どうなる電力線ネット(PLC)

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん
 
 2006年に解禁へ――総務省方針

http://it.nikkei.co.jp/it/news/seisaku.cfm?i=2004122009199j2

2名無しさん:05/01/18 11:04:08 ID:mGz+NIL0
2get
3名無しさん:05/01/18 11:07:43 ID:joXWLmrn
【IT】どう使う? 高速電力線通信 [1/18]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1106008077/
電力線搬送LANとアマチュア無線の妨害
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/atom/990181363/
どうなる電力線ネット(PLC)
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/regulate/1105925977/
4名無しさん:05/01/18 13:45:17 ID:MVehguNw
5名無しさん:05/01/18 14:22:53 ID:/YwDFEh9
さて、セキュリティーレス時代に突入か・・・・
6名無しさん:05/01/20 17:10:59 ID:PfGNy09f
もともとないじゃん
7名無しさん:05/01/20 21:13:08 ID:M3dwt3Nl
つーか、いざというときに回線切れないだろ。
8名無しさん:05/01/21 11:25:52 ID:QzHcQrex
ソフトバンクどうするかなPLC
9名無しさん:05/01/23 23:50:51 ID:jVKjGCJd
ADSLやってるところは、微妙だろう。
ADSLをやめてPLCにすればNTTに金を払わなくてすみそうだが、電力屋に
貸して貰えるかわからんし、そうでなくてもPLCのノイズでADSLの
速度が落ちる可能性がある。
デメリットは、あまり詳しくは言わないんだよね。広告で食ってるマスゴミは。
10名無しさん:05/01/25 16:32:39 ID:Tae70oEg
平成17年1月25日 総務省

「高速電力線搬送通信に関する研究会」の開催

http://www.soumu.go.jp/s-news/2005/050125_2.html
11名無しさん:05/01/31 10:31:49 ID:o8XAJNm3
今度は鶴見で実験

報道資料/平成17年1月28日
実験用高速電力線搬送通信設備を許可
 

総務省関東総合通信局(局長 小笠原 倫明)は、本日、
東京電力株式会社(取締役社長 勝俣 恒久)に対して、
実験用高速電力線搬送通信設備の許可を行うとともに、
許可状を交付しました。
これにより東京電力株式会社は、高速電力線搬送通信設備の
漏洩電界強度の低減技術を検証するための実験を行うことと
しています。

 実験設備の概要は次のとおりです。


設 置 者  東京電力株式会社
設置場所  神奈川県横浜市鶴見区 東京電力株式会社社宅
使用周波数  2MHz〜30MHz
設置者の連絡先  東京都千代田区内幸町1-1-3
 東京電力株式会社
 03-4216-1111(代表)
実験期間  許可の日から平成17年3月31日まで
12名無しさん:05/02/02 22:35:54 ID:AOX3AOQl
研究会の初回を傍聴に行ってきたのだが、
日経ラジオ社の技師長が再三発言を求めて
反対論を唱えていたのが印象に残った。

ところが、それを日経BP(ITPro)の山根記者は
「短波放送関係者」と書くだけで日経のニの字
どころか「短波放送事業者」とすら書かない。
NHKも国際放送で短波を使っているとはいえ、
短波放送事業者とは普通呼ばないから、そう書くと
日経ラジオ社であることが自明だから。

日経BPは有料サービスの目玉記事にしているから、
兄弟会社でマッチポンプしていることは知られたくない
のだろう。会合は公開されているのに、姑息なものだ。
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/premium/
13名無しさん:05/02/03 08:33:29 ID:Mgg2dgS/
傍聴したけど、推進企業があれでは規制見直しはないな。3年前の
研究会の初回、推進企業は「配電線からの離隔距離が10mの地点におけ
るモデムのON/OFF時の漏洩電界強度値にはほとんど違いが見られない」
と豪語した(資料に明記してある)。それが蓋を開けてみれば、そこで
実証実験しているとは知らない600m先のアマチュア無線家宅まで影響を
及ぼし、実験場所を探査の上総務省に通報される始末。「10m」を信じた
面々は赤っ恥をかいた。 その反省が活かされていない。

10mというのは、CISPRのある規格で使われている距離に過ぎない。
それは干渉源についてある前提を置き、さまざまな距離で三次元的な
測定を行った上、干渉防止の評価には10mの測定値で十分代表できる
として採用された値。干渉源に関する前提が全く異なる電力線通信では、
10mの値だけで十分代表できるかどうかから議論しなければ ならないのに。

今回も推進企業は「10m」のデータが微弱無線局の基準以下だと主張して
いる。この間に総務省の担当は全部入れ替わり、研究会開催まではこぎ
つけたものの、研究会には前回推進企業の当初の言い分を信用して
赤っ恥を かかされたメンバーも多い。彼らは当然、慎重審議を求めるだろう。

もっとも、前回研究会では微弱無線局の基準を採用すると短波ラジオに
妨害の及ぶ範囲は300mに及ぶとの指摘もあったから、そもそも微弱無線局の
基準を用いること自体が議論の対象。
14名無しさん:05/02/03 20:03:26 ID:O/w9Ue4N
AMかFMラジオに影響無ければOK
15名無しさん:05/02/03 21:25:20 ID:gsNjGGii
>>12
日経エレクトロニクス野澤記者も「短波ラジオ関係者」
と書いて「日経ラジオ社」の実名を伏せていますね。
ttp://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20050131/101246/

>>14
日経ラジオ社の送信している電波もAMですが何か?

実際、他の在京民放(中波、超短波、地上テレビ)と
同様、災害対策基本法に基づく指定地方公共機関に
指定されていて、災害時には行政から放送要請が
来ることになっていますから、それに影響するようだと
まずいと思います。
16名無しさん:05/02/08 00:29:39 ID:SFA2CjdC
7日付け日経朝刊(東京)11面より:
「高速電力線通信はアマチュア無線や船舶無線に障害を及ぼす可能性が
あるとして規制されているが」

兄弟会社と違って日経ラジオ社の放送受信への障害そのものを黙殺。
さすが親会社、子会社への遠慮がない。
17名無しさん:05/02/09 05:13:52 ID:fcOwNB5+
>>16
記者がてめえの子会社に「ラジオNIKKEI」があるのを知らないだけと思われ
18名無しさん:05/02/09 22:33:54 ID:G8otqLdm
IT担当の記者とあろう者がYahoo! Japanの経済
ニュースを読まないのか。日本“経済”新聞も
名ばかりだな。

記者ひとりだけでなくデスクの目も通ったというのが
情けない。
19名無しさん:05/02/15 23:16:06 ID:uRftk50i
「高速電力線搬送通信に関する研究会」第2回会合開催案内
ttp://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/policyreports/chousa/kosoku_denryokusen/050223_1.html

第1回と異なり、立ち見もあり得ることが明記された。
20名無しさん:05/02/19 18:39:16 ID:NAYq/EwZ
faklgja;lkgj
21名無しさん:05/02/20 22:45:16 ID:SMMUVb7Z
高速電力線通信協議会の要望書(平16.12.24):
ttp://www.plc-j.org/download/kenkyu.pdf

(1) 利用は屋内及び構内(同一敷地内の建物間)に限定
⇒「建物による減衰も見込める」と言っておきながら、
同一敷地内の建物間の架空線の可能性もあるわけだ。

(4) 利用の手続きは総務大臣による型式の指定等
⇒型式指定があればどんな電力線でも使えることになるから、
現実にありうる最悪ケースの電力線(共振周波数が使用周波数に
一致するとか)でも実用上の影響がないことを証明しなければ
ならない。そんなデータ取れているのか?
22名無しさん:05/02/21 22:27:40 ID:5Zv8ZYiz
>>21
型式指定があればどんな電力線でも使える
ということは、たとえば航空管制用の短波受信
設備の敷地際でも使えるということですよね。

現実にありうる最悪ケースの立地でも実用上の
問題がないことを確認しなければならないのか。
ハードル高いな。
23名無しさん:05/02/24 08:42:36 ID:j4L7VgUV
おいおい、何がどう「世界初」なのか、読者にわからない
どころか記者自身にもわかってないんじゃないか?
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/free/NCC/NEWS/20050223/156598/

「ある構成員」の提灯記事であることを自ら明らかにして
いるが、せめて自分の持った提灯の示すところは何か、
わかってないとまずいやろ。
24名無しさん:05/02/25 23:20:39 ID:pOU7dYeX
「“世界初”の許容値提案」というけど、ITUでは昨年既に許容値
提案がなされている。放送の場合、26MHz帯で-35dBμV/m@受信機の
アンテナの位置。

お互いに言い値とはいえ、44dBμV/m@電力線から10m離れた位置
という今回の提案値は何百万倍も高い。歩み寄れる見通しはない。
25名無しさん:05/02/28 23:33:02 ID:qtE7YrUa
日経バイト、相変わらず「(現在使用できる周波数帯域では)
9600ビット/秒程度の低速な通信しかできない」と書いている、
2年前に本多エレクトロンが128kbpsを達成したはずでは。
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/members/NBY/ITARTICLE/20050120/155022/
ttp://www.honda-elc.com/news/news030109.html

いや、いまでも同社トップページには「電力線搬送モデム(PLC)の実用化
に向けて」とあるから、128kbps実用化はまだなのか?!
ttp://www.honda-elc.com/product/mdm.html
26名無しさん:05/03/18 16:24:21 ID:uKbhDQcW
NTTは本格的にPLCの開発を進めてるよ。
27傍聴者:05/03/19 12:03:09 ID:9ZXZLQJ+
日経バイト山根記者、またまた大呆け記事。
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/free/NBY/NEWS/20050318/2/

「パソコンが発する放射ノイズの許容値を参考にすると
いうものである」って、杉浦氏はそんなこと言ってないぞ。
漏洩電波(放射ノイズ)でなく、電源線に流れる伝導雑音
についての発言。

席上でPLC-Jきちんとそう受け止めてやり取りしていたが、
山根記者の取材源の「メーカー側であるPLC-J」も誤解
したのだろう。いい加減取材源変えたら?
28傍聴者:05/03/19 12:04:46 ID:9ZXZLQJ+
>>27すまん、訂正。
(誤)山根記者 → (正)堀内記者
29名無しさん:2005/04/18(月) 23:52:26 ID:2o9LIO8h
日経コミュニケーション山根記者:
>今のところ許容値の考え方には,PLC-J案とCISPR規格の二つが提案されている。
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/free/NCC/NEWS/20050415/159379/

ん? ITU-R案は?! 26MHz帯で-35dBμV/m@受信機のアンテナの位置
(by 24)も研究会に出てるんですけど。
ttp://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/policyreports/chousa/kosoku_denryokusen/pdf/050318_2_s3.pdf
30ダイナマイト 四国:2005/04/19(火) 19:18:28 ID:k0H1M66s
シッコクシッコク
31名無しさん:2005/04/19(火) 21:31:38 ID:yzfaeoaO
>>29
ITU-Rを研究会に提案したのは日経ラジオ社だから。
いつものBPとラジオの日経兄弟のケンカだろ。
32名無しさん:2005/04/27(水) 23:59:15 ID:sHXhjgLY
日経コミュニケーション山根記者、「実証実験が活発化している。
商用化に踏み切る企業も出てきた」という程度の米国と、それよりは
進んでいるものの「ようやく芽が出てきた」と取材相手が答えている
欧州をひとまとめにして、「欧米で花開き始めた」と見出しをつけるか。
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/free/NCC/INTERVIEW/20050427/160260/index.shtml

「芽が出てきた」と「花開き始めた」まで、桃栗三年柿八年、梨の
馬鹿めは十八年掛かるぞ。
33えろ隊長:2005/04/28(木) 17:22:21 ID:ujrJcA7a
まぁ、同じなんだけどな。釣られてんじゃねーよ。
34名無しさん:2005/05/07(土) 14:26:28 ID:dA3VFmda
電力線が流行するとNTTはつぶれるの?
35名無しさん:2005/05/08(日) 23:20:57 ID:McjMeBHt
当座の検討対象は屋内限定だからねぇ。
無線LANメーカーには多少の影響あるかも知れんけど。
36名無しさん:2005/05/09(月) 04:01:35 ID:dLY5IBh8
屋外線を使うなら電力会社の光インフラも無意味になっちゃうしな。
37名無しさん:2005/05/09(月) 06:40:36 ID:lzRHcXCw
いや、アクセス系も解禁されれば柱上変圧器までの
光インフラは有効に機能するだろう。ただ、アクセス系は
検討の俎上に上げられるかどうかすら怪しい。
38名無しさん:2005/06/03(金) 17:08:14 ID:Y9aLZmTx

電力線通信アライアンス「CEPCA」が発足
−ソニーらに加え、東芝、日立ら5社が新参画

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050603/cepca.htm
39名無しさん:2005/06/06(月) 15:23:20 ID:AQmzYRYO
>>38 関連

ネット家電標準化へ−ソニーなど、PLC技術利用の標準化団体設立
http://www.asahi.com/digital/nikkanko/NKK200506060009.html
40名無しさん:2005/06/09(木) 23:53:28 ID:xTkH8t2h
http://nikkeibp.jp/wcs/leaf/CID/onair/jp/flash_rss/379782
そりゃそうか。
やっぱり電力線はもうだめだな
41名無しさん:2005/06/16(木) 23:44:09 ID:MBVGFpQ2
「骨抜き説」ってそんな意味なのか?!
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/free/NCC/NEWS/20050614/162726/

ITU無線通信規則15.12を骨抜きにして、無線通信への影響を省みずPLCを
導入する主張のことでは?

「電力線搬送通信設備に関する研究会報告書」にはこの15.12を含む
「関連する無線通信規則(RR)及びITU−R勧告」が添付されている。
これらとの関係を整理しない限り、今回の研究会は終結しない。
ttp://www.soumu.go.jp/s-news/2002/020809/bs_01.pdf
42名無しさん:2005/06/17(金) 00:04:42 ID:cILUulaI
>>41
贔屓の引き倒しですな。>日経コミュニケーション山根記者

天下の日本経団連や関電が、「詳細な技術論」には口を挟めない
「技術者ではない構成員」しか研究会に出せない実情をバラしちゃ
駄目だって。
43名無しさん:2005/06/17(金) 08:49:22 ID:v+OJYp1R
「開発経費を掛けた以上、導入できないでは済まない」と
言ってデータ捏造した商社がありましたな。

「業界関係者」も、「開発経費を掛けた以上、導入できない
では済まない」のでしょうが、技術基準を検討する研究会の
面々では「国民全体の利益」がナンボか計算できんやろ。
44名無しさん:2005/09/02(金) 13:54:34 ID:azGkP5yo
久々の大物デムパがとれました

【通信】「電力線通信は学術研究の妨げになる」、国立天文台・近田義広教授、〜電力線通信・実用化「再」論
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1124933593/
「電力線通信は学術研究の妨げになる」、国立天文台・近田義広教授
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1124930649/
45名無しさん:2005/09/05(月) 01:05:27 ID:PBHXQB1e
「こういう角度からの意見もある」という意識で捉えるべき発言を、
「これがすべて」であるかのように晒し上げて叩く作戦ですか。こすいですね。
46名無しさん:2005/10/13(木) 18:06:04 ID:apsw1qJO
age
47名無しさん:2005/10/22(土) 13:30:02 ID:s/uh4owx
まぁADSLだけでもう「兼用」には懲りてもよさそうな気はするね。
48名無しさん:2005/10/27(木) 16:19:40 ID:qH/DkYyj
49名無しさん:2005/10/28(金) 00:07:31 ID:aVJBj8+x
昔、高度成長の名の元に有害物質が排出され、公害問題を引き起こしました。

今、IT化の名の元に雑音電波がばらまかれてようとしています
50名無しさん:2005/10/28(金) 00:10:02 ID:UJR69MSq
51名無しさん:2005/11/01(火) 22:21:21 ID:e1lvJEgC
age
52名無しさん:2005/11/03(木) 12:37:19 ID:8l+nmjpt
昔、高度成長の名の元に有害物質が排出され、公害問題を引き起こしました。
今、IT化の名の元に雑音電波がばらまかれてようとしています

PLCは新たな公害だな
53名無しさん:2005/11/04(金) 22:19:48 ID:3xe3WpI8
情報家電の勝者、松下 が 原発事故多発の 関西電力 と組んだあたりに
失敗の原因が...........
54名無しさん:2005/11/30(水) 13:57:53 ID:BP9YwyrY
コンセントでネット接続、来秋にも実用化
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1128463900/l50
55名無しさん:2005/12/31(土) 16:04:23 ID:yTjWlnt1
hosyu
56名無しさん:2006/01/02(月) 12:48:43 ID:U6zr1C2Y
反対意見ばかりに従っていると
いまだに原始人のような
生活をするハメに
なってしまいませんかね?
57名無しさん:2006/01/02(月) 13:06:07 ID:U6zr1C2Y
アマ無のためだけに
お国の前進を
止められていいのでしょうか?
58名無しさん:2006/01/02(月) 13:09:29 ID:U6zr1C2Y
アマ無を続けて
何がうまれるのかな?
59名無しさん:2006/01/03(火) 09:15:14 ID:cMZ0Lvc1
どっちかっつーと短波放送が問題なんじゃね?
60名無しさん:2006/01/06(金) 09:24:51 ID:Ne8SlH4g
ここ最高(>_<) http://love.fromc.jp/
61名無しさん:2006/03/13(月) 10:59:12 ID:gDSZl89e
経済成長の代名詞の銘打った開発に、日本人が大切にしてきた自然という宝を奪われた

ハイテクの代名詞と銘打ったPLCに、小出力で地球の裏まで届く短波放送という宝を奪われる

http://www.geocities.co.jp/Technopolis-Mars/6235/a_ken.htm
62名無しさん:2006/04/04(火) 17:42:36 ID:JeVfsrt1
週刊ダイヤモンドっていう雑誌で、「5年以来に花開く凄い技術」っていう特集があって、
通信関連では、電力線通信が入っていました。

すでに法案通過、モデムもできあがっていて、
今年中にサービス開始というようなことが書いてありましたが本当ですか?
63名無しさん:2006/04/04(火) 23:00:27 ID:DXZO+rxx
>>62
PLCってのは、家庭内とかビル内のLAN技術として有望視されているものです。

有線での配線が難しい場合、現在は無線LANやVDSLで接続させていますが、
PLCはそれを電灯線で代替しようとするものです。
安全性や安定性、接続の簡易さなどから、有望視されています。
64名無しさん:2006/04/04(火) 23:12:50 ID:+EYNO0dx
>>62-63
PLCはラストワンマイルやLANの為の技術だからね。
結局は建物近くの電柱や地下までは光ファイバや同軸ケーブル等で伝送する必要がある。
使われ方は、現行の家庭用無線アクセスサービスやBフレッツワイヤレスタイプ等と
似たようなものだろうね。
65名無しさん:2006/04/04(火) 23:56:26 ID:DXZO+rxx
>>64
ラストワンマイルとしては、少なくとも日本では使われないね。
がんばってがんばってワンヤード(電柱ドロップ)がいいところ。
ほとんどは、光を導入した下部の、LAN配線代わりとして使われる。
66名無しさん:2006/04/11(火) 02:25:23 ID:DtKdsm5A
PLCは電源をノイズまみれにして、
何処にどんな影響が出るかも分からない技術です。
何の検証もされていません。
ついでに半二重で、単相三線式にも未対応。
使えないのにノイズばかり出すのでした。
何処が安全で安定しているというのでしょうか?
接続性ですら一般家庭最多の情報機器である携帯電話では無理。
青歯の方がまだましか。

67名無しさん:2006/04/18(火) 07:07:11 ID:ff67ODPr
今日は公聴会。ノイズ発生器の規制逃れの様子が分かります。
68名無しさん:2006/04/22(土) 02:03:23 ID:S5a2qVuc
公聴会、大変なことになりました。
昨年の研究会座長が
「全く影響ないレベルとなれば50db下げないといけない」
と発言。自ら決めた共存条件を否定。
結局、実機でテストの方向とか。。。

ノイズまみれのPLC、汚いPLC、使えないPLCを
世に出しては行けません。
69名無しさん:2006/04/26(水) 03:01:39 ID:1lw3c+U1
age
70名無しさん:2006/05/01(月) 00:37:23 ID:cE+hH4jb
みんな興味ないでしょう。でもさ、使われ始めたら大変だよ。
まずADSLとか、PNAとかへの影響は甚大。
(のため、テストもしてない。。。)
マンションなどでは一カ所でも使われ始めたら
他もPNAとかだったらPLCに変えるしかない。
隣の家屋で使われても同じ。
それでいて通信は不安定らしいから困った物です。
あ、医療機器への評価も未だ。というかやる気配はない。
そんな状態で電気毛布なんか使いたくないよね。。。

まあそういう状態なのでした。
でもそれを隠して”秋にも実用化”と書きまくっているのは
日経と読売なのでした。お里が知れます。。。

71名無しさん:2006/05/03(水) 11:18:36 ID:wffq7I2m
>70
電気毛布に影響が出るか?CPUを内蔵して制御している製品なら有り得るけど
原始的な制御の装置程影響は小さいよ。エアコンや電子レンジなんかの方が
危なそうに思うけど、同じ系統で掃除機や洗濯機を使っても問題が無いから
あまり心配はしていない。心配ならノイズフィルタ付のACアダプタ使えば良いし。
自宅でPLCを使わないのでも良い。
ラストワンマイルでの使用は、他の通信手段と比較すると否定的に思えるけど、
宅内の情報家電用の通信手段としては良いと思うよ。

一部のアマチュア無線家の風説に惑わされていないか?
PLCの発生ノイズはDXに使用する周波数と被るので受信に影響が出るっていうのが
問題になることだけど(短波放送も影響が出る)、その反面、連中は同じ周波数帯で
数KWの電波を出しているということも忘れてはいけない。
短波放送への影響も解決していないから野外で使うものでは無いと思うけどね。
72名無しさん:2006/05/03(水) 12:20:06 ID:T1qOlVAn
風説とかいかがな物言いか?
ます、数Kwは違法。違法なものを同等に論ずるのは詭弁。
合法で出している物は全て、使用責任者、使用場所を公が把握。
PLCも全ての機器の設置場所を申請するかな?
電力は制御されたアンテナに供給されている。
PLCは制御不能、かつ近隣に接続されている電力線に供給している。

貴方の意見は全く異質な物を比較していないか?

ちなみに電気毛布といったのは、誤動作ではなく電磁防御の問題。
数mの線路は共振の危険が大きい。
共振した線路にくるまれて寝たいとは思わないよね。
ちなみに全身が線路に密着した様な場合の高周波の防護規定は完全に未検討。
長低周波の白血病問題だってグレーなのに。

それから、自宅で使わなくとも隣から漏れてくる。
特に集合住宅では自宅で使っているのと同様。

掃除機や洗濯機が誤動作したら嫌だけれど
冷蔵庫がハングするのはもっと嫌だよ。アイスクリーム全部溶けるよ!
過去に一度冷蔵庫のマイコンがハングしたことがある。
苦情をいったら対策したマイコン基板に替えてくれてくれた。
対策品があるなら、最初からそれで出せば良いとも思うが、
最初からそうするのはコストの点で無理だよね。

宅内の情報家電用だったらテレビの伝送以外は現規格で可能だしね。
どうしてもPLCが必要な理由ってある?
あったら誰か教えて欲しいものです。
73名無しさん:2006/05/04(木) 10:22:32 ID:eIyrwzP9
543 :名無しさん:2006/05/04(木) 00:41:46
ETSI、CISPR 22と同じコモンモード電流値での規格化を中断

欧州電気通信標準化機構(ETSI)では、有線電気通信網からの放射に関する
ETSI標準案に対し意見募集を行い、その結果、11か国がCISPR 22と同じコモン
モード電流規定値では標準化に反対と回答したため、調整が続けられてきましたが、
3月13日から17日まで開催されたERM#28において本Working Itemの検討を中断し、
今後2年間掛けて見直すことを決めました。

総務省が昨年開催した研究会の報告書の値も基本的に同じでしたが、欧州でこ
の値は受け入れられなかったということになります。

つまり研究会が強行採決した許容値を満たすPLCモデムといえども,電磁環境を
破壊し,電磁公害をまき散らすということがますます明白となったということです。

74名無しさん:2006/05/17(水) 03:06:36 ID:DBTIF60T
>>71は,いわゆる,詭弁あるいは論理のすり替えという類のものだね。

無線通信規則は,国際電気通信条約の付属文書なので条約と同じ位置づけ。
日本国憲法により,全ての国民は条約を遵守することが義務づけられている。
当然官僚もだ。

無線通信規則15.12条は,電力線などの有線設備が無線設備に妨害を与えないよう
主管庁があらゆる措置をとること要請している。また同条の附則には,無線設備の
保護のためにITU-Rが定める関連勧告を参照するように定めている。

これらを考えれば,アマチュア無線や短波放送の要求はごくごく当たり前のこと。
それを無視しようとしているPLC企業,研究会座長(=CISPR委員会座長),総務省は
憲法違反をしていることになり,違憲な規則(定められたとして)は無効となる。
75推進派:2006/05/17(水) 19:09:39 ID:hSA2x31p
社畜ですが、もうこのプロジェクトは駄目かと思うと不安で夜も眠れません。
やはり止めておけばよかった。
今となっては、いつ会社を逃げ出すか毎日窺う日日です。
このまま担当になったら何時か、法的な問題を起こして、新聞沙汰になる
ことは見えています。
76名無しさん:2006/05/18(木) 01:09:55 ID:oniPy5EA
>>75
もう寝た?
77名無しさん:2006/05/19(金) 03:26:44 ID:p5wvswia
>>76
永遠に!
78通りすがり:2006/05/23(火) 19:34:21 ID:YBXN6k2z
遂に会議で責任のなすりあいが始った。
PLCだめぽ。
79通りすがり:2006/05/27(土) 00:34:13 ID:R6M22Hxi
80名無しさん:2006/05/28(日) 17:28:29 ID:pmZjsWXc
電力線通信規制緩和の不正事件で起訴された総務省総合通信基盤局電波部電波環境
課のXX被告(43)が、29日に東京地裁で開かれる初公判を前にYY新聞の取
材に応じ、「組織で必要な仕事と命令を受けた。できればやりたくなかった」と、
不正な規格策定の内幕や複雑な心境を初めて明らかにした。9月に懲戒免職になっ
た後、ハローワークで職探しをする日々を過ごす。後悔の思いは断ち切れないが、
後輩職員に向けて「正々堂々とした仕事をやり遂げてほしい」と語った。

という記事がこの秋にも掲載されるかもしれない。
81名無しさん:2006/05/28(日) 18:31:16 ID:cRa0dX96
短波帯全体を使わせろと言った時点で、
もともとPLC推進派の話はめちゃくちゃだったからね。

HF帯の中にPLC用の周波数を確保して、たとえば
4.5MHz±150KHz、11MHz±300KHz、16.5MHz±1MHz
みたいな使い方にすれば出力を上げられたのに。

ちなみにスイカは13.56MHz。そこそこ強い波を出している。
82名無しさん:2006/05/28(日) 21:17:02 ID:6dY+U7hY
13.56MHzはISM(産業,科学,医療用)バンドとして指定されているから,周波数としてそこだけを
使う分には問題ない。もちろんその上下の周波数帯域に分配を持つ無線業務に障害を与えては
いけない。これ,基本中の基本。
83名無しさん:2006/05/28(日) 22:25:27 ID:RElzGKkA
PLC? ちゃんとPL法をクリアしてからにしろよ。
売った相手とその近隣両方に対してな。
84名無しさん:2006/05/28(日) 22:30:13 ID:RElzGKkA
隣家からの電波障害の件で民事訴訟を起こされたXXさんが、29日に東京地裁で開かれる初公判を前にYY新聞の取
材に応じ、「何も問題は無いとPLC屋からは説明を受けた。知っていたらこんな設備を導入しなかった」と、
不正な規格によって加害者となった複雑な心境を初めて明らかにした。気が付いたら加害者になっていたというショックの大きさに、後悔の思いは断ち切れないが、
取材に対しては「役所やメーカーは正々堂々とした仕事をやり遂げてほしい」と語った。
85名無しさん:2006/05/28(日) 22:34:05 ID:6dY+U7hY
↑ うん。十分あり得る話だ。ドラマ化してテレビ東京で放送すればいいんじゃね?
86名無しさん:2006/05/28(日) 23:03:35 ID:+UrsZetS
喰えるうちにススメとく
http://www.happymail.co.jp/?af1471542
熟女系から若い娘まで現在7ゲト(^o^)
マジセフレ日替わりでメンテしてます(^^;)
87名無しさん:2006/05/30(火) 01:53:31 ID:CrPik7lP
総務省へのご意見ご提案はいつでも受付中。ほれ!

ttp://www.soumu.go.jp/menu_00/opinions/index.htm

ほっとくとローバンドの規格はこのまま通ってしまいます。
88名無しさん:2006/05/30(火) 13:43:23 ID:s0K1mIA8
↑リンクが正しくないよ
89名無しさん:2006/05/30(火) 21:26:36 ID:TtL0YwFL
祝1ヶ月延期
http://coin.nikkeibp.co.jp/coin/ncc/books/denryoku/
耶麻根君、乙!

次は更に仕掛けるからね。お楽しみに。

9087:2006/05/31(水) 02:20:02 ID:Qtw5QNPj
>>88
失礼。最後にlを付加してくださいませ。
91名無しさん:2006/06/01(木) 08:44:45 ID:wrl41Mbg
ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/radio/1148481305/ で推進派が切れているね
92名無しさん:2006/06/01(木) 12:35:04 ID:Yeo95wkI
与党側も「もうだめぽ」の趨勢

>>91
献金返せ!ってか。
93名無しさん:2006/06/02(金) 00:20:15 ID:exBGdcML
どうせならばモデムのパワーを理由をつけて大幅ダウンして
技術のあるメーカーが生き残るのを「高みの見物」した方が賢くないか?
市場競争原理に適合するし総務省方針とも合致する。スマート。

影響があれば短波ユーザーから提訴されるし(これは超ハイリスク)、
一応はPLC短波帯規制緩和は実行する必要があるんだろ?
(いつもまでもバカバカしい議論に総務省も付き合っていられない
だろうし)
 
このまま行けばマスコミは短波ラジオを置いて「しおかぜ」だの
航空無線を受信して傍らのPLCモデムがノイズをばら撒くのを中継して
全国放送するかもしれない。(これ以上、分かりやすいショーはない。)
翌日には新聞各社が殺到。そうなったら後戻りできなくなる。
もはや公共の福祉の論理はPLCには無い。
今の値では言い訳できない。危険すぎる。今は考え時。

がんばれ!座長と霞ヶ関。「雑音」に負けるな。
94名無しさん:2006/06/02(金) 00:21:57 ID:exBGdcML
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060531/239652/
さすがの日経BPもそろそろ匙を投げるようですね。
95名無しさん:2006/06/02(金) 00:32:23 ID:exBGdcML
>30dBμAの数値が出た当初も,メーカーからは「厳しすぎる」との声が
>相次いでいた。それが,いつの間にか省令改正直後の製品登場がささ
>やかれ出したということは,多くのメーカーが早期に30dBμAをクリア
>するメドを付けられたから

では皆さん、日本のメーカーの技術力を祝して
「10dBuA」で決めましょう!
96名無しさん:2006/06/02(金) 09:29:13 ID:qy0mugZC
>>95
負号を忘れているよ。マイナス10を目指さなくては。
97名無しさん:2006/06/02(金) 18:40:37 ID:exBGdcML
6月2日付け日本経済新聞朝刊P15
コンセントを活用し高速通信 
メーカー、雑音規制が壁
実用化 見送りの恐れも

★日経が「もうだめぽ」宣言!!!!!

本当に駄目だな、もう。

98名無しさん:2006/06/03(土) 18:42:36 ID:7aA/FdDG
観測記事ばかりが書かれているが、本当に「実用化見送りか」なのか?
昨年も「実用化は難しい」ような話はあった。
たしかに-10dBは大変だろうが、今までろくな復調器も付けてなかった
装置なのだから、真面目にテストしてチップ設計やりなおせば、コスト
含めてクリアされるだろう。

やはり問題はこの規格で本当に共存できるかだ。

たった一回のテストで-10dBが決まったが、どんな状況、環境だったか
も分からない。LCLだっていくつか分からないし、夜間ではもう10dB
下げなければならないだろうし、何台かまとまって動作したらどうなる
か分からないし、大体ラジオそのもので確認はしていない。

そんな方法で規制値を決めて良いのか?
99名無しさん:2006/06/03(土) 19:31:12 ID:PgLimEnw
推進派がどうしても受け入れられないと委員会で言明すれば,やむを得ず「見送り」宣言だろう。
2Mbpsの速度でも受け入れるか,0Mbpsの速度を受け入れるか,だけの違いだ。
たいした違いではない。









いずれにしても使い物にはならないのだから。
100名無しさん:2006/06/03(土) 23:16:35 ID:X59WOTbT
予定通り推進派は樹海行きで決着でしたね

101名無しさん:2006/06/03(土) 23:20:24 ID:X59WOTbT
ヨーロッパでは周波数共存に無理があることが分かりCISPR22
によるPLC規制値の検討が延期された。平成13年6月21日衆議院総務委
員会の「既存の通信に影響を与えないことが前提」という規制緩和の
前提条件が守られない限りは本件は進行させるのはあまりに無謀。
座長もこの点は十分に理解されていると思う。
102名無しさん:2006/06/04(日) 05:53:58 ID:PWyIa0ux
平井卓也君も安倍さんの集会に参加したようだし。
PLC教から、しおかぜ擁護に改宗した模様です。
103名無しさん:2006/06/04(日) 12:33:00 ID:QnS2VSfi
ひらたくBlogより

政府が今まで投資してきたIT資産、特にインフラをもう一度「棚卸し」するとこ
ろから始めるべきだと考えている(IT資産には、不良資産、不利用資産もある!)。
ITが費用ではなく投資であることをもう一度確認した上で、投資の失敗は失敗
と認め、「失敗は成功の母」とすべきである。

見捨てられたと言うことだぁね。。。
104名無しさん:2006/06/04(日) 18:38:32 ID:PWyIa0ux
↑安倍君の方針に従い素直に改宗したのは立派。
105名無しさん:2006/06/05(月) 21:41:05 ID:3ZWG1S5n
いいからPLCやらせようよ。

で、一般消費者全部巻き込んで、大トラブルを起こそう!

アマチュアの100W機が送信したらその家のPLCモデムが火を噴いた。
当然、その無線家には新築一戸建てプレゼントだよね。
106名無しさん:2006/06/06(火) 18:10:04 ID:RklBxu9X
日経コミュニケーション
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060606/240110/

日経新聞
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20060605AT1D0505605062006.html

電気新聞
高速PLC、今秋にも解禁へ−情通審分科会、電流規制値を厳格化
ttp://www.shimbun.denki.or.jp/
107名無しさん:2006/06/06(火) 21:29:13 ID:1ZsBh+8c
108名無しさん:2006/06/06(火) 21:31:14 ID:1ZsBh+8c
日本医師会>>>>>>PLC−J

与党にとって
どちらの意見を聞くべきか
もはや説明の必要もあるまい。
109名無しさん:2006/06/10(土) 06:39:58 ID:NgMMuxDB
PLCは開発途上の測定上のミスも発覚。
これは駄目だな。
エレベーターの事故も電源経由のノイズの可能性も。

110名無しさん:2006/06/11(日) 23:22:54 ID:ygMKrVcC
>>105
で,その結果,松下がまた数百億円をかけて回収する?
111名無しさん:2006/06/12(月) 00:24:57 ID:Ua2bRhNd
えれべーた
112名無しさん:2006/06/13(火) 09:31:16 ID:e3m+bjOD
◆コピペおよびMLへの周知推奨◆ BBS ML へ徹底的に周知

「重点計画−2006(案)」に関するパブリック・コメントの募集
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/it2/pc/060601comment.html
P57の(3)(イ)にPLCの周波数拡大が明記。

フォーム↓
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/it2/pc/060601comment_f.html

対象箇所↓
□2.2「いつでも、どこでも、何でも、誰でも」使えるデジタル・ディバイドのないインフラ整備
57ページ
家庭内の電力線の高速通信の活用(総務省)について

〆切は6月30日正午。
113名無しさん:2006/06/15(木) 00:16:46 ID:+ZzD35m5
FTTRってどうよ?
あのファイバーで宅手前まで引いて、そこから電話線で引き込むって奴
114名無しさん:2006/06/17(土) 19:19:36 ID:wDFc8vvX
推進派の書き込みがなくなったな。
樹海行き片道切符を使ったのかな?
115名無しさん:2006/06/19(月) 19:07:04 ID:bCWTGigH
電力船もやっと沈んだようです。
終わりました。

光ファイバーにしなさい。


116名無しさん:2006/06/20(火) 06:32:56 ID:UpjJlY4o
>>115
それはさすがにオーバスペックだろ。
117名無しさん:2006/06/21(水) 21:58:57 ID:3hIH6xg5
>>116
座長も推進派から反対派に回りました。
118名無しさん:2006/06/21(水) 22:40:47 ID:1DuTwgJN
>>117
宅内を光ファイバなんて、オーバスペックだっつってんの。
119名無しさん:2006/06/22(木) 00:06:49 ID:5vn2lmIE
座長・主任も日経BPのサイトを見て激怒!

ttp://coin.nikkeibp.co.jp/coin/ncc/books/denryoku/
120名無しさん:2006/06/23(金) 00:07:23 ID:UAS8WhLO
>>118
そうかな。宅内もギガの時代じゃないかな。。。まあ5eでも良いけどね。
あ、PLCは2Mだったっけ。
え、ドメインシェアードだから実際はその数分の1?
何につかえるのか?あ、ラジオ聴く位にはつかえるか。。。

121名無しさん:2006/06/23(金) 02:30:55 ID:murb3Pe/
>>120
エロ動画の配信w
122名無しさん:2006/06/23(金) 20:52:06 ID:AosexD4Q
>>120
6eで10Gですが・・・いつの時代の人ですか?
123名無しさん:2006/06/24(土) 13:59:06 ID:finh3aoe
>>122
電力線で2M出すのが最新技術なんだぞ!
124名無しさん:2006/07/01(土) 18:28:05 ID:Ui+AtQF7
PLCより光だよ!
125名無しさん:2006/07/02(日) 17:20:46 ID:DTLE3kFE
電磁波環境の保持はは対象外とさせていただいております。親会社も同じ方針です。
ttp://panasonic.co.jp/pcc/eco/vision.html
126名無しさん:2006/07/02(日) 17:22:38 ID:DTLE3kFE
記事の間違いはまだ修正されていないな。

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060629/242167/?ST=network

→慎重派(日本アマチュア無線など)をアマチュア無線”連盟”にしただけ。

オンデマンドが公開され,議事録がアップされれば間違いがすぐ分かるのに。
傍聴していて発言者の名前を間違えるなどハズカシイ記者だな。
127名無しさん:2006/07/02(日) 21:52:22 ID:r2GAGILD
結局どうなの?

電力船やるの?
128名無しさん:2006/07/03(月) 01:28:36 ID:PqKMvJZU
みんなやるって言ってるよ。
129名無しさん:2006/07/03(月) 10:05:51 ID:NzDmsM8S
みんなって誰?
130名無しさん:2006/07/03(月) 10:52:09 ID:/awbNRio
おまえ
131名無しさん:2006/07/03(月) 11:21:44 ID:/awbNRio
.
132名無しさん:2006/07/03(月) 23:42:41 ID:PqKMvJZU
PLC−Jだって、東電だって、DS2だって、み〜〜〜んなやるって!
ただ速度は保証しないってことと、苦情があったら直ぐに使うのやめてね!
って箱に書かなきゃ行けないらしい。
133名無しさん:2006/07/05(水) 00:17:19 ID:DROXzI5i
松下はPLC使ってみませんか!って営業掛けているってよ
134名無しさん:2006/07/05(水) 12:49:49 ID:LQjJYh8V
開発者グループの高速電力線通信推進協議会は,情報通信審議会の答申を受け,
PLCから事実上撤退する宣言を出している。

ttp://www.plc-j.org/com_council.htm
135名無しさん:2006/07/06(木) 00:50:00 ID:MWC8xB6X
またまたご冗談を。規制緩和要求にしかみえないでしょう。
だってさあ、海外じゃまだ売れるんだよ。
もっとも国際規格がITU−Rの基準で出来るまでだけれど。
136名無しさん:2006/07/06(木) 09:31:10 ID:a4dBYjXc
一昨日まで神戸で開かれていたITU-R WP9C
(30MHz以下の固定業務)でも、漏洩電波は人工雑音の
1%以下にすべしとの新勧告草案が起草された。放送
業務と同じ動き。

包囲網はどんどん狭まっている。
137あぼーん:あぼーん
あぼーん
138名無しさん:2006/07/08(土) 22:38:22 ID:Iu/a0q/m
電力船の実用化はもう無理でしょ!

かなり厳しい条件を推進派は突きつけられたからね〜
まぁモデムは作れるかもしれないけど、あの厳しい条件を
クリアするモデムは相当遅い速度になると思われる。

139名無しさん:2006/07/08(土) 22:47:47 ID:qHP4uWyJ
あのレベルを厳しいというのは、メーカーの方でしょうか?
ITU−R(Tかな)によると、この規制値はノイズ+20dBはあるらしいよ。
20dBノイズフロアが持ち上がったら、短波は全滅だわな。。。
140名無しさん:2006/07/09(日) 00:21:27 ID:Fw4eWZ5r
>>139
そうです。PLC企業,東京電力,関西電力などが,「言っている」。

この許容値案ですら,人工ノイズを+100%アップさせる。2倍 = 現状+3dBだね。
しかも10mとか30m離れて,だ。

家の中や隣の家でPLCを使ったら,トンデモナイノイズが出る。短波だけではない。
中波ラジオにも影響は出るのは確認済みだ。VHF/UHFにどれだけの影響が出るかは測定すらない。
141名無しさん:2006/07/11(火) 18:48:55 ID:Xyp+xuIL
CISPR委員会PLC小委員会(6月5日)の議事録公開

ttp://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/policyreports/joho_tsusin/cispr/pdf/060605_3.pdf

電力線と電話線が同じモノだと思っていらっしゃる構成員もおられたようです。
142名無しさん:2006/07/13(木) 02:46:23 ID:rJBBf/R0
◆パブコメ募集中◆
電力線搬送通信設備の技術基準等の整備に関する無線設備規則の一部改正案に係る
電波監理審議会への諮問及び関係省令案等についての意見募集
http://www.soumu.go.jp/s-news/2006/060712_7.html
143名無しさん:2006/07/16(日) 01:19:24 ID:eetD5sk7
環境を汚染するPLC、不法を許すPLC、企業エゴのPLCは要らない!
航空管制、NHK、ラジオ日経、電波天文、アマチュア無線、
短波ユーザーは誰一人として納得していません。
144金銭上の利益のためでない無線局局長です:2006/07/26(水) 23:44:03 ID:xNH4khNW
PLC反対
145名無しさん:2006/07/27(木) 23:56:20 ID:u798WJtT
電波監理審議会の「意見聴取」の官報が出たよ。
http://kanpou.npb.go.jp/20060727/20060727h04388/20060727h043880010f.html
http://kanpou.npb.go.jp/20060727/20060727h04388/20060727h043880011f.html
http://kanpou.npb.go.jp/20060727/20060727h04388/20060727h043880012f.html

ただいま募集中のパブコメ の「意見募集」とは異なりますのでご注意ください。
146名無しさん:2006/07/27(木) 23:57:41 ID:u798WJtT
利害関係者は電波監理審議会の意見聴取に応じることができます。
個人でも可能。

どんどん意見聴取に応募するべし!
147名無しさん:2006/08/04(金) 00:03:35 ID:IiCgp6hG
age
148名無しさん:2006/09/14(木) 13:21:01 ID:U5R2eK3c
高速電力線通信、年内にも実用化へ=規則改正を答申−電波監理審
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060913-00000155-jij-pol

きっと、これから増え続ける高齢者達を、PLCで次々に癌にして、
口減らすことに決めたにちまいない。

現代の姥捨て山=PLC

こんなに問題提起されているのに、ホントに大丈夫なのか??????
電源ノイズなんて、市販のノイズフィルタ付きタップぐらいじゃ、
全然除去できないんだぞ?????????????????????
149名無しさん:2006/09/17(日) 10:04:41 ID:1S8Wf77d
>>148
まぁ〜
始めてから対策考えたら良いんじゃない?

150名無しさん:2006/09/18(月) 10:19:24 ID:ZCLZssfU
環境を汚染するPLC、不法を許すPLC、企業エゴのPLCは要らない!
航空管制、NHK、ラジオ日経、電波天文、アマチュア無線、
短波ユーザーは誰一人として納得していません。

151名無しさん:2006/09/20(水) 22:40:00 ID:oiql+DCk
>>150

え〜?
日本アマチュア無線連盟は賛成って新聞に書いてたぞ〜

152名無しさん:2006/09/20(水) 23:02:54 ID:Gz0OXASA
>>151
その連盟に反対して、有志のアマチュア無線家が1000名以上の反対署名を提出したってもれなく書いてあったろ
153名無しさん:2006/09/23(土) 10:14:29 ID:PavNlulL
>>152
でもその1000人は会長選挙で会長に投票したんだろ?
154名無しさん:2006/09/24(日) 12:04:45 ID:Bq0lK1Qf
ところでなぜ 日本アマチュア無線連盟はなぜ賛成に回ったの?
業界団体に配慮しないといけない何かがあるのか?

会長他一部の理事しかこの賛成に回ったのは知らなかったらしいが
この団体は会長がかなりの権力があるらしいな。



155名無しさん:2006/09/24(日) 12:14:17 ID:gKIDs71L
>>153
その論法は民主主義に対する挑戦とも取れなくはないぞ。
たとえばブッシュは2億5000万人が選んだわけだから、
アメリカ人は全員イラクをぶっ潰したいと考えているのか?
違うだろ。アラブ系の住民も多数いるわけだし。

>>154
もう36年も会長職をやっている、長老だし、組織自体もかなり希薄になっているから
幹部3人で勝手に決めたんじゃないの?料亭で接待されたとかw
156名無しさん:2006/09/27(水) 23:01:47 ID:3AWlnSpr
>>155
> >>153
> その論法は民主主義に対する挑戦とも取れなくはないぞ。
> たとえばブッシュは2億5000万人が選んだわけだから、
> アメリカ人は全員イラクをぶっ潰したいと考えているのか?
> 違うだろ。アラブ系の住民も多数いるわけだし。

じゃ選んだ奴に責任はないのか?
157名無しさん:2006/09/27(水) 23:16:27 ID:jV8vH4LP
>>156
責任の問題なのかこれは?
アマチュア無線家が反対だ、と言うことなんだが。
ワンマンの理事長と幹部が買収されたっぽいじゃんこれ。
158名無しさん:2006/09/29(金) 18:51:14 ID:rrJCYxXZ
その反対した連中が新しい連盟でも作れば良いんじゃない?
159名無しさん:2006/10/03(火) 08:03:50 ID:pWKrfesx
いいこともある
警察無線に影響があるのかどうかは知らないが
もしあるのならタイーホされにくくなる
160名無しさん:2006/10/03(火) 18:24:12 ID:F+PQsQyY
>>159
警察無線?

おまえはアホか?
警察無線はVUだろが。
161名無しさん:2006/10/05(木) 03:57:54 ID:Sk8jKj4s
fvergferfverf
162名無しさん:2006/10/19(木) 02:24:42 ID:rlxX8VX5
遂に訴訟準備が始まりました。
http://jh3ykv.rgr.jp/mt/archives/2006/10/plcplc_2.html#more
1人でも多くの良識ある人が訴訟に参加されんことを!
163名無しさん:2006/11/12(日) 23:16:16 ID:B5wuEq93
100人を越える原告団となっています
164名無しさん:2006/12/08(金) 02:50:20 ID:ipsyzKAm
2006/12/07-20:55 アマチュア無線家らが提訴=「電力線通信で悪影響」−東京地裁

 家庭用電源コンセントを使ってインターネットに接続する「高速電力線通信(PLC)」をめぐり、
アマチュア無線家ら115人が7日、PLCの発する電波が無線通信に悪影響を及ぼすとして、
国がメーカーに認めたPLC利用の許可取り消しなどを求める訴訟を東京地裁に起こした。
 訴状によると、PLCの使用で電線から雑音電波が漏れ、アマチュア無線や短波放送などが
聞きづらくなるという。原告側は問題が未解決なのに使用を解禁したのは、総務大臣の裁量
権の乱用に当たるとしている。

http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2006120701044
165名無しさん:2006/12/20(水) 21:17:46 ID:jb3qgkEW
電力線通信はどこまで使えるか?(前編)――松下のPLCアダプター「BL-PA100
」を試す
http://it.nikkei.co.jp/pc/news/index.aspx?n=MMIT0w000018122006

電力線通信はどこまで使えるか?(後編)――無視できない電波漏洩や混信
http://it.nikkei.co.jp/pc/news/index.aspx?n=MMIT0w000019122006&cp=1
166名無しさん:2007/01/09(火) 01:36:17 ID:Udv50SlQ
どうして戸外にPLC信号の漏洩を阻止するブロッキングフィルターの設置を義務化されなかったの。
これがあれば集合住宅でも使えるし、隣家がPLC導入しても速度低下がおこらない。
167名無しさん:2007/01/09(火) 01:39:55 ID:Udv50SlQ
戸外にはPLC信号漏れないっていうことなのに、現実はたれ流し...
ブロッキングフィルターが発売されていないのに、なぜPLCアダプター本体が
先に発売される訳よ。順序が逆じゃないか。
168名無しさん:2007/01/09(火) 01:54:49 ID:Udv50SlQ
PLCは電源汚染だ。

平成7年頃から各電力会社がやかましく言っている「高調波電流流出抑制」と同様に厳しく対策しなければならない。
これを指導しているのは経済産業省。
ということは「高調波」はダメで、PLCのような「高周波」は電力線に流していいんですかねぇ。どちらも同じ電源汚染だ。
PLC推進派に電力会社が含まれているが上記の件、本末転倒しているじゃないか。
169名無しさん:2007/01/09(火) 02:07:48 ID:Udv50SlQ
>>168
電力会社にとって「高調波」がダメというくらい品質重視の電源なんだ。
なのに「高周波」を流すなんて言語道断だね。
170名無しさん:2007/01/11(木) 18:35:12 ID:LjWM/ZBl
JARLに確認したが、屋外をまたいで2件の家で通信できる事例があれば
報告が欲しいという事である。この事例はPLCの認可を否定する事例であり
家電企業・通信事業者の全面採用は「できない。」事を意味する。

171名無しさん:2007/01/11(木) 23:59:21 ID:4b/F5NF2
 配電盤・分電盤ではPLCの外部流出は防げないという事例が
積み重なればブロッキングフィルタを無視した研究会と当時の電波環境課
の課長の責任は逃れられない。
 それを認めなければない事態になる。総務省は詰め腹を切らざる得ない状況に
追い込まれる。どうする、総務省総合通信基盤局。
172名無しさん:2007/01/12(金) 11:44:04 ID:8H4pK3/p
 総務省の関係者の方見ていたら、例の一戸建同士、集合住宅内と一戸建て
などでバリバリにPLCがリンクできた報告が上がりましたら、許可の取り消し、
製品回収の命令の準備をお願いします。
 時間が経てば経つほど被害は拡大しますので、報告が上がりましたら即座に
出荷停止をお願いします。
173名無しさん:2007/01/13(土) 17:06:44 ID:9eV1JrMU
下記は昨年行ったパブコメに対する総務省の考え方である。
http://www.soumu.go.jp/s-news/2006/pdf/060913_9_7.pdf
ここの24ページに「屋内に関する意見」を見てほしい。

個人14名もが宅外へのPLC信号漏洩を危惧してブロッキングフィルターの必要性を訴えているのに
総務省の回答は、PLC信号が分電盤を通過する時、平均で40〜60dB減衰する実測データがあるから
それは不要と回答している。

この40〜60dB減衰した実測データ..とあるが、かなり偏った自分たちに都合の良い分電盤で測定して
報告した可能性大である。通常の分電盤ではこれほど減衰しない。
分岐ブレーカー、リミッター、主幹ブレーカーいずれも単なるスイッチと同じだから
これほどの大幅な減衰などするはずない。
おい推進波、数値をごまかしたのか。それとも主幹ブレーカーに小細工したのか。

関西、中国、四国電力管内では、リミッターが必要ないから、更に強いPLC信号が
漏れてしまうね。リミッターの無い分電盤でも実測したのだろうかね。
174名無しさん:2007/01/13(土) 18:34:53 ID:9eV1JrMU
ブロッキングフィルター設置に関する問題点

1.ブロッキングフィルターは分電盤内にある主幹ブレーカーの2次側に設けるのが一般的である。
  ということで、同フィルターは主幹ブレーカーの遮断電流値に応じたものが必要となる。
  主幹ブレーカーの遮断電流値は、各住戸毎に異なっているので、一律同じブロッキングフィルターで
  良いという訳にはいかない。つまり、PLCスターターキットに同梱することは不可能である。

2.同フィルターはTDK等から開発中である旨の発表はあるが、まだ商品化されていないため容易には
  入手困難である。

3.同フィルターの価格は商品化されていないので推測するしかないが、通過電流値が大きいタイプものは
  高額になる可能性大。

4.同フィルターを既存の分電盤内に組み込むスペースが無い場合が多い。

5.同フィルターを取付するには、第1種または第2種電気工事士の資格者でないと既存の分電盤内
  もしくは、近くに取付することが出来ない。(電気工事士法第3条、同3条の2、同施行規則第2条の1)
  ということは、資格を持っていない人は電気工事店に依頼することになる。

以上より、ブロッキングフィルター設置に係わる費用は高額になることが予想され、PLC本体の価格を
はるかに上回ることが確実である。

よって推進派は、ブロッキングフィルター設置の法的な義務化を避けたかったのだろうと、容易に推察できる
175名無しさん:2007/01/14(日) 02:55:05 ID:cL+Bf+Be
無線設備規則
第五十九条  次の各号に掲げる通信設備は、それぞれ当該各号に適合するものでなければならない。
   ただし、総務大臣が別に告示するものについては、この限りでない。
一  電力線搬送通信設備(施行規則第四十四条第一項第一号に規定する電力線搬送通信設備をいう。以下同じ。)
   にあっては、一〇kHzから四五〇kHzまで又は屋内において二MHzから三〇MHzまでの周波数を使用するものであること。
ここに高速PLCは屋内のみ使用できることが明記されている。



電波法施行規則 第四十四条2の二 
こにも高速PLCは通信設備として屋内使用しかできないことが書かれている。
http://www.soumu.go.jp/s-news/2006/pdf/060913_9_2.pdf
176名無しさん:2007/01/14(日) 02:58:48 ID:cL+Bf+Be
434 :名無しさんから2ch各局…:2007/01/14(日) 01:36:00
MBS報道番組圧力疑惑は本当でした。当事者が生々しく語っています。
mixiなので会員しか見られませんが、ここの54番目のコメントをご覧ください。
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=12464219&comm_id=15274&page1

441 :名無しさんから2ch各局…:2007/01/14(日) 01:54:42
>>434
このネタNHKに持ち込んだら、やらせ報道としてMBSと推進派たたけるね。
他の民放でもMBSたたきになるから、取り扱うかも??
MBSと推進派の命取り確定。

443 :名無しさんから2ch各局…:2007/01/14(日) 02:04:47
>>441
本当だ。これはやらせ報道だね。
在阪のTV、新聞などの報道機関にFAXしとかなきゃ。
177名無しさん:2007/01/17(水) 16:08:09 ID:c+SmdixW
今回の騒ぎの主犯格

パナソニックコミュニケーションズ株式会社
http://www.panasonic.co.jp/pcc/
製品情報 PLC(高速電力線通信)
http://panasonic.co.jp/pcc/products/plc/

分電盤よりPLCの信号が屋外に漏れるような事は書いてありません。
解散した総務省の研究会における分電盤のPLCの減衰効果について
はいくつもの疑問があり、全ての分電盤に総務省が説明する40〜60db
の減衰効果が得られるのか実証したデータは未確認。
隣家同士で通信可能という例が噂されており、この事例を防ぐ為に
、分電盤に対して【ブロッキングフィルタ】(PLCの信号が外部に
漏れない様に止める機器)の導入を強く指摘されていたのにも関わらず
許可を通したという事で、研究会及び電波審議会の権威が地に落ちる事になる。
外部に漏れないという前提で許可になった機器であるため、出荷差し止め
の行政措置の可能性も指摘されている。ちなみにこのフィルタ部品を設置する
には電気工事士の資格を必要とする。(つまり一般量販店での店頭販売は
出来ない製品であるのは当然である。)

178名無しさん:2007/01/17(水) 16:09:52 ID:c+SmdixW
総務省の研究会では分電盤のデータ捏造疑惑が付きまとい、仮にそ
のデータ捏造が確認された場合には政治家を巻き込んだキャンダルの
火種になり、同社から逮捕者が出る可能性も囁かれている。
どの形式の分電盤を用い、その実験方法などが明確に示された報告書は
確認できていない。
その他、一般的な電界強度での規制値ではなく電流値による規制で
であり、「日本独自」の例となっていて、諸外国とは
異なる。このため、自然界のノイズレベルという建前とは異なり
実際は海外のHF放送が完全にPLCの吐き出すノイズで聞こえなくなるという
実験結果がきわめて多数報告されている。

これらの問題を取り上げるはずであった大阪の地元TV局の番組ですら松下電器
・パナソニックコミュニケーションズの圧力で「PLCは期待の新技術であり
便利で生活を快適にし、問題は殆ど無い」というメッセージの番組に摩り替
わったという事件が1/9に起こった。問題を提起し取材に利用された方々の
怨嗟の声が止まらない。
PLCを取り巻く騒ぎは拡大の一途を辿っている。

179名無しさん:2007/01/18(木) 18:09:54 ID:sKFtGHTd
847 :名無しさんから2ch各局…:2007/01/18(木) 06:01:52
うちの親はオレが小さいときから「他人にだけは迷惑をかけてはいけない」と厳しくしつけられた。
今のPLCは他人に迷惑かけっぱなし。
PLC関係者の親たちは、このようなしつけをしなかったんだね。情けない。

848 :名無しさんから2ch各局…:2007/01/18(木) 06:05:18
>>847
他人に迷惑をかけている上に、これで商売するなんて言語道断。
あたまどうかしているよ。

850 :名無しさんから2ch各局…:2007/01/18(木) 06:15:58
私も他人に迷惑をかけるなと言われて無線をやめました。
こういう人って結構多いでしょ。

852 :名無しさんから2ch各局…:2007/01/18(木) 06:29:51
>>850
他人に迷惑をかけていることが判ったので、無線を辞めてしまった人...これは賢明な判断だね。
他人に迷惑をかけていることが判っているのに、商売を続けている人...最低最悪。

853 :名無しさんから2ch各局…:2007/01/18(木) 07:16:38
>>852
  だから、あいつら「金」しか興味が無い
180名無しさん:2007/01/18(木) 18:36:37 ID:aX7TZ1Vd
既存ネットで通信を独占したい既存業者の工作員が電磁波だ癌だとやかましい。
181名無しさん:2007/02/03(土) 13:58:54 ID:8V9saQ1+
PLCにつなげるSKYPE兼用一般電話機がでないの?
そしたら無料通話できるじゃん

もっと欲をいえば、携帯電話が子機になる機能あればいい

もっと欲をいえば
PLCの子機の機能がその親機に搭載してるほうがいいな
182名無しさん:2007/03/04(日) 16:34:36 ID:ePc98bqq












        ハム蓄のネガティブキャンペーンは失敗に終わりました!ww
            本当にありがとうございました(苦笑)



          http://www.business-i.jp/news/ind-page/news/200703030021a.nwc











183 ◆sWZtm6qL7s :2007/05/12(土) 13:56:29 ID:G1OsEqim
巣窟=すくつ×
巣窟=そうくつ○
184名無しさん:2007/06/16(土) 09:59:30 ID:GHJzsoqr
>>182は、真実を見抜けない奴。
出荷数が、どこにも書いてないじゃないか。

ピークは過ぎちゃったね >>推進派
185名無しさん:2007/08/07(火) 03:18:59 ID:XtVDk9nV
どうだい、普及しとるのかね?
186名無しさん:2007/09/07(金) 13:49:14 ID:wMjoUNgN
普及しないので,在庫処分のためのプレゼントキャンペーンが始まったそうだ
http://www.nifty.com/setsuzoku/bflets/plc.htm
187技術者:2007/09/07(金) 14:25:15 ID:9c+8V43Z
188名無しさん:2007/09/07(金) 14:57:08 ID:Y+Qx5kta
これはアメリカのゲームです。1度やってみてください。
これは、たった3分でできるゲームです。試してみてください。 驚く結果をご覧いただけます。
このゲームを考えた本人は、メールを読んでからたった10分で願い事が
かなったそうです。このゲームは、おもしろく、かつ、あっと驚く結果を 貴方にもたらすでしょう。
約束してください。絶対に先を読まず、1行ずつ進む事。 たった3分ですから、ためす価値ありです。
まず、ペンと、紙をご用意下さい。 先を読むと、願い事が叶わなくなります。
@まず、1番から、11番まで、縦に数字を書いてください。
A1番と2番の横に好きな3〜7の数字をそれぞれお書き下さい。
B3番と7番の横に知っている人の名前をお書き下さい。(必ず、興味の
ある性別名前を書く事。男なら女の人、女なら男の人、ゲイなら同姓の名前をかく)
必ず、1行ずつ進んでください。先を読むと、なにもかもなくなります。
C4,5,6番の横それぞれに、自分の知っている人の名前をお書き下さ
い。これは、家族の人でも知り合いや、友人、誰でも結構です。
まだ、先を見てはいけませんよ!!
D8、9、10、11番の横に、歌のタイトルをお書き下さい。
E最後にお願い事をして下さい。さて、ゲームの解説です。
1)このゲームの事を、2番に書いた数字の人に伝えて下さい。
2)3番に書いた人は貴方の愛する人です。
3)7番に書いた人は、好きだけれど叶わぬ恋の相手です。
4)4番に書いた人は、貴方がとても大切に思う人です。
5)5番に書いた人は、貴方の事をとても良く理解してくれる相手です。
6)6番に書いた人は、貴方に幸運をもたらしてくれる人です。
7)8番に書いた歌は、3番に書いた人を表す歌。
8)9番に書いた歌は、7番に書いた人を表す歌。
9)10番に書いた歌は、貴方の心の中を表す歌。
10)そして、11番に書いた歌は、貴方の人生を表す歌です。
この書き込みを読んでから、1時間以内に10個の掲示板にこの書き込みをコピーして貼って下さい。
そうすれば、あなたの願い事は叶うでしょう。もし、貼らなければ、願い事を逆のことが起こるでしょう。とても奇妙ですが当たってませんか?
189名無しさん:2007/09/08(土) 13:43:33 ID:3mn7z+8z
いつでも70メガビット/秒が出るんだって。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20070829/280672/?ST=network

PLC,イラネ
190名無しさん:2008/02/25(月) 00:07:42 ID:pXgd65GO
未だにPLCが電灯線さえあればwebに繋がると信じてる人が多いのに閉口したよ。
もはや理系立国とは言えなくなったな・・・なんとかせねば。

昔は街に屯するDQNですら連立方程式が解けたのにな。
191名無しさん:2008/03/30(日) 21:05:11 ID:UNCnjxs6
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/network/1160838506/285

うちの社のとある部署がネットワーク屋に無断でPLC入れたんだが、
同じフロアの研究部の機器にノイズ乗せまくりで、部長が始末書提出したらすぃ。
1ヶ月くらい原因不明のノイズで開発が滞っていたって。

この手の通信機器は企業の大量採用がないとなかなか採算に乗らないから、
他の会社でも同じような状況だとこの先生き残れないかもね。
192名無しさん:2008/04/29(火) 16:43:19 ID:/HsmnIxX
193名無しさん:2008/05/13(火) 23:36:11 ID:4flIVsIy
さよならPLC。アメリカのPLCは終わりました。誰にも知られずに・・・

http://ap.google.com/article/ALeqM5hgpzruCH6lEb5PYJ6ZJkdh32iYVQD90H1C7O1
194名無しさん:2008/05/21(水) 00:55:43 ID:mAX0axbh
PLC(笑)
195名無しさん:2008/06/28(土) 14:37:50 ID:iffhwKAp
投げ売り中 ! 今がお買い得!

PLCトップ独走中
http://kakaku.com/pricedown/0075/12/
値下がり率のwww
196名無しさん:2008/08/16(土) 20:18:57 ID:4qWDtN7P
このスレは五十川卓司が乗っ取る!
197名無しさん:2008/10/04(土) 22:29:32 ID:RELprn9M
五十川卓司
198五十川卓司 ◇soalaRO1Zo :2008/10/15(水) 16:03:32 ID:yWSx4LVl
私の好きな言葉

光繊線路
小野剛
大内俊身
小川浩
大野和明
滝井繁男
今井功
中川了滋
古田佑紀
通話明細の蓄積漏洩
暴力団体の組織犯罪
旧郵政省の行政職員の利権
総人労と交換屋との愚劣な権力闘争
再就職先を確保するという利権争奪
小野寺正
児島仁
大星公二
西村守正
北海道人脈による旧郵政省関係者との対立を偽装した癒着
警察組織や検察組織までが、関与している
祷雅和、
小寺広哲、
佐田敦彦、
早苗慶太、
田中敏晶、
平木伸幸、
吉田俊宏
199名無しさん:2008/11/01(土) 22:01:23 ID:tdnDyj53
良くご存じですね.日本以外ではCISPRも馬鹿じゃありませんから,PLT-PTの
ダメダメ案に対しては結構手厳しいNCコメントを出してますよ.PLT-PTは最終
日の明日午後に開かれます.実は日本の技術基準にあるコモンモード電流規制
はPLT-PTの会合でさえ「機能しない」としてコモンモード電圧規制への変更が有
力です.また日本はなぜ自国でSUEされるような「機能していない」案を主張する
のか理解できないと,これまで比較的評価の高かった日本メンバーへの批判が
静かに広がっています.もちろん本人や日本人に対して面と向かって言ったりは
しませんが,欧州ではそういう声が聞こえてきます.

うーむ、もしもPLT-PTでCM電圧許容値なんか決まってしまったら、
日本で今売られているモデムは全部不合格になっちゃうんですよ。
だから、そんなまともな案が決まっちゃ困るので、なりふり構わず
無茶な主張をして、何も決まらないように撹乱してるのでは?
それにしても恥ずかしすぎるよ、日本。日本人はキリスト教徒よりも
嘘をついたり誤魔化したりということに対して抵抗が無さすぎ。
これは日本に住んでちゃ分からないかもしれないけど、実感として、
善悪の基準に何か根本的な違いがあるような気がする。昔の日本の
おてんとうさまが見ているからに近い感じといえば分ってもらえるかな。
200名無しさん:2008/11/08(土) 18:16:35 ID:sKMacbj1
CISPR/I PT-PLTは,動的あるいは静的ノッチを導入することで無線保護というCISPRの本来の目的を
維持しつつPLTの規制を定めようとしているのに,日本を代表とするPLT推進派がノッチに反対している
(CISPR22を2-30MHzで一律18dB緩和を主張)からさ。

言い換えれば,日本は,国際条約に定められている無線保護よりも使い物にならないPLT導入を優先し,
電波環境破壊を目指している理解不能な国,と世界から見られているということ。

だから,CISPRに参加している真っ当な人々は「日本の主張は理解できない」と呆れている,ということ。
201名無しさん:2009/01/25(日) 01:14:29 ID:5D3hwXHe
売れてんのかね?
202名無しさん:2009/01/28(水) 22:55:59 ID:xMFfTChj


携帯の使用は'子供の脳腫瘍の危険を五倍に コードレスは4倍に”という研究
欧州議会が電磁波規制の厳格化へ
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1224893426/

【調査】携帯電話の脳腫瘍リスクを調べる史上最大の調査、中間報告は最悪[01/10]
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1231587090/
203名無しさん:2009/08/19(水) 01:04:31 ID:8vCyBPqD
この先どうなるのでしょう?
204名無しさん:2009/09/15(火) 18:31:39 ID:uJoj/Let
とりあえず保守ります
205名無しさん:2009/12/02(水) 04:49:47 ID:F6V7ubOs
 
206名無しさん:2010/02/10(水) 08:01:26 ID:zaUUSY6F

PLC(電気コンセントでインターネット)・・有線なのに,この異常な電磁波,人体への影響は大丈夫?
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/radio/1243142330/633

207名無しさん:2010/06/02(水) 10:44:33 ID:B/uv8dxd
使ってみて如何でしょうか?
208名無しさん
東京電力へ抗議
http://www.actio.gr.jp/mt/mt-static/FileUpload/pics/news/20070725tokyo.JPG
P1030389 JPG
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20050331/103296/P1030389.JPG
110 万ボルト送電試験場 世界標準の100 万ボルト級の電力ネットワークはここから始まった 東京電力株式会社 UHV 機器試験場
http://www19.atpages.jp/imagelinkget/get.php?t=v&u=www.ee.t.u-tokyo.ac.jp/j/research/img/lab09_pic03l.jpg