俺のチャーハンの作り方2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1
基本チャート
@具はあらかじめ、細かく切り軽く油通ししておく
A鍋に油を注ぎ、強火で熱する やりすぎ注意
Bとき卵を入れ、かき混ぜる 5秒
Cご飯を入れ、鍋を振って卵がご飯に混ざるようにする 5秒
Dお玉の裏で、鍋肌にご飯の塊を押し付け、ほぐす。 10秒
E具をいれ全体に満遍なく散らす 10秒
F調味料を入れ、全体に空気を入れるように鍋を振りながら炒める 20秒

コツ 
@油は鶏油に、ニンニクと鷹の爪を漬け込んだものがよい。
ない場合は、ガーリックパウダーでもよい。
このときあまり油を熱しすぎると、焦げ臭くなるので注意
A具は好きなものをれればよいが、ねぎは必須
B調味料は、鶏がらスープの素かウェイパーがよい。
また、少量の水で溶いておいて、全体に混ざりやすくさせる。
塩は必ず一振り入れること。味の素をつかうと味に飽きがくるのが早い。
C半分は技術
2困った時の名無しさん:2006/03/03(金) 21:43:52
前スレ
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1035454835/l50

街の飯屋の味は、油の味

3困った時の名無しさん:2006/03/03(金) 21:59:16
具はまだフロンティア
どんな具がチャーハンに合うか、発見していきましょう
4困った時の名無しさん:2006/03/04(土) 00:19:54
具は、ニンニクの芽・長ネギ・輪切り赤唐辛子・5mm角叉焼
味付けは、コンソメ・塩コショウ・ゴマ油・味噌

これで世界が取れると見た
5困った時の名無しさん:2006/03/04(土) 01:11:14
東京向島風にんにく味焼き飯 2人前
用意:冷飯2人分、にんにく6かけ、玉葱中1こ、塩・胡椒・醤油小量、サラダ油、バタ2p
    あればベーコンや生椎茸
@厚手のフライパンを強火で加熱する。
 その間に玉葱・にんにく・ベーコン・椎茸を微塵切りにする。
 ベーコンや生椎茸は贅沢なのでけちること。
Aサラダ油をフライパンに大さじ3程度いれ、まんべんなく回し、余分を除去。
Bバタを溶かす。バタが解けたら、椎茸、玉葱を投入。狐色になるまで炒める。
C冷飯、ベーコンを投入、4〜5分の間、へらで塊をつぶすようにして炒める。
D塩、コショーして味見。鍋と飯の接する面に回すように醤油小量を垂らす。
・火は最初から最後まで強火のままで、へたな小細工はしない。
・2人分以上は絶対作ってはならない。
・卵、干し海老、長葱は使ってはならない。・バタをけちってはならない。
・腹もたれ確実。戦後10〜15年の薄暗い木造モルタル家屋内、 それも文房具屋などの
 匂いを想像し食べろ。退職してぶらぶらしている父親などが作ると最高。
6困った時の名無しさん:2006/03/04(土) 23:01:22
ご飯も卵もない
さあどうしよう
7困った時の名無しさん:2006/03/05(日) 04:00:18
vipper的には最後に発火した油をかけてチャーハンを焼くのがナウいんだけど
どうなの?

http://ex14.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1141483060/201-300
8困った時の名無しさん:2006/03/05(日) 08:26:13
>>6
ご飯が無ければ麦シャリを食べたらいいじゃな〜い
9困った時の名無しさん:2006/03/06(月) 00:24:11
ご飯がないなら飯を炊け
10困った時の名無しさん:2006/03/06(月) 09:58:48
炊く米が無い場合は乾麺を砕いてゆでろ
11困った時の名無しさん:2006/03/06(月) 11:59:59
色々研究してご飯は常にパラパラにできるようになった
でも味がいまいち・・・
本当に塩コショウ醤油だけでおいしいチャーハンできるの?
油をラードに変えると劇的に変わるのかなぁ
12困った時の名無しさん:2006/03/06(月) 12:22:40
パラパラパラパラってそんなにパラパラがいいのか。
ベチャは論外だが、出来のいい炒飯は多少しっとりしてる感じがするんだけどな。
13困った時の名無しさん:2006/03/06(月) 12:57:34
具には何を使ってる?具から出る味も重要だぞ。
焼豚か煮豚自分で作って、その煮汁を味付けに少量使ってみ。
個人的にはラードの使用はそれほど重要なこととは思わない。
卵・チャーシュー・長ネギ・なると+塩コショウ味の素で十分だ。と思う。
あとむきエビでもいいから魚介類をちょっと入れるのが好きかな。
14困った時の名無しさん:2006/03/06(月) 22:09:06
>>11
「常にパラパラ」とは!コツ教えて!


15困った時の名無しさん:2006/03/06(月) 23:23:47
麦飯を使うといいぞ。パラパラ。
16困った時の名無しさん:2006/03/06(月) 23:47:51
キクラゲやザーサイを入れるのが好きです
17困った時の名無しさん:2006/03/07(火) 00:32:15
パラパラ→タイ米しかない
18困った時の名無しさん:2006/03/07(火) 03:39:55
今ドライカレーを作ってみました。
コンソメとエスビーのカレー粉、塩胡椒を使ったのですが
辛くて食べられません。
甘口カレーくらいのドライカレーはみなさんどうやって作りますか?
スレチですかね?;
19困った時の名無しさん:2006/03/07(火) 03:40:09
炒める前に、ご飯にお酒をまぶしておく(。<>゚)パラリ
20困った時の名無しさん:2006/03/07(火) 04:11:32
>18
スレが違うとは思うけど一応回答しておくと、味付けに市販のカレールウを少し使って
みるといいかもよ。バーモントカレーの甘口とか。おろし金で削って炒めた飯に混ぜる。
全部ルウで味付けようとすると粘りが出てベタベタニなるから、そこは加減して。
3割ルウ、残りカレー粉と塩とか。あとは具に卵を入れてまろやか要素を足すとか。

でもそんなにS&Bのカレー粉って辛かったっけ?
21困った時の名無しさん:2006/03/07(火) 06:15:46
20
ありがとうございます!!卵考え付かなか
ったなぁー。。甘口のルゥとかも試してみます☆
S&Bはかなり辛かったです!味付けにも
よるとは思いますが。。好きな人は好きかも!
22困った時の名無しさん:2006/03/07(火) 08:04:58
>>12
俺もパラパラはあんま好きじゃない。
小学生ん時からチャーハン作ってるけど今はもう
あえてパラパラにしない。
最終的に落ち着いた具は卵と青葱たっぷり
調味料は塩コショウ、鶏がらスープのもと味の素
最後に醤油とごま油、これで、しっとりする。
そして鶏がらスープの素と醤油とちょいミリンと胡椒たっぷり
のスープに余った葱入れて一緒に食う。ウマー
23困った時の名無しさん:2006/03/07(火) 11:17:09
卵と長葱、で納豆入れて作ってみ。納豆は包丁で叩いてからな。味付けは塩胡椒でいいから。
24困った時の名無しさん:2006/03/07(火) 13:10:21
オレのおかんはチャーハンにかまぼことナルト入れるけど正直やめてほしい
25困った時の名無しさん:2006/03/07(火) 13:37:31
>>11
1を読んで作ってから書き込め
この文盲が
26困った時の名無しさん:2006/03/07(火) 22:09:13
**************

    次回予告

**************

★★★★★★★★★★★★★★
【ソースチャーハンのレシピ】
★★★★★★★★★★★★★★
27困った時の名無しさん:2006/03/08(水) 06:23:55
>>25
はぁ、煽るだけのクズは氏ねよw
2814:2006/03/08(水) 23:20:39
>>15>>17>>19
どうもありがとうございます。今度のチャーハン時にやらせていただきます!
29困った時の名無しさん:2006/03/08(水) 23:53:54
>>24
かまぼこ美味いよ
30困った時の名無しさん:2006/03/09(木) 00:36:43
>>24
炒飯だと思うから腹が立つ。それは焼き飯なんだよ。
ヤキメシ旨いよ。
31困った時の名無しさん:2006/03/09(木) 02:05:32
かまぼこいいよね。

ちなみにバーミヤンのあのチープなかにカマのチャーハンが
中々イケテルと思う俺は負け組み?

なんか、多くのラーメン屋や小さな中華料理屋
はアレに劣ると思うのだけど・・・。
32困った時の名無しさん:2006/03/10(金) 16:38:26
きくらげ炒めるのってパチパチ弾けてあぶなくね?
ツナも同様なんだが・・。油が多すぎんのかな。
33困った時の名無しさん:2006/03/10(金) 22:12:11
キャベツ入れるって話があったが葉物いれるなら
チンゲンサイ刻んで入れるとうまいよ
なんか中華っぽくなってw
34困った時の名無しさん:2006/03/11(土) 04:15:02
自分がチャーハン作る際のコツ(注意点)

・玉子は家庭の火力だと
どうしても(ノーマルでも、ご飯と玉子をあらかじめまぜまぜしといても)パラパラご飯にならないので
事前に、半熟な感じに炒り玉子を作って別皿に出しておく。

・熱したごま油orラードに、
アンチョビペースト適量(ここが重要)とガーリックとネギを投入&炒める

・オイスターソース少量

豆鼓醤(トウチジャン)orナシゴレンペーストorナンプラーorしょうゆ ←(その日の気分で)


で仕上げ。特に、玉子の調理とアンチョビが俺の中で超重要です。具は何でもよし。
35困った時の名無しさん:2006/03/11(土) 10:40:40
アンチョビペーストは使ったことないなぁ。面白そうだ。
イカの塩辛ならやったことある。なかなか旨かった。

ナンプラーとか使うと、面白いよね。旨いし。
36困った時の名無しさん:2006/03/11(土) 19:08:48
>34
うーん、旨そうだ。
これでご飯が入ってれば美味しいチャーハンになると思うね。
37困った時の名無しさん:2006/03/11(土) 19:19:53
>>35
ナンプラーウマウマ
>>36
34はあくまでコツ・注意点ですので。調理行程をわざわざ全部書いてはいないです。
38困った時の名無しさん:2006/03/12(日) 18:02:35
今テレ朝でチャーハンやってるな!
39困った時の名無しさん:2006/03/12(日) 18:24:32
あんかけチャァハン食いてーよ
40困った時の名無しさん:2006/03/13(月) 04:40:40
無謀にも卵なしチャーハン作ろうと思います
ごはんとマヨネーズをからめたらパラパラになるらしいんでそれはやるとして
他にコツありますかね?
41困った時の名無しさん:2006/03/13(月) 17:26:56
やっぱ塩こしょう入れなきゃだめだね。醤油のみで味付けしたら味薄かったorz
42困った時の名無しさん:2006/03/14(火) 18:42:15
ご飯にマヨネーズを混ぜると、一応パラパラになるよ
マヨネーズ独特の酸味も炒める過程で消えるから心配なし

騙されたと思って一度試してみ
マヨネーズはこさじ1杯程度(多すぎるとあとで後悔する
4342:2006/03/14(火) 18:43:34
リログできてなかったorz
内容が40と被った

ご飯なし炒飯作ってくるノシ
44困った時の名無しさん:2006/03/14(火) 20:46:16
中火で卵入れてご飯入れたら強火がいいそうです
45困った時の名無しさん:2006/03/15(水) 00:16:46
心に残るうすしおさんのブログ
私が近年最も衝撃を受けたブログは、うすしおさんのブログ
というブログで御座います。
このブログの特徴は、、、、、えーとぉ・・・なんやったかいの?
あー、そうそう、あ?あぁ〜あぁ〜あ、あ、そうそうそうそうそうそう、え?なに?
おーおー、傑作や、ほっはっはっはっはっっはっは、はぁ〜あ、ぁ〜。。。。。。
46困った時の名無しさん:2006/03/17(金) 16:31:01
ご飯はレンジパックのをチンしてからほぐして冷ましたのを使う
フライパンに入れる油はかなり多めで煙が立つ直前まで加熱
溶いた卵を投入してすばやくかき混ぜてすぐにご飯投入
後はひたすら卵を混ぜ合わせながら1分ほど炒める
具材を入れて塩と胡椒で味を調えさらに1分ほど炒める
最後に醤油をさらっと回しかけして混ぜ火からおろす
47困った時の名無しさん:2006/03/18(土) 14:09:56
以前はあちこちのサイトやこことかで紹介されていた方法でやっていたけど
いまいちだった。
今はなんとかぱらぱら、ふわっと、味もなかなかなチャーハンが出来るよう
になった。
使うのは、中華なべ。普通の家庭の火力。
油は多くなくていい。多いとベチャのもと。ていうか少なめでもいい。
大匙一杯で十分(勿論事前に別の油で鍋の油ならしはやっておくが)。
鍋は高温であること。溶き卵を入れたら五秒ほどでご飯入れる。
こっからが大事だと思うのだが、ここで鍋を振ったり、かき混ぜたり
しないで、くるんとひっくりかえす。ご飯が下、卵が上の状態。
ここで初めてお玉でごはんを切る。ある程度切ったらまたひっくり返す。
そして鍋肌にご飯(もう卵と程よく混ざってると思うけど)を押し付ける。
ここらで具を入れる。
そしたらテレビでよくみるような鍋の振り方やって具ご飯と空気を混ぜて
出来上がり。こつははじめのうちは振るのをがまんしてひっくり返す作業
をするのと、少量の油。どっかのサイトで見た方法なんだけど、
諦めかけていた理想のチャーハンが出来て驚いた。

48困った時の名無しさん:2006/03/18(土) 16:23:24
普通ですが
49困った時の名無しさん:2006/03/18(土) 17:49:27
>>47
あちこちのサイトやここで紹介されている基本ポイントを
読んでませんでした宣言ですか?
50困った時の名無しさん:2006/03/19(日) 20:12:05
そういや餃子のタレ入れたらどんな味がするんだろう?
試した人いる?
51困った時の名無しさん:2006/03/19(日) 20:48:46
餃子のタレ味に決まってんだろう
52困った時の名無しさん:2006/03/19(日) 21:18:15
最近コンソメが無難でいい気がしてきた
53困った時の名無しさん:2006/03/19(日) 22:21:01
>>45
寝るな〜!
54困った時の名無しさん:2006/03/22(水) 23:46:36
バーミアンのチャーハンみたいな
いかにも「お店のチャーハン」って感じの
独特な風味のチャーハンはどうやったらできるんだろう・・・
永谷園のだと見た目だけチャーハンで味は別の食べ物だし。
55困った時の名無しさん:2006/03/23(木) 07:30:20
>>54
ラード
56困った時の名無しさん:2006/03/23(木) 13:26:37
ラードだけでそこまで変わるもんなの?
57困った時の名無しさん:2006/03/23(木) 14:04:09
残りもんの玉子焼きとニラでチャーハンをつくってみた

チャーハンにニラは駄目だorz
ベシャベシャになる。
ネギとレタス以外にいい野菜はないですかね?
58困った時の名無しさん:2006/03/23(木) 14:52:07
初歩的質問でスンマセーン。
卵とご飯を炒めてから具を投入すると、具だけが(特にニンジン・玉ネギ)生っぽくならない?
具だけ先に炒めて、あとから卵&ご飯と合体させたほうがいい?
59困った時の名無しさん:2006/03/23(木) 18:35:46
>>57
ニラは最後のほうに入れるべし!うまいぞ
60困った時の名無しさん:2006/03/24(金) 11:38:23
今始めてラード使ったけどそこまで劇的に変わるってもんじゃなかった
量が少なかったんかな?
61困った時の名無しさん:2006/03/24(金) 11:45:56
>>60
具と味付けを教えてくれるか
62困った時の名無しさん:2006/03/24(金) 12:08:25
確かに、これで醤油と塩だけで味付けしてるなんて言われたら
もうアホとしかいいようがないもんな
どうよ>>60
6360:2006/03/24(金) 13:05:57
む?
味付けは醤油と塩とコショウと酒を少々
具はネギと豚バラだけどこの味付けじゃダメなのか?

ラード用の味付けやコツがあるなら教えて欲しい
64困った時の名無しさん:2006/03/24(金) 14:23:02
65困った時の名無しさん:2006/03/25(土) 05:44:51
>>60
ちゃんとチューブじゃなくて肉屋のラードですよね?
66困った時の名無しさん:2006/03/25(土) 10:31:52
フライパンで炒める前に卵とゴハンを混ぜておいてから炒めると誰でも失敗しないパラパラ炒飯ができると聞いて試してみたがベチャベチャ気味…レンジでチン用白飯2人前に卵2個使いました。卵の量?火力不足?
67困った時の名無しさん:2006/03/25(土) 11:50:25
ラードの話が出てるので便乗して質問したいんですが
ラードは肉屋のラードがいいとよく聞きますがさらにその上を行くらしい
「カメリアラード」っていうのはどうなんでしょうか?

実際に使ったことある人の感想聞きたいです
68困った時の名無しさん:2006/03/25(土) 14:23:12
>>66
黄金チャーハンは賛否両論あるけど、それは置いておいて。
おそらく火力不足と、炒めるときの混ぜ不足。
油断してると「ご飯の卵とじ」になるからね。強い火力でよく混ぜないと、蒸気が中にこもっちゃうから。

>>67
カメリアラードを超えるのが、肉屋のラード。
69困った時の名無しさん:2006/03/25(土) 16:59:17
肉屋のラードのが上なんですか
危うく高い金出してカメリアラード買うとこでした・・・

>>66
ご飯は1人前で
酒を入れるとパラパラになるよ
マヨネーズとご飯を絡めてもOK
加熱すると酸味が取れるんでマヨネーズ独特の味も消えます
70困った時の名無しさん:2006/03/26(日) 00:02:36
中華料理店のアノチャーハンが出来ない・・・・・・・・・・ どうしても再現出来ない
何故なんだ?

パラパラは卵ご飯にして、油を多めに入れフライパンを高温にする事でどうにか
クリア出来た

だがアノ中華屋の味が再現出来ない ラードも使った 中華スープも使った オイスターソースも使った
だがどーしてのアノ味が再現出来ない・・・・・

誰かヒント下さい
71困った時の名無しさん:2006/03/26(日) 00:23:16
中華屋に食べに行く
72困った時の名無しさん:2006/03/26(日) 00:32:53
王将でバイトする
73困った時の名無しさん:2006/03/26(日) 00:54:01
>>70
>卵ご飯

この時点で無理だよ。
74困った時の名無しさん:2006/03/26(日) 01:05:32
>>73  そう? 卵ご飯にして炒めると殆ど失敗しない 俺はパラパラになるけど・・・・・・・・・・・
75困った時の名無しさん:2006/03/26(日) 01:12:03
横レスすまんが、卵ご飯で炒めると
卵の粒が細かくなりすぎてべとついて俺は駄目だ。
76困った時の名無しさん:2006/03/26(日) 02:06:49
>>74
卵がコーティングされるとパサパサになるが、
それが好みなら問題ないよ。
でも、中華料理店のようなチャーハンって事になるとちょっとね。
77困った時の名無しさん:2006/03/26(日) 08:38:50
>>70 あえて釣られてあげるよ 

[前スレ]
ついにあのチャーハンの素ハケーン2
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1112776918/
ついにあのチャーハンの素ハケーン
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1012991250/
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1135130824/l50

[関連スレ]
俺のチャーハンの作り方
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1035454835/
チャーハン
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/ramen/1076359772/

前スレで登場した調味料 ねぎ油、ラード、ウェイパー、オイスターソース、 JTフーズ業務用チャーハンの素、
業務用化調旭味、 白絞油(大豆)、ピーナッツオイル、鶏油、 ガラスープの素、生ラーメンに付いてるスープダレ
昆布茶、ウェイユー、トンスイ(未試作)、創味シャンタン(未試作) 木戸食品の中華料理の素(あの味との報告
1件あるが五香粉により却下) エバラ業務用 濃縮無塩ガラスープ、 顆粒コンソメ、焼肉のたれ 海老のジャン、煮豚のタレ、
富士食品工業の味頂上、ごま油 ウーシャン、味の素、味玉、使いまわしの油、あみ印焼飯の素 酢、上湯、乾物の戻し汁、
アミノ酸系旨み調味料、富士食品がらあじ 日本酒、寿司酢、紹興酒、ハイミー、チャーハン名人、 キューピー3分クッキング 
炒めてパラッと!チャーハンの素 砂糖、魚油、あまり洗わないあの鍋自体、チャーシューのたれ カップヌードルのスープ、
片栗粉、中国醤油、リキンキの鶏ガラの素 永谷園のチャーハンの素、明治中華スープの素、キドのフーチャンの中華料理の素
カマダだし醤油、粉末醤油、ブイヨンスープ、にんにく醤油、ミック、フレーブ、ミタス キーパー、グルエース、
フーチャンの中華料理の素、サラダ油、ショートニング 味の素中華あじ、永谷園液体ねぎ塩、ゴールデンマウンテンシーズニングソース
ラーメンオイル、マヨネーズ、ナツメグ、ヒゲタラーメンの素、ミツモト中華ラーメンの素
78困った時の名無しさん:2006/03/26(日) 09:34:43
↑「味覇」が入っていないよ、しったかぶりはよそうね(笑
79困った時の名無しさん:2006/03/26(日) 12:36:31
>>78
史上最大級の馬鹿ハケーン

書いてありますがなにか?知ったかぶり&勘違いハズカシスwwwww
80困った時の名無しさん:2006/03/26(日) 13:56:57
外国米つかえば、パラパラに仕上がるんじゃね?
81困った時の名無しさん:2006/03/26(日) 15:15:44
ピラフにしてから炒めたらいい。
82困った時の名無しさん:2006/03/27(月) 01:34:30
背脂でラードとって作ってみ。
普通のラードよりコクが出て旨いよ。
83困った時の名無しさん:2006/03/27(月) 09:59:55
王将いいね!餃子or唐揚げもつけて食いてえ〜
84困った時の名無しさん:2006/03/27(月) 11:41:20
>>79ばかはてめーだ
はいってないだろが「味覇」
85困った時の名無しさん:2006/03/27(月) 11:55:51
どうでもいい
86困った時の名無しさん:2006/03/27(月) 12:08:27
どうでもいいが>84 

カタカナで書いてあると思うよ。
87困った時の名無しさん:2006/03/27(月) 12:13:58
>>78 >>84
結局こいつらが無知だったってことか
88困った時の名無しさん:2006/03/27(月) 12:29:07
>>78>>84
馬鹿の上塗りとはこのことかwwwテラハズカシス
89困った時の名無しさん:2006/03/27(月) 12:33:31
>>78は「味覇」を何と発音して呼んでいるんだかが気になる。
90困った時の名無しさん:2006/03/27(月) 14:51:19
>>84
「ミハ」とかふつーーーに読んでそうだなwwww
91困った時の名無しさん:2006/03/27(月) 20:21:03
>>84
そうだよね、「味覇」とは書いてないもんね。
ところでオマイも頭に脳味噌入ってないみたいでつよ!大丈夫?
92:2006/03/27(月) 21:48:52
馬鹿はオマイラ

だって>>77>>78>>84
93困った時の名無しさん:2006/03/27(月) 23:11:43
ハイハイワロスワロス
94困った時の名無しさん:2006/03/27(月) 23:13:33
チューブのラードじゃ駄目なんですか?
95困った時の名無しさん:2006/03/27(月) 23:31:09
何がどう駄目なんですか?
96困った時の名無しさん:2006/03/27(月) 23:37:34
>>94
全然おk。
純製ラードのチューブは普通に売ってるし。
97困った時の名無しさん:2006/03/28(火) 09:44:10
チューブのラードじゃダメ
肉屋に行ってラードもらってこい
全然味が違う
98困った時の名無しさん:2006/03/28(火) 11:29:16
ラードより鶏油のがいいぞ
にんにくと鷹の爪を漬け込んでおくと、なおいい
99困った時の名無しさん:2006/03/28(火) 12:34:39
>>97みたいな奴がいるから>>94の質問がでてくるのか
100困った時の名無しさん:2006/03/28(火) 15:01:40
肉屋や中華飯店が使ってるラードってこんなのだよ。
http://www.ajisai-hiroshima.com/gyoumu/809101.jpg
101困った時の名無しさん:2006/03/28(火) 15:04:41
で?
102困った時の名無しさん:2006/03/28(火) 15:21:00
ラードは自分で作れ。美味しんぼの王大ツカントの話を見ると、
そう難しそうじゃなかったよ。
103困った時の名無しさん:2006/03/28(火) 16:31:12
中華鍋に水チョコっと張って、刻んだ豚の脂身入れてトロ火で放置すりゃいいからな。
俺はラーメン作るのに買ってきた背脂で取ってるよ。
よけいなもんが入ってない分劣化も早いから、密閉できるガラス瓶なんかで冷蔵保
存するとヨロシ。
104困った時の名無しさん:2006/03/28(火) 20:23:35
>>101
チューブも肉屋も変わらないって事だよ。
105困った時の名無しさん:2006/03/28(火) 20:35:01
味は全然違う
肉屋のラードはご飯にそのままかけて醤油たらして食えるけど
チューブのラードは無理
それくらい違う
106困った時の名無しさん:2006/03/28(火) 21:54:04
>>105
肉屋ったって一斗缶のラードを使ってる所もあるんだよ。
だから、肉屋で一緒くたにしない方が良いよ。

107困った時の名無しさん:2006/03/29(水) 04:11:24
「精製されたラード」と「豚の脂身」がごっちゃになってね?(どっちもラード
108困った時の名無しさん:2006/03/29(水) 10:58:20
>>107
あんまりよく分かってない人が多いんだともうよ。
チャーハンって良くも悪くも、男が料理作るときに最初にとっかかる料理だし。
普段大して料理せんけど、鍋とかチャーハンだけこだわりを見せる人って多いよ。
109困った時の名無しさん:2006/03/29(水) 11:07:35
結局チューブのラードはダメってことなんだよな?
この前試したけどほとんど味変わらなかったし
110困った時の名無しさん:2006/03/29(水) 11:09:54
>108
下二行初耳。
111困った時の名無しさん:2006/03/29(水) 12:26:34
肉屋じゃなくてもスーパーの肉コーナーとかに
角切りにしてあるやつ自由に持っていけるじゃん
112困った時の名無しさん:2006/03/29(水) 13:53:00
>>111
それヘット。
113困った時の名無しさん:2006/03/29(水) 13:56:47
>>109
何回も言うようだが
それはラードのせいじゃないと思われ
114困った時の名無しさん:2006/03/29(水) 15:50:53
店の味にする決め手はラード


といった馬鹿が全ての始まりだな。>>109みたいな奴も釣られて出てくる。
115困った時の名無しさん:2006/03/30(木) 09:03:17
>>114
じゃ決め手は何よ?
116困った時の名無しさん:2006/03/30(木) 13:08:03
>>115
テク
117困った時の名無しさん:2006/03/30(木) 13:09:43
>>115
たっぷり過ぎる化学調味料。
これでもかこれでもかこれでもかこれでもかってくらい投入するべし。
118困った時の名無しさん:2006/03/30(木) 13:15:09
簡単かつ激うまで料理初心者のおいらでも作れる
チャーハンを教えろー
エロィカリスマ調理人さんお願い教えて!
119困った時の名無しさん:2006/03/30(木) 14:13:17
中国の数ある調味料の一部を使ってるんじゃないの?
塩、胡椒、しょうゆくらいじゃ限界ありそう
120困った時の名無しさん:2006/03/30(木) 14:21:14
>>109>>115
そもそもラードに、チャーハンの味を一変させるほどの
風味なんて無いよ。普通に考えれば分かるこった。

ま、必要な材料の一つであることは確かだけどな。
121困った時の名無しさん:2006/03/31(金) 16:28:23
自分の場合だと
家庭用の電気クッキングヒーターで、普通の家庭用のフライパンで
ひやごはん、油(うちはオリーブオイル)にニンニクの欠片(なければチューブのおろしニンニク)、
普通の卵、普通の醤油、胡椒だけで十分パラパラの美味しいチャーハン出来てるんだけど
気のせいかな?(個人的に血圧がアレなので塩は使いません。)

作り方は至ってオーソドックス。前スレで誰かが書いてくれた手順です。つうか我流かな?

フライパン熱して、弱火から中火でオリーブオイルにニンニクの欠片を入れて香りをうつす。
香りが付いたら火力を上げてニンニクが焦げる前に溶き卵を投入。
10秒前後で冷や御飯を投入、御飯と卵をお玉で良く馴染ませながらフライパンを良くふって混ぜる混ぜる。
パラパラになってきたら醤油を一回りかけてまたフライパンとお玉で混ぜる混ぜる。
まんべんなく醤油が行渡ったら味を見てさらに醤油を足すかどうか決める。
丁度良かったら胡椒を適度に振ってまた混ぜる。
仕上げに鍋肌から醤油を少量たらして香りをつけるも良し、そのままでもよし。
(ふわっと仕上げる為、仕上げにお酒を使ってた事もありました。)

はじめの頃ベチャッとなってたのは結局、火力と混ぜ方なんだなーと感じた。

こんだけなんですけど。
家族やお客に出しても美味しいって言うし、自分でもまぁまぁだと思う。
これ以上化学調味料やその類いを使いたく無いし使う必要も無いと思うんだけどなぁー。

チラシの裏でスマソ。
122困った時の名無しさん:2006/03/31(金) 17:56:00
永谷園のえびチャーハンの素があるんだけど
卵がない、、、
卵なしでもおいしく作れますか?
123困った時の名無しさん:2006/03/31(金) 18:22:31
>>122
無理
諦めろ

にんにくがあるならチャーハンじゃなくてガーリックライスって手もある
124困った時の名無しさん:2006/03/31(金) 19:30:50
>>121
所要時間が1分半以内で出来るなら合格だね。
125困った時の名無しさん:2006/03/31(金) 19:52:02
>>121
焼いた醤油ご飯としてはうまそうだけど、ここで論じてるチャーハンとは別物じゃね?
126困った時の名無しさん:2006/03/31(金) 20:38:48
>>121
醤油にもNa入ってるぞ。
127困った時の名無しさん:2006/03/31(金) 20:42:12
トータルで塩分控えめってニュアンスだろ
128困った時の名無しさん:2006/03/31(金) 21:23:47
血圧に塩分が本当にそうなのかは
129困った時の名無しさん:2006/03/31(金) 21:31:16
はあ?
130困った時の名無しさん:2006/03/31(金) 21:34:29
>>124
家庭の火力なら
時間が短けりゃいいってもんじゃあないよ。
131困った時の名無しさん:2006/03/31(金) 21:47:50
塩分を取っても問題のない人が全体の6割、塩分が影響するのは 残りの4割といわれています。
132困った時の名無しさん:2006/03/31(金) 21:48:42
>>130
おいおい、そりゃ違うぞ。
133困った時の名無しさん:2006/03/31(金) 21:57:32
>>130
適量以上の量を作ると時間がかかっちまうわな。
と言う事は、下拵えをきっちりして、
適量を数度に別けて作れば問題解決するわな。
134困った時の名無しさん:2006/03/31(金) 23:46:35
ヒガシマルのラーメンスープの素で作ってみて。
おいしいよ。塩辛いのでちょっと少なめに。
135困った時の名無しさん:2006/03/32(土) 00:43:25
卵アレルギーの俺でも食べれる美味しい炒飯の作り方ってありますか?
136困った時の名無しさん:2006/03/32(土) 01:43:21
>>135
美味いと思うかどうかわからんが、
木綿豆腐を乾煎りして、味付けしてそぼろ状態にしたものを入れてみたらどう?
137困った時の名無しさん:2006/03/32(土) 20:18:51
138困った時の名無しさん:2006/04/03(月) 13:25:18
日曜日にチャーハン作る為に陶器のどんぶりでご飯と卵混ぜてたら
手が滑ってどんぶり割ってご飯もおじゃんにしてしまった。
2chのおかげで最近チャーハンだけは作れるようになって
初めてのおじゃんだったんだが、かなりへこむね。。
139困った時の名無しさん:2006/04/03(月) 23:12:47
い い ん だ よ
140困った時の名無しさん:2006/04/04(火) 01:49:43
>>138
分かるよ、そのときの気持ち。
俺は鍋焼きうどん作って火から下した直後に
熱さに耐えられなくなって床にぶちまいてしまったことがある
土鍋も割れて作り直す気力もなくなり
悲しいやら情けないやらやり場のない怒りを鎮めながら後始末した。
141困った時の名無しさん:2006/04/04(火) 03:00:22
とりあえずテフロンの安物じゃなくて
鉄のフライパンを買うべし。
142138:2006/04/04(火) 09:47:57
>>140
うわぁ・・できた直後ですか
下ごしらえ(とも呼べないか・・)の段階の俺なんてアマちゃんですね。
それ読んでるだけでちょっと涙が出たよ。。
143困った時の名無しさん:2006/04/05(水) 10:00:40
炒めてる時に予想以上にご飯が飛ぶと萎え
144困った時の名無しさん:2006/04/05(水) 19:40:47
特に具に肉を使うときはダシは絶対入れない方がいい、くどくなる。
スープと一緒に食べるときは炒飯にダシは絶対入れない。スープがまずくなる。
炒飯にダシを使った場合は、スープはダシを使わない澄まし汁がいい。

醤油をたらしながら食うと美味い。にんにく醤油がベスト。

パラパラじゃなきゃ炒飯じゃない。それ以外は混ぜご飯にすぎない。

ネギとレタスは火を止めてから入れる。5秒以内に器に盛り、1分以内に残さず食わなければならない。

市販のダシは使わない。添加物が入った時点でそれは炒飯失格、時間と手間がかかるレトルトにすぎない。
145困った時の名無しさん:2006/04/05(水) 19:50:50
>>144
具体的な作り方は何一つ書いてないのな
146困った時の名無しさん:2006/04/05(水) 19:56:36
>>144
人間失格
147困った時の名無しさん:2006/04/05(水) 23:26:21
みなさん ご飯を冷凍室に10分くらい入れて
炒めてみてください
148困った時の名無しさん:2006/04/05(水) 23:53:03
>>145
基本をわざわざ言う必要があるのかい?
149困った時の名無しさん:2006/04/05(水) 23:56:35
>>147
冷めたご飯は駄目。炒める時間が長くなるから。
150困った時の名無しさん:2006/04/06(木) 00:46:09
鍋も冷えるのでべチャットなる
151困った時の名無しさん:2006/04/06(木) 00:59:13
>>148
ここレシピ板だし
薀蓄垂れたいだけなら他板行ってくれな
152困った時の名無しさん:2006/04/06(木) 01:13:59
>>148
つチラシの裏
153困った時の名無しさん:2006/04/06(木) 08:12:23
女が作るチャーハンほどまずいものはないね
154困った時の名無しさん:2006/04/06(木) 08:14:15
ぼくも、ラードは使う。
神保町のさぶちゃんのチャーハンが一番うまいと思うから。
一人前当たり、ラード大匙1 砂糖・味の素それぞれティースプーン半分。
さぶちゃんは、チャーシューの煮汁を入れてるが、ないので生醤油。
あとは、鉄のフライパン(香りがよくなるし、煙が出るほど加熱できるから
火力不足を補える。)を使うことと、冷や飯を洗って水を良く切って使う
ことかな? ここが、さぶちゃんとは違う。
自家製ラードは面倒だし、醤油味の場合はあまり差が感じられなかった。
技術が高ければ別なんだろうね。
具は卵と肉少々だけとかシンプルな方が良かった。
155困った時の名無しさん:2006/04/06(木) 19:09:52
>>154
>>砂糖・味の素それぞれティースプーン半分。

144が言うには、味の素を使うと時間と手間がかかるレトルトにすぎないらしいよ。
塩は?
156困った時の名無しさん:2006/04/07(金) 08:59:19
手早く炒めることの意義って何なの?
鍋振りが未熟なのか、長時間炒めなくちゃパラパラになんないんで、
けっこう気にせずダラダラ炒めちゃってるんだけど
157困った時の名無しさん:2006/04/07(金) 10:02:04
>>156
長くなると香ばしさがなくなる。
家庭のガスだと2分ぐらいが妥当でしょう。
炊きたてのご飯で黄金炒飯を作るとうまくいく。
なべ振りがうまくできないなら、シャリを作る要領でヘラで切りながら素早くかきまぜてもいいよ。
158困った時の名無しさん:2006/04/07(金) 11:07:45


 黄 金 チ ャ ー ハ ン


159困った時の名無しさん:2006/04/07(金) 15:57:50
>>156
ゆっくり炒めると、ご飯も卵も水分が抜けすぎる。
で、触感がパサパサになり、不味くなる。
余り炒めすぎると湯気すら立たないようなチャーハンになちまうよ。

家庭用のコンロで作れる量なんて、2人前くらいが限度だとおもうから、
それを超えるような量は作らないことだね。

あと、炊きたては使わない、炒める前にご飯をレンジで温め直し、湯気を飛ばしておく。
とにかく、卵とご飯の投入後、鍋の温度を極力下げない方向で作ることだね。

160困った時の名無しさん:2006/04/07(金) 18:24:11
>>156
ゆっくり炒めてもご飯も卵も水分が抜けるという心配はないよ。油でコーティングされてるからね。

炒めるのが長くなるときって、ご飯の水分が多くてべちょべちょになってる時だと思うから、
おいしい炒飯を作りたいんだったら炊き立ての固めに炊いたご飯で作るとパラパラになって、
炒める時間も短くて済むよ。仕上げにスープを回し入れるとふっくらしておいしくなる。

残り物のご飯はジャーの中で熱が通りすぎて、おかゆみたいに米粒が壊れちゃうことがよくある。
こんなご飯ではパラパラの炒飯は作れなくてダマになってしまうので結局炒めるのが長くなりおいしいものは作れない。
プロが業務用のガスで作ればうまくできるけど、家庭では難しい。

後、パスタと同じで1人前ずつ作った方がいい。炒める時間が長くなっておいしくなくなる。
161困った時の名無しさん:2006/04/07(金) 19:08:58
>160
ゆっくりの基準が分からないが、長く炒めてるとパサパサになるのは事実だな。

162困った時の名無しさん:2006/04/07(金) 20:51:26
>>157
ご飯と玉子をあらかじめ混ぜるタイプの黄金チャーハンは、
玉子に火が通りすぎてパサパサで不味いので作らない方がマシ。

>>159
ほぼ同意。

>>160
炊きたてを使う時点で却下。
それとパスタはソースを絡めるだけだから、
5人前作ろうが10人前作ろうが、
鍋の大きさと湯を沸かす火力が許す限り問題ない。
炒めたりするのは邪道。
163困った時の名無しさん:2006/04/07(金) 20:55:26
>>162
黄金チャーハンは俺ももさもさして好きじゃないんだけど、
あんかけチャーハンやるときはあのバサバサした感じが結構よかったり。
あくまで飛び道具だけどね。
164困った時の名無しさん:2006/04/07(金) 20:57:34
>>163
それは言えてる。
あんかけと組みあわせると、
抜けた水分を補ってくれる感じで丁度良いよね。
165困った時の名無しさん:2006/04/07(金) 21:05:09
てゆーか、俺は技術がねーから中華料理屋みてーにささっとつくれねーのよ・・・・・・・

フライパン超熱して、卵入れてご飯入れても失敗するし

それなら、卵ご飯を作ってチャーハンでいいかなと・・・・・ 殆ど失敗しねーし
166困った時の名無しさん:2006/04/07(金) 21:14:19
>>165
技術よりも手順が悪いだけじゃない?
鍋を熱して、多い目の油をひいて、
とき玉子を入れたら間髪入れずご飯を入れて、
玉子とご飯をひっくり返して、
お玉の裏でならすように押さえつけ、
ひっくり返しては押さえつけってするだけだし。
167困った時の名無しさん:2006/04/07(金) 21:25:58
・・・・・・・・・・・・・・それができねー人間もこの世にいるのよ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

おれみてなーな・・・・・・・・・・・・ 駄目人間でゴメンなさい
168困った時の名無しさん:2006/04/07(金) 21:31:18
>>167
頑張れ。自分が食って充分旨いと思える炒飯が作れるなら
それでいいじゃないか。

気が向いたら練習してみ。いつかきっとできるようになる。
コツは油多めな。
169困った時の名無しさん:2006/04/07(金) 22:44:50
最近よくやる方法は、よく熱したフライパンに卵を割らずに入れ、
すぐにレンジで暖めておいた冷や飯を(炊き立てではなくてあえてレンジで温めた冷や飯)
を半熟目玉焼き状態の上に被せるように投入して、卵とかくはんしながら炒める。
いまのところ結構高確率でパラフワのチャーハンに仕上がってる
170困った時の名無しさん:2006/04/07(金) 22:56:08
炒飯用に固めに炊けば美味くパラパラになるのもわかってる
でもほとんどの人は残りのご飯(炒飯用に炊いていない)で作っちゃうでしょ
171困った時の名無しさん:2006/04/07(金) 22:58:41
どれだけ鍋をふる技術がすごくても
味付けが悪ければ意味が無い。逆もまた然り。
172困った時の名無しさん:2006/04/08(土) 00:03:48
タイ米使うとうまいよね!タイ料理屋のチャーハンうまい
173困った時の名無しさん:2006/04/08(土) 00:23:01
>>162
パサパサが嫌ならスープ入れろ。

おまえ料理知らないな、おいしいのを作りたいならパスタは1人前ずつ作るのが基本。
量が多くなればなるほど時間がかかるのでまずくなる。そこらへんの3流レストランなら知らないがw

しかもパスタを炒めるとは書いてないわけでw
読解力も養おうなw
174困った時の名無しさん:2006/04/08(土) 00:24:51
>>173
炒めるって書いてあるお
175困った時の名無しさん:2006/04/08(土) 00:29:59
>>173
卵が焼けすぎてパサつくんだから意味ないぞ。
あと、一人前ずつ作ってたら、最初に出した人が食い終わっちゃうよ。
っていうか、パスタは大量に作ったほうが美味いよ。
あんた、家族で飯を食うって事をしらないな。
みなしごか?
176困った時の名無しさん:2006/04/08(土) 00:32:44
煽りあいはよそでどうぞ
177困った時の名無しさん:2006/04/08(土) 00:36:22
パスタはどうか知らないけどチャーハンは明らかに1人前のがうまいな
2人前以上になると家庭用の火力じゃベチャっとなる
178困った時の名無しさん:2006/04/08(土) 00:39:30
家庭ではタイ米使うとか硬めに炊いたご飯使うとかしない限り、黄金炒飯以外のやり方でパラパラにするのは無理。
ご飯粒の形が崩れた残り物で作ってもダマになる。これなら作らない方がまだまし。
179困った時の名無しさん:2006/04/08(土) 00:41:56
>>172
美味い。
180困った時の名無しさん:2006/04/08(土) 00:45:22
>>178
俺は1合までなら問題なくぱらぱらにできるよ。
後、ダマになるのは、冷やご飯を温め直してジャーに放り込んだときくらいじゃない?
それか、コシヒカリみたいに粘りけが強いものとかね。
181困った時の名無しさん:2006/04/08(土) 00:53:12
>>180
普段のめしは粘り気のある米の人が多いでしょ日本人は?
普段からタイ米とかササニシキのパサパサ系の人なら上手く炒飯作れてるんじゃない?
182困った時の名無しさん:2006/04/08(土) 00:55:32
>>181
おれんところはあきたこまちだ。
183困った時の名無しさん:2006/04/08(土) 01:01:04
ぼくの家は自家製
184困った時の名無しさん:2006/04/08(土) 01:04:13
最初に卵を投入した段階の油との乳化具合が重要で、粘り気は二の次だな。
どうしてもダメなら、最初にアルコール類を少々飯に振って粘り気をなくせばいい。

185困った時の名無しさん:2006/04/08(土) 02:07:15
具はキャベツの粗みじん、カツブシ。卵は入れたり入れなかったり。
味付けは塩、黒コショー、ガーリックパウダー、好みで醤油少々。
塩味ベースで醤油とウスターソースを少量ずつ入れるのもいい。


ガリの粗みじん、サッと茹でたインゲンの小口切り、卵、白胡麻。
これは塩と和風だし少々でアッサリと。

古漬け、干し椎茸のみじん切り、白胡麻。醤油と七味で味付け。仕上に揉み海苔。

モヤシ、豚バラ、トウバンジャン、オイスタソース。

市販の鱈振り掛け。
186困った時の名無しさん:2006/04/08(土) 03:48:19
187困った時の名無しさん:2006/04/08(土) 04:57:58
チャーハンオフとかしてみんなで作ったの食べ合いたいわあおいしそうやなあ
188困った時の名無しさん:2006/04/08(土) 05:01:17
>>187
さめたちゃーはんってのもうまいしねー
189困った時の名無しさん:2006/04/08(土) 06:21:48
粘り気対策として、少し前のレスにもあったけど米を洗うってのはどうなの?
もちろん洗ったあとはレンチンで水分飛ばしてね
でんぷん質による米粒のくっつきは解消されそうだけど
190困った時の名無しさん:2006/04/08(土) 08:11:07
炊いたご飯を一度冷まして、ラップ無しでレンチンすればパラッとなります。
面倒なら炊きたてご飯を平たい器に入れてレンチンで水分飛びます。

炊いたご飯洗っちゃうと結構水分吸っちゃわなかな?
191困った時の名無しさん:2006/04/08(土) 08:13:20
冷えた炒飯、熱い麦茶かほうじ茶かけて食べるの好き。
炒飯レシピではないけど(笑)
192困った時の名無しさん:2006/04/08(土) 10:59:35
おひつ炒飯。薄味なのにウマィ。

1.IH炊飯ジャーで「きらら397」を普通に炊く
2.軽く混ぜた後、5分間放置して余分な水分を飛ばす。これで塩を入れなくて済むらしい。
3.「おひつ」に移して1時間待つ。
4.普通に炒飯を作る
レシピ:オリーブオイル大匙2杯、黄身の味の濃い卵L玉1個、あさつきのみじん切り適量、イチビキ長熟二度仕込み少々。
コツは素材にこだわることと、薄味なのでラードよりオリーブオイルのほうが合うとのことです。

これを炒飯と呼んでよいのか悩む。
193困った時の名無しさん:2006/04/08(土) 19:51:55
>>192
どこの受け売り?ソースあるならお願い。

あと、
きらら397である必要性と
おひつで寝かすとうまくなる科学的根拠を教えてくれ
194困った時の名無しさん:2006/04/08(土) 20:13:06
チャーハンの素に豚の挽肉と紅しょうがのみじん切り入れるとうまいぞ。

本格的ではないが、味と手間とコストを考えるとCP高い。
195困った時の名無しさん:2006/04/08(土) 20:16:41
ヱスビー炒飯の素と卵があればほかに何も要らない。
196困った時の名無しさん:2006/04/08(土) 20:52:17
いまいち盛り付けがうまくいかん。
練習のおかげでパラっとしたチャーハンまでは作れるようになったが
どうも盛り付けで崩れてしまう・・・。自分で食べる分にはいいんだが、
たまの帰省で家族に振舞ってやろうと思うともう少し綺麗に盛り付けたい。

何かいい知恵はないでしょうか??
197困った時の名無しさん:2006/04/08(土) 20:56:58
>>196
ボールに移して、少し押さえて、皿で蓋をして、ひっくり返す。
198困った時の名無しさん:2006/04/08(土) 21:00:56
>>197
頭いいですね。ありがとうございます。
199困った時の名無しさん:2006/04/08(土) 21:10:46
>>198
生まれつきw
200困った時の名無しさん:2006/04/08(土) 21:16:34
この場合

生まれつき俺がバカ
生まれつき>>197はこの盛り付け方
生まれつき>>197は天才

どれで解釈したらいいんだろうorz
201困った時の名無しさん:2006/04/08(土) 21:36:55
いいか、炒飯の味のコツは油と塩だ。
どっちも少々多めに使ってみろ。
そして面倒でも少しずつ作る事だ。
202困った時の名無しさん:2006/04/08(土) 21:54:31
それはわかるが、旦那や子供が腹をすかせて

☆ チン                              
        ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ヽ ___\(\・∀・)< ご飯まだー?
             \_/⊂ ⊂_)_ \____________
          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|
        l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| .|
        |  ○ みかん ○  |/

といった状態なので一度に作らざるを得んのだ。
203困った時の名無しさん:2006/04/08(土) 22:26:17
炒める前に玉子と御飯を混ぜればパラパラチャーハンは誰でも出来るよ。
204困った時の名無しさん:2006/04/08(土) 22:36:16
>>203
無理。
あれはパサパサチャーハンだから。
205困った時の名無しさん:2006/04/08(土) 22:36:26
>>73-76に様々な意見が書いてあるな。
ご飯と玉子を混ぜとけば万人受けするかというと、そうでもないらしい。
206困った時の名無しさん:2006/04/08(土) 23:20:36
ラードでも鶏油でもサラダ油でも綿実油何でも良いので、ちょっと多い?って位の油(大さじ2杯以上?)をフライパンで強火で良く熱する。
卵2個を良くとき、油から軽く煙りが出る位になったら油の中に卵を投入。
スクランブルエッグのように素早く卵を調理し別皿へ移す。
卵の状態はトロトロの半熟で(絶対に焦がしては駄目)。
ここで重要なのが卵で油を包み込むようにしてフライパンの油を卵に持って行かせてしまう事。

フライパンに油が僅かに残った状態で暖かいご飯2膳半程度を投入。
全部のご飯が触れない程熱々に成るくらいまでよ〜く炒める。(この時点でべたべたはOK)
ここで先ほど炒めた卵をご飯の上に投入。
煽りながらよく混ぜて、卵の色が全体になじむまで炒める(焦がしちゃ絶対に駄目)。
このとき、卵に吸わせた油が全体に広がって良い具合に米に油コーティングがされる。

あとは好きな具なり味付けなりどうぞ。
というのがあたしのパラパラチャーハン。

ネギ油、ニンニク醤油、たまり醤油、オイスターソース、鶏ガラスープなんかをその日の気分で使って味付けしてる。
肉系はその時有る物で。ササミとかも使ったりする。それなりにうまいよ。

あらかじめ卵混ぜる方法はなんとなく粉っぽい感じになるよね。皆さんがおっしゃるようにしっとり感がない。
あれってご飯と卵を混ぜるときに、一緒に油入れちゃうとうまくいきそうな雰囲気も。
207困った時の名無しさん:2006/04/08(土) 23:36:33
>>206 俺の場合は

     @フライパンを煙が出るまで高温にする

     Aフライパンに油を入れ、馴染ませる

     B油を一回捨て、もう一回油を大量に投入

     C溶き卵を投入 油と絡ませ、ササと超半熟に

     D半熟にした卵に、素早くご飯を投入(もうマジで超素早くw)

     E卵とご飯を絡ませるように素早く炒める(焦げる場合があるので火加減注意)

     Fご飯がコーティングされてパラパラになってきたら塩・コショウ・味の素を入れる

     G最後にネギ・ハム・カマボコの刻んだヤツ・グリーンピースを入れてパラリと仕上げる為に高温で(
      こげないように注意)

       こんなところ?
208困った時の名無しさん:2006/04/08(土) 23:54:07
>>207
>こんなところ?


聞かれても、それはわからない。
209困った時の名無しさん:2006/04/09(日) 00:37:37
>>207
A〜Bの意味がわからん。鍋焼きするのは中華鍋だろ??
テフロン加工のフライパンなんかでそれやって何か意味あるんか。
210困った時の名無しさん:2006/04/09(日) 00:46:36
>>207がテフロンとは限らないわけで。
鉄製フライパンは普通にあるし、
正直、鉄製使ったらテフロンの使い捨てフライパン使う気なくなるよ。
最初にちゃんと手入れすれば焦げ付かないしね。
211困った時の名無しさん:2006/04/09(日) 00:47:26
そういえば卵を先に炒めて取り出して〜っていう作り方、試したことないな。
>>206のやり方で油の量の加減によっては卵ふっくらなチャーハンが楽しめそうだ。
ただ、普段卵コーディングに頼ってる俺としては先に卵を固めた状態でパラッと仕上げる自信はないが。
212困った時の名無しさん:2006/04/09(日) 01:18:39
問題は大きく2つ?

ご飯(ぱらぱら感?)
固めに炊く(効果あると思う)、タイ米(これがベスト?)

味付け
油、調味料
213困った時の名無しさん:2006/04/09(日) 01:22:11
>>210
テフロンの致命的な短所を教えてくれ
214困った時の名無しさん:2006/04/09(日) 01:27:04
高熱に弱い。
215困った時の名無しさん:2006/04/09(日) 01:31:22
テフロンだとなんか不味くかんじね? 鉄のフライパンで炒めた方が美味しく感じる・・・・・・

俺の気にし過ぎ????
216困った時の名無しさん:2006/04/09(日) 01:39:25
>>213
>>214さんの言うとおり、高熱に弱い。空だきが出来ない。
油なしのカリカリベーコンなんて作ろうものなら即テフロンが傷む

テフロン加工の部分が弱く、高級品を買って気をつけて使っても1年半とまともに使える物がない。

油がなくても焦げ付かないとか言うが、表面に油がなじまないから、結局は油を多く使う羽目になる。

等々。

鍋のテフロンは良いと思うけど、フライパンや中華鍋のテフロンは何となく使い勝手が悪い。
217困った時の名無しさん:2006/04/09(日) 01:40:38
あと、金属製の調理器具が使えないってのも。
218困った時の名無しさん:2006/04/09(日) 01:51:08
テフロンに欠点がなかったら、プロはみんなテフロン使うやね。
テレビなんかで見てるとプロは、鉄、アルミ、銅(錫メッキ)、鋳物(鉄、アルミ)と使い分けてるけど、テフロンをメインに使ってるプロってなかなかお目にかかれない。
そろそろアルミに取って代わって使われるテフロンフライパン出てきても良いと思うんだけどね。
昔TVショッピングで5年だか10年保障のテフロン加工のフライパンあったけど、あれも消えたところ見ると駄目だったんだろうね。
219困った時の名無しさん:2006/04/09(日) 01:55:27
でもまあテフロンでもうまいチャーハンは作れるわな
220困った時の名無しさん:2006/04/09(日) 01:56:54
オムレツに関しては、テフロンを使ってる料理人を結構見かけるね。
221困った時の名無しさん:2006/04/09(日) 02:00:56
テフロンでオムレツ。。。。俺うまく作れない
卵が泳いじゃってうまく丸められないorz
222困った時の名無しさん:2006/04/09(日) 02:29:06
どうでもいいじゃん。俺らプロじゃないんだし。
家庭料理なんだから、あるもので作ればいいんだよ。
俺はコンロが電気コンロでそもそも大した火力も出ないから
最近はずっとテフロンでやってる。それでもそこそこ美味しく作れるよ。

前はカセットコンロ+中華鍋で練習してたけどね。
223困った時の名無しさん:2006/04/09(日) 02:52:18
テフロン表面に気を使わなくて良いだけ鉄の方が何かと楽だよ。
5〜6回料理すれば普通に焦げ付かなくなるし。ただ若干重い。
チャーハンに関して言えば、テフロンだろうと鉄だろうと同じようには出来る気はするね。

スレ違い気味なので興味ある人はコッチを

鉄のフライパンって可愛いね 8
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1126699610/
224困った時の名無しさん:2006/04/09(日) 03:53:32
チタンのも最近売ってるよね。
さすがに軽くていいな〜と思うんだけどちょっと高め。
使ってる人いるかな?使い勝手が知りたい。
225困った時の名無しさん:2006/04/09(日) 04:07:46
>>224
ここできかないでくれる?
ひとつ上に誘導先を張ってくれてる人がいると思うんだけど。
226困った時の名無しさん:2006/04/09(日) 09:37:23


  白絞油を使ってみよう


227困った時の名無しさん:2006/04/09(日) 13:04:48
お子様チャーハン ver0.01β

ほんのり甘くて卵ふわふわなお子様向けチャーハンというコンセプトで開発着手。
とりあえず溶き卵に砂糖を入れてみた。ベースになる作り方は>>206。油少な目。
甘さはチャーハンの味と喧嘩しないことがわかった。が、甘すぎる。
砂糖を減らす代わりにニンジンとか甘みのある野菜を入れて試してみるか。
228困った時の名無しさん:2006/04/09(日) 14:26:03
ニンジンって妙にコリコリして食感としてニンジンだけ浮かないかなあ
もっとしなっとしてて甘い野菜があればいいかも

さっきチャーハン作ってたらエビで飛んだ油に引火して火柱が…
チャーハンテラコワス
229困った時の名無しさん:2006/04/09(日) 14:36:22
レンジで温野菜にしてから入れたらいいんじゃないかな。
230困った時の名無しさん:2006/04/10(月) 11:53:28
白絞油
231困った時の名無しさん:2006/04/10(月) 13:34:35
家ではラーメン屋のチャーハンみたいな味は無理
232困った時の名無しさん:2006/04/10(月) 14:04:31
ラーメン屋のチャーハンの味はラーメンのスープが決め手かと
233困った時の名無しさん:2006/04/10(月) 19:55:12
>232
それ幻想
234困った時の名無しさん:2006/04/10(月) 20:04:04
>>233
でも実際に俺が働いてたラーメン屋はスープ入れてたぞ
まぁそれだけの問題じゃないかもしれないけど要因の1つにはなりえる
後はやっぱチャーシューの味付けかなぁ
235困った時の名無しさん:2006/04/10(月) 21:30:16
>>233
油の問題がある。鶏油とラードが混ざったものがスープ鍋に浮く。それを使う
のは大きい。
あとは火力か。家でやるなら中華鍋熱するしかないよ。
236困った時の名無しさん:2006/04/10(月) 22:25:49
>>233は幻想の意味を知っているのだろうか
237困った時の名無しさん:2006/04/11(火) 12:16:10
数日前だかの「NHK今日の料理」で陳が黄金チャーハンやってたね。
中華鍋にエラい量の油注いで、少し捨てるかと思ったらそのまま卵混ぜた御飯投入してた。
黄金チャーハンって油揚げ御飯だったのね。
238困った時の名無しさん:2006/04/11(火) 15:25:14
あの油が卵で包まれてご飯に絡んでちょうど良くなる。
カロリーは少し高くなるけど、しつこくは無いよ。
少し前にも書いてある卵取り分け方法も同じ事なんだけど、
卵を焦がさない(乾燥させない)ために油で卵をコーディングしつつ、
その卵を使ってご飯をコーディング。結果油が綺麗に回る。
といった感じ。
239困った時の名無しさん:2006/04/11(火) 17:22:21
お前らコーティングっていう言葉使えばうまいチャーハンみたいに思ってないか
240困った時の名無しさん:2006/04/11(火) 17:31:42
>>239
逆だ。
不味いイメージしかない。
241困った時の名無しさん:2006/04/11(火) 18:40:39
王将で作るの見てたら 白いスープかけながら炒めてた 鶏ガラスープかな
242困った時の名無しさん:2006/04/11(火) 18:43:36
捨ててください
243困った時の名無しさん:2006/04/11(火) 19:44:22
244困った時の名無しさん:2006/04/11(火) 19:46:08
↑タマゴチャーハンね
245困った時の名無しさん:2006/04/11(火) 19:48:45
>>243
めさへぼい。
246困った時の名無しさん:2006/04/11(火) 22:48:19
お子様チャーハン ver 0.002β

ニンジン、スイートコーン、グリーンピースを具に作ってみた。
グリーンピースは失敗だった。
247困った時の名無しさん:2006/04/11(火) 23:30:24
>>246
グリーンピース良いと思うんだけどな。
俺の炒飯の具。
卵、チャーシュー、干し椎茸、なると、グリーンピース、長ネギ
248困った時の名無しさん:2006/04/11(火) 23:59:48
合う合わない以前に
グリーンピースは嫌いな人多いからなあ。俺は好きだけど。
249困った時の名無しさん:2006/04/12(水) 00:12:27
少量だけならアクセントと十分美味しい 大量に入れると豆臭くて最悪w
250困った時の名無しさん:2006/04/12(水) 05:20:47
冷凍グリーンピースは激マズだから、使わない方がマシ。
使うなら旬を外すな。旬のグリンはめっちゃうま。
251困った時の名無しさん:2006/04/12(水) 09:22:15
>250
それでも缶詰よりは冷凍のほうが100倍マシだったりするからなw
缶詰の食ってグリーンピース嫌いになる奴のなんと多いことか。
252困った時の名無しさん:2006/04/12(水) 09:34:29
>>251 缶詰でも1時間くらい大量の水に漬けておくと臭みは大分取れるぞ
253困った時の名無しさん:2006/04/12(水) 11:23:29
>252
食感がゴリゴリしてないか?それとも最近のはよくなったのかな。
254困った時の名無しさん:2006/04/12(水) 12:57:44
>>252  確かに硬いね そういった意味だとまず臭みを取った後に茹でるかした方がいいかもね

      そのままチャーハンに入れても硬いからね まぁ俺は気にせずたべちゃってるけど
255困った時の名無しさん:2006/04/12(水) 14:08:49
家で作るときには絶対グリンピースは入れんのだが、
なぜか中華屋のチャーハンに入ってるとうれしかったり。
うーん、へんなの
256困った時の名無しさん:2006/04/12(水) 15:43:11
冷凍のグリーンピースを少し多めの油で炒めたのが好きなんだけどなぁ。
中がグニュっとしてて甘くて美味い。

でも、あんまり好かれてないよね。グリーンピース。
焼売のグリーンピースで嫌いになる人が多い
みたいな事、TVでやってた。
257困った時の名無しさん:2006/04/12(水) 20:17:52
中がパサパサで口が渇くようなグリーンピースは
たしかに食いたくないな
258困った時の名無しさん:2006/04/12(水) 22:33:38


 グ リ ー ン ピ ー ス


259困った時の名無しさん:2006/04/12(水) 22:45:06
なにかおかしいか?
260困った時の名無しさん:2006/04/12(水) 22:56:21
そういや声に出して言うときは「グリンピース」だね。
261困った時の名無しさん:2006/04/12(水) 22:59:28
いや、言う時も普通にグリーンピースだろ?
もしかして>>258はグリンピースがデフォだと思ったのか?ww
262困った時の名無しさん:2006/04/12(水) 23:13:21
頭の中に思い描く文字はグリーンピースで、口に出すときはグリンピースと言ってる気がするけど、
文字にするときは絶対グリーンピースだろうと。
263困った時の名無しさん:2006/04/13(木) 00:21:28
俺は冷凍はだめだと思ってたので缶詰派だったんだけど、
最近は逆?

264困った時の名無しさん:2006/04/13(木) 01:06:54
>>262   ・・・・・・・・・・・・・・・おいコレ・・・・・・・・・・・・・・   ノーベル平和賞受賞もんじゃね?
265困った時の名無しさん:2006/04/13(木) 05:53:17
>>264
そんなことはない。
266困った時の名無しさん:2006/04/13(木) 10:00:23
green peas
グリーンでもグリンでも英語変換できた。
267困った時の名無しさん:2006/04/13(木) 10:02:43
グリーンピース入れるとなんかピラフやドライカレーっぽくなるから却下
268251:2006/04/13(木) 10:48:37
日本語での発音はグリンピースの方が主流だと思う。
おれは気にせずグリーンピースと書いていたがw
269困った時の名無しさん:2006/04/13(木) 11:00:15
発音ではグリンピースの人もいるが
あの緑の粒が「グリーンピース」であることは揺るぎない事実だ。
270困った時の名無しさん:2006/04/13(木) 11:22:56
もうええやん、緑豆で。

↓さ、チャーハンの話もどろ。
271困った時の名無しさん:2006/04/13(木) 11:36:35
チャーハンにグリーンピースは無いわ
272困った時の名無しさん:2006/04/13(木) 17:39:34
google大先生に聞いてみた。
グリンピース約 429,000 件
グリーンピース約 771,000 件
273困った時の名無しさん:2006/04/13(木) 18:10:15
wikiだとグリンピースはグリーンピースのページを見ろとあるな。

つか書くときまでグリンピースとする奴は、常識を知らん奴だろうね。
274困った時の名無しさん:2006/04/13(木) 18:27:39
てか普通に緑の豆だからクリーンピースなんだろ?
論議するほどのネタでもないだろ
275困った時の名無しさん:2006/04/13(木) 19:26:43
どちらでも通じるだろ。
無駄なところに拘るな。
276困った時の名無しさん:2006/04/13(木) 21:09:12
アミの塩からをティースプーン一杯。
最初に炒めて混ぜるとエビ味が濃いチャーハンウマー

同様に酒盗でやるとホロニガでウマー(好き嫌い激しいと予想)

277困った時の名無しさん:2006/04/13(木) 23:07:12
>>273
このスレタイなのにそんなこと必死になってる奴の方が常識ないよ
278困った時の名無しさん:2006/04/14(金) 07:36:18
うまみ調味料にこだわってみるかな
業務用スーパー行ってみよ
279困った時の名無しさん:2006/04/14(金) 08:05:51
>>277
お前が必死だよwお前258だろwwww
280困った時の名無しさん:2006/04/14(金) 10:08:58
パサつかない黄金炒飯ができた

冷や飯にマヨネーズを少し入れる
卵をかき混ぜて1/3くらい入れる
よく混ぜる
少なめの油をひいて
残った卵を使い普通に炒飯を作る

高温に熱した鍋じゃ卵と油が乳化する前に
卵が固まるんじゃないかと疑問に思いやってみた
もともと油控えめのパラパラ炒飯が作りたくて
試してみたんだけどマヨ入れてるから微妙
281困った時の名無しさん:2006/04/14(金) 11:01:48


 マ ヨ ネ ー ズ


282困った時の名無しさん:2006/04/14(金) 11:44:13
なにかおかしいか?
283困った時の名無しさん:2006/04/14(金) 13:00:11
>281
多分マヨネーズが大好きなんだろ。
284困った時の名無しさん:2006/04/14(金) 15:02:28
炒飯には冷やご飯より温かい方が良いって聞くけどどうなんかね。
285困った時の名無しさん:2006/04/14(金) 15:12:56
家庭のしょぼい火力だと温かいほうがいい
冷たいと炒める時間が長くなるから
286困った時の名無しさん:2006/04/14(金) 22:16:55
ご飯がパラパラにならないのならお酒を少量入れるといいとTVで言っていた

マヨネーズも少し入れるとパラパラになるって言っていたなぁ・・・・・

昆布茶の素も味付けとしていいと聞くがどうだろうか?
287困った時の名無しさん:2006/04/14(金) 23:07:43
美味い炒飯つくりたいのだったら、そんなので誤魔化して
ごはんパラパラにしない方が良いでしょ。

米を固めに炊く。
他の調理法が出来てたら、
これだけで全然違うけど。
288困った時の名無しさん:2006/04/14(金) 23:13:41
一般家庭でチャーハンの為だけにご飯炊く家は少ないと思うよ。
289困った時の名無しさん:2006/04/14(金) 23:19:43
>>288
もれ、炊きます。
290困った時の名無しさん:2006/04/14(金) 23:53:41
つまり一般家庭ではないと。
291困った時の名無しさん:2006/04/14(金) 23:54:48
少ない
292困った時の名無しさん:2006/04/15(土) 00:02:10
>>287
結果パラパラなら
レンジでチンでも、マヨネーズでも誤魔化しじゃないよ。知恵。
293困った時の名無しさん:2006/04/15(土) 00:34:48
>>292
炒飯としては誤魔化し。
294困った時の名無しさん:2006/04/15(土) 00:42:20
頑固なやっちゃ
295困った時の名無しさん:2006/04/15(土) 00:50:32
>>292の言う事こそ誤魔化し。
知恵?=誤魔化し
なんだけど、美味くできれば良い、と言うのも判る。
だけど、基本の美味い炒飯をつくりたいんじゃあないの?
296困った時の名無しさん:2006/04/15(土) 00:56:43
>>295
中華なべに中華料理屋の火力で出来ないから紛れも無く「知恵」だろ?
科学的に理にかなっているし、基本に沿っている。
君がそれを誤魔化しや邪道と思っているのなら、ハイパワーの調理環境をそろえて
作れば良いじゃないか。しかし俺たちにまでそれを押し付けないでくれ>>287よw
297困った時の名無しさん:2006/04/15(土) 01:28:04
287だけど。
米は長粒米だったらあんまりパラパラとかに
気を使うことはないよね。

米を固めに炊くだけで、相当違うと言うことが言いたかっただけ。

>>296もやってみれば?

298困った時の名無しさん:2006/04/15(土) 01:30:13
んなもん、食ったときにうまきゃ、どんな手順だろうと何入れようと、
毒じゃなきゃなんだっていいじゃんさ。
299困った時の名無しさん:2006/04/15(土) 04:26:00
俺は、チャーハンにはサトウのご飯を使用。
うまい具合にばらけてパラパラに仕上げることができる
レンジご飯の中では一番チャーハンに適してると思う
300困った時の名無しさん:2006/04/15(土) 04:46:38
300



























                                              ∧ ∧
                                              (・∀ ・)  <イェーイ!!
                                              <(  )v
                                               / <
301困った時の名無しさん:2006/04/15(土) 07:41:24


 サ ト ウ の ご 飯 


302困った時の名無しさん:2006/04/15(土) 09:17:07
加ト吉は臭いよね
303困った時の名無しさん:2006/04/15(土) 11:12:23
加ト吉?
304困った時の名無しさん:2006/04/15(土) 11:30:04
【宮城】女子高生がアワビ漁初体験!顔赤らめ大きさ比べ【食べ頃】
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/editorial/1142731497/
305困った時の名無しさん:2006/04/15(土) 16:34:52
http://scg.s8.x-beat.com/
みそチャーハンてうまいのかねぇ(´・ω・`)
306困った時の名無しさん:2006/04/15(土) 18:02:14
炒飯とおかずは何が合いますか?いまからつくりたいので早めにおしえてください
307困った時の名無しさん:2006/04/15(土) 18:17:31
おかずなんかいらんだろ。
スープでもつくっとけ。
308困った時の名無しさん:2006/04/15(土) 18:27:05
>>306
餃子
309困った時の名無しさん:2006/04/16(日) 00:49:07
レタスが余ってたので、鮭を買ってきました。
明日、鮭レタス炒飯をつくります。
何かアドバイスがあれば、お願いします。

塩鮭なので、調味に塩は使わない。
レタスは最後に入れる。

くらいで、普通につくればOK?
310困った時の名無しさん:2006/04/16(日) 03:20:49
塩鮭の塩っ気だけでは弱いと思ふ
後、投入前の下準備でばらして炒っておくとよいかと
311困った時の名無しさん:2006/04/16(日) 08:23:50
>309

>塩鮭なので、調味に塩は使わない。
こういうことは先に決めるべきことではないよ。味を見て入れるかどうかを考える。
そうしないといつまでたっても進歩しないぞ。
312困った時の名無しさん:2006/04/16(日) 10:06:03
塩鮭の程度によるね。甘いのから辛いのまであるから。
辛いものであれば、塩はもちろん入れなくてよい。
313困った時の名無しさん:2006/04/16(日) 10:18:41
味を見る事が大事。
材料に濃い味がある場合は必須でしょう。

進歩しないぞって言うのは言い杉。
314困った時の名無しさん:2006/04/16(日) 10:31:28
いや、確かに味見は必要だね。
ありがとう。
315困った時の名無しさん:2006/04/16(日) 11:07:49
ねぎ、にんにく、しょうが、ごま油、玉ねぎ
316困った時の名無しさん:2006/04/16(日) 12:03:38
チャーハンにタマネギ入れる?
317困った時の名無しさん:2006/04/16(日) 12:59:55
>>316
俺は気分によるけど普通は入れないと思う
水分多くなるんでご飯がべちゃっとしやすいからね
318困った時の名無しさん:2006/04/16(日) 14:05:14
炒飯は濃い目の味付けで
レタスで巻いて食べるのが好きだ。

味付けはシンプルに塩&胡椒。

具もシンプルに刻んだ豚バラ&溶き卵。
319困った時の名無しさん:2006/04/16(日) 14:07:02
中華なべと中華お玉を導入してから失敗することがなくなった。
特に中華お玉、びっくりするほど効果的。作業がすごく楽。
ステンレスの250cc位のやつが扱いやすくて手入れも楽でいい。
チャーハンだとお玉の背中の丸いほうでコンコンすることが多いからいいけど
反対向きにカンカンやると鍋に思いっきり傷いくから、程ほどに。。
320困った時の名無しさん:2006/04/16(日) 14:41:38
最近自作ラードでチャーハンつくるんだが、融点の差なのか、キレイに米粒に
まとわりついてパラパラになる。かといってボソボソもしないし、なかなかよい。
けれど、なんか米にツヤがないんだよねぇ。なんかマット処理された感じというか。
うまいんだけど、ちょっとビジュアル面で複雑だ。
321困った時の名無しさん:2006/04/17(月) 16:00:07
塩胡椒に隠し味の醤油と仕上げにバター。
これウマすぎ(゚Д゚)!!
322困った時の名無しさん:2006/04/17(月) 18:34:27
チャーハンとは違うんだけど
近所のスーパーで作ってるガーリックライスがあるんだけど
それ卵使ってないのにご飯パラパラなんだけどそんなこと可能なの?
323困った時の名無しさん:2006/04/17(月) 18:49:28
>>322
>可能なの?

不可能だとしたらそのガーリックライスはなんなんでしょうね。
324困った時の名無しさん:2006/04/17(月) 19:06:32
卵使わずにパラパラにできるんなら方法教えて欲しい
知ってる人いる?
325困った時の名無しさん:2006/04/17(月) 19:29:09
とりあえず硬めに米を炊く
326困った時の名無しさん:2006/04/17(月) 19:53:40
>>324
少量の酒でご飯をほぐしてから炒めてみ。
327困った時の名無しさん:2006/04/17(月) 22:45:05
>>322
ピラフとちゃうの?
スーパーだったらどんな作り方してるか解らないよね。

ピラフのように、先に米を炒めて炊けば、
コシヒカリでもパラパラよ。
328困った時の名無しさん:2006/04/18(火) 07:53:17
初心者でスマヌが
>>77 の’五香粉により却下’ってのはなんでなの?
329困った時の名無しさん:2006/04/18(火) 11:06:33
五香粉って人最近いないの?
330困った時の名無しさん:2006/04/19(水) 12:57:17
冷凍ライスを常備させておきたいんだけど
普通の米の冷凍って売ってないよな?

よく行く居酒屋では冷凍のライス使っててパラパラな冷凍ライスを
ザラザラとフライパンに入れてチャーハンを作ってくれるんだけど
業務用のみなのかな
331困った時の名無しさん:2006/04/19(水) 13:53:17
>>327 ピラフとチャーハンをごっちゃにする人が多いけど。それはトーしろーだな。

ピラフは炊き込みご飯。 いわばカヤクご飯に近いもの・・・
332困った時の名無しさん:2006/04/19(水) 14:07:27
チャーハンと焼き飯の違いの方がわからん
333困った時の名無しさん:2006/04/19(水) 14:57:59
>>331
炒めて炊くって書いてるから別にごっちゃにしてないんじゃ?
334困った時の名無しさん:2006/04/19(水) 20:26:39
マヨネーズとご飯を混ぜるのってマヨネーズをどれくらい混ぜればいいんでしょうか
335困った時の名無しさん:2006/04/19(水) 20:31:10
>>334
多すぎず少なすぎず
ご飯に満遍なく行き届くくらい。
336困った時の名無しさん:2006/04/19(水) 21:33:03
>>331
だから、ピラフのように作った「まがい物」ではないかと
書いたわけだが。
337困った時の名無しさん:2006/04/20(木) 02:37:36
炒飯 白飯を油と溶き卵で混ぜ炒めて具(焼豚、ネギ等)を加えた物
焼飯 具(玉葱、肉等)を炒めてから白飯を加えて更に炒めた物
ピラフ 生米を炒めた後、だし汁で炊き上げた物
パエリア 具を炒め、米と水とサフランを入れて煮込んだ物
       (具を上に乗せオーブンで焼き煮込む方法もある)
338困った時の名無しさん:2006/04/20(木) 06:51:29
>>331
はずかしかったな、おまえ
339困った時の名無しさん:2006/04/20(木) 06:52:56
>>337
炒飯と焼飯はほとんど変わらんな。
340困った時の名無しさん:2006/04/20(木) 07:07:11
>>339
油と卵の乳化作用を利用するのが炒飯の大きな特徴
341困った時の名無しさん:2006/04/20(木) 07:47:30
乳化するとどうなるんだい
342困った時の名無しさん:2006/04/20(木) 08:27:13
ヒント:おっぱい
343困った時の名無しさん:2006/04/20(木) 12:08:23
>342
チャーハンを一層深く愛せそうだ。
>340
あれのどこが乳化なんだ?
344困った時の名無しさん:2006/04/20(木) 13:30:28
>>340
焼飯も卵使うだろ
345困った時の名無しさん:2006/04/20(木) 14:01:42
>>337はおかしい。焼飯も炒飯も同じ。
346困った時の名無しさん:2006/04/20(木) 15:19:13
まったく別の物じゃ。焼飯といったらじっくり焼いて、おこげを楽しむような料理。
347困った時の名無しさん:2006/04/20(木) 15:21:15
>>346
それはお前の思い込み
どこでそんな間違った恥ずかしい知識仕入れたんだよw
348困った時の名無しさん:2006/04/20(木) 17:08:13
346じゃないけど、あってると思うよ。
前に料理研究家の人が実演してた。

オープン焼きおにぎりって感じで、あまり返さない混ぜないで若干焦がしたメシだったよ。
349困った時の名無しさん:2006/04/20(木) 17:38:10
>>348
つーか仮に正確にはそうだとしても
そんなものを「焼飯」と呼ぶ奴は稀だよ。
一般家庭において焼飯と炒飯は同意。
350困った時の名無しさん:2006/04/20(木) 18:14:45
だから寿司、鮨がすしなように、炒飯、焼飯、チャオファンもチャーハンなんだよ。
351困った時の名無しさん:2006/04/20(木) 18:35:35
和食屋にはちゃんとした焼き飯おいてる店は結構ある。
352困った時の名無しさん:2006/04/20(木) 18:38:06
そこまで行くと蕎麦もシナソバもそば
って事になる。
少なくとも、おれらの周りではチャーハンと焼き飯は違う。
353困った時の名無しさん:2006/04/20(木) 18:42:06
>>351-352
だから

おまえが特殊ってことに気付けよw
354困った時の名無しさん:2006/04/20(木) 18:51:13
蕎麦と支那そばが同じだと?

そ〜んなヤツはおらんじゃろうw
355困った時の名無しさん:2006/04/20(木) 19:48:04
俺の見解

チャーハン:中華料理店

焼き飯:家庭で作るチャーハン 
356困った時の名無しさん:2006/04/20(木) 19:58:36
最初に溶き卵を投入してからご飯を混ぜ炒めるのが炒飯
ご飯を押さえ焼きしながら混ぜて仕上げるのが焼飯
357困った時の名無しさん:2006/04/20(木) 20:25:33
俺の中ではチャーハンと焼飯は別物。俺が作るのがチャーハンでおかんが冷蔵庫の余り物で作るのが焼飯。
ラーメンと蕎麦が別物かどうかは…言わなくてもわかるだろ?
358困った時の名無しさん:2006/04/20(木) 20:42:35
うちも焼き飯とチャーハンは違うよ。
自分の脳内だけで他人を特殊とか普通とか何いってんだ?
359困った時の名無しさん:2006/04/20(木) 20:45:50
店で炒飯と焼き飯が同じなんて、昭和の喫茶店くらいなもんだろ。
魚肉ソーセージのナポリタンが出てくるような。
360困った時の名無しさん:2006/04/20(木) 20:47:19
炒飯 熟練してなければ作れない
焼飯 素人でもそれらしくは作れる
361困った時の名無しさん:2006/04/20(木) 20:48:12
焼きビビンパもチャーハン。
もう炒めメシはチャーハンでいいよ。ウザイ
362困った時の名無しさん:2006/04/20(木) 21:00:56
まとめ

中華鍋で作るのが炒飯
フライパンで作るのが焼飯

でいいか?
363困った時の名無しさん:2006/04/20(木) 21:01:11
チャーハンと焼飯の違いをネットで色々調べてみたけど
大多数が違いはないという結論になってる
俺も違いはないと思う

違いがあるって言ってるやつは明確なソース出せよ
364困った時の名無しさん:2006/04/20(木) 21:11:05
多分チャーハンと焼き飯は誤差の範囲だと思う
その地方によって作り方も違うし呼び方が違うだけってのもある
料理協会があってそこに明確に記されてない限り本当の作り方なんて人それぞれだし
365困った時の名無しさん:2006/04/20(木) 21:25:03
いいかげんしつこい
366困った時の名無しさん:2006/04/20(木) 21:30:21
地方ごとの呼び方と、地方内での感覚が
ごっちゃになってると思う。
炒飯を普通に焼きめしと呼ぶ地方も有ると思うし。
俺がいる東京での、俺の感覚だと、以下の通り。

炒飯=中華料理、あくまでも炒飯を目指してつくる
焼きめし=それ以外、例えば具が洋風だったり、和風の調味料を
       使ってみたり

まだまだ言葉が足りないかも知れない。
367困った時の名無しさん:2006/04/20(木) 21:31:13
チャーハンの劣化版→焼飯というか家でおかんが昼に作るのが焼飯ってのはわかる。
まあ俺的には店で焼飯頼めばチャーハン出てくる事はわかってるんだしそんな事で一々揉めてる奴は俺とは別物
368困った時の名無しさん:2006/04/20(木) 21:36:06
決定的な違いは
焼飯は途中でカレー粉を投入してドライカレーライスに変更可能
369困った時の名無しさん:2006/04/20(木) 21:42:39
ドライカレーとカレーピラフ(カレーチャーハン)は、もう焼き飯だのピラフだのどころの騒ぎじゃなく、本当に違うぞw
370困った時の名無しさん:2006/04/20(木) 22:30:37
家で作る家庭の味が焼き飯とか、中華料理が炒飯だとか
めちゃくちゃな主観が入ってるの多いなw

王将は品名が「焼飯」だし、どっちでも変わらないんだよ。
371困った時の名無しさん:2006/04/20(木) 22:36:11
ラーメン屋は焼飯って書いてるとこ多いよな
チャーハンって書いてるとこもあるけど味に明確な違いは感じない
372困った時の名無しさん:2006/04/20(木) 22:37:28
焼飯には刻んだカマボコが入ってることが多い
373困った時の名無しさん:2006/04/20(木) 22:57:59
初心者です。
まずチャーハンをおいしく作れるように頑張る。
スレ違いだがちょっと質問。
みんな初心者の頃はどんな料理から始めた?
374困った時の名無しさん:2006/04/20(木) 23:02:56
いい加減にチャーハンと焼き飯で盛り上がっているから言うが

関西ではヤキメシと中華料理屋でいいます。関東ではチャーハンです。

もちろん、ヤキメシをチャーハンと呼んでも何も言われませんし、
関東言葉の波でチャーハンと呼ぶひとも多いです。

375困った時の名無しさん:2006/04/20(木) 23:11:30
>>373
まず、味噌汁(だし加減、味噌の量)
炒め物(塩コショウで野菜炒め)→煮物(肉じゃが)
基本を覚えつつ手の込んだレシピに徐々に挑戦
376困った時の名無しさん:2006/04/20(木) 23:12:58
前スレより伸びがいいよな
377困った時の名無しさん:2006/04/20(木) 23:26:16
有る程度明らかになってきたじゃない。
関西では中華料理屋でも炒飯を焼きめしと呼ぶ。
東京では、そんな呼び方をする店はまず無い。
これは、地方による呼び方の違いの例だね。

>>370主観てのは当たり前で、
それがどう固まって呼ばれてるのか、
どんな広がりがあるのか、
等々が面白いじゃない。
378困った時の名無しさん:2006/04/20(木) 23:29:34
うちのおばあちゃん、焼き飯作るときみりんを入れてたんだけど、
入れる人いる?

379困った時の名無しさん:2006/04/20(木) 23:29:36
>>377
何を言っているんだ?言語の由来とか地方ごとの読み方を
追求する必要はもうないんだよ。
焼飯と炒飯が同意であることが示せたのならさ。論点はそこ。
380困った時の名無しさん:2006/04/20(木) 23:37:13
俺の認識では
炒飯→味付けは塩コショウ香り付けに醤油、ドーム状に盛り付け
焼飯→塩コショウ、ウスターソースで味付け、浅い皿に平たく盛り付け
381困った時の名無しさん:2006/04/20(木) 23:43:57
>>379
違うと思うけど。
言語の「由来」とか、地方ごとの「読み方」なんて
誰も言ってないし、誰も書いてない。

誤解を恐れずに言えば、それこそ主観の問題。
どこで、どう育ったかで、炒飯と焼きめしが
違う、或いは違わない、違いが解らない等。

同意と決めつけるのは無理がある。

この違いが面白いとも思わないかな?

レシピにも広がりが出ると思わないかな?
382困った時の名無しさん:2006/04/20(木) 23:51:37
>>381
君は、ついでだし話を有益にしたいと思ってるみたいだが、
>>337>>340を否定できたら俺は満足だよ。
もうこの話は終わりで良い。

>同意と決めつけるのは無理がある。

ほぼ同意ということなら異存はないよな。
383困った時の名無しさん:2006/04/20(木) 23:52:28
>>380
さすがにそれはない
ラーメン屋で焼飯と書いてるの注文してもウスターソースで味付けしたのに出会ったことない
384困った時の名無しさん:2006/04/20(木) 23:55:18
あそう。
385困った時の名無しさん:2006/04/21(金) 00:00:30
>>382
卵と油の乳化作用を上手く利用してご飯粒の表面を
卵でコーティングするのが炒飯作りの極意なのでは?
少し前の「ガッテン」でもやってたよ
386困った時の名無しさん:2006/04/21(金) 00:07:08
>>385
とことん読めない奴だな。そこを否定してはおらんよ。
それが焼飯と炒飯を区別する要素のひとつという事を否定してるんだよ。
387困った時の名無しさん:2006/04/21(金) 00:12:57
>>386
381だけど、385とは別人なわけで。
388困った時の名無しさん:2006/04/21(金) 00:23:58
でも、焼飯はタマネギのみじん切り使うし
具は最初に炒めるよね
389困った時の名無しさん:2006/04/21(金) 00:40:18
もう誤差の範囲ってことでいいじゃん
結局はそんな違いないってことでこの話は終了
390困った時の名無しさん:2006/04/21(金) 01:51:13
焼き飯とチャーハンが同じと思ってる人もいるし違うと思ってる人もいる。

問題なし。
優しさをもって他人の考えを尊重しよう。
でいいよ。

料理学?でみると焼き飯という独自の料理があるというだけ。
ただ、東京(関東?)の日本食屋で焼き飯頼んでも、
それがチャーハンじゃ無い場合もあるから注意。
391困った時の名無しさん:2006/04/21(金) 02:18:51
美味しく作れるならチャーハンでも焼き飯でも無問題。
392困った時の名無しさん:2006/04/21(金) 07:26:31
ところでラーメンと中華そばの違いを教えてください
393困った時の名無しさん:2006/04/21(金) 08:55:18
ヒント:スレタイ
394困った時の名無しさん:2006/04/21(金) 09:30:16
>>392
よく分からんが
屋台で「ラーメン」って注文して、
「うちのは、中華そばだよ」って言われたことは何度かある
395困った時の名無しさん:2006/04/21(金) 12:28:30
>>392
なんかの番組でやってた
元々は日本でも「中華そば」って言われてた
「ラーメン」という言葉が初めて使われたのはチキンラーメン
396困った時の名無しさん:2006/04/21(金) 16:25:45
>>394
嫌な親父だな…自分の中でのこだわりを客にまで押し付けないでほしい。
397困った時の名無しさん:2006/04/21(金) 17:50:48
>>396
そういう拘りが人生の喜びだったりするのよ
398困った時の名無しさん:2006/04/21(金) 18:48:22
邪道かもしれんが
ウェイパー使うと味が安定するよな。
399困った時の名無しさん:2006/04/21(金) 19:47:56
美味しくなればなんでもおk
400困った時の名無しさん:2006/04/21(金) 19:59:58
>>397
いや、わかるんだけどさ。こだわり持つのはいい事だとも思うんだけどさ。
ただ『ラーメンひとつ』て頼んで
『うちにラーメンなんてないよ!』
みたいな返しされたらカチンとこないか?
401困った時の名無しさん:2006/04/21(金) 21:42:41
カチンと来たら帰りな
「じゃあいいです」って
402困った時の名無しさん:2006/04/22(土) 00:58:40
    _ □□    _      ___、、、
  //_   [][]//   ,,-―''':::::::::::::::ヽヾヽ':::::/、  頼  ラ  中
//  \\  //  /::::::::::::::::::::::::::::::i l | l i:::::::ミ  む  |  .華
 ̄      ̄   ̄/ /:::::::::,,,-‐,/i/`''' ̄ ̄ ̄ `i::;|  な  メ  そ
―`―--^--、__   /:::::::::=ソ   / ヽ、 /   ,,|/   っ  ン  ば
/f ),fヽ,-、     ノ  | 三 i <ニ`-, ノ /、-ニニ' 」')  !!   を  屋
  i'/ /^~i f-iノ   |三 彡 t ̄ 。` ソ ハ_゙'、 ̄。,フ | )        で
,,,     l'ノ j    ノ::i⌒ヽ;;|   ̄ ̄ / _ヽ、 ̄  ゙i )
  ` '' -  /    ノ::| ヽミ   `_,(_  i\_  `i ヽ、 ∧ ∧ ∧ ∧
     ///  |:::| ( ミ   / __ニ'__`i |  Y  Y Y Y Y
   ,-"        ,|:::ヽ  ミ   /-───―-`l  |  //     |
   |  //    l::::::::l\    ||||||||||||||||||||||/  |     // |
  /     ____.|:::::::|    、  `ー-―――┴ /    __,,..-'|
 /゙ー、,-―'''XXXX `''l::,/|    ー- 、__ ̄_,,-"、_,-''XXXXX |
/XX/ XXXXXXXXXX| |         _,  /ノXXXXXXXXXX
403困った時の名無しさん:2006/04/22(土) 01:31:02
こんなやついたらうぜぇw
404困った時の名無しさん:2006/04/22(土) 02:03:23
じゃ、ここで密かに俺のガーリックライス=焼きめしを

材料
ハム、きのこ(しめじとか)、キャベツ、たまご

調味料
ニンニク、バター、塩、こしょう、醤油

調理
油でニンニクを炒める→ハム、キャベツ、きのこを炒める→かたく炊いたごはん投入→塩、こしょう
入れる→卵、バター入れる→鍋はだから醤油入れこがす

勿論牛肉でもOK
405困った時の名無しさん:2006/04/22(土) 07:31:14
ほんじゃ、俺の焼飯の作り方

玉葱のみじん切りと肉(これも小さく切る)を油で炒めて
塩、コショウ、味の素を振って調味してから冷えたご飯を投入
混ぜ合わせながらご飯に軽く焼き色が付くまで炒め続ける
(フライ返し等で上から押さえつけ固めてはバラすのを繰り返す)
最後に醤油をまわし入れて更に軽く炒めて完成
基本的に卵は使わない

もちろん、炒飯の作り方は別にして区別してる。
406困った時の名無しさん:2006/04/22(土) 11:03:18
醤油の代わりにケチャップを加えて卵焼きを乗せたら、もっと美味しそう。
407困った時の名無しさん:2006/04/22(土) 11:58:11
>>406
それはオムライスじゃん
408困った時の名無しさん:2006/04/22(土) 12:04:58
>>404-405
ぶっちゃけ炒飯焼飯2つの区別は無いのに
個人的に「焼飯」の作り方を発表されても困るわけだが
409困った時の名無しさん:2006/04/22(土) 12:08:37
>>408
その根拠は?
410困った時の名無しさん:2006/04/22(土) 12:21:38
ググって見てくれよ。今や違いはないというのが
市民権を得てる。
411困った時の名無しさん:2006/04/22(土) 12:28:09
炒飯を注文して>>405みたいのを出されたら
「おい!」ってキレると思うぞ
412困った時の名無しさん:2006/04/22(土) 14:31:24
市民権を得ようがどうだろうが、焼き飯はチャーハンとは違う。
じゃないと本来の焼き飯(若干焦がす和風の炒めご飯)はなんと呼べば良いんだ?

出来るならチャーハンを焼き飯と呼ぶのはやめて貰いたい。
そんな事されたら焼き飯が消える。
ただ単に焼き飯の知名度がないだけで、
焼き飯というチャーハンと違う料理は存在する。
同義にするなどもってのほか。
と焼き飯大好きな俺は思う。

>>411
だから焼き飯と断ってるんじゃないかな?
よってチャーハンスレではスレ違い。
413困った時の名無しさん:2006/04/22(土) 15:59:04
>>412
大阪のおかんが作ればなんでも焼き飯
414困った時の名無しさん:2006/04/22(土) 16:24:06
>>412
お前が勝手にルール作るなw
そういうレシピ書みたいなのが残っててそこに明確にチャーハンと焼飯は違うって書いてるなら分かるが
そうじゃなければ人それぞれだし地方によっても違う

関西のラーメン屋で焼き飯頼んでみろ
普通にチャーハン出てくるから
415困った時の名無しさん:2006/04/22(土) 16:28:08
こういうのってどっちが正しいとかないんだよ
どっちも正しいし答えなんて存在しないからこの話題は終了
416困った時の名無しさん:2006/04/22(土) 18:36:04
旨ければ、なんでもいいよ、もう。
417困った時の名無しさん:2006/04/22(土) 20:06:26
なんなら、このまま「チャーハンと焼き飯の違いについて」のまま1000まで行かせるか?
418困った時の名無しさん:2006/04/22(土) 20:23:24
次スレ

俺のチャーハンの定義
ttp://food6.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1025843954/
419困った時の名無しさん:2006/04/22(土) 20:46:08
420困った時の名無しさん:2006/04/22(土) 20:49:14
>>415
だから奥が深いんじゃないか。
全国の事情とか、俺は興味あるけどな。

変に決めつけたり(定義づけの提唱はありだとおもうけど)、
否定しなければ、他の地方ではどんな炒飯があるのかとか、
面白いと思うな。
421困った時の名無しさん:2006/04/22(土) 21:58:44
俺は紅しょうがを刻んで一緒にいためますが変ですか
422困った時の名無しさん:2006/04/23(日) 00:08:50
423困った時の名無しさん:2006/04/23(日) 12:57:27
俺も紅しょうが入れるよヽ( ゚∀゚)ノ
424困った時の名無しさん:2006/04/23(日) 14:03:13
さっき昼飯におかんがチャーハン作ったんだが
チャーハンっつーより焼き雑炊みたいな味がしたorz
425困った時の名無しさん:2006/04/23(日) 14:28:48
紅しょうがは食べる時に、チャーハンの半分だけに混ぜて食べるのが好き。
426困った時の名無しさん:2006/04/23(日) 21:58:03
缶詰のSPAMを入れて調理すると意外とうまかった
427困った時の名無しさん:2006/04/24(月) 23:44:43
spam入れたらチャーハンじゃないだろヴォケ
428困った時の名無しさん:2006/04/24(月) 23:57:17
>>427
何入れても
普通に〜チャーハンとして成立するだろ
429困った時の名無しさん:2006/04/25(火) 00:07:21
油と卵とご飯のコラボがチャーハンの要
味付けは塩コショウ、香り付けに少量の醤油が基本
この用件さえ踏み外していなければチャーハン
430困った時の名無しさん:2006/04/25(火) 00:20:16
    _ □□    _      ___、、、
  //_   [][]//   ,,-―''':::::::::::::::ヽヾヽ':::::/、  定  チ  ド
//  \\  //  /::::::::::::::::::::::::::::::i l | l i:::::::ミ  義  ャ  .素
 ̄      ̄   ̄/ /:::::::::,,,-‐,/i/`''' ̄ ̄ ̄ `i::;|  す  |  人
―`―--^--、__   /:::::::::=ソ   / ヽ、 /   ,,|/   る  ハ  ど
/f ),fヽ,-、     ノ  | 三 i <ニ`-, ノ /、-ニニ' 」')  な  ン  も
  i'/ /^~i f-iノ   |三 彡 t ̄ 。` ソ ハ_゙'、 ̄。,フ | )  !!  を  が
,,,     l'ノ j    ノ::i⌒ヽ;;|   ̄ ̄ / _ヽ、 ̄  ゙i )
  ` '' -  /    ノ::| ヽミ   `_,(_  i\_  `i ヽ、 ∧ ∧ ∧ ∧
     ///  |:::| ( ミ   / __ニ'__`i |  Y  Y Y Y Y
   ,-"        ,|:::ヽ  ミ   /-───―-`l  |  //     |
   |  //    l::::::::l\    ||||||||||||||||||||||/  |     // |
  /     ____.|:::::::|    、  `ー-―――┴ /    __,,..-'|
 /゙ー、,-―'''XXXX `''l::,/|    ー- 、__ ̄_,,-"、_,-''XXXXX |
/XX/ XXXXXXXXXX| |         _,  /ノXXXXXXXXXX
431困った時の名無しさん:2006/04/25(火) 00:26:04
具に鶏肉とグリンピース
味付けにケチャップを加えればチキンライス
卵を被せればオムライス
432困った時の名無しさん:2006/04/25(火) 00:48:02
勝手だが、
spam入れた時点で炒飯でなくなる。
それは洋風焼きめしだ。
炒飯とは、あくまで中華料理を目指したもの。
433困った時の名無しさん:2006/04/25(火) 00:50:56
spam入れると洋風になるって理論がよく分からん
434困った時の名無しさん:2006/04/25(火) 00:53:10
>>427>>432
ここでお前の狭い範囲のチャーハンを押し付けるなよヴォケ
435困った時の名無しさん:2006/04/25(火) 01:00:29
>>432
はいはいお前の脳内チャーハンの話なんかどうでもいいよ
焼飯=チャーハンはちょっと前の論争で決着ついたはず
答えのないものに勝手に俺ルールを作るとややこしくなるからごちゃごちゃ言うな
436困った時の名無しさん:2006/04/25(火) 07:00:50
ナツメグ入れたらうまい?
437困った時の名無しさん:2006/04/25(火) 07:58:35
>>436
入れすぎなければまあまあうまい。
438困った時の名無しさん:2006/04/26(水) 18:28:01
ウスターソース入れたらウマー
439困った時の名無しさん:2006/04/27(木) 01:17:44
茹でた毛蟹の剥き身があり、明日これをチャーハンにしたいのですが
水分でべたべたにならないように作るにはどうしたらいいでしょう?

普段のチャーハンは
溶き卵→半熟時にご飯→あらかじめ炒めておいた挽肉またはチャーシューやベーコン
→味付け(ウェイパー、塩コショウ、醤油、時にオイスターソース少々)→ねぎ、で終了です。

蟹はどうしても水気があるので、一度炒めて水分を飛ばし、蟹の炒めに使った油で
ご飯を炒めようかと思うのですが・・・卵はあらかじめ半熟に炒めてご飯を軽くほぐし炒めてから
入れようと思っています。力がないので中華鍋をがんがんあおることができません。
どなたかご教授を・・・(´∇`)
440困った時の名無しさん:2006/04/27(木) 01:18:33
すみません、あげます
441困った時の名無しさん:2006/04/27(木) 01:43:44
ふつうに解して冷蔵庫にラップで保管しておくだけでいいよ 悩み杉
442困った時の名無しさん:2006/04/27(木) 03:13:40
439
もし水分出ても炒めてる上から蟹汁絞ってふりかければいいさ!
蟹の風味アップ たぶん
443困った時の名無しさん:2006/04/27(木) 03:18:01
>>439
ウチがいつも出前して貰う中華屋のチャーハンにかにチャーハンがあるけど、
作るところ見たら、かには最後の最後に入れて、少し混ぜる程度だったよ。

多分かにの水分が米に移るのを防いだり、カニに余計に火が通るのを防ぐとか、その辺を考慮してじゃないかな?
444困った時の名無しさん:2006/04/27(木) 09:36:13
>>439
蟹は炒めるとすぐにぱさぱさになっちゃうから
出来上がり直前に入れて混ぜる程度で充分。
きみの作り方だと、ネギと同時くらいかな。

全体に蟹風味のチャーハンがいいのなら
蟹の殻で取ったスープをチャーハンの差し湯に使うといい。
あんかけ炒飯の方が簡単だけどね。
445439:2006/04/27(木) 11:54:55
みなさんありがとうございます!
今から作ります。最後にむき身を投入します。
446439:2006/04/27(木) 17:01:56
おいしくできますた。誰もいないけどお礼。
447困った時の名無しさん:2006/04/27(木) 17:10:51
>>446
よかったね。
448困った時の名無しさん:2006/04/27(木) 21:08:55
>>446
よかったね。   ついでに宅配で送って頂けるとなお嬉しいが
449困った時の名無しさん:2006/04/28(金) 12:09:08
で、1のチャーハン作った人の感想希望
450困った時の名無しさん:2006/04/28(金) 18:38:02

∧,,∧
 (;`・ω・)  。・゚・⌒) チャーハン作るよ!!
 /   o━ヽニニフ))
 しー-J

        アッ! 。・゚・
  ∧,,∧ て     。・゚・。・゚・
 (; ´゚ω゚)て   //
 /   o━ヽニニフ
 しー-J    彡

    ∧,,∧    ショボーン
   ( ´・ω・)
  c(,_U_U      ・゚・。・ ゚・。・゚・ 。・゚・
     ━ヽニニフ

            よしバレてない、こうなったら
       クルッ ∧,,∧
         ミ(・ω・´ ) 
         c( U・ ゚U。・ 。・゚・
 ━ヽニニフ

∧,,∧
(;`・ω・) お前に食わせるチャーハンはネー


451困った時の名無しさん:2006/04/30(日) 22:19:59
今日久しぶりにラーメン屋でチャーハン食ってきたけど
やっぱあのチャーハン独特の味の決め手はチャーシューだな
チャーシューの味付けでかなり決まる気がする
452困った時の名無しさん:2006/05/01(月) 20:17:22
>>451
チャーシュー入ってない店でも独特の味したけど
453困った時の名無しさん:2006/05/01(月) 20:47:58
使い古しの揚げ油を使え
454困った時の名無しさん:2006/05/01(月) 20:57:05
昨日、「いまどき!ごはん」でやってたガーリックライスが美味そうだった
あれも一種の炒飯だよな
455困った時の名無しさん:2006/05/02(火) 19:40:42
炒(チャオ) 炒め物
炒とは、材料を高温の油で手早くいためること。
さらに炒にも4種類あり、
生炒(ションシャオ=下味を付けずにまんま炒める事)、
清炒(チンチャオ=衣をつけずに炒める事)、
乾炒(材料に粉をつけて炒める事)、
京炒(チンチャオ=卵でといた粉をつけて炒める事) がある。


らしい
456困った時の名無しさん:2006/05/04(木) 15:08:23
ガーリックライスってチャーハンより難しい気がする
卵使わずにご飯を炒めるとパラパラにならない・・・
457困った時の名無しさん:2006/05/04(木) 20:14:24
そりゃあそうだろ
458困った時の名無しさん:2006/05/04(木) 20:54:02
今日のV6の番組でチャーハンやるな
459困った時の名無しさん:2006/05/04(木) 21:31:36
>>451に触発されて、チャーシュウじゃないが、煮豚をつくった。
そういえば、以前煮豚から自分でつくってた炒飯はうまかった気がする。
最近手抜きで、ハムみたいな既製品のチャーシュウしか使ってなかったので。

どうも、自分でつくる炒飯って、甘くなるんだけど。
調味料のせいでしょうね。
入れるのは、中華味か、ウェイパー。塩。たまに醤油と酒。
中華料理屋で食べると、胡椒の味が余りしないので、
胡椒は入れないのですが、これが原因ですかね。

明日久しぶりに、自作の煮豚でつくってみるので、
アドバイスあればお願いします。

具は、煮豚、卵、青ネギにします。
ご飯は固めに炊きます。

明日だけは、煮豚をつくった時にできたラードが、使えそうです。
460困った時の名無しさん:2006/05/05(金) 02:26:48
どっちで梅沢もチャーハン作ってたな
461困った時の名無しさん:2006/05/05(金) 06:35:58
ずっと読んでいて、皆さん料理に関して並々ならぬ情熱があるんだなと
感心していました。自分もチャーハンを作りたいのですが、ピリ辛チャ
ーハンを造りたいと思います。が、キムチとかはありきたりかなと個人
的に思いましたので、ワサビを調味料として使ってみようかと思います
が、ワサビを使ってうまく出来るでしょうか?もしよろしければ、こうし
たらいいよ、という皆さんのアイディアを、教えてもらえないでしょうか?
462困った時の名無しさん:2006/05/05(金) 06:50:20
わさびの辛味成分は熱で壊れるらしいから、
炒めたら風味も辛味も飛びそうじゃないか?
463困った時の名無しさん:2006/05/05(金) 07:06:49
そうか、、、じゃあ、盛り付けをした後に、何か調味料と混ぜ合わせる、というのは無理ですかね?
464困った時の名無しさん:2006/05/05(金) 09:12:03
梅沢のチャーハンうまそうだった
465困った時の名無しさん:2006/05/05(金) 11:44:47
ピリ辛系炒飯なら、唐辛子系の物を使うのが普通。
最初に油を温めるときに唐辛子を入れて辛味を出すとか
豆板醤入れるとか
炒めてるときにコーレーグース入れるとか。

山葵は加熱すると辛味も香りも全部飛ぶから(つか、山葵の辛味はほとんど香り成分)
どうしても山葵の辛味がいいというなら、
全部出来上がったあと上に乗せて、食べるときに混ぜるしかないとおもう。
山葵醤油に漬け込んだ海鮮物を最後に混ぜるとかは美味しいかもしれないね。
466困った時の名無しさん:2006/05/05(金) 11:50:54
今日久しぶりにチャーハン作ったらご飯がダンゴみたいに丸まって離れなくなった
いつもはパラパラにできるんだけどまれにこの状態になる

これって原因はなんだろ?
炒めすぎって話は聞いたことあるけどいくら炒めても丸まらないときもあるし
467困った時の名無しさん:2006/05/05(金) 12:49:39
>465アドバイス有難うございます。いやぁ、新しいことをしたかったんですが、
かなり厳しいのかもしれないですね。…和芥子とか…だめかな?
468困った時の名無しさん:2006/05/05(金) 14:07:37
>>461
ワサビの葉を使いな。
469困った時の名無しさん:2006/05/05(金) 14:15:13
ワサビの葉でも、効果があるのですか?
470困った時の名無しさん:2006/05/05(金) 15:15:42
あるから書いてるんだと思うけど。
471困った時の名無しさん:2006/05/05(金) 15:32:44
>>469
葉とか茎にも辛み成分があるから、
手に入るのなら刻んで使ってみるといい。
でも、最後に投入して余熱で火を通せばOK。
まぁ普通のワサビでも一番最後に酒で薄めた物を投入してもいけそうだが。
472困った時の名無しさん:2006/05/05(金) 16:45:01
>>466
さめたゴハーンを使うとダンゴる
あつあつのゴハーンを使うのがミソ
473困った時の名無しさん:2006/05/05(金) 17:39:26
>>466
私は最初から玉子とご飯を混ぜて炒めちゃいます。
ご飯全体に玉子がからんでパラパラになりますよ。

ウチのスタンダードは玉子とネギとツナ缶(ノンオイル)のシンプルなもの。
ひじきや大根の葉、シソなど入れてかつおダシの粉末と
最後にめんつゆを少量加えると和風に仕上がります。
474困った時の名無しさん:2006/05/05(金) 18:54:40
>471有難う。 チャーハンにあんかけするのはどうですかね?
あ、けどそれじゃあぱらぱらにしたチャーハンが台無しになる
かな、、、
475困った時の名無しさん:2006/05/05(金) 22:00:54
>>474
あんかけ炒飯も美味いよ。
476困った時の名無しさん:2006/05/05(金) 22:06:49
>>474
あんかけ一度やってみな。
不安はぶっとぶよ。

459だけど、やっぱ煮豚(チャーシュー)とラードだわ。
今日つくって旨かった。

市販のチューブ入りのラードと全然違う。
市販のハムみたいなチャーシューとは全然違う。

胡椒いっぱい入れても良かった。

477困った時の名無しさん:2006/05/06(土) 01:18:05
>475、476有難う、やってみるよ。
478困った時の名無しさん:2006/05/08(月) 11:39:54
>>237
試しに今大量の油で炒めてみたらめちゃめちゃうまかった
見事にパラパラになるし風味も違うな
油多いとベトベトするイメージあったけど卵でコーティングされてるから全く油っぽくならない
今日1回やっただけなんで偶然かもしれないけど次もやってみようと思う
479困った時の名無しさん:2006/05/08(月) 20:01:10
今日のチャーハン
【材料】
飯、卵、青ネギ、焼豚
今日はこれに加えて、普通の家庭なら台所に必ずといってよいほど常備されている
20年物のニンニク醤油漬け。これのみじん切り(1o角くらい)を加える。
味付けは塩と胡椒。結構うまかったよ。
480困った時の名無しさん:2006/05/08(月) 23:14:51
>>479
>普通の家庭なら台所に必ずといってよいほど常備されている
>20年物のニンニク醤油漬け

そんなもん、普通無い。
どこの地方だよ
481困った時の名無しさん:2006/05/08(月) 23:54:44
>480
あれ?無い?
ま、興味があれば作ってみて。簡単だから。
482困った時の名無しさん:2006/05/09(火) 08:53:16
>普通の家庭なら台所に必ずといってよいほど常備されている
>20年物のニンニク醤油漬け。

  大変申し訳ございません  どこの異世界ですか?w
483困った時の名無しさん:2006/05/09(火) 19:20:36
>>481
作るのは簡単だけど、20年も待てない。w
484困った時の名無しさん:2006/05/10(水) 01:13:31
>483
5年モノと10年モノは結構違う(色がw)けど、10年も経つとあとはそう変わらない気がする。
別に20年待たなくても、18年とか17年でもいいと思うよ。
485困った時の名無しさん:2006/05/10(水) 01:18:45
5年以上待つともう手軽じゃないんだがw
486困った時の名無しさん:2006/05/10(水) 01:31:30
>>484
3日も待てないよ。
487困った時の名無しさん:2006/05/10(水) 06:25:17
>>484
>別に20年待たなくても、18年とか17年でもいいと思うよ。

あほか
488困った時の名無しさん:2006/05/10(水) 09:23:39
ニンニク醤油漬け、売ってるけどさ・・・

http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m27348925

半島の方でしたか・・・・・。
489困った時の名無しさん:2006/05/10(水) 12:20:22
最近一人暮らしを始めて料理もやりはじめましたが早速チャーハンで挫折しますた。
なんつーか、べちゃべちゃで卵とご飯が完全分離・・・orz
塩コショウだけなのでほとんど無味。
包丁握ったのも初めてで玉ねぎきるのに涙ながしながら4、5分かかっちゃいますたw
みんなそこからスタートしたんですかね?
490困った時の名無しさん:2006/05/10(水) 12:30:31
タマネギ入れたら水分出てペチャペチャになりやすいお
初心者は中火で油は多目、溶き卵を投入して素早くかき混ぜてすぐにご飯を投入
後は切るようにしばらく混ぜ合わせてから塩コショウ
その後に具材(焼豚、ネギ)を入れ合わせ、最後に醤油を少量鍋肌に回しかけて完成
491困った時の名無しさん:2006/05/10(水) 14:56:34
>>489
タマネギ入れるなら、できあがり直前にみじん切りを少々入れる程度に抑えるのが良いと思う。

>みんなそこから・・・

大体そうじゃないかな。殆どの人のスタートは同じようなもんだと思うよ。
492困った時の名無しさん:2006/05/10(水) 15:45:57
>>491
みじん切りタマネギを出来上がり直前に?
辛くて食えたもんじゃないぞ。
493困った時の名無しさん:2006/05/10(水) 15:52:43
いやいや、実に反応が悪いなw
新のニンニクが出始めて少し経ったくらいの時期にまとめ買いして、
皮むいて醤油に漬けておくだけなんだけど。一ヶ月くらいでも大丈夫
だと思うけど、一年くらいでいい味になるかな、という感じ。
極細のみじん切りにして調味料みたいに使うのもいいし、荒めに切って
卵と一緒に具にしてもいける。醤油のほうも調味料に使えるから便利。
20年もってるところからみて、日持ちに関しては問題ないし、暇な時に
作っておくといいかな。チャーハンに一味加えて。
494困った時の名無しさん:2006/05/10(水) 15:57:54
>>492
最初から入れると甘くなりすぎるし香りも飛ぶ。
みそ汁に入れるネギでも同じ。
薬味として入れるんだから、最後でいいんだよ。
495困った時の名無しさん:2006/05/10(水) 16:13:33
>>494
ネギとタマネギは刺激が天と地ほど違うぞ。
自分でやったことあるのか?と疑いたくなる。

タマネギの水っぽさが気になるならあらかじめ炒めて置いたのを入れる。
まちがっても出来上がり直前に生を投入してはいけない。
496困った時の名無しさん:2006/05/10(水) 16:40:07
>>495
どれだけ投入する気だよ。
加減も出来ないのか?
497困った時の名無しさん:2006/05/10(水) 16:42:36
>495
玉ねぎも細かく切っておけば辛くない。一辺が薄く切れてればすぐに火が通る。
2mm以下に切れてれば問題ないよ。あらかじめ炒めておいたのでは甘みが
出過ぎるし、甘みが出ない程度の炒め方だと置いておくと余計に水分が出てくる。
498困った時の名無しさん:2006/05/10(水) 16:45:51
>>495
今から作って食ってみろ。
イメージだけで語ってるのがバレバレだぞ。
499困った時の名無しさん:2006/05/10(水) 16:48:36
凄い連投だなw
普通に具として入れる場合を言ってるんだろ?489は。
2oて。もう語り口が強引過ぎる。
500困った時の名無しさん:2006/05/10(水) 17:12:27
俺はタマネギ入りのチャーハン嫌いだから作ったこと無い。
だから良く解らない。興味もない。
501困った時の名無しさん:2006/05/10(水) 17:14:28
>>499
497は俺じゃないぞ。
でも細かく刻むってのは間違ってない。
それに俺は薬味として考えていることを494で書いている。
まさか読み飛ばしたりしてないよな。
502困った時の名無しさん:2006/05/10(水) 17:16:22
だから勝手に薬味として話を進める自体
間違いの始まりなんだよ。かみ合わない。
503困った時の名無しさん:2006/05/10(水) 17:22:00
>>502
なぜ?491で最後に投入すると書いた時点で、薬味としてとらえるのが普通じゃないの?
で、494でもその流れで書いてるし。
全く問題ないと思うが。
504困った時の名無しさん:2006/05/10(水) 17:23:21
ん?491がこの話のはじまりだとおもっているのかい?
505困った時の名無しさん:2006/05/10(水) 17:27:07
>>504
>>489>>491-492>>494-504
始まりがどうとかではなく、今回のケースは、
この流れで来てるのはわかるよね。
506困った時の名無しさん:2006/05/10(水) 17:31:11
>>505
アホですか?発言主をもとにして話を進めるのが普通であり常識。
しかしそのまま聞く耳もたず突っ走った馬鹿多数ってだけ。
ていうか俺は>>492の時点で既に制止している。
507困った時の名無しさん:2006/05/10(水) 17:33:29
>>506
それは貴方が勝手に制止したと思ってるんですよね。
そもそも、まともに分量の加減も出来ない貴方が流れを止めるのも変な話ですよ。
508困った時の名無しさん:2006/05/10(水) 17:42:24
とことんアレだな...
分量の加減の話も既に
君が「薬味」として勘違いしてる時なんですよ?OK?w
509困った時の名無しさん:2006/05/10(水) 18:38:37
>>508
勘違い?
俺は提案しただけだぞ。
491をよく読め。

>タマネギ入れるなら、できあがり直前にみじん切りを少々入れる程度に抑えるのが良いと思う。

どう書いてある?読めても理解できないとか・・・って事はないよね。
510困った時の名無しさん:2006/05/10(水) 19:11:26
もーいいよーチャーハンは長ネギで作ればいいよー。
玉ねぎが余ってんならピラフかリゾットにすれば。
511困った時の名無しさん:2006/05/10(水) 19:24:30
捨て台詞乙w
512困った時の名無しさん:2006/05/10(水) 22:52:27
2mmと書いた者だが、別に2mm角で切れと書いてるわけじゃないよ。一辺を薄くと書いてる
だろ。薄く切って、あとはザクザク切る程度で仕上がりにざっと混ぜて火を通せば辛味は
なくなるよ。実際、明太子焼き飯を作る時にはそうしてるし。

それにしても、生でもないタマネギを「辛くて食えたもんじゃない」とは。よほどの甘党?
他人の味覚をどうこう言いたくはないが、あまり一般的ではないと思うよ。
513困った時の名無しさん:2006/05/10(水) 22:57:50
>>489  まずは目玉焼きからだろ 基本が大事
514困った時の名無しさん:2006/05/10(水) 23:13:36
>>512
とことんかみあわないな。
具のタマネギを出来上がり直前に入れることに対し
辛くて食えたもんじゃないといったんだよ。2ミリうんぬんの話はその後だろ。
思考回路を正しく繋ぎ直してから発言してくれ、頼むから。
515困った時の名無しさん:2006/05/10(水) 23:39:21
>>514
余熱で火がはいるんだから問題なし。
赤ちゃんじゃ有るまいし、辛い辛い言い過ぎ。
516困った時の名無しさん:2006/05/10(水) 23:55:10
>514
チャーハンの具って、長ネギだろうとタマネギだろうと細かく切るもんだろ。
2mmとは言わないが、普通にチャーハンの具としてのサイズに切ったタマネギなら
仕上がり直前に入れても辛くないって言ってるんだよ。食えたもんじゃないという
発言は実際に試したことがないのが丸わかり。
食えたもんじゃない、なんて思ってるの多分キミだけだよ。
517困った時の名無しさん:2006/05/10(水) 23:57:15
どうでもいいけど仕上がり直前にタマネギ入れる意味は?
火通ったら通ったで甘くなるけど
518困った時の名無しさん:2006/05/11(木) 00:00:25
ネギでもタマネギでも、少しの辛みと香りを残すよう、最後に投入するのが常識。
タマネギを使う場合、食感の邪魔にならないよう、かなり薄く細かく切った物を入れるのがいい。
519困った時の名無しさん:2006/05/11(木) 00:01:45
>>517
甘みだけが残る訳じゃないから問題ない。
520困った時の名無しさん:2006/05/11(木) 00:02:45
実践せずに、あれこれ言うのは愚の骨頂。
521困った時の名無しさん:2006/05/11(木) 02:40:32
>>493
ニンニク醤油なんぞ常備しとるが、みんな20年ものとか言ってるとこに
厨臭さを感じてるんだよ。
ナンプラー程度のもんを手作りしてからものをいえ
522困った時の名無しさん:2006/05/11(木) 03:37:07
>>489
ttp://memo.lazy8.info/archives/cha.html
とりあえずここを読んでから色々ためしてみるといいかと
あと包丁をよく研いでおけば涙は出んよ

>>493
いったい何歳なのだろうか
523困った時の名無しさん:2006/05/11(木) 07:15:52
皆たまねぎにこだわりあるんだなw
俺の好みでいうと具として考えるなら
前もって少し炒めるかレンジでチンするかして
少し火を入れておきたい。
薬味のように考えるならネギのみじん切りくらいに
細かく切って出来上がる直前に少しあおる程度かな。

>>489
たまねぎの成分が鼻の粘膜を刺激して涙がでると
聞いたことがある。ティッシュを鼻に詰めるといいそうだ。
俺は顎を引いて鼻から空気吸い込まないようにして切ってるよw
524困った時の名無しさん:2006/05/11(木) 09:27:33
>521
もう済んだ話題だと思ったが・・・。
漁醤は作ったことないけど、醤油は自分で作ったぞw
一回失敗したけど。今は三斗漬になってる。
525困った時の名無しさん:2006/05/12(金) 15:40:39




 た  ま  ね  ぎ



526困った時の名無しさん:2006/05/12(金) 15:46:24
なにかおかしいか?
527困った時の名無しさん:2006/05/12(金) 20:32:02
日  本  武  道  館
528困った時の名無しさん:2006/05/12(金) 20:37:57
確かに大きなタマネギがあるな。

なんか無性に炒飯作って食いたくなってきた。
529困った時の名無しさん:2006/05/12(金) 21:42:10
私は断固として
卵投入後はかき混ぜずにこのままだと半熟目玉焼きになるよ!というような感じのところに
上からご飯を被せ、ご飯とともに玉子をカクハンするというスタンスの有効性を
主張したい。
530困った時の名無しさん:2006/05/12(金) 21:46:05
>529
卵を飯粒の圧力で切る感じなら、オレも同じやり方ではあるが、別に特別有効とも
思えないがw
531困った時の名無しさん:2006/05/12(金) 22:58:15
肉はトンカツ用のやつを賽の目切りにしたやつ使うと旨いっす
532困った時の名無しさん:2006/05/13(土) 00:48:20
>>529
その有効性を語ってくれないかい。

黄金炒飯みたいのは、作れないし、見たこともない。

普通の中華料理屋で食うのは、
米と卵は特に一体化してないし、それでも旨い。

533529:2006/05/13(土) 02:39:44
いや、まあ好みの問題なんだけど、事前にご飯と卵を混ぜておくやりかただと
卵がご飯と一体化しすぎて米粒がぼそぼそして、卵もどこに行ったかわからないほど
存在感が無くなる気がする。
かといって熱く熱したフライパンによくかき混ぜた卵を投入すると
すぐ卵が固まってしまって、上手に手早くやらないとご飯をコーティングする前に卵が固まってしまう。
そこで投入前に卵をかき混ぜずに目玉焼きのような感じにすると卵が鍋肌に広がらないので卵が液状の時間が長い。
そこにご飯を投入してカクハンすることで卵の一部は米と一体化し、かつ、程よく卵の固まりも残る。
結果的にちょうどよい感じにご飯がコーティングされてパラっと、かつ卵の存在感も残るきがするんだけど
どうでしょう。
534困った時の名無しさん:2006/05/13(土) 10:33:38
みんな!私(タマネギ)の為に喧嘩するのはやめて!
535困った時の名無しさん:2006/05/13(土) 11:14:29
>>534
食べちゃうぞぉ
536困った時の名無しさん:2006/05/13(土) 11:30:07
>>534
タマネギはすっこんでろ
537困った時の名無しさん:2006/05/13(土) 11:59:39
タマネギは甘くなるから入れない
538困った時の名無しさん:2006/05/13(土) 12:18:23
本日久しぶりにつくってみましたが、何かしっくりきません。
米は程よくパラパラにはなっております。
しかし外で食べるような旨みが出ません。レシピは>>1でやってみました。
違いは、油をサラダ油とバターにしたことです。
ご指導の方をお願いします。
539困った時の名無しさん:2006/05/13(土) 12:26:35
>>538
・油はラードを大量に
・チャーハンは炒め物じゃなく揚げ物感覚で思ってOK
・味はラードとチャーシューの味付けが決め手
540困った時の名無しさん:2006/05/13(土) 12:33:27
ウェイパーもね
541困った時の名無しさん:2006/05/13(土) 14:04:38
>>539>>540
今度はチャーシューから作り直してみます。ありがとうございました。
542困った時の名無しさん:2006/05/13(土) 17:36:28
おれんち今チャーハンに混ぜる具がひとつもないんだが(飯だけで作ろうとおもってる)
なんか良い調味料ない? うどんスープの素でもおいしくできる?
543困った時の名無しさん:2006/05/13(土) 17:53:29
>>542
なんとか食えるものにはなるんじゃないか
基本調味料として塩、胡椒、醤油くらいは揃えておこう
544困った時の名無しさん:2006/05/13(土) 18:13:16
いや、塩コショウ 塩 しょうゆはあるんだけど
前に調味料だけでつくったんだけど、味が薄いというか、、、、

塩コショウ 塩 しょうゆ うどんスープの味付けであきらめるかな
545困った時の名無しさん:2006/05/13(土) 20:28:39
>>544
卵あれば他の具はなくてもいける
卵ないなら止めたほうがいいな
546困った時の名無しさん:2006/05/13(土) 20:39:53
なんで?
547困った時の名無しさん:2006/05/13(土) 20:41:24
卵なしだとご飯がべちゃつく
マヨネーズやアルコールがあるならできなくはないけどお奨めはしない
548困った時の名無しさん:2006/05/13(土) 22:01:52
おれの持ってるかなり昔の料理の本には、卵を使わないチャーハンが載ってる
焦げ付いちゃうのにな
549困った時の名無しさん:2006/05/13(土) 22:05:19
>>548
それは焼飯だな
炒飯とは違うんだけどあまり言うとうるさいのが出てくるんで(r
550困った時の名無しさん:2006/05/13(土) 22:08:28
焼き飯とチャーハンは一緒だ
何度もループさせるな
関西ではチャーハン=焼き飯
その他の地方では違うところもあるってだけのこと
551困った時の名無しさん:2006/05/13(土) 22:12:07
>>549
厳密に区別したがるお前自身がうるさいことに気付いてないらしい。
552困った時の名無しさん:2006/05/13(土) 22:15:35
また同じ話をループさせようとしてるバカがいるのか
550の言うとおり関西のラーメン屋で焼飯頼むと普通にチャーハンが出てくる

でも違う地方の店で焼飯頼むと焦がしたご飯が出てくるとこもある
じゃあこれはどっちが正しいのか?
焼飯=チャーハンで通じる人間が多いし明確な答えなんて存在しないんだから
焼飯=チャーハンでいいだろ

無理に区別つけたがる頭の固さをまずなんとかしろよw
553困った時の名無しさん:2006/05/13(土) 22:24:30
焼飯=チャーハンでないならば
焼飯とチャーハンが同時にメニューに並んでる店も稀にあるかもしれないということだな
554困った時の名無しさん:2006/05/13(土) 22:26:04
一人で暴れてむなしくないか?
555困った時の名無しさん:2006/05/13(土) 22:35:37
>>553>>549を茶化す意味でいったんじゃあないのか?
つまり、中華料理屋でチャーハンと焼飯を分けてる店なんて
皆無と思われるので、区別しても意味がないと。
556困った時の名無しさん:2006/05/13(土) 22:36:48
>>554
552だけど俺は1回しか書き込んでねーよ
というか自演ということにして現実逃避か
正論でなんか言い返したほうがいいんじゃないか?
557困った時の名無しさん:2006/05/13(土) 22:40:00
>>553
そういえば焼飯とチャーハンが同時にならんでる店はみたことないな
探せばどっかにはあるかもしれないがやっぱ稀なんだろうな

俺が思うにチャーハン(炒飯)の日本語verが焼飯だと思う
だってチャーハンや焼飯で売ってる店はあるが炒飯という感じで売ってる店は見たことない
これも探せばあるかもしれないが
558困った時の名無しさん:2006/05/13(土) 22:40:52
557の
炒飯という感じで売ってる店は見たことない

炒飯という漢字で売ってる店は見たことない
の間違い
559困った時の名無しさん:2006/05/13(土) 22:52:58
>>552の方が頭が固い
視野を広げてみな、ってことだ
560困った時の名無しさん:2006/05/13(土) 22:54:26
>>559
で、違うっていう明確な根拠を示せるソースは?
561困った時の名無しさん:2006/05/13(土) 23:05:39
>>559
552じゃないが横レス。視野云々の話ではない。
チャーハンとは調理法も出来上がりも違う「焼飯」は存在するとしよう。別に、断定してもいいが。
しかし、このスレで焼飯というと、中華料理のチャーハンを普通は指すわな。
よって、このスレで君が「焼飯という別の料理もあるんだ。視野を広げろ」といったところで
ちょっとしたトリビア(スレ違い)にしかならないんだよ。へえそれで?程度の。
別物の「焼飯」に視野を広げる必要はなく焼飯=炒飯で問題ないわけよ。
そして、「区別汁!」と押し付けることでプチ荒らしに変貌する。もういいか?
562困った時の名無しさん:2006/05/13(土) 23:08:36
管理人さん
ここもID制導入してください
563困った時の名無しさん:2006/05/13(土) 23:10:33
というか普通に全国民に統計取ったら焼飯=チャーハンの認識になるんじゃないか
それが間違ってるか正しいかは答えがないんで分からんが
ここまでみんな炒飯でなく焼飯をチャーハンと認識してることからこれはこれで正しいのかもしれない
そうじゃないとするならみんな今ごろ炒飯って言ってるよな
564困った時の名無しさん:2006/05/13(土) 23:12:59
IDなんて回線切ったら変わるから入れても意味ない気がするぞ
565困った時の名無しさん:2006/05/13(土) 23:13:49
>>564
抑制にはなる
566困った時の名無しさん:2006/05/13(土) 23:15:56
結局反論できないまま終わるのかw
567困った時の名無しさん:2006/05/13(土) 23:16:00
>>562
確かに。ID制になればいいね。
一斉総叩きを「自演」だと言われなくて済むから。
568困った時の名無しさん:2006/05/13(土) 23:17:15
とりあえず俺は3回しか書き込んでないから少なくとも俺以外に1人はいるな
569困った時の名無しさん:2006/05/13(土) 23:19:48
仮にこれが全員自演だったとしてもいいよ
でも言ってることは筋が通ってるだろ?
そんな無理言ってる感じじゃない

自演自演言わずに正論でなんか言い返してこいよ
もう自演でいいからさw
570困った時の名無しさん:2006/05/13(土) 23:23:54
このスレ、土曜日は過疎曜日なんだけど
前回ヤキメシ論争で荒れたのも土曜日だったなw
571困った時の名無しさん:2006/05/13(土) 23:26:18
>>561
呼び方と作り方が、ごっちゃになってるって言う話だわな。

>焼飯=炒飯で問題ないわけよ。
そりゃ、あんたの住んでる地方ではな。

あんたの地方の事はわかったけど、
それを押しつけずに、いろんな価値観を認めろと言うより、
知れ、と言うことだわな。このスレがそのチャンスじゃない。

その方が面白いでしょ。
572困った時の名無しさん:2006/05/13(土) 23:28:47
>>571
要するにそれぞれの地方でそれぞれの呼び方があるってだけで
正解は存在しないってことだよな?

じゃあ
1番最初に勝手に決め付けた>>549が悪いってことか
549は自分の地方での炒飯を548に押し付けてるからな
573困った時の名無しさん:2006/05/13(土) 23:40:39
>>571
>そりゃ、あんたの住んでる地方ではな。

メジャーとマイナーの区別もわからないんですか?
一度「焼飯」でググって御覧なさい。その反論は非常識もいいところだ。

あと、さっきも書いたが、知ることは大賛成だ。ただしこのスレでは
へえなるほどね程度で、これ以上強引に別物だと叫ぶとスレ違いの荒らしになるよっていってんの。

これでも納得行かないのなら、次スレのテンプレあたりに書いておけば君は満足か?
「現在、炒飯と焼飯は同義ですが、焼飯には別の料理も存在します」と。これでみんな視野が広がるw
しかしつぎのことも書き加えるけどな「しかしながらこのスレでは当然常識の範囲内で
、炒飯=焼飯を指します」と。
574困った時の名無しさん:2006/05/13(土) 23:41:37
>>572
それに加えて中華料理の動かしがたい「炒飯」
があるから、複雑になってる。

知らないけど、中国に行って「焼飯」と頼んで
果たして期待通りのものが出てくるのか。

だから、色々な個人の主観も含めて
チャーハンは興味がある。

こじつけだが、このスレもそれが楽しい。

決めつけなければ、議論は面白いんじゃないのか?

俺は関東で、関西文化も余り知らない。
今回は多分関西では炒飯=焼飯もわかったよ。
575困った時の名無しさん:2006/05/13(土) 23:43:35
んで、真のチャーハンは卵いれるのか?
576困った時の名無しさん:2006/05/13(土) 23:46:51
>>574
分からないけど中国で焼飯頼んでも通じないんじゃないかな
だって焼飯はチャーハンを日本語に訳した感じだと思うから
577困った時の名無しさん:2006/05/13(土) 23:50:06
>>574
>知らないけど、中国に行って「焼飯」と頼んで
>果たして期待通りのものが出てくるのか。

はあ?www論点が・・・w

>こじつけだが、このスレもそれが楽しい。
>決めつけなければ、議論は面白いんじゃないのか?

ちっとも面白くないよ。荒れるだけってのがわかるだろ?
ここは言語学でもなんでもない「チャーハンの作り方スレ」だ。
別スレでやってくれ。
あと「焼飯」のある王将は関東にも相当数の店舗がある
578困った時の名無しさん:2006/05/13(土) 23:51:17
チャーハンの作り方スレなんで呼び方なんで分かればどうでもいい
焼飯で通じるんだからそれでいいだろ
そんな下らないことでスレ消費させてないでおいしい作り方教えろよ
579578:2006/05/13(土) 23:51:55
言ってることが>>577とかぶった・・・
580困った時の名無しさん:2006/05/14(日) 00:20:36
>>574
>俺は関東で、関西文化も余り知らない。
>今回は多分関西では炒飯=焼飯もわかったよ。

関東でも炒飯焼飯どっちでも使うよ。
お前が聞いたことないからって勝手に関西の文化にしないでくれw
しかし、稀に見る短絡的な思考回路の持ち主だな。
581困った時の名無しさん:2006/05/14(日) 01:09:49
関東ではあまりヤキメシとは呼ばないがな。
この前滋賀に引っ越してきたんだが、コンビニのおにぎりに「チャーハン」と「焼飯」が
あった。両方食ったけど、味は違えどどちらもチャーハンの範囲内。
京都のラーメン屋なんかでも、チャーハンと焼飯は店によって呼び方が違うだけだよ。
582困った時の名無しさん:2006/05/14(日) 01:57:33
ネギ、たまご、ベーコンだけで、手間も時間もかけない絶品焼飯できるよ!マジためしてw 
味付けは塩コショウにウェイパーでねww
583困った時の名無しさん:2006/05/14(日) 02:24:58
「東京 焼飯」でぐぐってみても
東京の中華orラーメン屋のチャーハンのページがほとんどだな
584困った時の名無しさん:2006/05/14(日) 02:30:09
上でも出てるけど
焼飯はチャーハン(炒飯)の日本語訳でいいと思うよ
だから意味は同じ

たまに焼飯を焦がし飯という人もいるけどそれはそれで間違いじゃない
そういう商品名もあるだろうから否定するとこじゃないし
585困った時の名無しさん:2006/05/14(日) 13:21:24
初心者なんですが、チャーハン作るだけなら中華お玉じゃなくてもいいですよね?
586困った時の名無しさん:2006/05/14(日) 13:32:05
>>585
切るように混ぜれる道具なら何使ってもOK(お箸ってのはキツイけど)
むしろ初心者には中華お玉づかいの方が難しい
587困った時の名無しさん:2006/05/14(日) 22:35:34
あー箸で炒飯って作ったことねぇわ
588困った時の名無しさん:2006/05/15(月) 01:07:46
ヒント:ラーメンと中華そばの違い
589困った時の名無しさん:2006/05/15(月) 10:25:01
>>588
ヒント:スレタイ
590困った時の名無しさん:2006/05/15(月) 18:42:59
>>587
溶き卵を作って最初にガガッと油と混ぜるところまではお箸でやる
591困った時の名無しさん:2006/05/15(月) 22:19:35
>>590
あ、それは俺毎回迷うんだけど。
油に卵入れると、すぐには固まらないのか?
卵が固くなりそうで、軽くかき回してから、すぐにご飯入れるんだけど。

油と卵を混ぜるのがコツか?

その作業、強火だよね。
詳細お願い。
592困った時の名無しさん:2006/05/15(月) 22:27:36
卵に油を馴染ませるために混ぜる
速攻でご飯を投入して切り混ぜ開始
ここまでの作業5秒以内
593困った時の名無しさん:2006/05/15(月) 22:44:06
ほー、なじませるのか。
油の上に卵が浮いた感じでやってたんだけど。

やってみる。
594困った時の名無しさん:2006/05/15(月) 23:16:39
自分はやったこと無いけど、卵料理作るときの裏技として、
味が感じられないほどごく少量の砂糖を入れると、凝固温度が高くなって、固まりにくくなるそうです。
卵が早く固まって困ってる方は一度お試しを。
595困った時の名無しさん:2006/05/15(月) 23:44:18
お、裏技だね

それも次にやってみるかね
596困った時の名無しさん:2006/05/16(火) 01:46:20
肉屋のラードってスーパーでも言えばもらえるのかな?
普通に置いてあるやつは牛の脂身だよな
なんで豚は置いてないんだ・・・
597困った時の名無しさん:2006/05/16(火) 02:50:45
>>594
俺は塩って聞いたことがあるんだけど
598困った時の名無しさん:2006/05/16(火) 07:02:56
おまいらって調味料なにいれてんの?
おれは毎回、しおこしょうとしょうゆしか入れてないんだが、、、
599困った時の名無しさん:2006/05/16(火) 07:13:17
ウェイパーを足す
600困った時の名無しさん:2006/05/16(火) 09:47:46
最近よく入れる調味料は
塩・胡椒・豆板醤。
601困った時の名無しさん:2006/05/16(火) 15:45:44
俺は塩胡椒醤油ニンニクパウダーグルタミン
602困った時の名無しさん:2006/05/16(火) 19:34:17
ご飯がうまくほぐれないんだが(塊ができてしまう)、料理屋はチャーハンように飯を炊いてんの?
あと卵と同時に入れたときって、おまいら上手くほぐれる?
603困った時の名無しさん:2006/05/16(火) 19:47:44
>>597
どっちも同じ作用だろうけど、砂糖の方が溶け易い
604困った時の名無しさん:2006/05/16(火) 20:00:29
>>602
多分油が少ない
油大量で揚げる感覚で炒めるとパラパラになる
605困った時の名無しさん:2006/05/16(火) 20:06:26
お米は低粘質米がよい
606困った時の名無しさん:2006/05/16(火) 20:40:39
>604
油大量って言っても限度があるだろ。相手は分からないで聞いてきてるんだから、自分は
このくらい、という目安を言ってあげたほうが親切なんじゃないか?
オレは飯を茶碗3杯くらいの量なら炒め油は大さじ1.5くらいで仕上げてしまうんで、大量の
目安は分からないが。
>602
普通の料理屋ではチャーハン用の飯は前日の残りとかだよ。冷蔵庫で保管して、事前に
かたまりをほぐしている場合もあるし、保温ジャーから出してそのまま使ってる場合もある。
厨房の見える料理屋で作ってるところを見れば、結構コツはつかめると思うけどな。
卵と同時に投入てのはよく分からんが、溶き卵投入後すぐに飯は投入してる。ここでよく
言われてる乳化とかコーティングというのはちと違うと思うけどな。
607困った時の名無しさん:2006/05/16(火) 20:57:05
っていうかご飯は油を吸収sるんじゃなかったっけ?
608困った時の名無しさん:2006/05/16(火) 21:45:24
>>602
ジャーでの保温時間が長かったり、
それを冷凍ご飯にしてて、レンジで温めなおしたり、
炊きたてのご飯で作ったりすると塊ができやすい。

ほぐれるご飯ってのは有る程度硬めにご飯を炊いたものか、
レンジで温めなおして水分を適度に飛ばしたものだと思う。

後、卵とご飯の投入は、片手にお玉を持って卵を投入し、間髪入れず3度ほどかき混ぜ、
そこに間髪入れず飯を投入、それでいて間髪入れず卵とご飯の上下入れ替え、
その後も間髪入れずお玉で押さえ込み広げていき、後は鍋を振り、お玉で押しては振り
ってのを繰り返し、塊を無くしていけばいいんじゃないか?

俺はこういう風に作ってる。
609困った時の名無しさん:2006/05/17(水) 00:05:42
テクニックってことか
610困った時の名無しさん:2006/05/17(水) 01:07:24
>>608  おまえはどれだけ間髪なのかと(ry
611困った時の名無しさん:2006/05/17(水) 01:51:18
>>602
わかりやすく書くと、
御飯茶碗3杯で二人分のチャーハンを作るとして、
玉子2ケに、
雪印のチューブラードで14〜15センチ入れるくらいだよ。
多分、「えっ? そんなに??」って感じだと思うが、そんなもんだよ。
612困った時の名無しさん:2006/05/17(水) 02:29:43
ご飯をほぐすのが目的なら
炒める前に酒でほぐしておくのも手。

俺はときどき紹興酒でほぐしてから炒めてる。
旨いぞ、マジで。
613困った時の名無しさん:2006/05/17(水) 02:44:26
>>610
2分弱は間髪入れてない。
614困った時の名無しさん:2006/05/17(水) 04:30:22
さてはお前等、間髪入れ〜ズだな!
615困った時の名無しさん:2006/05/17(水) 09:16:26
よいこのみんな!
「間髪をいれず」は
×かんぱつ→○かんはつ
×入れず→○容れず

だからよーく覚えておこうね!あと、正しくは「間、髪を容れず」だから
間髪という熟語はもともと無いこともチェックだ。
616困った時の名無しさん:2006/05/17(水) 11:33:12
>615
お前は独壇場という言葉にもいちいちツッコミ入れてるのか?
617困った時の名無しさん:2006/05/17(水) 11:41:14
よいこのみんな!
早起きは三文の得とい(ry
618困った時の名無しさん:2006/05/17(水) 11:47:41
>>616
別物。
市民権を得て定着すれば問題ないよ。独壇場はもう一般化してる。
「間髪を容れず」をかんぱつと読んだりするのはまだまだ一般に誤用の認識。
619困った時の名無しさん:2006/05/17(水) 11:57:46
>618
>「間髪を容れず」をかんぱつと読んだりするのはまだまだ一般に誤用の認識。
いや、既に一般化してるよ。
どこかの予備校講師がこの辺をやけに強調してるが、こんなのが問題になるのは
せいぜい大学受験の現代文くらいだ。「かん はつをいれず」の方が通りは悪い。
むしろ殆ど知らないか、知ってても使わない人が大半。

自分で書いといてナンだが、スレ違いなんでこんな話はよそでやってくれ。
620困った時の名無しさん:2006/05/17(水) 12:13:07
おいおいカンパツなんて読む奴が堂々と開き直るなよ...
621困った時の名無しさん:2006/05/17(水) 12:26:51
間髪入れず で検索した結果 1〜10件目 / 約732,000件

間、髪を容れず で検索した結果 1〜10件目 / 約66件

どうでもいい。氏ねよおまいら
622困った時の名無しさん:2006/05/17(水) 12:30:19
>>621
馬鹿かお前。
「、」は別に入れなくてもいいんだよ。意味を知っていればよ。
少なくとも読みだけはちゃんとしろよ馬鹿。
623困った時の名無しさん:2006/05/17(水) 12:34:00
では、間髪(かんはつ)いれず次の話題へと参りましょうか
624困った時の名無しさん:2006/05/17(水) 13:48:54
>622
失礼しました。

間髪を容れず で検索した結果 1〜10件目 / 約639件 - 0.92秒
約10倍に増えました。正しい使い方をしていない件数は99.9%以上でした。
自分が想像以上の圧倒的少数派でショックを受けました。

ではチャーハンの話題へ
625困った時の名無しさん:2006/05/17(水) 14:02:42
漢字検定スレは絶対ここですね?
626困った時の名無しさん:2006/05/17(水) 15:12:09
>>621
「いれず」の漢字は間違えても
「間髪」の読みを間違える馬鹿はおらんだろ、と思ったらいたよおい。
627困った時の名無しさん:2006/05/17(水) 15:37:21
さっさとチャーハン作れや
628困った時の名無しさん:2006/05/17(水) 15:57:12
>626
熱いなお前。それだけの熱さがあるんなら、上の732000件に一件一件訂正入れて
行けよ。いい大人が>615みたいな下らない揚げ足取りやってないでよ。
間と髪の間に区切りがなければ、日本語の発音としては「かんぱつ」と読むのが
正しいことくらいは気付けよ。

ちなみにオレは言われなくても分かってるんで、俺に反論しても意味ないよw
629困った時の名無しさん:2006/05/17(水) 16:10:01
どうでもいい
630困った時の名無しさん:2006/05/17(水) 17:25:22
>>626
人生をその訂正に捧げる心意気に恐れ入った。
これからも頑張ってくれたまえ。
あなたのその情熱なら、
今年の年末ごろには検索件数が大幅に伸びてることでしょう。
631困った時の名無しさん:2006/05/17(水) 18:22:35
お馬鹿さん>>628>>630だと思うが
上での検索件数は間髪の読み方にはひとつも関係しない
検索の仕方なんだが。何を熱くなってるの?w
ちなみにどうあがいても現代において、かん「ぱ」つは誤用です
己の無知晒しはもういい加減やめとけw
632困った時の名無しさん:2006/05/17(水) 18:26:44
いいからチャーハンつくっれっての!! オメーラ中華料理人だろーがw
633困った時の名無しさん:2006/05/17(水) 18:34:35
中華だからこそ漢字に拘るとかw
634困った時の名無しさん:2006/05/17(水) 18:35:53
>>631=615
スレ違いの話題で粘着して騒いでるお前が一番馬鹿。


と釣られてみるテスト。

今日は帰ったらシーフード炒飯でも作るか・・・・。
635困った時の名無しさん:2006/05/17(水) 20:52:15
ここは、気の置けないスレッドですね。
全く油断できない。
636困った時の名無しさん:2006/05/17(水) 21:34:27
王将の炒飯について書いてありましたが、
『炒飯の素』という濃縮液がありましてそれを用いて炒飯用のご飯を炊いてます。
白ご飯から作ることも店によってあるかもしれませんが、あまり無いと思います。
637困った時の名無しさん:2006/05/17(水) 21:39:22
>>636
その元をパクって家で作ってみるんだ!
家庭でもその味が再現できたら神
638困った時の名無しさん:2006/05/18(木) 00:48:05
>>636
マジ?けっこううそ臭いんだが。
ノーマルと炒飯用でお釜を2つ用意する
(ロスを考えて)非効率なことするかいな?
639困った時の名無しさん:2006/05/18(木) 01:02:16
>638
大型チェーン展開の店ならではだろ。普通の中華屋でそんなことやってる
店は見たことない。個人経営の店ではまず無い。基本的にライスは残る物
なんで、それをチャーハンに回すのが普通。回転のいい店では、飯を炊いた
ときにチャーハンの分を取り分けることもあるけど、基本的には炊き上がった
時に、前に保温していた分をチャーハン用にする。
味付けて炊いた飯は風味を保ったまま保存するのが難しいしな。
チャーハン用に飯を炊くというのは基本的に素人の発想だよ。余裕がある
からできること。
640困った時の名無しさん:2006/05/18(木) 09:18:39
で、結論はガセかマジかどっちよ
641困った時の名無しさん:2006/05/18(木) 10:15:57
名古屋の人なら知ってると思うけど
栄のノアールっていう中華料理屋のチャーハンは
「チャーハン」よりも安い「卵チャーハン」ってのがある。
300円ぐらい。

具が卵しか入ってないんだけど
しっかりとチャーハン。薄味でウマイ。

何故なんだ!?凄すぎる。
642困った時の名無しさん:2006/05/18(木) 10:22:42
>>641
鳥にチャーハン液を飲ませて育てた特性卵・・・なわけないか
643639:2006/05/18(木) 10:45:08
>640
オレは>636ガセとは言ってないよ。ただ最後の行は間違いだと思うけどな。
644困った時の名無しさん:2006/05/18(木) 13:19:17
初めて卵ごはん状態にせずにつくったんだが、卵入れてからご飯を入れたら
ご飯をほぐしてる間に卵が固まって、ぜんぜんコーティングにならなかった。ご飯をほぐしてから卵いれたほうがいいのかな
645困った時の名無しさん:2006/05/18(木) 14:27:57
王将には直営店とフランチャイズがあって少なくともフランチャイズの方は白ご飯を使っていた
646困った時の名無しさん:2006/05/18(木) 18:09:43
>>640
王将は炊き込みご飯ですよ。
647困った時の名無しさん:2006/05/18(木) 18:11:20
>>644
608を参照
648636:2006/05/18(木) 19:36:04
直営店の王将でバイトしてました。
ガス炊飯釜はひとつだけで、炊き上がったら白ご飯は保温ジャーへ。
炒飯用は鍋で卵以外の具と炒めておき、ザルに上げておきます。
その後、オーダーが通ってから卵と炒め合わせてました。
白ご飯から作るのは閉店間際で炒飯用のご飯が無くなった時や、炊飯が間に合わなかった時にありました。
649困った時の名無しさん:2006/05/18(木) 21:21:51
>644
卵でコーティングなんてことにこだわり過ぎると変なことになるぞ。
卵に油を吸わせておいて、その卵を使いながら飯をほぐしていけばいい。
卵は最終的には具だからな。飯に絡みすぎると食感を損ねてろくな結果に
ならない。
650困った時の名無しさん:2006/05/18(木) 21:44:29
今どっちの料理ショーでチャーハン作ってる
中国醤油と日本の醤油と黒酢で味付けしてるぞ
651困った時の名無しさん:2006/05/18(木) 23:01:29
茗荷谷の王将の1Fカウンターに座れば、白飯からかどうかわかるかな?
今度やってみる。ウマイからどっちでもいいんだけどさー。
652困った時の名無しさん:2006/05/18(木) 23:08:08
>>649
俺もそう思ってる。
卵でコーティングされた炒飯なんて、これまで見たこと無い。

食ったことある奴、旨いのか、どう違うのかよろしく。
653困った時の名無しさん:2006/05/18(木) 23:15:52
>>648
おいおい>>636といってること違うよ。
結局、炒飯用に炊かないんじゃねえか。プレクックしてるだけ。
654困った時の名無しさん:2006/05/19(金) 01:30:38
>>652
コーティングって飯に卵を混ぜてから炒める方法なら可能だけど、

ハッキリ言ってパサパサでまずいよ。パラパラじゃなくてパサパサだよ。
655困った時の名無しさん:2006/05/19(金) 01:35:41
>>653
チャーハン用に炊いたあと、>>648を行うように読み取れるよ。
656困った時の名無しさん:2006/05/19(金) 02:51:42
ちょっと志向の変わったチャーハンなんぞを。

とりあえず、中華鍋で5分以上ご飯だけを大目の油で炒める。
とりあえず味付けは塩こしょうのみ。

微妙にご飯が色づいてくるから後はお好きな具、味付けをどうぞ。
あらかじめ炒めておいた卵を入れてもよいかと。
657困った時の名無しさん:2006/05/19(金) 12:22:19
玉子はある程度はご飯をコーティングしたような状態だが、大部分は具、、、、ってこと?
658困った時の名無しさん:2006/05/19(金) 12:34:40
>>656
ご飯を直接油で炒めたらベチャベチャのチャーハンにならないか?
659困った時の名無しさん:2006/05/19(金) 12:37:08
油の量にもよると思うが、おれは飯だけでもそうはならん
660困った時の名無しさん:2006/05/19(金) 12:38:51
しかも5分も炒めるとご飯がダンゴみたいに丸まってくるんだが・・・
661困った時の名無しさん:2006/05/19(金) 14:38:15
>657
オレは卵でコーティングなんて考えたこともないし、実際に料理人の作るチャーハンでも飯が
卵でコーティングされていたなんてこともない。どこで出た話なのか、その辺は疎くて知らない
のだけど、それって何か「誰でも簡単」的な特殊な手法なんじゃないの?
>649で書いたけど、オレのやり方では卵を投入してブワっと膨らんだところに飯を投入して
一回二回煽ったところでほとんど卵に火は通ってるよ。その後で飯をアミに見立てて、卵を
裏ごしするようなイメージで全体をほぐしていく。それで卵は細かく崩れるし、飯もほぐれる。
フライパン(中華鍋】は煽りながらだけどね。最初に卵が膨らんだ時に吸った油が飯にちょうど
よくなじんでいく。鉄鍋なら家庭用のコンロで問題ないよ。
一応中華レストランの厨房仕込みなんで、大きく本筋を外れてはいないと思う。

>660
それは何か別の問題があるのではw
662困った時の名無しさん:2006/05/19(金) 15:10:07
>>661
660だけど俺は>656の油とご飯のみで炒めた作り方に対してのレスな
卵使えばそんな風にはならないよ

もしかして卵なしでも5分炒めてご飯丸まらなくなる方法あるのか?
663困った時の名無しさん:2006/05/19(金) 15:20:11
ご飯をきるように炒めてたらダンゴなんかにならないんちゃう?
ひたすら油で揚げる様な感じでパッサパッサになるだろ。
664困った時の名無しさん:2006/05/19(金) 15:36:58
あー俺油の量が少ないのかも
揚げる感じでやるのか
今度試してみる
665困った時の名無しさん:2006/05/19(金) 17:51:25
その前に5分って炒めすぎだろ
666困った時の名無しさん:2006/05/19(金) 18:00:56
>>661 >それって何か「誰でも簡単」的な特殊な手法なんじゃないの?
まさにこれだと思う

>卵を投入してブワっと膨らんだところに飯を投入して
これってどういうこと?


おれが作ったものは、飯にふわっとしたこまかい玉子が具として混ざってるんだが、こんなんでいいのか?
(玉子投入してすぐに飯をいれたとき)
667困った時の名無しさん:2006/05/19(金) 18:09:48
油ひいた強火のフライパンに溶き卵流し込んだら
すぐに端がひらひらなるやん。そのことじゃね?
668661:2006/05/20(土) 00:21:01
>666
多分>667の言ってるような感じ。オレ自身はひらひらというか、ぷくー
という風に感じてるんだが。

>にふわっとしたこまかい玉子が具として混ざってるんだが
オレが判断することではないけどwいいんじゃない?
669困った時の名無しさん:2006/05/20(土) 01:56:56
チン健一だったかがその卵がぶわっとなるくらいまでは
鍋を暖めないと駄目って言ってた
670困った時の名無しさん:2006/05/20(土) 01:59:32

ちなみに書けといわれて>>533これ書いたんだがマッタク無反応だったんでなきたくなった
671困った時の名無しさん:2006/05/20(土) 02:01:38
ちなみにその2
俺が卵コーティング説を聞いたのはNHKの試してガッテンだったな
これで卵コーティング説が全国的に広まったんじゃないかと思うんだが
672困った時の名無しさん:2006/05/20(土) 02:13:38
>670
その卵でコーティングの意図するものは何なの?
673困った時の名無しさん:2006/05/20(土) 04:02:21
>660
すまん、中華鍋を使っておにぎり作ってる姿を想像してワラタ
674困った時の名無しさん:2006/05/20(土) 09:08:12
>>671おれもやってるの見た。

チャーハンは基本を覚えたらあとは試行錯誤
675困った時の名無しさん:2006/05/20(土) 10:47:22
具が玉子だけの玉子チャーハンの作り方キボン
676困った時の名無しさん:2006/05/20(土) 10:55:14
溶き卵を入れてかき混ぜる
ご飯を投入する
必死で混ぜ合わせる
塩コショウ
醤油の回しかけ

以上を15秒以内で
677困った時の名無しさん:2006/05/20(土) 11:00:30
15秒は早すぎだろ
玉子もご飯もろくに炒められない
678困った時の名無しさん:2006/05/20(土) 11:10:50
オレなら投入から仕上げまで1分くらいだな。
679困った時の名無しさん:2006/05/20(土) 12:23:39
1分くらいが普通だな
680困った時の名無しさん:2006/05/20(土) 12:34:36
本気出せば30秒でできなくもない
681困った時の名無しさん:2006/05/20(土) 12:57:38
本気ってなんだよ。はやいからって別に凄いことじゃあないぞ。
男が料理するとなにかかっこつけたり、勘違いが多いよな。
682困った時の名無しさん:2006/05/20(土) 15:11:16
飯の量と火力次第だな
683困った時の名無しさん:2006/05/20(土) 23:36:11
>>672
たしか、べチャットなる原因が水と油が分離した状態だから、で
卵を脂に入れるとは乳化作用いうのがあって(マヨネーズとかの原理)これがあると水と油が混ざる。
すると水と油が分離しないのでパラット仕上がるっていう話だった
684困った時の名無しさん:2006/05/21(日) 00:03:38
>>683
正解
685困った時の名無しさん:2006/05/21(日) 11:50:12
それって、玉子とご飯を別に入れて混ぜたときは効果でないの?
686困った時の名無しさん:2006/05/21(日) 14:16:59
乳化作用があるのは卵がやわらかいとき。
だから卵が固まる前に早くご飯を投入して卵、油、メシをよく混ぜ合わせてやれば
効果はあるはず。固まったあとだともう遅い。
個人的には事前に混ぜるやり方はなんかぱらぱらになってもなぜか味がおいしくないきがする
687困った時の名無しさん:2006/05/21(日) 16:15:25
なんか調味料をたくさん入れても、食べてみると味がほとんど無いんだが
チャーハンって、かなり調味料入れないとだめなの? 何か調味料の味がほとんど消滅してる気がする
688困った時の名無しさん:2006/05/21(日) 16:36:27
>>687
塩と胡椒だけでいい
689困った時の名無しさん:2006/05/21(日) 16:57:18
>>688
分量の塩梅が分からないのだろう

手っ取り早く市販の「味塩コショウ」を使うならば
一人分あたりコーヒースプーン山盛り1杯くらいは使う
加えるとしたら最後に醤油の回しかけ(パック寿司に付いてる醤油くらい)
690661:2006/05/21(日) 17:04:28
>672もオレなんだけど、乳化ってことはある意味卵が油分も水分も吸うってことだよな。
でも水分って何の水分?飯の水分だったらある程度熱が入らないと出てこないだろ。
水分が出てきた頃には卵は固まってるんじゃないの?
水分ってよく分からないんだが、卵は固まった後でもその水分ってやつを吸う役割は
してるんじゃないかと思うよ。卵⇒飯の順で投入してべタベタとかになったことないし。
691困った時の名無しさん:2006/05/21(日) 19:43:31
>>690
冷飯使ってるとか・・・まさかね。
692661:2006/05/21(日) 21:03:24
>691
その時ある飯を使ってるよ。ジャーで保温してあるのを使うことが一番多いけど、冷や飯を
使うこともあるし、冷凍をチンしたのを使うこともある。炊きたてってのもあるけど滅多にない。
一度プロが作ってるのを見て、それをマネすれば大体の人は出来るようになると思うんだけど。
家庭用のコンロだから・・・とか、モヤシ炒めるとかじゃなければそんなに関係ない(と思う)よ。

>686を読むと乳化作用ってのは不要だと思える。>690で書いた通り、卵は固まった後でも
飯をばらすのに使えるからな。
693困った時の名無しさん:2006/05/21(日) 21:41:42
マヨネーズを使う人もいるくらいだから、関係あるんじゃ?
玉子はご飯より水分が多いし。
694困った時の名無しさん:2006/05/21(日) 23:36:19
いい加減コテやめるわ。
>693
>玉子はご飯より水分が多いし。
ちょっと意味が分からないな。それじゃ卵入れる理由にはならないでしょ。

まず水と油が分離した状態で飯のまわりに存在するからベチャっとした状態になるって
ことだよな。オレが690他で言ってるのは卵が固まる際に油を吸い、飯と混ざりながら飯
から出る水分を吸収しつつ、必要な油分を供給する役割をしてるんじゃないかってこと。
結果的に余分な油分と水分は卵が吸収及び蒸発して、チャーハンはパラっと出来上がる。
オレにはこんなイメージ。

乳化とかコーティングとか、まあ工夫は人それぞれだからいいと思うけど、それが出来なきゃ
チャーハンは出来ないってものではないということは言っておこうかな、と。
695困った時の名無しさん:2006/05/22(月) 00:39:51
>>694
試しに卵の代わりに刻んだ高野豆腐に同量の油を吸わせてやってみたらいいんじゃない?
これで出来りゃ乳化は関係ないってことだろうし。
696困った時の名無しさん:2006/05/22(月) 02:05:59
>>533 >>670
玉子を溶かずにやってみたよ。いい出来だった。
今までテフロン鍋なので玉子かけご飯でやってたけど、ご飯は黄色くなるものの、
パラパラ過ぎで玉子の固まりがなかったんだけど、
どちらも適度に出来た。
ただ手順は同じではなく、ご飯を炒めてから玉子を投入したけど。
これいいわ。
697困った時の名無しさん:2006/05/22(月) 02:27:02
>695
何でそんな面倒なことをw 検証は他の人に任せるよ。意味がないことはやらない。
オレは「卵に火が通った後でも飯をバラすのに使える」と言ってるんだけどね。
大体熱したフライパンや中華鍋の上で、油と卵と水が流体を保ったまま乳化する
まで混じる時間があるかね?乳化ってそういうことでしょ?5秒も置いたらオムレツにも
ならないほど火が通るぞ。
695は乳化使わないとチャーハンが出来ないと思ってるわけ?乳化がどうしても避けて
通れないというなら、飯投入時の7〜8分(ぶ)ほど火が通った卵の状態が乳化だという
ことになるが。実際それでチャーハンが出来るんだから。

698困った時の名無しさん:2006/05/22(月) 03:09:23
>>697
>5秒も置いたらオムレツにも
ならないほど火が通るぞ。

イメージ先行で実際に行わないタイプ乙
699困った時の名無しさん:2006/05/22(月) 03:27:34
まだやってたのか。

乳化が足らないと油っぽくなって、ギトギトした炒飯になるだけで、
飯がパラけるかどうかは、また別問題なんですよ。
乳化させずに作る人の場合、油を入れすぎるとギトギト炒飯、少ないとパサパサ炒飯、
それでいて調理に時間がかかることを忘れずに。

乳化というのは、溶け合わない水と油を微粒子にして、どちらかに内包させてやることなんだよ。
これが巧くいかないと、俗に言うかどうか判らないが、オカンの炒飯になってしまう。
700困った時の名無しさん:2006/05/22(月) 12:56:44
>698
自己紹介乙
701困った時の名無しさん:2006/05/22(月) 13:02:50
>>700意味解らんぞ
702困った時の名無しさん:2006/05/22(月) 18:19:45
>698
プロが作ってるところを一度見ることをお勧めする。
油と卵が液体のまま混ざる時間などないことが分ると思う。
703困った時の名無しさん:2006/05/22(月) 18:58:55
チャーハンって、熱いときと冷めてるときって、どっちが味濃く感じるの?
704困った時の名無しさん:2006/05/22(月) 19:16:11
冷めてるチャーハンを食うなんてありえないからどうでもいい
705困った時の名無しさん:2006/05/22(月) 19:39:03
>>703
原則は体温に近い方が味を強く感じやすいらしい
706困った時の名無しさん:2006/05/22(月) 19:40:25
>>702
半熟で混じってると思うのだが。
707困った時の名無しさん:2006/05/22(月) 19:42:53
卵掛けご飯を豚コマの生姜炒めにぶっこむ
708困った時の名無しさん:2006/05/22(月) 20:00:31
ギトギトチャーハン派とパラパラチャーハン派の争いが始まってるのですか?
ギトギトといえば鉄板焼きで出されるガーリックライスを思い出しますね。
あれはいぜんの焼き飯はチャーハンか否かで言うところの焼き飯ということになりそうですが、
溶き卵投入後のご飯を入れるタイミングを逸すると、ガーリックライスのように、
表面油ギトギトのチャーハンとしては失敗作になってしまいますよね。
料理人がチャーハンを作るときには、半熟又は中華鍋に振れてるところ以外は、
卵液が固まってない状態でご飯を投入しており、
これが出来てない人は職業としてるだけの素人料理人です。
709困った時の名無しさん:2006/05/22(月) 20:25:55
振れてる→触れてる
710困った時の名無しさん:2006/05/22(月) 20:57:22
>>702
いや、
むしろ時間内でうまく乳化させてる(混ぜてる)、という表現が正しい。
卵が固まる前に短時間で必死に、ライスと一緒に卵と油をかき混ぜてる。
711困った時の名無しさん:2006/05/22(月) 21:11:55
お気に入りの中華屋にて

1:溶き卵投入→ 7〜8秒放置、なのになぜか卵固まらず。なぜだ?
2:ご飯投入かき混ぜ始める→ 卵に全く焦げめ無し、なぜだ?
3:グザイ、調味料投入、白い粉3種、茶色い液体2種、透明な液体1種投入。何だ?
4:鍋の大振り始まる。途中味見が入り、茶色い液体追加投入。味が薄かったか?
5:ネギ投入後、終了。

2〜5まで3分ぐらいか。
自分でヤルと1の時点で卵に黒〜茶色の焦げ目が付く。
店の火は常に全開に見えるが・・・・
712困った時の名無しさん:2006/05/22(月) 21:42:49
初めにキンキンに熱くしないで(鍋を)玉子を入れてるんじゃないの?
んで、ご飯入れて素早く混ぜて、調味料を入れて混ぜ終わった頃に玉子が固まるようにすれば、ふわっとした玉子になりそう
713困った時の名無しさん:2006/05/22(月) 22:13:41
>>712中華料理屋はフライパンに油をひいて熱したらその油を捨てて、新たに油をひくから焦げづらくなる

フライパンの油通しをするかしないかは大きい
714困った時の名無しさん:2006/05/23(火) 02:09:40
>>694
玉子の水分量を調べてみた?かなりの水分が含まれてるんだよ。
これにご飯の水分を足したら、かなりの水分が存在するのがわかるはずだが。
どう作っても炒飯に変わりないが、より上手く作ろうって思わないの?
715困った時の名無しさん:2006/05/23(火) 11:25:02
>714
理解した
716困った時の名無しさん:2006/05/23(火) 12:19:12
>>713フライパンの油通しってどういうことですか? 
717困った時の名無しさん:2006/05/23(火) 13:22:43
>716
713の一行目
718困った時の名無しさん:2006/05/23(火) 20:43:06
うまいチャーハンは、湿り気がありながらも米粒が一粒一粒離れてないといけないのか?
719困った時の名無しさん:2006/05/23(火) 21:03:13
>>718
人によりけりだが、一般的にはそうだろうな。
油をきっちり使ってるのに油ぎれが良く、
食った後の器に油が余り残ってないのがいい。
720困った時の名無しさん:2006/05/23(火) 23:14:43
修行
721困った時の名無しさん:2006/05/24(水) 22:55:20
おれのチャーハンが>>718の状態にならないのは、チャーハン用に炊いた飯じゃないからか?

チャーハンって早く作ったほうがパラパラ度が増すの?
722困った時の名無しさん:2006/05/24(水) 23:12:20
>>721
手早い調理が決め手。
1人前の調理時間の目安としては、長くて3分まで。
大体1分半もあれば作れてしまうけどね。
723困った時の名無しさん:2006/05/24(水) 23:32:31
パラパラと米粒どうしが離れているが、米の内部はふっくらなまましっとりモチモチ。決してパサパサではない。


これぞ理想のチャーハンではないか?
パラパラしっとりとはまさにこれのこと
724困った時の名無しさん:2006/05/24(水) 23:49:11
チャーハンがうまいチェーン店ってどこがあるかね
725困った時の名無しさん:2006/05/25(木) 11:40:45
このスレを発見し興味持ったので、
一人暮らしを始めてから初料理をしてみた。
工程としてはこんな感じ。
1 熱くなったフライパンに油をひいて溶き卵投入。
2 5秒後ご飯を投入
3 混ぜ混ぜしながら塩、胡椒、醤油で味付け。
4 完成。
肉とか野菜とかないので、これでとりあえず簡単に作ってみたんだけど、
結果、激マズ。

炊きたてご飯でやったのがやっぱNG?冷や飯を使うべし。
って書いてあったので、もしやこれを守らなかったのが原因かとも思ったけど、
炊きたてで旨く作れないかね・・・。

あと味付けに失敗した。何故か酸っぱい。
醤油のせいかと思うのだが、何故酸っぱいのか・・。
今夜、もう一度トライしてみる。
726困った時の名無しさん:2006/05/25(木) 12:54:42
>725
炊きたてでも出来るけど、多少時間が経ったものの方が飯粒表面の粘りが
少なくなるので扱いやすいとは思う。
あと、五秒後とは言わず、油と卵をぐるっと混ぜたらすぐ飯を投入してもいい。
出来ればネギはあった方が風味がいい。

酸っぱいのは分からん。材料大丈夫かw
727困った時の名無しさん:2006/05/25(木) 16:28:01
>>725
どこにも冷や飯を使うべしと書いてない。むしろ使うなとは書いてあるが。
初めての料理なら厳しいかもな。チャーハンをなめてはいけない。
今度は、せめてネギだけでも入れてやってくれ。味、香りが増すよ。
728困った時の名無しさん:2006/05/25(木) 17:03:04
>油と卵をぐるっと混ぜたらすぐ飯を投入してもいい

おれは煙がでるまで熱した中華なべに玉子を入れてすぐに(玉子はかき混ぜない)飯を入れてる
729困った時の名無しさん:2006/05/25(木) 18:04:37
玉子って少し固まってから飯入れた方がパラパラになるの?
730困った時の名無しさん:2006/05/25(木) 19:42:18
>>729
というか、卵と油がご飯粒の表面をコーティングする事で、
ぱらっとした食感になる。
だから、よく熱した中華なべやフライパンに油をなじませた後、
使う分の油を入れ、よく熱してから卵を入れる。
その後すぐにご飯を投入してもいい。

そして「温かいご飯」のほうが油を吸いにくく、ほぐれやすいので
チャーハン向き。
長ネギのみじん切りはたっぷり入れた方が上手いのは>>727のいうとおり。
一人頭半本〜1本分あってもいい。

味付けは塩コショウメインで。
醤油は入れても入れなくてもいい。
最後に日本酒をぱらっと振るとパサパサ感がなくなって、旨みがます。
731困った時の名無しさん:2006/05/25(木) 20:18:21
焼酎じゃダメ?
732困った時の名無しさん:2006/05/25(木) 20:36:53
>>730
米食ってんだかネギ食ってんだか分からんがな
733困った時の名無しさん:2006/05/25(木) 21:01:44
>730
コーティングは必須ではない。
734困った時の名無しさん:2006/05/25(木) 21:55:29
黄金チャーハンはテレビの嘘だと思う。
卵が混ざりすぎると米の表明がザラザラになってボソボソした触感になるよ。
実際、王将のチャーハンの米の表面はある程度ツルツルしてる。


しかしチャーハン作りってかなりムズイなー
735困った時の名無しさん:2006/05/25(木) 22:09:43
>>732
んにゃ。そうでもない。
二人分で1〜1・5合に対して葱1〜2本(白いところ)でちょうどいいくらい。
あまりにでかい葱だと多くなるけどw
そのあたりは調整してくれ。

>>731
焼酎だと癖がつくかも。
その場合は醤油少々に切り替えるかつかわないか。
736困った時の名無しさん:2006/05/25(木) 22:13:33
>>730 おまいはまだコーティングとか言っているのかい? あれは作るのが下手な人のためのものだよ
737困った時の名無しさん:2006/05/25(木) 22:29:40
>>724
ちりめんの炒飯はそこそこ旨いと思う。
日高屋、味無し。天下一品、問題外。
738困った時の名無しさん:2006/05/25(木) 22:39:52
まあ修行あるのみ。試行錯誤だな
739困った時の名無しさん:2006/05/25(木) 23:48:04
普通パラパラになるのは、コーティングではなく、
卵のレシチンが、水と油の親睦性を高めるため。

コーティングさせる方法では、パサパサになるので注意。
740困った時の名無しさん:2006/05/25(木) 23:48:21
中華スープの元は、びびらないでザバザバ入れるといい味になる。
刻みカマボコを入れると甘味が加わって良し。

何より一番大事なのは下準備。切った材料、塩 コショウなんかは最初から混ぜて少しでも時間短縮に努める。
コンロに散らばった米粒は嫁に拾わせましょう。
741困った時の名無しさん:2006/05/25(木) 23:48:31
チャーハンはギターでいえば禁じられた遊びみたいなものなんだよね

オレウマイ
742困った時の名無しさん:2006/05/26(金) 00:26:41
>>740
かまぼこマズス
散らかしたのなら自分で拾え。
743困った時の名無しさん:2006/05/26(金) 00:38:04
カマボコだめ?
中華屋行くと7割くらいの確率ではいってる@東京
744困った時の名無しさん:2006/05/26(金) 00:44:16
カマボコのピンク色は色彩効果に貢献するからな
745困った時の名無しさん:2006/05/26(金) 00:45:46
>>742
そこでナルトでしょ。

>>740
後処理までが料理。

>>741
基本と言いたいのか、初心者用と言いたいのか、なんだか良く解らないけど、
全然ウマクナイ
746困った時の名無しさん:2006/05/26(金) 00:52:48
入れちゃ駄目な物

酢豚にパイナップル
ポテトサラダにフルーツ
炒飯に練り物
747困った時の名無しさん:2006/05/26(金) 02:23:05
いや、オレはチャーハンになるとやカマボコ入れるのに賛成。
魚の旨味は効く。あまり大量には入れないが、少量でも効果アリ。
>739
理解が深まった。ありがとう。
>740
素人が作るなら、粉末の調味料は混ぜておくべきだよな。オレもそうしてる。
手際が全然違ってくる。
748困った時の名無しさん:2006/05/26(金) 02:46:56
好みの問題だが、ねりもん入れるのは邪道。
749困った時の名無しさん:2006/05/26(金) 02:50:50
大量に作った炊き込みご飯で作って見たがかなりウマーだった。たまに出てくるでかい具はご愛嬌。
750困った時の名無しさん:2006/05/26(金) 02:53:43
>>749
炊き込みをチャーハンにすると美味いよね。
751困った時の名無しさん:2006/05/26(金) 03:17:11
多くのラーメン屋のチャーハンにはナルトとかカマボコ刻んだのが入ってるがな。
邪道って、自分基準にしか考えられないだけだろ。
752困った時の名無しさん:2006/05/26(金) 04:02:17
>>725
病気で塩味が酸味に感じられる事もあるらしいぞ。
カレースレにも酸っぱいっていってる人がいるけど、同じ人?
一度病院で診てもらったほうがいいんじゃ。
753困った時の名無しさん:2006/05/26(金) 15:26:54
>>751
それって関東基準だろw
754困った時の名無しさん:2006/05/26(金) 15:30:59
なんだ、関西の土人かよ
755困った時の名無しさん:2006/05/26(金) 15:34:46
>>752
カレー板見ないのでわからんが
カレーには酸っぱい材料入れる時あるから一概には言えんよ
756困った時の名無しさん:2006/05/26(金) 15:37:36
>>754
不味い物をよく平気で口に運べるな。
恐れ入りました。
757困った時の名無しさん:2006/05/26(金) 16:28:14
>>745
初心者の入門でもあり、上級者もチャーハンに帰ってくるほどやりこめば奥が深い
ってことさ

ヤッパオレウマイ
758困った時の名無しさん:2006/05/26(金) 17:55:31
>756
旨い物を知らないお前に言われたくはないが。

759困った時の名無しさん:2006/05/26(金) 18:08:46
>>758
入れない方が美味い。
試さずに言ってるのバレバレ。
ちょっとまてよ、旨いって事は、ねりものを醗酵させて使ってるのか?
それを使うことで炒飯が旨くなると言うことか?
それは試したことがないが、それを使う場合、
どういう風に醗酵させればいいんだ?
760困った時の名無しさん:2006/05/26(金) 19:01:08
>>751
私が今まで行ったラーメン屋等でナルトやかまぼこが入っていたことはない
761困った時の名無しさん:2006/05/26(金) 19:17:42
>759
ネジ曲がってるなー。大丈夫か?
762困った時の名無しさん:2006/05/26(金) 19:53:27
>>761
ププ
俺だけに言うのかよwww
763困った時の名無しさん:2006/05/26(金) 19:57:51
また意見の押し付けか。
合わないと思えば入れなくていいだけ。
ごり押しすると焼飯厨のように叩かれる。
764困った時の名無しさん:2006/05/26(金) 20:17:27
っていうか練り物れたら、焦げ付いたりベチャッたりするから俺的にはダメ
765困った時の名無しさん:2006/05/26(金) 20:46:37
じゃあ東京じゃ田舎土人はチャーハン食べれないね。
766困った時の名無しさん:2006/05/26(金) 22:09:41
関東と関西の炒飯の概念が違うのね
767困った時の名無しさん:2006/05/26(金) 22:16:57
ちょっと、関西の方、炒飯の作り方教えて。
根本的に関東と違うかも。
このスレで今まで出てるのは関東の感覚と違和感はないけど。
768困った時の名無しさん:2006/05/26(金) 22:24:24
俺関西人だけどチャーハンの作り方は一緒
769困った時の名無しさん:2006/05/26(金) 22:26:26
一応書くと
よく熱したフライパンに大目の油入れて溶き卵を流して5秒以内にご飯投入
塩コショウで味付けして醤油で風味を整えて完了

これが関西人の俺の基本的な卵チャーハンの作り方
770困った時の名無しさん:2006/05/26(金) 22:28:02
>>766
一部の人間の意見を関西全体の意見として聞くな
771困った時の名無しさん:2006/05/26(金) 23:09:35
自分でいろいろ試してみるのが一番
772困った時の名無しさん:2006/05/26(金) 23:17:01
>>770
であるならば、教えてくれなければ判らない。

自分の環境が絶対の関西人が二人ほどいるみたいなんで。
773困った時の名無しさん:2006/05/26(金) 23:23:36
ああ
俺769=770な
774769:2006/05/26(金) 23:25:18
まさかこの作り方って関西特有なの?
775困った時の名無しさん:2006/05/27(土) 09:57:33
とにかく自分で作ってみて、うまかったらいい
776困った時の名無しさん:2006/05/27(土) 15:31:29
玉子一個に対して、ご飯が多すぎるとパラパラになり難い?
777困った時の名無しさん:2006/05/27(土) 22:02:50
お茶碗一杯 : 玉子一個
778困った時の名無しさん:2006/05/27(土) 22:23:10
それはご飯が少なすぎる
779困った時の名無しさん:2006/05/27(土) 22:36:53
ご飯が少ないとなんかまずいの?
780困った時の名無しさん:2006/05/27(土) 23:10:25
ごはんは1.5くらいが最適だと思う。
781困った時の名無しさん:2006/05/27(土) 23:20:44
ご飯が少ないと、チャーハンの量が少なくなる、、、、それだけ
782困った時の名無しさん:2006/05/28(日) 19:45:46
肉入れたほうがうまい
783困った時の名無しさん:2006/05/28(日) 22:09:04

 肉は入れると美味だが、生は駄目。調理済み (味が最初から浸透している) が最適だ。しかも味濃い目の

マヨネーズを入れると米が一粒一粒加工され、パラパラになる。ミスター味っ子から抜粋しますた。
醤油は最後にフライパンの回りを焦がす位にかけるのがベスト、旨味成分増すらしいよ。

↑…常識だよな。    あと季節によるが、筍を細かく四角状にしたのを入れたが旨かった。
784困った時の名無しさん:2006/05/28(日) 22:49:46
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/part/1145800095/
134 名前: 速水 投稿日: 2006/05/28(日) 01:43:43
勝手に 荒らさないでください。
調子にのると 名誉棄損で 告訴しますよ。
785困った時の名無しさん:2006/05/28(日) 23:08:55
なんかマヨネーズ入れるのって嫌だな、、、
786困った時の名無しさん:2006/05/28(日) 23:11:53
味的には、酸味は飛ぶと言うけど
やりたくない裏技だわな
787困った時の名無しさん:2006/05/29(月) 14:58:09
油の代わりにマヨって事です。
まぁ、旨いけどあんま食い過ぎると飽きるからね。

油ひいて葱を炒めて、一度取ってからまた入れると旨いね。
788困った時の名無しさん:2006/05/29(月) 22:08:10
>>787
焦がすのなら美味いけど。焦がさないのならマズー。
789困った時の名無しさん:2006/05/30(火) 19:52:56
今日、友達が「うまい」って言っていたラーメン屋に行ってチャーハンを食ってきたんだが
作るのを見てると、初めから飯が具と混ぜてあって冷めたご飯を鍋に入れて、なんと一分半くらいそのままにしやがった
んでそのあともいろいろ、混ぜたりして三分以上掛かってた(五分いったかも)。とにかく炒め過ぎ

味は豆板醤?かなんかの味しかしないし、ぱさぱさで硬くてマズーだった
790困った時の名無しさん:2006/05/31(水) 15:19:43
ためしにウェイユー入れてみたらバカウマw
他におすすめの調味料ってあります?
791困った時の名無しさん:2006/05/31(水) 15:23:49
>>790
ウェイパーw
792困った時の名無しさん:2006/05/31(水) 15:43:24
味玉と味覇じゃあまり変わらない気もするが。
793困った時の名無しさん:2006/05/31(水) 15:46:32
あ、2種類あったのね
味覇買えばよかったorz
結構高かったのに・・・(´・ω・`)
794困った時の名無しさん:2006/06/01(木) 15:19:57
油の代わりにマヨネーズ使ったらほろほろチャーハンができたお
795困った時の名無しさん:2006/06/01(木) 16:36:05
ほんとかいな
796困った時の名無しさん:2006/06/01(木) 18:50:27
>>795
散々既出
ついでに言うと加熱すると酸味が飛んでマヨネーズ特有の味が消える
797困った時の名無しさん:2006/06/01(木) 21:22:39
具が卵だけの卵チャーハンで満足してる無職の俺。
798困った時の名無しさん:2006/06/01(木) 21:37:25
>>794
ほろほろチャーハン ってどういうの?
799困った時の名無しさん:2006/06/01(木) 22:53:16
俺も普通は卵だけしか入れないが、極まれに肉を入れる。肉を少し入れるだけで、玉子だけのときより遥かに美味い。
ベーコンは高いので普通の肉を調理して冷凍保存しといて、少しずつ使うってのが良いと思うんだが、、、

軽く味付けした肉でないと、味無くないか? 
800困った時の名無しさん:2006/06/01(木) 23:04:15
ベーコン入れる人って多いんだな
801困った時の名無しさん:2006/06/01(木) 23:42:27
それって炒飯?
802困った時の名無しさん:2006/06/01(木) 23:59:45
>801
無論。
803困った時の名無しさん:2006/06/02(金) 00:10:57
肉もいいけど、たまご+しらす+ねぎ、もうまいよ
804困った時の名無しさん:2006/06/02(金) 05:25:16
卵は当然として、ネギだけは欠かせないね。
805困った時の名無しさん:2006/06/02(金) 14:40:52
>>798
チャーハンがほろりとくずれる感じを言ってるんだよ
806困った時の名無しさん:2006/06/02(金) 15:25:58
ウェスパーはいついれますか?
807困った時の名無しさん:2006/06/02(金) 15:28:50
ウィスパーはいついれますか?
808困った時の名無しさん:2006/06/02(金) 15:31:55
>806
予め御飯に混ぜとけ
809困った時の名無しさん:2006/06/02(金) 15:36:14
朝までガードしてくれますか?
810困った時の名無しさん:2006/06/02(金) 15:50:12
それも味のうちでは?
811困った時の名無しさん:2006/06/02(金) 15:51:10
ウエイパーの油分が米粒一粒一粒をコーティングして
コゲツキからガードするよ。パラパラになるし。
812困った時の名無しさん:2006/06/02(金) 22:15:11
入れた後、混ぜないといけないから焦げ付きの面では変わらん
813困った時の名無しさん:2006/06/03(土) 12:14:01
熱したフライパンに油、煙出たら卵、んでご飯まぜる。
具投入。コショウ、しょうゆ、オイスターソース。
最後に火を止めてごま油だ。具は任意で。
814困った時の名無しさん:2006/06/03(土) 18:42:52
俺のチャーハンの作り方2
815困った時の名無しさん:2006/06/03(土) 23:17:18
俺はごま油の風味のチャーハンは嫌いだ(野菜炒めならいいが)
816困った時の名無しさん:2006/06/03(土) 23:55:21
俺も嫌い。
817困った時の名無しさん:2006/06/04(日) 00:12:52
お前が好き
818困った時の名無しさん:2006/06/04(日) 07:04:22
俺は胡麻風味好き。
胡麻風味がなくても好き。
819困った時の名無しさん:2006/06/05(月) 16:06:13
仕上げに千切りレタス投入
シャキシャキしてよし
820困った時の名無しさん:2006/06/05(月) 18:02:10
胡椒切らしたんで一味唐辛子で代用してみたけどやっぱ胡椒の方がうまい
821困った時の名無しさん:2006/06/05(月) 20:57:58
肉入れすぎたorz  肉って細かく切ったものを少量がいいのか?
822困った時の名無しさん:2006/06/05(月) 21:02:06
>>819
千切りだと食べにくくないか?
俺はレタスなら大き目にミジン切り
823困った時の名無しさん:2006/06/06(火) 08:53:21
ニンニクチャーハンに憧れてチューブ入りの下ろしニンニク使ったら
糞マズかった。
あぁ、気持ち悪い。('A`)
824困った時の名無しさん:2006/06/06(火) 10:03:36
>>823
最後に入れたとかw
825困った時の名無しさん:2006/06/06(火) 10:06:11
ムニューって入れすぎたんじゃねぇ
826困った時の名無しさん:2006/06/06(火) 10:23:31
>>824
入れてから3分ぐらいしか炒めてない。
やはり最初の方に入れるべきだった?
>>825
量は少なめにしたつもり
よく見たらニンニクの賞味期限が10日すぎてた・・・
827困った時の名無しさん:2006/06/06(火) 10:27:09
ニンニク(1センチくらい)を最初に入れて、油に香りを移してからやればいいと思うんだが。
828困った時の名無しさん:2006/06/06(火) 14:47:35
>>827
なるほど、そんな少しでいいんだ・・・
>>825
やっぱりムニューって入れすぎたみたい
829困った時の名無しさん:2006/06/06(火) 15:17:51
>>828
強火で焦がさないようにね。
830困った時の名無しさん:2006/06/06(火) 16:56:46
ごま油って、香りすげー強いな
831困った時の名無しさん:2006/06/06(火) 17:03:35
ごま油いれたら不味かった、、、orz

みんなは塩と塩コショウは、どれくらいの割合で入れてる? おれは塩:2 塩コショウ:1
んで茶碗一杯半に、2,3振りしか入れないから味が薄い。みんなはどれくらいいれてんの?
832困った時の名無しさん:2006/06/06(火) 17:08:06
自分は精製塩ちょっとでも入ってると血圧上がるので
地元産の醤油を少なめに入れて味付けてる。
ウマー。
833困った時の名無しさん:2006/06/06(火) 17:09:59
追加、塩っぱさ少なめだから胡椒は少し多めに入れてる。
粗挽き胡椒入れるとちょっと風味が変化して良いかも。
834困った時の名無しさん:2006/06/06(火) 17:15:23
塩・胡椒の割合は、飯を均した表面に満遍なく振るだけなので、1:1くらいかな。
水塩を作ってあるときは、鍋を振りながらのの字。
835困った時の名無しさん:2006/06/06(火) 21:31:31
>>1-834
それがお前等のチャー半の作り方ですか!!

それがお前等のチャーハンの

作り方なんですか!!!!!!!!!
836困った時の名無しさん:2006/06/06(火) 21:36:42
>>835
これが俺らのチャーハンの作り方ですよ!!

れが俺らのチャーハンの

作り方なんですよ!!
837困った時の名無しさん:2006/06/07(水) 01:40:24
____   r っ    ________   _ __
| .__ | __| |__  |____  ,____|  ,! / | l´      く`ヽ ___| ̄|__   r‐―― ̄└‐――┐
| | | | | __  __ |  r┐ ___| |___ r┐  / / | |  /\   ヽ冫L_  _  |   | ┌─────┐ |
| |_| | _| |_| |_| |_  | | | r┐ r┐ | | | /  |   | レ'´ /  く`ヽ,__| |_| |_ !┘| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|‐┘
| r┐| |___  __|. | | | 二 二 | | |く_/l |   |  , ‐'´     ∨|__  ___| r‐、 ̄| | ̄ ̄
| |_.| |   /  ヽ    | | | |__| |__| | | |   | |  | |   __    /`〉  /  \      │ | |   ̄ ̄|
|   | / /\ \.   | |└------┘| |   | |  | |__| |  / /  / /\ `- 、_ 丿 \| | ̄ ̄
 ̄ ̄ く_/   \ `フ |   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  |   | |  |____丿く / <´ /   `- 、_// ノ\  `ー―--┐
           `´ `‐' ̄ ̄ ̄ ̄ ̄`‐'     ̄          `  `´          `ー'    `ー───-′
838困った時の名無しさん:2006/06/07(水) 15:33:15
タケノコの煮たやつ余ったんでチャーハンの具として入れたら結構うまかった
839困った時の名無しさん:2006/06/07(水) 16:32:17
塩と塩コショウを、1:1で入れますた
840困った時の名無しさん:2006/06/07(水) 18:41:54
なんでわざわざ塩と塩コショウを使うの?塩とコショウじゃだめなん?
コショウないのか?釣りか?
841困った時の名無しさん:2006/06/07(水) 19:18:00
塩コショウしかない。塩コショウだけいれればいいのか?
842困った時の名無しさん:2006/06/07(水) 20:13:05
塩胡椒のような混合調味料は、味がアバウトになるので使わない方がマシ。
843困った時の名無しさん:2006/06/07(水) 20:16:38
塩コショウは俺も昔使ってたけどマズイな
844困った時の名無しさん:2006/06/07(水) 22:18:26
塩って、あじ塩?
845困った時の名無しさん:2006/06/07(水) 22:25:51
>844
食塩
846困った時の名無しさん:2006/06/07(水) 22:28:06
>>841
基本は塩と胡椒
火を止める直前に鍋肌に香りつけ程度に醤油を回しかけ
847困った時の名無しさん:2006/06/07(水) 22:35:20
なにこしょう?
848困った時の名無しさん:2006/06/07(水) 22:37:03
黒より白がうまいね。
849困った時の名無しさん:2006/06/07(水) 22:37:53
普通の粉胡椒でいいんでないべ
850困った時の名無しさん:2006/06/08(木) 00:41:30
白粉がいいのか、いつもあらびき黒使ってたよ。
851困った時の名無しさん:2006/06/08(木) 00:51:03
ウェイパーだっけ、あれを入れるタイミングは?
852困った時の名無しさん:2006/06/08(木) 01:13:09
俺は、卵、ご飯の後、具を入れるタイミングで一緒に入れる。
塩、胡椒と同じ。前後しても変わらないだろう。

その後、醤油、酒を回しがけ。
853困った時の名無しさん:2006/06/08(木) 07:46:50
おれも粉胡椒かってこよ
854困った時の名無しさん:2006/06/08(木) 08:28:54
チャーハンと焼き飯の違いってなに?
855困った時の名無しさん:2006/06/08(木) 08:59:03
854はスルーで
856困った時の名無しさん:2006/06/08(木) 09:03:52
>>854
チャーハン←(一目瞭然、違う文字です)→焼き飯
857困った時の名無しさん:2006/06/08(木) 09:29:12
チャーハン
858困った時の名無しさん:2006/06/08(木) 09:33:42
炒めてると米同士がくっついて小さい固まりがいっぱいできる時あるんだけど原因なんだろ?
859困った時の名無しさん:2006/06/08(木) 09:50:19
炊きたてか火力不足じゃね
860困った時の名無しさん:2006/06/08(木) 09:55:47
炊きたてじゃないけど電子レンジで暖めすぎたのかな・・・
861困った時の名無しさん:2006/06/08(木) 09:56:09
油不足じゃね。それか米一揆とか。
862困った時の名無しさん:2006/06/08(木) 12:10:04
>>860
レンジで温めた後は、湯気を飛ばせばだいたいOK だが、
炊いた飯自体が、べちゃ御飯ならダマが出来るかもしれんな。
863困った時の名無しさん:2006/06/09(金) 16:28:39
俺はべちゃご飯でしか作ったこと無い
864困った時の名無しさん:2006/06/09(金) 23:02:03
>>861
フライパンで一揆起こしてるチャーハン想像して吹いたwww
865困った時の名無しさん:2006/06/10(土) 01:29:26
866困った時の名無しさん:2006/06/11(日) 19:20:22
このスレ参考にして初めてチャーハン作ってみた。

出来上がったものは味が薄くて微妙だったけど、カーチャンが手を加えたらウマーだた。
コンソメとガーリックで味が決まるんだってさ。
867困った時の名無しさん:2006/06/13(火) 22:57:14
ガーリックパウダーって、どの時点でいれたらいいの?
868困った時の名無しさん:2006/06/13(火) 23:26:34
答え
869困った時の名無しさん:2006/06/13(火) 23:54:45
ガーリックパウダーなら、塩胡椒と同時だな。
870困った時の名無しさん:2006/06/14(水) 01:03:57
ウェイパーは神すぎる

ウェイパー入れるとかなり美味くなるお
871困った時の名無しさん:2006/06/14(水) 01:08:11
ウェイバーやコンソメに頼ってるうちはまだまだ
872困った時の名無しさん:2006/06/14(水) 01:09:12
↑ウェイパーの間違い
873困った時の名無しさん:2006/06/14(水) 09:24:43
ウェイパーは、つかうなら隠し味程度がいい。

はじめて使ったときはすごいとは思ったが
俺にはあのべちゃべちゃした旨みがちと合わない。

やっぱり炒飯は塩胡椒だけで調味したいな。
874困った時の名無しさん:2006/06/14(水) 22:48:55
>>873
具は?
卵、ねぎ、チャーシュウがあれば、それなりの味になるのかな。
鶏ガラなんかの、だしを使わなかった事はないので、想像できないけど、
チャーシュウが旨ければ、それなりにコクは出るのかな。
875困った時の名無しさん:2006/06/14(水) 22:57:52
ウェイパーとウェイユーってなんか違うの?
876困った時の名無しさん:2006/06/14(水) 23:30:06
字が違う
877困った時の名無しさん:2006/06/15(木) 09:20:05
私は王将のチャーハンが大好きなんで家で自分で作って食べたいのですが誰かレシピとか知りませんか?
878困った時の名無しさん:2006/06/15(木) 09:20:47
>>877
なんか専用の原液があるらしいから無理っぽいよ
879873:2006/06/15(木) 09:58:56
>>874
具は基本的に卵とネギだけでもいいと思ってる。
旨いチャーシューがあればそれにこしたこと無いけどね。

具に色々こったりもするけど、やっぱりシンプルな卵炒飯に帰ってくる俺ダルシム。
880困った時の名無しさん:2006/06/15(木) 11:03:50
878
返事ありがとうございます。
専用の原液とかあるんですね。
残念です。
881困った時の名無しさん:2006/06/15(木) 14:33:19
>>880
王将っぽくでいいなら、醤油ラーメンのスープなどで、炊き込み御飯を炊き、
それを炒めるとそれっぽくなるよ。
882困った時の名無しさん:2006/06/15(木) 20:04:14
>>877
いまだ結論は出ていない。

ついにあのチャーハンの〇〇ハケーン
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1135130824/l50
883困った時の名無しさん:2006/06/15(木) 23:02:34
>>879
卵とねぎだけじゃ、コクは出ないかなあと思うけど。
ラードですか?

私は、ラードとウェイパーなどを使用。

具に干し椎茸を使うときは、その汁も使用。
ついでに、スープもできるし。
884困った時の名無しさん:2006/06/15(木) 23:08:48
>>883
ウェイパーはいらん

味の決め手はラードとチャーシューの味付け
チャーシューの味が良ければ余計な調味料はいらんよ
塩コショウだけでOK
885困った時の名無しさん:2006/06/16(金) 00:37:01
>>884
チャーシューは自家製ですか?そうでない市販のものなら
確かにウエイパー使ってるようなもんだしね。
886873:2006/06/16(金) 09:55:06
炒飯に、そんなにコクが必要だろうかとちょっと思った。
好みなんだろうと思うけどね。
887困った時の名無しさん:2006/06/16(金) 23:02:01
>>886
へー、塩胡椒だけ?
だしの類も何も無し、チャーシューも無し?

油は使ってるんでしょ?

コクの意味わかってる?
888困った時の名無しさん:2006/06/17(土) 01:00:01
>>887
>886ではないけど、よければコクの意味を教えてくれ。なんとなく
分っているつもりだったが、説明しようと思ったら自分には出来ない
ことが分った。旨味とは違うよな。
889886:2006/06/17(土) 14:31:04
なんか、変な絡み方する奴だなw

>>887
お前こそ、コクの意味わかってるのか?w

味付けは人それぞれ名のを前提として。
俺は炒飯って言うのはあくまで「米料理」だと思ってる。
だから、主役は「米」。
米の旨味をどう引き出して、引き立てていくかが俺の炒飯に求める物。
だから、色々試して調味料は塩コショウで充分だと今は思うし
具もシンプルでいいと思ってる。
ラードも使う事あるけど、サラダ油&胡麻油だけのことも多いし
他の油も試してみたりもする。
今の俺の結論は「過ぎたコクや他の旨味は米の旨味を楽しむ邪魔になる」だから
コクばかり追及するのはどうなんだろうと思っただけだ。

コクと旨味を追求するなら、もっと他の料理のほうが適確だと思うんだが?

ま、炒飯しか作れないガキには理解できない話かもしれないけどなw
890困った時の名無しさん:2006/06/17(土) 15:59:04
炒飯の炒め方って、一般的な強火で一気に煽る方法や、
弱火でゆっくり炒め、味を染み込ませる方法などがある。
891困った時の名無しさん:2006/06/17(土) 16:00:15
>>889
炒飯も作れないお前が言う事じゃないと思う。
892困った時の名無しさん:2006/06/17(土) 16:02:46
>>890
変な文章だな。
最初から後者だけで作る方法はギトギトになってありえんし。
最後味付けの際に弱くするのは常識だし。
893困った時の名無しさん:2006/06/17(土) 16:10:51
>>892
それが以前、特級厨師がテレビでレクチャーしてたんだよ。
894困った時の名無しさん:2006/06/17(土) 16:12:42
>>892
それから、油の量や味付け方法等の手順は若干違ってたよ。
当然だけどね。
895困った時の名無しさん:2006/06/17(土) 16:14:22
>>893-894
なら初めから弱火での炒め方を具体的に説明しといてくれよ。
詳しく。
896困った時の名無しさん:2006/06/17(土) 16:15:25
>>895
有り得ないことなんだから、
あんたには必要ないんじゃね?
897困った時の名無しさん:2006/06/17(土) 16:17:21
>>896
馬鹿ですか?火力だけを語った>>890
説明不足の文章の時点でありえないといったわけで。
行程が別物であればそれを詳しく説明してくれと言ってるんだよ。
意味不明なつっかかりするなよ低脳
898困った時の名無しさん:2006/06/17(土) 16:21:02
>>897
ていうか>>890は説明できないんじゃマイカ
細かいところに突っ込むと変に言い訳や逆切れする
だけだと思う
899困った時の名無しさん:2006/06/17(土) 16:21:22
>>897
まじで必要ないじゃん。
あんた、892で何て言ってるんだよ、
ギトギトになるっていってるんだろ、
だったらならないように工夫すればいいだけじゃんw
900困った時の名無しさん:2006/06/17(土) 16:22:59
>>897>>898

判りやすいw
判りやすいよ、まじで。
901困った時の名無しさん:2006/06/17(土) 16:25:16
説明不足の>>890をちょっとケチつけられて怒り心頭するくらいなら
初めから書き込むなよクズw
しかも自演決め付けだし。客観的にみてみろよ。誰からも叩かれて当然だぜ。
902困った時の名無しさん:2006/06/17(土) 16:25:48
>>901
ケチつける方が悪いと思うが。
903困った時の名無しさん:2006/06/17(土) 16:27:49
2ちゃんは初めてですか?ニヤニヤ
他のスレ行って>>902を貼り付けてみろよ。
痛さがわかるから。もうお話にならんから、>>890スルーでw
904困った時の名無しさん:2006/06/17(土) 16:29:08
ケチつける方が悪いと思うが。
905困った時の名無しさん:2006/06/17(土) 16:29:54
>>903
おまえちょっとキモイぞ。
906困った時の名無しさん:2006/06/17(土) 16:30:04
案の定逆切れですね>>890
907困った時の名無しさん:2006/06/17(土) 16:31:14
>>892には未知の調理法だったわけだ。
908困った時の名無しさん:2006/06/17(土) 16:32:09
>>906
お兄ちゃんかっこいい
909困った時の名無しさん:2006/06/17(土) 16:32:26
今日の夕飯はカレーだ
文句あるんか!
910困った時の名無しさん:2006/06/17(土) 16:33:20
何をもめてるか知らんがチャーハンに強火は当たり前。
よほど目から鱗のうまさじゃない限りは、強火のメリットが上回るだろ。
詳しく説明できないアホはマジでスルーしとけ。荒れるだけ。
911困った時の名無しさん:2006/06/17(土) 16:38:46
プライドだけが高いバカが降臨してたようですね。
どっちにしろ、お手軽早い美味いのチャーハンで
弱火でじっくり作る意味なんかないよと言っておこう
912困った時の名無しさん:2006/06/17(土) 16:41:35
>>910
詳しく説明しないと駄目な調理法か?
基本tけいなつくりかたと殆ど変わらないのに仕方ないなぁ。

油の量は普段作る量の約半分ね。
それをゆっくり弱火で半熟にし飯を投入。
混ぜながら軽く味付けを行い、時々火から降ろしながら混ぜと言うのを繰り返す。
この火から降ろすという手順が、米に味を含ませるんだと料理人は言ってた。

それから鍋底は必ず焦げがつく、というかつける。
913困った時の名無しさん:2006/06/17(土) 16:42:17
いや、別に俺は>>890に弱火のレシピを説明できたら納得だったんだがな。
説明できないのなら話すなよと。
914困った時の名無しさん:2006/06/17(土) 16:43:07
>>911
未知の料理法だったんだ。
観たこともやったこともない事って、
批判したくなるもんね。
心の狭い人はw
915困った時の名無しさん:2006/06/17(土) 16:43:37
>>912
マンドクセ
916困った時の名無しさん:2006/06/17(土) 16:44:33
>>912
日本語でおk

顔真っ赤まるだしだなwwwwwwwwww
917困った時の名無しさん:2006/06/17(土) 16:44:58
>>915
めんどくさいよ。
それがどうかしたのか?
こういう作り方もあるって事だよ。
918困った時の名無しさん:2006/06/17(土) 16:45:40
>>890
お前責任持って次スレくらいは立ててくれよ。
919困った時の名無しさん:2006/06/17(土) 16:46:09
>>916
あれw説明したら、定番の煽りですかw
説明されてしまったから、涙目になってるんじゃないですか?w
920困った時の名無しさん:2006/06/17(土) 16:46:55
>>918
わかった、次スレたてさせてもらうよ。
921困った時の名無しさん:2006/06/17(土) 16:48:54
>>916
日本語でOKだよ。
922困った時の名無しさん:2006/06/17(土) 16:51:46
>>912
油の量半分でも弱火だと無条件で
ご飯がその分の油を吸い込んでギトギトになるよ、。おまいは実際にやってみたのか?
923困った時の名無しさん:2006/06/17(土) 16:51:52
>基本tけいなつくりかたと

顔真っ赤にして指震わせてないで、ちゃんとタイピングしような。

>油の量は普段作る量の約半分ね。
>それをゆっくり弱火で半熟にし飯を投入。

油を半熟?どういう状態だそれw

説明するなら、ちゃんと内容確認してから書き込めよ。
これだから頭でっかちで料理覚えたての厨は・・・・・w
924困った時の名無しさん:2006/06/17(土) 16:52:48
あ、俺も半熟気になったw
925困った時の名無しさん:2006/06/17(土) 16:53:29
>>922
ならない。

>>923
理解できるだろ?
それでいいじゃん。
926困った時の名無しさん:2006/06/17(土) 16:54:48
文句垂れが多いから急いで書き込んだんだろ。
927困った時の名無しさん:2006/06/17(土) 16:56:23
>>925
いい加減強がるのはやめたほうがいいぞ。
見苦しすぎる...
928困った時の名無しさん:2006/06/17(土) 16:56:37
まぁこれで最後にするけど、
こういう調理法も有ると言うことは理解できたよね。
929困った時の名無しさん:2006/06/17(土) 16:57:22
>>927
一度作ってみたら?
ギトギトになるようなら、
腕が悪いだけだしね。
930困った時の名無しさん:2006/06/17(土) 16:58:03
>>896で悪ぶらなかったら
ここまでスレ浪費することもなかったのになw
931困った時の名無しさん:2006/06/17(土) 16:59:06
>>925
いや、俺の経験上、ギトギトになるよ。
あの状態をギトギトと思わないなら、お前の口がおかしい。

>理解できるだろ?
いや、理解できん。もし卵のことを言ってるとしたら
弱火でだらだら火を入れつづけると卵が硬くなって台無しになるからな。
弱火で作るなら卵を入れるタイミングはそこじゃないはずだ。
説明してくれ。「油が半熟」って、どういう状態だ?こんど試してみるからさw
932困った時の名無しさん:2006/06/17(土) 16:59:16
>>930
知らないことは有り得ないと言い切った奴が悪いだけじゃんw
933困った時の名無しさん:2006/06/17(土) 17:00:38
>>931
もし卵のことを言ってるならって、
わかってるじゃんw
卵は最初、後で入れたらそれこそ米がギトギトになるよ。
934困った時の名無しさん:2006/06/17(土) 17:00:53
>文句垂れが多いから急いで書き込んだんだろ。

冷静さを欠いて、急いで書き込み。
それを俗に「顔真っ赤」って言うんだと思うんだけどなw

熱くするのは中華なべだけにしとけw
935困った時の名無しさん:2006/06/17(土) 17:01:07
>>932
いまや890を叩いている人が一人じゃないことを理解しような。
スレ浪費しやがって。
936困った時の名無しさん:2006/06/17(土) 17:01:11
>>931
揚げ足取りに必死wwwwwwwww
937困った時の名無しさん:2006/06/17(土) 17:02:38
ストレス溜まってる奴が多いなw
938困った時の名無しさん:2006/06/17(土) 17:04:01
>>931
経験上ギトギトって取りあえず作ってから文句垂れたらいいのにw
939困った時の名無しさん:2006/06/17(土) 17:05:25
>>933
もうお前、一生ラードとウエイパーなめて暮らしてろよ。
料理なんてしなくていいから。www
940困った時の名無しさん:2006/06/17(土) 17:06:10
弱火の油にメシいれてギトギトにならない超常現象
941困った時の名無しさん:2006/06/17(土) 17:06:12
手順を簡単に説明するとこうか? 常時弱火で時間を掛けて作る。
942困った時の名無しさん:2006/06/17(土) 17:07:10
>>938
「経験上」ってことは、やったことあるって意味なんじゃね?
真性どころか神聖な馬鹿だなお前w
943困った時の名無しさん:2006/06/17(土) 17:07:20
>>940
卵は入れるよ。
933読めば判ることだし、
944困った時の名無しさん:2006/06/17(土) 17:09:46
>>942
油の量を調節できてないみたいだけどw
945困った時の名無しさん:2006/06/17(土) 17:12:18
>>944
お前、やっぱり真性の馬鹿だな。
馬鹿は火を使う料理すんな。あぶねーからw
946困った時の名無しさん:2006/06/17(土) 17:12:53
>>941
そう言うことだね。
油の量は加減してね、
ギトギトになっちゃうからw
後は調味料を何度かに別けて入れればOK。
947困った時の名無しさん:2006/06/17(土) 17:15:10
>>945
お前の方が危ないんじゃないか?
ギトギトにならないように油を調節すればいいだけじゃんw
948困った時の名無しさん:2006/06/17(土) 17:17:17
ギトギトになる=油の量が多い

と単純に思うのは、料理したことない証拠だな。
949困った時の名無しさん:2006/06/17(土) 17:19:01
>>948
弱火って事を忘れるな。
お前の言ってる事って斜め上の民族みたいだぞ。
950困った時の名無しさん:2006/06/17(土) 17:20:13
弱火ならなおさら。

ほんとに炒め物したことないだろ、お前。
951困った時の名無しさん:2006/06/17(土) 17:20:44
>>950
妄想もそれくらいにしといた方がいいよ。まじで。
952困った時の名無しさん:2006/06/17(土) 17:22:49
>>949
弱火だからギトギトになるんだよと
何回言えばry
953困った時の名無しさん:2006/06/17(土) 17:23:48
>>949
お前、叩かれてる意味まじで理解してないだろw
954困った時の名無しさん:2006/06/17(土) 17:24:08
>>952
先ず作れ。
頭の中のイメージをここで披露されても意観ないし。
955困った時の名無しさん:2006/06/17(土) 17:25:16
>>951
あーあー、はいはい。
君の妄想邪魔しちゃってごめんね〜。
炒め物は弱火でだらだらやってると、
ギトギトかべちゃべちゃにしかならないんだけど
君の脳内ではならないんだもんね〜。
956困った時の名無しさん:2006/06/17(土) 17:25:35
>>954
お前が作れよ。弱火だからギトギトにならないという
宇宙人的なこといってるうちは議論にならん。
957困った時の名無しさん:2006/06/17(土) 17:26:34
弱火で作ってもギラつかない油の量を見極めたらいいだけじゃん。
958困った時の名無しさん:2006/06/17(土) 17:29:08
>>957
こいつ本気でバカだ...
弱火を指摘したら「油の量調整しろ」、油の量を指摘したら「火加減を調整しろ」
言い訳の無限ループ。そして埒があかなくなってきたら、「自分で作れ」
手におえんw
959困った時の名無しさん:2006/06/17(土) 17:29:15
>>955
おいおい、まじでいってるのか?
お前の料理の腕が窺い知れるレスだな。

>>956
弱火だから卵と油を乳化させやすいんだよ。
当然油の量も控えてるわけだしな。
960困った時の名無しさん:2006/06/17(土) 17:29:22
炒飯スレらしく、荒れて終わるのも面白いなw

>>957
お前は見極めたのか?w
961困った時の名無しさん:2006/06/17(土) 17:29:49
>>958
妄想が混じってますよ。
962困った時の名無しさん:2006/06/17(土) 17:31:42
あ、なんだ。乳化厨かw
963困った時の名無しさん:2006/06/17(土) 17:32:44
>>961
全て事実ですが。妄想の部分をぜひ指摘してみてください
964困った時の名無しさん:2006/06/17(土) 17:34:20
>>963
油の量を指摘したら「火加減を調整しろ」って
何処で書いたっけ、アンカ付けてくれます?
965困った時の名無しさん:2006/06/17(土) 17:35:41
>>962
乳化させないと普通の炒飯でもギトギトになるだろw
966困った時の名無しさん:2006/06/17(土) 17:36:47
>>964
>>949
そして無限ループ。
967困った時の名無しさん:2006/06/17(土) 17:38:12
強火で作って乳化させられないとか言うなら、それこそ腕の問題。
弱火でゆっくり作るメリットが見当たらん。
968困った時の名無しさん:2006/06/17(土) 17:38:23
>>966
火加減しろってのと、弱火で作れってのは違うと思うが。
969困った時の名無しさん:2006/06/17(土) 17:38:59
>>967
味が飯に染み込むんだよ。
970困った時の名無しさん:2006/06/17(土) 17:39:26
>>968
揚げ足取るな。では「火加減を調整」のところを「弱火だから」に直してみろよ。
どちらにしても無限ループだろが。
971困った時の名無しさん:2006/06/17(土) 17:40:06
一つ聞くが、マジでこの調理法を知ってる奴は一人も居ないのか?
972困った時の名無しさん:2006/06/17(土) 17:40:20
弱火にするって、火加減の調節じゃないのか?

>>969
じゃ、それ、やってみた?味しみこんだ?
973困った時の名無しさん:2006/06/17(土) 17:40:47
>>970
揚げ足じゃないだろ、
最初から弱火で作るって書いてあるんだから。
974困った時の名無しさん:2006/06/17(土) 17:40:52
>>969
しみこむのは油だけ。
それにしてもよく頑張ってるな>>890は。
次スレまだかいw
975困った時の名無しさん:2006/06/17(土) 17:41:53
>>973
読解力ゼロか?どちらにしても具体的説明無しの
言い訳の無限ループということさえわかればいいんだよ。
976困った時の名無しさん:2006/06/17(土) 17:42:30
>>972
染み込んだというか、
いつも作ってる炒飯の表面的な味付けの物とは違ったよ。
977困った時の名無しさん:2006/06/17(土) 17:42:56
>>971
マジレスすると。俺は聞いたことない。

いや、炒飯をまずく作る典型例として聞いたことならある。
978困った時の名無しさん:2006/06/17(土) 17:43:41
>>975
ゼロなのはそっちだと思うよ。
ゼロの振りをして、煽ってるだけだと思うが。
979困った時の名無しさん:2006/06/17(土) 17:44:40
>>890はそこ付近の発言で、伝聞のような文章
ばっかりだった。しかしここにきて>>976であたかも実際作ったかのように
言い出している。嘘バレバレ。
みんなこれ以上もう釣られるなよ。
980困った時の名無しさん:2006/06/17(土) 17:45:46
>>977
聞いたことがある奴が現れてくれると話が早いんだが、
この板じゃ自演と言われるのがオチになりそうだから、
現れても困るな。
981困った時の名無しさん:2006/06/17(土) 17:47:10
>>979
あのさ、あんたって勝ち負けのためだけにレス返してるみたいだぞ。
982困った時の名無しさん:2006/06/17(土) 17:49:10
>>980
中華のコックだけど何か聞きたいことある?2人目
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1121726296/

ここに行って聞けば良いんじゃないか?
983困った時の名無しさん:2006/06/17(土) 17:50:59
>>982
ありがとう。
取りあえず俺以外に知ってる人が居ないか質問してくるよ。
984困った時の名無しさん:2006/06/17(土) 17:51:01
>>981
勝ち負けじゃないな。890が、嘘つきながらも必死に無理な言い訳してることは
はっきりしておかないとな。それより>>979の本質的な話題には
触れてないな。やはりそうなのか。だったら謝ってさっさと消えろ。
985困った時の名無しさん:2006/06/17(土) 17:52:17
>>983
荒れるからもうこなくていいよ。君も>>896のような心境なんだろ?
986困った時の名無しさん:2006/06/17(土) 17:55:05
ところで、次スレどうしようか?

弱火の馬鹿が立てるとは思えないし
弱火の馬鹿が立てたスレに行く奴も少ないと思うんだが。
987困った時の名無しさん:2006/06/17(土) 17:59:59
918 困った時の名無しさん sage 2006/06/17(土) 16:45:40
>>890
お前責任持って次スレくらいは立ててくれよ。

920 困った時の名無しさん sage 2006/06/17(土) 16:46:55
>>918
わかった、次スレたてさせてもらうよ。


>>986
言われてみるとそうだねえ。でも>>890があらゆる面で口だけの受け売り
ということがわかってよかったよ。「弱火の調理法がある」と断言しときながら
そのくせ根拠がないゆえにいまさら質問スレいってるし、どうしようもない馬鹿だわな。
988困った時の名無しさん:2006/06/17(土) 18:06:38
>>892
> >>890
> 変な文章だな。
> 最初から後者だけで作る方法はギトギトになってありえんし。
> 最後味付けの際に弱くするのは常識だし。
989困った時の名無しさん:2006/06/17(土) 18:13:16
わけのわからん箇所をコピペして浪費する暇があったらスレ立てろよ馬鹿>>890
あとわずかだ。
990困った時の名無しさん:2006/06/17(土) 18:16:00
>>989
まあ待ってろ立てるから。
しかしおまえって他人を馬鹿馬鹿って気違いか?
991困った時の名無しさん:2006/06/17(土) 18:19:59
テンプレは

ソースのない意見を断言するのは荒れるだけなのでやめましょう。
具体的に答えられないのなら初めから発言しないようにしましょう。

でヨロw
992困った時の名無しさん:2006/06/17(土) 18:21:04
>>991
あほやw
993困った時の名無しさん:2006/06/17(土) 20:57:49
初めて先日婦人科検診に行きました。
クリトリスや膣口を念入りに消毒され、先生が指を入れてグニュグニュしてきました。
診察なので別にその時は変な感じはなかったのですが
少し時間が長いかなぁと思っていると、先生の指が微妙にゆっくりと
ピストン運動をしていたのです。
私は恥ずかしいのと気持ちいいのと腹立たしいのとが一緒になり
頭が混乱し、固定されていた足をバタバタ動かしました。
すると先生はすぐに指を抜き「ごめんねぇ、もう少しがまんしてねぇ」
と言いながら、ゼリーのようなものをクリトリスに塗り始めました。
もうその時点で膣口付近は濡れてベトベトだったと思います。
下半身がしびれてしまい、すぐにオナニーをしたいような状況でした。
先生は「ここ痒いでしょ、少しかぶれてるみたいだから薬塗っときますね。」
と言いクリトリスを

長くなりそうなんで続きはこっちで↓
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/point/1146442166/
994困った時の名無しさん:2006/06/17(土) 21:01:34
一合炊くと何グラムになるんですか?
995困った時の名無しさん:2006/06/17(土) 22:13:54
次スレたてるんだったら
「俺の作り方」を強調して、互いに尊重する方向で。

ここで叩き合ってもしょうがないし。
お互いに切磋琢磨で質問ならOKだと思うけど。
996困った時の名無しさん:2006/06/17(土) 22:16:54
>>995
弱火馬鹿は黙れw
997困った時の名無しさん:2006/06/17(土) 22:21:52
>>995
ソースがあったり料理の基本方法がわかるものならねw
つまり、テンプレは>>991で。
説明できないのなら早々に消えてくれというのも入れて欲しいくらい。
>>992までの様子をみてたら、ほんとーに見苦しい。
998困った時の名無しさん:2006/06/17(土) 22:24:31
>>997
弱火馬鹿のくせによく言うよw
999困った時の名無しさん:2006/06/17(土) 22:26:50
>>996
はあ?
違うんだけどね。そう言う決めつけの書き込みで
荒れるんだよ。

だから、お互いの作り方を尊重する方向で。
1000困った時の名無しさん:2006/06/17(土) 22:27:14
おい弱火馬鹿!さっさとスレ建てしろ。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。