痛すぎる移植_その3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1NAME OVER
2NAME OVER:2007/08/12(日) 06:27:51 ID:???
メガドライブの移植は痛すぎた・・・orz
3NAME OVER:2007/08/12(日) 07:00:05 ID:???
間がドライブの存在が痛いね
4NAME OVER:2007/08/12(日) 23:16:26 ID:???
メガドラの移植物は全て痛かった
5NAME OVER:2007/08/12(日) 23:22:35 ID:muBI0NlA
メガドラのファイナルファイト
6NAME OVER:2007/08/13(月) 00:29:08 ID:???
餓狼2発売前にガロスペ発売決定のアナウンスをしたPCEはバカ
7NAME OVER:2007/08/13(月) 01:12:04 ID:1vRyX+6V
FCエグゼドエグゼスは糞すぎ
普段はマターリすぎでボス戦が異常に厳しい
8NAME OVER:2007/08/13(月) 15:12:42 ID:GEqqASsf
FCエグゼドは画面がちらつくのを説明書で「敵のフラッシュ攻撃」と言い張ったアレか
9NAME OVER:2007/08/13(月) 15:17:24 ID:???
>>8
フラッシュ攻撃ならタイガーヘリにもあたぞw

@砲台を特攻でつぶすのが妙に難しい
A要塞が下に降りて来すぎると、自機と最前部の砲台の距離がほぼゼロ
Bエグゼドエグゼス(実際はスーパーエグゼス)がすぐ逃げる

ゆえにクソ認定
10NAME OVER:2007/08/13(月) 15:30:56 ID:???
1942やソンソンも基本的にチカチカしてて見えない弾に当たってやられたりしたな
11NAME OVER:2007/08/13(月) 17:00:55 ID:???
究極タイガー移植度はいいんだが
敵がたくさん出ると敵味方関係なく玉も含め全部見えなくなるのは怖かったな。
12NAME OVER:2007/08/13(月) 20:42:02 ID:???
今からここをマイクロニクスレにします
13NAME OVER:2007/08/14(火) 00:34:02 ID:???
14NAME OVER:2007/08/14(火) 01:11:14 ID:???
FCのエグゼドエグゼスの移植ってどこがやったの?
徳間にそんな技術力あるとは思えないし、カプコンだったらあそこまでひどくなるとは思えないし・・・
15NAME OVER:2007/08/14(火) 01:38:14 ID:vGGWftwI
どこなんだろうな?
カプコンも初期の頃はFCの性能を考えず無茶やってたようなキガス
グラディウスみたいに名アレンジで快適に遊べるのは少なかった
16NAME OVER:2007/08/14(火) 03:05:23 ID:???
エグゼドやったのはデービーソフトでしょ
17NAME OVER:2007/08/14(火) 07:55:57 ID:???
マジですか?何かの勘違いでないよな
18NAME OVER:2007/08/14(火) 14:41:24 ID:7Rr+Ipaw
>>15
FCグラも処理落ち(STAGE5)を異常重力磁場と言い張ってたなw
まぁ当時にしてはいい移植だったと思うが・・・
19NAME OVER:2007/08/14(火) 14:59:52 ID:???
沙羅曼蛇から長いレーザーになったけど
グラの短いけど青くて綺麗なレーザーのほうが好きだったりする
20NAME OVER:2007/08/14(火) 15:04:33 ID:???
>>19
グラに沙羅・・・ACはACで、FCはFCでそれなりに楽しめたが
ヴァリス(ACのS4ボス。こうゆう名前らしい)の扱いになみd

あと、OPが3つ→2P時にプレイヤー同士で平等にならんのが気に食わん
21NAME OVER:2007/08/14(火) 15:13:17 ID:???
FC沙羅曼蛇はパワーアップ方法からしてACとは別物だったな
ステージもAC4面がFCでは2面になってたり、4,5面はオリジナルだったり
ボスも首だけイントルーダ、ギーガー、ツタンカーム、ビッグアイ&沙羅曼蛇と
ぱっと思いついただけでもかなり違う部分が多い
でも面白かったんだけどね
22NAME OVER:2007/08/14(火) 17:45:43 ID:???
MS版アウアーアーアー
発売日に定価で買ったよ…
スペハリ、アウトランは満足したんだがなー
23NAME OVER:2007/08/14(火) 18:21:02 ID:???
>14
>12にも出ていたがマイクロニクスという会社。
エグゼド以外にも、ソンソン、魔界村、究極タイガー、アテナなど
ガクガクした動きの微妙な移植のゲームはほとんどが
マイクロニクス製だと思って良い。
24NAME OVER:2007/08/14(火) 20:18:52 ID:???
微妙な移植って言うな
無茶な移植って言え
25NAME OVER:2007/08/14(火) 21:36:48 ID:???
だな。ソンソンや阿修羅の章は画面処理に目をつぶれば
敵がAC並にバンバン出るしこれはこれでありな移植かもしれない。
26NAME OVER:2007/08/14(火) 22:32:06 ID:???
PC88版 スペースハリアー
BGMやSEはそれなりなんだけどグラがねぇ・・・

http://jp.youtube.com/watch?v=LO1jhy4UjfM
27NAME OVER:2007/08/14(火) 23:22:26 ID:???
怒号層圏をファミコンに移植した怒Uは糞
コンティニューすればなんとかラスボスのずーだまでは行けるが
ずーだ強すぎ。いくら手隆弾投げても死なないんですけど
これクリア出来る人マジすげえ
28NAME OVER:2007/08/14(火) 23:57:01 ID:???
>>26
Rezみたいでイカすな。スケイラでぶいな。頭が小さいだけか。
29NAME OVER:2007/08/15(水) 00:42:43 ID:???
とうふはりあーのどうがもってこい
30NAME OVER:2007/08/15(水) 00:48:38 ID:???
豆腐
モノリス
冷蔵庫
これ以外の表現法はあるかい?
31NAME OVER:2007/08/15(水) 01:22:04 ID:???
影の伝説

怖いものは無いMSX版
32NAME OVER:2007/08/15(水) 04:22:25 ID:???
MSXだと痛くない移植を探すほうが大変
光栄・コナミは頑張ってたが…
33NAME OVER:2007/08/15(水) 12:17:15 ID:???
>>32
確かにw

タイトーのフロントライン
34NAME OVER:2007/08/15(水) 13:34:41 ID:???
>32
今になって、MSXへの移植ゲーを遊ぶのが面白いw
特にファミコンからの移植。

ボンバーキングやゾンビハンター、田代まさしのプリンセスがいっぱい
なんてマイナー物まであるのであなどれない。
35NAME OVER:2007/08/15(水) 14:37:07 ID:???
ボンバーキングはFC版より出来がいいらしいな
36NAME OVER:2007/08/15(水) 17:36:43 ID:???
>PC88版 スペースハリアー
>BGMやSEはそれなりなんだけどグラがねぇ・・・

>http://jp.youtube.com/watch?v=LO1jhy4UjfM

猿人版のクソ移植より好感持てるよ
37NAME OVER:2007/08/15(水) 20:48:30 ID:???
>>32
糞ゲーはMSXの独壇場だよな
忍者君
38NAME OVER:2007/08/15(水) 22:33:09 ID:???
>>2
同意
39NAME OVER:2007/08/15(水) 22:39:31 ID:???
>>32
シムスティ

いしょーくはまだかいな
で中止
んが光栄ならまだしもキャニオンでは(・∀・
40NAME OVER:2007/08/15(水) 23:17:19 ID:???
FC版源平討魔伝
圧倒的に独特な世界観をもつアクションゲームが
何故かRPG風ボードゲームに
頼朝なんか竜王みたいに第二段階に変身したりとやりたいほうだい
まじでPCEがうらやましかった

http://jp.youtube.com/watch?v=0Xi9eTxmuE4
41NAME OVER:2007/08/15(水) 23:35:02 ID:???
FCスプラッターハウスもわんぱくゲーだったな
42NAME OVER:2007/08/16(木) 02:42:13 ID:???
FCアルゴスの戦士も「わんぱく」ですべてを誤魔化してたな
43NAME OVER:2007/08/16(木) 06:37:53 ID:???
>>42
アルゴスの戦士は「ハチャメチャ」。
44NAME OVER:2007/08/16(木) 08:19:46 ID:???
>>43は流れを読めない知的障害者
45NAME OVER:2007/08/16(木) 09:52:43 ID:???
内容は別にはちゃめちゃじゃないんだけどね
一本道で敵がごったがえすAC版の方がまさにはちゃめちゃ大進撃
46NAME OVER:2007/08/16(木) 09:59:59 ID:???
MSXで痛い移植というと
ファンタジーゾーン
あたりはMSXユーザーである俺でさえ擁護できない。
47NAME OVER:2007/08/16(木) 10:19:12 ID:???
当時の流行だったのかもしれないけどアクションゲームにRPG要素入れて
爽快感が無くなってしまうというのが多かったような
そういえばMSX沙羅曼蛇もクリスタルブリーズを探せ!とか謎解き要素があったね
48NAME OVER:2007/08/16(木) 12:44:49 ID:???
MSXのトップルジップ

あれは無いだろう
49NAME OVER:2007/08/16(木) 17:09:03 ID:???
トップルジップならこっそり発売されてるFC版も負けちゃいない
制作はあのレリクスのボーステックだ!
さすがに一画面進むごとにロードとかそういうのは無いが
面白さのカケラもない作りで速攻で別のゲームに書き替えた
50NAME OVER:2007/08/16(木) 17:10:37 ID:???
変なカード媒体の野球狂

無論MSX
51NAME OVER:2007/08/16(木) 18:44:31 ID:???
>46
マークIIIから移植されたMSX2版ファンタジーゾーンIIもかなり
痛い出来だったが、MSXユーザーの知人に言わせると
「1より全然良い出来じゃないか!凄い!」らしい。

スムーズスクロールさせようとしてガクつく、
敵編隊が突然画面中央に現れる→激突死
画面がゴチャゴチャしていて、ワープ後に自機を見失って
基地に激突してしまう事が幾度も…
俺はクリアは断念したよ。
52NAME OVER:2007/08/16(木) 20:05:36 ID:???
ゴチャゴチャして見辛いのはFC版1の欠点でもあるな
53NAME OVER:2007/08/16(木) 21:07:41 ID:RkQRdTP1
スーファミのがろう伝説2はくそ移植だった
54NAME OVER:2007/08/16(木) 21:11:21 ID:???
MSX2のファンタジーゾーンIIは前作に比べればがんばってるほうだな
画面端が多少ガクつくのは仕方ないし
まぁ、全体的に誉められた出来じゃないけどな
55NAME OVER:2007/08/16(木) 21:12:07 ID:???
餓狼2・SPなんざ餓狼1に比べりゃ神移植だぜ
56NAME OVER:2007/08/16(木) 22:20:55 ID:???
餓狼2も結構ひどい出来だったのだが1があまりにも酷すぎたので良くみえてしまう罠
SPはかなり頑張っていたもののコマンド入力タイミングに問題がありストレスがたまる
ライバルのストUがかなり出来がいいから残念。カプコンとタカラの力の差だな
57NAME OVER:2007/08/16(木) 23:31:11 ID:???
MSX版パックランド

チャレンジ精神は見事だが画面切り替え&二色はちょっち
58NAME OVER:2007/08/16(木) 23:42:45 ID:???
「PCEでストUダッシュ出します!」はうれしかったが
「ただしSFCではターボ出します!」はあんまりだぜカプコンさんよ
59NAME OVER:2007/08/17(金) 00:29:00 ID:???
今日フラリと立ち寄った店で、MSXのロードランナーを目撃したわけだが

なんかラベルにSONYて書いてた
60NAME OVER:2007/08/17(金) 01:08:16 ID:???
GBのスト2
SFCの雷電伝説(開発マイクロニクス)
61NAME OVER:2007/08/17(金) 06:17:19 ID:???
MSXやSG1000の単色スプライトに立ち向かうには
FCをもしのぐ脳内補完力が必要だ
62NAME OVER:2007/08/17(金) 06:36:13 ID:???
マッピーの床に置いてある四角い枠の単色ドット絵も
俺の目には天然色のモナリザに見えたものだ
63NAME OVER:2007/08/17(金) 12:30:54 ID:???
>>57
>MSX版パックランド
でてねーよwww

>>59
移植開発:コンパイル
発売:ソニー
ちなみに3作でてる
(I、II、チャンピォンシップ)
64NAME OVER:2007/08/17(金) 12:37:52 ID:???
>>63
海外版でMSX1で有るのだよ

残念w
65NAME OVER:2007/08/17(金) 16:26:10 ID:???
MSX版パックランドは、海外のパソコン(ZX Spectrum)のベタ移植
だからねぇ。(スクロール&スプライト無し、8x8に2色しか使えず)

ZXのゲームはYoutubeで検索すれば動画がたくさんありますよ。
沙羅曼蛇やR・TYPEまであって本当に吹く。
66NAME OVER:2007/08/18(土) 03:18:29 ID:???
メガドラの平面バーチャ2は見た目は痛い匂いがするが
やってみるとかなりエクセレントな移植だった
67NAME OVER:2007/08/18(土) 07:53:20 ID:???
MDのターボアウトラン

無茶だった、、、、
68NAME OVER:2007/08/18(土) 09:03:24 ID:???
>67
一人用まで分割画面にしなくても良かったのに。
そのせいで、ファミコンのレースゲーよりもショボい画面に…
BGMも効果音も酷い…
69sage:2007/08/18(土) 11:31:06 ID:Dqwyxvq9
それはアウトランナーズ
70NAME OVER:2007/08/18(土) 14:05:10 ID:???
そういえばゲームギア版バーチャファイターなんてのもあったな
何かすごい操作方法らしいけど
71NAME OVER:2007/08/18(土) 15:59:46 ID:G90BJuMJ
ファミコン版のレリクス暗黒要塞。
ディスクアクセスの多さは異常。
まじ、ドライブが壊れるかと思った。
すいません、嘘です。
ドライブ壊れる前にプレイヤー壊れるわw
72NAME OVER:2007/08/18(土) 16:45:21 ID:???
>69
そうだった。ごめん。
73NAME OVER:2007/08/18(土) 19:56:10 ID:???
トーセの移植モノには心が無い
74NAME OVER:2007/08/18(土) 21:19:14 ID:???
トーセは安っぽいだけで面白味が無い
マイクロの方がネタとしてもよっぽど面白い
75NAME OVER:2007/08/18(土) 22:25:39 ID:jtT3Miq/
ヤッパ、スーファミの餓狼シリーズでしょ。特に餓狼スペなんかタカラの開発者が『子供たちの驚く顔が目に浮かぶ』とか言ってたけど、買ってみてホント驚いたよ。CG汚い、操作性悪い、BGMは別物…それで24メガ11800円…オマケに十兵衛のAボタン長押し強制ハメ…ムリヤリ移植すなっ!タカラ早よ潰れろ!
76NAME OVER:2007/08/18(土) 23:28:45 ID:???
十兵衛ナツカシスw
77NAME OVER:2007/08/19(日) 01:32:44 ID:???
>>75
改行しろ
カタカナを無理矢理半角にするな
sageを覚えろ

ルールが分からんなら書き込むな
78NAME OVER:2007/08/19(日) 03:56:09 ID:???
>>77
わかったからお前は死ね
79NAME OVER:2007/08/19(日) 09:19:52 ID:???
悪態をつくしか能が無いゴミは消え失せろ
80NAME OVER:2007/08/19(日) 14:38:22 ID:???
SFC,PCE,MDの龍虎の拳の比較
PCEが一番再現率が高いのか?

ttp://www.g-7.ne.jp/~ulin/ryuko/index.html
81NAME OVER:2007/08/19(日) 23:09:59 ID:???
このレビュー(と呼べるのか?)書いてる奴、当時のゲーム事情をまるで判ってないな

漢字で書けだの、グラフィックが足りないだの、再現度の低さをひたすらコキ下ろしてくさる
容量との戦いがどれだけ熾烈だったか考えもしないゆとり思考にムカムカする

あと実機でやってると書いてあるが、どう見てもエ○ュだな
PCE版のあの恐怖のローディングに一切触れてないからすぐ分かる
82NAME OVER:2007/08/20(月) 02:46:17 ID:???
画面はコンポジットの取り込みに見えるけど。
83NAME OVER:2007/08/20(月) 11:59:15 ID:Jcvtffw1
雷電伝説だけはガチ
84NAME OVER:2007/08/20(月) 12:40:02 ID:???
ザナドゥ。
MSX1(ファルコム)は神移植だったのに、
MSX2(ソニー)ときたら…

マウスで一発書きしたような一枚絵、目玉の繋がったボス。
あれでソニー嫌いになった。
85NAME OVER:2007/08/20(月) 12:42:46 ID:???
>>84
当時歓喜してたねMSX2版でてさ
デモ画面をみたら憎悪に変わったけどw
86NAME OVER:2007/08/20(月) 12:44:48 ID:???
>>80
これ書いたヤツはメガドラが嫌いなだけじゃないかと
87NAME OVER:2007/08/20(月) 13:22:50 ID:???
>84
発売は MSX2 → MSX1 の順でしたよね。
ソニー発売のゲームは、ほとんどが下請けが存在するから
案外ファルコムが自ら作ったのかも。

シナリオIIも出して欲しかったなぁ。
もちろん、BGMは全部古代祐三がPSG用に書き下ろした新曲で。
88NAME OVER:2007/08/20(月) 14:16:34 ID:???
ソニーっちゃあウィズとかペイロードはいまだに遊べる
89NAME OVER:2007/08/20(月) 15:40:11 ID:???
魔法使いウィズはセイブ開発製作で、ペイロードはZAP製作だな。

サイオン(セイブ開発製作,ソニー販売)は、3重スクロールを
8ドットスクロールで再現していて、ちょっと無理があった。
痛すぎるという程では無いけど。
90NAME OVER:2007/08/20(月) 19:47:18 ID:???
そのへんのセイブ移植は下手するとAC版より有名そうだね
魔法使いwizの話題は大抵MSX版
91NAME OVERS:2007/08/20(月) 21:34:00 ID:???
移植って言えるかどうかわからないけど
イースWはPCEの後にSFC版やってみたら猛烈にガッカリした

ブッコロシテヤルーが無いからかな?
92NAME OVER:2007/08/20(月) 21:46:32 ID:???
>>89
移動中にのみBGMが鳴ったっけ?
ある意味新鮮だったわなw
うまい移植だったよね
93NAME OVER:2007/08/21(火) 03:26:20 ID:???
つディグダグ
94NAME OVER:2007/08/21(火) 13:26:19 ID:???
痛いというか、PS2時代になってからセガやコナミが
MSXやセガMKVなんかの移植版ソフト(エミュ?)
を出してたけど、買う奴いたのかなあ?
95NAME OVER:2007/08/21(火) 15:41:18 ID:???
居ないから話題にもならなかったのだよ…
96NAME OVER:2007/08/21(火) 16:46:10 ID:???
コナミMSXアンティークスは、中身がまんまエミュ(fMSXを無断使用)の上に
再現度が悪かったなぁ…
その上、3部作に分かれていたのをまとめてサターンで
出したのはどうかと思った。

攻略本もvol.1だけ出したけど、売れなかったのかVol.2と3は出なかった。
97NAME OVER:2007/08/21(火) 20:34:46 ID:???
>>91
イースIVはファルコムの原作ベースに各社が作ってるからほとんど別モノだと思っていい

>>94
アンティークスやエイジスなら喜んで買ってますぜ
98NAME OVER:2007/08/21(火) 21:20:45 ID:???
だが今の技術でリメイクしたエイジスのほうがつまらないのもあったり・・
99NAME OVER:2007/08/21(火) 22:02:04 ID:???
やはり実機だな
セットするのめんどいがw
100NAME OVER:2007/08/21(火) 22:21:56 ID:???
FCドラキュラ→ACドラキュラ
移植ではないけど、びっくりするくらいつまらなかった
101NAME OVER:2007/08/22(水) 17:24:31 ID:???
ダライアス1と2。

1画面しかない明らかな糞移植でガッカリ。
外伝はかなり良かったけどな。
102NAME OVER:2007/08/23(木) 21:09:00 ID:???
元々はセガのゲームだけどFC移植の際に高橋名人が主人公になってしまい
こっちが元祖なのにパクリ扱いされたのもあったな
103NAME OVER:2007/08/23(木) 21:11:06 ID:DhjinCF7
冒険島か。
104NAME OVER:2007/08/23(木) 21:56:13 ID:iKLuvf5g
MDよりマーク3の移植の方が無理があった

いや、ありすぎ

マーク3じゃ名作と言われる北斗ですら

今やったらゴミゲー・・・

あんなの先人達は喜んでやってたのか
105NAME OVER:2007/08/23(木) 21:59:20 ID:???
FCの北斗と比べたら・・
106NAME OVER:2007/08/23(木) 22:06:33 ID:???
>>91
> 移植って言えるかどうかわからないけど
> イースWはPCEの後にSFC版やってみたら猛烈にガッカリした
> ブッコロシテヤルーが無いからかな?

俺もPCE版は好き。でも原作至上主義の人はSFCの方が良いみたい。
MCD版も密かに期待してました。PS2のはしらん
107NAME OVER:2007/08/23(木) 22:14:31 ID:???
>>51
IIの中で一番難度高いな。
たしか敵の種類や体力ゲージもカットされてて、ワープとか基地の位置が全然違ってて
反転した瞬間に瞬間移動してきた敵に当たるという始末。
108NAME OVER:2007/08/25(土) 13:51:31 ID:???
>>104
今のゲームだって20年後に見ればクソかもしれんだろ。
20年前当時のMKV北斗は「す・すげえ・・・」って思ったよ。
109NAME OVER:2007/08/25(土) 15:01:58 ID:???
FF4をPSのFFコレクションでプレイしたら
あまりのグラフィックのしょぼさとメニューの不便さに驚いて
これが発売当時多くのプレイヤーに衝撃を与えたとか信じられなかったな。
110NAME OVER:2007/08/25(土) 19:36:53 ID:???
なんといってもファザナドゥ
111NAME OVER:2007/08/25(土) 21:12:59 ID:???
>>109
FFシリーズは基本的に見た目で誤魔化してるだけのカスゲーばっかだから
見た目で誤魔化せなきゃボロが出るのは必然
112NAME OVER:2007/08/25(土) 21:51:49 ID:???
レトロゲームをPS2とかに移植して評判がいいのってあまり聞かないな
PS2天外魔境2なんてひどいもんだった
113NAME OVER:2007/08/25(土) 21:52:27 ID:???
ありゃageてしもうた
114NAME OVER:2007/08/25(土) 21:56:29 ID:???
DS版は評判いいよ
115NAME OVER:2007/08/26(日) 00:56:15 ID:Sn98jluN
>>104 
mkV版北斗は音楽がイメージ通りで108と同じく「す・すげえ」って
思ったよ。 
大体同時期に出たファミコンと比べれば、どれだけすごいかが
リアルタイムじゃなくてもなんとなくわかるでしょ。
116NAME OVER:2007/08/26(日) 01:54:01 ID:???
元から大したゲームじゃないからどうでもいい<天外
117NAME OVER:2007/08/26(日) 03:38:53 ID:???
「す・すげえ」
118NAME OVER:2007/08/26(日) 12:51:59 ID:???
天外ってXBOX360でも出てなかったか?
119NAME OVER:2007/08/27(月) 21:06:42 ID:???
実は最近までMSXナムコットのゲームは
電波新聞社というメーカーが移植してたのだと思っていました
120NAME OVER:2007/08/28(火) 03:06:57 ID:???
ま、でもタイニーゼビウスとかあーいうのはな
121NAME OVER:2007/08/28(火) 14:07:25 ID:???
アルフォスだっけ。
ゼビウスに似ちゃったからって
わざわざナムコに許諾取りに行ったの。
自己満足もいいとこだろ?
製品には(c)namcoって入ってたけど、
カモにされただけだろうなあって思った。
122NAME OVER:2007/08/28(火) 20:50:16 ID:???
権利の関係で「聖拳アチョー」なんて名前にされてしまったアレとか
123NAME OVER:2007/08/28(火) 21:11:09 ID:???
124NAME OVER:2007/08/28(火) 23:45:22 ID:???
ZXスペクトラム移植の動画をいくつか見ると
見た目の割に案外いい動きをするのが多いな。アフターバーナーとかFC版並に遊べそう
125NAME OVER:2007/09/05(水) 07:36:22 ID:???
MSXの中華大仙

無理矢理の横スクロールで負荷がかかりすぎw
126NAME OVER:2007/09/20(木) 20:17:41 ID:???
>>80
そういえばSFC龍虎のイメージキャラクターは井出らっきょだったな
Mr.ビッグのコスプレやって広告に出てた
127NAME OVER:2007/09/22(土) 12:42:41 ID:???
gbaの時代劇
128NAME OVER:2007/10/07(日) 22:03:52 ID:???
FCのタイニーテグザー
129NAME OVER:2007/10/08(月) 20:00:19 ID:???
馬鹿!
当時はテグザーっぽいものできるってだけでうれしかったんだよ!

・・・ミンメイ人形がおそってくる!!ちゃすけねえたうやjっけあやたすけてくjれえっっわうhj
130NAME OVER:2007/10/08(月) 20:57:04 ID:???
テグザーのミンメイとかギャラクシアンのナウシカとか大らかな時代だったな
ミンメイはファミコンによってできたりできなかったりしたけど何か法則があるの?
131NAME OVER:2007/10/08(月) 22:38:55 ID:???
勝手に敵を狙う弾が出るだけでもファミっ子には衝撃だったぞ


い      っ      き
132NAME OVER:2007/10/13(土) 22:30:48 ID:???
FCアーガス100円で買ったのに後悔した
133NAME OVER:2007/10/14(日) 16:07:18 ID:???
あれはジョイボールとセットで買うゲームだ
134NAME OVER:2007/11/20(火) 12:05:07 ID:???
痛すぎる異色はFCのエグゼド

おわり
135NAME OVER:2007/11/20(火) 12:06:47 ID:???
なんでこんな駄カキでageなきゃならんのか

某コピペート猿のせい
136NAME OVER:2007/12/12(水) 06:44:43 ID:???
アルゴスの戦士(FC)
137NAME OVER:2007/12/12(水) 09:09:38 ID:???
はちゃめちゃ大進撃かー!
138NAME OVER:2007/12/12(水) 23:04:30 ID:???
あとFCスプラッターハウスもわんぱくだったな
139せーがー:2007/12/13(木) 00:56:37 ID:???
FC源平討魔伝の怨み!!!!!!!!!!!!!!
140NAME OVER:2007/12/13(木) 02:14:53 ID:???
SFC時代に出たネオジオ格闘の移植はどれも最悪だったな
141NAME OVER:2007/12/13(木) 03:17:29 ID:???
餓狼2、餓狼SPの話がしたいんだろうが
初代餓狼のクソっぷりに比べりゃかわいいもんだ
142NAME OVER:2007/12/13(木) 20:44:06 ID:???
初代・・・操作性、音楽、その他全てダメ。いい点は敵が使えるくらい(それも何故か2Pのみ)
2・・・初代が酷すぎたためよく見えるが音楽が壊滅的にダメ。いいのは四天王が使えるくらい
SP・・・必殺技が出しにくい。アレンジ音楽が変。リョウサカザキが使える(どの機種のSPでも使えるが)
143NAME OVER:2007/12/22(土) 08:12:41 ID:???
SFC版初代でアンディが「テリー、どこだよ!?」と言っていたのにはショックだった
144NAME OVER:2007/12/22(土) 23:42:06 ID:???
技の掛け声がほとんど「ヤッ!」「ウリョ!」なのは笑えた。
145NAME OVER:2007/12/23(日) 01:37:33 ID:???
あと勝利デモもバグで違うキャラのセリフ言う事があったな
タン先生が「優勝は俺のものだ!」とか
146NAME OVER:2007/12/23(日) 11:29:36 ID:???
SFCの餓狼SPだっけ?

投げ技キャラの十兵衛が、空中で、どこにいても、相手を投げられるバグがある。

知り合いとの対戦で、絶妙な間合いの時に、それを使って、
すげえ!まあいだ!って驚かせていた
147NAME OVER:2007/12/23(日) 12:52:31 ID:???
それなんてワールドヒーローズ1?
148NAME OVER:2007/12/23(日) 19:25:05 ID:???
>>145
勝利台詞はNEOGEO版からしておかしいような気がする・・・
149NAME OVER:2007/12/23(日) 19:53:33 ID:???
何気に初代餓狼は結構好きだったな。
技の出難さが異常だったが、ただ技を当ててるだけでも爽快感ってのを感じられたのはこのゲームだけだった。
やってる事はバーンナックルハメ 残影ハメ スラッシュ(ry だけなのに何でだろう
他のゲームだと超必とか連続コンボでも無い限りは爽快感を感じないものなんだが。
ま、きっとその理由は初めてやった格闘だからって事だろう
150NAME OVER:2007/12/25(火) 19:43:42 ID:???
餓狼SPの溜め技コマンドには癖があった
というか癖の少ないスト2シリーズが優秀だった
151NAME OVER:2007/12/26(水) 01:21:48 ID:HPVurMUh
セガSCだかSGだか忘れたが、スターフォース
痛いと思ったけど、FC版と比べてみたらキャラクターの造形とかがAC版にふいんきが近くて、見なおした
152NAME OVER:2007/12/27(木) 00:29:18 ID:czO+g/a/
mega-cdのAYAとOrgelは最低
153NAME OVER:2008/01/01(火) 04:04:18 ID:???
痛すぎるって言うか、新作出さずにリメイクばかりするのもね
154NAME OVER:2008/01/01(火) 14:43:53 ID:???
リメイクならまだいい
GBA時代に大量発生したベタ移植の類はもう勘弁だ
155NAME OVER:2008/01/03(木) 23:29:44 ID:???
じゃあリメイクで新訳しようぜ!
156NAME OVER:2008/01/05(土) 22:28:27 ID:???
>>154
PSに移植したロックマンなんかFCのをベタ移植だった
しかもコレクションでまとめたものじゃなくて全部別々に売ってた
157NAME OVER:2008/01/29(火) 06:40:16 ID:???
SFCグラディウスV
158NAME OVER:2008/01/29(火) 11:21:55 ID:AjvlblPG
>>156うん まあ ゆとりのキミは知らないかもしれないけどPS版はまとめたヤツも発売したんだ
(´・,ω・`)
159NAME OVER:2008/01/29(火) 11:51:41 ID:???
>>158
その話にゆとりとか関係ねーだろ…
160NAME OVER:2008/01/29(火) 17:24:48 ID:???
痛すぎる誤植ならあるぞ
1P(プレイヤー)が1UPって書かれてる
大抵のFCパズルタイトルがそう

>>158も流石にコレは持ってないだろう↓
http://osaka.cool.ne.jp/berabo/pati.htm
161NAME OVER:2008/01/29(火) 17:56:03 ID:???
最近なんでも「ゆとり」って言っておけば解決すると思ってる奴多いよね
162NAME OVER:2008/01/29(火) 19:49:23 ID:???
>>160
誤植じゃないだろそれは
それに何でパズル限定なんだよ
163NAME OVER:2008/02/01(金) 22:10:55 ID:???
PS2に移植されたヴァルケンがかなりアレらしいけどやった人いる?
164NAME OVER:2008/02/01(金) 22:14:33 ID:???
触れるな
165NAME OVER:2008/02/03(日) 02:39:17 ID:???
さわるな
166NAME OVER:2008/02/03(日) 14:07:26 ID:???
はじけて
167NAME OVER:2008/02/03(日) 20:22:22 ID:???
まざれ!!
168NAME OVER:2008/02/04(月) 17:12:00 ID:???
と言う夢を見ました。
169NAME OVER:2008/02/07(木) 21:11:07 ID:???
PS3版ロストプラネット、360版の後なのにグラフィックショボwww
170NAME OVER:2008/02/07(木) 23:01:56 ID:???
>>169
レゲーじゃねえだろクソマヌケ
何がグラフィックショボwwwだゲロすすって死ね
171NAME OVER:2008/03/03(月) 16:01:25 ID:???
かつてゲロすすって自機を失った事は無い
172NAME OVER:2008/03/04(火) 18:17:58 ID:???
PS版FF4→バトル時にアイテム・魔法ウインドウを開く処理が落ちるのは痛い
そのくせ時間経過は変わらない
おかげでアクティブモードが激ムズになってしまった
173NAME OVER:2008/03/04(火) 19:06:36 ID:???
ファミコンのメタルギアは酷かった
タイトルのメタルギアが出ない
174NAME OVER:2008/03/04(火) 20:25:34 ID:???
それはひどいなw
175NAME OVER:2008/03/05(水) 17:09:48 ID:SZLcvYp/
>>160
STGでもあるだろボケ

ゆとり乙
176NAME OVER:2008/03/06(木) 14:22:02 ID:Syzqj///
痛すぎる低性能互換機

つ【カシオのMSX】
177p4115-ipbf1004hodogaya.kanagawa.ocn.ne.jp:2008/03/06(木) 18:17:58 ID:???
M奴隷部の劣化盗作移植全般
178NAME OVER:2008/03/07(金) 22:15:37 ID:???
なぜかギャルゲーになったPCEヘルファイヤー
179NAME OVER:2008/03/16(日) 15:35:31 ID:???
BPS版テトリス(FC
180NAME OVER:2008/03/16(日) 19:15:58 ID:???
SFCの画廊の話なんかしてもわからんわ
格ゲは選択の余地なくMDと分かりきってただろ当時から
181NAME OVER:2008/03/20(木) 01:02:46 ID:???
PCE版ゼロウィングはAC版の爽快感が死んでて駄目だった
182NAME OVER:2008/03/20(木) 01:46:21 ID:???
>>180
その通り
183NAME OVER:2008/03/20(木) 04:14:26 ID:???
>>177
同意。
184NAME OVER:2008/03/22(土) 01:03:59 ID:???
ファルコムのタイトルいろいろ
特にイース
185NAME OVER:2008/03/22(土) 11:08:18 ID:???
せめてどのイースか書こうぜ
186184:2008/03/22(土) 15:06:10 ID:???
未プレイと良かったと思うものは当然除くとして、イースと英雄伝説ならこんだけ

イース
FC U V
SFC V W
PS2 W
DS T U

英雄伝説
SFC T
PS T&U V W ※出た作品全部


イースT〜Vまでは本家ファルコムのリメイク W PCE XはSFCしか選択肢無しか Y WIN版 をやっとくのが一番いいだろうな
187NAME OVER:2008/03/22(土) 15:16:53 ID:???
>>186
FC版Ys1を認めるというのか……未プレイ?
188184:2008/03/22(土) 15:18:10 ID:???
未プレイ。
189NAME OVER:2008/03/22(土) 15:21:33 ID:???
PC版スーパーマリオブラザーズSpecial.
88よりX1の方がマシと言えばマシだが酷いことに変わりなし。
スクロールあきらめて画面切り替えを採用って。(汗
……グーニーズやグラディウス見習えよ。(コレも良くは無いんだけど)
190NAME OVER:2008/03/22(土) 15:28:31 ID:???
>>188
そうだよな。

FC版しかやったことない人が必死に擁護してたのを思い出した。
……違いをしって落ち込んでたのが凄くかわいそうだったよ。
191:2008/03/25(火) 04:47:19 ID:???
俺は好きだけどな・・・鎖の上歩くとこが長いからw

出来はPCエンジン版がお気に入りだけど
192NAME OVER:2008/03/25(火) 23:30:41 ID:???
FCのYs1〜3はそんなにひどいとは思わないけどなあ
3は結構いい出来だったような記憶がしたりしなかったり
ただ、次の点は気になるなあ
Ys1:マップ水増しする労力を眼鏡実装に向けてください
Ys2:EDのグラフィックがかなり微妙だったような記憶が
Ys3:人物のスケールが全然あってません!
誰だよあの座り込んだ鉱山夫にOKだした奴は!!
193NAME OVER:2008/03/28(金) 01:40:28 ID:???
マップ水増しやメガネなんてどうでもいい
致命的なのは移動速度が遅いのと
十字キーを斜めに入れるとアドルが立ち止まることだ

当時ボロクソに言われていた
そのせいか2では斜めに入っても止まらなくなった
194NAME OVER:2008/03/29(土) 20:57:56 ID:???
今イース1やってるw
おもしろいんだけど、移動は確かにタルすぎるな
それがなかったら十分妥協できるw
195NAME OVER:2008/03/29(土) 21:14:36 ID:???
俺は、遊んでた当時はそんなに気にならなかったよ
今遊ぶとどう思うかはわからないが
196NAME OVER:2008/04/02(水) 15:12:39 ID:???
PCE版のゴールデンアックス
SFC版の餓狼1
197NAME OVER:2008/04/02(水) 20:32:07 ID:???
SFC版の餓狼1 は何故か2プレイヤーのみ敵キャラクターも使えるという謎仕様でしたね
198NAME OVER:2008/04/02(水) 21:36:36 ID:???
クソ移植でさんざんネタにされる餓狼2や餓狼SPなんて、餓狼1から見たら神移植だ
買ったその日に売りに行ったのなんてSFC版の餓狼1ぐらいのもんだよ……
199NAME OVER:2008/04/03(木) 20:53:53 ID:???
SFC餓狼1はアンディの技がほとんど出ないゲームだったな
アーケードで一番技の出しにくかったテリーは逆にやり易かったが。

何にしてもゲーム性が全く別物になってるので、タカラのネオジオ移植はどれもこれも糞ゲーばかりだった
200NAME OVER:2008/04/28(月) 07:02:14 ID:???
PCエンジン版 獣王記
メガドライブ版 フェリオス
201NAME OVER:2008/06/09(月) 20:44:51 ID:???
ファミコン版スペースハリアーのキャラのしょぼさは異常
202NAME OVER:2008/06/10(火) 02:22:35 ID:???
アルゴスといい源平といいスプラッターといい
16×32のキャラでどこまで燃えられるかで人間性が決まる
203NAME OVER:2008/06/20(金) 18:29:20 ID:lmB7/TKi
ヴァルケン
これをPS2に移植した連中は新田法外
204NAME OVER:2008/06/20(金) 18:55:30 ID:???
MD 
バーニングフォース
究極タイガー

PCE
ゴールデンアックス
205NAME OVER:2008/07/01(火) 18:40:15 ID:OyTMeiFo
エクセリオンはオリジナル自体がカスだなw
206NAME OVER:2008/07/01(火) 19:36:49 ID:???
ええ?
ジャレコじゃ一番面白い部類だろ?>エクセリエン
エクセライザーなら確かにカスだが
207NAME OVER:2008/07/02(水) 11:58:14 ID:???
ファミコンのファザナドゥ。
てか、移植なのか?
208NAME OVER:2008/07/03(木) 14:00:39 ID:???
何だよこれ・・・信じられない・・・

http://www8.atwiki.jp/mainichi-matome
209NAME OVER:2008/08/07(木) 20:44:31 ID:GZ3efksh
a
210NAME OVER@自治スレで荒らし対策ルール審議中:2008/08/08(金) 12:27:58 ID:n8eMNYVM
ゲームギア版ロックマン
>>189
88SRのグーニーズはX1と違って画面切り換えだぜ
スーパーマリオはグラディウスぐらいの画面サイズで2/3程度で切り換えれば
悪くはないと思うんだけどなぁ〜
なにしろスーマリSPは画面いっぱいで切り換えるんで先が見えない・・・
マップは面白いんだけどなぁ〜
デカい城や長い土管とか
MSXのダーウィン4078

鉄板
213NAME OVER:2008/09/15(月) 04:29:22 ID:JFhBJy1q
te
214NAME OVER:2008/09/15(月) 20:58:29 ID:uoR6oc7r
>>24
無謀な移植
粗暴な移植
215NAME OVER:2008/09/16(火) 20:47:23 ID:???
アーケードのパターンが使えなかったPCEのアクションゲーム
216NAME OVER:2008/09/16(火) 22:46:44 ID:???
ヘルファイヤーなんて女の子のビジュアルシーンが入ってたしねぇ
217NAME OVER:2008/09/17(水) 00:18:48 ID:???
アナル使い過ぎでばっくりヒライチャッタ
218NAME OVER:2008/09/17(水) 20:10:23 ID:???
アーケードのパターンが使えなかったMDの劣化移植全て
219NAME OVER:2008/09/17(水) 22:35:10 ID:???
PS2の戦国エース&戦国ブレード

下位機種の追加キャラやイラスト等オマケ要素をどうやったらPS2で無くせるワケ?
220NAME OVER:2008/09/18(木) 18:11:10 ID:???
>>219
マジレスするとAC版の完全移植だからオマケがないんじゃね?
221NAME OVER:2008/09/19(金) 14:01:21 ID:???
>>215,218
お前らはバカ
222NAME OVER:2008/09/19(金) 15:22:34 ID:???
わかりきったことをわざわざ言わなくても。
223NAME OVER:2008/09/22(月) 22:08:22 ID:???
MSXへの初期の移植はたいがい痛かった
224NAME OVER:2008/09/22(月) 22:49:01 ID:???
>>223
ダーウィンとか
225NAME OVER:2008/09/22(月) 22:56:43 ID:???
節子、それ初期ちゃう
226NAME OVER:2008/09/26(金) 21:42:11 ID:???
>>225
ジャイロダインとか
227NAME OVER:2008/09/27(土) 12:44:25 ID:???
FCのダブルドラゴンはレベルアップで技覚えたりと想像してたのと違ってガッカリした記憶あり
228NAME OVER:2008/10/04(土) 16:49:08 ID:???
>>224
初代ダーウィンが遊べるのはM2だけ!

悪くはないんだけど、キャラほとんど1色とかやる気ないよね

M2だったらスクランブルフォーメーションが酷い、てかゲームになってない
229NAME OVER:2008/10/08(水) 14:26:35 ID:???
>>227
オープニングのパンチらも
230NAME OVER:2008/10/12(日) 13:47:19 ID:???
>スクランブルフォーメーション

もとからつまらんから気にするな
231NAME OVER:2008/10/13(月) 09:04:00 ID:???
本来はわかりやすくて爽快なアクションゲームなのにFCに移植されたら
謎解き要素や経験値による成長システムを取り入れて中途半端になるのが多かったキガス
232NAME OVER:2008/10/13(月) 10:24:38 ID:???
ベタ移植したくても出来ないからだろうが、ゲーセン派の俺にはがっかりする
移植が多かった
233NAME OVER:2008/11/16(日) 09:47:50 ID:???
PCEのストライダー飛竜とスーパーダライアスUを忘れてるだろ?
234NAME OVER:2008/11/16(日) 11:00:19 ID:???
PCEの飛竜は方向キーを真下に入れないとしゃがめないんだよな
しかし相次ぐハードのマイナーチェンジに振り回され、散々延期しまくった挙句あの出来って…
235NAME OVER:2008/11/16(日) 14:32:33 ID:???
MDの飛竜は素晴らしい出来だったな
ただ操作性が微妙に悪いような(何かにひっかかるような感じ)
236NAME OVER:2008/11/17(月) 15:15:08 ID:???
PCEの飛竜はスライディング攻撃で自分もダメージ喰らう糞仕様…
これに限らずエンジン末期のアベニューは糞移植乱発してたな
237NAME OVER:2008/11/17(月) 20:09:39 ID:???
PC-Engine(笑)
238NAME OVER:2008/11/17(月) 20:31:57 ID:I0LU0YHj
ニコ動でPCE飛竜のデモ集を観たけどかっこいいな
肝心のゲームシーンが無いけど
239NAME OVER:2008/11/17(月) 21:01:20 ID:???
>>238
糞アレンジで劣化だと思うが
240NAME OVER:2008/11/17(月) 21:26:55 ID:1fhwQ8wI
PCEワンダーモモは微妙だな。
AC版が凶悪な操作性ながらパターンゲームとしては成立していたのに、
PCE版はスパルタンX状態。
そしてなぜか変身後でもパンチラ撮られたらしゃがみこむ。
241NAME OVER:2008/11/17(月) 21:32:41 ID:???
MDの移植は全てが劣化だった
242NAME OVER:2008/11/17(月) 21:36:48 ID:???
ハード叩きはよそでやれ
243NAME OVER:2008/11/17(月) 22:04:58 ID:???
飛竜は金で雇われた非情な暗殺者というとこがかっこいいのに
PCEでは平和を守る正義の味方という設定に変えられております
余計なことすんな
244NAME OVER:2008/11/17(月) 22:33:25 ID:???
>>230

死んでしまえ
245NAME OVER:2008/11/19(水) 21:10:41 ID:???
>>230
音源の差が痛いわね
コナミのPSGドライバが無ければ雰囲気も再現不可
グラフィック・ハード縦スクロール・タイトル画面はそこそこね
スプライトは














聞かないで
246NAME OVER:2008/11/26(水) 02:08:53 ID:???
PCEの飛竜とか、移植としては最低だが
出荷数少なくて微レアっぽいから売らずにとっとけば良かったかな。
ま、所詮は糞移植だから持ってても遊びはしないんだけど。
247NAME OVER:2008/12/19(金) 22:11:52 ID:???
PCEというと移植ゲーがかななりすごいというイメージだが
今思うとR-TYPEを2枚に分けて出したりとかなんだかなーって感じだ
248NAME OVER:2008/12/19(金) 22:22:22 ID:???
準備運動が終わってそろそろやる気出すか、
って頃に終わるからマジで白けるんだよね。
まぁ移植としてもスプライトのチラツキも酷いし
多重スクロールもない劣化移植だから別にいいんだけど。

分割だけ解消したCDロムロム版は、それ以外の部分が
更に劣化していたのは秘密なw
249NAME OVER:2008/12/19(金) 22:38:11 ID:???
R-TYPE2(5面〜8面)を持ってるやつってほとんどいなかったな
250NAME OVER:2008/12/19(金) 22:54:19 ID:???
R-TYPEか
X68kより移植度高かったな
ACのパターンが通用する完全移植だった
251NAME OVER:2008/12/19(金) 23:03:31 ID:TN292Y9v
2枚に分けて忠実な移植を目指すか、1枚のみにしてグラフィックの質を落とすか、ギリギリまで悩んだらしいね
252NAME OVER:2008/12/19(金) 23:03:31 ID:???
アーケードでも4面までは行ける人が多かったのはこれのおかげだと思う
253NAME OVER:2008/12/19(金) 23:06:51 ID:lF050Lmm
そりゃマイカードとHuカードの容量は大して変わらない訳だし
254NAME OVER:2008/12/19(金) 23:12:19 ID:???
>>251
で、結局2枚に分けて質も落とした、と。
255NAME OVER:2008/12/19(金) 23:27:54 ID:???
>>251
2枚に分けて質を追求した結果、
当時不可能と言われていたACの完全移植を実現できたわけだな
256NAME OVER:2008/12/19(金) 23:29:21 ID:???
PCEはR-TYPEって352×224の高解像度なんだよな。
MDには物理的に不可能な解像度。
MDの移植の質が悪かったのは解像度の低さも一因だろうね。
257NAME OVER:2008/12/19(金) 23:36:05 ID:???
PCE版は解像度、横も縦も足りてないよ。PCE版は上下にスクロールするだろ。
ついでにBG枚数も容量も足りない。
だから2枚に分けてもCD使っても満足に移植できない。
PCEの移植の質が悪かったのはそのあたりが影響してそうだね。
258NAME OVER:2008/12/19(金) 23:37:47 ID:???
PCEのロンチだったか>R-TYPE
一発目からこのレベルのゲームを出してこれるのがすごい
259NAME OVER:2008/12/19(金) 23:38:02 ID:???
ロンチじゃないよ
260NAME OVER:2008/12/19(金) 23:38:58 ID:???
>>256
MDって324×224しか出ないんだっけ
これでACと同じとか言ってるんだから笑えるよなー
AC移植に強いPCエンジン、AC移植に弱いメガドライブと言われていたが
やっぱり解像度の差が大きかったのかも。
261NAME OVER:2008/12/19(金) 23:39:29 ID:???
>>258
88年初頭くらい
まだMDなんて影も形もない時期
262NAME OVER:2008/12/19(金) 23:52:13 ID:???
>>260
320×224の方がアーケードゲームの解像度としてはメジャー
PCEはファミコン並の256×224を使ってることが多かった
ACに強いメガドラ、弱いPCエンジンと言われてたのはそのため
ちなみにMDは縦解像度を倍に出来る
263NAME OVER:2008/12/19(金) 23:58:20 ID:???
大魔界村 384×224
R-TYPE 384×224
フォゴットン 384×224

PCE 352×224
MD 324×224 ←低解像度

当然これらのゲームは解像度の高いPCE版の方がACに近く、完成度が高かった。
264NAME OVER:2008/12/19(金) 23:59:51 ID:lF050Lmm
昔を思えば、実はVGAって大した技術だったんだな。
265NAME OVER:2008/12/20(土) 00:05:30 ID:???
>>263
色数の差も大きかった
266NAME OVER:2008/12/20(土) 00:06:54 ID:???
マイカードにメガロムなんてあったのか?
267NAME OVER:2008/12/20(土) 00:07:23 ID:???
アウトラン、バーナー、コラムス、戦斧、ファンタジーゾーンなどのセガ系
MD320×224
PE256×224←低解像度
ストライダー飛竜
MD320×224
PE256×224←低解像度
多重スクロール
MD可能
PE不可能
FM音源
MD可能
PE不可能
色数
MD32768
PE512
268NAME OVER:2008/12/20(土) 00:09:07 ID:qrsNqar/
>>266
マイカードマーク3は大容量だった筈
269NAME OVER:2008/12/20(土) 00:10:20 ID:???
>>264
たいしたことないよ
PC/AT互換はCPUパワーにものを言わせてただけ。
むしろやっとそこに来た感じ。
AmigaやX68の方がずっと凄い。

注)ボッタクリPC-9801を除く
270NAME OVER:2008/12/20(土) 00:12:03 ID:???
メガロムのソフト出すときにゴールドカートリッジを採用した気ガス
PSやジリオンはカートリッジだったろたしか
271NAME OVER:2008/12/20(土) 00:12:42 ID:???
>>268
大容量じゃないのでメガロムに取って変わられましたとさ。
272NAME OVER:2008/12/20(土) 00:13:43 ID:???
>>263
http://yui.cynthia.bne.jp/game/img/1143558296_0007.png
http://yui.cynthia.bne.jp/game/img/1143558296_0011.png

MDは解像度だけじゃなく、
色数の少なさ
容量の少なさ
これらも致命的だった。
273NAME OVER:2008/12/20(土) 00:14:01 ID:???
ゴールドはメガロムよりさらに容量増えた版。
274NAME OVER:2008/12/20(土) 00:15:19 ID:qrsNqar/
結局フォーマットが違うだけか。

MK3を新ハードとして設計する為の仕様変更だろうか?
SG/SCとの差別化を図る為にFM音源乗せたり色々やってたね
275NAME OVER:2008/12/20(土) 00:15:55 ID:???
カードなんかに固執せずカートリッジ採用したのは正解だった
276NAME OVER:2008/12/20(土) 00:17:34 ID:???
1Mからゴールドだろ?
ドラクエがタイトル画面削ってまで容量抑えてた時代に1Mと2Mじゃ全然容量違うよな
マイカードに2Mなんてあったのか?
277NAME OVER:2008/12/20(土) 00:22:19 ID:???
>>276
ドラクエ3はオープニングを削ったことよりもバラモスの曲を削ったことが痛かった。
278NAME OVER:2008/12/20(土) 00:24:43 ID:qrsNqar/
利点がほぼ何も無かったのに、何でカード状ROMを採用したのだろう……

PCEにも言えることだが
279NAME OVER:2008/12/20(土) 00:27:00 ID:???
収集家にとっては整理し易いのはありがたい
280NAME OVER:2008/12/20(土) 00:31:23 ID:???
あの時は結構やるなと感じたな。
ああ、ファンタジーゾーンもゴールドだったな。
ロッキーがゴールドっぷりが印象に残ってな。
281NAME OVER:2008/12/20(土) 00:31:53 ID:???
もうCDロムに完全に移行したかと思ったらストUダッシュで突然カードで出してたな
282NAME OVER:2008/12/20(土) 00:33:50 ID:qrsNqar/
腹の膨れた大容量HuカードをLD-ROM2パックに挿すと抜けなくなるとか……
283NAME OVER:2008/12/20(土) 00:36:06 ID:???
ストIIは懸命な判断だった
一歩間違ってSCD-ROM2で出してたらマーシャルチャンピオンになりかねなかった
あの頃ACカードを発表してたら価格は更につり上がっていただろう
284NAME OVER:2008/12/20(土) 00:36:38 ID:???
ストUダッシュ発表でPCE大盛り上がりしたけど
直後にSFCでターボ発表であっちゃー・・という感じになりました
285NAME OVER:2008/12/20(土) 00:38:28 ID:qrsNqar/
アーケードカードは本来Duo相当品だけを出す予定だったらしい

初代CD-ROM2をサポートする為に計画が狂ってProを出すハメになった
んなことせんでもうち切ればいいのに
286NAME OVER:2008/12/20(土) 00:38:46 ID:???
実際ターボを遊んでみると更にアッチャーって感じでw
287NAME OVER:2008/12/20(土) 00:47:39 ID:???
そして最後発で話題にすらならなかったMD版
288NAME OVER:2008/12/20(土) 00:52:28 ID:???
更にスパIIは移植する気すらサラサラありませんと言われアッチャーw
289NAME OVER:2008/12/20(土) 00:53:03 ID:???
PCEの移植全て
290NAME OVER:2008/12/20(土) 00:54:23 ID:???
PCE(FX含む)の雑誌で移植希望ゲームのコーナーにスパUXとか載ってたのが泣けた
291NAME OVER:2008/12/20(土) 00:56:23 ID:???
>>287
あれは最後発のくせにグラフィックも音声も最悪だった・・・
忘れ去りたい黒歴史
292NAME OVER:2008/12/20(土) 00:57:55 ID:???
>>290
悲しすぎるwwwwwwww
293NAME OVER:2008/12/20(土) 00:58:37 ID:???
スパUXは当時のハードではACカード搭載したPCEだけが移植可能だったからな
MCDのガロスペとか酷いもんだった
294NAME OVER:2008/12/20(土) 00:59:19 ID:???
>MCDのガロスペ
これも酷いゲームだった・・・
295NAME OVER:2008/12/20(土) 00:59:26 ID:???
>>287
アレ、国内だけで35万本とか売れたらしいぞ。

それでも70万本の超過剰出荷で売り上げ数万本と爆死し、2ヶ月後には500円で投げ売りしても追いつかず、
とうとう産廃として処分されたエロジン版の廃棄された量と比べればへみたいなものか。
296NAME OVER:2008/12/20(土) 01:00:23 ID:???
ACカードでスパ2Xか
夢が膨らむな
カプコンにハドソンの餓狼スペに負けないぐらいのクォリティーで開発して欲しかったな
297NAME OVER:2008/12/20(土) 01:01:18 ID:???
>>296
カプコン、アーケードカードと言えばストライダーの悪夢がw
298NAME OVER:2008/12/20(土) 01:05:25 ID:???
やる気がからまわりしてたな
299NAME OVER:2008/12/20(土) 01:07:24 ID:Flmxnoxj
300NAME OVER:2008/12/20(土) 01:09:15 ID:???
↑X68の左右が潰れてるのはXM6というエミュを使ったであろうエミュの仕様
301NAME OVER:2008/12/20(土) 01:10:34 ID:???
アーケードカード使えばスパUX移植できるとか
PCFXならムービー使ってどんなポリゴンでも再生できるとか
信者どもは本気で信じてたのか?
どんだけピュアなんだよ
302NAME OVER:2008/12/20(土) 01:16:54 ID:???
買い手としては出来なきゃ技術者の腕が悪いと言わざるを得ない
事実ハドソンは餓狼2の不満点を餓狼スペで克服してきた
未だにロード時間の超短縮や不知火舞ステージはどうやって処理してるのかは全く分からない
303NAME OVER:2008/12/20(土) 01:17:26 ID:???
サファイアという名作があるしな
テクスチャつきのポリゴンが動きまくってた
似非ポリゴンのシルフィードよりも圧倒的に勝っていたな
304NAME OVER:2008/12/20(土) 01:18:49 ID:???
>>287
70万本のPCEに対してMDは国内数万本で爆死したんだよな

93,4年ごろはMDなんて誰も稼動してない死にハードだったから無理もないが

出してくれただけでも有難いと思えw
305NAME OVER:2008/12/20(土) 01:21:06 ID:???
ターボすら出してもらえなかったのに
海外でターボナンチャラって名乗ってるハードが可哀相だ
306NAME OVER:2008/12/20(土) 01:23:28 ID:???
ターボもスーパーもいらないからXは欲しかったな
307NAME OVER:2008/12/20(土) 01:24:20 ID:???
>>303
サファイアのポリゴンはエロサターンのゲームよりスムーズに動いて綺麗だったな
プログラマーに愛され、スペックを最大限に引き出され
次世代機をも越えたハードがPCEだった
308NAME OVER:2008/12/20(土) 01:27:45 ID:???
MD版の餓狼2は壮大なネタゲーだったな
はなっから移植するつもりはなかったのかwww
309NAME OVER:2008/12/20(土) 01:30:36 ID:???
銀河婦警伝説サファイアってエロゲーみたいなタイトルだけどシューティングなんだな
またタイトルとギャルで中身クソゲーのキモオタ一本釣りかwwwwwwww
310NAME OVER:2008/12/20(土) 01:33:53 ID:???
キモオタに媚びたシューティングが多い昨今を先取りしてたな
なぜかこっち方面だけは先見の明があった白便器
311NAME OVER:2008/12/20(土) 01:36:27 ID:???
PCエンジンはポリゴンシューティングも極めたな

http://jp.youtube.com/watch?v=M0eXCeGGmDc
312NAME OVER:2008/12/20(土) 01:37:01 ID:???
>>309
それまで、あえて銀河婦警伝説を省略してたのは
ギャルゲーとバレない為の偽装工作だったんだよね
まさに猿知恵
313NAME OVER:2008/12/20(土) 01:37:59 ID:???
>>309みたいな無知に限って動画見て一面で腰抜かすんだがな
滑らかなモーフィングとか32bit機でもめったにお目にかかれない
超難易度の演出ゲーで遊べぶというより上手い人のプレイを見るほうが楽しいゲーム
実機のプレ値ほどの価値はないがマシンの限界に挑戦している
314NAME OVER:2008/12/20(土) 01:38:00 ID:???
8ビットではまともなポリゴンゲー一つ生み出せなかった
315NAME OVER:2008/12/20(土) 01:38:47 ID:???
>>311
シューティング史に残る名作だな
PCEは晩年にプログラマーによって最大限まで性能を引き出された
316NAME OVER:2008/12/20(土) 01:38:59 ID:???
>>314
ポリゴンなんて無理無理
BG1面で2D移植でさえ失敗してんだからw
317NAME OVER:2008/12/20(土) 01:40:21 ID:???
>>311
低性能のMナントカでは不可能だったテクスチャ付ポリゴン&60fpsを同時に実現している!

伝説のゲームだな
318NAME OVER:2008/12/20(土) 01:41:56 ID:???
このスレでもPCエンジンが敗走しているのか・・・
満足に移植もできないハードだしエロも中途半端。ゴミだからもう成仏してくれwチーン
319NAME OVER:2008/12/20(土) 01:42:39 ID:???
カスみたいな手抜きゲーを量産していたMDとは大違いだな
愛されたハードは違うね
320NAME OVER:2008/12/20(土) 01:43:28 ID:???
>>311
プレイステーションのゲームと言われても誰も疑わないレベル
PCエンジンだからこそ実現できた
321NAME OVER:2008/12/20(土) 01:44:35 ID:???
>>316
悪名高い多部田俊雄ですら多重スクロールもポリゴン実現している
開発者の中本さん刺激されただろう
322NAME OVER:2008/12/20(土) 01:44:37 ID:???
薄っぺらなマンセーレス連投しても空しいだけだぜ・・・
323NAME OVER:2008/12/20(土) 01:46:09 ID:???
プレステでもこのクオリティはそうない
324NAME OVER:2008/12/20(土) 01:46:58 ID:???
まだパチモノサンダーマンセーしてるほうがリアリティーあるわ
325NAME OVER:2008/12/20(土) 01:47:21 ID:???
劣化移植が大半のMDのポリゲーとかフレームレート低くて遊べたもんじゃないからなー

60FPSだからこそ今でも通用する
326NAME OVER:2008/12/20(土) 01:51:38 ID:???
プレステの移植シューと言えばレイフォースは面白かったなぁ
327NAME OVER:2008/12/20(土) 01:54:13 ID:???
>>326
なんか色々間違ってる気もするが
PCエンジンのクソギャルゲーネタよりはマシか
328NAME OVER:2008/12/20(土) 01:54:20 ID:???
ストームとクライシスな
フォースはPSじゃないぜ
329NAME OVER:2008/12/20(土) 02:01:54 ID:???
レイストームだった。すまん。
シルフィード初めてプレイしたときと同じくらいの衝撃があったよ
330NAME OVER:2008/12/20(土) 02:03:59 ID:???
MD版達人は悪くない出来なのに究極タイガーはひどかった
331NAME OVER:2008/12/20(土) 02:15:06 ID:???
PCEのスペハリはファミコンの飛び出せ大作戦以下
NECアへニューやハド損が移植するとセガゲーを貶めるハメになる
332NAME OVER:2008/12/20(土) 02:25:28 ID:???
MDのタツジンもバグまみれで酷い出来
ボムとポーズだけでボス瞬殺できるクソバグゲーに成り下がった
333NAME OVER:2008/12/20(土) 02:41:28 ID:???
ぬるま湯アレンジが優しいゲームでした
334NAME OVER:2008/12/20(土) 02:50:30 ID:???
>>331
スペハリ叩くならもっと出来の悪いのがいくらでもあるだろう
とびだせ大作戦がスペハリに見える時点でもう・・・
335NAME OVER:2008/12/20(土) 03:51:59 ID:qrsNqar/
とびだせ大作戦はアクションだろ
336NAME OVER:2008/12/20(土) 04:57:32 ID:3LbIKMk1
アタックトキメキ学園だな
337NAME OVER:2008/12/20(土) 07:41:21 ID:???
急にスレ伸びたと思ったらアンチセガ厨の自作自演かよ
338NAME OVER:2008/12/20(土) 07:51:16 ID:???
どう見てもMD信者が発端w
339NAME OVER:2008/12/20(土) 09:02:54 ID:???
>>332
根本でオリジナルの感覚が再現されていないエンジン版よかいいだろ
340NAME OVER:2008/12/20(土) 09:25:12 ID:???
とびだせ大作戦にはスペハリの根本があるらしい
341NAME OVER:2008/12/20(土) 12:49:32 ID:???
アウトランPCエンジン版
本家セガ移植のMD版に比べると勝ってる要素が発売の早さ以外見当たらない
342NAME OVER:2008/12/20(土) 14:08:44 ID:???
PCEのグラディウスUは素晴らしかったな
FCでさえ出てたんだからMDにも当然あるよね?
343NAME OVER:2008/12/20(土) 14:59:06 ID:???
このスレにまでアンチMDとアンチPCEつまらん貶し合い、つか自作自演を持ち込むな
344NAME OVER:2008/12/20(土) 15:08:58 ID:???
もともとそんなお行儀のいいスレじゃないだろ。
不特定のソフトを対象にしたアンチスレだし。
345NAME OVER:2008/12/20(土) 17:44:49 ID:???
スレタイ見たらPCエンジンの事を皮肉ってるとしか思えないw
346NAME OVER:2008/12/20(土) 18:03:51 ID:???
餓狼伝説スペシャル
PCE>>>>>>>>SFC>>MCD
餓狼伝説2
PCE>>>>>>>>SFC>>MD
龍虎の拳
PCE>>>>>>>>SFC>>MD
ロストワールド
PCE>>>>>>>>MD
究極タイガー
PCE>>>>>>>>MD
達人
PCE>>>>>>>>MD
347NAME OVER:2008/12/20(土) 18:05:40 ID:???
MDはハードがクソだったからどこが移植しても
最低のクソゲーにしかならなかったな
348NAME OVER:2008/12/20(土) 19:12:02 ID:???
両方のハード持ってたがどっちもいいハードだと思うけどね
信者ってキモいわ
面白いスレだったがガキのせいで台無しだ
349NAME OVER:2008/12/20(土) 19:21:46 ID:???
レゲー板の癌、ゴキブリに目をつけられたスレは悲惨だな
350NAME OVER:2008/12/20(土) 20:01:08 ID:???
せっかくの新規参入者が
必死に荒らしに抵抗して最後に投げ出して去っていくのは悲しいよ
351NAME OVER:2008/12/20(土) 22:57:17 ID:???
PCEのゴミ移植は頻出の話題だが荒れるな。俺はSFCの餓狼に1票。
この頃は静止画でスト2を期待させておいて騙すクソゲーが多かった。
SFCは名作も多いがゴミの数もPCエンジン並に多い。
352NAME OVER:2008/12/21(日) 00:18:48 ID:???
スレタイと内容のわりには不思議と荒れない良スレなんだけどね
荒れた時は沈静化するのを待つがよろし
353NAME OVER:2008/12/21(日) 00:23:41 ID:???
別スレで熱いPCEパワードリフトだなw
痛いというか無茶しすぎな移植
これとかMD版餓狼2とかネタゲーとしちゃ最高だwww
354NAME OVER:2008/12/21(日) 08:14:52 ID:???
痛いというかブラックホールアサルトがなんでPCEに移植されたのかわからん
MCD版がそんなにヒットしたとは思えないんだが
355NAME OVER:2008/12/21(日) 08:18:45 ID:???
サターンのバーチャ3でるでる詐欺
356NAME OVER:2008/12/21(日) 08:50:17 ID:???
MDのインセクターXとかPCEのソンソン2みたいなキャラ変えた移植ってなんだったんだろうか
357NAME OVER:2008/12/21(日) 12:41:54 ID:???
高橋名人に主人公変わったアレなんかは最初どうかと思ったが
当時の名人ブームからすれば正解だったんだろうな
ゲーセンで「これ高橋名人のパクリじゃん」とか言われてたのは泣けるが
358NAME OVER:2008/12/21(日) 16:07:30 ID:???
高橋名人はまだマシだった
キャラ替えで一番のトンデモはやっぱビックリマンワールド
359NAME OVER:2008/12/21(日) 21:47:34 ID:???
西遊記ワールドもなwww
360NAME OVER:2008/12/21(日) 22:50:34 ID:???
詐欺カード専用ストライダー飛龍
361NAME OVER:2008/12/21(日) 23:02:29 ID:???
SFCの卒業麻雀
パラメーター上げ下げでなんで麻雀に勝たなあかんねん
362NAME OVER:2008/12/22(月) 15:46:45 ID:fjcfBg6U
>>356
ソンソン2って元は何?
虎への道だっけ?
363NAME OVER:2008/12/22(月) 16:05:02 ID:???
ソンソン2はブラックドラゴンだと。
虎への道は、同タイトルで出た。出来は悪いが。
364NAME OVER:2008/12/22(月) 16:05:38 ID:8g3PMO3u
>>362
ブラックドラゴン
365NAME OVER:2008/12/22(月) 18:47:52 ID:???
俺の知らないタイトルにもキャラ替えが存在してたのか
恐るべし盗作エンジン
366NAME OVER:2008/12/22(月) 21:59:05 ID:???
ブラックドラゴンってカプコンだったか
ソンソンもカプコンのキャラだから許していいんじゃね
367NAME OVER:2008/12/22(月) 22:22:05 ID:???
なんで許す許さないの話になるんだ?
368NAME OVER:2008/12/22(月) 22:25:04 ID:???
PCエンジンが悪い
369NAME OVER:2008/12/22(月) 22:27:01 ID:???
メガドラにまともな移植がないから嫉妬してるんだよ
実際、PCEから盗作しまくってたしな
370NAME OVER:2008/12/22(月) 22:27:54 ID:???
う〜ん、ソンソン2の移植がマトモじゃないのが問題なんだよね。
371NAME OVER:2008/12/22(月) 22:38:19 ID:???
MD信者はソンソンにまで嫉妬すんなよと思う
372NAME OVER:2008/12/22(月) 22:47:32 ID:???
>>356
元々ファミコンレベルだったAC版を
アーケードレベルにしたのがMD版インセクターX

元々アーケードゲームだったブラックドラゴンを
ファミコンレベルにしたのがPCE版ソンソン2
373NAME OVER:2008/12/22(月) 23:02:06 ID:???
他機種のお下がりと盗作で飯を食うPCEの主力メーカー
374NAME OVER:2008/12/22(月) 23:15:11 ID:???
ヘルファイアーをギャルゲーにしたPCE
375NAME OVER:2008/12/22(月) 23:22:04 ID:???
EDで死ぬギャルゲーって嫌だなw
376NAME OVER:2008/12/22(月) 23:32:33 ID:???
MDのインセクターXとレインボーアイランドは
ファミコン版より移植度が悪かった
377NAME OVER:2008/12/22(月) 23:33:27 ID:???
他機種のお下がりと盗作で飯を食うMDのファースト
378NAME OVER:2008/12/23(火) 00:15:10 ID:???
そもそもゲームの歴史は昔から盗作の繰り返しで進化してきたみたいなもんだからな
インベーダーからギャラガ、テトリスからぷよぷよ、ストIIから餓狼とか
379NAME OVER:2008/12/23(火) 00:47:10 ID:???
MD→SFC移植ならサンダーフォース3はガチ
処理落ちまくり、音もショボイ
380NAME OVER:2008/12/23(火) 16:32:50 ID:???
>>1
ピコピコ等速エロジンの劣化盗作移植全般
381NAME OVER:2008/12/23(火) 16:40:22 ID:???
>>311
音楽凄いなコレw
これサファイアの曲なの?
382NAME OVER:2008/12/23(火) 17:28:26 ID:???
>>303
これポリゴンって>>311一部のボスキャラだけみたいじゃないか。
それだったら背景までポリゴンのバーチャレーシング、スターフォックスや
背景に当時はそれの実現だけでも大変な技術を要したムービーを使っている
シルフィードに比べたらそりゃ、処理的には随分楽だろ。
まあ、8bit機でここまでやったスタッフの情熱は確かに凄いが。
なんかパターン数が少なく容量食わないシューティングでアーケードカード専用になるくらい
プログラムが複雑化したようだし。

>>381
ドラムがちょっと元気なくらいのスゲーありがちなシューティングの曲だと思うが。
当時でも結構凄い音楽のゲームあったからMDの
武者アレスタとかミッドナイトレジスタンスとか聞いてみ。
383NAME OVER:2008/12/23(火) 18:07:54 ID:???
ちょっ…、マジレス。
予めパターンを用意しているだけ。行列計算を伴うリアルタイムレンダではないよ。
パターンが多いからアケカ専用。

ゼビウスがレイトレーシングと言ったら信じるヤツが出てきそうだ。
384NAME OVER:2008/12/23(火) 18:35:23 ID:???
プリレンダだろうね
どっちにしろアーケードカード買ってまでやるもんではないと思う
385NAME OVER:2008/12/23(火) 19:44:58 ID:???
>>383
そんなものtubeじゃ分からんよ。
386NAME OVER:2008/12/23(火) 22:27:14 ID:???
アーケードカードは珍外信者からボッタクる為のゴミ
32Xのほうが遥かに価値がある
387NAME OVER:2008/12/23(火) 22:36:02 ID:???
MD時代のポリゴンとかFPS低すぎて
遊ぶに耐えないよ
今の大画面テレビで見ると紙芝居状態
サファイアは60fpsだから今でも通用した
388NAME OVER:2008/12/23(火) 23:07:00 ID:???
アーケードカードも32Xも普通の人はいらないだろw
389NAME OVER:2008/12/23(火) 23:08:03 ID:???
「今でも通用した」?
何人ですか?
390NAME OVER:2008/12/23(火) 23:50:33 ID:???
32Xの移植ものってスペハリとバーチャくらい?
391NAME OVER:2008/12/24(水) 00:09:01 ID:???
スターウォーズとか、バーチャレーシングとか、アフターバーナーとか。
392NAME OVER:2008/12/24(水) 00:12:32 ID:???
32Xバーチャがプレミア付いてたな
393NAME OVER:2008/12/24(水) 13:02:29 ID:???
PCE版のアフターバーナーのボーナスステージは最高にひどかった
それ以外はそれなりに良く出来ていたので余計にそう感じる
あれなら無いほうがマシ
394NAME OVER:2008/12/24(水) 14:31:16 ID:???
>>2
同意
395NAME OVER:2008/12/24(水) 17:21:01 ID:???
FCのチョップリフター

難しすぎ。おかげでジャレコの移植の技術は劣化移植だとわかった。
396NAME OVER:2008/12/24(水) 20:23:58 ID:???
ジャレコもパクリが多かったな。某ハド○ンほどではないが
397NAME OVER:2008/12/25(木) 01:54:20 ID:???
>>393
バルカンが壁に当たった時
「カサカサッ、カサカサッ」っていう効果音でさらに萎えた
398NAME OVER:2008/12/25(木) 14:30:31 ID:iUOy2b64
>>396
うる聖やつらって
トレコのまんま「あすか120%」のパクリだったよな。
399キュッ♪:2008/12/25(木) 17:13:41 ID:???
>>1
ピコピコ等速エロジンの劣化盗作移植全般
400スレスト:2008/12/25(木) 17:30:21 ID:???
>>395
あのへんはみんなトーセ
401NAME OVER:2008/12/25(木) 17:57:40 ID:???
じゃじゃ丸の大冒険より前はみんな30fpsだったような
402NAME OVER:2008/12/25(木) 18:14:48 ID:???
>>401
少なくとも
エクセリオン、フォーメーションZは60fps
403NAME OVER:2008/12/25(木) 18:49:24 ID:???
>>398
つ、釣られないぞ
404NAME OVER:2008/12/25(木) 18:58:43 ID:???
お前ら物知りすぎ
405NAME OVER:2008/12/25(木) 21:36:36 ID:???
>>396とか>>398みたいなのは釣りなの?
釣りじゃないなら、何で知識もないくせに
文句たれてるの?
406NAME OVER:2008/12/25(木) 23:07:58 ID:???
SEGAの盗作全般
407NAME OVER:2008/12/26(金) 13:11:09 ID:???
>>405
ジャレコット社員乙。
408NAME OVER:2008/12/26(金) 22:46:56 ID:???
ジャレコってもう買収されて無いんじゃね?
409NAME OVER:2008/12/27(土) 12:41:20 ID:???
JAROのロゴと似てて紛らわしかった。
410NAME OVER:2008/12/30(火) 00:09:19 ID:???
ネオジオ格ゲーがやたらタカラから移植されたのは何故?
411NAME OVER:2008/12/30(火) 11:07:01 ID:???
弱みでも握られてたんじゃねーの?
412NAME OVER:2008/12/30(火) 19:11:04 ID:???
サウルスってとこもSNK移植やってたな。
古くはKAC。
413NAME OVER:2008/12/30(火) 23:19:13 ID:???
ワーヒー・・・サンソフト
龍虎・・・KAC
龍虎2、ワーヒー2・・・ザウルス
その他・・・タカラ

なんかよく分からんな
414NAME OVER:2008/12/31(水) 18:28:26 ID:???
PCエロジンの劣化移植は本当に酷かったもんな。
1年待ってメガドラ買って大正解だった。
415NAME OVER:2008/12/31(水) 18:34:19 ID:???
メガ奴隷部の劣化移植は本当に酷かったもんな。
1年早くPCエンジン買って大正解だった。
416NAME OVER:2008/12/31(水) 19:27:24 ID:???
IDでる板だと自作自演だとばれてカキコ出来ないな^^
MDファンでもPCEファンでもない基地害君www
417NAME OVER:2008/12/31(水) 20:01:29 ID:YONY3bDc
PCEのスト2ダッシュはかなり無理があるな

基本的にセレクトボタンでパンチとキック切り替えて使うみたい
6ボタンパッド無いと苦戦する
418NAME OVER:2008/12/31(水) 20:55:04 ID:???
>>408
台湾の会社の傘下になって一時期パシフィックセンチュリーワークスジャパンって名前になったけど、
元のジャレコの方が知名度高いからジャレコに戻った

ジャレコのCMみたいな〜
419NAME OVER:2008/12/31(水) 20:56:25 ID:???
>>417
IDおもしろいwww

ヨニーw
420NAME OVER:2008/12/31(水) 22:00:22 ID:???
>>413
どうせ全部外注だろうけどね。BE TOPだっけ?
421NAME OVER:2008/12/31(水) 23:19:23 ID:YONY3bDc
PCEは純正スティックがこんなのだからなぁ
格ゲーには向かないだろう

ターボスティック
http://www2s.biglobe.ne.jp/~tetuya/FXHP/pcengine/hard/tursti.html

MD純正は少々値は張るがしっかりとした作り

アーケードパワースティック6B
http://sega.jp/archive/segahard/md/stick6b.html
422NAME OVER:2008/12/31(水) 23:38:13 ID:???
マスターシステムのストUダッシュってあんなに醜いのwww
423NAME OVER:2008/12/31(水) 23:38:52 ID:???
MDよりマシ
424NAME OVER:2009/01/01(木) 12:28:56 ID:???
>>421
HORIからSFCとPCEには鉄板仕様のファイティングスティックが出てた
そのあとMDにも対応させたファイティングスティックマルチが発売されたがオールプラスチック製で使い物にならなかったw
425NAME OVER:2009/01/01(木) 18:56:21 ID:???
ゲームボーイのストU
426NAME OVER:2009/01/01(木) 20:25:32 ID:???
ファイティングスティックマルチは、かなりクソだったな。
基板を取り出し、ケースを買ってきてSFC、MD、PCで使える
ジョイスティックを作った。これが初乗っ取りだった。
427NAME OVER:2009/01/01(木) 22:58:56 ID:???
当時学生でお金がなくジョイスティックなんて買えなかったので
SFCのパッドで苦労しながらやってました
でもしばらくしたらそっちに慣れてしまってゲーセンで技が出せない事態に・・・
428NAME OVER:2009/01/03(土) 23:57:29 ID:???
技といえばSFCのガロスペは必殺技の入力にすごくクセがあって(つかただのバグっぽいけど)散々だったな
ニュートラルを通すと技が出ないらしいからジョイスティックじゃため技は出せないんじゃない?
429NAME OVER:2009/01/04(日) 02:06:24 ID:081YTQyU
PCナントカの全移植
430NAME OVER:2009/01/04(日) 03:16:03 ID:F8lgcPiq
6ボタンのホリコマンダーは各ハードで出たからこれがオススメかも
431NAME OVER:2009/01/04(日) 13:02:33 ID:???
>>428
SFC版は←N→という入力じゃないと技がでない
しかしエミュで海外版やると直ってる気がする
音楽がショボい以外は違和感を感じない
432NAME OVER:2009/01/23(金) 14:33:17 ID:???
痛いとまではいわんが
PCE版パロディウスだ!と出たなツインビーは面カットされてて非常に残念だった記憶がある
433NAME OVER:2009/01/23(金) 14:53:23 ID:???
>>431
エミュとかいっても、実際はクローンでしかも勝手に改変されてたりとか当たり前だからな〜
434NAME OVER:2009/01/25(日) 01:18:05 ID:???
MCD版ガロスペはSFC版と1、2を争うヘボ移植。
PCE版とX68版がいかに神移植であったか痛感せざるを得ない。
ニコ動に比較動画があるよ。
435NAME OVER:2009/01/31(土) 16:49:14 ID:???
>>432
コナミは初めからCDROMに参入すればよかったんだよ
グラIIとHuカード作品を比較すると移植度の差が歴然
436NAME OVER:2009/01/31(土) 23:48:08 ID:???
そういやコナミはPCEでマーシャルチャンピオンも出してたな
評判を全然聞かないけどどうなの?
437NAME OVER:2009/01/31(土) 23:52:14 ID:???
>>432
技術的にはなかなか見所が多い移植なんだけどねー
出たツイの力技の多重スクロールとかラス面の雲を見た時は驚いたよ

>>436
マーシャルチャンピオンは…アレな出来
438NAME OVER:2009/02/01(日) 00:06:27 ID:???
アーケードでもそんなに面白くなくて速効で消えてたからな
レイチェルだけ変に人気あったがw
439NAME OVER:2009/02/01(日) 01:20:04 ID:???
メガナントカ全部
440NAME OVER:2009/02/01(日) 04:54:59 ID:aS4WEBbm
なぜゲームギア版餓狼伝説スペシャルがないんですか><
441NAME OVER:2009/02/01(日) 08:55:54 ID:???
SG版綺麗だな
442NAME OVER:2009/02/01(日) 08:58:15 ID:???
>>441のレスは
大魔界村スレに書こうとしたが間違えた
443NAME OVER:2009/02/01(日) 12:50:18 ID:???
PCESGをSGと名乗るくらいだからなw
444NAME OVER:2009/02/01(日) 15:02:17 ID:???
確かに
後出しで大敗北したスパグラ版は痛すぎる
445NAME OVER:2009/02/01(日) 15:42:23 ID:???
全てにおいてMDがしょぼかった事実が判明して必死だな
446NAME OVER:2009/03/11(水) 18:56:10 ID:???
>>434
X68k版はディスクの入れ替えが面倒くさそうw
それならPCE版の方がいいだろう
NEOGEOには敵わないけどw
447NAME OVER:2009/03/11(水) 19:43:07 ID:???
PCE版スパダラとMD版ダラIIが完全移植じゃなかったのはテレビそのものの所為
なんで3画面繋がるテレビが一般家庭用に開発されなかったんだ?
448NAME OVER:2009/05/09(土) 22:21:33 ID:???
PCEの源平は最高だったのにFCはスゴロクw
449NAME OVER:2009/05/13(水) 02:43:39 ID:1ygp6mOY
FCは月風
450NAME OVER:2009/05/13(水) 02:55:14 ID:???
>>446
X68にはHDDというものがあるのだよ
SCSIのMOとかCD-Rをハードオフで見つけりゃいいさ
451NAME OVER:2009/05/16(土) 21:45:00 ID:???
SG版大魔界村が高い移植度でありながら爆死した理由は、
本体・ソフト共に当時としては異例の価格だったからな

本体39,800円は当時のメガドラの倍近いし、
ソフト10,800円はファミコン全盛期時代には、ありえない価格設定


俺は買ったぞ、コンチクショウw
452NAME OVER:2009/05/18(月) 06:38:45 ID:???
SG-1000に大魔界村なんてネェ〜よ
453NAME OVER:2009/05/18(月) 20:11:05 ID:EVaS+/md
ぴーしーえんじんすーぱーぐらふぃっくすのことでは?
454NAME OVER:2009/05/18(月) 20:41:25 ID:???
セガ派の肩もつわけじゃないが、
一派生機種のマイナー機がメジャーな先輩差し置いてSG名乗るのは図々しさにもほどがある。
PCESGが妥当
455NAME OVER:2009/05/18(月) 20:59:33 ID:???
じゃあそれでいいんじゃね?
満足したか?
456NAME OVER:2009/05/18(月) 22:00:25 ID:???
PCEのアーケードカードを使ったネオジオ移植ものの出来はどうなの?
457NAME OVER:2009/05/18(月) 22:06:48 ID:???
初代がろでん。一万円出しておつりが百ウン十円
458NAME OVER:2009/05/18(月) 22:19:09 ID:???
>>454
SGと言われてSG1000なんて連想するやついねーよw

さっさと死ねwwwwwwww
459NAME OVER:2009/05/18(月) 22:21:57 ID:???
>>456
出来はいいがそこまで金をかける意味がないw
それならNEOGEO買えてしまう
460NAME OVER:2009/05/18(月) 22:23:52 ID:???
拡大縮小ができなかったから龍虎は妙なことになってたな
461NAME OVER:2009/05/18(月) 22:37:45 ID:???
>>459
NEOGEOより圧倒的に安いぞ
462NAME OVER:2009/05/18(月) 23:22:25 ID:???
>>458
ごめん、俺真っ先にSG-1000が思いついた上に
スーパーグラフィックスにいたるまで時間がかかった
463NAME OVER:2009/05/18(月) 23:30:57 ID:???
PCE持ってる人に向けたガロスペであって、ガロスペをやりたいためにあるPCEじゃないからな
そこまで金出すほどっつっても、機能拡張のアイテム含めの費用だから他と話が違う
サターンの拡張RAM付きゲームみたいなもんだ
464NAME OVER:2009/05/18(月) 23:38:00 ID:???
PCEの餓狼2発売前にガロスペ発表とかもうちょっと考えろって感じだった
465NAME OVER:2009/05/18(月) 23:42:01 ID:???
>>462
死ね
466NAME OVER:2009/05/18(月) 23:43:32 ID:???
よくある話よ
PCEのストIIダッシュ発売直前にSFCのターボ発売発表とかな
467NAME OVER:2009/05/18(月) 23:58:06 ID:???
最後発で最も出来の悪いMD版orz
468NAME OVER:2009/05/18(月) 23:58:59 ID:???
SGといえばスーパーグラフィックスだろ

Sg-1000ってなんだあれ?MSXをパクッた完全に黒歴史ハードじゃんwwwwwwwww
469NAME OVER:2009/05/19(火) 01:38:23 ID:???
>>466
PCE版は出来の悪さも手伝って即ワゴンだったね
それでカプコンに見放されて
ターボもスーパーも移植してもらえず
470NAME OVER:2009/05/19(火) 02:52:16 ID:???
>>466-467

オチにワラタw

MDの移植モノはろくなものがなかったねぇ
471NAME OVER:2009/05/19(火) 04:08:10 ID:???
PCエンジンのはターボも無いし、最低の移植だったけど
お詫びとして春麗ファンブックがもらえたからオールOK!
472NAME OVER:2009/05/19(火) 04:29:23 ID:???
>>467
MDは格ゲー移植全滅だったな
パッドも糞すぎて使い物にならない
このハードを設計した人は頭がおかしい!

PCEとNEOGEOがあれば事足りた
473NAME OVER:2009/05/19(火) 04:33:31 ID:???
>>468
予想通りの解答乙w
474NAME OVER:2009/05/19(火) 04:35:58 ID:???
>>458
どうせ16ビット時代から始めたニワカなんだろうw

PCESGなんてドマイナーw
475NAME OVER:2009/05/19(火) 04:38:03 ID:???
ニワカ→SG→PCESG
常識→SG→SG-1000
476NAME OVER:2009/05/19(火) 04:38:17 ID:???
MDは最後っ屁で出来の悪い最低の移植だったが、


・・・・やはり最低だった(擁護のしようが無い)orz
477NAME OVER:2009/05/19(火) 04:40:45 ID:???
SG000とか誰も知らんわwwwwwwwwwwww

スパグラはSGで通じるから、

SG1000とかいうやつがSGの後に1000をつければいい話wwww
478NAME OVER:2009/05/19(火) 06:23:09 ID:???
MDと言われてミニディスクを思い出すのが一般人
MDと言われてメガドライブを思い出すのがオタク

SGと言われてスーパーグラフィックスを思い出すのがゲーマー
SGと言われてSG-1000を思い出すのがオタク
SGと言われてSGと言えばスパグラじゃなくてSG-1000だろと怒り出すのが重度のキモオタセガ信者

479NAME OVER:2009/05/19(火) 10:17:11 ID:???
まーPCエンジンのダッシュはカプコン本体が移植してるからねぇ
メガドラのストIIは外注
480NAME OVER:2009/05/19(火) 11:00:24 ID:???
派生ハードで標準機種にも標準仕様にもならずのドマイナーPCESG必死だなw
図々しいにも程がある
ゲーマー?ただのSFC世代のニワカだろw
SGといえばSG-1000。これ常識
481NAME OVER:2009/05/19(火) 12:37:43 ID:???
どっちでもいいよ…
482NAME OVER:2009/05/19(火) 14:15:35 ID:???
PCE版だけカプコンが発売元じゃないんだよね
出来が悪かったからNECHEに押し付けた
483NAME OVER:2009/05/19(火) 14:38:49 ID:???
>>478に全てが集約されてるな
484NAME OVER:2009/05/19(火) 14:40:34 ID:???
MDのストIIはパチモノで最後っ屁で最低の移植だったんだな
485NAME OVER:2009/05/19(火) 16:17:50 ID:???
>>483
自演格好悪いな〜w

PCEのカキコはいつもセットw
486NAME OVER:2009/05/19(火) 21:30:56 ID:???
エンジン版ストUはSFCとMDの3機種の中では一番じゃないか
色使いはSFCと変わらんレベルだし
6ボタンパット使えば操作性もいいし、SFCで削られてる要素がちゃんとあるし
音楽がしょぼすぎる欠点はあるが
効果音は文句なし
487NAME OVER:2009/05/19(火) 22:01:09 ID:???
カプコンはこっそりPCエンジンに移植作を出してるんだよな
サイドアームズなんかよく出来てると思ったら内製だったらしい
サイドアームSPのサウンドスタッフにアルフの面子が入ってた記憶がある
488NAME OVER:2009/05/19(火) 22:04:33 ID:???
でも上にもあるけどPCEにダッシュ発表で一瞬盛り上がるも
直後にSFCでターボ発表とかカプコン残酷すぎますわ
489NAME OVER:2009/05/19(火) 22:09:40 ID:???
ターボ遊べないのは痛すぎる
490NAME OVER:2009/05/19(火) 22:12:30 ID:???
MD版が中身はターボなのにターボと名乗れなかったのはSFC版の発売と関係があるのかね
491NAME OVER:2009/05/19(火) 23:04:12 ID:???
そういうこと
任天堂の恐怖政治下では仕方ない
またそういう世界になりつつあるかもね
492NAME OVER:2009/05/19(火) 23:51:33 ID:???
完全に忘れ去られているが、
全く盛り上がらなかったMなんとか版もあったな

493NAME OVER:2009/05/19(火) 23:55:07 ID:???
MDのレインボーアイランド。
見た目だけの移植で中身がACと全然違っていた。
虹の出せる最大数がFCと同じく削られて少ないのは致命的でした。
494NAME OVER:2009/07/21(火) 01:20:51 ID:???
PCEのゴールデンアックスに尽きるな。
糞グラの上、あれだけキャラ小さくしたのに2人同時プレイも出来ないとは・・・。
日本テレネットに殺意を覚えた。
495NAME OVER:2009/07/26(日) 14:46:31 ID:???
後期はそんなのばっかだったような気がする
496NAME OVER:2009/08/04(火) 03:21:46 ID:???
>>494
アベニューが移植してもロクな事にならないけどな
獣王記とかファンタジーゾーンも酷かった
497NAME OVER:2009/08/07(金) 00:12:25 ID:???
良くセガが許可出したなぁとか当時は単純に思ってた。
498NAME OVER:2009/09/25(金) 00:32:37 ID:???
PCエンジン版ゴールデンアックスが2人同時プレイ出来ないのはマシンスペックの問題じゃなくて
2人同時プレイ可にすると途中のビジュアルシーンをアックス&ティリス、アックス&ギリウス、ティリス&ギリウスともう3パターン用意しなきゃならなくなるからと聞いた
まぁどっちにしろRENOが糞というのは間違いないが
499NAME OVER:2009/11/04(水) 22:44:03 ID:???
500NAME OVER:2009/12/18(金) 19:00:18 ID:iiMijX4X
MDの究極タイガー
黄色い戦車
501NAME OVER:2009/12/18(金) 19:46:35 ID:???
>>477
俺もSG000なんて知らんわw
502NAME OVER:2009/12/19(土) 00:59:42 ID:???
MDの究極タイガーはどこ開発?
マイクロニクスかトレコあたりか?
503NAME OVER:2009/12/19(土) 06:15:04 ID:O108NbtR
獣王記のファミコン版はさすがにキツく感じたな〜
発売日に定価で買った猛者はいたのだろうか
504NAME OVER:2009/12/19(土) 07:21:12 ID:AJBes0O5
ファミコン版のパックランドってどうよ?
505NAME OVER:2009/12/19(土) 08:45:40 ID:???
>>502
【ザードの伝説】GRC【みかん】【きんたま】
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/retro/1156948126/
506NAME OVER:2009/12/19(土) 15:50:51 ID:???
>>498
いずれにせよ、あんなひでぇ移植を
2人でやりたいとは思わんがなw
507NAME OVER:2009/12/20(日) 14:07:07 ID:???
>>503
ステータス回りも背景も主人公も相当悲惨な手抜き絵だが、ボスキャラのドット絵だけは意外と完成度高い
508NAME OVER:2009/12/20(日) 14:23:12 ID:???
変身するとフリーズするPCエンジン版に比べりゃ
ファミコンのほうがまだマシかも
509NAME OVER:2009/12/26(土) 21:16:34 ID:???
ファミコン獣王記作ったのどこだっけな
GDRIを眺めているとへーこのゲームここが作ったのかーと感慨深くなるが、本命でないソフトはすぐ忘れるw
510NAME OVER:2009/12/26(土) 21:17:48 ID:???
そもそもアーケード版獣王記自体がいらないゲームだったしw
511NAME OVER:2009/12/29(火) 23:07:28 ID:???
>>498
マイト&マジックのPCE版もビジュアルシーンやるために
キャラメイク不可にしたんだろうなあ・・・・・・。
512NAME OVER:2010/01/01(金) 12:16:30 ID:???
>>509
作ったのが下請けかどうかは覚えてないが発売はアスミックだよ
オリジナルの鮫ステージが妙に浮いてたw

>>510
当時はのそのそデカキャラが動くだけで衝撃だったんだよな
513NAME OVER:2010/01/01(金) 12:40:27 ID:XlCbdQie
YouTube - 【FC】 獣王記
URL:
http://m.youtube.com/watch?v=DWYNRYgM7kU&is_adult=True&hl=ja&gl=JP&warned=True&client=mv-google
↑グラフィックのみが売りのゲームでこれはきついw


↓他はまあそれなりだね
YouTube - 【PCE】 獣王記
URL:
http://m.youtube.com/watch?v=tKEfrcQrnLw&is_adult=True&hl=ja&gl=JP&warned=True&client=mv-google

YouTube - sega megadrive playTV Altered Beast(獣王記)
URL:
http://m.youtube.com/watch?v=Xw8GP20aoG8&is_adult=True&hl=ja&gl=JP&warned=True&client=mv-google
514NAME OVER:2010/01/01(金) 13:57:09 ID:???
>513
http://www.youtube.com/watch?v=7ztFFdGf0wo
そこで韓国のメーカーが作ったMSX版の登場ですよ
515NAME OVER:2010/01/01(金) 14:25:19 ID:???
無茶しやがって…
516NAME OVER:2010/01/05(火) 21:39:25 ID:???
なにげに2重スクロールしてんのな
517NAME OVER:2010/01/05(火) 22:10:49 ID:???
>>508
WikipediaのPCエンジンの項目を読め
518NAME OVER:2010/01/05(火) 22:55:23 ID:???
>>514
1ボスの顔ちぎりに吹いたww
519NAME OVER:2010/01/07(木) 13:02:42 ID:???
ファザナドゥは「ザナドゥ」を名乗ってなければ名作になった。
520NAME OVER:2010/01/07(木) 16:58:28 ID:???
521NAME OVER:2010/01/08(金) 15:19:35 ID:???
当時のアーケードゲームをファミコンに移植するって時点で
無理があるに決まってるんだが、それでもどう移植されるかにはwktkしたもんだよ
アテナとかはチラツキや挙動も酷いながら頑張ってるな〜なんていう温かい目で見られたモンよ
魔界村もなんだこのグラとか思いながらも難易度だけは完全移植だしなw
522NAME OVER:2010/01/08(金) 21:20:48 ID:???
無理に完全移植に走らず、ファミコンに適したアレンジ加えたのもあったな
サラマンダなんかほとんど別物っぽいけど面白かった
でも源平討魔伝は何故ボードゲームになったのかしら?
523NAME OVER:2010/01/08(金) 21:39:48 ID:???
元々ボードゲームの企画があったものに素材として源平放り込んだとか
524NAME OVER:2010/01/09(土) 18:51:56 ID:???
>>517
読んだら糞移植が神移植になるのか?
525NAME OVER:2010/01/10(日) 00:51:18 ID:???
PCEの獣王記って変身するとフリーズしたっけ?CD版の話?
持ってたけど全然思い出せん
526NAME OVER:2010/01/10(日) 01:13:28 ID:???
セガサターンのエロゲ
ドリキャスでも採用してれば良かったのにねえ
そしたら今頃はドリキャス2とか出て、鍵だの葉っぱだののゲームがエロアリで移植されまくってただろうなあ
別の意味で、X指定をなくしたのは痛かった
一説にはFFだかDQを呼び込むために廃止したという話だが
真偽のほどは分からん
527NAME OVER:2010/01/10(日) 01:17:38 ID:???
お前の妄想などどうでもいい
528NAME OVER:2010/01/10(日) 09:52:31 ID:jMnmzFcs
美少女の寝起きが見れるヘルファイヤー
529NAME OVER:2010/01/10(日) 13:33:04 ID:???
>>526
主流ハードに付きまとうスクエニが来るわけないやん
来ても大分遅れて移植とか
530NAME OVER:2010/01/10(日) 16:45:21 ID:???
>>525
獣化したら特定の場所でスクロールが止まる
531NAME OVER:2010/01/10(日) 21:36:42 ID:???
>>529
エニは一応サターンでも何か出してたんだっけね。
532NAME OVER:2010/01/10(日) 23:04:09 ID:???
>>526
それはないかもな。
なぜなら、家庭用18禁のエロシーンは
出版業界の慣例「相手の男が映ってたらカラミ扱い」に即していて、
もとからゲーセンの脱衣ゲーがそのまま出せるかなってレベルに過ぎんかったから、
たとえX指定がドリキャスで残ってても、
せいぜいスターシーカーがRimixにならずにそのまま移植される程度じゃないかと。

533NAME OVER:2010/01/10(日) 23:43:48 ID:???
PCE版獣王記のCD版は旧システムカードじゃないとフリーズするよ
発売当時まだスーパーシステムカード出てなくて、旧システムカードのメモリ領域を使ってるんでそうな事になってる
534NAME OVER:2010/01/18(月) 21:41:56 ID:???
FC獣王記の開発確認したわ。EIMだイノケンが編曲やっとる
わんぱくコックンのプログラマーがやってればもっとデカキャラ出せたかもな
535NAME OVER:2010/01/19(火) 12:25:05 ID:???
獣王記もコックンも、スプライトで動いてるキャラのサイズは大差ないよ。
ただ獣王記の方は、オリジナルの写実的なタッチを無理やりスケールダウン使用とした結果、単に暗くてのっぺりとした絵になってる。
さらに、ゲームの性質上、横方向にキャラが多く並ぶから、ちらつきまくって余計に見づらい。
コックンのほうは、全般的に配色のセンスが明るい上に、キャラクターのデザインも単純化して、絵のアラが目立ちづらくしてる。
さらに、スプライトの水平並び制限に引っかかり難くなるように、敵キャラを上下方向に分散して配置してる。
だから、あまり映像に破綻がなく、大きなキャラが動いてるように見える。
プログラマの腕というよりは、デザイナの工夫。
536NAME OVER:2010/01/21(木) 15:14:09 ID:77nj3Jds
なるほど移植とオリジナルじゃ勝手が違うよなあ。
コックンはプログラムというよりデザインが優れてる訳か。
537NAME OVER:2010/01/24(日) 05:51:21 ID:???
そこでCDROM版じゃないカード版獣王記買った俺参上
538NAME OVER:2010/02/01(月) 02:03:03 ID:???
SFC版のエメラドドラゴン

PC版 → PCE版
色々追加、遊びやすくなった

PCE版 → SFC版
マップやイベントでカットしまくり
最強の装備は裏技を使わないと手に入らない
極めつけはヤマンの扱い・・・あれはないわ

PC版
http://www.nicovideo.jp/watch/sm2784353
PCE版
http://www.nicovideo.jp/watch/sm695700
SFC版
http://www.nicovideo.jp/watch/sm916894
539NAME OVER:2010/02/01(月) 02:29:25 ID:???
ニコ厨かw
540NAME OVER:2010/02/01(月) 09:33:01 ID:???
ヤマンは「どうやったら感動的に無駄死にさせられるか」ってコンセプトだから仕方ない
541NAME OVER:2010/02/01(月) 21:55:21 ID:???
ファミコンの獣王記酷かったな。移植する必要があったのかという出来
ドット絵も酷いし、動きもカクカクしてるし、何より小さすぎ。せめてスーパーマリオぐらいの大きさは欲しかった
542NAME OVER:2010/02/02(火) 20:39:55 ID:Vi1hqUVd
FCのスペハリもあんまりな出来だったな
FCに移植されたセガゲーは今一つなのが多いような気がするが
ライバルハードに対する嫌がらせだったのか?
543NAME OVER:2010/02/02(火) 20:51:17 ID:???
>>542
当時大人の事情で、セガはFC移植版については
単にライセンス出すだけで、一切タッチしなかったから
544NAME OVER:2010/02/02(火) 22:21:53 ID:???
>>538
ヤマンの死は
PCE版の時点で「この死に方じゃ一族のおきてを破った報いとしての側面が表現できない」
ってなったらしいのでSFC版でああしたらしい。
545NAME OVER:2010/02/03(水) 17:16:16 ID:???
>>542
しかしFC版ファンタジーゾーンは驚愕な移植で神
決してMARKV版の出来が悪いと言うわけでもないが
まぁ基本FCに移植されると悲惨なことになります
ゲイモスみたいなFC版アフターバーナーの評価が高いのが謎
546NAME OVER:2010/02/03(水) 18:34:48 ID:???
あうあーあーあーの出来が悪すぎたから相対評価じゃね?
547NAME OVER:2010/02/03(水) 23:44:00 ID:???
みんながファミコンでは無理と思っていたに違いない
急旋回の際の画面回転を再現できたってのもあるだろうな。
548NAME OVER:2010/02/05(金) 02:42:39 ID:???
>>538
PC版→PCE版は遊びやすくはなってるけど、追加よりも削除箇所のが多いよ
549NAME OVER:2010/02/09(火) 08:32:35 ID:???
PS版アルナムの牙

PC−E版はバグの塊でフリーズすることもあるので有名
PS版はOPとEDがPC−E版の取り込みという手抜きっぷりに吹いた

PC−E版はRPGだったがPS版はADVと銘うっていた
実際は電動紙芝居
コマンド選択はあるがほとんど意味なし
結局、OPとED以外の絵がきれいになっただけのシロモノ
550NAME OVER:2010/02/09(火) 18:42:20 ID:???
糞が別の糞になっただけか
551NAME OVER:2010/02/14(日) 02:28:22 ID:???
PS版牙はPSでアルナムの翼出すための予備知識用として出したもんだしな
PS版は定価が2500円くらいだしそんなもんだろ
翼は戦闘前のロード長い以外結構良かった
552NAME OVER:2010/02/18(木) 01:10:00 ID:ptIEPajH
SFCのマイト&マジックBook2は、原作と別物だった。
敵数を抑えたり、グラフィックが向上してたり、音楽が良かったり、
いい点もあるけど、微妙な出来と言わざるをえない。
膨大なゲームだけに、SFCのライトユーザーにも遊べるようにアレンジしたつもりなのだろうが。
おかげで、Book3はSFCでは出なかった。
SNESでは出てるのに。
動画で見るかぎり、PC版に忠実で良移植っぽいので残念。遊びたかった。
553NAME OVER:2010/02/18(木) 17:12:43 ID:???
PCEのファンタジーゾーン、絵はまあ綺麗だけどボムの飛び方が全く違う
特に6匹目のウナギをツインボムで倒せないせいで
8面が全く別ゲー

電波開発ってほんと?こんな移植をするとは思えないんだが‥
554NAME OVER:2010/02/18(木) 20:48:04 ID:???
マニュアルの最後にDENPAのスタッフとして載ってるよ
555NAME OVER:2010/02/18(木) 20:55:03 ID:???
電波にもいろいろいるんだろ
556NAME OVER:2010/02/18(木) 21:59:44 ID:???
電波が神だったのはあくまでもパソコンでの話だしな
557NAME OVER:2010/02/18(木) 22:03:21 ID:???
エンジン移植群はビッツラボ製か電波製かよくごっちゃになる
558NAME OVER:2010/02/21(日) 13:10:20 ID:???
ファンタジーゾーン移植時の記事を読んでるとメインと思われるT氏ってあるんだよな〜
電波でT氏?
TABETA?
Tonbe?
電波だとしたら神移植のPGじゃないな
NEC Aveの人じゃないの?
電波はビデオゲームの攻略もやってたからな・・・
そういうのにお世話になるのはお得
559NAME OVER:2010/03/06(土) 17:20:18 ID:???
>>545
俺にとっては
FC版ファンタジーゾーンが高評価なのも謎
あの出来栄えはマイクロニクス移植に通ずるものがある
560NAME OVER:2010/03/06(土) 17:36:43 ID:???
>>558
たぶん多部田さんの事だと思う。
元々多部田さん自身元電波の人だし、そのつながりなんじゃないのかなぁ。
(昔のベーマガでよく名前出てきてる)
当時何かのインタビューで自分でマウス使ってドット絵調整してるって答えてたけど、
現場に知り合いが多ければ納得できるし。
561NAME OVER:2010/03/06(土) 19:47:21 ID:???
タベタは今何やってるんだろうな
562NAME OVER:2010/03/06(土) 23:44:18 ID:???
痛い移植って聞くと必ずコイツの名前が思い浮かぶなw
563NAME OVER:2010/03/07(日) 00:08:56 ID:CWxC7Fvy
>>559
同意
何か違うんだよな
564NAME OVER:2010/03/07(日) 00:12:21 ID:???
ショットが連射できないからだと思う。

マークVの方がよっぽど
アーケードに近い。


ただマイクロニクスの糞移植と同列はさすがに
無い。
565NAME OVER:2010/03/07(日) 00:37:46 ID:???
マイクロニクスとの共通点
・アーケードの仕様をできるだけ忠実に移植しようとしている事
・それによって、動きや操作感覚がかなり犠牲になってしまう事

逆に、マイクロニクスはもう少し評価してあげてもいいんじゃないかと
感じたり感じなかったり
566NAME OVER:2010/03/07(日) 00:45:39 ID:???
>マイクロニクス

タイトル画面は出色の出来だよ。
ロゴをかACのまんまが多い。

音と動きは醜すぎ。
絵自体はキレイな部類だよ。
567NAME OVER:2010/03/07(日) 23:25:58 ID:???
>>559
ゲームをプレイ専門の層にはそう感じるだろうなw
568NAME OVER:2010/03/08(月) 12:17:55 ID:???
>>560
多部田のホームはベーマガよりも月刊マイコン
硬い記事が多い中、松田浩、冨美ちゃんと共に
ベーマガで言う読者の闘技場みたいなくだけた企画やってた
あの頃はファンだったんだけどなー‥
569NAME OVER:2010/03/18(木) 04:33:12 ID:???
SFCのキャプテンコマンドー
最大2人プレイしかできない時点で別物だが、
それ以上にサウンドまわりのショボショボぶりが哀しい。
動きもなんか遅い。
570NAME OVER:2010/03/18(木) 04:41:21 ID:???
SFCで出たストZERO2
コマが欠けすぎでガタガタ、しおしお。
SS版、PS版と同時期に出した根性は見事だが、
その中で一番出来が悪いのに一番値段が高いのがきつい。
571NAME OVER:2010/04/20(火) 21:50:42 ID:???
>>553-560
PCE版『ファンタジーゾーン』はビッツラボラトリーだよ。
ビッツラボの「MASAS.」の移植。

多部田は当時既にNECアベニューに所属。
当時の記事の「T」も多部田のことだとさ。
572NAME OVER:2010/04/20(火) 23:54:21 ID:???
FCの三国志(KOEI)

あれでPC版と同じ値段はつらい
573NAME OVER:2010/04/27(火) 23:24:30 ID:rboWaVjH
光栄のソフトはFC本体と同じ値段だったな
たしか内容はPC版と同じだから値段もPC版と同じ、みたいなことだったような
光栄ゲーをたくさん持ってる友人がうらやましかった
574NAME OVER:2010/05/01(土) 17:56:03 ID:???
FC版ファンタジーゾーンもFC版アフターバーナーも見た目さほど遜色無いのがでかい
575NAME OVER:2010/05/03(月) 14:02:48 ID:???
痛いわけでもなく、移植の話題ですらないんだが、適切なスレが見当たらなかったのでここで質問させてください。

http://subtlestyle.net/en-1/

これの開発会社名が移植マニアにとって非常に興味深い。一体どういうことになっているんだろう……?
576NAME OVER:2010/05/03(月) 17:28:33 ID:???
開発社名が表示されてない・・・
577NAME OVER:2010/05/03(月) 19:32:59 ID:???
PVの冒頭だな。

 SUBTLE STYLE
 RUTUBO GAME WORKS Co., Ltd.

>RUTUBO GAME WORKS Co., Ltd.
>RUTUBO GAME WORKS Co., Ltd.
>RUTUBO GAME WORKS Co., Ltd.
578NAME OVER:2010/05/03(月) 19:39:40 ID:???
まさかのるつぼの復活かね?>>575
でも、厳密には社名が違う。
579NAME OVER:2010/05/04(火) 08:59:50 ID:???
自分たちがよく知るるつぼは「ゲームのるつぼ有限会社」、
>>575の「エヌアイン完全世界」なるACゲームの著作権表記にある
るつぼは「るつぼゲームワークス有限会社」。

前者は大阪の会社であり、
後者は横浜の会社。

さてはて・・・?
580NAME OVER:2010/05/04(火) 10:10:20 ID:???
自己レスだが、驚愕の事実がわかった。

るつぼゲームワークス有限会社は、あの松島徹氏の会社だわ。
びっくらこいたわ。
581NAME OVER:2010/05/04(火) 12:12:00 ID:???
>575
http://jfk.2ch.net/test/read.cgi/gsaloon/1163933211/
その話題はこのスレが最適だと思う.別にあっちでヤレって言ってるわけでは無いが

それにしてるつぼ復活とは…
582NAME OVER:2010/05/04(火) 17:27:00 ID:???
社長でもやってんのかな?
一社長が趣味で当時を思い起こして仮想PCでゲーム作ってくれるのって感慨深いよな
PC-6001版まで提供してくれちゃってさ
583NAME OVER:2010/05/14(金) 23:20:15 ID:h9Vw0vHs
SFC版の「信長の野望 天翔記」はPC版と違いすぎ。
とくに戦争のシステム。
野戦マップで敵部隊と接触すると、体当たりアクション風の戦闘が始まる。
違いすぎて、攻略本が武将の能力値くらいしか参考にならない。 
584NAME OVER:2010/05/22(土) 09:26:40 ID:4fJVOZJ3
PCEのストライダー飛竜の動画見たけど酷いね
ゲーム中に長時間の読み込み入ってテンポ悪くしてたり、センスの無いオリジナルステージがあったり
敵が全員日本語でしゃべるのも違和感(ストロバヤも長セリフあって笑えた)
ストライダーズが世界平和を守るために結成されたって設定はあんまりだ
585NAME OVER:2010/05/22(土) 14:30:04 ID:G2ImIfkA
プリンスオブペルシャのx68000版
586NAME OVER:2010/05/22(土) 23:26:37 ID:???
ハーフパンツも下着も昨日と同じだお
587NAME OVER:2010/06/05(土) 22:11:40 ID:???
餓狼伝説1・2
SFC・MDともにタカラの移植なのに何故MDだけ
技が出しやすく巧くアレンジもされ面白かったんだろうか。
SFCの方が開発予算はあったと思うのだが・・・意味がわからん。
588NAME OVER:2010/06/06(日) 01:26:22 ID:???
MD版の方がSFC版よりも後に移植されたからじゃないかと
589NAME OVER:2010/06/06(日) 02:54:20 ID:???
ハードの性能が違って
移植スタッフも違ったりしたら
仕上がりに差が出ても全然不思議じゃないでしょ
590NAME OVER:2010/06/06(日) 10:49:10 ID:bG/H+jSY
>>585
水飴の中でゲームが進行w
591NAME OVER:2010/06/06(日) 11:55:32 ID:4CQPyxSi
>>587
後日SFC餓狼1の出来の悪さを開発者が弁明してたけど
当時のゲーム業界の技術ではあれが限界だったとかw
その前に出てたストUがかなり良移植だったのにそれはねーよ
592NAME OVER:2010/06/06(日) 12:09:18 ID:/98d3l+i
ファミコン初期のアーケード移植作は

忍者くん(UPL)→ジャレコ
スパルタンX(アイレム)→任天堂
スターフォース(テクモ)→ハドソン
プーヤン(コナミ)→ハドソン
サーカスチャーリー(コナミ)→ソフトプロ
バーガータイム(データイースト)→ナムコ
タッグチームプロレスリング(データイースト)→ナムコ
エグゼドエグゼス(カプコン)→徳間書店

と、ファミコン参入メーカーのアーケード作品なのに他社がファミコン版を出してた
どういう事情があったのかは知らないけど
593NAME OVER:2010/06/06(日) 13:57:02 ID:dr6zN8Ya
これも。

ロットロット(アイレム)→徳間書店
594NAME OVER:2010/06/06(日) 14:30:49 ID:???
>>587
下請けが全然違ったりするからなあ
このケースはわからんが
595NAME OVER:2010/06/06(日) 14:39:49 ID:???
ハードの性能や技術とか言うレベルじゃなくバランス調整してないでしょSFC版餓狼
にしても「当時のゲーム業界の技術ではあれが限界」ってすごい自信だな・・・
596NAME OVER:2010/06/06(日) 15:33:33 ID:???
>>593
ロットロット自体は徳間が発行してた
BASICプログラムの本に掲載された投稿プログラムが原作
版権は最初から徳間になっていたんじゃない?
597NAME OVER:2010/06/06(日) 15:35:33 ID:???
>>593
ロットロットは元々
徳間書店の雑誌に投稿されたMSXのゲームじゃなかったっけか
その繋がりだと思う
598NAME OVER:2010/06/06(日) 15:36:16 ID:???
>>596
被った
スマン
599NAME OVER:2010/06/06(日) 16:31:16 ID:bG/H+jSY
MDのフェリオス

このゲームを当時のハードの性能で移植する事自体むり
600NAME OVER:2010/06/06(日) 17:08:53 ID:???
>>23
デッドリストplz
601NAME OVER:2010/06/06(日) 17:27:22 ID:???
メガ奴隷部の全ての移植
602NAME OVER:2010/06/06(日) 20:54:36 ID:???
年間発売本数制限
603NAME OVER:2010/06/06(日) 20:55:31 ID:???
安価付け忘れた
>>592-593
604NAME OVER:2010/06/06(日) 23:05:10 ID:???
>>587
SFCの処理の重さがキーのレスポンスを悪くしてたんじゃないの?
605NAME OVER:2010/06/07(月) 09:13:37 ID:itlz+cLe
SFCは餓狼2も結構アレだけど1が酷過ぎたんで「タカラにしては」よく見えてしまった
でもその後のSPでグラはいいのに操作性最悪でやっぱりタカラだと思った
606NAME OVER:2010/06/07(月) 09:54:47 ID:fY8BPOhh
32メガも注ぎ込んでるのにね
607NAME OVER:2010/06/08(火) 22:27:56 ID:???
メモリが多けりゃ多いでSFCでは余計重くなるだけだろう
608NAME OVER:2010/06/08(火) 23:17:22 ID:???
>>604
あのキーレスポンスは調整不足によるものでしょ

ディスニーのゲーム化は口うるさく介入してくるらしいけどSNKは文句言わなかったのかね
609NAME OVER:2010/06/08(火) 23:26:34 ID:jZJNGIY3
2プレイヤーだけ敵キャラが使える謎仕様だったな>SFC餓狼1
それも適当な調整しかしてなかったのでまともに対戦とか無理だったが
610NAME OVER:2010/06/09(水) 03:02:22 ID:???
>599
スーパーサンダーブレードとか拡大縮小機能無しで移植は無いよな・・・
611NAME OVER:2010/06/09(水) 10:28:31 ID:???
餓狼はあれだったけど、
龍虎とWHはそこそこ遊べた気がする。
サムスピはどうだったんだろう
612NAME OVER:2010/06/10(木) 21:25:02 ID:???
>>611
龍虎とWHはSFC版タカラ無関係じゃなかった?
613NAME OVER:2010/06/10(木) 21:30:28 ID:ZOEfEh5r
ワーヒー=サンソフト
龍虎=ケイアミューズメント
ワーヒー2、龍虎2=ザウルス
だったか?

それぞれどういう関係がある会社か分らんが龍虎はそれなりにできてたような
実は裏でギースが絡んでるって設定もSFC龍虎のEDからきてるんだよね
614NAME OVER:2010/06/13(日) 15:31:17 ID:???
>>608
通常操作は普通だったがコマンド入力が致命的だったな。
キー操作の後一旦ニュートラルにしてから決定ボタンとか、パッドでまともに技が出るわけねー。
2ではストレスなく入力出来てたのに…。
615NAME OVER:2010/07/18(日) 18:48:51 ID:???
メガドラ版のサムスピ
技が容量の関係上削られるのはしかたないにしても無くなる技が酷すぎる
例えば覇王丸で言うと大斬りや中のつっつき攻撃が変更されてたりして全くの別物
使用頻度の高い技から削ってどうする…
616NAME OVER:2010/08/08(日) 02:10:36 ID:???
ミニミニキャラで音痴なスーファミ版よりは楽しめた
解像度がネオジオに近いのもポイント高し
617NAME OVER:2010/10/31(日) 20:52:07 ID:aX3Ho9Vu
ファミコンのスペハリかな
ハリアーがちっこいし二首ドラゴンもリストラされてる(ハヤオーはちらつきまくりだけど一応出る)
タカラの技術力を見せつけられた気分
618NAME OVER:2010/10/31(日) 21:45:14 ID:???
あれどこが開発したんだろう
619NAME OVER:2010/11/01(月) 10:17:38 ID:???
>>614 あれ、テストプレイしてないよな
620NAME OVER:2010/11/01(月) 11:56:55 ID:YMfKvckl
イーアールカンフーWWW
621NAME OVER:2010/11/01(月) 15:18:53 ID:???
メガドラフェリオスはアケ版と全く区別がつかない、まさに完全移植だった
622NAME OVER:2010/11/01(月) 17:11:19 ID:???
眼科池。

全然ちがうよ。
623NAME OVER:2010/11/01(月) 17:38:31 ID:???
>>620
あれは移植じゃない。
ストーリーラインや舞台設定からして別物だ
624NAME OVER:2010/11/01(月) 19:17:48 ID:???
PCエンジン版
ストライダー飛竜
http://www.nicovideo.jp/watch/sm7120400
天地を喰らう
http://www.nicovideo.jp/watch/sm5498612
ゴールデンアックス
http://www.nicovideo.jp/watch/sm7286340
ゲイングランドSX
http://www.nicovideo.jp/watch/sm11568783

あ・ありえないっす・・・
625NAME OVER:2010/11/01(月) 21:27:02 ID:???
PCEの移植は駄目だな
626NAME OVER:2010/11/01(月) 22:21:57 ID:???
スーパーダライアス、R-TYPET・Uは良かったよ。
後はダメだな・・・
627NAME OVER:2010/11/02(火) 09:05:55 ID:???
PCEの飛竜はキャストだけ異常に豪華だったな
シャアとかいたし
628NAME OVER:2010/11/02(火) 20:59:33 ID:???
>>627
シャアのセリフってデモ画面で「承知した」って言うだけじゃなかったか?
こんなのに有名声優呼ぶんだからバブルな時代だったなぁ
629NAME OVER:2010/11/02(火) 21:08:21 ID:???
声優って台詞の量だったか拘束時間でギャラが決まるんじゃなかったっけ。
630NAME OVER:2010/11/02(火) 22:24:14 ID:???
ソロがそうだったのか。しらんかったw
グランドマスターは誰よw
631NAME OVER:2010/11/02(火) 22:53:22 ID:???
>>629 拘束時間だったかな
一言だろうが、終始喋りっ放しだろうが同じらしい
632NAME OVER:2010/11/03(水) 21:02:23 ID:???
日本語で承知した、よりもアイガッチューのほうがいいと思うんだけど
まあPCEらしいといえばそうやね
633NAME OVER:2010/11/10(水) 12:27:01 ID:???
>>630
PCEラスボス御用達の青野か銀河じゃなかったら誰なんだろう。
634NAME OVER:2010/11/10(水) 15:16:37 ID:???
調べてみたら戸谷公次さんだった>グラマス
いい加減脱線気味なんでスレの流れをそろそろ戻そうぜ
635NAME OVER:2010/11/11(木) 20:37:14 ID:???
PCEの移植は駄目だな
636NAME OVER:2010/11/12(金) 16:33:56 ID:???
>>634
さんくす!

>>635
ストライダーがなw
637NAME OVER:2010/11/13(土) 09:17:27 ID:???
言語入り乱れで会話成り立ってんのか?w
というところが良いんだよ
638NAME OVER:2010/11/13(土) 16:29:09 ID:???
カオスだったよなw 2になって日本語に統一されちゃったけど。
639NAME OVER:2010/12/02(木) 22:29:53 ID:???
●(  `Д´)● <イーチェコパンタンクーチューチェンカンパルログチキュオーメンナー

ミミ彡( ・`_>・) ミ <貴様らにそんな玩具(ry
640NAME OVER:2010/12/05(日) 20:09:53 ID:???
>>624
全部NECアベニューじゃねーか!
641NAME OVER:2010/12/06(月) 11:41:34 ID:???
スーパーダライアスみたいな神移植もあるからようわからんメーカーだったな。
開発はみんなそれぞれバラバラだったのかな?
642NAME OVER:2010/12/27(月) 01:40:22 ID:???
スーダラは後にトゥルーラブストーリー作った会社が下請けやってたと思った
643NAME OVER:2011/01/03(月) 15:51:45 ID:P83bXpOS
age
644NAME OVER:2011/01/03(月) 18:33:35 ID:???
NECアベニューって自社ハードなのに
ほぼCD-ROMでしか供給しないクソっぷりだよな
645NAME OVER:2011/01/03(月) 20:03:08 ID:???
アニメーションがメインでゲームはオマケみたいなの多いね
646NAME OVER:2011/01/03(月) 21:56:39 ID:???
だいたいこの手の話をする連中は
モンスターレアやボナンザブラザーズには触れないよね
メガドラ版が最悪移植だから

てか、ボナンザは本当に何があったんだ…
647NAME OVER:2011/01/03(月) 22:10:22 ID:???
MD版ボナンザは確かに酷かった
ステージやボーナスゲームはカットされるわ
敵キャラは改悪されるわ
他ならぬセガ自身のゲームだったのにな

セガのタイトルと言えば
アウトランも初代以外はメガドラユーザーの間で酷評されてるみたいだが
(初代は神移植らしいな)
あれは移植が悪かったのか?
それとも元ゲーム自体に問題ありだったのか?
648NAME OVER:2011/01/04(火) 01:04:36 ID:???
MD自体のハード(特に色)がしょぼかったのと
移植はアーケード制作チームとは全くの別部隊だったのが原因かと
649NAME OVER:2011/01/04(火) 01:13:33 ID:???
 _,,_  ゆとりか!
(・д・)
 ⊂彡☆))Д´) パーン
当時はACチームが移植をするなんてどの会社でもやっていません
650NAME OVER:2011/01/04(火) 01:48:38 ID:???
ターボアウトランはアーケードからして問題作
ターボ搭載は賛否分かれたけど
ルート分岐を無くしたのは否定一色
さらにメガドライブへの移植もメチャクチャ
画面処理がアウトラン以下という有様だった

アウトランナーズはアーケードは良作
対戦に対応したアウトラン
メガドライブでも2人プレイが出来たのだけど
1人プレイでも分割画面という謎仕様
これは移植が悪かった

2019は・・・忘れてくれ
アーケードの移植ではないとだけは言っておく
651NAME OVER:2011/01/04(火) 03:12:56 ID:???
>画面処理がアウトラン以下という有様だった

そりゃターボの方が処理的にキツイから当然だなw

PC EngineもPC Engineでシューティング多いんだかX68000のフリーゲームレベルのグラフィックだな
なんつぅか色を使いこなせてないソフトが多い(PCEオリジナルによく見られる)
逆にMDは色が少ないけどソフト間で落差が少ないな
しっかしハドソンはいい仕事してるな
オリジナルのグラフィックレベルも水準高いし、音楽の水準も高い
ちょっとパクりっぽいのは置いといてw
HuCARDのゲンジ通信あげたま アレなかなかやるな
652NAME OVER:2011/01/04(火) 03:19:39 ID:???
まぁ、アウトランナーズはさらにグラフィックの処理がきついからな
1人用の画面用意するよりも分割で同じBG使い回しした方が容量的にも速度的にもメリットあるしな
あれはあれで謎仕様というより好判断だと思えるけどな
1人用の画面用意したら見すぼらしくなるぜw
まぁコンシューマ厨には見た目が全てだからなw
653NAME OVER:2011/01/04(火) 03:27:47 ID:???
>>650
その辺のタイトルは某有名メガドラレビューサイトを筆頭に
あちこちでケチョンケチョンに貶されてるな
実際プレイしてひどい出来だったが

> 2019は・・・忘れてくれ
OutRun2019を作ったシムスは最初のメガドラ版OutRunの移植も手掛けてたと
wikipediaにあって驚いた
中の人がごっそりと入れ替わったとしか思えん
もっとも2019については「移植」ではなくオリジナルだからスレチか
654NAME OVER:2011/01/04(火) 07:27:22 ID:???
アウトランナーズは、曲でもってた所もあるから
そこが残念になるのも余計に
655NAME OVER:2011/01/05(水) 04:58:58 ID:???
アウトランや真女神転生の移植はいい出来なのにな。

アレンジ続編のOutRun2019
オリジナルRPGのヴァイ(MDCD)
リメイクのゴールデンアックス(PS2)
を見る限り、忠実に移植するのは得意だが他はてんでダメなのかも試練。
656NAME OVER:2011/01/05(水) 07:01:27 ID:???
OutRun-2019 って、アウトランの続編とかそういう問題ではなくて、そもそもアウトランじゃないでしょ。

http://ja.wikipedia.org/wiki/OutRun-2019
> 当初は『ジャンカーズ・ハイ(Junker's High)』のタイトルで発表され、その後しばらくはこのタイトルのままメディアへの広報活動が行われていた。
657NAME OVER:2011/01/06(木) 02:19:45 ID:???
最初は全く別のレーシングゲームとして開発されていたんだな
どうしてアウトランシリーズに組み込まれることになったのか
当時の関係者の話が聞ければなぁ

メガドライブのダメ移植と言えばカダッシュもあった
PCエンジンが全4キャラ移植したのに
メガドライブは2キャラしか移植されなかった
658NAME OVER:2011/01/06(木) 21:01:31 ID:???
PCエンジンからメガドライブといえば、海外のみのメガ・ボンバーマンは微妙だった。
もちろん色数の差による劣化もあるけれども、それ以上にあきらかに手を抜いたグラフィック&演出が…
曲も中途半端に差し替えられているし、利点はメガドラの6Bパッドで遊べるということぐらいかな。
どうせならスーパーボンバーマンを移植すれば…
659NAME OVER:2011/01/10(月) 23:37:43 ID:9Du2mVw2
MD版ボナンザブラザーズそんなに酷いとは思わないけどね。
操作性がイマイチだったけど、変更点については
仮に忠実に移植されてたとしても劇的に面白さが増すとも思えないしね。

変更点でいえば、同時期に移植されたエイリアンストームの方が圧倒的に
多かった。面構成全然違うし。

アウトランは神移植ってほどではないね。すごく面白くてかなり遊んだけど
やっぱりアーケードとはかなり差がある。ターボアウトランは4Mbitってのがね(笑)
アウトランは8Mbitなのに。アウトランナーズはそもそも無茶なんだけど
意外によくまとめてたと思う。画面分割は正解なんじゃないかな。

660NAME OVER:2011/01/12(水) 00:02:57 ID:???
エイリアンストームはアケもメガドラも未プレイなんで
大幅に面構成が変わってるとは知らなかった
それだとアケ版のファンは辛いだろうな

ボナンザははっきり言って酷いよ
>>647の指摘の通りだし
あと時間制限も厳しくて
後半ステージはほとんど「遊び」の余地がない
あんなのボナンザじゃねぇ

アウトランナーズは昔と今で評価が変わりそうな気がする
当時のテレビの標準サイズはだいたい21〜24インチくらいで
そのサイズで画面分割はやはり窮屈だった
マリカーみたいに他車とのカーレースが主体のゲームなら
それで問題ないと思うけど
アウトランのファンが求めていたのはドライブの爽快感じゃないかと
まあ、この辺は主観が入りすぎてしまうが…
テレビの大画面化が進んだ今やってみるとそれなりに遊べる
661NAME OVER:2011/01/12(水) 01:10:44 ID:???
ボナンザBROS.はメガドラへの移植を急ぎすぎて雑になった感じ
半年から一年後に出たX68K版やPCE版の出来が良かったのを考えると
メガドラ版ももう少し落ち着いて作っていれば、と思わずにいられない

それでもPS2版よりはマシなわけだが
あれのダメっぷりは…板違いか
662NAME OVER:2011/01/12(水) 01:55:31 ID:???
>>660
> テレビの大画面化が進んだ今やってみるとそれなりに遊べる

プレイ環境で評価が変わるのは結構ありそうだな
STGで見えにくかった敵弾が見えるようになったりとか
663NAME OVER:2011/01/12(水) 16:28:48 ID:???
簡単で長時間粘られると店のインカムに関わるし
かといって鬼のように難しすぎると客がプレイしなくなるし
今も昔もそのバランスは難しいところか
664NAME OVER:2011/01/12(水) 16:29:28 ID:???
誤爆スマソ
665NAME OVER:2011/01/12(水) 18:33:33 ID:???
そう考えると対戦格闘ゲームってお店側からするととても稼ぎのいいゲームだったのかな。
対人戦となれば3分近くで1クレジットが消費されるし。
666NAME OVER:2011/01/12(水) 22:36:33 ID:???
>>665
うん。

上手くなればなるほどプレイ時間が伸びてしまうので、
シューティングゲームは昔から収益性が低かった。

あれはどちらかというと客寄せの為に入れる台で、
それ自体で利益を出すものじゃなかったんだよ。
667NAME OVER:2011/01/12(水) 22:39:39 ID:???
それから、バカみたいに CPU がインチキくさいといわれていた
スーパーリアル麻雀とかもインカムを得る為にあんな仕様になってる。

家庭用ゲーム機と違って、
インカム >>>>>>>>>>>>>> プレイヤーを楽しませる事
だからね。

尤も、つまらないゲームで誰もプレイしないんじゃインカムにも繋がらないんだけど。
それを打開したのが対戦格闘ゲームというものだった。

その後に流行った音ゲーも似たような所があるし、
UFO キャッチャーもそれに似た所があるんだよ。

アーケードゲームはその頃から既に滅亡に向かってたんだね。
668NAME OVER:2011/01/12(水) 22:52:25 ID:???
>>667
>アーケードの脱衣マージャンゲーム
勝負が始まったと同時にCPUが最初の手牌でかなりすごい役を作ってプレイヤー側の点数がなくなり
1コインを飲み込まれて終わっただけ、なんて笑えない話も聞いたことがあるけれど。
669NAME OVER:2011/01/12(水) 23:00:08 ID:???
>>668
そういう事は現実にあった訳だけど、エロの力でインカム稼いじゃうんだよね。
あんまり出回らなかったのかもしれないけど、LD を使った脱衣野球拳なんかも結構あったよ。
670NAME OVER:2011/01/12(水) 23:00:17 ID:???
七対子より天和の方が発生頻度が高いからなwww
671NAME OVER:2011/01/13(木) 02:18:52 ID:???
香澄かっちゃったー
672NAME OVER:2011/01/13(木) 09:51:08 ID:???
>>663
最近では、インベーダーが出る前・・・つまり、時間の切り売り(タイマー制)に回帰しつつある
しかも、上達しても「リプレイ」などと言う形のプレイ時間へのフィードバックはない
(たくさん遊ぶ場合にディスカウントされるという形のサービスはあるが)
音ゲーを見ればわかると思うが、初期は「クリアできなければゲームオーバーだが
クリアすれば3曲+αまで遊べる」だったのが、今では「クリアの成否にかかわらず
2曲(店舗側で変更可能)遊べる」に変わってきてる
これだと、バランス調整に頭を悩ませる必要性がかなり緩和される

「秒単位」でプレイ時間を買い、アイテムを買うときに「買ったプレイ時間」を消費する・・・
つまり、実質的にリアルマネーでアイテムを買わされる設定のボーダーブレイクとかはその典型
「好成績を取ったとしてもプレイ時間をもらえることはない」ということまで含めてね

>>665
他のジャンルを駆逐するぐらいには稼ぎが良かった(過去形)
その結果、格ゲーがダメになったときにゲーセンそのものがダメになるという
最悪の状況をもたらしたけど
673NAME OVER:2011/01/13(木) 10:28:40 ID:???
基本的に3面くらいで終わってもらう難易度設定にしてたそうやね
簡単だとインカム悪いし難しすぎると誰もやってくれないしでかなり気を使う部分だった
そんな中、格ゲーは対戦で10秒チョイでやられてもまたすぐ100円投入で大盛り上がり
今までの苦労はなんだったの?と開発者は思ったとか
674NAME OVER:2011/01/13(木) 10:35:32 ID:???
>>673
逆に、ゼビウスや1942なんかはハードランク設定しない限りは
最初の30秒はどうやっても死なないように作っていた
(やればわかるが、ゼビウスで最初の敵に体当たりを試みても
絶対に接触しないようになってる。ただし、難易度設定を上げると
弾を吐いてくるようになるので死ぬ可能性はある)

ちなみに、1942でハードランク設定を見分けるのは簡単だ。
ハードランク以上だと、ボーナスステージで敵が弾を撃ってくるから。

格ゲーは、「勝った方は続行」というルールだったからね
そのおかげで「初心者狩り」が横行したりしたけど
675NAME OVER:2011/01/13(木) 17:22:21 ID:???
そりゃ対戦格闘は単に必殺技コマンド入力ゲームになってしまったからな
マニアには楽しいかもしれんが一般人には糞だろうな
テーブル筺体ならガラス内の説明で簡単にルールが解ったものだ
対戦格闘は毎回毎回コマンドの山、アップライト筺体でそのコマンド説明が無い台も多い
特にMVS筺体かな
マニア以外お断りな臭いがプンプンだったからな

過剰なパワーアップと敵の硬さと弾幕がシューティングをダメにし
コマンド命が対戦格闘をダメにし
セガを始める大型筺体が小規模ゲーセンをダメにし
UFOキャッチャーで終焉
676663:2011/01/13(木) 17:31:02 ID:???
昨日の俺の誤爆のせいで…スマヌ orz
677NAME OVER:2011/01/13(木) 18:49:11 ID:???
ま、たまには雑談もいいんじゃね?
移植ものについてのスレだから
アーケードについて思うところも住人それぞれあっただろうしさ。
678NAME OVER:2011/01/13(木) 19:23:50 ID:???
まあ今の格ゲー移植も親切になったよな、コマンドリストは当たり前だし
昔はドゥーンドゥーンドゥーンハァッハァッフォアッしか言ってくれなかったのに
679NAME OVER:2011/01/13(木) 20:14:38 ID:???
シューティングも格ゲーもマニアの意見を取り入れ出して駄目になった
新規参入お断りで1面でなすすべも無く門前払いってのが増えちゃったな
グラVなんかはSFC移植に当たってそこら辺を全面的に見なおして万人に楽しめる難易度になったと思うんだけど
アーケード至上主義者はアレをサギディウスとか言って叩く
感じ方は人それぞれやね
680NAME OVER:2011/01/13(木) 20:54:25 ID:???
SFCのグラIIIはたしかに意見分かれるな
俺も好きだが、批判する人の気持ちも分からなくもない
タイトルをグラディウス外伝とかにしとけば良かったのかも
681NAME OVER:2011/01/13(木) 21:34:23 ID:???
当然そのタイトルを期待した人にとっては任天堂ハードではよく改悪されることあるしな
ACのグラVが糞マニア向けなのは別として
682NAME OVER:2011/01/13(木) 21:49:04 ID:???
スレタイに沿って「痛すぎる移植」というと、
X68000 のスタートレーダーがそんな感じがする。

そりゃ確かにスタートレーダーのアドベンチャーシーンって評判悪かったけど、
それをとっぱらってシューティング部分だけそのまま移植してもさ…。

ただのクソゲーになるのは当たり前っていうね。
683NAME OVER:2011/01/13(木) 22:03:21 ID:???
スタートレーダーを出すならX68000のミッドガルツとかもな
684NAME OVER:2011/01/13(木) 23:35:29 ID:???
>>679
当時のSTGエミュは再現機器の性能不足の所為で
完全再現が出来ず劣化した動作をする物が多かったよ
685NAME OVER:2011/01/14(金) 01:45:30 ID:???
SFC末期だと32メガのROMとかも出てたようだけどそれでも3をそのまま再現するには容量不足で
まして初期も初期のSFC発売と同時に出たソフトなんだから完全移植なんて無理だろうし、
何よりみんなが言ってるように難易度の問題があっただろうし。
自分もそういう「難易度低い!偽物!」と罵ってるサイトを見た経験があるから…。

>>680
外伝扱いだとあのアーケードのIII!!って言うのよりは売れなかっただろうし、仕方なかったと思う。
686NAME OVER:2011/01/14(金) 13:27:26 ID:???
もしAC版を完全移植できてたとしてもやっぱSFCみたいなのにしてたんじゃない?
あれはあまりにもマニア向けにしすぎてた
687NAME OVER:2011/01/14(金) 13:35:06 ID:???
グラディウス III はまだ良いよ。ゲームできるんだからw

緋王伝はひどい。操作性が悪すぎてまるっきりゲームにならない。
シナリオ(マップ)が全然元と違っているから、マウスさえ使えれば楽しめそうなのに。
(リアルタイムで進むゲームなので、シムシティーの様にはいかないタイプ)

マウス操作のゲームを SFC に移植したのは元を知ってるとどうも駄目だね。
688NAME OVER:2011/01/14(金) 13:39:51 ID:???
>>686
多分ね、アーケード版をそっくり移植したら叩かれまくりだったと思う。

クリスタルステージ (9 面) なんて鬼だよ。
どんだけやり込んでるハイスコアラーでも運で生死が決まるというバカさ加減。

グラディウス III はどう転んでも叩かれる運命にあったんじゃないかな。
完全移植希望派が叩くか、ゲームとしての面白さ追求派が叩くかで。
689NAME OVER:2011/01/14(金) 14:42:15 ID:???
各面の要素だけはちゃんと再現して
難易度だけは大幅に下げた移植が理想かな
9面ならクリスタルの迷宮とキューブラッシュっていう要素だけ再現するの
迷宮の形は別にそのままじゃなくてもいいしキューブの速度は遅ければいい
690NAME OVER:2011/01/14(金) 21:07:55 ID:???
ビギナーモードでも難しく、SHT初心者には見向きもされず
しばらくしたら無敵技なんてのが発見されて「無敵を使った人は即電源落とし、今後立入禁止です」
とか張り紙がされてて、まともな雰囲気じゃ無かったAC版グラV
そういうイメージを払しょくしようとユーザーに優しくしたんだろう
691NAME OVER:2011/01/14(金) 22:51:29 ID:???
>>683  ミッドガルツはMSX2版も出来はいまいちだった。箱には「シューティング性を強化」
     と書いてあったのに、弾数制限があって撃てないし、敵が自機にからんでくるので避けるゲーム
     になっていた。しかも上下巻に分かれているし・・・。
692NAME OVER:2011/01/17(月) 22:22:38 ID:2hFBBKcw
age
693NAME OVER:2011/01/18(火) 17:24:36 ID:zR86IOuw
ストUのゲームボーイ版ってどんな感じだったんですかね?
694NAME OVER:2011/01/18(火) 20:30:52 ID:???
695NAME OVER:2011/01/18(火) 21:16:02 ID:???
旬が過ぎたゲームを移殖するのは、その年に入社した新入社員にやらせて勉強させる為とか聞いたことある
本当かどうかは当然知らん
696NAME OVER:2011/01/20(木) 22:23:16 ID:???
>>693
当時あれを見たときは
「そこまでしてスト2やらなきゃいけないのか?」と思ったものだが、
多分あれは海外主導企画なんだろう。
(米では貧乏人用に前世代ハード/低機能ハードが需要を保ってたりすることがよくある)
697NAME OVER:2011/01/20(木) 23:37:18 ID:???
マイティボンジャックは痛い移植と言っていいだろうか。
当時ゲーセンでボンジャックをよく遊んでて、まるで別物になったFC版に愕然とした。
698NAME OVER:2011/01/20(木) 23:46:41 ID:???
>>697
あれは移植というより同シリーズの別物だしな
699NAME OVER:2011/01/25(火) 09:36:54 ID:???
GBにもいい出来の格ゲーはあるし
リンク先の人も言ってるようにストUはハード以前に開発者の腕がアレだったかんじ
700NAME OVER:2011/01/29(土) 20:11:15 ID:???
>>697
初見がFC版マイティだった自分にゃ普通に遊べる良作と言う評価なんだが
展開が面進んでも殆ど同じでマンネリだとは思ったが。

確かウラ技で爆弾部屋だけにワープするって言うのがあったからそれで遊んでたな
1つ爆弾とって火の付いた爆弾を最後に取るだっけか。
701NAME OVER:2011/01/29(土) 22:35:35 ID:???
ピットフォールもFCに移植したらアレ?っていう出来になってしまった
702NAME OVER:2011/01/30(日) 19:23:40 ID:???
ピットフォールの原作は、どのマシンで動くんだ?
ちなみに俺は、アーケード版よりもSEGA SC-1000版が大好きだ。
703NAME OVER:2011/01/30(日) 20:49:08 ID:???
>>702
Wikipedia には、

『ピットフォール』は1982年に米国のメーカー
アクティビジョンから発売されたAtari2600用のアクションゲームである。

と書いてある。
いわゆるアタリショックとかその辺りかな。
704NAME OVER:2011/01/30(日) 21:35:57 ID:???
ゲーセンで見かけたバージョンはピットフォール2だったのかな。
1画面ずつ移動して、様々な仕掛けを飛び越えていくやつ。
当時、そのまんまFCに移植すればいいのにと思った。
705NAME OVER:2011/01/31(月) 06:23:01 ID:???
>>702
1と2がMSX1用にポニカから移植されてる
あと、日本で一時よく売られていた(SFC時代)ATARI2600クローンの中に内蔵されてる大量ソフトの中に
706702:2011/01/31(月) 06:25:28 ID:???
>>703 >>705
情報提供、有り難う。
当時はこういう冒険アクションにわくわくしながらプレイしたもんだ。
707NAME OVER:2011/01/31(月) 06:31:13 ID:???
ちなみにスーパーピットフォールもポニカの手でPC-8801mkIISRとファミコンに
708NAME OVER:2011/01/31(月) 07:38:55 ID:???
pitfall!ならNESに勝手移植したのがあるね音がないけど
709NAME OVER:2011/02/01(火) 11:07:41 ID:???
スーファミの「ピットフォール マヤの大冒険」にも元祖なら収録されている
710NAME OVER:2011/02/04(金) 10:50:17 ID:4mziiLQg
age
711NAME OVER:2011/02/04(金) 22:09:10 ID:???
FC妖怪道中記は良移植ということでいいかな?
だいぶアレンジされてるけど面白かった
712NAME OVER:2011/02/04(金) 22:47:47 ID:???
末期ナムコットの移植物は
グラフィックが汚くてやる気しなかった
713NAME OVER:2011/02/05(土) 07:19:30 ID:???
ファミコン自体グラフィックスが汚いから仕方ない
綺麗なのは初期だけ
発色が汚い
714NAME OVER:2011/02/05(土) 11:45:15 ID:???
後期は肌色や黄色ベースのくすんだ色合いのゲームが多かった気がする
715NAME OVER:2011/02/06(日) 03:35:40 ID:???
ナウプロの仕事かな。独特で好きだけど
716NAME OVER:2011/02/06(日) 14:16:44 ID:???
原色系が苦手とか言われてたっけ
懐かしい
717NAME OVER:2011/02/06(日) 16:40:46 ID:???
ファミコンの色はくすんでるよなぁ
濃い緑や青、茶色がよく使われてた印象
718NAME OVER:2011/02/07(月) 11:04:02 ID:???
(255,0,0) (純赤)

(0,255,0) (純青)

(0,0,255) (純緑)

って出せて無かったよね。
どれも他の色が混じったような微妙な色だった。
719NAME OVER:2011/02/07(月) 11:09:41 ID:???
ん?ファミコンでは赤と青のビットが逆なのか?
ありえないと思うけど・・・
720セガ・マークV:2011/02/08(火) 02:29:26 ID:???
|∀・)ニヤニヤ
721NAME OVER:2011/02/11(金) 01:40:08 ID:???
マッピーやディグダグの移植版は実にカラフルだったのに
なんでくすんだ色ばっかりのゲームになっちゃったんだろ。
722NAME OVER:2011/02/13(日) 11:49:57 ID:???
>>702

ピットフォール1・2なら箱○のGAMEROOMでAtari2600版が遊べるよ。
723NAME OVER:2011/02/14(月) 22:32:39 ID:???
>>721
一部アイレムゲー(R-TYPE2以降ぐらい)や
ネオジオ末期のKOFなんかが
かなりくすんだ色遣いだったようなものか。
724NAME OVER:2011/02/15(火) 13:46:37 ID:???
KOF94やメタルスラッグは元アイレムのチームが作ったらしいね
それまでのネオジオって原色バリバリだったのに妙に描き込まれてて違和感覚えたもんだ
725NAME OVER:2011/02/17(木) 11:40:41 ID:???
>>721
キャラのパターンが少なく書き込みも控えめで
背景もそんなに色を使わない原色っぽい色だったからだろうな
初期はそういう色で済んだ
726NAME OVER:2011/02/25(金) 21:30:03.80 ID:???
ファミコンで
パックマンの単純な黄色すらまともに表現出来てないのは悲しかった
727NAME OVER:2011/02/25(金) 21:43:02.36 ID:???
なんでまともな黄色入れなかったんだろ >ミヤホン
728NAME OVER:2011/03/24(木) 16:39:18.16 ID:???
海外のゲーム雑誌でターボアウトランの移植の比較をやってたけど
ベスト評価を受けてたのがCommondore64で
ワーストがメガドライブだった

このスレでも少し前に話題になってたけど
メガドラ版ターボアウトランは本当にひどかったんだな
ZX Spectrum以下の評価ってどんだけだよ…
729NAME OVER:2011/03/24(木) 16:44:00.30 ID:NKVLsKPT
 
730NAME OVER:2011/03/24(木) 22:50:28.75 ID:xZ8RXF4O
メガドラの「スペースハリアー」より、
パチモノの「パノラマコットン」や「スペースファンタジーゾーン」(非売品だが)
のほうが出来がいいと思う。
後発だから単純に比較できんが。
731 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2011/03/25(金) 14:19:42.76 ID:???
test
732NAME OVER:2011/03/25(金) 21:07:57.22 ID:???
メガドラだってやれば出来る子!

移植メーカーが手抜きしてるだけだよ。
733NAME OVER:2011/03/26(土) 03:54:17.37 ID:???
よく出てくるけど
メガドラのスペースハリアーって何だよ
734NAME OVER:2011/03/26(土) 09:19:37.73 ID:???
さすがに32X版の移植度にけちを付ける人は少ないと思うから
こういうスレで挙げられるのはスペハリ2のことじゃないだろうか
一応、移植ではなくオリジナル続編という位置づけになるが

スペハリ2は地面の模様のスクロールと敵の動きの組み合わせで
プレイして酔って具合が悪くなったんで、評価できるほど遊んでないわ
エンジン版スペハリの方が個人的には遊びやすかった

32X版は本当にすばらしい出来だったな
イギリスのレトロゲーム誌でも
メガドラ32X版(best)≧PCエンジン版(alternative best)>>>>>その他
という評価だったと記憶してる
735NAME OVER:2011/03/26(土) 09:59:10.48 ID:???
地面の障害物のスクロールに癖があったな
俺もスペースハリアー2は酔った口だ
でも移植作ではないからスレ違いだな
736NAME OVER:2011/03/26(土) 11:39:49.14 ID:???
SFCとMDで同名タイトルが移植されるとサウンド面では負けるが
内容的にはメガドラのほうが上だったような気がする
俺は格ゲー好きだったので餓狼伝説やスパUでそう思った
737NAME OVER:2011/03/27(日) 00:45:24.55 ID:???
アーケードの格闘ゲーム移植は正直ろくなもの無かった。
ブームが終わる前にと無理なスケジュールで移植してたし、
それでも結局時間がかかるから、家庭用移植作が発売される頃には
アーケードではシリーズの最新作の方が稼働してたし…
MDの「幽遊白書 魔強統一戦」やPCEの「フラッシュハイダース」、
FCの「ジョイメカファイト」みたいに1からそのゲーム機向けに
開発されたゲームの方が結局長く遊べたな。
738NAME OVER:2011/03/27(日) 00:55:37.41 ID:???
今からすれば失笑モノかもしれないけれど、当時は例えグラフィックとかが劣化していたとしても
自分の家で(スーパー)ストII(ターボ)が遊べる!!ってだけで十二分だったと思うけれどね。
739NAME OVER:2011/03/27(日) 08:40:18.88 ID:???
>>738
スト2はレベルが高いよ。

自分は SFC 版しか知らないけど、
グラフィックも別段アーケードと比較して遜色あるレベルではないし、
何よりドットレベルの攻防やコンマレベルの入力タイミングまでしっかり再現されている。

それこそグラフィックだけ似せた別物みたいなのを「痛い移植」と言うのでは。
740NAME OVER:2011/03/27(日) 08:43:23.55 ID:???
コンマレベルってw
単位と言いたかったんだけど。

SFC 版だけで対人戦の訓練をし(レバー前提で)、
いきなり大会に出たとしても優勝できるレベル。
その位にあれは完成度が高い。

他の移植物の場合、アーケードをプレイすると「うわ、何これ、SFC のと違うじゃん!?」となる。
741NAME OVER:2011/03/27(日) 08:45:47.85 ID:???
ごめんけどキモい
742NAME OVER:2011/03/27(日) 09:23:16.54 ID:???
SFCは音がキモイ
743NAME OVER:2011/03/27(日) 13:04:29.12 ID:???
十字キーでコマンド技なんか出せるか!と最初は思うんだけどすぐ慣れる
しばらくするとレバーでコマンド技が出せなくなるw
744NAME OVER:2011/03/29(火) 00:51:16.49 ID:???
>>739
TAKARA販売の餓狼伝説シリーズ全部がそうだなw
745NAME OVER:2011/03/29(火) 13:15:23.09 ID:iWgZXqJI
TAKARAのガロスペはなまじ見た目がそこそこだっから特A級の詐欺に感じたもんだなあ…
746:2011/03/29(火) 13:34:36.11 ID:rf9bp5P8
餓狼だな。
雑誌でも酷評されてたし値段も詐欺
747NAME OVER:2011/03/29(火) 14:24:02.50 ID:???
>>745
コマンド技の入れにくさはバグと言ってもよかった
2なみに入力を優しくしてくれてたら名移植になれたかもしれないのに
748NAME OVER:2011/03/29(火) 17:20:51.92 ID:0+rUXMsO
X68000のプリンス・オブ・ペルシャ
すごく残念だった・・・。
749 忍法帖【Lv=17,xxxPT】 :2011/03/30(水) 16:00:31.13 ID:???
ウト
750NAME OVER:2011/03/31(木) 02:32:19.55 ID:???
>>725
レインボーアイランドなんかは結構頑張ってたね。>色味
751NAME OVER:2011/03/31(木) 21:44:31.58 ID:???
>>750リング取得でバリア張った状態の高速点滅がなぜかすごく綺麗に見えた
752NAME OVER:2011/05/10(火) 23:14:22.15 ID:???
NECアベニューの移植
753NAME OVER:2011/05/11(水) 19:18:58.91 ID:???
アベニュー移植の歴史
Huカード時代→超劣化移植
CDロムロム時代→原作レイプ
754NAME OVER:2011/05/13(金) 21:07:20.32 ID:???
レインボーアイランドだけは許す
755NAME OVER:2011/05/14(土) 19:29:37.70 ID:???
ダライアスも良移植だろ
否定する奴は筐体購入して家に入れろとしか
756NAME OVER:2011/05/14(土) 20:49:29.41 ID:???
NECアベニューでも
開発元で出来ハラバラだからなぁ。。。
757NAME OVER:2011/05/15(日) 23:06:27.21 ID:???
チキチキボーイズはよろしくなかった
758NAME OVER:2011/05/16(月) 07:23:18.39 ID:???
移植するのに何年掛かってるんだって感じだったしな
759NAME OVER:2011/05/17(火) 13:55:22.28 ID:???
結局PCエンジンのワードナの森ってどうなったんだ?
760NAME OVER:2011/05/25(水) 22:42:59.70 ID:???
>完成はしていたが移植担当のプログラマの技術不足で
>ハードスペックの半分も出せていない稚拙な内容だったため
>あえて発売しなかった

だそうです

このように、プロデューサー多部田氏の厳しい審査を経た上で
PCE版ストライダー飛竜やスーパーダライアスIIは無事、発売されたのです
761NAME OVER:2011/05/27(金) 18:08:35.75 ID:???
正にお前が言うな状態だな
762NAME OVER:2011/05/31(火) 17:09:12.75 ID:???
             , ェ=-=ニ_,- /ノ!'r,=ー,、
            /~7 ーァ '"://iノvi.l l. ヾ、、
          ./i  .∧V,::::::::f://::/!' |.| l.  ヽ,ヽ,
          |.l  ,{ ゙/i::::/ナ|ZE7'|!  lj|_| .i i ゙! '
          || / l'、l'l.:::キ7゙l-'::!゙   'ナ〈! | | }
           |l ./ |::f~ヘ;::l 、L:」   !:/゙|'ノ ノ!ノ
         .|l / .l |::ヾ、゙!lー     ,..,',,ニ'y'-'゙ "
         |l./ l |::::|l:::゙|!、   └'(//~゙>ヘ、    ageます・・・
         // , /.|:::::!:::::':| .゙ヽ、__, へL.i゙ ' .'゙^ヘ
        /' ./ ' .l:::::l::::::::ト- 、,_!::/ l|.| |   f~ \
        / '/''~~ ̄~'<  ̄~7lL'_ ll l. |   j`ー゙'ヽ
      / ./   ,.. -- 、ニ=_、_-‐_>'''>'  /
     ./  / ,<''~ ゙ヘn〈 - 、 _E--/  ∧
     / /'-゙‐‐\  ,r'゙\ - 、 _Y/   /、_゙j
   /  /  :;:':l:/::::i\/;r,.ニ-`、-、/   / ',
   /  ./  /::::l:/:::::l::::/゙K    ゙/    /-.ノ,
  /' /l / :::::l:l:::::;:|::/,|.| ,\      / ./ーl
 l,' //'| ./ ::::l:|::::;'::l//|.K^'" \  /`'ly' ̄ハ
.‖ ./,ll | /  ::::ll::::;':://::l |:';:.:.:.   ` "   ハ- ,r-l,,__
.‖l ,!| |l  :::::|::::l:/∧,! |:lヽ:.:.:.      { V ,. ' ',ニ`'i- 、,_      _, ‐''フ__
 ! | | l l ,.-='-ヘ:://::::;! l::::i:}:.:.     , _,..L,,_ヾ,_'^ ', ,. ',.`r7/`ー- 、r''" /~ --ニ‐ュ
 l , -1 ',/ ,彡ヨ/∧/l. l-‐┴v、 _,. - '゙_ _ j  ゙''ー-ゝ,,l |     _,ノ  __ニ,‐、ヽ,
 〈/∧〈 ////∧y'l. l|=ニ-' r/  ‐''"`ー  ゙┐     |.|「~゙'''''''''ー-‐''"  ゙!jヽ,j`''
  Z//ヘ Vイ. //ムl.| .|f>ニtイ\   ,.-'" 人      |.|!|
763NAME OVER:2011/06/03(金) 17:44:57.90 ID:???
TAKARAの格ゲーはまともな移植が無理と悟ったのか
途中から技のアレンジばかりに力を注いでたな
764NAME OVER:2011/06/03(金) 20:45:59.17 ID:???
餓狼1・龍虎のCPUキャラ達や餓狼2の三闘士&クラウザーは元々の技がそんなに用意されてなかった都合上
色々追加しなきゃいけないって都合があったんじゃないの?
無印スト2のベガは内部データではダブルニープレスが通常技扱いだったなんて話も聞くしさ。
765NAME OVER:2011/06/05(日) 15:30:21.54 ID:???
>>764
>無印スト2のベガは内部データではダブルニープレスが通常技扱いだったなんて話も聞くしさ。
実際無印のスト2のダブルニーはガードすれば体力減らなかったもんな
766 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/06/05(日) 23:20:44.12 ID:???
SFC版じゃダブルニーハメを平然と使って来よった
767NAME OVER:2011/06/05(日) 23:48:29.41 ID:???
SFCのスパUは何故か「ラウンド ワン!」とかのラウンドコールが削られてたな
他に削るとこありそうなものなのに
768NAME OVER:2011/06/06(月) 01:31:39.41 ID:???
SFCのZERO2は、いろんなものがいろいろ削られてたぜ。
769NAME OVER:2011/06/06(月) 06:13:47.34 ID:WEf5+LCV
まあ何はともあれTaKaRage
770NAME OVER:2011/06/06(月) 10:59:16.94 ID:???
結局あの「タカラ餓狼」が、シリーズとしての餓狼とストリートファイターとの間に、
超えられない壁を作ってしまったような気がする。
771NAME OVER:2011/06/06(月) 15:26:21.06 ID:Vg+xBGV+
MSXのゲームですらまともに移植できなかった大魔司教ガリウス
772NAME OVER:2011/06/07(火) 15:25:41.37 ID:???
>>767
元々あのボイス微妙だったし・・・
773 忍法帖【Lv=14,xxxPT】 :2011/06/09(木) 16:56:02.93 ID:???
SFCのスパIIはOPデモはしっかり入ってるくせにEDが入ってないんだよな
OPなんかもう少し容量削れよ
774NAME OVER:2011/06/09(木) 20:02:36.08 ID:???
羊頭狗肉という奴か
775NAME OVER:2011/06/09(木) 22:10:54.09 ID:???
OP削ってもED入りきらない罠
776 忍法帖【Lv=11,xxxPT】 :2011/06/13(月) 12:53:31.57 ID:???
HAL研究所のPCGのラリーX、広告写真ではずっと見てて、
憧れていたんだが、動いてる画面をYouTubeで初めて
出来の悪さにびっくり。PCGなのに遅い。

同じPC-8001版なら、
「I/O」で出たグラフィック画面で作られた
ラリーX(後にサザンクロスラリーに改名)のが
よっぽど出来がいいじゃん。

HAL研のはナムコ許諾なのに。
777NAME OVER:2011/06/17(金) 07:16:41.55 ID:???
>>311 >>317
これって、PCでプリレンダリングした絵をスプライトで表示してるだけだろ。
元絵さえあればショボいプログラマーでもできるわ。
途中の多重スクロールもどきは水平走査線回帰の瞬間にBGの座標をずらしてるだけ。
だからBGの境界が一直線になっている。
778 忍法帖【Lv=12,xxxPT】 :2011/06/17(金) 19:56:46.93 ID:???
パルスターとかブレイジングスターと同じだな
サファイアはクソゲーだが。
779NAME OVER:2011/06/18(土) 16:52:34.49 ID:???
>>776
コモドールVICやC64のラリーX改めレーダーラットレース(笑)は出来悪くなかった
780NAME OVER:2011/06/18(土) 21:47:08.56 ID:???
>>764>>765
四天王はスーパーでグラフィックの書き直しが行われるまでは通常技のグラフィックが
弱・中・強で同じだったのが結構なかったっけ。
781NAME OVER:2011/06/24(金) 14:49:54.02 ID:???
今思えばラリーXって何でFCで出なかったんだろ
敵車レーダーのプログラムがFCじゃ無理だったとかありえるのかな
782NAME OVER:2011/06/24(金) 15:25:22.01 ID:???
>>781
レーダーというか、レーダーエリアが設置できなかった
(FCのスクロール仕様の制限が原因。BG1面で、
スクロールするとBG全面がスクロールする)
783NAME OVER:2011/06/25(土) 04:07:57.76 ID:???
>>779
http://www.youtube.com/watch?v=a1DDl9UEunA

確かにPC-8001版よりいいね。

>>782
MSXみたいにスクロール処理をソフトでやる必要があったわけか。

784NAME OVER:2011/06/25(土) 06:48:22.69 ID:???
>>782
8ドット単位でスクロールさせればよくね?

まともにやったらレーダーエリアが設置できないのは
ラリーXでもボスコニアンでも同じ。
しかしどちらもMSX1に移植されていた。
785NAME OVER:2011/06/25(土) 14:03:59.75 ID:???
ファミコン初期には無理だったって話だろ
ハックで技術的にいけるレベルに達したときには今更ラリーXなんて…という感じ
786NAME OVER:2011/06/25(土) 14:51:42.47 ID:???
>>785
それを言ったらMSXも同じじゃね?
787NAME OVER:2011/06/25(土) 19:56:16.60 ID:???
「激突四駆バトル」(アイレム'89)
レーダーがスプライトだし、似て非なる内容か
788NAME OVER:2011/06/25(土) 20:23:32.92 ID:???
これ見ると、マスターシステムでならラリーX移植できたかもしれんね。
http://www.youtube.com/watch?v=4dfHLs0PL7M
789NAME OVER:2011/06/25(土) 23:13:39.51 ID:???
ラリーXはゼビウスやマッピー発売の頃に移植してたら有難かったって話だね

ドラバスやメトロクロス発売の頃じゃ遅かったろうし
790NAME OVER:2011/06/25(土) 23:59:30.22 ID:???
FCのグラディウスシリーズも最初はオプション2個だったのに最後は4個付いてたからな
FC後期ならラリーXも余裕で移殖されたんじゃないかと
791NAME OVER:2011/06/26(日) 00:07:59.60 ID:???
ルート16ターボを
脳内変換でラリーXとして遊ぶやつも当時は多かったんだよな。
792NAME OVER:2011/06/26(日) 00:30:03.13 ID:???
>>790

オプション増やしたデメリットもあったからね。
処理おちひどかったよ。
793NAME OVER:2011/06/26(日) 00:38:34.24 ID:???
>>788
これ8ドット単位のBG描き替えじゃね?
794NAME OVER:2011/06/26(日) 06:44:15.03 ID:???
>>771
FC版ガリウスは面数は半分になっちゃったけど
キャラの動きはいいし、何より曲がいい
ゲームとしてのテンポもMSX版よりいいくらいなので
アレンジ移植としては悪くないよ
795NAME OVER:2011/06/26(日) 10:21:42.87 ID:???
調べたらガリウスはFC版もMSX版も容量は1Mらしいけど
容量が同じなんだから移植できなかったって推測はおかしくね?

理由があって意図的に削ったと考えるのが普通じゃね?
796NAME OVER:2011/06/26(日) 20:39:54.01 ID:???
>>795
異なるハードの媒体の容量では比べられないと思うけど、

ファミコン 1M = 1M Bit = 128K Byte = M Byte
MSX     1M = 1M Byte

1M Byte は 1,024 K Byte。
128 K Btyte という事なので、1,024 / 128 = 8。

つまり、ファミコン ROM で言う 1M は MSX の 1/8 のサイズ。

---------------------------------------------------
すると逆に「何でそんな小容量でゲームが作れるんだ?」と思うかもしれないけど、
これはファミコンがゲームに特化したハードなので、
プログラム的に余計な事を書かなくて済んだりするから。
797NAME OVER:2011/06/26(日) 20:41:58.68 ID:???

ごめん、ところどころ編集がおかしい。

「= M Byte」とか「Btyte」とかw

そこらは適宜脳内で修正しといてね。
798NAME OVER:2011/06/26(日) 21:42:44.42 ID:???
>>796
いやいやいやいや。

MSXもROMカセットの容量表記はビット単位だ。
ファミコンが1メガビットのROM出してる時代に8メガビットのROMなんか使ったら
部品代がかかり過ぎるわ。
799NAME OVER:2011/06/27(月) 00:31:51.00 ID:???
「グーニーズ」が別内容のサイドビューアクションだったのと関係あるのかな
800NAME OVER:2011/06/29(水) 19:29:17.50 ID:???
製作チームが違ってそれぞれH/Wにあわせた
ゲームデザインした結果だと思うよ
グーニーズも火の鳥も

>>781
スクロールする部分とレーダー部分とで画面を左右
分割する必要があったんだけど、FC初期ではそれが
実現できず、できるようになった頃には発売時期を逃してた。
上下分割なら簡単らしいけど
ちなみにギャラガはスプライトで対応してる
801NAME OVER:2011/06/29(水) 22:23:23.37 ID:???
ファミコン版バンゲリングベイもなんか薄っぺらになってたな
あれも実はラリーXみたいなレーダー表示だしな
造船所で徐々に出来上がっていく軍艦もカット
802NAME OVER:2011/06/30(木) 15:01:08.29 ID:???
>>801
調べたらコモドール64とFCとMSX1と、FC版改造のアケ版しか出ておらず
しかもレーダー付いてんのはコモドール版だけじゃん

レーダー付きのバンゲリングベイを実機でプレイした事がある人って
日本ではどんだけレアなんだよ
803NAME OVER:2011/06/30(木) 22:14:42.46 ID:???
ファミコンの「戦艦」は、「徐々に建造されるプロセス」
のグラフィックって省略だったっけ?
25年も前だともう覚えてないなぁ。
804 忍法帖【Lv=26,xxxPT】 :2011/07/03(日) 19:41:26.11 ID:???
戦艦建造中の警告だけだったような
グラは戦艦完成してた奴だけのはず
805NAME OVER:2011/10/09(日) 00:19:43.42 ID:Z2G1VOzK
バンゲリングベイってファミコンオリジナルだと思ってた
勉強になるなこのスレ
806NAME OVER:2011/10/09(日) 01:58:05.17 ID:???
アーケード版は操作が違うんだっけ
見たことはあるけどやったことない。
807NAME OVER:2011/10/09(日) 02:33:23.47 ID:???
SFCのSNK格ゲーの移植全部
特にタカラの作品はクレームを入れてもいいと思う
808NAME OVER:2011/10/09(日) 09:40:41.38 ID:SsQR6jMb
移植が痛いというか…SEGAのワンダーボーイの移植か高橋名人の冒険島だって知らないガキが、偉そうにレトロ系板で語ってるのが痛いw
809NAME OVER:2011/10/09(日) 18:54:32.94 ID:???
毎回そのネタで簡単に釣れるセガ信者も痛いね
810NAME OVER:2011/10/09(日) 23:00:20.72 ID:eou/S6Nf
まあ最初はキャラ変えだったけどその後はオリジナルで結構沢山でてるんだから許してやれ
811NAME OVER:2011/10/09(日) 23:21:53.06 ID:???
冒険島はワンダーボーイの開発元のウエストン自らが移植してるよ
812NAME OVER:2011/10/09(日) 23:41:42.72 ID:???
そういうセガファンにとって都合の悪い情報は例え正しくてもいらないな。
813NAME OVER:2011/10/10(月) 04:08:19.69 ID:???
移植元がPCだったりマイナーなACゲーだったりすると移植とすら気づかない場合もあるね。

スターフォース、いっき、影の伝説、がんばれゴエモン、つっぱり大相撲、魔界島、マイティボンジャック あたりはファミコンが元祖ってイメージがあったけど、
ボウリング場とかのゲームコーナーで見かけたときは驚いたもんだ。

まんまファミコンの奴ではなく、画面も音楽も綺麗なやつで感動した覚えがある。
814NAME OVER:2011/10/10(月) 05:43:57.44 ID:???
ワープマンやバトルシティは元のワープ&ワープやタンクバタリアンの方がショボかったけどな。
815NAME OVER:2011/10/10(月) 20:23:09.48 ID:???
KOF11も元のACの方がキャラ少なくてしょぼかった。
816NAME OVER:2011/10/15(土) 16:46:08.14 ID:???
タイトルだけが同じで別のゲームになっているのもあるからね。

・源平討魔伝
・ラプラスの魔
・46億年物語
・アルゴスの戦士
・XANADU と FAXANADU

似ているんだけど違うのだと、

・マイトアンドマジック
・ドラゴンバスター
・緋王伝

タイトルは違うのに同じゲームなのは、
・ライーザ と 銀河の三人

何か思い出せばもっと他にいろいろありそうなw
817NAME OVER:2011/10/15(土) 23:40:14.22 ID:/omr/GYs
アルゴスはアーケードに追加要素って感じで楽しめたんだけど
FC源平みたいに根本から違う奴は違うゲーム作ってたけど強引にキャラ乗せたんじゃないか?とも思っちゃうな
818NAME OVER:2011/10/15(土) 23:58:28.54 ID:???
日産スカイラインみたいなもんか。
819NAME OVER:2011/10/16(日) 05:51:59.25 ID:???
>>816
地球戦士ライーザはあまりにグラフィックが変わりすぎた…
820NAME OVER:2011/10/16(日) 06:15:34.53 ID:???
源平討魔伝のFC移植は月風魔伝なんだろ。
制作してるのはパクリに厳しいコナミだが

>>813
ファミコンに移植されると、余計な付加価値がついて
良くも悪くも別ゲーになってるね
821NAME OVER:2011/10/16(日) 12:48:39.05 ID:???
セクションZ、ガンスモーク、魔界島、ヒットラーの復活など、
カプコンにも良くある移植の仕方でもあったんだよな。
822NAME OVER:2011/10/16(日) 13:32:34.13 ID:???
アーケードとの性能差が著しかったからどうやってお茶を濁すのかも腕の見せ所ではある
823NAME OVER:2011/10/16(日) 23:39:23.30 ID:???
グラIIやパロディウス、サラマンダはアレンジ多かったなぁ。
画面端まで届くレーザーが無理でも、ストリングレーザーというねじりんぼうデザインでなら
飛び飛びに、さらに点滅もさせることで結構な長さに見せれていた。

ナムコもAC移植に際しやたら追加要素を入れていたな。道中記やスプラッタ、ドラスピ。
これらの苦肉の策は、一時のAC移植詰め合わせブームでもう日の目をみないかと思ったが、
今ならwiiウェアとかでみることができるのかな?

824NAME OVER:2011/10/17(月) 04:38:20.75 ID:???
アレンジでもグラII 妖怪道中記 ドラゴンスピリットは良く出来てたと思う。
全然痛くないじゃん。


スカイデストロイヤーかなー ゲーセンで見た時の衝撃は忘れられない。
つーか本家だと思っていたファミコン版が実はショボ移植だったとは思わなかった。
825NAME OVER:2011/10/17(月) 04:40:55.85 ID:???
X68000のダイナマイトデュークは発狂する程酷い移植だった。
ゲーセンのパターンは使えないわ敵減ってるわ、パターン全然違うわで。
ホントうんこ移植
826NAME OVER:2011/10/17(月) 04:53:48.87 ID:???
FCドラスピはPCEではなかった自機の傾きアニメーションも再現されてたね。
827NAME OVER:2011/10/17(月) 20:41:53.01 ID:???
萌え要素もいっぱいだったな。
イリスのパンチラとか巫女7人衆とかww

STG部分はFCにしてはかなり良く出来てた。
828NAME OVER:2011/10/18(火) 22:25:45.62 ID:???
>>822
それに尽きるよね。
魔界村みたいに無理してAC版を再現しようとすると大怪我になる。
829NAME OVER:2011/10/19(水) 04:27:20.97 ID:???
FC版魔界村は有志でAC版に近づける改造が進んでいるな。
絵の書き換え以外に2int化までされてる。
830NAME OVER:2011/10/19(水) 12:33:50.00 ID:???
【R-TYPE】FC版ゲームAC化スレ【魔界村】12
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/gameurawaza/1293154453/
831NAME OVER:2011/10/19(水) 19:54:59.61 ID:???
既に空中分解しているよそこ
832NAME OVER:2011/10/19(水) 23:10:55.26 ID:???
833NAME OVER:2011/11/11(金) 21:07:08.02 ID:0SPrhwQk
>>823
でもあの頃のコナミはものすごいパワーあったからな
多分開発室はこんな感じだったのでは(以下ラオウの声で)
「うぬう!アーケードとの性能差など我らの技術とアイデアで埋めてくれるわ!」
「いや、それでは足りぬ!アーケードなどより面白い物を作るのだぁ!」

MSXでサンダークロス作ってたけどつまらんからどんどん変えてってスペースマンボウになったらしいな
834NAME OVER:2011/11/11(金) 21:10:43.27 ID:???
>>823
マッピーやゼビウス、ディグダグにスカイキッドなんかは
上手に移植してるね。
835NAME OVER:2011/11/11(金) 21:42:19.64 ID:???
>>825
68kのアケ移植で比類なき糞といえばフルスロットル以外あるまい
ゲームの肝である背景スクロール、10fps程度しか出ていないから絵が飛び飛びに再生されるような錯覚に陥る
当時、コントローラ握り締めながらモニタの前でフリーズしたのを思い出すわ
その後に出た同じSPS移植のスーパーハングオンが傑出の出来だっただけに
何故あのようなゴミが出たのか未だに理解できないw
836NAME OVER:2011/11/11(金) 22:29:01.00 ID:???
スーパーハングオンはキャラが小さくてダメだった・・・
メガドラ版の方が粗いが好き。
837NAME OVER:2011/11/11(金) 23:22:17.17 ID:???
メガドラのスーパーハングオンは上手くダウングレードしてるからな。
スーパーモナコグランプリも同様。

痛い移植…移植つーか別物ってあるからな。
ファミコンのスペハリとか酷かったけど。
838NAME OVER:2011/11/11(金) 23:36:30.42 ID:???
ファミコンのスペハリはマーク3版の移植だったな。移植の移植。
839NAME OVER:2011/11/11(金) 23:42:33.93 ID:???
HAYAOHが出るから?
その定義ならX68版もマーク3の移植ってことになるけど?
840NAME OVER:2011/11/11(金) 23:53:23.90 ID:???
X68kのスペハリは出た当初は猿のようにプレイしたけど
冷静に見ると、地面を走っている状態で地上物が破壊可能ってとこが決定的に違う
それ以外にもロックオンの音がない、発射した弾の追尾が甘い、中盤以降敵の出現パターンが異なる
ボスのアルゴリズムが違う等々、粗が結構あった

SEGAゲーのFC版、ファンタジーゾーンは神の出来だったが
アウアーアーアーとか酷かったなw
841NAME OVER:2011/11/11(金) 23:59:26.60 ID:???
FC版ファンタジーゾーンは
連射が全く効かないのがなぁ・・・
842NAME OVER:2011/11/12(土) 00:02:52.60 ID:???
PCエンジンこそ移植の移植
x68がマーク3の移植という定義でいくなら移植の移植の移植
843NAME OVER:2011/11/12(土) 00:06:28.01 ID:???
PCE版のスペハリが出た当時、X68000版との比較記事を書いてた雑誌があったなあ
んで、出た結論がPCE版の方が凄いとか
844NAME OVER:2011/11/12(土) 00:26:16.27 ID:???
>>839
意味不明なんだけど。
ファミコンはマークIIIの劣化移植だろ、双頭龍系のキャラも減ってるし。
もちろんX68にHAYAOHはでるよ。
X68の浮遊要塞がマークIIIのHAYAOHが出る寸前に崩れる要塞都市で
すごくマークIIIの移植に敬意を感じたものだが。
845NAME OVER:2011/11/12(土) 00:46:54.71 ID:???
※個人の感想です
846838:2011/11/12(土) 09:35:15.95 ID:???
>>839
どっかに書いてあった。X68版は知らない。
847NAME OVER:2011/11/12(土) 13:36:23.37 ID:???
>>841
連射効かなかったっけ?
当時えらくジョイカードが重宝した記憶があるんだが。

連射が効かないといえば、PCE版オーダインだなぁ。
ストックボンバーが連射できなくて苦労した
848NAME OVER:2011/11/12(土) 13:58:52.66 ID:???
ストックボンバーが強すぎたから調整が入ったと考えるのが普通なんだが
そんな余計な事すんなって思ったわ
あと システム2の移植すんならファイネストアワーが欲しかった…
元がたいして回転機能使ってないから
セイバーとかオーダインより無理せず移植できただろうに
849NAME OVER:2011/11/12(土) 17:31:12.23 ID:???
PCエンジン版スペハリはX68Kと同じマイコンソフト寄りの
移植スタッフだったと聞いたことがあるが、そういう流れで
比較されやすいってのはあったのかもしれない。

>>840
FC版アフターバーナーは結構良かったと思う。
アフターバーナーは無理無理と言われつつ特に酷かったのは
ごく一部だけで、その機種なりの特性を活かした良移植が
多かった印象。
850NAME OVER:2011/11/12(土) 19:22:02.73 ID:???
アウアーアーアーってのはマークV版のことだぞ
851NAME OVER:2011/11/12(土) 19:24:00.25 ID:???
当時のセガユーザー共通の自虐にも通ずる悲痛な叫びだな
852NAME OVER:2011/11/12(土) 20:43:00.49 ID:???
アウアーアーアーと名づけたBeep誌も
最初はベタ誉めしてたんだがなww
853NAME OVER:2011/11/12(土) 23:44:20.66 ID:???
雅が全ての元凶
854NAME OVER:2011/11/13(日) 01:19:27.87 ID:???
>>848
ファイネストアワーみたいな日陰者はメガドラ向きだな
855NAME OVER:2011/11/13(日) 08:20:37.64 ID:???
家庭用にプラスアルファや遊びやすさを追求してアレンジ移植するのは分かる
でもこども受け、万人受けを狙ったのか知らんが
キャラのモデリングがコミカルになるのは子供ながら萎えたな
スプラッタハウスしかり虎への道しかり
856NAME OVER:2011/11/13(日) 11:17:18.67 ID:???
スプラッターハウスは馬鹿っぽくなってたな ほんとごちゃまぜ感が…
857NAME OVER:2011/11/13(日) 13:07:33.49 ID:???
>>855
プラスアルファは移植されてない
858NAME OVER:2011/11/13(日) 13:52:56.28 ID:???
そーいう突っ込み待ちはいーいから
859NAME OVER:2011/11/13(日) 14:06:30.39 ID:???
>>855
スプラッタハウス・・・×
スプラッターハウス・・・〇
860NAME OVER:2011/11/13(日) 21:02:27.46 ID:???
>>857
バーチャルコンソールあたりで出して欲しいよな。
861NAME OVER:2011/11/14(月) 21:32:04.40 ID:???
パッケージだけ子供向けにしたアルゴスの戦士とか
862NAME OVER:2011/11/14(月) 21:48:22.10 ID:???
いまだにはちゃめちゃ大進撃の意図がわからないw
863NAME OVER:2011/11/14(月) 22:34:21.53 ID:???
ほんとはゲーム自体もコミカル路線になる予定だったけど
開発中にアーケード路線に戻ったり迷走した結果だと聞いた
864NAME OVER:2011/11/14(月) 22:51:57.42 ID:???
スプラッターハウスの方が酷いだろ
わんぱくグラフィティだぞわんぱくグラフィティ
ホラーが受けたのにわんぱくって
865NAME OVER:2011/11/14(月) 23:13:17.38 ID:???
悪魔城すぺしゃる ぼくドラキュラくんは曲のアレンジとか良かった
ゲーム内容はまったく覚えてないけど
866NAME OVER:2011/11/15(火) 02:11:55.97 ID:???
>>864
それは中身もわんぱくグラフィティになってたからいいだろ
いやならPCエンジン買っとけ
867NAME OVER:2011/11/15(火) 15:19:37.04 ID:???
>>864
移植としてはありえないが、ゲームは名作と誉れ高いよね。
PS2で似た世界観のTheスプラッターアクションての出てなかったっけ。

痛いサブタイトルではちゃめちゃ大進撃てのもあったな。
こちらも移植としてはありえないが、名作。
868NAME OVER:2011/11/15(火) 15:31:53.76 ID:???
ほんとはゲーム自体もコミカル路線になる予定だったけど
開発中にアーケード路線に戻ったり迷走した結果だと聞いた
869NAME OVER:2011/11/15(火) 19:52:46.59 ID:???
FCのアルゴスは業務用の移植、と考えるには程遠いが
あれはあれでそれなりに遊べたのでアリだ
EDがショボすぎて、掛かった苦労が全然報われなかったのにはワロタが
870NAME OVER:2011/11/15(火) 19:54:03.75 ID:???
当時はどんなゲームにもやたらRPG的な成長要素や謎解きを入れてたからな
スターフォースでさえ続編のスーパースターフォースはあんなになっちゃって糞扱いされてたし
871NAME OVER:2011/11/15(火) 20:57:08.73 ID:???
>>870
スーパースターフォースは
ヒントのない謎解きが多かった時代なのがなぁ
あとセーブがないし
872NAME OVER:2011/11/15(火) 21:28:01.18 ID:???
不親切 裏技 隠しキャラ入れろって時代だったし
873NAME OVER:2011/11/16(水) 21:57:52.39 ID:???
スーパースターフォースはノーヒントでもクリアできる難易度だが
クレオパトラだけはわからなかった
874NAME OVER:2011/11/17(木) 16:38:19.98 ID:???
>>873
ひたすら全ての壁に爆弾設置する作業を
ノーヒントでクリアできると言っていいものかだけど
875NAME OVER:2011/11/17(木) 17:22:43.19 ID:???
当時は16ドット単位を無意識に認識していたよね。
だから全てを試す算段もあった。
PS以降のフルポリゴンだとそういうブロック感がないから、そういった探索意識が激減したと思う。
876NAME OVER:2011/11/17(木) 20:12:44.26 ID:???
そこらじゅうの壁、木に爆弾仕掛けまくったなあ
あの当時ゼルダの伝説でも蝋燭や爆弾で壁や木に穴が開くかどうか試してたから
全然苦痛じゃなかった
877NAME OVER:2011/11/19(土) 13:53:48.84 ID:???
たしかに
慣れてくるとこういう壁や配置で穴開くとすればこの辺てわかるようになるしな
878NAME OVER:2011/11/19(土) 14:06:16.54 ID:???
ゼルダはなんとなく怪しい場所がわかるしそういう仕掛けが絶妙
879NAME OVER:2011/11/19(土) 16:40:40.55 ID:???
亜流の聖剣サイコカリバーはそのへんを全くわかってなかったな。
880NAME OVER:2011/11/22(火) 15:41:52.08 ID:???
>>847
PCE版オーダインはコマンド入力の隠しコンフィグで連射設定ONにしないとストレス溜まりまくった。
コマンド入れるとショップでバルカン買って使用した時がデフォになり
その状態でバルカン使うとACばりの超連射になるんだよな。
881NAME OVER:2011/11/23(水) 10:12:13.95 ID:???
タイニーゼビウス
882NAME OVER:2012/02/02(木) 20:58:04.80 ID:???
えっ?
883NAME OVER:2012/03/26(月) 15:15:10.65 ID:???
ファザナドゥは原作が白を基調としたイメージなのに
なんであんな茶色い感じになってしまったん
884NAME OVER:2012/03/26(月) 19:58:24.01 ID:???
FCの限界
885NAME OVER:2012/03/26(月) 20:05:22.93 ID:???
再現する気ないからなあれ 只の監督不行届だろ
886NAME OVER:2012/03/26(月) 21:11:48.43 ID:???
とある開発者のブログによると

本人は「だって俺、ザナドゥ嫌いなのに作れって言われたんだもん」って言っていた。

らしい。確かにやる気はなさそうだ
887NAME OVER:2012/03/28(水) 21:58:18.91 ID:???
たしかに好きじゃないゲームの移植担当になったら手を抜くだろうなw
プロとしてどうかとは思うがなんとなくわかる
888NAME OVER:2012/03/31(土) 14:03:30.84 ID:???
手を抜く以前に、そのゲームの何が面白いかがわかってないから
アレンジ移植したところで面白くなるわけないよ

889NAME OVER:2012/04/01(日) 13:12:55.34 ID:???
タイトルにファミコンのファがついてるところでお察し、ってとこだなあ
オリジナルを尊重する意思がまったくないだろ
890NAME OVER:2012/05/12(土) 22:49:07.17 ID:+pFovQwK
ファザナドウ本スレで上質を知らないファミッ子(藁)がたまに養護しているが
目の前にいたら思いっきりぶん殴りたいわw
891NAME OVER:2012/05/19(土) 23:25:32.40 ID:???
擁護な
892NAME OVER:2012/05/19(土) 23:56:58.12 ID:???
わざわざライセンス料払ってまでまがいものをこさえるだけにとどまらず
それをマルチョーだか言って平然と売りつけるハドソンがすごいわ
もちろん悪い意味で
893NAME OVER:2012/05/20(日) 18:32:47.33 ID:???
ガキかお前ら
894NAME OVER:2012/05/21(月) 01:23:11.58 ID:???
ガキはファミコン世代の方
大人のパソコンエリートがわからずやのファミガキに天誅を下すのは当然の行い
895NAME OVER:2012/05/21(月) 06:23:16.17 ID:???
そか?新参のPCユーザーならまだしも
ハドソンなら古参PCユーザーはそう嫌いでもない
ファミコン初期まではお世話になってる
896NAME OVER:2012/05/21(月) 19:26:19.78 ID:???
昔から嫌いでしたけど何か
897NAME OVER:2012/05/22(火) 05:18:41.62 ID:???
>>895
P6とか88初期くらいからならね。
その後はFC、PCEだから、そっちのイメージが強い筈。
898NAME OVER:2012/05/22(火) 08:31:35.84 ID:???
シャープ派はMZ、X1シリーズのHu BASICで馴染み深いかも
あとファミリーベーシックも
899NAME OVER:2012/10/04(木) 04:06:39.14 ID:???
>>892
ハドソンも潰れたんだからもういいだろ
900NAME OVER:2012/10/04(木) 12:11:40.11 ID:???
900
901NAME OVER:2013/04/12(金) 14:56:03.48 ID:???
sage
902NAME OVER:2013/06/18(火) 14:09:03.68 ID:???
2000円のプリペ買ってまとめ買い、あと500円で何かソフト買えばいいか
903NAME OVER:2013/11/08(金) 17:26:46.29 ID:???
FC版グラディウス

泣いた(´;ω;`)
904NAME OVER:2014/05/08(木) 21:55:44.84 ID:???
てs
905NAME OVER:2014/12/11(木) 11:28:43.31 ID:???
ここまでPCEのマーシャルチャンピオンなしとか、オマエラ優しすぎ。
906NAME OVER:2015/02/06(金) 17:49:24.33 ID:XgUBmJjZ
むしろコナミが無かった事にしたいタイトルやそれ
907NAME OVER:2015/02/07(土) 23:12:29.06 ID:???
ファミコンのグラディウスはすごく良くできてるので賛否両論に持ち込もうぜ
908NAME OVER:2015/02/07(土) 23:29:31.39 ID:???
一面BGMの最後がペー↑ポー↓じゃなくペー↑ペー↑だからクソ
爆発音の再現度は神
クソ使いにくいシールドを全方向対応にすることで
本物を知らない低レヴェルなファミッ子でもとっつきやすくしたのはとてもいいと思う
909 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:2015/02/08(日) 03:33:44.91 ID:???
    |/-O-O-ヽ| ブツブツ・・・
   | . : )'e'( : . |
   ` ‐-=-‐
   /    \
||\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
||\\.          \      ∧_∧
||. .\\          \    ( ;´Д`) (オイ、なんか変なのがいるぞ)
.    \\          \ /    ヽ.
.      \\         / .|   | |
.        \∧_∧   (⌒\|__./ ./
         ( ´,_・・`)目合わせるなって ∧_∧
.         _/   ヽ          \  (     ) うわー、こっち見てるよ
910NAME OVER:2015/02/08(日) 18:06:50.77 ID:???
SFC餓狼1。あんなもの売るなんて良心とかプライドはないのかと思った。
911NAME OVER
PCE餓狼とワーヒー2はグラフィックやキャラパターンほぼ完全移植なのに、
なんでまたヒットマークはガードマーク使い回しな上にオリジナルと全然違うんだろっか。