1 :
名無しさん@お腹いっぱい。:
未完の大作「火の鳥」の総合スレッドとしてどうぞ
2 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/16 01:43
そういえば無かったね、火の鳥スレ
3 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/16 01:46
基本的に徹底した弱肉強食社会を書いているよね。
絶対的な「火の鳥」という存在も、弱い人を救う事は出来ない。
読んでいて鬱になりやすいマンガだけれど、だからこそ凄く好き
4 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/16 01:51
みんなはどれが一番好き?
一般には鳳凰編が評価高いけれど、俺は断然生命編をお勧めする。
5 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/16 01:53
牧村がでてくるやつって、生命編だったっけ?
あれがミステリアスで好きだったなあ。
6 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/16 01:56
>>5 牧村は望郷編と宇宙編に出てくるぞ。
望郷編は、植民星から地球に帰ってくる人(ロミ)と合流する話
宇宙編は、赤ちゃんに戻されてしまう話
多分宇宙編だと思うけど
7 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/16 01:56
牧村は宇宙編じゃないの?
初期のギリシャ編とかはあんまし好きでないかな
太陽編(狼の皮かぶらされて話が未来にとんだり戻ったりするやつ)
が結構好き。鳳凰編のがおうがじじぃになってるのって
何編だっけ?
8 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/16 01:57
平凡に鳳凰編が一番好き。
9 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/16 01:58
>>6 そっか!!望郷編にも出てたね
望郷編も素晴らしい。
10 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/16 01:58
我王がじじい……乱世編のはじめがそうだったね
11 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/16 01:58
やっとタイトルの意味がわかった。黎明編しか語っちゃいけないのかと
思った。これから〜編、と続けるわけだ。
12 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/16 02:00
黎明編、未来編、?、鳳凰編、……
覚えてないなぁ。
最後は太陽編で終わって、その後、大地編、未来編、現代編と
続くらしかったというのは覚えてるけど。
13 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/16 02:01
鳳凰編の、大和茜(だっけ?)が権力にまみれて、
汚れきってしまうのが切なかった。
誰でも権力を得るとああなってしまうんだろうね。
14 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/16 02:04
茜丸
15 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/16 02:05
乱世編と太陽編って火の鳥が全然出てこないよね。
乱世編はまだ火の鳥の噂に人々が翻弄されていた意味で存在感があったけれど、
太陽編になるとただ見守っているだけ。しかも女兵士は血を飲んでいないのに不老不死だし
いや、それでも火の鳥はすごい好きなんだけどね。
16 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/16 02:06
単行本全巻持ってたのに、なんとか編って言われると
俺も全然分からん。
貴方は生まれ変わったらカメになるとかって話があったけど、
それが1番面白かったなんとか編であろう、個人的に。
17 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/16 02:08
18 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/16 02:08
古代の遺跡で男女が穴の中に埋められて、
最後まで抵抗してた話が好きだった。
あれアニメにもなってたよね。泣けた。
19 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/16 02:09
>>16鳳凰編かな。
その後鳥にうまれ変わったりするのだね。
つーか火の鳥って大抵皆、学校の図書室とかで読んでると見た!!
20 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/16 02:13
未来編って、とてつもなくブルーになるのですが。
死ねないという事の怖さを本当に実感する。
5000年もの間、ただ一人の人間が目覚めるのを待っていたり、
待ちきれなくなってこじ開けようとして自らの手で殺してしまったり、
何も罪を犯していないのに何で彼は50億年も生かされたんだろう。
21 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/16 02:16
黎明編の、最後のコマが好きです。
救われない話の後に、唯一希望を予感させる、素晴らしい構図。
あれはマンガでなければ絶対に出来ない表現ですね。
あと、その直前の「死ね 死ね 手を離せ それでお前は楽になる」という後に来る
火の鳥の「生きるのよ! 目を開けて! 頂上はすぐそこだわ!」というセリフは、
妙にジンと来ました
22 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/16 02:21
>>21 今読み直してみた。
改めて手塚の才能に感動した。
23 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/16 02:33
>>19 確かに最初に読んだのは小学校の図書室だったなぁ(笑)
小学生が理解できる話ではないのは確かだと思うのだが。
ブラックジャックやはだしのげん位にしておけばいいものを
24 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/16 02:33
俺が行ってた中学の図書館、ブッダもあった。
図書委員のセレクトすごすぎだろこれは。
25 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/16 02:35
中学生ならブッダくらいは読んでもおかしくないだろう。
火の鳥は、やはり世の中の不条理さを知っている人でないと、
あの奥の深さは理解しづらいんじゃないかと思うんだけど。
26 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/16 02:37
結論が出ていませんよね
でもそれは一人一人違うと言う事が
前提に物語を作っているんでしょうね
27 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/16 02:37
図書室ってなぜか火の鳥とゲンは大抵あるんだよなあ、、、
子供に嫌なシーンばっか見せて「漫画ってキモイ」
って思わせるためか?(笑)
28 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/16 02:38
29 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/16 02:39
結論って、、、漫画の神様だって
死んだら最終回は描けねーべよ?^^;
30 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/16 02:42
>>27 無難なんだろうなきっと。
火の鳥は読んでも害になることのないマンガだし、
ゲンは戦争怖い気持ち悪いというイメージを植え付けられるし。
31 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/16 02:44
テーマみたいなものでしょうか…
あ!でも不死は作品中でかなり否定してましたね(汗
32 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/16 02:46
テーマか〜。最初は輪廻がメインだったけれど、
最後の方では否定しているしね。
俺は火の鳥のテーマを、努力は報われない、という風に捕らえている(笑)
33 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/16 02:47
羽衣編最強
34 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/16 02:49
いや生命編
35 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/16 02:51
36 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/16 02:58
>>30 火の鳥は世に溢れるどんな漫画よりもトラウマを植え付けてくれる漫画だと俺は認識してる(w
37 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/16 06:08
望郷編で子、孫と次々近親相姦するのはすごいなぁ。
38 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/16 08:52
『火の鳥』は、現在角川版と手塚全集版が入手可だが、手塚自身は全集版が
決定版、角川版はリミックスバージョンとしてとらえていたようだ。
(だから、角川版は収録順がオカシイ)。
『望郷編』は、断然手塚全集版で読むことをおすすめする。
角川版は、100ページ短い短縮版。人食いシーンや、シャム双生児のような
キャラクターがカットされている。
『乱世編』は、ページのカットはないものの、角川版は話の順番が変えられていて
違和感あり。
『黎明編』は、全集版にあった冒頭のナレーションが、角川版ではカットされている。
39 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/16 09:07
乱世編、ページのカット無かったっけ?最後の方で。
40 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/16 09:09
鳳凰編と復活編が好きだなあ。
41 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/16 09:18
どうしても望郷編が好きになれない。
なんかこう一本調子でメリハリがない話だと思う。
消防の頃、中断したCOMバージョンらしき望郷編をたまたま見たことがあって、
そっちの続きへの期待が大きかったせいかもしれない。
よく憶えてはいないんだけど。
今望郷編COMバージョンってどうやったら読めるかな。
42 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/16 09:28
>40
復活編は(ありきたりな感想だけど)構成にしびれたなあ。
読んだときはまだ中学生になりたてで、あんなの見たことなかったから、
3009年の章の最後に、3030年のロビタ集団自殺のシーンがそのまま再び
出てくるところとかに震えたもんだよ。
43 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/16 09:54
44 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/16 10:00
クローン技術の話題がニュースとかで出るたびに、
生命編を思い出します。
手塚先生ってすごい。
46 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/16 20:17
火の鳥スレを全部足しても1000ちょいしかいかないのは意外だな
47 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/16 20:25
手塚総合スレに話題が流れがちだったからでしょうな。
48 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/16 21:23
んじゃここでマッタリと1000目指しますか(笑)
それじゃありがちなネタで悪いけど、印象に残ったセリフは?
49 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/16 21:29
>48
印象に残ったのはセリフより、場面の方が多いかもな。
俺は未来編で、冬眠装置をこじ開けようとして殺してしまった場面。
未だトラウマとして心に焼きついてるよ……
50 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/16 21:34
>44
いずれ脳を直接制御するコンピュータが出てくると、
復活編が思い起こされるんだろうな。
扱っている内容がヘビーなんだけれど、そのくせ面白いマンガだ。
17さん並びに19さん、レス有難う。
書いた直後に眠ってしまった為、感謝の気持ちが
伝えられなくてすみませんでした。
と、言うわけで私の好きなのは鳳凰編です。
52 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/16 23:13
ロビタ好きっ
53 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/16 23:17
復活編・・・
機械に恋する男って、今いっぱいいるよな(w
大衆の人気者・義経が鬼畜野郎で良い。
55 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/16 23:50
羽衣編って2種類あるという噂だが・・・
僕は変な1ページ3マスづつの構成のやつしか知らない。
誰か知ってる?
56 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/17 06:37
>55
最初は、天女は核戦争の世界から逃れてきたらしいが、
被爆団体の抗議により修正したという話しか知らない
>43
ども。探してみます。
けど田舎なんで書店で発見できるかどうかアヤしいとこだな。
素直にリンク先から注文した方がいいかも。
いずれにしろTHX。
>>56
望郷編COMバージョンはそもそもそっちの羽衣編と関連があると
聞いたことがあるような気もする。
58 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/17 17:51
>57
そのとおり。望郷編は、もともと羽衣編の続編だった。
59 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/17 21:10
個人的には異形編もいいと思うんだが。
あとヤマト編はもちょっと人気あっても良さそうだな。
太陽編野生時代版はきっと猿田博士の銃殺があると思ったんだけどなぁ。
そこまで行きつかずに突然終わってしまって残念。
今となってはかなり忘れてしまったけど。
61 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/18 12:26
猿田博士は多分、大地編あたりで銃殺される予定だったんじゃないかな?
62 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/18 12:58
NHKドラマ「聖徳太子」のスタッフで
太陽編きぼん
63 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/18 19:31
太陽編の大海人皇子カコイイ
64 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/18 22:46
あまのゆみひこ って
ガチンコの「ふーんすごいね帰っていいよ」
の人に似てるね
-、,, -――――--- ,,,__,,,,/
/ ∠-‐/
|λ _、_____ __/ ,,
V、ゝ(,二二、ゝ ) `ー―''''/
/ `’‐-' | , 、 ‐='''~ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/ ノ 5ノ , -一'′< そうか _`フヽー一`、_、< 、__ゝ \_____
`ゝ  ̄ ̄ ,,人,,へ/
`ーヮ_ノ、_ノ、_ノ |、_
/// ,.┘ >  ̄''''ー- ,,,,
/ l | | _,, -'''~ ,, ―、ヽ
/ | | | ,-''~ / V
/. | | | / / l
66 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/18 23:19
太陽編は初期の単行本と後のとでは内容がかなり違う。
初期のほうはひどすぎるから、知らなくても探さない方が良い。
67 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/18 23:20
実写版もあったねぇ
68 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/18 23:23
>>67私は手塚治虫ファンクラブの集いで、実写版でせっかく描いたのに
没にされたアニメ集を手塚先生から見せていただきました。
市川昆は、木枯し紋次郎に限る・・・。
69 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/19 00:50
ガイシュツだったらスマソ。
尼さんが、延々自分に殺され続けるって話、
あれは何編?
子供心にゾっとしたよ。
70 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/19 01:27
71 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/19 12:37
太陽編と異形編ってつながってたんだね。
今さら気付いた。
72 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/19 18:08
つながっていると言うより、登場人物が同じだけなんだけどね
73 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/19 18:43
>>72太陽編で妖怪たちが仏族にやられてケガしたときに治療に行った先は
異形編の八百比丘尼の所だったはず
74 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/19 18:45
75 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/19 18:46
とりあえず乱世編がいちばんすきです。我王も出てくるし
76 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/19 19:01
でも火の鳥が出てこない>乱世編
77 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/19 19:20
カジカタンハァハァ
78 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/19 20:41
>76
ホントは出てくる。角川からハードカバーで出したとき、手塚が大胆な修正を加えた。
ちなみに、講談社の手塚全集に収録されてるのには、火の鳥が出てくるので読み比べると面白い。
79 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/19 21:09
最初のサルと犬が源氏と平家の比喩だったんだっけ?
80 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/19 21:30
ええ、マジで?どこらへんで出てくるの?<乱世編の火の鳥
>80
角川版で最初に出てくる猿と犬は、全集版ではラストに出てくる。で、義経と清盛
(だっけ?)がこの猿と犬に転生させるのが火の鳥。
訂正
× がこの猿と犬に…
↓
○ をこの猿と犬に…
83 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/19 23:53
異形編にせよ宇宙編にせよ未来編にせよ、
永遠に終わらない生命というのがこれだけ恐い物なんだったら、
輪廻転生って全く無意味なんじゃないのか
84 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/19 23:54
>81
じゃ、天狗(我王)はどこで出てくるの?
85 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/19 23:57
>84
ラストの猿・犬のシーンと、最初の方の死ぬシーンで、角川版と一緒(シーン自体の順番は違うが)
ちなみに、義経たちは、過去にさかのぼって猿・犬になったという設定。
86 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/19 23:58
義経と清盛は、猿と犬とは違って最初から仲が悪かったと思うが。
まぁどうでも良いな
87 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/20 00:02
>86
生まれかわって仲良くなっても、結局は同じ末路をたどる… おろかな奴らよ、といった
オチだったような気がするが、今本が手元にないので違ったらゴメン。
88 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/20 00:04
……救われないな、やはり
89 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/20 01:33
あんなに奥の深いマンガはそうはないかと思うんだけど、
あまりレスがつかないのはなんでだろ
90 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/20 01:38
>89
さんざん既出だから。火の鳥スレ自体過去に沢山あったし、手塚スレに到っては
死ぬほどあった。
91 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/20 15:03
>89
2ちゃん向きではないのかも
手塚がもう少し長生きをして、オウム事件を知れば、どのような
反応をしたかが見たかったな。ある意味で、こういったカルト
宗教の精神的な手引本となった要素の作品がいくつも挙げられると思う。
火の鳥、
ブラックジャック、
バンパイヤ、
ブッダ、
など。
手塚の作品には、社会を破壊したらという思考実験的な側面の強い
作品とか、オカルトブーム以降は超能力を話のねたに重用した作品とか、
脳外科手術ものとか、人体改造ものとか、仏陀の仏教とは違う仏教とか
見本市のようにあるからな。ブッダの1巻をぜひ読んでみろ、世俗をすてて
出家したくなる出家にあこがれるようになるから。手塚自身が高貴な
家の生まれで、ある意味で医者などの社会的ステータスを捨てて漫画家
になることを決意したことは一種の出家的な判断であり迷いも多かった
はずである。。。。。
今、普通に書店で入手可能なのは文庫版以外に何版があります?
文庫版は角川ハードカバー版と内容は同じでしょうか?
94 :
愛蔵版名無しさん:02/01/24 21:32
いずれまとめて買おうと思ってたらドンドン古本屋から消えていく罠
95 :
愛蔵版名無しさん:02/01/24 21:38
火の鳥を通読しようとすると体調を崩す…
なんか救いようがない点の多い漫画だよね。
自分の小さい脳みそにはきつすぎるんだ。
いや、好きなんだけど。
96 :
愛蔵版名無しさん:02/01/24 23:39
>93
手塚全集は全巻入手可。
朝日ソノラマの雑誌タイプ(大版)のは一部のみ入手可。
ただ、どちらも大きい書店でしか店頭にはない。注文すれば手に入る。
この2タイプは38で紹介された内容のもの。特に望郷編は絶対角川版よりよい。
たとえ他の編を角川版で買ったとしても、望郷編だけは全集版で買うべし。
角川のハードカバー版と文庫版は、同内容。
ただ、最近の手塚の本は差別用語を出版サイドで別の言葉に置き換えているケースが
あるので、ひょっとしたら、比較的最近増刷のかかっている文庫版の方だけ差別語が
改竄されている、という可能性もある。また、文庫・ハードカバーともに改竄されて
いる可能性もある。
このへんは俺も分からないので、どなたか分かる方教えてやってください。
97 :
愛蔵版名無しさん:02/01/25 07:35
火の鳥全集版望郷編を購入しました。
確かにこっちの方が断然良いですね、ページ数もずっと多いし
前にW3の全集版買った時も秋田サンデー版と比べて100ページ多く
掲載されていて、愕然とした憶えがあるのですが他にもあったんですね・・・。
望郷編とW3以外にも元出版社から出したものより全集版の方が断然良い!
という作品はあるんでしょうか?(元版よりページ数が多いもの、あれば読みたいので)
98 :
愛蔵版名無しさん:02/01/25 08:58
>97
「ばるぼら」は大都社版、「七色いんこ」はチャンピオンコミックス版より全集の方が
収録話数が多い。ただ、どっちも文庫版は全集と同じ内容になっている(多分)ので、
そちらでも可。
ブラックジャックは、文庫が一番収録話数が少なく、次いで全集、一番多いのがチャン
ピオンコミックス。
ちなみにW3って、全集版全3巻は、1・2・3巻それぞれに秋田版未収録シーン
があるのでしょうか?
99 :
愛蔵版名無しさん:02/01/25 10:13
>>83 輪廻転生ってのは、何度も生きられてラッキー(・∀・)!ていうようなモンじゃないよ。
人生=苦界であるから、仏教では輪廻から抜けて(解脱)二度と生まれ変わらない
ようになるのが理想。
100 :
愛蔵版名無しさん:02/01/25 12:06
未来編が一番好き。
ムーピーのタマミが健気でよい
101 :
愛蔵版名無しさん:02/01/25 14:40
「ばるぼら」大都社版はカットされすぎて意味不明になっている。
金返せ大都社!
102 :
愛蔵版名無しさん:02/01/25 16:14
このスレ読んで久しぶりに鳳凰編(文庫)読んだけど、やっぱイイね。
静と動のメリハリがスゴイ。
個人的ベスト3
1.鳳凰編
2.太陽編
3.乱世編
長編ばっかだな。
103 :
愛蔵版名無しさん:02/01/25 18:20
私も
1、鳳凰編
2、黎明編
3、異形編
104 :
愛蔵版名無しさん:02/01/25 18:29
>>27 亀レスだけど、学校の図書室に火の鳥があるのは
手塚は思想的にサヨクだからかな?
105 :
愛蔵版名無しさん:02/01/25 18:30
サヨクというより時代の空気を反映してたんじゃないかね
もちろん戦時中の体験もあるだろうけど
106 :
愛蔵版名無しさん:02/01/25 18:43
>>105 火の鳥文庫の巻末で、手塚治虫は共産党とのかかわりがあったとか書いてあった。
そのため文化勲章や国民栄誉賞がもらえなかったらしいという噂。
107 :
愛蔵版名無しさん:02/01/26 00:32
>106
赤旗に何本も連載してたが、べつに共産主義者だったわけではないだろう。公明党
関係のにも書いてたし、単に依頼された原稿を書いてただけだとおもう。
問題は、むしろ当時の竹下内閣がリクルート問題で大荒れにあれていたことではないか。
あのころのすさまじい騒ぎは、とても国民栄誉賞を出す余裕などなかった。
…過去スレでも議論になったことだが。
佐藤内閣や田中内閣、歴代の政権を散々からかうような漫画を
描いていたよな。
>98
押し入れにあるので確認してませんが1,2,3巻それぞれ均等してある筈です
>W3未収録部分
サンデー版に比べてカノコちゃん(真一の幼馴染の女の子、名前違ってたらスマソ)
のページが多くて萌えます。
個人的にラストW3と真一との別れのシーンの後の数ページのおかげで
私にとって名作になりました。
真一はW3との別れではなく彼らと交わした約束を破った事に対して涙していたんですよ
こんな大事なところカットするなと思いました>秋田サンデー版
火の鳥ではないのでさげ
110 :
愛蔵版名無しさん:02/01/26 07:04
乱世編だけ、いつもの手塚漫画とクスグリの入れ方がなんか違うように思う。
いつもなら、シリアスに見せなければいけないシーンにはやらないのに。
111 :
愛蔵版名無しさん:02/01/28 05:22
未来編のロックはどうでしょうか。
その後の山之辺の話のせいでかすみがちだけど
全作品通してのベストロックではないかと思うのですが。
戦争だけはいやだー!って叫ぶシーンとか何度読んでも涙が出る。
112 :
愛蔵版名無しさん:02/01/28 11:41
>104-107
反体制、反権力、革命などのほうが
ストーリーになりやすいってのもあるだろうね。
手塚はイデオロギーよりも宗教思想のほうが強かったと思うけど、
それにしたって仏教モノもあるし、キリスト教モノもあるから、
特に「これ」といった思想の偏りはないようにも感じる。
113 :
愛蔵版名無しさん:02/01/28 13:46
俺は、赤塚が言った「手塚には思想もヒューマニズムもなにもない。ただ、何も
考えずに好き勝手なもん書いているだけだ」という説に激しく同意している。
114 :
愛蔵版名無しさん:02/01/28 17:12
>>111 放射能に犯された後、高笑いしながら外に出て行くところが
なんとも切ない
115 :
愛蔵版名無しさん:02/01/28 23:09
こんな絶景を眺めながら人生を終わるなんて誰ができる?
フフ・・・フハハハハ!
116 :
愛蔵版名無しさん:02/01/29 01:34
「ヒューマニズム?僕が描きたいのはロマンだけです!」
手塚カコイイ!
多くの作品、特に初期のSFに強くみられるものは、
ニヒリズムです。あとは思想の面からはプロデビュー前は
ドイツとロシア文学。次第に、ディズニーとかハリウッド
の戦前の名作群の影響濃厚となり、このころ(昭和30年代)に
黄金期を迎えます。そうしてテレビアニメに注力するようになって
から、傾向が変わります、、、、
118 :
愛蔵版名無しさん:02/02/01 03:05
火の鳥大陸編って
かきかけ原稿とか残ってないんでしょうか
120 :
名無しか・・・何もかも皆懐かしい:02/02/01 03:42
俺的ランキング
1.生命編
2.復活編
3.未来編
121 :
愛蔵版名無しさん :02/02/01 03:49
俺かなり文庫版で買っちゃったんだけどさ、今まで出た以外に
全集版の内容の方が良いっていうの教えてくれ。
金入ったら買い直したいんで。
122 :
愛蔵版名無しさん:02/02/01 04:03
復活編で
主人公がロボットと川のほとりでデートしたあと
他の人間からの視点に切り替わったらそこは
溶鉱炉の前だった、っていうシーン怖いけどすごい好き
123 :
愛蔵版名無しさん:02/02/01 15:56
>121
全部。
なぜなら、全集の方がページが大きいから。
>>123 だったらソノラマ版の雑誌サイズのやつがベストってことだな。
125 :
愛蔵版名無しさん:02/02/01 21:00
太陽編のラストも連載時よりカットされている部分があったと
思うが覚えている人います?
126 :
愛蔵版名無しさん:02/02/01 21:08
マンが少年別冊版はだめなのか?
角川よりはいいと思うのだが。
127 :
名無しさん:02/02/01 22:04
>116
その言葉はどこに書いてあったの?
128 :
愛蔵版名無しさん:02/02/02 00:41
読んでてカナーリ体力を消耗する漫画が、火の鳥。
寝る前に読んだら、マジで寝れなくなるし。
でも、大好き。
絶対未来に残すべき作品だよな。
個人的には、未来編がヨイです。
火の鳥全般に関して言えば、英訳本とか仏訳本がでていないのが、
おかしいやうな。言葉の壁、文化の壁は非常に高いですな。
川端とか三島のノーベル文学賞レベルではあると思うんですが、
漫画も黒澤などの映画も文学賞の対象にはならないところが、
ノーベル賞の時代が古いことの証しでありますな。
130 :
愛蔵版名無しさん:02/02/02 03:33
フレデリック・ショットの本の後ろに、鳳凰編の、茜丸が死んでいろんな動物に
生まれ変わる夢をみる、あそこだけ英訳あるんだけどね。1冊でもいいから英訳
してほしい。仏訳もないの? 仏訳はあんなにいろいろあるのに。
131 :
愛蔵版名無しさん:02/02/02 05:56
>127
ジャングル大帝の文庫か単行本かの後書きで
誰かが書いてた解説文にあった。
昔インタビューで
「この作品はヒューマニズムや大自然への思いが・・・」
って言われたときに手塚が答えた言葉だって。
>131
ありがとう
133 :
愛蔵版名無しさん:02/02/03 23:58
黎明編も良かったけど、やっぱり鳳凰編が一番かな。我王と茜丸の数奇な運命。
そして数々の困難な運命を乗り越え、生き延びた我王がラストシーンで流す涙が心に染みた。
今の時代、もっと多くの人に読んでもらいたい漫画だ。
134 :
愛蔵版名無しさん:02/02/04 01:21
あんまり話題に出ないけど宇宙編も好きよ。
4人それぞれ同時進行するのが斬新だと思った。
すでにあった演出なのかもしれないけど。
135 :
愛蔵版名無しさん:02/02/04 02:00
宇宙編ラストが怖すぎる
初めて読んだ夜は眠れなかったよ
あんな恐ろしげな場所で未来永劫生きていかにゃならんなんて
136 :
愛蔵版名無しさん:02/02/04 02:33
余談だけどファミコンの火の鳥って
手塚さんちゃんとチェックしたのかな?
太陽編の近未来と過去が交差するのが好き♪
大地編はマジで現代が舞台だったのかな?
137 :
愛蔵版名無しさん:02/02/04 03:03
大地編ってロックが主役の予定だったんだよね
あ〜読みたかったよ!
138 :
愛蔵版名無しさん:02/02/04 03:04
139 :
愛蔵版名無しさん:02/02/04 03:05
未来編の
一千年経過
二千年経過
三千年
そして 四千年!!
ってものすごく怖い
140 :
愛蔵版名無しさん :02/02/04 03:31
未来編を読んで「不死というのは決して幸福なことではない」ということ
を知った。
141 :
愛蔵版名無しさん:02/02/04 03:34
山之辺ってえらいよな
不死になった時点で不幸に気づいてるし。
あれがロックだったら
「ヤター」とか言ってそう。最初のうちは。
142 :
愛蔵版名無しさん:02/02/04 03:49
>>138 スゴイ・・・懐かしいCMばかりだ!
火の鳥のMSX2版が気になる・・・
143 :
愛蔵版名無しさん:02/02/05 01:32
>>140 復活編のレオナ見たいな不死も幸福ではないね
(未来編で死ぬけど・・・)
144 :
愛蔵版名無しさん:02/02/06 01:42
生命編のラストで娘が絶叫するセリフがまたいい
145 :
愛蔵版名無しさん :02/02/06 02:58
>>144 「とうさんは人間よ!それでいいじゃない!」
いいよね。私も凄く好き、生命編。
医者があの主人公の親父を狩ろうとするところ見て、
ぞっとしたなぁ〜〜〜〜〜
146 :
愛蔵版名無しさん:02/02/06 07:57
あれは人間だったという解釈でいいの?
>>145 「それでいいじゃない」
という一言がある事によって、このセリフに重みが出ていると思う。
主人公(名前ド忘れ。スマソ)のオリジナルだけが右手の指が一本欠けてたんだっけか?
クローンは五体満足のハズだよね。猿田の説明(「後天性の病気はクローンに反映されない」みたいなヤツ)によると。
149 :
愛蔵版名無しさん:02/02/06 17:41
時代や世代によって、人気の出る話が変化しているようにも思える。
一時期は、「未来編」のスケールのでかさに人気が集まったりしたようだし。
でも、あの我王のエネルギッシュな生き方は、誰でも共感を覚えると思う。
手塚漫画は、凄く重いテーマや人生を扱っているのが多いんだけど、いずれも
それをサラリと描いてのけるところが素晴らしいと思うよ。
おいらの場合、落ち込んだ時に「火の鳥」読むと、勇気付けられる思いがする。
このシリーズでは「生命」がテーマだし、確かに話は筋書きだけ辿れば、陰々
滅々なものばかりだけど、その中で精一杯生きている人々の姿がダイナミックに
描かれているから、その生き方に勇気付けられるんだと思う。
手塚のヒューマニズムは、本人はちょっと嫌っていたようだが、あの戦争の中で
死体の山とか飢餓とか、国家の暴力をくぐり抜けて獲得したであろうものだけに、
骨太で説得力がある、と思う。
151 :
愛蔵版名無しさん:02/02/07 06:36
ギリシャ・ローマ編だけは好きになれん・・・・
外出だったらスマソ
152 :
愛蔵版名無しさん:02/02/07 10:10
念の為聞いておくけど生命編てSFだよね。あれが好きなのよ。
腐敗した未来の感じがイイ。
やっぱ手塚は神だね
153 :
愛蔵版名無しさん:02/02/07 11:11
時々出現する。ほんっとくだらないギャグ。オムカエデゴンスが出てくるようなの。
なんか照れている様で、ちょっとやめて欲しかった。サービスのつもりか、シリアス
な展開の中の息抜きのつもりか、はっきり言って鬱陶しいと思った。
154 :
愛蔵版名無しさん:02/02/07 12:12
>>153 オレも昔は同じだったが
慣れてきたら結構好きになった(w
155 :
愛蔵版名無しさん:02/02/07 14:24
>151
あれは完全に別モノだもんね。
古きよき少女漫画、ということで。
恋人同士のダイアとクラブが、転生を重ねるうちに男女の愛を兄妹愛にスライドさせて行ったのはちょっと嫌悪感。
逆ならまだわかるかもなんだけど。
当時の少女誌じゃ仕方なかったのかな。
156 :
愛蔵版名無しさん:02/02/07 21:02
>>151 逆に私は、ギリシャ・ローマ編は好きな方だな。
155のレスとかぶるが、
あれは正統派少女漫画であり、それを踏まえて読むと、
なかなかファンタジックで面白い。
絵柄もシンプルで洗練されていると思う。
(セリフに平仮名が多くて読みにくいのが、大人にはちと難点か…。)
子供の火の鳥(チロルちゃん)可愛いぞ〜。萌え〜。
>>153 そこは好きこのみが分かれるところだね。
アニメでも同じようなのをやることがあったけど、それを観て
初めて、こういうのが嫌な人の気持ちがわかったよ。
漫画のセンスに比べて、手塚氏のアニメのセンスは最低だった。
158 :
愛蔵版名無しさん:02/02/07 21:48
太陽編の
未来の話と過去の話
どっちが好きだった?
159 :
愛蔵版名無しさん:02/02/07 22:20
>>158 わしは[過去]のほうかな。
理由って具体的には無いのだけど。
復活編のロビタの集団自殺のエピソードはすごく哀しかった
人間って、本当に身勝手で嫌いと思ったよ…
160 :
愛蔵版名無しさん:02/02/07 22:22
手塚切手買いました?
20世紀なんとかって記念切手の中にあったんだけど
その絵柄が子供火の鳥で
足がぶっとくてめちゃかわいかった♪
手塚せんせいの描く子供って、ほんとにかわいいよね
161 :
愛蔵版名無しさん:02/02/07 22:42
マリモorヨドミorイノリ?
イノリはちょっとね
162 :
愛蔵版名無しさん:02/02/07 23:18
太陽編のラスト(角川の初版第1刷)は腰砕けになった。
手塚漫画でかつて目的を忘れて消えた主人公が会っただろうか。
第二刷からラスト変更になったけど、それでもなんか強引だ。
163 :
愛蔵版名無しさん:02/02/08 00:30
>>162 初版のラストってどんなの?
普通のは狼になったスグルとヨドミが
狗族の世界に行くやつだよね?
164 :
愛蔵版名無しさん :02/02/08 01:34
アニメってどんな内容だったの?
165 :
愛蔵版名無しさん :02/02/08 11:17
>>153 当時は漫画のパターンが確立されきってない時期で
実験的な意味もあったのかもしれないがヤマト編のそれは辛い
166 :
愛蔵版名無しさん:02/02/08 12:45
>164
どのアニメのことだ?
「火の鳥」(実写版、一部アニメ)
「火の鳥2772」(劇場用オリジナルストーリー)
「火の鳥・鳳凰編」(角川映画)
「火の鳥・ヤマト編」(ビデオ)
「火の鳥・宇宙編」(ビデオ)
167 :
愛蔵版名無しさん:02/02/08 17:40
火の鳥実写版・・・
つまんなそー
168 :
愛蔵版名無しさん:02/02/08 18:30
169 :
愛蔵版名無しさん:02/02/08 18:48
太陽編は主人公が普通の人間に戻ったら
おもっくそ魅力が無くなった・・・・・・・
170 :
愛蔵版名無しさん:02/02/08 22:28
>163
ヨドミ=マリモという説明が無く、行く世界も「狗族」の文字も無かった。
山部王発狂の時期も違ったし、未来での展開も強引だった。
>167
市川昆は漫画・アニメ=子供だましの悪ふざけしたもの、という勘違いに基づいて
作っていた。
171 :
愛蔵版名無しさん:02/02/09 00:28
>>169 同意。
マリモがカワイソーだった。
人間に戻った主人公が、マリモの事をすっかり忘れたのが引っ掛かる。
それに、千年後の世界へ転生し、巡りあえたから全てOK、ってことではないと思うが。
現世での彼女のやるせない気持ちは、どこに持って行ったらいいのか。
……と、読み手までやるせない気持ちにさせるのも、手塚治虫マジック?
個人的に、人間に戻った主人公のルックスにはガッカリ。
このガッカリ感は
ディズニーアニメの「美女と野獣」で
野獣が人間に戻った時のガッカリに似てる…。
野獣or犬の方が、カッコ良かったよー。
172 :
愛蔵版名無しさん:02/02/09 00:31
もしマリモが捨てられた後に、
一族を残すため不本意ながら後継ぎを作ってたりしたらイヤーン
173 :
愛蔵版名無しさん:02/02/09 00:42
マリモのお兄さん、さらわれて帰ってきたっけ?
帰ってきてなかったら、なおさら………
イヤーン。
174 :
愛蔵版名無しさん:02/02/09 14:41
そんなにアニメでやってたのか・・・
レンタルあるか捜してくるか〜
175 :
愛蔵版名無しさん:02/02/09 21:58
火の鳥・宇宙編は子供に見せたら
トラウマになって鶏肉食べられなくなるかもNE☆
176 :
愛蔵版名無しさん:02/02/09 23:45
太陽編は途中でストーリーを大幅に変更した、って本に書いてあったけど、
もともとどういう予定だったのか気になる。
ヨドミは無理矢理スグルとくっつかせたように見える。
177 :
愛蔵版名無しさん:02/02/10 23:31
愛したら 火の鳥 時を越えて めぐりage〜
179 :
愛蔵版名無しさん:02/02/11 13:34
>178
歌詞の一部でも覚えてんなら、検索可能っしょ?
180 :
愛蔵版名無しさん:02/02/11 21:31
全集版の「望郷編」読んだけど・・・角川版と全然違う!
いや、結果的には同じなんだけど、途中のエピソードが多い!角川版なんであんなにカットしたんだろ?
181 :
愛蔵版名無しさん:02/02/12 06:55
乱世編ラストも朝日ソノラマ版と角川版で違うが、連載時のはもっとなさけなかった。
弁太がヒノエをおぶって消えるだけ。
ダークな復活編がイイ!
183 :
愛蔵版名無しさん:02/02/12 12:10
これって「れいめい」って読むのね・・・・
184 :
愛蔵版名無しさん:02/02/14 09:01
このスレ失速しつつあるけど、無事に太陽編までたどりつけるのだろうか?
185 :
愛蔵版名無しさん:02/02/14 13:40
年代順に並べると
黎明<ヤマト<太陽(過去)<羽衣<鳳凰<乱世<異形
大地(?)<太陽(未来)<生命<望郷<宇宙<復活<未来
ってとこかな?
俺 「火の鳥」午後で持ってるage
187 :
愛蔵版名無しさん:02/02/14 16:36
>172
でもハリマのほうは何気にやりまくり・・・・・・・
188 :
愛蔵版名無しさん:02/02/14 17:04
189 :
愛蔵版名無しさん:02/02/15 08:47
未来<黎明
だったりもする。
191 :
愛蔵版名無しさん:02/02/15 12:52
くそー全巻、角川でそろえてしまった。
このスレみて鬱。
乱世編、朝日ソノラマでは、義経は弁慶に殴り殺される。
義経と清盛の霊は、死後、記憶を失った状態で出会い、憎しみがもはや無いので
互いに雑談するが、そこに火の鳥が現れ、二人は犬と猿に生まれ変わって憎みあい
殺しあう運命であることを告げる。
角川版では違っていたね。
193 :
愛蔵版名無しさん:02/02/15 13:13
太陽編好きな人って意外と多いんだな。
確かに個々のキャラとか場面は好きなのが多いんだけど、
全体としては、他のに比べて何がいいたいのかよくわからん話だった。
194 :
愛蔵版名無しさん:02/02/15 13:23
太陽編は次の大地編の為の伏線だった
って話を聞いたことがあるのだが?
ネオファウストやベートーヴェンの話なんかやらんでいいから
火の鳥だけに注力してもらいたかったね。
グリンゴも話が収拾つかなくなってたし。
196 :
愛蔵版名無しさん:02/02/15 23:42
自分も角川文庫でそろえちゃったんだよな〜。
とりあえず望郷編は講談社全集も買ってみよう。
>192の朝日ソノラマって雑誌みたいな総集編?
それは古本屋でもなかなかなさそうだな…
197 :
愛蔵版名無しさん:02/02/16 00:03
>>191,196
私もそう…。場所取らなくていいかと思ってさ。ショボーン
198 :
愛蔵版名無しさん:02/02/16 00:06
>>197 俺もだよん・・・
全部の作品が修正はいってるのかな?
199 :
愛蔵版名無しさん:02/02/16 00:06
COM版は・・・・・・・
200 :
愛蔵版名無しさん:02/02/16 06:32
表紙がイイ!>com
201 :
愛蔵版名無しさん:02/02/16 18:16
講談社全集って黒い装丁で背表紙の白いやつ?
話飛びますが、萩尾望都の「マージナル」の登場人物のマルグレーヴが
「未来編」のロックに似てるとヲモタ >前髪ハラリ+サングラス
202 :
うろ覚えくん:02/02/16 18:57
全集版がどっちになっているのはわからないけど、
乱世編は、義経一行が追討軍に追い詰められた場で、
朝日ソノラマ版=義経は弁慶の丸太で顔を叩き潰されて死ぬ。
角川版=義経は弁慶に小屋から追い出され、追討軍の矢の集中攻撃で死ぬ。
という違いでしたね。
あと、太陽編、連載当時は、猿田は最後に、火の鳥の光か何かで失明してたと記憶
しています。
また、猿田と、科学省長官のお茶の水博士が兄弟同士で、確執があり(これが中大兄皇子と
大海人皇子の対立とパラレル)、お茶の水が死んだ後に猿田が自分の天下がくると思っていたが
挫折して叛乱軍シャドーのリーダーになった、みたいな描写になっていましたが、今はどうなっているのかな。
203 :
愛蔵版名無しさん:02/02/16 19:48
>201
うん。メイヤードはロックの一人です。
>203
マルグレーヴは役職で、名前がメイヤードだったよね、はづかち〜
ロックの一人と言えば、「地球へ…」のキースもロックっぽいような。
205 :
愛蔵版名無しさん:02/02/16 21:56
サイキックフォースのキースも
ロックっぽいとえいばロックっぽいような・・・・・・
ロックはロックでも『超人ロック』ですが(w
ロック萌え〜。
メイヤードも萌え〜。
「マージナル」は、メイヤードが死んで
ナースタースが大泣きする場面がじっくり読みたくて買った。
えーと、質問です。
最後にロックが主人公のマンガはなんですか?
スレ違いかもしれないけれど・・・。
古いところでは、「ロック冒険記」。
「バンパイヤ」もある意味、ロックも主人公の一人といえるな。
バンパイヤ編では、立花トッペイの視点が多いが、ウェコ編では、
ロックの視点で描かれることが多い。
209 :
愛蔵版名無しさん:02/02/17 01:22
ロックが主役(もしくは主役を食ってる)マンガ
ロック冒険記
新編月世界紳士
ジェットキング
少年探偵ロック・ホーム
スリル博士
バンパイヤ
火の鳥未来編
未来をのぞく3人
漫画大学
ブルンガ1世
ブッキラによろしく!
ブラックジャック・ナダレ
ブラックジャック・刻印
ルルー新世界
来るべき世界
キャプテンKEN
化石島
疾風Z
刹那
アラバスター
メタモルフォーゼ・ウオビット
インセクター
原人イシの物語
などなど
210 :
愛蔵版名無しさん:02/02/17 11:33
207は「ロックが主人公になった最後のマンガ」を聞いているのではないのかね?
>>207 原作よりもラジオドラマのほうが良かったなぁ…
212 :
愛蔵版名無しさん:02/02/17 23:21
うう〜ん
ブッキラによろしく!がラストロックかな?
213 :
そういえば:02/02/17 23:33
火の鳥乱世編がラジオドラマになったのをちょっとだけ聞いたことがある。
後白河法皇がラストに重要な台詞をはく脚本だった。
「火の鳥を信じて源氏・平家みんなが殺し合いをしてくれたので、自分が
乱世を生き延びることができた。やっぱり火の鳥は生命をもたらしてくれる
鳥だった、はっはっは」
みたいなことを言っていたが、うまいオチだなと思った。
214 :
愛蔵版名無しさん:02/02/18 00:45
懐かしいなあ…
自分が最初に「あー美人だ!」と思った女性キャラは
「未来編」のタマミだったよ。
でも感動したのは「ヤマト編」だった。
なんかそれぞれの生き方が悲しかったよ。
215 :
愛蔵版名無しさん:02/02/18 02:09
宇宙編で牧村がラダを食ったエピソードは衝撃的だったなぁ
216 :
愛蔵版名無しさん:02/02/18 02:18
個人的に一番好きなのは羽衣編です。
最後に舞台に幕がおりたあとに漂う一抹の哀しさが
とても心に残ります。
217 :
愛蔵版名無しさん:02/02/18 06:32
マンガ少年掲載時に読みましたがピンとこなかたよ>羽衣編
com版は今入手できますか?
218 :
愛蔵版名無しさん:02/02/18 08:58
>217
できません。理由は、このスレにて既出。
復刊ドットコムで結構票を集めてるが、復刊の実現はむずかしそう。
そですか残念
当時のcomを探してみます
COM版か・・・・・・まんだらけで売ってたけど、
人気の有るヤツは当然なかった・・・・・・
まんだらけってなんかアレじゃないすか?
うん、アレやね。まんだらけって…
火の鳥と関係の無い話題になってるぞ
話を戻そうよ
まんだらけはアレだけど ←懐かしいフレーズ
スマソ 反省しますた
ところで昔NHKのラジオドラマで未来編をやってたの
聞いてたひといますか
主題歌を沢たまき(!)が歌ててフインキよかた
『望郷編』を幼稚園の頃に読んで、トラウマに成る程怖かった覚えがある。
自分1人しか人間がいなくて、自分の子孫達と契っては眠らなければならず
話を聞いてもらう事も出来ないなんて、嫌だーとヒイヒイ泣いた覚えが。
それで20歳を遥かに過ぎてから、再び読み返してみたら
牧村がロミに『星の王子様』を読んであげるシーンで、改めてダラ泣き。
未見の人には、是非読んで欲しいな。(改稿前の話より、ロミと子孫達の話
の方がやっぱり好きだ)
あと因果応報な話とも言える『異形編』も。読んでて憂鬱になるけど。
226 :
愛蔵版名無しさん:02/02/26 00:40
牧村の人格って、いまいちわからないんだけど、、、
227 :
愛蔵版名無しさん:02/02/26 00:54
家なき子2というドラマで
堂本光一が演じていたのが「マキムラハルミ」
榎本カナコが演じていたのが「キザキエリカ」
宇宙編を思い出したよ。
牧村はなんか女好きのする性格だよな、と思う。
ちょっと哀れなカンジがしてさ。その性格とかが。
228 :
愛蔵版名無しさん:02/02/26 00:59
望郷編はクソです
229 :
愛蔵版名無しさん:02/02/26 04:03
ていうか角川版よりも朝日版のほうが面白そうな話多いなあ。ていうかえぐい。
知らなかった。特に乱世編読みてぇーってか悲惨度5割増って感じですね。
角川のほうはトラウマ度を薄める作戦なのかねw
230 :
愛蔵版名無しさん:02/02/26 08:53
>228
全集版読んでる?
角川のしか読んでないんじゃない。
231 :
愛蔵版名無しさん:02/02/26 15:14
望郷編おもしろい
牧村萌え
牧村みたいにちょっと荒荒しいダークでもろい男って絶対女の人気がある。
232 :
愛蔵版名無しさん:02/02/26 20:41
最初に宇宙編を読んだとき、牧村の初恋の相手がBGとあって、
初めは何か特殊な職業、風俗関係の人なのかなぁ、と思って
よりによって悪い相手に・・・だから温室栽培のエリートって、
こういうのにコロリと・・・馬鹿だなぁ、と生意気に思ったものでした。
でも、後からただのビジネスガールつまり、今風のOLと判って、
なぁんだ、と思いました。
ところで、例のBGはきっとやってきた牧村君の筆おろしをしようと
したけど、実際のところウブな牧村君がまるで役に立たなくて、
「貧弱な坊や」とバカにされて、それでトラウマになってしまったん
じゃないか、で、のべつくまなく女に手を出す、だらしいない
アストロノウツになってしまったんじゃないか、そう思うわけです<馬鹿。
この妄想通りだとすると、連れ戻された後の厳しい検査、ってもしか
して性病検査かも。あれは特に敏感な部分を調べたりもするから
・・・・・(バキ
ちなみに牧村とレダって、正常な夫婦生活があったのかどうか、
激しく疑問に思います。
おいしく頂いちゃったけどね
234 :
愛蔵版名無しさん:02/02/27 22:38
カニバリズムって、愛情の代償って説もあるし。
牧村はレダを殺して食うことによって、リビドーの
充足を図ったとか(W
デムパでスマソ。
太陽編(の未来部分)と生命編とでは、生命編の方が現代に近いような気がするんだけど。
太陽編は、光の教団が日本全土を支配してた・・という設定のおかげで、若干風呂敷広げすぎで
現代に近い時代にもかかわらず、ちょっと浮いてるイメージがある。
まあ、壬申の乱の時代のパラレルな再現でもあるわけで、あるいは、未来部分は
すべて幻想だった(壬申時代だけが事実として起こったこと)という解釈も
できないわけではないね。
(雑誌連載時点の版だと、その解釈はしにくいけれど)
236 :
愛蔵版名無しさん:02/02/28 00:29
太陽編はいちおう未来話になるんじゃないの?
次が日中戦争頃の過去話予定だったんでしょ。
でも、あれは過去話(壬申の乱)のほうが面白かった…
237 :
愛蔵版名無しさん:02/03/01 21:07
238 :
愛蔵版名無しさん:02/03/03 00:07
晩年の手塚さんは他の作家の例に漏れず、各作品のエピソードの
絶縁性が劣化していたようだから、きっと日中戦争の頃の話と
なると、不死の力を持つ火の鳥の生き血を求めてナチスドイツと
日本軍部が水面下で争奪戦を繰り広げるとか、そういう話になって
「アドルフに告ぐ」とかなりカブった話になったような気がする。
デムパでスマソ。
239 :
愛蔵版名無しさん:02/03/03 00:10
後半はおもんないな、火の鳥
やっぱ未来変と法王変最強
240 :
愛蔵版名無しさん:02/03/05 06:53
>232
読み返してみたら幸せそうな生活に見えたよ。
ラダが健気でかわいい。
牧村はアホだな……
全集で羽衣編読んだあとに暮れに出た雑誌に掲載の
COM版の望郷編を読んだ。 COM版の羽衣編読んでみて〜
国会図書館に行けばあるかなぁ?
>>240 夫婦生活って言うのは・・・アノ・・・実は夜の生活のことで・・・。
243 :
愛蔵版名無しさん:02/03/05 21:04
ファイナルファンタジーZの、エリートが地上で暮らし、
庶民は地下のスラムに追いやられるのって、太陽編を意識した?
244 :
愛蔵版名無しさん:02/03/05 22:19
>243
いや〜立場が上の人間がいい所へ暮らして下の方がおいやられてる
ような設定は割りとあちこちにあると思うけど‥。
家畜人ヤプ−も地上は白人で黒人は地下だったしな〜
245 :
愛蔵版名無しさん:02/03/06 00:44
「太陽編」で、火の鳥が猿田の所に現れて、猿田の視力を奪ってしまうという
場面が連載時に在った気がする。
宮沢賢治の校本全集のように、改定による変遷も網羅した全集が「火の鳥」にも欲しい。
おっと、既出だった。
スマソ。
未来編が一番だったな俺は。
永遠の命を貰って最高なはずなのに
あそこまで永遠に生き続ける事が辛く苦しいものだとは・・・
できる事ならずっと生きていたいと思ってた俺には
ちょっと重かった。
中学生のとき、マンガ少年で、COM版羽衣編の第1回の再録を見た記憶があるのだが。
ということは、COM版望郷編って完結したの?
もし、そうだとすると、なぜマンガ少年版望郷編が書かれたのか理解できなくなる。
そのあたりの事情に詳しい方教えてください。
>>246 一部は既出ですが、私の記憶では、太陽編の未来部分で雑誌連載のときは・・
猿田の兄が御茶ノ水博士(科学省長官)。御茶ノ水ばかりが世間で評価され、猿田も学者なのに
パっとせず、コンプレックスを抱いていた。あるとき御茶ノ水が亡くなり、猿田は、やっと
自分が世間で注目されるチャンスが回ってきたと思って喜ぶ。
しかし、御茶ノ水の息子(=猿田の甥)が、例の「光教団」を開始し、教祖として権力を握ってしまう。
これに反発した猿田は、組織「シャドー」を結成し、教団打倒の戦いを始めるが、それは自分が権力を
握るためのものだった。
教祖が倒れて猿田は勝利をおさめ、自分が新たな宗教の教祖として支配者になろうとするが、火の鳥を
手にしようとして、その強烈な光を見たため失明し、どん底に落とされる・・・
・・というオチになっていました。
250 :
愛蔵版名無しさん:02/03/06 11:14
>>248 COM版望郷編は、掲載紙「COM」休刊のため2回で中断。そのまま続きが書かれる
ことはなかった。
そんなおり、COM版羽衣編が表現上の理由により復刻不能となり、単行本用に大幅に
書き直した(現在流通しているのがこのバージョン)。
よって、本来COM版望郷編はCOM版羽衣編の続編として書かれたのだが、前編にあ
たるCOM版羽衣編が門外不出となってしまったため、望郷編は、「マンガ少年」上に
第1話からまったく新しいストーリーで書き直したというわけ。
251 :
愛蔵版名無しさん:02/03/06 16:55
「王よ」「なんだ、長島」ヤマト編のクマソの王と側近のこの呼び合いを読んで笑ってしまった。
太陽編、結局、最後は、古代では、仏教を喜ばなかった大海人皇子が、新たな
国家宗教的権力を作ろうと考え、未来では、光教団を倒した猿田が、
新たな生命崇拝で同様に宗教的権力を作ろうとする・・ということで、
権力を倒しても新たな権力が生まれるだけだ・・みたいな醒めた感じですね。
ところで、現在の単行本でも、太陽編では、猿田と光教祖は、叔父・甥の関係の
設定になっていますか?手元になくて自信がないんですが。
>>250 ありがとうございます。
でも、今、自分で248の間違いに気づきました。
私がマンガ少年で見たのは、COM版「乱世編」の第1回でした。
猿が人を襲う場面があったと思います。
発表順が、羽衣→望郷→乱世になるとしたら、なぜ望郷が終わっていないのに
乱世が始まるのか、乱世があるということは、望郷は完結していたのか、という
のが248を書いたときの疑問でした。
教えて君で申し訳ありませんが、もしご存じでしたら教えてください。
>>250 COM版「羽衣」編が休刊の為に中断したのに
その続編の「望郷編」にCOM版があるのですか?
COMは一旦休刊したあとに
その後復活したってことですか
↑↑
すいません。
ひどく読み違えていたようです。
256 :
愛蔵版名無しさん:02/03/07 19:07
>>253 古いスレ(
>>45参照)に載ってたような気がする。
COMが再刊された際に火の鳥も仕切り直されて「乱世編」が始まった。
けど、COMがまた休刊(廃刊?)されちゃったから、
その「乱世編」も幻の作品になっちゃった。
・・・ってなことだったと思う。うろ覚えなので、間違ってるかもしれないけど。
257 :
愛蔵版名無しさん:02/03/08 09:05
>>256 そのとおり。COMは望郷編連載中に休刊、その後復活、乱世編がスタートしたが、
たった1冊でまたも休刊。すなわち、COM版乱世編は第1話しか存在しない。
258 :
愛蔵版名無しさん:02/03/10 18:46
ここ読んで無性に読みたくなってつい文庫で
何冊かかってきて読んでます。
ビックリしたのはどれもこれも必ず一回は読んでいたみたい。
何かしら印象に残るエピソードやコマがあって
心に残ってるんです。
読み返したら読み返したで面白い!!
火の鳥にはこんなに「○○版」だの「△△バージョン」だのがあるんだ。知らなかった。
260 :
愛蔵版名無しさん:02/03/11 09:38
ジャングル大帝など、10パターンはある。
ケン1がロン毛に成長する版が読みたい。
ジャングル大帝。
262 :
愛蔵版名無しさん:02/03/15 17:08
児童ポルノ禁止法が原案のまま改悪されたら大半の手塚作品は
発禁、修正を余儀なくされるにゃ
263 :
愛蔵版名無しさん:02/03/15 23:50
手塚漫画の子供は皆エロい…
264 :
愛蔵版名無しさん:02/03/20 16:48
五日間放置ですか
265 :
愛蔵版名無しさん:02/03/21 09:24
クローン人間を刈る話のやつ。
たしか、COMに連載してる当時は、
クローンを作る技術を持ってる鳥女って、
もっと滑らかな可愛い感じの顔してたよなぁ。。
あと、髭ダンスおどってるコマとかあったような気がしたんだが…
数年前に古本屋で、COM偶然みつけて立ち読みしたときの話であります。
266 :
愛蔵版名無しさん:02/03/21 17:15
>265
買っとけーー!!!!
268 :
愛蔵版名無しさん:02/03/26 11:26 ID:/UEBchuw
また五日間放置ですか
269 :
愛蔵版名無しさん:02/03/26 13:35 ID:zVcmSKws
墜ちてははい上がるスレって、火の鳥っぽくていいんじゃない?
270 :
愛蔵版名無しさん:02/03/26 13:51 ID:H37L/EUQ
スレタイが太陽編になるまで何年かかるんだ
2chのライフワーク
272 :
愛蔵版名無しさん:02/03/26 14:27 ID:Q/7ayR7.
スレタイ太陽編まで逝って使い切った頃には
大地編が発売されそう
放置プレイを楽しむスレはここですか?
太陽編て主人公が浮気する話だっけ?
ジュネの婆ちゃんを見ると
楳図さんの漫画を思い出すんだよな。
ジュネの婆ちゃん登場のコマはトラウマ。
元祖(?)犬ちっくヒロインなマリモ
望郷編おもしろい
278 :
愛蔵版名無しさん:02/03/27 08:45 ID:ahtjtNos
数十億年がたち、再び地球の歴史が繰り返される日までこのスレをもたせよう。
そんな壮大な構想のスレだったんだ……w
280 :
774:02/03/29 18:06 ID:KXx51fMA
太陽編のイノリって誰の生まれ変わり
281 :
774:02/03/29 18:10 ID:KXx51fMA
火の鳥って何巻から読んだら(・∀・)イイ!! んだ?
順番がごちゃごちゃしてるような・・・
283 :
愛蔵版名無しさん:02/03/29 22:15 ID:4ERES98k
太陽編は未来でも過去でも萌え〜な娘が登場しまくるので良い。
過去のほうの,バカなふりして実は頭のいいお姫様萌え。
あの年齢で萌え漫画書ける手塚はやはり神。
284 :
愛蔵版名無しさん:02/03/29 22:38 ID:I5PhVSkc
発表順に読んだら良いような、なんとなく。
朝日ソノラマ版だったら発表順に巻数が付いてるはずです。確か。
親が手塚マニヤだったので
物心ついた時には、朝日ソノラマ版で望郷編まで揃ってました。
絵本がわりに読んでいたんで、どれから読んだか覚えてない…。
更に古い別装丁のものもあったが
塗り絵&お絵書き帳にしてしまい、親にこっぴどく叱られた。
あれ…無傷だったら相当な貴重品だったのであろうか。
実家の鳳凰編の、背景の太陽には全て顔が描いてあります。
285 :
774:02/03/30 00:53 ID:v3YbVxGY
age
>>285 ずいぶん未来からいらっしゃったようで…
287 :
愛蔵版名無しさん:02/03/30 01:49 ID:Bv/cqHdw
火の鳥はどれから読んでもいいと思うよ。
でも、これから初めて読む人には黎明編を最後に読むのをお薦めするYo!
すいません、虫プロ版(COM)からのリアルタイム読者なので
黎明編からよみましたが、ソノラマ版が発表順なら
それが一番イイと思ってしまいました
009みたいにアニメ化キボンヌage
大地編まで!(マコトがスーパーバイザーになって・・・)
290 :
愛蔵版名無しさん:02/04/01 09:02 ID:pPu3cWWc
少なくとも、角川版の収録順では読まない方がよい。(一部意味不明になってしまうところあり)
角川版収録作品の発表順は、
黎明編(漫画少年版)、ギリシャ・ローマ編、黎明編(COM版)、未来編、ヤマト編、
宇宙編、鳳凰編、復活編、羽衣編、望郷編、乱世編、生命編、異形編、太陽編
291 :
774:02/04/01 12:40 ID:6hfceoqw
あっ、俺角川文庫よんでた。
>>243 それはFF6でもそうだよ。シドールの町。
293 :
愛蔵版名無しさん:02/04/01 14:34 ID:3x97.TGI
我王の執念にage
294 :
774:02/04/01 19:48 ID:X0WOD9Yk
295 :
愛蔵版名無しさん:02/04/01 21:45 ID:sH.zZ9NU
朝日ソノラマ版だとギリシャ・ローマ編が収録されてないので注意。
でも大判なので迫力があってオススメだなあ。
296 :
愛蔵版名無しさん:02/04/02 00:04 ID:.DyuMuxg
実家にしかないので、自分でも買おうと思ってるんだけど、
やっぱり角川文庫版より、手塚治虫全集版の方がいいの?
角川文庫版が安くて小さいというのは魅力的なんだけどなあ・・・。
297 :
名無しさんのレスが読めるのは2chだけ!:02/04/02 00:49 ID:7PtSdzzI
>>296 両方買うべし。
角川文庫版はボロボロになるまで読んで
手塚治虫全集版は保存用。
298 :
296:02/04/02 01:06 ID:Ei97QUPs
>>297 だったら火の鳥とブラックジャック両方そろえたいよ〜。
実家には両方あるんだけど・・・あ、実家に帰ればいいのか?
bk1で見てみたら、さらに高くてデカい朝日ソノラマ版も買えるのね。
ますます迷うな。
昨日のマンガ夜話見た?
俺、手塚作品はブラックジャックと火の鳥しか見てないからなぁ・・・
三日間放置と
301 :
愛蔵版名無しさん:02/04/08 22:05 ID:vPeGAtu.
炎の中から復活!
302 :
愛蔵版名無しさん:02/04/08 22:21 ID:7DkF7rhU
このスレ読んでて思ったが、太陽編はアニメじゃないと無理だろ。
犬神様はどうします?CG?
303 :
愛蔵版名無しさん:02/04/08 23:10 ID:ECYA.1IM
304 :
304:02/04/15 20:23 ID:f/OVbEXI
>>145 確か生命扁のラスト、マンガ少年連載時は医者に銃で撃ち殺されたはず。
で、実際はそいつもクローンで(指が無いのに)本物は火の鳥が保管している、
何ともツマラナイ内容だった。
ソノラマ版ででた時は、しっかり最後まで本物だったが,連載を読んだ後だったから
わけわから無かったよ。
放置age
306 :
愛蔵版名無しさん:02/04/24 22:00 ID:.w9ZDasg
>>303 あまりリアルすぎてもイヤ。
って半月まえのレスじゃんかage.
307 :
愛蔵版名無しさん:02/04/25 01:25 ID:msS0/Xl.
ナギ少年萌え
308 :
愛蔵版名無しさん:02/04/25 12:01 ID:zfR0bqlU
望郷編(マンガ少年版)も雑誌掲載時と単行本(朝日ソノラマ)ではずいぶん
ちがってたけど,角川の時にまた改変した訳ね。どれももう一つの出来。
COMの望郷編は何となく面白そうな始まりを見せるけど,すぐ中断してるし。
羽衣編はセリフによって3バージョンあるってことでよいのですか?
309 :
愛蔵版名無しさん:02/04/25 18:23 ID:R2Yui36Q
20年ほど前にじい様の家で平綴じの雑誌みたいな火の鳥を読んだ
記憶があるんだが、あれは何版だったんだろう。
そのなかで「コジキ?今風にルンペンと改題せい」という台詞があったのが、
最近読んだ文庫版では「文学的に無宿人と改題せい」と変わってたなあ。
COM版なら、最初の単行誌。
311 :
愛蔵版名無しさん:02/04/28 19:40 ID:J1h..2NI
だれか、ちゃんと全バージョンの原典にあたって、火の鳥全部の作品の
変遷、改訂、変更、セリフの改変、、、、について比較研究をぜひして
本にして出して欲しい。
#
火の鳥に限らないが、手塚治虫の時代には、単行本のページ数の
制約からきっちり収めるために、ページをけずったり、雑誌の
サイズの相違から、コマを切って張り替えたり、広げたり、
段組が換えられたりなどと、手塚漫画は売るためには単行本化に
際して、ここまでしなくてもというような変更が多い。
312 :
愛蔵版名無しさん:02/04/29 00:34 ID:quk3RPQw
ぜーーんぜん話題にのぼらない「ヤマト編」が大好きです。
傑作ギャグ漫画でありながら、実はかなりアブナイ思想がベースになってたりするところが特に。
「王よ」
「なんだ長嶋」
313 :
愛蔵版名無しさん:02/04/29 22:10 ID:opewfbZM
無性に読みたくなって本屋さん
いったんだけど、5件まわったのに
火の鳥置いてる店なかったぽ。
どこに売ってんだろ?
5〜600円のちっちゃいの
>>311 同意!
その違いを捜したいために、同じ作品を何冊も持っている人もおられますから
お願いしていたら誰か答えてくれる、かな?
火の鳥ではない話題でごめんなさい
その昔「虫の標本箱」という完全復刻限定版の5冊セット(3シリーズ出た)の中の
シリーズ1、「漫画大学」は箱・カバー本体拍子が全部違います。解説によると
初版・2版・3版と表紙が違ったため、出来るだけ再現しましたとのこと。
あの時「コレクターって すごい……」と思いました、(w
私はリボンの騎士('60年代前半、なかよし連載版)をリアルタイムで読んだときと
あとで買った単行本を読んだときとセリフが違うと気が付いてから
他の作品でも新しい単行本が出るたび気になってしかたありませんでした。
昔、「セリフの改編」について書いてあった文章を読んだことがあるので
そういうのに詳しい方のご降臨をお待ちしたいです。
315 :
愛蔵版名無しさん:02/04/29 23:06 ID:JgciBfc6
「黎明編」の狼バリエーションの一部が「ファミコン派」ってのに差し替えられていたのにはあぜんとした。
316 :
愛蔵版名無しさん:02/04/29 23:57 ID:O8rLlug.
>>315 「黎明編」の狼バリエーションの一部が「ファミコン派」ってのに差し替えられていたのにはあぜんとした。
ほんまどすな。手塚先生、どうしてもリアルタイムで受けたいのかな?
ファミコンが歴史の彼方に消え去ったら、また別の言い換えをするのかな?
古いネタもそれはそれで面白いのに。
差別用語を含むセリフは別だけど。
317 :
愛蔵版名無しさん:02/05/02 21:55 ID:Yc3ssdZg
リアルタイムで受けたい手塚先生って、もし本当なら、それはそれでカワイイ。
ウフフ。
318 :
愛蔵版名無しさん:02/05/03 00:43 ID:FgcuU8E2
>>317 本当でしょ
時事ネタを修正っていうのは火の鳥に限らずよくやってるし
319 :
愛蔵版名無しさん:02/05/03 17:08 ID:2OBPrWNM
手塚は自分や自分の作品が老いるのをすごく恐れていた節があるよね
まぁ、そうじゃなきゃ不老不死の話なんか描かないだろうけど。
時代が一巡りすれば古いものは古いなりの受け方をする
という発想は無かったのかな。
本当に新しい作品のように受け入れられたいというのは
無茶な考えだと思う。
でもそんな往生際の悪さが
あの超人的なバイタリティの源だったのかも知れないね。
ポポちゃんにのけぞったのは漏れだけですか?
ポポちゃんって何編だろう…?
ところどブックオフで火の鳥のソノラマ版が7冊セットで3000円だった。
表紙はかなりボロボロだったけど、ぼってる?
文庫は持ってるけど、削られてない望郷編が読みたいから買ってもいいかなぁ…。
322 :
愛蔵版名無しさん:02/05/04 20:13 ID:bhygHbHo
323 :
320:02/05/05 00:22 ID:???
>>321 ギリシャ・ローマ編と黎明編(漫画少年版)に出てくるウサギさんどす。
ごめん、私がヘンタイでした。
324 :
愛蔵版名無しさん:02/05/05 13:15 ID:3JtenPwU
>322
COM版の乱世編では「まきじ」が弁慶ってことなのかな
>321,322
相場の値段で3000円ってことで……。
326 :
愛蔵版名無しさん:02/05/05 18:15 ID:3JtenPwU
月刊マンガ少年別冊(B5判)朝日ソノラマ版
乱世編 上下 初版持ってるのですが価値ありますか?
327 :
愛蔵版名無しさん:02/05/05 20:23 ID:3Z.czVAY
質問です。
未来編のP212
マサトが5000年もの間待ち続けた箱の中に入ってる人。
5300年待ったマサトが我慢できずにレーザードリルで開けてしまう。
その後のセリフ
『・・・・・・・・・・しまった、
こなごなにくだけてる ・・・・・・・・・』
これってどういう意味にとります?または正解は?
1.5000年も経ってしまったので風化してくだけていた。
2.レーザードリルでくだいてしまった。
どっちでしょうか?
いやしかしこの未来編はいいですね。
人の生き死にがすごくうまく描かれてる。
俺がこれを読んだのは大学生の頃だった。
小学生の頃に読みたかったなぁ。そしたらもっと違う人間になってただろう。
自分の子供には幼い時に絶対読ませたい。
マサト以外は一切生存を許されない世界だったのでしょう。
理由は読者の想像にお任せと言うことで。
マサトの絶望的なまでの孤独を表現するための小道具みたいな
ものだったのでしょうから、もしマサトが首尾良く蓋を開けたと
しても、すでに生存している状態ではなかったと思われます。
地下都市が全て滅んだのも、火の鳥が犯人ではないかと
にらんでいます。
329 :
327:02/05/05 21:15 ID:3Z.czVAY
>>328 なるほど・・・。
あなたはどっちだったと思います?
330 :
愛蔵版名無しさん:02/05/05 22:15 ID:gEs1FnDs
>>327 1だった場合、マサトはその人の言葉を守った結果なのだから
「しまった」という感覚にはならないと思うなぁ
よって2だと思います
永遠の命も名誉もいらない・・・
平重盛のヒゲが・・・あのヒゲが・・・萌
333 :
愛蔵版名無しさん:02/05/06 01:45 ID:mI.Netdg
ああ、ありゃ平資盛とか言うチンピラだ!・・・萌
334 :
愛蔵版名無しさん:02/05/06 04:16 ID:A8WH1bCI
乱世編で清盛が夢の中で不老不死になり、
いざ不老不死になったはいいが、
長年生きることによって脳みその容量が足りなくなり
機械で強制的に記憶を削除させられながら生きているというシーンが
ドキッとして好きでした。
後で買った角川文庫版ではカットされてるけど。。。
335 :
愛蔵版名無しさん:02/05/07 20:26 ID:pPEl/28E
ヤマト編で、長島が酒の宣伝するときの文句が確か、
「かつての川上、今の原!きょじんクマソ」
だったと思うんだけど、オリジナルではなんて言ってたんだろう。
まさか、タツノリの入団より後ってことはないもんね。
>335 それなんかの雑誌で、バージョンの違いを見たことある。
337 :
愛蔵版名無しさん:02/05/07 22:17 ID:S.LAOQlY
>>327 1ではないでしょうか。
300年遅かったとか。
何らかの事故で(あるいは火の鳥の邪魔で)
目覚めたものの自力でふたが開けられなかったとか。
ただ、それだと「くだけた」とは言わないのがひっかかるが。
338 :
愛蔵版名無しさん:02/05/07 22:50 ID:risRmgr2
何編がどういうはなしかそれぞれ整理して教えて
339 :
法玄:02/05/07 22:57 ID:risRmgr2
ごめん。あたし、ずうずうしいかな
340 :
愛蔵版名無しさん:02/05/07 23:41 ID:OhWJvwYM
「トリスを飲んでクマソへ行こう」とかなんとか…
そのあと、三船敏郎の似顔が出て「飲んでますか?」なんだけど、両方とも大昔のCMコピー。
のちに三船のカットには「これ誰?」という意味のないコメントが…
341 :
:02/05/08 00:13 ID:P./smfXM
太陽編ですが、
未来のイノリ=過去の十市媛なんですかねえ?
なんてーか未来ではヨドミよりイノリ萌え、
過去ではマリモより十市媛萌えなんですがw
>341
私もイノリ、十市媛萌え
媛可愛い
イノリっていう名前はフツーっぽいようで、なかなか思い付かないよね
344 :
327:02/05/08 03:08 ID:8Sy4LjKk
>>330 いや、守ったが故に「しまった」かと。
もっと早くあけておけばよかったかな。と。
>>337 「こなごなにくだけてる」ですからねえ。
2だと
「こなごなにくだいてしまった」になるような。
そもそもレーザーでくだけるのだろうか?
焼き付くされそうな感じだけど。穴が空いちゃったりとか。
どっちにしても答えは出そうにないかあ。
しかし手塚の作品はどれもよく書き込まれていて面白い。
あのコマの多さはすごいよ。
最近の無意味な1ページ1コマ連発とか・・・どうにかしてほしい。
345 :
愛蔵版名無しさん:02/05/08 13:52 ID:RgUPmR3A
>あのコマの多さはすごいよ。
手塚が、というより、30年くらい前の漫画はみんなそうなんじゃないの? 特に
月刊連載は。
346 :
330:02/05/08 15:55 ID:VubactRA
>>344 なるほろ〜
守ったが故に「しまった」は考えられますね
「こなごなにくだけてる」は2の場合でもおかしくないと思いますよ
例えば自分の不注意で物を落っことして壊した場合
「あーあ、壊しちゃった」でも「あーあ、壊れちゃった」でもいいような
俺はレーザーでくだいたといっても、
ドリルで揺らしたので冷凍だった人がくだけたんだと思っていました
ただ、今読み返したら派手に揺らした描写はなかったんですね・・・
って納得したり反論したりしちゃったけど、結局わからなくなっちゃった(w
今までずっと2だと思い込んでたけど1のような気もしてきた
答え出ないのかな〜
>>327の件
私は1だとずっと思ってました。2のような考え方もあるのね。
ところで私は小学生のときに未来編を読みましたが、
それでもこの程度の人間…
349 :
エチゼンガニ:02/05/09 09:43 ID:reDc7QKc
>>312 王よ
何だ長島
の台詞
昔は、
長島巨人
川上クマソ
だったらしい。
川上監督が引退されて、台詞を変えたそうな。
復活扁あたりのコメントに書いてあって、なるべく時代に合わせて分からない台詞
は直していく方針だとか先生が言っていた。
気になるのは、望郷編でムーピーとのハーフのロミ(だっけ?)が腕を吹き飛ばされて
頭に花をさかせて、池に逃げるんだけど、どっかの雑誌にその後が書いてあって
池から出て、他の動物達と一緒に森の中に逃げていく話があったんだけど、誰か観た人いない?
マンガ少年板の単行本になってみたらその辺が全部無くなっていて、他の出版でものっていないし・・・
しかし、昔の単行本には作者の住所か載っているのね。読み返して見てびっくり。
350 :
愛蔵版名無しさん:02/05/09 13:47 ID:.zA1lirs
>>334 なに!?そんなシーンあったの?角川ハードカバーしか読んでないから、そのシーンは初耳だよ。
読みたい・・・。
351 :
愛蔵版名無しさん:02/05/09 15:23 ID:rPesVvwc
>350
何千人という清盛の子孫が五百歳の清盛を祝う。みーんな清盛と同じ顔。
どっか未来の収容所、千年生きて記憶がたまりすぎた清盛を五分毎に記憶喪失装置にかける。
しかし五分たつとまた発狂してしまう。
世界の終わり(もしかして未来編とループ?)、地面も山も石も熱で解けかかっている。
それでも清盛は生きている。火の鳥登場、
「おまえは望み通り宇宙と同じ長さだけ生きます。
ただ一人孤空にうかんで星のように生きるの!ホホホ‥‥」
>>349 意味がよくわからないんだが…あれ、COMのころから「王よ」「何だ長島」だったよ。
353 :
350:02/05/09 18:08 ID:.zA1lirs
>>351 サンクス!めちゃおもしろそー!探すぞ!
354 :
愛蔵版名無しさん:02/05/09 19:24 ID:ACS0mlFA
左近介萌え
355 :
エチゼンガニ:02/05/10 08:07 ID:XBB89IUk
>>352 スマソ、ちょっと違っていた。
王と長島の掛け合いで、『川上タケルの巨人クマソ』と言う台詞があったそうで、
どのコマかは言ってなかった。たぶん巨人の宮崎キャンプの台詞あたりだと思うが・・・
しかも執筆中の話らしく単行本化再販化にあたってできるだけ直すと書いてあった。
もう一つ、黎明編で日食の欠け方が、おかしいとの指摘が多く修正した話が
マンガ少年版の『火の鳥雑記』にのっていた。
356 :
愛蔵版名無しさん:02/05/10 18:22 ID:4qcwbaXc
現代編が描かれていたらどーなってたか予想しねーか。
357 :
愛蔵版名無しさん:02/05/10 18:42 ID:vnZMz.Qg
パレスチナ問題か民族問題とみた
358 :
愛蔵版名無しさん:02/05/10 23:38 ID:66a57hZA
「鳳凰編」で我王が悟りをひらくシーンと、「ヤマト編」で大王が死ぬシーンが、雰囲気まるで違うのにすごく似ていて、続けて読むと笑えます。
どっちかっつーと、大王の悟りの方に共感が持てたりして。
359 :
愛蔵版名無しさん:02/05/11 00:18 ID:CXwg2Zrk
ヤマト編はギャグという意見が多いようだが
クマソタケルがヤマトオグナにタケルの名を与える場面が
個人的には火の鳥全編を通じて1番好きだったりする
とんど三崎の蓬莱寺に!!
\\ すまいさっしゃる!! //
+ + \\ 尼御前さまは!!/+
+
. + /比\ /丘\ /尼\ +
( ´∀`∩(´∀`∩)( ´∀`)
+ (( (つ ノ(つ 丿(つ つ )) +
ヽ ( ノ ( ヽノ ) ) )
(_)し' し(_) (_)_)
よわい八百歳功徳は千とせ!!
\\験みたけりゃ男もござれ!!//
+ + \\ 女もござれ!! /+
+
. + /比\ /丘\ /尼\ +
( ´∀`∩(´∀`∩)( ´∀`)
+ (( (つ ノ(つ 丿(つ つ )) +
ヽ ( ノ ( ヽノ ) ) )
(_)し' し(_) (_)_)
ワタシハニンゲンダage
362 :
愛蔵版名無しさん:02/05/13 05:10 ID:kR.hP4cI
:::::::::::::::::::: ::::::::::/ ):::::::::
:::::(\::::::: / / ):::::::::::
:::::/\\ / / /ヽ::::::::::::
:::: ヽ \\ ィユ, / / / /::::::::::::::::
:::: ( \ \\ 々∂) l 三 / / ):::::::::::::::
:::::::ヽ ヽ . ミヽヽ | | / 二 / /::::::::::::::::::
::::::: ( \ ヽミ ヽヽ | .| + / 二 ___/ヽ ...::::::::::::::
::::... /ヽ ヽ ニ ヽヽ |,,,| ┼ // ニ _______/ ...:::::::::
:::. ヽ____ ニ ヽ`l ヽ__// ニ ____ノ .....::::::::::
ヽ___, ニ l :: ′ ニ ___ノ + + ....:::::::::
ヽニ -‐ ,l :: __ ≡ __ノ+ ┼ * :::::::::
ヽ---'''ヽ、 ,,,;''''='''''__ + ┼ + .::::::::::
:::::... + ┼ + EEi''!Q.Qー-、___~'''''ー-、 :....::::::::::::
:::::::.... + ┼ EEi. Q. Q +~~'''ヽ ..:...::::::::::::::::::::
:::::::::::::::::..... + EEi. Q. Q ┼ :....:::::::::::::::::
::::::::::::::::::::....: + * EEi Q Q .....:::::::::::::::::
::::::::::::::::::::::::::... + EE! Q @.....:::::::
::::::::::::::::::....::....::. カカ @...::::::::::::::::
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
363 :
愛蔵版名無しさん:02/05/13 20:38 ID:aZOhqIf2
未来編に登場した5都市、
ヤマト
ユーオーク
レングード
ピンキング
と、あとひとつ何だっけ?
364 :
愛蔵版名無しさん:02/05/13 20:44 ID:hrwQOyZ.
「あるときから、衰退が始まったんだ。」
今の漫画そのまま
ルマルエーズ。
南半球にはないんだね。
カンベラとかロデザリオとか
366 :
363:02/05/13 22:00 ID:aZOhqIf2
>>365 そうだった。。。
実在する都市をもじってないパターンだったから、忘れてしまった。
それともローマのこと?
パリ(もしくはフランスのどこか)じゃないのかな。
368 :
おそらく:02/05/13 22:39 ID:Y8m6i2DI
ヤマト →東京
ユーオーク →N.Y
レングード →レニングラード
ピンキング →北京
ルマルエーズ →ローマ
369 :
:02/05/14 09:48 ID:1heDPiq2
ルマルエーズはマルセイユだと思ってたが?
370 :
愛蔵版名無しさん:02/05/14 15:46 ID:IaKOnY5M
>>368 この全部が、オカマコンピュータの管理で行政を行ってるんでしょうかね。
全部接続して、バトルロイヤルさせてみたら、すごいことになるだろーな。
371 :
愛蔵版名無しさん:02/05/15 02:17 ID:eODxLZ1.
ビバ!ハレルヤ!!
372 :
愛蔵版名無しさん:02/05/15 13:36 ID:phUukXS.
そうね、戦争ね
ガガガピー
373 :
モニタ少佐:02/05/15 16:10 ID:xiv7cV/U
ハレルヤなんて古くさくて調子が狂っているんだろう。
ハレルヤをバカにするな
375 :
愛蔵版名無しさん:02/05/15 23:10 ID:PZqOWO4s
実は、ロックとモニタ少佐の言い争いは、遥か未来にまで続いていたマカーとウィナの煽り合いだったという罠。
376 :
愛蔵版名無しさん:02/05/15 23:34 ID:HiDAC6bE
377 :
愛蔵版名無しさん:02/05/15 23:45 ID:PZqOWO4s
>>376 ダニューバは、新型iMacに似てなくもないな。
378 :
:02/05/15 23:55 ID:qKn0aEPk
今だに話がごちゃごちゃだ。
379 :
愛蔵版名無しさん:02/05/16 00:29 ID:bHGrq7Uo
なぜヤマトとレングード以外のメガロポリスも爆発してしまったんだろう?
ってなとこを言ってるわりに、それ以上誰もつっこまないのが……
でも未来編が一番好きだ。
>>379 つまり、MSとAppleが倒れても、Linuxをはじめとする他OSのディストリビュータにその後を埋める営業力はなかったから…と。
例えば老人が、自分と同じ記憶を持つ若いコピー人間を作っていっても
本人が死んだ時点で不老不死とは言えないわけですね。
他人からみたら不死でしょうけど。
「生命編」は、脳だけのサイボーグとコピー人間の対比や、
本人がどうでもいいところで殺され、
贖罪するのがコピー人間であるところが印象に残っています。
383 :
愛蔵版名無しさん:02/05/22 23:08 ID:NIfJqygA
384 :
愛蔵版名無しさん:02/05/28 23:30 ID:Soza46wA
レダとか、生命編の女とかと、火の鳥との関係が気になる。
ムーピーと人間との間の子の子孫のように
火の鳥と人間の間に生まれた一族とか。
385 :
愛蔵版名無しさん:02/05/31 23:50 ID:rPEPNNDs
386 :
愛蔵版名無しさん:02/06/01 00:31 ID:MRkNMGiY
俺もあのシーンいいと思う。
ばかばかしく描いてあって、王様の言ってることもすげーレベル低いんだけど、
死や悟りってあんなものかもと思わせる。
まがりなりにも天皇が「女の子とスポーツカーで」ってなあ…
(w
388 :
愛蔵版名無しさん:02/06/02 00:09 ID:IXQKbR/I
>>380 そうか、そういうことだったのか。
なるほど。謎が解けた。
389 :
愛蔵版名無しさん:02/06/13 21:58 ID:7JNHkmbg
11日間放置age
390 :
愛蔵版名無しさん:02/06/13 23:05 ID:8W2qK4vU
NHKラジオドラマ(沢たまき版)の
ハレルヤ・ダニューバ会談はオカシクテしょうがなかったYO!(w
391 :
愛蔵版名無しさん:02/06/13 23:34 ID:/5iqOdis
>>390 よもや、マニュアル(?)で
「イイイイエエエ、ワワワタタタシシシヨヨヨヨ」
とかやってたのか?
>>382 確かに本物だったはずだがいつの時代の版を読みましたか?
未来編のラジオって何回かやってるの?
鳳凰編はLP化されてたらしいけど。
394 :
愛蔵版名無しさん:02/06/17 21:50 ID:ha8upQd.
395 :
愛蔵版名無しさん:02/06/20 22:38 ID:Mz6CTsro
>>392 「ワタッワタッワタッZUZUワタッZU・・ワタッZUZU・・ZUワーターッシィ〜ZUZU・・ZUZUZU・・ZUZU・・」
感じよく出てますよ。昔の声優さんはじょうすでした。
「あなたとは合わないわ」
「そうねセ・ン・ソ・ウね」
(ロック叫ぶ)声=風間杜夫
>>393 80年代のNHKは黎明、未来と鳳凰=ささきいさお主題歌のね
>>395 へーえ、ロックやってたのって風間杜夫だったの?
風間といえば「広島に原爆を落とす日」で原爆落とす役やってたけど、
あのノリはちょっとロックっぽいかも。
脚本はやっぱり手塚先生本人が書かれてたんでしょうか?
397 :
愛蔵版名無しさん:02/06/20 22:50 ID:FiTwPgJk
ファミコンのやつよくやりました
398 :
愛蔵版名無しさん:02/06/20 23:25 ID:Mz6CTsro
>>396 未来編の脚本チョット思い出せましぇん。久々にカセット再生してみようかな。
猿田博士の声はムーミンパパの人。転生のくだりでムーミンパパギャグあり
>>393 訂正
NHKは70年代の黎明、未来、80年代の鳳凰=ささきいさお主題歌のと乱世
コピペ(w
レコード「火の鳥 鳳凰編」
一面「物語・出会い」 主題歌:「傷だらけの翼」、挿入歌曲:「火の鳥の飛翔」
二面「物語・流転」 挿入歌曲:「名も知らぬ星」
原作:手塚治虫 脚色:長坂秀佳 音楽:池辺晋一郎
出演:米倉斉加年(語り)、ささきいさお(茜丸)、石田太郎(我王)、萩尾みどり(火の鳥)、宮口精二(良弁)、川久保潔(吉備真備)、須永宏(住職)、東京放送劇団
NHK連続ラジオ小説「火の鳥 鳳凰編」より
発売元:日本コロムビア 定価:\2300(現在廃盤)
399 :
愛蔵版名無しさん:02/06/23 15:56 ID:GsB1REhY
ここでレスを待つのは山之辺真人の心境だ
おおーーーっい!誰かーーーっ(w
400 :
愛蔵版名無しさん:02/06/23 16:05 ID:PkOESDdg
くだけてしまっている…
401 :
愛蔵版名無しさん:02/06/23 21:30 ID:jyfFTFRE
402 :
愛蔵版名無しさん:02/06/24 08:43 ID:E2E6ckzQ
DVDは出てたっけ?
403 :
ファイアーバアド:02/06/24 14:15 ID:kgBQ5Gw.
>>379 たぶんいずれ、別に話を作って解き明かす予定だったんじゃないの?
ロビタ出生の秘密が、別の話で明かされるように。
鼻のでかい人の生まれ変わりで、戦犯人として
銃殺される人も、結局、回想シーン以外では描かれることなかったもの。
大地編、読みたかったなー。
404 :
ファイアーバアド:02/06/24 14:21 ID:kgBQ5Gw.
>>21 あなたのレス読んでて思い出した。
見た人いるかもしれないけど、
AKIRAの大友克洋さんがあるテレビで……
「アキラが大体全部で○○○ページの漫画だったんだけど、最後の方になってくると、
構図とかが出尽くしちゃうわけ。で、気晴らしに手塚先生の漫画を見ると、
そうか、この構図が残ってたかって気づかされたこととかあって」
405 :
愛蔵版名無しさん:02/06/25 22:37 ID:LE5FlEso
生物(動物)が寿命に限度があるのは、有生生殖をおこなうようになってからで、
既にゾウリムシなどでも、交接により遺伝子を交換しないでいると、
だいたい200回程細胞分裂をすると、それいじょうは分裂ができなくなる。
同じ遺伝子のままの個体がいつまでも居座っているよりも、世代交代や、
あるいは有性生殖による遺伝子の組み換え(組み合わせの混ぜ合わせによる
試行錯誤)によって、それ以前とは遺伝的に異なる個体を作りつづけないと、
何かの際に集団がまるごと全滅してしまったり、競争相手や寄生虫、
ウィルスなどの勃興でもって不利になる。多様性を確保することで、集団
としての安定性や競争上の欠点を隠して集団としての生存をつづけることが
できるようになる。
だからあくまでも、特定個体の立場から不老不死を考察するのは良くない。
集団としての戦略としてみれば個体に寿命があることは良いことなのだ。
漫画という、生殖の妨げになるものを普及させた手塚に乾杯!
407 :
愛蔵版名無しさん:02/06/29 14:28 ID:OrISip5U
ここ見て、手塚全集版と角川版の望郷編は
かなり違うということを知って全集版買ってきてみた。
本当にかなり違ってる…
しかし父が集めてた角川版読んだのすごく小さかった頃なんだけど
案外覚えてるもんだね。
408 :
愛蔵版名無しさん:02/06/29 15:19 ID:.yvFZkjE
>>407 望郷編って、かけおちして惑星にこしてきて
一族を何とか形成するも、最後には星の地殻変動が起きて
そこで築いた文明そのものがなくなってしまう話? あの、さいごに
星の王子様が朗読される。
409 :
愛蔵版名無しさん:02/06/29 22:38 ID:CQY8EoOM
>>407 中一の時読んだときには近親相姦のインモラルな雰囲気しか記憶に無かった。
大人になって読むとその辺はあまり気にならなってた
我王のカコヨサは子供の時も大人になって読んだ時もかわらないけど
410 :
愛蔵版名無しさん:02/06/30 01:03 ID:z3Vn.m6g
>408,409
そう、それ。私が小さい頃読んだのは角川版だったらしい。
家に角川版の火の鳥全部あってよく読んでたけど
ほとんど内容理解してなかったな。
でも「このシーンは見たことある、こっちは見たこと無い」ってのは
結構覚えてるものらしい。
このスレ見て、角川の方が合計約100ページも縮小されてるというのは驚いたけど。
411 :
愛蔵版名無しさん:02/06/30 01:57 ID:xa212Czw
>>404 それいい話だね。メトロポリスの映画化のときのインタビューかなんか?
漫画の絵としては最高峰を極めた人にとっても新たな発見があるのか。
412 :
愛蔵版名無しさん:02/06/30 14:44 ID:u6GY6smo
>>411 いや、違ったと思う。
たしかね、日本テレビで放送されてて、手塚治虫特別番組みたいな感じで、
大友さんと、こち亀の秋元さんがゲストで出ていた。
その話を聞いたとき、どのコマのどんな構図なのかすごく気になった。
そして大友さんがその構図を自分の漫画に使用したのかどうかも。
413 :
e:02/07/04 02:34 ID:FnzKa6b.
414 :
愛蔵版名無しさん:02/07/04 03:59 ID:32VbSFe.
異形編が好きだと言うと、たいてい引かれます。
そんなに変かな?
416 :
愛蔵版名無しさん:02/07/12 16:38 ID:gcu5NeAI
>>414 異形篇って羽衣の話?
男装の娘さんが尼さん殺す話?
417 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/07/12 17:32 ID:VwlQB0LM
私も異形編が一番好きだな。
家来が絵師になるラストも素敵だし。
418 :
414:02/07/15 02:02 ID:???
尼さん殺すやつです。
ギリシャ・ローマ編に萌え〜♪
421 :
愛蔵版名無しさん:02/07/28 17:18 ID:WjLakH2w
さがりすぎだよおい
422 :
愛蔵版名無しさん:02/07/30 21:08 ID:AcISCaUo
望郷編について
なんで一匹(コムのお母さん)だけ純粋ムーピーなんでしょう?
ムーピーの寿命は500歳らしいので、第一号ムーピーがまだ
生きていたのかもと思っても見たのだけど、コムとお母さんの
会話の中で
「かあさんのずーっと前の前の人はほかの星から………
岩のかけらに乗って飛んできたんだってね」
「そう………ある別の星からね」と、第一号の子孫であることを
示唆してるんですよね。
皆さんの見解を聞かせてください。
423 :
愛蔵版名無しさん:02/07/30 22:05 ID:VTDMzhd6
>>422 関係ないかもしれないけど、ムーピーって分裂増殖出来そうだよね。
424 :
愛蔵版名無しさん:02/07/31 02:30 ID:yv9cZDF2
「復活編」が最高。
P.K.ディックを髣髴とさせるんだよなぁ。
425 :
愛蔵版名無しさん:02/07/31 02:52 ID:EzvG.0R2
大地編、原稿用紙に書いたシノプシスが確か昔のNEWTYPEの付録に
載ってた気がするな……。ちょっと探してみまつ。
426 :
愛蔵版名無しさん:02/08/01 06:08 ID:RjfS14wQ
「とうさんよう」
「よーしよくいった
これでお別れだ せがれ」
このシーン唯一涙がでた。
427 :
愛蔵版名無しさん:02/08/01 13:40 ID:j8bLWpa.
俺は親父の持っていたのを読んでいたんだけど
黎明編が一番好きだなぁ
最後にナギが死ぬシーンが・・・
「ここ虫プロ」ってなんでセリフ変えられたんだろう
>422
交配を繰り返す中で、純粋なムーピーの遺伝子だけを
受けつぐ者がたまたま生まれてきたとか?
んでもってそれが生まれる確率はすごく低くて、あの世代には
コムのお母さん一匹だけしかいなかったとか?
私も最初は初めのムーピーが生き残っていたのかと思ってた。
そっちの方が自然な気もする。
429 :
愛蔵版名無しさん:02/08/02 19:43 ID:woxxGPu2
俺が持ってるのは何版だろう?
なんか少年ジャンプを薄くしたような感じだけど
430 :
愛蔵版名無しさん:02/08/05 16:18 ID:.XiRrmMM
com版?
431 :
愛蔵版名無しさん:02/08/05 17:12 ID:m.Qj7Pnw
>>429 朝日ソノラマ版(COM版+マンガ少年版)
432 :
愛蔵版名無しさん:02/08/05 19:45 ID:n.c2sOK6
▽ 火の鳥 〜ヤマト編〜 ▲
ヤマト・オグナ=岡田准一
カジカ=神田うの
川上タケル=藤岡弘
長島=藤村俊二
手ナズチ足ナズチ=爆笑問題
第一王子=吹越満
第二〜三王子=ネプチューン
語部=たけし軍団
イマリ=大仁田厚
おじい=田中健
ヤマトの王=ビートたけし
火の鳥=(声)菅野美穂
監督=手塚眞
433 :
愛蔵版名無しさん:02/08/06 09:44 ID:qjRDoTlM
>>424 主人公が冒頭でいきなり死んで、でも科学の力で無理やり生き返って、
でも人間的な感性が一部失われていて(生命のないはずのロボットに恋をする)、
やがて、なぜ自分が死んだか(実は殺された)を知り、過去を思い出し脱出、
ややあって絶命するが、その時に初めて愛する者と永遠に結ばれる。
そして旧型のロボットとして第2の生を享けて人々に愛され、
大量生産された仲間が自殺に走り、やがて宇宙のかなたへ(復活編はここで終了)。
未来編では人類最後の日を看取ることになる。
(一部記憶違いがあるかも)
はじめて読んだのが復活編。私も好きです。
はるか未来を舞台にした話なのに、不思議な懐かしさがあるんです。
他にも感動したり、感動を越えて鳥肌が立つ場面もたくさんあるけどね。
434 :
愛蔵版名無しさん:02/08/06 21:55 ID:PGA9eO1M
>はるか未来を舞台にした話なのに、不思議な懐かしさがあるんです。
あー、その感覚なんとなく分かるなあ。
435 :
愛蔵版名無しさん:02/08/07 12:31 ID:Z.IG8LLA
>>434 ありがとう。まさかレスがあるとは思わなかった。
あの時代の人から見れば、俺たちは立派に「過去の歴史の人」なんだなあと思うと、
ちょっと嫌になったりして。
23世紀の話だっけ? 復活編は。ドラえもんが生まれた更に1世紀後? やあだなあ。
436 :
愛蔵版名無しさん:02/08/07 17:14 ID:sDvr9IO6
437 :
愛蔵版名無しさん:02/08/07 17:59 ID:C87krx.Y
本来はどうやって終わるつもりだったんだろう。
大地偏で終わりなのか、そのさらに次があるのか。
手塚治虫氏本人は死ぬまで続けると言っていたけど。
438 :
妄想劇場:02/08/07 22:50 ID:gvNUvuDk
Θ 火の鳥 〜宇宙編〜 Θ
牧村=Gackt
一宮ナナ=内田有紀
猿田=ホンジャマカ石塚
奇崎=筧利夫
城之内=山崎拓
439 :
愛蔵版名無しさん:02/08/08 12:18 ID:3i2VVPBI
気の早い心配ですが、この次のスレタイトルは何になるのでしょう?
刊行順で未来編?
時系列でヤマト編?
440 :
愛蔵版名無しさん:02/08/08 19:53 ID:hb.7zX/.
陽月編
441 :
夏休み妄想劇場:02/08/08 21:24 ID:28.Jb0lo
⇔ 火の鳥 〜COM版望郷編〜 ⇔
オーヴァード ≒ 西村雅彦
時子≒常盤貴子
城之内 ≒ 緒方拳
442 :
愛蔵版名無しさん:02/08/08 22:57 ID:S9nWQCo.
なんか手塚漫画の雑誌連載版(オリジナル)と単行本を比較した本が出てた。
火の鳥・太陽編でヨドミが不死になるシーンや、
おやっさんの実兄という設定でお茶の水博士が出てきたり(回想)、
研究本の類いの中ではけっこう見て楽しめるものだった。
443 :
愛蔵版名無しさん:02/08/09 03:18 ID:znx5HCgA
小学生の頃に貯金を下ろして角川版を買っちゃったよ(鬱
角川版のは収録順が違うらしいけど漫画全集の順番はどうなってるんですか?
444 :
愛蔵版名無しさん:02/08/09 05:09 ID:kGZrnRyI
445 :
433:02/08/09 13:14 ID:HZ1L4sjM
>>442 ヨドミって、未来(といいつつ、時代設定は火の鳥の中でもっとも現代に近いのかも)の世界で
男の子(スグルだっけ?)の友達だか恋人だか、だっけ?
最後、教祖さんにスグルが死んじゃったぁと泣きながら電話かけていたのを見た記憶が。
あっ、でも別の人と勘違いしてるかも。
そういえば……電話か。ケータイがでてこなかったなあ。
447 :
愛蔵版名無しさん:02/08/09 13:56 ID:GODQhEtU
そうそう。ヨドミとスグルで対決することになってヨドミが致命傷。
単行本ではなぜか唐突に傷口がふさがり治ってしまうんだけど、
連載時は火の鳥が現れて、スグルとヨドミが愛しあう限りという条件で、
不死の体にしてくれる。
448 :
愛蔵版名無しさん:02/08/09 22:31 ID:5J/Q4Wt.
「手塚治虫の奇妙な資料」
実業ノ日本社 1700円だったかな?
奥付8月19日だった。
449 :
愛蔵版名無しさん:02/08/09 22:49 ID:5J/Q4Wt.
450 :
443:02/08/09 23:49 ID:7bmx5n8s
>>444 おー、そうなんですか。どうもありがとう。
こんど全集版の順番で読みなおしてみよう。
451 :
446:02/08/09 23:53 ID:???
452 :
愛蔵版名無しさん:02/08/10 00:44 ID:HXxWhCyI
「手塚治虫の奇妙な資料」買ってきた。
太陽編の御茶ノ水博士登場シーンなどが載っていて興味深く読めました。
453 :
433:02/08/10 11:44 ID:lHR/82RU
>>447 ヨドミとスグルの名前って、元ネタがあるんですかね?
妙にひっかかる名前だけど。
454 :
愛蔵版名無しさん:02/08/10 14:57 ID:mOv1KgIc
再生編age
455 :
愛蔵版名無しさん:02/08/10 20:13 ID:/tCn/Zko
>>447 「火の鳥」って、壮大な「アポロの歌」なんだって思った。
456 :
愛蔵版名無しさん:02/08/10 21:25 ID:0zCHUh9k
太陽編の未来、ヨドミとスグルが初めて出会う場面で、
スグルがヨドミに銃を突きつけるのが印象に残った。
457 :
愛蔵版名無しさん:02/08/10 22:17 ID:/eiULzIg
458 :
愛蔵版名無しさん:02/08/11 03:16 ID:rM4rtgFg
>>447 おー、そうなのか。角川版しか読んだこと無いので知らなかったよ。
火の鳥の血も飲んでないのに本人にも分からないまま復活するんで
わけが分からんかったけどそういうのもあったのね。
ヨドミは連載時は淀さおりという名前だった。
460 :
愛蔵版名無しさん:02/08/11 09:53 ID:ogftST1o
>>453 スグルとビビンバならキン肉マンなんだけど・・・。
461 :
433:02/08/11 13:25 ID:yLAX1QfM
実際に2001年、21世紀を迎えた瞬間って、
太陽編の中の場面(スグルの嫌な思い出のはじめのほうだっけ?)ほど盛り上がってなかったね、そういえば。
むしろ2000年迎えた瞬間のほうが盛り上がってたような。
少なくとも新宿駅東口あたりは。
序章
タクラマカン沙漠の一角、果てしない荒野
さまよう猿田博士
第一幕
昭和13年(1938年)1月 日中戦争の勝利に湧く上海
西安路にある超一流クラブ
日本軍幹部将校、財閥、各国総領事夫妻などの大夜会。ダンス,スイング・ジャズが
流れる。
中に、将校たちにまじって将来を保証されている関東軍司令づき副官、間久部緑郎
少佐。スキのない美男子。殊に、三田村財閥の会長、三田村要造の愛嬢・麗奈と一年前
結ばれてからは異例の出世。だが早くも我儘で緑郎を見下そうとする麗奈と、ある
謎の女性に心が惹かれている緑郎との間には深い溝ができている。
さんざめく夜会のさなか、かつて大学の恩師で今は大東亜共栄圏資源開発庁の研究
センターに籍をおいている猿田博士が、間久部と密談。
猿田博士は中国の遥かな西域、タクラマカン沙漠の中に“さまよう湖”があり、そこに
火の鳥と呼ばれる伝説の鳥が実在し、その鳥の血液には未知のホルモンが含有されていて、
その湖周辺の動植物と、住民に強い影響――長寿、活力など――を与えつづけていることが調査で判明したと打ち明け、皇軍の士気昂揚に是非必要と云う。
大本営付・犬山元帥、向内大将が現れ、極秘裏に現地へ調査隊――火の鳥の捕獲――のための隊長に間久部緑郎が任命されることを告げる。
感動する間久部。これが成功すれば彼は一躍、世紀の英雄になれるのだ。
一行の帰ったあと、憲兵隊司令官・西宮少佐が、八路軍の便衣隊数名を捕らえたが、どうも間久部少佐の血縁続きの者がいるようだ、と耳うちする。クラブの裏口で、その男に
会う間久部。果して、男は間久部の実弟の間久部正人である。
緑郎は、この男はたしかに自分の弟で、間違って捕らえられたのだ、と釈明する。
正人は放免される――
(手塚治虫自らの筆によるシノプシスより抜粋。原文のまま)
464 :
433:02/08/11 14:46 ID:yLAX1QfM
>>462 一癖もふた癖もありそうな登場人物。複雑な時代背景、人物相関。
それ読んだら、読めないと分かっていても無性に読みたくなっちゃった。
もしも死後の世界があるなら、そこで今も執筆しているのかな?
それともとっくに生まれ変わっているのかな?
465 :
愛蔵版名無しさん:02/08/11 16:40 ID:nX2qtUPU
大地編はロックとマサト2度目の競演ってのがいいよな。読みてぇ……。
466 :
446:02/08/12 00:10 ID:???
再生編=アトム?
↑食べ残しゴメソ
468 :
愛蔵版名無しさん:02/08/12 01:06 ID:F4MSHCqg
>>462 それ本当?
めちゃめちゃおもしろそう。
今となってはかなわぬ夢だが見てみたい。
469 :
愛蔵版名無しさん:02/08/12 01:11 ID:F4MSHCqg
今気づいた。
火の鳥は未完だけど、
完結編は未来編なんじゃないか?
死ぬまで書き続けると言っていたから、
いつ死んでもいいようにさきにつくってあったとか。
470 :
愛蔵版名無しさん:02/08/12 02:19 ID:Nl0oj1.6
>>469 完結編っつーか、無限にループする物語と受け止められる作りにはなってると思ふ。
471 :
433:02/08/13 10:42 ID:VsaQtHtQ
>>469 火の鳥が完結したなら、筆を折ってもいい(絶筆という意味でしょう)といっていたらしい。
2772はマンガの形としても残しておきたかったらしい。
で89年2月から公演されたミュージカル火の鳥(当初の時代設定はやはり昭和13年。
日本軍の制服が舞台に並ぶと迫力があると。(当時「帝都物語」が公開
グリンゴの後半にカトーのような人物が出てくる))に時期を合わせ太陽編の後に
2772をモチーフにした大地編を野生時代に連載と角川メディアミックス戦略(藁
を角川歴彦は考えていたらしい。
V 火の鳥 〜羽衣編〜 V
ズク=上島竜兵、おとき=常盤貴子、ヨロイ武者1=極楽・加藤、ヨロイ武者2=極楽・山本
↑ヤダヨ何で上島!?せめて中野英雄あたりにしてくれよ(w
おときは菅野ちゃんがいいなァ
477 :
愛蔵版名無しさん:02/08/15 22:53 ID:nZa+WGC5
age
478 :
愛蔵版名無しさん:02/08/16 08:59 ID:9mQoo2jR
誰か、望郷編の掲載されているのは、
手塚全集版の何巻か教えてください。
9巻と10巻
表紙見りゃわかるよ
480 :
478:02/08/17 02:13 ID:???
>479
ありがとう。
本屋で注文してみる。
大地編=大戦下中国
現代編=アトム関連
再生編=完結編
最初の1.2巻を読んだだけなんだけど、あれは一冊完結編みたいなもの?
他のスレで火の鳥は完結していないと聞いたんだけどどういうことなんですか?
483 :
愛蔵版名無しさん:02/08/18 15:02 ID:jfphw4jN
>>482 「火の鳥」は黎明編、未来編、ヤマト編、宇宙編、鳳凰編、復活編、羽衣編
望郷編、乱世編、生命編、異形編、太陽編、ギリシャローマ編がある。
雑誌COM以前の、漫画少年版、少女クラブ「ギリシャローマ編」を除いて
黎明編〜太陽編まではそれぞれ独立したエピソードではあるが
その世界はまるで一つの輪をつくるように繋がっている。
過去と未来の話を交互に描きながら、終点の現代に向って
その世界の輪を繋げて初めてこの物語は完結する作品だった。
しかし、太陽編までしか描かれずこの世界の輪が繋がらなかった為
この作品は未完の作品となった。
このように自分は捉えてきたのですが、いいんでしょうか。
もっと詳しい方、違うという方がいらっしゃいましたら、教えてください。
484 :
愛蔵版名無しさん:02/08/18 18:44 ID:mygipQLS
>482
簡単に言うと、それぞれ独立した作品としても面白いけど、
キャラやエピソードがいろいろとリンクしてる。
例えば鼻の大きい猿田は1,2巻(黎明、未来編)だけでなく、
物語全体を通して様々に形を変えて出て来るし、
ロビタも復活編に誕生エピソードがある。
485 :
愛蔵版名無しさん:02/08/19 14:26 ID:9vqRsgnK
>>484 でもそれをいうとちょっとネタばれになってしまう可能性があるから、
みんな火の鳥がどういう話になっているかを説明するときに
悩むんだよね。
とんでもなく素晴らしい作品なんだけど、どうにも説明しにくい。
486 :
愛蔵版名無しさん:02/08/19 21:22 ID:2WFqsex/
487 :
愛蔵版名無しさん:02/08/19 22:28 ID:3sH/YzCp
∋ 火の鳥 〜望郷編〜 ∈
ロミ☆*・゚'☆,。・:*'☆松坂慶子
ジョージ☆..:*・゚'☆:*'☆三田村邦彦
カイン☆*・゚'☆,。・:*'☆木村拓也
セブ☆..:*・゚'☆:*'☆松村邦弘
牧村☆*・゚'☆,。・:*'☆Gackt
ズダーバン☆..:*・゚'☆:*'☆おすぎ
チヒロ2545号☆*・゚'☆,。・:*'☆アンソニー・ダニエルズ
フォックス☆..:*・゚'☆:*'☆本木雅弘
あのな
ロミは最初高校生なんだけど
セブは蛭子能収にしませんか?
491 :
482:02/08/19 23:32 ID:???
お久しぶりです。
私の質問に答えてくれた方の説明はよく分かったのですが
なぜ火の鳥が太陽編までしか描かれなかったんですか?
私は手塚先生について知らないことだらけなんですが
もしかしてこの火の鳥を描いている途中に亡くなられたんですか?
>>486 俺は全5巻3500円で買ったよ
普通の古本屋で
程度も同じくらいに見える
この値、高いのか安いのかようわからんが
>>491 太陽編を描き上げ、次の連載機会に出会う前に亡くなりました・・・
493 :
愛蔵版名無しさん:02/08/20 03:21 ID:GVn6K6p9
>>492 太陽編の次の大地編も野生時代という雑誌に掲載するつもりだったのに
野生時代が休刊になってしまいましたとさ。火の鳥が載る雑誌は必ず潰れるのです。
494 :
愛蔵版名無しさん:02/08/20 12:25 ID:zW7roCn5
手塚先生が火の鳥を描き終わる前に死んだのも…ガクガク
496 :
愛蔵版名無しさん:02/08/20 18:20 ID:PnNSIpVd
じゃあロミは有森裕美
497 :
愛蔵版名無しさん:02/08/21 18:09 ID:uCld8Y/Z
未来編が一番良い。
禿同
ミッドナイトだのグリンゴだの描くヒマあったら
大地編描いてほしかった・・・
500 :
愛蔵版名無しさん:02/08/22 05:51 ID:t2BXS2k7
500get
ヤマト編と復活編と鳳凰編が特に好き。
ところで、宇宙編、望郷編にでてくる牧村五郎。
駄洒落や語呂合わせで名前をつける手塚先生にしては
普通すぎる名前だと思っていたが、最近「巻き込むだろう」を
変化させた名前なのかな?と考えるようになった。言い続けてみると
「巻き込むだろう→まきこむだろう→まきむらごろう→牧村五郎」
ちょっと、苦しい感じがするが「宇宙編」では牧村の罪と罰に
ナナと猿田が巻き込まれているし、なんとなく。
的外れな考えか、ファンにしてみれば常識的な話かわからないけど
「火の鳥」読んで14年目に気づいた事。長文スマソ。
かなり強引
牧村の罪と罰にナナと猿田が巻き込まれているし
( ´,_ゝ`)
504 :
愛蔵版名無しさん:02/08/23 13:08 ID:WxSoQxQ0
>>503 そう! それがひどい!
猿田は、まあ、生まれ変わってもずっと非業の死を遂げる運命だけどね。
ななは気の毒!
>>499 それはいってはいけないんだろうねー。
ほかにもみかんの話はあったのに、
火の鳥はとてもとても続きが読みたくなる。
どんな終わり方だったんだろ?
未来変をはるかに凌駕する終わり方だったのかな?
505 :
愛蔵版名無しさん:02/08/23 13:13 ID:wAYONS5s
いや、逆に描かれざるからこそ想像の中で大傑作足りえるのかも・・・
なんかサビスィ〜〜終わり方だったら嫌じゃん(;;)
506 :
夏休み妄想劇場:02/08/23 22:13 ID:P4g0e62K
Ω 火の鳥 〜鳳凰編〜 Ω
◎我王◎佐藤浩市
◎茜丸◎唐沢寿明
◎良弁上人◎伊東四朗
◎ブチ◎広末涼子
◎速魚◎山川恵里香
◎火の鳥◎(声)清水マリ
507 :
愛蔵版名無しさん:02/08/24 07:08 ID:N8mH7myI
>>504 火の鳥ってもしかしてずっと書き続けるつもりだったんじゃないのか?
つまり、大地編やその後を書き続けていたとしても、
結局未完となっていたと思う。
だから未来編が結局終わりであり始まりと言う結論でいいんじゃないのか?
>>506 我王は勝新に演じてほしかったです。猿田博士も。
今の役者なら古田新太でしょうか。
広末涼子さんは、手塚絵に似ていると思っていました。
509 :
愛蔵版名無しさん:02/08/24 12:27 ID:vWf8Hg+a
>>508 >広末涼子さんは、手塚絵に似ている
それは誉め言葉でしょうか?
別に私は広末ファンじゃないから、誉め言葉でもそうでなくてもいいけど。
510 :
愛蔵版名無しさん:02/08/24 13:03 ID:+qCiDBjv
少し前から火の鳥の妄想キャスティングを書いてる奴がいるけど
面白くも何ともないからやめれ。
>>510 全くもって激しく同意。
自分の悪趣味を人に押しつけてるよな。
自分の頭の中だけにしとけ、って感じ。
512 :
愛蔵版名無しさん:02/08/24 19:05 ID:exTppktG
私も飛ばし読みしてる。
冷たいナァ。オレは別にイイと思うYO!
「そうか、ブチが広末ねぇ。同意しかねるなぁ。」とか
いろいろ想像できて面白いし。
我王が勝新か古田新太ってのはイイかも!
514 :
愛蔵版名無しさん:02/08/25 15:40 ID:WpDGCu+V
>>513 広末がブチをやったら、「メンスもあったわ」なんていうあばずれ女を熱演することになるんだね。
(メンスってなんのことかしらんけど、たぶん生理関係の用語なんだろうね)
ブチって前半と後半では別人だったよね。
515 :
愛蔵版名無しさん:02/08/25 15:53 ID:qeL1tRCB
>>514 メンス=生理デス
それよか速魚が何故山川恵里香ナノダ‥!?
516 :
愛蔵版名無しさん:02/08/25 18:16 ID:yQ3Lo2Ua
∞ 火の鳥 〜異形編〜 ∞
八儀左近之介>>上戸彩
可平>>えなりかずき
妖怪や化け物たち
>>510 八百比丘尼>>上戸彩
可平>>えなりかずき
妖怪や化け物たち
>>511 ヒョウタンツギ
>>512
↑批判サレタカラッテ チョットヤリスギ キモイ
所詮荒らしなんてそんなもんだろ。
逝ってヨシ
519 :
514:02/08/26 10:02 ID:75kWEn77
>>515 意味を教えてくれてどうもありがとう。
手塚漫画の言葉で、そういえば「後生」というのがあって、
意味が分からなくて辞典で調べようとしたけど読みが分からないからそれもできなくて、
学校の国語の先生に聞いた覚えがある。
520 :
愛蔵版名無しさん:02/08/26 10:58 ID:w7CSuk4W
>>520 いや、最近の学力低下はわしらの想像を絶するらしいぞ・・・
522 :
愛蔵版名無しさん:02/08/26 12:07 ID:M5aDolra
>>520 そう、高校生のかなりが「濁」と書けないとか。
523 :
愛蔵版名無しさん:02/08/26 14:50 ID:W1Vkx5xT
手塚マンガは小学校の図書室にもあるからね。
マンガだからって消防のとき火の鳥(乱世編)見たら意味があんまりよーわからん。
漢字にもふりがなないし。
借りて家に持って帰って親に意味聞いたり、歴史資料集開いたりして
やっとおもしろさがわかった。
歴史のテストのとき源平のとこと壬申の乱のとこが異様に点が良かった。
(´∀`)手塚センセーアリガトー
524 :
愛蔵版名無しさん:02/08/26 17:08 ID:VjzGmeWN
>>520 そう、高校生のかなりが「塵」を読めないとか。
525 :
愛蔵版名無しさん:02/08/26 22:50 ID:r1JuJezk
私が初めて「後生」を知ったのは、
高校に入って、校内図書館にあった「アドルフに告ぐ」を読んだ時です。
人名かな? とも思ったけど、それだと文脈が成立しないので、調べました。
私の生まれた年は、雑誌「日録20世紀」で矢沢栄吉が表紙を飾っている年です。
でも、今まで、会話の中で「後生」という言葉を聞いたことはありません。
みなさんはあるんですか。
526 :
愛蔵版名無しさん:02/08/27 00:12 ID:IndkL4BK
後生大事なんていうのは、わりと普通に使うイディオムだ。
「後生だからあーたらしないでくれ」は、自分で使うことばではないが
人が使っててもあんまり驚かない(つまり古臭いとは感じない)ことばだ。
入った高校のレベルが知れるな(w
528 :
愛蔵版名無しさん:02/08/27 02:38 ID:wYhm9XeP
>>522 「濁」は結構難しい部類に入る字なので、社会人でも大半は
書けないんでないの?
それよか、高校生の半数以上が「積」という字を書けないって
のが恐ろしい。
529 :
まいっちんぐマチ先生:02/08/27 04:21 ID:R0ucUrYV
530 :
愛蔵版名無しさん:02/08/27 12:20 ID:OEofJMmC
>>527 あっ、そうそう。高校の学力についてかくの忘れてた。
中の下、くらいかな。ちなみに推薦で受かりました。
>>526 ごめんなさい。本当に、1度も聞いたことがない。
>中の下、くらいかな
すなわち下のマシな所か(w
つーかよう、そんな程度低い所推薦で行く辺りが既にヘタレだな・・・
受験で自分の力を試すのが恐くて逃げただけやね。
532 :
愛蔵版名無しさん:02/08/27 20:28 ID:I2/KS8as
ちなみに「塵」一文字で「みなごろし」と読む
>>532 読まねーよ
塵→ゴミ、ジン、チリ
鏖→ミナゴロシ
読みませんなあ(w
「みなごろし」で変換してごらん。IMEにも入ってるから。
535 :
愛蔵版名無しさん:02/08/28 13:21 ID:lxiaEYG+
>>531 なんとでもいってよ。
愛校心が全くないし、自分が頭いいというわけでもないからこれ以上の弁解はしません。
学力はないけど、他人のことを罵るようにはしつけられていないし、
難民が目の前で命乞いしても平然と見殺しにする外務省関連の人間よりは
真人間のつもりでございます。
常識レベルの言葉も知らないヴァカが何を
( ´,_ゝ`)プッ
色々と荒れてるみたいなので
ヤサシミ分布
* * * *
* *
*
(´ー`)ノポポポポポ・・・・
>常識レベルの言葉も知らないヴァカが何を
まったくだ・・・例えば塵と鏖を間違える。
これはいたしかたあるまい。鏖自体が人口に膾炙していない漢字だ。
しかし「後生」という普通の教養があれば誰でも知っている言葉を
「知りませんでした」と堂々と言える恥ずかしさ・・・
数学で言えば通分の方法を知りませんでしたと大威張りで言ってるようなもので
この恥ずかしさが分からない事が既に、この人間の教養のレベル、生きてきた環境を物語っている。
どういうわけかそういう人間に限って
「難民がどうたら」と朝日新聞の投稿欄の様な
愚劣な俗論を言いたがるのも特徴やのう・・・
知るは一時の恥
知らぬは一生の恥。
一番恥ずかしいのは自分は何も知らないと言うことを
知らないことだと言うし。
ここで吊し上げ食らってる人は、自ら知らなかったと
勇気を持って告白しているので責められる筋合いはない。
これから本に親しんで、語彙を増やしていけば良いんだし。
ちなみに、こんな言葉もあるぞ。
「知識ある馬鹿は知識のない馬鹿よりも馬鹿」
さて、誰のことだろうね?
「無知の知」もついでに知ってほしいよ。
荒らしてるつもりなら他スレ逝ってほしいです。
542 :
愛蔵版名無しさん:02/08/28 22:04 ID:NQ/BqGwW
羽衣編のおときの子供が未来の核戦争で
放射能をおびた障害児だったって既出?
543 :
540:02/08/28 22:51 ID:???
>>541 荒らしと思われたらスマソ。
自分は知っている、だから偉い、人を貶して良いんだ、と
いう思いこみは愚かだと思います。
手塚先生はよく作中で、そういう類の愚かさをカリカチュアライズ
されておられたのに。
スレ違いなんでこれで終わりにします。
545 :
まいっちんぐマチ先生:02/08/29 00:27 ID:Ar78yr8j
>>542 望郷編の旧作版で語られていた。
どうして描き直してしまったんだろう?
あれはあれで面白かったと思うのだがな。
546 :
541:02/08/29 07:57 ID:???
>>543 ごめんなさい!540さんのことじゃないです。
540さんのいっている「誰かさん」に
吊るし上げられた人の「無知の知」を知ってほしいという意味です。
主語抜けててすいません。
>「知識ある馬鹿は知識のない馬鹿よりも馬鹿」
「知識のない馬鹿は知識ある馬鹿よりも馬鹿」
548 :
愛蔵版名無しさん:02/08/29 10:03 ID:V5ngMAn8
まあまあ皆さんマターリといきましょうよ。
>>840 >「知識ある馬鹿は知識のない馬鹿よりも馬鹿」
意味不明。
どこにそんな言葉があるのやら。
「人としてのレベル」をどうこう言うなら、
知識のある賢人>知識のない賢人>知識のある馬鹿>知識のない馬鹿
だろが。馬鹿かお前。
>>540は馬鹿中の馬鹿決定。早く宿題終わらせろよ馬鹿。
>知るは一時の恥
>知らぬは一生の恥。
その通り。要するに知らない事自体が「恥」なんだよ。
だから「〜を知らなかった」なんて事を公言する事は、
自ら恥を晒している行為に他ならない。
そんな事をして何とも思わないヤツは、
恥 知 ら ず の ヴ ァ カ
でしかない罠。
特別な知識とかではなく、常識的な知識なら尚の事。
己のやってる事の醜さに気付いていない549と550の黄金粘着タッグが
凄い勢いで他人を罵倒していますが、皆様放置の方向でヨロシコ。
552 :
↑:02/08/29 15:07 ID:???
( ´,_ゝ`)プッ
馬 鹿 が 必 死 だ な (藁
>551
↑
己のやってる事の醜さに気付いていない黄金粘着厨
スレ違いだからどっか行けよ
556 :
愛蔵版名無しさん:02/08/29 19:20 ID:kk5geRky
557 :
愛蔵版名無しさん:02/08/29 19:27 ID:w3L72K0Y
>>545 >放射能による奇形がでてくるので、
>セリフが全面的に変更されている。
>さらに「望郷編」は跡形もなく全面的に書き直された。
>放射能障害児は、ムーピーとの混血児という設定に変更されている。
と、コピペ
きりひと賛歌
>>557 サイボーグ009「移民編」にも似たよーな修正があったよ。
夏休みもあと2日だ。
嵐が過ぎるまで頑張ろう。
生命や人生を扱う作品上、どうしてもタブーに触れてしまうのは
仕方なかったと思うけど、こう簡単に修正が通ってしまう
ところ、やはり漫画はちょっと下に見られているように思う。
561 :
まいっちんぐマチ先生:02/08/29 23:23 ID:qz5kCX4N
562 :
愛蔵版名無しさん:02/08/30 00:20 ID:/c2pbI8H
乱世編の主人公、弁太は好きになれない。というか何となくむかつく
563 :
まいっちんぐマチ先生:02/08/30 00:27 ID:ZUFeo21t
>>562 確かにあの作品世界ではいかにも間に合わせくさくて主人公としての存在感に乏しい感はあったよな。
564 :
愛蔵版名無しさん:02/08/30 01:18 ID:/c2pbI8H
なんつーか最初の方の状況考えずにおぶうおぶう、うるさいの見て「このわからずやがっ!!」って感じで
565 :
まいっちんぐマチ先生:02/08/30 01:25 ID:ZUFeo21t
あの作品は主役を食ってしまうような影響力の大きい脇役キャラが多かったし。
566 :
愛蔵版名無しさん:02/08/30 12:00 ID:wGPSrug0
弁太真っ正直で好きだけどなぁ。
むしろおぶうのほうが嫌いダタ。どうして弁太と逃げてくれないの!?ってね。
弁太も義経も自分の事しか考えてないエゴイストだから嫌い
568 :
愛蔵版名無しさん:02/08/30 13:57 ID:eEppF4v0
>>567 義経の最期も単行本の版元によって違うよね。
569 :
愛蔵版名無しさん:02/08/30 23:43 ID:paaMUKDB
俺は一番好きだけどな、乱世編。
すべてのキャラが、望みを完全に満たすことなく次々と死んでいく様が、
すごく生々しくって、リアルな感じがした。圧倒されたよ。
火の鳥が実際には出てこないせいだろうか。
火の鳥をはじめてよんだのは厨房のときだったなあ。
角川の愛蔵版が中学の図書館にあった。
一番好きなのは未来編と宇宙編だね。
未来編はいろいろ語られてるから省略するとして、
宇宙編はシチュエーションにびびった。
宇宙の果てでカプセルホテルみたいな宇宙船で漂流って・・・・。
「地球に無事戻れる確立は一億分の1にも満たないだろう」(うろ覚え)とか。
船長?の最後もすごい。
「彼はあの星の衛星軌道上で永遠に回りつづけるのだろう」(これまたうろ覚え)
アストロノーツの悲惨な人生とか、牧村の凄惨な過去とか
惚れた女性に最後まで心を閉ざされる木崎とか、
荒野の星で永遠に贖罪を続ける牧村とナナとか、
全編を通してまったく救いがないのがすごい。
手塚作品ではよくあることだが火の鳥では珍しいのでは。
571 :
愛蔵版名無しさん:02/08/31 18:23 ID:wiHt6RI1
講談社手塚治虫全集でそろえれば安定ですか?
573 :
愛蔵版名無しさん:02/08/31 22:25 ID:HTIbZMZ2
講談社全集の羽衣編・望郷編は、改変後のものでしょうか?
574 :
愛蔵版名無しさん:02/08/31 23:52 ID:6Hh+lfjD
宇宙編読んでて、消防のころからすごく気になったんですが、
城之内と木崎は地球に送り返してもらえたのかな?
そうでないと、なんだかあまりにも可哀想。
575 :
愛蔵版名無しさん:02/09/01 21:59 ID:KN/I4d7z
>>568 頭グシャー
オレは弁太のこと大好きだYO!義経はマジ最悪!!
ラストは絶対朝日ソノラマ版の方がイイね。
576 :
あほ女:02/09/01 23:22 ID:TAHkplYM
中2の時義経に本気で恋をした。。。
あの時の私は青かった・・・
あの非情さに惚れていた
悪のミリョクってやつだ。
バンパイヤとかMWとか
578 :
:02/09/02 00:35 ID:0fO/Ongg
角川版しか持ってないが、
義経の最後は、朝日版だと
弁太が即死さしたって感じなのですか?
>>575
無粋で無知な質問で恐縮なんだが・・・
望郷編で自分の息子とHして子供を産むってのがあるけど
生物学的に可能なんでしょうか?
黎明編ではグズリが息子に「兄妹でSEXしまくって子孫増やせ!」
って言うシーンがあった。でも息子に「肉親どうしでSEXすると
ゆがんだ子供が生まれるおそれがある」って言い返されるんだよな。
581 :
まいっちんぐマチ先生:02/09/02 01:12 ID:9++ucql2
>>579 不可能ではない。
実際にそんなことをしている人間もいるらしい。
しかし、はっきり言ってやらない方がよい。
生物学的に危険な弊害を生じてしまう可能性があるから。
その危険性については、『黎明編』の段階ですでに語られていたのだが・・・、
復刻版ではその部分の台詞が変更されている。
旧作「近親結婚をすると奇形児や知的障害児が生まれて来る可能性がある」
復刻版「近親結婚をするとケモノのようにゆがんだ子供が生まれて来る」
手塚治虫先生は医学を学んだ人間の立場からその危険性を語っていたのだと思うが・・・、
何でもかんでもくさいものにフタをしたがる現代日本の風潮は感心できんな。
583 :
愛蔵版名無しさん:02/09/02 13:31 ID:r07wIcfZ
旧作「近親結婚をすると奇形児や知的障害児が生まれて来る可能性がある」
復刻版「近親結婚をするとケモノのようにゆがんだ子供が生まれて来る」
何で変更したのか・・・。。ケモノのようってのほうがおかしい
本当に関心できんな
584 :
愛蔵版名無しさん:02/09/03 19:30 ID:9ngh5Mj3
みなさん逆に印象の薄いのはどの話ですか。
私は乱世変です。
585 :
愛蔵版名無しさん :02/09/04 16:05 ID:7IaukCRW
ギリシャローマ編
休憩
587 :
愛蔵版名無しさん:02/09/04 23:01 ID:+mR4Qv+O
乱世編しかおぼえてねえ・・・いってくる。。。ごめそ
588 :
愛蔵版名無しさん:02/09/05 13:29 ID:JcHFDC4k
>>585 そんなのもあったね。
目の前で父親が焼き殺されそうになって
「おとうちゃまを食べちゃだめ!!」って男の子が叫ぶ話だっけ?
589 :
愛蔵版名無しさん:02/09/06 04:02 ID:+77fJwnF
手塚全集版の望郷編買ってきた。
すげー角川より50ページ以上も多いよ!!
手塚全集版を教えてくれたこのスレに感謝。
590 :
愛蔵版名無しさん:02/09/06 22:08 ID:mqp25xTK
全集本屋でうってますか?
591 :
愛蔵版名無しさん:02/09/06 23:15 ID:Pqe7zb04
大きめの本屋には売ってる
>>583 「近親結婚をすると奇形児や知的障害児が生まれて来る可能性がある」 ×
「近親結婚をするとカタワやコケが生まれて来る可能性がある」 ○
書いてるほうがこういう書き方をするってこと自体、やばい表現ってことを証明してるジャン。
593 :
愛蔵版名無しさん:02/09/07 04:37 ID:BcyjcoiQ
休憩ってなんですか?
>>593 火の鳥のエッセイ漫画
COM71年11月号に掲載
コミックス持ってないからわかんないんだけど、結構前に出てた何かの別冊(B5サイズで厚さばらばらのやつ)とコミックスって巻数とか同じなの?
この間デカイほう借りてきたばっかりでサパーリ
596 :
愛蔵版名無しさん:02/09/08 15:05 ID:VNF/XqHG
角川と全集違いすぎる、
なぜあそこまだかえるんだ。
もう最低ですタ、角
中古でうりさばきたい
望郷編好きなんだけどな。コムが可愛い。
このスレ読んだせいで全集版を大人買いしちゃったよ。
600 :
愛蔵版名無しさん:02/09/10 16:55 ID:tZQNxi8s
600 !!
なんかだんだん未来編スレが見えてきたな。
>>597 最後に花になったけど、その花がなんか気持ち悪いんだが
602 :
愛蔵版名無しさん:02/09/10 18:58 ID:e9rJSaSH
女王にぼくいざとなったら球根になるから食べて下さいとかね。オエッ
603 :
愛蔵版名無しさん:02/09/10 20:39 ID:nxPfHWZr
604 :
598:02/09/10 20:54 ID:???
買ってよかった!
以前、角川文庫版を持っていたんだけど、貸したらまた貸しされ紛失。
で、このスレ読んで全集版を購入。
全集版のほうが味わい深い。
605 :
598:02/09/10 20:57 ID:???
>>603 金に物を言わせて、一気に買うことを大人買いといいます。
あまり使わない言葉なのか?
火の鳥性格悪い
607 :
:02/09/11 03:58 ID:???
>>598 漏れも大人買いしようと思うんだが
いくらした?
>>607 私は598さんではないが約24万円ぐらいだったよ。
ちなみに今年に買ったばかりなので値段は変わってないでしょう。
610 :
598:02/09/11 22:15 ID:???
>>607 『火の鳥』全集版全16冊
9543円でした。
>>609 それは手塚治虫漫画全集全400巻の値段ですか?
611 :
609:02/09/11 23:34 ID:???
>>610 全集版の火の鳥全巻の値段だったんですね。
手塚本スレだと勘違いしてレスしてしまいました。
すみません、ごめんなさい。
リッチだなあ
613 :
愛蔵版名無しさん:02/09/13 00:20 ID:A6ZHYbWv
休憩ってどうやれば見れるんですか?
614 :
607:02/09/13 02:59 ID:???
>>610 サンクス 早速買いに行きます。
>>609 手塚治虫漫画全集全400巻を大人買い!
ウラヤマスイ〜
>>613 講談社手塚治虫漫画全集別巻13『手塚治虫エッセイ集(6)』に載ってる。
>>606 「母なる自然は、性悪女だ」
誰の言葉だっけかな?
616 :
愛蔵版名無しさん:02/09/14 12:42 ID:RUk6mygv
606
禿同、マサトはかわいそうだった
永遠の命も名誉もいらない・・・
火の鳥より愚かな人間達のほうが頑張ってる
619 :
愛蔵版名無しさん:02/09/14 21:41 ID:rmAoyJiD
で、どれを買ったほうがいいのですか?このスレ読むのに一眠りして
忘れてしまったので、、おねがいしますた
620 :
愛蔵版名無しさん:02/09/14 21:55 ID:kOlnaI+l
手塚治は過大評価されすぎ!
>>619 どれも鬱になりますが・・・・おすすめは未来編、宇宙編、望郷編
俺は鳳凰編、宇宙編、太陽編を薦める
623 :
愛蔵版名無しさん:02/09/15 04:03 ID:uA/cQOPz
624 :
愛蔵版名無しさん:02/09/15 13:14 ID:2JGSxBsY
乱世編
義経の性格の悪さがイイ!
625 :
愛蔵版名無しさん:02/09/15 15:16 ID:Wuubhqy3
えー!復活編を入れてよ!
未来編への絶妙な繋がり方に唸ること間違い無しだよ。
626 :
愛蔵版名無しさん:02/09/15 22:13 ID:6y/QP97/
だから全集の順番通り全部読め
>>625 おお、忘れとった。
未来編、宇宙編、望郷編、復活編。
まあ、最初から順番通り読むのが一番いいが。
628 :
愛蔵版名無しさん:02/09/16 20:29 ID:YaIz8HW+
朝日ソノラマの大判復刻版と講談社の全集版はやっぱりちがうの?
ソノラマ復刻版、望郷編と乱世編は角川版と大幅に違っていましたが。
同じならソノラマの方が読みやすくていいと思うのですが。
629 :
愛蔵版名無しさん:02/09/16 20:50 ID:6mK7o/5V
630 :
愛蔵版名無しさん:02/09/16 22:43 ID:YaIz8HW+
>>629 ありがとうございます。
角川・全集ほど変らないならそうします。
http://www.vote.co.jp/vote/29583565/index.phtml?cat=16417177 投票願います!!
YES
金正日総書記は拉致問題を謝罪し、二度と再発しないと約束しました。今までの北朝鮮とは違います。リ・ウネが不明ではなく死亡としたのは大韓航空記事件を認めたことになります。北朝鮮のやる気を受け止め国交回復の道を歩まざるを得ません。
NO
4人の生存はありましたが、横田めぐみちゃん有本さんを含む6人の死亡確定は許せるものではありません。北朝鮮にとっては日本との国交回復は経済回復できる唯一の道です。ならず者国家に利用されるわけには行きません。国交は必要なし!
すみません、お願いします、皆さん!!!!
同じ日本人の無念を、無念を晴らすためにも清き一票を!!!!
632 :
愛蔵版名無しさん:02/09/20 00:30 ID:Qr9vzL/8
633 :
愛蔵版名無しさん:02/09/20 01:56 ID:3RaoIRTH
>>632 その抜粋読むと細部の描写まで完全にそのまんまだね。
このスレに転載することによって
「復活編まだ読んでないのにネタバレすんな( ゚Д゚)ゴルァ」と
叱られてもおかしくないレベル。マジ? ノベライズじゃないの?
紹介されてるスレ見てみよう。
634 :
愛蔵版名無しさん:02/09/20 13:37 ID:VPxwS5He
類似と盗用の境界って難しいけど、なんかこれはパクりみたいね。
太陽編の夢の中に入ると別の自分になるって設定も
前に他の漫画でパクりだのなんだのって問題になってた。
635 :
愛蔵版名無しさん:02/09/20 23:25 ID:oDD10ysO
それがパクリとよべるなら、ハリウッドのSF実写映画の中にも沢山
手塚物や虫プロもののパクリがある。だが、手塚や虫プロも、ハリウッド
の映画を始めとするありとあらゆる映画、SF小説、文学、演劇、音楽の
パクリの見本市、展示場、総合デパートなんだから。。。。
636 :
愛蔵版名無しさん:02/09/20 23:34 ID:RIYOV6vD
>>635 634の「夢の中に入ると別の自分になる」とかはその部分だけ取りあげれば
よくあるアイディアだと思う。その漫画知らないからどの程度まで
他にパクリがあったかわからないので判断できない。
でも藤木のやつは「機械と人間の恋・融合」というよくある素材を
手塚と全く同じ味付けで料理してしまった=クロと判断するけどな〜。
・主人公は大事故に逢い、並みの手術では生存不能な状態に陥る。
・最新の技術の実験台?にされ、体の一部と脳の大部分を機械化される。
・その副作用で、主人公の目には有機物(生物)が無機物(ゴミやガラクタ)に、無機物は有機物として
認識される。目覚めた時周囲にいる医師を化け物と思ってパニックを起こす
・手術を何度か繰り返しても、ますますひどくなる。
・作り物の花が綺麗な花に見えて、本物の花がゴミに見えることから本人もそれをハッキリと自覚する。
・スクリーンに映ったものは無機物に転写されている為にそのままの形に見える
・周囲の人間全て化け物に見える中で、唯一ロボットを目にして「あそこに人間が!」と叫ぶ
・面会に来た家族も同僚もガラクタの化け物にしか見えず、遠ざける
・最後は機械の中で恋人と一体化
上記の要素は「復活編」を「復活編」たらしめている重要なディテール。
それがこれだけかぶってるなら、偶然や引用ではないと思われ。
542 名前:番組の途中ですが名無しです[sage] 投稿日:02/09/21 00:45 ID:EkgaGg4v
大地編…よく知らん。秀吉の朝鮮出兵の話と聞いた事はあるが。
天使編…アトムが火の鳥に人間にして貰う話。
現代編…ラスト。猿田や左近介の贖罪が終わる。
これホント?
>>637 少なくとも大地編は全然違う。日露戦争だか日清戦争だかの話。
天使編ってのはたぶんサイボーグ009と混同していると思う。
アトムが出てくる話を考えてたってのは本当らしいけど、アトムが
火の鳥に人間にしてもらうって部分は初耳。
現代編は「火の鳥の最後は現代の話になる」っていうのが一人歩きしてるんじゃないかと。
>猿田や左近介の贖罪が終わる
ってのも全く聞いた事がないです。
>>638 調べてきますた。2chでの情報なんで信憑性は無いけど。
55 名前:名無しさん@お腹いっぱい。投稿日:2000/08/23(水) 22:51
アトムが登場するのが「天使編」
噂では火の鳥の力でアトムが人間にしてもらう話。
猿田一族としてお茶の水博士も登場させたいが
お茶の水博士は工学博士
猿田一族は生命科学専門なのでどうしようか
と手塚治虫が編集者らに話していたと聞く。
結局描かれなかったのは近未来のが舞台の
「天使編」、大東亜戦争前後の中国を舞台に
ロックが火の鳥が棲むという幻の泉を捜す
「大地編」。そしてラストとなる「現代編」の三つ。
>>638 >猿田や左近介の贖罪が終わる
これは文庫本の解説で見た。
猿田達の贖罪、
それは円環をグルグルと回り続けているのではない。
輪を一周する度にわずかにでも上昇してるような螺旋状の円環上を進んでいるのだ。
そうでなきゃ罪人達は永遠に苦しまなくてはならない。
「現代編」のラストは「太陽編」最後の異世界への逃亡のようなものではなく、償いと赦しによるものであるのは確実である。
これは只の解説者の予想だね。
つーか「天使編」なんて聞いたことないんですけど
手塚先生が生前にそういうタイトルで構想してたって事なのかな?
何に載ってるんだろ……。
アトムが登場するのは「再生編」
月刊ニュータイプ1989年5月号付録
「手塚治虫メモリアル・ブック」に載っています。
643 :
愛蔵版名無しさん:02/09/21 14:09 ID:TIpNI9Z/
644 :
愛蔵版名無しさん:02/09/21 22:06 ID:M28cZVSK
藤木なんとかさんの作品は、ポスト・ライオンキングになるのかな。
倒錯されるのは、それが時代を超越した名作の証拠のようなものだけど、
あんまりにも露骨だと、有名税を超えて著作権外の被害者、加害者になってしまう。
個人的に、復活編と太陽編はパクってほしくない。
645 :
愛蔵版名無しさん:02/09/21 22:31 ID:Se6vRNB9
編集が、これでも読んで、マンガを勉強しな、といって渡された
マンガが火の鳥で、それで、いわれたとおりに、そっくり筋を
頂いて作品描いたということではないのか?
普通、まともな神経の編集だと、いくらなんでもああまで有名な
作品のもろパクリを無許可で連載するはずはない、だから編集も
含めた確信犯だろう。もちろん知っていればという前提だが。
今の編集は、マンガの知識がろくにないということも、考えられない
わけではない。そのためパクリであることを知らずに、良いストーリー
だと思って載せたか?
646 :
愛蔵版名無しさん:02/09/21 22:43 ID:/lYsZx6b
それじゃゴーストバスターズじゃない・・・
647 :
愛蔵版名無しさん:02/09/21 22:54 ID:TIpNI9Z/
>>645 藤木はSFジャパン手塚特集号でこんなことをかいてるのに
SFジャパンの要約
小学校の時、母からクリスマスプレゼントとして「火の鳥ヤマト編」をもらった。
あまりにも夢中になって毎日読んでいたので、
親が「あんたが学校行っている間に捨てた」と言った。
ショックで鳴きながら抗議した。
その火から頭の中に『火の鳥』が住みつき、現物がない分、空想の中で何度も
ストーリーを反復し、そのうちに空想力が忘れている個所を補い、物語はますます私の中で輝かしく素晴らしいものになっていった。
中学生の頃、納屋から『火の鳥』が見つかった。
母親は捨てたのではなく、夢中になっていた私を懲らしめるために隠していただけだったらしい。
手塚先生の偉大さは深遠な哲学を大人向けの漫画でも子供を感動させるし、子供向けの漫画でも大人を感動させてしまう。
そしてそのストーリーは心にすみつき、決して簡単に消えることは無い。
私が小説家になったのも『火の鳥』との出会いがあったからかもしれない。
小説家になった私は考えざるを得ない。
私にもそんな物語をかける火が来るのだろう、と……。
まあ、藤木氏の公式コメントが出るのを待つってことで、、
649 :
愛蔵版名無しさん:02/09/23 02:55 ID:bcsoYy+y
「大地編」、「再生編」は想像のしようがあるんですが
最後の「現代編」は想像もつかない・・・
だんだん現代にちかずいてって
輪廻の輪が集束するとか・・
観念的な事はわかるが、具体的にはどういう話になる予定だったのか
どーしても知りたい・・
手塚先生の頭の中にはあったのかなあ・・・
あーープロットだけでも残しといて欲しかった。。
650 :
愛蔵版名無しさん:02/09/23 08:37 ID:C0YyQD0W
「現代編の主人公はブラック・ジャック間黒男で、
本間丈太郎は猿田一族の末裔」という書き込みを
2ちゃんで見たことがあります。
猿田一族の末裔の本間が命を救い続ける医者・BJを生み出した事によって贖罪が終わる、ってやつか
火の鳥続編本気でみたい・・・
でもかなわぬ夢だよな・・・
653 :
愛蔵版名無しさん:02/09/23 20:39 ID:r3SZ0WGF
>小説家になった私は考えざるを得ない。
>私にもそんな物語をかける火が来るのだろう、と……。
なるほど、それでその火を来るまで待ちきれずに、
こういう事態になったというわけですかぁ。
やはり手塚治虫の高みには届かなかったと。
655 :
愛蔵版名無しさん:02/09/23 22:12 ID:rc+0Vv/S
やっぱり「火の鳥」は、「ぼくがつくった愛のうた」じゃなくて「愛の唄」だよな・・・
656 :
愛蔵版名無しさん:02/09/24 22:03 ID:9VdnDj1T
ここのスレを知って今日、マンガ喫茶で
ソノラマ版望郷編を見たら、確かに見た
ことないキャラが!なんで削るかなー。
コムが代わりに喋ったりしてたんですね。
知れてよかったです。ありがとうございました。
乱世とかも読みくらべてみます。楽しみがでけた。
乱世はだいぶちがう。義経のヌードが・・・あります
「鞍馬より牛若丸が出でまして、その名を九郎判官」
「義経にしておけ」
659 :
愛蔵版名無しさん:02/09/25 00:07 ID:VPV6m7JX
↑ありがとうございます。今度は絶対乱世読みます。
望郷、角川でぼかしてた所が明瞭になって
すんごくスッキリしましたよ!
ラストだって重要じゃないですか!
けど、、シャ○ぽかったり、繭とか赤子が
集団で執念の星探し!とか、不思議な恐さが
ありますよね。。。。子供がうかつに見たら
恐いかも、、、それは他の編でも同じことだけども。
まてッ弁太やめろ
グシャズル
661 :
愛蔵版名無しさん:02/09/25 11:13 ID:KHiHsn2R
日ごろより、弊誌ご愛読ありがとうございます。
藤木稟氏小説に対するご指摘ですが、編集部としましては、貴殿が期待される回答を
申し上げにくく、この点について率直にお詫びしなくてはなりません。
まず類似と盗用の見極めは大変難しいことです。さらに直接的な盗用と何らかの意図
を持った表現を第3者が決定することは不可能に近く思われます。編集部では、作品
の内容をふくむ表現一切を作者の意図と受けとめ、掲載しております。前提として、
たとえ類似の認められる作品であっても、それだけの理由で排除するようなことはあ
りません。
たとえば神話や古典の翻案であれば、万人が許容するところですし、比較的近作の類
似に問題性があるということでしたら、これはあくまでも当事者間(この場合…手塚
氏の著作を管理されている方と藤木氏です)によってのみ議論されるべきと考えま
す。
結果として、掲載誌編集部の見識を疑う…というお考えになりましたら、残念ながら
そのご批判を甘んじてお受けいたします。貴殿に不愉快な思いをさせて心苦しく感じ
ておりますが、私たちの立場でこれ以上の言及はできません。ファンの方々の複雑な
ご心情をお察しするとき、このような指摘をいただけたことに、ひたすら感謝の意を
申し上げます。
フィ-ルヤング編集部
>>661 翻訳。
「はっはっは。アンタはこっちのミスを指摘したつもりなんだろーが、
どっこいこっちは解っててやったのよ。謝ると思ったら大間違い。
だいたい、サル漫とかあさりよしとをが言ってるとーり、すべての
著作物はパクりで真似もんなんだよ。たまたま、もの凄い昔の
ものは著作権切れてるから問題にならなくて、最近のは問題と
思うヤツがいる、それだけだろ?それに、どこが盗作だアアン?
一つ一つ指摘してみなよ。悔しかったらな。
ま、最終的にはコレは藤木チャンと手塚プロとのやり取りの問題
だから、俺は知らんよ。勝手にやってくれ。ナニ?無責任だぁ?
・・・アンタね、もう少しメディアというものについてお勉強した方が
いいよ。ちっょと世間知らなさ過ぎ。
ま、だからこんなメール寄越したんだろうけどね(大藁
大甘ちゃん(ププ
逝ってヨシ」
664 :
愛蔵版名無しさん:02/09/26 00:55 ID:R2bKgqXG
藤木稟氏の過去の代表作をあげてみて欲しい。あらすじもあればよろしく。
これは、ぜひとも一度全作品を検証してみると面白いかも。
どれもこれもパロディーを越えた不滅の倒錯の世界かもしれないだろ。
665 :
愛蔵版名無しさん:02/09/26 01:26 ID:FzolReaE
乱世編も色々と違ってて違い探しが楽しかった。
なんといっても猿さん犬さんのくだりが。、、、
過去を思い出すところが、、、素敵。ていうか。
かんどうしました。ここのスレにほんと感謝。
魂の告白。
小学生の頃、家には母が買ってきたと思われる
COM版の火の鳥が何冊かあり、
私もよく意味がわからないながらも読んでいました。
それから何年かたって、大学生になったとき、
再び鳳凰編を読み返してみました…そして私は気づいたのです。
大きな勘違いをしていたことに!
我王が速魚をとらえて谷川で犯した後と思われるシーン…
・二人とも裸
・我王がハァハァしている
・我王がそのあと谷川に入って体を流している
・速魚が「もう許してくださいな」と言う
これらから、当時小学生だった私は
「二人は露天風呂に入っていて、速魚は熱い湯が苦手なのに
我王が"100まで数えるまであがってはいけない"と無理強いしたので
速魚がのぼせて倒れているのだ」
と思っていたのでした。
それで速魚は「もう(湯につかって100まで数えるのは)許してください」と
お願いしているのだと…思っていたのでした…
>666-667
☆ 激 藁 ! ! ☆
(;´Д`)ハァハァ…義経タン・・・・ ♂ヾ(^^ )シコシコ・・・
670 :
愛蔵版名無しさん:02/09/28 01:08 ID:L82milVv
火の鳥〜復活編〜 朝日ソノラマ 313ページ
昭和53年8月15日初版発行
が、消費税込みで 50円で売っていた。
買ってしまった・・・。内容は、うーん喜べない・・。
>>671 水をさすようで悪いが
漏れ的には「火の鳥」は手塚治虫が描いたから面白いのであって
自分たちで未完の作品のストーリーを考える事に面白さを見出せません。
大地編、読みたかったなぁ……。
アゲ
674 :
愛蔵版名無しさん:02/09/29 00:41 ID:384nlj3/
現代編って、鳳凰編で我王が見た処刑のシーンがそれじゃないのか?
本間先生の話ってのは違うと思う。
火の鳥の構想を作ったころにはまだブラックジャックの話は影も形もなかったはずだし。
675 :
愛蔵版名無しさん:02/09/29 13:10 ID:aoAgD0s0
よみてえよ・・大地へん・・・
676 :
670:02/09/29 13:10 ID:hGgQXIfS
50円で、復活編を買って読む事になるとは・・・
ある種の運命なのかもしれないな
主人公あまりに、悲劇すぎだな。治虫先生らしい趣向だよな^^;
その頃の時代を感じるよ。
677 :
670:02/09/29 13:20 ID:hGgQXIfS
ちなみに、映画は鳳凰編、ヤマト編などは見たが
単行本では、復活編が初めてです。
というか手塚さんの漫画は、貧乏な僕には値が高すぎて
あまり買いたいとは思ってなかったんで
678 :
670:02/09/29 13:26 ID:hGgQXIfS
ロボットと宇宙とクローンと生命の謎で
かなり興味がいったな>復活編
変わった視点で、火の鳥がからむのも不思議な感覚
679 :
愛蔵版名無しさん:02/09/29 17:08 ID:n8XaH6t4
消防のころ読んだ時、宗教戦争とかクローン問題とか人口爆発とか
マンガの中だけの世界だとオモテタヨ。それを自分が産まれるン十年前に描いてた
なんてなぁ。まぁ自分が無知なだけなんすけど・・・
680 :
670:02/09/29 18:20 ID:dclIAipw
機械に恋をしてしまうシチュエーションなんて
未来の機械・ロボット社会を見ているようで、もだえたよ。
681 :
670:02/09/29 18:21 ID:dclIAipw
これを機会に、火の鳥を安く集めてみようかな
まあそう簡単に安い所はないと思うけど・・・
682 :
愛蔵版名無しさん:02/09/30 21:53 ID:gSO4gims
確か手塚先生の構図では最後に鉄腕アトムの時代で終わる予定だったとか。
アトムと火の鳥が会話するところを見たかったな。
>>682 あれ?
大昔→すごい未来→ちょっと進んだ過去→ちょっと戻った未来→…
というふうに振り子の揺れが小さくなるように進んで、最後は現代でおしまい。
と聞いたことがあるんだけどデマ?
アトムは再生編
ラストは現代編
すんません
現代編のソースってあるんすか?
大地編はいろいろな出版物でみました
再生編は雑誌「ニュータイプ」他、「手塚治虫全史」でもちょっと触れてるのみました
ただ、現代編だけみたことないもんで・・・
手塚プロの公式サイトにはありませんでした
ぐぐるで検索したけど、ソースまでは見つかりませんでした
噂として捉えた方がいいのかなぁ?
686 :
愛蔵版名無しさん:02/10/01 18:41 ID:cCa29Ity
鉄腕アトムの話は、アトムのフェニックスの話から派生した噂だと思うが
>>685 講談社漫画全集に、以下の手塚先生のあとがきがあります。
「「火の鳥」は、これで全部ではありません。過去、未来を往復しつつ現代へ
収斂されていくためには、さらにかき続けなければなりません。
この全集の「火の鳥」も、したがって未完です。」
恐らくは、このあとがきから『現代編』が考えられ、それがラストになるとされたのでしょう。
688 :
:02/10/01 18:49 ID:8BCXTQ9u
火の鳥〜大地編
昭和13年日中戦争の勝利に沸く上海が舞台であり
主人公は隙の無い美男子間久部緑郎証左と、中国西域の砂漠で
伝説の火の鳥を調査する猿田博士
「手塚治虫 とっておきの話 新日本出版社」から
これはまだ先の話ですが、二十一世紀の部分の
エピソードで、アトムの物語がでてきます。
アトムも、じつは「火の鳥」の一挿話だったというオチです。
690 :
愛蔵版名無しさん:02/10/01 21:20 ID:dSSfyvmk
序章
タクラマカン沙漠の一角、果てしない荒野
さまよう猿田博士
第一幕
昭和13年(1938年)1月 日中戦争の勝利に湧く上海
西安路にある超一流クラブ
日本軍幹部将校、財閥、各国総領事夫妻などの大夜会。ダンス,スイング・ジャズが
流れる。
中に、将校たちにまじって将来を保証されている関東軍司令づき副官、間久部緑郎
少佐。スキのない美男子。殊に、三田村財閥の会長、三田村要造の愛嬢・麗奈と一年前
結ばれてからは異例の出世。だが早くも我儘で緑郎を見下そうとする麗奈と、ある
謎の女性に心が惹かれている緑郎との間には深い溝ができている。
さんざめく夜会のさなか、かつて大学の恩師で今は大東亜共栄圏資源開発庁の研究
センターに籍をおいている猿田博士が、間久部と密談。
猿田博士は中国の遥かな西域、タクラマカン沙漠の中に“さまよう湖”があり、
そこに火の鳥と呼ばれる伝説の鳥が実在し、その鳥の血液には未知のホルモンが含有
されていて、その湖周辺の動植物と、住民に強い影響――長寿、活力など――を与え
つづけていることが調査で判明したと打ち明け、皇軍の士気昂揚に是非必要と云う。
大本営付・犬山元帥、向内大将が現れ、極秘裏に現地へ調査隊――火の鳥の捕獲――
のための隊長に間久部緑郎が任命されることを告げる。
感動する間久部。これが成功すれば彼は一躍、世紀の英雄になれるのだ。
一行の帰ったあと、憲兵隊司令官・西宮少佐が、八路軍の便衣隊数名を捕らえたが、
どうも間久部少佐の血縁続きの者がいるようだ、と耳うちする。クラブの裏口で、
その男に会う間久部。果して、男は間久部の実弟の間久部正人である。
緑郎は、この男はたしかに自分の弟で、間違って捕らえられたのだ、と釈明する。
正人は放免される――
(手塚治虫自らの筆によるシノプシスより抜粋。原文のまま)
692 :
愛蔵版名無しさん:02/10/02 21:26 ID:7oMr1dmR
現代編はBJが出るのか?
693 :
愛蔵版名無しさん:02/10/02 22:00 ID:SvYjqUCg
現代編はアトムとヤムチャがメインで出ますんで期待していて下さい
694 :
愛蔵版名無しさん :02/10/03 01:36 ID:SBbbnKMq
太陽編ではお茶の水博士出てたね
フォクス役で望郷編に出ていたね。BJ
今、コンビなどで売られているATP「ブラック・ジャック高額報酬編」に
火の鳥が登場した「不死鳥」のあらすじだけ紹介されている。
BJの一編だけど、火の鳥の一編にも思えてくる。
(火の鳥が出演はスターシステムのためだろうけど)
望郷編の間丈二は、間黒男の血統だったのだろうか。
697 :
愛蔵版名無しさん:02/10/03 09:01 ID:7f4bO6us
大地編って漫画ではなくミュージカル用の原案だったんじゃないの?
698 :
愛蔵版名無しさん:02/10/03 14:18 ID:eQdHaaPo
超強力漢方バイアグラ「威哥王」、「蟻力神」をどこよりも安い特価でご提供!
「中田氏」の後に妊娠を回避!緊急避妊薬(アフターピル)や、低用量ピル、抗鬱剤プロザックも特価!
ガンを治す力の素、アガリクスもなんと1キロ10000円!!!
あの101の最新超進化版101Gであきらめていた髪もフサフサ!
http://www3.to/ultimateviagra
>>687 685っす
遅くなりましたが、ありがとうっす
700 :
愛蔵版名無しさん:02/10/04 01:07 ID:BqbUxx1D
>>689 このレスを見て思ったんだが、
手塚漫画ってのは全て火の鳥に関係があるんじゃないのか?
701 :
愛蔵版名無しさん:02/10/04 11:22 ID:kkQ+e7KJ
誰か火の鳥2772のフィルムコミック全巻持ってる人いませんかー。
親が第2巻だけ持ってたけど話がよくわかりませんでした。
702 :
愛蔵版名無しさん:02/10/04 14:01 ID:8g02A4sw
>>701 メカデザインを担当した、御厨さとみのコミカライズ版なら持ってる。
BJ、丸首ブーン、ヒゲオヤジといった手塚キャラが、劇画タッチで登場。
(w
珍本と言えるのではないか。
703 :
701:02/10/04 22:58 ID:glevtqXq
ありがとうー。他の火の鳥シリーズとは別物と考えた方がいいのかな。
手塚系サイトであらすじ見てみます。
そりゃ逆なんじゃ・・・
オサムシが「火の鳥」で全ての世界をリンクさせようとしたんじゃあ・・
705 :
700:02/10/06 04:32 ID:???
言い方を間違えました。
>>704と言ってることは同じです。
つまり手塚漫画すべてを火の鳥で関係づけようとしたってことです。
盗作をみとめないみたいだね。藤木は
707 :
愛蔵版名無しさん:02/10/09 13:26 ID:fvag5J8m
保守あげ
709 :
愛蔵版名無しさん :02/10/15 08:45 ID:q4HX2XYH
<私的ランキング>
生命>復活>未来>鳳凰>・・・・・・
710 :
愛蔵版名無しさん :02/10/16 19:57 ID:DlfRAwJB
未来編間近で火の鳥スレも絶えるのか?
711 :
愛蔵版名無しさん:02/10/17 00:50 ID:1ay+C/rm
663のスレ、消えてよめませんでした。
この火の鳥スレは、残ってほしいです。
「乱世編」は、「角川版」よりも「朝日ソノラマ版・講談社全集版」の方がいいと思っています。
というより「乱世編」については「角川版」と「朝日ソノラマ版・講談社全集版」が、あまりに違っているので
『別作品』と考えています。
既出ネタだったら御免なさい。
712 :
愛蔵版名無しさん :02/10/17 08:27 ID:JAzPR0Y/
角川版はイマイチ
しかし、修正変更は御大のライフワークといえるものだから
手塚、やめろ!とも言い辛い
どういう意図で変更したのか知っている人います?
>>712 出版社の倒産や雑誌の休刊により中断したものを
さらに別の雑誌に掲載するとき新たに構想を練り直したためだと思われ。
過去レスにもちょっとあるけど、COM羽衣編ではおときが核被爆者という設定だったんだけど、
実在の被爆者への配慮から設定を変更した物を再発表した、とかね。
717 :
愛蔵版名無しさん :02/10/18 11:11 ID:ZAaupDg4
>>716 羽衣編はぜひその設定で通して欲しかった
>>716 角川版に中断されてたものなんてないぞ。
角川版がその中断されてたものを練り直したバージョンを
収録したってことじゃないの
>>721 知ったかぶってスイマセン。本当の事教えて下さい。
COMで連載されていたが雑誌休刊で中断した望郷編・乱世編は
後にマンガ少年で「練り直した」バージョンがきちんと完結まで連載された。
角川版はそれらきちんと完結したものを大幅改変(多くの人にとっては改悪)
しているのが疑問、問題なのであり、中断されていた作品を練り直したのではないか
との意見は的外れであると言う他無い。
724 :
愛蔵版名無しさん:02/10/19 10:00 ID:KGXgqqXW
手塚の漫画には、雑誌連載時には、核被爆者とか放射能被爆者とか、になっている
のに、単行本に収録されたり改定されたら、そうではなくなっているという
例が実に多い。ある時期から急にそうなったとも言い切れない。
確信犯的に、雑誌にかいてみては、主張している、もしくは様子見をしていた
のかもしれない。
漫画界全体でみれば、ある時期に急に放射線被爆ものはタブーになったかの
ようであり、おそらくなんらかのクレーマー対策で出版社が過剰防衛して
いるものと思われる。
725 :
愛蔵版名無しさん:02/10/20 23:44 ID:pxzmfEqV
727 :
愛蔵版名無しさん:02/10/21 10:36 ID:mM+aydpD
実写版は大失敗の大駄作。今では入手もできない。
728 :
愛蔵版名無しさん:02/10/23 06:20 ID:27I0thSf
未来編スレが立つまでage
729 :
::02/10/23 06:24 ID:acYt7pmD
730 :
愛蔵版名無しさん :02/10/24 01:45 ID:l/luV9+R
過去より未来の話の方がよかった
732 :
愛蔵版名無しさん :02/10/27 02:54 ID:bFgoEtZr
俺も未来話の方が好きだな
生命編、未来編、復活編は秀逸。
未来だと手塚の思い通りに世界を作れるのが強み
733 :
愛蔵版名無しさん:02/10/27 15:51 ID:pgsFs1mZ
非の鶏はラジオドラマ版もあったんだけど、これって今入手できるかね?
表現がとんでもないと思いました。
鳳凰編で、我王がにぎりめしをぐしゃりとつぶし、それから走り出すまでの表現。
俯瞰に一度なる。その後人を襲って殺す間にそのにぎりめしが蟻に食べられてゆく。
わけがわからないし、これが何なのか説明のしようがないのだけれど、生理的な畏れ
でゾーッとしました。また、雪の中で死んでいるてんとう虫に気づくシーン。衝撃。
正直のところ[火の鳥」はすごすぎて読み終わった後吐き気がするのです。
読んでて良い気分にならない点では同意>734
少しでもつかれているときには読む気がおきない。
…でも、くりかえし読んじゃうんだよなー。
736 :
愛蔵版名無しさん :02/10/29 01:18 ID:JG0iFkl9
土ん中で死んでる坊主は子供心にびびった
737 :
愛蔵版名無しさん:02/10/29 12:03 ID:p8RLIKC/
>>734 そうそう。あの場面がすごく印象に残っています。
天道虫も、初見では衝撃を受けただけだったけど、
その後に恋愛経験をして、ハヤメが亡くなる直前に発したセリフの意味を
ようやく理解しました。
あの蟻に食べられていく場面も、なにか意味があるんだろうな。
未だもって解らないけど。
738 :
愛蔵版名無しさん:02/10/29 12:58 ID:5jJqBny3
こどもがおっちゃんのでかばなをくわえるところがえっちぃかったです
739 :
愛蔵版名無しさん:02/10/30 02:10 ID:+Tht7TEj
火の鳥のラジオドラマ、どの話とどの話が、いつ頃にラジオドラマになったのか?
情報、きぼー
羽衣編のあの羽衣はどこかでまた出現しまつか?
742 :
愛蔵版名無しさん :02/11/01 03:09 ID:WJ4o++iI
>>741 羽衣はでてないけど話の関連としては望郷編じゃなかったかな?
>>739 黎明編 1977/3 NHK連続ラジオ小説
未来編 1977/4 NHK連続ラジオ小説
鳳凰編 1978/1 NHK連続ラジオ小説
乱世編 1980/3 NHK連続ラジオ小説
鳳凰編はLPが出ている、あとはしらん
火の鳥〜永遠の生命(全26回) 1999/10〜2000/3 文化放送
>>740の書いている「日本音声保存」で検索できるCDはこの文化放送版。
ちゅうか、漏れもラジオの情報キボンヌなのだが・・・
スタッフとか配役とか知ってる人いませんか?
>>743 手元にある僅かな資料からですが、分かる範囲内で配役を紹介させて頂きます。
NHK連続ラジオ小説「火の鳥鳳凰編」
語り:米倉 斉加年 茜丸:ささき いさお 我王:石田 太郎 火の鳥:萩尾 みどり
良弁:宮口 精二 吉備真備:川久保 潔 住職:須永 宏 東京放送劇団
情報源は日本コロンビアより発売されたCD「手塚治虫の世界」の歌詞ブックからのものです。
表記はその歌詞ブックのまま記載しました。
書き足しと訂正です。まず、訂正から
×表記はその歌詞ブックのまま記載しました。
○名前はその歌詞ブックの表記のまま記載しました。
書き足し(スタッフ)
脚色:長坂 秀佳 音楽:池辺 晋一郎
以上です。
746 :
愛蔵版名無しさん :02/11/01 21:17 ID:aF1sqEfC
茜丸の佐々木功が想像し辛い
イメージと違うな
747 :
_:02/11/01 23:33 ID:???
2〜3年前に文化放送で黎明変〜太陽編までを
放送していたよな?
文化放送ラジオドラマ「火の鳥 永遠の生命」
キャストは劇団「昴」の役者さん達です。
脚本:津川泉 音楽:義野裕明
750 :
愛蔵版名無しさん :02/11/04 01:59 ID:xTDtXnlJ
009みたいに断片的なアイデアを元に続編出ないかな?
>>750 009のアニメを見た感じだとやめた方がいいと思う
752 :
愛蔵版名無しさん :02/11/04 16:40 ID:5s4kAkaa
>>751 俺が行ってるのはアニメではなくJrが出版予定の小説だが
手塚本人が描いた漫画以外に興味なんてねえよ
754 :
愛蔵版名無しさん :02/11/04 22:32 ID:4sY6Tjjl
>>750 大地編は、プロット出来上がっていたし何とかなりそう。
755 :
愛蔵版名無しさん:02/11/05 09:57 ID:6mqC+2Cb
偽作:火の鳥命令編。
本来命が無いはずのものも、火の鳥の血を飲めばしばらくは命をつなぐことが
できる。だが、しばらくすると効き目が切れるので、また飲まなければならない。
火の鳥は、生命を自らの生き血を与えることで本来死すべきものを生かしつづけて
操ることができるため、火の鳥の意向はそのようなゾンビたちにとっては絶対
であり、その命令には服従せざるをえない。血の効き目が切れ始めると、ゾンビ
たちは、苦しみはじめる。数日のうちに血を再び舐めないと、悶絶の上で、
苦しみながら死んでしまうのだ。。。。
>>755 えーと……つまらないのでやめて頂けますか?
757 :
愛蔵版名無しさん:02/11/07 01:25 ID:/EOnRGdR
>>743 「NHKラジオ小説・火の鳥乱世編」について。
岸田森ファンからの情報によると。
弁太:東野英心 源義経:富山敬 平清盛:西村晃 源頼朝:岸田森
そして、第一回と最終回等に、手塚治虫が火の鳥ついて話をされていたそうです。
それにしてもすごいキャスティング。
こちらもCD化等を、是非してほしいですね。
なお、岸田森は民放のラジオドラマ・ブラックジャックで、BJの声をしていたそうです。
BJ・ラジオドラマ放送時期はBJ連載当時らしいです。
758 :
愛蔵版名無しさん:02/11/10 19:05 ID:OFYCE/HV
:::::::::::::::::::: ::::::::::/ ):::::::::
:::::(\::::::: / / ):::::::::::
:::::/\\ / / /ヽ::::::::::::
:::: ヽ \\ ィユ, / / / /::::::::::::::::
:::: ( \ \\ 々∂) l 三 / / ):::::::::::::::
:::::::ヽ ヽ . ミヽヽ | | / 二 / /::::::::::::::::::
::::::: ( \ ヽミ ヽヽ | .| + / 二 ___/ヽ ...::::::::::::::
::::... /ヽ ヽ ニ ヽヽ |,,,| ┼ // ニ _______/ ...:::::::::
:::. ヽ____ ニ ヽ`l ヽ__// ニ ____ノ .....::::::::::
ヽ___, ニ l :: ′ ニ ___ノ + + ....:::::::::
ヽニ -‐ ,l :: __ ≡ __ノ+ ┼ * :::::::::
ヽ---'''ヽ、 ,,,;''''='''''__ + ┼ + .::::::::::
:::::... + ┼ + EEi''!Q.Qー-、___~'''''ー-、 :....::::::::::::
:::::::.... + ┼ EEi. Q. Q +~~'''ヽ ..:...::::::::::::::::::::
:::::::::::::::::..... + EEi. Q. Q ┼ :....:::::::::::::::::
::::::::::::::::::::....: + * EEi Q Q .....:::::::::::::::::
::::::::::::::::::::::::::... + EE! Q @.....:::::::
::::::::::::::::::....::....::. カカ @...:::::::::::::::: ageるわよ
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
759 :
愛蔵版名無しさん:02/11/11 09:57 ID:LtQR/M5T
教えてチャンでスマソ・・・
消防の頃、未来編を読んでものすごく衝撃を覚えたのを
思いだして、文庫で新たに集めたいと思っているのですが
〜編と、火の鳥1巻〜16巻は全く別の話何でしょうか?
教えてください
760 :
愛蔵版名無しさん:02/11/11 11:28 ID:LtQR/M5T
あげまつ。
761 :
759:02/11/11 18:32 ID:Ak8NNHkT
どなたか教えてください
09時から18時までボケッとレスを待つ間に過去ログが読めば?
訂正 09時から18時までボケッとレスを待つ間に過去ログを読めば?
764 :
759:02/11/11 21:24 ID:Ak8NNHkT
>763
読んだけど書いてなかったから聞いたんだけど?
わざわざ教えてチャンを批判しにきて間違えてる…カコワルイ( ´,_ゝ`)プッ
同じ手塚ファンなら教えてもらえると思ったんでスミマセンねえ
>過去ログが読めば? ・・・
>過去ログが読めば? ・・・
教えてちゃんの癖に素敵な態度だね。
鬼の首でもとったみたいにてにをはの間違いをあげつらって
喜んでるけど、あんたの元の発言もろくなもんじゃないけど?
文章といい、誤字といい。
>>読んだけど書いてなかったから聞いたんだけど?
さんざんガイシュツ。
まあ762の言い草もどうかと思うが
759もみっともない事この上ない。
「文庫で集める」とか言ってる時点で過去ログ読んでないのバレバレなんですが。
っつーか、単純に759は何を質問してるのかわかりにくいから
答えにくい。
>>〜編と、火の鳥1巻〜16巻は全く別の話何でしょうか?
〜編って何よ。
ナントカ編って名前の付いてる「火の鳥」にもCOM版やら
ソノラマ版やら角川版やら色々あるんだよ?
こんな質問にどう答えりゃいいのよ・・・
真っ昼間の短時間にレスを催促する態度も感心しない。
お前らちゃんと過去ログが読んでください。
>>759が「google」の使い方を覚えたとき、
>>759の世界は10000倍に広がるであろう。
>>759 手塚治虫漫画全集の火の鳥を全巻買えばそれでよし。
文庫買えば?
773 :
愛蔵版名無しさん:02/11/12 01:08 ID:2JcFWKdB
文庫を買いそろえてから、えーそんなにちがうのっていって
改めて全集を買い揃えるというのが正しいんじゃないか?
774 :
愛蔵版名無しさん:02/11/12 01:12 ID:2JcFWKdB
759よ、もしあんたがいい年した大人なら一言詫び入れに来い。
まあ、みんな大人げないねえ。
素直に文庫本買っとけば?
>>759 買いやすいし、マニアでなければまったくもってこれで十分。
文庫買っときゃいいじゃん。
後で過去ログを読めば口惜しくなるだろうけど、過去ログを
読まなければ火の鳥とはこういうものだと満足して終わりだろ。
>>764 助詞を一箇所直し忘れただけだし、自分で気づいて1分も間を
置かずに訂正してるのに、誤字をつついて大得意。
自分も誤字だらけなのに…カコワルイ( ´,_ゝ`)プッ
「消防の頃」って去年のことなんだろ?
顔文字と2ちゃん言葉は覚えたみたいだけど、掲示板のルールは
覚えてないようだな。総合案内読んできな。
759は今頃モニターの前で涙目でキーキー言ってそうだな(ワラ
780 :
愛蔵版名無しさん :02/11/12 18:37 ID:+8xVOZ40
さて、話を火の鳥へ戻そう
とりあえずネタがないので俺的ランキング
復活>未来=生命>鳳凰=太陽>・・・・・
781 :
愛蔵版名無しさん:02/11/12 21:46 ID:/sTvQCS8
存命中最終形態の角川文庫でも充分だ
ここで759への基礎知識「火の鳥の呪い」
漫画少年あぼーん
COMあぼーん
マンガ少年あぼーん
野生時代あぼーん
>>781 「COMあぼーん」は「COMあぼーん×2」にして( ゚д゚)ホスィ…
石森「ジュン」の呪いかもね(w
「ジュン」の呪いも間接的には手塚の呪いだしなぁ。
大人気ない手塚タンハァハァ
785 :
愛蔵版名無しさん:02/11/13 01:28 ID:LXAUHN4d
このスレをよんで、『角川版』で思い出したこと。
数年前発売された『もっと知りたい手塚治虫』という本に、
『火の鳥を深読みする』という文章が載っていた。
しかし、この『火の鳥を深読みする』の文章をかいた人物が読んだのは「角川版」のみだった。
そのために、かかれた文章は・・・・
「『角川版』しか知らないと、火の鳥の解釈がいかに狭くなるのか。
火の鳥は、いろいろとよみ比べて考えていかないと評価できない作品である」
を伝える文章になっていたような気がした。
786 :
愛蔵版名無しさん:02/11/13 01:33 ID:Y7WwMNr0
虫プロ商事が経営がそうとうに傾いたときだったらしいが、
石森が仮面ライダーなどで金がジャブジャブあったので、
経営を買い取ろうか(買い支えようか?)と申し出たところ、
手塚ははっきりこれを断ったということを聞いた記憶がある。
手塚にはプライドがあったのだった。
787 :
愛蔵版名無しさん :02/11/16 04:28 ID:kfCUXg8U
太陽編の改定前が読みたい
788 :
愛蔵版名無しさん:02/11/17 07:52 ID:4ZmFIXsz
>>787 「太陽編」だけでなく、全てのエピソードを雑誌連載版で
出版してほしいです。
COMを購読していた方の話だと、全集の火の鳥は
グルーヴが無いそうです。
グルーヴなんて言葉をしれっと使える奴はすごいな。
791 :
愛蔵版名無しさん:02/11/18 20:45 ID:akU7nhIZ
素朴な疑問だけど
猿田一族は必ず醜い顔となるのに、よく子孫を次から次へと残せたね。
それも運命だから。
>792
なるほど
とりあえずはやれるわけだ。
猿田博士は童貞だったのかな?
795 :
愛蔵版名無しさん:02/11/19 00:31 ID:/qdt780Z
大学時代の友達で「ちひろ」って女の子がいた
話を聞いたら、彼女の親父さんが復活編を読んでチヒロに感動し、
「チヒロのように、人間以上に人間の気持ちがわかる人になってほしい」と命名したんだって
影響力の大きい漫画だなと改めて思った瞬間ですた
人間以上にって・・・親父さんの言いたい事はわかるけど・・・
797 :
愛蔵版名無しさん :02/11/19 01:20 ID:AwmutgND
798 :
愛蔵版名無しさん:02/11/19 01:28 ID:/qdt780Z
>>796 僕も最初にこの話を聞いた時はメチャクチャ感動したんですが、あとでよく考えたら(略
>>791 我王の父親を見れば(本が手元にないのだが、力さんだよね?)、一族全員が
醜い顔になる訳ではないのだろう。母親が猿田一族なのかもしれないが。
女の子は美人に育つようだから、女系で血統を維持している可能性もある。
(で、たまに生まれる男子は、ことごとく・・・)
800 :
愛蔵版名無しさん:02/11/19 13:44 ID:4PrIk99G
>>799 >女の子は美人に育つようだから、
異形編の左近介くらいしか思いつかないが
と無理矢理な八百比丘尼ネタ。
802 :
801:02/11/19 13:48 ID:???
間に合わなかった・・・無念
803 :
愛蔵版名無しさん:02/11/19 21:48 ID:IRlXUKL5
鼻が大きいというコンプレックスが生んだ20世紀最大の芸術家に乾杯!
ごめん 過去ログ読まずにカキコ
漏れ太陽編ダイスキ
宗教戦争に対して火の鳥がいう「どれもみんな正しいの」ていう言葉
ああ、手塚はこれが言いたかったんだなって思った
初めて読んだのは歯医者の待合室 名前呼ばれてるの気付かなかった
あの衝撃は忘れられない
805 :
愛蔵版名無しさん :02/11/19 23:04 ID:5oW4hXf0
太陽編になると宗教に対する手塚の考えは
明らかに変化してるよね
やっぱり、死期が近づいてきたからか?
変わってるか?
猿田一族は性欲強そう。
講談社全集版の「望郷編」を発見したので買いました。
家にあった角川版と全然違うのでビクーリ。重要なエピソードが削除された理由は
わからないでもないが、おかげで荒れ果てた惑星で子孫を増やす苦労や、
地球を探し求める宇宙の旅の長さが、角川版ではゴッソリ抜け落ちてる。
女の子が生まれなかった理由も角川版ではわからなかったし。
「火の鳥」は子供の頃にCOM版を借りて読んでいたのですが、その感動が忘れられず
大人になってから少しずつ角川版を買い集めて来たのです。
しかし、どれも以前に読んだ時より感動が薄れている。
自分が大人になったせいかと思っていましたが、そうではなかったのですね。
他にも「ヤマト編」「鳳凰編」が売られていたのですが、それらも角川版とは大幅に
違うのでしょうか?
809 :
808:02/11/20 01:33 ID:???
違った。子供の頃に読んだのは朝日ソノラマ版でした。
ところで度々教えてチャンですみませんが、朝日ソノラマ版は何年か前に復刻版が
出たようですが、それは改訂されているのでしょうか…?
猿田の元ネタって芥川の「鼻」?
我王の元ネタって芥川の「蜘蛛の糸」?
812 :
愛蔵版名無しさん:02/11/20 21:04 ID:3BaXL1CU
>791
それも猿田博士の代で終わり。
たとえあそこで世界が終わらなくても猿田博士の代で終わってたっぽい。
猿田って子孫いたっけ?
輪廻転生して鼻デカなんじゃなかったっけ?
ちがってたらすまん
817 :
愛蔵版名無しさん:02/11/20 23:46 ID:qQb8ZeYo
>>816 黎明編に「彼(猿田彦)の子孫は、この物語で重要な役割を果たし続ける」といった意味の
ナレーションがあったと記憶している。
虫プロ版黎明編では
>>818の部分が
「猿田彦は、お茶の水博士の先祖」となっていて驚いた。
生命編の猿田は死んじゃったよね。
時代が近い太陽編の猿田とどう言う関係だったんだろ。
火の鳥完結させて欲しい
手塚のクローンはおらんのか?
>>821 未完でいいじゃん。
某石ノ森作品みたいに、父親の残したメモを元に
息子が完結編を小説化!とかいうのは嫌だぞ。
手塚眞の場合、あんまり父親関係の仕事してないから安心だが。
825 :
愛蔵版名無しさん:02/11/22 03:35 ID:gGfzT52j
本人のかいた「構想ノート」等は、そのまま公表してほしいな。
「火の鳥・大地編」の構想メモ等々・・・
このスレ見て、久しぶりに読んでみようと思っていた矢先に
高円宮殿下が薨去されるとは・・・
漏れは右とか左とかじゃなく、純粋に1人のサカヲタとして、
日本サッカー界に偉大な功績を残したサカヲタの死を悔やみます。
スレ違いなんだけど、どうしても書いておきたかったので。
失礼しますた。
>>824 禿同。モーツァルトのレクイエム(後半は弟子が作り、凡作といわれている)
と同じ展開になる可能性が大きいからね。
827 :
愛蔵版名無しさん :02/11/22 09:18 ID:57Dui95C
未来編の猿田博士はいつよみがえる予定だったんだ?
漫画板に「犬上すくね総合スレッド」なるものをハケーン
でも・・何だか・・まぁ、いいや。
>>828 最後の行は余計だろ。
別にそういうペンネームの漫画家なんだからいいじゃん。
そのスレで楽しんでる人もいるんだろうからつまらん書き込みすんなよ。
犬上すくねさん、昔ファンロードに手塚イラスト投稿されてましたよ。
ペンネームの由来は、太陽編の犬上宿禰からだとインタビューで答えてました。
>>829 いやーあの、否定したつもりではなく、
この板にこんなスレが!?とビックリてっきり太陽編スレかと思ってたら
違ったので、「あれ?ああ・・違うのか」ってつもりだったんだけど
書き方悪くてスマソ。それにここに書き込むのも筋違いですね。
犬上氏のファンの方スマソ逝ってきます。
最高傑作と聞いたので鳳凰編を読んでみたが…
ちょっと今ひとつといったところだなあ。
前半部分はかなりいいと思ったが、二人の人格の変容が強引過ぎて無理がある。
特に茜丸は過程が描かれていないので単に別人になったみたい。
これでは興が冷めてしまう。
我王もただ普通の正義漢になっただけでそれまでの凶暴さ、豪放さとのつながりが
あまり感じられない。なんか弱弱しいんだよねえ…
あと最後の茜丸への報いはまあ納得したが、我王への仕打ちはひどすぎないか?
単純に我王勝利で終わると甘っちょろくなると考えたのだろうが、そこまでやるか。
我王には手塚自身がかなり投影されているはずだと思ったが、最後で分からなくなった。
833 :
:02/11/28 05:09 ID:q2QRVjUX
良家の生まれで上品系といわれる漫画を描いていた手塚
VS
概して貧しかったり、社会的に差別されている
出の作家が多かった貸し本屋由来の劇画家
それを隠喩として設定に利用していると思うね。
片手がないといえば、手塚が相当気にして危機感を感じた
水木しげるのことが思われよう。
追い詰められた茜丸は自分の地位や立場を利用して、
自分自身が負けたと自覚しながら我王を追い落とす。
自分が都一の仏師でなければならなかった。。。
>833
>片手がないといえば、手塚が相当気にして危機感を感じた
>水木しげるのことが思われよう。
ちょっくら穿ち過ぎでねえの?
>>832 因果応報とか勧善懲悪とかいった類の価値観を「火の鳥」に期待する方が
間違っていないか?
この物語の登場人物は、善人だから幸せになったり、悪人だから不幸になったりはしない。
(そもそも、善も悪も「ちっぽけなゴミ」どもの一時的な価値観による区別でしかない)
この世界を支配する運命は「ランダム」という意味で、誰にでも平等だ。
(世界の象徴たる火の鳥は、自分が気に入った相手をよくエコヒイキするけど、
気に入る基準に一貫性がない=ランダム)
そもそも「茜丸の変容の課程が描かれていない」とか「我王が普通の正義漢になってしまった」
とかいう感想を見ると、基本的読解力に疑問符を付けたくなってしまうのだが・・・
我王のどこが普通の正義漢なのだと
乱世編がやっぱり好きですた
>>835 別にはじめから勧善懲悪を期待していたわけではないが、鬼瓦勝負は我王のほうに
肩入れして読んでもらいたいというのが作者の狙いではなかったか?
そう思ったから、あの結果には手塚の意地悪さが印象として大きく残った。
>この世界を支配する運命は「ランダム」という意味で、誰にでも平等だ。
>(世界の象徴たる火の鳥は、自分が気に入った相手をよくエコヒイキするけど、
>気に入る基準に一貫性がない=ランダム)
火の鳥の世界観がこのようなものかであるかどうかは知らないが、
それって結局は何があっても「これが運命だ」の一言で片付けるということではないか。
実は何も言っていないのと同じことだろう。
>そもそも「茜丸の変容の課程が描かれていない」とか「我王が普通の正義漢になってしまった」
>とかいう感想を見ると、基本的読解力に疑問符を付けたくなってしまうのだが・・・
茜丸の変化は唐突な感じがしないか?要は説得力をもって描き出されていないということだが。
理屈だけでなく人間描写としてね。まあ単なる見解の違いでしょう。
我王は泣きながら良弁を追いかけるあたりから女々しく感じられた。
小鳥を殺されて怒りのあまり役人を殺してしまうところなんか感傷的で、
青臭い正義といってよいのではないか。
よって我王の怒りや気迫も凄みがあまりない。正しい解釈があったら教えておくれ。
>>838 正しい解釈なんてものは無いのでは?
自分なりの解釈をすればいいだけの話。
あと、2chでは長すぎる書き込みはスルーされる事が多いですよ。
火の鳥を読むと
平凡な日々って幸せなんだなーと思う
>>838は手塚のひいたレールに沿って読み進めたかったんだね。
火の鳥ははそういうレールなんて存在しないっていうことを象徴しているのに。
843 :
838:02/12/01 09:38 ID:???
>>841 どんな作品にも作者の意図、コンセプトが存在する。
それを考えながら読み進めるのがあたりまえ。
>火の鳥ははそういうレールなんて存在しないっていうことを象徴しているのに。
手塚がこのように考えたとはとても思えないが、あなたがなぜその様に
判断したかその根拠を教えて欲しいですね。
アホなヤシほど必死だな
とりあえず838はいかげんウザいから氏ねよ
846 :
愛蔵版名無しさん:02/12/01 21:47 ID:Zb5LeBg8
うん。2chでマジな話するのはやめなよ>838
そういう場所じゃないんだから。
847 :
愛蔵版名無しさん:02/12/01 22:26 ID:t87Cx/VI
読解力のない人間がそれで不幸になるのは
そいつの勝手なんだから周りがとやかく言うことじゃないですね。
人生経験が足りないか根本的に頭が悪いかどっちかなんだろう。
どっちにしろ説明して分かることじゃないので議論してもしょうがない。
848 :
愛蔵版名無しさん:02/12/01 22:40 ID:6snL0a28
ああ、過去ログ読んできて、色んな事思い出して不覚にも泣いてしまった。
一番、ツボだったのはロビタのとこ・・・集団自殺はかなり鬱だたよ
ロビタ。・゚・(ノД`)・゚・。
850 :
愛蔵版名無しさん:02/12/01 23:16 ID:8ZDnedER
今日「乱世編」久しぶりに読んだ。
昔読んだ時はヒノエに感情移入したんだけど、今回はおぶうに感情移入した。
851 :
愛蔵版名無しさん:02/12/02 00:15 ID:EZKlUCtm
このスレに、大地編のあらすじ書いてくれた人サンキュー。
もうそれ読んだら、手塚先生の早すぎた死が、めちゃくちゃ悔やまれたよ。
読みたかった「大地編」。
手塚先生、生き返って下さい。
クローン人間でもいい。
852 :
愛蔵版名無しさん:02/12/03 03:50 ID:rtoCXSXE
本か何かで、「火の鳥」の主旨は「ブッダ」に受け継がれた、というのを
呼んだことがあるのだが…
853 :
愛蔵版名無しさん:02/12/03 03:51 ID:rtoCXSXE
いけね、間違えた
読んだことがあるのだが
854 :
愛蔵版名無しさん :02/12/03 03:54 ID:M2Nb71Fk
乱世編は結局、清盛に殉じる形となったおぶうが切な過ぎる
乱世編のCOM版で弁太とおぶうが実の兄妹だったのを見て
幼心にハァハァしますた。
856 :
愛蔵版名無しさん:02/12/04 23:06 ID:7akelPOU
>855
マジ?詳細きぼんぬ。
漏れも一番好きなのは復活編かな。
内容もだけど、雰囲気と、最後と最初が繋がる構成がスゴイ。
857 :
愛蔵版名無しさん:02/12/05 00:16 ID:GDiEP6Qa
>>855 それ本当?
二人は兄弟だってこと知ってたの?
知らずに・・・
それとも知ったうえで・・・
のーーー
859 :
愛蔵版名無しさん:02/12/05 00:42 ID:GDiEP6Qa
>>858 サンクス!
なるほど、弁太の代わりにどろんこ先生(渦なしVer)だったとは。
どこかで手に入らないもんですかね。
>>859 月刊マンガ少年1997年10・11月号に収録されてます。
>>857 「だって私たち兄妹なのよ」
「そんなこたどうでもええ・・・おぶうおまえったらかわいいな・・・
おまえをはなしたくねえ嫁になんかいかせたくねえ・・・」
862 :
855:02/12/05 02:16 ID:???
COM版乱世編はCOM自体は手に入る確立は極めて低いが
再録されたマンガ少年は古雑誌を置いてあるような古本屋になら置いてあると思う。
863 :
:02/12/06 22:49 ID:e0HuFKhu
手塚作品には、妹を深く愛し過ぎてしまう兄という設定がしばしば観られる。
近親相姦も兄と妹だ。フロイト的な解釈をすれば、心の奥の願望そのもの
なんだろうけど、あるいは懺悔室、、、、
>>863 ( ´∀`)σ)´Д`)プニプニ
ブルーになるような事言うなYO!
865 :
愛蔵版名無しさん:02/12/07 03:56 ID:paD04qbr
>863
レイプが、多く描かれているのは、どうして?
フロイト解釈をすると・・・。
>>855 兄妹同士の方があの二人の関係に納得のいくものがある
おぶうが兄しか異性をしらなかったのが清盛で…
867 :
愛蔵版名無しさん:02/12/09 10:20 ID:Xfc/j0hq
未来編と鳳凰編ってどっちが評価高いの?
868 :
愛蔵版名無しさん:02/12/09 11:36 ID:gubKm2sl
>>867 未来編って評価高いのか?
鳳凰編がダントツだと思うが。
私も鳳凰編が一番だと思う。次は復活編。異形編もイイ。
未来編はラストが好き。本編は個人的にはあんま・・・。
870 :
愛蔵版名無しさん :02/12/09 20:28 ID:fSEQaa9V
個人的には生命編が一番好きだ
871 :
愛蔵版名無しさん:02/12/13 14:34 ID:0L7rClr2
age
来年のアトム、雑誌連載版の太陽編とリンクしないかな。
873 :
愛蔵版名無しさん:02/12/13 22:50 ID:igbUPnog
アトムが出る、再生編みたかったなぁ
874 :
愛蔵版名無しさん:02/12/13 22:59 ID:igbUPnog
聞いた話で
次回作の火の鳥は、タイトル未定でしたけど”2772”の漫画化板
元々、ミュ−ジカル用に日露戦争時代の旧日本軍を舞台とした話だったけど
主催者側の希望で未来を舞台にした話になってしまったためボツ
(そのネタは手塚が練り直し太平洋戦争時代の大地編になったんだけど)
そこで2772のミュ−ジルカル化が決定!!
そこで手塚自身の希望もあり漫画化も決定!!
(しかし、シュマリの続編と、どちらを先に書くかの選択の末)
現代編はどんな話になるか、議論されているけど
手塚は”現在”というのは一瞬だから、死ぬ瞬間に書きたいと書いていた記憶がある
たとえ1ペ−ジでも1コマでも良い、それが一つの話になっていれば・・・って
これってガセですか?
>>874 どこで読んだかは忘れたが確かガセじゃなかったと思う
>>874 現代編の話は「ニュータイプ100%コレクション 火の鳥」の
角川春樹氏との対談にあります。
>>876 それって角川春樹が「昔、本物の火の鳥を見た事がある」って
ジャンキーなのをカミングアウトした対談だっけ?(w
>>877 そうです。角川氏が「火の鳥を見た、写真に撮った。烏天狗と話をした」
とか言い出して面白い対談。
879 :
愛蔵版名無しさん:02/12/16 06:56 ID:bIZjkJ9O
2日揚げ
880 :
通り掛かり:02/12/16 16:50 ID:ewGEglsM
昔、厨の頃読んだ時には未来編でゾクゾクしていたが
既婚子持ちになった今、何故か望郷編にいたく感動している自分がいる
>>805-806 「ブッダ」を描き始めた頃は、仏教思想を現代に伝えることに
意義を感じていたと思う。
「太陽編」では「宗教なんか結局は人間のやるこった」という諦めを感じる。
>>852 全集ブッダのあとがきで、そんなこと言ってました。
>>877 手塚さんの反応は「これはアニメの世界ですな」でした。
COM版乱世編のおぶうは、丸顔でかわいいです。
今日NHKFMで「復活編」のラジオドラマが放送されました。
886 :
愛蔵版名無しさん:02/12/24 22:02 ID:b9vOaRIg
age
>>885 ホルストの「惑星」をBGMに、
ロビタとレオナの独白が繰り返されるというものでした。
888 :
まいっちんぐマチ先生:02/12/27 01:27 ID:NJdfVsjr
888get!
889 :
愛蔵版名無しさん:02/12/27 15:39 ID:Fp1pHcqe
先ほど人類初のクローン人間が誕生したが、
十数年前に書かれた復活偏は今後のクローン問題を投影してるよ。
手塚先生恐るべし。
復活編じゃなくて生命編だろ
クローン人間誕生の話は団体の宣伝だとは思うけれど、
自分も生命編思い出した。
892 :
愛蔵版名無しさん:02/12/29 12:34 ID:xZEz22XX
生命編といえば、個人的には単行本のラストより
雑誌掲載版のラストの方が哀愁があって良いと思うけど
どう?
893 :
愛蔵版名無しさん:02/12/29 13:00 ID:e88Guz+o
>>892 単行本版しか知らない・・
雑誌掲載版はどんなラストなの?
894 :
愛蔵版名無しさん:02/12/30 01:13 ID:lpNuHLNB
主人公が病院から出てくるところを医師に撃たれてあぼーん。
その後、鳥女の独白で
自分を本人と信じていたクローンよ安らかに消えるが良い。
自分のもとで眠っている真の主人公は目覚めてもクローンなど望むまい
と言って終わり。
単行本で主人公が医師に狙われているシーンがあるのはこの名残。
賛否あると思うけど、単行本版は過剰にヒロイックな感じで火の鳥らしくないなと感じたし。
895 :
893:02/12/30 15:41 ID:R+lEgfMQ
>894
ありがと!確かにそっちのラストの方が火の鳥っぽいな。
単行本はなんか違和感を覚えた。どうして変えちゃったんだろうね。
とにかく憂鬱になるマンガで片付けてみる。
897 :
愛蔵版名無しさん:02/12/30 17:50 ID:oYKdIaJf
クローン人間といえば、やはり「アポロの歌」がもっとも印象が強いな。
とうとう人間は自分自身を家畜と同じ存在に貶めてしまったね。
898 :
愛蔵版名無しさん:02/12/30 18:19 ID:oYKdIaJf
我王と聞いて、「ガロ」を連想するべきなんだろうな。
望郷編が一番切なかった。
900 :
900:02/12/31 01:34 ID:???
とんど三崎の蓬莱寺に!!
\\ すまいさっしゃる!! //
+ + \\ 尼御前さまは!!/+
+
. + /比\ /丘\ /尼\ +
( ´∀`∩(´∀`∩)( ´∀`)
+ (( (つ ノ(つ 丿(つ つ )) +
ヽ ( ノ ( ヽノ ) ) )
(_)し' し(_) (_)_)
よわい八百歳功徳は千とせ!!
\\験みたけりゃ男もござれ!!//
+ + \\ 女もござれ!! /+
+
. + /比\ /丘\ /尼\ +
( ´∀`∩(´∀`∩)( ´∀`)
+ (( (つ ノ(つ 丿(つ つ )) +
ヽ ( ノ ( ヽノ ) ) )
(_)し' し(_) (_)_)
あけましておめでとうございます。
今夜11時45分から
>>885が再放送されます。
902 :
ロビタ:03/01/01 14:02 ID:mhiZWnSe
アケオメ。
「アストロボーイ鉄腕アトム」にロビタが出ていました。
904 :
愛蔵版名無しさん:03/01/06 03:14 ID:K1I7welw
なぜこんなに下がってるんだあげ
905 :
愛蔵版名無しさん:03/01/09 18:01 ID:kEp5n1e4
来るよ・・・ナメクジの時代が・・・・
小学生の時周りで火の鳥が流行っていた
2,3冊しか回ってなかった様だったので、全3巻と思っていたけど、違ったんだね
そしてこの間初めて火の鳥(黎明編)を読んだ
・・・寒いギャグはなかったことにしても、どこが面白いのかさっぱりだった
天の弓彦だけはちょっと好き
ブラックジャック等もあまり面白いと思わないので、手塚作品は合わないのかもしれない
908 :
愛蔵版名無しさん:03/01/10 21:28 ID:mPzD+RJ2
父親の蔵書だった火の鳥未来編、最近引っ張り出して奥付見たら、
昭和45年発行の初版だった。ハードカバーで、石森章太郎が解説書いてあるの。
試験管越しに見つめあうマサトとタマミのケース絵がとても好きだった子供の頃。
最近紙が痛んできたので、文庫で買いなおして普段はそっちを見ようかと。
1級宇宙戦士で冷徹なロックが、本気で好きだった・・・。
>>908 冷徹なロック、いいよね。
バンパイヤとか未来編とか。
アラバスターのは行き過ぎだけどさ(w
910 :
愛蔵版名無しさん:03/01/11 02:14 ID:6TaE+b6b
太陽編の前編が秀逸だった記憶が。
それだけに後編には・・・
911 :
愛蔵版名無しさん :03/01/11 02:18 ID:o2R10mi4
いよいよ900こえて、未来編が見えてきましたな。
912 :
愛蔵版名無しさん:03/01/11 09:16 ID:bXxMnFtI
>905
未来編を読み終えたばかりなので、笑った。
えーと次は、ヤマト時代にいくんだよね。
華麗なるロック・ホームに、火の鳥未来編のロック名場面があって嬉しい。
別れ話を切り出して元カノに張り倒されるロック。
放射能に侵されて、泣きながら高笑いして死んでいくロック。
できれば「戦争なんてイヤだーッ!」もいれて欲しかった。
未来編の評価って以外に低いな。
次スレでたっぷり語らせてもらうか。
太陽編を初めて読んだ中一の頃、自分が卒論で十市媛を研究することになるとは
夢にも思わなかった・・・。
漫画の中では、十市は大友に殺されているけど、実は壬申の乱を生き延びたんだと
知ったとき「えっ!火の鳥では死んでるのに…!」とショックを受けた。
史実と関係なく、あれはドラマティックでよい。大友の苦悩が特に。
916 :
愛蔵版名無しさん:03/01/12 17:20 ID:nuh6FWw8
太陽編は、初めの展開が衝撃的だからなー。
主人公の少年が、顔の皮を破がされ犬の顔と合体してしまう場面には、ビックリした。
917 :
愛蔵版名無しさん :03/01/13 01:04 ID:4AMFC29V
>>914 俺は復活編、生命編と並んで好きなだけに評価イマイチで残念。
918 :
愛蔵版名無しさん :03/01/13 01:05 ID:4AMFC29V
>>916 ガキの頃に読んで素で気持ち悪くなったよ。
未来編は自分も好き。
どこが好きかは、新スレで語るよ。
ロックの熱演は素晴らしいし、内容も論ずべき質を
充分持っている作品だからさ。
おれも未来編好きだな。
消防のころ読んでトラウマになった記憶があるけど。
未来編が一番好きですが何か。
自分も未来編好きだ。火の鳥に始めて
嵌ったのは黎明編だったけど。
でも角川のは感動した後に
景山民夫が幸福の科学引き合いに
出して後書き書いてるのでちょっと鬱。
正月にアニマックスで火の鳥のアニメやってたけど、サクサクカットされてる
気がした・・・。二時間でやってくれよ。
ちなみに「宇宙編」「鳳凰編」「ヤマト編」の三本以外は映像化されてない?
ガイシュツだったらごめん。あ、2772愛のコスモゾーンは除く。
>>923 もともと火の鳥の映画版は2時間もねーよ
925 :
愛蔵版名無しさん:03/01/13 15:31 ID:EemoEM+h
次スレの巻頭ので、何度かうぷされた大地編のプロットを載せませんか?
あと分かる範囲で簡単に、出版社ごとの加筆変更点を挙げておくとか。
せっかくこうして皆さん知識や蔵書の紹介をしてるんだし。
新参者の生意気な発言ですが、次スレも近いことだしちょっと提案してみました。
926 :
愛蔵版名無しさん:03/01/13 15:47 ID:/p9JRWsh
>>925 今、暇な連休を持て余し、このスレや持参の資料を参考に
必死こいてQ&Aなんか作ってるんだけど、
COM版羽衣編、望郷編の説明にてこずって上手くできない( ´Д⊂ヽ 助けて。
927 :
愛蔵版名無しさん:03/01/13 21:17 ID:LIHtEQ5W
>926
それは凄くありがたいです。
頑張って完成させて下さい。楽しみです。
928 :
愛蔵版名無しさん :03/01/13 23:07 ID:jyWRsmIN
プロットだけでいいからまとめて出版してほしい>大地編
16日になったら新スレ移行しますか?
ちょうど一年だし>ALL
>>928 「火の鳥DVD−BOX」の特典が、大地編のシノプシスと扉絵集です。
別に出版してくれればいいのに。
>>929 いいと思います。手塚治虫は火の鳥を30年描き続けて未完、
2ちゃんねらーは黎明編スレッドに1年かけたんですね。
931 :
愛蔵版名無しさん:03/01/14 00:05 ID:1cHZ1ft2
新スレは
>>926さんのQ&Aができてからでもいいのではないの?
932 :
愛蔵版名無しさん:03/01/14 00:20 ID:3A0qyABT
このスレ読んだら無性に火の鳥を見たくなってビデオ(宇宙編)借りてきちゃったよ。
あーすっきりした・・でも短くてなんか消化不良気味。
やっぱ原作読むかあ
>>931 作るの大変そう。望郷編なんかCOM版、マンガ少年連載版、朝日ソノラマ版、
角川版の4バージョンもあるし。
3日でできるかな?
>>933 何でこんなに描きなおすのかと手塚氏を小一時間問い詰めたい。
しかも未完で死んじまってさっ・・・。
手塚先生、貴方はやはり生き返るべき存在だと
想います。
ちゃんと全部描き上げるまでニールセン博士に頼んで
何度でも生き返らせたいね
書き直して評価が上がったかと思いきや、カットされた部分が多くて、
結局最初の雑誌掲載版が一番完成度が高いという罠。
939 :
愛蔵版名無しさん:03/01/16 01:07 ID:GfXzA2ch
次スレまでage
940 :
愛蔵版名無しさん:03/01/16 02:57 ID:7RaPHqn1
>938
それは全集版で読める?
942 :
愛蔵版名無しさん:03/01/16 23:28 ID:7RaPHqn1
まぁなんていうか、苦笑するしかないくらい
色んな形で、存在しているんですね。>「火の鳥」
ファンとしては、読み比べてみたいわ。
943 :
愛蔵版名無しさん:03/01/17 17:36 ID:iqDADAM8
>923
黎明編が、実写+アニメで一度映像化されとると聞いたことがある
確認はしていないが・・
>>943 市川昆監督が映画化してる。
実写+アニメで。
945 :
愛蔵版名無しさん:03/01/17 23:49 ID:2v/1SZia
age
946 :
愛蔵版名無しさん:03/01/18 00:15 ID:JDyhf/2m
実写盤は2772の前年だったか、前々年。
そう思うと思ったほど古くないかな。
実写版火の鳥:1978年
火の鳥2772:1980年
でございまする。
図書館で「手塚治虫の奇妙な資料」を借りてきた。
太陽編のヨドミが火の鳥の力によってよみがえるシーンや、猿田と御茶ノ水博士
が兄弟だったことが判明するシーンとかが読めて興味深かった。
まだナナメ読みしただけなので、これからじっくり読んでみる。
949 :
愛蔵版名無しさん:03/01/18 23:49 ID:kY1L5zTI
異形編と生命編だけもってないんだけど角川でそろえても問題ないかな?
950 :
愛蔵版名無しさん:03/01/19 15:23 ID:vsAHBtWE
>>949 角川はダイジェスト版でカットが多いから
後悔するレスが何度かあったが。
上のレス読んでみてそれでもいいんならいいんじゃない?
場所とらないし。
951 :
愛蔵版名無しさん:03/01/19 17:32 ID:fE30/Fzq
わたしは、このスレッドを読んで角川の文庫版を処分して
全集版に買い換えました。
まぁ、文庫版を購入したから10年たっているし、ちょうど「火の鳥」を読み直して観たくなっていた
時期でしたのでおもいきって
全巻全集版を購入してしましました。
後悔は無し!
と、いうかやっぱり漫画は小さな文庫なんぞで
読むもんではないですね。
大きな画面で、物語を追いやすいし、なによりみなさんが
おっしゃる通り、編集されていて文庫と全集版ではまったく
違っています。
わたしは、
「火の鳥」は、ずーと手元に残しておいても
おかしくない作品と、思うので全集版をお薦めします。
952 :
愛蔵版名無しさん:03/01/19 18:54 ID:AFnVUXzy
全集版とは、講談社手塚治虫全集のことですか?
朝日ソノラマから出ていた雑誌サイズ版の方がサイズは大きいのですが。
953 :
愛蔵版名無しさん:03/01/19 20:23 ID:fE30/Fzq
そう。全集版とは講談社から出ている本のこと。
興味がある、朝日ソノラマ版って
本屋さんに置いてないんだもの。
わたし、古本はダメなタイプ。清潔な新書がいい。
ただし、後から手を加えていない、雑誌掲載版はそごーく読みたい。
汚れている古本でも、買う。
COM版とか。
954 :
,:03/01/19 20:23 ID:arZ+d5bv
955 :
愛蔵版名無しさん:03/01/21 12:50 ID:mcWDapcQ
956 :
愛蔵版名無しさん:03/01/22 21:19 ID:i1lDoxYq
家中ひっかきまわして出てきた戦利品。
未来編。黎明編。宇宙・ヤマト編。以上虫プロ版(ハードカバーにケース有)。
望郷編。乱世編(上巻)。復活編。鳳凰編。以上朝日ソノラマ版。
乱世編(下巻)。太陽編(上下巻)。以上角川版(ハードカバー)。
お父さんありがとう。
957 :
山崎渉:03/01/23 14:41 ID:???
(^^)
958 :
愛蔵版名無しさん:03/01/25 21:04 ID:RULdIWRc
久々に読み直して、異形編のラスト
苛平の「むわあああ」で号泣してもうた・・・
異形編はとっても怖い話です。まったく救い用のない永遠の恐ろしさ。
自分の人生があんな展開で一生を終えることを空想してしまうと
ふるえが止まりません菜。
960 :
名無しか・・・何もかも皆懐かしい:03/01/28 01:57 ID:WIrY1WI8
>>956 『乱世編』
上巻が朝日ソノラマ版、下巻が角川版。
このスレでかきかえ等を知ってから、続けてよむと、かなり違和感ありそう。
『乱世編』は「朝日ソノラマ版・講談社全集版」と「角川版」では、
別な作品のようにさえ思えるから。
ところでこのスレ、もうすぐフルですね。
どなたか次のスレ作成を、お願いします。
961 :
山崎渉:03/01/28 18:15 ID:???
(^^)
>>926 完璧でなくてもいいと思いますよ。
足りない部分は、次スレでみんなでカバーしていきましょう。
大地編読みたい・・・
そろそろ次スレのタイトルとか、テンプレとかについて決めましょうか?
タイトルについては
◆ 火の鳥 〜未来編〜 ◆
で決まり…かな?
手塚信者は手塚漫画は深い文学性を持ったマンガと言って、
ドラゴンボールを低能エンターテイメントマンガと貶めるのが大好き。
90 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/02 22:41 ID:???
俺は手塚も藤子も石ノ森も松本零ニも好きだし凄いと思ってるよ
鳥山だけは嫌いだけど
↑
このような発言からもそれは読み取れる。
世界で大ヒットしたドラゴンボ^ルを駄作と言いきれる辺り脳神経が麻痺してる思わられる。
手塚信者の特徴
・ブラックジャックが最高の名作でないと気が済まない
・ばるぼらなんて糞漫画を最高と言い切る
・手塚以上の実力のある漫画家は少数ということにしないと気が済まない
・アンチをリア厨と思い込むことで自らのアイアンティティーを保っている
手塚信者(早発性痴呆症患者)の典型的な症例
大人になれば手塚作品のよさがわかるようになるよ
手塚作品がつまんないといってる奴はリア厨
彼らにまっとうな知性は存在しませんのでご注意ください
まあ過去のものにいつまでも拘り、
現在の数多くの面白き漫画を見逃す手塚信者は哀れと言えば哀れだな。
ドラゴンボールを低俗な大衆向けのエンタメ漫画とか言ってる時点で頭がおかしいよ。
手塚信者=妊娠。
ブラックジャックと火の鳥は糞漫画。
手塚治虫はマスコミが神格化してるだけの糞漫画家。
ばるぼらも鳥人体系も糞。
手塚治虫の漫画は言わずもがな絵が酷い
下手だ、余りにも下手すぎる
そしてストーリーも酷い
ブラックジャックは単に説教臭いだけ
火の鳥の何の根拠もない転生論の何と稚拙なこと
ブッダなんて宗教知ってる人から見たらギャグ漫画
MWはただのホモ漫画
手塚作品はストーリーが凄いとか言ってる奴は漫画しか読んだ事ないんだろうな
手塚作品はありとあらゆる面でドラゴンボールに劣ってる
糞以下
ガモウひろしよりも酷い
>970
まったくその通りだとおもいます。
「太陽編」まで続けるかな?
1スレ消費するのに1年かかる→太陽編までで10年以上
2ちゃんが閉鎖してるって
「現代編」は、2ちゃんねる最後の日にやりましょう。
それが2ちゃんねらーにとって究極の現在だ。
手塚治虫の漫画は言わずもがな絵が酷い
下手だ、余りにも下手すぎる
そしてストーリーも酷い
ブラックジャックは単に説教臭いだけ
火の鳥の何の根拠もない転生論の何と稚拙なこと
ブッダなんて宗教知ってる人から見たらギャグ漫画
MWはただのホモ漫画
手塚作品はストーリーが凄いとか言ってる奴は漫画しか読んだ事ないんだろうな
手塚作品はありとあらゆる面でドラゴンボールに劣ってる
糞以下
ガモウひろしよりも酷い
975 :
愛蔵版名無しさん:03/02/01 06:52 ID:5P1KjNvi
手塚治虫の漫画は言わずもがな絵がうまい
上手だ、余りにも上手すぎる
そしてストーリーも巧みだ
ブラックジャックには人生を感じる
火の鳥は転生論を漫画で語ってくれた
ブッダは瀬戸内寂聴も感心する手塚解釈
MWはホモ漫画だって描ける幅の広さ
手塚作品はストーリーが凄い、と言ってる者は純粋に感動した感想を言っている
手塚作品はありとあらゆる面でドラゴンボールが参考にした作品だ
漫画史に残る碑
なにより鳥山が尊敬している
>>966 >アイアンティティー
∧_∧ !パシャ ッパシャ
( )】
. / /┘
ノ ̄ゝ
やはり鉄でできた何かなのだろうか……
>アイアンティティー
謎は深まるばかりですな。
タマミ、アイアンティティーでもして遊ぼうか
マサト「アーイアン!」
タマミ「ティーティー!」
マサト「アーイアン!」
タマミ「ティーティー!」
マサト「アーイアン! … あ、負けちゃった。タマミはアイアンティティー強いなあ」
ワラタ
981 :
愛蔵版名無しさん:03/02/02 10:19 ID:ZLd/PIWj
アイアンティティーアイアンティティーアイアンティティーアイアンティティーアイアンティティー
アイアンティティーアイアンティティーアイアンティティーアイアンティティーアイアンティティーアイアンティティー
アイアンティティーアイアンティティーアイアンティティーアイアンティティーアイアンティティーアイアンティティーアイアンティティーアイアンティティー
アイアンティティーアイアンティティーアイアンティティーアイアンティティーアイアンティティーアイアンティティーアイアンティティーアイアンティティーアイアンティティー
アイアンティティーアイアンティティーアイアンティティーアイアンティティーアイアンティティーアイアンティティーアイアンティティー
アイアンティティーアイアンティティーアイアンティティーアイアンティティーアイアンティティーアイアンティティーアイアンティティーアイアンティティーアイアンティティー
アイアンティティーアイアンティティーアイアンティティーアイアンティティーアイアンティティーアイアンティティーアイアンティティー
アイアンティティーアイアンティティーアイアンティティーアイアンティティーアイアンティティーアイアンティティー
982 :
即アポ、逆アポ:03/02/02 10:23 ID:1kRQ0LCY
http://www3.to/pacopacp コギャルから熟女出会い
会員制初回¥1000円のみ
(1ヶ月使い放題)
通常、只今キャンペ−ン
中に付き¥1000のみで
(2ヶ月使い放題です)
女性にも超安心システム
わりきり恋愛〜メル友
出会えるサイトはここ
983 :
愛蔵版名無しさん:03/02/02 17:09 ID:RRYS+k8I
984 :
愛蔵版名無しさん:
976以下のレス面白い。
ワロタyo。
アンチ君にも、ネタありがとう。
ハゲ藁ものでした。