【痴呆!】おばあちゃんが作った地雷料理【痙攣!】

このエントリーをはてなブックマークに追加
952困った時の名無しさん:2007/06/07(木) 14:26:19
だって……(ノ◇≦。) 命あるし、ばあちゃんは孫である旦那を取られて、寂しかったんだと思ったんです。
私は仲良くしたいとまだ思ってたから………
お医者さんにも、サラダの話ししたけど私が警察とかは連絡しないでってお願いしたんです。

ばあちゃんはその後は何も入れなかったし、ごく普通に過ごしましたよ(;_;)
953困った時の名無しさん:2007/06/07(木) 14:30:00
も、もしかして、それが原因で離婚…?
954困った時の名無しさん:2007/06/07(木) 14:47:28
離婚の原因の一つではあります。
でもばあちゃん死んじゃったしね………。
ぼけで入れたのじゃないから怖いけど…
今思うと、総合病院に行かせるのをばあちゃんだけ反対してた。腹痛の薬飲めば治るって。退院後も「病院なんて行って、子供生まれたばかりなのに…」ってぐちぐち言われたなぁ。
955困った時の名無しさん:2007/06/07(木) 16:55:42
色々大変だったんだね…
今更だけどお疲れさまですた。お話しどうもありがとう。


このスレには時々とんでもない鬼婆報告があるなぁ。
鬼婆様達よ、どうぞ安らかに………(-人-)
956困った時の名無しさん:2007/06/07(木) 17:27:26
煮物に肉いれるのはいい。
肉の代わりにベーコン、ウィンナーを入れちゃうのもまぁいい。
魚肉ソーセージも案外イケた。



ただ…ナゲットはやめとくれ…
・゚・(ノД`)・゚・
衣べちょべちょ肉パサパサ、マズいのなんの…
957困った時の名無しさん:2007/06/07(木) 18:58:29
幼い時の話しですが私もお婆ちゃんの作った料理に毒が入ってた事があります。
お饅頭を割ったら中がピンク色で、怖くなって親に見せたらネズミ殺しの薬だと解り母が激怒したのを思い出しました。
958困った時の名無しさん:2007/06/07(木) 23:42:34
バナナカレー
959困った時の名無しさん:2007/06/08(金) 04:29:16
>>958
スレチになるけど家の母親もバナナカレーを作ったが
マズくて食えたもんじゃなかったなぁ。
960困った時の名無しさん:2007/06/08(金) 09:30:45
父方の祖母は地雷って程じゃないけど、ご飯炊くとべちゃべちゃってのがたまにあるなぁ。赤飯は上手いんだけど。
あぁ、ほっけの飯鮨は毎年余所からのリクエスト受けていっぱい作ってるんだけど、俺は食べられないんだよね。
母方の祖母は料理に関しては完璧超人だね。ありえないくらい美味くて困る、太る。
961困った時の名無しさん:2007/06/08(金) 14:06:16
「ほっけ飯鮨」と言うものを知らなかったよ。
ググって知った。北海道名物なんだね。ウマソー
食べられないって、クセが強いのかな?
962960:2007/06/09(土) 00:00:59
食わず嫌いです
臭いはきついかも知れないですね。地下室はすごい臭気放ってますからw
963困った時の名無しさん:2007/06/09(土) 00:51:38
すげー地下室があるんだ。
もしや北海道ではデフォ?
964960:2007/06/09(土) 06:06:08
デフォじゃないと思いますよw
友達の家で地下室あるとこなんて少ないですし。
965困った時の名無しさん:2007/06/13(水) 15:19:41
厳しくてでっかくて、料理上手な私のおばあちゃん。
ゴキブリが出ると、急にすばやくなって素手でしとめるおばあちゃんw

年の初めにあったらなんだかちっちゃくなっててびっくりした。
一年に一回しか会わなかったけど、煮物教えてもらいに行こうかな。
966hihihio:2007/06/13(水) 15:23:22
ここのホームページに行くと
素晴らしく素敵な時計、安価で
手に入れることが出来ますよ。
http://www.health302jk.cn/?bbs
967困った時の名無しさん:2007/06/14(木) 06:42:25
>>964
うちにはある。
農家だから農協やメーカーに引き取って貰えなかった野菜を保存しておく為…かな。
どこの家にもある物だと思ってたw

もう何年も前に他界したけど、ばあちゃんの作るおかずはことごとく砂糖・醤油てんこ盛りだった。
昔の人だから甘い=ご馳走って味覚の基準があって、体力使うから塩分もほしくて醤油ドバー。
でも、小さい頃はそれを美味しいと感じてた。今同じ味付けのを食べろと言われても無理だろうけど。
恐ろしく酢のキツイ酢飯でちらし寿司や納豆巻きも作ってたけど、あの味はたまに恋しくなる。
968困った時の名無しさん:2007/06/15(金) 18:13:57
>>293
亀だけどさ…。
お婆さま、テレビの料理番組見たり、海外旅行したりする?
海外だと、ホワイトソース+トマトソースってゲテじゃなくて、
普通にレシピあるよ。ピンクつかピンクオレンジになる。
キャンベルのトマトスープも牛乳で割れって書いてあるよ。
ちゃんと作るとトマトの酸っぱさがまろやかになって(゚Д゚)ウマー
どっかでそういうのを見て、適当に(←ここが問題か;)再現しようとしたんじゃない?
969困った時の名無しさん:2007/06/15(金) 22:44:21
どうでもいいけど、レス番は>>285じゃないかと
970困った時の名無しさん:2007/06/16(土) 12:02:32
★ネットカフェ難民から図書館難民へ・・・
http://human7.2ch.net/test/read.cgi/dame/1180162816/l50
深夜の日雇い派遣から帰り
朝8時半の図書館開館とともに
なだれ込む若者たち
彼等はここで眠るのである。
971困った時の名無しさん:2007/06/18(月) 14:33:50
〃∩∧_∧
⊂⌒( ・ω・)  次のお話 マダー?
 `ヽ_っ⌒/⌒c
    ⌒ ⌒
972困った時の名無しさん:2007/06/22(金) 03:55:27
父方の祖母の話。
祖母は、私の父が物心つく頃に事故で失明した。
でも、祖父と共働きで子供4人を立派に育て上げた。
炊事洗濯もキチンとこなして居たそうな(父談)
ただ、失明のせいなのか、お赤飯を作る時に入れる食紅を
赤じゃなく青の方をよく入れてしまって、『赤飯』では無く『青飯?』になっていたそうだ。
(北海道なんで、お赤飯には小豆じゃなく甘納豆だった為、食紅で着色してた)

そんな祖母は、キャベツの千切りが物凄く上手い。
まるで糸の様に細い。
私の母がキャベツの千切りをすると、物凄く太く見えるぐらい。
あと、祖母の作ってくれるうま煮は絶品です。
973困った時の名無しさん:2007/06/22(金) 23:47:36
一般家庭に青の着色料なんて滅多にあるもんじゃないよ。
その辺は脚色だろう。
974困った時の名無しさん:2007/06/23(土) 00:14:59
っていうか、赤飯に甘納豆と食紅ってところがものっそい気になる。
北海道ではそういう変わったものを喰うのか?
子供に第二次性徴が発言したら甘納豆と食紅で赤飯を作るのか?
北海道の赤飯はもち米ベースなのかどうかが、まず一番に知りたい。
975困った時の名無しさん:2007/06/23(土) 01:20:40
山梨だけど 家もお赤飯の豆 甘納豆だったよ
結婚したら 主人がご飯に甘い物が駄目だか 作らないけど たまには食べたい
976困った時の名無しさん:2007/06/23(土) 01:32:35
>>973
祖母は目が見えなかったので…。
食紅買いに行って、間違って青色の着色料を買い
それで青いご飯を炊いてしまったそうな。

>>974
関東なんかは、赤飯にはささげや小豆を入れますよね?
豆自体の色で色付くから問題無いのですが、
甘納豆だと豆の色で着色できないから食紅使うんですよ。
北海道では、お赤飯には甘納豆でした。
たまに、小豆とかでやってる人も居たけど。
我が家は第二次性徴の時には、ハンバーグが出ましたがWw

>>975
山梨も赤飯に甘納豆なんですか?
青森なんかも甘納豆と聞きましたが。
うちは、父が『甘くない赤飯なんて食えるか!!』と言って、
小豆の赤飯は食べないです。
977困った時の名無しさん:2007/06/23(土) 01:34:00
>>973
ちなみに北海道の赤飯も、もち米ですよ。
(少なくても、私の実家はそうだった)
978974:2007/06/23(土) 01:46:20
みんな、ありがと。
赤飯の多様性と地理的変異ってもしかしたら面白いかもと思った。

>>975
俺の知り合い(甲府市内)は普通にアズキの赤飯喰ってたけどなー。

>>976
俺の実家の北陸でも、普通に青い着色料を使う。柿の葉っぱで包んだお寿司を作るんだけど、これに入れる海藻は青く染める。何か縁起があるらしい。

>>977
北海道でも赤飯はもち米と聴いて一安心だ。何をどう安心したかは聴かないでくれ。

ちなみに、俺は突然赤飯が出て「母ちゃん、何かいいことあったんか?」と尋ねたら「あんたオトナの声になったし」と。その時は全く自覚が無かったけど後で思い返したら恥ずかしくて死にそうだ。母! 頼むそういうのはホントやめれ。
アズキともち米のやつにごま塩を振って食べました。
979困った時の名無しさん:2007/06/23(土) 02:12:55
>>974
私は女ですが、第二次性徴の時に母に言ったら
『今時、そんな事(赤飯)しなくてもいいじゃないか』と言って、
ハンバーグが出ましたWw

まぁ、後から聞いた話だと、
単純に母がもち米好きじゃなかっただけだったから、作らなかったそうですが。

柿の葉っぱで包んだお寿司、なんか美味しそうですね〜。
980困った時の名無しさん:2007/06/23(土) 13:35:44
ばあちゃんボケちゃってさ、
部屋でうんこした後
うんこを仏壇にお供えしてた。
981困った時の名無しさん:2007/06/23(土) 16:35:49
>>980
お迎えが来るのはだいぶ先だろな
982困った時の名無しさん:2007/06/23(土) 19:38:02
>>981
いや、その後すぐ
お迎えきたよ。
983困った時の名無しさん:2007/06/23(土) 20:45:01
普通の餅をそのまま揚げて、あまりの硬さに、自分も食べられません、あられ。
腕もないのにそば100%打って、出来のがそば団子の麺。
泥抜きも鱗も取らない鯉まるまる1匹使う、姿の煮凝り。
贅沢は敵、シンプル料理の数々。
単なる、料理下手糞を認めないその根性。
984困った時の名無しさん:2007/06/23(土) 20:51:08
ばあちゃん層化です
985困った時の名無しさん:2007/06/23(土) 23:21:05
このスレ、スキなので次もやって欲しいな。
笑いつつ涙ぐむことも。
986困った時の名無しさん:2007/06/23(土) 23:26:07
青い色の話だけど、心理学によると、人間は青い色の食べ物を見ると本能的に
嫌悪感を感じるらしい、自然界に青い食べ物がないかららしい。
赤が食欲を増進するのとは逆。紫は葡萄やベリー類や茄子などがあるので
拒否感なし。
987困った時の名無しさん:2007/06/24(日) 01:21:39
いつもスレタイ見るだけでばあちゃん思いだして切なくなる…
988困った時の名無しさん:2007/06/24(日) 04:22:01
>>986
海には青いものいっぱいいるぞ。
まあ、アオウミウシはあんまりにも萌え萌えなので食う気になれんが、サバやサンマは普通に喰うと思う。
989困った時の名無しさん:2007/06/24(日) 06:19:52
北海道の赤飯は現地に逝った時にスーパーの惣菜で見つけて買ってみたよ。
以前、話に聞いた時には「甘そうで食えね」と思ったけど、
実際に食って見ると甘くないし、色は派手な桜色をしていてビックリ!
あれはアリだな。つか、今まであれを食ってきた人が普通の赤飯を食ったら
色が地味で寂しい思いをするかもな。
990困った時の名無しさん:2007/06/24(日) 11:00:06
食紅か
991困った時の名無しさん:2007/06/24(日) 15:06:08
携帯からすいません

うちの母方のばーちゃん、私が小さい頃はよくナスのおやき、栗まんじゅう(?)、カリカリ梅なんか作ってくれてめちゃ
美味しかった。叔父の所にいたんで
同居じゃないけど頻繁に行ってた

今も生きてるけど緑内障&足腰悪いで
料理が出来る状態じゃない。
一番悔しいのがいっぱい色々食べさせてもらったのに記憶にあるのがその3品のみ…小さい頃に戻りたい(´;ω;`)
992困った時の名無しさん:2007/06/24(日) 21:56:19
母が居ない時作ってくれたうどん。
麺つゆじゃない。醤油と砂糖が大量だった。というかそれしか入れてなくて、元々東北の醤油だから甘めだし・・・
でも旨ったなぁ・・・
993困った時の名無しさん:2007/06/25(月) 00:29:31
うちの実家も甘納豆赤飯で山梨。
甘いごはんが苦手で小さい頃から赤飯が大嫌いだった。
縁起物だから食えと強制されてマジ鬱だったよ。

アレが好きな人もいるのかぁ・・・意外だ。
好みって人それぞれだね。ホント。
994困った時の名無しさん:2007/06/25(月) 20:16:22
ほんだしの味噌汁
995困った時の名無しさん:2007/06/25(月) 20:23:51
赤飯と反対かも知れん。
黒豆の豆ごはん。もち米でちょっぴり塩味。
あれ結構美味くて好きだった。
一人暮らしの今ではちょくちょく炊いてるけど、一度実家でやったらパパンに血相変えて叱られたことがあります。
996困った時の名無しさん:2007/06/25(月) 21:15:06
子どものとき母親が働いてて婆ちゃんが料理作ってくれた。
お世辞にもウマイとはいえないものだが、こんなもんかと文句も言わずに食ってた。
大人になって、婆ちゃんの料理は不味かったとわかったけど、そのときには
婆ちゃんは亡くなってた。
しかしいまになってみると薄味で体にいい和食や野菜なども好きになれたのは
婆ちゃんのおかげだったような気がする。ありがとう、婆ちゃん
997困った時の名無しさん:2007/06/25(月) 22:32:43
うん。わかる!
うちも同じような感じで、子供メヌーなんて一切なくておかず食べた記憶ってほとんどない。
家族いわく粕汁は最高だったらしい。
今になっておばあちゃんの粕汁を食べたい。
998困った時の名無しさん:2007/06/26(火) 00:23:37
>>995
どうして血相変える程に叱られるの?縁起でも悪いの??
黒豆入り雑穀ご飯の元とかその辺でフツーに売られてるのにね。
999困った時の名無しさん:2007/06/26(火) 00:36:28
動物のお医者さんで読んだな。葬式用の折り詰めに黒豆ご飯。もしかして北海道?
1000困った時の名無しさん:2007/06/26(火) 00:52:21
思ったんだが、正月などに良く出る甘く似てある黒豆を使用しているんじゃないだろうか。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。