NTT損失補填!ユニバーサルサービス制度

このエントリーをはてなブックマークに追加
1本当にいいのか?これ
電気通信事業法により、NTT東西会社の損失補填を回線種類関係なく
やれということです。で、負担はユーザーに回されています。
この制度について、話し合う、糾弾するスレです。

この制度の説明
http://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/universalservice/index.html
年々上がるらしいです。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20061116/253977/
KDDIプレスリリース
http://www.kddi.com/corporate/news_release/2006/1124/index.html
SBプレスリリース
http://www.softbank.co.jp/news/release/2006/061124_0001.html
2佐賀県庁:2006/11/24(金) 22:47:16 ID:dPYnIj8m
余裕のニダ
(#´д`)ハァハァ
3名無しさん:2006/11/25(土) 00:24:58 ID:ZSlZchlr
結局NTTの尻拭い?
ソフトバンクも潰れたら尻拭いしなければならないのか?
昔は散々高い加入権にダイヤルアップ料金を取っていたくせにいい加減にしろ!!
4名無しさん:2006/11/25(土) 00:52:35 ID:6Q5kPJOS
>>1
頭悪すぎだろ。
ユニバーサル基金のことに加えて接続料の仕組みから再勉強汁。
5名無しさん:2006/11/25(土) 14:21:36 ID:/W6CmXAt
携帯板にもまったく同じスレを立ててる馬鹿
6名無しさん:2006/11/25(土) 23:16:53 ID:lF+YXUtd
オセロで1000までいくスレになりました

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃┌─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┐┃
┃│  │  │  │  │  │  │  │  │┃
┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃
┃│  │  │  │  │  │  │  │  │┃
┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃
┃│  │  │  │  │  │  │  │  │┃
┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃
┃│  │  │  │○│●│  │  │  │┃
┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃
┃│  │  │  │●│○│  │  │  │┃
┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃
┃│  │  │  │  │  │  │  │  │┃
┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃
┃│  │  │  │  │  │  │  │  │┃
┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃
┃│  │  │  │  │  │  │  │  │┃
┃└─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┘┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
7名無しさん:2006/11/26(日) 10:00:33 ID:lU5xFhOC
東西は電電公社に戻るべきでは.
コンナ制度納得できる人間はいないだろ!
8名無しさん:2006/11/26(日) 10:07:32 ID:6NzC9usQ
>>7
総務省も電気通信事業者各社も納得ずくなわけだが...
9名無しさん:2006/11/26(日) 10:44:04 ID:Xf79dEWD
支払い義務は電気通信事業社にあるのに利用者に転嫁してる
まるで消費税

ここで基本利用料に包括してますっていえば
CSRをはたしてるっぽくてブランド力が高めれるのにしないなんて
不祥事が多かったり満足度の低い会社にはチャンスのはずだけど・・・

KDDIは顧客満足度が高い会社だからできる技
低い会社がマネしてどうする
10名無しさん:2006/11/27(月) 15:24:11 ID:BDHkwRVp BE:526932667-2BP(0)
他社が納得済みだから行うのか………
それとも総務省が押し切ったからやるのか………
微妙な所。

しかし、NTTは課金しない。

そもそも田舎と都市部で電話の基本料が違うのが不思議。
11名無しさん:2006/11/30(木) 06:12:13 ID:x4AgdTmw
法律により損失補填するなら、
NTTの会計を明瞭にして貰いたいし、
企業努力等?
それに頭に来るのは、
今のあの宣伝CM!!!
まるで自分達の努力だけで、
あの離島の通信が保たれているみたいな!
作成はどうせ”電通”でしょう!
世間の感情を考えていないと言うか、
自分達の力で如何にでも成ると言う、
驕りが感じ取られて成りません!!
12名無しさん:2006/12/01(金) 07:32:54 ID:w1cEGspd
6NzC9usQ
各事業者は、当然、納得してやってるだろう!
ユーザーへ添加すればいいやって.
そもそもそのような契約をした覚えはない.
料金の増額が勝手にできるようなことをやるなんておかしいだろ.
平然としていってのける日本の通信行政−もともとは電電公社
時代から明細なしの請求をこなってきた−や通信会社の体質に
疑問を感じる.少なくとも納得はできない、どころか、説明を
まず、各ユーザーに対して行うべきだと思う.HPで通知する
だけで済ませる感覚が、ユーザーを馬鹿にしている.
13名無しさん:2006/12/01(金) 07:58:43 ID:2EVFL/NV
加入権廃止に伴う無価値化や今度のユニバーサルサービスの名の損失補填
この会社は本当に通信業界のリーディングカンパニーのプラドはあるのか

ところで、ユニバーサルサービスは加入電話(この呼び名も気に入らないが)で
ある必要はあるのか?
置き換え可能な場所は携帯電話ででもまかなえばいいと思うんだが
14名無しさん:2006/12/01(金) 07:59:09 ID:2EVFL/NV
プライド
15名無しさん:2006/12/01(金) 11:18:30 ID:2K78w4Hv
ユニバーサルサービス制度の基金を払いたくない場合は、
どうすればいいのですが?
文中を見てる限り「負担のお願い」と書いてあるから、もちろん任意のハズ。
理解できない場合、請求書が来た場合、7円を引いて支払えばいいわけ?
16名無しさん:2006/12/01(金) 13:06:52 ID:tyk3XJ4W
これって、携帯やPHSの090、080、070以外にも
IP電話等で利用している050にも
(事業者によって)課金されるんですよね。

00xxの事業者識別番号のサービスにも転嫁される
予定があるのでしょうか。

また基本料無料で使用していない050番号とかは
解約した方が良くなるんですかね。

クイックキャストは終了するからいいとしても
YOZANのD-FAXの値上げもこれの影響なのか。

17名無しさん:2006/12/01(金) 18:51:27 ID:Mb5fdBu2
>>16
私は在日はまとめて帰って欲しいです。
朝鮮人は全て悪人で日本社会の害になるとは思っていませんが、酷い人間の含有率が余りにも高すぎる。
強制連行は嘘だった。
悪い事をしても通名を名乗って裁かれない、税金を無駄食いする、日本に核を向ける祖国を未だに庇う、
差別をたてに未だに強請りたかりをする、自称親日派の在日は精々死知らん振りが関の山。
これらの事が堂々と批判できる世の中にでもならない限り、在日は個人がいい人であろうと悪い人であろうと
日本から一律に立ち去って欲しいと強く望みますけど、おかしいですか?

例えば、日本人が外国で在日並みの不良自治区を形成していたとして、
その国の国民、政府から「日本人は良いも悪いもまとめて出て行け」と言われたとしたらどうでしょう?
私は全く民族差別だとは思いません。しかるべき処置だと思います。
18名無しさん:2006/12/01(金) 19:36:46 ID:w1cEGspd
各事業者はどこもやっているから、質問やクレームしても
じゃぁ他の会社にいってくれるか、解約してくれっていう
たいどだね.
日本ってコンナ社会だったなんて・・.
こんなひどい状況はNTTとドコモだけとおもっていたのに.
かなしい.
19名無しさん:2006/12/02(土) 01:01:04 ID:86jn5SgO
ユニバーサル制度でNTT東西への補填が必要になった背景は、他の事業者と
競争が激しくなってNTTの利益が減ったからだろ?
今まで都市圏の利益で地方の損失を埋めていたのが、それだけの利益を上げるのが
難しくなったと。

だったら、他の事業者自体が負担すべきで利用者に転嫁するのは筋違い。
20名無しさん:2006/12/02(土) 01:19:30 ID:0zg4FckC
IP電話の不具合について上から下まで何も反省していないのも怖い限りなんだが
217円負担:2006/12/02(土) 01:53:34 ID:iJ/RNVbg
22名無しさん:2006/12/02(土) 04:42:31 ID:32X+fxup
>ユニバーサル制度でNTT東西への補填が必要になった背景は、他の事業者と
>競争が激しくなってNTTの利益が減ったからだろ?

ちがう。基本料部分の競争なんてほとんどおこっていない。
メタルプラスもおとくラインも結局脅威じゃなかった。

>今まで都市圏の利益で地方の損失を埋めていたのが、それだけの利益を上げるのが
>難しくなったと。

それもちがう。昨年までも今年も黒字。分社後3年で各社単年黒字達成してます

>だったら、他の事業者自体が負担すべきで利用者に転嫁するのは筋違い。

正解。接続料制度の歪んだところを、修正するための制度なので、
本来は事業者で吸収するべきコストです。
23名無しさん:2006/12/02(土) 12:39:01 ID:kG3TWXFi
よそでも書いたけど落ち着いて考えると
赤字の加入電話線を維持してもyaoooBBでも引かれたら
黒字のADSL収入はyahoo収入で赤字の維持費はNTT持ちだよな・・・
24名無しさん:2006/12/02(土) 23:08:30 ID:Bfa0Ljsm
110番緊急通報や離島・過疎地の通信維持はまだ理解できるが
公衆電話の赤字を携帯電話利用者が負担するのは納得できない。

公衆電話の最低料金を値上げして100円にすべき。
基本料金払わないで使えるのだから。
25名無しさん:2006/12/03(日) 09:22:45 ID:LF+ABhuh
公衆電話は、一定距離に1台置く義務がかせられているから、
田舎に行くと何の脈絡もないところに突然boxがあったりするだろ。

それに、もともと公衆電話の通話料は、基本料がない分かなり高く設定されている。
26名無しさん:2006/12/03(日) 18:46:15 ID:6TRYQ668
27名無しさん:2006/12/05(火) 00:39:15 ID:kJ5zCHqz
28名無しさん:2006/12/07(木) 19:11:57 ID:CyZqbnyO
毎日FAXでがんがん新聞のコピー記事送ってくるぜ。
通信料にして300円/日・部課
メールでURLを送ればいいものを。
29名無しさん:2006/12/13(水) 20:16:23 ID:D4HPj23M
この制度を利用して消費税を巻き上げようとしている国.
日本の通信事業は総務省を中心に腐ってる!
どこかユーザーに負担させない事業者はないのか.
契約違反だろ、請求するのは.
総務省がリードして、適当なことをしてやがる.

みんなで小額の訴訟を起こそう!それぞれの通信事業者から請求される
覚えはないし、そんな契約にもともとなってない.
このようなことを許してしまえばとんでもないことになる.
30名無しさん:2006/12/14(木) 06:34:56 ID:D1+ycoFY
正解
31名無しさん:2006/12/20(水) 08:30:53 ID:12OaO1w5
7円は1回ポッキリじゃないのか・・・
32名無しさん:2006/12/20(水) 18:13:17 ID:UEx9YDxV
>>31
とりあえず、来年1〜6月までは毎月7円取られる。
半年ごとに見直しなので7月以降はいくらになるかはわからん。

こんなもん、事業者が利益から負担汁!
それか、まったくNTTと同じ事業を義務付ける!
おいしいとこだけに参入するのはずるいぞゴルァ(゚Д゚)
33名無しさん:2006/12/24(日) 03:20:07 ID:bYGmCnrK
みかかとおさらばするためにCTC光電話にしたのに、7.35円払わなきゃいけないのか…

他にSoftBankの携帯電話家族分含め4台に、
hi-hoのIP電話

T-COMのIP電話

NTT固定電話単身先とじいちゃんちで合計9回線だと1月66.15円で半期で396.9円支払いで、それ以降は再度見直しみたいだからそのたびに値上げされたらたまらんなぁ〜
34名無しさん:2006/12/24(日) 11:14:14 ID:kh5NC2oz
おまいらが、みかか以外の事業者を利用しなければユニバーサルサービス利用料の
支払いは不要じゃね?

と言ってみる
どうせ昔は競業事業者がなかったから、すべてみかか(当時は電電公社?)の利益で
不採算地域のコストをまかなってきたわけだし。
その代わり通話料バカ高だったけどw
35名無しさん:2006/12/24(日) 13:36:11 ID:eY7Wg0Fc
まぁな
色々、善し悪しはあるよ
36名無しさん:2006/12/24(日) 16:55:33 ID:7niecN+M
NTT最悪だな
37名無しさん:2006/12/25(月) 00:30:49 ID:MWe4D5B5
NTTが最悪というよりも、通信業界全体が最悪なんだけど。

総務省が作り上げた糞制度も最悪だし、
それを一緒に作り上げてきた事業者が、いざユニバ基金の負担がかかってくるとなると
いきなりユーザに転嫁。
さらに、何を思ったか、NTTも便乗。

みんな終わってるね
38名無しさん:2006/12/25(月) 21:42:59 ID:GpZKtlcM
みかかの回線利用者もみかか以外の回線利用者も一律7.35円支払って、
みかかの損失補填に使われるんなら基本料金に含むとかにならないものかな?

みかかは2月から徴集会社で、
その他事業者は1月から徴集とかもなんか理不尽だしなぁ〜
39名無しさん:2006/12/25(月) 22:04:02 ID:d4oLHVqJ
総務省はNTTでくってるんだよ.それにつるんでる
議員も.
それにしても、なんで消費税までだはらわなければ
ならないんだ?
40名無しさん:2006/12/26(火) 23:11:38 ID:t0PFf3DK
あれ?NTTの固定電話の人まで払わないとダメなの?
これっておかしくない?
今まではNTTが請け負っていた部分を利用各社で分担するんでしょ?
だったらNTTは既にサービス料は今までの基本料金に含まれていたって事だろ
これは2重取りってやつになるだろ
41名無しさん:2006/12/27(水) 01:23:29 ID:clMJ7TM3
>>40
電話番号を持つ全業者に均等に負担を求めるという制度なので、
NTTにも降りかかってくる。

NTTが負担しない案は他業者の反発で即座に消えた。
42名無しさん:2006/12/27(水) 04:22:56 ID:ObmjkxvO
>>41
NTTの今までの基本料金にはその負担分が込められていたんじゃないの?
なんで改めて基本料金と別途で請求するのか理解できない。
43名無しさん:2006/12/27(水) 06:12:39 ID:KzInfapH
グループ全体で経常利益1兆円の企業の、部分的な赤字補填.
日本はすばらしい国だ.
44名無しさん:2006/12/27(水) 07:14:33 ID:QlcQ6MUA
>>42
ユニバ制度見直しのための、政治的な一手でしかないから理屈なんてあまり関係ないんだろ。
45名無しさん:2006/12/27(水) 17:08:40 ID:gnqyGzso
固定電話を含めて7円値上がりするわけだ。詐欺だよこりゃ
NTTはまともな営業努力をしているようには見えない。
46名無しさん:2006/12/28(木) 00:56:02 ID:KOWyhZBZ
努力しても到底あがなえない部分だけ認定されたわけだが。
7円を吸収できない通信業界全体のカルテルが問題の本質。
47名無しさん:2006/12/30(土) 11:37:40 ID:4k233bjV
みかかなんか潰れてしまえばよいのに
48名無しさん :2006/12/30(土) 11:39:58 ID:YTW9aMyf
みかかの努力も、とっくに限界超えてるよ
49名無しさん:2007/01/02(火) 23:40:59 ID:m0asjPte
48>
どこ努力してるの?
人を減らし、給料減らし、福利厚生を減らしたりしたか?
グループ全体で経常利益が1兆円ある会社だぞ。
西日本、東日本だって経常利益は数十億も出てる。
なんで自分で負担しないんだ。
社会的使命の放棄をするなら経営陣そう入れ替えしろよ。
50名無しさん:2007/01/03(水) 11:33:53 ID:JVhKuSE8
10万人リストラとか
早期退職とか
福利厚生の再編とか
50歳退職制度の導入とか
幽休資産の活用・売却とか
成果主義の導入による人件費圧縮とか
新規採用の停止とか

まあ、普通の企業並のことしかやってないもんなあ。
51名無しさん:2007/01/03(水) 14:29:15 ID:JVhKuSE8
ああ、あと増益でも賞与は減額しつづけてるな。

>>49はグループ内で利益のつけかえをおおっぴらに許す、ということをいってるのかな?
みかか的にはそれこそ望むものだろうなw
52名無しさん:2007/01/03(水) 22:18:57 ID:7LRrNUPy
10万人リストラとか
早期退職とか
福利厚生の再編とか
50歳退職制度の導入とか
幽休資産の活用・売却とか
成果主義の導入による人件費圧縮とか
新規採用の停止とか

って、形だけじゃん。
どこが新規採用止めたの?どこが人件費圧縮?
具体的にいってみろよ。
普通の会社なら、年収やら社員数やらへってるんじゃないか。
数字に表れないいい思いをずいぶんしてるだろ?
3割カットでいくらもらってるんだよ?
いってみろよ?
53名無しさん:2007/01/03(水) 23:51:42 ID:pddvP6pn
支給総額320万・・・手取りいくらだっけな・・・
54名無しさん:2007/01/05(金) 00:54:59 ID:UWe9Ao2Z
今回は株配当がよかったので結局、良い思いをするのは一部の人間だけです。
はぁ〜。
いつの世も本質は変わんないねぇ。
55名無しさん:2007/01/05(金) 08:55:14 ID:aHFjU0l+
>>52
おいおい・・・

社員数も減ってるし、年収も減ってるだろ。
10年分くらい有価証券報告書を追ってごらん。
年収は具体的な数字は忘れたが、
社員数はピーク時30万人から20万人まで減ってる。

採用数も20万人企業グループなのに2000人程度と異常な少なさ。
ジリ貧の東西は3〜4年間採用ゼロだよ?
首切りリストラしないのに社員数が何万人のオーダーで減ってるのは、
採用を絞っているからとしか考えられないでしょ。
56名無しさん:2007/01/06(土) 06:47:31 ID:fy3q2T27
みかかの商売のやり方がだめだね お客様満足させてくれ
57名無しさん:2007/01/06(土) 09:42:58 ID:tv4dWO/G
55へ。社会的使命をすててまでも国に頼るなよ、それじゃ。
もっとやれ。自分たちがどうやって社会とかかわっているか
をまず考えろ。
社員数が減ったかもしれないがもっとへらせ。もっと固定資産
をへらせ。給与を減らせよ。
それをやって、それでも不採算部門があって経営がだめだって
いってみろ。
甘えてんだよ。もう役人じゃないし一流企業でもないんだよ
NTTは。そういう自覚が足りないんだよ、経営陣も総務省も
組合も社員も。
58名無しさん:2007/01/06(土) 13:34:44 ID:wcDdL9iJ
>>57
言っている事が、理解できないが
君は、年明け早々、心が乱れているかわいそうな奴だ、
ってことが伝わった。
59名無しさん:2007/01/06(土) 16:58:02 ID:Q+iYvCn8
>>49
一応公的企業であって完全な民間ではないからね。
法律でユニバーサルサービスを義務付けされている以上
完全な民間会社と同列にするわけにはいくまい。

国民に負担を求めるのは当然。
60名無しさん :2007/01/06(土) 17:35:57 ID:VSNl9ElS
>>57
おまえアホか?
61名無しさん:2007/01/06(土) 18:06:35 ID:43r60xrr
日本の通信業界はみかかにおんぶにだっこだけど
そこの辺りの改善は無いのね
62名無しさん:2007/01/06(土) 22:02:26 ID:tO9/4CoI
NTT以外の事業者がまじめに仕事やってればこんな制度できなかっただろうな。
63名無しさん:2007/01/07(日) 23:27:38 ID:V/iDKoQc
>>62
まじめにって、例えばどんな風に?
64名無しさん:2007/01/07(日) 23:57:44 ID:ZSOwg5lY
ちゃんと物理的に線を引く。足回りをNTTのドライカッパーや
ダークファイバーに頼り切ってはいけない。
65名無しさん:2007/01/08(月) 09:41:03 ID:pQF8L2Rx
ちゃんとNTTの既存顧客以外を開拓して市場の拡大を図る。
つぶし合いしていれば、規制されているほうが負ける。
66名無しさん:2007/01/08(月) 11:23:43 ID:uX0ZD4gJ
>>64
はげどう。
ついでに公衆電話も設置させてみかかのコピーにすればおk
同じように設備を整備させて、コストをかけさせなければな。

>>65
それは無理やろw
自由化の前はみかかしかなかったんやから、電話が必要な香具師はみかかしか選択肢がなかった。
これから電話を契約するみかか未契約の香具師を開拓ってどれだけいるんや…
67名無しさん:2007/01/08(月) 14:43:05 ID:pQF8L2Rx
電話だけで市場拡大しなければならないとは限らないと思うがw

現状は携帯電話にやられただけで、真っ当に経営悪化の気がする
もはや個人住宅向け電話事業は滅びの一途をたどってる気がする
公衆電話は全てユニバーサル基金で運営すればいいんじゃないか

全ての携帯電話事業者にユニバーサル規制かけて、東西は解体か
IPとWi-Fiに参入でおK
68XYZ:2007/01/12(金) 06:09:54 ID:qe+cmvj5
ユニバーサルサービス制度施行で「電話番号当たり 7.35円(税込)/月」を
負担して欲しいとのメールを受け取りました。
まず最初の印象が「なぜ?」、「拒否出来ないの?」で始まり、
「社団法人電気通信事業者協会」て何?
(政府/NTTの天下り先?)

と次々に疑問がつのり該当するホームページ等を調べましたが
結論は、否応無く電話がある限り負担するしか無いとの結論です。

少額とは言え嫌な感じです。

NTTの赤字を利用者が補填する構図は、年金制度の赤字を国民に
負担させる構図に似ています。
今後もNTTは、この仕組みを使って赤字解消するのでしょうが
年金生活者や病人の居られる家庭に取っては悪法としか写らないと
思います。
数字は分かりませんが素人目にも携帯電話の台数はすごいはずで
その利益分は計算されていないのではと思ってしまいます。
国会議員やマスコミの方がこの制度を見過ごすのは何故?
このままでは何年か先には第二の社会保険庁に成りかねないと
思います。
69名無しさん:2007/01/12(金) 12:32:16 ID:sU4slifS
>>68
だな。

そもそも、利用者に転嫁するのがおかしい。
各事業者の利益で負担すべき。
その分利益が減るからといって、値上げするのも筋違い。
70名無しさん:2007/01/12(金) 18:20:22 ID:xkCYhQ+Z
>>68はそもそもなんでこんな制度があるのか調べたほうが納得できると思うが。
今の接続制度をつくったのは総務省と業界全体なわけで
NTTが悪いわけじゃないしな。責任の一端はもちろんあるけど。

>>69の言うとおり、ユーザに負担させるのはおかしいのよ。
もともと通信業界全体で負担すべしとされているわけだからね。
71名無しさん:2007/01/14(日) 09:34:59 ID:8IN5NjKo
小暮 啓史 NTT東日本 福島支店長
Hiroshi http://www.myspace.com/h_kogure
平日昼間から、Myspaceできて好いなぁ♪
72:2007/01/15(月) 20:39:26 ID:o69z2d7B
現在のNTT東の実状

年収300万の人材派遣が60% もちろん退職金など無し
年収400万の正社員が15%  退職金は・・・・万

2007年問題をまともに食らいます。先輩方が卒業です。

外部委託化を目指してますが多くの朝鮮人(通名)のクレームにより
大変困っています。

気高い日本人ならば毎月7円にガタガタ言いません。

>>73 決定!あなたは汚らわしい朝鮮人です!おめでとう!
73名無しさん:2007/01/15(月) 22:37:16 ID:YTUR5vfb
この話、今日「あう」からの請求書を見て初めて知った。
何を言ってるのか分からなくて、30回位読み直したぜ!
そして、読めば読むほど納得がいかない
NTTは赤字(どの位か知らんけど)を苦労無く補填出来
各事業者はユーザーから回収する事により自らの利益は確保
大した説明も無く「収支悪化だから負担してね」じゃ筋が通らんわ
携帯やらの各事業者にしてもあんだけボッタクリしてんだからお前らで負担しろや!!

と思ったね。
74反政府ゲリラ:2007/01/16(火) 13:56:08 ID:w6mnxRyU
なんで使っていない電話料盗られるんだ、NTTの企業努力で解決する問題だろう。NTTの株を発行し完全民営化したのわ何のためだ、NTTの職員今でも、世間の相場より高い給料盗っている。
75反政府ゲリラ:2007/01/16(火) 14:01:09 ID:w6mnxRyU
NTT株の配当出すな、職員の給料カットしろ、退職金見直せ、厚生施設廃止しろ、
76名無しさん:2007/01/16(火) 16:22:52 ID:dXHxMN7t
小暮 啓史 NTT東日本 福島支店長
Hiroshi http://www.myspace.com/h_kogure
平日昼間から、Myspaceできて好いなぁ♪
77名無しさん:2007/01/17(水) 07:21:03 ID:IbT5Csbw
退職した人なんだから、暇なんだろ
78名無しさん:2007/01/20(土) 14:12:46 ID:Fy3uu9u0
NTTの赤字を補填うんぬんいうやつは
田舎の現状見てないからいえんだよな。

加入者100人もいないような島に
海底ケーブル引っ張ってんだからな。
純民間企業なら普通しないよな。

NTTは糞だけど、俺は負担は当然だと思うし
電話はみんながつながってないと意味ないしともおもう。

田舎のかーちゃんに電話出来なくなったら困るだろ
79名無しさん:2007/01/21(日) 12:24:32 ID:NCuoRnCe
>>78
いままで、競合他社がいなくて旧電電公社が独占してた時代は料金が高くて、その利益で
過疎地や離島など不採算地域の赤字をカバーしてただろうけど、通信が自由化されて
他社と競争するようになり料金値下げを余儀なくされ利益が激減し、リストラや業務の
効率化では追いつかなくなった。

ここで問題なのは、みかかと競業他社のコスト構造。
話がややこしくなるから固定電話に限って書くけど、みかか以外の各社はみかかの不採算と
いわれる地域にどれだけ投資をしているのか。
ほとんどみかかの設備に頼ってるんじゃないのか?
だったら、その赤字の補填は競業他社が自分の利益で負担すべきだろ?
都市部の需要が見込まれる地域だけに投資して不採算地域には投資しないのであれば
それこそ、みかかに対して不公平だろ?
公衆電話事業もみかか以外はやってないだろ?
昔日本テレコムが大きな駅に自社の公衆電話を置いてた事例があるだけ。

結論。
みかかの不採算地域の赤字補填は通信事業者がコストとして自分の利益で負担すべし。
利用者に転嫁するな!
80名無しさん:2007/01/21(日) 23:50:46 ID:Bah/bRGw
>>79
まったく持って正論。
今回のは、闇カルテルといっていい。
81名無しさん:2007/01/23(火) 03:52:31 ID:qy9EE1Kw
孫が言ってたと思うけど、こういう案はどうだろうか。
NTT東西の、インフラ部門(光ファイバと銅線と局舍の所有)とフレッツや光電話、市内〜国際電話に2分する。
インフラ部門は、KDDI ソフトバンクも出資する、「インフラ会社」を設立し、インフラの敷設整備を担う。
実際の電話サービスやフレッツは、NTTの東西のサービス部門とNTTコミュニケーションズ+NTTドコモなどを含む、NTT系企業を統合合併し、
いまのKDDI ソフトバンクのようにする。

インフラ部門の株式構成は、NTT=12.5% KDDI=12.5% Softbank=12.5% 総務省(国)残りを、
上場し日本国民か日本の法人のみが購入出来る様制限した法律を作る。
そして、NTTを特殊法人から除外しNTT法を撤廃する。
NTT法の代わりに、インフラ整備法を作る。
もっと言えば、インフラ会社に電力会社も加え、北海道の人が、沖縄電力から購入と言った所迄、
できればよいと思うのだが。
82名無しさん:2007/01/23(火) 06:13:15 ID:cv6I62Gb
>>81
いくらかかると思ってるんだ?

もしかして、既存NTT株主への配慮は無し?
その案を実行すれば確実にNTTの株価は暴落する。
NTTの価値なんか8割方インフラに起因するからな。
83名無しさん:2007/01/23(火) 10:43:53 ID:xF8b4MXC
>>81
考え方としては悪くないと思う。
インフラ部門をNTTから完全に分離しないと、NTTがインフラを持ってて
他社が持たずにその分のコスト負担がなければNTTは不利だからね。
でも公衆電話はどうする?
インフラ会社が引き継ぐか、公衆電話事業を別会社にするかしてNTTから
分離しないと、これまたその分のコスト負担がNTTに不利だぞ。

インフラって、市内交換機やラストワンマイルまで含まれるんだよな?
これを言うと、逆に他社が自社の交換機から加入者宅まで線路を引いてるのかと
いう話になって、現実はNTTのドライカッパを借用してる場合がほとんどだし、
そうすると逆にNTTのテンフラがほぼ全部インフラ会社に移管されてNTTが有利に
なってしまいかねない。
NTTの設備とインフラ会社の設備とどこで線を引くかという問題があるから、実現は
難しいだろうね。
NTTが他社みたく、インフラ会社の交換機にNTTが接続するという全く同じ形にしないと
完全に公平な競争はむりぽ
84名無しさん:2007/01/23(火) 12:24:39 ID:W/yUBW2J
小暮 啓史 NTT東日本 福島支店長
Hiroshi http://www.myspace.com/h_kogure
平日昼間から、Myspaceできて好いなぁ♪
http://profile.myspace.com/index.cfm?fuseaction=user.viewprofile&friendid=145435974
Jan 22 2007 5:10P (PST) 10:10a(JST)
'Brown Eyed Girl'is his very early song even in '60s.
But I've listened this song on his stage in Wienna last Summer as almost
final song.
85名無しさん:2007/01/23(火) 14:06:50 ID:3FZCA8Pt
>>84
退職者を追いかけ回して何が楽しいんだ??
86名無しさん:2007/01/23(火) 21:55:23 ID:fg6e+W6U
とある携帯電話会社に聞いたところ「国会でも審議されたうえで【契約者様】にご負担」させていただいているそうな。でどの時点で一回線あたりの請求になったのかは数日調べて電話くれるんだと。
87名無しさん:2007/01/23(火) 22:09:04 ID:xF8b4MXC
>>86
日本語でおk
88名無しさん:2007/01/23(火) 22:38:33 ID:fg6e+W6U
ようするに、何故個人が負担しないといけないか。そして、どの段階で個人負担になったのか国会の記録も含めて調べてくれるんだと。法律では各会社が負担するものなのに
89名無しさん:2007/01/24(水) 19:43:19 ID:rBgG0rt1
>>83
>NTTの設備とインフラ会社の設備とどこで線を引くかという問題があるから、実現は
難しいだろうね。
>NTTが他社みたく、インフラ会社の交換機にNTTが接続するという全く同じ形にしないと

現時点でN-comはこの形態で公平になっているわけだが・・・
90名無しさん:2007/01/24(水) 22:25:15 ID:rM6aF0C3
NTTって、インフラ持ってて不利なの?
過大な回線使用料で、濡れ手に粟なんじゃないの?
もともと、インフラも税金で作ったもんなんだしさ。
91名無しさん:2007/01/24(水) 22:40:47 ID:rBgG0rt1
>NTTって、インフラ持ってて不利なの?
不利ではない。有利にならないような制度になっているだけ。

>過大な回線使用料で、濡れ手に粟なんじゃないの?
過大にならないような制度になってる。
設備投資をしても、原価回収できない価格設定で他者に貸し出す義務を課せられている。

>もともと、インフラも税金で作ったもんなんだしさ。
税金は投入されてない。
債権はあったけど、すべて償還しているが、それのことを言っているならまあそうか。
作った後のいま発生している費用を回収できないから
NTTの設備を利用してビジネスをしている全ての事業者(NTTも含め)で
コストを負担するのがこの制度。
ユーザに転嫁するのは筋違い
92名無しさん:2007/01/24(水) 23:56:49 ID:qp1/EU3F
>>89
N-comって、NTTコム?
NTTコムって直収やってたっけ?

NTT東西が自社の交換機にユーザーを収容してる以上は公平じゃないと思う。
中継電話に関してはNTTコムも公平だろうけど、問題になるのは直収と公衆だろ?
・NTT東西の直収は(発信に関しては)自社の設備
  (着信相手は他社直収の場合あり)
・他社の直収はほとんどの場合NTT東西の設備を利用している
・公衆電話サービスはNTT東西以外に提供していない(列車公衆電話を除く)
9390:2007/01/25(木) 06:47:19 ID:OPn1YRmT
>>91
どうもです。
なるほど、NTTもそれなりに足かせをかけられてるわけですね。
どうも、NTTやNTT−Dの人たちを見てると、殿様商売にしか見え
なかったもので、さぞや既得権益を最大限に濫用しているのだろうなと
ばかり思ってました。
しかし、100番台電話ができないことを承知でIP電話しか契約して
いない者にとって、7円という金額の問題ではなく、使えるようにして
やるから金払えって制度に納得のいかないものがありますね。しかも、
それをIT盲の国会で決めるってとこが、利権、金権っぽくて嫌です。
94名無しさん:2007/01/26(金) 01:59:38 ID:GgJYYEYK
東日本だけじゃなくNTTコミュからきたメ−ル見たら
プラチナラインとかシャベリッチとか契約してるの一番号ごとに
取られるじゃん!!
ばからしいーからやめよ
95名無しさん:2007/01/26(金) 11:20:26 ID:mAnAgWSZ
>>94
日本語でおk

NTTコムからもユニバーサルサービス料が請求されるということか?
直収ではなくてマイライン契約もNTT以外の会社からも二重に請求されるのか?
96名無しさん:2007/01/26(金) 22:58:32 ID:rxvV3Rd9
>>92
他社の直収がつかっている東西会社の設備って、
ドライカッパととうどうと電柱ぐらいか?コムの直衆だって同じ条件。

公衆は日本テレコムも提供していたぞ。
97名無しさん:2007/01/27(土) 09:57:03 ID:Daxsd43Y
>>96
ドライカッパ〜保安器(レンタルの場合は加入者屋内配線・端末)までの設備はNTTが設置したものでしょ?
そりゃ昔、電電公社時代に設置されたものもあるだろうけど。

コムが直収やってるのは知らなかった。
サイトを見ても気付かんかった。

日本テレコム(現ソフトバンクテレコム)の公衆は廃止されたんじゃ?
NTT東西以外の公衆電話って現存する?
98名無しさん:2007/01/27(土) 13:09:58 ID:NAadfivH
>>97
悪星ダイレクトね。

92だと交換機までNTTっぽく見えるからへんだよな。
いずれにしてもN-comと他社中継回線はまったく同じ形態だぞ。
99名無しさん:2007/03/09(金) 10:25:41 ID:Tpq3W8y0
ユニ婆さん料金
100名無しさん:2007/03/12(月) 00:58:40 ID:q+D5qkHm
赤字補填を止めろというのは電話を日本全国提供する義務を停止するのと
セットだろ。
昔は電電公社が全国提供していた。
電電公社の設備を株式と引き替えに取得したNTTは提供義務も引き継いだ。
しかし電話事業に他社も参入した現在では提供義務をNTTだけが持つのが
不公平だということでユニバーサル基金が導入されたのだろ。
問題なのはその「全ての事業者が公平に受け持つ」はずの基金費用を「利用者
が負担すべき」とわけのわからない論理でユーザに転嫁した事業者たちだ。
もちろんこの「転嫁」した問題の事業者にはNTTも含まれるわけだが。
101名無しさん:2007/03/12(月) 01:01:31 ID:q+D5qkHm
ところでNTT自体もユニバーサル基金の補填をユーザに転嫁しているということ
自体は問題なわけだが、これを二重取りだという莫迦は勉強して出直して濃い。
ユニバーサル基金は不採算地域の費用を補填するためのものだが、不採算費用
をNTTも含めた全ての通信事業者で「シェアに応じて」頭割りしているわけだ。
したがってユーザ数をもっとも多く持つNTT自信がユニバーサル基金に最も
多くの金を捻出しているわけ。
そんくらいは知っておけ。
102名無しさん:2007/03/22(木) 23:09:46 ID:MddaPDTu
難しい事解らんけど、今請求書良く見てみたら勝手に七円の徴収になってた…ビックリ!エロティーティーーの社員は各家庭に説明責任がある筈なのに、文書一枚で通達徴収おかしいよ!説明に来やがれ!そして土下座してすいませんが戴く事になりましたと言えよ!

103名無しさん:2007/03/24(土) 06:18:53 ID:l1NDkOdH
NTTの場合、加入者が少ない地域(一般的には過疎地)の基本料金が安い上に、過疎地の維持のために他で負担というのは納得できない
104名無しさん:2007/03/24(土) 15:35:26 ID:dVhCrzJM
>>102
これは総務省の問題ですね
105名無しさん:2007/03/25(日) 01:18:50 ID:YJLSeBai
>>104
いや、総務省の問題じゃないよ。
総務省というかユニバーサル基金制度はNTTがユニバーサルサービスを提供する
上で、利益を見込めないところにも義務でサービスを提供するための費用を
NTT以外の事業者も含め「全事業者で公平に負担する」という話なのだから。
それをユーザに転嫁しているのはNTTも含めた事業者たちだから。
NTTもそうだしKDDIもソフトバンクも全ての事業者はなぜユーザに転嫁するのか
きちんと説明すべき。
そして諸悪の根源はいち早くユーザ負担を決め、それがいかにもNTTのせいで
あるかのような嘘のプロパガンダを行なったKDDIの小野寺だと思う。
106名無しさん:2007/03/25(日) 14:29:34 ID:wivDISKu
いや、五十山卓球のせいだと思う
107個人情報は切らしておりまして:2007/03/26(月) 03:03:01 ID:cLcwj4Cn
×ユニバーサルサービス
○ユニバー詐欺サービス

理由:加入権商法被害者からも盗るから
108個人情報は切らしておりまして:2007/03/26(月) 03:05:13 ID:cLcwj4Cn
>>105
しっかりとハローインフォメーションで「新垣結衣」に使われると
書いてあります。
109名無しさん:2007/03/26(月) 21:29:49 ID:NmN93Mit
電気通信審議会の答申
http://www.soumu.go.jp/s-news/2005/pdf/051025_5_2.pdf
第4章 拠出の在り方
第1節 現行の拠出方式について
ア 受益者負担制度
1 現行の基金制度は(略)適格電気通信事業者が基礎的電気通信役務の提供のために設置
する電気通信設備(以下、「ユニバーサルサービス設備」という。)と直接、間接的に
接続する(卸電気通信役務の提供を受ける場合を含む。)ことによって受益している事
業者(以下、「接続電気通信事業者等」という。)を拠出事業者とし、

と、はっきりと、「受益者とはサービスを提供する事業者」としている。

しかし嘘つきのKDDI社長小野寺は
http://www.kddi.com/corporate/ir/interview/2006/0920/index.html#02
Q.ユニバーサルサービス基金について、電話番号あたりの負担が月額7円で認可申請されたが、
 KDDIはユーザーに、その負担を求めるのか。
A.ユニバーサルサービス基金の主旨は、NTT東西が提供するローカル地域の赤字をサービスの受益者
 である国民の皆さまに幅広く負担してもらうことにある。
 ユニバーサルサービス基金制度については、NTT東西がトータルでは黒字であるにもかかわらず、
 赤字地域だけを切り出すのが妥当かどうか、また、NTTが開示する赤字額が適切なものかどうか、
 などさまざまな問題があり、議論を重ねてきた結果、現行制度が発足した。制度が発足した以上は、
 この主旨に従い、当社はお客さまにご負担をお願いしたいと考えている。

と、「ユニバーサルサービスを提供するためのコスト」を「黒字のNTTが地方で
赤字となっている部分」とねじ曲げ、「受益者とはサービスを提供できる事業者
のこと」という答申を「受益者とは利用者のこと」とねじ曲げている。

この小野寺の嘘が世間に広まってしまったがためにおかしな話になっているわけ。

しかし、嘘を吐いた小野寺が諸悪の根源であるが、それに乗っかって受益者を
事業者ではなくユーザとし、ユーザに負担を求めている各通信事業者(もちろん
NTTも含む)は猛省して説明をすべきであることは間違いない。
110名無しさん:2007/04/08(日) 04:09:06 ID:3SV4KGnF
広告サギだよね!基本料金値上げってCMしろよな!
111名無しさん:2007/04/15(日) 02:44:44 ID:nXVihJHU
通称『加入権』、実質『電電公社匿名組合』(NTT社内用語では「施設設置負担金」と言う名目)を持っていても、ユニバー詐欺サービス料金(毎月7円で始めたのは加入権7万円にちなんで)を盗られます。

『加入権』は悪質商法にありがちな権利商法の一種なんだなぁ
112名無しさん:2007/04/15(日) 06:29:44 ID:mwsukmZH
113名無しさん:2007/04/16(月) 23:52:59 ID:Ft+t2Y1J
>>111
ユニバーサルサービス基金とは一体何かをもう一度勉強し直しておいで。

>>112
まあとにかく不都合なお金は全部NTTに持ってもらおうというKDDIの作戦が
見事功を奏したってことだね。
114名無しさん:2007/04/21(土) 13:04:03 ID:SFIIl7VX
>>113
ユニバ基金対象コストの一部を接続料に置き換えることができるとか、
そういうことの検討じゃないのか?
115名無しさん:2007/04/22(日) 00:43:52 ID:bn8HJ8IY
>>114
値下げのことを言ってる?
だとしたら違うよ。NTT東西自体が負担する費用も下げるのだから。
単純にNTTがもっと合理化して効率よくサービスを提供すればユニバーサルサービスの
コストが下がって基金から出す費用も下げられるだろ、と総務省が決めただけ
の話だから。
116名無しさん:2007/04/22(日) 16:39:31 ID:+TxKaknk
IP電話にも課金されてるんだな。
使ってないけど
117名無しさん:2007/04/22(日) 16:51:33 ID:UsTMK9yv
NTTはリストラが進んでいない
だから無駄な金を利用者が負担しなければならない
もう少しリストラを進めろ!
118名無しさん:2007/04/22(日) 17:42:23 ID:bn8HJ8IY
>>117
釣り不要。
119名無しさん:2007/04/24(火) 01:00:25 ID:zC0ewHTX
>>108
あ、そうだった
120名無しさん:2007/04/28(土) 17:22:34 ID:awY8cgC0
外国の人にNTTという会社について話をしました。

ユニバーサルサービス制度という名を掲げて料金の上乗せをしている事。
7円というのは個人個人にとっては微々たる額ですが、
それが一箇所に集まると相当な額になります。
顧客から見て経営努力をしていないとみなされるような企業に
どうして日本人は何も言わずにお金を払うのでしょうか。
顧客が何も言わないからつけあがってこのような制度が始まるのではないでしょうか。

116の派遣おばさんに高飛車な態度をとられた時、
どうして「あなたの態度は不愉快です。ほかのオペレーターをお願いします」
と、日本人はひとこと言わないのでしょうか。

俺は何も言い返せませんでした。
121名無しさん:2007/04/28(土) 20:52:40 ID:e2UuLxwD
>>120
もういちどきちんとスレを良く嫁。
ユニバーサルサービス基金は料金の上乗せをする制度じゃない。
不採算地域のサービス維持費用を<他の通信事業者も>負担するための制度だ。
負担する義務があるのは受益者たる<他の通信事業者>であってユーザではない。
アホの小野寺が受益者はユーザのことだと嘘を吐いたのに全事業者が乗っかった
ために今みたいにおかしな話になっているんだ。
122名無しさん:2007/05/09(水) 10:09:53 ID:5Xi8mPBs
ユニバーサルサービスのユーザー転嫁のカルテルは総務賞の発案。
総務賞が電気通信事業者の協会と一緒になってすすめたもの。
独占禁止法に触れる話だけど、総務賞にたずねると、各事業者が
かってにユーザに転嫁したとしかいわない。で、各事業者に問うと
総務賞がきめたといい、ユーザーに対する態度は、「やめてもらって
もかまわない」というもの。ほかの事業者にうつっても同じだから。
ひどい話だよ。総務省を頂点に、日本の通信行政はおかしなこと
になってしまってるよ・・、。
独禁法にふれることで訴えたとしても、独立した司法の確立してい
ないわが国では、総務賞に罪は問えないのは明白なので、日本の
社会で生きていることをうらむしかない。
123名無しさん:2007/05/09(水) 10:41:45 ID:X0DeEwky
>>122
まあ、ぶっちゃけて言うと米国の物まねをしたわけだ。
現在米国では負担率が高過ぎて問題になってきているわけだが。。。

124名無しさん:2007/05/09(水) 10:44:48 ID:X0DeEwky
>>120
同じ話をアメリカ人やフランス人にしてみな。
そいつらが自国のユニバーサルサービス基金の事を知ってたら、
「日本は負担額が安くていいな」と羨ましがられるわけだ。
125名無しさん:2007/05/09(水) 23:17:29 ID:XwN7rliR
>>124
それはつまりNTTが努力して不採算地域への補填コストを抑えている
おかげということか?w
つかそれでも高すぎる、ユーザに負担がかかりすぎるからNTTが経営努力
でもっとコストを下げろと主張するKDDIって
126名無しさん:2007/05/10(木) 09:35:57 ID:PDSUFcW9
>>125
KDDI他は、単に自分の利益を減らしたくないから、「受益者=通信事業者」を
「受益者=ユーザー」とすり替えたんだろw

自分の都合のいいようにルールを解釈してるわけだ。
まるで鉄道板の◆某みたいだなw
127名無しさん:2007/05/10(木) 13:57:50 ID:smeC3p32
>>125
>それはつまりNTTが努力して不採算地域への補填コストを抑えている
>おかげということか?w

そんなこた知らね。

120が外国人の話題を持ち出してきたから、
日本のユニバーサル基金のユーザ負担額はアメリカや
フランスよりもはるかに少ない、という事実を書いただけだ。
128名無しさん:2007/05/11(金) 21:36:06 ID:dawMNGzy
いつもは見ないんだが携帯の明細書を見たら携帯からも徴収されてんだな
129名無しさん:2007/05/11(金) 22:25:44 ID:iYHJPnG9
当たり前だろ。
携帯電話は固定電話の基盤の上に構築されているわけだから。
130名無しさん:2007/05/13(日) 17:03:12 ID:vUVuWdCr
負担額の多寡ではなく、なぜユーザーに負担させるのかということ。
誰かがいっているが、基本料金を上げればいいはなしだろう。
護送船団方式で、個別の項目で7円徴収するのはおかしくないか。
法律は事業者が負担することになってるんだから。
フランスやアメリカの制度に詳しいやつがいるが、総務省かNの者
と推定されるが、考え方がおかしいだろ

まぁ、いくらいったところで総務省に立てついって、徳はないが。
131名無しさん:2007/05/13(日) 22:39:03 ID:W8OxAfgJ
携帯電話やIP電話がユニバーサルサービスの義務を担うというのであれば>>130の発想でOK
携帯電話やIP電話会社もユニバサービスのためにそれなりの料金回収モデルを考えるでしょう。

実態としては携帯もIP電話もNTTの固定電話がユニバーサルサービスを提供する、
その基盤の上に構築されているわけで、それをNTTだけが負担するのはおかしい、
だから受益者=NTTを含む、電話サービスを提供する事業者全体で
ユニバーサルサービスにかかるコストを分担すべき、というのがこの制度。

そもそも、基本料金に乗せる云々は、論理がおかしいのよ。
ユーザに負担させるのではなく、事業者が負担する制度なんだから。
132名無しさん:2007/05/13(日) 23:09:47 ID:TW1Eej4X
>>130
ループだ。ちょっと前に書いているから良く嫁。
審議会は受益者負担の法則を決め、不採算地域にかかるコストを受益者で
ある通信事業者全体で負担しなさいと提言した。
KDDIの小野寺がその受益者負担をねじ曲げて受益者であるユーザに負担して
もらうことに決まったと嘘を吐いた。
他の通信事業者もその嘘に乗っかって(自分たちの合理化をするのが嫌で)
ユーザに負担させようと決めた。
そういうこと。
133名無し:2007/05/16(水) 04:12:14 ID:r/05xnaQ
末端に負担を押しつけるあくどい商売の典型的な例です。
134名無しさん:2007/05/16(水) 11:48:19 ID:4f5vo6Br
元々はNTT以外の他事業者の参入で競争を促進して料金を下げさせる
ために、NTTを「長距離部門」と「地域部門」に分割したわけだ。
長距離部門は他事業者と同等の条件で自由に経営できるが、
地域部門はユニバーサルサービスを維持するために、
例え赤字でもサービスを止められない様に事業法で縛りをかけた。
そこで、もし赤字になったら他の事業者みんなで赤字分を負担
させようという発想。
だからユーザに負担を押しつけた様に見えるけど、もともとユーザは
長距離や携帯での料金値下げを先に享受しているってわけ。

まあ「過疎地は電話なんて無くてもよろしい」という判断すれば
こんな制度は無くしてもいいんだけどな。


135名無しさん:2007/05/16(水) 12:17:20 ID:+Rr05+Ez
>>134
理屈はそうだろうが、各社がコストとして吸収するのがスジだろ?
NTT以外の事業者はユニバーサルサービスの義務を課せられていないのだから。
136名無しさん:2007/06/03(日) 13:03:29 ID:nDEyM8Oj
>>135
その通りだ。
というかユニバーサルサービスの負担をNTTだけにさせるのがおかしいというのが
ユニバーサルサービス基金の元となった考えだ。
しかしだからといって都市部のように儲かるところの設備維持コストまで負担させるのはさすがに問題がある。
また赤字部分を負担させるにもNTTが経営努力によってどうにかなるはずの部分もあるだろう。
そういう考え方があるから、今の赤字部分のうち上位4.9%部分のコストを各社で負担することで
ユニバーサルサービスの維持を各社も負担する、そういうことに決まったんだよ。
NTTがユニバーサルサービスを続けることで他の通信事業者もサービスを定価で提供できる。
そういう利益を受けている通信事業者各社が、ユニバーサルサービスの維持コストを負担するってね。
それをアホの小野寺KDDI社長がサービスを受けている受益者はユーザだとか言い出してたから
7円を我々が負担しなければなくなったんだ。

しかもNTTが経営努力をすることで赤字を縮小できることを前提に赤字部分の上位4.9%だけを
他社が負担すると決まったのに、小野寺は「NTTが経営努力すればユニバーサルサービス維持
コストはもっと下がるはずだ」とか「NTTは自分たちの怠慢で出た赤字をユーザに押しつけようとしている」言い出してるわけ。
4.9%以外の部分はNTTが経営努力することで吸収する約束で今の価格が決まったのじゃないのか?
既に経営努力して下がったことを前提に上位4.9%だけを各社に請求していたのではなかったのか?
そしてそれをユーザに押しつけているのはどこのどいつだ?
137名無しの権兵衛:2007/06/23(土) 11:48:27 ID:KGeBiu2+
NTTが電電公社の時徴収した電信電話債権を約束どうり返さず、そのうえユニバーサルサービス料を徴収するのはおかしい!!まるでNHK受信料と同じだと自分は思う。
ほかの事業者から徴収するのも総務省が「徴収しろ」って命令してるからだよな。
まだまだNTTは公社体制が抜けきれてないんだよ!!
138名無しさん:2007/06/23(土) 13:33:37 ID:GbTylO35
>>137
定期的に現れる厨房乙。
139昔陸軍今総評!:2007/06/23(土) 21:54:04 ID:VxY7Od+w
>>137
政権党の、自民党に苦情を言ってね
NTTが勝手にきめれないのよ
特殊会社だからね
140名無しさん:2007/06/24(日) 23:28:22 ID:1hBYx+tf
>>137
債権は全額償還済みなわけだが
141名無しさん:2007/07/20(金) 04:30:55 ID:txColGHw
1)固定電話ユニバーサルサービス料算定方式の見直し、固定電話経費の標準偏差の平均
ワースト4.9%から標準偏差の2倍の平均ワースト4.9%に引き下げ。(来年から2010年まで)
ttp://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/business/infotech/48164/

2)ユニバーサルサービス制度の適格通信事業者の対象をNTT以外の携帯、IP電話にも
適用。(2010年以降から)
ttp://news.livedoor.com/article/detail/3223104/

現実的な落としどころだな総務省
142名無しさん:2007/07/27(金) 12:07:34 ID:0QIt6myh
ユニバーサル料金加算に絡んでいる(社)電気通信事業者協会の会長は、
NTTの代表取締役だー
他の役員も電話会社勢ぞろい。
ユニバーサル料から徴収した金で、しっかり二重給料貰っているのね!
よくもまあ、あれも、これもお金を取る事を考えるよ。


143名無しさん:2007/07/27(金) 13:59:21 ID:HJG6hFhL
>他の役員も電話会社勢ぞろい

TCA(電気通信事業者協会)というのはそもそも通信事業者の業界団体なんだよ。
副会長や理事に孫正義、小野寺がいるのも当然。
天下り批判とNTT叩きがごちゃ混ぜになっているだろう?あまりに稚拙
144名無しさん:2007/07/27(金) 17:02:11 ID:0QIt6myh
NTT叩き云々とかより、官僚と企業が吊るんでやっていると考えた方が妥当でしょ。
知らないうちにお金を取られて、その一部はしっかり、お上に持ってかれてるって事っしょ。




145名無しさん:2007/07/27(金) 17:16:27 ID:0QIt6myh
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1411377599

つうか、持って行かれてます。↑
まあ、通信会社の天下り先みたいなもんですなー
今は7円だが30円までいくらしいよ。↑
146名無しさん:2007/07/27(金) 20:55:48 ID:HJG6hFhL
>今は7円だが30円までいくらしいよ。↑

どうせ旧公社事業の固定電話を巻取るまでの経過措置なんだし、何十年も続くものでもない。
当初は年々上昇すると言われていたユニバーサルサービス料だが、5年かけて
ユニバーサルサービス最大コスト要因を固定電話接続料に付け戻されるようだから
それほど心配はない。主に固定電話利用者が通話料で払ってくれるからね
147名無しさん:2007/07/28(土) 09:58:21 ID:b2X/vI/j
電気通信事業者であたらしい持ち株会社をつくって、東西を子会社に
したらどうだろう?
社員は首にし、設備だけをみんなで運営していくような
いらないだろう、東西
148無産者:2007/07/28(土) 10:48:40 ID:4bD1T6Sp
…((((;´Д`))))ガクガクブルブル
149名無しさん:2007/07/28(土) 11:48:39 ID:H2tl3Vkm
>>147
今と何が違うのそれ?
ああ、持ち株会社の経営陣に元NTT社員のKDDIの連中とか朝鮮人が入ってくるのか。
それは確かに滑稽だな。
150名無しさん:2007/07/28(土) 11:53:09 ID:H2tl3Vkm
何が滑稽って、いまの与党政権と同じ体裁になるからだよ。
自民(NTT)
⇒自民(NTT)分裂、新生とかさきがけとか保守とか(KDDI)
⇒自民(NTT)と合流(KDDI)、自公(朝鮮)政権      ←今ココ
151名無しさん:2007/07/28(土) 12:39:13 ID:/8KClOkH
>>147
>電気通信事業者であたらしい持ち株会社をつくって
全国規模で維持する必要はない、コストミニマムが原則だから
二重投資はありえない、携帯網と光網から取り残し部分の限定規模。

>設備だけをみんなで運営していくような
それに反発していたんじゃないのか?ユニバーサルサービス料一律徴収とかで…
152名無しさん:2007/08/14(火) 23:59:15 ID:Up1L1Gab
固定電話、全国一律制09年廃止・総務省方針
総務省はNTTの固定電話の全国一律サービス(ユニバーサルサービス)制度を
2009年に打ち切る方針だ。これまで都会でも過疎地でも共通にアナログの固定電話
サービスの提供を求めてきたが、この方針を転換する。
10年以降にインターネット技術を使った低コストのIP電話網への移行を促す。
通信事業者がすべての電話利用者から1カ月7円を徴収している費用負担も09年末に取りやめる。
普及し始めたIP電話を過疎地などでも使いやすくする。

打ち切りに向けた基本的な考え方は、17日に開く総務省の研究会の報告書骨子案に盛り込む。
来春にも情報通信審議会(総務相の諮問機関)に諮る。(07:05)
(NIKKEI NET)

153名無しさん:2007/08/22(水) 22:59:28 ID:zuJdtaa4
>>152
しかし結局はそのインターネット技術を使った「IP電話網」も物理層はNTTに
おんぶにだっこで他事業者は設備投資のリスクを負うつもりがないので結局
今となんにも変わらないだろう。
154名無しさん:2007/08/22(水) 23:41:11 ID:g1oErseb
固定電話(メタル回線)
→ 地域の収容局にある"高価"なデジタル交換機が必要。
  http://www.ntt-west.co.jp/saun/saitai/kiki/kahan/kahan.htm

IP電話(光ファイバー)
→ 収容局から自宅までの ラストワンマイルを全部、
  メタル回線から光ファイバーに交換すれば、
→ "高価"なデジタル交換機が不要になる。
  (収容局が空っぽになる)
→ 希望者には、インターネットができ、
  デジタルデバイドが消滅する。

IP電話の基本料が 690円 程度になる。
155名無しさん:2007/08/23(木) 06:38:09 ID:q5Z3hMF9
→ "高価"なデジタル交換機が不要になる。
  (収容局が空っぽになる)

交換機が不要になるだけで、高価なネットワーク機器が必要なことは変わらんでしょw
156名無しさん:2007/08/23(木) 18:01:46 ID:V+JXodST
IPシフトされた後も、NTTが全国一律でやると思っているのか?
全国一律は廃止するというニュースなのに、おめでたい。
携帯電話とかケーブルテレビがそのエリアの適格事業者になるという現実を突き付け
られたら相当ショックだろう、どうせ音声通話の事しか考慮されないんだから…
157名無しさん:2007/08/23(木) 18:48:58 ID:imPTiSrO
本当に損失してんの?
NTT給料上がるらしいぜ?
158名無しさん:2007/08/23(木) 21:21:09 ID:V+JXodST
データ系の収益が固定電話に回るとでも思っているのかよw
159名無しさん:2007/08/23(木) 23:39:12 ID:PXbgA2Y3
>>155
もうちょっとお勉強してから出直してこようぜ。
「w」が痛々しく見えるから。
高価なデジタル交換機の値段と、高価なネットワーク機器の値段をまずは
調べてみよう。
君の夏休みの宿題だ。
160名無しさん:2008/05/21(水) 00:55:02 ID:mAX0axbh
宿題出来た?
161名無しさん:2008/05/24(土) 00:48:00 ID:fIq6v6RJ
162名無しさん:2008/09/18(木) 22:32:07 ID:2fwaI1QS
私は、配達時間の関係で仕方なく朝日新聞を読んでますけど、愛読者では有りません。あんなものは愛読するものでは有りませんよ。在宅勤務になった
ので4月から読売に替えました。朝日新聞を読んでいると、カルト宗教の機関紙を読んでいるような気分になる。とてもじゃないけど子供には読ませら
れないので、本来なら「新聞ぐらい読みなさい」と言うべきところを「朝日はおかしいから読んではいけません」としか言えないのが悲しい。漢字が奇
妙な当て字が多くて、熟語も一部がひらがなになってる。近頃はその傾向が顕著だ。そこで本社に電話して尋ねてみたところ「韓国を見習って、少しず
つ漢字を減らして、やがて日本語から漢字を全廃させる方針」だそうだ。こんなことは国民の総意で決めるべきこと。一新聞社が決めて実行するのは僭
越だ。何を考えているのだろう。ともかく戦争反対というのも訳分からん。湾岸戦争のときも「日本が巻き込まれるからクウェートを助けに行くな」と
いうキャンペーンを張った。侵略者はみんなで寄ってたかってやっつけなければいけないのにおかしいぞ。そして他国が苦労して築き上げた平和は、当
然の権利として享受しようというのでは、日本が侵略されたときに助けてくれる国は居ないだろうに。昨年9月11日のアメリカでの同時多発テロの首謀
者であるオサマ・ビンラディンについては必ず敬称をつけるように徹底させている。テレビ朝日でもゲストコメンテーターに「必ずオサマ・ビンラディ
ン氏というように氏をつけて発言してください」と徹底させているし、朝日新聞本紙では、今でも必ず敬称をつけている。恐いのは外国の人がオサマ・
ビンラディンと呼び捨てにして発言しても翻訳では勝手に「オサマ・ビンラディン氏」に変えてしまうことである。これでは正しい報道とは言えない。
冷酷な人殺しをここまで敬うその心理は如何に。朝日新聞は、いつのまにか宗教になってしまったのではないだろうか。しかもカルトと呼ばれる変な宗教に。
163名無しさん:2008/10/04(土) 19:00:47 ID:RELprn9M
五十川卓司
164名無しさん:2008/12/05(金) 17:44:00 ID:0+0aV7J7
要するに、ここで文句言ってる奴は、
・過疎地や離島の電話代はバンバン値上げしておk
・110番や119番の料金は有料にしろ
とおっしゃるのですね、分かります。

日本人辞めたら?日本が嫌なら韓国でも行けばいいよw
日本の社会福祉はどうやって成り立ってるのかちゃんと考えろ
そして義務を果たしてから権利を主張しろ!
165五十川卓司 ◇soalaRO1Zo:2008/12/07(日) 23:49:46 ID:9I5jGku6
私の好きな言葉

光繊線路
小野剛
大内俊身
小川浩
大野和明
滝井繁男
今井功
中川了滋
古田佑紀
通話明細の蓄積漏洩
暴力団体の組織犯罪
旧郵政省の行政職員の利権
総人労と交換屋との愚劣な権力闘争
再就職先を確保するという利権争奪
小野寺正
児島仁
大星公二
西村守正
北海道人脈による旧郵政省関係者との対立を偽装した癒着
警察組織や検察組織までが、関与している
祷雅和、
小寺広哲、
佐田敦彦、
早苗慶太、
田中敏晶、
平木伸幸、
吉田俊宏
166名無しさん:2009/01/03(土) 11:55:35 ID:BLmK762R
緊急通報の維持費が年間四億円…
コレには収入源になるモノが無いね。
167名無しさん:2009/01/15(木) 01:25:23 ID:YCIs1TNE
また値上げですよ〜
168名無しさん:2009/01/18(日) 18:38:35 ID:yiR8C5uE
私はニートさんやフリーターさん、少々怖いかな。
「無所属な人」は何をするかわからないという点で、そのように感じます。
失うものが無いからでしょうか。
人に迷惑をかけたり、人を裏切ったり、という行為は
どこかに所属している人であれば
所属組織へ迷惑をかけたくない、とか、
守るべき家族を守らなくてはいけない、と
守るべきものがあるからこそ、踏みとどまるもの。

その意味で、教育を受けて卒業するのにニートになるのは、
自分が所属する一番小さな組織である「家族」を既に裏切る行為ではないかと。

お子様何をされているのですか?と聞かれて、
「ニートです」「フリーターです」
なんて答えなくてはならないなんて。

私の考え方が保守的かもしれませんが、
親も含めて、周囲を裏切るようなことはしてはいけないと思う。
例え周囲の期待に100%はこたえられなくても、せめて努力は。

常日頃から、私の考え方はちょっと保守的すぎるところもあって、
「そんな考え方があるのか」、というよりも「当たり前のことが多い」とよく言われるのですが、
最近当たり前のことが当たり前になっていないことが多いと思います。

169名無しさん:2009/01/24(土) 23:55:08 ID:/rfI6syW
そもそも、ユニバーサル料の事をCMのたびに告知しなければいけなくない?
請求書の片隅にくだらない一つ覚え書くんじゃなく…気がついたら盗られてたって誤解されてもしょうがないと感じる。

今まで国から買った後に追加でいくら払ってきたとか…
売った会社が予想より利益上げたのを見てヤクザばりのカツアゲされてるのを公にすべきだよ…
今度はカスリを代行徴収だとも…
170名無しさん:2009/02/02(月) 11:09:06 ID:9cEkxQRx
施設維持のために施設負担金を取ったんだろ。
なんで2重にカネ取るんだ?
171名無しさん:2009/02/03(火) 08:56:14 ID:rzKYT0Dw
>>170
施設設置負担金ね。維持管理のためじゃないだろ
172名無しさん:2009/03/15(日) 00:00:54 ID:T7MvOLVC
何円まで上がったら、マスコミが取り上げるんだろう
それまで、ウハウハの取り放題ってことだな
110、119番サービスなんかは、国が税金でやるべきだと思うんだけど
なんでわざわざ金取るのか分からない
173名無しさん:2009/03/15(日) 15:44:41 ID:lT4/DyWF
 **/// 女性監禁事件/女子高生コンクリート詰め殺人事件 ・・・・//:

横山祐史(宮野裕史)と湊伸治(現在は改姓?)の2人の少年は、夜8時、工場の
アルバイト帰りの女子高生を誘拐、40日間監禁し暴行殺害した。湊の家族も監禁を
知っており、兄=湊恒治(S47年1月21日生)は彼女に時たま食パン1枚を与えた。
リンチには神作譲(旧姓は小倉)、渡邊恭史、相田孝一(旧姓は垣東)、岩井哲夫らが
加わり、陰毛を剃り、音楽に合わせ踊りながら服を脱がせ、その後に暴行した。
逃げようとしたり反抗すれば、手足に揮発油を塗り火を着け焼いた。
彼女は「いっそのこと殺してよ」と泣いて頼んでいた。東京高裁のHPでは、性器を灰皿
代わりにしたことが掲載されている。遺体は栄養失調で、性器と肛門にドリンク瓶が
挿入されていた。主犯以外は6年半以下服役し仮出所し、このほか20件以上の婦女暴行
で起訴された主犯も2年前仮出所した。 ttp://wwww8.ocn.ne.jp/~moonston/lynch.htm

横山祐史(宮野裕史):S45年4月30日生 身長160cm
湊 伸治:S47年12月16日生  H18年ヨーロッパ女性と結婚、娘1人?
神作 譲(旧姓は小倉):S46年5月11日生 身長189cm 
渡邊恭史:S46年12月18日生  母=渡邊ヤス 
相田孝一(旧姓は垣東):S46年生 娘2人、長女は妻の連れ子(今年3月中学卒業)
174名無しさん:2010/01/08(金) 06:41:13 ID:RDzP7nh2
公衆電話なんてユニバーサルサービス料をとらないと維持できないぐらい大赤字なんだからこれでいいよ。

必要以上に携帯電話使っている馬鹿からふんだくってやれ。
175名無しさん:2010/01/30(土) 08:08:59 ID:FYrHh3cL
>>24
馬鹿、お前らが使わなくなったせいで赤字になったんだからな。
176名無しさん:2010/02/24(水) 07:29:14 ID:TDNfv5qG
お灸をすえてあげましょう
電柱撤去がお勧めですよ
177名無しさん:2010/02/27(土) 09:24:35 ID:VeM5/9WC
全く無抵抗にこの料金を払う事に我慢できない方いませんか
そもそもインフラ整備って言うのは、加入権と電話料金から捻出すべきもので
足りないからって理由で、携帯電話番号からもユニバーサル料金を取るのは
聞けば素直に受け入れられそうの感じがしますが
よく考えればそうではないようにも感じませんか

じゃあ今後、AUやソフトバンクが赤字になった場合
ユニバーサル料金から赤字を補填して頂けるのでしょうか
だってそうでしょ、少し前に破綻した所あったよね ウエルコム
ソフトバンクが受け皿になったから良いものですけど

ユニバーサル料金目当てでサボるんじゃないですか
政治家さんも、TV局さんもNTTには噛み付かないのは何故ですかね

損得で考えると、NTTグループの携帯を持つってのは2重払い的な
感じさえしますよね、言ってる意味解りますよね
AUやソフトバンクはNTTへかなりの接続料金払ってますからね
178名無しさん:2010/03/10(水) 06:58:00 ID:GWdqi/Br
>>176 >>177
死ね
179名無しさん
ユニバーサルサービス料金値上げしろ!
それで公衆電話を新しい機種に交換しろ!