学研の「科学」と「学習」

このエントリーをはてなブックマークに追加
1愛蔵版名無しさん
学研の「科学」と「学習」の漫画について、色々語ってみましょう。
2愛蔵版名無しさん:2006/03/22(水) 01:21:32 ID:???
理科の勇士
3愛蔵版名無しさん:2006/03/22(水) 17:40:49 ID:vfkIQr+P
カゲマン
4愛蔵版名無しさん:2006/03/22(水) 18:02:58 ID:pOwgy73K
>>3本当か?

チクタク大冒険
とんでも先生
かばどんとなおみちゃん
名探偵 荒馬宗介
ふたごっこちゃん
5愛蔵版名無しさん:2006/03/22(水) 18:15:14 ID:???
>>3違うと思う

ひゆう田コン っていうばあさんの漫画(コンピューターから名付けたらしい)
6愛蔵版名無しさん:2006/03/22(水) 18:19:39 ID:???
こんなスレがある

【もう一度】学研まんがひみつシリーズ【読みたい】
http://that4.2ch.net/test/read.cgi/sepia/1066429390/
7愛蔵版名無しさん:2006/03/22(水) 20:23:54 ID:wcQdTLgD
「チクタク大冒険」は学年ごとに石森プロ所属の漫画家が担当していたね。
石ノ森先生が担当したのは「1年の科学」だった。
8愛蔵版名無しさん:2006/03/22(水) 21:43:04 ID:yzxwkLA1
俺が購読してた頃のチクタク大冒険は
1年の科学 石ノ森先生
2年の科学 土山よしき先生
3年の科学 土山よしき先生
4年の科学 中島昌利先生
5年の科学 石ノ森先生
6年の科学 桜多吾作先生
でした。
石ノ森先生の漫画は駄洒落ギャグが多かった様な記憶がある


9愛蔵版名無しさん:2006/03/22(水) 21:55:31 ID:Vw8kbdXi
石森章太郎「SPハーレー」
長谷邦夫「げんきくん」などなど。

カゲマンは、小学館の学年誌だよね。
10愛蔵版名無しさん:2006/03/22(水) 22:39:22 ID:vfkIQr+P
>>8
ちなみに何年生まれですか?
11:2006/03/22(水) 23:01:11 ID:yzxwkLA1
>>10
1971(昭和46年)生
6年間ずっと科学を購読してました。

12愛蔵版名無しさん:2006/03/22(水) 23:06:05 ID:???
ピコピコシティ。みみ美とか覚えてる人いる?
ちなみに漏れは74年生まれ。

うちの兄貴は70年生まれで、
へんなサッカーボール人間(男の子)が出てた漫画が載ってた。
なんという漫画だっけ?
13:2006/03/22(水) 23:33:07 ID:pOwgy73K
>>12
ピコピコシティって 四年の学習の読者ページのタイトル? ちなみに'73年生まれです。

ナポリくん と U作くんが居たような?

ちがっていたら本当にすいません
14愛蔵版名無しさん:2006/03/23(木) 00:09:01 ID:wVsNJ2HD
あれだろ、グーチョキパッコン。76生まれ。
15愛蔵版名無しさん:2006/03/23(木) 00:12:46 ID:???
算数系の漫画だと「風雲だいふく城」と「エルフマン」。

あと、マンガじゃないけど挿絵つきの小説で、沖縄の小島「沖黒涙島」を舞台にして
小学生がサバイバル生活をする作品もあったな。
16:2006/03/23(木) 00:48:58 ID:???

「とんでも先生(みなもと太郎・作画)で、校長先生の何かのパーティーで、スキヤキを作ることになって、1・8gの醤油を12本買うつもりが、小数点をつけ忘れて、216g買ってきて、ドラムカンか何かで用意されて、全部鍋の中に入れられたときに、一平君?と言う生徒が
「肉が醤油のなかで泳いでいる」

と言ったセリフが忘れられない。
1712:2006/03/23(木) 00:52:08 ID:???
>13 そうそう、読者のおたよりの漫画でした。
U作!そういたいた、ナポリくんはいなかったな〜。
私の一学年先輩なので、若干メンツが違うと見た。
みみ美+U作+もう一人男の子+、師岡(諸岡?)記者でした。
(師岡記者はサングラスにスーツにハットのダンデー&キザなキャラだった)

あとあれか、ベル博士だな。ロングラン。
1813:2006/03/23(木) 01:27:19 ID:???
>>17
私の時代は
みみ美=ケーコでしたねぇ。

ちなみに私が3年生のときは、「トップくんのわくわくランド」でした。
トップくんは、常にヘルメットを被っていて、探偵手帳か何かをぶらさげていました。


'71年の姉のときは、山田邦子の「邦ちゃんのなやみ相談室」(学習)

私の時代は、ガミガミじいさん(孫にむかって説教たれる)

'76年妹のときは、後藤久美子が料理のコーナーと悩み相談(久美子の部屋)をやっていました。
19愛蔵版名無しさん:2006/03/23(木) 19:59:37 ID:uooG+yw0
>>12
サッカーボール人間の男の子が主人公の漫画は『まるまるボンちゃん』。
2013:2006/03/23(木) 20:15:45 ID:???
'71生まれの方なら、5年の科学での推理マンガ
「ドナルド探偵とピンクキャット」
読者ページ「おもしろチャンネル」
(ニャンコ タタリ ニャン太郎)


年代を問わず、6年生になると
ノボおじちゃま(本名 登 竜太・チリチリパーマ)が、読者ページを担当していたね。
(どかんの国・ほのボノクラブ等)

ほのボノクラブは、一回でもハガキを出すと、掲載されなくても、会員証が届きました。

余談だが、週に一度だけ、編集部員と電話で話せる企画もあったねぇ。
私は曜日を間違えたけど、やさしく、楽しく話してくれて、うれしかったなぁ。
21愛蔵版名無しさん:2006/03/23(木) 20:19:51 ID:???
ピコピコシティ懐かしい!
作画のくぼやすひとさんの絵が学習誌らしくないちょっと小洒落た感じで大好きだった。
シモネタ多かったなあ。
22:2006/03/24(金) 00:39:35 ID:T84Po14/
>>20
「ドナルド探偵とピンクキャット」懐かしいな!
怪盗ピンクキャットがちょっとエッチな感じのキャラで当時かなり好きだった。
あれを描いてた漫画家の人は他には漫画を描いていないのかな…

2313:2006/03/24(金) 00:50:10 ID:???
>>22
確かに他の作品は見ないですね。
あと、めったに登場しなかったけど、ブラックキャット(黒い眼帯)もいましたねぇ。


>>20自分で書いて紛らわしかったけど、ノボおじちゃまは、主に六年の学習で登場してました。
24愛蔵版名無しさん:2006/03/24(金) 02:30:05 ID:???
一年の科学で、身体が水色の勇者と一等身の魔王が戦う話があったんだけど、何てタイトルだったかなぁ。
25愛蔵版名無しさん:2006/03/24(金) 23:57:11 ID:???
くぼやすひとさんのHPあるよね。
前見に行った時、年度別にピコピコの表紙がUPされてて
かなり懐かしかったし、時代の移り変わりによる
キャラクターの変化が面白かった。

ちなみに自分は78年生まれなので
愛作ブルースみみ美+トリゴエ記者
姉は
愛作ブルースみみ美+師岡記者でした。
26愛蔵版名無しさん:2006/03/25(土) 12:28:35 ID:???
1981年生まれの方いますか?
27愛蔵版名無しさん:2006/03/25(土) 13:52:51 ID:???
>>23
「ドナルド〜」は翌年度の「5年の科学」にも載ってました。作者の人はペンネームを
変えて描いてるって可能性はないんでしょうかね。
確か連載開始直後と終了直前ではドナルドとピンクキャットの顔と身長が全然違ってた
覚えがあって、ピンクキャットが悪人から普通の人に近づいていった覚えがあります。
28愛蔵版名無しさん:2006/03/27(月) 13:17:32 ID:WXlbM2PK
科学ってもう廃刊したんですか?
2923:2006/03/27(月) 18:54:22 ID:???
>>27
そうだったんですか。ドナルド探偵人気ありますねぇ〜

ところでみなさん「いじ犬ペチッ (石ノ森章太郎)」はご存知ですか?

私は…誰が出てきたか、すっかり忘れました。
30愛蔵版名無しさん:2006/03/27(月) 20:15:38 ID:???
いじ犬ペチッ 知ってるよ!
85年の5年の学習だったかに載ってたかな?
3123:2006/03/28(火) 00:49:36 ID:???
>>30
さすがに覚えている方、いらっしゃいましたねぇ〜。

石森先生は多大に貢献してますね。
32愛蔵版名無しさん:2006/03/28(火) 21:55:39 ID:???
>>30
付録のぺチっの顔型メジャー。いまだに実家にあるよ
メモリで有名人の身長のとこに「ジャイアント馬場の身長」とか書いてあるw
33愛蔵版名無しさん:2006/03/28(火) 21:59:30 ID:???
75年生まれ。
やはりピコピコシティにめちゃくちゃはまってたわけだが
5年になって容赦なく読めなくなった時は悲しかったな・・
しかも切り抜いて取っておいたピコピコもその頃家が新築した際
気がついたらすべて親父に捨てられてた・・・orz
3430:2006/03/29(水) 16:34:28 ID:???
>32 わっはっは!メジャーありましたな、茶色だかオレンジだかの!
多分私の実家の裁縫箱にもまだ入ってますwそう、有名人の身長とか
載ってた…確か私の記憶では「山田邦子の身長」も乗ってたような…。
3532:2006/03/29(水) 22:44:34 ID:???
>34
確かオレンジかな・・・結構大きいんだよねw
今度実家に行ったら見てみよう。
とりあえず石の森先生に合掌
36愛蔵版名無しさん:2006/03/29(水) 22:46:11 ID:???
>>25
数年前あまりに懐かしくてくぼ先生のサイトに書き込みしてみたかったが
BBSの雰囲気に挫折した。三十路の自分にはオヨビでない感じorz
37愛蔵版名無しさん:2006/03/30(木) 21:11:52 ID:ZtQfa9zD
1984年度の6年の学習の「邦ちゃんの悩み相談室」で、毛深いことを気にして夏でも長袖着ている女の子の相談があったのを強烈に覚えている。
38愛蔵版名無しさん:2006/03/30(木) 21:15:05 ID:???
ゴルゴメ7
39愛蔵版名無しさん:2006/03/31(金) 00:30:56 ID:???
公式サイト教えてくれてありがd

くぼ先生が思いのほか男前だったので萌えましたw
40愛蔵版名無しさん:2006/04/02(日) 13:00:17 ID:???
漏れは74年遅生まれですが、
4年の時はさっきの「ピコピコシティ」でした。
また、6年の学習の悩み相談はマッハ文朱さんでした。

ちなみに、今では科学こそ月刊ですが、
学習は年3回発売になっていて、
月刊時代の漏れとしては非常に寂しい思いです。

ところで、学研の科学・学習と小学館の学年誌は、
例えればFF(技術力を生かす)と
DQ(古くから親しまれている)のようなものですな。
41愛蔵版名無しさん:2006/04/02(日) 19:14:49 ID:???
10年位前、くぼ先生って絶対今はどっかでエロ描いてると思ってた。
サウルスくんって単行本偶然見つけて立ち読みしてそれっぽい
シーンあったけど、想像してたより失礼ながら絵は劣化してると思った。
42愛蔵版名無しさん:2006/04/09(日) 18:00:22 ID:???
タイトル名を忘れたんで教えていただきたいのですが。

モアイ君?とほぼ同時期(今から16,7年前)にやっていたマンガで、
世界は北斗の拳みたいに退廃してて、
テーマは地球の環境保護だったと思います。

あと印象に残っているのは
・強烈な酸性雨
・レアメタル
・オゾン層を身にまとった少年とカプセルに入った木。
です。

誰か覚えていないでしょうか?

43愛蔵版名無しさん:2006/04/10(月) 00:14:52 ID:???
>>42
カラー漫画かい?
4442:2006/04/11(火) 00:17:34 ID:???
カラーでは無かったです。

途中で宇宙に行く話があった気がします。
あとカプセルに入った木がかなり重要なものだった。
45愛蔵版名無しさん:2006/04/11(火) 00:19:31 ID:???
>>44
う〜ん、ちょっと分からないなぁ。
何年生まれ?
4642:2006/04/11(火) 22:15:34 ID:???
1979年(昭和54年)生まれです。

確か小学校の高学年で読んだ記憶があります。
おそらく1989〜1992(平成2〜4年)あたりになると思いますが。
47金太 ◆mDGIQ/A4z2 :2006/04/15(土) 21:44:22 ID:???
「ホモ・ウォラント」。

全エピソード揃っていたのに
友人(当時)に貸したら
そいつのお袋さんに捨てられたorz
48愛蔵版名無しさん:2006/04/15(土) 23:27:29 ID:???
年代(年度卒業)別に単行本化されないものでしょうかね。
「昭和62年度卒業者分」とか。
49愛蔵版名無しさん:2006/04/19(水) 17:08:27 ID:FSQ2ETjE
読者のページ(79年生まれ版)
1 やぎひげ先生
2 とん休さん
3 どーなってんランド
4 ピコピコシンドローム
5 タイトル忘れた。家族の名前がみんな柑橘類のやつ。
6 びんかんスクール(? うろ覚え)
50愛蔵版名無しさん:2006/04/20(木) 23:10:30 ID:tLK3YaZc
1年の学習で園山俊二「はじめ人間ゴン」
6年の学習(5年だったかも?)でモンキー・パンチ「どっかんゴクウ」
51愛蔵版名無しさん:2006/04/20(木) 23:18:53 ID:tLK3YaZc
科学の方で覚えてるのは
4年の科学で、旭丘光志の劇画でパスツール、マゼラン、ガリレオ、あと
名前は記憶に無いが日本人の昆虫研究者(ギフ蝶の発見)の生涯をえがいてた。

5年の科学で真崎守の劇画「日本はみだし人間列伝」。内容は
華岡青洲、相沢忠洋(岩宿遺跡の発見)、直良信夫(明石原人の発見)、
伊藤音次郎(明治大正の飛行機操縦士)

6年の科学では作画の人は忘れたが新田次郎の「芙蓉の人」を劇画にしてた。
52愛蔵版名無しさん:2006/04/30(日) 17:50:10 ID:8RqIuTk4
age
53愛蔵版名無しさん:2006/04/30(日) 18:29:01 ID:???
69年早生まれ
まるまるボンちゃん、チクタク大冒険、名探偵荒馬宗介
懐かしいな

小6学習の付録の日本史マンがとかはこのスレの対象になるの?
ムロタニツネ象とか田中正雄とか伊東章夫とか
54金太 ◆mDGIQ/A4z2 :2006/04/30(日) 23:40:38 ID:???
>>53
>名探偵荒馬宗介
あれってシリーズでもあったんだ!
「チクタク大冒険」は僕の弟の世代で
ブレイクしてアニメになりましたが
それより数年前には連載も始まってたんだね。
僕の世代が石森御大の「アスガード7」ですた。

ムロタニ先生…
55愛蔵版名無しさん:2006/05/13(土) 14:54:52 ID:F5ad6qPa
84年生まれ
くぽりん懐かしいなぁ。私の年はピコピコ丼だったかな。
よく読者の兄姉の葉書が載ってた。
それで、昔ピコピコの絆創膏が付録についたことがあったとの事。
でもくぽりんはすっかり忘れていて、次号で編集に確認してみたら確かに付録だったという事があった。
誰か絆創膏もってる人いる?
56愛蔵版名無しさん:2006/05/13(土) 14:59:25 ID:???
カサハラテツローの「教室のワラシ」読者の俺が来ましたよ
57愛蔵版名無しさん:2006/05/13(土) 20:02:00 ID:???
1970生まれ
6年間フルに〜年の科学の方を購読し続けてました
とくに6年の「トン平・チン念・カン太の算数教室」(算数)
「コンピューターおばば(内山安二)」「チックン・タックン(桜多吾作)」(日常生活に身近な科学の話題)
「おじゃま記者&ザーマス編集長」(日本の歴史)
「がやがや6パック」
あたりは今でも覚えています

当時クラスメートの家に遊びに行った時に「学習」の方を読ませてもらったが
なんとなく、「科学はマンガ豊富で親しみやすい/学習は文字・文章のページが多い」という印象でした
(読ませてもらった号がたまたまそうだっただけかも知れませんが)


あと、スレ違いかも知れませんが毎号
オマケ教材と
ttp://shop.gakken.co.jp/kg/kagaku/k_furoku.html
学研LSI電子ゲームの広告が好きでしたw
ttp://www5e.biglobe.ne.jp/~kiden/syuukan.htm
特に12月号はもう電子ゲー・電子ブロックなどの広告が満載でw
58愛蔵版名無しさん:2006/05/13(土) 23:54:48 ID:XXobpwqV
>>55
79年生まれだが、ピコピコの会員に入ると会員証に絆創膏が付いてた気がするがそれとは違うのか? 俺の年はピコピコシンドローム。 80年生まれの弟のときはピコピコシティだったな。
59愛蔵版名無しさん:2006/05/14(日) 23:23:22 ID:???
71年世代です。
(関係ないけど我々71世代のプロ野球選手には元木、大越、小久保、新庄等がいるね)
6年の科学で、オジャマ記者の歴史サイエンスってのやってたよね。
3月号は中学準備号の「新中一生」だから2月号で学習科学の購読は終わりだったけど、
最後の2月号はオジャマ記者の大きな別冊が付いてたはず。
そこに花岡青州の漫画とかも載ってた。
麻酔の力を試すために猫に飲ませて、眠ったところに刃物を付きたてた途端
猫が目を剥いて「フギャッ!!」という悲鳴を上げて起き上がり、青州が、
「まだだ、まだ効き目が弱い・・・」とかつぶやいた次のコマで、当の猫は
血まみれになって死んでる場面は子供心に「あんまりだ・・・」と思った。
60愛蔵版名無しさん:2006/05/15(月) 00:19:07 ID:???
>>59
おお懐かしい。前フリでおじゃま記者が麻酔無しで変な催眠術の呪文で手術を受けさせられる話ねw

紹介する人物の肖像画が掲げられてるんだけど、何人かは顔の無い黒く塗りつぶされた絵で、
何故かは解からないけど当時その黒塗り顔が無性に怖かった記憶がある。
単にその人物の肖像画が残されていなかっただけなんだろうけど。

という事は59氏は同学年ですな。懐かしいのでもっと何か語ってくだされ(w
61愛蔵版名無しさん:2006/05/16(火) 13:45:18 ID:tdn4Yh98
ドクターベルとギシギシ
62愛蔵版名無しさん:2006/05/16(火) 18:08:50 ID:???
みなもと太郎とかあさりよしとおの様な通好みの連載陣は今考えると贅沢だったなあ。
今でも「風雲児たち」読んでますけど。
63愛蔵版名無しさん:2006/05/16(火) 19:57:25 ID:???
とんでも先生懐かしス。
あと、動物と会話できる先生の漫画があったような。タイトル忘れた。
64愛蔵版名無しさん:2006/05/17(水) 20:58:24 ID:???
>>60
>紹介する人物の肖像画が掲げられてるんだけど、何人かは顔の無い黒く塗りつぶされた絵で、
何故かは解からないけど当時その黒塗り顔が無性に怖かった記憶がある。

自分もそうだった・・・w
その事はすっかり忘れてたけどレス読んで当時の心境がはっきりよみがえって来たっすw
ちなみにチクタク大冒険は、2、3年生の時の土山先生のキャラが一番印象に残ってます。
もちろん5年生時の石森先生直筆のオリジナルチクタクも良かったけど。
6年時の桜多先生は・・・当時はコロコロの釣りバカ大将のイメージが強すぎて、どうしても違和感があった。
でも桜多先生って石森プロ所属だったんすか?
マジンガーのコミック版書いてたりしてるからダイナミック所属で石森先生とは孫弟子みたいなものかと思ってたんですが。
65愛蔵版名無しさん:2006/05/17(水) 21:51:18 ID:???
>>64
ダイナミックプロ関連の仕事が多いけど師匠は石ノ森だよ。>桜多吾作
まず石森プロに入ってチーフアシスタントを務めるまでにはなっていたんだけど
「最初の修行先にあまり長くいると、その人の個性から抜けられなくなる」と考えて
辞めたんだそうだ。
その後は兄弟子で石森プロを一足早く辞めていた永井豪を頼るようになり、永井豪の
兄に原作を描いてもらって漫画家デビュー。
その流れでマジンガー他の漫画を描くようになった。
66愛蔵版名無しさん:2006/05/17(水) 22:35:02 ID:XrQAPKBN
>>56
懐かしい。絵がかわいかったな
67愛蔵版名無しさん:2006/05/17(水) 22:59:00 ID:8s22Xa09
1年ぐらい前にふとなつかしくなって学研の「科学」を見たとき
「64版」カービィのエアライドの発売情報があって正直驚いた
68愛蔵版名無しさん:2006/05/19(金) 00:49:08 ID:???
27年くらい前の「科学」だったら学研のLSIゲームか
アレは広告載ってなかったか(平安京エイリアンとかインベーダとか)
69愛蔵版名無しさん:2006/05/19(金) 23:03:05 ID:???
たしか95年の中2コースで演劇部を舞台にした漫画が連載していたのですが
題名などわかる方いませんか?
70愛蔵版名無しさん:2006/05/19(金) 23:21:44 ID:???
>>68
載ってましたよ。初代のアイボリー色・199点でオシマイという物。
平安京エイリアンでも何でも、それ以降の学研製電子ゲームはだいたい広告が載ってたはず。
ただ、そう頻繁に買ってもらえる物でもなかったので(大体年2回)、それらカラー広告を眺めては
「これはどういうゲームなんだろうなあ」とあれこれ夢想して我慢する小学時代でしたw
71愛蔵版名無しさん:2006/05/20(土) 00:39:14 ID:???
当時は家庭用といえばLSIゲームが全盛だったからなあ・・・
コロコロではゲームセンターあらしがやってたけど、作者はその傍ら、
小学館の学習雑誌で主にLSIゲームを扱った「エレクトロボーイ ケン」なんか連載してたっけ。
科学ではダイナミックプロの漫画家が「LSアイちゃん」を連載してた。
72愛蔵版名無しさん:2006/05/20(土) 14:30:50 ID:???
小遣い貯めて買ったよ、年二回ほど
>>70は俺のことかと思った
73愛蔵版名無しさん:2006/05/23(火) 23:35:38 ID:???
>>51
おおっ、懐かしいぞ。
63年生まれだが姉貴の読んでた科学で愛読していたよ。
74愛蔵版名無しさん:2006/05/26(金) 18:18:30 ID:NzDA8wuN
>>73
おおっ、ありがとう。
61年生まれのわしとしては、他の人のかいた内容は全然分からず
わしのかいた(50と51)も、どうやら誰にもわかってもらえなさそう・・
という感じだったので、嬉しいぞい。
75愛蔵版名無しさん:2006/05/30(火) 22:53:30 ID:YeoJiOha
>>11
ピンクキャット知ってる人だな。
あと愛ちゃんも。
76愛蔵版名無しさん:2006/05/30(火) 22:55:31 ID:???
俺が読んでたのにはいたずラッコってキャラクターがいたな
あとはカバと幼女ちゃんが懐かしい
77愛蔵版名無しさん:2006/05/31(水) 03:15:48 ID:e9y64MHj
64年生。コレクター多い世代?小3のときだが
>>54にもあるけど石ノ森氏はこの頃
「アスガード7」という009もどきを科学で描いていた。
当時から009も石ノ森の偉大さもわかっていたが
「科学」に御大のかき下ろし、というのにしびれた。
やはり他学年でも掲載してたようです。

紅一点がロミ山田みたいな名だったが、なんだっけ。内巻金髪風で。
・・・っと検索したらロミ・オハラですた。
78愛蔵版名無しさん:2006/06/01(木) 07:11:35 ID:/EjESAS0
>>47
「それでも人は飛ぶ、ホモ・ウォラント!」

いつもページ数ギリギリなせいか、タイムマシーンのシーンが少ないのが
ちょっと残念だったな。
でも、上の最終話と、下のジェット機の誕生話は印象に残ってるよ。
「死ぬ前に、あのジェット機特有のキーンという音だけは聞いてくれたと信じたい」
(収容所送りの汽車の鉄格子に手)
79金太 ◆mDGIQ/A4z2 :2006/06/01(木) 21:33:02 ID:???
>>78
「左、憧れの翼
右、知恵の翼!」

一度熱心なファンが学研に単行本化を要請したそうだが
すでに原稿の行方がわからないのだという。

零戦の20mm機関砲で撃たれて
頭に穴が開く描写がありましたが
実際には木っ端微塵になります。
あるいは12.7mm機銃弾かも知れませんが
いずれにせよ穴が開く前に吹っ飛びます。

同時に連載されていた岩本久則の
「キャプテン五郎太」。
「科学雑誌に非科学的なマンガ」
というセリフに姉が身体をよじって笑っておりました。
80愛蔵版名無しさん:2006/06/01(木) 23:38:33 ID:???
>>79
げ…原稿の行方がわからないんれすかー?
読んだ人数では、おそらく当時有数だったろうあの作品が…

大河ドラマ「国盗り物語」の放映テープがない、と聞いた時の様なショックれす。
81愛蔵版名無しさん:2006/06/01(木) 23:52:33 ID:5kAt1l2J
同じ年代の人がいないですね・・
“発見発見大発見 ○×だけが答えじゃない♪ 楽しい九九を覚えちゃおう♪”世代はいませんか?
82愛蔵版名無しさん:2006/06/02(金) 00:38:19 ID:???
♪ケペル先生また来週 世代じゃダメ?
83金太 ◆mDGIQ/A4z2 :2006/06/03(土) 01:30:06 ID:???
>>80
だものだから20年も前のマニア向けマンガ雑誌の読者コーナーで
「コピーでも可、五千円まで」
なんて呼びかけもあったりした。

歴史の必然として失敗するとわかっているアルプス越え。
プラグを隠してでも歴史を変えようとする漂吉の想い。
しかし結果として空への憧れはパイロットの命を奪う。
最後の呟きも
「ホモ…ウォラント…」

リリエンタールに始まり
中世ヨーロッパの魔女狩りを経て
古代のグライダーへと至り現代に還る
航空史の俯瞰は読み応えがありましたね。
84愛蔵版名無しさん:2006/06/03(土) 01:57:02 ID:???
>>83
あの最終回読んで、魚の皮なんとなく集めて乾かしてる奴もいました(w
…違うってば、俺じゃないよ;
85愛蔵版名無しさん:2006/06/03(土) 09:38:27 ID:97jmOsmr
くぼやすひとのHPで昔のピコピコが紹介されてる。
まいにち更新だって。
8655:2006/06/05(月) 16:29:06 ID:???
>>58のお兄
たぶんそれで間違いないと思う。
ピコピコの絆創膏なんて羨ましいな。
くぽりんはまた忘れてるんだろうか…。
87愛蔵版名無しさん:2006/06/11(日) 00:36:33 ID:rkVp/oAB
昭和42年生まれ
1年科学 まるまるボンちゃん アスガード7 共に鈴木伸一
2年科学 大ちゃんとなかまたち(?)(3年に続く):内山安二 アスガード7:石川森彦?
3年科学 タイトルはない:川崎てつお もう2つあったようだが忘れた
3年学習(途中から変更)キンカラケムちゃん:伊東章夫 ハーイまりちゃん:今村洋子
4年学習 名探偵荒馬宗介:山口太一 がんばれノリちゃん:野間とし(字忘れた)一発寛太くん:作者失念
5年学習 荒馬宗介 一発寛太君:広岡ゆうえい じたばたばーちゃん→とんでも先生:みなもと太郎
6年はやめさせられた。ちなみにこの年小学6年生もテレマガ、テレラン、冒険王とか全く買ってないんだな。
88愛蔵版名無しさん:2006/06/11(日) 00:49:03 ID:rkVp/oAB
思い出した3年の科学にSPハーレー2話まで作画山内ジョージ3話以降作者名忘れた
89愛蔵版名無しさん:2006/06/12(月) 02:07:52 ID:SaZ5kQoh
>>87
野間とし:野間吐史
一発寛太くん→一発貫太くん
90愛蔵版名無しさん:2006/06/12(月) 02:11:14 ID:ztCcVTGD
>>87
54年生まれだけど、とんでも先生はうちの世代でも連載してました。ピコピコ並に長期に渡ってるんですね。
91愛蔵版名無しさん:2006/06/12(月) 16:32:18 ID:???
昭和53年生まれです。
5年か6年の学習に掲載されていた「ヤマトタケル」が大好きでした。
「ピコピコシティ」「ぐわっしゃー塾」も良かったww
ピコピコシティの心霊特集はガクブルでした・・・
92愛蔵版名無しさん:2006/06/15(木) 02:34:49 ID:uE3FkfmG
けらけらケッパラage
9387:2006/06/16(金) 20:00:26 ID:WAz2e79/
書き忘れの補足を
3年の学習 「ポンカン兄弟の大ぼうけん」吉田ゆたか 『ガミガミじいさんシリーズ』山口太一(漫画でない回もあり)
4年の学習 「かいぞくバットマンのたから→タイトル失念」山根赤鬼

忘れてならないのは、有名人が出てスカタンしたりしながら勉強する漫画
3年 三波伸介&伊東四朗 某市役所のすぐやる課
4年 萩本欽一 ローマ字で石屋と書くつもりがisya 欽ちゃんの天秤ざむらい
5年 新沼憲治 顔が前二者は写真なのに対しこちらは絵。40打数5安打で打率8割!!
作画は浜田貫太郎がメインで中川道子、何某すすむその他忘れた

その他お便りコーナーの「ドンドン放送局」「みんなで登ろうポコポコ山」完全な漫画でないが太田じろうのハッピ−さんの何々と
揚げたらきりがない。
94愛蔵版名無しさん:2006/06/16(金) 20:08:03 ID:WAz2e79/
3年の学習「ぼくはおとこだ」前川かずお
95愛蔵版名無しさん:2006/06/16(金) 21:28:07 ID:5sYlUfRf
改めて見たら内山御大の話題が出てこない!
96愛蔵版名無しさん:2006/06/16(金) 21:35:31 ID:???
>53

くそー笑っちまったじゃねーか
「はきだめにつる」って何?って母親に聞いたら、腹抱えて笑い出したのを思い出した
97愛蔵版名無しさん:2006/06/17(土) 21:01:35 ID:???
>>81
懐かしい〜。
ちなみに53年生まれ。まだテープ持っている。
今から聞いてみよう。
98愛蔵版名無しさん:2006/06/17(土) 21:25:01 ID:2B11DKUB
>>97
すると何年間か使いまわしてるんですかね?
俺54年です。2個下の弟の時は童夢君バージョンになってました。
カセットテープの付録多かったですよね。他にも漢字の覚え方テープとか、虫の声のテープとかありました。
99愛蔵版名無しさん:2006/06/17(土) 21:51:00 ID:???
昭和46年生まれ

荒馬宗介は二年上の姉の時は普通の漫画だったのが、自分が読んだ5年の学習の時は絵物語みたいになってたのが不満だった。

100愛蔵版名無しさん:2006/06/17(土) 22:36:03 ID:???
>>98
虫の声のテープですか。なんかあやふやな記憶だけど付録で手回しの
レコードプレーヤとレコードがあってそれで虫の音が聞けた覚えがある。
たしか2曲めがツクツクボウシだったのだけ覚えているんだけど。
・・・いや、やっぱりあまり覚えてないです。

学研の漫画はあまり覚えていないけど小6だったかにあった連載の
小説だけはなんとなく印象がある。なんか宇宙を旅しているSFもの
みたいな?・・・こっちも曖昧。
101愛蔵版名無しさん:2006/06/18(日) 00:10:02 ID:uZElHsjV
漫画というのだろうか、ウルトラセブンが巨大なマツボックリと戦ってて
キックをかましたら鱗の隙間に足が入り水中に引き込まれ鱗が閉じて足が抜けなくなる記事?があったな。
自分のリアル世代でなく、教室においてあった当時の数年前の科学だった。断じて小学○年生の間違いではない。
102愛蔵版名無しさん:2006/06/18(日) 00:23:04 ID:M5v9vaTJ
>>101
そのシリーズ読んだことあるよ。
俺が読んだのはセブンがホウセンカの怪獣と戦って
怪獣の種がはじけて苦戦する。みたいなやつ
たしか2年の科学じゃなかったかな
姉が購読していたものだと思うので昭和43年度の2年の科学だと思う

103金太 ◆mDGIQ/A4z2 :2006/06/18(日) 05:11:04 ID:???
>>100
宇宙ヨットのお話かな。僕もタイトルは忘れた。
天使というか妖精みたいな小型ロボットがクルーのお供をする。
宇宙船の後部にパラボラ状に帆が展開して太陽風を受けて推進する構造で
あちこちの星を巡りながら事件や事故に巻き込まれる冒険物語。

けどレコードプレーヤーが手回しなんだね。
僕らの世代はモーター動力だったから
よく似た設定の別なお話かなw
10497=100:2006/06/19(月) 10:15:53 ID:???
うーん、ちょっと違うっぽい。初回だけは何となく覚えているんだけど
前半は宇宙航行の描写、後半は主人公が通う学校の校庭に突然、
何か(木だったような?)が現れてびっくり、みたいな感じだったと思う。

なんか結局、主人公の住んでいる世界は実は宇宙船の中だったと思うんだけど
結論が思い出せない。何故、主人公が宇宙船に乗っているかも。

発見発見大発見、聞いてみたら懐かしさのあまり、身震いがした。
105愛蔵版名無しさん:2006/06/19(月) 18:15:26 ID:R+u7birA
わかった!「超時空オデッセイ・ナディア」じゃないか?
地球の少年と博士、異星人の少女の話。
10697:2006/06/20(火) 00:06:23 ID:???
そうなんですか?ちょっとぐぐってみたら三件しかヒットしないんだけど
時期的にはあっている感じですね。ああ、もう一度、読んでみたい。
なんか切り抜いていた記憶があるんだけどどこにもないんだよね。もう学研の
残骸は発見発見大発見しかないし。

うーん、ムラムラしてきた。今度、国会図書館に行ってくるかなあ。
107愛蔵版名無しさん:2006/06/24(土) 13:53:21 ID:???
3年生か2年生のとき、Jリーグに便乗するような形でサッカーネタの読者投稿系マンガがあった。
主人公は熱血系の男の子。サブキャラは同じメンバーの男の子、コーチと思しきおじさん、
そして人間の少女に変身する能力を持つぬこ。
時々おならとかの下ネタがあって男の子向けな印象があった。
ちなみにそのマンガの投稿には1度も応募しなかったわけで・・。
108愛蔵版名無しさん:2006/07/07(金) 11:47:30 ID:???
現25〜30歳あたりの小学校高学年「学習」購読者に質問。
学習の別冊子で日本の歴史漫画があったと思うんだが、俺の記憶では戦国〜江戸時代の
キリシタン弾圧の描写で、磔の刑に処される信徒が一斉に「ゼウス様ー」だとか
天草四郎が十字架持ちながら「ゼウス様が守ってくださる」とかほざいてるのがあった(ハズ)。

キリスト教徒って乱暴に言うとイエスとマリアと主に祈るのが主な活動だよな。
つーかゼウスって、ギリシア神話の神はキリスト教からしたら邪神だよな。

あの描写は根本的に作者が勘違いしてたのか?
それとも日本人信徒が勘違いしてたとかいう歴史事実でもあるのか?

20年近く経ってぶりぶりと気になり始めた…誰か教えてくれ…。
109108:2006/07/07(金) 12:52:26 ID:???
色々調べた結果。
宣教師ザビエルによって「主」=「デウス」という本家表現で布教してたことが分かった。
(最初は「主」=「大日如来」という日本表現だったらしいが)

でも学研漫画では「ゼウス」って書いてた気がするんだ…。
デウスとゼウスって誤差の範囲なのか…。
未だに本を持っている物持ちのいい人よ、どうか確認ぷりーずorz
110愛蔵版名無しさん:2006/07/07(金) 13:04:07 ID:kBbxdIai
かっぱの話あったなぁ…
キャラクター募集してて、応募したら使ってもらえてすごい嬉しかった!
なんだったけなぁあの漫画…。
111愛蔵版名無しさん:2006/07/07(金) 14:34:27 ID:ESvfEHe0
昭和49年生まれ
小3まで学習&科学やってました。

記憶にあるキャラは、学習で「かばどんとなおみちゃん」科学で「マチコ先生」
イジ犬ぺちっの巻き尺、いまだに愛用してます。
もう20年以上にもなるんだよね。。
112愛蔵版名無しさん:2006/07/08(土) 21:07:53 ID:???
52年生まれ。
五年の科学の読者コーナー「突撃!ボツンガ島」六年「パワフルごはん」のカオスっぷりは凄かった。
「巨神伝説ダイダラボッチ」、もっかい読みたいなぁ。(ありゃ小説か)
113愛蔵版名無しさん:2006/07/09(日) 14:58:57 ID:???
宇宙のひみつ?ふしぎ?みたいなタイトルで
ペンギン型宇宙人が出てくるやつの詳細分かる人居る?
114愛蔵版名無しさん:2006/07/10(月) 05:30:22 ID:Ot6dGD5Q
昭和56年生まれで、それより少し前の科学か学習に連載されていたと思う漫画で、
さがしているので詳細知っている人教えてください!
55年生まれの方なら読まれていたかもしれません・・・是非!

・おそらく5年の科学?学習?(多分学習)
・タイトルは「星からの転校生」(うろ覚え)
・白鳥座から来た猫耳っぽい髪型の女の子が主人公
・UFOが不時着して地球人の女の子と出会う(よしこちゃん?だったかな)
・宇宙人の女の子は地球にレポートの宿題をしにやってきた、ような。
・宇宙人の女の子は「白鳥まりん」だったと思う。
その間水の不思議やら地球の不思議やらなんやら、よしこちゃんとの喧嘩やらあったりして
・最後は、レポート完成して合格、白鳥座に帰る、・・・みたいな感じです。
115愛蔵版名無しさん:2006/07/10(月) 05:46:35 ID:???
45年生まれ

科学か学習か忘れたけど「ジャニーズ少年隊」の
ニッキ・カッチン・ヒガシの三人が顔だけ写真であとはマンガの奴が
当時でも苦笑モノだった
116愛蔵版名無しさん:2006/07/10(月) 09:38:08 ID:ePX2mz05
>>109
大雑把に言えば、ゼウスもデウスも、本来神を表す一般名詞にすぎない。セム語系のイッラーフ(エル)/アッラーフ(アラー)と同じようなもの
117愛蔵版名無しさん:2006/07/10(月) 12:44:47 ID:???
科学学習といえば童夢君
どっちにのってるか忘れたがな
118愛蔵版名無しさん:2006/07/10(月) 19:50:48 ID:JA4Gol3X
>>114
覚えています!
昭和54年生まれです。
4年か5年の学習の連載だったはずです。
タイトルは「星から来た転校生」だったような・・。
宇宙人の名前は「白鳥マリン」で間違いないはずです。
世話役のロボットと、親代わり(?)の猫と住んでるんですよね。猫はやたら地球の環境や風習について文句ばっかり行ってた気がします。
主人公の女の子が「よしこちゃん」だったかどうかは覚えていませんが、クラスの委員長(クラス中の女子に大人気)に片思いしていました。
あと、なんとかしてマリンが宇宙人であることを証明しようとするがいつも失敗する悪ガキとか。

119愛蔵版名無しさん:2006/07/10(月) 20:04:39 ID:???
何年か前に「学習」で真田十勇士の漫画やってたような。
120愛蔵版名無しさん:2006/07/12(水) 02:45:51 ID:???
>>116
サンキュ!そーゆー論理的な答えを持ってる人探してたんだ。とりあえず腑に落ちたよ。

>>117
学習。
童夢くん漫画は、子供ながらに55年生まれ向けを書いていた漫画家より52年生まれ向けを書いていた
漫画家のほうがうまいなぁ…と思いながら姉の学研よんでたな。
この頃やっていたモアイ君も52年生まれの方が絵が上手かったと記憶している、姉への妬みかもしれんが。
121愛蔵版名無しさん:2006/07/12(水) 17:42:47 ID:Pai+iD+D
>>118
感激だー、有難うございます!
世話役のロボットと、親代わりの猫いましたねぇ・・・すっかり忘れてました。
当時この漫画が好きで、画用紙に書き写していた記憶があります。一コマ一コマ書きましたよ。
そのころはコピーという知恵が無かったので・・・。

ぐぐっても出ないみたいです。作者名とかどうにかわからないでしょうかね?
まさか単行本みたいなものに収録とかは無いでしょうし、どうにかしてまた見たいのです。
学研の雑誌が保管されてる図書館は東京にしかないんでしょうか?
122愛蔵版名無しさん:2006/07/13(木) 20:46:26 ID:SZRq+zLX
http://home.m05.itscom.net/h25/fj.news060629.html
学 研 の 経 営 陣 は 不 当 な 株 主 総 会 運 営 を 改 め 、 質 問 に 真 摯 に 回 答 し な さ い !

 私たちは、6月29日開催の学研の第60回定時株主総会に向けて、以下のような質問書を提出し
ました(ゴチック部分が質問書本文です)。総会の詳しい内容については、次号に掲載します。
123愛蔵版名無しさん:2006/07/13(木) 20:47:15 ID:SZRq+zLX
http://home.m05.itscom.net/h25/fj.news060629.html
1)中期経営計画の修正と業績見込み
・中期経営計画をこれまでの3年から2年へ修正せざるを得なかった理由は何なのか?考え方を示
していただきたい。
5月19日にNew Creative Planを発表した時に述べている「学研クレジット売却やGIC整理等」の不
測の事態が起きたからなのか、4月に社内報で遠藤社長が述べている「3年先のことなど確定でき
ない」として今後も「2年間ごとの中期計画」でやっていくのか不明です。
・また、第61期は連結で利益ゼロ、単体で利益1億、62期は連結で利益10億、単体で利益11億
との目標を立てている。売上高が、61期で連結782億円、単体で680億円で底をつき、62期で各
810億、700億へとV字回復を果たすとされているが、その根拠は何か?新たな売上げと利益をど
の事業に見込んでいるのか示されたい。
2)財務諸表について
・業績が、当初目標を大きく下回って業績見込みを再三下方修正せざるをえなくなった原因は何な
のかを明らかにされたい。
124愛蔵版名無しさん:2006/07/13(木) 20:47:45 ID:SZRq+zLX
http://home.m05.itscom.net/h25/fj.news060629.html
 「パルス」4月号にも報告しましたが、学研は、4月21日、昨年8月に下方修正を行った業績予想
につき、再度の下方修正を行った旨の発表をしました。    4月10日の部長会発表で遠藤社長
が8月時発表の営業利益、当期利益を確保できるか、「近日中には結論が出る」と言っていた結果
が、「確保できなかった」と出たわけです。
 連結では、売上高が867億から842億へと更に25億円の下方修正(当初計画は900億)、単独
では、売上高が728億から708億へと更に20億円弱の下方修正(当初計画は735億)、当期利
益は18億から12億9千万へと更に5億円余の下方修正がされています。
 「経営計画」をいくら立ててもこんなに見通しの甘さを露呈しているようでは、信頼されないでしょう。
・学研GIC事業整理引き当て損の25億円、学研クレジット売却益50億円を考慮すると、今次の業
績は単体でも実質的に悪化しているのではないか?
・売掛金228億円は昨年(255億円)を下回ったものの、対売上げ比率ではほぼ同様の水準に高
止まりしており、製品及び商品は119億円と昨年(116億円)を上回っている。市販事業部門にお
いて「返本の増加」と記載されているが、全体としても返本・不良在庫は改善されていないのではな
いか?実態を示していただきたい。
125愛蔵版名無しさん:2006/07/13(木) 20:48:17 ID:SZRq+zLX
http://home.m05.itscom.net/h25/fj.news060629.html
3)学研クレジット売却について
・理由は何か?「NIFの信用力やネットワークを有効活用」するとしているが、
具体的にそのような関係が築かれているのか明らかにしていただきたい。
・また、グループで唯一黒字だった子会社がなくなること等の影響をどう判断されているのか
 学研クレジットの経営陣によるマネジメント・バイアウト(MBO)の一環として身売りがされた、即ち
同経営陣の学研からの離反が真相とされています。
4)不祥事が絡んだGSMの解散とGICの整理について
・学研スクールマネジメント解散につぐ 学研GIC教室閉鎖の原因は何か?
営業報告書にも「キャンセル率が高水準で推移し低迷が長期化していた」「商品の販売を中止した」
と記載されているが、その相次ぐ解約の理由をどう考えているのか?問題がどこにあったのか明ら
かにしていただきたい。
 高額教材押しつけ販売についての反省と被害者に謝罪することを何故、考えていないのでしょうか?
126愛蔵版名無しさん:2006/07/13(木) 20:49:03 ID:SZRq+zLX
http://home.m05.itscom.net/h25/fj.news060629.html
5)ニュークリエイティブプラン06−07について
・クロスメディア・コンテンツ事業への積極投資とはいかなる内容か?
それを機軸とする基本戦略とは何か?
 創業60周年事業も精彩を欠き、科学大賞を創設などしたが、「大人の科学」も不振とされており、
柱となる事業が何なのか不明確ではないでしょうか?
6)新社屋の08年五反田移転について
・移転費用は、最終的にどれだけかかり、借入金返済の見通しはどうなっているのかを示されたい。
  昨年も一般の株主から、移転して新居に入ってもローンが払えず売却する、というようなことにな
らないのか、と不安が示された。
・上記ニュークリエイティブプランや移転に伴う、人員合理化、特に中高年労働者へのリストラ等を
考えているのか、明らかにされたい、
・24階の高層社屋建設について地域住民への対応をどのように考えているのか?
127愛蔵版名無しさん:2006/07/16(日) 00:27:37 ID:0+jYQVX2
とんでも先生
128愛蔵版名無しさん:2006/07/16(日) 01:48:17 ID:0+jYQVX2
チックンタックンってなかった?
129愛蔵版名無しさん:2006/07/16(日) 01:54:00 ID:PIFF4Gbw
なんか悟空とはじめ人間ゴン足して2で割ったようなキャラが主人公が出てくるやつが好きだった。題名なんだっけな。
130愛蔵版名無しさん:2006/07/16(日) 01:57:15 ID:PIFF4Gbw
↑文おかしくてごめん。
131愛蔵版名無しさん:2006/07/16(日) 05:25:45 ID:???
'78年生まれ。
学習の愛作ブルースみみ美ナツカシスwやはり根強い人気ですね。
4学年上の姉の時代のピコピコシリーズも好きでした。付録で羨ましかったのはいじ犬ペチッのメジャーと歴史年表早覚えテープですw
ちなみに自分の学年で強烈に覚えてる付録といえばマリモwww
132愛蔵版名無しさん:2006/07/18(火) 23:34:25 ID:bzrFRpeq
石ノ森原作作品の執筆陣は石森プロが多く、彼らは小学○年生、テレビマガジン、テレビランド、冒険王等と掛け持ってるが、
中学高校コースと掛け持ってた漫画家はきわめて少ない。私の記憶する限りでは兄貴の高1コースにみなもと太郎と山口太一(記事のイラストのみ)が出たぐらい。
尤もみなもと氏は幅広く仕事を持っててone of themにすぎないだろうが。両者とも自分の世代には登場せず。児童向けと少年少女向けとは感性に訴えるノウハウが
違うのかいな。
133愛蔵版名無しさん:2006/08/02(水) 21:23:01 ID:???
age
134愛蔵版名無しさん:2006/08/05(土) 17:31:18 ID:???
53年生まれ。

>>97 >>100 >>104
「かげぼうし逃げた」(90年度6年の科学)
絵は当時の萌え系入ってた希ガス

ちなみに「超時空オデッセイナディア」は
89年度5年の科学なので
同じ年代なら両方知ってる人も多いハズ

個人的には「ナディア」の方が好き
全部コピーして取ってあるよ。
「モアイくん」も「サツキ組」も「算数クエスト」も。
135愛蔵版名無しさん:2006/08/08(火) 09:46:56 ID:???
>>134
53年仲間だ!! 私もナディアとってある。
話は勿論いいけどナディアの髪型と服が特にお気に入りだったw
絵の人は、ぼく/ぼくらのミステリーシリーズの挿絵で有名かも
画像ぐぐったら今の画風は当時より良くも悪くもカワイめになってた

6年のかげぼうし逃げたもとってあるけど、
等身高い、まくった袖や裾、デカ目、変なアゴの絵に時代を感じるw
13697:2006/08/09(水) 08:12:46 ID:???
>>134
>>135
正直、うらやましい。絶対、今週中に子供図書館にいってくる。
137愛蔵版名無しさん:2006/08/09(水) 11:32:41 ID:???
53年て昭和?1953年?
138愛蔵版名無しさん:2006/08/09(水) 12:05:09 ID:???
>>134
モアイくんて、4年から連載持ち上がってこなかったっけ?
↑では主人公のお姉ちゃん、
サツキ組(絵はちょっとあさりよしとお風)では双子の王女が好き
算数クエストはちょっとクセのあるギャグものだったような
うん、ナディア含めてどれも話がしっかりしてたし面白かった
>>137
昭和53年(1978)生、5年の科学'89年組
139愛蔵版名無しさん:2006/08/09(水) 18:06:57 ID:mUBXOSFU
昭和54年ですが、僕たちの代も5年の科学でサツキ組や算数クエストやってた気がします。
ストーリーは別なものだったんでしょうか??

>>138
あさりよしとおも理科系の漫画を連載していました。人形の博士(必ず後ろに黒子がいる)が出てくるやつでした。
140愛蔵版名無しさん:2006/08/10(木) 00:59:50 ID:???
サツキ組は89年度4月号〜91年度(92年)3月号まで、
5年の科学で連載続いたそうだよ

89年度の完結は>>138で言ってる、小公国の双子の王女の話で
自分とこを再び大国にしたい姉(王位継承者は妹)が、
王家の財宝を探す鍵になる鏡を持ち主の妹ごと拉致して
宝物庫を見つけ空けるけど、実は財宝は先代かその前の王の意向で
和平のため全部略奪元の国に変換済みだった、という話だった気が
レギュラーの怪盗Xもその国の出身で事件にかんでたような

この王女2人が初登場のスキーウェアの話も面白かった
14197:2006/08/10(木) 19:02:20 ID:???
子供図書館に行ってきた。時間が遅かったので複写はできなかったけど
ナディアとかげぼうしの初回を読んできた。

なんというか僕の当時の読書力が低かったのか僕が少年の心をなくした
せいかどっちもかなり印象が違ったような。

でもどっちも結末を全く覚えていないので楽しみ。また行ってくる。
142134:2006/08/11(金) 23:19:21 ID:???
A.同じ「学年誌」で連載→1年ごとに読者が入れ替わる(例、まんがサイエンス)
B.同じ「代」で連載→持ち上がりなのでストーリーも続く(例、モアイくん)

サツキ組はAなんだけど
90年度(54年向)の初回では89年度(53年向)のネタが
ちょっと出てきたりもしてる。
作者は毎回コミケに出展してたりもするので
気になる方は要チェック。

「モモ金」に至ってはAタイプなのに
同じパターンの話を延々と5年の科学でループしてた。
つい最近まで。

「モアイくん」は代ごと持ち上がりのBタイプで最長3年間継続。
原作が「アスガード7」と同じく石ノ森なので
元石ノ森プロの細井雄二が描いてた代もある(S55年?)
143愛蔵版名無しさん:2006/08/12(土) 18:03:13 ID:???
>>142
モモ金ワロスwwww きょうだいで取ってたらバレバレじゃん
ある意味潔くもあるな

ところで、学習の方に、なんか発明もので博士のオチ台詞が
「ウームやっぱり○○だったか」な話ってなかった?
学習はサンプルの1冊しか読んでないのでうろ覚えなんだけど
その台詞だけ妙に気に入ってた
144武庫川女子大学総長:2006/08/18(金) 23:03:25 ID:???
作者もタイトルも忘れちゃったけど、3年生の『科学』7月号(昭和四十ウン年w)だったかに、カエル飛びが下手なカエルが、やがてオリンピック選手としてカエル飛び選手権に出るために飛行機に乗り込むシーンがエンディング。
但し、これは別冊付録みたいな単行本。

作者、一体誰だったんだろう? 「出光えい」じゃあないことは確か。
・・・・こればかりは、検索をしても調べようがなかった。
145愛蔵版名無しさん:2006/08/20(日) 10:42:05 ID:CNfWFryi
学研のカメラ情報誌CAPA(キャパ)石田立雄編集長が
モデルのレイプ事件に関与か!?
ネタ元は防犯の板(すべて関係者の実名入りで極めて信憑性が高そう・・)
http://that4.2ch.net/test/read.cgi/bouhan/1117944003/
146愛蔵版名無しさん:2006/08/22(火) 18:35:20 ID:???
昭和56年生まれです。
二つ上の姉が5年生の時だっただろうか?
たぶん「5年の科学」だったと思うのですが、
何かRPGっぽい漫画が好きでした。
ですから54年生まれの方にお聞きしたいのですが。

・「獣神ボール」とか言うもので変身する(字不明瞭)
・ボールはセパ12球団のロゴが入ってた気がする
・スワロー、バッファロー、ライオン、ジャイアント等、
 玉によって色々変身して、敵を倒してた。
・主人公はチビの男と女の二人、敵は組織の末端だか幹部だか
 ヘタレ美形男とイケイケねーちゃん、モロにロケット団みたいな。
・なんか村をすくったりしてたような
・ボールは敵に奪われたりしてたような

途中から見て途中で姉が学研を止めたので見れなくなり、
最初も最後も判らず、
そもそもどういう話だったのか全く覚えてませんが
変身した姿がやたらカッコよく見えて、かなり好きだったのですが
誰のなんて作品だったのでしょうか?

「サツキ組」の前後だったような気がします。
どなたかこれについて覚えていませんか?
147146:2006/08/22(火) 18:52:08 ID:???
及びなんとなく覚えてるもの
・サツキ組
 -ホテルに閉じ込められて客室の明かりで字を作って外に知らせた
 -なんか田舎の島に行って宝探し、地元の少年探偵団と仲良くなった
 -宝石か何か盗まれる、飛行船を上から撃って怪盗逮捕

・なんか漂流教室みたいなの
 -モロ漂流教室、学校ごと異次元スリップ
 -悪魔みたいのと戦う、光に弱かったので懐中電灯とか
 -ヒロインはメガネっ子(はずすと可愛い)と、
  クラスのアイドルと二人いたような
 -主人公も学級委員だかで、それとは別にモテ男がいたような
 -何かその辺の草をメガネっ子が美味しく調理してたような

>>42は私も見た記憶があります。
どんな話か覚えてないけど、酸性雨でコンクリート溶けてましたねPH1とか言って。
漂流教室もどきも数話しか見たことないけど好きでした。
(学研入ったのが小2の冬で、そのとき既に連載してた、姉のだったか?学習だったはず)
148134:2006/08/22(火) 23:30:10 ID:???
>>146
「算数クエスト」(神北ハヤト)ですね
H2年度版の他にH元年版も存在します。
でも始まったのが11月号だったので半年経たずに終わりますたorz
いちお2年分手元にあるので簡単解説

セパ12球団のマーク入りの球で
球団マスコットの動物に変身して闘います。
後半、敵幹部に一部の球が奪われ
獣神vs獣神の戦いになったりして燃え。
ちなみに元年版では文房具合体ロボ「ブンボーグ」で闘ってますた
「分度器シールド!」「コンパスレーダー!」とか

敵幹部デザインはぶっちゃけ元年版の使いまわしですが
性格とかかなり違います。
最後にちょっといい仲になってたり。
149134:2006/08/22(火) 23:34:54 ID:???
算数クエストと「モモ金」がコラボしか回がH2年版でありました。
モモ金、始まったのがH元年版で
2004年版までは連載存続が確認できたのですが…
なんと最新の2006年版では連載されてないことが判明。
モモ金、「5年の科学」での10数年の連載についにピリオドが!
一体同じネタで何周したんだw

ちなみに「まんがサイエンス」はまだ続いてます。
やっぱりこれだけは別格ですね。コミックス出てるし。
150146:2006/08/23(水) 00:11:53 ID:???
うわ!もう反応が!ありがとうございます。
なるほど、あれが「算数クエスト」だったのですか、
言われてみれば、変身前になんか算数の問題解いてたような記憶がおぼろげに・・・・

えと、半年経たずに終わったのは元年版ですか?
二年版?はもうちょっとあったような・・・

なんとなく覚えているのはボール全部取られて
UFOみたいなのの牢に入れられたトコから何かやって
敵がこぼしたボールで”ジャイアント”に変身して脱出した所。

>獣神vs獣神の戦いになったりして燃え。
あ、そこもなんとなく覚えてます、確かライオンかトラでしたよね、敵の変身。

でも最初も最後も覚えてないw
今度国会図書館行ってみようかな。
151146:2006/08/23(水) 00:15:18 ID:???
てかモモ金って・・・なんかモモ太郎と金太郎がお姫様助ける奴ですよね。
姉の5年生で見たあと、自分が5年になったときも載っててビックリした記憶が。
(これはサツキ組もw)

私の5年時はバーコードバトラー全盛だったので、
なんかモロパクってました。
読者が応募したオリジナルキャラを
トーナメントみたいので戦わせて一位で・・・戦う?(一位と戦う?)みたいな。

でも大概のキャラがステータスマックスで、
しかも明らかに毎月「ビックリマン」の
天使とかお守りとか悪魔を丸パクリしてるのがいて、
子供心に「これっていいんだろうか・・・」って思った記憶が。

ともあれすっきりしましたwありがとうございます。
今日同い年の同僚(ともに二つ上を持つ)と昼休みに学研の話になり、
お互いタイトルが出てこなくてなんともいえないもどかしさを覚えたものでw
明日彼にも報告しておきます。
152愛蔵版名無しさん:2006/08/25(金) 11:27:21 ID:???
昭和55年生まれなんですが、小3くらいのときに載ってた漫画で気になってるのがあります。
覚えてる事が少なすぎるのですが…
確か学校が舞台で大人っぽい感じの絵で女の子が多く出てたホラー系の漫画でした。
リアルな化け物(腐りかけっぽくて目玉が飛び出てるような)が出てきてすごく怖かった記憶があります。
タイトルとか作者とか分かる方いますか?
153愛蔵版名無しさん:2006/09/12(火) 00:38:53 ID:tgQsjTY3
>>121
昭和54年生まれ。
星からの転校生は学習の4年生に掲載されてた。
作者は大坂尚子で間違いないはず・・・
主人公の名前は中村礼子だよ。
自分も読みたくてググったが情報は得られんかったorz


154愛蔵版名無しさん:2006/09/13(水) 07:45:59 ID:???
>>128 遅レスだけど「チックンタックン」は「チクタク大冒険」のTVアニメ版。

私が読んでたのは「チクタク大冒険」の前作「SPハーレー」だったけど、「チックンタックン」で
ギジギジを見た時『こいつSPハーレーにも出てたぞ!w』と驚いたっけw
(Dr.ベルは記憶に残ってなかった^^;)
155愛蔵版名無しさん:2006/09/17(日) 17:47:23 ID:mSbdkfXl
http://messages.yahoo.co.jp/bbs?.mm=FN&action=m&board=1009470&tid=3xbdac8a65fbcr&sid=1009470&mid=12944
掌を返した学研 2006/ 9/15 13:54
投稿者 :
g_informationcatcher

※2006年株主総会(ふじせHPより)

株主C 2点目ですが、GICの関係ですけど、今日の説明によると役務付き商品の販売を
一部中止した、というのは、これは教室については閉鎖をしたということでいいんですよね。
教材については残っている、ということで。
中森  役務付き商品の販売については中止しました。その後、すべての商品の販売を
中止しております。ただし、まだ生徒さんが残っておりますので教室は続けております。そ
のうちに閉鎖する予定です。生徒さんが卒業した後に閉鎖する予定です。


※?????


※2003年総会
学研GICについて
再建の努力をしている。

※2004年総会
学研GICについて解散することを決めたことはなく、抜本的な見直し策を実施しており、そ
の効果が出始めている。
156愛蔵版名無しさん:2006/09/22(金) 22:41:13 ID:RTSLq5pI
>>78 他「ホモ・ウォラント」ファンのかたがたへ

その「ホモ・ウォラント」が連載されていた「五年の科学」を今でも保存している。
でも、最終話をいれた3月号だけがない。
夏休みには一回休載になって、金属を腐食するカビとロボットの人間化を主題にした
短編、なんてのがあったなあ。
実家に帰るので、久しぶりに読み直そう。
157愛蔵版名無しさん:2006/09/30(土) 00:57:38 ID:+KHZJUGv
現在19歳。「科学」ってなんか途中で非科学的になっていった。
 付録が「パワーストーン」だぜ?しかも説明「ラピスラズリ(鉱物)は古来より生命のパワーが(ry」とか占星術が大真面目に語られたり。
 毎月星占いが載るのはやめて欲しかった。全て漫画「パンキータウン」のせい。
158愛蔵版名無しさん:2006/09/30(土) 07:14:06 ID:H7ngOCYH
年バレだが、佐藤さとるの絵で、鉛筆がしゃべったりする話なかった?
マンガじゃなかったかも。
159愛蔵版名無しさん:2006/10/02(月) 13:11:28 ID:???
魔法や錬金術の研究は成功こそしなかったけれども
科学の発展に大きく貢献したわけだし
ファンタジーと科学って紙一重なんだよ!って教えたかったんじゃないの?
160名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/10/02(月) 14:58:23 ID:d+O30Pm8
>>157
ムーから記者か編集者が異動してきたとかw
しまいにゃありがとうの水みたいなネタ扱うようになったりして('A`)
161愛蔵版名無しさん:2006/10/03(火) 09:09:18 ID:???
巻髪リカコ
162愛蔵版名無しさん:2006/10/05(木) 22:05:23 ID:sNjRXrUW
歴史部→れきしぶ→ぶしきれ→武士切れ
って誰の何ていう漫画かわかる奴いますか?
うちの姉(昭和56年くらい生まれ)の代に連載してたんですが。
絵は小山田いくっぽい感じだった希ガス
163愛蔵版名無しさん:2006/10/05(木) 22:09:41 ID:sNjRXrUW
あと、ネズミが進化して人間みたいな姿になってる漫画もわかる奴いますか?
>>162と同じ作者かも。
164愛蔵版名無しさん:2006/10/07(土) 08:24:38 ID:AHUYetT5
昭和56年生まれだけど「童夢くん」が確か5→6と連載持ち上がりだったはず。
5年のときの童夢くんの絵はけっこう好きだったのに
6年のときの童夢くんはこういったら失礼だがちょっと気持ち悪いくらいクドイ絵になってがっかりした記憶がある。ちなみに下ネタも増えたような気がする。

あと5年か6年の学習に載ってた「まりこ100%」というスポ根バレー漫画はすごかった。
地方の人間なので東京の小学校はこんなに陰湿で殺気立ってるのかと震え上がったものだ…
165愛蔵版名無しさん :2006/10/14(土) 22:00:35 ID:KzY8M9hw
>>163
同様の質問が、質問スレにあった。が、答えはない模様。

あの漫画なんだった? 19巻目
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/rcomic/1150466339/l50
592 名前: 愛蔵版名無しさん [sage] 投稿日: 2006/07/28(金) 03:25:04 ID:???
【タイトル】 不明です
【作者名】 不明です
【掲載年】 89〜95年頃
【掲載雑誌】 学研の○年の科学or学習
【その他覚えている事】 連載作品
 人類の滅亡した世界が舞台です。そこでは、ネズミが進化し、人間によく似た姿になっています。
登場人物は3人で、女性が1人、男性が2人の組み合わせで、トレジャーハンターのような仕事をしています。
 1話目は、砂漠の中で乗っていた車が故障し、仕方なく、前方に見える遺跡(倒れた東京タワー)のなかに避難するところから始まります。
最後は、人類の残した遺産(ありとあらゆる植物の種子)を見つけて終わる…という話です。
 この漫画を描いた人は、他に、探偵ものの漫画を連載していた記憶があります。
596 名前: 愛蔵版名無しさん [sage] 投稿日: 2006/07/28(金) 10:36:37 ID:???
>>592
166愛蔵版名無しさん:2006/10/18(水) 20:48:13 ID:???
4年の科学に連載していた、動物モノは連載と考えていい?
作者が同じっぽいので。

54年生まれの兄ので、「銀狐クロス」など
55年生まれの従兄ので、親を亡くした生まれたばかりの哺乳類(猫?)とか
56年生まれの自分ので、「最後の一匹物語」とか

大の動物好きなんで毎月楽しみにしてたんだけど。


あと「天狼 竜」って名前の少年が出てくるマンガの情報をお願いします!
167水木一郎vs山本正之:2006/10/23(月) 11:29:50 ID:???
『どっきりトンキー』主人公の友達の女の子のビキニ姿(もちろん胸無し)でよくヌいていたよ。
168愛蔵版名無しさん:2006/11/11(土) 15:54:32 ID:d9K24QBa
私は、小学校1年と2年の時は、学習だけ定期購読していました。
その当時、4つ上の姉は学習と科学を両方定期購読して、2冊持ってる姉と自分の
同じクラスの友達がうらやましい反面。
かばどんとなおみちゃんが、私の大好きな漫画でした!
その後、私の姉が小学校を卒業して、学研を辞めてから私は学習と科学を両方購読
するようになりました。
今となっては、学研のおかげで小学校時代の青春を謳歌する事が出来ました。
169愛蔵版名無しさん:2006/11/11(土) 16:07:08 ID:uWuYFnB1
「サンとスー」って漫画 何回も使い回されてたよな。
170愛蔵版名無しさん:2006/11/11(土) 16:08:10 ID:uWuYFnB1
「雪舟とかなんの幽玄捕り物帳」って 3年くらい前に単行本出たよな
171愛蔵版名無しさん:2006/11/12(日) 00:32:43 ID:???
>>162
「どっきり探偵団サツキ組」のH3年版(55年生まれ)
172愛蔵版名無しさん:2006/11/12(日) 10:57:12 ID:s367l5q3
科学の本に、漫画家の内山先生が書いた、理科をメインにした漫画があって。
それに、赤い帽子と赤いつなぎを着た、主人公・リカちゃんと一緒に。
二足歩行のイヌ・ネコ・ネズミ・ブタの、4匹の動物が脇役として登場し。
漫画の中で、特にブタのキャラクターが、かなりのボケキャラでいつも、ネコに
大きなこんぺいとうの形をした、ハンマーで叩かれてツッ込まれるシーンが、
とても面白かったです。
173愛蔵版名無しさん:2006/11/12(日) 11:54:22 ID:obXY7Hv8
顕微鏡やレコード、ラジオ、カメラ、金属探知機等の付録は良かった。
174愛蔵版名無しさん:2006/11/13(月) 17:00:23 ID:???
     _
    /---ヽ
 ,-,-、┬─┴-、-
C    )`て・) l
(    )    Y⌒)
 `u(n`       `ー'
  γ  _____ヽ
  (  ( | | |  l デキッコナイス!
   ゝ   ̄ ̄ ̄ ノ
     ̄Τ Τ´

      ,--、, -─ ', ̄`ヽ、
    (  ヽ  / `ヽ  )
     >_ノ_/___ヽ__ノ
    / (_・〕〔・_) ヽ,、 ̄< できるさ!
   (⌒)    __  `-、'   nnnn
    レ´ ̄| ̄ |  ヽ Cノ   (⌒)`´)
     | ̄|  ̄| ̄ノ ノ    ├--イ
     `ー二二二- -'     ノ   ノ
       ノ    └──  ̄   ノ
175愛蔵版名無しさん:2006/11/18(土) 14:02:55 ID:idGP5Ny3
学習のお便りのコーナーで、いたずラッコ王国とか、ピコピコシティを含めて、
登竜太のドカンの国も、かなり面白かったな!!
176愛蔵版名無しさん:2006/11/18(土) 15:52:59 ID:???
ヤマトタケル
タケルとオトタチバナの関係にドキドキしたものだ
177愛蔵版名無しさん:2006/11/21(火) 16:15:34 ID:NC6acbf4
それ、ミヤズ姫にむかついた記憶が。
オトタチバナ応援してたけど、海に身を投げたんだよね。
178愛蔵版名無しさん:2006/11/21(火) 16:19:32 ID:rSpMtAmb
ブウドンという豚が自分を「ブク」というのがつぼった。
荒馬宗介好きだったわ。
179愛蔵版名無しさん:2006/11/22(水) 04:55:09 ID:???
かっとび母ちゃん覚えてる?
あれすげー面白かった。
あとMSXのゲーム紹介する漫画とかあったね。
180愛蔵版名無しさん:2006/11/27(月) 15:31:40 ID:TBFcbRSr
かっとび母ちゃんは、私も好きでしたよ。
あと、5年の学習に連載された、とんでも先生も面白かったな。
181愛蔵版名無しさん:2006/11/29(水) 22:03:02 ID:???
カサハラテツローのワラシで主人公のコウタが超カッコ良かった
182愛蔵版名無しさん:2006/11/30(木) 18:00:24 ID:???
SPハーレーで覚えてるギャグは
「胃に穴が開いた いがんな〜」
「バカがいたわ」と「バカ貝だわ」
(かなりうろ覚えでまちがってるかも)

別件だけど「インセクトマン」って学研の漫画じゃなかったっけ?
かなり記憶あやふや、アゲハ蝶の幼虫の話とかあったような気がするが。
ソノシートのレコードも昔持ってたんだが。(別の出版社かもしれない)
183愛蔵版名無しさん:2006/12/02(土) 14:47:16 ID:rRgvVVKD
登竜太のドカンの国は、お便りのコーナーの割りに。バカバカしい位、面白かった。
あと、私の4つ上の姉が6年生の頃。山田邦子がメインの、「邦ちゃんの悩み相談室」
っていう、連載マンガがあったけど。
私の時には、「三田寛子の悩み相談室」が、連載されていた。
184愛蔵版名無しさん:2006/12/04(月) 15:10:25 ID:8j6bjAAi
かばどんとなおみちゃんは、1年・2年・3年の学習のみ連載されてたけど。
チックンとタックンは、1年〜6年の科学に全て連載されていた気がする。
185愛蔵版名無しさん:2006/12/13(水) 11:19:01 ID:61bssOeQ
かばどんとなおみちゃんって、単行本化されたけど。確か、1巻と2巻しか出版されなかった
ような気がする。
186愛蔵版名無しさん:2006/12/15(金) 02:48:46 ID:???
ドッジボールの漫画が好きでした。15年くらい前かな?
回転ボールで女の子の服を破ったりとか衝撃的でしたね。
詳細を覚えていらっしゃる方居ますか?
187愛蔵版名無しさん:2006/12/19(火) 21:51:00 ID:KO5mgbNv
http://homepage3.nifty.com/kodomojuku/endoukainin.htm
学習研究社の遠藤社長を解任するプロジェクトを発足することにした。
上場会社の経営をするだけの能力のない経営者は潔(いさぎよ)く辞任すべきだ。
遠藤社長は、己の経営能力のなさを認識する能力さえもないようだ。
学習研究社をとことん悪くしても、遠藤社長は辞任しない。
遠藤社長には反省がない。

第61期中間報告書(平成18年4月1日〜平成18年9月30日)の『株主の皆様へ』
では、ワイシャツ姿で、腕を組み、顎(あご)に手をやりニヤニヤと笑う遠藤社長がいる。



遠藤社長よ、いったい何が嬉しいのだ?
連結業績では、売上高13.4%減、営業損失22億3千1百万円、中間純損失25億7千4百万円、
もちろん、中間配当なし、がそんなに嬉しいことなのか?

遠藤社長は責任を他人に転嫁しているだけだ。

2007年6月の学習研究社定時株主総会で、遠藤社長解任を目指すことにした。
188愛蔵版名無しさん:2006/12/20(水) 00:20:23 ID:???
ざっとログ読んだけど、なんか共通の話題を持つ仲間が多くて嬉しいな。
でも51年度(52年早生まれ)は少ないのかな。

4年のピコピコシティに始まり、5年でイタル大先生のゲーム漫画(MMOの走りみたいのが有ったな)、
三銃士はモンキーパンチ監修だっけか。
6年でヒミコ先生は名探偵(絵がウマエロい!)、あと理科室から機械の世界に行くSFライトノベル(今でも通じる萌え挿絵)、
>>186も有ったね。実家に帰ったら見てみよう。あさりよしとおに至っては、中学のマイコーチまで付き合った。

これだけ洗礼を受ければ、そりゃ俺も隠れオタになるわ……。
189愛蔵版名無しさん:2006/12/21(木) 15:15:58 ID:tbFfuKRW
学研の「科学」と「学習」の漫画と言えば、やはり内山安二先生。正直言って先生は「神」
只、キャラが多くてコロ助以外は記憶にない。わかる方是非教えて下さい
190愛蔵版名無しさん:2006/12/21(木) 18:48:29 ID:tbFfuKRW
あと覚えているのは、「ハゼドン」「ムシムシ大行進」
何れもTV放送されたし、ムシムシ大行進は主題歌が印象強かった
191愛蔵版名無しさん:2006/12/31(日) 23:28:24 ID:9YAuiV6A
>>171
もう諦めかけてました。ありがとうございます!
192愛蔵版名無しさん:2007/01/08(月) 07:56:22 ID:T0GFSvI0
http://home.m05.itscom.net/h25/fj.news061128.html
 中 間 決 算 、 予 想 ど お り の 赤 字 ( 2 3 億 円 )
   と 遠 藤 社 長 の 経 営 責 任 居 直 り 姿 勢

 学研は、11月17日に中間決算を発表しました。それによると、本社単体の売上高は281億円で
前期比マイナス6・2%、営業赤字20億円、純損失23億円でした。連結では、売上高が328億円
(マイナス13・4%)、営業損失22億円、純損失25億円です。
 赤字の額は5月に発表した業績予想の範囲(連結では若干改善)ですが、売上高は、単体285億
円、連結340億円の予想でした(8月4日の第一四半期の財務・業績概況発表時も変更なしだった)
から売上高下落率はさらに悪かったことになります。その分も製作原価等の削減を図った結果の最
終損失の数字ということでしょうか?
 しかし、いずれにしても、下期の見通しは厳しいようです。
193愛蔵版名無しさん:2007/01/08(月) 07:57:17 ID:T0GFSvI0
http://home.m05.itscom.net/h25/fj.news061128.html
 遠 藤 社 長 の 焦 り と 学 研 社 員 へ の 苦 言

 遠藤社長は10月の部長会で「61期・下半期スタートにあたって」というテーマで挨拶を行ったことが、
社内報「学研ライフ」で紹介されています。その中で、彼はまず、61期の売上計画は、策定にあたっ
て「乖離が出ない」ことを重視した、現在の学研の実力の最下限を取った、と述べています。そして、
上半期は、ほぼ計画どおりに推移したが、通期の見通しは各部門が慎重になりすぎて厳しい数字に
なっている、計画達成に向け鋭意努力してほしい、と述べています。
 中間決算売上高は設定した最下限をも下回る数値だったことになります。そして、期末の決算では、
売上高680億円、利益1億円という目標に達しない、ここ数年の数字の上での黒字計上さえ厳しいと
いうことのようです。焦る社長は、「自分の部門の1000万円くらいの利益減は全社で何とでもなるだ
ろうという考えは絶対に止めてほしい、ここ半年ほど、30〜40歳代までの人たちと懇談会を20回近
く開いたが大変なショックを受けた、社員の皆さんに会社の情報があまり行き渡っていないことが多い、」
と苦言を呈しています。社長は経営の責任を棚に上げていますが、学研社内には人の意思疎通が欠
けて閉塞状況が蔓延しているようです。
194愛蔵版名無しさん:2007/01/11(木) 06:21:35 ID:???
S56年生まれ
5年かの6年くらいの科学に載ってたウミウシが主役の4コマ漫画覚えてる人いますか?
確かウミウシのフレデリックとかヒトデのステファンとか蛸のエーミールとかそんな感じの名前だった気が
195愛蔵版名無しさん:2007/01/12(金) 18:05:12 ID:???
>>24
なんか俺もちょっと覚えてるな・・・
敵の名前はゾンマー魔王だったような・・・
196愛蔵版名無しさん
1981生まれ。悩み相談室は相原勇だった。
法律相談室が好きだったなー。付録のカルタまだ持ってるよ
>>194
うみうしフレデリックなつかしーww
ぐぐったらこんなのみっけた
http://homepage2.nifty.com/IKUTAMA/umi.htm

科学といえばなんとかクライシスっていうホラー漫画が印象的だった。
学校ごと変なところに飛ばされて、男子は校内の探検、女子は給食の残りでご飯作って。
体育館でボールついてる音がするんで行ってみたら、おばけがボールじゃなくて首をついてたのが印象に残ってる。
最後は時計のところに戻る手段が隠されていたはず。
>>147とたぶん同じ作品じゃないかと思うんだけど、他に知ってる人いないかな・・・
しかしなぜ科学でホラーだったのだろうか