物凄く”優しくお母さんのように”質問に答えるスレ12

このエントリーをはてなブックマークに追加
1困った時の名無しさん
「ぐぐれ」「ばか」「あほ」「かす」など質問者を罵倒するぐらいならばスルーしましょう。
ここは優しくお母さんのように答えてあげるスレです。

〜参考〜
※2ちゃんねるのスレ検索 http://find.2ch.net/ http://2ken.net/
「食材の名前」等をキーワードに検索すると意外と見つかります。

※ページ検索の仕方 【Windows】Ctrl+F / 【Mac】Command+F →キーワードを入力。
※2ちゃんねるの過去ログ等の検索 http://mimizun.com/  http://www.gikoch.com/log/

容量−標準計量カップ・スプーンによる重量法 (g)
ttp://www.hikari-kinzoku.co.jp/kitchen/measure/measure_01.htm
ttp://www.benricho.org/doryoko_cup_spoon/

料理板のスレもチェックを忘れずに。
■料理板  http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/cook/
■製菓・製パン板  http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/patissier/
■調味料板  http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/salt/

パスタ・ピザ板  http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/pasta/
たこ焼き・お好み焼き・その他板  http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/konamono/
丼(重禁止)板  http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/don/
カレー板  http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/curry/
おすし板  http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sushi/
そば・うどん  http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/jnoodle/
ラーメン  http://toro.2ch.net/test/read.cgi/ramen/

前スレ
物凄く”優しくお母さんのように”質問に答えるスレ11
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1382663795/
2困った時の名無しさん:2014/01/28(火) 10:04:14.85
996 名前:困った時の名無しさん [sage] :2014/01/28(火) 00:54:56.18
お母さん方、お知恵を貸してください

最近遠距離だけど彼氏が出来ました
なかなか逢えないのでタイミング合わせつつ春にお弁当を持って私の地元でお花見することになったんだけど
お花見弁当ってどんな感じのおかずが合うのかな、正直お弁当はあんまり作らないから分からないんだ
春らしい感じの具材…筍とか菜の花とかを取り入れつつ食べやすさも考えてて
筍ご飯おにぎりといなり寿司
カニカマ入りのだし巻き玉子
菜の花のお浸し
鶏肉の唐揚げ(チューリップにするか悩み中)
デザートに花見団子かさくら餅(市販の)
…までは大体決まってるんだけどあとのおかずはピンとこないんだ

彼氏がニンジン嫌いで、彩りとか考えるとちょっと悩むし
自力で考えた上のメニューもどうなのかな、って感じで決めかねてる
予算は度外視で、初めて手料理食べてもらうからとにかく胃袋を掴めるようなものがいいかなw

あとお弁当は処分しやすいようにパックに詰めていくつもりなんだけど何か要点というか注意すべき事とかあったら教えて下さい

季節感のないフライングした質問でごめんね
事前に何度か試してみたいからさ…
3困った時の名無しさん:2014/01/28(火) 10:04:17.99
>>1
スレ立て乙

前スレの質問貼っておきます
1000 名前:困った時の名無しさん[sage] 投稿日:2014/01/28(火) 09:44:57.71
お母さん達ィ〜
今が旬!って書いてあったから鱈買ってきたんだけど、お母さん達ならどう料理する?
4困った時の名無しさん:2014/01/28(火) 10:05:14.15
1000まで行って落ちてしまったので立てました
お使い下さい
5困った時の名無しさん:2014/01/28(火) 10:06:19.59
>>2は前スレ最後の方の質問貼っておきました

>>3質問貼りありがとう!
6困った時の名無しさん:2014/01/28(火) 10:26:45.84
>>2
千切りのパプリカをバター炒めにしたり、さやいんげんをバター炒めに詰めても彩りよくなるわよ

あとハムを斜めに切れ込み入れてくるくる丸めて隙間に詰めるとお花みたいで綺麗です
http://recipe.rakuten.co.jp/recipe/1280001192/

おにぎりや普通のご飯に桜でんぶをかけたり、わかめや鮭や梅などお好みの混ぜご飯を何種類か作って小さな俵型の一口おにぎりも見た目が綺麗だわ

あと細ネギを肉巻きにして砂糖醤油で甘辛く味を付けたのは男性に人気があるわ
http://erecipe.woman.excite.co.jp/sp/detail/03295d1e67d06c80ffdbc0401c3c9a44.html

食後の後口にお漬物があるとポイント高いわよ
簡単なものなら3日ほど前から作って置いたらどうかしら?
このゆず大根のレシピは何度も作ってるけど美味しいわよ
http://cookpad.com/recipe/1282747

酸っぱいのが嫌いなようなら彩りよくて美味しそうなぬか漬けなどのお漬物を、お漬物屋さんかネットなんかで調達しておくといいわ
がんばってね
7困った時の名無しさん:2014/01/28(火) 10:30:45.64
前スレ996さんは先についてたレスが見られるといいけど

>>1乙です
立てようとしたらホスト規制だったの
ありがとうありがとう
8困った時の名無しさん:2014/01/28(火) 11:43:17.55
>>3
なっぱりお鍋ね。豆腐と白菜とネギと鱈で、たらちりとかどうかしら
ポン酢でおいしいわ

他にはホイル焼きかしら
豚肉、白身魚、適当なキノコ、ニンニクスライスをアルミホイルに並べて、
軽く塩胡椒して下味をつけたら閉じてオーブンかオーブントースター等で焼くだけ
こちらもポン酢を軽くかけて食べる感じね
ルクエみたいなのがあったら、それで蒸し焼きにしてもいいわね

鱈は使うまえに塩をふって、臭みを抜いて日本酒で洗ったら、
沸騰したお湯をかけて臭みを抜いてあげるといいわよ
9困った時の名無しさん:2014/01/28(火) 15:42:25.69
スレ立て&質問貼ってくれてありがとうございます!
1000なのに、全然数字見てなかった…orz
>>8
鱈って臭いんだ…臭み抜きってお肉とかにするイメージだったから知らなかった!
お母さんありがとう!
10困った時の名無しさん:2014/01/28(火) 16:09:38.70
>>1さんありがとう!

白身魚ってどれも味薄くて特徴ないし
栄養もそんな無いらしいしあんま食卓で活躍しないよね
11困った時の名無しさん:2014/01/28(火) 16:25:13.34
新鮮な鱈なら匂いはしないと思うけど水分多いし塩振って水出しといたほうが美味しいわね
お母さんは鱈の半身を切って塩コショウでした味付けたのをバターで焼いてきのこと醤油酒バターでソースを作ってかけて食べるわね
水分多いから粉もはたかなくていいしたまにマンネリ化したときに作るの
12困った時の名無しさん:2014/01/28(火) 20:55:33.51
お母さ〜ん
大根の下茹でに失敗して、半分くらいくたくたになってしまったよ…orz
炒め物に使えそうにないくらい。
なにか活用出来る料理教えてください。
カレーに入れたら美味しいかな?
13困った時の名無しさん:2014/01/28(火) 22:03:53.77
>>12
味を煮含めるのがむりなくらいクタクタなら、カレーやシチューに入れるといいわ
淡白な味だし、大根入れるレシピもあるから大丈夫よ
入れるタイミングはルーが出来上がって火を止めてからよ
あとはミネストローネをつくってそこに角切りにした大根を入れるとかね
これも最後ね

美味しく食べられるといいわね
14困った時の名無しさん:2014/01/28(火) 22:13:26.78
>>12
そうね、寒いから、和風のとろみすまし汁とかどうかしら?
作り方は簡単よ、鰹だし、昆布だし、酒、水を沸騰させて、薄口醤油、塩で味つけするだけ
そこにくたくたした大根を入れて、好みの柔らかさまで煮込んだら(十分に柔らかかったら温めるだけでいいわ)、
最後に片栗粉で軽くとろみを付ければ完成よ

もし何かもうちょっとひと味欲しいようなら、豚バラ肉、エビ、帆立などダシのでるあっさりしたものを
煮込んでそれからとろみを付けてあげるといいわ
15困った時の名無しさん:2014/01/29(水) 00:09:56.50
なんか落ち込んで何も手につかなくて。

ボーッと前スレみてて前スレ>186の「乙獣(おつけもの)」見つけ壮大に吹いた。

誤変換おかあさんありがとう。
お陰で腹のそこから笑えてけっこうすっきりしました。
16困った時の名無しさん:2014/01/29(水) 00:44:42.39
あったねw私もあれフフッてなった
17困った時の名無しさん:2014/01/29(水) 00:47:44.38
>>12,13
詳しく教えてくれて感謝です!
明日さっそく作ってみよう!
18困った時の名無しさん:2014/01/29(水) 00:48:47.25
>>13-14だった…安価ミスごめんなさいお母さん
19困った時の名無しさん:2014/01/29(水) 01:12:41.98
料理って、作ってて楽しい、食べて美味しい、食べさせて人の笑顔が見れる…最高のストレス発散法だね
レシピ本とか見るだけでも楽しい
20困った時の名無しさん:2014/01/29(水) 02:38:34.71
>>18
J( 'ー`)し ナデナデ

>>19
そうね、とても楽しいわね。

母さんもお料理の本見て次作りたいものを想像するだけでワクワクしてくるわ。
21困った時の名無しさん:2014/01/29(水) 07:07:05.34
料理研究家の小林カツ代さん死去 
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1390898780/
22困った時の名無しさん:2014/01/29(水) 10:09:38.33
前スレ996で>>2です
レス遅くなってすみません!
>>7さん、見れてますありがとうございます

お母さん方の貴重な意見ありがとうございました!
お漬け物とか全く考えてなかったもので、確かに!と思うことばかりで目から鱗です
URL貼ってくださったお母さんも、どんなお弁当を作りたいかイメージが固まり助かりました
寒いかもしれないので、スープマグを持って行くのもありかな〜なんて思ってます
飾り切りとか、上手く出来る自信がないですが頑張ってみたいです

最後に一つ聞きたいのですが、2人の場合って別々なお弁当のが良いですよね?
ポテサラとか作ったら取り分けとか考えると面倒なので…
23困った時の名無しさん:2014/01/29(水) 11:11:47.97
お花見というとシェアする感じだけど、そのほんは適当でいいんじゃないかしらね
24困った時の名無しさん:2014/01/29(水) 11:30:57.81
お花見のお弁当って酒飲みのつまみって感じよね。
25困った時の名無しさん:2014/01/29(水) 11:51:18.93
不器用なのもあって、ご飯作るの凄く時間が掛かるんですけど
お母さん達も最初は時間掛かってた?
それとも、上手い人は最初から上手かったのかな…
料理歴何年くらいで手際良くなってきましたか?
26困った時の名無しさん:2014/01/29(水) 12:20:35.88
>>25
いつしか慣れたという感じかしらポイントは以下の3つよ。上から順番に考えればいいわ。
1)並列作業する(時間がかかるけど放置できるものを最初にやる)
2)その場から動かないで、できるだけ多くのことをする
3)いちど持った調理器具(掃除道具、手も含む)をなるべく使い続ける

例えば、牛丼(ご飯は残りものがある)と豆腐の味噌汁を作ることをかんがえてみましょうか。
まず最初に何をするかしら?最初は並列作業を考えるの。
そしたら、まずは時間がかかって放置できるお湯を沸かすことから始めるわね。
じゃ、味噌汁用の鍋を取り出しましょうね。ほら、ここで2)の出番よ。このとき牛丼を作る用の鍋も取るのよ。
これで1回の動作で2つ同時にできて短縮よ。

じゃ、材料を取りに行きましょうか。このときも2)を考えるわ。
冷蔵庫から取り出すときは、必要な全部のものを取り出すの。
味噌、豆腐、ネギ、タマネギ、牛肉、めんつゆ、卵、紅ショウガを取り出すわ。
これでもう冷蔵庫を開けなくて済むわね。これで、またいくつか短縮よ。

次は材料を取り出して切りましょう。このときにできるだけ同じ道具を使い続けるようにするわ。
まずは「手」でできることから始めましょう。まず紅ショウガの容器を開けて、豆腐の蓋を開けて、
ついでに牛肉のラップを外すわ。で、タマネギ、ネギなどをまな板の近くに用意ね。
次は包丁を持って材料を切るわね。包丁を持って切れるのはネギ、豆腐、タマネギ、牛肉ね。
そしたらネギ、タマネギ、豆腐、牛肉の順に切るの。牛肉や豆腐を最後に切るのは、
そのまま包丁を洗わずに調理できるからよ。最初は汁気の少ないもの、牛肉など菌がついてる
可能性のあるものは他の材料に付着させせないように最後ね。
これをいちいち包丁を持ち替えて、蓋開ける→取り出す→切る→他の蓋開ける→・・・とやると
ものすごい時間がかかるのよ。
あとは切った材料をもとにコンロの前で料理を作るだけよ。

これで、湯沸かし→冷蔵庫→まな板のところを1回通るだけで、ほとんどのことができるでしょう?
これと同じことを調理、盛りつけ、片付けでやれば、かなのの時短になるわ。
上の1)2)3)を常に頭において料理を作ることを考えてみるといいわ。
27困った時の名無しさん:2014/01/29(水) 14:20:38.36
>>22
スープマグいいわね
お花見ならやはりお吸い物かしら

お弁当は別々でもいいしシェアしてもどちらでもいいわよ
シェアなら2人で一緒につつくなら向かい合わせで食べられるけど、どちらでも構わないわ
ただもし一緒にするなら、ポテトサラダやその他分けにくい物はあらかじめアルミカップやシリコンカップに分けて入れてから、お弁当箱の中で場所を離して詰めると取りやすいのよ

あとお弁当箱の件だけど、前スレのお母さんの言うとおり、帰りは捨てる場所に困りそうだし軽めのをお弁当箱にしたらどうかしら
せっかく彩り良く詰めてもパックだと何となく雰囲気でない感じだわ

思いなら持ってもらえばいいのよ
男性は荷物持って〜なんてたまに甘えられると嬉しいものらしいわよ

あとお弁当用品売り場で売ってる可愛い飾りのついたピックなんかは彩り良くするのに役立つわよ

デザートはあなたが書いてたお菓子でもいいと思うけど、気温が高かったりすると持ち運びしてるうちに生地がダレないかちょっと心配だわ
季節のフルーツを2〜3種類カットして少しずつお弁当とは別に、蓋がしっかり閉まるタッパーなどに入れて保冷剤たっぷりと一緒に持って行くと、気温の高い日でもお口直しにさっぱりできていいわよ

お花見なら休憩がてら甘味処に入るか出店で何か買うとかするかもしれないし

ちょっと荷物が多いけどお手拭き持っていくと食べる前に手をふけていいわよ
捨てられないかもしれないけど、使い捨てでもOK

お弁当の量があまりに多すぎにならないようにね
ゴミはなるべく持ち帰るのよ

ついつい長文になっちゃってごめんね
楽しんでらっしゃいね
28困った時の名無しさん:2014/01/29(水) 14:43:10.95
>> 22
折りたためるランチボックスというのもあるわよ。
蓋と本体が一枚のプラ板でできているの。
洗いやすいし、アマゾンで色んなサイズが揃っているわ。
ただし、保温性と密封性は皆無だから液漏れに十分注意してね。
うちではキッチンペーパーを巻いてビニール袋に入れてるわよ。
お花が見楽しくなるよう祈ってるわr
29困った時の名無しさん:2014/01/29(水) 14:46:20.74
>>28
ごめんなさい!
アンカと最後をミスってしまったわ。
>>28>>22さん宛よ。
最後のrは気にしないでね。
30困った時の名無しさん:2014/01/29(水) 14:52:47.42
>>26
言われてみれば、切って→手を洗って→開ける、とか、いちいち手を洗わなきゃいけないことが多い…
ポイント3つ、頭に置いて頭に頑張ってみます!
ありがとう、お母さん!
31困った時の名無しさん:2014/01/29(水) 15:50:57.77
>>25
>>26母さんがほとんど書いてくれてるけど、私からも。

レシピは事前に頭の中に入れてしまうといいわよ。
調理中に分量や手順の確認の為に、何度も手を止めてレシピを読み返すのは、大きな時間のロスよ。
学校の勉強で暗記した時のように、事前にしっかり読み込んで、暗唱して覚えてしまいなさい。
受験じゃないから完璧に記憶に定着するまで覚えるまでは必要ないけど、
一回くらいはレシピを見なくても暗唱できる程度に、ね。

で、レシピを覚えたら、同時に作る複数の料理の手順を>>26お母さんの言うように再構成して、
その日の「段取り」を一度考えてみるの。
そうすれば冷蔵庫を開けてから「えーと…何出しとくんだっけ?」と悩まなくていいわよ。

それと、調味料の計量も、先に小皿とかに全部の料理分まとめてやって、
料理番組のように事前に揃えておくのもいいわね。
それを料理別にバットの中に並べて、並べ方も使う順番にしておくと、滞りなく料理できるわよ。
洗い物が増えちゃうのが欠点だけど。
32困った時の名無しさん:2014/01/29(水) 17:38:24.22
>>25
手際が悪いというのをどう改善するかも大事よ。
母さんは薄切りや千切りなど、今日はこれを作るという時に
何か1つは包丁使いに集中して、少しでも上手に切れるように意識してたわ。

ええ、負けず嫌いな性格は認めるわ。
きっかけはトンカツを母が揚げてる横でキャベツの千切りを手伝っていて、
繊維の向きも考えず並べてザクザク刻んだだけの、モサモサと不揃いのキャベツを見た母から
「せっかく(手伝ってくれてる、とか食べ物を扱うんだから、の意味合いよ)だから
美味しそうに見えるように考えてね」と言われたことよ。
台所を手伝うのが早めだったから、それは確か6年生くらいだったと思うわ。
それからは仕上がりや彩り、食べやすさも考えようと意識するようになったの。

そういう意味では>>26母さん、>>31母さんも同じことを書いてらっしゃるように思うわ。
まずは何をどうしたいのか『意識』することよ。
3331:2014/01/29(水) 17:53:21.16
>>25
あ、そうだ思い出したわ。

漫画で「よしながふみ」さんが描いてる「きのう何食べた?」ってのがあるんだけど、
この漫画は、いくつかの料理を並行して調理する段取りまで描いてあるわよ。

作ってるのは大半がごく普通のお総菜だけど、
「○○してる間に××を△△して…」みたいな描写が多いわ。
本当に台所に立ってる人の目線で、リアリティ溢れる「作業としての料理」を描いてるわ。
料理の段取りを考える上で参考になるかも知れないから、読んでみるといいかも。

主人公はゲイだけど、
BLみたいな性的な描写は無いから、安心して読んでいいわよ。
34困った時の名無しさん:2014/01/29(水) 18:01:57.07
未だに肉のラップを外したあとに紅ショウガを開けたりしてるわW
なんか負けた気がするのよね
35困った時の名無しさん:2014/01/29(水) 18:05:39.70
>>31
>冷蔵庫を開けてから…
めちゃくちゃあります(´ `;)
料理に向かう姿勢がそもそもなってないんですね
頭もフル回転させたいと思います!
>>32
実体験聞きたかったので嬉しかったです
お母さんのお母さんもいいお母さんですね!
うちの母は料理してる時に台所行くと、邪魔!と怒る人だったので…一緒に作るどころか、作ってるところ見る機会もあまり無かったですね
彩りや食べやすさ、大事ですね!
恥ずかしながら繊維の向きも最近知ったので
食材への知識を深めつつ毎日実践を重ねて、少しでも早くお母さん達に追いつきたいです
36困った時の名無しさん:2014/01/29(水) 18:09:03.88
>>33
お母さんオススメの料理漫画!!
絶対読んでみます!
最後のトンデモ設定にびっくりしたけど、安心して読みます。笑
37困った時の名無しさん:2014/01/29(水) 18:17:27.34
>>33
私もその漫画気になってたけど、ゲイ設定がちょっとアレで結局買ってなかった
お母さんオススメなら買おうw

お母さんたち、ワッフルメーカーって持ってる?
妹が欲しがるから買ったんだけど、ワッフル、モッフル以外に何か面白いもの焼けないかな?
38困った時の名無しさん:2014/01/29(水) 18:49:16.53
お好み焼きとかご飯とかクッキーの生地とか?
39困った時の名無しさん:2014/01/29(水) 20:48:53.06
お母さん、HBとオーブンとレンジとシリコンスチーマーはあるけど蒸し器がない
これで肉まんってできる?
40困った時の名無しさん:2014/01/29(水) 22:47:33.80
>>23>>24>>27>>28
お母さん方ありがとう!
私の車で行くので荷物はそんなに気にしなくても大丈夫なんだ
使い捨てのタッパだとやっぱ殺風景だし、ちゃんとしたお弁当箱にするよ〜
アルコール取るつもりもないのでお弁当つつきつつまったりする感じなので別々のお弁当箱にします
デザートの件もありがとう
だれるとか考えてなかったから、さっぱりりんごとかオレンジにしてみるね〜

お母さん方みたいに胃袋掴めるように頑張ってみるね!
余談だけど昨日なに食べたは私もオススメするよw
41困った時の名無しさん:2014/01/30(木) 00:32:35.97
>>39
肉まんを温めるのじゃなくて、生地から作って蒸かすのよね?
レンジを使って蒸かすレシピなら見つかると思うわ。
大きめの鍋があれば底に網などをかませてお湯を沸かして
蒸し器として使えるけどどう?
42困った時の名無しさん:2014/01/30(木) 00:38:18.79
>>41
底に網…!
ケーキクーラーとかでおkですか??
43困った時の名無しさん:2014/01/30(木) 00:45:53.33
>>42
ケーキクーラーだと脚が低いんじゃないかしらね?
その高さの分しかお湯が張れないので、蒸し時間によっては
途中でお湯=蒸気が足りなくなるようじゃ困るわけよ。
ギリギリまで入れたらいいだろうと欲張ると、
沸騰する時のはねたお湯が肉まんについてしまうわ。

Amazonや楽天で「蒸し目皿」で探してごらんなさい。
台所用品を扱っているホームセンターが近くにあれば
見てみたらいいかもしれないわ。
44困った時の名無しさん:2014/01/30(木) 00:47:57.52
ああ、それと

肉まんなら、使うお鍋はなるべく高さのある物をね。
目皿の分だけ上げ底になるし、蒸すと肉まんも高さが出るわ。
蒸す時に上にふきんをかませたりするなら、鍋蓋の方は関係なく
鍋本体の方のフチまでの高さ(深さ)しか使えなくなるのよ。
45困った時の名無しさん:2014/01/30(木) 00:57:10.98
剛力彩芽ちゃんって可愛いと思う
2chではアンチも多いけど
46困った時の名無しさん:2014/01/30(木) 01:49:06.20
>>42
鍋底に同じ高さの湯飲みとかを3〜4個置いて、
その上にケーキクーラーを乗せればいいわよ。

湯飲みの中にもお湯(水)を入れて、
浮力や沸騰の泡でひっくり返らないようにしてね。
47困った時の名無しさん:2014/01/30(木) 03:46:58.81
いま2浪中で来週から試験なんだけど、どうにも自信がない僕を慰めて、お母さん!
48困った時の名無しさん:2014/01/30(木) 03:47:16.34
うちの冷蔵庫がおかしくて
入れておいたトマトが凍ってしまって
解凍したら勿論ベチャベチャで水が沢山出てきてしまいました
沢山あるんですが、どうにかして
これを美味しく食べる料理にならないでしょうか?
49困った時の名無しさん:2014/01/30(木) 03:59:51.65
そのままトマトに水煮にしたり
ソースに使えばいいんでね
50困った時の名無しさん:2014/01/30(木) 04:00:26.45
>>47
人生なるようになるんでね
51困った時の名無しさん:2014/01/30(木) 04:08:14.21
>>50
もっとお母さん口調でお願いします!
52困った時の名無しさん:2014/01/30(木) 04:44:33.14
>>47
大事な時期に2ちゃんなんかやってるから2浪もするのよ!
しかもスレ違いどころか板違いの場所で甘えた事言って、よそ様に迷惑かけるんじゃないの!
そういうズレた感覚が、要領悪い勉強法でちっとも身につかない無駄な努力の元なのよ!アンタわかってるの!?

わかったらさっさと机に向かって問題解きなさい!
53困った時の名無しさん:2014/01/30(木) 04:53:05.76
来週から受験なら体調整えるのに寝たほうが良いんじゃないかしら。
54困った時の名無しさん:2014/01/30(木) 06:12:57.80
スレチだけどこの子ほっとけないからレスするわね
他の方ちょっと長文すみません!!

>>47
まずは熱めのお風呂に入って美味しいご飯を腹八分目食べて甘い物を食べて充分寝なさい
そしてまずは得意な教科の得意な問題をいくつか解いてごらん

だんだん自信がわいてくるわ
そして自信がわいてきたらちょっと苦手な問題を繰り返し繰り返し解いて、解き方を頭に叩き込んで得意にしていくのよ
暗記する物も時間の合間を見てしっかり覚える

こうした事をしっかりやっていればおのずと結果はついてくるわ

集中力が切れたり疲れたりしたら甘いココアを飲むかチョコレートを食べなさい
疲れがとれてまた頑張れるわ

徹夜で勉強しちゃ逆効果だからダメよ
人は寝ている間に記憶が定着するから、暗記ものは寝る前にやってごらん

大丈夫!あなたならできるわ
あとはよく食べてよく寝て、手洗いうがいを日に何度もすること
マスクもするのよ

万全の対策をとって頑張ってらっしゃい!
母さんがいい結果を祈ってるわ!
55困った時の名無しさん:2014/01/30(木) 12:10:53.80
お母さん、石油ストーブを買ったんだ。
1日家にいることが多いから、上でコトコト放ったらかし料理を煮たいんだけど、何ができるかな?
今のところ、煮豆と角煮は計画してるんだ。
それと昨日ストーブの上でポトフを煮たんだけど、野菜が甘ーくて凄く美味しかったよ。
56困った時の名無しさん:2014/01/30(木) 12:28:19.14
>>55
アルミホイルに包んだサツマイモをストーブの上に置いて、鍋ひっくり返して蓋にして焼くと素敵に美味しいわよ。
57困った時の名無しさん:2014/01/30(木) 12:30:01.51
料理じゃなかったわ。ごめんなさい。<焼き芋
お母さんそそっかしいわよね
58困った時の名無しさん:2014/01/30(木) 13:03:30.63
>>55
煮込む料理なら何でもできるわよ
基本は鍋でお湯を沸かして、お湯、レトルトの湯煎、熱燗、湯たんぽとかに使えるようにしとくと便利ね

煮込む系の料理としては、
角煮、牛すじ煮込み、シチュー系(カレー、シチュー、ポトフ)、雑炊(おかゆ)、
おでん、鶏ガラスープつくり、モツ煮、豚汁などね
あと、よくバーベキューでダッチオーブンなんてあるでしょう?
ああいうのを使うと、慣れれば、ローストビーフ、パエリア、グラタン的なものもできるようよ
火力が強くて焦げやすいような場合は、保温性のある鍋で作って、
温かくなったら外して、バスタオルにくるんで放置とかして調整するといいわ

ただし、鍋の材質によってはずっと加熱しているから体に悪い成分が出たり、
土鍋で水分が蒸発して割れたりすることもあるし、
ストーブの種類によってはやかんなどおかないように記述されている機種があったり、
最近の高気密住宅だと、裸火を室内で使ったり、調理したりすると水蒸気がこもって
窓の周り等が結露してカビになったりするから換気などに十分注意してね。
59困った時の名無しさん:2014/01/30(木) 13:58:41.49
お葬式や法事でいただいた海苔がたくさんあって、とりあえず佃煮は作ってみたんだけどまだまだあるの…
お母さん、なんかいい海苔の消費レシピ知らない?
60困った時の名無しさん:2014/01/30(木) 14:15:47.58
>>59
お海苔は乾物だし、アルミ包装で個別に入っているようなのなら、結構長持ちするわ
お母さんは賞味期限切れになってるのでも、普通に食べているから、
そんなに消費することに気を遣わなくて普段から使えばいいんじゃないかしら

量がどれぐらいかわからないけど、少しずつ使えるものを書いてみるわね

・トッピング 自分で刻んで青のりの代わりにも利用できるわ
醤油ラーメン、ざるそば、ざるうどん、やまかけ、海鮮丼、ネギトロ丼、焼きそば、
お好み焼き、和風パスタ(明太、ツナ、キノコ、めんつゆなどを使うパスタ)、
納豆、親子丼、炊き込みご飯、お鍋の〆の雑炊、お茶漬け、和風ドレを使うサラダなど

料理は手巻き寿司、海苔巻き、磯辺焼き、ちらし寿司、お味噌汁、おにぎり、
天ぷらとかかしらねえ
61困った時の名無しさん:2014/01/30(木) 16:33:33.77
>>55
料理、とは違っちゃうけど、母さんが小さい頃は
おばあちゃんがぜんざいやキンカン湯を作っておいてくれて
学校帰りの冷え切った所に一番うれしいおやつだったわ。
62困った時の名無しさん:2014/01/30(木) 16:55:21.05
>>59
そういう時の頂き物なら、焼き海苔かしら乾海苔かしら?
母さんは乾海苔ならやっぱり巻き寿司にして
ほろりとやわらかくて甘い海苔の風味を味わいたいし、
手巻き寿司や磯辺焼きには香り良く炙った焼き海苔を使いたいわね。

乾海苔なら食べる直前に自分で炙ることもできるから、
もし両方あるなら、使っていく順番は焼き海苔からよ。
二枚重ねて炙って、さっと色が変わって香りが立った海苔は
つい塩を振るだけでそのまま食べちゃうわw
お弁当を持って行く人がいるなら、ご飯とおかかと海苔を重ねて
海苔弁風にすると喜ばれるんじゃないかしら。
チーズと相性がいいから、お肉と海苔でチーズを巻いて焼いたり
卵焼きの中に巻き込んで渦巻き卵にするとお弁当にも使えるわ。

海苔屋さんやレシピサイトで見つかったページと、
DPZで海苔関係の記事を見た記憶があったので探してきたわよ。
山本海苔店『海苔レシピ』
http://www.yamamoto-noriten.co.jp/knowledge/recipe/
みんなのきょうの料理『海苔』
http://www.kyounoryouri.jp/recipe/tag_id/1880_%E6%B5%B7%E8%8B%94/1/
海苔JAPAN『おいしい海苔料理』
http://www.nori-japan.com/recipe/recipe-index.html
『海苔競技会で海苔6種類を食べまくり!』
https://portal.nifty.com/kiji/120627156197_1.htm
『味付け海苔の“味”を切り出す』
http://portal.nifty.com/2006/05/29/a/
63困った時の名無しさん:2014/01/30(木) 17:03:58.44
>>43,44,46
まさにお母さんの知恵袋…!
ありがとうございます!
おいしい肉まん作ります!
64困った時の名無しさん:2014/01/30(木) 18:15:03.91
お母さん、野菜の味噌炒めがおかずだったら汁物は何がいいの?味噌汁じゃだめだよね・・・
65困った時の名無しさん:2014/01/30(木) 18:19:26.21
>>64
そうねえ、お母さんならかき玉にするかしらね。
和風出汁で作ってもいいし、ガラスープを使ってやや中華風もいいと思うわ。
66困った時の名無しさん:2014/01/30(木) 18:38:08.44
フツーに味噌汁だしちゃうわよ
「味噌炒め定食」でぐぐる先生で画像検索してごらんなさいww
気になるなら>>65母さんのように、ちょっと工夫したスープを出してあげればいいと思うわ

とっても簡単スープを書いておくわね

・肉すい風
白だし(または鰹だしの素、昆布だしの素、みりん、酒、薄口醤油、塩)で牛の薄切り肉を煮るだけ
砂糖、塩胡椒で調える。刻みネギたっぷり入れて、七味で

・中華かき玉 >>65母さん
中華スープ、酒、おろしニンニク、おろし生姜、隠し味オイスター、醤油、塩胡椒を沸騰させて、
適当や野菜を煮て、沸騰させて溶き卵を入れる 

・温やっこ
濃縮めんつゆを薄めて温め、日本酒、醤油、砂糖で味を調え、大きくきった豆腐、天かす、大根おろしを入れ
豆腐が暖まったら完成。刻みネギと七味で。

・肉豆腐
温やっこの天かすを牛肉、大根おろしを無くした感じ。

・簡単野菜ブイヨンスープ
コンソメキューブ、酒、砂糖少々、醤油を沸騰させて、適当な野菜を煮るだけ塩胡椒で整える。
67困った時の名無しさん:2014/01/30(木) 18:46:41.93
>>65>>66
お母さん達ありがとう!汁物って味噌汁コンソメスープくらいしか思いつかなくて
まずはかき玉作ってみる
68困った時の名無しさん:2014/01/30(木) 18:57:38.42
>>66母さん
凝った中華風スープを教えて下さってありがとうございました。
うちのはもっとシンプルでw ガラスープの素に塩こしょう、
軽く醤油を落として、ニラやほうれん草などあり物の野菜を煮て
片栗粉ほんの少量でとろみをつけたら卵を入れるの。
玉ねぎとホールコーンを使えば中華風コーンスープになるし、
醤油を白だしに変えるともっとあっさり優しいスープになるわね。
これはこれで、和風のおかずの時にも合わせやすいのよ。
69困った時の名無しさん:2014/01/30(木) 19:45:21.86
>>56,57,58,61母さんありがとう!
凄く詳しく教えてくれて助かったよ。
焼き芋、おぜんざいいいなぁ〜。ほっとしそう!
ガラスープや牛スジとかもやってみるよ!
どうもありがとう。
カビと火事には気を付けるね。
70困った時の名無しさん:2014/01/30(木) 22:57:14.86
>>54
泣いた
ありがとうございました
71困った時の名無しさん:2014/01/30(木) 23:04:26.51
お母さん!
南瓜を蒸してマッシャーでつぶした物って、冷蔵庫で何日くらいもつかな?
72困った時の名無しさん:2014/01/30(木) 23:11:56.39
>>71
そういう、それぞれの家庭の衛生度で決まるようなものを
何日くらいとか目安がつけられるわけないのよ。

せいぜい1日2日かしらね、保障はしないわ。
心配ならラップで平らにしてから冷凍しておくのね。
73困った時の名無しさん:2014/01/30(木) 23:39:00.61
>>71
責任は持てないけど、潰したものをすぐにラップに包むかタッパーに入れて冷蔵庫ね。
明日調理して食べてしまいなさい

何に使う予定か分からないけど、牛乳と一緒にミキサーにかけて塩コショウして温めてスープにすると美味しいわよ
74困った時の名無しさん:2014/01/31(金) 13:46:10.03
全然もたないんだね…ありがとうお母さん
75困った時の名無しさん:2014/01/31(金) 15:14:57.88
>>74
もたせたい場合は、潰して冷ましたらすぐに平たく小分けにして冷凍するの
じゃがいもなんかと同じように傷むのが早いのよ
76困った時の名無しさん:2014/01/31(金) 18:48:58.99
お母さん詳しいなぁ
77困った時の名無しさん:2014/02/01(土) 09:41:34.23
母さん…いつも外食で済ましてるんだが昨日ほうれん草茹でてみたら絞るとき泡みたいなのがめちゃくちゃ出たんだが…
気持ち悪くてそのまま放置してある…俺の茹で方が悪かったのか?あれが普通なの?
78困った時の名無しさん:2014/02/01(土) 12:43:40.23
泡でるときもあるわよ
きにしないてせ食べなさい
79困った時の名無しさん:2014/02/01(土) 15:01:08.80
お母さん、ホットケーキミックスを使った簡単にできるおやつ教えて
普通のホットケーキにして食べてたらちょっと飽きが来ちゃって
80困った時の名無しさん:2014/02/01(土) 15:14:22.32
アワが出て慌てる。
泡だけに・・・(;`・ω・´)
81困った時の名無しさん:2014/02/01(土) 15:18:00.84
>>80
ちょっとこのスレにあわないわよ

>>79
スポンジケーキもマフィンも蒸しパンもブラウニーもアメリカンドッグも大判焼きも作れるわよ
82困った時の名無しさん:2014/02/01(土) 16:49:22.15
>>78
えー野菜ってきもいな…ありがと母さん
83困った時の名無しさん:2014/02/01(土) 17:48:49.72
>>82
野菜の灰汁の成分なのよ
野菜って少し苦みというかえぐみがあるでしょう?
絞るとき、アレがでてきているのよ

おうちにキュウリがあったら、端っこを垂直にきって断面をこすりあわせてごらんなさい
あわが出るわよ(最近は商品改良とかで出ないのもあるわ)
84困った時の名無しさん:2014/02/01(土) 20:15:27.93
>>79
そのままホットケーキでも、皮を剥いてザクザク刻んだリンゴや
ざっとつぶしたバナナを入れても美味しいわよ。
料理用のシュレッドチーズを入れても美味しいし
リンゴ+チーズも悪くない組み合わせよ。
85困った時の名無しさん:2014/02/01(土) 20:58:25.65
アレンジなら蒸しパンが一番楽だけどホットケーキミックスはホットケーキを作るのが一番美味しいと思うの
水分大目の生地で小さく焼いてフルーツやシロップを日替わりでトッピングしたら飽きないわよ
一気に焼いて冷凍しておくと便利ね
86困った時の名無しさん:2014/02/01(土) 21:11:37.11
お母さん、乾物って戻しすぎるとダメ?
明日の午後、精進の煮物作るんだ。
午前中に干し椎茸水に浸ければいいんだけど、午前中忙しくて忘れそう。
今から浸けておいたらダメかな?
2時間くらい戻すように袋には書いてあるんだけど。
87困った時の名無しさん:2014/02/01(土) 21:20:59.80
>>86
まったく問題ないわよ
88困った時の名無しさん:2014/02/01(土) 21:21:00.60
>>86
干し椎茸は長く漬ければ漬けるほど、だし成分がたくさんでてくると言われているわ
だから、お料理に詳しい人は、翌日に使う干し椎茸を前日の夜に水に浸して
冷蔵庫内で保存していたりするのよ

本職の人など、よく使う人は、使いたいときに干し椎茸と戻し汁がちゃんと使えるように、
常日頃から水に戻して冷蔵庫で保存している人もいるわ

だから、今から漬けてもまったく問題ないわよ
ただ、夏だと腐りにくいし、こぼしやすいので、蓋の出来る容器に入れて
冷蔵庫で戻すことをお勧めするわ
89困った時の名無しさん:2014/02/01(土) 21:21:24.11
>>86
大丈夫よ、冷たい水でゆっくり時間をかけて戻すと、ぐっと旨味も増えるのよ。
今夜のうちに水に浸けて、部屋が暖かいなら冷蔵庫へ入れておいたら
こぼれないよう密閉容器を使うといいわね。
9086:2014/02/01(土) 21:24:03.89
ありがとう、お母さんたち。
冷蔵庫で戻してみるね。
91困った時の名無しさん:2014/02/01(土) 22:26:30.38
水で戻す系なら…
カットわかめってスープなんかに入れる時は、一度水で戻して絞ってから入れた方がいいんですか?
それともすーぷにそのまま投入でいいんですか?
説明書に書いてなくて…
92困った時の名無しさん:2014/02/01(土) 22:38:49.14
>>91
いろいろあるから、すべて同じわけじゃないけど
基本的には、材料として利用するような乾物系は水(お湯)で戻して、絞ってから使うのが基本よ

理由はいくつかあるわ
・浸透圧 スープなどは塩分があるから、そこに直接いれても戻りにくいの
・塩分など 例えばふえるわかめちゃんなどは、塩分が強く、そのまま味噌汁などにいれると塩辛くなってしまうわ
・乾物くささ 乾物って独特の乾物くささがあるわよね。直接いれると、香りがそのままでてしまうわ

だけど、例えば即席ラーメンの乾燥葱とか、おだしを取るための鰹節や昆布のような広い意味の乾物は、
水に直接いれちゃっても問題ないわよね?まあ即席ラーメンの具のようなものは少しだからというのもあるけど、
結局はケースバイケースね。

カットわかめの場合は、だし目的じゃなければ、塩分が強いし、戻りにくいし、乾物くささがあるから、
別に戻しておいて絞ってから使ったほうがいいと思うわ。でも面倒ならそのままいれちゃってもいいわね
93困った時の名無しさん:2014/02/01(土) 22:43:53.42
>>91
お母さんはそのまま入れちゃってるわ
94困った時の名無しさん:2014/02/02(日) 00:45:10.27
じゃあ私もワカメ繋がりで!w
私も今までカットわかめしか使ったことなかったんだけど、スーパー行ってみたらワカメにも色々種類があるんだと知って、普通の人ってお味噌汁とかにどのワカメ使ってるのかな?って疑問に思っちゃった
あと、本格的なとこだとどれを選べばいいんだろう?
95困った時の名無しさん:2014/02/02(日) 01:13:49.46
お味噌汁なら乾燥わかめでも塩蔵わかめでもゆでわかめでも生わかめでもどれでも大丈夫じゃないかしら
乾燥わかめは日持ちして最近はカットされてるものも多いし便利、少し食感が他のわかめより落ちるかもしれないわね
塩蔵わかめは塩漬けにして保存性をたかめているわかめで塩抜きが必要だけど食感もよくてお母さん一番好きね
ゆでわかめはお店で生わかめを茹でてあるもので今の時期のわかめは柔らかくて美味しいわよ〜
日持ちはしないから小分けにして冷凍保存するといいわね
生わかめは海から取ったわかめそのもので茶色いの
そのままでは食べられないから一度お湯をかけるかさっと茹でる必要があるの、そうしたらいつもの緑のわかめになるわ
これももちろん日持ちはしないから冷凍したほうがいいわね
利便性を考えたら前者ふたつ、フレッシュさなら後者ふたつね
96困った時の名無しさん:2014/02/02(日) 01:16:41.74
>>94
わかめもいろいろあるわよね
うちは塩蔵と乾燥と両方常備してるわ
乾燥はやはり日持ちがするという点が断トツの理由ね
けれど塩蔵はやっぱりぷりっとしているし、色も良くて歯ごたえがあって美味しいわね
産地によって味も価格も違うし、いろいろ試してみたらどうかしら?
有名なのはやはり鳴門や三陸産かしらね
97困った時の名無しさん:2014/02/02(日) 01:36:15.32
乾燥のほうは、すぐに戻るようにさせているからか、時間が経つと溶けやすい印象があるわ
塩蔵も煮すぎると溶けるけど、乾燥はもう歯ごたえも何もなく、本当に溶けているような感じになるわね
両方で味噌汁を作って、一晩放置してみるとよくわかるわ

歯ごたえが大事なもの、例えば酢の物、ぬたなどのおかず、ちゃんと作る味噌汁、
残り物を明日食べたりする可能性がある場合には塩蔵を、
時間がなくて簡単に味噌汁やスープを使いたい場合、すぐに使い切る場合は乾燥を
という感じで使い分けるといいと思うわよ
98困った時の名無しさん:2014/02/02(日) 02:01:33.91
>>94
母さんは塩蔵わかめを使ってるわ。
カットわかめも便利だけど、美味しさ優先って事で。

塩蔵わかめは冷凍できるから、500g入りとか1kg入りを買って、
当面必要な分だけ冷蔵庫に保存して、残りは冷凍してるわ。
塩分が多いからガチガチには凍らないけど。
99困った時の名無しさん:2014/02/02(日) 13:35:13.54
お母さん、質問です。
バナエイエビって健康に良くないエビなんですか?
それとも味が落ちるだけでしょうか。
エビチリ作りたいんだけど、料理あんまりしたことなくて…殻付きのの方がいいんだろうけど、剥きエビって書いてあるのでもいいのかなぁとか…
エビ、ハードル高いですorz
100困った時の名無しさん:2014/02/02(日) 13:45:14.38
バナエイエビは特別身体に悪いとかはないと思うわ、もちろん食べ過ぎは毒になるけどね
加熱調理するなら味も芝海老と違いがわからなくて偽造できたくらいなのよ
エビチリならむきエビのほうが楽かしらね
始めて作るならクックドゥあたりのエビチリの素なんかを利用して作ってみたらどうかしら
手順も書いてあるし失敗は少ないはずよ
101困った時の名無しさん:2014/02/02(日) 13:51:44.42
安い=悪いみたいなイメージを持つ人が多いのよね…
育てやすい養殖に向いたエビってだけよ。
102困った時の名無しさん:2014/02/02(日) 13:57:18.57
安いけどブラックタイガーは高い車海老より美味しいと思う
日本に輸入されてるブラックタイガーは養殖だけど
天然は相当美味しいのかもな
103困った時の名無しさん:2014/02/02(日) 14:02:35.05
>>99
そんなことないわよ。最近偽装で話題になってたけど、芝エビの代用品として使っていたぐらいよ
エビチリの場合、中国では本当は車エビを使うものらしいわ
で、車エビは高いので代用品として、今は同じクルマエビ科で味も形も近く養殖可能な
ウシエビ=ブラックタイガーを使うのが一般的となっているそうよ
でも、それも高いということで、今ではバナメイエビを使っているところも多いわね

バナメイがなぜ安いかというと、バナメイ海老は一つの養殖場でたくさん作れることと、
水を入れ替えしなくてもそのまま何回も養殖できること、病気に強いこと、
成長が早いってことで、今ではブラックタイガーの養殖場がどんどんバナメイになっているそうよ
ただ、いまそのバナメイの病気が各地で流行しちゃって、値段があがってるみたい

ちなみにバナメイ海老も実はクルマエビ科の海老で、ブラックタイガーとはお仲間の海老ね
だから、バナメイもとっても美味しい海老の仲間なのよ
ただ、大きさが小さいこと、茹でたときの赤身が少ないこと、ウシエビと比較して
しっかりした食感がすくなく、しっとりソフトな食感になるわ

あとむきえびなんだけど、よくシーフードミックスとかの海老って、丸まってすんごくぷりぷりしてるでしょう?
あれは保水剤を使用してぷりぷりにさせているの。今は保水剤を使っている海老は
そんなに流通してないと思うけど、殻付き(頭はなくてもいい)のを購入して手で向いたほうが安心ね

お母さんなら、味もエビチリ味になっちゃうし、安いほうがいいからバナメイ海老を使うわ
104困った時の名無しさん:2014/02/02(日) 14:02:40.90
>>99
内臓から悪くなるので鮮度的なことを気にするなら、
頭殻付きの方が良いものを置いてあるでしょうね。
面倒臭いから私もエビチリなどはむきエビを使うけれどw
105困った時の名無しさん:2014/02/02(日) 14:25:24.83
>>95-98
お母さんたちありがとう☆
参考にして、色々挑戦してみるね!
106困った時の名無しさん:2014/02/02(日) 14:34:33.02
お母さんたくさんありがとうございます!
安い=悪いは確かに思っちゃいます…
卵も、赤玉は倍以上するので、赤玉の方が栄養価が凄く高いんだと思ってたんですが、白玉と殆ど変わりないらしいですね…(^_^;)
バナエイエビ、安心して買います!
ブラックタイガーも美味しいんですね!
食品の安全は難しいですね。とりあえず馬鹿の一つ覚えみたいに、中国産は避けてますがw
勉強になりました!ありがとうございます
107困った時の名無しさん:2014/02/02(日) 17:39:52.80
>>92
>>93
凄くわかり易かったです!ありがとうございます!
108困った時の名無しさん:2014/02/02(日) 21:50:46.26
翌日や翌々日ぐらいの夕食のメインを作りおきしておくことってありますか?
火曜から寒くなるので、前倒し前倒しで夕食が作れたらなぁと思っているのですが
カレーやシチューぐらいしか思いつきません
何かあったら教えてください
109困った時の名無しさん:2014/02/02(日) 22:08:22.40
>>108
ありきたりだけどおでんはどうかしら?
後は小鉢にできるようなものを数種作っておくとメインではないけど助かるわ
筑前煮、きんぴら、ひじき煮、切干大根etc.ね
あとうちでは簡単で具沢山な野菜スープを作っているわ
味付けは鶏がらスープベースで野菜はトマト、ブロッコリー、玉ねぎ、じゃがいもetc.
とり胸肉を入れたりするとヘルシーで腹持ちもするわね
これは朝食向けという感じもするけど、具沢山だから夕食の一品にもいけると思うわ
メインじゃなくてごめんね
110困った時の名無しさん:2014/02/02(日) 22:12:18.25
>>108
普通にあるわよ。基本的には煮物かしらね。いくつか書いてみるわね

・和食
おでん、水炊き、牛丼、煮魚、各種煮物(ブリ大根、筑前煮、里芋とイカ、鯖の味噌煮)、
肉じゃが、けんちん汁、芋煮、おろし煮、カツ煮
・養殖
ハヤシライス、ハッシュドビーフ、豚汁、煮込みハンバーグ、鶏肉のトマト煮、ロールキャベツ、スープカレー
・エスニック
角煮、スペアリブ、鶏団子の黒酢あんかけ

なんかどうかしら。
例えば、お鍋なんかは、あらかじめ材料を切っておいて、その都度煮ればいいから、
お鍋料理なんか考えるといいかもしれないわよ
111困った時の名無しさん:2014/02/03(月) 00:15:50.11
>>108
うちも煮込み料理をよく仕込むし、よく冷凍もしてるわ。
ぱっと思いつくものでは、揚げ物やハンバーグ、お刺身なんかも冷凍できるわね。
餃子は焼かないでストックしておいて、凍ったのを直接フライパンに並べて水を入れて蒸し焼きにしているわ。
他にもいろいろあると思うわよ。
112困った時の名無しさん:2014/02/03(月) 01:11:09.93
お母さん、ジップロックって使いまわしてる?
買うのバカにならないなぁと思ってきたけど衛生的にまずいかな?
113困った時の名無しさん:2014/02/03(月) 01:25:10.07
>>112
お母さんは常温でも冷凍でもジップロックを使いまわしてるけれど、
食材をラップに包んでからジップロックに入れてるわ。
食材をそのまま入れたもの(カレーとか)は使いまわしてないわね。
だんだん袋の口の部分がへたってくるので、そしたら新しいのに変えてるわ。
114困った時の名無しさん:2014/02/03(月) 01:57:30.98
>>112
普通のプラスティック容器も使い回すわよね?
ちゃんと洗って干せばいいんじゃないかしら

お母さんは冷凍で汎用的に使うものは、材料をラップでつつんで、
そのつどジップロックに詰め込んで冷凍しているわ。
例えば、イカ、エビ、天かすなどね。これには半年に1回程度新しいのに交換しているわ
お肉の冷凍なんかも、開いているのがあれば、そのまま洗わずに使い回しているわね

常温では、ほとんど使いまわさないで使い切りにしちゃうわ
でも、たまに洗剤であらって、陰干しして、何回か使い回しているわよ
115困った時の名無しさん:2014/02/03(月) 02:44:02.08
>>112
母さんも使い回してるわよ。
食品が直に触れないラップ+ジップロックなら、
普通にきれいに洗ってれば問題ないと思うわ。

使ってるのは本家ジップロックの物じゃなくて、
Mサイズ20枚100円くらいの、ホームセンターのPB品が多いわね。
本家の物も使うけど、安いPB品でも実用上さほど違いはないわ。
本家の物を使ってて高いと思うなら、安価な物を使うのもいいんじゃないかしら?

でも、安い物はメーカーやブランドで品質に違いがあるわ。
今使ってるホームセンターのPB品は、いろんなのを使ってみて一番良かった物よ。
値段だけでなく、品質の面でもジップロックより気に入ってるわ。
116困った時の名無しさん:2014/02/03(月) 10:49:02.33
>>94
お母さんは塩蔵わかめばかり使ってるわ
だっておじいさんが作ってるんだもの
117困った時の名無しさん:2014/02/03(月) 10:50:58.15
>>106
バナ  メ  イエビよ

間違わないでね
118困った時の名無しさん:2014/02/03(月) 18:43:54.66
ピザ用チーズに所々カビ生えてきたんですが
生えてる部分捨てればまだ食べられますかね?
119困った時の名無しさん:2014/02/03(月) 18:50:29.96
>>118
チーズメーカのFAQにあったわ

>保管中のチーズにカビが生えたのですが、どうしたらいいですか?
>カマンベールチーズなどのナチュラルチーズにもともと使用されているカビは、安全が確認されています。
>ただし保管中に生えたカビは、必ずしも安全とは言えません。
>またプロセスチーズのカビの部分が小さければ、多めに取り除いてお召し上がりください。
>大きく広がっている場合は、お召し上がりになるのはお止めください。
>ピッツァ用チーズなど短冊状に小さく裁断されたシュレッドチーズに、開封後カビが生えた場合は、お召し上がりになるのはお止めください。
120困った時の名無しさん:2014/02/03(月) 21:22:11.62
>>119
お母さんありがとう…!!
121 忍法帖【Lv=20,xxxPT】(1+0:15) :2014/02/04(火) 17:44:32.82
姉ちゃん、教えてくれ!
チラシを見てると、良く鶏皮ミンチを売ってるんだけど、これの使い道って何?
普通に鶏ミンチとして使えばいいのかな?
122困った時の名無しさん:2014/02/04(火) 18:55:20.15
どのような状態かわからないからなんともだけど、
基本的には鶏挽肉に混ぜる用途で、脂分を追加する目的で使うといいわ
例えば、鶏団子、とりつみれ、つくねなどね

他には脂を使う用途かしら。
例えば、鶏皮挽肉を炒めて、鶏の脂を出してから、そのあぶらで鶏挽肉を炒めたり、
お湯、ブイヨン、各種固形スープなどに、鶏皮挽肉をいれてあとから取り出すことで、
脂分と脂の香りを加えたりすることができるわ。

他にも鶏肉炒りのチマキを作るとき、一緒に鶏皮挽肉を混ぜてやったり、
チキンライスのチキンと一緒に少し加えるなどもできるわ
123 忍法帖【Lv=20,xxxPT】(1+0:15) :2014/02/04(火) 22:02:28.18
なるほど!基本脂の代わりなんだね!ありがとう!
124困った時の名無しさん:2014/02/05(水) 08:34:02.22
かーちゃん
この前男爵いもを買ったらすげー柔らかくて
肉じゃがつくったらぐずぐずに解けてしまったんだけど
こういう柔らかい男爵いもをつかったレシピ教えてくれんかな

ちなみにポテトサラダもぐずぐずになって美味しくなかったんだよなぁ
125困った時の名無しさん:2014/02/05(水) 08:42:03.68
>>124
あら、男爵はでんぷんが多い粉質で(メークインなどむっちりした芋は粘質)
あのホコホコしたやわらかさが美味しさだと思うんだけど、
あなたはポテトサラダもむっちり食感のじゃがいもの方が好きなのね。
ただポテトサラダに関しては、単純に茹ですぎかしらねと思うけど。
皮をよく洗って丸ごと蒸して、蒸したての熱いうちに皮をむいて
ざっとほぐして下味をつけて冷まして、それからサラダにするといいわよ。

ほこほこじゃがいもが合うって言ったら、やっぱりコロッケじゃない?
肉じゃがの残りがあるなら肉じゃがコロッケにもアレンジできるわよ。
126困った時の名無しさん:2014/02/05(水) 12:10:25.73
じゃがいもがおかしかったり、茹で方を間違った可能性はないかしら?
今は寒いから、じゃがいもが一部冷凍しちゃったり、お湯にじゃがいもを入れて茹でたりしてないかしら?
あと場合によっては、もともと煮崩れしやすいじゃがいもの場合もあるわね
ジャガイモを茹でるときにバターかみりんをいれると煮崩れしにくくなるわよ
または茹でるのではなく濡らした新聞紙やキッチンペーパーとラップで来るんで
レンジでチンしてもいいわね。

お勧めはジャガバタかしら
茹でて、アルミで包んで、焼くだけ。アルミごと十字に切れ目を入れて、
アルミを向いたらバターをのせてむはむはよ
127困った時の名無しさん:2014/02/05(水) 13:14:40.57
きたあかりが一番美味しいと思うにょ
128困った時の名無しさん:2014/02/05(水) 14:37:37.21
お母さん、夜にホタテのサラダを作ろうと冷凍のベビーホタテを買ってきたの
さっき昼ごはんのスープに直接入れたんだけどちょっと匂いが気になるの…
サラダにするときどんな下処理したらいいかな
白ワインまぶしてレンチンとかで大丈夫?
129困った時の名無しさん:2014/02/05(水) 16:09:07.96
>>128
冷凍なら表面に氷の膜がかかってなかった?
それはグレーズと言って、乾燥を防いで質を保つための加工なんだけど、
その溶けた水には臭みが出るのよ。
だからお鍋に直接入れたのが悪かったの。

解凍して、胡椒と白ワイン、あればハーブソルトなどを軽く振ったら。
パッケージにボイル済みとあるなら、加熱のしすぎは良くないわ。
130困った時の名無しさん:2014/02/05(水) 16:10:43.03
>>126
>場合によってはもともと煮くずれしやすいじゃがいも

男爵はまさにそういうじゃがいもです
131困った時の名無しさん:2014/02/05(水) 17:11:26.38
お母さん、↓の食材をなんとかしたい
それぞれ個別でも一緒でもいいんだけど、しょうゆ味は避けたい
わがまま言ってごめんなさい助けて!

小イカ
アボカド
じゃがいも
132困った時の名無しさん:2014/02/05(水) 17:20:04.07
他にどんな食材があるのか教えて
それから買い足しが可能かどうかも
133困った時の名無しさん:2014/02/05(水) 17:21:13.16
>>131
お母さんはアボカドはブラックペッパーとかわさびが好きね
ダイスカットして、チーズやサーモンやトマトやカッテージチーズなんかとあわせるとおいしいわよ
イカとじゃがいもはソテーしたらいいわよ
味付けは塩こしょうでも、バター風味でもガーリックを利かせても
オイスターソースで炒めたら中華風になるわよ
134困った時の名無しさん:2014/02/05(水) 17:39:32.48
>>128
お母さんなら、軽く塩ふって放置して、日本酒をまぶしてお湯をかけるか、
お湯でしばらく茹でるわね

>>130
そういう意味じゃなくて、男爵でも出来映えによってものすごく煮崩れしやすいのあるじゃない
そういうののことね。紛らわしくてごめんなさいね
135困った時の名無しさん:2014/02/05(水) 17:56:50.97
>>133
お母さんありがとうううう!
おしゃれなピンクペッパーなんか買っちゃったからアボカドに使うよ!
小イカとじゃがいもはニンニクバター炒めにするね
何もかもしょうゆ味にするなっていつも怒られるんだ
今日はなんとかなりそう
お母さん本当にありがとう
136困った時の名無しさん:2014/02/05(水) 18:12:50.28
124だけど、確かにゆですぎだったかも
でもじゃがいものゆでかげんがよくわからなくて
いつもポテトサラダ作るときに迷って長くゆですぎてしまうんかもな

とりあえず、レンチンとか別のやり方かんがえてみるよ

ありがとうねお母さん
137困った時の名無しさん:2014/02/05(水) 18:14:54.78
>>136
ポテトサラダはレンチンするのがいちばん早くて確実だわよ
おかあさんもテレビでやっててもうそればっかりよ
138困った時の名無しさん:2014/02/05(水) 18:30:06.81
>>129
>>134
お母さんありがとう
やっぱそのまま入れたらダメだったんだね…いいかと思って適当にやっちゃった
解凍した後軽く水洗いして白ワイン荒引き黒こしょうとタイム振りかけたらおいしくできたよ!
白ワインが切れたら日本酒使ってみるね
ありがと〜
139困った時の名無しさん:2014/02/05(水) 22:44:24.48
お母さーん。最近、チーズにハマってます。
クリームチーズとか、何につけても美味しくて!
だけどやっぱり流石に健康も考えないとな、と思ってきました。
何と食べ合わせたら脂肪の吸収を押さえる、とか
そういうのありますか?
とりあえず同じ乳製品なので牛乳やヨーグルトは控えるようにしてます
140困った時の名無しさん:2014/02/05(水) 23:16:19.54
逆にヨーグルトを水切りしてヨーグルトチーズにしてクリームチーズのかわりに食べたらどうかしら
クリームチーズよりもヘルシーよ
けどやっぱり偏りのある食事はダメだからまんべんなく肉魚野菜乳製品等を取りなさいね
141困った時の名無しさん:2014/02/05(水) 23:25:21.22
>>139
>何と食べ合わせたら脂肪の吸収を押さえる

こんな魔法のような食材や食べ方があるなら
調べるまでもなく知られてると思うわ。
142困った時の名無しさん:2014/02/05(水) 23:46:01.86
まだまだ寒いけれど毎日30分から1時間くらいジョギングをするといいわ。
143困った時の名無しさん:2014/02/05(水) 23:47:42.14
気持ちは分かるわ
チーズ、美味しいわよね
おかずに入れてもお菓子に使ってもたまらないわ
144困った時の名無しさん:2014/02/06(木) 01:02:31.71
トクホのお茶を飲めばいいんじゃないかしら
脂肪の吸収を抑えると宣伝してるから
145困った時の名無しさん:2014/02/06(木) 07:55:15.18
>>144
お母さん!馬鹿なこと言っちゃいや!
高濃度茶カテキンは怖いのよ
146困った時の名無しさん:2014/02/06(木) 08:42:09.73
じゃ普段から濃いお茶を飲むというのはどうかしら?
147困った時の名無しさん:2014/02/06(木) 10:40:22.54
>>139
カッテージチーズを作るのをおすすめするわ
お鍋で牛乳50度から60度(指を入れたら熱くなる程度)に温めて、お好みでお酢やレモン汁を入れるのよ
モロモロとした塊が出来るから、よく切って裏ごししたらカッテージチーズになるわ。
クリームチーズに比べたら、大分軽くてカロリーも塩分も控えめよ
これをクリームチーズの代用にしてもいいし、クリームチーズと混ぜて使ってもいいわ
148困った時の名無しさん:2014/02/06(木) 14:04:55.92
お母さん初めて生食用のかきを買ったんだけどこれってどうやって食べるの?
149困った時の名無しさん:2014/02/06(木) 14:23:55.25
塩水か大根おろしで洗って、あたらないことを祈りながらポン酢醤油かしらね。
半生に加熱するのも少し味わいが変わっていいけれど、完全に火を通してしまうなら生食用の意味が無くなるわ。
150困った時の名無しさん:2014/02/06(木) 14:32:24.34
えっやっぱり生で食べるとあたりやすい?ちょっと怖くなってきたな…
さっと湯にくぐらせたほうが安全かなぁ
151困った時の名無しさん:2014/02/06(木) 14:50:11.30
生食用は殺菌をして基準をクリアしているものではあるけれど、その人の体質や体調などの影響もあるから
絶対にあたらないとは言い切れない食べ物なのよね…
以前みんなで食べた中で私だけがあたったことがあるわ。
152困った時の名無しさん:2014/02/06(木) 14:57:59.15
そうなんだ、もう運みたいな感じなんだね
お祈りしながら食べるよ、お母さん
153困った時の名無しさん:2014/02/06(木) 16:00:25.33
>>148
おかあさんはホースラディッシュで食べるのも好きよ
塩とレモンだけでもおいしいわ
154困った時の名無しさん:2014/02/06(木) 16:24:18.07
でもまあ、生食用だからといって加熱しちゃいけないわけじゃないから、
心配なら加熱して食べてもいいのよ
155困った時の名無しさん:2014/02/06(木) 16:29:56.19
お母さんたちありがとー、さっと茹でようかな
レモン塩もおいしそうだね
156困った時の名無しさん:2014/02/06(木) 17:15:45.29
加熱しちゃってもいいなら、寒いからお鍋とかどうかしら。
醤油だしの寄せ鍋で。
だしは白だしやヒガシマルのうどんスープのようなおだしで、
鶏肉、白菜、つみれ、三つ葉、薩摩揚げ、ネギ、海老、つくねなど適当に

牡蛎は入れずに、後からしゃぶしゃぶのように軽く加熱して半生でいただく感じ
もちろん生食もできるから、別のお皿に取り分けてポン酢で食べたり楽しめるわ

〆はご飯で雑炊を。洗ったご飯を入れて弱火で調整して十分におだしを
ご飯に吸わせたら溶き卵とネギを乗せて火をとめ蓋をして
適当に卵が固まったら完成よ。牡蛎のだしがでていてとても( ゚Д゚)マズーよ
157困った時の名無しさん:2014/02/06(木) 17:16:50.94
不味いんだ…
158困った時の名無しさん:2014/02/06(木) 17:46:20.99
>>155
生食用と加熱用の違いは海域や水揚げ後の処理などで、
生食用を加熱してはいけないというわけでもないけど
加熱するならやっぱり加熱用の方が旨味が多くて美味しいのよ。
そしてさっと茹でる程度で中は半生なら、例えばノロウイルスなどは
まだ十分活きてるわよ。

そしてまた面倒くさいことに、貝毒なんてものもあるから
加熱したカキでもあたる可能性はなくはないのだけど
美味しいからねえw そこは諦められないわよね。
159困った時の名無しさん:2014/02/06(木) 17:53:55.71
139です
お母さん代案ありがとう!
程々にしときます(´-`)
160困った時の名無しさん:2014/02/06(木) 22:54:46.00
お母さん
「揚げだし豆腐」って
あげだしどうふ?
あげだしとうふ?
161困った時の名無しさん:2014/02/06(木) 23:26:10.64
>>160
二つの言葉が重なって一つの単語になるときに、後の言葉が濁る・・・濁点がつくことを連濁(れんだく)というの
「揚げ出し」「とうふ」のように、後の単語の先頭が、カ行、サ行、タ行、ハ行の場合、濁点が付くことが多いわ

例えば、カ行→うた+かっせん→うたがっせん、サ行→はな+その→花園、タ行→湯+豆腐→湯豆腐 ハ行→折る+箱→折り箱
その理屈からいうと、あげだし+豆腐→あげだしどうふでも問題ないと思うわ

でも、例えばなんだけど、100円玉は100円だまだけど、水玉は「みずたま」よね?
同じような理屈だけど、濁点がつく場合と付かない場合があるわ。香水と洪水も同じよね?

だから地域や人によって結構違うし、一概にどれが正解とは言いにくい感じよね。
お母さんは湯豆腐がゆどうふだから、揚げ出し豆腐もあげだとどうふでいいと思うんだけどね
162困った時の名無しさん:2014/02/06(木) 23:37:45.06
>>161
素朴な疑問に答えてくれてありがとう…お母さん優しすぎてわろてまうわ
まさにスレタイ通り!
163困った時の名無しさん:2014/02/07(金) 00:14:51.47
お母さん達もレシピ本とかたまに見たりしますか?
また、お気に入りのものがあれば教えてください。
164困った時の名無しさん:2014/02/07(金) 00:58:41.04
>>163
慣れてくると大雑把になってしまって作る度に味がマチマチになってしまったり、あとは長年このやり方でやってるけどこのやり方って合ってるかしら?みたいな疑問がでてくるのよ

だから時々レシピ本見ながらきっちり計って作って味の修正や、下ごしらえなどのやり方の確認をしているわ

母さんのお気に入りは、オレンジページから出てる基本の和食、基本の和食2、基本の洋食、基本の中華
あとは、同じくオレンジページから出てる
「これだったんだ!おかずのコツ The基本200」ね

例えば肉じゃがとか、慣れてる料理でも一度キチンと計って本のとおりに作ると次から味が一度で決まるようになったりより美味しく作れるようになるわ

別にオレンジページとかじゃなくても、本屋さんで分かりやすくて基本に則ったもので気に入ったものを選ぶといいわよ
165困った時の名無しさん:2014/02/07(金) 01:19:02.67
>>163
「きょうの料理」と「上沼恵美子のおしゃべりクッキング」のテキストは見るわよ。
ここ1年くらいは買ってないけど、古いのを、
その季節に合った料理を捜すのに見てるわ。

きょうの料理の方は、毎月じゃないけど長年買ってたから、
定番レシピは捜せばたいてい見つかるわ。
166困った時の名無しさん:2014/02/07(金) 01:22:47.48
>>163
その人の料理の経験やスキルや求めるものによって違うから
そういう本に関しては難しいかもしれないわね

お母さんはNHKのきょうの料理をずっと買っていたわ。
あるときだいたい同じ物の繰り返しになってきたから、もう買ってないし、
最近ではネットでもみられるからね。

最近のお気に入りは、テレビ朝日の朝のワイドショーのプロ技キッチンという本で、
2冊あるんだけど、定番料理のプロのコツが載っていて便利に利用させてもらっているわ
167困った時の名無しさん:2014/02/07(金) 08:30:11.59
長いもをもらったんだけど、すりおろして三杯酢、以外で美味しく食べたい
なにかないかなぁ(・ω・)?
168困った時の名無しさん:2014/02/07(金) 08:55:26.22
皮をむいてビニール袋に入れて、すりこぎでたたくの
ほぐした明太子ともみのりをのせて食べるとおいしいわよ、お母さんつい日本酒飲みすぎちゃうの
あとは一口大に切って豚肉と炒めるのもおいしいわ。みょうがと梅肉で味付けしてもいいし、ニンニク醤油もおすすめなのよ
169困った時の名無しさん:2014/02/07(金) 09:20:22.25
>>167
すりおろして卵を混ぜこんで、おかかと刻んだ青ねぎもたっぷり入れたら
バターを溶かしたフライパンに流して焼くの。
大きく混ぜながら、ある程度火が通ってきたら丸くまとめてね。
最後に醤油を適量かけ回して出来上がりよ。
食べる直前に焼き海苔をちぎって乗せてもいいわ。

長いもが10〜15p(太さによって加減して)に卵を1つ入れるくらい、
お好み焼き風だけど、粉が入ってないから軽いし
バターと醤油の風味が香ばしくて美味しいの。
170困った時の名無しさん:2014/02/07(金) 09:27:01.22
>>167
すり下ろしたときに水気がおおい感じかしら?
もしねばりが強ければ、マグロのやまかけ、とろろ鍋、だし汁でのばしてとろろご飯なんかに利用できるわ
粘りが弱いタイプなら、千切りや>>168お母さんのように潰して、めんつゆ、梅肉、わさび醤油なんかで食べれば
また味が違って美味しく食べられると思うわよ。いくつかレシピを書いてみるわね

・まぐろの山かけ(粘りが強ければ)
マグロのぶつ切りに、すり下ろした長いも、刻み海苔、わさびをのせて醤油で
そのままご飯に乗せてマグロ丼も
・とろろそば(粘りが弱くてもok)
茹でて洗ったおそばの上にすり下ろした長いも、わさび、海苔をのせて、めんつゆをかけるだけ
・長いものタタキと蒸しささみの梅肉和え
ささみは皿にのせ日本酒を振りラップしてチンしてほぐす。
梅干し1個をすりつぶし、薄口醤油、みりん小さじ1でのばして梅肉ソースを作る
叩いた長いもとささみを軽く和え、梅肉ソースをかければ完成
・長いもの炒めもの
長いもを銀杏切りにして、適当な具(エリンギ、薩摩揚げ等)、バター、醤油、酒で炒めて完成
醤油でなくて、ポン酢、醤油+バルサミコ、めんつゆなどでも美味しいわよ
171困った時の名無しさん:2014/02/07(金) 09:37:49.86
お母さんさっそくありがとう。どのお母さんもパパッと出てきてすごい〜
今夜は>>169の、お好み焼き風が面白そうだから作ってみるね!
>>168>>170のお母さんのレシピも保存した!梅と相性良いんだね、梅干しもたくさんあるから活用出来そう

朝起きた瞬間から晩御飯のこと考えていまだにうんざりする〜><
私もいい加減お母さんみたいにパパッと思いついて作れるようになりたいよーっ
172困った時の名無しさん:2014/02/07(金) 10:45:07.37
>>163
包丁と鍋フライパンが使えるなら、やっぱり「きょうの料理」は料理本の鉄板よ。
おばあちゃんも母も購読してたし、私も昔よく読んでました。今でもたまーに買いますよ。あそこには家庭料理のいろはが詰まってると思うわ。

他に今でもたまに開く本は二つ。
一つはラベットラ落合シェフの家庭で作るイタリア料理の本。
本家レストランの味はさておき、イタリア料理の材料を家庭で気軽に使えるものに置き換えて分かり易く書いてあるので参考になります。

もう一つはケンタロウさんの本。
育ち盛りの子どもらを黙らせるべくガッツリ骨太な料理を作る時や、週末お父さんのおつまみを作る時に、ペラペラめくってます。
173困った時の名無しさん:2014/02/07(金) 16:16:44.82
お母さん、タラのクリームっぽいスープを作りたいんだけど教えて欲しい
おつとめ品のタラなんだけど、臭みは酒?塩?で抜くのかな
あと合いそうな野菜はにんじん、しめじ、ブロッコリーくらいしかない
クリームといってもさらっとした感じに仕上げたいんだ
調味料は大抵のものは揃ってると思う
クリーム系はどうしても難しそうって思っちゃうんだ…
174困った時の名無しさん:2014/02/07(金) 16:53:38.01
>>173
タラには塩を振って5分ほどおいて、さらに日本酒かもしあれば白ワインを振ってさらに5分ほどおいてからキッチンペーパで水気を拭くと臭みはだいたいとれるわ

コショウを振ってフライパンでバターで焼いてお酒を少し加えてスープには最後に加えると崩れなくていいわ

人参、シメジ、ブロッコリーでも充分だけど、玉ねぎがあるとさらに美味しいわよ
なくても構わないわ

まずはお皿に室温に10分ほど戻したバターと小麦粉を各大さじ2ずつくらい入れて練りまぜてブールマニエというのを作っておくの

ブロッコリーは別で茹でておいてね

切った人参を鍋で軽く炒めて水を少量加えて煮る
しめじを入れて火がだいたい通ったら牛乳を加えて一煮立ちさせてブールマニエを加えるのだけど、ブールマニエの器に煮汁を少し加えて混ぜながら鍋の方に加えてね
シチューのルーと同じようにとろみがつくのよ

塩コショウで味を整えて、味見をしてちょうどよければ焼いたタラを加えて、お皿に盛ってからブロッコリーを飾るといいわ

長文になってしまったけど簡単よ
がんばってね!
175困った時の名無しさん:2014/02/07(金) 16:56:13.09
>>173
書き忘れちゃったわ
さらに手軽に作りたければ、好みのシチューのルーをシチューをブールマニエの代わりに入れるといいわ
牛乳の量とルーの量で好みのさらっとした感じに仕上げてね
176困った時の名無しさん:2014/02/07(金) 17:54:10.82
>>173
よっしゃ。お母ちゃんが受験生の子どもに作るクリームスープを教えたるよー
超簡単だから怒らないでね

鱈が生臭いのは先のお母さんのように、塩振って水抜き→水を拭いたら酒を振っとく

そしたら鱈に小麦粉まぶす(切身なら三等分くらいに切っとくといいよ、コショウ振ってもいいよ)

フライパンにバター引いて鱈を軽く焼き目がつくまでそーっと焼く。あんまりいじらない方がいいよ。崩れるからね

そしたらスープ作る鍋にもバター入れて弱火で人参、しめじ、ブロッコ入れて、鍋ブタして野菜の旨味を出すように蒸し炒めに。ブロッコが柔らかいの好きなら下ゆでしておいてね
大さじ一杯くらいの呼び水を入れてもいいよ

野菜がいい感じにシナシナになって美味しそうな匂いがしてきたら、水を半カップくらい入れて沸騰したらブイヨンかコンソメ投入
再び沸騰したら、さっきの鱈入れて、牛乳か豆乳をジャーっと入れて、そーっとかき混ぜながら仕上げに塩だのコショウだので味整えて出来上がりよ

ちょっとトロミが欲しいなら野菜を炒めた後、水やブイヨン牛乳を入れる前のタイミングで小麦粉を一振り入れて野菜になじませておく。鱈がとろける方がお好みなら鱈もこの時に入れちゃう

こんな感じよ
白菜とベーコンなんかでも美味しくできるわよ!
177困った時の名無しさん:2014/02/07(金) 18:06:05.67
ちょっ… お母さん達、落ち着いて書きこんでください。
改行が変で読みづらいよ
178困った時の名無しさん:2014/02/07(金) 18:21:02.90
>>174-176お母さん
ありがとう!
すごくわかりやすくて、自分好みにできそうな気がしてきたよ
メモに書き出して見ながらやってみるね
本当にありがとう!
179困った時の名無しさん:2014/02/07(金) 20:20:54.95
ごめんねおかあさんめえるとかかいぎょうとかわからなくてごめんね
180困った時の名無しさん:2014/02/07(金) 21:37:46.64
>>164
>>165
>>166
>>172
お母さん達ありがとう!
長年してるのに本を見る理由も、スッキリ納得です!
きょうの料理、推され過ぎてて笑いましたw
挙げてもらった本、片っ端から買ってきます!
種類出過ぎてて、何選んだらいいかさっぱりだったので助かりました。本当にありがとう!
181困った時の名無しさん:2014/02/09(日) 01:32:10.03
実家にあったきょうの料理の本開いてみたら本当に面白そうなレシピ沢山あった
>>180じゃないけど、私からもありがとう、お母さん。
多分ここ見てなかったら手に取らなかったわ
182困った時の名無しさん:2014/02/09(日) 01:46:43.09
ただね、きょうの料理も昔と比較して、かなり内容が変わっているわ
昔のがいいか悪いかは別として、昔のは

主に日本料理がメイン、煮物、煮魚、和風のちょっと珍しい料理という感じで、
季節ごとに採れる野菜を使った漬け物などの保存食や美味しい食べ方、
お正月などのイベントに沿った料理の作り方なんかがあって、
そこに洋食や中華が入るという感じだったのに、

最近はどちらかというと若向きな料理が多くなって、
脂っこいもの、洋食っぽいもの、少しおしゃれなものとかが多くなっているわね

ご実家のきょうの料理をみて面白そうだと思ったら、最近のきょうの料理をみると
少し違和感を感じるかもしれないわね
183困った時の名無しさん:2014/02/09(日) 02:56:49.77
へーそうなんだ
きょうの料理って50年も続いてる番組なんだね、全く知らなかった
基本の和食〜シリーズも確かあったし、他のレシピ本も漁ってみます。ありがとうお母さん
184困った時の名無しさん:2014/02/09(日) 06:26:03.75
陶器のお皿やお椀ってオーブン可ですか?
一応、百均のものとかではないのですが…
185困った時の名無しさん:2014/02/09(日) 09:38:13.32
>>184
耐熱、あるいはオーブン可と表示されてたもの以外はやめといた方がいいわよ。
もしかしてバレンタイン向けに何か頑張りたいのかしら?
だったら尚更、準備に手を抜くべきじゃないわ。
186困った時の名無しさん:2014/02/09(日) 14:13:22.50
お母さん、ふき味噌貰ったんだけど、これどうしよう?
ご飯に載せると美味しいけど、おかずいらずになっちゃって栄養バランスが…。
なんか料理に出来ないかな?
187困った時の名無しさん:2014/02/09(日) 14:24:30.59
>>185
そうですか…ありがとうございますm(_ _)m
いえ、普段の料理の話です!
188困った時の名無しさん:2014/02/09(日) 14:30:56.46
>>186
詳しくどんな味かわからないけど、甘味噌のように使えるわよ
例えば、冷や奴、湯豆腐にのせて食べたり、ふろふき大根とか、
茹でた里芋とかにつけて食べるといいわ

他にも、ナスを半分にしたらごま油で炒めて、そこにつけて食べてあげたり、
使い方次第でなんでもできる万能選手ね 
189困った時の名無しさん:2014/02/09(日) 14:36:25.18
>>187
陶器といっても様々な種類があるのよ
例えば、金箔が張り付いているものは火花が散る可能性があるので
使わないほうがいいわ。あと上薬が塗っていない陶器についても、
水分が染みていると部分的に膨張して割れる可能性があるわ

一般的には、上薬がかかっている白いお皿のようなものがあるけど、
ああいうタイプなら大丈夫よ。ただそれも安いものだと後から絵柄を
プリントしたようなものがあるけど、それだとプリントがとれてしまう可能性があるわね

こればっかりは経験則としか言えないかもしれないわね
でも、お母さんもいろんなもので使っているけど、
常識的なものならほっとんどの場合は大丈夫なんだけどね うふふ
190困った時の名無しさん:2014/02/09(日) 15:06:16.62
>>189
火花とか…もしかして電子レンジの事と勘違いでしょうか?
>>187さんはオーブンで使う前提での質問だからレンジ関係ないでしょ
191困った時の名無しさん:2014/02/09(日) 15:12:10.40
>>186
「ふき味噌 アレンジ」でぐぐってみたらいいわよ
チーズなど乳製品とお味噌は相性がいいから、
クリームチーズと和えたり、和風のグラタンのアクセントにも使えるわ。
192困った時の名無しさん:2014/02/09(日) 15:26:59.97
あれ、完全にレンジだと思ってたわwwwwwwwwww
(´・ω・`)ガッカリ・・・
193困った時の名無しさん:2014/02/09(日) 15:51:45.75
>>186
お肉(牛小間か牛佃煮用)とごぼうを炒める時の味付けにほんの少し入れると美味しいわよ
あとキノコとレタスを炒める時の味付けとかね

おにぎりの具にして焼きおにぎりにもできるし、野菜スティックにつけて食べても美味しい
特にきゅうりね、もろきゅうみたいや感じで食べてね

水菜とこんにゃくを湯豆腐と一緒に昆布出汁でさっと火を通して、ふき味噌で食べてみて、春を感じさせる味でとっても美味しいわよ
194困った時の名無しさん:2014/02/09(日) 15:53:40.43
>>190
長文母さんの勘違いや脱線はあきらめてる
195困った時の名無しさん:2014/02/09(日) 19:10:12.65
おかあさん、お肉となすって一緒に炒めるとなすの皮のいろがお肉に移ってしまって
紫になっちゃうよね…今日炒めててびっくりしたんだけどこれってどうしたらいいのかな
今日はトマト缶があったので足して赤でごまかしたけどやっぱりトマトやカレー粉みたいな
もっと強い色素でごまかすしかないのかな
196困った時の名無しさん:2014/02/09(日) 19:17:52.79
>>195
じゃあ、めっちゃ短文で言うわね

ナスを縦に半分に切って、その両面に切れ目を入れて、軽く油でまぶして、皮目から強火で炒めておくといいわ
下ごしらえならぬ、下炒めね
197困った時の名無しさん:2014/02/09(日) 19:33:06.85
>>195
そんなこと言うのはうちの子じゃありません!…なんてね
でもあまり気にしなくてもいいと思うわ、
お母さんはあの紫移りも美味しそうに見えちゃうのよ
もしどうしても気になるようなら、
今度からは水にさらしたあと、レンチンしてから炒めるといいわ。
紫色が抜けるし、その後の油も少なくて済むのよ
198困った時の名無しさん:2014/02/09(日) 19:36:06.20
要するに他の食材と長時間炒めすぎなのよね
199困った時の名無しさん:2014/02/09(日) 19:40:35.56
ナスは厚みがあるし、水分が多いから、普通に短時間で炒めたつもりでも抜けちゃうのよ
油でコーティングして加熱してあげるのがいいわね
レンチンでもいいけど、その場合も軽く油でまぶす、ハケで油を塗るなどしてからチンしたほうがいいわ
200186:2014/02/09(日) 19:52:37.13
お母さんたち、ありがとう。
風呂吹き大根いいですね。湯どうふも合いそう。
炒めものは考えつかなかった。牛蒡に合いそう。
いろいろやってみたい!
201困った時の名無しさん:2014/02/09(日) 20:24:00.04
お母さんたちありがと!195です
塩麹につけた鶏肉とナスを角切りにして炒めてこしょうとハーブで炒めたらおしゃれかなと
思ってやってたら紫になっちゃって悲しかったんだ〜
先に炒めるかレンチンがいいんだね、そいえばテレビでもレンチンしたあとに炒めたほうがおいしいってやってたかも!
次は油まぶしてレンチンしてから炒めてみるね〜
202困った時の名無しさん:2014/02/09(日) 20:35:08.43
面倒臭くないなら油で素揚げもありよ。
203困った時の名無しさん:2014/02/09(日) 22:40:16.01
お母さ〜ん、じゃがいもって、レシピによって、蒸してから皮を剥くとか、剥いてから蒸すとかあるよね?
あの違いって何なんでしょう??
204困った時の名無しさん:2014/02/09(日) 23:05:02.71
物凄く優しくお母さんのように質問に答えるスレで >>194みたいなのはマナー違反じゃないの?
205困った時の名無しさん:2014/02/09(日) 23:21:35.79
ほっときなよ、私は長文でも勘違いされても脱線されても有難いわ
そんなこと言う奴は黙ってGoogle先生に頼っときゃいい
206困った時の名無しさん:2014/02/09(日) 23:32:31.61
>>203
ジャガイモらしい芋臭さが欲しいかどうかでしょうね。
大抵の野菜はそうだけど皮のすぐ下の方が風味が強いの。
だからそれが欲しい場合は熱を通してから薄く皮を剥くのね。
207困った時の名無しさん:2014/02/10(月) 01:36:36.29
>>206
そ、それだけなら熱い思いして剥く必要ないですね…( ̄□ ̄;)
ありがとうございます。
ちなみに私も、お母さん達のレスはどんなレスでも参考になるし、いつもお世話になっています!
長文でも分かりやすいし、見ず知らずの人のためにこんなに親切に答えてくれる素敵なお母さん達が大好きです
いつも感謝いっぱいです!
208困った時の名無しさん:2014/02/10(月) 11:12:30.36
>>203
お母さんはどんなレシピでも、皮のままラップしてレンチンしてから皮をむくわよ
じゃがいもは加熱してからの方が皮剥きやすいもの
209困った時の名無しさん:2014/02/10(月) 11:46:38.28
>>208
熱くないですか?
210困った時の名無しさん:2014/02/10(月) 12:06:40.64
>>209
蒸しでも茹ででも、粗熱が取れたら包丁で薄皮をピロピロはがすように剥くの。
セロテープはがすような感じ。
熱々のを我慢して手で剥くよりずっと仕上がりが美しく剥けるよ。
初心者なら、あまり切れない小さめの包丁がおすすめ。
211困った時の名無しさん:2014/02/10(月) 14:41:50.05
>>209
アツアツのまま剥かなくちゃいけないって決まりはないのよ
212困った時の名無しさん:2014/02/10(月) 16:37:36.15
ポテトサラダやコロッケなど、ある程度つぶして使う場合は
お芋が熱いうちにやった方が作業しやすいわ。
下味も良く馴染むしね。

>>209
丸ごと火傷しないように蒸し器から取り出してキッチンペーパーで包んで
爪楊枝で皮をひっかけて、そこを起点に剥がしていくようにすると早いわよ。
213困った時の名無しさん:2014/02/10(月) 19:05:58.60
お母さん
トマト缶の汁だけ残っちゃったんですが
スープとパスタ以外に何かにアレンジできますか?
214困った時の名無しさん:2014/02/10(月) 19:56:14.97
>>213
固形ブイヨン、必要なら追加でトマト、ケチャップなどを入れて加熱して、
トマトベースのリゾットやロールキャベツとかにしたらどうかしら?

簡単に使うならカレー、ハッシュドビーフ、ハヤシライスなどのルーを溶かす水の
かわりに使ってあげるといいと思うわ
215困った時の名無しさん:2014/02/10(月) 20:03:54.86
和食にもいいわよ。
味噌汁、肉じゃが、炊き込みご飯…
216困った時の名無しさん:2014/02/10(月) 20:13:55.29
お母さんどうしよう!
炊飯器鳥作ったんだけど、切って1分くらいおいたらうすピンクの肉汁がでてきた!これってよくないのかな?
火が通ってない?
冷凍もあぶないかな
どうしようどうしたらいい?
217困った時の名無しさん:2014/02/10(月) 20:32:37.58
>>216
実際にみてみないとわからないけど、
ピンクの肉汁の場合はもう少し加熱したほうがいいかもしれないわね

もう食べる用に全部切っちゃったのか、半分に切ったぐらいなのかわからないから、
リカバリ方法も変わってくるけど、耐熱性料理用のビニール袋にいれて
もういちど炊飯器で加熱し直すといいと思うわ。自らやると時間がかかるから、
お湯を入れて保温状態にしていれてあげるといいわね。

その他には、皿に並べて蒸し器などで蒸したり、
時間がなくて、多少の味が落ちるのは無視してもいいなら、レンジで軽くチンして
中まで熱を入れてあげるといいわね。
218困った時の名無しさん:2014/02/10(月) 20:35:49.23
>リカバリ方法も変わってくるけど、耐熱性料理用のビニール袋にいれて
>もういちど炊飯器で加熱し直すといいと思うわ。自らやると時間がかかるから、
>お湯を入れて保温状態にしていれてあげるといいわね。

追記
保温は70度ぐらいだから、ビニールが溶け出すことはないと思うけど、
自ら露出した部分などが過熱されて溶けちゃう可能性もあるから、十分に気をつけて
温度計があれば、自分でお鍋で様子をみながら再加熱が無難だと思うわ
219216:2014/02/10(月) 20:41:30.91
>>218
お母さんありがとう
もっかい加熱してみる
今食べる分はレンチンしてみたけど確かに味が…
お肉入れすぎたのがだめだったのかも
5合炊きに600gくらいいれちゃった
220困った時の名無しさん:2014/02/10(月) 21:16:37.39
>>219
それだとお湯の温度が下がりすぎるし、
保温状態からお湯の温度が上がるまでに
時間がかかりすぎたんだと思うわ。
結果的に肉にきちんと熱が入る時間が足りなかったんじゃないかしら。
221困った時の名無しさん:2014/02/10(月) 21:38:40.87
209です
裏技などありがとうございました。やってみます!
222困った時の名無しさん:2014/02/10(月) 21:41:30.85
お母さん、プラスチックのタッパーに色の濃いもの(カレーとか)を入れると色が移って取れなくなるよね?
ググったら、色を落とすのは難しいようだからどうせ一人暮らしだし諦めたんだけど
衛生的?には問題あるのかな
他の物入れたらカレーの味がしたり…とかある?
綺麗に洗えば大丈夫だよね?
223困った時の名無しさん:2014/02/10(月) 21:46:32.09
きちんと油っ気がないように洗っていれば大丈夫だけど、
色よりも匂いが残るのよねえ

カレーだけはカレー専用容器を作っておいた方がいいかもよ。
224困った時の名無しさん:2014/02/10(月) 21:55:49.54
お母さん、美味しいパンケーキを作りたい
いわゆる硬めのスポンジみたいなホットケーキが嫌いなんだ
ふわしともっちりな食感が好みなんだけど、工夫できることあるかな?
お豆腐やメレンゲを入れるってレシピがあったけど効果ある?
もらったハワイ有名店の粉が思ったより美味しくなくて…
焼き方が悪かったのかなとも思うんだけど…
225困った時の名無しさん:2014/02/10(月) 21:57:39.76
蒸しパンみたいな方向なのかしら?
226困った時の名無しさん:2014/02/10(月) 22:00:48.57
>>222
ちょっと見た目が悪いけど、問題ないわよ
気になるなら、タッパーのラップを敷いて、それにカレー等をいれてあげるといいわ
または、ジップロックのような保冷バッグを使い捨てで使ってあげるといいわね
色が付きやすく、加熱しないもの(キムチなど)は、琺瑯の容器を使ってあげるといいわよ
「琺瑯 容器」で画像検索や商品検索すると、画像がでてくるから調べてみてね
227224:2014/02/10(月) 22:12:15.91
>>225
書き方悪くてごめんなさい
ふわしともっちりは一度にそうならなくてもいい感じ
スーパーで安く売ってる硬くて美味しくないどら焼きの皮みたいなのが嫌いなんだ
厚みがあってふわふわ、薄くてもっちり、外カリ中しっとり
上記いずれかみたいなのが作りたいなと思って
お母さんがコツ知ってたら教えて欲しい
欲張りでごめんなさい
228困った時の名無しさん:2014/02/10(月) 23:04:37.61
蓮根嫌いだけど、レンコンのきんぴらを作ったよ!

やたらとねちっこい、糸を引く仕上がりなんだけど、2ミリ幅の薄切りで
酢水で一回、一時間さらすのは短かったor回数が足りなかった…?

でんぷん質が多いのは知っていたんだけど、レンコンの食感を知らないから
ネバっとする仕上がりでいいのか悪いのかが、イマイチよく分からないの。
きんぴらの味付けはバッチリなんだけどなー。下ごしらえ間違えてた?
229困った時の名無しさん:2014/02/10(月) 23:08:50.21
>>228
さらす時間はそんなに長くなくていいわ。
表面のでんぷんが流れるくらいでいいの。

もっちりとしてしまったのは炒めすぎだと思うわよ。
そりゃ旬のれんこんがもっちり美味しい時期ではあるけど、
2ミリの薄切りに、そんなに長い時間加熱はいらないと思わない?
油が回るように強火でさっと炒めたら、調味料で炒め煮でしょ
10分もかからないわよ。
230困った時の名無しさん:2014/02/10(月) 23:33:17.55
こんなに早くありがとうおかあさん!さらす時間は予定色々が狂って長くなったけど
きんぴらごぼうの要領で調理時間は10分未満。でも、お母さんのおかげで原因がわかった!

お母さん…超後出しでごめん。実は大した事じゃないと思って書かなかったけど
調理後すぐに蓋をして、味見をしたのが4時間後の書き込み直前に冷めた状態だったの…
蓋の余熱で火が通りすぎちゃったのね…。好き嫌いなくすように、また再チャレンジするよ!
231困った時の名無しさん:2014/02/10(月) 23:35:28.73
>>227
ここにも詳しいお母さんはいらっしゃるかもしれないけど、製菓・製パン板で聞くと詳しい方が沢山いらっしゃって確実かもしれないわ

◎●お菓子・パン作りの質問・お答えします!38◎●
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1361602772/

●超初心者のための質問スレ014● レス1は必読
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1372105748/

上記のどちらかのスレで聞いてみてもいいかもしれないわ
もし書き込みするならテンプレ読んでマルチポストはしないようにどちらかにね

母さんはパンケーキは作らないのから答えられなくてごめんね
232困った時の名無しさん:2014/02/10(月) 23:42:19.75
>>230
〆た後でごめんね、レンコンは細手の色の薄くて白っぽい、皮も薄そうなスラっとしたものと、ゴツゴツして太めの大ぶりのものがあるのだけど、切る前の外見はどちらだったかしら?

前者だとシャキシャキの食感、後者は比較的もっちりした重めの食感といった感じよ

これは産地が違うのだけれど、シャキシャキなら前者の白っぽいほっそりしたものを選んで、火にかけ過ぎずにさっと仕上げるのがいいわ
233困った時の名無しさん:2014/02/11(火) 04:03:48.34
>>223
>>226
ありがとう!
234困った時の名無しさん:2014/02/11(火) 11:34:17.02
一人暮らしです。
それなりに自炊はしています。
訳あって米を出来るだけ早く使い切りたいのですが、何かアイデアあるでしょうか?

卵かけご飯
炊き込みご飯
パエリア
焼き飯
おにぎり(笑)

これぐらいしか思い浮かびません。

よろしくお願いします。
235困った時の名無しさん:2014/02/11(火) 11:56:44.06
丼物
手巻き寿司
レタス包み系
だと比較的消費しやすいんでねぇかしら?
236困った時の名無しさん:2014/02/11(火) 14:31:23.52
ご飯を消費したいなら、ご飯だけの食べ物より
ご飯をたくさん食べられるおかず的なほうがいいような気がするわね
カレーとか、餃子とか、塩からとか、牛丼とか、うなぎとか。

ご飯を使った1品なら、>>235お母さんのほかに、ケチャップライス、ドリア、オムライス、
ピラフ、雑炊、ちらし寿司、混ぜご飯、焼きおにぎり、とろろご飯なんかどうかしらね
237困った時の名無しさん:2014/02/11(火) 17:34:31.77
お母さんがた!
ブロッコリーをやわらかく茹ですぎちゃったの(´;ω;`)
かために茹でた方が好きな家族だから、どうしよう…
なにかやわらかいブロッコリーが美味しく食べられるレシピがあったら教えてください(´・ω・`)
238困った時の名無しさん:2014/02/11(火) 17:51:15.03
>>237
そうね、お母さんはかぼちゃとブロッコリーをやわらかくゆでて、マヨネーズであえたカボチャサラダをよく作るわ
それと同じ感じで、ポテトサラダに混ぜるのもいいし、ゆで卵をフォークで潰したのとマヨネーズとブロッコリーを軽く混ぜて、タルタルソース風サラダにしてみるのもいいと思うわ。
239困った時の名無しさん:2014/02/11(火) 17:53:44.26
>>237
ミキサーにかけてポタージュスープにしちゃうのが簡単よ。

ttp://www.kyounoryouri.jp/recipe/8361_A.html
例えば↑みたいな感じだけど、「ブロッコリー ポタージュ レシピ」でぐぐれば、
他にも作り方が出るわ。
240困った時の名無しさん:2014/02/11(火) 17:59:57.44
>>237
>>238お母さんの応用で、かなり小さくして、何かしらに混ぜちゃうというのはどうかしら?
ホワイトシチューとかにいれちゃうと見た目が悪そうだからグラタン系にいれてあげたり、
野菜の中華あんかけ系のものに小さくしていれてあげちゃえばいいと思うわ
その応用で、春巻きの具とかにもできそうよね

一番問題なさそうなのはポタージュスープにしちゃうことかしら
ジャガイモと一種にミキサーですり潰してスープにしちゃえばいいわ
241困った時の名無しさん:2014/02/11(火) 22:36:36.29
ペペロンチーノ作るときに、柔らかブロッコリーを
潰すように入れて、ブロッコリーソースみたいにしてもおいしいわよ。
細かく崩れたブロッコリーが麺に絡んでグリーンがきれいよ。
242困った時の名無しさん:2014/02/11(火) 22:49:19.62
>>231
遅くなってしまったけど
そちらをよく見てみるね
お母さん、ありがとう
243困った時の名無しさん:2014/02/11(火) 23:22:04.26
>>214
>>215
ありがとうございます!ハヤシライスにしました!
味噌汁、肉じゃが、炊き込みご飯はハードル高いですね!
どうやったらいいか分かりませんでしたw
ありがとうございました〜!
244困った時の名無しさん:2014/02/12(水) 01:05:15.53
缶詰ではやったことが無いけれど、トマトの味噌汁やトマト入りの肉じゃがは結構おいしいわよ。
普通のレシピに切ったトマトを入れるだけ。
味噌汁はあまり煮過ぎない方がいいわね。
肉じゃがはちょっと煮崩れるくらいがよかったけれど。
245困った時の名無しさん:2014/02/12(水) 17:34:10.88
お母様方〜何かを茹でるときって基本蓋した方がガス代節約できますか?
246困った時の名無しさん:2014/02/12(水) 17:41:26.63
基本、節約になるわよ
さらに無水鍋系の保温力の高いお鍋で、沸騰させたら火からおろして、
バスタオルでくるむようにすると、より節約できるわ。これは煮物などに有効ね

ただ、何が何でも蓋したほうがいいわけじゃないから、注意が必要よ
例えば、煮っ転がしやきんぴらなど、蒸発させて軽く煮詰めるような感じにする場合や、
鶏肉を煮たりするときは臭みが抜けないから(最初は)蓋などはしないほうがいいわね
蓋をしないのとするのの中間を利用するとき落としぶたを使うといいのよ
247困った時の名無しさん:2014/02/12(水) 19:22:00.55
>>245
茹でる時ってことだよね?
基本、鍋でお湯を沸かすことから調理が始まる場合は沸騰するまで蓋をしてます
んでもって、沸騰したら蓋は外す
野菜でも肉でもパスタでも、茹でる時ね

沸騰したら、例えばブロッコリーやほうれん草なんかはあっという間に茹だっちゃうから蓋は開けたままよ

芋類や卵を茹でる時は水をたっぷりめに入れた鍋に火をかける前に放りこんで蓋はしないで茹でるわ
吹きこぼして差し湯するのが面倒だしコンロに付きっきりで居られないからね

ガス代はぶっちゃけそんなに変わらないよ…
むしろ茹で水の量の方が気になるわ…

無水鍋っていう水要らずの素敵な鍋もあるんだけど
大抵ほかの主役級料理に使ってるから、おひたしや茹で物に使えないのよね…
248困った時の名無しさん:2014/02/13(木) 04:06:45.01
>>246
>>247
ありがとうございます!すごく参考になりました!
お二人から出た、無水鍋も気になって調べてみました。シリコンスチーマーの鍋版みたいな感じですね?
圧力鍋とどちらが使い勝手がよろしいでしょうか
249困った時の名無しさん:2014/02/13(木) 05:24:47.01
おかあさんーレシピに酢って書いてるときは黒酢でもいいの?
変な味になっちゃう?
250困った時の名無しさん:2014/02/13(木) 05:30:28.25
そういう時のための味見よ。
アレンジするときは必ず味見をしましょうね。
レシピ通りの見た目・味にはならないでしょうけど、そんなに極端なものにはならないと思うわ。
251困った時の名無しさん:2014/02/13(木) 05:37:10.08
>>249
何を作るかで、黒酢でも十分美味しい場合と、
ちょっと合わないかなーっていう場合があるわよ。
不味くて食べられないって程じゃないけど。
252困った時の名無しさん:2014/02/13(木) 06:56:30.39
そっかぁ…
黒酢っていつ何に使えばいいのか分からないね…
253困った時の名無しさん:2014/02/13(木) 07:18:11.38
>>252
そういう時こそレシピ検索じゃない。

きょうの料理 タグ:黒酢
http://www.kyounoryouri.jp/recipe/tag_id/972_%E9%BB%92%E9%85%A2/1/
ミツカン 黒酢をめいっぱい活用!
http://www.mizkan.co.jp/k-plus/special/fulluse-kurozu/index.html
味の素レシピ大百科 黒酢
http://park.ajinomoto.co.jp/recipe/search?search_word=%E9%BB%92%E9%85%A2&display_results=
254困った時の名無しさん:2014/02/13(木) 08:00:08.48
ホントだたくさんある!
体にいいからって買ってみたけど使いこなせるわけなくて悩んでたんです
ありがとうございます!
255困った時の名無しさん:2014/02/14(金) 12:58:54.78
お母さん!炊き込みごはんのレシピの量を調節したいんだけど…

三合のお米に「醤油大11/2、酒大11/2、具200g」を
二合で作る場合は『醤油大1、酒大1、具126g』にすればいいのかな?

二合のレシピも調べたんだけどmlが計れないし
具が好みじゃなかったからどうしてもこのレシピを使いたいんだ…
256困った時の名無しさん:2014/02/14(金) 13:02:54.67
>>255
分かりにくかったので直し。三合は醤油・酒は大さじ1と1/2です
257困った時の名無しさん:2014/02/14(金) 13:15:38.58
おおむね、それでいいと思うわ
あとは水の量も全体量が指定されてたら調整してね
1合あたり200ccとかの割合表示だったら、調整せずそのままでいいわ

ただ、そのレシピはかなり味が薄めなのね
258困った時の名無しさん:2014/02/14(金) 14:03:50.45
>>257
おかあさんありがとう!水はお釜の目盛に合わせる簡単レシピだったのと
似たような匙加減だったから、お塩とかは質問で省略しちゃったwてへぺろ(・ω<)
心配してくれてありがとう。美味しい炊き込みご飯作るね!
259困った時の名無しさん:2014/02/14(金) 14:11:06.41
レシピに書いてあると思うけど、炊く時にお米と具材を混ぜると
ごはんの炊き上がりにムラが出来るので注意してね。
具材が大きい、量が多い時には特にね。
260困った時の名無しさん:2014/02/15(土) 03:48:10.04
おかん
絹さやとかの「サッとゆでる」って大体何分くらいなん?
いっつも3分くらいにしてるんやけど
261困った時の名無しさん:2014/02/15(土) 07:46:54.83
沸騰したら塩を入れて、絹さやをいれて再沸騰したら約1分やで
すぐに水で冷やすんやで
鮮度やサイズによって時間は微妙にかわるさかいに、調整しいや
262困った時の名無しさん:2014/02/15(土) 14:29:09.08
>>260
一つ食べてみた方がいいよ
あと少しかなってところで火をとめて、ザルにあげたら、すぐに冷水にさらすけど、冷水にさらすまでにちょうど良くなってるわ
263困った時の名無しさん:2014/02/15(土) 15:26:43.29
お母さん
レシピに書いてある「だし汁」ってなんのだしなの?
肉には鰹とか野菜には昆布とかお約束みたいなのがあるの?
264困った時の名無しさん:2014/02/15(土) 16:16:39.66
和食なら昆布と鰹節の合わせ出汁が一般的でしょうね。
265困った時の名無しさん:2014/02/15(土) 16:47:25.63
>>261
>>262
ありがとおかん
次からそうするわ
サッととかさっくりとか難しいな
266困った時の名無しさん:2014/02/15(土) 21:13:54.79
かーちゃん助けて!
牛スジシチューを作ったんだけど、安い赤ワインのみで煮込んだら駄目な酸味がすごい。しっかり沸騰させないと酸味残ると書いてあったのですごくグラグラ煮たのですが。
デミグラスソースは家にある物だけで作れる〜ってレシピで作った。
無糖のココアパウダーやら味噌やら牛乳やら入れたんだけど、とがった酸味が全然消えないよ。どうしたらいいでしょうか。
牛スジはトロトロです。
267困った時の名無しさん:2014/02/15(土) 21:26:17.84
隠し味程度に砂糖かチョコレートをいれるか、
ホールトマトをいれて全体的に薄めて味つけ直すかどちらかね
268困った時の名無しさん:2014/02/15(土) 21:33:45.12
>>266
ワインだけを先にある程度煮詰めたら良かったかもしれないわね。
ワインによっても違うのに、素人レシピではそこまで考えてはないと思うのよ。
ワインやトマトの酸味はとりあえずごく少量のお砂糖を入れてみなさい。

なんちゃっては所詮なんちゃってだと母さんは思うわ。
それを何とかしても、洋食屋さんのデミグラスまでを求めないことね。
缶のデミグラスソースを仕立て直すとか、方法はあると思うの。
269困った時の名無しさん:2014/02/15(土) 21:34:52.29
>>267
かーちゃんありがとう。
ちょっとだけ砂糖とチョコ入れてみたけどダダ甘くてすごく酸っぱい物体になってしまったので、明日ホールトマト買って来て薄めて味付け直してみるよ。
ありがとー
270困った時の名無しさん:2014/02/15(土) 22:05:37.12
>>269
レシピにはデミグラスソースを準備するよう書いてあるのに
デミグラスソースじゃないデミグラスソースを使ったってことかしら?

砂糖を入れただけで甘さだけ変に目立つようになったのなら
もしかしたら塩分も足りないのかもよ。
塩気が足りないと思ってる以上にボケた味になるの
271困った時の名無しさん:2014/02/15(土) 22:33:27.90
>>270
レシピは市販のシチューのルーで本格的なのが作れる、だった。
市販のルー買っても使い切れないからデミグラスソース自作してみたんだけど失敗でした。
まさに砂糖や蜂蜜で甘み足しても変に目立ってマズイです。
塩分取り過ぎを気にしてるので、自炊全部まずい今日この頃…足してみますね。
ありがとうかーちゃん!!
272困った時の名無しさん:2014/02/15(土) 23:26:44.59
来週から夫の帰りがとても遅くなるようです。
ワンプレートにまとめて冷蔵庫に置いておきたいのですが、おかずの案ください。
もし食べなかった時に冷凍できたり、二歳前の子供にも食べさせられるようなメニューだと嬉しいです。
副菜や汁物はメインに合わせます。

鶏モモ、豚バラブロック、豚バラスライス、塩の振ってない鮭が冷凍庫。
きゃべつ、白菜、人参、じゃがいも(フライドポテトは冷凍庫にあって、泥つきのがひと袋半)、ほのたちもっと
273263:2014/02/16(日) 06:49:32.51
>>264
お母さんありがとう
274困った時の名無しさん:2014/02/16(日) 10:42:52.61
>>272
(ほのたちもっとって何なのかしら…)
あんまり思いつかなくてごめんね。
冷凍できるかどうかはちょっと試したことないので分からないわ。

・鮭とキャベツとニンジン(とキノコとか)でちゃんちゃん焼き。
・白菜と鶏肉で塩煮。
・豚バラ肉とジャガイモとニンジン(と玉ねぎ)で豚肉じゃが。

このへんかしらねえ
275困った時の名無しさん:2014/02/16(日) 11:40:38.08
どれぐらいの日数なのか知りたいわよね
短い日数だったら、お鍋で温めるだけの料理にして、
自分で温めてもらって、その他をプレートにのせておく感じがいいと思うわ

その材料だと、カレー、シチュー、石狩鍋風の煮物、
ロールキャベツ、豚の角煮とかどうかしら
276困った時の名無しさん:2014/02/16(日) 12:11:12.68
>>272
キャベツ、白菜、人参をコンソメ味でポトフにして、そこに鶏モモをフライパンで焼いて入れる
お子様でも具を小さくすれば食べやすく、一皿で野菜もお肉も食べられて温まります
冷蔵で次の日でもOKで、冷凍も大丈夫
277困った時の名無しさん:2014/02/16(日) 12:18:49.58
>>271
ココアに牛乳に味噌まで入れてて、変に甘かったり酸っぱかったりしたら、もうどうやっても味は良くはならないはずよ

もったいないけど今回は諦めて、新しく作り直す方がいいわ
デミグラスを自作はかなり難しいのよ
おそらくもう修復不可能でトマト缶を無駄にしてしまうことになると思うわ

次はルーを買うのよ
ルーが余っても、冷凍庫に入れておけば日持ちするから大丈夫よ
それか缶のデミグラスを使って使い切るかね
ルーをいれるタイミングで缶のデミグラスを入れるといいわ
278困った時の名無しさん:2014/02/17(月) 18:27:54.48
>>271
ビーフシチューやハヤシライスのルウは、手軽なデミグラスソースの素として使えばいいのよ
1パック置いておくと、オムライスやハンバーグ、グラタンやミートソースなんかの時に重宝するわ
それとワインの酸味なんだけど、最終兵器は重曹よ。小さじ1ぐらいとか、ほんの少しずつ、水に溶かして使うと酸が中和されるわ
279困った時の名無しさん:2014/02/17(月) 22:19:26.71
母さん、市販の生チョコって冷凍庫で数日保存してても品質大丈夫かな?
知り合いに頼み事するときにお礼にチョコ渡そうと思ってたんだけど、不安になっちゃって
280困った時の名無しさん:2014/02/18(火) 03:15:02.69
>>279
冷凍できるけど、解凍後は早めに食べて貰った方がいいわよ。
冷凍庫から出したら結露する事が多いから。
渡すときにも「冷凍してたから結露してるかも、早めに食べれば大丈夫」と一言添えた方がいいかもね。

あと、冷凍するときにはジップロックなどに入れて空気を抜いてからの方がいいと思うわ。
281困った時の名無しさん:2014/02/18(火) 09:19:16.31
>>280
なるほど
ありがとう、母さん
282困った時の名無しさん:2014/02/20(木) 14:37:10.59
母さん、財布にあと154円しかないの。
でも、これで4日間乗り切りたいの。小麦粉も米もない。もうコンソメとか、調味料しか…
卵買って茶碗蒸し、小麦粉買ってうどん、しか思いつかなくて。
何を買えば4日持つかな?何か増えるアイディアがあれば教えて下さい。
283困った時の名無しさん:2014/02/20(木) 14:53:53.75
>>282
それならもう小麦粉しかないと思うわよ
さすがに154円では米は買えないわ
284困った時の名無しさん:2014/02/20(木) 16:18:20.15
>>282
まず主食にできる物…やっぱり小麦粉からになると思うわよ。
せめて200円あれば、半カットの白菜が100円以下で買えたりするから
そしたらうどん以外にお好み焼き風も作れるんだけど
285困った時の名無しさん:2014/02/20(木) 16:23:13.91
ドケチ板のほうが良い案がでるかも・・・・

ドケチ
http://engawa.2ch.net/kechi2/
286困った時の名無しさん:2014/02/20(木) 16:40:26.39
安いとこでも小麦粉1キロ200円…
市役所の福祉課とかに相談行ったほうがいいんじゃないか
申請から数ヶ月はだめでもその先に生活保護受けられるかも
287困った時の名無しさん:2014/02/20(木) 16:46:28.56
スレ違い気味だけど
「生活福祉資金貸付制度」というのがあって
一時的に役所からお金を借りることもできるので
最悪それを使うのも手よ
緊急小口資金とか該当すれば借りれるし
自治体によっては数千円の緊急貸し出しをしているところもあるわ

生活保護は相談→書類作成して申請→審査(調査)→決定まで
かなり時間がかかるけど、そういう貸し出しも紹介してくれるはず
288困った時の名無しさん:2014/02/20(木) 16:54:29.91
かーちゃん
ちょっと前に白菜まるごとももらって
鍋にいれたり鶏肉と煮込んでみたり味噌汁に入れたりしてたんだけど
気がついたら残りの白菜1/4くらいがしなびてきてるんだ
何とか美味しく食べる方法はないかなあ
できたら、味が濃い目のご飯に合う料理法教えて欲しいんだけど、何かあるかな
今週末中に食べきりたいから、良い案があったら教えてくれ〜
289困った時の名無しさん:2014/02/20(木) 17:11:36.27
>>282
古本屋に本を売るとか、ゲームソフトを中古ゲーム屋に売るとか、
服・家電・バッグ・時計・など持って質屋にいくとかして、
千円くらいのお金を得る方法を考えた方がいいわよ。

質屋で質草を高く評価してくれて、たくさん貸してあげると言われても、
その分利息も高くなるから、必要最低限にしておきなさい。
4日間食べるだけなら千円もあれば十分よ。

売る物や質草が何もなくて、最低限のエネルギーを取るだけなら、
砂糖を買って砂糖水を飲んで塩をなめてればれば、
4日間くらいはどうにかなるわよ。
290困った時の名無しさん:2014/02/20(木) 17:15:46.15
>>288
「白菜のクリーム煮」はどうかしら?
ttp://www.kyounoryouri.jp/recipe/7964_A.html
ttp://www.sapporobeer.jp/recipe/0000000617/
こんな感じだけど、ぐぐれば他にもレシピが出るわよ。
291困った時の名無しさん:2014/02/20(木) 18:35:06.39
>>290
うまそう!
上のは生クリーム使っててコストあがるから無理だけど
下のは家にある材料で作れるし、つくってみる
ありがとう!!
292困った時の名無しさん:2014/02/20(木) 18:40:13.13
>>287
行政の福祉資金も緊急貸付も
よほどの理由と折り合える条件がないと
例え数百円でも滅多に借りられないよ…

藁にもすがる気持ちで
なけなしの小銭使って役所に行って
ガッカリする人を増やさないためにも
念のため…
スレ違い本当にごめんなさい

福資も緊急もボランティア貸付でなくて
返済能力が充分あるのに一時的に事情で手元にお金を用立てられない人の為だから
生活資金が理由ではほぼ無理なんだ…
余計な書き込みすみません
293困った時の名無しさん:2014/02/20(木) 18:51:07.24
>>282
激安の店で500g70円のパスタ×2個か、100gで1kgのパスタとかを見つけるしかないと思うわ
1日2食として、1回100gで800gぐらいあるといいわね

食べ方はもうオイルパスタ系のもので適当に作るしかないわね
茹でて、ニンニク、鷹の爪で今ある適当な具を炒めてパスタを入れて塩胡椒で味つけするだけ
ケチャップがあればナポリタン的なものもでぎるわ

ちゃんと外税かどうか確かめて消費税を計算して買うのよ。
レジのところでお金ないと恥ずかしいわ
294困った時の名無しさん:2014/02/20(木) 19:08:26.10
>>282
近くにブックオフとかある?とりあえず本とかゲームとか売れるものはない?
数百円でも得られるといいんだけど。

一人暮らしならご実家やご家族に電話して1000円でも借りるとかできないかな。

安売のパスタか、値引きシール貼ってる茹でうどん、それか小麦粉ですいとんとかかなぁ

よく安売してるスーパーに閉店間際に行くといいわ
295困った時の名無しさん:2014/02/20(木) 19:13:08.43
>>282
パン屋さんでパン耳もらえないかな?
聞いたら結構もらえることがあるよ
トースターで焼くとカリカリに焼くと美味しいし

金券ショップは近くにない?
もしギフトカードとか図書カードとかなにか持ってれば売るとか
296困った時の名無しさん:2014/02/20(木) 19:42:12.23
>>282
最後の手段かも、だけど地元の「フードバンク」があれば連絡とってみたらどうだろう?
市の福祉課などに窓口になってもらえば生涯に一度だけ、食料品の支給受けれるはず。たぶん3、4日ぶん位。(個人では直接受け取れないはず)
ただし寄付された賞味期限間近とか酷い時には得たいの知れない外国産缶詰だったりするけど。その地域によってものは違うかな
297困った時の名無しさん:2014/02/20(木) 20:08:17.88
>>288
太めの千切り位に適当に切って、塩こんぶ混ぜて、
タッパーに入れておくと箸休めにいいわよ
298困った時の名無しさん:2014/02/20(木) 20:44:32.76
>>288
キムチの素で合えちゃって簡単キムチがいいと思うわよ
299困った時の名無しさん:2014/02/20(木) 20:52:12.37
>>288
白菜と挽肉ととニラで餃子にしちゃったら?
餃子だったら酢醤油で濃い味(?)だし、ご飯にもぴったり
ニラは今高いかもしれないけど、挽肉はそれほどでもないし安価で済むわ

もし白菜が残ったら、練り中華だしの素で作った中華スープに白菜、
焼く前の生の餃子を入れて、餃子スープにすると美味しいし、
生餃子を残しておけば次の日のスープがわりになるし、
それだけでもご飯が食べられるわよ
300困った時の名無しさん:2014/02/20(木) 21:12:02.28
>>282
やっぱり小麦粉かなー
パスタが激安なら、具がなくてもオイル系やケチャップ系、バター醤油やポン酢で和風パスタ、マヨネーズで和えてりできるけど

小麦粉なら、500gのなら100円くらいで売ってるよ
水で練って一口大にして茹でて、お味噌汁とかに入れてすいとん、ニョッキ風に形整えて茹でてケチャップ炒めにしたり、うどんにしたり、ピザっぽいお焼きにしたり、かつお節とか水混ぜて焼いてお好み焼きソースでお好み焼き風にしたり

もしとても親しいお友達やお知り合いが近くに住んでたら、恥をしのんでお米を借りてきなさいな
お米さえあれば、チャーハンやケチャップライス、マヨネーズかけて食べたり、焼肉のタレかけて食べたりできるわ

無事乗り切ったら菓子折りでも持って丁寧にお礼にいくといいわ
301困った時の名無しさん:2014/02/20(木) 21:27:45.72
>>282
自転車や徒歩で行ける範囲にデパートがあればデパ地下で試食させてもらう

スーパーや八百屋さんで安売してたらジャガイモとかかぼちゃは?
じゃがいもは今の時期激安スーパーなら一つ20円くらい、かぼちゃは1/4で60円くらいかな

和風に煮たり、茹でてそのままバターでたべたり、潰してマヨネーズ和えにしたり、薄切りにして焼いたり
じゃがいもはマッシュにしてお焼きとかできるし

結構お腹膨れるよ
あとはパン屋さんでパン耳もらったらいいよ
302困った時の名無しさん:2014/02/20(木) 21:48:31.83
貰うのが許されるのなら、大きくて価格が高めのわりと親切そうなスーパーにいって、
ウサギ用にくず野菜を分けてもらえませんか?っていうと、キャベツや白菜の
一番外側のところ貰えたりするわよ
303困った時の名無しさん:2014/02/20(木) 22:12:12.84
282です!!
母さん!ありがとう!!ダメもとでスーパー巡ってみたら、業務用スーパーにて見つけました!!中力粉1kg:138円と怪しい価格だったけど、何とか買えました。主食を買えて安心感が凄いです!!

心配して下さった方々ありがとうございます!!財布内が寂しい状態で、カード用の財布を落としまして、しかも通帳は実家。お金の貸し借り,奢りに抵抗があったため、勝手に切り詰まってました。
自己責任なのに、陰気な書き込み方をして、申し訳ありません。本当の母さんもごめんなさい!!!
体に栄養溜め込んでますし、数日間持てば確実にバイト代が入るので大丈夫です!
福祉制度は、何かあった時のために覚えておこうと思います!!

ドケチ板で小麦粉使いを調べてみますね!!
皆さん本当に有難うございました(>_<)
304困った時の名無しさん:2014/02/20(木) 22:38:48.70
>>303
ガンバレ!

かつて貧乏生活時代あった母さんも通った道w
私の場合はお好み焼き粉で3日間食いつないだわ
お金のありがたみがよくわかる経験になるわ
305困った時の名無しさん:2014/02/20(木) 22:38:54.81
お母さん、春菊ってどんな味?苦い?
306困った時の名無しさん:2014/02/21(金) 00:08:16.91
>>305
どんな味かと聞かれると説明に困るわねw
独特の香りがあるけど、苦いと思った事は無いわ
お母さんはお浸しでも鍋でもポン酢で食べるのが好きよ
307困った時の名無しさん:2014/02/21(金) 02:24:33.85
>>305
苦いというより、菜の花やふきのとう、たらの芽みたいに、独特のほろ苦い風味で美味しいわよ

好みに合わない場合もあるけど、嫌な苦さじゃないから一度鍋の具にでもして食べてみたらどう?
308困った時の名無しさん:2014/02/21(金) 02:57:25.54
>>306
>>307
ありがとうお母さん
菜の花たらの芽ふきのとうも食べたことなくて困ったw
小松菜ほうれん草チンゲン菜とかは余裕で食べられるから大丈夫かな?
セロリとかは苦手なんだけど…
今旬らしいし、明日の買い物で買ってみます!
309困った時の名無しさん:2014/02/21(金) 12:12:38.67
お母さん、明日豚と白菜のミルフィーユをしようと思うんだけど、お鍋みたいにミルフィーユにせず煮るのとミルフィーユにして煮るのとでは見た目以外の違いってある?
ミルフィーユにした方が白菜に豚の旨味が染み込むかなと思ってるんだけど、そんなに変わるのかなと思って…
310困った時の名無しさん:2014/02/21(金) 13:21:40.50
>>309
ミルフィーユ鍋は、煮るお鍋というより蒸し鍋として考えるといいわ
正確には蒸して白菜から出てきた水で、白菜を煮るという感じね

このとき、普通のお鍋のように白菜とお肉とお水を入れると、お水の量が多くなるから
白菜からでるお水、豚肉のだしが薄まってしまうの。
だから、なるべく敷き詰めるためにミルフィーユにしているのね

また、蒸すことから始めるから、横に並べると一番したの白菜ばかり加熱されて、
全体がうまく加熱されるまでに一番したの白菜だけ加熱されちゃうでしょう?
だけど、たてると全ての白菜が均一に加熱されるし、たててあるから蒸気や水や熱気が
上まで通りやすくて、はやく全体的に白菜が蒸らされるような感じになって、
早く水が出るから焦げ付きも少なくなくなるのよ
311困った時の名無しさん:2014/02/21(金) 18:23:52.35
前スレでも同じ質問あったわねw
312困った時の名無しさん:2014/02/21(金) 22:13:02.40
>>310
お母さん有難う!
ただ見た目の違いだけじゃなかったんだね
ここで聞かなかったらお水も入れて煮ちゃってたよ、あー聞いて良かった
きちんとレシピ調べて作るね、本当に詳しく有難う
>>311
そうなんだ、ごめんなさい
313困った時の名無しさん:2014/02/21(金) 22:17:38.26
お母さんお母さん!
今ミルフィーユのレシピ調べてたらお水を入れる方法ばかりだったんだけど、お水を入れずに弱火で蒸せば大丈夫かな?
折角教えて貰ったしお水を入れない食べ方がしたいな
314困った時の名無しさん:2014/02/21(金) 22:19:26.17
無水鍋なら水なしで問題ないけど普通のお鍋だとちょっと焦げ付く可能性もあるわね
その場合はお酒をこげ防止に少し入れておくといいわね
315困った時の名無しさん:2014/02/21(金) 22:24:19.77
>>314お母さんのように
極弱火にするか多少の水分は入れたほうが無難ね
それでも普通のお鍋みたいに水いれるよりはいいから大丈夫よ
316困った時の名無しさん:2014/02/21(金) 23:26:50.27
>>313
鍋に入れる前に白菜を水に濡らして、一番下と上は白菜になるようにして、弱めの火でじっくり加熱すると水なしでも焦げにくいわ

それか、ほんの少し、例えば鍋底に5mm程度とか、コップ半分程度でも水を入れると、焦げる心配がなくていいわよ

それでも味は、素材の旨味が充分出てて美味しいのよ
味つけは塩だけがオススメよ
317困った時の名無しさん:2014/02/22(土) 00:49:30.71
お母さん、漬け物用の酒粕をもらったんだ
けど私漬け物嫌いでしょ、肉や魚を漬けたりしてたけど二キロくらいあるんだよね…
他にいい使い方ないかしら?
318困った時の名無しさん:2014/02/22(土) 01:26:25.38
>>317
漬物用の酒粕って、塩とかが入ってるのかしら?
単なる酒粕なら、粕汁や石狩鍋、甘酒とかにも利用できるけど。
319困った時の名無しさん:2014/02/22(土) 01:59:16.25
>>318
今冷蔵庫見て確認してきたけど塩は入ってなくてみそっぽい感じの色と硬さなんだけど
甘酒も粕汁も家族があんまり好きじゃないの…
酒粕パックとかにして使い切ろうかなぁ…お母さんありがとね
320困った時の名無しさん:2014/02/22(土) 02:17:22.92
>>319
漬物用ってことは
おそらく練り粕もしくは踏込み粕だよね
茶色くて固めな感じの。
こいつらは奈良漬などの漬物に適するために熟成を進ませてあるから
正直、粕汁なんかの料理には向かないんだ。
魚や肉を漬けるのも嫌がる人もいるよ。

独特の風味が出てるからパックとかも
あまり勧めないかな…
酒粕大好きなら別だけどね。

奈良漬けなどが大好きで
料理が好きな知人に分けてあげるのが
一番良いかもしれないね
私だったら喜んで頂くわよ!
321困った時の名無しさん:2014/02/22(土) 02:30:06.77
追記
塩が入ってる酒粕って
もはや酒粕ではないからね
322困った時の名無しさん:2014/02/22(土) 02:41:29.76
>>320
詳しくありがとうお母さん
やっぱり漬け物用は漬け物に使うのが一番なんだね
お母さん近くに住んでたら全部渡したのにぃ〜
他にも欲しい人いないか聞いてみるかなあ
323313:2014/02/22(土) 08:01:48.99
>>314-316
お母さんおはよう
昨日は先に寝ちゃった、ごめんなさい
少しの水分は入れた方が良さそうだね
度々有難う、助かりました
今日の晩御飯が楽しみだなぁ
324困った時の名無しさん:2014/02/22(土) 18:24:41.29
おかーちゃん
鳥の照り焼きなんか作ろうと思ってレシピ見たら
よくハチミツを使ったレシピがあるんだけど
うちにはハチミツが無いからお砂糖や味醂で代用できるかな?
もしできるんだったら分量はハチミツと同量いいかな?
325困った時の名無しさん:2014/02/22(土) 18:34:42.94
蜂蜜の甘さは砂糖の1/3といわれているので
砂糖を代用するのなら、3倍いれると良いわね

はちみつが小さじ1杯と書いていたら、砂糖大さじ1杯という感じね
326困った時の名無しさん:2014/02/22(土) 18:48:05.73
ハチミツの甘さが砂糖の1/3だから、砂糖のほうを1/3しなきゃいけないんじゃないかしら
ちょっとこんがらがって正しいかどうかわからないけど、
他のお母さんおねがい。間違えると困るからいちおうレスしとくわね
327困った時の名無しさん:2014/02/22(土) 18:50:28.30
蜂蜜の甘さは砂糖の1/3?
はちみつが小さじ1杯と書いていたら、砂糖大さじ1杯???
328困った時の名無しさん:2014/02/22(土) 18:51:41.06
ちなみにはちみつの甘さは砂糖の3倍だわよ
329困った時の名無しさん:2014/02/22(土) 19:05:52.25
ハチミツは甘さよりツヤ出しよね。
メインの代用はみりんの方がいいわよ。
330困った時の名無しさん:2014/02/22(土) 20:47:54.76
グッチ裕三さんのレシピで、お肉用の甘辛いタレを作るとき、
オレンジマーマレードを使うレシピがあったの。
皮が舌に残らないように、包丁で細かく切ってね。
さとう・みりん・はちみつの代わりにオレンジマーマレード。
今回は無理かもしれないけれど、いつか試してみて。
おいしいわよ〜。
331困った時の名無しさん:2014/02/23(日) 01:08:04.76
お母さん、蜂蜜で思い出したけど
レモンを漬けるのに使った蜂蜜って何かに使えるかな?
レモン味になっちゃってるかな…
332困った時の名無しさん:2014/02/23(日) 01:20:47.82
>>331
母さんなら無糖ソーダ水・水・お湯・紅茶などで割って飲むわ。
お酒が好きなら、チューハイのシロップ代わりにしたり、
ホットワインに混ぜたりしてもいいわよ。
333困った時の名無しさん:2014/02/23(日) 02:08:26.42
>>331
プレーンヨーグルトにかけて食べたり、牛乳に入れても美味しいのよ
334困った時の名無しさん:2014/02/23(日) 08:29:26.08
>>331
蜂蜜漬けは蜂蜜の甘さによる浸透圧で漬けた物のエキスや水分を引き出し、
それによって甘味も染み込ませる方法よ。
つまりレモンが酸味だけでなく甘さが加わって甘酸っぱくなったように、
蜂蜜にはレモンの水分や酸味、香りが移って甘酸っぱくなってるってことよ。

炭酸割りやアイスティー、お湯で割ればホットレモン風、いろいろ使えるわよ。
皮の白い部分から苦みが出ていることもあるから、まず味見して使ってみたらいいわ。
335困った時の名無しさん:2014/02/23(日) 09:04:43.72
お母さん、ウインナー大量にもらたんだけど、消費手段ってあるかな?
焼いたりゆでたりして食べるのとスープに入れるのはためしたけど
まだ残ってる・・・
336困った時の名無しさん:2014/02/23(日) 09:56:34.28
>>335
斜めにスライスしたら炒め物やパスタの具になるし、刻んだらチャーハンやオムレツ、
ポークビーンズ風に豆と一緒に煮ても旨味が出て美味しいし、
大ぶりに切った野菜と煮込んだらポトフ風でしょ

冷凍も出来るんだし、そんなに難しい食材ではないわよ。
美味しく食べてね。
337困った時の名無しさん:2014/02/23(日) 10:34:09.97
>>335
ウインナーは脂質も塩分も多いから食べ過ぎちゃだめよ
338困った時の名無しさん:2014/02/23(日) 10:36:28.45
お肉代わりに何にでも使うのが無難でしょうね。
カレーに入れるのは子供も好きね。
まあ飽きがくるほど食べても仕方がないから、それでも余るなら冷凍保存してはどうかしら?
物によっては多少食感などが落ちるけれど煮込み料理などに使うならそんなに気になるほどでもないと思うわ。
339困った時の名無しさん:2014/02/23(日) 12:44:03.99
>>335
他のお母さんのアイデアも入れてまとめてみるわね

・洋食全般
野菜炒め、ミックスベジタブルと炒め、さオムレツの具、
ソーセージフライ、グラタンの具、ポテトサラダの具、じゃがいもの炒め物

・シチュー、煮物系
ポークビーンズ風、ポトフ、カレーのトッピング、クリームシチュー

・主食系
ドリアの具、ナポリタンの具、焼きそばの具、ピザトーストの具、
自家製ホットドッグ、グラタンの具、ケチャップライス、オムライスの具

※注意たべすぎはだめよ
340困った時の名無しさん:2014/02/23(日) 12:51:37.06
ありがとう
ウインナー冷凍できるんだね
一旦冷凍してみて、ちょっとずつ色んなもの試してみるよ!

一人暮らしで1kgのウインナー消費するのは、なかなか大変そう・・
341困った時の名無しさん:2014/02/23(日) 12:58:55.39
>>324です
>>325-330のお母さんたちありがとう!
お砂糖や味醂で代用できるんだね
分量はハチミツの3倍でやってみますね!
マーマレードはハチミツ以上にお家にないので・・・(^^;
機会があったらやってみますねー
342困った時の名無しさん:2014/02/23(日) 15:26:09.33
かーちゃん
冷蔵庫の中身が

豚こま・白菜・人参・白ネギ・ピーマン・もやし

こんだけで、一昨日は鍋、昨日も鍋で飽きてきた
この材料で美味しい炒め物とかできないかな
できたら、もやしは消費したい
今日・明日これで乗り切ったら金入ってくるから何とかなるんだけど・・・

焼肉のたれとかあると簡単なんだけど、そういうのが無いから思いつかねーんです
たのむわ、かーちゃん
343困った時の名無しさん:2014/02/23(日) 15:40:57.33
どんな調味料があるのかしらね?
他に利用できそうな材料とかはまったくないのかしら?
344困った時の名無しさん:2014/02/23(日) 15:46:10.33
塩コショウだけでもおいしいと思うわよ。
ラーメンの上にのせたくなったわ。
345困った時の名無しさん:2014/02/23(日) 15:48:07.22
料理するから大体の調味料は揃ってるよ
みそ・醤油・みりん・砂糖・塩・ケチャップ・
とんかつソース・ソース・オイスターソース・
コチュジャン・てんめんじゃん・とうばんじゃん
中華味の素・トリガラスープ・コンソメスープその他
一部賞味期限切れてるけどw

後は玉ねぎじゃがいもと卵くらいしかないな・・・・
二日もつかなあ
346困った時の名無しさん:2014/02/23(日) 15:48:44.77
>>342
その材料だと、普通に中華風の野菜炒め、春巻きなんかができそうね
キャベツは白菜で代用しちゃえばいいわよ
作り方はこんな感じで。

http://www.tv-asahi.co.jp/onair/info.php?b=morning&id=3753
http://www.tv-asahi.co.jp/onair/info.php?b=morning&id=3710
347困った時の名無しさん:2014/02/23(日) 17:31:40.94
>>342
白菜は豚肉で炊いたり
激安の中華麺とか買ってきて焼きそばはどうかしら
ネギ、もやし、卵で中華スープもいいわね
348困った時の名無しさん:2014/02/23(日) 19:18:17.11
お母さん、りんごのコンポートを作りたいんだけど
砂糖の多さにびっくりしてます
いつもたくさん食べちゃうから、なるべく砂糖を減らしたいんだけど
どのぐらいまで減らせるものかな?
りんご1個にたいして砂糖大さじ1くらいが無難?
味は、甘〜くなくて、さっぱりコンポートって感じでいいんだけど…
よかったら教えてください
349困った時の名無しさん:2014/02/23(日) 19:21:23.37
八宝菜みたいなあんかけ風もおいしいかも。
お母さんは流石にピーマンは入れないですが。
350困った時の名無しさん:2014/02/23(日) 21:47:56.09
>>348
砂糖は無しでもいいわよ。
もうコンポートとは呼べないかも知れないけれどw
351困った時の名無しさん:2014/02/23(日) 23:32:48.58
>>350
まったくの別物になるかな?
一度作ってみようかな
ありがとうお母さん
352困った時の名無しさん:2014/02/23(日) 23:57:04.81
>>348
リンゴの種類と甘さにもよるけど、あっさりでよかったら大さじ1/2でも良いと思うわ
もちろん甘くなくて良いなら350お母さんの言うように砂糖無しでもいいわ

でもあなたがいつもどんなレシピで作ってるかわからないし、好みもあるからね
まずは自分の好きな甘さを探すために、今までの砂糖の半量にして作ってみたらどう?
353困った時の名無しさん:2014/02/24(月) 10:45:27.67
>>331
醤油を足してお料理用なんかにも使えるわよ〜
354困った時の名無しさん:2014/02/24(月) 10:48:47.29
>>348
砂糖の代わりに果糖やはちみつ、オリゴ糖なんかを使うのもいいわよ
355困った時の名無しさん:2014/02/24(月) 17:05:41.79
お母さん、真央ちゃん負けちゃったね(´・ω・`)
356困った時の名無しさん:2014/02/24(月) 17:13:46.24
うひょーーーーーーーーーー
357困った時の名無しさん:2014/02/24(月) 19:18:34.11
ここの優しいお母さんたちも
鬼女板に行くと豹変するのよね
358困った時の名無しさん:2014/02/24(月) 19:24:00.96
鬼女板になんて行かないわよ?
気団にいらっしゃいおもてなしするわよ^^
359困った時の名無しさん:2014/02/24(月) 20:34:01.91
お母さんんん
マグロのサク?をね、初めて買ってみたんだけど
普通に切ろうとすると意外とスッスッと切れなくて
あれー?と思ったら何かささみの筋みたいなのがあって
これ取った方がいいのかな?ってわちゃわちゃしてたらあっという間にグチョグチョに…(;´ `)
あれ、取らなくて良かったんでしょうか?分かりにくかったらすみません
360困った時の名無しさん:2014/02/24(月) 20:43:20.13
>>359
マグロに限らないんだけど、肉や魚の身って要するに筋肉なのよ。
それを包む膜や繋ぐ筋などがあって当たり前なの。
ササミの筋ももちろんその一つね。

サクにした状態なら、普通はきちんと切ればちゃんとお刺身になるわ。
今回の失敗の一番の原因は切れない包丁を使ったことじゃないかしら?
よく研いだ包丁を、刃の付け根側から刃先までしっかり引ききるように使ったら
少しくらいの筋は切れてしまうはずだし、それによって口当たりの良い刺身にもなるの。
361困った時の名無しさん:2014/02/24(月) 21:02:02.86
>>359
最低でも、トマトをスッと引くだけで切れるぐらいの包丁が必要だわ
もしかしたらだけど、筋だらけの安いサクを買った可能性もあるわよ
刺身を切るなら、まずは筋のないサーモンあたりから始めるのをおススメするわ
あと一度こんにゃくなんかで切り方を覚えておくといいわよ
362困った時の名無しさん:2014/02/24(月) 21:40:45.08
>>359
むしろ美味しいところ、中トロとか、トロのところのほうがスジがあって切りにくいのよ
その場合はやっぱり切れる包丁がないと難しいわね
スジはあるのが普通だし、よほど変なところじゃなければ、それほど気にならないから取らなくていいわ

包丁の使い方は>>360のお母さんの言う通りなんだけど、もうちょっと詳しく書くとこんな感じよ

・マグロのサクを横に長くまな板の上に乗せる(スジを垂直に切れる方向)
・基本的にはマグロのサクは引くように切るのよ
・具体的には包丁の手前から刃先にかけて引くように切るのがコツね
・でも家庭用の包丁だと、これだけでは切れないこともおおいので、最初に包丁を押すように切れ目を入れて、
それから↓の動画のように引いて切ると切りやすいわよ
・切るときは左手も包丁も力を強く入れないこと。切れない場合は包丁を何度も前後させることで対処する

↓わかり安い切り方をしている動画
http://www.youtube.com/watch?v=CNnF4tRGg0E

がんばってね
363困った時の名無しさん:2014/02/24(月) 21:54:41.28
お母さん達ありがとう!確かにトマトもぐじゅぐじゅなった時は、「完熟トマトだったんだろう(`・ω・´)」って思ってたけど、包丁が原因だったのね…
筋は取らなくてもいいものだったのかー!
包丁の使い方も上手くはないから、しっかり学んでいくね!
動画まで紹介してくれたお母さんありがとう!親切すぎて沁みる…(´;ω;`)
私は元々、食べられれば何でもいいや派だったんだけど、分かんないことをこのスレで聞く度にお母さん達が丁寧に教えてくれるから、料理も頑張らないとな、って思えます
いつもありがとう!
364困った時の名無しさん:2014/02/24(月) 22:47:22.73
ワイもマッマに美味しい料理こしらえてもらいたいンゴ・・・・・・
365困った時の名無しさん:2014/02/24(月) 23:15:41.72
なんJ民がなぜここにw
366困った時の名無しさん:2014/02/25(火) 00:05:15.26
巣に帰れwww
367困った時の名無しさん:2014/02/25(火) 01:00:42.91
一人暮らしはじめた男です
僕は八宝菜が好きでよく惣菜コーナーで買うんですが
自炊の方が安いとよく言われますので
自分で材料を買い作ってみました
といってもクックドゥの素を使いました
材料は白菜と冷凍シーフードミックスと
ニンジンと豚肉だけです
というのは、材料を全部買おうと思うとあまりにも高くつくんです
上記の材料だけでも高くて
ニンジンはともかくエビイカなんか高くて買えず
冷凍シーフードミックスすら400円しました
おまけに加熱すると一握りくらいしかなくて全部使い
白菜1玉200円、豚肉300円分使いました
素も加えると、千円越していました
これなら出来合いの惣菜や安い中華屋のを買ったほうが
安いし楽だし美味しいと思うんですが
本来の材料(きくらげ、たけのこなど)まで全部買って
手作りしてると、それくらいかかってしまうものなんですか?
もっと安く作れない物でしょうか
368困った時の名無しさん:2014/02/25(火) 02:46:28.21
>>367
八宝菜は使う材料が多いから、一人分だとどうしても割高になっちゃうわね。

産地などを気にしないなら、イオン系スーパーなどで売ってるこんなのを使うのもいいかもしれないわ。
ttp://www.topvalu.net/items/detail.php?id=5056
ttp://www.topvalu.net/items/detail.php?id=9199
ttp://www.topvalu.net/items/detail.php?id=9198
きくらげは乾物を使えば、水に戻して嵩が増えるから、
一人前なら多くても20〜30円分くらいかしら。
ttp://www.topvalu.net/items/detail.php?id=1054

えび・イカは、母さんはシーフードミックスは買わずに、
鮮魚コーナーで安いときに買った物を、小分けして冷凍してるわ。
殻付き無頭海老の半額見切り品などを見つけたら、3〜4匹ずつラップでぴったり包んで、
ジップロックに入れて空気を抜いて冷凍してるの。
イカも同じように自分で冷凍してるわよ。

あとはうずらの卵ね。
これは余りやすく上げる方法は無いわね。

でも白菜一玉に豚肉300円分って、一人分にしては多すぎるんじゃないかしら?
白菜なんか、普通は一人前なら50〜100gくらい、豚肉だって25〜50gくらいよ。
少なく見積もっても7〜8人分は食べてるんだから、
そりゃ1000円超えても仕方ないんじゃないかしら。
369困った時の名無しさん:2014/02/25(火) 04:35:07.27
>>367
家族が多ければ多い程安上がりだけど、一人暮らしなら仕方ない部分はあるわね

白菜一玉分ならそのぐらいかかってしまうのも仕方ないわ
一食で食べ切ったわけではないでしょ?
白菜は1/4や1/8カットのものでも充分よ

そうね、工夫としては一度材料を買ったら魚介類やお肉は冷凍して、野菜やうずらの玉子なんかが日持ちする範囲で、ある程度続けて作るか、多めに作って3日くらいに分けて食べるとかね

八宝菜は素を使わなくても中華スープの素や鶏ガラスープの素があれば作れるわよ
中華スープの素は安い時に買っておくとかなり長く使えるし色々使い道があるから重宝するわ

作り方はここなんかを参考にね
http://www.ntv.co.jp/3min/recipe/20111124.html

豚肉も安い時に買って、切って小分けに冷凍しておくといいわ
豚肉は豚小間や切り落としで充分美味しいわよ

タケノコの水煮は、一度開封して使いきれなくても、タッパーに水を張ってタケノコが水に浸かった状態で蓋かラップして冷蔵庫に入れておけばしばらく持つわ
一週間くらいかしらね

あとはモヤシを入れてごらん、かさ増しになるし安いし美味しいわ

海鮮はエビかイカどちらかにするとか、うずらの玉子は入れるけど、タケノコは我慢するとか、白菜は少なめだけどモヤシ入れるとか、合わせ調味料買わないとか、ある程度妥協して3日分くらい作れば安上がりになるわよ
370困った時の名無しさん:2014/02/25(火) 05:16:05.66
>>331です
遅くなってすみません!たくさんの使い道ありがとうございました!
371困った時の名無しさん:2014/02/25(火) 08:01:03.97
自炊はたまにやろうとすると、全部買わなくちゃいけないから高くついちゃうのよね。
八宝菜のように材料が何種類も必要で、だけど普段から料理をしている家なら
残り物や買い置きの野菜などを上手に利用して作りやすいメニューだと
コストの差はより大きくなるんだと思うわ。
比較対象が極端すぎたわね。
372困った時の名無しさん:2014/02/25(火) 10:26:07.01
安く済ませるコツは、一つの材料を色んなメニューで何食分も使いまわす事なのよ
それでも材料費や手間がかかりすぎるなら惣菜や外食で済ませるのもいいわ
373困った時の名無しさん:2014/02/25(火) 12:04:49.44
>>367
最初に作ろうとしたものが悪かった、としか言いようがないわ
一人暮らしで"自炊の方が安い"というところに至るには、
いろんなものを食べたいって思いを犠牲にして食材の量を減らしたり、
旬のもの、新鮮なものを食べたいって思いを犠牲にして冷凍ストックをそろえたりしなきゃいけないわ
麻婆豆腐や親子丼みたいなものを想像するといいわよ

自炊の方が安いって言えるのは、やっぱり最低でも2人以上で暮らしている場合だわ
374困った時の名無しさん:2014/02/25(火) 21:20:42.96
カレーとか外で食べるのと値段は変わらないけど
量がたくさん作れるのよ
375困った時の名無しさん:2014/02/25(火) 21:30:28.39
>>352
いつもはママンの手作りで、自分では2回くらいしか作ったことがないの
たぶん大さじ2のレシピだった気がする…
それで、りんご自体は特に甘くも酸っぱくもない普通のりんごだったから
大さじ1/2で作ってみたら、甘くなかった
甘くなかったけど美味しくて、家族にも好評だった
なんだろ、コンポートって食感もいいからかな
1/2で正解でした
ありがとうございました!
>>354
ありがとうございます!
はちみつ好きだから入れてみます
おいしそう
376困った時の名無しさん:2014/02/25(火) 21:32:46.03
カレー、シチュー、鍋などの具たくさんのものは、少ない量なら
レトルトや市販のもののほうが安いことが多いわよね
家庭で作ったら、人数が多くても、スーパーのレトルトカレー88円のほうが
圧倒的に安いんじゃないかしら(味は抜きにして)。
377困った時の名無しさん:2014/02/25(火) 22:28:06.70
お母さんでもないしお父さんでもないけど
シーフードミックスは高級アイテム
たまにしか買わない
冷凍イカは比較的安いけど、海老やアサリは業務用スーパーとかで安いのを探すか
半額シール付きを見つけた時に買っておく
そもそも八宝菜はそれなりに高くなる料理だから
いっそ惣菜や外食用料理と決めてしまってもいいかも
でも外食だって、そんなにシーフード入ってるやつは
1000円以上する気がする
378困った時の名無しさん:2014/02/25(火) 22:36:48.05
>>367です
はい、僕は大食いなのと面倒くさがりなので
ご飯と八宝菜だけで沢山食べるので
沢山作りました
量を考えればそこまで高くは無いかもしれないですね
八宝菜は普段から材料を保存してある家でないと
結構高くつくんですね
それにしても
モヤシというアイディアは考えていませんでした!
今度からモヤシを沢山入れます
ここで相談して良かった
皆さん本当にありがとうございます
379困った時の名無しさん:2014/02/26(水) 02:28:29.10
おかあさん、ほうれん草の茹で方でなやんでます。
一人暮らしの僕のところに姉が泊まりに来たとき、ほうれん草の白和えを
だしたら、「柔らかすぎる」って言われました。たしかに、ゆで時間が
ちょっと長かったようです。でも、あまり短いと茎の部分がゆであがらない
のでついつい長くなるんです。すると、すぐに火の通る葉の部分とかは
柔らかくなりすぎますよね。栄養素も溶け出してそうだし。
なにか良い方法はないですか?
380困った時の名無しさん:2014/02/26(水) 02:36:47.24
葉っぱの方を持って根っこの方だけをしばらく茹でてから
全体を入れて茹でるのよ。
381困った時の名無しさん:2014/02/26(水) 05:34:51.71
>>379
切ってから茎の方を先に鍋に入れるといいわ

茎部分にある程度火が通ったら葉っぱを入れる
真ん中あたりの、茎も葉っぱも両方ついてる部分は、入れる順番も真ん中や

根に近い部分から葉先に向かって順に入れるようにすればちょうどよくなるわよ
382困った時の名無しさん:2014/02/26(水) 11:25:56.06
>>379
お母さんは、茎を30秒ゆでたら、全体をさらに30秒ゆでてるわよ
383困った時の名無しさん:2014/02/26(水) 16:36:00.77
ミートローフって、電子レンジで時短で作るのとオーブンでじっくり作るのと出来上がりが違うのかな?
384困った時の名無しさん:2014/02/26(水) 16:47:18.82
蒸したハンバーグと焼いたハンバーグの違いみたいなものよ。
焼かないならテリーヌでいいんじゃないかしら。
385困った時の名無しさん:2014/02/26(水) 16:53:28.38
>>383
電子レンジよりオーブンの方が焼き色もいいし美味しいよ
386困った時の名無しさん:2014/02/26(水) 17:00:31.75
>>384
>>385
ありがとう
親は電子レンジで作ってたからレンジ版ミートローフしか食べたことなくて…
今度オーブンで作ってみる
387困った時の名無しさん:2014/02/26(水) 19:02:24.97
>>380-382
ありがとう。やってみる。
ただ、ナベが大きくないので、ほうれん草を入れると温度が
下がるから、30秒30秒ではちょっと無理っぽいです。
388困った時の名無しさん:2014/02/26(水) 19:11:49.06
100度でゆでる必要もないのよ
お母さんなんてフライパンでゆでてるわよ
389困った時の名無しさん:2014/02/26(水) 21:05:46.78
>>387
一度に一束分を入れなくてはいけないわけでもないわ。
2〜3株ずつに分けて茹でるとかえって全体のムラもなくなるし
お湯の温度が急に下がってなかなか戻らないという事も避けられるわ。
390困った時の名無しさん:2014/02/27(木) 00:05:41.58
お母さんってケチャップってなにに使ってる?
三本くらい一気にもらったんだけどまったく手をつけてないの
とりあえず明日オムライス作ろうと思うんだけど他に活用方法あったら教えて
391困った時の名無しさん:2014/02/27(木) 00:11:09.38
>>390
イタリア系のトマトソースで、ちょっと足りないときにケチャップでかさまししたりするといいわよ

他にはね
ピザ、ピザトースト、ホットドッグ、ケチャップライス、焼きソーセージ、焼きフランクフルト、
チキンナゲット、各種フライ(ソースと半分ずつ混ぜて)、ナポリタン、
カレーやブラウンシチューの隠し味、ハンバーグのソースとかかしら

特に、ソースと半分ずつ混ぜて使うのは定番の使い方ね
これはデミグラスソースの代わりになるので、ブイヨン、ケチャップ、ソースで
煮込みハンバーグ、牛肉の煮込みなどのデミソースの代用になるわね

ハンバーグソースもハンバーグを炒めたフライパンで、ソース、
バター、ケチャップを混ぜて簡単ハンバーグソースができるわ
392困った時の名無しさん:2014/02/27(木) 00:42:32.98
お母さん、カット・トマト(原材料トマトとトマトピューレでトマト缶みたいなの)が
300g残ったんだけど、入ってた箱2日以内に使ってと書いてある
これ冷凍できるかな?
できないなら、シチューやスープ以外でどう消費すればいいかな?
393困った時の名無しさん:2014/02/27(木) 00:56:01.99
>>390
>>391母さんがいっぱい挙げてくれてるけど、
他には「ケチャップスープ」「ケチャップ煮」なんてのもあるわよ。
ぐぐればレシピはたくさん出るわ。

あと、中華の「海老のチリソース煮(エビチリ)」や「肉団子の甘酢あんかけ」、
天津飯や蟹玉にかける「あん」をケチャップ入りで作ったり、酢豚に使う場合もあるわ。
これらも「(料理名) ケチャップ」でぐぐれば出てくるわ。

ケチャップメーカーのレシピも貼っておくわね。

カゴメ
ttp://www.kagome.co.jp/recipe/search/result_product.html?p_code=A09
デルモンテ(キッコーマン)
ttp://www.kikkoman.co.jp/homecook/search/select_search.html?free_word=%E3%82%B1%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%83%E3%83%97
ハインツ
ttp://www.heinz.jp/Recipes/Search/RecipeResults?productCategories=Ketchup
394困った時の名無しさん:2014/02/27(木) 00:57:57.58
>>392
冷凍できるわよ。
ジップロックなどに入れて、空気を抜いて薄く平らにして凍らせると、
必要量だけ割って取り出せるわよ。
395困った時の名無しさん:2014/02/27(木) 01:24:11.95
>>394
ありがとう
それじゃ冷凍しちゃいます
396困った時の名無しさん:2014/02/27(木) 01:33:36.96
>>391、393お母さんありがとう
ナポリタンかオムライスくらいしか大量消費がないかなと思ってたんだけど
こんなにいろんなものが作れるんだねぇ〜
煮込みハンバーグとピザ作ってみるね!
397困った時の名無しさん:2014/02/27(木) 04:06:45.27
お義母さん、「魚料理」って普通切り身を買うの?
それとも頭がついてるやつ買うの?
鯖の煮付けとか、鱈のバター焼きとか、普通のやつ
398困った時の名無しさん:2014/02/27(木) 04:07:19.44
あっ、義理になっちゃった。ごめんお母さん
399困った時の名無しさん:2014/02/27(木) 04:18:23.87
普通は切り身でいいわよ。
丸ごと一匹買った方がコスパはいいけれど、魚をさばく技術が必要だし、
出る生ゴミの処理が大変よ。
400困った時の名無しさん:2014/02/27(木) 04:29:31.94
>>397
何食分作るかによるわね
少人数なのに丸ごとの鯖や鰤を買ってきたら消費が大変よ
たくさん家族がいるなら丸ごと買うと安くて済むわね

うちは2人分だからいつもは切り身を買ってくるわ
人が集まるときは1尾買うこともあるけど、そういうときは魚屋さんで捌いてもらうわ
自分で捌くと片づけと臭いが気になるから

ズボラ母さんの意見だけど、参考になれば
401困った時の名無しさん:2014/02/27(木) 06:22:53.32
>>397
どっちでもいいわよ。
でも、サバはまだしも、タラ一匹ってかなり大きいわよ?
家族みんなで食べきれるかしら…こんなのよ。
ttp://turinorinori2.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2009/02/04/photo_163_4.jpg
ttp://turinorinori2.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2008/11/19/1_2.jpg

丸ごとの魚を捌くのは、自分で出来ないなら、
魚屋さんやスーパーの鮮魚コーナーでも、ある程度やってくれる場合も多いわ。

スーパーでも鮮魚コーナーの中の人に、
「この魚を三枚におろして、頭と骨は捨ててください(持って帰ります)」とか、
「鱗とワタだけ取ってください」「煮付けにするから筒切りで頭は捨ててください」とか言えば、
特売品とかじゃなければ無料でやってくれるお店がたくさんあるわよ。
捌いた後ちゃんとパックしなおして、値札も貼ってくれるわ。

大きな魚を自分で捌こうとしたら、出刃包丁とかの道具が必要になる場合があるから、
その辺もよく考えてね。
402困った時の名無しさん:2014/02/27(木) 06:37:10.89
そうなんだ!普通のお母さんでも魚捌くってなかなかしないんだね?
よかった。一人暮らしなんだけど、魚捌けなきゃ台所に立つ資格は無いのかと思ってた。
家族を持ったら捌けないといけないのかな?
とりあえず今のところは安心して切り身買います。ありがとう!
403困った時の名無しさん:2014/02/27(木) 06:38:43.06
>>401
えっ、鱈…こんなの、売ってないねww
404401:2014/02/27(木) 06:59:52.16
>>402
しない人も今は増えてると思うけど、母さんは結構捌くわよ。
出刃も小出刃も柳刃も持ってるし。

鮪や鱈は一匹で買った事がないけど、
鯛の兜割だってするし、鰹くらいなら普通に捌くわ。
405困った時の名無しさん:2014/02/27(木) 08:35:34.10
台所たつのに資格なんていらないわよ
うちは父が魚捌いてたけど、母は魚捌けないどころかご飯すら炊けない状態で結婚して
結婚後一から勉強して今は料理上手なおばあちゃんよ
ちなみに、父は漁師の息子で本人も15まで漁に出てたので魚捌けるのよね
私も父から教わって魚一通り捌けるけど、子ども生まれてからは切り身しか買わなくなったわ
406困った時の名無しさん:2014/02/27(木) 08:42:57.69
へぇ〜そうなんだ。
捌けても、やっぱ切り身のが楽なんだね
習得しても使う機会無いかな〜
まぁ習得する予定がないけど…
同年代の友達にも魚捌けるか聞いてみるね。捌けた方がかっこいいけども。
お母さんありがとう!
407困った時の名無しさん:2014/02/27(木) 11:53:34.51
>>390
豚肉のケチャップ炒め、おいしいわよ〜
408困った時の名無しさん:2014/02/27(木) 12:23:44.01
>>406
自分でお魚捌いて美味しい煮魚や焼き魚を作れると、
肉じゃがやカレーなんかよりもガッチリと男の胃袋とハートを掴めるわよ。

母さんも実はそうやって…
409困った時の名無しさん:2014/02/27(木) 13:15:46.23
美味しい刺身を食べるためになら、技術向上に心血注げるようになります
410困った時の名無しさん:2014/02/27(木) 14:34:56.67
お母さん、レンコンスライスつかったお料理しらないかな
職場の人からお土産にレンコンスライス(ゆでてある奴)が入った袋もらったんだけど
量が多くて、一度あけたら「お早めに」食べなきゃいけないけど
筑前煮くらいしか思いつかないの・・・
411困った時の名無しさん:2014/02/27(木) 14:44:50.37
>>410
レンコンは、きんぴらにしたり、ペペロンチーノ風にオリーブオイルとにんにく、とうがらしで炒めてイタリアンきんぴらにしたり、
ひき肉をはさんで焼いたり揚げたりできるわ
炊き込みご飯にも、混ぜご飯にも、カレーの具にも使えるわよ
412困った時の名無しさん:2014/02/27(木) 15:01:52.42
すばやい返事ありがとう
思ったより汎用性高くてびっくりしたよ
色々試してみるよ

っていうか「お早めに」ってどれくらいもつんだろう・・・
2〜3日はもつよね、きっと・・・
413困った時の名無しさん:2014/02/27(木) 17:42:51.74
ベシブロスをやってるお母さん居る?
ずっと気になってて、今日やってみたんだけど
オレンジページにはコクと旨味が出る、
調味料は少しでOKなんて書いてあったから
うきうきで味噌汁に使ってみたんだけど
普通に味噌と粉末出汁を入れなきゃ駄目だったの
弱火でコトコトじっくり煮てたし、
使った野菜屑もキャベツの芯等、風味が落ちる様なのは入れてないし…
因みに使った野菜屑は人参のヘタ、皮、じゃがいもの皮、玉ねぎの皮、ヘタ、芯です
414困った時の名無しさん:2014/02/27(木) 18:04:02.09
>>412
食感がちょっと落ちるけど冷凍もできるわよ
水を切ってラップして、ジップロックに入れてね
415困った時の名無しさん:2014/02/28(金) 00:48:37.84
お母さん、大根生で食べる時って水にさらすよね?
あれって、さらしてから切ってもいいの?
416困った時の名無しさん:2014/02/28(金) 00:57:42.89
辛味が強い場合に水にさらしてそれを抜くのだから、
切ってからじゃないと意味無いわよ。
そもそも辛くない、辛いの好きならさらさなくていいわ。
417困った時の名無しさん:2014/02/28(金) 01:30:53.43
>>413
そのまま味見をしておいしいものができたのかしら?
玉ねぎの皮で色は付いたと思うけど、味を感じられなければ変わらなくて当然ね。

>>415
水にさらすのはシャキっとさせる意味もあるけど、やはりそれも切ってからじゃないと
意味がないわね。
418困った時の名無しさん:2014/02/28(金) 03:57:09.02
>>413
野菜屑でとった出汁なんてそんなものよ
普段から鰹や鶏ガラなどの
動物性たんぱくの出汁に慣れちゃってるから
特に味噌汁のようなシンプルな物だと物足りなく感じるんだと思うわ

お母さんは
「ベジブロス」なんて洒落た名前が知られる遥か前から
野菜屑で出汁をとっているけれど
主にデミソースや洋風スープを作る時に使っています

ふだんの味噌汁系の物に使いたいなら
豚汁や茸汁など具沢山系が向いてるわ
出汁に煮干しを足すといいわよ

それと、
使った野菜の種類が足りないと思うわ
セロリの葉や大根、椎茸の芯など
旨味を感じやすい野菜屑を入れると随分違うわよ
人参じゃがいも玉ねぎだけでは、
きっと病院食のような味になってしまうわ
419困った時の名無しさん:2014/02/28(金) 15:13:01.52
パスタのレトルトパウチのカルボナーラソースがあまったんだけど冷凍しても大丈夫かな?
420困った時の名無しさん:2014/02/28(金) 16:07:22.18
>>419
大丈夫よ
421困った時の名無しさん:2014/02/28(金) 17:22:25.36
>>420
ありがと
422困った時の名無しさん:2014/02/28(金) 18:18:51.90
>>417
何も味付けしないまま少し飲んだけど、野菜の香りがする少し粉っぽい汁でしか無かったの…
ご飯を炊くのに使ったりと"水代わりに何にでも使えます"とも書いてあったから、
味を主張しないのはかえって良いのかも知れないね

>>418
洋風の物かぁ!
ブイヨンなんかも野菜の出汁だもんね
ちょうど大根やセロリを買ったばかりだから、また野菜屑溜めてやってみるね
お母さんの味を目指すぞ〜

二人のお母さん、ありがとう!
423困った時の名無しさん:2014/03/01(土) 01:32:34.32
>>415です
そっかー…お母さんありがとう!
424困った時の名無しさん:2014/03/01(土) 08:06:23.78
カーチャンお勧めの変わったおにぎりの具を教えてください
425困った時の名無しさん:2014/03/01(土) 08:53:07.88
>>424
おにぎり50種握ってみた http://nico.ms/sm15093026

カーチャンじゃなくてごめん…ちょうど昨日発見した動画だからタイムリーだなと思って…
426困った時の名無しさん:2014/03/01(土) 09:19:35.15
シューマイ、エビチリ、エビ天、角煮、キムチ、たくあん、
へしこ、唐揚げ、肉団子、かき揚げ(天かす)、牛丼
とかかしらね。無難なところでは

お母さんが台湾に遊びに行ったとき、不思議なおにぎりがたくさんあって楽しかったわ
海苔巻き(納豆巻き)状のおにぎりに青椒肉絲とか、
もやしの炒め物が入っていたり、豚の角煮や牛肉の煮込み(牛肉飯=ニューローファン)の
崩れたのが具だったり、煮卵1/2個が入ってたりとか。

ご飯に合うものをいれればいいんだから、いろいろありそう
煮付けたお揚げ、焼き肉、餃子、なめたけ、煮魚、すき焼き、
とんかつ、叉焼、納豆とかどうかしら
427困った時の名無しさん:2014/03/01(土) 13:20:43.21
お母さん、今日初めてスーパーじゃなくてお肉屋さんに行ったの。
大家のおばちゃんに安くて美味しい店教えて貰ったんだ。
そしたら、お肉屋のおじさんが、おまけに牛脂持ってけよ、野菜炒めでも一味変わるよっていうの。
お母さん、いつも人様の好意は素直に受けなさいっていうから、わあいありがとーって貰ったの。
でも、私、たまにすき焼き肉とかに付いてくるサイコロみたいなのいくつかくれるのかと思ったら、
トリヒキ100しか買ってないのにトリヒキの3倍くらいの量でさ。
焼肉用の肉みたいな形と大きさのがいっぱい入ってるの。
これ、どう保存したらいいの?
冷蔵庫、一人用であまり大きくないんだけど…。
428困った時の名無しさん:2014/03/01(土) 13:42:08.45
ある程度小さく切って、一つずつラップして冷凍保存バッグに入れて冷凍しとけばいいわよ

いつももらってくるのはバターというか、柔らかいお餅みたいなのかしら?
バターみたいなのなら、もらったのが本当の牛脂で、それを溶かしてバターみたいにしているのよ。
それとも脂身だけど四角くて大きいような奴かしらね?
だとすると、もらったのはお肉の切れ端の部分の油だから、薄っぺらくて焼き肉みたいなのよ。
それも普通に牛脂として使えるから大丈夫。

使い方はお店の人が言うように、お肉やお野菜を炒めるときに、少しの油で牛脂を弱火で炒めて、
脂を溶かしてあげてから炒めると、とってもおいしい炒め物ができるわよ
焼き肉、ステーキ、すき焼き、牛丼、中華料理の炒め物全般などで使えるし、
中華スープなんかにも、鶏ガラスープの素に少し入れてあげるだけで
脂分が加わって美味しくなるわ。試してみてね。
429427:2014/03/01(土) 14:57:39.76
お母さんありがとー。やっぱ冷凍かー、冷蔵庫小さいんだよねー。いっぱいになっちゃう。
これはちゃんと小まめに買い物して自炊しなさい、冷凍食品頼るなよって神のお告げだと思っとく。
430困った時の名無しさん:2014/03/01(土) 16:35:26.53
>>425
thx
みてみます

>>426
ルーローハン用に作った肉味噌があるからそれでおにぎりにしてみます。
台湾色々あるんですね。カーチャンありがと。
431困った時の名無しさん:2014/03/01(土) 22:24:06.99
>>429
溶かしてガラス瓶にでも入れて冷蔵するのよ
茹でて一晩置いて浮いた脂を溶かしてもいいし(穏やかな風味)、
フライパンで加熱してもいい(コクのある風味)わよ
フライパンで作る時はネギや胡椒、生姜・ニンニクなんかを入れてもいいわ
瓶に移す時に、あまり熱 いと瓶がピキッと逝くから気をつけてね
ホウロウなら大丈夫だけど
432困った時の名無しさん:2014/03/02(日) 00:34:41.80
お母さん、豆腐半丁200gとはちみつ大さじ2を混ぜたまのが余ったんだけど、
これ何が料理に使えないかな?
433困った時の名無しさん:2014/03/02(日) 00:54:26.55
>>432
ホットケーキに入れたらどうかしら
ふわふわになるわよ
ホットケーキ 豆腐でぐぐってみてね
434困った時の名無しさん:2014/03/02(日) 01:12:07.73
200gくらいならそのまま食べてしまうのもありね。
435困った時の名無しさん:2014/03/02(日) 13:07:55.86
普通の加工乳を買ったら、原材料に脱脂粉乳と生クリームと
バタークリームパウダーが入ってた orz
味見をしたら、味と匂いは私には普通の牛乳と同じに思えたけど
お湯と半々でカフェオレを作ったら、いつものサッパリカフェオレじゃなかった
どっちかというと、市販のカフェオレのようにクリーミィで口に残る
これ料理に使うとしたら何がいいかな
カフェオレみたいに「イマイチ」だと悲しいので、できれば合う料理に使いたいの
何かアドバイスをお願いします
436困った時の名無しさん:2014/03/02(日) 14:11:34.78
>>435
加工乳には、濃厚タイプと脂肪を抑えたあっさりタイプがあるから注意が必要よ
あっさりめで失敗したくなかったら、成分調整牛乳のほうがいいかもしれないわね
(牛乳と成分調整は生乳だけ、加工は脱脂粉乳だのバターだのokなの)

濃厚牛乳は、一般的には洋食がぴったりあうわよ
例えば、パンケーキ、クリームパスタ、ミルクリゾット、
ドリア、グラタン、シチューなどホワイトソースを使うもの全般
普通の牛乳よりコクがでると思うわ

こってりしかいるから、生クリームを利用するレシピで代用して、
生クリームよりはあっさり、でも牛乳よりコクがあるみたいなこともできるわね
437困った時の名無しさん:2014/03/02(日) 20:33:08.66
あーなるほど、生クリーム入れてもいいようなレシピとかいいですね
かぼちゃがあるので、かぼちゃスープに使おうかな
洋食向きで安心しました
ありがとうございます
438困った時の名無しさん:2014/03/03(月) 07:53:16.80
>>433
>>434
ありがとう。ホットケーキになりました
439困った時の名無しさん:2014/03/03(月) 21:18:25.01
お母さん、朝ごはんに食べる魚を前の日の夜に焼いておくってどうなのかな?
レンチンして食卓に出したらカチカチのパサパサかな?
それともこの魚なら大丈夫とか、こうやればいいとかあるかな?
440困った時の名無しさん:2014/03/03(月) 21:32:17.96
>>439
正直、パサパサになるし止めたほうがいいと思うわ
上手に焼くとふっくらできるんだけど、どうしてもパサパサになってしまうし、それをリカバリするのは難しいわね
可能なら煮魚にして温め直すぐらいがベストなんじゃないかと思うわね

冷めても美味しいのは、鮭など水分が少ないような魚だと思うけど、
そうなると干物とか塩漬けした魚とか、そんな感じになってしまうと思うわ

どうしても、焼き魚をなんとか利用したいのなら、焼いて、事前にほぐして、
それをチンするなりして、混ぜご飯、お茶漬け、おにぎりの具などにして使うと
一晩たっても美味しく食べられると思うわね
441439:2014/03/03(月) 22:04:29.62
>>440
お母さんありがとう。

理想の朝ごはんとか検索くるとアジとか鮭とか出てくるから…
でも不味かったら意味ないもんね。
教えてもらったとおり、煮魚やってみる(`・ω・´)
442困った時の名無しさん:2014/03/03(月) 22:38:26.85
>>441
理想は人によって違うし、確かに朝からお魚がでてくるとすごいなと思うけど、
今時はほとんどの人が朝食はパンだったりするし、そんなに理想を強く追い求めなくてもいいと思うわ

それから、鯵の干物、塩鮭ぐらいなら、朝でもそんなに時間がかからないと思うわ
朝おきて冷蔵庫から出して、コンロのグリルに入れてタイマー設定するだけだもの
そのあとに、トイレいったり、片付けたり、いろいろしてれば自然と焼き上がるわよ
443困った時の名無しさん:2014/03/03(月) 23:51:45.21
>>441ちゃんは、グリルの後片付けを朝か帰宅後にやるのが面倒だから前日に済ませたいのかしら?
だとしたら、レンジでチンするだけで焼き魚が出来る商品があるらしいわ
商品の説明が書いてある所を貼っておくわね
http://www.asahi-kasei.co.jp/saran/products/cookper/items/yakizakana_box.html
http://item.rakuten.co.jp/goodlifeshop/i31850/
他にも色々あるみたいだから、コスパや利便性を考えて>>441ちゃんに合ったものを調べると良いわ
444困った時の名無しさん:2014/03/03(月) 23:57:26.15
それ使うくらいならフライパンで焼く方がいいわね。
レンジ1台をそれ専用にしなきゃならないかしら?ってくらい匂いが残るから。
445困った時の名無しさん:2014/03/04(火) 00:25:32.71
フライパンで焼いても部屋に匂いが残るわよ強力なレンジフードがついているなら別だけど…
446困った時の名無しさん:2014/03/04(火) 00:35:16.21
>>439
私いつも作り置きですよ
多めに作って冷蔵庫なり冷凍庫なりぶち込んでます
朝は時間がないし、シリアルとか食べるくらいならパサパサでもきちんとした和食食べた方がいいと思うのです
(というか舌が肥えてないのか、不味いと思ったことはないです…)
あとよくダイエットとかで言われてるけど、ご飯の量は朝>昼>夜がいいって言いますよね
だから何となくだけどそれ意識してます。全部作り置きチンするだけですが朝が一番豪華です
お母さんじゃないですが、こんな奴もいるのだと参考になれば…
447困った時の名無しさん:2014/03/04(火) 02:04:40.74
鯵とか秋刀魚とかの開きはもともと水分がすくないから前の夜に焼いたらますます水気がなくなっておいしくないと思うの。

お母さんは前日に焼くなら粕漬け味噌漬け西京漬けなんかにしてるわ。
しっとりしてるから軽めに焼いた後粗熱取れたらラップして冷蔵庫、翌朝食べる時チンすればそれなりにおいしいわよ。少し切り分けておにぎりの具にもできるわよ。

スーパーで売ってる適当な漬魚でも意外とおいしいのもあるから、いろいろ探してみて。
448困った時の名無しさん:2014/03/04(火) 05:13:39.54
おかあさん
舌平目の切り身を買ってきたんだけど
切り身ってことはそのまま調理できるんだよね?
なんか変な模様があるけど…
449困った時の名無しさん:2014/03/04(火) 07:09:05.52
>>448
エラやお腹は取ってしまってるなら、あとはウロコやぬめりが残ってないか見てみてね。
母さんなら包丁で軽くこそぐようにして、さっと洗って(切り身にされてるから
長く水に浸けていると味が抜けるからね)ペーパータオルでしっかり水気を拭くわ。
煮魚ならこのまま煮て大丈夫よ、ゼラチン質が多いから皮までトロリと煮えるわ。

ムニエルやフライの時は皮を剥いであるのよ。だから模様?と思ったのかしら。
皮は頭側から尾の方へ向かって引くようにすると剥けるけど、調理法によって決めたらいいと思うわ。
450困った時の名無しさん:2014/03/05(水) 13:20:07.45
>>449
ありがとうおかあさん!
美味しくできました!
451困った時の名無しさん:2014/03/06(木) 06:17:41.83
お母さん…昨日、鶏ミンチを焼いてみたんですが、そぼろ状にならず大きな塊がごろごろと…
もしかしてミンチって、そぼろにするには包丁で切っとかないといけなかったんですか?
452困った時の名無しさん:2014/03/06(木) 07:39:46.36
>>451
肉そぼろは酒やダシ・調味料でほぐして冷たいまま火に掛けるのよ
火が通るまではしっかり混ぜるといいわ
453困った時の名無しさん:2014/03/06(木) 07:50:46.60
豚ミンチなどと違って脂分も少ないからバラけ難いのよね…
454困った時の名無しさん:2014/03/06(木) 09:53:18.79
なるほどー解さなきゃいけなかったんですね
ありがとうございました。
455困った時の名無しさん:2014/03/06(木) 11:53:18.57
お母さん、鮪の血合いを沢山貰いました。
南蛮漬けと唐揚げとバジル炒めと生姜煮にしたけど、まだまだ沢山あるの。
何かまた別の料理を試してみたいのだけど、オススメはある?
456困った時の名無しさん:2014/03/06(木) 13:16:01.86
お母さん!!(´;ω;`)
里芋触ったら手が痛痒い!!何で!?
457困った時の名無しさん:2014/03/06(木) 13:31:57.26
里芋のぬめり成分が手に残っているからよ。
塩で手を洗いなさい。
458困った時の名無しさん:2014/03/06(木) 15:16:06.53
>>456
痛痒くなったのは、里芋に含まれるシュウ酸カルシウムの、
小さな針状結晶が皮膚に刺さったからよ。
山芋のトロロなんかで口が痒くなるのと一緒よ。

里芋じゃなくて山芋の方だけど、
シュウ酸カルシウムの顕微鏡写真を出してるサイトがあったから貼っておくわね。
ttp://www.blankenese.co.jp/blog/archives/255
こんなのが皮膚に刺さって痒くなるの。

よく、酢水で手を洗うのがいいと言われるけど、
あんまり効かない人もいるみたい。
459困った時の名無しさん:2014/03/06(木) 15:36:27.91
痒くなる人とそうならない人もいて、極端なのよね。
460困った時の名無しさん:2014/03/06(木) 16:07:57.68
>>459
皮膚の厚さでもかなり変わってくるのよね。
いわゆる「職人の手」みたいにゴツい手の皮だと、
全然痒くならなかったり。
461困った時の名無しさん:2014/03/06(木) 16:50:17.42
ありがとうお母さん…塩と酢水、どちらもやってみたけど即効性は無くて、ヒーヒー言ってたら落ち着いてきた…
皮膚は確かに薄いみたいで、熱にも凄く弱いです…肌弱いのもあるのかな?
分厚い手になりたい…いつかは慣れてきますかね?
とりあえずしばらくは里芋なんか使わない…゚(゚`ω´ ゚)゚
462困った時の名無しさん:2014/03/06(木) 16:54:16.46
>>460
体質以外に肌の状態にもよるみたいなのよね。
私は何個剥いても普段はなんともならないけれど、
冬場の乾燥で肌が荒れ気味な時期に、手の甲側にぬめりが付くと
その部分に痒みが出ることがあるわ。きっと皮膚に小傷がついてるのかも。
463困った時の名無しさん:2014/03/06(木) 17:01:32.14
>>461
ゴム手袋をして扱うか、既に剥いてある里芋を買ってくるか、
皮ごとよく洗ってそのまま蒸すか茹でてから剥けばいいわよ。

里芋はぬめりがあるから、ゴム手袋は滑りにくい加工がしてある物がいいわね。
「皮むき手袋」みたいなのがいいかもしれないわ。
剥いてある里芋はスーパーでも結構売ってるわ。
ビニール袋に水につかった状態で入ってる物や、真空パックになった物が多いわね。
皮ごと蒸すか茹でるのは、例えば「衣かつぎ」なんて料理があるわよ。
464困った時の名無しさん:2014/03/06(木) 17:50:29.57
>>462
小傷というより手荒れで表皮がめくれてしまってるんだと思います

そういうときは手術用でも使われてる使い捨て手袋を使うと便利ですよ
465困った時の名無しさん:2014/03/06(木) 19:45:50.52
え!先に蒸したら痒くならないんですか…
ありがとうお母さん!次からそうします…
466困った時の名無しさん:2014/03/06(木) 19:55:53.30
>>465
ミョウバンを用意しとくといいわね
ミョウバン水に里芋を浸しておくだけで、ぬめりが取れてかゆくもなくなるわよ
皮を向いたりするときもミョウバン水につけながら向けがかゆくならないわ
これは山芋などの調理にも利用できるわよ
467困った時の名無しさん:2014/03/06(木) 20:10:41.61
>>455
父さんは大胆に、塩豚ならぬ塩血合いを作ったことがある。
質感は獣肉と変わらんから、できあがりの茹で状態はプルプルになった。
ただ血の臭みはあるんで、香辛料をたっぷりきかせてアジアンテイストにすると美味いぞー。
468困った時の名無しさん:2014/03/07(金) 03:31:44.00
>>455
干物にすると美味しいらしいわよ。
過去ログ取得できなかったので、まとめサイトを貼っておくわね。
ttp://oryouri.2chblog.jp/archives/8268623.html
469困った時の名無しさん:2014/03/07(金) 05:44:08.49
お母さん、生姜の皮ってどう向けばいいの?
ひとかけ、って言われてもゴツゴツで全然剥けない…
470困った時の名無しさん:2014/03/07(金) 10:44:48.57
>>469
計量スプーンやティースプーンのような金属の薄く硬いスプーンで、
軽く濡らしたショウガの皮をこそげ取るようにするといいわよ

説明が難しいんだけど、スプーンをグーで握るわよね。
飲むところのおさじの膨らんでいるところの裏側に親指を当てるの。
で、左手でショウガを握って、スプーンを握った手の親指を使って
スプーンをショウガに押し当てる感じで皮をこそげ取っていくのよ。

このとき、最初にショウガを目的に大きさまで切ってしまうと、
ショウガが持ちにくくなるから、まずはショウガをまるごともって、
必要なぶんだけこそげ取って、それから目的のサイズに切るといいわ
もちろん持ちやすいような形だったら最初から切ってもいいわよ。

ある程度の大きさのごつごつでとれない場合は、面倒だから包丁で
ごつごつごとさっくり切り落としちゃえばいいわ
471困った時の名無しさん:2014/03/07(金) 12:30:12.79
お母さん、酸味をふっ飛ばす方法か中和させる方法ってないかな…?
重層ぶち込めばいいの?

ちなみに、芋餡を作ろうと思って安い芋3本買ったらオレンジ色の謎芋で
裏ごしの最中にどんどん変色してどす黒くなってしまって
ダメ元でクエン酸結晶を小さじ1/3程入れて、通常通りに餡を練り上げたら
鮮やかな色に戻って、見た目は艶やかで美味しそうだけどなんか酸っぱい…orz。
お芋の甘い香りなのに食べるとほのかに酸っぱい。

芋とリンゴとレーズン煮、お芋のオレンジ煮が苦手だから
どうしても耐えられない酸味でなんとか甘くしたいの。砂糖大量投入…?
それから今後の為に、オレンジ色の芋は何向きか知っていたら教えて!
472困った時の名無しさん:2014/03/07(金) 12:33:14.58
酢酸なら加熱して飛ばせるけど、クエン酸は残りやすいから中和するしかないわね
確かに重曹で中和できるけど、そしたらまた色がくすんじゃうんじゃないかしら…
473困った時の名無しさん:2014/03/07(金) 14:18:08.19
重曹入れると中和はするけど、重曹の嫌な苦味が残りそうね

新しく芋や砂糖を足したら酸味は和らぐかもしれないけど、無駄になりそうだし。

残念だけどほのかな酸味が苦手ならちょっとリカバリーできなさそうよ
474困った時の名無しさん:2014/03/07(金) 15:22:31.32
>>470
すごくわかり易かったです!ありがとうございました!
475困った時の名無しさん:2014/03/07(金) 20:12:54.02
>>472-473
試行錯誤の結果、「濃い目の無糖コーヒー・お茶」と共にすれば
471の時よりも食べられる代物になったよ!不味い事には変わりないけどw

(水で餡を伸ばし、重曹を少しずつ加え酸味を和らげ、重曹の苦味を
誤魔化すために砂糖を投下し、色を誤魔化すためシナモンとクローブと
洋酒を加えて火にかけて、アップルパイの味がする謎芋ペーストになったw)

あれからオレンジ色の謎芋を焼き芋にして食べたという人と話したんだけど
焼き芋でも不味かったらしいので、それがちょっと救いかな?
母さんたち色々とありがとう!不味いけどバタートーストで完食目指します!
476困った時の名無しさん:2014/03/07(金) 22:17:31.78
メシマズさんですね
これからは自覚を持って余計なことしないようにするといいですよ
477困った時の名無しさん:2014/03/07(金) 22:36:30.41
今後は、母さんだったら栂野尾煮にするわね
478困った時の名無しさん:2014/03/07(金) 22:45:36.14
怖いお母様方・・・(´・ω・`)
479困った時の名無しさん:2014/03/07(金) 23:43:23.37
>>476
おかあさん手厳しい!でも、見た目も商品名もサツマイモで、中身がオレンジ色だなんて詐欺だっ!

クチナシの努力もむなしく、見る見るうちに奴は紫芋に変身しやがったんだ…
変色しても芋の味は変わらないから、変色くらいで慌ててクエン酸入れなきゃよかったよ
ちなみに芋のリンゴ干しぶどう煮とオレンジ煮が好きな人には、「普通」に美味しいとの事です

>>477
栂野尾煮とほぼ同じような作り方の祖母直伝の作り慣れた芋餡(予定)だったの…。
断面を見た時点で融通利かせて大学芋にでもすればよかったのかな?オレンジ芋ェ
480困った時の名無しさん:2014/03/08(土) 01:02:54.78
>>479
次からは切ってすぐに水につけて2〜3回水を変えながらしばらく水にさらしてアク抜きをするといいわ

さつまいもはアクが多めだから変色しやすいのよ
481困った時の名無しさん:2014/03/08(土) 02:05:53.02
漢の手抜き料理スレから誘導されて来ました。

豆板醤、味覇、中華スープ、鶏ガラスープを使わなくてもおいしくできる
麻婆豆腐の作り方ってありますか? 本来の麻婆豆腐とは多少違う味でも、
おいしければ何でもよいです。
482困った時の名無しさん:2014/03/08(土) 02:15:11.39
手抜き料理ならめんつゆの和風でいいと思うわよ。
483困った時の名無しさん:2014/03/08(土) 02:27:14.64
すき焼きやキムチ鍋の素などを使えばお手軽においしく味を変えられるわね。
麻婆豆腐?って感じになっても構わないならカレーやシチューのルーなどもありよ。
484困った時の名無しさん:2014/03/08(土) 02:33:12.96
イオンの和風つゆを薄めて使うと良いわよ。七味と塩コショウとごま油
を適量入れると、ちょっと味は違うけどそれっぽくてすごくおいしくなるわよ。
485困った時の名無しさん:2014/03/08(土) 02:56:05.19
>>481
豆板醤は唐辛子で代用して弱火でじっくり油に辛味を移すか、ラー油で代用すればいいと思うわ。

「味覇、中華スープ、鶏ガラスープ」は、挽肉を贅沢にたっぷり使えば十分な旨みが出るから、
あとは水(お湯)と塩などで味を調整してもいいわよ。

ついでに、甜麺醤は八丁味噌(赤味噌)と砂糖などで代用するといいわよ。
これは陳建民さん(陳健一さんのお父さん)が、
NHKの「きょうの料理」で家庭向けに作った麻婆豆腐の時のやり方よ。
レシピへのリンクを貼っておくわね。
ttp://www.kyounoryouri.jp/recipe/5300_A.html
486困った時の名無しさん:2014/03/08(土) 02:56:40.94
>>481
そうねぇ、ごま油、普通のお味噌、めんつゆ、あとはラー油か一味があればなんとかマイルドな麻婆豆腐らしきものにはなるんじゃないかしら
違った味でも美味しいと思うわ
チューブのでいいから生姜とニンニクかあとできればネギは入れた方がいいわ
487困った時の名無しさん:2014/03/08(土) 03:00:59.20
そうそう、>>485さんのおっしゃるとおり赤味噌&砂糖で美味しくできるわ
488困った時の名無しさん:2014/03/08(土) 03:03:58.99
>>481
一番簡単なのは麻婆豆腐の素じゃない?
中華をよく作るなら豆板醤、甜麺醤、粉末鶏ガラスープ、にんにく、生姜があれば、適当配合でウマーな麻婆豆腐ができるけど、たまに自炊するならインスタントのパックで十分よ

あとね、自炊男性に味覇は人気だけど、入れすぎたら味覇味にしかならないから飽きちゃうわ
使うなら少ないくらいがちょうどいいから、量に注意してね
489困った時の名無しさん:2014/03/08(土) 03:53:01.32
>一番簡単なのは麻婆豆腐の素じゃない?

それを言ったらおしまいだろ!
490困った時の名無しさん:2014/03/08(土) 03:58:09.15
市販の麻婆豆腐の素って1袋2〜3人用だから、1人暮らしだったりすると意外と使い勝が手悪いのよね。
私的には塩辛すぎるし…
491困った時の名無しさん:2014/03/08(土) 04:12:03.14
半分冷凍しちゃえばいいのよ
492困った時の名無しさん:2014/03/08(土) 04:53:27.62
そうね、それに一度に多めに作って翌日も食べると言うことも一人暮らしじゃ良くあることだし
493困った時の名無しさん:2014/03/08(土) 07:37:02.06
shop99やダイソーなどでレトルトを買って使うのが一番簡単だわね
494困った時の名無しさん:2014/03/08(土) 10:04:29.36
お母さん、味噌汁って、沸騰したお湯に味噌入れて、箸でぐるぐる混ぜて、それからカットワカメ入れればおk?
495困った時の名無しさん:2014/03/08(土) 10:14:31.91
横着したいなら味噌の方が後ね。
カットわかめにも塩分があるから、先に味噌で味を調整してあると
しょっぱくなるわよ。
496困った時の名無しさん:2014/03/08(土) 10:15:18.97
>>494
いろんな流儀があるからいろいろ難しいけど、だいたいこんな感じよ

・お湯を沸かしてだしをとる
・具を煮る(豆腐とネギなど以外、乾燥わかめなどは戻しておく)
・沸騰させないように火を弱め味噌を溶き入れる。出汁の素をいれるときはここで入れる
・豆腐、ネギを入れ沸騰させないように加熱して豆腐やネギに熱が入ったら完成

カットわかめは味噌の中に入れると浸透圧の関係で戻りにくかったり、
乾物くささが出たり、残ってる塩分がでてきちゃったりするから事前に戻しておいたほうがいいわ
豆腐は温めすぎると硬くなるし、ネギはしゃきしゃき感が無くなるから
煮込むのではなく最後に入れて軽く温める程度がいいわよ

あと出汁の素は、これは味噌と同じで沸騰させちゃうと風味が飛んでしまうので、
最後の最後、味噌を入れる段階で一緒に入れてあげると
顆粒出汁の素の風味が残り安いので最後に入れてあげるといいわ

ここに書いてあるのは一般的/厳密な話で、もっと他の作り方とかもあるし
面倒なら適当につくっちゃってもそれなりのはできるわよ
497困った時の名無しさん:2014/03/08(土) 10:15:52.62
>>472-473>>477
度々すみません…
リアル母の助言の元、朝からパウンドケーキに練り込んで(レシピ貰った)
焼き上げたら重曹もいい働きをしてくれて、結果的に超美味しくて大成功です!
昨日は大変お騒がせしました。お母さんたのもしいです!
498困った時の名無しさん:2014/03/08(土) 10:37:52.52
おかあさ〜ん!
めんつゆ、3倍濃縮とか2倍濃縮とか書いてる時に、ストレートしか無かったら、
ストレート+お醤油ちょっと…とかで代用出来るかな?
499困った時の名無しさん:2014/03/08(土) 11:07:50.05
濃縮タイプのやつをそのまま使うレシピはほとんど無くて
実際には水やらお湯で薄めてストレート程度の濃度で使うことがほとんどじゃないかしら?
そういうレシピなら、そのまま濃縮めんつゆ+水(またはお湯)をストレートに
置き換えるだけでいいと思うわよ

もし、例えばお豆腐にかけるなど濃いまま利用するのなら、
ストレートめんつゆを弱火で加熱して、醤油、酒、砂糖、みりん、顆粒鰹だしで味を調えて
それから必要に応じて冷ますなどして利用すればいいと思うわ
500困った時の名無しさん:2014/03/08(土) 12:50:09.22
醤油、酒、砂糖、みりん、顆粒だし…たくさん要るんですね(汗)
分かりました!ありがとうお母さん!
501困った時の名無しさん:2014/03/08(土) 13:47:43.64
>>495
>>496
ありがとうお母さん
味噌汁すら作ったことないんだよね はっはっは
感謝いたします
502困った時の名無しさん:2014/03/08(土) 13:54:08.68
お母さんオクラってどういう使い道があるんだろう?
実家じゃサラダにしか入ってなかった
今日スーパーで安くて衝動買いして困ってます
503困った時の名無しさん:2014/03/08(土) 14:46:21.14
>>502
ピーマン、シシトウみたいな感じで使うといいわね

例えば、下ゆでして、カツオ和え、梅和え、納豆和え、ごま和えね
天ぷらやフライにしても美味しいわよ
他には、普通にバターと醤油で炒め物、ごま油で炒めてかつお節たっぷり醤油まわしがけもいいわね
めんつゆで煮てショウガを乗せて煮浸しなんてのもいいわ

オクラは下ごしらえが面倒だけど、茎まわりをとって、塩もみしてひげひげをとってあげてね
で下ゆでして、きざんで、かつお節をかけたり、練り梅と混ぜたり、納豆とまぜるだけで
おいしい一品になるわよ
504困った時の名無しさん:2014/03/08(土) 15:12:44.76
>>481
焼肉のたれとラー油、あるいは一味唐辛子、っていうのが、一番手軽で手っ取り早いわよ
お母さんもテレビで宮迫が作ってたの見て覚えたわ

お母さんは火鍋の素で作る麻婆豆腐が好きよ
505困った時の名無しさん:2014/03/08(土) 15:49:06.25
>>502
洋風だと「ガンボ」ってスープにも使うわよ。

ttp://park.ajinomoto.co.jp/recipe/card/703896
レシピを貼っておくけど、「オクラ ガンボスープ レシピ」などでぐぐれば、他にもレシピが出るわ。

上に貼ってるレシピには書いてないけど、ガンボの本場アメリカ南部〜中米あたりでは、
カレーライスみたいにご飯に添えて一緒に食べるのが、一般的な食べ方なんだって。
506困った時の名無しさん:2014/03/08(土) 18:07:25.38
>>481
和風麻婆豆腐ってわりとあるわね
作り方は鶏ガラの代わりに鰹だしを、味つけには醤油、酒をメインに使う感じね

具体的にはニンニク、生姜、ネギを炒めて香りをだし、
挽肉、一味唐辛子を入れてさらに炒め、挽肉に火が通ったら、鰹だし、豆腐を入れて、
醤油、酒、砂糖で味を調えて暫く煮込み、最後の片栗粉でとろみを付ければ完成よ。
より中華風にしたければ最後のゴマ油を入れるといいわ。
味つけには味噌や八丁味噌を使うレシピもあるわね

魚のだしベースだから、味が柔らかくて、どこか和風の感じになるわ
特にご飯の上にかけるような麻婆丼にぴったりな感じになるわよ
507困った時の名無しさん:2014/03/08(土) 18:34:41.83
くら寿司の釜玉うどんが好きで作ってみたいのですがタレがわかりません。

面・天カス・ネギ・半熟ゆで卵・鰹節が入っていてラーメンのようにどっぷりと泳ぐようにつかる量でなく
半分もしくは以下位の量です。

色は黒で醤油ベースなのですが醤油のみですと辛すぎて明らかに違います。

http://www.kura-corpo.co.jp/menu/

肝心のタレは見えませんが参考になればと思い一応URL貼っておきます。

タレだけがどうしても分からないのでご存知の方是非教えて下さい。
508困った時の名無しさん:2014/03/08(土) 19:14:53.49
>>507
食べたことないから一般の話でごめんなさいね
いろんな流儀があるから確実なことは言えないんだけど、
だし醤油、またはぶっかけうどん用のお醤油というところだと思うわ

だし醤油というのは、これもいろんなやり方があるからなんともだけど、
お醤油そのものに鰹節、砂糖などを添加して味つけや風味を追加したお醤油。
ぶっかけうどん用の醤油というのは、醤油に、だし、みりん、砂糖、酒などを加えて
ぶっかけうどんや釜玉うどん用に作った、濃いめのめんつゆね

だし醤油も、ぶっかけうどん用の醤油も両方、デパ地下などに行けば売っているわ
ただ、好みのものかどうかわからないから、いろいろ試してみないといけないかもしれないわね
ぶっかけうどん用のめんつゆは、濃いめんつゆとも言えるので、濃縮タイプのめんつゆでも
代用できるかもしれないわ。
509困った時の名無しさん:2014/03/08(土) 19:43:58.31
>>507
もし近所になか卯があったら、備え付けでだし醤油が置いてあるから、食べ終わった丼なんかにちょっと垂らして試してみてほしいわ
510困った時の名無しさん:2014/03/09(日) 00:11:44.67
おかあさん、ピザのレシピについて語りたいんだけど、
どのスレがよいですか?
511困った時の名無しさん:2014/03/09(日) 00:50:53.94
512困った時の名無しさん:2014/03/09(日) 00:57:55.56
ちょっと過疎気味だけどこんなスレがあったわよ

おいしいピッツァを作ろう 6枚目 ピザ 手作り 自作
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/pasta/1381658252/

ここの方でも詳しいお母さんはおられると思うけどね
513困った時の名無しさん:2014/03/09(日) 13:27:06.39
お母さん(>_<)これを作りたいんですが…
http://cookpad.com/recipe/615029
「沸騰させない」とは
シュワシュワ〜〜ってしないようにかき混ぜまくる…のか、シュワシュワ〜〜ってなる前に火を止める… のか…料理の基本的なことですみませんorz
514困った時の名無しさん:2014/03/09(日) 14:45:59.15
しゅわーしゅわーにならないよう最初から火を弱火にしておくってことよ
なる前に止める考えだと沸騰しちゃうから、最初からならないぐらいの火にしておきなさい
温度によって出来具合が変わってくるからなんともだけど、だいたい80度〜90度ぐらいで考えればいいわ
515困った時の名無しさん:2014/03/09(日) 16:51:41.64
かーちゃん、インゲンって胡麻和え以外に使い道あるの?
胡麻和え食べたくなって買ってみたんだけど、どう考えても余る量なんだよな
516困った時の名無しさん:2014/03/09(日) 16:52:57.29
なるほどです!!有難うございますお母さん!
517困った時の名無しさん:2014/03/09(日) 16:58:16.72
>>515
普通に炒め物や煮物に使っていいのよ。
肉じゃがあたりは定番かしら?
長時間火を通さずに最後に合わせる方が色は綺麗ね。
518困った時の名無しさん:2014/03/09(日) 17:04:31.98
>>515
サラダに添えたりマリネにしても美味しいわよ
バター炒めにしてメインの付け合わせとかね
彩りもよくなるわ
519困った時の名無しさん:2014/03/09(日) 17:12:49.15
お母さん、りんごの変色って、栄養的には止めた方がいいの止めない方がいいの?
別に自分で食べるから茶色くてもいいんだけど、茶色いと何か成分が出ちゃってるのかなぁ?と…あんまり変わらないのかな?
520困った時の名無しさん:2014/03/09(日) 17:22:25.10
色自体は紅茶などと同種だから別に害は無いわよ。
521困った時の名無しさん:2014/03/09(日) 17:24:59.40
>>517-518
かーちゃん早速ありがとう!!
522困った時の名無しさん:2014/03/09(日) 17:44:46.19
色止めしないと劣化が早くなるんじゃないの
523困った時の名無しさん:2014/03/09(日) 18:02:23.52
色変わるの表面だけだから、食べやすいように6カットしたぐらいなら、
大部分は大丈夫なんじゃないかしらね
栄養も失われるけど、それも、全体から考えればごく一部じゃないかしら
お母さんの想像だから適当なんだけどね

ところで変色を防ぐにはレモン水に浸すといいようよ
濃縮の100%レモンでもいけるのかしら?もしいけるなら濃縮レモンを
常備して薄めてまぶしてあげるなどするといいかもしれないわね
524困った時の名無しさん:2014/03/09(日) 19:58:11.11
今日高野豆腐使って夕ご飯作ったんだけど半端な量が余ったんだけど
水を張ったタッパにいれておけば明日まで持つかな?
525困った時の名無しさん:2014/03/09(日) 21:13:29.12
>>520
>>522
>>523
ありがとう!お母さん!
紅茶と同種とか初耳…!
526困った時の名無しさん:2014/03/09(日) 21:22:11.69
>>524
もどしちゃって余ったのなら、水に入れなくてもそのままプラスティック容器にいれて
冷蔵庫に保存すれば大丈夫よ。もちろん水いれたままでもいいけど。
527困った時の名無しさん:2014/03/09(日) 21:55:22.99
>>526
お母さんありがとう!そのままでも大丈夫なんだね。
思ったより大きくなって余らせてしまったので…明日食べます
528困った時の名無しさん:2014/03/10(月) 08:28:42.33
お母さん、興味本位で角切りのゴーダチーズ買っちゃったんだけど、少し苦いね…
何とか味感じないように料理に使える?
529困った時の名無しさん:2014/03/10(月) 08:34:14.40
>>528
加熱するとまた味や風味が変わるのがチーズよ。
卵や野菜と合わせてオムレツにしてみたらどうかしら?
530困った時の名無しさん:2014/03/10(月) 12:18:21.13
>>467

遅レスになってしまいごめんなさい。
紹介ありがとう!早速漬けてみたけど美味しかったよ!今回はしないけど日持ちもしそうでいいですね。

生臭いから味付けが濃いめになってしまうのは宿命ですね…。
531困った時の名無しさん:2014/03/10(月) 13:48:02.25
カーチャン・・・冷蔵庫に実家から送ってきたキャベツが大量にあるンゴ・・・
どうやって食べたら美味しいか教えてクレメンス
532困った時の名無しさん:2014/03/10(月) 13:59:05.19
>>531
お好み焼き、もんじゃ焼き、餃子、ロールキャベツ、モツ鍋、水炊き、
洋風の煮物、キャベツのコールスローサラダ、ちゃんちゃん焼き、野菜たんめん
とかどうかしらね?

洋風の煮物というのは、ブイヨンでベーコンなどと一緒に煮て、塩胡椒、
隠し味で少しの醤油で味付けするだけよ。
水炊きは福岡のほうでは、鶏ガラスープにキャベツで食べたりしているわ
市販の水炊きスープで試しにキャベツでやってみたらどうかしらね

定番はお好み焼き、もんじゃ、餃子ね。これは外せないし、たくさん消費できるわ
533困った時の名無しさん:2014/03/10(月) 14:10:22.40
>>531
キャベツの量はどれくらいあって、何人で食べるのかしら?
キャベツをたくさん使う料理だと、お好み焼きや餃子がお勧めよ。

特に餃子は、塩をしてからギューッと絞って使うのが多いから、
山のように刻んだキャベツも綺麗さっぱり食べてしまうわ。
キャベツ多めの良さそうなレシピ捜してきたから貼っておくわね。
ttp://ameblo.jp/rinrepi/entry-10598397829.html

餃子の皮は小麦粉なんだから、ご飯なしで餃子ばっかり食べてもいいと思うわよ。
若い男の人なら上のレシピ分くらい、一人で食べてしまえるわよ。
534困った時の名無しさん:2014/03/10(月) 16:13:31.86
>>529
加熱すると味変わるんだ…オムレツ作ってみるー!ありがとう!
535困った時の名無しさん:2014/03/10(月) 16:46:25.15
>>532
いろいろあるんですね
スープのもと色々組み合わせてみるよ!それで麺ほりこんでみる
ありがとうカーチャン

>>533
キャベツ5玉です・・・orz
餃子の皮を買ってきて頑張って餃子作ってみるよ
ありがとうカーチャン
536困った時の名無しさん:2014/03/10(月) 18:16:16.60
お母さん、白いスライサーで人参スライスしたら色がついて洗っても洗っても取れなくなっちゃった…
何でだろ?取る方法ありますか?
537困った時の名無しさん:2014/03/10(月) 18:29:37.28
ハ○ターだと落ちるわよ
ただ、ここはレシピ板だから・・・
538困った時の名無しさん:2014/03/10(月) 21:31:11.42
そっか;すみません!
でもありがとうございます!
539困った時の名無しさん:2014/03/11(火) 00:23:39.52
日干しにして日光消毒はどうかしら
540困った時の名無しさん:2014/03/11(火) 00:34:23.90
ブラスティックは紫外線で劣化するからやめたほうがいいかもしれないわ
541困った時の名無しさん:2014/03/11(火) 11:26:48.05
お母さん…干し椎茸と生椎茸って、干し椎茸の方が栄養価が高いんだね…
何でも生(新鮮?)がいいと思ってて椎茸使うときは大体生買ってたけど、なるべく干し椎茸使った方が健康にいいの?
542困った時の名無しさん:2014/03/11(火) 11:45:31.43
栄養より味や食感で決めなさいな。
543困った時の名無しさん:2014/03/11(火) 12:11:05.89
>>541
干し椎茸の場合、機械乾燥だと完全に栄養が増えるわけじゃないと言われているわ
そして、生でも短時間、日干しすると栄養が増えるそうよ。
この栄養は主にビタミンDで、その他の栄養は機械乾燥でも増えるかもしれないけどね。

だからどちらも使う前に短時間日光で干してあげれば栄養upよ
干し椎茸はお湯やレンジや常温で戻すと美味しく戻らないから
使う前の日にお水に入れて冷蔵庫で24時間かけて戻すのがベストよ
544困った時の名無しさん:2014/03/11(火) 13:31:19.28
そんなにかかるのかー!
栄養ある分手間がかかるのね!
干し椎茸、買ったことないけど今度買ってみます
ありがとうございました!
545困った時の名無しさん:2014/03/11(火) 14:03:30.06
>>541
干し椎茸を「戻したもの」と、生椎茸って、そんなに栄養は違わないわよ。

戻してない干し椎茸と生椎茸を「同じ重さ」で比べれば、
干し椎茸は水分が減って相対的に栄養素が濃縮されてるから、
干し椎茸の方が栄養価が高くなるけど、
戻さずに乾物のままバリバリ食べる人って、そんなにいないと思うわ。

ビタミンDも、干して戻したものでは結果的に増えないし、
脂溶性だから戻し汁に溶け込んでるわけでもないし。

干し椎茸のメリットは、干した事で細胞が壊れてダシが出やすくなるとか、
煮汁が染み込みやすくなるとか、生とは食感が変わるとか、そういったところね。

生椎茸
ttp://cgi.members.interq.or.jp/sapphire/satoshi/cgi-bin/nutrition/database.cgi?sline=859&print=1&keys1=8011.1&tid=list1
ttp://cgi.members.interq.or.jp/sapphire/satoshi/cgi-bin/nutrition/database.cgi?sline=859&print=1&keys1=8011.1&tid=list2
干し椎茸(戻して茹でたもの)
ttp://cgi.members.interq.or.jp/sapphire/satoshi/cgi-bin/nutrition/database.cgi?sline=862&print=1&keys1=8014&tid=list1
ttp://cgi.members.interq.or.jp/sapphire/satoshi/cgi-bin/nutrition/database.cgi?sline=862&print=1&keys1=8014&tid=list2
546困った時の名無しさん:2014/03/11(火) 14:59:10.19
おかあさん、カルボナーラが食べたいと思ったんだけど
コンロ一つだけでできるレシピとかあるかな
実家にいたころやってたのは、コンロ二つつかって
片方でパスタをゆでて片方でソースつくってたんだよね
この前、思いついてそのやり方を一つ口でやってみたら
ポロポロの炒り卵状態になっちゃったんだ・・・・
547困った時の名無しさん:2014/03/11(火) 15:09:36.80
>>546
最初にパンチェッタやベーコンをいためて、
その後スパゲッティをゆでて、茹で上がり2分ぐらい前には火から降ろしちゃっていいわよ
2分でフライパンを再加熱してあたためて、その間に茹で上がったスパゲッティをざるにあけたら、
あとはフライパンの火を止めて、余熱でソースとからめたらいいわよ
548困った時の名無しさん:2014/03/11(火) 15:09:56.24
>>546
レンジある?レンジでパスタ系の容器があるから、それを購入して
レンジで茹でたらどうかしら?100円ショップであるわよ。

水がこぼれると困るから、注意点は蓋をしないこと。
気になる場合はパスタ茹で容器がのっかるぐらいの平たいプラスティックの皿や容器を
一緒に購入して、それに載せてチンすれば水こぼれしても下の容器に貯まるので便利よ。
これで併せて210円。

スチームが使えるレンジなら水対策してあるから多少の水こぼれは大丈夫と思うけど、
レンジの説明書をよく見てね。
549困った時の名無しさん:2014/03/11(火) 17:06:02.05
お母様、アヒージョについてお伺いいたします。
アヒージョのレシピを見ていますが、
フライパンで煮込むレシピとオーブンにかけるレシピは多く見ますが、
電子レンジを使ったレシピをほとんど見かけません。
オイルを使った煮込み料理のようなものなので
電子レンジで出来そうな感じなのですが無理なのでしょうか?
550困った時の名無しさん:2014/03/11(火) 17:08:23.78
>>549
無理じゃないけど、電子レンジだと思いのほか高温になって爆ぜる可能性があるわ
551困った時の名無しさん:2014/03/11(火) 18:18:03.36
>>549
油の多い物を電子レンジで長時間加熱する料理は、
発火・炎上する可能性があるわよ。

オーブンなら庫内温度の設定で発火点まで熱する事はないし、
フライパンなら油物の調理中はその場を離れないのが大原則で、
温度が上がりすぎるなら、火加減を弱めるわよね。

電子レンジの場合、じーっと見てたとしても、
温度が上がりすぎそうな時は、どうやって火加減すればいいのかしら?
止めるくらいしか方法が無いわよね。
552困った時の名無しさん:2014/03/11(火) 18:56:22.31
>>550>>551
発火等の危険性の事は全く考えていませんでした、
危険だから電子レンジは使わないんですね。
レンジだと時短でできそうなのになぜ皆さんが
やってないのがわかりました。

母様方ありがとうございました。
553困った時の名無しさん:2014/03/11(火) 19:21:13.34
>>544
3〜4時間でも戻るわよ
ぬるま湯ならもっと早いわ
時間のない時はぬるま湯でやってごらん
554困った時の名無しさん:2014/03/12(水) 10:51:46.14
おかあさん、お葬式の時とかに出るお弁当で
少しもちもちした灰色の四角いやつあるよね?
あれ、高野豆腐?
あの味にするにはどうしたらいいのかな?
って全国共通か分かんなかいけど…
何か黄色いタレがちょこんと乗ってるやつ。酢味噌?かな
555困った時の名無しさん:2014/03/12(水) 10:55:54.50
ごま豆腐じゃないかしら?
556困った時の名無しさん:2014/03/12(水) 10:58:08.99
ゴマ豆腐にからしじゃないかしら
557困った時の名無しさん:2014/03/12(水) 12:02:55.59
胡麻豆腐に、黄色いのは甘めの味噌だれではないのかしら?
辛味を合わせるなら辛子よりワサビと醤油だれかと思うし。
558困った時の名無しさん:2014/03/12(水) 12:24:16.19
おかあさん、すごく漠然としたお願いで申し訳ないんだけど・・・

鶏肉を炒めるか焼くかして甘辛い味付けにして食べたいなと急に思いついたんだけど
良いレシピとか調味料の割合とか、教えてくれないかな
甘辛い鶏肉で白いごはんむしゃむしゃ食べたいって衝動に突き動かされたものの
つくったことないもんで・・・
559困った時の名無しさん:2014/03/12(水) 12:33:48.91
ごまどうふは、わさびしょうゆ、酢味噌、辛子味噌、からし、白味噌だれなどがあるわね
黄色だと、酢味噌、辛子味噌、からし、白味噌だれのとれかだと思うわ

でも、調べるといろいろあるから、実際に食べてみないとわからないから
たぶん黒ごまどうふだとおもうから、好みでいろいろたれを調べてみるしかないと思うわ
お母さんも最初、お麩の硬いのかと思ったわねw

>「あんかけ」や「わさび醤油」「からし醤油」その他お好みの調味料で
http://www.marui-g.co.jp/shop/cat_07.html

>わさび醤油やからし醤油、ごまみそダレ、ポン酢でそのままお召し上がり下さい。
>あとはお好みでしょうがを使用してもOK
http://blog.goo.ne.jp/dazb/e/4a35eec1f320d9cd323299898eaaa144

>お好みでわさび醤油や合わせ酢、からし味噌などを
http://www.gishi.co.jp/home/recipe/recipe_c003.htm
560困った時の名無しさん:2014/03/12(水) 12:52:17.07
>>558
ソースはこんな感じね。あらかじめこの分量で必要なだけ倍量を作って混ぜておくといいわ
これは約1人前〜2人前だけど、少し多めにして入れるとき調整するといいわね

和風 醤油大1、みりん大1、酒大1、砂糖大0.5 あればしょうが絞り汁少々
洋風 パルサミコ大1.5、みりん大1.5、ハチミツ大0.5、醤油大0.5
中華 醤油大1.5 砂糖大1.5 酢大1.5 酒大0.5 ごま油0.5 あればしょうが絞り汁少々

作り方はこんな感じね
1)余熱せず少し強い弱火で火を付け、フライパンに鶏肉を皮から入れる
2)ひっくり返さず裏側までほとんど熱が入るぐらい加熱
3)最後にひっくりえし裏側に熱をいれるようにし、キッチンペーパーで余分な油を取り除く
4)肉の上面にかからないように↑のソースを必要なだけ入れて軽くとろみがでるまで煮詰める(肉の下はたれに浸かってok)
5)鶏肉を取り出してきって、皿に並べて、フライパンのたれをお肉にかければ完成
561554:2014/03/12(水) 14:09:06.01
総意で胡麻豆腐と言われ少し恥ずかしかったです笑
調べてみたらそれみたいですね!今日買ってきます。ありがとうございました!
562困った時の名無しさん:2014/03/12(水) 14:23:29.16
>>560
おかあさんすごい!
勢いで買ったバルサミコ酢が余ってるので、洋風つくってみる!
ありがとう
563困った時の名無しさん:2014/03/12(水) 14:44:27.64
>>562
シンプルに「照り焼き」でレシピを探しても良かったと思うわよ。
くわ焼き、きじ焼きなんかでもいいかしらね
564困った時の名無しさん:2014/03/12(水) 19:21:23.38
おかあさん、味噌漬けの 味噌 の再利用について教えて欲しいの。
立派な樽?たらい?に入った豚肉の味噌漬けを頂いて
お肉は美味しく頂いたのだけど、余ったお味噌でまた味噌漬けを作りたいんだ。
味噌漬けのお店のパンフにも ぜひ余ったお味噌に野菜やお肉を漬けて下さい ってかいてあるんだけど
お肉以外で味噌漬けに合う物ってなんだろう?野菜なら何が向いてるんだろう?
あと、味噌漬けにする時は漬ける物はガーゼかキッチンペーパーに包んでつけた方がいいの?
565困った時の名無しさん:2014/03/12(水) 19:41:41.28
>>564
お肉以外ならお魚、豆腐、卵黄ね
お魚は白身魚がお勧め、生鮭でもできるにはできるわ
使い捨て感覚なら、ラップに薄く塗って、お魚やお豆腐に巻いてあげるだけで簡単よ
卵黄はくぼみを作ってガーゼをしいて卵黄を乗せて、またガーゼ、味噌でかぶせる感じね
お豆腐は水切りしたり、お魚は一度軽く塩をふって放置するとかいろんな手法があるから
ググってみてね

お野菜も基本的なお漬け物の野菜なんでもいいわよ
大根、ニンジン、ゴボウ、ナス、ミョウガ、しょうがあたりが一般的かしら
こちらは材料は一度軽く日干しして水分を飛ばして漬けることがほとんどじゃないかしら
がんばってね
566困った時の名無しさん:2014/03/12(水) 20:20:02.90
>>564
一度お味噌をお鍋で加熱して再利用するといいわよ
焦がさない様に弱火でね。
味噌漬けにするなら565のお母さん以外の材料ならチーズとか長いもをお勧めするわね。
お酒の肴にもなるし美味しいわよ
567564:2014/03/12(水) 20:42:01.31
>>565おかあさんと>>566おかあさん、ありがとう!
白身魚や豆腐卵黄などなど、挙げてくれた物ぜんぶ美味しそう。
特にミョウガと長いもは大好物だから、妙にテンション上がっちゃったよ!
お味噌は一度お鍋で加熱すると良いんだね。
おかあさん達に感謝!
568561:2014/03/12(水) 21:58:11.34
胡麻豆腐買いましたー!まさにこれだった!
しかも黄色いタレもついてたw美味しかった〜
半分残したの、タッパに保存で良かったかな…
あやふやな質問に答えてくれて本当にありがとうねお母さん!
569困った時の名無しさん:2014/03/12(水) 22:07:52.10
>>568
保存はそれでいいわ、お皿にラップでもいいわよ
冷蔵庫で3〜4日くらいで食べきるようにね
570困った時の名無しさん:2014/03/12(水) 22:55:21.83
>>568
黄色いたれはなんだったの?
571困った時の名無しさん:2014/03/13(木) 00:01:35.63
>>570
横レスだけど、黄色なら酢味噌か辛子酢味噌だと思うわ。
572困った時の名無しさん:2014/03/13(木) 00:49:56.84
>>567
横からだけど、生のお肉を漬けてたわけでしょ?水分などが出ちゃってるのよ。
再利用として肉や魚を漬けるならともかく、そのまま食べるような野菜や卵黄や豆腐だと
衛生面の心配があるから、一度加熱してからの再利用が無難だってことよ。
573困った時の名無しさん:2014/03/13(木) 08:47:14.21
少し前と似たような質問になるんだけど良いかな
素を使って麻婆春雨を作るんだけど、茄子に青梗菜に白葱等を入れて具沢山にしたいの
けどそれだと味が薄くなると思うから何を足せば良いかな?
ここを見て鶏ガラスープ、味噌、豆板醤辺りかなと思ったんだけど自分の考えだけだと失敗しそうで…
お母さんなら何を足すか教えて?
574564:2014/03/13(木) 08:49:49.43
>>572
確かに生の豚肉漬けてたお味噌ですものね、
今日お鍋で加熱してから色々漬け込みます。
おかあありがとう!
575困った時の名無しさん:2014/03/13(木) 08:53:43.05
>>573
基本はお塩を少し足すと味がはっきりすると思うわ
そこから味見して旨味が足りなければガラスープ足すとかで大丈夫よ
576困った時の名無しさん:2014/03/13(木) 09:31:18.88
>>573
母さんなら味見してみて味が薄ければ、赤味噌(もしあれば甜麺醤)をほんの少し入れるかしらね
でも味の足りなさは様々だから以下のようにするといいわ

◇なんとなく味が少し薄いなら赤味噌を足す
◇辛味が足りなければ豆板醤を足す
◇辛さや味噌の濃さはちょうどよくても、どこか底味が足りない時は鶏ガラスープかウェイパーなど中華スープの素少し

◇辛さも濃さもちょうどいいけど、どこかしまりのない味なら塩をほんの少しだけ入れてみる

こんな感じで味見しながら入れるものを選んで、少しずつ加えてね

全体的に味がかなり薄いなら、ボウルやお皿に、赤味噌、砂糖、お湯に溶いた鶏ガラスープを混ぜて少しずつ入れるといいわ
割合がわからないなら、麻婆豆腐の作り方を調べて(クックパッドはダメよ)その割合で半分量や1/4量で混ぜてみてね

その場合最後に辛味の調節は豆板醤ね
577困った時の名無しさん:2014/03/13(木) 12:31:20.00
>>569
期限までありがとうございます!助かります!
>>570
甘みそだれ って書いてました(*^^*)
578困った時の名無しさん:2014/03/13(木) 12:35:17.59
>>575>>576母さん有難う!
味見をしても何を足せば良いのか分からない時があったんだけど、今回だけじゃなくてこれから母さんの書いてくれたのを元に味付けしてみるね

けど冷蔵庫には赤味噌も甜麺醤も無くて合わせ味噌じゃ駄目かな?
レシピ見てたら赤味噌か甜麺醤ばかりで代わりになるものが分からない…
579困った時の名無しさん:2014/03/13(木) 12:39:34.42
>>573
お母さんなら焼肉のたれを足すわよー!
580困った時の名無しさん:2014/03/13(木) 13:51:11.16
お母さん筋っぽくて味のないかぼちゃが大量にあるの
スープ以外になにか使い道あるかなぁ
581困った時の名無しさん:2014/03/13(木) 14:00:54.71
>>580
お母さんならペーストにしてパイやグラタンにしちゃうわね
582困った時の名無しさん:2014/03/13(木) 14:44:00.74
>>580
かぼちゃコロッケもおいしいわね
583困った時の名無しさん:2014/03/13(木) 14:52:28.64
>>580
ラップしてレンジでチンして、マヨネーズ、黒胡椒、クリームチーズ入れると美味しいわよ
584困った時の名無しさん:2014/03/13(木) 16:29:07.21
>>580
ほくほくにゆでてからフープロでつぶして、牛乳とブイヨンでのばしてスープにするわね
585困った時の名無しさん:2014/03/13(木) 16:50:30.54
>>580
かぼちゃ羊羹とか、かぼちゃ餡にしておまんじゅうとか、
いきなり団子のさつまいもの代わりにするとかもいいわよ。
586困った時の名無しさん:2014/03/13(木) 17:50:21.27
わあお母さんたちたくさんありがとう!
でも筋っぽい&みずっぽいんでスープとチーズで和えたサラダとグラタンにするね、ありがとう
美味しいかぼちゃ手に入ったら他のも試してみる
587困った時の名無しさん:2014/03/13(木) 18:19:59.74
>>578
普通の合わせ味噌でも味を足す程度なら問題ないわよ
母さんがこの間作った麻婆豆腐はすべて普通のお味噌で作ったわ

ウェイパー(中華スープの素)をベースにして、普通のお味噌、砂糖、みりん、お酒、醤油、ごま油、豆板醤で作ったけど、優しい味の美味しい麻婆豆腐になるのよ

クックドゥなどの素に足すくらいなんてことはないから安心して大丈夫
味をみながら少しずつ加えてね
588困った時の名無しさん:2014/03/13(木) 19:04:35.97
袋に水滴がついてるような人参を買った(これしかなかった)
お湯をかけながらタワシでこすったけど、ヌルつく
異臭はしないけど、やめたほうがいいかな
ポトフだから火は通すけど
589困った時の名無しさん:2014/03/13(木) 19:58:20.70
お母さん、鶏の甘辛煮を作るのにゆで卵も入れようと思うんだけど
鶏と一緒に30分煮たほうがいい?
それとも出来上がる直前に入れたほうがいい?
590困った時の名無しさん:2014/03/13(木) 20:33:06.60
>>589
作り方次第ね。
例えば甘辛煮を一晩おくようなレシピなら、火をとめて一晩放置する段階で
半熟に茹でたゆで卵を入れれば、半熟トロトロの煮卵ができあがるわ

普通に煮ちゃう場合は、お醤油等をいれる段階で一緒に固ゆで卵を入れて
煮込めばいいわ。ただし鍋肌に接すると、その部分だけ堅くなっちゃうから
弱火で煮るようにするか、鍋肌に極力接しないようにしたりしてね
591困った時の名無しさん:2014/03/13(木) 20:54:57.91
>>588
異臭がないのなら平気、平気。
あと、お湯でタワシを使って洗っちゃったのは使う分だけ?
もし保存用もそうしてしまったのなら、そこからは足が早くなるので気をつけて。
592困った時の名無しさん:2014/03/13(木) 22:50:32.39
>>588
皮剥いて洗ってみたら大丈夫よ
本当にダメなやつは浅黒く変色してるから
593困った時の名無しさん:2014/03/13(木) 23:55:48.11
>>588
皮を分厚めに剥いて、中が異常なければ大丈夫
ヌルつきがどうしても気持ち悪いようなら、野菜洗いもOKの食器洗い用の中性洗剤を薄めたものをスポンジにつけてさっとこすって洗うとだいたいとれるよ
その後はよくすすいで、皮剥いてね
594困った時の名無しさん:2014/03/14(金) 02:37:45.49
遅くなってごめんなさい!!
子供を寝かしつけてたら自分まで寝ちゃってた…
>>579
麻婆に入れても合うんだね、万能すぎる
お母さん有難う!
>>587
麻婆豆腐を手作りなんてお母さんのご飯を食べれる人が羨ましいよ
今度作ってみようかな?

今回はお母さんの書き込みを見る前にご飯作っちゃって、野菜で水分が出てきたけど塩と豆板醤で味付けして煮詰めたら美味しく出来たよ!
次からは合わせ味噌も気にせず使っちゃうね
お母さん達本当に有難う、勉強になりました
595困った時の名無しさん:2014/03/14(金) 06:32:49.45
>>594
まだ見てるかしら?
麻婆豆腐は下準備さえしてればスピーディーにできるし簡単よ
いつか自分で作る時のために、普通のお味噌でも作れるレシピ書いとくから良かったらこのレシピで作ってみてね
比較的優しめの味だから、濃いめのピリ辛が好きなら最後に豆板醤や味噌や醤油の量で調節してみてね

材料(2人分)
絹ごし豆腐 1丁(キッチンペーパーで包んで上に平たいお皿などを乗せ、しばらく水切りした後、一口大に切っておく)
豚ひき肉 100〜150g
ニンニク1かけ、生姜1/2かけ、白ネギ1/2本(すべてみじん切りにしておく)
豆板醤 小さじ1〜1半
★スープ(鶏ガラスープの素1/2をお湯100ccで溶いたもの)
★砂糖 小さじ1
★酒、醤油、各大さじ1
★味噌 大さじ2
(★の材料は全て混ぜて合わせ調味料にしておく)
ゴマ油少々
水溶き片栗粉

作り方
1、深めのフライパンに、サラダ油、にんにく、生姜、豆板醤を炒め、香りが立ったらひき肉を加えてポロポロになるまで炒める
2、肉に完全に火が通ったら★を混ぜておいた合わせ調味料を加えて一煮立ちさせる
3、豆腐を加えて静かに木べらで混ぜて2〜3分煮る
4、水溶き片栗粉でとろみをつけ、最後に白ネギのみじん切り、ゴマ油少々を入れて風味をつける
596困った時の名無しさん:2014/03/14(金) 06:39:24.51
>>595に追記
鶏ガラスープの素がなければ、ウェイパーなど普通の中華スープの素で大丈夫
味見してみて普通に飲むスープくらいの濃さにしておいてね

もし>>595のレシピで普通のお味噌ではなく赤味噌を使う場合は、>>595より醤油を少なめにしてみてね
597困った時の名無しさん:2014/03/14(金) 15:40:36.23
一人暮らし始めてほぼ1年が経つんだけど
ふと自分のつくったレシピノートをみたところ
鶏肉・豚肉のレシピは充実してるのに牛肉レシピはほとんど無いことに気づいたの
この1年牛肉でつくったのは、肉巻き野菜・プルコギ・ビーフシチュー・焼肉・野菜炒め・牛丼・肉豆腐程度…
牛薄切り肉をつかった美味しいレシピ知ってたら、いろいろ教えて、お母さん!
598困った時の名無しさん:2014/03/14(金) 15:47:52.96
>>597
薄切り肉をそのまま使うなら、
ハッシュドビーフ、ビーフカレー、すき焼き風に鍋で煮て玉子で綴じたり、
薄切り肉を細い短冊のように切って、
青椒牛肉絲(チンジャオニューロースー)、
これを応用して中華風に炒めるなら、アスパラやパプリカ、大根とも合うわよ
トマト缶とたまねぎで煮てもおいしいわ
牛肉は鶏肉や豚肉に比べて高いこともあるから、
煮物で使うときはきのこ、特にえのきなんかを組み合わせて、嵩を増すのがお手軽よ
599困った時の名無しさん:2014/03/14(金) 16:02:54.79
>>597
肉じゃが
細く切ってマッシュルームやエリンギやアスパラと一緒に炒めて塩コショウとバター醤油
しゃぶしゃぶ、冷しゃぶサラダ
600困った時の名無しさん:2014/03/14(金) 16:18:55.05
ありがとー
色々メモして来年度は牛肉レシピ充実させる年にするわ!
601困った時の名無しさん:2014/03/14(金) 16:36:47.85
>>597
母さんがよく作るの書いておくわね。
母さんは自分流のレシピだけど、参考に「きょうの料理」のレシピを貼っておくわ。

牛肉のしぐれ煮
ttp://www.kyounoryouri.jp/recipe/11621_A.html
牛ごぼう
ttp://www.kyounoryouri.jp/recipe/4197_A.html
牛ごぼう(こんにゃく入り)
ttp://www.kyounoryouri.jp/recipe/4238_A.html
牛の柳川風
ttp://www.kyounoryouri.jp/recipe/8882_A.html

あと、リンクするレシピはないんだけど、
広げた牛スライスを、バターを溶かしたフライパンで裏表数秒ずつ焼いて、
ウスターソースを回しかけて、すぐに白ご飯に乗せて食べるのがとっても美味しくて…!
あまり薄くない、大きめの牛スライスでやるのがいいわよ。
焼き過ぎは禁物で、フライパンに入れてから食べるまで15秒くらいだから、
生焼けになる部分が出来ないように丁寧に広げてね。

ソースをかけてじゅわっと香りが立った瞬間に、頭の中で何かのスイッチが入っちゃうわ。
602困った時の名無しさん:2014/03/15(土) 00:20:36.13
オイラもカーチャンのスイッチいれたいお
603困った時の名無しさん:2014/03/15(土) 13:18:14.02
お母さん、ちょっと事情があって最近めちゃくちゃ忙しいです
食べるのも排泄するのも時間が惜しいくらいなんですが(罰当たり?なこと言ってすみません)
栄養満点だけど手間のかからない食材…ってありますか?それか、えいようどりんくやカロリーメイトみたいなもので大丈夫なんでしょうか?
604困った時の名無しさん:2014/03/15(土) 13:41:51.71
グラノーラ系のシリアルと野菜ジュースかしらね。
605困った時の名無しさん:2014/03/15(土) 13:42:55.58
栄養ドリンクやカロリーメイトはあくまで補助的な物と考えた方がいいわ
それをメインにしたら、そんな忙しい生活では倒れてしまうわよ
606困った時の名無しさん:2014/03/15(土) 13:50:16.99
>>603
母さんが忙しかった頃は外食ばかりだったわ
買い物にいく、料理をする、片づける、の時間が惜しかったし、作る気力がなかったのよねぇ…
だから、忙しい中でも作ろうとするってすごいし偉いと思うわ!

もし作れるなら、メイン1皿、味噌汁、ご飯を目安にするとだいたい20分〜30分で作れるわ
牛肉や豚肉を塩胡椒で炒める、切り身の魚をフライパンで塩焼き、切り身の鶏ももを照り焼きにする、あたりが手間もかからないし片づけも簡単ね

あと、疲れているときは無理をしないこと
味付け済みの肉や魚を使ったり、サラダは出来合いですませる等、中食をうまく使うことも長続きするポイントかしら

さとうのご飯を緊急用に買っておくと、万が一の時には助かるわよ
体に気をつけてがんばってね!
607困った時の名無しさん:2014/03/15(土) 13:53:35.19
>>603
手軽なものねぇ。舞茸と豚肉はお勧め食材よ
特に豚肉はビタミンB群が摂取できるから口内炎出来にくくなるわ
あと、舞茸はお味噌汁やスープの具にするとマイタケDフラクション効果で免疫力が上がるのよ。
(詳しくはググりなさいね)
疲れ気味の時は免疫力落ちちゃうし積極的に摂取して良いと思うの。
春先だし風邪ひきやすい時期だしね。
栄養ドリンクやカロリーメイトは手軽で便利だけど簡単なもので良いからご飯は食べなさい。
母さん本当に心配やわ

オススメレシピとして「豚肉のカレーあんかけ丼」とかどうかしら
めんつゆにカレー粉小さじ1くらい溶いたものを用意して片栗粉まぶした豚細切れを
油薄く引いたフライパンで焼きつける。
火が通った頃合いを見てカレー粉いりのめんつゆをいれて絡め煮てご飯に乗せて完成よ。
お肉炒める時玉ねぎや白ネギをいれても良いわね。

本当に忙しい時は無理せず外食でも良いんだからね。
608困った時の名無しさん:2014/03/15(土) 13:56:54.14
バナナと玉子は栄養もあるし簡単でお勧めよ
609困った時の名無しさん:2014/03/15(土) 14:01:04.10
冷凍の弁当で宅配してくれるのがあるから
どうしても忙しいけど栄養バランスもきちんと取りたいときには
そういうのを買っておくのもいいかもね
解凍するだけで手軽に健康的な食事ができるわ
いろいろな業者があるから探してみてね
610困った時の名無しさん:2014/03/15(土) 18:58:44.55
びんちょうまぐろのあらが安かったので加熱しておかずにしたいんだけどお母さんのおすすめを教えて
いつもは生姜焼きかトマト煮なんだけどたまに違うのが食べたくて
611困った時の名無しさん:2014/03/15(土) 19:34:27.07
>>610
美味しいのはあら炊きね

下準備は、最初に塩とお酒を振って10分〜15分ほどおいて、その後流水で血の塊などをよく洗って、沸騰したお湯をかけるか、お湯を沸かした鍋で表面の色が変わるまでさっと湯通しするの
これをすると臭みが消えるわ

その後、醤油、みりん、お酒、生姜のスライスか千切りを鍋に沸騰させて下処理したアラを入れてオーブンシートで落し蓋して煮るのよ

あら汁も美味しいわよ
上記の下処理を湯通しまでした後、沸騰したお湯に入れてしばらく煮て、薄口醤油、みりん、お酒でお吸い物のような味付けにするの

どちらもアラの旨味がよく出てとても美味しいわ
612困った時の名無しさん:2014/03/15(土) 19:49:50.10
>>603
作る気力はあるかしら?
あるなら、忙しくて疲れてる時は豚肉がいいわ
豚肉とキノコ類と小松菜かレタスをさっと炒めて塩コショウか焼肉のたれか醤油で味付け

これ一品でも栄養満点よ

それか一度に2日分作るといいわ
その場合は、お肉や野菜をたっぷり入れた具沢山のスープ、鳥肉か豚肉とキノコのトマト煮、具沢山のリゾット(コメからではなくご飯はから作るといいわ)などが栄養もあるわ

ご飯はさとうのご飯をつかうか、一度に多く炊いて冷凍しておいてその都度チンする

毎日買い物に行けるならスーパーのお惣菜コーナーのご飯はやお惣菜や焼き魚、焼き鳥、唐揚げなど買って食べる
お刺身やお寿司もお魚が手軽にとれるから、あとはカット野菜のサラダやお惣菜のお浸しなんかを選ぶといいわ
コンビニのおにぎりやお弁当、お弁当屋さんのお弁当などもね
その時は野菜のサラダや副菜もできれば一緒に買って食べるのよ

毎日行けないなら冷凍ものやインスタントものでしばらくしのぐ

あとは補助的に、トマトジュースや野菜ジュース、ソイジョイやカロリーメイトやシリアル、カルシウム入りの牛乳、ウィダーインゼリー、栄養ドリンクやビタミンのサプリメントなんかをとるといいわ
シリアルやウィダーやカロリーメイトなんかは、あくまで朝ごはんなど多くても一日に一食くらいにとどめるのよ

あと、疲れが溜まってるときはキューピーコーワゴールドプラスアルファが結構効くわ
でもくれぐれも無理しないで体に気をつけてね
613困った時の名無しさん:2014/03/15(土) 19:57:57.63
>>611
まぐろのあら汁って考えたことなかった
たらとか鮭で作ったことはあるけどまぐろでも作れるんだね
チャレンジしてみる!
614603:2014/03/15(土) 21:42:15.33
ありがとうございます!
外食やお弁当でもいいんでね!
体に悪い体に悪いと聞くのでダメなのかと思ってましたがカロリーメイト生活よりは全然マシなのですね。無知ですみません
あと食材、と書いてあるところがミソで…ホント、その、バナナとか、それくらい簡単なもので、毎日コレら食べときゃ大丈夫よ!的なスーパー食材はありますか?って意味だったんです…褒めてくれた方本当に申し訳ありません。クズ野郎です
スーパーは隣にあるのでお惣菜三昧にします。ですか、もう少し落ち着いたら、調理面でのアドバイスも必ず役に立てます。スクショしました。
ありがとうございました!
615困った時の名無しさん:2014/03/15(土) 22:12:31.79
>>614
閉めたあとにごめん、まだ見てるかしら?

これさえ食べてればってわけじゃないけど、果物は体にいいわ
バナナやアボカドはカロリーが多くて栄養もあってお腹にたまるし、他にこの季節ならイチゴ、オレンジやグレープフルーツやデコポン、いよかんなど柑橘類や生のパイナップルビタミンが豊富
りんごは食物繊維が豊富
ぶどうは吸収の早いブドウ糖が多く含まれてて朝食べると体がシャンとして頭が働きやすく、疲れてても元気が出るわ

スーパーのカットフルーツの詰め合わせでもいいから、朝ごはんの代わりやおやつや夜食に、一日に一度は果物をとると栄養が補えて疲れや風邪予防にも良くていいと思うわよ
できれば牛乳や飲むヨーグルトや豆乳も体にいいから、どれかを飲むといいわ

あとプリンは卵と牛乳が入ってるから時々朝ごはん代わりにするくらいになら大丈夫よ

プルーンやイチジクのドライフルーツも食物繊維、鉄分、ミネラルなどがたくさん含まれてるわ
チョコは体や頭が疲れてエネルギーが出ない時に少量とると糖分の吸収が早くカロリーもあるので少し元気が出るわよ

ただしここに上げたものはどれも糖分が多いのでそればかりではダメよ

体に気をつけて無理せず頑張ってね
616困った時の名無しさん:2014/03/15(土) 22:19:28.46
>>614
追記ごめん
簡単にすぐ食べられるもので野菜を補うのなら、野菜のお惣菜以外の生野菜なら、きゅうりに塩つけてかじったり、トマトやプチトマトを食べるといいわ

ミネラルや食物繊維などが補えるわよ
617困った時の名無しさん:2014/03/15(土) 22:36:06.68
>>613
甘酢煮も美味しいわよ
有名酢造メーカーのレシピにある「鶏のさっぱり煮」の鶏肉を鮪アラに替えるだけよ

>>616
カーチャン…
いつも長電話して切った後に、言い忘れた事を言うために掛け直してくるよな
でも好きだぜ
618困った時の名無しさん:2014/03/15(土) 22:53:14.10
息子よ
かーちゃん語と自分語を混ぜるな危険だぞ

from やらかしたことあるとーちゃん
619困った時の名無しさん:2014/03/15(土) 23:08:12.12
>>614
栄養ドリンク的なものはあくまで補助として摂ればいいのよ。
外食出来るなら定食屋さんでも良いから食べたいもの食べてね。
食べたいと思えるものを身体が欲してるんだから。

身体にはくれぐれも気をつけてね。無理はしない程度にね
620603:2014/03/16(日) 02:58:49.44
>>614
誤字が多いですね、大丈夫かな?
もう見てないだろうけど、ちょっと自分語りさせて。
プルーンすすめてるお母さん居るけど、私、プルーンが劇的に効く体みたいで、プルーンちょっと食べると排便もりもり出ちゃうんだ
それでトイレにこもって恥ずかしながら学校に遅刻したことがあってね…
排泄時間も惜しいと書いてたから、体に良くないことかもしれないけど、食物繊維はあんまり取らない方がいいかも…一時的にね!
的外れな回答&お母さんの回答を否定するような発言、すみません
621すみません!:2014/03/16(日) 03:01:42.64
>>603
>>614
ってしたかったんです
あとお母さんじゃないのにごめん…
622困った時の名無しさん:2014/03/16(日) 03:04:14.90
お母さん、キムチを使った料理でオススメってある?
豚キムチ、キムチ鍋以外だと嬉しい…
623困った時の名無しさん:2014/03/16(日) 03:10:18.33
>>622
http://www.kyounoryouri.jp/recipe/3782_%E8%82%89%E3%82%AD%E3%83%A0%E3%83%81%E8%B1%86%E8%85%90.html

斬新さはないかもしれないけど、これが美味しかったわ
624困った時の名無しさん:2014/03/16(日) 06:51:10.78
チャーハンや混ぜごはんもおいしいわよ。
625困った時の名無しさん:2014/03/16(日) 07:22:37.04
>>622
韓国人の友達が教えてくれた簡単キムチチャーハンをよく作るわ
時間が経って古漬けぎみになった物の方が合うそうよ

1)油を熱してキムチを入れ、隠し味に少量の砂糖を振って炒める
2)ご飯を投入
3)キムチの汁を入れ、全体に行き渡るように炒めて出来上がり

キムチの大きさやそれぞれの分量は好みで調整してね
お母さんはこれに醤油を少し加えたり、煎り卵や小口ネギなんかを入れたりする事もあるわ
626困った時の名無しさん:2014/03/16(日) 07:29:23.92
>>622
キムチ、ネギ、豚を炒めて豆乳を入れて弱火
中華麺を入れてキムチ豆乳ラーメンにすると美味しいわよ
627困った時の名無しさん:2014/03/16(日) 14:51:28.82
冷蔵庫にれんこん、にんじん、長ネギしか無いんですが…何か作れますか?
調味料は一式あります!
628困った時の名無しさん:2014/03/16(日) 15:04:26.51
かき揚げはどうかしら?
レンコンは半分をすりおろしてモチモチと
シャキシャキの食感を楽しむといいわね。
629困った時の名無しさん:2014/03/16(日) 15:04:47.79
>>627
人参でキャロットラペ、人参スープ
蓮根と人参できんぴら
蓮根と人参と長ネギで温野菜サラダ、味噌汁、グラタン

これくらいしか思いつかないわ
せめて鶏ももとか玉ねぎジャガイモがあれば広がるんだけど…
630困った時の名無しさん:2014/03/16(日) 15:39:03.27
人参とジャガイモと玉ねぎとセロリに牛肉、という組み合わせでコンソメ煮。
ポトフにするつもりだったんだけど、セロリがすごく多かったみたいで、なんか違うものになった。
これ、リメイクするならカレー粉ぶちこんでカレー? トマト缶放り込んでシチュー?
それとも他になんかある?
631困った時の名無しさん:2014/03/16(日) 17:14:46.67
>>622です!
たくさんあるので挙げられたもの全部作ります!ありがとー!!
632困った時の名無しさん:2014/03/16(日) 17:52:05.99
お母さん、風邪っぽくて喉が痛いんだけど
簡単にできる風邪対策料理教えてくれないかな
仕事休めないのでおかゆとかうどんばっかり食べてられないから
普通のご飯っぽい奴がいいんだけど・・
633困った時の名無しさん:2014/03/16(日) 18:02:12.06
>>627
調味料とかはあるみたいだから、ネギを刻んでねぎ焼きはどうかしら?

>>630
カレーが無難だわ
コンソメ煮のスープ、お米、冷凍のシーフードミックスとかで炊飯してピラフもいいわよ

>>632
緑黄色野菜が多いミネストローネとか、冷え防止にネギ、ショウガのきいた中華スープがいいと思うわ
忙しいなら、コンビニで具沢山のスープとおにぎりでいいと思うわ
634困った時の名無しさん:2014/03/16(日) 18:41:58.92
>>632
鍋はどう?
鍋用に売ってる魚の切身か鳥肉、それに白菜やネギぐらいでも充分よ
鍋用にカットしてるものもスーパーによっては売ってるわ
つゆはあっさりした寄せ鍋のつゆみたいなのを買えばいいと思うわ
635困った時の名無しさん:2014/03/16(日) 22:54:32.05
お味噌汁を具だくさんにして、仕上げにおろし生姜、盛りつけてからごま油1滴入れると風邪のときにいいわよ

里芋と小松菜と豚肉
油を切ったツナ缶とキャベツ
市販の肉団子と小松菜
にらとウインナーと卵
タンパク質を1品入れると主菜ができあいのお惣菜でも食べた感があるわ、生姜は生をおろすのがいいけど、つらいならチューブでもいいのよ。
無理しないで、食べたら寒くないようにたくさん着て寝なさい。
636困った時の名無しさん:2014/03/18(火) 21:22:28.13
うどんスレに誤爆してしまいましたが、再投稿

ボイルサラダエビを冷蔵保存する方法ありますか?
メイン用途はサンドイッチ
味付け濃くても問題ありません
637困った時の名無しさん:2014/03/19(水) 03:48:20.86
普通の味付けでも2〜3日は冷蔵庫で保管できると思うけれど
それを越えるなら冷凍すべきだし
いったいどのぐらい保管しておきたいの?
638困った時の名無しさん:2014/03/20(木) 15:15:28.95
お母さん、チャーハンの米を炒めるのってどれくらいを目安にすればいいんですか?
いつも何時まで炒めればいいのか分からなくて・・・
パラパラになって直ぐに皿に移したらまだ少しぬるかったり、よく炒めたら焦げ付いてしまったり。
お肉とか見たいに焼き色がついたら完成とか解りやすい目安ってないですかね?
639困った時の名無しさん:2014/03/20(木) 15:41:27.09
人によって好みや作り方の違いやタイミングがあるからなんともだけど、
チャーハンは冷や飯からやるより、温めてから炒めたほうがうまくできるわよ
だからご飯をチンして炒めて、ぱらぱらになったら完成でいいと思うわ
こうすれば、最初からご飯が温かいから、炒めてもぬるいということはないわよ

炊きたての場合は、いちどお皿などに平たく伸ばして冷ましてからラップせずチン
水が多めの場合、ラップせずチンして水分を飛ばしてあげるとパラパラになるし
ご飯は温かいしでぬるいチャーハンにはならないわよ
640困った時の名無しさん:2014/03/20(木) 16:41:32.87
>>639
レンジを使うのは目から鱗でした!
今度早速試してみます、どうもありがとう!!
641困った時の名無しさん:2014/03/20(木) 19:51:45.02
唐揚げの衣について教えてください。
お母さんたちはいつもどうやってる?
小麦粉だけ、片栗粉だけ、ブレンドでやってみたけどベタついてしまうの。
642困った時の名無しさん:2014/03/20(木) 19:54:07.99
続き

目指したいのは業務スーパーで売ってる唐揚げ粉みたいに揚げ上がりがナゲットみたいになるのがいいの。
サクッとしてるけどしっとりみたいな。
揚げたてのマックのナゲットみたいな感じ。

ちなみに下味は醤油麹、にんにく生姜に漬け込んでるよ。
643困った時の名無しさん:2014/03/20(木) 20:08:18.63
>>641
多分だけど中華風からあげの作り方がいいんじゃないかしら?
下味→卵→片栗小麦粉半々で二度揚げするといいと思うわ
http://www9.nhk.or.jp/gatten/recipes/R20080604_02.html
これを参考にしてみてね
644困った時の名無しさん:2014/03/20(木) 20:21:40.64
>>641
サクサクなら片栗粉
もっちりなら小麦粉
だけど>>642なら
半々くらいが良いんじゃないかと思うわ。
下味しっかり付けるなら小麦粉多めでも良いんじゃないかしら。
645困った時の名無しさん:2014/03/20(木) 20:58:12.80
>>642
ナゲットみたいにしたいなら、下味は塩、ガーリックパウダー、酒のみにして衣にスパイスを混ぜて緩めのバッター液で揚げたらどうかしら
近い食感になると思うわ

あと、マクドナルド・ナゲット・再現でググるといろんな人のチャレンジが見られるから見てごらんなさいな
646困った時の名無しさん:2014/03/20(木) 21:50:34.40
>>642
たぶんだけど、揚げの温度が低いと思うわ
油は温度が下がらないようにたっぷり、一度にたくさん入れないを頭に置いてあげてね

たぶん、その好みだとから揚げというより、フリッターを目指したほうがいいと思うわ
フリッターというのは、天ぷらの衣が厚くなったような感じで、まさにナゲットの衣のような感じね
フリッターにもいろんな方法があるんだけど、基本は片栗粉と小麦粉のブレンド、
これに炭酸水を入れる、ベーキングパウダーを入れる、サラダ油を入れる、マヨネーズを入れるとか
いろんな方法があるから試してみるといいわ

関係無いけど、ただサクサクにしたいならコーンスターチを使うといいわよ
コーンスターチは油を吸いにくいらしく、かなりサクサクになるわ
鶏肉に多めの調味料で下味をつけて放置したら、そこに適量のコーンスターチ、卵を入れて混ぜてあげるだけ。
衣は天ぷらのようにとろっとした感じになるまでコーンスターチをいれるといいわ。
これを揚げるとサクサクというか、ゴリゴリに近い食感のから揚げができるので、
一度食べてみて次は好みで小麦粉を加えてしっとり感をだす方向で調整して、
自分のオリジナルの衣のレシピを開発するといいと思うわよ。
647困った時の名無しさん:2014/03/21(金) 04:59:16.61
唐揚げは衣を感じさせない程度にして肉を食べるもので、
ナゲットは卵も混ぜてドッシリした皮と肉を食べるもので、
ぜんぜん別物だよね?
648困った時の名無しさん:2014/03/21(金) 05:58:56.54
ちがうわよ
649困った時の名無しさん:2014/03/21(金) 06:50:04.52
お母さんたち沢山ありがとう!
ひとつずつ試してみてオリジナルを見つけます。
650困った時の名無しさん:2014/03/21(金) 12:02:50.33
関東のおかあさん!自分は九州なんだけど
家でお手軽にうどんを作るときは薄いツユのヒガシマルの粉末スープ使ってるんだけど
関東の色の濃いうどんも食べたくて麺ツユで食べてみたけどなんかちょっと違う感じだったの
関東のお母さん達はうどんを家でお手軽≠ノ作るときはどう作ってるの?
関東風のうどんのツユ的なのがあるのかな?
651困った時の名無しさん:2014/03/21(金) 13:25:14.76
>>650
お母さんの作り方を書いておくわね
水450cc、ミツカン追い鰹つゆ2倍濃縮100ml、酒大さじ2、
鰹だし顆粒小さじ2、昆布だし適量(小さじ1/2)、濃口醤油大さじ1〜、みりん適量

水、めんつゆ、酒を沸騰させて、中火にしたら鰹だし、昆布だしを入れて、濃い口醤油とみりんで味を調えて完成よ
めんつゆは2倍濃色タイプだから、3倍なら66ccにするなど調整してね。
このレシピだとかなり薄いと思うから、好みで濃口醤油で調整してね

めんつゆを使うから、めんつゆによってかなり変わるわ
追い鰹つゆは甘いから、甘みはほとんどいらないけど、辛口タイプならみりんで調整してね
関東風なので鰹だしなど魚の節をメインにしためんつゆを使うのがいいわね。例えば桃屋とか。
652困った時の名無しさん:2014/03/21(金) 16:05:04.68
>>650
お手軽にならめんつゆそのままでいいと思うけどね
なんか違うと感じるのは仕方ないんじゃないの
ヒガシマルのスープとは別物だもの
653困った時の名無しさん:2014/03/21(金) 17:11:55.10
>>650
その手の粉末スープは出汁の風味が濃いから、それに慣れているなら
普通のめんつゆが物足りないかも知れないわね。
関東風のめんつゆに顆粒出汁を追加するのが一番手軽かしら?
654困った時の名無しさん:2014/03/21(金) 18:03:17.01
かつお節の粉をかけるだけでもずいぶん変わるわよ
あとはみりんね
655困った時の名無しさん:2014/03/21(金) 20:59:39.35
おかあさん、のどが痛くて、話すと咳こんでしまうの
仕事で声を使いすぎたみたい
この連休でなんとか回復させたいんだけど
のどの粘膜を癒すのにいい食べ物飲み物はないかな?
656困った時の名無しさん:2014/03/21(金) 21:06:23.24
どろりとした生姜湯はどう?蜂蜜を使用して飲みやすくするのもいいわよ
657困った時の名無しさん:2014/03/21(金) 21:15:49.16
>>656おかあさん ありがとう
しょうがはひりひりしないかと心配だったけど、蜂蜜を加えたらいいかもね
658困った時の名無しさん:2014/03/21(金) 21:43:15.69
大根のはちみつ漬けは有名ね
おばあちゃんが、やってたわ
超簡単よ、角切りにした大根をはちみつに漬けるだけ
クックパッドにも作り方のってたわ
659困った時の名無しさん:2014/03/21(金) 22:20:10.27
>>658おかあさんもありがとう
でも蜂蜜を切らしてしまってたの、残念。明日買ってきます
660困った時の名無しさん:2014/03/21(金) 22:25:11.53
ついでに薬用ののど飴を買ってきた方がお手軽よ。
661困った時の名無しさん:2014/03/21(金) 22:38:35.02
料理ですらないけど、冷たい塩水でうがいなさいな
できるだけこまめにね
662困った時の名無しさん:2014/03/22(土) 07:39:45.73
某ミュージシャンは、レコーディングの時は蜂蜜をそのまま飲むらしいわ
お母さんも喉を使うお仕事の時は真似してるけど、結構きくわよ

後はアロエ蜂蜜ね。大根の代わりにアロエの小口切りを入れるの。

食べ物以外では、うがい・寝る時マスク等で感想対策をする・こまめにお湯を飲む、ぐらいかしらね
お大事にね
663困った時の名無しさん:2014/03/22(土) 11:42:59.47
650です
お母さん達も麺ツユだったり麺ツユにベースにしてるんですね
色々な麺ツユ試して自分のイメージに近いの探してみますね
お母さん達ありがとう
664困った時の名無しさん:2014/03/22(土) 23:57:53.15
お母さん、教えてください!
弁当作り初心者です。忙しいのでおかずを夜のうちに詰めてるんだけど、
冷凍の加熱ブロッコリー(中国産)500グラムを買ってきて
彩りとして凍ったまま入れて、翌日自然解凍で食べてて普通に美味しかったんだ。
今日袋を見たら、加熱してありますが、再加熱してお召し上がりください
っていう表示があったんだ。
これってどうして再加熱しないとダメなの?体に悪いの?(´・ω・`)
665困った時の名無しさん:2014/03/23(日) 00:02:44.61
雑菌対策が完全じゃないって意味でしょうね。
海外で生水は飲まずに煮沸してから飲みましょうみたいな話と一緒でしょう。
666困った時の名無しさん:2014/03/23(日) 00:23:36.37
>>664
>>665お母さんのおっしゃるとおり、雑菌対策でしょうね
夜に詰めるならお昼に食べるときレンジで暖めたらいいと思うわよ
667困った時の名無しさん:2014/03/23(日) 00:40:26.40
>>664です。
なるほど、海外の生水飲んでお腹壊すとか聞くものね。怖いね。
昼にチンする手があったとは目から鱗です!
職場でチンしてから食べるようにするね。
お母さんたちどうもありがとう。
668困った時の名無しさん:2014/03/23(日) 00:43:32.14
>>664
冷凍野菜は、様々な都合から固めに下ゆでして、それから急速冷凍していることが多いの
なぜ下ゆでしてあるかというと、雑菌を殺すという目的もあるんだけど、
野菜は水分が多いからそのまま冷凍すると、色が変わったり、ボロボロになったり、
ドロドロに溶けたりしやすいのね。

で、軽く沸騰したお湯の中に入れてあげて、表面の細胞を壊してあげることで
急速冷凍したときに表面に幕ができて、色が変わったりするのを防いだり、
形が崩れることを防いでいるのよ。固めなのは、その後に炒めたり、茹でたりする
ことを考慮しているのと、茹ですぎてもボロボロになってしまうから固めなのね。

固めに茹でてはあるんだけど、実際にはそのまま食べるまでしっかり茹でてはないの。
だから加熱してあるんだけど、もういちどちゃんと加熱して食べてくださいということよ。
そのまま食べて美味しいと思ったのなら、そのまま食べちゃっても問題ないとは思うわ

これは、ほうれん草とか、特に自然解凍で問題無いと明記されれていない
冷凍野菜全般に言えることよ。
冷凍前に軽く下ゆですることを、専門用語でブランチングというのよ。
ついでに急速冷凍することをIQFというの。ブランチング IQFでググる先生に聞いてみるといいわ。
669困った時の名無しさん:2014/03/23(日) 00:49:24.89
>>664
冷凍野菜の「加熱してあります・再加熱してからお召し上がりください」だけど、
「加熱してあります」は「ブランチング」という冷凍するための前処理の加工で、
少し加熱(短時間茹でる等)する事で、酵素を失活させたり、組織を柔軟にしたりして、
冷凍での保存性を上げる事が目的なのよ。
そのまま食べられるように中までしっかり火を通してある訳じゃないわ。

だから、美味しく食べるには「再加熱してからお召し上がりください」と書いてあるの。

でも、野菜って太い部分も細い部分もあるから、あなたが食べたのはたまたま、
ブランチングの段階で中まで火が通っちゃったのかも知れないわね。
670669:2014/03/23(日) 00:50:27.94
あら>>668さんごめんなさい、かぶっちゃったわ。
671 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:15) :2014/03/23(日) 10:54:37.84
姉ちゃんに聞きたいんだけど、大根の根っこに近い部分が約10センチ残ってるんだ。
何かいい使い道ないかな?
672困った時の名無しさん:2014/03/23(日) 11:35:17.60
>>671
母さんは大根おろしにして使っちゃうわね。

おろしポン酢とかでお肉に合わせたり、
焼き魚や卵焼きに添えたり、さっと湯通ししたちりめんじゃこと和えたり、
青菜の漬け物を刻んだのや納豆と混ぜたり、
天ぷらの天つゆに入れたりと、色々使い道はあるわよ。

…母さんも、昔は綺麗で凄くモテるお姉さんだったのよ。
ボディコン着てマハラジャのお立ち台で踊ってたら、
男達が「ビーエムで送ります!」「ポルシェに乗りませんか!」
「お前らどけ!俺がテスタロッサで送って差し上げます!」って、もう大変だったんだから。
673困った時の名無しさん:2014/03/23(日) 11:43:40.96
>>671
あらお母さん帰ってたのね!留守かと思ったよ。

大根おろしみたいに生で食べると少し辛くて私は苦手だから、お姉ちゃんはイチョウ切りにしてお味噌汁やけんちん汁、鍋の具など汁物の具にしてるよ。
ミネストローネとかにもいいんじゃないかな。
辛い大根おろしが好きなら大根おろしでもいいと思うよ。

お母さんすごい、バブル真っ盛りだったんだよね!w
それアッシー君ってやつでしょw


でも私お母さんに似てるから、私だって6年くらい前までは結構モテたのよ!
674困った時の名無しさん:2014/03/23(日) 13:17:23.19
大根のいちょう切りをオリーブオイルで焦げ目がつくまで炒めて塩を振ったのが美味しかったわ
675困った時の名無しさん:2014/03/23(日) 14:52:41.82
>>668
>>669
お母さんありがとうございます!
なるほど、このブロッコリーは蒸し野菜とは別物なんだね。
確かにちょっと歯触りがシャキッとしていたなぁ。
ここのお母さんたちはハイパー頼りになってかっこいいです(*´∀`)

>>672
お母さんかっこいい〜!
676困った時の名無しさん:2014/03/23(日) 19:42:31.84
お母さん、最近親がスムージーに凝り出したんだけど
その材料として冷凍バナナを作った?時、ラップの味が移った感じで
美味しくなかったそうなんです
私も一応味見してみたんですが、味音痴ゆえかよく分からず…
皮付きで冷凍するのは剥くのに手間が掛かるからあまりやりたくないそうです
ラップの味が移らないようにするにはどうしたら良いでしょうか?
料理とは違うかもしれませんが、他に適切なスレが見つからなかったもので…
よろしければ教えてください
677困った時の名無しさん:2014/03/23(日) 19:54:13.70
ジップロックにでも入れるのはどうかしら
洗って再利用できるし
輪切りにしといたら必要な分だけミキサーに入れやすいわよ
678 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:15) :2014/03/23(日) 20:45:09.23
>>672-674
姉ちゃん達ありがとう!
大根のしっぽを下ろした奴は辛くて嫌いだから、いちょう切りにして味噌汁に入れたり、炒めりするよ!
あんがと!!
679困った時の名無しさん:2014/03/24(月) 00:40:33.87
>>676
ラップの味というより冷凍焼けして冷凍庫の臭いが移ったんじゃないかしら
だから、むしろぴっちりラップしてあげたら、ひょっとして臭いを感じないかもしれないわ

もしラップの臭いだったら、>>677お母さんのようにジップロックにいれて冷凍したり、
ジップロックコンテナや密閉プラスティック容器に入れたらどうかしら?
680困った時の名無しさん:2014/03/24(月) 01:02:16.63
>>676
ラップの臭いはラップそのものなのか、冷凍庫内の臭いなのか、どちらかしら?

ラップが問題なら、バットで凍らせたスライスしたバナナをパイレックスなんかのタッパーに入れたらどうかしら
変色が気になるならスライス後に少しのレモン汁で和えたらいいわ
空気に触れる面積が大きいから、使うなら早めがいいわね

もし冷凍庫に霜が付いているようなら庫内の臭いかもしれないわね
一度在庫整理も兼ねて大掃除をしたらいいわ
庫内の食材を点検して余りに古いものは捨てて、残った食材をあらかじめ冷凍させた保冷剤と一緒に保冷バックか発泡スチロールの箱に避難させてから、庫内を清拭して霜取りをするの
だいたい霜になった水分が臭うのよね…

うちは半年に一度は掃除するようにしてるわ
もし思い当たるようなら、やってみてね
681困った時の名無しさん:2014/03/24(月) 18:17:43.94
>>676です
色々と教えてくれてありがとう
親に見せたら一つずつ試してみるそうです
本当にありがとうございました
682困った時の名無しさん:2014/03/25(火) 04:13:50.69
お母さん、生春巻きをお弁当に持って行きたいんだけと、ドロドロやカピカピにならずにお弁当にする手立てはないかなぁ〜
あとすまきを使って強く巻いてもパクッと食べたらスッカスカなので、コツも教えてください。
具は、レタスの千切り、ビーフン、生ハム、エビの予定です。
683困った時の名無しさん:2014/03/25(火) 04:49:58.17
>>682
うーん、イマイチ自信はないけど、
レタスはサラダスピナーで水気をしっかり切って、
(もしくはキッチンペーパーなどで丁寧に水気を取る)
出来た生春巻きをクッキングシートで巻いてからお弁当に詰めたら、
カピカピやドロドロは避けられるんじゃないかしら?
684困った時の名無しさん:2014/03/25(火) 06:04:51.04
>>682
カピカピドロドロにしないためには683お母さんのおっしゃるとおりよ

中身を詰めてしっかり巻くには丈夫なライスペーパーを選ぶこと、ふやかしすぎないこと、レタスを細めの千切りにすることかしら
レタスは嵩があるからしっかり中身を詰めるには慣れも必要よ
レタスを水菜に変えたら巻きやすくなると思うわ

ところでデパ地下で売ってる生春巻を食べたことある?
作って時間がたつとライスペーパーの食感が変わるからか、あまりおいしくないのよね
生春巻を食べるなら、作りたてが一番だと母さんは思うわよ…
685困った時の名無しさん:2014/03/25(火) 08:32:15.04
>>682
生春巻がお弁当向けかというのは他のお母さん方と同じくちょっと考えちゃうとこね。

巻き簾(すまきは別物よw)を使わない方がキッチリ巻けると思うわ。
指先で具と皮をキュッと締めるように巻きこんでみたら?
具がやわらかく弾力があるものが多いのもぷわぷわする原因だから、
例えば茹でモヤシみたいにある程度しっかりした物を加えたら?
686困った時の名無しさん:2014/03/25(火) 08:35:23.27
ラップでくるんでいくのはどうかしら
687困った時の名無しさん:2014/03/25(火) 13:06:20.87
そこまで生春巻きが食べたいなら
もういっそのこと、水とライスペーパーと具を持って行って
その場で戻して巻いて食べちゃいなさいよ
生春巻きをパーティーでやったけど
みんなでワイワイ言いながら作るの楽しいわよ
一人でやるのは勇気がいるけどね
688困った時の名無しさん:2014/03/25(火) 20:29:41.46
てs
689困った時の名無しさん:2014/03/25(火) 20:43:00.32
お母さんもラップに包むのがいいと思うわね
具は硬いところがあると破けちゃうから、ニラ、レタスなどを入れる場合は、
芯の部分はさけるか、できるだけ細かく切るようにすること。
巻くのが緩くなってしまう場合には、例えばサニーレタス、
大根の桂剥き、生ハムなどで、きちきちに巻いて、それを生春巻きの皮で包むようにすれば、
あらかじめきつく巻いてあるわけだし楽になるはずよ
690困った時の名無しさん:2014/03/25(火) 22:06:25.98
フルサイズ一枚で巻くより、カットして一口サイズで包むと、
外側からサラダ菜で包んだり、食べる時に軽く濡らしたりできていいわよ
691困った時の名無しさん:2014/03/28(金) 09:58:26.49
おかあさん、自分で作る魚介類の料理が少ないです(´・ω・`)

外では肉より魚介類の方が好きなのですが、安い物を見てもレシピが思い浮かびません
一人暮らしで作るのは塩焼き、野菜と蒸し煮や鍋がほとんどで
たまに煮魚(ちょっと面倒だし60点位)、ムニエル(これも少し面倒になってしまう)
他はゲソ、タコ、牡蠣、しらす位しか買った事がありません
お母さんはどうやって魚介類のレパートリー増やしましたか?
また簡単でお勧めの料理教えて下さい
すみませんが赤身は少し苦手で、青魚、白身、貝類、イカタコが好きです

よろしくお願いします
692困った時の名無しさん:2014/03/28(金) 12:19:24.74
簡単なのはサラダ系かしら。
面倒臭いときは刺身に生野菜をあえるだけだし、素材の組み合わせや
味付けで見た目も味もガラって変わるわ。
693困った時の名無しさん:2014/03/28(金) 12:47:39.43
>>691
魚介といえばイタリアンよ
パスタは基本簡単だから、まずパスタのレパートリーを増やせばいいんじゃないかしら

後は面倒くさくても好きなおいしいものを作れば、料理の面倒くさい過程も楽しくなると思うよ
694困った時の名無しさん:2014/03/28(金) 13:02:10.81
>>691
おかあさんのレパートリーを書くわね
青魚はさばが使いやすいわね
オリーブオイルとにんにく、パン粉、パセリを振ってオーブンで焼いたのが好きよ
トマト煮にするのもおいしいわ
グラタンの中に入れてしまうのもいいわよ。ホワイトソースやチーズにも合うわ
白身魚はタラやカジキが使いやすいわね
ハーブソルトを振って焼くだけでも、いつもの塩焼きとガラッと変わるわよ
オリーブオイルとアサリを加えてフライパンで煮たアクアパッツァもいいわ
チーズを振ってオーブンで焼くだけでもいいわよ

サーモンやほたて、かつお、それにまぐろでもイカやタコでもいいわ、
お刺身を買って来て、オリーブオイルと塩、お好みで刻んだたまねぎやケッパー、
オリーブ、にんにくやハーブとまぜてカルパッチョがおいしいわよ

貝類とエビ、イカ、タコなんかは、アヒージョにしてもいいし、トマトと煮てもおいしいわよ
パスタのソースなら、ペスカトーレやボンゴレロッソがおいしいし、
そのままご飯も炊いちゃってパエリアにするのもいいわ
スープにしてパンと一緒に食べる形にするとカッチュッコって名前になるわね
695困った時の名無しさん:2014/03/28(金) 15:25:48.40
>>691
揚げ物は嫌いかしら?フライや天ぷらで美味しい魚介類はたくさんあるわよ。
フライは衣付けるのがちょっと手間かも知れないけど、
母さんは、鰯や鰺なんかが安いときにまとめ買いしてフライ衣を付けて、
冷凍でストックしてるから、それだったら普段は揚げるだけよ。

新鮮な鰺なんかは「なめろう」にしても美味しいわ。
捌くのが面倒なら、初めからお刺身になってるのを買うか、
スーパーの鮮魚コーナーの中の人に「お刺身用に3枚におろしてください」って頼めばいいわ。
それを刻んで包丁で叩きながら、味噌とネギ・シソなどの薬味を混ぜるだけの簡単な料理よ。

>>692母さんと似てるけど、新鮮な白身魚ならカルパッチョ風にしてもいいわね。
これも鮮魚コーナーの人に「カルパッチョ風にしたいから薄造りにしてください」で捌いてもらって、
あとはニンニクをこすりつけたお皿に並べて、バルサミコとオリーブ油をかけるだけ。

塩焼きもとても美味しいけど、一手間かけて幽庵(柚庵/祐庵)焼きも美味しいわよ。
醤油・酒・味醂を同量ずつ混ぜて、柚子・かぼす・スダチなどの柑橘類の輪切りを1〜2枚入れて、
それにお魚をしばらく漬けて、味が馴染んだら焼くだけ。
漬け込むのは白身魚なら30分〜くらい、脂の乗った青身魚なら1時間〜くらい。

それから、いろんな生食用の魚介をしゃぶしゃぶ風にしても美味しいわよ。
昆布だしを沸かして刺身等をさっとくぐらせ、好きな薬味を入れたポン酢で食べるだけ。
昆布だしは昆布から取るのが面倒なら、「昆布だしの素」を使ったり、薄ーい昆布茶を使ってもいいわよ。
魚も美味しいけど、タコ刺・イカ刺なんかもしゃぶしゃぶにするととても美味しいわ。

そうそう、「ごま鯖」なんかもいいんじゃないかしら。
博多の郷土料理で、鯖の刺身を、醤油・味醂と、たっぷりのすりごまと薬味で和えて、しばらく馴染ませただけ。
昔は生の鯖を食べる地域は限られてたけど、今は全国で生食用の鯖が手に入るから、一度試してみて。

それぞれ、ぐぐれば詳しいレシピが出るわ。

レパートリーはね、料理番組とレシピ本で増やしたのが多くて、あとはお母さんやお婆ちゃんから習って覚えたわよ。
696困った時の名無しさん:2014/03/29(土) 09:52:25.60
>>691
アヒージョとかどう?
タコとかホタテ使ったアヒージョとか美味しいわよ。

オリーブオイルと鷹の爪、にんにくがあれば手軽に作れるし
焼き立てのバゲット添えて出せばちょっと豪華に見えるしオススメよ
697困った時の名無しさん:2014/03/29(土) 22:12:58.56
>>691
今まで、家では肉料理を作ってるなら、お肉を魚介に置き換えられるか考えてみるのよ
クリームシチューなら鮭のクリームシチュー
肉野菜炒めならシーフード野菜炒め
トンカツらサワラフライみたいな感じよ
調味料やスパイスの相性なんかも考えなきゃいけないレシピもあるから、勉強にもなって楽しいわよ
698困った時の名無しさん:2014/03/30(日) 04:28:14.22
>>691
切り身で作るアクアパッツァや、ホイル焼きは簡単で美味しいわよ
作り方はググってね
699困った時の名無しさん:2014/03/30(日) 04:36:41.77
>>691
アジやワカサギなどは特にフライにすると美味しいわ
どちらも塩コショウして衣つけて揚げたらいいけど、この下味つけの時に塩コショウにカレー粉少々をプラスすると食欲が湧くし目先が変わるわ

あと揚げ物ならカレイね!これは塩ふって片栗粉つけるだけね

サバもカレー味にして揚げると食べやすいわ
小さめに切って塩コショウとカレー粉少しで味付けて、片栗粉つけて揚げると美味しいわ

あとはお刺身で食べられるスルメイカや紋甲イカや剣先イカは軽ーく茹でて(表面の色が変わったらok)、さっと茹でたワケギか細ネギと一緒に酢味噌和えにすると最高に美味しいのよ

お魚を捌くのになれなら、アジなどで南蛮漬けとかもいいわよ

手軽なものからチャレンジしてみてね
700困った時の名無しさん:2014/03/30(日) 22:38:51.97
うーん、お母さん的にラクチン手抜きの部類の煮魚とムニエルが手間といわれると、
もう塩焼きかソテーぐらいしかないんじゃないかしら
揚げ物とは無理そうよ
701困った時の名無しさん:2014/04/01(火) 05:26:11.58
>>799です

>>691あらごめんなさい、簡単で手軽という部分を見落としていたわ!
うっかりしちゃった

むきエビやホタテの貝柱か、ぶつ切りにしたタコ(面倒なら味は落ちるけど解凍したシーフードミックスでもok)をキノコ類やこの時期なら菜の花かほうれん草と一緒にバター醤油で炒めて、レモン汁をかけて食べるなんてのは簡単でとっても美味しいわよ

あとは他のお母さんたちが仰ってるようなカルパッチョやアクアパッツァやホイル焼きとかのメニューね
煮魚はカレイなどの白身魚なんかは慣れれば簡単メニューになるはずよ

青魚は塩を振ったりする下処理が必要だから面倒かしらね

>>799はまたいつか料理になれたら作ってみてね
702困った時の名無しさん:2014/04/01(火) 06:31:42.82
カーチャンお疲れの模様
703困った時の名無しさん:2014/04/02(水) 13:37:28.15
お母さん、お土産に「赤出し」という濃い色のお味噌一ついただいたんだけど
お味噌汁以外に使い道あるのかな
っていうか、お味噌汁も普通につくっていいのかな
普通のマルコメ味噌しか使ったことないから、わかんないや・・・
704困った時の名無しさん:2014/04/02(水) 13:58:20.67
>>703
お味噌汁やいろんな調理に使えるわよ
お味噌汁でおすすめの具は、豆腐、わかめ、えのき、あさり、お麩、油揚げ、それに菜っ葉ね。ほうれん草とかいいわよ
お味噌汁以外に使うときは、テンメンジャンの代わりに中華料理に使えるわよ
麻婆豆腐やホイコーローなんかの味付けに使うといいわよー
ほかにも、ソースの代わりやみそ田楽のたれ、煮込みなんかにも使えるわよ
705困った時の名無しさん:2014/04/02(水) 14:18:03.51
赤味噌のお味噌汁は突沸を起こしやすいから、温め直すときは注意してね。
706困った時の名無しさん:2014/04/02(水) 14:18:50.58
>>703
愛知県岡崎市の八丁味噌に代表される豆味噌(赤味噌)、
豆味噌を主体にして米味噌などをブレンドした合わせ味噌、それらのだし入り味噌、
それから、それらを使ったお味噌汁の事を「赤だし」と言うのよ。
インスタントなら永谷園の「ひるげ」なんかが有名ね。
ttp://www.nagatanien.co.jp/product/detail/146/
名古屋近辺では単に味噌と言えば赤味噌や赤だしなどが普通よ。

豆味噌と、豆味噌ベースの合わせ味噌を区別するときには、
「赤味噌は豆味噌だけ」「赤だしは合わせ味噌」の意味になる事もあるわ。

味は深いコクと独特の香りがあって、(赤味噌だけだと)甘みが少なく、
渋みが少しあるんだけど、その渋みが心地いいわ。
甘みが少ないから少し塩辛く感じるかも知れないけど、
塩分自体はそれほど多くはないのよ。
普段どんな味噌を使ってるかにもよるけど、量は適宜加減してね。

お味噌汁に普通に使ってかまわないわよ。
具は、豆腐とわかめ、庄内麩、蕪、しじみ等が特に相性がいいと思うわ。

お味噌汁以外だと、田楽味噌、土手鍋なんかが特に合うわ。
あと、名古屋名物の「味噌煮込みうどん」や「味噌カツ」なんかもそれを使うのよ。

それから、中華料理の甜麺醤が手に入りにくかった頃は、
豆味噌とお砂糖などを混ぜて代用品を使ってたの。
これは中華の鉄人「陳健一」さんのお父さんで、四川料理を日本に広めた「陳建民」さんが、
本格麻婆豆腐を一般家庭向けにアレンジするために考案した方法よ。
ttp://www.kyounoryouri.jp/recipe/5300_A.html
707困った時の名無しさん:2014/04/02(水) 14:49:18.38
ありがとう
とりあえずお味噌汁としてつかって
いまのテンメンジャンが切れたら活用してみる

意外に賞味期限短いので頑張ってつかわないとー
708困った時の名無しさん:2014/04/02(水) 14:50:09.74
おみその賞味期限なんか、お母さん気にしないわよ
709困った時の名無しさん:2014/04/02(水) 14:55:54.41
味噌や醤油は風味が変わるのが結構早いですからね。
食べられなくなるわけじゃないですけど。
710困った時の名無しさん:2014/04/02(水) 19:50:38.12
味噌汁なら賞味期限を少し気にして
ドレッシングや炒め物にするなら賞味期限は全然気にしない
そんな感じよね
711困った時の名無しさん:2014/04/03(木) 00:42:46.17
お母さん教えて。
生おから100g、強力粉100g、卵一個、牛乳1/2カップ、ベーキング小さじ1と1/2、砂糖50gでドーナツ作ったの
冷えてもカリっとしてるし一応満足なんだけど、中がかなり目がつまったムッチリ具合なのね
仕上がりを少しフワフワにするにはどう変更したらいいかな?
712困った時の名無しさん:2014/04/03(木) 03:02:02.96
>>711
多分、粉が全量強力粉だからだと思うわ
1/3か半分を薄力粉にするとかしてごらん
パンでも薄力粉を混ぜるとふわふわと軽い仕上がりになるのよ

それからネットでふわふわに仕上がるドーナツレシピを検索してみてごらん
できればクックパッド以外、どうしてもクックパッドならつくれぽが相当多いものでね
他にも詳しくお母さんがいらっしゃると思うから、他のお母さんの回答も待ってみてね
713困った時の名無しさん:2014/04/03(木) 03:19:41.13
>>711
>>712に追記ね
どうしてもおからは入れたいのかしら?できればおからは入れないほうが美味しく仕上がると思うの

ベーキングパウダーを使う普通のベーシックな外はサクサク、中はふわっとしたドーナツレシピはこれがいいわ
http://www.kyounoryouri.jp/recipe/14240_ドーナツ.html

あとこんなレシピはどう?
クックパッドだけどつくれぽも多くて良さそうよ、イーストを使うレシピだけどね
http://cookpad.com/recipe/1573249

あとは、粉を入れたら混ぜすぎてはダメよ
木べらでさっくりと切るように混ぜるの
少々粉っぽさが残るくらいかまわないわ

練るように混ぜたり混ぜすぎたら、小麦粉のグルテンの働きでもっちりとコシが出て密度が濃くなって硬くなるの
うどんとかはコシを出すためによく練ったり足で踏んだりするでしょ、その逆よ
気をつけね
714困った時の名無しさん:2014/04/03(木) 09:59:55.79
>>713
横からだけど、この手の相談は「おからで食物繊維も取りつつ
甘い物も食べられたら一石二鳥!」みたいですよ。
おからを入れない油菓子や、わざわざ揚げたり砂糖や粉を使わず
普通に美味しく煮たおからを食べたいわけじゃないの。
私も別に考えた方がドーナツもおからも美味しいと思うんだけど。
715困った時の名無しさん:2014/04/03(木) 16:42:37.80
>>714
>>712>>713です
ご指摘頂きありがとうございます
確かにそうですよね、おからを入れて健康的にしたいのだろうなと思ってもいたんだけど、やはり入れない方がふんわり仕上がるかと思って書いたのですよ

>>711
何度もごめんね
おから入れたいなら、おからの量を減らして、粉に薄力粉を混ぜることでおそらくふんわり仕上がると思うけど、ちょっと母さん自信がないので、下記の製菓板のスレで質問することもオススメするわ

製菓板の方々はとても詳しいからその方が確実だわ

●超初心者のための質問スレ014● レス1は必読
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1372105748/

◎●お菓子・パン作りの質問・お答えします!38◎●
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1361602772/

ただし、もしこのどちらかのスレで質問する場合、マルチポストは禁止となってるので、必ずここでの質問を締め切ってから、さらにテンプレも全てよく読んでから質問してみてね
716困った時の名無しさん:2014/04/03(木) 22:06:04.24
あんまりおいしくないキムチを1キロ買ってしまった。
豚キムチと鍋はやったけど、他に何かできるでしょうか。

当方一人暮らし、料理の腕は無いに等しいです。
一通りの調味料はあります、賞味期限切れのやつが。

よろしくお願いします。
717困った時の名無しさん:2014/04/03(木) 22:34:36.15
>>716
あんまり美味しく無いってのが問題だわね
試しにだけど、ニンニクみじんぎり、ゴマ油、塩分が少なければ醤油を混ぜて食べてみても
そんなでもないかしら?それで美味しいと結構使い道があるんだけどね

キムチを使った簡単レシピを書いて置くわね

・簡単チジミ お好み焼き粉に豚肉、刻んだキムチ、ニラを入れて、ゴマ油でフライパンで焼くだけ
・キムチ味噌ラーメン 適当に野菜や肉と一緒にキムチを炒め、水とインスタント味噌ラーメンスープを入れる
 インスタントラーメンは別のお湯で茹でて、茹でた麺にスープをかけるだけ
・キムチ牛丼 めんつゆ、おろしニンニク、おろし生姜、胡椒でタマネギ、豚肉を似て牛丼。その上にキムチ

・(材料)キムチベース 刻んだキムチ、おろしニンニク、ゴマ油、すりごま(ゴマ)、鰹だし顆粒を混ぜるだけ
 ごまはなくてもok。鰹だしは鰹節でもok。コクがなかったら味噌を少し
・キムチ奴 冷や奴にキムチベースを乗せて食べる
・豚バラキムチ 焼き肉用の焼いた豚バラにキムチベースを乗せて食べる
・しゃぶしゃぶキムチのせ ゴマ油、ニンニクを入れて沸かしたお湯に薄切り牛(豚)肉でしゃぶしゃぶして
 キムチベースを巻いて食べる
・キムチ炒飯 豚肉、キムチベースを一緒に炒めたら、卵、ご飯を入れてさらに炒めて、醤油で味付ける
718困った時の名無しさん:2014/04/04(金) 08:10:14.82
>>716
キムチは良くしぼって、みじん切りに
ゴマ、ゴマ油でいためる

そこに、豚バラ、焼きそばの麺を炒めてはどうかしら?

キムチの味の濃さは色々あるだろうから、お好みで鶏がら、オイスターソースで調味してね。
719困った時の名無しさん:2014/04/04(金) 12:19:03.73
>>716
717おかあさんの最初の3行の補足ね
大しておいしくないキムチでも、にんにくとごま油を混ぜると、あら不思議、意外といけちゃう、ってことがあるのよ
このタイプのキムチだと、そのまま食べてもおいしくないんだけど、調味料の代わりとして炒め物に入れると大活躍出来ちゃうのね
そういうキムチかどうかを見分ける手段として、まず試しにやってみるといいわ
うまく行けば1キロ無駄にせずに済むわよ

717おかあさんの後半に追加するわね
・キムじゃが じゃがいもとたまねぎ、キムチベースを一緒に炒める
・ツナキムチ(さばキムチ、さんまキムチ) ツナ缶、あるいは鯖水煮缶、さんま水煮缶と、キムチベースを一緒にいためる
・イカキムチ イカとキムチベースを一緒に炒める

ごま油とあわせるとおいしいタイプのキムチは、キムチベースにして使うといろんな料理に使えるのよー
720困った時の名無しさん:2014/04/06(日) 11:35:59.54
お母さん
カレーと餅が余ったからカレー雑煮したいんだけど
カレー雑煮って出汁に醤油、みりんに何が必要かな?
721困った時の名無しさん:2014/04/06(日) 12:33:20.94
無理に和風テイストにしないで、逆に餅をバターで焼くなどでもいいのよ。
722困った時の名無しさん:2014/04/06(日) 13:29:17.81
出汁でのばして小麦粉か片栗でとろみをつけるのが一般的だわ
みりんは入れないほうがいいと思うわ
723困った時の名無しさん:2014/04/06(日) 16:30:27.22
>>720
めんつゆか白だしでいいと思うわよ
濃縮めんつゆをお湯で薄めて、適当に鰹だし顆粒等で味を調え、カレーを入れて味見するだけね。
あれば鶏肉か豚肉、ネギの斜め切り等を入れて柔らかくなったら
水溶き片栗粉でとろみをつければ完成。

お餅はそのなかでは柔らかくならないでしょうから、
別途鍋のお湯の中か、レンジ+お湯でチンして柔らかくなどして
つゆをかけてあげればいいと思うわよ

味付けに関しては、若干薄味で作ってカレーを入れて味見をして
薄かったら、めんつゆ、醤油、砂糖などで味を調えてあげるといいわ
このレシピはカレーうどんやカレーそばにも使えるから次には試してみてね
めんつゆなかったら、722母さんと言うとおり、ふつうに出汁に少し味付けしたものでいいと思うわ
724困った時の名無しさん:2014/04/09(水) 13:28:29.12
お母さんに聞きたいんだけど、最近年とったせいかご飯があんまり食べられないんだよ
朝なし昼おにぎり1個夜なし、酒は飲んでる
体調悪くて風邪が治らないし、何だか不安なんだよ
食欲が沸く方法ってないかな、スレチならごめん
725困った時の名無しさん:2014/04/09(水) 13:41:43.04
まずは3食を少しずつでも決まった時間に取ることかしら。
食べなかったり不規則な時間だと尚更食が減るものよ。
726困った時の名無しさん:2014/04/09(水) 13:54:15.81
>>724
そんな食生活で、おまけにお酒だなんて、身体がもつわけないじゃないの?
というか食べてるとか食べられないとかいう以前の問題だし、年齢のせいでもないわ。
温かいスープやお味噌汁から始めたらいいわ。最近はインスタントだって良く出来てるからね。
冷たいおにぎりだけじゃ温まるわけないのよ。体も心も満たしてこその食事でしょ。

本当は自分が何に飢えているのか、あなたはちゃんと分かってるんだと思うわ。
ただ、疲れてしまっていたら、それに手を伸ばすのが億劫になる時もあるのよね。
お風呂にはゆっくり浸かれてる?寒くなくなってきたからって、シャワーだけじゃだめよ。
難しいことなんかないから、少しだけ踏ん張ってみて。お風呂と温かい食事、清潔なベッド。それだけよ。
お酒はこういう時は睡眠の邪魔しかしないからね。脱水作用があるのと同じく、
さめた後はもっと渇いてる気がするでしょ。だから少しお休みしなさい。

もしそれもどうしても辛かったら、お医者さんも頼ってみて。最初はかかりつけの内科でもいいわ。
母さんはとてもとても心配しているけど、本当にあなたを守れるのはあなただけだから。
727困った時の名無しさん:2014/04/09(水) 16:39:17.66
>>724
お酒飲むなら朝起きて少し経つと強烈にお腹が減ったりしない?
そういう時に
時間がない、とか、どうせ昼食べるし…ではなく
コンビニのおにぎり一個でいいからお腹に入れると
食欲と胃腸の生活サイクルが整ってきますよ
朝食べると昼にはお腹が減るし、
昼食べると夜にはお腹が減る…みたいなサイクル。
栄養や自炊は置いといて、
まず朝、起きてすぐでなくても何か口に入れる習慣を。
野菜でも豆腐でも肉でも何でもいいのよ。
728困った時の名無しさん:2014/04/09(水) 22:14:44.86
お母さん、鰹のたたきと一緒に出すおかずって何がいいかな?
白飯を炊き込みご飯にしようと思ったら旦那はイマイチみたいで、お味噌汁や和食の小鉢系かなと思うんだけどそれだとボリュームが足りない気もするし何がいいんだろ
お刺身の時もご飯が進む感じにはならないし、教えてお母さん〜!
729困った時の名無しさん:2014/04/09(水) 22:39:26.66
>>728
そういうときは、グーグル先生の画像検索で、「鰹のたたき、定食」とかで調べてみるといいわよ
鰹のタタキを使った定食メニューの写真がわんさかでてくるから、それで見合った置かずを見繕えばいいわ

調べてみると、和食だから、やっぱり煮物系が多いようね
味噌汁を豚汁系にしてみる。野菜のお浸しを作る。根菜類の煮物を作るとかがいいんじゃないかしら?
730困った時の名無しさん:2014/04/10(木) 17:00:11.24
鯵の南蛮漬けで野菜の水分がつけ汁にでて味が薄くならないようにしたいんだけど何かいい方法ありませんか?
731困った時の名無しさん:2014/04/10(木) 17:27:55.23
普通に考えるなら出る水分も見越して濃い味付けにすることよ。
浸透圧の関係で濃い方へ流れるのは仕方のないことだから。

先に野菜を入れた漬け汁を作っておいて、鯵を入れる前のその味の調整をするのがいいかしらね。
鯵と野菜を漬け汁に一緒に入れると出来上がった時に味が薄くて残念…なんてことになるけど、
最後に鯵だけならぼやけることも少ないと思うわ。
732困った時の名無しさん:2014/04/10(木) 18:23:47.67
言い方を変えれば、その水分が出ることで野菜の風味や味も漬け汁に移るって事じゃないのかしらねえ。
やはり多少薄まる事を見込んで漬け汁を作ってるんだと思うけれども
魚の味がボケるほど薄まったりはしないわよね
733困った時の名無しさん:2014/04/10(木) 19:14:28.25
>>730
あまり薄くなることはないけど心配なら、あらかじめ野菜は漬けてしばらくおいてから、最後に鯵を入れて、仕上げる前に漬け汁の味を整えておくといいわ
でも野菜の水分なとで酢の酸味もまろやかになるし、信頼できるレシピの配合で作っていればたいして心配しなくて大丈夫よ
734困った時の名無しさん:2014/04/10(木) 20:16:44.17
>>730
南蛮漬けを作るレシピをみると、わりと丁寧なレシピについては、
野菜を素揚げする、塩もみして水で洗ってよく絞る、フライパンで炒めるなどしている場合も多いわ

これらの目的は、細胞を壊すことではやく馴染み安くする目的もあるんだけど、
水分も少し無くなるので結果的に薄まることも防ぐことができるわ
それと同時に速く馴染むので、長時間野菜を漬けなくてもいいので、さらに水っぽくならずに済むというメリットもあるわね。

だから、時間があったり面倒でなければ、人参、ピーマンなどは素揚げする、
タマネギはフライパンでから煎りしたり、塩もみしてよく絞るなどいればいいと思うわ
他のお母さんが指摘されてる初めから濃い味ってのももちろんokね

面倒だったらチンして絞って水分を飛ばすという手もあると思うわ
ただ、シャキシャキ感を残したい場合は、から煎りか素揚げかしら・・・
735困った時の名無しさん:2014/04/11(金) 16:09:11.48
お母さん教えて下さい
夕飯のおかずにケンタッキーを予定しています
ごはんにケンタッキーでうちは皆食べれるのですが
副菜と汁物は何が良いか見当が付きません
ポテトサラダのリクエストがあったのでそれは作る予定です
シチューは先日してしまったので避けたいです
高齢の祖歩がいるので辛いものや風変わりなものは避けたいです

何かお薦めの副菜1品と汁物をお願いします
736困った時の名無しさん:2014/04/11(金) 16:21:42.77
>>735
クラムチャウダーかミネストローネはどうかしら
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/cook/1376657578/561-565
料理板で"とんかつのつけあわせ"を質問してた人がいたから、こんなのも参考にするといいわ
あっさりしたのが箸受けにいいと思うわよ
737困った時の名無しさん:2014/04/11(金) 16:25:29.36
スープは洋風でお婆さんが食べられるものだったら何でも合うと思うわよ
普通にコーンクリームスープか、適当野菜を千切りしてブイヨン、酒、醤油、胡椒、塩で味付けした
適当ブイヨンスープ、無難で簡単なところではインスタントのわかめスープなどね

副菜は野菜を使ったもであっさり系のものがいいんじゃないかしらね。
例えばキャベツのコールスロー、ほうれん草とベーコンのバター炒め、
ミックスベジタブルの炒め物、野菜たくさんオムレツ、マカロニサラダ
あたりからお婆さんが食べられそうなものを選べばいいと思うわ

KFCはお醤油ちょっとかけるとなぜかご飯がもりもり食べられるのよね
ふにゃふにゃのが好きな場合はそのまま、カリカリの場合はテイクアウトした瞬間に
蓋をあけて蒸気を逃がすようにして、自宅では焦げないように注意して
オーブントースターかオーブンで温め直すとカリカリが復活するわよ
738困った時の名無しさん:2014/04/11(金) 16:29:42.12
ケンタッキーに醤油は禁忌だわ
あれご飯とまらん
739困った時の名無しさん:2014/04/11(金) 18:14:26.09
>>735
ケンタ、ポテサラ、ご飯は決定でおばあちゃんがいるのよね。
春キャベツを卵でふんわりとじたものや
にんじんをシリシリしたもの、
菜の花とやりいかを辛子&#37292;油で和えたものなどは?
味噌汁はわかめたっぷりと豆腐なんかはどうでしょう。
大根やあさりなんかもいいねー。
さっぱり系で。
740困った時の名無しさん:2014/04/11(金) 18:15:50.02
>>739
ごめんなさい文字化けしました。
菜の花といかのからし&#37292;油和えです。
741困った時の名無しさん:2014/04/11(金) 18:16:44.67
>>740
ひゃー!
ごめんなさい
からしじょうゆ…です…
742困った時の名無しさん:2014/04/11(金) 19:35:46.71
IMEのユニコード使用を切るといいわよ
743困った時の名無しさん:2014/04/11(金) 21:29:15.88
流石カーチャン!PCにも詳しいんだね!!!




・・・・・・・そんなカーチャンが欲しかったお・・・
744困った時の名無しさん:2014/04/12(土) 11:33:24.65
今日ロースステーキが安かったから久々に贅沢しようと思ってるのね
そこでお母さんお勧めのステーキの焼き方や食べ方、ガーリックライスの作り方を教えて欲しいの
他にオニオンリングとサラダも作ろうと思っててね、折角だから美味しく作りたいんだ
お母さん、お願いします
745困った時の名無しさん:2014/04/12(土) 12:33:26.10
ステーキの焼き方は難しいわね
お母さんのやり方を書いておくわね

1)肉を冷蔵庫から出して塩をふって完全に常温に戻す(胡椒は焦げるからふらない)。ニンニクをスライスする
2)フライパンにサラダ油をほんの少し、牛脂、ニンニクスライスを入れたら弱火にする
3)ニンニクの色が変わってきたらニンニクだけ取り出し強火にする
4)煙がでるぐらい熱したら肉を入れ焦げ目がついたらひっくり返す
5)同じ時間加熱したら、フライパンを濡れ布巾の上に乗せて冷まし、弱火にして蓋をして希望の肉まで加熱
6)時間はスーパーとかで売っている薄めのお肉なら、肉を入れてからミディアムまで1分30秒〜2分
7)皿に取り出して胡椒をまぶし、アルミホイルをかぶせコンロの温かいところでなじませる
8)その間にソースを作る
9)5分後冷めてしまっているようだったら、熱したフライパンで両面を軽く焼けば完成

次はガーリックライスね
746困った時の名無しさん:2014/04/12(土) 12:34:09.18
http://www.bing.com/videos/search?q=%e3%82%ac%e3%83%bc%e3%83%aa%e3%83%83%e3%82%af%e3%83%a9%e3%82%a4%e3%82%b9&docid=608019609464213201&mid=
D811F2BD1DC307E5EC8ED811F2BD1DC307E5EC8E&view=detail&FORM=VIRE2#view=detail&mid=B232A3A76292A6BAF298B232A3A76292A6BAF298
調べたけどガーリックライスは結構いろいろ幅があるみたいね

お母さんのガーリックライスは簡単よ
にんにくをスライスして低温の油で炒めて、にんにくに色がついたら引き上げて、
そのままその油でご飯を炒めて仕上げに塩コショウ、揚げたにんにく(あれば粉パセリも)を振りかける
こんな感じじゃないかしら
後はお好みでバターや醤油も合うわよ
747困った時の名無しさん:2014/04/12(土) 12:40:30.73
1)冷めていたらご飯をチンしてバター少々(1人前小さな一かけぐらい)と混ぜておく
2)フライパンに少量のサラダ油、刻んだ牛脂、ニンニクを入れて弱火で炒める
3)きつね色になったらご飯をいれて、すばやくざっくりと混ぜ合わせる
4)塩、胡椒で味を調えて、隠し味で薄口醤油を鍋肌から少々まわしがける
5)きざんだパセリを最後に入れて軽く混ぜれば完成

問題はステーキソースね
凝って作ろうと思えば作れるけど、肉を馴染ませている5分間にお肉を焼いた
フライパンに材料をいれて煮詰める感じで作るのが楽ね
簡単には、市販のステーキソースに醤油やバターなどを入れたり、
手軽にはバター醤油だけでも美味しいわ。他にも赤ワイン、みりん、おろしニンニク、
醤油、塩、胡椒、チューブわさびを入れて軽く煮詰めるような感じでもいいわね。
748困った時の名無しさん:2014/04/12(土) 18:12:10.48
>>745-747
ありがとうお母さん!
今から書いてくれた方法で作るね!
ガーリックライスはレシピが色々あって迷っちゃってたんだけどお母さんの味にする!
ステーキソースは付いていたのを使ってみます
ご馳走楽しみだよ〜!
749困った時の名無しさん:2014/04/12(土) 22:33:43.19
ステーキうまくできたかしらね?
750困った時の名無しさん:2014/04/13(日) 23:31:46.62
>>749
ステーキ美味しく出来たよ〜!
報告が遅くなってごめんねお母さん…
ステーキの焼き方もガーリックライスもお母さんの教え通りに作ったら、旦那にも子供にも好評で残るかなと思った量が完食だった!
オニオンリングもサラダもまぁまぁな出来で豪華な食卓になりました、本当に有難うお母さん!
お母さんに気にして貰っていたのを見て嬉しくなっちゃうまだまだ甘ちゃんな私だけど、これからも何かあったらお願いします
お母さん大好き!!
751困った時の名無しさん:2014/04/14(月) 01:04:08.54
関係ないお母さんだけど、泣けちゃったわ
家族に喜んでもらえると、作った甲斐があってうれしいわよね
752困った時の名無しさん:2014/04/14(月) 19:51:34.06
お母さん、白菜の漬物を作りたいけど巨大な容器や漬物石はないの
レシピでは、ジプロクなんかで作る即席漬けは、30分から2時間くらい漬けて
その日のうちに食べるような感じで書いてある
3日〜一週間くらいかけて食べられる、簡単な漬け方なんてないのかな?
家族2人なんだけど、白菜1/2ぐらいをまとめて漬けられたらなと思うんだ
753困った時の名無しさん:2014/04/14(月) 22:07:25.11
>>752
冷蔵庫に入るサイズのお漬け物容器を使ったらどうかしら?
バネ付きのもので、冷蔵庫がお漬け物を作ることができるわ。
それならホムセンなどで2000円ぐらいで売っているし、ちゃんと作れば結構おいしくできるわよ

最近の漬け物は、どちらかというと浅漬けでサラダ感覚のような感じなのね。
だから、ああいう味は今の季節だと浅漬け、即席漬けのようにして数日で食べきる感じでしかできないと思うわ
家庭で作ってる白菜漬けは、塩分が薄いのは、あの寒さだから腐らないのね
今の季節だったら腐ってしまう可能性が高いわ
754困った時の名無しさん:2014/04/14(月) 23:18:22.93
>>753
あっ、そうか
寒さもあるんだ
ごめんなさい、なんか聞いたことはあるけど忘れてた
じゃ、浅漬けや即席漬けのレシピで
2、3日ぐらいで食べきる量にしてみます
どうしようか悩んでいたのでスッキリしました
容器も教えてくれて、ありがとうございます
バネつきなんて知らなかった
ホムセンで見てみます
755困った時の名無しさん:2014/04/15(火) 16:28:08.36
おかあさん、今日の晩御飯はカレイの煮付けにする予定なんだ
で、カレイなんだけど3種類も並んでて、どれが一番おすすめかな?
ババガレイ170円/100g、黒ガレイ98円/100g(今日のチラシの特売品)、アサバガレイ(子持ち!)/170円/100g
756困った時の名無しさん:2014/04/15(火) 16:42:36.24
魚卵が好きなら子持ち、そうじゃないなら特売品でいいと思うわよ。
店によってはもうこの時間では特売品が無くなってたりもするけど。
757困った時の名無しさん:2014/04/15(火) 16:48:48.79
煮付けだったらどれでもいいんじゃないかしら
ババガレイはほとんど煮物専用、煮付けや塩焼きならアサバ、お刺身にするなら黒ガレイよ
鮮度の良いものできめちゃったらどうかしら?
同程度なら安い黒ガレイ、子持ちがよければアサバがいいと思うわね。
ババガレイも煮付けにするとめちゃくちゃ美味しいから悩むところよ
758困った時の名無しさん:2014/04/15(火) 18:05:46.88
おかあさんはカレイの煮つけが大好きでたくさん食べちゃうから、安いのにするわよ
759困った時の名無しさん:2014/04/15(火) 18:09:02.27
>>756-757
お母さんたち、ありがとうー!
ババガレイが一番身の厚みがあって、美味しそうだからババガレイにした!

でも特売の欄に違う値段のカレイが並べてあって、これよく見ないと間違って買ってしまいそう
760困った時の名無しさん:2014/04/15(火) 20:13:22.62
お母さん教えて下さい
鮭のホイル焼きを作ったらめちゃくちゃしょっぱかったの
鮭に塩がついてたみたいなんだよね
スーパーで味がついてない鮭の切り身ってどれ?
甘鮭?銀鮭とかいろいろあってどれがどれかわからない…
レモン香る蒸し焼き鮭がたべたいよう…
761困った時の名無しさん:2014/04/15(火) 20:22:52.10
>>760
銀鮭は塩を振ってあるものがほとんどよ
甘塩の鮭も塩がふってあるわ
主にスーパーに売られている鮭の中で、
サーモントラウト(もしくはトラウトサーモン)
アトランティックサーモン
キングサーモン
この3つの鮭で、バター焼き、ムニエル、ソテー用、など書いてあれば、ほぼ塩は振ってないわ
秋になると、秋鮭、あるいは白鮭とかかれたものが、なべ用として生鮭って書かれて売ってるわ。それもホイル焼きなんかに使えるわよ

それ以外の、銀鮭、紅鮭、時鮭、白鮭と書いてあって、おなじみの切り身の格好をしているものは、まず塩がふってあるわよ
762困った時の名無しさん:2014/04/15(火) 20:33:59.88
>>761
甘鮭もふってあるんだ?!
カタカナは今までスルーしてたよ
色々種類があるんだね
お母さん分かりやすくありがとう
美味し蒸し鮭つくれるように頑張ります
763困った時の名無しさん:2014/04/16(水) 22:20:13.06
お母さん、ケーキ作ろうとして間違えて卵に塩をたっぷり混ぜてしまったの(・_・;
途中で気づいたから他の材料は入れないですんでおおまかに炒り卵にしてみたんだけどやっぱりすごい塩辛いの…
これ捨てるしかない?
764困った時の名無しさん:2014/04/16(水) 22:23:03.23
卵スープなど汁物にすればいいんじゃないかしら?
765困った時の名無しさん:2014/04/16(水) 22:30:39.36
>>763
炒り卵をすり鉢ですって、できるだけ細かくして炒飯か混ぜご飯にしてみたらどうかしら?
例えば、こんな感じね

■炒飯風
・油を入れてネギ、チャーシューorハムorベーコンを炒める
・さらに、ご飯を入れて炒めたら、すり潰した炒り卵を入れて混ぜる
・味見して塩分が足りなければ、塩胡椒で味つけして完成

■混ぜご飯風その1
・鶏挽肉を炒めてみりん、酒、胡椒で味を調える
・試しに、炊いたご飯少々に、すり潰した炒り卵、炒めた挽肉を入れて味見する
・それで塩味が足りなかったら、鶏挽肉のほうに醤油、塩で味つけして調える
・ご飯に挽肉、炒り卵をいれて混ぜ合わせれば完成

■混ぜご飯風その2
・塩味なしのマメご飯を作る
・炊いたご飯にすり潰した炒り卵を入れて混ぜる
・味見して塩分が足りなければ塩を追加して完成

こんな感じでどうかしら?
766困った時の名無しさん:2014/04/16(水) 22:37:53.78
>>764-765
お母さんありがとう
明日のお昼は卵スープと炒飯にして
一気に消費してみるね!
767困った時の名無しさん:2014/04/16(水) 22:59:07.70
>>766
待って待って
実際には卵何個に対して何グラム入ったの?
調味料を兼ねてスープやチャーハンに使うことは可能だとしても
その入った塩の全量は一食分で使いきれる量なのかをよく考えてからにするのよ。
じゃないと今度は大量の、塩っぱくて食べられないスープとチャーハンができてしまうわ。
768困った時の名無しさん:2014/04/17(木) 14:22:58.83
コンデンスミルクの缶詰を貰ったけどお母さんこれどうしたらいいのかなぁ
769困った時の名無しさん:2014/04/17(木) 14:52:57.95
>>763
そこに玉子を増やしてケークサレを作ったらいいわよ
770困った時の名無しさん:2014/04/17(木) 14:53:28.43
>>768
小分けにして冷凍しちゃうといいわ
771困った時の名無しさん:2014/04/17(木) 14:53:50.53
あらいいわねえ。大きな缶ならちょっと量が多くて考えちゃうところね。
お母さんならバターとグラニュー糖用意して、久しぶりにキャラメル作っちゃうかもw

普段甘いコーヒーを飲んでるなら、砂糖とミルクの代わりに入れるとベトナムコーヒー風で
ミルクの風味も良くて美味しいわよ。もちろんミルクティーにも出来るわ。

暑い時期にオススメはミルクセーキ。卵黄とコンデンスミルクをよく混ぜたところに
カキ氷をたっぷり入れて混ぜるだけ。ミルキーで懐かしい味よ、4人分で半缶くらいは使ってしまえるわ。
母さんのじいちゃんが長崎出身で、夏休みによく作ってくれたオヤツだったんだけど
実はうちでしか通じないと知ってショックだったわw
どうやら長崎以外ではミルクセーキは飲み物らしかったのよ…
772困った時の名無しさん:2014/04/17(木) 15:00:33.00
>>770-771お母さんありがとう
キャラメルなんか作れちゃうの?凄い!
冷凍おっけーなんだね、最近冷凍庫がカオスだから整理してから小分け冷凍して飲み物に使おうかな
773困った時の名無しさん:2014/04/17(木) 15:25:27.92
>>772
糖度が高いからカチコチには凍らない、でも凍らせなくても保存性は高いよ。
濡れたスプーンを突っ込んだりするのはだめ

ありきたりだけどバナナなど果物を使ったフルーツジュースやシェイクに使えるよ。
練乳美味しいよね〜
774困った時の名無しさん:2014/04/17(木) 15:38:03.29
>>772
小分けして冷凍して夏にかき氷として食べればいいわ
かき氷を作る機会がなくても、コンデンスミルクが入ってないのをかってきて、
自分で書ければいいのよ

あとお料理としては、マヨネーズと相性がいいわ
ポテトサラダ、マカロニサラダ、スパゲティサラダに隠し味としていれてあげると
コクがでるし美味しくなるわ

ほかには手巻き寿司のサラダ巻きね
例えば、薄切りしたキュウリ、マヨネーズ、塩胡椒、コンデンスミルクをベースに、
かにかまを入れればカニサラダ巻、ツナを入れればツナサラダ巻、つぶつぶコーンを入れれば
コーン巻きの具ができるわ。それを海苔と寿司飯で巻けば、
お好みのサラダ巻きができるわよ
775困った時の名無しさん:2014/04/17(木) 16:26:32.44
>>774母さんのレスで思い出したわ
エビマヨにもマヨネーズとコンデンスミルクを合わせて使うわよね。

今日エビ安くなってないかしら…私が食べたくなってしまったわゴクリ
776困った時の名無しさん:2014/04/17(木) 16:53:10.29
>>775お母さん
鶏肉、生サーモン、ホタテでもおいしいわよ
鶏肉は小さくきればささみでもあっさり。
材料に軽くガーリックパウダー、下味程度に薄く塩胡椒でフリッターっぽく唐揚げにして、
ボールでざっくりマヨとあえるか、皿に並べて編みがけしてあげれば ふふふ
777困った時の名無しさん:2014/04/17(木) 18:47:19.60
アジの開きを作るんだけど、塩をそのまま振ったら
しょっぱそうだから酒かみりんに塩をまぜた液体を塗って干そう
778困った時の名無しさん:2014/04/17(木) 19:25:20.74
>>777
直接、お塩をふるやり方もあるんだけど塩加減が微妙なので、海水と同じ塩水を作って干すといいわよ
1カップあたり小さじ1杯より少し多いぐらいね
臭みをとるためと腐りにくくするために日本酒はいいけど、みりんは甘くなるから止めたほうがいいわ
あと、人によっては塩水に漬けたあとに、魚醤(またはナンプラー)を塗って干す人もいるわ
こうすると、魚の発酵の味がついて美味しくなるんだけど、
これは美味しい干物屋さんの干物の漬け汁が使い回しで、実質的に薄い魚醤に付けているような
ところがヒントになってやり始めているようよ

温かいとハエが飛んできたり、干している魚をネコが狙ってしゃがんでまっていたりするので、
ネコの届かないところにちゃんとした干し網で吊しておくほうがいいわ
779困った時の名無しさん:2014/04/18(金) 00:12:26.85
お母さん、しゃがんで待ってるネコを想像して萌えてるんだけど、どうしたらいい?(´Д`)
780困った時の名無しさん:2014/04/18(金) 06:45:32.99
あらやだ・・・お母さんはネコのレシピは持ち合わせてないわよ
781困った時の名無しさん:2014/04/18(金) 15:52:39.96
>>779
これでも飲んで落ち着きなさい。
ttp://image.itmedia.co.jp/nl/articles/1307/14/ah_marsh1.jpg
782困った時の名無しさん:2014/04/18(金) 17:01:36.76
>>779
1匹飼うことをおススメします
可愛いお

お母さん、ジャーマンポテトを作るのに、顆粒のコンソメが小さじ2必要みたい
でも、キューブしかないの
マギーのなんだけど、小さじ2ってキューブに換算するとどのぐらいなんだろう
783困った時の名無しさん:2014/04/18(金) 17:08:20.22
1個半から2個くらいかしらね。
実際に味を見ながら調整しなさいな。
784困った時の名無しさん:2014/04/18(金) 17:15:59.50
>>782
味の素のコンソメ顆粒は、小さじ軽く2杯(5.3g)にお湯300mlが標準使用量。
ttp://okyakusama.ajinomoto.co.jp/qa/konsome/06.html

マギーブイヨンは1個4gで、お湯300mlに1個が標準使用量。
ttp://nestle.jp/faq/qa-01-maggi/001

と言うことで、キューブ1個使えばいいんじゃないかしら。
785困った時の名無しさん:2014/04/18(金) 17:17:44.50
>>783>>784
なるほどお湯に溶かす目安から考えればいいのか
ありがとうございます
1個から味見しつつ調整してみます
786困った時の名無しさん:2014/04/18(金) 17:32:03.06
松屋のチキンカレーの作り方教えて
787 忍法帖【Lv=5,xxxP】(1+0:15) :2014/04/18(金) 18:28:04.27
ねえちゃん。肉って、炒め用とか唐揚用って書いてあるじゃん。
あれってもちろんそれ以外の料理に使ってもいいんだよね?
ただそれに使うのが最適ってだけだよね?
788困った時の名無しさん:2014/04/18(金) 18:32:49.23
>>787
そうよ〜
唐揚げ用の肉は、あらかじめから揚げの大きさになるようにカットしたものだし、
炒め用の肉は、焼肉用よりは薄めに、しゃぶしゃぶ用よりは厚めにカットしたものよ
その料理にしか使えないなんて事はないわよ
789困った時の名無しさん:2014/04/18(金) 18:34:10.93
お母さんこのレシピでカレー作りたいんだけどどう?


手羽先、セロリ、にんじん、たまねぎ、ローリエ、水800ccでチキンブイヨンを作っておく
フライパンにオリーブオイルを20ccいれてニンニクとしょうがのみじん切りを炒める
そこにカレー粉大さじ6を加え炒めたら飴色たまねぎを加える
そこにチキンブイヨンを具ごと加えてすりおろしたりんごも加えて煮ていく
野菜がトロトロになるまで煮込んだら仕上げにガラムマサラを加えて完成
790困った時の名無しさん:2014/04/18(金) 18:48:40.02
>>789
塩か塩気のある調味料を入れないと美味しくないわよ。
それとも、ブイヨンにあらかじめ塩味を付けておくのかしら?
それにしても、最後に味見して塩加減が必要よ。

あと、小麦粉やじゃがいもなどが入らない、
野菜やリンゴや手羽先だけのとろみだから、
わりとサラサラとしたカレーになるんじゃないかしら。
具材の分量も書いてないからはっきりしないけど。

他は概ねいいんじゃないかしら?
極端におかしな所はないと思うわよ。
791 忍法帖【Lv=5,xxxP】(2+0:15) :2014/04/18(金) 19:10:52.32
>>788
やぱりそうか、あんがと!!
792困った時の名無しさん:2014/04/18(金) 19:24:20.62
>>789
カレー粉少し多くないかしら?
S&Bのサイトでみると、水700mlにバター大3、薄力粉大3、カレー粉大2というレシピね
ただ、けっこうたくさんいれるレシピもあるから、念のため確認してみてね
793困った時の名無しさん:2014/04/18(金) 19:24:33.18
>>789
お母さんなら、"野菜がとろとろになるまで煮込む"の過程は、カレー粉を入れる前にやっちゃうわね
カレーを入れてから煮込むと、せっかくのカレーの香りが飛んじゃうわよ
794困った時の名無しさん:2014/04/18(金) 19:45:22.29
>>790
ブイヨンに塩は入れとく
目指してるのはこんなカレーだからサラサラなやつ
http://f.xup.cc/xup1zsrgdul.jpg

>>792
そのカレー粉つかうけどそのレシピは逆に少なすぎるよな気がする
795困った時の名無しさん:2014/04/18(金) 22:32:02.52
お母さん、教えて下さい
http://cookpad.com/recipe/718839
このレシピでスペアリブを作りたいんだけど、最後の煮込むところを活力鍋で煮込もうと思ってるのね
けどそれだと水分が抜けずに水っぽくなりそうで、活力鍋を使って作るにはどうしたら良いかな?
796困った時の名無しさん:2014/04/18(金) 22:40:41.95
>>795
蓋を開けたまま煮ればちゃんと煮詰まるから大丈夫よ。

…そういう事じゃなくて、圧力鍋で煮る時間を短縮して、
なおかつ煮汁を煮詰めたいって事よね?

そういう場合は、まず普通に加圧して煮た後、
具材を取り出して煮汁だけを、蓋なしの強火で、焦げないように注意して、
混ぜながら煮詰めるってのがよく使われる方法よ。
十分に煮詰まったら具材を戻して、煮汁を絡めて出来上がり。
797困った時の名無しさん:2014/04/19(土) 00:02:16.60
>>796
なるほど!
その方法で作ってみます
ありがとうお母さん!!
798困った時の名無しさん:2014/04/19(土) 00:35:23.03
お母さん、夜中にすみませんが教えてください。
スープをとった後の野菜(玉ねぎ、にんじん、セロリなど)をスープの具として食べる以外ではどんな利用方法がありますか?
799困った時の名無しさん:2014/04/19(土) 01:11:05.16
>>798
その具材ならミキサーやフープロでペースト状にして、
カレーやビーフシチューやミートソースなどを作るときに混ぜちゃうわね。
もしくは、ポタージュスープの材料にするとか。

すぐに使う予定がなければ、ペースト状にしてジップロックに入れて冷凍して、
必要なときに使うわ。
800困った時の名無しさん:2014/04/19(土) 01:29:36.72
>>798
さいの目に切ってトマトやトマト缶と一緒に煮てミネストローネや、リゾットの具にしたりもできるわよ
どちらも具材に充分火が通ってるので、他の具にだいたい火を通したあとに、手順の最後の方に加えてね
801困った時の名無しさん:2014/04/19(土) 09:16:19.87
そのままでもいいけれど、
あればベーコンやひき肉、ジャガイモなんかを足してスペイン風オムレツもいいわね

貧乏くさい?文句ばかりいうなら食べなくていい!!!!
もう朝も起こしてあげないからね!!!
802困った時の名無しさん:2014/04/19(土) 16:18:02.34
カジキマグロの切り身って珍しいのが売ってたんだけどこの赤いとことピンクのとこがあるんだけど赤いとこは食べられるの?
あと焼いて食べたいんだけどどんな味付けがいいかな
803困った時の名無しさん:2014/04/19(土) 16:34:18.96
魚特有の血合と呼ばれる部分よ。
苦手な人もいるけど普通に食べられるわ。

淡白な魚なのでどんな味付けでも大抵合うわよ。
とりあえず塩焼きで食べてみてはどうかしら?
場合によっては味気ないと感じるかも知れないけど。
804困った時の名無しさん:2014/04/19(土) 16:42:36.64
>>802
焼いたらツナ味よ〜
塩こしょうもチーズもトマトもお醤油もなんでも合うわよ
805困った時の名無しさん:2014/04/19(土) 17:00:54.36
>>802
お母さんはステーキ、ムニエル、ソテーとかよくつくるわ
軽く塩胡椒して、小麦粉をまぶして、ステーキなら油の中にニンニクを入れて香りをだしたら、
バターを少しいれて両面を焼けば完成ね。

ムニエルならタタルタルソースを添えて、
ソテーならトマトソースやバター醤油などなんでも、
ステーキならフライパンでタマネギみじん、醤油、みりん、おろしニンニク、わさびを煮詰めてかけるだけね

生で食べられるぐらいなら中が半生ぐらいのほうがいい場合もあるけど、お魚に聞いてね
和風なら>>803母さんのように適当に焼いて大根おろしと醤油や、ポン酢なんかもいいわね
中華風なら醤油、ニンニク、生姜に軽く漬けて焼くか蒸したら、
醤油、酢、ごま油、ネギみじん、隠し味でオイスターを軽く煮立たせてかけるだけね
806困った時の名無しさん:2014/04/19(土) 17:04:59.82
>>803-805
お母さん達ありがとー
加熱用ってあったからきちんと火は通すね
なんにでも合うんだね、何味にしようか迷うけどにんにくでステーキ風にしようかなぁ
807困った時の名無しさん:2014/04/19(土) 20:27:28.50
カジキマグロどんなふうに食べたのかしらね?
808困った時の名無しさん:2014/04/19(土) 21:03:01.39
>>807
結局ステーキにしたよ
ボリュームあって美味しかった〜
あまり見かけないんだけど次売ってたらおろしポン酢にしようっと
809困った時の名無しさん:2014/04/19(土) 21:20:13.79
>>808
ステーキよりポン酢のほうがよさそうだった?
810困った時の名無しさん:2014/04/19(土) 22:31:56.57
>>809
そんなことはないけど次はあっさりめにしようと思って
811困った時の名無しさん:2014/04/20(日) 01:44:02.29
フライにしてもおいしいわよ。
812困った時の名無しさん:2014/04/20(日) 08:10:53.07
新鮮なやつが手に入ったら、ほんの少しレアにソテーして
柚子胡椒を混ぜたマヨぽん酢でも美味しいわよ
加熱用でも加熱しすぎには注意ね、パサつくから
813困った時の名無しさん:2014/04/20(日) 19:42:58.26
肉を洗ったことがありません(そんな発想なかった)。牛・豚・鶏すべて。
もしかして調理するときは洗わないといけないんですか。たまに「酒で洗う」という表現見るけど、アルコール消毒?
教えて、おかーさん!
814困った時の名無しさん:2014/04/20(日) 19:59:38.66
解凍肉でドリップが酷いときでもなければ洗う必要は無いわ。
(ドリップも洗わなくてもいい)
お酒は臭み消しよ。
815困った時の名無しさん:2014/04/21(月) 10:44:00.47
>>813
>>814のお母さんがおっしゃる通りよ
レシピや調理の仕方によるけど、お酒をふってそのまま調理したり、又はお酒をふってしばらくおいてからキッチンペーパーで水気を抑えたりということもあるわ

新鮮で見た目が綺麗なお肉ならお酒は使わないし、ケースバイケースよ

母さんは、お酒で洗うという表現を見た事がないのだけど、よほど冷凍→解凍後のドリップが気になる、又は冷凍ものじゃなくても状態が悪くて赤い汁がでてる、そんな時はお酒を多めにふってそのお酒は捨てるという風にすることもあるから、そのことをさしてるのだと思うわ

ただし鶏肉、特に手羽先は鶏肉独特の臭みが出る事があるので、生でも買って一日たった時など臭みが心配なら、お酒をふって10分ほどおいて水気をキッチンペーパーで抑えて、それから味付けなど調理をするといいわ
816困った時の名無しさん:2014/04/21(月) 12:37:58.62
(玉)酒で洗うというのはお魚のことじゃないかしら
お魚だったら基本的に時間が経つと魚臭さがでることが多いから、
お酒であらうようにしてあげるといいわよ

お肉の場合は他のお母さんの言う通りね
817困った時の名無しさん:2014/04/21(月) 19:46:27.45
>>814-816
おかーさんありがとー(*^o^*)
さすがに米を洗剤で洗ったことはないけど無知なので感謝です!
818困った時の名無しさん:2014/04/21(月) 23:29:58.26
(ここのお母さんたち、優しくて大好きなんだけど
食材に対して「〜してあげる」はやめてくれないかな…)
819困った時の名無しさん:2014/04/21(月) 23:42:50.51
そういえば昔は食材なんて言い方しなかったわよね
そういうと、「しょく罪?」などと勘違いしたものよ
どうやら食材という言い方は某テレビの料理の鉄人から始まった言葉のようね
820困った時の名無しさん:2014/04/22(火) 06:48:24.44
>>818
わざわざ答えてもらっておいて自分の好み押し付けるなら余所へどうぞ
821困った時の名無しさん:2014/04/22(火) 12:27:14.93
お酒、特に蒸留してない、日本酒やワインなんかに含まれる成分が、
魚の生臭さと反応するみたいよ
それと肉をふっくらさせる効果もあるみたい。
うなぎの蒲焼きのメーカーが、日本酒を使ってふっくら仕上げる焼き方の特許を持ってるわよ
822困った時の名無しさん:2014/04/23(水) 22:45:50.53
確かにふっくらする効果あるわね
823困った時の名無しさん:2014/04/24(木) 18:21:38.88
ミルクプリン作るんだけど固めるのゼラチンと寒天どっちがいい?
824困った時の名無しさん:2014/04/24(木) 18:40:48.21
私はその時の気分で決めるわね。食感が違って面白いと思うわ。
それぞれの特色としてはこんな感じね。
http://www.cuoca.com/library/event/special/gelatin/
825困った時の名無しさん:2014/04/24(木) 22:32:52.97
>>823
もしあればアガーを使うのをオススメするわ
両方のいいとこどりしたような食感よ
826困った時の名無しさん:2014/04/24(木) 22:35:16.77
>>823
追記
プルプルもっちりが良ければゼラチン
つるんとしたのがいいなら寒天
その中間がアガーって感じよ

私ならアガーが手に入らなかったら寒天で作るかしらね
その時の気分よ
827困った時の名無しさん:2014/04/25(金) 12:49:12.20
アガーは牛乳だと分離しやすいから使うなら気をつけてつくりなさいね
お母さんはゼラチンがいいと思うわ、ゼラチン特有の匂いがあるからバニラエッセンス等で香り付けはしたほうがいいかしらね
828困った時の名無しさん:2014/04/28(月) 09:41:42.32
お母さん、ガンボスープに憧れてケイジャンスパイス買ったんだけど作るのめんどくさそうで放置してたの
最近思い出してスパイスとり出したら賞味期限過ぎてるの
蓋自体まだ開けてないからさっさと使いきっちゃおうと思ってるんだけどなにか簡単な料理教えて
829困った時の名無しさん:2014/04/28(月) 12:34:32.45
いろいろ使えるわよ
基本的には、鶏肉や白身魚などに振りかけて、そのままグリルかフライパンで焼けばいいわね
例えばお魚だとバターで炒めてもいいし、チキンならオリーブオイルでニンニクを炒めて、
そこに入れて焼いてあげてもいいわね

他にはエスニック風のチャーハン、各種炒め物などに利用できるわ
チャーハンは本当は炊き込みで作るんだけど、
各種野菜、ベーコン、ブイヨン、スパイスをバターで炒めて、水を少々足して
そこにご飯をいれるだけで、簡単チャーハンね

炒め物はオリーブ油でニンニクを炒めたら、挽肉とスパイスで炒めて
サラダの上にのせたり、スパイスをまぶしたエビなんかを焼いて
スパイシーシュリンプみたいにしてもいいわよ
830困った時の名無しさん:2014/04/28(月) 20:49:47.47
>>829
お母さんありがとう
とりあえずトリモモ肉にかけて焼いてみたらスパイシーでんまかったよ!
エビも美味しそうだから今度やってみるね!
831困った時の名無しさん:2014/04/30(水) 00:09:42.35
千切りをしたいのですが、細切りになってしまいます
コツを教えてください
832困った時の名無しさん:2014/04/30(水) 01:11:51.79
最初はたくさん重ねずに、数枚で練習するといいよ
後、包丁が切れなかったり、ぺティナイフ状の小さい包丁はやりにくいよ
本気でやるなら、菜切り包丁をかうところからね
深夜のテレビショッピングでやってた千切りが切れるピーラーっていいなと思った
833困った時の名無しさん:2014/04/30(水) 02:16:19.45
>>831
私もいい包丁、それも菜切り包丁を買うべきかと思うわ
できれば刃物の専門店でね
母さんも千切りはそんなに得意ではなかったけど、菜切り包丁を買ってからまるで腕が上がったかのようにとてもキレイに切れるようになったわ
切りやすいのよ

ステンレスの包丁ではよほどテクニックが無いとうまくいかないと思うわ

YouTubeなどで、千切りの上手い人の解説動画を見るといいわ
やはり目で見た方がコツがとらえやすいしね
834困った時の名無しさん:2014/04/30(水) 02:26:00.13
>>831
追記
人参や大根やきゅうりなどは、まずなるべく薄く切るのよ
それから重ねて切るけど、この時、キレイに重ねずにちょっとずつずらして重ねて切るといいわ

ちょっと文章だと伝えにくいけど、数パックセットで売ってるハムのパッケージみたいな重ね方ね
ほらマジシャンが重なったトランプをズラズラーっと広げた時みたいに、ちょっとずつずらして重ねるのよ

そうしたら、どこも重なってるところは2〜3枚分で、高さが高くならないから多めに重ねても切りやすいわよ
あとはできるだけ細かく根気良く切っていくことね

始めに薄く切るのが難しいなら、スライサーで薄くスライスして、それからそれをずらして重ね並べて切るといいわ
あとは練習あるのみよ、頑張ってね
835困った時の名無しさん:2014/04/30(水) 02:28:53.25
キャベツなどは一枚ずつ剥がしてそれを畳んだり丸めたりして、
ニンジンなどは最初の薄く切るのが重要ね。
836困った時の名無しさん:2014/04/30(水) 06:19:29.40
お母さんおはよー
カレー作りたいんだけどおすすめのカレールー教えて
ネットとか見るとジャワカレーが人気みたいだけどやっぱ美味しいのかな
適度にスパイシーでコクと旨味重視です
2種類とか複数使いしないで単品ルーで考えてます
837困った時の名無しさん:2014/04/30(水) 06:32:09.39
ジャワカレー スパイシーブレンド でどうかしら?
好みがあるから一概には言えないわ
838困った時の名無しさん:2014/04/30(水) 08:13:52.75
ハウスは甘みが強すぎて、私は好きじゃないわ
私はS&Bゴールデンカレーかディナーカレーがお勧めよ
839困った時の名無しさん:2014/04/30(水) 11:22:13.93
コスモ直火焼 カレールー 中辛  170gね
840困った時の名無しさん:2014/04/30(水) 17:17:25.74
お母さんは横濱舶来亭カレーフレークをおすすめするわ
パウチに入ってて、コスも直火焼の近くにあるわよ
841困った時の名無しさん:2014/04/30(水) 18:08:42.27
コスモ直火焼と横濱舶来亭を間違って買ってしまったことがあったわw
なんか味が違うと思ったら横濱舶来亭だったの

コスモの直火焼のいいところは、らくちんぽいでコクのあるのができるところかしら
材料は、薄切りの人参、タマネギ、肉を軽く炒めて、あとは水、カレーフレークを入れてしばらく煮込むだけ
最初はコクがないし、とろみも少ないんだけど、15分ほどコトコト煮るとトロミがでて、
コクがでて美味しくなるわ
フレークはたくさんだけど、半分にして残りはジップロックで冷凍しとけば、また使えるわよ

あと、最近、グリコが発売した香味カリーのビーフカレーの素もあなどれないわ
あれは美味しいものよ
842困った時の名無しさん:2014/04/30(水) 18:09:22.18
>>836
ジャワカレーは確かに人気だし市販のルー使うならお勧めするわよ
コクも重視ならジャワカレーの辛口使ってかぼちゃかサツマイモのペースト使えばいいと思うわ
甘味が出るのが気になるならチリパウダーか種を抜いた鷹の爪入れるとか調節すればいいと思うの
843困った時の名無しさん:2014/04/30(水) 18:27:58.56
お母さん教えてください。

こんにゃく・油揚げ・きぬさや・その他(ニンジンなど。冷蔵庫に余っている野菜)で煮物を作りたいと思っています。
だけど、下ごしらえとか考えると、
お湯を沸かす→こんにゃく湯通し→鍋洗う→お湯を沸かす→油揚げ油抜き→鍋を洗う→煮物作る→鍋洗う→お湯を沸かす→きぬさや塩ゆで
という感じで、何回鍋洗うんだよ!!って工程になりそうな気がするんだ。

こんにゃく茹でた後はくさみとかアクが残ってそうだし、油揚げ茹でた後は油分が残ってそうな気がする。
だから一回一回鍋洗わないといけないって思ってしまうんだけど、私の考えすぎなのかな?

お母さんたちは煮物作る時どうしてる?
あと下ごしらえの短縮の仕方やコツがあったら教えて欲しいです。
長文でごめんなさい。よろしくお願いします。
844困った時の名無しさん:2014/04/30(水) 18:41:46.24
>>843
お鍋一つしかないのかしら?ヤカンでもあれば十分に楽できるわよ
問題は順番を考えることね

1)やかんでお湯をたっぷりわかす
2)お皿、ざる、まな板等の上に乗せた油揚げをシンクの上において、やかんのお湯をかける→油抜き
3)ヤカンのお湯を少し鍋に移し、塩を入れて絹さやを塩ゆでする
4)絹さやを移し塩水を捨てたら、洗わずに鍋にヤカンからお湯を入れてコンニャクを下ゆでする
5)鍋はコンニャク下ゆでのお湯で洗われたものとして、そのまま煮物を作り始めるor1回は仕方ないものとして洗う

こうすれば鍋を洗うの最低限で済むわ
845困った時の名無しさん:2014/04/30(水) 18:51:05.92
>>843
コンロが一つしかないのかしら?
それなら
お湯を沸かす→絹さやをゆでる→油揚げをゆでる→こんにゃくをゆでる
で、1度に済ませてしまえばいいんじゃない?

絹さやは冷めても煮物の熱で多少暖まるし、こんにゃくと油揚げを一緒に煮るなら最終的に油は付くんだし
気になるならこんにゃくを茹でた後、流水で軽くすすぐといいわね
846困った時の名無しさん:2014/04/30(水) 18:53:47.10
お母さんたちいつもありがとうございます
お母さんのアドバイスのおかげで料理頑張れています
私も基礎中の基礎の千切りからですが頑張ります
本当にありがとう
847困った時の名無しさん:2014/04/30(水) 20:16:18.15
>>843
お母さんなら、お鍋にたっぷりお湯を沸かして、
沸騰したら1/3をボウルにあけてきぬさやをボウルで3分ほど塩茹で、
その間にお鍋にまた水を足してたっぷり目に沸かして、
ボウルのお湯を捨てたら油揚げを1/3ずつのお湯で2回油抜き、
その後あまったお湯でこんにゃくの湯通しをするわね
下ごしらえの短縮には電子レンジを使うのが効果的よ
848困った時の名無しさん:2014/04/30(水) 22:00:32.97
母さん、最近ねオカラ蒸しパンにはまっているんだけど、いつも甘いから少し飽きちゃって
何か良いアレンジないかな?
849困った時の名無しさん:2014/04/30(水) 22:07:43.85
お母さんたちありがとう。

>>844お母さん
コンロは二口なんだけど、お鍋が一つしかないんだ…
でもやかんは家にある。
必ずしも茹でる必要はなくて、お湯をかけるだけでもいいんだ!

>>845お母さん
お母さんの言うことになるほどなあと納得した。
確かに最後は一緒にするんだもんね。
一度に済ませられるならそれが最高だー

>>847お母さん
一度にたくさん沸かしてちょっとずつ使えば手際よくできるんだね!
お母さんの言う通り、電子レンジもうまく使って頑張ってみます。

本当にありがとう!!
850困った時の名無しさん:2014/05/03(土) 06:39:43.61
お母さんスイートチリソース余りましたなにか使い道ありますか?
因みにナンプラーはありません(´;ω;`)
851困った時の名無しさん:2014/05/03(土) 07:11:09.48
何にでも使っていいのよ。
私はサンドイッチのたまごマヨネーズのアクセントに入れたりするわね。
あと冷やし中華に入れたりとか。
852困った時の名無しさん:2014/05/03(土) 07:45:02.30
フリッターにかけて食べるのが美味しいわよ
853困った時の名無しさん:2014/05/03(土) 10:33:24.69
>>850
マヨネーズと混ぜて粗挽きコショウ加えると、野菜スティックのディップになるわよ

これをサンドイッチの時に塗っても美味しいわ
854困った時の名無しさん:2014/05/03(土) 11:39:28.70
マヨネーズに混ぜるとちょっとしたアクセントになるんですね
サンドイッチとサラダに使ってみます

冷やし中華…その発想すごいです。目から鱗です。
フリッター…エキゾチックな味の予感!試してみます

お母さん達色んなレシピありがとございました。
855困った時の名無しさん:2014/05/03(土) 12:43:37.91
というか何に使った残りなの?
生春巻きかしら

甘い場合は、醤油、ソース、ケチャップのどれかか複数でまぜてもいいわよ
ごま油、豆板醤なんかいれてもいいわね
一番使えるのはサラダ系かしら?やっぱりエスニックな感じのサラダが合うわ
簡単なレシピを書いてみるわね。チリソースは醤油やソース、ごま油で延ばしたものを使ってもいいわよ

・豆腐サラダ 野菜の上にさいの目切りした豆腐をのせて、チリソース、マヨネーズを編み掛けする
・鶏ハムサラダ 豆腐サラダと同じ
・春雨サラダ 茹でた春雨をチリソース、ごま油、おろしニンニクなどで和えてサラダの上に乗せる
・鶏の唐揚げ 揚げたてほくほくの唐揚げにチリソースを和えるだけ 鶏手羽の素揚げでも
・エビチリ ケチャップ、豆板醤、チリソースでエビチリ風炒め
・ふわふわ卵チリソース スクランブルエッグに少しチリソースをかけて
・揚げ餃子 餃子を揚げて、醤油、ラー油を入れたチリソースで 春巻きも美味しい
856困った時の名無しさん:2014/05/03(土) 20:54:43.03
>>855エビチリと春巻きの残りです

追加でまた沢山教えていただき有難うございました☆

今夜はマヨーネーズと混ぜてサラダにかけてみました
ピリ辛で美味しくてまた作ってみようと思います

お母さん達ゴールデンウィーク楽しんでくださいね♪
857困った時の名無しさん:2014/05/04(日) 00:39:00.13
製菓用チョコが安くて衝動買いしちゃったんだけど最近暑くなってきてあんまりオーブン使いたくない
なんかいいおやつないかなぁ、お母さん
858困った時の名無しさん:2014/05/04(日) 00:44:35.59
>>857
チョコレートムースはどうかしら?
母さんはグランマルニエでオレンジ風味にしたのが好きよ。
859困った時の名無しさん:2014/05/04(日) 05:23:30.45
お母さん、ご近所さんからお葱をそりゃもう大量に頂きました
しですが、ただいま冷蔵庫に空きがありません
とりあえずどういうふうに保存するのが良いでしょうか
また、葱を大量消費できるお料理を教えてください
860困った時の名無しさん:2014/05/04(日) 11:02:50.34
>>859
ネギに根は少しでも付いてるのかしら?
それと、ネギは細ネギ(万能ネギ)かしら?それとも太ネギ(白ネギ)かしら?

根が付いてるなら、新聞紙で巻いて、紐で緩く縛るかテープで留めてネギが折れないようにして、
鍋でもバケツでもいいから立てて入れて、水を根が浸かるくらい浅く入れてやればいいわ。
毎日容器の内側を綺麗に洗って水も換えてやれば、数日(一週間くらい)は持つわよ。

大量消費は、太ネギならBBQの道具出して、「カルソッツ」はどうかしら?
丸ごとのネギを炭火で真っ黒になるまで焼いて、一番外側の焦げたのを剥いて、
トロトロになったのネギに「ロメスコソース」ってのをつけて、
ネギを高く持ち上げて上を向いて下からかぶりつく、スペインはカタルーニャ地方(バイス)の名物料理よ。
女性でも、ワインを飲みながら10本や20本は食べちゃうんだって。(しかも、お肉とかの前菜として!)
お友達も呼んで外に出てワイワイ楽しくやれば、ネギの一抱えくらいなくなっちゃうわよ。
作り方は「カルソッツ」でぐぐれば出るわ。

細ネギなら、お好み焼きみたいな「ねぎ焼き」がオススメよ。
キャベツの代わりに刻んだネギを山ほど入れて焼くの。
「ねぎ焼き」でぐぐればレシピは出るけど、母さんだと、21cmの鍋に山盛りの刻みネギで3〜4人分くらいね。
小麦粉・卵・山芋などを出汁で溶いた生地の量は、ネギがどうにか生地でまとまるくらいの少量…
上記のネギでお味噌汁のお椀に一杯か一杯半くらいの量かしら。
あとは牛すじとこんにゃくを刻んで醤油と酒と味醂で煮込んだ「すじコン」を混ぜたりするんだけど、
面倒ならお好み焼きみたいに豚バラとかでもいいわ。
ソースは醤油・味醂・レモン汁などを合わせたさっぱり目のソースがオススメだけど、
ポン酢でもいいし、めんつゆやめんつゆにレモン汁などを足したものでもいいわよ。
ウスターソースやお好み焼きソースもアリだと思うわ。
細ねぎの方が圧倒的に美味しいと思うけど、太ネギでも出来るわよ。

あと、太ネギは白いところを刻んでじっくり炒めて、「あめ色玉葱」みたいにして、
オニオングラタンスープ風にしたり、カレーなどの材料に使っても美味しいわ。
こうすれば嵩が減るから、ジップロックなどに入れて冷凍庫に入るかも知れないわよ。
861困った時の名無しさん:2014/05/04(日) 12:26:59.86
>>860
早速ありがとうございます
お葱は白葱です
30本くらいあります…
残念ながらもう剥いてしまってあるので、できるだけ早く使い切ろうと思います
カルソッツ、ぐぐってみました
BBQ道具は無いけれど、魚焼きグリルでもできるらしいのでそっちで行ってみます
862困った時の名無しさん:2014/05/04(日) 12:27:07.97
>>859
お母さんのもネギが採れすぎて困ることがあるからよくわかるわ
上のお母さんとかぶるけどいくつか料理を書いておくわね。青か白かわかればいいんだけど
いまの季節だとたぶん葉ネギみたいなやつかしらね
ちなみに使い切るには、日頃から少しずつ使うことよ

・麺類全般 おろし蕎麦(うどん)、ざるそば、ラーメン、カレーうどん、鶏南蛮そば
・肉豆腐 めんつゆで牛肉を煮て、豆腐を湯豆腐のように加熱して、きざみネギをたっぷり入れて軽く加熱
・ねぎぬた さっと火を通したイカ、わかめなどでネギぬた、酢味噌和え
・お好み焼き、もんじゃ焼き、ネギだけのチジミ キャベツを半分にしてネギたっぷりで
・天ぷら、フライ 天ぷらはぶつ切りした海老でかき揚げ、粉をつけてネギフライ
・すき焼き ネギを牛脂で炒めて柔らかくしてから、牛肉、割り下ですき焼き
・お刺身 ネギトロ、アジのタタキ、カツオのタタキなどの薬味
・焼き鳥、串揚げ 鶏肉とネギを交互に指して焼き鳥、豚肉なら粉を付けて豚串フライ
・焼きしゃぶ お肉を焼いて、食べるときに長くきったネギを巻いてポン酢で
・その他薬味全般 お味噌汁、中華スープ、山芋千切り、ネギ入りだし巻き
863困った時の名無しさん:2014/05/04(日) 13:05:10.59
>>862お母さんもありがとう
そうか、いろいろな料理に潜ませていけば、食卓が葱葱しくならず、かつ使えるんですね
地道に頑張ります
864困った時の名無しさん:2014/05/04(日) 14:09:18.01
タマネギのかわりに丼物もいけるわ。親子丼やカツ丼なんかね。

お母さんの感触だと、すき焼き、炒め物、おそば、肉豆腐あたりがたくさんネギを使えるわね
炒め物は、まず斜め切りのネギだけ炒めて、最後に軽く牛肉等を炒めて
焼き肉のたれで味を付けるだけ。生姜焼きのようにしてもいいし、
キムチと豚肉で豚キムチみたいなのにネギを沢山いれてもおいしいわよ

おそばは、鶏肉とネギをフライパンで焼いておいて、
温めためんつゆに入れたら、茹でたおそばにかけるだけ。もちろん薬味でネギもいれるわ
カレーうどんも、カレーうどんの素があればほとんど同じ感じね。

すき焼きで一人3本、炒め物で2本、おそばで1本、肉豆腐で1本ぐらい余裕で消費できるわ
865困った時の名無しさん:2014/05/04(日) 16:52:10.25
>>859
>>860母さんのあめ色玉葱と似てるけど、「ねぎのヴルーテ」もぐぐってみて。
866困った時の名無しさん:2014/05/04(日) 17:01:12.77
>>858
お母さんありがと
チョコムースってめっちゃおしゃれだね
マシュマロ入れるレシピが簡単そうだしやってみるね
867困った時の名無しさん:2014/05/04(日) 19:37:14.10
うわぁ・・・
お母さん、ニラとささがきゴボウと豆腐の醤油味の鍋を作ったら、あまりにも激マズなんで汁を捨ててジューサーでドロドロペーストにしちゃいました!
これどうしたら良いのっ!?
868困った時の名無しさん:2014/05/04(日) 19:43:45.61
捨てなさい。

> ニラとささがきゴボウと豆腐の醤油味の鍋
牛か豚の切り落とし肉でも入れれば美味しかったのかもしれないわ。
869困った時の名無しさん:2014/05/04(日) 20:06:11.76
ショッキング!
870困った時の名無しさん:2014/05/04(日) 20:17:03.57
もう捨てるしかないと思うわ

ゴボウが入るから、和風ベースのあっさり出汁、
ニラが入るから中華風の鍋かどちらかで割り切ったほうがよかったかもしれないわね

和風ベースは、きりたんぽのように鶏ガラベースのスープに、カツオ、こんぶ、醤油、みりんで味つけして
鶏肉、ごぼう、豆腐を煮込んで最後にニラをちょっと入れるぐらいの感じで
中華ベースは、中華スープの素、ゴマ油、酒、塩か醤油で調える感じで、お肉もいれて
食べればおいしかったと思うわ
871困った時の名無しさん:2014/05/04(日) 21:27:12.15
捨てるしかないわね
メシマズさんはなんで余計なことをしたがるのかしらねー
872困った時の名無しさん:2014/05/04(日) 21:32:59.92
お母さん一言多いよ
873困った時の名無しさん:2014/05/04(日) 23:08:04.57
でも、どうしようもないペーストにしておいてから質問、なんて身勝手なのは確かよ。
そこを戒めて悪い点に気付いてもらえれば、飯マズさんが減って行くと思うわ。
874困った時の名無しさん:2014/05/04(日) 23:43:37.76
なぜペーストにしようと思ったのかしらね
その状態からだと美味しくするのはどのお母さんでも無理だと思うわ
なにをしても不味いものの量を増やすだけだから捨てるしかないわね
875困った時の名無しさん:2014/05/04(日) 23:54:39.46
なべのままなら味付けをどうにかして卵とじとかにできそうだけどもペーストはねぇ…
何かビジョンがあってペーストにしたのかしら?なんとなく?
捨てるしかないわね、たぶん見た目も吐瀉物っぽくなってそうだわね…
876困った時の名無しさん:2014/05/05(月) 07:24:59.03
食べ物を粗末にした罰としてその汁飲みなさい
877困った時の名無しさん:2014/05/05(月) 11:14:44.56
挽き肉とかつぶしと小麦粉足してみりんとかでちょっと甘味つけて
チヂミっぽく焼いてみたら美味くはねーけど食えるんじゃね
貧乏だから捨てるくらいなら俺が食うよ(´・ω・`)
878困った時の名無しさん:2014/05/05(月) 13:42:01.94
お母さん、教えてください!
塩辛を作ります。イカをバラして、ワタは塩でしめています。
困っているのは、イカの虫です。ボディの虫は探しようがあるのですが、足にいる虫はどのように探したらいいでしょうか。それとも、足には虫は居ないものなのか。
ゲソ入りのコリコリ塩辛が作りたいのです。お母さんなら、いつもどうしてるの?
879困った時の名無しさん:2014/05/05(月) 14:36:44.23
>>867
どうマズいのかがわからないわね
醤油が多すぎたのかしら
野菜のエグみが強かったのかしら
野菜の下処理はどういう風にやったのかしら
お出汁は何を入れたのかしら
ほかの調味料は?
お肉や魚は入ってないの?

完全にドロドロになったのなら汁物・鍋物に入れてどうとでもなりそうだし
タレにリメイクしたって良さそうだし卵焼きやチヂミにしたって良さそうだけど
それを「あなたが」出来るかというところが問題よね
ちゃんと味見して調節できるかしら
880困った時の名無しさん:2014/05/05(月) 14:40:55.36
一旦冷凍したらどうかしら
お母さんいつも塩辛は冷凍イカで作ってるのよ
冷凍すれば寄生虫は死んでしまうから安心でしょ?
鮮度もむしろ生イカよりいいんじゃないかと思うの
881困った時の名無しさん:2014/05/05(月) 15:52:02.84
子供の日なのにカリカリしてるカーチャン多いよ・・・
882困った時の名無しさん:2014/05/05(月) 16:05:00.23
ジューサーにかけた時点で捨てるつもりだったとしか思えないのよねぇ
そんな無駄なことをする人にはカリカリせざるを得ないわよ
883困った時の名無しさん:2014/05/05(月) 17:10:11.93
お母さん、しつこい。もう許してあげてよ
884困った時の名無しさん:2014/05/05(月) 17:17:51.52
カリカリ更年期ババアとお母さんは違うから
885困った時の名無しさん:2014/05/05(月) 18:20:06.25
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
886困った時の名無しさん:2014/05/05(月) 20:41:39.23
豆腐を祖母に大量に貰ったのですが賞味期限をみたら後2日、何か美味しい豆腐料理教えて下さい。
887困った時の名無しさん:2014/05/05(月) 20:56:01.54
種類は何かしら?そして絹?木綿?どれかしらね
大量に消費できるのは、やっぱり麻婆豆腐系かしらねえ。冬ならお鍋とかなんだけど
思い付くの書いてみるわ

・冷や奴 冷やして、そのままネギ、鰹節などの薬味をのせて
・肉豆腐 めんつゆで牛肉を軽く茹で、切った豆腐を入れて温まれば完成。薬味でネギと鰹節
・麻婆豆腐 レシピはネットで調べてね。鶏ガラスープじゃなくて鰹だし、醤油メインで麻婆丼なども
・豆腐スープ 中華スープの素、野菜細切り、片栗で緩いとろみ、塩胡椒でスープを作り、卵で溶き卵、豆腐を入れて温める
・豆腐のお味噌汁 普通のお味噌汁
・温やっこ 温めためんつゆにお湯で温めた豆腐を入れ、揚げ玉、ネギ、鰹節、おろし生姜をのせて
・揚げ出し豆腐 豆腐に片栗粉をまぶして素揚げ。温かいめんつゆをかける
・すき焼き風 醤油、砂糖、酒で白菜、糸こん、ネギ、牛肉と一緒に軽く煮込む
・豆腐の炒め物 豚肉をゴマ油で炒めたものに、豆腐をすり潰したものを入れて、鰹だし顆粒、薄口醤油で味付けして鰹節たっぷり
・豆腐ハンバーグ 合い挽き肉に潰した豆腐、塩胡椒、ナツメグでハンバーグを作りフライパンで焼くだけ
888困った時の名無しさん:2014/05/05(月) 20:56:51.53
麻婆豆腐がいいんじゃないかしら。
889困った時の名無しさん:2014/05/05(月) 21:10:24.76
886です。祖母から貰ったのは絹のお豆腐です。お豆腐だけでもこんなにお料理が出来るなんて…お母さん達は物知りで正直、羨ましいです。まずは麻婆豆腐と温やっこを作ってみたいと思います。頑張って美味しく作ります。
ありがとう。お母さん
890困った時の名無しさん:2014/05/05(月) 23:20:24.49
>>880 お母さん、ありがとう!
イカの虫は冷凍で退治できるんでした、忘れてた!さっそく冷凍庫に入れました。
母の日にはいい塩梅の塩辛、期待しててね!ありがとう!
891困った時の名無しさん:2014/05/06(火) 00:57:49.04
糸こんにゃくを美味しく食べる方法を教えてください
脂質や糖分をあまり使わないレシピで何かないでしょうか
892困った時の名無しさん:2014/05/06(火) 00:59:24.28
>>891
ダイエットしてるの?
体重何キロ?
893困った時の名無しさん:2014/05/06(火) 01:05:51.28
96kgです
894困った時の名無しさん:2014/05/06(火) 01:40:40.29
おでんに入ってる結び目のある糸こんにゃくが好きだわー
あとはたらこと炒めたり
人参を細く切ったのときんぴらっぽく炒めたりね
鍋物によく入れるんだから具だくさんスープの具の一品にもなると思うわ

ダイエット系のブログなどでよく麺のかわりに糸こんにゃく!ってレシピがあるけど
あまり無理なダイエットは栄養バランスが崩れてしまうからほどほどにね
こんにゃくは消化わるいから食べ過ぎはだめよ
895困った時の名無しさん:2014/05/06(火) 01:56:08.47
ここ見るのよ
多くの人の知恵が集結してるわ

【蒟蒻】こんにゃく【コンニャク】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/food/1137045438/
896困った時の名無しさん:2014/05/06(火) 02:03:11.86
>>891
ご飯などの主食はちゃんと食べて、おかずにこんにゃく等をうまくつかって
カロリーを減らす方向で考えるといいわ
こんにゃくを使ったおかずを、少し書いてみるわね

・簡単おでん 白だしで豚もつ、糸こんにゃく、薩摩揚げ、油揚げなどを煮るだけ
・肉じゃが 牛切り落とし、糸こんたっぷり、ジャガイモを煮る
・ばくだん 開いた油揚げの中に、きざんだキャベツなどの野菜、糸コンを入れて出汁で煮る
・各種スープ 味噌汁、中華スープ、白だしに刻んだ糸コンを入れてスープに
・すき焼き、牛丼風 牛肉、タマネギを牛丼風に味付けして、糸コン入りで
・麻婆春雨風 麻婆春雨を作る要領で春雨を糸コンで
897困った時の名無しさん:2014/05/06(火) 04:43:43.75
こんにゃくを使ったおかずじゃなくて
脂質や糖分をあまり使わないレシピって注文だよ
898困った時の名無しさん:2014/05/06(火) 09:33:00.87
お姉ちゃんあたしかみなりこんにゃく好きー
ちぎって茹でこぼしてから
唐辛子で香りつけたごま油でいためて
醤油で味付けするのー
仕上げに鰹節からめてもおいしいんだよー
こんにゃくは味がからみやすければ手綱でも切り込み入れた2〜3cmのサイコロでもなんでもいいよ☆(ゝω・)v
899困った時の名無しさん:2014/05/06(火) 15:24:59.27
>>891
白滝とわかめのガーリックぽん酢
http://cookpad.com/recipe/521403
900困った時の名無しさん:2014/05/06(火) 22:02:17.38
お母さんたち、糸こんでヘルシーになんて
細かい変な注文にも優しく答えてくれてありがとう
全部参考にします
お母さん、いつもありがとう
901困った時の名無しさん:2014/05/07(水) 11:31:07.95
お母さん、子供のお弁当に缶詰のフルーツを入れたいんだけど、
カップに入れたら汁気が隣のおかずに移っちゃうわよね…。
汁気はある程度切って詰めるつもりではいるけど、
何か他にも汁気対策ってあるかしら。むしろやめたほうがいいの?
902困った時の名無しさん:2014/05/07(水) 11:35:34.56
小さい密閉容器に別に入れてあげればいいんじゃないかしら
903困った時の名無しさん:2014/05/07(水) 12:43:44.45
>>901
一番いいのは>>902母さんの言う通りだと思うけど、他には「フルーツ寒天」にしちゃうって手もあるわ。

ふやかして絞った寒天を水で煮溶かして、缶詰のシロップを加えて粗熱を取って、
フルーツと一緒に容器に入れて冷蔵庫で冷やし固めるだけよ。

詳しいレシピは「フルーツ寒天 缶詰」などでぐぐれば出るし、
棒寒天や糸寒天でなく粉寒天を使うなら、ふやかさずに出来るわ。
ttp://www.hagoromofoods.co.jp/recipe/detail/?id=218
ttp://www.kantenhonpo.co.jp/site/recipe/dessert/flt.html
こんな感じよ。

「ゼリーでもいいかな?」と思うかも知れないけど、ゼリーは常温で溶けてくるし、
溶けなくても離水しやすいから、寒天の方ががオススメなの。

プリンカップや湯飲みなどにラップを敷いて、寒天液とフルーツを入れて、
ラップを輪ゴムで縛って玉状にして、固まったら輪ゴムを外して、ラップごとお弁当に入れてもいいわね。

フルーツから直に汁気が出ないようにするコツは、固める時にフルーツが表面に出ないように、
先に少し寒天液を容器に注いでから、フルーツを入れて、残りの寒天液を注ぐといいわ。
904困った時の名無しさん:2014/05/07(水) 15:04:57.13
>>901
朝起きたらはじめに詰める分だけの果物を茶漉しに乗せて長めに水切りをします
弁当箱に詰める時にはラップで巾着状にくるんでモールで結びます
(モールって工作などに使う芯が針金のカラフルなやつね)
それを更にカップに乗せて弁当箱に入れます
モールは輪ゴムよりほどき易いので、小さい子どもでも自分で解くのが比較的容易です
905困った時の名無しさん:2014/05/07(水) 18:53:37.54
お母さんたちありがとう!

>>902
これまではそうしてたんだけど、子供が欲しがった妖怪ウォッチ弁当箱にしたら
容量が大きくなっちゃって…。小さい容器もう一つ持たせると本体がスカスカになっちゃうのorz

>>903
寒天!それは思いつかなかった、やってみます!
でもお菓子的なお弁当禁止だから、なにか言われたりしないかな…。
デザートなら大丈夫かしら。

>>904
水切りとラップでしっかりガードすれば詰められるんですね、
モールはあります!明日早速試してみます!!
906困った時の名無しさん:2014/05/07(水) 18:56:19.94
>>905
薬味用とかの小さい密閉容器みあるのよ
本当にミカンの缶詰のミカンが数個入るように大きさの。

お弁当の中に入れられるサイズを購入して、お弁当の中に入れてしまえば万事解決よ
ただ、お子さんが開けにくい場合があるから、その種類だけ考えてあげて
907困った時の名無しさん:2014/05/09(金) 10:02:46.41
昨日ゴーヤが安かったからチャンプルを作ったんだけど、今晩も使おうと思ってあと1本残ってるの
ゴーヤを買ったの初めてだから使い方がよく分からなくて、お母さんお勧めのゴーヤレシピって何かある?
908困った時の名無しさん:2014/05/09(金) 11:45:43.62
種の部分とって薄切り→塩をふって揉んで数分待つ→塩抜きで数分水に浸す
で、おいしく食べられる場合は何にでも使えるわよ
塩もみでも苦い場合は、薄切りして軽く塩ゆで、薄切りしてフライパンでから煎りの順番で試してみるといいわ
この場合は油を使ってないので、そのまま鰹節等をのせてめんつゆでお浸し、サラダの上にトッピング、
南蛮漬けの具、かき揚げの具、酢の物などね。

チャンプルーでおいしく食べられたのなら、油を使った炒め物ならなんでもokよ
たとえば中華風の炒め物、そうめんチャンプルー、オイスター炒め、
味噌炒め、カレー炒めとかなんでもござれね
909困った時の名無しさん:2014/05/09(金) 12:11:48.89
>>908お母さん、有難う
昨日塩揉みしただけだと苦味が強かったから今日は塩茹して煎ってみる
お母さんの話し聞いてると色々使えるんだね
今日はお浸しとかき揚げにしようかな?
けど素麺もあるから素麺チャンプルーも食べたいなぁ
うー迷うけど家族にも聞いてお料理するね
助かりました、有難うお母さん
910困った時の名無しさん:2014/05/09(金) 12:39:03.27
>>909
軽くしたゆでと軽く炒めるのは別個ね

1)塩もみ(下ごしらえとして、2〜4の前にやる人もいる)
2)軽く塩ゆで
3)軽くから煎り(下ゆでしなくてもいいわ)
4)軽く油炒め(下ゆでから煎りしなくてもいいのよ)

で下に行くほど苦みが消えていくから試してみてね
それぞれ順番にやるのではないのよ。
から煎りするときに、塩ゆでを事前にする必要はないわ
ただ、塩もみは下ごしらえとして必ずする人もいるから、人それぞれね
911困った時の名無しさん:2014/05/09(金) 13:14:25.91
>>910
わ、勘違いしてたごめんなさい
じゃあ塩揉みしてから炒ってみる
お母さんが教えてくれるからなんだけど旬野菜を使ってのお料理も楽しいね
家族が好き嫌いなく食べてくれるからもっと頑張れるし毎日のお料理が楽しいや
また助けて貰うことになるだろうけど懲りずに色々教えてね、お母さん
いつも有難うございます
912困った時の名無しさん:2014/05/09(金) 16:21:02.18
薄切りして塩ゆでしたゴーヤにツナマヨのせたサラダもおいしいわよ
913困った時の名無しさん:2014/05/09(金) 17:51:25.00
>>907
おかあさんはゴーヤペペロンチーノが好きよ
あとてんぷらも大好きよ
914困った時の名無しさん:2014/05/09(金) 20:39:11.23
お母さん、お給料日まであと5日程あるんだけど、あまりお金が多くなくなってしまったの…
安く済むメニューや、今家にあるものて何とかならないかな?助けて!
・各種調味料類
・小麦粉
・うどん(少しだけ)
・冷凍させたベーコン
・パスタ(少しだけ)
・レンジでチンするご飯
915困った時の名無しさん:2014/05/09(金) 20:48:30.63
>>914
安い焼きそばの麺を買ってきてモヤシと炒めたり、ベーコンとパスタで1品にしたいけど
炭水化物に偏るから玉ねぎ、ピーマン、ニンジンとか1個から買えるお野菜欲しいわね・・・。

ミックスされたカット野菜を少しずつ使いながら、焼きうどん、オイルベースのパスタ
野菜を少し刻んで、コンソメか鶏がらスープの元でスープにしてしまうといいかも
916困った時の名無しさん:2014/05/09(金) 21:10:15.69
>>915
こんなに早くありがとう!
最寄り駅に付いたら野菜パックを買って帰るよ。
期限切れそうになったら、コンソメで全てスープにするね。
焼きうどんって冷凍うどんでも作れるかな?炒めた野菜の上に乗っけて蓋すればいけるかな?
917困った時の名無しさん:2014/05/09(金) 21:12:50.43
>>914
小麦粉があるなら、
お好み焼き
餃子
ラザニア
すいとん
ニョッキ
ひっつみ
が作れるわよ
918困った時の名無しさん:2014/05/09(金) 21:26:28.19
横からだけど
>>916
冷凍うどんで焼うどん作るなら、まずお湯を沸かした鍋に冷凍うどんを入れてさっとほぐして戻しておくといいわ
それから野菜を炒めたところに入れて炒めてね

残ったカット野菜とベーコンでオムレツも安上がりよ

あと小麦粉とバターと牛乳が家にもしあれば、マカロニグラタンがいいわね
マカロニの代わりに短く切って茹でたパスタを入れてもいいわ

じゃがいもと、玉ねぎがとひき肉が少しずつあればコロッケも安上がりよ
919困った時の名無しさん:2014/05/09(金) 21:27:46.93
>>914
あとご飯と野菜を少し使ってリゾットね!

頑張ってね
920困った時の名無しさん:2014/05/09(金) 21:28:23.62
冷凍うどんは電子レンジでいいわよ。
921困った時の名無しさん:2014/05/09(金) 23:18:49.33
>>917
>>918
>>919
お母さん達ありがとう!
どれも美味しそうで作ってみたくなったよヾ(*´∀`*)ノ
お給料日まではカット野菜を駆使してなんとか生き延びて、それから色々なものを作ってみるよ。
小麦粉あるからグラタンとかも作ってみたいな。
先月仕事が立て込んでいて、ついつい外食ばかりになったのが敗因です…今度からは気をつけるね。
922困った時の名無しさん:2014/05/10(土) 01:33:28.46
カット野菜なんて無駄なものお金がある人が手間を省くために使うものじゃないかしら?
キャベツ1個買った方がずっと使いでがあるわよ
923困った時の名無しさん:2014/05/10(土) 01:46:27.11
私もそう思うわ
924困った時の名無しさん:2014/05/10(土) 01:51:42.36
でも例外としてミックス系の野菜はアリだと思うわ
例えば、一人暮らしでたくさんの野菜を使いたいとき、それぞれまるまる一個買うのはお金かかるし、
全部使い切れない場合もあるもの

例えば、もやし、タマネギ、キャベツ、人参、キノコなど炒め物で使える系のカット野菜、
白菜、ネギ、キノコなどが入ってお鍋系で使えるカット野菜、
人参、竹の子、里芋、じゃがいもなど煮物、味噌汁などに使えるカット野菜などはいいと思うの
925困った時の名無しさん:2014/05/10(土) 02:14:21.83
5日間いかに少ない出費で、という質問よね?
926困った時の名無しさん:2014/05/10(土) 02:41:21.06
余裕で満たして余らせるかも知れない100を払うか、割高で足りないけど
今回は50だけで済ませようみたいなことでしょうね。
この手の話は考え方の違いだから平行線よ。
927困った時の名無しさん:2014/05/10(土) 03:45:33.15
ミックス野菜の何が例外なのかわからないわ
まあ3食のうち2食は外食で自炊するとしても1食だけみたいな生活の場合
生鮮食品買っても余らせちゃうってのはわかるけどね
928困った時の名無しさん:2014/05/10(土) 03:47:25.36
そう言えばイオンがカット野菜に力入れてるらしいわね
色んな種類のミックスを出してるとか何とかテレビで言ってたわ
トップバリューのカット野菜なんて産地がわからなくて怖いけど
929困った時の名無しさん:2014/05/10(土) 04:53:02.40
奥さん、ここは井戸端ではなくってよ
930困った時の名無しさん:2014/05/10(土) 10:32:16.75
にんじん3本108円、キャベツ1玉216円ぐらいかしらね
このぐらいあれば4日ぐらいは持つんじゃないかしら
931困った時の名無しさん:2014/05/11(日) 22:04:31.20
ほうれん草、パプリカ、ピーマン、アスパラ、キャベツで
香味ペーストとダシを使って野菜炒めを作りましたが
汁が大量に出てきてベチャベチャです
これでは野菜炒めではなく野菜煮になってしまいました
汁が出ない方法を教えてください
932困った時の名無しさん:2014/05/11(日) 22:35:48.60
高熱で短時間
933困った時の名無しさん:2014/05/12(月) 01:03:55.92
>>931
中華のプロがやってるけど、「油通し」と言って、火が通るのに時間がかかる物は、
炒める前に素揚げしてある程度火を通してから、油を切ってすぐに炒めて味付けしてるわ。
家庭の弱い火力で火が通るまで炒めると水分が出やすい物には、とっても有効な方法よ。

でも、「揚げてから炒める」だと家庭では大変よね?
だったら電子レンジであらかじめ加熱しておくって方法もあるわよ。
ラップをしてチンすると蒸気が籠もって水気が溜まるから、ラップ無しの方がいいわよ。
出来れば、(耐熱性があるレンジ可の)ザルのように蒸気が抜けやすい物がいいと思うわ。
その材料だと、ほうれん草以外の野菜はチンしてからの方が良さそうね。
934困った時の名無しさん:2014/05/12(月) 02:57:16.80
>>931
↑のお母さんが言っていることはどれも正解ね

野菜から水がでるというのは、野菜を炒めることで野菜の細胞が壊れて水が出てきちゃうのね
>>932母さんの高熱で短時間は、短時間で細胞が壊れることを最小限にして高熱で温めることで水が出るのを防いでいるの
>>933母さんのレンジでチンは事前に加熱して水を出すことで炒めるときに水が出るのを防止しているのね
その他には、油を入れたお湯の中に野菜を短時間いれて茹でることで水を出すというのも一つの方法だわ

もう一つの方法としては、フライパンを加熱してから炒めるのではなく
加熱していないフライパンに野菜をいれてから火をつけるという方法もあるのよ
こうすることで少しずつ暖まるので細胞が壊れずにシャキシャキに炒めることができるの

具体的にはこんな漢字ね
火をつけていないフライパンに油と野菜をいれ事前によく混ぜる
それから中火にしてゆっくり加熱して炒める。最後に味つけして完成。
肉を炒める場合は事前に炒めて、後から加える感じにするといいわ。

こうすると水分がでずに炒めることがでぎるのよ
935困った時の名無しさん:2014/05/12(月) 06:59:02.88
事前に湯通しやチンをするときは素材別にやるといいわよ
素材によって火の通りやすさが違うから
そしてキッチンペーパーを敷くなどして水分をとるといいわ

香味ペーストってクックドゥのやつよね?
あれは出汁にあたる成分も入ってるはずよ
ダシっていうのは液体のを入れたのかしら?
それだと炒めながら水分を飛ばすのはちょっと難しいわね
936困った時の名無しさん:2014/05/13(火) 20:23:56.68
お母さんたち、ありがとうございます
野菜炒めも結構難しいんですね
お母さん達を参考にモット練習して上達したいと思います
937困った時の名無しさん:2014/05/13(火) 21:29:20.15
お母さん、明日の晩御飯は焼き魚の予定なんだけど、
甘くておいしいにんじんが1本あるので、
これを遣ってもう一品作りたいんだ。
なにかいいレシピはないですか?
明日は仕事があるので簡単にさっと作れるのがいいな。
938困った時の名無しさん:2014/05/13(火) 21:35:54.53
>>937
普通に煮物じゃだめかしら?
お魚だから、たぶんご飯とお味噌汁ぐらいつくるでしょうから、和風の簡単な煮物ぐらいがいいと思うの。
ひじき、きんぴら、大根と人参の煮物、厚揚げと人参の煮物、おからとか
和風の煮物に人参をいれてあげればいいと思うわ。
言い人参ぽいから、できるなら大きめにカットして煮込んであげるようなのがいいと思うわよ
939困った時の名無しさん:2014/05/13(火) 22:06:45.94
甘くておいしい人参ならサラダもいいわよ
ピーラーで皮をむいたら、そのままピーラーでどんどん薄切りにして
味付けはお好みでドレッシングでもマヨネーズでも
940困った時の名無しさん:2014/05/13(火) 22:15:50.99
>>937
お母さんは白和えにするわよ〜
941937:2014/05/13(火) 22:46:10.71
お母さんたちありがとう!
家族が好き嫌い多すぎて、生はダメなんだ…。
やっぱりベタに煮物にしようかなと思います。
大根買ってくるね!
942困った時の名無しさん:2014/05/14(水) 05:06:33.43
おはようございます、先日葱のことでお世話になった娘です
冷凍してた炒め葱も使い終わり、無事すべて食べ切ることができました
焼き葱に炒め葱(一気にかさが減って助かりました)のカレーに南蛮お蕎麦にその他もろもろ…
お母さん方のおかげで、最後まで飽きないでおいしく楽しく料理ができました
どうもありがとう!
943困った時の名無しさん:2014/05/14(水) 17:49:18.00
田舎から送ってきた夏みかんでジャムを作ったのですが、
できたシロップはそれなりにトロッとしてるけれど、皮の部分ががグミみたいに硬くてジャムっぽくなりません(>_<)身

レシピ
夏みかん1kg
砂糖1kg
煮込み時間は約25分

自覚してる間違いは、
&#8226;砂糖を2回に分けていれるのを初めに全量いれた。

皮を柔らかくするにはどうしたら良いですか(>_<)
944困った時の名無しさん:2014/05/14(水) 19:44:31.48
>>943
砂糖を一気に入れるのもだけど、皮は一度茹でこぼすんじゃなかったかしら?
あとは、綿の部分をできる限り取り除いて細切りにすることくらいね
945困った時の名無しさん:2014/05/15(木) 14:29:00.13
>>943
皮は一度茹でこぼしたかしら?
下ゆでで柔らかくなるはずよ
皮は一度茹で茹でこぼして苦味がある程度抜けるまで水にさらしてから千切りにすると切りやすいわ
今からなら、水を少し足して弱火でもう一度煮たら少しは柔らかくなると思うわ
946困った時の名無しさん:2014/05/15(木) 19:06:06.82
>>944
綿の部分がジェリー状になってウマイんじゃよ
できるだけ取り除く?あかーん!
947困った時の名無しさん:2014/05/15(木) 23:29:58.14
好きに作ればいいのよ。
948困った時の名無しさん:2014/05/16(金) 16:07:19.19
おかあしゃーん
筍はもうないのに、木の芽味噌がカップ半分くらい余ってしまいました。
筍以外でおすすめで簡単なレシピありますか?
949困った時の名無しさん:2014/05/16(金) 17:25:00.59
>>948
筍の木の芽味噌和えは、茹でたイカも一緒にする事が多いでしょ?
だから、イカとも良く合うのよ。
イカだけじゃ寂しいから、生わかめも買ってきて、サッと茹でて一緒にするのもいいわよ。

それから、母さんはブロッコリーやカリフラワーを茹でたのに、木の芽味噌を付けて食べるのも好きだわ。
950困った時の名無しさん:2014/05/16(金) 18:17:32.92
木の芽味噌にマヨを少し加えて、大根とかニンジンをディップすると美味しいわよ
951困った時の名無しさん:2014/05/16(金) 18:20:22.55
>>948
今の時期ならタケノコも合うわ

刺身こんにゃくか、塩もみして下ゆでしたこんにゃくにのせたり、昆布出汁で煮た大根や、揚げたナスやシシトウなども田楽のようにして、美味しいのよ
952困った時の名無しさん:2014/05/16(金) 18:26:47.07
>>948
普通の甘味噌みたいに使えばいいわよ
例えば、田楽、焼きおにぎり、和え物、焼き物、煮物などに使うと良いわ
ちょっと簡単なレシピを書いておくわね

・田楽、煮物
 コンニャク、焼き豆腐、里芋、大根などを昆布だしで煮て、木の芽味噌をかけるだけ
・和え物
 上のお母さんのように、軽く茹でたイカ、わかめ、ウドなどを和えるだけ。すこしだし汁で伸ばすと和えやすいわ
・焼き物
 おにぎり、焼き豆腐、ナス、白身魚などをグリルで焼いて、ある程度やけたら味噌をぬって焦げ目が付けば完成 
953困った時の名無しさん:2014/05/16(金) 18:29:22.42
>>951
奥さーん!
>>948は「筍以外で」って書いてるわよー。
954困った時の名無しさん:2014/05/16(金) 21:03:26.36
カーチャン酷使しすぎで疲れてるんだろ
955困った時の名無しさん:2014/05/16(金) 21:17:10.64
最近目がかすむのよ…
956困った時の名無しさん:2014/05/17(土) 09:27:54.96
質問をよく把握しないで回答してるカーチャンは多いぞ
たぶん文章入力してるうちに何かがズレていくんだろ
957困った時の名無しさん:2014/05/17(土) 10:47:36.21
相手のレスを読まずに脊髄反射するヤツは昔から居るしな
ID無し板なら、ツッコミで逆上するようなヤツは少ないから別にイイんじゃね
958困った時の名無しさん:2014/05/17(土) 17:21:46.77
木の芽味噌の娘だけどおかあしゃんみんなありがとう!
なすが余ってるからなすを揚げるか焼くか、あと普段食べないイカに挑戦してみるね。
耳が遠くなっても目がかすんでてもいいよ、私もゆっくり何度でも話すから
959困った時の名無しさん:2014/05/17(土) 19:24:43.28
お母さん!大豆を茹でて焦がしちゃった!
助けて!!
960困った時の名無しさん:2014/05/17(土) 23:42:31.05
助けてって言われても
焦げた部分を取り除いて水を足してさらに茹でるくらいしかないわねー
961困った時の名無しさん:2014/05/18(日) 11:17:55.26
焦げだけは、誰にもどうにもできない、最終形態だから無理よね。
無事に見える部分にも焦げの臭いが移ったり、全体がダメになることも多いし。
962困った時の名無しさん:2014/05/18(日) 12:03:45.66
それぐらいしかないわよね
焦げ臭い感じがなんとかごまかせるようなら
カレーにしたり、チリビーンズぽくしたりスパイシーな料理にして
ごまかすしかないと思うわ
963困った時の名無しさん:2014/05/18(日) 12:06:36.21
致命的なら捨てる勇気も必要よ。
無理に流用しても焦げ臭い料理が増えて行くだけだから。
964困った時の名無しさん:2014/05/18(日) 14:18:01.09
お豆ぜんぶ食べちゃって なかったことにするって手もあるわよ
965困った時の名無しさん:2014/05/20(火) 12:13:45.11
お母さんたち、実は彼氏ができたんだけど、その彼氏のリクエストで野菜炒め作ったんだけど「美味しいけど野菜炒めじゃない」って言われちゃった……。

キャベツと人参と鶏胸肉を一口サイズに切って炒めて、塩コショウと醤油で味付けしたんだけど、炒めすぎててしなしなになっちゃったみたい。
うちのコンロIHだからなんとなーく火が弱い気がするんだ。そのせいかな?
お母さんたちならIHコンロでしゃきしゃきの野菜炒めどうする?
助けてお母さんたち!嫁のもらいてがかかってるの!
966困った時の名無しさん:2014/05/20(火) 12:32:18.77
肉などの火の通り難いものは別に炒めていったん取り出して最後に合わせる。
野菜はあまり混ぜないでヘラでフライパンに押し付けるように焼く。
って感じかしらね。

野菜は下茹でや電子レンジで火を通してから水気をペーパータオルなどでよく切って、
炒めるのは30秒くらいって手もあるわね。
967困った時の名無しさん:2014/05/20(火) 13:25:18.32
>>965
上のお母さんの方法も一つの方法ね
お母さんは湯通しする方法をおすすめするわ

・野菜は均等に炒めて熱が入るよう、それぞれの大きさを調整して切る
・お肉は豚バラなどの脂が強いお肉のほうがおいしいわ
・調味料(分量が決まっている場合)は事前に混ぜておく
・お湯500ccに塩ひとつまみ、油大さじ1を入れてぐらぐら沸騰させる
・沸騰したら野菜を入れ1分湯通しし、ざるにあげておく
・すぐにフライパンに火をつけ油を入れたら強火で豚肉と必要ならニンニクなどを入れて炒める
・赤いところがなくなったら、暖かいうちにざるにあげた野菜を入れて混ぜ合わせる
・もう湯通しで食べられるから、肉からでた油が野菜に絡まるぐらいでok
・味をみながら必要なだけ調味料を入れざっくり混ぜたら、塩こしょうで調えて完成よ

味付けは調味料次第ね
・簡単 日本酒、醤油、塩、胡椒、砂糖少々
・和風 日本酒、鰹だし顆粒、醤油、塩、胡椒、砂糖少々
・中華 砂糖小1、醤油大1、酒大1、鶏ガラ顆粒小1/2、水大1、おろしニンニク小1/4、おろしショウガ小1/4、水溶き片栗粉小2
などかしら。分量がわかってる分はあらかじめ混ぜて、必要な量だけ入れて味付けするといいわ
968困った時の名無しさん:2014/05/20(火) 13:33:10.72
>>965
炒め物は火力が一番大事だから、上のお母さんが言っているように、先にレンジで野菜に火を通すことをオススメするわ。
勿論水気は拭き取ってね。
一度に沢山の食材を入れるとフライパンが冷めちゃうから、少しずつ炒めるのも手よ。
969困った時の名無しさん:2014/05/20(火) 13:35:17.64
>>967
一人暮らしの備え付けIHだとそのやり方はきついかもしれないわ、奥様
970困った時の名無しさん:2014/05/20(火) 13:52:20.23
電子レンジで野菜に火を通すとシナッてなって又コレジャナイってなるんじゃないかしら?
971困った時の名無しさん:2014/05/20(火) 14:22:00.98
>>965
レンジや下ゆではしない方がべちゃっとならないと思うわ

お肉は豚バラを使ってね、あと玉ねぎは入れた方がいいわよ
その方が美味しくできる

具材はそれぞれ種類別に炒めたら、適切な火の通り加減になる通し思うわ

他のものに火が入るまでにキャベツなどの火が通りやすいものから水が出てシナっもするのを防げるのよ

それぞれ具材別に炒めて皿に広げてとっておいて、最後に全部合わせて味付けをさっとすませばいいわ

あと人参はできれば油通ししてから炒めたら色良くなってさらにいいと思うの
やってみてね

この方法でうまくいくはずよ
972困った時の名無しさん:2014/05/20(火) 14:33:40.88
調味料は香味ペーストみたいなの使っちゃえば簡単でいいわよ
マズイのが一番ダメ
973困った時の名無しさん:2014/05/20(火) 18:18:49.02
香味ペーストは美味しいけれど、火力がないとどうしてもベチャッとしてしまうから注意するのよ!
974困った時の名無しさん:2014/05/20(火) 18:39:51.91
ここの奥様方はこの記事をご覧になられました!?
野菜炒めは弱火で作る方がよろしいんですってよ!
最近はこういったのが常識になってきてるのかしらね・・・

http://ddnavi.com/news/178024/
975困った時の名無しさん:2014/05/20(火) 18:47:16.04
>>974
斬新な本だけれど、本一つで常識と言うのは如何なものかと思うわ。
やり方、作り方ならネットで見れば済む話…出来れば、奥様方の体験談を聞きたいのよ。
976困った時の名無しさん:2014/05/20(火) 19:00:39.71
>>974
99人の料理人が強火で
1人の料理人がよわびで
どっちを信じる?
977困った時の名無しさん:2014/05/20(火) 19:06:25.31
>>974
低温長時間炒めはお弁当などの冷めた場合は良いそうだけど、
出来立ては高温短時間の方が美味しいみたいよ。
978困った時の名無しさん:2014/05/20(火) 19:13:26.28
>>974
ある意味間違ってないと思うわ
ゆっくり加熱すると細胞が壊れやすくて水が出てべちゃべちゃになるの
プロの人は熱量の強いプロパンを使ったり、業務用のコンロを使っているから、
細胞がたくさん壊れる前に野菜全体を加熱できるし、多少水がでても水分が飛んでしまうから
シャキシャキになるのね

家庭用のコンロは火力が弱いからそういうのができないのね
だから火を付ける前のフライパンに野菜をいれて、じわじわ加熱することで
急激な膨張を防いで細胞を破壊させずに炒めるというのは、一つの方法だと思うわね

お母さんはもやしの炒め物は後者のやり方で炒めているわ
そのほうが水が出ないし、もやしが最後までシャキシャキになるの
ただし、作ってすぐに食べる場合はそんなにべしゃべしゃにならないから
十分な余熱で炒める時間を短時間にして作る普通の方法でも問題ないわ
979困った時の名無しさん:2014/05/20(火) 19:18:19.65
>>978
で?
長文のわりに言いたいことが分からない
端的にレスしてくれ
980困った時の名無しさん:2014/05/20(火) 19:30:48.34
>>979
あらあらお父さん、むこうでお茶でも飲んでて。
981困った時の名無しさん:2014/05/20(火) 19:35:17.51
井戸端会議で娘が置いてけぼりになっているし、この会話は止めにするのはどうかしら?
982困った時の名無しさん:2014/05/20(火) 19:41:33.65
読解力のないお父さんがいるのね
983困った時の名無しさん:2014/05/20(火) 19:46:12.58
弱火炒めのほうが調理後に水が出ないし、冷めてもシャキシャキ感があるってガッテンでやってたな
やったことはないけど
984困った時の名無しさん:2014/05/20(火) 19:47:49.09
>>979
そうねまとめてみるわね、つまり

・家庭用のコンロ程度の火力だと、たくさんの量をしゃっきり作るのが難しい
・家庭だったら冷たいフライパンで調理するか、下ゆで(含む油通し)して軽く炒める方式のほうがしゃっきりできる
・強く余熱するなど工夫しても、準備して家族を呼んで「頂きます」する間の時間でべしゃべしゃになるので、
 やっぱり冷たいフライパンからやったほうが、最後までしゃっきりして美味しい

結論 冷たいフライパンから炒める方式か、下ゆで(油通し)してから炒めるほうが家庭では良い
985困った時の名無しさん:2014/05/20(火) 20:11:39.35
>>984
最後の1行だけでまとめになったんじゃ?
986困った時の名無しさん:2014/05/20(火) 20:12:37.57
>>984
まとめるのが下手な奥様だったのね
987困った時の名無しさん
>>984
まとめられてないw