京都・六花街の秘話

このエントリーをはてなブックマークに追加
1重要無名文化財
前スレ
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/rakugo/1147365804/

島原も含めてみました
2重要無名文化財:2009/12/12(土) 12:02:21
3重要無名文化財:2009/12/12(土) 12:11:57
五條楽園入れて七花街にすればよかったのに
4重要無名文化財:2009/12/12(土) 12:18:56
五條楽園って花街なの?
遊廓じゃなくて?あんま聞いたことないな…
5重要無名文化財:2009/12/12(土) 13:31:32
五條楽園は歌舞練場はまだ残っているけど、
文化的な物はないし京都の暗部だよな…
6重要無名文化財:2009/12/12(土) 13:36:53
五條は五花街と交流ないからねぇ・・・

ちなみに戦後すぐの頃は
今の五花街に加えて 中書島・五番町・島原
の芸妓衆もいれて八花街だったらしい
7重要無名文化財:2009/12/12(土) 13:42:37
今は無き花街の舞妓もだらりの帯だったのかな…。
8重要無名文化財:2009/12/12(土) 19:21:55
三田佳子がででる、昭和35年頃の嶋原を舞台にした『郭育ち(昭和39年)』に、
「京都の七花街」
って科白があったよ。

七つ目の花街が、五条楽園だったのか、五番町だったのか、
とても気になる。
9重要無名文化財:2009/12/12(土) 23:55:26
「郭育ち」東映映画 昭和39年製作
昭和35年ではなく、昭和32年秋〜年末の設定。 売春防止法施行直前。
ロケが行われた「末広」という女郎屋は裏門すぐ。 今は民家になっている。
太夫道中のシ−ンでは、輪違屋の前を、進藤英太郎と宮口精二が歩いている。

廓のボス的存在の塚田はん=宮口精二のセリフに以下があります。

太夫と芸妓はそのまま残る。
おやまは売春防止法の適用を受けるが、心配ご無用というものや。
新しい検番を作って、おやまを新検芸者にする。
芸者が客と惚れあって寝たことにしたら、防止法の適用はない。名案やろ。

表向きは料亭。実は売春。

島原の残酷を描いたこの映画。  よくもロケを認めたものですな。
10重要無名文化財:2009/12/13(日) 00:33:27
郭育ち はTSUTAYAにありますか?
11重要無名文化財:2009/12/13(日) 00:45:30
映画 廓育ち 
島原歌舞練場での太夫道中や、お座敷での「かしの式」のシ−ンもある。
娼妓だけでなくて、太夫の映像も貴重。

 
12重要無名文化財:2009/12/13(日) 01:41:35
>>10
TSUTAYA online でググッてみ。

http://store.tsutaya.co.jp/item.html
(レンタル)
http://www.tsutaya.co.jp/index.html
(全商品)

うちの近所の、車で行ける範囲の20軒には皆無だったので
結局、密林で買った。
13重要無名文化財:2009/12/13(日) 02:44:36
島原。
せめて、大門通りの元お茶屋は復活できないものか?
まだお茶屋の鑑札が貼ってある家がある。
14重要無名文化財:2009/12/13(日) 07:56:46
>>8
たぶん伏見の中書島でしょ
中書島は戦後なくなった花街のなかでは結構長く続いたから

>>9
>太夫と芸妓はそのまま残る。
>おやまは売春防止法の適用を受けるが、心配ご無用というものや。
>新しい検番を作って、おやまを新検芸者にする。
>芸者が客と惚れあって寝たことにしたら、防止法の適用はない。名案やろ。
>表向きは料亭。実は売春。

結局嶋原では採用されなかったね
採用したのは五○楽園

映画「噂の女」にも今は有料観覧の「角屋」の二階部分が
堂々と使われてる 今上映会とか企画したらご当主が阻止しそう・・

「かしの式」は、映画じゃなくて実際見た方がよろしおすえ
15重要無名文化財:2009/12/13(日) 11:54:13
溝口健二監督の映画「噂の女」
ロケではなくて、すべてセットと聞いたよ。 
16重要無名文化財:2009/12/13(日) 18:12:34
え、そうなんですか?
あの部屋のなかの独特な障子の桟は角屋のオリジナルで
ないと難しいと思うのですが・・。
一度、角屋の2階に行ってみてください。
あれは今の職人さんは(たとえセットでも)
できないとおもうんですけどね・・・。
17重要無名文化財:2009/12/13(日) 21:45:11
溝口監督は、小道具は国宝級の本物を使ったので有名。
セットにもお金を掛けた。
18重要無名文化財:2009/12/13(日) 21:57:58
かしの式。 西陣織会館で見ました。
京都の観光バスツア−でした。 下鴨神社での舞もありました。
お抹茶もあって、バスガイトさんのご指名で、たまたま私が舞台に上がっていただきました。
あの太夫さんは誰だったのでしょう。
25年位前です。
19重要無名文化財:2009/12/13(日) 22:09:00
>>17
訂正

お抹茶もあって、バスガイトさんのご指名で、たまたま私が舞台に上がっていただきました。
→たまたま私が舞台に上がって、おうすをいただきました。
20重要無名文化財:2009/12/13(日) 22:17:45
>>18 >>19
再訂正

お抹茶もあって、バスガイトさんのご指名で、たまたま私が舞台に上がっていただきました。
→たまたま私が舞台に上がって、おうすをいただきました。

すみません。
21重要無名文化財:2009/12/14(月) 01:19:35
gdgd
22重要無名文化財:2009/12/14(月) 02:14:46
中書島は、学生向けの下宿に転業したのでは?

うちの祖母さんの友達?が撞木町の元おやまだった。
子供のころ、祖母さんと一緒に撞木町へよく行ったよ。
23重要無名文化財:2009/12/14(月) 13:44:11
もしこれから島原に歌舞練場が出来たら舞は何流になるんだろ。やっぱ太夫さんには踊りじゃなくて格式高い舞を舞ってほしいな。井上流は…無理でも篠塚流とかクネクネよりもカチっとした方が太夫さんらしいよね。
24重要無名文化財:2009/12/14(月) 17:11:52
>>18
お若い太夫さんだったら司太夫の可能性大。
当時はバスツアーのお仕事をされてたようです。
あのコース、今はもうないのよね・・・お薄いただかれて
羨望のまなざしが痛かったことでしょうね・・

>>22
中書島は売春防止法以降も存続してたみたいだから、芸妓さんが
ちょっとはがんばってたんじゃ? 
橦木町って・・あなたは大石内蔵助ですか?w 10年ほど前に
跡地を通ったことがあるけど碑がなかったら、ごく普通の住宅街
として通り過ぎてしまったと思う・・

井上流、嶋原太夫さんが舞っても全然オッケーらしいです。
お師匠さんになって祇園以外のよそで教えるなら問題らしいけど。
嶋原でもほんのいっときだけ、井上流のお師匠が入っていた
時代があるらしいよ。篠塚流も頑張ってるし、嶋原に戻ってきても
いいのにね・・。
25重要無名文化財:2009/12/14(月) 21:49:49
>>22
子供のころ、祖母さんと一緒に撞木町へよく行ったよ。

昭和48年ごろです。
もちろん、子供だったので「おやま」の意味は知りませんでしたw
26重要無名文化財:2009/12/15(火) 00:25:08
京都はスゴいな…スケールが違うや
27重要無名文化財:2009/12/15(火) 07:46:13
28重要無名文化財:2009/12/15(火) 07:47:40
29重要無名文化財:2009/12/15(火) 07:50:22
30重要無名文化財:2009/12/15(火) 07:56:18
そろそろ五花街の話題でも。
毎年京都市観光協会がやってる「京の冬の旅」(いつのまにか期間が3月いっぱいに)
毎年いろんなイベント(といっても大体定番のプランが中心だけど)を
やってるけど、今年五花街関連のイベントがいくつあるか見てみたら
結構な数。やはり花街にとっても冬はお仕事しづらい季節なんだろうか?
特にどちらかというと地味な印象のある上七軒はこの時期にアピールしておくのは
得策な気がした。梅も綺麗どすしね。
31重要無名文化財:2009/12/15(火) 08:07:28
「京都千年の心得」プラン・・
「松尾大社「合同初詣」と「新春花街貸切公演」」(1/11・先斗町か宮川町)

冬のイベント
*嵐山花灯路(12/20まで・・舞妓さんと記念撮影会がある)
*東山花灯路(3/13〜3/22・・たぶん舞妓と記念撮影会があると思う・司太夫の京舞披露イベントあり・・?)

食遊菜都・2010
*とっておきの京都 くつろぎの二日間
*母と娘の京物語(お茶屋体験編)
*京料理と舞妓の夕べ
*京の五花街お茶屋遊び
*梅の香匂う北野天満宮と上七軒で体験する舞妓のお点前

どんな人が行くんだろうねぇ
 
32重要無名文化財:2009/12/15(火) 08:41:51
33重要無名文化財:2009/12/15(火) 08:48:48
昔は「ナイトイン祇園」(ギオンコーナーの催し)も
京の冬の旅 期間は別バージョンでやってた

普段は 雅楽・茶道・華道・箏・狂言・京舞(舞妓二人舞)・文楽
で、15年くらい前は、特別バージョンの時は「茶道・華道・箏」が
なく、代わりに「京舞」が舞妓五人舞、嶋原太夫が道中とかしの式を
見せる、とかいうふうにやってて。

今は冬の旅期間は「茶道・華道・箏」を抜いて料金を安くして
簡略バージョンでやってるみたい。どっちもどっちだろうけど
ほんとにオトク感があるのはどちらの方かねぇ。採算の問題も
あるんだろうけど。
34重要無名文化財:2009/12/15(火) 09:17:21
司太夫ってまだ井上流でお稽古してるのかな?舞妓は辞めてるし再入門ってことかな。井上流は島原に歌舞練場が出来たら教えられなさそうだね。
35重要無名文化財:2009/12/15(火) 20:12:04
司さん世代なら名取になっていておかしくないが、
井上流の名取とも、お稽古しているとも聞いたことがない。
甲部に入る前は花柳とかされていたと聞いた覚えがある。
36重要無名文化財:2009/12/15(火) 23:09:57
やっぱ井上流を他花街でやるのは怖いし違う流派にされたのかしら。お家元さんも4世さんのときだし、やっぱり厳しいというか世間体とかないわけじゃなさそうですもんね。
37重要無名文化財:2009/12/15(火) 23:14:58
京都の花街を描いた映画
その当時の建物や風俗を映しています。

祇園甲部 祇園囃子(木暮実千代・若尾文子・浪花千栄子)
祇園乙部 祇園の姉妹(山田五十鈴、梅村蓉子、進藤英太郎)
宮川町 偽れる盛装(京マチ子、菅井一郎)
島原  噂の女(田中絹代、久我美子、中村雀右衛門) 
    廓育ち(三田佳子、梅宮辰夫、三益愛子)
五番町 五番町夕霧楼(佐久間良子、河原崎長一郎) 

偽れる盛装 君蝶(京マチ子)が宮川町歌舞練場で娘道成寺を踊る直前に、だました男(菅井一郎)が楽屋に乱入。 君蝶は逃げるが、松原橋の京阪電車の踏切で刺される。

浪花千栄子、三益愛子。
女将の役。 ええ味を出しています。
38重要無名文化財:2009/12/16(水) 01:51:14
偽れる盛装ってみた事無い。面白い?
京マチ子って宮川町っぽい感じで良いなw
39重要無名文化財:2009/12/16(水) 07:51:58
>>35
今はどちらかというと篠塚流をメインにされてるようです
篠塚流の舞の会(おさらい会くらいの規模だけど・・)に出演されてました。
井上流で習った曲は井上流で舞っておられるようですがね。
それにしても、舞妓の仕込みの時も花柳から井上って360度くらい違う
流派の転向をよくやられたなぁ、と。おそらく舞のカンが良い方なのでしょう。

偽れる盛装の京マチ子は格好いい!でもすごくふてぶてしい悪女芸妓だから
あれが宮のイメージって言われたら宮の人は怒ると思うけど・・
40重要無名文化財:2009/12/16(水) 07:57:30
>>37
上七軒はないんだねぇ。川端康成や水上勉が上七軒舞台に書いてるから
映像化されててもいいのにね。

なぜか「舞妓ハーン!」や「長崎ぶらぶら節」で歌舞練場がロケ現場に
使われてる上七軒・・・

先斗町は映画はないかもしれないけどドラマだと
NHKの「恋する京都」(先斗町花柳界が舞台)で
歌舞練場とか当時の舞妓達とか出てきますw
41重要無名文化財:2009/12/16(水) 13:27:33
花柳から井上ってきっとお師匠さん達にビシバシされたんだろうなー。本当に井上流はくねくねしてると注意されまくるらしいね。
42重要無名文化財:2009/12/16(水) 19:00:58
島原は「太夫(こったい)さん」(映画・舞台)もありますが・・。

今の島原も誰かドラマにしてほしい。
「京都島原殺人事件」(山村美紗の)の2時間ドラマの内容だと
皆が誤解しますし。
43重要無名文化財:2009/12/16(水) 19:03:04
ところで、今年の「事始め」見に行かれた方いらっしゃいますか?
今年は日曜日だったからさぞカメラが多かったことでしょうね・・
44重要無名文化財:2009/12/16(水) 19:28:00
思い出したけど、司さんは少女時代に習っていた日舞の関係でツテがあった、
祇園でお商売している人に頼んで甲部を紹介して貰ったと、
司さんの半生を紹介しているサイトに載ってたと思う。
45重要無名文化財:2009/12/16(水) 19:51:12
46重要無名文化財:2009/12/16(水) 19:55:20
新派 太夫さん (こったいさん)
花柳章太郎の名作。  京塚昌子が太夫の役。
戦後まもなくの島原
停電になりながら、馴れ初めの話を淡々と話す。。
大阪ガスのストライキの唄が聞こえて「共産党は嫌いじゃ」といいながら塩をまく場面があったよ。
島原というと、ガスタンクを思い出す。
島原口の駅はもっと七条通りに近かった。 市電が国鉄の線路の地下にもぐっていた。
47重要無名文化財:2009/12/16(水) 20:23:13
偽れる盛装 京マチ子の芸妓=君蝶。

だまされた男が、殿山泰司と菅井一郎。
殿山泰司は、屋台のうどんやに落ちぶれる。 ドングリ橋のたもとに屋台を出すと、たまたま君蝶が通りかかり「がんばりや」と励ます。 うどんを注文して食べる。
かたや、菅井一郎のほうは包丁を持って楽屋に乱入。 刺す。
この二人が対照的。

あまり知られていないが、京マチ子の銭湯での入浴シ−ンが検閲でカットされている。
48重要無名文化財:2009/12/16(水) 20:26:57
>>44
花かんざしのお店ね。京都の花街の舞妓・太夫皆が
使うものだから、そこのご主人はすべての花街に
顔が利くからっということだったらしい。そこで
司さんにぴったりの置屋を紹介されたとか。

今はそこを通じて頼む人がいるかどうか知らないが。
49重要無名文化財:2009/12/16(水) 20:30:12
舞妓Haaaaanのロケは金沢でも撮影されたらしい。監督いわく、今の京都より金沢の方が昔の風情を残しているから、とのことで。
50重要無名文化財:2009/12/16(水) 20:33:46
ほとんど金沢ロケだったんだよね・・

宮川町の路地とひがしの茶屋街の路地が映像で繋いであったのは
ちょっとだけ笑えた。まぁ、「夢川町」ですから〜

ところで、今年の事始めはどなたも見てませんの?
51重要無名文化財:2009/12/16(水) 21:52:48
金沢は確かに風情があるな
アソコも芸者少ないよな
52重要無名文化財:2009/12/17(木) 17:33:24
奈良にも花街あるってマジっすか?
53重要無名文化財:2009/12/17(木) 17:43:24
ありますよ。
元「お茶屋経営者」の姪っこで
舞妓→芸妓(現在はお茶屋・置屋女将兼任)の
人がホームページ開いてる。「菊乃流」で
検索してみたら? 今舞妓はふたりいるよ。うち一人はホームページの人のところ。
その妓もブログを持ってる。

>>51 でも勝瑠ちゃんのお姉さんがいるんだよね
54重要無名文化財:2009/12/17(木) 20:08:03
>>53
ひょっとして○佳さん?
彼女なら、瑠と同時期には置屋にいないけど…
菊さんとこは色々あったみたいだからなぁ…
あのホムペの、舞妓時代の写真ってなぜか左右反転させて花簪や襟合わせが逆になってるね。
55重要無名文化財:2009/12/18(金) 05:57:07
>>39
細かい事言って申し訳ないけど、360度だと元に戻って来ない?
56重要無名文化財:2009/12/18(金) 09:17:25
>>54
○佳さんて方がいらっしゃるんですか?
瑠さんと同時期に置屋にいらっしゃらない、ということは
もうお辞めになられたか、または瑠さんより後の時期に
金沢に入られた、という意味でしょうか?

>>55
ははっ、せめて180度にしときゃよかったw
57重要無名文化財:2009/12/18(金) 09:32:02
>>54
もしかして、置屋の「お姉さん」と誤解してらっしゃる・・?
自分は瑠さんの実姉が金沢で芸妓してるって聞いたのですが・・。
58重要無名文化財:2009/12/18(金) 20:07:25
勝瑠、叶由梨、真希の、この3人の舞妓さんの共通点は?
59重要無名文化財:2009/12/18(金) 20:43:42
>>57
瑠ちゃんではなくて、照ちゃんのお姉さんが金沢で
芸妓さんをされて居ます。
60重要無名文化財:2009/12/18(金) 20:55:43
>>54
菊稚ちゃん・・・なんで辞めちゃったんだろう
器量よしで、芸もあって、舞妓になるために生まれたような妓だったのに
61重要無名文化財:2009/12/18(金) 21:01:03
>>58
かわいい
62重要無名文化財:2009/12/18(金) 22:07:49
>>58
思慮浅い
63重要無名文化財:2009/12/19(土) 13:48:04
>>59
ありがとう!
照ちゃんは石川の子だもんね。
じぶん勘違いしてたみたいです。

>>60
いろいろ恵まれすぎてたのがかえってわざわいしたか。
学歴も高卒だから、辞めてもすぐ次の道みつかるって
思ったのかも。
もうちょっと辛抱したらまたあそこでの展望も開けただろうにね
64重要無名文化財:2009/12/19(土) 14:12:08
芸舞妓の場合、姉って筋の姉さんの場合が多いからそう思ったんだが、実姉ね。
奈良の妓が辞めたのは、実状は知らないが乃さんのせいだと相当言われたみたいだね。
乃さんはストレスからなのか体調を崩したらしい。色々あるね。
65重要無名文化財:2009/12/19(土) 14:13:59
>>63
なんで2人いっぺんに辞めちゃったのかな
66重要無名文化財:2009/12/19(土) 15:16:40
奈良と言えば、絵さんが店出しして直ぐ辞めたのには驚きましたね。

>>64
奈良で稚さんに続く二人目の舞妓さんになられた絵さんの店出しは
周りも期待したでしょうからその分、絵さんが出て直ぐ辞めた事で
乃さんに批判が向けられたのかも知れませんね。
67重要無名文化財:2009/12/19(土) 17:54:15
>>58
そういえば瑠さん、由梨さん、真希乃さんの妹舞妓さんすぐ辞められましたね。共通点といえばそれくらいしか…顔の系統も違うし…
68重要無名文化財:2009/12/19(土) 20:27:07
>>67
叶由梨は、叶由梨自身が、出てすぐにやめたから、
妹舞妓なんて全くいなかったんだが。
69重要無名文化財:2009/12/19(土) 22:44:02
牧野、叶果、勝瑠だったら妹舞妓がすぐ辞めたってくくられるけどね。でもこれもそれしか共通点無いな。
70重要無名文化財:2009/12/20(日) 00:34:02
サディスティックヴィレッジから、
舞妓もののAVが一月に出るのですがこれ誰ですか?
71重要無名文化財:2009/12/20(日) 00:41:09
AV嬢決まってんだろ
72重要無名文化財:2009/12/20(日) 01:57:53
奈良の今の妓もかわいいよね ブログも品があるし、賢そうな妓だ
73重要無名文化財:2009/12/20(日) 02:03:24
74重要無名文化財:2009/12/20(日) 02:19:56
奈良も舞妓はだらり帯だったの?
なんでどの地域もやたらと京都の舞妓と被せるんだろう…
伝統的な格好があるならそれをしたらいいのに
75重要無名文化財:2009/12/20(日) 02:32:39
奈良の舞妓はだらり帯です。

大阪は違ったらしいが、戦前のことなので見たことはありません。
76重要無名文化財:2009/12/20(日) 02:34:38
誰かが来てるみたいだねw
77重要無名文化財:2009/12/20(日) 03:11:30
電波もわいてるねw
78重要無名文化財:2009/12/20(日) 08:21:11
来てます来てます
79重要無名文化財:2009/12/20(日) 08:22:38
>>74
大昔に京都を真似た衣装を着てたとして、今も同じ衣装ならそれは伝統を受け継いだことになるだろうし・・・全ての花街が京都マンセーな訳じゃない
名古屋も『舞妓』だが格好が違う
大阪は確かやぎっちゃみたいな名前の腰元風の結び方だった気がする
地方でさえ頑張っているんだから、京都も頑張ろうぜ
80重要無名文化財:2009/12/20(日) 10:58:05
>>69
つまりその3人はイケズな姉さんってこと?
81重要無名文化財:2009/12/20(日) 11:30:51
下の子がすぐ辞めたらイケズなの?辞める理由がイケズだと決め付けるのおかしいよ
辞めてる子は他にいくらでもいる。
それに勝帆は約2年舞妓してたし
82重要無名文化財:2009/12/20(日) 12:13:22
>>72の言ってるブログってどこ?
83重要無名文化財:2009/12/20(日) 13:09:45
>>82
アメブロ
84重要無名文化財:2009/12/20(日) 13:25:01
アドレスは?
検索しても出てこないし。
85重要無名文化財:2009/12/20(日) 21:12:23
奈良もそんなに宴会あるのか?〇〇をどりとかはやんないのかな…。
86重要無名文化財:2009/12/20(日) 22:22:54
>>84
kikuchie
87重要無名文化財:2009/12/20(日) 23:27:36
めんどくせぇな
情報小出しにするくらいならアドレス貼れよ
でなきゃ賢そうだのなんだの言うな
88重要無名文化財:2009/12/21(月) 06:42:21
素直に教えて下さい、って言えばいいのに…
89重要無名文化財:2009/12/21(月) 08:02:25
元高砂さんの所の太夫さんが、ここ数年餅つきをしているみたいだね。
90重要無名文化財:2009/12/21(月) 10:02:59
奈良の舞妓なんて、どうでもいいよ
どうでもいいことをもったいつけなくても
91重要無名文化財:2009/12/21(月) 10:25:07
どうでもいいなら
わざわざしつこく聞かなくても

どうでもいいなら
しつこく聞いてみたけれど自分の思うように教えてもらえなかったといって
切れなくても
92重要無名文化財:2009/12/21(月) 11:06:31
ですって
そろそろ奈良の話題はスレ違いなのでもういらないよ
93重要無名文化財:2009/12/21(月) 11:36:28
>>89
正式に出てないから
くしださん本人も「正式に出してるわけではない」
と、コメントしてた、とどこかのブログで見た

(ここにも「太夫見習い」と紹介されていたと書かれてる)
ttp://sango-kc.blog.eonet.jp/eo/2009/02/index.html
去年は嶋太夫 今年は菊川太夫 数年前も菊川太夫 
鬘だから今ひとつ・・・正式でなくても見た目がよければそれはそれでいいのに
衣装はともかく鬘、それも頭にあっていなさそうなのが気になる

くしださんところは節分の日に法住寺でも餅つきやってるらしい
94重要無名文化財:2009/12/21(月) 17:35:09
叶果と牧野って叶由梨と真りえにイケズしてたの?
95重要無名文化財:2009/12/21(月) 19:54:11
叶由梨ちゃんが辞めたのは残念だけど、中学では剣道をやっていて根性ありそうに見えた。
ほんとにイケズが原因なのかな?
96重要無名文化財:2009/12/22(火) 22:58:29
>>94
イケズが原因みたい。某舞妓から、あれは見てられないくらい酷かった。自分が同じ立場だったらすぐ辞めてた。あの妓はよく頑張ってた方だったのに…。ってきいたよ。
97重要無名文化財:2009/12/23(水) 10:53:35
叶蚊こわい・・・
98重要無名文化財:2009/12/23(水) 18:54:57
真希乃もこわいな…
周りが引くほどいけずするって…最強やん。
99重要無名文化財:2009/12/23(水) 20:58:45
なんで宮川町、上七軒のおどり・をどりはJRでチケット買えないの?
100重要無名文化財:2009/12/23(水) 22:41:55
>>99
歌舞練場のキャパが少ないのと、日数が少ないのも
理由の一つ。
祇園甲部でもJR取扱分は50枚/回程度と少ない。
上七軒は葉書申込で買えるが、宮川町はその手段もない。
JTBなどの旅行代理店ルートで手配できるとか。
101重要無名文化財:2009/12/23(水) 23:46:51
京おどりをみようとわざわざ時間かけて買いに来てたフランス人の兄ちゃんが、「もうあらしまへん」と言われて悲しそうに帰っていくのをみた事あるな…
京おどりって外国人・一般人…万人ウケするから、ネットなんかでも買える様にしたら良いのに…。
102重要無名文化財:2009/12/24(木) 01:25:57
みずゑ会。10月10日土曜日。
受付で買った当日券。最前列の席だった。
菊乃ちゃんのネズミがかわいかった。
103重要無名文化財:2009/12/24(木) 19:59:06
舞妓はんのSEX  1/8発売
http://www.megahit.co.jp/cgi-bin/itemview.pl?number=SVDVD-145

なんと本物の舞妓はんがAVデビュー!
振袖を着て、日本髪を結い、花かんざしをつけた、まだあどけなさの残る顔立ちの千晴ちゃん(19歳)は、正真正銘本物の舞妓さんなのです。
舞妓の姿のままSEX。
誰もが見たかったはずの世界が映像化された瞬間。
舞妓さん…千晴ちゃんのあえぎ声が和室に響き渡ります。
「あぁ、旦那さん、もうかんにんして…」夢中で腰を打ちつければ、体をビクビク痙攣させてイキまくります。
104重要無名文化財:2009/12/24(木) 20:20:02
>>103

変身舞妓?
105重要無名文化財:2009/12/24(木) 21:01:04
なんか…組合に報告するべき?偽舞妓のせいでイメージダウン…。
106重要無名文化財:2009/12/24(木) 21:17:26
本物?
107重要無名文化財:2009/12/24(木) 22:07:25
訴えても大丈夫だよ組合
108重要無名文化財:2009/12/24(木) 22:08:48
買って見よう。
109重要無名文化財:2009/12/24(木) 23:31:21
【の】のつく妓はあきまへんな。
かつの、まきの、ゆきの、あやの…問題起こしすぎどすわw
これ以上【の】のつく妓が増えんよう祈ります。
そう思うのは、あてだけどっしゃろか…。
110重要無名文化財:2009/12/25(金) 00:21:26
舞妓物のエロい有料動画サイトは結構昔からあったよ。
イメージダウンなんていったら、ナースや女医物なんてどうなるんだ。
命に関わる聖職をしている本物と称したエロが山のようにあるし。
こういうのは組合に言ったって先方がこまるだけじゃないか。
AVで本物?って信用するおめでたい人だっていないやろ…
111重要無名文化財:2009/12/25(金) 17:16:14
昔、祇園甲部の舞妓出身のAV女優いたよね
112重要無名文化財:2009/12/25(金) 18:38:50
>>111
うそ…信じらんない…。

誰?そんなDQN舞妓……
113重要無名文化財:2009/12/25(金) 18:51:18
貧乏人に股ひとつ開くわけありまへん
金持ちとならいくらでもやりまくりやす
114重要無名文化財:2009/12/25(金) 19:50:27
>>111
あ〜、勝野の妹分という売りの。事実なのかは知らんけど。
今30代の人みたいだから、本当なら甲部にいたのはかなり昔だな。
自称舞妓もたくさんいるしな。
115重要無名文化財:2009/12/25(金) 21:09:48
内部で日常茶飯事に枕してるやん。
116重要無名文化財:2009/12/26(土) 01:09:02
あんパン
117重要無名文化財:2009/12/26(土) 11:27:31
「内八文字」で嶋原太夫道中 下京区のホテル(09/12/23) KBSニュース
盛装した太夫(たゆう)が練り歩く「嶋原太夫(だゆう)道中」が、
京都市下京区のホテル日航プリンセス京都できょう行われました。
禿(かむろ)を従えた司太夫(つかさだゆう)と振袖太夫(ふりそでだゆう)が、
ホテル玄関からロビーへとゆったり歩きますと、
「内八文字」と呼ばれる優雅な歩き方に多くの人たちが魅せられ、
しきりにシャッターを切っていました。
このあと、江戸時代に京の花街・嶋原ではじまったと言われる迎春行事の
「餅つき会(え)」が再現され
太夫(たゆう)がみずから餅を丸め、つきたての餅を振る舞いました。
118重要無名文化財:2009/12/26(土) 16:09:06
>>114
歌舞伎役者が「その元舞妓AV女優知ってる」と言ってたから、元舞妓なのは間違いない。
あとソープ嬢に舞妓脱落者が多いとも言ってた。
119重要無名文化財:2009/12/26(土) 22:53:12
島原の乱
120重要無名文化財:2009/12/26(土) 23:33:52
やっぱ中卒だし、就職難しいんだろうか…。舞妓さんになったら勉強なんて一年以上してないしね。
今年辞めてしまったあの子はそういう道には行ってほしくない……。
121重要無名文化財:2009/12/27(日) 13:32:09
>>118
確かに学歴は気にするし上手く行かない場合はあるだろうが、
学歴関係なく働ける仕事はお水や風俗以外でもあるし、贅沢な暮らし、
ちやほやされる暮らしが忘れられなかったり、
若くして花柳界を見て人間的にスレたりして、
そういう方面に行ってしまうと思う。
資格取って美容やリフレクソロジーとかの仕事や普通のOLになった人もいるしね。
ネイルアーティストになった人もいたと聞いた。
122重要無名文化財:2009/12/27(日) 20:02:10
大学行ったり公務員になった人もいる。
普通に結婚する人も。
本人が気持ちをしっかり持っていないと
楽な方に流されるよね。いまや学生や
OLでも、ともするとお水の世界に抵抗なく入っていってしまうし
123重要無名文化財:2010/01/03(日) 23:41:14
2010年、元旦からAV業界が震撼するビッグニュースの到来です。
なんと本物の舞妓はんがAVデビュー!
振袖を着て、日本髪を結い、花かんざしをつけた、まだあどけなさの残る顔立ちの
千晴ちゃん(19歳)は、13歳から今年になるまで京都の某町の置屋で舞妓をしていた
正真正銘本物の舞妓さんなのです。舞妓の姿のままSEX。
誰もが見たかったはずの世界が映像化された瞬間。
舞妓さん…千晴ちゃんのあえぎ声が和室に響き渡ります。
「あぁ、旦那さん、もうかんにんして…」夢中で腰を打ちつければ、
体をビクビク痙攣させてイキまくります。
124重要無名文化財:2010/01/04(月) 03:37:56
age
125重要無名文化財:2010/01/04(月) 10:19:18
京・島原太夫(太夫・髪型の世界)1991.2発行
B4変版・84頁・京都書院・5400円

京都独自の現存する太夫の髪型をあつかった本で、写真の数も豊富で
太夫の髪型を知る上で貴重な本。
後編は、化粧・結髪の様子、太夫の仕事の様子、
島原太夫についての解説がある。
126重要無名文化財:2010/01/04(月) 13:42:12
http://mainichi.jp/select/wadai/graph/newyear/19.html
おいらんやのうて太夫やろ 超むかつき
127重要無名文化財:2010/01/04(月) 22:39:26
京都書院は1999年に倒産して
今、中古かネット通販でしか買えないよ。
だけど、在庫があればの話だそうです。
128重要無名文化財:2010/01/05(火) 05:25:13
舞妓はおこぼ
芸妓は白木の下駄
履いてるけど、芸妓が履いてる下駄って後丸下駄…?なんて名前なの
129重要無名文化財:2010/01/05(火) 15:42:41
自分は後丸下駄って思うよ。
昔祇園に関する写真集にはそういう解説があった。
下駄の後ろの「くり」が丸いから後丸。
けど実際には白木でも普通の形の下駄履いてる芸妓さんも
多い気が・・。もっと言うなら草履履いてる場合の方が
多いような気がする。
130重要無名文化財:2010/01/05(火) 17:55:36
時々利休や二枚歯も履くよな
舞妓が雨下駄履いて傘差して歩いてる姿和む
131重要無名文化財:2010/01/08(金) 14:24:43
後丸とか、色々呼び名があるみたい。関東関西でも言い方違うし。
小町とか言うのもあるよね。
132重要無名文化財:2010/01/11(月) 11:54:49
京の花街 「輪違屋(わちがいや)」物語 高橋利樹著 《輪違屋十代目当主》

京都・島原といえば、かつて興隆をきわめた、
日本でいちばん古い廓(くるわ)。
幕末の時代、新選組が闊歩したことでも有名である。
その地でたった一軒、現在でも営業を続けるお茶屋が、輪違屋(わちがいや)である。
芸・教養・容姿のすべてにおいて極上の妓女(ぎじょ)、太夫(たゆう)を抱え、
室町の公家文化に始まる三百年の伝統を脈々と受け継いできた。

 古色なたたずまいを残す輪違屋の暖簾をくぐれば、
古(いにしえ)の美しい女たちの息づかいが聞こえてくる。
太夫のくりひろげる絢爛な宴は、多くの客人たちを魅了し続けている。

 本書では、輪違屋十代目当主が、幼き日々の思い出、太夫の歴史と文化、
お座敷の話、跡継ぎとしての日常と想いを、京ことばを交えてつづる。
あでやかでみやびな粋と艶の世界――これまでは語られることのなかった古都の姿が、ここにある。


133重要無名文化財:2010/01/11(月) 11:57:01
今週の本棚・新刊:『京の花街ものがたり』=加藤政洋・著
 (角川選書・1575円)

 芸妓(げいぎ)や舞妓(まいこ)を招く「お茶屋遊び」。
近現代の京都ではお茶屋の集まる街区を花街(かがい)と呼ぶ。
史実と伝承を渉猟、享楽空間を「空間レンタル業」ととらえて変遷に迫る。

 特に、近代に確立した「席貸(せきがし)」という分かりにくい業態に注目。
その用途を理解しようと、江戸期にさかのぼって空間レンタルの業態を分類する。
芸妓がなじみ客と宿泊したり、雇仲居(やとな)が出入りし、花街を補完するような席貸の存在が浮かび上がってくる。

 京都を訪れた本居宣長や織田作之助、北条秀司らが書き残した文章を手がかりにし、
はからずも文学案内的な要素がある。高級旅館街、片やラブホテル街に変容した例もある席貸街。
文化地理学者の、都市の来し方を見つめる鋭い目に驚く。(鶴)

毎日新聞 2009年11月29日 東京朝刊

134重要無名文化財:2010/01/11(月) 15:14:18
島原太夫は採用する人の顔を重視して欲しい
甲部みたいな顔立ちが多い。美人太夫をみたい。
135重要無名文化財:2010/01/11(月) 15:33:59
うんうん。
禿同!
司太夫見てると浅草かどっかのストリップショーか?って思ってしまう。
136重要無名文化財:2010/01/11(月) 20:25:19
輪違屋は、嶋原に娼妓が昭和33年まで存在したことを否定しているのか?
もしそうだったら、大嘘つき。
137重要無名文化財:2010/01/11(月) 21:03:00
どんな花街にも、娼婦と芸者が混在してたのにな…。
島原に娼婦が居なかったから、幕末に新選組、志士が通いたおしてる筈無いよな?死と隣り合わせの人間が芸をみて癒される、楽しめる筈が無い。
島原太夫は確かに芸も見目も「良かった」が、馴染み客ならば寝たのに…。
138重要無名文化財:2010/01/11(月) 21:17:27
嶋原は、芸妓とおやま=娼妓の区別はあった。
検番が分かれていた。
しかし、おやま=娼妓がいなかったというのは事実と異なる。

宮川町も祇園乙部もおなじ。
139重要無名文化財:2010/01/11(月) 21:29:35
おやまって女形役者でしょ?宮川町はおやまになる前の子達が春を売ってたから、東とはまた別のイメージが…。
140重要無名文化財:2010/01/11(月) 21:31:29
吉原も嶋原も、芸者は遊女の領分を侵す事なかれ、が浸透してた。
141重要無名文化財:2010/01/12(火) 08:22:47
>>134
自分的には下品な顔立ちでなければいい、と思ってはいるが・・・
花琴太夫、人気あったもんねぇ (接客には難ありだったという噂もあるが)
ここは振袖太夫の正式デビューに期待したい

>>136
否定してないよ 自分が子供の頃、島原の娼妓屋の子供と遊んでた
エピを著書で披露してる
>>137
はっきり言って新撰組は島原では「壬生浪」って嫌われてた
時勢柄、受け入れないといけない客だったのかもしれないけど

「おやま」は関西では遊女、娼妓の意味で使われてる
もともとは「女」を表す隠語。「女形」の意味もここから来てるのかも

>>140
嶋原は芸者も「水揚げ」「旦那を取る」があったから、遊女と
職分を完全に分けていない 太夫とは芸の内容が違う
吉原は芸者は「引退するまで処女」という厳しい世界だったけど
結婚する際は「処女のまま」たとえば大店の女将に収まった人などもいる

142重要無名文化財:2010/01/12(火) 09:13:08
花琴太夫さんって
どうしてやめたんですか?
143重要無名文化財:2010/01/13(水) 01:41:01
島原はNHKお断りだそうだ。
その理由が変だよな。
144重要無名文化財:2010/01/13(水) 14:44:50
>>142
よくわからない
ただ、島原太夫の世界にはいわゆる姉妹関係「お姉さん絶対」という
ほかの花街にある習慣がない。これは姉に理不尽なことを言われたり
いじめられたりという不愉快さがないことを示すが
同時になにかトラブルを(に)ある太夫が起こしたり巻き込まれたりしても
間に立って取りなしたり庇ったりしてくれる存在がいないかもしれない
という可能性も同時に示している。花琴太夫が辞めた理由がそこに由来するか
否かはわからないが、島原太夫はすごく若くしてはつとまらない、というのには
このような理由もあるらしい

>>143 島原にとってはそれなりの理由では? そろそろ和解した方が
島原側としては賢明な気もするが
145重要無名文化財:2010/01/14(木) 13:57:12
>禿同!

かむろどうってなに? と思ってしまった
146重要無名文化財:2010/01/14(木) 13:59:03
最近の舞妓さんは地元の成人式に舞妓姿で出席するんだね・・
以前はなんとなく20 ということを強調したくない雰囲気が
あったような気がするけど
147重要無名文化財:2010/01/14(木) 14:46:37
殆どの舞妓ちゃんは成人式にいけてないよ
148重要無名文化財:2010/01/15(金) 13:29:49
外人さんと結婚して、宮にお店をだしたのは、何太夫だっけ?
149重要無名文化財:2010/01/15(金) 19:23:44
>>148
花雲さん
150重要無名文化財:2010/01/16(土) 11:50:22
>>147
そうなんだ。では、成人式で舞妓姿で出席できるのは
どんな妓なんだろ?この時期市町村にお花付けてもらっているの?

10年ほど前は素人風の成人式の装いでお祝いしてた妓もいたみたいだけど
151重要無名文化財:2010/01/16(土) 13:24:05
ここなら色んな消息や裏話も普通にご存じの方がいるかなと思って質問します。

自分は史板もよくロムって見てるんだけど、
何故か「有名人の子孫の有名人」ってスレに
岩崎峰子さんが「山科家の直系」なんだって書いてる人が居たんだよね。
旧伯爵家の山科なのか、まさか宮家のほうではないとは思うんだけど・・・

彼女自身が自分はやんごとなき家の出だと本に記しているとも云うけど
直系話の真贋はどうなんでしょうか?
152重要無名文化財:2010/01/16(土) 17:40:25
>>151
さすが、2ちゃんw
息をするように見たような嘘を書く奴がいるねw

峰子さんは、『芸妓峰子の花いくさ(岩崎峰子、講談社)』によると

「父方は藤原鎌足の家系で、
嵯峨天皇(七八六〜八四二年)の第八皇子澄が田中源姓を賜姓された、いわゆる公家でしたが、
明治維新(一八六六年)のおりに冠位を天皇に返上しました。
その後、明治天皇からせめて爵位でもとのお言葉をいただきましたが、
それもご辞退しました。
しかし、平民になっても「源」は使用するようにとのお申しつけにより、
「田中源」姓を使用して今日にいたっています。(21頁、3〜7行)」

「一方、母方の赤松家は、播磨の悪党であった海賊、後鳥羽上皇(一一八〇〜一二三九年)から赤松姓を賜り、
かつては岡山の池田家の御典医をしていました。(21頁、13〜14行)」

つまり、宮家だろうと、伯爵家だろうと、山科家の直系ではないよ。
代々、父方は田中源家であって、山科家では、無い。
母方は赤松家であって、これまた山科家では無い。
父方が公家なのは間違いないけれど、父方も母方も、爵位もらってないし。

それと、お父さんは、その公家の家系の三男(同書、22頁、2行。)
153重要無名文化財:2010/01/16(土) 18:53:18
しかし、そんな由緒正しいお家のご令嬢が、どうして祇園町に売られるの?
154重要無名文化財:2010/01/16(土) 19:15:11
跡取りとして置屋に養子に入ったのだから、
売られるのとは違うよ。

元公家とはいえ、明治維新で生活は一変、
一族で生活力があるのは、峰子さんのお父さんだけという事態になり、
峰子さんのお父さんは、一族を養っていかなければならなかったんだって。

しかも、峰子さんのお父さん自身も子沢山で、
峰子さんは、実に、11人兄弟姉妹の末っ子らしい。

峰子さんの実のお姉さんも、峰子さんが入ったのと同じ置屋に、跡取りとして入っていたのはいいけれど、
(ただし、あまり期待されてはいなかったらしい。)
結果として多大な迷惑をかけ、跡をとらなかったんだって。

だから、峰子さんは、置屋の跡取りに望まれてしまったのなら、跡取りにならざるを得なかったんでは無いかな。
155重要無名文化財:2010/01/16(土) 20:02:27
維新がなくても元々下位の公家は裕福じゃないし
口減らしとお金目的で昔から売られてた
156重要無名文化財:2010/01/16(土) 21:25:35
確かに江戸時代の下位の公家の困窮ぶりは凄まじいものがあるが、

峰子さんの実家に関しては、
維新前は裕福だったらしいで。
157重要無名文化財:2010/01/17(日) 14:30:21
お父さんは染め師やってたらしいけど京で染めって昔はBの職だよね
158重要無名文化財:2010/01/17(日) 14:39:34
はあ?

やっぱり、息をするように、見てきたような嘘書く奴がいる。
流石、2ちゃんクオリティー。
159重要無名文化財:2010/01/17(日) 19:01:38
>>153
オミズのはったりに決まってるだろうが 突込みどころ満載の嘘
160重要無名文化財:2010/01/17(日) 20:50:18
>>159
まあ、源澄は、嵯峨天皇の皇子の中の一人に確かにいるけれど、
第八皇子は、源弘か、源融と言われ、源澄ではないよね。

源融の母も、源弘の母も、藤原氏と関係無いし、
なんで、源氏が、まずは藤原家との関係を強調しているのかも、意味不明だよね。

源澄を父、藤原氏を母に生まれた子供の一人が、田中源姓になったって言いたかったのかな?

また、岩崎さんは、ご維新の前、彼女の実のお姉さんが、
「五、六十人の人たちにかしづかれて暮らしていました。(『芸妓峰子の花いくさ(岩崎峰子、講談社、69頁、13-14行)』)」
と書いているけれど、『明治のお嬢さま(黒岩比佐子、角川書房)』によると、
5〜60人の使用人がいるというのは、大名華族並の邸宅ってことになるんだよね。(「大名華族の邸宅に使われている人数だが、奥方と表方でふつうは三十人から五十人の使用人がいるという。(111頁、14-15行)」)

で、『明治のお嬢さま』の109頁から110頁に、大名華族と公家家族の財産が記載されているのだが、
大名華族の中では最低の、稲葉家の財産が株券13万円、一カ年の所得1万2千円なのに対し、
公家家族トップの鷹司でさえ、それより収入が低く、禄券10万8千円、一カ年の所得9千200円。

つまり、名門公家の中のトップ中のトップでさえ、大名華族最低レベルの使用人30人いるかいないか。

そうすると、岩崎さんの実家に、使用人5〜60人がいたって記述は、どうなんだろうね。
161重要無名文化財:2010/01/17(日) 21:24:01
真に受けんなよ 相手みろ
162重要無名文化財:2010/01/17(日) 23:37:38
染色業の紺屋は普通にBやがな
京に住んでて知らんなんてありえん
163重要無名文化財:2010/01/18(月) 00:34:37
はあ。
峰子さんのお父さんは友禅師だったそうですが、友禅師はBですか。

尾形光琳も、弟子の酒井抱一も、友禅残してますが、
Bだと言いたいのか。

ちなみに、京都の紺屋が集った京都市下京区紺屋町と、
崇仁地区は、別です。
丁度、祇園と、三条地区が別なのと同様に。

つか、なんでもかんでもBか草加と言ってりゃ、
叩いたことになるんだと思ってるんだな。
正論で返せないから。

さすが2ちゃんクオリティー
164重要無名文化財:2010/01/18(月) 05:27:52
藍の丸染だけする青屋は、確かに昔、京都では差別されていた。

だが、様々な色を使って、色々な文様を染める者は、青屋とは区別され、
紺屋と呼ばれた。
友禅師は当然、紺屋に当たる。勿論、差別対象では無い。

また、差別されていた青屋も、1723年には、
京都の町奉行に賎民では無いと認められ、
差別対象ではなくなった。

染織業の紺屋が京都では被差別部落民というのもデマなら、
染めは差別された者の職というのも、いい加減な話。
かりに染めが青屋を指すとしても、それも、江戸時代中期まで。

どちらにしろ、友禅師には当てはまらないよ。
165重要無名文化財:2010/01/18(月) 06:29:49
仕込みが頻繁に辞める所って違約金目当てで仕込み採ってるのかなと思ってしまうんだが実際どうなん?
屋形側に問題があって辞めた子は特に
166重要無名文化財:2010/01/18(月) 14:29:25
なんで差別対象だったかというと染める時に使う塗料に獣を使うのがあったからなんだよね
167重要無名文化財:2010/01/18(月) 14:53:28
友禅師はBでもあるしkでもあるようだね
ttp://ameblo.jp/kawameisei/entry-10094809156.html

他にもB出身で友禅師になってる人多いなと思ったら韓人のお仕事らしい
>>160の使用人数の話といい、公家話は最初から大ボラだったってことかな
168重要無名文化財:2010/01/18(月) 16:11:27
>>159
そだね。
著書読んでても、口が堅いはずであろう芸舞妓が、不倫してた過去や著名人との話を鼻高々に書いてたり
正直DQNだもんな。
169重要無名文化財:2010/01/18(月) 17:10:16
アホかw
京友禅は分業ということも、知らんのやw

糸目置いたり、色挿したりする友禅師と、
最後に余分な染料を落とす、水元やる人とは、全く別人やがな。

そんなんも知らんと、友禅語るな。

それとも、友禅の作品がしっかり残ってる、酒井抱一まで被差別部落民とまで言うのかねw
大名の子息なんですが。
170重要無名文化財:2010/01/18(月) 19:23:54
481 :日本@名無史さん:2010/01/18(月) 13:39:13
デジタル版 日本人名大辞典+Plusの解説

源澄 みなもとの‐すめる

?‐?
平安時代前期、嵯峨(さが)天皇の皇子。
母は田中氏。臣籍にはいり、源姓となる。無位。田中君と称された。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

>第八皇子澄から、田中源姓を賜って

これはどういうこと?
養子に入ったとかじゃなく、なんらかの事情で
「田中源」という姓をもらったんかな
171重要無名文化財:2010/01/18(月) 19:26:55
養子縁組とはいえ口減らしにはちがいなかったんだろうけどね

そういうのも結構あったみたいだから

でも戦前の身売りや普通に仕込みに入った子と比べれば
100倍ましな待遇だったろうけども
172重要無名文化財:2010/01/18(月) 23:08:20
>>168
ホテルに忍び込んで本妻さんの服引き裂くなんて、DQ通り越してる。
分をわきまえない、それやっちゃうとプロの女性ではない。祇園追放ものだろ。
しかも、祇園も堕ちたって笑われるだけなのすら未だに気づいてないんだよ。

日本全国に平家の落人をなのる集落が不自然に多いのと一緒。
世が世ならこんなはずはってでまかせでもいいたいんだよ。
173重要無名文化財:2010/01/18(月) 23:59:42
玉緒はエライよね
174重要無名文化財:2010/01/19(火) 00:28:26
遅くなりましたが、色々と興味深いレスをありがとうございました。

>>152
「山科家って廃絶したの?」
というレスのあとに「いいえ、元祇園芸妓の岩崎さんが直系で」
とか答えてらして、「彼女自身が本に書いてます」なんて続けてたんだけど、
152さんの書いてくれたような詳細は無しだったので
なんだか妙な話だなぁ・・・と思ってたんですよ。
要は,真偽はともかく「嵯峨源氏の家」と伝わってるくらいなこと?

>>160
ええっ、「五、六十人の使用人」ってのは法螺吹きすぎなでしょう。
一人にそんな人数の使用人がいるなんて清華摂家でもないのでは・・・。
江戸在の諸侯でも大大名の上屋敷、または豪商の家にあるかないか?
維新〜になったらなおのこと、旧華族でもかなりの家って使用人でしょう。

もしかして実家は裕福だったのかもしれないけど、良く書くもんだなー。
175重要無名文化財:2010/01/19(火) 00:59:18
彼女の話にホラがあるのは、事実。
同じ話でも、本によって細かいところが変わっていくし。
だからと言って、全部ホラで嘘だと決めつけるというのも、実際のところ、モニョる。

ところで、彼女は、実のお父さんが、普段は田中さんと呼ばれていると書いているのだが、
仮に彼女の申告通り、彼女が田中源家もしくは田中家出身だったとして、
田中源家もしくは田中家は、公家の中でも、堂上家(宮中に上がっても良い身分)の中には、入っていない。
ttp://www.geocities.jp/operaseria_020318/aoitei/kyutyu/kuge/toshoshutsuji.html

逆に、地下家(宮中に上がってはいけない身分)の中に、田中家の記載がある。
ttp://www.geocities.jp/edo_kuge/jige.html
彼女が、この田中家の出身である可能性は、あると思う。

江戸時代、大名の最低の石高は、一万石とされたが
(実際は、例外的に、5000石の家もあった。)
朝廷は、2万石くらいしかもらっておらず、
朝廷自身も財政的に非常に苦しく、仕える堂上家はもちろん、地下家ともなると、生活は、相当ひっ迫していた。
地下家が、大名華族並に、五〜六十人の使用人使うのは、まず、無理。
維新があろうがなかろうが、どのみち口減らしは必要だったんじゃないかな。

彼女が自分の出自についてホラを織り交ぜて書いてるとすると、
ホラ書いてでも馬鹿にされたくないとか、
そうすることで、少しでも祇園甲部の位置づけを高めたいってことなのかもしれない。
あるいは、身内が彼女にした話が最初から間違っていたのかもしれない。
それとも、単に話を盛り上げたいという、元・接客業の悲しいサガか。
そのどれもでもあるのか、ひょっとしたら書いた本人にもわからないかもしれないね。
176重要無名文化財:2010/01/19(火) 02:30:56
和宮が育った母・観行院(仁孝天皇の典侍)の実家(橋本家・中納言家)ほどでも
家計は逼迫してて、使用人なんて十人以下とかそれくらいのはずだよ。
で、地下の家だとすると余計に使用人が五十人以上ってありえないしw

花街に育ててもらったくせにああいう暴露本を書いて、
いまだにメシの種にしてるんだから、たいした根性だと思う。
出自の粉飾も自分で好んでしてたんじゃないかな。
177重要無名文化財:2010/01/19(火) 13:32:46
離婚したって聞いたけど本当かな
ほんまの恋は一度だけって勝新とのことらしいけど
今の旦那の立場はwwってあのコピー見たとき思ったな
178重要無名文化財:2010/01/19(火) 13:35:01
>>169
それ例外かも
友禅師って本当に多いよマジで
もちろん水元じゃなくね
179重要無名文化財:2010/01/19(火) 13:41:58
あのオバハン(の本)にマンセーしてる人が多いみたいだけど
かなりの違和感感じたのは自分だけじゃなくて良かったw
180重要無名文化財:2010/01/19(火) 18:52:58
>>177
離婚したなら、なんであのオバサンのサイトで、
いまだに亭主のボストカード売ってるんかいな

>>178
ほんまアホやなw
>>167に書いてあるURL、よう読んでみい。

はっきり、
「蒸し・水洗・整理」
の工程に、在日の人が多いって書いてあるやないか。
これは、全て、友禅の仕上げの工程。
下絵描いたり、糸目置いたり、色挿したり、と、いわゆる友禅師がやる工程とちゃうわい。

ついでに、>>167のURLで、被差別部落は、
在日の人が住み着いたという意味でしかででこない。
そして、友禅と日本の被差別部落民の関係は何も書いてないわ。

>>179
アマゾンのコメント蘭で非難されまくってるやん。
181重要無名文化財:2010/01/19(火) 19:18:18
BだのKだの書き込んでいるの、
どうやら京都人らしいいけれど、

何が京の雅だ、
BだのKだのにこだわって、悦に入ってる京都人って、
めちゃめちゃ品が無いじゃない、
そういうことを言ったり書いたりしている自分の姿がどんなふうなのか、まるで見えないのだろうか、

と思ったのは、私だけでは無いはずだ。

公家出身だと自慢する人も人なら、
その人が気に入らないからって、BだのKだのもちだしておとしめようとするほうもたいがいですね。
182重要無名文化財:2010/01/22(金) 11:15:47
舞妓さんの成人式事情について知りたいと
思ったのに・・ご存じの方はなし ですか
183重要無名文化財:2010/01/22(金) 22:06:34
>>182
今年成人式を迎えた舞妓さんはだれ?
184重要無名文化財:2010/01/23(土) 03:37:00
いきなりだが京都の踊りの自分なりの感想・客層

都をどり・・圧巻の様式美で雅。とにかく「雅」の一言。だが井上流は上手い下手がよくでる流派だな、と思った。観光客や外国人が多い。
鴨川をどり・・一番円熟していてシックな雰囲気。舞妓さんも踊りが上手い。観光客+関係者。
京おどり・・華やかで飽きが来ない。表すならエンターテイメント。関係者や役者さん、たまーに外国人で濃い雰囲気。
北野をどり・・隠れ家的。少し地味、舞妓の踊りが一番下手な印象をうけた。舞台や歌舞練場の美しさ・風情は五花街一。関係者ばかり。
祇園をどり・・ノーコメント

先斗町が一番芸達者に感じた。宮川町方の長唄が上手く、舞妓の可愛さがよく出る踊りもあり、妓がキレイ。上七軒は芸妓さんが色っぽい、だがあまり舞台映えはしない。
185重要無名文化財:2010/01/23(土) 17:49:46
大したことないな、とかつまんな〜、二度と見ない。と観劇後、
お客がよくいってるのも筆頭にあるが…まあ人数多いから人海戦術で。
京都では芸は上七軒、っていうね。

>>165
祇園甲部の位置づけは確実に下がったわけだが…
>暴露話
一流のプロのお水は口が堅くないといけないんだよ。
しかも、何とかが切れ目で、だんなの都合次第で非常に
キレイに身を引かないといけない。常にあとくされないのが「お約束」。
だからこそ、安心して遊べる、高いお花代にふさわしい。
あのおばはんは、その基本すらわかってないんだよ。
若い頃のちやほやが忘れられなくてね、吐き違えてるの。
186重要無名文化財:2010/01/23(土) 18:52:16
>>185
本人に言わせると、勝新はだんなじゃなくて、
恋人らしい。

援助はしてもらってないらしい。
むしろ、本人が勝新に、お金をだしたらしい。

だから、本人としては、
いわゆるお水とだんなの関係なんかでは無い、
私はだんななんか持ったことはない、
金がらみの関係でも無いし、遊びでもない、
そんなんせんでも、女が自立できる場所が甲部で、
だから、勝新との関係を書いてもいいし、書くことで甲部のイメージをあげることになるって思ったんじゃない?

本人の思惑通りに、甲部のイメージがあがったとは、
思えないところが残念だね〜
187重要無名文化財:2010/01/23(土) 22:04:53
>>185
都をどりは有名な割に「おぉ〜!」という感動を覚え辛い。万人ウケする流派でも無い。
自分も先斗町が一番芸達者に思う。上七軒は舞妓が下手。
188重要無名文化財:2010/01/25(月) 11:19:07
上七軒は昔は舞妓さんも上手くて感心した覚えがあります。
たぶん勝恵美さんなどが健在だった頃じゃないかな・・?

仕込み期間の短縮は、確実に上七軒舞妓の質を落としています。
でも、芸妓さんはそれでもまだすごいって思うよ。
ベテランツートップも格好いいしw

>>183
祇園甲部の 小之美さん 豆ゆりさん
祇園東の 美晴さん
あとはわかんない
豆ゆりさんと美晴さんは、舞妓姿で成人式参加。
会場で舞を披露してる
189重要無名文化財:2010/01/26(火) 00:11:30
>>188
>豆ゆりさんと美晴さんは、舞妓姿で成人式参加。
>会場で舞を披露してる
うげっ!
恥さらし。
190重要無名文化財:2010/01/26(火) 00:52:31
上七軒は入ってくる子も少ないし、
やっと確保した人材であるから辞めないようにお稽古も甘やかして
また、舞妓として早く活躍させたい思惑もあり仕込みも短くなり、
その結果、舞妓の芸の質も落ちてしまう・・・?
191重要無名文化財:2010/01/26(火) 01:13:27
上七軒、東は規模も小さいからな…
先斗町は規模も人数も少ないけど、稽古が厳しいから水準がいいのかな?
祇園、宮川町はなんやかんやで一年近くびっしり仕込むから、芸も「舞妓さん」と言って恥かしくないし、行儀や振る舞いが綺麗だもんな…。
上七軒は歴史のある町だし、もっと水準をあげて欲しいね。
192重要無名文化財:2010/01/26(火) 01:16:19
甲部は抜群の知名度に「井上流」「都をどり」といったセールスポイントがあるし、宮川町は美人揃いで「京おどり」は華やかだし、町も風情がある…
セールスポイントが必要なのでは?
193重要無名文化財:2010/01/26(火) 01:49:35
>>187
1行目後半、おさすが。その通り。
みとれるほどの上手な立ち方がほとんど絶滅状態。残りも足腰が弱ってる。
「Yのお○匠さんが、お孫さんの代にならはってな、もうあかんのえ」と
お茶屋さんがあっさりお客にいうだけある…
194重要無名文化財:2010/01/26(火) 02:33:12
ぶっちゃけ、日本人の友人、欧米人の友人を都をどりに連れていっても「大したこと無い」と言われた。
そして意外に誰連れて行っても「凄い!」や「楽しい!」と喜ばれるのは宮川町の京おどりだったりする…。苦労してチケット手に入れた甲斐がある。
昔は格下と蔑まれた元遊郭町が、今は一番ウケが良い…。祇園が一番だった時代も終るのかと思うと寂しいな…。
舞妓がかわいいから余計にそうなのかね?w
195重要無名文化財:2010/01/26(火) 14:53:13
>>190
上七軒にはもともと舞妓はいなかったらしい。川端康成の小説にもそうあるし、
舞妓変身やをしている元芸妓も「自分が出ていた頃は舞妓なんかいなかった。
皆はじめから芸妓で出てた」と言ってた。
私個人としては、芸達者な芸妓の街で十分、無理に舞妓を養成しなくてもと思ってしまう。
196重要無名文化財:2010/01/26(火) 21:50:46
勝喜代さんも芸妓さんから出たらしいよ
197重要無名文化財:2010/01/27(水) 01:29:12
先斗町、少人数なのにかなり頭のいい人が鴨川をどり作ってるよね。
少人数をフルに使って、短い簡単なストーリーで客を飽きさせない。
京女、をモチーフにしたヒロインの設定も「らしい」し。
上七軒も同じくまあまあ、あそこは芸妓さんが良いね。
198重要無名文化財:2010/01/27(水) 01:30:30
比べ、人海戦術の祇園は長年の怖ろしきマンネリだね。
今どきの客をひきつける工夫を常にしないと。よく客席が寝てるよw
199重要無名文化財:2010/01/27(水) 01:37:32
>>186
お座敷かけてくれる、それも頻繁に、ってお方は立派にお客です。
花代タダでは誰もあがれませんw 守秘義務は明らかに発生してますw

てかあの変なおばはん、もうほっとこうか。
200重要無名文化財:2010/01/28(木) 03:20:34
鴨川をどりと京おどりが一番、綺麗で楽しいし、上手い。
201重要無名文化財:2010/01/28(木) 05:27:41
今、日本花街史というのを読んだのだが…
宮川町って祇園と同じ時期にお上から正式に「花街」としての許可を貰ってるんだね。
元遊郭、遊郭ってバカにされてるから岡場所だったのかと思ってた。
ちゃんと歴史があるんじゃない。祇園と同じ時期から「正式な」遊郭として営業初めて、陰間の本拠地として名を馳せ、それから大正に入ると芸妓も先斗町より増え(この頃の先斗町は娼婦の方が多い)て、遊興客の数は祇園の倍…。
今も祇園よりずっと忙しい町みたいだし、祇園がよく宮川町を元遊郭とバカにしてるのは負け惜しみ…?とか思ってしまった(笑)
意外と花街としての歴史は祇園と対等だった宮川町
202重要無名文化財:2010/01/28(木) 11:03:46
今の時代、能や井上流みたいな格式高い舞を分かる人が少なくなったってことやね。
やっぱり、歌舞伎みたいな表現の分かりやすい方が一般人には好まれるみたいやね。
分け分からんクラシックよりポップスの方が好きていう感じなんやろな。舞と踊りやし比べるのもおかしい話やけど。
203重要無名文化財:2010/01/28(木) 13:24:43
自分は鴨川をどりが面白い、というのは
同意なんだけど、京おどりは短時間にちょっと詰め込み過ぎで
堪能できない・・という印象があるな。飽きっぽい人にはいいんだろうけど

やっぱり北野をどりと鴨川をどりがすき
204重要無名文化財:2010/01/28(木) 15:39:07
自分は祇園をどりが好き…w
まぁ、人それぞれでええんやない
205重要無名文化財:2010/01/28(木) 18:18:50
都をどりと他のをどりを比べるのは確かに変かもね。能と歌舞伎は別物だし。
歌舞伎はもとは庶民から広まったものだから、表現が分かりやすくて万人受けするのかも。特に外国人。
あんま日舞に詳しくない人は能からきてる都をどりなんて観てもつまんないだろうね。
206重要無名文化財:2010/01/28(木) 19:54:21
>>201
もう宮ヲタ消滅しろ
207重要無名文化財:2010/01/28(木) 20:30:23
>>206
宮ヲタじゃないんですが。
208重要無名文化財:2010/01/28(木) 20:33:21
井上流は名取さんが舞うと本当に流麗だよ。
下手な舞妓が舞うと「…」となるけど。
209重要無名文化財:2010/01/29(金) 11:16:07
>>207
君ちょっと痛いよ…

>>208
井上流は伝統芸能の通好みじゃないかな。それにあんなおいどを下ろしてすり足で舞う舞だから、数年で上手に舞うのは難しいでしょ。
だからこそ、内娘さんみたいに舞妓になった時点で井上流10年とか名取、とかの舞妓がいた祇園はすごかっただろうね。そんでそんな芸妓さんは本当綺麗。
あの流派は奥が深いよ。
210重要無名文化財:2010/01/29(金) 16:35:01
>>209確かに…。そういう意味で、祇園で内娘や祇園生まれが誉れとされてるのかね。
>>207はちょっと痛いけど、宮川町の歴史の所は当たってるよ。1751年から花街として認可されている。
日本花街史には、大正初期には遊興客は30万人を超えて、その時の祇園は14万人だったとさ。
211重要無名文化財:2010/01/29(金) 17:54:23
ただし、その頃の宮川町はかなり娼妓の数も多く
そっち目当ての客も多かったと思うよ

今は間違いなく芸妓舞妓さんのお客なんだけど

あと、「廓」って戦前の関西の花街はどこも「廓」って呼ばれてたよ
(芸妓の街も)
戦前の資料だと大抵どこの街も「廓」か「新地」って書かれてる
宮は遊郭なんて言い出したのは誰なんだか
212重要無名文化財:2010/01/29(金) 18:10:20
>>211遊女目当ての遊興客はやっぱり芸者目当てより多いという事なんかね?
その大正初期の頃は先斗町は娼妓が多かったという。
宮川町が芸妓一筋になったのは昭和中期くらい??宮の横路地の遊郭っぽい建物はめちゃめちゃ風情があって好きだな。
「くるわ」っていつから遊郭を指す言葉になったんだろうか。最近かね?
213重要無名文化財:2010/01/29(金) 19:10:32
>>212 甘い。

宮川町が芸妓一筋になったのは、昭和33年4月1日から。

売春防止法の施行以降。
214重要無名文化財:2010/01/29(金) 19:36:54
宮が芸妓一筋になる前に舞妓は存在したのかな。
祇園も先斗町もだらりの帯の舞妓が有名だが、上七軒にはいなかったらしいし。ちょっと前は宮の舞妓のなりはグサグサで汚かったが最近は綺麗になったってきいた。
だから男衆もいなかったのか?
215重要無名文化財:2010/01/29(金) 20:29:27
>>205
上手なら関係なく見惚れるけどね。劇場の客席の反応でわかる。
216重要無名文化財:2010/01/29(金) 21:11:20
>>214
遊郭だったから、座敷を盛り上げる内芸妓はいただろうが…舞妓は居なかったんじゃない?
いても芸妓見習いとして振袖着た雛妓。
だらりの舞妓は、依頼があったら祇園や先斗町から外芸者として呼んだんだと思うよ。

宮の舞妓や芸妓を育てる体制は近年やっと確率されて来たんだと思うよ。今の舞妓ちゃん方は本当に綺麗だし、可愛いらしい。祇園の妓より舞妓らしい。
置屋に内芸妓は居たけど、遊郭だから遊女の方が大事。遊女を一から育てるのと、舞妓を一から育てるのはまったく違う。
遊女は座敷では芸妓(芸者)より上の地位で、客の横にぴったり付いて話や酌をする、そしてお床へ。芸妓・舞妓は程よく場を盛り上げて、舞や踊り、長唄を披露する。
まぁ宮川町も花街だったから、芸妓だけを呼んで楽しむお客も居たんだろうけど。
五花街の昔をまとめた本とかみたいな。なんか知りませんか?
217重要無名文化財:2010/01/29(金) 22:27:52
>>215
おうち素人?
よく文章読んだ方がよろしおすえ

まあ祇園は素人相手に分かりやすう観せようとか、うけようなんて思ってへんやろ。
ただ単にずうっと変わらない形態でやっていく。それが井上流なんと違います?あんまり派手なアレンジを好まへんし。それが舞の世界どす。踊りとは違うんどっせ。
218重要無名文化財:2010/01/29(金) 23:50:22
都をどりは観光客が多いのだから、素人のお客様を楽しませる技術も必要だと思うけど…
祇園のプライドってよくわからんな。気位ばっかり高くても、「妓術」が無いならアカンわ。
219重要無名文化財:2010/01/30(土) 02:17:52
下手な立ち方ばっかりになってきたいいわけでしょw
時代に合わない、だからジリ貧なんだよ。
220重要無名文化財:2010/01/30(土) 02:19:39
自己満足に生きてるんでしょ。
素人が一番正直で、辛口評価するんだよ。
221重要無名文化財:2010/01/30(土) 10:47:49
つーかド素人には舞ていう格式高い芸事は分からんでも結構。
感情出しまくりの品の無い踊りを観てせいぜい楽しんどくれやす。
って感じやなww
君らお仕舞い観たことあんの?お仕舞い観て祇園あかんていうなら分かるけど、踊りしか知らんのにあかんていうのは変やで。
222重要無名文化財:2010/01/30(土) 11:11:39
格式高いからえぇとは限らん
つーか「京舞井上流」のなにをもって格式高いと鼻高々なのか謎。
客がつまらんな。と言うのは、舞が駄目なんじゃ無くて舞妓の完成度が低いから。技術がまるっきりでる流派。
「能」はみていて本当に感動するが、都をどりは感動しない。様式美に頼るな
223重要無名文化財:2010/01/30(土) 17:57:14
>>216さん
今入手できるかどうかは分からないけど

田中泰彦・編「明治・大正・昭和 京都遊郭見聞録」
(自費出版?京を語る会)

最近だと
高橋利樹「京の花街「輪違屋」物語」
太田達ほか編「京の花街 ひと・わざ・まち」
加藤政洋「京の花街ものがたり」

花街関連の本は少しずつ言ってること違うから
いろいろ読み比べる方が楽しい

224重要無名文化財:2010/01/30(土) 20:40:40
能がどうたら能書きばっかりたらたら長くて、見惚れるほどの芸じゃなし、と
お客はんが苦笑してたよ。
225重要無名文化財:2010/01/30(土) 22:45:49
でも竹葉さんや小富美さんくらいの芸妓さんは舞の名手として有名な人多いね。
他の町はあんまりそれくらいの芸妓さんで名妓とうたわれる人いないし、よくも悪くも祇園の昔はレベル?が高かったってことかな。今は仕込み期間が短いからね…。

226重要無名文化財:2010/01/30(土) 22:55:54
>>222
京舞井上流が格式高い流派ってけっこう有名じゃない?何か本かWikipediaとかでそんなこと書いてあるよ。
自分もあんま詳しくないけど、井上流の歴史で御所で舞っても恥ずかしく無いようにつくられたとかいう理由だったような。
あと昔って舞の方が格上って感じだったんだよね?踊りに部類される歌舞伎は下に見られてたらしいし、それもあるのでは。
誰か詳しい人教えて。
227重要無名文化財:2010/01/31(日) 01:13:42
>>225
だから、ごく少ない「舞える」人も年配でそろそろ足腰が…
最盛期過ぎてる、残念だけどね。見るならいまのうちだよ。
228重要無名文化財:2010/01/31(日) 01:33:59
祇園甲部は仕込み期間一番長いでしょ。
最近の舞妓みてると、イケズばっかりでなんも教えてない様子だよなァ。
祇園甲部は二十年前だと日本最高峰の花街として胸を張って言えたけど、今の舞妓みてると言えないよ。悲しい事だね。
229重要無名文化財:2010/01/31(日) 11:09:55
>>225
先斗町には来葉さん、宮川町には富美蝶さん(楳茂都梅加さん)
富美蝶さんも、そろそろ危うい感じでありますが・・

よそにそれほどの名妓がいないというよりも
井上流は祇園だけだから(舞手そのものが少ない)、
名手の芸妓さんに余計注目が
あつまる というのもあると思う
230重要無名文化財:2010/01/31(日) 11:50:14
>>225

先斗町には來葉姐さん、上七軒には勝喜代姐さんがおりまっせ。
仕込み期間の長短と、うまさは関係ないと思うが。
舞妓時代は別として。
あと「名妓とうたわれる人いないし」と断定するのは如何なものかと。
花街に通ってたら、上記の姐さん、知らんのはもぐりやな・・・
231重要無名文化財:2010/01/31(日) 12:55:22
いやでも祇園の大姉さんらは舞妓の仕込み期間が一年では短すぎるって言ってるよ。
せめて3年は…って。
なんか井上流は先代のお家元が舞を習わせるのは小さいときからのほうがいいって人だったらしいね。
里春さん、春勇さんのような舞の名手はもう出ないだろうって祇園でも言われてるからね。
232重要無名文化財:2010/01/31(日) 16:07:01
祇園→竹葉、小富美(危うい)
宮川町→富美蝶(危うい)
上七軒→勝喜代(どうなの?)
先斗町→來葉(どうなの?)
…名妓がいなくなる
233重要無名文化財:2010/01/31(日) 18:10:50
島原を観光する場合
どこを見るのがよいのでしょうか?
234重要無名文化財:2010/01/31(日) 18:29:29
>>231
三年したら18で店だし?
遅すぎる
235重要無名文化財:2010/01/31(日) 18:42:59
昔は事始めからやってた。6才〜祇園町の子は、舞妓に出ても出なくても。
差が出て当たり前。
店だし時にはすでに芸だけでなく、立ち居振る舞いも、自然に街の水に染まってた。
今の名妓の生き残りはそういう世代。
元々の質が違うよ。京ことばすら変な、全て付け焼刃の今の子達とはね。
236重要無名文化財:2010/01/31(日) 18:55:18
京ことばと京の花街ことばは違いまっせ
訛りをごまかす為に、京ことばより独特の言い回しが沢山。
237重要無名文化財:2010/02/01(月) 02:31:09
なんだかんだ言って、祇園甲部が一番Bが多い
238重要無名文化財:2010/02/01(月) 03:37:55
それは日本の花街を知る人みんな知ってますよ
239重要無名文化財:2010/02/01(月) 03:43:42
祇園でB出身でも売れっ子ておる?
240重要無名文化財:2010/02/01(月) 04:19:11
B出身?
Bてぶすの意味じゃないの?
241重要無名文化財:2010/02/01(月) 06:00:08
部落&ブス
242重要無名文化財:2010/02/01(月) 09:15:58
>>232
東の満彩子さんもお忘れなく。
243重要無名文化財:2010/02/01(月) 10:42:51
>>234
違うよ。昔みたくせめて中一から仕込みは必要やってこと。
たった一年じゃ、またまだ花街には慣れないみたい。
244重要無名文化財:2010/02/02(火) 12:49:10
また奈良の話で恐縮だが
くだんの菊乃さんという方は
まだお若いのに芸のしっかりしたお方だよ
雰囲気も上品だし(箱入りっぽい雰囲気も感じられるけど)
やっぱり中学卒業後3年間みっちり仕込まれると
それだけの人になることはたしか

ただ、今どき中一から3年間仕込むなんてことは置屋・本人双方に
相当な覚悟がないと難しいのでは?花柳界入りするために10代初めから
特殊な生活を営むということだから。それこそ置屋が人材を見定めて
その子に誓約書でも書かせないと、途中でわやになったらお互いが
損することになってしまうよね
お茶屋や置屋の身内であるならばまだそうしたことができる可能性は
あるかもしれないけど・・。この少子化のご時世、そんな子いるかな?


遅レスだが、上七軒にも戦前から舞妓はいたよ
戦後の一時期、舞妓の年齢や身長が高くなったことから
置くことを控えていたけれど、他の花街と同じように
また置くようになったみたい
舞妓のスタイルは・・昔は祇園や先斗町と多少は違っていただろうね
245重要無名文化財:2010/02/04(木) 13:40:34
>>233
月並みだけど
やっぱり角屋に行ってみるといいですよ。
公式サイトで開館時期かどうかは調べておいた方がいいかと。
あとは、まだ古いお茶屋建築が残っているみたいなので
そちらを散策するとか。

お土産は菱屋の「うすばね」がよろしおすえ。
途中で割れないように、持ち帰りの際は重々お気をつけて。
246重要無名文化財:2010/02/04(木) 14:07:12
自分も初めて井上流見た時は、なんか、直線的で女性らしさ、色気がない
と、思った。だけど、ずっと長い期間、見続けてると、だんだん
他流派(踊り)とは違った、凛とした感じが好きになった。
逆に、宮の若柳は、なんかクネクネし過ぎかな・・・
ちなみに自分は藤間習ってます。
247重要無名文化財:2010/02/06(土) 01:52:43
上手な人が舞うと、凛とする。そうでない人だと、
ピノキオになる。
248重要無名文化財:2010/02/09(火) 23:49:59
若柳流はしなやかで色気がある。素人から玄人まで見惚れる。
井上流は凛然としていて爽やか。玄人が見惚れる。
249重要無名文化財:2010/02/12(金) 19:02:35
どちらにしても上手い妓増えて欲しい
250重要無名文化財:2010/02/13(土) 21:13:00
亀爺としては、撮影のモデルに最適な妓がふえて欲しい
251重要無名文化財:2010/02/13(土) 21:43:02
前2つ、どっちもいまどき無理な話だ。
252重要無名文化財:2010/02/14(日) 02:57:26
オカマの糞ババアの臼居万造とかいう化け物が
京都じゅうの色町を徘徊してるみたいどっせ〜。
気色悪おすナァ。
ほんまに
253重要無名文化財:2010/02/14(日) 22:40:59
芸舞妓以外で井上流を趣味で習ってる人は結構いるかな?
254重要無名文化財:2010/02/15(月) 12:31:27
素人さんはゆかた会やおさらい会の類がない
何を励みにすればいいやら 名取免状はもらえるみたいだけど
255重要無名文化財:2010/02/16(火) 12:38:26
新スレたてました

祇園東の明日
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/rakugo/1266291411/
256重要無名文化財:2010/02/16(火) 12:47:00
ここに写ってるのは
どこの街の舞妓??

なんだか宮かな?と自分は思うんだけど
ttp://ari-blog.cocolog-nifty.com/ariblog/2010/02/o-fcd2.html
257重要無名文化財:2010/02/16(火) 15:39:58
卵顔の舞妓は大体 宮
カワイイね〜。この人何者なんだろう。
258重要無名文化財:2010/02/16(火) 19:06:04
JJのモデルさんだそうですが・・・
花街につてがあるのか?? 去年の2月には
自分が舞妓変身してるしw それがなんだか玄人ぽいレベルの
変身で・・お茶屋さん繋がりでやってもらったとか・・??
ttp://ari-blog.cocolog-nifty.com/ariblog/2009/02/haaaaaan-5e4a.html

年より可愛く見える顔立ちみたいだし
本人も舞妓好きなんかもしれん
259重要無名文化財:2010/02/16(火) 22:34:48
>>256
舞妓は見たことがないけど、右端の芸妓は、小桃さん?
260重要無名文化財:2010/02/18(木) 14:44:10
>>259
ありがと!
左端のお姫さまファッションの妓は
みよふくさんかな と自分は思ってる
261重要無名文化財:2010/02/18(木) 17:54:59
まさに節分ならでは、だよね。
262重要無名文化財:2010/02/18(木) 21:17:29
>>256
写真の舞妓さん達は宮川町ではなくて、祇園甲部の舞妓さん達です。
263重要無名文化財:2010/02/18(木) 22:54:10
>>262
ということは右端は、豆ちほちゃん?
264重要無名文化財:2010/02/18(木) 23:41:58
節分っていーな…
節分の五花街合同(甲部と宮の二花街でも良いけど)とかやらないかな。

なんか甲部っぽく無い?舞妓さん方だね
265重要無名文化財:2010/02/19(金) 20:33:52
>>263
横顔なので断言は出来ませんが、イの舞妓さん達が居るので
豆ちほちゃんだと思います。
266重要無名文化財:2010/02/25(木) 11:12:20
左端は豆はなちゃんかな
267重要無名文化財:2010/02/25(木) 14:12:02
ということはイさんで撮ったのかな・・
268重要無名文化財:2010/02/25(木) 21:43:59
>>266
左から豆はな・豆そめ・つる葉・まめ春ちゃんでしょう。
つる葉ちゃんとまめ春ちゃんは多麻さんの舞妓さんです。
269重要無名文化財:2010/02/25(木) 23:39:41
豆はなちゃんも襟替えかぁ…

複雑な心境になる
270重要無名文化財:2010/02/27(土) 07:15:13
豆はなちゃんは顔が壇れいみたい
271重要無名文化財:2010/03/06(土) 06:25:06
壇れいに失礼
鼻低いから似て無い はなちゃんカワイイけどな。甲部は皆鼻低いよな。
272重要無名文化財:2010/03/08(月) 22:11:13
京都には幾つかの花街があります。

上七軒(かみしちけん)、先斗町(ぽんとちょう)、宮川町(みやがわちょう)などです。

祇園の中にも2つの花街があります。「祇園甲部」と「祇園東」です。

八坂神社より西側の祇園を、東西に走る四条通と、南北に走る花見小路通で4分割すると、
北東の一画が祇園東、それ以外が祇園甲部となります。
通常、花街の祇園と言えば祇園甲部を指します。

花街の格は、そこへ通う客の質が決めると言っても過言ではありません。
それぞれの花街は、それぞれを支えてきた客層によって、それぞれの風格が形成された様です。

上七軒は西陣が近い為か大店の旦那筋が多く、先斗町は南座の近くにある為か役者が多いです。

その中でも、規模、格ともに別格なのが祇園です。
客筋は、政界、経済界、宗教界、芸能界ともに各界の一流が集う街、それが祇園です。
273重要無名文化財:2010/03/09(火) 07:11:13
↑まぁ昔の祇園だけど・・
274重要無名文化財:2010/03/10(水) 17:15:03
275重要無名文化財:2010/03/10(水) 20:08:10
>>274
佳つ椰だと思う
276重要無名文化財:2010/03/11(木) 16:59:17
ありがと!
277重要無名文化財:2010/03/12(金) 00:44:14
臼居万造とかいう化け物オカマは乙部でもお断りしてまっせ
278重要無名文化財:2010/03/12(金) 23:49:52
乙部、落ちてる…
279重要無名文化財:2010/03/13(土) 22:02:25
五花街それぞれの美人舞妓はんは誰やと思います〜?
まだ割れしのぶのわげの妓 限定な。
280重要無名文化財:2010/03/15(月) 17:52:35
東はなくなるの?
281重要無名文化財:2010/03/17(水) 18:12:08
東のスレ誰かたてて!
282重要無名文化財:2010/03/17(水) 21:00:12
昔の舞妓ちゃんみたいやとし真菜ちゃん。宮には珍しいカワイイ系。
283重要無名文化財:2010/03/21(日) 21:26:57
自分はとしかなちゃんの方が好み
284重要無名文化財:2010/03/24(水) 22:49:11
別に秘話ではないが
毎年7月頃から上七軒歌舞練場の庭園でビアガーデンか開かれる
285重要無名文化財:2010/03/29(月) 05:00:53
舞妓を間近でみて感じた…五花街アイラインの濃さ
凄いのが上七軒、東。なんであんなに引いてんの?
甲部、宮川町、先斗町は引いて無い人もいれば濃いのも細い人もいた。
↑この三つは化粧のルールでもあるのか?
286重要無名文化財:2010/03/29(月) 08:51:29
>甲部、宮川町、先斗町は引いて無い人もいれば濃いのも細い人もいた。

たしか年少舞妓(割れしのぶ舞妓)はあんまりアイラインひいては
いけなかったんでは? おふくになるとかなりくっきりした目元に
してる。

もっとも80年代舞妓の写真とか見ると年長さんでも
ここまで目元強くしてないから最近の流行?傾向?なんだろうね
各街でも微妙にメイクは違うみたいだけど
287重要無名文化財:2010/03/29(月) 16:15:54
>>285
先斗町は五花街で唯一、一年目から上唇にも紅を入れられるけど、上の人々が厳しいから
マスカラやアイライナーを使うのは舞妓さんらしくないって、あまり許されないと聞く。
東は所帯が小さすぎてあんまり姉さん達が厳しくないのかもしれない。

>>286
甲部は小さい舞妓でも二年目からアイラインやマスカラは一応許されているようだ。
姉さんが誰だとか置屋でも結構違うよ。
屋形や姉さんがヌルイ西村や多麻などは結構凄いが、新井は目元や眉にあまり赤は使えない。
ここ何年かは、甲部も宮も赤を沢山使った、垂れ目っぽい狸系?が流行っているね。
288重要無名文化財:2010/03/30(火) 21:06:25
さっき、上七軒と東の舞妓がテレビに出てたよ。
東がテレビに出るのは珍しいね。
最初、東の舞妓を宮川町かと思った。顔の系統はやや近い?
289重要無名文化財:2010/03/30(火) 22:20:25
宮川町は20才までに見世だしって決まってるらしいけど、他の街はどうなの?
290重要無名文化財:2010/03/30(火) 22:40:32
>>289
二十歳までってのがあるんだ。ふぅん。
でも宮でも襟替えした時に実は20代半ばを過ぎていたという噂の舞妓はいたね。
中傷とか悪意ある噂だったから本当かどうかは分からない。
宮川町や上七軒は、20代前半なら芸妓から立方の芸妓で出るのはありで、
他の花街は舞妓にならないと立方は出来ないから、ある程度の年齢でも舞妓で
出してしまうのはありえるかもしれない。
強力な後ろ盾があればだろうけど。
291重要無名文化財:2010/03/31(水) 00:08:36
>>290
どこかのサイトで読んだ気がしたのですが間違いだったらごめんなさい。
そんな噂あったんですか…
街とかコネにもよるって感じなんですかね。

少し気になったもので
ありがとうございました。
292重要無名文化財:2010/04/01(木) 10:49:45
608 :重要無名文化財:2010/04/01(木) 10:25:39
ついに仕込み・舞妓をしながら通信制高校の生徒になる妓が
出てきました。時代の流れやね
今回も宮川町が先陣をきって始めるわけですね

609 :重要無名文化財:2010/04/01(木) 10:36:33
今回もってのは、以前ホームページで舞妓募集をしたり・・
というのの初めが宮川町だった気がするので。
293重要無名文化財:2010/04/01(木) 17:54:33
祇園もコネ有りなら19歳くらいの子も仕込みに採用するし舞妓になるよな。
でもやっぱり高卒以上の志願者は、どの町であってもコネがある方がいいよ。

宮が新しい事をやって、結局他の街もやるんだから…五花街ってオモロイな。なんやかんやで仲良いのか?w
通信制に通いながら仕込みをするってその子の為にも良いけど…よく置屋が許したな。よっぽどのコネがあったんだな。
294重要無名文化財:2010/04/02(金) 13:16:11
というか、宮川町のある置屋の女将が京都市内の通信制の高校に
わざわざ所属の仕込み用に5年制課程を作らせたようです。
おそらく、そこの校長となんらかの縁があるのでしょうね。
京都には公立・私立問わず通信制高校がいくつかあるようですし
今後、この試みが成功すれば、大きな流れになるのではないでしょうか?
295重要無名文化財:2010/04/02(金) 13:29:55
うまく云えないけど、

店だしを卒業する までとして、高専と同等の扱いで
中学から高卒までと同等資格として 文科にそういう認定を
sれぞれの店や、甲部さんあたりに考えてもらえたらいいんじゃないの?
296重要無名文化財:2010/04/02(金) 14:08:10
>店だしを卒業する までとして

つまり今みたいに15歳店だしではなく
18または17歳からっていうことにするの?
今回のようなケースは「学歴問題」と「舞妓は15歳からという慣例」
をうまく折り合わせようとする置屋側の果敢な試み だと思うのだけど。

件の通信制は単位制通信制高校(一般的な学年制とは違う)、
ということで、74単位以上をとれば卒業というかたちをとっているので
5年制課程も実現できたようです。5年といえば、ほぼ年季期間と重なりますよね
?(仕込み+舞妓期間、かな?)無事年季を終えないと高校も卒業できないというw
お稽古場ではこのシステム支援できないのかな。宮と甲部は学校法人だから
できなくはないと思うんだけど
297重要無名文化財:2010/04/02(金) 14:19:52
298重要無名文化財:2010/04/03(土) 08:32:27
ネットの通信制か。時代だね。
実際はたいして勉強も身につかないだろうけど。
全日制でもDQN高なんか分数の計算できなくても卒業できるしね。
花街にいながらにして、高卒資格が取れるようになるのは将来のためにいいよね。
襟変えしないとして、うまくいけば二浪と同じ年で大学に入れるのか。
この通信制の学費のせいで、年季が延びたりするんだろうか。
299重要無名文化財:2010/04/03(土) 09:18:03
祇園と宮みたいな大きい街だったら可能かもだが…
他小さい三花街じゃ年季が10年近くになるのでは
300重要無名文化財:2010/04/09(金) 18:25:19
なんで10年・・・
301重要無名文化財:2010/04/09(金) 18:28:35
新しくたってます

新・祇園東の今
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/rakugo/1270738462/
302重要無名文化財:2010/04/11(日) 00:54:49
役所広司がでてるビールのCMの撮影場所ってどこ?
「雨やんでよろしおすなぁ〜」って舞妓二人が歩いて行くのを役所広司がお茶屋の上から眺めるシーンが良い。
宮川町?それとも祇園町の通り?
303重要無名文化財:2010/04/19(月) 09:31:37
今年は 都・京・北野 どこの踊りがよかった?
観た人教えて!
304重要無名文化財:2010/04/19(月) 13:47:10
北野!芸のレベルが違う。
305重要無名文化財:2010/04/19(月) 15:14:48
都をどり→流石の規模、観客数。様式美。揃いの衣装で舞う舞妓さんや若手芸妓さん、凄く綺麗だった。井上流を究めた芸妓さんの舞に見入ってた。
京おどり→相変わらず華やか。優美。若手芸妓さんの多さや綺麗さにびっくり。舞妓のお囃子が可愛かった。やっぱり三味線が上手い。宮川音頭は圧巻。エンターテイメント。
鴨川をどり→舞妓の踊りの上手さなら五花街で一番だろうな。といつも思う。しっとりとして、静の雰囲気。良かった。全体的に芸のレベルが高い。京おどりの優美さや華やかさ・都をどりの様式美や規模の大きさは無いが、鴨川をどりは芸で魅せるね。
北野をどり→うーん…特に芸達者とも良いなとも思えなかった…。オリジナル要素が無い。
306303です:2010/04/20(火) 07:46:12
>>305さんはタイムマシン持ってるのか と
小一時間問いつめたい 今年の鴨川をどりはまだなんだけど・・・

なにはともあれ304さん305さんありがとう!
ほかにも観た方いらっしゃったらコメントください
自分、今年は行くのあきらめました・・・
 
307重要無名文化財:2010/04/20(火) 15:32:41
すまん>>305だけどまだ観て無いから去年の書いた
308重要無名文化財:2010/04/21(水) 09:17:48
305さん素直過ぎw
コメントお待ちしてます
309重要無名文化財:2010/04/26(月) 03:24:19
日本の代表を務めさせて頂きます。
ttp://www.aoiro.gr.jp/yukinoe/okiya/saiji2010_0604.htm
よろしゅうにおたの申し上げます。
M&M
ttp://dsf.ne.jp/megumi/
310重要無名文化財:2010/04/26(月) 09:13:04
スレ違いどっしゃろ
311重要無名文化財:2010/04/29(木) 20:38:47
重要無名文化財
312重要無名文化財:2010/05/06(木) 02:07:58
上賀茂神社に、斉王代の禊の儀を見に行って来たが最悪だった!!

暑い中斉王代を見るためにずっと待っていた参拝客、それもお年寄りが多いのに、平気で前に立って背中を向ける馬鹿な神職たち。
上賀茂の神職は、一般参拝客や観光客のことなど眼中にない。
それなのに、特別拝観とか、寄付とかで、金ばかり取ろうとする。
神職どうしの関係も悪いし、氏子にも迷惑ばかりかけていると聞く。
こんな神社に参拝してもご利益はないでしょう。

313重要無名文化財:2010/05/10(月) 22:58:13
>>312
それこそスレ違い。
神社仏閣の方に書いたら?
314重要無名文化財:2010/05/11(火) 11:07:52
今年の「をどり」
どこがよかった?
315重要無名文化財:2010/05/11(火) 19:49:40
都をどりの猩々が素晴らしかったな。 特に「そ乃美」はんの舞いは絶品だった。
316重要無名文化財:2010/05/13(木) 15:21:35
猩々って一応能からとってることになるのかな
京舞は能の影響強いから能からの演目ももっとあっていいのにね
317重要無名文化財:2010/05/17(月) 22:43:23
地方として芸妓から出るパターンってありますか?
または過去にいましたか?
318重要無名文化財:2010/05/17(月) 23:29:14
地方競馬から中央競馬ってのも中々ないからね。余程成績がよくないと。
319重要無名文化財:2010/05/18(火) 22:55:59
>>318
ありまっせ。
最近も何人かいたはず。
320重要無名文化財:2010/05/19(水) 00:06:24
>>319
ありがとうございます。
どこの街ですか?
321重要無名文化財:2010/05/19(水) 03:04:39
はい。
322重要無名文化財:2010/05/21(金) 00:30:07
321は何に対しての答えだ?
323重要無名文化財:2010/05/27(木) 08:58:00
>>320
少なくとも上七軒・祇園甲部にはいるよ

宮川町にも一応大学→社会人から地方志望で入ったけど
立方もちゃんと勉強した、って妓がいる
宮は基本的には若手は立方・地方、どっちも勉強しないといかんという
方針みたいね

どっちにしても、三味線の経験がないとかなり難しそうだけど
324重要無名文化財:2010/05/27(木) 10:01:27
325重要無名文化財:2010/05/28(金) 01:15:24
すこーし前に真田広之と綾鷹(お茶)のCMに出てた舞妓はんは
本物って聞いたんだけど、どこのどなたですか?
326重要無名文化財:2010/05/28(金) 08:28:19
宮川町の君晴さんですよ。
327重要無名文化財:2010/05/28(金) 08:55:33
生田斗真と共演したのは
君香・君晴姉妹だったね
328重要無名文化財:2010/05/30(日) 01:42:09
>>326
おおきです^^
329重要無名文化財:2010/05/30(日) 01:43:26
↑おおきにの間違いでした(^^;
330重要無名文化財:2010/06/04(金) 03:24:31
SHARPのcmの舞妓可愛い
芸能人が変身してんの?
331重要無名文化財:2010/06/04(金) 14:41:14
>>330
宮のふくなんとかという舞妓らしいと誰かが言ってた。
332重要無名文化財:2010/06/04(金) 14:52:30
>>317
規制解除したので、遅レスだけど。
この10年ほどの間、甲部は4人ほどが20代で地方芸妓として店出しし、
舞妓の店出しと同じく見習い茶屋で見習いをして、
姉に引かれて白塗り黒紋付きのスタイルで出ました。
場合によっては白塗りに引き着で座敷に出る。
甲部は立方は舞妓を経ないと不可。
上七軒は地方と立方が一人ずつくらい芸妓で出た。
宮川町は立方の芸妓として1、2人出た。
東は芸妓の立方・地方ともに店だしはない。
祇園をどりのお茶席では引退した元舞妓に芸妓の姿にして出させる始末…
333重要無名文化財:2010/06/04(金) 19:08:27
ふく帆さん
334重要無名文化財:2010/06/04(金) 19:59:36
あ、CMの子を置いてるお茶屋ブログに書いてたね。
ふく帆さんって言うんだ。可愛いなァ
335重要無名文化財:2010/06/05(土) 08:24:37
可愛いだけでなくて、はんなりとした品の良さがあるよね
336重要無名文化財:2010/06/05(土) 08:36:24
>>335
アデランスが外れるほど同意。
337重要無名文化財:2010/06/05(土) 10:25:31
素っぴんのほうが可愛いぞ
338重要無名文化財:2010/06/05(土) 12:58:52
確かに、品があるね
339重要無名文化財:2010/06/05(土) 23:37:59
白塗りの舞妓には勿体無いほどのアイドル顔。
340重要無名文化財:2010/06/06(日) 08:24:33
アイドル顔ってより少し紀子さまに似てない?
品の良い美形だね
341重要無名文化財:2010/06/06(日) 17:02:10
やはり宮は美形が多いという事かな
342重要無名文化財:2010/06/07(月) 04:35:01
>>340
似てないよ。
騎虎さんに似ているなら、寧ろ昔の顔だよ。
そんなにアイドルとか美形っていうほどかな?
品、品っていうけど、逆に下品な顔の舞妓っているかい?
343342:2010/06/07(月) 04:37:06
表現足りなかった。
アイドル顔というよりは、むしろ昔風の顔、と言いたかった。
344339:2010/06/07(月) 10:09:33
宮川は品とかじゃなく、全体に可愛い舞妓が多い。
甲はトップクラスの何人かは上品で眩しいほどの美人、内面は知らんが、、、
345重要無名文化財:2010/06/07(月) 15:44:49
>>339
トップクラス
具体的に誰ですか?
346重要無名文化財:2010/06/07(月) 15:46:38
↑間違えました
>>344さん宛です
347重要無名文化財:2010/06/07(月) 23:46:09
具体名を挙げると収拾がつかなくなるので止めます。人それぞれ
好みが分かれます故、鼻筋の通った端正な美人で目に力のある人が
候補です。ヅカで通用しそうなひとを上げたら誰?カオだけだけど、、、
348重要無名文化財:2010/06/08(火) 01:44:48
甲→はなそめ扇
宮→まな幸つる香
はすっぴん洋服でも美形
349重要無名文化財:2010/06/08(火) 02:18:07
>>348
Mそめ、美形か・・・???
顔が細長すぎるし目は細いし、すっぴんは10代どころか40歳くらいに
しか見えなかったぞ・・・
実の姉ちゃんの〇貴子の方がまだいい。
350重要無名文化財:2010/06/08(火) 02:46:21
間違えたちほだ
351重要無名文化財:2010/06/08(火) 04:47:39
>>350
だよな。
いくら個人の感性はそれぞれでも、う〜むと思った。
352重要無名文化財:2010/06/08(火) 05:07:48
>>348
この子らは白塗りせんでも、お引きに地毛でわげ結いしても綺麗。
白塗りせずに座敷に出てほしい美形
353重要無名文化財:2010/06/09(水) 00:47:39
甲部のゆりは?
白塗りはかわいいけどすっぴんどうなの?
354重要無名文化財:2010/06/09(水) 01:28:22
甲部の小芳さんも、目鼻立ちがはっきりして結構綺麗な顔だと思うけど。
355重要無名文化財:2010/06/10(木) 01:05:10
小芳ちゃん、洋風顔のべっぴんだと思う
356重要無名文化財:2010/06/10(木) 03:03:35
う〜ん
小芳ちゃんはパーツ全てが大きくて、ちょっと隣の大陸系の顔立ちかな?鼻が高くて目が大きい訳じゃ無いから、洋風とは言えないかな
洋風と聞くと宮の菊つるが当て嵌まる。
豆ちほちゃんも目鼻立ちがはっきりしてるけど、小鼻が大きいのが気になる。現代的な顔立ちの美人ってとこかな。
357重要無名文化財:2010/06/10(木) 19:46:51
>>353
それを知ってどうなの?
358重要無名文化財:2010/06/10(木) 22:47:12
つるちゃんはカリスマ性も備わってて、ヅカのトップスターになれる。
359353:2010/06/10(木) 23:11:53
>>357
348からの流れで、はな・ちほとくればゆりはどうなんだ?と思ったから。
360重要無名文化財:2010/06/10(木) 23:36:11
喧嘩は無しよ、ゆりは甲部の顔、もうすぐ襟替えかな、
きっと芸妓姿がお似合いだろね。
ところで博学な方、ご存知なら解説してください。
地唄「京の四季」の歌詞の中で終わりの方に出てくる
そしてやぐらの差し向かい・・・の意味を
知りたいのですが、丸山近辺?南座??分かる方、宜しくです。
361重要無名文化財:2010/06/11(金) 08:40:46
京の四季は地唄じゃなくって上方唄(端唄・俗曲)です。
今、ぐぐったところ、差し向かいの櫓とは
南座 と、いまはなき 北座 の向き合った屋根の櫓を
あらわすらしいです。
362重要無名文化財:2010/06/11(金) 22:27:28
360です、ご親切にありがとう、感激です。
地唄と端唄の区別がつきませんで上方は地唄、東は端唄と誤解してました
古くは北座などが有ったとは驚きです、祇園白川側ですね
まだまだ知らないことが一杯あります、よい勉強になりました。
363重要無名文化財:2010/06/13(日) 11:11:31
>北座
現在でも、それが建っていたとされるあたりに
ビルがあります。
ttp://www.yatsuhashi.co.jp/store/kitaza.html
364重要無名文化財:2010/06/13(日) 21:12:09
跡地に井筒八橋本店が・・明治25年に廃業したらしいけど
写真ぐらいは残っているのでは?
一力亭を暗示しているのかと思いましたが無理だったようです。
365重要無名文化財:2010/06/14(月) 00:21:54
京都に行き始めた頃、北座のビルを偶然発見して
何じゃこれは…?と思ったw
あの上の店に上がった人いる?
366重要無名文化財:2010/06/14(月) 02:26:31
ここにいる
367重要無名文化財:2010/06/14(月) 08:31:01
あがったことあります。
ビルのなかに「祇園屋」っていう昔から芸妓舞妓役者が使う
お化粧品をあつかうお店が入っているよ
ここのあぶらとり紙、個人的には○ーじ屋のより
おすすめ 金箔入りです
368重要無名文化財:2010/06/19(土) 23:45:59
五花街合同公演見に行った人、レポよろ
誰が出てたとか…
369重要無名文化財:2010/06/22(火) 12:27:56
[S][文]美の壺「京の舞妓」
ttp://tv.starcat.co.jp/channel/tvprogram/0442201006252200.html

チャンネル: 9ch : NHK教育
放送日時: 6月25日(金) 22:00-22:25
Gコード: 863941

[詳細] ◇美の壺◇京都の名物として知られる舞妓の美を、着飾り方、
起居の作法などに込められた伝統の知恵から探る。
西陣の帯、京友禅の着物など一流の伝統工芸品を身に着けた
みやびな舞妓の姿は"動く美術館"と呼ばれる。
舞妓は衣装と飾りを月ごとに替え、移ろいゆく季節を表現。
着物も最高級の京和服だけを身に着ける。
一人の舞妓を育てる金で家が建つともいわれる。
17世紀以来、彼女たちの装いは名匠、名工の手で練り上げられてきた。
京都では現在、舞妓を志す中学卒業から間もない少女たちが
全国各地から集まり、およそ90人が活躍している。
志願理由の多くは、豪華なファッションにあこがれを抱いたから。
この春、新たに加わった3人の少女に密着し、
彼女たちが体験する舞妓の世界とはどのようなものなのか、
日常風景も交えながら伝える。

他の放送日・再放送
6月25日(金)22:00 美の壺*
6月27日(日)24:15 美の壺[再]
370重要無名文化財:2010/06/22(火) 12:28:51
age
371重要無名文化財:2010/06/23(水) 11:11:39
>>368
五花街、甲部はどなたが出られましたか?
372重要無名文化財:2010/06/23(水) 16:25:57
373重要無名文化財:2010/06/27(日) 17:36:56
>>371
立方芸妓
君佳 真なみ 小菊 満友葉 まめ鈴 真理 小愛 鈴子 美帆子

地方芸妓
(唄) 小桃 だん香 豆美 幸苑 

舞妓
豆ゆり 小扇 紗貴子 紗矢佳
(三味線) だん佑 君鶴 福奈美 ます穂 小恵美
374重要無名文化財:2010/06/28(月) 00:53:46
美の壺、やっと見れた。
もうちょっと突っ込んでほしかったけど…30分じゃあんなもんか。
ふく帆ちゃん、素からべっぴんやね!
375重要無名文化財:2010/06/28(月) 10:53:42
>>373
ありがとうございます。
376重要無名文化財:2010/06/28(月) 19:27:37
>>375
どういたしまして。
打ち込みをミスって三味線が最後になってしまった・・・(笑)
377重要無名文化財:2010/06/29(火) 08:40:23
夏のビアガーデン・・・

上七軒 7/1(木)〜9/5(日)お盆休みあり
時間は17:30〜22:00
最初に頼む1セット 1800円(ビール中ジョッキ一杯・酒菜二品付)
追加料理・お酒は別料金 浴衣の舞妓・芸妓計2人の接待

先斗町 8/6(火)〜8/15(木)
時間は17:30〜21:00
最初(事前に旅行会社に予約)に頼む1セット 
<ビール+おつまみ>または<あんみつ+アイスグリーンティー>
舞妓さんとのお話や一緒に写真撮影 舞踊披露(18:00、19:00、20:00 各10分間)
お座敷着姿の舞妓2名が来ます 
378重要無名文化財:2010/06/29(火) 11:18:47
375さん
ご覧になられたのかしら?
ぜひ、感想を聞かせてください。
379重要無名文化財:2010/07/02(金) 14:29:51
あげ!!!
380重要無名文化財:2010/07/03(土) 22:47:45
夏の定番、納涼床にビアガーデン、祇園祭も近いですね。
祇園祭を一度は見に行きたいと思っている地方の者ですが
17日の山鉾巡行に合わせて予定を組んでます。
欲張って勝山の舞妓さんも見られたら最高にラッキーなのですが
運よく出会えそうなところ、(あくまでも運ですが)
有りましたら宜しくお願いします。

381重要無名文化財:2010/07/04(日) 02:22:45
お客に連れられて宵山の少し遅めの時間に見に来てるだろう
382重要無名文化財:2010/07/04(日) 12:18:08
祇園祭の最中もお仕事なのね、祭り見物も客次第か?
383重要無名文化財:2010/07/05(月) 08:29:03
>>380
宵山の頃、たしか特設舞台で夜に舞の奉納があったはず

あとは後祭(24日)昼間に氏子の花街(先斗町・宮川町・祇甲・祇東)の
うち2つの花街からこの時だけ踊る舞踊が八坂神社舞台で奉納されるけど
こちらは予定外なのですよね・・・

>>382
やっぱり稼ぎ時ですから。この期間だけ結う「勝山」って髪型が
あるくらいですから  
384重要無名文化財:2010/07/05(月) 22:42:40
380です、色々と情報、有難う
宵山も捨てがたく見物すると泊りがけになるし、困りました
八坂の舞台は今年はどこが受け持つのでしょうね
この時ばかりは京都近辺にお住まいの方が羨ましいです。
385重要無名文化財:2010/07/09(金) 10:01:09
386重要無名文化財:2010/07/09(金) 20:47:41
みなさんお茶屋遊びしてるんですか?凄い金持ってんですねえ
387重要無名文化財:2010/07/09(金) 22:06:49
今月はずいぶん遊んだなぁ・・・と実感する程度に通ったり、御飯食べに連れ出しても、
女将と仲が良ければ¥30万も有れば充分足りるよ。

実際はその半分でも楽しめる。
388名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 06:29:57
一晩で消えそうな額だな。
389重要無名文化財:2010/07/10(土) 13:48:52
>>388
アホな遊び方をすれば確かに一晩でも足りないよな。ww

387が言っている額は、座敷は複数名で行って割り勘、たまに御飯食べに行き、お茶屋バーもしくは
系列のバーを利用して、屋形所属の舞妓にお花を付ける。といった遊び方なら、その額でも充分に足
りるんじゃね?
390重要無名文化財:2010/07/10(土) 20:29:03
着信御礼!ケータイ大喜利
チャンネル:総合/デジタル総合
放送日: 2010年7月10日(土)
放送時間:翌日午前0:00〜翌日午前0:45(45分)
ジャンル:バラエティ > お笑い・コメディ
http://www.nhk.or.jp/o-giri/

今夜は収録でお届けする。
久しぶりに「売れない演歌歌手・下積長子」が、お題に登場! 
ゲストは、紅白歌合戦出場歌手の水樹奈々さんと、女優の岡本玲さん。
「ケータイ大喜利」をこよなく愛する2人のリアクションにも注目だ。
しずるの「大喜利ひろめ隊」は、初の新幹線ロケで京都へ向う。
優雅な舞妓さんや元気な大学生たちが、大喜利に挑戦! 
どんな答えを披露してくれるのか?

最近テレビづいてる・・
391名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 01:21:00
>>390
見逃した。どこの誰が出たの?
392重要無名文化財:2010/07/18(日) 02:32:40
名古屋場所の初日に行ってたのは、どこの誰どすか??
ダイジェストじゃ分かりまへん。
393重要無名文化財:2010/07/21(水) 15:29:47
>>391
東の叶果と叶裕美。
金閣寺さんがチョコレートワロタww
394重要無名文化財:2010/08/03(火) 00:04:18
>>392
舞妓が名古屋にいること、知らないの?
映像よく見れば京都ではないってわかるよ
395重要無名文化財:2010/08/06(金) 22:46:05
ネタ尽きたか?こんところ過疎ってるよ、
話題を変えてスレタイらしく男衆さんにスポットを当ててみないか、
男衆になるのには花街出身でないと、と聞いているが例外もある。
着付けを担当している男衆は屈強な人が多いみたい。
どのように生計を立てているのか、結婚相手も花街関係者なんだろか?
職業として魅力はどう??

396重要無名文化財:2010/08/15(日) 15:23:16
>>395
結婚相手は知らないが、今いる人の多くは親の代からの男衆さん。
男衆さんも花街マークの健康保険証を持ってると聞く。
副業を持っている人もいるけどねぇ。
397重要無名文化財:2010/08/15(日) 15:26:40
最近花街オタに話題の鬼ブログ、鬼氏は悪い人ではないが、常連が痛すぎ。
芸舞妓の内輪ネタをホイホイとばらすわ、私服写真をアップしろとリクエストする有様。
鬼氏、そろそろコメント欄は閉じた方がいいと思うな。
写真も載せすぎて、そのうち付き合いのない屋形から組合の方に苦情が行くかもな。
398重要無名文化財:2010/08/15(日) 19:29:46
最近コメントし
始めた方々が、
なんや嫌どすわ〜
オ●タとかなんたらとか
内輪ネタはかかんといて
399重要無名文化財:2010/08/15(日) 20:53:27
>>398
舞妓マンセーも凄まじいね。
某ちゃんは舞の名人!とか、半人前の舞妓に…
滑稽としか言いようがない。
お茶屋遊びはしても、舞妓ばっかりで芸妓を呼ばないような連中ばかりなのかな。
他の亀ブログもそうだけど、ここで情報集めして得意げにコメントしてて痛い。
舞妓の誰それは、高卒で就職してから舞妓になって今2○歳、
なんて話は甲部スレに書かれてたまんま。
400重要無名文化財:2010/08/15(日) 21:43:58
芸妓でも艶っぽさが出るのは30代半ば、お座敷に
出入りしたいなら、舞いや端唄などの基礎的な知識を
お勉強してからに、、、にわか成金では到底無理
男衆さんは個人事業主ではないのかい?健保なら勤め人になるが、、
401重要無名文化財:2010/08/15(日) 22:03:02
>>400
個人事業主って言われる芸舞妓も皆花街マークの健康保険証だって聞くけどな。
システムは良く解らないが。
花街特有の健保組合があるんじゃないの?
402重要無名文化財:2010/08/16(月) 19:45:21
なんか、
しっかりしてんのかね
その保険
403重要無名文化財:2010/08/16(月) 22:54:58
お茶屋など含めた組合健保か、どんなマークなんだろうね、
男衆の仕事は芸舞妓に密着しなくてはならず深夜までお付き合いではないの?
色々な意味でブラックな稼業だな、
甲部のような大所帯ならともかく、小さい花街では副業しないと
食えないみたいだね、成り手も限られるってこと?
404重要無名文化財:2010/08/17(火) 01:29:47
なんの知識も無い俺からすると
別嬪な舞妓や芸妓の襦袢姿みれるなんて羨ましいな

舞妓のうちはノーブラだし
405重要無名文化財:2010/08/17(火) 08:31:23
>>403
男衆の仕事が深夜に及ぶことは滅多にないのでは。
お座敷が始まる前の夕方に着付けするし。
夜は行きつけの店で飲んでる人もいるけど。
男衆の中では堀切氏は目立つ活動をしてるね。
メディア露出が一番多いし舞妓変身の店もやって。
彼は親の代からの男衆さんだそうだけど、実家も化粧品店とかしてると聞いた。
406重要無名文化財:2010/08/17(火) 08:38:44
>>404
そんな視線で見る人は向かないだろうね。
綺麗な部分だけ見える仕事じゃないし、花街の中の男はおなごはんの下だし。
芸妓も着物の時はノブラやんか。
でも、花街の人は、特に舞妓は必ず晒し巻くから色っぽくもない。
407重要無名文化財:2010/08/17(火) 10:16:41
瀬戸内寂聴の小説「祇園の男」では男衆は絶対売り物の芸舞妓に手を付けたらダメとあったな。
もし出来ちゃったら即追放、て。
408重要無名文化財:2010/08/17(火) 22:10:45
変身スタジオを副業で、、スキルをそのまま活用出来て結構なことだね
男衆は立場が弱いと聞いている、芸舞妓に嫌われないように
ご機嫌取りしなくてはならんし、酒でも飲まなきゃやってられない、かもね。
409重要無名文化財:2010/08/17(火) 23:08:13
>>408
堀切氏の変身店、町屋を借りて宮の元芸妓らしい人をスタッフにしているらしいよ。

衣装は宮の置屋から流れた物で、男衆の着付けというのがウリ。
410重要無名文化財:2010/08/17(火) 23:32:10
上七軒は男衆はいないらしいね
411重要無名文化財:2010/08/17(火) 23:44:43
イケメンの男衆はいないのか?
屋形からすると、ブサイクな男衆のほうが安心感があるかな
412重要無名文化財:2010/08/17(火) 23:49:25
>>410
今、男衆がいるのは甲部と宮川町だけじゃね?
東や先斗町とかはおかあさんが衣装着せると聞くが、上七軒もそうじゃないかね。
413重要無名文化財:2010/08/18(水) 02:06:36
金回りの良い大きい花街だけにいるんだね
414重要無名文化財:2010/08/24(火) 00:23:18
堀切氏の店で舞妓変身した私が通りますよ
415重要無名文化財:2010/08/24(火) 08:06:40
≫414
舞妓変身うぜえ
416重要無名文化財:2010/08/24(火) 19:53:32
甲部では、着付け以外にも用心棒的な仕事もあるみたいね
417重要無名文化財 :2010/08/25(水) 06:14:28
変身舞妓は50m離れていても偽物って判るよな。
418重要無名文化財:2010/08/25(水) 15:32:22
一番本物に近いといわれる髪結いの哲ちゃんのとこでも、ね。
年齢は偽れないよwww
419重要無名文化財 :2010/08/25(水) 16:44:59
年齢はもちろんだけどさ、着こなし・身のこなし・歩き方
全部が全然違うよね。
本人達はなり切ったつもりで悦に入っているんだろうけど、
端から見ていると思いっきり痛い。w
420重要無名文化財:2010/08/25(水) 19:19:25
DQN観光客や外人に写真撮られまくって悦に入ってるザマを見てると
変身舞妓の外出禁止して欲しいとつくづく思う。
あれが“舞妓”と全世界に紹介されるのは・・・ね。
421重要無名文化財:2010/08/25(水) 20:35:32
いつもながら
いたちごっこの話題やな。
422重要無名文化財 :2010/08/25(水) 23:31:11
>>421
確かに。
423重要無名文化財:2010/08/27(金) 16:02:17
自分なら晒し者になりたくないから絶対外出しないけどねw<変身舞妓
424重要無名文化財:2010/09/01(水) 00:48:35
舞妓さんと一緒に歩いていたら「え!本物だ」という声が聞こえた。

ということは、ニセモノが多いということ。
425重要無名文化財:2010/09/03(金) 15:10:09
変身太夫もあるそうですが、外には出歩かないんでしょうね?
426重要無名文化財:2010/09/03(金) 15:50:30
427重要無名文化財:2010/09/03(金) 20:51:59
お洒落して山歩きするのが今時の流行と聞いた事があります。
変身しても飽き足らずぶらつきたいのであればそちらをお勧めします。

是非とも人目に付かない場所でやってほしいものです。お願いします。
428重要無名文化財:2010/09/04(土) 09:06:40
>>426
感謝!
面白いですね。いろんな意味で…
外出可のところは中心地から外れていて、
不可の方は甲部のそば(中?)で周囲に迷惑を
掛けないよう配慮してるってことでしょうか。
429重要無名文化財:2010/09/04(土) 15:24:20
>>427
禿しく同意。
「バ観光客からいっぱい写真撮られちゃったわ〜」とホルホル状態でブログに載せる
イタい変身婆ども、あぼ〜んしたいやりたい。

>>428
>>426のリンクの、上の方は変身舞妓(黒紋付以外)の外出はOKだが太夫はダメ
(個人的には全部外出ダメにして欲しい。スタッフ同伴であろうが)。
下の方は全てOKです。
430重要無名文化財:2010/09/06(月) 12:36:57
最近は成人式や披露宴(花嫁ではなく招待客)にも大夫…というか花魁姿がいるからね。
しかも背中も胸元も大きくあけて、目の周り真っ黒メイク。
某映画の影響らしいけど
431重要無名文化財:2010/09/08(水) 12:00:47
私は日本髪で着物を着たい派。
舞妓体験後、地毛結いの日本髪が勿体無いし、自分の着物を着て歩ってたら外人に舞妓と間違われた。

日本髪を結わなくなった現代では、日本人も舞妓と間違うでしょう。正しい日本文化を広めないといけないと思います。
432重要無名文化財:2010/09/08(水) 14:09:29
髷結うのは自由だが二十代過ぎた奴が割れしのぶとかおふく、娘島田はイタイ
舞妓の髷結ってなかったら間違われないよ。
そして舞妓変身で地毛結いとか痛すぎ。
433重要無名文化財:2010/09/08(水) 14:38:25
>>432
京風の髷にも舞妓の髷にも「娘島田」はないよ。あれは江戸前と違う?
地毛で結った日本髪=舞妓だから、たとえ丸髷結っても
舞妓と思う人は思うので、これは仕方ない。
地毛結い変身の後に普段着舞妓で外ウロウロ、
舞妓さんに間違えられちゃった♪は痛いが、
別に伝統文化である日本髪を結って舞妓変身するのがなにが痛いのか解らない。
ちなみに、カツラって頭のサイズに合わないと痛くて具合が悪くなる人もいるくらいで、
カツラの舞妓変身は物理的に痛いがw
434重要無名文化財:2010/09/08(水) 14:40:22
地毛で結った日本髪=舞妓と思う人が多数、ね。
435重要無名文化財:2010/09/08(水) 15:05:58
30すぎての振袖の舞妓姿は痛い
436重要無名文化財:2010/09/08(水) 15:30:31
正しい日本文化を伝えることに異論は無いけれど、
本物と間違えられる時点で本末転倒な気がするけどね。

変身するのは良いとして、外出する理由が自分には分からないよw
437重要無名文化財:2010/09/08(水) 15:43:34
>>430
wwwwwwwww マジで受けた
成人式で、というのは市田ひ○みが何かで話してたけど、結婚式招待客が花魁
っていうのはフイタ。つか、新婦より目立とうって自体がDQNとしかいいよう
ないし。自分にはそういう友達いないけど、自分の式でそんな姿で来られたら
困るよwww親戚、義両親の白い目必至。

>>436
私も、外出する理由、分からない。
本物の芸舞妓に敬意持ってたらそんなことできないし。
よっぽど注目を浴びたい目立ちたがり屋さんなんだろうね。
京都在住だけど京都の人は変身舞妓に遭遇する度に嘲笑ってるよ、「バッカ
じゃね〜の」的に。
438重要無名文化財:2010/09/08(水) 18:14:41
良い大人が舞妓・芸妓・太夫変身で外出する意味が分からない
まだ学生や十代の子なら若いから、
目立ちたいだろうな〜、と可愛く思えるが。
二十代いった女が変身して外出して騒いでると中身が子供にみえる。
ぶらぶらしたいなら映画村行けよ。花街や街中をぶらつくな。
本物の舞妓(お稽古帰りで引きずりではない)と変身が鉢合わせて、観光客に変身が笑われていて、とても哀れだった…。
最近は外国人も自分が舞妓変身をする人が多いから、昼間に舞妓だけで歩いていたり、隣がスタッフらしき人と歩いている舞妓は観光客の偽物だと分かってきている。
439重要無名文化財:2010/09/08(水) 19:29:16
しかし、お○むらの太夫だか花魁だかは痛いwww
しかも外出だなんて・・・変質者にゴカーンされても文句言えない恰好www
440重要無名文化財:2010/09/09(木) 13:31:26
舞妓変身憎しの人ばっかりだな、ここ。
女の陰険ムードでじめっとして息苦しいや。
一生懸命修行している舞妓さんに敬意を持てば変身で外出はとんでもないわ!
って気炎をあげる女性ほど、花街の女達は嫌ってるよ(笑)
外の人が知ったつもりで何か行ってるわ〜、って感じで。
こんな事でなれ合って変身を憎んで軽蔑するなら、変身撲滅の為に実力行使でもすれば?
舞妓変身の業者の大半は京都の人間、看板だしていないだけでお茶屋が
舞妓変身サービスしてる店はいくつもあるよ。
舞妓変身の質を上げるのやマナー向上は大賛成だが、今や一大産業の舞妓変身、
散策を完全に無くしたら京都に落ちる金も減るね。
ぶっちゃけ、だから花街もイヤイヤ妥協してるんだよ。
441重要無名文化財:2010/09/09(木) 14:06:40
舞妓変身も嫌われてるがな。
お前こそ知ったかは辞めろ。花街の人にしたらどっちもうざいんだよ
442重要無名文化財:2010/09/09(木) 15:21:05
そうそう
443重要無名文化財:2010/09/09(木) 15:36:25
別にいいじゃん、変身って分かるように、外出すれば・・・
ただのコスプレ。
444重要無名文化財:2010/09/09(木) 15:46:59
されど偽舞妓
445重要無名文化財:2010/09/09(木) 15:56:07
「偽物」というプラをお店の人が持って歩いてた舞妓コスプレを見掛けた
潔い。
446重要無名文化財:2010/09/09(木) 16:08:32
>>440
変身撲滅キャンペーンやってるんじゃなくて、いい歳して舞妓変身して外出する
年増や婆どもが痛い、とこのスレの住人の大半は言ってんだよw
きもいんだよ、しわくちゃ顔の変身舞妓。それだけで京の景観損なうわw
情緒もへったくれもない。
447重要無名文化財:2010/09/09(木) 19:10:16
>>440のいう花街の女性達ってか○かくにの経営者一族のことでは?w
そして、>>440は、そこでの変身の常連客では?w
そりゃあ自分とこが散策もさせて周りの注目を得て写真も撮られてホルホル状態
になってるイタい年増や婆どもを調子に乗らせて、がっぽり金もうけしてるから、
変身舞妓外出禁止になったら困るわなwww
448重要無名文化財:2010/09/09(木) 20:03:36
芸妓舞妓は内心で変身を良く思ってる妓なんているのか?
大半うざがってる。客が変身してるならまだしも。
449重要無名文化財:2010/09/09(木) 20:34:21
変身舞妓はお店の宣伝ってことなのか・・やれやれ。
>>445みたいなお店は珍しいのかな?全店そうすればいいのに。
450重要無名文化財:2010/09/09(木) 21:50:00
てか、みんな気済んだ?
芸舞妓は自分自身の事で精一杯で、軽くウザイと感じるだけで、どうとも思ってません。

ステージが違う。てかそれぞれ自身に降り掛かる問題で定一杯。
451重要無名文化財:2010/09/09(木) 22:13:39
ウザイと思う以前に、「いい年した婆が若作りしよってw」と心の中で嘲笑ってます
452重要無名文化財:2010/09/09(木) 22:47:55
二十代以上はせめて芸妓をしろ
453重要無名文化財:2010/09/09(木) 22:55:32
あのさ、変身願望の素人(観光客でもある)ばかり批判していてオカシクネ
お古の舞妓衣装で荒稼ぎしている変身スタジオを槍玉に挙げるのが先決だろ
454重要無名文化財:2010/09/10(金) 00:25:58
>>753
卵が先かニワトリが先かなんてどうでもええねん。
それよか両方いっぺんに消えてもうたら世話ないやんかw

それ以前に、変身さんには興味がおへんちゅうこっちゃ。

やれば笑われるだけ。
分かってて、自己満足でやるだけ。
ただ、それだけのこっちゃ。
はたから見て見苦しいと思うのは別問題。
勝手にどうぞ!ってなもんで、悲しいかな迷惑だへちまだとは外野が気持ち良く騒いでいるだけ。

ケンシロウは雑魚相手に北斗神拳の奥義はつかいません。

あ、日本語でOKは分かってます。
455重要無名文化財:2010/09/10(金) 10:29:17
変身舞妓もだが、本職のブス芸舞妓やデブ太夫は実に見苦しい。容貌は関係ねーという人いるみたいだけど(特に関係者)ね。生まれつきブスなんは整形せん限りしゃあないけど、デブはねープロとしてスタイル保つ努力は必要じゃ?と見てて思うよ。
456重要無名文化財:2010/09/10(金) 12:59:38
ま、おへちゃでも本物の方がとても価値がある。
変身さんで二十代以上はは外出しないでね。って事で。
457重要無名文化財:2010/09/10(金) 13:08:24
たしかに、客が自ら外出要望するなら仕方がないにしても
店側が言葉巧みに誘導してるのだとすれば酷い話だよな。
恥を晒して店の宣伝させられてるようなもんだろ。
458重要無名文化財:2010/09/10(金) 14:53:52
テツチャソの変身処、開業当初は舞妓の年齢より余りにもかけ離れてる人は
外に出さないというポリシーがあったらしいが、今は高齢者でも変身して
屋外撮影してるorz
459重要無名文化財:2010/09/10(金) 22:24:51
ディスカバージャパンて雑誌で袋とじで舞妓名鑑ついてたわ
460重要無名文化財:2010/09/10(金) 23:33:41
鬼英が言ってたやん
461430:2010/09/11(土) 17:19:17
>>437
見た時は一瞬脳が処理できませんでしたw
後で軽くモメたらしいです
462重要無名文化財:2010/09/12(日) 15:53:47
>>446
あのな、じゃあ、10代女子ならボロボロのカツラ、着物でウロウロしてれば良いってことかい?
違うだろ。
ババァってバカにしてる奴に限って自分もババァかジジィ、さらに不細工、
むしろ個人的私怨しか感じないんだよ。
花街の人々の心情なんて本当はどうでもいい、
所詮は自分が気に入らないから変身をババァって叩いてるだけ。
463重要無名文化財:2010/09/12(日) 15:58:58
>>447
あんたいい年して狭量だねw
あの家はむしろ嫌いだけどね。
頼めば舞妓変身させてくれるお茶屋っていくつかあるんだよ。
元舞妓の友人は、別に自分たちと違うしどうでもいいって感じだってさ。
464重要無名文化財:2010/09/12(日) 16:50:00
>>462
変身舞妓リピーター婆乙www

>>463
確かにあるよな。
そして、がっぽり金巻き上げるw
芸舞妓は客におねだりすること以外頭にないでFA?www
465重要無名文化財:2010/09/12(日) 16:59:01
>>463
>あんたいい年

って、スレ住人の年齢が書き込み見ただけ分かんの?
透視能力でもあんの?www

ふぅ〜ん・・・元舞妓の友人ね・・・友人・・・www
花代出して遊んだことないんだpgr
466重要無名文化財:2010/09/12(日) 17:02:42
自分が知ってる芸妓(引退したが)は、いくら本格仕様でも
年増や男の変身舞妓の外出はやめて欲しいと言ってたで。
467重要無名文化財:2010/09/12(日) 17:12:19
芸舞妓でも人それぞれ意見が違うってことでおK?
468重要無名文化財:2010/09/12(日) 17:38:35
舞妓変身を趣味にしてる相手(友人)に対して、面と向かって批判するやつは、
まぁいないと思うがなぁ。
自分も、職場の先輩(30半ば)にありえない舞妓姿(宮にあるMでのね)の写真を
誇らしげに見せられた時、反応に困ったが一応「本物さんみたいで可愛いですねー」と
言っといたw
469重要無名文化財:2010/09/12(日) 17:56:43
上七軒の元芸妓が舞妓変身屋やってるけど、外出は一切禁止だお。
「花街なので」という理由で。
それって、外出を嫌がるお茶屋関係者が多い証拠では?
470重要無名文化財:2010/09/12(日) 20:01:51
少なくとも上七軒では変身さんの外出はNGちゅうこっちゃな

>>461
現場に居合わせたかったw
一生、新婦、その友人のせいで白い目で義両親で見られるだろうな・・・ご愁傷様。
471重要無名文化財:2010/09/12(日) 22:18:59
今日本物の舞妓を見掛けた
なんてたおやかでかわいらしいんだ。
ありゃ本物にしかない雰囲気
変身はみていて哀れ。
472重要無名文化財:2010/09/12(日) 22:32:48
>>463の元舞妓の友達って宮の妓じゃね?
宮に変身屋2軒あるが、どちらも有り得ない恰好させて外出してる。
一軒はお茶屋がやってるが本物と差をつけてワザと雑な髪型にメイクにしてるみたいだし、もう一軒のは完全に舞妓じゃないw
あれだったら、本職も見て可笑しいだけでハナにもかけないと思う。
あの男衆があえて自分のテリトリー(宮)の外に店開いたか分かる気するな。
473重要無名文化財:2010/09/13(月) 08:13:08
宮の変身舞妓だったら、本物舞妓が「自分達とは違うし」と思うだろw
ほんとありえない恰好だよな、あの二軒。ま、宮の中での事で、街の外ウロウロする訳でないし、無知観光客からたとえ本物と間違われてもこれも宮クオリテイーてことでw
474重要無名文化財:2010/09/13(月) 11:04:15
妓たちと区別の為にあの変身クオリティーなんだろ。宮は花街なんだからそれで良いんじゃね?
それに本物が稽古や座敷に昼間に歩いてるから、変身と本物が間違えられる事は無い。
475重要無名文化財:2010/09/13(月) 15:22:46
しかし、変身代高すぎね?<宮
「本格的」ってうたってるしwww
476重要無名文化財:2010/09/13(月) 15:34:34
つかさ、お前等
変身舞妓スレでも立てて
そっちでやってくんないかな。
もうこの話題うんざりなんだよ。
477重要無名文化財:2010/09/13(月) 15:48:49
騙して金巻き上げられたらよろし
478重要無名文化財:2010/09/13(月) 15:52:20
ひっかかるほうも悪いwww
479重要無名文化財:2010/09/13(月) 17:35:23
>>430
似たような話で、こんなのがありましたw
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1444468549
480重要無名文化財:2010/10/04(月) 14:44:34
豆ちほ
君香
どっちもトップを走りつづけた名妓だが、おまいらどっちが美人だと思う?
因みに俺は君香かな。
細身だし顔が整ってるのは君香な気がする。
481重要無名文化財:2010/10/04(月) 18:14:17
君香さん。
可愛い感じもするし。
あほつると同い年に見えないくらい可愛い。
482重要無名文化財:2010/10/05(火) 23:57:40
よく
同期の舞妓という表現をネットなんかでみるんですが
「同期」は大体どのくらいの期間で同期なんですか?
同じ年に出た舞妓?同じ月にでた舞妓?
483重要無名文化財:2010/10/08(金) 01:17:19
蒸し返すようですいませんが、宮の変身店って3軒ない?
お茶屋と人形が立ってるところと、もう一つK。
それが気になったもんで…
484重要無名文化財:2010/10/10(日) 18:24:00
 
485重要無名文化財:2010/10/18(月) 13:14:01
ちほさんも、かなり可愛いけど、ちと鼻がでかいのが
難点・・・
486重要無名文化財:2010/10/18(月) 15:31:33
ちほも香も可愛い系
美人なんは菊つる、豆はなとか?
ちほはちと太いし大顔
487重要無名文化財:2010/10/19(火) 04:29:36
いきなりですが、祇園のGWは お休みですか?
(舞妓が)
488重要無名文化財:2010/10/21(木) 20:33:24
>>482
ある人が、秋に店出しした舞妓と翌年3月までに出た舞妓は都をどりが初舞台だから同期、
5月に出た舞妓は温習会が初舞台なので同期じゃないって言っていたが、
今は年明けから都をどり前に出た舞妓はをどりには出ないし、
都をどりが基準ではなく温習会を基準にして同期と言うのじゃないかな。
温習会後に店出しした舞妓さんが、都をどりの後に半年先に店出しした舞妓を姉さんって呼んでいたよ。
他の花街はどこで分けているか解らないが。
489重要無名文化財:2010/10/21(木) 20:37:35
>>487
5月1日午前中に都をどりの挨拶周りをしたらほぼ一斉休業。
連休開けないと、殆どの舞妓はいないよ。
他の花街は休まないみたいだけど。
490重要無名文化財:2010/10/22(金) 12:49:46
491重要無名文化財:2010/10/23(土) 20:25:26
>>489
教えて下さり ありがとうございました。
492重要無名文化財:2010/10/28(木) 12:26:08
今晩、NHKで「京都特集」やりますね。
どの妓が出演予定なのでしょうか?
493重要無名文化財 :2010/10/28(木) 19:45:10
>>492
番組表を見ても判らなかったけど、放送は何チャンネルで何時からですか?
494重要無名文化財:2010/10/31(日) 14:06:44
▼[新]極める! 中越典子の京美人学
11/01 後10:25〜後10:50 NHK教育(NHK)バラエティ
第1回 それは“王朝美人”から始まった  
出演者/中越典子 井上章一

中越典子が達人たちの知恵を借りて、たおやかで洗練された“京美人”を目指す4回シリーズ。
11/1[月]放送の初回で京美人の歴史を学んだら実技レッスンスタート!
“線”を強調するメーク術(11/8[月]放送)、着物に合う和風美人のヘアスタイル(11/15[月]放送)、
舞妓さんも学ぶあでやかな立ち居振る舞い(11/22[月]放送)を身に付け、古き良き大和撫子の美を体現しよう。
495重要無名文化財 :2010/10/31(日) 16:21:37
>>494
有り難うございました。
496重要無名文化財 :2010/10/31(日) 16:36:45
中越典子 美形っす。
497重要無名文化財 :2010/11/04(木) 17:59:55
中越典子 
  美形だけど
    歯並びの悪さに
         萎えた・・・
498重要無名文化財:2010/11/04(木) 20:53:34
祇園こいしや
499重要無名文化財 :2010/11/04(木) 22:47:49
祇園小石屋 蟹角煮祭
500重要無名文化財 :2010/11/05(金) 16:09:35
>>499
アホなこと書きなや・・・
といいつつ500ゲット
501重要無名文化財:2010/11/06(土) 11:08:18
トミっていくつ?W
502重要無名文化財 :2010/11/06(土) 15:38:04
おトミさんは21になったのかな。
ビジュアル面はさて措いて、頭も性格も座持ちも良い妓
だと思うよ。
503重要無名文化財:2010/11/07(日) 17:45:30
あそこの置屋はたいへんらしいけどきばらはったんですね
504重要無名文化財:2010/11/12(金) 12:17:59
中越はでも着物似合うし、美人だぞ。
最近のモデル出身女優は、がたいはでかいし、洋風の
顔だちだし、着物も日本髪も合わないね。
505重要無名文化財 :2010/11/12(金) 14:40:56
若い頃の 若村麻由美とか高橋かおり なんかも本当に綺麗だったと思う。
もちろん今でもキレイでは有るけど。
506重要無名文化財:2010/11/13(土) 23:08:41
OSK日本歌劇団の平松紗理という女役がブログにシンシャ達についてペラペラブログに書いてるぞ
男癖悪い年増らしいけど素人か!

先斗町と共演してたけどケバいだけじゃん。下品なんは嫌いやわ〜口や尻軽も。
507重要無名文化財:2010/11/20(土) 13:46:48
洞口依子に一票。独特の雰囲気で色気がある。
508重要無名文化財 :2010/11/20(土) 16:44:55
宮崎あおいって可愛いくね?
連れ合いは最悪だが・・・
509重要無名文化財:2010/11/20(土) 21:59:53
>>466
男の変身舞妓…?!逆に見たい!
本物より珍しい!
510重要無名文化財:2010/11/22(月) 22:49:13
ttp://s0bhbhfd3xrp6wpf.atukan.com/10/09/02/day_8.htm
日本の代表が八王子芸者です

ちなみに八王子は芸者ぢゃなくて「芸妓」です

ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/rakugo/1213628609/
↑449あたりから読むと面白い
511重要無名文化財:2010/11/24(水) 23:09:38
アニマートって変身ホムペ、知ってる?
かにかくにの常連だよ。
512重要無名文化財:2010/11/30(火) 17:57:59
「半玉」と「舞妓」の違い、誰か教えて。
昔、修学旅行で舞妓に何か質問は、と聞かれて、「はんだま」との違いは ?
と言ったら、引率教師から笑われておしまい。
笑われてもいいから、要は質問の答えを教えろや、というのが当時高校生の
自分の気持ちだった。
513重要無名文化財:2010/11/30(火) 18:40:16
東京と京都の違いでは?
他の地域の呼び名は知らない
514重要無名文化財:2010/11/30(火) 23:07:27
半玉は芸妓・芸者見習いだからお代(玉代)は半分
京都の舞妓は見習いだが値段は変わらない。ベテラン芸妓と同じ値段を見習いに払わせるのは京都の知恵なのかぼったくりなのか?。
芸、身のこなし、立ち位置的には舞妓も半玉も変わらん。(現代は京都の舞妓が一番行儀良いけどネ)
関東や東北は半玉、雛妓、舞娘。関西は舞妓呼びが多い。
京都の芸妓見習い舞妓の姿の可憐さから、昔から全国、花街を問わずに京舞妓風の格好で見習い芸者をデビューさせていたところもあったみたい。(新橋の見習いさんの古写真にだらり結びの半玉姿有り)
現代も岐阜、東京(一部)、奈良の半玉は京舞妓姿でデビューしてる

ネットから調べてみた
515512:2010/12/02(木) 15:57:52
>>514
詳しく調べてもらってサンキュー
516重要無名文化財:2010/12/06(月) 18:07:48
芸者さんになるにはどうしたら良いですか?優しい方教えてくだされば嬉しいです スレ違いならごめんなさい
517重要無名文化財:2010/12/06(月) 18:13:00
京都の花街には芸妓はいますが芸者はいません。
真剣になりたいなら勉強してから出直してください。
東京でや芸者になりたいなら東京の花街スレがあります。
地方の温泉芸者のスレはありませんが。
518重要無名文化財:2010/12/06(月) 18:17:07
いきなり芸者に?
ここは京都の花街のスレなんで
まず舞妓から芸妓にすすむわけなんですけど。
もしあなたが音楽系の大学で邦楽をおさめてて
三味線・鳴り物の腕をもっているのなら
芸妓になれないわけでも無い。

ってか、どの町で芸者になりたいのか
土地によって芸者のあり方も異なってくるのだし
その辺を自分自身で調べてから当該地区の花街スレにいったら?

踊りもいらない、鳴り物が出来なくてもOKの花街なら
すぐに芸者になれるだろうけどw
519重要無名文化財:2010/12/06(月) 18:37:41
二人の方お返事ありがとうございます。スレが見当たらなくて、私札幌なんですが、札幌では芸姑さんでいいのか解らないけれど…私には今すぐ何かできる特技はないですが、なりたいのです
520重要無名文化財:2010/12/06(月) 19:19:55
五条楽園の女性たちも踊りの稽古とかしてるんだっけ?
521重要無名文化財:2010/12/06(月) 19:25:38
すみません。
久しぶりにwikiで見たら、五条楽園は先月に色々あって
営業停止してるんだってね。
あの町並みも変わっていく・・・のかな、。
522重要無名文化財:2010/12/06(月) 19:46:00
>>516
京都住まいだけど、高卒だったか大卒で京都で芸妓になった人、
2人ほど知ってるよ
1人は三味線の経験があって、もう1人も日本舞踊の素養があったはず。
京都じゃ、和稽古やってた人、チラホラいるから受け入れやすかったのかもしれない

あと、箱根や熱海だったらニワカ週末だけ芸妓さんのバイトとか本業とか
あるみたいだよ。場末みたいで貴女が求めてるのと違うかもしれないけど
こっちの方はネットで募集見つけられるかも
523重要無名文化財:2010/12/06(月) 20:23:30
詳しくありがとうございます、上の方
北海道だとあまり無いのですかね?
524重要無名文化財:2010/12/06(月) 21:09:37
>>522
すぐ辞めたけどな
525重要無名文化財:2010/12/06(月) 21:41:28
>>523
新潟はあると思います。
526重要無名文化財:2010/12/06(月) 21:46:23
あと、北海道は分からないけど、
温泉宿があるところなら可能性はありますよ。
527重要無名文化財:2010/12/06(月) 21:55:50
>>523
518だけど、そんなに熱意があるのならここを見てるより
北海道の繁華街を調べて、芸者さん(芸者と一口に言っても
本当にピンキリなことぐらい分かってて質問してるんだろうけど)
がいるような町を探して
その地区の検番(見番)←どういう事をするところかくらい
自分で調べましょう。−に直接問い合わせたほうが話は進むよ。

どんな芸者でもいいのなら、手近は風俗好きのおっさんにでも
繁華街の実態を聞くもよし。すぐに芸者になれるかもね。
528重要無名文化財:2010/12/06(月) 21:59:48
みんなありがとう(;_;)優しいのね…何とか調べたんだけど自分では探せきれなくて…(もちろん無知のせいでもあるけど)
もう少し頑張って探してみます
529重要無名文化財:2010/12/06(月) 22:17:10
「芸者募集北海道」で検索かけたら
いろんな地域の芸者募集のが出たけど、

「北海道 虻田郡真狩村 芸者・舞妓のアルバイト一覧」
ってのが一件あったよ。もう応募締め切ってるみたいだけど。

検索ワードに工夫を凝らしたら、きっと見つかるよ。
頑張ってね?



530重要無名文化財:2010/12/06(月) 22:23:16
あとハローワークでも募集があるはず
これもハロワのHPで調べられますよ
531重要無名文化財:2010/12/06(月) 22:28:06
上の御二方!ありがとうございます!とっても優しい方、きっと検索してくださったんですよね?お手間かけました
検番で検索してもなかなか出なくて…ありがとうございます
532重要無名文化財:2010/12/06(月) 22:41:24
もういい加減かまってあげるのは止めたほうがw
533重要無名文化財:2010/12/07(火) 00:33:00
>>519
芸者になりたい人が芸姑なんてみっともない誤字をするようでは、無知を通り越してる。
優しい方優しい方って書いてるけど、花街に優しさを求めるような人はあの世界で生きていくのは無理では?
理不尽が当たり前なんだから。
534重要無名文化財:2010/12/07(火) 00:37:52
京都の花柳界で芸妓から店出しの例をあげている人はいるけど、今はあまり需要がないんじゃないかな?
甲部じゃ若手地方芸妓はスキルが低くてお茶を引く場合が多いらしいし。
上七軒ならまだあるかな。宮川町は芸妓から出た人はここ五年ほどは聞かない。先斗町と東はもっと無い。
芸妓が自分よりも何歳も年下の舞妓を姉さんって呼んでいるのを聞くと、微妙な気分になるよ。
535重要無名文化財:2010/12/07(火) 01:05:16
…わかりました
ありがとうございました
536重要無名文化財:2010/12/07(火) 01:09:12
ってか、札幌には超有名な繁華街があって
まずそこに目をつければ良いのに気づかなくて
わざわざ京都の花街スレで聞いてくるあたり
・・・・w
537重要無名文化財:2010/12/07(火) 01:12:01
そうですね
ごめんなさい
消えます
538重要無名文化財:2010/12/07(火) 09:26:29
宮川町の舞妓さんは、おっとりしててほんわかで可愛らしい
539重要無名文化財:2010/12/14(火) 16:28:48
京都で遊んだことってないけれど、座敷に芸妓さんを呼ぶ客層ってどんな人かな。
一見客はお断りとか聞くし。
一言でいえば、いわゆる旦那衆 ?
540重要無名文化財:2010/12/17(金) 00:26:09
>>539
まあ、旦那衆やな。
でも最近はサラリーマンも結構いる。
銀座や新地のクラブに行けるなら、費用的には
安いかもしれない。
飛び込みで入っても上がらしてはくれない。
お茶屋併設のバーを使う人が多いかもしれない。
541重要無名文化財:2010/12/20(月) 14:49:16
普通の主婦だも行けれるよ。紹介者があればね。
自分の知り合いも、なんだか行ってるみたいだし。
女性客も今は、珍しくないし。
542重要無名文化財:2011/01/04(火) 15:42:27
you tube動画を見ると例外なく後ろ向きに
舞妓がぽっくりをぬいでました、
そして、これは五花街共通でした。

何か理由でも有るのでしょうか。

543重要無名文化財:2011/01/05(水) 23:12:06
>>542
前向きでぬぐのは難しいと思うぞ。
544重要無名文化財:2011/01/06(木) 17:49:11
三橋ひよりって本当に舞妓だったの?
545重要無名文化財:2011/01/07(金) 23:58:04
>>539
1、京都 東本願寺の坊さん
2、京都の若旦那
3、どこかの会長など会社関係、東京から来たり
4、歌舞伎役者 最近では海老蔵が有名w
546重要無名文化財:2011/01/08(土) 00:11:27
そういえば、勝新太郎が岩崎峰子の座敷に3年間一日も欠かさず通い続けた
というけれど、現実的に経済的な事や距離(東京⇒京都)など考えて
有りうるのかな?それとも誇張された話?
547重要無名文化財:2011/01/09(日) 15:15:57
昔ならあり得たかも・・・経済的にも。
今の芸能人とは桁違いらしいから、収入も遊びも。

お花のついていない芸・舞妓全員、座敷に呼んだり。
548重要無名文化財:2011/01/10(月) 01:45:07
tes
549重要無名文化財 :2011/01/10(月) 05:53:11
>>544
どうせ仕込みの時に逃げ出したか辞めさせられたかって奴じゃねーの?
550重要無名文化財:2011/01/10(月) 10:51:22
>>549
13〜15までやってたって言ってたぞ
551重要無名文化財:2011/01/10(月) 13:45:36
13歳ってことはないんんじゃない?
親は何とも思わなかったのかしら?
552重要無名文化財:2011/01/24(月) 11:31:42
>>550
おたく、この板に馴染みの無い人?
15歳以下は京都の舞妓になれないよ。他都道府県は18歳以上。
学校行きさんっていって、たまに小学校高学年か中学生のうちから置屋に預けられる子はいるが、それでも舞妓として出るのは中学卒業後。
少なくともこの10年くらいの間に学校行きさんで舞妓で出た人はごく僅かのはずだし、
そういう人がいたら五花街どこの人かすぐに解る。
何にしても、元舞妓っていうあの触れ込みを信用する人がどうかしている。
現役舞妓が休日に洋服姿でAV撮影しました、って触れ込みのサイトを見つけたことあるけど、
舞妓として有り得ない髪の色、長さだった。まずないよ。
553重要無名文化財:2011/01/24(月) 18:07:54
補足。13〜15歳で舞妓していたのが事実なら、昭和一桁代の生まれになるなぁw
554重要無名文化財:2011/04/24(日) 23:09:08.93
>>546
当時は撮影所が京都で、自宅も京都
それでも芸能人なら東京や地方にも行くだろうから大変だね
555重要無名文化財:2011/05/22(日) 03:07:31.31
>>552
>>549も書いてるように、仕込みの時つーか見世だし直前くらいに
やめたって感じなんじゃないの?だから厳密には「元舞妓」ではないが
それなりの訓練はしたって位じゃないかと思う

つか、出演作品でのインタビューとかお座敷遊びの様子とか見る限り
「元舞妓」であることに結構プライド持ってる雰囲気だったんで
(だったら体売ってんじゃねーよ、というツッコミは置いといてw)

いちおう京都出身と自称してるし(AV女優のプロフィールは当てにならんが)
親の理解があれば13の時から置屋に入ってた可能性はあるかと
556重要無名文化財:2011/06/01(水) 10:18:56.38
AVに出る元仕込み…
どんだけ生活苦しかったんだw
舞妓やめて花街の中にあるキャバでキャバ嬢やってるやつは知ってるが…
557重要無名文化財:2011/06/02(木) 17:48:42.74
>>555
仕込み程度なのはありえるが、中学生から置屋にいた学校行きさんで
中途半端に辞めた人なら、滅多にいないからすぐに身元バレすると思うよ。
仕込みだけしていた人や置屋に入れなかった舞妓志願厨って割とプライド高くて、
バーチャルで変身写真載せて元舞妓です!って妄想ブログやプロフしている人が結構いるんだよね。
558重要無名文化財:2011/06/08(水) 14:33:06.68
小友美ちゃんて中学のときから仕込みしてなかったっけ
可愛いし仕込み期間長かったのにすぐ辞めてもったいねーと思った記憶が…
甲部の舞妓ちゃんて可愛いくて感じのいい妓はすぐ辞めちゃうね
559重要無名文化財:2011/06/10(金) 17:30:00.12
甲部と先斗町は姉さんが怖すぎ
560重要無名文化財:2011/06/10(金) 17:51:51.49
司太夫の娘の振袖太夫、女優もどきをやっていたのは知ってるが日本橋のメイドカフェでも働いてるんだな・・・ 太夫ってもっと上品なもんだと思ってたわ。
561重要無名文化財:2011/06/10(金) 21:37:32.63
母親の時点で太夫が安っぽいものになったね。
太夫に容貌は関係ないと云うかもしれんが余りに太り杉。
ブログも太夫の存在を多くの人に知って貰おうという努力は認めるが
上から目線のアル中オバサン化してる。
祇園甲部時代からの人脈も凄いなと思うけど、そんなに人の事書いていいの?
562重要無名文化財:2011/06/10(金) 23:06:01.63
振袖さん、24歳にもなってひらひらのメイド服着てアイドルくずれみたいなことやってて、あきれるわ。ブログには品のない格好の写真と、知性のかけらも無い文章・・・司太夫や輪違屋は何も言わないの?
563重要無名文化財:2011/06/11(土) 07:38:49.44
振袖太夫は、メイドカフェでバイトしているフリーターなの?
まぁ、舞妓なんかもそうだけど、ちゃんとしている人はしているが、
ヤンキーやロリータ服マニアにギャルとかよういるもん。
舞妓や太夫の日本画を描いたり写真を撮る人は、舞妓変身は撮らない、
中身がない、仕草がだめ、中からにじみ出る品性が違うから認めない、
なんていう人多いが、本物もひと皮むけば…
結局外側ばかり内面なんて全然見ていない人ほど、偉そうにこだわるよ。
564重要無名文化財:2011/06/11(土) 15:56:30.48
嶋原はなあ…大昔は祇園より格式もあって客筋もよかったようだけど…
やっぱ花街で育った人が教育にまわらないとねえ
輪違屋の主人だけじゃ…
ていうか太夫一本でやっていけないのかやっぱり
565重要無名文化財:2011/06/11(土) 16:34:53.49
大先輩格の元太夫を以前ネットで中傷してましたよね、近年太り過ぎの甲部
舞妓あがり。
あれ以来、太夫の品格に疑問持つようになった。
566重要無名文化財:2011/06/11(土) 16:45:59.23
だって太夫っておばあさんじゃん。。誰が呼ぶの?
やっぱり水商売なんだから、せめて40歳くらいまでじゃないとねぇ。いくら教養があって素晴らしい芸のできる人でも、おばあさんだったらわざわざ高いお金払って呼びたいとは思わないんじゃない?
567重要無名文化財:2011/06/11(土) 16:50:48.57
>>565
高砂さんが始めた店の新しい太夫に絡む話の時?
彼女は彼女で、同じ掲示板で舞妓上がりのくせにって中傷されてはいたが…
自分は、太夫は特別なもの、崇高な立場のように彼女や関係者がちょっと病的なまでに主張するわりには、
伝統を都合良く安っぽく売って、こまめに生活の糧にしている所がなんか??
568重要無名文化財:2011/06/11(土) 19:16:04.14
そうそう。
そして確かその発言に対して「舞妓をしてた人とは思えない奢り様」
って内容だったような。
現行ブログにいろいろ著名人の写真とか名前出してる(自慢?)けど
胡散臭い人が多い気が・・・外国人から献金受け取って問題になった
議員とか。
569重要無名文化財:2011/06/12(日) 03:08:48.79
30代の太夫もいるじゃん
570重要無名文化財:2011/06/12(日) 04:30:56.12
>>569
今いる輪違屋の太夫って、花扇、司、如月でしょう。
司さんはもう50代突入くらいだし花扇さんはもっと上。
如月さんはまだ30代?
一番若そうだった花琴さんも4、5年前に辞めてるし。
過去に70代もいたそうだが…老女にあの髪型はキツいだろうなぁw
571重要無名文化財:2011/06/12(日) 11:46:31.66
司も振袖も、太夫ってすごいのよ!って必死で主張してるけど、自らが太夫を安っぽいものにしてるよね
伝統が〜格式が〜と言われても、あの人ら見てるとなぁ。
572重要無名文化財:2011/06/12(日) 12:27:19.73
そりゃ大昔の太夫さんは芸妓より教養もあって凄かったさ
昔はな
今は芸妓の方が同い年でも芸歴長いしな
禿から仕込めればいいんだが厳しいな
573重要無名文化財:2011/06/12(日) 13:50:57.59
朱伽って本名なの?
574重要無名文化財:2011/06/12(日) 16:59:57.43
違う
575重要無名文化財:2011/06/12(日) 20:11:39.11
如月さん綺麗
576重要無名文化財:2011/06/12(日) 21:07:06.87
朱伽、mixiにもいるね
577重要無名文化財:2011/06/13(月) 01:34:42.83
27歳なんですけど太夫になれます?
578重要無名文化財:2011/06/13(月) 01:52:25.16
↑輪違屋に聞きよし。
司ホームページにちゃんと書いてあるのに、ここで質問している段階でアレだな。
579重要無名文化財:2011/06/13(月) 02:12:17.84
太夫なんて誰だってなれるよw
ただそれだけで食べてくのは無理だから他にも仕事しないといけないよ
太夫なんて誰も呼ばないから仕事ないし
580重要無名文化財:2011/06/13(月) 03:53:07.81
舞妓やってから太夫、舞妓になれなかったから太夫になりたいという厨は多いよね。
定期観光バスコースに入っていた頃は、ほぼ毎日誰かは太夫として仕事はしていたのだよね?
春日太夫や花琴太夫が辞めたのも、定期観光バスコースが無くなった時期と近いような。
581重要無名文化財:2011/06/13(月) 09:17:06.35
今の景気で嶋原で太夫になるメリットってあんのかねえ
太夫だけでは食べていけないし稽古代もかかるし地方の会社員制の芸妓のほうがまだマシなんじゃないの?
582重要無名文化財:2011/06/13(月) 17:11:57.28
朱伽ってアニメオタクでコスプレ好きなんだね。別に何が好きでもいいけど。
太夫もコスプレ感覚なのかな(笑)
583重要無名文化財:2011/06/13(月) 19:18:56.67
実際今の太夫さんなんてコスプレみたいなもんやん
芸も容姿も品格も釣り合ってへんのが格好だけしてるんやし

舞妓よりは簡単やし〜ってとこやろ
584重要無名文化財:2011/06/13(月) 22:27:18.56
小さい頃から習い事をしてきて作法なんかは出来ても、中身空っぽな人って結構いるからねぇ。
和のマナー教室をしていて、着付けにお茶とか教養完璧という人を知っている。
はんなりとした装いをしているけど、でも見た目はちょっと高級なホステスにしか見えず、
友人に対するレスもギャルっぽい若者言葉でがっかりした事がある。
育ち良くて教養あっても、ひと皮向けばあら残念、って結構あるんだなと思った。
太夫の英才教育仕込んであれじゃ…
585重要無名文化財:2011/06/13(月) 22:29:37.72
舞妓と一緒にしたらあかんやろ?

芸事は素晴らしいぞ

特に輪違屋の座敷での胡弓は絶品だ
586重要無名文化財:2011/06/13(月) 22:55:19.18
>>584
やっぱ環境かねえ
祇園か先斗町あたりの大きいお姉さん派遣したらいいのにw
587重要無名文化財:2011/06/13(月) 23:10:30.54
せめて太夫を名乗ってる場所だけでも大人しくすればいいのに。
一般人に太夫の仕事を知ってもらいたいとか言ってるけど、ブログやmixiなどを見てると太夫ってこの程度のもんなんやって思うし、花街をほとんど知らない人なんかはがっかりすると思う。

588重要無名文化財:2011/06/13(月) 23:40:37.99
>>587
うんうん。
公開するなら、本業?と趣味やプライベートな部分を分離した方がいいよね。
趣味やプライベートは見えない所でなら自由にすればいいけどさ。
せっかくの芸事も、地の部分で台無しなんだよね。
司さんのスタッフ達もコスプレイヤーや同人屋。ただのオタク集団だと自ら見せなくてもさ…
太夫という存在の認知度アップは認めるが、方向性間違えたと思う。
589重要無名文化財:2011/06/14(火) 00:16:27.38
やっぱり花街だからベールに秘されたとこがないと格式が低く感じられるしな
市まめちゃんのブログみたいにもろに仕事用って感じのブログでいいと思う
590重要無名文化財:2011/06/14(火) 00:24:54.47
何もかもをおおっぴらにする必要はないよね。
秘められた部分があるからこそ、格式や伝統が感じられるというもの。
太夫がブログで先輩の悪口書いてたり、オタクコスプレやキャバ嬢みたいな格好の写真載せてたりって・・・太夫のイメージ崩れまくり。芸妓舞妓より下の存在と思う
591重要無名文化財:2011/06/14(火) 01:08:09.82
司、胡弓弾けんのやろ?
592重要無名文化財:2011/06/14(火) 02:20:48.86
顔可愛くても暇なもんかな?
593重要無名文化財:2011/06/14(火) 05:56:14.86
>>591

司こったいのお座敷には上がった事ないから分からん
594重要無名文化財:2011/06/14(火) 06:47:41.29
自分で弾けんってアピってたよw
深呼吸はできますが、ってギャグ付きで。
595重要無名文化財:2011/06/14(火) 10:20:07.61
>>592
そりゃお座敷時代が少ない時代だからね…
596重要無名文化財:2011/06/14(火) 11:24:16.41
太夫に必須の項目があるみたいだが、新規でデビューがないのは、
基準がクリア出来る人がいるいないよりは需要の無さが大きいのかな。
基準をクリアしていても形骸化しちゃってるし…
597重要無名文化財:2011/06/14(火) 13:59:58.18
基準をクリアっていっても宮みたいな試験があるわけでもなし、
甲部みたいに師匠から許しをもらうわけでもないんでしょ?
598重要無名文化財:2011/06/14(火) 14:53:23.02
輪違屋の判断だろうな
599重要無名文化財:2011/06/14(火) 15:27:51.79
太夫があれじゃあ輪違屋も対したこと無さそう 普段何やってんの?
600重要無名文化財:2011/06/14(火) 16:55:44.56
だから「場違屋」なんだって!ww
601重要無名文化財:2011/06/14(火) 17:43:23.07
基地害屋でなくて良かった
602重要無名文化財:2011/06/14(火) 18:38:22.80
他の太夫は地道に頑張ってるでそ?
603重要無名文化財:2011/06/14(火) 21:54:52.64
伝統伎芸に4人の芸妓 おおきに財団が認定
京都伝統伎芸振興財団(おおきに財団、京都市東山区)は13日、京の花街で芸の発展に努めてきた本年度の
「伝統伎芸保持者」に4人の芸妓を認定した。
 1996年から始まった同制度は、60歳以上で、30年以上伝統芸能の発展に貢献してきた人を認定する。
これまで34人が認定されていた。
 本年度は、祇園甲部で芸歴55年目の小富美(こふみ)(本名・和田栄子)さん、宮川町で同40年目のたね和
(かず)(同藤井君子)さん、上七軒で同51年目の勝丸(かつまる)(同佐藤育栄)さん、祇園東で同53年目の
豊壽(とよひさ)(同田中米子)さんの4人が認定された。
 京都市中京区のホテルで開いた認定式では、大倉敬一理事長が立方や地方として伎芸を磨いてきた4人に
認定書を手渡した。認定者たちは「これを機会にますます芸に励みたい」と気を引き締めていた。

604重要無名文化財:2011/06/14(火) 22:20:09.56
バケモンばっかやないか
605重要無名文化財:2011/06/14(火) 22:33:50.27
wwwwwww
606重要無名文化財:2011/06/14(火) 22:58:05.78
こういう何十年もやってる人いるけど、みんな独身なの?芸妓は結婚しちゃいけないんだよね?
607重要無名文化財:2011/06/15(水) 00:10:14.58
戸籍上独身ではあってもあの時代の芸妓なら旦那がいただろう
ビアン疑惑がある方もいますがw
608重要無名文化財:2011/06/15(水) 01:11:26.51
臼居万造とかいう超きもいオカマの婆さんは、
今でもあちこちの花街に出入りさせてもろてるんですか?
609重要無名文化財:2011/06/15(水) 19:43:18.13
>>599
たしかお茶屋バーやってた気がする
610重要無名文化財:2011/06/15(水) 23:30:14.09
やってるよ
611重要無名文化財:2011/06/16(木) 10:46:39.42
輪違屋の主人が書いた本に嶋原と上七軒は室町時代からなので舞、
他の花街は江戸時代からなので踊りなんですよ^^
って書いてあったけど舞は能の流れをくむ井上流だけじゃなかったのか?
612重要無名文化財:2011/06/16(木) 13:42:06.81
>>611
上七軒の現在の流派は花柳流。流派が舞だった篠塚流は明治以前。
井上流は江戸時代、京の公家に使えていた人が初代で、祇園では明治初めから井上流。
お江戸の歌舞伎と縁のある花柳流などの江戸前の踊りと上方舞は成立の土台が違う。
井上流は舞で花柳流は踊りに分類されている。
現在はメインは踊りに分類される若柳流の宮川町だけど、
以前は上方舞の楳茂都流で古い姉さんは現役で楳茂都の名取りだから、
上七軒よりは宮川町の方が、まだ流派が舞だった名残は強いよ。
成立時期が舞と踊りを分ける基準ではないし、輪違屋のご主人の説明不足、勘違いしているのでは。
613重要無名文化財:2011/06/16(木) 19:47:49.79
>>612
そうだよな
でも輪違屋の主人ともあろう人が著書にそんなん書くって何でなんだろうな
井上流は舞、花柳流は踊りなんて花街の人間なら耳にたこが出来るほど聞くと思うんだが…
主人自身も日本舞踊やってたのにな
614重要無名文化財:2011/06/16(木) 22:46:48.21
篠塚流と井上流は成立時期はほぼ変わらない、1800年代前半。
嶋原や上七軒が出来た当時は、能が中心でこれといった舞の流派なんてなかっただろう。
室町時代に成立した能楽以外舞と認めないなら、江戸時代に成立した嶋原の流派であった篠塚流は舞ではなくなる。
嶋原と上七軒を、江戸期以降に出来た祇園甲部や他の街と差別化したくて、そういう表現にしたのかな。
矛盾だよな…
615重要無名文化財:2011/06/17(金) 02:36:59.22
どこの街も自分とこの街はいいように解釈するし
616重要無名文化財:2011/06/17(金) 12:27:09.88
輪違屋の主人の本他にも芸妓の名前は男の名前つけるとか書いたはったな
嶋原ってそうなんか?
617重要無名文化財:2011/06/17(金) 14:52:17.72
元々、輪違屋は太夫の置屋じゃなくて芸妓の置屋らしいからね
618重要無名文化財:2011/06/17(金) 15:20:56.67
それやったら芸妓は、というより輪違屋の芸妓はって書くべきやね
嶋原でも吉栄とか糸里とかいはったのに
619重要無名文化財:2011/06/17(金) 15:28:20.15
芸妓、芸者が男名というのは、嶋原に限らず良くあったようだけど、
なんでもかんでも嶋原が発祥とかいうのかねぇ。
今は○太郎とか△吉とか少ないが。
620重要無名文化財:2011/06/17(金) 16:24:52.09
しま原が発祥とは書いてない
621重要無名文化財:2011/06/17(金) 17:25:54.00
輪違屋のご主人の著書は読んだことはないが、言葉足らずで誤解や突っ込みがありそうな記述が多いイメージだね。
輪違屋の見学会に行った知人によると、参加者の質問に答えなかったり説明が不十分で面白く無かったと言っていた。
自分の家に伝わる言い伝えやしきたり、資料のみに頼って、外部へ説明するスキルが足りてないような印象を持った。
622重要無名文化財:2011/06/18(土) 00:26:28.66
聞いた話やら本読んだやら、

実際輪違屋に行った事ある人はおらんねや
623重要無名文化財:2011/06/18(土) 02:28:38.00
花街としての機能はなく、本当の客として行った人はレッドデータですわ。
見学会とかツアーでさえ今じゃ稀少だし、最早文化的研究目的以外に嶋原に関心のある人は殆どいませんな。
お茶屋に上がった事がない亀が舞妓を語るな、とうのとはちと違うし。
書き込みをしている人間が嶋原に足を踏み入れたことがないとも限らないよ。
624重要無名文化財:2011/06/18(土) 05:47:08.90
当主もちょっとドキ…
625重要無名文化財:2011/06/18(土) 12:13:37.75
>>619
いやいや嶋原が発祥とは書いてないよ
むしろあの書き方だと芸妓さんっていうのはみんな男の名前つけられるんですよ、ってニュアンス
だからそうか?と思われたわけで
626重要無名文化財:2011/06/19(日) 16:22:13.27
急に過疎りましたねw
627重要無名文化財:2011/06/19(日) 21:21:40.16
主人があれだから太夫がああなるのか
太夫があれだから主人がああなのか
628重要無名文化財:2011/06/19(日) 21:34:36.97
当主、今結婚してんの?
629重要無名文化財:2011/06/19(日) 21:52:52.69
再婚してないはず
再婚してたら一力とかみたく嫁も座敷に顔出すやろ
630重要無名文化財:2011/06/19(日) 23:09:33.94
最後の離婚から十年以上なるが
嶋原という特殊な世界ゆえに難しいのか、当主に(ry
631重要無名文化財:2011/06/20(月) 00:05:08.56
でも跡取りはどうすんだろうな
今の当主で嶋原終了か?
美の八重の息子の嫁も昔若女将として出てたけどうつ病なって今は真悠子さんが横取りしたし
お茶屋の息子の嫁は大変なんだろうな
632重要無名文化財:2011/06/22(水) 00:42:17.90
臼井万造か臼居万造か知らんけど、えらい評判の悪いオカマさんどすなあ。
子供の頃から根性がかなり悪かったんどっしゃろ。
あちこちでキモイとか変態とか言われとおいやすもん。
やっぱり人間あんまり悪いことは出来まへんナァ。
633重要無名文化財:2011/06/26(日) 06:03:07.04
>>631
美の八重の若女将は真悠子?
634重要無名文化財:2011/06/29(水) 11:35:29.36
臼居万造とかいうオカマは知能が低いため、その昔
日本大学にお情けで入学させてもらったらしい。
だけど部活でもヒステリーの発作を起こしてばかりいたせいで
やめさせられたという良からぬ話ばかり
よほど意地の悪い典型的な釜婆なんだろう
635重要無名文化財:2011/06/29(水) 14:21:02.78
>>63
今はそうだよ
でもあの人あんま好きじゃないわ
下品だし
636重要無名文化財:2011/07/15(金) 21:11:04.94
昨日京都文化博物館に行って「日本画 きのう 京 あす」っていう展示会を見て来た。

島原の振袖太夫の大きな絵が出展されていたけど、ホントに素晴らしかった。
この画家さんの舞妓の絵もHPで見れるけど、実物を見たら更に素晴らしいんだろうな。

637重要無名文化財:2011/07/15(金) 21:14:21.35
ふーん
オレも行ってみようかな 近くだし
638重要無名文化財:2011/07/16(土) 13:33:56.60
14日だけど嫁が大好きなケーキ屋に買い物に行ったら、祇園祭見物に来ていたんだろうか?
上七軒の有名な舞妓ちゃんが、お客に連れられて焼き菓子を買っていたのに遭遇。
上七軒の舞妓ちゃんは、今迄は余り間近で見る機会が無かったけど、性格も明るい感じでホ
ントに可愛い舞妓ちゃんだったのでラッキー!(嫁がバンビに似てるって言ってました)
カラゲ姿でお祭り見物って感じで、気持ちがウキウキしてたのかも知れないけど、嫁と二人
で思わずこの舞妓ちゃんのファンになってしまいましたわ。
639重要無名文化財:2011/07/16(土) 21:07:28.05
なんて名前の子だろ?
640重要無名文化財:2011/07/16(土) 21:40:24.39
予想ではらくちゃん
641重要無名文化財:2011/07/16(土) 22:54:49.87
バンビか??イメージ的には似てなくも無いな。
642重要無名文化財:2011/07/17(日) 02:28:10.58
らくは悪い妓だよ〜
643重要無名文化財:2011/07/17(日) 03:18:43.61
らくちゃんが悪い妓? 初めて聞いたわ。
644重要無名文化財:2011/07/17(日) 10:39:09.66
何も知らないんだね
上七軒の芸妓の中では有名です
645重要無名文化財:2011/07/17(日) 12:37:50.23
出る杭を打ちたがりのお茶挽き芸妓の姐さん達が、売れてる舞妓に
嫉妬心の災をメラメラと・・・こんな図式とちゃう?ww
646重要無名文化財:2011/07/17(日) 21:39:00.87
>>645
お茶挽き芸妓さんはお座敷がないときは何してはりますの?
647重要無名文化財:2011/07/17(日) 22:09:01.59
挽いたお茶をたてて、皆でズズーッとすすりながら
後輩の悪口でも言ってるんじゃないの?

見たわけじゃ無いから知らないけど
648重要無名文化財:2011/07/18(月) 01:58:30.46
らくちゃん別に売れてるわけじゃないしな…どうだろ?
649重要無名文化財:2011/07/18(月) 11:27:43.03
上七軒なんて人数もお茶屋も少ないしそんな売れっ妓VS売れん妓なんてならないだろ
甲部じゃあるまいし…
650重要無名文化財:2011/07/18(月) 13:24:53.55
>>648
それでも梅らくちゃんは、昨年度上七軒舞妓の売花が二番目
だったと聞いたけど?
651重要無名文化財:2011/07/18(月) 15:57:55.95
>>650
今年はあんまりみたい
652重要無名文化財:2011/07/18(月) 16:01:21.91
>>651
不景気も影響しているのかな
今年は誰が好調なの?
653重要無名文化財:2011/07/18(月) 21:13:22.49
上七軒のスレがなかなかたたないね?
654重要無名文化財:2011/07/18(月) 22:16:00.37
しばらく上七軒の避難所にします。
655重要無名文化財:2011/07/19(火) 03:09:57.21
今年は舞妓だとちほちゃんで芸妓は照ちゃんかな?
656重要無名文化財:2011/07/19(火) 04:43:08.17
エッ!! 
酒乱のちほがトップなの?
なだめたり介抱するお客が増えそう・・・
657重要無名文化財:2011/07/19(火) 10:25:31.46
酒乱て…w
ちほちゃんだっていつものんでる訳ではないよ
658重要無名文化財:2011/07/19(火) 12:06:46.84
オレも聞いた事が有るよ。
酒癖が悪いので有名みたいやん。
最近も、ビアガーデンで隣のテーブルに廻って来た芸妓さんが、
顔なじみらしいグループとちほの酒癖の話をしていたよ。
659重要無名文化財:2011/07/19(火) 13:23:13.39
どんだけ、オーバーに言ってんだよ、内部の妬みババアが!
660重要無名文化財:2011/07/19(火) 15:40:53.53
そんなもんどこだってあるだろ
妬みとかいうよりただたんにストレス発散の捌け口が欲しいだけ
鬼女板とかの辻や雅子様叩きしてる鬼女達と一緒さ
661重要無名文化財:2011/07/20(水) 05:15:12.48
>>636
ブログやっている派手な画風の人?
あの人の絵はみんな同じ顔していて好みではないなぁ…
絵は好き嫌い出るから…
662重要無名文化財:2011/07/21(木) 00:35:35.47
ネットで見た時には綺麗な絵だけど飽きるかな?と感じたけどね、
実物を見たら正直欲しくなって来た。
16日から個展をやっている様だから見に行って来ようかな。
663重要無名文化財:2011/07/21(木) 06:40:17.55
絵より写真 亀爺
664重要無名文化財:2011/07/21(木) 12:40:13.68
亀爺は写真を撮る作業よりも、間近で芸舞を見る事に命を懸けてんだろ。w
お茶屋に上がれなければ路上遭遇かイベントしかあるまい?

ところで上七軒のビアガーデンには亀爺が来てるの?
665重要無名文化財:2011/07/21(木) 13:50:58.60
けっこう亀爺ぽいオッサン達が来てるよ。
路上でカメラを構えた時の威勢はどこへやら
借りて来た猫状態というか、借りて来た亀状態になってるね。
666重要無名文化財:2011/07/21(木) 14:12:55.86
観光関係のパンフレットを見たら、お初さんで上七軒の普段着の舞妓とランチという企画が載っていた。
ああいうのはよくやっているの?
667重要無名文化財:2011/07/21(木) 20:00:38.51
えー
東や宮ならともかく上七軒までそういうことしてんのー
668重要無名文化財:2011/07/21(木) 21:08:50.28
>>665
行ってるよ 鬼を真似して撮ってる
669重要無名文化財:2011/07/21(木) 21:14:59.13
芸妓が舞踊や三味線などの習い事の毎月の費用はいくらかかるのやろ?
ご祝儀くれる客がいるとして利益をだすためには毎月何時間働く必要がある?
670重要無名文化財:2011/07/21(木) 22:43:14.44
>>667
観光案内所に置いてあるパンフレットだった。


>>668
亀ブログ、みんな同じような撮り方、内容だよね。
で、口調もコマッタモンダでw
671重要無名文化財:2011/07/22(金) 00:14:20.71
>>666
冬の旅で舞妓さんのお点前でお茶を飲んでから
豆腐料理という企画があったよ。
それの変更バージョンだろうね。
企画は近ツリさん。
672重要無名文化財:2011/07/22(金) 00:19:26.24
>>665
鬼さん お盆に近いから八朔は彩乃ちゃんを撮りにきて
花見小路に足のない鬼さんでもええから逢いたい
673重要無名文化財:2011/07/22(金) 00:35:11.05
>>671
舞妓ランチはJRのパンフレットだが、京都市観光協会が主催らしい。
今度の土曜日から九月まで、計六日間で全12回、4700円だそうだ。
同じパンフレットには鴨川の川床での京料理に先斗町のお茶屋での遊びがついて28000円だそうだ。
やけに花街に関わった企画が多いので、今年はやっぱり厳しいのだろうね。
674重要無名文化財:2011/07/22(金) 14:36:31.75
>>669
意外と?安いみたいよ稽古代
人数が多い分女紅場とかで呼べるから負担は少ないようで
宴会行くだけで花代や御祝儀とは別にお弁当代ももらえるしOLとかよりはだいぶ裕福
675重要無名文化財:2011/07/22(金) 15:54:37.38
ご祝儀を貰えるのは基本的に舞妓で、稽古代や髪結いなどの負債を賄うのは花代で置屋に入る。
分けて考えるものじゃないかな?
676重要無名文化財:2011/07/22(金) 19:12:29.68
>>669
自前にならずにやめる人がいるのはなせだろう
677重要無名文化財:2011/07/22(金) 22:45:44.12
>>673
先斗町の「川床とお茶屋」の企画は数年前からある。
常連がいるとのこと。
特に今年が厳しいからというわけではない。
678重要無名文化財:2011/07/22(金) 23:02:02.37
>>677
同じパンフレット内に他に似たような企画が複数載っていて、
上七軒の以外は以前からある企画ではあるけど、あまりそこまで
花街尽くし的に記載したのは見たことがなかった。
例年夏冬は観光客が落ちるから人寄せパンダで花街関連イベントを持ってくるそうだ。
ああ目立った載せ方をしていると、やっぱり今年は全体的に大変だと思うよ。
679重要無名文化財:2011/07/22(金) 23:08:53.36
稽古代よりも、季節ごとと舞台での付け届けと切符代立て替え、着物代は厳しいかねぇ。
都をどりでは芸妓はノルマが500枚だっけ?
年季明けで辞めるのは、燃え尽き症候群もいそうな気はする。
やっぱり、姿形や花街の外面に憧れて入って、憧れの舞妓はやれたし年季明けで終了、って…
舞妓していた友人は旦那とるのは嫌だが、旦那無しでやっていく自信がないからすっぱり辞める決心がついたそうだ。
680重要無名文化財:2011/07/23(土) 11:55:33.03
>>675
御祝儀もお弁当代も芸妓だってもらってるよ
681重要無名文化財:2011/07/23(土) 13:30:20.87
>>680

>>669の書き込みの、芸妓の収支の話を舞妓と読み間違いしてしてしもうたの。
そりゃ、一本立ちの芸妓なら花代も祝儀も自分の物やね。
682重要無名文化財:2011/07/23(土) 22:03:23.80
30人固定客がいればご飯食べだけで固定客を回転させてゆけば 暮らせるかな あとお座敷や出張がはいれば
683重要無名文化財:2011/07/23(土) 22:11:57.46
>>682
晩ごはんは客負担で三時間で花代が
五万
20日間毎晩ご飯食べで百万



684重要無名文化財:2011/07/23(土) 22:14:55.69
>>683
花の命は短いからもっと働かないとあかんで
30になるまでに1億ためる位でないと
685重要無名文化財:2011/07/23(土) 22:49:09.69
>>683
3時間の花代が¥5万って・・・
花代が高い甲部でもそんなに掛からんよ。
686重要無名文化財:2011/07/24(日) 00:16:18.34
毎日ご飯食べとかないって…
入るものが大きくても出るものも多いし、見積もり通りに稼げないし、
税金も結構とられるし住居代も大きいよ、芸妓は。
687重要無名文化財:2011/07/24(日) 00:44:32.63
毎月ご飯食べしてくれるお客さんが仮に30人いれば
計算上は毎日ご飯食べは可能だが、そうはいかないよ
688重要無名文化財:2011/07/24(日) 00:46:27.02
田舎の上七軒のほうが住居代は安そうだから芸妓になることを
前提にすると上七軒が有利ですか?
689重要無名文化財:2011/07/24(日) 01:09:33.49
ご飯たべって5万もかかるの?
690重要無名文化財:2011/07/24(日) 04:21:57.43
そりゃあ総額だったらそのくらいはかかるよね。
料理代がアルコール込みの2人分で¥35.000として、上七軒だったら
3時間の花代が¥20.000ちょいだから、トータルすれば¥50.000超え
になっちゃうよね。
691重要無名文化財:2011/07/24(日) 05:08:16.25
若手芸妓で毎日ご飯食べして座敷に出ないと、まじめな話、
新規の客も付かないし次第にお茶屋から呼ばれなくなると思う。
人気も実力も下がる一方でただのホステスだよ。それに太るw
芸妓は芸を磨いて見せるものだし、客だって毎回ご飯食べじゃあきる。
現実的な話ではないね。
692重要無名文化財:2011/07/24(日) 07:41:22.98
>>690
それにご祝儀も1本あげるとさらにかかる
693重要無名文化財:2011/07/24(日) 07:48:44.50
>>691
をどりや浴衣会などはいくけどお座敷にはあがらないな
月1でご飯食べしてるけど
たまに芝居を見にいくくらいかな
1人でお座敷にあがってもなあ
694重要無名文化財:2011/07/24(日) 07:49:50.22
先斗町もビアガーデンやる?
695重要無名文化財:2011/07/24(日) 10:48:26.53
>>691
そうだね
旦那持ちじゃなければ舞妓もだけど芸妓もお座敷出る仕事しないとあんま評判よろしくないね
佳つ乃さんでさえ芸妓でなくあれは芸能人〜なんて言われてるし
696重要無名文化財:2011/07/24(日) 11:43:29.63
>>691 >>695
毎回お座敷ってのもキツいけど、やはり基本はお座敷で舞を見たいなと思いますね。
現状の比率としては御飯食べ・バー等のお供・観劇等が3で、お座敷は1 程度の割合になって
しまうのは残念だけど。
立方2名プラス地方を呼ぶと花代もバカにならない上に、ある程度の人蔵を揃えた方が楽しい
けど、お互い忙しいのでメンバーのスケジュール調整も大変だしね。
残念ながらなかなかお座敷を頻繁にってのは難しいですね。 年に10回程度だと思います。
697重要無名文化財:2011/07/24(日) 12:07:51.13
>>690
上七軒でも3時間の花代が2万円ちょい、ということは
ないよ。お座敷に呼べば3万位にはなる。
ご飯食べの場合は、基本的に貸切になり、花代の計算
方法も異なる。6時から食事して9時に屋形に返せば
その程度で済む可能性はないとはいえないが、たいてい
そのあとがあるからね。
698重要無名文化財:2011/07/24(日) 12:44:11.36
ていうかご飯食べならお花は一日中ってやつだろ?
アトに余所から○○さんどうです?ってお呼びがあってもご飯食べなら行かせられないし
甲部なら一日中は72本でつけてる
帰りがもっと遅くなればその分もつくし
699重要無名文化財:2011/07/24(日) 14:44:27.82
>>693
あなたのようなタイプのお客様しかいなかったから、その芸妓は将来性はあまり期待できないかと。
一人で座敷に上がってもつまらないのは確かにわかるけど、
そこを一人でも楽しめるようにするのが芸舞妓の本分だと思う。
お座敷にご飯食べ、バランスが大事。客も芸舞妓にとっても。
700重要無名文化財:2011/07/24(日) 14:46:26.83
>>694
先斗町のはビヤホールね。
今までは「赤い風船」の主催だったけど、今年はどうかな。
701重要無名文化財:2011/07/24(日) 21:01:10.10
>>697
一度貸切りやると、病みつきになる
ご飯食べのあと数日間は禁断症状が出て早く会いたくて死にそうな位たいへんや
できることなら結婚したいくらいや
702重要無名文化財:2011/07/24(日) 21:04:35.96
>>701
鬼のように給紙すればその苦しみから逃れられるよ
それだけ好きだと大変だね
703重要無名文化財:2011/07/25(月) 13:37:50.07
上七軒の地方で話のテンポがよくてトークが辛口で面白い姉さんはだれ?
若いころは可愛いかったと思う
704重要無名文化財:2011/07/25(月) 14:23:29.04
はやく上七軒のスレたてろゃ
705重要無名文化財:2011/07/25(月) 15:51:53.58
人にものを頼むのに偉そうにするな。
706重要無名文化財:2011/07/25(月) 16:58:57.53
自分でスレ立てたことないが、なぜ誰も立てないのだろう?
スレ立てに規制とかあるん?
707重要無名文化財:2011/07/25(月) 19:46:40.51
人気ないだけ
東や先も死んでるようなスレだね
708重要無名文化財:2011/07/25(月) 20:21:17.99
>>705
それならてめえがスレたてろカス
709重要無名文化財:2011/07/25(月) 20:33:41.00
>>708
カスはてめえだろうが ドアホ
710重要無名文化財:2011/07/25(月) 21:07:33.84
小学生が喧嘩しているみたいだよ。
そのうち、おまえの母ちゃんデベソとか言い出す前にもちつけ。
711重要無名文化財:2011/07/25(月) 21:08:27.52
暑いと自制心と冷静さが失われるよん
712重要無名文化財:2011/07/25(月) 21:10:18.97
辞めそうで辞めない 馬鹿姦直人
立ちそうで勃たない 上七軒スレ
713重要無名文化財:2011/07/25(月) 21:12:57.64
そんなことより 勝江ちゃんの浴衣姿 あまりに可愛くてびっくり
いままで見たなかで一番だった
714重要無名文化財:2011/07/25(月) 21:24:27.42
ビアガーデンで見たの?
勝江ちゃんは愛嬌があって良いよね。
715重要無名文化財:2011/07/25(月) 22:37:19.38
>>698
その通りやなんけど、3時間で2万円という訳のわからん
ことを書く奴がおったんでな。
昼のご飯食べやと、夜帰ってきてから別の座敷に行くこともある。
街によって異なるが、「貸切」だと数時間分の花代になるね。

>>701
確かに病みつきになる可能性は大。
「ご飯食べ」に行けるようになるまでの回数も
あるしね。
716重要無名文化財:2011/07/26(火) 18:01:27.95
>>715
ご飯食べ=一日中、で女将がお花つけるんだよ
たとえお昼でも

ただ一日中(六時間分)のお花代とお座敷六時間分のお花代はお勘定が違うようでw
717重要無名文化財:2011/07/26(火) 23:09:28.77
>>714
うん ビアガーデンで
勝也ちゃんも負けるくらい可愛いかった
718重要無名文化財:2011/07/27(水) 06:56:21.22
勝也さんは三味線の浴衣会では演奏するのか知ってる?
以前テレビでやった曲を聞きたい
719重要無名文化財:2011/07/28(木) 13:01:24.99
舞妓ちゃん、一人辞めちゃったみたいね。
720重要無名文化財:2011/07/28(木) 16:45:06.70
どこの誰なの?
721重要無名文化財:2011/07/28(木) 21:56:29.58
いつも思うけどみんな辞めて何するんだ
高校行きなおすとか私立の大学行くなら舞妓さん続けてもいいんじゃないのかな
722重要無名文化財:2011/07/29(金) 02:45:45.29
>>718
瑠ちゃんは出ると芸妓さんから聞いたけど
掲載されてるプログラムには名前が出てないからわからない
でもあそこは宮だから宮のところだけしか載せてないかもしれないね

723重要無名文化財:2011/07/29(金) 22:24:47.11
好きやったのに
すっかり気持ちが冷めてしもた
さいなら
724重要無名文化財:2011/07/29(金) 22:49:58.55
>>721
舞妓をやりながら高校・大学に行くことはできないよ。
そんな時間がどこにあるんや。
725重要無名文化財:2011/07/30(土) 00:27:47.21
>>724
そんなん知ってるわw
学生になるくらいなら舞妓辞めなくていいのにってことだよww
726重要無名文化財:2011/07/30(土) 00:44:56.23
学校は世界をどんどん広めていける場所だけど、花街は狭い世界でずーっとやっていかなきゃいけないからねぇ。覚悟してても、実際生活してみたらキツかったんやろね。高校は定時なり通信なりあるし、大学も年齢気にせんでいいからやめてもやってけるね。
727重要無名文化財:2011/07/30(土) 00:58:46.55
>>725
あなたの書き方が紛らわしいと思う。
進学するのは舞妓続けるよりも無駄なことなん?
就職するならそりゃ学歴は欲しくなるでしょ。
舞妓になったものの、やっぱり同世代の人達みたいに学生生活満喫したいと思う人は結構多いよ。
芸舞妓辞めて大学に行った人を何人か知っているが、女子大生になってみたかった、だそうな。
728重要無名文化財:2011/07/30(土) 05:21:25.13
>>727
別に、>>725は紛らわしくねーだろ。

>>727が間違えてキョドってるだけなのに、
顔真っ赤にして、意味分からない書きばっかすんの辞めろよww

舞妓なんてそうそうなれるもんじゃないのに、
学生になるために舞妓捨てるのは勿体無いって話なのに、理解力が乏しいんだな。

学生になるのも大事だが、舞妓は学生を辞める覚悟で来て貰わないとねぇ。
729重要無名文化財:2011/07/30(土) 10:41:42.35
>>721,725
よーく読んだら意味がわかりました。
失礼いたしました。
730重要無名文化財:2011/07/30(土) 11:28:31.99
そんなに時間をかけて読み込まなくても、読んだらサッと判ったけどなあ。
731重要無名文化財:2011/07/30(土) 12:13:12.83
読解力が人よりかなり乏しい人なんだろうね
普通に読み返さずとも理解出来るけど
732重要無名文化財:2011/07/30(土) 12:28:21.30
>>726
この世界がしんどいのは十分分かるけど学校行って就職するとなるとそれもまた大変だし、
つらくても留まった方が学歴関係無い世界だしいいような気がする
現実的な話舞妓辞めて大学行くとなると今までの勉強のブランクがあるし、
私立なら合格してもお金がかかるし年だって現役より上になる
この就職氷河期に底辺国立大や私大出るよりはこの世界に耐えて続けなさいと女将も言っていた
733重要無名文化財:2011/07/30(土) 16:02:57.88
>>728
顔真っ赤とか思い込みが激しいよw
舞妓になる意思、続ける意思、別の道に進む理由や意思は本人にしか分からないから、
外野が勿体無いとかいっても理解は出来るけど、しょうがないといいたいのだけどなぁ。
街や置屋側は迷惑だし損害が出る場合もあるから、関係者が愚痴るのは仕方ないことだね。
覚悟が無かったら仕込みの段階で帰ってると思うよ。
舞妓を特別視した見方が強くて、自分には疲れる考えの人が多いようだ、ここは。
734重要無名文化財:2011/07/30(土) 18:23:17.86
じゃあもう来なきゃいいと思うよ。元気でね、ばいばい。
735重要無名文化財:2011/07/30(土) 22:07:49.38
またのお越しをお待ち申し上げます。
736重要無名文化財:2011/07/31(日) 10:25:43.22
上七軒のスレをたててください まし
737重要無名文化財:2011/07/31(日) 21:54:50.85
上七軒のはっさくは何時から開始するかご存知のかたいはります
738重要無名文化財:2011/08/01(月) 02:13:49.10
屋形の女将さんが午後からそんなりで廻るって言ってましたよ。
739重要無名文化財:2011/08/03(水) 11:36:27.04
ぶっちゃけ今の時代は置屋にもよるけど店だしにかかるお金なんかたかが知れてる気がする…
さらの着物揃えるわけでもなく今はただのローテーション
簪も小物もおさがりばっかのとこあるし稽古代も舞三味線鳴り物お茶だけなら割と安くすむ

辞めてもらったら困ると言っても置屋側に辞めろ!って言ってるとこも結構あって、
居座るから嫌々置いてますみたいな状態にしてるとこあるし
じゃあ辞めてやると言えば金は払って辞めろというヤクザみたいなとこも…
740重要無名文化財:2011/08/03(水) 17:57:31.15
八朔の写真とりにいった人はいないかな
741重要無名文化財:2011/08/03(水) 22:33:53.17
↑祇園みたいには無いね、かっての西陣が限界集落?みたいでは
花街もたいへんだな。
742重要無名文化財:2011/08/05(金) 13:52:52.86
盆踊り
立ったまま素麺すすり、舞妓とは思えない行儀の悪さにあぜん
743重要無名文化財:2011/08/05(金) 23:01:36.06
にわか仕立てだもの、無理だって
744重要無名文化財:2011/08/06(土) 06:07:46.81
先斗町スレがない…
745重要無名文化財:2011/08/06(土) 21:34:29.26
きつねの朋ゆきちゃん
746重要無名文化財:2011/08/07(日) 02:06:38.92
>>742
らく?それとも??
747重要無名文化財:2011/08/07(日) 12:03:55.57
朋ゆきちゃんの出番は11日やで
あともう1日あるはずやけど忘れたなあ

市福ちゃんは芸妓さんやさかい、ではらへんわ。念のため
こないだ呼んだけど、ええなあ・・・
748重要無名文化財:2011/08/07(日) 12:09:00.31
>>747
ありがとう 行ってきます
749重要無名文化財:2011/08/07(日) 13:28:04.12
>>746
梅乃の妓はお行儀悪くないよ


すすったままピースで客に写真とらせてた
ドン引き
750重要無名文化財:2011/08/07(日) 16:47:58.00
そんな事ぐらいで行儀が悪いとか言ってたら、みんなだよ!いちいちそんな事が目につくなら、行かなきゃいいのに。舞台での舞妓だけを見ていたら行儀もへったくれもない。
751重要無名文化財:2011/08/07(日) 19:25:13.73
上七軒の芸舞妓も金でやらせてくれんのか
白塗りのまま梅葉とやりたい
752重要無名文化財:2011/08/07(日) 19:41:20.43
>>751
梅志づ か勝也とやりたい
753重要無名文化財:2011/08/07(日) 19:52:33.84
>>751
やったれ金次第や
754重要無名文化財:2011/08/07(日) 20:25:04.43
アホな書き込みは一人で何役もこなしている様やね。

お疲れさん。
755重要無名文化財:2011/08/08(月) 18:53:14.81
暑いからか、アホな書き込みがありますなあ
少し生々しいけど、私の体験をご参考まで

遊び始めて3年目、結果として、男女の関係になりました
年間に使った金額は700万ほど。うち花代は半分ですな

これを「金次第」と言うのかどうか・・・
それが目的でもなかったですし

あと、一晩いくらというのはないので、妄想もほどほどに
無粋な話はもう止めましょうや(と言っても無駄かな)
756重要無名文化財:2011/08/08(月) 19:39:53.49
ほんまに上手に遊んではるお方は、そないな事は自慢げにペラペラと
お喋りなさらんもんですえ。
757重要無名文化財:2011/08/09(火) 01:52:28.72
>>755
どうせ書くなら、皆が食いつく上手い文章書けや
リアリティがないからおもろないわ
758重要無名文化財:2011/08/09(火) 03:54:49.81
>>756
そうですなあ。何が起こっているか外から分からないのが花街の売りですし

>>757
ここでは、妄想>現実なんでしょうな。ホンマのことなんですが
「昆布巻き」の体験談とか書けば食いつくんですかね。書きませんけど
759重要無名文化財:2011/08/09(火) 10:20:27.48
>>750
本人か?
改行しようや
760重要無名文化財:2011/08/09(火) 11:44:53.75
>>758

老婆心ながら
花街に限らず表裏あってなんぼの世界ですから、大人の対応のほどを

話が本当なら「帯に短し襷に長し」でお金の使い方がお上手じゃありませんな
諸先輩の遊びを見習うと宜しいかと
毎回の書き込みの最後数行は優越感に浸ったおつもりなんでしょうが、その文章でお里が知れてしまうので、余計かと思います。

ま、もっと粋に遊びましょうや、お互いに。
761重要無名文化財:2011/08/09(火) 12:29:15.37
>>760
花街=ソープのような書き込みが目に余ったので
花街で遊ぶことについて端的で分かりやすい話をしたまでのこと

上手な遊び方、金の使い方は、自腹を切って学ぶというのが持論
今はもっとマイペースで遊んでますよ

「優越感」って、昆布巻きがうらやましいのかな(悦)
762重要無名文化財:2011/08/09(火) 12:33:39.59
↑ 単に2ch張り付きの妄想君だよね。
763重要無名文化財:2011/08/09(火) 14:08:56.45
>>761

おっしゃる事は真っ当ですね。
しかし、またまた最後でお里が知れるわけですよ(苦)
764重要無名文化財:2011/08/09(火) 14:50:42.69
金や金
芸も体もすべて買ったれ
765重要無名文化財:2011/08/09(火) 16:38:56.50
他のスレで、1日に芸妓9人切りした無法者がいるな。
若いのに、ようやりよったわいな。
766重要無名文化財:2011/08/09(火) 19:16:27.09
上七軒だけ援交しないということはないよな
尚そめちゃんにクンニしてえ
767重要無名文化財:2011/08/09(火) 21:54:35.50
>>761
いまどき(悦)かよwww
768重要無名文化財:2011/08/10(水) 01:41:32.00
私は市桃ちゃん!!!か、市照ちゃんかな!
769重要無名文化財:2011/08/10(水) 10:25:24.93
そりゃあ「悦」ですよ

銀座のポルシェビルにもよく通いましたが
いろんな点で比較にならないですね

ここは皆さんが妄想する場だとよく分かったので
退散しましょう
770重要無名文化財:2011/08/10(水) 13:07:00.54
>>769
マジ凄いですね。


佐川ですか?クロネコですか?
771重要無名文化財:2011/08/10(水) 19:34:40.10
いえ 丸源です。
772重要無名文化財:2011/08/11(木) 01:19:30.55
すみません。
ポルシェビルはどの辺にあるのですか?
当方マンガミュージアム近くに勤務してますので興味があります。
それとも伏見のほうでしょうか?
773重要無名文化財:2011/08/11(木) 17:20:22.25
【ぽるしぇびる】
四富会館の近くにひっそりある、知る人ぞ知るビル
三階にある「さーどふろあ」は若い女狐が給仕をしてくれ
五階にある「ぐれ」では年季のはいった狸が芸を披露してくれる
老壮青皆が楽しめる社交場
774重要無名文化財:2011/08/11(木) 23:31:56.08
勝也ちゃん 梅志づちゃん さと幸ちゃんとセックスしたい
775重要無名文化財:2011/08/12(金) 12:07:23.55

 ∧_∧   / ̄ ̄千年前の地震で祇園祭始まったのにも東北にご縁を感じます
 ( ・∀・)< 毎年ぎょうさん来てくれはるんやさかい
 ( 建前 )  \_ほっこりしていっておくれやす
 | | |
__(__)_)______________
 ( _)_)
 | | |
 ( 本音 )  / ̄空気読まはらへん蝦夷のお人には困ったなあ
 ( 。A。)< 妙なもん洛中に飛ばさんといてえな
  ∨ ̄∨   \__観光用の高っかいぶぶ漬け食べたら早よお帰りやす!
776重要無名文化財:2011/08/13(土) 15:58:16.81
上げときまひょか。   ヨッコラショっと
777重要無名文化財:2011/08/13(土) 15:59:06.31
上がってねえじゃん
778重要無名文化財:2011/08/14(日) 23:24:44.58
あげときますね。
779重要無名文化財:2011/08/16(火) 07:27:37.90
てすと
780重要無名文化財:2011/08/16(火) 07:31:35.78
>>561
関ジャニのマルちゃんとつきあいあるみたいですね、あの方。
それはブログには書いてなかった。彼は伏見出身だからその繋がりかも。
輪違屋糸里のドラマの仕事やってたころも一緒に飲んだとか言ってたよ。
えいたーの人は、彼女と繋がって損ないかも。彼女の濃く深いキャラに
ついていける希有な若者なら・・。
781重要無名文化財:2011/08/18(木) 21:51:39.07
このあいだピーターさんと話したけど、普通な感じの方でした。
英語だと違うのかな。
782重要無名文化財:2011/08/19(金) 13:26:59.05
司さん、また元高砂さんと喧嘩しているね。
今回の事の発端は、元高砂さんが出した太夫が先斗町の川床で仕事に来て、
ブログで伏せ字だが娼婦みたいな下品な偽物、あの店も程度が下がった、というような事を書き、
元高砂さんの方で司さんの態度を、輪違屋か嶋原関係者に苦言を言って、
本人に直接言えと取り合って貰えなかった経緯を書いてる。
太夫への思い入れは解るけど、もう少し穏やかに出来ないものかね?喧嘩売りすぎに思う…
他人よりも自分のあのお嬢さんをなんとかした方がいいと思うがなぁw
783重要無名文化財:2011/08/19(金) 13:32:51.30
>>781
在京英国人の人が、あの人は怒りやすくて怒ると手がつけられないそうだ。
花街以外の知識は達者ではないので、神社の巫女を娼婦と観光客にトンデモ説明していたそうだ…
784重要無名文化財:2011/08/19(金) 13:38:10.00
「臼居万造」とかいう京都のオカマババアは、徹底して品性下劣。 無責任で非常識極まり無いうえ、平気で他人を侮辱したり、
陰険卑劣な陰口を叩いたりするしか能のない下の下、最低の化け物だそうだ!
誰から見ても女の腐った気持ち悪い蛆虫のくせに、何を勘違いしたのか自分では人並みだといったデカイ面をした阿呆とか。
バカ特有の恥知らずな嘘をついたり、嫌らしい因縁をつけてみたり、相手の人権を踏みにじるマネをして憚らず、蛇蝎の如き嫌悪の的になっている、
口を開けば無智愚鈍さの限りを晒け出し、始終ヒステリーの発作を起こしては、世間の笑いものになっている事にすら気付かない低能なブスババアらしい。
何の反省も出来ないバカとは臼居万造のことだという専らの評判だ! 下手くそな日舞で名取を気どり、当然ながら、どこの花柳界でも出入り禁止という。 
785重要無名文化財:2011/08/19(金) 13:56:06.79
>>782
確かに司さんが怒る気持ちも判るけどね。 確かに元高砂さんとこのは芸の出来ない「太夫もどき」。
言ってみりゃあ変身舞妓とほとんど変わらない訳だからさ。
娘さんは、確かに小さい頃から芸を仕込まれていたみたいだ。
でも確かに強力な親バカには違いないだろね。
786重要無名文化財:2011/08/19(金) 14:38:30.27
>>785
あの人達はうちらと違いますし、程度なら波風立たないけど、もはや中傷レベルだからね。
ああいう司さんの反応が、むしろ太夫の品位を下げてしまいそうだよ。
娘は芸は仕込まれていても醸し出すものが感じられない。
そこら辺にいるバンギャルみたいな、ケバケバしいコスプレみたいな私服でびびった。
787重要無名文化財:2011/08/19(金) 15:08:25.01
ヘアスタイルと髪の色にも笑えた。
788重要無名文化財:2011/08/19(金) 16:18:22.78
>>786
元高砂さんは、一応先輩だからね。
舞妓時代に、どんなに理不尽なことでも先輩を立てなきゃっていうのは
習ったんじゃないかな?
ブログや掲示板と違ってソースがないからあれなんだが、実際花扇さん
の悪口言ってるのリアルで聞いてびっくりした事がある。
以来、失望して近寄るのやめたわ。
太夫は凄いんですよ〜とアピールしつつも、これじゃあねorz
789重要無名文化財:2011/08/19(金) 16:25:38.08
>>788
うん。太夫の素晴らしさや崇高さをアピールすると同時に、先輩などの他の同業者を
下げる発言をされているの所に歪みを感じて、自分もガッカリしたクチだね…
泰然とされていればもっと素敵なのに…
790重要無名文化財:2011/08/19(金) 18:34:43.02
太夫同士って舞妓芸妓の世界ほど上下関係ないらしいですよ
太夫さん同士だって「〜(源氏名)さん」と呼び合うくらいなので。

太夫はお互いがライバル、なので同士がつきあう上でキツい部分も
あると思う。
たまに太夫同士、集まると火花が散っていたよ、かつて。
切磋琢磨しあうのはいいとは思うんだけど。
・・それも昔話かなぁ。
791重要無名文化財:2011/08/19(金) 20:21:59.99
年功よりも格式、というのは芸舞妓よりはある感じは確かにするね。
輪違屋所属の太夫さん達と、高砂太夫さんはどちらが格式では上になるの?
792重要無名文化財:2011/08/20(土) 07:42:10.15
明日は瑠ちゃんが楽しみ
793重要無名文化財:2011/08/20(土) 22:08:14.43
勝瑠ちゃん 頑張って
794重要無名文化財:2011/08/22(月) 13:55:25.13
>>791
どうだろう、高砂さんは嶋原育ちだけど
司さんのように親子二代続けて・・・というのではない。
故人のお母さんは、太夫さんの髪結い。
高砂さんは、髪結いの才はなかったらしく・・。

個人的には高砂さんの母髪結い、もう少しご存命くだされば・・
この方の髪結い、現在の方のより品が良いような。
今の方の存在も貴重ではあるけど。
795重要無名文化財:2011/08/22(月) 16:28:52.06
>>794
>司さんのように親子二代続けて・・・というのではない。
親子二代って、ご本人が正式な太夫で娘さんが見習いの太夫で司さんの親の代からではないでしょ?
太夫としてのルーツが上という話にはならないように思うけど…
高砂さんは輪違屋ではなく菊春楼で、輪違屋とは違う御店。そこがミソなのかなと。
796重要無名文化財:2011/08/22(月) 20:55:05.88
20時台のNHKのバラエティで勝瑠ちゃんと市桃ちゃんが歌舞練場で映ってた
二人とも可愛いかった 感動した
797重要無名文化財:2011/08/24(水) 16:52:49.76
今祇園東で舞妓何人くらい居ますか?
質はどうですかね?
798重要無名文化財:2011/08/24(水) 17:31:15.50
東のスレを見なさい
799重要無名文化財:2011/08/25(木) 00:27:14.79
寿会とみずゑ会の日程はほとんど被ってるから勝也ちゃんの日が見られへんやん
日曜日も2回やってくれたらよかったのに
尚鈴さんで我慢しとくかw
800重要無名文化財:2011/08/27(土) 06:51:17.62
やばい花代の請求が25万もきたw
801重要無名文化財:2011/08/27(土) 10:38:18.60
>>800
むじん君へGO
802重要無名文化財:2011/08/27(土) 12:25:04.37
寿会に梅らくの名がない 
どういう事だ 
803重要無名文化財:2011/08/28(日) 15:55:34.94
辞めるそうです
804重要無名文化財:2011/08/28(日) 16:24:10.20
辞めないよ
805重要無名文化財:2011/08/28(日) 19:04:20.39
>>801
むじん君と仲良くなると無間地獄が待ってるぞ
806重要無名文化財:2011/08/28(日) 19:12:59.95
花街自体が無限地獄と思える今日この頃(ーー;)
807重要無名文化財:2011/08/28(日) 21:13:43.32
金がかかるから別れたいw
お茶屋バーの値段高杉
末吉町界隈で飲んでるほうが安い
808重要無名文化財:2011/08/29(月) 21:42:36.49
金を無心されて困る
809重要無名文化財:2011/08/30(火) 03:07:05.32
先日、船越英一郎と上七軒のビアガーデンで一緒にテレビ出演していた舞妓さん達は誰だろ?
810重要無名文化財:2011/08/30(火) 08:54:43.09
だから梅らくはどうなるの
811重要無名文化財:2011/08/30(火) 11:46:40.92
だから辞めないって言ってるだろ。
パンフに名前が出てないのは事実だけど、出演するって。
812重要無名文化財:2011/08/31(水) 12:49:25.37
芸舞妓2人を鼠に一泊二日で連れていく場合、花代はいくらぐらいかかるかな
朝から京都を出て、鼠で遊ばせて、1泊して、翌日の夜のお座敷に間に合うように 翌日の昼には京都に予定やねんけど
知ってるひと教えてちょうだい
813重要無名文化財:2011/08/31(水) 18:10:24.39
舞妓と芸妓で少し料金が異なるけど一泊の出張花だと一人16万位やで。
それに往復の交通費、飲食代、ホテル代、鼠の入場券代、お小遣いも必要や
二人も呼ぶとは羽振りええな
814重要無名文化財:2011/08/31(水) 19:56:04.77
16万は高すぎやろ
12万くらいやて
815重要無名文化財:2011/08/31(水) 23:17:33.69
>>812
3億長者だな。
816重要無名文化財:2011/08/31(水) 23:21:58.12
>>812

花代は、屋形を出てから戻るまでかかるよ
8時に出て、翌11時に戻ってくるのやったら27時間
出張やと割引はあるけど
817重要無名文化財:2011/08/31(水) 23:23:53.81
睡眠時間にも花代がかかるということは
芸舞と3Pやってもええいうこと?
818重要無名文化財:2011/09/01(木) 00:31:08.96
>>817
その妓との関係次第
819重要無名文化財:2011/09/01(木) 00:43:13.76
温習会明けの鼠ってよくあることなの?
同じパターンのお仲間がいたとは・・
どうやってかわそうか模索中
820重要無名文化財:2011/09/01(木) 01:13:28.58
足洗いというやつだね、舞台開けの旅行。
821重要無名文化財:2011/09/01(木) 07:53:09.02
今年の温習会明けの足洗いには昼飯→宝塚観劇→京都に戻って晩飯→飲んでドンチャン騒ぎ
こんなパターンになりそうだ。
景気も良く無いし、経済的にも体力的にも遠くに行くのはしんどいからね。
822重要無名文化財:2011/09/01(木) 16:42:58.37
まだ新参者なので勉強になります。
だんだんおねだりが多くなっており、少々萎えてきています。
鼠は断り近場にしようって言います。
断るのも勇気ですからね。

823重要無名文化財:2011/09/01(木) 17:04:15.11
普通はよっぽどの馴染みにならなければ御飯食べすらOKしない屋形がほとんどなのに
新参者さんにお泊まり出張を打診するなんて、通常では考えられないな。
万が一事実だとしても、こんなおねだりを新参者さんに持ちかけて来る妓も屋形も共
に、ずいぶんお行儀が良く無いと感じてしまうのだが。
824重要無名文化財:2011/09/01(木) 17:59:12.70
仰る通りだと思います。
確かに行儀に関してはこちらが望むものではありません。
信頼されて仲良くなるのは嬉しいことですが、私的にはこの世界と
緊張感のある距離が欲しいと思っています。
それに道中何かあると大変なことです。

ちなみに花街で遊びだしてからまだ三年も
経たないので新参の部類だと思っています。
825重要無名文化財:2011/09/01(木) 18:19:50.44
>>824
すみません、新参者と仰っていましたので、多分屋形とのお付き合いが1年未満の方かと
思い込んでいました。
私のお世話になっている屋形はかなり厳格なので、そこそこ長く通っていてもなかなか
御飯食べにすら辿り着き難い方が多い様です。
私は>>821で書いた様に、宝塚見物ですら本音は軽度にシンドイですわ。w
老婆心ながら、シンドイと思いながら無理して付き合って行くと、どこかで破綻します
から、基本的には自分のペースを崩さない事が上手に長く付き合うコツであると、勝手
に思っています。
826重要無名文化財:2011/09/01(木) 19:30:20.64
>>825
いえ、お気になさらないでください。
また、アドバイスありがとうございます。
無理は駄目と、心では分かっているのですが、酒が入ると
ついつい都合の良い人になっているようです・・
こうやって言って頂ける方は非常に有りがたいと思います。
お付き合いが甲だけではないので、正直逃げたくなる月もあります。
貴兄の屋形の方がたぶん私には楽です(笑)
827重要無名文化財:2011/09/01(木) 19:32:46.65
>>825
かなり厳しい状況で破綻寸前。
さすがに売るものがなくなってきた。
車は売るわけにめゆかず。
秋のをどりも本年はいきたくないかな。
生活費を確保するのも厳しい。
828重要無名文化財:2011/09/01(木) 19:37:26.11
横レススマソ
甲部でこんな感じの屋形でバー付きと言ったら・・・
3軒くらいパッと頭に浮かんで来た。
大変だね。
829重要無名文化財:2011/09/01(木) 19:40:35.74
私も皆さんに同感です。
祖父の代からの付き合いなので、私の代で切る訳にもいかないし、少々悩んでます。
830重要無名文化財:2011/09/01(木) 20:57:23.03
>>827
新興宗教みたいやね
破綻するまえに逃亡したほうがええよ
他の妓に変えてもあんさんの情報がまわっとるから厳しい取立にあうやろ
街を替えるのもええかもしれんな
831重要無名文化財:2011/09/01(木) 22:40:49.14
付き合いの長さだけじゃなく、どういう頻度の付き合いとか遊び方で信頼度は違うのでは。
1、2年の付き合いでネズミ連れて行った人知ってる。
お人柄や枯れ具合もあるかもね?
832重要無名文化財:2011/09/01(木) 23:52:05.05
>>809
左=梅らく
右=梅さや
833重要無名文化財:2011/09/02(金) 00:10:40.45
紹介者は堅い人だったので、その人に迷惑かけたくない
という強烈な自己暗示にかかってます
付き合いも大切なので出来る限り屋形の誘いは受けるようにしています
なので、ご飯食べは娘と外食、一泊は家族旅行みたいな感じに
なってきています



834829:2011/09/02(金) 08:51:44.39
実は私、昨年の入院を機にフェードアウトしようかと思っていたのですが、女将や芸舞さん達が見舞いに来てくれたり、快気祝の会を開いつ頂いたりしたので逆に出費が増えてしまいました(苦笑)
幸い全快しましたので、今後は細く長くのお付き合いを、と思っています。
835重要無名文化財:2011/09/02(金) 11:51:02.43
何ともまあ・・・中には苦行僧みたいな付き合い方をする方々もいらっしゃるのですなあ。
836重要無名文化財:2011/09/03(土) 07:11:17.95
これからはお金のかかる季節だな
秋のをどり、おおきにパーティー
他の街のをどりに連れて行ってご飯食べ
毎月ご飯食べしてると固定費になってくる
子供に仕送りしてるみたいや
837重要無名文化財:2011/09/04(日) 14:50:25.28
足洗いで歌舞伎を見るのはコスパが悪い。
観劇中は芸舞妓と話ができないし花代が勿体無い。
ご飯食べだけのほうがええな。
838重要無名文化財:2011/09/04(日) 16:04:25.74
代々の花街遊びなんて、非常に羨ましい・・・と思っていたのですが、
なかなか、大変な面もあるのですね。
たしかに、今更、関係を断つってのも、面子も外聞もありますもんね。
839重要無名文化財:2011/09/04(日) 16:30:21.97
おおきにパーティーに連れてってと言われたけど、
あのイベントもあかんね
関係者がぎょうさん来すぎとる
二人だけがええから別の日に食事に行くことにした
840重要無名文化財:2011/09/04(日) 18:03:47.88
紹介者と一緒に遊んでいるときの方が楽しかったなぁ
その時にひとつだけ学んだことはアドレスを聞いたり教えたりしないことかな
その方が自分のペースで遊べると思う
用事があれば屋形を通せば済むだけだしね
841重要無名文化財:2011/09/04(日) 21:07:43.92
昔、花形・・・今、斜陽産業
これが現実です
それでも性懲りなく出入りしてるのは、遺伝子の成せる技でしょう(笑)
それでも屋形さんから良くして貰えるのは、花街で有名人だった祖父のお陰と思ってます。
842重要無名文化財:2011/09/05(月) 10:07:52.49
確かに観劇はコスパが悪いと思うけど
芝居が好きな舞妓ちゃんは、勉強のためにも連れて行ってあげたいなあ

大阪に観に行くときなんかは、京都から離れるのが息抜きになるのか
えらい盛り上がるし。三条京阪で待ち合わせるのも、たまにはええなあ
843重要無名文化財:2011/09/05(月) 16:06:43.62
大阪の方が安くて美味いから軽くタクシー代が浮きます 
MKで京都⇔大阪 回数券欲すぃ
844重要無名文化財:2011/09/06(火) 13:01:49.99
地元の人はええですな
地方におると交通費とホテル代で余計な出費がかかるから
2〜3カ月に1回しかご飯食べに行けないわ
845重要無名文化財:2011/09/06(火) 15:04:15.97
温習会に行く際の楽屋見舞いは、さすがに一葉では失礼やね?
諭吉1枚にお菓子か果物とかですか?
846重要無名文化財:2011/09/06(火) 15:20:23.18
楽屋見舞いになんで金ださなあかんねんw
847重要無名文化財:2011/09/06(火) 16:27:39.20
あせるぜ
848重要無名文化財:2011/09/06(火) 20:21:59.73
>>845
諭吉1枚かと
849重要無名文化財:2011/09/07(水) 13:04:21.47
おたくは楽しそうでええなあwwの典型パターンだなww
http://profile.ameba.jp/denjirou0051/
850重要無名文化財:2011/09/07(水) 13:06:34.40
というかここまで写真をのせたら、自身も特定されたりするんじゃないのかね?んん?
http://ameblo.jp/denjirou0051/entry-10982031804.html
851重要無名文化財:2011/09/07(水) 13:09:16.32
>>849
URLから ime.nu/を削除でヲチできるな
852重要無名文化財:2011/09/07(水) 13:58:11.82
たまに覗くブログだけど郷土愛を感じるな
成金趣味のびらかしネタよりよっぽど好感持てる
853重要無名文化財:2011/09/07(水) 19:06:17.54
あのブログのことやな。
あれは嫌味やなあ。
854重要無名文化財:2011/09/09(金) 16:56:30.84
>>850このブログの方、界隈ウロウロしてるよね。気持ち悪がられてるらしい。ヨソでもペラペラ言われてて、噂好きだから、なんか花街わかった風に口を出してくるって勝◯ちゃんが言ってたよ!それほどお金落としてくれない客なのに常連づらもほどほどに!との事。
855重要無名文化財:2011/09/09(金) 17:18:52.80
甲部じゃ●ミクラや●ツモトみたいなんが居れば
●ンジロ〜かよ、いろんなん居るな
856重要無名文化財:2011/09/11(日) 19:59:55.82
>>855
書いてる文字がクラミジアに見えた
857重要無名文化財:2011/09/19(月) 08:29:26.24
五花街で三味線の上手い人は誰かな
858重要無名文化財:2011/09/20(火) 00:38:27.39
上七や先斗町スレも見当たらなくなって皆んな妄想する余裕すら無くなったみたい、 

芸舞妓で美人の誉れ高い妓、瓜実で顎の細いキツネ顔が多い
独断だけど例をあげると、甲部の豆ゆり、真希乃、先斗町は朋ゆき
宮川から君香など、他にもいたら上げてくれ。
859重要無名文化財:2011/09/20(火) 02:20:50.13
究極な美人でも性格がめちゃくちゃな妓もいるね
花柳会だから浮き世離れしてるのも最初は可愛く思えるが度重なるとうんざりしてくる。常識のある妓がええな。早く別れたい。

860重要無名文化財:2011/09/20(火) 18:41:12.62
おっと、Secretaryごっこでもしているんか?
861重要無名文化財:2011/09/20(火) 22:35:00.35
>>859
人気がある忙しい芸妓、舞妓がええわ
予約がなかなか取れへんからたまに会うと新鮮でええ
862重要無名文化財:2011/09/25(日) 12:02:41.69
「先斗町の名妓、来葉さん死去80歳 京都」だそうです。合掌。
水明会は寂しくなりますね。
863重要無名文化財:2011/09/25(日) 14:26:12.53
三人の会ができなくなった
864重要無名文化財:2011/09/25(日) 14:48:33.46
会を延期してでも、勝喜代さんを加えて三人の會を続けてほしいなあ。
865重要無名文化財:2011/09/25(日) 18:09:31.95
旦那になると毎回の花代や御祝儀は不要ですか?
毎月のお手当は20万くらいが相場でしょうか?
旦那が2chを見てるとも思えませんが。
866重要無名文化財:2011/09/25(日) 22:26:21.25
ということは、ここに書き込みしている865も旦那になれるような人間ではないわけだ。
867重要無名文化財:2011/09/25(日) 23:12:56.71
>>865
お茶屋に行ったら花代がいらへんわけないやろ。
お花を増やしてやるのが旦那の役目。
月20万。それゆうたら縁切られまっせ。
旦那になるには家一軒分が相場。
868重要無名文化財:2011/09/26(月) 00:13:32.75
月20万の手当てで旦那になれて、いつも無料で芸舞妓呼べるならサラリーマンでも行けそうやんか…
ネタなんだろうけどね。
869重要無名文化財:2011/09/26(月) 02:04:28.90
やはり毎月のお手当は100万?
870重要無名文化財:2011/09/26(月) 15:13:42.87
上七軒のさくらが舞妓募集してるけどあそこ置屋もやってんの?
今は誰も所属してないようだけど
871重要無名文化財:2011/09/26(月) 16:03:07.31
>>870
一応、置屋も兼ねてるよ。

舞妓は募集しても、中々来ないようだけど…

872870:2011/09/26(月) 18:20:18.43
そうなんですね。
置屋もしてるのはあの四軒だけかと思ってました。
ありがとうございます。
873重要無名文化財:2011/09/26(月) 19:57:01.31
置屋は4軒だよ。さくらはただ、面白がって募集してるだけだろ。仕込みを迎えれるぐらいの着物や帯、簪や部屋もないよ!万が一、とっても市にまわすのがオチ。予想。
874重要無名文化財:2011/09/26(月) 20:41:03.36
>>865
「家一軒分が相場」というのが合ってるね。
間に入ってくれるお茶屋さん次第で多少変わるけど、まあそれくらい。

旦那になっても、呼んだらすぐ来るわけでもないし
なんやいろいろと「会」はあるし
よっぽど酔狂やないと止めといたほうがええで。
875重要無名文化財:2011/09/26(月) 22:01:51.10
要は骨の髄まで吸い取られる仕組みだわさ。
876重要無名文化財:2011/09/26(月) 22:05:25.15
舞妓さんのお座敷やご飯食べのお誘いから逃れるのはどうしたらええですか
877重要無名文化財:2011/09/26(月) 22:12:37.63
お代官さまの年貢の厳しい取立のよう
878重要無名文化財:2011/09/27(火) 00:32:30.89
>>876
貴殿のお茶屋さんはお商売が好きかどうか

Yesの場合は別の花街で暫く遊んだほうがいい
Noの場合はお茶屋お母さんに「月これくらいが自分のペース」
と素直に言えばいい
879重要無名文化財:2011/09/27(火) 05:36:52.97
>>878
Yesのお茶屋さんですわ
楽しいのやけど顔出すたびに自分には難易度の高過ぎるお誘いを受けて困惑中

>>875
そのとおりですな
880重要無名文化財:2011/09/27(火) 11:01:46.15
>>873
面白がって募集てww

あそこの女将って元芸妓ですよね
梅がつく&
>とっても市にまわされるのが…
ってことは市の妓だったんかな?
881重要無名文化財:2011/09/27(火) 13:32:25.51
ハレマ一族とちゃうの?
882重要無名文化財:2011/09/27(火) 22:21:04.46
蝶のように舞い蜂のよう吸い上げる舞妓
883重要無名文化財:2011/09/28(水) 01:17:15.67
梅龍さん
884重要無名文化財:2011/09/28(水) 03:21:50.17
ここは上七軒スレ?
885重要無名文化財:2011/09/28(水) 12:00:14.29
他の花街知らねえからだし
カキコするバカ達は
上七軒オタばっかだからだよ
スレ立てのヒマ人がそうだから
しょうがない
886重要無名文化財:2011/09/28(水) 13:28:58.30
六花街の秘話 改め 六花街はヒマ 
887重要無名文化財:2011/09/29(木) 20:26:12.89
たしかにヒマ
888重要無名文化財:2011/09/29(木) 21:27:03.07
宮川町!
889重要無名文化財:2011/09/29(木) 23:58:41.51
12月3、4日は土日やけど、南座の歌舞伎はどの街が担当でしょうか?
890重要無名文化財:2011/09/30(金) 00:50:23.40
3・4日は祇園甲部の総見
891重要無名文化財:2011/09/30(金) 14:37:46.44
やっぱ嶋原でしょ
892重要無名文化財:2011/09/30(金) 16:11:31.56
二日間続けて甲部は総見はしないはずだし、金曜日がわりと多いよ、確か。
893重要無名文化財:2011/09/30(金) 18:31:59.53
>>892
どこかで発表になりますか?
上七軒の日に歌舞伎を見に行きたいです
894重要無名文化財:2011/09/30(金) 22:53:11.19
>>893
どの街が何日目だとか何曜日って、だいたいは決まっているみたいだけど、
具体的な日程は街の人か南座に聞くしかないのではないかな。別段発表はされないし。
総見の日に桟敷席以外に一般の客席にも街の人などが座る事もあり得るだろうから、早めに決まってはいるのじゃないかね。
895重要無名文化財:2011/10/02(日) 21:26:35.68
>>889
土日に花街総見はありまへん。
今年は1,2、5,6,7だろうね。

>>883,884
基本的に公表もされないし、南座に聞いても
どうだろうね。
上七軒ならお茶屋のおかあはんに聞きゃわかるよ。
桟敷席は一般には出回っていないよ。殆ど関係者
ルート。
896重要無名文化財:2011/10/02(日) 22:37:33.69
>>895
アンカーの宛先間違っちゃった?
街の人が桟敷以外の席で観る場合もあるから、総見の日程が切符の手配もあるから
早めに決まっているのでは、と書いたつもりなんだがなぁ。
897重要無名文化財:2011/10/03(月) 00:48:28.62
鬼さんが生きてたら診察の合間に撮影してくれたのに
898重要無名文化財:2011/10/03(月) 09:58:09.41
>>897
ちゃうちゃう
撮影の合間に診察やで
899重要無名文化財:2011/10/03(月) 17:14:31.99
>>893
寿会はどう?
行くと喜ばれると思うよ。
900重要無名文化財:2011/10/03(月) 18:21:06.27
9月のちもとのイベント行けば良かった
尚鈴さんもさと幸ちゃんも出てたみたいやね 今年は上七軒が当番てことは次回は数年後やね
901重要無名文化財:2011/10/04(火) 22:19:57.67
>>896
アンカー間違えたみたいだ。
そいうう意味ならもう決まっている。表に出ないだけ。
総見初日は甲部か宮川町が殆ど。
こそっと聞くしかないね。
902重要無名文化財:2011/10/05(水) 17:08:15.46
総見がいつかなんて、仲良しの芸妓さんや舞妓さんに聞けばいいんとちゃうの?
仲良しじゃないけど、遠くから眺めたいってなんかようわからんなあ
903重要無名文化財:2011/10/05(水) 22:42:56.73
>>902
芸舞に聞いたら大変やで
南座連れてっていうに決まっとるw
チケットだけで諭吉が5人
904重要無名文化財:2011/10/07(金) 10:43:19.36
お茶屋に通ってる人は舞妓さんと顔見世行くのが義務だよ
905重要無名文化財:2011/10/07(金) 22:52:30.05
まあ「義務」とまで言われるとあれやけど
まあ年中行事みたいなもんで、行かんと気持ち悪いわなあ

しかし去年の顔見世は長すぎ
あれにはまいったわ
906重要無名文化財:2011/10/08(土) 09:29:27.24
こないだ、顔見世の番付もらったなあ
お兄さんお頼申します、って

今年も終わりか
907重要無名文化財:2011/10/08(土) 11:54:36.24
お茶屋のホームバーで、なにやら横に呼んで無い芸妓や舞妓がス〜ッと来たと
思ったら、大概「お兄さんお頼申します」で會のチラシがヌ〜ッと出て来るん
だなぁ・・・。
芸舞が居ない時には、満面の笑みで女将が・・・

あれこれいっているうちに、もうすぐ「冥土の旅の一里塚」か。
時が経つのが速過ぎる。
908重要無名文化財:2011/10/09(日) 14:19:54.81
>>907
芸舞二人同伴で顔見世いったらチケットだけて7万5千円やで
歌舞伎見るだけで5時間くらい二人分の花代で10万
アフターの飲食代に花代いれたら25万位はいくで
去年は大変な目にあったんで今年は逃げる
歌舞伎見とる間に手を触っても、もとがとれへんわ
909重要無名文化財:2011/10/09(日) 15:53:40.41
寿会はどうですか?
910重要無名文化財:2011/10/09(日) 23:26:33.35
値段やすいうえに内容が充実してる
911重要無名文化財:2011/10/10(月) 08:15:56.05
>>910
いや・・・そういう事じゃなくて盛況だったかとか、他街の芸舞が来ていたかとか
って事ですが。
値段に関しては皆横並びでしょ。 お茶屋に頼んだら¥7.000
912重要無名文化財:2011/10/10(月) 13:36:02.20
最初はひさちゃんと桃ちゃんが可愛いかった
ワンQの福鶴さんがかっこよかった
一番最後の演目はいまいちかな
913重要無名文化財:2011/10/10(月) 13:39:13.87
昨日の昼公演は他の街の芸舞妓はみかけなかった
914重要無名文化財:2011/10/10(月) 14:26:15.72
「喝キヨ」姐さんはどうでしたか?
何とも言えず、あの姐さんは好きやわ。
婆ちゃんだけどプロ中のプロやと思う。
915重要無名文化財:2011/10/10(月) 15:11:47.92
>>914
今回は勝喜代さんはセリフも動きも少なかったかな
916重要無名文化財:2011/10/10(月) 15:22:25.25
>>915
それは残念。 まだまだ充分に味と見応えの有る踊りを披露してくれる
だけの力が残っていますから、是非ともお元気なうちに一人舞台の演目
ををお願いしたいものです。
917重要無名文化財:2011/10/10(月) 20:11:43.95
せっかくの温習会も義務感でいってるだけで楽しめなくなってきた
918重要無名文化財:2011/10/11(火) 18:27:19.37
芸妓さん舞妓さんを連れて寿会に行ってきた
最初の舞妓さんの踊りは賑やかで楽しかったが
そのあと強烈な睡魔に襲われた

ただ、舞妓ちゃんに手をマッサージしてもらったり
飴ちゃんもらったり、ちょっとうれしかった

上七軒は、ほっこりした雰囲気がよい
919重要無名文化財:2011/10/11(火) 19:07:24.18
はいはい よい夢を見ましたね。
920重要無名文化財:2011/10/11(火) 21:05:58.43
ほんと、いい夢を見させてもらった

今年の顔見世はどうやら行かなくてもよさそうだ
芸妓さんが贔屓にしている役者さんの出番がなく
「お兄さんも忙しくしてはるし・・・」と言われている

908さんも書いているが、正直かなりの出費なので
内心ほっとしている
921重要無名文化財:2011/10/12(水) 13:58:23.06
>>908
花街はサービス業としてよいものをたくさん持っているが
いかんせん進化、工夫がなさすぎる

観劇については、場が華やかになり、劇場にもメリットがあるのだから
劇場からお金をもらって、その分、花代を安くする、など工夫ができるはず

芸舞を二人、顔見世につれていくと20万円以上かかるというようなことが
この先続くわけがない
922重要無名文化財:2011/10/12(水) 15:42:34.12
芸妓一人約4万5千円だと思ったが…上七軒は高いの?
923重要無名文化財:2011/10/12(水) 17:25:37.14
>>922
花代のこと?
上七軒とちゃうけど芸妓やと一時間1万円強。
顔見世の一等席が一人25千円やね。
馬鹿高過ぎ。長時間。
なんとか逃げ切るで。
歌舞伎行くんやったら顔見世以外の時のほうがええわ。
924重要無名文化財:2011/10/12(水) 18:44:05.94
>>922
芸妓一人約4万5千円というのは何時間の花代のことかな
925重要無名文化財:2011/10/12(水) 20:14:46.73
歌舞伎が好きな妓は金かかるから勘弁
地方公演までおっかけにつきあわされたらたまらん
召し使いとでもおもてんのか
屋形の女将に云ったら笑ってるだけやし
926重要無名文化財:2011/10/12(水) 23:42:21.06
>>922
宴会での花代とご飯食べの花代が違うのは知っているよね??
>>923
一時間1万円はどこでもそんなものだろう。
927重要無名文化財:2011/10/13(木) 12:40:07.53
まあそれでも溺れるときもあるのが色事やな
寿会でかかった椀久さんやないけども

しかし今年の顔見世はそそられんなあ
928重要無名文化財:2011/10/13(木) 20:47:46.15
歌舞伎より映画がいいな
時間が2時間弱で、チケットも安い
映画見て、ご飯食べて、バーに行ってもトータルで5時間ほどと負担が軽い
12月の顔見世の時期は京都にいないほうが得策
929重要無名文化財:2011/10/13(木) 20:50:38.11
温習会の足あらいしたいけど財政がひっ迫してる
930重要無名文化財:2011/10/13(木) 21:42:49.49
>>929
同じく厳しい
冬のボーナスも使い切ってしまった(泣)
931重要無名文化財:2011/10/14(金) 07:55:07.54
>>929
足洗いでご飯食べに行ってきた。
932重要無名文化財:2011/10/14(金) 13:55:13.38
皿洗いでもして資金調達してくれ
933重要無名文化財:2011/10/14(金) 19:09:40.79
菊志乃ちゃん可愛い
934重要無名文化財:2011/10/14(金) 21:25:58.38
>>932
大金が入ったんで遊べる
935重要無名文化財:2011/10/15(土) 03:04:36.24
美恵雛ちゃん!
936重要無名文化財:2011/10/15(土) 10:04:27.76
美恵雛ちゃんとご飯食べに行きたい
937重要無名文化財:2011/10/15(土) 10:56:07.31
まあ好き好きでんな
938重要無名文化財:2011/10/15(土) 13:17:34.49
>>937
どの妓が好き
菊乃ちゃんがええな
939重要無名文化財:2011/10/15(土) 14:24:07.14
美恵雛ちゃんはちょっとデカイけど嫌いではないな。
お座敷や舞台で唄っている時の口が、アヒルの嘴みたいで可愛い。
お母ちゃんはもっとデカイね、
940重要無名文化財:2011/10/15(土) 14:32:25.18
芦田真菜かわいいな、とし真菜もかわいい、美恵菜もいいね
941重要無名文化財:2011/10/15(土) 15:27:23.69
>>939
そやね お母さん長身で超美人やね
ふく葉さんより背が高いかも
942重要無名文化財:2011/10/15(土) 16:57:58.12
葉っぱさん、まめ鶴さん、市園さん この三人のベテラン芸妓さんの芸
と舞台やお座敷での立ち姿は素晴らしいと思うな。
その中でも舞・唄共に並ぶものが居ないふく葉さんが日本一の芸妓かも。
943重要無名文化財:2011/10/16(日) 22:14:37.08
葉っぱさんが出演する長唄の会は年内にまだありますか
944重要無名文化財:2011/10/16(日) 22:34:22.91
早く1月になってほしい
今月来月に花街に行くと顔見世に行きたいとおねだりされるので困る
945重要無名文化財:2011/10/16(日) 22:50:59.99
早く会いたいのに会えないのは辛い
発狂しそうや
946重要無名文化財:2011/10/17(月) 02:00:51.62
時代祭は誰がでるのかな?
知ってる方いはりますか
947重要無名文化財:2011/10/17(月) 02:51:34.26
>>944
地元でも顔見世のある12月は嬉しくない季節だ
贔屓にしてる子が幸いに歌舞伎に関心が薄いので助かる。
948重要無名文化財:2011/10/18(火) 01:57:47.61
ボーリングが好きな妓もいる
949重要無名文化財:2011/10/19(水) 14:03:01.37
今週末は水明会
950重要無名文化財:2011/10/21(金) 03:25:45.99
上七軒の子、店出し1年で髷替えって・・水揚げ?旦那ついた?
951重要無名文化財:2011/10/21(金) 16:47:05.26
>>950
今時は露骨に旦那がついたサインは出さないよ。
上七軒では実年齢をオープンにしているから、高卒舞妓などは半年程度に髷替えするのは良くあるし。
他の花街だと高卒で出ても公表しないので、二十歳過ぎてもぶら付きの花簪に割れしのぶってあるけど…
952重要無名文化財:2011/10/21(金) 16:50:52.94
あと、下が一気に増えて衣装の関係等で強制髷替えってわりとあるね。
最近だと梅乃の一番上の舞妓も下が数人出てすぐにおふくになっていたような。
953重要無名文化財:2011/10/22(土) 03:57:57.63
梅やえちゃんと梅らくちゃんは同期だけど、年齢のことが有って梅やえちゃんは暫く
前におふくになっているよね。
954重要無名文化財:2011/10/22(土) 05:33:10.41

カマババアの臼居万造は、どこにでも厚かましく出入りしてるらしい


955重要無名文化財:2011/10/22(土) 14:28:50.73
そういえば、店出し一年未満で髷替えする舞妓さんは、おふくになったら一年未満でもお紅も上紅入れるてるのかね?
956重要無名文化財:2011/10/23(日) 22:18:33.12
3人の中でおふくはさと華ちゃんだけ?
957重要無名文化財:2011/10/29(土) 17:04:43.74
>>955
そうじゃないと不自然でしょ
958重要無名文化財:2011/10/29(土) 23:30:30.15
嵐にしやがれが、祇園東の叶家の舞妓が出ていた。
最近、あそこの舞妓がかなりメディアに出ているね。コネでもあるのかな?
上七軒は市の舞妓が、旅行番組等に他の屋形より出るような?
959重要無名文化財:2011/10/30(日) 15:20:43.97
>>958
見た見た。
祇園東と宮川町は露出が多いね
先斗町なんかは全然でないけど、違いはなんなのだろう
960重要無名文化財:2011/10/30(日) 19:19:39.67
退職金500万あっても月に1回のご飯食べで20万かかるなら2年しか持たないな
961重要無名文化財:2011/10/30(日) 19:44:29.55
>>959
芸能人がお茶屋で遊ぶ企画だと先斗町はたまにでるけど、バラエティ系は出ないからそこは街の気質なのかな。
紙媒体だと甲部が多いかな?
先斗町といえば、勘九郎襲名パーティーに来ていたみたいだが、あれは仕事なのか招待なのかな。
962重要無名文化財:2011/10/30(日) 20:37:06.36
>>960
リーマンで行ってる人は退職したら通えなくなることはよくあるよ
963重要無名文化財:2011/10/30(日) 22:17:38.28
土日祝日ならブライトンのイベント行ったけど平日は地方からは厳しい
964重要無名文化財:2011/10/31(月) 12:38:28.63
まあ先斗町の芸への熱心さはええけども
たまに客がほったらかしやなあ

しかし来年の水明会には舞妓ちゃん出してほしいなあ
965重要無名文化財:2011/11/02(水) 00:59:41.66
>>963
月曜か金曜ならよかったのに
火水でしょ 残念だよ
966重要無名文化財:2011/11/05(土) 16:42:10.84
舞妓の市知ちゃん、何回かバーや夏のビアガーデンで話しをして、屈託の無い
良い娘さんだなと思ったけど、舞のレベルも大したもんだと感じる。
細々とだけど、一生懸命応援してあげたい舞妓さんだ。
967重要無名文化財:2011/11/06(日) 11:16:31.80
>>966
今度市知ちゃんに会ったら、そう言うといてやるわ。
舞のレベル、飛びぬけてどうこうではない。
968重要無名文化財:2011/11/06(日) 12:32:19.18
>>966
市知ちゃんは出たての頃は地味な感じの舞妓ちゃんだと思ったが
暫くして良い感じになったよね。オレも応戦してる。

>>967
別にお前さんがしゃしゃり出る様な事じゃなかろ。
気色悪い奴っちゃな。

969重要無名文化財:2011/11/06(日) 15:17:36.80
上七軒は舞は舞わないよ、踊りは踊るけど。
曲の違いなんかで同じ人間でも技量が違って感じることはあるかもね。
テープ演奏と生演奏では間の取り方やテンションも違うかも。
970重要無名文化財:2011/11/07(月) 01:05:18.25
いささか、旧聞に属するが、10月30日、甲部の歌舞練場で開催された、日本舞踊の祭典で、
熊本の藤間流や若柳流の名取の師匠さんたちが、今は消滅した熊本の花街の芸妓に扮して、熊本花街の「さわぎ」を舞っていた。
もう、熊本花街では見られなくなったこのような型を継承していること日本舞踊の伝統を感じた。
 でも、大阪では南地が大和屋の廃業で、消滅状態だし、北新地も消滅寸前。誰が、これらの街伝統の舞の型を伝えていくのかな。
971重要無名文化財:2011/11/09(水) 08:47:24.47
上七軒で最近辞めた子ってどなた?
ネット上でファンやってるだけだから知る由がなく・・
972重要無名文化財:2011/11/13(日) 18:28:06.00
襟替のお祝いにはいくら渡しすのが一般的?3枚でも大丈夫?
973重要無名文化財:2011/11/15(火) 00:12:25.93
>>972
どの程度の親密度かはあるが、5、くらいが普通じゃないかな。
974重要無名文化財:2011/11/15(火) 07:55:46.59
>>973
教えていただいてありがとう
975重要無名文化財:2011/11/19(土) 16:36:59.57
最近は上七軒に足を向ける機会が無かったせいで、軽く半年振り以上の
ブランクで久しぶりにお座敷で桃ちゃんの顔を見た。
暫く前は何故か急に風船みたいに膨らみまくっていたのが、この前会っ
た時にはだいぶ以前の感じに戻っていた様に思う。
無粋な事は聞かなかったが、やっぱりストレス太りなんだろか?
976重要無名文化財:2011/11/19(土) 17:12:36.97
確かに一時はモンゴルちゃん波の体型になってたよね。ww
977重要無名文化財:2011/11/19(土) 17:14:09.94
そろそろageちゃいましょう
978重要無名文化財:2011/11/23(水) 02:33:45.07
979重要無名文化財:2011/11/23(水) 02:34:31.81
980重要無名文化財:2011/11/23(水) 02:35:12.24
981重要無名文化財:2011/11/23(水) 02:35:55.45
982重要無名文化財:2011/11/23(水) 12:11:52.12
あや野っていう名前…
「あやや」と読みそうになるw
983重要無名文化財
一寸蓮っ葉な感じが好きやなあ
あや野ちゃん