偏差値30からの落語入門

このエントリーをはてなブックマークに追加
1やんばるナボナ
落語ってよくCDとか出てますよね、、、(〇〇百席とか)
どんな落語家さんがいるかもよくわかんない初心者の僕に
落語の醍醐味教えてください。。。
2やんばるナボナ:2001/01/11(木) 12:12
なぜ落語かというと
爆笑問題の太田光とか藤子・F・不二雄とか
落語の素養があるらしくて、それがネタの中に入ってるみたいで
それで興味を持ったです。。。
でもまわりに落語好きな人とかいないもんで困った。。。
図書館で本借りようにもいっぱいあって目が回る。。。
そこで、もしオススメのとかこれは常識の噺だとかがあったら教えてほしいです。
3ワラ板串難民:2001/01/11(木) 12:22
私も落語はテレビでたまに見るくらいの初心者ですが、興味あります。
図書館にCDを借りに行って、数が多すぎて戸惑いましたよ。
東京在住なので、「とりあえず寄席逝っとけ」とか言われそうですが。

ところで
こんなの見つけました。

落語に関する本
http://www.cyborg.ne.jp/~akio01/rakugo/raindex.html

落語検索エンジン「ご隠居」
http://www.edo.net/goinkyo/
4ワラ板串難民:2001/01/11(木) 12:36
以前お笑い板でこんなスレッドを見つけて、

古典落語「手紙無筆」のオチを考えよう。
http://2ch.server.ne.jp/2ch/test/read.cgi?bbs=owarai&key=968129725&ls=50

元ネタの「手紙無筆」を知らなくてネタが作れず、悔しい思いをした事があります。
5らいおん:2001/01/11(木) 13:47
小さい時からなぜか落語が好きで、初高座は幼稚園の時だというハズカシイ
過去を持っております。詳しいなんて言えませんが、ちょこっとカキコ。

落語はやっぱり読むより聞いたほうが面白いですね。噺家の個性も出ますし。
古典落語だけじゃなく、桂三枝や桂文珍、三遊亭円丈、若いほうだと三遊亭昇太とかの
創作落語も面白いですね。
よく、「名人・志ん生」などといいますが、「なるほど〜」と理解できるほどの領域には
至ってないらしく、単純に内容が面白い話が好きです。でも、立川談志はスゴイと思います。
彼の著作は面白いですね。ちょうど今、談志独演会の本が出ているはずです。(題名失念)

CDでもテープでもいいと思いますが、とにかく図書館とかで借りてきて何でもいいから
聞いてみると、1つや2つ何回聞いても笑える作品、部分があると思います。
そこをきっかけに、同じ噺家の演じているものを追うとか、同じ類の話を探すとか(題名が
似ている話が意外と多い)で、興味を広げるのはいかがでしょうか。僕は何回聞いても同じところで
大笑いできる話がいくつかあって、そういうのはラッキーだなあとか思ってます。

僕はポプラ書房からかつて出ていた「子ども落語」(柳亭燕路・編)という本を小さい時に
読み倒しましたが、子供向けの落語本も侮れないと思いますよ。わかりやすくまとめてあるし、
前座用の軽いおなじみの話(「饅頭こわい」とか)から、真打ようの大きな話まで段階を踏んで
編集されてることが多いです。今だと、「林家木久蔵の子ども落語」という本がシリーズで
何冊か刊行されてるんじゃなかったかな。
なんかとりとめもない話になってますが・・・
6らいおん:2001/01/11(木) 13:53
ビデオも多く出てますから、そっちのほうが取っ付きやすいかも。
演じている姿をみるとまた趣が違いますね。

ちなみに僕は林家三平が大好きです。(いきなり邪道系を薦めるのはちょいと気が引ける・・・)
「三平」というビデオも出てます。
7名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/11(木) 18:00
>5

×三遊亭昇太  ◯春風亭昇太
8超初心者:2001/01/11(木) 18:34
新宿の何とか亭とかっていう所を毎日通るから気になる。
入場料も安いし一度見てみたいんだけど、知ってる人が出てない。
小さん・円楽・春団次・志ん朝(全部字合ってるか不安)とかの聞いた事ある
名前の人のが見たいんですけどねェ、無名の人より。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/11(木) 18:56
昔のCD/TAPEの金馬、円生、小さんならハズレはまずないだろ。
志ん生のは面白いのはものすごく面白いけど、たまにハズレもある。

生で聞きたいなら、花緑、喬太郎、たい平、昇太、志らくならハズレないだろ。
独演会とかさがして行ってみろ。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/11(木) 19:32
>>5
>僕はポプラ書房からかつて出ていた「子ども落語」(柳亭燕路・編)
>という本を小さい時に読み倒しましたが
同じく。懐かしいです。
今でも公立図書館の児童コーナーに置いてある場合があります。
11>8:2001/01/11(木) 20:31
末広亭ですな。
無名っても、テレビラジオに出ないだけで、オモシロイ人は、いる。
逆に有名な人でも、ぜんぜんつまらない時もある。
9さんも言ってるけど、寄席より独演会の方が力が入ってるから
はずす可能性は低いと思う。

ところで末広亭、正面の提灯に中村歌右衛門って書いてあったと
思うんだけど、歌舞伎の歌右衛門が寄付したの? 誰かしらない?
1211:2001/01/11(木) 20:37
あ、オイラのおすすめは、柳家権太郎です。
寄席で見ても、ほとんどはずさないと思います。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/11(木) 20:57
>>11
年末に行った時は、歌右衛門じゃないやつに新調されてたよ、提灯。
先代席亭を表彰した時の芸団協会長も歌右衛門だし、おそらく、歌右衛門が
末広亭に来た時に寄贈したんじゃないかな。
圓生が「豊竹屋」を演じて、歌右衛門が二階で見たんじゃなかったかな。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/11(木) 23:49
>>8
http://suehirotei.com/ninoseki.html
川柳川柳はいいと思う。
正楽もラインナップされてるし、元は取れる。
1511:2001/01/12(金) 00:15
>>13
なるほど。情報ありがとうです。
>圓生が「豊竹屋」を演じて、歌右衛門が二階で見たんじゃなかったかな。
そんな場所に同席したかったですねぇ。
16ごきげんうさちゃん:2001/01/12(金) 00:56
>12 先代ですか?
17あつね:2001/01/12(金) 05:31
僕も初心者です。まだ高三で経済力もないので、図書館でテープを借りたり、
100円ショップでCDを買ったりして落語を聞いてます。
しかし、落語家には無頓着でして、特定の人を聞くわけでもないし、
小学生の時にやったガチャポンのような感じに楽しんでいますよ。
どんな話が出てくるか、あたりが出るか、はずれが出るか、という感じです。
18やんばるナボナ:2001/01/12(金) 13:06
カキコありがとうございます
今度、図書館で借りようかと思ってます。
金馬、円生、小さんならハズレはまずないとのことなんで、
聞いてみようかな。。。
桂三枝や桂文珍、立川談志のCDとかもあったらいいな。。。
テレビやラジオでいい番組とかあるんですかね??
19名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/12(金) 13:23
>18
テレビは全滅。「日本の話芸」がまあまあかな?
ラジオのほうがいいかも。(ただしCDやテープ聴くのと変わらん)
20やんばるナボナ:2001/01/12(金) 13:41
>>19
日本の話芸ってNHKですか?
うーむ全滅か〜
21名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/12(金) 14:20
「日本の話芸」は関東では教育テレビで毎週土曜日の正午から放送中。
その他、早朝に再放送されることもあります。落語専門の番組ではありません。
NHKだと衛星第2で時々落語の番組があります。
地上波ではないのですが、モンド21の「二つ目!!」なんてものあります。
噺によって時間的長さがまちまちで、CMがいれづらい等の理由でTVに向かないのでは?

正月にTBS系のBSデジタルで朝の4時から放送してたのを見逃したのは痛い...
22名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/12(金) 16:42
「日本の話芸」ねぇ・・・
今や唯一と言っていい地上波の演芸番組だから、悪く言いたくはないけど、
寄席なら面白い芸人も毒気を抜かれて、教育テレビらしくなっちゃうのが不満。
23やんばるナボナ:2001/01/12(金) 16:44
>>22
成程。毒気のある噺聞きたい(^^
CDじゃ毒気抜かれてるのでしょうか??
24名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/12(金) 16:56
>>23
最近CDも「言葉狩」が多いけど、表現としての毒気は残ってるよ。
25やんばるナボナ:2001/01/12(金) 18:01
>>24
成程。
寄席にも一度行ってみたいな〜〜
26やんばるナボナ:2001/01/12(金) 18:02
27名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/12(金) 18:08
>>26
夜の部がいいよ。
毒気の川柳、大ブレイク中の のいるこいる、襲名直後の正楽、トリが本格派志ん朝だからね。
28毒気ってなら:2001/01/12(金) 23:08
機会があれば、立川談志独演会行ってみるといい。
ひとり会CD全集モナー。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/12(金) 23:13
>>28
いや、ひとり会が終ってからは、地方が増えたせいか毒気が薄まった。
ま、始めて見るにはちょうど良いかな。
30病弱名無しさん:2001/01/12(金) 23:44
彼女はたいへん恥ずかしがりやだ,そして,彼女自身の世界,およびそれらの物(事)の生活は,家の外で彼女に植民するのがすこし特有であるようさせる.
31ゆめすけ:2001/01/12(金) 23:57
けっこう図書館にテープ・CD・ビデオなんか置いてあるところがありますね。
無くても、リクエストすれば入れてくれる所は多いようですよ。
最近では、枝雀全集あたり狙い目かも。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/13(土) 01:12
もし、本当にCDを絞って聞いてみるのならば、三代目三遊亭金馬の「居酒屋」
「孝行糖」が入っているCDを聞いてみては?
口調がはっきりしてるので聞きやすいです。
あと本職の落語家ではないですが、「高田文夫vs立川藤志楼」のシリーズもお
すすめです。
高田文夫さんは落語家になろうと迷っていたぐらいなので、演じている途中に名
人の名フレーズを入れたりしています。そこから志ん生や先代文楽へつなげる
こともできます。
33病弱名無しさん:2001/01/13(土) 01:21
lauraが当惑しているように元気なく見えるとして(それから)呼ばれたなら,sleep.amandaは,彼女の肩を捕えて,ドアによって傾いて彼女を回転させる.
34超初心者:2001/01/13(土) 03:36
末広亭の情報を皆さんありがとう。今は夜の部に志ん朝がでるんだね。
行ってきます。
正楽って「うたばん」にこの前出てた人ですか?
紙切り芸って何を楽しむものなんですか?
うたばん見てあんまし面白くなかったんで・・・・。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/13(土) 07:17
おれは米朝が好きだな。東京来てだいぶ経つけど
やっぱ上方がいいな。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/13(土) 08:49
>>34
空いていればわがまま聞いてくれます。
紙切りは即興と造形ですな
二楽のならウチにありますが、枕の「桃太郎」です。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/13(土) 09:54
>>35
そりゃ上方の人なら上方落語、東京の人なら東京の落語がいいよね。
田舎の人は、妙に一生懸命落語を聴こうとする傾向があってやだな。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/13(土) 09:56
>>37
田舎は落語をなかなか聞くことができないから、つい必死になっちゃうんだよ。
日常的に落語に浸れる環境がうらやましいっす。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/13(土) 10:33
>>37,38
たぶん、田舎の人も上京すれば寄席なんかにゃあ行かなくなるよ。
たまにホールで人気どころの独演会を聴きに行く程度。
まぁ、自分もそうだったしね。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/14(日) 02:52
>35
米朝師匠のネタなら何が好き?私は「天狗裁き」「まめだ」「軒付け」が好き。
「百年目」「千両みかん」とかが評価高いみたいだけど、どっちかっていうと、
少しうんちくたれる25分くらいのネタが好き。
41DAT:2001/01/14(日) 03:06
米朝師匠の根多なら
「土橋万才」「菊江仏壇」「帯久」を推したいですな。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/14(日) 03:31
>41
「土橋萬歳」!あれ大好き。あれだけ緊迫感を高めといて、夢で大団円
を無理なくやれるのは米朝師匠だけだな。「菊江」も長いけどわりかし好きかなぁ。
渋系では「怪談市川堤」が渋くていい。見てて疲れるけど。
43えぇなぁ:2001/01/14(日) 15:31
「犬の目」「動物園」「つる」「看板の一」「口合小町」「魚の狂句」なんて
軽くてホッとする噺がまたなんともいいんだなあ。>米朝師
44名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/15(月) 00:00
米朝師匠のスレッドたてましょうか?けっこう盛り上がるかも。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/15(月) 01:21
>>44
代参せい!
46名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/15(月) 01:37
>>44
さんしょう!(仁鶴師か)
47名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/15(月) 14:44
なるほどなるほど(仁鶴師か)
48前座しさん@お年玉いっぱい。:2001/01/15(月) 17:47
二つ目勉強会や深末広の夜寄席もおすすめかな?
あと、雑誌落語なんかも読むといいかも。
ヤフオクでも出てるね。
49超初心者:2001/01/15(月) 18:11
圓生の「髪結新三」を図書館のテープで聴いたけど
面白くなかったんですけど・・・。
話の内容は歌舞伎の方で知ってたんで選んだんですが。
50前座しさん@お年玉いっぱい。:2001/01/15(月) 18:13
正統派路線ですな、49ちゃんおいくつ?
あ、ロセンて言うのはまずいんだっけ。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/15(月) 22:59
http://enjoo.com/rakugo/s2000/s2000index.html

「新作落語21」はお薦めですが、古典がつまらなくなる危険性アリ。
52名無しさん@同感:2001/01/16(火) 00:18
円丈さん、見てて結構つらいときあるよ。
喬太郎、たい平なんかはいつも安定して面白いけどね。
引退して後進の指導に・・・ってわけにはいかないのがこの世界の厳しいところ。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/16(火) 00:25
新作ネタおろしに「安定」を求めなくてもいいんじゃないか?
54名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/16(火) 00:32
ネタのクオリティがねぇ。
最近はちょっとパワーダウン気味な印象。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/16(火) 00:42
円丈は上手さが出てきてしまった。
きっとそれって名人の晩年がたどる道なんだろうけど。
56三遊亭円丈といえば:2001/01/16(火) 00:54
汝プートスに寄進せよ
57名無しさん@お腹ぺこぺこ:2001/01/16(火) 00:56
ル・ピリエのときと比べて、ずいぶんお客さん少ないみたいだね。
キャパは変わらないんでしょう?
58名無しさん@お腹いっぱい:2001/01/16(火) 01:00
落語は引退して、狛犬評論家として生きて下さい。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/16(火) 01:06
円丈師匠ってストーカーの意味が分かってないらしい。
今の問題だろうが。。
60名無しさん@お腹いっぱい:2001/01/16(火) 01:08
円丈師匠のお嬢さんは、師匠とくりそつだそうです。
ご冥福をお祈りいたします・・・。by三亀松
61名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/16(火) 01:08
カップルが入場断られてたけど、あれはなんなの?
1/3の新作落語21。
62名無しさん@お腹いっぱい:2001/01/16(火) 01:10
>61
寂しい独り身客限定だったからです。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/16(火) 01:10
>>60
出っ歯葉っぱヨーロッパ
蹌踉けて肥溜め落っこちた!
64名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/16(火) 01:13
>>61
女の方が「かわら板」関係者と喧嘩したから。
これは実話です。
噺家なら分かるんだけど。。
65名無しさん@お腹いっぱい:2001/01/16(火) 01:23
ええええ?
かわら版関係者とケンカ?
どんなケンカ?
当たった招待券持って行ったら、「もういっぱいで入れません」て言われて
逆ギレしたとか?
66名無しさん@お腹いっぱい:2001/01/16(火) 01:26
以前、かわら版アルバイトさんと寄席で隣になった。
余った券で結構タダで見てるとか言ってましたよ。
いいね。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/16(火) 01:35
新作落語では札止めはないらしいです。
立ち見はあったらしいけど。
68名無しさん@お腹いっぱい:2001/01/16(火) 01:54
おっかけみたいな人ってよく楽屋に出入りするようですが、目的は
何なんでしょうか?
69名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/16(火) 05:44
楽屋ってそんな簡単に入れるもんなんですか?
70名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/16(火) 08:30
>69
手ぶらでいくなよ。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/16(火) 10:26
新作落語21の楽屋、バカファンが問題起こしたから立入禁止だってよ。
バカにすんじゃねー!
72名無しさん@横田えりりん:2001/01/16(火) 11:22
まあ、でも私は大丈夫ね。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/16(火) 12:35
芸人って出番前のピリピリしてる時には
話しかけられたりされたくないんじゃないのかな。
全員の共通の知り合いならともかく、
特定の誰かの知り合いってだけで楽屋になんか入っちゃいけないと思う。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/16(火) 12:37
基本的には楽屋って許された人しか入っちゃいけない
空間だと思ってる。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/16(火) 20:19
トリがお目当ての芸人じゃない時に、トリが上がった頃を見計らって
楽屋を訪問することがある。
76名無しさん@名無しさん:2001/01/16(火) 21:17
新作だと、おっかけギャルみたいのもいるんじゃないの?
たい平とか小田原丈とかもてそう。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/16(火) 23:24
たい平は子供2人いるから落ち着いた、というかサラリーマンより堅いんでない
の?昔と違って今はだけど。

小田原丈は彼女を作ったことがないというか、そういうポリシーなのを小耳に挟
んだことがある。異性に興味がないとか。
いいんじゃないの?それが生き方なんだから。
78名無しさん@お腹いっぱい:2001/01/16(火) 23:27
でも、ぱっと見がいいから、女性ファンが寄ってくるでしょうってことよ。
他がひどすぎるからな。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/17(水) 15:22
>>32
私も父が持ってた「高田文夫VS立川藤志楼」シリーズから入りました。
落語の口調になれてなくても聞きやすいし。分かり易くできてますよね。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/17(水) 15:42
ラジオビバリーヒルズがきっかけの人もいるのでは?
私は、マンガ喫茶で「寄席芸人伝」を読破したのがきっかけか?地味・・・
81名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/17(水) 15:44
「寄席芸人伝」もかなり多いはず。
高田文夫・「寄席芸人伝」・さだまさし は、落語ファン獲得に貢献している。
82名無しさん@80:2001/01/17(水) 16:13
はー、そうなんだ、私だけじゃなかったのね。
結構はまりましたよ、あれは。
結局全巻自分で揃えちゃった。
今は文庫でも出てるね。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/18(木) 15:15
この春復活する”柳亭左楽”を見て
頭に「写実(レアレスム)の左楽」を
思い浮かべる人は多いでしょう。
84名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/18(木) 15:18
>>83
あの話のモデルは四代目橘家円喬だけどね。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/18(木) 15:19
いろんな架空(?)の落語家さん出てきましたもんね、あのマンガ。
また読み返してみようかな。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/18(木) 15:24
架空なんだけど、ほとんどの話にモデルがいるのよ。
少ない持ちネタを、前で全部演られてしまう若手の話があったでしょ。
あれのモデルが左楽。
8786追加:2001/01/18(木) 15:25
結末はぜんぜん違うけどね。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/18(木) 15:28
道灌小僧ってのもいましたね。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/18(木) 16:12
↑は文楽師匠の前座時代かな
90名無亭奈菜思:2001/01/18(木) 18:32
当方♀ですが、落語家さんが着てるような着物が欲しいんです。
羽織袴は要りません。どのようなところで手に入るか、教えてください。

(呉服屋で聞くことは聞いたんだけど、なんだか的を得ない回答だったので)
91名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/18(木) 18:43
>>90
普通の男物の呉服だよ。
ブラック・談之助・寿輔みたいのが欲しいなら、別だけど。
92名無亭奈菜思:2001/01/18(木) 21:10
>>91さん
 ありがとうございます。今度もう一度呉服屋で聞いてみます。

 談之助師匠のピカチュウのは可愛くていいなぁと思ってますが(〃∇〃)
93名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/18(木) 22:14
小田原丈のキティちゃんとかけろっぴとかマイメロディの柄の着物もいいなぁ
94名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/18(木) 22:28
>93
それって、ファンの女のコからのプレゼントかなあ?
95名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/18(木) 22:47
あの手の着物って嫌い。
生地が安物だから、パジャマみたいだし。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/18(木) 23:15
>>93
自分で生地を選ぶそうです。(本人談)
97名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/18(木) 23:59
>96
で、作るのは??
98名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/19(金) 00:04
生地を買った店で頼めば、仕立ててくれるらしいけど。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/19(金) 00:08
談之助師匠は、カーテン生地で作ってます。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/19(金) 00:28
なで肩で華奢な体つきの50前後の落語家さんてそそるね。
食べてしまいたい。
101名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/19(金) 00:31
>>100
マニアだねぇ。(藁
10232:2001/01/19(金) 01:07
ちなみに私の落語入門は、小学生の時に近所のすし屋の二階で落語
会を開いていて、親父に連れられて見たのが最初です。
当時二つ目の小朝師匠が私の事を、「よく笑う小憎らしい坊ちゃんです
ねぇ。」とイジって下さり、それから落語にのめりこんで行きました。
ちょうど真打に上がる年だったので、袖から出てきた瞬間から、場内が
パッと明るくなったような気がしました。
いっしょに出演していたこん平師匠のパワーにも驚かされ、ついでに
ツバも沢山浴びさせていただきました。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/19(金) 01:13
>100
なんてリッチな思い出なんだ。

学校寄席ってあるけど、あれで落語ファンになった人っているの?
104名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/19(金) 01:24
うちの高校、枝雀さん来た
105名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/19(金) 01:55
基本的に昭和50〜60年の収録という所がスゴクいいですね。
枝雀師が一番輝いていた時だし。
う〜ん、買おうかなあ70:よそうかなあ30ですね。
106105:2001/01/19(金) 02:01
スマソ。スレ違い。卯津田氏脳
107名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/19(金) 02:05
いや、しんじゃだめだ!
108名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/19(金) 20:31
鈴本のそばの鈴乃屋だったら落語家さんの着る着物あるかな、と
思って行ってみたら、男物の着物自体がぜんぜんなかった。
109クーベルタン男爵さん:2001/01/19(金) 23:23
ウチの高校に円楽とかつお(当時)が来た。
まだ竹の塚にいたころ(歳ばれるな。。)
110名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/20(土) 00:12
男物の着物だったら、浅草の伝法院通り(かな?
演芸ホールから浅草寺に向かう通り)の途中に
男物専門の店がある。浅草にはセコハンの店もあるが、
東京では派手な柄はあんまりない。
名古屋の大須とか、大阪の日本橋のあたりとか、
とにかく西のほうが安くて派手な着物が多いと思います。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/20(土) 18:09
> 77
それって、モホ?
112クーベルタン男爵さん:2001/01/20(土) 23:32
>>93
基本的に「サンリオ」と「ハーブティー」の差し入れは喜んでくれます>小田原丈
ご当地限定のキティちゃん買ったけど渡しそびれた。
別に気をひくためじゃないし。。誤解されちゃいやなんだけど、周りがピリピリし
てて渡せないんです。

113名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/20(土) 23:55
小田原丈さん、京都に留学したのは何しに行ったの?
114名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/21(日) 17:03
本格的にバーテンダーになるため。
115名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/21(日) 21:45
資格オタクってプロフィールにあるけど、どんな資格を持っているの?小田ちゃん。
116名無しさん@お腹いっぱい:2001/01/22(月) 13:07
http://enjoo.com/rakugo/odesi/ra_odesi_21dex.htm

こちらを参照。
今年辺りシスアドとかネットワークスペシャリストとりそうだな。
円丈師匠のもとで。
117名無しさん@お腹いっぱい:2001/01/22(月) 13:12
>>113
視野を広げるためと本人言ってました。バーテンもそのため。
京都に行ったワケはこちら。
http://page.freett.com/rakucyakai/
118名無しさん@お腹いっぱい:2001/01/22(月) 14:23
カラーコーディネーターとは。。
道理で着物のセンスがいいわけだ。
119名無しさん@お腹いっぱい:2001/01/22(月) 18:34
もうすぐバレンタインだね。
キティちゃんのチョコセットあげるときっと喜びます。
ワタシも義理チョコを渡す予定ではありますが。
120バレ噺:2001/01/22(月) 23:51
他の落語家さんで、多くバレチョコもらいそうなのは誰かな?
たい平、昇太、新潟あたり?
121名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/22(月) 23:53
たい平・新潟は妻子アリだからな〜。
12228:2001/01/23(火) 00:00
今ならやっぱり志加吾じゃないかな?
123名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/23(火) 09:54
>>120
花緑でしょうね。小田原丈がその次かな。
サンリオの紙袋が飛び交いそう>池袋
124名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/23(火) 10:10
>>121
妻子のありなしは関係ないよ。
本チョコじゃないんだからさ〜
もらえる人は、既婚でも何歳でももらえるのだ。

寄席関係者の女性は、義理チョコの準備大変そう。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/23(火) 13:30
ゲイの噺家さんはどうするんでしょう?
126名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/24(水) 11:19
昔はバレンタインてーと小朝の独壇場だったもんだ(遠い目)
127名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/24(水) 12:19
小朝って昔はアイドルだったの??
あんなぶさいくなのにねえ
128名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/24(水) 12:46
昔は、芸も人気も突出してたからねぇ、落語家としてもタレントとしても。
今人気の若手と違って、落語ファン以外にも人気があった。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/24(水) 13:57
こんなレコードまで出してたんだよねぇ。
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b3293268
130名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/24(水) 14:04
おっ、ある意味レア物。
入札しようかな?(藁
131名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/24(水) 14:28
レア物って言うか、アレ物って言うか。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/24(水) 14:37
ビクターの「大看板らくご100席」ってテープ持ってる人いる?小朝のやつ2本だけ持ってて、なかなかいいんだけど、他のも欲しいっす。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/24(水) 16:19
「笑ってる場合ですよ!」のときからキライ。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/24(水) 16:21
ツンツン頭でオーバーオールとか着てたよね。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/24(水) 16:53
>134
もんちっちみたいでしたね。
谷山浩子とデュエットしたりしてました(藁
外見、昔のビーとたけしとだぶるなぁ。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/24(水) 22:30
小朝さんは何人抜きで真打になったのですか?
やはり、抜かれた人たちからねたまれたりするのですか?
137名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/24(水) 22:52
>>136
36人抜きじゃなかったかな?
着物を切られたり隠されたり、いじめられたらしいよ。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/24(水) 23:38
36人!?すごいですねえ・・・。
それだけ幹部からは認められたってことですよね。
そういったことが今でもしこりになってたりするのかな。
139地方在住:2001/01/24(水) 23:39
コアサ最期の闘い。
林家お家横領なるか否か。
140名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/24(水) 23:42
>>138
あの時の凄さを今も維持していると、本人だけが思ってるとこが
しこりなんだと思うよ。

>>地方在住さん
今度は、「十年以上前の話だ」って、書かれますよ。(藁
141地方在住:2001/01/24(水) 23:47
じゃあお家横領相成りし・・ということ?
正蔵襲名本決まり?
でも、こぶが黙っちゃいないだろう。
淀ぎみカヨコも息子可愛さだろうしさ。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/24(水) 23:48
だからぁ・・・(笑
「正蔵狙い」自体が古いんですよ。
143地方在住:2001/01/24(水) 23:50
ああ、そうなの。
いやあ、そうゆう類の情報、なかなか手に入らなくてね。
スミマセン。
144名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/25(木) 06:29
林家は、夫人が堅いんで小朝はどうかな?
無理矢理こぶ平を高座へ出してるのも、夫人の差し金だし。

145名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/25(木) 10:25
わかってない人がいるみたいなので、ちょっと解説。
七代目林家正蔵は、三平の父親(つまりこぶ平の祖父)。
八代目は、本来であれば息子の三平が継ぐはずだったが、のちの彦六が「小さん」の
名跡争奪に敗れたので、小さんに並ぶような大きい名前ということで「正蔵」を
海老名家から「一代限り」の約束で借り受けた。そろそろ名前を海老名家に返して、
三平に継いでもらおうと思ったら若くして亡くなってしまったのです。
でも約束ですから名前は海老名家に返して、自分は彦六を名乗りました。

というわけで「正蔵」の名前は海老名家のこぶ平が継ぐしかないんです。
それを、海老名家以外の人(小朝とか)が、また持っていけるわけがない。
「小朝が正蔵狙い」というネタは、三平の娘(泰葉さん)を嫁にもらった
時に出てきた、デマというか陰口みたいなもの。今となっては懐かしい話だ。
146地方在住:2001/01/25(木) 10:48
しかし、小朝が継ぐといいだしゃ誰にも止められまいて。
それだけの実力はある。それに海老名一族だし。
こぶなんぞに正蔵継げるわけ無いだろう。
あのテレビタレントに。大名跡正蔵がタモリやヒロミにいたぶられるのかい?
淀ぎみ死んだら、こあさが正蔵だよ。
こあさ陰険だからね。黙ってるだけ。
自分にやがて転がり込んでくると思ってるよ。あいつなら。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/25(木) 11:08
こぶ平が正蔵襲名、に一票。
いつまでもバラエティでいじめられ役やってんなって。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/25(木) 11:43
>>145
その部分を理解してない人は、今のところいないと思うが・・・

>>146
だから、古いんですってばっ!!
小朝は別の名跡を狙ってるんですから。
そっちで揉めて、「正蔵で我慢する」って落とし方はあるかもしれないけど。
149名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/25(木) 11:46
なに?>別の名跡
150名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/25(木) 12:08
>>149
書きたくない。

dat2行きしてるから加工しないと読み難いが、参照。
http://piza.2ch.net/geinin/dat2/970625986.dat
151地方在住:2001/01/25(木) 12:11
あのお・・別に論争やるつもりはないんで・・・。
スイマセン、むきになって。
和気藹々と、お仲間にいれてください。反省。
でも、他に狙うとすれば・・・
流暢?曲者だから、まさか延長?
152名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/25(木) 12:22
>>151
大丈夫ですよ。
この程度は、落語スレでは和気藹々の内です。(藁
153名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/25(木) 13:29
>>146 地方在住さん
>それに海老名一族だし。

だからさぁ、小朝は海老名一族じゃないんだよ。
>>145 でも説明してるじゃん。文章読めてる?
154名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/25(木) 13:38
一族じゃないってのも、どうかと思うなぁ。
嫁にやったにしても、娘の旦那は家族の一員だろ、普通。
入り婿じゃなくても、嫁さん側の舅の名を襲名するのは、芸能の世界では
珍しい事じゃないし。
ま、どっちにしても148と同じ理由で「ない」とは思うけどね。
155地方在住:2001/01/25(木) 14:00
まあ、私も襲名説にこだわるわけではないので・・・。
ただ、こぶの正蔵襲名には嫌悪感を覚えるね。
せいぜい三平襲名にしておいてほしい。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/25(木) 15:48
こぶ平師匠の古典落語(特に人情噺)っていいなぁと思うので、
「三平」よりも「正蔵」のほうが似合うと思います。
ま、TVでいじられてるイメージしか持ってない人には、違和感があるのは
わかりますけどねー。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/25(木) 16:07
こぶ平の落語聞いたことがないからなあ・・・
日本の話芸とかにでないかなあ・・・
158名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/25(木) 17:10
うん、こぶ、イイヨ。
正蔵継いだってイイヨォ。
159重要無名文化財:2001/01/27(土) 02:14
こぶ平に一俵・・・米あげる。
160こぶちゃん:2001/01/27(土) 06:44
もぐもぐごんぼ
161名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/27(土) 07:50
ハッチポッチステーション
162重要無名文化財:2001/01/27(土) 09:53
序列からいうと、こん平が正蔵、こぶ平が三平。泰葉の旦那は。。。。。鬱だ。
163重要無名文化財:2001/01/27(土) 11:12
いっ平は?
164重要無名文化財:2001/01/27(土) 11:49
>>162 「こん平が正蔵」は、ねぇだろ。
165だんだんむちゃくちゃになってきた:2001/01/27(土) 15:56
じゃあ、こん平は三平。こぶ平はヒコロク。泰葉の旦那はリュウショウ。

話し変わるけど名跡としては三語楼と小さんどっちが大きいの?
あくまでも名前の大きい小さいね。
166重要無名文化財:2001/01/27(土) 16:47
>>165
そりゃ「小さん」でっせ。
柳家の宗家の名前だもん。
(三遊亭は圓生、ね。)
167重要無名文化財:2001/01/27(土) 22:31
三遊亭は圓朝だろーが。
168重要無名文化財:2001/01/28(日) 00:23
>>167
中途半端な知識だね。
三遊亭のルーツは圓生。
宗家は勝手に藤浦が名乗ってるだけ。
169重要無名文化財:2001/01/28(日) 00:48
>>168
よ!うんちく君登場!
170重要無名文化財:2001/01/28(日) 01:01
>>169
よっぽ悔しかったってのはわかるが、
中途半端で煽りきれていない上に、ダサダサ。
脳味噌小学生丸出し。出直してきなさい。
171重要無名文化財:2001/01/28(日) 01:41
>>170
169だけど、中途半端くんとは別人よ♪
172167:2001/01/28(日) 01:46
>>168
藤浦君なんてシラネーヨ
173重要無名文化財:2001/01/28(日) 01:49
みんなで、いつも偉そうなうんちく君をいじめよう♪
174重要無名文化財:2001/01/28(日) 01:54
168の肩を持つってわけでもないけど
藤浦ぐらい知っとけよ。
fujiura.comなんてのもあるんだし…。
175重要無名文化財:2001/01/28(日) 03:09
うん。うんちくというほど大層な知識でもないよね。
知らないことを威張れるとこがすごいや。
176重要無名文化財:2001/01/28(日) 04:09
ま、偏差値30から初めましょう♪
177重要無名文化財:2001/01/28(日) 09:43
>>174
ここは「偏差値30からの落語入門」といって、初心者向けのスレです。
そこで「藤浦ぐらい知っとけよ」などという発言はいかがなものか。
マニアならともかく、初心者・一般人は三遊宗家のことなんか知らないと思うよ。
178重要無名文化財:2001/01/28(日) 11:03
初心者が聞いたことを教えてあげるスレじゃないの?ここ。
「〜も知らないのかよ?」的な偉そうな発言はよそでやってね。
179重要無名文化財:2001/01/28(日) 11:45
>>177 178
ちょっと待て。
>>168は、いきなりウンチクかましたんじゃなくて、>>167の半端な突っ込みに
対応してるんだろ。
常識のように>>167を書いたヤツこそ、叩かれるべきだと思うが。
180重要無名文化財:2001/01/28(日) 11:47
↑自作自演か。プ。
181重要無名文化財:2001/01/28(日) 11:48
↑で、オマエが167か?(藁
182重要無名文化財:2001/01/28(日) 12:27
うんちく君逝ってよし!
183重要無名文化財:2001/01/28(日) 12:37
この程度の事をうんちく扱いしてたら、いかに「偏差値30から」といえど
「入門」は覚束ないな。
間違いを指摘されて「シラネーヨ」って返すヤツもかなりイタイ。
184重要無名文化財:2001/01/28(日) 13:56
>>183
初心者向けのスレで、「宗家は勝手に藤浦が名乗ってるだけ」というのが
「この程度の事」なの?
初心者は「三遊亭に宗家というものがあるなんて知らない」「ましてや藤浦と
いう人も知らない」んですよ。それなのに「入門は覚束ないな」なんて
偉そうに言うあなたのような人は、このスレでなくもっとマニア向けのスレに
逝って下さい。迷惑ですから。
185重要無名文化財:2001/01/28(日) 13:58
>>184
流れを読めよ。
キッカケは知ったかぶりの>>167だろっ!!
186重要無名文化財:2001/01/28(日) 14:19
まあまあまあまあ、まあ。ままま、落ち着いて。
187重要無名文化財:2001/01/28(日) 15:12
>>167,168,172,174
いきなり出てきた「藤浦」に知らないって言うなら文句いわれないと思う。
「三遊亭宗家」として「圓朝」の名前出しといて、「三遊亭宗家は圓朝だ」と
言っている「藤浦」の存在を知らないから167はバカにされてんの。


188こいる:2001/01/28(日) 15:16
まーまーまーまー
189重要無名文化財:2001/01/28(日) 15:57
はいはいはいはい、わかったわかったわかったわかった
190重要無名文化財:2001/01/28(日) 17:45
よかったよかった
191重要無名文化財:2001/01/28(日) 17:55
広小路に永谷園が寄席作ってますよね。芸今日系?
あれ、どう見ても鈴本に喧嘩売ってるようにしか見えないんだが。(笑)
仲・・・、良い訳ないよね。もっとも、芸今日、
すずもと追い出されて只立て篭もってるだけかも知れないけど。
192重要無名文化財:2001/01/28(日) 17:59
寄席ネタで言い合い始まったら、こいる師に出てきてもらうのがいいね。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/28(日) 18:12
>>191
永谷園じゃないよ。永谷商事って云う会社だよ。幾ら芸凶でもお茶漬け海苔じゃ可哀想だよ、そんなヘナヘナじゃ。
194重要無名文化財:2001/01/28(日) 18:12
>>191
永谷園じゃないよ、永谷商事=貸しビル・不動産の会社。
社長が相撲・演芸好きだから、ビルの一部を貸し席にしているだけ。
芸協系ってわけでもないし、鈴本に喧嘩売ってるわけでもない。
195194:2001/01/28(日) 18:12
かぶっちまった
196重要無名文化財:2001/01/28(日) 19:19
怖いね、オタって。
197重要無名文化財:2001/01/28(日) 19:42
間違い訂正されると「ウンチク」だの「オタ」だのって、落語スレは雰囲気悪いね。
198重要無名文化財:2001/01/28(日) 20:12
いやはや、ほんとに、恥ずかしい。
199こいる:2001/01/28(日) 21:00
まあまあまあまあまあまあまあまあまあまあまあまあまあまあまあまあ
200重要無名文化財:2001/01/28(日) 21:06
200
201重要無名文化財:2001/01/28(日) 21:52
オタ、うんちく君は逝ってよし!
202重要無名文化財:2001/01/29(月) 00:27
>>194
広小路の永谷には協会の人出れないらしいぞ。
203重要無名文化財:2001/01/29(月) 01:11
>>202
遠慮しているだけ。
鈴本から蹴られてる新潟は、出た事あるよ。
204重要無名文化財:2001/01/29(月) 13:12
小屋借りで打つ興行ならまるっきり問題ないでしょ。
要は自主興行に出られない、ってことで。
205重要無名文化財:2001/01/29(月) 13:42
鈴本はまともな落語もできないような若手を抜擢したりしているから、
広小路亭でがんばってる円楽党の落語家に食われて潰れると思いますよ。
206重要無名文化財:2001/01/29(月) 17:07
>>204
広小路は、貸し席として使うのも遠慮してるらしいよ。
そんな義理立てするほど、食わしてくれるわけでもないのに・・・
207重要無名文化財:2001/01/29(月) 22:00
以前、広小路でやっていた(今も?)立川志らく一門会ですが、
志らく師って落語協会にお友達が多いのに、協会員を呼べない
ようで、ゲストのやりくりが苦しい番組になってました。
208重要無名文化財:2001/01/29(月) 22:58
あのさ、「破門」されたんじゃなかったっけ?談志一門て。
あれ?レフチェンコだけか?破門されたの。
209重要無名文化財:2001/01/29(月) 23:25
>>208
なんか激しく混乱してない?(藁
談志一門は、15年ぐらい前に落語協会を脱退。
スパイとして残されたレフチェンコ(現ブラック)も、バレて立川流に合流。

最近の談志一門での破門は、前座4人。内2人は他派へ移籍。
210ごめん208だけど分かりにくかったか:2001/01/30(火) 09:45
だからさ、談志と小さんは破門されたか脱退していって破門はされてないのか定かじゃあないけど、
たしかレフチェンコ(現ブラック)だけが破門で、あとは破門という形はとってないのかもしれない。
まあ、破門されてなくっても破門も同然なんだから、協会の人は呼べないでしょ、ってそう書きたかったんだが、

まだ混乱してる?最近の談志一門の中の動きはこの際関係ない。
211209:2001/01/30(火) 10:53
>>208=210
脱退は小さんの承諾を受けてからだから、破門じゃないよ。
戻る戻らないでもめた時に、話し合いの場に談志が現れなかった事で、破門。
レフチェンコ(現ブラック)も、落ち着く前にバレてるから、「破門」のカタチには
なってないと思う。

立川流・円楽党も協会・芸協と交流のある人は少なくないから、互いにゲストに
呼び合っている。
とくに若手(中でも元ヨタローメンバー)には、所属協会なんて関係ないよ。

このスレで言われてるのは、広小路は鈴本に近すぎて、協会の芸人は遠慮が
あるから呼びにくいって事。 やっぱ混乱してるよ。(藁
212重要無名文化財:2001/02/01(木) 12:44
立川レフチェンコ、、、また懐かしい。
213重要無名文化財:2001/02/01(木) 22:49
質問
屋号(家号?)、亭号の「家」とか「亭」の由来って何ですか?
214重要無名文化財:2001/02/02(金) 13:27
>>213
もともとアウトドアで面白い話を聞かせていたのが、インドアになって職業噺家が
誕生したので建物(商家)に付ける号を真似た。
って説があるけど、ホントのところはどうなんだろうねぇ?
215重要無名文化財:2001/02/02(金) 15:04
>>213
「商売としてやってるヨ」という印だったと思う。(214さんと同じか)
216重要無名文化財:2001/02/03(土) 03:31
志ん朝師の兄も噺家って聞いたんですけど、誰ですか?
217重要無名文化財:2001/02/03(土) 03:32
>>216
先代馬生。
渋くて軽くていい芸人でした。
218重要無名文化財:2001/02/03(土) 03:50
軽いか?
219重要無名文化財:2001/02/03(土) 03:53
軽かったよ。
一見圓生風の重厚さがあるけど、フワフワした感じの方が持ち味だった。
220重要無名文化財:2001/02/03(土) 05:10
>>217
先代って事は、お亡くなりなんですか?
221重要無名文化財:2001/02/03(土) 11:26
>>220
19年前、55歳の若さで亡くなりました。
222重要無名文化財:2001/02/03(土) 22:00
 柳家花緑さんて、かっこいい! 
223重要無名文化財:2001/02/04(日) 00:51
神田あたりで一杯¥500のうな丼を始めた
落語家さんって誰か、知ってますか?
店の名前だけでも知ってる方いませんか?
224重要無名文化財:2001/02/04(日) 02:24
>>223
金原亭世之介
225重要無名文化財:2001/02/04(日) 02:30
>>224さん
ありがとーー!!!
226重要無名文化財:2001/02/04(日) 09:42
「宇奈とと」新橋3-15-1
227重要無名文化財:2001/02/04(日) 12:21
>>226さん
ありがとうございます!
228重要無名文化財:2001/02/04(日) 15:40
昇太には襲名の噂とかないのかな?
229重要無名文化財:2001/02/05(月) 00:33
>>228
何を継ぐといいと思う?
金語楼?
230重要無名文化財:2001/02/05(月) 01:16
あっちが圓朝なら
いっそ燕枝はどうだろう。
231重要無名文化財:2001/02/05(月) 11:55
うぐっ
232重要無名文化財:2001/02/05(月) 12:44
燕枝よりは、金語楼だなぁ。
高田センセイも継がせたがってなかったっけ?
233重要無名文化財:2001/02/05(月) 13:39
小柳昇。
234重要無名文化財:2001/02/05(月) 13:41
いまさら「小」のつく名前もなぁ。
235重要無名文化財:2001/02/05(月) 14:04
だって小さいもん。
236重要無名文化財:2001/02/05(月) 15:39
>233その名前、なんかおもしろい
237重要無名文化財:2001/02/05(月) 15:52
「昇太」->「小昇太」
238重要無名文化財:2001/02/05(月) 15:59
これ以上小さくしてどうするっ!(笑
239重要無名文化財:2001/02/05(月) 16:32
では「昇大」は?
240重要無名文化財:2001/02/05(月) 16:39
なんか商科大学みたいだ。
241重要無名文化財:2001/02/05(月) 16:45
昇犬。
242重要無名文化財:2001/02/05(月) 16:47
音的にはカッコいいが、字面が間抜けだ。 チャッピー
243重要無名文化財:2001/02/05(月) 17:42
昇尖
244重要無名文化財:2001/02/06(火) 03:54
まったく初歩的かもしれませんが、
志の輔は立川流ではないのですか?
245重要無名文化財:2001/02/06(火) 04:02
立川流です
246重要無名文化財:2001/02/06(火) 07:34
昇点。
247重要無名文化財:2001/02/07(水) 10:43
春風亭志ん昇太
248シンショウタ?:2001/02/07(水) 13:50
それはちょっと、、、、
249重要無名文化財:2001/02/07(水) 13:58
新昇太、では?
250あちゃ:2001/02/07(水) 14:39
ネオ昇太
251重要無名文化財:2001/02/07(水) 14:59
そろそろヤメたら? ネタ切れっぽいよ。
252重要無名文化財:2001/02/07(水) 15:22
じゃあ251の意見がとりあえず現時点でのこのスレの結論てことでいいですか?
253重要無名文化財:2001/02/07(水) 15:50
>>252
ヘンなもん流行らすな!
254重要無名文化財:2001/02/07(水) 16:21
なぜネタ切れなのか?
あいまいな意見でなく具体的な意見を聞かせてください。(藁
255話は飛ぶが:2001/02/07(水) 17:35
しかしなんと言っても「快楽亭セックス」という名前には仰け反った。
スレ違いか。
256重要無名文化財:2001/02/07(水) 17:41
うむ、スレ違いだ。
快楽亭スレでやれ。
257重要無名文化財:2001/02/08(木) 20:38
吉原通いしてて、ふと、思ったんですが・・・。
中の周辺って、ほとんど埋め立てられたんですかね。
昔は、馬道大門のラインだけだったでしょ。
258重要無名文化財:2001/02/10(土) 00:26
ダイソーで売ってる100円CDの「権助魚」は
何代目の小柳枝なんですか?
259重要無名文化財:2001/02/10(土) 00:28
>>258 先代だよ。
260重要無名文化財:2001/02/10(土) 00:32
>259
ありがとう。
廃業した人ですよね。
261重要無名文化財:2001/02/10(土) 00:37
寄席の昼夜入れ替え有りと無しの違いってなんですか?
ナシなら昼夜連続で見られるのでしょうか。
どなたか教えて下さい。
262重要無名文化財:2001/02/10(土) 00:42
>>260
そうそう、これからって時だったらしい。
>>261
連続で見られます。
263重要無名文化財:2001/02/10(土) 01:20
>>262さん
ありがとうございます。
だとすると昼から行った方がオトク(?)ですね。
264重要無名文化財:2001/02/10(土) 01:22
おトクだけど、体力いるよ。
265重要無名文化財:2001/02/10(土) 01:23
体力がいるけどね。
昼の仲入りぐらいから見るのがリーズナブルかな。
266重要無名文化財:2001/02/10(土) 01:42
>>264さん、>>265さん
ありがとうございます。
体力ですか、考えもしませんでした。
仲入りから見るようにしてみます。
267重要無名文化財:2001/02/10(土) 01:45
なんたって9時間だからなあ。
10代から20代の前半までは平気だったけど、
もうさすがにシンドイ。
268266:2001/02/10(土) 01:57
9時間ですか。そりゃキツいかも。
途中で抜けだすことって可能ですか?
269重要無名文化財:2001/02/10(土) 02:00
再入場は基本的に不可ですよ。
270重要無名文化財:2001/02/10(土) 02:11
私の場合、長丁場の時は、好きでない芸人さんの時にロビーに出て休憩してます。
浅草なら2Fの長椅子、上野・新宿なら喫煙所。池袋なら楽屋前の長椅子だけど、
芸人さんの出入りが激しいのであまりリラックスできない(笑)
271266:2001/02/10(土) 02:17
外に出るのはダメでもロビーで休むという手があるんですね。
ずっと座ってるのは辛そうだと思ったんですが、
これならいいかもしれません。
いろいろありがとうございます。
272重要無名文化財:2001/02/10(土) 02:32
いえいえ(^^)
頑張って寄席見物して下さいね♪
273>270:2001/02/10(土) 03:58
新宿末広、喫煙所に逃げても平気ですか?
噺の途中であそこに行くのは結構勇気が要りませんか?
274重要無名文化財:2001/02/10(土) 08:40
「寄席芸人伝」の足袋裏蓑助か、アレみたいに、育ててやる(?)為に、
みんなで一斉にタバコ吸いにいくのも面白いかも、末広で。(藁)
275重要無名文化財:2001/02/10(土) 09:13
以前、浅草や新宿で1日いたことありますよ。
食べ物持参じゃないと辛いね。
手品などのときは目をつぶって、目を休めてました。
新宿はトイレきれいになった?
男子トイレが女子から丸見えでしたよ。
あのトイレ見たら、リピーター女子は減るわな。
駅のトイレみたい。
276重要無名文化財:2001/02/10(土) 10:55
>>273
平気だよ。
最初から端の方の席にしとけば、途中でも目立たずに行ける。
>>275
キレイにはなってないけど、レースのカーテンで仕切られました。
だいぶマシになったと思うよ。
277270:2001/02/10(土) 10:59
>>273
噺の途中はやめましょうよ。
出入り&移動は出番の切れ目にね。
その芸人さんのファンの方だっているかもしれませんし。
278276:2001/02/10(土) 11:12
>>277
あ、もちろん、途中で移動するのを勧めてるわけじゃないよ。
移動しなきゃならない可能性があるなら、って話。
279重要無名文化財:2001/02/10(土) 13:33
女性の方、末広亭に行く直前には必ずお手洗いを
別の場所ですませておきましょう。それだけでかなり違います。
280重要無名文化財:2001/02/10(土) 13:46
浅草の2階の一番後ろの席は、目立たずに寝られるよ。
気に入らない演芸も子守唄代わりにすれば心地よい。
でもイビキだけはかかないように(笑)
281重要無名文化財:2001/02/13(火) 03:59
昼夜入れ替えなしの時、関係者から見て通している
客って、ウザく思われないですか?
池袋の芸協行こうと思っているのですが・・・
282重要無名文化財:2001/02/13(火) 04:08
「池袋の芸協」なら、逆に歓迎されるでしょう。(笑
283重要無名文化財:2001/02/13(火) 09:48
新宿って好きな席に座れないよね。
事務員のねーちゃんに誘導される。
ガラガラのときでもそーなの??

池袋はトイレがめちゃくちゃ豪華だよね。
一流ホテル並み。
284カフェ:2001/02/13(火) 11:12
男子トイレが並んでる状況を寄席の休憩で初めて見ました。
女子トイレは、並んでなかったぞな。
285重要無名文化財:2001/02/13(火) 11:20
>>283
開演前に行けば好きなトコに座れるよ。
286重要無名文化財:2001/02/13(火) 11:46
>>283
あそこに座りたいって言えば、止めやしないよ。
287重要無名文化財:2001/02/13(火) 14:33
>>284
 そう言われれば寄席のトイレは男子が混むなあ。
お芝居やコンサートだとガラガラで快適極まりない。
288重要無名文化財:2001/02/13(火) 14:45
そりゃ、客層が男中心だからね。
289奈々氏さん:2001/02/13(火) 17:01
しかもお年よりが多いから、トイレが近い。
290重要無名文化財:2001/02/14(水) 03:58
<<283
話の途中の入場なら、その話が終わるまで最後列にいて、話の切れ目に
自分の行きたい席にいけばイイですよ。
291重要無名文化財:2001/02/21(水) 06:06
ちょっとageてくる・・・
292重要無名文化財:2001/02/22(木) 22:34
age
293重要無名文化財:2001/02/24(土) 08:46
落語の途中で堂々と人の前を横切って席を探して座ろうとする奴がいるけど、
頭おかしいんじゃねえか?って思うよ。
あ、これじゃ「客席のイタイ奴」スレみたいだ(笑)
294重要無名文化財:2001/02/25(日) 04:15
マクラで、長々と携帯電話の着信音の話しをしつづける奴も、
ダメだね。

だいたい、ごく一般の落語ファンなら、寄席に携帯もっていかないし、
もっててもあらかじめスイッチは切ってるよ。
それを延々と「ご注意」されると、(てめーのマクラのほうがウザイ)って
思っちゃうんやけど。

そういやあ、花緑が、そのマクラばっかだな。
295重要無名文化財:2001/02/25(日) 09:53
>>294
>だいたい、ごく一般の落語ファンなら、寄席に携帯もっていかないし、
>もっててもあらかじめスイッチは切ってるよ。
いや、そんな事無い。言っても言っても言っても鳴らす奴がいるからだよ。
寄席は世間勉強の場ってのがよく現れてる。笑いで勉強させてるんだよ。
296重要無名文化財:2001/02/25(日) 09:59
そもそも、「一般的な落語ファン」が寄席に行った場合、
同じマクラくらいでガタガタ言ったりしないもんだ。
それもひっくるめてマターリ楽しむのが正解。
297重要無名文化財:2001/02/25(日) 10:27
携帯の電源切らない客、多いよホントに。マクラで携帯の話を聞いて、
あわててバッグをゴソゴソやってる人、けっこういるもん。役に立ってるん
だから、そう目くじらたてるなよ >>294
298重要無名文化財:2001/02/27(火) 20:52
初心者にお薦めの落語家さんは?
299重要無名文化財:2001/02/27(火) 21:09
最近円丈師はお元気ですか? 僕はグリコ少年だ、なつかしいなあ。
落語における新たなパースペクティヴとは、と悩んでいらしったが。
300重要無名文化財:2001/02/27(火) 21:57
>>298
曖昧な質問ですね。
初心者といっても、老若男女・趣味嗜好いろいろなので十把一絡げにはできません。
新作から入ったほうが興味を持ちやすい、という人もいるだろうし。

ま、「わかりやすい古典落語」という点では、金馬・文朝・南喬・さん喬・
権太楼・志ん五・扇遊・正朝・市馬・小柳枝・小遊三・はいかがでしょうか。
301重要無名文化財:2001/02/27(火) 22:04
私はいつも初心者の方には志の輔をすすめます。
302重要無名文化財:2001/02/27(火) 22:07
>>301 道灌
303重要無名文化財:2001/02/27(火) 22:52
>>301
俺も道灌
304重要無名文化財:2001/02/27(火) 23:13
298です。
曖昧な質問の仕方ですね、ほんとに。
申し訳ありませんでした。
はい、「わかりやすい古典落語」という点においてです。
教えてくださってありがとうございます!
305重要無名文化財:2001/03/02(金) 15:31
立川流のファンの人って、なぜ他協会の会に行かないって人が多いんだろう?
落語協会とか芸術協会のファンの人は、立川流も見るのに。
306重要無名文化財:2001/03/02(金) 15:32
あげとこっと
307重要無名文化財:2001/03/02(金) 15:45
>>305
すべてのファンを把握しているような言い草だな。
仕事じゃないんだから、好きなものだけ見てたっていいじゃねぇか。
オレも立川流ファンだけど、他の3派だって見てる。
回数で言えば他派の方が多いぐらい。
308重要無名文化財:2001/03/02(金) 15:49
>>307
あなたは>>305の指摘には該当してないと思われ。
309重要無名文化財:2001/03/02(金) 16:11
落語協会とか芸術協会のファンの人にも、立川流を見ない人は多い。
310奈々氏:2001/03/02(金) 19:20
毛嫌いしないでいろいろ見てみれ
311重要無名文化財:2001/03/02(金) 19:55
ホール落語ばかり見てる人は流派関係なしに見てる、ことになるんでせうか?
312重要無名文化財:2001/03/03(土) 05:49
ホール落語ばかり見に行く人は、下手な漫才や、落語家の漫談。
それに太神楽など、見るのが嫌いだから。
寄席に行きすぎて、ああいう色物を見過ぎてしまうと、かならずアレルギーが
出る人種がいるんざます。

そんで、ホール落語しか行きたくなくなっちゃう。
313重要無名文化財:2001/03/03(土) 09:49
落語協会と立川流は観に行くけど、芸協と円楽党は観ないな。
国立とか余一会とか特別な会で観る事はあっても。
314重要無名文化財:2001/03/03(土) 11:02
315重要無名文化財:2001/03/03(土) 11:37
>>314 あの人は日記に書いてる以上に、いろんなトコに行ってるよ。
316重要無名文化財:2001/03/03(土) 11:50
ごひいきの噺家ができた時点で、その人が所属してるところを
やっぱり中心に見るようになるよね、ふつうは。
317重要無名文化財:2001/03/03(土) 11:59
>>316
普通かどうかは知らんが、オレもそんなところがあるな。
で、ゲストに出た他派の人の会とかも見に行って、気に入るとそっちに偏って、
またそのゲストに出た・・・・・
って感じで集中しながら広がって、ぐるぐる廻ってる。
318重要無名文化財:2001/03/03(土) 12:06
>>315
いや、行ってないから書いてないんだよ。行ってたら書くもん。
319重要無名文化財:2001/03/03(土) 12:50
>>318
なんでわかるの?本人?
だったら、お久しぶり。
320重要無名文化財:2001/03/03(土) 13:36
以前、立川流ファン(志らくファン)の人と話をした時のこと。

俺「鈴本とか末広は行ってる?」
●「行かない。」
俺「なんで?」
●「だってつまんないじゃん。」
俺「つまんなかったの?ふ〜ん・・・誰が出てたの?」
●「いや、行ってないんだけどね」
俺「行ってないのに、なんでつまんないってわかるの?行ってみたら
  面白いよ?」
●「だって志らくさんが言ってるじゃん。寄席なんかつまんない、
  ぬるま湯だって。」

『自分の頭で考えることができない、洗脳されてしまった信者』って
感じがしました。オウムみたい。
321重要無名文化財:2001/03/03(土) 13:43
そんな馬鹿、志らくにとっても迷惑千万だろうな。
322重要無名文化財:2001/03/03(土) 13:51
たしかに立川流(ってもごく一部だけど)にハマると、定席がつまらなく
見える時期があるよなぁ。
323重要無名文化財:2001/03/03(土) 14:06
>>314
こいつだれ?
いくつくらいの人なの??
よくある自意識過剰な奴のオタクくさいHPだね
324重要無名文化財:2001/03/03(土) 14:22
>>321
いや、志らくにとっては自分をぬるま湯につけといてくれるありがたい信者サマ。
325重要無名文化財:2001/03/03(土) 15:08
320はともかく、志らくはそう思って現実を否定することで
自分を追いつめて前に進むエネルギーにしてるところがある
ように感じる。
326重要無名文化財:2001/03/03(土) 17:02
志らく、「つまんない、つまんない」って言い過ぎ。また、他の噺家を
けなしすぎ。自分の贔屓だけ増えればいいと思ってるように感じる。
327重要無名文化財:2001/03/03(土) 17:33
志らく師匠、いいブレーンに恵まれてほしい。
328重要無名文化財:2001/03/03(土) 19:44
志らく、早口すぎ。
顔面のチックは治ったのか?
329重要無名文化財:2001/03/03(土) 21:28
>>328
道灌。「ジェットコースター落語」なんて間抜けなキャッチフレーズを
見たことがあるが、とにかく速すぎて聞き取りにくい。いくら面白いギャグを
言っても、聞き取れなきゃ意味がない。
330重要無名文化財:2001/03/03(土) 21:53
>>329
激しく道灌。
331重要無名文化財:2001/03/03(土) 21:54
早口でも、小気味いいしゃべりっぷりならまだいいんだが、あの人の
場合はどうもねえ。
何言ってるんだかわからないこともあり。
言葉つめこみすぎ。
332重要無名文化財:2001/03/03(土) 22:05
弟子多すぎ。
333奈々氏:2001/03/03(土) 23:44
もしかして、自分のこと粋だと思ってる?志らく。
334重要無名文化財:2001/03/03(土) 23:50
聞き取れないなんて、田舎モンだな。
ホントの江戸っ子口調はもっと早い。
335重要無名文化財:2001/03/04(日) 00:03
せっかくおもしろいギャグでも噛むんだもん。
ホントの江戸っ子口調って基本を誰においてるの?
336重要無名文化財:2001/03/04(日) 00:08
>>335 柳朝
337重要無名文化財:2001/03/04(日) 05:26
志らくは落語への美意識の働きどころが他の人とは違う。
今はちょっと芸が鳥屋(とや)に入ってる感じ。
338重要無名文化財:2001/03/04(日) 07:56
結構好きな芸人なので志らくのピンとかいっちゃったりするが、
あのパンフの自画自賛だけはやめてほしい。
読んでるこっちが恥ずかしくなる。
あと映画をとるのもやめてほしい。
339重要無名文化財:2001/03/04(日) 09:24
>>337
「芸が鳥屋(とや)に入ってる」
ってなに?
340重要無名文化財:2001/03/04(日) 09:27
>>338 映画(藁
道灌。
341重要無名文化財:2001/03/04(日) 22:39
志らく、志ノ輔からテレビの仕事誘われて断ったんだってな。

将来性がみえてない奴だわ。

あんな独りよがりの落語で、いつまで昔のファンがついてくると
思ってるんだろ。

342重要無名文化財:2001/03/04(日) 22:47
なんか顔つきが悪くなったな志らく
343重要無名文化財:2001/03/05(月) 05:01
「前座噺」「大ネタ」など聞きますが、どれがどれに当てはまるのでしょうか?
又、滑稽話、人情話、バレ噺以外にどんなのがあるんですか?
344重要無名文化財:2001/03/05(月) 06:17
鳥屋っていうのは鳥かご。

つまりスランプというか出口なしというか。

どっちにしても、過去の人ですから。
志らく、逝ってよし!

345337:2001/03/05(月) 06:24
>>344さん
ありがと、説明の手間はぶけた(藁。
346337:2001/03/05(月) 07:33
けど、志らくは今のままで終わるひとじゃないと読んでる。
347重要無名文化財:2001/03/05(月) 07:53
>>337
もっとヒドクなるって?(藁
348重要無名文化財:2001/03/05(月) 12:25
ぴんぽーん♪

349重要無名文化財:2001/03/05(月) 18:24
ま、それを楽しむことができるのも客の特権。
350重要無名文化財:2001/03/05(月) 22:33
ま、それを楽しむことができるのは、一部のマゾの特権。

351重要無名文化財:2001/03/06(火) 06:35
ひとつところに座り続けて落語を聞くこと自体が
マゾ的行為である、という説を聞いたことある(ワラ。
妙に納得。してどうする。
352重要無名文化財:2001/03/06(火) 10:01
このあいだ春風亭勢朝さんという落語家さんのはなしを聞いたら
とても面白かったんですけど、どんな落語家さんなのか知っている
方がいたら教えてください
353重要無名文化財:2001/03/06(火) 10:51
どうぞこちらへ↓
ttp://www.dynax.co.jp/users/sei/
354書き忘れ:2001/03/06(火) 10:52
↑これが春風亭勢朝師匠のHPです。
355重要無名文化財:2001/03/06(火) 22:33
>>353 354
ありがとうございました
356重要無名文化財:2001/03/17(土) 01:25
春風亭勢朝、頑張れ!
357重要無名文化財:2001/04/04(水) 11:39
勢朝の古典って聞いたことある?
いつも漫談なんだけど。
あと、なんで彼は講釈台を置いて演るの?
358重要無名文化財:2001/04/09(月) 20:16
質問いいですか?
円楽さんは円生を襲名できないのですか?
359重要無名文化財:2001/04/09(月) 20:49
できません
360重要無名文化財:2001/04/10(火) 18:17
東京の落語界で「市川団十郎」的な名跡ってなんですか?
361名無しさん:2001/04/10(火) 19:07
円生を襲名するのは川柳師匠でしょ?
362名無シネマさん:2001/04/10(火) 20:51
>>360
名跡だけでいえば、「三笑亭可楽」とかかねぇ。
363重要無名文化財:2001/04/11(水) 00:29
>>360
「三遊亭圓朝」、ま、業界内の格だけで言うなら団十郎以上。
次に来るのが「談洲楼燕枝」で、これは9代目団十郎にちなんだ名跡。
いずれも近年継承者がいない点では、団十郎とは違うかもしれないけど。
代々名人を排出してきた名跡としては「圓生」「小さん」が団十郎に近いかも?
>>362
「可楽」はねぇ・・・
年々小さくなってる気がする。当代も嫌いじゃないが・・・
364重要無名文化財:2001/04/11(水) 18:22
この前、柳昇さんを初めて見ました。
意外にも古典でした。
お稲荷さんが女郎に化けて饅頭屋をする、みたいな
話だったんですが、これ、何という話ですか?
365重要無名文化財:2001/04/12(木) 02:00
カラオケ病院でし
366重要無名文化財:2001/04/12(木) 02:36
ちがいまし
367名無しさん:2001/04/12(木) 04:44
「女房の里帰り」でしょ?
368重要無名文化財:2001/04/12(木) 08:10
「乙女饅頭」だよ。
369箇条書きの名無しさん:2001/04/12(木) 08:45
おとめの饅頭…
えっちっぽい
370重要無名文化財:2001/04/12(木) 11:29
円生の「長崎の赤飯」を全編聴いたが結末が今ひとつ解釈出来なかった。誰か教えてくださいませんか?
371重要無名文化財:2001/04/12(木) 11:38
>>370
どのへんがわからないの?
「長崎の赤飯」って言葉の意味はマクラで説明してたよねぇ。
372重要無名文化財:2001/04/12(木) 14:13
長崎の赤飯には、金時豆がはいってる。
373364:2001/04/12(木) 19:12
>>368が正解ですね。ありがとうございます。
もしかして、古典風の新作でしたか?
374370:2001/04/13(金) 01:44
金次郎とお園の子供が長崎の店を継いだの?それともお市の子供?お市の子供を長崎にやってというがお園がお市の名の下結婚するんでよくわからん。ホントのお市は尼になったんだかならなかったんだかもはっきりしないし。
375重要無名文化財:2001/04/13(金) 15:11
わからないの
376重要無名文化財:2001/04/13(金) 23:27
今、浅草に出てる綾小路きみまろって誰?
知ってる人いますか?
377重要無名文化財:2001/04/14(土) 01:36
新しく協会に加入した漫談家。
378重要無名文化財:2001/04/14(土) 02:49
>>374 もう一度聴いてみたら?
379重要無名文化財:2001/04/14(土) 10:22
>>376
昔、小林幸子の司会をやって居た人。ドリンク剤か何かのCMにも一時出て居た様な気が・・。
380重要無名文化財:2001/04/14(土) 11:50
376です。
ありがとうございました。
落語家じゃなかったのですね。
381重要無名文化財:2001/04/14(土) 12:30
>>364
>>368
「乙女まんじゅう」は柳昇作の新作です。
軍隊時代に読んだ娯楽小説をもとに創ったと12〜3年前のNHKの番組で言ってましたよ。
そう考えると、カラオケ病院よりも古いんだね。
382名無しさん:2001/04/14(土) 13:59
柳昇のくつべら愛用してる人いますか?
383重要無名文化財:2001/04/14(土) 15:36
このスレがやや難しい自分は偏差値30以下なんでしょうか?
384名無しさん:2001/04/14(土) 17:41
>>383
さいですね。
「笑点」から勉強し直しましょう。
385重要無名文化財:2001/04/14(土) 18:26
えっ笑点って落語番組なんですか?
386重要無名文化財:2001/04/16(月) 20:06
ちゃうよ
387重要無名文化財:2001/04/16(月) 21:20
圓生百席(CD)を全部を安く手に入れるにはどーしたらいいですか?
ベラボーに金かかってます。
388重要無名文化財:2001/04/17(火) 03:52
図書館で借りて、自宅で焼きな。(マッチで
389名無し:2001/04/21(土) 15:03
MP買って、パソコンの内部に録音すればええやん。
いまどきCD焼くなんて、古すぎないかい。
まあ懐古趣味の落語ファンなら、フロッピーでもいいけどよ。
390重要無名文化財:2001/04/21(土) 15:58
>>389
オレは一応CDには焼くよ。
PCでしか聴けないのヤだし、
圧縮系のオーディオ機器は
今後定着するのかどうかが読めんし…。
391重要無名文化財:2001/04/21(土) 22:12
MP3、まだ持っていない人が多いんだね。
あれ、音飛びしないんで外出時にはもってこいだよ。
落語もちゃんと入ってます。

パソコンも二台あるのが普通になってるから、一台はスピーカー専用の
PCにしちゃってるんや。
392重要無名文化財:2001/04/26(木) 18:51
寄席で大喜利はやってますか?
393重要無名文化財:2001/04/27(金) 00:37
たま〜にやることがあります。
394重要無名文化財:2001/04/27(金) 04:03
スレ主じゃないんだけど、
間違っちゃったレスとか、そんなつもりじゃなかったレスって
自己削除って出来ますか?削除キーないから無理でしょうか?
395重要無名文化財:2001/04/27(金) 07:18
できません
396重要無名文化財:2001/04/28(土) 17:37
>>393
産休です。
その「たま〜に」やる暁には大看板揃い踏みてなかんじで
豪華な顔ぶれなんですか?最近だといつやって誰が出てましたか?
397重要無名文化財:2001/04/28(土) 18:02
>>396
最近では、3月上席の池袋演芸場夜の部にあったけど、私は行ってません。
痴楽を中心に、小遊三・米助・昇太・竹丸・楽輔などの日替りメンバーだった
らしいです。行きたかったんだけどな。
同じく池袋演芸場では、年に1〜2回、小朝の特選若手会で大喜利(といっても
中入り前にやるので中喜利)があります。小朝・玉の輔・小田原丈・きくお
などの若手がメンバーです。他の寄席(鈴本・浅草・末広)ではほとんど見ないな。
398重要無名文化財:2001/04/29(日) 09:53
贔屓の落語家さんに、差し入れしたいんだけど、いったい何が好まれるんでしょ。
いなり寿司が良いって聴いたことがあるんだけど。
399重要無名文化財:2001/04/29(日) 14:02
>>398
間違いなく金だ。
400重要無名文化財:2001/04/29(日) 15:28
稲荷寿司なんかゴミ箱にポイですよ、間違いなく。
前座だってもうちょっといいもん食ってるし。
喰い物は最低、握りの寿司桶以上。それも早い時間に。
または個別包装のお菓子(シュークリームなど)。
アイスクリームやプリン・ケーキは冷蔵庫が無いのでNG。
でもまあ、贔屓の落語家個人にするなら、やっぱご祝儀でしょ。
401重要無名文化財:2001/04/29(日) 16:57
真打だったらどのくらい包んだらいいんでしょうか
402重要無名文化財:2001/04/29(日) 19:54
高笑いの上手かった噺家さんは誰だと思いますか?
私は圓生びいきなので何にしても師に軍配が上がってしまいます(藁
403重要無名文化財:2001/04/29(日) 22:03
>>400 は、うまいいなり寿司を食べたことがないと思われ。
「きつね寿司」以上のクラスのなら喜ばれるんじゃないかな?
「京樽」みたいな、>>400が食べてるようなのはダメよ。(藁
404重要無名文化財:2001/04/30(月) 02:25
金が一番だか、モノだとした場合の注意点。

・独演会か、寄席か、複数の人の会か?
落語やる前にあまりしっかりしたものは食いたくないらしい。(客席に米が飛ぶとまずいし)
独演会だと食う暇ないので軽いものにするか、開演前の早い時間じゃないとじゃまかもな。
寄席や複数いるなら「みなさんで」って食い物もいいのでは?
稲荷寿司やのり巻き、サンドイッチなどかな。
握り寿司はすぐカピカピになるし、独演会は終演後打上げがあるだろうし、
さほど喜ばれないかも。

・お菓子類の場合
名前と顔などを覚えられてかなり立ってからじゃないと手作りは辞めたほうが良い。
知らんヤツの手作りほど気持ち悪いのは無い。市販品のが無難だな。
楽屋で食わずに持ち帰りってのも多々あるので、横にしたり、上にモノを乗せても
平気なほうが吉。
「前座さんで別けて」ってのも多いので一つずつ梱包されてるほうが良い。

それから大きいのは持ち帰るのにじゃまだからあまり喜ばれない。
独演会に日本酒持ってくるのもいるが、打上げに持ってゆくにも重いし、
楽屋で飲みきれないし、あれはじゃまだな。
寄席なら数日に分けて飲めるので酒が好きな人になら喜ばれるかもしれん。
405重要無名文化財:2001/04/30(月) 03:10
寿司は基本的にダメ。かなりの塩分の為、
出番前に食べると、喉が乾いて高座に支障が出る。
406重要無名文化財:2001/04/30(月) 08:27
いなり寿司でもいいですよ。ただし出番前には食べないで持って帰りますけど。
407重要無名文化財:2001/05/01(火) 04:04
ラーメンはどう?
もちろん出前です。
のびないうちに食べて欲しい。

408重要無名文化財:2001/05/01(火) 05:36
金だといくらぐらいが相場なんでしょう。
よく地方の落語会で、ご祝儀袋を置いていく人がいるけど
あれはたぶん千円程度だと思われ、いかにも貧乏そうな老人が
あげるのは、なんとなく鬼気迫るモノがありまして、ちょっと
まねできないというか、難しいのではないかなと感じるわけです。

十万ぐらいで、喜んでいただけるでしょうか?
マヂで落語家さんに返答御願いしやす。
409重要無名文化財:2001/05/01(火) 11:54
十万円の祝儀を喜ばない芸人はいません。
410重要無名文化財:2001/05/01(火) 12:49
つくしは「川柳師匠は10万じゃちょっとね」と言ってたな。
411重要無名文化財:2001/05/01(火) 13:03
>>410 祝儀だよ、出演料じゃないよ。それでもそんな事言ってたの?
412重要無名文化財:2001/05/01(火) 15:45
御祝儀は1万円。
413重要無名文化財:2001/05/01(火) 15:51
そんなこともしらないの?
414重要無名文化財:2001/05/01(火) 17:04
>>413
初心者向けのスレでその発言はないだろ
415重要無名文化財:2001/05/01(火) 17:50
そうだね。猛省を求む。なんちて
416重要無名文化財:2001/05/02(水) 15:24
文楽師の景清の最後で
「喜んださだじろう、取って返して
その晩はお通夜でございます」という
フレーズがありますが、誰の?
石田の旦那が亡くなったんですか・
もうずーっとわからなくて悩んでいます。
誰か教えてくださいすびばせんね。
417重要無名文化財:2001/05/02(水) 16:39
あげ
418重要無名文化財:2001/05/05(土) 03:53
>>416
ここにはそんなに詳しい人はいないから「ご隠居」にでも行けば?
419重要無名文化財:2001/05/05(土) 14:17
>>416
「お通夜」というのは徹夜の事で、不幸とは限らないんです。
定次郎は目が治った喜びと興奮・観音様への感謝で、一睡も
できなかったって事でしょう。
420重要無名文化財:2001/05/06(日) 20:28
>>419
通夜に死と関係のない意味も
あったんですね。ちっとも知りませんでした。
有難うございました。
421重要無名文化財:2001/05/22(火) 23:33
ageとく。もったいないでしょ。
422重要無名文化財:2001/05/23(水) 00:59
私、他板の住民なんですがここいいですね。2週間以上レスなしでも
Dat行きにならないなんて。またりと長く語れますもんね。関係ない話
ですまそ。
423重要無名文化財:2001/05/25(金) 12:00
「勉強会」と「独演会」は何か違うのでしょうか?
424重要無名文化財:2001/05/25(金) 17:13
稲田先生って、誰と結婚したの?
一般人??
寄席オタ?
425重要無名文化財:2001/05/25(金) 17:50
つくしとか?(藁
426御乱心:2001/05/28(月) 04:21
「御乱心」を読んだのですが、いくつか質問させてください。

馬生は副会長になれたんですか?
427御乱心:2001/05/28(月) 04:23
出版当時の反響、特に、高座でネタにした
ツワモノはいました?
428御乱心:2001/05/28(月) 04:25
志ん駒は、志ん生から志ん朝門下になったって聞いていたのですが、
馬生門下だったのですか?
429御乱心:2001/05/28(月) 04:26
あの本に出てくる、一門系図で、その後改名した人は?
430御乱心:2001/05/28(月) 04:28
円丈と円弥と円窓は、今は会話するんですかね?
431重要無名文化財:2001/06/01(金) 18:30
>>423

あれ?何でだれもレスつけてないの??

勉強会と独演会…。
演者の気持ちひとつではなかろうか。
まだまだ勉強中!!という人は
「勉強会」ってタイトルで落語会をひらく。
けど、どうかんがえても勉強中なのに、「
独演会」と銘うってお寺の2階などで
会をひらく若手もいる。
432重要無名文化財:2001/06/27(水) 16:50
このスレ、メンテで下がってから放ったらかし?
気の毒age
433重要無名文化財:2001/06/29(金) 01:47
でもまた過去ログ逝きになりそうだったので再びあげ。
434重要無名文化財:2001/06/30(土) 19:35
また沈んじゃってるよ
435重要無名文化財:2001/07/02(月) 04:32
祇園祭りで「おこりが落ちる」って言っていたんですが
おこりって何なんですか?
436重要無名文化財:2001/07/02(月) 04:40
>>435
マラリアを指す場合が多いみたいだよ。
437重要無名文化財:2001/07/02(月) 05:03
>>436
ありがとうございます。
438重要無意味文化財:2001/07/02(月) 23:59
430さんへ、円弥師と円丈師の交流はあるようですね。円弥師が上野の本牧亭や新井薬師で落語会を開いていた時、師自らが出演したり、弟子が出演したりで。年末年始には円弥師宅に集まっているようです。でも、お二人とも、円窓師とは交流がないようですよ。というより、生之助師・円龍師・円好師も円窓師とはおつき合いがないようです。「ご乱心」にあるよう、円窓師は裏切り行為をしていたのですから。たぶん、川柳師も同様ではないでしょうか。それにしても、円窓師の高座、よくないですね。彼の漫談?は肩が凝る凝る。漫談かなと思うと、噺に入ったりで。前座さんや、後からでる師匠方は大変でしょうね。今年の正月の高座でしたか、何でも30分くらいやったそうで。10分も持ち時間がない正月の高座ですから。それは大変でしたでしょうね。志ん朝師匠が、大変にお怒りになったとか。むべなるかな。
439294:2001/07/05(木) 13:21
前に「大喜利見たい」って人がいましたが、池袋上席の夜に
やってるよ。
440重要無名文化財:2001/07/06(金) 07:11
>>438
正月に30分!? 何様のつもりなのか。
こないだの池袋昼トリだったとき、トリの円窓が
出てくる前に客が4〜5人出て行った。みんな正直。
ワタシも素直に帰ればよかった。
441重要無名文化財:2001/07/07(土) 01:43
>>440
あ、オイラもトリの前で帰りました(ワラ
442重要無名文化財:2001/07/30(月) 04:22
かわら版に広告うっている、小のぶって、誰か聞いたことあります?
あの広告みると、すごい巧そうな気がするんだけど。
443重要無名文化財:2001/07/30(月) 04:24
サゲの種類って、どんなのがあるんですか?
トタン落ち、しか知らないんですよ。
444重要無名文化財:2001/07/30(月) 05:40
逆さオチ・ 仕草オチ・ 地口オチ・
仕込みオチ・ 途端オチ・ とんとんオチ・
梯子オチ・ ぶっつけオチ・ 間抜けオチ・
回りオチ・ 見立てオチ
445重要無名文化財:2001/07/30(月) 05:56
>>444
どれがどうなるとどのオチか、見分け方ってありますか?
446重要無名文化財:2001/07/30(月) 07:30
>>445
なくはないけど、キチンと分類できないことも多いからなぁ。
それに、オチを分類することに、なんか意味あるのかなぁ?
447444:2001/07/30(月) 07:53
そうねぇ。
厳密に分類する事なんてできないし、この分け方が適切かどうかもわからない。
適切だったところで、役に立つわけでも無し、遊びのひとつでしょ。
448重要無名文化財:2001/07/30(月) 13:46
>>442
一度だけ小のぶ師匠の会行ったことある。渋かった。
ただ、韓国の演歌歌手なみのハスキーボイスなんで
聞き取りにくいんだわ。
それさえ気にならなきゃ、
名人と言っていい人なんじゃないかと思ったよ。
449重要無名文化財:2001/08/03(金) 19:24
はなし塚って本当にあったんですか?
寄席芸人伝読んで、なんか気になって。
450重要無名文化財:2001/08/04(土) 01:27
>>449
あります。浅草・田原町の本法寺というお寺にあります。
451重要無名文化財:2001/08/05(日) 12:16
小朝の弟子がなんで春風亭ではなく、橘家の歴史有る名跡を継いでいるの?
452重要無名文化財:2001/08/05(日) 13:49
バレ噺を聴こうと思ったら、座敷にでも呼ばないと無理
なんでしょうかね?
453重要無名文化財:2001/08/08(水) 21:01
アゲ
454重要無名文化財:2001/08/11(土) 12:03
>452 便乗して質問。
座敷に噺家さんよぶのって、どれくらいかかるの?
どういうふうに頼むの?(ま、人にもよるでしょうけど)
455重要無名文化財:2001/08/11(土) 12:18
>>454
私もずっと疑問に思ってました。
協会通すのか、それとも本人に直に言うのか?
事務所に所属しているような人だったらなんとなく流れは読めるんですが。
456重要無名文化財:2001/08/11(土) 12:26
>>452
>>454

↓のスレの17-45あたりにその辺の事が書いてあるよ。

あなたの好きな落語のネタは?
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=rakugo&key=980131464
457重要無名文化財:2001/08/12(日) 21:31
>>449
もう終盤みたいだけど、はなし塚の番組やってるよ。
NHKラジオ第一ね。
458重要無名文化財:01/09/03 04:12 ID:IUvJeTb2
円朝作の噺といえば芝浜が有名ですが、その他なにが
あるか教えてください。

自力でわかったのは、
死神、牡丹燈篭、塩原太助、文七元結、
です。
459名無シネマさん:01/09/03 15:48 ID:DKHeB6TA
素人鰻も、はじめは圓朝だね。
460重要無名文化財:01/09/03 16:01 ID:r2Sp1zps
圓朝スレ見てみ

大師匠円朝について語ろう
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=rakugo&key=996206307
461重要無名文化財:01/09/09 12:19
心眼もよ
462重要無名文化財:01/09/16 21:26
来週ノ連休に京都から初めて寄席に行きます
お勧めを教えて下さい
463重要無名文化財:01/09/17 01:11
>>462
鈴本の真打披露興行。これだけ。
464重要無名文化財:01/09/17 01:55
>>462
噺を聴きたいなら池袋の昼は?
代演あるかもだけど。
465重要無名文化財:01/09/17 04:37
>>462
快楽亭ブラックの24時間落語
466重要無名文化財:01/10/14 16:36
倉庫落ち阻止あげ
467はいぱ:01/10/21 14:05
大変良いスレなのでageておきます
468重要無名文化財:01/10/26 21:56
ageますよ
469重要無名文化財:01/11/12 17:37
保守age
470重要無名文化財  :01/11/12 21:05
初心者(落語の前知識がなくても)でも大笑い出来る落語家と
ネタを教えてください。
私の中では桂米朝「動物園」柳家小三治「小言念仏」などを
考えていますが。
471重要無名文化財:01/11/12 21:19
>470
柳家権太楼「代書屋」川柳川柳「ガーコン」古今亭志ん五「からぬけ」
472重要無名文化財:01/11/12 21:42
じゃ上方も。
仁鶴「池田の猪買い」吉朝「時うどん」
473重要無名文化財:01/11/12 22:50
柳家さん喬「天狗裁き」
柳家喬太郎「夜の慣用句」
474重要無名文化財:01/11/12 22:52
レコードからだと、やはり笑福亭仁鶴。
その中から「へっつい盗人」と「青菜」
475重要無名文化財:01/11/13 01:23
癪だが円歌「中沢家の人々」も。
476重要無名文化財:01/11/13 09:54
>475
確かに癪だが、「初心者を笑わせる」のは事実だな。
477重要無名文化財:01/11/13 14:52
柳昇「カラオケ病院」で爆笑。
478重要無名文化財:01/11/13 16:09
>477
あれ、20年以上聞いてると思うが、いまだに笑えるぞ。
師匠のキャラで笑えるんだろうね。
この前のBSの「里帰り」でも爆笑しちまったよ(鬱
479重要無名文化財:01/11/13 16:29
>>478
20年以上?んなこたぁない。
芸協の台本公募で「カラオケ病院」が選ばれたのが10年くらい前だもん
480重要無名文化財:01/11/13 17:53
あ、そう?
最近ボケてるもんで。げほげほ・・・・
481重要無名文化財  :01/11/13 18:09
こん平「笑点」はあえて挙げないよ、おいらは。
純粋なネタとして、初心者でも笑うのは・・・。
「こんにゃく問答」とか「出来心」とか、
「疝気の虫」とかはどうかな。これも噺家によりけりだけど。
482tqk:01/11/13 20:05
文治師匠の「不精床」
483重要無名文化財  :01/11/13 20:13
志ん朝「堀の内」と松之助「堀川」でどうじゃい?
484重要無名文化財:01/11/21 16:33
保守age
485重要無名文化財:01/12/09 16:46
「そんなことも知らないの?!」と言われそうな初歩的なことなのかも
知れませんが、偏差値30からとのことなので質問。
「バレ噺」って何ですか?
あちらこちらで時々聞く言葉なんですが、どんな噺をそう呼ぶのかわか
りません・・・。
486重要無名文化財:01/12/09 16:51
一言で片付ければ「エロネタ」です。
語源とかその他の詳しい事情は誰かフォローして下さい。
487重要無名文化財:01/12/09 21:13
寄席とかのおおやけの場では普通やらず、お座敷とか限られた場だけでやるようなネタのことですな。
語源とかは詳しい方ヨロシク。
488重要無名文化財:01/12/09 21:39
「バレ」は、落語・寄席用語じゃなくて、「下掛かった事」を示す
一般的な言葉。死語だけど
「バレる」=露見する。壊れる。から転じたもので、「破礼」なんて
字を当てるけど、「礼(儀)を破る」って感じで、元の意味にも
通じる当て字だね。
489よん:01/12/10 23:05
寄席での噺家さんの収入って正直言って
どのくらいなんですか??
490重要無名文化財:01/12/10 23:20
「寄席で」だったら、大ざっぱに言って「入場料×客数」を、まず半分に
分けて(寄席側と芸人側)、それから出演人数で割ってみてください。
ただし均等に割るのではなく、これも大ざっぱに言って「理事やベテランは
多く、若手は少なく」なるように傾斜配分します。また主任(トリ)は、
他の出演者の2倍もらえます。といっても、お客が少ないとマジで交通費ぐらい
になっちゃう。
素人にわかるのはせいぜいこの程度。プロの噺家さんによる詳しい書き込みを
希望・・・してもたぶん書かないだろうな・・・。
491重要無名文化財:01/12/10 23:24
寄席の収入なんてたかが知れてるよ。
自主公演の独演会で、儲かるってほどの黒字が出る人も一握り。
呼ばれて出演する落語会・講演会の収入がメインって人が大半。
492重要無名文化財:01/12/11 00:13
>>491
それはわかったから、寄席での収入が「どれくらいなんですか?」という
質問に答えて下さいませんか?
493重要無名文化財:01/12/11 00:15
490が答えてるじゃん。
494重要無名文化財:01/12/11 09:46
計算ができねえんだろ (w
495重要無名文化財:01/12/11 11:10
落語協会は、少なすぎると補填するらしいね。
逆にいうと、多すぎる入りの場合はある程度上納金の額が割り引かれて
支給されるんだろうけど。そうじゃないと算盤があわないよね。

十露盤(そろばん) という変換がでたYO。
496よん:01/12/11 23:16
みなさんありがとうございました。
よーくわかりました。
あまりにもお客が少ない時って「これっていくらなんだろう・・・」
と心配してしまいまして^^;
でも少なくても一生懸命(多分)演じるんですからすごいですね。

十露盤ってこう書くんですか。。。これもまた勉強になりやした。
497てすと ◆6lz7R2KQ :02/03/16 04:02
てすと
498重要無名文化財:02/03/16 20:41
急なトリの休演(もう会が始まってから発作とか)なら
代わりはやはりそのメンバーの中でやるのでしょうか?
一門会などでそういったときは総領弟子とか。
499重要無名文化財:02/03/31 23:01
高座で噺家さんに「2chに書き込んじゃダメだよっ」て言われた場合、
書き込まない方がいいんですか?
500重要無名文化財:02/03/31 23:55
>>499
書き込んでるじゃん!

という突っ込みはおいといて、客それぞれの判断でいいんじゃないの?

ただ、噺家さんが書き込んでほしくないと思っていることが、意に反して
書き込まれて広まっちゃうようなことがあると、それ以後は、噺家の方で
書かれたくない話は最初から高座で話さなくなる、ということはあるかも
しれないね。だから、そういう話を今後も聞きたければ、書き込みはしな
い方が無難だということになるね。
501重要無名文化財:02/04/02 02:06
>>500
ありがとうございます。
周りに落語とかの話できるのいなくてさぁ。
聞いてたの20人くらいだから、なんかそのままにしておくの
もったいなくって。
502重要無名文化財:02/04/02 12:34
落語協会と落語芸術協会ってなんでわかれてるんですか?
偏差値20以下の質問でスマソ
503重要無名文化財:02/04/02 23:55
挙げ
504のいるこいるん:02/04/04 19:27
森前総理の「フーアーユー」発言(もちろん、与太だけど)は落語のネタっていう
話を聞いたけど本当なんですか?
505<<499:02/04/15 10:15
高座の上って安全地帯なんだよね
何言っても「笑いとるためだよ」って言えば免罪だと勘違いしてる奴もいる
そういう奴の「インターネットに流すなよ」発言は無視してよろしいかと


506重要無名文化財:02/05/31 02:40
>504
落語のマクラに使ってた人は何人かいたと思うけど…
507重要無名文化財:02/06/08 19:45
保全age
508重要無名文化財:02/06/09 01:32
>506
何人なんてもんじゃない。
落協も芸協も立川系もこぞって。
食傷気味でしたよ。あの頃は。
509重要無名文化財:02/06/10 07:51
小さん師から志ん朝師に会長職が移行しなかった
のは納得イカナイ・・・
円歌師は人気あるし好きだけど、それまでの協会
の会長の面子みると新作はハブなのに
510重要無名文化財:02/06/10 07:55
いきなりってわけにもいかないから、繋ぎで円歌にしたんだろ。
511重要無名文化財:02/06/10 08:02
悔やまれるのは馬生師の早死に。
つなぎに金馬って案はなかったのかな?
512重要無名文化財:02/08/11 02:58
質問。
お客さんで公演後の「打ち上げ」に参加する人がいるみたいですが、
どうやって参加してるんですか?顏馴染みの人が直接誘われて、
とかなんでしょうか?
513重要無名文化財:02/08/11 03:02
>>512
基本的にはそうだね。
でも、高座から呼びかけたり、受付で打上参加者を
募ってる場合もあるよ。
最近は、HPやってる噺家も多いから、普段から
メールや掲示板で遣り取りしてる人とのオフ会も
兼ねてたりもするよ。
514重要無名文化財:02/08/22 20:41
さがりすぎageとく
515重要無名文化財:02/08/22 20:55
なんかここんとこさ
やたらと噺家と知り合いになりたがってる奴が
スレ立てたり、あちこちで質問カキコしてるよな
おそらく同じ女だろう・・
516重要無名文化財:02/08/22 21:07
なんかイタいよねぇ
517重要無名文化財:02/08/22 21:16
噺家と知り合いになるにはどうしたら・・なんて
野郎がネットで訊き回ったりせんわな
518重要無名文化財:02/09/06 22:23
林家スレからやってきました。寄席デビューをしていない素人です。
両親が11月下旬に上京して、こぶ平師匠の落語が聞きたいというのですが、
私はどうすればいいのでしょうか。
1.定席のHPをチェックし、11月の番組を確認する。
2.ぴあなどの情報誌を購入し、チケット購入する。
3.他にやるべきことがある。
いや、ほんと、何をしていいのかわかりません。偏差値30にも満たないと
思いますが、ご指導よろしくお願いします。
519重要無名文化財:02/09/06 22:48
http://www.tokyo-kawaraban.net/
まず、ここでチェック。ここは時々誤伝があるから注意。
独演会や一門会情報は、上記の1、2でいいと思う。
あとはこぶ平のファンページやこぶ平情報がありそうなHPに
あたってみれば確実だろう。
基本的に定席では、姿は見れても漫談でおりることの方が
多かったりするので、主任か仲トリの時や、やはりよその
ホールでやってる落語会が無難。
520重要無名文化財:02/09/06 22:52
>>519
ありがとうございます。調べてみます。
>基本的に定席では、姿は見れても漫談でおりることの方が
>多かったりするので、主任か仲トリの時や、やはりよその
>ホールでやってる落語会が無難。
こういう情報はありがたいです。また、よろしくお願いします。
521重要無名文化財:02/10/08 17:13
鼻くそをほじって飛ばしまくる噺は、なんていう演目なんでしょうか?
教えてください。
522重要無名文化財:02/10/08 17:23
>>521
先代の助六がやってたヤシかな。最後、口の中に入っちゃうオチ。
あれは「くせ百態」だったと思われ。
523重要無名文化財:02/10/08 17:25
ありがとうございます。そうです。先代の助六なんです。
寄席でも落語会でも、今はきいたことなくて。
524重要無名文化財:02/10/08 17:35
うへえぇ。鼻くその噺か。今でも充分通用する噺だと思われるが誰もやんないのかな。
質問させていただきます。
知人(アマチュア)が「お玉牛」を演るそうなのですが、サゲの
   
1)「『うん』言わしたんか?」「いや、『モー』言わした」
2)「牛だけに、モー来ません」

に激怒しており、「こんな脊髄で作ったようなサゲはいやだい!!」と
駄々をこねています。
そのくせ自分で新しい落ちを作ろうとしません。
どなたかいいサゲを聞いたことがある、もしくは作ったという方、
教えていただけないでしょうか。
526ぃえ〜ぃ。 ◆og1FFsGULk :02/10/11 15:40
あげときます。
527重要無名文化財:02/10/11 17:05
ネタもネタだし、くだらないままでいいんじゃねぇの。
528重要無名文化財:02/10/11 17:09
>>525
ないよ。あれは夜這いの噺だからあれでいいんだと思えと知人に
小1時間説得すれば。サゲを脊髄で作れる香具師より知人の脳が
腐ってると思われたし。
529bloom:02/10/11 17:19
530重要無名文化財:02/10/11 17:44
「うちのお玉の夜這いにきたんか」
「いえ、狂牛病の検査に来ました」
できまり。
531ぃえ〜ぃ。 ◆og1FFsGULk :02/10/12 19:57
>>527/528/530
レス有り難うございます。
やはりプロの方の演じているサゲは他にはないようですね。

528は、納得行かないと思ったら本人が作れ、といった意味ですよね?
それには全く同意するのですが、本人もかなり悩んでおり、
何とか力になってやりたかったのですが、私ではよい案が浮かばなかったもので、
皆さんの力をお借りしようと思いました。
他力本願がお気に障りましたら誠に申し訳ありません。
謝罪いたします。
ただ、「夜這いの噺だからあれでいい」に関しては、
恥ずかしながらよくわからないのですが、よろしければもう少し詳しく
説明していただけませんか?

>>530
有り難うございます。早速当人に伝えてみます。
532重要無名文化財:02/10/12 20:08
>>527じゃないけど、おそらく夜這いの噺が根本だから
サゲは馬鹿馬鹿しくてもいいってことじゃないかな?
サゲに重点をおくとやはりそれまでのストーリーがサゲにあわせた
ようになるけど、きちんと夜這いのストーリーが完成しているのだから
サゲはあっさりとした方がいいのでは、という意味だろうね。
起承転結の結は短くは基本だから。だらだら凝るよりいいんじゃない?
533重要無名文化財:02/10/12 20:11
今のご時世なら530で十分下げれるなぁ。
分かりやすいし。間抜けオチだし、下げで現実に引き戻せる。
534重要無名文化財:02/10/12 20:12
狙いすぎじゃない?
535重要無名文化財:02/10/12 20:13
下げなんてそんなもんだよ。
536重要無名文化財:02/10/12 20:16
漏れは530なら元のままの方がいいや。
537重要無名文化財:02/10/12 20:18
元のままは牛と「モー」の洒落だろ。ひねりがない。
538重要無名文化財:02/10/12 20:22
だから、527・532と同様、夜這いの話として完結してるから、
無理にひねらず馬鹿馬鹿しいままの方がいいかなと。
539重要無名文化財:02/10/12 20:31
にしても駄洒落じゃなぁ。何だそれって感じじゃない?
馬鹿馬鹿しさも新旧あるんじゃないかな。
まぁ無理にしろともいえんが。
540重要無名文化財:02/10/12 21:11
>>528 だよ
>夜這いの噺だからあれでいい
の本意はね。所謂分類としては艶笑噺でしょ。だから何も考えないでワッと
笑えた方がいいんだと思う。>>538の意見と同じだけどね。
そんなに凝ったサゲはこの噺では必要性を感じないんだよ。2)のサゲ方で
は余り聞いた事がないんだけど、それよりか1)のサゲの方が夜這いを掛けた
若者の負け惜しみで可笑しさを誘ってると思うんだ。
あの噺を話すならお玉の父親と夜這いを掛ける若者との落差を巧みに演じ分けて
一気に馬鹿馬鹿しいサゲに持って行くのがいいかと思うんだけど。
昔の田舎の風習や情景を入れて牧歌的にする演出も出来るよね。
541重要無名文化財:02/10/12 21:27
2)はざこば師のサゲですね。
私もこのサゲ,このみません。
「相手が牛だけに,モー来ません」
いうやつですね。「らくごのご」の
悪影響サゲ(「〜だけに」)と思ってます。
素直に1)でええのと違いますの?
542重要無名文化財:02/10/12 21:28
こういう噺の場合は、はっきり言って「おしまい」ということがわかれば
ダジャレでもなんでもいい。極端なハナシ「冗談言っちゃいけねぇ」でも
かまわない。サゲの良し悪しに悩むべき噺ではない。
543重要無名文化財:02/10/12 21:54
>>528>>540だけどさ
これって偏差値30の質問かな?今手元に資料が無いからハッキリとは
言えないが艶笑落語は後に残さない様にサゲた方が良いってあった気が
する。バレの中でも艶を求める噺ではないんだからさ。

>>541さんざこば師のサゲでしたか。有難うございます。勉強に
なりました。
544ぃえ〜ぃ。 ◆og1FFsGULk :02/10/13 09:05
たくさんのレス有り難うございます。
なるほど、サゲにそこまで固執しなくてもよい噺、ということですね。
本人にはそう伝えて、この一連のレスを見せてみます。
みなさん、本当に有り難うございました。

>>543
>これって偏差値30の質問かな
は、レベルが低すぎると言うことですか?
それとも難しい問題なのですかね?
なんにせよスレ違いでしたら申し訳ありません。
落語の質問スレッドが他に見当たらなかったもので。
545重要無名文化財:02/10/13 18:26
>>543です。
>>544さん。難しい問題だったという事です。スレ違いではないですよ。
誤解させて申し訳ありません。あれこれ生意気な事を言ったかもしれませんが
ご友人には伸び伸びと演じて下さいとお伝えいただけたら幸いです。
546重要無名文化財:02/10/14 10:03
どうして落語スレの多くの人は落語家に「〜師匠」とつけてカキコするんですか?
別に師弟関係でもあるまいし。他の伝芸ではない傾向なんで不思議です。
普通に「〜さん」でいい様な気がする。何か幇間みたいな感じだよ。
実力者ならそういうオーラがあるのかも知れないと思うけど。
547重要無名文化財:02/10/14 10:04
仲間内でしゃべるときは、呼び捨てが多いな。
カキコするときは、ちょっとよそ行きさ。
548重要無名文化財:02/10/14 10:11
>>547
>>546だけど、1分で答えが来るとは!最速デハ!ずっといつでも「〜師匠」
と呼んでると思ってたよ。よそ行きなんだね。アリガト。
549重要無名文化財:02/10/14 10:44
俺にとっては、真打に対する普通の敬称。
呼び捨てもなんだから付けてる程度のね。

「〜さん」の方がかしこまった印象なんだよなぁ。
550重要無名文化財:02/10/14 13:35
「最近の小米朝はどうだろうねぇ、頑張ってるみたいだけどねぇ・・・。
小米朝もおもろいんやけどねぇ、あ、あそこおるの小米朝ちゃうか?
あ、小米朝師匠、おでかけですか?」
こんな感じかな。

しかし、米朝師匠や文枝師匠とかに、「米朝さんは喜寿で・・・」
みたいに「さん」で呼ぶタレントやアナウンサーがいるとなぜか
ムカつくときもある。「米朝師匠やろがぃ!」みたいな(W
551重要無名文化財:02/10/17 19:39
昔、銀座の東芝ビルで、東芝土曜寄席ってありましたよね。
いつなくなったんでしょうか。
552重要無名文化財:02/10/17 20:18
東芝ビルが吉本になったときじゃないかなぁ。よくわからないや。
553重要無名文化財:02/10/18 00:17
「お玉牛」のサゲの話だけど、どうして誰も正しい答えを書いてあげないんだろう。
意地悪で?
マジレスカコワルイの謗りよりも気持ち悪さが先にたつのでマジレスさせてください。

当時の女性のオルガスムスの喘声(今ならさしずめ『ああイク』)が「うんモウ」だったのです。
で、「『うん』いわしたんか」「(それどころか)『うんモウ』いわした」になるわけです。
554重要無名文化財:02/11/11 11:05
自分は地方出身者なんですが、もう暫くすると出身地に帰らなくては
なりません。
いまは東京で寄席三昧な日々なのですが、地方に帰ったら・・・
同じ思いを体験した方、体験談を聞かせてください。
555重要無名文化財:02/11/11 12:59
SSwebがお勧め
556重要無名文化財:02/11/11 13:03
>>508遅レススマソ
上方の染丸もそのネタ言ってたよ。
それも話の旬をとうに過ぎた頃に。
557重要無名文化財:02/11/12 01:34
今、定席のトリをもっとも多くとっている噺家さんって誰でしょうか?
558重要無名文化財:02/11/12 11:33
若手で有望な噺家は寄席に出たがらないみたいですね。
やっぱ地方で営業したほうが金銭的に恵まれるからなんでしょうか。
559重要無名文化財:02/11/12 16:26
業界紙で噺家さんのインタビューをしたいと考えています。
ギャラは3万円しか出せないのですが、こんな金額で噺家さんに直接頼んだら
失礼でしょうか。落語会の世話人のかたを通したほうがいいでしょうか。
560重要無名文化財:02/11/12 16:30
>559
どんな業界か、いままで誰が登場したかににもよるよ。
その業界紙に載ることがステータスになる場合なら、
どんなに安いギャラでも大物が登場してくれるかもしれない。
561重要無名文化財:02/11/12 16:34
>>560
国家試験に合格した者のみが営業している、一般に「先生」と呼ばれる業種です。
今までは女優の竹下景子さん鶴田真由さんが登場してくれています。
562重要無名文化財:02/11/12 16:34
なら、家元でもOKかもよ。
563重要無名文化財:02/11/12 16:37
>561
そんな大物女優が3万の仕事を受けるのは縁故があったからじゃないの?
噺家にもコネつけてからアプローチしたほうがいいよ。
564重要無名文化財:02/11/13 18:19
業界内だけに流通する雑誌だったら出るメリットさほどないと思われ。
565重要無名文化財:02/11/13 18:23
業界紙のギャラが3万か。談志・文春小さん逝去独占インタビュー・・のギャラは高いんだろうな。
566重要無名文化財:02/11/13 18:24
そうでもないよ。
業界のイベントや講演に呼ばれるのは、落語会やってるより
ずっと身入りが多い。
顔を売るメリットは大だよ。
567重要無名文化財:02/11/13 18:26
インタビューくらいなら、そのへんの喫茶店とか楽屋でもイイだろうしね。
けっこう楽で、後々のためになるバイトかも。
568566:02/11/13 18:27
564へのレスね。
569重要無名文化財:02/11/13 20:11
3万稼ぐのは大変だよ。なんか3万の価値を過小評価してないか。>ALL
570重要無名文化財:02/11/13 20:19
過大評価してないか?(w >569
571重要無名文化財:02/11/13 23:24
>>570 おれの一ヶ月分の食費なんだが……
572重要無名文化財:02/11/15 01:17

5万なら、個人的に2時間ぐらいあそんでくれるかしら・・。

扇たちゅ師匠!
573重要無名文化財:02/11/15 01:24
>>571
タイヘンだねぇ。
574重要無名文化財:02/11/15 01:49
東京の落語家さんのうち何人かは、家賃3万円以下の部屋に住んでいます。
575重要無名文化財:02/11/15 02:35
私、月収120マソぐらいなんですが、若手噺家の手助けはできるかしら?
趣味が落語ぐらいなもんで・・。
ただ、フリーで仕事してるので、あと何年稼げるかはわかんない。
この3年は年収2000マソぐらいは確保してるけど。
なんか 御祝儀とか渡しづらいんだよね・・。
若い女が御祝儀渡すのは難しい。
576重要無名文化財:02/11/15 03:26
後援会を作るというのはどうでしょう。
577重要無名文化財:02/11/15 03:29
よけいに難しい。
つーか、1000マソぐらいの小銭で後援会作れるんですか?
だったら2,3人分ぐらいは・・。
578重要無名文化財:02/11/15 03:31
>559
若手の人だけど同じくらいの金額で無理をきいてもらった事があります。
下手に第三者を通すより、直接本人にお願いする方がいいと思います。
ちなみにそれが縁で友だちになったので、今なら5ケタも払わねェ(w
579重要無名文化財:02/11/15 12:25
559です。みなさま、ありがとうございました。
噺家さんに、直接お願いしてみようと思います。
アドバイスいただき大変助かりました。
580重要無名文化財:02/11/15 22:06
北村薫という推理作家のファンです。
北村先生の作中に、年末に欠かせない落語として出てくる、「三味線栗毛」という
落語を、ぜひこの年末に聞いてみたいのです。
寄席では演目は事前に分からないということですが、落語会では時々「ネタ出し」という
演目の事前予告があると聞きました。それを調べる方法をご教授下さい。
また、「三味線栗毛」が得意な、おすすめの落語家をご教授下さい。
当方、関東在住で、落語は全く聞いたことがありません。
581重要無名文化財:02/11/15 23:48
>>580
※『三味線栗毛』は、年末のものとは限らない。年末だからといって、とくに
 上演回数が増えるわけではない。
※しかも、演じられる機会は少ない(時間が長いなどの理由による)。
※ネタ出しを調べるには、「東京かわら版」という小冊子を買う
 (寄席の売店で売っています)か、またはサイトで調べる(落語遠眼鏡
 というサイトがおすすめ)。
※『三味線栗毛』を演っているのは、柳家小満ん、柳家喜多八、柳家喬太郎、
 古今亭菊之丞など。
582重要無名文化財:02/11/16 14:55
ついでながら、「空飛ぶ馬」のイメージを期待してると、
失望する恐れもあるかと。
583580:02/11/16 16:04
ありがとうございます。早速調べてみます。
>>582
どういう意味でですか。小説世界は実態とはかけ離れているということでしょうか、
それとも、北村演出が一般的ではないということですか。
北村先生の落語の演出は最近の主流ではないと聞いた事がありますが・・・。
北村作品をお読みで、かつ落語にお詳しいのであれば、円紫さんのイメージに近い
落語家を教えて下さいませんか。
あの作品から落語に興味を覚えたもので・・・
584582:02/11/16 20:49
>それとも、北村演出が一般的ではないということですか。
ちゅーこってす。一般の演出は、「私」が速記本で
読んだかなんかしてガッカリしたっていうやりかたに
近いと思うので。

>円紫さんのイメージに近い落語家
ぼくは落語を聴きはじめたのと同時期に北村薫を
知ったんだけど、円紫さんっぽい噺家には未だ
かつて出会ったためしがありません(笑)。
しいて言うなれば、かつての小朝なんかがわりあい
近いのかなあ、とは思ってますけど……。
(そーいえば、扇治が円紫さんみたいな様子のいい
噺家になりたいと言ってたのを聞いた記憶があるな)
585重要無名文化財:02/11/18 11:26
円紫は只のスケベ親父だと思う。
それならいっぱいいるぞ。
586580:02/11/18 12:20
>>584
なるほど。ご教示ありがとうございます。
>>585
別に「円紫さんみたいな人とプライベートでお近づきになりたいわ(はあと)」な
キモチではないので、ああいう芸風見てみたいということで。
587重要無名文化財:02/11/18 23:02
北村薫から落語に入らないでくささい。
588重要無名文化財:02/11/18 23:13
伝芸板てこーいうところだよな……
589重要無名文化財:02/11/20 22:57
そーゆーところだって知らなかったんですか?
590重要無名文化財:02/12/23 12:43
「芝浜」に子供が出てくるのは柳派なんでつか?
いやなんだよね。アレ。男女の愛情のぎりぎりの噺なのに子供が出てくるの。
談志のには出てこなくてイイ、と思いますた。
591重要無名文化財:02/12/23 12:53
柳家でも他でもいろんな人のを聞いたが、子供の出る芝浜なんて
聞いたことないな。どの場面で出てくるの?
592重要無名文化財:02/12/23 12:57
小三治ので出ますた。終盤、大晦日のところで、子供が障子につかまり立ちするんでつ。
三年間の間に子供が生まれて...ふうの演出でつ。あざとくてイヤ。
593重要無名文化財:02/12/23 13:04
矢来町のにも出てこないぞ。
594重要無名文化財:02/12/24 16:30
あれ、子供が出てくるの小三治だけなのか。
小三治のはCDでしかきいたことないけど。意外だな。
595重要無名文化財:02/12/29 05:54
ちょっと面白方        
596山崎渉:03/01/08 20:08
(^^)
597重要無名文化財:03/01/09 13:14
どうして寄席や独演会で演目を事前に発表しないんですか?
この人のこの噺がききたいと思っても、あてが外れてばかり。
何が出るかわからないのが面白いという人もいるだろうけど、
俺は演目が分かっている会に行きたいです。
それと、ネタ出ししてある会で演目が変更になった時の噺家の
態度が驚くほど横柄なのはどうしてだろう。客の期待を裏切ったという自覚がなさすぎ。
598重要無名文化財:03/01/09 13:28
↑しきたりだよ
599重要無名文化財:03/01/09 13:36
>俺は演目が分かっている会に行きたいです。
そういう会にだけ行けばいい。
600重要無名文化財:03/01/09 13:44
演目が分かってる会で変更になったときは、噺家はテレ隠しで横柄になると思われ。
601重要無名文化財:03/01/13 12:05
質問です。
「景清」のCDを探してるのですが、ワケあって標準語(江戸弁)でやっているものが欲しいのです。
落語シラズなもので、枝雀さんという人のCDを買ったのですが、大阪弁でした。
標準語景清をやっている噺家さんを教えていただけませんか?
602重要無名文化財:03/01/13 13:29
>597
寄席で、師匠方が高座に出てきたときに聞きたい演目を言ってみればぁ?
603重要無名文化財:03/01/13 13:36
↑きょんきょんの「ハワイの雪」ききたいケド、言ったらやってくれるとは思えない。
604重要無名文化財:03/01/13 15:35
>>601 八代目 桂文楽
605重要無名文化財:03/01/13 18:11
標準語と江戸弁は違うんだが
606601:03/01/13 21:15
>>604
ありがとうございます。早速さがしてみます。

>>605
書いてるとき変かとは思ったんですが・・・すいません
607山崎渉:03/01/18 12:01
(^^)
608山崎渉:03/01/23 20:25
(^^)
609重要無名文化財:03/01/26 12:47
ネタの題名がわからないので教えてください。
内容は、

夢の世界と現実の世界を自由に行き来できて、
夢世界から現実世界を覗けるというもの。
610重要無名文化財:03/01/26 13:38
よく寄席であうおっさん(デブ・めがね・見るからに童貞)にいきなり
結婚してくれといわれまして君が悪いです。
どうすればいいでしょうか・・
611重要無名文化財:03/01/26 15:24
日本語覚えたてですか?
612重要無名文化財:03/02/05 18:27
相撲取りは、裸なのにチョンマゲ結ってますね。
噺家は、着物着てるのに頭はサラリーマンと大して変わらない。
なぜ噺家はチョンマゲじゃないの?
613重要無名文化財:03/02/05 18:50
>>612
いいところに気がつきましたね w
噺家はちょんまげを結うべきだ
614重要無名文化財:03/02/05 18:50
伝統芸能なんだしね
615重要無名文化財:03/02/05 19:32
さん助っていたよねえ。
まだいる?
616重要無名文化財:03/02/05 19:51
浅草と新宿でのみ棲息。
617重要無名文化財:03/02/05 19:56
久しくあの細い足を見てないな・・
さみすぃ〜
618重要無名文化財:03/02/05 21:11
鈴本に出れるようにみんなで圧力をかけよう!
出ても、見に行かないけど。
619重要無名文化財:03/02/08 12:04
【噺家と愛人観客その3】でゲイが話題になっててオモタのでつが、
ゲイの落語ってあるのでせうか? たとえば
八五郎(攻め)×熊五郎(受け)
ご隠居(攻め)×与太郎(受け)
620重要無名文化財:03/02/08 12:15
江戸時代はゲイの地位はどうだったのだろう。男の吉原(公娼)はあったのか?
621重要無名文化財:03/02/08 12:29
江戸は女が不足してたから吉原が繁栄したの。
男は女が好きなほうが多いから、男女の噺が多いんだ罠。
歌謡曲だってゲイの歌詞のなんて流行してないダロ。
男同士の恋愛を政府が認めてるなんて北欧の某国くらいだよ。
622重要無名文化財:03/02/08 13:21
>620
蔭間茶屋(表記自信なし)っていうのがあって、かわいい男の子買えたそうだ。
ま、未公認でしょうがね。 戦国時代は男とやってこそ漢だったということでも
あったでしょうし、名残はかなり強く残っていたかと。
東海道中膝栗毛の2人はそういう関係だったという説もあるとか。
623重要無名文化財:03/02/08 13:27
http://bbs.1oku.com/bbs/bbs.phtml?id=yasuko
★もうすぐ春ですよ★
624重要無名文化財:03/02/08 13:31
>622
蔭間茶屋かぁ。ありんす言葉みたいのしゃべってたのかな。サンクスでつ。
625重要無名文化財:03/02/08 13:32
東海道中膝栗毛の2人 萌え
626重要無名文化財:03/02/08 23:27
蔭間茶屋で、あってました〜
読みは「かげまぢゃや」です。
つーか、どなたかの噺の中にでてきたはずです。
627重要無名文化財:03/02/20 21:18
演題を教えて下さい。
親父が二階にいて、「客が来たらこう言え」と紙に書いて渡すも、
風に吹かれて「おとっつぁんがなくなっ」てしまう噺です。
紙に書く言葉が噺家さんによって違うこともあったのですが
その辺もご存知のかたがいらしたら教えて下さい。
628重要無名文化財:03/02/20 21:24
近日息子
629重要無名文化財:03/02/21 00:42
>>627
「他行(たぎょう)」です。近日息子の枕に使われることが多い。
630重要無名文化財:03/02/21 00:43
>>627
「他行(たぎょう)」です。近日息子の枕に使われることが多い。
631627:03/02/21 01:06
>628・629
ありがとうございます。
近日息子に入らず、これだけだったので。
さらにお伺いしたいのですが、
紙に「しゅっちょう」と書いていたものと
もうひとつ違う言葉を書いていたものとを聴いたことがあります。
何だったか思い出せません。
教えて下さい。
632重要無名文化財:03/02/21 07:10
>>631
「しょっちゅう」ではなく、「出張」だと思われ
633重要無名文化財:03/02/21 12:40
>>632
いや、合ってるジャン。
634重要無名文化財:03/02/21 14:28
誤爆晒しage
635629:03/02/22 00:29
>>631
だから「他行」だって言ってるでしょ。
紙に書く言葉に「お父さんは他行です」と「お父さんは出張です」の2バージョンあるの。
「他行」という言葉が一般的でなくなったために「出張」が使われるようになったの。

ちなみに
■[他行]の大辞林第二版からの検索結果 
たぎょう ―ぎやう 【他 行】
(名)スル
よそへ行くこと。外出すること。たこう。「御―なく、お引籠ある時は/自由太刀余波鋭鋒(逍遥)」
636631:03/02/22 01:12
>635
丁寧な解説ありがとうございます。理解できました。
あなたはいい人だ。いらいらさせてごめんなさい。
637重要無名文化財:03/03/01 10:05
631もいいやつだな。
638重要無名文化財:03/03/01 14:44
私、家元の落語やマクラの社会批評のようなもの、
ほとんど理解できないんです。
立川流スレにそう書いたら、
マジで痛いヤツだと言われてしまいました。
このスレなら、タイトルからして、
そんなに叩かれないだろうと密かに期待しています?

さて、わからないと言ってるだけでは、仕方がないので、
具体例を一つだけあげさせてください。
本当は、疑問は山程あるのですが、
たくさん書くと嫌われそうなので一つに限定したいと思います。

家元の落語に主観長屋というのがありますよね。
これは、粗忽長屋の登場人物の性格を、解釈しなおしたものだそうで、
家元の代表的な落語の一つと本などでは紹介されることがあります。

この主観長屋と粗忽長屋の違いは、一体どこにあるのでしょうか?

粗忽というのは、
あわてもの、そそっかしい人、おっちょこちょいというような意味と思いますし、
主観の強い人というのは、
思い込みの激しい人、先入観や固定観念の強い人ということぐらいは、
私にもわかるのですが、
具体的な落語の演じ方として、その違いが、
どのような形や言い回し等の表現の相違として表れているのかがわからないんです。
また、特段、ストーリーが変わっているとも思えません。

家元のCDにも粗忽長屋は入っており、聞いたこともあるのですが、
普通の粗忽長屋とそれ程大きな違いがあるようには思えないんです。
具体的に、どこがどのように違うのか、
どなたかわかる方、教えてくださいませんでしょうか?
639重要無名文化財:03/03/01 20:19
まず言いたいことを簡潔に書く練習をしませう
640重要無名文化財:03/03/02 10:33
>>638
>私、家元の落語やマクラの社会批評のようなもの、
>ほとんど理解できないんです。
>立川流スレにそう書いたら、
>マジで痛いヤツだと言われてしまいました。

あなたが立川流スレで叩かれたのは、「家元の話が理解できないから」ではなくて、
「レスの読解力がない」「そのため、ネタにマジレスした」というのが理由です。
641重要無名文化財:03/03/03 17:39
どこでも叩かれる憐れなヤシ・・
642世直し一揆:03/03/03 22:50
<血液型A型の一般的な特徴>(見せかけの優しさ・もっともらしさ(偽善)に騙され
るな!!)
●とにかく気が小さい(神経質、臆病、二言目には「世間」、了見が狭い)
●他人に異常に干渉し、しかも好戦的でファイト満々(キモイ、自己中心、硬直的でデリカシーがない)
●妙に気位が高く、自分が馬鹿にされると怒るくせに平気で他人を馬鹿にしようとする
(ただし、相手を表面的・形式的にしか判断できず(早合点・誤解の名人)、実際にはた
いてい、内面的・実質的に負けている)
●本音は、ものすごく幼稚で倫理意識が異常に低い(人にばれさえしなければOK!)
●「常識、常識」と口うるさいが、実はA型の常識はピントがズレまくっている(日本
の常識は世界の非常識)
●権力、強者(警察、暴走族…etc)に弱く、弱者には威張り散らす(強い者にはへつらい、弱い者に対してはいじめる)
●あら探しだけは名人級でウザイ(例え10の長所があってもほめることをせず、たった1つの短所を見つけてはけなす)
●基本的に悲観主義でマイナス思考に支配されているため性格がうっとうしい(根暗)
●単独では何もできない(群れでしか行動できないヘタレ)
●少数派の異質、異文化を排斥する(差別主義者、狭量)
●集団によるいじめのパイオニア&天才(陰湿&陰険)
●悪口、陰口が大好き(A型が3人寄れば他人の悪口、裏表が激しい)
●他人からどう見られているか、人の目を異常に気にする(「〜みたい」とよく言う、
世間体命)
●自分の感情をうまく表現できず、コミュニケーション能力に乏しい(同じことを何度
も言ってキモイ)
●表面上協調・意気投合しているようでも、腹は各自バラバラで融通が利かず、頑固(本当は個性・アク強い)
●人を信じられず、疑い深い(自分自身裏表が激しいため、他人に対してもそう思う)
●自ら好んでストイックな生活をしストレスを溜めておきながら、他人に猛烈に嫉妬
する(不合理な馬鹿)  
●執念深く、粘着でしつこい(「一生恨みます」タイプ)
●自分に甘く他人に厳しい(自分のことは棚に上げてまず他人を責める。包容力がなく冷酷)
●男は、女々しいあるいは女の腐ったみたいな考えのやつが多い(例:「俺のほうが男
前やのに、なんでや!(あの野郎の足を引っ張ってやる!!)」)
643重要無名文化財:03/03/08 00:51
85
644重要無名文化財:03/03/11 01:09
すみません、どなたか「よかちょろ」のストーリーを
ご存じの方、ざっとでかまいませんので教えてくださいませんか?
または、適したリンクございましたら誘導頼みます!

検索エンジン「ご隠居」では出たのですが、ストーリーになっていなかった
ので、こちらでお聞きしました。よろしくお願いします。
645重要無名文化財:03/03/11 01:27
仕事のある人はさっさと寝ましょう。
646重要無名文化財:03/03/11 03:05
仕事はないけど、もう寝ます
647重要無名文化財:03/03/11 12:03
「よかちょろ」は、「山崎屋」の前半でしょう。
648重要無名文化財:03/03/11 12:48
CDを探しなさい。
www.hmv.co.jp
649重要無名文化財:03/03/11 16:41
文楽のよかちょろが大好きだ。落ち込んだとき聴くと
くよくよしてるのがあほらしくなるのだ。
650重要無名文化財:03/03/11 21:22
質問カキコして10日間。解答レスは、なし…。
やっぱり、誰も理解していないということなのかなぁ?
でも、こう書くと、叩きレスはあるかな?
651重要無名文化財:03/03/12 01:04
>>650
その落語を聴けばわかることだろ。
聴いてわからない人には、いくら説明しても無理。
652重要無名文化財:03/03/12 21:23
私の場合、偏差値30以下だからわからないんだ。
ごめんね。

653重要無名文化財:03/03/12 21:40
638 :重要無名文化財 :03/03/01 14:44
私、家元の落語やマクラの社会批評のようなもの、
ほとんど理解できないんです。
立川流スレにそう書いたら、
マジで痛いヤツだと言われてしまいました。
このスレなら、タイトルからして、
そんなに叩かれないだろうと密かに期待しています?

さて、わからないと言ってるだけでは、仕方がないので、
具体例を一つだけあげさせてください。
本当は、疑問は山程あるのですが、
たくさん書くと嫌われそうなので一つに限定したいと思います。

家元の落語に主観長屋というのがありますよね。
これは、粗忽長屋の登場人物の性格を、解釈しなおしたものだそうで、
家元の代表的な落語の一つと本などでは紹介されることがあります。

この主観長屋と粗忽長屋の違いは、一体どこにあるのでしょうか?

粗忽というのは、
あわてもの、そそっかしい人、おっちょこちょいというような意味と思いますし、
主観の強い人というのは、
思い込みの激しい人、先入観や固定観念の強い人ということぐらいは、
私にもわかるのですが、
具体的な落語の演じ方として、その違いが、
どのような形や言い回し等の表現の相違として表れているのかがわからないんです。
また、特段、ストーリーが変わっているとも思えません。

家元のCDにも粗忽長屋は入っており、聞いたこともあるのですが、
普通の粗忽長屋とそれ程大きな違いがあるようには思えないんです。
具体的に、どこがどのように違うのか、
どなたかわかる方、教えてくださいませんでしょうか?
654座布団業者 ◆Zabu/MN9YM :03/03/12 22:18
>>644
グーテンベルグ21
http://www.gutenberg21.co.jp/rakugo_3.htm

で速記を購入できるざぶよ。よかちょろは「下」に収録されてるざぶ。
残念ながら有料ざぶが。
今村信雄の「落語全集」がベースなので、ちと言葉は古いざぶ。

ここが以前発行していた落語速記のメーリングリスト(これは無料)に
収録されていたら、誰か持ってるかも知れないざぶ。
残念ながらざぶの所持分の中には見当たらなかったざぶ。
あんまりお役に立てなくてごめんざぶ。
655644:03/03/13 12:54
皆様、お返事ありがとうございます。
>>653さんの粗忽長屋と同様、談志の十八番みたいですね。
図書館にも逝ってみます!
656重要無名文化財:03/03/13 12:57
>>650
それだったら、オレは>>609で質問したのに
まだ返事がないよ。
657山崎渉:03/03/13 13:25
(^^)
658座布団業者 ◆Zabu/MN9YM :03/03/13 22:01
>>656
もう少し手がかりがないと調べにくいからだと思うざぶ。
登場人物とか演者とかどこで聞いた(読んだ)とか。

「夢の世界に自在に行き来できる」噺なら
枝雀の「夢たまご」とかそんな感じざぶが……。
659重要無名文化財:03/03/13 22:58
660山崎渉:03/04/17 09:44
(^^)
661山崎渉:03/05/22 00:10
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
662山崎渉:03/05/28 14:30
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
663名無し募集中。。。:03/06/21 09:36
モー板(狼)から来ました
並河の文楽「鶴満寺」で噺のマクラに振られる
桜の木がグチを言い合うという小噺のオチ
〜小島備後が「オレなんざぁ忠義の為に皮まで剥ぎ取られる」
の意味がわかりません。
教えてください、お願いします
664名無し募集中。。。:03/06/21 09:39
>>644
♪はぁ〜、女ながぁーらーも、まさぁかぁの時っはぁ
主にぃ〜かわぁりぃてぇぇ、玉襷ぃぃぃ
665重要無名文化財:03/06/22 01:35
>663
天勾践をむなしうするなかれ。時にハンレイなきにしもあらず。
と桜の木にかき、それを後醍醐天皇が見て勇気付けられたというはなし。
666重要無名文化財:03/06/22 01:42
並河の文楽だって
バカか
先代文楽とか黒門町とかいえ
生半可の知識で本名なんかで呼ぶな
馬鹿が
667重要無名文化財:03/06/22 01:44
文楽ファンにはカチンとくる表記ですな
以後気をつけるように
668重要無名文化財:03/06/22 07:23
なんでカチンとくるかわかんないんで
669重要無名文化財:03/06/22 09:17
>>668ではありませんが、なぜ>>666>>667が怒っているのかわかりません。
あと、文楽ファンなんて、そんなお年寄りが2chにそんなにいるの?
670重要無名文化財:03/06/22 18:09
「うまい方の文楽」は可ですか?
671重要無名文化財:03/06/23 05:46
モー娘(狼)板から来たヤシにマニア並の知識を求める方が酷だす。
672663:03/06/23 13:14
>665
ありがとうございました
またモー板(狼)に戻ります
673重要無名文化財:03/06/23 13:21
落語聴いてるくせに懐の浅い奴がいるもんだ。
674重要無名文化財:03/06/23 17:55
でなんで並河の文楽がいかんの?
675重要無名文化財:03/06/23 19:14
落語聴きは懐が深いというデータソースを示せ。
676重要無名文化財:03/06/25 19:55
せっかく興味をもってくれていたのにな。
帰っちゃったよ
677663@名無し募集中:03/06/27 12:40
お騒がせしてすいません
私の持ってる朝日文庫刊「合本東京落語地図」という本の中の
「明烏」に関するページに、「立川談志氏が『八代目並河の文楽も〜ry』とやって云々」と書いてあったので、
そのまま使ってみましたんですがいけなっかたですかぃ?
678重要無名文化財:03/06/27 16:58
落語のCDを売ってますよね。
落語ファンの人は、あのような録音物をBGMのようにして常時聞き流しているのでしょうか。
それともスピーカーで腕を組んで聴いているのでしょうか。
想像がつかないのでぜひ教えてください。
679重要無名文化財:03/06/27 17:55
談志の言葉を鵜呑みにする時点だめぇー
680重要無名文化財:03/06/27 21:46
そりゃてめえが談志嫌いだからだろが。初心者が仮にも落語家で
「家元」と名乗ってる人の本読んで書いてありゃ、信用するのくらい
分からんのか。
てめぇだってハナから落語通だったんじゃああるまいし。
681重要無名文化財:03/06/27 22:31
〉678 横になって聴くといい気持ちで寝られます。
私の場合かしこまって聴くことはないですね。
682重要無名文化財:03/06/27 23:06
BGM感覚では聞いてません
681さんと同じ寝るときかな
683重要無名文化財:03/06/27 23:34
落語初心者です。

そこのご隠居さん、
熊つぁん、八っつあん、でもいいや、面白げな噺をnyで流してください。
684678:03/06/28 20:25
>>681-682
BGMほど気楽でなく、かしこまりもせず、ですか。なるほど。
685重要無名文化財:03/06/29 20:17
普通に通勤電車内で聞いてますが
おもわず笑った時は咳払いでごまかします
686重要無名文化財:03/06/30 02:17
>>683
流れてるぞ。
クラスタ入ってるか?

クラスタ名は、「ご隠居、八、熊」だ(藁)
687重要無名文化財:03/07/02 09:39
黒門町
688重要無名文化財:03/07/05 14:03
ちょいとひつもんです

志ん生ので

頭に桜が咲いて
その木を引っこ抜いて
出来た池に身投げした

って話って何ですか
689重要無名文化財:03/07/05 14:24
べつに志ん生のってわけじゃないが、
あたまやま。
690重要無名文化財:03/07/05 17:45
>>689
tank you
他の人でも良いのだけれど
志ん生で慣れてたのでw
691重要無名文化財:03/07/06 10:17
彦六がよく演ってた
最近アニメが映画祭で賞もらったよね
692:03/07/06 11:28
693重要無名文化財:03/07/06 12:39
ちょうど今、NHKFMの「日曜喫茶室」に出演している
落語家さん(星の事を話している人)は、何ていう方でしょうか?
694重要無名文化財:03/07/06 13:43
星の話をする人といえば小ゑんか圓楽だが……
695重要無名文化財:03/07/06 15:19
>693

小ゑんだよ

先週の中日新聞の日曜版の「大図解」のテーマが「天の川下り」=天体観測で、
ラジオでもやってた、「星空落語 銀河の恋の物語」の抜粋が載っていたんね
696重要無名文化財:03/07/06 17:34
円楽は星の王子様ってだけだろ
697重要無名文化財:03/07/06 17:37
小朝さんの人相が年々悪くなるのが気になります。
彼は嫌われ者なんですか?
698とも:03/07/06 17:38
699重要無名文化財:03/07/06 17:46
>>697
人相が悪くなってきている落語家なら上方にも数人います。
700重要無名文化財:03/07/06 17:55
>695 
 ありがとうございます!
 いろんな噺家さんが、いるんですねえー!
701重要無名文化財:03/07/06 17:58
コエンさんプークに時々出るよ。
702重要無名文化財:03/07/08 23:18
人形劇するの?

703重要無名文化財:03/07/11 14:45
竹屋の渡しって浅草よりもっと上流にあったのね。(三囲ー聖天)
とすれば徳さんのいた船宿は今戸か向島あたりに
あったんだ。てっきり柳橋か両国だと思ってたんだが。
仲間が両国の坊主しゃもで暴れたりしたんだもの。
704重要無名文化財:03/07/11 14:57
◎無臭性画像をご覧下さい◎
      ★見て見てマムコ★
http://yahooo.s2.x-beat.com/linkvp/linkvp.html
705山崎 渉:03/07/15 13:07

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
706重要無名文化財:03/07/16 13:13
>>703

文楽ほ船徳で船宿は柳橋とはっきり
言っていますね。とすると大桟橋は
どのあたりになるんでしょうね。
707重要無名文化財:03/07/16 14:16
>>703 706 船徳の船宿は柳橋の神田川の最下流のところでいいはず。
徳がこぎ出して船が3回まわるのは、すぐに隅田川の流れにぶつかるから。
(いまでも船宿は神田川の最下流、隅田川の手前に何軒もある)
「たけやのオジサン」は竹屋の渡しとは関係ないはず・・。
竹屋の渡しは、いまの桜橋付近にあった。たしか碑もある。
大桟橋は、吾妻橋の付近だと思うが・・・。四万六千日=浅草寺に向かう
わけだから・・。 ちょと調べてみる。
708重要無名文化財:03/07/16 17:14
大桟橋は駒形橋の西岸だよ
709重要無名文化財:03/07/25 11:54
川柳の8月の独演会ていつなの?どこでなの?
知ってる人いたらお願いおせーて。
710重要無名文化財:03/07/25 12:06
【クレジットカードのショッピング枠を現金化!】

クレジットカードで買い物をすると、商品代金の80〜90%のキャッシュバック!!
10万円の買い物をすれば8〜9万円の現金がお手元に!!

■■朝日カード■■
http://www2.pekori.to/~ryu/asahi/
711重要無名文化財:03/07/25 12:34
>709
娘さんがお茶子たるらしい
712???:03/07/25 12:36
713重要無名文化財:03/07/25 16:34
何で「桂」は東京にも大阪にもあるんですか?
何で立川談志は柳家じゃなくて立川なんですか?
何でさんまは笑福亭ではなく、師匠の苗字の「明石」家なんですか?
714重要無名文化財:03/07/25 17:26
>>709
神楽坂の寺じゃなかったか?
日時は知らん。スマソ
715_:03/07/25 17:28
716座布団業者 ◆Zabu/MN9YM :03/07/25 23:07
>>713
>何で「桂」は東京にも大阪にもあるんですか?
一人の噺家から派生しているからみたいざぶ。
源流を辿っていけば、江戸の「桂」も上方の「桂」も、
寛政10年(1798)ごろに「寄席」というものが誕生し、
その頃活躍した初代桂文治という人に行き着くようざぶ。

>何で立川談志は柳家じゃなくて立川なんですか?
噺家は真打ち(噺家の階級のひとつ)に昇進したときとか
人気や実力が上がって世間に認められてきたりすると、
過去に活躍した名人などの名を襲名することがあるざぶ。
談志も昭和38年の真打ち昇進時に、「立川」の名を襲名したざぶ。
それまではちゃんと(?)「柳家」小ゑん だったざぶ。

>何でさんまは笑福亭ではなく、師匠の苗字の「明石」家なんですか?
師匠の笑福亭松之助が「家業がサンマの開きを作っているのなら”さんま”がええわ。
兵庫の明石のサンマがおいしいからそれにせえ……」と、自分の本名もちょうど
「明石」だったのでシャレで名付けたらしいざぶ。
入門時わずかだけ「笑福亭」を名乗っていた時期もあったらしいざぶ。

あと、マルチポストはよくないざぶ。
717重要無名文化財:03/07/26 00:06
>716
なんでも小さん師は「つば女」を継がせるつもりが、黒門町に「談志」を薦められて
立川談志になったとか、師匠の言うとおりにしていたら小三治になれたのかな。
文治3,4代目は大坂、江戸にそれぞれいたとか。
718713:03/07/26 02:28
>>716
いやー、すっきりした。
本当にありがとうございました。
で、また質問を少々。

明石家とかかってに新しい名前つけちゃってもいいもんなんですか?
明石家のほかにもそういった例はありますか?

過去ログを見ると昔、小朝が「正蔵」を狙っていたとかの書き込みがありますが、
その場合は「春風亭正蔵」になるんですか?
719重要無名文化財:03/07/26 02:40
>>717
あり?「立川談志」は当時の小ゑん本人が欲しかった名前じゃなかったっけ?
確か八代目正蔵の世話で談志襲名が実現したはず。
しかし「おまえは了簡は悪いが芸は確かだから小三治をくれてやる」てなことになってたら
今の立川流はなかっただろうなぁ。
720重要無名文化財:03/07/26 12:29
>719
本人が欲しかったんでしたっけか?
もう一度勉強しなおしてまいります。

さん治が立川談志襲名してたりしてね。

721座布団業者 ◆Zabu/MN9YM :03/07/26 12:43
>>718
>明石家とかかってに新しい名前つけちゃってもいいもんなんですか?
基本的には新しい亭号を名乗っても問題ないようざぶが、
やっぱり師匠とか、過去の有名な噺家のものを継ぐことが多いざぶ。
昔は亭号に関しても、今よりは自由度が高かったみたいざぶ。

>明石家のほかにもそういった例はありますか?
現代で言うと、いなせ屋半七(柳朝の弟子)とか
夢月亭清麿(小さんの弟子)とかがいるざぶ。
また故・花月亭九里丸なんかは、吉本に所属していたので「花月」を
名乗ってたらしいざぶ。
近代(明治・大正)では気取家延若・末廣亭扇蝶・
一輪亭花咲・五明楼國輔なんてひともいたみたいざぶ。

>小朝が「正蔵」を狙っていたとかの書き込みがありますが、
>その場合は「春風亭正蔵」になるんですか?
その場合もおそらく「林家」になるざぶよ。
本人がものすごく頑固に主張しない限り。
722_:03/07/26 12:44
723重要無名文化財:03/07/26 22:20
>>718
こんなスレッドもあるから、正蔵襲名について知りたければ
見てみるといいよ。

林家こぶ平が正蔵襲名へ
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/rakugo/1048252390/l50
724重要無名文化財:03/07/27 01:25
排他的な落語ファンの中にも
初心者に親切なヤシがいるんだな…
725重要無名文化財:03/07/27 01:37
排他的なのはごく一部だよ。ほとんどの落語ファンは親切です。
(2ちゃんは逆かもしれないけどw)
726重要無名文化財:03/07/27 01:42
自分の知ってることは、書き込みたくなるもの。
ただそれだけ。親切とは本質的に違うな。
もうちょっとレベルの高い質問なら、途端に切れる。
727重要無名文化財:03/07/27 01:48
↑ 病院へ逝け
728重要無名文化財:03/07/27 02:03
>>726 は >>638
「私、家元の落語やマクラの社会批評のようなもの、
  ほとんど理解できないんです。」などという
『レベルの高い』質問をして『途端に切れ』られた人でつか?
729713:03/07/27 05:45
落語協会だか落語芸術協会のHPを見ると林家ペーは「色物」になっているですが、
落語をしなくても「林家」を名乗れるんですか?

また「林家」ではなくて「はやし家」の人が一人いたんですが何故ですか?
730重要無名文化財:03/07/27 13:59
>>728
違う。>>638の質問、レベル、高くはないな。
731重要無名文化財:03/07/27 14:03
>>727
ほら、切れた。
732重要無名文化財:03/07/27 14:14
>>728
切れるという言葉は、比較的新しいものだが、
意味分かるか?
733重要無名文化財:03/07/27 15:40
はやし家林蔵を知っているとは、偏差値30のわけはない。
734713:03/07/27 18:50
>>733
HPで見たんですよ、「はやし家」。
落語は最近MXで落として聞き始めたばかり。
偏差値は30もないです。
735重要無名文化財:03/07/27 21:27
>>720
当時のさん治は「翁家さん馬」が欲しかったって雑誌「落語界」だったかに載ってた。
理由は「あんまり落語家らしくない名前だから落語以外のこともやりやすい」と言ってたから
立川談志が「談志」を欲しがった理由と一緒。
だけど翁家さん馬は落語家の名前だろう。どうみても。

>>721
ざぶセンセが挙げた名前のうち、末廣家(「亭」に非ず)・一輪亭・気取家・
花月亭は音曲だとか色物の名前ですな。明石家の他で例示するにはそれでいいのでしょうが
いなせ家(「屋」に非ず)や夢月亭と同列にするのはどうかと。
また、五明楼はこの楼号の祖である初代五明楼玉輔は嘉永5年頃にこの名前を名乗っていて
ひょっとすると「柳家」より古い名前かも知れません。

>>734
ただ単に字が重なるのを嫌っただけかと思います。
ちなみに橘家圓平が二ツ目の時分「橘松」と名乗っていましたが、
亭号は「立花家」に変えてました。
>>735
(=゚ω゚)ノ親切なフォローさんくすざぶ。
誤記とかいっぱいあったみたいで面目ないざぶ。
屋号とか亭号もこうしてみると奥が深いざぶね。
737重要無名文化財:03/07/27 21:49
>>735
一輪亭は仁輪加ですな。
露乃五郎とかが仁輪加をやるときはこの屋号だったはず

明石家については松之助が落語家と認めない弟子には
笑福亭を名乗らせないという方針からできたような…
(その他、五所の家てのもありましたな。
この一門どうなったんだろ)

松之助が若い頃、六代目から
「落語せんなら笑福亭の名前返せ」
と言われたのが関係しているのかな…
738重要無名文化財:03/07/27 21:57
松之助の実子は、明石家のんき、ですね。落語やってないのだろうか?
Σ ( ̄ロ ̄lll) 何かスゴイ詳しい人がいっぱい出てきたざぶ!!
今までどこに潜伏してたざぶか?!
740重要無名文化財:03/07/27 22:50
林蔵の場合は、師匠の正蔵が林家を自分一代限りの借り物と考えていたから、
という理由もあるかと思われますが。
741713:03/07/27 23:28
本当にここは勉強になります、
皆さんは何処で落語の知識を仕入れるのですか?
そういうのに詳しいサイトはありますか?
また噺家になるにはどうすればよいのですか?
簡単に弟子になれるものなんでしょうか?
742重要無名文化財:03/07/27 23:34
落語本はたくさん出てますよ。自分の場合はそれを読みまくった。
743重要無名文化財:03/07/27 23:37
>>737
五所の家小禄は借金だかなんだかで吉本を馘になって、
その時に小禄率いるコント集団「カレッジ1」も解散したんじゃないかな。

あと、露の(昭和62年に「露乃」から改号)五郎は
三代目一輪亭花咲から一寸露久(ちょっと ろきゅう)に改名、
四代目花咲は弟子の団四郎が嗣いでる。
筆頭弟子の立花家千橘(考えたらいま、立花家を名乗る噺家って東西で彼だけだな)が
大阪屋町人って仁輪加名を持ってて、三人で大阪仁輪加を守ってるね。

>>738
年に何度か「のんきな落語会」ってのをやってる。
その腕はともかく、普通に落語してるよ。
親父をゲストにして、トークと落語演ってもらってる。
ただ、他の活動を全く知らないんだよね。
744重要無名文化財:03/07/27 23:52
師匠を選ばなければ落語家の弟子になるのは簡単なんじゃないの?
もちろん生活するのは大変だろうけど。
745重要無名文化財:03/07/28 00:57
落語家の弟子になるのはけっこう簡単ですよ。
でも落語家になるのは難しい。
746重要無名文化財:03/07/28 16:09
落語家の弟子にもなれないT部って一体・・
747713:03/07/28 19:35
ここを見てるだけで落語って面白いなと感じますね。
今日、古本屋でこの2冊を買ってきました。
『新釈落語噺 その2』立川談志
『寄席芸人伝D』古谷三敏
まだ読んでないけど面白いだろうな・・・。
748重要無名文化財:03/07/28 19:38
寄席芸人伝はあくまでフィクションだからね。
749重要無名文化財:03/07/28 19:55
>>748
そうそう、寄席芸人伝は実際の噺家のエピソードを元に構成した
話も中にはあるが、基本的にはフィクション。
そのことを踏まえて楽しんでね。
しかし、あの単行本に「フィクション」の表記がどこにも無いんだよな。
あれって良くないと思う。
750重要無名文化財:03/07/30 20:01
実在の人物じゃないのでいいんじゃないのか?
751重要無名文化財:03/07/30 20:17
本日の無料ムービーはホットラインストーリー33と本物!!!素人 2 みゆき1?才
の二本です。素人ハメ撮りならやっぱりここ
http://www.cappuchinko.com/
752重要無名文化財:03/07/31 00:30
しろうとが読むと実在の名前かどうかもわからんからね。
あと、実在の名前を使ってる話もある。知っててやったのかどうか。
753重要無名文化財:03/07/31 00:40
>>743
のんきな落語会で松之助は落語やってるんですか?
一度だけ初回を観に行ったけど、のんきの落語はイマサンくらいだし
松之助はスーツ着て立ったまま挨拶するだけだし
客も十数人でしかものんき行きつけの飲み屋の人ばかりの雰囲気だったので
行くのをやめてしまいましたわ。
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
755重要無名文化財:03/08/13 20:47
∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎  
756重要無名文化財:03/08/14 14:17
酒好きな男と喧嘩・火事好きな男が隣同士に
住んでいる噺の題名はなんですか
スレ違いならごめんなさい
757重要無名文化財:03/08/14 14:34
【クレジットカードのショッピング枠を現金化!】

クレジットカードで買い物をすると、商品代金の80〜90%のキャッシュバック!!
10万円の買い物をすれば8〜9万円の現金がお手元に!!

■■朝日カード■■
http://www2.pekori.to/~ryu/asahi/
758重要無名文化財:03/08/14 15:29
>>756
「堀川」です
759重要無名文化財:03/08/14 16:27
>>758
ありがとうございます.
760山崎 渉:03/08/15 17:43
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
761重要無名文化財:03/08/20 17:11
フジテレビの『EZ!TV』で、ラッキョにとって不適切な表現があったそうですが、詳細を教えてください。
762重要無名文化財:03/08/20 23:15
15年で必ず真打になるって話
763重要無名文化財:03/08/21 08:34
それが問題なのですか。ありがとうございました。
764重要無名文化財:03/08/21 13:22
それだけなの?EZTV
765重要無名文化財:03/08/21 13:40
小袁治だけじゃなく、複数の噺家が怒ったみたいだよね。さらなる詳細キボーン
766重要無名文化財:03/08/21 13:58
金八のHPには彼がインタヴューに答えた云々が書かれているが・・
漏れも番組見てないので、何が問題になってるのかわからん。
フジは落協と去年もモメたし、ダイエーやジャパネット高田とも
トラブってるし、なかなか活躍してるね。
767重要無名文化財:03/09/07 01:54
ずっと前にも話に出ていたみたいだけれど楽屋見舞について。
好きな噺家さんが地元で独演会を開くらしいのです。
もうこんな企画は後にも先にもこれ一回きりではないかと思います。
ここは一番楽屋に何か差し入れしたい、と考えているのですが
地方の独演会で楽屋にお見舞ってどうなんでしょう。
直にご祝儀などという気概はないので花を贈ることになると
思うのですが(これが一番無難かと…)会場によっては
迷惑ってこともありますよね。
楽屋御見舞したことある方、いらっしゃいますか?
身の回りに落語を聴く人、寄席で遊ぶ人がいないため
相談できるあてがありません。アドバイスお願いします。
768重要無名文化財:03/09/07 02:01
ロビーに飾るやつじゃなくて、楽屋に持ってくんだよね?花
持って帰るのに邪魔かもよ。
楽屋にいる人達が手軽につまめて、手や着物を汚す心配のない
お菓子・食い物がいいんじゃない?

地方の落語会で、地元落語ファンの楽屋見舞いは
ありがちな事だから、心配ないと思う。
769重要無名文化財:03/09/07 02:17
地方だと、芸人さんは荷物になるモノは嫌がるよ。
お花は避けたほうが無難です。
一升ビンのお酒も重くてかさばるから良くないかも。
(ものすごく酒好きなら別ですが。)
持って帰ることを考えて選びましょう。
770重要無名文化財:03/09/07 04:53
やはり土地の名産品ですね。
うちのほうじゃ、新鮮な魚が自慢の名物ですので、刺身盛り合わせを
楽屋に届けておきました。喜んでくれたようですよ。

771重要無名文化財:03/09/07 08:11
楽屋に生鮮食品はどうかと・・・
高座の前は基本的に飲食しないもんだしねぇ
打ち上げ会場にならOKだと思うが。
持って帰ってもらうなら佃煮系のかさばらないものがGOOD
772重要無名文化財:03/09/07 11:12
767です。皆様、ありがとうございます。とても参考になりました。
私も楽屋にいってサラっとお見舞置いていけるような人になりたい…。
手渡しで差し入れは考えるだけで緊張するので宅配で花なら、と思ったのです。
この独演会は地域の公共施設ホールで催されるのですがそんなところに
差し入れって無謀なのかなと素人考えに想像してます。
皆さんのアドバイスに鑑みてもうちょっと検討してみます。
ありがとうございました!

773重要無名文化財:03/09/07 11:17
直接行くのが憚られるなら、会場にいる前座さんつかまえて
渡せばいいよ。 たいてい楽屋に連れて行ってくれると思う。
774重要無名文化財:03/09/07 11:18




毎年、約1万組の日韓結婚。
それに伴なう朝鮮化した混血児。
年間、日本の新生児約100万人のうち、
約1〜2万人の新生児に
容赦の無い朝鮮人の血が流し込まれている。

また、韓国朝鮮人の帰化が年間約1万人も!



775重要無名文化財:03/09/07 11:50
>>772
無謀ということはありませんよ。それに、差し入れが宅配というのは
かえって失礼です。こういうのは直接渡すものです。
ただ相手の負荷(荷物になるかどうか)を考えましょう、というだけの話。
776重要無名文化財:03/09/07 12:33
767です。
>差し入れが宅配というのはかえって失礼です。こういうのは直接渡すものです。

…おっしゃるとおりですよね。私ただアガってしまう(けれどもお見舞はしたい)
のを理由に匿名で差し入れするところでした。
       ↑
こうなってしまうと怪しいのを通り越してコワイですよね。
冷静にならなければ。地元に噺家さんがきてくれるうれしさのあまり
かなり舞い上がってしまってます。イタいファンって、こういう事でしょうか。
偏差値もっと上げて、出直します…。
777重要無名文化財:03/09/07 13:29
寄席の表に貼ってある落語家の写真は何故新しくしないんだろう?
あの写真が近影だと思って疑っていなかったので
高座で当人を確認したときは「病んでいるのか!?」と本気で驚いた。
若い時分の写真よりも今現在のもののほうが趣があって良い場合もあるだろうに。
778重要無名文化財:03/09/07 15:22
正直・・・花は嬉しくないなあ。
持って帰れないし。
会場ロビーへの花輪なら
見栄が張れていいですけど。
779重要無名文化財:03/09/07 22:58
現金以外だと何がうれしかったですか?
780重要無名文化財:03/09/08 10:07
金額未記入の小切手
781重要無名文化財:03/09/08 11:52
>>777
面倒くさいからです。そんなことに手間を惜しまないなら
こ〜ん〜な〜に〜没落し〜て〜ま〜せ〜ん〜。
782重要無名文化財:03/09/08 15:26
実は今までで楽屋への差し入れで一番嬉しかったのは、
クーラーボックスに入ったキンキンに冷えたタオル。
ちょっと御質問の答えにはなってないかな。
783重要無名文化財:03/09/10 10:05
>>782 顔見知りじゃないと出来なさそうですね。
784重要無名文化財:03/09/10 14:54
一緒に地元で有名な水羊羹入れとくとかね。
785重要無名文化財:03/09/10 14:57
果物・生菓子系は、手がベトつくし着物に付くと面倒。
漏れは嫌いでつ。
786重要無名文化財:03/09/10 20:33
ザーメンライス
787重要無名文化財:03/10/05 12:58
お茶子って、事務員さんですか?受付?
788重要無名文化財:03/10/05 13:12
客席案内だよ。客と仲良くなる人もいるみたいだね。
789重要無名文化財:03/10/12 20:06
落語を聴いていると、
「おそれ入谷の鬼子母神」とか
「その手は桑名の焼きハマグリ」なんてぇのが
でてきますが、この他に語尾に続ける駄洒落は
ありませんか?
790重要無名文化財:03/10/12 20:09
あたり前田のクラッカー
791重要無名文化財:03/10/13 10:28
>>789
これって古典的なもんで単なる駄洒落とは違う意味があるのじゃ。。。。。
792重要無名文化財:03/10/13 10:52
「おそれ入谷の鬼子母神」は蜀山人の狂歌の一部だね。
「びっくり下谷の広徳寺」あるいは「どうで(そうで)有馬の水天宮
志やれの内のお祖師さま」が続くらしい。

古典だけど、駄洒落には違いない罠。
793重要無名文化財:03/10/13 12:13
>789 >792
「磯のアワビの片思い」とか
「叶わぬ恋の瀧昇り」っていうのも…

叶わぬ恋の〜ってマヌケでいいよね
794重要無名文化財:03/10/13 12:18
そうはイカのキンタマ
795789:03/10/13 14:24
てっきり駄洒落だと思ってました。
志ん生の落語CDで、
「そいつぁ結構毛だらけ猫灰だらけ」
というのも出てきたので。
これって寅さんだよなーと思ったのですが、
昔からある物なのですね。
796重要無名文化財:03/10/13 14:28
だから、駄洒落だってばっ!w

江戸のシティボーイw は、洒落・駄洒落が言えないと
モテなかったから、こんな言い回しが多いんだよ。
797重要無名文化財:03/10/13 19:46
http://www.tokyu-dept.co.jp/machida/
この人有名なんですか?しらないんだけど。
町田店だったららんじょうを使えばいいのに。
798重要無名文化財:03/10/13 19:52
志ん生が「びっくりして座りしょんべんして馬鹿になるな」と言ったら
大爆笑なんすけど何か深い意味があるんすか?
799重要無名文化財:03/10/13 19:54
ないでしょ。
800重要無名文化財:03/10/13 22:06
801あぼーん:あぼーん
あぼーん
802重要無名文化財:03/10/30 20:30
落語家のマネージャーになりたい大学生です。どうすればなれるのでしょうか。
803重要無名文化財:03/10/30 20:51
>802
つきたい師匠が決まっているのなら顔を覚えてもらう所からはじめるだ。
誰でもよければ、落語家さんのいる事務所に電話かけまくるとか。
入門して、落語はまずいけどマネージャー向きだねとまわりに思われるとか。
804重要無名文化財:03/10/30 20:53
入門して、落語はまずいけどマネージャー向きだねと思われるのって
不名誉だよね。
805重要無名文化財:03/10/30 20:55
顔を覚えてもらうって。。。最前列オタになればいいのか?
806重要無名文化財:03/10/30 20:55
マネージャー必要とするほど売れてる落語家は、ごく一部だしなぁ・・・
807重要無名文化財:03/10/30 20:56
そして、売れてる落語家にはすでにマネージャーがいる。
808重要無名文化財:03/10/30 20:57
談志、小三治、志の輔、小朝とショウテンメンバーぐらいだよね。
809重要無名文化財:03/10/30 20:59
皆、強烈な縁故だもんなあ。
810重要無名文化財:03/10/30 21:08
楽太郎はどうやって付き人になったんだろ?
811重要無名文化財:03/10/30 21:25
スカウトじゃなかった?
812重要無名文化財:03/10/30 21:29
付き人やってて噺家になるようスカウトされたはず。
付き人になる時は、どんなキッカケだったのか知りたい。
813重要無名文化財:03/10/30 21:38
>804
マネージャーになりたいわけだから本望では?
802は首都圏の人?
こまめに若い人の会に顔を出していれば自然と顔を覚えられて
しまうよ。 急がないなら徐々に人脈を広げていけば、なんとなく
なれてしまうんじゃないかな。 
814重要無名文化財:03/10/30 21:50
顔覚えてもらうのとマネージャーになるのは別物だと思うがなぁ。
ファンからマネージャーになった例って聞いた事ないし。
815重要無名文化財:03/10/30 22:14
802です。首都圏の大学生です。現在は落語ファンで、入門の意思はありません。
816重要無名文化財:03/10/30 22:29
吉本の入社試験受けたほうがいいぽ
817重要無名文化財:03/10/31 01:06
既出の質問かもしれないのですが、
いただいた手ぬぐいってどうされてます。
大好きな師匠のものは大事にしまっておいても、
そうじゃない場合は、やっぱり、ふきん→雑巾って感じなのでしょうか。

私は、和服を着る機会もありませんし、剣道ももうしないし、
祭のハチマキをすることもありません。
妙案がありましたら、ご教示ください。

風呂敷は結構使うんですけどね。

818重要無名文化財:03/10/31 01:12
>>817
普通にハンカチとして使ってるyo!
819重要無名文化財:03/10/31 09:55
>>802
もう十年近く前の話だけど、亀戸のハローワークにあったよ>マネージャー募集

三遊亭楽太郎やもう一人噺家(小遊三だったかな?)のマネージャーで、
そのときの条件は
女性(20〜30代?)・高卒以上 だったかな

でもって、待遇は 
週休一日・手取り十数万円・残業月10時間 だったような感じ
820重要無名文化財:03/10/31 10:05
ちなみに求人募集は事務職のカテにあったよ
821重要無名文化財:03/10/31 11:03
星企画の募集だね。 (小遊三は勘違いかな)
822重要無名文化財:03/10/31 11:17
手拭いはどんどん使うべし。
円生の手ぬぐいをハンカチ替わりに使ってるが、
古い手拭いほど吸水性が高いので汗ふきや手ふきには最高。
823重要無名文化財:03/10/31 13:49
>>821
あー勘違いかも
もうだいぶ昔のことだからごめんなさいね
824重要無名文化財:03/10/31 13:59
笑点繋がりで好楽と覚え違いしたんじゃない?
好楽なら星企画だし。
825重要無名文化財:03/11/03 15:14
今日寄せに行って来たのですが、オチの意味の分からないものがありました。
最近落語にハマったので初心者的質問ですが、分かる方レスお願いします。

田舎者の団体が江戸に旅行に来た。その田舎ではトイレに行く事(大をする事)を
「勘定をする」と言い、そのため番頭にトイレの場所を聞きたいが噛み合ず
すったもんだする。
番頭「勘定は隣の部屋でどうぞ」
客 「勘定板(受け皿)を持って来てくれ」
番頭「勘定板(そろばん)ですね?」
番頭がお金の回収に来ると、そろばんの裏に山盛りの大が!!!
番頭はびっくりそれを投げると、ローラー作用で大盛りそろばんが
廊下を駆け抜けて行く。
客 「さすが江戸!(ここでオチを言う)」

「勘定」に掛けてたと思うんですが、どなたか解説お願いします。
して

826重要無名文化財:03/11/03 15:22
とくに工夫が凝らされてないとしたら、「車仕掛けだ」だよな。
それが判らないの?
827825:03/11/03 15:25
「車仕掛け」って言ってました!!
で、どこがオチてるんでしょうか?
単純に「江戸はさすがハイテクだなぁ」ってことなのでしょうか?
828重要無名文化財:03/11/03 15:29
そういう事
829825:03/11/03 15:42
なるほど。深く考え過ぎました。
ありがとうございます。すっきりしました。
830重要無名文化財:03/11/03 15:44
オチと言えば「やっぱりサンマは目黒に限る」も何が面白いのか
わからない。
831重要無名文化財:03/11/03 15:56
落語に向いてない人が多いらしい
832重要無名文化財:03/11/03 16:52
どうして>>825が落語にハマッたのか、わからない。
833重要無名文化財:03/11/03 16:55
さんまなんて目黒の名物でも何でもないのに、世間知らずのお殿様がそう思いこんでるところがおかしいということ。
834重要無名文化財:03/11/03 21:35
ん?
835重要無名文化財:03/11/05 00:22
サゲなんてむりやりとってつけたようなのもあるんだし
最後のサゲでどうしても「面白い」とおもわなくては!
と考えんでよろしい。
肩の力を抜いて噺全体をたのしんでくだされ。
836重要無名文化財:03/11/05 01:14
寝床のオチがわかんない。
→「あすこはあたしの寝床なんです」
いつも自分が寝ている場所を穢されたことが悲しいの?
みんなが寝ているのに自分の寝る場所がないのが悲しいの?
837重要無名文化財:03/11/05 01:27
>>836
両方とも違います。
要するに旦那の勘違いがポイント
838重要無名文化財:03/11/05 03:19
はぁ?
839重要無名文化財:03/11/05 03:59
>>837
旦那は定吉が感動して泣いたと思った、
しかし定吉は違う理由で泣いていた。
そこまではわかるのです。
ただ「あすこはあたしの寝床なんです」の意味がわからないのです。
それとも旦那が義太夫を語る床を見当違いの場所に設営してしまった、というオチ?
840重要無名文化財:03/11/05 04:05
836の下のでいいんだよ。
841重要無名文化財:03/11/05 07:20
難しく考えることではないと思うけど……
842重要無名文化財:03/11/05 09:23
三太楼の寝床を聴きなさい。
843重要無名文化財:03/11/05 11:58
>>837が一番バカっぽ
844重要無名文化財:03/11/05 14:57
つまり聴取者の全員が隙間無く寝てしまったので自分が寝る場所がない、と。
そういうことでよろしいですか?
どっか行って(店とか)寝ればいいのにねえ。
845重要無名文化財:03/11/05 15:25
小僧にそんな自由は無いのさ。
普段は、決められたいつものスペース以外に寝ることはできない。

義太夫が辛くて寝てしまったのを普段の就寝と同じように捉える小僧の
愚かしさ・あどけなさと、奉公というものの辛さまで考えると、なかなか
秀逸なサゲだと思います。
846重要無名文化財:03/11/05 16:51
なるほろ
847重要無名文化財:03/11/06 16:38
「らくだ」でなんでああいう乱暴な人が「らくだ」と呼ばれるようになったんでしょう?
昔教えてもらって納得したんだけど忘れてしまいした。
848重要無名文化財:03/11/06 17:26
江戸時代にらくだが見世物として輸入された事があって、
それまでらくだを見たことがない日本人にとっては、
大きくて不気味な生き物に見えたんだな。
で、奴のあだ名に使われた。
849847:03/11/07 19:21
>>848 ありがとうございました
850重要無名文化財:03/11/08 01:14
ここ伝芸板で一番良いスレかも
851830:03/11/09 02:51
「目黒のサンマ」について質問した者です。

レスありがとうございました。自分では「新鮮なサンマは目が黒い」と「目黒」を
掛けていると解釈していたのですが、なるほど単純なのですね。
あまり考えないのが落語を楽しむコツかもしれませんね。
852重要無名文化財:03/11/09 02:57
落語って、想像のベースになる時代感覚や知識を何処まで
共有できるかで楽しみ方も変わって来たりする。
だから、深読みもまた面白い場合がある。
考えなくても笑えて、考えるとより面白い発見があったりするのが、
古典落語の名作には多いような気もするね。
853重要無名文化財:03/11/19 02:35
>>825
遅レスですがもしも大学生なら落語研究会とかに見学に行ってみたらいいんじゃない?
どこのオチケンも落語をやる人が少なくて歓迎してくれると思うけど。
854重要無名文化財:03/11/19 03:37
↑ 誤爆? 
855重要無名文化財:03/11/19 23:30
若旦那がキリスト教に入れあげてて、父親がそれを怒る話、題名教えてください。
856重要無名文化財:03/11/19 23:33
宗論
857重要無名文化財:03/11/20 23:27
>>856
ありがとー!!
858重要無名文化財:03/11/29 22:16
世之介で聞いた噺
惚けた女房を建て前に連れていったら
と組の親方がノコギリくずを雪に見立てて
一瞬、惚けが治る噺、なんてえの?
いい噺で、ちょっと感動してしまった
859重要無名文化財:03/11/30 17:14
忘年会で手品やりたいんですけど、道具売ってる店教えてください。
860重要無名文化財:03/11/30 17:27
↑上野マジック館 ttp://plaza11.mbn.or.jp/~magickan/
>>853
そのまんま「鋸雪」だったと思うざぶ。
世之介以外の演者では聞いた事がないので、
原典とか系譜とかは知らないざぶ。
多分すごくマニアックなネタなんだと思うざぶ。
862重要無名文化財:03/12/03 00:18
黒門あたりでかけたか
863重要無名文化財:03/12/03 10:52
>>861
ありがとう
>>862
その通り「先週の黒門でかけたら、世之介が黒門でかけた」
864重要無名文化財:03/12/18 15:32
歌舞伎と違って、寄席の高座には女性も上がりますが、元々男女混合だったんでしょうか?
865重要無名文化財:03/12/18 16:45
早い段階から女芸人も出てました。
866重要無名文化財:03/12/18 17:03
ありがとうございます。
歌舞伎のように血を重んずるわけでもないですし、自由度が高いのですね。
867重要無名文化財:03/12/18 17:07
歌舞伎よりはね・・・・
868重要無名文化財:03/12/20 17:43
好きな噺家の市販されてる音源はたいてい持っていて最近なんだか物足りないのですが、
大学の落研とかにはレアな音源が眠ってたりするのでしょうか
先代の馬生師匠の話なんかあるなら聞きたくてしょうがないのですが
869重要無名文化財:03/12/20 17:52
あるよ
870868:03/12/20 19:07
もう少し詳しくお願いします
871重要無名文化財:04/01/07 17:46
富久のオチ 
おはらいうんぬん
噺の前後関係がわからないのです。
久蔵は幇間ですよね。
おはらいとは、神主がやるものではないでしょうか。
なぜ、幇間がおはらいするのですか?
初心者すぎて気後れしますが、どうしてもわからないので書き込みました。

よろしくお願いします。
872重要無名文化財:04/01/07 17:57
大神宮=神棚のおかげで助かったので「お祓い」と
方々の借金を「払い」に行くのを掛けてんだよ。
873871:04/01/07 17:59
>>872
ありがとうございます。借金を払いに行くのですか。目からウロコが落ちました。
874重要無名文化財:04/01/09 21:42
噺家さん(Aさん二つ目、同い年32)のファンになり、顔見知りになれました。
住まいもご近所です。是非呑みにいきたいな〜とおもっているのですが、やはりお誘いした場合
私が持ったほうがいいんですか?いかがでしょう。。
875重要無名文化財:04/01/09 21:56
付き合いの度合い・関係によるよ。
相手が874を友達と思ってるならワリカンでもいいし、
あくまでも客と思って付き合ってくれてるって感じなら
払った方が良いかもな。
876重要無名文化財:04/01/09 22:30
つか、おごってやれよ・・・
相手が嫌がれば別だが。
877重要無名文化財:04/01/09 22:40
お車代は?
878重要無名文化財:04/01/09 22:58
874さんと似ているのですが
私の場合は一回り以上年上の芸人さんに誘われました。

芸人としては好きだけど男性としては気持ち悪い人なので
できればこっちが払いたいと思っています。
しかし年齢と性別の関係で、かえって失礼にあたるのでは、と悩みます。
どうしたらいいでしょうか?
879重要無名文化財:04/01/09 23:23
奢られて失礼に感じる芸人はまずいないよ。
880重要無名文化財:04/01/09 23:54
では奢る方向でいきます
ありがとうございました
881重要無名文化財:04/01/10 00:00
芸人としてはどうかしらんが、一人前の人間としてだったら
10才以上下の異性に奢られるのはどうだろ・・・

でもまぁ、タニマチ的感覚で奢るのはOKかもしれん
882重要無名文化財:04/01/10 00:08
「楽しかったんでご馳走させてください」って少々強引にでも
払っちゃえば、仮に先方に下心があった場合牽制できると思うよ。

誘われたんだから奢る必要はないけど、878が考えてるのは
そういう事でしょ。
883重要無名文化財:04/01/10 00:12
そんな牽制をしなきゃいけないような相手なら
個人的つきあいはしない方が良さそうだが・・・
884重要無名文化財:04/01/10 00:15
そりゃそうだけど、行きたいか断れないかしてるんでしょ。
885重要無名文化財:04/01/10 00:33
ダメなパターンだな
886重要無名文化財:04/01/10 00:36
トイレに行くフリして先に払われちゃうかもな。
で、(ry w
887重要無名文化財:04/01/10 10:21
一発くらいやらせてやれよ
芸人育てると思って(w
888重要無名文化財:04/01/10 11:24
育てるのは芸人の子供だったりするが
889重要無名文化財:04/01/29 10:41
東京ガールズって、WAHAHA本舗のセクシー寄席で
早口言葉−この体位はイキにくい体位だ−とかやってるグループですか?
890重要無名文化財:04/02/03 16:22
セクシー寄席はワハハ本舗のユニット。
紙切り正楽のパロディで腰振りながら切る紙切りオモシロイね。
891重要無名文化財:04/02/05 11:31
立川談四楼の本を読んでいるのですが、彼が真打昇進試験を落とされたときに三平の弟子で通ってしまった
のがいた、と書いています。これは誰のことですか。
協会分裂で騒ぎを起こした談志、志ん朝、彦六の弟子たちが皆落とされ、
本人も落ちると思っていたこの三平の弟子だけが通ったそうです。
892重要無名文化財:04/02/05 12:29
ゲンぺー
893重要無名文化財:04/02/06 21:46
「大仏餅」のサゲ、「目から鼻へ抜けた」とはどういう
意味なのでしょうか?
894重要無名文化財:04/02/07 01:15
マクラで何か言ってなかった?
895重要無名文化財:04/02/24 21:08
質屋の跡取りです。
大学時代の先輩に言ったら、
「質屋」「若旦那」という単語だけで、
落語の世界だと笑われてしまいました。

よく理解できなかったのですが、
「質屋」のでてくる落語でも聴いて勉強したいと思います。
これからの私の生きる指針を示してくれるような、
落語のネタを教えてください。

よろしくお願いします。
896座布団業者 ◆Zabu/MN9YM :04/02/24 21:34
>>895
「質屋蔵」って噺が多分一番有名ざぶよ。
質屋さんの倉庫の中に幽霊が出る噺ざぶ。
「若旦那」ってことなら、色々あるざぶが、
「湯屋番」とか「舟徳」なんかがお薦めざぶ。

しかしいるんざぶねえ、「質屋の若旦那」。
やっぱあれざぶか、今はもう質屋業界もほとんどが
「おされなりさいくるしょっぷ」とかになってしまって、
自分の着物持ってきて親父の酒代に変える儚げな娘さんとかは
いないざぶか?
それでこっそりその着物だけは流さず手元に置いといて
「あの娘……今日も来なかったなあ」とかゆって
そっと匂い嗅いでみたりはしないんざぶか?!!!!
(↑なんか独りで盛り上がってしまったらしい。)
897重要無名文化財:04/02/24 21:39
ぷはっ
ドツボにはまりました。
座布団業者サマに萌えていいでつか。
と歌舞伎系住人の呟き。
898重要無名文化財:04/02/25 22:23
>>896
あとあれもあったよね…質屋の出てくる噺。
あれ、何だっけ…そうだ「火事息子」
この噺は質屋はイイモンだよね。
899重要無名文化財:04/02/25 22:27
ちょっとスミマセンが・・・

今の談志はつまんないってコトでいいですか?
落語の玄人のかたのご意見をうかがいたいですが・・。
900重要無名文化財:04/02/25 22:31
落語の玄人のかた
って何者?
901重要無名文化財:04/02/25 22:42
噺家のことでしょ。
902重要無名文化財:04/02/25 22:53
落語聞き歴が長い人>玄人
903重要無名文化財:04/02/25 23:00
いくら長くても素人は素人だろ
904重要無名文化財:04/02/25 23:02
噺家さんが出てくるときの、お囃子ってそれぞれ決まって
いるもんなのですか?
905重要無名文化財:04/02/26 00:02
>>904
「出囃子」と言って、一人ずつそれぞれ決まっています。
(ただし、前座は個人の出囃子はなく、「前座の上がり」だけ)
906895:04/02/26 00:44
>>896さん
>>898さん
ご紹介ありがとうございます。

>>座布団業者さん
いま、着物を入れるお客様は減っていますね〜
そんで、持ってこられても、悲しいほど安くしか融通できないです。
出入りの古着屋さんも困っています。

TVで紹介されているような質屋さんみたいに、
ブランド品に絞ったほうが良いのではないかと提案したら、
親父殿に「鍋でも釜でも持ってきていただいた品物でお貸しするのが質屋だ!」と怒られました。

でも、この10年間で鍋釜を預かったことがあるのかと、
小一時間問い詰めたかったのですが、
やめときました。

質屋の将来は暗そうなので、
紹介していただいた咄をさがして、聴いてみて、
これからの質屋について考えたいと思います。

ありがとうございました。
907重要無名文化財:04/02/26 00:50
スレ違いになるが、年寄りの戯れ言聞いてると潰れちゃうよ・・・>質屋

せめて、ネット販売でもしたらどうだ?
908895:04/02/26 01:02
>>907さん
どうも、ご心配ありがとうございます。

>>せめて、ネット販売でもしたらどうだ?
うーん。そうなんですよね〜

質屋でも若手は、流れた品物を店先で売るだけではなく、
積極的にネットを利用しようと試行錯誤しているようです。
私も、一通り仕事を覚えたらそっち方面の勉強をしたいと思っています。

これからも、街の「一六銀行」質屋を宜しくお願いいたします。


909重要無名文化財:04/02/26 10:41
なんだか、エエ話なのでageちゃう
910重要無名文化財:04/03/04 00:28
東京の演芸に詳しい方に質問します。

東京には演芸の資料館がありますか?
大阪でいう「上方演芸資料館(ワッハ上方)」のような施設が。

教えてください。
911重要無名文化財:04/03/04 00:41
>>910
国立演芸場の資料室があります。
ただしワッハ上方のようにオープンではないので使いづらいです。
912重要無名文化財:04/03/04 00:45
>>911
なるほど、そんな資料館があるのですか。
上京した時にはぜひ行ってみます。
ありがとう。
913重要無名文化財:04/03/04 00:53
914重要無名文化財:04/03/12 14:31
1980年当時、志ん朝、談志、円楽、円鏡が四天王といわれていた
ようですが、なぜこの4人だったのですか?小三治はなぜ入って
なかったの?
915重要無名文化財:04/03/12 14:48
真ん中の二人はもうダメポだなぁ
916重要無名文化財:04/03/12 18:59
当時でも志ん朝だけが抜きん出てたけどね。
917重要無名文化財:04/03/12 21:37
落語家の師弟関係や交友関係をまとめたようなページってないですか?
918重要無名文化財:04/03/14 11:22
談志って師匠から破門されたのにそのまま立川談志と名乗り続けていいの?
919重要無名文化財:04/03/15 18:19
小さんから貰った名前じゃないし
920重要無名文化財:04/03/15 21:18
もし、柳家○○だったら改名してた?
921重要無名文化財:04/03/15 22:32
何がどうなって波紋されたんですかウリィィィ
922重要無名文化財:04/03/16 11:57
師匠が楽しみにして残してた羊羹を食べたから
923重要無名文化財:04/03/16 18:15
あれ?
俺は
師匠が「義太夫やるから聞きに来い」と言ったのに来なかったから
って聞いたよ
924重要無名文化財:04/03/16 22:51
俺は碁に夢中になって師匠のところへ行くのが遅れたからと聞いたが。
925重要無名文化財:04/03/16 23:07
川に飛び込め!
926重要無名文化財:04/03/18 00:26
東京かわら版の来月号っていつ出るの?
鈴本の4月香盤が一番早く知ることができるのはいつ?
927重要無名文化財:04/03/18 00:45
偏差値30と言いながら敷居が高い。
何が事実なのか分からない・・・
928重要無名文化財:04/03/18 02:17
>>926
4上と4中はもう協会のHPに出てるじゃん
ttp://www.rakugo-kyokai.or.jp/JohsekiKohban.aspx
929重要無名文化財:04/03/20 21:12
>>928
返事遅れてすみません。

別の質問にもお願いします。
・東京かわら版の来月号はいつ出るの?
・東京の地域寄席・落語会などを紹介しているサイトはありますか?
930重要無名文化財:04/04/08 11:55
小三治一門会3900円。小三治独演会3500から3800円より高いのは納得出来ない。
931重要無名文化財:04/04/08 12:05
で?
932重要無名文化財:04/04/08 12:23
談志一門会は談志独演会より安いじゃん。
ギャラの高い芸人の出番が少なくなりゃ安くするのが市場価格ってもんじゃない?
933重要無名文化財:04/04/08 13:24
そうとばかりは言えん罠。
934重要無名文化財:04/04/08 13:45
会場借りる値段が違うとか
935重要無名文化財:04/04/08 14:47
出番が少ないとは言え、ギャラの高い芸人も出る上に他の芸人も出るんだしな。
独演会ってのは、演者にも客にもコストパフォーマンスが高いのさ。
当然、一人で客が呼べるのが条件だから、誰にでもできるわけじゃないけどね。
936重要無名文化財:04/04/08 14:50
納得できました。ありがd。
937重要無名文化財:04/04/08 15:06
談志の独演会が高すぎると思われ
938重要無名文化財:04/04/10 21:49
そう思うなら行かなきゃいいだけのこと
939重要無名文化財:04/04/12 16:59
少しでも批判的な事書くと頭ごなしに「嫌なら聞くな」とか
「文句言うなら読むな」
というのが最近流行ってるんですか?
940重要無名文化財:04/04/26 23:42
テレビで「ぱぴぷ」という噺を聞きました。
これって新作落語ですか?
941重要無名文化財:04/04/26 23:48
三遊亭遊三さんのつくった新作落語です。
他にやる人いたっけ?いないですよね。
942重要無名文化財:04/04/27 00:09
>>939
書き方か内容そのものがレベル低すぎるすぎるからじゃないの?
943重要無名文化財:04/04/27 09:55
過去ログで「バレ」は「下がかったこと」ってあったけど
じゃあ「禁酒番屋」みたいなばばっちい系もバレ噺?
944重要無名文化財:04/05/06 14:00
GW期間の寄席は一見の客で大変混雑すると聞きましたが、
素人にもわかりやすい噺を多くするとか、若い人を抜擢してやらせるとか、
普段の興行とは違うところがあるのですか。
945重要無名文化財:04/05/08 10:48
>>943
バレとは「礼を破る」と書く。「破礼(バレ)」はまさに、礼を破るような内容の噺をさす。
つまり、下ネタといってもH系の噺のこと。
「禁酒番屋」「勘定板」「肥瓶」などの糞尿系の噺は、バレ噺とは言いません。
946重要無名文化財:04/05/08 13:02
ロッテ・バレん多淫監督
947943:04/05/10 08:48
>>945
アリガd。
じゃ、ばばっちぃ系の噺をさす言葉って何か別にあるん?
948重要無名文化財:04/05/10 14:24
うんこ噺
949重要無名文化財:04/05/31 11:31
春團治っていま休養中か何か?
聞きたいんだけど、どこの予定にもない。
950重要無名文化財:04/05/31 12:19
>>949
何処にお住まいの方か存じませんが、ちゃんと高座を勤めて居られます。
ついこないだも、孫弟子桂福楽襲名披露に落語と口上に出演。

お江戸へは7月17日の大銀座落語祭の有楽町朝日ホールAブロック
「春団治の会」へ出演するよ。
951重要無名文化財:04/05/31 13:41
>>950
> >>949
> 何処にお住まいの方か存じませんが、ちゃんと高座を勤めて居られます。
> ついこないだも、孫弟子桂福楽襲名披露に落語と口上に出演。
>
> お江戸へは7月17日の大銀座落語祭の有楽町朝日ホールAブロック
> 「春団治の会」へ出演するよ。

 ありがとう。安心した。
 ちなみに大阪在住です。もうちょっとしらべてみよ。
 
952重要無名文化財:04/05/31 18:57
953重要無名文化財:04/05/31 19:07
ttp://ra-ku-go.com/netanotane/info.htm#B200406
こっちの方が検索しやすい。

■午前8:10〜8:40 ABCラジオ(1008kHz) 『日曜落語〜なみはや亭〜』桂春團治「寄合酒」(5/21ワッハホール)
954重要無名文化財:04/06/01 08:26
>>952 >>953
ありがとー。参考になります。
955重要無名文化財:04/06/06 13:24
すごく思いつきで、唐突な計画なんだけど。
桂米朝一門会6:30 徳島市
当日券で入れるかな?
あと、米朝本当に来るのかな?
956重要無名文化財:04/06/06 20:19
そんなことは主催者に問い合わせること。
957重要無名文化財:04/06/06 21:47
在日で落語好きって人いるのかな?
彼らの行動って落語好きから見ると
野暮の極致で見るに耐えないものなんだけど
958重要無名文化財:04/06/06 21:58
人による
959重要無名文化財:04/06/06 22:29
在日の人かどうかなんて、外から見ただけじゃわからんだろうに。
960957:04/06/06 22:48
テレビで見る在日のことね
慰安婦だとか強制連行だとか
馬鹿なことばかりいってるやつらのこと
961重要無名文化財:04/06/06 22:55
↑ 馬鹿なことばかりいってるやつ
962957:04/06/06 23:19
>>961
つまらん笑点レベル
963重要無名文化財:04/06/07 20:02
>>957
そういう枠でひとくくりにするのはイクナイ。
とりあえず映画『GO』でも観て下さい。
964重要無名文化財:04/06/07 22:21
>>963
それはフィクションでしょ
しかも原作にはなく映画の脚本を担当したクドカンが
韓国人が落語好きというまずありえない設定で話を膨らました
965963:04/06/08 00:21
>964
確かにフィクションだから現実にはいないかも知れないけど、
日本で生れ育って日本語を母国語に近い感覚で使ってる人達なんだし
そんな人がいても全然おかしくはないな、という印象を持ったんだけど…

ただ、>>960で書かれてるような在日の人に
落語好きはいないだろうというのには同意ですが。
966重要無名文化財:04/06/08 23:05
さん喬師匠、市馬師匠、喜多八師匠を寄席で見て、
いいなあと思って、個人の会に行ったのですが、
取り巻きが多くて引いちゃいました。
なんだかやたら強い仲間意識があるようで、ちょっと苦手です。
967重要無名文化財:04/06/09 00:06
〉966 落語という、演者と客の距離が近い芸能にはむかないんですね。
「そういうのもまたよし」と鷹揚にかまえられないならストレスになるだけでしょう。
浅草演芸ホールにでもいっといて下さい。
968重要無名文化財:04/06/09 13:23
>>966
もっといろいろな師匠を見て、他の師匠の会にも足を運ばれたらよいと思います。
「引いてしまうような取り巻き」はごく一部で、多くの落語ファンは、常識ある社会人でしょうから。
966さんは、967さんが指摘したような、「落語にむいていない」と言うことはないと思いますよ。
むしろ「一見さんを引かせる取り巻き」の人達のほうが観席に向かないのではないでしょうか。
969重要無名文化財:04/06/09 20:29
打ち上げとかに無理に割り込んでいって、仲間にいれてもらった。
はじめはちょっと白い目で見られたけど、乗り越えたら大丈夫。
970重要無名文化財:04/07/01 21:13
取り巻きの人の服はヘン
971重要無名文化財:04/07/03 07:48
取り巻きの人の性格はヘン
972重要無名文化財:04/07/03 09:10
取り巻きの人の行動はヘン
973重要無名文化財:04/07/03 10:00
取り巻きって、落語好きっていうより落語家好きなんだろうな。
974重要無名文化財:04/07/03 10:27
「あたしって落語家と知り合いなのよー」という自慢したがりの性格。
975重要無名文化財:04/07/03 11:16
取り巻きの人の言動はヘン
976重要無名文化財:04/07/03 11:43
漏れのお気に入りの神サイト
http://www5f.biglobe.ne.jp/~kazgeki/

隠し入り口もあり、ネタコーナーが笑える。
977重要無名文化財:04/07/03 14:53
次スレはどうする?
978重要無名文化財:04/07/03 16:26
>>978
このまま自然消滅
979重要無名文化財:04/07/03 18:30
      \∧_ヘ     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ,,、,、,,, / \〇ノゝ∩ < 1000とり合戦いくぞゴルァ!!       ,,、,、,,,
    /三√ ゚Д゚) /   \____________  ,,、,、,,,
     /三/| ゚U゚|\      ,,、,、,,,                       ,,、,、,,,
 ,,、,、,,, U (:::::::::::)  ,,、,、,,,         \ ぶーぶーぶー /
      //三/|三|\              タリー
      ∪  ∪     (\_/)タリー    タリー   まだ早えよ〜
                (  ´Д)    タリー  タリー
                /   つ  (\_/)   (\_/)ノ⌒ヽ、
               (_(__つ⊂(´Д`⊂⌒`つ(´Д` )_人__) ))

980980ゲッツ:04/07/04 04:03
膝かわり
981重要無名文化財:04/07/04 04:08
よく考えたら偏差値30じゃ
落語は理解できないな











偏差値40は必要
982重要無名文化財:04/07/04 07:26
日本文化大学落語研究会
983重要無名文化財:04/07/04 08:59
大阪経法大落研もお忘れなく
984重要無名文化財:04/07/04 09:00
      \∧_ヘ     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ,,、,、,,, / \〇ノゝ∩ < 1000とり合戦いくぞゴルァ!!       ,,、,、,,,
    /三√ ゚Д゚) /   \____________  ,,、,、,,,
     /三/| ゚U゚|\      ,,、,、,,,                       ,,、,、,,,
 ,,、,、,,, U (:::::::::::)  ,,、,、,,,         \ ぶーぶーぶー /
      //三/|三|\              タリー
      ∪  ∪     (\_/)タリー    タリー   まだ早えよ〜
                (  ´Д)    タリー  タリー
                /   つ  (\_/)   (\_/)ノ⌒ヽ、
               (_(__つ⊂(´Д`⊂⌒`つ(´Д` )_人__) ))


985重要無名文化財:04/07/04 09:03
ついでに私もお忘れなく by米丸
986重要無名文化財:04/07/04 10:16
ついでに次スレの準備もお忘れなく
987重要無名文化財:04/07/04 11:29
次スレいらねぇっ
988重要無名文化財:04/07/04 13:07
何れにしてもこんなスレを見て落語を知ろうなんて痛いな
989重要無名文化財:04/07/04 14:01
      \∧_ヘ     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ,,、,、,,, / \〇ノゝ∩ < 1000とり合戦いくぞゴルァ!!       ,,、,、,,,
    /三√ ゚Д゚) /   \____________  ,,、,、,,,
     /三/| ゚U゚|\      ,,、,、,,,                       ,,、,、,,,
 ,,、,、,,, U (:::::::::::)  ,,、,、,,,         \ ぶーぶーぶー /
      //三/|三|\              タリー
      ∪  ∪     (\_/)タリー    タリー   まだ早えよ〜
                (  ´Д)    タリー  タリー
                /   つ  (\_/)   (\_/)ノ⌒ヽ、
               (_(__つ⊂(´Д`⊂⌒`つ(´Д` )_人__) ))

990重要無名文化財:04/07/04 14:13
1000に近づくと変な奴多くなるな
991重要無名文化財:04/07/04 14:20

お前もなぁ








あぁ 俺もそうか



992重要無名文化財:04/07/04 14:21
1000
993誘導