという発想は論外です。
86名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/06(火) 05:24 ID:SeT9CA92
コロニーオデッセイを復刻してくれ〜
結局、後半の冒険編(だったっけ?)は出来ずじまいだったんじゃよ〜
87名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/06(火) 22:17 ID:???
当方6001mkII所有。SRが出た時はショックだったが、
SR専用ソフトがほとんど出ないのはもっとショックだった。
P6シリーズが終わりゆく機種だということを突き付けられた気がして……。
88名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/06(火) 23:06 ID:DYRSxLMw
野球狂マンセー。

あと「UFOショット」「ミュージライタ」「スペースマウス」が当時のお気に入り。
ショップが当然のごとくソフトをコピーしたFD(1DD)をくれた時代…。
89名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/06(火) 23:18 ID:Ci/hGx2o
すがやみつる著「こんにちはマイコン」持ってるぞ〜
(2だけ。1も買ったんだけど紛失してしまった)

冒頭で紹介されているゲームで「タイム・ゾーン」ってゲームがあったけど
当時消防だったヲレは無性にこれがやりたかった。(英語知らないにもかかららず)
でもハードがアップル2で、おまけにソフトも29000円(!)
・・・とてもムリだったな。
90ろくまる〜 : 2001/03/06(火) 23:40 ID:nYzJAHgs
だれか俺のもってる6001mkUいります?
まだまだしゃべりますよ〜
カセットレコーダー純正モニター付です。
あっそだそだソフトはタイニーゼビウスとポートピア連続殺人事件ついてますよ〜
今ならMSXもついてきまっせ〜
91名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/06(火) 23:47 ID:???
60かあ。タイニーゼビウスが好きだったね。
あの黄色い画面・・・。
92ろくまる〜 : 2001/03/06(火) 23:50 ID:nYzJAHgs
これしってます?
惑星メフィウス
アドベンチャーゲームなんですけど、第3弾まであるんですけど。
93ろくまる〜 : 2001/03/06(火) 23:58 ID:nYzJAHgs
あと野球狂とか60版マリオブラザーズとかマジカルZOOのアドベンチャーゲームで
タイトル忘れちまった・・・なんかエジプトが舞台のやつ。
あとグロブダーもあったな〜
ん〜まだまだあるけど思いだせん・・・
94名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/07(水) 00:10 ID:???
誰かシェラオンラインの移植アドベンチャーやってた奴いる?
元祖ミステリーハウスとか。
95名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/07(水) 00:11 ID:???
>>92
アドベンチャーゲームスレを見よ
96名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/07(水) 00:13 ID:???
95です。
間違えた、このスレのログを全部読んでから発言せよ。
97名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/07(水) 03:21 ID:???
>>89
タイムゾーンの値段に驚いたよな〜
あと幻魔大戦の記事?
「オトコハ シツレンニヨッテ ツヨクナル *ポイントアップ」
ナンジャこりゃ

>>93
黄金の墓シリーズだな。
98名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/07(水) 14:06 ID:???
>>89
P6じゃないけど、「タイムゾーン」って、クリアするのに1年くらいかかるボリュームって
書かれてなかったっけ?
ホントなのかな。今だったらどのくらいの評価を受けるADVなんだろ。
99巨乳SEX : 2001/03/07(水) 16:16 ID:???
それはアップルだよ。
100名無し@ : 2001/03/07(水) 17:45 ID:???
「タイムトンネル」はP6版なかったっけ? あれもまたやりたいなあ。
10194 : 2001/03/08(木) 00:39 ID:???
>>99
P6移植版があるんだよ。
うー誰もいないか。
¥9800で6001のディスクシステムでしか動かない(6031)
あれはオリジナルの雰囲気をよく伝えてたんだけどなぁ。

でいじー みる
102巨乳SEX : 2001/03/08(木) 02:40 ID:???
うう、そうだったのか!やりたいなあ
103名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/08(木) 03:02 ID:???
6000のRS232Cユニット&ターミナルソフトカートリッジ
買った人いる?
漏れ、あれだけ持ってなかったんだ。
104名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/08(木) 03:07 ID:???
P6でそんなにお金かけるなら、もっとランク上のパソコンに買い換えたほうが...
っていう天使のささやきが君達には聞こえなかったのか!?

まあ自分も、悪魔のささやくことばっか聞いてたけどさ。
105喋れる漢字る : 2001/03/08(木) 20:03 ID:jiVB7Yv2
ハドソンの3,980円シリーズにはお世話になったな。
ゼロファイター、イタサンドリアス、3Dボンバーマン…
'MON'コマンドでマシン語モニタ入って
'R'コマンドでよみこむんだよなぁ。
106名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/08(木) 20:09 ID:???
>>105
俺はスカイダイバー好きだった。
あのテキトーな動きの紙飛行機で
敵をしとめると気分爽快。
107名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/09(金) 00:22 ID:???
>>106
スカイダーバーのBGMがなんかマヌケな感じがして好きだった。
今でも時々無意識に口ずさんでみたり。

やられたとき「あ、落ちるーぅ」

5面(だったっけ?)のロケットが一番難易度が低いと思うのですが。
108age : 2001/03/11(日) 00:13 ID:QlnYQed6
P6モードとMSXモードが使える互換機が出るっていう噂を
当時耳にしたんだけど、他に聞いたことある人いる?
本当にそういう計画あったのかなあ……。
109名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/11(日) 01:00 ID:???
ハドソンの6001のシリーズって雑誌でソース公開してたね
すばらしい時代だったなあ…
110巨乳SEX : 2001/03/11(日) 03:38 ID:C25KKbKw
アスキーのAXシリーズも一応ソース公開してたよ。
打ち込んだなあ。
111名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/14(水) 02:03 ID:???
エロゲーがやりたくてたまらなかった。88その他がうらやましいのなんの。
慶子ちゃんの秘密とかいうのをやっと置いてる店みつけてレンタルして
ダブルラジカセでダビングして初めてロードしてる時のあのドキドキといったら・・・
で、1画面に10分近くかけて描画・・・現れた慶子ちゃんってば
紫色の肌してるの。ガミラス聖人よりすげえ。それでもしあわせだった。
ストーリーすすむとさすがダビングモノ、LINEの隙間をPAINTが
こぼれてすごい事に&#8252結局途中でバグってリセット。
バグるとわかっていながらまたえんえんとロードする俺。電波新聞社マンセー。
112名無しの超戦士 : 2001/03/14(水) 05:03 ID:aJ4vAeME
わほ〜懐かしいおハナシばかり・・初代機ユーザーです。
初代機は「キャラメルキーボード」と周りのP8やFMユーザーに
罵られておりましたがそれも今となっては良い思い出。
ドアドアのロード中のBGMとオホーツクのエンデイング曲は
未だに口ずさめる程、印象に残っておりますねえ。

でも一番記憶に残ってるのは・・
「PC-6001/(←ココ!)mkU/6601」なソフトを
見つける事でしたねえ。初代機ユーザー以外には
理解できないこの気持ち・・分かる人います?(藁
113ぱぴぱぴこん : 2001/03/14(水) 05:45 ID:G37t.j4g
スターライトアドベンチャーとかいうのをパッケージだけ見て買ったことがあります。
パッケージ裏には、高橋留美子風のグラフィック画面が載ってて、
「やっぱADVは画面が綺麗じゃないとね♪」って買って家でcloadあーんどrunしたら、
なんとテキストアドベンチャー…。
しかもコマンドは「N」「S」「W」「E」、「YES」「NO」ぐらいしかなかったと思う。
泣きながらそれでもクリアーしたら、最後にパッケージに載ってたグラフィックが表示されました。。。
114名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/14(水) 06:42 ID:2Pbf8Nz2
>>65
アメリカYahooで、”PC-6601 ROMZ”とAND検索かけなさい。
115(・∀・) : 2001/03/14(水) 07:57 ID:o6npv5Eo
>>34
コロニーオデッセイやりたかったな。アラレチャンがでてたような?
>>44-45
あはは。付属ソフトあったね。なぞのインベーダも。四季は、脳裏に焼き付いているよ。
>>93
マリオ。う〜んやってたような。ハドソンだっけ。
>>105
キャノンボールを忘れとるよ!最近ゲーセンに出てたね。
おもえば、ボイスは先進機能だよ。10年以上たったいまでも、たどたどしいシャベリだし。
「さようなら」
116Gosub : 2001/03/14(水) 08:26 ID:P4VMzvc6
ハートソフトのアドベンチャーゲームで、「オノオンハウス」
良かったよ。値段も安かったし。途中、暗号文で平方根を求めよ
って、あって、平方根の意味がわからないで国語辞典で調べて、
平方根を出したんだけど、その平方根をどうすれば良いのかに
迷った。なんと、アスキーキャラクターコードなんだよね。
そんなの、ヒントのどこにも書いてなかった(と、思う)。
良く自分でも気が付いたというか。当時は頭の回転が良かったのか。

PC−8001でもでていたね。
117Gosub : 2001/03/14(水) 08:27 ID:P4VMzvc6
116です。「オニオンハウス」に訂正。今でもPC−6601と共に
持ってます。
118名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/14(水) 10:07 ID:???
オニオンハウスは値段が安くて良かった
ADVなのに壁にあたって即死とかシビアだったけど
クリアできなかった
119名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/14(水) 11:01 ID:7TUxsRdk
野球狂の「おっ 打った。」 がよかった。
120名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/14(水) 11:07 ID:7TUxsRdk
4800円でモノクロのロードランナー買った。
ちゃんとステージエディットがついてた
121巨乳SEX : 2001/03/14(水) 11:36 ID:UtQ.0nTs
>>113
スターライトアドベンチャー。
こりもせず続編まで買ったよ。2作目はちょっとだけグラフィックが増えてた。相変わらず高橋留美子系だったけど。
122骸骨は死の臭い : 2001/03/14(水) 13:55 ID:???
6001版 EGGYは、ハードの限界にせまっていたと思う
123(・∀・) : 2001/03/14(水) 23:33 ID:L6VUSQYs
>>122
ボースティック喪得。
124名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/14(水) 23:36 ID:???
「超麻雀」を出してたイマージュソフトって、
パックスに名前を変えたよね。
あれってパワーグローブの会社と同じなのかな?
125ぱぴぱぴこん : 2001/03/15(木) 01:26 ID:SNYaqqR6
>>113 で書いたスターライトアドベンチャーもそうだったけど、「list」でプログラム見えちゃうソフト、
結構あったよね。
まさかと思って試したら、内容全部見えちゃって、あの頃の「言葉探しADV」の意味がなくなってがっかり。
126名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/15(木) 02:26 ID:???
>>123
うう、その名前を見るとRELICSとHOT DOGを思い出して泣けてくる……
ずーっと信じて待ってたのになあ。
127名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/15(木) 03:57 ID:???
>>126
発売予定逃げ?
ってP6イッパイ食らってるよね
ハイドライド2とか
128名無しさん@お腹いっぱい : 2001/03/15(木) 09:19 ID:mEGPBlgs
昔々、FM大阪の坂本龍一がやっていた番組で、PC-6601 が喋ってネタをやるコーナーがあった。
男声と女声を使い分けて、「でじたろう」と「でたじろう」だったかな。
talk 文で音階をきっちり指定しているのか、喋りのアクセントに不自然さが無かったのを覚えてる。
129カエル : 2001/03/15(木) 15:40 ID:Bj58PH6.
タイニーゼビウスMK2で、
ロードが終わった後「たまのいろは?」のところで
STOPで止めて、POKE文で一箇所書き込むと無敵になるという技があった。
130名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/15(木) 23:05 ID:k4E.O/f.
信長の野望は、飽きるほどやったな。
131名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/16(金) 06:48 ID:???
パピコン版ポートピアの暗号覚えてる人いる?

 いまなんじですか?

132名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/16(金) 07:23 ID:???
やす 「あっ おとこが はなしかけて きました。
 *「いま なんじですか?  うみねこ
 *「では この つつみを うけとってくれ。
   としに よろしくな・・・・」
ボス?   つつみ しらべろ
やす 「 まやく ですよッ!
133131 : 2001/03/16(金) 07:46 ID:c8I60BeA
這(・∀・)ウミネコ!!!!!
当時結局挫折して、改めて88版買ったよ。

ありがとう>>132 16進で約20桁 どうやったらうみねこに?
           ↑あやふや

134名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/16(金) 07:50 ID:???
興奮してID出してしもうた
135132 : 2001/03/16(金) 08:34 ID:???
おれも理由が理解できたのはつい最近。
当時はPiOかI/Oの欄外読者投稿で知ってクリアできたんだけど。

0F14010E090D(=みなと)
0F0B050E090D15

これを二桁ずつ区切って16進数として後ろから読んで、
アルファベットにあてはめる。

15→アルファベットの21番目の文字→U
0D→アルファベットの13番目の文字→M
09→アルファベットの 9番目の文字→I
って感じ。
136名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/16(金) 23:45 ID:???
リアル消防にはつらかった>P6ポートピア
88の暗号なんか鏡文字で「カモメ」

「ザ・ピラミッド」だったかI/Oのアクションゲー
2,3バイトバイナリ書き換えるとディグダグみたいにマップを掘れるように
なるやつ。覚えてます?

137名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/17(土) 01:05 ID:ajQp7CsA
記憶にあるのは、「プラズマライン」だな。

凄いエンジン積んでるよ!
138ワタナベ41 : 2001/03/18(日) 01:34 ID:u3Yu9ENI
初代機持ってました。

タイニーゼビウスが非常によかったです。
アンドアジェネシスは森でしか出てこないし
ソルは勝手に生えてきたけど、自宅でプレイ
できるのが最高でした。
139名無しやん : 2001/03/18(日) 01:51 ID:C0WtNl2.
7つ上の兄貴がmkIIもっていて、チョコチョコやらしてもらった記憶が。
あぁ懐かしい。

タイニーゼビウスが、僕にとっての初ゼビウス。
ってか、あれが本家かと思っていた俺は、逝ってよし。

同じく、ハドソンの出していたマリオが初マリオだったために、
トランポリンで倒すのが普通だと思っていて、
下から突き上げる方式で倒すのを見て、衝撃を受けた記憶が。

小学生低学年の頃のお話でした。
140カエル : 2001/03/19(月) 03:35 ID:b.bvtKx6
そういえば、皆さんこのサイト知ってます?

DREAM6000
www.geocities.co.jp/Broadway-Guitar/1413/

有名すぎるかな・・・?
141skt : 2001/03/19(月) 04:29 ID:XurN4ROA
オリオン/クエスト 最高!
142skt : 2001/03/19(月) 05:20 ID:XurN4ROA
AXシリーズやEGGYはいいソフトだったなぁ
にじみカラー出すのに、なんか内部のボリュームいじってた記憶があるんですが
みなさんやってました?
143NAME OVER : 2001/03/19(月) 14:47 ID:???
ボリュームって?
144NAME OVER : 2001/03/19(月) 15:46 ID:???
>>143
色をきちんと合わせるために、テレビの調整つまみを
いじる必要があったって意味じゃない?
にじみカラーのきれいなゲームやる時だけは、専用ディスプレイ
持ってる人を羨まずに済んだよ。
145144 : 2001/03/19(月) 15:52 ID:???
>>144
クッキーの設定サボったら、名前が143と一緒になっちまった……。
NAME OVERさんとは別人です、ごめんなさい。
146NAME OVER : 2001/03/19(月) 16:20 ID:???
オホーツクに消ゆはゲーム開始前の色調整やっても
ほとんど赤と緑が逆になってたなあ。。。
147NAME OVER : 2001/03/19(月) 16:32 ID:???
>>145
いやこの名前は名無しさんなので、気にしなくていいと思いますよ^^。
148巨乳SEX : 2001/03/19(月) 16:53 ID:1.O7w7zE
Impressによると、スターランサーってゲーム、オリオンに似てるらしい。
WingCommander系だと思ってたんだけど…買ってみるか!
149144 : 2001/03/19(月) 21:05 ID:???
>>147
ありゃ、いつの間にか名無しさん決まってたんだ。ハズカシー。
教えてくれてありがとう。
150NAME OVER : 2001/03/19(月) 21:25 ID:???
>>140 DREAM6000
P6ユーザー必見のページだよね。
夢にまで見たP6版ハイドライドIIの画像があるだけで、おれは満足だよ…。
151名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/19(月) 21:52 ID:sDkhJYF2
>90
mkII欲しいー。
譲って頂戴。
152カエル : 2001/03/19(月) 22:10 ID:b.bvtKx6
>>150
やっと反応が・・・
レスありがとう。

結構面白いページですよね。
俺も何か作って送ろうかな。
153skt : 2001/03/20(火) 00:41 ID:bO8cSzCM
>>144
にじみカラーを出すためにモニターのつまみも動かしましたが
本体内のボリュームもいじったのですよ
わたしの家ではオリオンの色がときどき出なくなったりしたので
しょっちゅう本体を開けてたのです、はい
154カエル : 2001/03/20(火) 01:30 ID:ObHXj7vU
日によって赤と青が逆だったんですが、
あれはどういうことなんでしょう?
ハリアーのズボンが赤いのは鬱でした。
155skt : 2001/03/20(火) 01:35 ID:bO8cSzCM
DREAM6000 見ましたよ、カエルさん
P6のリブルラブルに感動してしまった
156カエル : 2001/03/20(火) 02:57 ID:???
>>155
わざわざレスどうもです(^^)。
みんな結構そっくりに作ってますよね。
作品によっては色を4色にコンバートしただけのものも多いけど、
ちゃんとドットの大きさをあわせている作品は感動。
157NAME OVER : 2001/03/20(火) 03:15 ID:NQyLnKVE
>>142
俺はオリオンはパッチ当てて常に色ずれするようにしてたよ。
158NAME OVER : 2001/03/20(火) 21:32 ID:???
つーかいまだに色ずれの原理がわからん。
なんで偶数番目と奇数番目で色変わるんだ。
誰か解説してくれー。
159Mark Stingray : 2001/03/21(水) 01:30 ID:Mx0cx/9k
「スレンダーアイランド」は凄かった。
アーケードライクな作りで、クレジット入れたり、
ネーム入れまであった。(!)
160NAME OVER : 2001/03/21(水) 17:14 ID:pJ5HY8IQ
6001でマリオ出来ると思って予約したのに、mk2以降だけらしくキャンセルに。
広告では6001/mk2ってなってたはずなんだよな。
まぁ、つまんなかったらしいけど。
161NAME OVER : 2001/03/21(水) 18:25 ID:CTmWOngs
mon
162ツキアッテヤロウ : 2001/03/21(水) 18:28 ID:???
READY?
163NAME OVER : 2001/03/22(木) 11:56 ID:NeJ/gvOs
10 print "sex"
20 print""
30 goto 10
40 end

run
164ふにゃら : 2001/03/22(木) 11:59 ID:???
10 print "sex";
20 print" "
30 goto 10
40 end

run
こっちのが良くない?
165名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/22(木) 12:26 ID:???
10 print"sex ":goto 10

run

これが一番速いんちゃうか?
166名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/22(木) 14:32 ID:???
1print"sex ":goto1

run

これが速いぞ
167NAME OVER : 2001/03/22(木) 15:23 ID:???
1print"sex ":run

run

これが微妙に速いかも
168NAME OVER : 2001/03/22(木) 16:02 ID:???
エミュで計測すれ。
169NAME OVER : 2001/03/22(木) 16:42 ID:???
上のやりとり見てたら、

talk"f sex."

とかやって友人とげらげら笑っていたのを思い出した。
本当は「せん」って言わせてるんだけどね。
170NAME OVER : 2001/03/22(木) 17:06 ID:???
何もかもみな懐かしい・・・

talk"f omaxko?"

って1日1回は言わせていたなぁ
”お”のところにアクセントつけたりして・・・書式おぼえてとらん
171NAME OVER : 2001/03/23(金) 01:14 ID:???
age
172NAME OVER : 2001/03/23(金) 01:23 ID:???
マターリしてるな(藁
173ほしみー : 2001/03/23(金) 01:34 ID:mrlSB9YQ
FORI=1TO2STEP0:PRINT"sex ":NEXT

これが理論値と思われ
変数Iのワークエリア確保する1ループ目だけ少し遅いけど
174NAME OVER : 2001/03/23(金) 22:10 ID:???
>>173
あんた、なかなかやるな。
175ほしみー : 2001/03/24(土) 01:22 ID:???
A$="sex ";FORI=1TO2STEP0:PRINTA$:NEXT
こっちの方が微妙に速かったかも

IF、GOTO削りに夢中になってた当時を思い出しつつ
176ESP : 2001/03/25(日) 20:28 ID:???
EGGYはどっかの雑誌にソースが公開されてて
打ち込んだんだけど…長すぎて途中で挫折。
この根性無しがー!(大槻ケンヂ風)

自分が持ってたソフトは、Tinyゼビウス(初代、mk2共)、野球狂、ちゃっくんぽっぷ、
ドアドアmk2、マリオブラザーズ(続編?なんかボールで敵やっつけてた覚えが?)、
ミッドナイトマジック、ハイドライド、スペースハリアー…あとは覚えてないや。
本体はmk2→SRに買い替えでした。
どちらも貯金はたいて中古で購入。当時中1〜高1の頃…、懐かしいなあ。

工学社から出てたブレイクスルー(確かこんな名前)ってゲーム、持ってた人います?
確か横スクロールシューティングで、自機が変形したような…。
あれ、凄くプレイしてみたかったんですが。
177NAME OVER : 2001/03/26(月) 23:18 ID:???
こないだ久しぶりにプログラム入力してて気付いたんだが、
エミュの場合 CLOAD?って必要ないのな。
煩わしさから解放されて嬉しかったが、ちょっぴり寂しくもあった。
178ほしみー : 2001/03/27(火) 00:20 ID:???
>>176

名前、ブレイクスルーで合ってます
PiOに載ってたソースぶち込んだ 当時はよほど暇だったんだよなー

今日はCD6110(Aレジスタにカソール入力を読み込む)なんて思い出しつつ
179名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/27(火) 02:24 ID:bQmNxCMg
>>176,178
そのタイトルに見覚えがあったので、押入れに眠っていたPiOを
引っ張り出してきました。
「ブレイク・スルー」PC6001 PiO85年8月号掲載。
BASICリスト1ページ、マシン語リスト9ページ半あります。
市販もされていたのでひょっとすると持ってる人がいるかも
知れませんが、誰か打ち込んでみる強者はいますか?(^^;
180ほしみー : 2001/03/27(火) 02:54 ID:???
>>179

それそれ
一緒に載ってた「FIRIA」もぶち込んでました
PiOが借り物だったんでソノシート無し・・・
同じキャラが同じ座標に行くと消えちゃうんだよな
181カエル : 2001/03/27(火) 05:03 ID:n6ZC2Y5Q
ブレイクスルーもフィリアも、P6エミュで動くイメージ持ってます。
自分で打ち込んだカセットテープからWAV録音してバイナリ変換しました。

あの頃は、YUKIKOっていうペンネームの人のゲームが良かったです。
水道管パニックとか、ザルガッソーシーとか・・・
この辺も確かコンバートしてあったかな。

持ってるものは早くコンバートしないとテープが逝きそう・・・
182NAME OVER : 2001/03/27(火) 08:16 ID:???
ブレイクスルーですか。友達のをダビングしました。
金持ちの友達がいてよかったなあ。
183名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/27(火) 11:42 ID:???
PIOの泥をぶつけ合うゲームが笑えた
ゲーム的に面白かった記憶は無いが・・・
184カエル : 2001/03/27(火) 13:08 ID:???
よかったらイメージアップしますよ?
185カエル : 2001/03/27(火) 16:00 ID:lecrPbQE
184 はニセモノです。メール欄に0が入ってるし。 
186カエル : 2001/03/27(火) 16:49 ID:???
本とだ。
187ESP : 2001/04/07(土) 01:51 ID:93GrTCQs
>>178
>>179
情報ありがとうございます。
PiOにソース載ってたのも覚えてます。
でもソース載ってたのって6001初代〜のですよね?
確か市販品では、それとは別にSR専用バージョンがあったと思うんですよ。
俺がやりたかったのはそっちの方だったのです。
なにせSR専用ソフトって少なかったですからねぇ…。
188NAME OVER : 2001/04/07(土) 01:57 ID:???
パピコンは仲間内ではガキパソだった。
189カエル : 2001/04/08(日) 12:48 ID:Q63MmByI
>>187
SR用のは、「ブレイクスルー2」という続編です。
MkIIユーザーだったので、私もやったことないんですよ。
なんか憧れのソフトです。
190NAME OVER : 2001/04/09(月) 21:28 ID:aY9PSBIY
PC6001Vバージョンアップage
今回の0.1.8はバグフィックスのみのようです。
191ron : 2001/04/09(月) 23:36 ID:wumXLmqs
ブレイク・スルーU、マジでやりたかった。
テクポリによるとTよりスピードが遅くなっているそうだが。
タイトル画面のロボ、かっこよさげ。
敵の戦艦が変形してロボット形態になるやつとかあるんだよね。
あと、広告ではTに感動のエンディング、とか書いてたけど、それは
Pioの作者の書いた文を勘違いして鵜呑みにしたもので、実際は
congraturationって出るだけだそうだ。
192NAME OVER : 2001/04/10(火) 00:11 ID:iT0eEe/g
「こんにちはマイコン」と「マイコン電児ラン」でPC-6001買って貰ったよ。
半年後MKIIが出て涙。ランのほうもMKIIに買い換えるし…。システムソフト
の「UFOショット」も買ったさ。

>>40
俺もやったよ。肉と魚と野菜を売るのよね。結構ハマった。
「ミステリーハウス」と「ダイヤモンドアドベンチャー」は32Kの増設メモリ
がないと出来ないってことでこれもなんとか買って貰った。確かファミコン
より高かったような。

 ゲーム自体少ないし、時代はFCだったのでポートピアとオホーツク、そして
自動車教習所ゲームを最後に、自作プログラムと、オールアバウトナムコについてた
楽譜を打ち込んでレコードになってないのを聞いてたりしたな。これ最後はOMエラー
になったけど(笑)

あと
10 A=0:B=0
20 FOR I=0 TO 255
30 FOR J=0 TO 255
40 SOUND(A,B)
50 A=A+1:J=J+1:NEXT J
60 B=B+1:A=0:I=I+1:NEXT I
70 END

なんてので全SOUND確認とかやったなぁ(むかーしなんで文法間違ってるかも)。
193NAME OVER : 2001/04/10(火) 11:28 ID:PMUb0B6M
なんで6001ロードランナーは殺した敵が左からしか出てこないんじゃage
9割ぐらいの確率で左半分から出てくるから↓の面がムチャ辛かったよ…

                    △△△△|
 ================= 敵敵敵         俺
□□□□□□□□□□□□□□□□□

194NAME OVER : 2001/04/10(火) 18:53 ID:???
>>192
 ・
 ・
 ・
40 SOUND(J,I)
50 NEXT J
60 NEXT I

の方が良い?
195NAME OVER : 2001/04/10(火) 18:59 ID:kcloaO0c
100 REM VRAM DIRECT WRITE FOR PC6001
110 SCREEN 3,2,2; FOR V=&HE200 TO &HF9FF ; POKE V,$FF ; NEXT ;

なんか指が憶えていました。
196NAME OVER : 2001/04/10(火) 19:01 ID:kcloaO0c
はるみのゲームライブラリーってあったよね。
197名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/11(水) 01:18 ID:p9fVYHno
タイニーゼビウスマンセー
198ほしみー : 2001/04/11(水) 01:34 ID:d9TAUqhc
■□
□■ マイキャラ
■□

■□
□■ 敵キャラ
■■
199名無しさんなんて言う人、嫌いです : 2001/04/11(水) 02:08 ID:???
スターフリート/B最高Age

MON
ハッハッハ ザンネンダッタナ コノP6ハスターフリーロガセンリョウシタ
200NAME OVER : 2001/04/11(水) 02:11 ID:BK0LVVjY
>>194
それでもいけるかと思ったけどなんか確証なかったんで(汗)

あと、N60BACICって
A+B=C って文法もおっけーだったじゃないですか。それで覚えてたから
後にCOBOLでエラって何がおかしいのかさっぱりわからなかった覚えが(笑)
201NAME OVER : 2001/04/11(水) 10:13 ID:???
>>200
>A+B=C って文法もおっけーだったじゃないですか。

ん??何だそれ、と思って思わずエミュで実験しちゃったよ。
例えば D=A+B=C と書いた場合は
Dに-1か0を返してくる論理式でした。
よく覚えてるなぁ
202NAME OVER : 2001/04/16(月) 17:19 ID:3R.RVlog
6001Aのエミュ試してみた人いる?
本家とどう違うんだろ。
ttp://www.geocities.com/emucompboy/
203* : 2001/04/16(月) 23:54 ID:???
A=A=AとやるとAには-1が入る?
204NAME OVER : 2001/04/17(火) 03:14 ID:PQQFSLjE
ブレイクスルーUすっげえやりてえ!
SR持ってたのになんとなく見送っちまった
205NAME OVER : 2001/04/17(火) 08:25 ID:???
上の方で「マイクロソフト(マイクロキャビンの間違いと思われ)のミステリーハウス」
という書き込みがあったが
漏れは「ワンダーハウス」の方が好きだった。まぁ後発だしよくできてるのは当然だが。
たしか「タスクフォース高知」っていうソフトハウス。
もう一回やりたい・・・

スターライトもやりたい・・・(全然解けなかった)

ポートピアの暗号は1ヶ月解けなかった。
ある日授業中に天啓を受け走って下校。
半信半疑の弟を前に暗号照合、初めて見るセリフに弟の方が驚いていたなぁ。
206NAME OVER : 2001/04/17(火) 14:22 ID:???
>>203
yes
207NAME OVER : 2001/04/19(木) 09:18 ID:4LxfhmMI
PC-6001mk2以降のゲームだったと思うけど
横スクロールの画面で、聖職者の持っている杖で
瀕死の人たちを救っていくゲームって知らない?
名前がどうしても思い出せない・・。
208NAME OVER : 2001/04/19(木) 09:23 ID:4LxfhmMI
PCをリセットするのにカートリッジ挿入口にある
リミットスイッチを押していた記憶がある。
209CC : 2001/04/19(木) 11:10 ID:Jz9WZRpg
本当なつかしいなあ。アドベンチャーだと幽霊船っていうテキスト
のを思い出すなあ。あと表参道アドベンチャーの名前があがって
たけど、デートアドベンチャーとか、変な坊さんが出てくる奴も
そのシリーズでなかったっけ?
あとしょうもない高田馬場アドベンチャーなんても記憶にある。
210NAME OVER : 2001/04/19(木) 12:31 ID:mi9203FU
何かお奨めの60ソフトってある?
211NAME OVER : 2001/04/19(木) 14:02 ID:ywVsng6.
ボコスカウォーズ
212名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/19(木) 14:30 ID:???
>>207
コーエーのクリス愛の旅立ち
213NAME OVER : 2001/04/19(木) 17:43 ID:MF7U/dXI
浪人生U
ロウニンセイツウ・・
カーソルデ、
エランデチョ〜
214NAME OVER : 2001/04/19(木) 17:47 ID:5hYPoE.2
>>210
トリトーンはマジ良かった。
後リザードも。
215名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/19(木) 20:47 ID:???
>>210
スターフリート/Bが面白かった。個人的にスターラスターより好き。
しゃべるボンバーマンも楽しかった。
216名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/19(木) 22:37 ID:ajHIkYFU
シャベル チンサン マージャン、、、ロン、、

>>176
パンチボールマリオブラザーズじゃないですかね。
2人プレイで殺し合い最高。

217NAME OVER:2001/04/21(土) 08:08 ID:8HIcfve2
リザードとアスピック、どっちがいい?
218NAME OVER:2001/04/21(土) 10:54 ID:.nHFmsT.
友人がベーマガのリストを打ったのか、自分で作ったのかは不明だが、MMLとかを駆使して
ファンタジーゾーンの「ヤダヨ」を歌わしていたのには感動した
演奏有りで歌う「ヤダヨ」 最後の「ちかずかないでくれ〜」の「くれ〜」の所が妙に甲高くて
ワラタ
そのころ漏れは98ユーザだったが欲しくなったよ(W
219NAME OVER:2001/04/21(土) 11:50 ID:???
しゃべるだけで欲しいか?98の16色のメルヘンヴェールやザナドゥ
を見たら他機種には当時触手が伸びなかった。でもTOWNSや68買っちゃった。
220NAME OVER:2001/04/21(土) 13:40 ID:.nHFmsT.
いや、欲しくはなかったな(藁
俺もTOWNSは買った、68Kは連れが持ってたので対抗して
それで泣いた・・・が、四角ばっかりのスペハリしてる友人が誇らしく思えた(麦
221NAME OVER:2001/04/21(土) 16:05 ID:wS2OI7y6
>>217
3Dダンジョン探索ゲームとしてはリザードの方がまとまってて面白かった。
アスピックは、意味なく広い地上マップとか面倒な換金方法とか、
余計な要素が多いのがちょっと。ダンジョンマップも使い回しが多いし。
でも、終盤のストーリーの大波乱が強烈に印象に残った。
222NAME OVER:2001/04/21(土) 18:43 ID:j0On.j8I
>>214-215
ありーがとぉ
やっぱりしゃべるってところもポイントなのかな?

そういえば、昔テープログインで、2台のPC-6601使って昭和枯れすすき
を歌わせるってのかあったなぁ
223NAME OVER:2001/04/21(土) 20:43 ID:iMsFtmJ.
>>222 昭和枯れすすき・・聞きましたよ・・ハモるとこが妙にリアルだったよーな。テープログインと言えば富永みーなをおもいだすッス。
224NAME OVER:2001/04/21(土) 20:45 ID:z2q.mHmE
やっぱり オリオン/クエストは外せんな
225NAME OVER:2001/04/22(日) 01:03 ID:???
名前は忘れたけど麻雀で
「ぴりぽーん」
「ぴりぽぴーん」
って鳴るやつがあったかと。
その頃からの友人と麻雀を打つと今でもその音を口にしたりして。
226NAME OVER:2001/04/23(月) 04:48 ID:GyfI0.4M
小ネタをひとつ。

CONSOLE0,16,0:CONSOLE0,16,1,2
とやってRETURNキーを押し続けると変なことになります
227NAME OVER:2001/04/27(金) 23:45 ID:???
サルベージage
228NAME OVER:2001/05/01(火) 21:46 ID:PPJfal7Q
目指せDREAM6000!て感じのページ

http://www.h2.dion.ne.jp/~pc-6001/index.html
229NAME OVER:2001/05/01(火) 22:54 ID:62JDUjhU
パピコン! ベーマガ! 懐かしすぎるわ(涙)
230NAME OVER:2001/05/02(水) 19:36 ID:OVul5g2I
Mr PC! age
231NAME OVER:2001/05/10(木) 02:01 ID:???
倉庫行き阻止sage
232NAME OVER:2001/05/11(金) 22:08 ID:rPai9Wz2
武田鉄也age

ところで、『ハイ&ロー』ってゲームやった人いる?
233NAME OVER:2001/05/11(金) 22:11 ID:???
誰か「こんにちはマイコン」のPC6001のポスター?でキーボード打つ練習した人いる?
234NAME OVER:2001/05/12(土) 02:21 ID:SCgt.N1k
>>233
やったやった(藁
しかも巻末のプログラムを打ち込みながら時間を計って、
「よし!2分縮まった!」とかやってたよ。
実物のマイコン見たこともないのに。
235HITOMI:2001/05/14(月) 09:25 ID:???
>>228
私がその作者です(^^
ここで宣伝しようとしてきてみたけど、もうすでにリンクされてました。
ありがとうございます。

>>155
DREAM6000さんの
クレイジークライマー、ファイナルロリータ、リブルラブルは私の投稿です。
「Mr.Do!」でリブルラブルを超えようと思っていましたが、もう一歩というところでした。

「天使たちの午後 PC−6001版」を予定中なので、こうご期待!
(・・・いいのかオイ、予告なんかして・・・)

http://www.h2.dion.ne.jp/~pc-6001/index.html
ぜひともご来店下さい。
きたら掲示板へ足跡お願いします。
書きこみ少なくて寂しいの。
236NAME OVER:2001/05/16(水) 20:35 ID:qEUYoAMY
はじめて買ったエロゲーが「みゆき・ザ・勝負師」
な・泣いた・・・
237みゆき:2001/05/16(水) 21:22 ID:avVMxjWM
感激して泣いたの? ガッカリして泣いたの?
やった事なかったのでホントにわかりません。
当時、雑誌記事で見た限りでは、かなりしょぼかったけど?
238NAME OVER:2001/05/17(木) 11:29 ID:SxpW/SGk
>>237
ショボくて泣いたのさ
買ってうちに帰るときまではえらい興奮してたさ
立ち上げて、萎えて
全部脱がして、また萎えた
239EXEC &H1058:2001/05/17(木) 16:23 ID:jYObKj6w
ショボかったのかぁ。
6001初代機でエッチなのって、他に何かあったかな?
ナナちゃんってmk2だったよね?
240NAME OVER:2001/05/17(木) 17:12 ID:HKXTUA42
>>238
萎えながらも全部脱がしてしまう君に乾杯
241PC-6001mkII:2001/05/17(木) 18:08 ID:J9LXPcns
EXEC 75
242NAME OVER:2001/05/17(木) 20:01 ID:.ZAOzXSE
exec &h1058
243NAME OVER:2001/05/17(木) 20:13 ID:HKXTUA42
>>242
その呼び出しにはお世話になりました。
マシン語わからない俺にとっては魔法の呪文でした。
教えてくれた「こんにちはマイコン」よ、ありがとう!
244NAME OVER:2001/05/17(木) 20:40 ID:lwDVsKlc
IF A=B THEN 200
IF A=B GOTO 200
ON -(A=B) GOTO 200

全部同じ動作をするけど、上のが遅くてしたのが早い。

どうすればBASICでもっと早くなるか
ループを組んで時間測って色々とセコいテク使ったもんだ。
スペースを全部つめたりコロンでつなぎまくったりして。

「?」を入力すると「PRINT」になるけど
これを利用すると1行に72文字以上入力できた。

あとキーボードから入力できない文字が4文字あったけど
キャラクターコード何番だったっけ?
コントロールキーを併用して2度入力でキーボードから入力する
裏技もあったんだけど、忘れちゃいました。
245飾り窓の出来事:2001/05/17(木) 20:50 ID:lwDVsKlc
6001のIF文はELSEがなかったんだけど
ON〜GOTOを使うともどきなやり方がある。

IF A=B THEN 300 ELSE PRINT "FINAL LOLITA for PC-6001"

ON -(A=B) GOTO 300:PRINT "FINAL LOLITA for PC-6001"
で1行で書ける。

でもこんなやり方ばっかりやってると
後で見るとすんげぇわかりづらい。
246NAME OVER:2001/05/17(木) 20:58 ID:???
>>245
どうでもいいが何故ファイナルロリータ(笑
247飾り窓の出来事:2001/05/17(木) 21:36 ID:???
ファイナルロリータのPC−6001版CGを作りたいから(^^
248NAME OVER:2001/05/18(金) 02:44 ID:Bw6hhP1k
>>242
ちなみに何?
「こんにちはマイコン」で
ラケットの横移動制御に使っていた
と記憶しているけど・・・
249NAME OVER :2001/05/18(金) 05:31 ID:???
P6のゲームは動作が速く、作りこみがしっかりしてました。
mk2はグラフィックを多用して動きが遅かったですね。

クエスト4(3Dゲーム、OXIGENがナツい)
SPYPANIC(ドンキーコングの偽者)
サテライツG(死ぬほどクリアが難しい仮想画面付きの宇宙船もの)
マグネチックフィールド(動きが速い)

・・・

どれも3〜4回ダビングしたモノでCloadの時は祈ってました。・・・

逝かんマジレスちゃった。ハヨ寝よ。
250飾り窓の出来事:2001/05/18(金) 07:31 ID:Abq3THF.
> mk2はグラフィックを多用して動きが遅かったですね。

つーか、mk2自体が遅かったんですよ。
(mk2でも、初代機モードでは初代機と同じ速さ)

初代機や初代機モードよりもmk2モード5の方が
DMAウェイトが多い。

横32バイト表示から横40バイ表示トへ増えた分
DMAウェイトも増えて遅くなってしまった。

(・・・違ってたらご指摘プリーズ)

サテライツGは下手に敵をよけようとしないで
1ヶ所にとまって全24方向(!)に打ちまくる。
そうすると敵をドッカンドッカン打ち落とせて爽快だった。

SPYPANICは早い上、あたり判定シビアすぎ。
ゲームバランスが悪いと言った方がいいかも。
251NAME OVER:2001/05/18(金) 11:06 ID:yKWRrnsI
>>242
オートリピートのクリア。

>>244
〜{}あたりの文字だったと思う。コントロール+Jの後だっけ。
252名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/18(金) 11:27 ID:KFo3q75A
すでにご存知かもしれませんがここにも懐かしいネタ満載
http://piza.2ch.net/test/read.cgi?bbs=mona&key=984147999&ls=50
あと、80年代前半にベーマガを読んでいた方はこの名前に見覚えのあるはず
ttp://www.ymori.com
253飾り窓の出来事:2001/05/18(金) 22:55 ID:MKelbt3I
>>251
その3文字と、あと縦線(破線)です。
そう言われれば、 コントロール+J だったような気が。

>>252
森さんは、PC−6001用は作ってなかったからなぁ。
・・・あれ?
もしかして「STOP!はるみちゃん」って森さんの作品でしたっけ?

私は「SPYPANIC」も「サテライツG」もPiOから打ち込みしました。
PiOのゲームは市販されなかったゲームもあったけど
中には「何故、これが市販されないんだ?!」くらいの力作も多くあった。
254NAME OVER:2001/05/19(土) 01:36 ID:???
SPY PANIC、よくやったなあ…。
2周目の100mがどうしても越せなかったけど。
255NAME OVER:2001/05/19(土) 06:04 ID:KhkY0g1A
>>215
スターフリート/B!!
スタートレックって感じの3Dシューティング
だよね。当時66で3Dものが出来たのに感動。
味方の補給基地を破壊出来たのに悶絶!(w
256NAME OVER :2001/05/21(月) 02:26 ID:???
スターフリート/B
結構やったんだけど結局クリア出来なかったよ。後半の難易度は暴力的だね。
座標数値をメモってたのが懐かしい。
今考えたら結構不親切だよなぁ・・・。

あれってパソコンが基盤だったころのスタートレックという有名なゲームの雰囲気を
だしてんだよね・・・。
257NAME OVER:2001/05/23(水) 19:21 ID:???
特殊文字の入力試してみたら、
CtrlT+ォ→{
CtrlT+ャ→|
CtrlT+ュ→}
CtrlT+ョ→〜
でした。
258NAME OVER :2001/05/28(月) 04:32
オールマシン語を丸一日掛かって打ちこんで、
画面がザーーーーーーー。

モード5ページ4・・・この数字、
君のゲームテープの何処かに必ず書いてある(藁
259NAME OVER :2001/05/28(月) 04:35
しゃべらんでいいからベーシックをもうチョット早くしてほしかった。MicroSoftムカついた!
ハドソンBASICは早くてゲームにも有利だったから羨ましかった。



思い出すたび鬱。
260NAME OVER :2001/05/28(月) 04:36
それからELSEが無いのはホントにムカツク。(藁
261NAME OVER :2001/05/28(月) 04:38
320*200ドットが8色だったらもう少しもったと思う。ユーザー自体は
一時期シュアトップだっただろうから。
262NAME OVER:2001/05/28(月) 04:40
懐かしすぎ。タイニーゼビウス、といいたいが絶対前に書かれてるだろうから、ミステリーハウスがよかったなあ、と。
263NAME OVER:2001/05/28(月) 09:17
PiOの、スーパーマンのゲームが
けっこう面白かった。
264NAME OVER:2001/05/28(月) 09:48
>>259
BASICも遅いけど、6001自体がそもそも遅い。
Z80 4MHzだけど、DMAでウェイトで実速2MHz程度。
(初代機&初代機モード)
>>250 も読んで。

ワンダーソフトのコンパイラを使ってました。なかなかの速度でしたよ。
265NAME OVER:2001/05/28(月) 11:01
コロニーオディッセイ
266NAME OVER:2001/05/28(月) 12:24
初代が地味にオセロのデモをやっていました。
これがその後、「六本木パソコン」と呼ばれるとは…
267NAME OVER:2001/05/28(月) 16:06
♪じゃけんポン、カセット・ポン!♪
加護ちゃんに
♪じゃけんピョン、カセット・ピョン!♪
ってCMやって欲しいぴょん。
268NAME OVER:2001/05/28(月) 18:48
うわ、スゲーなつかし〜
>>250
 初代とmk2両方持ってた変わり者ですが。少なくともベーシックの
レベルでは同じモードでもmk2の方がわずかに遅かったです。ハード
に関しては全く素人なので詳細は不明(藁
 SPYPANICは垂直ジャンプでは絶対避けられないというかなりシビア
なあたり判定にだいぶ泣かされたけど、慣れるとそれほどでもなかった
気が。
 あと、上の方でブレイクスルーの話題が出ていましたが、私はこれ
よりもアーマードビークル(AV)の方が燃えました。

>>253
 P6版はるみちゃんは別の人が移植した物です。解説文で(オリジナル
の)解説文をいくら読んでもわからなかったので「こおろぎ」いません
とか書いてあった気が。
269NAME OVER:2001/05/28(月) 21:28
♪エヌ・イー・シーのMr.PC.PC!PC!PC!PC!♪
をヤフオクで入手したのですが、ビデオ出力がないんですね。
初代機やmk2のようにビデオ端子に接続できると思っていたのでがっかり。
専用モニタ・オンリーみたい。
ケーブルを自作すれば15kz対応のアナログモニタで映るのかな?
270NAME OVER:2001/05/30(水) 16:10
>181

YUKIKOさんのゲームは大好きでしたね。
しかし実際に作ってたのは別人だということを
最近知り、かなりショックでした。
271飾り窓の出来事:2001/05/30(水) 20:23
>>270
合作なんぢゃなかったけ?
3D表示のレーシングゲームがよかったです。
272270:2001/05/30(水) 22:31
>>271
弟がゴーストプログラマだったそうです。
273NAME OVER:2001/06/04(月) 00:42
消防のころ、P6に「オマエヲコロスゥ」「オマエバカァ〜」とかしゃべらせてイタズラ電話をかけまくったのは私です。
274NAME OVER:2001/06/04(月) 09:21
その手の言葉をしゃべらせていた人は多いだろうが、
イタ電に使っていたとこが凄い(−−;
275NAME OVER:2001/06/04(月) 09:24
OUT&HC2,0

キュキョファヒャヒャヒェ…
276SOW:2001/06/04(月) 09:24
初代に付属していた今でいうマインスイーパーみたいなゲームの地雷踏んだ
ときのドーンって音が妙にビビル。
277NAME OVER:2001/06/04(月) 14:55
この頃のAVG(テープ版)はスーパートラップがあったな・・。
ロード終わって(15分)、間違って後ろに戻るとまたロード(15分)・・。
278NAME OVER:2001/06/04(月) 15:20
>>277
  デゼニとかだろ
279モード5, ページ2:2001/06/04(月) 16:23
>>273
お前だったのか :-p
声の質からしてどう考えても同友のP6ユーザだと思ってたのだが。
280273:2001/06/04(月) 16:31
>>279
 ちなみに「男」だと先方が聞き取りにくいみたいなので
「女」でやってました。
281NAME OVER:2001/06/04(月) 16:41
>>280
 あんた苦労しとるの〜ぉ
282NAME OVER:2001/06/14(木) 00:08
なんか別にスレたてちゃった人がいるので、目立つ様にage
283NAME OVER:2001/06/14(木) 02:19
っちゅーか、ageてもすぐに下の方にきちゃってるぞ?!

少しネタをふろう。
初代機のスクリーンモード1にしかない、裏キャラクターがあったよね?
mk2初代機モードにはなかったやつ。
VRAMの&H8000〜&H81FF(32kRAMページ1の場合)へ
直接POKEしないと表示されない、ひとまわり小さいキャラクター。

あれって、どうやるんだったっけ?
たぶん、ip6は再現されていないんだろうなー

PC−6001Vではどうなんだろう?

(既出だったらスマソ)
284NAME OVER :2001/06/16(土) 04:24
ゲーム用らしき
小型のキャラみたないなの?
キーボードで直出しできなから鬱だった気がする。
285NAME OVER :2001/06/16(土) 04:28
モードやページは初期設定ではなくマシン語でコールできるように
した方が良かったな・・・
いちいち入力する毎ウツになる。
286NAME OVER:2001/06/16(土) 09:45
やっぱグロブダーでしょ。
対戦しないと。
287NAME OVER:2001/06/16(土) 15:10
MK2付属のグラフィックエディタは、ズーム画面がテキスト表示だったという大胆仕様。
288ヽ( ´ー`)丿 :2001/06/16(土) 17:56
「グロブダー」のグロブダーが
「タイニーゼビウス」に出てきたら、
絶対クリアできないだろうなぁ。
あのグロブダーは、量産型ではないのかなぁ。
289しかも地上にはパックマン?:2001/06/16(土) 22:08
タイニーゼビウスぢゃなくて
本物のゼビウスに出てきてもクリアできない様な気が・・・
290NAME OVER:2001/06/25(月) 13:11
ガーン!
DREAM6000終了?!
http://www.geocities.co.jp/Broadway-Guitar/1413/
291NAME OVER:2001/06/25(月) 22:24
>>290
ぐえ、マジかよ!!
もうWindows60や6001mkIIIを見ることはできないのか…
事前に保存しとくんだった。
292NAME OVER:2001/07/02(月) 05:44
「こんにちはマイコン」よ、ありがとう!
293NAME OVER:2001/07/03(火) 10:02
俺も「こんにちはマイコン」には多大な感謝を捧げたい。
当時、兄貴と金を出し合ってマイコン買うことになったんだが、
あの本のおかげで6001買いたいという俺の希望が通った。
兄貴はFP-1100を主張していたからな…
294NAME OVER:2001/07/03(火) 20:42
>>283
 アトリビュートエリアのどこかのビットを立てると、なったはず…。
俺はP6mk2だったので、叩いても変わらなくて鬱だったのを覚えている。
 でも、mk2にも、特殊文字はあったぞ。骸骨マークとかたしか。

あと、ポートピア連続殺人事件とかで家庭用テレビ画面ならではの色滲みを
利用したグラフィックに感動したのを覚えている。(※RGBモニタでは
滲まないので白黒にしか見えないんです。) がいしゅつかな?
295NAME OVER:2001/07/04(水) 03:11
>>294
ポートピアもそうなの?
オホーツクがそうなのは知ってるけど
<RGB白黒
296NAME OVER:2001/07/04(水) 03:26
>>295
6001(32K)版はそうだよ。

そう言えば、俺mkII持ってたんだけど、mkIIモードのプログラムより
6001モードのプログラムの方が(一本のテープに両方入ってた)
描画が速くて快適だったんでそっちやってた。
たまにmkIIモードでヤスの声聞きたくなるんだけど。
297NAME OVER:2001/07/04(水) 03:48
アノー
チョットオキキシマスガ

エー
ナンデスノ

ドーモ ドーモ

ボス
ピ!
ボス>
298NAME OVER:2001/07/07(土) 14:43
>>236
これで萌えて下さい。2枚目は今、アップしたばかり。
http://www.h2.dion.ne.jp/~pc-6001/sexlum.html
299NAME OVER:2001/07/14(土) 00:19
mkIIは無意味に声の出るゲームが多かったなあ。
「ボス?」なんてわざわざ言わなくてもいいのに(笑)
なぜか喋り始めるまでに必ず一呼吸待たされるので
当時は喋るゲームは嫌いだったけど、今となってはいい思い出。
300NAME OVER:2001/07/14(土) 02:06
キナーシャイ
ヤーラリタ
オーヒワイ
301NAME OVER:2001/07/19(木) 22:02
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b12067612
出品者も凄いが、落札者も凄い。
302NAME OVER:2001/07/20(金) 02:00
でもこれ美品ジャン
凄い!
303NAME OVER:2001/07/20(金) 22:39
タイニーゼビウスとかオホーツクに消ゆとか、
雑誌にリスト載ったことあったっけ?
304NAME OVER:2001/07/21(土) 00:21
コピだと思うけど。
305NAME OVER:2001/07/21(土) 15:43
オホーツクは載ってなかったけ?ログインに?
306NAME OVER:2001/07/21(土) 15:59
実際に打ち込んだのとコピと両方あると思われ。
いや、コピでもあれだけの量はなかなか揃わんぜ。
あれだけあればP6ファンなら一生楽しめるよ。
307NAME OVER:2001/07/26(木) 12:51
聖なる剣age
308NAME OVER:2001/07/28(土) 15:13
>>307

クリスタルソフトですな。懐かしい・・
309NAME OVER:2001/07/29(日) 18:54
コロニーオデッセイは対決編もあわせてクリアしました。
南極コロニーで
EAT ICE
そんなにひもじいのですか?
西部コロニーで
GO SHOPPING(違うかも)
衝動買いはいけませんよ
とか.色々と笑えるメッセージがありましたねえ.

結局、酸素ボンベの使い道はあったのか?
誰かオセロで馬鹿勝ちして、中華コロニーで
高価な料理を食べた人はいますか?

もし、プレイできる環境のある人がいたら、
そこへ遊びに行って、同窓会したい気持ちです.
私と友人がクリアしたの、小学3年生の時でした.

今ADVと呼ばれているものをADVと呼ばれて
とても悔しい人って、どのくらい残っているんだろう….
このスレの人は結構そうなのかな?
310NAME OVER:2001/07/31(火) 04:46
類似スレ出現age
311NAME OVER:2001/07/31(火) 08:30
トリトーンのロード時の音楽が好きだ
312NAME OVER:2001/07/31(火) 19:23
音楽知らなくてスマソ
pi,po,pa,po,pi,po,pa,po
pipopapo,pipopapo,
pi,,,po,,,pa
って、繰り返すロード音楽って、どこだったけか?
313NAME OVER:2001/07/31(火) 22:11
♪パピポペポパポピポパポペポパピポパポパトルくん〜イェー!♪
大橋まきちゃんかな?

それだけぢゃわかんないよう、「サンダーフォース!」かな?
ドアドアぢゃないよね?
314NAME OVER:2001/08/01(水) 01:59
>>312
「ちゃっくんぽっぷ」じゃない?
>>313
「ドアドア」のmk2版はちゃんとした音楽だったよね。
あれって、ロード中に絵が出てきてたけど、
今から思うと、ゲームのプログラムじゃなくて、その絵をロードしてたような気も...。
315NAME OVER:2001/08/01(水) 12:12
こんなスレあったんですね。感動。

>>6>>25
『野豚の異常な食欲〜または、私はいかに心配するのをやめて、蛸を愛するよ
うになったか』システムソフト。
グラフィックとBGMが本当に素晴らしい。ゲーム自体は単調。しまいにはエ
ネルギー切れで蛸を倒すことに熱中したり。

>>35
『ちゃこのファイヤーショック』コムパック?
グラフィック、ゲーム性ともに素晴らしい。敵が目玉だったり唇だったり、セ
ンスはかなりいっちゃっている。クリアした人居るのかってぐらい難。

>>113>>121
2は一応全シーングラフィック有り。しかしクリアできなかった。今からでも
クリア手順を知りたい。「RANDOMのひみつのカギ」、重要そうなのにいまいち
役に立たなかった。

>>209
『高田馬場アドベンチャー』プロシューマ。
オープニングの曲は携帯の着メロに最適かと。「かみさま」が笑えた。

>>307
『聖なる剣』クリスタルソフト。(「このさきはX'TAL SOFTというなまえのじ
ごくです。」)
つい最近までそらでマップが描けた。「さいごにつかうコマンドは『うえ』です。」
毎回言われてたのに、やっぱり忘れた。
316NAME OVER:2001/08/01(水) 14:47
>>314
ちゃっくんのロード音楽は「すーぱーちゃっくん」時のBGMの超ロングアレンジだし、
テンポも一定なので>>312のイメージとは違うように思うが‥‥
317NAME OVER:2001/08/01(水) 21:14
確か、プラズマラインっていうゲームの
ロード音楽でもあり、そのソフト会社のゲームの
ロード音楽は全部そうだったような…。
消防の頃の記憶なんで、もうダメです。
66盛ってたのは友人で、私MZ2000だったから、
すごくうらやましかった.毎日遊びに逝ったよ。

プラズマライン、クリアした人はいるのかな?
318NAME OVER:2001/08/02(木) 04:36
プラズマラインって言うと
ニデコか?
ちゃっくんもニデコだよね?
ニデコ製ゲームのテープ版は
全部こんなギミック付きなのかな?
319NAME OVER:2001/08/02(木) 04:47
プラズマラインはテクノソフト。
320318:2001/08/03(金) 04:40
>>319
そうだったスマソ
フロントラインとごっちゃになってたYO!

(他のスレで嘆いていた人?)
321N60 OVER:2001/08/03(金) 05:17
こんなスレがあったとは・・・

私も’80は「16進数打ち込み師」として青春を過ごしました…鬱。
ロンメル戦車軍団とか徹夜して打ち込んだり、爆弾男、倉庫番、北の脅威、EGGY
SPACY、TAMA TAMA、Eformn、ちまちま、リザード・・・

ってみんな「PCマガジン」からじゃねえか(w
322N60 OVER:2001/08/03(金) 05:31
そういえば「北の脅威」は日本ファルコム制作だったんだよな〜。
「ロンメル」はしっかり「プログラム制作:高橋義信」って書いてあるし
Pマガ83年9月号〜、P6本体共々現物を未だに捨てられず・・・。
323NAME OVER:2001/08/03(金) 05:45
ところでP6(mk2)ユーザーの人、あるいはユーザーだった人(w にお尋ねしたいのですが、
確か「ペンギンがだるまさんが転んだをする」デモプログラムがあったと思うんですけど、
その詳細を知っている人はいますか??
324NAME OVER:2001/08/03(金) 20:50
そか。テクノソフトかー
325NAME OVER:2001/08/04(土) 04:02
だれか「南青山アドベンチャー」知らない?
Oh It's fire!
326NAME OVER:2001/08/05(日) 20:29
モード3のドットの大きさが縦2倍になる隠しモードがあったよなー
mk2では使えなくなったけど
327NAME OVER:2001/08/08(水) 02:04
>323
だるまさんが転んだの後、天国のキッスのメロディーに合わせて
ペンギン達が走り回り、途中UFOを目撃したりする奴デスね。
店頭デモ用ソフトだったかな・・
328NAME OVER:2001/08/08(水) 03:19
うぉ、なつかしい、なつかしすぎる
あのころの電波新聞社、ハドソン、T&Eは神だった・・

ゲームの読み込み30分とか気長に待ってたのがなつかしく。
記憶している限りで一番長かったのは
MkU「妖怪探偵ちまちま」の60分(120分テープの片面丸々)
ソフトハウス名失念。憶えてる方プリーズ
(たしか88らへんからの移植作)
329NAME OVER:2001/08/08(水) 03:36
あなたの要らなくなったPCゲームを高価で買い取ります
http://homepage.mu-mu.net/kaitori/html/top.html
330N60 OVER:2001/08/08(水) 06:12
>>327
 だるまさんが転んだのあとの、ウィリアム・テル序曲(?)のデモもまたイイんだわ
 60買った時お店のオヤジがオマケでダビン… くれたんですよ。

>>328
「妖怪探偵ちまちま」はボーステック(株)が主催した「第1回プログラムコンテスト」
の最優秀賞作品(賞金100万円)。PC-8801用ゲームで作者はアレックスブロス氏。その
正体は(当時)23歳と21歳の男2人コンビ(らしい)。
 エニックスもそうだが当時のソフトハウスの常套手段としてこうしたコンテストを
開催してはアマチュアの実力者から技術やら著作権やら販売権やらをツマんでたワケだ(w

ちまちまのサイズは約45キロバイトなんだがなぁ…そんなにロード遅かったっけ??
ちなみにリスト掲載はPCマガジン'86-2月号ね > 60「ちまちま」
331327:2001/08/09(木) 02:57
>ウィリアム・テル序曲(?)のデモ
うお!それ知らん。

>ちまちまのサイズ
タイトル画面のVRAMイメージをベタで読んでたから遅かったような・・(ドアドアmkIIのごとき)
で、PCマガジン版はその分省略しえあるとの断りがあったような気もシマス。
332NAME OVER:2001/08/12(日) 18:13
♪名もしぃらーぬー遠きしーまよーり♪age
333NAME OVER:2001/08/14(火) 12:06
スピットファイアーage
334NAME OVER:2001/08/17(金) 22:53
P6mkII版スペースハリアーは誰が何と言おうと名作だage
335NAME OVER:2001/08/17(金) 23:02
コンビニでハイドライドを買ったらPC6001シリーズ版の曲が聴けて
ちょっと感動。
336NAME OVER :2001/08/17(金) 23:16
SCREEN3でのINPUT$。
誰もが通った道〜。
337Kenzoo:2001/08/17(金) 23:19
>>336
INPUT文をINKEY$関数で代用ということね、と軽く突っ込んでおこう。
338NAME OVER:2001/08/17(金) 23:40
>>335
おれも。P6版の音楽が一番綺麗に聞こえたのは身贔屓?
339224:2001/08/17(金) 23:51
TALK "sex"

「せん」と喋るのね。長い間騙されていたよ。
340NAME OVER:2001/08/17(金) 23:58
>>334
ユーゲーでP6版が無視されてて、鬱はいったよ。
>>335
知らなかった。買おう。
341340:2001/08/18(土) 00:12
ユーゲーでなくてゲーラボ。鬱氏・・・・
342NAME OVER:2001/08/18(土) 00:56
スペハリを初めて見たとき
「OLION萌え〜」てオモタヨ
343NAME OVER:2001/08/18(土) 01:00
>>44-46
懐かしすぎて逝きそう(ワラ
たしか付属のカセットに入ってたんだっけか
344NAME OVER:2001/08/18(土) 01:06
英文・カナワープロも忘れるな
345NAME OVER:2001/08/18(土) 01:48
ハドソンの大戦車突破作戦ばっかりやってたなあ
346NAME OVER:2001/08/18(土) 01:56
for i=0 to 200:next
これでちょうど1秒のウェイトがとれたよ。
スゲー遅い。
347NAME OVER:2001/08/18(土) 02:22
>346
200を適当な一文字の変数に代入してから使うんダ
a=200
for i=0 to a:next
これでかなり速くなる。
定数はとにかく5バイト表現なんでとても遅いンダ
348NAME OVER:2001/08/18(土) 05:08
プログラム実行前に“OUT&H93,2”をしないと気が済まない人ですが、何か?
349NAME OVER:2001/08/18(土) 05:10
>>348
ファンクションキーにOUT&H93,3を入れておけ
350NAME OVER:2001/08/19(日) 05:17
SRシリーズのモード5以下ならバスリクエストを禁止するのが良いデス
351NAME OVER:2001/08/19(日) 11:42
exec 75

がいしゅつ
352NAME OVER:2001/08/19(日) 11:43
>>348-349
漏れは"OUT147,2" "OUT147,3"+CHR$(13)
って入れてたのう
353?SN Error:2001/08/20(月) 03:33
10 REM
20 POKE&H8403,10:POKE&H8404,0
30 POKE&HFA8F,224:POKE&HFA90,7
40 POKE&HFA91,224:POKE&HFA92,7
50 CLS:A=&H8200
60 FOR I=&H00 TO &HFF
70 POKE A+I,I
80 NEXT

POKE&H8403,255:POKE&H8404,255
354NAME OVER:2001/08/21(火) 11:20
みんなで使おうBASICage
355N60 OVER:2001/08/21(火) 18:17

ttp://isweb20.infoseek.co.jp/play/hyp-mode/pc-6001mk2.htm

お盆にちょっとレコってみましたダウゾ。あんまし面白くはないんですが・・
356NAME OVER:2001/08/24(金) 11:41
?TR Error age
357 :2001/08/25(土) 14:10
>>325
南青山アドベンチャーやったよ。
ただ俺、当時小学生でね。英語はまったくわかんなかった。
高校生の姉さんにやってもらったです。
今はさすがに簡単な英語くらいならわかるから再度プレイしたいなー。
358NAME OVER:2001/08/25(土) 18:11
俺のPC−6001、いつのまにか、どこにもない。。
貸した知り合いにも電話したが、とっくに返したと言われ。。
どこ行っちゃったのか。って、ここに書いても出てこないよな。
この前、数年ぶりに、電源オンしたくなったんだよねえ。
マイクロキャビンのミステリーハウス、最後のダイヤの画面、まだ覚えてる。
黄金の墓・その続編も解いたなあ。
オリオンもキレイだった〜。インディジョーンズの音楽で始まるんだよな。
JUMP SKIってのも、あった〜。
ロードランナーは解いたが、チョップリフターは断念(月が輝くところまでは行った)。
アセンブラ勉強し始め、断念したところまで、行ったっけ。P6は。
359NAME OVER:01/08/29 19:58 ID:01YEtTeY
>>353

どーしても思いだせん。
なんだっけ?ソレ。ハァハァ
&H8403,&H8404は強烈に記憶に残ってるんだが(ワラ
360 :01/08/30 10:35 ID:yLhMkgpQ
冗談で買ったmk2が動いた。
ソフト1本も持ってねえぞ!
361NAME OVER:01/08/30 11:19 ID:5T3eMv/A
福岡だったら、売ってる店、知ってる。<ソフト
多分。
空港通り沿いの、「ハムジン」で、見たような。。
362360:01/08/30 12:59 ID:7T1C7PGg
>>361
ありがとぅ!ハムジンですか!
空港通り沿いなら遠くないんで今度行ってきます。
あと、小倉にもハムジンあったような
363NAME OVER:01/09/03 08:08 ID:OGWLHLMA
タッチパネルage
364NAME OVER:01/09/04 23:18 ID:QZVBlmf6
ワンダーハウスage
365NAME OVER:01/09/09 07:42
バクハマンage
366NAME OVER:01/09/09 08:15
風の谷の〜ナウ〜シカ〜♪♪
って、店頭デモで歌ってましたな、妙な声で。<SR
367NAME OVER:01/09/10 00:18
すいません。
ちょっと場違いな質問かもしれませんが、今「オリオンクエスト」とかって(ハードもソフトも持ってないんですけど)プレーできないんですか?
たまに聞く、「エミュ」って何ですか?
368NAME OVER:01/09/10 08:10
>>367
>>すいません。
吸って下さい。

>>ちょっと場違いな質問かもしれませんが、今「オリオンクエスト」とかって(ハードもソフトも持ってないんですけど)プレーできないんですか?
ソフトもハードも中古でしか入手できん。ヤフオクで買いなはれ。

>>たまに聞く、「エミュ」って何ですか?
「エミュ」は「エミュレータ」の略。
「エミュレータ」とは、機械の上で別の機械を擬似的に再現する事。
本屋逝ってゲームラボでも読みなはれ。関連記事がよく載ってるYO。

ttp://www.retropc.net/isio/
ttp://www02.so-net.ne.jp/%7Em-moriya/pc6001/index.html
ttp://yumitaro.pobox.ne.jp/P6/index.html
369NAME OVER:01/09/13 16:21
なんか切なくなる出品だ…

ttp://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c10042668
370NAME OVER:01/09/13 21:09
>>369
をぉ、確かに切ない。石に思いがこめられている・・・
371NAME OVER:01/09/18 01:42
保全sage
372NAME OVER ◆QNodYFDg :01/09/18 02:54
exec 0[RETURN]
373NAME OVER:01/09/18 11:22
久しぶりにスパイパニックやったら、
GOTO 300をまだ覚えていて笑っちゃったYO!
374 ◆Zo2ex35g :01/09/19 01:08
ファンがないからアツークなりやすいマシンだったよ。PC-6001無印
375NAME OVER:01/09/19 01:20
>>374
うちのPC-6001mkIIは夏の盛りに突然白い煙を吐いて電源が切れたよ
少し冷ましたら蘇生したけどね
376NAME OVER:01/09/19 11:02
>>374
俺はP6初代機とFM−7持ってたんだけど、FM−7も凄かったぞ。

ところで、P6初代機の電源をもの凄い速さで
ON/OFFパチパチパチパチ繰り返すとカラフルな画面たぞ!
壊れるまでやろうと思ったけど、なかなか壊れなかったな。ヒデエナオレ
377NAME OVER ◆q4T3GadY :01/09/20 02:24
紙を丸めてメガホンみたいにする。

スピーカーの上に置く

PLAY"V15c"

紙が踊る

(゚д゚)ウマー
378NAME OVER:01/09/22 01:58
exasBASICコンパイラってあったよね。
変換すると、プログラムが
10 EXEC &H840F
だけになるの。
379NAME OVER:01/09/22 10:34
>>378
「IF 〜 GOTO」があるとエラーになるのぢゃ。
「IF 〜 THEN」に直してコンパイルしよう。

あのコンパイラで「はるみのゲームライブラリー」の平安京エイリアンを
コンパイルして遊んでました。だった元の、遅すぎなんだもん。
でもコンパイルすると早すぎなんで、適当にウェイトいれてました。
380NAME OVER ◆o/vV2JCg :01/09/22 11:28
確か、ROM領域(4000H〜)にあったんだよね。
BASICでは、OUT命令で切り替えて、
そこからフォントを読み出せたけど、
コンパイルしたヤシでは、暴走するんだよなぁ。
381NAME OVER:01/09/22 12:13
OLIONは移植モノがネットで出回ってると思われ
ちゃんとASCII了解してるはずのヤツ
382NAME OVER:01/09/22 13:03
コンパイラは4000h - 4FFFh と 6000h - 6FFFh
5000h - 5FFFh と 7000h-7FFFh は未使用
ぢゃなかったけ?

>>BASICでは、OUT命令で切り替えて、
>>そこからフォントを読み出せたけど、
確かにフォントを読み出すのはできたけど、
そもそもそんなコトしてるプログラムなんて少ないんでない?

>>OLIONは移植モノがネットで出回ってると思われ
>>ちゃんとASCII了解してるはずのヤツ
詳細きぼーん
383NAME OVER:01/09/22 15:45
>>381
情報モトムage
384NAME OVER:01/09/23 02:07
機械語は万能!機械語は速い!と妄想を抱いて
コンパイラカタよ。でも、ネイティブな機械語には適わない。
グラフィック画面のスクロールをさせようとしたケド、
N88BASICのCLS2並のスピードだたよ。
悔しいから機械語でDMA使用のスクロールプログラム組んだよ。
385NAME OVER:01/09/23 02:15
俺がクリアーしたやつ

デゼニランド
サラトマ
黄金の墓
ポートピア連続殺人
オホーツクに消ゆ
タイムトンネル2
ミステリーハウス
386 ◆Hs8f8D1Y :01/09/23 18:03
>ミステリーハウス
ちゃんと「rack」が見えているのに開けられない不条理さ。
見えてても、正しい方向からしか開かない。そこでツマタよ。
387NAME OVER:01/09/24 16:35
アスキーの雑誌の懸賞で、PC6001用外国産のミステリーハウス
(という題名だったと思う)が当たったが、
フロッピーディスクの形態だったので、ディスクドライブを持っていなかった
(本体と同じ89800円だったような)し、
ショップにてディスクドライブが接続されている機種でも試したが、
だめだった。
家の中に何人かいて、その中から犯人を探していく、という
面白そうな内容だったのになあ。。。
388Kenzoo:01/09/24 17:16
>>387
シエラ・オンライン社版(日本版移植はスタークラフト)の「Mystery House」だね。
山下本の資料を見ると、P6系で出てたのはPC-6001mk2版って書いてあるけど……。
389NAME OVER:01/09/24 23:07
AX-1,2,5を持ってた。(ていうか今でもあるが)
AX-5ことオリオン/クエストの出来の良さはもうこのスレでいろいろ語られているけど、
1,2もほとんどASCIIキャラながら相当遊べた。
「宇宙船ノストロモ」とか、単なる@マークのエイリアンが迫ってくるだけなのに
リアル消防の俺はマジで怖くてビビりながらプレイしてた。
ゲームも想像力の時代だったなあ。
390NAME OVER:01/09/25 00:48
当時どーしても表参道がやりたくて、
PC-8001用のローダ部をハンド逆アセンブルして、
PC-6001用になおしてたりしてたなぁ・・・・・
しかもハンドコンパイラだった世!
システムソフトの本にはずいぶんお世話になった世!
391 ◆GnIEzlFw :01/09/25 22:40
sound 0,0:sound 1,0:sound 8,15[RETURN]

全然音が鳴らないけど、飼い犬がこっちを見つめてた。何故だろう?
392NAME OVER:01/09/26 21:22
>>381
>>382
>>383

OLIONの移植のヤツなら持ってますよ
ASCII辺りの版権持ってる所から正式に移植のOK貰ったヤツで、移植した方にコンタクト
取ってネットにアップしていいとの許可を得てますので落とせる場所がどこにもなければ
自分が配布可能ですがどうしましょう?
PC98、Win3.1、DOS/V、TOWNS用が確かあります
Win98SEで3.1用動作しました
393382:01/09/26 21:28
ぜひお願いしたいです。
移植した人のサイトとかないのですか?
394392:01/09/26 22:15
>>393
移植した人のHPはあったけどオリオンに関しては全く触れられてなかったです
ぐーぐるで検索したら、移植されたらしいという噂くらいは見かけたのですが
さすがに8年前のブツなので・・・

随分前に取った所が生きてたので時限あぷ
ttp://www.geocities.co.jp/HeartLand-Oak/8007/olion.html
練る頃に一端消します
395NAME OVER:01/09/26 22:40
>394
感謝!
396NAME OVER:01/09/26 22:58
>394
モラターヨ アリガトー
397392:01/09/26 23:27
落とされたみたいなんで消します
でわ
398392:01/09/26 23:28
下げ忘れた
399382,393:01/09/27 07:17
>>397
ガーン!俺、落としてないよ・・・
こんなにすぐうぷされると思わんかったから・・・撃太詩脳・・・
400NAME OVER:01/09/27 09:10
>399
悪い、まだ落としてなかったのね
今晩またうぷするからちょい待って
401382,393:01/09/27 13:51
ばんぢゃーい! 昨夜と同じ時間帯ですか?
落したらここに書きます。
それまでみんな、sage進行でGo!
402392:01/09/27 20:19
403401:01/09/27 21:14
ダウソできました! ありがとうございます!
す、すばらしい・・・

同封されているテキストファイルを除くと、××BBSとか
懐かしい名前が(^^

いずれ何かお礼に自作モノをうぷします。
404 ◆G9frm4zI :01/10/01 02:59
ポリス&ギャングって、ちゃんとBGM鳴っていたよね。
今はBGM付くのって、当たり前だけど。
405NAME OVER:01/10/02 00:35
BGMでぶったまげたのは、ドアドアのロード中だな。
ゲーム中のBGMもよかったよね。
406NAME OVER:01/10/02 02:23
>>405
BASICのPLAY文は全然使いモノにならないのに、
あの音楽は良かった!
ちゃっくんぽっぷもロードBGMあったよね。
407イロイッカイヅツ:01/10/02 21:53
うぉー!!このスレ最高!
現在でもウチ、6001、6001mk2、6601SRがあるよ!
ビクトリアスナインとかハマったなぁ。
デゼニランドで有り金全部まんじゅうに使ったこともあったなぁ。
408 ◆eJcrm4a2 :01/10/03 02:14
play "t150 c16"
↑無印PC-6001では、これより短い音が出なかったなぁ。
play "c64"とかやっても、やはり上と同じ(;_q )
409名称未設定 ◆6001HA8A :01/10/04 13:10
THE ASRETODIAN面白かったなぁ。
410NAME OVER:01/10/04 19:27
>409
あ、それ知らないや。どんなゲーム?
411NAME OVER:01/10/05 01:05
俺は409ぢゃないんだけど、AX−7収録なり。
412名無し:01/10/05 02:35
宇宙戦艦ヤマトゲーム
知らない?
正式名称かどうか不明だけど・・・
413NAME OVER:01/10/05 03:15
俺が初めて買ったゲームは
『宇宙船ノストロモ』の入ったAX-?だった
414NAME OVER:01/10/05 14:39
>>412
市販ゲームじゃないけどOh!PC(だったかな?)にヤマトのゲームが
載ってたから打ち込んで遊んだ記憶がある。結構面白かったような・・・。
415たいむとんねるず:01/10/05 18:07
>414
ワープが格好良かったね。
416名称未設定 ◆6001HA8A :01/10/06 02:15
>>412
あ、知ってるかも。表示部分が機械語で、エネルギーが120(藁)で
波動砲撃てるの。
417412:01/10/06 05:01
おぉ、やはり割と有名なゲームのようだ!

RGBでプレイすると白黒なの(TT)
418JAVA版OLION発見!:01/10/06 21:22
http://www.jm3spa.felix.or.jp/~h-masuda/olion/jolion.html

ちなみにONIONもここからリンクされてる!
419JAVA版OLION発見!:01/10/06 21:32
ちなみに、よくわからんがネスケじゃないとプレイできないみたい
IEでstart押すと止まってしまう
420NAME OVER:01/10/08 23:17
サテライトってゲームがおもろかった
PC-6001用のヤツ(MK2だとエラーがでるYO)
421NAME OVER:01/10/09 00:34
>>ポリス&ギャング
AX−7だっけ?
BGMは「カステラ1番、電話は2番ー」のメロディ
422名称未設定 ◆6001HA8A :01/10/09 02:52
沙悟浄ってあったね。ドンキーコングもどきの。
423NAME OVER:01/10/09 13:45
SPY PANICもお忘れなく
424NAME OVER:01/10/11 11:59
OLIONって、ソースも載ってたんだよな。説明書に。
今のゲームは不可能だな。色々な意味で。
425NAME OVER:01/10/12 03:02
ハイスピードバリケード
ピッ、ピッ、ピッ、ポーン!
ダララララララララララララララララララララララララララララララ(壁に激突)
426NAME OVER:01/10/12 03:27
>>424
ソースっつっても部分だからあんまり役には立たんかったよね。
色々な意味でってどういう意味? DOOM とかじゃダメか?
427424:01/10/12 10:39
>>426
あ、いや、単に容量と企業の守秘義務の両方という意味です。
DOOMのようなタイプは、企業の体質には合わないと勝手に思いこんでました。
428NAME OVER:01/10/12 22:23
リンク切れてたので沈んぢゃったのかと思った。移動したのね。
>>422 >>423
オーディオマンとビルディングホッパーもお忘れなく
429NAME OVER:01/10/13 10:33
>ビルディングホッパー
左右移動処理がおざなりで、ジャンプではみだすと「みぎのかべにがきとつ」
「みぎのかべにがきとつ」とか出るんだよね。
「ジョイスティックをつかいますか?」とわさわさ聞くところも
時代を感じます。
430名無し:01/10/13 11:43
名前出てないけど、ハーリーフォックスって人気無かったのかな・・・狐が出るADV。
あと、ディメンショナルウォーズだっけか。きしょかった。
431NAME OVER:01/10/13 15:39
>>430
きつねたんは人気あったよ。独立スレもあったけど沈んだかや?
432NAME OVER:01/10/13 16:22
一見ほのぼのしてるわりには、「肉食獣に食われて死亡」な
パターンが多くて妙に怖かったなあ。
433名無し:01/10/14 02:06
>>431
スレ立ってた事あったのか。
なら、それなりに人気あったと言う事か。嬉しいかも。
434NAME OVER:01/10/15 01:33
「ばぐごん」にはハマった。ただのパックマンもどきだけど。
435NAME OVER:01/10/15 03:59
ブラックオニキスも良かったなぁ
ホントはウィザードリィやりたかったんだけどね、当時。
436PC-6001(32k):01/10/17 01:32
PC−6601SRの1DDディスクって 6601では読めないんですよね・・(泣)
1DDのディスクに リザードが入ってるのに、、66で読めない(泣)

ところで、、PC−6001用なんですが HOT−Bから出てた「ブルータス」って知ってます?
パズルゲームで 町中を歩いていって食料メーターと時間に気をつけながら 金塊のある建物までたどり着くっていう。。
金塊に近づくと ゲーム中のBGMっていうか、、なんとも言えない効果音が変化する、、かなり変わった雰囲気のゲームでした。
ちなみに ステージエディットもできました。

リザードのイメージだれかもってませんか・・・(泣)
437NAME OVER:01/10/17 01:35
1Dなんだっけ?
438PC-6001(32k):01/10/17 02:30
PC−6601は1D(160KB)
PC−6601SRは 1DD(320k)なのです。

しかし、、今の2HDディスクを PC66で使えるのには驚いた。。
439NAME OVER:01/10/17 18:10
>>436
自分で買って吸い出せ。ヴォケ!!
440NAME OVER:01/10/18 00:28
SPY PANIC(ドンキーコングクローン)や
JUMP SKI(主人公がスキーヤーな横スクロールゲームの
リストが掲載されていた単行本、何でしたっけ?

>414
ヤマト!情報熱望!
掲載媒体知りたいです。
波動砲の情けなさが最高。

>429
ビルディングホッパー
単に「かべに げきとつ」ですね。
2面になると何故かインベーダを飛ぶことに。
441MZ:01/10/18 00:43
>>440
SPY PANICはPIOですね。
442飾り窓の出来事:01/10/18 01:01
JUMP SKIはペーパーウェア6000です。I/Oの工学社。
ペーパーウェア6000に掲載されたプログラムを入力&実行するには
ワンダーソフトのコンパイラが必要。

441さんに補足。PiOの第一号に掲載です。
(雑誌になる前の、I/O別冊?だった頃の第一号)
443MZ:01/10/18 01:15
>>442
PiO(iは小文字でしたネ)は創刊準備号も含めて全巻持てますよ(^−^)
444440:01/10/18 01:17
>442
ペーパーウェア6000!
ようやく長年のひっかかりが解けました。感謝。
当時、ほぼすべて入力したのにあまり覚えていないものですね。

SPY PANICはPIOで、ペーパーウェアはオーディオパニックですね。
記憶がごっちゃになっていたようです。
445たいむとんねるず:01/10/18 02:32
>434
ばぐごん当時購入しました。
何故かフルーツが永遠と出て得点稼ぎが出来る(w
wav化してみるかな・・
446NAME OVER:01/10/18 03:44
ヤマトの波動砲って、LINE文で書いたようなグラフィックのやつか?
447NAME OVER:01/10/18 10:44
ガミラス艦にはワラタ。あれがホントにアニメに出ればもっと藁えたんだが。
448NAME OVER:01/10/18 19:15
このヤマトとルールがそっくりなゲームが、
88mkIISRの なんかのゲームに、
隠しゲームでついてこなかったっけ?
449NAME OVER:01/10/19 03:32
多分シルフィードじゃないか?
「ザカリテ」ゲーム?の事ではないかと・・・
450ゲームセンター名無し:01/10/21 09:23
Mr.PCのおまけについてたピンボールで遊びまくりました。
451NAME OVER:01/10/22 02:33
ミッドナイトマジックだね
あのゲームP6の物とは思えないくらい
奇麗だったね
SRのグラフィック機能が遺憾なく発揮されていた
SR専用ゲームが少なかっただけに・・・
452NAME OVER:01/10/22 12:02
ペアーズ/ローターズって面白かったよなー
453T&E:01/10/22 12:28
トリックボーイはどう?
454NAME OVER:01/10/23 12:51
>>451
ミッドナイトディスクマジックぢゃなかったっけ?

SR専用といえば、ブレイクスルー2があったけどキャラが小さいながらも
スムーズな変形が好きだったな
455Kenzoo:01/10/23 21:34
>>454
そりゃ、ピーコツールの名前だったと思うが……
456NAME OVER:01/10/24 02:10
>>454
それを言うなら「David's Midnight Magic」だよ。
あれは確かに最高だった。

ブレイクスルー2もやったなぁ。

SR専用と言えば,ピンボールコンストラクションキットが発売されなかったのが恨めしい‥‥
457  :01/10/24 03:06
当時のオレに対する殺し文句。
「mkII専用」
「オールマシン語」
「高速中間色ペイントルーチン」

逆に、泣かされた言葉
「画面はPC88版です」
「?TR Error」
「発売中止」
458454:01/10/24 09:35
>455 >456

そうか、なんか記憶が混乱してるみたいだね

>SR専用と言えば,ピンボールコンストラクションキットが発売されなかったのが恨めしい‥‥

自分もそれの発売期待してたよ、発売されたら絶対買ったんだけどなぁ

66SR時代は、頭脳四苦八苦のテープが切れて遊べなくなってしまったりハドソンの麻雀ソフト
がFD破損によって遊べなくなってしまったりと悲しい思いでもあり
459NAME OVER:01/10/25 01:38
P6の音声をサンプリングしたい。
しゃべるエミュって出てないんだろうか?
IP6WINではしゃべらないし・・・

どなたか知恵を。
あの怪しい日本語を録音したい・・
460NAME OVER:01/10/25 02:07
本体をがむばって探すがよい
461NAME OVER:01/10/25 23:48
NEC製の音声読み上げソフトはそっくりな声ですよ。
窓95時代のPC-9821Vシリーズにバンドルされていました。
462355:01/10/26 01:24
>459
 しゃべらせてみたいセリフとか、あります?(笑
463NAME OVER:01/10/26 05:51
>>462
ポートピア連続殺人事件。


ヤス”ぼぉしゅぅ” ピィー
464459:01/10/26 22:58
>>462
そんな事より1よ、ちょいと聞いてくれよ。スレとあんま関係ないけどさ。
このあいだ、近所の吉野家行ったんです。吉野家。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、150円引き、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、150円引き如きで普段来てない吉野家に来てんじゃねーよ、ボケが。
150円だよ、150円

・・・・
465459:01/10/26 23:06
>>461
それって手に入れる方法はあるのでしょうか?
DOSVしかもっていませんが、動くのかな?
エミュが音声読みをサポートしていて、エミュにソースがついてて、
自分で呼び出せれば一番良いのですけれど・・・

ちなみに、念のために書いておきますと464はネタです。
サンプリング出来た暁にはテクノに利用したいと思っております。
466NAME OVER:01/10/26 23:19
>>459
まだ2ch慣れしてないのかよくわからんが
そういうのはネタでもやめたほうがいい。
全然面白くないよ。
467459:01/10/26 23:27
>>466
ネタと言うのは、そんなもん録音するわけはないですけど、
と言う意味です。当たり前ですが。
466さん、氷のようなレスありがとうございました。


たぶん、言葉として意味のあるようなことはあまりしゃべらせないと思います。
あと、使えるようにしておくと、知り合いの芸大連中が本気で喜ぶと思います。
てことで、まじでどうにかならないかと思ってます。
468NAME OVER:01/10/27 00:19
nanndakoitu
469NAME OVER:01/10/27 00:26
P6の音声合成ってどういうしくみでしたっけ?
専用の音声合成チップをつんでいたのでしたっけ?
470NAME OVER:01/10/27 00:28
ソフトウェアと違うの?>音声合成
471459:01/10/27 00:31
                   _ _     .'  ,      .. ∧_∧
          ∧  _ - ― = ̄  ̄`:, .∴ '          (   ) >>468
         , -'' ̄    __――=', ・,‘ r⌒>  _/ /
        /   -―  ̄ ̄   ̄"'" .   ’ | y'⌒  ⌒i
       /   ノ                 |  /  ノ |
      /  , イ )                 , ー'  /´ヾ_ノ
      /   _, \               / ,  ノ
      |  / \  `、            / / /
      j  /  ヽ  |           / / ,'
    / ノ   {  |          /  /|  |
   / /     | (_         !、_/ /   〉
  `、_〉      ー‐‐`            |_/
472NAME OVER:01/10/27 00:36
自覚のない微妙な荒しが一番ウザイ。
コピペやAAを貼れば人気者になれるとでも思ってるのか?
473NAME OVER:01/10/27 00:37
>469
 正解。
>459
 461で話題にのぼっていたソフトの最新版を紹介してあげては?
 http://121ware.com/smartvoice/
 例の吉野家のセリフもこれで作成してると思われ。
 60で培った技術の結晶がこのようにNECに脈々と受け継がれている、と思いたい。
474NAME OVER:01/10/27 00:43
>>392
もう一度アップをお願いします。
475ちなみに:01/10/27 00:45
こんな感じです。

読み上げサンプル: SmartVoice 4 XPの音声:
http://121ware.com/smartvoice/wave/sv4xp.wav

60ユーザー的にはこちらの旧Ver.のボイスの方が萌える(w
SmartVoice(Ver1.0)/(Ver2.0)の音声:
http://121ware.com/smartvoice/wave/sv2.wav
476NAME OVER:01/10/27 02:51
おいおい、471はニセモノ。
477459:01/10/27 03:05
例の「吉野家のゴルゴ」は、私はマッキントッシュで作成していると思っていました。
英語をしゃべらせるツールでローマ字打ちして、
Whisper・・だったかな、そういう声設定でしゃべらせるとああいう感じになるはずです。
もともt日本語用ではないので、所々読みがおかしくなってしまうことがあって、
あれでもそういう感じがするような気がします。
実際良く聞くと、ところどころ良くわからないことを言っているように思えませんか?


>>475
ありがとうございます。
でも、かなり自然な読み上げですね。
旧バージョンの方が人間らしくなくて嬉しいですが、それでも記憶の中のP6の声よりも
ずいぶん人間らしい音声ですね。

ハードウェアで実装されていた機能だそうで、エミュレーターでの対応も難しそうですね。
わたしもソフトウェアによるものだと思っておりましたので、ちょっと意外でした。
478NAME OVER:01/10/27 11:24
カスタムチップの仕様が全然わからないんで
エミュレータへの実装はお手上げ状態らしいね。
479Kenzoo:01/10/27 12:19
>>478
P6mk2以降の音声合成LSIは別にカスタムチップじゃなかったと思ったが。
カスタムだったら「お待ちください」とか「ありがとうございました」みたいな汎用用途を狙った固定語は入れないだろう(笑)。
結局、細かい資料がない(正式な契約結ばないと公開してもらえない?)ので困ってるということだと思う。
480NAME OVER:01/10/27 12:20
http://search.auctions.yahoo.co.jp/search?sb=desc&desc=6001&acc=jp&alocale=0jp&f=0x17

★★★ PC−6001用ゲームソフト 10本セット! ★★★
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c11361994
「タイニーゼビウスMKU」、「アメリカントラック」、「ハイドライド」、「ヴォルガード」以上4点箱・取説付き。
「ちゃっくんぽっぷ」、「ロードランナー」、「マリオブラザーズスペシャル」、「アイスブロック」、
「ミラクルシップ」、「クロスカントリー」以上6点テープ

写真がUPされているからみんなで眺めてマターリしよう。
481通りすがりだけど:01/10/27 15:57

出品者、アクセス数あがって高値期待しとるぞ。
これで誰も落さなかった出品者、ガッカリするだろな−

自分はもう持ってるのとダブリ数本あるから、買わないけど。
482NAME OVER:01/10/27 19:04
>>475
旧Ver.はかなりイイ線いってるなぁ。
一オクターブ下げたらもっとそれっぽくなるだろうね。
>>477
TALK文でうまくイントネーションをつければあれくらいは出来そうな気が。ムリか。

しかし,自然な発音でない方が喜ばれるここって時空が歪んでるなぁ(w
483NAME OVER:01/10/27 21:34
>480
残り2時間で入札無し。
ちょっと高いもんね。
484通りすがりだけど:01/10/27 23:38
結局、入札なかったね。

>>ちょっと高いもんね。
やっぱそう思うよね。
10本30000円で出品するより、バラで1本3000円で出すべき。
買い手としては、その方が買いやすい。
バラの方が、人気のあるヤツは高くなる。ソウデナイ ヤツ ハ、ソレナリ ニ・・・

出品者がここを見ていたら、次はバラ出品されているかも。

タイニゼビ2なら、絶対3000円超えると思うがなー。高くなりそうなのは
「タイニーゼビウスMKU」「ハイドライド」「ちゃっくんぽっぷ」「ロードランナー」
あたりか?
自分、全部持ってるからいらないけど。
485NAME OVER:01/10/28 12:36
PC-6001用ゲームカセット(アスキーAXシリーズ1〜7)他、計20本セット+オマケ 
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b16264265

落札されなかった先ほどの三万円と違って、これはなかなか気前が良い。
486NAME OVER:01/10/28 18:56
>>440,>>447,>>448,>>449
P6宇宙戦艦ヤマトゲームはOh!PCの2月号掲載(82年くらい?)

88mkIISR以降(8MHz機推奨)の「ヴェイグス」©GAMEARTSのオマケゲーム、SDヴェイグス。
ルールは全く一緒で知ってる漏れはすぐワカタヨ。

こうしてヤマトはくだけちった。(w
487NAME OVER:01/10/29 22:07
GX-1ってあったなぁ。
お絵描きとパターンエディタが入ってんの。
488NAME OVER:01/10/30 01:41
ヤッパ
ゲームアーツじゃん
ここってそんなおまけばっかり付けてるのか?
489NAME OVER:01/11/02 00:18
>>463
実機でやってみて今気づいた
激しくワラタ
490NAME OVER:01/11/03 02:25
How many pages?
機械語の入力をミスってよく出たよ。(*▽*;)
491NAME OVER:01/11/07 02:34
cloadとrunしか知らない、ゲームonlyユーザーに乾杯!
492NAME OVER:01/11/07 10:40
西部労働レストラン
493NAME OVER:01/11/07 16:11
>>491
ロードランナーって言ってたねw
494NAME OVER:01/11/08 01:15
>>492-493
 激シク、ナツカシヒ!!
495NAME OVER:01/11/08 18:37
エミュのR@Mイメージとして吸い出すにはどうしたらいいのでしょうか?
496NAME OVER:01/11/08 20:08
>>495
犯罪者は死ね。
どうせMXで拾ったromなんだろ?
497NAME OVER:01/11/08 20:39
>496
手持ちのテープやFDをイメージに変換してエミュで利用したいという意味では?
498NAME OVER:01/11/08 20:54
>>497
んだんだ。>>496は顔真っ赤にして他スレへ走って逝ったよ。
499NAME OVER:01/11/08 22:07
496を他スレで発見

>304 名前:NAME OVER 投稿日:01/11/08 21:55
>>301
>犯罪者は死ね。
>このスレの事、ACCSにチクったぜ。

http://game.2ch.net/test/read.cgi/retro/1004175009/
500NAME OVER:01/11/09 19:46
>495
サウンドボード等からの入力で作ったwavファイルをイメージに変換します。
変換ツールについては、PC6001VにしろiP6/iP6winにしろ、
オフィシャルページに情報があるので読むがよろし。

P6Tフォーマット、オートスタートが使えるようになったのはいいけど
iP6と同じイメージが使えないのはちょっと不便だなあ。
iP6の方で対応してくれないものか。
501NAME OVER:01/11/12 17:39
AXシリーズってAX-10で終了と言われてて、
でも結局名前を変えて続編が出たんだったよね?
なんて名前だったっけ。
502NAME OVER:01/11/14 19:01
ちゃっくんぽっぷage
503NAME OVER:01/11/15 05:58
クソゲーsage
504NAME OVER:01/11/16 21:28
BASICのPRINT分で図形を描いて、
アトリビュートをSCREEN2(黒背景)に書き換えたら、
味のある絵になったなぁ。
自作ゲームのタイトルロゴに使用したテクだよ。いまは手元に無いけど。
505NAME OVER:01/11/17 20:58
PC-6001は、幻のゲーム機「TVボーイ(学研)」に画面が似ているYO。
同じチップ積んでいるのかも。
506Kenzoo:01/11/17 21:11
>>505
検索して画面写真見てみたが、そんな感じだな。
誰かTVボーイ分解して中のIC型番見てくれれば、一発だろうけど。
しかし、ファミコンよりもあとに出たゲーム機なのにスプライトもないとすれば、相当豪気な代物だなぁ。
507一応、つっこんどく:01/11/17 22:51
6001がTVボーイに似てるんぢゃなくて、TVボーイが6001に似てるんだ。
P6のが先に出た。TVボーイのがずーっと後。

TVボーイは縦方向の改造度がP6の128x192より荒い。(たぶん128x96)
ただし、P6も同じ解像度をハードとしては持っているよ。(初代機のみ)
BASICではサポートしてないし、mk2以降の初代機モードにはない。
YUKIKOさんの3Dカーレースゲームなんか、この隠しモード使ってた。
他に128x64ってモードもあった。

初代機の画面石はNEC製ぢゃなくて他社の汎用石だったから、たぶん同じ石だと思う・・・

隠しモードの詳細はI/O1982年8月号の「パターンエディタ」の記事でも参照してね〜
508NAME OVER:01/11/18 03:15
>128x64
「ビルディングホッパー」の「ジョイスティックをつかいますか?」画面が
そうだった木がスルよ。
509NAME OVER:01/11/18 12:46
>>507
MC6847ですね、MOTOROLA Inside。
510507:01/11/18 13:36
>>509
さーんきーう
511NAME OVER:01/11/19 22:10
mode 5,page 1age
512NAME OVER:01/11/19 22:15
CALL 156Eh

Creg = Creg ÷ Areg ・・・Areg

を計算する。break なし(Creg、Aregを除く)
513いっただっきま〜す:01/11/19 22:21
ベジタブルクラッシュは、人生で最初に買ったパソゲー。
ハドソンマンセー
514NAME OVER:01/11/20 21:11
exec &h1064…だったかな?
SHIFTの押下情報も読みとれるの。
515NAME OVER:01/11/20 21:17
call 1061h
Aregに以下の状態が入る。break なし(Aregを除く)

0bit SHIFT
1bit STOP
2bit ↑
3bit ↓
4bit →
5bit ←
6bit なし
7bit スペースキー
516NAME OVER:01/11/20 21:45
>>477
あれはMacだよ。
でなきゃ作者が「"Speech-to-text"って面白いですね」なんて書くわけがない。
517516:01/11/20 21:48
text-to-speechやん
逝ってくる
518NAME OVER:01/11/21 21:25
スマソ。
ぴゅう太の仲間だと思ってたーよ。
519NAME OVER:01/11/21 22:07
当時の低価格マイコンって広い範囲で考えれば、仲間といえないこともないかな。
どーでっしゃろ?
520NAME OVER:01/11/22 18:46
昔は揉めたりもしたけど、今となってはレトロPCは皆仲間さ!
521NAME OVER:01/11/22 18:50
まだ5歳くらいの時家にあったなあ。
宇宙船ノストロモとかブラックホールとか。
黒いカセットテープでギーガーうるさかった記憶がある。
522NAME OVER:01/11/23 03:19
HLに数値を放り込むと逆スクロールできるのがあったっけ。
漏れは 21 nn nn と一発で入れてたけど、
雑誌に載っていたプログラムはHとLを別々に代入していたなぁ。
523NAME OVER:01/11/23 08:37
BHFとかCHF使ってた。
524NAME OVER:01/11/25 12:33
最近になって、6001の海外仕様バージョンがあるって聞いたんだけど、
普通のやつとどう違うか知ってる人いますか?
カナキーとか無かったりするんだろうか。
525NAME OVER:01/11/25 18:13
現物は見たコトないけど、当時I/Oにチョトだけ写真がのったコトがある。
PC−6001Aって名前だった。
キーボードの作りそのものが違ってた。
なんつーか、本体やカラーは6001でキートップの形だけ8001みたいだったぞ。
526524:01/11/26 13:42
ありがとう!
6001本体に8001のキートップとは、佇まいからしてマニアックな機種だなあ。
527NAME OVER:01/11/27 01:31
キーボードだけ
ゴージャスなのか
528NAME OVER:01/11/27 16:26
久しぶりにヤフオク見てみたら、6601SR用カラーテレビアダプタというのが
すごい値段になってて驚いた。これってそんなに珍しいものなの?
自作が困難なものなのかな。
529NAME OVER:01/11/27 19:20
>>528
あれは吊り上げっしょ。
530NAME OVER:01/11/27 22:17
確かにうそ臭い値段だな。当時の定価より高いぞ。
6044SRでテレビにつなぐより、60m43を買った方が安いし。
(SR専用モニタには見劣りするけど、60m43はSRにもつながるよ)

吊り上げにしても本気(マサカ ホンキヂャネェトハ オモウケドナー)にしても、小一時間問い詰めたい。
531530:01/11/27 23:59
補足。「60m43を買った方が安い」 → あの出品のと比べたら、ってコトね。

・・・なんか別の出品者がまた出してるよ。
532NAME OVER:01/11/29 12:08
EXEC&h05db
…確かBASICのListを無理やり出せたような…
533元P6mk2:01/11/30 18:38
昔、大阪駅前第2ビルのB2フロアーにPC専門のレンタルソフト店あったのみんなしってる?
そこは 堂々とコピーツールなるソフトを販売していた。(5000円ぐらい?)
でもダブルデッキでダビング。これで、OK!ピー、SINエラー。
534530:01/11/30 23:11
ヲィヲィ、もひとつの方もケッコーな値段になっとるぞ。
それともホントにあんな高いものなのか?
535ピッ!:01/12/02 13:12
pest(10,10),2
?SN Error
Ok
536STEP 5ツノ NO!:01/12/02 13:34
こんな使い方知ってる?
PSET(x,y)
LINE-STEP(10,10)

・・・常識だったらスマソ
537いきなりですまん!:01/12/02 16:04
PC-6001でタイニーゼビウスをデータレコーダーでやっていましたが、画面全体が
緑っぽくて自機と背景が同化していたのを覚えています、今だったら速攻クレーム
でしょうな?今の厨房に見せたらなんて言われるやら・・。
538NAME OVER:01/12/02 16:26
>>537
当時はあれでもマシな方だったんでねぇ。
今の感覚では量れませんや。

タイニーmkIIマンセー。
539NAME OVER:01/12/02 16:34
>>538
mkIIは、おもしろかったなあ。スピードも十分速かったし。
タイニー無印は遊んだことないし、アーケード版もほとんどやってないしで、
オレにとってXEVIOUSっつーたら、mkIIなの。

やっぱり弾色は赤+黄色で確定だよね!
540538:01/12/02 16:36
すまん,見やすさ優先で赤一色を選んでた‥‥(w

黄色一色で遊んでた猛者はいるか?
541NAME OVER:01/12/02 18:46
タイニーはキーをぐちゃぐちゃ押していると、効果音がバグった。
ドカドカドカーン → ポロポロポローン
542NAME OVER:01/12/02 21:45
>>536
それ使ってお絵かきソフトもどきを作ったことがあったよ
543525:01/12/02 21:55
524&526さんへ
ttp://www.obsoletecomputermuseum.org/nec6001.html
P6関係のページをフラフラしてるうちに見つけました。
544NAME OVER:01/12/02 22:18
バキュラ、破壊できないかな〜って挑戦したものだ。

スペースキー押しっぱなしだったけど。<タイニーmkU
545元P6mk2:01/12/04 00:10
サンダーフォース。
やっぱこれでしょ!
546NAME OVER:01/12/04 00:15
サンダーフォース、88SR版でさえ背景は2色なのに60mk2番は4色! カラフルだね♥
背景がカラーだったのってX1版と60mk2版以外にある? 98版はどうだったんだろ?
547538:01/12/04 01:22
>>546
BGMが付いてたのもX1とP6mkIIだけだな。
実はゲーム向きハード?
ジョイスティックポートも標準で二つついてるしな‥‥
548538:01/12/04 01:23
ん? 88SRはFM音源でBGM鳴ってたか,スマソ。

でも88ゼビウスを見たときはP6ユーザーとして妙に誇らしかったなぁ(w
549NAME OVER:01/12/04 19:55
タイニーゼビウス(1作目)
BASICから機械語書き込みのデータ部分
C3,??,??←詳細失念

C9,??,?? に書き換えて、execの後ろに、
地形データと思しき番地に変なデータを埋め込む
FOR〜NEXTループを入れて、execし直す、
なんてことをやったことがあるYO!
550ピッ!:01/12/06 03:24
print 100000/0
!/0 Error
Ok
551NAME OVER:01/12/06 10:43
How Many Pages?
N60−BASIC
By Microsoft (c) 1981
7100 Bytes free
Ok





1 color cload goto  list  run
552NAME OVER:01/12/06 21:47
>>551
すっげーナイス!
でも最下行のキーリストは大文字ぢゃなかったっけ? コモジダッタラスマソ
553538:01/12/06 21:51
>>551
左端のページ表示が泣けてくるほど懐かしい。

キークリックの「ボツッ! ボツッ!」って音が聞こえてきたよ。
554NAME OVER:01/12/07 03:00
>>551
7100、ああ、懐かしい!
何も入力せずに進むと4頁だったね。
555NAME OVER:01/12/09 16:23
うえーん、データレコーダがいかれちゃったよ〜
今時リモート端子付きのって売ってるのかなあ。
556NAME OVER:01/12/09 18:28
新品ではないでしょ
中古かジャンクだね
557NAME OVER:01/12/10 02:07
朕さんマージャンを忘れてませんか?皆さん
「中国人の朕さん(語尾上げ)」
558NAME OVER:01/12/10 07:37
「珍さん」ぢゃない?
559NAME OVER:01/12/10 11:27
麻雀は遊べるゲームが多かった。
珍さんとか雀狂とかうるとら4人麻雀とか。
560NAME OVER:01/12/10 11:37



   *** PC−6001 Mk2  BASIC ***

1:N60 BASIC              ( RAM−16K)
2:N60 BASIC              ( RAM−32K)
3:N60 EXTENDED BASIC     ( RAM−16K)
4:N60 EXTENDED BASIC     ( RAM−32K)
5:N60m BASIC             ( RAM−64K)

      SELECT BASIC MODE
561NAME OVER:01/12/10 12:38
N60m−BASIC    Ver.1.7          *
By Microsoft (c) 1981
Modified by NEC 1983
30868 Bytes free
Ok
cload”
?FC Error
Ok
cload
Found:A




1 color  cload” goto   list   run    abc
562NAME OVER:01/12/10 12:43
 LOAING CHACK’N POP








1 color  cload” goto   list   run    abc
563NAME OVER:01/12/10 12:45
↑失敗・・・
564NAME OVER:01/12/10 12:53
talk文使うと最終ページが崩れるんだよなぁ・・・
565NAME OVER:01/12/10 20:04
>561-562
え、abc?Σ(゚д゚|||)
無印しか知らんので…。
566557:01/12/10 21:37
「珍」でしたか。失敬。
音声合成が売り?だったPC-6001mk2だけど、この機能を
活かしていたのは正直、珍さん麻雀しか記憶にないです。
567Kenzoo:01/12/10 22:59
>>565
mode5以降のテキストモードでは、右下に現在の入力状態が表示されてます。
標準が「abc」でCAPS(初代にないキーですね)をロックすると「ABC」。
かなをロックすると「かな」になって、SHIFT+PAGEキーで「カナ」になります。

>>566
6601ユーザなら、音声合成を活かしたゲームといったら筆頭に「コロニーオデッセイ」が挙がるでしょうけどね。
568NAME OVER:01/12/10 23:29
>>567
そうよ、「コロニー〜」やってると
発売当時のときメモ2のEVSが
「新しい」でなくて「懐かしい」と感じたもんだよ
569NAME OVER:01/12/11 00:46
>>562
LOAING
にワラタ

たしかにそうだった
570NAME OVER:01/12/11 03:28
テキストだけのMODE 1
■□モザイクできるMODE 2■□
木黄|こナよ`カヾ――しヽ|V|⊂⊃|ニ⊃E≡  ≡∃
/\〆§♪何でもアリの MODE 4∬?£⇔
571NAME OVER:01/12/11 05:24
タイトルがパンサー・スピッツェ?だったかな。
戦車もので上方向にスクロールするやつ。
好きだったなあ。。
572NAME OVER:01/12/11 06:08
ポートピアもしゃべったよ
573NAME OVER :01/12/11 10:17
EGGY最高。死ぬほどやってたな。
細かいやり方は忘れたが、高得点の地雷を低空飛行で連続破壊して稼ぐとか
あったよね。

惑星メフィウス、Mk2は音声合成のイントネーションが不自由なので、
とても寒々しい喋り(藁。
しかも1画面描画に3分とかそんな感じ。体感的にはぜんぜん高速じゃ
なかったよ。

Mk2ユーザーだったけど、初代用のゲームを楽しんでいることが多かった。
574NAME OVER:01/12/11 18:31
メフィウスはとてもじゃ無いが
カラーモードでやる気が起きなかった
575NAME OVER:01/12/11 20:20
ポートピアのリトライに「let」命令が振られていた。
N88-BASICの「poly」みたいなもんだな…。
576 :01/12/11 20:26
サンヨーからクローン機みたいなの出てたの?知らなんだ‥
577NAME OVER:01/12/11 21:00
こんなスレがあるとは・・・
>>559 うるとら4人麻雀
「いかさまは一切おこなっていません」と書いておきながら、
2334とかのタコタンキ待ちでリーチ一発が得意だった。
578NAME OVER:01/12/12 12:38
システムシフト製・マージャン
モード2の滑らかなロゴアニメーション萌え。
579NAME OVER:01/12/12 14:58
スクリーン2ってどうなるんだっけ?
580NAME OVER:01/12/12 21:45
ここの下の方にあるサンプル2曲
http://www.tk.airnet.ne.jp/saiey/compdata/pc6001mk2sr.html
581NAME OVER:01/12/14 03:36
>>579
64x48のグラフィック。4色。
アトリビュートの書き換えで
64x32の6色にも出来る。
>>578 のアニメは後者かと。
582NAME OVER:01/12/15 10:20
>>444
 超遅レスですが、オーディオパニックではなくて
オーディオマンでしょう?
583NAME OVER:01/12/17 01:37
兄弟スレ紹介

おれたちP6系@昔のPC板
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1008448275/l50
584NAME OVER:01/12/18 23:44
6601SRって、素ではテレビに繋げないの?
585NAME OVER:01/12/19 01:16
>>584
初代機やmk2がテレビにつながるんだから、SRもつながると思えるんだけど・・・
つなげないんだなあ、これが。別途にアダプタが必要。
俺は66SR本体のみをヤフオクで買って、後から知って愕然とした。

583の兄弟スレもよろしく。
586NAME OVER:01/12/19 03:21
ビデオ端子が無いんだよ〜<SR
RGBでプレイすると
白黒に成るゲームで鬱に成るYO!
587NAME OVER:01/12/22 18:59
>539
遅レスだが同意>弾色は赤+黄色
赤一色はたまに紛れてパニクったもんで。

最初にあの選択画面を見た時は「ハァ?」と思ったが、実に親切な機能だ(笑
588NAME OVER:01/12/22 20:33
おおーこんなスレが…PC-6001mk2持ってました。本体はまだあるけど、モ
ニタ(60m43)は捨てちゃったなあ。
P6mk2用のFM音源カートリッジ(SR以降は標準内蔵)を買おうとしたけど
どこにも売ってなくて、秋葉のBit-Innでようやく見つけたっけ…。でも
Bit-Innももうないんだよね。

「アースバウンド」ってゲーム知ってますか? たしかクリスタルソフト
だったと思うけど。オープニングがスゴイよかったけど、最初からあまり
に難しくて進めませんでした。川の向こうに行けた人はいるんでしょうか?
589NAME OVER:01/12/27 13:49
スクウェアの「ジェネシス」って結局P6版出たんですか?
開発中って話が当時あったと思ったんですけど。
590NAME OVER:01/12/30 06:08
パピコンスレを保全
591NAME OVER:01/12/31 16:18
AXの(7だったかな?)デモプログラムの、
ループ直前の文字が流れる所、
モードは何なんだろ。
背景が濃い緑で1っぽいけど、
文字が発生する部分が変な形なんだよな。
592NAME OVER:02/01/02 00:26
P6mk2ウィングマンよかったぞ!
593NAME OVER:02/01/03 03:01
>>592
グラフィック
努力は伝わったよ(藁
594NAME OVER:02/01/03 09:27
P6ディグダグはのろいのもあってえらくぬるかったな。
でも16色でキャラは綺麗だった。あとベジタブルがやたら種類があったね。
タルケンとか。
595NAME OVER:02/01/03 09:35
ベーマガ投稿プログラムの戦術シミュレーションにも一時期嵌ってた。
味方:1〜6、敵:A-T がHEXで戦う奴。絶妙なバランスで僅差で勝敗が決まるの。
破壊力のある長距離砲のTをいかに倒すか。
596NAME OVER:02/01/07 18:42
ふと思い出したが、リザードのアイテムで
「ハードロック」とか「ヘヴィメタル」とか
あったのは一体何だったんだ。
597NAME OVER:02/01/08 04:40
俺も使ってたばぁ6001Mk-2
何処しまったろ?
598NAME OVER:02/01/08 04:40
ばぁ・・・・?
逝ってくる
599NAME OVER:02/01/08 04:45
>>596
60000:02/01/12 23:46
80年代レゲー好きは
こっちもどうぞ
http://game.2ch.net/test/read.cgi?bbs=retro&key=1010071707&ls=50
601NAME OVER:02/01/18 20:55
大 <たまにはage
602NAME OVER:02/01/21 19:04
何気にこの板で一番古いスレと化してるな。
603NAME OVER:02/01/22 07:55
別板できちゃたから、このスレの使命も終わった気もするけど・・・
もうちょと保守して1歳の誕生日を迎えさせてあげたいね。
604NAME OVER:02/01/23 16:06
保全sage
605NAME OVER:02/01/24 21:06
保全sage
606NAME OVER:02/01/25 21:33
PC-6001mk2から吸い出したROMイメージを使ってPC6001V/iP6を
使ってるんだけど、元祖6001の隠しモードを使ったゲームって
遊べるんでしょうか?
キャラクタCGのROMが違ってて無理?
607NAME OVER:02/01/31 09:56
実行は可能だけど、初代機とそっくり同じ表示にはならない。
608606:02/01/31 16:42
>607
サンキュー!
しょうがない、ヤフオクで初代機買おうかな…
609607:02/01/31 20:39
隠しモードを使ったゲームって、そんなにないぞ。
610606:02/01/31 22:28
mk2買う前にマイコンショップでやった「パワードナイト」が
どうも忘れられなくて…まあ安く手に入る機会を気長に待ちます。
611NAME OVER:02/02/04 14:08
P6系って、ハードオフなんかでは出回りにくいのかな。
8801mk2なんかは、よく出てるのに。
612NAME OVER:02/02/04 16:06
そりゃあ88と比べたら数が違うからねぇ
613NAME OVER:02/02/05 09:11
Mr.PCのテレビ部分だけとかは、見るな。
いらねえって。
614NAME OVER:02/02/05 15:46
>613
いや、それは貴重じゃないか?
6601SRってビデオ端子ないからテレビに繋げないらしいし。
615NAME OVER:02/02/05 23:52
>>613
それってMr.PCのモニタって事? なら貴重だぞ。
616NAME OVER:02/02/11 00:59
保守sage
617NAME OVER:02/02/12 20:00
Dempaマイコンソフトの初代パピコン用のソフトって、結局
タイニーゼビウスだけだったな。
まあ、ギャラクシアン・パックマンあたりのクローンゲームは、
他からいくつか出てたけど。

ギャラクシアンタイプでは、「GALAC CONVOY」っていうのが
わりと遊べたと思うけど、知ってる人いますか?
618あのー:02/02/17 01:19
中古屋でジャンクのパピコンを思わず買ったんですが、
今でもメーカーで修理可能なんでしょうかね・・・
ちなみに電源入れると画面が真っ白です。

ま、だめでしたらオブジェにしますがね・・・
619NAME OVER:02/02/17 16:19
まさかメーカー修理は無理だろなー
とりあえずヒューズ交換は?
620NAME OVER:02/02/17 16:23
pc-6001    旧ザク
pc-6001MKU  ザク
pc-6001MKUSR ザクレロ


pc-6001    旧ザク
時代を開いたパイオニアだが、つかえね〜から

pc-6001MKU  ザク
実際に時代を切り開いた名機にして
その後雑魚扱いされてしまう悲劇も似ている。

pc-6001MKUSR ザクレロ
おとーちゃん!進化の方向間違えた。
621NAME OVER:02/02/17 18:27
うわー昔PC-6001持ってたよ!
誰かOXYGENってゲーム知ってる?
うちではこればっかりやってました、ワイヤーフレームの3D迷路を
エイリアンを倒してから脱出するゲーム、酸素がなくなると死という
なんか子供の頃を思い出す懐かしいゲームでした…
622ありがとう:02/02/17 21:41
>619さん

レスありがとうございます。
本体開けてクリーニングしてみたけど
2本見えるヒューズともに見た目はだいじょぶそう。

でも念のため変えてみますね。復活したら報告します。
そしたら「シャアザク」の色に塗ったりして・・・(^^;

623NAME OVER:02/02/17 22:34
>>614

貴重なの?
以前25インチのTV買った時に、どうせ本体二度と起動しないだろうしと思って
職場の先輩にあげてしまったんだけど、残しておくべきだったかなぁ
しばらくして、どうせ映すモニタがないからとMr.PCも捨ててしまった(;´Д`)
624NAME OVER:02/02/17 23:18
SRはmk2用モニタの60m43でも写る。実際にその組合せ使ってるよ。

でもSR専用モニタとの組合せでないとできない機能もあるし。
(スーパーインポーズやテロッパだけ?)
625NAME OVER:02/02/17 23:22
「写る」→「映る」
626NAME OVER:02/02/18 09:59
「はーりーふぉっくす」で赤い沼から進めません。
山下章さん、助けてください。
627[email protected]:02/02/18 12:46
>>626
攻略法のページがあるのですが、無断リンク禁止なので
メールいただければ添付して送信します。

(複数からメールが届いたら、イタヅラと判断して返信はしないかもしれません)
628NAME OVER:02/02/22 22:25
>>620
8001などで切り開かれたマイコンの世界を初心者に開放したという意味で、
6001=ジムというのが妥当ではないかと思うがどうか。
629NAME OVER:02/02/23 22:37
>>621
それって「クエスト」では・・・・?
630627:02/02/23 22:51
もしかして626さん、金曜日の夜にメールくれましたか?
知らない人から1件メールが届いているのですが、
エラーかなにかで中身カラッポのメールなんですぅ〜

ここで催促していただければ、テキストに変換してどっかにうpします。
631NAME OVER:02/02/24 01:21
632630:02/02/25 09:41
自分がアレコレするまでもなく、631氏が貼ってくれました。ども。
633NAME OVER:02/02/27 09:10
クエストっていえばタイトル曲がシルフィード88版に使われていた
634NAME OVER:02/02/27 21:36
アラビアンラプソティーだったっけ?
ガンダムのコクピット見たいな感じのシューティングのゲーム
635NAME OVER:02/02/27 22:07
パワードナイトじゃなかったっけ。
ズゴックとかが出て来るやつでしょ?
636NAME OVER:02/02/27 22:52
そう!そう!よく覚えてるね!
プログラムいじって頭だけの敵キャラにして遊んだ記憶があるよ。
でかいドムの頭が画面の奥から襲って来るんだ!
637NAME OVER:02/03/01 01:10
>>633
>クエストっていえばタイトル曲がシルフィード88版に使われていた

完全に同じじゃないはずだが・・・
638NAME OVER:02/03/01 21:39
ついに1年たったスレ
639633:02/03/04 10:30
>>637
完全に同じじゃないけど作曲者も同じだったので
流用したんだなぁと。
640NAME OVER:02/03/04 15:30
>>639
あ、気付かれていた。

そーです。アタマの部分は流用しましたです。すいません。
汁フィードの中間デモ曲は半日でMML打ち込みまで3曲仕上げないといけなかったのです。
#だから他の2曲もどこかで聴いたことのあるようなメロになってしまって・・ということで中間デモの曲はあんまり聴かれたくない鴨
641NAME OVER:02/03/04 23:27
こ,降臨?
642NAME OVER:02/03/05 20:20
>>640
おおううううっ!

音楽室でシルフィード弾きまくってました。

内蔵音色だったのはなぜですか。
後に気がついたときに、内蔵音色でもここまで出来るんだ、と
MMLをかじっていた自分の戒めとしておりました。
643NAME OVER:02/03/10 12:11
八頭身=八頭身+キモイ:REM "ハァハァ"
644NAME OVER:02/03/12 11:45
>>642
6001の話題ではないのでsage

>内蔵音色だったのはなぜですか。

当時は技術力が無かったのです(藁
作曲も、9801のBASIC上で全部MMLで打ち込んでました。

音色は確かに内蔵なんですが、BASICからPLAY文で演奏させたときに
ソフトウエアでかかるエフェクトまでは再現されていないのが大間抜け。
グロアール戦のBGMで、「レーシングカー」だかなんだかの特殊音を
使ったのはいいけど、ゲーム中ではピッチが上がっていかない。

結局、サウンド周りがほぼ完全になったのはファイアーホークの頃かな。
この頃は私がデータフォーマットを決めて、8086でサウンドドライバー
の原型を書いて、Z80用のルーチンはS氏がそれをコンバート。
おなじくS氏は88VAで動作するサウンドエディタを作って、それで音色
を作ってました。

サウンドデータは、究極の圧縮を目指して、ほぼ「1音1バイト」を実現
してました。
645NAME OVER:02/03/18 14:15
思えば「クエスト」という単語を知ったのはあのゲームが最初だったなあ
646NAME OVER:02/03/20 15:10
ひよこファイターage
(dat落ち回避)
647NAME OVER:02/03/20 17:45
PLAY"S0M10000CCGGAAG2FFEEDDC2GGFFEED2GGFFEED2CCGGAAG2FFEEDDC2"
648NAME OVER:02/03/20 19:26
キラキラ☆♪
649NAME OVER:02/03/20 21:26
>>648
折角PLAY文で来てるんだから、TALK文で返すくらいのこたぁしなよ。
650NAME OVER:02/03/24 15:46
TALK文と言えば、mk2ユーザーの俺には歌えるN66-BASICが羨ましかった…
ちょっとだけだけど。
651NAME OVER:02/03/25 12:30
でもあんま速い歌はダメなんだ。ほんとゆっくりめにして歌えない
652NAME OVER:02/03/29 14:53
既出かもしれんが、6601SRが「六本木パソコン」と呼ばれた理由って何なの?
「Mr.PC」の方も謎だけど。
653NAME OVER:02/03/30 01:49
6001mkIISRは「原宿パソコン」ですが何か?
654NAME OVER:02/03/30 08:43
違うと思う。
655初代P6:02/04/02 16:35
懐かしいー!!スタクラフトのミステリーハウスやりましたよ!!遅レスですみません。P6だけカラーだった。のっぺらぼーだったのが無気味。
もう一つ宇宙ものの作品が移植されてたけど、それ以後移植されず。ディスクまで購入したのに・・。
黄金の墓のディスク版はかなりよかったです。カセット版とは内容が違いました。
また絵の出方が端からブロックを積むように出てくるんですよね。
656初代P6:02/04/02 16:52
別コロのすがやみつるのマンガの下欄で紹介されてた普げん(漢字わすれた)電子というところから発売されてたドラゴンレアというローグとかトルネコみたいなゲームですがプレイした人いますか?
当時アドベンチャーゲームに飢えてて注文までして買ったのですが、メッセージが英語だし、マップがないところへ進むとエラーがでて止まる。ある意味ドキドキしながらプレイした思い出があります。
もちろんキャラはアスキー文字。記号のドラゴンやワームなどに想像力を膨らませてました。
657NAME OVER:02/04/03 03:47
>>652
多分「おされなPC」って事だと思う
理由って言うか
そう言うキャッチコピーをNECが
付けたんだよ
658652:02/04/07 18:59
サンクスコ。
そうか、お洒落か…時代だねえ
659657:02/04/08 01:02
本体もどことなくおされだし(w
660NAME OVER:02/04/12 15:22
ゲームセンターあらしスレに書いてあったが、
こんにちはマイコンが復刻されるらしい。
まさか21世紀の書物に「How Many Pages?」が載る日が来るとは思わなんだ。
661もうすぐ30歳:02/04/14 00:58
>>73
もう昔のことだからよく覚えてませんが、最後に宝石(だっけ?)の
ところまできたら、「このままネコババしますか?」って聞かれて、
「はい・いいえ」のどちらを選んでも、短い文章が表示されて終わり
だったように思います。
ちなみにワタクシは、同じ会社から発売されてた「PASCOM TOWER」が
とても好きでした。
662NAME OVER:02/04/16 21:10
ヤフオクにドリームランド出てるけど、こんな高いもんなの?
欲しいけど手が出ない…
663NAME OVER:02/04/17 02:11
只今、テクノソフトの「スターフリート/B」をプレイ中!
こんなに難しかったっけなぁ・・・画面外からの攻撃はずるいなぁ。
ところで、「スターフリート/B」の B てなんのことでしたっけ?
664NAME OVER:02/04/19 21:11
はーりぃふぉっくすを入手。懐かしく思いながら早速プレイ。
ペイントの遅さに思わずマターリ。
これってBASICのPAINTルーチンを呼んでるだけなのかな。
665NAME OVER:02/04/22 17:40
久しぶりにアスピックをロードしてみたら、テープが駄目になってた!

ガ━━(゜Д゜;)━━ン!
666NAME OVER:02/04/23 00:40
ご愁傷さまです。お気持ちお察し申し上げます・・・
オリジナルのテープは早めに手を打たないとかなりやばいですよね。
手軽に劣化した音声を復活できるソフトってないですかねぇ。
話は変わりますが、レトロマイコンの雑誌をどっかで出版しないですかね・・・。
レトロな自動車の雑誌はたくさんあるのに、マイコンについては皆無ですよね。
エミュとか当時の機種の性能の記事があったら楽しいと思いますが。
もし出たら速攻ゲットですね!
667665:02/04/23 00:53
ありがとうございます。何度かロードしているうちに成功することも
あるんで、もうしばらく諦めずにトライしてみるつもりですが…
他にも実家にたくさんテープがあるはずなんですが、そろそろ真剣に
全部バイナリ化しとかないとまずいですねえ。
周波数解析して修復するソフトとかあっても良さそうなんですが。

「当時の機種の性能の記事」という意味では、「こんにちはマイコン」の
復刻にちょっとだけ期待してます(笑
ユーズドゲームズとかが数万部程度の売行きらしいですから、
レトロマイコン専門誌はちょっと辛いのかもしれませんね。
668666:02/04/24 11:36
よくテレビに出てる「音響研究所」の方に依頼したら一発で治りそう(^^
レトロ雑誌は需要が見込めなければ難しいですね。ところで
EGGサイトでMSXのソフトが発売予定になっていました。BASICの
著作権もクリアしたようで、そろそろP6ゲームも出そうな雰囲気っ
(スレ違いで スマソ)
669NAME OVER:02/04/24 20:44
EGGは不具合が多いからね。
670NAME OVER:02/04/24 21:30
とうとうこのスレにまで来たよ・・・(;´Д`)勘弁してくれ
671668:02/04/26 02:26
ごめんなさい・・・。何の悪気(宣伝目的等)もないですが
気分を害しましたら、謝ります。空気読めよ>自分
自分もこのスレ好きなので・・・反省
672NAME OVER:02/04/26 15:00
>671
いや、あなたが謝る必要はないですよ
あちこちのスレで、話の流れに関係なくEGGの悪口書いてく奴がいるんだよ(669)
673NAME OVER:02/04/26 19:00
669ではないが、EGGは早くマニュアルアップしてくれよ。
674NAME OVER:02/04/26 19:40
>>673=669
スレタイトル読めるか?
675NAME OVER:02/04/27 07:43
>>321-322
北の脅威、サルのようにやりますた。
うずしお、おやしお、(・∀・)カコイイ!!!

あと、スターフリート/B。
航行中、星々の中に未知の惑星を発見したときはドキドキ胸が高鳴ったもんだ。
さんざん迷った挙句、基地を見つけたときもうれしかった。
そして、基地にドッキングするときの緊張感!!

たのしかったな。
676NAME OVER:02/04/27 08:01
>>663
今時プレイできるなんて・・・、うらやますぃ。
画面外からの攻撃には、急速離脱。。。してたな、仕方ないから。
そういや、よく囲まれてやられてたなぁ。

「スターフリート/B」のBは、パッケージがブックタイプだから
っていうのをどこかのサイトで見たような。真偽のほどは知らん。
677NAME OVER:02/04/27 22:48
>>675
飛行機の燃料に注意しないといけないんだよね。

そういや、「ナウシカ危機一髪」って知ってる?
当時大量にクソゲーを排出していたテクノポリスソフトなんだけど。
結構スピード感あってよかった。
ゲーム中の音楽は例の安田成美の歌のメロディだったと思うけど。

でも、敵に触れた瞬間全画面が停止して爆発する(確か…)
あれがすごくショッキングだったなぁ。
いまでもあの感覚を覚えているよ。トラウマになっている(w
678677:02/04/27 22:50
飛行機の燃料の話は北の脅威のことです。

両方とも似た話題だったからあとから読んでどっちの事かわかりにくかったので一応フォロー
679NAME OVER:02/04/27 23:21
>676
>「スターフリート/B」のBは、パッケージがブックタイプだから
そーでしたか!Bがあるので、Aもあるのかと思ってました。

しかし、このゲームクリアした方いらっしゃいます?
もしいらしたら、とっても尊敬しちゃいます!
私はちなみに「スペハリ」と「トリトーン」ぐらいかなぁ
680NAME OVER:02/04/29 10:38
あげ
681NAME OVER:02/04/30 05:10
>>677-679
あの頃のゲームって、エンディングらしいエンディングって無かったよね。
ほとんどの場合、「おめでとう」的なテキスト文字が
表示されるくらいだったんじゃないかな。
なので、クリアしてもあまり印象に残らない!!

まぁ、少なくとも漏れは憶えてない。
最後の一匹?を、泣きそうになりながら探してたような記憶も
あるような、ないような・・・。

ナウシカは知らん。
682NAME OVER:02/04/30 13:23
おおっ!すばらしいっ!尊敬しますっm(_)m

>クリアしてもあまり印象に残らない!!
確かに(^^自分も皆目覚えてませんね。
よしっクリア目指してがんばろっと。

あ、あと「ジェルダ」を一周して「ゴイッポウ」を
された方いらっしゃいます?<神ですな
683NAME OVER:02/04/30 13:29
あまりのくだらなさに覚えているのもあるけどね。

ミントマークの冒険

脱力した〜。
684683:02/04/30 13:31
ミントマークの冒険   ×
ミントマークの大冒険  ○
685NAME OVER:02/04/30 13:33
「珍さん麻雀」の作者の
「コーベノタカシマサン」
は今何してるんだろ?
686NAME OVER:02/04/30 13:41
ポートピアもかなり覚えてるよ。
別に疑ってなかったのに、

やす
みせろ

って入力したら、

「ソーデス、ピー
ボクダッタンデス。ピー」

…あら?

って感じだった。

逆にオホーツクはよかったと言うことは覚えてるけどエンディングは覚えていない。(w
687NAME OVER:02/05/02 02:05
ジェネシスやりたかったなぁ。
ログインの広告何度も眺めてたよ。

世界初!! 高低差を利用した3D(三次元)戦闘

みたいなうたい文句だったかな?
688NAME OVER:02/05/02 02:16
>>589
まだ出てないはず
689NAME OVER:02/05/02 02:17
>>688
「まだ」って‥‥ワロタ。

つーかピンボールコンストラクションセットもまだ出てねーぞゴルァ!
690NAME OVER:02/05/02 21:16
それを言うならレリクスとかホットドッグとか(涙
レリクス発売中止発表の際の理由「プログラマが逃げました」
691NAME OVER:02/05/03 09:40
>>686
「やす みせろ」
じゃなく
「ふく ぬげ」
じゃない?

ちなみに、「あほ」って入力したら
「あほというほうがあほやと
むかししんだおばあちゃんがいってました」
みたいな事を言ってきた。
消防当時、このセリフが学校でブームになったよ!

>>112でも言われてるけど、
オホーツクのエンディングBGMは本当に良かった。
他機種のオホーツクもやったけど、
エンディングBGMはP6版が最強だと思う。
692686:02/05/03 09:50
>>691
そうだった、あのころは、なんかキーワードさがしで、
いろんなことを想像しながらやってたから、
何を思ってそのキーワードを入れたか覚えてないけど・・・。

あと、説明書に
キーワードは先頭の文字しか見てないので、うしろのいろんな文章を入れて友達を驚かせよう
って、いうようなことが書いてあったね。


みせろっていってんだよ!
とか。
でも、仮名入力で無駄な文字を入れるのはかなりつらかった覚えがある。
693NAME OVER:02/05/04 01:56
ヤス「チョット ヨロシイデスカ?」

さっきスターウオーズ<特別編>見てたら
惑星メフィウスについ手が伸びてしまった。
劇中に登場するCGが時代を感じさせて好き!
(適度にタイニーなところが)

ヤス「ドーモ、ドーモ・・・」
ボス?
694NAME OVER:02/05/04 02:16
T&Eマガジンって知ってる?
あれに載ってたスターアーサー伝説ってマンガ面白かった(ちょっとネタばれだったけど)

あと、スタープログラマー(だったと思う)の連載も良かった。
695NAME OVER:02/05/04 03:15
デゼニランドの英単語で悩んだあの日・・・
696NAME OVER:02/05/04 03:20
デゼニはヘリコプターの動かし方が分からず3ヶ月放置した。
697NAME OVER:02/05/04 12:05
>>1
>>あとサンヨーからクローン機みたいなの出てたんだよね。

P6mk2買ったとき抱き合わせでサンヨーのカセットデッキ付けられた謎が今解けた
698NAME OVER:02/05/04 18:08
>697
カセットデッキに「SANYO」って書いてあるんだけど
消防の俺はソニーだと思っていた。
699NAME OVER:02/05/05 12:37
デゼニの洞窟内の壁が壊せずに相当悩んだよ
BREAK WALL
STRIKE WALL


(約1ヶ月)


HIT WALL
700NAME OVER:02/05/05 23:50
さっき、スターウォーズ・定刻の逆襲<特別編>を
見てたらつい「ジェルダ」をやりたくなってしまった。
ついでにゲーセンにあったベクトルスキャンのスターウォーズも
やりたくなったぞ。どっかにないかな。

>P6mk2買ったとき抱き合わせでサンヨーのカセットデッキ付けられた謎が今解けた
SANYOのデーレコは昔使ってましたがとても性能がヨカタヨ(^^
701NAME OVER:02/05/06 12:22
テラ4001が解けずに、はや15年以上
702NAME OVER:02/05/07 18:34
俺もSANYOのデータレコーダ勧められた…
PHスイッチとかいうのがすぐ壊れるんだよ
703NAME OVER:02/05/07 18:47
SANYOのは強力なバンドパスフィルタと波形補正を持っているからね
ラジカセで読めなくなっても、ラジカセ→SANYOって繋いでダビングすると
使えるようになったりした
704NAME OVER:02/05/08 08:22
最近、月刊アスキー別冊の「PC6000NOTE」を手に入れた。
(昭和58年2月発行)パピコンの総合情報誌といった感じ。
記事はもちろん、広告までぜーんぶパピコン。第一号の記事は
「スターコマンドΣ」のプログラムとその攻略記事が熱く語られている。
これ、何号まで発行されたんですかね。全部持ってる人いるのかな(欲しいゾ)
とりあえず、プログラム打ち込む体力も気合いもないですなぁ。
705700:02/05/08 18:36
>SANYOのデーレコは昔使ってましたがとても性能がヨカタヨ(^^
なーんて言って今日なにげにハードオフに行ったら本体を発見!!
すでに2台あるのにも関わらず速攻捕獲してしまいました・・・。
(型番 MR−33DR)全くのエラーフリーでちょっと古いテープも
ガンガンロードしてくれますね。必殺フェイズスイッチが効き目絶大。
706NAME OVER:02/05/08 23:08
>>704
残念ながら1しかでていません。
2を本屋に予約してたのに永久に来なかった・・・。

1は感動して、スターコマンドΣも打ち込んで遊びました。
ソフト紹介のGX-1も発売と同時に予約して買いました。
PC-6001mk2に買い換えたら使えなくなったけど・・・。(T_T)

スターコマンドΣはその後AX-?シリーズみたいな
パッケージで発売されました。

田舎にあるのでその本はいま見れませんが・・・。
707NAME OVER:02/05/09 00:33
>706
>残念ながら1しかでていません。
>2を本屋に予約してたのに永久に来なかった・・・。

そうですか・・・残念ですねぇ。
それでは本体と共に大事に保管することとしましょう。
ところで、アマゾンでP6の本を注文したけど2ヶ月待っても
音沙汰ないぞ。気長に待つかなぁ
708NAME OVER:02/05/09 21:30
スターコマンドΣ懐かし〜
エネルギーが切れかけた時にベースを探して放浪するのが
ドキドキしてまた楽しかった。
クリア時の音楽が好きだったなあ。
709NAME OVER:02/05/13 06:55
テクノソフト大丈夫か?
http://www.tecnosoft.com/
↑半死状態なんだけど。終わってんの?
710NAME OVER:02/05/14 01:50
テクノソフト!!
ゲームタイトル忘れたが、宇宙船に乗って
隕石等を避けつつ、弾や燃料を補給しながら、何ヶ所ものチェックポイントを
通過して、最終的に1位でゴールするってゆうのがあった。


なんてゲームだっけ??P6じゃ出なかったかな?
なんか思い出せないでイライラする....
711NAME OVER:02/05/14 01:53
>>710
すでにガイシュツだが、
プラズマラインだね。

海賊がひょうたんみたいでワラタ
712NAME OVER(初):02/05/15 21:15
あああ。。こんなスレッドもあるんですね。
さすが2ちゃんねる・・・。

>>34
遅レスですみません。懐かしいですねコロニーオデッセイ。
「こちらは未来都市エスペランス・・・
僕は、ヘルパーロボット、ぱぴぱぴ(?)
今から__さんを 迎えに いくところなんだ」
ロボットのこの喋り方が今も忘れられません。
続編は確か有料だったんですよね、、
713NAME OVER:02/05/17 17:08
続編(対決編だっけ?)って、買った人が少ないのか
ヤフオクとかに出るとすごい値段がつくんだよなあ。
やってみたいけど、手が出ない…
714 :02/05/17 21:23
コロニーオデッセイ対決編、
66ユーザーの友人が持ってたよ。
(漏れはP6mk2ユーザーだった)

一緒にプレイして最後までいった。
…けど、どんなエンディングだったかは
もう忘れた(w
715NAME OVER:02/05/17 21:26
MSX時代、P6に憧れた
小松センセのコロニーオデッセイやりたかったな
716NAME OVER:02/05/18 02:19
>>697
単にサンヨーのデーレコが安かったからだと思われ

>>709
・・・終わってます
開発部はもう無い・・・
717NAME OVER:02/05/18 17:34
>>711

710です。
そうそう、それだ!!
喉のつかえが取れた感じで気分良いっす

PS.遅レスでスマソでした
718NAME OVER:02/05/23 02:09
最近、P6でゲームをする時間が全くない。
やっぱり昔と時間の流れ方が違うなぁ・・・
ああ、朝っぱらからじっくりやってた頃に戻りたいっす。
719NAME OVER:02/05/25 17:16
>>704
うらやましい。
PC6000NOTEは俺も読みたくて探してる。
AX-5 OLION の キャラクター紹介とか載ってるらしいので、
OLION 好きとしては、ぜひ読んでみたいんだよなあ。
720NAME OVER:02/05/25 18:09
遅レスですが・・・
>682さん
ジェルダの一周はそれほど大したことはないのでは?
二周できたら確かに神だと思いますが。
(私シューティング下手だったので、もしかしたら
二周出来る人もいたのでしょうか)
あと、このゲーム、mk2とSRで全然スピードが違うみたいですね。
私はSRで結構スピード感感じながらプレイしてました。

デモでトコトコ歩いていくウォーカー萌え。
ゲーム中のはノロノロ・・・(藁
721NAME OVER:02/05/25 22:11
なんかmk2とSRではmk2の方が速そうなイメージがあるな(w
実際どっちなんだろ。

自分は66SRだった。正直重いと思ってた。
722NAME OVER:02/05/25 22:23
>>721
MkIIはもっと遅いから安心してください(w
723NAME OVER:02/05/26 07:46
mkIIの遅さ、というかモード5の遅さは反則だよな。
724NAME OVER:02/05/26 08:49
SRのモード6ってモード5より遅かったのでわ?記憶違い?
あとSRってmk2比確かCPUクロックが落ちてたし…とか。
725NAME OVER:02/05/26 10:09
>>723
無印からMkIIに買い換えてモード5のあまりの遅さにビックリした(w
726NAME OVER:02/05/26 10:11
>>724
内部のH/Wが改善されて早くなったんでなかった?
モード1〜5もIOポートに書き込めば2倍の速度になったと思うが、
モード6は最初から高速モードのはず。
727NAME OVER:02/05/26 15:30
SRの方が全然早い
はーりーふぉっくすの
描画は相当速かった
でも惑星メフィウスはSRでも超鈍かった
もしかしたらmkIIでプレイすると
更に・・・
728NAME OVER:02/05/26 23:13
頭脳四九八九、10回目位にテープが切れてものすごく悲しくなった覚えがあります

>>727
MrPCが自宅に届くまで友達の66でハイドライドをやってたんだけど、自宅に本体が
届いていざ遊んでみたら速度が上がって難しくなった(;´Д`)
729NAME OVER:02/05/27 00:21
>720さん
ジェルダの一周はそれほど大したことはないのでは?

すんません、記憶違いでした(^^;
「ごいっぽう」は2周した人でしたね。確か。。。
当方mk2でしたので、ある意味難しかったです。
敵が近づくと超スロ〜でした。でもロード時からの
BGMはその氣にさせてくれて今でも大好きですね。
またやりたいなぁ・・・
730NAME OVER:02/05/27 23:05
漏れまだテープ版のパックマンの起動方法覚えてる(^^;
mon 改行
R−0 改行
GDD74 改行
なんだか一生忘れない気がする(w
731NAME OVER:02/05/27 23:33
パックマンとギャラクシアンはすんげーロード時間が長かった。
monのインテルHEXで読ませないでちゃんとローダーを作れよ、
とか思ってた。
732NAME OVER:02/05/28 00:18
長いと言いえばドアドアmk2。
リードエラーすると最悪。
グラフィックと音楽は良かったけど。
733NAME OVER:02/05/28 00:31
>>732
しかも、長いのはその絵をだすためだけという罠
734NAME OVER:02/05/28 00:32
ここ年齢層カナーリ高いとみた
735NAME OVER:02/05/28 00:43
くっくるっ!エビーラが来るよ!
は、早くキノコを!ああっ・・・!

・・・はぁ夢か v(゚v゚)v
736NAME OVER:02/05/28 00:56
>>735
そんなあなたにこんなのを・・・
http://game.2ch.net/test/read.cgi/retro/1010751875/l50

>>707
エミュでなくてWindowsでもやりたい・・・
737736:02/05/28 01:06
>>707
708の間違い。スターコマンド狽ナす。
逝ってクレムゾンにやられてきます。
738NAME OVER:02/05/28 11:23
>>733
え、そうだったの?
それじゃぁ実質ロード時間半分だったのね・・・
739NAME OVER:02/05/29 01:13
「ちゃっくんぽっぷ」は良かったよな!
可能な限りアーケードのフィーチャーをフォローして,
なおかつちゃんと遊べる!
心意気ってもんを感じたよ。

それに比べればファミコン版は120%ゴミだった‥‥
740NAME OVER:02/05/29 01:53
ちゃっくんぽっぷってアーケードやったんか・・・
しらんかった
741NAME OVER:02/05/29 01:54
ななちゃんの禁じられた遊びって知ってる?
742NAME OVER:02/05/29 01:56
>>739
スゲェ同意!
P6版が楽しくて大好きなゲームだった
FC版やったら
泣きそうになりました
743NAME OVER:02/05/29 02:38
最初の方に「チャコのファイヤーショック」書いてあったので。。
迷路の中を自分の視点中心(背景が回転する)で移動して
キーワードを集めるゲームだったかな....
武器が炎で、敵を燃やすと敵が2倍(限度なし)だった。。

攻撃すればするほど追いつめられていく内容だったと思う。。

>>739
ロード中に音楽が流れてましたね〜。。
うちでは、ロード終了直前にたまに暴走してましたけど。。
けど、ファミコン版の方がアーケードに近かったのでは?(ゴミなのは同意!!)

個人的には、このころのシステムソフトが良かったなあ。。(電波新聞は当然として)
ロードランナー、野豚の異常な食欲、エフォームン(?)
744NAME OVER:02/05/29 10:03
いや、懐かしい。あの機体はカートリッジが対応してなくてテープレコーダーからデータを読み込んでいたんですよ。
で、1メガもしないゲームのロードに30分以上かかってしまっていたんですよ。しかもそのロードというのが成功率50%ぐらいで終わりのほうで度々失敗しては初めからやり直しというのがありました。
でも浪人生というゲームをテープレコからフロッピーに書き換えるソフトのおかげでずいぶん楽になりました。30分かかかっていたものが1分ぐらいになったんです。
しかも失敗率はほぼゼロ。ただこの頃はフロッピーディスクの値段が以上に高くておいそれと買うことが出来なかったと記憶しております。ゲームするにも一苦労していた時期でした。
745NAME OVER:02/05/29 10:07
コロニーオデッセイおまけについてきたんですが結局クリアできないままロストしまいました。あれクリアできるんでしょうか。
746739:02/05/29 15:24
>>743
>けど、ファミコン版の方がアーケードに近かったのでは?(ゴミなのは同意!!)

「スプライトでキャラが動いてる」ってのを「近い」というならその通りだけど、
それだけじゃん。
FC版で削られた要素
・オープニングデモ
・1周エンドデモ
・練習面
・水中面
・トータル面数(半分くらい?)
・毒リンゴ
・フルーツアイテムのバリエーション
・音楽が単音でヘボい
・爆弾2個使った爆風の威力変化
他にもいろいろありそうだ。
特に最後の要素を削ったことについては許しがたい。
これひとつだけでファミコン版はゴミ。
P6版になかったのって、中間デモくらいだろ?(88版にはあった)
あとはスーパーちゃっくんの法則が変わってたくらいで。
敵のアルゴリズムの再現性については詳しくないんでパス。
ともかく、志が違うのは確かだった。
747NAME OVER:02/05/29 17:19
P6ちゃっくん大好き!
軽快な音楽と動きがマッチしていて最高。
今でもたまにやってるよん。P6のゲームの
中でも5本の指に入れたいソフトのひとつですねん。

ところでP6のゲームの中で皆さんが好きなBGMは
何ですか?私は「アスピック」のオープニングですね。
748NAME OVER:02/05/29 18:58
ちゃっくん、良かったよね〜アーケード版もマイナーだったけど大好きだったし。

それと全然関係ないけど、後は友人に借りたイタサンドリアスっていうゲームの
「やれらた〜〜」っていう喋り方が大好きだったな〜
749NAME OVER:02/05/29 19:21
>>747
BGMではないんですが・・・
しゃべる珍さん麻雀が好きです。

音声合成でいろいろしゃべりまくりなあの麻雀が。
いまだにこんなにしゃべる麻雀って出てないんでは?
750ぽげ:02/05/29 19:36
年末に6600SRヤフオクで買ったが、まだ電源も入れてないトホ
昔6001mkIIでスペースハリアーとか遊んでたので衝動買いなんだけど
751ぽげ:02/05/29 19:38
そいや私はザキャッスルはP6版が最高だと思う。
特にデジタルRGBで見る画面は最高に綺麗。
MSX版は色がキタナイと思う。
752ぽげ:02/05/29 19:38
そいや私はザキャッスルはP6版が最高だと思う。
特にデジタルRGBで見る画面は最高に綺麗。
MSX版は色がキタナイと思う。
753NAME OVER:02/05/29 22:08
MSX版もRコンポジット接続とかでなくGB接続なら…って
MSX1は色バケがあるからどっちにしてもダメか(w
754NAME OVER:02/05/29 22:34
この板の人は、なぜ、P6やら6001シリーズの名前をちゃんと呼ぶのだろうか?
みんな、パピコンって呼んでいたでしょ?
755NAME OVER:02/05/29 22:42
呼んでた
厨がパプーパプーって使うからパピコンって
756ばく:02/05/29 22:55
パピコンは初代6001の愛称だね。
mkII以降はパピコンとは呼ばない、普通。
MSX版は正しい8色じゃないからね。
コンポジットでもRGBでもあんまり綺麗ではないと思う。
色の問題。
↑二重投稿スマンかった
757NAME OVER:02/05/29 23:08
>>749
ち、珍さん麻雀。ヤリテー
「カットカット今日はだめ‥」。‥ヤリテー。
758NAME OVER:02/05/30 00:37
>>757
やったやった。
チョンボを取る漢のゲームだったな!

「チョンボ!」の引きかけの声がいまだに耳に残ってるよ。

当時の漏れは、麻雀が良く分からなく、よくチョンボを出したなぁ(w
759NAME OVER:02/05/30 00:39
>>758
「ヤクヲオシラセシマス・・・
 チョンボ!」

「ドレニショッカナ?」(ナに異常に強いアクセント)
「イライラ、オソイゾ・・・」
760NAME OVER:02/05/30 01:55
>>749
キョッコウさんが香港歌手であるのに関西弁をしゃべっていたのはワラタ。面子に山本耕一がいた。トゥナイトに出ていた監督ですよ。
761NAME OVER:02/05/30 03:32
P6はRGBにすると
白黒になってしまうゲームがあるという罠
762NAME OVER:02/05/30 07:46
エギーはテレビにつなげるとカラーになった。
763NAME OVER:02/05/30 11:01
つーかモード4は本来が白黒だし。
764NAME OVER:02/05/30 11:02
おおもりよしはる=ロリペドオタ、アニオタ、モーツアルトオタ、ベートーベンオタ、ブルックナーオタ、セガ信者
ひまわりと幼女のすじまんこに異様な執着心を燃やしているロリペド絵描き
2浪して九州大学歯学科に進むがプロのイラストレーターになるために大学を中退、
同人活動とUOに専念する日々を送るが、その生活は苦しいらしい(藁
自らを画家と呼び、ともすれば不真面目なものと見られかねないアニメ絵
それも、無毛のすじまんこすらも「芸術」の域にまで高めようとしている(らしい)。
心の支えは自分の描いたひまわりの絵らしい(ぷ
マスコミ(西日本新聞)で写真付きで取り上げられたこともあるらしい。
最強のネットゲーUOではIzumoでKanae、SASAWOというキャラを使用。
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi/doujin/1021463865/
http://www.p80.co.jp/p/k_sinki/yoshiharu/oomori.html

@さぽーる
http://www.sub-all.com/test/read.cgi/dojin/019473696/
@MEGABBS
http://203.138.109.168/cgi-bin/megabbs/readres.cgi?bo=Baby&vi=1020753024
関連スレ
【すじ】 ようじょのすじ  【すじ】
http://www2.bbspink.com/test/read.cgi/erog/1017041827/
【抱き枕】すじ丸出し抱き枕ってどうよ?
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/otaku/1016198191/
765NAME OVER:02/05/31 04:36
>>764
あちこちにこれ貼ってるだろ?死ねよ。
766NAME OVER:02/05/31 13:01
>>762
白、黒、赤、緑だっけ?
767NAME OVER:02/05/31 17:24
>>766
そう。あのゲームすきだったなあ。
768NAME OVER:02/05/31 21:07
もん、りたーん w

忘れられない呪文だ・・・・(;´Д`)
769NAME OVER:02/06/01 03:05
>>768
[f・2](cload”)、[BS]、リターン

も忘れずに。。
770NAME OVER:02/06/01 03:07
>>769
[BS]というより[DEL}じゃなかったっけ?
771769:02/06/01 04:10
>>770
すまぬ。。記憶が曖昧だった。。
772NAME OVER:02/06/01 23:28
P6mkUを持ってたんだが、ドコやったっけ・・・・
二束三文で売っぱらったかも


ハードオフで見つけたら買ってみようかなぁ・・・・
デーレコとゲームのテープもセットだったら嬉しいけどな
773NAME OVER:02/06/02 01:27
GMMの元帥はマイクロキャビンのGMコンポーザーだった!!
現在ミニ祭り開催中!!

さあ、きたまえ↓
http://music.2ch.net/test/read.cgi/asong/1020070344/579-
774NAME OVER:02/06/04 01:51
完全マシン語テープ版Byハドソン

age
775NAME OVER:02/06/05 19:43
>>774
mon
R-0
か?
776  :02/06/05 22:56
>>774
野球狂を買ったが、パッケージにそんなこと書いてあった気がする
777NAME OVER:02/06/05 23:29
うろ覚えなんだけど、喋るのって6601mkUであってる?
・・・イタ電しますた。
778NAME OVER:02/06/05 23:39
>>777

777おめ!

おしいけどちょっとちがう。(w

PC-6001mkII
PC-6001mkIISR
PC-6601
PC-6601SR

です。
779NAME OVER:02/06/06 01:52
>>776
ボールで敵をやっつける、マリオブラザーズなら持ってた。


>>778
>PC-6601
>PC-6601SR

歌える。2オクターブ まで設定可(だったとおもう)
780NAME OVER:02/06/06 01:56
>>779
マリオパンチボールですな。

あと、PC-6001mkIISRも歌えますぞ。
歌えないのはN60m-BASICのmkII

それ以降はN66-BASICとなっています。
781NAME OVER:02/06/06 12:27
歌えるのはSRのみぢゃなかったっけ?
782NAME OVER:02/06/06 17:24
>>780で合ってるよ。
N60m-BASICとN66-BASICって、他に何が違うんだっけ。
783NAME OVER:02/06/07 19:10
PC-6601用ハイドライドで、ディスクを読み込む途中で、
少し違うディスクを挿入して、また元に戻すと
最後の城にいける壁の一部分がなくなり、妖精を集めずに
クリア可能だったよ。
784NAME OVER:02/06/13 01:37
いま、P6ロードランナーやてる。
左シフトキー半死なので、ちとつらい。
今でも充分おもろいですなぁ。
785NAME OVER:02/06/15 23:46
>>784
確か、10面ずつロードだった。。
いきなり100面とかやりたいときは、データレコーダーの
カウンタ見ながら早送り。

面数の多いのは
P6mk2でフラッピーやってたのを思い出した
Windows版出てたからやってみたけど、眠らせた敵に当たっても死なない
ポーズが出来る。至れり尽くせりだった。。
786NAME OVER:02/06/18 14:10
>>784
何気なく読み流してたけど、よく考えると
ロードランナーで左シフトキーが死んでるって致命的じゃん!
よくプレイできるなあ。
787NAME OVER:02/06/18 18:28
左右の穴掘りってSHIFTとSPACEだっけ?
788gg:02/06/18 18:29

-------風俗の総合商社・MTTどこでも-------

〇デリバリーヘルス〇デートクラブ〇女性専用ホストクラブ〇
〇ハードSM奴隷クラブ〇レズビアン倶楽部〇ホモ・オカマ倶楽部
〇変態痴女と遊ぶ会〇痴漢・覗き趣味の会〇変態同好会・各種!
●楽しく遊べます! 090-8002-8356番
-----------美男・美女会員など多数在籍中-----------
  http://www.mttdocomo.jp/
-----女性アルバイト随時募集・高収入(日払い)月100万円可能-----
-----レズビアン・スタッフ●ホモスタッフ●女性専用ホストスタッフ同募-----
http://www.mttdocomo.jp/
------------------------------------------------
789NAME OVER:02/06/19 01:58
>>787
左右の穴掘りはシフトとスペースですね。
今のところ右手でカーソルと右シフト操作してるけど
左手でシフトとスペースの方が楽かな。・・・
けど間違えて自分が埋まりまくりだし指もつりそう(^^;
790ゴーレム兄貴:02/06/19 04:25
なんて懐かしいスレなんだよ(゚Д゚)ゴルァ!
791NAME OVER:02/06/20 03:30
今、昔のアドベンチャーゲームをやったら
忍耐力が養えるかも。。。プチストレス溜まること
うけあいかもね〜やな時代やね。
792NAME OVER:02/06/20 03:44
コロニーオデッセイ死にまくり
あれクリアできんのか?
793シーフロボット:02/06/20 20:47
P6mkUといえば、、スターフリート/B
ハマりまくった。PC−88版もやったが、P6の方が圧倒的に出来がよかったのが嬉しかった。
当時88ユーザーからP6は 馬鹿にされてたからなあ。(遠い目

フ゛ラックホールのし゛ゅうりょくは゛ に つかまりました。
*「しまった!ハイハ゜ースへ゜ース°にまきこまれた!」

オートパイロットが故障してる時にこうなるとかなり凹んだ。。
794シーフロボット:02/06/20 20:51
>>793
ハイパースペースの間違い、、、スマソ
795げんき:02/06/20 22:36
AX-7に収録されてたゲームって、
ポリス&ギャングと、ザ・アステロディアンと、もう一つ何てタイトルだっけ?
固定画面のSTGで、2人同時プレイが熱く燃えたような記憶があるんだが…
796NAME OVER:02/06/20 23:45
>>795
ポリス&ギャング
ザ・アステロディアン
ギャラクシー・ファイト
ゴッド・ハリケーン
少しは検索しる。
http://www.roland.co.jp/products/mi/AX-7.html
797NAME OVER:02/06/21 01:51
798NAME OVER:02/06/21 22:38
ageてみるテスト
799NAME OVER:02/06/26 10:22
ブレイクスルーIIあげ
800高潮の翻訳者:02/06/26 12:26
>>789
 もうメーカー保証もなにもないし、本体開けて掃除でもしては? キーの下
のゴムがぐだぐだになってることが多いから、他のキーと入れ替えるだけで好
い感じになったりしますよ(初代の話)。

>>795
 ギャラクシーファイトはまじで熱いですよね。さんざんやったもんです。対
戦格闘全盛の時期に「このゲームが格闘以外の対戦ゲームの可能性のヒントを
持ってるのでは?」なんて妄想したこともあります。多分単純すぎて駄目でし
ょうが。
 AX−7のデモは楽しかったなあ。磁石でフロッピーを壊してるって、言わ
れるまでわからなかった。
801NAME OVER:02/06/27 00:06
>>799
>ブレイクスルーIIあげ

オレ、ブレイクスルーのマシン語入力して遊んだよ。
PIOモニタ使って。。
テレビモニタでひたすら16進数入力はマジで目が死ぬ。
802NAME OVER:02/06/27 00:40
>>799
>ブレイクスルーIIあげ
どういう意味あるんだよ?
803NAME OVER:02/06/27 23:36
>800
>他のキーと入れ替えるだけで好い感じになったりしますよ(初代の話)

当方mk2なんですが、本体はすでに開けて掃除はしてみました。
キートップは外せるんですがその後は怖くて外せませんでした。
もし外せるんでしたら他のキーと取り替えちゃうんですけど(TABとか)
どなたか知っていたらお知恵を!
804NAME OVER:02/06/28 19:24
りすにんぐage
805NAME OVER:02/06/29 19:14
雷太のグローイングアップage
8061099-っd:02/06/30 15:17
コロニーオデッセイで城主とオセロするシーンがあって、
その手前でSAVEしておきオセロゲームとして使ってたなー
あとグロブダーの最終ステージは残機x一千万点のボーナスがもらえたので
いったい何点までスコア表示されるのか試したり・・
807NAME OVER:02/06/30 16:30
このスレも息が長いな・・
808NAME OVER:02/06/30 19:14
P6に相応しくのんびりやりましょ
809NAME OVER:02/07/02 16:19
mk2のキーって初代よりもダメになりやすいのかなあ?
中古のmk2買ってきたはいいが、やっぱりキーがほとんど受け付けなかった
初代機は持っているんだが、そっちは今でも問題なく使えている
810NAME OVER:02/07/03 09:56
isweb24.infoseek.co.jp/computer/bernie/vanity/pc6001n.html

正直保管状態によるものが大きいと思うんだけど
ここでも言ってるから案外そうなのかも。
811NAME OVER:02/07/03 10:04
mk2のキーは湿気に弱いと思う。

15年位前、湿気が多かった実家で
現役で使っていた当時も、あまり押さないキーは(なぜか「J」)
しばしば効かなくなっていたから。
812NAME OVER:02/07/03 11:50
>810 >811
色々サンクス

そうかぁ、湿気によるものが大きいかも
うちのも所々表面が錆びてる部分があるから
前のオーナーはかなり湿気が多かったところなんだろうね

しかし、この裏側のゴムって他で代用できないものかなあ
813NAME OVER:02/07/04 17:21
ちわっ!
パピコンエミュの TOSEC-v0.10 って、何処にあるの?
探したけど分からないよーー。
すれ違いでしたら、誘導していただけるとありがたいっす。

当時のテープが出てきたので、エミュりたいと・・

よろしくですぅー。
814NAME OVER:02/07/04 17:24
TOSEC?そんなエミュレータ知らないなあ。
PC6001VかiP6使えば?
815げんき:02/07/06 22:44
>>813
それはエミュレータ本体ではないと思われ…
816NAME OVER:02/07/08 22:15
久しぶりにヴォルガードを遊んでみた。
オープニングの曲のエコー表現がいいなあ。
昔は戦艦を倒せない程ヘタクソだったが、今やると結構簡単だったり。
817NAME OVER:02/07/08 22:50

合体しないほうがらくちんだったり。
おいらもメガドラパッドでたまにやてるよ。
818NAME OVER:02/07/11 22:10
さ、野球狂でオールスターゲーム
でもやるかな・・・<暇人
819NAME OVER:02/07/15 13:53
じゃあ俺はジャン狂でも…
820NAME OVER:02/07/15 18:16
な なつかし〜
じゃ、俺トリトーンかな
821げんき:02/07/15 21:30
トリトーンか…。すげーやりたかった。
当時、消房の俺の小遣いは極めて少なく、ソフト買ってもらえるのは年に2〜3本だったので
「きっと近々P6でもハイドライドIIが出るはずだ」と信じて、トリトーンは我慢していた。
結局ハイドライドIIはおろか、P6自体が急速に消滅してしまい悲しかった。

P6シリーズが消えゆくハードだと初めて認識したのはいつ頃だったろうか…。
はっきり覚えてないけど、友人宅でX1版ハイドライドを目の当たりにした時だった気がする。
あの美麗な画面を見て「P6駄目かもしれない」と思った時。
まあそのX1も間もなく消えていってしまったが…
822NAME OVER:02/07/16 01:36
トリトーンのゲーム中のBGMが頭の中でリピートしてるよ。
デザインがハイドライドにそっくりだったけど適度な難易度で良いゲームだた。
P6に興味が無くなったのはやっぱり88SR買ってからかなぁ・・・。
今思えば何で本体とカセット捨てちゃったのかわからん。本当に惜しい事した。
またスペースハリアーやりたいな〜・・・
823高潮の翻訳者:02/07/16 12:34
トリトーンのBGMよかったっすよね?
FM−7版だかをやった友人とBGMの話になって、口ずさんでみたら
「えー、全然違えよ」といわれた憶えがあるのですが、あれはおれが超絶下手
だったのか、それともBGMが違ったのか……。なんとなく前者のような気が
してならぬ。

うちには82年にP6初代が来たので、初めから「死すべき定めの人の子」と
いう感じでした。今年の12月で20周年。まだ動くかなあ。

>>803 お役に立てなくてすまんです。
824820:02/07/16 16:27
そういえば俺ゲームやる時ほとんど白黒にしてやってた。
その少坊当時良くやったのが信長の野望。
合戦の時に「念を送る」なんて言って腕組みしながら
顔を小刻みにプルプル震わして画面を睨んでたよ(w
825NAME OVER:02/07/17 05:44
82年12月くらいは、むしろ初代機絶好調だった頃だと思うが。
(ちなみにmk2の発表が83年の夏
826NAME OVER:02/07/22 17:56
今でも俺にとっては信長の野望と言えば17国版。
だけど、セーブ機能がないのはあんまりだよ…
827NAME OVER:02/07/22 23:43
信長の野望スタートの二ヶ所ってどことどこだっけ。
面積のでかいトコと小さいトコって記憶しかない。
828NAME OVER:02/07/23 14:09
織田と武田でしゅ
829NAME OVER:02/07/24 03:52
ぱん! ぱん! ぱん! ぱん! ぱん! ぱん!

きん! きん! きん!
830NAME OVER:02/07/24 03:58
 (
  (
   (
     ↑↑↑↑↑
831NAME OVER:02/07/28 15:08
信長の野望もいいけどスターコマンドΣも好き。
832NAME OVER:02/07/29 09:50
プシュー!! Computer broken at 4.53 times.

(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
833NAME OVER:02/07/30 14:45
6001Mk-2に付属のインベーダゲーム…結構はまったヨ!
834NAME OVER:02/07/30 15:00
>>831-832
ワープエンジンがぶっ壊れて、インパルスエンジンで
ベースを探して放浪してみたり…
835NAME OVER:02/08/03 00:07
よ〜しっ今年の夏の思い出に
スターコマンドΣのリスト打ち込んじゃおうっかな。
でも拡大コピーしないとつらいかも〜(涙
836NAME OVER:02/08/08 18:00
最近ブラインドタッチ覚えたんだけど、当時覚えときゃ
さぞかしプログラムの入力が楽だったろうなあと思った。

…かつて挫折したプログラムの入力にもう一度挑戦したくなった罠。
837NAME OVER:02/08/08 18:22
>>836
今になって習得したブラインドタッチも、P6, P6mkII だとキーがフニャフニャで
返って打ちづらい罠。(M5や、ピュー太ほどではないにしろ)
マシン語をモニタ使って入れるにしてもテンキー無いし(w
838NAME OVER:02/08/10 10:48
>>836
ぜんぶひらがなにゅうりょくだから、けっこうたいへんだよ
839NAME OVER:02/08/14 10:41 ID:5rE0+fZf
ひらがな入力と言えば、エミュレータで英語キーボードを使う時に
入力できない文字があるのは何とかならないかなあ。
iP6 for X11はソース書き換えてコンパイルし直せば大丈夫だけど。
はーりぃふぉっくすかなんか前にやってて、入力できないコマンドが
でてきてハマったことがある。
840NAME OVER:02/08/14 11:12 ID:???
6601mk2のロードランナーは最高
841NAME OVER:02/08/14 11:37 ID:???
>840
初耳な機種だなぁ。

ロードランナーはテープ版がよい
10面ごとに休憩時間がある目に優しいゲーム。
842NAME OVER:02/08/16 07:10 ID:V5+Gn2BF
AXシリーズの「ディフェンダーライン」は
「大戦略88」の前にはまったゲームでした。
画面のファンクションキーがルーレットになってたような・・・
当時は適度な難易度で良かった。またやりたいぞ〜
843NAME OVER:02/08/16 09:04 ID:FCGTIyIx
>>842
AXシリーズではなくてシュミレーションゲーム集はSXシリーズです。
844NAME OVER:02/08/16 14:34 ID:RIhpQDkF

 はじめまして。PC−6001情報を頑張って探した結果、
 嬉しいサイトを見つけました。

 http://www.jcec.co.uk/J_index.htm

 
845NAME OVER:02/08/16 17:48 ID:???
>>844
削除依頼出しとけ
846NAME OVER:02/08/16 22:04 ID:61ep8NLH
>>841
ブロックが縦長なのは良いことだ。。
847NAME OVER:02/08/19 17:10 ID:vJKeSWu4
先日帰省して、実家に置いてあったスペースハリアーをGETしてきた。
やったの15年ぶりぐらいになるけど、やっぱり凄いソフトだと感心。
いくらグラフィックを粗くしたからって、P6でよくこの動きを再現できたなあ…。
しばらく遊べそうです。
848NAME OVER:02/08/20 13:13 ID:L3UoSDw6
,
849NAME OVER:02/08/25 05:09 ID:d/k7LT8U
>>847
イマジネーション全開!!
850NAME OVER:02/08/27 16:13 ID:SetBBo7c
久しぶりにポートピア連続殺人事件やってみたんだけど、
色ずれして字が読みにくい…
当時は気にならなかったんだけど、適応能力が鈍ったか。
851NAME OVER:02/08/29 10:32 ID:???
りすにんぐage
852NAME OVER:02/09/04 22:11 ID:tyqNj22M
テラ4001行き詰まったままで心残り。
悔しage
853NAME OVER:02/09/05 09:06 ID:SwaEvyKd
>>820
トリトーンの二段ジャンプが出来るようになる
アイテムの取り方が分からず(画面上には見えている)
敵の頭に乗っかってジャンプする方法で、
ラスボスまで行った記憶がある。
854NAME OVER:02/09/07 23:19 ID:G7VyunRQ
ロードランナーとスターコマンドΣが好き
Windowsでは出てないのかなあ
855NAME OVER:02/09/10 16:02 ID:bMWV3ik/
スタートレックのwindows版だったらどっかにあったような
856NAME OVER:02/09/14 11:46 ID:???
「オホーツクに消ゆ」第2章のパスワードは? age
857NAME OVER:02/09/14 15:56 ID:???
コメイチゴ
858NAME OVER:02/09/14 18:22 ID:V2s4svl0
>>857
ボケるなら「うみねこ」でしょ。
859NAME OVER:02/09/16 16:04 ID:???
「きりのましゅうこ」だっけ」?
860NAME OVER:02/09/16 17:46 ID:???
>>859
「きりのましゅう」
じゃなかったっけ?
861856:02/09/17 00:01 ID:???
「かにがくいたい」だったと思った。
「きりのましゅうこ」は3章あたりかな?
862高潮の:02/09/17 12:50 ID:nfiKFYjx
「かにがくいたい」合ってる(北海道に飛ぶので)。

3,4章がそれぞれ「きりのましゅうこ」「わたしはまりも」だったかと。

>>825
 レス遅くてごめんなさい。家にきた当時は確かにそうだったのかも。ただ、
雑誌とか読んでいろいろ知りはじめると、どうもP6の系統はメインストリ
ームじゃねえんだなってのが子供心にもうすうすわかったりしたのです。
863NAME OVER:02/09/24 11:47 ID:???
サンダーフォース吸い出してみたんだけど、PC6001Vで動かない…。
誰か成功した人いる?
864NAME OVER:02/09/25 21:18 ID:???
俺もサンダーフォースはP6Vでは動かなかった。
P6版サンダーフォースって
ローダーはモード5で実行して、ゲームそのものは初代機モードで動くんだよね。
ローダー内部でモード5から強制的に初代機モードへ切り替えるんだろうけど
P6Vはそこまでエミュしきれてないんだろうな。
ローダーを最初から初代機モードで実行されるように改造するか
あきらめてiP6で遊ぶか
P6Vの改良を待つか・・・
865NAME OVER:02/09/25 23:45 ID:???
>>863-864
PC6001VWで試したけど動いたよ。
866NAME OVER:02/09/26 14:05 ID:???
うちのパソコンじゃ何故かVWはうまく動かないんだよなあ…
テープ読もうとすると失敗して落ちちゃう。
iP6だとスピード調整が難しいし、
実機で遊びつつローダー眺めてみようかな。
867NAME OVER:02/09/27 02:30 ID:???
コロニーオデッセイやったか?あれのクリアチャートが欲しい
868NAME OVER:02/09/27 17:02 ID:gBbGbUbL
ちゃっくんぽっぷ。
マイナーゲーでアケ版探すの苦労したよ。
で、やったけどアケ版ツマラン。音が変。ぷぉっぷぉっって。

mkII版はアケを超えていたw
869NAME OVER:02/09/27 19:29 ID:???
コロニーオデッセイは山(w を前にしたところと、賭けで勝てないところで苦労したな…
870NAME OVER:02/09/27 22:15 ID:FAM5yJrb
「オニオンハウス」かなり根気強くやってたなあ〜。かなりクリアする
まで何ヶ月もかかったかな。クリアしたらなんか数字がでてきたけど
いったいなんだったんだろう??と
871NAME OVER:02/09/28 10:21 ID:bNqYoJM6
「黄金の墓」のFD版をやりたかった。
カセット版はやったけとおもしろかった。
FD版はぜんぜん違うらしいけど…
872NAME OVER:02/09/28 22:29 ID:gpveQ3cU
>>869
あの賭けは普通にやったら絶対に勝てないんだよな。いきなり銃突きつけないと
1回目は銃持ってないのに話し掛けて殺されて
2回目は銃持ってる状態で話し掛けて賭けに乗って負けて殺された。
3回目だな。勝てたの
873NAME OVER:02/09/28 23:23 ID:/wh3qHyB
>>870
オニオンハウスはどんなのでしたっけ?

もうどんな内容か忘れた。。題名にだけ反応できました
874872:02/09/29 00:37 ID:???
おもいだしたけど、2回目は話し掛けたんじゃなくて銃見せたんだった。
875NAME OVER:02/09/29 03:01 ID:NZY/YJ2g
>>870
オニオンハウスなつかすぃー
なんかアイテムがめちゃめちゃ沢山あったことしか覚えてない
アイテムに当たっても死ぬんですよね。。。
876NAME OVER:02/09/29 04:09 ID:???
877NAME OVER:02/09/29 10:48 ID:PDiScAFE
>>876
対決編のもないかなあ。
中国コロニー(万里の長城とか少林寺とか毛沢東の石像とかある)でストップしたままだよ。
878NAME OVER:02/09/29 17:11 ID:JZHfRlDK
>>873 >>875
そうそう、死ぬんです。ああ、でもアイテムをどうのこうのする
のさえ忘れた・・。

あのころはPIOでソノシート録音するため新品のテープとか
買ってたなあ〜涙ぐましい努力だわ
879NAME OVER:02/09/30 01:23 ID:3Diyw5S2
コロニーオデッセイは流氷に乗ったら流されたり、墓場の十字架抜いてゾンビが出たりした怖いゲームだったな。
880NAME OVER:02/09/30 21:41 ID:DQ9eovfN

マシン語モニターって、どうやって使うんだっけ?
MON
R−
までは、覚えてるけど、そこから先が思い出せない・・うぅーー
881856:02/09/30 23:02 ID:???
ゲームのブートに使うなら普通は

R-0(return)

だろ。

882NAME OVER:02/10/01 03:14 ID:???
「エーエックスシックス バイ アスキー エーエックスシックス バイ アスキー」

クグモッタ音声が今も脳裏に焼き付いて離れない…
883NAME OVER:02/10/01 03:19 ID:???
ユーティリティディスクに入ってたさどおけさが忘れられない。
884NAME OVER:02/10/01 15:42 ID:b3M5Qhpz
ソーデス...ボクダッタノデス....

byポートピア

確かこんな感じ(ネタバレ)
885NAME OVER:02/10/01 19:35 ID:???
惑星メフィウスでもしゃべってたな。

「パスポートヲミセナサイ」 (だんだん音程が下がっていく)
886NAME OVER:02/10/03 03:12 ID:???
しゃべるちんさん麻雀が受けたな。
香港歌手のキョッコーさんが関西弁しゃべってたな。甲高い声で
「はいー。キョッコーどす。」
887NAME OVER:02/10/03 03:13 ID:CNBydoCK
>>879
パピパピという名前がいいかげんで西暦三千年だというのにぜんまい式だった。
888NAME OVER:02/10/05 02:15 ID:RNZKY/AK
>>887
ボ ク  ナ ン ニ モ シ ラ ナ イ ヨ
889NAME OVER:02/10/10 01:07 ID:???
野球狂は今なら差別用語だと思う。
890NAME OVER:02/10/10 01:13 ID:FCr5nEo3
ジャン狂、ゴルフ狂モナー
891NAME OVER:02/10/10 06:15 ID:???
父ちゃんは野球に不自由な人だ!
892NAME OVER:02/10/11 11:34 ID:HrF08Yds
10 FOR I=0 TO 65535
20 A=PEEK (I)
30 PRINT CHR$(A);
40 NEXT

アドベンチャー解けなくなるとこんなせこいプログラム動かしてた・・・。
893NAME OVER:02/10/11 18:37 ID:???
>>878
オニオンハウス激しく懐かすぃ
あのゲームで平方根を初めて知った
894NAME OVER:02/10/12 02:09 ID:???
RPGのリザードの戦闘場面で目押ししてたよ。

「関係無い」との開発者のコメント見てガッカリ。
895関連スレ:02/10/12 19:16 ID:???
PC-9801 20周年を背水の陣で迎えたNECのパソコン事業
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1034399466/l50
896NAME OVER:02/10/13 00:31 ID:???
教えて君なのですがSRの高速化ってよく目にしますが
全然しらないです。そんなのがあったのですか?
897test:02/10/13 01:03 ID:???
>>SRの高速化ってよく目にしますが
よく目にしません。全然しらないです。そんなのがあったのですか?
898NAME OVER:02/10/15 20:12 ID:???
そう言えば、SRではN66-BASICモード(モード5)の動作速度を
上げることができると昔聞いたような…いや勘違いかな…

自信ないのでsage
899NAME OVER:02/10/16 08:20 ID:???
>>898
事実ですよ。
たしか過去ログででてます。

どっかのIOポートに書き込むんですが・・・
900NAME OVER:02/10/16 15:09 ID:???
>>350かな?
901NAME OVER:02/10/16 22:51 ID:+34LSQMg
>>894
>RPGのリザードの戦闘場面で目押ししてたよ

ある程度のレベルまでは、画面端で敵をボコボコに出来たなあ
戦闘方法忘れた。。
カーソル下で攻撃だったけ?右端でタイミング良く左下左下左下・・・

続編のアスピックと混同してるかもしれない..
(こっちが印象深い。。敵、飛び越えたり。ラストのローディングとか)
902NAME OVER:02/10/16 22:54 ID:DsvsGYhy
げー、目押し意味無いの?
今の今まで意味があると思っていたよ。

勉強になったが、なんか物凄く損をした気分。
903NAME OVER:02/10/17 01:15 ID:???
>>901
混同してるかもしれませぬ(w

3Dマップで戦闘になると左右から自分と敵が来て
手をピコピコ上下させててつい目押ししたくなるRPG>リザード
904NAME OVER:02/10/19 16:34 ID:4d/qLIHV
アスピックの戦闘と言えば、普段まるで使わない魔法攻撃が
最後の最後で必要になるという展開に燃えたな〜
905901:02/10/19 17:53 ID:tCV2B23v
アスピックでしたか。。

エンディング見るまでラスボス倒して以降、
何で敵が逃げて行くのか分からなかった。。
(追いかけて、倒したり出来たけど...)
906NAME OVER:02/10/20 12:59 ID:???
アスピックって救われないエンディングだったよね?
907NAME OVER:02/10/20 13:48 ID:RY09JBS4
そう。テレビの前でしばし呆然としたなあ…
908NAME OVER:02/10/20 22:57 ID:tE+hxsMe
ラスボスが「呪ってやる、呪ってやる」だった
909NAME OVER:02/10/23 14:36 ID:???
ナイスなスレです。懐かしくて涙が出ます。ちなみにPC6001mkUを買った
時にセットになっていたテレビを今だに使ってます。RGB対応と誇らしげに書い
てあるよ。イタサンドリアスだったっけ?「ヤラレター」って声が出るやつ。
セットになってたんで夢中でやったなあ・・・。友達がX1のゼビウス持ってて僕
のタイニーゼビウスの事をオナニーゼビウスと呼びやがってた。X1版はゲームの
最中にロードが入るくせに!でも欲しかったなあX1。
910NAME OVER:02/10/26 22:37 ID:???
エミュチナにp6ソフトないのか?
911NAME OVER:02/10/26 23:14 ID:???
有。これ以上はその事に触れるな。
912NAME OVER:02/10/27 20:01 ID:nlQZmupq
当時、P6の5インチドライブをショップで\10,000で買って、
さんざんテープをDISKに落として遊んでた。
でもP6のDISKは1Dだったもんで、容量が少ない。
だもんで2DのDISKをカッターで加工して左右対照にインデックスホール
開けて、「両面フロッピーだぁ!」だなんてやってたな。
913NAME OVER:02/10/28 00:01 ID:oH8ymRd6
あの当時とはいえ4色でゼビウス作ろうという発想は神
914NAME OVER:02/10/28 04:33 ID:???
4つの配色がゼビウス向きだったから出来たのかも。
915NAME OVER:02/10/28 10:39 ID:4wE7gTp7
>>914
赤、黄、緑、青
無理です。。(tinyのほうね。。)

パックマンとか出現させたのも苦肉の策に違いない。。

916NAME OVER:02/10/28 19:36 ID:???
工学社製のPC6001用パックマンもどきで、
最初にマイコン雑誌の「I/O」のアイコンが出るんだけど、
解像度が低すぎて「エロ」になっておりリビングで大変気まずかったのを今唐突に思い出した
917NAME OVER:02/10/28 20:43 ID:lKbYXlBM
勝手に生えてくるソルに感動していたあの頃。。
918NAME OVER:02/11/02 21:39 ID:2636VTuA
あのソルって、どういうタイミングで生えてくるの?
生えてから撃とうとしても間に合わないことが多々あったような
覚えがあるんだけど。
919NAME OVER:02/11/03 00:10 ID:???
>>918
ソルが埋まっているところを地上攻撃すると出るはず。

パターンを覚えれば簡単
920NAME OVER:02/11/03 03:35 ID:XrVxO6ji
>>919
タイニーゼビウス(not mkII)の話だってわかってて言ってる?
921NAME OVER:02/11/03 21:18 ID:iWb6hqTE
破壊できないアンドアジェネシス
破壊できないザカート
922NAME OVER:02/11/03 21:20 ID:QJjrgdOR
923NAME OVER:02/11/04 23:18 ID:???
ジャンプスキー吸い出して久々にエミュで遊んでみたよ。
つーか、ステージ1延々ループしてるだけなんですけど、
どうやってクリアするんだっけ?
誰かマニュアルが残ってる香具師は居ない?
924NAME OVER:02/11/05 15:32 ID:???
エミュってやつをはじめてやってみたよ…懐かしすぎ
925NAME OVER:02/11/05 20:29 ID:i75zXz+x
system softの
野豚の異常な食欲、エフォームンをやりたい。。
926NAME OVER:02/11/07 00:12 ID:???
'91頃、名古屋栄のTV塔にPC-6601を使った占い屋が居たんだけど
もうやってないだろうな…。
927NAME OVER:02/11/08 07:42 ID:yo287Qmt
>>926
昔、ゲームラボになる前のバッ活で紹介されてなかったっけ?
6001の声で占い結果告げられたら思わず笑っちゃうヨ。
928NAME OVER:02/11/08 17:36 ID:???
エフォームン漏れもやってみてえ。
たいにゃんリメークして出してくれー お願い。

929NAME OVER:02/11/09 00:16 ID:0fy9J/ta
エフォームンはなあ‥‥

後ろに弾が撃てないボスコニアン,
しかも後ろにピッタリ貼りついて
同じ速さで追ってくる誘導ミサイル‥‥

正直,どないせえと。
930NAME OVER:02/11/09 03:51 ID:???
懐かしいスレなんで思わずカキコ(^^;

私もPC-6001mkIIユーザーでしたよ。ADVよく遊んだっす。
スターアーサー伝説1・・・ なんか画面表示の遅さにめげずがんばって
解いた気が・・・。
デゼニランド・・・ 最後の柱の単語に大ハマリ(^^; MIST(PS)も同じ気分な
プレイ感だった(画面は比較対象外だが)
サラトマ・・・ オープニングの音楽に感激した。記憶曖昧だが画面高速描写が
広告の謳い文句だった様な・・・。上記の2本と比べてえらい早かった気が(^^;

今思うと忍耐力の養えるハードだったなぁと…。

あと、今でも脳内再生してしまう(?)
「コノソーコハ カタズキマシタ。 ツギノソーコモカタズケルゥ↑(語尾上げ)」
(倉庫番)、と EXEC&H4B (だったよな)の笑い声は、
この先一生俺の脳みそからは消去不能です。
931NAME OVER:02/11/09 06:31 ID:qHJM8lIs
>>929
敵の接近速度は自機の位置に対しての相対移動だから
進行方向とは全然関係なかったりするぞ。

自機が一方向に向かっていて後ろから敵が接近してくる時に、
180度方向転換しても敵の接近スピードは変わらないという(w

だからひたすら一方向に進み続けて、自分の後方に敵が直列に
集まり出したらくるりと180度方向転換して一気に叩くことが可能。

932929:02/11/09 13:30 ID:0fy9J/ta
>>931
そ,そうだったのか!
怖くて逃げ回ってたから何もできなかったYO!

つーかそんな大事なことは17年前に教えろっつーの!(w
933NAME OVER:02/11/09 18:25 ID:ZTbKYkt0
>>929
B面の高難易度版をやれ。。

>>931
後半は、敵が鬼の量だったので
パワーアップしても辛かった記憶がある
934たたんた:02/11/09 23:19 ID:G7Nd2cZM
昔、ASCIIがシリーズ物で3〜4本のゲームが入っているやつを出していたと
思うんですが、何でしたっけ?
No.7か8ぐらいまで出ていたような気がしますが・・
935NAME OVER:02/11/09 23:23 ID:1tL0h7DI
AXシリーズのこと?AX-10まで出たんだっけ。
これのパワードナイトが俺のP6初体験。
936NAME OVER:02/11/09 23:41 ID:???
俺が買ったのは何故か本屋に売っていたAX−2。
宇宙船ノストロモっていうやつだったな。
今思えばマズイ名前だ。
937NAME OVER:02/11/10 00:19 ID:???
>>936
それいったら「2001年宇宙の旅」っていうゲームもあったよ。
たしかHAL研究所
938NAME OVER:02/11/10 00:59 ID:fDt2Trqt
>>932
思い残しがあったら、エミュでやり直すのだ。
テープが残ってればの話だが…

>>933
> B面の高難易度版をやれ。。
高難易度版って、単に要塞を打つとき斜め方向からじゃないと
破壊できなくなるだけじゃなかったっけ?
雑魚は変わらんかったよね。

> 後半は、敵が鬼の量だったので
土偶の頭みたいなUFOは動きも陰湿で、
これがまたウジャウジャと出てくると蕁麻疹が…(;゚Д゚)
939NAME OVER:02/11/10 21:58 ID:6aqbEGsw

 どもども。

>最初にマイコン雑誌の「I/O」のアイコンが出るんだけど、
>解像度が低すぎて「エロ」になっており
>リビングで大変気まずかったのを今唐突に思い出した

 これ、ウケました。確かに、私もエロに見えた記憶が少し・・(笑)
 あの、パックマンモドキの名前って何でしたっけ??
 バグゴン・・は、ツクモのモドキソフトだった気が。うーーん。

 
 
 
940NAME OVER:02/11/11 07:01 ID:Y8Y0Vkfp
>>939
IOデータも、名刺を渡すとエロデーターと読まれてしまう事があったので
”アイ・オー・データ”というルビがふられるようになったという話がありましたな(藁
941NAME OVER:02/11/11 21:53 ID:???
アイオーが”あいうえお”という幼児書に
間違われたというネタなら聞いたことある。
942NAME OVER:02/11/14 01:46 ID:???
I/Oの今の薄さには正直涙を隠せない。
943高潮の:02/11/14 19:08 ID:tm9/EBTG
>937
 2001年宇宙の旅パート2は涙が出るほどひでえゲームでした。
 初代はどうだったんですか?

>935
 パワード・ナイトは絵は綺麗だったけど、うーん、なんとも。

>>925
 野豚はグラフィックとBGMの水準がおそろしく高いです。でも、うーん、な
んとも。わざとエネルギー切らしてから蛸をやっつけるのに熱中したりしなかっ
たり。面クリアのファンファーレが超いかす!
944NAME OVER:02/11/14 23:27 ID:xZ7E/3zD
>>943
>野豚はグラフィックとBGMの水準がおそろしく高いです。でも、うーん、な
>んとも。わざとエネルギー切らしてから蛸をやっつけるのに熱中したりしなかっ
>たり。面クリアのファンファーレが超いかす!

エネルギー減らして、穴だらけにする!!
ローディング中の意味もない音楽(雑音?)は覚えている。。
945NAME OVER:02/11/17 03:01 ID:DSKsvnKs
カセットテープ3本組だった「テラ4001」
クリアできなかったのが今でも心残りです
1本目の最後の場面でグライダーに乗って町を脱出するのですが
スパイに見つかって打ち落とされてしまいどうしても2本目に行けませんでした
3本のうち後ろ2本は結局箱から出した事がありませんでしたなぁ…
946NAME OVER:02/11/18 11:20 ID:two6wFuk
野豚って、たしか正式名称がやたら長くなかったっけ?
947NAME OVER:02/11/18 20:19 ID:jzecQ6t6
948高潮の:02/11/19 12:28 ID:???
最初元ねた知らなかったから何のことだかわからなかったです。
蛸とかき氷は喰い合わせが悪そうだぜ……。
949NAME OVER:02/11/19 21:05 ID:1m/hC9iR
タコをブロックで囲んで動けなくしようとやってたなあ..
結局できなかったけど..
950NAME OVER:02/11/22 12:29 ID:oH83xiuV
スパイパニックage
951NAME OVER:02/11/23 01:31 ID:QPKVxRXR
ムーンストーンに期待age
952NAME OVER:02/11/23 18:00 ID:T2yMZrtS
>951
その前にファイアークリスタル出してもらわないと。
953NAME OVER:02/11/24 00:10 ID:???
イロイッカイズツ
954NAME OVER:02/11/24 18:50 ID:???
ONYX ヲ ハケーン シマスタ


・・・地下4階で(w
955NAME OVER:02/11/29 03:45 ID:???
次スレは?
956NAME OVER:02/11/29 12:16 ID:???
ゆっくり進行のスレだから、980ぐらいになってからでいいんじゃない?
レトロゲーム板設立日から残ってる古いスレだから、最後まで使いきりたいし。
957NAME OVER:02/11/30 02:17 ID:ICEcez7H
>>956
しみじみと,すげえスレだな(w

迫り来る顔が怖い3Dボンバーマンage
958NAME OVER:02/11/30 17:44 ID:???
いま思えばP6ってTVに直接つなげられなくなってから衰退したな。

色ずれマンセー
959NAME OVER:02/11/30 18:12 ID:???
単にSRになった頃にはFM-new7とかX1FとかMZ-1500みたいに
同価格帯でよりハイスペックなマシンがあったからじゃないの?
低価格な方はMSXとか,ゲームだけならファミコンとか‥‥
初期P6シリーズのような明確な位置付けに失敗したのが衰退の原因かと。
960959:02/11/30 18:14 ID:???
そんなオレはX1Fとどっちにしようか迷ってMr.PCを買ったわけだが
961NAME OVER:02/12/01 01:03 ID:snUnf+Ze
SRはさすがにいらんと思た。。

T&Eソフトのピンボール「トリックボーイ」は、おもしろかった
ただしPC6001のやつ。mk2版は色は多かったがなんかイマイチだった。。

>>958
どれからTVにつなげなくなった?
PC6601からかな?
962958:02/12/01 11:14 ID:???
>>961
SRからだよ。

>>959のいうとおり、位置付けを明確にせず、ただ高機能にしただけだからな。

PC-8001mkIISRなんかもっと悲惨だよね。

P-6はMSXをターゲットにすればもう1〜2年は戦えたかもしれないのに・・・
(少なくともP-6SRが出た頃はMSX1の時代だから明らかにP-6mkIIの方がスペック
上で、MSXなど眼中になかったんだろうな・・・)

SR=ディスプレイまたはRFコンバータを別途購入しなければならない=MSXの方がよい

しかも、色ずれを利用したすばらしいゲーム達がすべて白黒に・・・(;´д`)
963NAME OVER:02/12/01 12:55 ID:???
>P-6はMSXをターゲットにすればもう1〜2年は戦えたかもしれないのに・・・
>(少なくともP-6SRが出た頃はMSX1の時代だから明らかにP-6mkIIの方がスペック
>上で、MSXなど眼中になかったんだろうな・・・)

もういい歳なのにリアル厨房のような奴だな。
964NAME OVER:02/12/01 17:07 ID:KqAjV+k1
こいつの >>963 言いたいことが良くワカランのだが?
どういう意味だ?
965NAME OVER:02/12/01 17:41 ID:???
>>964

“P-6mkIIの方がスペック上で、MSXなど眼中になかったんだろうな・・・”
 という決め付けに対して厨房と罵ってるんじゃないの?
 実際にどっちがスペック上かは知らないけど。
966NAME OVER:02/12/01 17:47 ID:???
>>964
スペックを比較してどっちが優れてるなんて話は厨房のすることからねぇ。
ゲ板で毎日やってるでしょ、GCとPS2、どっちが最強?とか。

でもスプライト機能を持っているMSXはちょっとうらやましい。
967NAME OVER:02/12/01 17:58 ID:???
8ドット単位で2色という当時考えられないような低スペック > MSX
968NAME OVER:02/12/01 20:40 ID:ta9AlHkT
UFO SHOT 
こんにちはマイコンのせいで
買ってしまった・・・
969NAME OVER:02/12/01 20:52 ID:4Cmq+uIh
>>939
I/Oの文字が出るパックマンもどき!懐かしい(w
それは 「パックンボーイ」 かなりデキがよかったよね。
音も結構よかった記憶が。
970NAME OVER:02/12/02 03:04 ID:IAqe4Mml
リセットボタン押すのめんどい時
「exec0」て入力してたよ。
971NAME OVER:02/12/02 09:31 ID:???
エーエックスシックス バイ アスキー
エーエックスシックス バイ アスキー
エーエックスシックス バイ アスキー
972NAME OVER:02/12/02 13:21 ID:???
俺SRだけどTVアダプタで色ズレオッケーっスよ。
でもやっぱTV出力は内臓の方が手間がなくていいよね。
スーパーインポーズとかいらんからさ。
973NAME OVER:02/12/02 13:53 ID:???
スーパーインポーズって本当に使ってた人いるのかな?
974NAME OVER:02/12/02 17:27 ID:PWn79da+
あの当時のTVって性能悪いから
T&Eソフトのアドベンチャー(惑星メフィウス?)なんて
カラーでやったら文字が判読できなかった
よって白黒モードでやってた(けど挫折...)

一応MK2ね。。
975NAME OVER:02/12/02 21:22 ID:???
>>973
スーパーインポーズでディグダグやると、楽しい。
976NAME OVER:02/12/02 21:35 ID:???
リセットボタン押すのめんどい時
カートリッジスロットに手突っ込んでたよ。
たまに感電したよ。
977NAME OVER:02/12/03 01:57 ID:???
>>976
そっちのがメンドいだろうが(w
978NAME OVER:02/12/03 06:43 ID:???
>>976-977
そう言えば、初代ん時は俺もやってたなぁ…
よくは覚えてないが、リセットが押しにくいトコに在ったからだと思う。
979NAME OVER:02/12/03 17:09 ID:???
>>977
漏れもカートリッジスロットでリセットしてたよ。
リセットボタンは背後だし、execもBASICやってる時しか有効じゃなしね。
イスにふんぞり返ってやっているときとか、サイドのスロットが一番手軽(笑。
因みに、漏れが使ってたのは mkII。
感電も時々あった。ビリッと来る。
980NAME OVER:02/12/04 00:09 ID:???
75%のユーザーがカートリッジスロットでリセットを!
981959:02/12/04 01:26 ID:???
甘い,おまいら甘すぎ。バウンダーロボの一面よりも甘いぞ。

Mr.PCユーザーだったオレに言わせてもらえば,
最もイカすリセット方法は「手のひらでキーボードのキー全押し」。これ。
ま,お前ら,旧機種ユーザーは感電してろってこった。

982NAME OVER:02/12/04 02:03 ID:???
それでリセットできるん?
983959:02/12/04 03:48 ID:???
リセットつーか,正確には電源OFF。

赤外線キーボード上の電源キーと同じ信号が出るようだった。
984NAME OVER
そろそろ新スレの季節ですな。