お弁当のレシピ教えて下さい Vol.3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1困った時の名無しさん
男女問わず、参考になるお弁当作りのノウハウについて語りませんか。
・・・まあ、そんな大袈裟な話じゃないので余談雑談程度でも結構です。

嫌々作るより、食べる人の笑顔を思い出して作れば手間も惜しまなくなる?かも。
2困った時の名無しさん:2006/12/22(金) 20:14:52
3困った時の名無しさん:2006/12/22(金) 20:16:35
あと、前スレ等で試してみてお気に入りのレシピなどあれば、
テンプレ代りに貼っていただけると助かります。

自分のお気に入りはにんじんのレモンあえ。
にんじんを千切りにして塩をふる。しんなりしたら汁気をきってレモン汁をかける。
一晩置いたらウマー。
4困った時の名無しさん:2006/12/22(金) 20:19:12
前スレで好評だったレシピ

☆鶏肉のケチャップ炒め、バジル風味☆

鶏肉(ムネ、もしくはモモ)を一口大に切る。
ケチャップソース
ケチャップ:醤油が5:1位の割合にして混ぜる。
粉末バジル(一味唐辛子のようなこびんに入ってるものが使いやすい)も混ぜる。大体3つまみ分位。
最後にガーリックパウダーを少々。
鶏肉をなるべく焦げないように炒め、あらかた火が通ってきたらケチャソースを入れて絡めながら炒める。
鶏肉に対しケチャソースが少し多い位にして炒めると、しっとり仕上がる為、むね肉でもおいしいですよ。
5困った時の名無しさん:2006/12/22(金) 20:19:43
前スレで好評だったレシピその2

味付けタマゴをよく作り置きします。
茹でて殻を剥いたら温かいうちにめんつゆに漬けるだけ。
色目を気にする時はめんつゆじゃなく濃い目の塩水でも大丈夫です。
半熟の味タマも出来るし何より楽ちんです。
6困った時の名無しさん:2006/12/22(金) 20:21:37
前スレで好評だったレシピその3

酒井法子がミツカンのCMで作ってる「鶏のさっぱり煮」を
弁当に詰めてみたら、ウマーでした。
簡単だし、冷めても味しっかりしてるし、
酢が入ってるから食欲増進にもなるかも。

http://www3.mizkan.co.jp/sapari/menu/cook/recipe/index.asp?id=1824
7困った時の名無しさん:2006/12/22(金) 20:22:29
前スレで好評だったレシピその4 というかちょっとした知恵袋

ブロッコリーとか持って行く時もカップの底にマヨネーズを入れて
野菜でフタ。みたいにして持って行きます。
見た目も鮮やかだし、弁当箱のふたに付かなくてウマーです。
8困った時の名無しさん:2006/12/22(金) 20:23:55
前スレで好評だったレシピその5

春巻きの皮にハムと塩ゆでしたアスパラを置いて
その上からマヨを多めにかけて、春巻きの要領でくるっと巻いて
キツネ色になるまで揚げる。

冷めてもウマーだし、斜めに切ると断面も綺麗で見栄え良いのでお勧めです。
9困った時の名無しさん:2006/12/22(金) 20:26:00
前スレで好評だったレシピその6

大根を5mm厚の棒状に切ってフライパンで炒める。その後酒とオイスターソース、塩胡椒で味付け。
最後に薄い水溶き片栗粉でトロみをつける。(豚肉があるなら豚肉が入ってもウマイ)
10困った時の名無しさん:2006/12/22(金) 20:28:15
以上、前スレざっと見て、おいしかったとレスがついてるもの
&自分が試してみておいしかったものをちょっと抜粋しました。
コレ以降も、ガンガン紹介してくださいませ。
11困った時の名無しさん:2006/12/23(土) 22:19:53
>>1さん、乙です。
もう普通に書き込みしても良いですか?
皆さんに質問なのですが、生姜焼きの豚肉は何を使ってますか?
冷めても硬くならない生姜焼き作りのコツみたいなのは、ありますか?
すぐに食べる時と同じ薄切りロース肉を、お弁当にも使っていましたが、
冷めたら硬くなるから、実は弁当に生姜焼きは嫌だと旦那に言われました。
お弁当のおかずなんてそんな物だと思うのですが、私が知らないだけで、
お弁当の時は○○みたいな事があるのかなとも思い…どなたか教えて下さい。
12困った時の名無しさん:2006/12/24(日) 02:19:35
お弁当ようの豚のしょうが焼きは、お肉をほそ切りにしています。
青椒肉絲に使うような感じで。
で、太さをそろえた玉ねぎといっしょに炒めて、味をからませています。
少しは柔らかく感じるのじゃないでしょうか。
13困った時の名無しさん:2006/12/24(日) 04:47:34
@キャベツとベーコンを千切りにする
量はキャベツ2:ベーコン1
ぐらいの割合で
Aベーコンをカリカリになるまで炒める
B、Aにキャベツを入れて
しんなりするまで炒める
Cコンソメの素を少し入れる(好みで量を調節、濃い場合は水を加えて調節
D胡椒を少しふって
出来上がり(^O^)
14困った時の名無しさん:2006/12/24(日) 16:15:35
>>11
解決策じゃないけど、嫌だと言われたものをそれでも入れなきゃ
ならない理由ってあるんでしょうか。
わたしなら入れないようにするけどな。
お弁当なんてそんなもん、と言いますが、食べる人がちょっと
かわいそうなような。
ご自身でも同じものを食べていらっしゃるのだったらすみません。

豚肉って冷えると脂身が気になるから特に冬はあまり入れないです。

少しでも柔らかく感じさせるなら繊維に逆らった方向に細かめに
切る、とかですかね。多分噛み切るときに気になるんだと思うので。
あとは部位を変えてみるとか。モモより肩のほうが柔らかいし。
15困った時の名無しさん:2006/12/24(日) 20:07:03
しょうが焼き作るときは肉に片栗粉つけてます
16困った時の名無しさん:2006/12/24(日) 21:32:59
肉をヒタヒタのオレンジジュースに30分くらいつけると柔らかくなる。
その後、唐揚げ、カツ、焼肉などにする
17困った時の名無しさん:2006/12/25(月) 08:31:50
オレンジジュースって濃縮還元でもOKですか?
18困った時の名無しさん:2006/12/25(月) 16:23:18
>>11 >>14
ていうか根本的に作ってあげてるのに嫌だって酷いね。
もっと柔らかい言い方なのかもしれんが。
そんな旦那には作らんでヨロシ。
19困った時の名無しさん:2006/12/25(月) 16:37:06
>17
オッケ♪
20困った時の名無しさん:2006/12/25(月) 19:38:47
>>11です。>>12さん>>14さん>>18さん、レスありがとうございました。
今まで薄切りロースを半分に切って使ってましたが、細切りにするのですね!
で、ももより肩の方が良いと…恥を忍んでここで伺って良かったです。
細切りするなら厚みが多少あった方が良いのかなぁ?試行錯誤してみます。
仰る様に入れないのが一番ですが、お弁当用レパートリーが少ないと言うか、
鶏肉と揚げ物はダメetc色々あって、メインおかずは10種類をローテしてるので、
これ以上おかずのバリエを減らしたくない!ローテに残したい!でして(^^;)
21困った時の名無しさん:2006/12/26(火) 03:53:24
>>20
大変だね…頑張れー
22困った時の名無しさん:2006/12/26(火) 10:32:31
生姜焼きじゃなく、豚コマの味噌漬けを焼いてみるってのはどうだろ
豚コマならそんなに硬くないだろうし、味噌の酵素で柔らかくもなるし
23困った時の名無しさん:2006/12/26(火) 18:05:15
>>20
旦那さんって我侭?それともアレルギー?

生姜焼きが嫌だとか、鶏肉と揚げ物はダメetcって…
自分で作れって感じなんだけどw
それか白米と梅干だけでいいんじゃね?
24困った時の名無しさん:2006/12/26(火) 22:04:49
なんか20を応援したくなってきた
25困った時の名無しさん:2006/12/26(火) 22:16:39
なんか11を応援したくなってきた
俺が弁当のおかずに入れる豚肉料理はこんなものがある
気に入ったのがあれはレパートリーに加えローテーションの間隔を延ばしてくれ
肉団子(揚げずに茹でる)、ハンバーグ、肉ソボロ、ドライカレー、ミートローフ
チンジャオロース、回鍋肉、ポークピカタ、豚シャブサラダ、豚角煮、シウマイ
餃子、葱チャーシュー、豚キムチ、焼き肉各種
って感じだ
一番使うのは豚肉だが、他に鶏肉、牛肉、卵なんかも使うから、同じメニューを
つきに二度出さずにすんでる
26困った時の名無しさん:2006/12/26(火) 22:28:21
>>14です。

食べる人がかわいそうなような、とか書いたけど、鶏ダメ、揚げ物ダメ、とか
そんだけいろいろあったら作る方がかわいそうですね。
がんばってください。
うちの旦那も好き嫌いがかなり多いので面倒だけど、同じものがしょっちゅう
出てきても文句言わない(むしろ好きなものなら喜んでる)から楽だなぁ。

焼くよりは煮たほうが柔らかくしやすいかも。かたまり肉でも
コトコト煮るとかなりやわらかくなるのでおすすめ。

27困った時の名無しさん:2006/12/27(水) 14:26:03
大判の餃子の皮を一度に使う分ずつラップして冷凍してあります。
前日の残り物をちょっとアレンジして包み、油で揚げれば簡単に一品できます。
麻婆豆腐や麻婆春雨などの中華風おかずはもちろん、
ポテトサラダとハム、千切りキャベツとツナ缶、ホウレン草のおひたしとチーズ、
シチューやカレーの具のみ、卵サンドイッチの中身とゆでブロッコリーなどが好評でした。
汁気を絞って餃子皮のとじ目をきちんとくっつけておけばかなり色々中身を変えられます。
見た目にきれいでかさ張るので、おかず入れがすぐいっぱいになります。
28困った時の名無しさん:2006/12/27(水) 16:38:58
11は可愛そうというか、いいように扱われてそうな…
旦那に愛されてないんだろうな。弁当で文句言うなよって感じ>旦那
29困った時の名無しさん:2006/12/28(木) 00:02:02
みんな頑張って弁当作ってるなぁ。中々続かないよ…orz

この間きょうの料理で見たんだが、肉団子の中にプロセスチーズ入れて
マッシュルームと一緒にフライパンで焼いて、ケチャップ、ソース等で煮詰めるのがお弁当に使えそう

蒲焼の缶詰を汁気切って小麦粉、卵、パン粉付けてフライに。ソース要らず
または蒲焼に一口大に切ったしめじ、小松菜を乗っけて缶詰の汁をかけてレンジでチン
汁が足りないようなら市販のたれをかけてもオッケー
30困った時の名無しさん:2006/12/29(金) 11:57:25
俺の弁当のおかずは毎日肉野菜炒めだ。
多少具が変えたり味付けを変えたりはするけど。
正直飽きる。
でも時間がかからない料理で野菜も入れようと思うと肉野菜炒めしか思いつかない。
他になんかある?
31困った時の名無しさん:2006/12/30(土) 00:14:54
作りおきで3日は使える常備菜があると便利だ。
きんぴらとかひじきとか南瓜の煮ものなど野菜根菜がメインの。
作ってしまえば朝詰めるだけだし。
32困った時の名無しさん:2006/12/30(土) 12:01:09
やっぱり煮物ですか。
年明けから煮物に挑戦してみるか。
33困った時の名無しさん:2007/01/05(金) 16:48:23
煮物は汁が出る場合もあると思うのですが、そんな時はどうしてますか?

私は汁が出そうなおかずの時は、数個のお麩を乾燥したまま入れておきます。
出てきた汁を吸ってくれるし、吸った汁が出汁になってお麩も美味しく、なカンジです。
34困った時の名無しさん:2007/01/05(金) 19:07:41
>>33
いいね、それもらった
35困った時の名無しさん:2007/01/06(土) 19:56:03
>33
とろろ昆布を敷く、という方法もある。

自分は煮物をお弁当用だけ取り分けて、煮汁にとろみを付けて
あんかけ風にしてる。
36困った時の名無しさん:2007/01/07(日) 03:19:10
>>33
手抜きかもだけど
私はどんなおかずもご飯の上にのっけちゃう
37困った時の名無しさん:2007/01/07(日) 21:51:56
煮汁は出来るだけ強火でとばして照りを出すようにするかな。
味が濃くなって弁当向きになる気がする。
煮びたしとかは無理だけど。
38困った時の名無しさん:2007/01/10(水) 17:00:03
>11>20
亀だけど。
豚肉のショウガ焼きは弁当に入れると脂が冷えて固くなるから、
サラダ油をもみこむと良いと何かで読んだ記憶がある。
うろ覚えでごめん。
39困った時の名無しさん:2007/01/10(水) 18:40:11

  \                                       /
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                      _,,,r-─-、-‐─‐-、,,_
                ,,r-─''"^~川川ミミ三二彡ヽ、≡\,,__
             ,,r‐'^川冫三─ヽ、ミミシ/卅─ミ=ヽヘ彡\`ヽ、
            /川彡ソ彡厂ュ7卅川Y川川((ミヽ、_彡\彡i,刈ヘ
   _,,,,,___  /ミノ((ヾミ三三三彡川リ}川川ミミ三三三彡\ミi,刈ミ}\
  〈^=くo>=ミ`''メ三彡人ミ三三三三三メ刈ル/ミヾ三三三三彡\i,{三ニヽ
  └ト、ミミ''''"::::::ノへ二二二エ二─≡三ニヘ/ミミヘ三三三}三三彡ヘメ三三゙ヘ
    〉ソフ‐-=彡ノル\;;;;;:::::,, ̄`''─-、,,_二i!>ヽ、彡/ミ三三三三彡手ミ三彡ヘ
   ム彳'"^<ソ=))个、ヾ-ミ;;;ヾ:::二ヽ::;;;;;;`''ゞ、く`ヽ\iミ三三キ三三彡ミiミ三三彡
   `''‐-┬-、彡ヘ;;i!//\》ゝ:::::;;〃メ'^ニヽミ、,,\、,,,ノ|`ヽ‐┬─三二 ̄二二ii||彡}、
     /ミ=\\ヘミヘ彡川ミ//;;;;/=ー-、,,ヽヘ};;:::::\彡i!¬i|厂=─十三三三|厂ト,\_
    /丼井ュ゙i;,ミ\ヽ、ヽニ─-''/井#キ♯ミフノミ\\`、::;;;》川彳=ハ=─┐||i!;;;|ハ;;;;>
   /#井##ミ入ヘ‐\ヽヽ─ノ/;;;〈干ミ{;;;;くi,,Yノノ::::\\二ノ川i!:::;;;;i^!;;/:;;;;ノ/i!;;;/;;ソ
  /乂メ干キヲ´ `''<二ェュ-‐;;}彡牙タキュ\|!/ノ;;;;;ノ;;;ヽ/彡人ミ二ニi!;;;;;;;;;ノ/;;/冫
  ├ミiミiミ三/        ̄`┤キ井井♯彡レノ彡/;;;:://三三二ニ─、三彡レ/゙i!
  /〈ニiミ干ハ          {てハXソソi!刈、_;;;;::,,,/' ̄`''─フ>/刀ヘ_/三三゙i!
  `ヽーノ、ノ-'´          {レトキ干刈>く}   ̄`'''‐───‐'''´─‐''''"^{ニ、ソミ〉i_〉
                  }ソ乂井井キi}                 `ヽ‐ニノ‐"
                  >ミ乂干井キi}
                  ノー人ノニトソ
                  `メ、ス二ソ^
40困った時の名無しさん:2007/01/12(金) 08:20:14
バロスw
41困った時の名無しさん:2007/01/16(火) 14:48:40
汁が出そうなもの(煮物を除く)は水とき片栗粉でとじちゃうかな?
42困った時の名無しさん:2007/01/16(火) 14:55:11
ご飯を以外の主食で学校のお弁当を作ったことがある方、
いらっしゃいましたらレシピと評価を教えていただけないでしょうか?
43困った時の名無しさん:2007/01/16(火) 16:21:22
>>42 日本語で
44困った時の名無しさん:2007/01/16(火) 16:24:12
どうしても揚げ物が多くなっちゃうよね
自分がよくつくるのはサンドイッチ(自分用)
フランスパンに溶かしバタ、辛子マヨ、レタスか胡瓜、ハム、スライス
チーズ、薄焼き玉子、彩りでピーマンの輪切り
45困った時の名無しさん:2007/01/16(火) 17:07:59
世の中には『流水麺』なる便利なものがあるので、蕎麦とウドンと素麺。

水筒にめんつゆと氷入れて、ワサビや生姜などの小分けされた薬味を夏場に持って行った。
冬は水筒にあったかいツユ入れて持って行ってた。
46困った時の名無しさん:2007/01/16(火) 18:27:23
自分が学生のときは、珍しいモン持ってくと
じろじろ見られて恥ずかしいから、麺は避けてたなあ。
今はそうでもないのかな。
47困った時の名無しさん:2007/01/16(火) 18:58:01
人と友人とグループによる
仲良し複数でご飯食べるなら基本的に問題ないだろう

でもカレーは事前に教えてくれ「今日カレーw」って
48困った時の名無しさん:2007/01/16(火) 19:10:22
46>>クラスでメンブームが起こってたので、問題なしでした。
49困った時の名無しさん:2007/01/19(金) 12:47:33
カレーを作った翌日、少しだけあまったカレーを
お弁当用に活用するとき、みなさんどうされてますか?
そのまま入れるのではなくて、カレーで炒めたり、のヤツです。
カレーチャーハンくらいしか思いつきません。。。
50困った時の名無しさん:2007/01/19(金) 14:33:11
>49
ゆでたジャガイモにカレー混ぜてカレーコロッケ、とか
ひき肉いためてカレーで味付けてオムレツにするとか
カレーがあまることはほとんどないんだけどねw
51困った時の名無しさん:2007/01/19(金) 20:14:43
>49
ゆで卵を2つに割って、ルーと黄身を和えたモノを詰める
ササミを薄い2枚にして、ルーを挟んで焼くorパン粉で揚げる
あと、茄子とか豆腐とか、田楽味噌の代わりにカレールーを使う

カレーは味も香りも強いから、素材自体がいいものだともったいない。
賞味期限が怪しい肉とか野菜など、味が落ちてきてる食材と
抱き合わせて、味を誤魔化すのに使ってる。
52困った時の名無しさん:2007/01/20(土) 00:29:55
アスパラの玉子焼き
まあ、見た目がきれい
53困った時の名無しさん:2007/01/20(土) 00:38:42
ブログとか参考にしてる

http://blog.livedoor.jp/ryualex/
54困った時の名無しさん:2007/01/20(土) 01:12:06
やっぱりあまりモノを使うとしたら麺ツユ系で味付けしちゃう
刺身(鮪、鰹)とか野菜も…
旦那があきてきたかなって思ったら洋食(揚げ系)で…
今気付いたけどマンネリすぎですね
うちの彼かわいそ

でも、冷凍食品も嫌いだしあまりモノも反応よくなくなると手作りのものってかなり難しくなって…
がんばってはいるんですがね。。
がんばってつくった!(凝ったモノ例えば各国料理とか)ってのも、なんだこれ?って反応みたいだし、、
我儘彼氏……お弁当もっていってもコンビニ惣菜とご飯だけ食べておかずは捨ててるのが目に浮かぶ。。
かなし。。。
55困った時の名無しさん:2007/01/20(土) 01:30:17
>>49
余ったカレーは具をかき集めてアルミカップに入れ、上にチーズを乗せてオーブントースターで焼く。
中にブロッコリーやマカロニ入れたり、上にはパン粉やケチャップをトッピングすることも。
56困った時の名無しさん:2007/01/20(土) 10:55:41
ウインナーレシピ

その1.縦半分に切れ目を入れてチーズを詰め込んでトースターへGO!

その2.ピーマンとウインナーを痛めて醤油とミリンで味付けて、胡麻をパラリ。

その3.薄く切ったナスビとウインナーをバターで炒めて、ケチャップをかける。

その4.蛸さん

その5.カニさん

その6.チューリップ
57困った時の名無しさん:2007/01/20(土) 16:15:36
>>56
4以降にワロタ
3はいいね、うまそうだ。試してみるわ
58困った時の名無しさん:2007/01/20(土) 16:23:57
え? チューリップ?

・・・思わずぐぐっちゃったわよ
ウィンナーの飾り切りって奥が深いのね
59困った時の名無しさん:2007/01/22(月) 04:53:13
携帯から見れるウィンナーの飾り切りのサイト教えて下さい。
60困った時の名無しさん:2007/01/22(月) 07:54:05
>>59
自分で調べれば?携帯でもgoogle使えるし
61困った時の名無しさん:2007/01/22(月) 09:58:06
>>59
本屋へ行ったほうが早い
62困った時の名無しさん:2007/01/22(月) 09:58:42
>>59
図書館へ行って切り抜(ry
63困った時の名無しさん:2007/01/22(月) 14:55:37
飾り切りの本ってあるんですか?!
さっそく探してみます!!
教えてくれた方ありがとうございます。
64困った時の名無しさん:2007/01/22(月) 15:23:05
>>62 溶け行く日本人の方ですか?
65困った時の名無しさん:2007/01/22(月) 19:00:43
>>64
さては貴様N+民だなw
66困った時の名無しさん:2007/01/24(水) 17:52:25
○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○
このレスをみたあなたは・・・3日から7日に
ラッキーなことが起きるでしょう。片思いの人と両思いになったり
成績や順位が上ったりetc...でもこのレスをコピペして別々のスレに
5個貼り付けてください。貼り付けなかったら今あなたが1番起きて
ほしくないことが起きてしまうでしょう。
コピペするかしないかはあなた次第...
○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○
67困った時の名無しさん:2007/01/30(火) 22:02:22
>>5の煮たまごは、今日の夜めんつゆに浸けて、
明日お弁当につめて持っていっても傷まないでしょうか?
68困った時の名無しさん:2007/01/30(火) 22:04:25
煮たまご   ×
味付けたまご ○
すみません。
69困った時の名無しさん:2007/01/30(火) 22:32:12
自分よくやるけど、全く問題なし。>>67
夏場は半熟にしないほうがいいと思うけど、今は気にしなくていいと思う。
半分だけでもいいおかずになるので重宝してる。
ふつーにラーメンに乗せたりしてもウマーだし。
70困った時の名無しさん:2007/01/31(水) 00:21:01
>>69
ありがとうございます!
ラーメンに入れるの、ほんとウマーそう!今度やってみます!
とりあえず明日の分漬けときました。明日が楽しみだー。
それと>>68ageてました。すみません。ケータイ厨なもので。。
71困った時の名無しさん:2007/01/31(水) 11:14:23
野菜炒め。

味付けにバリエーションをもたせる。
1醤油+おかか
2ソース(ウスター、とんかつなど)
3マヨネーズ
4ケチャップ
5塩、胡椒
6味噌(豚味噌や鰹味噌を使うだけ)
7焼肉のたれ

大事なのは野菜を炒めきってから味付けすること。味付けしながら炒めると水分がでて水っぽくなる。または片栗粉でとろみをつける。
72困った時の名無しさん:2007/02/01(木) 00:57:27
ゆでて皮むいたじゃがいもがあるから、明日のお弁当のおかずを何か作りたいのですが・・・
でも冷蔵庫に豆腐と玉ねぎと冷飯と梅干ししか入ってないorz
調味料は一通り揃ってます。
73困った時の名無しさん:2007/02/01(木) 01:08:16
個人的には、ジャガイモに梅をあえたらおいしかったよ?
ツナあれば最高だけど。

あとは6等分くらいにして塩をかるくふって、油で焼いてコゲ目つければ焼きポテト。


もしくはじゃが潰したのとタマネギの短かくした千切りをマヨと砂糖・塩胡椒で味整えてポテトサラダ。


あとはコロッケしかおもい浮かばないなぁ…
74困った時の名無しさん:2007/02/01(木) 01:10:44
豆腐の水切りを今からやれば、朝にはずいぶん絞られているだろう。
それに片栗粉と塩、なけりゃ塩だけでソテーして豆腐ステーキ。
梅はごはんの上にのせとくのがいい。
75困った時の名無しさん:2007/02/01(木) 01:35:05
>>73
ジャガイモに梅・・早速試してみます。
ポテサラもイイ!ですね。

>>74
カタクリ粉あります。
ステーキは思い付かなかったな〜

お二方もアイデアありがとう。何とかまともなお弁当が作れそうです。
76困った時の名無しさん:2007/02/01(木) 02:11:51
文化フライが入ってるとうれしい
77困った時の名無しさん:2007/02/02(金) 00:32:48
>>75
豆腐はうまくいったかな?水でグズグズしなかったかな。

梅ポテトもどうだっただろう、私が好きな味なだけで美味しいかわからなかった。



そんな訳で>>73-74は同一人物なんだ(・ω・)
78困った時の名無しさん:2007/02/07(水) 10:25:58
75ではないが、梅ポテトおいしかった。
イモのせいかパサパサしたので、ちょっとマヨネーズたして。
ツナがあれば油が入って、ほんとに良かったかも。
弁当の色も明るくなるし、また作るよ。
79困った時の名無しさん:2007/02/14(水) 16:20:59
質問です。
たった今作っているお弁当を、夜弁当箱につめて、明日の昼間に食べるのは可能ですか?
彼氏が甘いものが苦手で、お弁当をプレゼントするんですが、今日の夜しか会える時間がなくて…
スレ違いですいません。
よろしくお願いします。
80困った時の名無しさん:2007/02/14(水) 17:41:18
今日の夜に食べてもらえばいいと思います。
お腹壊すよりも温かいご飯を食べてもらいたくないのかな?
私なら明日よりも今日会えるなら、一緒に食事したほうがいいよ。
81困った時の名無しさん:2007/02/14(水) 18:01:56
>>79
我が家ではおかずだけ夕方に作り、朝お弁当に詰めます
今まで変だった事はないよ。
おむすびなんかも前日の夜作り、(具は梅干し)忙しく食べる暇がなく、翌日の夕方食べたりという事もあるけど、大丈夫でしたよ。
よく冷まし、なるべく水蒸気がお弁と箱にこもらない様にして
具と保存場所に気をつければOKだったよ。
82困った時の名無しさん :2007/02/14(水) 20:39:12
材料:鶏ささみ、マヨネーズ、胡椒、ピザ用チーズ、パン粉
1、銀紙の皿?の上にゆでたささみを割いて入れる
2、胡椒をし、マヨネーズをかけ、その上にチーズとパン粉を。
3、表面にコゲ目が付くまでオーブンで。

冷えてもアホみたいにうまい。
83困った時の名無しさん:2007/02/16(金) 12:38:37
>>79です。
返信ありがとうございます。
14日の夜は、10分位しか時間がなかったので、結局お弁当を渡しました。
痛んではいなかった様です。
84困った時の名無しさん:2007/02/16(金) 15:51:00
1 :おさかなくわえた名無しさん :2007/02/15(木) 22:37:20 ID:gIZCPGDM
962 名前:おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2007/01/12(金) 06:52:38 ID:0wf1ypQR
最近近くに越してきた一家の夫が、どうやらコンクリ殺人の犯人らしい。
すでに町内はパニック状態で、
署名を集めて出て行かせようとしたり、その一家には何も売らなかったりとかなりの差別っぷり。
私はひょんな事からコンクリの奥さんと話すようになったんだけど、
引っ越しても引っ越してもストーカーのように追いかけ続ける人が何人もいて、移り住んだ地域の人達にソース付きでバラしてしまうらしい。
そしてそれは妻が子供を連れて別居しても続いてしまうので、離婚もできないらしい。

23 :おさかなくわえた名無しさん:2007/01/13(土) 11:33:58 ID:1ooRv/+3
前スレ962だけど、
全部本当だよ。日本も捨てたものじゃないね。
昨日、家にコンクリの奥さんから電話かかってきて、
「私たちの事、掲示板に書いたでしょう!」って言われた。
生活板住人だったみたい。
「どうなるかわかってるでしょうね!」って言われちゃったから、もうすぐコンクリにされちゃうかも。

63 :おさかなくわえた名無しさん:2007/01/13(土) 18:35:59 ID:1ooRv/+3
>>57
石川県。田舎を転々としてるみたい
リストの名字と一致しないから、たぶん婿養子なんだろう。
中学生の娘がいるからたぶん最後の人。仕事はしてないっぽい。
あと>>53、引っ越してきて直ぐの時にストーカーにそれやられてた。
ついでに市のサイトのBBSにも書かれてたよ。

5 :おさかなくわえた名無しさん :2007/02/15(木) 22:39:15 ID:gIZCPGDM
この事件を知らない方はここにあります。多分冗談だろ?と思いますが事実です。
これがあの震撼させた事件です
http://tokyo.cool.ne.jp/maromi/pic/jyoshikouseiconcretehannninnpic.htm
http://www5e.biglobe.ne.jp/~rolling/concrete.htm
http://2ch-library.com/news/concrete/
さらに恐ろしい事に主犯・宮野は2月2日に出所済。近郊の方、要注意!
85困った時の名無しさん:2007/02/19(月) 01:38:00
お弁当のおかずに八宝菜のようなとろみのあるものを入れたいのですが
片栗粉のとろみは冷めるとサラサラになってしまいますよね。
うまく餡かけ状のまま保たせる方法はありませんか?
いつもは具に片栗粉をまぶしてから炒め、餡は強めにとろみ付けしていますが
やはりお昼には液体化してしまいます。
片栗粉をまぶしてあるので具は何となくツルリと仕上がってはいますが
全体のとろみは無くなってしまいます。
ぷよぷよになるくらい片栗粉強めの餡にするくらいしかないですかね?

86困った時の名無しさん:2007/02/19(月) 17:23:04
鮭フレーク活用してます。
鮭フレーク、あさつき、白ゴマで混ぜご飯にしたり、ポテトサラダの具にしたり。
簡単な割に彩り鮮やかになる(特に緑と合わせた時)のでお勧めです。

既出だったらすみませんm(__)m

87困った時の名無しさん:2007/02/19(月) 18:57:12
>>85
それ、方法があるなら私も知りたい。
市販のお弁当なんかはどうやってるんだろうね。
ゼラチン的なもの・・・?

>>86
鮭フレーク、ポテトサラダは目からウロコ。
今あるのでやってみよう。
88困った時の名無しさん:2007/02/19(月) 19:55:04
>>85
ずいぶん前の事だから…多分小麦粉でやったらできたと思う
8985:2007/02/19(月) 21:37:24
>>88
小麦粉ですか!思い付かなかった!
私も>>86と同じく何かゼラチンみたいな専用のものがあるのかと思っていました。
少しずつ小麦粉入れて試してみます。ありがとうございました。
90困った時の名無しさん:2007/02/19(月) 22:05:31
可愛い形に切り取れる(ハートとか)海苔をもらったからお弁当に活用したいんだけど、
ご飯以外に上に海苔をのせるのに良いお弁当のおかずって何か無いかな?
91困った時の名無しさん:2007/02/20(火) 02:18:54
>>85ですがアンカー間違えました。本文中の>>86>>87の間違いでした、ごめんなさい。

>>90
焼いたはんぺんはどうかな?市販のチーズ入りはんぺんがちょうど良い大きさです。
あと我が家では鶏団子鍋の翌日、余った鶏団子生地を焼いて海苔を巻いて入れています。
丸く焼いて海苔をはりつけてもいいかも。
92困った時の名無しさん:2007/02/20(火) 20:35:03
>>85
小麦粉の方が断然安上がりだけど
葛粉もいいよ。葛粉自体体に良いし、自然な甘み(砂糖みたいな甘さじゃなく)があるから薄味でもウマイよ。
93困った時の名無しさん:2007/02/20(火) 22:33:22
>91
チーズはんぺんか!
あれおいしいし簡単だし好きだ。
鶏団子もいいね。
ありがとう、早速活用します。
9485:2007/02/22(木) 02:04:35
>>92
葛粉は冷めても大丈夫なんですか!そういえば葛餅などは冷えてますよね。
去年(!)のお正月に使った葛粉がまだあったような気がするので試してみます。

>>93
玉子焼きを幅広にカットして海苔をのせてもいいんじゃないかと今ひらめきました。
玉子焼きには具を入れて、四角いオムレツ風にしたらどうかな?

95困った時の名無しさん:2007/02/25(日) 19:39:51
スーパーで売ってるハンバーグのタネを1個だけ買ってきて
ピーマンの肉詰めにして弁当に入れたら好評だったよ。
96困った時の名無しさん:2007/02/25(日) 19:49:14
あれって相当古いひき肉使ってるイメージで怖くて買ったことないけどおいしいの?
97困った時の名無しさん:2007/02/26(月) 08:49:07
生地の色を見る限りかなり古いとは思えなかったよ。
以前短期間だけどスーパーの惣菜部門でバイトしていて
肉も魚も別におかしなのは使ってなかったから気にしたこともなかった…
旨いか不味いかと言えば普通だけど、見栄え良くなるし嵩が増すから弁当向きかなと思いました。
98困った時の名無しさん:2007/02/26(月) 19:35:12
ラクチンそうでいいね。>市販のタネ
ハンバーグ作るときはお弁当用にちっこいのと、
ピーマン肉詰めを作って冷凍とかにしてたけど、
冷凍にするとやっぱ味落ちるしね。

それだけじゃなんなので、オレペにのってた卵焼きアレンジ。
味付けは塩コショウ、芯にチーズとケチャップを入れて巻くと
子供の大好きなオムレツ風!ってのがあって、
簡単で美味しそうだし彩りもよさそうなんで作ってみようと思った。
ただ切るのは難しそうw
99困った時の名無しさん:2007/02/26(月) 21:07:14
>>98
チーズとケチャップをハムで包んで卵焼きにしてみたら?
すっごい太くなるかも知れないけどw
100困った時の名無しさん:2007/02/26(月) 21:09:34
>>99
それ、メインのおかずになりそうw いいね。
101困った時の名無しさん:2007/02/26(月) 21:25:36
豚バラかたまり肉で角煮を作りましたが、
数切れ余りました。脂身多めの部分です。
アレンジしてお弁当のおかずにしたいのですが、
どうしたらよいでしょうか。
102困った時の名無しさん:2007/02/26(月) 21:43:01
ほぐしてチャーハンの具や、卵に混ぜて焼いてみるとか・・・
脂っこいかw

自分だったら、残り汁でゆでたまご煮て
煮卵と一緒にそのまま詰めちゃう。
103困った時の名無しさん:2007/02/26(月) 23:03:49
ありがとうございます。
やっぱりチャーハンが一番いいかな、と思いました。
もう一つ質問させてください。
モツ煮込みを大量に作ったのですが
お弁当のおかずには向かないでしょうか?
私は食べる際レンジで温められるのですが、
弟はレンジを使えないようです。
104困った時の名無しさん:2007/02/26(月) 23:05:05
こてっちゃんなら持ってったことあるけど
不味かったような・・
105困った時の名無しさん:2007/02/26(月) 23:07:13
きざみネギと一緒に卵とじにするとか?
106困った時の名無しさん:2007/02/26(月) 23:41:39
またまたありがとうございます。
濃いめに味をつけて、卵でとじてみます!
107困った時の名無しさん:2007/02/27(火) 00:41:49
・・・しかし、よく考えるねぇ。色々とw

【話題】今、宮崎県庁食堂の「そのまんま弁当」(1000円)が大人気!お持ち帰りも可!
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/river/1172503423/
108困った時の名無しさん:2007/02/27(火) 21:34:32
夕飯の残りの千切りキャベツとシーチキンのマヨネーズ和えを餃子の皮で包んで揚げたらおいしかったよ。
普通のマヨネーズは加熱すると油になっちゃうのでカロリーハーフを使うのがコツ。
109困った時の名無しさん:2007/02/27(火) 23:46:39
ベーグルをたくさんいただいたので、
お弁当に持って行きたいのですが、
トマト、ベーコンやハム、レタスがありません。
ポテトサラダ、スクランブルエッグを作る予定ですが
ササミをアレンジして何かサンドできるものは
つくれないでしょうか。
110困った時の名無しさん:2007/02/27(火) 23:55:01
バンバンジーサンド
111困った時の名無しさん:2007/02/28(水) 00:07:41
ササミチーズカツサンド
112困った時の名無しさん:2007/02/28(水) 00:38:15
うわ、両方うまそう
113困った時の名無しさん:2007/02/28(水) 01:29:59
明日はささみをフライにします!
バンバンジーサンドも次回作ってみます。
どうもありがとう!
114困った時の名無しさん:2007/03/04(日) 14:16:54
>>109
ササミのピカタにケチャップソースで挟んだらうまそう
115困った時の名無しさん:2007/03/06(火) 19:20:08
教えて下さい
あさってに手作りハンバーグのお弁当を作るのですが、
前日から炒めタマネギを作り置きして
冷蔵庫保存したもので作ってもお腹壊しませんか?
ちなみに遠足で食べます。
よろしくお願いします。
116困った時の名無しさん:2007/03/06(火) 19:26:31
ゆとりか!
117困った時の名無しさん:2007/03/06(火) 19:57:58
タネごと作っとけ
一晩くらい寝かしたほうが旨い
118困った時の名無しさん:2007/03/06(火) 20:17:50
>>115です〜
タネごと前夜から作っていいんですか?!
生卵入るのに?!
119困った時の名無しさん:2007/03/06(火) 20:19:49
疑うならやめとけ
それで腹壊したって人聞いたことないけどね
120困った時の名無しさん:2007/03/06(火) 20:20:28
質問だからageるね
121困った時の名無しさん:2007/03/06(火) 20:21:07
ママンに聞けば?
122困った時の名無しさん:2007/03/06(火) 20:52:44
>>118
>タネごと前夜から作っていいんですか?!
>生卵入るのに?!111


これ洋食屋さんが聞いたら泣くぞ
123困った時の名無しさん:2007/03/06(火) 21:45:33
心配なときは形成して冷凍するといいよ。(ミンチが冷凍品でなければ)
もしくは焼いて冷凍→翌朝、温め直し(これは冷凍ミンチ可)
124困った時の名無しさん:2007/03/07(水) 08:16:28
このスレの最初の方にある、鶏肉のケチャップ炒め
作りました!おいしいですね。
鶏肉が冷めても柔らかなんですが、ケチャップには
そういう作用があるんでしょうか?
125困った時の名無しさん:2007/03/07(水) 09:40:42
>>115です
皆様、アドバイスありがとうございました。
はぁ〜、タネを作っておいていいのですね〜
目からウロコです。
またよろしくお願いします〜
126困った時の名無しさん:2007/03/10(土) 03:16:15
お こ と わ り だ !
127困った時の名無しさん:2007/03/10(土) 08:13:04
料理したことないんだろね…どんな親に育てられたんだか
128困った時の名無しさん:2007/03/10(土) 08:24:24
いくつでもネットはできるんだから
質問内容と釣り合う年齢だろうさ
そう貶すな
129困った時の名無しさん:2007/03/10(土) 11:44:51
良い事言った
130困った時の名無しさん:2007/03/12(月) 00:52:02
こんばんは。エリンギがたくさんあるのですが、
お弁当のおかずにはどんなメニューにすればよいでしょうか。
また、エリンギを使ったおかずは、冷凍には向いてない
でしょうか?
131困った時の名無しさん:2007/03/12(月) 02:24:06
キノコは冷凍OKだよ。冷凍した方がおいしくなる種類もあります。
うちは5mm厚に切ってベーコンで巻いて焼いてます。
あとは天ぷらかフライかな。結構ボリュームがでます。
132困った時の名無しさん:2007/03/12(月) 10:27:06
>>131
ありがとうございます。今朝のお弁当には間に合いませんでしたが、
明日から入れてみます。
エリンギを切り、ベーコンで巻いた状態で冷凍ってできるんでしょうか?
133131:2007/03/12(月) 13:45:53
>>132
どっちも冷凍できる素材だから大丈夫じゃないかな?
前の晩に冷蔵庫に移して自然解凍すれば早く焼けるしね。
そういえばベーコンじゃなくて豚肉巻いて焼肉のタレで焼いてもおいしかったよ。
134困った時の名無しさん:2007/03/12(月) 18:32:07
巻くのが面倒ならベーコンもエリンギも細く切って
マヨで炒めてもおいしいよー。彩り綺麗なのでよくやる。
135困った時の名無しさん:2007/03/12(月) 21:02:39
マヨネーズ炒め、いいですね!
私は131ですが明日のメニューにします!
塩胡椒炒めしか思い付かなかった。
136困った時の名無しさん:2007/03/14(水) 18:53:36
エリンギとウインナーのケチャップ炒めおいしいですよ。
ピーマンも入れて、オリーブオイルで炒めます。
137困った時の名無しさん:2007/03/14(水) 20:37:33
豚こまとオクラをマヨネーズで炒めて多めの胡椒で味付けするとおいしいよ。
マヨネーズは入れすぎないでね。
138困った時の名無しさん:2007/03/15(木) 12:17:52
ホットサンド器があるので、明日ホットサンドをお弁当に持っていこうと思ってます。
しかし中身が
・スライスチーズ+ハム+のり(重ねる)
・千切りキャベツ+ゆで卵を刻んでマヨ和えしたもの
以外に思いつきません…
もう1種類くらい作りたいので、
よかったらみなさんのアイデアください!
139困った時の名無しさん:2007/03/15(木) 13:07:59
>>138
ツナマヨとレタスとかは?
140困った時の名無しさん:2007/03/15(木) 18:29:03
花見の弁当ネタに困ってます。
よく食べる男が多く、他の女もお弁当を持ってきますが、
あまり大きなお弁当箱もないし、カセットコンロで
鍋をやってもいいけど面倒で悩んでます。
(もし鍋の場合T-FALの取っ手の取れるフライパンで作ろうかと…)
おにぎりやから揚げ、ウィンナーは他の人が作るみたいです。

今のところ…
・生春巻きで巻かない(クレープ)春巻き←ラップに巻けば良さそう。
・ピンチョス(ウズラとかキュウリとかで)←かさばらなさそう。

何かいい案はありませんか?
141困った時の名無しさん:2007/03/15(木) 18:35:35
男性が多いなら見た目カワイイものより
ガッツリ系・酒のつまみになりそうなものが
喜ばれそう。
串揚げとか肉団子とか、とにかく肉!みたいなw
142困った時の名無しさん:2007/03/15(木) 19:37:48
だったら肉団子に一票
揚げた豚挽き肉の団子に黒酢使った甘酸っぱいあんかけウマーだよ
かなりボリュームあるし。タッパーに入れていける
白髪ねぎ散らしていただく
143困った時の名無しさん:2007/03/15(木) 21:30:20
>>138
バターかマーガリン塗って,ツナとキュウリのスライスと塩胡椒して焼くとうまいよ!!
144困った時の名無しさん:2007/03/15(木) 21:43:42
>>140
定番だが、味玉子!!

ゆで卵をゆでて、からををむいたら、
ジップロックみたいな袋にめんつゆと一緒に入れて一晩寝かせる(冷蔵庫で。)。

簡単すぎてスマソ…
145困った時の名無しさん:2007/03/15(木) 21:57:39
>>138
卵はゆでても美味しいけど、ちょい甘く味付けして
平たく焼いて、マヨ・ケチャップときゅうりを一緒に挟んでも
おいしいよ。どっかのカフェの朝メニューがそれだった。
あとは定番のツナチーズかなあ。
146困った時の名無しさん:2007/03/16(金) 16:31:52
>>140です。
弁当の案、どうもありがとう。
大きな弁当箱の必要のないのや食べる手間の
少ないものを検討してみました。

・生春巻きで巻かない(クレープ)春巻き
・串カツ(ブタorトリ)
・串肉団子揚げ(タレあんかけ)
・味玉子

…こんな感じに予定を立ててみました。
きっと上手くいくと思います。ありがとう。
147困った時の名無しさん:2007/04/18(水) 11:46:04
>>138ポテサラなんかもいぃよ
148困った時の名無しさん:2007/04/18(水) 13:18:29
ピンクのポテトサラダの作り方
普通のポテトサラダにケチャップをまぜてみそ
ピンクのかわゆーいポテサラができるお
ミックスベジタブルとか使うとさらにかわいいお
さんどいっちのぱんをジンジャーマンブレッドとかケーキの形にくりぬくと
キャー、可愛い、お菓子のおううちかしら?
子供の日の行楽弁当か、パーティメニューのもなるお
要するに、サウザンアイランドドレッシングでポテサラを作る感覚なんだけど、
これはすっぱくなりすぎるし、べちゃになるかも・・・
で、マヨネーズで作ったポテサラに味見をしながら、ケチャップを混ぜて、ピンクにしていくんだよーん
149困った時の名無しさん:2007/04/18(水) 13:25:06
あと、マヨらーのためのおしゃれなゆでたまご
(コレステロール値については、責任はもたない)
ゆで卵、作る
黄身、くりぬく
マヨネーズ、こまかく刻んだたまねぎ(みじんぎり)、くりぬいた黄身、塩、コシヨウ、混ぜる
ケーキの絞り型で、白身の中に、渦巻きのようにしぼりだす
細かくきざんだぱせりや、明太子ふりかけ等をちらす
かわういお
150困った時の名無しさん:2007/04/18(水) 13:37:11
みんな、いいなー
私、部きっちょさんだから、ビエーんのかたに
三色団子弁当は?
ご飯をまん丸のおにぎりにするか、アルミカップにご飯をお饅頭のように盛る
(誤飲しないような大きさにすること)
あおのりや、たまごふりかけ、桜でんぶや明太子ふりかけでみどり、黄色、ピンクを演出
151困った時の名無しさん:2007/04/18(水) 13:46:56
とりあえず、花見弁当なら、148か150かな?
暖かい時期なので、抗菌用(食中毒予防シート)とかも、役にたつぞ
152困った時の名無しさん:2007/04/22(日) 02:11:53
153困った時の名無しさん:2007/04/22(日) 07:00:32
>>152
かわいい!でもおかずがブロッコリーだけってわけじゃ…ないよね?
154困った時の名無しさん:2007/04/22(日) 15:40:37
みなさん、お弁当に魚って入れますか?
店頭のお弁当ではよく塩焼きなんかがありますが、
家で作ってもっていくと生臭くなってしまうので
せいぜい鮭やメカジキのムニエルくらいしか取り入れられません。
もしいいおかずがあれば教えていただけるとありがたいです。
155困った時の名無しさん:2007/04/22(日) 15:47:37
>>154
魚好きだから普通に焼き魚持っていく。
でも生魚の塩焼きだと生臭いから、鮭以外は一夜干しの切り身。
鯖とかホッケとか。
156困った時の名無しさん:2007/04/22(日) 17:34:02
魚肉ソーセージ
ちくわ
157困った時の名無しさん:2007/04/22(日) 21:21:23
じゃがいもレシピで、ポテサラ、粉ふき芋、グラタンの他に何がありますか?
158困った時の名無しさん:2007/04/22(日) 21:23:00
きんぴら
159困った時の名無しさん:2007/04/22(日) 21:37:53
>>157
バターで炒めてから水煮にして、砂糖と醤油を煮絡めるとンマイよ
160困った時の名無しさん:2007/04/22(日) 22:39:46
>>158>>159
ありがd!
161困った時の名無しさん:2007/04/23(月) 00:00:18
>>157
スライスしてチンしたじゃがいもに卵にパセリ混ぜて絡めて焼く。
かわいいです。
卵に粉チーズ混ぜてもおいしい。
ピカタ
162困った時の名無しさん:2007/04/23(月) 16:07:12
焼売(冷凍でも可能)に小麦粉→卵黄→カレー粉をまぶしカリッと揚げれば揚げ焼売に(^.^)冷めてもおいしいし、醤油とかつけなくてもイケル!!
163困った時の名無しさん:2007/04/25(水) 00:38:59
教えてください。おかずを夜に作って朝に盛り付けますが、冷蔵保存してまして、そのまま入れるかレンチンして冷まして入れるのはどちらがベターでしょうか?
164困った時の名無しさん:2007/04/25(水) 01:08:38
なんでもかんでも型で抜いてかわいい形にするといいよ
165困った時の名無しさん:2007/04/26(木) 22:25:45
○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○
このレスをみたあなたは・・・3日から7日に
ラッキーなことが起きるでしょう。片思いの人と両思いになったり
成績や順位が上ったりetc...でもこのレスをコピペして別々のスレに
5個貼り付けてください。貼り付けなかったら今あなたが1番起きて
ほしくないことが起きてしまうでしょう。
コピペするかしないかはあなた次第...
○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○
166困った時の名無しさん:2007/04/28(土) 03:09:00
ベーグルかクロワッサンでお弁当を作ろうと思います。
おかずは今のところ思いつくのは
豚肉の野菜巻き、オムレツ(チーズ、ハム入り)なのですが
もう後2品ぐらい良い組み合わせありませんか?
茶、黄、ケチャップの赤なので緑でなにかあればお願いします!
167166:2007/04/28(土) 03:13:08
すみません…ベーグルかクロワッサンはサンドイッチにします。
168困った時の名無しさん:2007/04/28(土) 06:33:04
ホウレン草のソテーとかピーマンのカップグラタンとかでどう?
169困った時の名無しさん:2007/04/28(土) 08:12:52
白身魚のバジルソースとかブロッコリーピカタとか…
170困った時の名無しさん:2007/04/28(土) 08:45:28
ポテトサラダと、鶏肉のケチャップ炒めバジル風味
きゅうりの緑とケチャップの赤で彩りキレイ
171166:2007/04/28(土) 13:50:28
>>168>>169>>170
遅くなりましたがありがとうございます!
どれもおいしそうです!
まだ当日には時間があるので全部作ってみて考えようと思います!
すごく参考になりました。ありがとうございました!
172困った時の名無しさん:2007/05/12(土) 23:33:17
>>154
今が旬の鰆はあまり臭みが無くて身が柔らかくて美味しい。
照焼、木の芽焼き、カレー味、西京漬け風に味噌味などがおすすめ。
あとi気にしなければカジキや鮭、鯵はフライにも。
カジキは焼いてからチリソースっぽくピリ辛にすることもあります。
173困った時の名無しさん:2007/05/13(日) 18:00:51
ダンナちゃんがお昼ご馳走になった・・ってお弁当手つけずに持って帰ってきたので
食べてみたら、冷凍食品のヒジキの煮物が一番美味しかった、、
174困った時の名無しさん:2007/05/13(日) 18:21:59
あるあるwww

ってか、ひじきは大量に作って小分け冷凍保存できるから
買い置きはしないなあ。

ふたのできる大きい製氷皿が100均で売ってるんで、それ使ってる。
175困った時の名無しさん:2007/05/15(火) 14:08:18
油揚げをトースターでカリカリに焼いて、冷ましてから半分に切る。
その油揚げの中に豆腐混ぜたポテサラをいれるとうまいよ。
176困った時の名無しさん:2007/05/16(水) 18:30:00
このブロッコーの肉詰め
http://0831.tv/recipe/0013.html

かわいい!上に乗ってる赤いものは何だろう?
177困った時の名無しさん:2007/05/16(水) 18:42:22
>>176
かわいいねw ケチャップじゃないかな?>上の赤いの
178困った時の名無しさん:2007/05/16(水) 19:39:03
>>177
あー、ケチャップですか!
なるほど、ありがとうございます
179困った時の名無しさん:2007/05/16(水) 19:42:00
ピーマンにはよく詰めるけど、ブロッコリーは盲点だったな。
お弁当に良さそうだし、今度作ってみよっと。>>176d。
180困った時の名無しさん:2007/05/19(土) 22:47:31
ここのスレ、いつも参考にさせもらってますが、
ちなみに、家族全員で食費は月にいくらぐらいするんですか?
一日三十品目をと言われても、一人暮らし(ダンナ、単身赴任)の私には
余る一方で、冷凍に廻します。
181困った時の名無しさん:2007/05/20(日) 02:35:49
そろそろあったかくなってきたなー
夏場の弁当はちと不安
182困った時の名無しさん:2007/05/20(日) 04:22:21
プチトマトのヘタは取ってね。
雑菌の温床になるから。
183困った時の名無しさん:2007/05/31(木) 00:20:07
age
184困った時の名無しさん:2007/05/31(木) 23:07:09
ソーセージ以外に入れる簡単な肉料理には何がありますか?

高校生でも作れそうなのお願いします。
185困った時の名無しさん:2007/05/31(木) 23:25:01
>>184
深夜スーパーに行くと一人来ているお姉さんは、フランクフルト
買っていくよね高校生でも出来ることは生肉を入れることじゃないんですか
186困った時の名無しさん:2007/05/31(木) 23:31:50
>>184
スーパーに売ってる、半調理済みの肉を買ってきて焼くとか。
お弁当向きなのは、豚肉の味噌漬。冷めてもおいしい。
固くなるので一口サイズにカットして詰める。

高校生ならハンバーグくらい作れるよね?そのタネで
ミートボールやピーマンの肉詰めなど自由自在。

ポテトサラダは小学校の家庭科で習うよね?
ハムをお花みたいに四つ折にして、ポテトサラダを詰めると豪華に見えるよ。

もっと簡単なのがいいなら、ハムステーキ。焼くだけだ。
187困った時の名無しさん:2007/06/01(金) 03:05:39
トンカツ用の豚肉をゆでるかレンジにかけるかして
火を通す。
お酢と醤油半々にわって漬けとく。
冷蔵庫で保存。薄切りにして弁当に。
日持ちする、痛みにくい。
188困った時の名無しさん:2007/06/01(金) 09:01:59
>>184
豚ばら肉を油で炒めてめんつゆからませるだけで十勝名物豚丼の具になるよ
この味付けは少し塩辛いのですが最近の甘味嗜好がお好きな方は砂糖など
加えるといいですよ。
189困った時の名無しさん:2007/06/01(金) 17:58:40
190困った時の名無しさん:2007/06/03(日) 02:04:39
人参(きんぴら、グラッセ以外)を使ったレシピと、
もやし、アスパラ、えのき、しめじを使ったレシピを教えてくださいm(_ _)m

ソテーしか思い浮かばなくて…(;_;)
191困った時の名無しさん:2007/06/03(日) 09:13:58
>>190
にんじんはちょっと大きめに切っておかかと醤油で和えるとか
ピクルスにしておくのも楽かも
192困った時の名無しさん:2007/06/03(日) 09:37:08
にんじんだけ?
既婚女性板の弁当スレに、「にんじんしりしり」という
応用可能なレシピが載ってるよ。参考になるのでおすすめ。

このスレの>>3もうまい。
193困った時の名無しさん:2007/06/03(日) 09:48:14
アスパラとしめじをマヨネーズで炒めて黒こしょう。

えのきはゆでてめんつゆとおかかであえる。
あるいはめんたいこと一緒に炒める。
ベーコン巻きにしてもおいしい。

しめじと牛肉を一緒に甘辛く炊いて唐辛子でピリカラに。

人参は切干大根やひじきを炊く。

豚肉やベーコンでアスパラをくるくる巻いて焼く。

もやしはゆでて、ポン酢・ごま油であえて一味を振ってお手軽ナムル。
194困った時の名無しさん:2007/06/03(日) 10:30:37
アスパラを茹でて、梅肉で和えるだけでも美味しいよ
195困った時の名無しさん:2007/06/03(日) 12:20:33
茹でたアスパラに味噌混ぜたマヨネーズかけてトースターで軽く焼く。
えのきは2p位に切ってレンチンしてから醤油とかつ節で味付けして玉子焼きの具。
しめじは砂糖と醤油と刻んだだし昆布で佃煮。
人参は既出だと思ったけどベーコンとレモンと塩胡椒でサラダ。
196困った時の名無しさん:2007/06/03(日) 15:17:37
【女性客拉致・強姦】「1か月前から計画した」「監禁し続けるつもりだった」“ペッパーランチ”店長らを強盗強姦・逮捕監禁で起訴★6
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1180622467/
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1180846406/
【女性客拉致・強姦】ペッパーランチ事件 総合スレ30
http://news23.2ch.net/test/read.cgi/news/1180799476/
事件まとめ
http://www22.atwiki.jp/pepper_rape/pages/1.html
まとめフラッシュ
http://damepo-tour.net/sarashiba/pepper.htm
197困った時の名無しさん:2007/06/04(月) 02:48:43
塩茹でしたアスパラにマヨ塗って竹輪の穴に入れて輪切り
チーズにシソの葉を巻いた奴とか入れてもいい
198困った時の名無しさん:2007/06/04(月) 18:14:22
やっぱり最近暑いから、朝作ったものでないとダメ?
真夏とかどうすんの?
199困った時の名無しさん:2007/06/04(月) 20:37:37
>>198
梅干入れるの
200困った時の名無しさん:2007/06/04(月) 20:44:13
前日作って冷蔵庫に入れといたものを詰めても、
なんてことないよ。
ただし涼しいオフィスに置くこと前提。
屋外や車中、エアコン設備のないところだとヤバいかも。
201困った時の名無しさん:2007/06/04(月) 21:39:38
>>199
梅干し?!

>>200
なるほど!サーンクス!
202困った時の名無しさん:2007/06/04(月) 21:48:15
>>201
梅干入れたらだめなの?
203困った時の名無しさん:2007/06/04(月) 21:48:44
完全に冷めてから詰めるとか、ご飯に梅干をひとつ入れて炊くとか。
心配なら保冷剤。あと、市販の腐敗防止シート使うのも手かと。
そんなに気を配ったことないけど、東京はモノが腐りやすいと
ナンシー関が嘆いてたな。湿度が凄いって。
204困った時の名無しさん:2007/06/05(火) 03:34:18
ttp://recipe.gourmet.yahoo.co.jp/E052502/
梅干を入れて炊いた御飯
205困った時の名無しさん:2007/06/06(水) 10:09:37
>204
さっそくやってみたけど、さっぱりウマーだった
ありがとう!
206困った時の名無しさん:2007/06/06(水) 12:03:24
わさび・大葉・梅は基本って感じかなー
あと冷凍の枝豆ぶっこむ
207困った時の名無しさん:2007/06/10(日) 01:13:43
保冷剤上下、凍ったお茶とか入れてもやっぱり営業職にお弁当はこの時期キツイですかね?
208困った時の名無しさん:2007/06/10(日) 15:53:34
クーラーボックス使いたまへ
209困った時の名無しさん:2007/06/11(月) 09:06:37
うちは真空弁当箱にしたよ、汁漏れもないし一石二鳥
210困った時の名無しさん:2007/06/11(月) 17:11:14
筒型ランチジャーだし、ガテン系の仕事なので真夏もお弁当は暑い暑い車の中らしい…。
腐りますよね。
さらに、三段にわかれてて、真ん中がご飯なんですけど、下に冷たいもの(サラダとかフルーツ)詰めたらご飯の熱であったまっちゃったりしそうなんですけどどうなんでしょ…。

ランチジャー使ってる人は、暑さ防止にどうしてますか?
また、冬なら汁ものを詰めてオケーな1番下の容器は、夏、どう使いますか?
なんかスレチっぽいけど教えてくださいすみません!
211困った時の名無しさん:2007/06/11(月) 17:46:03
>>210
味噌汁、スープなどは悪くなりやすいので
カレー、マーボ豆腐、トマトソース煮込みなど、
上段には冷凍惣菜など
212困った時の名無しさん:2007/06/11(月) 18:04:38
>>210
うちもガテン系だけど
数年前にランチジャーやめました。
今はでかいおぬぎり(ごはんに炒り白ゴマ、具は塩鮭とか)や、アルミの弁当箱に豪快な焼肉弁当にしてる。
いろいろ広げて食べるより、おなかがすいてるとゴーっと食べたいみたい。
食事は一食一食のバランスに囚われなくてもいいと思うよ。
生温いサラダや冷め始めた汁物より、疲れて帰宅したときにキーンと冷やしたサラダや
あつあつの汁、ひんやりしたフルーツを出した方が喜ぶ。
一日のトータル、或いは一週間のトータルで健康食を考えてれば充分。
213困った時の名無しさん:2007/06/11(月) 18:13:23
>>211
さっそくレスありがとうございます!
味噌汁は痛みやすいんですね。
勉強になります。

ちなみに、カレーはジャガ芋を抜いた方がいいとかありますか?
また、カレーやマーボー豆腐などは熱々のまま入れてます?煮物や野菜炒めでも大丈夫でしょうか。

他スレ見てたらご飯も冷ましてから入れるのが常識のようでしたが、ランチジャーとなるとどうなんでしょう。
炊きたての熱々のご飯を入れて大丈夫なのかな…

それはそれで、その上のおかず容器が温まらないか不安なんですが…。

料理もままならないのに、来月からお弁当作りしなきゃいけなくて、さらにランチジャーがよくわからず…

何をどこにどう詰めていいのかさっぱりわかりません;;


>>212
あー!うちの相方もそのタイプです。
彩りよりメシ!っていう感じの…

でも会社で広げて食べるのかと思うとなぜか私が周りの目を気にしてしまい…色々考えてたらパニックに…。

ランチジャーやめたんですね。夏にランチジャー買うなんてそもそも間違いだったのでしょうかorz

お弁当なんて作った事無いのに、食中毒とかになったらどうしよう!

ランチジャー…プレッシャーです…
214困った時の名無しさん:2007/06/11(月) 22:05:43
ランチジャーの容器は比較的小さいので熱湯消毒がしやすい
食材を詰める前に熱湯を入れることでかなり滅菌が出来る
暖かく有るべきものと冷たく有るべきものが別の容器に入っているため
食中毒菌の繁殖はしにくい きちんと使えば便利なものです
215困った時の名無しさん:2007/06/12(火) 12:12:23
>>214
でもさ、保温タイプのお弁当箱って、
菌が繁殖しやすい温度に保たれちゃうんでしょ?
そう聞いてから冬以外は使えなくなった。
真空のお弁当箱、安心なんだけど、
ゴハンや卵焼きなんかのフンワリ感が
なくなっちゃうのがなー…
216困った時の名無しさん:2007/06/12(火) 21:37:51
ガテン系の人ってさ
おなかが減ってるときにワシワシ食べられる昼ごはんがいいんじゃない?
ランチジャーにちまちま入っているおかずを箸でつつくより
217困った時の名無しさん:2007/06/13(水) 00:29:24
例えば四角いB5サイズぐらいの弁当箱に6割ぐらい白いご飯ががっつり入ってて梅が埋まってて、
ウインナなんかもたこさんになんかしたら場所をとるから普通に切り目だけ入れて3本くらい
とかね。樂じゃんか、材料代がかさむけど。あとおにぎりなんかは喜ばれるけど汚い手でさわったり
しそうだからやめた方がいいね…。
ランチジャーも大き目とかいろいろあるかもしれないけど言われてみれば生暖かくて心配だよね。


218困った時の名無しさん:2007/06/13(水) 07:39:48
みっちり詰まった白いメシの上に、甘辛いタレで炒めた肉がびっしり。
これ最強。
219困った時の名無しさん:2007/06/14(木) 17:30:34
かに玉風卵焼き
アスパラのオーロラソースがけ
ノンフライポテト&クリームコロッケ
茄子の胡麻味噌がけ
ウィンナー
ミニトマト
豚肉の紫蘇チーズ巻き
アスパラご飯
青じそご飯

はじめて男の人の分と私の二つお弁当作るんだけど
男の人のだから肉系おかず中心にしたらなんだか
げっつりしそうなメニューに…
実際に作るのは土曜だからまだ改善の余地はあるけど
どう改善したらいいかわかんね(´・ω・`)
肉肉しくてもいいのか…??
とりあえず和洋中はいるようにしてみた。
統一したほうがいいかな。
220困った時の名無しさん:2007/06/14(木) 17:39:54
>>219

>>218のがおいしそうだと思う
221困った時の名無しさん:2007/06/14(木) 17:58:05
>>220
まだ付き合い始めだから相手の目を気にしてしまう…
(決して218さんをけなすつもりではなくorz)
今まで見せたお弁当もカラフルだったからな(´・ω・`)
本人に聞いてみることにするよ。
スレ汚しすまんかった
222困った時の名無しさん:2007/06/14(木) 22:27:26
がっつり+げっそり=げっつりか

豚肉の紫蘇チーズ巻きは
豚肉の梅紫蘇巻きの方がいいな。
この時期は酸味があるものがあると食欲がわくし。
青じそご飯を梅じそご飯でもいいな。
223困った時の名無しさん:2007/06/14(木) 22:50:24
張り切りすぎだと思う。
ふりかけごはんもしくは味噌汁などでごはん全量処理できるなら
ぶっちゃけ、あとのおかずは飾り。

ごはん多め、甘辛でごはんのすすむおかずがあれば
>>216>>218みたいなので十分うれしい。
224困った時の名無しさん:2007/06/15(金) 00:19:07
まだ付き合い始めなのにご飯に肉だけドカンつーのもな
まず白ご飯に黒胡麻と梅干そして
メインに甘辛く焼いた肉、彩りにアスパラとかインゲンとか緑の野菜をゆでたのと紅生姜を添え
付け合せに粉ふき芋とコーンバター炒め、あと一品ならきのこのしぐれ煮とかわかめの胡麻油炒め
赤緑黄白黒茶と揃って見た目もバランスも○
225困った時の名無しさん:2007/06/15(金) 10:57:36
付き合い始めに張り切るのも凄くよくわかるw
けど後々しんどくなってくるから注意が必要・・・まぁ本人に聞くのが一番確実だわなぁ
何か一つだけでもリクエストがあれば、それに合ったものを入れていくと楽だよね
226困った時の名無しさん:2007/06/21(木) 09:20:22
このごろ、おにぎり弁当にしてる
ご飯はおにぎりにすると、冷めるの早いし(にぎるのはラップで握ってる)
227困った時の名無しさん:2007/06/24(日) 20:54:28
肉を甘辛く焼きたいけどタレの作り方がわからない・・・
醤油とみりんでいいんですか?
228困った時の名無しさん:2007/06/24(日) 23:05:31
甘辛ってすき焼風とか?
ならあと砂糖を入れるといいと思いますよ
229困った時の名無しさん:2007/06/24(日) 23:09:17
みりん入れるなら砂糖はいらないんじゃないかな。
両方入れるなら量に注意。
お酒も入れるといいよ。
230困った時の名無しさん:2007/06/25(月) 23:05:59
例えば肉150gに醤油大さじ1、酒大さじ1、砂糖小さじ1〜大さじ1/2
ぐらいから初めてみたらどうか。漬けてから焼くと味がしっかりつくよ。
漬ける時にサラダ油か胡麻油を少したらして混ぜると肉が柔らかく焼ける。
味見てもっと甘くしたければ味醂を少量投入、ピリ辛が好きなら
漬ける時に唐辛子の輪切りを入れたり最後に七味を振ってみてはどうだろう。
231困った時の名無しさん:2007/06/26(火) 00:18:35
>>227です。
アドバイスありがとうございます!
明日のお弁当にさっそく作ってみますね。
232困った時の名無しさん:2007/06/26(火) 01:50:58
彼氏とお弁当を持って動物園に行くことになったのですが
お恥かしい話ですが、私がお弁当を作るとおばあちゃんが作ったような見た目になります。
(ex.おにぎり、卵焼き、豆の煮物、きんぴら、春巻き、ほうれん草のおひたし)
何か彩の綺麗なおかずが欲しいのでどなたか教えてくださらないでしょうか。
いつも母に「あんたのお弁当って色がなくて悲しいわねっ」と言われるので
せめて彼には悲しくないお弁当を食べてもらいたいです。
233困った時の名無しさん:2007/06/26(火) 07:44:36
別にそのおかずでいいと思うけどな
なんか詰め方がみっしりしてて色気が無かったりしないか
惣菜屋やスーパーに行って詰め方、盛り方を見てみるのがいいかも

あとは洋食系をプラスするとか
カップグラタン、アスパラベーコン巻き、から揚げ・ナゲット
234困った時の名無しさん:2007/06/26(火) 07:54:57
>>232
美味しそうなお弁当だと思う。バランスも良さげだし。
プリーツレタスやきゅうり、プチトマトを飾りとして活用してみては。

そのメニューにプラスするなら、
ケチャップ絡めたハンバーグや肉団子を、レタス敷いた上に詰めれば
緑と赤が増えるから、卵焼きの黄色と映えてキレイだと思う。
赤・黄・緑の三色入ってればたいがいキレイに見えるw
235困った時の名無しさん:2007/06/26(火) 08:23:47
彼氏に「肉系おかず、何入れて欲しい?」と聞き、そこだけリクエストに答える。
他のメニューは>>232さんの考えたものでよし。
おかず全部つめ終わった後、余りスペースに
ゆでブロッコリ、プチトマト、うずらの卵(半分に切ってもいい)を適当に散らす。
赤、緑、黄は最後に付け加えるだけ。
236困った時の名無しさん:2007/06/26(火) 08:45:38
どうしてそんなに女だけ苦労するかな、、、
237困った時の名無しさん:2007/06/26(火) 09:07:08
苦労hじゃなくてアピール
238困った時の名無しさん:2007/06/26(火) 09:46:47
喜んでもらうための苦労なら苦労ではない訳で。
239困った時の名無しさん:2007/06/26(火) 19:15:49
メイクするのと同じ。
240困った時の名無しさん:2007/06/26(火) 22:52:46
>>232
ちょっと高いけど赤か黄のパプリカを使うのもおすすめです。
ゆでて胡麻和えや鰹節と醤油で和えたり素揚げして塩を振るなどで。
きんぴらに人参が入らなければ人参の煮ものやグラッセ、ナムルなどは彩りが綺麗かも。
私も春巻きをレタスやサラダ菜と詰めるだけでも違うと思います。
あと保冷剤付けて果物(キウイ、パイナップル、グレフル、さくらんぼとか)があると悲しくはならないw
241困った時の名無しさん:2007/06/27(水) 08:08:40
お弁当用の紙カップ、最近は彩り華やかだから
そういうものも活用したらいいと思う。
あと>>232のメニューだと、男性にはちょっともの足りなそうだから
みんなも言ってるけど肉系おかずが欲しいところかな。
242232:2007/06/28(木) 19:58:04
232です。レスが遅くなって申し訳ありません。
こんなに沢山レスをいただけてとても驚きました。皆さんありがとうございます。
皆さんのレスを参考に頑張ります!
食べたい肉料理を聞いてみたら豚か牛と言っていたので何でもいいみたいです。
今考えているのは
・高菜を巻いたおにぎり、しゃけフレークおにぎり
・だし巻き卵
・から揚げorチーズと小さく切ったウィンナーの串揚げ
ピーマンの肉詰め(カレー粉が沢山余っていたのとカレーが好きという事でカレー風味にする予定)、
・人参とパプリカとセロリのお漬物
・茹でたそら豆に刻んだしそと梅肉を和えたもの(前夕食として出したら気に入っていたので…)
です。
お弁当の詰め方は母にアドバイスを貰って綺麗に詰められたいです。
彼も私もよく食べる方なので多すぎる事はないと思います。
バランスが悪くなったかなと思いましたが今の私にはこれが精一杯です。
こんな若輩者に優しいレスを下さって本当にありがとうございました。
243232:2007/06/28(木) 20:00:42
○詰めたい
×詰められたい

詰められたいですってなんだ…

244困った時の名無しさん:2007/06/28(木) 20:39:13
嫁のPCからこっそりカキコミ。
お気に入りに入ってるこのスレを見つけて感動中。
日々勉強して、毎日お弁当作ってくれてるんだな。

おい、嫁。俺だ。いつもありがとう。
ちょっと照れくさいから、来月ぐらいに直接改めて言うぜ。

そして、このスレの皆様、旦那さん、彼氏さんはきっと毎日優越感ですよ。
男同士とはいえ、周りの弁当の内容は意外に見てると思う。
こんなに頑張って作ってくれる弁当。いつもありがとう。

なんてな。ちょっと照れくさいが本心だ。
245困った時の名無しさん:2007/06/28(木) 20:43:45
>>243
おおー。彩りキレイそうだね。
あまり気張らずガンガレ。次から期待値がアップすると
それはそれで大変だからw

>>244
あなたの奥さんは素晴らしいね。是非お礼を言ってあげてください。
来月と言わずすぐにでもw

私は半分くらい冷食だから誉められるような弁当じゃないや。
持続が力だと思って作ってるが、いつも似たような弁当になっちゃうなー。
246困った時の名無しさん:2007/06/29(金) 09:47:01
247困った時の名無しさん:2007/06/29(金) 19:20:42
>>246
ごはんの上にのってるのは黒ゴマと焼きたらこ?
かわええ。
248困った時の名無しさん:2007/06/29(金) 21:18:35
にんじんのちょっとした飾り切りがセンスいいなあ。
弁当の基本・赤緑黄白黒ぜんぶ入ってるし。
249困った時の名無しさん:2007/07/02(月) 22:57:44
自家菜園で茄子が取れすぎたのですが、お弁当のおかずに出来ますか?
焼き茄子とかはさみ揚げとかよく作るのですが、
お弁当に向かないor手間が掛かりすぎるのが難点で・・・
250困った時の名無しさん:2007/07/02(月) 23:14:52
晩飯の時に焼いて
小さい入れもので冷凍して
生姜醤油も醤油入れで冷凍
そのまま翌日の弁当にぶちこんどけばいいとはおもうが

ミートスパ茄子くらいかな
251困った時の名無しさん:2007/07/02(月) 23:19:45
>>249

素揚げして、めんつゆに一味を振ったものに漬け込む。
豚肉かひき肉で炊く。
アルミカップに入れて、トマトソースorミートソースかけてチーズ焼き。
252困った時の名無しさん:2007/07/02(月) 23:25:23
>>249
味噌と砂糖とみりん、生姜汁等で味噌炒め(鍋しぎ)はよく作るよ。
味濃くてお弁当向き。ピーマンやオクラを入れると彩りもきれい。
豚肉と一緒にオイスターソース、醤油、酒、鶏がらスープで炒め煮もおいしい。
253困った時の名無しさん:2007/07/03(火) 01:20:39
>>249
茄子の漬物
254困った時の名無しさん:2007/07/03(火) 09:43:17
麻婆茄子もお弁当に入れてるよー
255困った時の名無しさん:2007/07/03(火) 10:22:42
茄子と豚の組み合わせは最萌え
256困った時の名無しさん:2007/07/03(火) 19:23:29
細切りの茄子を豚バラでくるくる巻いて
みりんと醤油で味付け。お弁当にウマー
257困った時の名無しさん:2007/07/04(水) 02:16:33
なすと薄あげをたいたんがよくはいってたな
しかも、タッパーに一杯

これはこれで、結構
飯のおかずじゃなくて
たべれたりしたな
258困った時の名無しさん:2007/07/10(火) 06:22:09
玉ねぎを砂糖醤油で甘辛く似たものを入れたら、
旦那に玉ねぎは傷みやすいからやめた方がいいかもと言われたんだけど、
お弁当のおかずに玉ねぎは入れない方がいいのかな?
259困った時の名無しさん:2007/07/10(火) 10:09:25
玉ねぎが傷みやすいって初耳
260困った時の名無しさん:2007/07/10(火) 12:14:18
じゃがいもとかの方が傷みやすいよね
261困った時の名無しさん:2007/07/10(火) 13:13:45
じゃがいもを使う時はちょっと季節とか気温とか気をつけるけど
たまねぎは気にしたこと無いな
傷み易いって思ったことも無いな
262困った時の名無しさん:2007/07/10(火) 15:17:31
生タマネギと勘違いしてるに一票
263困った時の名無しさん:2007/07/10(火) 18:30:40
実は旦那がその料理が嫌いに1票
264困った時の名無しさん:2007/07/10(火) 19:18:53
いや実は昔、前の晩に作った肉じゃがを鍋ごと一晩室内に放置(季節は冬)、
再加熱せずお弁当に入れるという今となっては信じられないことをしてしまった。
その日の昼、玉葱だけが腐りかけてた(口に入れた瞬間ヤバイと思って吐き出す感じ)。
肉やジャガは大丈夫だったのでそれ以来玉葱は傷みやすいとインプットされた。
265困った時の名無しさん:2007/07/10(火) 19:23:02
へー
266困った時の名無しさん:2007/07/10(火) 20:27:08
(;^ω^)うわ、つまんね
267名無しさん @お腹いっぱい:2007/07/12(木) 04:13:50
旦那の弁当によくいれる。
ひじきいり卵焼き
冷凍のいかの天ぷらでおむすび
268困った時の名無しさん:2007/07/12(木) 07:00:47
>>258
旦那の振られた元彼女。。。。。。
これ
キーポイントな
269困った時の名無しさん:2007/07/12(木) 14:28:30
ごばく?
270困った時の名無しさん:2007/07/15(日) 02:04:29
練り物で薩摩揚げにしょうが
がんもか厚揚げの含め煮に絹さや
ししとうのミンチ詰め、面倒ならそのまま油いため

フランスパンを5センチ位の厚さに切ってさらに真ん中に切り込みをいれる
辛子マヨ塗ってレタス、胡瓜、三角形に切ったスライスチーズ、ロースハム
トマトなどをはさむ
ハムの量は多め
271困った時の名無しさん:2007/07/15(日) 23:50:38
http://blog.livedoor.jp/asami122/
結構参考になる
272困った時の名無しさん:2007/07/16(月) 04:02:43
>>271
肉巻きとか可愛いなとは思うけれど、なんかいろいろ凄いね

キャラ弁って、食べる時には識別不能なまでに崩れてそうなのが多い気がする
273困った時の名無しさん:2007/07/16(月) 07:38:51
ぶっちゃけ専業主婦以外には無理だな、そんなに凝ったお弁当。
274困った時の名無しさん:2007/07/16(月) 11:28:27
バナーがエロサイトみたいだw
275困った時の名無しさん:2007/07/17(火) 23:11:54
エロサイトって。www
276困った時の名無しさん:2007/07/18(水) 09:44:52
4等分くらいに切ったはんぺんにチーズをはさんで
カレー粉と小麦粉と水よく混ぜて作った衣をまぶして揚げる。
冷めても味が変わりにくいみたいで、年中男子に異常に好評です。



277困った時の名無しさん:2007/07/19(木) 02:37:41
>>276
>年中男子に異常に好評です。

おまwククパから出てくんなよwww男子にってwwwwww
腐女子乙ww
278困った時の名無しさん:2007/07/19(木) 14:17:16
何故276が腐女子扱いされてるのだろう?と思ったけど、
「年中」を「ねんちゅう」と読むか「ねんじゅう」と読むかで、意味が変わるね。

私は幼稚園に通う娘が居るから、何の疑問も持たず「ねんちゅう」と読んで、
我が子もカレー味好きだから、今度真似しようと思った。
けど、幼稚園児に関わりのない生活をしている人は「ねんじゅう」と読むかも。
※「年中(ねんちゅう)」とは3年保育の真ん中の学年で、
 その年度に5歳の誕生日を迎える4歳児のことです。
279困った時の名無しさん:2007/07/19(木) 16:38:21
>>277ではないけれど、成る程そうか、ねんちゅうか……
でも普通なら1年中の意味に取るよな?
280困った時の名無しさん:2007/07/19(木) 17:10:21
「年中男子」これはふつう無理でしょ
子持ちで既女以外にはまず通じない
281困った時の名無しさん:2007/07/19(木) 18:53:31
「ねんちゅう」と読ませたいなら「男児」にしたほうがわかりやすいなあ。
と毒女が言ってみます。
282困った時の名無しさん:2007/07/19(木) 19:19:09
五歳の息子でいいじゃん
283困った時の名無しさん:2007/07/19(木) 19:47:39
文法的には年中「の」男子が正しい
284困った時の名無しさん:2007/07/20(金) 12:43:59
幼児とか。
285困った時の名無しさん:2007/07/20(金) 15:43:31
中年男子かとオモタ
286276:2007/07/20(金) 16:23:56
すみませんでした。
「幼稚園の年中(4歳)の男児」の意です。
287困った時の名無しさん:2007/07/20(金) 17:53:55
>>276
今朝やってみた。
自分も昼に食べてみたけど美味しかった!
ありがとう。
あと、うちの年中の男子にも好評でしたw
子供はカレー味好きだね。
288困った時の名無しさん:2007/07/22(日) 16:49:45
「年中男子」がここまで引っ張られるとは思わなかった
289困った時の名無しさん:2007/07/25(水) 21:06:12
添加物?とか、中国産?とか
いちいち気にするのが面倒くさくなって
弁当持参になった妊婦です。
「冷凍食品・加工品を使わないお弁当」を目指してます。
でも眠いよう。

大葉入り牛肉ハンバーグ
オクラのおかかあえ
スイートコーンオムレツ
太胡瓜・人参・しいたけのあんかけ(晩の残り)
レタスとプチトマト
ごましお御飯+はちみつ梅干

あいびきでなく、牛ひきで作ると味が濃くってオイシイ。
脂臭いかな?と思って入れた大葉がさらに正解でした。
290困った時の名無しさん:2007/07/25(水) 21:39:59
?弁当のメニューでなくてレシピのスレなんですが・・・
291困った時の名無しさん:2007/07/25(水) 22:23:10
>290
ご、ごめんなさい。
キジョ板のスレと間違えました。
292困った時の名無しさん:2007/08/13(月) 20:18:36
おかずをプチハンバーグにして、おにぎりじゃなくご飯を詰めようと思うのですが
ただ白いご飯入れただけじゃ見た目寂しいので、ハンバーグに合うご飯の上にのせるものって何かありますか?

なんか日本語変だな
293困った時の名無しさん:2007/08/13(月) 20:43:10
卵のそぼろと、桜でんぶを使って模様を書くとか。
さやいんげんを細切りにして炒めたのを使うとさらに彩りアップ。

それか、ご飯自体をカレーピラフにしちゃうとか。人参や
ウインナーの赤みと米自体の黄色で綺麗になるとオモ。
294困った時の名無しさん:2007/08/13(月) 21:36:38
ミニトマトとブロッコリー入れるだけで彩り良くなるよね
この二つは困ったとき入れてる
295困った時の名無しさん:2007/08/13(月) 21:46:33
ご飯の上にのせるもの、なんだよね?
他のおかずじゃだめなんだろうか。

ご飯をチキンライスにして、飾り切りした薄焼き卵を載せて
ニセオムライス。
296困った時の名無しさん:2007/08/13(月) 21:59:32
>>292です
レスくれた方ありがとうございます。

チキンライスいいですね!彩りもよくなるし。
参考にさせていただきます。
297困った時の名無しさん:2007/08/13(月) 23:18:39
>>294
困らなくても入れてます><
レパートリーが少ないなあ(´・ω・`)
298困った時の名無しさん:2007/08/13(月) 23:34:08
胡麻パラパラさせるとか、きざみのりパラパラさせるとか
299困った時の名無しさん:2007/08/14(火) 20:21:03
自分はふりかけデフォだからなあ
3〜4種類のふりかけをローテーションさせてる
食べる直前じゃなくて、時間がたってふにゃふにゃなふりかけが好きw

レタス入れて、ミニトマト入れて、玉子焼き入れてウィンナーかからあげ
普通のお弁当が一番すき
300困った時の名無しさん:2007/08/15(水) 00:30:33
いつもコンビにで野菜サンドイッチ+おにぎり
で、トマトとレタスをとったつもりでいたのですが、
この所、お金がなくなり&実家から大量の米をもらったことにより
自作弁当に変更、を考えています。


が、自分で作ると、夏場であることもあり
おにぎり+卵焼き+からあげ
ぐらいしか思いつきません。
(おにぎりは結構さまざま凝ります。 しそやおかか、大葉やゴマなど)

野菜のものを持っていくとなると、何をもっていけばいいのやら。
夏場だし怖いのです。
でも体のことも考えてしまいます。

なにか案はありますか?
できればトマトをもっていきたい。トマトって駄目でしょうかね

ちなみに前日夜から作ります(朝作るのは 、つめるだけでも時間的に不可能)
301困った時の名無しさん:2007/08/15(水) 00:50:19

集団ストーカーとは

最近、集団型のストーカー犯罪が大きな社会問題になっています。
いわゆる通常のストーカー犯罪とは違う不特定多数の集団による、
組織的な犯罪の集合体のことであり、被害者は多数にのぼっています。
多くの被害者の体験によると、犯行は不特定多数の加害者を伴って連日行われ、
期間は数年にも渡る長期的な嫌がらせ・悪質なデマ・つきまとい・盗聴・盗撮などが
被害状況として続きます。
また、加害者の風体は、サラリーマン・暴力団・肉体労働者・OL・主婦であったりと
さまざまな職業や立場風の人が加害者として関わっています。
年齢も老若男女で下は中学生〜老人に至るまでさまざまな年齢の加害者が登場します。
ありえないことだとお考えでしょうが、これは事実なのです。
一見、被害妄想かと思えるような事ですが、あながち不可能ではないことが分かってきました。
また、多数の被害者が確認されていますが被害者の多くの被害状況が驚くほど似ているのも特徴です。
(→犯人像の推測)被害者が知人に相談して事の解決に当たろうとすると、その知人にも被害が及び
知人が協力に及び腰になるということも被害の解決の難しさに拍車をかけています。

302困った時の名無しさん:2007/08/15(水) 01:03:03
前日夜に、もうお弁当箱に詰めちゃうの?この時期ヤバそうだと思うけど・・・
少なくとも前日夜に握ったおにぎりを翌日昼に食べるのは、かなり怖い。
バラごはんなら、おかずは夜に作ったものを朝詰めるだけにしとけば、5分でできるけど
そんな余裕もない?
(人によっては、この時期それでも怖いと言うよ。私はそうしているけど)

なんでトマトを使いたいかわかんないけど、プチトマトならそのまま入れればいいし、
大きいやつだったら、トマトソースに加工して、煮込みハンバーグにするとか
茄子のトマトソース焼きにするとか。

野菜のおかずは、栄養バランスで考えるなら、根菜たっぷりの煮しめと、ほうれん草の炒め物とか。
あとはひじきの五目煮や千切り大根。ヒマなときたくさん作って、カップに詰めて冷凍すれば、
そのまま詰めて保冷剤代わりにもなる。
さやえんどうの卵とじとか、ピーマンを細切りにしてベーコンと炒めるだけでも1品になるよ。
夏野菜の美味しい今なら、アスパラのおひたしとか、茄子の炒め物とか。
303困った時の名無しさん:2007/08/15(水) 01:28:55
>>302
ありがとうございます。
前日のおにぎり、やばいですか・・・?
私、無知なもので・・
寝るのが大体夜中2時ごろなので、夜の12時ぐらいに、握って、
冷めてからお弁当につめて、 夜中冷房の一番あたる場所においています。

会社へ行くときも行きは車で送ってもらえるし、駅から会社も1分以内で
ほとんど冷房の場所だから大丈夫かな、と思って。。。一応今はおにぎりは大丈夫。
でも野菜類は、ちょっとヤバいです(大根たいたやつもって言ったらアウトでした)

>なんでトマトを使いたいかわかんないけど
あ、トマトが好きなだけです・・・。

野菜は火を通すものは夜たべられるので
昼は生野菜を食べたいという勝手な願望がありまして
そうするとやっぱり昼、サンドイッチでも買わないと不可能って感じなのかな。

>あとはひじきの五目煮や千切り大根。ヒマなときたくさん作って、カップに詰めて冷凍すれば、
そのまま詰めて保冷剤代わりにもなる。

いいですね!
これ明日やります!
304困った時の名無しさん:2007/08/15(水) 01:40:09
>>303
おにぎりはかなりヤバいと思うよ。まあ、自己責任で。
素手じゃなくラップ使用で握るんだよね?

夜つめるならなおさら、生野菜はNG。お弁当には不向きだと思うよ。
逆に夜、生野菜を食べるようにしては?

あ、卵焼きも冷凍がきくので、これも保冷剤代わりになるようです。
(試してないけど、味は変わらないそう)
あと、ゆでるだけで詰められるブロッコリーやアスパラも上手に活用。
両方冷凍きく。アスパラベーコンは特に、大量に作っておくと楽。色も綺麗だし。

お弁当用におかずを作るのは大変だし、お金もかかるので、
晩御飯の1品をちょっと取り分けて流用するようにすると
楽だし長続きするよ。気楽にがんばれ。
305困った時の名無しさん:2007/08/15(水) 01:54:57
>>304
ラップと素手で何かかわってくるのですか?
おにぎりは、素手でにぎって、のりを巻いています。

今のところ、ずーっとやってますが大丈夫で、
大丈夫じゃなくなったら、やめときます。

ブロッコリーもゆでて冷凍ありなんですね?
じゃあ、冷凍したものをつめて、食べるときには丁度いい、って感じですか。

同じようにサンドイッチもできるんですよね?
でも野菜は×かぁ。
お昼にトマトの入ったサンドイッチが食べたいというのはむりかぁ(><
306困った時の名無しさん:2007/08/15(水) 02:16:57
ラップ・・・欠点:塩をつけないから塩分がない  利点:水分が少ないから傷みにくい
307困った時の名無しさん:2007/08/15(水) 10:34:40
>>304
ラップごと握ってから塩をふって軽く押さえればいいの。
いくら洗っても、手には凄い数の雑菌がついてる。
それが時間とともに激しい勢いで増えていくの。

私は夏のトマトが大好きなんで、丸ごと1個持っていくけど?
食べる前に洗ってお弁当箱のふたの上でナイフで切って食べる。
切りたてがおいしいのよね。
308困った時の名無しさん:2007/08/15(水) 10:49:56
>>305
冷凍サンドイッチについてはここをどうぞ。
生野菜は向いてない様子。
http://www.aez.jp/~feelfree/mainichiobento/mobile/template_recipe_reitousand.html
309困った時の名無しさん:2007/08/15(水) 22:58:03
>>307
なるほど!
手の菌が繁殖・・・
怖いな〜。

トマトをナイフで切るのは職場では若干はずいです。

冷凍三度一致のすれ、おじゃましてみます
わがままきいてくださってありがとうございました。

ちなみに今日はしそのおにぎりと、鳥むねにくのレモンバター焼きもっていきましたが
おいしくいただけました。
310困った時の名無しさん:2007/08/16(木) 14:19:25
私の常備菜

人参サラダ
千切りの人参を軽く塩もみ。オリーブオイル、酢、塩・胡椒(クレイジーソルトでも味塩コショーでも可)
レーズンを入れたドレッシングに一晩つけて出来上がり。アルミカップは酢でダメになるかもだから気を
つけてください。

インゲンのザーサイ和え
インゲンは茹でる(私は冷凍インゲンをぽきぽき折ってレンジでチンしてます)。ザーサイ、しょうがは千
切り。全部を醤油とごま油で軽く合える。

これは結構好きでいつも作ってます。
311困った時の名無しさん:2007/08/18(土) 19:34:44
自分、生野菜は普通にレタスとか水菜とかのサラダを
詰め込んで持ってってるけど大丈夫だよ

あとはかぼちゃの煮物、五目豆が定番
312困った時の名無しさん:2007/09/14(金) 23:22:46
シリコンカップって便利なんだなあ
弁当箱の深さに合わせて簡単にカットできるし
チーズ乗せ焼きとか作って、カップごと冷凍→レンジでチンできるし
洗って何度も使えるし
ってスレチでごめん
313困った時の名無しさん:2007/09/15(土) 04:51:34
シリコンカップで検索したらおっぱいが出てきた(´・ω・`)
314困った時の名無しさん:2007/09/15(土) 08:13:32
4色入りのカップ使ってるけど
いつもオレンジが余る(´・ω・`)
315困った時の名無しさん:2007/09/15(土) 15:55:21
>>313
wwwwwwww
316困った時の名無しさん:2007/09/15(土) 19:24:53
オレンジ色のにはポテトサラダ
黄色いのにはごまあえ
317困った時の名無しさん:2007/09/15(土) 19:32:35
オレンジの、もうちょっと色が薄めならいいんだけど
318困った時の名無しさん:2007/09/15(土) 19:48:20
今ニッセンオンラインでシリコンカップ購入するか悩んでる。
中国産
319困った時の名無しさん:2007/09/15(土) 19:57:27
中国産はどんな物質が含まれてるかわかったもんじゃない
やめとけ
320困った時の名無しさん:2007/09/15(土) 23:37:20
広東産偽卵はシリコン使用
中国産シリコンカップは何使用?
321困った時の名無しさん:2007/09/28(金) 02:13:41
お尋ねします。
お弁当作りはそんなに苦にはならないのですが、
作ったおかずを冷ますのが面倒です。 時間もかかるし…
朝火を入れたおかずじゃないと心配なのですが、皆さんポテトサラダ
なんかは前日に作った物を冷蔵してお弁当に入れているのですか?
あと、ハムとかかまぼこ等を入れたお弁当も良く見かけますが(ブログなどで)
加熱しなくて大丈夫なものですか?  おかずを早く冷ますテクなどありましたら
教えてください。 
322困った時の名無しさん:2007/09/28(金) 07:24:54
蓋をする前に冷蔵庫へ。支度してる間に少しは冷める。

私はあまり神経質じゃないので、朝は火を使わない。
夕食の残りなどを取り分けておいて冷蔵庫→朝つめるだけ。
でも、一緒に冷凍卵焼きなどを詰めるので保冷剤代わりにはなってると思う。

自分の職場は効き過ぎぐらいにエアコンが効いてるので
痛んだことはないけど、そうじゃなければおすすめできないw
323困った時の名無しさん:2007/09/28(金) 08:37:29
>>322
全てのおかずを前夜に作るなら良さそうですね。
へたに揚げ物、炒めものを朝作ろうとするから冷ます手間が発生するのか…
そういえば、朝作らないおべんとうと言う特集の雑誌があったし
それもありですね! ありがとうございます。
324困った時の名無しさん:2007/09/28(金) 22:35:44
ごはんを冷ますときに下に保冷剤をひいてるよ
325困った時の名無しさん:2007/09/28(金) 23:38:33
そして弁当箱の下にも敷いて、包んで持っていく。
326困った時の名無しさん:2007/09/28(金) 23:52:26
>>323
オレンジページだねw>朝作らないお弁当

あれのハンバーグは絶品だった。冷めても固くならないし
味もしっかりついてて美味しい。
327困った時の名無しさん:2007/09/29(土) 09:07:00
>>324 >>325
ありがとうございます。 
早速保冷剤使ってみます。

>>326
そう!オレンジページ。表紙の見出しみて即買いました!!
厚い季節はやっぱり心配なので、涼しくなってきたらためしてみようと
思ってました。 ハンバーグ絶品ですか〜 作ってみます!
ありがとうございました。
328困った時の名無しさん:2007/10/01(月) 20:25:30
329困った時の名無しさん:2007/10/09(火) 09:42:24
今度初めてお弁当を作る事になりました。
3人分作らないといけないのと、早朝出発との事で、
前夜に作っておこうかと思うのですが、昼まで持つでしょうか?
また、どんな物を入れればいいですか?
330困った時の名無しさん:2007/10/09(火) 19:29:39
夜作って冷蔵庫→朝詰めるなら、今の時期は問題無いと思う。
ちょっと前のレスとかも読んで参考に。

入れるものは好きにすればいいと思うがw
行楽で気張りたいのか、普通の通学や通勤なのかで違うだろうしね。
331困った時の名無しさん:2007/10/09(火) 19:32:43
献立に関しては、食べる人の情報(食べ盛りの男)とか
自分の料理スキルとか、色合いにこだわりたいとか重箱使いたいとか、
何かしら情報が無いとアドバイスのしようもないよ。
332困った時の名無しさん:2007/10/30(火) 01:12:34
お弁当用に、即席なんちゃってハンバーグを入れます。結構男性に好評(∩∀`●)
挽き肉(豚・豚プラス牛)を塩胡椒して、小さめに丸めて焼くだけです♪ケチャップかけて♪
ハート型なんかにしてもかわいいですよヾ(о´∀`о)ノ
333困った時の名無しさん:2007/10/30(火) 03:31:24
>>332
お弁当は、それいいですね
(男性 36さい 独身)
334困った時の名無しさん:2007/10/30(火) 20:33:09
レトルトのミートボール(照り焼きがオススメ)をレンチン→野菜(人参、玉ねぎ、ピーマン、椎茸、パイン缶など)と炒め、ケチャップ+酢で味付け。
簡単ウマーで、割とスペースもうまりますw
野菜も、人参とか火の通りにくいものから 時間差ありでレンチン→炒め合わせるだけにすると、更に時間が短縮できます。
335困った時の名無しさん:2007/10/30(火) 21:01:32
>>334
かさが増えていいかもw 覚えとくわ。

今日、中途半端に余ったハンバーグの種を
しいたけの裏に詰めて焼いてみた。
おいしいかな?明日のお弁当が楽しみだ。
336困った時の名無しさん:2007/11/01(木) 11:57:25
>>335
うまそおおおおおお
マヨつけてちょっと焦げ目付けたい
337困った時の名無しさん:2007/11/01(木) 12:56:22
前日の余ったヒジキ煮を卵と混ぜて焼く
ウマー
338困った時の名無しさん:2007/11/01(木) 13:00:00
子供の頃のお弁当で好きなおかずは
●井のミートボール+ゆでたウズラを串(プラステック楊枝)で刺す
ウズラとミートボールは一気におなじお鍋でゆでる
339困った時の名無しさん:2007/11/01(木) 18:46:41
>>336
うまかったよ!
しいたけが油吸ってコクありまくりw
340困った時の名無しさん:2007/11/02(金) 04:40:24
お弁当のおかずは、うずらの卵を茹でて
爪楊枝に刺してフライ
大好きです
341困った時の名無しさん:2007/11/02(金) 05:27:00
今、>>334試したけど、(゚Д゚)ウマーだた。
彩りもきれいだし…つか まんま酢豚でなんかワロタ
342困った時の名無しさん:2007/11/02(金) 08:34:53
今日は小麦粉付けてフライパンでバター焼きにしたサンマを入れた。
343初心者:2007/11/02(金) 10:45:14
卵焼きがどうしてもうまく作れないんで
他の卵のおかずを作りたいんですが
良いレシピありますか?
344困った時の名無しさん:2007/11/02(金) 10:51:41
>>343
ゆでたまご
345困った時の名無しさん:2007/11/02(金) 11:05:58
>>343
卵とじ
346困った時の名無しさん:2007/11/02(金) 11:43:57
>>343
スクランブルエッグ
(ミックスベジタブル入れて、茶巾にしたり、ななめ切りしたウィンナーやほうれんそうとバターソテーとか)

…そもそも、そんなに料理しないんなら ここより高校生スレのが向いてるのがあるかもよ?
347困った時の名無しさん:2007/11/02(金) 19:20:01
>>343
ゆでたまごをめんつゆに一晩漬け込むだけでおいしいよ。
色合いも良いし手軽。

卵焼きはマヨ入れるとふっくら焼けるよ。
出汁巻きなら水溶き片栗粉入れるといいらしい。
きれいに巻かなくても、最後のひと巻きさえすれば形は整うから
中はくちゃくちゃでもおk。
348困った時の名無しさん:2007/11/02(金) 20:00:14
>>343
アルミカップに卵落としてオーブントースター
ケャップとマヨでくうとうまい
349困った時の名無しさん:2007/11/05(月) 21:07:01
>>4のレシピ、ボイル帆立で作っても美味しかった。
ついでに舞茸と玉ねぎも入れた。

350困った時の名無しさん:2007/11/09(金) 16:29:41
>>343
ふりかけ(○美屋のわかめふりかけしらす味がよかった)と
水溶き片栗粉を小さじ1ぱいくらい、卵1個に混ぜてラップしてレンジでチン
(固め半熟のスクランブルエッグになるまで、途中でちょっと混ぜる)
ラップにくるんで冷まし、茶巾卵。
ふりかけ以外にも白だしとかにかまとか、ツナとわけぎとかいろいろアレンジ可。
351困った時の名無しさん:2007/11/09(金) 19:38:16
>>350
343じゃないが、それおいしそう。頂き。
352困った時の名無しさん:2007/11/12(月) 23:13:41
サザのカレー焼き(゚Д゚)ウマー
サバに塩こしょうして小麦粉+カレー粉を塗して焼くだけ。
自分は冷めたサバは苦手なんだけど、これはウマかったので(・∀・)オヌヌメ
353困った時の名無しさん:2007/11/12(月) 23:57:41
よくジャガイモのお焼きを使う。
水洗いした後、濡れたままキッチンペーパーに包み8分くらいチン
これで皮が簡単に捲れる
ボールにジャガイモ、牛乳、片栗粉入れてパン生地みたいになるまで捏ねる
あとは何分割かにして、中に好きなもの入れて焼くか揚げる
ちなみに自分はピザソースやハム&チーズ入れて焼いたり
カマンベールチーズ入れて揚げて砂糖醤油かけてみたりしてる
安くて大量に作れるしお腹ふくれるしウマー
ジャガイモを完全に粉砕出来てたら冷凍も可能
354困った時の名無しさん:2007/11/17(土) 14:10:13
行楽で二人分のお弁当を作るのですが、だいたい何品くらい作るものですか?
今のところおにぎりとメイン2品、お浸しと野菜のおかず、
お肉か魚の小さめおかずを考えています。
355困った時の名無しさん:2007/11/17(土) 14:41:37
>>352
一行目でサザ?って何か考えてしもた
二行目に目がいかなかった
356困った時の名無しさん:2007/11/17(土) 19:27:22
>>354
それで充分じゃない?
あとは箸休め的なちょっと甘めのもの(さつまいものレモン煮みたいな)
か、サラダ的なものが入っていれば完璧かと。
357困った時の名無しさん:2007/11/17(土) 22:04:08
>>356
ありがとうございます!
サツマイモのレモン煮もいれてみます!
358困った時の名無しさん:2007/11/19(月) 19:02:54
初歩的な質問ですが…

例えば『野菜炒め』をつくる場合、味付けってどういうバリエーションがありますか?
まだお弁当をつくりはじめたところで、晩ご飯の残りのお肉+適当な野菜で野菜炒めをつくってお弁当に詰めるんですが
毎回、塩・コショウ・しょうゆでいい加減飽きてきてしまいました…
359困った時の名無しさん:2007/11/19(月) 19:13:02
うちの場合

・オイスターソース
・味噌
・カレー粉
・アンチョビ
・たらこor明太子(人参と合う)
・ゆかり(炒め物には合わないかな……)

アンチョビとたらこは高いがカレー粉は味が嫌いじゃないならあると便利。
野菜炒めに限らず、あー全部しょうゆ味になっちゃったーって時あるよね。
360困った時の名無しさん:2007/11/19(月) 19:19:10
358ではないけど、味噌味の炒め物は興味ある
どういう味付けなのか簡単に教えてください〜
361359:2007/11/19(月) 19:32:05
今過去スレ見てきたら>>71にも炒め物の味付け案が出ていた。

>>360
茄子のしぎ焼き、人参の味噌炒め、回鍋肉(中華風ですが)とかそういう感じ。
味噌だけだと溶けにくいので、みりんか酒も入れて甘いのが好きな人は砂糖も。

日経新聞の土曜版に以前載ってたメニューで定番化した我が家のメニュー↓
新聞で見たときは拍子切りだった。

「にんじんのごまみそきんぴら」
ttp://happy.woman.rakuten.co.jp/gourmet/recipe/detail/011100187.html?ptn=bh
362困った時の名無しさん:2007/11/19(月) 19:39:35
肉野菜いため、焼肉のたれ使うと簡単。
363困った時の名無しさん:2007/11/19(月) 20:12:36
>>361
dです〜
それもらったー!!
364困った時の名無しさん:2007/11/19(月) 23:31:45
炒め物、柚子胡椒やマヨもかなり使える。
カレー炒めはカレー粉よりカレーパウダーの方が一発で味が決まって楽ちんだよ。
365困った時の名無しさん:2007/11/20(火) 00:06:13
野菜炒め、野菜もとれるし手軽だしいいのだけど、冷めると味やらイマイチだなーと思っていたけど
まだまだ工夫できるなと思った。勉強になります、ありがとう。

この流れでその野菜炒めで質問なのですが、たんぱく質(肉・魚など)はどんな素材を使っていますか?
私は脂身の少ない豚こまが多いのですが、冷めるとちょっとパサついてしまい、
自分で食べる分にはいいけど他人にはちょっとなぁ・・・というレベルです。
(塩こしょうばかりだったけど、味噌などで味付けするといいかもとこのスレ見て思いました)

お弁当の炒め物向けのたんぱく質ってどんなものがいいのでしょうかね。
また皆さんの工夫があれば教えてください。
366困った時の名無しさん:2007/11/20(火) 00:07:02
豚はどうしても脂身があるから、牛のほうが良いよ
もしくはミンチかな(案外美味しい)
367困った時の名無しさん:2007/11/20(火) 00:32:26
冷めるとパサついてしまうようなお肉には 調理前の下味付けのときに
片栗粉を少々まぶしておくと 調味料も絡みやすいし舌触りも良くなって
美味しいよ。
 
368困った時の名無しさん:2007/11/20(火) 00:59:18
>366-367
ありがとう!両方試してみます。
369困った時の名無しさん:2007/11/20(火) 07:40:30
ウインナーの薄切りをよく使うな。
ピーマンといためるときれいだし。
魚肉ソーセージもおいしい。しっかり焦げ目がつくぐらい炒める。
370困った時の名無しさん:2007/11/21(水) 11:52:53
>>352のサザwのカレー焼き、サンドウィッチにしたらおいしかったよ
他の具はオニオンスライスとかでトルコ風に

普段は自分もミンチ肉かウィンナー、鮭、白身魚のフライが多い。
371困った時の名無しさん:2007/11/21(水) 11:56:59
↑捕捉

白身魚のフライはチリソースとか甘酢あんです。
…冷食や前日の使いまわしで。

あと、今みたらベーコンや鳥はむも割と使ってた。
372困った時の名無しさん:2007/11/21(水) 20:51:18
鳥のからあげなんか作ると、必ず翌日のお弁当に
甘酢あんかけやケチャップ絡めで登場するなw
夕飯のついでに作っとくと楽だよね。
白身フライのチリソース美味しそう。
373困った時の名無しさん:2007/11/21(水) 23:14:55
前日に揚げ物したら
メンチかつ作って
翌日のお弁当にそれを醤油さとう酒水でにたのが入ってる
衣がふやけて美味しいんだなー
374困った時の名無しさん:2007/11/26(月) 22:00:15
368です。
今日、下味に片栗粉とサラダ油をプラスした牛肉とキャベツのオイスターソース炒めを
お弁当に持っていきました。冷めてもパサパサせず、おいしくいただけました。
アドバイスどうもありがとうございました。
今度はミンチやソーセージにもチャレンジしたいと思います。
375困った時の名無しさん:2007/11/26(月) 22:04:42
>>374
ここの>>4の鶏肉のケチャップ炒め、バジル風味にピーマンをプラスしたのも
鳥がパサつかなくて美味しかったよ。
376困った時の名無しさん:2007/11/27(火) 18:13:25
脳内メーカーに続く『お弁当メーカー』が話題
http://news.ameba.jp/weblog/2007/11/8897.html
377困った時の名無しさん:2007/11/27(火) 22:49:01
冷凍してある牛肉(薄切りとか)を上手く使った料理知りませんか?
毎回ワンパターンの「野菜炒め」しかできません…orz
378困った時の名無しさん:2007/11/27(火) 22:53:56
>>376
とりあえず全面煮物だらけになった。米も食わせろ。

>>377
薄切り牛肉、案外使いでが無いよね。
しっかり解凍して野菜を巻くか、肉じゃがみたいな煮物にするか。
肉入りのきんぴらにしたり、茄子と一緒に味噌炒めとか・・・
たいしたアイディアなくてスマン。
379困った時の名無しさん:2007/11/27(火) 23:05:22
あぁ。肉じゃがなんかも美味しそうですね
でも朝から作るとちょっと時間かかりそうだな…(ノД`)
380困った時の名無しさん:2007/11/27(火) 23:12:17
すみません。お願いがあるんですが…
主婦の友社の「決定版 毎日のお弁当」という料理本をもっていて
そこに書いてある「ツナじゃが」というメニューを何度かつくったんですが、毎回失敗します
自分のやり方が悪いのか、何かコツがあるのかわからないので、もしお暇な方がいましたら
是非一度チャレンジしてみてもらえませんか?

材料
じゃがいも小1/2個 ツナ缶大さじ1 さやいんげん1本 
A(砂糖小さじ1  しょうゆ大さじ1/2 水大さじ1)

1)じゃがいもはいちょう切りにし、水にさらして水気を切る
 さやいんげんは小口きりにする
2)耐熱ボウルにじゃがいも、ツナ、Aを加えてまぜ、ラップをかけてレンジで2分加熱する
 いんげんを加えてさらに1分加熱し余熱で火を通す

これだけで非常に簡単なんですが…何故かじゃがいもに火が通らず硬いままですorz
381困った時の名無しさん:2007/11/27(火) 23:39:48
>>380
「いつもじゃがいもに火が通ってない」と原因がわかっているんだから、対策しろよ。
「対策がわからない」とか言うなよ?
382困った時の名無しさん:2007/11/27(火) 23:44:20
>>381
すみません
一応以下の対策はやってみました

・じゃがいもを薄切りにする
・レンジにかける時間を長めにする

ただ、どちらも失敗でした…orz
簡単だし、もし出来たら朝便利だろうな、と思って悔しくて何度もチャレンジしてるんですが
一度も成功しないのでこのスレでお願いしたわけです
383困った時の名無しさん:2007/11/28(水) 00:07:42
>380=382
調味料いれて火が通りにくいのかな(レンジでもそういうことがあるのか知らんけど)。
最初にいも数分レンジ→ある程度火が通ったらツナ&Aを足して加熱→いんげん
じゃダメだった?

あと生いもは諦めて冷凍フライドポテトにするとか、あらかじめ前夜にでもレンジで
芋に火を通しておけば、朝は切って調理から始められるよ。
384困った時の名無しさん:2007/11/28(水) 03:12:53
レンジにかけたじゃが芋に竹串を刺し、スッと通らないようならもう数分レンジにかけ、再び竹串を刺すまだなら数分…
を、繰り返せば良いだけなんじゃ……
385困った時の名無しさん:2007/11/28(水) 05:15:13
ツナじゃがって そんなに熱心に作ろうとするほど
おいしい物じゃない気がするけど…

最初から全部材料投入してチンするのがまずいんじゃ?
じゃが芋を洗った皮付き・水濡れのままポリ袋か何かに包んでチンして、
蒸かし芋の状態で皮を剥いて(包丁で2〜4つ割りにするだけでスルリと剥ける)
それをツナと調味料で和えてチンすれば完璧。
386困った時の名無しさん:2007/11/28(水) 07:28:41
夜のうちに普通に鍋で調理、じゃダメなんかw
387困った時の名無しさん:2007/11/28(水) 11:06:59
>>386
そのほうが味もしみて旨そうだね
インゲンだけは朝温めなおすときに加えれば色もきれいだろうし
388困った時の名無しさん:2007/11/28(水) 13:10:21
>>386
じゃがはいたみやすいよ。火入れありでも危険
389困った時の名無しさん:2007/11/28(水) 19:32:28
肉じゃがとか、わりと平気で夜の残りを入れる私が来ましたよっと。
というより、朝は全く調理をしないw
人それぞれだが、夜作って冷蔵庫→朝つめるだけ。
この時期ならまず大丈夫だと思う。
390困った時の名無しさん:2007/11/28(水) 20:47:03
>389
うちは夏でもそれだw
会社について即冷蔵庫に入れる。
悪くなったことは無い。今のところは。
391困った時の名無しさん:2007/12/04(火) 11:34:30
うちも肉じゃがとか、平気で前夜の残りをお弁当に入れる。
一応朝にレンジで温め直しはするけれど、
真夏も冷蔵庫に入れることなく鞄に入ったままだ。
中学の頃母が作ってくれたお弁当から、そうだった。
今まで傷んでたことはない。
…今のところはw
392困った時の名無しさん:2007/12/04(火) 14:44:30
傷むとか腐るとか、に神経使わなきゃならない地域以外は
平気だと思う。
大阪や九州だと弁当以外でも食べ物が傷みやすいと聞いたけど。
393困った時の名無しさん:2007/12/04(火) 19:28:56
東京はものが異常に腐る、とナンシー関が書いてたな。
青森出身の人だから比べたらいかんとは思ったがw
394困った時の名無しさん:2007/12/08(土) 10:23:16
395困った時の名無しさん:2007/12/12(水) 03:18:30
あげ
396困った時の名無しさん:2007/12/13(木) 20:38:47
おなかすいたなぁ
397困った時の名無しさん:2007/12/14(金) 22:19:43
小鍋の中に、めんつゆを5倍くらいに薄めたものを入れ、点火。
冷凍しておいたゆで大豆を、凍ったままその鍋に投入。
沸騰したら火を消し、蓋をする→出勤。
帰宅する頃にはがっつり味が染みてるので、しっかり汁気を切って弁当に投入!

休みの日に大豆をゆでておいて、小分け冷凍保存すると、お弁当に便利だよねー
398困った時の名無しさん:2007/12/15(土) 01:59:53
>>397
いいな、ひじきを混ぜて炊いてもよさそう。
給食にそういうメニューあったなw「大豆の磯煮」とかいって。
カンヅメの水煮大豆でやってみようかな。

会社でちりめんじゃこを大量にもらった。
ピーマンの千切りとちりめんじゃこを炒めただけのものがやけに旨いんだな。
お弁当の彩りにもイイ。
399困った時の名無しさん:2007/12/17(月) 04:38:12
>>397
自分は雑穀米炊くときに一緒に大豆も水に浸しておいて炊く。
白米だけより雑穀、雑穀だけより+大豆蛋白、で栄養価高し。
美味しいご飯だとおかず少量でも十分満足出来ていいよ。
400困った時の名無しさん:2007/12/18(火) 00:48:02
レンジかトースターで簡単にできるレシピありませんか?

事情があって貧乏生活してるので毎日お弁当もっていってるのですが
野菜炒め・玉子焼き・冷凍食品・煮豆(ふじっことか)程度しか思いつきません
401困った時の名無しさん:2007/12/18(火) 02:52:51
>>400さん
学生時代のやつです。
・鳥の手羽元。醤油とママレード(100円以下ので十分)でもんで一晩漬ける。朝レンジかトースター。余りは冷凍。……手が汚れるのが難点だけどさ、駅前で毎日ティッシュ配ってて当時は気にしなかった。
・卯の花。最初は火を使うけど、作り置きでレンジOKのカップに小分けして冷凍。朝レンジ。
・もやし。レンチンして青じそドレッシングと胡麻油とすりごま。余裕があれば人参と胡瓜を千切りにして足してた。
402困った時の名無しさん:2007/12/18(火) 07:31:49
>>400
ミートソース作ったとき、ちょっとだけ小分けしておいて
レンチンした薄切りのじゃがいもをアルミカップに入れ、
ミートソースと溶けるチーズ乗せてトースターで焼く。
マヨでもおk。
403困った時の名無しさん:2007/12/18(火) 13:24:48
>>400
鮭の切り身を更にそぎ切り→アルミカップにのせて、
マヨを細く絞ってトースターでチン(鮭だけをレンチンしてからでも)

レンチンしたじゃがと玉ねぎ(どちらもスライス)をカップに入れて、
マヨ→トースターでチン(小さく作ったら、ベーコン無しでもうまかった)

ウィンナーななめ切り、ピーマン、玉ねぎなんかをケチャで和える
→チーズのせてトースターでチン(マヨよりは冷めると劣化有り)

……みたいなシリーズをよく作ってる。
404困った時の名無しさん:2007/12/18(火) 21:27:11
節約なら冷凍食品もったいないかも。
自分は休みのときにまとめて作って冷凍。当日はレンジってのを以下で
やってます。
 金平(にんじん、ごぼう、レンコン等)、炒め物(ニンジンの葉、ほうれん草にコーン)、
 鶏肉や白身魚を一口大に切ってつけたもの(味噌、しょうゆとみりんと酒、コチジャンに
 オイスターソース、カレー粉、ナンプラーにレモン汁にコリアンダー)
 湯掻いた野菜。お弁当にはドレッシング少しかけて入れる(ほうれん草、ブロッコリー、
 キャベツ、ニンジン)

後はキノコやジャガイモを当日レンジでチン。そのときしょうゆ、バター、マヨネーズ、
ケチャップなどをかけて味を変えてます。

405困った時の名無しさん:2007/12/18(火) 21:34:37
がいしゅつかもしれんけど、レンジで金平の作り方。
野菜を切った後ラップして数分レンジでチン。ここで水が出てたら捨てて。
調味料をまぶして(まぶす程度にする)、ラップしないで数分チン。
混ぜて数分チン。
自分は全部で10分ほどレンジにかけてるかな。
味付けは濃くしたほうがおいしいです。ごま油やしょうゆに砂糖、唐辛子を多用で。
406困った時の名無しさん:2007/12/20(木) 22:18:12
スレ違いかもしれないけど、弁当に詰めるご飯ってどんな感じに処理すれば良いの?
スレ見てるとご飯だけは前の晩から冷蔵庫入れっぱなしは無理みたいだけど。

昼飯がカップラーメンだけってのに耐えられなくなってきた。
海苔弁でも日の丸でもいいから米も喰いたい。
407困った時の名無しさん:2007/12/20(木) 23:06:25
>>406
普通に朝、炊飯器から詰めるだけだよ。
何か難しく考えてる?処理ってどういうことだかわからん。
408困った時の名無しさん:2007/12/20(木) 23:19:36
>406
私は前日つめて冷蔵庫にいれているよ。
今の季節は朝レンジで軽く温めて持っていく。
勿論持っていった時点では冷たいけど、かちかちぱさぱさではない。
お弁当の冷たい、ちょっと餅の如く固まったご飯も好きなので充分。
409困った時の名無しさん:2007/12/20(木) 23:49:25
>>406
自分は冷凍ご飯をストックしておく。
で、会社にレンジがあるので、凍ったまま持って行く。
変な形に凍っちゃって弁当箱に入らない時は、レンチンしてから入れてる。
410困った時の名無しさん:2007/12/21(金) 00:42:36
レンジは使わない主義なので、
朝起きたらお弁当箱にご飯を詰めて、しばらく冷ましておきます。
保冷材の上にお弁当箱を乗せるとスピードUP。
もっと急ぐ時は冷凍庫に入れる
411困った時の名無しさん:2007/12/21(金) 00:57:05
>>410
温かいまま冷蔵庫・冷凍庫に入れるのは止めた方がいいよ。
412困った時の名無しさん:2007/12/21(金) 22:02:16
>>406
朝起きてまずお弁当箱にご飯を詰める

風通しの良いところor下の冷たいところにおく

朝ごはん食べたり、支度しながら時々位置をかえる(下が暖まってくるため)

完全に冷めたら蓋をしてつつんでもってく
413困った時の名無しさん:2007/12/22(土) 07:25:29
もしかしてお弁当つめてから出かけるまでの時間があんまりないのかな。
じゃあランチジャーか保温弁当箱だったら
おかず前日、ご飯直前でも全然OKじゃない?
414困った時の名無しさん:2007/12/22(土) 15:12:53
>>412の 下って意味がよく解らない;
下の冷たいところってどこ?
下が暖まってくるって何??
415困った時の名無しさん:2007/12/22(土) 15:28:27
>>414
あったかいものを詰めたお弁当箱を置いておくと
その下が暖かくならない?
周りが暖かいとさめにくいから、暖かくないところに移動させるといいってことじゃないかと

というかこんなことを説明しないとわからない人もいるのか・・・
416困った時の名無しさん:2007/12/22(土) 16:02:57
>>415
>>412の文章じゃ解りづらいよ
417困った時の名無しさん:2007/12/22(土) 17:21:46
「金属なら熱の伝わりが早いから」と勝手に信じ込んで
鍋ひっくり返してその上にあったかいの乗せて冷ましたりするわ。
418困った時の名無しさん:2007/12/22(土) 17:25:46
ふつーに保冷剤の上に置く、とかじゃダメなんかw
419困った時の名無しさん:2007/12/23(日) 10:37:10
風通りのいいところ相当で
ケーキクーラーみたいなものの植が一番よさそうな
420困った時の名無しさん:2007/12/23(日) 16:36:58
私も>>412わかんなかったw
「下の冷たいところ」じゃなくて「下が冷たいところ」だね
421困った時の名無しさん:2007/12/27(木) 11:37:23
こないだ初めてほうれん草をレンチンしてみた。
いつもはお湯沸かしてゆでてたけど。
少量だと、簡単にできていいね!
塩+中華味の素+ごま油+ごまをかけて混ぜ混ぜ・・・
簡単にナムル風にできてウマーだった。
422困った時の名無しさん:2007/12/27(木) 19:28:58
ポン酢とごま油だけでも結構いける。>レンチンほうれん草
あと一品てときには助かる。
423困った時の名無しさん:2008/01/18(金) 13:35:23
揚げ物って朝やってます?
夜に、パン粉まで付けといて朝揚げるのって大丈夫ですか?びちゃびちゃになっちゃうかな?
424困った時の名無しさん:2008/01/18(金) 21:13:42
揚げ物の種類にもよるかもだけど、冷凍しといた方がよくないかな。
びちゃびちゃにはならない。

朝から揚げ物は面倒だから、自分はやらないけどw
もっぱら市販の冷凍モノをチンしてます。
425困った時の名無しさん:2008/01/18(金) 23:40:22
>>424
ありがとうございます!!
やっぱり面倒ですよねぇ・・・ 揚げといて冷凍しようかな。
426困った時の名無しさん:2008/01/22(火) 12:04:14
春からお弁当を毎日作るので大変参考になります。
このスレ、まとめサイト作ってもいいですか?
自分用にまとめて、朝とか夜にさっと見れたら助かるもので。
427困った時の名無しさん:2008/01/22(火) 14:30:39
鶏ひき肉とたまご、ネギのみじん切りをこねこねて
ハンバーグみたいに焼いたらとってもおいしかった。
肉団子の残り物を焼いただけなんだけど、簡単なおかずになったよ。
428困った時の名無しさん:2008/01/22(火) 18:21:50
>>426
ぜひお願いします。
429困った時の名無しさん:2008/01/22(火) 21:45:23
>>426
ありがたい。お願いします。

>>427
それよくやる。みりんとしょうゆをからめても美味しいよね。
430426:2008/01/24(木) 00:40:58
>>428>>429
ありがとうございます。
とりあえずまとめましたので、よろしければご活用下さい。

http://ameblo.jp/obento-recipe/

おかしな部分などありましたら、ご指摘いただければ
こっそり直しておきます。
431困った時の名無しさん:2008/01/24(木) 07:37:51
>>430
乙です!助かる〜
432困った時の名無しさん:2008/01/24(木) 16:32:15
>>421
遅レスだが、ほうれん草にはシュウ酸が多いから
なるべくゆでた方が良いらしい
433困った時の名無しさん:2008/01/29(火) 08:13:55
明日のお弁当のメニューで、あと一品なんか入れたいんだけど
野菜が摂れるレシピでいいのないですか?
434困った時の名無しさん:2008/01/29(火) 20:40:56
>>433
材料は何があるの?
って朝のレスか、もう解決したかな。
自分は野菜たりない!と思ったらほうれん草かブロッコリーを
茹でたり炒めたりするな。
435困った時の名無しさん:2008/01/30(水) 15:27:32
>430乙!超乙!!
436困った時の名無しさん:2008/01/30(水) 17:42:03
冷凍もできる簡単お肉レシピ。

調味料の組み合わせバリエは、

・ケチャップ×パプリカ粉
・醤油×めんつゆ×蜂蜜
・ヨーグルト×カレー粉
(いずれも、適量の塩胡椒で味を調える)

など。
上記をポリ袋の中で混ぜて、一口大に切った肉を投入して、さらに揉みこむ。
30分程度漬け置きして、魚焼きグリルで火が通るまで焼く。ちょっと焦げるくらいがおいしい。
お肉は、豚の角切りや鳥のムネなど。安いお肉でいいと思う。
ぜひやってみてください。
新しい調味料の組み合わせを発見したら教えてね。
437困った時の名無しさん:2008/01/30(水) 19:16:47
>>434
レスありがとう。
結局プチトマトを4個詰めるという荒技を披露した。

>>436
興味あるけど、料理初心者の自分は試すのに勇気いるな。
438困った時の名無しさん:2008/01/30(水) 20:37:22
肉を漬け込んで焼くのは失敗なしの簡単レシピだよ。
ポピュラーな味噌漬あたりから試してみては。
とんかつ用の豚肉を味噌+酒ちょっぴりで溶いたのに漬け込んで一晩。
翌朝味噌を拭き取ってフライパンで焼くだけ。
冷めても美味しいしびっくりするくらい簡単w
439困った時の名無しさん:2008/01/30(水) 20:59:43
冷凍ほうれん草おひたしサイズ常備してる。6個入りで198円ぐらい?
そのままレンチンで詰めてかつおぶし振って無料刺身しょう油袋つけるとか
ごま和えにしても1品になるし、卵焼きに混ぜるとかも。
ウインナー1本刻んで中華あじのもとで炒めるとか用途多彩。

お気に入りは、粒マスタード・マヨ小さじ1としょう油少々で和える1品。
440困った時の名無しさん:2008/01/30(水) 22:04:32
冷凍野菜って中国産が多くない?
441困った時の名無しさん:2008/01/30(水) 22:37:59
お弁当の友、冷凍食品が危険だよね。>中国産
JTの冷凍食品、結構冷凍庫に入ってるし・・・orz

・中国産の冷凍ギョーザを食べた千葉県市川市の一家5人が、相次いで下痢や
 嘔吐の食中毒症状を訴えて病院に運ばれ、このうち1人が重体となっていたことが
 30日、分かった。

 千葉県警は、業務上過失傷害事件として捜査を開始し、流通ルートや原因などに
 ついて特定を急いでいる。

 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080130-00000962-san-soci
442困った時の名無しさん:2008/01/30(水) 22:49:38
ついでに、自分用メモ。

「冷凍保存のコツ」2chのまとめ
ttp://freezecook.at.infoseek.co.jp/
443困った時の名無しさん:2008/02/01(金) 21:50:06
>442
いいの教えてもらった、d

豆腐は冷凍×とあるけど、敢えて冷凍してスポンジ状になったものを使うのもおいしいよね
安っぽい湯葉みたいで(・∀・)イイ!もちろんお弁当にも○
わかめと一緒に味噌味で和えると美味しいよ
444困った時の名無しさん:2008/02/01(金) 22:20:50
高野豆腐と思えばアリかw>冷凍豆腐
>わかめと一緒に味噌味で和えると美味しいよ
これが面白そうなので今度試してみる。
445困った時の名無しさん:2008/02/03(日) 14:37:25
電子レンジで卵料理してる人いる?

いつも、カップに卵を割りほぐして、塩胡椒して30秒チン→様子見ながら少しずつ加熱
って感じで、玉子焼き風のモノをお弁当に入れてるんだけど、いつもそればっかりで飽きた
でも、卵料理のために小鍋やフライパンを汚すのもやだし、ゆで卵は殻を剥くのが嫌い
なんか他のレパートリーがあるといいなって思うので、どなたか教えてくださいませm(_ _)m
446困った時の名無しさん:2008/02/03(日) 18:56:19
いつも前の日におかずを準備して、ごはんだけは朝つめてたんだけど、
オムライスをどうしても持っていきたいんです。
夜作ったオムライスお昼にたべられるかな?
食べるまで冷蔵庫で食べるときにはレンジであっためます。
447困った時の名無しさん:2008/02/03(日) 19:02:40
超余裕だと思う。
448困った時の名無しさん:2008/02/03(日) 22:39:52
>>446
私ならやるw
449困った時の名無しさん:2008/02/14(木) 10:13:38
>>446
卵はよく火を通してね。
お弁当箱にチキンライスをつめ、ケチャップを敷き、薄焼き卵を上からかぶせると
ふたを開けてもケチャップがふたについて(;_;)にならない。
脇雅世さん本より
450困った時の名無しさん:2008/02/15(金) 22:29:14
卵丼の要領で、ケチャップライスに味付け無しの半熟気味いり卵乗せたやつは
よく弁当にして持って行ってる。
バジルでもミントでも、自家栽培の葉物を添えると彩り的にかなりよい。

食べるときにレンジ使えるなら超余裕っしょ。
451困った時の名無しさん:2008/02/28(木) 20:57:55
大根とか、じゃがいもとか、ちゃんとした煮物にしようとすると面倒だけど、
1〜2cm角のサイコロ状に切って、ざっと炒めてから
ひたひたにめんつゆ(好みの濃さ)を入れて、
3分ほど蓋して煮る→蓋を開けて煮詰める
っていう手順でやると、短時間で味が染みてウマーなのができる。
小ぶりのサイコロ型だから、お弁当にも詰めやすい。
452困った時の名無しさん:2008/02/28(木) 23:50:25
>>451
そういやこないだ、かぼちゃの煮物をレンジで作った。
切って器に入れて、めんつゆひたひた5〜6分。
煮崩れないし、好きな量作れて良かったよー。
453困った時の名無しさん:2008/03/14(金) 22:53:07
あげ
454困った時の名無しさん:2008/03/15(土) 03:26:12
中国奇形動物の画像【苦手な方は閲覧を御遠慮下さい】
http://d.hatena.ne.jp/tsukkun/20061211/p3
鼻二つに眼が三つの子牛. 頭一つに身体二つの子豚. 単眼の子豚. もはや原形を
とどめない子豚. 4本足のヒヨコ・・・ (ここではヒトの奇形は詳しく紹介しませんが、
中国語「畸形」(簡体字・繁体字ともに)でインターネット検索をしたら・・・)

中国、奇形児発生の原因とみられる重金属汚染
http://iwasero.blog66.fc2.com/blog-entry-240.html
・毒性の強い添加物や防腐剤を使用するケースが多い

【海外】中国:環境汚染
http://blog.livedoor.jp/gochagocha/archives/cat_50235110.html

腐った上海の海、必見グーグルアース
http://temple.iza.ne.jp/blog/entry/170885
地球上いたるところに湖がありますが、中国の湖ばかりが蛍光色に
光り輝いています。異常です。

中国の蛍光色7色に輝く河川
http://hinden.at.webry.info/200712/article_4.html
病気になったら抗生物質に汚染された魚を食べて治すという。すごい「薬膳」ですね。

【中国】猛毒インスタントラーメンか?小学生4人、食べた直後に死亡―雲南省昭通市
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1196827590/
製造工程で化学物質が混入した可能性などが考えられるという。

【毒ギョーザ】日本に報道規制を要求 イヤなら報復=中国高官
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1202464491/
こういう事情なので、日本のマスメディアでは決して報道しません。
何のための新聞でしょうか。無料でも高い。解約しましょう。
455困った時の名無しさん:2008/03/15(土) 03:52:36
>>450
自家栽培でも生の葉を半熟気味卵に乗せて昼まで置いたらどんだけ雑菌が繁殖してるかちょっと考えてみたほうが。
456困った時の名無しさん:2008/03/16(日) 13:07:27
>>377
まとめスレみててレスしたくなった。
薄切り肉をレンジでほどほどに解凍、一口大に切り片栗粉まぶして
砂糖、醤油、みりんで甘辛く炒める。白米に合うよ。
457困った時の名無しさん:2008/03/16(日) 14:02:40
>>456
いわゆるくわ焼きですな
458困った時の名無しさん:2008/03/19(水) 18:59:28
弁当のおかずの味付けは、
ちょっと濃いめにしないと食べたときに味がしないよね?
やはり濃いめの味付けにしてる?
459困った時の名無しさん:2008/03/19(水) 19:26:18
あまり意識はしない。ほとんど夕食の使いまわしだしw
あー、でもお弁当用に作るときは、やっぱちょい濃い目かな。
ハンバーグは煮込みにしたりするし。
460困った時の名無しさん:2008/03/19(水) 19:36:29
私は材料と調味料をラップ(もしくは瓶に入れ)にくるみ、
会社でレンチン。

温かいから味付けは薄め。
461困った時の名無しさん:2008/03/19(水) 20:21:17
かかか会社で料理??
462困った時の名無しさん:2008/03/19(水) 23:23:12
がんもどきと野菜の煮物。冷めてもんまいのでよくやる
463困った時の名無しさん:2008/03/19(水) 23:27:01
あーよくやるw>がんもどきと野菜
とりあえず一品てときすごく便利。
ちょっと一味を利かせたりしてバリエつけて。
464困った時の名無しさん:2008/03/20(木) 11:39:19
飾り付けに茹でたブロッコリー
ウインナソーセージ
465困った時の名無しさん:2008/03/20(木) 15:05:46
このスレで見たんだったか、カップの底にちょっとマヨひいて、その上に茹でたブロッコリーやカリフラワー入れる技はすごく助かってる。
たまにマヨに、すり胡麻とか明太子とか削りぶしとか混ぜてる。
466困った時の名無しさん:2008/03/21(金) 00:14:47
茹でたブロッコリーって弁当に入れたら臭くなるんだけど、何が悪いのかな?
467困った時の名無しさん:2008/03/22(土) 16:46:25
>>465
すりゴマ入りマヨでブロッコリーって美味しそうだね!
今度やってみる!

>>466
茹でる時、塩入れてる?もしくは冷めてないのに入れてフタしてるとか・・?
468困った時の名無しさん:2008/03/22(土) 17:33:04
簡単オムライス。
玉ねぎをみじん切りにし、冷凍ミックスベジタブルとレンジでチン。温かいご飯に混ぜ、中華味、塩こしょう、ケチャップで味付け。
油とフライパン使わず楽だあー
上にのせる卵もグラタン皿みたいなのに溶いた卵入れてレンジでチンすると綺麗にできる。サラダ油少しだけぬるとくっつかないよ!
469困った時の名無しさん:2008/03/24(月) 00:15:03
焼きタラコを御飯にまぶしてタラコ飯
焼いたアジの開きをほぐして飯にまぶす
焼いたシャケをほぐして飯にまぶす  等々
470困った時の名無しさん:2008/03/24(月) 01:48:58
フーディーズTVでやってたんだけど、使えそうかなと思ったんで。

・チンゲンサイを炒めて、カップの底に鰹節とお醤油混ぜたものをしいて、
その上に乗せて直前に混ぜて食べる。
他の緑のものも、こうすると先にあえるよりも、食べる時まで色が変わらないそうです。

・ハンバーグを焼いて、その上にケチャップ塗って
上からチーズで蓋をして蒸し焼きにすると、ケチャップが弁当箱の蓋につかない。
471困った時の名無しさん:2008/03/24(月) 03:30:30
>>468 >>470
そのアイデア、さっそく使わせていただきます!

>>469
同じことしてる。自分かと思ったw おいしいよねー
472困った時の名無しさん:2008/03/24(月) 14:06:22
>>467ありがとう!
温かいまま入れて、冷ましてからフタ閉めてた。冷ましてから入れたら大丈夫だった!
473困った時の名無しさん:2008/03/24(月) 22:55:48
エビを入れたいんだけど、エビフライ以外で何かないかな?
474困った時の名無しさん:2008/03/24(月) 23:01:23
エビチリとか、マリネかな。
あと天ぷらにして、ピリカラのケチャップソースを絡めてみるとか。
475困った時の名無しさん:2008/03/25(火) 03:00:39
海老フライになっちゃうかもだけど…
エビをマッシュポテトでくるんで
衣つけてあげるのは?
476困った時の名無しさん:2008/03/25(火) 03:09:45
エビしゅーまいはどう?
作って冷凍しとくとおべんとに便利だよ

マンドクセ('A`) というあなたには、シンプルに塩炒めw
アスパラとかさやえんどうとかと炒めるとサッパリしてておいしいよ
塩味はお弁当用にちょっと濃い目にね
477困った時の名無しさん:2008/03/25(火) 03:39:20
@ベーコンを炒めて、切ったほうれん草を炒める。(コーンでも)
Aうずらの卵をベーコンで巻いて、楊枝で止めたものを炒める。

ベーコンで十分味がついているので、両方とも味付けは不要で簡単。
478困った時の名無しさん:2008/03/25(火) 21:59:16
茹でた小松菜の葉っぱにペーコン巻いてコンソメスープで煮込む。
ロールキャベツ風で豪華に見えるし美味い。
青梗菜でもやってみたが、喰うときに食いちぎれず、食べづらかった。
479困った時の名無しさん:2008/03/25(火) 22:24:08
>>478
それいいな!さっそく試してみるよ。
小松菜+ベーコンはよくやるが、たいがい炒めるくらいだから
バリエが増えて嬉しい。

>>477もだけど、ベーコンはほんとに重宝するよね。
巻いてよし刻んでよし、彩りもきれいになるので冷蔵庫に常備。
これあると「なにか一品」てとき悩まずにすむ。
480困った時の名無しさん:2008/03/25(火) 23:44:07
ベーコンはカットしてから冷凍庫にいれてる
ほぐしておけば使いたい分だけ凍ったまま炒めて便利につかえるよ
>>478
そういう失敗談も参考になりますありがとう
481困った時の名無しさん:2008/03/26(水) 21:18:36
一人用、とゆうか少量お弁当じゃなくてお花見向けのような運動会的お弁当レシピおしえてください
482困った時の名無しさん:2008/03/26(水) 21:34:48
おいなりさん
483困った時の名無しさん:2008/03/26(水) 21:40:08
主食は天むすの予定なのでできたらおかずを、、
484困った時の名無しさん:2008/03/26(水) 21:42:47
即座に思い付くのは、卵焼き。
ハムと焼き海苔とチーズを一口サイズに切りそろえて重ね、丸めて楊子でさす。
485困った時の名無しさん:2008/03/26(水) 22:10:21
花見なら酒のつまみになりそうなものがいいのかね。
食べるのは大人?子供?男?女?

オーソドックスなのは鳥のからあげとか肉団子とか。
486困った時の名無しさん:2008/03/26(水) 22:20:23
今流行りの太巻きがどうですか
487困った時の名無しさん:2008/03/27(木) 00:50:43
うちはお花見弁当はサンドウィッチにしまーす。
488困った時の名無しさん:2008/03/27(木) 04:00:41
イベント時の弁当かあ。
ポテサラをハムでくるりと巻いたのと、手羽元をチューリップにした唐揚げは、運動会とか遠足とかそういう時しか入ってない、特別なおかずだったなあ。
チューリップの唐揚げは今も食べるの恥ずかしいぐらいドキドキする。
489483:2008/03/27(木) 05:31:32
>>485
食べるのは彼氏と私のふたりです
たぶんお酒も飲みます
今のところ、
海老の天むす、玉子焼き、にんじん・インゲンの肉巻き、ブロッコリーのおかか和え、プチトマト
までは考えてるのですが何か物足りないかなぁ、と
やっぱり肉巻きより唐揚げのほうがいいのかなぁ
490困った時の名無しさん:2008/03/27(木) 06:52:24
情報の後出しって本気でウザイよね〜
491困った時の名無しさん:2008/03/27(木) 07:40:58
>>490
こらこら、煽るない。

>>489
そのメニューだと、つまみにはちょい寂しいかな。
手でつまめるものの方が食べやすくていいよ。
肉巻きも色合いがきれいだけど、イベントのお弁当には
ちょっともの足りないかも。
イベントのお弁当は栄養バランスより豪華さ重視で。
>>488の言うようなチューリップの唐揚げ入れるだけで豪華っぽいよ。
492困った時の名無しさん:2008/03/27(木) 08:41:46
>>491
あなた優しいわね、っていうかお人好し過ぎるわね
これだけいろいろ考えてくれてる人がいるのに
提案したすぐ先から>>483>>489だよ?
親身になってレスくれてる>>484->>488の身になったら
そんなお人好し発言できないと思うけど?
493困った時の名無しさん:2008/03/27(木) 08:44:20
厚焼き卵は冷凍出来ますか?
494困った時の名無しさん:2008/03/27(木) 08:54:50
>>492
まあ>>485がいろいろ聞いてるのへの答えもあるし
後出し情報に対してはそこまで目くじら立てることでもないと思うよ
485以外にレス返してきた人への感謝がちっとも見えないところは気になったけど、それも個人の感じ方次第だろうし

>>493
水分出てスカスカになるような気もする
↓のスレのほうがふさわしい話題だし、実際何度か話題になってるみたいだからログ読んでみたら

*冷凍できるお弁当レシピ*
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1050908180/
495困った時の名無しさん:2008/03/27(木) 11:58:16
まあ>>489で答えてる内容とお花見弁当、のテーマでおかずを質問してる位だから
普段そう料理し慣れてる奴じゃないね。
気合入れて沢山用意してもマズーッ!!って事態もありあり。
詰め方も汚かったりね。
礼儀知らずは自爆すればいいのさw
496困った時の名無しさん:2008/03/27(木) 17:35:37
自分なら肉まきより唐揚げだなー。
イベント用の弁当なら尚更、普通のものが普通に入ってると嬉しい。花見なら山菜の天ぷらとかいいかも。
っていうか書いてたら弁当食べたくなってきた。晩メシは重箱に詰めようw

ちょっとチューリップ肉買ってくる。
497困った時の名無しさん:2008/03/27(木) 18:25:33
>>493
普通の卵焼きはいつも冷凍してる。
やっぱりスカスカした食感になるけど、まあ自分が食べるぶんには
我慢できなくもないって感じ。人には食べさせたくないw

それにしてもえらく厳しい人増えたな。普段過疎スレなのにw
498困った時の名無しさん:2008/03/28(金) 03:26:45
>>494
>>497
レスありがとう。冷凍辞めときます。
499困った時の名無しさん:2008/03/28(金) 05:43:01
>>496
食いしん坊w その気持ちわかる

私も肉巻きより唐揚げだ〜〜〜ああ食べたい
500困った時の名無しさん:2008/03/28(金) 23:48:45
カロリー気になるから揚げ物は御法度
501困った時の名無しさん:2008/03/30(日) 23:12:01
目玉焼きは既出かな?

水を張ったフライパンにアルミカップを並べて卵を落とす
アルミホイルで軽く蓋をしてそのまま沸騰させるだけ
卵落とす前にベーコンやハムを入れるとさらに美味しい

食べるときお醤油必要だけど手がかからなくていいよ
卵焼きいつも残してくる兄には好評だった
502困った時の名無しさん:2008/03/30(日) 23:30:35
>>501
それと同系統で、普通の目玉焼きのやや火が通った状態で
折りたたんで両面焼く、というのもお弁当向け。焼きあがりに
ウスターソース絡めたり、詰めるときケチャップ添えてもいいし。

油揚げに生卵を入れて煮込むのもたまにやるな。
油揚げは便利だよね。残り野菜を刻んでひき肉と混ぜて中に詰めて
爪楊枝で止めたのを出汁で煮れば一品できる。
503困った時の名無しさん:2008/03/31(月) 23:08:50
>>502
後段の奴、おふくろが作ってくれたおかずを思い出した。(^g^)
504困った時の名無しさん:2008/03/31(月) 23:40:09
>>503
カーチャンだよ。元気にしてるかい。
505困った時の名無しさん:2008/04/01(火) 02:53:49
>>501
明日の弁当のおかずに作ったよ。
シリコンカップで、玉子だけだと味がないから、底にひじきの煮たの敷いてみた。
ひじきは煮て冷凍したのがたくさんあって、そのまま食べるの飽きてたところ。
可愛いなあ。巣ごもり玉子とかもよさそうだ。ありがとう。
506困った時の名無しさん:2008/04/02(水) 23:41:34
がんもどきの煮物
507困った時の名無しさん:2008/04/05(土) 21:08:18
お花見弁当とか、ピクニック弁当でおすすめのレシピありましたら
教えてくださいませんか?

最近夫とよくドライブに行くのですが、
やはりお弁当がよく出来てると嬉しいので。。。
508困った時の名無しさん:2008/04/05(土) 21:26:46
ポイント絞って作ってみるのはどうだろう。
たとえばいろんな小さいおむすびをいっぱい。

うちの定番は鳥ごぼうおむすび。
鳥皮を炒めて油を出して、ニンニクの刻んだのを投入。
香りが出たら細かく刻んだ鶏肉とささがきごぼうを炒めて
さとうと醤油で味付け、しばらく煮る。汁気が無くなったら
炊きたてご飯に混ぜ込んでおむすびに。

あとはてんむすとか大葉+じゃこ+ごまとかのおむすび。
全部一口大で。

そしたらあとは卵焼きとウインナー、サラダがあれば満足。

色々凝ると時間もかかるし、おむすびってそれだけで
結構満足できるから、ちょっとおでかけのときはそんな感じでごまかすw
509困った時の名無しさん:2008/04/06(日) 20:32:37
>>507
>>508タソにつけたし。といっても
テレビか雑誌でみた「春の弁当」の受け売りだけどw↓

俵型の白米おにぎりの上に、桜の花の塩漬けをのせて
かごで編んだお弁当箱に詰めてあった。この時期にいいなと思った
※桜の花は水で塩気を抜き、レンチンすると花が開くらしい←やったことはない


それと。弁当じゃないけど、ステンレスボトルに熱〜いコーヒーやお茶をいれていく
外で体が冷えたとき、ポットの茶を飲むとあたたまって幸せ気分が倍増w
510困った時の名無しさん:2008/04/07(月) 01:36:20
さっそくありがとうございました。
うちの方では桜は来週だと散ってるかもしれませんが
今週は出かけられなかったので来週は夫とお弁当もってピクニックに行きます
参考にしてお弁当作ろうと思います

>>508
いいですね!
おにぎりも小さなころんとしたのをたくさんだとかわいいかも。
竹籠があるのでそれに詰めてみようと思います。

>>509
桜の花の塩漬け、買いに行こうと思いますw
実家に桜があるんで来年こそは咲き始めに摘んで塩漬け作ろうと思ってます
511困った時の名無しさん:2008/04/07(月) 09:44:39
>>510
塩漬けにする桜は八重桜だから開花はこれからでは?
512困った時の名無しさん:2008/04/07(月) 17:09:53
>>511
既に満開(散り際)です。。。うちの方は温かいので。。。
513困った時の名無しさん:2008/04/07(月) 20:23:07
>>512
自家製の桜の塩漬けなんていいな。羨ましい。



明日のおかずに困ってます。誰かいたら知恵を貸してくださいな。

使えるのは、
キャベツ・にんじん・さつまいも・じゃがいも・たまねぎ・細ねぎ
ハム・鳥もも肉です。
調味料は一そろいあります。

できればあまり手間がかからないものがいいです。
にんじんは、ちょっと使うのはいいですがにんじんのキンピラみたいなのは
NGで・・・(ダンナがにんじん嫌い)
いつも同じものばかりでかわいそうなので・・・

とかわがままですが、お暇な方、レスもらえたら嬉しいです。
514困った時の名無しさん:2008/04/07(月) 21:52:12
>>513
明日のおかずが夕食なのか朝食なのかお弁当なのかにもよるし、
いつも同じものというのが何かも分らないとどうにも。
515困った時の名無しさん:2008/04/07(月) 21:59:46
>>514
後だしですいません。

お昼のお弁当です。(ここお弁当スレですし、一般的にお昼かな、と)
いつも同じモノというのは、たとえば上記の材料だと

キャベツのおかかあえ
鶏肉のケチャップ焼き(ここのスレで知りましたw)
さつまいものきんぴら
じゃがいものにっころがし
鳥のてりやき

そんな感じです。生かせない材料がいっぱい・・・
とりあえず明日の分は↑みたいな感じで、作ってしまいましたw
明日以降も↑の材料は余ってますし、買い足しもできますので、
何かアイディアあればお知恵お借りできますか?
516困った時の名無しさん:2008/04/07(月) 22:12:28
>>515
いやいや、後だしとかじゃなく、ここでおかずって言えばお弁当のおかずに
決まってるからわかるよw 無問題。

あまり目新しくはないけど、その材料なら、キャベツと鳥ももをスープで煮てみるとか、
キャベツとハムを炒めるとか。

ゴメン、あまり役に立ってないかもw
517困った時の名無しさん:2008/04/07(月) 22:41:02
>>513
とりモモをちょっと大きめに切ってラップで挟んで麺棒で叩いて薄く広げたもので
細ネギと人参の千切り(チンしてもいいかも)を巻いたのを今のうちに作っておいたら
朝焼くだけで楽だよ。麺棒で叩いてたら「夜中にうるせーよ!」といわれるかもしれんが。
味付けは塩コショウだけでシンプルもいいし、みりんとしょうゆをかけて照り焼きしてもおいしいよ。

小さく切ってチンしたじゃがいもをキャベツと一緒にマヨで和えてハムで巻いたり。
私巻いてばっかりかも…w
あと私が玉に作るのは
ゆでたジャガイモに市販のミートソースをからめてカップに入れてチーズ乗せて焼いたのとか
生姜醤油で漬けた鶏肉を竜田揚げにしたり
さつまいもは甘煮かきんぴらだなあ。

毎日のことだけど忙しい朝だからレパートリー増やすのも大変だよね。
明日もがんばろう!
518困った時の名無しさん:2008/04/07(月) 23:00:49
>>517
おおー、ありがとうございます!
>とりモモをちょっと大きめに切ってラップで挟んで麺棒で叩いて薄く広げたもので
>細ネギと人参の千切り(チンしてもいいかも)を巻いたのを今のうちに作っておいたら
これは明日の夜、さっそく仕込みたいと思います!今日はもうアレだからw

ポテト系のサラダをハムで巻くのもいいですねー、ちょっと豪華に見えるw
サツマイモ、甘煮はあんまりしたことなかったな。やってみます!

いやー助かります、ほんとにいつも同じようなメニューになっちゃうので。
上記の野菜で、他にもメニューがあれば、是非ご教授ください。
だいたい家にあるものってそんな感じのラインナップなので。
519困った時の名無しさん:2008/04/08(火) 03:25:04
>>517
横から私も参考にさせてもらうわ
さつまいものキンピラって斬新
520困った時の名無しさん:2008/04/08(火) 07:29:59
>>519
さつまいものきんぴらは、バターで炒めて作ると
美味しいよー。
521困った時の名無しさん:2008/04/08(火) 14:10:09
>>520
さつまいもをキンピラごぼうの時みたいに細めに切って
バターで炒めて、塩こしょうでOK?よかったらレシピ教えてください

なんか無意識にお砂糖と煮リンゴ入れて
シナモンふっちゃいそうなのでw
522困った時の名無しさん:2008/04/08(火) 17:12:20
きんぴらだから、塩コショウじゃなくてお醤油お醤油w
+お酒味醂少々。さつま芋の甘みで十分って人には味醂はいらないけど。
523困った時の名無しさん:2008/04/08(火) 19:22:15
自分はちょっと甘めが好きなのでちょっぴりお砂糖足すよ。
プラス、さいごにゴマをかけると、箸休め的な一品になる。
524困った時の名無しさん:2008/04/08(火) 19:29:50
>>522 >>523
ありがとう!
キンピラに塩こしょうはないよねorz

わたしの脳内では、大学芋の飴なしで
バター風味のものを想像してます。きっと砂糖は入れてしまうw
さっそく作るね。d!
525困った時の名無しさん:2008/04/09(水) 09:08:22
じゃがいものきんぴらもおいしいよ!
526困った時の名無しさん:2008/04/09(水) 20:02:46
>>525
それは初耳だがうまそうだw
527困った時の名無しさん:2008/04/11(金) 12:07:47
>>526
525ではないけど、
細切りにして水にさらしてから炒めると、シャッキリうま。
人参と一緒に二色炒めにするのもオヌヌメ。
528困った時の名無しさん:2008/04/11(金) 19:12:56
>>527
おお、二色炒めいいねえ。d。
529困った時の名無しさん:2008/04/11(金) 23:15:35
>>527
ウチよく作ってる>二色炒め
ちょっと固め(芯がすこーし残る程度)に炒めて
粗挽きコショウ&めんつゆで味付け
ごはんがすすむくんw
530困った時の名無しさん:2008/04/11(金) 23:17:32
うちはピーマンまぜて三色にすることも
531困った時の名無しさん:2008/04/11(金) 23:20:58
めんつゆ便利だよねえw 何にでも使える。
あらびき胡椒+めんつゆ、うまそうだ。

今の時期だと菜の花を茹でてめんつゆ+おかかで和えるだけ、とか
アスパラ茹でてめんつゆにつけとくだけ、とかで一品になるから重宝するわ。
532困った時の名無しさん:2008/04/12(土) 00:16:20
細切りにして炒めたジャガ芋と茹で人参+茹でほうれん草+ちくわを醤油砂糖で和える。
最後に粉ピーナッツも加える。おいしいよ。
533困った時の名無しさん:2008/04/12(土) 22:16:21
お花見弁当早く作りたいけど
今日雪が振った・・・。
私もじゃがいものきんぴらよく作ります!
じゃがいも、ピーマン、ハム、人参いれて七味もふったり。
534困った時の名無しさん:2008/04/12(土) 22:43:38
こないだお惣菜のエビフライを
たまご焼きで巻いてみた
美味すぎてわろた
535困った時の名無しさん:2008/04/16(水) 00:36:45
おいしい肉団子の作り方おしえてください。たれなしにするつもりです。
536困った時の名無しさん:2008/04/17(木) 22:25:25
運動会の基本的なお弁当って
から揚げor一口カツ、キンピラ、ちくわきゅうり、魚切り身
たくわん2切れ、ご飯の上は小梅でオッケー?

来賓用(50代〜上)に10個程作らねばならないの、アイディア下さい。
537困った時の名無しさん:2008/04/17(木) 22:35:55
>>536
10個とは大変だ。業者かよ!w
そのメニューにプラスするなら卵焼きが欲しいところだね。
若者向けならエビフライやハンバーグを足してもいいけど
年配の人なのか。うーん。
酢の物とかどう?青みにもなるし。

予算もあるだろうけどエビの茹でたやつとかがあると
イベント弁当っぽくて豪華に見えると思う。
538困った時の名無しさん:2008/04/17(木) 22:54:59
あとよくちっちゃい大福とか入ってない?
539困った時の名無しさん:2008/04/17(木) 22:56:31
>>536
フキと油揚げの煮たやつ、がんもどきの含め煮、
高野豆腐やシイタケを炊いたもの、なんて加えてはどう?
柔らかいしあっさりしてると思うんだけど。

キンピラも、ごぼうはかたいかも…な感じなら、
ウドのキンピラにしては?

卵焼きを入れる>>537タソの案には賛成。

ご飯に小梅はいいと思う。入れ歯の人がいそうな年代だと
下手にゴマ入れたりすると、歯に挟まって気の毒。
540困った時の名無しさん:2008/04/17(木) 22:59:29
煮物は作りおきできて楽そうだね。
あといんげんのおひたしとか・・・似たようなものになっちゃうか。
541困った時の名無しさん:2008/04/17(木) 23:12:18
いんげん、サッパリしてていいね。

何かボリュームが足りないなーってときは
つくねもいいんでない?
鶏カラ決定の場合はダブっちゃうけど
542困った時の名無しさん:2008/04/17(木) 23:22:57
う〜ん。
50代〜と言っても、今や年配の方と考え過ぎない方がいいのかも。
「〜」が80代まで含むとかなのかどうかによるけど。
50〜60才くらいなら、揚げ物ばかりにならなければ、自分が見て食べて楽しいもので
考えてみては。
50才くらいの方だったら、お弁当開けてみてあまりにもお年寄り仕様だとがっかりするかも(笑)
543困った時の名無しさん:2008/04/17(木) 23:30:47
>>536
大変だねー!
おせち料理っぽい品を考えてみたらどうだろう。
松風焼きとか筑前煮も和っぽい串にさしたら見栄えもいいよ。

でも言われてみれば今は年配の人といっても
食べたいものは私たちと変わらないのかもしれないね。
思い切ってお子様ランチ風にしてみるとか…ごめん。
544困った時の名無しさん:2008/04/17(木) 23:45:00
お子様ランチ。それは斬新www
545困った時の名無しさん:2008/04/18(金) 00:37:37
こんなに素早く、ご親切に皆さんありがとう。
あまりにも手作りっぽくても難だと、まさに業者弁当のふりして作る形になります。
高齢のお年寄りまで居るのか今の段階ではまだ分からないけれど、
中高年だとお子様ランチも懐かしいかもしれないですねw
海老の茹でたのも簡単だし、御節風にお目出度く、ですか、参考にして頑張ります。
546困った時の名無しさん:2008/04/20(日) 12:16:47
>>545
ガンバレ

なんかいいなあこのスレの雰囲気
いつもいるとこがヒドいだけかもしれないけれど
なぜか見てるだけで顔がほころんだ

一段落したようなので簡単すぎる1品
小麦粉と水を同量ずつと、青海苔適量を混ぜた衣をつけたカニかまを焼くだけよ
妙に妹に好評な隙間埋め
今度カマボコでも試す予定
547困った時の名無しさん:2008/04/20(日) 12:22:14
ちくわの磯部揚げみたいなかんじかな
548困った時の名無しさん:2008/04/20(日) 12:24:16
なるほど、そんな感じになりそう>磯部揚げ
うまそうだな。
549困った時の名無しさん:2008/04/20(日) 20:36:48
>>545
もし気が向いたら報告よろ。

今日作ってみておいしかったおかず。
豚肉の薄切りに大葉をのせて、もろみみそをちょっと塗ってくるくる。
あとは焼くだけ、味付けはもろみの味だけ。甘辛い味噌の味で
ゴハンが進む進む!
550困った時の名無しさん:2008/04/20(日) 20:38:05
↑補足。 もろみみそが無ければ、赤味噌なんかを
みりんで溶いたものでもいいと思った。
大葉だけを巻くよりずっとごはんと相性良かったよ。
551困った時の名無しさん:2008/04/21(月) 01:05:39
お味噌って、何となく味をキリっと引き締めてくれる感じがするから、
お弁当向きなのかもね。

前に、ジャガイモとブロッコリーをチンして、
ジャガイモをほぐしてカップに入れて、マヨネーズと味噌を混ぜたものをのせて、
ブロッコリーのせて、その上からとろけるチーズをかけて
オーブントースターで焼いたのを入れたら、やたらと家族に好評だった。
552困った時の名無しさん:2008/04/21(月) 08:23:35
うちの最近のヒットは ありきたりのアスパラの豚肉巻きフライ、に
アスパラと一緒に赤パプリカを細く切って巻いたもの。
ただのアスパラ&豚より パプリカのジューシーな甘みが加わってウマー!
パプリカ嫌いの旦那が絶賛でした。
見た目の色もとっても綺麗だしオヌヌメですw
553困った時の名無しさん:2008/04/23(水) 21:44:45
>>552
転がしながらゆっくり焼いてもその色出るかな?
やってみる、サンキュー♪
554困った時の名無しさん:2008/04/24(木) 00:22:21
…季節柄、そろそろお弁当に千切りキャベツや生野菜を入れると臭くなるような気がするんだけど…
どうなんでしょ。

555困った時の名無しさん:2008/04/24(木) 03:45:55
気になるなら保冷剤を入れておくといいかも

千切りキャベツは加熱したの持ってったほうが
おいしそう。冬でも。
556困った時の名無しさん:2008/04/24(木) 20:57:00
ナマのキャベツ入れたことないや。
炒めたり、煮たりしてる。
油あげとキャベツをさっとだしで煮て、一味かけたものとか。
557困った時の名無しさん:2008/04/25(金) 17:34:01
「毎日お弁当を作ってる奥様」のスレ見ると
結構生キャベツの千切り入れてる人いるよね。

気になるか気にならないかの違いかも。

558困った時の名無しさん:2008/04/25(金) 22:29:55
めんどくさいときは
キャベツ千切りそのまま入れちゃう
559困った時の名無しさん:2008/04/26(土) 01:37:37
面倒臭いとかじゃなくて
コロッケやとんかつがおかずの時は必然的に入れてる。
ちゃんと水にさらせば臭くなりませんよ。
560困った時の名無しさん:2008/04/26(土) 07:19:36
千切りキャベツ、レモン汁とか振りかけといたらどうかな?
561困った時の名無しさん:2008/04/26(土) 08:43:11
ドレッシングは別添するの?
それともかけとくの?
562困った時の名無しさん:2008/04/28(月) 01:13:53
ってか千切りも時間たつと、ちょっと苦くなったりするじゃん
それが嫌で炒めてしまう。

千切りしたてのキャベツならお弁当に迷わず詰める。
でも朝はマンドクセw
563困った時の名無しさん:2008/04/28(月) 01:17:26
水にさらさないと絶対臭いってw
564困った時の名無しさん:2008/04/28(月) 02:07:19
千切りキャベツはごま油と塩胡椒で和えるとうまい
565困った時の名無しさん:2008/04/28(月) 06:31:00
で結局、その日の朝千切りにして水に晒してレモン汁かけたらOK?
試してみるw
566困った時の名無しさん:2008/04/28(月) 23:48:12
>>564
プラス塩昆布をプラスしてみるとさらにうまい
567困った時の名無しさん:2008/04/29(火) 08:03:24
それ美味しそう>千切りキャベツに塩コショウごま油塩昆布
でも汁がでそうw
568困った時の名無しさん:2008/04/29(火) 10:59:38
一年中、千切りキャベツ入れてるわw
569困った時の名無しさん:2008/04/29(火) 14:14:39
千切りキャベツに塩昆布だけで美味しいよ。
そして汁は昆布が適度に吸ってくれて一石二鳥。
570困った時の名無しさん:2008/05/07(水) 23:11:12
それにプラスごま油が実家の定番でした
571困った時の名無しさん:2008/05/08(木) 18:36:12
>>569
それ、教えてくれてありがとう!
我が家の定番になりますた。キャベツがめっさウマー!
ごま油も試してみるね。お弁当にも入れてみようかな。
572困った時の名無しさん:2008/05/08(木) 19:49:22
塩昆布の塩で、キャベツの水でちゃうから
職場に塩昆布完備してるw
573困った時の名無しさん:2008/05/08(木) 19:56:33
なるほど、職場で混ぜ混ぜするのだなw


そういえばこないだ試してよかった一品。牛肉の味噌漬け。
焼肉用の赤身などをみりん・味噌に漬けておいて朝焼くだけ。
小さめ一枚だけで凄いメシの友になったw
これは夕食とかよりお弁当向けだと思った。冷めても味変わらないし。
574困った時の名無しさん:2008/05/08(木) 20:00:08
味噌漬けは豚が最強だぜ!
柔らかくって味がしっかり染みてておかあちゃーんご飯お代わり!
575困った時の名無しさん:2008/05/10(土) 22:35:17
>>574
さては味噌漬スレの住人かw

これから腐敗が気になる季節だね。
今朝のテレビで、対策としてやってたのが以下。

・煮物など前日のものは再加熱。
・詰めるときには汁気をしっかり切る。(キッチンペーパーなどで)
・完全に冷めてから蓋をする。

基本ですが再確認的な意味で一応。
576recipe ◆en9VVyHg9I :2008/05/13(火) 01:56:45
まだ作りかけで、前スレからしかありませんが、レシピをまとめてみました。
よろしければご利用下さい。


PC用
http://recipe.stbbs.jp/obento/

携帯用
http://recipe.stbbs.jp/m/obento/


トップページ
http://recipe.stbbs.jp/
http://recipe.stbbs.jp/m/


そのうち、関連スレ(冷凍できるお弁当レシピetc...)なども
まとめたいと思っています。
577困った時の名無しさん:2008/05/13(火) 03:31:23
>>576
わぁ!すごい!
おつかれさまです。ありがとう。
578困った時の名無しさん:2008/05/13(火) 07:28:54
>>576
GJ!
579困った時の名無しさん:2008/05/13(火) 07:33:15
>>576
ありがとう
ここのスレのまとめだけでなく
自分が行ったことのないスレのまとめとかも見られて勉強になります
580困った時の名無しさん:2008/05/13(火) 07:41:36
レシピ総数3000超え…すげー。
581困った時の名無しさん:2008/05/13(火) 13:53:32
>>576
すごいすごい!
本当にありがとう!
582困った時の名無しさん:2008/05/13(火) 16:40:43
しらすと大葉の混ぜごはん
熱々ご飯にごま油少々(香り付け)
しらすと千切りにした大葉を混ぜる
お好みで塩で味を調える

温かいままでも冷めても好評です。


583困った時の名無しさん:2008/05/13(火) 17:14:14
しらすで思い出した

釜あげしらすとそこら辺に残ってるネギをちょっと炒めて、そこに卵いれて卵焼き作ると美味しい
しらすが充分味付けしてくれるから、だしやら砂糖やら何やらいらない

既出だったらスマソ
584困った時の名無しさん:2008/05/13(火) 20:46:10
便乗してしらす。

ご飯にしらすと鰹節と醤油を混ぜる。これを
短めの海苔巻き(コンビニで売ってる河童巻きくらい)にする。
オーブントースターで適当に炙る。香ばしくてウマー。

母が冷や飯で良く作ってくれて、大好きだった。
585困った時の名無しさん:2008/05/13(火) 21:12:44
質問です。
マカロニサラダって冷凍したらマヨネーズが分離しますよね?そこで

茹でたマカロニとミックスベジタブルなどを混ぜて小分けにして冷凍、
解凍してマヨネーズで和えてお弁当へ

この方法はアリですか?
586585:2008/05/13(火) 21:17:41
↑あと刻んだゆで卵も加えて、です。
何度もすいません。
587困った時の名無しさん:2008/05/13(火) 21:18:10
やってみたら
588困った時の名無しさん:2008/05/13(火) 21:39:03
ひっとばっしら!ひっとばっしら!
589困った時の名無しさん:2008/05/13(火) 21:54:47
ゆで卵は、冷凍解凍すると白身がゴムみたいになるよ。
590困った時の名無しさん:2008/05/13(火) 22:32:56
>>585
ゆでたパスタは冷凍できるから平気だと思うよ。
自分は弁当用にいつもナポリタンやグラタン小分け冷凍してるし。
それらはソースや油でコーティングされてるからかな?歯ごたえとか気にならないよ。

でもゆで卵は冷凍できるらしいけどやったことないから不安だ。
薄焼き卵で冷凍して、自然解凍させた薄焼き卵でマヨ和えパスタサラダを巻くとか、
いり卵にしちゃうとかどうだろう。やったことないから自信はないけど。
591585:2008/05/15(木) 06:22:05
アドバイスdです。まずはゆで卵なしからチャレンジしてみます。
592困った時の名無しさん:2008/05/15(木) 20:38:35
これからの季節ちょっと気になるんだけど、弁当にこれ入れてたら腐ってたっていうおかずありますか?夏場に弁当に入れない方が良いものがあったら教えて下さい。
593困った時の名無しさん:2008/05/15(木) 20:51:34
>>592
カボチャやジャガイモの煮物系が一度ヤバかった。
他には特に無いけど、地方や保管状態で違うよね。
594困った時の名無しさん:2008/05/15(木) 23:18:12
豆腐系は、水分が多いので腐りやすい。

といいつつ、麻婆豆腐はよくもってくけどw
香辛料たっぷりだから大丈夫かなぁ、と。
595困った時の名無しさん:2008/05/15(木) 23:21:06
ありがとうございます
596困った時の名無しさん:2008/05/16(金) 13:14:44
>>594
冷凍した豆腐ハンバーグもヤバイですか?
597594:2008/05/17(土) 01:12:47
一般的な話として、豆腐は傷みやすいという話だからなぁ・・・。

それじゃ、しっかり水分飛ばした炒り豆腐はどうか、とか、
しっかり水切りした豆腐で作った豆腐ハンバーグは?
と言われても、ケースバイケースとしか言えないです。

現に私も麻婆豆腐を持ってってますし。


これからの季節、ご飯ですら傷みやすいですので、

・ご飯は冷まして弁当箱のフタに水滴がつかなくなってから
 フタを閉める
・梅干しのまぜご飯にする
 (しらすを混ぜるとさらにウマー)
・傷みやすい食材は避ける

とか、みなさん気を付けましょう。

つか、適当に弁当に詰め込んで持ってってる私が一番ヤバイかもorz
598困った時の名無しさん:2008/05/18(日) 02:29:17
>597の他に、
保冷剤多め&保冷バッグで完全装備
弁当箱エタノール消毒も忘れない
食品はきっちり仕切って詰める
火を通したあとはまな板も包丁も使わない、素手で触らない

とかは気をつけてる
腐るより冷え冷えの弁当のほうがまだマシかなーと…
599困った時の名無しさん:2008/05/18(日) 02:35:13
>火を通したあとはまな板も包丁も使わない、素手で触らない

卵焼きは、どうしても焼きあがってから包丁で切っちゃうな・・。
梅雨や夏の間は、最初から1人分の
『お玉でミニミニオムレツ』とかの方がいいのかな。
600recipe ◆en9VVyHg9I :2008/05/18(日) 02:35:47
まとめサイトを作っている者です。
スレ1〜3まで登録しました。
よろしければご利用下さい。


PC用
http://recipe.stbbs.jp/obento/

携帯用
http://recipe.stbbs.jp/m/obento/


2ちゃんねるのレシピ集
PC用
http://recipe.stbbs.jp/
携帯用
http://recipe.stbbs.jp/m/
601困った時の名無しさん:2008/05/19(月) 11:16:04
>>599
パン切る時みたいに、包丁を火で炙ってから切ってもダメかな?

お弁当にカレー入れたいんだけど、冷めても粉っぽく…というか、油がザラザラにならないカレーって
家庭で作れないのかな?
高校の頃、ポケ○ンの「お弁当カレー」という袋に入ったレトルトカレー状の物をそのまま冷めた御飯
に掛けて食べる、という代物をお弁当に持ってった事があるけど、ザラザラしてなかった。
普通のレトルトカレーを温めずに食べると最悪なのに、あれ、どういう仕組みだったんだろ?
ポ○モンカレーだと甘口しかないし、自作出来ないものか…?
602困った時の名無しさん:2008/05/19(月) 12:06:09
どうしても使う時は、よく洗ってアルコールで拭いてから、または別のナイフを使うとかでおk
まさか肉切った包丁&まな板を使うとかじゃないだろうし、そんなに神経質にならなくていいとは
思うんだけど、お昼まで戸外にいるとかで気を抜くと腐る環境だとつい…

>601
ほー、そんなのあるんだ
ちょっと調べてみたら「ちょい食べカレー」なる商品がでているらしい
自作への道はさっぱりわからないが、中辛があったと報告するぜ!
603困った時の名無しさん:2008/05/19(月) 12:56:48
>>601
片栗粉でちょっとトロミをつけるとザラザラ感が無くなる希ガス。
お弁当で試したことないけど。

昔、水の量多くし過ぎたカレーにトロミをつけるのにやったんだよね。
お弁当じゃなく、普通に鍋で温めて食べると…
そのトロミが妙〜に舌にまとわり尽いて異様ヘ(゚д゚ヘ))))))〜だったんだけど
冷めたお弁当ならイケルんじゃないか。
ちなみに、水量多すぎカレーを普通に温めて食べるときの正確な対策としては
カレールーを足すか、ブールマニエを加えるのであった。

604困った時の名無しさん:2008/05/19(月) 19:47:08
なかなか興味深い話題だな。このスレ発祥の
お弁当専用カレーみたいなのが出来上がると面白いね。
>>601には是非色々チャレンジしてみてもらいたいw
605困った時の名無しさん:2008/05/19(月) 22:17:12
>>601
普通のカレールゥだと動物性油脂のせいで冷めると固まるというか舌触りが悪くなるから
冷やしカレーって商品をを作るときに植物性油脂でどうやってうまみととろみを出すか苦労した
って開発の人が言ってたような気がする
606困った時の名無しさん:2008/05/19(月) 22:56:02
>>605
んで、結局どうなったの?
607困った時の名無しさん:2008/05/19(月) 23:03:36
>>606
テレビで見たんだよね
結局植物性油脂で作ってたけどそこら辺は「努力の結果!」みたいな感じで…
やっぱり秘密なんじゃね?
608困った時の名無しさん:2008/05/22(木) 17:02:23
601じゃないけど、ここ見て気になって今日初めてカレー弁当にした。
カレールウはハウスのプ○イム、具は大豆の水煮と玉ねぎと人参。
ちなみに野菜は大豆と大きさをそろえて切りました。
カレーは夜に火を入れて冷蔵庫に入れといて、朝あたためずに
(なぜならご飯にしみこみすぎないよう)ご飯にかけて持って行きました。

結果、全然アリですた。レンジで温めずに食べたけど普通においしかった。
プラ○ムは動物性油脂を使ってない?から固まらないかな〜と。高いけど。
特に弁当用にと思って作ったわけではないけど、具のセレクションも
よかったのかも。給料日前で肉入れられなかった。
長文すいません。
609困った時の名無しさん:2008/05/22(木) 18:53:40
>>608
プライ○ってカロリーオフのやつだっけ。
一石二鳥じゃんw
610困った時の名無しさん:2008/06/02(月) 22:47:38
質問です。
お弁当にスパゲティーを入れると固くなってしまいます。
コンビニで売っているスパゲティーなどは固くはないですし
何か秘密があるのでしょうか?

よく弁当に入れるのはナポリタンです。
アドバイスあればよろしくお願いします。
611困った時の名無しさん:2008/06/03(火) 04:19:55
弁当に入れたスパを固いと思ったことないけどな。
むしろグンニャリ。

アルデンテにゆですぎなんじゃないの?
612困った時の名無しさん:2008/06/03(火) 07:45:19
私はお弁当用に半分に折ったスパゲティをいつもナポリタンにして冷凍していますが、
作るときに気をつけているのは
いつもより少し固めにゆであげること、
味付けもいつもより少し濃いめ、
オリーブオイルは少し多め。
ソースでパスタをコーティングして水分の蒸発を押さえているつもりです。
あと、ホイルケースに入れて小分けにしたものを密閉式の保存容器に納めて冷凍してるんですが、
その時にしっかり冷めてから蓋をするようにしないと、
湯気で水分がこもって歯ごたえが悪くなる気がします。
613困った時の名無しさん:2008/06/03(火) 09:37:36
>>611
アルデンテにしているつもりはないのですが、
パスタの水分が飛んでしまっているような感じです。
若干長めに茹でる方が良いのでしょうか?

>>612
冷凍保存できるのですね!良いことを聞きました。
ありがとうございます。
614困った時の名無しさん:2008/06/04(水) 05:18:38
>>613
ゆであげたスパゲティ、ソース絡めるときに
ジュージュー炒めてないよね?
炒めるとかたくなるよ。当たり前だけど。

うちの母が、何度いっても「パスタをソースに絡める」のではなく
「ソースを加えたらジュージュー炒める」人なので、ふと思ったw
615困った時の名無しさん:2008/06/05(木) 12:52:51
教えてください
「アルミカップに入れてトースターでチン」
とは、よくあるギンガムチェック柄とかのカップでも大丈夫でしょうか?
あとうちにはトースターがないのですが、オーブンでも大丈夫ですか?時間かかりますかね?
616困った時の名無しさん:2008/06/05(木) 14:00:20
>>615
チェックのって紙のやつ?
出来るけど、紙のは水分含むとふにゃふにゃになるよ。

私はシリコンカップ使ってるけど、どうしても焦げあとが付くので100均のやつを定期的に買い替えてる。
617困った時の名無しさん:2008/06/05(木) 15:19:02
ギンガムチェックの紙の奴って、
耐熱って書いてあるけど 実際グラタンとかやったら焦げる。
ギンガムチェックが汚い感じになっちゃう… から、
私は焼き物は別の皿で焼いてから紙カップに盛り付けてます。

トースターは安いので良かったらホームセンターなどで1980円位で売ってますよ〜。
618困った時の名無しさん:2008/06/05(木) 17:55:01
>>616
>>617
ありがとうございます。
トースターとアルミカップ買いますね!
619困った時の名無しさん:2008/06/05(木) 18:30:58
ご飯になんか混ぜるのが、でかいフライパンいらないので好き

鮭フレークとわかめふりかけ
ベーコンとしめじを炒めたのと塩・黒胡椒と醤油数滴
揚げ玉と白ねぎとわかめふりかけとめんつゆ
あと何気に永谷園松茸の味お吸物・醤油・油脂ちょっと
(いつかCMでやってたお吸物スパゲッティの転用)

おかずに色気なくなった時やる
これはこれで色気無いが、統一感はわりと出る
620困った時の名無しさん:2008/06/05(木) 19:08:58
チェックの紙カップ使いますよ。グラタン焼くとき
一緒にオーブンに入れる。焦げたことないなあ。
トースターだとこげるのかな?
621困った時の名無しさん:2008/06/05(木) 19:10:31
>>619
ベーコンとしめじのやつ美味しそう!試してみる。

うちの定番は鳥ごぼう。にんにくと砂糖と醤油で甘辛く炒め煮して混ぜ込む。
622困った時の名無しさん:2008/06/05(木) 20:13:49
お弁当の卵焼きには砂糖多めの甘いのをお勧めします
砂糖は防腐効果あるので、出し巻きはだしが痛みやすいし水分多めは梅雨時期には不向き
冷めてもふっくらさせたいなら水と片栗粉を同割りで溶いて卵液に少し入れてみて
オムレツでも使えます

すき間を埋めるにはちくわが活躍します。一口大に切って油で軽く炒めて
砂糖と醤油で味付けしてゴマを振ります。大人用なら唐辛子でもいいです

きゅうりの射込みも簡単、ちくわの穴の太さに切ったきゅうりを押し込んで
斜めにカットするだけ。夏場は砂糖と醤油バージョンが痛みにくい

おにぎりを三個ぐらい小さめに握って板海苔一枚に並べてぐるっと巻くと手間要らず。
食べる頃には海苔がしっとりして簡単にちぎれます。
海苔パリ派にはおにぎりはラップでくるんで、海苔は小さめジブロックに。
ジブロックは海苔しか入れてないので何度も使えます。
623困った時の名無しさん:2008/06/05(木) 20:22:38
>>622
>ジブロック
624困った時の名無しさん:2008/06/05(木) 20:27:33
連投スマソ
コンビニのパスタは特殊な麺を使ってますので冷めても硬くならない
トレハロースとかタピオカの成分、でんぷん質が入ってます
どうしてもバスタにするなら業務用スーパーで探してみてください
余計なものまで買ってしまうかも
コロッケやポテトサラダ、豆なども痛みやすいので不向き
ハンバーグ、メンチカツ、エビフライなど油多め水分少なめ味濃い目が向き
ワンパだけどコンビニの弁当の温度管理とは違うから
その分朝と夜に野菜多めにしてみては?
油多めのほうが腹もちいいし糖の吸収がゆっくりなのでお腹空きにくい
625困った時の名無しさん:2008/06/05(木) 20:29:42
バスタ
626困った時の名無しさん:2008/06/05(木) 20:38:08
故意
627困った時の名無しさん:2008/06/05(木) 20:55:41
コロッケ、持ちがよくないの?
中身は加熱してあるし、そんな水分が多いとも思えないんだけど。
他のおかずの水分を吸っちゃうから駄目なのかなあ。

お弁当にカレーコロッケが入ってるだけで、かなり幸福だ。
628困った時の名無しさん:2008/06/05(木) 21:21:18
ジャガイモって時点で弱いんじゃないかなあ。
カレーもジャガイモから侵食が始まる。
629困った時の名無しさん:2008/06/06(金) 03:27:22
エビマヨを冷凍してみた。
来週弁当にいれてみる。
大丈夫だといいなあ
630困った時の名無しさん:2008/06/06(金) 08:00:10
北海道だからか、今までほとんどお弁当傷んだことがない。
本州の人は大変だね〜
631困った時の名無しさん:2008/06/06(金) 09:53:38
>>630
弁当のこと以外では何かと北海道の人の方が大変そうに感じるが・・・
632困った時の名無しさん:2008/06/06(金) 10:02:00
>>631
dクス。
確かにね、冬の雪とか景気の悪さは大変だよ〜
でも、食べ物の旨さは最高さ!
633困った時の名無しさん:2008/06/06(金) 10:02:21
室内設定温度が北海道のほうが高そうだから
冬場も気をつけなきゃいけないイメージがあるなあ
634困った時の名無しさん:2008/06/06(金) 14:00:39
>>632
でも、食べ物の旨さは最高さ!

どこと比べて言ってるの?
北海道にしか無いものなんか無いよw
635困った時の名無しさん:2008/06/06(金) 15:38:16
野菜も魚も肉も 北海道の食べ物は鮮度が物凄くいい。
そして安い。水も旨い。
これは本当。
>>633
いくら冬場の暖房をケチらない土地柄とはいえ、
どんだけ暑くしてると勘違いしてる?w
それでも気候が乾燥してるからものが傷む心配というのは殆どないよw
本州の今頃は梅雨で湿度100%に加えて気温もじっとり高いだろ?
カビ生えまくりだな!
うっとおしいわ!

636困った時の名無しさん:2008/06/06(金) 15:54:20
あーはいはいわかったわかった
開拓民に感謝してそろそろ自重しとけ
637困った時の名無しさん:2008/06/06(金) 16:37:38
>>635
「井の中の蛙大海を知らず」
だから道民は馬鹿にされるんだよ。
豪快豪快って居直って丁寧な調理の工夫もしないで。ガサツなだけのくせにww
638困った時の名無しさん:2008/06/06(金) 16:46:35
バカの相手はしないでくださいよ
つけあがるだけだし
639困った時の名無しさん:2008/06/06(金) 16:56:37
羨ましがってらw
640困った時の名無しさん:2008/06/06(金) 18:18:22
ここ何のスレだっけ
641困った時の名無しさん:2008/06/06(金) 20:27:00
レス読まずに質問
お弁当箱使わずにお昼ごはん持参できません?
洗うの面倒&カバンの中でかさばるので。当方一人暮らしの学生です。
最近は毎日ラップでおにぎり包んで持って行ってますが。
あとはサンドイッチくらいしか思いつかなくて。でもサンドイッチは面倒すぎる。
642困った時の名無しさん:2008/06/06(金) 20:40:20
サンドイッチ用のたためるお弁当箱(100均で売ってる)の中にラップ敷いて使うのは?
中身に気を使わないといけないけど。水気の出ないおかずにするとか。
643困った時の名無しさん:2008/06/06(金) 20:45:26
あ、ごめん。洗うのも面倒なのかw
もうおにぎりの中に、あらゆるおかずを仕込んでいくしかない!

私もお弁当かさばるの嫌で、スタッキングできる小さいタッパー2個に入れてる。
帰りは蓋を外して、重ねて1つにしてるよ。
644困った時の名無しさん:2008/06/06(金) 21:14:49
>>642-643
トンです。
ちょっとおにぎりのスレ読んで極めてきますw
645困った時の名無しさん:2008/06/06(金) 22:10:53
おかーちゃんが玉子焼き・焼鮭・ほうれん草の胡麻和えをまとめて
1個の巨大おにぎりに埋め込んでくれていた。
女子高生のお弁当としては見た目がダイナミックだったけど、
美味しかったよ。

あとはかさばるという点で少し希望に沿わないのかもしれないけど、
フードボックス(中華料理のテイクアウトなどで使われる紙製のランチボックス。
フードペールやフードコンテナとも言う)を使ってみるのはどうかな。
個人的にはもったいないが食べたら捨てられるので帰りはかさばらなくていいかなと思う。
646困った時の名無しさん:2008/06/07(土) 03:28:47
>>645
そういうのって100均とかで安く売ってますか?
確かに使い捨て容器を活用するのも手ですね
助かります
647困った時の名無しさん:2008/06/08(日) 02:00:33
短パンマン氏ね
648困った時の名無しさん:2008/06/08(日) 09:17:30
昨日、忙しくてお弁当食べれなくて家に持ち帰ってから食べた。
作ってから13時間後w
さすがに涼しいホカイドーでも、かぼちゃの煮物がイク寸前(いやイッテたかも?)だった。
腹丈夫な自分だから平気だけど、
これからはマジ気をつけないとヤバイっすねw
保冷材用意しとこう。
649困った時の名無しさん:2008/06/08(日) 10:20:26
今日は早起きしてお弁当作ったよー
たまごサラダ、れんこんの酢漬け、回鍋肉、しゃけはらす。
ごはんにはとろろ昆布と梅干のせて。
おやつにちびチョコ二つ。
いっぱい食べてしっかり勉強してね〜☆
650困った時の名無しさん:2008/06/08(日) 10:30:45
勉強しないけど、
↑その弁当ワタシにくれ〜〜
651困った時の名無しさん:2008/06/08(日) 10:34:33
>>650
勉強しないのかよ!ww
じゃあおにぎりだけね
つ▲
652困った時の名無しさん:2008/06/08(日) 10:46:29
勉強するかもしれない、から
全部くれ〜〜〜
653困った時の名無しさん:2008/06/10(火) 03:11:32
アルミホイルに各おかず包んであとはまとめて風呂敷。
654困った時の名無しさん:2008/06/10(火) 09:32:23
http://www.nipponham.co.jp/winny/kazari/
ここを偶然見つけたけどガイシュツかな…?
私は重宝してる。
655困った時の名無しさん:2008/06/10(火) 19:49:37
>>654
子供いないので旦那の弁当に入れようかと思ったけど
軽く嫌がらせになることに気付いたw
656困った時の名無しさん:2008/06/11(水) 00:43:52
>>655
その考え自体が。お前は鬼かw
全然満足させてくれないのかw
657困った時の名無しさん:2008/06/14(土) 01:38:59
旦那が最近ドライバーに転職しました。昼、車止めて食べてる時間ないからおにぎり作ってと言われ
おにぎりとつまようじで食べれるようなおかずとして唐揚げやウインナーを二、三個づつ入れて持たせてます。
今の時期は腐るからおかずは一品のみだけどそのうち飽きそうなのでレパートリーを増やさないと。
でも浮かんでくるのはこまごましたおかずばかり。どなたかアドバイスくださいませんか?
658困った時の名無しさん:2008/06/14(土) 03:44:01
>>657
キンピラなんかを色々と、おにぎりの中に詰めちゃったら?
天むすみたいに、トンカツとかエビチリみたいなのを乗せて、
海苔で巻いてもいいと思うし。

おにぎりに巻くもので、工夫しても、また印象が変わると思うよ。
薄焼き卵で巻いてみたり、とろろ昆布にしてみたり。

659困った時の名無しさん:2008/06/14(土) 10:25:15
>>657
運転中くれぐれも注意してね

車にはたいていカップホルダーがあるから、
おかずは竹串に刺したものを紙コップに入れておくのもいいかもしれないね。
揚げしゅうまいとかも簡単でうちの子は好き。
椎茸や根菜の煮物も串に刺しておくと食べやすい。

>>658さんの言うようにおにぎりにバリエーションを増やすのもいいね。
たまにコンビニで近頃のおにぎりをいろいろ観察しちゃうけど種類豊富ですごい。
チャーハンとかは自分で作るとポロポロになってうまく握れないけど。

ほかにもホットサンドメーカーでおかずをサンドしてみたり、
思い切って手作りパンに目覚めてみるとか。
660困った時の名無しさん:2008/06/14(土) 14:01:14
>657
>659さんのを見てピンチョスを参考にするのはどうだろうと思った。
素材もそうだけど食べやすくする工夫の方が肝心かなと。

例えばここ。
ttp://homepage3.nifty.com/naranja/pintxos/pi_index.html

おつまみだから生ものが多いけど、鶏ささみの串焼きあたりを参考に焼き鳥とか、
フライやスペイン風オムレツなんかもよさそう。
全部手作りは無理でもお弁当用冷凍食品は元々1つあたりが小さいから
それを串に刺しておくだけでも視線を動かさずにかなり食べやすいんじゃないかな。

それと旦那さんの好みもあるけど海苔巻きは具を入れやすいかも。
太巻きにすると具がこぼれて注意力が削がれたり汚れるので、細巻きで種類を増やす。
野菜もナムルにして、韓国海苔で巻くといけるかなと思う。

あと気になったのはやはり衛生かな。小型のクーラーバック+保冷剤でランチタイムまで
しっかり保冷すれば使える素材も増えてくると思います
(「キャンちく」ことキャンディ型ちくわなど。詳しくはまとめサイトがあるのでぐぐってみて)
661困った時の名無しさん:2008/06/18(水) 23:54:23
たんぱんうぜーYO
662困った時の名無しさん:2008/06/19(木) 07:28:04
彩りきれいで、今の時期腐りにくいおかず。

パプリカ(赤・黄)を細切りにし、きのこ(しめじ・えのき等)と一緒に
少量の酢で少し煮る。砂糖・醤油を足して水気を飛ばし、すりごまを
ざっと和えて出来上がり。

ククパドのレシピだけど、簡単でおいしかった。
663困った時の名無しさん:2008/06/19(木) 07:39:16
>>662
酢で煮るというのがおいしそう。
やってみる〜〜
664困った時の名無しさん:2008/06/19(木) 09:49:26
きょうの料理6月号に載ってるみょうがの豚肉巻きが美味しかった
豚ロース薄切りを同量の酒と醤油で下味をつける
みょうがは4分の1の大きさにカット、後は巻いて焼くだけ
焼き目がついたら酒、みりん、醤油を合わせて回しがけて
からめたらできあがり
665困った時の名無しさん:2008/06/19(木) 18:38:39
>>664
みょうが大好きだから作る!
夕食のメインにもなりそうだね。
666困った時の名無しさん:2008/06/20(金) 22:45:58
美味そうだ
667困った時の名無しさん:2008/06/21(土) 08:24:44
668困った時の名無しさん:2008/06/21(土) 21:29:34
あり合わせの食材だっただけだが・・・
 豚肉、タマネギ、厚揚げをしょう油+みりん同量のタレに漬け込んでからフライパンで炒める。
 ご飯の上に載せ、適度に汁を掛ける。
 丼風でこれが結構美味かった。
669困った時の名無しさん:2008/06/21(土) 22:00:30
お弁当に丼?
やってみたいけどお弁当箱の形状的に無理だ。
670困った時の名無しさん:2008/06/21(土) 23:10:58
丼の日はジップロックコンテナ
671困った時の名無しさん:2008/06/22(日) 02:13:14
>>669
弁当箱のご飯を平た〜く薄〜く盛って その上に具を盛ればいい話では?
応用とアレンジとチャレンジ精神がなければ旨い弁当なんか作れないぞ
672困った時の名無しさん:2008/06/22(日) 02:19:12
>>671
2段だったら無理でしょ
食べる時にドッキングさせる手ぐらいしか・・
673困った時の名無しさん:2008/06/22(日) 03:07:00
>>672
1段目に具、2段目にご飯でよくね?
674困った時の名無しさん:2008/06/22(日) 09:01:16
>>671
何この上から目線
675困った時の名無しさん:2008/06/22(日) 09:21:48
こんな簡単な応用が出来ない奴には 上から目線、で正当評価。
弁当に丼できねーなんて馬鹿杉w
676困った時の名無しさん:2008/06/22(日) 09:42:06
変なのが住み着いたなあ。
677困った時の名無しさん:2008/06/22(日) 09:51:38
弁当ごときでこんなに偉そうに振舞えるとは
なんと幸せな人生w
678困った時の名無しさん:2008/06/22(日) 10:49:50

弁当に丼無理 って言う方が変じゃん

679困った時の名無しさん:2008/06/22(日) 10:56:07
なんか頭の悪そうな人が湧いてるねw
680困った時の名無しさん:2008/06/22(日) 11:32:21
簡単に出来る(希望10分以内)レシピ教えて下さい。
市販・自家製でも揚げ物以外でお願いします。
681困った時の名無しさん:2008/06/22(日) 14:19:03
定番だけどアスパラベーコンや、うずらをベーコンで巻いたのは
前日に仕込んでおけば朝焼くだけ。
豚肉の味噌漬も同じく、朝焼くだけ。
ピーマンのキンピラなんかも、切って炒めて調味するだけ。
前日に作った煮物なんかも冷蔵庫に入れておいて
朝温めて詰めればいいだけだし。

10分以内のレシピはたくさんあるよ。
上の方にある、まとめサイトなども見てみたらいいよ。
682困った時の名無しさん:2008/06/22(日) 15:00:52
10分はいっぱいありすぎ。お弁当は30分以内で数品つくるからなあ。

前日に準備しなくても、レンジものは10分あればいっぱいできるよ。
時間短縮にはレンジとオーブントースターが神様と思ってる。

よくやるのは、野菜切ってツナとかコーンとかコーンビーフとか混ぜてチン。
味たりなきゃ塩コショウやトマトソース(パスタ用のを数品そろえとくと味変えられて便利)
で野菜もの。肉魚はその間にオーブントースターで適当に味付けしたのを
焼く。たらことかウインナーとか卵(お弁当用カップに入れる)も。
683困った時の名無しさん:2008/06/22(日) 15:21:12
横やりだけど、
>>681
豚の味噌漬けは一晩くらいじゃ味が染みず 旨みが少ない。
ウマー!!!!にするには最低3日は漬けるべし。
自分は10日は漬け込むよ。

684困った時の名無しさん:2008/06/22(日) 17:12:37
>>683
ごめん、辛くなりすぎない?
好みだと思うけど、自分は一晩くらいだな。
いちど忘れてて2日漬けたのを食べたら、辛かったので。
そのへんは、試してみるしかないかもね。

>>664
今日ためしたよ!みょうがのシャキシャキ感が残っていて
想像したよりずーっとおいしかった!
明日のお弁当が楽しみ。
685683:2008/06/22(日) 17:25:07
>>684
自分の味噌漬けは 味噌オンリーじゃなく
日本酒・砂糖・醤油や蜂蜜を混ぜて作るんで 甘みがあるから辛くはならないよ。
お酒や砂糖、蜂蜜を入れることで肉がグンと柔らかくなる(保存性もUP!)のでオヌヌメ。
最高は2週間ちょい漬けたヤツ。
ウマ━━━!!なので一度お試しあれw


686困った時の名無しさん:2008/06/22(日) 17:34:00
>>685
そうなの?味噌漬スレにあるレシピだと、数時間から一晩とあるから
ずっとそうしてたんだ。

【ご飯が】豚などの味噌漬け【足らんぞ】2膳目
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1154133974/


もちろん酒・砂糖・みりんなど、甘味は足しているけど、
「辛い」というか「味がつきすぎ」になっちゃうの。
多分好みだろうね。
まあ料理に「絶対」はないってことで。
687683:2008/06/22(日) 17:48:46
>>686
そのスレでも最新の方見てみそ。
最高では3ヶ月漬けたという猛者もおるねんw
688困った時の名無しさん:2008/06/22(日) 17:53:05
>>687
ほんとだ、2−3日だと辛いけど、さらに漬けるとまろやかって書いてあるね。
今度試してみるよ!実験みたいで面白いな。ありがとー!
689困った時の名無しさん:2008/06/27(金) 19:25:54
少量のホワイトソースをレンジで作る、と言うのを今日初めてやってみた。

小麦粉とバターをレンチン、カシャカシャ混ぜて牛乳を加えてまたレンチン、
またカシャカシャ混ぜてまた牛乳加えて… と、
牛乳加えるのを何度かくり返してよ〜く混ぜ、コンソメ&塩コショウして出来上がり。
小さな耐熱容器ひとつで あっという間にとろ〜りなめらかなホワイトソースが出来た。

洗い物も少なく、時間節約出来ていいわ〜(・∀・)
690困った時の名無しさん:2008/06/28(土) 01:53:56
朝作って夜中まで悪くならないおかずを教えて下さい。
縁あってはじめて自分以外の人に弁当を作るのですが、
聞くと夜中の夜食として手作り弁当が食べたいらしいんです。
この時期昼過ぎでも怪しい上、自分用のでたらめな味付けしか作ったことがありません。
保冷バッグと保冷剤は手元にあります
凍らせたお茶も一緒にバッグへ入れます
持っていくのは月曜日です
今日頼まれてあわてて試しに煮物を作りましたが上手くできなくて涙目です
夜中まで安全でおいしいおかずを教えて下さい
ごはんには梅干しをのせます
691困った時の名無しさん:2008/06/28(土) 07:55:58
いや、それは危険すぎてアドバイスできない・・・

おかずは冷凍してそのまま詰めればなんとかなるかもしれないけれど
ご飯がどうにもこうにも危ないと思う。
692困った時の名無しさん:2008/06/28(土) 08:26:27
梅干のせるんじゃなくって混ぜ込んで梅ご飯にしちゃうとか。
寿司飯っぽくするとか。
693困った時の名無しさん:2008/06/28(土) 09:37:05
煮物って結構痛みやすいよ…
梅干には確かに殺菌効果があるけどそれほど期待できないらしい

というよりそんなお弁当が誰でもできるなら、そこらへんで売ってる出来合いのお弁当が
賞味期限を激しく設定している理由がないでしょう
空調の効いた店舗でもそうなんだから、無理

一番困るのは肝心のごはんがあまり持たないことだよね
煮物もそうなんだけど、揚げ物や炒め物と違って100℃までしか加熱されていないから

ほんとは食べたいと言ってるひとに、
「朝作ったものが夜中に食べられるというのは
どんどん雑菌が増えていってよくない」というのを
きちんと話してわかってもらうことだと思うけど(縁あって、と書いてるから言えないんだよね)

しっかり炒めて作ったキンピラ(ニンジンとゴボウ、白ゴマ)
出し汁とかの水分を加えずにしっかり火を通した具なしの卵焼き(ヘタにヒジキとかぐを入れると痛みやすい)
ごはんは、もうね、できるだけ油をつかわないですむテフロンコートかなんかのフライパンで
ちょっと油を敷いてチャーハンにするとか
ゆかりとか青菜とかをすこーし混ぜてもいい(ほんとに少し。でないとおかずが塩辛く感じるから)

青い野菜を添えたければ、ブロッコリーなんかは結構房の中に水分がのこってしまうから
インゲンとかアスパラを塩茹でにして、やっぱりコートされたフライパンでちょっと炒って水気を飛ばすといい
どうしても煮物を入れたかったら(彩りとか思うと入れたい気持ちはわかる)、
それもインゲンと同じようにちょっと炒って水気をなくす

最後までしっかり炒りつけた、牛のコマギレに生姜をきかせた炒め煮(甘めに味つけ)は大丈夫
ごはんの横にちょこっと添える

どうしても作りたいなら、ガンガレ
694困った時の名無しさん:2008/06/28(土) 09:45:03
ウインナーに切れ目を入れてボイルする
それをフライパンでしっかりいためて、食べる人が大人だったら塩コショウかバジル味
味覚がお子様みたいだったら最後にケチャップをちょっと加えてかるーく加熱
これは痛まないで夜遅くまでもつ

ミニトマトをいれたかったらヘタを取る
雑菌がついていて危険なのはヘタだからね
洗ったらキッチンペーパーでしっかり水気を取る
ただ、生ぬるいトマトは見た目はきれいだけどあんまりおいしくないから1個まで
695困った時の名無しさん:2008/06/28(土) 10:36:26
みなさん、素早いアドバイス本当にありがとうございます!
早速今日帰宅後練習します!
自分用なら多少味が変でも食べられるんですが、
夜遅く頑張ってる人に傷んだものを出すことはできなくて
何回も試す時間は無く、わらにも縋る思いで書き込みました
おかずばかり心配してごはんのことは何も考えてなかったことを反省してます
アホなので腐ったごはんを渡すところでした
ちなみに昨日でたらめに作ったメンマとネギのおつまみは一晩たっても美味しかったです
みなさん本当にありがとうございました
696695:2008/06/28(土) 10:53:07
>>693さん
実は一応、夜中まで食べないと雑菌が増えてよくない旨を説明したんですが
まだ夏じゃないから大丈夫、いつもコンビニか牛丼屋だから手弁当が食べたい
と思いがけないこと言われて梅雨の湿気もやばいんだよと言いつつ断れなかったんです><
ありがとうございます、とりあえず牛と生姜をやってみます!
697困った時の名無しさん:2008/06/28(土) 14:50:36
初めて自分以外の人間に弁当を作って、
朝作ったものを朝渡してそれを夜中に食べてもらうのか…
超デンジャラスだなあ

夕方〜夜に渡せられればベストなのにね。
手作りのお弁当が美味しく保てるのはやっぱり作ってから6時間以内だから。
常温保存で12時間を超えたものは限りなく腐敗コース…
698困った時の名無しさん:2008/06/28(土) 15:09:24
今さら遅いと思うけど、傷むのが気になるなら
焼いたパンを渡すとかにすればいいのに。

フランスパンのなかに粗引きウインナー入れて焼いたものとか、
それも心配なら、何も入れずにただ焼いたパン。
で、バターやジャム、市販のカップスープを一緒にいれる。

手焼きのパンってじゅうぶん愛がこもってて
私ならもらって嬉しいな〜
699困った時の名無しさん:2008/06/28(土) 15:42:49
>>695
ご飯炊くとき酢か梅干しを入れて炊いてみれば?
気休めかもしれんが多少は抗菌になるかも。
700困った時の名無しさん:2008/06/28(土) 15:51:54
素朴な疑問だが
何でそんなに無理しなくちゃいけないんだろう・・・・
701困った時の名無しさん:2008/06/28(土) 15:55:33
朝作ったものを夜中食うとしたら 15〜20時間後?

絶対腐ってるって!!!!!!!(>ω<ノ)ノ


月曜の夜、差し入れ弁当という形で持っていく、に変更してもらえ!!
弁当作る方も超初心者なら 弁当食う奴も手作り弁当食うのが初心者なわけだろ?
お互い弁当が腐る状況に対して超疎い。
入院騒ぎ起こす前に 危険回避、

弁当を渡すのは夜にしろ〜〜〜〜〜。
702困った時の名無しさん:2008/06/28(土) 15:59:36
>>699
私は子どものお弁当にそれをやってたけど結局気休めだったよ。
放課後から直接塾に行くのにお弁当をふたつ持たせることになっていたけど
6月に入って塾側から秋まで禁止令が出た。
一番食当りが多いのは真夏よりも今らしいわ。
703困った時の名無しさん:2008/06/28(土) 16:03:46
>690
嫌味ではなく、お腹痛くなっても知らないからね?って相手に念押ししておくといいよ。
食中毒は本当に怖いですよ。

もしクーラーバックなんかが用意できるなら冷凍弁当にして
自然解凍のタイミングをできるだけ遅らせるように
保冷剤がちがちに放り込んでおくのも手かなぁ。

素材は塩分つけて水分少なめの痛みにくいものでかつ冷凍可能なものにする。
個人的にご飯はやめておいた方がいいと思うよ。
コンビニでいつも買っているなら、パンやご飯だけでも
そういう場所で調達させた方がいいと思う。

調理・詰める際もいつもより除菌に注意する
(ビニ手袋とか濃度高めのアルコールでのお弁当箱殺菌とか)

・・・うーん、自分だったら半日前のお弁当は、
よほど保管に注意されているものでなければ怖くて食べられないなぁ。
これは質問主さんより、受け取った相手の管理にもよるから、ますます
お勧めしないよということになる。
がんばってください。
704困った時の名無しさん:2008/06/28(土) 16:04:43

あ、ごめん
ふたつめのお弁当は夕方ね6時頃塾で夜ごはんとして食べるもの
705困った時の名無しさん:2008/06/28(土) 16:07:40
弁当リクエストがお初で 浮き足立つのはわかるけれど、
みんなも言うとおり 止めておくべき。
今時期なんて 弁当作りのベテランでも
15時間後くらい後に食べる弁当なんて頼まれたって作らない。
殺人行為に近い。 
706704:2008/06/28(土) 16:07:44
失敗すまん…
>>702の続きでした
707困った時の名無しさん:2008/06/28(土) 16:09:38


なにがなんでも嫌われたくないんですね
わかります

でも絶対に変
708困った時の名無しさん:2008/06/28(土) 16:12:29
690、
多分浮かれてるから作っちゃうだろうねw

それで相手を入院させるか 食べ物が原因で思いっきりその人と疎遠になるか
そのどっちかしかないと思うけど
709困った時の名無しさん:2008/06/28(土) 16:26:22
料理のプロやベテランのお母さんたちが絶対にしないような事を
やれると思う時点で正気ではない。多分アタマの中がお花畑状態なんだろうな。
食べる物は大事。自分が喜ばれたいとか、期待に答えて株をあげたいとか言う以前に
相手を思いやったら危険な食べ物を渡さない勇気が必要。
第一、1回作って喜ばれたらずっと続くんじゃ?どうせ断れない訳(ry
710困った時の名無しさん:2008/06/28(土) 16:30:31
>>696
実は一応、きちんとゴムつけないと危ないと説明したんですが
中田氏しないから大丈夫、いつもつけてるから生でやりたい
と思いがけないこと言われてそんなのはやばいんだよと言いつつ断れなかったんです><

と同じようなものだな
711困った時の名無しさん:2008/06/28(土) 16:36:41
そんなに非難するようなことでもないんでない?
相手のほうも、冷蔵庫やレンジがあるんじゃないのかな

てか、彼女の手作りっていうところが重要で
腐りかけちゃったらきっと食べないだろうと勝手に想像w
712困った時の名無しさん:2008/06/28(土) 17:05:13
・じゃがいもは絶対に避ける
・煮物にするなら、酢を使うさっぱり煮のようなものにする
・市販の腐敗防止シートなどを利用する
・もちろん素手で握ったおむすびなどはもってのほか
・混ぜご飯ダメ!絶対!

>>703さんの言うように、ご飯だけはコンビニで買ってもらうのは
いい手だと思います。
しっかり味付けして火を通したもの、かつ、冷凍したまま
詰められるものなどなら、なんとかなるかも。
上で誰かが言っていたような、牛肉のしぐれ煮みたいなものとか、
煮込みハンバーグを冷凍してそのまま詰めるとか。
713困った時の名無しさん:2008/06/28(土) 18:10:08
>>711
>腐りかけちゃったらきっと食べないだろうと勝手に想像w
>>696を読むといつもコンビニか牛丼の貧乏舌だから
腐っててもわからないで完食→病院送り に一票
714困った時の名無しさん:2008/06/28(土) 18:30:34

★★★★★★毎日新聞社による日本人への誹謗中傷★★★★★★

・母親は受験勉強をする息子の学力向上のためにフェラチオをする
・日本人女性の55%は、出会ったその日に男と寝る
・ファストフードは女子高生たちを性的狂乱状態におとしいれる
・ティーンたちはバイアグラを使ってウサギのようにセックスをする
・女子高生は、刺激のためにノーブラ・ノーパンになる
・日本の最新の流行 : 70歳の売春婦
・老人の売春婦の人気にもかかわらず、日本では小学生の売春婦にも仕事がある
・日本の若い看護婦は売春婦に勝る
・24時間オルガズムが止まらない病気で苦しむ日本人女性の数が増えている
・15未満の子供を対象とした疑似ポルノが日本に蔓延している
・OLの72%が、セックスをより堪能するために何らかのトレーニングを受けている
・人妻は気分転換の目的で昔の恋人に抱かれに行く
・主婦は郊外のコイン・シャワーで売春をしている
・日本男子は柔道や空手の部活で男相手に童貞を捨てている
・ほとんどすべての漁師は海でマンタとSEXしている
・まだ10代の少年から退職した老人までみんな2980円の手コキを利用している
・六本木のあるレストランでは、食事の前にその材料となる動物と獣姦する

※同社が全年齢向けコーナーで七年以上にわたり世界に向けて配信していたものの一部です
※同社の行為は日本人への偏見や人種差別、婦女暴行、幼児虐待を助長するものです


◆毎日新聞の英語版サイトがひどすぎる まとめ@wiki
 http://www9.atwiki.jp/mainichiwaiwai/
◆毎日新聞問題の情報集積wiki
 http://www8.atwiki.jp/mainichi-matome/
715困った時の名無しさん:2008/06/28(土) 18:44:30
>>713だけじゃないが、どうしてそこまでボロクソに言う必要があるんだw
多少非常識だと自覚があるからこそ、>>690もわざわざここで聞いてるんだろうに。

初々しいカップル(多分)にやきもちでも妬いてるのか。
716困った時の名無しさん:2008/06/28(土) 20:15:11
やきもち?
馬鹿本当に危険だから皆止めてるんだろーが!!
>>712も 素人に生兵法を教えてるようなもんだ。
どうやら普段の料理も相当な初心者らしいし。

夜中の弁当なら夕方以降に作ったものを渡すべき。
 
717困った時の名無しさん:2008/06/28(土) 20:32:08
>正気ではない。多分アタマの中がお花畑状態なんだろうな
>多分浮かれてるから作っちゃうだろうねw それで相手を入院させるか
>実は一応、きちんとゴムつけないと危ないと説明したんですが

このへんはただの中傷だな。
このスレ変なのが居着いてるからな。
キモ
718困った時の名無しさん:2008/06/28(土) 20:40:25
中傷じゃなく 普通にそう思うけど。
食べ物・弁当については常識中の常識だよ。

>>715>>717って >>690本人?w
719困った時の名無しさん:2008/06/28(土) 20:45:47
いや、違うけど以前からここにいて、変な人いるなーと思ってたから。
>>717みたいなこと(お花畑とか)普通に思ってるなら、かなり性格悪い人だね。
お弁当ごときでそこまで人を見下げられるのって凄いw
以前も同じこと言われてたよねw
720困った時の名無しさん:2008/06/28(土) 20:49:31
>>716=718はあれだ、お弁当が全ての価値観の中心な人か。
いたねーw
721690:2008/06/28(土) 21:25:53
うわーレシピ板のみなさんすみません私が元凶です
みなさんの指摘が正論すぎて耳が痛いです
スレ読んでたった今電話で相手に食中毒や雑菌の話をしました
確かにお互い無頓着すぎました(車に放置したオレンジジュースとか飲んでました)
今は怖くて食べさせられないのでおとなしくコンビニに行ってもらうことにしました
非常識な質問してごめんなさい叩かれるのは私がアホだからです
ちなみに牛と生姜はおいしくできたので自分の弁当に使います
アスパラもウインナーも買ったので自分の弁当に使います
お騒がせしてすみません名無しに戻るので元通りに楽しいお弁当の話してください
722困った時の名無しさん:2008/06/28(土) 21:27:22
>>721
いやいや、あまり気にするな。
誹謗中傷したいだけのヤツがいるだけだから。
723困った時の名無しさん:2008/06/28(土) 23:00:46
>690=721
正しい決断をしたと思うよ。
グッジョブ!
724困った時の名無しさん:2008/06/28(土) 23:08:52
>>721
んだ。んだ。気にすることは無い。
イヤなのがいるからなぁ…
ちなみにアナタのお弁当の置き場所は
涼しい場所なのかい?
ウチでは今の時期、念には念を入れて100YENショップで
買った保冷バックに、お弁当と凍らせた保冷剤入れて
持たせてる。
アナタも食中毒には気をつけてね。
725困った時の名無しさん:2008/06/28(土) 23:44:52
>>721
作ってすぐ差し入れできるとか、お昼に食べてもらえる日があれば
その時にでも作ってあげればいいよ。
自分の料理を人に食べてもらうドキドキとか、
喜んでもらえた嬉しさが料理の楽しさだったりもするから。
食べてくれる人がいると思うと気合も入るし頑張れるんだよね。
自分のはどうしても気合いが入らないw>私
726困った時の名無しさん:2008/06/29(日) 20:25:31
ちょwww自分がお弁当のエキスパートにでもなったつもりのやつ多すぎww
そこまでキツイ言い方するこたぁねーだろ

>>721が可哀そうな気もするが・・・
レス読んで頭に血が上ったのは分かるが、このスレでこんな質問したら
叩かれるのはお前さんも予想付いてたわけで。もっと冷静に書き込めよ。

まあなんだ、せっかく頼まれたしお弁当作って食わせてやりたいその気持ちは
痛いほどよく分かるんだぜ
お弁当なら傷んじまうから、いっそのこと家に招いちまえよ
727困った時の名無しさん:2008/06/29(日) 20:54:41
中国の友人にお弁当を作ります。お弁当にいれる中華料理でおすすめはありますか?
ご飯はレタスと鮭のチャーハンにする予定です。
中華料理一品(未定)、玉子焼き、ほうれん草の胡麻和え、きのこの炒めたやつ
までは考えていますが、中華料理が思い付きません…
前に故郷の料理食べたいとぼやいてたので、中華風な料理をいれたいのです。
普段中華はあまり作らないので知恵をお貸しください…
728困った時の名無しさん:2008/06/29(日) 20:59:06
日本の中華と中国の中華は違うからなあ・・・
とりあえずごま油使えば中華風になるような気がするのは俺だけか
729困った時の名無しさん:2008/06/29(日) 21:14:29
>>727
お弁当向きの中華といえば、春巻きやしゅうまい、酢豚などをよく入れるけど
中華料理といっても地方によって味が全然違う(四川と広東とか)だろうし、
特に拘らず日本料理入れちゃっていいんじゃないのかな?
730困った時の名無しさん:2008/06/29(日) 21:33:16
>>797です。
やはり一口に中華と言っても難しいですよね。ちなみに友人は上海の人です。
とてもお世話になった友人なので、ちょっとでも喜んでもらいたいなぁと思いまして…
酢豚、春巻きあたりを検討してみます。あときのこの炒めものをごま油でしてみようかな…
アドバイスありがとうございます。
731困った時の名無しさん:2008/06/29(日) 22:11:24
中華 弁当 でぐぐってみたり、点心料理を参考にするのもいいんじゃないかな。
上海料理ってどういうのかはわからないけど
エビチリとか肉団子の甘酢あんかけとかが私の中華料理イメージだなあ。

無理にお弁当のおかずを中華にせずにデザートを杏仁豆腐やゴマ団子にしてみるとかもいいのでは。
732困った時の名無しさん:2008/06/30(月) 02:44:18
毎日新聞倒産へ

毎日新聞さんがエログロ妄想捏造記事を紹介してました、世界へネット配信で9年間もw
外人による国内外での強姦殺人が増えたのはこの影響ですね

日本は
母親は男児にフェラしてあげる
女子高生はノーパンノーブラ常に発情強姦ウェルカム
幼女ロリ売春や老婆売春流行る
獣姦し食べる弁護士
看護婦は患者にセックス奉仕
男子は柔道部で男相手に童貞喪失
パールハーバーやレイプ・オブ・南京行った政府の後継者→現政府
等々低俗記事続出(英語など多言語翻訳)
まさにチョンクオリティの捏造記事です

更に外人へ中高生を買春する為の丁寧なやり方指南までも載せてます
メタタグ(検索キーワード)に「hentai」「geisha girl」「japanese girl」「sex」とありマニア外人を意図的に会社ぐるみでこのサイトへ呼んでます
毎日小学生新聞HPに「ヴァギナの品格」等多数sexサイトのリンクがあります

最近は関係者が社長取締役就任です
社長は日本新聞協会会長へ栄転です(福田首相は親戚)
新聞族ドンは移民(チョン)1000万人入れたい中川秀直自民党議員です(麻生も関係有り)

ようやく関係者役人並処分決定したと思ったら批判されたエログロ記事を再アップしやがりました
更に法的手段取るっと宣戦布告してきましたwww

毎日新聞(チョン)潰すぞ運動にどうぞご参加願います

チョンが牛耳る新聞屋毎日新聞
733困った時の名無しさん:2008/07/01(火) 00:10:04
>>730
中国人って冷たいご飯やおかずは食べないんじゃね?
そういう風習があったはず
734困った時の名無しさん:2008/07/01(火) 01:16:27
屋台文化やそういうのは
冷たいご飯を食べない事から発祥したものなのかな。
でも 日本人が 冷めたご飯でも美味しく食べるよう工夫したのがお弁当。
それをしってもらうのもいい文化交流だと思うよ。
無理に向こうの味覚に合わせるよりは
今 日本で一般に好まれている中華系のお弁当おかず、で十分喜ばれるんじゃないかな。
異文化交流、がんばってね。
735困った時の名無しさん:2008/07/01(火) 07:02:00
炒飯もいいけど中華ちまきも美味しいよ〜。
お弁当ならこっちの方が向いてないかい?
736困った時の名無しさん:2008/07/01(火) 07:51:17
>>733

地域によりけり

でも、中国人からみた中国料理と日本人からみた中国料理って違うから、
日本料理の方が喜ばれると思うな
737困った時の名無しさん:2008/07/01(火) 10:38:15
冷めた中華なんてスーパーの惣菜レベルじゃん
油固まるし、弁当に不向きだよ
738困った時の名無しさん:2008/07/01(火) 12:33:39
ごぼうサラダにチーズ乗せてトースターで焼いたら美味しくないかな?
739困った時の名無しさん:2008/07/01(火) 19:29:20
>>738
なんか旨そう。チャレンジよろ。

こないだ試して美味しかった鶏肉レシピ。
鶏のマヨポンいため。
そぎ切りした鶏(ももでも胸でも)に酒と醤油と片栗粉をまぶして下味つける。
冷たいフライパンにマヨネーズを少々置いて、熱したら鶏を並べ、蓋をして蒸し焼き。
仕上げにマヨ・ポン酢をちょっとだけ加えて混ぜ、ねぎの小口切りを散らす。

下味もしっかりついてるし、片栗粉のおかげで冷めても柔らか、ウマーでした。
740困った時の名無しさん:2008/07/01(火) 20:16:13
ククパドだね。
741困った時の名無しさん:2008/07/01(火) 20:29:12
>>739
私も少し前に作った。弁当にも向くんだね
742困った時の名無しさん:2008/07/01(火) 21:04:01
>>740-741
うん、そう。ちゃんと書かずに申し訳ない。
お弁当にもバッチリだったからつい。
743困った時の名無しさん:2008/07/06(日) 16:55:22
暑いよ〜。
火を使わずに作れる料理おせーて〜
744困った時の名無しさん:2008/07/06(日) 17:43:12
>>743
かまぼこ、ちくわ、コーン缶、とかのあたりが使えるんじゃね?
他は思いつかん
745困った時の名無しさん:2008/07/06(日) 19:29:38
ちくわにきゅうりを縦長に切ってぶっさすヾ(・ε・。)
ポテサラも場所とってくれて便利!!!
いもは皮むいてチン!
746困った時の名無しさん:2008/07/06(日) 21:41:27

毎日お弁当を作っている奥様 まとめサイト
http://www.aez.jp/~feelfree/mainichiobento/index.html

ここのテンプレ2は勉強になるよ。

・ペロペロキャンディー型ちくわ(キャンちく)
・カニカマチーズ海苔巻き
・きゅうりの辛子漬け
あたりは火を使わないので試してみやすいかなと思う。

あと、ひじき・うずら卵のピクルス・鶏チャーシューあたりは
一回我慢して火を使えば数回ラクができる。

コンロの熱でぐら〜っとくる季節になったね・・・がんばろう。
747困った時の名無しさん:2008/07/06(日) 23:07:28
>>743
レンジが嫌いじゃなければレンジ料理の本を参考にされてみては?
麻婆豆腐やカボチャの煮付けなども朝火を使わずに出来ますよ。
748困った時の名無しさん:2008/07/09(水) 13:44:06
社会人一年生ではじめて料理+弁当つくってる。
おかずはみっつのカップに
ハンバーグかしゃけ(つくりおき冷凍)
きんぴらかひじき(つくりおき冷凍)
野菜いため
を入れてる毎日なんだが、そろそろひじきときんぴら飽きそうだ…なんかいいのないかな?
749困った時の名無しさん:2008/07/09(水) 13:44:56
きりぼし大根の煮物
750困った時の名無しさん:2008/07/09(水) 14:16:10
お!それよさそう。
家庭の味っぽくてウマーだよね。冷凍もきっとできるし…
作ってみよう〜レシピ検索する。ありがとう!
751困った時の名無しさん:2008/07/09(水) 15:41:21
>750
ネタに詰まったときは冷凍食品のコーナーとか覗いてみるといいかも。
あるいは冷凍食品メーカーのサイトの商品一覧。

ああ、こういうのも冷凍できるんだと勉強になるよ。
(あくまでアイディアだけ借りるのだけど)
752困った時の名無しさん:2008/07/09(水) 20:54:21
>>748
意外と冷凍・作りおきできる食品は多いよ〜。自分は何でも冷凍してしまうw
仕事&家事は大変だけどガンガレ。
無理すると続かないから、できるだけ手抜きで無理せずできる方向を探るといいよ。
753困った時の名無しさん:2008/07/10(木) 14:12:51
>>751
ありがとう!冷食コーナー最近立ち寄ってなかったな〜
から揚げとかも挑戦したいけど不器用だしな…
とりあえず副菜のネタ拾ってくる!ありがとう〜!

>>752
自炊・弁当って自分でも予測してなかったけど食費もったいなくて続けてる
一応今はほとんどまとめて作ってあと解凍だけだからかなー
彩りがなさすぎてもっと頑張ろうって思うけどとりあえず無理しないことにする。
ありがとう!
754困った時の名無しさん:2008/07/10(木) 19:01:09
>>753
もう見てないかもだけど、夕食も自炊してるなら、少し取り分けて
冷凍する癖つけるとラクだよ。冬場なら翌日使う分は冷蔵でもおk。

炒め物も卵焼きも前日作るめんどくさがりの独り言。
755困った時の名無しさん:2008/07/11(金) 21:34:19
>>754
ありがとう!見てたけどかきこみするひまがなかたー

夕食、いつもキャベツとか白菜とわかめと味の素入れてレンチンですませてしまうんだよね。
もちろん弁当のおかず切れたら夜作るんだけど。
あと卵焼きって実家では四角いフライパンでつくってたせいかこっち来てから持ってないので作ってない。
普通のフライパンでもできるんだろうか?検索してみるね。ありがとう!
756困った時の名無しさん:2008/07/12(土) 22:31:56
冷凍コロッケを凍ったまま入れる
757困った時の名無しさん:2008/07/12(土) 23:10:04
白ごはんに梅干3こ
758困った時の名無しさん:2008/07/13(日) 15:46:59
夏は凍ったままの冷凍食品いれとけばいいさw
759困った時の名無しさん:2008/07/14(月) 16:19:53
そう書いてあるお弁当用の冷凍食品もあるね
760困った時の名無しさん:2008/07/14(月) 21:56:30
暑いと危ないなあって、ここ数日おかずを凍ったまま入れてたら、
今日夫に嘆かれた。ここまで手を抜かないでくれって。
まったく解凍されていなかったらしい。
自分は結婚前は同じ職場・・・。確かに冷房がんがん、夏も上着にひざ掛けだったしorz

てことでそのときのレシピは、冷凍切り干し大根、冷凍肉団子、
冷凍自家製さつま揚げ。さつま揚げは作るときに、数種類の味付けのを
作っておくとあきません。カレー粉混ぜたり、焼肉のたれ混ぜたり、紅しょうがをたっぷり
入れたり。
761困った時の名無しさん:2008/07/14(月) 22:18:37
>760
凍ってなければ美味しそうなメニューだ。
職場にレンジがあることを祈るよ。
変わりさつま揚げは食べてみたいな〜
762困った時の名無しさん:2008/07/14(月) 22:45:54
自家製さつま揚げ!ミルサーがあれば是非チャレンジしたいメニューだ。
がんもどきくらいなら作るけど、冷凍はきかなそう。
763困った時の名無しさん:2008/07/14(月) 23:33:19
今の時期は梅干がかかせない
764困った時の名無しさん:2008/07/15(火) 00:24:00
一応、わさびをふたの裏側に少し塗るようにしてるんだけど、
気休め程度にしかならないかなあ?

わさびシートの方が、やっぱ効果はあるんだろうか。
765困った時の名無しさん:2008/07/15(火) 06:27:56
>>760
自家製さつま揚げのレシピを教えてくだされ
766困った時の名無しさん:2008/07/15(火) 12:33:20
>>760
私もさつまあげレシピきぼんぬ。
767困った時の名無しさん:2008/07/15(火) 21:15:32
さつまあげ、すごい適当です。なにしろ冷凍庫の整理につかってるからw
白身のさかなと水切りした豆腐をフードプロセッサーでがーっとすり身状に。
魚400gから500gに豆腐は半丁ぐらい。片栗粉大匙2か3ぐらいに塩とみりん少々をまぜる。

そのあとは具材を適当に組み合わせて入れます。
たまねぎ、ニンジン、しょうがはみじん切りか摩り下ろし。
紅しょうがとかインゲン、残ってる冷凍庫の切り干し大根やひじきのみじん切り。
やはり残ったそぼろやミックスベジタブル。ってのをよく使ってます。

それ以外に、具にあわせて、カレー粉を入れたり、焼肉のたれを入れたり、
ごま油+鳥出汁の粉(名前忘れた)混ぜたり、マヨネーズ加えたり、クレイジーソルト
入れたり・・・。

その後、160度の油に小さめ(スプーン小ぐらい)に形を作って落とし入れて
3〜4分揚げておわり。
768困った時の名無しさん:2008/07/15(火) 21:30:34
ほんとうは山芋とか卵の白身とか入れてもやわらかくなっていいのかなと
思うけど、一気にいっぱい手軽に大量に作るを目標のレシピなので、
こんな感じですw
769困った時の名無しさん:2008/07/16(水) 03:23:55
手作りさつま揚げ、
ググると 材料はかなり単純なのだが調味料の配分がかなり重要で
おいしく作るにはしっかりg単位で重量分量比量るべし、とあった。
お手軽に食べるには結構面倒。

材料は身近なものでも 作るのが面倒なものって
さつま揚げに限らず 豆腐だとか油揚げだとかがんもどきだとかちくわとか餃子の皮とかハムだとか漬物だとか…
実際のとこ かなりある。
だから出来合いのものが売れるんだろうけど。 


現実問題を言えば 
今の時期からのそーいうものは 市販品の方が保存料が入っているから安心ではある。

ちくわにチーズやきゅうりを詰めたものだけ(生)、なんて
保存料が入ってなければお弁当になんて詰められないよ。 

それでも 調味料加減塩梅がビッタシ成功した場合の
そういう「保存料・添加物無添加・新鮮自然素材」の料理って、ぶったまげるほどウマ━━━!!!なのな。
お弁当用、じゃなく 1種類だけでディナーに出来る。

770困った時の名無しさん:2008/07/16(水) 03:36:55
揚げたてのてんぷら(うちの方ではさつま揚げはてんぷらと呼ぶ)の
美味しさは異常!!
771困った時の名無しさん:2008/07/16(水) 10:35:57
>>767
レシピありがトン!
私にもできそうだぁ〜今度やってみます。
フードプロセッサーないんですが、ミキサーじゃだめかな?

>>770
さては宮崎人?
772困った時の名無しさん:2008/07/16(水) 10:46:35
>>767−768
これミキサーで代用しても試してみたい簡単レシピだあ
手作り薩摩揚げなんか考えたことなかったけどウマソー
普段揚げ物しないがガンガッテ気合い入れ
揚げたてを卸し生姜でビールと食してみたい
今年の夏の課題にしてみるわw
773困った時の名無しさん:2008/07/17(木) 11:40:12
>>771
宮崎以外でも「てんぷら」って言うぜ
774困った時の名無しさん:2008/07/17(木) 14:54:09
名古屋人の園児の弁当には必ずミソカツを入れるんだがや

味噌臭くてかなわんでかんわw
775困った時の名無しさん:2008/07/17(木) 19:03:32
お弁当のおかずにも地域性って出るのかな。
うち広島だけどカキフライ入れる勇気はないやw
776困った時の名無しさん:2008/07/17(木) 19:37:33
スレチな独り言はやめろ
777困った時の名無しさん:2008/07/17(木) 20:04:05
777ゲト!!!
いいことありますように(・∀・)!

ミソカツもカキフライも美味しいよね
(今時期カキフライは危険だけど)
778困った時の名無しさん:2008/07/17(木) 20:30:25
>>776
>>1くらい読めばいいのに

>・・・まあ、そんな大袈裟な話じゃないので余談雑談程度でも結構です。
779困った時の名無しさん:2008/07/19(土) 09:38:15
>>774
間違っています。
以上。
↓次どうぞ
780困った時の名無しさん:2008/07/19(土) 12:22:14
>>773
彼氏が大分出身なんだが、やっぱりさつまあげをてんぷらっていうらしい。
「じゃあてんぷらは?」って聞いたら、あんまり食べなかった…と言ってたが。
てんぷらやさんとかどうしてるんだろw

最近お弁当に入れてておいしかったもの。
・ちくピーいため(ちくわとピーマン)
輪切りにしたちくわと細ぎりにしたピーマンを、
油の代わりにマヨネーズで炒め、こしょうするだけ。
おつまみにもおいしい。
781困った時の名無しさん:2008/07/19(土) 16:19:47
>>780
それはさすがにネタだろw
大分県といえば天麩羅が有名。鳥肉の天麩羅がうまかったから自分で作って
弁当に入れるw
782困った時の名無しさん:2008/07/19(土) 16:36:18
さつま揚げという名前から判断して
元々は鹿児島の料理だったんだろう
で近辺ではそれが天ぷらと呼ばれているが
周りからは薩摩の揚げ物=さつま揚げ と呼ばれている、と

ちなみに>>770は福岡人でした
鶏天も含め揚げ物はたいていてんぷら
たぶん九州独自の言い回しなのでは?
783困った時の名無しさん:2008/07/19(土) 16:51:43
九州旅行したとき、
さつま揚げや厚揚げのさっと煮たのが美味しかった。
九州出身の友人は さつま揚げやちくわなどの練り物を使った料理が好きでよくやってたし。
おかげでお弁当料理にはよく練り物を使うようになりました。
先に火を通してあるものだけに、さっと使えて早くて便利。
炙っただけのものに一味とお醤油かけても十分お酒のつまみになるしね。

784困った時の名無しさん:2008/07/20(日) 00:01:02
手が抜きやすいってことね
785困った時の名無しさん:2008/07/20(日) 00:38:01
練り物便利だよね。野菜と軽く煮るだけで一品になるw
お弁当作るようになってから、ガンモや練り物使う頻度が上がった。

こないだ作って美味しかったもの。レンコンの南蛮漬け。
片栗粉まぶして揚げたレンコンを、酢・砂糖・醤油・一味にさっと漬け込む。
歯ごたえが良くて冷めても美味しい。
786困った時の名無しさん:2008/07/20(日) 14:24:43
今度彼氏と牧場に行くのでお弁当を作ろうと思うのですが男の人に喜ばれるおかずをどなたか教えて下さいませんか?
彼がお米が好きな人なのでおにぎりを主食に
・ほうれん草のおひたし
・塩のたまごやき
・豚ロースのきゃべつ巻き
・ちくわ(チーズ、きゅうり)
・ポテサラ
と考えていましたが実際詰めてみると地味でした。
自分で食べる分にはお腹いっぱいになるのですが男の人には物足りない気がします。
彩りも鮮やかさがなく寂しいのでパプリカを添えようと思ってます。トマトは私も彼も食べられないので…
きゃべつの他にメインをもう一品入れたいのですが何か良い案はありませんか?
ちなみに保冷剤やバッグはバッチリです!
787困った時の名無しさん:2008/07/20(日) 14:26:09
すみませんあげさせていただきます
788困った時の名無しさん:2008/07/20(日) 16:10:14
>>786
もう一品というなら、定番だけど鶏の唐揚げだ!
定番ものがおいしくつくれるとポイント高い気がw

あとは、彼の好みにもよるけど、ごはんものを
おにぎりといなり寿司の2種類にするとか。

あと、ゴハン好きの彼なら漬物も好きでない?
保冷剤でしっかり冷やしたキュウリの浅漬けを
一本まるごと持ってくのも夏っぽくてオヌヌメw

彩りは、作るの超めんどくさいけど、キャラ弁参考にしてみたら。
ニンジンのグラッセをハート型で抜くとか(もちろんパプリカでも)
かまぼこでバラつくる、ゆで卵に細工、ピックに凝ってみるとか。
789困った時の名無しさん:2008/07/20(日) 16:31:55
>>786 鶏の唐揚げに一票。
野外だと食べやすいし、取り分けもしやすいし。
手羽元でチューリップ型にすればごちそう度も食べやすさもアップ。
骨にちまちまと細いリボンを巻いたりすると見栄えがいいかも。
すごーく面倒だけどw

他に考えられるのは、他のおかずを見ると、甘辛い味のものが無いようなので
鶏の照り焼きなどが味のバランスとしてはいいかもしれない。
肉団子の甘酢あんかけとか、ハンバーグでもいいと思う。
自分が得意なものを作るべしw

または、ごはんものが好きな彼なら、天むすや混ぜご飯のおむすびにしたら
おかずはボリュームがなくてもいいかも。
790困った時の名無しさん:2008/07/21(月) 00:00:56
786です。
から揚げ!毎日のように食べてたので盲点でしたw
これだけは自信があるのでメインはからあげにします!!
あとレンコンを貰ったのでひき肉のはさみ揚げにしようかと思いましたが揚げもの二種はさすがに重いでしょうか?

現在のおかず
おにぎり(主食)
・鶏のからあげ
・たまごやき
・レンコンのひき肉はさみ揚げ
・からあげ
・ポテサラ
・セロリのピクルス

キャベツは千切りにしてから揚げの下に敷く事にしました。
791困った時の名無しさん:2008/07/21(月) 00:34:08
>>790
ちょwから揚げ2回w

揚げ物2種は量を考えて入れればokだと思う!
ただこれだと彩りが悪くないかな?
赤と緑の野菜入れたら綺麗だとおも
792困った時の名無しさん:2008/07/21(月) 00:38:46
卵焼は甘い方がいくない?
ご飯のおかずっていうよりホッとする箸休め的に。
味にも変化がつくし。甘いの嫌いだったらごめんぬ。
793困った時の名無しさん:2008/07/21(月) 01:08:02
度々アドバイスありがとうございます
たまごやきは私がさとう派で彼が塩派だったので塩辛くしようと思ってたのですが
たしかに全部しょっぱいと舌が疲れてしまいますね…
なので甘いたまごやきにする事にしました(^0^)/やったね!
ご指摘頂いた通り彩りが悪いので食べられないのですがパプリカの他にミニトマトも入れる事にしました。
悪あがきかもしれませんがポテサラにはきゅうりと人参を混ぜてみました。少しは華やかになったような…ないような。
どうしても駄目だったら皮付きでみかんでも出してみます。

実は明日行くので今までおかずの準備をしてました。四苦八苦しましたが楽しみ!
794困った時の名無しさん:2008/07/21(月) 12:57:21
何回もすみません
食べかけですがお弁当はこんな感じになりました。
http://imepita.jp/20080721/449070

皆さん沢山アドバイス下さいましてありがとうございました!
青空の下で食べるお弁当は最高でした!!
795困った時の名無しさん:2008/07/21(月) 13:35:40
>>794
報告ありがd!
きれいにできてるね。美味しく食べられたなら何よりです。
お疲れ様!
796困った時の名無しさん:2008/07/21(月) 13:37:16
>>794
おおお。豪華でおいしそうな行楽弁当になってるよ。
彼も喜んでくれたでしょ!

それに作ったものの画像うpしてくれるとうれしいね
ありがと!
797困った時の名無しさん:2008/07/21(月) 17:33:45
>>794
おいしそうなお弁当!
彼氏も大喜びだったんじゃ?
若いカポーの幸せのおすそ分けを頂いた気分になったよありがとうw
798困った時の名無しさん:2008/07/22(火) 00:11:07
>>794
うまそうだwww
彼氏羨ましいwww
うp乙です
799困った時の名無しさん:2008/07/22(火) 05:49:51
鶏の唐揚げならレシピ版のどっかで超簡単な揚げない作り方見つけて作ったら、10分足らずでウマーなのができた

どこだっけ?誰かのブログにレシピあってそれにリンクするurl貼ってあるやつなんだけど
800困った時の名無しさん:2008/07/23(水) 08:39:47
オクラをおかか和えにしてお弁当に入れると、
作った直後は良くても 食べる頃にはグェエ…な色になってしまいます。
ほうれん草や小松菜のように、オクラも食べる頃まで色鮮やかに保つ方法って無いのでしょうか?
801困った時の名無しさん:2008/07/23(水) 09:31:54
>799
今日つくろうと思ってたんで、2ちゃんレシピ集みてたらあったよ
漢の手抜き料理スレから「揚げない唐揚げ」
それと同じやつかな?
802困った時の名無しさん:2008/07/23(水) 10:33:52
ちょっと前に薩摩揚げの話題が出てましたが、鹿児島では「つけあげ」と呼ばれてます
白身魚で作るとおいしいけど、手ごろなのが手に入らない時は、はんぺんと豆腐で
作ったりしますよ。
>>767さんの見てたら作りたくなった。ミックスベジタブルっていろどりきれいでいいですね。
803困った時の名無しさん:2008/07/23(水) 17:40:29
>>800
オクラは本当に色が悪くなるね〜。
私はそれが嫌なので オクラをお弁当に使うときは
天ぷらやフライ、肉巻きにしています。
804困った時の名無しさん:2008/07/28(月) 11:09:04
毎日卵焼きとプチトマトは欠かせない
805困った時の名無しさん:2008/07/28(月) 16:40:01
>>804
お仲間はっけーんw
806困った時の名無しさん:2008/07/28(月) 16:57:48
生ぬるいプチトマト嫌い。
807困った時の名無しさん:2008/07/28(月) 17:24:18
その意見もわかる、だが弁当にプチトマトを入れることだけは譲れない
なぜなら家のプチトマトが豊作すぎて食べきれないほどなんだ
いいだろう
808困った時の名無しさん:2008/07/28(月) 19:32:42
プチトマト豊作ウラヤマシス
ベーコンで巻いて焼くとウマいよな
809困った時の名無しさん:2008/07/29(火) 05:30:35
トマトソースやセミドライトマトにすると大量に使うよね>プチトマト
火を入れといたら保存もきくし、彩りもいいし。
本当うらやま。
810困った時の名無しさん:2008/07/29(火) 17:03:01
最近知ったんだけど、トマトって冷凍できるんだね。
いつも使い切れずにいたので今度から冷凍庫に入れよう。
皮も簡単に剥けるらしいし。

あー、もしかして冷凍プチトマトをお弁当に入れて良いものか?
811困った時の名無しさん:2008/07/29(火) 17:11:32
だめ。グズグズでまずい。
812困った時の名無しさん:2008/07/29(火) 17:25:54
だめか……。
813困った時の名無しさん:2008/07/29(火) 19:50:46
冷凍トマトはソースとかの加熱料理に向いてるね
814困った時の名無しさん:2008/07/29(火) 20:26:09
>>809
プチトマト、ドライトマトにするのはアリだけど
トマトソースにするには種がうざ過ぎて向かないと思うよw
815困った時の名無しさん:2008/07/30(水) 17:23:14
>>814
使いようだよ
他の具を増やせば混じって気にならなくなるからおk

プチトマトって、弁当に使いやすいけどすぐ腐っちゃうのが・・・
いたみかけプチトマトの再利用法募集


まずは自分から・・・
・いたみかけプチトマト(カビはえてなければOK)
・プチトマトの3〜5倍量の豚ひき肉(豚おすすめだけど、あまりもんを適当に)
・みじん切りたまねぎ(適当)

たまねぎ、ひき肉、こしょう大量とガーリックパウダーを炒めあわせる→いったん取り出す
フライパンに残った油で、プチトマトを炒める
トマトの水分が煮立ったら、具を戻してさらに炒め、塩で調味
水分がなくなるまで炒めたら小分けにして冷凍保存
ハーブやクズ野菜が余ってたら適当に入れてもいいかも

オムレツ/スペインオムレツにしたり
洋風春巻きのベースや
ひとくちグラタンの具とか
冷凍で保存できるのは1か月くらい
816困った時の名無しさん:2008/07/30(水) 18:45:59
プチトマト、皮も種も固いんだよね

トマトソースでも色々混ぜて 気にならない人にはいいのかも

うちはビールのつまみに 枝豆のように大量に食べたりするんで(さっぱりでウマー)
そうそう残って困ることはない。
817困った時の名無しさん:2008/07/30(水) 23:22:59
プチトマト、さっと湯むきしてピクルス液につけると美味しいですよ。
818困った時の名無しさん:2008/07/31(木) 01:58:48
きゅうりのピクルスを食べつくした後の
ピクルス液があるんだけど(冷蔵保存してる)
そのままトマト漬けても平気かな。
いったん火を入れたほうがいい?
819困った時の名無しさん:2008/07/31(木) 03:16:44
>>818
>きゅうりのピクルスを食べつくした後の

そんなの、どんな衛生状態か解ったもんじゃなし、
誰かレスくれると思うほうがちょっとおかしい。
自己責任で自分で実験すれば?アホか。
820困った時の名無しさん:2008/07/31(木) 16:00:23
普通に煮返したやつで試してみればいいんじゃね?
なに熱くなってんだモチツケ
821困った時の名無しさん:2008/07/31(木) 17:10:18
なんか汚いw
822817:2008/07/31(木) 19:02:45
>>818

ピクルス液、あまり日にちがたっていなければ私は再利用するときもあります。
確かにあくまで自己責任ですが(笑)
ただ、野菜の水分で薄くなっている&酸味も飛んでしまっているので、最低でもお酢を足してもう一度火を入れたほうがいいかも。
確かに、たくさん液があまるので、なんかもったいないですよね。
わたしは液をドレッシングに使ったりして減らしてます。
823困った時の名無しさん:2008/07/31(木) 19:25:25
液っていうより残り汁じゃん。
残った汁に新しい材料を使う方がもったいないように思う。
もしかして こういう考えの人たちは 売ってる漬け物の残り汁なんかも使いまわしてるの?
824困った時の名無しさん:2008/07/31(木) 19:40:24
あー、ピクルスとか作ったことがないんですね。わかります。
825困った時の名無しさん:2008/07/31(木) 19:50:14
ピクルス液の再利用は悩むなー。
おいしい風味がついてるからうまいこと活かしたいもんだ。
和風の煮物を作ったときはゆで卵を付けたり
豆腐やこんにゃくを煮しめたりして余さず頂く。
826困った時の名無しさん:2008/07/31(木) 20:02:47
>>824
ピクルスごときで上から目線()笑
827困った時の名無しさん:2008/07/31(木) 20:11:53
>>826
ハゲドw
ピクルスは 売ってる物より一からの手作りが一番ウマー&お得だけどね。
市販品の「再利用」はしない。
市販品で漬物系の汁の美味しいのに出会ったら、
中身を使い切る間に汁もそれなりにタルタルソースやドレッシングに混ぜて使ったりするけど、
中身が無くなる頃は汁のほうも消費期限だと思ってる。
市販品には保存料他どんな添加物が入ってるかわからないから怖いよ。
828困った時の名無しさん:2008/07/31(木) 20:49:48
残り汁なんかどうでもいいだろ
気になるやつは捨てればいいだろ
使い回したい奴は勝手にしろ
食あたりしても文句言うな、自己責任だ

そんなことより夏野菜の話しようぜ
とりあえずオクラとモロヘイヤの弁当レシピ頼む
あと酸っぱすぎるプチトマトの処分法どうにかならない?
829困った時の名無しさん:2008/07/31(木) 21:12:18
オクラとモロヘイヤは冷たいのがいいな
ぬるぬるするのは人によってはお弁当では気持ち悪いか・・・?
どっちも正統派な、ゆでてポン酢で和えるのがいいんじゃないか?
プチトマトは分からん
豚肉と炒めるとかか
830困った時の名無しさん:2008/08/01(金) 22:05:14
暑くて食欲も失せてるから、最近おにぎり弁当ばっかり。
おにぎりだと、おかずが最低限になるから無駄にダイエット効果。
6kg痩せたが、腹回りは全然細くならんのは晩のビールのせいだな。
831困った時の名無しさん:2008/08/01(金) 23:09:05
>>828
皮に爪楊枝で穴を開けて、10秒ほどゆでる。皮をむいて水気を切り、
タッパーに入れて、砂糖をかける。冷蔵庫で1時間以上冷やす。
ククパドで見た。弁当のレシピになるかどうかは・・

832困った時の名無しさん:2008/08/02(土) 03:26:28
>>828
オクラとモロヘイヤは徹底的に弁当に向かない素材。
色・味・食感すべて何をしても落ちる。臭くなる。
弁当にしようと思うな。自宅で食するのみにしとくべし。

すっぱすぎるプチトマトは刻んでオムレツ・玉子焼きの具にすべし。

833困った時の名無しさん:2008/08/02(土) 10:41:04
オクラは1cmくらいに輪切りにして玉ねぎ、茸、トマトとかとラタトウユっぽく煮込む。
お弁当用には汁気の少ないところをよるか、煮詰める。隠し味に醤油入れるのが個人的に好き。
オクラが煮くずれるくらいくたくたにしたほうが美味しい。
卵焼きに混ぜてもおいしい。

モロヘイヤは低温のオーブンで乾燥させてからビニール袋にいれてもんで塩と胡麻混ぜてふりかけ。
コレ混ぜたおにぎりを夏場の葉もの野菜が少ないときよく持ってく。
834困った時の名無しさん:2008/08/02(土) 10:57:36
オクラ、色がゲロみたいになるから弁当には使わない。
835困った時の名無しさん:2008/08/02(土) 12:04:04
アラブ料理とかアフリカ料理とかのオクラは緑がくすむくらい煮込むのがデフォなんで別にって感じ。
むしろ834はどんなゲロ吐くのかが気になる。
836困った時の名無しさん:2008/08/03(日) 02:43:58
>>835
汚い色のもの平気で食う輩は 言うことも汚いねぇ

アラブ料理やアフリカ料理を弁当にするセンスもどんなもんだかw
837困った時の名無しさん:2008/08/03(日) 04:31:29
838困った時の名無しさん:2008/08/03(日) 11:03:28
835の言うことは汚く感じないのだが
836の心が汚いんじゃね?w
アラブ料理やアフリカ料理でも弁当に使える料理はあるし
逆にそういった料理を弁当に持っていったほうが話の種になる
839困った時の名無しさん:2008/08/03(日) 14:26:49
オクラって弁当に向いてないのか…
最近安いからよく弁当に入れてるけど、それほど変色してるようには見えないんだよなー
840困った時の名無しさん:2008/08/03(日) 14:41:59
冷蔵庫で冷やして置けるかとかどんな調理をするとか
状況によるでしょ。自分で問題ないと思うんなら続ければいいじゃん。
841困った時の名無しさん:2008/08/03(日) 15:41:30
>>839
自分もそれほど気にならないな>変色
ゆでたのを白だし+おかかで和えて入れたりするけど。
鶏むね肉で巻いて焼いたのとかは切り口が白と緑で結構きれい。
842困った時の名無しさん:2008/08/03(日) 15:42:56
オクラは時間が経ってから食べるものではありません。
昔からの常識じゃ?
843困った時の名無しさん:2008/08/03(日) 15:45:59
ここ最近変なのが居着いてるね
844困った時の名無しさん:2008/08/03(日) 18:20:46
オクラが山盛りと豚薄切り肉があったので肉巻きにしてみた。
しっかり煮込んだけど色もそんなに悪くなく、いい感じに仕上がった。
明日のお弁当に入れるよ。

ついでにエジプト人に教えて貰ったレシピ。
空豆を粒が残るくらいに潰して塩とコリアンダーで味付けしたのを団子にして揚げるか多めの油で焼く。
ピタパンでサンドイッチにしてもいいし、米のおかずにも。
845困った時の名無しさん:2008/08/03(日) 18:33:27
>>844
私もさっき仕込んだところだw>オクラの豚肉巻き

そらまめレシピはバリエーションがないので嬉しいな。今度試してみる。
846困った時の名無しさん:2008/08/03(日) 18:33:32
もう空豆が売ってない地域なので残念だなぁ
847困った時の名無しさん:2008/08/03(日) 19:27:31
>>844のエジプト式そらまめコロッケみたいなのはターメーヤって名前でニューヨークとかでも食べた。
茹でて食べる緑の空豆よりも、ちょっと黄色く実り過ぎたくらいの空豆でやったほうがほくほく感が出て美味しい。
乾燥の空豆戻して作る事もできるし、ひよこ豆で代用しても悪くない。

848困った時の名無しさん:2008/08/17(日) 16:30:17
お盆休みもそろそろ終わり。お弁当作りの仕込みをしなきゃですな。

ちょっと聞いてみますが、かまぼこってお弁当に使います?
使う方は、そのまま火を通さずに入れる?
頂きモノがあるので使いたいのだけど、そのまま入れるのに
ちょっと抵抗が。
調理して入れるなら、どんな風に調理します?
849困った時の名無しさん:2008/08/17(日) 17:01:10
自分では使ったことないけど、
うちのママン作のお弁当には煮物に混じって入ってた
850困った時の名無しさん:2008/08/17(日) 17:25:00
ちくわやかまぼこは 防腐剤の塊のようなものなので、
手抜き弁当のおかずに生で結構使われてるよ。
きゃんちく、なんて名前でカワイ子ぶったりしてw

調理して入れるなら、
かまぼこに切れ目を入れてチーズや明太子、梅など挟んで天ぷらに。
冷めても美味しい、お酒のつまみにも是非お勧め。
851困った時の名無しさん:2008/08/17(日) 18:13:46
お、素早いレスありがとう。
煮物に入れるのもいいね。
キャンちく、一度試してみたかったがちょい怖かったんだw
普通に売ってるちくわなら大丈夫かもね。

今回のは頂きモノのちょい高級品で、多分防腐剤ナシだと思う。
はさみ天ぷら美味しそう!その発想は無かったわ。
お二人ともありがとう〜。
852困った時の名無しさん:2008/08/17(日) 18:30:33
高級品のかまぼこなら、
お弁当じゃなくても お刺身風にわさび醤油でいただくと美味しいよね!
いいなぁ〜^^

853困った時の名無しさん:2008/08/17(日) 23:48:48
かまぼこは厚めに切って生姜醤油でさっと焼いてからお弁当に入れたりします。

あとは細かく切って玉ねぎと三つ葉を入れて卵でとじた「木の葉丼」というのを作ったり。
卵をトロッとさせるならお弁当には向かないけど、
炒り卵風にしたらお弁当でも大丈夫かな。
854困った時の名無しさん:2008/08/18(月) 19:10:18
切れ目入れて大葉挟んだヤツが好き。
お昼なのに酒が飲みたくなって困る時あるけどw
855困った時の名無しさん:2008/08/18(月) 20:52:43
明日のお弁当のおかずどうしよう…
冷蔵庫には 白菜、ツナ、もやし、にら、豚肉、卵がある
彼氏に作ってあげたいからスタミナつくようなのがいいな
調味料は大体あります。
誰かいいレシピ考えてくださいな〜
856困った時の名無しさん:2008/08/18(月) 20:57:23
実家の定番メニューで
まさにもやしとニラと豚肉をニンニクで炒めて
オイスターソースで味付け、溶き卵流して
軽く混ぜて(玉子でとじるわけではない)作る
中華風炒めがあるんだけどどう?
857困った時の名無しさん:2008/08/18(月) 21:09:13
その材料で何品か作るなら、自分はこうする。

・卵焼き(細かく切ったにらを混ぜる)
・豚肉のしょうが焼き
・もやしのナムル
・白菜とツナのさっと煮

でもゴハンの上にガツンと濃い味のおかずを乗っける豪快系で良いなら、
>>856さんのを一品だけでもいいと思う。若い男性ならその方が喜びそう。
858困った時の名無しさん:2008/08/18(月) 21:13:44
全部合わせてキムチの素で炒め煮にして白米に乗っけ盛りな感じもよさげ。
本当は生卵で持ってって食う時に溶いてブッかけたらサイコーだけど。
卵って理論的には気温28℃の環境で、16日間程度は生食可らしいんだけど、
どう考えても食いたくない。
859困った時の名無しさん:2008/08/18(月) 21:15:34
私は、小学3年です。:::  私には、彼氏がいます。彼とわたしは、
デートの時、どちらかの家に行き、だれもいないとき、部屋で横になって
裸でだきあいます。それがだんだんエスカレートしていって、学校の体育館倉庫で
服をぬがされ、まだ3年生ですが学年で一番大きいおっぱいを、つかむように触られたり、
しゃぶったりされます。最初は苦手だったんだけどだんだん気持ちよくなり
サイコーです。しかも、わたしは、学年1美人でもてます。彼も同じで美男美女で
よくみんなにうらやましく、思われます。
::このカキコを見たあなたは4日後に不幸がおとづれ44日後に死にます。
それがイヤならこれをコピペして5ヶ所にカキコしてください。
私の友達はこれを信じず4日後に親が死にました。
44日後友達は行方不明・・・・。いまだに手がかりもなく私はこのコピペを
5ヶ所に貼り付けました。すると7日後に彼氏ができ10日後に大嫌いな人が
事故で入院しました。
::   信じる信じないは勝ってです
860困った時の名無しさん:2008/08/18(月) 21:17:43
白菜は甘酢にさっと漬けて添えたら、と書きにきたら
フルコースのような一例が・・
白菜とツナのさっと煮おいしそう
味のベースはコンソメですか?
861困った時の名無しさん:2008/08/18(月) 21:38:37
>>860
コンソメでもおいしいし、白ダシでさっと煮て仕上げに
黒胡椒を振っても美味しいんだなこれが。
ツナと白菜の組み合わせだけでなく、キャベツやベーコンでよくやります。
862困った時の名無しさん:2008/08/18(月) 21:48:20
温泉卵を保冷材と一緒につめていくのはどうだね。
863困った時の名無しさん:2008/08/19(火) 00:11:47
>>855です
みなさんありがとうございます!!
彼氏は卵焼きが好きみたいなんでにら入りの卵焼きと、あとは白菜とツナの煮たのを作ろうと思います。
864困った時の名無しさん:2008/08/19(火) 01:08:09
弁当に韮やキムチは嫌だなぁ…
865困った時の名無しさん:2008/08/19(火) 01:44:55
ニラは弁当箱を開けたときの匂いがすごいと思うよ
もちろんニラの匂いが苦手でなければなんの問題も無いけどね
866困った時の名無しさん:2008/08/19(火) 15:54:02
明日のお弁当にチャーハン作りたいんだけど、今から作って置いてても大丈夫かな?
867困った時の名無しさん:2008/08/19(火) 16:23:42
>>866
冷凍しとけばいいんじゃないかと。
868困った時の名無しさん:2008/08/19(火) 18:37:43
866じゃないが・・・
その場合職場にレンジがないときつくない?>チャーハン冷凍
ゴハン類の冷凍は自然解凍だとポソポソする気がして。
ただチャーハンの場合はどうなんだろ。教えてエロい人。
869困った時の名無しさん:2008/08/19(火) 20:18:47
白菜を使ったお弁当のおかずって何かあるかなぁ?
冷蔵庫にはツナと卵がある。
さすがにお弁当に白菜とツナの煮込んだやつはだめだよねぇ
870困った時の名無しさん:2008/08/20(水) 10:08:45
>>868
ごはん類の自然解凍はボソボソするね。
私だったらチンして持って行く。
チャーハンだったら前日作っておいて冷蔵庫へ。
朝チンして冷めたところでお弁当箱に入れるかなぁ。
871困った時の名無しさん:2008/08/21(木) 23:02:55
>>869
浅漬けは?昆布と鷹の爪をちらっと散らせば彩りも良い。
872困った時の名無しさん:2008/09/17(水) 22:00:51
今日は完全に作る気失せてて、白米にゆかり振っただけの弁当だったが
意外にガツガツ頬張ってしまったw
たまには超シンプルなのもいいね。
873困った時の名無しさん:2008/09/17(水) 23:18:35
あー自分もこないだ、何もする気になれなくて
おかず無しのおむすびだけ握ってった。
案外美味しかったw
874困った時の名無しさん:2008/09/19(金) 19:55:27
にぎりめしは付けるなら沢庵くらいで丁度いいね。
どうしても、おかず成分欲しいなら鶏の唐揚げか厚焼き玉子(甘め)かな。
875困った時の名無しさん:2008/09/28(日) 18:00:26
鯖移転かぁ。

明日のお弁当の仕込みおわり。
豚肉の味噌漬、チンジャオロースー(豚がかぶってもキニシナイ)、
ククパドで見た洋風ひじき炒め、あとは卵焼きとウインナー。

また弁当づくりに追われる一週間が始まるぜフゥーハハハ
876困った時の名無しさん:2008/09/30(火) 20:50:17
>>874
にぎりめしと言うと異様に旨そうだw

さーて明日のおかずはオデンの残りの煮たまご、れんこんのキンピラ、
マカロニサラダ、豚の味噌漬、えのきのベーコン巻き。
877困った時の名無しさん:2008/10/03(金) 05:21:17
鮭の焼いたのがあまったら、ほぐして炒って、ふりかけをつくる人いるでしょ?
そのときに・・

韓国のりを小さくちぎったものと、白ゴマをパラパラ入れて、
ごま油を少ーしたらす。好みでおしょうゆも。

おべんとうの白いごはんにのっけてもいいし、
おにぎりの具にしてもイケます!
878困った時の名無しさん:2008/10/13(月) 12:15:30
よし、休みの日恒例の弁当用ミニハンバーグ作りオワタ
焼いて冷凍するから朝は一分弱チンして詰めるだけなんて楽すぐる
879困った時の名無しさん:2008/10/19(日) 17:08:41
ミニハンバーグ大量制作完了。
切り昆布と豚肉の煮物完了。

今日始めて作ったが
ピーマンと塩昆布のレンチンがびっくりするほど旨い。
これから卵焼いて、あと何にしよう。
880困った時の名無しさん:2008/10/27(月) 14:11:40
>879の発言に触発されてピーマンと塩昆布の和え物やってみたら美味しかった。
適度な塩分がお弁当向きだね。ヘビーローテーションになりそうです。

今日は:小松菜のナムル風 ピーマンの塩昆布和え 冷食コロッケ 卵焼き
手早く調理できる、土から上に生えている物に逃げがち。
かぼちゃとか根菜を上手に使えるようになりたいなぁ。
881困った時の名無しさん:2008/10/27(月) 14:50:18
かぼちゃは根菜だったのか
882困った時の名無しさん:2008/10/27(月) 18:30:08
>>880
おお、試してもらえてうれしい。って自分のレシピじゃないけどw
ほんと、簡単で美味しいよね。ピーマン千切りにして塩昆布あえて
レンチンするだけだもの。

かぼちゃはいつも煮るくらいしかできなくて
バリエがないなぁ。
煮たのに飽きたらそれをマヨネーズで和えたりw
883困った時の名無しさん:2008/10/27(月) 19:37:10
>>882
ピーマンをレンジでチンするのって何分くらいですか?
私いつも失敗するorz
884困った時の名無しさん:2008/10/27(月) 19:48:41
>>883
ごめん、レンジについてる「ゆで葉菜」機能を使っているので
あまり参考にならないと思うけど、今作ったのは
ピーマン4個で3分くらい。
レンジによっても違うので、試すしかないかも。ごめんね。
885困った時の名無しさん:2008/10/27(月) 20:01:20
>>884
いえいえ、ありがとうございます。
4個で3分目安で試してみます!

886困った時の名無しさん:2008/10/27(月) 23:49:30
すみません。
「焼き豚」のお弁当への使い道ってありますか?

母が気をきかせて(?)お弁当用にと焼き豚の塊をかってきてくれたのですが
母は焼き豚嫌い、父は豚肉が嫌い、と私しか消費する人間がいません
それなのに952gって・・・orz

真空パックなので一度あけるとどうしていいやらわからなくなりそうなので
現在はパックのままで寝かせてあります

良い対処策教えてください
よろしくおねがいしますorz
887困った時の名無しさん:2008/10/28(火) 07:21:58
ちょうど昨日、手作りしたとこだ>焼き豚
お弁当用ならちょっと厚めに切って、フライパンで軽く焼いて
そのまま入れてもいいし、
普通のハムと同じ使い方でもいいんじゃないだろうか。
野菜と一緒に炒めたり、チャーハンに使うとか。
自分は手作り焼き豚、そのままお弁当に入れるよ。
888困った時の名無しさん:2008/10/28(火) 07:53:47
もっと小さな塊に切り分けて冷凍庫に保存しておいたら?
889困った時の名無しさん:2008/10/28(火) 20:31:57
冷凍できるんですね(・∀・)!

さっそく小分けして冷凍保存してきます!
890困った時の名無しさん:2008/10/28(火) 21:04:50
焼豚とキュウリを千切りにしてごま油とポン酢であえたの好き。
ごまや一味振ったり、春雨混ぜてもおいしい。

>>889はがんばって消費すれw
891困った時の名無しさん:2008/10/29(水) 09:24:40
>>890
紅しょうが入れてもおいしいよー。
892困った時の名無しさん:2008/10/29(水) 18:47:19
冷凍庫を見てみたら、以前茹でて余ったから冷凍しておいたマカロニと、
ミックスベジタブルと、ちょっとだけ余った豚挽き肉をハケーン!
これでカレー味のマカロニ(マカロニインディアンっていうのかな?)
作って明日の弁当の足しにしよっと。
あとは卵焼と、冷凍食品のハンバーグでいいや〜っと。
893困った時の名無しさん:2008/10/30(木) 18:42:58
>マカロニインディアン
初めて聞いたのでぐぐってみたけど
むしょうにおいしそうw
今度ためしてみる!
894困った時の名無しさん:2008/11/09(日) 19:53:49
タンドリーチキンを作ったので明日のお弁当にも入れたいんですけど、
付け合わせは何がいいんでしょう。
タマネギと茄子とプチトマトとじゃがいもと生鮭があります。
895困った時の名無しさん:2008/11/09(日) 22:49:44
もう遅いと思うけど、
>>894
シンプルに粉ふきいも。
他に付けるなら茄子のいためもの、一口大に切った鮭とタマネギの薄切りを
アルミカップか何かに入れてマヨorチーズ焼とか。

明日の仕込み完了。
ほうれん草とえのきの磯辺和え、茄子の豚肉巻きトウバンジャン風味、
はなっこりーとベーコンのマスタード炒め、鳥つくね焼。
896困った時の名無しさん:2008/11/10(月) 08:11:17
今日のお弁当

鶏からあげ
レンコンのきんぴら
ブロッコリー塩茹で
レタスとプチトマト
卵焼き
ライ麦パン、黒糖パン1切れずつ
897困った時の名無しさん:2008/11/10(月) 21:58:28
>>895
ありがとう。
鮭とタマネギのマヨネーズ焼きが美味しそう。
まだ鮭があるので作ってみます。
898困った時の名無しさん:2008/11/10(月) 23:39:35
>>97
間に合わなくてごめんね。でもタンドリーチキン美味しそう。
作るの難しい?簡単なレシピあるなら教えて。

きっと粉ふきいもに合うなーと思ったので間に合わなかったのが悔しかったw
899困った時の名無しさん:2008/11/12(水) 20:42:05
明日のお弁当
エビマヨ炒め アスパラの豚肉巻きカツ
ピーマンとウインナー炒め かぼちゃの煮物
900困った時の名無しさん:2008/11/13(木) 02:02:19
>>877
お、おいしそう!
早速明日のお弁当の参考にさせて頂きます♪
901困った時の名無しさん:2008/11/14(金) 13:40:29
小池直子(28)ちゃんとSEXしてぇぇぇぇぇ!!!!
902困った時の名無しさん:2008/11/14(金) 15:10:47
28の女にちゃん付けはキモい
903困った時の名無しさん:2008/11/23(日) 17:55:16
誰かいますか?
がんもを使った弁当の具ってないですかね?
小6の娘の弁当ですが、なんだかワンパターン化してきて。
冷食は使いたくないので何か他にもレシピないですか?(ちくわ・かまぼこが嫌いなのでその他で…)
904困った時の名無しさん:2008/11/23(日) 19:07:44
ガンモにチーズ真ん中にしこんで、見せかけハンバーグや、軽くパン粉をつけてフライにしちゃうかな?
味付けは人それぞれで。

ナムルとか、ホワイトソースの作りおきは結構使えますよ!
905困った時の名無しさん:2008/11/23(日) 19:09:08
がんもは普通に煮付けにしちゃうなぁ。ほうれん草とかと一緒に。
でも子供向けじゃないよね。
906困った時の名無しさん:2008/11/24(月) 00:24:12
>>904
お弁当に良いホワイトソースの使い方って何がある?
アルミカップに入れてグラタンくらいしか思いつかないw
907困った時の名無しさん:2008/11/24(月) 07:10:53
>>904
フライは思い付かなかった。ありがとうございます。

>>905
煮付けでも食べるんですが、つゆがでやすいかな、と思いまして。そこがクリアになれば最高なんですが。

小さい弁当箱に色とりどりいれなくちゃいけなくて疲れてきましたorz
908困った時の名無しさん:2008/11/24(月) 10:01:24
このスレの上のほうに出てたけど、汁の出やすいおかずの下に
麩をいくつか置いとくと、汁を吸ってくれていいらしいよ。
やろうと思って麩を買ったまま、まだ試していないけどw
909困った時の名無しさん:2008/11/24(月) 13:53:28
ホワイトソースは、ハンバーグのソースに使ったり、スライスかマッシュしたジャガイモにかけて焼いたり、ゆでたホウレン草にかけて焼いたり、結構何でも合いますよ
910困った時の名無しさん:2008/11/24(月) 15:11:57
>>909
親切にありがとう

まとめて作って小分けにして冷凍すれば楽だよね>ホワイトソース
911困った時の名無しさん:2008/11/24(月) 17:16:04
>>908
麸ですか!
多感な年頃なので試すのが怖いですが、いざとなったらやってみます。
ありがとうございます。
912困った時の名無しさん:2008/11/24(月) 17:37:33
ほうれん草にホワイトソース、おいしそう。
ほうれん草のバリエーションがなかったので早速試してみよう!
両方冷凍してあってタイムリーw

ところでえのきだけが余っている。
ベーコン巻き・明太子と炒める以外で、なにかお弁当向けの
調理法ないかなぁ。
913困った時の名無しさん:2008/11/24(月) 18:10:43
なるべく細かく割いて、しょうゆ+酒+みりんで煮て
ご飯の上に敷き詰める>しめじ
914困った時の名無しさん:2008/11/24(月) 18:25:16
>>913
やばいめちゃめちゃ美味しそう。
その上に海苔をしきつめたらたまらんw
明日はそれにする!ありがとう。
915困った時の名無しさん:2008/11/24(月) 20:19:41
>>914
あ、えのきでも大丈夫!しめじって書いちゃった
916困った時の名無しさん:2008/11/24(月) 20:34:23
脳内補正したから大丈夫w
今作ってきました。卵に混ぜて焼こうか、ゴハンにしきつめようか
悩み中。
ほうれん草のクリームソースも仕込んできた。
ついでにかぼちゃがあったのでそれも一緒に
クリームソースをかけて、粉チーズ振ってカップに。
あとは焼くだけ。
明日のレシピ助かりました。ありがとうw
917困った時の名無しさん:2008/11/25(火) 01:23:33
>>912
<人参とえのきの炒めサラダ>
人参1本をスライサーでガーと千切りして、塩振って5分。
水が出てきたらぎゅっと絞る。えのき1袋はほぐして半分に切る。

フライパンを熱して、ツナ缶を油ごと投入。
水気を切った人参とえのきを加えて炒める。
油がまわったら、酢大匙1とブラックペッパー(できれば荒挽き)を振って完成。

まじうまいよ。
918困った時の名無しさん:2008/11/25(火) 07:45:50
えのきは、さっと炒めて、塩コショウだけでもうまいよ!
なめたけがあれば、なめたけと合わせるとか。
バター焼きもうまい!
919困った時の名無しさん:2008/11/25(火) 09:15:04
市販のチキンナゲットを大袋でかったのですが、ケチャップを添える以外に何かレパートリーはないでしょうか?
920困った時の名無しさん:2008/11/25(火) 13:14:57
>>919
チーズと海苔で巻くとか、挟むとか?
大葉梅肉をそえるとか。
921困った時の名無しさん:2008/11/25(火) 18:33:58
崩してチキンサラダみたいにマヨとカラシで和える
922困った時の名無しさん:2008/11/25(火) 19:26:04
かぼちゃで作る簡単な副菜を教えてください
923困った時の名無しさん:2008/11/25(火) 19:32:19
>>912
油抜きした油揚げを開いて(三辺切って)岩海苔orごはんですよを満遍なく塗る。
その上にえのきを載せてくるっと巻いたら、かんぴょうか切干大根で留める。
フライパンで焼いて完成なり。
冷めてもいけるんだわ。
924困った時の名無しさん:2008/11/25(火) 19:35:36
えのきレシピ聞いたものです。
おお、たくさんのえのきレシピが…アリガタヤ

ゆうべの分はすでに使い切ったが、どれもうまそうなんで
また明日えのき買って来る!
925困った時の名無しさん:2008/11/25(火) 23:09:38
>>922
上にも乗ってたけどレンチンしたかぼちゃを紙カップに入れて
ホワイトソースとチーズかけて焼いたの、美味しかったよ。
多分マヨとかチーズだけでもうまいんじゃないかと。

うちは今日かぼちゃを煮付けにしたので、明日はそれをマヨで和えて
黒胡椒をまぶしてサラダにする予定。余ったらつぶして衣つけて揚げて
手抜きカボチャコロッケにする。
かぼちゃってあんまりお弁当向けのお手軽料理知らないんだ。
誰かいいレシピ知らないか。
926困った時の名無しさん:2008/11/26(水) 15:28:51
>>925
サンクスです
マヨチーズ焼きさっそくやってみます
927困った時の名無しさん:2008/11/26(水) 20:01:32
尋ねた人じゃないけど
>>917のレシピ作ってみたらメチャウマだった。
酸っぱめが好きだから少し酢(ワインビネガー使った)を多めにしてみた。
人参に振った塩とツナの塩気だけで充分だね。明日のお弁当に入れる(`・ω・´)
928困った時の名無しさん:2008/11/27(木) 02:48:29
たんぱん
929困った時の名無しさん:2008/11/29(土) 22:11:51
>>925
カボチャ、おかずじゃないけど、付け合わせに。

カボチャは食べやすい大きさに薄めにスライスして
油をひかずにフライパンで焼く。
焼き色がついたら、マヨネーズ、酢、砂糖を入れて和える。
塩&こしょうで味を整えたら火を止める。

酢と砂糖の量はお好みでー。簡単だよw
930困った時の名無しさん:2008/11/30(日) 15:05:33
ほくほくかぼちゃ嫌いなので、週末に作ってるのは、
かぼちゃやごぼう、ピーマン、パプリカやブロッコリーをオーブンで
焼いて、酢+黒コショウ+レモンを適当に混ぜたもの(もしくはイタリアン
ドレッシング)少しをまぶして冷蔵庫に・・・。
焼き野菜って感じまで焼いたほうがおいしい。(オーブンでそのときミニハンバーグとか
魚の味噌漬け焼いたのとか、焼いて日持ちするのを一緒に作ります)
マリネっぽい感じで、お弁当の端っこにいつも詰めてます。
931困った時の名無しさん:2008/12/03(水) 01:06:50
あげ
932困った時の名無しさん:2008/12/03(水) 01:44:08
>>930
おいしそう
常備菜のレパートリーが少なくて飽きてた所だったから試してみるw
933困った時の名無しさん:2008/12/03(水) 20:18:46
>>930
今日試してみたよ。野菜の甘味と旨みがあるから
調味料はそれだけで充分だね。焦げ目がつくまで焼きました。
シンプルで簡単でウマー。
いいレシピありがd
934困った時の名無しさん:2008/12/11(木) 21:55:36
明日のお弁当

煮込みハンバーグ(自家製〇食)
>>917のえのきと人参の炒めサラダ
小松菜とじゃこの醤油炒め
おでん(今夜の残り)
ブロッコリーのおかかあえ
935困った時の名無しさん:2008/12/12(金) 00:45:57
すごいなあ5品もオカズがあるのですね
ワシ3品が限界だなあ嫁の弁当ですけどねw
936困った時の名無しさん:2008/12/17(水) 18:16:59
つまみにもなり隙間埋めにも!
茹でたインゲンを3等分くらいに切り
油を切ったツナを入れます。
メンツユとマヨネーズを混ぜた物に和えて海苔をちぎってまた和えます。

出来上がり!

ウマーですよ!
937困った時の名無しさん:2008/12/17(水) 18:53:20
>>936
色もきれいそうだし、いいね。
今度やってみる!
海苔で和えるの、美味しいよね。

自分はほうれん草(など緑の葉っぱ)とエノキ、細切りのにんじんを
ゆでてめんつゆ・ごま油・一味・海苔で和えるのをよくやる。これも色がキレイ。
938困った時の名無しさん:2008/12/17(水) 21:43:37
>>937
海苔なしでも美味しいけど、海苔を入れる事によって風味が出てかなり美味しくなります!

ただ、水分かなり切らないとお弁当に入れた時漏れる可能性がありますw


パプリカのお浸しは今までで一番色が綺麗でした!
黄色と赤のパプリカを使って交互に重ねてくととても綺麗です!

お浸しは下に鰹節敷くと水分吸ってくれる上食べても合うから一石二鳥ですね〜
939困った時の名無しさん:2008/12/22(月) 00:31:59
>>154
かなり亀だけど、ぶりの照り焼き持っていったことある
940困った時の名無しさん:2008/12/24(水) 12:14:42
おからのポテトサラダ風

1 乾燥おからをコンソメスープとミルクで戻す
2 1をマッシュポテトを見立てて、ポテトサラダを作る

既出だったらスマン
941 【凶】 【1565円】 株価【41】 :2009/01/01(木) 19:03:07
コーンフレークスとヨーグルト
942困った時の名無しさん:2009/01/09(金) 05:01:06
かまぼこを細切りにしてバターと塩コショウで炒めるだけの“かまバタ”
赤いのだと彩りもよろし。

じゃがいもを小さい角切りにしてバター・塩コショウ少々で炒めてマスタードで和える。
943困った時の名無しさん:2009/01/09(金) 10:08:13
バターで炒めたおかずが冷えた食感の酷さと言ったら…
特に冬は耐え難い。
944困った時の名無しさん:2009/01/09(金) 19:31:19
【イカか?】'09京王駅弁大会【タコか?】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/bento/1231079501/
945困った時の名無しさん:2009/01/12(月) 23:40:40
短パン
946困った時の名無しさん:2009/01/12(月) 23:54:56
麻生太郎君の伝説
    正しい読み  あそう読み
・有無: うむ      ゆうむ
・措置: そち      しょち
・踏襲: とうしゅう   ふしゅう http://jp.youtube.com/watch?v=r6DrKUiGKuw (2度目)http://jp.youtube.com/watch?v=0AuehQwKKf4
・詳細: しょうさい   ようさい http://jp.youtube.com/watch?v=WDpwjCUDtKI
・頻繁: ひんぱん   はんざつ http://jp.youtube.com/watch?v=Rc7LsWwYVFI
・未曽有: みぞう   みぞゆう http://jp.youtube.com/watch?v=Rc7LsWwYVFI
・物見遊山: ものみゆさん  ものみゆうざん
・思惑: おもわく   しわく
・低迷: ていめい   ていまい  (12/11参議院でも指摘されキレる)
・順風満帆: じゅんぷうまんぱん じゅんぽうまんぽ
・破綻: はたん   はじょう
・詰めて つめて   つめめて http://jp.youtube.com/watch?v=WDpwjCUDtKI
・怪我: けが  「かいが」 http://jp.youtube.com/watch?v=LuhFrhPv6lg&fmt=18#t=0m10s
・株を満期まで持っている人は・・・(株に満期はありません)
・「やかましい」は「くわしい」という意味の西日本の方言(太田農相の『消費者がやかましいから〜』の発言を擁護)
・ そういった(アムウェイからパーティ券を購入してもらった)経験があるから、
 逆に消費者行政に詳しいということにもなる(アムウェイ野田聖子を擁護)
・IT、いわゆるフロッピー。 ITはフロッピーでつなぎます(爆笑) http://uk.youtube.com/watch?v=r9giYCIOY4w
・■婦人に参政権を与えたのが最大の失敗だった■/(豪雨災害が)安城、岡崎でよかった
 http://www.jcp.or.jp/akahata/aik07/2008-09-23/2008092302_03_0.html
・麻生太郎 「社会常識欠落の医師多い」http://jp.youtube.com/watch?v=PTNrYjTLABg
・麻生太郎 ああ勘違い! 親の前で親批判 http://jp.youtube.com/watch?v=vU8wBuhY9Ck
・北朝鮮ミサイル発射に関する会見にて 「キムなんとか、ソ連領」 http://jp.youtube.com/watch?v=gAFugVFnE5I
・隣の国のテレビで熱弁を振るう麻生(僕は麦飯を食っていた苦労人) http://jp.youtube.com/watch?v=3R_y5lV98sQ
・「さもしく1万2千円欲しい人も…」定額給付金で首相発言 http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20081207-OYT1T00088.htm
947困った時の名無しさん:2009/01/13(火) 20:59:26
前の晩に豚小間を単純に茹でて、冷蔵庫に入れて置きます。
翌朝に弁当に詰める分だけ小皿に取り、好きなタレをかけて混ぜてご飯にのせます。
横には茹で野菜を入れておきます。

二、三日は保存できるので、使いまわしがききます。
タレは生姜焼き、塩レモン、甘辛醤油、胡麻ドレ、坦々鍋スープなどを日替わりで。
948困った時の名無しさん:2009/01/13(火) 21:10:27
>>947
ガッツリいけそうでいいな。
豚コマがたくさんあったので、昨日全部豚コマカツにしちゃったんだよな。
片栗粉と塩コショウをまぶして一口大にまとめ、マヨ+小麦粉の衣にパン粉つけて揚げる。
冷めても柔らかいし、マヨのコクがあるトンカツになる。

ここの上の方で「マカロニインディアン」なるものを初めて知って
昨日作ってみた、うまかった!
ぐぐったレシピを適当に変えてみたのだが
茹でたマカロニをハム・タマネギと炒めて、ケチャップ・マヨ・カレー粉少々と
塩コショウ。味がしっかりしているので冷めてもウマーだった。リピ決定。
949困った時の名無しさん:2009/01/15(木) 02:23:26
短パン
950困った時の名無しさん:2009/01/15(木) 15:52:04
あと50
951困った時の名無しさん:2009/01/15(木) 21:59:41
短パンが…
952困った時の名無しさん:2009/01/18(日) 23:54:20
短ぱん
953困った時の名無しさん:2009/01/26(月) 12:45:39
久々に覗いたらいいレシピがたくさんで嬉しい。
ほぼ毎日二人分作っているのでけっこう同じメニューが何度もw
えのきの炒めサラダとか、かぼちゃコロッケとか、パプリカのお浸しなど、
すぐに取り入れたいです。

やっぱりハム・ベーコン・チクワ等の加工物はあると便利ですね。
添加物が気になるのであんまり使いたくはないんですが…
954困った時の名無しさん:2009/01/26(月) 15:28:41
ハム・ベーコン・チワワを自作するっていう手もある
955困った時の名無しさん:2009/01/26(月) 15:58:48
チワワの自作は無理です(;_;)
956困った時の名無しさん:2009/01/26(月) 19:17:00
チワワ便利だね、野菜しかないときチワワがあると
煮物や炒め物ができるし天ぷらにしてもンマイ。
957困った時の名無しさん:2009/01/26(月) 21:24:43
うん
チワワの磯辺揚げはうまいよね
958困った時の名無しさん:2009/01/26(月) 22:30:41
チワワを塩胡椒で炒めるだけでも十分ウマー
959困った時の名無しさん:2009/01/26(月) 22:59:46
甘辛く醤油で煮たチワワも捨てがたい
960困った時の名無しさん:2009/01/27(火) 00:21:07
短パン
961困った時の名無しさん:2009/01/28(水) 01:33:15
チワワにきゅうりやチーズをつっこんだだけでもお弁当の隙間埋まるから良いよね
962困った時の名無しさん:2009/01/28(水) 05:53:39
チワワと葱のオイマヨ炒めはうちの定番弁当レシピだよ
963困った時の名無しさん:2009/01/28(水) 08:27:57
チワワの人気に嫉妬
964困った時の名無しさん:2009/01/28(水) 08:42:56
チワワとピーマン刻んで塩コショウでいためたものもいいよ
965困った時の名無しさん:2009/01/28(水) 09:06:36
>>961
だが、夏場の生チワワは危ない。
うちはチワワを軽くあぶってからにしてる。
966困った時の名無しさん:2009/01/28(水) 18:30:19
グロいスレがあると聞いて
967困った時の名無しさん:2009/01/29(木) 08:19:42
↓以後はこちらで
チワワのおいしい食べ方
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1184191248/
968困った時の名無しさん:2009/02/06(金) 21:14:54
焼き塩サバとか持ってくと、ずっと魚臭くなるのが嫌だな。
なんかいい手はないものか。

明日の弁当のおかずはチキングリル(自家製冷凍)、焼き塩サバ、
ほうれん草の卵とじ、かぼちゃの煮物、スペース余ったらプチグラタン(自家製冷凍)

栄養バランス悪いなぁ
969困った時の名無しさん:2009/02/06(金) 23:12:45
きのことごぼうとじゃがいもきんぴら

作ってみたんだがなんかちょっと糸引いてる。
しめじのせいか、調味料のせいか…
970困った時の名無しさん:2009/02/06(金) 23:30:42
>>969
じゃがいものでんぷんかもね
お弁当には入れない方がよさそう・・・てか冷めてもおいしいのかな?
971困った時の名無しさん:2009/02/06(金) 23:36:27
>>970
なるほど、それかも!ありがとう
弁当に入れて糸引きとか大丈夫だと分かっててもかなり嫌だもんね
でも、冷めてもおいしいよ。
初めて作ったきんぴらなせいかちょっと辛めになってるけど
(煮物と同じ冷めたら味が染み込むのか?)

弁当向けのごぼうレシピって他に何かある?
972困った時の名無しさん:2009/02/06(金) 23:39:51
鶏とゴボウの梅煮。分厚めに裂いたエリンギを入れるとなおよし。
973困った時の名無しさん:2009/02/06(金) 23:41:11
豚肉か牛肉でごぼうとにんじんを巻いて甘辛い味付けで煮たり、
茹でてマヨで和えてごぼうサラダにしたり。きんぴらに牛肉足してもンマイ。
974困った時の名無しさん:2009/02/11(水) 03:49:20
ソーセージを卵で巻く

題してソーセージ入り卵焼き
975困ったときの名無しさん:2009/02/11(水) 06:57:04
>>971
ごぼうレシピなら973さんも言ってるつ「牛肉のごぼう巻き」
スタンダードだけどごはんがすすむお
あと、ごぼうサラダ。←コレ余ったら細かく刻んで
鶏肉ごぼうハンバーグにするとシャキシャキしておいしい
和風ハンバーグになるよ。

あと、ジャガイモ使ったきんぴらは、ジャガイモ切ったら(細切りかな?)
いったん水にさらしてでんぷん質落とすと糸引かないし加熱しても
くっつかない。

そんな感じで自分はでんぷん質落とした細切りジャガイモとピーマンの
塩コショウガーリック炒めを推奨します。
976困った時の名無しさん:2009/02/19(木) 16:20:47

手作り弁当や料理本が人気 独身男性にもブーム到来 …福岡
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1234951331/
977困った時の名無しさん:2009/02/21(土) 21:53:27
卵焼き作るのが面倒なときに。
溶き卵にマヨと牛乳を少量混ぜる。
アルミカップにベーコンやほうれん草などの具を入れ、卵を注ぐ。
フライパンにふたをして蒸し焼きに。
ふんわり軽い卵カップ。好みで溶けるチーズを載せても。
978困った時の名無しさん:2009/02/22(日) 00:02:03
条件多くて申し訳ないのですが…
・冷凍保存できる
・安価
・嵩が多い
・汁気が少ない
・甘くない
こんなおかずって何があるでしょうか?(上記、私的に重要な度合い順)

目安としては100ccあたり@15〜20円(大量に作って一つあたり、で可)くらいで。
色々試してみましたが、チクワや豆腐で嵩を増したハンバーグはおk、
きんぴらゴボウはちょっと高いかなといった感じです。
もしアイデアありましたらお願いします><
979困った時の名無しさん:2009/02/22(日) 00:11:09
コロッケ
980困った時の名無しさん:2009/02/22(日) 00:20:48
>>979
早速ありがとうございます
5つくらい作ればコストパフォーマンス十分クリアしますね!
明日作ります!
981困った時の名無しさん:2009/02/22(日) 00:23:07
手製がんもどきは?
982困った時の名無しさん:2009/02/22(日) 00:32:38
>>981
ググってみます
983困った時の名無しさん:2009/02/22(日) 00:40:52
>>981
調べました。中に入れるものに凝らなければ十分いけそうですね!
ありがとうございます!
汁っ気がちょっと気がかりですが、できれば工夫してみたいです!
984困った時の名無しさん:2009/02/22(日) 00:45:58
>>983
味付けしっかりしとけば煮なくてもうまいよー
985困った時の名無しさん:2009/02/22(日) 23:25:48
>>978
まだ見てるかな?
安価なものならおからはどう?汁気は煮るときしっかり飛ばせばそんなに気にならない。
甘いのが嫌ならおからナゲットにするとか。冷凍もできるし。
ひじきや切干大根も同じく冷凍可。これも甘めだけどw
冷凍はできないけど嵩が多くて簡単なのはレンチンキャベツのゆかりあえとか。
グラタン作ったとき余ったホワイトソースをアルミカップに小分けにして
ほうれん草とかベーコン足して焼いて冷凍とか。
986困った時の名無しさん:2009/02/23(月) 09:40:05
>>978
肉(何でもOK)に下味つけて、玉ねぎ、ピーマン、人参などありあわせの野菜を
細切りにしたもの(生のまま)をジッパーバッグに入れて平たくして空気を抜いて冷凍
下味は麺つゆでもなんでもお好みで。
朝炒めるだけです。レンジか、ぬるい水にバッグごとつけて解凍、
もしくはフライパンに入れてしばらく蓋して蒸らせばすぐ溶けます。
水気が出た場合は、少量の小麦粉をパパっと振れば大丈夫です
987978
>>985
急に規制されて書けませんでしたが見てました〜
ありがとうございます
おからいいですね!今度炊いてみます!

>>986
料理自体は手間要らずでいいですね!
小麦粉のアイデアもいただきです!