1 :
愛蔵版名無しさん:
竹本泉、あさぎり夕、小椋冬美の付録まだ持ってますが。
2 :
愛蔵版名無しさん:03/10/03 21:31 ID:f+glI1cJ
2
どっちかって言うとなかよし派だった。りぼんと交代で買ってたけど。
ちゃおは大人すぎて眼中になかった。あだち充とか載ってたし。
ひとみは2回ぐらい買ったっけかなあ?
ひとみって雑誌があったのか…
あさぎり夕先生でもう昔なんだ〜
毎月のりぼんの漫画賞であさぎりさんが受かるたびに
この人漫画家になるかもとドキドキしてた頃が懐かしい。
初めて買ったコミックスは
あおいちゃんパニックだった。
7 :
愛蔵版名無しさん:03/10/05 02:48 ID:iUANuZsr
当方29歳。りぼん派。
一番面白い時のを読んでたんではなかろーか?
「ときめきトゥナイト」はもろろん、「銀曜日のおとぎ話」「星の瞳のシルエット」等強力連載がいっぱい
だったよ。
あの頃のりぼんはおもしろかったなぁー。
そうそう「ちびまるこちゃん」や「お父さんは心配症」とかね!
実家の押入にまだふろくとか全プレありそう
8 :
愛蔵版名無しさん:03/10/06 11:22 ID:XNYilzWW
イガ先生がなかよしで現役だったな・・・。
りぼんは太刀掛秀子が好きでしたね。デコタン。清原なつのとか。女子大生が主人公の
やつが多かったよな。
10 :
愛蔵版名無しさん:03/10/07 15:05 ID:Qdo7ieC3
ちびまるこって昔なんだな・・・_| ̄|○
記憶がばらんばらんだけど
りぼん、なかよし、ちゃお、ひとみよんでた。
小学生向けだと思った。
>>7 面白かったです。銀曜日のおとぎ話よかったです。
別冊マーガレット、週刊マーガレット、週刊少女フレンド、セブンティーン、は高校生向けだと思った。
小学生が読みまわしても評判悪かった。
なかよしで、いが先生は、コロボックス、レディジョージとかよんでた。
レディジョージはハードだった。なかよし読ませてくれるってんで
勉強もしないで友達の家にいりびたって母親が怒って連れにきた。
馬鹿だったんだね。漫画を読みにいくたびにうちの子友達いないから
仲良しになってあげてねといわれたので、母親には悪いけど
こっそり遊びにいってあげた。そのうち、みせてくれる友達に
優越感が自分にできて対等なつきあいでなくなったために
ものでつられて友達になるのは、ぜったいよくないことだし、その子のためにもならないし、
馬鹿な子(これはそう思われてもいいけどだめなことだと思う)
時間ももったいないし、いけないことだといまでも思った。
なかよし、よかったなあ。しばらくみなくて、大人になって
セーラームーンがはやったときに武内直子さんがなかよしで
活躍するまで頑張って読むとよかった。
りぼんも楠圭さんとかの活躍までよんでなくて、早く卒業した。
ちゃおで、江戸川乱子という主人公の探偵者がめちゃくちゃ面白くて
読ませてもらった。これも水色時代の作者が活躍するまで
よんでなくて残念だった。
ひとみは、わたしのあきらくんかな。
昔のおんぼろの、雑誌が保管が悪いとまっちゃになるくらいの
思い出です。
りぼんをはじめてみたのは
「月の夜星の朝」の連載がスタートした回からだった。
みんなでよんでた。きれいだった。
りおがこうたろうにかえるをぺとってつけられて
彼らはおじさんとおばさんの結婚式で出会ったんだよね。
その後、バスケットナンバーワンになってゆく。
りぼんの黄金時代でしたね。150万人少女といわれたのもうなずける。
なかよしかなんかでとりかえばや物語みたいな漫画が連載されたような
気がする。
りぼんが一番付録がよかった。
いまでも多分りぼんが付録のよさではいいだろう。
次はなかよし。
おーなり由子さんの投稿作品結果がのってたりぼん
みたことある。
お花がとことこかけていくのを少女がみて
あっていうところ。
>13
わたしが読み始めたのはその次の号からだよー。
ときめき・月の夜・銀曜日が目玉だったよね。
16 :
愛蔵版名無しさん:03/10/21 14:27 ID:OEzkliIj
>>15 それを連載していたりぼんと
あさぎり夕、竹本泉、いが、松本洋子・・・等の作家陣のなかよしと
ひっかえとっかえで買っていたなあ。
なかよしの派生でキャロルってあったよね。
お目にかかったことなかったので、買ってみたかったYO。
>16
友と貸し借りしあって、ちゃおとあわせて読んでたよ。
ひとみは買ってる子ほとんどいなかったなー。
ただちゃおの作家陣があまり思い出せない。
聖鈴子と島貴子をかろうじて思い出した…。
小学生の頃、りぼんの「いるかちゃんヨロシク」が大好きで、
毎月3日は登校前にコンビニ行ってりぼん買ってました。
こないだオクでコミックスを見かけて懐かしくて落札しちゃった。
今読むとおいおい…(Wてところもあるけど、やっぱおもしろかった〜。
20 :
愛蔵版名無しさん:03/11/05 11:27 ID:6MlNbbrl
88年からりぼん買ってたけど姫ちゃん始まったくらいからなかよしに鞍替えした。
一番最初に買ったなかよしには
みんなで喫茶店行って
葵ちゃんが「ジャンボイチゴショートケーキいっちょう!」
って頼む回(きんぎょ注意報ね)と
愛子が翔のことを好きかもしれないと意識しだす回(アイボーイ)
が収録されていたはず。
21 :
愛蔵版名無しさん:03/11/14 20:18 ID:FToenbbO
うわー。なつかしいです。なかよし派でした。
あさぎり夕さんのきらら星なんとか...というマンガ
が好きでした。高橋千鶴とか、フォスティーヌとか、
スパンク...、原ちえことか..。
子供の頃は真剣にマンガよむので、結構おぼえてますね。
キャンディキャンディの最終回を、雑誌で何度も何度もよんだの、
おぼえてます。
竹本泉さんも投稿の頃から注目してました。
なかよしにない絵柄で、若いのにすごいうまくて。
今でも現役の活躍で、すごいですね。
中学生になってからりぼんにながれていきました。
ときめきトゥナイトみたさに...。
22 :
愛蔵版名無しさん:03/11/14 20:49 ID:JFZXRcYc
キャンディキャンディがあったのでなかよし派だった。
隣の1歳上の子がりぼん派だったから、交換して両方読んでた。
実はりぼんの方が全然質が高い事は薄々勘付いていたが、
両方読めるからずっとなかよし買ってた。
なかよしは当時新進だったあさぎり夕や高橋千鶴、
松島なんとかとかいう絵が異常にうまい人
(薄幸な少女の話を描かせたら絶品だった)の読み切りや
連載期間が短い小作はなかなかの良作だったと思うが、
メインだったキャンディや里中満智子作品が子供心に泥臭いかった。
子供向けなのに実は下地は「女のど根性もの」なんだよね。
その後思いっきり傾向変わったみたいですが。
23 :
愛蔵版名無しさん:03/11/14 22:43 ID:PYqXQzfj
なかよし派でした キャンディキャンディ、ジョージィ、くせっ毛ララバイ、フォステ
ィーヌ、、、こまめちゃん、わんころべえ、あいつがヒーロー、とかいろいろ覚えてます。
愛していいですか?という漫画があったような記憶があるのだけど、、、
車椅子の女の子と不良の男の子のラブストーリーでうろ覚えなんだけど、
感動する話だった
りぼん・ちゃお・なかよし・ひとみ、とのことらしいけど、
ぴょんぴょんもオッケー?
昔、ぴょんぴょん→吸収されたためちゃお読者に・・・
という流れの者です。
>24
ぴょんぴょんがちゃおに吸収されたのって最近じゃ・・・。
10年位前だよね。
ここでいうのってもっと昔のことかと思ってた。
新しくても昭和最後位かと。
いや、いいと思うよ、じゃないとなんだか話題が盛り上がらないじゃない?
つーかあんま、ちゃおの話するひといないね。
ぴょんぴょんが吸収される前のちゃおって、どんなかんじ?
ちゃお、小学生の時読んでました。
川原由美子と惣領冬実が連載してた頃です。
>27
「ソルジャーボーイ」と「ピンクなきみにブルーなぼく」の頃なら、
自分も読んでたよー。
29 :
愛蔵版名無しさん:03/11/23 23:47 ID:Zoj/qhxB
なかよし派でした。
あさぎり夕が一番好きで、
あとは松本洋子の恐怖漫画とか・・・
>>29 松本洋子は今がねw
私が初めて読んだのは見えない顔だったかなー
絵が古いっ!と子供心に思ったよ
私もなかよし派。
「おちゃ箱革命」「指輪物語」「ラピッシュ」だっけ??
そこら辺の時代のものです〜。
あさぎり夕っていま、BLっていうのかな?そっち系の小説
かいてるんですよね?!絵でわかったんだけど・・・何があったのだろう。
年もけっこういってるハズ・・・。なんかかなり複雑です、もと読者としては。
>30
にんじん大好き覚えてる?
>>31 あさぎり夕はそっちに目覚めちゃったんだよ…
ある種の開き直り( ゚д゚)ポカーン
>>32 覚えてるー!確かあれ別冊か何かの付録じゃなかったかな?
親も全部食べちゃうやつ。
私もなかよし派でした。
イガ、曽根まさこ、志摩ようこ、高橋千鶴…
あさぎり夕が投稿してた。
メグシリーズがすごく好きで高校生って大人だな〜と
思ってました。コミクス持ってるけど今読むと打切りっぽい
終わり方で残念。男の子とかくらもちさんの影響受けてたのかな?
この人の漫画って不ォも&れzが多かったな。
>34
>イガ、曽根まさこ、志摩ようこ、高橋千鶴…
イガにワロタ・・・(w
おれもなかよしでした。
メグシリーズって打ち切りだったんでしたっけ?
グッドモーニング?レッツスマイル?
あいつがHERO、きゃらめるフィーリング・思いっきりピーマン
誰かが見つめてる・おちこぼれ同盟・妖鬼妃伝・風のソナタ。
自分が買い始めた頃にあった中で思い出せるもの。
曽根まさこはともかく、志摩ようこは絵が下(ry
なかよしで絵が綺麗だったのはあさぎり夕、佐藤まりこあたりかな?
原ちえこやいがらしゆみこも絵はあんまり好きじゃなかった。
いかにも少女漫画!って感じで可愛かったけど、
当時からすでに古臭かったと思う。
佐藤まり子って絵がきれいだった?
こどもながらにヘタクソだなーって思ってたけどな。
ころんでポックルのエロ路線に、
子供ながらにひいたことは覚えてる。
40 :
愛蔵版名無しさん:03/11/29 01:08 ID:aj0EGRgT
>36
ぎゃー妖鬼妃伝。
思い出させないで・・・
怖ろしすぎていまだにトラウマです。
私は単行本で買ったのでわからないんですが、
これってちゃお、ひとみあたりに載ってたんですか?
41 :
愛蔵版名無しさん:03/11/29 03:59 ID:g45FS50F
りぼん派でした。一条ゆかり『有閑倶楽部』池野恋『ときめきトゥナイト』ちびまるこちゃんに、お父さんは心配性。槙村姉妹のまんがもあったなぁ。応募者全員プレゼント応募したなぁ。
>40
なかよしで3回くらいの短期集中連載だった。
>39
いがって昔からH路線だったよなー
まみ・むめ・みたろう、おませな人魚姫・・・
「妖鬼妃伝」怖かったけど、閉店後のデパートに潜り込むあたりは
わくわくしたな。
でも大人になってから読み返したら、あの犠牲になった子が
本当にかわいそうだと思った。
45 :
愛蔵版名無しさん:04/01/03 01:18 ID:38reMe2r
浮上
46 :
愛蔵版名無しさん:04/01/21 14:22 ID:FUqhVgyy
それにしちゃ、今は随分とオタっぽくなっちゃったね。
最近じゃ、顔の1/2を占めるデカ目も気にならなくなったほど
感覚麻痺してきた。
私のあきらくんで(;´Д`)ハァハァ してましたが何か?
わたしのあきらクンに(;´Д`)ハァハァ するシーンなんてあった?
昔、「ひみつのアッコちゃん」が2度目のアニメ化してたころ
なかよしでも連載してたよな。
そこで赤塚先生のアシスタントが描いたであろう
その当時のなかよしに連載していたマンガキャラがジャンジャンでてたことがあった。
ちゃおが創刊した当時、「路面電車ゆらり」って連載(毎回よみきり)
があったと思う。
ペルシャ帝国のハナシとか、「舞子の詩」あたりはもうちょっとあとかな?
ちゃおで連載してた学園物、クレヨン物語?とかいうのが好きだった。
(漫画家はたしか佐藤厚子とかいう方だったのでは??)
でも、なぜか単行本が出なかった。
なかよしよりはりぼんの方が大人ってカンジだった気がする。
でも「ときめきトゥナイト」あたりからかなり子供っぽくなったような。
小椋冬美、陸奥A子、一条ゆかり好きだった!
太刀掛秀子の「花ブランコ」は当時暗くて嫌いだったけど、大人になって
読み返すと泣ける。
家の親父は早く死ね
リア消のころ、ときめき〜を目当てにりぼんを買い出したけど、
一条・小椋あたりは絵が受け付けなくて読み飛ばしてたよ。
池野と一条・小椋じゃうける年代層が明らかに違うよ。
自分もリア消のとき一条の絵こわかったけど、今はうまいと思えるし。
小椋のオシャレ感は池野好きの消防にはわからんだろ。
セラムンが流行り始めたころはなかよしとりぼん両方かってて、どっちかって言うと
なかよし派だった。でも、セイントテール終わり〜こどちゃ全盛期あたりからりぼん派。
で、りぼんだけ買ってた。今思うとりぼんのほうがスキな漫画多いかも…。
ママレードボーイ、ときめき、姫ちゃん…
あさぎり夕、好きだった。この間思い出して「あこがれ冒険者」をブクオフで
買っちゃった。前出の「いるかちゃんヨロシク」も大好きだったなァ。
とにかく主人公がありとあらゆるタイプの男子に惚れられちゃう系がたまらなかった。w
原ちえこの「虹の伝説」も買いました。やはりコレも主人公モテモテ。w
妄想しながら懐かしく読んでます。
57 :
あげ屋さん ◆P1AWcg9OTs :04/02/17 23:54 ID:yrgUKVL5
(・∀・)age!
ちゃお創刊号は母が買ってくれたのに、知らない漫画家ばっかりで
面白くな〜いって思ってた消防だった。それでも買いつづけてたけど。
>>51 佐藤厚子じゃなくて、「佐香」だったような・・・
学園モノ、転校生の「リッキー」の出てくるのはなんとなく覚えてる。
>>54 リア小の頃、小椋冬美が一番好きでした、りぼんで。あの大人っぽさやオサレ感が
とっても好きでした。当時はときめきや星の瞳、お父さんは心配性が
友達の中で人気あったなぁ。りぼんは苦手な漫画家も多かったので、
小椋さんが書かなくなり始めた頃、なかよしに
鞍替え。あさぎり夕とひうらさとるが好きでした。学園恋愛系のりぼんに
対してなかよしは多ジャンルで当時は新鮮だった。あまり嫌いな漫画もなかったし。
が、中学生になる頃に自然と辞めちゃってたな・・・。
60 :
愛蔵版名無しさん:04/02/27 00:51 ID:bqzMmnT9
なんなの?このスレを止めるための嫌がらせ?
ひとみ、マジで懐かしい。
休刊前、最後の二号分は、当時、宝物扱いだった。
のに、捨てられていた…。忘れていてゴメンよ つД`)・゚・。・゚゚・*:.。
無理矢理な最終話のオンパレードぶりが、今でも記憶に残っている。
とにかく『スケバン天使 さやかが行く』の最終巻以外と
『その気でABC』全巻は、やっとこ手に入れました。
中学生になる頃、りぼんからマーガレットに鞍替え。
中三くらいで漫画から遠ざかった。
今また再読。
お父さんは心配性、星の瞳・・
きたうら克巳さんを覚えてる人いますか?
外見完璧中身オタの男の子の話が好きだった。
今どうしてるんだろう。
私がなかよし買って、妹にりぼん買わせてた。
たま-に婆ちゃんにおねだりしてひとみ買ってもらってた。
なかよしはあさぎり夕が一番記憶に残ってるかな。
猫部ねこが出てきて絵がかわいくてよく真似して描いてた。
ひとみはちいちゃい悪魔みたいなのが出てくる漫画が好きだった。
「レディ」はひとみだったっけ?
65 :
愛蔵版名無しさん:04/03/20 02:34 ID:tVgpL72J
あげ
>>17 「キャロル」初めて買ってもらった漫画雑誌でした。
当時アニメ放送してた「クリィミーマミ」の漫画が載っていて、マミが一番好きだった
けど、他にも上原きみこ、原ちえこ、こなみかなた、伊藤ゆうとかベテランの人もけっこう
描いてましたね。んで休刊したあと、「なかよし」に移りました。
私はりぼん派で、友達がなかよし派
発売日前日に売ってる店にわざわざ買いに行って
そのコの家で読むってのが定番でしたねー
月の夜星の朝とかポニーテール白書が好きだったけど
ときめき〜や星の瞳のシルエットは全然…なんでかな。
でも単行本を持ってるのは、なぜかなかよし掲載作品が
多かったな。松本洋子だけは捨てられずにまだ持ってます。
68 :
愛蔵版名無しさん:04/04/22 23:02 ID:DTFEETQS
お父さんは心配症まーじイイよね!
69 :
愛蔵版名無しさん:04/04/22 23:10 ID:0zPDFEbZ
松本洋子はこわいなーと思いながらも読んでいました。
薔薇の葬列とか・・実はなかよしもりぼんも読んでいました。
最初は姉のかったものを、そのうち自分で率先して買ってました。
買った日にすみからすみまで読みたくて夜更かししてました。
題名がおもいだせないんですけど、ひうらさとるのちゃことえいじ
がでてくる漫画がすきでした。
70 :
愛蔵版名無しさん:04/04/22 23:50 ID:RBu/RKEL
こんにちわ。こんなスレがあったのですね。
聞きたいんですけど、91年くらいのりぼんオリジナルに多分
掲載されてたんですけど、主人公(女)の幼なじみ(男)が
実は吸血鬼で人間の生き血を飲まないと生きれないって話で、
いつもその女の子の血を飲んでるってやつなんです。最後には
恋がうまくいくんですけど…
昔呼んだ事があるんですが、作者も、タイトルも分からなくて
しかも掲載誌もあいまいなんです。もしかしたらりぼんかもしれ
ない。
誰かしらないですか??
>>51 >>58 佐香厚子(さこうあつこ) さん、ですね。
>>63 きたうら克己さんは、デビュー時にペンタッチがキレイってべた褒めされてましたねー。
同じ時代だと、野々木いちごサンも好きでした。今、なにしてるのかなぁ。
ところで
>>37 曽根まさこと志摩ようこは姉妹だったような記憶があります…。
懐かしさのあまり入ってみました。
千明初美さんっていらっしゃったと思うのですが、今はもうお仕事されてないのですか?
もう記憶が曖昧でなんという題名かもわからないのですが、
夏休みか何かでいなかに行った女の子が、土地の男の子と仲良くなって・・・という作品で、
おばあちゃんが亡くなった時に魂が空に昇ってくシーンがあった漫画がいまだに忘れられません。
古本屋に行く度に千明さんのコミックスがないか探すのですが、まったく見当たりません。
もう読めないのでしょうか・・・?
73 :
72:04/04/29 02:47 ID:Frem95cH
すみませんが、質問なのであげさせてくださいね。
75 :
72:04/04/29 09:41 ID:???
わあ、レスがついてる!74さん、どうもありがとうございます!!
ああ本当ですね、今は漫画は描いてらっしゃらないみたい・・・。
私が読んだ作品はたぶん「かじか沢物語」じゃなかったかなと思いますが、これはコミックスにも収録されてないのですね。
発表された年からすると自分は当時小学生だったはずですが、心にしみるような作品だったという記憶があります。
返す返すも残念です・・・。
76 :
愛蔵版名無しさん:04/05/06 07:31 ID:BdZGF33V
私はりぼん派で、初めて買ったのが「月の夜星の朝」連載開始号でした。
それからは「月の夜〜」に胸がきゅんきゅんしっぱなしで。
りおちゃん可愛かったなあ。その影響でボブカット(今思えば単なるおかっぱ?)にした位。
だから途中で彼女がショートカットにした時はすごいショック(TT)
でも「月の夜〜」が良かったのは最初の3〜4巻までだと思いませんか?
後々妙にバブリーな話になっていくし。
本田恵子先生は絵がきれいで好きなんだけど、「月の夜〜」以外の漫画はあんまりだなあ。
「虹と真珠たちへ」とか舞台が江戸にタイムスリップの漫画とか、主人公が恵まれすぎてて、あまり共感できないし。
……連載当時の時代がバブル全盛期だったのもあるかな。
本田先生は今どんな漫画書いているのかな?
「月の夜〜」以外にも「お父さんは心配性」「ちびまるこちゃん」とか、すごい楽しみだった。
前出のきたうら克己先生も好きで、ファンレター出したら直筆年賀状頂いてうれしかったな。
お便りコーナーの「とんでもケチャップ」も懐かしい!!
うちが初めに読んだのは、たかよしで、園児の頃。ミンミンとか好きでした!
と、同時にりぼん・ちゃお・ひとみも愛読してたよ〜
うちの記憶が正しければこの4冊の中で一番ひとみが値段高かった記憶が・・・
ところで、元ひとみでマンが描いてた先生で現在も健在の先生って誰ですか?
一人だけ記憶してるけどその先生の名前忘れてしまった。
78 :
77:04/05/07 14:07 ID:???
"たかよし"じゃなくて"なかよし"の誤りです。。
ごめん・・・
>>77 >ところで、元ひとみでマンが描いてた先生で現在も健在の先生って誰ですか?
>一人だけ記憶してるけどその先生の名前忘れてしまった。
誰だろ?星合操あたりかな…。
岡田あーみんがりぼんでアレ描いていたって今考えると凄いよね。
今じゃすっかりカリスマだけど、納得の内容だもんなー。
なかデラとかはOK?
星川とみのアトランティスとか好きだった。
こうもり城シリーズはさらに好きだったが。
自分にとってのなかデラは、不思議の国の千一夜かなあ?
星川とみはボルガを越えてが好きだった。
あと、小室しげ子のふたりの交響詩が大好きだったリア消のころ・・・
りぼん読者だけど、いっこ上の友達が買い始めたひとみも読んでた。
「こたろーちゃん」と呼ばれる男の子が出てきて、
彼を好きな主人公が他の人にキスされて、「なめくじみたい」というシーンを
いまだ鮮明に覚えている…
あれは誰のなんと言う漫画だったかは思い出せないが…
>>70 藤田まぐろの「吸血病院へ行こう」は違うかな…?
そんな話だったような…好きだったのによく覚えていない。スマソ
>83
たしろきむさんの、その気でABCだと思います。
私は今でも大好きな作品ですよ(*´д`)
>>85 たしろきむ!そうでした!アリガトです。* ゚ + 。・゚・。・ヽ(*´∀`)ノ
ちょっとHっぽいシーンに背徳感を覚えながら読みましたよ〜
楠桂の「僕の学校は戦場だった」とか好きだったなぁ。
あとこれはりぼんオリジナルだったと思うが「妖魔」とか。
ギャグもコメディも好きだった。
>>82 忘れてた。確かに「不思議の国の千一夜」ははずせないね。
ボルガも好きだ。コミックスを買ったよ。
88 :
愛蔵版名無しさん:04/05/14 19:14 ID:5uTThbPY
浦川まさるさんでしたっけ。
読みきりの作品ですが「十月には鳥になる」っていうタイトルの漫画が
すごく好きでした。
もう15年くらい前になるのかな。でもはっきりと内容を覚えています。
主人公がかわいそうで、すごいショックを受けました。
デコタン先生は南こうせつをよく脇キャラに使っていた記憶があります。うちに陸奥A子先生の全プレ布バッグがあります。シールもまだ持っているw
こんなスレあったんですねぇ。読んでて懐かしくなりましたよ。
私は四誌全部買ってた時期があって
なかよしは牧村ジュン“裸足の王女マリエッタ”等
りぼんは太刀掛秀子“花ぶらんこゆれて”等
ちゃおは三浦浩子“丘の上の仲間たち”等
ひとみはしらいしあい“わたしのアキラくん”等
がそれぞれ大好きでした。
>90
四誌買ってたって、すごいですね!
自分は、ひとみ休刊でなかよしに変えた派です。
りぼんは妹が買ってました。ちゃおは読んだこと無いなあ。
久しぶりに実家に帰ってみたら、
大切にしていたひとみ休刊の最後の号とその一つ前の号が捨てられてました…。
あの無理矢理収束させていた感じがすごく切なくて、大切にしてたのに…。
>81&82
うわぁ、懐かしすぎる!私もキャンディ連載時はなかよし買っていたけど、
次第になかデラに移行していきました。特に星川とみが大好きでアンジェラスの
が自分の中で永遠の一番だったりして(笑)
「カルタゴ〜愛の戦士たち〜」感動して涙ながらに読んでたな。
冒頭部分の「よせては返す琥珀の波よ」って言うところが未だにすらすら出てきたり
曽祢まさこの「不思議の国の千一夜」は、最近近所の古本屋で見つけてはチョコチョコ
買い足しています。
あと、こいわ美保子の「真夜中のシンデレラ」っていうのもありませんでした?
何気に好きだったんですが・・・
や
93 :
92:04/05/19 15:48 ID:???
嬉しさのあまり、コーフンして文章がメチャクチャでした。すみません。
里中先生の恋人はあなただけとか、ぽっぽちゃんが主役でアパートの話とか面白かったなあ。五十嵐先生は敦子の明日は…かな?良かったなあ
家で本を整理していると、遠い遠い昔に親戚の姉ちゃんから
もらったりぼんアイドル文庫の「海に落ちた星」がでてきた。
正直もうかなり汚れているのだが、読むと涙ぐんでしまって
捨てる気にはなれない。
ああ、まさる君(涙)
昔のなかよし・りぼんは面白かった。
大学になってから久しぶりになかよし・りぼんを
読む機会があったから読んだが・・・なんじゃこりゃ!
なかよしは読むに耐えないマンガのオンパレード、
りぼんは駄作の金太郎飴・・・・!
昔のなかよし、りぼんは今読んでも思わず涙ぐむマンガがあるけど
今はそんなお話ないなぁ。
確かに今のほうが絵とかは綺麗だと思うけど。
最近昔のマンガひっぱりだして読んだけど、絵はやっぱり
古臭いなぁと思いつつ、それでも面白い。
だから子供向けでなので、いまのとしになっちゃったからダメという
わけでもないだろうと思うのだが。
>>97 綺麗かぁ?
キラキラしてるだけで顔と体のバランスがおかしい
気がしてならない。
>31&69
ひうらさとる先生の「レピッシュ!!」だと思います。
>>92 遅レスですすみません。81です。
私もアンジェラスが大好きでした。
後に秋田でこうもり城が再開したとき、アンジェラスの髪が短くなってって涙しました。
星川さんが腱鞘炎で長い髪が描けなかったとコミックスでおっしゃってましたが
やっぱり残念でしたね。
あのころのホラー系描いてた人は皆読んでたなぁ。
好きだったんだけどあんまり覚えてないのが悲しい。
蜘蛛を使った怖い話もあった気がするが思い出せない。
1992年だと、
りぼん・・・ときめきトゥナイト(3)、天使なんかじゃない、姫ちゃんのリボン、ハンサムな彼女、ちびまる子ちゃん、無敵のヴィーナス
なかよし・・セーラームーン、ミラクルガールズ、きんぎょ注意報!、うしろのはてな、コンなパニック、リトル行進曲
ちゃお・・・水色時代、アリスにおまかせ!、ワンモアジャンプ、DOKI・DOKI、ちゃーみんぐ
があった訳だが。
今だと、
りぼん・・・愛してるぜベイベ、永田町ストロベリィ、満月をさがして、ウルトラマニアック、いとしのご主人サマ
なかよし・・ぴちぴちピッチ、まもって!ロリポップ、ゴックン!ぷーちょ、かみちゃまかりん、ハッピーアイスクリーム
ちゃお・・・ミルモでポン!、ビューティーポップ、プリンセスVer.1、シンデレラコレクション、キスキス、ララナギはりけ〜ん
かよ。どんどん寒い時代になったものだ。
103 :
愛蔵版名無しさん:04/07/07 22:08 ID:tNiTPccm
80年代のなかよしはあさぎり夕の独壇場だったな
そして90年代の訪れと共に下降していった・・・
こんなスレがあったんですねー!!懐かしいぃ
かなりの亀レスですが…
>>76さん
私もほぼ同時期にりぼんを読み始めて、月の夜星の朝にはまってましたよ!
バスケット部入ったし(w
でも同じく4巻位までかな…好きだったのは。多分高校編になって伊吹が豹変して
出てきた辺りからなんかムリヤリっぽくなってきて。
他の作品は…話がきれい過ぎてあんまり印象にないかも
105 :
111:04/07/14 03:02 ID:ye1NuUo7
レディ!はひとみに載ってましたよ。当時かなりはまってました。
106 :
愛蔵版名無しさん:04/07/16 21:03 ID:Is+v2Zgb
ええと22歳の男なんですけど いとこの家にあったなかよしかりぼんで
およそ少女向けとはおもえない連載がありました。
なんか忍者が主人公みたいなやつですぐ首きられたり死んだりする漫画
でした。 どなたか詳細を教えてください。
107 :
愛蔵版名無しさん:04/07/16 21:07 ID:Is+v2Zgb
おーーい 誰も知らんのか? 漫ガ太郎みたいな漫画だった。 よみてー
108 :
愛蔵版名無しさん:04/07/17 01:11 ID:BVey2MIc
おーい
はに丸
110 :
愛蔵版名無しさん:04/07/17 01:35 ID:BVey2MIc
葉に丸? なんかきいたことがあるような・・・・・
もっと詳しく説明しる
おーい歯に丸ってハニワの話しでしょ?
112 :
愛蔵版名無しさん:04/07/17 05:36 ID:VV4y4tpA
たぶん岡田あーみんのこいつら100%伝説だと思います。
>>76 『待て、次号!待て、次号!』
なつかすぃー(´-ω-`)
>>106 りぼんに載ってた岡田あーみん先生の『こいつら100%伝説』じゃないですかね?
連投スマソ
>>112 うわ! リロードできてなかった!
ダブってしまってすみません。
>>76 かなりの亀レスですが、
本田恵子先生、今ハーレクインコミックスで描いてませんかね?
私の周りにはちゃお派とひとみ派がいなかったな…
こいつら1000%伝説、懐かしいけど、私的には
『またこのパターンかよー』って感じだったな〜
どうも王道の方が好きだったので…
だれか、週マスレ立ててくり
30前後の人が多いかな?
週刊マーガレットについても語りませんか
ユニコーンの恋人そか記憶にないな、ひとみ…。
りなちゃは全部読んでたんだけど。
119 :
愛蔵版名無しさん:04/07/24 02:26 ID:qn5rCcRr
今日古本屋で、キノコ・キノコというりぼんマスコットコミックスを発見しました、これって、80・90年代でいうと、たんぽぽたんみたいなもんですか?詳細ぎぼん。因みに当方今年24です
つかぬことを聞きますが、きんぎょ注意報!のスレってありますか?
123 :
120:04/07/25 00:18 ID:???
なかよしの
佐藤まり子のお菓子を作るのが得意な女の子のマンガを見て
お菓子が作りたかったのだが
田舎じゃ道具も材料も
そろわないので断念した
>>124 私は佐藤まり子の、「ときめき二重奏」(だったかな?)で
双子の片方の子がポプリ作っているのを見て、自分も凄く
作りたかったなー。
当時消防で、おこづかいも少ないし、香料みたいなのが手に入らなくて
出来なかったけど。
あー! 佐藤まり子懐かしい。
ポプリ、私も作りたかったです。
お菓子は実際作ってみたなぁ。オーブントースターや
フライパンで出来るような簡単なの。何だったっけ?
あと、何か運動部のマネージャーをしていて、
好きな男の子にだけレモン果汁をいっぱい入れた
特製スポドリを作ってあげていた、ってお話、
これも佐藤まり子だったかな?
あの頃ポカ○スエットのボトルタイプが流行ってたんだよなあ。
真似して自分に(涙)作ってみました<特製ドリンク
127 :
愛蔵版名無しさん:04/07/27 14:14 ID:rEP/Z85s
捜索スレでも作者がわからなかったのでこっちにきてみました。
1987年から1993年の間に「ひとみ」によみきりで載っていた「ルルとミミ」の作者を
ご存知のかたがいたら教えてください。
双子の女の子のお話で二匹の犬がでてきました。
スレ違いなんですけど・・
ルルとミミって萩尾望都じゃないの・・・?
129 :
愛蔵版名無しさん:04/08/03 02:59 ID:CoRaVSPy
りぼんで高橋由佳里が好きだった人は少数派かな?あと小椋冬美の記憶がないんですが
いつ頃載ってたんでしょうか?私はだいたいときめき初めから女ともだち終了まで読んでましたが。
かん忍茜やポニーテール白書も好きだったなー。懐かしい。
>>129 ノシ
あの頃のりぼんで連載してた漫画は、今でも好きな作品が多いです。
高橋さんのでは、「過激なレディ」とか、「わたしはサボテン」とか
好きでした。
最近古本屋で「狸穴中学バナナ事件」を見つけて
懐かしくて思わず買っちゃいました。
131 :
127:04/08/03 15:50 ID:pOiK1z6c
>>128 萩尾望都ではないみたいです。同じタイトルの漫画ありますけど・・
132 :
愛蔵版名無しさん:04/08/03 19:14 ID:GW4fl8DE
>>129 1980年前後で、お二人ともいましたね。
陸奥A子さんや田淵由美子さん、一条ゆかりさんとか全盛(失礼!)の頃。
そういえば赤座ひではるさんという、男性の作家さんもいましたね。
133 :
129:04/08/03 20:21 ID:???
>>132 ありがとん。
田淵さんや陸奥さんの時代は少し前な気がしてたけど私が覚えてないだけみたいです。
赤座ひではる、いましたねー。ブキウギ幼稚園でしたっけ?
>>130 お仲間ハケーン!木綿が好きでした。一風変わった雰囲気の方でしたよね。
134 :
愛蔵版名無しさん:04/08/04 23:40 ID:DrSzibjA
陸奥A子さんの、投稿時代から知っているし、太刀掛秀子さんのデビュー
も知っています。さすがに一条ゆかりさんのデビューまでは・・・。
赤座ひではるさんも、かなり長いですし、キノコ・キノコ、なんかの
ギャグ系、ほのぼの系もなかなか・・・。(マッシュとルームっていう
キャラがかわいかった)土田よしこの「きみどりみどろあおみどろ」って
いうのもありましたねえ。でも、いちばん心に残っているのは
「美季とアップルパイ」かな?この作者の人、ホラーみたいなので
デビューしたんだよね。
というわけで、昭和47年から昭和57年くらいまでのりぼんは、読み
倒しました。平成にはいって、一時期娘達が買っていたから、見ていた
けれど、おばさんになってしまっていた私には、吉住渉か、小花美穂くらい
しかついていけませんでした。
私は、ときめきトゥナイトとか月の夜星の朝、銀曜日のおとぎばなしとか
多分全盛期と呼ばれる頃に読んでました。今でも付録持ってるのあるし。
付録といえば、りぼんはとりあえずどの付録にも掲載されてるキャラクターが
ついていたけど、なかよしって占いグッズとかあんまりキャラクターとかって関係
ない付録が…お花型のセロファンみたいなので恋占いとか
私も付録持ってます。ノートとかトランプとかいろいろあったけど
一番印象に残ってる付録は「りぼん」か「なかよし」であった紙のクッションでした。
あれはいったい・・・
紙のクッションじゃなかったけど、確かストローで膨らます15cm角位のビニールの
クッションみたいのあった気がするーー。クッションじゃないよな、あれは。
高井祐みたいな作風は
最近じゃあもうないんですかね?
昭和56〜58年くらいのちゃおを読んでいました。
まだ年が1桁にころなので漠然と面白いとしか感じませんでした。
このあいだ古本屋で池田さとみさんの「シシィ・ガール」が
全巻あったので買ってしまいました。
今のちゃおでは絶対載らない話ですね。
ついでにLet't go奈々とか名探偵江戸川乱子や今日子なども
どこかにあったらうれしいです。
>>139 ちゃおは1992年に「消えた」よ。
今の奴はぴょんぴょんが名前を変えて存続したに過ぎない。
りぼんオリジナルで清原なつのが描いてた読みきりが好きでした。
大人っぽかったなー。今読んでも面白い!
消防でお金なかったから単行本待ちだったけど。
お金ないといえば「りぼん」と「なかよし」両方読みたいけどやっぱり
おこずかい足りなくて、同じ境遇の友達とそれぞれ片方買って回し読み
しよう!ということになったんだけど、当時「りぼん」が380円、「なかよし」
は390円…。
どちらが「なかよし」を買うかで相当揉めた記憶あり。たった10円で…
>>141 すっごいよく分かりますよ
>どちらが「なかよし」を買うかで相当揉めた記憶あり。たった10円で…
私は友達と交互で買ってましたが、お互い読んでから好きな方を持ち帰る
システムにしてました。
ふろくは、買った方を優先的にして、交換したりしてた
単行本もなかよしは10円高かったから、いつも買う時躊躇っていましたね
>>141-142 私はりぼんを購入してたときに出会った友人が既になかよし購入してたから
もめずに交換読みすることができた。
ただ、りぼんの付録よりなかよしの付録のほうが
おしゃれで凝ってたような気がしてその点だけうらやましかった。
私は
>>139さんと同世代かな?w
江戸川乱子、覚えてますよー。当時母の友人が印刷工場か何かに
勤めていて、たまにちゃおとぶ〜けをもらっていました。
りぼん派だったので最初はつまんないと思っていたのに
いつの間にかハマってしまいましたが。
りぼんでは佐藤真樹、高橋由佳里、樹原ちさと(だったかな)
が好きでした。今の小中学生にも読ませてあげたいです。
こーゆースレだと同年代多そう。
妹にりぼん買わせてなかよし読んでた。
あとなかデラと別コミも。
シールの一部とか微妙に付録も残ってる。
なかよし・・こっちむいてラブ ころんでポックル
りぼん・・ときめきトゥナイト 月の夜星の朝
別コミ(ちゃおとこんがらがってるかも)・・前略ミルクハウス ないしょのハーフムーン
ちゃお・・ペパミン おとめ気分
とか当時やってた。
後に大人買いして当時雑誌で読んでた漫画買い揃えた訳だが。
なかよしだと、キャンディが載ってた頃が買い始めで
原ちえこ、牧村ジュン、高橋千鶴、小室しげ子、高階良子、水上澄子、曽根まさこ
こんなメンバーが載っていた。自分に取ってはこの頃が黄金期w
いちばん長く買った雑誌かも。あさぎり夕が出張ってきた頃から遠のいた。
りぼんは友達が持っているのを呼んでいた頃は
弓月光とか坂東江利子、山本優子なんかで下品なギャグが多い気がしてたが
買い始めた頃には小椋冬美、萩岩睦美、小田空、清原なつの、太刀掛秀子
なんかの頃が好きだった・・・ときめきトゥナイトの途中でリタイア。
ひとみは、あしべゆうほの「テディ・ベア」っていう連載が
すごく印象深いな・・・超能力とか、殺し屋みたいなのとかミステリアスで。
あとは、しらいしあいの「わたしのあきらクン」、星合操の「ユニコーンの恋人」
田中雅子の「虹色のトレース」細川千栄子「伯爵令嬢」かな。
一定の時期しか買ってない。
>>143 わたしは付録はりぼん派でした。
陸奥A子とか萩岩睦美とか小田空あたりのイラストレーターっぽい絵が
描ける作家さんが多かったせいか、雑誌の付録と意識せずに使えるもの
が多かった気がします。(まぁ小学生だからね…)
なかよしの付録は、なんだかピンク・黄色・水色といったカラフルな色
合いのものが多かった印象があります。今でも大事にとってあるのが、
たかなししずえのイラストのハンバーガーケース。(これも真っ黄色)
148 :
143:04/08/08 19:55 ID:???
>147
私はもう少しだけ後の世代かな?(陸奥A子は本誌にいなかったから)
記憶にすごくあるのはなかよしのノート。
下4分の1ぐらいが漫画になってたりゲームだったり。
とにかくノートの中の紙が全部違うというというのに驚いた。
裏表紙なんかに書いてある「なかよし ○月号ふろく」の文字も
うまくイラストに溶け込ませてあって付録っぽくなかった。
あ、でもそういえばそのノート黄色だったなw
ちなみに私は萩岩睦美のレターセット2種(小人と人魚)、今ももってます。
この間部屋の整理をしていたらば、あこがれ冒険者のミィが表紙の
付録のノートが…懐かしかった。
なかよしってなんていうか…手書きっぽい感じがあってあんまり好き
じゃなかったけど、読み物は好みでした。
懐かしいなあ。
あの頃は消防だったから、星の瞳のシルエットについていけなくて、
ねこねこふぁんたじあとかが好きだったように思う。
赤ずきんちゃちゃがアニメ化した時は驚いたな。
こどもながらオトナの事情を察したりしたもんだ。
原作さしおいて変身とかしおったから……。
70年代〜80年代初め頃にりぼんでギャグっぽい漫画を描いてたのは山本優子でしたね。
このスレでようやっと思い出せた。
話は割と好みだったんですが…絵が強烈に下手でしたね、この先生。
眼の光のホワイトが平気でびちゃ〜って感じで飛んでたりして、
りぼん読者の友達の間で毎度批難轟々でした。
りぼんは繊細で情緒的な絵を描く先生が多い印象があったので、
彼女だけものすごく違和感がありました。
古今問わず信じられない程絵が下手な先生っているけど、
自分の中では多分彼女が最強だ。
>>146さん、まだ見てるかな〜?
多分同世代なんですが、その頃のなかよしに松嶋だか松本だかの名字の先生がいたのを
覚えてはいらっしゃいませんか?
多分連載を持った事はなく、短編専門で、自分が覚えてるのは
・結核で死期が迫った妹に、妹の意中の人を装って手紙を出して励ます兄の話。
妹は結局アボーン。
・お菓子作りは大好きな女の子の意中のクラスメートが実は同じくお菓子作りが大好きでハッピーエンド。
の2つの作品です。
タイトルはどちらも全く覚えてません。
年末恒例の付録なかよしカレンダーでは毎回必ず10月だが11月を担当していて、
そのカラー画が素晴しく綺麗で、ものすごく印象に残っているのですが、
友達も誰も覚えてなくて、寂しい思いをしてます。
>>146さんに限らず、ご記憶のある方は情報プリーズです。
>>152 (゚Д゚)ハァ?スレ違いだろ
捜索スレ逝け
154 :
愛蔵版名無しさん:04/08/10 02:09 ID:JmDjh7gr
小椋冬実の近況プリーズ
「キイルロワイヤル」以降コミック出してますか?
92〜96年ぐらいまでりぼん見てた。
なかよしとかちゃおは友人が買ったの見てたな。
姫ちゃんのりぼんと岡田あ〜みんが買う動機だった。
あの頃は少女漫画原作アニメも凄かった気がする
『ひとみ』に描いてた人ってその後ハーレクイン漫画を描く
人も多い気がする。星合操、英洋子、中村地里とか
>>115 本田さんは確かにハーレクイン漫画を描いてるけど
『ママは女子大生』一作だけだったと思う。
ちなみに最近では『30歳からのラブストーリー』(宙出版)
『JOUR すてきな主婦たち』(双葉社)といった婦人向け雑誌
に作品を掲載してた。
>>152 ちょいと遅レスな146ですが、それは松島裕子さんでは?
確か2つ目のエピソードのを読んだ事がある気がする。
マジパンってのが出てきて、そのマンガで初めてそういう製菓材料を知った
という記憶があるのだが・・・
なんか、アメリカン・カントリー風な絵の漫画家だという印象を持ってます。
むかしのなかよしは、ああいう素朴っぽいのも存在してたのぅ。
あと、お菓子作りとか手芸とか、ポプリとか、りぼんより少女向け路線
という気がしてた。りぼんはもうちょっとオシャレ路線というか・・・
>>148 そのレターセット、かすかに記憶にあるなー。
人魚の方は「パールガーデン」連載時?
色が綺麗だったよね。
でも使い切ったor捨てたな…あーあ。
>>148 >>158 パールガーデンのびんせんは、表紙にはピアがでかでかと
載ってるけど、中身の用紙は魚とかタコとか貝とかの模様しか
ないから、けっこう普通に使えて重宝したなー。
びんせんは1枚残して使い切る主義なんで、模様の確認は出来るのだw
陸奥A子さんのローラースケート型のびんせんも残ってるが
こっちは使いづらくてあまり減ってないw
私もパールガーデンの便せん、今でも持ってます。
あと、本田恵子さんの、さくらと十三のぼでぃらんげーじ
レターセットとか。
封筒を見ると、郵便番号のワクが5桁だったりで、時代を感じさせますw
>>157 >>152です。わざわざありがとうございます。
そうです。松島裕子さんです。
レス見てからいろいろぐぐりましたが、
マジパンの話は「おしゃべりなバニラエッセンス」というタイトルのようです。
かなり寡作な作家さんで、しかもどうも現在活動していないようなので、
作品に再会するのにはかなり骨が折れそうですね。
でも、これで長年の胸のつかえが取れました〜。
本当にありがとうございました。
「おしゃべりなバニラエッセンス」懐かし〜!
このマンガでバニラエッセンスというものを知ったよ。
でもストーリーはまったく覚えていない。(´Д`)
なかよしでお菓子作りを知りました。
(佐藤まり子の漫画)田舎なんで手にはいらない材料や用具の多いこと多いこと・・・。
料理の先生は業者から仕入れるから特に苦労もなく用具や材料が手元にそろうんだろうなぁ・・・となんか悔しい気持ちになった
ひとみといえば、せがわ真子を思い出す。
あの魔法使いシリーズはどうなったのか。
あと全然鬱なくらい話題にならないけど、プリンセス本誌の
「ラブストリート」が好きだった・・・・・・
魔法使いと込みで文庫化してほしいものだ。
最近主婦漫画雑誌で見かけた時は悲しい気分になりますた。
>>163 う〜ん、うちもそんなに都会じゃなかったけど
手に入らないとまで行くようなものは
使ってた記憶は無いんだけどな、あのへんのお菓子作りって。
あとは、例えば電子レンジはなかったので
オーブントースター使うとか、マドレーヌ型がないので
アルミカップ代用とか、そういう工夫はした気が・・・。
それよりポプリの方が、ポプリオイルなんてもの
どこへ買いに行けばいいのかすら分からず、
その監修やってた人の本買って断念した。
花びら乾かすだけで一苦労だし・・・。
今なんてポプリ自体が売ってるし、ハーブ屋もあっちこっちある。
世の中って進歩するよなw
ROMってたら懐かしすぎる面々。
佐藤まり子、好きだったはずなのに話はほとんど覚えてない…
ただ口の中に双葉が生えていた事が印象に残ってたり。orz
押入れ片付けたら“わたしのあきらクン”の2巻のみ発見。
片付け中断、読んでしまった。
掃除をしてたら、昔好きだったりぼんやなかよしの漫画の表紙の切り取ったのが
出てきたー。『あこがれ冒険者』の時のなかよしの表紙に『アンはアン』とか載ってたけど
全然読んだ記憶がないな…
あれ?定価が昭和60年の10月号は、\390だけど、昭和61年5月号は、\380になってる!
いつの間にか定価下がっていたのかな?全然憶えてないんだけど…
168 :
愛蔵版名無しさん:04/08/26 14:42 ID:Id2rArQt
http://www.yoiko.to/contents/1990/ciao.htm 私はちゃお娘でした。まわりはりぼんやなかよし読んでる子が多かったです。
ちゃおは付録とかが少なくてちょっとさみしかったけど、
まんががとにかくおもしろかったです。四葉のクローバーとかタイムリミット
!新菜とか好きでした。。聖鈴子先生。今主婦王という雑誌で描いているみたい。
あと赤石路代先生、ふ☆し☆ぎのRINなんかも大好きでしたー。
昨日YAHOOオークションでこの頃のちゃおの付録が
でていました。そのレターセットで手紙かいたよってかんじで懐かしかったです。。
リンクは1990年のちゃおで連載してたやつが載ってます。
懐かしすぎて切ないです。
なかよし、りぼんといえばときどきこわい漫画のエグイ描写が
地雷踏んだような気持ちになったなあ……
覚えてるのは
高階涼子の沼を舞台にしたやつで子供のはらわた出てるやつとか
汐見朝子の目ン玉やら手首やらビンに保存する少女の話とか
佐伯かよのの意地悪な女の子の顔に硫酸かかる話とか…
高階良子で沼でえぐいやつというと「赤い沼」かな?
あれ確か鬼子母神が出てきたやつで結構えぐかったような。
私は関よしみさん(だったと思う)の蜘蛛のやつが結構怖かった。
あれ読んだ後に、元々キライだった蜘蛛がますます嫌いになったわけだが
何年生の時だったか忘れたが、運動会のとき日差しを避けて木の下で
弁当を食べてるときに、持ってる弁当箱の中にどでかい蜘蛛が落ちてきて
心臓止まるかと思ったことがある。c
あれ数センチこっちに落ちてきたら、自分の頭の上に黒と黄色の
どでかい蜘蛛が落ちていたことになるのだ…
いまだに思い出すたびガクガクブルブルです orz
佐藤まりこ懐かしい…
まゆき(漢字わからず…)って女の子がバレンタインのチョコレート作る話が好きだった。
絵もかわいかった。
夏になると『なかよし』では恐怖漫画って定番であったね。
でも、私は『有閑倶楽部』の絵が怖かったので『りぼん』を読む時は
ある意味それが恐怖漫画だったよ…
「有閑倶楽部」、消防で「ときめきトゥナイト」(蘭世編)
目当てでりぼんを読みはじめた頃は絵柄が凄く大人っぽく見えて
受け付けなかったw 今思えば小椋冬美さんも、りぼんにしては
大人な絵柄の漫画でしたよね。
矢沢あいもデビューからずっと絵柄や内容が大人っぽくて(なんか別マっぽかった。)苦手だった。
ご近所(天ないの途中?)以降は絵も洗練されてそれが味だと思えるようになったけど。
175 :
愛蔵版名無しさん:04/09/12 02:01:46 ID:GnTwv7eM
赤座ひではる先生、亡くなられたんですね(数年前らしい)。
すごい残念。
>>175 すごいショックです…
なかよしで「ゝゝこまめちゃん」とかを描いてたあなだもあ先生も
亡くなられてるんだよね。
こういうギャグ漫画って絶対看板にはなり得ないんだけど、
雑誌の重要なエッセンスになってるよね。
いまだに「わんころべえ」を連載し続けてるあべゆりこ先生って
ものすごく偉大なのかも。
177 :
なかよし派:04/09/12 02:52:42 ID:tfU0rw11
え!わんころべえまだやってるの?!
じゃあ、まさか「トマトな一日」も・・・
セーラームーンくらいから入ったかな?
あのころはまだ小学生だったな・・・
中学行くか行かないかくらいまで呼んでた気がします。
>>714 矢沢あいのデビュー当時の絵って能面みたいな印象だったし興味もなかった。
周りもそうだったけど、りぼんでは大プッシュされてて。
数年後ご近所を偶然見て驚いた。
179 :
りぼん派:04/09/12 22:02:56 ID:M02Fdbln
結構みんな若いでつね。
私みたいな大昔の読者いないでしょ?
「りぼん」の表紙が内藤洋子時代を知ってる人いますか?
とってもきれいな表紙で大好きでした。
>>179 内藤洋子って喜多島舞のお母さんの事ですか?
りぼんがマガジンみたいにアイドルが表紙だった時期があったって事ですか?
自分週マ(マーガレットが週刊だった事を知ってる人がここに何人いるんだろう?)が
\80だった時代を知ってますが、さすがに内藤洋子表紙のりぼんは知りません。
そう、彼女のお母さんです。
漫画は 牧美也子「マキの口笛」毎号発売日が待ち遠しかったなー
週マ時代もち知ってます。値段は忘れましたが。
「ひとみ」もあった事覚えています。が、内容は定かではありません。
マーガレットが毎週金曜発売だったというのは知ってる。
カバ丸だったかあかぬけだったかのアニメでTVCMよくやってたもんね。
光の伝説の後半はもう隔週だったかな?
>>177 トマトは既に終了してますよ。
ちなみに今なかよしで連載中の4コマはわんころべえとナーゴフレンズのみ。
トマトで思い出したんだが、
1978〜80年頃のなかよしのおたよりコーナーって
「トマト」って女の子がパーソナリティ(っていうのかな?)じゃなかった?
たぶんあの子も今ごろ30代ぐらいなんだろうなぁ…。
おたよりコーナーって「なかよしジョッキー」っていうんだったっけ?
それなら自分はヨッコ=キャロライン洋子しか覚えてないや。
自分がまだ定期購読してる間にキャロライン洋子が辞めて、
新しい子に変わったんだけど、その子が「トマト」だったかな?
何故か全く記憶にない。
ヨッコの相方の、みなしごの怪獣の子供で、何故か関西弁のキャラの名前も覚えてない。
もう遠い昔の事なんだな(遠い眼)。
そういえば「なかよしジョッキー」でした!
私はちょうど読み始めがキャロライン洋子で、その数ヶ月後にトマトに代わったのも
>>185さんのレスを読んで、思い出しました。
トマトはおかっぱのふっくらした子(当時、小学校高学年くらいに見えた)で
石原さとみのようなイメージの子だったんだけど、覚えてる人いないかなぁ…
187 :
愛蔵版名無しさん:04/10/10 07:08:00 ID:DQr07jeN
もしかして武田久美子は、なかよしの懸賞モデルしていた?
なんとなくそういう記憶があるんだけど
なかよしで時々描いてた、輪上薫という人がとても好きだった。
いつのまにかいなくなっちゃったけど。
なかよしの大河ロマン系まんがが大好きでした。
今でも貴族ものにうっとりしてしまうのは
絶対三つ子の魂百までというあれだと思う。
(実際読んでいたのは消防時代)
特に原ちえ子さんと小室しげ子さんははまったなー。
原さんは今でもご活躍なので復刊も多いですが
小室さんのは古本屋で探してもなかなか見つかりません。
「ふたりの交響詩」が読みたいです。
190 :
愛蔵版名無しさん:04/10/18 21:49:41 ID:/qEy4Mzr
昨日ネットカフェで「砂の城」を全巻読んで泣いてしまった。
消防の頃にりぼんで読んでたけど、今思うと
消防・厨房向けの漫画誌に、よくこんな重たい話連載したもんだ。。。と思った。
当時、消防だったんだけど、正直「砂の城」は意味が分からなかった…。
今になって改めて読んでみたい作品だな。
ちょっと背伸びしたい年頃の自分には、小椋冬美ぐらいの大人っぽさは受け入れられたんだが
砂の城は重すぎたな…。
あの頃のりぼんは絵柄も今と比べると随分大人っぽかったなぁ。
今は(表紙しか見てないが)眼が顔の半分、ってのがデフォみたいだし。
なかよしジョッキー懐かしいね。
一応パーソナリティが「トマト(読者からの公募で名前が決まったみたい)」から
「ユキ」に変わったことや、合方の関西弁の怪獣(ユキの時にも出ていた)も覚えているけど、
その後片岡みちる絵の「ちゃめっこクラブ」になったのかな?
りぼんだと柊あおい→さくらももこ→北条知佳のころの「みーやんのとんでもケチャップ」の頃を
覚えてるけど、個人的に読者ページはなかよしの方が笑えた気がする。
193 :
愛蔵版名無しさん:04/10/19 02:31:07 ID:mKBaw/TD
私はりぼん派でした。ぴょんぴょん読んでたけどちゃおには行かなかったな。
ねこねこ幻想曲とかハンサムな彼女、こいつら100%伝説とか大好きでした。
ねこねこや浦川まさるの漫画は今読んでも面白い。あーみんも大好きだし楠桂も昔は大好きでした。サーカスワンダーとか・・
矢沢あいはうすべにの嵐は泣けます。ご近所からは冷めたかも・・
私は
小学校低学年/なかよし→小学校高学年/りぼんへ移行組でした。
コレ書くと年齢がバレるけど、
なかよし:いがらしゆみこ(メイミーエンジェル、ころんでポックル)、あさぎり夕(あいつがHERO、こっちむいてLOVE)
りぼん:本田恵子(月の夜星の朝)、萩岩睦美(銀曜日のおとぎ話)、池野恋(ときめきトゥナイト)
などが絶世期だった。
ちょうど新人デビュー作をまとめたコミックス「七つの…」シリーズが出始めた頃。
楠桂とか北原菜里子とか…
当時はりぼんまんがスクールとか見るのも好きだったので、
岡田あーみんが準りぼん賞をとったのを見て、
「すごい!準りぼん賞なんて前代未聞!」と期待していたら、期待以上の逸材でしたw
矢沢あいはまんがスクールの常連で、そのうちデビューするんだろうなぁと思ってた。
194さん、同世代だ!
りぼんで、「ちびまるこちゃん」が入賞した頃?
それで、おたより担当が「みーやん」(ウロ覚え・・・スマソ)
だった頃?(ももこの元ダンナ)
196 :
194:04/10/21 12:37:49 ID:???
おぉ〜、同世代がいてうれしいです!
ちなみにさくらももこは「おしえてやるんだありがたくおもえ」とかいうタイトルのがデビュー作だった。
(当時購入してたりぼんオリジナルに掲載だったかなぁ)
岡田あーみんは投稿時代は米須あーみんという名前だった。
とんケチャは、イラスト柊あおいで担当みーやんでした。
ホント、どうでもいい記憶だけは残ってるんだな、自分。
青田浩子主演の映画「月の夜星の朝」も観に行ったさ…。
>>194 195
私も同世代!!
懐かしい!『月の夜星の朝』の映画あったね〜〜!!
うちの方ではやってなかったから観てないけど…
全プレのペンダントが欲しくって何軒もりぼんオリジナル
探したなぁ
さくらももこも最初見た時は「何コレ〜〜??」だったな
ちなみに『ときめきトゥナイト』にも『星の瞳のシルエット』にも
全然はまらなかった…
198 :
愛蔵版名無しさん:04/10/22 17:24:51 ID:3N4vayM3
コンビニに例えると
セブン→なかよし
ローソン→りぼん
ファミマ→ちゃお
199 :
195:04/10/22 18:25:28 ID:???
>>194 >>197 りおと遼太郎くんですな。
あの全プレのペンダント、流行った流行った。
「小麦畑の三等星」とか(あれ、「銀曜日のおとぎばなし」だったかな)
あとは・・・オネエサマっぽい清原なつのとか?
200 :
愛蔵版名無しさん:04/10/22 19:51:56 ID:BnP8db2H
アタイだけが 200げとー
201 :
197:04/10/22 20:18:04 ID:???
>>195 私は「銀曜日のおとぎばなし」より「うさぎ月夜に星のふね」
でも全然話は覚えてませんが…多分最後まで読んでないと思う
私が好きだったのは「いるかちゃんヨロシク」とか「エース!」なんかだった
読み始めた頃には清原なつの、太刀掛秀子とか…高橋由佳利などがいたような.…
202 :
愛蔵版名無しさん:04/10/22 20:45:55 ID:3N4vayM3
自分がなかよし読んでたときは武内直子と秋元奈美が全盛だった
りぼんは
矢沢あい 吉住渉だったかな
池野恋と水沢めぐみは大御所だった。ちなみに
あさぎり夕と柊あおいは
消防のとき
くさるほど図書館で名前見掛けて
このスレッドで久しぶりに名前聞いて
うわぁぁぁーって鳥肌たった
>>201 私は「パールガーデン」のころにりぼん買うのやめちゃったような…
「いるかちゃん」「エース」懐かしいなぁ。
高橋由佳利は看板作家というわけではなかったけど、なんとなーく好きだった。
「なみだの陸上部」「過激なレディ」とか読んでた。
大人になってから「トルコで私も考えた」で再会したときは感慨深いものがあったなぁ・・・。
「空くんの手紙」の小田空も、私がりぼん卒業後、他雑誌で見て懐かしく思ったなぁ。
あの頃、読んでた漫画家のエッセイを大人になってから読むのが好き。
一条ゆかり御大の自信に満ち溢れたトークは相変わらずで (・∀・)イイ!
204 :
愛蔵版名無しさん:04/10/22 21:52:10 ID:SWTe8yZX
懐かしいスレ見つけた〜!
「あんみつ姫」ってなかよしだったかね?
毎月イラスト描いて送ってたよ。
私はりぼんの「ときめきトゥナイト」が好きだったな〜。
神谷さんの親父がヤクザでめちゃ巨体なんだよね・・・。
205 :
愛蔵版名無しさん:04/10/23 00:57:14 ID:lZ1WxMQA
千明初美が好きだった
あれって りぼん?
206 :
愛蔵版名無しさん:04/10/23 12:49:32 ID:e4oGGRX0
>>171 「シュガーポットのないしょばなし」だね〜
赤面症で悩んでる女の子が初恋を実らせるって話。
手作りチョコ美味しそうだったー
月の夜星の朝を読む為に「りぼん」を買い始めたのに
途中からあんまりにもベタベタな内容についていけなくなって
最終回を見ずに「なかよし」に移行したんだった。
その頃「あこがれ冒険者」が始まった位で、すっかりハマった
今でもキングは私が読んだ漫画の登場人物のなかでは一番好き
かもしれない…
あと松本洋子(色々言われてますが…)の漫画も好きでした。
りぼんで掲載されてた、高橋ゆかりの
「プラスティック・ドール」の
作曲コンテストがありませんでしたっけ?
ところで「エース!」書いた人と
「ダークグリーン」書いた人って同じ人ですか?
もしかして恥ずかしい間違いをしてる?
エースは佐々木潤子
ダークグリーンは佐々木淳子
だったとおもふ
「いるかちゃんヨロシク」
すごい好きだった。
結構展開には無理なところがあったけど(特に後半)
夏の終わりの空気感とか、雰囲気づくり上手いな〜と思った。
211 :
愛蔵版名無しさん:04/10/25 04:29:03 ID:+gaSXQBy
小6くらいの時全プレの蘭世の3WAYバッグ&愛の指輪が流行って流行ってクラスのほぼ全員が持ってて私はある日間違えて他の子のを持って帰ってしまったくらいだった(笑)
なかよしはお年玉をもらった時などに買ってたがぽーきゅぱいんのキャラのファッションがおしゃれだなと思っていた。あとあさぎり夕の「なな色まじっく」や八木ちあきの「はあとシグナル」が好きだった
212 :
208:04/10/25 20:43:19 ID:???
209さん
ありがとう、やっぱり恥ずかしい間違いだったか・・・
りぼん、太刀掛秀子のマンガも連載してませんでした?
バイオリンしてる女の子の話。
マンガ自体より、作者の名前がすごいと感心しました。
>>213 「秋への小径」ですね!
太刀掛さんの話は、なんだか泣けました。
ところで双子の女の子の話『風がはこぶだろう』を描いた太刀掛さんは
ご自身も双子の女の子を産んだそうです。
>>213 ありがとう、それです。
巻頭カラーの時とか、色使いが水彩画みたいで
きれいでしたね〜
しかし、双子ちゃん!いいなあ。
北原菜里子という人の「グレー・ツイードコート」
好きでした。幽霊さんが出てくる話(読みきり?)
あれもりぼんだったかな。初期の矢沢あいと並んでたような。
自分がりぼん買いはじめたころ、「ときめき」が新連載だった。
オリジナルのほうは楠さんの「妖魔」が好きだったなぁ。
そしてコミックスで「ぼくの学校は戦場だった」を読んで、そのギャップに驚いた覚えが。
どっちも好きだけど。
なかよしは松本洋子さんの「黒」のシリーズやこいわさんや関さんなど
ホラー系が豊富だったね。
美内すずえさんの「妖鬼妃伝」を読んでしばらく夜道が怖くて歩けなかった。
毎年かざる雛人形も夜は怖くて近づけなかったな。
7段の結構立派なやつだったので余計に…
>216
夜中に雛人形がぞろぞろ歩くやつでしょうか・・・
地下鉄に乗ってた?(記憶違いかな)
こいわさんのって、孤児が引き取られた先で火事を起こして
お嬢様を殺して、自分が成り代わったつもりが
実はお嬢様は生きていて、という話を読んだことがあります。
>>217 そうそう。妖鬼妃伝は地下鉄とか雛人形とか出てきた話ですよね!
主人公の名前は覚えてないのに、なぜか行方不明になった少女(ターコ)の名前だけ覚えてます。
こいわ美保子さんの話は「真夜中のシンデレラ」です。
現在は絶版で手に入らないらしいんですが、復刊ドットコムでも人気あるみたいですね。
なかよしでは
>>216さんの挙げた作家がホラーの代表選手でしたが、
りぼんだと坂東江利子さんがホラーよく描いてましたよね。「あそぼ…」とか。
坂東さんは初期のドタバタギャグ系も好きだったのですが、ホラー漫画も上手くて
何でも描ける漫画家さんなんだなーと子供心に思ったものでした。
>>218 坂東江利子さんのどの話か忘れたけど、
歩道橋の上でカップルがふざけてて、
学生かばんが下の道路にすっとんで行って、
救急車に激突!というシーンありませんでしたか。
子供心に「ありうる!」と危機感をもち
歩道橋とおるたびにカバンをしっかり握ってたものです・・・
ところで、有閑倶楽部ってまだ続いてるのでしょうか。
>>216 松本洋子さんは、黒のシリーズみたいなシリアスなのも
好きだけど、ギャグのはいったやつのが好きだったなぁ〜
他の作家の怖いのは苦手だったけど…
>>220 私も密かに気になってます。別に好きじゃないんだけどw
222 :
216:04/10/28 00:28:51 ID:???
>>217,218
雛人形と地下鉄が印象的でしたね。
私も主人公の名前はおぼえてないのに、ターコと問題の地下鉄が
丸の内線だったのは覚えている。
成人して出張で東京に行ったとき、これが丸の内線か!と思いました。
>>221 私も松本さんのギャグはいったやつも好きですよ。
シンデレラエクスプレスとかストロベリー同盟とか。
有閑倶楽部はしばらく前にコーラスでみかけた覚えがあります。
まだやっているのかと思いました。
これも夏になると毎年ホラーやってましたね。
エメラルドの帯締めを盗られて殺されたおばあさんの遺体が
井戸の中から飛び出したところが強烈に怖くて覚えている。
結構連載の前のほうだったと思うけど。
>>222 覚えてる〜両手を突き出して・・・ぎゃあ、今晩寝られない(泣)
あの人の絵はただでさえ怖いのに。
連載時はとばして読んでいた。
なんか鶏にまつわる名前の人ばっかり出てくるマンガも
書いてませんでしたか。主人公は名前が養鶏所とも読める男の人で
結婚相手に娘がいて、雛子とかトリ関係ばかりの名前で・・・
亀ですが、多田かおるさんって亡くなったの?
りなちゃ+ひとみとは関係ないけど(別マ)
1999年3月11日永眠(享年38歳)です。
イタズラなkiss連載中の出来事でした。
多田さんは、りぼんで描いてましたよ〜!
確か引越しの最中の事故でお亡くなりになったんですよね…
あ、多田さんはりぼんにも描いてたんですか…失礼しました。
どうも別マのイメージが強くて勘違いしてました。すみません。
いつ頃、りぼんに描かれていたんですか?
>>227 たしか「愛してナイト」の番外編のようなものを書いてた記憶が・・・
229 :
226:04/10/30 09:57:58 ID:???
>>227 愛してナイトがアニメ放映されてた時にりぼん編の愛してナイトが
連載されてたんですよ。
同じ頃ときめきトゥナイトもアニメ放映されてたから…20年位前?
230 :
愛蔵版名無しさん:04/10/30 17:58:23 ID:IJd5QBE2
りぼんの新人デビュー作品集何冊か買ってた。
「7つの・・」とか「7人の・・」ってシリーズ。
1発か数発読みきりで消えちゃった人の中にも
結構好きだった人がいたな〜。
>>230 私は北原菜里子さんが表紙のやつに載ってた
加瀬きよのさんの「ペンフ恋ド」が好きでした。
今では描けない題材だなぁ。
「メルトモ」になっちゃうとあの昭和の頃のせつなさが失われてしまう…
>231
なんかタイトルも時代を感じる当て字だなあw
たしかちょいブスなコが文通相手の男の子に美人の友人を
自分とごまかして会わせる話だよね。
私はおーなり由子表紙の1巻に載ってた南京豆子や北條知佳(現役だけど)が
好きだった。マツバラタダムという人も個性的で忘れられない。
>219
坂東江里子さんの「誰かがいる」だったですかね?
「あそぼ・・」だったような気もしないではないが。
>231
その表紙のに掲載されてる「ななくまとしみ」さんって方の
サイト発見。絵がすっかり変わってた・・・
りぼんのデビュー作で、踊子とかそんな名前の作者が
描いてた漫画がすごく印象的でした。スゴイ新人がきた!
みたいな煽り文句の割にその後見た事なかったけど。。。
>230 の新人作品集に載って以降は作品見なかった作者さんで
すごい気になる人がいたんだけどなんつったかなー。
主人公の女の子が何かが原因で現実逃避して夢の中に行っちゃって
彼氏が迎えに行く…というような(朧ろー)
「おかえりなさい、ぼくのおひめさま」ってかんじのセリフで
終わる…んだったと思うーということしか覚えてないのですが。
たぶん15、6年前の話…
きたうら克巳のみゆきーずが載ってるやつ(7色のクレヨン?)までしか
買って無いなぁ。夜の海っていう男子校の話とかお母さんが家出して
実は天井裏から家族の様子を伺ってる話とか結構面白かった。
あーみんやももこが出た80年代は結構ブラックな作家がいたな・・。
238 :
愛蔵版名無しさん:04/11/04 03:41:23 ID:H23LbP3l
水沢めぐみの「空色のメロディ」は
リア消低学年のとき絵が好きで初めて買った単行本でした。
でも誰も話題に出さないあたり人気なかったんかなー…
今読むと痒くなるような話やけど。。
ageまーす。
「ポニーテール白書」なら覚えてる。
なんかやたら主人公がもてる話だった。
外人くんにももてていて、いいなあと友達と話してた。
実家にポニ白新連載が載ったりぼんがあるよ
月の夜星の朝が表紙で巻頭カラーはときめきトゥナイト。
たしか次号予告で一条ゆかりが「りぼんも私も38歳」とか
言うとル。確かりぼん30周年の年だったとオモ
241 :
愛蔵版名無しさん:04/11/14 22:20:36 ID:EnDUby2f
>>238 クラスメートで盲目的に「ポニーテール白書」が好きなコがいて
読まないと口も聞いてもらえなかったな…今考えると怖いが。
消防時代ちびまることお父さんは心配性を
絶賛してたらポニテと星の瞳のシルエット大好きな子に
「あんなのどこがいいわけ?」と冷たく言い放たれたよ。
後に大ブレイクしてざまーみろと思った。
>>242 柊あおいも耳をすませばでヒットしたわけだが・・・。
>243
ちびまる子VS星の瞳のシルエットで堂々と勝負してもらわな。
ところでとんケチャの投稿ネタで「あめ」という字をクッションで
指でなぞると「タンタンタタタン タンタタタン」になるっていうやつ誰か
覚えてない?みーやんが最初意味が分からなくて読者に
レスを願ったのを覚えてる。
なんかすごい良いスレ見つけました。懐かしいので参加させてね。
私は今年で24歳になりますが、姉がいたので、りぼんもなかよしも
読んでました。
2〜4年生 姉とりぼんを買う。星の瞳や、ねこねこ、ときめきのなるみちゃん話
などが全盛でおもしろかった。自分の中ではときめきトナイトのヒロインは、
なるみちゃんなんだよなあ。
4〜6年生 姉がりぼん、私がなかよしを買う。あさぎり夕のアイBOY、ミンミン、
こんなパニックはマジで良かった。他にきん注、ミラクルガールズ、すくらんぶる同盟も
おもしろかった。リトルマーチもなかなか。確かなかよしやめたあたりに、セラムンが始まった。
りぼんはちびまるこちゃんが全盛だったね。
6年〜中学入学 なかよしやめて、りぼんを買う。やっぱ天使なんかじゃ・・が一番よかったな。
なぜかこいつら100%にもはまった。姫ちゃんも好きだった。
中学入学〜高1 某少年誌で連載している漫画にはまり、その少年誌をその漫画が終わるまで買う。
マジで中学時代はこの少年誌が最高だった。
きたうら克巳が好きだったけど絵がどんどん
変わってしまって悲しかった。
10年で綺麗に引退しちゃったね・・
>>245 同じ年代ですね、私も今年23です。話が全部わかってうれしくてつい…(^_^;)
私はチェリープロジェクト・あこがれ冒険者とか好きでした。きん注も大好き。
関係ないけど、今日別コミを立ち読みしたら、篠原千絵さんの漫画があって、
あのひとの絵、昔のままですね!びっくりした!
あこがれ冒険者とかの頃なかよしに載ってた赤ん坊ばっか出てくる
漫画が好きだった。
赤ん坊のくせにオカマとか森田健作もどきの硬派がいて
面白かった。絵柄も個性的だったんだけど誰か知りませんか?
タイトルとか作者とか思い出せない・・・
小林けいすけの「らくがき!ヤンチャ隊」ですよ。
250 :
愛蔵版名無しさん:04/11/20 15:07:29 ID:WyxREmuH
私はママレードボーイ世代です。 付録目当てで買ってました…
251 :
午後な紅茶:04/11/20 15:16:55 ID:zUJabi/s
私はセーラームーン世代です。
252 :
愛蔵版名無しさん:04/11/20 17:40:26 ID:X8o5g/uS
きんぎょ注意報のテレカが未だにあるぜ財布の中に
一気に読んでしまった、懐かしすぎる…
私はときめきトゥナイトと月の夜世代。
きたうら克己って、たしか巻頭カラーも一度取ってるよね?
期待の新人ってかんじだったのに、さほど活躍せず消えてしまって、残念。
(もっともそのあたりから、自分もぶーけに移行しちゃったんだけど…)
漫画喫茶や古本屋で単行本を見かけると、嬉しくて手に取ってしまうけど、
当時の表紙やカラー絵も見てみたい。
きたうら克己の絵、大好きだった。
デビュー〜無邪気にスキャンダル初期あたりまでが最高だったよ。
だんだん絵がスカスカ→線固め&バシバシまつ毛→プラス丸顔
って感じで変わってってちょっと惜しかった。
カワイイ絵だったのに・・
愛してナイトがりぼんにちょこっと載ってたことはあったけど(ときめきトゥナイトよりちょい前?)
それのこと?
田渕由美子「フランス窓便り」
陸奥A子「おしゃべりな瞳」
太刀掛秀子「なっちゃんの初恋」
・・・あたりにどっぷりはまりました。あと初期の小椋冬美とか。
ペヨンジュン初めて見た時、太刀掛さんの描く「先輩」にソックリだ!!と思った。
今もテレビ見て思ったわ・・・
ひとみって何?
>>257 //page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r5230543
259 :
愛蔵版名無しさん :04/12/12 22:49:21 ID:ZITMhzhu
土田よしこさんと、小田空さんが好きでした。
当時幼稚園だったアタイですが、みかんを鍋に入れるギャグが衝撃でした。
たしか太刀掛さんは南こうせつの大ファンで
「先輩」のモチーフはこうせつさん(ややパーマがかかった髪にメガネ)
とりぼんの増刊のインタビューで言ってましたw
261 :
愛蔵版名無しさん:04/12/16 23:24:23 ID:CCoebWz/
>>260 太刀掛さんの作品で一番ヒットしたのは「花ブランコゆれて・・・」です。
ドラマ化が噂されたほどの、名作です。若き日のこうせつに似た、家庭教師
の先生との悲しい恋愛・・・。
花ブランコトランプ、ふろくにあったなあ。
262 :
愛蔵版名無しさん:04/12/16 23:59:35 ID:FyQnKM5r
私の母が私を妊娠中に「ひとみ」をよんでいたから
私の名前はひとみです。
他にも同じ人いない???
>>262のママンが、りなちゃを読んでなくてよかったな…。
>261
先日実家に帰ったときに久々に読んだら泣けました。
昔はるりに感情移入してたけど今は真幸のお母さんの
気持ちが痛いほど伝わってきて…私も年を取りましたw
当時、大学というところはあーゆー優しげなお兄さんや
「女史」と呼ばれる才女がキャンパスに溢れている
素敵なところだと夢見ていましたが……現実はw
265 :
愛蔵版名無しさん:04/12/21 21:09:51 ID:cGMobchV
ひとみ好きでした。
冬ソナ描いてる星合操先生はひとみ出身ですw
ユニコーンの恋人が好きでした。イギリスが舞台だったけどただの恋物語に終わらなかったですよ。
266 :
愛蔵版名無しさん:04/12/21 21:11:59 ID:cGMobchV
ちゃおか別コミか忘れましたが、森園みるくの「勝手に専科」も好きでしたねw
大金持ちで何人も家庭教師雇うのですが、主人公は大の勉強嫌いだったと言うw
267 :
愛蔵版名無しさん:04/12/24 01:47:57 ID:b4Dt4asN
こんなスレあったんだね。
小一から りぼん読んでた。
当時は、弓月光や 板東えりこ(漢字失念)の『ラミときまぐれ学園』
とかの時代だったけど、小一の頭にゃ訳わかめだったw
数年後、上でも話題に出てる太刀掛秀子『花ぶらんこ』辺りから
本格的にハマった。金子節子『オッスみりちゃん』や、
佐藤真樹の散歩道シリーズも大好きだった。
池野恋の『ときめき』がアニメ化決定された時、日テレの
夕方の番組に池野先生がゲストで出て、見事なまでにカッチンカッチンに
緊張してた姿 よく覚えてるw
わたしは太刀掛秀子先生が
不似合いなツーテールにおリボンをつけて
おとめちっくな格好をさせられて「りぼん」のテレビCMに出てたのを
見ています・・・たしか東京12チャンネルだったような・・・
>262さん
私の世代には、子供に「菜摘」と名付けてる人がけっこういます。
なっちゃんの初恋から取ったとはっきり言う人もいるよ。
269 :
愛蔵版名無しさん:04/12/26 10:57:33 ID:m8c0+J6k
りぼんの「あそぼ」はいまだに私の中で怖かった漫画として強烈に残ってる
「あそぼ」って言って手を伸ばす子供の顔はまだはっきり覚えてます
((((((( ;゚Д゚))))))ガクガクブルブルガタガタブルガタガクガクガクガクガク
あとはたくさん出てきてますが、月の夜星の朝といるかちゃんにヨロシクも好きだった
自分に子供ができたらリオってつけようとずーーーっと思ってます
>>23 『愛していいですか?』に反応して一年越しの超遅レスですが。
歩けない自分は完全な人間ではないと失望していた彼女が
ラスト近くで初潮を迎えて、
保険医?に、「赤ちゃんが産める身体になったのよ」(うろ覚え)と言われ
「私にも赤ちゃんが…」と独白したのに感動した記憶が。
たしかその漫画だったと思うんだけど。
271 :
愛蔵版名無しさん:04/12/27 01:24:34 ID:sQqycRkH
>>269 「あそぼ」のそのカット覚えてるよぅ。
ラブコメ路線だった板東先生が、あんな怖い漫画を書いたことも、
ある意味 恐ろしかった!しばらくホラー専門になってたね。
昔、岡田あーみんと さくらももこの共同作品で、一緒に旅行に行って
同室に泊まって 同じベッドで寝た、みたいなエピソードがあったから、
二人は付き合ってるんだと本気で信じてたw
272 :
愛蔵版名無しさん:05/01/02 12:33:05 ID:x8spNZ3w
273 :
愛蔵版名無しさん:05/01/06 21:53:42 ID:HM6iRwIg
保守揚げ
274 :
愛蔵版名無しさん:05/01/06 23:55:11 ID:rmhqEVXv
いやぁ〜!
良いスレ発見しちゃったよ!
懐かしいなぁ〜!!
りぼん、なかよし多いんでちゃおの話でも・・・。
私はちゃおっこでした。
この間、古本屋でち〜くれまっか伝説見つけちゃって
懐かしさと、覚えてた自分に鳥肌が立ってしまったよ。
水色物語とかへりたこぷ〜ちゃん、
こっちむいてみーこ、ウテナ、エンジェルリップ・・・。
まだ、家に捨ててない付録のシールとかあるよ〜。今掘り返してみよ〜。
う〜ん。現在高校3年生。
まだまだ、懐かしいといえない年かもしれないけど
懐かしいものは懐かしいのです。
私がちゃおを離れたのは陣名まいさんが出てきたところからへんだなぁ〜。
275 :
愛蔵版名無しさん:05/01/09 15:28:26 ID:ynttKAyu
里中満智子の「恋人はあなただけ」なかよし
一条さゆりの「デザイナー」「砂の城」りぼん
いがらしゆみこ「キャンディキャンディ」なかよし
読んでましたなー 懐かしいですなー 歳がばれますなー
今でも探したら 何らかの付録が出てきそうな?
なかよし読んでた。いちごみるく?ってまんが書いてる人絵地味だなーと思ってた
ひうらさとるのみずたまとか好きだった。あさぎり夕は絵が上手いなと。
えへへあんまり憶えてない・・
277 :
愛蔵版名無しさん:05/01/10 01:01:28 ID:UVibfFIL
キノコ キノコ を覚えている人は・・・・いまやお母さん世代。
ちゃお、小学校低学年の時初めて買ってもらって、
高学年の時セーラー服通りのドラマ化から自分で買い出した。
この頃のは大人っぽい雰囲気の漫画と子ども路線が混線状態だったのが
(痛快OL通り、おんな風林火山・・・いずれもドラマと同時進行)
自分が高校くらいになったらまた路線変更したのか
子供向けONLY雑誌に戻っちゃってたような・・(付録も増えて)
279 :
愛蔵版名無しさん:05/01/11 00:21:42 ID:tFleAEkM
ひとみって何処の出版社?聞いたことない。
280 :
愛蔵版名無しさん:05/01/11 00:24:07 ID:tFleAEkM
ひょっとして秋田?
チャンピオンに相当する少女誌か。
10年前に他の3つ買ってたが、これだけ見たことない。
新しく出来た雑誌?
281 :
愛蔵版名無しさん:05/01/11 00:26:01 ID:tFleAEkM
水色時代、カレン…やぶうち作品は皆ヤブの中に消えてしまいましたね。
最近、彼女のコミックスを見たことないが、食えるだけの印税を手に入れて隠居しちゃったのかな?
282 :
愛蔵版名無しさん:05/01/11 02:47:39 ID:oyr6zOXR
>281
学年誌で男の子の女装アイドル物描いています
>>281 ちゃおDX(増刊)で「少女少年〜GO! GO! ICHIGO」という女装少年物の漫画を連載。
小学五年生で「ないしょのつぼみ」という性教育漫画を連載。
その他、ちゃお&少女コミック共同編集の増刊「ChuChu」で読みきりを描いている。
最新のコミックス「君が舞い降りてきた」(ちゃおコミックス)は昨年暮れに出たばかり。
「ひとみ」って秋田書店ですよね。
あしべゆうほの「テディ・ベア」、しらいしあいの「わたしのあきらクン」、
あとは佐伯かよのとか読んでた記憶が…。当時は少女漫画好きなら
普通に読んでたと思うけど、今では覚えてる人も少ないのかしら。
りぼん、なかよしと比べると
どぉも一ランク下に感じてたなぁ>ひとみ
今読むと、また違う感想かもしらんが。
付録も、妙にペーパークラフトが多くて
それなのに何故かりぼんより10円位高かった。
スケバン天使さやかがゆくって漫画があって
作者の人がやたら自作ヒロインマンセーだったのが
印象に残ってるなぁ・・・
ひとみって、何か花がないって感じだった印象があるな
たまに載る有閑倶楽部の恐い話とか楠桂のマンガは当時はページも開けなかった(今は当然なんてことないが)恐い話しか描かないのかと思ってた楠の「恋してフローズン」は結構いいと思った。その十年後くらいに「八神くんの〜」を知る私
288 :
愛蔵版名無しさん:05/01/14 20:58:46 ID:RtbRiyMh
岡田あーみんって今はもう描いてないの?
289 :
愛蔵版名無しさん:05/01/14 22:00:16 ID:r1/Mcbhd
うん。
ひとみの「恋してアバンチュール」が好きだった
ファンレター書いたら年賀状がきて大喜び
してたあの頃がなつかしぃ。
291 :
愛蔵版名無しさん:05/01/14 22:24:10 ID:RtbRiyMh
20年くらい前にひとみ、友達が買ってた。
「夢にてBONパッ」って感じのタイトルで
髪の毛に超能力がある女の子の漫画の記憶がある。
友達が引越しして読めなくなって残念だったなぁ。
あの漫画の結末どうなったんだろ。気になる・・・
293 :
愛蔵版名無しさん:05/01/15 22:43:03 ID:fdrMfDO3
あさぎり夕が好きだった。「あこがれ」や「七色マジック」は特に!よく私も目をつむって七つ数えてみたなー^^
先のほうに死亡説流れてるけど、赤座ひではるは生きてるよ
名前でぐぐればわかると思うけど。
今も漫画かいてるし
「ひとみ」はレディ!が看板作品だったころ読んでたよ。
アニメ化もされたし、レディ!は知ってるという人は割といると思う。
ちなみにセーラとアーサーが好きでした。
296 :
愛蔵版名無しさん:05/01/19 00:32:22 ID:P/Wdl9lo
「きみのことすきなんだ」あたりの谷川史子が好きだったなー。
当方36歳。昔のなかよしでは佐藤まり子の漫画が大好きでした。
男の子も女の子も可愛らしくて、話も面白かった。ラブシーンは ほとんどなかったな。
四誌買ってました。増刊もあわせたら八誌・・・。
お母さんごめんなさい。
300 :
愛蔵版名無しさん:05/02/01 17:34:36 ID:UfXKaPRQ
>277
キノコ キノコ・・もう、涙出そうなほど懐かしい!
よく真似してノートに描いてました・・w
301 :
愛蔵版名無しさん:05/02/02 23:55:12 ID:4tSmikwo
12年前くらいにちゃおとりぼんを買ってました
302 :
愛蔵版名無しさん:05/02/03 00:29:53 ID:vCPAQ/Sv
あさぎり夕
自分も好きだった。
コンなパニックって言う漫画が好きだったな。
他にもねこねこ幻想曲とか姫ちゃんのリボンとか
ファンタジーが好きだった。
303 :
愛蔵版名無しさん:05/02/03 02:55:08 ID:4rDBTbhv
あさぎり夕の、ライラックの花はリラとも言う・・みたいな話
あったよねえ 何だっけ?お兄ちゃんが実はライラックの王子様だったかなあ。
アカン、完全に忘れとる。
消防のころちゃお買ってたよ〜。
ひとみを買ってる友達と交換して読んでた。
ちゃおは上原きみ子の「舞子の詩」とか池田さとみの「西のペルシア」
とか好きだったなぁ。
ひとみは細川知栄子の「伯爵令嬢」が載ってたような?
田中雅子の「虹色のトレース」もコミックス持ってた…
>303
あさぎり夕といえば「青い宇宙のルナ」。
最初見たとき、なんて綺麗な瞳を描く人なんだろうと
感動した。あとは「花詩集こでまりに寄せて」とか。
天才少女ポーリンの出てくるシリーズも好きでした。
>304
田中雅子の「虹色のトレース」
なつかし〜! これ『ひとみ』だったんだ。
これで”トレース”って言葉覚えました。
307 :
愛蔵版名無しさん:05/02/05 00:35:17 ID:fUqM+9gY
りぼん りぼん
『かん忍 茜』『パールガーデン』『お父さんは心配症』w
わたしの永遠の女の子は『ときめきトゥナイト』のランゼだったのに、
最近『ときめきミッドナイト』やってるよ・・・ちょっと無理ある夢壊れる
そんなわたしは三十路・・・(゜Д゜ )
谷川史子は今でも頑張っているよなぁ・・・関心w
あさぎり夕、前の方のレスにも出てたけど
今はボーイズラブものを書いて居るんだよね。
それ自体は良いんだけど、なんかのインタビューか何かで
「前から自分の漫画でも、こういうサイドストーリーを考えていました。
昔なかよしに連載していた漫画で、ある男性キャラが死んだ後から
主人公の彼氏が 彼と同じピアスをしているんです。・・・」
というのを聞いて ちょっとショックを受けた。
りぼん派だった。
このスレ読んでると同世代の人がいて嬉しいよ〜
私は今年32で、りぼんは小4〜中3くらいまで買ってた。
そのあとは妹が買ってた。
よく覚えてるのは「ときめきトゥナイト」「銀曜日のおとぎばなし」「星の瞳のシルエット」「なみだの陸上部」
とかかな。
毎月ふろくが楽しみで、ノートとか便箋は本当に大事にとっておいた。結局使わないままどっか
いっちゃった・・・
今でも実家に、ランゼのウォールポケット(手紙とかいれるやつ)があるよ〜。まだ現役(w
>>308 男性キャラが死ぬ+ピアスをしてそうな主人公の彼氏といえば、
あこがれの光司かなな色の一樹あたりかな?
りぼん派。
星の瞳とかときめきとか・・・なつかしい。
北浦克己だっけ??すんごいソバージュのさくらっていう正義の見方みたいな女のひと
がクラスのかわいい子だったみたいな。
アレが連載してるときに買い始めた。
なんだか覚えてないけど
北条千佳の盆栽の妖精がおもしろかったなぁ。耳が伸びたりするの
>>311 あこがれの光児よりシンとかニールのがそっちっぽい…
>>313 今確認してみたけど、
あこがれのキングは元々ピアスしてなかった。
でなな色のBの死後ピアスをしてたのは一樹じゃなくて良。
しかも右耳につけててBへの思いを語るシーンでは、
ピアスがキラーンと光ってたのでガチですね・・・
>>314 マジデスカーorz
良しゃん良い味出してたキャラだったのに…。
もともとピアス付けて無いのにBの死後耳キラーン☆なら
FAっぽいですね…。
そういう裏の話を商業誌で出してほしくなかったYO…
316 :
愛蔵版名無しさん:05/02/07 21:47:42 ID:VrWN1Y4S
>>314 わー、わざわざ調べてくれてありがとう!
でも私は、なな色は、未読でした…
あさぎり夕
「あこがれ冒険者」で男に女装させたり
やたらいい男が出てくる所になんとなくBL臭を
当時から感じてた。厨房時代久々に手に取った本が
ボーイズラブで「やっぱりそっちに行ったか」と思ったな。
>>317 私はその前に描いていた「アップルどりいむ」で漫研部の先輩が
美しい男がどうたらこうたら〜〜ってセリフがあった時から、何となく
そっち方面のが好きなのかと思っていたよ。彼女の描く男性は色気が
あったし。だからBLで描いてると知っても全然驚かなかった
雑誌はりぼん派だったけど、コミックスはなかよし派でした
319 :
愛蔵版名無しさん:05/02/11 18:45:41 ID:9Ds3nFfD
たぶんなかよしに連載だったと思うけど、マジョリカって名前の女の子
が出てくる漫画おぼえてる人います?
キノコキノコなつかしー☆
私は星の瞳とときめきにはまってました。今読むと子供向けとは思えない位
ドロドロしてるな〜星の瞳って…
とんでもケチャップってカセットテープ出してましたよね?当時はみーやん
と、さくらももこがそんな仲になってるとは夢にも思いませんでしたが…
おおの藻里衣って、ひとみ出身の作家だったよね。
ひとみ時代の作品は見たこと無かったけど、大人っぽい作風だったよね。
上のほうにも書いてる人いますが
やっぱり子供の頃に読んだ怖い漫画の記憶って強烈ですよね
わたしもあそぼ、だれかがいる、妖鬼妃伝など、強烈に印象に残ってます
特にりぼん買ってたので、次号予告で板東さんや有閑倶楽部の幽霊話があったりすると
次の月かなり警戒しながらページめくってました
親が帰宅するまで怖い漫画が目にふれないように必死に。
2階の窓をコンコン…と叩く音、開けてみてハンガーかとほっとする場面
母親が尋常じゃない目つきでゴキブリ食べてる場面
映画の主役の子が死んじゃって代役に選ばれた主人公が
実際にはそんなに高くない崖から足をひっぱられる場面
どれがどの漫画かは忘れたけど、そのひとコマが頭に焼きついて離れない
今でも怖いんだけど、ブックオフ行くとなんとなく探してしまう
322 :
愛蔵版名無しさん:05/02/17 03:03:25 ID:DqyUSQvv
昭和から平成にかけて「ちゃお」読んでました。
あのころのちゃおはほかの雑誌と違って組み立て付録がなかったのは嬉しかった!
(面倒くさがりなので)今はカンペンケースとかつくんだね、凄い。
漫画はというと河内実加の『弥生!!』に大はまり。わんぱくだけど可愛い弥生が好きだった。
陸との不器用な恋愛もめっさ萌え。
佐柄きょうこの『TONBI!ジェネレーション』は絵柄がふわふわして可愛かったなあ。
いつぞやの付録にこの2タイトルの主人公の髪型をまねしてみようと言う企画があった。
私は当時ショートだったのでうらやましかった記憶あり。
昔も今も頑張ってるなあとおもうのがあらいきよこ。あの時読んでたのは
『神様O・NE・GAI』と『Genkiでファイト!!』の頃だったな。
変に子供子供してない雑誌で好きでした。今はなんかイヤだ。
学年誌とそんなに変わらないような感じがする。
TONBI!ジェネレーションなんて…今でもコミックス読み返してますよ!
弥生と柊子の髪型の記事は覚えてます。
おかっぱみつあみは漫画みたいにかわいくならなくて
難しかったなあ。
ちゃおは全員サービスも豪華で好きでした。
きょんたんわーるどのA4サイズの布バッグと巾着セットは
すごくうれしかったけど、なくしちゃったのが悲しい。
324 :
愛蔵版名無しさん:05/03/15 21:02:07 ID:yYjoXnEa
わたしはなかよし派でした。
リトル行進曲とかうぇるかむ!とか大好きで、
有巣くんに完全にメロメロだったよ
なつかしーなー
325 :
愛蔵版名無しさん:05/03/15 21:10:50 ID:LlcVERWs
講談社主催のなかよしの原画展、みんな行くの?
タイトルと、作者名を教えてください。
19〜20年くらい前に、ひとみで連載されていた
闘いもの?みたいな感じで、『ゴブリン』ってゆう
バイキンマンみたいなのが出てくるマンガ。
誰か知りませんか?
少女漫画板の捜索願スレで聞きなされ
329 :
愛蔵版名無しさん:2005/03/22(火) 23:12:09 ID:TcrKqgcq
10年位前かな?コミケで大昔のりぼんで「タルトはいかが?」描いてた、
あきたにまさみ先生を見つけてすっごいビックリした。
懐かしくて売り子の男の人に話しかけたら、その人があきたに先生で更にビックリした。
ずっと女の人だと思ってたんだもん・・・。
330 :
愛蔵版名無しさん:2005/03/23(水) 14:04:06 ID:KSmcfhr9
あーみんのルナティック雑技段て
なぜ途中からりぼんオリジナルに移動したのですか?
それから読まなく(読めなく)なってしまった。
コミクス未収緑話が激しく気になる。悔やまれるよ
ちゃおでやってた「アリスにおまかせ」ってやつ?
あれそれってキャサリンっつーフランス人形の呪いがどうこうってやつだよね?あれ結局最後どうなったの?
>329
それ書いてたのマーガレットですよ
333 :
愛蔵版名無しさん:2005/03/29(火) 06:22:46 ID:0oFLaev6
懐かしい・・・
私はりぼん派で
ときめき、星の瞳、ねこねこ、有閑が好きでした。
今でも全巻残ってるし、付録の便箋くらいならいくつかあるなぁ
ところでパンクポンクはどの雑誌だったかな
パンクポンクは少コミじゃないかな?(スレ違いだが)
…だとすると今の性コミと呼ばれるあの雑誌とはずいぶん方向性違うよね
>>334 パンクは『小学○年生』に載ってたよ。少コミに載ってたのは『ピコラ・ピコラ』だったような。
パンクポンクとおはようスパンクって別物…?
>>334 パンクポンクは『ぴょんぴょん(後にちゃおと合併)』にも載ってましたよ。
338 :
愛蔵版名無しさん:2005/03/30(水) 15:09:37 ID:EstIj93b
4月22日発売 コミックハイ!で新井葉月先生と山名沢湖先生の連載が始まるよー
元なかよしっ子は要チェック!
以上宣伝 俺乙( ´,_ゝ`)
>>336 作者も掲載雑誌も出版社もまったく別です。パンクは兎でスパンクは犬。
341 :
340:2005/04/06(水) 12:08:58 ID:???
>>339 そうなんですか、ずっと同じだと思ってました…
ありがdです
にゃんころりん(本当に幼少の頃だったけど
あれで字覚えた気がする)リアルタイムでは
ときめきトゥナイト(蘭世編)が好きだったなぁ。
エンピツの形をしたゴミ箱の付録だけまだ実家にある。
な・・懐かしい作品がオンパレード・・・
私は小1の時にはじめてかって貰ったのがひとみでした。
レディ!が新連載だったのを覚えています。
そういえばコミケで英本人と思われるスペースが
あったのだが・・りんとその子供たちって・・・
その後なかよし・りぼんにも手をだし3誌買ってました・・
なかよしでは七色マジック、りぼんはあまりよくおぼえてない。
男っぽくてバスケが得意な女の子の話がすきだったなぁ。
(小早川那智っていうなまえだったような気がする)
田所
うわ、すみません、間違えました。345
いるかちゃんヨロシクって連載していた頃は、主人公が活発過ぎて
あんまり好きじゃなかったけど、最近読む機会があって読んでみたら凄く面白い!
ただ、なぜか月の夜星の朝と似てる点が多いのが気になったが。
月の〜のが恋愛の比重高いけど。
【050414:アニメ】TVアニメ『姫ちゃんのリボン』DVD-BOX化!
1 :どぶまじろ記者ψ ★ :2005/04/18(月) 00:15:43 ID:???
自分そっくりな魔法の国の王女エリカから、誰にでも変身することの出来る「魔法のリボン」を貰っ
た姫子が、そのリボンを使って、ボーイフレンドの大地と相棒のポコ太とともに様々な活躍をする、
水沢めぐみ先生の代表作『姫ちゃんのリボン』。集英社の少女漫画誌『りぼん』に連載されて人気
を呼び、92年10月にはテレビ東京系にてTVアニメ版も放送。オープニングとエンディングのテーマ
曲をSMAPが歌い、またメンバーの草なぎ剛が初の声優にチャレンジしたことでも知られているそ
のTVアニメ版が、雑誌『りぼん』創刊50周年を記念してDVD-BOXとなって発売されます!(写真
は川井憲次が手掛けた劇中曲収録のCD『「姫ちゃんのリボン」音楽篇 』)
発売はTV放映された全61話を3つのボックスに分けて予定されており、まずは第1話から第23話
までを収録した第1弾『姫ちゃんのリボン DVD BOX 1』(POBE-4221 ¥23,940(税込))が6月29日に
発売。その後は9月に『DVD BOX 2』が、12月に『DVD BOX 3』がそれぞれ発売されるという予定で
す。なお『DVD BOX 1』の初回版には、オリジナル“ポコ太携帯ストラップ”の付属が予定されてい
ます。アナタもハートフル・ロマンチックなストーリーを今一度堪能してみてはいかがでしょうか?
引用元:
ttp://www.cdjournal.com/main/news/news.php?nno=8688
349 :
愛蔵版名無しさん:2005/04/21(木) 20:50:30 ID:Lm71HwvM
ひとみ、小学生の頃妹が買ってた。
「レディ!」とか好きだった。そういやアニメ化もされましたね。
ちなみに私はなかよし買ってました。
たかなししずえ先生の作品が好きだった。
「空ちゃんのぼうし」とか「海ちゃんどんな色?」とか。
おかんが買ってきてくれたのをきっかけにりぼん読んでた。
一条御大が「砂の城」描いてた頃。
ちびっこだったので最初は土田よしことかドタバタ時代の坂東江利子が気に入ってた。
(余談・そのころトミーから「ファッションデザイナー」っておもちゃが出てた。
顔・上半身・下半身が描かれたプレートを組み合わせていろんなファッションにして
そのプレートの上に載せた紙を色鉛筆でこすって絵を描く。
それの板東バージョン持ってて良く遊んでた)
それまで学年誌ばっかり見てたから、付録のトランプを自分で切らなくてもいいのが
感動だったw
好きだったのは陸奥A子、千明初美、清原なつのかなあ。
当時友達はみんななかよし派で(スパンク全盛だった)
借りて読んだりもしたけど、りぼんに比べると子供っぽくってプププ、とか思ってた。
自分も子供のくせにw
そのうち池野恋、水沢めぐみ、高橋由佳里あたりが新人で出てきた。
ときめきとか月の夜とかの頃になると、なかよし派が一斉にりぼんに鞍替えしてきたんだが
私は「なんか最近りぼんガキくせー」って思い始めて(好きだった人、ごめん)買うのをやめた。
それで別マに行くのでもなく少年誌に手を出すんだからガキの考えることはわからないw
>>319 「マホーランドのマジョリカ」。たしかりぼんだった…気がする…
>344さん
一瞬、あなたの書き込みを自分が書いたものかと思いましたよ。。
ひとみを初めて買ったとき、「レディ」が新連載で
その後、りぼん、なかよし、ひとみ、ちゃおの4誌を買ってました。
今、思い返すと一番好きだったのはりぼんの「星の瞳」「メロディ」「ハンサム」だけど、
ひとみは「レディ」、なかよし「ぴーなつ通り」、ちゃお「弥生」が好きでした。
私はキノコ・キノコ買っちゃったよ(笑)
1巻のはじめのページに直筆でサインとマッシュトルームのイラストが
入っていて感動した。
354 :
愛蔵版名無しさん :2005/04/30(土) 06:33:01 ID:a4FHKkNQ
大矢ちきが見たいよ…
単行本は絶版でオクでは恐ろしい値段ついてるは、
回転木馬は単行本にすらなってないは…
恐怖の追跡の漫画家部門を見ていて懐かしくなって検索していたらここへ・・・
自分はちゃお派。りぼんん・なかよしは人の家で読んでたなー
古本屋で「名探偵江戸川乱子」「弥生」「こちら愛、応答せよ」を見つけていまだ持ってます。
江戸川乱子って今見るとすっげーテキトウだしくだらないんだけど
当時異様に面白かったよな。なんでだろ。弥生とかこちら愛、は今読んでも面白い。
「こちら愛〜」は何度読んでも泣けるよ。
あと読みきりだけど佐香厚子「やきとりの日々」とか好きだったなあ。
ガイシュツのサ佐柄きょうこも好きだった。男の子かっこいいんだよね。
中森イトのアニメになったやつ?とかは知らないけど
昔のイメージだとすごく絵が上手い人な気が。コミックスでてないんだろうか。
なんか仙人?のやつとか中国がかったやつとか書いてた気が。
あと穂実あゆこ(漢字わからん。元『かとりせんこ』)とかも良かったな。
三浦浩子の「おとめ気分」で脳腫瘍におかされた司とかってキャラが
頭痛に苦しんで「ジェフ、モルヒネを・・・!」って言うのが
なぜか姉妹の間で流行ってて「も、もるひね!!」とかことあるごとにやってた。
やぶうち優も漫画スクール受賞の時も読んでたな。13歳ですげえと感心した。
惣領冬実、島貴子、池田さとみ、あらいきよこ、灘しげみ・・・ああ懐かしい。
あとDカップの女の先生が出てくるのはなんだったけなあ。
現代ならDカップの先生なんてめずらしくも無いだろうが。
長々とすまん。。あまりに懐かしくて・・・
356 :
355:2005/05/04(水) 01:26:18 ID:INsp61TI
忘れてた。あとソルジャーボーイも最近になって見つけて買ってしまった。
書き出すとキリがねーや。連カキすまん。
ちゃおって読んでる人少ないから話相手がいないんだよな。
せっかくだからあげさせてもらおう・・・
357 :
愛蔵版名無しさん:2005/05/05(木) 09:39:23 ID:vjtBNfQ0
[sage]りぼん 『お父さんは心配症』の付録で、3Dに見える漫画がついてて夢中で赤と青のセロハンサングラスを覗いたのを思い出した(゜Д゜;)
358 :
愛蔵版名無しさん:2005/05/05(木) 09:45:56 ID:vjtBNfQ0
[sage]
とゆうか、付録はみんな使ってましたか?(´∀`) 私は消費ものは 特別な時に使おうと思って大切にしまい、結局使わないまま今でもあります。笑 今となっては価値は思い出だけしかないですし、もっと豪快に使いたかったですね。
私はどんどん使っちゃう派だったので、殆ど手元に残ってない
ポストカードやトランプなんかが少し残ってる程度…
だから、オクで買ったりした事もあったり…
一番印象に残ってるのは、『銀曜日のおとぎばなし』のポーの
レターセット。あれは本当作りが立派だったし、かわいかった
360 :
愛蔵版名無しさん:2005/05/05(木) 17:18:29 ID:c0TqcqFV
>>357 まだ持ってるよ・・・
たあみねーたーってキャラが変でよかった。
すごく古いけど、空君からの手紙という作品を書いてた小田空さん
最近は旅行マンガでがんがってますね。
高橋由佳里さんとかも。
おおの藻梨以が大好きで、妹に無理矢理ひとみ買わせてたw
付録がイイので妹はりぼん買いたかったみたいだけど、絶対に許さなかった。
妹よ、スマン。
362 :
愛蔵版名無しさん:2005/05/06(金) 07:50:15 ID:iXss9gN4
[sage]
七夕に本屋に 『ロウソクだせ♪』をしに行くと余った付録のセットをもらえた(´∀`) 近所の子供達で付録の取り合い、押し合いへしあいだった。それだけ付録は貴重だったな-
昔のりぼんって作家にあだ名をつける方針でもあったのかな?
太刀掛秀子→デコタン
陸奥A子→A子タン
ぐらいしか思い出せない
あと、作品の扉絵とかについてるキャッチコピー
(あおり文)が
「A子の珠玉ロマン16ページ」みたいにページ数までコピー文に入ってるのも特徴か
単発読み切りは何でも
「珠玉ロマン〇ページ」ってついてた時期もあった
編集者が作品ごとに
あおり文を考えるのが面倒くさいのか、
読み切り=珠玉ロマンという編集の見解なのかは知らないが
>>362 台割を無視してページ数を増やしたり減らしたりする作家がいないかを
トビラかハシラで判断する為w
>>363 読者に親しみを持ってもらいたいという意図があったんでは?
池野 恋 → 恋ちゃま
萩岩睦美 → 睦ちゃん
本田恵子 → 恵子タン
水沢めぐみ → めぐタン
覚えいるのはこの位だけど…
でも私も周りではあだ名で呼んでる人なんていなかったけどね
スレ違いだか、少コミは今も全員あだ名ついてるよ
なかよしもそうだったような・・
あさぎり夕 → 夕くん
たかなししずえ → しぃちゃま
竹本泉の「泉ちゃん」のせいで性別を勘違いしていた人は多そうだ。
いでまゆみ → まゆたん(元祖マユタン?)
さこう栄 → SAKAちゃま(ダサすぎ)
柊あおい→あおいタンだっけ?あおいクンだっけ?
竹本泉といえばアニメタイアップであんみつ姫の漫画を描いてましたが、アニメの絵が竹本絵ではなかったのがちょっとさみしかった
○○タンとか○○クン って、いかにも男の編集とかがつけそう
カタカナにする辺りがそんな気がする…
>371
○○クンって男の編集がどうとかは分からないけどものすごい昭和のかほりがするね。
たしか吉住渉の渉クンだった気がする。
373 :
愛蔵版名無しさん:2005/05/10(火) 23:58:13 ID:DP96Rhmg
なつかしいなー。私はりぼん派でした。
ときめきトゥナイトが特に大好きで蘭世→なるみちゃんは
特に大好きだったなー。
応募したら全員もらえるプレゼントでなるみちゃんが
身に付けている偽真珠が一粒ついたネックレス(月のしずくだっけ?忘れた…)
当時の私はちょっと大人になった気持ちになって
妙に嬉しかったような。あと赤いお財布も可愛かったなー。
月のしずくは、ねこねこファンタジアのさとこのブレスレット
>>374 そ、そうでしたか…間違えちゃいました。
なつかしー!!
私は、ひとみに載ってた「〜色ストーリー」
(春夏秋冬全4話 しらいしあい)が大好きで、それだけ
掲載紙を捨てずに取っておいてました。
あの頃のひとみって凄く面白かった気がする。
おおの藻梨以も描いてたし、大好きだった。
377 :
愛蔵版名無しさん:2005/05/30(月) 22:54:19 ID:5u5tLIGg
りぼんの空色のメロディとハンサムな彼女が特に大好きです。
水沢めぐみさんのは他にもポニーテール白書とチャイムなど最近のキラキラ100%とかも好きだけど、上記の2作品は特別。
水沢めぐみさんと吉住渉さんは仲が良かったみたいです。
作風は全然違ったけど、この二人は私の特別な存在の先生。
星の瞳のシルエットと耳をすませばも好きだった。
なかよしも読んでました。猫部ねこさんのきんぎょ注意報、あさぎり夕、秋元奈美の頃でした。
なかよしにも当時好きな作家さんとかたくさんいたはずなのに、あまり心に残っているマンガがないんですよ。
あの頃は楽しみにはしてたけどどれも結末には興味とかどうでも良い感じ…一時的なオシャレ感良かったみたい。
りぼんで好きだった作品となかよしのでは路線が結構違うと今思います。
りぼんでデビューした人で出てすぐ消えた人ばかり好きだったな・・・
ななくまとしみとか南京豆子とか「夜の海」っての書いてた人とか。
七つの○○シリーズに載っててその後何作かで消えた人たち_| ̄|○|||
最長でも好きだったのってきたうら克巳くらいだったよ。
>>377 オンタイムで見ていたせいか、その頃のりぼんの作品は大好きでしたよ。
それと水沢さん、サイド広告があったページをコミックス化する時に描き直すトコが好き。
雑誌で一枚画の横に広告があって、「あ、これ、きちんと1ページ丸々で見たいよな〜」
なんて思っていたら、コミックス化の時に直してくれたり。
わ〜そうなんだ。>水沢さんコミックスでの書きなおし。
あ、私377です。
>>379さんありがと
私は今26で、メロディの最後あたりから本誌を読み始めました。親が厳しくて、3ヶ月に1冊ならいいよという条件で買ってもらえる事に。当時小5でした。(続きものなのに)
本屋さんで働いている知り合いから、りぼんとなかよしの付録だけ頂き、トランプ等のカラーイラストがキレイで水沢さんが気になってどうしても読みたかった。今でも覚えてるのはトランプの秋の紫色の空色の夕暮れのイラスト。
初めて買ったコミックスは空色のメロディのいきなり3巻。
水沢さんてとてもあったかい人なんだろな〜と思う。
連載時に見られなかった分、扉絵が入ったイラスト集が出たら嬉しいのにな。
この頃の漫画って、セリフや言葉を妙に覚えてます。
「江戸川乱子」の♪わーれら優秀命探偵(助手の男の子とダンスのように踊る
きめポーズ(?)。)とか、
「赤い沼」の「ざくろは血の味」(実際食べた事がないので、未だにそう思っています。)とか。
あと、「わたしのあきらくん」のスケバンカー子が小学生の頃「かっこいい」と
思ってました。あの冷めた感じなのに意地悪じゃない所が。
382 :
愛蔵版名無しさん:2005/06/01(水) 21:26:56 ID:6NpO5sqW
聖鈴子がちゃお別冊で書いてた読みきり?が印象に残ってる。
タイトルが思い出せないんだけど、父親が警視総監だかのマジメ息子が主人公で
父の再婚相手とその連れ娘が実は怪盗だったっていう。
この人はそういうの書かせると面白いけどどうしても絵のヘタレさで単行本を
買うまでにいたらなかったなあ。
いま、スカパーで「きんぎょ注意報!」やってるよ〜。凄く懐かしくて毎日(毎週?)見てる。
90年代りなちゃ作家10傑・・・を個人的に選んでみる。
1・武内直子
2・さくらももこ
3・吉住渉
4・あらいきよこ
5・矢沢あい
6・種村有菜
7・CLAMP
8・水沢めぐみ
9・やぶうち優
10・小花美穂
385 :
愛蔵版名無しさん:2005/06/08(水) 00:22:40 ID:nrPS98W4
私が良く読んでいたのは、あさぎり夕先生が全盛期の頃。
こっちむいてラブとか あいつがヒーローの頃。
あとスパンクは話はそんな好きじゃなかったが、
オモチャの《スパンクのクッキークッキング》や《タイプライター》は
クリスマスプレゼントで貰ったりしてた。
(あ、キャンディキャンディの《ミス漫画家》ってオモチャ、未だにあるな〜)
りぼんはときめきが全盛期の頃かな。
りぼんのふろくに当時大人気だったアラレちゃんの付録が玉についてきて
当時の投稿欄みたいなのに「りぼんの漫画の付録で勝負すべきでは」みたいな文が載っていて
笑った気が。
あと前出の『妖気妃伝』…私も怖かった…未だに雛人形がトラウマ。怖い。
あと『ジェニーの微笑』だかも怖すぎで、母親に飛びついて泣いた。
りぼんやなかよしの漫画家さんのイラスト&料理レシピセットみたいな付録が
未だに捨てられない。一生家に置いておきそう。
>>363>>365 りぼんは今でもほとんどの作家にあだ名使ってるよ。
なかよしだと
原明日美→あすみん
桃雪琴梨→ことるん
安藤なつみ→なっちゃん
遠山えま→えまc
ちゃおだと八神千歳→ヤガミンぐらいしか思い浮かばない
りぼん買ってたけど、「ときめきトゥナイト」を面白いと思った事が
なかった…絵は好きだったけど。
昔のあさぎり夕は
連載が終わった次の月から休みなしですぐに新連載が始まるのですごいなーと思いました
前のやつの最後と、新しいやつの最初を同時進行させないとできないよね…
新連載だと表紙、巻頭、その月のメインの第一付録って待遇だったような気がする
自分はりぼん・なかよし買ってて「ときめき」と「あこがれ冒険者」が好きで、
「星の瞳」と「指輪物語」が読んでたけど苦手だった。まどろっこしくて。
あと、大人になってから萩岩睦美作品にはまりだした。
ふろくを大掃除で捨ててしまったのは惜しいことをしたなぁ。
レターセットとか大人っぽくてもったいなくて使えないまま・・・もったいない・・。
付録写真集とか出してくれないかなぁ。(と、色んな所で書いてるな、これ)
>>388 そうそう。あの頃は好きな作家さんだったから
単純にうれしかったけど、今考えると大変だったろうなと。
しかも本当は少女漫画以外を描きたかった訳だから、
心の葛藤とかってそうとうだったのでは?
最近アップルどりいむを読み返したが、本編よりも
番外編のが好きだったのを思い出した
私が消防の頃、ちゃおを買ってる子は周りにひとりもいなかったけど
「弥生!」は人気あったな。
392 :
愛蔵版名無しさん:2005/06/24(金) 18:17:07 ID:P6g4Yip4
95年ごろになかよしでやってた漫画で、
うさぎのぬいぐるみがキーワード(!?)で、
家が火事になっちゃって・・・とかいう話なかった?
それの題名覚えてたら教えて。
少女漫画板の捜索スレでどうぞ
>391
オレ様と一緒の世代
19で未だにりぼんっ子の女です。私の時はりぼんはママレ、なかよしはセイントテール、ちゃおは…たまにしか買っておらずへりたこぷーちゃんしかタイトルが……
ところで、ひとみという雑誌があったの初耳です。なぜ休刊したんですか?りなちゃは本当は四誌だった驚きと、このままではりぼんも休刊とか…………という不安がorz
396 :
愛蔵版名無しさん:2005/07/01(金) 05:16:36 ID:TmbpVCG6
ひとみでメルモちゃんのような設定(飴?食べると大人になったり子供になったり)のマンガが大好きでした。
もしタイトル知ってる方いれば教えて下さい!
そういえばぴょんぴょんっていう少女マンガ誌あったような…。
398 :
愛蔵版名無しさん:2005/07/01(金) 18:56:00 ID:RG8vf81l
懐かしい。なぜか近所に26日位になったら最新号をうってるお店があった。
大きい本屋に行っても売ってなくて、優越感があったな。その後引越してあのお店だったら売ってるのにって悔しかったな。
あれはなんでだろう?知っているかたいますか?ちなみにすごいいなかの小さいス-パ-でした。不思議。
399 :
愛蔵版名無しさん:2005/07/02(土) 05:23:54 ID:WmDYA3p8
スレ違いですがここの方が知ってる人いそうなので。
なかデラの読みきりで、メガネにショートのガリ勉っ子が受験失敗でDQN女子高に。
嫌がってたけど不良達に無理やりヌード写真撮られて、乱行とかの仲間入りさせられる。
堕ちるとこまで堕とされて、ラストは溜まり場のアパートで皆がゴロ寝してる中、
ガス栓開けてカチッと火を付けてドカーン、でエンド。
タイトルや作者名覚えてる方いませんか?こいわ美保子さんあたりと
同時期だったけどそれより絵巧くなかったような。自分一番のトラウマ漫画。
400 :
愛蔵版名無しさん:2005/07/02(土) 05:46:52 ID:R61rkta+
アタイこそが 400へとー
>>399 それちょっと記憶にあるけど思い出せない・・・
こいわさんと同時期でそんな感じの作品書きそうなのは
こうの雅美さんかな?と思うけど捜索願いスレで聞いた方がいいよ
403 :
愛蔵版名無しさん:2005/07/02(土) 18:03:38 ID:ZCK+5FFz
>>399 別の掲示板で読んだけど、こいわ美保子さんらしいよ。
404 :
愛蔵版名無しさん:2005/07/02(土) 19:17:21 ID:OkfqMkcD
やっぱこいわさんだったのかな?別掲示板探してきます。
レスありがとう。
>>399 本当になかよし系で掲載されていたとは思えない内容…
怖すぎっす
最近「りぼん」や「なかよし」のCM見ないな〜
子供の頃はしょっちゅう「応募者全員にプレゼント」
みたいな感じで流れていたのに・・・
ちなみに私は中学から「少女コミック」愛読してました。
内容も他より大人っぽかった気がする
りぼんは昔は日テレのズームイン朝を見てれば必ずCMしてた。
でも自分はもうだいぶ前からめざましにシフトしちゃったので、最近は知らない。
ちゃおのCMは、ミルモ&ふたご姫(ともにテレ東系のアニメ)と
おはスタ(テレ東系の朝の子供番組)で放送されてるよ。
>>399 懐かしい!
確か、「ガラスの螺旋階段」とかいうタイトルだったような。
ラストページの余白?(編集さん?の言葉が書かれてるところ)に
「自らガラスの螺旋階段を叩き割った○○(主人公の名前)」と
書かれていて、ガクブルだった。
これ読んで、受験だけは失敗しないように真面目に勉強しようと決意したよw
こいわさんは「真夜中のシンデレラ」も鬱系の話だったよね。
なかよしデラックスは本誌よりは読者の対象年齢を高めにしてる漫画が多くて好きでした
なかよしは漫画スクールの受賞作がデビュー作扱いだった気がします(雑誌掲載あり)
りぼんは受賞しただけでは未デビュー扱いで雑誌掲載なし。
受賞後第一作がデビュー扱いだったような…
ちゃお、ひとみは買ってないです
>>412 全部の例を覚えてるわけじゃないけれど
りぼんの漫画スクール投稿作のさくらももこの「おしえてやるんだありがたくおもえ」は
りぼんオリジナルに掲載されてたのだけは確かだよ。
\ エースと言えば? /リボンツキダ ナントカシテクレ ジャンルイガヤラレタ!
\ ∧_∧∩メビウス1だろ!/ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧
タナガー撃沈だって ( ・∀・)ノ______ / ( ;・∀・) (; ´Д`) (´Д`; )
∧ ∧\ (入 ⌒\つ /| . / ⊂ ⊂ ) ( つ ⊂ ) ( ⊃ ⊃
(゚Д゚ )_\ ヾヽ /\⌒)/ |/ 〉 〉\\ 〉 〉 く く //( (
/ ̄ ̄∪ ∪ /| .\ || ⌒| ̄ ̄ ̄| / (__) (_) (_.)(_) (_) (__)
/∧_∧またですか・・・\ ∧∧∧∧ / 『MOBIUS1』
/ (;´∀` )_/ \ < リ ま > とんでもないエースパイロット。一機で戦局を
|| ̄( つ ||/ \< ボ > 変えてしまう。エイギル艦隊もSTNもメガリスも
|| (_○___) || < ン た > 彼の手によって全滅させられてしまった。
――――――――――――――― .< 付 >―――――――――――――――――――――
∧_∧戦争など遠い < き > ∧_∧ ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ´∀`) 国の出来事 < か > ( -_-) (´∀` )< 称えるに値する
_____(つ_ と)___ ./∨∨∨ \ ( 4 )___( 13 ) \_______
. / \ ___ \ドーン / ∧_∧ メ \∧_∧ ∧_∧  ̄ ̄ ̄/.//|
.<\※ \____.|i\___ヽ.ドーン./γ(⌒)・∀・ ) ビ \ ) ( ) / ┃| |
ヽ\ ※ ※ ※|i i|.====B|i.ヽ /(YYて)ノ ノ ウ ス\↑ ̄ ̄↑\)_/ |__|/
\`ー──-.|\.|___|__◎_|_.i‐>/ \  ̄ ̄ ̄ ̄\ め \黄色中隊┃
 ̄ ̄ ̄ ̄|. | ̄ ̄ ̄ ̄| / ||ヽ|| ̄ ̄ ̄ ̄|| ! \ .|_)
415 :
愛蔵版名無しさん:2005/07/07(木) 19:47:35 ID:9f7aDN+l
なかよしデラックスに載った話
好きな男が捨てた紙くずを密かに拾って大事にしてるヒロインを
描いた方は こうの雅美さん?武内直子さん?
武内直子さんはデビュー前に努力賞か佳作で一度掲載された気がする。
80年代後半〜90年代前半なかよし読者でした
なんの作品のふろくかは忘れたけど、
ザラザラの部分をこするとオレンジの香りがするのとかすごい好きだった
高瀬りょうのオレンジポケットかな…
表紙のカラーとかふろく取っとけばよかったorz
虹の伝説のカラーは今でもとっといてあるぜ!くせっ毛ララバイも
好きだったけど、やっぱり原ちえこは貴族モノがいいね。
りぼんはいるかちゃんヨロシクが一番楽しみだったなあ。
浦川まさるはいるかちゃんが結構当たったせいか、その後の
連載が似たようなノリばっかになっちゃったのは残念だ。
>>417 私も虹の伝説のカラー全部じゃないけど、取ってあるよ〜
貴族ものいいよね
ふろくはりぼんのものをいくつか取ってあるけど、気に入った
表紙を取ってあるのは断然なかよしのが多い…
単行本もなかよしの作家は捨てずに取ってるけど、りぼんは
売っちゃったな。
>>419 うわぁコレ一番手前のスパンクの表紙、私のど真ん中世代!
「な」と「よ」の字の中にハートがあったロゴ懐かしい…
1.1970年〜80年代ベスト だろうなぁ
でもその後ろにある赤い表紙のなかよしはそれより古そうだけど
いつ頃のなんだろう?
私は1980年〜90年代世代だあ
発売後にオクで全種セット出るだろうからそれ買った方がいいかな
自分でコンプしようとしても1990年〜2000年代ばっか出そうだし
422 :
愛蔵版名無しさん:2005/07/29(金) 12:00:23 ID:UbuCkePF
初めまして!
私は1970年代〜、りぼんから少女マンガを読み始め、途中、子育てなどで読めない
時期はあったものの、また、『別マ』などにはまっている40代です!
ここの皆さん、とてもマンガに詳しい方ばかりなので、もしかして昔のマンガを
ご存知の方、いらっしゃったら是非、教えて頂きたいのですが・・・。
多分、1972年頃(昭和47年)のりぼん(あの、一条ゆかり、もりたじゅん、弓月光、
いでちかえ先生の時代です)で、7月号か8月号に掲載された、戦争を描いた、
素晴らしい作品なのですが、何せ、小学生だった私には、かなり衝撃的かつ、
戦争をストレートに伝えてくれ、涙無しでは読めなかった作品です。
ですが、作品のタイトルも漫画家先生の名前も忘れてしまったのです。
ただその先生は、男の漫画家で、「すなこいくお」?という名前かも、と記憶が
あるだけで、もしかしたら、当時の同級生や他の漫画家の名前を混同している
気がするのです。
わかる方いないかな〜?
とにかく、小学生だった私にとって、今でも忘れられないマンガです。
ヨロシクお願いしま〜す!
>>422 その作品は読んだことはないのですが
「すなこ育子」という漫画家はいました。
男の漫画家じゃなさそうですが、名前が類似してたので
もしかしてこの人の作品じゃないかな?
または当時の男性作家だったら巴里夫さんかな?
424 :
愛蔵版名無しさん:2005/07/29(金) 12:24:18 ID:UbuCkePF
先ほど、投稿した者です。
さっき投稿したばかりで何ですが、わかりました!
りぼんのリンクを辿って、探しましたらみつかりましたので、ご報告致します。
りぼんで1974年8月号に掲載された『赤いリュックサック』、という作品
でした。
漫画家先生のお名前は『巴里夫(ともえさとお)先生』(漢字間違ってるかも)
という、お名前でした。
私の記憶は全然違っていましたし、ともえさとお先生とわかった時は、正直
そうだったわ〜!と、自分の記憶の曖昧さにガックリきています。
それはおいて、とにかく『赤いリュックサック』、もし本屋等で見つけたらば、
是非一度、読んで見て下さい!
おじゃましました。
425 :
423:2005/07/29(金) 12:27:35 ID:???
連投失礼します。
巴里夫でぐぐったところ
1972年 7月号 パパはマンガ家
1972年 8月号 赤いリュックサック
を掲載していたようです。
戦争をテーマということだと
1973年 9月号 疎開っ子数え歌
1974年 7月増刊 石の戦場
の方がそれっぽいですが、1〜2年違いの夏だし
もしかしたら…と思い、念のため書いておきます。
前述のとおり、読んだことはないのであくまでも勘ですが…
426 :
愛蔵版名無しさん:2005/07/29(金) 12:34:49 ID:UbuCkePF
さっきの投稿にすぐお返事がきてましたネ!
ありがとうございます!
すなこ育子先生いましたネ、そう言えば・・・。
少女コミックだったですよね?
そうなんです、当時の同級生にすなこさんという子がいて、すなこ先生の
イメージと自分の中で一緒になって、記憶されてしまったようです。(苦笑)
こういう場での投稿は初めてで、とても早く返事を下さるので、ビックリ!
しながらも、とても嬉しく思います。
でも、私の指が遅く、追いつけてないですネ。(^^;)
レスして下さった方は、両先生をご存知なんですネ?
とても、嬉しいです。
では、また・・・お邪魔します。
小5か6くらいの時親戚の家に巴里夫の「チャオ!ミニミニ団」があって読んだことがあるけど後からかなり古い時代の作家だと知ってビクーリしたよ(私は29歳です)
428 :
南同府 春華:2005/08/02(火) 22:55:42 ID:QLgb4Mom
市の図書館に高橋由佳里先生の「なみだの陸上部」を、最近ヒマだったので適当な気持ちで借りて読んだら・・・これが、おもしろいっ!!というか、個人的にはまりましたね。グッときました。青春よのう・・。そして、主人公の親友、紺野夜貴子、あなた素敵過ぎ・。
巴里夫先生の『赤いリュックサック』懐かしいなぁ… (遠い目)
最後、女の子死んじゃうんですよね。空襲でだったか?
お母さんも自殺しようとするけど、米兵に「いけません いけません」と
短刀を取り上げられる。お墓の前で「あなたが死んだ時に、私の心も
死んでしまったのよ」と心の中でつぶやくお母さんの姿が悲しかった。
430 :
愛蔵版名無しさん:2005/08/03(水) 23:18:32 ID:gSMfcAm9
わ〜、すごいですネ〜!
『赤いリュックサック』スレ(?)立てた者ですが、内容をよく覚えてる方がいらっ
しゃったので、感動しております。(じ〜〜〜ん)
私は何故か話の中で、「月の砂漠」を歌うようなシーン(?)があり、そこでかなり
泣きながら読んだ記憶があるんですけど、何せ30年前で小学生だったので、そこも
間違ってる?かもです。(大汗)
巴里夫先生然り、井出ちかえ先生(『紅い花』とか『エルドラドの伝説』とか)や、
土田よしこ先生(少女ギャグマンガの巨匠と言っちゃいます)等、多数の、あの頃
の作品、復刻して欲しいものです!
絵的には現代の作家さんの作品と比べると?かもですが、ストーリーは今でも充分
読者のハートをつかめると思うのですが・・・。
現在も活躍なさってる一条ゆかり先生や、弓月光先生、もりたじゅん先生、山岸涼子
先生方(井出ちかえ先生もですね)の隠れざる名作(連載から読み切り付録ものまで)も、
是非是非、復刻して欲しい〜!と、心から希望しま〜す!!
このスレいいなー。懐かしい!ときめき目当てでりぼん買い始めたら、おとうさんは心配症にハマって大変なことになりましたよw
何かで水沢さんのインタビュー読んで印象に残ってるのは、原稿作成時、ラブシーンのページは恥ずかしいので
アシスタントさんにも一切手伝ってもらわず、下書きから仕上げまでコソコソ一人で終わらせてしまう、とおっしゃられてたこと。
子供心にシャイな人だなあ〜、と思ったのを憶えてます。
雪山で遭難しかけた?結を群馬君が、ぎゅーって抱きしめるシーンとか、マジでドキドキした。
センセも照れながら描いてたのかと考えると微笑ましいですね・・・
スレ読んでたら懐かしくなりました
りぼん大好きだったなー
銀曜日のおとぎばなし、パパは心配性、ときめきトゥナイト、桃色ミステリー…
そういえば桃色ミステリー描いてた方って今も描いてるのかな?
作者名忘れてしまった…愛蔵版とかでてないのかな
>>432さん
私と同時期です!
いるかちゃんヨロシクとかありましたねー。
ちなみに桃色ミステリーの作者は樹原ちさとです。
かん忍!茜がバカバカしくて(ほめてます)好きだったなあ。
人前に姿を現わさない理事長に
「そんなにお顔に自信がないのかなあ」とボケかましてたのが
今でも忘れられない。
りぼんなら、ときめきトゥナイト(2部・3部)・銀色のハーモニー・ねこねこファンタジア・マリンブルー・天使なんかじゃ・こいつら・姫ちゃんかな・まるこ
ハンサムな彼女・ママレードボーイ
なかよしなら きんぎょ注意報・こんなパニック・ミンミン・すくらんぶる同盟・ミラクルガールズ・・・あたりが記憶にあって面白かった。
姉がいたのでどっちも買ってたけど、当時の質の良さはりぼんかな・・・・・・今はどうなんでしょね。
>433
有難うございます、さっそく調べたら絶版…がっくりorz
でもいまもいろいろお仕事してらっしゃることが分かって嬉しいです
いるかちゃんヨロシクも面白かったですね
あとはオリジナルの清原なつの先生とか、素敵でちょっと大人っぽかった…
樹原ちさとさんのまんがに出てくる動物キャラが好きだった
桃色ミステリーの猫(だったと思う)とかかん忍!!茜の忍者の
格好した犬(だったと思う)とか。話の内容は覚えてないんだけど
>436
ちょうど自分も同年代かもしれない。
そのころのりぼん本当に作家さん充実してたよね。
あとなかよしは「魔法使いさんお静かに」とか読んでた。
高橋由香利さんの「勝手にセレモニー」とか「王様の菜園」とか
久々に読みたいけど、古本で探すと状態の悪いのしかない。
文庫化してくれないかなー。
あと、小椋冬美さんの「ごめんねダーリン」とか。
自分は竹田真理子の初期の単行本探してる。古いからキレイ本中心の
ブコフにはないんだよね。地味に巡回古書祭りの100均探し。
読み切り中心だったデビュー3年くらいはいいの描いてたんだよな‥‥
本誌で連載するようになってから金太郎飴作家になっちゃったけど。
441 :
愛蔵版名無しさん:2005/08/24(水) 11:31:34 ID:A604qV19
巴里夫さんのお話が出てますが、何故か私は「赤いリュックサック」と
「疎開っこ数え歌」が混じってるんですー。
なんせ大昔の記憶なので自信はないのですが、「疎開っこ数え歌」の
ラストって、主人公の女の子が死んでしまってお地蔵様かなんかを作って
それにその子のリュックサックを背負わせていたような気がするんです。
そこに鈴がついてた気が…。
で、戦場からおとうさんが帰って来てその像を見て泣くというシーンが
あった気が…。
それで「赤いリュックサック」と勘違いしているのかな?>自分
っと思っているのですが、そんなシーンありますか?
そもそもそこが記憶違いなんでしょうか?
ご存知のかたいらしたら教えてくださーい!すっきりしたい。
(中古を買おうかと思ったけどなかなか出ないですよね。出ても12000円
とかで手が出ないーーん)
な、懐かしすぎるわ
自分はりぼんとなかよし両方派でした 好きだったのは
・りぼん → ときめき(蘭世編)、有閑倶楽部、いるかちゃんヨロシク
・なかよし → あこがれ冒険者、ぽーきゅぱいん
ちゃおは買ってなかったけど、おとめ気分やアルペンローゼが好きだった
唐突に読みたくなって、最近思わず買い直したくらいw
ひとみは・・・・何となく関わる事がなかったかも・・・
>>442 私もちゃおとひとみは読んだ事なかったなー
りぼん 月の夜星の朝(中学まで) ポニーテール白書 いるかちゃんヨロシク エース!
なかよし あこがれ冒険者 ぽーきゅぱいん 虹の伝説
今でも好きなのは いるかちゃん〜とあこがれ〜かな。
444 :
1人マンガ倶楽部:2005/08/31(水) 20:58:17 ID:Zun/0Oq8
なかよしかりぼんの掲載作品だと思うのですが作品の外伝みたいな感じで委員長みたいな男の子が
新作のチョコレートの試食街頭インタビューで「チョコレートの味がする」と言い
人気が出て香港に行き恋をするといったあやふやな記憶しかないのですがこの作品が何か
どなたか分かりませんか?分かれば教えて欲しいのですがお願いします。
懐かしいです!! 私はなかよし派でした。と言っても90年〜92年までしか買ってなかったんですが・・・・。
初めて買ったなかよしでリトルマーチ第一回目で、オレンジポケット最終回、ミスレイン、月下美人などです。
私の中でなぜかあこがれ冒険者、なな色マジック、アイボーイが三部作になってます。
なつかしい。
りぼんではいるかちゃん、なみだの陸上部、有閑倶楽部とか好きだったなー。
あと萩岩睦美とか楠桂も。
なかよしはあこがれ冒険者とかぽーきゅぱいん(だっけ?)とか好きだった。
いるかちゃんは子の間読んでみたら、もろ少年漫画ノリで面白かった。つか車田正美?
主役他無茶な超人キャラクターも、ジャンプ漫画と思えば納得。
銀子姉御や鹿鳴会メンバーがいないので高校生編はあまり好きじゃなかったな。
小学校低学年でなかよし買っててキャンディキャンディが大好きだった。
中学入った頃?りぼんに切り替え、かんにん茜に嵌った。
樹原ちさとさんにファンレター書いちゃったことも…すっかり忘れてたけど、
434さんの書き込みで思い出しました。ほんと面白かった。
その後ときめきトゥナイトにはまり、いい年した今もコミックス何度も読んじゃってる。
キャンディも何度も読み返してるんだけど、
この板にキャンディキャンディスレなくないですか?
どの板にあるのか知ってる人いますか?
>442
おとめ気分懐かしい〜
司くんがとにかく好きだった。
最後お兄ちゃんとくっついちゃったのが許せなかったなぁ…
ちゃおは読んでないけどこの漫画、すごくはやったよね。
この作者の人今でも漫画書いてるのかなぁ。
451 :
1人マンガ倶楽部:2005/09/03(土) 22:51:09 ID:1dJ5qABX
>>449
有難うございました。早速本日古本屋にて購入し確認した所間違い有りませんでした。
長い間、探していたのでとても嬉しいです。
452 :
442:2005/09/04(日) 21:43:16 ID:???
>448
自分も司くんダイスキだったー
彼が登場してからお兄ちゃんが大嫌いになったくらいw
にしても当時はヒーローから心変わりした主人公にビックリしたなー
最後までそれで突っ走ってほしかったけど、やっぱ最後はお兄ちゃんとまとめてしまったんだよね…
終了してから幾年も経つことだし、司くんが奇跡の回復をした別エンディングとか描いてほしいもんだ
この作者(三浦浩子)は、調べたら今ハーレクイン漫画描いてるみたいね
>>450 447です。キャンディスレ結構あるんですね。ありがとうございます。
もうちょっとほのぼの昔の少女漫画としてのキャンディを語るところがあると
うれしいんだけど、しょうがないね、読者は皆大人になってしまったんだものね。
私の精神年齢が低すぎるのかな…
('A`)
幸せな人だなあ
「ひとみ」なんてのあったの?
知らんかったわー…
この間、古本屋でRMCの一条ゆかり編“虹を渡る7人”をゲット。
柊あおい、吉住渉、さくらももこ、矢沢あいのデビュー作が読めるという、
人によっては豪華なコミックス。
他3人は何をしてるかわからないのでぐぐった。
2名はどうやってもわからず、高倉あつこという人だけわかった。
青年誌で“ハゲしいな、桜井君”を書いてた人だったりしてw
矢沢あいだけだね、破格に元気なのは。
吉住渉は不調で、間違いなくりぼん卒業(?)だよね。
さくらももこは、ちびまるこちゃんに今尚しがみつき状態で、かつての勢いはまるで無し。、
柊あおいは、もはや引退かな?最近全然漫画発表してないし。
りぼんでデビューした人もその後色々だなー、と思ったりして。
>457
人によって最近の感覚が違うからなんとも言えないけど、
柊は2〜3年前にマーガかなんかで描いてなかった?
実物見たんじゃなくて、広告で見ただけだから実際は載ってなかったのかもしれないけど。
でも、この人達って15年くらい前は一番矢沢が人気なかったよね。
矢沢がここまで残ってこんなに売れるとは思わなかった。
>>202と世代が同じだ。間違いない。
でも
>>306のあさぎり夕氏の作品も知ってる罠。母が持っていた。
バイのバンドメンx霊感少年xリアリスト(女)で臭わせていた事もありましたな
佐香厚子作品「卒業スケッチ」前編後編の載ってるのって
ちゃおの昭和何年の何月号だか、ご存知の方いらっしゃいますか?
>>457>>458 私も矢沢あいがここまで残るなんて思わなかった
でもやたらプッシュされてたのが印象残ってるが
内容は全く覚えてない
私は未だに、さくらももこ の面白さが分からない
多分初期の作品にともぞうさんをちゃかした絵が
忘れられないからかもだけど
戦争漫画でちょっと思い出したんですが、小学生の時「ねこねこ幻想曲」っていう
漫画でネコアレルギーのお父さんの幼少期(戦時)の回想があってすごい泣いた。空襲で
かわいがってたノラネコ一家が死んじゃったからそれ以来お父さんはネコ嫌いになったって
話なんですが…今のりぼん世代にとってはおじいちゃんの話ぐらいになるのか?と
ふと怖くなったw
なつかしい・・。小学校の頃、なかよし・りぼん・ちゃお・ひとみ
一時期4冊買ってた時があったなあ。
なかよし.りぼんは別格だとして、
ちゃお は やっぱりアルペンローゼ かなあ。なんかどっかの国で映画にして
もらいたいくらいのいい漫画だったな。
ひとみ は 覚えてない・・。何があったっけ?
>459
私も同じです!
家に当時のりぼんが1册残ってたので今読んでます…
あーみんおもしろ過ぎ。
懐かしい!
みなさんよく記憶してらっしゃいますね。
私もときめき世代で、
ちびまる子ちゃんの連載一回目はすごく記憶に残ってます。
タイトル忘れたけど森本里菜(だったかな?)のマンガで、
先輩(外国人?)が主人公を事故から助けるために
タイムスリップする話とか、
パールガーデン、
谷川史子とかあいざわ遥とか好きでした。
>>41で話題に出てた槇村姉妹って、槇村さとるのことですか?
お父さんは心配性好きな人が多いのは意外でしたw
私も好きですけど。
ネットカフェ行くとつい、昔のマンガ読んじゃいます。
りぼんは最後まで買ってて途中から花と○にいっちゃったけど
いるかちゃんよろしく!って大好きだったな。浦川まさるが好きだった。
ミルキーショックの主人公のミルキーの髪型が好きで同じくしてみたり。
服もまねしてみたり。
20年くらい前、なかよしマンガスクールでシルバー賞だか佳作
取ったのに、しばらくして受賞を取り消された人がいたね。
漫画家志望ではなかったがマンガスクール読むの好きだったんで
結構驚いた。後年カーラ教授を知って初めてあの受賞作がパクリ
だったことを知って二度びっくり‥‥‥憶えてる人いるかなあ。
あのころなかよしでデビューした人はみんな個性的で面白かったな。
ひうらさとる、上野すばる、八木ちあき、竹田真理子‥‥‥。
>>467 >20年くらい前、なかよしマンガスクールでシルバー賞だか佳作
>取ったのに、しばらくして受賞を取り消された人がいたね。
詳しく!読んでた時期なのに思い出せなくて気になる〜!
あの頃、私も漫画スクール好きで(467さん同様、読むのオンリーで志望者ではないけど)
といさちことか響理奈とか毎月投稿しててすごいなぁと思ってた。
今から15年くらい前りぼんびっくり秋の大創刊号とかにのってた佐藤真樹先生の作品好きな人いますか?
「とびっきりのスカイブルー」という話を10年くらい探してて古本屋で見つけた時は泣きました…。
>>468-469 なにしろ20年も前のことだし雑誌の現物もないので記憶があやしいけど。
確か八木や竹田が既にデビューを果たし、響理奈が上位の常連だった頃だった。
問題の受賞作は「五月の足音」というタイトルだったと思う。掲載されたカットが
1ページ丸ごとだったので努力賞以上の受賞だったと思う(それ以下だと確か
1コマ2コマの掲載)。講評に「月夜の晩にスカートはいてひらひら踊る上田君」
と紹介があった。
ヒーローの名前は違うが、これは川原泉の「月夜のドレス」そのまま。掲載された
ページではヒロインが「上田君」を違う苗字で呼んでいたので(多分公園で対峙する
シーン)、「ヒロインがヒーローの名前をなかなか覚えない」という部分も「月夜」
そのまま。おそらく内容丸パクだったと思われる。いい度胸だなオイ‥‥‥
まあここまで載せてしまえばわかる人にはわかるので、多分読者から指摘があって
受賞取り消しになったんじゃないかと推測。しばらくして「第○回なかよしマンガ
スクールの『五月の足音』は受賞を取り消しました。賞金・副賞の授与もしません
(要約)」というお知らせがマンガスクールの欄外(多分ハシラ)に掲載されてた。
スクールの担当者は慌てたことだろう。パクリに気付かないのも迂闊だが、
講評で「ドレスを着る動機がが『きれいな服を着たいから』というのは
(理由として)弱い(要約)』とまで言っちゃったんだから‥‥
顛末はこんな感じ。「月夜のドレス」を知ってること前提で書きました
(そうでないとうまく説明できなかったので‥‥)。細部の記憶違いは
あるかもしれないけど、学生時代の同級生にこのこと憶えてる子がいたので、
パクリでの受賞取り消しがあったのは間違いないと思う。結構長いこと
なかよしを読んでたが、受賞取り消しはこれ1度しか見たことない。
そんなにしょうっちゅあったら大問題だが。
長文&スレ違いだったらごめん。
全然関係ないけど西原ちかの「空飛べたらええなあ」には泣いたよ‥‥‥
472 :
468:2005/09/15(木) 22:17:13 ID:???
>>471 ありがd!
川原泉好きだったので「月夜のドレス」読んだことあるし
分かりやすい説明に感謝!です。
当時はなかよししか読んでなかったから自分自身はパクリに気がつかなかったけど
今読んだら、あらすじ読んだだけで「アレ?」と思うだろうなぁ…
471さんは私?と思うぐらい趣味が似ててなんだかうれしい。
私も「空とべたらええなあ」は泣いたよ。
掲載当時はあさぎり夕みたいなキラキラおめめの少女漫画に夢中で
西原ちかの絵はあまり…と思ってたけど、現在心に残ってるのは「空とべたら」の方。
7,8年経ってからもう一度読みたくなって、単行本探してgetしました。
表題作じゃなかったけど(「だから恋してパラダイス」収録)「空とべたら…」が一番好きだった。
手足さかさま子ちゃんとかいう微妙な人形を宝物にしてたのが印象深い…
473 :
愛蔵版名無しさん:2005/09/17(土) 03:16:36 ID:e6KgfJ2P
なかよしで、
メイン漫画(ミラクルガールズやセーラームーン)の間にある
お笑い系漫画(「わんころべぇ」とか)の系統の、
魔法使い女の子の漫画のタイトルわかる人いますか?
確か4コマではなかったです。気になる〜
474 :
愛蔵版名無しさん:2005/09/17(土) 04:11:33 ID:e6KgfJ2P
あと、るんるんもここでいいですか?
もうないですよね?いつ廃刊になったんだろうか。
私は『コードネームはセーラーV』が好きでした。
というよりそれしか覚えてません(;^_^
他にどんな漫画があったか覚えていますか?
記憶の隅をつつきたいです。
>471-472
内容は全然覚えてないけど、「空とべたら〜」で泣いたことだけ覚えてる。
古本屋で探してみようかな。
私はいでまゆみが好きだったけど、
文庫で読みかえしてみたらあんまり面白くなかったな。
もうちょっと古いところで、樹山まみだったかな?
「わたしだけの指定席」で好きなアイドルが7/15生まれで、
コンサートで毎回7列目の15番に座る女の子の話。
子供心にどうやって毎回同じ席が取れるんだよ!と思った覚えがw
叩かれ覚悟ですが…
私は、なかよしではあさぎり夕も好きだったけど
もっと好きだったのは松本洋子でした…色々分かっても、
でも好きな作家には変わらない…
あとは、高杉菜穂子とかも好きだったんだけど単行本を
買ったりはしてなかったので、どんな話だったのかは覚えてないorz
478 :
473:2005/09/19(月) 03:54:17 ID:???
すいません勘違いしてました。りぼんのどれみふぁドレミでした。
響理奈、好きだったのに今はどこで何をしてるんだろう…
消防4時代、憧れの隣のお姉ちゃん(厨房1)がなかよし読んでたんで、貸してもらって
読んで嵌ったのが原ちえこ先生のフォスティーヌ、以来、原先生の出す本を片っ端から
買い込む羽目になって、現在に至る。
30年近くもファンを続けさせることができる漫画家って、今のなかよしやリボンには(以下略)
あと、里中御大や高階先生、松本先生も良かった。イガは何故か、受けつけなかった。
竹本泉は最初から男性と公言してましたな。
昔からずっと(今でも)竹本氏のプロフィールの趣味のところに
「アニメ」とあるんですが、
アニメを見るのが好きなのか?
アニメグッズを集めたりするのが好きなのか?
アニメの同人誌を作るのが好きなのか?
コスプレか?
いまだにわかりません
泉ちゃんは観るのとグッズは確かだと。
90年代に講談社のゲーム雑誌で覇王というのがって,
そこで,身開きカラー2Pのゲーム漫画を連載してたけど、その中で言ってた。
郵便屋さんに“いつもの”とか言われ、憶えられてしまった、
みたいな事を描いてたかな・・・
同人とコスプレは不明。
ちなみに竹本氏は自画像と異なり、細面の殿方ですた。
サイン会で素顔を見た自分が言うのだから間違いない。
初めてだかその次だかに買ったなかよしに、
竹本泉の読みきり『夢見る七月猫(ジュライキャット)』が載ってた。
仕事の関係上英文タイプを打つことがあるんだけど、
今でも7月…7月猫…という感じで、Julyを思い出してるw
あと、同じような時期に高杉菜穂子が14歳で掲載されてた覚えが。
竹本先生は−−−やっぱ、現在ではマニア系漫画家・・・なのかねぇ。
しかし、エロを描きそうで実は寸止めで描かないのは見事と言うべきか。
つか、今の絵柄でエロを描くのも無理かも。
うじゃうじゃ。( お し ま い )
竹本先生はまんがスクール投稿時に「竹本謙」という名前だった希ガス。
子供心に「へぇ〜男の人もなかよしに投稿するんだー」と思った記憶がある。
>>476 松本洋子自分もすきだった
アレを知ってからは残念でならないけど…
読み返してみても松本洋子の独特の間とか、
男キャラとヒロインの友達だけど微妙な関係とかいまでもおもしろいのに残念だ
なかぞうはおもしろいといった記憶はないけどるんるんすきだったなあ…
>485
覚えてる! 確かに「竹本謙」だったよ。
デビューした時に、「あれ、この人、名前変えたんだ?」と思ったんだ。
やっぱり少女漫画誌で露骨な男性名はまずかったのかな。
そんな‥‥‥はるか昔つのだじろうも描いたことあるのにw
489 :
愛蔵版名無しさん:2005/10/07(金) 19:58:01 ID:ZJWn4LSX
ちゃおの全プレってさ、まじカワいくない?
昔のりぼんの付録知ってれば特別可愛いとは思えない
なかよしも可愛かったぞぉー
「ハンサムな彼女」の、レターセットが凄く可愛かった覚えがある。
洋菓子をモチーフにしたやつ。
493 :
愛蔵版名無しさん :2005/10/10(月) 13:30:18 ID:jFe9WPO5
小房の頃、
なかよしにたまに出ていた、池ノ上たまこの漫画が大好きだった。
「アクマで愛してる」だったかな?結構好きだった。
単行本出てるみたいんだんだけど見当たらない。
もっと池の上たまこの漫画読んでみたかったな。
494 :
愛蔵版名無しさん:2005/10/10(月) 17:35:28 ID:0vkUwaaG
懐かしいぃ!スレですね
あたしは、なかよし と なかデラ派でした。
読み始めたのは、あさぎり夕の「きらら星の大予言」の終わりから。
あこがれアドベンチャーが好きだったなぁ。主人公の男の子とその影?みたいなヒロインのお兄さんがかっこよくて、
二人に告られたらどっちにしよう?って真剣に悩んだ消防のコロ・・・。
いや、悩む必要は全くないんだけどね。
ところでガイシュツかもしれないけど、松本洋子先生のアノ事って何ですか?
もしよかったら教えて下さい。
496 :
愛蔵版名無しさん:2005/10/10(月) 21:43:02 ID:0vkUwaaG
495サン ありがとう!見てみます
懐かしいな〜!私(現在31歳)は「なかよし」と「りぼん」買ってました。
昔は各雑誌ごとに子供っぽい系とか大人っぽい系とか個性があった気がする。
今はどの雑誌も似たような話、似たような絵柄でどれが「なかよし」だか
「りぼん」だか「ちゃお」だか分かんないっ!!
大人になって「いがらしゆみこ」や「あさぎり夕」など
昔懐かしい漫画家の描いたエロ漫画を目にした時のショックはなかった…
イメージが台無し…
はじめて読んだ「りぼん」(友達の家で読んだ)に一条ゆかりタンのデザイナーが巻頭カラーで載ってた。
しかし、連載〇回目だったのであまり気に止めなかった…
まさか昼ドラでデザイナーをやるとは…
携帯とか出てきてるんで設定は現代におきかえてるんですね
500 :
愛蔵版名無しさん:2005/10/15(土) 18:18:56 ID:WAFgT1st
>>499 髪型とかはちゃんと真似てるのでちょっと笑える。
特に柾。
501 :
愛蔵版名無しさん:2005/10/15(土) 18:35:37 ID:Jee9T5pA
懐かしいなぁ・・・。
小学生の頃、私が「なかよし」、友人が「りぼん」を買っていて、
お互いに貸し借りして読んでました。
あさぎり夕の「あいつがHERO」とか、原ちえこの「風のソナタ」とか。
毎回すっごく楽しみにして読んでましたね〜。
「りぼん」では、「月の夜・星の朝」(だったったけ?)を楽しみにしてたかな。
>>498 でも、あさぎり夕は元々そっち希望だったらしいからねぇ
女の子キラキラ〜〜みたいの描くのは本当に嫌だったらしいから
そんな私はあこがれ冒険者が一番好きでした
>>502そうなのっ!?知らなかった…さらにショックっす…
504 :
杏奈:2005/10/15(土) 22:45:50 ID:Wk909Rzy
はじめまして!
杏奈といいます!以後よろしくです〜。
皆さん、今もちゃおやなかよし買ってんですか〜?
私は今月でやめましたよ・・・。
母さんに
「もうあんた12なんだから、そんな少女雑誌なんか買わないの!」
って言われました・・・。
でも、続きが読みたいんですよね〜。
中学時代、ちゃお愛読してました。つづき春先生が大好きでした。
あの時代には合わなかったのかもしれませんが…。
マイラブコミックス(付録)の「県立原島工業高校」は宝物のひとつです。
ひとみはあの頃もそうだったがほんとに少数派ですね
70年代後半から休刊になるまでほぼ買いつづけました
ひとみの有名な漫画やアニメ化になったヤツも
いくつか名前があがってるけど
誰も気づかない作品がひとつあるじゃないか!
古すぎてわからないだけかもしれないが
その名も『魔女っ子チックル』By永井豪
長期連載じゃないし、アニメと同じような時期の連載だったけど
誰も憶えてないのかな?
ま、ページも少なかったしコミックスにもなってないはずだし
アニメのほうが有名だしね
というよりアニメ化決まってからタイアップで連載が始まったような
まだ小学生だったからあまり記憶に無いけど
月刊誌「ひとみ」にはコミックスになってない作品が
山のようにあるのがもったいない
魔女っ子チックル、アニメは覚えてるけど
ひとみ連載だとは知らなかったー。
♪チックルチーコ、チックルチーコ、チックルチーコ、チャチャチャ
ふたりはふたご 似てないふたご
って歌は未だに口ずさめるよw
508 :
愛蔵版名無しさん:2005/10/19(水) 23:41:46 ID:Tyn9bRHV
>>506 チックルって永井豪原作だけど、ひとみに連載してたのは永井豪じゃ
なかったよ。
調べてみたら成実由規という人らしい。
ひとみは創刊号からけっこう長い間読んでました。
秋田書店は私の好みにあってるんだけど、プリンセスといい、イマイチ
マイナーですねえ。
>508
506です
大変失礼しました
確かに読んでたはずなのですが、今にして思えば
どう考えても永井氏の画ではないですよね
思いっきり少女漫画系の画でしたし
憶えている話もひとつくらいですが
正月に振袖着たいチックルが天気を操る機械を脅かして
晴れにしたはいいけど真夏のような暑さになった・・・こんな話
うわー懐かしい。80年代の少女雑誌が一番面白かったなあ、個人的には。
当時姉がなかよし、りぼん、ひとみを買っていて一緒に読んでました。
なかよしは付録がすごくかわいくて、捨てた事が悔やまれる…
竹本泉、あさぎり夕さんの付録なんかはすごくかわいかった。
特にあさぎりさんのデフォルメキャラはとてもかわいくて、カラーもこの人以上に
綺麗なカラーはないと思うくらい当時は好きだった。
ひとみもユニコーンの恋人やわたしのあきらクンがすごく好きだった。
しらいしあいさんの付録もすごくかわいかったのを覚えてるよ。
私にとってのりぼん作家はもうちょっと古い時代なので(1980年代前半)
一条ゆかり、萩岩睦美、本田恵子、小椋冬美、高橋由佳利、太刀掛秀子、池野恋、浦川まさる、小田空あたり。
岡田あーみんは「すごい人きちゃったコレ!少女漫画でこんなのアリ?」と思ったw
コーラス創刊号買ったときには(自分にとっての)りぼん作家いっぱいでなんだか嬉しかった。
>511
他の号も、表紙とかカラーページとか見た記憶がある
懐かしーーー正に買ってた時期だ
何だか不覚にも泣けそうになったわ
りぼん、なかよしは雑誌自体は小学校で卒業したけど、コミックスは
なかよしは早稲田・海野辺りりぼんは谷川辺りのヤツは工房になっても
買ってたなぁ。
ちゃおはなんか学年誌みたいで読んだことないけど、段々対象年齢が
低くなってきてるみたいね。
>512
たぶん同世代。樹原ちさとも入れてあげて下さい。
あーみんはデビュー当時は、岡田じゃなくて米須だったよね。
>>515 同世代キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!!!
樹原ちさと、忘れてゴメン。「かん忍!茜」とかあったねー。
岡田あーみんが米須あーみんだったことを覚えてる人がいたのが嬉しい。
漫画スクール読むのが好きだったので(自分自身は投稿してないけど)
あの頃、投稿してた人が活躍してるのを見ると時の流れを感じるよ。
さくらももこ「おしえてやるんだありがたくおもえ」
矢沢あい「あの夏」
などをりぼんオリジナルで読んだのも懐かしい思い出。
素人の小学生のくせに「きたうら克己のペンタッチはきれいだなぁ」と思ってたw
どんだけ生意気な子供だったんだ、私…。
>>512 >>515 私も同世代ですーー!
あの頃のりぼんは本当に豪華でしたよね、今考えると。
あと、私は水沢めぐみも入れて欲しいかなあw
だから、あーみん(米須改め岡田って結構印象的だった…)なんかが
出てきた時自分のなかでのりぼんのイメージが変わってしまって
なかよしに移行してしまったんだけどね
昔はりぼんとなかよしを一緒に買ってる人が多かったよね。
友達とコタツ入ってあーみんやらりぼんコミックス読みまわしてたのが懐かしい。
12月は3日と28日頃に二回も発売日があってすごくうれしかった
漫画家さんはしめきりが早くて地獄というのを知ったのはだいぶあとになってからだった…。
あげときまつ
521 :
fuwafuwa:2005/11/04(金) 05:01:06 ID:GF7JCFFG
お邪魔します。お聞きしたいことがありまして…
コミックハイで漫画を描かれてる、
「新井葉月」先生語りのスレを探してるのですが…
ご存知の方いらっしゃいますか〜?(><)
…2ちゃんねるにはないのかなぁ??
あぅ、ちょっと新井さんファンの方に
聞いてみたいことがあっただけなので、
ないならよいのです〜(><)
522 :
名無よし:2005/11/04(金) 19:52:55 ID:yF1ru7LJ BE:147389344-
私は今もりぼんを買ってまつ。
特にいいのは春田ななの漫画かなw
523 :
_:2005/11/04(金) 19:56:32 ID:JEMEwN14
昔のりぼんって言うと巴里夫の時代かな。名前の由来は“パリ”だそうだが、
パリという洒落たイメージから懸け離れた庶民的な日本の下町の少女が
主人公の作品が殆どだったね。今頃どうしているんでしょ。
巴里夫から春田ななまで・・・
うーん年代の幅が広いスレだ
>>512,
>>515-517 ノリ遅れたけど、便乗反応。
初期の樹原ちさとと麻久里しずがよくゴッチャになってた。私だけ?orz
私が読み始めた当初のりぼんは、田渕由美子や陸奥A子の影が薄くなり始め、
坂東江利子が最後のコメディーを描いた頃かな(ホラーに転向すんだよね)
池野恋と水沢めぐみの本誌初掲載作品は今でも覚えてる(増刊のほうでは
既にデブーしてたが)
池野センセは、明治か大正が舞台のロマコメだったよね。
画が可愛くて話も面白くて、当時は キタ―――って感じでしたよ。
526 :
花と名無しさん:2005/11/06(日) 08:38:05 ID:Ljp3+1xD
家に母ちゃんが昔買った陸奥A子の描いたふしぎの国のアリスがある
うちは、太刀掛秀子の青い鳥がある。
りぼんの企画モノで、数人の漫画家がそれぞれ名作絵本を描いたんだよね。
あとは……誰が描いたっけ?
萩岩さん、本田さんはあったような。
そんな絵本があったのか(゚Д゚)!!
ぜひ読んでみたい。
なかよしも、るんるん・なかぞう出してた頃は全盛期だったな…
今ちゃおが勢いあって色々増刊出てるけどりぼん・なかよしの全盛期とは比べ物になんね
自分はなかよしの増刊といえばなかよしデラックスの時代だな。
不思議の国の千一夜とか好きだった。
>532
私もその頃かな。千一夜は懐かしくて最近文庫揃えちゃった。
他には水上澄子の「樫の木物語」「銀色のリフレイン」や
高階良子の「殺人事件シリーズ」なんか覚えてるなあ。
読み応えのある作品が多くて、発売が楽しみだったあの頃。
>>532-533 お仲間だー。曽祢まさこは本誌の読みきりサスペンスで興味もって
千一夜読んだんだけど、余りのギャップに腰抜かしたよw
あの頃の少女雑誌はどれも面白かったけど、ミステリーやサスペンスが
コンスタントに載ってたなかよしが自分的には一番好きだった。
松本洋子も大好きだったさ‥‥‥あのスレ見てもやっぱり好き。
ここは、幅広い年代が多いから楽すぃ〜ね
リアル消防の頃にはキャンディ目当てで「なかよし」
フォスティーヌにはまり、あさぎり夕あたりで終了
「ちゃお」は友達のを読んでた。江戸川乱子なつかすぃ
「りぼん」は陸奥A子とかちょっとお洒落オネーさんだった。
「ひとみ」伯爵令嬢、わたしのあきらくん 好きだったなあ。
歯医者では「チャンピオン」も読んでた変な子供。
ちなみに、
まことちゃん、がきでか、マカロニあたり。
厨房になると、少女誌あんまり読まなくなったが、
風と木の歌ごっことかやってた。
しばらくあいて、妹が買う「りぼん」を読む。
ちびまるこやあーみん、ときめきトゥナイト、有閑クラブ
一番売れてた時代?じゃないかな。
なかでも萩岩睦美の絵がかわいくて好き。
その後、なぜか「ガロ」を定期購読していたDQNです。
コンビニで金子節子の名を見つけて、再録オンリーの雑誌を思わず衝動買い。
りぼん時代、「オッス美里ちゃん」好きだった〜。
当時、画は丁寧だった印象があるんだけど、前述の再録誌の画は、
体や背景がなんだかテケトーorz 時の流れは…てヤツ?
あ〜、美里ちゃん、また読みたくなってきた。
あと、当時のりぼんで「いじけ村のムースくん」覚えてる人いますか?
連載前半期は数ページ持ってたのに、途中から1ページだけになっちゃって。
子供心に、沢田とろは生活やってけんのか?と心配になったよw
幅広い年齢層の皆さんに聞きたいんだが、昔なかよしでやってた猫の四姉妹?
の漫画覚えてる人居る?
普段は猫何だけど、なんだったか人型に変身出来るヤツ
なんかオシャレ絵っぽくて好きだったんだが、いかんせん当時低学年?とかだったから
タイトルも作者も思い出せないんだ(´・ω・`)
コミックス出てるなら欲しいから、覚えてる人教えてほしい
教えてチャソでスマソ(´・ω・`)
538 :
愛蔵版名無しさん:2005/11/29(火) 21:50:41 ID:ffqT+oRl
537さんの漫画は残念ながらわからないのですが、
ちょっと懐かしい漫画を思い出したんで出てきました。
なかよしだったと思うけど、たかなしセンセイの
「空ちゃんのぼうし」(だったかな)…毎回切なかった
ような…。
イメージアルバムに入ってた「空ちゃんの帽子」の歌今でも歌える‥‥‥
>>537 貴方が低学年だったのが何年頃なのかが分からないので検討も付きません
>>540 何年頃なのか判ったとして漫画のことは知らねーんだろカス黙ってろ
何この更年期オバ
東京ミュウミュウじゃないだろうな
>>537 そんな感じの話あった気がするが…
もう少し年代とか絞ってくれたら分かるかもしれないですよ?
545 :
537:2005/12/05(月) 22:45:42 ID:???
スイマセン
>>537です!
年代は13〜15年前位だったと思います
今までも何回か調べたのですが、猫・四姉妹・変身等でググっても見事にセラムンが
出てくるw
絵はなんとなくアメコミっぽい、お洒落絵でした
それは連載なの?読みきりなの?
547 :
537:2005/12/06(火) 00:11:11 ID:???
最初読みきり一本?でその連載とかそんな形だった気が…
とにかく何本か続いてました
548 :
愛蔵版名無しさん:2005/12/09(金) 01:16:28 ID:K6ZATJFH
>>537 もしかして上北沢ふたご(今のペンネームは上北ふたご、なかよしでプリキュア描いてる人)の
『きまぐれマタタビシスターズ』(またたびはひらがなかも)でしょうか?
なかぞう、るんるんに何本か載ってた覚えがあります。
仲良し本誌に載っていたかの記憶はありませんけれど。
うろ覚えですがたしか猫たちが人になって戦ってた(?)ような。
549 :
愛蔵版名無しさん:2005/12/09(金) 01:21:51 ID:K6ZATJFH
連投すみません。
絵がアメコミっぽかったのでしたら多分間違いないと思うのですが。
(当時そんな絵柄の他の作家さんは居なかったはずなので。)
それにしてもあの頃のなかぞう、るんるんは大好きでした。
多分全部(休刊まで)買ってましたがコミックスに入っていない作品だらけなので捨てられない。
またたびシスターズも今からでもコミックスにならないかな…
550 :
537:2005/12/09(金) 07:00:17 ID:???
>>548-549 あーソレです!ありがとうございました!
でもコミックスになってないのですか…。プリキュア描いてる人なら、今からでも
出しても遅くないと思うんですけどね…
当時るんるん、なかぞうは買ったり買わなかったりだったので記憶が曖昧だった
んだと思います。スイマセンでした
とにかく作者・タイトルが判明してスッキリしました!
548-549さんや、他の皆さんも本当にありがとうございました
一番初めに買ったりぼんに「こらこら水晶(キララ)」って作品が連載されていた。
なんで水晶がキララなんだよと消防ながら猛烈にツッこんだ思い出が・・・。
表紙がねこねこ幻想曲だったのも覚えてるなぁ。
なかよしの真伊藤さんのギャグ漫画が1番大好きだった。
過去も未来もこの人のギャグは輝かしいばかりに心に残る。
江戸川乱子が毎回コスプレするのが好きだったな。ベルバラや009の
コスプレの時は凄く嬉しかった。今でもパンのミミ見ると思い出す。
どなたか 〜マジョリカ っていうタイトルの漫画を覚えている方いましたら作者を教えて下さい!
りぼん、ひとみ、ちゃお のどれかで連載してたと思います
>554
みよし・ららの「マホーランドのマジョリカ」かな。
りぼんで連載してました。
↑
うわぁ〜そうです〜!!
すっごく嬉しいです☆彡
ありがとうございました、早速古本屋行ってみます!
たぶん、1970年前後の【なかよし】掲載だったと思うのですが「ガラスのアンジェリアン」の作家さん教えて下さい!
558 :
愛蔵版名無しさん:2006/01/05(木) 00:05:35 ID:jB+wXSFd
陸奥A子フアンいますか
10年くらい前にちゃおで連載していたウェディングピーチの作者の
谷口直さんてその後見かけないんですが、今仕事はしているんでしょうか?
この人の絵柄とか話とか結構好きなので、新作とかあるのでしたら
是非読みたいのです。
ご存知の方いましたら教えてください。
561 :
愛蔵版名無しさん:2006/01/06(金) 17:26:24 ID:FEmwUKam
>>558 いるよ〜。
19歳と17歳の息子がいるんだけど、A子さんの漫画に出てくるお兄様方とは
全然違うタイプでガッカリ・・・。
今でも、読み返すことある?
>>559 谷口直ではなくて谷沢直。
公式HPあるからくぐれ。
A子タンの作品はコミックスで言えば「こんぺい荘のフランソワ」「ため息の行方」
「土曜の午後のティアフル・チアフル」なんかは今でもよく読み返したりする。
ちなみに、現在、YOUで描いている陸奥A子という人は同名異人だと思ってます…
564 :
愛蔵版名無しさん:2006/01/11(水) 03:49:19 ID:HpQ2fiTF
当時の記憶があやふやなのですが、1986〜87年ぐらいの「なかよし」で
女子高(違うかも)が舞台のマンガがあったのですが、タイトルか作品名だけでも
わかる方いらっしゃいますか?イラストとかはハッキリ覚えていて、女子高生の
制服のリボンの柄は、横のストライプでした。「もしかして・・・」と思い当たる作品や
作者がいましたら、違ってもかまわないので教えていただければと思います。よろしくお願いします!
566 :
ゆり子:2006/01/11(水) 21:28:38 ID:???
三浦浩子の丘の上の仲間たち
この話が好きでした。
粗筋と最終回を教えて下さい。
いやです
568 :
愛蔵版名無しさん:2006/01/12(木) 20:14:54 ID:yi99jSny
>>563 > A子タンの作品はコミックスで言えば「こんぺい荘のフランソワ」「ため息の行方」
何で女なのにフランソワ、と当時疑問に思った。
569 :
愛蔵版名無しさん:2006/01/14(土) 08:58:38 ID:LsMTfH5F
ちゃおに掲載されていた「痛快!OL通り」
を描いてた漫画家は誰か教えてください。
どうかお願いします。
>>569 ぐぐったら野坂由紀子とすぐ出たよ。
私は読んだことないので知らないけど。
571 :
愛蔵版名無しさん:2006/01/14(土) 09:39:18 ID:LsMTfH5F
>>570 ありがとうございます。
ぐぐっても全く出てこなかった私っていったい・・・。
分かってすっごく嬉しいのですが野坂由紀子のページがないようで悲しいです。
昔の漫画家さんだからしょうがないか。
>>570 「痛快!OL通り」でぐぐったら困ったことに・・・orz
題名だけでぐぐるとスゴイことになるよねw
ちなみに私は「痛快!!OL通り 小学館」とか「痛快!!OL通り ちゃお」でぐぐったら
わりとすぐに作者名がひっかかったよ。
>>568 楽子さん曰く
「心の自分に名前をつけるとしたらこれしかないと思いまして」
なので、心の自分は男性なのかもしれないw
まぁ、「こんぺい荘のフランソワーズ」じゃ語呂が悪いし。
りぼんの「7」がつく新人傑作集オンリーで語りたいんだけど
(特に初期)流石に需要ないよねえ・・
これ読んでいいなあと思った作家(有名どころ以外)は
ことごとく消えた。
>>575 私も初期が好き、というか初期2冊ぐらいしか知らないんだけど
野々木いちごとか加瀬きよのがいいなぁと思ってた。
>>576 野々木いちごさんもう業界にいないのかな。自分は
南京豆子、北條知佳、矢野美穂子、きたうら克己あたりが好きだった。
4冊目に出てた「うらのふみこ」っていう人は今のりぼんでは
まず見れない人材だと思う・・
初期は恋愛ものに限らずオヤジやババアを
ソツ無く書いてる人も多くてバリエーション豊富で
面白かった。
北條知佳、きたうら克己 好きだったなー。
二人のタイプは全然違うけど
北條さんは小椋冬美とかに代表される細い描線でオシャレっぽいと思ったし、
きたうらさんは新人なのにペンタッチがなめらかでスゴイ!と思ってた。
…小学生のくせにマセたガキだったな、私。
>>578 私も消防だったけどその二人もろツボだった。
あと80年代初期のりぼんに多い、クール&つっぱった画風の人が
好きだったな。北條、小倉、高橋由香利、一条ゆかり・・
萩岩陸美も大人とか書くとクールでかっこよかった。
なかよしはこういう人がいなかったから肌に合わなかったよ。
きたうら克己は絵が変わっていって最後は
変に丸顔になっちゃったよね。初期が魅力的だっただけに
残念だった。もっといい方向に変化すると思ってたのに。
高橋由香利好きだったなぁ…
突っ走り系のストーリー展開がかなり良かった。
私も高橋由佳利(由香利じゃないよ〜)大好きだった!
途中からいきなりデカ目になって、個人的に orz だったけど。
目が変わったといえば、樹原ちさと。
デブー当時は瞳の中のキラキラ(っていうのか?)が □ だったんだよね。
途中から ○ に変わったが、こっちは後者のほうが良かった。
ついでに揚げ
583 :
愛蔵版名無しさん:2006/02/05(日) 10:59:54 ID:2VDIiWm9
>>558 遅レスですが陸奥A子さん大好きです。
本屋に昔の物がリニューアルされて出ていると、つい買ってしまう。
個人的には「歌い忘れた1小節」をまた出して欲しい!
A子さんの作品はどれも女のコが健気で一途で可愛いし、男の子が優しくて素敵ですよね。
584 :
583:2006/02/05(日) 11:01:44 ID:2VDIiWm9
済みません。
歌い忘れた「3」小節でした…
orz
「1」小節で合ってるお
なつかしい
田淵・太刀掛・陸奥が活躍末期からりぼん読みはじめて
ハンサムな彼女が人気な頃ついていけなくなりりぼんから
足洗いました。
幼稚園から高校まで・・長らくお世話になりました。
現在30超えましたが今りぼん買ってみたい気もする。
池野恋先生のスレを見失いました。
どこの板にあるかわかる方いません?
589 :
愛蔵版名無しさん:2006/02/21(火) 20:25:34 ID:Pxd0bOmG
昔の「ちゃお」に連載されてたと思うんですが、
「しゃぼん玉のまち」という作品を覚えてる方いませんか?
作者は佐香厚子さんか、または違う先生だったかもしれませんが
けっこう好きだったんですよね。
にもかかわらずストーリーも覚えてないんですけどw
590 :
愛蔵版名無しさん:2006/02/22(水) 19:07:49 ID:tu9ZhJfQ
皆が「りなちゃ」を読んでる中、私はひとみを読んでたんですが好きだった作品が、
「その気でABC」と「アイドルなんかじゃない」あと「星のメイリン」。
メイリンは最終回が単行本未収録で私が覚えてる限りだと
西の天を目指して一緒に旅してた男の人(手元に漫画が無くて名前分からない)
その人、敵(東の天だっけ?)と繋がりがあったと思うんだけど
それが、どんな繋がりだったのか思いだせません。
どうゆう風にハッピーエンドになったかも…
覚ええてる人いませんか?
あと この時代のひとみ読んでて好きだった方いませんか?
HELLO!アリス館とかをリアルタイムで見てたんですが。
>「アイドルなんかじゃない」
それ、「アイドルに☆なりたい!」加納真由美 じゃない?。
「天使なんかじゃない」矢沢あい@りぼん と混じってると思われ。
>西の天を目指して一緒に旅してた男の人
小龍(シャオロン)ね。
小龍と敵のボスは双子。
小龍は自分に双子の兄弟が居ることを知らなかった(覚えてなかった)。
>>590 一応70年代後半からたま〜に読んでいて
82〜3年頃からほぼ毎月休刊まで読んでました。
しかし「メイリン」は流し読み程度だったから
あまり憶えてない・・・
最後はまた二人が偶然会ったところ・・・で終わってたような
593 :
愛蔵版名無しさん:2006/02/24(金) 21:49:55 ID:Y+JPt+VY
まんだらけで去年の夏ごろ80年代の少女漫画雑誌
強化買取してた。この時代のが一番見つからないみたいね。
私も読みたいけどホントに少ないみたい。
ちょうどセーラー服通りとかおんな風林火山を連載してたころの
ちゃお2冊と別冊の分厚いのを7〜8年前友人にあげたんだけど
返してもらいたくなった・・。
ちなみに21年前の夏のりぼん8月号(ボロボロでラクガキだらけ・・)が
実家にある。月の夜星の朝の表紙。
>メイリン
西の天を治めるのが王母(ワンムー)さま。美鈴(メイリン)の母。
東の天を治めるのが東岳大帝さま。シャオロンと敵ボスの父。勿論良い人。
敵ボス:妖魔大帝
実は美鈴と小龍(偽名)と妖魔大帝(偽名)は親の決めた許嫁。
双子が大人になった時、どちらかを選んで結婚&跡継ぎにという予定だった。
昔のちゃおの単行本とか読みたいけどなかなかないね。
Let's Go奈々とか今日子とか今になって読み返したい話があるのに。
シシィ・ガールが手に入っただけでもよしとするか。
596 :
愛蔵版名無しさん:2006/03/10(金) 21:24:33 ID:nWu7tnQr
>>595 Let's Go奈々って島貴子だよね?当時すごい大ファンだったけど
高校生になってなにげにレディースコミック立ち読みしたら
SMもの書いててすごくショックだったw
黒ビキニの男たちが鞭打たれて勃起してるシーン描いててorz
597 :
愛蔵版名無しさん:2006/03/15(水) 21:55:58 ID:bmXKOU17
すいません、一つ質問させていただきます。
1998年〜1999年あたりにちゃおでやっていた漫画で、タイトルは覚えていません。
主人公は高校生の女の子で、名前(あだ名かも)が『ちい』と言います。ちいは園芸部に入っているのですが、その園芸部の顧問の先生と付き合っています。
これしか情報がなくてすいません。
598 :
愛蔵版名無しさん:2006/03/16(木) 06:14:20 ID:3EmG2Va7
↑のことなんですが、その顧問と主人公の女は、昔同じ家に暮らしていたことがあるらしいです。
599 :
愛蔵版名無しさん:2006/03/19(日) 02:42:43 ID:/9hF5xeo
ほしゅ
こんなスレあったんですね。懐かしい…。
私はクラスの女子の「少女雑誌分担購入」(りなちゃを一冊ずつ買って回し読み)のちゃお担当でしたw
昔のちゃおにはなぜか単行本ほぼ丸々一冊分の別冊ふろくがつくことがあって、狼少年と彼を支える女の子の話
「風のたてがみ」(穂実あゆこ?)にめちゃめちゃハマりました。覚えてる方います?
前後編で発表された後に続編が出たんですが、ものすごく絵が変わって(幼くなったので違和感大)びっくりしましたけど。
この人のは”人形師”シリーズとかもホラー風味で好きだったんだけど、最近全く見かけませんね・・・・・・
穂実あゆこ、途中でPN変えたよね。
その前のPNって香取千子だったっけ?
穂実あゆこ、好きだった。
元々LCミステリーで「ダキニ」とか「放課後の呪文」ではまって
「風のたてがみ」買った。ミステリー系せつない話は秀逸だったね。
最近は全く見ないなぁ。LCが廃刊されてからは犬の本に何か書いてたかな。
スレ違いでごめんなさい。
1988年〜1992年のりぼんってオクで売れるでしょうか?
何冊かは表紙日焼け、少々の破れ、応募券等の切り抜き跡があります。
儲ける気はなく、楽しんで読んでもらえる人の所へ嫁がせたい・・・。
雑誌にプレミアがつくのは70年代までかなあ
それ以降も安値なら売れるんじゃない?\100スタートとか
あ、その頃のりぼんだったら
岡田あーみんの単行本未収録作品が載ってる号は高値が付くよ
とりあえず全掲載作品のリストを商品説明に書いたら
ある作家のファンが未収録の読み切り目当てに買うかもしれない
80年代のりぼんは入手しづらいらしい。
多少高価なのは80〜85年あたりだと思う。
>604
>605
ありがとうございました。
全掲載作品リストを作るの頑張ります。
また読みふけってしまいそうで怖い・・・。
>>603 その辺なら全部あわせて5000円はいけるんじゃない?
りぼんで連載してた「へそで茶をわかす」をなぜか今になって(現在21歳)急に読みたくなっちゃって
コミックスを探してるんだけどなかなか見つからないな〜。
オークションとかは手続きが複雑そうでなんとなく気が進まないし、ブックオフ行ってもなかなか見つからない・・・。
609 :
愛蔵版名無しさん:2006/03/32(土) 22:12:08 ID:7SFcaDYh
鈴賀レニじゃないの?
611 :
愛蔵版名無しさん:2006/04/04(火) 22:53:32 ID:YUPJCaLG
懐かしいの発見!!
りぼん派だった私が通り過ぎます(・∀・)
友達がなかよし買ってたので交換して読んでました
陸奥A子と田淵由美子はコミックス全部集めましたっw
612 :
愛蔵版名無しさん:2006/04/04(火) 23:13:25 ID:If67lhGk
>>610 そのようです。鈴賀レニでした。間違えた。
なかよしで今でも印象深いのは、ひうらさとるの「エンジェルブルー」にでできた
親同士の再婚で、ヒロインの義理の弟になった子がつくった童話。
不治の病の主人公が、片思いの女の子に自分の存在に気づいてもらえるように、
自分を青い雪にしてほしいと、最期の願いをかなえにきた天使に頼む話。
これだけで絵本出してくれないかなあと今でも思ってます。
614 :
愛蔵版名無しさん:2006/04/07(金) 02:19:47 ID:zExvXXtK
月の夜星の朝のクロスペンダント
85年以降のりぼんってなんか不作が多かった気がする
いるかちゃんも月の夜星の朝も銀曜日のおとぎ話も
終わって次の作品が皆イマイチだった。
ちびまることお父さんは心配性と星の瞳のシルエットが
3本柱だったカンジ
なかよしの西原ちかはほのぼのして幼少当時泣けた。『空飛べたらええなぁ』
知ってる人いるかな?
>>617 知ってます!すごい泣けた〜!
それを読みたくて、コミックス買ったら
表題作はドタバタものでまったくテイストの違うものだった。
今でも覚えてるよ。手足さかさま子ちゃん。
田渕由美子の、別冊ふろくだった『あのころの風景』
よかった〜!ずっと気に入って持ってたけどさすがに
もう捨てちゃってない・・・
大人の今読んでもきっと全然いけると思う
文庫が出てるらしいから買おうかと思っている。
なかよしでやってた牧村ジュンの「アタッカーYOU!」って、アニメタイアップの企画ものだったのかな?
アニメのキャラクターが牧村絵じゃなくてガッカリして
第1話の途中で見るのやめた。
製作がナックだったし、
美麗な絵を期待するほうが無理だったのかも…。
私がなかよし買って、妹がりぼん買って、交替して読んでました。
「なないろマジック」が始まった頃だったな。
で、思い出したのですが、「ちゃめっこクラブ」ってカセットがあったの
覚えてませんか?ラジオ番組風に作ってあって、漫画家さんにインタビュー
するコーナーもあって。
「ちゃめっこクラブ」のアイスもあったような…。中にキャラのグミが
入ってました。
りぼんで印象深かったのは、まんが賞の受賞作で女の子がみずたまりに
落ちてその中の世界に行く話。何かに迷った時にはみずたまりにその世界が
現れるらしくて、女の子はいろいろあった末に出てくるんですが、絵も上手で
お話も独特な雰囲気があって審査員がベタボメしてました。
作者のコメントか編集のコメントかで「漫画家になるつもりはないので、今後
漫画を描くことはない」みたいなことが描いてあって、なんてもったいないと
子供心に思ったものです。
生まれて初めて買ってもらったまんががなかよしで、巻頭があさぎりさんの
なな色マジックでしたからしばらくはあさぎりファンでした!w
りぼんもなかよしも買ってたけど。ポニーテール白書とか。
あ〜懐かしい・・・
623 :
愛蔵版名無しさん:2006/04/25(火) 15:07:26 ID:2rq+YNqP
NANAの作者が矢沢あいって知ってびっくりした。いまさら。
昔りぼんで連載してた人?
624 :
愛蔵版名無しさん:2006/04/29(土) 18:37:19 ID:/L+r3mK1
4誌とも買っていました。
でも私の中ではちゃおとひとみの印象が強いです。
ちゃおは、三浦浩子さん「丘の上の仲間たち」「飛べ心」「位置について」
鈴賀レニさん「森の天使アンジー」佐香厚子さん「あやや綾べえ」
聖鈴子さん「名探偵江戸川乱子」池田さとみさん「シシイガール」
風間宏子さん「とんでもラッキーシリーズ」「ビオランテ」
河野やす子さん「今日子」「路面電車ゆらり」
これらの作品が大好きでコミックスになっているものは全て持っています。
でもこの時代のものはコミックスになっていない物がとても多くて
最近国会図書館に行って、創刊号から1982年位までのちゃおを読んできました。
この他にもすてきな作品がありました。今のちゃおとは全く違って大人っぽく
感じました。とても楽しかったですよ。この次はひとみに挑戦するつもりです。
ひとみでは、しらいしあいさん「わたしのあきらクン」細川知恵子さん「伯爵令嬢」
星合操さん「ユニコーンの恋人」英洋子さん「プルミエミュゲ」
せがわ眞子さん「ときめいてパコ」「びっくりサラダノート」
が好きでした。「ユニコーンの恋人」は最近文庫になったので、コミックスで
持っているのに購してしまいました。
懐かしくてつい長くなってしまいました。ごめんなさい。
「○○たん」という愛称が一般に流通する書物で使用されたのはわしの知る限りでは太刀掛先生だが
なぜスレの一つも無いのか
なかよしのいでまゆみも「まゆタン」だったような…
太刀掛秀子は「でこタン」だっけ?
亜土タンが最古じゃないの
>>615 確かに。本田恵子さん何か特に月の夜〜の後半から次の連載
(芸能界ものだったかな)の頃ってスッゴイ絵が荒れてたよね?
最近その後描いた漫画を見て同じ人が描いたとは思えなかった
大分後になって、現代洋子のエッセイ漫画で
本田恵子が子育ての間、仕事をセーブしてた、というのを読んで
もしかしたらあの頃、子育てに忙しかったのかなぁと思った。
プロである以上は言い訳にならないのかもしれないけど…
>>621カセットなかよしの事だよね?関根勤さんが出てたなー。読者が投稿した歌では♪きのこちゃんと♪レピッシュが頭にこびり付いて離れません…あんな面白カセットを無くしてもて後悔してます。
でも当時は、なかよしよりりぼんの星の瞳信者だった。(そして今も柊さん信者)
無性に書きたくなって
うぃきペディアに「星のメイリン」ページを作った。 コミックス一巻片手に。
殆ど一日かかって書いた。楽しかった。
やっぱり美鈴&小龍は良いな。
もしかしてツンデレ同士のカップル?
加筆できる方居たら修正ヨロシク頼んます。
初期の頃のあさぎり夕が好きだった
「こでまりによせて」のコミックス持ってました
>632
私もそうです! 今もこでまり見ると思い出すなあ
あと天才少女ポーリンのシリーズも好きだった…
あの当時のなかよしやなかデラ懐かしい。もっと文庫版で
復刻してほしいものです
634 :
愛蔵版名無しさん:2006/06/02(金) 10:23:24 ID:3sp3JdsG
>621
山根たかひろさんの「迷える小魚は 想いの沼からぬけ出るか?」
じゃないかな〜と思いますが・・・
7つのシリーズ(どれか忘れましたが)に収録されてます。
635 :
愛蔵版名無しさん:2006/06/02(金) 22:15:13 ID:BuZfx/D2
>>625 〜たんの話ですが、私、昭和37年生まれですが、雑誌小学一年生か、
二年生(当時)で、踊る方のバレー漫画で、主人公が自分の妹をミヨたん、
と呼んでいたのを覚えております。だから少なくとも昭和42〜43年ぐらい
からあった呼び方だと思いますよ。
ちなみに「〜たん」と言う呼び方が可愛かったので、自分のペットの十姉妹を
「ぴよたん」と私名づけておりました。
636 :
愛蔵版名無しさん:2006/06/04(日) 19:00:24 ID:OAVzOwuK
懐かしい!私はちゃお買ってました。
「名探偵江戸川乱子」「Let's Go 奈々」「おとめ気分」「今日子」「あいつの四季」「シシィガール」が載ってた頃です。で、「ソルジャーボーイ」「ピンクなきみにブルーな僕」とかの途中で買うのやめたかも…「風たちの楽園」と「タン・ハー」は雰囲気が暗くてこわかったよ。
あだち充の「スローステップ」ってちゃお掲載作でしたね。
新連載記念でテレホンカードの全員プレゼントがあって、
私の知る中では
懸賞の景品でしかなかったテレカが
全プレになったのは、この作品のテレカが初めてでした。
特に「漫画雑誌初。テレカ全プレ」とかのアオリはなかったから
既に他誌でテレカ全プレっていうのは
やってたみたいですね。
そういやちゃおの全プレで、あだち充「タッチ」の犬(名前なんだっけ)のタオルがあって、応募したなあ。あだち充のちゃお初登場って「むらさき」だったかね。
はじめましてm(__)m
はげしく既出か、またはタブーかもしれないのですが…内田善美さんは今、どうされているのでしょうか?…
繊細なストーリーと絵が大好きで、「星の時計のリデル」「草迷宮」「ひぐらしの森」…宝物でございます。
ご存知の方、教えてください。
引退されました
既刊の再販もありません
640さん
おはようございます。
教えていただき、ありがとうございます。
そうですか…うぅっ!引退されてたのですね…。
作品が再販されないのは、内田さんの美意識によるものなのでしょうか…。
う〜ん、いっそ潔いのか。
引退はどのような理由だったのか、その辺りはどなたか教えていただけますか…?
懐かしいのが沢山ありますね。
私は無類のりぼんっ子でした。
現在22ですが読み始めたのが遅かったため
名前しか知らない作家さんが意外と多くてびっくりしました;
小4の6月号(忘れもしない「あなスキャ」
の友香と芹香さんの表紙)から買い初めましたが
水沢めぐみ先生の「おしゃべりな時間割」が新連載で、
「ときめき」やら「天ない」が終わりかけの頃でした。
あと「ママレードボーイ」「へそ茶」
「ねこねこ」も終わりかけでしたね…。
あーみんは「ルナティック」からだし
楠圭先生は「みぎこ日本一」が最初だし…
その年の8月号から「こどちゃ」、
次の年の1月号から「ご近所」も始まったり。
遅かった分なのか中3まで買っててとにかく大好きでした;
ここ見てたら色々読みたくなりました(^_^;)
長々すみません。。
>>637 別マの全プレ(って当時は言ってた)で、『瞬きもせず』のテレカが
少女雑誌お初だったような…確かそんなアオリ文句に乗せられたもの
全プレって何か買いましたか?
私は月の夜星の朝のクロスペンダント未だに持ってます
全プレ懐かしい。
星の瞳のシルエットの「星のかけら」ってなかったっけ?
>>643 あの組み合わせるとクロスになるヤツ?
たしか刻印の文字がダサかったような
多分まだ持ってるはず
どこかにしまってある
>>644 これは今も手元にある
でもはっきりいっておもちゃだな
やたら軽いし
646 :
愛蔵版名無しさん:2006/06/15(木) 21:57:55 ID:gkDDfB0F
ちゃおっ娘でした。
赤石路代先生のふ・し・ぎのRINとか河内美加先生のオパーリンや
チャイルドライク・ワンダーなどのちょいミステリーな感じが好きでした。
聖鈴子先生の越後屋でございっ!とか四葉のクローバーも好きでした…
逆に恋愛物はイライラしてたかも。
DOKI DOKIとか水色時代とか主人公がもててるやつは嫉妬でしたw
きゃ〜っっめっちゃ懐かしい!!一気によんでしまった!
りぼん・なかよし・ひとみ・ちゃお全部買っていました。
おこづかいは全てまんがに消えていましたね。
周りはりぼん派が多く、次点なかよし、ひとみ・ちゃおはマニアな感じ。
ちゃお友達の間では、「チャオ!」と挨拶して喜んでいました。
りぼん・・ときめきトゥナイト、いるかちゃんヨロシク、お父さんは心配性、
萩岩睦美先生の漫画で女の子の頭にへんな記号?があるモノなんだっけ?
なかよし・・あこがれ冒険者、松本洋子先生モノ
ひとみ・・伯爵令嬢、ユニコーンの恋人、緋色マイロード、レディ!!
ちゃお・・アルペンローゼ、こちら愛応答せよ!人形師シリーズ
あまり思い出せない・・
648 :
愛蔵版名無しさん:2006/06/16(金) 03:24:20 ID:2Cy99dO6
>>647 >萩岩睦美先生の漫画で女の子の頭にへんな記号?があるモノなんだっけ?
「小麦畑の三等星」ですね
SFっぽい設定の話
暗い坊さん、懐かしい……
暗い坊さん! なつかしー!
私が初めてりぼんを自分のお小遣で買ったのが、ときめきの連載開始号。
私にとってのりぼん黄金期だったなー。
前出の小麦畑がクライマックスだったような気がする。
ときめきが終わるまでは買い続けようと思ってたんだけど、
あまりにも終わらないから、中学生になった頃に買うのを止めたw
空くんの手紙、銀曜日のおとぎばなし、エース!、星の夜月の朝etc…
大好きだったなあ。
>>645 そうそう、それ
使う気はなかったから刻印まで気にしてなかったw
そのペンダントを手に入れたエピソードの回が子供
ながらに読みながら無理矢理過ぎるのでは?って
思ったの私だけかな…
651 :
愛蔵版名無しさん:2006/06/18(日) 13:19:58 ID:Na5mfHjO
今の少女は
ちゃおがダントツ多くりぼん、なかよしはマニア向けのキモヲタが読む雑誌
に成り下がってしまいました。
そしてりぼんもなかよしもちゃおに競争で負けて存続すら危うい状況です。
このままなら5年後に毎月3日に並べられる少女誌がちゃおだけになりそうです
相変わらず板違いなレスだし。麺出張乙w
せっかくここに来たのなら懐かし話でもしていってよ。
たまにはまじめなレスしてもバチ当たんないからさ。
内田善美の作品はオクで高値で出てますね。
りぼんでリアルタイムで読んでた時は
特に何も思わなかった…。(なんてバチあたりな。)
池野恋、最近ときめきミッドナイトで10数年ぶりに絵を見て
絵が全然変わらないことがすごいと思った。
653
そうなんですね。
してみると、「星の時計のリデル」「草迷宮・草空間」、加えて「草迷宮…」のの全プレ(縮緬生地の『ねこ』の絵)を持ってる私は幸せモンですね^^;
大好きな漫画家だったので。
今も、ご健在だと良いなと願っています。
各社の再販依頼を拒否し続けてるという事だから
ご健在ではあると思う
/~ ̄ ̄ ̄ ̄.\ ,. 、 / ./
/ .\ ,.〃´ヾ.、 / /
( 人,,_____,,入 ) / |l ',
| ミ./ ―◎─◎-ヽ| r'´ ||--‐r、 ', ひとみ☆LOVEー !!
( 6 (_ _) ィ'´ l', '.j '. ひとみ☆LOVEー !!
ヽ ∴ )||||||||||(r '´ ',.r '´ !| \ ひとみ☆LOVEー !!
ヽ、 ,___,.,! ....:.:.:.:.:.:ヽ、 ,l \
/ヽ.______.ノ ゝ、.,_ ---‐‐‐----ゝ、ノ
/ ( ミ
| \_ ,r'´ i
| \ \___ノ / 躍るいるか
658 :
愛蔵版名無しさん:2006/06/27(火) 22:07:04 ID:qHDlKV+z
自分「ひとみ」は知らないけど
ちゃおで忘れられない話がある。
14、5年くらい前の、みみこという女の子がいつも駅で会う男の子に恋するんですけどみみこは最後白血病で亡くなってしまう…という話だったと思います。
「…に降る雪」ってタイトルだったと思うんですがご存じの方いますか。
659 :
愛蔵版名無しさん:2006/07/02(日) 02:06:10 ID:PuUtVjih
ちゃおで1982年頃に連載してた「Let's go 奈々」(島貴子)って
最後どうなったんですか?和也さんとの仲は?勇介はスケ番長とくっついたの?
雷に直撃して怪力になってしまった女の子の話です。
古本屋で見かけたときに買っておけばよかったと後悔しきり。
660 :
愛蔵版名無しさん:2006/07/05(水) 09:46:34 ID:Cf3t9UqO
>>611 あなたはわたしですか?
陸奥A子と田淵由美子私も古本屋探し回って全部集めました!
まだ大切に持ってます。
なかよしから足洗ったのは
きんぎょ注意報が売れてきた頃だったなぁ
時代の変わり目を感じたのか
りぼんの楓野みかるが結構好きだった。あまり知られてないけど…。あと浮谷ちひろも絵は古くさかったけどなんか好きだったな。
昔のりぼん、なかよし大好きでした〜!りぼんでは水沢先生のチャイム、なかよしでは秋元先生のぴーなつ通りが大好きでした!マイナーなんですけどりぼんで楓野みかると浮谷ちひろ結構好きだったんですけど消えてしまいましたね…。あと初期の長谷川潤の漫画も大好きでした!
私のなかよしブームはキャンディ・キャンディがピークですた(小3くらいの頃)。
りぼんでは一条ゆかり先生がヒットを飛ばし続けてたな。。。あと、なんだったかなー
ペチャパイでいつもブラに栗を仕込んでボインにみせたりしてる娘が主人公のがおもろかった。
かん忍茜が好きだった
第一部が
>>664 山本優子先生の作品ではありませんか?
私あの先生の作品すきだった。(代表作は美季とアップルパイ)
667 :
愛蔵版名無しさん:2006/07/08(土) 18:17:59 ID:XjwFYylM
古本屋で佐香厚子さんの
「竹丸にむかったら礼!」「立待月・居待月」「矢萩の里の物語」を見つけて
飛びつくように買ってしまったw
でも「しゃぼん玉のまち」だけ単行本化されていないと思うんですが・・・
>>666 そ、それだー!ありがトン。「みきとアップルパイ」です。
あれ、面白かったなぁ。多分私のギャグ漫画初体験だと思う。
666
>>668 そうでしょう〜。山本優子さん最高!
レピッシュの同じ便せん 百枚近く友達にもらったな! 友達の親戚がなかよしのふろく作る会社で働いてたらしい. だからふろくタダでもらい放題だった
自分わ小学生の時水沢めぐみのチャイムを読んでカルチャーショックウケました!こんな正統派純真な少女漫画があったのかと. 次の連載の姫ちゃんでギャグチックになってガッカリした記憶が(・・*) それでも好きになったけど
ウィキペディアで知ったんだけどりぼんとなかよしって
かつてに比べて売り上げガタ落ちなんだね。りぼんオリジナルは
今年の6月号をもって事実上の廃刊・・80年代のりぼんっ子だった
者にとってはちょっと寂しいものを感じた。
今一番売れてるのがちゃおなんだね。
自分がちゃお買ってた頃は
「痛快OL通り」「セーラー服通り」「おんな風林火山」とドラマとの連動連載
で大人っぽい雰囲気で売ってたからその後のテコ入れで消防向けに
なった時はその変わりようにちょっとビックリした。
花男みたさにマーガ買ったら、りぼんの広告があったけど
全部同じ絵にしか見えなかった。挿絵は多分女の子だけだった
…見分けつくのか?
色んな絵があってそのなかから好みの作家とか見つけるっていう
楽しみ?みたいのがないよね…可哀想
673 :
愛蔵版名無しさん:2006/07/09(日) 17:52:13 ID:bdFbL7F3
りぼんは一条センセが目立ってたが
板東先生のコメディも思い出す。
「弱虫ぼくと強虫あいつ」ミラーマンの設定が好きだった
佐伯かよの先生の「黒い聖夜」は良かったなぁ
人魚シリーズにもハマったよw 特に2代目のルルとアルディ
太刀掛秀子先生の「ほろほろ花の散る中で」はエニシダを見ると思い出す
私はなかよしっ子だったよ
セーラームーンをきっかけに買い始めて(小1くらい?)
レイアース、セイントテールあたりが特に大好きだった
CCさくらもまあまあ好きだったかな
一時期りぼんの槙ようこに期待したんだけど結局期待はずれだった…。あたしはバンビは結構好きな作品だったんだけどな★
676 :
愛蔵版名無しさん:2006/07/14(金) 02:01:41 ID:LyYz1Ejg
>>659
和也に奈々の怪力がバレたんだけど、結局くっつきました
で、勇介と番長もくっついたよ
小学生の子には今のりぼんの作家の絵は見分けがつくんでしょうね…。
オバハンの私には
どれも種村ありなの絵に見えるわ…。
小椋冬実の漫画が好きだったなぁー
初めてりぼん読んだのは「マリンブルーの風に抱かれて」が始まった回だった気がする。
まだろくに字も読めない年齢だった…orz
大塚さん(下の名前忘れた)の「××マーチング」がお気に入りだった。
大塚さん今もう漫画かいてないよね?
680 :
愛蔵版名無しさん:2006/07/18(火) 12:47:36 ID:Sky3EbbG
この前りぼんぺらぺらめくってびっくりした…。
本当今の連載陣って同じ目とか顔の書き方するんだね…
昔って(自分が読んでたのは88〜96年くらいだけど)全体的には似てたけどもっと個性があったような。
岡田あーみんとか彩花みんとか矢沢あいとか谷川史子とか藤田まぐろとかけっこう特徴ある絵描く人いたし。
今の人達見分けつかねーよ…
↑私も思った。何でみんな同じ顔なんだろうって。
で、ちゃおをめくると、またみんな同じ顔、でもりぼんとは違う顔なの。
682 :
愛蔵版名無しさん:2006/07/23(日) 22:52:57 ID:EB0rRtOw
「星のメイリン」と「アイドルになりたい」の続きが読みたい。
「その気でABC」の番外編も読みたい。なんとなく憶えてるけど
さすがに忘れちゃいそうだ。ひとみ勝手に捨てた親が恨めしい…。
懐かしいなー。
小学5年から中学入るまでなかよし買ってた!
それまでまんが雑誌といえば「小学○年生」しか知らなかった自分は
なかよしのカラフルな付録が宝物に思えたよ。すごく大事にしてた。
竹本泉の「あおいちゃんパニック」
あさぎり夕の「こっちむいてラブ」
原ちえこの「くせっ毛ララバイ」
松本洋子のホラーが大好きだった。
イガ漫画はことごとく好きになれなかった。
「ティンクル・スター2」とか「アンはアン」とか泥くさく古くさく
感じて……
小学1年生で「ふたごのピンク」を描いてたときは好きだったのに。
コミックスでは水上澄子のもの(「恋は水色」だけ買いのがした)と
こいわ美保子の「真夜中のシンデレラ」
竹本泉の「パイナップルみたい」
など、いまだに大事に保存してあるw
「62日の砂時計」を描いた作家さんご存知の方、
いたらぜひ作家名教えてください。
あの人のまんが、どれも好きだったけどなかよしと合わなかった
みたいで、すぐに消えちゃった……今も描いてるのかな。
>>683 「62日の砂時計」は曽根原澄子
現在はBL同人作家をしてるよ
>>684 683です!ありがとう。
……BL??? 何があったんだろう。
20歳くらいのときにあさぎり夕がBLに転向したのを
知ってショックだったなぁ。
何でも、生死の境を彷徨った結果、自分の人生
悔いなく描きたいものを描いておきたいって思ったから
BL転向したらしいときいたけど。
男が電話の向こうの男と電話エッチ(?)していた挿絵が
まだ瞼に焼き付いてるよ……
ちゃおから出たコミックスだったと思うけど
「ブスの木に恋の花は咲かない 愛の実はならない」っていうまんが。
ブス人生ってこういうものなんだと、今もなおあのまんがの価値観に
縛られているような気がする。
もちろん、面白かったから覚えてるんだけど。
生死の境を彷徨った=クラソプ事件ですか?
687 :
愛蔵版名無しさん:2006/07/25(火) 12:58:05 ID:wyedQl9L
>>684 683です(連続コテすまん)。
あさぎり夕のは病気か何かで死ぬかもしれんと思い
BLに転向したとききました。
クラソプ事件って何のこと?
聖伝とかかいてたあのクラソプと何かあったの?
ごめんあげちゃった
実家の部屋片付けてたら、なかよしの表紙が出てきた
あこがれ冒険者のやつだったけど、虹の伝説とか蝶の舞う日
なんかは覚えてるけど、アンはアンって全く覚えてないよ
アンはアンって今コンビニで売られてるけど、
小学校の頃に読んでもぜんぜんつまんなかった。
自分の両親が実際険悪で修羅の家みたいな家庭だったんで
両親くっつけるために頑張りすぎて精神異常になるなんて
バカ女だなと思い、少しも共感できなかった。
後半はドロドロしすぎてたし、その前の「ティンクル・スター2」
でも感情表現が幼稚でついていけんなと子供心にウンザリしてた。
10年後くらいに「パパはオカマさん」を知ってこの人もうだめぽ
って思った。
キャンディキャンディやジョージィは原作あったから
良かったんだね。ジョージィの後半の生臭さには参ったけど。
ティンクル・スター2やパロスの剣も原作付だったけどあれはもうw
ageます
15年くらい前、りぼん増刊号に100ページ位で描いてたみずはら樹里という漫画家が大好きだった。
“ぼくらのシンフォニー”とその続編は、当時小学校で吹奏楽をしていた私にとってはバイブルだった。
漫画ではオーケストラを描いていたが、ご本人は社会人の吹奏楽団でフルートを吹いていたそうな。
ファンレターをよく送って、年賀状をもらっては大喜びしたな…
りぼんに描かなくなってからは“きみとぼく”という雑誌に、大原珠里というペンネームで
なにやらきつね漫画を描いていたが、もう10年くらい見掛けていない。
今何をやっているのかな?本業のOL一本で頑張っているのだろうか…
“水原樹里”知ってる人います?ファンとかに会えたら嬉しいな。
>>690 遅レスですが…
そこまで書いてもらっても、そんな内容の漫画を読んだ
記憶がない…連載だったんだから1度位は目を通していたと
思うのだけどね…
ちゃおか、ひとみだったと思うんだけど
「タンハ」ってタイトルのお話がスケール大きくて
面白いと思った〜。
もう、20年くらい前だ
純情スレイジーフルーツが好きだった。
小学校のときに、たまに親戚の家の雑誌で読んで
高校の時にコミクス大人買いしたっけ。
693
みずはら樹里知ってますよ♪吹奏楽のって先生と生徒の恋愛絡みの話でしたっけ!?言われてみたら本当に見かけませんね…。引退されたのでしょうか?昔活躍されてたベテランの漫画家さん達だけの漫画雑誌とか創刊してくれないですかね〜。出来ればりぼん作家で♪
いきなり休刊だか廃刊だかが決まって、
まだまだ続く話も全部いきなり最終回にして無くなったのって「ひとみ」?
>>696 純情クレイジーフルーツって、ぶ〜け連載じゃなかったっけ?
松苗あけみの漫画だよね?
>>693 みずはら樹里は今でも谷川史子のコミックスのサンクスリストに出てる。
アシスタントというよりは、お手伝いって感じなんだと思うけど。
>>698 その通り
確かに惰性で続いていたマンガはともかく
特に『くちびるにラブマジック』なんかは
これからどんどん話を膨らます事のできる面白そうなマンガだったのに
あんな終わり方でもったいなかった
他にもいきなりおわらせた感じがするのもあったけど
それなりに円満だったしな
しかしラブマジックだけは許せなかった
まあ作者も描ききれなかったからラストに
こんな話を描くつもりだった〜とか
こんな終わらせ方をするつもりだった〜
とか書いていたからしょうがないんだけど
702 :
愛蔵版名無しさん:2006/08/26(土) 22:51:45 ID:q0xKnJEW
ひとみ読みたいなぁ…。
小学生の時りぼん読んでましたよ
星の瞳のシルエットが好きでした
とうとう最終回っていう当時光GENNJIが流行ってて曲名忘れましたが
映画で使われてた曲が何故かこの漫画のイメージとダブってました
あの頃の感性には戻れませんね
>>697そうです!
知ってる方がいて嬉しい。
ほのかな恋心を抱くまではわかるけど、結構付き合っちゃう辺りが少女漫画ですよね。
まぁ、それでも毎回増刊号の広告が本誌に入る度に楽しみでたまらなかったんですけどね。
吹奏楽やオーケストラを扱う漫画を初めて読んだ時の衝撃は忘れられません。
“ぼくらのシンフォニー”は宝物だなぁ…
“水平線の彼方に”や“ガラスの琴線”もよかった。
コミクスほしいよ〜。
>>700お手伝い程度に活動なさってるんですね〜。じゃあいつか復活なさるかな?
今度その谷川央子さんの漫画読んでみます。情報ありがとうございました。
>>701 やっぱりそうでしたか。
くちびるにラブマジックすごく好きだったのにいきなり終わっちゃってショックだった記憶があるんですよ。
たまにふと思い出して読みたくなるんですけどね…
>>671 今のりぼんなかよしだと、3回連続で同じ人のサイン会に行くと
簡単に作家に顔と名前を覚えてもらえると言われる。
そのくらい少ないらしい
でも漫画家のサイン会ってあんまり行きたくない。夢壊したくないし…。昔りぼんに漫画家の顔写真付きのプロフィールみたいなの付録であって少しイメージと違う人がいてがっかりした。柊あおい先生は美人だったと記憶に残ってる。
710 :
愛蔵版名無しさん:2006/09/01(金) 22:50:07 ID:PZ+r+EzJ
なかよしの付録になかよし新聞(だっけ??)とかなかったですか?
漫画家のプロフィールと一緒に本人の写真も載ってた。
それ見て初めて竹本泉が男だって知った。
ちなみにあさぎり夕はフィンガー5のボーカルみたいなグラサンしてて
一瞬おっさんかと思いましたよw
漫画の内容と作者の見た目が激しく反比例してて
子供ながら衝撃うけましたわw
711 :
PINKのCHAO :2006/09/02(土) 10:44:09 ID:XzuWez9h
「りぼん」も「ひとみ」も中に出てくるのに、「なかよし」だけ外れているね。
秋元奈美ぴーなつ通りの頃の作風に戻ってくれないかなぁ…。あと八木ちあき復活しないかなぁ…。
大塚由美が好きだった。ペッパーズ探偵団とか面白かったなぁ。
私はなかよし(〜96)とりぼん(〜'95)が好きでした。その頃は(年わかっちゃうかな?)なかよしは武内、猫部、秋元、松本、外部だけどクランプ。りぼんだと、有閑倶楽部、池野、水沢、吉住、矢沢、高田が好きでした。
ねこねこ幻想曲(初代)の最終回は号泣した記憶があります。
ちなみに水沢めぐみと吉住渉はタメ年なので仲良くて何も不思議じゃなかったけど、りぼんの作者は比較的仲がいいなぁとほのぼのとした印象があり、今、読み返しても馴染めるのはりぼんかなと思います。
なかよし買ってました。
しましましっぽ、星の島のルルちゃん、くるみと七人のこびとなどなどが好きでした。
4コマでトマトな一日というシュールなものがあったと思うのですが、もう読める方法はないですよね?
小3の頃チャイムから水沢めぐみにハマったっけ。付録の絵もすごく可愛くて大好きだったな…。なかよしも買ってたけどやっぱりりぼん派♪
急に読みたくなった作品があります。なかよしかな?フレンド?
佐藤まりこさん…じゃなかったかな?わからないんですが、
内容は、女の子がマーマレードを一生懸命煮るんです。
彼のおばあちゃんかママか?のような美味しいマーマレードを作るという。
子供の頃、それを見てマーマレードに憧れをもったのですが。
なんだったかな、知りたいです。
>>713 大塚由美って数回連載した漫画を突然描くのやめて全然違う話を連載し始めた事あったよね?
あげよう
720 :
なぁなぁ:2006/10/04(水) 21:11:15 ID:uHl76lGA
りぼんわくわくステーションのゲームのパスワード
おしえて〜♪
721 :
愛蔵版名無しさん:2006/10/04(水) 21:24:11 ID:O4I7bFfU
つづき春の『セーラー服通り』好きでした。今読んでも面白い。
ドラマ化した時は毎週見てたと思う。
出演者、いしのようこ(冬美)と小堺一樹(ピカソ)しか覚えてないけど。
ドラマ化繋がりで覚えているのは『おんな風林火山』、こちらは作者も忘れてしまった。
どっちも連載がちゃおだったかなぁ・・・こうして記憶が薄れていくのは寂しいですね。
722 :
721:2006/10/04(水) 21:28:36 ID:???
連投すみません、ageてしまいました。
>>721 『セーラー服通り』私もドラマ見てました。
MIEがマニキュアつけた派手な先生役で出てたのと
後にC.C.ガールズになった藤原理恵も出てましたよね!
つづき春ってドラマ化までされた漫画家なのに
その後ぶ〜け(か何か忘れたけど他の出版社の雑誌)で
投稿してたり、新人としてデビューしたことに驚いた。
漫画家って厳しい世界なんだなぁと子供心に思った。
724 :
愛蔵版名無しさん:2006/10/05(木) 14:14:01 ID:yH1kOqYS
りぼん!!!
「ときめきトゥナイト」「ハンサムな彼女」「天使なんかじゃない」
などなど・・・
恋に恋してた自分が懐かしい。
古本屋行って、マンガ本の大人買いしてこようかな〜!!!
725 :
愛蔵版名無しさん:2006/10/08(日) 21:58:28 ID:mvVjFtns
ここの方なら鈴賀レ二を知っていると思いやってきました。
小学一年生か二年生に掲載されていた
「ミコとマコ」のコミックスは出ているのか
教えてください。
残念ながら出てません
>>765 毎年、バリエーションを少しずつ変えて
掲載されていた覚えがあります。
コロコロコミックス(雑誌)に総集編が
載ったりしてました。
728 :
愛蔵版名無しさん:2006/10/10(火) 00:42:38 ID:K+9rB/Ou
>>726 レスありがとうございます。
残念です・・・。
729 :
愛蔵版名無しさん:2006/10/15(日) 13:42:26 ID:Nwi+ayGW
10月号のりぼんわくわくステーションのパスワード教えて下サイ。
りぼんの付録でちびまるこ×お父さんは心配性の別冊があったなあ。
ニッチな組み合わせともいえるけど、当時の私は大喜びだった。
小1の時初めて買ったのがひとみで新連載が「レディ!!」だった。
今年の夏コミで英スペースがあると知り、必死に探して「リンの子供達」シリーズを
買うことができた。それだけでも嬉しかったのに、スペースにはご本人がいて
その場でサインまでしてくれた。
小学生の時ファンレター出すくらい好きで、20年たった今その作家さんが目の前にいる…
そう思うと感慨深いものがあった。
りぼんに連載されてた「無敵のヴィーナス」が好きだった。
てっぺいとか、楓とか懐かしいなぁー。
椎名あゆみって今は何か描いているのかな・・・?
733 :
愛蔵版名無しさん:2006/10/17(火) 03:22:28 ID:HTYDMrMl
>>718 「シュガーなお年頃」かな。
確か連載中に体壊して入院、休載。
その後オリジナルかなんかで読みきりの形で一応完結させて
それからまた本誌で新連載(タイトル忘れた。確か剣道やってる女の子の話)
始めたんだったと思う。
しかし…
小田空「空くんの手紙」とか
おーなり由子「ともだちパズル」とか
ねこねこのおばあちゃん猫が死んじゃう話とか
そういう感じの少女漫画はもう読めないのかな。
今そういうのを描ける人がいないのかな。
やってもウケないのかもしれないが…。
734 :
愛蔵版名無しさん:2006/10/17(火) 15:54:22 ID:Bus9zK24
このスレずっと見てたら、無償に昔の少女漫画よみたくなってきたよ・・
ちなみに私はりぼん派でした。
ママレード、姫ちゃん、赤ずきんチャチャ、ねこねこ幻想曲、こどちゃ、ベイビィラブとかやってたな〜。
天ないはなぜか知らないけどエッチな漫画だと思い込んでて見てなかったw
おすすめ少女漫画ありますか?おもいっきり少女漫画してるやつとか、昔の谷川史子みたいなのが読みたいです。
姫ちゃんのリボンが超好きだったのを思い出した。
赤ずきんチャチャとかケロケロちゃいむ系の漫画をまた読みたいなあ。
小学生の当時、ママレードボーイとか天ないの話がよく理解できなくてつまらなかった。
そしてあーみんの漫画に言葉では言い表せない衝撃を受けた。
母に「タコ部屋ってなーに?」とか尋ねた記憶が・・・。
ちゃおは中学生の頃に読み始めて星空のウエーブ、エンジェルリップにハマった。
なかよしは買ってなかったけど、友達に借りたセイントテールとミラクルガールズが面白かった。
私は椎名あゆみは「あなたとスキャンダル」からハマったクチです。
そして「無敵のウ"ィーナス」も流れるように購入。
ナツカシス…
737 :
愛蔵版名無しさん:2006/10/18(水) 01:39:51 ID:arZHOx+f
>>731 英さん、PNもご本人だとわかるお名前でしたか?良かったら教えてください。
りぼん買ってたなあ。亜月亮の「天下一ファミリー!ヤマダ!」目当てに。
読者から募集した乙女ポエムを主人公のモノローグとして
載っけてたのをすごい楽しみにしてたよ・・・
739 :
愛蔵版名無しさん:2006/10/22(日) 22:12:02 ID:5PjdQrWz
懐しい!こういうスレ探してた。発見。 80後半から90前半まで「なかよし」 見てた人いますか?
猫部ねこの「きんぎょ注意報」好きだったなぁ…
わ・ぴ・この元気予報♪
741 :
愛蔵版名無しさん:2006/10/22(日) 22:48:57 ID:5PjdQrWz
私がなかよし読んでた頃、あさぎり夕はすでに大御所なイメ-ジ。八木ちあきとかも好きだったんだけどググったら引退されたとの事…。久々、なかよし見たら誰一人知ってる作家いない。悲しい…
ちゃお買ってた。「タンハー」とか「おんな風林火山」覚えてる人いるんですねーうれしい。
おんな風林火山は、ありさか邦さんの連載でした。ドラマって鈴木保奈美が出てた気がする。
八木ちあきって引退したんだー
>>683 >こいわ美保子の「真夜中のシンデレラ」
めちゃくちゃ羨ましい!!
久々に読んでみたくなったけど、今は手に入れるの相当困難なようだ…
主人公の女子高生が次々と邪魔者を殺していったり、
最後は実の父と結婚式を挙げたあげくにその父に射殺されたりと
子供心に非常にショッキングな内容だった。
こいわ美保子私も大好きだった
でも単行本2冊しか出てなくて未収録結構多くて悲しい・・・
と言いつつ頑張って掲載雑誌をネットで探したり
国会図書館でコピーしてもらったりしてだいぶ集めたけど
「スポットライト殺人事件」だけ情報不足で見付からないorz
たぶんなかよしデラックスだけど誰か掲載号知らないかな?
>>683 私もそのころの「なかよし」読んでました。
「パイナップルみたい」なつかしい〜
主人公のメガネかけた女の子の名前は出てこないのに
友達が「れーこ」と「ちちゃと」だったのはなぜか覚えている。
>746
「きゃおり」ちゃんだよ
あさぎり夕がフレンドで連載した「キャッシュな関係」って、
登場人物がなかよしで連載してた過去作品の焼き直しだらけで萎えたなぁ…
・桜(「なな色マジック」の菜々子)
・忍(「あこがれ冒険者」のシン)
・夏樹(「なな色マジック」のB)
・洋二(「こっちむいてラブ」のレッド)
菜々子も
「アップルどりぃむ」の番外編「レモンライムで乾杯」の主人公とキャラ同じだし。
本田恵子の「月の夜星の朝」「おきゃんでゴメン」「夢だらけのエンゼル」
連載当時は好きだったけど
最近読み返してみると何かイライラする漫画だと思った。
>>749 わかる〜
かわいい絵に騙されてたっていうか、そんな感じ
>>748 >「こっちむいてラブ」のレッド
懐かしすぎるw
京介のせいでいろんなものを失ったとか言ってたけど、
具体的にどんなことがあったのかは分からないままだったね。
>>745 >>746 おお、今ごろレスが! 嬉しいな。
こいわ美保子の「真夜中のシンデレラ」は実は
2冊持ってました。
子供の頃、お気に入りすぎて色鉛筆で色塗ってたw
で、もう1冊保存用に買ったんだっけ。
「真夜中〜」はコテコテが好まれてる昨今、
ドラマ化しちゃってもいけそうな気がする。
ていうか、実写で見てみたい。
「こっちむいてラブ」の京介とラブの親友の女の子(きょうこちゃん?)
あの二人、恋人どうしになってくれたらいいのにと最終回読んで
思ったっけ。
ラブの親友は一美ちゃんだよ
一美ちゃんかっこいいキャリアウーマンになりそうだった
>>748 菜々子もそうだけど、一樹も高橋と同じようなキャラだね。
たぶん、あの話のキャラ設定が「なな色マジック」につながったのだろう
756 :
愛蔵版名無しさん:2006/10/28(土) 04:17:49 ID:E8CMGJWM
あさぎり夕と言うと「ミンミン」のイメ―ジが強い私… フレンドと言えばかわちゆかり居たよなぁ…今はすっかり読み切り作家だけれど。
ほんの短い間だけ「ちゃお」買ってた。
覚えてるのは聖鈴子の「孫子におまかせ」ぐらいだな…
↑タイトルうろ覚え。悟空孫子という女の子が主人公だった。
カチューシャいじりながら呪文となえると魔術みたいなのが使える。
ミンミンって20年近く前でしょ
姉貴がなかよし買ってたから読んだ
759 :
愛蔵版名無しさん:2006/11/03(金) 23:47:52 ID:qvtha7tF
ミンミンってそんな昔だったっけか?
自分も年とったなぁ… 泣
21だけど小学生の時に別冊ふろくでミンミン読んだ覚えが…
ミンミン90年くらいじゃなかった?
89~92年だったら今21の人が小一でギリギリだね
764 :
愛蔵版名無しさん:2006/11/21(火) 19:33:58 ID:nfBHSI02
あげ
怪盗セイント・テールが大好きだったなあ。
私が幼稚園児くらいの時にアニメで知って、小学校の中学年くらいになってから漫画の方を読んだけれど、世界観が好きだったし、あれほど主人公がかわいらしく感じた漫画は前にも後にもなかった。
高校生になった今は青年漫画とか少年漫画ばかり読んでるけど、今でもセイント・テールを読むとものすごくときめく。最近の漫画では全く感じられないときめき。(いや、面白いんだけどね)
やっぱり、幼い頃のって印象に残るのかな。セイント・テールみたいな雰囲気の漫画って、ありそうでないし。
ひとみで「わたしのあきらクン」を連載していたしらいしあいが
青年誌でエロマンガ描いているのを見た時はびっくりした。
しかも剃毛ネタでヒロインの「ま○こ寒い」発言。
昔のりぼんを知りたくて調べたら 某ファンサイトでりぼんの歴代目次をみたら ときめきトィナイトは第一部の毎月平均50ページ近く載ってたんだね
表紙や巻頭カラー連続とか
ねこねこは ロング連載なのに一回だけしか巻頭カラーになってない 意外だね
よほど指示されてないと、少女漫画だけで食べていくのは難しいんだろうなぁ…。
使い捨てみたいな作家さんが多いし。
だから青年エロとかBLとかオタ向け誌とかに行く人が多いのかも。
竹本泉さんなんかはなかよし時代から男性ファンがついてたね
掲載誌は変わっても作風を変えずにやっていけてるのはそのせいかなー
月刊連載4本、隔月3本だもんなー
竹本泉はなあ、やっぱり本人が男だけあって
一定の萌え層を力強く握って離さないんだろうな
作風は変わってはいないというか、「いつもの」だけど
お色気作品は、すごくなったな
なかデラ時代と、パイナップル、あおいちゃん、魔法使い、だな。やっぱり。
それ以降はどうよ?
今連載してる「ねこめ〜わく」は、いい感じ、エロないし
なかよし時代のファンでも、抵抗なく読めるんじゃないかな
支持してる人は本当に熱狂的だし、編集にもファンがいるみたいだし
しょっちゅう雑誌廃刊になってるけど、仕事は続いてるね
竹本の「パイナップルみたい」は主人公がそばかすメガネのブスだけど好きだった。
あれでチェスに興味を持った。
売っちゃったんだけど復刻しそうにないしもう読めないのかな・・。
>770
お色気っていってもせいぜいアイドルのセミヌードレベルだからなあ
いがらしゆみこがSM女王様エロ漫画描いてたりとか
ああいうのに比べるとまだまだ夢は壊していない
あさぎり夕の夢壊しっぷりもなかなかのもの
>>774 えええ、レズのキスしまくりとかベッドシーンとかあるじゃん……
>>775 でも作品にその片鱗みたいのみえるけどねー
>>776 竹本はどんなにがんばっても
薄着で同衾する描写が性描写の限界な感じがする
キスも舌絡ませる絵がないし糸引いたりしてないし
ラブラブちゅーちゅーしてるだけでちょっと物足りない
安心して読めはするけど
779 :
愛蔵版名無しさん:2006/12/29(金) 19:00:12 ID:G/Q+is1h
昔ぴょんぴょんかちゃおで描かれてたマヤよーこさんは現在活動されてるんでしょうか?
本田恵子と池野恋が自分の中でのりぼん2大作家だったんだけど
「月の夜星の朝」スレも「本田恵子」スレも見当たらない・・・
ウイキにもなかった。
その後の柊あおいや吉住渉ほどの人気ではなかったのかなとちょいと不安になったよ。
>780
世代近い人かな?
自分の中でもそのふたりだよ。
次点は萩岩睦美。
>>781 良かったw。そうだよね。安心しました。
自分の記憶違いか過剰評価かと少し不安になったw
783 :
愛蔵版名無しさん:2007/01/18(木) 05:18:50 ID:honSjjBL
私は『なかよし』派でした。7つ離れた姉もいたので雑誌は当時80年中終盤〜96年あたりまで。以降は好きな作家さんはコミックスで読んでました。
その中で好きだった作品は読み切りを含めると数知れず。
あさぎり夕先生の「なな色マジック」「アイBOY」「卒業写真」「アリスの時間」
松本洋子先生「すくらんぶる同盟」「闇は集う」、八木ちあき先生「おもちゃ箱革命」「リトル行進曲」
あゆみゆい先生「うぇるかむ!」「チムチムチェリー!」秋元奈美先生の「Pなつ通り」も好きでした。
他にも高杉菜穂子先生、竹田真理子先生、高瀬綾先生も読んでました。
なな色マジック、なつかし〜w
りぼん派だったから、友人になかよし借りて読んでたよ。
詳細や最終回については記憶があいまいなんだけど、
主人公の女の子が願掛けに数字を数えるのと、
「雨に唄えば」を舞台でやってたのだけ妙に覚えてる。
785 :
愛蔵版名無しさん:2007/01/18(木) 10:27:03 ID:mWzxOndN
>>757 孫子がいちばん!だよ。で、呪文はラダンホアだよ
よく覚えてるな自分
りぼん派でした。
初めて買ってもらった号は巻頭が「ハンサムな彼女」。
聖としのぶが部屋で一緒にいる場面が、
すごく大人っぽくてドキドキしました。
「ぶきっちょさんのものさし」も好きで、
小学校で友達とものさし振り回してたなぁ。
作者は忘れましたが、女の子がピッチャーとして
甲子園を目指す話があったと記憶しています。
りぼんには珍しいスポーツもので、楽しみにしてたのですが、
あっという間に終わってしまったような…。
覚えてる方いますか?
>>786 森本里菜先生の、「君は青空の下にいる」だと思います。
788 :
愛蔵版名無しさん:2007/01/22(月) 22:35:57 ID:fOFY0NMw
ぶきっちょさんのモノサシ私も大好きでした。
りぼんはねこねこと萩岩睦美さんのアラビアン花ちゃんが私の中では別格です。
ちゃおじゃないけど、姉妹誌(?)のぴょんぴょんならうえだ未知さんと富所和子さんがすきでした。
789 :
愛蔵版名無しさん:2007/01/23(火) 01:52:06 ID:XrUc2sZm
なかよし派でした。1977年〜1984年まで買ってた。好きだったのは松島裕子先生の「真夜中のティータイム」「ちひろの童話図書館」など。
後はフォスティーヌの美しいドレス、曽根まさこ先生のホラー、
キャンディがブロードウエイまでテリィに再会しに行くとこ、佐藤まりこ先生の「あこがれ二重唱」など。
当時ポプリを初めて知ったのがこの漫画でした
790 :
愛蔵版名無しさん:2007/01/23(火) 13:05:33 ID:EQww6Z6r
りぼん→なかよしだった。
当方26だけど、りぼんは子供向け、なかよしはりぼんよりは大人なイメージがあったなぁ。
りぼんでは吉住渉とか(ハンサムな彼女かマーマレード)、姫ちゃんのリボン、
なかよしではきんぎょ注意報とかやってた気がする。
個人的には岡田あーみんの「お父さんは心配性」の次にやってた忍者物がすきだったなぁ。
あと、なぜかねこねこの2巻だけもってた。
>>790 自分タメだ
岡田あーみんのは「こいつら100%伝説」、あれは相当好きだった
りぼんとなかよし一緒に買ってたけど、なぜかなかよしの作品は思い出せない
きんぎょとチェリーしか記憶にないかな
セーラームーン始まった辺りから買わなくなった気がする
りぼんはハンサムな彼女、マリブル、天ない、チャイム、ときめき、ねこねこetc.
今だに絶対手放せないのは、あの当時のりぼんコミックス達だったりする
792 :
愛蔵版名無しさん:2007/01/28(日) 17:02:59 ID:ssBRllVC
>>632 「花詩集こでまりによせて」はかなりの名作だと思う。あの絵の美しさは今思い出しても感動。
>>633 「ちょっぴり危険なラブ講座」のポーリン懐かしいですね。エースとリードというハンサムな二人組もかっこ良かった。
83年暮れにあさぎり夕の「こっちむいてラブ」が終わり、
その直後くらいに、なかよしを卒業した。
なんだか魅力ある絵やストーリーが無くなったように感じて。
こんなスレあったのね!
全部のレスは読んでませんが書かせて〜。
当方りぼん派。思い出す懐かしい作者とタイトルは、
・太刀掛秀子「花ぶらんこゆれて」
・田渕由美子「フランス窓便り」
・小椋冬美「リップスティック」
・高橋由佳利「それからのパスカル」「プラスティックドール」
・萩原睦美「銀曜日のおとぎばなし」「小麦畑の○○○(忘れた)」
etc.etc.…
他に少女フレンドと別冊マーガレットを平行して読んでた。
槙村さとるや、くらもちふさこが名作書いてた頃。
ひとつ違いの姉と偶数月奇数月と分担しながら買ってたっけ。
あ〜懐かしい〜。
>>793 萩「岩」睦美でしたね…orz。
それに別フレ別マはスレ違いでした。
ダブルでスマソ。
795 :
愛蔵版名無しさん:2007/01/28(日) 18:47:46 ID:6EKQz4Bn
萩岩睦美なら魔法の砂糖菓子なんだが、、、。あれで泣いていた自分が懐かしい。
私は「銀曜日のおとぎばなし」なら今でも泣ける。
個人的には「魔法の砂糖菓子」は泣ける漫画とはちょっと違う。
あれは色々複雑な感情を覚える、ちょっと特別な作品。
>>792 たしか主人公のますみは手芸部だか人形部だか?だったね。
70年代〜80年代の女の子は手芸や人形作りが得意な女らしい子が多くて、自分でバッグや
マスコット人形を作って学校に持って来たりしてたね。
いま手芸部なんてあるんだろうかWW
あさぎり夕は美形のオカマ・キャラが好きで、こでまりにも「お京」と言うのがいた。
>>797のタイトル書き忘れた。「こでまりに寄せて」の話。
そうそう、手芸部w
マスコット、当時の女の子はよく作ってたよね。
「お京」も思い出した〜。あさぎり夕はやっぱり初期の絵の
きれいさが印象的だなあ。「青い宇宙のルナ」とか。
あと当時の漫画(「花ぶらんこ」とか)にはときどき「児童文化研究会」みたいなのが
出てきて、大学生の優しいお兄さんお姉さんが子供と遊んでくれるってシチュエーションが
あったけど、今はないよねきっとw 下手すると怪しい団体に思われそう
>>799 こでまりによせて〜でも、確か子供のいる施設に手芸部のみんなで人形劇を見せにいくシーンがあった様な?記憶違いならスマソ。昔は高校生や大学生が施設とか、子供の集まる場所に慰問にいく事があったよね
今の少女漫画はどれも顔が同じで見分けがつかない
802 :
愛蔵版名無しさん:2007/01/29(月) 01:57:21 ID:AyjRcqqW
携帯から失礼
「りぼん」派だったけど、近所の年上のお姉さんに「なかよし」見せてもらってたからどっちも懐かしい!
「まりこのアポちゃま劇場」かなり前に古本屋でゲットしたが、さすが最近は見つからないんだろうなぁ
有閑倶楽部が好きだったけど、何巻まで出てるかな?
誘拐、お化けネタばかりだけど‥
懐かしい…小学一年生だった自分は、親に「漫画雑誌を買ってあげる」と言われて
当時にしては珍しく『ちゃお』を買ってもらってたな。
当時のちゃおには、「アリスにおまかせ」「ちゃーみんぐ」「ワンモアジャンプ」
「majyomajyoスクランブル」「こっち向いてみい子!」あたりが連載されてた。
その後、『なかよし』も買うようになったんだけど、「くるみと七人の小人達」「熱烈台風娘」
「あいりんドリーム」「くせになりそう」「星の島のるるちゃん」とか読んでたなぁ。
この頃の『ちゃお』と『なかよし』がもう一度読みたい…
805 :
愛蔵版名無しさん:2007/01/30(火) 17:17:47 ID:W/0/D0UP
今の子たちも今のコミックに
80年代の私たちが感じてたようなトキメキ
感じてるのかなあ〜?
「ちょいまちミーたん」って、、、なかよしでしたか?
初めて買ってもらったKCは、リョーコきっすもとの何か。
なつかしいなあ。
去年、「1リットルの涙」を見て、無性に「月の夜星の朝」を思い出した。
(1リットルは実話だから、とても不謹慎なんだけどね)
懐かしくてさっきググってたら、
「月の夜星の朝」ってすでに映画化されてたんだね。知らなかった。
ライバルの女の子が生きてる設定だった。
そういえば、ハンサムな彼女も、文庫に
「宮沢りえ主演でドラマ化の話が進んでました」って書いてあったな。
どんなドラマになってたんだろう・・・
>>807 映画見に行ったよ。
坂上忍が遼太郎くんだったので、子供心に
バスケ選手なのに小さい…と思ってたw
部屋掃除してたらなかよしの付録の恐怖の館出てきてワロス
810 :
愛蔵版名無しさん:2007/02/10(土) 22:31:22 ID:MN6sP6Tg
1980年代にちゃおで連載してたと思うんだけど
主人公の手がグーで開くことができず、
しかもその手を握られると、握った人の死ぬところが見えるっていうの
覚えてる人いますか?
810さんの言ってる漫画は「タン・ハー 渇愛」だと思う。その当時ちゃお読んでた。
灘しげみの漫画だよ。コミクスにはなってないらしい。
812 :
愛蔵版名無しさん:2007/02/11(日) 10:42:33 ID:xU6b3p2w
813 :
愛蔵版名無しさん:2007/02/11(日) 18:10:10 ID:uogqEkly
昔のりぼんの付録が、たくさん実家にある、ほとんど手付かずのまま、これって価値とかあるだろうか?
昔がいつかにもよるし作者にもよる
プレミアつくのは80年代までだと思うけど
90年代でもあーみんのなら人気高そう
815 :
愛蔵版名無しさん:2007/02/12(月) 01:51:40 ID:VOQ8th6C
80年代りぼんは姉貴のお下がりでよく読んでたなー。
定番だけどときめきトゥナイト、有閑倶楽部、星の瞳のシルエットあたりには
めちゃくちゃはまってた。
まぁ当時はジャンプ全盛期で俺は周りの奴らと全く話が合わなかったわけだが orz
この間、漫画喫茶で「姫ちゃんのリボン」を20年ぶりくらいに読んだけど
やっぱりいいねー。
1巻のポコ太の「いけいけゴーゴー」のシーンで不覚にも涙ぐんじまったよ。。。
なかよしで作者の名前忘れちゃったけど『三つ編みカルテット』『夢のクレヨン王国』が良かったなぁ…
『タイホしてみーな』とか『あわせて一本』も好きだった。
りぼんはもう昔の面影もない…小花先生とか水沢先生の漫画大好きだった。
ギャグもアニ横より『へそで茶をわかす』や『なぞなぞキューちゃん』とかの方が面白かった。
書いてたら古本屋行きたくなってきた…
久しぶりに「いるかちゃんよろしく」を読んだらやっぱり面白かった
なんか自分の好きな漫画というか萌え(当時はそんな言葉はないけど)の原点なんだなと思ったよ
キャラもそうだし、あの倉鹿の町の雰囲気とかも大好きだったなあ
>>815 ちょっと待て。
20年前は姫ちゃん存在しないだろw
90年の夏頃から連載してたはず。
20年ほど前の「なかよし」の読みきりで、ちょっと独特の絵を
書いてた漫画家をご存知ありませんか?
主人公は小学校低学年ぐらいの女の子で、仲良しの女の子(確かマサコちゃん)が
袋に宝物を集めてるんです
(中身は「手足さかさま子ちゃん(!?)」とかいう変な人形だったりするんですが…)。
マサコちゃんは「"あの日"までに袋をいっぱいにしなきゃいけない」と言って、
一緒に見つけたものを独り占めしたりして、二人は少し険悪になります。
主人公の子がどんなに聞いても、"あの日"が何なのかは教えてくれません。
で、物語の最後に二人は仲直りするんですが、
その翌日、マサコちゃんのお母さんが宝物の袋を持って主人公の子の家に来るんです。
「マサコが死にました…」と言って。
主人公の子は、そこで初めて
マサコちゃんは病気で自分が死ぬことを知ってて、"その日"にむけて
ずっと自分のために宝物を集めてくれてたことを知る…
…っていうお話なんですが。
内容はハッキリ覚えてるのに、作者名が…^^;
>>819 西原ちか「空とべたらええなあ」
よく懐かし話で話題に出る作品ですね
>>817 私も連載当時も好きだったけど、今読んでも面白いよね!
連載当時は、周りは真壁くんだったけど、私は春海が好きだったけど
何か言えなかった…思い出が。
>>820 ありがとうございます!確かにそんな感じの名前でした。
意外と有名なんですね。
彼女の別の作品で、好きな男の子の気をひくために
背伸びして口紅塗ったら、「りんごあめ食べたのか?」って言われちゃった
マンガもあったなぁ…。懐かしいです。
33歳の男だけど、4歳の頃生まれて初めて読んだマンガ雑誌は、
五つ上の姉が愛読していた「りぼん」でした。
当時の私はストーリーマンガの内容が理解できる歳ではなかったので、
4コママンガやショートストーリーを毎月楽しみに読んでいました。
4コマは「キノコキノコ」(みを・まこと)と「マホーランドのマジョリカ」(みよし・らら)。
あと、タイトル不明だけど土田よしこのギャグマンガ。
ショートストーリーは「空くんの手紙」(小田空)と「なきむしメルヘン」(赤座ひではる)。
一番のお気に入りは「マジョリカ」で、
姉の所有する単行本二十数冊の中にも「マジョリカ」全二巻が含まれていました。
姉弟二人で勉強部屋を共有していた頃は、姉の留守中に何度もこっそり読んでいました。
(一度だけ、本棚から単行本を抜き取ったまま元に戻すのを忘れて姉にバレたけどw)
小4の頃 家が新築されて一人一部屋になってからは単行本の所在は不明だったけど、
十年くらい前、姉が資源ゴミとして出してきた単行本の束の中に「マジョリカ」を発見!!
ゴミ収集所までの運搬係の私はこっそり二冊抜き取っておきました。
(今まで保有していた姉に感謝!!)
現在 私の所有する単行本は4コマがメインだけど、
その中でも「マジョリカ」は私の宝物です!!
>>814 あーみんってそんなに人気高いんだ・・・
最近はすっかり疎くなって全然知らなかった
自分が面白くて夢中になってたりぼん作品がほぼ100%
みーやんの担当作品だったと32歳になった今初めて知った。
きたうら克巳やさくらももこの担当を辞めて以降なんか作品が
面白くないなと感じてたのも納得・・やっぱ担当って締め切りに
ギャーギャー言ってるだけじゃないのね。
樹原ちさと
消防の頃腹抱えて笑わせてもらった。
もう一回かん忍!茜読みたい・・
個人的には、りぼんのギャグ作家ではあーみんより
樹原ちさとの方が面白かったと思ってる。
私も樹原で笑ってたなあ。桃色ミステリー以降ってりぼんで書くの
やめたんだっけ?あれ以降の作品の記憶がない・・
ここにいる多くの人たちとは少し年代が合わないと思うんだけど
93年からなかよし買ってたな〜…04年についに劣化に耐え切れなくなってやめたけど
野村あきこ、小坂理絵、早稲田ちえ、秋元奈美、立川恵、高瀬綾、CLAMP…
いまだ好きな先生がたくさんいる
これらの先生方が活躍してた辺りが一番好き
832 :
愛蔵版名無しさん:2007/02/26(月) 02:12:17 ID:sMU5SPlr
83年生まれです。小学2、3年辺りから中3くらいまで
りぼん買ってました。やっぱり昔のマンガは良いですね〜。
今読み返しても良いと思えるし、昔は気づかなかった良さがわかる。
中でも好きだったのは「ねこねこ幻想曲」「姫ちゃんのりぼん」
「こどちゃ(小学生編)」かなぁ。当時そんなに好きじゃなかった
「天ない」「下弦の月」とか、20歳過ぎてからまた読んだら
すごく良かった。やっぱ矢沢さんは大人向けなのかしらね。
武内直子…、セーラームーン大好きだったよ
お母さんが漫画好きな人で毎月りぼん、なかよし、ひとみを買うのが習慣になってたよ
ひとみがなくなってからはりぼん、なかよしだけになったけど
やっぱ印象深い漫画が多いのはりぼんかな
ママレードボーイやこどものおもちゃは完全版で買ってしまった
ここ見てるとまた読み返したくなる作品がいっぱいだ
835 :
愛蔵版名無しさん:2007/02/27(火) 00:15:33 ID:9ylr9dRM
あーみんが連載してるころに読みたかった・・・!
あと水沢作品はどれも好き。
なかよしとりぼんは両方買っていたけど
最後はりぼんばっかり読んでました。
なつかしー!
>>824 マジョリカ マジョリーヌ マジョレット マホーレオ…あと忘れた
837 :
愛蔵版名無しさん:2007/02/27(火) 10:22:34 ID:SjYYRElP
なかよしは東京ミュウミュウ、おとなにナッツが連載されたあたりから嫌になって読まなくなった。セーラームーンとBーウォンテッドが好きだったな〜。B-ウォンテッドといえば予告で「kinkikidsに憧れる沙緒の前に、イケメン2人が現れた!正体はなんと…」って書かれてた記憶がw
>>830 「桃色ミステリー」好きだったw
水飲むと透明になっちゃうんだよね。
矢沢あいも昔好きだったなあ。
初期の短編はじーんとくるものがあって良かった。
きたうら克巳がデビュー時から大好きだったんだけど
後半、絵が変に劣化してってガカーリした。
もっといい方向に絵が変化すると思ってたのに。
ちょうど10年で引退したのは何が理由だったんだろう。
今でも惜しい作家だと思ってる。
私も初期のきたうら克巳大好きだったなあ
「われらみゆきーず」「パパは悪役」なんか特に。
樹原ちさとも初期がすごく好きだった。
「かん忍!茜」今読んでも笑える。
ギャグが冴えてた漫画家が徐々にギャグ色が薄くなってくのって
やっぱり編集部の意向とかあったのかな。
好きな女性のタイプ=キティちゃん
ご注文は?
「ホットケーキ」
りぼんなつかしいな
ねこねこ幻想曲とか空色のメロディとか好きで読んでた
水沢めぐみが今でもりぼんの現役漫画家でいる事に驚いた
ねこねこ幻想曲、すごく泣いたなぁ〜。。
シロの出生のエピソードとか、里子に正体がばれるとことか。
最終回の里子がシロを追い返そうとするとこなんて
当時小学生だった私も大号泣でした。
>>836 他には マジョーニャ マジョベル マリンクル
マジョママ マジョシ先生 マジンスキー先生
名前にマジョが付いているキャラが女で、他は男
あと、ほとんどのキャラが愛用の空飛ぶほうきを持っているけど、
名前が付いているのは、マジョリカのホーキちゃんとマリンクルの羽根ボーキ
90〜95年にりぼん、もしくはりぼんオリジナルに載った
読み切り漫画を捜してます。
主人公は転校生。
話が進むにつれて、実は双子だったことが判明。
双子の片割れは死亡していて
主人公の勝ち気な性格はその亡くなった方の性格を真似たもの。
本当は三つ編みがほどけただけで泣いてしまう(←描写あり)性格。
・・というものでした。
どなたか心当たりありましたらよろしくお願いします。
以前、少女漫画板の捜索スレにも書いたのですが
古すぎるのか、手掛かりが一切なく途方にくれてます・・・
全然古くないじゃんw
りぼんオリジナルの、タイトル忘れたけど篠沢こずみ?のデビュー作
「もう泣けて泣けて・・お前も嫁!」と強引に友人に薦められ
半信半疑で読んで自分もボロ泣きしたw
それなのに全然内容覚えてない。
なんか孫カップルが主人公で、そのおばあちゃんだかおじいちゃんが
若返ってどうのこうのって話だった気が。
>>848 そんな感じであってると思う。
自分はコミクスまで持ってる(はず)なのに同じくらいしか覚えてないよw
自分は絵はあんまり上手くなかったけど高井祐が好きだったよ。
ベタなんだけど、登場人物は何か一生懸命だし泣ける。
>>847中途半端な古いのかなー
あの時代はりぼん全盛期だったのに全くレスがつかない・・・
80年代のだったら大抵の作品はわかるから答えてあげられるかも
しれないけど、90年代のはちょっとね…
私は個人的にはりぼんの全盛期は80年代前半だと思ってますが。
商業的な成功という意味では90年代かもしれないけど。
>>846が聞くのにぴったりな掲示板があるんだけど
個人サイトだし、晒しちゃマズイよな…
引退してしまったりぼん作家を教えてください
内田善美
岡田あーみん
ぐらいしか知らないな。りぼんでの引退作家
※一応確認のために、
りぼんにいたけど他誌(他社)に行ったって意味じゃなくて
「漫画をやめた」って意味でいいんですよね?
855 :
愛蔵版名無しさん:2007/03/12(月) 04:19:27 ID:+BFpvv1i
妹が12歳違いだったので 私がキャンディ連載時になかよし、なかデラ。
妹がセーラームーン連載時になかよし、りぼん買ってました。
「天ない」マミリンが両思いになったとき本気でよかったね!と涙ぐんでしまった。
なかよしで講談社漫画賞授賞者のプロフィール見てさとうふみやが女性だったのが
すごいびっくりした。後にインタビュー読んだら本人は本名でデビューするつもりが
編集部で勝手にPNかえられた と分かった。
山本優子も最近見ないけどいるのかなぁ?
キノコキノコの「みをまこと」は引退扱いかな?
キノコの復刊(漫画文庫)の作業限定で
お仕事復帰してたみたい。
終わったら主婦に戻るのかな?
>>858 失礼な言い方になるけど旦那さん亡くされて
時間ができただろうからお仕事再開してくれると嬉しい
幸い絵もさほど劣化してないみたいだし
水沢めぐみ先生が昔から大好きです!最新巻のコミックス「大好き!」もファッション雑誌に隠しながら買ってしまいました!なかなか面白かったです〜。今だに現役で絵柄も変わってないとこが凄いですよね〜!メロディーとか大好きでした!
>>857 太刀掛秀子は一時、復帰したんだけどねえ…
ブランクがあったのに絵がまったく劣化してなかったのには驚いたっけ。
りぼん派だったなぁ。
小4くらいから読んでたと記憶してるけど、
好きだったのは、ときめきトゥナイト、月の夜星の朝、いるかちゃんヨロシク、お父さんは心配性、有閑倶楽部
数年前、古本屋で懐かしさのあまり、ときめきを大人買い。
現在、小3の娘はちゃお派だけど、最近私が大人買いしたときめきに夢中になっている様子。
863 :
愛蔵版名無しさん:2007/03/14(水) 22:36:30 ID:Ycly4FwH
懐かしい〜!
80年代に「なかよし」買ってました!
あさぎり夕が大好きで、毎月雑誌で読んでるのにコミックスも買ってたなぁ…
あと、ひびきナントカって人の画が可愛らしくて好きでした。
なんて名前だったかな?
確か「ばいばいサラダ」とか描いてた人。
違う人だけど、魔女(見習い?)の女の子の話もなんか好きだったな…
>>863 響理奈可愛くて私も好きだった!
コミックス持ってて今見ると野暮ったいけどねー
>>862 同世代のヨカーン ヽ(。・∀・)人(・∀・。)ノ
>>863も同世代かも?
響理奈と戸井幸子はまんがスクール常連だったから
「毎月投稿してて偉いなぁ。早くデビューすればいいのに」と思ってた。
866 :
愛蔵版名無しさん:2007/03/15(木) 18:57:20 ID:KQgSeez3
前回sage忘れた…スマソ
>>864 >>865 ありがとう!
そうそう!響理奈だ!懐かしい〜♪
なんか久々に見たくなってきた…
でも、今見たらやぼったいのか…ww
>>865同世代かな?
私は77年生だけど。
スマソと言った側から…
(;´ц`)
ホントにスマソ
_(._.)_
868 :
愛蔵版名無しさん:2007/03/15(木) 19:14:18 ID:lpJRsFU+
樹原ちさとコミック。先日物置整理してたら出てきて、きららと桃色ミステリーと和菓子屋の。
読み返したら今でも面白いのね。
お父さんは心配性とパールガーデンと有閑倶楽部は最高。
猫幻想は読み返したけど恥ずかしくてちょっと。
南京豆子、ななくまとしみ
誰かこの2人覚えてる人いない?好きだったけど単行本出なかった・・。
>>869 りぼんマスコットコミックスで出てた新人デビュー作集「7○の〜」シリーズに載ってたよね。
名前は二人とも覚えてるけど、絵柄・作風が思い出せない〜。
南京豆子は『りぼん新人まんが傑作集 1 7つぶの宝石』
ななくまとしみは『りぼん新人まんが傑作集 2 7つの旅立ち』
私は『7つぶの宝石』では楠桂と北条知佳、『7つの旅立ち』では加瀬きよの、野々木いちごが好きだったな。
>>870 南京豆子は当時北條知佳と友達で、確か同じ16歳くらいでデビュー。
主人公の女の子が眼鏡の男の子と付き合い始めたんだけど
父親から「お前の彼氏は昔付き合ってた女との子供で
お前とは異母兄弟だ」と言われて女の子は手首切っちゃうんだけど
実はその子の母親も浮気してて「パパとあんたは血が繋がってないのよ」
って言われて男の子とはやっぱり赤の他人だったってオチ。
若いのにダークな話(しかもコメディ)書くなあって当時思った。
何作か書いてすぐ消えたのが残念。
7のシリーズでは矢野ミホコ?って人の「夜の海」ってのも面白かった。
野々木いちごも面白かったのにすぐ消えたよね。
少女漫画デビューが肥溜め話ってのもすごいけど
873 :
愛蔵版名無しさん:2007/03/18(日) 01:54:58 ID:6cK8P+xk
入賞(たしか佳作以上?)=デビュー決定→即デビューなの?
それとも、先輩マンガ家のアシスタント期間が設けられて
認められた人だけ正式デビュー?
7シリーズに載ったのに
そのまま消えた人に一体何があったのか気になるよ・・
マンガ家になりたくて投稿重ねてやっと入賞して
7シリーズでは『厳しい世界ですが頑張っていきます★』
とかコメントしてるのに・・
>>873 単に担当にネームが通らなくて辞めたんじゃないの?
ななくまとしみのサイトを3年くらい前見つけたけど
そんなようなこと言ってたよ。こっちが思ってる以上に
厳しい世界だと思う。
関係ないけど、きたうら克己の「みゆきーず」が漫画スクールに1P
載ってたのと7つシリーズに収録されてたのが微妙に違ってた。
本誌掲載に当たって書き直したんだろうな。
875 :
愛蔵版名無しさん:2007/03/24(土) 00:22:05 ID:aVlvDn4J
銀曜日のおとぎばなしってりぼんだっけ?
あの終わり方って打ち切りなのかな……
既刊以外に続きがあるならだれか話を教えてください('A`)
銀曜日って言うと
第3部くらいまであったっけ
あのシャーロットだかシャーロッテだか忘れたが
あの女みたいな男の話だよな
単行本は買ってないからわからないけど
りぼん本誌じゃ火事にまき込まれたかなんかして
生死不明っぽくどこぞに落ちていった・・・
で「僕の姿が見える?ポー」見たいなセリフかまして
ポーがスコットに叫ぶシーンで終わった記憶がある
確かに打ち切りっぽい終わり方かも
銀曜日ってポーが主人公じゃなかったの…?
絵は見てるのに、内容全く覚えてない
878 :
876:2007/03/25(日) 14:28:03 ID:???
>>877 もちろん主人公はすべてポーだ
第1部は新月の銀曜日に生まれた一千人目の女ポーの運命の話とでも言おうか
人間スコットとの出会いによってポーの運命が・・・
母親が何故冷たいのかとか
虹の玉は実は人前でとってはいけないポーの帽子の中にあったとか
そんな内容
第2部は愛と運命の使者ポー&リルフィ・・・ってわけじゃないけど
小人の存在を知っていたピーターとの出会い
母親(アイリーン)と2人かなり貧しい生活をしてるピーターだが
実はお金持ちのお坊ちゃんで母親も実の母親でない
ピーターの実の祖父とアイリーンが和解したときは嬉しかった
第3部が不思議な少年シャーロットの話
ポーの初恋の相手のようで実は自分は妖精だとか言う
しかも子供を剥製にする・・・じゃなくてヒトの時間を止める事が出来る
生きてはいるが目覚めず眠ったままの状態にする
最期は死にネタのようで妖精の姿になって生きていたシャーロット
思い出してみると次々に話が浮かんできて
ポーが幼いもんだから小さい子向けの話かと思いきや
結構深い話だったんだなと今更ながらに思う
なつかしい雑誌名のスレですね。
全部表示してザッと目を通したんですけど、ここのスレの住人の
年齢はすごく幅広そうですね。10代〜40代くらい?
ちゃお・ひとみ創刊当時小中学生くらいだった人もいるのかな、
鈴賀レニとか上原きみこの名前が出てて驚きました。
ちゃおで思い出すのはアニメとタイアップだった、時松早苗の
若草のシャルロット。この人もう廃業されたのかな。
この漫画家さんアニヲタだったのか、当時グレンダイザーの
ロマンアルバムにファンクラブ会員代表で、原作者やスタッフ
とのインタビューページに写真付で出てたのを思い出します。
880 :
愛蔵版名無しさん:2007/03/26(月) 16:44:36 ID:RcV6MbVk
ひとみっていう雑誌名、初めて聞きました。
私は、りぼん一筋でした。
私が読んでた頃は、吉住渉(ハンサムな彼女)、矢沢あい(天使なんかじゃない)、水沢めぐみ(姫ちゃんのリボン)とかが人気でした。
個人的には、吉住渉の画がすっごく好きで、未だにコミックスを持ってます。
あと、柊あおいの「星の瞳のシルエット」もはやってたな〜。
なかよしは、おこづかいの関係もあって買っていなかったのですが、「おもちゃ箱革命」という漫画がすっごく好きでした。
あと、私が読んでいた時に、ちょうどセーラームーンが連載開始されてた気がします。
マーガレットとかの漫画よりも、りぼんの漫画の方が思い出が多すぎて、ハンサムとか星の瞳のコミックスは捨てられずにいます・・・。
881 :
愛蔵版名無しさん:2007/03/26(月) 22:17:41 ID:vmsVT818
ハンサムや天ないは今でも読めるけど
星瞳だけはこっぱずかしくて読めんW
当時1番ハマってたけど・・
882 :
愛蔵版名無しさん:2007/03/27(火) 09:19:14 ID:qljDoBIS
>>881 確かに星の瞳はこっ恥ずかしいけど、今読むと、当時とは全く違った見方ができるから、ある意味面白いよ!
子供の頃は、真理子うざい!って思いながら読んでたけど、今読むと、香澄ちょっとうざいな・・・って思うし。
ハンサムは、今読んでも結構面白いよね。
読んでた当時は、主人公未央の洋服とか髪型に憧れてた。
天ないは、流行ってたけど、矢沢あいの画があんまり好きじゃないから、そんなにはまらなかったな。
>>878 遅レスですんません
詳しくありがdです
…しかし、全く覚えがない内容…そんな重い内容だったんだ…
確かポーの母様と思われるデッカイ人が魔女みたいな格好してて、
リルフィーって小鳥がいたのしか覚えてません
今度古本屋でも行って読んでみよう
885 :
884:2007/04/02(月) 19:52:01 ID:???
失礼しました。「みお先生」は「みを先生」の間違いでした。
>>881 私は「月の夜星の朝」がそれだ
当時はこれを読む為にりぼん買ってた位
だったのに、今は気恥ずかしくて読めない。
「いるかちゃん〜」は今でも読めるんだけどね
本田恵子の漫画って、昔は気にならなかったけど
今読むとヒロインがマンセーされまくりな作品ばっかりでなんか辛い
かん忍!茜が文庫化されたら絶対買うのに・・
>>882 >今読むと、香澄ちょっとうざいな・・・って思うし。
めちゃくちゃ分かる!
大人の目線で見ると、自分の気持ちに正直な真理子のが可愛げがある
久住くんより司のほうがいいんじゃないかと思ったりw
>>786 亀レススマソですが、ぶきっちょさんの〜自分も好きでコミックス
持ってたのにどこかにいってしまった…
>>889 自分は当時から司派だったw
香澄×久住カポーより沙樹×司カポーが好きだった
付録は取ってあるけど流石に漫画は今読むと
なんか子供向けだなぁと思う物が多くて感情移入は出来ないな・・・
佐々木潤子のエースとか物凄い好きだったけど
文庫で読みかえしたら印象が違った・・・
当時苦手だったような物のほうが今読むと面白いのかもな
小さい頃は絵柄が大人っぽ過ぎて読まずに飛ばしてた一条ゆかりの漫画に大人になった今、ハマってる。面白い!
ベタベタ恋愛ものよりは、コメディ系のがいつまでも読めるかも
最後に結婚とかあり得ないって思っちゃうしね
>>892 私も有閑倶楽部のホラーな絵が当時怖すぎてだめだったけど
最近読んでみたらまあまあ大丈夫になってて面白くて
全部読んだ
>有閑倶楽部のホラーな絵
わかる!
茶道の家元が毒を盛られて野梨子母に詰め寄ってるところとか
小学生だった当時はめちゃくちゃ怖かった
ひとみ、なんて雑誌あったのか…!
私はなかよしとりぼんを買ってたな…
なかよしは「CCさくら」、「だあ!だあ!だあ!」
りぼんは「ミントな僕ら」、「グッドモーニングコール」
とかが連載してたな
この前銀曜日のおとぎばなしの文庫をブクオフで3巻まであるのを見つけた。
欲しかったはずなのに久々に読み返したら購買欲なくなっちゃって買うまでに
至らなかったなあ・・
898 :
愛蔵版名無しさん:2007/05/05(土) 00:15:45 ID:bzTcsLFl
長谷川潤が好き
でも話題に出ないね・・
だって昔じゃないし
>>900いや、27歳。
現役でも、自分が読んでた時代(10数年前)と絵柄が変わった
のがなんだか寂しかったりする。
そういう話はここではスレ違い?
902 :
愛蔵版名無しさん:2007/05/06(日) 03:26:15 ID:izkMaehn
河合りつ子といえば「とっとこハム太郎」だが、「なんでもアリス」や「ち〜くれまっか伝説」から知っているw
あと「おじゃマクラ」ww
27歳で懐かしい漫画がCCさくら、だぁだぁだぁって・・・
その辺りもう高校過ぎた頃の漫画だろ・・・
904 :
愛蔵版名無しさん:2007/05/06(日) 15:35:19 ID:M0wo/Yk/
りぼんの4コマで作者か題名かに「トマト」ってつくのが面白かった。
あんまり覚えてないけど「石メダル鉛メダル鉄メダル」がツボだったー
私もりぼん、なかよし愛読者でした
りぼんで「へそで茶をわかす」とかいう4コマありましたよね〜
さっきラジオでなかよしの付録漫画について話してた。
バレンタインの付録漫画だけど小阪理絵のホラー漫画について話してた
そーいやなかよしって結構ホラー漫画あったなぁ
松本洋子先生の「闇は集う」の「にんじんだいすき」とかかなりトラウマだ
よく少女誌で掲載してたなぁと思う
908 :
愛蔵版名無しさん:2007/05/06(日) 17:17:45 ID:M0wo/Yk/
>>907 アリガット!
なかよしだったのですねー調べても分からない訳だわ。
トマトな一日 立山京 でした。
>>906 それ私も聞いた。
読みきりってああいう思い出多いよね。
友達の家で読んだやつとかさ。
911 :
901:2007/05/06(日) 23:41:43 ID:???
>>903??
りぼんは中3まで読んでたので初期数作品しか知らないけど
めばえのマーチとか印象的な話があって好きだった。
まぁその程度なんだけどね。
903が挙げたタイトルは初耳でびびったw
>>906 バレンタインにチョコを渡した相手にことごとく不幸が訪れる女の子の話かな?
家族の食卓の絵を描く話はかなりガクブルだったなぁ・・・。
あれは普段漫画を読まない母親も「面白い」って読んでた。
その別冊付録、両方ともまだ持ってるw
918 :
愛蔵版名無しさん:2007/05/13(日) 01:59:25 ID:zmiQ5ffU
俺が覚えているのは
星の瞳のシルエット メロンパン
チェリープロジェクト
美杉カイはアイボーイか bっていう歌手が出てくるのもあったな
おきゃんでごめん
すくらんぶる同盟
桜桃子がディスコ行くやつ
パンクポンクだな
1時期、4冊買っていました。
弥生!
TONBIジェネレーション
スローステップ
ふしぎのRIN
人形師
今思い返してみると、ちゃおの作品が
一番印象的だったんだなあ…。
920 :
愛蔵版名無しさん:2007/05/13(日) 05:36:28 ID:i8eIts7v
ふと、昔のりぼんのあーみんを読みたくなって
佐々木潤子「じゃんけんぽん」
を読んだ。最後に涙した。
この話上手いな〜当時も好きだったけど今も新鮮に読めた。
私…なにしてんだか
楓野みかるのタイトル忘れたたけどわがままな王子の漫画が好きだったなぁ〜。コミックスってあるのかなぁ…。
924 :
愛蔵版名無しさん:2007/05/18(金) 15:00:53 ID:rIMtUKBK
>>920じゃんけんぽん、3巻だけ見つからないから
要らなくなったらオクに出してくれー
2巻まで読んで納得いかない点が・・
由子が失恋した先輩と清香がくっつく流れ、
その時由子は先輩より竜太を好きになってる
と読者は分かるけど、清香はそれを知らないし
少し前まで先輩の姿見て切なくなってる由子を
見てるのに、あっさりくっつきすぎて違和感。
925 :
愛蔵版名無しさん:2007/05/18(金) 16:27:08 ID:7hrx2N8/
小学生の頃なかよし読んでたなー。
月のおこづかい500円でなかよしは400円。
一年ぐらいは頑張って毎月買ってたけど、やっぱり友達とお菓子買いにいったりもしたいからって次第に買うの辞めた。
調べたら何月かはわからないけど94〜96年の間あたりで読んでたっぽいww
まぼろし谷のねんねこ姫とかようこそ微笑み寮へが好きだった。この辺の話題出ないってことは人気なかったんだろうか…。
すぐ終わったっぽいけどアルバイトキッズGOって名前の漫画がすごい好きだったような…。
あと闇は集うって漫画が怖くて夜眠れなくなった気がする。
懸賞の意味がよくわかってなくて、1度何かに応募して「まだ来ないまだ来ない」と一年以上待ち続けたのも今となっては懐かしい思い出
小学生の時私がなかよしを買って、妹がりぼんを買って交換して読んだなぁ。
お小遣に余裕がある時はちゃおも買ってたっけ。
漫画の名前忘れたけどちゃおの人形の話が怖くてビクビクしながら読んでたな。
セーラームーン、姫ちゃんのりぼん、マーマレードボーイあたり好きだったなぁ。
あーみんとかときめきトゥナイトってこれより少し前だっけ?
本誌で見てたか記憶が曖昧で…。
927 :
愛蔵版名無しさん:2007/05/18(金) 17:25:10 ID:KEnwWOrh
なんて良スレ!
懐かしいなぁ…。
姫ちゃん、ママレボ、アリスにおまかせ、水色時代、ようこそ!微笑み寮へ、コンなパニックが好きだったなぁ。
>>925 同世代の予感w
そこで出てるなかよし作品なら、90年代のなかよしスレがあるよ。
最初はなかよしを買ってて、そのうちりぼんも買うようになり、最後はりぼんだけ買ってた
なかよしは夏の増刊が怖すぎて泣いたwホラー路線だったなあ
小坂理恵と水上航が好きだった。記憶に残ってるのはなかよしの漫画が多いかな
自分、28歳。
なかよし派だった。
当時はあさぎり夕、猫部ねこ、秋元奈美、八木ちあき、
高瀬陵、ひうらさとる、松本洋子、竹田真理子、
高杉菜穂子、武内直子、
などが、連載陣だったかな、確か。
セラムン開始直後に見るのやめたけど。
931 :
愛蔵版名無しさん:2007/05/20(日) 00:22:04 ID:BY3SR4qC
>>930 32歳だけど、連載陣の顔ぶれがあまり変わらないw
小2〜小6くらいまでりぼんとなかよしを買っていた。
マンガはりぼん、付録はなかよしが目当てだった。
周りの友達はみんな付録目当てで両方買っていたなぁ
>>929 りぼん本紙だけど、有閑倶楽部でも毎年夏になると
前後編で恐怖ものやってて、
怖すぎて布団に包まって読んでいた覚えがある
一条さんの絵がまた怖いんだ・・・
ageちゃった・・・ゴメン
933 :
愛蔵版名無しさん:2007/05/20(日) 01:49:32 ID:Iq2TMYBb
星の瞳のシルエット
934 :
ベンジャミン:2007/05/21(月) 09:16:20 ID:r9PuNPnN
確か曽根原澄子さんの作品で
車椅子の女の子は最後のほうで事故にあい
会わせてもらえなくなるんだけど・・・
って話だったと思います
935 :
ベンジャミン:2007/05/21(月) 09:18:45 ID:r9PuNPnN
>23>270
愛してもいいですか?の話です。
すみません。
936 :
ベンジャミン:2007/05/21(月) 09:20:48 ID:r9PuNPnN
>50
懐かしいですね。ひみつのアッコちゃん
何故これだけサイズが小さい(今のラブリーサイズ)のだろう?
と不思議に思っていました。
937 :
ベンジャミン:2007/05/21(月) 09:23:07 ID:r9PuNPnN
>69
レピッシュも懐かしい。
チャコの「運の強い子が一番正しい」
「人生はバクチでぃ はじけて生きよう」
というセリフが好きでした
938 :
ベンジャミン:2007/05/21(月) 09:26:37 ID:r9PuNPnN
>137
お昼寝まくらだと思います
>167
ページ数が多い月(特大号)だけ価格が上がってました。
今は上がりっぱなしで下がりませんが。
ひみつのあっこちゃんは絵柄がアニメと違いすぎて
物凄い時代錯誤感漂わせてて
子供ながらなんじゃこりゃと思って見てた
曽根原澄子の美麗な絵柄好きだったなあ
話もサスペンスとかハートウォーミングなのとか
多岐に渡ってて実力のあった人と思います
でも今はお耽美BL作家になってるなんて・・・
>>924 清香ちゃんは天然だから、そこまで頭回らないのかなって思ってます。
由布子も気になる子を見つけたから、さっぱり清香を応援してる。
本当に面白い姉妹だよねw
あと、単行本はもってないんです。昔のりぼん引っ張りだしただけなんで。
ボロボロだけど、87年から捨てられないの。
ちなみになかよしも少コミもあり。ちゃおやひとみもとっときゃ良かったな。…場所がないか
942 :
ベンジャミン:2007/05/21(月) 14:34:21 ID:r9PuNPnN
>170 蜘蛛が大量にやってきて人間を食べてしまう話ですよね
「赤い悪魔の子守唄」だと思います
>415 武内直子さんデビュー前に掲載ってびっくりしました
「夢じゃないの・ね」でしたっけ?
>475 「わたしだけの指定席」高杉菜穂子さんでもありましたね。
内容は違いましたが
>546 女子高が舞台で思い出した作品は富沢玉緒さんの「なでしこ学園」です
>613 青い雪になりたいとお願いする男の子の話。
大好きで書き写した思い出があります
>>931 同世代だ。
私も有閑倶楽部は怖かったのがトラウマで今もあの絵が苦手です
雑誌はりぼん買ってたけど、印象に残ってるのはなかよしの
漫画のが多いなのも同じ
944 :
愛蔵版名無しさん:2007/05/22(火) 20:52:06 ID:tZF4OUJ9
岡田あみ〜ん
80年代のりぼん読者なんだけど、やっぱ今読むとしたら国会図書館
逝くしかないのかな。あそこ手続きが面倒なんだよね。平日しか
やってないし
以前に比べたら手続きは大分楽になったけどね。
前はいちいち申込書に記入しなきゃいけなかったけど、今は端末でチェックすれば
オンラインで申し込めるし。
それに一回で出てくる冊数も増えたのも大きいな。
コピーも同じく手間が掛からなくなった。
947 :
愛蔵版名無しさん:2007/05/24(木) 07:47:53 ID:fQFPF4nP
岡田あーみん、お父さんは心配症のスレが1000なってから『A』をどなたか建てて下さい。お願いします☆
あーみん大好き同士のレスおもしろかったのに私は建て方が分かりません(*_*)
1990年代後半の「ちゃお」で海賊と姫、吸血鬼の魔王と女子高生、(多分同じ作者)の作品があったと思うのですが、覚えてる方いますか?!
同時期にぷくぷくかいらん板や、こっちむいてみい子を読んでいたのですが・・
951 :
愛蔵版名無しさん:2007/05/26(土) 11:42:34 ID:MGvv0b5g
948さん
ありがとうございます。
なつかしいよ〜!
セラムンが出て来た頃からなかよし全体は勢いついて りぼんやちゃおもすごく盛り上がってたね
りぼんのカラーページって 他と比べると厚みがあって上質じゃなかった?次になかよし ちゃおはペラペラ薄いチラシ並だった
ちなみに
りぼん 扉カラー10作
なかよし 8作
ちゃお 5作?
売れてる順にカラーページが多いのかと当時思ってたけど どうなんだろ?
いまはどうなってるんだろ?
りぼんはさくらももこやあーみんみたいな作家がいたことで
間口の広さを感じてた。
なかよしは古臭くて閉鎖的なイメージがあって馴染めなかった。
・・90年代になってなかよしがあんなふうに化けるとは思わなかったな。
>>950 飯坂友佳子先生の、ジェリーロジャーファンタジー&ルナルナティックだと思うよ。
私も好きだったよ。懐かしい。でも題名うろ覚えだから間違ってるかも…
>>954 ありがとうございます!
スッキリした〜。
アマゾンで検索したらありました。
面白かったですよね。
消防の頃のきんぎょ注意報の人気は凄かったよ
きん注の頃はりぼんよりなかよしのが面白いって子も多かったな
957 :
愛蔵版名無しさん:2007/05/29(火) 01:42:12 ID:tTuZLtwG
昭和40年代までは健全だった少女マンガ雑誌が、セックスとホモまみれに
なったのは、自称少女漫画家と志望軍団が余りにも多くなりすぎたためだと
思う。あれほどロマンチックだった弓月光も、今ではオヤジエロてんこ盛りの
愚劣な漫画しか描かなくなっているのが惜しい。
958 :
愛蔵版名無しさん:2007/05/30(水) 00:28:24 ID:ycuZrT3n
>>956りぼん派だったけど
きん注はアニメでハマってコミクス揃えたなぁ。
きん注意全盛期がいつか分からないけど
多分りぼんでは『星の瞳のシルエット』が人気だった時代かな?
なかよしは、きん注の他にセーラームーンとか
小学生がドンピシャにハマる漫画なイメージ。
逆にりぼんは、背伸びしたい小学生が好む
ちょっと大人っぽい漫画が主流なイメージかな。
星の瞳は終わってハンサムな彼女の頃だと思う
このスレ懐かしいな。
初めてりぼん買った時の連載陣は水沢めぐみ、吉住渉、柊あおい、楠 桂、大塚由美などだったな。
姫ちゃんリボンの手帳が付録ですごい嬉しかったのを覚えてる。
この頃のりぼんはよかった。
なかよしはたまに買うぐらいだったけど、ミラクルガールズにハマって毎月買ってたな。
ハンサムな彼女あったよね〜!懐かしス。
なかよし読者だったけど、
吉住渉は好きだったなぁ…。
当時のりぼん作家なら、椎名あゆみとか、森本里菜とかの
読み切り陣のが、好きだったかも。
椎名あゆみの大人っぽい小学6年生が主人公の漫画見て、同じく小学生だった自分は大人っぽい主人公に憧れたもんだ…
懐かしいなぁ
ちゃおのエンジェルリップがお気にだった。ヴィーナスの社長にガクブルだったけど(((゚Д゚;)))
あとりぼんの怪盗ジャンヌはエロかったな
964 :
愛蔵版名無しさん:2007/06/14(木) 23:38:10 ID:HdeDq/Bi
>>396 はじめてここきて、ロムってて感動した!
かなり前のことにレスして申し訳ないが・・
自分も消時代、ひとみかってた、そんとき激ハマりしてた漫画が多分
>>396!!
たしか飴じゃなくてチョコレート食べると超美人なおねーさんに変身するんだよね!
サラサラヘアーの(笑)川゚∀゚川
記憶してる人がいてかなり嬉しい。
もしわずかながらでも知ってるひとがいたら題名・作者など教えてくださいな!!
↑のものです。
連投スマ。
検索かけまくったら、判明いたしました!
岡本ゆり「くちびるにラブマジック」という漫画でした。
チョコレートと、大ホラふきましたが、正確にはリップスティックをぬると17歳の美女になれるという話でした。
ひとみ廃刊と共に10話にも満たない連載で終了してしまったそうで残念です。
当時、子供ながらすごくその主人公に憧れた〜。
単行本になってないとの事ですが、切実に読みたいです。
私の雑誌デビュー漫画デビュー共にこの漫画がはじまりでした。
思い入れが何より強い作品です。
長々スミマセン!!
966 :
愛蔵版名無しさん:2007/06/16(土) 15:14:59 ID:dEOGYq9h
岡田あーみんが「こいつら100%伝説」連載中に、〆切までに原稿があがらないから、集英社に乗り込んで机を6の形にしてやる!とかそんな回があったような希ガス。
江口寿史の「白いワニが来る」っていう話を彷彿とさせた。まさかりぼんでこれをやるとは…スゲエ、この人と思った。
967 :
愛蔵版名無しさん:2007/06/16(土) 15:33:01 ID:KMAa+Jkt
>>966 9の字じゃないかい?
誰か漏れを あーみんスレに誘導してくれませんか?迷子になりましたorz
>>966-967 その場面こいつらだったっけ?
パピィの頃だと思ってた
お父さんは心配性の別冊付録(ハワイ編)で子供心に異様な緊迫感を感じてたんだけど、
コミクス収録のおまけマンガを読み返して納得した
締め切りギリギリだったせいなのねw
970 :
愛蔵版名無しさん:2007/06/18(月) 22:56:23 ID:ydpHxk/5
リア消の頃「Mr.プリンちゃん」って別冊付録漫画(確か山本優子)持ってたんだけど
何の別冊やったんやろ…当時はなかよししか買ってなかったはずなのに…謎。
山本優子はりぼんだよ
>>960と同世代と見たww
今のりぼんは表紙を見かけるだけでも相当変わったことが伺えるな。
目がでか!同人誌みたい。
973 :
愛蔵版名無しさん:2007/06/20(水) 22:05:02 ID:oSWbmrBK
やっと全部ロムりました!いや〜ナツカシス。私もりぼんっ子、ときめき、星の瞳、メロディとかの時代。ご近所の途中くらいで辞めたけど。あーみん大好きだったけど、実はこんなに人気あった事に驚き!
星の瞳なつかしい!!
ご近所あたりからヤっただのなんだのって話が増えたな。
やはりりぼんは純愛ものじゃないと。
そんな時代にりぼんっこでよかったと心底思うw
>>974 禿同
天使なんかじゃない終了ぐらいで漫画からフェードアウト
してったけどあの当時の感じがすごく好きだった
キスシーンですらあわわな読者はもうおらんのかな
977 :
愛蔵版名無しさん:2007/06/21(木) 11:06:02 ID:GuXrP363
当時、矢沢あいがここまで大物になるなんて
誰が予想しただろう。
ご近所以前の絵柄は苦手で(ガキの私には)
いつも飛ばしてたなぁ。
久しぶりに見たら、過去の絵柄は
なんの面影もなくなってて、かなり衝撃受けた。
978 :
愛蔵版名無しさん:2007/06/21(木) 17:15:49 ID:m7T1iR0s
そうだな あの頃も天ないはかなり人気だったけど自分はハンサム派だったな。
NANAの絵柄受け付けない;
979 :
愛蔵版名無しさん:2007/06/21(木) 19:54:25 ID:heXLxx13
矢沢あいは、天ないの後半くらいの絵が一番好き。ご近所位からはなんか好きじゃなくなった。翠ちゃんのおでこの上で結ぶ髪型が当時リア厨のうちらの間でかなりはやったな
天ないは高校生でも読んでたから
アレでだいぶ上の年齢層にも支持者がついたんだよね
今のNANA厨はアイタタすぎるがな。
赤石路代の「天よりも星よりも」を読む為だけに
ちゃおを買い出した自分が通りますよ〜。
りぼんから当時、ちゃおに鞍替えしたが、
ちゃおを読んでいる人間なんて自分くらいしかいなかったくらい
ちゃおの存在はマイナーだったな……。
小学生にはちゃおはすっ飛ばされて少コミのが読まれてたな