【アケゲーレトロ専用】レトロゲームの名前質問スレ Part8
1 :
名無しさん@お腹いっぱい。:
「アーケードのレトロゲームの名前」限定のQ&Aスレッドです。
喉まで出かかってるのに思い出せないあのゲームの名前を
レトロアーケード板の皆さんに教えてもらいましょう。
● 質問を書き込む前に注意 ●
・クイズ、ネタ投稿は止めてください。住人は徹底無視の方向で。
・質問は必ず↓の[質問時のテンプレ]を使用して質問して下さい。
【筐体・画面】
【ジャンル】
【年代】
【スクロール方向、視点】
【その他気づいたこと】
★【筐体・画面】…外見上の特徴を挙げて下さい。
・筐体の形状
アップライト/テーブル/コクピット等
・コントロールパネルの操作形態
レバー・ボタン数/トラックボール/ボリュームスイッチ/ループレバー等
・画面
縦画面/横画面、カラー/白黒
・描画方法
ベクタースキャンならば絞り込めやすくなります。
*ベクタースキャンは直線で構成された画面です。わからなければ検索してください。
・その他
エレメカなどの場合はその旨明記してください。
★【ジャンル】…既存のジャンルに区別しづらい場合は、ゲームの内容を詳述してください。
★【年代】…「198x年頃」「今から14-5年前」など具体的な年代を挙げてください。
「私が小学生の頃」とか言われても我々はあなたが何歳か知りません。
★【スクロール方向、視点】…視点をどう表現していいか分からない場合は、似たような
視点を採用していた有名なゲームを挙げるといいでしょう。
★【その他気づいたこと】…自機の特徴(形/大きさ/色/頭身等)、武器、やられた時の
リアクション、仲間の有無、ボスの特徴、タイトル画面、周りにxxというゲームがあった等
強く記憶に残っている場面をなんでも良いので思い出してください。
遊んだ場所も貴重な情報になるかもしれません。
[質問テンプレ]
【筐体・画面】
【ジャンル】
【年代】
【スクロール方向、視点】
【その他気づいたこと】
.
1画面
ニューラリーXみたいな曲だったかな
車のバトルロイヤル
ケツと突かれたら爆発
小岩の平安ってゲーセンで一回だけ見た、都心のゲーセンでは皆無
ゼロイゼ
モトスはゼロイゼのパクリ
>>7 ラリーX(初代)
うそ。
ルート16ってのが、BGMの雰囲気は似てるかも
調べて見たけどゼロイゼ ラリーX カージャンボリー
ではなかったです、自分敵共弱点が後ろでした
真ん中の方に渦があった気がします
真ん中に渦、だけでワープマンを思い出したおれファミコン世代。
アケだとワープ&ワープだっけね? 渦じゃないや。
たぶんスーパーハレーズコメットだと思う。
自己解決。チラーでした。
レイストームやってたらいきなり思い出して
タイトルが思い出せないゲームがあるのでご協力いただきたく。
【筐体・画面】 neogeoの筐体に4つくらい入ってたゲームから選んでたような記憶
【ジャンル】 2Dシューティング
【年代】 1990年前後に良くプレイした記憶有り
【スクロール方向、視点】
見下ろし視点
縦シューでステージによっては
4ステージ辺りでジグザグに移動
5ステージ辺りで横方向へループ移動できたような
【その他気づいたこと】
アーマーみたいなのがあってストック可能、それをセレクトして使う(ゲーム中ok)と
アーマー毎に違う攻撃が出来る。
アーマーにはエネルギーが設定されていて玉を打つか敵に当たると減り0になると壊れる。
ステージクリアするとアーマーを買えたような気がする。
また、ステージ中に出てくるアーマーのパーツを同種類集めるとアーマーをゲットしストックされる。
覚えてるステージ背景は、峡谷〜空中、河川、建物の中で機械的なイメージ
タイトル名だけが出てこないで気持ち悪いのです。
ASOUか?
おおおおお、それです!
ありがとございました
何というスッキリ感・・・
【筐体・画面】
よく覚えていない
【ジャンル】
アクション
【年代】
90年代前半だったはず
【スクロール方向、視点】
マリオのように右スクロールだったはず
【その他気づいたこと】
舞台が原始時代みたいでデモ画面で恋人(女)がさらわれて
追っかけたら魔法使いみたいなのに主人公がゴリラに変えられる
自機がゴリラ
パワーアップアイテムかなにかでアメフトのヘルメットをかぶる
JUJU伝説
23 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/28(木) 06:15:43.76 ID:dvGNLOnJ
JUJU伝説も割とテンプレ入りタイトルだよなあw
24 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/28(木) 09:29:37.75 ID:8Fnok9gt
教えてください。
アーケードで時代は・・・フロントラインやディグダグがあったから83〜4年ごろだと思います
テーブルタイプ。
縦スクロール。
自機はカヌー。カヌーなのに弾が撃てる。
川下りなんだけど途中で急流のシーンやだんだん閉まるゲートがあったり、
時々音楽が変わり後ろからワニが迫ってくる。このときはオールを漕いで加速して振り切らなきゃいけない。
土人が岸から槍を投げてきていた覚えがある。
ラスボスがワニで口に数発弾を当ててたようなデモプレイに覚えがある。
クレジット音がフロントラインやエレベーターアクションと同じだった気がする・・・
ここまで覚えてて・・・名前が出てこないんです(;;)
教えてやってくださいm(__)m
25 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/28(木) 11:31:19.22 ID:gURmvNgA
【筐体・画面】アーケード
【ジャンル】アクションだと思います
【年代】30年ほど前
【スクロール方向、視点】横スクロール
【その他気づいたこと】
バッタみたいな顔した主人公が敵を倒していくゲームだったと思います
スタート時画面左上から主人公が分身の術みたいに飛んでくるのをおぼえてます
夢中になってやった割には名前がわからない・・・
仮面ライダー倶楽部
船だと
縦でリバーパトロール
横だとアドベンチャー
なんてのが近そうだけど・・
あ、リバーの続編、ザ・バウンティで玉が出るようになってたんだ
>>24 ゴンタ ロードラッシュ (カワクス/ユウビス)
>>24 内容だけ聞いたら、アドベンチャー/ウイングなんだけど、インベーダーの頃だからなぁ
32 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/28(木) 23:44:47.20 ID:/zR7Y8Jm
24です。
書き忘れましたが画面構成はリバーパトロールやザ・バウンティのような感じですね
でも、ザ・バウンティみたいな3WAYショットじゃないです。
すっごいうろ覚えなんで、書かなかったんですが・・・・
ゲーム名がアドベンチャーカヌー・・・だったのかなあ・・・ってうっすら記憶があったんですが
検索しても引っかからず、アドベンチャーは私も知らないのですが、
それの続編でも出てたんでしょうかねえ・・・
検索でも引っかからず、みなさんの記憶にも引っかからないとなると、
相当なマイナーゲームだったのかなあ・・・(汗
34 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/29(金) 01:58:13.86 ID:1ZPRqASH
スイマー
うん、全然違うね
35 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/29(金) 03:02:12.29 ID:dP+aPeFP
>>25 タイトーのゲットスターだな、おそらく。異空間スパルタンXみたいな。バッタ面、分身…
なめんなよじゃね?
37 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/29(金) 19:45:48.67 ID:uE3gS17z
>>35 ゲットスター!これです!
異空間スパルタンXみたいですねw
ありがとうございましたー
タイトル名ゲットシター
なんちゃって
「分身の術みたいに飛んでくる」ってのにワロタ。確かにそう見えるわw
あの登場シーン好きだった
> タイトル名ゲットシター
> なんちゃって
なめんなよ!
【筐体・画面】テーブル
【ジャンル】 アクション
【年代】 1990年代
【スクロール方向、視点】 横から見た感じ ローリングサンダーみたい
スクロールはしないと思う
【その他気づいたこと】 ほんとにローリングサンダーを1対1の対戦ゲーム
にした感じ 相手を倒すと一面クリアかな?
友達との対戦ツールに最適かなと思って
よろしくお願いします
アウトフォクシーズと思いきや、たぶんデッドコネクションをうろ覚えしてる。
中国風横スクロールで
スパルタンXに少し似てて
西遊降魔伝ではないやつなんだけど
わかる?
ジャンルでスパルタンXと西遊降魔録ってのが違いすぎるけど・・・レディーマスターとか?
45 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/01(日) 04:49:05.99 ID:S1Ay2Dy0
>>45 功理金団でもソンソンでもないやつで
キャラクターが西遊降魔くらいの大きさで
1980年代で駄菓子屋の前にあったゲームなんだけど
多分ゲームは分かったが名前が思い出せない・・
イーアルカンフーの主人公が少し大きくなった感じの
ゲームだ・・どうやってぐぐるかなw
クイズだろそれ?w
>>41 ありがとうございます
アウトフォクシーズです
すっきりしました
でもこれって、対戦あまり話題にならなかったような
>>42 少林寺への道 (ショーリンズロード)
じゃね?やっと見つけたが違ったらうけるw
虎への道の可能性
52 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/01(日) 10:49:11.54 ID:6E+eH5tY
ありえうなw
よつべでみたらショウリンズロードっぽい
ありがとう!
【筐体・画面】
アップライト
モノクロ
ベクタースキャンではないです。
【ジャンル】
飛行機を操作して爆撃
【年代】
1982年よりも以前
(当時ゼビウスが人気でした)
【スクロール方向、視点】
画面固定。
【その他気づいたこと】
画面上部を飛行する爆撃機を操作して山の形(画面の大半を占める)をした基地を爆撃するゲーム。
一人プレイ(たぶん)の場合、右から左へ飛行し、飛行中に爆弾を投下。爆撃機が左までいくと、また
右端から現れます。
投下した爆弾が基地にヒットすると、ヒットした範囲が削れる。(インベーダーのトーチカのように削れます)
爆弾の数は限られており、何度か削りながら基地中心部の破壊を目指します。
爆弾が無くなるとゲームオーバーだったような気がします。
レバーは操縦桿のような形で確か、上下のみ操作出来たと思います。
記憶が不確かですが、レバーは2本あり、二人プレイ出来たような気がします。
内容は似ていますが、キャニオンボンバーではありません。
ご存じの方、よろしくお願いいたします。
55 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/03(火) 06:24:46.02 ID:GU5IACYE
ニューバルーンボンバー(大嘘)
56 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/03(火) 09:37:14.18 ID:OeP+7lku
多分70年代のゲームだろう。
そこまで行っちゃうとわからんわ。
やった事ないけど タイトーのフライングフォートレス(II?)
時間制のようだから違うかもしれないけど。
うーむ残念。
【筐体・画面】
子供向けのメダルゲーム?で、
ガチャポンみたいな箱形だったと思います。
エレメカ?
野球版を縦に貼り付けたような固定パネルです。
【ジャンル】
メダルゲーム
【年代】
90年頃にはありましたが、もっと前からあるかも知れません。
【スクロール方向、視点】
固定パネルです。
【その他気づいたこと】
デパートのゲームコーナーとかで、子供向けコーナーに
置いてありました。
野球をモチーフにしたメダルゲームで、
10円かメダルを入れてスタートボタンを押すとピッチャーからバッターに
向けてランプが点灯し、タイミングよくボタンを押します。
ハズレの場合は「アウト!ゲームセット!」と音声が出ます。
当たりの場合はヒットなら2枚メダルが貰えたと思います。
メダルゲーム 野球 とかでググってもそれっぽいのが
出てこないのでもやもやしてます。
どなたか名前分かりますか?
67 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/04(水) 00:46:14.74 ID:IaJXage8
怪しいエレメカはサンワイズかこまや
>>68 当時のハードとソフトの技術とか考えるとかなり凄い気するんだけど
70年代ですでにこんな風な事出来たって思いもつかなかった
色々考えさせられる。
インベーダーより前だもんな
ゼビウスの原型に見えてきた
ハナクソほじくりながらだけどな
レゲーを求めて北朝鮮に潜入する奴はいないのか。
>>75 レバーもげてるんだが、、
アメリカ行った方がまし
はじめて書き込みます。
どうしても見つからないゲームがありまして。
多分、横がディグダグだったとおもうので、1982前後かと。(おぼろげです)
当たっているか不明ですが、音を再現してみましたので・・・どうかお願いいたします。
http://www.rupan.net/uploader/download/1341398725.mp3 開始→通常→死ぬ→ゲームオーバー
かれこれ20年位さがしてます。
【筐体・画面】
多分縦
【ジャンル】
固定アクション
【その他気づいたこと】
泥棒と警察がテーマだったような・・・難しくて即死しまくってた記憶があります。
もうちょっと、ゲーム内容を思い出して書いてみようぜ
インテレピッドだったりして
ケードロだけで005かタイムリミットと予想
77→80です
ご提示ありがとうございます。
>>82 インテレビッドは大好きです。ブーツから取ります。
>>83 005とタイムリミットはあんまり遊んだことなかったのでMAMEで楽しみました。
記憶を遡るとMAMEで似た画面の物を遊んだことがあるのですが・・・音楽が別物でがっかりした記憶があります。。
すごく似てると思ったのは、一番下からスタート、通路が左右にスクロールしている部分、隙間にアイテムが有ることです。
ちなみに似ているゲームは(もしかしたらこれがオリジナルで探しているのがコピー品なのか。。。)
自分は一番したの中央からスタート
一番上の女性にプレゼント持って行ったら下まで降りる
複数の通路が左右に動いていて、上下に移動しながらボタンで敵が入れないように閉じれる
改まして、しつこくて申し訳ありませんが探しているのはこの音楽のゲームです。!
http://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1341458971.mp3 開始→通常→死ぬ→ゲームオーバー(アップしなおしました)
どうかよろしくお願いいたします。
MAMEなんて言い出したのでもう返答は期待しないほうがいい
ハレーズコメットだな
MAMEで当時のゲーム片っ端から起動して探してくれ
多分見つかるだろう
このスレでよく出るハレーズコメットって何なの?
ズイズイックスかな
>>88 とある質問への最初の答えがハレーズコメットだったんだけど
質問者がブレた自分の記憶を修正しようとせず「これじゃない」と言い続けたあげく
結局答えはハレーズコメットだったという事件。
以後、これしかないという回答に「ちょっと違うような…」という返答が続いたら
この事件の再来ということで「ハレーズコメットだろ」と言われる。
もうハレーズコメット事件はテンプレに入れといたほうがよくね?
他にもよくある勘違いパターンとして、質問していたゲームの音楽が実は店内BGMとか
いうのもあるから、「曲は○○でした」なんてのもアテにならない場合も…。
>>88 >>90さんの経緯を踏まえて、書けばウケるとか思っている馬鹿の一つ覚え
>>90 ありがとう。ああ実在するゲーム名なのか・・・とググッたらすげーよく知ってる
ゲームだった。仲間内では「緑の」って呼ばれてた名前は知らなかったけど。
何故
>>88に難癖つけてるのかよくわからん。俺も気付かなかったし
>>90のレスで思い出したけど
おれも初めてここに来たとき質問して
自己の記憶の間違いなのに「それじゃない」と思って答えを信じなかったけど
ぐぐって動画見たら自分の勘違いで教えてもらったのが正解だった事がある
思い出補正ってすごいよ
そうえいば新宿スターダスト1階にあった壁のエレメカ野球(?)
で光を打つやつあったような、あれはなんだったんだろう
あとは入り口の外でオウムがずっとしゃべってるやつ
あれに名前あったのかなぁというかあれゲームだったっけ?
バッティングチャンスとおしゃべりオームかな?
オハヨオハヨコンニチワコンニチワ
100 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/06(金) 01:50:37.06 ID:JyaGzZOy
バッティングチャンスでもリトルスラッガーでもない
やはり光が投手から捕手に流れて、3回打つチャンスがあるやつ
最初に
ヒット = 2枚
から
ホームラン = 10枚
のどれかにBETできるエレメカ
BETした結果とは別に、点が入ると1点につき2枚の払い出し
インベーダーブームちょい後の、33年くらい前だろうか…
誰か名前知らんかのう
101 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/06(金) 02:07:51.67 ID:KzCPvdab
【筐体・画面】
テーブル、レバー・ボタン数は不明・横画面、カラー
【ジャンル】
横スクロールアクションゲーム
【年代】
1987-1992頃
【スクロール方向、視点】
横スクロール
【その他気づいたこと】
ナイツ オブ ザ ラウンドみたいな、横スクロールアクションゲーム
プレイヤーの職業選択可能
戦士、魔法使い、僧侶、あと1人いた?
2Pプレイ可能、デモ画面だと3Pプレイが見れた?
お金を貯めると、ダンジョン前にある街・村でアイテム購入可能
プレイの時間制限有り
0になると、死神?が現れて1機失う?かゲームオーバー?
ステージのボスを撃破、またはショップであるアイテムを買うと行動時間が延長される
2面か3面に、イカかタコのボスがいた
ダンジョンズ&ドラゴンズ、ザ・キング・オブ・ドラゴンズ、
ナイツ オブ ザ ラウンドマジックソード、
若干似てるが↑のゲームでは無い、どなたか知りませんかね…
カダッシュか?
あれ死神出てきたっけ
103 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/06(金) 02:23:02.44 ID:KzCPvdab
>>102 うおぉぉぉおおおおおお、このゲームです!!!
長年の謎が解けた!!ありがとう!!とりあえず動画眺めてきます!!
こまや か
【筐体・画面】テーブル
【ジャンル】シューティング
【年代】1983〜1984
【スクロール方向、視点】上から見た画面 宇宙が舞台、縦と横に方向を変えられる
【その他気づいたこと】スクロールしない気がした 四方から複数のエイリアンが迫ってくる。グラフィックがきれい。
レトロゲームのサイトに無いので海外のだったのかも。
どうしてもネットで見つからないのでお願いします
NOVA2001かアークエリアかな
>>107 ああああ コレダ NOVA 2001でした。
ありがとう神様。
>>77 結局ズィズィックス(ZZYZZYXXだったか?)でよかったの?89にアンカーついてないけど。
日本で見たことがなかったから出回ってないのかと思った。
【筐体・画面】テーブル
【ジャンル】横スクロール?
【年代】1990年〜ごろ。
【スクロール方向、視点】街中を大きな恐竜がずしずし歩いていた。多分この恐竜が主人公だと思う。
【その他気づいたこと】デモ画面に椅子に座ったアメコミ調のオッサンが出てきた。
雰囲気も海外っぽかった。
赤ちゃん恐竜 ドゥーリー
というエスパー返答
>>108 ちなみにレバーはどうだった?
純正は長いアサルトみたいなレバーにボタンが付いててレバーの先のボタンで
方向固定(ポーズ)で普通のボタンで弾を打つんだよ
当時は普通のレバーと2ボタンにしてるところもあったけど
それだとポーズしながらのコスリ連射が難しいから長い方のレバーじゃないと難しかった
最近1000インとかに入ってて連射付きの店だったからすごい楽で
ずっとエブリあるから何時間か遊んだけど疲れてやめた
数年前ですが韓国のゲーセンにあったゲームで縦シューティングで空中物から地上物まで壊れるのが分かる
メーターがついてるのって何てゲームでしたったけ?タイトルが実写ヘビメタみたいな感じだったんですが
タイトルが分かりません。分かるかた襲えてください
114 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/09(月) 08:55:53.97 ID:TheAg226
116 :
108:2012/07/09(月) 12:39:54.87 ID:Pv5xyy2G
>>112 >レバーの先のボタンで方向固定
この方式です。
記憶があやふやで、ボタンで方向を変えていたと勘違いしてましたが、
そうです。方向を固定する操作が珍しくて印象的でした。
確かハレーズコメットのような縦シューティングだったのですが、
ハレーズコメットではないことは確かです。
>>113 思い当たるゲームはあるがテンプレ無視しているやつには教えてやらん
>>110 海外っぽくて恐竜というとRampageしか思い当たらないが
テーブルじゃないと思うし椅子に座ったオッサンも知らんな
122 :
113:2012/07/09(月) 21:11:41.10 ID:yg6MfdhA
>118分かるなら是非お願いします
【筐体・画面】テーブル
【ジャンル】シューティング
【年代】2005ぐらいに見た
【スクロール方向、視点】縦スクロール
【その他気づいたこと】
タイトルが実写ヘビメタみたいな感じでそのタイトルのキャラ3人ぐらいから選んで進むシューティングでした
空中物や地上物に壊れるまでのダメージが分かるゲージがついてました(ボスも)
ボスや空中物はすごく小さいんですが式神の城みたく放射状に弾を出してくるのが多かったです
画面見たところ割と最近1990年代?のゲームみたいでした。韓国にあったので海外メーカーのゲームかも
>115ザビガじゃありませんでした
123 :
テキトー君:2012/07/09(月) 21:20:25.48 ID:TcgRH/14
>>122 動作重くて音出ないけどMAMEで対応してるぜ
タイトルはわからん、自分でMAME起動して調べてくれや
>>7 だけど、わかる人いないのかなぁ
追記だけど、ボーナスステージもあったような希ガス
【筐体・画面】 テーブル
【ジャンル】 バレーボール
【年代】 ファミコンが出てたはずなので1980年代
【スクロール方向、視点】 よくおぼえてません
【その他気づいたこと】
とにかくコンパネが凶悪
手の形をしたレバー(サーブ用?)、ロータリースイッチ、トラックボール(レバーだったかも)
他にもう一種類なにか入力装置があったかも知れない
たしかこんなんあったよなー
エースアタッカー/SEGA
>>124 記憶違いだと思うよ
ルート16だと思うけど違うの?
>>125 手の形をしたレバーは確かアタック用
バシッって打つ感じで俺は面白かった
テニスで2個の人形がレバーだったのもあったよねセガだった気がする
>手のレバー
そうそうそれはアタック用でベストタイミングで打てると画面いっぱいにボールと手の絵が出るんだよね
あの時のセガスポーツシリーズは良作多いねー
メジャーリーグから始まってエースアタッカー、ダンクショット、パッシングショット・・・どれも遊んだな!
パッシングショットは人形レバーがくるくる回るけど特に意味はなくって残念だったのを思い出した
>>122 うむ
ミッションクラフト
ニコニコに動画がある
>>128 セガのテニスといえばパッシングショット
132 :
110:2012/07/11(水) 20:59:02.28 ID:civlR1hh
恐竜のゲームだが、よくよく思い出してみると、
筐体がアップライトで画面が奥の方にあった記憶がある。
とするとマークVかメガドラをコイン式で遊ぶゲームだったのかもしれん。
スマソ。
学ぶ力には三つの条件があります。
第一は自分自身に対する不全感。
自分は非力で、無知で、まだまだ多くのものが欠けている。
だからこの欠如を埋めなくてはならない、という飢餓感を持つこと。
第二は、その欠如を埋めてくれる「メンター(先達)」を探し当てられる能力です。
メンターは先生でもお母さんでも、ネットの中の無名の人でもいい。
生涯にわたる師ではなく、ただある場所から別の場所に案内してくれるだけの
「渡し守」のような人でもいいのです。
自分を一歩先に連れて行ってくれる人は全て大切なメンターです。
第三が、素直な気持ち。
メンターを「教える気にさせる」力です。オープンマインドと言ってもいいし、
もっと平たく「愛嬌(あいきょう)」と言ってもいい。
「学ぶ姿勢」のある人は、何よりも素直です。
つまらない先入観を持たないから、生半可なリアリズムで好奇心を閉ざさない。
素直な人に聞かれると、こちらもつい真剣になる。知っている限りのことを、
知らないことまでも、教えてあげたいという気分になる。そういうものです。
以上、この三つの条件をまとめると、
「学びたいことがあります。教えてください。お願いします」
という文になります。これが「マジックワード」です。
これをさらっと口に出せる人はどこまでも成長することができる。
この言葉を惜しむ人は学ぶことができないのです。
学ぶ力には年齢も社会的地位も関係がありません。
>>128さんも、早く学ぶ力を身に付けてください。
>>133 128だけどあんた意味不明
だからこのスレきもいんだよな
このスレがキモいんじゃなくて
133がキモいだけだろ
一緒にしないでよね!
136 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/13(金) 19:32:32.15 ID:21Y6BVf7
キモいは褒め言葉だからね、仕方ないね
138 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/18(水) 20:31:08.94 ID:hXJ4o3XK
【筐体・画面】
エレメカ
【ジャンル】
ただひたすらレバーを回すだけ
【年代】
30年前位
【スクロール方向、視点】
エレメカなんでそういうのはありません。
【その他気づいたこと】
雷小僧みたいなイラストが描いてあって、
レバーをひたすら回すとあなたの発電量みたいなのが出るゲームです。
レバーを回す時に「ブォンブォン」みたいな音がして、
落雷の「ゴロゴロゴロ」という音がした記憶が有ります。
難易度が3つあり、こどもコース、おふくろコース(だったかな?)、おやじコースとあり、
ハンドルの重さがこども−おふくろ−おやじとなるにつれて重くなっていました。
覚えてるけど、名前を知らない
\(^o^)/
エレメカのスレで聞いた方がいいかもしれん
>>140 そうですか。
ではエレメカスレに移動します。
143 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/20(金) 16:51:38.36 ID:uW/usgL7
なんかすごい昔なんですがSNKレバーでいろんな武器がある奴何ですか?
スタローンじゃないです。
あーそれゲームだな
SNKレバーって何?
146 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/20(金) 20:38:10.34 ID:6asTDYVz
SNKレバーって、ミッドナイトレジスタンスとかのループレバーの事か?
↑構わなくていいよ
【筐体・画面】レースゲーム筐体。1筐体で2人までプレイ可能。
【ジャンル】 レースゲーム
【年代】 90年半ば
【スクロール方向、視点】 アウトランのような2D絵。
【その他気づいたこと】
おそらくセガ製
記憶があやふやですが、ライバルマシンを抜いてゴールするともう1プレイさせてくれる・・という記述がインストカードにあったような。
タイムアップでゲームオーバーになるとお巡りさんが車の前に歩いてきて、ボンネットをガンッ!と叩く演出があったのを覚えています。
ラッドラリー
ラッドモビールじゃ無かったっけ?
>>152 それは1人用
ラッドラリーは通信機能あり
質問者の文面からすればラッドラリーでFA
154 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/24(火) 03:37:09.49 ID:0Cv2+DBL
【筐体・画面】テーブル
【ジャンル】シューティング
【年代】1987年?ぐらいに見た
【スクロール方向、視点】固定画面?
【その他気づいたこと】
いまから25〜30年くらい前、駄菓子屋に置いてあったゲームで
ロボットが自機で、向きは左右に向くことが出来て、自機が画面の中心に配置してて移動は上下だけだったかな
左右からくる敵をビーム砲で撃つ
ロボットは青白い感じで、赤い一つ目だった気がします
ビーム撃つたびに、両足がひょこひょこ動いてたような
周りにはタイムパイロット、ヱクセリオンなどがありました
スカイランサー
【筐体・画面】 テーブル
【ジャンル】 シューティング
【年代】 1984年以降数年
【スクロール方向、視点】 縦
【その他気づいたこと】 時機がヘリコプターで画面いっぱいに広がるような派手な武器は無く機関銃とホーミングミサイルがあったような気が
背景が深緑の森とか
グラフィックはリアル調です
ゲーセンのBGMに雨音はショパンの調べが流れてたような
記憶が曖昧で余り思い出せません
宜しくお願いします
ジャイロダイン?
レス有難う御座います
それではないです
もっとグラフィックが緻密で今までと比べると凄くリアルに近づいたな〜という印象を持ちました
>>157 もしかしてエアデュエル?ホーミングは無いけど。
グラフィックはリアル志向だけど森は無かったかなー。
派手な武器がなくてリアルで森ならツインイーグルが出てくるけど
あれホーミングないしボムだしねぇ
自機がヘリだとかなり限定されるんだけど、年代的に縦でホーミング搭載のヘリはジャイロダインくらいしか思い当たらんなぁ。
なんだろ。
ホーミング無いけど年代的にブレイザーも挙げとこうか。リアル志向だし深緑だし。
お手数かけます汗
エアデュエル、ツインイーグル、ブレイザーどれも違うようです
真上から見た縦シューティングです
自分でも調べてみましたが一部動画確認出来ないのもあり分かりませんでした
もしかして時期がずれてるんでしょうか
見つからなかったら諦めますので流してください
リバレーション
タスクフォースハリアー
AーJAXをうろ覚えしてるのかも
>>164 人が集まってくれば可能性はあるよ。
操作系は覚えてない?ボタンの数とか。
一応タイガーヘリも挙げときます。
>>169 ホーミング搭載ヘリキタコレ。
湾岸戦争とごっちゃになってしまってたわ。
171 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/27(金) 15:09:13.36 ID:Qf7f8Wng
じゃあバザード
有難う御座います
記憶と一致するものはありませんでした汗
タイガーヘリがシンプルな感じで近いかなと思いました
バザードは3Dですか?凄いですね
タスクフォースハリアーは時機がハリアーのようですね
まさか・・・ハレーズコメット
>>175 慣性ついてるんだ エクセリオンとか好きだったなぁ
177 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/28(土) 17:13:25.46 ID:kPER+m64
ツインイーグル
178 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/28(土) 17:23:33.54 ID:kPER+m64
メタルホーク
179 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/28(土) 17:25:14.15 ID:kPER+m64
究極タイガー
180 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/28(土) 17:29:33.47 ID:kPER+m64
自機がヘリじゃないけど、
ファイティングホークなんてのもあるな。
これ、ボンバーがホーミングミサイルだし。
【筐体・画面】テーブル
【ジャンル】レース・かけっこ競争
【年代】1990年前後
【スクロール方向、視点】1画面・スクロール無し
【その他気づいたこと】
学校のグラウンドのようなフィールド上で4人ぐらいの
人間キャラが何周か走ってゴールする。
途中トラップやアイテムなんかもあった記憶有り。
ずっとタイトルが解らず・・・。おながいします。
エスケープキッズ
エスケープキッズって質問スレの定番だったけどここだとテンプレないのか
185 :
181:2012/07/28(土) 19:51:47.73 ID:/8oS2Mlp
>>182-184 うぉぉぉ!ググりました。これです。ありがとうございました。
定番だったんですか…。ごめんなさい。
186 :
181:2012/07/28(土) 20:01:31.75 ID:/8oS2Mlp
連質すんません。
>>181に似たゲームです。
【筐体・画面】テーブル
【ジャンル】レース
【年代】1990年前後
【スクロール方向、視点】1画面・スクロール無し
【その他気づいたこと】
ラジコンかチョロQみたいなちっちゃこい車4台ぐらいで、
1画面フィールド上でレースするというゲームです。
ラフレーサーかスーパースプリント
>>187 ラフレーサーでググってみてズバリこれでした!
本当にありがとうございました。懐かしくて涙出る。
>>185 定番というか、出回りがよかった割りに消えるのも早かったという事もあって微妙にタイトルを知られてないケースのゲーム。
ゲームオーバーになったときに、「Game over. I love you」とボイスで言うゲームがあったんですが、どなたかご存知ないですか?
193 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/02(木) 19:30:36.22 ID:GJGAINj9
【筐体・画面】
コクピット型
トリガー型のスティックが一本
筺体が二つ繋がってあり、二人協力プレイ可能
筺体自体はバーチャロンに近い
【ジャンル】
奥方向への3Dシューティング
エネミーは飛行するマシーンなどロボット系
メカメカしたパンツァードラグーンという感じ
【年代】
2000〜2002あたりではないかと思います
PS2、DC程度のグラフィックはありました
【スクロール方向、視点】
一貫して奥方向へ進みます 上下左右ではなくて奥です
【その他気づいたこと】
最初に4人くらいからキャラクターを選べて、
その中に「パンクロッカー」「ナース」みたいなのが居た記憶があります
パンクロッカーはギター、ナースは大きな注射器を武器に光弾を出してました
キャラクタは常に画面中央で浮遊していて、その感じはパンツァードラグーンやRezに近いと思います
なんとなくSEGAかな?とも思って検索していたんですが、まったく引っかかりませんでした
ご存知の方いらっしゃいますか?
プラネットハリアーズ
まさにこれです 感動しました ありがとうございました
プラハリなんてあったな。一応スペハリの続編という位置づけだったのかあれ
197 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/03(金) 04:28:10.88 ID:WNEiOY+A
プラネットハリアーズ懐かしいな。何故流行らなかったんだろう。やっぱ体感じゃないからなのか。
2回ほどやったがコレジャナイ感と、スピード感が全然無かった。
それ以降一度も見たことがない。
移植もされなかったし。
NAOMIじゃなくてHIKARUボードだったような。だから移植するにもDCじゃ無理かもしれん。
25円だったからなんかいかやったけど
なんかいやってもおもしろくなかった
ちょっと聞きたいんですがSNKのバミューダトライアングルの海外版で自機が戦艦じゃなくて戦闘機タイプの
バージョンがあったと思うんですがそれのタイトルなんでしたっけ?同じバミューダトライアングルなんでしょうか?
ワールドウォーズの事?
>>202 あ、タイトルはバミューダトライアングルのままだったと思う
ワールドウォーズが違うとなると手詰まりになっちゃうけど…?
フランスはパリ
アメリカはニューヨーク
日本は東京
12時までに
【筐体・画面】 テーブル型/ 十字(8方向?)2ボタン
【ジャンル】 シューティング WW2
【年代】 1980年頃
【スクロール方向、視点】 縦方向のみ。 視点は「1942」タイプ
【その他気づいたこと】
自機は真っ黒のペロハチ(P-38ライトニング)っぽい。
レバー左右で、倒した方向に真横に移動
レバー前で降下(低空飛行)。 スクロールが速くなる
レバー後ろで上昇(高高度飛行)スクロールは遅くなる
ということは、自機は前後は固定されている?(思い出せない)
陸上では、線路と汽車が出て、爆撃出来る
海上では、大小艦船が出て、同様に爆撃出来る。
空中では、対面から自機をコピーした敵機が銃撃をしてくる
高高度ではスクロールが遅すぎて、イライラして
超低空では逆に速すぎて、攻撃が間に合わない
…長々とすいません。 タイトルが知りたいです。
ミッションX
DECO
ペロハチって単語を使いたかっただけ
マンションSEX
OMECO
ミシマぺロハチ
213 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/10(金) 00:56:56.12 ID:EwBTKM6N
【筐体・画面】
【ジャンル】アクション
【年代】1990年前後
【スクロール方向、視点】横スクロール
【その他気づいたこと】白いパンツで裸と剣を持った状態から始まり鎧や剣などバージョンアップしてたように思います。
ライフは確かハートがいくつかあったと思います。
当時お風呂屋でやりました。小学1年の時なので記憶が曖昧ですが・・・
どうしても思い出せないです。よろしくお願いします。
モンスターランド
1987年8月・SEGA販売・ウェストン開発
・・・なんだけど、風呂屋に入るって事はもっと月日が経ってからかな。
特殊浴場ですね
わかります
217 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/12(日) 15:40:44.90 ID:vEZHMhUp
特殊浴場でモンスターが出てきたんですね
わかります
ポケットモンスターか
【筐体・画面】
アナログゲーム?ごめん、種類がよくわからない…テレビ画面で遊ぶタイプでは無いという意味で。
最大2人用(バズーカ砲が2台)
椅子に座ってプレイしてた。
背景は魔王の城がドンとあって、しかも魔王をテーマにしてるせいか暗いイメージ。
バズーカ砲からピンポン玉?が出るから跳ね返ってプレイヤー側に当たらないように
網みたいのも張ってあったような…
バズーカ砲は上下左右だけ動かす事ができる
【年代】
10年ほど前にゲームセンターでプレイした記憶がある。
【その他気づいたこと】
背景は魔王の城?みたいなのでお姫様がさらわれた設定。
魔王の城の門からお姫様の人形?が出てきて「助けて!」って言ってくる。
城の門から追うように魔王の手だけ伸びてきて、時間が経つにつれて魔王の手がお姫様に近づいてくる。
ランダムに城の上から魔王の手下が出てきたり引っ込んだりするんだけど
バズーガ砲をプレイヤーが駆使してそいつらをどんどんピンポン玉?で攻撃すると
魔王が城に引っ込んでいく。魔王は直接打てない。
クリアできなかったら姫が魔王の手につかまえられて共々お城に引っ込む。
クリアすると魔王の手が城に帰って行って姫が「ありがとう!」みたいな事を言う
ここで聞いて良い質問なのか迷ったんだけどずっと探してるので心当たりあったら是非。
ナムコのゾンビキャッスル
>>220 ググってみたらこれだあああ!うわああすっきりした!!
画像見た瞬間声あげる程感動した!!本当にありがとう!
【筐体・画面】 アップライト
【ジャンル】 クイズ(4択式だったはず)
【年代】 1990年代
【スクロール方向、視点】 基本的に固定画面
【その他気づいたこと】
ドラクエ風の世界で、クイズに正解するとモンスターにダメージという設定
分裂するゴーレム?とか、エロい人魚のモンスターがいたような覚え。
ぐぐったら動画発見。これです、ありがとうございました。
225 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/18(土) 07:08:17.55 ID:zDmSlqNk
【機種】 アーケード
【ジャンル】 2Dアクションロールプレイング
【年代】 90年代前半
【スクロール方向、視点】 見下ろし型(前後左右)
【その他気づいたこと】
多分ナムコのアーケードゲームで、明るめの色で彩られた世界を戦士(王子?)が
敵を倒しながら旅をするファンタジーアクションRPGだった。
他に印象に残っていたのは、確かラスボスの座っていた玉座の後ろに最強の剣が
隠してあったことくらい。それではよろしく。
>>226 確かにそれだった。コナミのゲームだったか。どうもありがとう。
【機種】 アーケード
【ジャンル】 2Dアクションロールプレイング
【年代】 90年代前半
【スクロール方向、視点】 横スクロール
【その他気づいたこと】
ついでにもうひとつ。
確かタイトーのアーケードゲームで、やや暗めの雰囲気のファンタジー。
ラスボスがドラゴンで、戦士や僧侶、魔術師などのキャラを使って王女を救う
ストーリーだったと思う。
他にはエンディングで、件の王女が「大切なものをありがとう(だったか?)」
とか発言したのが印象に残っている。それではよろしく。
カダッシュ
カダッシュって、GAME OVER時なんで主人公燃えてまうん?(´・ω・`)
【機種】 アーケード
【ジャンル】 2Dアクションロールプレイング
【年代】 90年代前半
【スクロール方向、視点】 横スクロール
【その他気づいたこと】
薬草とか剣とか買う店がありました。
頭身は少なかった気がします。
アバウトですみません。
魔魁伝説 ジャレコ
チキチキボーイズ カプコン
ワンダーボーイモンスターランド セガ
マジックソード カプコン
ブラックドラゴン カプコン
ハレーズコメット タイトー
【筐体・画面】テーブル
【ジャンル】ACT
【年代】90?
【スクロール方向、視点】固横
【その他気づいたこと】忍者ぽいキャラが自機で、回復アイテムの食べ物取るとウッドーン!!とかテンプーラ!!とか胡散臭い英語ボイスが入ってた。
ゲームの方はまるで覚えてないのですが、ボイスだけ妙に記憶に残ってて…
ミスティックウォーリアーズ
>>233 ワンダーボーイモンスターランド セガが合ってる気がします!!店の雰囲気とか
しょぼいヒントだったのに特定していただきありがとうございます!
>>235 ググってみたらこれであってました。
ありがとうございました。
【筐体・画面】テーブル
【ジャンル】ACT
【年代】80後半?
【スクロール方向、視点】ベルトスクロール
【その他気づいたこと】自機が3頭身ぐらいの4色の忍者のファイナルファイトみたいなベルトスクロール。途中の面でビルの壁面をよじ登るのがあったと思います。
連投申し訳ありませんが先程の質問後に急に思いだして…
よろしくお願いします。
ヒントが少なすぎるなw
ピーンと思いついたのは ブラックドラゴン
すまん、更新すればよかった、昨日の状態のスレだった
とっくに解決済みだったね
私がピーンと来たのはニンジャキッズです。
>>238 亀ニンジャとかミスティックウォリアーズとかぼけようと思ったけど
まぁニンジャキッズだな
>>241,242
ニンジャキッズであってます!
ありがとうございました!!
すげえなあ、ここ。こんなうろ覚えの情報だけでわかる人が沢山いるのか…
【機種】 テーブル
【ジャンル】 2Dアクション
【年代】 80年代後半
【スクロール方向、視点】 横スクロール
【その他気づいたこと】
強制横スクロールのファンタジーアクションで、剣と盾を上中下に動かしながら進み、
敵も同様に攻撃と防御を行うタイプのゲーム。攻撃が当たると防具が少しずつ
剥がれていって、剥がれた場所に更に攻撃を受けると敗北(これを逆手にとって
敵女キャラの防具を全部剥ぎ取ることもできた)だった。
他に印象に残っていたのは、確かラスボスがスケルトンだったこと、
盾を上下に素早く振るとバリアが張られることくらい。
それではよろしく。
247 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/23(木) 06:50:57.60 ID:DUTfWjhR
【筐体・画面】
普通の筐体。レバーとボタン二つくらい。
【ジャンル】
アクションシューティング
【年代】
12、3年前くらい?
【スクロール方向、視点】
少し上からのカメラワークだけども、なんせ画面が引いてるので
主人公も敵もステージのオブジェクトもすべてが小さめで細かい。
居酒屋?だの、パーティ会場だの、毎回ひとつの部屋の中で
銃撃戦が始まり、あらゆる物が壊れてくれて、爽快感があった。
ギャングが敵?なのか、スーツ着てマシンガンぶっ放してくるような組織が相手だった。
【その他気づいたこと】
ドットの2D。
一面は、車が突っ込んできて激突。んで開始だった気がする。
なんせドットが細かい。ステージが店だの部屋だので
シャンデリアやドラム缶など、なんでも打ち壊せる細かさが凄かった。
主人公は乗り物に乗ってるわけでは無く、地面に足をつけて動いていた、、と思う。
主人公は白いスーツを着た、これまたギャングみたいな風貌だった気もします。
お願いします。
248 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/23(木) 08:27:36.89 ID:8EhztwlC
タイトーのデッドコネクション
249 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/23(木) 15:41:12.80 ID:DUTfWjhR
250 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/25(土) 00:54:06.12 ID:FAakOdj6
【機種】 テーブル
【ジャンル】 アクション
【年代】 90年代前半
【スクロール方向、視点】 擬似3D
【その他気づいたこと】
確かネオジオのゲームだったと思うんだけど、擬似3Dで自分も画面に半透明で映って
いるファンタジーアクションで、剣と盾を動かしながら戦い、敵も同様に攻撃と防御を
行うタイプのゲーム。
これ以外に印象に残っていることがない。
それではよろしく。
クロスソード
253 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/26(日) 23:55:36.33 ID:tk+p9YKq
祖母の家の近くの駄菓子屋にあったゲームなんですが
ご存知の方、教えてください
【筐体・画面】 テーブル
【ジャンル】 シューティング
【年代】 1982年頃
【スクロール方向、視点】 横シュー
【その他気づいたこと】
自機はロケットみたいな形
宇宙空間ではなく、青空バックで地上、海上とかでスクロール
攻撃方法はショットとミサイル
ミサイルは自機の下に投下し、任意のタイミングで横方向に発射できる
タイミングはボタンを押してる時間で変えられます
スクランブルとか、そのコピーではないと思います
サン電子のマーカム
255 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/27(月) 00:22:43.06 ID:MdcFZm8o
サン電子のマークハム
MARKHAMと書いてマーカム
ミサイルを任意のタイミングで横方向に発射出来ると最初知らずに苦労したな
257 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/27(月) 02:49:36.66 ID:uZPHTId2
>>254 >>255 >>256 動画で確認しました、ありがとうございます
もう一台教えて下さい
【筐体・画面】 テーブル
【ジャンル】 シューティング
【年代】 1982年頃( 制作はもっと前かと)
【スクロール方向、視点】 固定画面
【その他気づいたこと】
画面は、白黒かガラスにフィルム貼って擬似カラーにしてあったかも
ゲーム内容は、画面の上端にいる敵機をビームで倒すんんじゃなかったかと
シューティングなのに、2人対戦が出来ました
自機は、インベーダーと同じく画面下を左右に移動し、ビームを発射
対戦は、1pから見て画面上端にいる2pとビームを撃ち合い倒すもの
ビームが自機はから画面の端まで伸びたように記憶しています
スペースウォー もしくは カメレオンアーミー
レジャックのスペースウォー(俗称:カメレオンアーミー)
260 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/27(月) 05:52:33.16 ID:MdcFZm8o
>>258 いやもう、あれはレジャックってゲーム名だからwww
俗称がレジャック
アトミックロボキッドにある対戦ステージは…このゲームへのオマージュなんですかね?
【筐体・画面】 エレメカ?
【年代】 1990年頃
【その他気づいたこと】
2人用専用で連射のスピードを競うゲーム。
うろ覚えだが先に10回押した方が勝ちだったと思う。
負けた方は中央のピコピコハンマー(?)で頭を叩かれる。
ナムコのボタン早押し選手権
お台場レトロゲーセンにあるよ。
>>262 セルフカバーじゃね?スペースウォーも藤沢さんの作品だったような
スペースウォーが藤沢なんって初耳だがどっから出た情報だ?
藤沢ってUPL入る前にどっかのメーカーに入ってたなんって話聞いた事無いんだが
269 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/28(火) 04:12:27.95 ID:2yvu50eT
>>258 >>259 ありがとうございます
これとマーカム、セクロス、マグマックス、ルナレスキュー、ノーティボーイは、近所の駄菓子屋で、いっぱい遊んだり眺めたものです
東京なら、置いてるゲーセンもあるのかな
>>265 あ、これです。
どうもありがとうございます。
しかし、やった自分が言うのもなんだがしょうもないアイディアだなぁw
セクロスってw
272 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/28(火) 06:15:13.70 ID:ZeS/V/1H
セクロスで反応したのは俺だけじゃなかったようだなw
アーケードでも海外版はセクロスだったから
間違いとも言い切れないw
「ハンバーガー」を「バーガータイム」と言う奴にちょっとイラッと来る感情に似たような感覚です。
ハンバーガータイム
バンバンカーとハンバーガーを見間違えるのは俺だけ?
メタルブラックのΩゾーンの全く話の食い違う全然違う内容をデジモンストーリー超クロスウォーズのラストダンジョンのロストインスペースの奥のシステムΩプログラムのもっと更に奥の場所をΩゾーンだと思うよ!?♪。
>>268 ゲーム誌で読んだ気がします。多分ベーマガ。
>>278 BeepのインタビューではUPLでゲーム業界に入ったとか言ってた様な
藤沢が嘘言ったのかフカしたのか知らんけど
ゲーメスト1987年8月号(No.11)のインタビューでもデビュー作は忍者くんって言ってるな
2作目がペンギンくんウォーズ
レジャック時代は黒歴史なのかもしれんw
藤沢は虚栄心強くて虚言癖有った上に誇大妄想気質も有ったから
インタビューとかでもどこまで本当の事言ってたか分からんけど
スペースウォー(カメレオンアーミー)が自分の作品だったら
むしろ押し付けがましいまでに至る所で堂々と言うだろ
まるで慣れ親しんだ友達の事を語るように話してるな・・・
284 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/29(水) 06:55:37.21 ID:WpYFeCHz
>>269 1000in1とかなら、けっこうあちこちに
285 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/29(水) 15:13:02.86 ID:w0A2AbTu
【筐体・画面】アップライト カラー テーブルもあったかも
【ジャンル】アクションRPG
【年代】10数年前だと思う・・・タブン
【スクロール方向、視点】 サイドビュー 悪魔城ドラキュラみたいなの
【その他気づいたこと】
たしかキャラが3タイプから選べた 戦士 魔法使い 僧侶
僧侶は女キャラだったきがする
ボスでデッカイスライムが出てきた
タコもいたような
倒すとお金の袋が沢山落ちて拾う
よろしくお願いします
>>286 おお、ありがとー
これです感謝
でも、上といわれても困るの
>>283 ヲタクやマニアの典型的な話し方だよな。
>>283 UPLファンは藤沢にインスパイアされたのか知らんがよくトゲのある発言をするし
悪い意味で受け継がれてるよ
カラー画面
ピラミッドの中を探検
横にしかビームを撃てない
各面に一つ以上のワープがある
キャラは四方向のみ移動
ミスると爆発四散
70?80年代くらい?
下の方がうろ覚えです。
コナミのツタンカーム
ツタンカームだっけ
293 :
290:2012/08/30(木) 01:05:47.18 ID:ur6+LFbE
あ、それ!マチガイナイ!!
トンクス
愛知県稲沢市
ヨシヅヤ平和店
マジンガーZ
ティンクルピット
スーパーリアル麻雀P6
ホームで頻繁に見かけるレトロゲームだとレア度がわからずに報告が遅れる法則
【筐体・画面】 テーブル カラー
【ジャンル】 アクション
【年代】 1985〜1990くらいかな
【スクロール方向、視点】 横スクロール
【その他気づいたこと】
舞台は宇宙基地みたいなところで自キャラはパワードスーツを着ている。床だけでなく任意で天井に張り付いて逆さまのまま移動できる。攻撃方法は銃だったと思う。
途中で酸素かエネルギーを取りながら進んでいく。
小学生のころ近くの駄菓子屋にありました。人気なかったですがなんとなく気に入ってました。
よろしくお願いします。
サプライズアタック(コナミ)かなあ
>>297 ニコニコで確認したらまさにそれでした、ありがとうございました
しかし、記憶ってあやふやですね。酸素がエネルギーだと思ってたのが爆弾だったなんて。
前も書いたけどクイズが出るんだよね
むしろクイズがメインコンテンツ
301 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/02(日) 16:32:46.22 ID:7nayzGi2
【筐体・画面】テーブル
【ジャンル】縦シューティング
【年代】80年代?
【スクロール方向、視点】下から上、見下ろし
【その他気づいたこと】
自機は最初からオレンジ色のレーザーを装備しており、
弱い敵なら貫通します。
ミスすると、オレンジ色の輪っかが(爆風のつもり)渦巻き状に
画面外に向かって飛び散ります。結構派手です。
覚えているのはそれだけです。小さかったし、少し進むと固い敵が出てきて
ボスにつく前にゲームオーバーになったので。
情報少ないですが、よろしくお願いします。
全く分からないなぁ
バルトリックくらいしか思い浮かばないや。
303 :
301:2012/09/02(日) 17:05:10.03 ID:7nayzGi2
検索してみましたが違うようです。
そういえばステージ1は宇宙空間でした。
あとレーザーは、ボタン押しっぱなしで途切れることなく撃ち続けられます。
あぁじゃあオメガファィターかな
305 :
301:2012/09/02(日) 18:06:26.24 ID:siTTOHRb
おお、まさしくこれです!
動画は見れませんでしたが、この残機の表示方法は見覚えがあります。
ありがとうございました!
ちなみにオメガファイターはショットが2種類あって
初期状態じゃない側はパワーアップするほど威力↑射程↓
最強ランクまで行くと色々とありえないことにw
エンディングがBADすぎる
【筐体・画面】テーブル型筐体・ブラウン管横置き
【ジャンル】シューティング
【年代】1981年ごろ
【スクロール方向、視点】 横強制スクロール・横平面2D
【その他気づいたこと】 自機が飛行機で敵飛行物や陸軍車両、橋梁を破壊するゲームでした。
BGMが「クワイ河マーチ」でした。同時期に稼働していた台に、ルパン三世、スペースインベーダーマークII(いずれもTAITO)、
ストラテジーX(コナミ)、マンハッタン(データイースト)がありました。
設置されていたのは立川にあったTBKビルゲームセンターでした。
ご回答いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
310 :
308:2012/09/03(月) 23:35:46.81 ID:2qhfpkaD
>>309 ああ、これです。もっと単色なイメージがあったけど、間違いなくこれです。
ありがとうございました、長年のモヤモヤが一つ解消されました。
ショウエイというとストリーキングのイメージが強いが、スカイアーミーみたいなまともなゲームも作るんだなと思った
【筐体・画面】アップライト
【ジャンル】アクションシューティング
【年代】80年代後半くらい
【スクロール方向、視点】俯瞰視点 上に向かって進んでいく
【その他気づいたこと】
主人公が人かロボットか忘れたけど、上に進んで行き、8方向に向けて攻撃できる
アイテムを取って、武器を変えることができるんだけど、一番印象的だったのが、
主人公の周りに丸いバリアみたいなのをぐるぐる回す攻撃があって、これが最強
どなたかお願いします
オーライル?
>>313 動画見てみましたが、こういう系統のゲームですが、違うようです
回るバリアー攻撃は見た目が輪っかみたいだったような気がします
あーそんじゃ東亜プランのアウトゾーンかな
おー、まさにそれです とても懐かしいです
素早いレスありがとうございました〜
【筐体・画面】テーブル
【ジャンル】シューティングだったような
【年代】1980年前後だと思う
【スクロール方向、視点】
記憶では縦方向固定画面、自機は左右にだけ移動可能(うろ覚え)
【その他気づいたこと】
敵にさらわれた人間を助けるゲームだったと思う
さらわれた時に人間が「助けてー」叫び、
敵を撃って助けると点数が貰えたと思った
ゲームセンター中に「助けてー」の声が響き渡ってたので、
結構有名なゲームだったと思います。
過去スレにあるのかもしれませんが、見れないしググってもわかりませんでした
宜しくお願いします
スピーク&レスキュー(サン電子)かな
319 :
317:2012/09/06(木) 20:40:01.27 ID:6EBni+3J
>>318 まさしくその通りでした!
ありがとうございます
スピーク&レスキューをググっても見つからないってよほどヘタなググり方してたんだな
「レトロゲーム タスケテー」であっさり見つかるが
今時このスレでそんなマジレスするバカが居るとは思わなかった
ミエミエのクイズにも食らいつくのが漢だろ
えっここでの質問ってマジでゲーム名分からない人が書き込んでると思ってたw
じゃあクイズ1こだすね
90年代
縦スクロールSTG
死ぬとランクが上がる理解不能なシステム
● 質問を書き込む前に注意 ●
・クイズ、ネタ投稿は止めてください。住人は徹底無視の方向で。
・質問は必ず↓の[質問時のテンプレ]を使用して質問して下さい。
ゴミは無視で
【筐体・画面】テーブル
【ジャンル】ACT
【年代】80
【スクロール方向、視点】固定
【その他気づいたこと】パックマンみたいな迷路の中で敵を倒して行く。
攻撃方法がゲロ(?)を吐いて敵に当てる。
何回か吐くと萎んで吐けなくなり、
迷路内のアイテム(食べ物?)を取ると
また吐けるようになる。
ゲロってのは当時そう見えただけなので
違うかもしれませんけど…
ガズラー?
ゲロなわけねえだろw
頭の悪いガキだなw
ガズラーだとしたら飲んだ水を吐いて火を消してるからゲロに見えても不自然ではないな
328 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/09(日) 16:59:40.12 ID:OzGnW5OA
【筐体・画面】アップライト筐体でした。おそらく横画面。
【ジャンル】奥行きありの横スクロールアクション
【年代】不明。わりと新しいかも;
【スクロール方向、視点】ファイナルファイト的
【その他気づいたこと】
上のほうでニンジャキッズがでてて突然イメージを思い出したけど詳細、名前がわからない。思い出せない;
ニンジャキッズのように赤、青、黄、緑のキャラから自機1人を選択するんだけど
もっとこう、画面が明るいイメージでくっきりした絵だった。
でも忍者のように覆面をしてて目だけ見えてるような顔だったと思う。
黄色キャラが丸くて大きかった。あと、敵(ボス?)に飛行機か車かを擬人化した
ようなのがいて、そう考えると忍者ものではなく現代もの??
お頼み申します;;
アイレムのなんたら戦士リーグマンだったと思う。
野球格闘リーグマン 1993
331 :
328:2012/09/09(日) 17:31:14.13 ID:OzGnW5OA
まさにこれです!!
ありがとうございます!
しかし、最大のテーマである野球が全く記憶に残ってないって;;
早くすっきりさせてくれてありがとうございます!
332 :
324:2012/09/09(日) 21:29:24.13 ID:mn5sjACO
ありがとうございます、動画見てみましたがガズラーであってます。
ディグダグの岩みたいなアイテムが
あった気がしたんですが多分こっちの
記憶違いかな…
してたんですが多分こつ
自分の記憶のあいまいさに愕然とすることあるよな。
ガズラーは好きなゲームだったな。難しいけど
335 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/10(月) 23:57:12.25 ID:jyRxpdIs
>>332 水たまりが、かたちだけは岩に見えなくもない
【筐体・画面】テーブル・縦画面
【ジャンル】シューティング(レスキュータイプのシューティング?)
【年代】1986年の夏頃
【スクロール方向・視点】縦方向・見下ろし(ゼビウス、スターフォース、等と同じ)
【その他気付いた事】
全てにおいてジャイロダインにかなり似ています。
全体的な色使いもジャイロダインやゼビウスのような青・緑・砂色です。
超小さい2ドットぐらいしかない人間(一般人)を一人でも殺してしまう度に
何度でもスコアが0点に戻ってしまう。
あとウロ覚えですが、
救出した一般人を降ろす(開放する?)とスコアがアップしたような…?
記憶が定かではないのでこの部分だけ間違っていたらスイマセン…。
とにかく20年以上前からタイトルが全く分からなくて困っています…。
分かる方どうか教えて下さい、できれば画像か動画を貼って下さい、お願いします。
338 :
336:2012/09/12(水) 03:42:05.31 ID:2jUAiI9k
>>337 それです、間違いありません、ググってみたらその通りでした。
スッキリしました、どうもありがとうございました。
339 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/13(木) 16:04:07.02 ID:wSHj9bNX
スーパーリアルダーウィンより前に出てるのか…
スーパーリアルダーウィンP2?
はい
342 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/14(金) 16:59:17.85 ID:dwrDv6gl
ロンより、シンカを見せてあげる
別スレでは答えが出ず誘導されてきました。
【筐体・画面】
一般的な筐体
【ジャンル】
3Dシューティング
【年代】
1998〜2000あたり(やや曖昧)
【スクロール方向、視点】
たぶん縦。奥じゃないと思う。
【その他気づいたこと】
カクカクポリゴン。見た当時で既に古く感じるレベル。
敵を、繋いで繋いで繋いで、一気に1本のレーザーで攻撃みたいな攻撃。
ロックオンの繰り返しかも。
レーザーが同時多発に出るのではなく、
1本のレーザーが貫通しながらガンガン曲がりながら
敵に順次当たって撃墜していく感じだったはず。
シューティング下手な自分が妙な爽快感に変にハマった。
三ノ宮のメジャーなゲーセンの2階だか3階だかで稼働してた。
当時シューティングに詳しい友人に知ってるか聞いて、
知らないって言われた記憶が。
別スレで言われて違うかったソフト群
レイストーム
レイヤーセクション
雷電
パンツァードラグーン
蒼穹紅蓮隊
レイディアントシルバーガン
レイフォース?
ゼビウスの3Dのやつかな?
閃激ストライカー
ネビュラスレイ
くらいしか思い浮かばない
ゼビウス3D/Gの赤パワーアップ攻撃?
ナイトレイド…全然違いますね。スイマセン、流して下さい。
一本のレーザーが敵を連鎖して破壊していく、というシステムから
タクミのナイトレイド(2001年)も挙げてみる
悶激ストライカーという誤植をかましたのは例によってゲーメスト?
351 :
343:2012/09/18(火) 02:23:56.35 ID:PsBUs3co
残念ながら、どれも違います。
ここまで空振りされるのは、自分の記憶に何か間違いがあるのだろうか?
思い出したら追記します。
飛べ!ポリスターズ
じゃなければハレーズコメットとか
自機がヘリならゼロガンナー?
ハレーズコメットの再来あるで
普通にレイクライシスじゃねーの
それひょっとして幻のハレーズクライシスじゃね?
パイロットキッズって横スクロールだから
さすがにそれはないだろうと思ってたんだが…
挙げられたタイトル群と何がどう「違う」のか書いてないし
これはもうネタなんじゃね?…ということで次の方どうぞ
嫌だと言ったら?
ハレーズコメット
たぶんナムコ?のヘリコプター?の乗ってグイングイン動く筐体のやつ。なんでしたっけ?毎日欠かさず2回以上やってた。操縦桿握って楽しかったなぁ…。
すぐ出てきそうですがお願いします
メタルホーク
>>363 ありがとうございます!メタルホークです!
あれって今買ったらいくらしますかね…欲しいんです…
7-8年程前に中古で15万程度で筐体込みの奴見たけど
さすがに今はもう物ないだろうし欲しい人間なんか決まってるから
あっても変に高くなってるんじゃない
この筐体は皆モニターが壊れて今動くのほとんどないんだよね
駆動部もよく壊れるし
>>365, 366
ありがとうございます!やっぱり難しいんですね…
いつかレトロゲームだけを集めて近所の子供達に遊んでもらえらたら嬉しいなと思って…
みなさんありがとうございました!
近所の子供じゃないけど親戚の子が遊びに来た時とかよくテーブル機で遊ばせてるんだよね
案外古いゲームって人気あって驚かされるよ(もちろんお金なんて取ってないけど)
アーケード大型筐体の個人所有はメンテナンスもそれなりに出来ないと厳しいから結構敷居高いよ
安全面も心配だし古いのになれば壊れて治る保障も無い・・・それに何より不要になった時の処分に困るはず
>>368 ありがとうございます!メンテは確かにかかりますよね。安全面…メタルホークなんてかなり動くから大変ですね。
安全面で言うと今のご時世はかなりやりにくいですね。あの時は良かった…筐体から落ちても自分が悪い、クレーム無し。時代と共に変わっていくんですね…
数回やってあきるけどな
まだミカドにあるからそれで我慢しなさい
>>351 で、結局「パイロットキッズ」なのかね?
374 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/26(水) 04:45:43.61 ID:SQkWmDYE
【筐体・画面】 アップライト
【ジャンル】 アクション
【年代】 80〜90年代
【スクロール方向、視点】 横スクロール
【その他気づいたこと】 大工の源さんみたいなゲーム じゃじゃ丸くんみたいに画面が横に3分割していたような?
ドリンクを飲んでパワーアップします 強くなると剣の軌跡が大きくなった気がします
タイトルに〜伝 がついていたような気がします(うろ覚え
クイズっぽいな
銀河任侠伝
源平冬馬伝
忍者龍剣伝
ハレーズコメッ伝
源平冬馬由美伝
スーパー冒険伝説の謎U
伊賀忍術伝
382 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/26(水) 17:39:00.72 ID:SQkWmDYE
雷伝
アイアンメイ伝
キャッ党忍伝
なんだやっぱりクイズか。死ね
【筐体・画面】アーケード
【ジャンル】格闘?
【年代】20年くらい前
【スクロール方向、視点】横
【その他気づいたこと】
見てただけで実際プレイはしてません。
デモ画面は黄色い煙が全画面に広がってるもの。
ゲーム画面のキャラはやたらと残像がついていました。
キャラの性能差はなく色が違うだけのようでした。
背景は綺麗な自然から不気味な仏像?が後ろにあるものと色々ありました。
カンフーマスター ジャッキー・チェン(カネコ)
チャタンヤラクーシャンク?
>>388 検索しましたが違うようでした。お手数おかけして申し訳ありません。
>>389 ネットの動画を確認しました。確かに記憶と合致するものでした。
長年のもやもやがとれました。
お二方ありがとうございました。
391 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/28(金) 11:13:26.11 ID:FdHJX8pW
【筐体・画面】駄菓子屋にあったアップライト
【ジャンル】シューティング
【年代】1980〜1984?
【スクロール方向、視点】縦スクロール、自機は横移動のみ?
【その他気づいたこと】
基本的シューティングなのですが
面によって目的が変わった。
最初の面が基地から発進(ここが不安、あったかどうか自信持てず)
面が変わると完全なシューティング
大きめの敵が上に何台かいて、小さい敵がうろちょろでて来る。
最後の面はドンドン細くなっていく上へ進んで(帰艦?)
途中にある旗を取っていく感じです。
逆噴射で少しスクロールが遅くなった・・・。
全体的に緑色を使っていたのが多かった気が・・・。
記憶がおぼろげで・・・
宜しくお願いします。
ハレーズコメット
テーカンのプレアデス
出たw
アケ板名物氏ね厨wwwwww
どこにでも居るだろ… 芝はやしてまで言うことかいな
>>396 おまえ芝言いたいだけやろwwwwwwwwwwwwwwwwww
なんで語尾だけ関西弁風
400 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/28(金) 17:50:58.49 ID:VL3CesQC
プレアデス
【筐体・画面】テーブル型筐体・ブラウン管横置き
【ジャンル】アクション?
【年代】1980年代前半?
【スクロール方向、視点】 通常:横 ボーナスステージっぽいのが縦
【その他気づいたこと】自機は孫悟空。ドアを開けるとマージャンパイが出くるのでそれを神経衰弱の要領であわせていく。
ボーナスステージっぽいのは、竜が出てきて自機は馬に乗って追いかける。
あと、特徴的なのはコントローラのとこにマイクみたいなのが付いてて息を吹きかけるとキントウンが出てくる。
よろしくお願いします。
>>401 コンパネの形、特にどんなタイプのマイクだったのか詳しく書いてみて
俺はそのゲーム知ってるけど名前が思い出せないんだよな
マイクっていうか、昔のガス給湯のジャバラ管みたいなイメージだったな
それってたぶんハレーズコメットとのこどだよ
>>403 知ってる人が来たので教えてもらいたいんだけど
あのゲームって二人同時プレイできたっけ?
1P2Pが同じコンパネに付いてたような・・・
二人並んで座るタイプだった気がするんだけど、よく憶えてないのよね。
2Pやってるのは見たことないけど
デモで2人動いてるのは見た記憶が
かすかにある
408 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/28(金) 23:02:59.09 ID:PaqqfPoa
410 :
401:2012/09/28(金) 23:41:17.50 ID:kpZuRgIJ
>>405 まさにこれだwすっきりした、ありがとう
>>406 並んで座るタイプだったよ。マイクが二本同じ側に生えてた。
>>393 >>400 思いでは美化されて、
説明まちがってましたが、これです。
プレアデス。
胸のつかえが取れました。
ありがとうございます。
【筐体・画面】 テーブル型筺体
【ジャンル】 不明
【年代】 90年前後
【スクロール方向、視点】不明
【その他気づいたこと】 デモの最後が、軍服みたいなのを着た数人の若者が
自分がかぶっていた軍人用みたいな帽子を空に投げて、卒業(軍隊学校?)
を祝うようなシーンでした。
当時のゲーセンにはアウトランとかの体感ゲームが置いてあったような記憶が。
これしか手がかりがありませんがよろしくお願いします。
412に追加です。
【視点】デモの(最後の)視点は横からみたような感じで、帽子を投げると
帽子が飛ぶのに合わせて画面が上に移動するような感じでした。
>>412 コンバットスクール(コナミ)じゃないのかな?
>>414 ありがとうございます。今確認しました。
20年振りぐらいに見たせいか印象が当時と異なりますが、
多分コンバットスクールです。
416 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/30(日) 09:41:32.56 ID:1+4Ea9UT
似たようなやつでトラックボールのやつなんだっけ
MIAかな コンバットスクールの続編だった気がする
>>418 じゃなくてトラックボールで撃つんだけど
なんだったけなぁ
センジョーみたいな感じの
>>417 カベールは射撃訓練そっくりだった気がする
>>418 MIAってグリーンベレーの続編じゃなかったっけ?
【筐体・画面】専用筐体、マシンガン固定、ドット画
【ジャンル】ガンシューティング
【年代】80年代末期〜90年代初頭 当時浅草花やしきのゲームコーナにて発見
【スクロール方向、視点】デモ画面を見た限りでは横方向のみ
敵は最前列・中間・後列の主に3パターンで出現
【その他気づいたこと】 デモ画面の
最前列にピストルを構えた兵士(ベレー帽、髭)が登場→
一発撃たれて顔の半分が吹っ飛び肉が露出→
もう一発撃たれて骨(機械の骨格?)だけに→
更に一発撃たれて四散
というシーンを小学生の頃目の当たりにしてトラウマになっています。
何というゲームなのかハッキリさせたく、お願いをさせていただきます。
(似たような感じですが「ビーストバスターズ」ではありませんでした)
423 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/30(日) 23:14:52.34 ID:ALeRhaaI
じゃあメカナイズドアタック
>>423 それです!素早いご回答ありがとうございました。
ビーストバスターズの前身なのですね。
昔の記憶では相当怖かったのですが、
今見るとターミネーターのパクリすぎて笑えますね…
【筐体・画面】 テーブル型筺体
【ジャンル】 脱衣麻雀
【年代】 1985 - 1986頃
【スクロール方向、視点】 対面型2人打ち麻雀
【その他気づいたこと】
役満でしかあがれない脱衣麻雀
対戦相手の女の子は配牌がいいとニンマリと笑い
逆に悪いとゲンナリとした表情になる
実機でよくやったのですが名前までは覚えていません
お願いします
役満麻雀
いや、「役満クラブ」だったかな
脱衣も付いてたっけ?
まさしくこれです!
長年の疑問が解けて感謝しております
しかし不細工だな
431 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/02(火) 19:52:11.52 ID:14EvRLSO
なにも興奮しねぇ〜〜
【筐体・画面】 駄菓子屋筺体
【ジャンル】 ドットイート系アクション
【年代】 1980年〜1984年ぐらい
【スクロール方向、視点】 固定画面
【その他気づいたこと】
画面いっぱいにクモの巣状のラインがあり、そこを通過して色を全て変えるゲーム。
アミダーというゲームに似ていますが、それではありません。
クラッシュローラーあたりかな?
Jolly Jogger あたりかな?
436 :
432:2012/10/03(水) 21:12:23.48 ID:jqXL6MnW
>>433-435 ありがとうございます。
Jolly Jogger・トリプルパンチは初めて見ましたが違いました。
画面いっぱいのクモの巣というのは間違いないと思うのですが・・・。
そんじゃタイトーのフロッグ&スパイダーでどうだ
441 :
432:2012/10/04(木) 20:34:21.31 ID:C8MPnth7
ありがとうございます。
フロッグ&スパイダーの画面構成がすごく似ていました。
しかしジャンルが違いますね。
>というか本当にアミダーににてるの?
ルールはドットイートと書きましたが、フィールドを全て通過して
色を変えていくものだったという記憶でした。
画面も昔のゲームなので、アミダーのようにとてもシンプルだったと思います。
ああ、多分それってスパイダーズコメットだと思う。
なにそのグループサウンズみたいのなの
おそらくスパイダーハレーズだろうな
>>446 いくらなんでもそれはないわ!
「色を全て変える」しか合ってないじゃん
448 :
432:2012/10/05(金) 20:15:55.90 ID:dqm0gtLz
こんなのが駄菓子屋筐体に入ってたのか
見たことねぇ・・・
洋物なのに日本で意外と出回ったのってパックギャル(ミズパックマンのコピー品)ぐらいだと思ってたわ
訳わからん洋ゲーのコピー品とか、稀にあったことはあったな。
俺はThe Globのコピーゲームを見かけたことがあるよ。
>>450 駄菓子屋でパックギャルよくやったわあれコピーだったのか
というかよく正解が出たな
453 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/06(土) 06:01:42.41 ID:K2m4evG8
まあいつものクイズだし
>>450 ミサイルコマンドとかディフェンダーとかもあるじゃん
ディフェンダーは日物や大東が販売してたからちょと違う
ミサイルコマンドは終了時にENDとFINがあったけど
ENDは日本と理解してたがどうなん?
>>454 ミサイルコマンドもセガとタイトーが販売してたからね
メーカーの直営店とかでは他の作品も輸入してたけど駄菓子屋に来るレベルじゃなかったし
458 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/06(土) 17:58:29.80 ID:Z49YIkxn
【筐体・画面】 すいません覚えてないです
【ジャンル】 アクション
【年代】 1980年代後半-1990年ぐらい
【スクロール方向、視点】 横スクロール
【その他気づいたこと】
ジャガイモっぽいはげのおッさんがピストルを持って
敵を倒していくゲームだったと思います。
エレベーターや階段(?)を登ってたような。
2Pキャラもたぶんいてたしか赤い服と青い服のキャラ。
サングラスもしていました。
かなりうろ覚えなので間違ってる箇所が多いと思いますが
みなさまよろしくお願いします。
ボナンザブラザーズ?
>>459 まさにそれでした。
即答ありがとうございました、思い出のゲームなんで探したいと思います!
ドア!
【年代】 1980年代
【スクロール方向】固定
【その他気づいたこと】 アメコミ調キャラでインベーダー形式のゲーム
画面後方からボスが登場して歯を全て破壊するとクリアー
幼い頃に駄菓子屋で20円でプレーしました。
わかる方いましたら宜しくお願いします。
Hole Land (Tecfri)
>>463 どうもありがとう!
的中でした。
ようつべで動画を見つけました。
感動しました。
ボスは意外とグロだったんですね。
なにも日本の駄菓子屋とは言ってないし(笑)
↑屁理屈おばけ
「駄菓子屋」って海外にあるのんかしら?
バック・トゥ・ザ・フューチャーではニンデンドーっぽい
ガンマンのゲームでうまいのを見せたあとで
遊園地で拳銃で的を撃ったあとで店主に「どこで覚えたんだい?」
「セブンイレブンさ」ってのがあった。
駄菓子屋にはないけどコンビニにはゲームあったんじゃないのかね
469 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/09(火) 21:05:36.48 ID:T7hgKXN/
まじか
471 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/11(木) 10:05:58.53 ID:YDyS/1i4
本物のガンでカツアゲとか
駄菓子屋を淘汰したコンビニにはジュニアゲームを置く義務がある
あと少子化と万引きね
475 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/14(日) 13:41:09.50 ID:Vb82IgPA
【筐体・画面】・メディタイプみたいな感じの形
・ボタン操作だったと思う レバー等はあったか覚えていない
・画面はカラー
・ゲーム機の色は青だった気がする(確信なし)
【ジャンル】人魚を操作し、ステージを移動して
魔女(だったか悪い人魚だったかは不明)の場所を目指す
マップは四角くマス割されていて、上下左右に動ける
障害物等で場所によっては行けない方向もある(迷路のようなかんじ?)
【年代】 十数年前
【スクロール方向、視点】スクロールはしない
【その他気づいたこと】
魔女の左まで来れた時、
すぐに右へ移動すると魔女は別の場所に移動してしまうので
いったん左へ移動してから、右へ移動して魔女の元へ行く、
という攻略方法が記憶にあります。
画面は全体的に暗く、海の中をイメージしていたような気がします。
保育園に設置されていました。
みなさまよろしくお願いします。
マリンデートじゃあるまいな?
マリンデートだったらトラックボールだから、
その点は印象に残ってるだろ。
478 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/14(日) 15:00:32.83 ID:Vb82IgPA
480 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/14(日) 15:44:21.80 ID:Vb82IgPA
>>479 いえ、アーケードゲームのような大きな四角い機械でやっていた記憶があります。
高さ50から100cm幅50cmくらいの。
保育園児の頃の記憶なのでもう少し小さいかもしれませんが。
482 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/14(日) 16:01:01.32 ID:Vb82IgPA
>>481 多分こんな機械だったと思います。
画面はドットでしたが。
やっぱりゲーム名はわかりそうにないですかね。
>>484 ゲームタイトルはわからん(筐体にもゲーム中にも一切表示無し)けど、
これの進化版?みたいなのが近くのゲーセンにあってよくやってた
20数年前の記憶なので間違ってるかもしれんが…
内容は、
@下部の1-2から5-6のベット表示はほぼ同じ
ただしオッズは固定だった(5-6が一番高いオッズで100だった気がする)
A頭数は同じ6頭。めったにないが1頭落馬するとX2、2頭落馬するとX4に倍率アップだったはず
B「記録」とか漢字は一切使われてなかった
C前走の結果が表示されるのも一緒だけど、
ゲーセンにあったのは過去20レース?ぐらいの結果が小さい字で表示されてた
Dこの動画のよりは格段にハードウェアの性能が上
80年代中盤ぐらいのグラフィック表示
Eコンパネはベットボタンが横に15個並んでた(麻雀パネルの流用か?)
プライズ系の筐体の名称とかもここでいいのかな?
1つめ
【筐体・画面】スイートランドのようなお菓子を掬うやつ
【年代】1990年後半あたり
【その他気づいたこと】クレーンで台の上にお菓子を載せるんじゃなくて
スコップで手前の穴にお菓子を直接放り込むタイプ
スコップの稼動域が限られていてなかなか穴には入らない
2つめ
【筐体・画面】プライズ系
【年代】1990年後半あたり
【その他気づいたこと】上からアームを下ろすのではなく
アームは右下か左下からスタートで、上に移動→横に移動
アームの先端にはバネ+突起が3つくらい付いたボールがあり
アーム位置決定後、前方に伸びて回転
本体側にはベルトコンベアが8つ?くらいあり、
コンベアの横にアームと同じようなバネ+突起ボール
ボールの突起同士をうまくかみ合わせることができると
コンベアが動いて景品が進み、一定以上動かせば落ちる仕掛け
アーム位置が悪いとバネのせいでうまく回らない
487 :
486:2012/10/15(月) 20:48:49.71 ID:T9VP//35
書き漏らし
1つめのお菓子系の筐体は
ボタン操作ではなくて直接スコップの柄が筐体から出てました
【筐体・画面】ボタン・レバーのアーケード
【ジャンル】アクションシューティング
【年代】1990年代
【スクロール方向、視点】1面は左から右へ
【その他気づいたこと】
ポリゴンのアクションシューティングで主人公の色が青と黒だった気がします
プレイヤーキャラは選択式でタイトーのカオスヒートににていた気がしますが別ゲーです
1面の途中でトラックが突っ込んできて進路をふさぎます
わかるかたよろしくお願いします
490 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/01(木) 00:23:48.87 ID:ibyrnbtN
フレームガンナー
>>490 ありがとうございます
たぶんコレです
しかし動画が全然無い・・・
音ゲーについての質問です。メーカーは確かジャレコでVJよりも前に何か出してましたよね? 名前とゲーム内容を教えて下さい。
>>492 ジャレコが最初に出した音ゲーはVJです
それより前の作品はありません
ロックントレッド?
ジャレコは「VJ」を皮切りに「ステッピングステージ」や「ロックントレッド」といった音楽ゲームをリリースしたが、コナミによる商標登録の影響から、シリーズ途中でのタイトル変更を強いられた作品も存在した。[2]
http://ja.wikipedia.org/wiki/VJ_(%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%89%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%A0)
>>493 スイマセン!! 当方の勘違いでした。ゲーム名・内容共に解りましたので…お騒がせしました。
【筐体・画面】テーブル。レバーだったかは不明
【ジャンル】大砲を撃ち合って相手の城を壊す。
【年代】やってたのは平成6年頃?
【スクロール方向、視点】多分スクロールしない
【その他気づいたこと】大砲の配置とかしてた様な気がします。
お城は中世っぽい感じ。大砲は海賊船に載ってるような大砲。
よろしくお願いします
ランパート
499 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 06:11:41.03 ID:NK3/q5uj
ランパートのコンティニュー画面は囚われの王のギロチン画面だった記憶があるんだがロケテ版だけだったのかなあ
プレイヤー同士の対戦で決着がついた時にギロチン場面になる
下に操作すると・・・ぎゃぁぁぁー!!
海外版はトラックボール操作で3人対戦が熱かったな
任天堂のスペースランチャーだな
インベーダーというよかギャラクシーウォーズに近い作品
ありがとうございます
【筐体・画面】 コックピット型
【ジャンル】 レース&シューティング
【年代】 80年代後半〜90年代前半
【スクロール方向、視点】 ナイストっぽい視点
【その他気づいたこと】自機は赤かったはず。
チューブ状のトンネルの壁走れた。
最初は何もできず走るだけなんだけど、途中で武器が付いて弾が打てるようになった。
武器が付くときは自機の形も変わった。
記憶違いがあるかもしれないですがよろしくお願いします。
アタリのスタンランナーだな
コインいっこいれるは
>>507の画像の位置で正しい
510 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/12(月) 05:56:29.15 ID:dOPZoaFZ
スペースランチャーの青画面、初めて見たな
スペースフィーバーとコイツと、ほかに何かあったんだろうか
512 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/12(月) 10:17:24.02 ID:K/GKl1fH
あショックウェ-ブ
スタンランナーか!これだ!
有名だったんですね。
ありがとうございます!
>>513 コインいっこいれる のほうが有名w
ゲーム自体は流行らなかったつまんないし
ハードドライビンは面白かったけど
「なまへをいれる」も、じわじわくる
コインいっこいれるは知ってたのに自分が探してたゲームと結びつかなかった。。
8歳ぐらいの時に先日死んだ祖父に連れてってもらった温泉でやったゲームです
やっと胸のつかえがとれた
スタンランナーって大型筐体以外もあったのかなぁ
8歳で乗れる?
>>515 ひろなex.かw
この漫画はレゲーネタを大量に仕込んでるな
この画像と同じ話の中でアタリのジャガー、リンクスとジェネシス(北米版メガドラ)用のレースドライビンが出てくる
>>516 やっぱり「ひるいなきスタンランナーズ」だろ
アタリの社長が日本通で有名だからそのあたりから来ているんだろうね
会社名が囲碁のあたりからつけたらしいし
残虐行為手当
インスタントリープレー
スタンランナー以降の変な直訳はワザとだと思ってる
現地では生粋の日本人がわざとアメリカナイズな翻訳やってたという説もあるしな
チャンピョン
525 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 21:10:40.49 ID:31NoIPcQ
【筐体・画面】 筐体は無かった
【ジャンル】 ガンシューティング
【年代】 10年以上前・・・かなぁ
【スクロール方向、視点】 視点は2〜3メートルぐらい離れた画面をスコープで覗く
【その他気づいたこと】
結構重い見た目が本物っぽいライフル銃を使う
スコープを覗きながらスナイパーミッションをこなしていくという
演出はたいして何も無く、味も素っ気も無いゲームだった
弾は実際には発射されず、判定だけだった
よろしくお願いします
サイレントスコープ
サイレントスコープ2
狙撃/SOGEKI
全てコナミ製
>>526 ありがとうございます
ググってみましたが、どれも違いました
紐は付いていたと思いますが、銃は固定されていません
画面を見ながらゲームは出来なかったと記憶しています
一度しかやった事がないゲームなので記憶があやふやですみません
スナイパーミッションと書きましたが
画面では無く◎←こういった的を狙うだけだったかもしれません
的は実際に離れた先にあります
対象が小さくスコープを覗きながらじゃないと出来なかったと思います
30年以上前のスタンドアップのなら知ってるなぁ
ビデオゲームじゃないけど
撃ったあとに最後に紙が出てくる、名前しらんけど
>>527 ポリストレーナーにそういうのがあったんだけどね・・・。
でもあれは拳銃だし。
筐体は無かったってどういうこと?
ビデオゲームではないってこと?
セガのブルズアイじゃねーの?
ブルズアイってすげー昔じゃね?
533 :
525 527:2012/11/14(水) 02:39:24.33 ID:u4dcC+jE
色々ありがとうございます
ポリストレーナーはググってみても出てこなかったのであれですが
拳銃では無いです
離れた先のがモニターだったのかただの的だったのか
ちょっと記憶が定かでは無く申し訳ありません
ただ、すぐ目の前にある筐体を狙ってというわけじゃないです
ブルズアイは、蛍光色のBB弾を撃つやつでしょうか?
それだとすると遙か昔に遊んだ事がありますが
それじゃないです
スーパーマークスマンは多分違うようなきが・・・します
ライフル銃は、お金入れる台と普通の紐で縛られているだけでした
だから、電源とかセンサーとかどうなってるのかがわからず
それもあって今まで気になっているのですが
あと、ライフル銃を構える時に銃身をささえる置き台もあったのですが
そこに負け犬専用だったかなにか煽り文句が書かれていた
ただ、これはそのゲームセンターが自分で書いた物かもしれません
>>528 あったねぇ。ブルズアイが5つならんでて、レンズで的が遠くにあるように見えて、
んでもって5発しか撃てないやつ。
狙った所に穴が空いてるんだよな。
>>534 おお、知ってる人いましたか
そうそう四隅と真ん中に5個マトがあって5発撃って紙が出てくるやつ
海外製なのは間違いないけど名前が出てこないや
ゴルゴ13・・・は違うか
色々ありがとうございます
>>536 ゴルゴ13とかキャラ物じゃなかったです
>>537 クレー射撃ではなかったです
あと横幅はこのゲームのように場所をとる物では無く
もっとスリムだったきがします
自分の立ち位置と標的までの奥行きの距離感はこんな感じでした
色々思い出してみると、的はこういった◎のだったと思います
スコープで覗くと、的と一緒にカウントダウンタイマーが見えて
時間内に撃たなければならなかったです
色々情報を小出しにしているようで恐縮なのですが
色々考えて、そういえばと思い出しているだけで他意はありません
申し訳ありません
539 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 22:49:46.79 ID:A6g1NEav
お願いします。
立てスクロールシューティングゲーム。
ロケットと戦い、最後は人工衛星がレーザーを打ってくる。
その他の面では列車と戦う。
とにかく音楽がかっこいい。
ご存知の方お願いします。
空牙?
>>535 30年前にさんざん遊んでいたんだけど、
自分も名前を覚えていない……orz
>>541 ターゲットとか射撃とかそういう単純な名前だった気がするんだけどなぁ
近所のボーリング場にあったんだけど100円で2回出来たから俺もかなり遊んだ
ボシュンッってかんじで空気圧(?)が気持よかったんだよなぁ
>>525 カスコ シューティングアナライザー?
ロール紙で射撃結果と寸評が出ますが、違いますかねー
「スバラシイウデダ タダモノデハナイナ」などと出ます。
はっきり覚えていないんですが、
昔何度か遊んだゲームの名前が気になるので
わかる人がいたら教えて下さい。
【筐体・画面】通常のパネル(スティック+ボタン)では無かったような・・・
トラックボールがあったかも知れない。(はっきりしない)
【ジャンル】ミニゲーム集
【年代】90年代
【スクロール方向、視点】??
【その他気づいたこと】
・通信機能があるらしく、全国ランキング機能があったように思う(はっきりしない)
・キューピー人形が飛び交う電波なテーマソングが流れてた
ナムコのアブノーマルチェックか?
547 :
545:2012/11/20(火) 00:20:12.10 ID:3E6Z8Kfx
>>546 ああ、多分そうです。検索したらテーマソングの歌詞が載っててそれが決め手。
しかしゲーム自体の記憶は全然間違ってましたね。
不正確な内容だったのに正しい答えを頂き、ありがとうございました。
間違いなくキューピー人形が決め手だったと思うw
549 :
545:2012/11/20(火) 02:08:25.51 ID:3E6Z8Kfx
まあ確かにw
ナムコは変なプライズも出してたな
あのキモい人形の絵柄の折りたたみ傘とか・・・どんな魔よけだよソレと思った
よろしくお願いします。
何かの記憶とごっちゃになってるかもしれませんが、
とりあえず思い浮かぶものを全て書きます。
【ジャンル】戦闘機3Dシューティング
【年代】約10年前(プレイしたのは2001年)
【筐体・画面】
・天井のあるコクピット型で、黒基調でオレンジ色文字?
・操縦桿(ミサイル/バルカン)とスロットルレバー
・足にもペダルかあったような?
【スクロール方向、視点】
・パイロット視点
・飛行するコースは面によっては固定(一面は固定だったと)
【その他気づいたこと】
・自機はダメージ制(ライフが無くなると終了)
・ダメージを受けると飛行速度や姿勢制御にペナルティ?
・全五面ぐらい(分岐があったような?)
・一面は川沿いを飛行する
・砂漠の敵施設を破壊する面あり
(何箇所かポイントを破壊するとクリア)
・開始後、敵機四機ぐらいと擦れ違う面あり
(ターンしてドッグファイト開始。擦れ違うときに衝突するとゲームオーバー?)
・最終面の前の面は水辺の敵施設を破壊
・最終面は空母に着艦ミッション(飛行速度、進入コースを調整)
・面をクリア後に、俯瞰視点のプレイ動画再生あり
ウイングウォー?
>>554 九割方それだと思うんですが…最後の一歩が出ない感じですw
ロゴマーク、空母着艦や空中給油の感じ、レーダー表示などは
何となく見覚えがありました。
面構成、視点、機種選定などはちょっと違和感があります。
動画は「上級」ですが、私がやりこんだのは「初級」なのかも
しれません。(ヘタクソでもエンディングが見れたのでw)
視点をパイロット視点にして、お気に入りの機体のみを使って、
初級でやりこんでいた…と考えると、これが正解だと思います。
これ以上は実際にプレイするか、初級に詳しい人に聞くしかないですね。
556 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/29(木) 21:25:52.32 ID:qkc5Vk+z
いや、それしかないだろうwww
残りの1割で別ゲーだと言うつもりか?wwwww
557 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/29(木) 23:33:11.12 ID:L/UhfCHI
ゼビウスとゼビオスみてーなもんだな(断定)
>>551です。
自分なりに調べてもいるのですが、どうやら
エアーコンバット22とセガストライクファイターが
ごっちゃになってしまっているようです。
たぶんどちらもやっていて、どちらかが引っかかっている状態です。
以降はどちらかの筐体をさがして、実際にプレイする事で
確認したいと思います。ありがとうございました。
561 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/30(金) 22:37:45.15 ID:YteuDfSI
で、で、でたーwwwwww
よろしくお願いします
【筐体・画面】
駄菓子屋筐体だった記憶がありますが、ごく普通のシティ系筐体でも見かけた気がします
【ジャンル】
2Dアクション
【年代】
おそらく80年代後半
【スクロール方向、視点】
横スクロール
【その他気づいたこと】
・体力はライフ制、フルーツ等のオブジェクトで体力回復
攻撃はショットのみ、アイテムでショットが時間制限つきでパワーアップ
・高橋名人の冒険島っぽい雰囲気で、強制スクロ−ルだったような・・・
・各ステージのボスに出会う前に必ず横シューのステージが始まり
ボス戦もシューティングでした
ワンダーボーイ3 モンスターレア
それでした!ありがとうございました!!
かなり漠然としてますが、お願いします
【筐体・画面】
ミディタイプ
【ジャンル】
対戦格闘?…アクションかも
【年代】
1995〜2005ぐらい
【スクロール方向、視点】
スクロールはしていません。
ステージ上で戦う感じ。(バーチャロン的画面)
【その他気づいたこと】
実際にプレイはしていませんw
後ろから見ていて「…すごいな」という印象が残っています。
基本色物なのですが、本格的な作りだったと思います。
タイトルは漢字+アルファベットだったような…
ポリゴン3Dだったかもしれません。
必殺技(?)か何かを使用すると、カットインが入ります。
カットインの絵柄は可愛らしい女の子なのですが(髪ピンク?)
画面ではごついロボ的何かがゴリゴリ動いていました。
工事現場の黒黄色パターンのデザインがどこかに使われていました。
ドリルで攻撃していたような…
ビルが建つ街中で戦う巨大ロボだったかも…
大手メーカー作だったと思います。「○○もなかなかやるなぁ」と思いました。
(移植されたら買おう…)と考え、その場を去りました。
何だかよくわからないものですが、情報お待ちしています。
旋光の輪舞?
LAST BRONX東京番外地?
568 :
565:2012/12/02(日) 05:32:33.54 ID:Z9/F9ROr
情報ありがとうございます。
検索してみましたが、残念ながら記憶の物とは違いました。
思い当たる事を書きすぎて、逆に混乱させてしまったかも…
ぱっと見、色物です。ふざけた感じです。
ふざけた感じなのに、ちゃんとゲームしてた事が強く印象に残っています。
工事現場ロボがドリルコンポを決めているイメージでお願いしますw
カットインはあまり気にしないで下さい。
キカイオー?
571 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/02(日) 11:11:10.96 ID:mxtHbfza
どう考えてもキカイオーだな
572 :
565:2012/12/02(日) 19:27:21.48 ID:Z9/F9ROr
>>569-571 どう見てもキカイオーです。本当に(ry
これぐらいアクの強いゲームだと、ちょっと見ただけで
10年経っても色々思い出せるものですねw
ありがとうございました。
すごいな、とかなかなかやるなぁ で混乱した
だって伝説のクソゲーだもんw
今、アクションの付加されてるシューティングを遡って探してるんだけど、
近接攻撃のあるシューティングって何が元祖だろう?
サイキックフォースがシューティングか?みたいな所から(まぁ悩むところではあるけど)
ゼロディバイド、ラビオレプスぐらいまで遡れるかなぁ?と
>>539 ソニックウイングスかストライカーズ1945辺りかねぇ
ツインビー
578 :
565:2012/12/03(月) 05:14:50.05 ID:OuW2ksny
近接のあるSTGはラビオレプスが最初じゃないかなぁ?
最初人間でパワーをためるとギャバンみたいなのに変身するゲームが
20年位前になかった?
魔界村に少し似ていたような…
ギャリバンw
同じ敵を弾と近距離格闘の攻撃方法で殺すって意味なら
最古はエレベーターアクションだろうな
ギャリバンって名前は笑ったな
明らかにギャバン+シャリバンって名前だし
584 :
574:2012/12/04(火) 01:44:00.34 ID:8TAZ/vqJ
「同じ敵を遠距離は弾で近くのを打撃で殺すような2種類以上の攻撃方法」
という前提ならエレベーターアクションだけどまずはSTGの定義がわからないと
決まらないんじゃないかね。まぁスレ違いになってきたが。
【筐体・画面】
ミディタイプ
【ジャンル】
アクション
【年代】
あいまいですが2000〜2005にやった記憶が
【スクロール方向、視点】
MGS2,3のようなタイプ(ゲーム内容は全くステルスではないです)
【その他気づいたこと】
敵を殴ったりそこら辺に落ちている物を武器として(イスやバットやナイフ..etc)
使い敵を倒すとともにステージが進んでいく感じのゲームで
唯一覚えてる敵が少し進んでからボスっぽい?コックと調理場で戦った覚えがあります
武器には赤い矢印がついてたような・・
あと2P参戦が可能で協力して進めることもできました
どうしても思い出せないのでお願いします
ダイナマイト刑事2とか?
>>587 それです多分!
いやすっきりしましたありがとう!
ダイナマイト刑事EX 〜アジアンダイナマイト〜
現役で残ってるとしたらこっちだろうな
頑張れば稼動してる店が見つかるかも
590 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/04(火) 06:13:33.47 ID:lHtKnLpb
ダイナマイトけいじ←よわそう
591 :
えさ:2012/12/04(火) 16:47:42.58 ID:AmQb+E2I
コントラはアクション?シューティング?メタルスラッグは?チェルノブは?
「近接攻撃のあるシューティングゲーム」だと、自分の知る限り
フロッグ&スパイダー(1981)が一番古いかな
593 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 10:43:25.14 ID:gklG7y1k
タイトーだったと思うんですが、ハンドルの左右やアクセル、ブレーキの指示が出るカーアクションゲームの名前分かる方いらっしゃいますか?
25年位前のゲームです。
595 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 13:04:52.99 ID:UKby5D4x
意表をついて 赤い車を追え
599 :
593:2012/12/05(水) 20:49:13.56 ID:gklG7y1k
>>594>>595 有難うございます。
プレステでも有った記憶があるんでそのタイトルで探してみます。
600 :
574:2012/12/05(水) 21:48:13.24 ID:8FV+QZLC
チェイスHQだと、ブレーキ指示は無いよなぁ
でもロードブラスターだと、25年前なんだよなー
601 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/06(木) 02:35:49.18 ID:vD+U2Qn8
忍者ハヤテとかタイムギャルとか、ああいう系統かと思った
602 :
580:2012/12/06(木) 03:30:03.57 ID:5Y61uslq
みなさんどうもありがとう!!
603 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/06(木) 09:39:07.45 ID:6j49DrqI
少なくとも20〜25年以上前のアーケードゲームで、
【自機が船で画面最上部で左右移動のみ、自機の下は海】
【自機は船で敵はほぼ全て海の中】
【2ボタンで左右からに爆弾(?)を下に向かって投下】
【2人同時プレイ可能】
【海底大戦争ではない】
というゲームがあったと思うのですが、これだけの特徴でわかる方はいてくれるだろうか…
わかる人で稼働情報があるならば是非教えて頂きたい。
ザ・ディープとか色々似たのはある
>>604 ザ・ディープ!!
これだ!!うっわ、思い出した!!
超GJ!!
おまえなあ、なにがGJだよありがとうも言えないのかよカス
>>606 あ、本気で気が昂ってしまい言葉遣いが悪くなってしまった、確かにその通りですね。
>>604 改めてありがとう!
今度、稼働してそうな店探してみよう
>>608 いや、いいんだ俺こそカス呼ばわりしてごめんなさい
610 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/06(木) 13:55:05.68 ID:7vmW5WzL
にちゃんで謝りあえるってカッコいいと思うんだ。
98だったっけ?Bio100%のSuperDepth辺りが一番記憶に残ってるな
Bio100%って同人って言ったらそいつらってくらい飛び抜けてたし
確か何人かが今のドワンゴ(ニコニコ動画)に居るんだよね
バトルクルーザーM-12懐かしいな
割と長持ちするゲームだったんでよくやってた
音楽にライディーンが使われてたな
>>593 カプコンのマッドギアとかコナミのシティーボンバーとか
そういう類のゲームじゃないの?
レーシングゲームはほぼ上から見下ろしか3Dかの2拓だから
どちらの表示形式か書いてあるだけでもだいぶ絞れると思うのだが
>>593 「ブレーキの指示がでるタイトーのレースゲーム」というと
『スーパースピードレースJr.(ジュニア)』ぐらいかな?
【筐体・画面】 通常のアップライト筐体、1レバー2ボタン操作
【ジャンル】 アクション
【年代】 1990年代初め?
【スクロール方向、視点】 魂斗羅の様な横スクロールアクション
【その他気づいたこと】
ガンダムの横スクロールアクションです。恐らくバンプレスト製。
1P側はガンダム、2P側はZガンダム。
初期装備はマシンガンで、アイテムを拾うとスプレッドガン、レーザーに変更可能。
それぞれの武器に対応したアイテムをもう一回拾うとその種類の攻撃が強化されました。
ザコ敵に触れるだけで死亡。
1面の中ボス?にビグザムが出現し、画面左端まで迫ってきたらタイミングよくジャンプしないと踏まれて死亡した覚えが・・・。
ステージ4?あたりの空中戦のボスが巨大戦艦の主砲だったのを覚えています。
ここもスプレッドガン1段階目で戦ったら中々倒せなかった記憶があります。
クイズにしても酷い
その年のバンプレストはGamestに「年20本ゲームを出します!」とか
粋がってた年だと思う。俺はそれを見た瞬間に「クソゲー20本かよ」と思った
結果、数年後にナムコを合併を果たした。その年出たゲーム全部糞だった
コアランドは評価する
ペンゴ
ジャンプバグ
青春スキャンダル
ごんべえのあいむそ〜り〜
ザ・闘牛なんて作品もありましたな>コアランド
621 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/09(日) 04:11:13.80 ID:ozKBQT3y
わっは わっは わっはわっは
625 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/09(日) 12:02:02.44 ID:MKTtCdYn
なんか画面切り替えとかMSXで作ったみたいなかんじやな
動きがトロくてストレスたまるなw
>>624 1988年発売のゲームみたいだね。
ハードは256×256の256色らしいんでMSXよりは綺麗。
モスクワのアケゲー博物館に実動機があるみたいだよ。
631 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/10(月) 06:35:01.76 ID:Xeasc0ad
モスクワにそんなものがあるのか…
目指せモスクワ
もすかう
【年代】 1980年代初め?
【気づいたこと】潜望鏡を覗きながら
手元の魚雷発射ボタンを押して敵艦を倒すゲーム
確か座らずにやる筐体だったような
知ってる方、お願いします。
80年代初頭ならナムコのサブマリンかな黄色い潜望鏡覗く奴
画面がSFC程度に綺麗ならタイトーのバトルシャーク
>>635 サブマリンに間違いありません。
ありがとうございました。
【ジャンル】カジノ風スロットゲーム
【年代】12年ほど前にゲーセンの片隅にあってその時すでに古めかしかった
【その他気づいたこと】
下の1列スロットで当てると、上に設置されている最低レート5枚、横3列と斜め2列有りに挑戦出来る
上で当たればチェリーですら結構な枚数出てた記憶がある
よろしくお願いします
639 :
!nanja:2012/12/11(火) 17:16:09.35 ID:z94tG6bY
(;・`ω・´)。o O(俺がここに誘導したって事は、言わないほうがいいかな)
× 事は
○ 事も
!nanjaも出ないし、もうグダグダでやんす
【ジャンル】 横スクロールシューティング
【年代】 90年代
【スクロール方向、視点】
【その他気づいたこと】
キャラがショットの他に槍などの武器で直接攻撃もできる。
コンボもあり。
確かゲージを溜めると強力な魔法も使える。
ソルディバイド?
643 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/20(木) 23:56:39.22 ID:vxUXR7/y
おおっと、珍しく即答が出ないぞ
ソルディバイドだろ
645 :
古館似:2012/12/21(金) 16:59:54.33 ID:GazDUiZQ
おおっと、牌交換券を手に入れた!
646 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/21(金) 23:17:45.46 ID:ekHxbNYF
古館乙
あの時代は凄かったよな
激似アイドルにほくろつければ良いってもんじゃねぇw
80年代の作品なんですが、5リールのスロットが上下二段になっていて、
一回スロットが回った後にポーカーみたいにHOLDをしてもう一回抽選する、
というビデオスロットをご存じの方は居ますか?
7ではなくゴールドバーみたいなのがトップでした。
あと、親とプレイヤーの一対一のポーカーで、親とプレイヤーが一枚ずつ
カードを交換していき、規定回数になるかノックをした時点での手札が
強い方の勝ちで、勝ったら2倍、強い役(フラッシュ以上?)だったら
ボーナス配当があるゲームも記憶の隅にあるんですが名前が出てきません。
タイトーのゲーセンだったので多分タイトーのだと思います。
・スーチーパイみたいなイカサマ系の脱衣麻雀
・KOFみたいな3対3形式になっている
・年代は2000年前後
これのタイトルわかる人いますか?
>>651 ありがとうございます
スーチーパイと同じジャレコだったとはw
急にタイトルが気になってしまいまして、
エレメカなのですが、宜しいでしょうか?
【筐体・画面】
ルールは「国取り合戦」そのままで、2つのルーレットで数字とプラスやマイナスを決めて
ゴールまで領土を獲得するゲーム。
(「国取り大将」ではないです)
領土は日本地図ではなく、画面中央のお城の絵にランプが縦10行前後、横3〜4列位並んでおり、
最初は全て赤ランプ(赤だったかうろ覚え)で、領土を獲得する毎に違う色(緑だったかな?)に変化し、
全てを自分の領土にすれば景品が貰える。
筐体に歴史の教科書で良く見かける「織田信長」をデフォルメしたような殿様と
南蛮人っぽい人が対峙しているイラストが有った様な気がします。
【年代】
80年から90年ごろ?
ご存知の方がいらっしゃいましたらお願いいたします。
うわー見た覚えないぞ、それ
655 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/30(日) 11:08:22.93 ID:+DkZaJTZ
【筐体・画面】 アップライト。レバー。ボタン1コ?
【ジャンル】 アクション。両手で交互に手榴弾(玉)のようなものを投げる。ボタン長押しで飛距離が変わる?
【年代】 1983年前後
【スクロール方向、視点】 縦スクロール
【その他気づいたこと】 操作キャラは黄色っぽいかも
ジャレコのノーティボーイか?
世界初の永パのゲームだっけ
658 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/31(月) 02:37:31.03 ID:VYNQa1Td
○ ○
▽ ←こーんな顔した敵キャラだな
659 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/02(水) 12:31:25.49 ID:uXkLq2Ss
よろしくお願いします
【筐体・画面】
テーブル モノクロ
【ジャンル】
縦型シューティング
【年代】
1980年頃?
【その他気づいたこと】
・敵機が上から下に攻撃してくる際、変形して難易度に応じて得点が変動する。
・残機制でなくエネルギー制 ボスを倒すと補給機が現れてエネルギーチャージ
する。面を進めるごとにボスは段々下方から出現しかつめちゃくちゃ弾、レーザー
を出すため実質5面程度で終了
当時としては非常に珍しいシステムで個人的には大好きでしたが、プレイ時間が長
続きしないのが敬遠されたのかシステムを後継する機種は出ませんでした。
どなたかお願いします
【ジャンル】
アクション?
【年代】
1991年頃に10円でプレイしたので稼動はもっと前?
【スクロール方向、視点】
上からの見下ろし2D
【その他気づいたこと】
FC版DQのフィールド上キャラみたいな感じなのが数人のパーティ
武器で殴ったり。弓とかの飛び道具もある
時間の制限が結構厳しくてTIMEが0になると骨になる
661 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/02(水) 15:34:27.27 ID:/Q7ADfca
ボコスカウォーズ
ガントレットでそ
>>659 完全にオズマウォーズですな(新日本企画)
カラー版もあるよ
難易度はむしろ低かった
665 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/03(木) 00:44:30.05 ID:8pr2TsGf
>>662さん
>>664さん
回答ありがとうございました。とまず冷静にお礼を言ったところで、
ウォー!こっ、これだー
20年位もやもやしていた、今後も無理と思っていた答が得られるとは・・・
感謝の気持ちで一杯です。
666 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/03(木) 18:59:56.47 ID:EIWW75+v
>>660 時間じゃなくて、ライフだかHPだったら「ガントレット」なんだけどな
メダルのルーレットゲームで二つ名前が思い出せないものがあります。
1.
タイトーのルーレットゲーム。
1〜36と0,00,000と銀星と金星が目にあって、星の目が当たると
ランダムに当たり目が抽選されるが、銀星は本来の配当の半分、
金星は本来の配当の二倍が配当される。
多分80年代の作品。
2.
ルーレットゲームで、目の中に星があって星に入ると再度抽選が行われる。
連続して星に3回入ると全てのベットに200倍の配当が行われる。
多分90年代。
もし心当たりがある方は教えていただきたく思います。
1はエメラルドホールだと思う
>>665 エネルギーチャージってので
実はすぐに頭に画面は浮かんだんだけど名前が喉もとで詰まって出てこなかった
ボコスカウォーズのレスみたら閃いたw
>>668 トラックボールでベットするんだよね
その昔、ドクタージーカンズにもあった
672 :
660:2013/01/04(金) 11:54:36.77 ID:8W0fk6Bm
ありがとうございます
間違いなくガントレットでした
HealthをTimeとずっと勘違いしてた模様
673 :
667:2013/01/05(土) 11:12:40.14 ID:fXECw44F
みなさまありがとうございました。
1のエメラルドホールはなんとなく思い出してきました。
2については引き続き情報募集中です。
20年以上昔のゲームなんですが、つい最近まで「源平討魔伝」だと思っていたんですが
動画を見たら全く違いました、下の内容でもし分かりましたらご協力下さい、お願いします。
【筐体・画面】
テーブル筐体、レバー型だったはず、カラーで横画面
【ジャンル】
アクション
【年代】
1985年頃
【スクロール方向、視点】
横スクロール・キャラクター横歩き
【その他気づいたこと】
自機は剣か刀を持って歩いてゆっくり右方向へ移動していたと思います。
1面だったか、デモ画面で青い小さい小鬼みたいな雑魚敵が近付いてきて
倒せず接触すると体にまとわりついて、徐々にダメージか、一定数が張り付くと死亡
みたいな感じのゲームでした。
源平討魔伝と勘違いしていましたが、全く別物でした。
多分この程度の情報では誰も分からないと思いますが
自分でずっと調べても見つからず、藁にもすがる思いで書き込んでみました。
どうかよろしくお願い致します。
歌舞伎Zは当時ど田舎の自分の所のゲーセンに入ってたんで
てっきり凄い出回り良いのかと思ったら
後年かなり出回りが悪いって話を聞いてビックリした
なんでも話では出来が悪すぎた作品だったりしたので
田舎の方に在庫回して掃かせたとの事だったとか
この頃のタイトーは製品タイトル多いから次々入れ替わる都会と違って田舎だと新作入荷ペースが
遅いから残ってたんだと思う
歌舞伎Zはボスの攻撃をガードして反撃するコツを覚えてしまうとかなり簡単なゲームなんだよね
当時タイトーは基板というか筐体レンタルで設置してる店が
1000とか2000店ぐらいあったから自社で回せばいいやって感じで
クソでもとにかくタイトル出して突っ込んでた感じ
行きつけの店がタイトーレンタル扱ってるところだと
それがマイナーだと気がつかない時も多いかも
うちの店はタイトー系列じゃなかったけど卸が安いとかで複数台にいれてた
2週間と持たずに引き上げちゃったけど
似たような話だとオパオパとかクラックスとかもそうだった
681 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/06(日) 03:29:50.40 ID:ndBMK0re
末期のクラックスは新品ナムコ筐体のテスト基板扱いでばらまかれた
個人向け基板屋でも新品1000円で売ってたもんなあれ
>>683 開発TADで販売日本システムだっけか
個人的にだけどTADのゲームはタイトー系で割りと見かけた感じだったから
スカイスマッシャーもそれのツテやコネじゃないかなって思ってる
あとみんなには否定されるだろうけど1面のボス突入時の雷雲雲海の場面とか
後のバトルガレッガ5面みたいに感じてたりしてて
ガレッガがよくガンフロンティアに影響されてたって話しはよく出てくるけど
スカイスマッシャーも少しは影響受けてたんじゃないかなって思ってたりしてた
ふと夢の中に出てきたゲーム
超昔に遊んだ記憶あるんだけど名前思い出せない
【筐体・画面】
縦型
【ジャンル】
パックマン風
【年代】
80年前後?
【スクロール方向、視点】
固定画面、画面上側の左右にワープポイントがある
【その他気づいたこと】
赤色と白色のキャラ食べてく?様な感じ
時々王様みたいなボーナスキャラが出てBGMが「天国と地獄」に変わり
捕まえると全部赤色のキャラに変わる
ワープポイントで永久パターンがあったよーな…
クリア後はルービックキューブみたいなのを解くボーナスゲームだったような気がする
気になって眠れません。メーカー名やゲーム名心当たりがある方、教えて下さい
>>685 フィッター(TAITO,1981) と思われます。
当時のルービックキューブゲーム人気にあやかった作品。だけどルールが難解で余り流行らなかったような…
>>686 こんなに早く判るとは
胸のつかえが取れました。ありがとうございます
【筐体・画面】
アップライト(というか駄菓子屋によくあった感じの筐体)
たぶん縦画面
【ジャンル】
アクション
【年代】
1980〜85年くらい
【スクロール方向、視点】
固定画面
【その他気づいたこと】
掃除機を操作して画面内の汚れというかホコリ?を
吸い込んでいくゲームだったと記憶してます
敵からは逃げるだけじゃなくて攻撃も出来たはずですが
どんな方法だったかが思い出せません
691 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/08(火) 06:18:04.18 ID:dRTgg0oO
タンブルポップ
>>692-693 ありがとうございます。
まだ記憶はハッキリしませんが、これしかなさそうな感じですね。
自機が掃除機なんてゲームがそういくつもあったとは思えないですし。
【筐体・画面】
縦型
【ジャンル】
ギャラクシアンタイプ
【年代】
80年位
【スクロール方向、視点】
固定画面
【その他気づいたこと】
時間によってステージの敵が変わる
夜のステージでは敵機が明かりの所でしか見えない
ヘリコプターの敵弾の範囲が広く、道が壊れて動けなくなったような…
ステージクリア後原爆みたいなのが落ちてきて撃っても撃っても分裂して数増える
かなりうろ覚えですが、難易度が相当高かった様な気がします
これだけの情報で(しかも間違ってるかも?)難しいと思いますが、も心当たりのある人いれば教えてください
>>696 ググったらコレっぽいです
複数のゲームが記憶の中でごっちゃになってるし
WWW
699 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/12(土) 23:20:58.24 ID:hyPJAMiJ
_, ._
( ・ω・)
○={=}〇,
|:::::::::\, ', ´
、、、、し 、、、(((.@)WWWWWWWWWWWWWWWWWWW
タイトルが思い出せないのでお願いします
【筐体・画面】アップライト
【ジャンル】もぐら叩きゲーム
【年代】1992年位
【スクロール方向、視点】固定画面
【その他気づいたこと】アナログのもぐら叩きではなくモニターを使ったもぐら叩きゲーム
ボタンはこぶし大くらいの物が9つ
ゲームモードはモグラとサルの2種類
モグラモードでは穴から出てくるモグラを叩く
モグラ以外に木の杭が出てきて複数回叩いて埋める
サルモードでは岩穴から出てくるサルを叩く
サル以外にゴリラも出てきて複数回叩く(叩くとだんだん赤くなる)
taito/アニマルランド
あたりか?
多分 1992頃のタイトー&中日本リース&イーストテクノロジーのワイワイアニマルランドだな
http://www.youtube.com/watch?v=o-yu7qycrGI 海外版はMonkey Mole Panicって名前だとか
タイトーの基板でイーストテクノロジーが開発して中日本リースが流通販売して
主にタイトー系のゲーセンに出回ってたってやつかな
1年後だかに龍虎のリョウみたいなのが主人公の
ザ・ファーストファンキーファイターってのが同じ筐体で出てたと思う
703 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 03:07:52.58 ID:zz5K9Hxm
脱衣麻雀のイーピンだかに「中日本」って書いてあったの思い出した
エレメカもおk?
70年代後半?
UFOキャッチャーみたいな箱もので
バックに当時の古くさいキッチンの写真かなんかが貼ってあって
多分、おもちゃのハエとかGとかをハエ叩きで叩いていくモグラ叩きゲー
殺虫剤だったかも知れんが記憶が曖昧
よろしくお願いしますm(_ _)m
多分誰も知らんだろうな…
名前もないような1点物のゲームだったかも知れん
>>701 >>702 ワイワイアニマルランド これで間違いないです
ありがとうございました
ザ・ファーストファンキーファイターってのも面白そうですね
706 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/16(水) 15:46:10.03 ID:J4zhYFRW
【筐体・画面】普通の机上の、ゲームセンターとかにある
アーケードゲーム
【ジャンル】縦スクロールのシューティングゲーム
【年代】1980〜1990と思います
【スクロール方向、視点】縦スクロールで視点は 怒首領蜂の
ように自機を見ながらそうさする感じです
【その他気づいたこと】 大きな特徴は、自キャラが虫だと思いました
確か、人面虫だったような。。武器が五円玉か小銭だったような
気がします。五円玉みたいなのを弾にして敵を倒していく感じでした。
ステージが木だと思います。簡単に言うと、木を人面カブト虫みたいなのが
上へ登っていって、五円玉みたいな弾で敵を倒して進んでいく。。
感じでした。誰か知っている人がいたら教えてもらえないでしょうか。
【年代】
【スクロール方向、視点】
【その他気づいたこと】
【筐体・画面】
デンジャーゾーンのような感じで下部は固定されていて上部は左右にスイングできます
上部にモニターと棒が2本ついていて、この棒を両手に見立てグリップを握って操作します。
【ジャンル】ボクシング
【年代】1985頃
【スクロール方向、視点】ボクシングゲーム「パンチアウト」と同じ
【その他気づいたこと】
・棒を押し込むとパンチが打てました。左右に振りながらでフック、下から持ち上げながらで
アッパーとか打てました
・4面の対戦相手が超大振りアッパーを打つスキンヘッドの黒人だったと記憶しています
多分だけど
>>706 1986 のぼらんか(コアランド/データーイースト)
>>707 1987 ヘビーウェイトチャンプ(セガ)
だと思う
709 :
707:2013/01/16(水) 16:21:26.20 ID:Pz/du3fc
>>708 有難うございます。ヘビーウェイトチャンプでした。この名前のゲームは
ゲームギア版のしか無いと思い込んじゃっていました
710 :
sage:2013/01/16(水) 18:26:45.64 ID:J4zhYFRW
>>708 ありがとうございます。まさしくこれです!
ずっと頭の中でもやもやしていたのがすっきりしました。
本当に感激です。マジでありがとうございます。
のぼらんかって見た目の割に凄く難易度の高いゲームだった
ショットで敵を打つとアイテムを落とすのだがその中に
骸骨が混じっていてこれに触れると当然ミス
アイテム落下速度はプレイヤーの移動速度の2倍くらいの速さで
落ちてくるからアイテム判別してよけるだけでも大変
運が悪いと骸骨にどうしようもない所に追い込まれたりする
そういや同名のゲームが過去にセガから出てるんだよな。ヘビーウェイトチャンプ
レトロメダルゲームはここでいいですかね
良いだろうけど正解率低いよ
716 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 18:24:38.70 ID:/4ic88cm
【筐体・画面】テーブル
【ジャンル】花札
【年代】1990年前後?
【スクロール方向、視点】普通の花札ゲームと同じ
【その他気づいたこと】
・こいこいしますか?と訊いてくる
・勝つとエロい画像が見れる、かぐや姫もどきが蛇みたいな化け物に舌で秘所を責められる
西部劇風の女が馬に襲われる・・などが記憶にあります
718 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 19:54:07.50 ID:/4ic88cm
>>717 即答ありがとうございます、画像検索したらその通りでした
かぐや姫もどきは1面で登場して、責められるのは巫女だったんですね
昔の記憶なので曖昧になってました
719 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 20:15:55.95 ID:9bT67ggX
初 恋 鹿 鳴 館
【筐体・画面】テーブル式
【ジャンル】シューティング
【年代】1990〜1992?
【スクロール方向、視点】縦スクーロール【その他気づいたこと】ボスが甲殻類のロボット
>>720 ボスが甲殻類ロボってのが1面限定になるけど『出たな!!ツインビー』
さては、Gダラとかダラ外筐体を横から見たな?w
スイマーをシューティングと間違えたのかも
俺のエスパーがR-TYPE IIだと囁く
縦シューなんでしょ
ストライカーズじゃないの
デンジャラスシードとか?
ああデンジャラスシードの方がいかにもか
なんだダライアスが出てたから横だと空目してた。
思い出せないというか、当時タイトルを解ってなかった気がします。
【筐体・画面】正式名称は解らない(駄菓子屋にあるようなオレンジ色の立ってプレイするビデオゲームの筐体)
【ジャンル】シューティング
【年代】 1987〜90年くらい?
【スクロール方向、視点】横スクロール
【その他気づいたこと】
1、バラデュークみたいな人型タイプからビッグバイパーみたいな飛行機に変形出来る
2、基本的にザコが編隊を組んでいて、全て倒すとボーナス得点(ダライアスみたいな)
3、1面のボスがキン肉マンのサンシャインみたいで、2面ボスが雪男みたいな感じ(どちらも見た目)
4、1面か2面の道中、画面上からブロックみたいなのが降って来て、下から倒さないと延々降って来る(稼げる)
これぐらいでしか覚えてないです。
よろしくお願いいたします。
タイトー イグジーザス
即レスワロタ
>>731 まさにそれでした!
ありがとうございました。
それにしても
>>720は質問だけしておいて返事なしかよ
【筐体・画面】テーブル
【ジャンル】シューティング
【年代】1980年前後?
【スクロール方向、視点】縦スクロール
【その他気づいたこと】
コナミのゲームで全体的にオレンジ色が多かったようなタイトルもオレンジ色でした
英語のタイトルでしたカタカナかも・・・
シンプルなジャングルの上を進んでいってセミみたいのとか蝶みたいな敵が出たような
あとくるくる回る機雷とか分離する敵が出たような気がします
スカイジャガーだな
どれも違うようです・・・
80年代前半のゲームのはずなんですが。コナミじゃなかったのかなぁ?
ある程度まで進んでくと分岐したりして青いエリアまでいくと基地っぽいボスがいたはずだったんですが
【筐体・画面】テーブル
【ジャンル】格闘
【年代】2000年前後
【スクロール方向、視点】普通の格ゲーと一緒
【その他気づいたこと】
多分カプコンかどこかから出たファンタジー風の格ゲーで、
普通の格ゲーと違う所は、モンスターと1対1で戦い続ける事です。
モンスターの体力ゲージはかなり多く、2本も3本もあった気がします。
また、モンスターの種類は恐竜とかハーピィとかいた気がします。
使用できるキャラの特徴は、雷が撃てる青い忍者や、ライオンの戦士なんかがいた気がします。
モンスターに負けてゲームオーバーになると、パスワードが表示されます。
どうか、よろしくお願いします。
カプコン ウォーザード
742 :
740:2013/01/23(水) 19:44:55.37 ID:XuGy6Xns
まさにこれです!ありがとうございます!!
ポケファイのタバサはこれ出身だったのですね。
>>720だがすいません
ステージ1のボスが蟹でハサミ・脚を破壊しないと本体にダメージを与えられない
>>743 レスくれた人たちのゲームは確認した?
>>727 だったりしない?
カニじゃなくて1面はダニみたいな奴だけど
最低限向かって片側の前足と横の足を壊さないと
本体にダメージ与えられない仕様だけど
>>743 あと考えられるのは縦ではなくクォータービューだが
ビューポイントかな
>>735 1983コナミ「メガゾーン」ですかな?
マップが山で区切られて分岐し、独特のオレンジっぽい色使い、ボスも登場します。
ゼビウス大流行の時代に、随分しょぼいゲームだなと感じたものです。
748 :
735:2013/01/23(水) 22:09:41.35 ID:odaUYpOl
>747
ああ!これです!!ありがとうございました
調べてみたらタイトルオレンジじゃなかったですねスイマセン
シンプルなジャングルが印象的でした
もしかしたら
>>720ってDr.トッペル探検隊か?
>>711 のぼらんかは慌てて登ろうとせず飛行を使いこなせばさほど難しくもないよ
少しずつ登って確実に敵を倒しながら進む方がいい。特に誘導弾撃つ敵は早めに倒したい。あまりゆっくりしすぎると
突然現れる永パ防止キャラ(時間あるし時間回復できるフルーツ出す敵も有限?だから永パ防止ではないのかも
だが便宜上)にやられるが
敵倒して出るフルーツとドクロは出る順番がローテーションで決まってるからそれを知ってればかなり楽になる
2周目も難易度は殆んど変わらんし、ちょっとのコツでサクサク進めるようになるよ
751 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 01:14:36.50 ID:DVhZ2IOb
「ウ・ディ・タ」とは?
・完全無料のゲーム作成ツールです。
・wikiや講座や情報やブログも充実してるので安心。
・作成したゲームは自由に配布したり、コンテストに投稿することも可能。
・「コモンイベント」を利用すれば、難しいゲームシステムも実現できます。
□このツールで作られたゲーム
片道勇者、巡り廻る、一本道迷宮、悠遠物語などなど
【筐体・画面】
テーブル、カラー、
8方向レバーで少ないボタン数
【ジャンル】
2Dアクション系
【年代】
1991年以前
【スクロール方向、視点】
スーパーチャイニーズを少しリアルにして奥行きがある感じです。
【その他気づいたこと】
殺された親友の復讐か恋人の奪還みたいな目的で、
顔はリアルで身体はデフォルメしたキャラを操作。
主人公はリーゼントの硬派なヤンキー風で、手にバンテージ。
ステージ序盤は雑魚を蹴散らし、ボス戦へ。
攻撃に手が少し大きくなり、小気味良いパンチを連打。
1P専用ゲームだったかと。
タイトルは少ない文字数、漢字が使われていたかも。
よろしくお願いします…。
753 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 15:29:11.06 ID:FmK6zvEy
>>752 ジャレコの破兆か、タイトー/カネコの火激
火激
「やんのかコラ」「やっるじゃーん」
火激はちょくちょく出てくる質問だよな
アウトフォクシーズと火激とハレーズコメットは常連ですよ
>>720 ワンダープラネットじゃない?
甲殻類ぽいボス何種類かいたような
情報が少なくてすみません。
【筐体・画面】テーブル
【ジャンル】シューティング
【年代】80年代後半〜90年代前半
【スクロール方向、視点】縦スクロール
【その他気づいたこと】
自機の弾がバブルボブルのような泡みたいだったのが印象的でした。
パワーアップアイテムを取ると、泡の軌道や色が変わったような気がします。
背景はギャラガのように真っ暗闇に星粒が点々という感じです。
覚えているのはこれだけです。情報量少ないですが、どうかお願いします。
ナムコ ブラストオフ
763 :
761:2013/02/04(月) 14:17:15.10 ID:15eJDSAG
ありがとうございます!これで間違いないと思います!
ボスコニアン3部作というのの一つだったんですね。
ボスコニアンって3部作だったのか。ボスコニアンとブラストオフしか知らなかった
>>765 3作目はPCエンジンのファイアブラスター
ごめんファイナルブラスターだw
768 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/05(火) 06:35:51.93 ID:qXE7qZSh
ボスコニアンはタイムパイロットのパクリ
タイムパイロットはアステロイドのパクリ
それを言ったらインベーダーはブロック崩しのパクリで
ブロック崩しはポンのパクリ
おおら力な時代だったんだよ
オーラ力
>>768 「アステロイドは、コンピュータスペースのパクリ」ぐらい書けよマヌケ
オーラ力をオーラカと読んでたあの頃
『小泉さやか』が登場する麻雀ゲームのタイトルを教えて下さい。
>>776 小泉さやか 麻雀ゲーム
でググればいいよ
>>750 のぼらんかが自分の中で激難ゲーの理由がつい最近判明した
自分の交流範囲内ででこのゲームを扱っている店が1店舗しかなく
そのお店ののぼらんかは1ボタンしか配置されてなかった
つまり飛行ボタンがないために全然別のゲーム性になってたわけ
当時だれも1面クリアーしてなかったのはそういう理由
のぼらんかのプレー動画を見てあれ?飛行できるんだと思ってしまった
ピットフォール2で地元の店が4方向にしててクリアが難しかった
8方向じゃないと階段降りられないんだよね
穴の手前で下に入れるとスルっと降りれるのを発見してなんとかなったけど
別の店に行って8方向だと気がついたときはぬるぬる遊べて感動したw
駄菓子屋の定番といえば4方向レバーのスクランブル
迷路面絶対越せねえw
【筐体・画面】普通のアップライト筐体
【ジャンル】アメリカンフットボール
【年代】96年かそれよりも後
【その他気づいたこと】
・2分クォーターで、勝ち越すと次のクォーターに無料で進める。負けてる場合はコンティニュー
・ファーストダウンが30ヤード
・タッチダウンの後はトライフォーポイントがキックなら無条件に成功になる
・蒲田のゲーセンで見かけたきり他のゲーセンでは見かけなかったのでロケテストかも
・データが記録できる
ゲームのルールとかは鮮明に覚えてるんだけど名前が思い出せないんです。
よろしくお願いします。
783 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/13(水) 11:53:31.13 ID:TNhpXcu/
>>アメリカンフットボール
よし!
この時点で、10ヤードファイトは除外だな!!
フィールドゴール(タイトー 1979)かとおもた
よろしくお願いします。エスパーじゃないとわからなかったりして。
【筐体・画面】テーブル
コンパネはレバー ボタン。
【ジャンル】対戦物、一つは格闘ゲー。
【年代】90年代
【スクロール方向、視点】
格闘の方はもちろんストリートファイターみたいな感じ。
もう一つのはマリオブラザーズみたいにキャラが上に行ったり
下に行ったり。
【その他気づいたこと】
格闘の方はキャラクターが人じゃ無くてばけものだったような?
もちろん人もいるけど。キャラの中に鬼がいたね。
鬼みたいなのが使用キャラの中にいる
格闘対戦物といえば絞られるかな?
もう一つのはわかると思う。デモムービーでキャラの紹介があった。
ひとつは車椅子にのったサルで「バナナのために人を殺す」って紹介があった。
ひとつはロケランをもった双子の少女だったような?
もう堪忍袋の緒が切れた
今後アウトフォクシーズについて聞いてきたヤツは死刑
>>786 今後は、質問のゲームがアウトフォクシーズではないかを
必ず確認してから投稿するように!
そこまで分かってんなら検索で出てくるだろに・・・まあ荒らし目的なんだろうけど
>>768 ボスコニアン(1981)がタイムパイロット(1982)のパクリと聞いて
>>788 ありゃまー、なんで怒られてるの?って感じだが
アウトフォクシーズって奴はさんざん出て来てる
名前なのね。でもわかってすっきりした、ありがとう。
>>790 初めて来たからな。右も左もわからんかった。
だってまさか頻繁に出てる名前だったとは。
ちなみにpart8まででどれぐらい出てきた名前なの?
10回以上なら怒るのは無理もないが
「アウトフォクシーズって奴はな、初代スレから現在までで
10回以上 スレ内ででてきた名前なんだよ」
これなら怒るのは当然だ。 いや、すまん。
793 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/14(木) 14:11:06.07 ID:JRlT1bBy
途中で過去ログ掘れなくなってるんでカウント出来なかったが散々語られてるし
既出頻出タイトルとして挙げられてる
【注意事項 ここに書き込む前に!】
まず当該ゲームがアウトフォクシーズ、デスブレイド、エスケープキッズ、
ラッシュ&クラッシュ、ファイティングファンタジー、グレートラグタイムショー
クライムファイターズ、キングオブドラゴンズ、ザ・ピットでは無い事を、
ググって確認してから質問してください。
上記のゲームを質問したヤツは絞首刑
次からテンプレに追加だな
>>792 頻出するタイトルとか以前の問題としてね、
>>786に書かれてるキーワードのいくつかで検索すれば簡単に答えにたどり着けるはずなんだよ
ためしに「バナナのために人を殺す」でぐぐってみたら一番上にWikipediaの記事出てきたし
つまりお前さんは最低限の検索すらしてない他力本願野郎か
正解知っててわざと聞いてるクイズ野郎のどちらかと認定されたってことだ
>>795 >>792は理解して素直に謝ってんじゃねーか
ネチネチ追い討ちする必要もねーだろうが
つまりお前さんは弱み見つけてやり込めたいだけだろ
>>796 バカにバカと言って何が悪い
死ねよカス
>>797 馬鹿もカスもお前だ
己の行動と鏡を見ろ
>>793 アウトフォクシーズやデスブレイドってなんでここまで名前覚えられないんだ?
マイナーだったらゲーム内容すら覚えていないもんだが、その割には内容よく覚えてる人多いし。
>>796 そう感じたならすまんね、あえて皮肉っぽい言い方をしてしまったから
ぶっちゃけると
>>786のレスの端々から見て
こいつは完全に単なるクイズ野郎だと思ってる
801 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/16(土) 06:21:47.93 ID:AqFSdEk9
>>799 子どもの頃遊んだのであればタイトルが英語だと読めないのよ
インストカードにはカタカナ表記されてることもあるけど
駄菓子屋ゲーセンだとインストカードなしもよくあったし
おれは10歳のときクライムファイターズを寝てるとこ蹴るやつと呼んでた
ビデオゲームはまだいいよ
昔はピンボールなんて誰も名前覚えてなかった
盤面の絵で呼んでたよ「火吹いてるやつ」とかw
奥のスコア版にあるタイトルも子供の目から一見すると
絵という記号にしからないような物ばかりだったしな
名前がわからないからラーイオーンマーンとかアースシェイカーとか呼んでたな
ピンボールて名前すら知らずみんな「ダバダバダ」て呼んでたwww
806 :
799:2013/02/16(土) 15:40:09.45 ID:mGoO2gLq
>>801 なんで読めなかったら放置するんだよw
読めなかったら、なんと読むか人に聞いたり調べたりしないの?
自分は子供の頃稼動してたゲームが英語で分からなくて人に聞いたよ。
それがポールポジションだったな。
逆に言うと、自分が英語に興味を持つキッカケとなったのがゲームだった。
子供の頃の話にドヤ顔で説教されても
どうせなら説教じゃなくて、せっかんしてくだはい(;´Д`)ハァハァ
809 :
799:2013/02/16(土) 16:30:29.55 ID:mGoO2gLq
>>807 いや説教のつもりじゃなかったんだけどね。
まぁ人それぞれですよ。
なんで調べたりしないの?ドヤ
↓
まあひとそれぞれですよ。゚(゚´Д`゚)゚。
ムンクレはクリとかキャベツとか豆とか出てくるから
「弾を撃ってこない野菜ゲーム」ってみなんで呼んでた
インストにはカタカナで書いてあるだろ
そういう問題ではないような
タイトーのフロントラインを自分たちの周りでは何故か「ゴーストタウン」と読んでいた
どうやって間違って伝わったのか
815 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/16(土) 20:45:59.65 ID:AqFSdEk9
>>806 当時は楽しければタイトルなんて知らなくてもよかった
それに人に聞こうにも家がゲーム禁止だったので親には聞けないし
駄菓子屋のばあちゃんはゴールデンアックスを「たたかいのおの」と呼んでたので
全く頼りにならないしw
816 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/16(土) 20:47:32.84 ID:WGbswUjT
クラッシュローラー
イカッシュローラー
ディグダグを3際の頃から小学生の頃まで「デイダック」と間違えて覚えてたんだから
カタカナ表記でも結構あやしい。
【筐体・画面】 テーブル式 レバー+1ボタン
【ジャンル】アクション(ドンキーコングのように横から見た画面)
【年代】同時期に「ちゃっくんぽっぷ」をやった記憶があるので、80年代初頭
【スクロール方向、視点】固定。面クリアー型
【その他気づいたこと】
ドンキーコング的な横から見た画面で、1面が3〜4フロアーで構成されています。
ただ、登っていくのか降りていくのかは忘れてしまいました。
主人公は水を放射できます。
ドアが開いて、巨大な顔から長い舌が伸びてきます。
ディスクシステムの頃のサン電子みたいなセンスで、「安田くん」とかそんな感じのぶっとんで意味不明なキャラ名がついてました。
主人公は目立たないんですが、とにかく敵キャラの設定や名称が異常だった
ここからは記憶が曖昧。
・消防士の設定のゲームだったかも
・天井の電気があって、消すか付けるかしたかも
よろしくお願いします
タイトー べんべろべぇ かな
Wikipediaにキャラ名や仕様があるから見てみるといいかも
名づけは
>>818が言うようになかなかのカオスっぷり
最後の「え」も大きい文字で「べんべろべえ」やで
新潟のなおちゃんとか日吉山のラスカルとか学芸大のジャンパーさんとかいろいろいたな
そうそう。
べんべろべえのことです。
ありがとうございました。
youtubeで動画見たら、類似ゲームで「ごんべえのあいむそ〜り〜」が出てきて唸ってしまったw
べんべろべえはちゃっくんと同じでレンタル商材だから
ちゃっくんからべんべろへの入れ替えの店も多かったかも
意外とレア基板ではある、しかし人気知名度がないので
レア度にしてはあんま値段はつかない、なんか好きで俺は基板持ってた
【筐体・画面】 アップライト レバー+ボタン2つ?3つ?
【ジャンル】アクション+シューティング
【年代】1997年にはありました
【スクロール方向、視点】→スクロール
【その他気づいたこと】羽があり鎧を着けた魔族?のような数種類のキャラクターが、
剣や槍や魔法で敵を倒していくゲームでした。
メイン射撃で羽や短剣のような物を飛ばしていたように思います。
数回やった程度でメーカーもタイトルも忘れてしまいましたが、
この程度の情報でもわかる方いらっしゃいましたら教えて下さい。
>>824 ありがとうございます!
言われてはっきり思い出せました。
おかげさまでスッキリしました。
うんこ投げるやつってなんだっけ?
ハイパーオリンピック
電子ゲームだけどホヨヨボンバー
829 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/20(水) 02:08:05.47 ID:OAjbiIH8
【筐体・画面】 つるりんくんみたいな感じ
【ジャンル】 メダルゲーム
【年代】 1992年にはあった
【その他気づいたこと】
3つの卵から何が生まれるか当てるゲーム
6個くらいの図柄があり、賭けた絵柄が1個でも出たら配当あり 2個3個揃うと高配当
絵柄は猫、レオタードの女の子、ひよこ、チューリップ(ハズレ扱い)があった
左→右→中央の順に割れていき、真ん中に星が生まれるとボーナス
逆にガイコツが出ると全部消えてハズレになる
よろしくお願いします。
ナムコだったと思うんだ
25〜6年前の、ギャプラスちっくな名前の縦シュー
編隊を組んで飛来する敵機を、自機のより近くで撃破するとボーナスが入り、攻撃力を上げると自機のビーム射程が短くなって、嫌でも高得点狙いになる
特殊兵装はスロー・モーション・ボム
アホみたいに画面を埋める敵弾をかわすため、スロー・モーションが数秒間発動する
いくら調べてもワカラン
あれは一体なんだったのか
誰か教えてくれ
お願いしますm(_ _)m
831 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/20(水) 21:44:07.15 ID:JqEHCQoF
オメガファイター/UPL
【筐体・画面】 覚えておりません
【ジャンル】 縦スクロールシューティング
【年代】 1997〜1998年前後にプレイした記憶があります
【スクロール方向、視点】 雷電のような見下ろし型?と表現すればいいでしょうか
【その他気づいたこと】
溜めショットが可能で、溜めるとホーミング攻撃?のようなものができたような気がします。(確定だったかどうかはうろ覚え)
とある同じボスと何度も戦う。ラスボスはそのボスが何かの兵器と一体化して巨大になった
かなり抽象的な記憶ですみませんがどなたかタイトル分かるかたいらっしゃいましたらお願いします。
蒼穹紅蓮隊かな
>>833>>834 ググって動画を見てみましたがどちらとも違うような気がします。
書いてて思い出しましたがボムを使うと画面下から上に向かって爆風が一気に飛んでいくという感じでした。
あと何度か戦う同じボスは黒かグレーっぽい色でF-117戦闘機のような三角形っぽいフォルムをしていたような気がします。
836 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/20(水) 23:40:04.17 ID:JqEHCQoF
ソニックウイングスとかじゃね?w
837 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/21(木) 00:17:25.06 ID:+1AQ70mU
お願いします
【筐体・画面】 タッチパネル
【ジャンル】 パズル?イラストの中の漢字1文字違うのを探す
【年代】 1990年代だたかな?
【スクロール方向、視点】 全画面行き来できる
【その他気づいたこと】 シュールなタッチのイラストと衝撃的なGameover画面だたきがする
たのんます!
エジホン探偵事務所
839 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/21(木) 00:35:10.46 ID:+1AQ70mU
あ!タッチパネルじゃなかったかも…
カーソルが虫眼鏡だったような気もします
すいません
840 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/21(木) 00:38:56.83 ID:+1AQ70mU
ありがとうございます!
エジホン懐かしいな
ウォーリーをさがせが流行ってた頃のゲームだったかな
ウォーリーをさがせのゲームもあったよね
いや、ウォーリーよりはちょっと後だ。
ウォーリーを探せのゲームは トラックボールだったなぁ…
オメガ・ファイター
あぁ、これだ
ありがとう
思い出はとっとくものだと改めて知ったヨ
>>835 >ボムを使うと画面下から上に向かって爆風が一気に飛んでいくという感じでした。
>何度か戦う同じボスは黒かグレーっぽい色でF-117戦闘機のような三角形っぽいフォルムをしていた
これで分かった。
19XX
>>844 19XX!まさにこれです。胸のつかえがとれました。ありがとうございます!
【筐体・画面】アップライト、レバー+2ボタンだったと思う
【ジャンル】アクションシューティング
【年代】たぶん1990年ぐらい(ファイナルファイトがあったころ)
【スクロール方向、視点】横スクロール
【その他気づいたこと】
・白っぽいロボットが主役
・ステージはファミコンの「メタファイト」みたいな感じ
・ボタンはジャンプとショット(ひょっとしたらレバーでジャンプできたかも)
・途中のアイテムを取るとショットやオプションのミサイルが強化できるが、
とりあえずショットだけガンガン強くすれば先に進める
こんなことしか思い出せませんがよろしくお願いします
アクトフェンサー
>>847 早速ありがとうございます。
検索してみましたが、残念ながら違いました…
・自機はもう少し小さくて、「ジム」みたいな野暮ったいデザイン
赤とか青も入ってました(言葉足らずですみません)
・ショットを強化するとR-typeのタメ撃ちみたいな弾に(色は黄色だったかな)
・ジャンプやスピードも強化できたはずだけど、取るアイテムが違ったか、
グラディウスみたいに選択するタイプだったかは覚えてません
・1面は草原と岩山みたいな感じ
これ以上は思い出せませんが、何卒よろしくお願いします
サイコニクスオスカー
>>849 これです! 小学校以来の胸のつかえが取れました!
ありがとうございます
>>849 俺からもありがとう
画面も音も出て来たけど名前が出てこん出てこん
まるで宿便が出た気分やーwww
852 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/22(金) 20:03:04.86 ID:1VkhB8yG
>>845 山○新伍「イク・チョメチョメ? ずいぶんやらしい事言いよるなあ」
4コマ漫画で「ひとより××(ちょめちょめ)」ってのがあったな
ようつべって、なぜ引っかかったのかよくわからんものが出てくるよな…
856 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/23(土) 17:07:13.10 ID:TkKHvHtp
御願いします。
【筐体・画面】アップライトの専用筐体
【ジャンル】SFアクション
【年代】30〜35年ぐらい前
【スクロール方向、視点】固定画面
【その他気づいたこと】
モノクロのベクタースキャンゲーム。
宇宙空間が舞台。
コントローラーにレバーと普通のボタン以外にテンキーがあった。
テンキーで自機を選べた。
二人同時プレイが出来た。
忠実屋船堀店(現ダイエー船堀店)のゲームコーナーに置いてあった。
857 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/23(土) 20:39:07.39 ID:DP7/TPwU
>>857 専用スタンドに高速船のっかってて100円いれて一定時間遊ぶ奴が
ゲーセンと玩具屋向けに当時一緒に出てた
>>858 はちゃんとバンダイの公式の専用スタンドね
インストとかも付いてたよ
高速船は家庭用だけじゃなくてコインオペレート版もあったって書いてあるよね?>wiki
俺も幼い頃おもちゃ屋さんで遊んだ事があるよ
黒い筐体なつかしいな
862 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/24(日) 07:01:30.63 ID:Elu7jJyx
863 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/24(日) 09:46:25.01 ID:+EMFi347
なにが死ねだよカス
865 :
862:2013/02/24(日) 12:33:15.64 ID:bZYpKcY6
私は今では希少な、未だに家庭用を見下している純粋なアーケードゲーマーでした。
マイナーな高速船といえど家庭用を挙げられる事は純粋なアーケードゲーマーに対する侮辱と受け止める。死ね!
866 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/24(日) 12:59:16.71 ID:t2Sm2yPi
それを言うなら名前欄じゃね
>>865 >またレンタルやおもちゃ売り場に設置されたものもあったようである。
>なお、オプション機器を利用することでコインオペレートが可能で、
>カウンタートップ筐体のアーケードゲームとしての運用も行われていた。
>また、独自筐体のアーケード版も存在する。
ネオジオの元ネタじゃん
>>865 セガもナムコも家庭用と互換基板だしてんじゃん、早く燃やしに行けよ
今や家庭用ハードの方がゲーセンよりハイスペックときたもんだ。
家庭用というかほとんどのアーケード機がPCベースだからねぇ
OSもwindowsとかLinuxだし
ナムコはPS4互換基板作るんかな?
【筐体・画面】ミニアップライト筐体、レバー、横画面、カラー
【ジャンル】メダルゲーム
【年代】1990年代後半だと思います
【スクロール方向、視点】マリオみたいに横から視点で固定されていました
【その他気づいたこと】
ベルトコンベアに乗っている動物達を、タイミングを合わせてUFOキャッチャーのような機械で掴むゲームです
動物によって掴みやすい場所が違い、掴むときに動物が嫌がっていた気がします
羊の嫌がる顔が印象的でした
設置してあった場所は、大阪と千葉のどちらかです
当時ゲームセンターに行くことはないはずなので、スーパーのゲームコーナーにあったと推測します
自分をケモナーにしたきっかけのゲームなんです、お願いします!
873 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/27(水) 21:28:19.32 ID:8XWpIFae
ピカデリーサーカスの動物版思い出した
いや動物版ってよりも、サーカス版か
>>872 名前覚えてないなぁ・・・
ジャリメタの つかんでとるっち(コナミ)
アニマルキャッチ(サミー)は似てるけど違うんだよな
875 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/27(水) 22:41:53.21 ID:B+f5XCci
>>873 サーカスってやつもなかったけ?
円盤が2つ並んでてそれぞれ回転するやつで動物の絵柄だったような?
皆さまのお知恵を貸してください
【筐体・画面】 様々な筐体に入っていました
【ジャンル】 アクション
【年代】 90年ごろからチラホラみたような・・・
【スクロール方向、視点】 ゲームの進行によって上下左右 いずれか
【その他気づいたこと】
フィールドはD&Dのような奥行きのあるスクロールタイプではなく、
モンスターランドのような一方向スクロールでした
・世界観は典型的な剣と魔法モノ
・ゲーム開始時に戦士、魔法使い、シーフなどの4タイプ(?)のキャラを選択
・基本、剣で敵を倒していき、アイテムか魔法によって体力回復
・洞窟エリアではツタをよじ登ったり、水中にもぐったりしたような記憶。
たしか初期状態で水にもぐるとダメージを受けるので、
ダメージを受けない魔法だかアイテムを回収して進んだ
よろしくお願いします
カダッシュ
そもそもモンスターランドは1方向スクロールなんだろうか
カダッシュもそうだしいいじゃん
880 :
876:2013/02/28(木) 17:24:05.83 ID:BeAP0okg
そう。コレです。
ありがとうございました!
881 :
872:2013/03/01(金) 14:19:41.92 ID:1QmKuP7t
遅くなってすみません。
ピカデリーサーカスで画像検索してみましたが、思っていたのとは違うようです…
つかんでとるっちにすごく似てます!
追記しますと、
・レバーではなく赤ボタンだったかもしれないです、すみません
・ベルトコンベアに乗ってる動物を、一匹ずつ捕まえる
・うまく捕まえられないと、動物はベルトコンベアに落ちる
882 :
873:2013/03/02(土) 12:38:14.96 ID:W9HS2qKg
いやピカデリーサーカスは絶対違うからwww
まぎらわしかったかな、ごめんね
883 :
881:2013/03/03(日) 00:27:38.61 ID:+cGyZPYp
こちらこそごめん
サーカス版?だとアップライトになるのかなとちょっと思ったww
884 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/07(木) 02:10:23.86 ID:2nmAP21o
885 :
872:2013/03/07(木) 20:55:11.68 ID:WJrmu7GN
これでした!ありがとうございます!!
本当にすみませんでしたorz
画像検索したら動物が動かなそうだったので、違うかと思いました
ベルトコンベアでなかったですね、すみません……
長い間のモヤモヤがすっきりしました!
>>874さん、
>>884さん本当にありがとうございます!
886 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/11(月) 00:45:52.21 ID:g6brXbus
【筐体・画面】 ピカデリーサーカスくらいの筐体
【ジャンル】 メダルゲーム
【年代】 90年前後に家族旅行で遊んだ
【スクロール方向、視点】
【その他気づいたこと】
エレメカのジャンケンゲーム。
何回か連続で勝つとメダル獲得だったような…
お願いします
ジャンケンのメダルゲームはたくさんあるからな
どれも連続で勝つとメダルが出る
もう少し情報がないと・・・
少し古いところで
じゃんけんピエロ/TAITO
あたりか?
じゃんけんピエロはメダルじゃねえぞ
10円/メダル共用じゃなかったけ・・(自信ない
ジャンケンマンだったら普通すぎる
∧∧
ヽ(・ω・)/ ズコー
\(.\ ノ
、ハ,,、  ̄
 ̄
891 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/12(火) 18:31:35.16 ID:Wujywva3
∧∧
ヽ(・ω・)/ デコー
\(.\ ノ
、ハ,,、  ̄
 ̄
【筐体・画面】アップライト、レバー+ボタン3つ?
【ジャンル】 アクション
【年代】 2000年頃
【スクロール方向、視点】 横スクロール
【その他気づいたこと】
ゲームの世界観が中国風。
ファイナルファイトのように雑魚やボスを倒していきますが、
ふっとばすと画面の端に当たって戻ってきて追撃が可能でした。
使ったキャラは毛深いゴツイ男です。マッスルボマーのゴメスみたいな感じ。
1面のボスの名前?が「こうてんきょう」?
↓↑+打撃で強攻撃、波動拳コマンドで魔法のような攻撃をします。
どなたかご存知の方お願いします。
知ってる
最近の新入社員の受け答えみたいだなw
電話で
上司「もしもし、Aさん、◯◯課長いる?」
A「はい、います」
上司「・・・」
A「・・・」
上司「存在を聞いてるんじゃない、代わってくれよ」
みたいな
895 :
892:2013/03/14(木) 16:34:33.65 ID:8zBZvaRq
>>895 中国風なら三国戦記のどれかじゃないか?
このスレの人って俺もそうだけど30年ぐらい前のは異常に詳しいのに
2000年代の新しいやつは苦手なんだよねーw
もうその頃ゲーセン行かなくなってた奴が多いだけだろ
全体的には格ゲー乱発でつまらなかった時期だしね
もちろんそこが中心だった世代もいるだろうけど
高々15年未満だしお世辞にもレトロって感じはしないな
899 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/15(金) 18:16:12.18 ID:yKgp3sD2
1990年までだな、俺の知識が及ぶのは
ゲームがつまらなくなったんじゃなく、成年してパチ屋にシフトして行った
ピンポイントで、スト2バーチャ2は遊んだけどな
ゲームうまけりゃ動体視力あるからパチスロで目押しで稼げたからね
セブン台も解析したりしてスコアラーが結構パチに流れた
高々15年未満とかいってるけどさ、
スト2の15年前はブロック崩し、
ビーマニの15年前はゼビウスと考えりゃ超レトロだろ。
比較の意味がわからない
こじつけたいだけならご自由にどうぞ
>>901 板名見ろよというがこの板のレトロ基準は
ビデオ →稼働3年後。シリーズが続いた場合は新作以外可
メーカーが倒産して版権の継承がない場合はその翌日から
なんだから200x年代も十分レトロの範疇。
3年って最近じゃ何も出てないよなw
>>903 なんか傷つけちゃったかな。ごめんよ。
でも80年代〜90年初頭は三年一昔って感じで進化したけど、
今は10年前のゲームと比べてもそう変化無いんだよな。
それでも今の大学生くらいだとギルティギア懐かしいって感じではあるんだろうな。
あと、エミュもリバイバル版もない昔はよほどのヒット作以外は
一期一会って感じもあったしな。
90年代はもう斜陽の時代だったからな
家庭用ゲームの性能が上がりアーケードのアドバンテージがなくなり
ヒット作も少なく同じようなゲームばかりが氾濫
実際90年代の後半のゲーム以降は続編ものかキャラ入れ替えか
99年度版などのデータ変更のものばかりだしな
個人的な環境でいえば90年代に行きつけのゲームセンターは
10店舗くらい大体このあたりで閉店している
わざわざ遠くまで足を運んで遊びたいゲームもなかったし
今はQMAくらいしかやってないな
909 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/16(土) 19:00:20.07 ID:mlfDF9kM
>>897 ゆとりは死ね
その時代のはゲームじゃないゆとり製造バカ機械だ
ほんっと、80年代初期ゲーマー以外全員死ねば平和になるのにに
今のゲームを楽しんでいる層は人間が違うと思ったほうがいい
80年のゲーム世代は開発者が設計したプログラムとの勝負を楽しむ感覚だったけど今は違うんだよね
自分に不都合を感じるとすぐバグだの金返せだの・・・だから内容もあたりさわりのない内容でだれでも
クリア出来たり歯ごたえがない物ばかりになって飽きやすくてつまらなくなっちゃったんだよね
別にゆとり全て死ねとまでは思わないけど
知ったかしてまでゲーム博士みたいな状態に自分をもって行きたがるゆとりは死んでいい
あいつら適当な事吹いてありもしない時代を作り上げるからな
知らないことを知らないと言えないのは最も恥ずかし事だ
スレを消費しながら適切な回答がまったく出てこないというね
>>892 IGSの闘幻狂じゃね?
1ボス皇天教だし間違いないと思う
914 :
892:2013/03/17(日) 16:01:34.55 ID:OozWOrH3
>>913 ビンゴです!
教えてもらわなかったら探しだすのいつになったことやら…
本当にありがとうございます
ニコ動にあったので見てきます
>>910 今音ゲー以外で長期稼動してるの対人ゲーしかないしな
音ゲー筐体を対象とするなら
カーレース、麻雀、クイズ物、カード戦略もの等たくさんあるよ
とはいえ、その辺も対人ゲーのカテゴリだしなあ
一人でじっくり極めるタイプのゲームがほぼ全滅に近いのは確かだと思う
>>916 ソレは全部対人のつもりだったw
思い出したけどシャイニングフォースとか一応まだ稼動してたな
お願いします
1画面
縦スクロールアクション
90年代前半
選択キャラ3人 剣士 トンファー?女 龍剣士?
レバー一回転すると全方向攻撃する
龍剣士?は尻尾をぐるぐる回してウオリャーって叫んで攻撃する
ガイアポリス/コナミ
>>920 これだーありがとうございます
動画みたら懐かしすぎて涙でた
923 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/20(水) 21:16:00.37 ID:US8Vnfqs
ガイアポリスもテンプレタイトル
【筐体・画面】 テーブル型筺体
【ジャンル】 脱衣麻雀
【年代】 1995 - 1998頃
【スクロール方向、視点】 対面型2人打ち麻雀
【その他気づいたこと】
攻略キャラの一人が巨乳の女子校生で電車かバスで1回目はパンツ越しに尻を触られて
2回目は生乳を揉まれてもうパンツグリグリされて止めて下さいって泣いてるアニメでした
ファイナルロマンスRのような絵柄のアニメでした
お願いします
美少女雀士プリティセーラー2 ?Hなささやき?
すまん、文字化けした。
美少女雀士プリティセーラー2 〜Hなささやき〜
おお!これです!
積年の疑問がやっと解けました!ありがとうございます!
【機種】アーケード
【ジャンル】 シューティング
【年代】 1987年頃
【その他気づいたこと】単独で自機である戦車が斜めスクロールで攻めていく構成。最後は自爆?するというエンディングだったと記憶。当時小学生でゲーセンにあまり行けず雑誌で良く見てました。
>>929 ありがとう!
懐かしすぎる!
スッキリしました。
【機種】アーケード
【ジャンル】 パズル系?
【年代】 1990年頃
【その他気づいたこと】自機で相手の邪魔をかわして
画面を囲むと囲んだ範囲に隠れていた女の子の体が現れるような記憶でした。
>>931 ギャルズパニック
続編が多すぎて特定できんぞw
934 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/23(土) 19:41:03.59 ID:Kzfhiof3
名前どころか内容も思い出せないというか、いきなりスタートして訳がわからないままプレイしてたのだけど
ゲームボーイ、多分結構初期の。ゼルダみたいなジャンル(うろ覚え)で広大なマップに騎士みたいなのが一人いて、いきなりどこにでも行ける。
マップ上に剣や十字架などのアイテムが落ちてた。
敵があちこちからプレイヤーに向かってくる。
ワープがあって、ランダムに飛んだり出来る。
飛んだ結果迷子になったり、大量の敵がいたりしてすぐ詰む。
ランダム性が高くて、アイテムやワープがランダムだった。マップもランダム生成だったかも。
敵はスケルトンのようなのから、何だかわからないようなものまで様々。
レトロ感がすごい。
935 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/23(土) 19:56:31.62 ID:Kzfhiof3
ドラゴンスレイヤー
937 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/23(土) 21:06:46.49 ID:7VPhDEgS
>>934 テンプレ使えよハゲ
ハイドライド
チャレンジャーの二面
938 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/23(土) 21:40:36.27 ID:Kzfhiof3
>>936 >>937 レス感謝
貶しながらも答えてくれる
>>937に惚れた
残念ながらどっちも違った
携帯からの書き込みなんだけど検索してもページエラーは多いわ書き込みも出来ないわでたどり着いた先で板違いだったという罠
一応他探しつつヌクモリティーに甘えてテンプレで再投稿させてくれ
939 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/23(土) 21:44:51.19 ID:Kzfhiof3
【機種】ゲームボーイ
【ジャンル】アクション(?)ゼルダに近い
【年代】1980年前半(?)
【スクロール方向、視点】上下左右 見下ろし
【その他気づいたこと】
広大なマップに騎士みたいなのが一人いて、いきなりどこにでも行ける。
マップ上に剣や十字架などのアイテムが落ちてた。
敵があちこちからプレイヤーに向かってくる。
ワープがあって、ランダムに飛んだり出来る。
飛んだ結果迷子になったり、大量の敵がいたりしてすぐ詰む。
敵はスケルトンのようなのから、何だかわからないようなものまで様々。
レトロ感がすごい。
石みたいなのを押したり出来た。
941 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/23(土) 22:08:15.66 ID:Kzfhiof3
942 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/23(土) 22:30:11.59 ID:Kzfhiof3
>>941 書き込んだらなんかボボンハウスに飛ばされた(´・ω・`)
なんかやらかしてしまったのだろうか
>>939 ゲームボーイの登場はま1989年だぞ。
1980年代前半っておかしいだろ?
【ジャンル】レース(F1タイプ)
【年代】1988年頃
【視点】自車後ろから
【その他】背景は実写、自車はCGという個性的な構成。自車がコースアウト(画面からはみ出す)と、「ブリッブリッ」て感じでプルプルしながら定位置に復帰するのが印象的だった。
945 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/24(日) 11:13:57.66 ID:Dns8kope
コスモスサーキット
>>945 ありがとうございます。
でも、うーんこれでは無いようです。
じゃぁ
レーザーグランプリ
ありがとうございます。動画ありました。
うーん(/ _ ; )
コースが実写ってとこまではいいんですけど、自車の姿が無いですよね…でも私が見たのはこれから派生したもので間違いなさそうです。
う、(/ _ ; )
これでもないです。かなり近いですが。
自車の真後ろから見るアングルだったことははっきり覚えてます。
雰囲気はレーザーグランプリのほうが近い気がします。
ほんと、すいません…。
そういえばレーザーグランプリはコースアウトでプルプルしたような気がする
サーキットなのになぜかセンターラインがあるんだよね
開発ががんばって実際にコースに線を引いたんだって何かで読んだ
レーザーグランプリは最終面の逆走ネガポジ反転コースが楽しかったなぁ
954 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/24(日) 18:44:09.61 ID:Dns8kope
>>951 説明文が時代を感じさせるなw
今で言うリプレイは「今のプレイの再現」だけど、昔だと「もう一度ゲームが出来る」の意味だしな
944です。
どうやら私が見たのはレーザーグランプリで間違いなさそうですね。F1マシンがプルプルしながら定位置に復帰するのが滑稽でやたら目に焼き付いてました。
ありがとうございました。
956 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/24(日) 22:26:11.96 ID:gGrHx6ym
お願いします。
1980〜1990年代のアーケードゲーム
縦横スクロールのアクション
ハンマーで敵を倒す
最初は男の子か女の子か選ぶ。
途中で太った男の子とか仲間になって選べるようになる
敵などに当たると天使のワッカがついて上昇してワンミス
うろ覚えですみませんが教えて下さい!!よろしくお願いします
サイキック5?
958 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/24(日) 22:35:22.64 ID:3S6MnJrF
>>956 Psychic5(サイキック5) 1987年 開発:NMK 販売:JALECO
959 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/25(月) 00:08:17.79 ID:rXdPcmh0
>>958 ジャレコで面白いゲームは全てNMK製というのはNMKファンなら常識だな
シ、シティコネクションやプラスアルファだって面白いし!
963 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/26(火) 02:10:18.61 ID:yj595M/j
お願いします。
【筐体・画面】テーブル。8方向レバーと2ボタン
【ジャンル】 シューティング
【年代】 1985年(昭和60年)前後。今から30年近く前。
【スクロール方向、視点】 縦スクロール。上空からの視点。
但し、自分のキャラは地上にいる。敵キャラもほとんど地上だったと思います。
【その他気づいたこと】
2つのボタンをAボタン、Bボタンとします。自分は地上の戦車風キャラ。
Aボタンは普通の攻撃。
Bボタンは大砲を撃つ感じ。
普通の敵はAボタンで攻撃できるのだが、これでは倒せない敵がいる。その敵は、敵の中心部を
直接攻撃しないといけない。壊せない外壁で囲まれてる。
そこでBボタンの武器を使う。この武器は、放物線を描いて弾を飛ばす感じ(但し、あくまで上空からの視点)。これなら
外壁を飛び越えて、敵の中心部を直接狙える。
あと、地面に「忍者のどんでん返し」みたいな箇所があって、ここをBボタン攻撃すると、
地面がクルッと回って敵の砲台がでてくる。これをAボタンで攻撃する、、、というのもあったと思う。
うまく説明できなくてすみません。よろしくお願いします。
964 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/26(火) 02:32:32.61 ID:yj595M/j
>>963 補足です。
Aボタン攻撃は、自機が向いている方向に弾がでる。
Bボタン攻撃は、常に前方(画面の上方向)への攻撃。射程距離も一定だったはず。
セガのヘビーメタルかな
>>963 おそらくジャレコのバルトリック
ただバルトリックはBボタンは大砲ではなく緊急避難用の
回数制限のあるジャンプだけどね
Aボタンでショットと同時に放物線を画く大砲も撃てる
967 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/26(火) 02:53:34.35 ID:yj595M/j
>>963です。
ご回答ありがとうございます。
>>966氏の通り、バルトリックでした。感激〜。
っていうか、Bボタンに関する記憶ミスも修正してくれて感謝感謝です。
ジャレコのアーガスフォクシーズ
バルトリックの曲射砲って実は飛行機も撃ち落とせるのよね
970 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/26(火) 02:57:23.44 ID:yj595M/j
>>967の続き〜
今、バルトリックの動画検索して見てるところです〜。懐かしい〜、嬉しいー。
この時代、自分も一応はシューティングゲーマーで、ベーマガで何度か全国一とりましたが、
このバルトリックは全然ダメであきらめたという悔しい想い出がありますw
>>966 ヘビーメタルの記憶も入ってると思われw
聞いた主の記憶違いも含めて答えるってのがこのスレでの醍醐味ですな。
時に主の勘違いが悲劇を生み出す事もあるが…
ハレーズコメット・・・
レグルスも混じってるかもな
どちらかというとレグルスにしか見えない
976 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/28(木) 00:52:35.22 ID:3mSma/Cu
すみません、ここで質問していいのかどうか分からないのですが。
(他に適切なスレがあれば、お手数ですが誘導をお願いします)
コナミのサラマンダに関して。1面目の後半にピンクの細胞がいっぱい出てくる箇所がありますよね?
ここは、1週目は楽勝、2週目も前方つまり画面右の方で連射すれば楽勝。しかし3週目になると
この細胞達が跳ね返り弾を撃ってくるようになります。そのため、2週目と同じようにしてリップルレーザーでガンガン撃ちまくると
跳ね返り弾を浴びて死んでしまいます。
なので当時の私は、3週目以降の1面ではリップルレーザーをとらずノーマルショットのままにし、
細胞を1個も破壊せずに進む、というやり方をしていました(もちろん2面目でレーザーをとります)。
ですが私が通っていたゲーセンの、別のプレーヤーは
リップルレーザーを装備し、細胞の箇所では画面右上のあたりに自機を配置して連射・・・
もちろん跳ね返り弾がとんできて、それにやられるように見えるのですが、なぜか死なない。
今になってニコニコ等での高次周プレイ動画を見ても、みなさん同じようにしておられます。
当時の私も、リップル装備で同じように試したことはあるのですが、あっさり跳ね返り弾にあたって死んでしまったため、
そのやり方をあきらめたのです。
どなたか、この場面で「リップルレーザーをとって跳ね返り弾がきても、なぜ死なないか」を
御存知であれば教えて頂ければありがたいです。(繰り返しですが、スレ違いだったらすみません)
【筐体・画面】 ビデオ
【ジャンル】 ベルトアクション
【年代】 90年代後半
【スクロール方向、視点】 横スクロール、キャラはポリゴン
【その他気づいたこと】 メーカーはSNKだった気がする。
ライフ+残機制、車やでっかい錨などを持ち上げて投げれる。
ゲージを溜めると一定時間無敵でボタン連打で敵を攻撃しまくるモードが発動可能。
敵はヒャッハー!な感じ。プレイヤーキャラに「アンデッド」という名前のキャラがいる。
何か急に思い出してモヤモヤしてます。どなたか分かりませんか?
>>976 跳ね返り… 打ち返し?
ゲサロぢゃだめかしら?
グラスレは荒れてるだろうからさておいて。
ありゃ、チートだ
981 :
名無しさん@お腹いっぱい。:
>>979 おお、それだ!
年代もメーカーも間違ってたのにサンクス!