PC-8801mkIISRゲーあれこれ Part14
>>951 画面上「あっ、あ〜ん(はぁと
音「パパーン
>>951 ゲーム中のエロ音声が再生されるというもの。
しかし、残念ながらあれは・・・・・w
月刊トラウマでもたしか再現されてあった。
506 名前: NAME OVER [sage] 投稿日: 2007/01/21(日) 12:28:06 ID:???
ズームは社長が金持ち(ジャストの社長と兼業)で、道楽でやってたという話
X68スレから引用しますた
えええ・・・・・・
マジなのだろうか?
ズームがジャストからの派生だなんて初耳だが
ズームとエグザクト?はなぜかゲームのセンスが好きになれなかった
ZOOMは同意。
なんつうか、良さそうに見えて実は遊べる作品は少ない、というT&Eに通じる微妙さを感じてたな。
でもエグザクトはいいよ。
スレ違いごめん。
>>773 スターアーサー以外のすべてがオマエが勝手に決めた3部作ジャネーカ。
ていうかエニックス3部作ってなんだ??
堀井三部作は有名だろ
あとは俺も知らんw
ウイングマン1・2・SPの三部作じゃないの?(えー
ドアドア、ニュートロン、ドアドアmk2
マリちゃん危機一髪、女子寮パニック、エルドラド伝奇
それでいくなら
森田のバトルフィールド/アルフォス/森田和郎の将棋
というパターンも
ジーザス1,2‥‥ライーザ?
965 :
NAME OVER:2007/02/09(金) 07:47:03 ID:8/8IYuvb
サマーゲーマーズ
ウインターゲーマーズ
ミュール
三人以上集まった時の三部作
>>960 堀井作のAVGってだけで、内容に関係性はないものを――部作とは言わんだろ。
4作目もあったしな。(おい! 早く出せっw)
いや、4作目(ソ連もの)に5作目(中国もの)の予定もあったんだったか。
>>961 そのシリーズはTAMTAMとか言う京大生がメインで作ってなかったか?
卒業&就職と言う事でSPで手を引いたらしいが
エニックスは当時から外注なげだしだったが
「エニックス3部作ってなんだ??」
「ウイングマン1・2・SPの三部作じゃないの?(えー」
「そのシリーズはTAMTAMとか言う京大生がメインで作ってなかったか?」
会話(レス)になってないぞ、
>>968。
ウィングマンって、けっこう後になってからやったんだけど、
シナリオってもんがほとんど存在しない内容に、びっくらぶっこいた記憶があるな。
あれをADVゲームと呼んでいいのかとさえ思う。
ウィングマンSPのラスト、原作のラストに納得いかなかっただろうことが
分かりすぎるほど分かるオレ的EDが泣ける。
後になってやっちゃダメな代表的ソフト
972 :
NAME OVER:2007/02/09(金) 09:17:27 ID:j6IZMrdG
>>958 >良さそうに見えて実は遊べる作品は少ない、というT&Eに通じる
T&Eは遊べるかどうかは別にしてセンスはある
レイドックはセンスだけが売り タイトル画と最終面と音楽のみ
他は手抜きのスカスカ
これまたスレ違いごめん
レイドックはまさに広告でよだれが出て
やってがっかりソフト
「‥‥BASICコンパイラか何かで作った?」
友人とつぶやいた、X1レイドックの感想。
綺麗な77AV版も似たようなもんだと聞いた。
>>968 エルフのな、98の天神乱魔?だと思ったが、セーブデータいじくろうと中覗いたさ。
セーブデータの最後にTAMTAMの文字が。
さすが「オカス」のウィングマン作っただけあるわ、と当時思った。
いまいちなソフトも多かったが、それでも光るものがあったT&E
ま〜今考えるとライバルとして置かれてたファルコムのレベルは高すぎた
でもね、不評だったルーンワースもオレは好きだったよ
T&Eは内容はともあれ、各技術は時期の水準以上だったとは思う。
少なくとも
わざわざ開発新聞っぽい小冊子までつけて、
「〜が出来るから凄いでしょ」とか書いているわりに
他のメーカ当たり前のようにやってる、移動⇔戦闘シーンの切り替えだけで
泣き言をつらつら書いている○雅システムとかより
ハイドライドシリーズとオーガスタシリーズは本当に面白い。
が、しかし
DAIVAなどは時代が早過ぎた感があります。
大風呂敷広げたが故に完成度の低さ、システムの粗が目立った作品だったな〜と。
しかし、企画自体は魅力的でした。
記録には残らず、記憶には残った迷作といったところでしょうかw
風雅といえば、今主流のキャラ押しゲームみたいなたつばかり作ってた会社でしたよね?
どうでもいい会社だった・・・・・。
あぁ 風雅な
バグやフリーズは1億歩譲っていいとしても
RPGつくりゃドイツ語表記でアイコン表示もないため、
なにを売っているのかわからんわ
SHTつくりゃヒット感も爆発音すらないわ
その癖付録の開発記では俺スゲー系の語り 痛いったらもぅ
ていうか、風雅って88で何か作ってたっけ?
T&Eはアクション要素にセンスがなかったな
もともとアクションメーカーじゃないからな
友達の77AVでレイドックとDAIVAやったけど
グラフィックはきれいでスクロールもできるが
敵の出現パターンと動きが単調
さらに同じ面で何度も経験地稼ぎをさせられるのには閉口
DAIVAはゲームの目的も不明確な感じだった
好きな人もいるようだが
DAIVAはストーリーとかが、対戦後に得られる情報のみだったからなぁ
謎も年末に敵追い詰めてルート作れってだけだし
ぶっちゃけ題材の元ネタ神話もどうでもいいしな
作るほうはプレゼンでフル活用したそうだが、
実際のゲームはそれらの単語を”ああああ”とかの
単語に置き換えても成立する。神話意味無し
俺専用ディスプレイ使ってたから分からなかったけど
4096色パレット使ってたソフトってどれくらいあったのかな
ソーサリアンとかX1に移植あったやつはノーマル8色だろうか
無限Vあたりは4096使用かな
デジタルディスプレイ持ってた人はどう見えたのかな
タテスカとか点滅あるやつははっきりと使ってたけど
985 :
NAME OVER:2007/02/09(金) 19:04:23 ID:qW5Q559p
512色中8色アナログorデジタルパレットじゃなかったの?
4096色パレットなんてあったんだ・・・。
今初めて知ったっす。
それにしても、ソーサリアンの天の神々たちのBGM、特に琴の音色は鳥肌立つであります。
既に200ラインデジタル8色タイル塗り技術が確立されていたから、
アナログとデジタルで明らかに大幅に違うような作品は多くなかったような。覚えないつうか。
色合いが多少変わったり、1色を肌色っぽくする程度だったような。
512色だったな間違い
しかしあのドット絵の技術はなかなかのもんだったな
V1のソフトをV2で立ち上げると青ざめるのはどういう原理なんだろうな
ミスティブルーとかアナログだっけ?
でも後半のSR以降ものはほとんどアナログパレット活用で
アナログ専用云々の表記なかったかなぁ
991 :
NAME OVER:2007/02/09(金) 19:51:41 ID:qW5Q559p
ミスティブルーは完全にアナログパレットだったね。
エニックスクエストも全編そうだった。
オレ的にはファルコムのアナログパレットでのドット職人っぷりを見てみたかった。
英雄伝説みたいな感じではなくね。
>>988 VRAMが
V1→RGBの3bit8色
V2→輝度+RGBの4ビット16色
で構成されてて、使用するVRAM領域が
V1でB:G:R:未使用 だったのが
V2で輝度:B:G:R に一つずつずれた。
このせいで、V1のつもりでデータが書き込まれると、赤のプレーンに
データが書かれない→赤要素が存在しない青っぽい画面になる、って仕組み。
おお、今頃になって理解できたw
しかし何で未使用の部分に輝度信号を入れなかったのかねー
おお・・・なるほど!詳しい説明ありがとうございます。
凄いな〜ここの住人はw
青い画面のザナドゥは異様に重たい空気だったな〜。
それはそれで味があったんだけど。
996 :
928:2007/02/09(金) 20:40:01 ID:???
名前間違えたかも
私が言ってるのは東大マイコンクラブが書いた奴
>>945さん
まったく共感です
でもこの本じつはアスキー編集者が書いたって他スレでいわれてた
うわ〜!誰か次スレ、お願い!!
無印8801はキツかったなあ・・・
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。