【痴呆!】おばあちゃんが作った地雷料理【痙攣!】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1困った時の名無しさん
前スレ
【痴呆!】おばあちゃんが作った地雷料理【痙攣!】
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1100253967/l50
2困った時の名無しさん:2007/06/26(火) 01:40:18
しまった!!
痴呆!】おばあちゃんが作った地雷料理 2【痙攣!】
にし忘れた…|||orz

すみません、勝手に次スレ立てた上に間違って…。
3困った時の名無しさん:2007/06/26(火) 01:56:48
襖や障子を張り替えた翌日の朝ごはんに
残った糊をご飯に乗せて
上から砂糖をたっぷり掛けてくれた
4困った時の名無しさん:2007/06/26(火) 02:19:08
>>1乙!
月見団子、カビ生えてました。当然喰わされました。
5困った時の名無しさん:2007/06/26(火) 04:34:37
ばあさん料理しなくて、たまに朝食で作る目玉焼きがまずかった。
黄身が堅くなるまでそのまんま焼いたんだろうと思うけど
こげちゃっててほとんど食えなかった。
目玉焼きの底が、焦げの板になってんの。
あんなの見た事ねえ。
6困った時の名無しさん:2007/06/26(火) 05:21:32
母方のばあちゃん。

高血圧らしく、塩分控えめの生活をしろと医者に言われ律儀に守ってるのはいい。
だからって、素麺汁を水に醤油ちょこっと足しただけってのは…。

だが、じいちゃんに出される焼き魚(主に鮭)は塩が粉ふくくらいの塩の塊。
ばあちゃん、何か企んでるのか…?
7困った時の名無しさん:2007/06/26(火) 18:04:15
新スレありがと et 乙>>1さん

前スレで黒豆ご飯炊いてパパンに怒られた馬鹿者です。
ご想像通り、縁起悪いからって。
おばあちゃんはお盆に炊いてくれたんだけど、パパンの実家ではお葬式のときのものって。
ちなみに、うちは北陸です。

8困った時の名無しさん:2007/06/27(水) 10:41:38
私も黒豆ご飯好きだなぁ。
ちなみに当方、北海道出身。

もち米が好きなんで、親戚のおじさんが法事やると
私分の黒豆ご飯を『ほら、お前の大好物だぞ〜』ってわざわざ持ってきてくれてた。
そこの家のおばあちゃんと私の母親が仲良かったらしいから、生前良くして貰ったらしい。
9困った時の名無しさん:2007/07/04(水) 21:53:04
保守
10困った時の名無しさん:2007/07/07(土) 20:15:15
チクワをはさんだホットドッグ。
11困った時の名無しさん:2007/07/08(日) 00:28:37
>>10
ワラタw
12困った時の名無しさん:2007/07/08(日) 03:08:46
塩入コーヒーゼリー(砂糖も入ってるよ。)
13困った時の名無しさん:2007/07/08(日) 18:04:57
素材から水分が出まくって、ほとんどスープ状になっている野菜炒め。
しっかり母親が後を継いでいるのでまいるよ。
14困った時の名無しさん:2007/07/08(日) 23:49:48
うちの死んだばあちゃんの作る料理は普通だったけど、
自分の昼食のパンだけはいつも黒く焦がしてたなw
そして捨てずに包丁で焦げをこそいでた。
15困った時の名無しさん:2007/07/09(月) 00:41:48
カレー粉と味噌を溶かした牛乳へパンの耳を投入し水気が無くなるまで煮立てて
最後にお茶漬けの素をふりかけオロナミンCをかけた特製デザート

見た目が綺麗だから騙された
16困った時の名無しさん:2007/07/09(月) 07:59:17

         人
        (_)
       (___)
      (_____)   おばあちゃんが作ってくれたAAです。
     (_______)  えっとお、モナーやしぃのAAよりもダイスキです。
                上のところがちょんってなってるのが
                すきです。これで発表を終わります。
17困った時の名無しさん:2007/07/09(月) 23:19:38
母が入院した時、祖母が作った肉うどん。
お湯に醤油を垂らしただけのような何とも言えない激マズスープに、
うどんと、焼肉用の厚い牛肉が二切れ浮かんでいた。
18困った時の名無しさん:2007/07/10(火) 00:55:17
>>17
血圧関係で塩分控えめにと医者に言われてる私の婆ちゃんも、
お湯に醤油たらしただけのスープだよ。
>>17と違うのは『肉のとりすぎはよくない』とか言って、肉すら入っていない事だけど。
19困った時の名無しさん:2007/07/16(月) 23:47:55
このスレまだあったんだw
地道に泣けるスレでもあるな

うちの婆ちゃんはお好み焼きを作ってくれたのはいいが、だしも何も入ってなくて
まるでキャベツと小麦粉のダンゴみたいになってた
20困った時の名無しさん:2007/07/17(火) 12:42:03
>>10
チワワと読んで最初ガクブル
21困った時の名無しさん:2007/07/18(水) 09:38:07
昔ヤキソバUFOを作ってもらった
食べたら何かカタイ
どうやって作ったか聞いたらお湯捨てた後で
キャベツ入れたらしい…
フリカケだと思ったんだって
22困った時の名無しさん:2007/07/18(水) 20:33:22
俺の大好きなお祖母ちゃんも…いずれはこんな風になるのかなorz

実家に帰った時は今だに美味しい料理を作ってくれるお祖母ちゃんも…

なんか目から出てきた
23困った時の名無しさん:2007/07/20(金) 15:08:50
きゅうりを酢で漬けたもの。
マズイと言えず・・おいしかったよ!と電話したら数週間後にタッパーいっぱいの
きゅうりの酢漬けが送られてきた
24困った時の名無しさん:2007/07/20(金) 17:01:18
・・・ピクルス?
25困った時の名無しさん:2007/07/20(金) 21:41:36
>>22
ボケないで病床に伏されるのも辛いぞ。今のうちに婆ちゃんの味を楽しんでおけ。
26困った時の名無しさん:2007/07/21(土) 22:53:11
婆ちゃん曰わく十八番の炊き込みご飯の鶏肉が生だったのは辛かった
27困った時の名無しさん:2007/07/24(火) 00:45:11
婆ちゃんの作ってくれたお茶漬けは、何故か酸っぱかった・・・。
28困った時の名無しさん:2007/08/04(土) 15:39:20
保守
29困った時の名無しさん:2007/08/12(日) 19:01:18
婆ちゃん、盆に帰ったら料理ちゃんとつくれるかな?
30困った時の名無しさん:2007/08/16(木) 05:28:20
>>29

どうでした?
31困った時の名無しさん:2007/08/16(木) 21:55:49
>>30
お婆ちゃん元気だった!
良かった! 俺も好きなピーマンとなすの揚げ浸しと粉付けずに揚げた鶏の空揚げ
うまかった。土産の和菓子の喜んでくれた。
また正月までに1回帰るよ。
みんなも婆ちゃんが元気なうちに顔見せてやれよ
32困った時の名無しさん:2007/08/17(金) 05:36:15
>>31
よかったねぇ!

ウチの婆ちゃんは既に泉下の人だよ。
33困った時の名無しさん:2007/08/17(金) 22:20:29
>>32
こういうことを言っていいのかどうかわからないけど、元気に歩けてボケてます、というばあちゃんは正直厳しかった。
母はわかるが孫の俺たちが誰だかわからんみたいで。
昭和19年頃とマツケンサンバが同居する世界でサザエさんばりの元気で陽気な主婦をやるばあちゃんが出した料理は、何かよくわからない黒っぽくて崩れて醤油と砂糖の焦げた匂いしかしない煮物だった。
心配して台所を監視して、煮物して器に入れるとこまで見届けたので間違いない。
砂糖が手に入ったので使ってみましたの、とばあちゃんは孫の俺に向かって標準語で言った。
その何だかわからない煮物は甘辛いと焦げ臭い以外に何の味もしなかった。
これ、どのくらい前から煮返すじゃなくて新たに煮物として調理されて、誰も食べないままに新たなサイクルに吸収される、なんて輪廻を繰り返して来たのだろうか、と思った。

34困った時の名無しさん:2007/08/27(月) 21:02:18
ばあちゃんの作る雑煮は最高に旨い。あとはばあちゃんの作るかしわご飯かな。
35困った時の名無しさん:2007/08/28(火) 09:16:00
>>33
>砂糖が手に入ったので使ってみましたの、とばあちゃんは孫の俺に向かって標準語で言った。

泣いた…
36困った時の名無しさん:2007/09/12(水) 19:06:01
>砂糖が手に入ったので
戦時中の記憶と混ざってるのか?
   (´;ω;`)
37困った時の名無しさん:2007/09/12(水) 19:16:43
「はいこんばんはあ・た・し」っていって孫の俺に言い寄ってきたときは
悲しくて悲しくて…

いまは天国でいい男見つけてるといいなぁ…
38困った時の名無しさん:2007/09/14(金) 13:39:23
旦那のババア
・ハムソース焼き
(やきぶたバージョンあり)
・おくら、しいたけ、里芋などなどごっちゃ煮みそ汁
・とにかく臭う煮物
・むちゃくちゃ甘いおにぎり
39困った時の名無しさん:2007/09/14(金) 20:04:36
とにかく臭う煮物の構成を知りたいです。
具は?味付けは?(醤油?味噌?)

あとむちゃくちゃ甘いおにぎりの甘さはなんでつけてありました?
40困った時の名無しさん:2007/09/15(土) 17:31:20
おにぎりは塩と砂糖間違ったんじゃね?
4138:2007/09/15(土) 23:16:50
臭い煮物
→大根、しいたけ、人参などの野菜の他ににしんがはいっていたので、多分にしんの臭さかも
甘いおにぎり
→甘味噌なんだろうが砂糖の量が半端じゃなく、吐きそうになった
(さらに旦那ババアメヌー追加)
・にしんと細切り筍の炒め物
→とにかくしょっぱいったらありゃしない。
しかも+臭い!
42困った時の名無しさん:2007/09/16(日) 18:46:36
にしんは臭いよな。
43困った時の名無しさん:2007/09/17(月) 12:48:44
20年以上前。子供のころ、カップ焼きそばが好きだった。
それを聞いた祖母が張り切って「焼きそば作ってやる」と言った。
大皿いっぱいのカーキ色した物体が湯気を上げていた。
具は残り物のひじきの煮物。麺は普通のソバ。それらをケチャップと
ソースで炒めたものだった。孫のために良く知らないハイカラなものを
つくろうとして何か色々ごっちゃになったんだろうな。
44困った時の名無しさん:2007/09/17(月) 13:37:59
ソース焼きそばは終戦直後の闇市が発祥と言われるくらい
昔からあるのにバアちゃん知らな杉
45困った時の名無しさん:2007/09/17(月) 23:41:50
バナナ入りシチュー。

どうして冒険なんかしたんだいおばあさん!
46困った時の名無しさん:2007/09/19(水) 09:43:07
>>42
ニシンといえば、家で一度すごく新鮮なニシンをカアチャンがマリネにしてくれて食べたんだよ。
臭みも全く無くてとても美味しかった。
そして一週間後くらいにばあちゃん特製の糠ニシンのマリネが出たorz
臭さと腹痛で死にそうになったのでした。
4738:2007/09/19(水) 13:14:47
にしんという食べ物は作り手によって、善にもなれば悪にもなりますw
しかも旦那ババアはくそまずい料理をなぜか大量に作る性質がある
(旦那ババア・2007、秋新作)
・大根のぶどう、りんごなど果物ごっちゃ混ぜ漬物
→本人は醤油をかけて食していた
・真っ黒い焼きうどん
→きのこ類を全て使いやがって作った。
味付けはめんつゆと、旦那ババアお得意のソースにて無惨な味付けに
48困った時の名無しさん:2007/09/19(水) 15:37:05
子供の頃、婆ちゃんがチャーハンを作ってくれた事がありました。。
母親が入院していたので、わざわざ田舎から出てきてくれて
若い人に合わせた料理を、と思って慣れないチャーハンを一生懸命作ってくれたのだけど
それはもう皿の底1.5センチ程、たっぷりの油が沈んでいた。炒めご飯が油に浸かっていた。
美味しいって言いながら食べたけど、胃が凄くもたれた思い出があります。
49困った時の名無しさん:2007/09/27(木) 13:22:19
いつからここは鬼女が姑をたたく板になったの?
50困った時の名無しさん:2007/10/09(火) 19:50:37
義理母を虐待する鬼嫁
51困った時の名無しさん:2007/10/11(木) 08:05:18
おばあちゃんいない(T_T)
52困った時の名無しさん:2007/10/11(木) 14:40:59
お婆ちゃんの作ったおはぎおいしかったな。でも、あんこ作るときにさらし袋に入れて洗濯機で脱水してた。
それが正しい調理方なのか今だに謎だ
53困った時の名無しさん:2007/10/17(水) 23:29:23
同居してないから、おばあちゃんのごはんで特に思い出に残るものがない。
最近ぼけて来て、鍋を焦がしたり、材料を捨てたりするため、同居の伯父が御飯作ってるらしい。地雷御飯に当たらなかったのをよしとすればいいのかどうか?
孫として、介護保険の導入の手続きはしたけど、悲しいな。
54困った時の名無しさん:2007/11/02(金) 11:12:52
おばあちゃん・・・スイカがもったいないと
「西瓜糖」を作ってくれた。

…作り方しらないで かかんにチャレンジ。

多分違う物質だと思うんだ。
スプーンも入らないくらいカチカチになっていたお?
焦げてたので鍋ごと捨てました。
55困った時の名無しさん:2007/11/07(水) 23:36:16
>>45
ヽ(`д´;)/  うおおおお!?
ちょっと食ってみたい。
56困った時の名無しさん:2007/11/11(日) 18:33:09
あんなに美味しいご飯を作るウチのばあちゃんも
いずれはこうなるのかな・・・・・悲しい(´;ω;`)
57困った時の名無しさん:2007/11/11(日) 23:03:53
りんごサラダ

ポテトサラダにリンゴが入っている・・・
私はダメ

好きな人にはたまらないんでしょうが・・・
58困った時の名無しさん:2007/11/12(月) 00:27:08
マカロニサラダに加えてもとても美味しくなると思うのですが、
友人をニセコの実家に連れて行ったときの
おもてなし料理は三升漬けと落葉の味噌汁でした
元日の朝でしたが、最高のおもてなし料理です。
予備知識の無い人には地雷が響くと思いますが、
北の国からを実体験させてあげると友人に言っておいたので
美味しいと言われてご飯がはずんでいたのは嬉しかったです。
59困った時の名無しさん:2007/11/12(月) 09:16:20
落ち葉の味噌汁??
60困った時の名無しさん:2007/11/12(月) 09:23:20
んなわけないw
落葉って落葉きのこ。
61困った時の名無しさん:2007/11/12(月) 12:02:37
「ぼりぼり」って言うんら〜

落葉きのこ=らくようきのこ^^
62困った時の名無しさん:2007/11/13(火) 23:21:25
>>57 うちのばあちゃんはリンゴとマヨネーズを混ぜただけのシンプルなサラダ(本人曰くサラダ)だった。
63困った時の名無しさん:2007/11/13(火) 23:56:53
>>56
多分ならないよ
料理うまい人はずっとうまいは

うちのおばあちゃんは私が子供の頃からまずかった
相対的に昔の人は料理が下手だったんだろうと思う(ここを見て)
ダシを取るとか入れるとかっていう手法はつい近代までは東京とか京都の風習だったんじゃないかと思う

ちなみにうちのおばあちゃんのそうめんのつゆもお湯に醤油入れただけの汁
味噌汁も味噌をお湯に大量に溶かした汁
おばあちゃんには ダシ っていう概念が無いんだよね
食材の火加減て言う概念もないし
臭みを取るとかそういう概念も無いんだよね

でもまあ食べ物が無い時代の人だからしょうがないんだよね
64困った時の名無しさん:2007/11/14(水) 00:46:07
焼鮭の皮ってうまいよねって話したら、次の日の昼飯に焼鮭の皮のみが出された。
65困った時の名無しさん:2007/11/14(水) 00:48:01
うちのばぁちゃんは生涯一度もメシを作ることなく永眠しました・・・。
66困った時の名無しさん:2007/11/14(水) 01:13:08
65のおばあたんは華族の令嬢で社長婦人だったのでつか?
67困った時の名無しさん:2007/11/14(水) 01:41:12
>>66
洒落にならんが強ち間違ってない。。。
68困った時の名無しさん:2007/11/14(水) 09:25:08
あんこは腐らないと信じていたおばば。

それは・・・とら●のヨウカンでは?
でもとらゃだって腐るんだよwwwwwwww
69困った時の名無しさん:2007/11/14(水) 18:43:07
ばあちゃんが作るカレーは、なぜか油ギッチュだった
70困った時の名無しさん:2007/11/15(木) 09:39:41
>>63
あまいな。うちのひいばあさんはボケてからが大変だったぞ。

・寿司桶いっぱいチラシをつくる→そのままお茶漬けに(炊き込みご飯だと思いこんだらしいが…本人以外食べれずあぼーん)
・砂糖と塩間違えるのは序の口(味見してもわからなかったらしい)
……そんなだから、途中からは料理なんてもんじゃなくなってたなぁ。
71困った時の名無しさん:2007/11/15(木) 12:47:32
>>63
うちの祖母@もうすぐ100歳、長野産はお出汁もとるし灰汁抜き、臭み抜きもするよ。当然メシ旨
母は出汁も灰汁もハァ?ナニソレ?なメシマズーだけど
72困った時の名無しさん:2007/11/15(木) 17:34:48
もう10年前に永眠した明治末生まれだったばあちゃん。
和洋中なんでも上手なハイカラなばあちゃんで
ミートソースやデミソースもトマト缶やピューレ使って1から作ってくれてたなぁ。

今でも忘れられないのは、出掛けに夕飯何が良いか聞かれて、
ミートボールが食べたいって言って出かけて、帰ってきたら
どれが良いか聞き忘れたからって、
和風あんかけ肉団子と、中華風のごまを衣にした揚げ肉団子と
デミソースのミートボールを4つずつ小山して出してくれたこと。

小さい頃に徳川さんのお屋敷に奉公に出されて、
そこでずっと飯炊きしてたんだっていう話を良くしてくれたよ。
そのせいか、最後はだいぶぼけちゃってたのに、
ご飯だけは上手なままだった。
味見なんかまったくしてないのに味付けが狂ったことが無かったよ。
和食も濃すぎず出汁が利いてたし、中華系も油が強すぎることは無かった。

でもなぜかそんなばあちゃんの好物はピーナツバター乗せたご飯か
あんこや黄な粉のせたご飯だったのが忘れられないwww
73困った時の名無しさん:2007/11/16(金) 03:17:59
ひいおばあちゃんが生きてる頃はお料理上手でハイカラなご飯をいっぱい作ってくれてた。
100歳近くまで元気だったんだよなあ。
99%ハズレ無しのひいばあちゃん料理でひっくりかえったのはバニラエッセンス入りポテトサラダ。

ポテサラにはバニラエッセンスがお約束なんだそうだけどひいばあちゃん本人は絶対に食べないんだよね。
74困った時の名無しさん:2007/11/16(金) 13:48:24
>>72
チラ裏うぜぇ
75困った時の名無しさん:2007/11/16(金) 15:13:52
>>74
じゃあくんな 去ね
76困った時の名無しさん:2007/11/16(金) 16:29:15
うちの婆ちゃんもあったな。
肉を味付けせずに炒めて皿に盛り付け、ドレッシングのように「エ○ラ生姜焼きのタレ」をかけた。
マズくはなかった。
愛情こもってた。
77困った時の名無しさん:2007/11/16(金) 22:55:54
>>76
まずくないって言うかそれは確実にうまいだろ

一見乱雑そうに見えるがそういう料理は料理の基礎理論を理解してる人にしかつくれん料理だよ

うちのおばあちゃんは良い食材も悪い食材もグチャグチャのごった煮にしかしないから困る
それに脳ミソが幼稚園児並だから困る
78困った時の名無しさん:2007/11/16(金) 23:05:09
>>75
レス番間違い?
>>72はただのババアのろけで、自分もスレ違いだと思ったけど。
79困った時の名無しさん:2007/11/17(土) 03:04:23
いいじゃないのよ、そういうおばあちゃんもいるってことで
私は感心したよ、そういうおばあちゃんもいるんだなあと
80困った時の名無しさん:2007/11/17(土) 03:37:25
俺は子供の時
年寄りが作った料理苦手だった。
おにぎりとか作ってる「手」を見たらシミだらけのシワシワ。
親戚とか行った時、「食べなさい」って言われたら
仕方ないから嫌々食べたが…
必ずすぐ腹が痛くなった。
今はなぜか平気になったよ。
81困った時の名無しさん:2007/11/17(土) 21:08:51
ばあちゃんの焼肉は、最初から最後までジンギスカンだった。(途中から牛かな?豚かな?)なんて思ってたけど、ただひたすらジンギスカンを焼いてくれた。もちろん野菜なんてのもなかった。ただただジンギスカンのみ。
82困った時の名無しさん:2007/11/17(土) 23:34:46
おばあちゃんが作った漬け物とお餅は誰もかなわなかったな…もう食べられないのはとても切ない
83困った時の名無しさん:2007/11/18(日) 03:17:37
>>80
嫌々とかって、こっちは見せたつもりなくても、相手には伝わるよな。
いとこでもそんな奴が一人いた。
ばあちゃん悲しそうだった。








お前もいつか、シワシワになるんだよ。
84困った時の名無しさん:2007/11/18(日) 22:41:10
ばあちゃんが握ったオムスビは美味しい。
むしろ、若い子やおばさんが化粧品の香りのついた手で
握ったオムスビが最悪。
85困った時の名無しさん:2007/11/19(月) 21:05:49
あっ!>>84のおむすびで、思い出した!近所の友達と、いつもおむすび片手に遊んでた時の話。みんなは海苔まいてあったから手が汚れなかったけど、オイラは味噌むすびだったから、左手が凄いことになってた。ばあちゃん、ありがとう・・・。
86困った時の名無しさん:2007/11/19(月) 22:34:36
おばあちゃん・・・うじ虫入り漬物を母に伝授した事を恨みます…

樽の中でもにょもにょ動いてるんだよ〜〜(T0T)

何が「いい味出してる(はぁと)」だ〜〜〜0rz
87困った時の名無しさん:2007/11/19(月) 23:01:17
肥満児だった弟のため、当時メシ担当の婆ちゃんがつくった「レンジ目玉焼」。皿に人数分の卵を割り入れ(家族が多かった)、ラップを掛けずにチン♪
ノンオイルでヘルシーでマズーだった。


婆ちゃんの名誉のために言っておくと、赤飯とクルミ入り五目ご飯は超うまかった。
88困った時の名無しさん:2007/11/20(火) 00:55:09
>>82
餅つきが上手かったのか、餅を使った料理が上手かったのかが気になる。
89困った時の名無しさん:2007/11/20(火) 04:16:59
プレスハムを細切りにしてマヨネーズと砂糖!!で和える。

いま考えるととてつもない料理だが、ガキのころは気に入ってた。
誰か試しに食べて感想プリーズ
90困った時の名無しさん:2007/11/21(水) 18:50:04
家庭板より、一応、貼っておく


・トメの料理はマズイ 2皿目

http://life8.2ch.net/test/read.cgi/live/1194841051/l50

91困った時の名無しさん:2007/11/21(水) 22:14:17
トメとかいうボキャブラリーが通用するところから来るってもうね……
92困った時の名無しさん:2007/11/24(土) 16:42:28
ばあちゃん(81)の料理、ちょっとの間料亭でお手伝いしてたので、基本薄味でおいしい…

けど、料亭で習ってないものはorz…

・しらす(湯通し無)、しいたけカレー
・タクアンはメインディッシュ並にダイナミックに7cmカット(最後に絶対歯の丈夫さを自慢する)
・キンカンの蜂蜜漬けの汁、梅干しの汁、玉ねぎ酢漬けの汁、など、自家製汁を多様する

許容範囲か微妙なラインですm(_ _)m
93困った時の名無しさん:2007/11/24(土) 22:12:50
>>92
それおばあちゃん料理上手だよ、あんたが味がわからないだけだよ
94困った時の名無しさん:2007/12/31(月) 14:41:24
必殺「裏漬物」

キャベツの芯を集めた漬物です。
きっとね2〜4ヶ月漬かれば発酵して美味しくなると思うの。
ガリガリのうちは・・・

おばあちゃん〜〜〜
いじめですかい?
95困った時の名無しさん:2008/01/06(日) 10:52:34
ロールキャベツを輪ゴムで巻いて煮たもの
96困った時の名無しさん:2008/01/06(日) 12:16:06
>>95
これはあるあるwwwwww
97困った時の名無しさん:2008/01/06(日) 12:27:20
シャワーキャップに包まれた干物

コレを冷蔵庫で発見したときはマジでビビった
98困った時の名無しさん:2008/01/14(月) 05:25:00
>>87
レンジ目玉焼きは俺もやったことあるが、破裂してレンジ内が大変なことになったぞ。
99困った時の名無しさん:2008/02/09(土) 06:18:39
あげ
100困った時の名無しさん:2008/02/28(木) 21:28:31
レンジゆで卵、通称「爆発タマゴ」が最強w
101困った時の名無しさん:2008/03/02(日) 20:20:10
1分以上加熱すると黄身の部分が破裂することはあるが
あらかじめ、ぷちりと気泡をつくっておけばよい。
結構うまいけどなぁ。
102困った時の名無しさん:2008/03/03(月) 01:51:17
スレタイの痴呆って止めて欲しい
103困った時の名無しさん:2008/03/04(火) 05:26:45
そういうことは前スレの950あたりで言わなきゃ
104sage:2008/08/02(土) 10:30:45
保守
105困った時の名無しさん:2008/08/03(日) 10:41:05
調理と違うが食べ残したものを全部ひとつ皿に寄せ集めてしまう。
刺身も煮物も漬物も味噌汁の具も、ご飯が一口残った茶碗にてんこ盛り。
後で食べると冷蔵庫にしまいそのまま忘れ去られる。
106困った時の名無しさん:2008/08/10(日) 19:08:23
黒カビまみれのミキサーで作ったバナナジュース
107困った時の名無しさん:2008/08/19(火) 02:27:43
ばあちゃんの作ったおじやはなぜかいつもうまかった・・・
108困った時の名無しさん:2008/08/22(金) 15:05:06
ばあちゃんはじあちゃんとの二人暮らしなのに昔の癖なのか大量におかずを作る
しかも1回に数品つくる。当然余るから冷蔵庫保存で次も出す。
量が少なくなると3種類を一皿にまとめたりする。
たまに遊びにいくと茶碗置く場所がないぐらいにおかずが並ぶんだけどたまに痛んで変な臭いがする
食べてみると味も明らかに痛んでる味だった
病弱なのに勿体無いと食べ過ぎて体調くずすばあちゃん。自分の体調のためにも作る量を減らして欲しい
109困った時の名無しさん:2008/08/23(土) 15:13:31
ばあちゃんに、小鍋を買って「これで作りなよ」と言ってやるんだ。
110困った時の名無しさん:2008/08/25(月) 06:40:49
朝から…

ばあちゃん。
「おにぎりにねえ、塩昆布とサラダ菜巻いたらおいしいわ。食べるか?」

私。
「おっ…おん。」

ばあちゃん。
「おいとくからな。」

私。
「…」
断れなかった、地味にくるだろうな。
111困った時の名無しさん:2008/08/25(月) 09:13:28
塩昆布で止めといてほしかったな…
まだダメージ少ない取り合わせだけど
112困った時の名無しさん:2008/09/09(火) 18:40:04
パン焼くから昼に食べにおいでって言ってくれたから行ったら
ホットケーキだた
113困った時の名無しさん:2008/09/09(火) 23:47:38
卵に醤油と砂糖をドバドバ入れてスクランブルエッグ風に半熟にするのを
よく作ってたな。ご飯にかけて食えと。
当時は甘辛くて苦手だったけど、20年経った今は不思議と食べたくなる。

あと、サツマイモが沢山入った鬼饅頭を蒸してくれたんだ。
問題はそれに味付け海苔を醤油に浸した物を巻きつけて出してくれた。
巻かなくても十分美味しいのに巻くことでクォリティダウン
114困った時の名無しさん:2008/09/10(水) 03:25:20
>>112
ばあちゃんが乙女だった頃は、小麦粉で作った甘いフカフカしたモノは全部パンだったんだよ……
115困った時の名無しさん:2008/09/10(水) 10:20:17
かぼちゃ煮の残りの煮汁がもったないからって…

煮汁に中華そばと卵を入れて、『はい、おばあちゃん特製ラーメンよ』って…

激まずだったけど、おばあちゃん大好きだから涙目なりながら食べたよ
116困った時の名無しさん:2008/09/14(日) 22:23:06
短パン
117困った時の名無しさん:2008/09/15(月) 07:36:33
>>116
携帯用の専ブラぐらい入れて人大杉を避けろボケ
118困った時の名無しさん:2008/09/17(水) 23:29:33
>>113

そのスクランブルエッグみたいのあたしもよく作ってもらったよ。
ご飯にかけて食べてた。

今もたまに自分で作ってる。
119困った時の名無しさん:2008/10/02(木) 23:07:54
おばあさんのレシピで一番記憶にあるのは蒸かし芋だ。塩、バター、砂糖自分好みの調味料かけて…美味かった…
でも一人食べきるノルマが5個位で…ジャガイモ好きで良かった〜
120困った時の名無しさん:2008/10/02(木) 23:19:35
>>20直訳して「熱い犬」と思い込んで飼ってるチワワを絞めてホットドックに…
なんてだったらちょっとしたマッド婆さんだよね(笑)
121困った時の名無しさん:2008/10/05(日) 20:40:32
韓国人と一緒にするな
122困った時の名無しさん:2008/10/06(月) 14:57:03
料理じゃないけど梨を剥いたのを出してくれて、
それが驚く程しょっぱかった。
変色防止的な意味で塩水にくぐらせたのか、
甘さが際立つ的な意味で塩をかけたのかは不明。
123困った時の名無しさん:2008/10/10(金) 04:33:23
うちのばーちゃんは、小さい畑で色々作るのが好きだったの思い出ちまったぜ
いや、まだ生きてるけどさ
さすがにオレが子供の時に見上げたトウモロコシ栽培なんて夢また夢、
いまや身体もままならぬ寝たきりに近い状態だ……

ヨモギと嘘ヨモギの見分け方を教えてくれたのがばーちゃんだった
124困った時の名無しさん:2008/10/10(金) 08:37:19
>>113 俺小学生の時、友達家に呼んでそれのしっかり焼いた卵焼き
食わしてた。かなり焦がしていやな顔してても「俺の作った卵焼き
食えねぇのかぁ?」って無理やり食わしてた。
125困った時の名無しさん:2008/10/10(金) 12:22:43
>>124
友達カワイソス
126困った時の名無しさん:2008/10/10(金) 14:36:32
>>123
ヨモギと偽ヨモギの見分け方教えてくだされm(_ _)m
うちはばーちゃんがいないからわかんないよ……
127困った時の名無しさん:2008/10/10(金) 18:37:16
>>126
嗅げばいいんだよ
128困った時の名無しさん:2008/10/11(土) 18:11:45
ヨモギは葉裏が白色毛。
葉裏が黄緑ならクソ。
129困った時の名無しさん:2008/11/22(土) 06:53:41
今年の正月の帰省まで、ばーちゃん元気に生きててくれるといいな
130困った時の名無しさん:2008/11/22(土) 08:42:25
>>95
uwaaaaaa!!!!
131困った時の名無しさん:2008/12/01(月) 11:23:06
ほしゅ
132困った時の名無しさん:2008/12/01(月) 17:25:24
今日、ばあちゃんがお好み焼きに砂糖入れて食ってた
133困った時の名無しさん:2008/12/02(火) 13:11:52
>>132
具材の入ったホットケーキだと思えば…どうだろう。
134困った時の名無しさん:2008/12/04(木) 18:49:59
ばあちゃんの料理は何もかも茶色い。そして同じ味。

もう飽きてる味なのに、ご飯が進む…
135困った時の名無しさん:2008/12/05(金) 08:20:31
ばぁちゃんの料理は砂糖醤油の味
136困った時の名無しさん:2008/12/05(金) 22:00:41
うちは何でもニボシ出汁の味がばーちゃんクオリティ
137困った時の名無しさん:2008/12/06(土) 02:32:47
キムチ洗って出した
138困った時の名無しさん:2008/12/06(土) 05:33:20
婆ちゃんの料理は多分旨いんだが衛生面がヤバイ。
賞味&消費期限切れの缶詰やら調味料やら納豆やら使いまくり。
皿もザルも鍋も綺麗に洗われてないし、おにぎりを握る時もボウルにたまっている水で手を濡らすだけ…
美味しいんだけどさ…たまにお腹が痛くなる。
139困った時の名無しさん:2008/12/06(土) 23:17:23
カップ焼きそば作ってくれると言ったので、頼んだら…
かやくと一緒にソースも入れてお湯を投入してから、湯切り…見事な微ソース風味焼きそばの完成。

あと、水をはからずに大量のもやしを投入した薄塩ラーメン。

でも美味しい料理も作ってくれて、本当に大好きだった。お正月にお墓参り行こう。
140困った時の名無しさん:2008/12/07(日) 01:28:49
天ぷらといえば、何故か春菊のみだった。
それも、衣に砂糖の入った甘い天ぷら。

それも美味しかったけどね。
141困った時の名無しさん:2008/12/07(日) 10:47:20
美味しかった〜系のレスはスレチ。
142困った時の名無しさん:2008/12/07(日) 21:02:24
なんか いっつも味噌やら醤油やらでショッパイ
母に告げたら、怒られた
143困った時の名無しさん:2008/12/18(木) 10:33:21
保守

地雷料理はつらいけど、ばあちゃん大好きだよ
144困った時の名無しさん:2008/12/26(金) 16:49:42
ハンバーグを作ってくれたが、ばあちゃん玉葱が生だよ…
145困った時の名無しさん:2009/01/13(火) 23:53:34
カステラ紙付いたまま食わされた。
大丈夫、死なないからってゴリ押しされて
折れの母さんも食べちゃいなさいって言うし。
我慢して食ったよあの紙も。
146困った時の名無しさん:2009/01/15(木) 06:49:39
この歳になってもあの紙をしゃぶるのがやめられない。
ばあちゃんがやってて真似したら幼心にウマーだったからw
さすがに飲み込まないけどさ…
子供の前でやらないように気をつけなきゃ。
147困った時の名無しさん:2009/02/27(金) 23:51:15
ばーちゃんが作ってくれた、がめ煮のことを思うと切ない
24時間寝たきりになったけど、ばーちゃんが今から台所に立てるなら消し炭でも喰う!
148困った時の名無しさん:2009/02/28(土) 02:41:03
サラダがレタスとツナとイチゴスライスだった。
ドレッシングは醤油ベースのやつ。
149困った時の名無しさん:2009/03/03(火) 22:10:35
150困った時の名無しさん:2009/03/04(水) 02:24:07
作ったにあてはまるか微妙なんだが・・・。
母が何かの都合で実家に1週間ほど帰っていた時のこと。
俺は小学校があるので、自宅(父実家に同居)にそのままいた。
初日に、祖母に晩飯何が良いかと聞かれ、イシイのハンバーグと答えた。

1週間毎晩イシイのハンバーグだったorz
炊事担当はいつも母だったが・・・ばあちゃん、料理苦手だったのかな?
ちなみに朝飯はウインナーだった。
151困った時の名無しさん:2009/03/04(水) 05:48:19
お祭り会場

佐賀県の旅 2泊目
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/travel/1228762436/
152困った時の名無しさん:2009/03/04(水) 18:49:09
>>150
朝のそれも、ひょっとしてイシイ尽くしだったりした?w
153困った時の名無しさん:2009/03/13(金) 00:07:44
自分は小学生の時、婆ちゃんが作った卵焼きでサルモネラ菌になって入院したよ
婆ちゃん素手で卵焼き巻いてたんだよね…
他にも魚の煮汁の中に肉を投入してたり…
ウェッ…
154困った時の名無しさん:2009/03/13(金) 18:18:04
母方の婆ちゃんが作ってくれたインスタントラーメンは
白湯のまま盛り付けられた上から粉末スープがかかってたっけなw


今はもう思い出の中の人になっちゃったけど。
155困った時の名無しさん:2009/03/13(金) 18:21:22
酸っぱい香りでシナシナもやしの餌食になった人、結構多そうだなw
156困った時の名無しさん:2009/04/24(金) 20:30:47
地雷を踏んででもバーちゃん料理が恋しくなった今日この頃。
157困った時の名無しさん:2009/04/26(日) 15:00:40
エビの殻からいいダシが出るのは認める…
だがエビフライの残りの尻尾はみそ汁には…
158困った時の名無しさん:2009/05/04(月) 14:05:05
おもしろかったのに、もうないの?
159困った時の名無しさん:2009/05/06(水) 11:25:25
核家族が増えてる昨今、ばーちゃんよりカーチャンのメシマズスレの方がレス多いよ。
160困った時の名無しさん:2009/05/09(土) 12:13:37
おばあちゃんの作る料理に必ず椎茸が入ってた。
和食なら当たり前だけどハンバーグ、コロッケはもちろん、カレーやシチュー、
スパゲティととにかくありとあらゆる料理に干し椎茸を入れてた。
それがもうデフォになってるらしく、入れないと気がすまなかったらしい。
おかげで今はすっかり椎茸嫌いです。
161困った時の名無しさん:2009/05/09(土) 15:33:40
なんにでも椎茸が入ってたおかげで、椎茸好きになったオレの立場はw
椎茸のダシがきいて美味いからって、確かに洋食にも入れてたっけな
162困った時の名無しさん:2009/05/10(日) 02:51:04
私が保育園児の時、なぜかカップラーメンにたこ焼きがトッピングされてました…
あれから20年。地雷ご飯はまだまだ健在です。
(例:ヨーグルトシチュー、バナナカレー)
163困った時の名無しさん:2009/05/11(月) 18:19:56
三日前のカレイの唐揚げ。

ただでさえうちの婆さんが作る揚げ物は油こくて食えたもんじゃないのにずっと冷蔵庫に残してやがったやつを今日無理矢理食わされた。残すとヒステリー起こして暴れるから我慢した。



未だに吐き気が止まらない。
164困った時の名無しさん:2009/05/12(火) 11:29:41
何故か衣装ケースに隠してある炒飯の素で炒めて薄焼き卵で包んだオムライス。
ウインナー、乾物、椎茸、キャベツ、葱、さやえんどう、ささげ、コーンとまぁ毎回中身は違うけどごちゃごちゃ。
親戚のおばさんからオムライスの作り方を教えてもらったと毎回それが出た。
でもおばさんの家で食べたオムライスはケチャップライスに玉葱とチキンの普通のオムライスで隠し味に一つまみの炒飯の素を入れていてウマかった。
そして婆ちゃんが押し入れ整理してたら衣装ケースから山積みになった炒飯の素が出てきて
この地獄ライスがまだまだ出てくると思うと恐ろしかったな。
あと何らかの醤油風味の白いとろみダレをご飯にかけてカレーだと言い張って小5の弟と口論してた。
今は痴呆が酷くて大変だが元気でいてほしいよ…。
165困った時の名無しさん:2009/05/12(火) 21:58:59
>>162
バナナカレーうまそうやんふつーに

余談だがカレーイパイナポーはトッピングとして絶対あう!
166困った時の名無しさん:2009/05/13(水) 09:01:06
>>162
それは↓コレじゃないか?20年前ってところからしても
ttp://unyunyumaru.blog118.fc2.com/blog-entry-39.html
ダンプ・・・
167困った時の名無しさん:2009/05/25(月) 20:33:15
婆ちゃんが持って来た煮物の中で白いものが動いてたことがある。

速攻でゴミ箱に捨てたら、中はありえないくらい大繁殖中orz

いつ作ったかも記憶にないのにまだ食えると言い張るから、残りを捨てさせるのが大変だった。
168困った時の名無しさん:2009/06/02(火) 00:12:39
>>164
地獄ライスwwwwww
ワロタ
169困った時の名無しさん:2009/06/02(火) 04:51:41
素麺だされて食べて蕁麻疹大量発生したの
母親がゆすぎが足りないからじゃないのとか言ってたけどそんなばあちゃん
もういない
会いたいよぉ〜
170困った時の名無しさん:2009/06/02(火) 23:27:30
祖母(3年前に101歳で他界)の料理:
初めての記憶は、小学校低学年の時、何故か我が家に祖母が来ていて、
(昼間は母親が仕事で不在)3時間ほどなにやら一生懸命作っていたようなのだが、
夕食に出てきたのは おからの煮物一品?しかも小鍋位の量で、全然美味しくない orz
帰ってきた母も溜息をついていた。
年配の人が作る料理は美味しいという固定概念があったため、ちょっとしたショックを受けた。

後に同居する事になったのだが、祖母と母との折り合いが悪く母は仕事(医療関係)を理由にほぼ家事放棄。
父の朝食と夕食は祖母が担当することに。出勤朝6時、帰宅は夜9時過ぎだった。
これが10年以上続いた。

朝食:卵1個を油で焼いたもの(オムレツとかじゃなく2つに折っただけ)にご飯。
夕食:大体揚げ物。エビフライ(野菜などは殆どなし)
これがほぼ毎日。父は結局、糖尿病になってしまった。
母も母だとは思う、彼女なりの意地や考えがあったのかもしれないが・・・

当時私が料理の勉強でもして、せめてお父さんの晩ご飯だけでも作ってあげていれば
お父さんの寿命ももう少し延びたのかなと悔やまれてならない。
171困った時の名無しさん:2009/06/02(火) 23:42:15
補足:
>出勤朝6時、帰宅は夜9時過ぎ

というのは母のスケジュールです。顔をあわせたくないからとしか思えない。
洗濯物も、絶対に自分の物はは自分で洗っていた。
(洗濯機あたりに置いておくと祖母に洗われてしまうから)
172困った時の名無しさん:2009/06/03(水) 10:18:35
同居していた祖母は、
スーパーで一番高いすき焼き肉を
砂糖だけで炒り煮したおかずと、
魚屋で一番高い刺身盛りを一人一パック付け合せて
食卓に出していた。

これが一日おきに夕食として出てくる

家計を任される身になった今、
スーパーで牛肉と刺身はまず買うことはない。

母は、何のために勤めに出ていたのか。
給料の2/3を、祖母に生活費として渡していたそうだ。

高い家政婦

173172:2009/06/03(水) 10:20:55
と、定年退職したときに、ぼそっ と言っていた。
174困った時の名無しさん:2009/06/04(木) 23:54:45
少なくとも、両方の事情を知っている子なら、物心付いた頃に忠告の一つもできたろうに。
175困った時の名無しさん:2009/06/05(金) 11:23:26
うちのばあちゃんは、なぜか「マカロニはおやつ」と考えてたらしく
1、きな粉まぶして安倍川マカロニ
2、ミックスフルーツ缶と混ぜてマカロニポンチ?
3、小豆を煮た中に入れてマカロニ汁粉
等々いろんな物を作ってくれた

それ自体はまあおいしかったが
中学で生活科の時間に「手作りおやつ」なんて課題が出た時に
安倍川マカロニ提案して班の全員からドン引きされた上
「変なもの食ってるヤツ」とクラス全体から笑いものになったorz
176困った時の名無しさん:2009/06/05(金) 12:34:51
安部川マカロニは小学校の給食に頻繁に登場してた。
そうか、あれは異常な食べ方だったんだ・・・。
177困った時の名無しさん:2009/06/05(金) 16:16:53
>176
昭和の給食を紹介するサイトではよく見る安部川マカロニだが
今は出ないんじゃないかな
178困った時の名無しさん:2009/06/05(金) 22:39:26
世代が違うってだけで、ばーちゃんは何も悪くなかったって例だな
179困った時の名無しさん:2009/06/06(土) 08:06:29
>>177
>今は出ないんじゃないかな

んな馬鹿な!と思ってククパド見たら
懐かしいという人とはじめて知ったという人が混在してて
なんだかショック
http://cookpad.com/recipe/285321
180困った時の名無しさん:2009/06/06(土) 13:49:17
レタスの苦味のみが前面に押し出された味噌汁。
竹輪のみの味噌汁。
レタスと竹輪のマヨサラダ。
妙にえぐいハンバーグ。
肉のかわりに竹輪のカレー。

…ばぁちゃん(´・ω・`)
181困った時の名無しさん:2009/06/07(日) 09:28:07
唐揚げに砂糖をまぶして更に揚げたやつ。
黒焦げ
182困った時の名無しさん:2009/06/07(日) 11:40:45
>>180
チクワのカレーだけは、バカにしちゃいけない。
家庭の味として当たり前に喰ってる家族は、日本にやまほどいるんだから。
183困った時の名無しさん:2009/06/07(日) 18:45:28
たまに現れる
嫁母は 
ものを捨てるの嫌い 
男は台所に立たさない 
主婦業専門だが 
冷蔵庫には 
あふれんばかりの食材 
賞味期限は自分のカン 
いきかけのものは 
酒に浸したらいけるとおもいけんでる 
おれこれでも飲食業なんだけど…
184困った時の名無しさん:2009/06/08(月) 19:57:33
昨日夜中に喉かわいて台所にいったんだ。するとまな板の上にゴキブリが……その横にはキュウリが……
もちろん今日の夕飯にでました(^^)
185困った時の名無しさん:2009/06/09(火) 10:52:00
>>182
竹輪が嫌いなんだよ!!!!
186 ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄:2009/06/09(火) 15:02:40
// // ///:: <   _,ノ`' 、ヽ、_ ノ  ;;;ヽ   ,へ、        /^i
///// /::::   (y ○)`ヽ) ( ´(y ○)    ;;|  | \)`ヽ-―ー--< 〈\ |
// //,|:::     ( ( /    ヽ) )+     ;|  7   , -- 、, --- 、  ヽ
/ // |:::     +  〉 〉|~ ̄ ̄~.|( (       ;;;| /  /  \、i, ,ノ    ヽ  ヽ
/// :|::       ( (||||! i: |||! !| |) )      ;;;| |  (-=・=-  -=・=-  )  | もちつけ
////|::::    +   U | |||| !! !!||| :U   ;;; ;;;| /  <  / ▼ ヽ   >   、  ガキみたいな好き嫌いで
////|:::::       | |!!||l ll|| !! !!| |    ;;;;;;|く彡彡  (_/\__)  ミミミ ヽバーチャンを悪くいうなや
// / ヽ:::::       | ! || | ||!!|    ;;;;;;/⌒⌒⌒\  (___ノ      ミミ彳ヘ
// // ゝ:::::::: :   | `ー----−' |__// / / /⊂)   ヽ--  ___/   \
187困った時の名無しさん:2009/06/09(火) 19:10:34
>>186
絶対許さん
ただでさえ母親をいびり倒して、私が産まれた時に貰った出産祝い奪い取って弟(父の兄弟な)のパチンコで膨れ上がった借金の為に使いやがって!!!!


スレチだな(´・ω・`)
188困った時の名無しさん:2009/06/10(水) 09:41:35
母が作る衝撃的な料理〜十一皿目〜
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/lifesaloon/1224327235/
ここから転載

573 名前:ななしのいるせいかつ[sage] 投稿日:2009/06/08(月) 14:45:38
ひどいカレーを作られた事がある。
作ったのは母だけどプロデュースしたのは祖母。

決して母が味覚障害だったのではなくて、古い頭の祖母が母の料理に
「肉は体に悪い」「濃い味は健康に悪い」「かたい物は胃に悪い」
と口を出しまくった挙げ句に出来たものだった。

肉は体に悪いので使わない。変わりにはんぺん。
野菜はたっぷりがいいのでピーマン、さやえんどう、大根、にんじん、キャベツを入れる。
かたいと胃に悪いのでコトコト煮込む。じゃがいもも溶ける程煮込む。
濃い味は血圧が上がって体に悪いのでめちゃ薄味。

カレーとして出されたものの、食べられたもんじゃなかった。
じゃがいも溶けて食感ザラザラ。さやえんどうやキャベツは煮られすぎてでろでろ。
父が1/3程食べて残し、私と弟は1口食べてギブ。
当の祖母は「カレーなんて体に悪いものは食べない」といって一口も食べず。
それで父と私で、祖母に自分で食べないんなら余計な口出すなと猛抗議し、それから
変な物を出される事はなくなった。
189困った時の名無しさん:2009/06/10(水) 13:22:26
うちの祖母くらいの年代の人は、不潔ってイメージが強すぎて何があっても地雷に思える。

母方の祖母は料理嫌いでキッチンが不衛生
父方の祖父母宅はごみ屋敷同然だった。

父方の実家は賞味期限の分からない食材やゴキブリだらけ。
母方の実家もゴキブリだらけ。


姑さんは申し訳ないが、本当に地雷すぎる。
何を入れてたかわからないスーパーの袋をラップ代わりに使う(根菜類とか入ってたやつならどーすんの?!)。
ラップ使い回すわ、食器ぬめるわ
ゴミ箱に突っ込んだ手で食材触る
カレーを作らせたらピーマンやしいたけ等が入っており、玉ねぎは輪切り。
そして辛いのは嫌らしく、何を作っても甘い。


皆同じ世代だから、この世代は不衛生の塊というイメージしかないわ…
190 ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄:2009/06/10(水) 19:10:01
// // ///:: <   _,ノ`' 、ヽ、_ ノ  ;;;ヽ   ,へ、        /^i
///// /::::   (y ○)`ヽ) ( ´(y ○)    ;;|  | \)`ヽ-―ー--< 〈\ |
// //,|:::     ( ( /    ヽ) )+     ;|  7   , -- 、, --- 、  ヽ
/ // |:::     +  〉 〉|~ ̄ ̄~.|( (       ;;;| /  /  \、i, ,ノ    ヽ  ヽ
/// :|::       ( (||||! i: |||! !| |) )      ;;;| |  (-=・=-  -=・=-  )  | オマイ不潔恐怖症入ってないか?
////|::::    +   U | |||| !! !!||| :U   ;;; ;;;| /  <  / ▼ ヽ   >   、  
////|:::::       | |!!||l ll|| !! !!| |    ;;;;;;|く彡彡  (_/\__)  ミミミ ヽ
// / ヽ:::::       | ! || | ||!!|    ;;;;;;/⌒⌒⌒\  (___ノ      ミミ彳ヘ
// // ゝ:::::::: :   | `ー----−' |__// / / /⊂)   ヽ--  ___/   \
191困った時の名無しさん:2009/06/11(木) 12:59:45
砂糖が貴重な時代を生きたせいか
とにかく料理にどっさり砂糖入れる。
甘辛ならともかく、砂糖の味しかしない煮物とかキツイ。
醤油かけると怒るし。

冷蔵庫に入れれば腐らないと思ってる。
冷凍庫に至っては、一度入れたら2度と出てこないレベル。
192困った時の名無しさん:2009/06/11(木) 14:34:07
コーヒー飲んだあとの氷

洗う

冷凍庫になおす

再利用


勘弁してよ…
今の時期は恒例なんだろうな
ばーちゃんせめて自分のコーヒーに再利用してね
193困った時の名無しさん:2009/06/11(木) 15:32:39
祖母の家に行くとたまーに出てきた
海草みたいなものを寒天か何かで羊羹のように固めた四角い食べ物。
一口食べてどうしていいのか困った。
194困った時の名無しさん:2009/06/11(木) 17:53:31
>>193
ばあちゃん博多の人間じゃね?

おきゅうと
http://www.fiberbit.net/user/ichiro-i/okyuuto.htm
195194:2009/06/11(木) 18:01:00
日本海沿岸でも「ウゴ」とか「エゴテン」とか呼んで食べてる
食物繊維とミネラルの固まりみたいなもんだが味(つか香り)はイマイチ

http://www.pref.kyoto.jp/kaiyo2/egonori.htm
196困った時の名無しさん:2009/06/13(土) 03:26:32
>>192
「冷蔵庫になおす」の意味がわからんかったが、ひょっとしてアレか。
「しまう」の方言の「なおす」か?
冷蔵庫を直すのか、氷を直すのかと頭抱えたw
197困った時の名無しさん:2009/06/25(木) 16:10:15
うちは母ちゃんよりばあちゃんのがうまい
198困った時の名無しさん:2009/06/25(木) 17:28:52
>>197
では、こちらへどうぞ

母が作る衝撃的な料理〜十一皿目〜
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/lifesaloon/1224327235/l50
199困った時の名無しさん:2009/06/26(金) 17:36:27
>>196
>>192じゃないけどそれであってる@山口
200困った時の名無しさん:2009/07/19(日) 18:30:27
この盆には、ばーちゃんと勝負だぜ……!
201困った時の名無しさん:2009/07/19(日) 19:23:26
「ルーがあったからカレーを作ったけど、酸っぱい変な味がする。
まるでトマトが入っているようだ」と言う。
案の定ハヤシライスだったw間違って買ってきたんだろうな。

料理は普通に美味いけど、商品を正しく認識していないことかたまにある。
うちの母親もよくやる。
202困った時の名無しさん:2009/07/20(月) 17:04:53
すっぱくなってしまった煮物
でも、婆好きだから全部食う
203困った時の名無しさん:2009/07/20(月) 19:54:52
この時期は危険すぎるよ
204困った時の名無しさん:2009/07/21(火) 15:11:52
この時期じゃなくても、酸っぱくなったら危険だろうがw
205困った時の名無しさん:2009/07/21(火) 15:39:02
まあ常日頃から酸っぱい煮物を食べて免疫系を鍛えておけば、
死なずにすむかもしれないな。
206困った時の名無しさん:2009/07/22(水) 10:10:27
田舎に住んでる母方のばーちゃん。
炊き込みごはんや煮豆は普通にウマいんだわ。
しかし食材を大量に買い溜めして腐ったのを当たり前に使うのがばーちゃん流。
今まで何回お腹を壊した事か…orz

カビ生えたパンで作ったトースト・一週間前に作って常温保存してたマカロニサラダ・期限が5年前の桃缶を出されて知らずに食った時は食中毒起こしたよ。
ある意味テロリストだと思ったw
207困った時の名無しさん:2009/07/23(木) 15:09:50
なんというゲロリスト。
208困った時の名無しさん:2009/07/23(木) 15:20:44
ファイエド乙
209困った時の名無しさん:2009/07/24(金) 17:29:14
ご飯炊く時にお酢を入れる
微妙に酸っぱいような御飯が炊きあがる

お酢を入れてると知らない頃は、炊き立てなのに腐ってる??と疑問に思ってた。
210困った時の名無しさん:2009/07/25(土) 13:58:37
弁当用の白飯は、腐るのを防ぐために少々の酢を入れて炊くが……量が違うんだろうなw
211困った時の名無しさん:2009/07/25(土) 16:58:02
>炊き立てなのに腐ってる
と思うくらいなんだから、相当入れるんだろう w
かわいそうに。
212困った時の名無しさん:2009/07/27(月) 11:11:40
「ごはん炊く時にお酢を入れると腐りにくい」
という情報をどっかで仕込んできてたんだろうけど
どれだけ入れるかっていう情報は無かったんだろうな
213困った時の名無しさん:2009/07/30(木) 05:38:39
寿司飯にしてしまえw
214困った時の名無しさん:2009/07/31(金) 09:28:59
大昔にレスだけど、
>>69
うちのおばあちゃんの作るカレーもなぜか油ギッシュ!
バーモントカレー使ってるのに、それを上回る油ギッシュさ
玄関開けた瞬間に、その油の匂いで「カレー作ったな!」とわかるくらい
ちなみに具は普通だけど、1cm角位に切られているのでほぼどろどろ

別に痴呆でも痙攣でもないんだけど、何年たってもカレーは地雷料理だったなー
今も元気だし、母も働きに出ているので(私は実家出てる)結構料理するらしいけど、
基本的な味付けは醤油と砂糖と油
醤油と砂糖メインの味付けは普通だけど、同じくらい油使うので大分パンチがきいてる…
最近、コショウを使うことを覚えたらしい
215困った時の名無しさん:2009/07/31(金) 15:29:03
沖縄出身だったりしてね?
216困った時の名無しさん:2009/08/14(金) 07:09:46
バーロー
沖縄料理は油っこいけどサッパリしてるぜ
217困った時の名無しさん:2009/08/17(月) 11:35:40
おでんの残り汁で作ったクリームシチュー
218困った時の名無しさん:2009/08/19(水) 00:59:54
昆布味のするシチューかw
219困った時の名無しさん:2009/08/24(月) 22:15:27
ものすごくブヨブヨしたブドウとイチゴはきつかった
(常温保存で腐ってはいないようだった)
220困った時の名無しさん:2009/08/29(土) 07:52:23
胸やけがするすっっごく甘い卵焼き…砂糖いれすぎだよばあちゃん!!
221困った時の名無しさん:2009/09/02(水) 17:42:45
歳を取ると、味覚が鈍って濃い味しかわからなくなるんだよな……哀しい話だぜ。
222困った時の名無しさん:2009/09/04(金) 18:57:35
みんな、ばーちゃんに嫌われてるんだよ。
223困った時の名無しさん:2009/09/04(金) 20:53:42
ばーちゃん、わざとか?!
224困った時の名無しさん:2009/09/05(土) 19:10:27
カレーに椎茸入ってたな(笑)

225困った時の名無しさん:2009/09/06(日) 03:26:59
いや、ソレはマジで美味いから。
226困った時の名無しさん:2009/09/06(日) 14:47:50
>>212
やったことないけど、大匙1で十分じゃないの?
227困った時の名無しさん:2009/09/08(火) 23:16:38
だからそれを知らなかったばーちゃんが失敗したって話だろ。
それをすでに解ってる人に言ってどうするw
228困った時の名無しさん:2009/10/08(木) 07:05:03
>224
カレーに椎茸と大根は必ず入れる
本当においしいよ

あと、水道水で煮るときはすこし紅茶を入れる
229困った時の名無しさん:2009/10/10(土) 01:43:31
230困った時の名無しさん:2009/10/18(日) 06:14:58
>>228
こんなのあるもんなw

「天竜特産」きのこカレー 北遠椎茸が発売
http://www.47news.jp/topics/newproduct/2009/05/post_3700.php
231困った時の名無しさん:2009/10/18(日) 12:54:29
痴呆のひいばあちゃんがすいかの煮物を作ってたな・・・・
232困った時の名無しさん:2009/10/26(月) 13:48:59
白い果肉の部分なら、炒め物もあるからセーフだが……赤いとこだとピンチだなw
233困った時の名無しさん:2009/10/28(水) 13:49:25
おでん…
何を勘違いしてるのか、具材が汁を全部吸うまで煮込んでた。餅巾着とか餅が溶けて無くなってた。

具材は異常に柔らかくて、なぜか味が甘い。
234困った時の名無しさん:2009/10/28(水) 15:49:00
歳とると体感時間がのんびりになるわ、味覚が弱くなるわ。
年寄りのミスは切ないなぁ。
235困った時の名無しさん:2009/10/28(水) 16:23:04
料理じゃないけど、ポットをコンロにかけてた
236困った時の名無しさん:2009/10/29(木) 05:53:10
食感覚が全然違う。

味噌汁にセロリが入ってる。
洋風スープに大根。
豚汁にブロッコリー。
蕎麦にごま油をかけて食べる。
ホットケーキに生姜を入れる。

どれも普通に食べられる味だけど、初めて見た時はぎょっとした。

237困った時の名無しさん:2009/10/29(木) 06:50:04
◆日本人を100%とした場合の外国人犯罪比率
            刑法犯  凶悪犯  粗暴犯  窃盗犯 知能犯  覚醒剤
----------------------------------------------------------------
全外国人 来日   41%    104%    23%   44%    69%    55%
       在日  193%    244%   296%   163%   267%   306%
----------------------------------------------------------------
韓国    来日   12%     20%    16%   11%    14%    12%
       在日  252%    287%   443%   195%   353%   472%    ← 注目
----------------------------------------------------------------
中国    来日  154%    362%    51%   165%   361%    48%
       在日  209%    232%   155%   226%   355%    58%    ← 注目
----------------------------------------------------------------
ブラジル   来日  162%    843%   106%    158%    91%   359%
       在日   96%    286%    94%    101%    62%    233%
----------------------------------------------------------------
凶悪犯 = 殺人、強盗、放火、強姦/粗暴犯 = 暴行、傷害、脅迫、恐喝
http://www.wafu.ne.jp/~gori/diary3/20060310hanzai.html
238困った時の名無しさん:2009/11/03(火) 08:44:49
20代前半の頃のこと。
夏に友人宅へ訪問した時「是非に」と勧められ夕飯をご馳走になる事に。




具なし冷やし素麺(薬味はネギ)と白飯が出た。


この時「歓迎されてないんだ」と思ったんだが、後日聞くと
その家庭ではよくある献立なんだとか。

そういや、そいつの弁当のオカズは毎日同じで
ピーマン炒め、赤ウインナー、玉子焼きだけだったなぁ。
今はまともな食生活を送ってるといいんだが。
239困った時の名無しさん:2009/11/03(火) 17:19:22
ピンク色のシチュー

「この前あんたに作ってもらったやつ美味しかったからまた食べたくなっちゃって」
ばあちゃん、牛肉使っちゃ駄目だよ…
240困った時の名無しさん:2009/11/03(火) 18:19:47
クリームシチューに牛肉使わないのはそういうことだったのか。
241困った時の名無しさん:2009/11/04(水) 08:12:53
>>239
うち普通に牛肉使ってるけど、ピンク色になった事なんて一度もないけど…
まさか、シチューの素投入してから牛肉を??
242困った時の名無しさん:2009/11/04(水) 11:41:59
カマボコとちくわ入れりゃいいと思ってやがる
243困った時の名無しさん:2009/11/04(水) 12:05:31
油あげと魚肉ソーセージもあるぞ!
244困った時の名無しさん:2009/11/04(水) 13:35:15
自演臭いなw
245困った時の名無しさん:2009/11/05(木) 20:57:26
>>239
それ、生肉をいきなり茹でたり、シチューの素入れてから肉投入するからだろ……。

シチューとかカレーは、最初に肉類炒めるだろ?
孫ちゃん、どっちにも牛肉使っていいんだよ……。
246困った時の名無しさん:2009/11/05(木) 22:18:49
でも、微笑ましい
孫が作った料理に喜んだ婆ちゃん、可愛いし

うちの婆ちゃんは、料理作ってくれなくなった
よそには振る舞ってるらしいが……
247困った時の名無しさん:2009/11/11(水) 19:23:50
ばーちゃん家行くとご飯はいつもカレーだな
ルー入れすぎで味濃い
そしておやつはゆで卵
今だ薪で焚くゴエモン風呂&ボットン便所、最新家電完備なのに火鉢使用
フリフリレースのパジャマでベッドで寝るカオスな暮らしをしております
248困った時の名無しさん:2009/11/11(水) 20:16:07
パリパリ音が出る茶色いスパゲティー。
249困った時の名無しさん:2009/11/12(木) 12:14:12
うどんをケチャップ+焼き肉のタレで炒めてくれた。

なにかが惜しかった。
250困った時の名無しさん:2009/11/14(土) 11:48:09
おまえら!!作ってもらえるうちが華だからな
昔、テレビを真に受けて、コーラで手羽元を炊いてくれた片方のばーちゃんは
現在は麻痺で喋る事も出来ず、九年以上寝たきりで入院しっぱなし
251困った時の名無しさん:2009/11/15(日) 02:53:54
明らかに病人状態になったのなら諦めもつくが、
一見健康そうなのに日常する料理が壊れてくばーちゃん見なきゃならん方がホラーだよ。
身体が動かんのも辛いだろうが、脳が壊れてくのはもっと怖い。
252困った時の名無しさん:2009/11/18(水) 14:09:03
>>251
それも悲しいねえ
253困った時の名無しさん:2009/11/24(火) 06:12:33
母方のおばあちゃんは料理も清潔度も凄くイイんだけど…

父方のおばあちゃんの料理はいつも髪の毛が入ってる。
文句言うと『おばあちゃんは帽子被って気を付けてる(確かに被ってる)、自分のが落ちたのを人のせいにするな』と喚かれる。

でもねおばあちゃん…

作ってない人の髪の毛が肉団子に練り込まれる事はありえないんだよ…
254困った時の名無しさん:2009/11/25(水) 16:02:17
ばーちゃんサヨナラ……幼い頃に食わせてくれた、あの美味さは忘れないよ。
255困った時の名無しさん:2009/12/29(火) 22:49:29
バーローwwwwwww
しんみりして沈んでってるじゃねーかwwwwwwwww
256困った時の名無しさん:2009/12/31(木) 08:46:37
小さい頃遊びに行くと、洋食なんて食べないばぁちゃんは私の為にトーストをお昼に出してくれた。
ガス台の上で直火焼きで焦げでパサパサ。
塗るのはばあちゃん特製のミカンの皮ジャム。
出すときは皿じゃなくて、チラシの上に乗せて出す。
子供ながらにゲンナリだったなぁ。。
で、一つだけ母親も受け継ぎ、チラシの上でトーストを食べる。
257困った時の名無しさん:2009/12/31(木) 17:57:15
特売品のチェックをしながら、パンくずの処理も簡単にできて一石二鳥とな
258困った時の名無しさん:2009/12/31(木) 20:25:04
一週間前のチラシ
259困った時の名無しさん:2010/01/12(火) 16:28:31
育ての親だったばあちゃんに 当時憧れてた「スープが食べたい」 と 言ってみた。


クリームスープが[いりこだし] だった。


あちらの人になってしまった今では、いい思い出。
260困った時の名無しさん:2010/01/12(火) 20:56:15
ばあちゃんいろいろ作ってくれる。が、料理がはっきり言ってヘタなんだ・・・。
しかも賞味期限が何カ月も切れた食材や泥がついたままの野菜とかを平気で使う。よく髪も入ってる。
作ってくれるのはありがたいがどうしても食べる気にならないのですべて息子である父が片づける。
で、自分たち(妹と私)は「お、おいしかったよ・・・」って嘘つく。ごめん・・・。
でもまずいから作るなとも言えないんだ・・・。

因みにそんな料理で育ってきた父は、母は料理上手だと思っている。普通の腕前なんだけどね。
261困った時の名無しさん:2010/02/18(木) 09:32:17
ばーちゃんが一度も地雷を作ることなく逝った俺は幸せもんだな……
262困った時の名無しさん:2010/02/20(土) 07:26:29
いい思い出だけなんだね。
263困った時の名無しさん:2010/02/28(日) 03:31:26
今のヤンキーやギャルがばあちゃんになったらどうなるんだろ?
264困った時の名無しさん:2010/02/28(日) 10:00:42
一部はヤマンバになるのではないかと予想
265困った時の名無しさん:2010/02/28(日) 10:10:19
ヤマンバのカップヤキソバは衛生的です。
266困った時の名無しさん:2010/02/28(日) 13:24:42
>>263
すでに40歳で孫がいるとか、DQN生殖スパイラルの現物が参考になる。
267困った時の名無しさん:2010/02/28(日) 22:40:41
亡くなって10年近く経つけど、ババチャーハンはたまに食べたくなる。
醤油と油でべちゃべちゃなチャーハンw
私は再現するの諦めたけど、弟はたまにチャレンジして失敗してる。
普通に作った方が美味しいんだけどねw
268困った時の名無しさん:2010/03/01(月) 12:06:22
>>267
微笑ましすぎるw
焦げないように弱火で、くっつかないよう油たっぷりで炒めるのがコツじゃないか?
269困った時の名無しさん:2010/03/01(月) 18:01:22
べちゃべちゃのコツはご飯を水洗いとみた。
うちのおかんがそれでべちゃべちゃのチャーハンデフォだったから。

うちのばーちゃん、今思うと料理らしい料理なかった気がするなぁ。
卵焼きと目玉焼きとわかめの味噌汁とボンカレーにお茶漬けぐらいしか記憶がない。
270困った時の名無しさん:2010/03/04(木) 00:14:49
年寄りの炊くご飯ってベトベトで焼き飯にするのが至難の業なんだよ
271困った時の名無しさん:2010/03/04(木) 01:26:23
あー、そういえばばあちゃんが米を研いでた頃だったかもしれない。ババチャーハン絶頂期。
堅い米は嫌だって、多めに水加減してたような気がする。
うちのばあちゃんは生粋の東北人だから醤油の使用率は半端なかったw
孫も生粋だが、今思えば明らかに使いすぎだw

キャベツと牛肉の煮物
 (味付けは醤油のみ)
ババラーメン
 (ラーメン屋から貰った麺を茹で、その茹で汁ごととんぶりにin 味付けは醤油で煮た牛肉)
272困った時の名無しさん:2010/03/06(土) 17:47:24
そういえば、水っぽく炊けた柔らか飯で作った握り飯、
ババ握りが弁当の中で米糊と化しているなんてことが。
273困った時の名無しさん:2010/03/15(月) 22:31:35
年よりは馬鹿だし目が悪いから、水加減できないんだよ
多めに見てやれ
自分で考えて動くだけマシじゃないか
うちなんて、糞尿垂れ流し徘徊機になっちゃってさぁ・・・
あの頃が懐かしいわ
274困った時の名無しさん:2010/03/16(火) 20:25:05
そこまで行くと、もはやスレタイ通りの料理話が出ないだろ……。
275困った時の名無しさん:2010/03/18(木) 07:11:52
せめて台所に立てる婆ちゃんじゃないと話にならない
276困った時の名無しさん:2010/04/11(日) 22:09:57
ばーちゃんの作った、おきゅうと!
子供心に何か違うと思ってた!

でも大人になって久々に食べたら、焼酎にぴったりだった。
ごめんよ、ばーちゃん。
277困った時の名無しさん:2010/04/11(日) 22:31:16
あれってヨモギ乾燥させたものだよね、食べれるとは知らなんだ
278困った時の名無しさん:2010/04/12(月) 11:03:05
つっこまないぞー
279困った時の名無しさん:2010/04/12(月) 11:08:39
九州北部の人しか知らないでしょ
280困った時の名無しさん:2010/04/12(月) 19:45:54
地雷とは言わないと思うが味噌汁にはなぜか必ずゆでたまご(温泉たまご?)が必ず入ってた
昔は卵が貴重だったからなのかもしれん
281困った時の名無しさん:2010/04/15(木) 05:40:31
味噌汁に卵は私普通にやるよー
ただし別茹でのを投入じゃなくてポーチドエッグでまさに温泉卵程度の固さ
普通に美味しいと思うがダメなんかw?
282困った時の名無しさん:2010/04/15(木) 09:06:17
カレーにちくわとてんぷら肉うどんにキャベツ
柿の天麩羅
ばぁーちゃん…
283困った時の名無しさん:2010/04/15(木) 09:16:45
カレーにちくわ普通にうまそうだ、魚肉ソーセージや油揚げより遥かにマシだろう
干し柿の天ぷらはDASH村でやってたね
284困った時の名無しさん:2010/04/15(木) 10:07:50
>>283
柿の天麩羅は
ばぁーちゃんの創作じゃなかったんだ〜
ちくわ てんぷら 柿
全部私が食べれないものだから嫌だっただけかも…
285困った時の名無しさん:2010/04/15(木) 11:41:36
おばあちゃんの味付けはしょっぱかったなぁ…
そのせいか娘の母親が薄味でした

あとカレーの具が大きくて美味しかった!
ただ玉ねぎがつながっててジャガ芋と間違えたことがあったけどw
286困った時の名無しさん:2010/04/17(土) 22:48:08
全然おいしくない、自分で作った方が遥かに美味しいのに、何故か愛おしいババチャーハン

まあまだうちのは食える代物だったからだろうけど

うちのばあちゃん87でケンタッキー行くんだぜ「あんたコレすきやろ」って。
可愛すぎる
287困った時の名無しさん:2010/04/24(土) 07:04:28
「あんたコレすきやろ」
288困った時の名無しさん:2010/04/26(月) 05:49:58
そのマジックワードが出ると、老い先短い婆ちゃんの言うことだし……と断れないんだよなぁw
289困った時の名無しさん:2010/05/18(火) 19:05:18
ばあちゃん料理作らなくなって長いな
290困った時の名無しさん:2010/05/22(土) 03:01:32
このスレの書き込みの20%ぐらいはガチの痴呆の症状って気がするが・・・
291困った時の名無しさん:2010/05/22(土) 05:43:26
>>290
スレタイを声出して100回嫁
292困った時の名無しさん:2010/05/22(土) 05:50:44
>>290
だからこそ怖いんじゃねーか、単にマズイだけなら命の危険は無いよ
293困った時の名無しさん:2010/06/20(日) 03:51:22
あげま
294困った時の名無しさん:2010/06/27(日) 17:20:29
何作っても不味い。
そもそも調理中に味見をしない。
馬鹿の一つ覚えのように何にでもニンニクしこたま入れる。
強烈にニンニク臭いポテトサラダ(固い&味薄すぎ)に閉口。
味噌汁作ればワカメが溶けるほど煮込むし。
塩からいパスタ。
調子に乗って市販品に手加えて食えない物に加工する。

餓鬼のころはよく厚切りしたバターに海苔まいて食わされた。
295困った時の名無しさん:2010/06/27(日) 18:22:27
最後のは、戦中に御馳走だったヤツだな。
チーズもバターも一緒くただった時代の名残だ。
これさえ喰わせれば子供が栄養失調にならないと信じられてた……。
296困った時の名無しさん:2010/06/28(月) 20:38:11
ばっちゃん……。・゚・(ノД`)・゚・。
297名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 23:41:00
そうだなあ、うちのおばあちゃんは、よく圧力鍋を使った料理を
よく作ってくれたなあ、例えば、骨付き鳥肉のゼリー煮?とか
煮物系のものとかさ、味はおいしかったと記憶してる、
あとはすり鉢にじゃがいもを潰してる光景をよくおぼえていて
手作りのポテトサラダ作ってくれたりナッパ入りの味噌汁とかこしらえてくれたよ
特に記憶に残ってるのがたまごかけご飯と塩ラーメンだな、
お昼にこれらをよく作ってくれてテレビ見ながらばっちゃまと
楽しく食べてたなあ、味が濃くて子供ながらにこれはすごくおいしいなあと思ってたよ

いつも笑顔でやさしいおばあちゃんだったなあ、
ありがとう大好きだよおばあちゃん;;

298困った時の名無しさん:2010/07/14(水) 13:34:59
ゼリー煮というより
冷めて煮こごりになっただけでは
299困った時の名無しさん:2010/07/19(月) 01:17:15
そうそう煮こごりだった、
ゼリー煮とか(笑)
まあ当時はゼリーにしか思えなかったんだよ。。。
300困った時の名無しさん:2010/07/19(月) 19:35:39
スレタイがスレタイだけに本当にゼリーで煮たんじゃないかとも思ったが、普通の料理って事か
301困った時の名無しさん:2010/07/19(月) 21:23:42
もっとこい生命の危険を感じるような地雷をたのむ
302困った時の名無しさん:2010/07/20(火) 23:30:13
うちのバーチャン、生肉は触るのも見るのも嫌で、魚は調理はするものの、生臭物、とか言って口を付けない。
たまに行くと、若い人は洋食や中華が良いんだろうと言って、シーチキンカレーやシーチキン炒飯を出してくれるけど…。
自分が味見すらしないから、どんなもん振舞ってるかわかってないんだ。
ごめんよ、こないだはあまりのことに戻しちゃって。
生臭すぎて食えねェよ!!
ふつーにバーチャンが食うような煮付けとか佃煮でいーんだよ…。
303困った時の名無しさん:2010/07/21(水) 00:53:27
蛇の白焼き

当然誰も手を付けないので冷蔵庫に半永久的に居座る。
304困った時の名無しさん:2010/07/22(木) 14:58:23
そういえば昔、うちのお祖母ちゃんが、鶏をさばいて内臓を煮てくれたのが
美味かった
鳥をバラす工程がなんとも…だったけど…

今は、わんこの世話ばかりで、料理してるの見たことないお
305困った時の名無しさん:2010/07/22(木) 16:10:57
>>303
そのヘビの入手経路が気になる。ばーちゃんが捕獲したのか?
306困った時の名無しさん:2010/07/23(金) 23:24:32
カレーに樟脳いれられた。死ぬかと思った。
307困った時の名無しさん:2010/08/01(日) 23:45:16
トメは変な煮物ばっかり作っている。もう原形をとどめていない。
怖すぎるので、結婚10年経ったが一度もトメが作ったものは食べていない。
ちなみに、煮物に砂糖や味醂は入れないらしい。
台所の不潔さを見ると、とても食べられない。
今は、旦那も食べない。
308困った時の名無しさん:2010/08/02(月) 18:17:23
>>307
スレ空気が読めないチュプ死ね
トメとか姑問題持ち込んで何度も主婦が叩かれてんのぐらい読め
チュプ板の気持ち悪い空気持ってくるな
自分のばあちゃんの料理の話しろよ
309困った時の名無しさん:2010/08/02(月) 22:22:59
姑って母(義理)であって祖母じゃないしね
310困った時の名無しさん:2010/09/12(日) 17:36:35
時々スレタイ読めないチュプが間違ってアチコチの板に書き散らしてるね。
311困った時の名無しさん:2010/09/14(火) 11:51:58
前は生活板に「トメのメシはまずい」とか言うスレが有ったが
今は消えているな
怨嗟に満ちた気持ち悪いスレだったので無くなってくれてありがたいが
312困った時の名無しさん:2010/09/14(火) 23:05:19
キモイ発言しかできない主婦を隔離するために鬼女板や育児板が専門に出来たぐらいだし
313困った時の名無しさん:2010/09/14(火) 23:50:08
このスレには困ったばーちゃんに対するある種の郷愁が有るもんな
単なる断罪スレじゃない
314困った時の名無しさん:2010/09/15(水) 00:09:42
生命の危険にさらされてなお愛を貫けるか生き様の問われるスレだとおもったが
315困った時の名無しさん:2010/09/15(水) 16:36:57
完全にカビてゴミ箱に捨てた2枚の食パンを朝食にトーストにして出された
バターも塗ってあったんだが一口食べたら口の中にカビのニオイが広がり仰天した
316困った時の名無しさん:2010/09/27(月) 08:59:10
小学生の時お袋が盲腸で入院してた時、たまたま遠足があり、その時婆さんが作ってくれた弁当なんだが、おかずが、納豆と味噌 、ご飯の上には、海苔の佃煮と梅干しで顔が描かれてましたとさ・・・(;´д`)
317困った時の名無しさん:2010/09/27(月) 14:04:13
そういうメニュー大好きだけど、
小学生には衝撃だよな。しかも弁当ってw
318困った時の名無しさん:2010/09/27(月) 18:24:39
衝撃の遠足が終わり、家に帰って、泣きながら婆さんに問いつめると、「なぁにせってるだぁ、全部おめぇの好物入れてやったんだぁ〜」と言われ、何も言えなくなったんだか・・・たしか、その日の夕飯の味噌汁にトマト入ってたっけかな・・・婆さん成仏してや(^-^)
319困った時の名無しさん:2010/10/01(金) 01:44:23
うちの祖母は権威に弱いらしい。
医者から(老齢のため)塩分控えましょうといわれたことを発端に
食事から徹底して塩分排除。

ただし鰹だしを使った料理は昔から得意で、今は塩分さえあれば…という料理がよく出てくる。
一番ショックを受けたのは味付けは鰹だしのみのおでん。
匂いが凄くおいしそうだっただけに、お土産に持たされてワクテカで自宅で口にしたときのあの衝撃。

祖母の実の娘である母は無言で塩を掛けて食べていたよ。
確かに塩をかけたら劇的にウマーなおでんになった。
そんな祖母だがうちで作ったフツーに塩を使った料理はおいしいと言って食べる。
味覚がイカれた訳じゃなくてほっとした。
320困った時の名無しさん:2010/10/01(金) 06:53:55
生真面目なんだなきっと
つか、自分のだけじゃなく家族のも味付けしなおしてやれよ>娘
321困った時の名無しさん:2010/10/07(木) 20:15:21
うわぁw
ここはオカンのマズイ料理より激しそうだ
322困った時の名無しさん:2010/10/09(土) 22:12:31
70を超えた父が身体を壊したのを期にまた、あぼーん済み祖母料理にチャレンジしてみた。
親戚に綿密にリサーチ、ネットで検索…
努力の末出来上がったくじら汁は、食べられなかった。
5人分以上作ったのに…こしあんといくらの醤油漬けは成功したのに…くじら高かったのになあ(涙
「私はどうしても食べられなかったけどねぇ…」という親戚の言葉に従うべきだったのか、
私の再現能力が低かったものか、父がコンビニと認知症のせいで昔の味を忘れたものか…
ババンが亡くなった今となっては、真相は闇の中…
Wの悲劇ですた
323困った時の名無しさん:2010/10/09(土) 22:30:01
ぐぐってみた
1.素材の問題
 マゴンドウ、ミンククジラ、ツチクジラ、イルカもクジラと称して売ってるそうだ
 昔入手できたのと種類が違うのでは?
 また冷凍技術が発達してなかったので塩漬けの皮(ベーコンっぽい)だったそうだ
 生食刺身用を使ったのでは?
2.調理のコツ
 非常に高価だったろうから、とん汁に浮かぶバラ肉のように椀にほんの少しではなかったのか
 湯で油抜きしたか
 煮詰めると妙な臭みがでるそうだ

夏場に飲むギトギトな汁であることは待合なさそうだ
324322:2010/10/09(土) 23:31:53
>>323
1.種類はわかりませんが…昔、今ともゴムのように黒い表皮に白い固い身の塩漬けでした。
2.具っていうよりだし用途のような量で、少なかったです。
 熱湯で二度油抜きしましたが、それでもとん汁程度の油が出ます。
正月料理として出ていました@北海道

ババンと霊界通信できない為sageすまそ
325困った時の名無しさん:2010/10/11(月) 14:41:25
>>324
いわゆるムクトゥクってヤツで、それはイルカ肉だよ。
表皮と脂肪部分が1個の塊なんかで売ってるのは。
鯨だったら皮だけで数センチも厚みがあるから無理だしw
326困った時の名無しさん:2010/10/13(水) 04:34:34
>>325
ひええええ…とんだ非エコ料理だったんですね??(鯨もアレだが…
本皮というのっぽくて、今でもそこらに出回ってるんですが…
みんなイルカ!?問題ないのかな?
327325:2010/10/17(日) 00:11:41
鯨もイルカも同じ海洋ほ乳類の肉なのに、なぜイルカ肉だと思った途端に非エコとか言うのか理解できない。
ちなみに、ツチクジラなんかは身長が普通のイルカの2倍ぐらいってだけで、見た目はイルカままだぞ。
てか、鯨もアレとか言ってる段階で、ばーちゃんの料理を再現する資格はねーぞお前。
328困った時の名無しさん:2010/10/25(月) 15:18:02
かといっておまいら322が自分の彼女だとして無表情にこん棒でイルカぼこって
食ったりしたら引くんだろ?
329困った時の名無しさん:2010/10/26(火) 19:04:56
急に動物愛護団体が板違いな世迷い言を言い始めたぞー
330困った時の名無しさん:2010/10/26(火) 21:55:16
ツマンネ
331困った時の名無しさん:2010/11/26(金) 05:34:35
>>324
塩皮とか塩皮鯨って言われてるやつじゃない?
写真探したけどスライスされてるのしか見つけられなかった。
スライスしてない塊のままスーパーとかで売ってるよね@北海道

http://img14.shop-pro.jp/PA01076/198/product/14776908.jpg
332困った時の名無しさん:2010/12/09(木) 23:25:53
グロ注意
333困った時の名無しさん:2010/12/11(土) 14:54:00
これをグロと思う人って、自分の限界をさらけ出しているとしか思えない。
334困った時の名無しさん:2010/12/11(土) 23:05:11
>>333
>>332は、単に日本人じゃないんじゃね?
335322:2010/12/13(月) 01:19:15
あれ…まだやってたんですね(汗)お騒がせしてしまってすみません!
補足します。たばこの箱ほどの大きさの黒皮+白い脂身です。
脂身部分は5〜6センチはあり、”ミンククジラ 調査捕鯨用”とありました。こんな感じです
ttp://www.simetani.com/d1021.htm
イルカの方はよくわかる画像が見つかりませんが…
もう少し小さいようです。
>>331は普通の画像です。
もうすぐ正月ですから、またチャレンジャーになってみます。
336困った時の名無しさん:2010/12/13(月) 19:13:07
エコテロリストが降臨してんだから、そろそろ空気読んでsageようよ
337困った時の名無しさん:2010/12/15(水) 14:56:51
人間の存在自体非エコなんだから、332は自ら命を絶つべきだな
338困った時の名無しさん:2010/12/26(日) 00:28:16
やっぱり家に祖母が入れ歯料理を作ったりするのが普通なんだろうな
家の祖母は二十年位いたが料理なんて作ったことは一度も無かったよ
洗濯掃除買い物なども一切無かったし家でゴロゴロしてるだけだった
339困った時の名無しさん:2010/12/26(日) 18:58:23
>>338
ほんの一瞬ではあるが、祖母が料理の中に入れ歯を落としたまま盛り付けてしまい、
知らずに食った338が悲鳴をあげたのかと読み違えた。
なんか、炒飯かなんかの上に入れ歯が乗っかってるところを想像してしまったよw
340困った時の名無しさん:2011/01/10(月) 18:36:04
age
341困った時の名無しさん:2011/01/10(月) 19:03:11
同じく
新手のいやがらせかと思ったw<入れ歯料理
342困った時の名無しさん:2011/01/12(水) 19:14:38
>>325
知ったか乙w
皮が数センチの鯨ってどんなだよwww
鯨の表皮なんて5〜10mm程度。厚いのは皮下脂肪の方な。
北陸や東北地方で売ってる「塩クジラ」って奴は、ツチクジラやミンククジラの
表皮&皮下脂肪を塩漬けしたもの。お盆の時期に郷土料理として食べられる食材
だよ。仮にイルカ肉だとしたら多くの店が商標違反になるねw

>335
新潟でも郷土料理としてクジラ汁を食べるけど、使う部位は塩クジラ(本皮)だよ。
それを小さく短冊状に切って軽く湯通し。適度な大きさに切ったジャガイモ、ユウゴウ(瓜)、ナス
などと一緒に煮込んで味噌とダシの素で味付け。それを七味唐辛子を振りかけて食べる。
汁は皮下脂肪から出た油でコッテリ。鯨肉も特有の臭みがあるから好みは分かれるよ。
343困った時の名無しさん:2011/01/13(木) 21:05:04
鯨の黒い表皮は1cmぐらいかもしれんが、
黒い皮と脂肪を一緒に料理した塩漬けは
厚みが数cmって常識でしょ。
でなきゃ鯨ベーコンとかあんなブロックで作れるわけないじゃん。
ただの皮と、料理のための脂肪部分までを含めたものと、勘違いしてるんじゃない?
344困った時の名無しさん:2011/02/11(金) 17:55:46
両親は自営業で忙しくて
生まれてすぐから近所に住むおじいちゃんとおばあちゃんがそばにいてくれた。
中学、高校は給食がないところだったから
卒業するまでお弁当はおばあちゃんが作ってくれた。
おかずも盛り付けも、友達と比べると古くさかったと思う。
でも、たまご焼きがすごくおいしかった。
また食べたかったよ。
345困った時の名無しさん:2011/07/17(日) 19:58:16.37
>>341
あげ。338はすごいな。勢いか?
346困った時の名無しさん:2012/09/03(月) 11:39:42.22
>>344
ボケるとその美味しい卵焼きの作り方も忘れてしまって辛いわな
347困った時の名無しさん:2012/10/03(水) 03:17:23.99
遊びにきたおばあちゃんが帰り際に
おやつとして作ってくれたお握りはヤバかった。

学校から帰ると書き置きと戸棚に紫色に光った
お握りが....マズそうなので食べずにいたら
帰宅した父親が「なんで食べないんだ!」と
怒って戸棚からお握りを出してパクリ。

ゲロゲロゲロー

ハンドクリームを塗った手で握ったお握りだった。
348 忍法帖【Lv=13,xxxPT】(1+0:15) :2012/11/03(土) 08:48:04.66
ひい婆ちゃんの苺カレーは未だに家族の伝説。

苺をカレーに載せてるんじゃなくて、
グズグズに煮込まれてた。
カレーはピンクがかった茶色に。味は苺ジャムにカレー粉混ぜた感じ。

自家製苺が豊作の年は恐怖だった。
今年95で大往生したから、もう食べられない。
349困った時の名無しさん:2012/11/03(土) 19:33:34.73
うちの婆ちゃんは煮物やカレーを作る時
面倒くさがり皮を剥かずに野菜を投入することがあるんだ・・・
栄養があるって知ってるけどやっぱ口当たりいくないorz
最悪だったのはピーマンが入った苦いカレーの時。・゚・(ノД`)・゚・。
350困った時の名無しさん:2012/11/19(月) 04:58:05.01
パプリカにしたら甘いよって教えてあげて。
351困った時の名無しさん:2012/11/19(月) 08:01:23.22
ゴーヤカレーよりマシな気がする
352困った時の名無しさん:2012/11/19(月) 09:00:04.79
ゴーヤカレーは普通に存在するがな
353困った時の名無しさん:2012/11/19(月) 09:39:43.13
梅干とゴーヤは自分を鍛錬する食物
354困った時の名無しさん:2012/11/20(火) 20:05:46.06
正月に出された苦い煮しめ

インスタントコーヒーで煮てた。
355困った時の名無しさん:2012/11/21(水) 15:52:59.45
>>350
タネ取らないって意味だろ
356困った時の名無しさん:2012/12/14(金) 08:12:51.63
イナゴの佃煮が半生だったのは泣けた。
@長野県
357困った時の名無しさん:2012/12/14(金) 08:46:19.48
>>175
きな粉のマカロニは給食に出たぜ〜@S50年生
358困った時の名無しさん:2013/01/16(水) 21:48:02.65
子供のころ、ばあちゃんが「ラーメン食べるか」ときくのでうん!と答えて楽しみに待っていたら、
酸っぱい変な味つけのラーメンだった。「冷やし中華」というものを分からずラーメンと思って
買ってきたらしかった。もういないけどな。
359困った時の名無しさん:2013/01/23(水) 23:15:33.17
>>350
ばあさんはそんなおしゃれで高いもの買いません('A`)
あと料理する時、本当にピーマンのタネ取り忘れる時がある・・・orz
360困った時の名無しさん
ほどほどの量なら、ピーマン入れてもカレーの包容力でおいしくなるもんだが、
きっとピーマンが豊作だったか安かったんだろうなあ