能楽の楽しみ〜其の弐〜

このエントリーをはてなブックマークに追加
1重要無名文化財
2旅僧:02/05/19 23:29
これは諸国一見の僧なり。
かしこにある能楽の催しを
立ち越え一見せばやと思ひ候。
3清経:02/05/19 23:40
>>1よ、関連スレぐらいあげといてくれよ。

能楽入門 弐段目
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/rakugo/1005885571/

好きな能楽師 【弐】
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/rakugo/1016288294/

◆道成寺◆
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/rakugo/989339457/

能狂言のAAスレ
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/rakugo/1015152593/
4重要無名文化財:02/05/19 23:48
>>3
すまそ
5重要無名文化財:02/05/24 02:34
一応、age。
6重要無名文化財:02/05/24 11:48
昨日、「泰山木」観てきた。
よかった。中正だったんで、サクラに隠れて
ワキが地をやってるのかどうかまで確認出来ず。
7重要無名文化財:02/05/25 00:15
本日の山本順之の会、レポきぼんぬ
8重要無名文化財:02/05/25 01:27
>>7
ノブちゃん何やったんだろう。
僕もレポきぼんぬ。

でも、ノブたんは、このごろ綺麗すぎることが多くて。
以前のような迫力はないことが多いのが残念だけど。
9重要無名文化財:02/05/26 15:02
船弁慶age
10重要無名文化財:02/05/26 23:59
NHKの船弁慶、東次郎氏のアイよかった。
11重要無名文化財:02/05/27 00:23
船弁慶は録画しておきました(出かけちゃった)
時間のある日にゆっくり観るつもりです
12重要無名文化財:02/05/27 23:30
7月6日、
友枝氏の「葵上」も見たいが、祥人氏の「東方朔」も見たい。
どちらに行くべきか…。
なにしろ「東方朔」を見たことがないので、
今回見逃したら、次はいつ見られるかわからないし。悩むー。
13重要無名文化財:02/05/27 23:31
「東方朔」に一票。
でも、曲は面白くないかもよ。
14重要無名文化財:02/05/28 00:11
「葵上」に一票
どういう風にあの役を舞うのか興味あり(W
15重要無名文化財:02/05/28 00:14
祥人師ってこのところ珍しい曲をなさいますね
16重要無名文化財:02/05/28 00:20
「東方朔」アイで桃仁の精と仙人が出ますが、これは珍しいのでしょうか?
17重要無名文化財:02/05/29 02:15
>>15
それって昔の桃桃会の流れなのかな?
祥六も輪蔵とか、稀曲を選んでやっていたよね。
18重要無名文化財:02/05/29 02:32
26日、日曜日の喜多流職分会 行った人は?
わたし行ったんですけど。
ほかに誰か?
19重要無名文化財:02/05/29 08:37
↑ シテが落ちたときですか
20重要無名文化財:02/05/29 09:13
求塚に1票
21重要無名文化財:02/05/29 10:24
>>12
昭世師の葵上って、どこであるんですか?
22重要無名文化財:02/05/29 10:27
>19
どなたが落下なさったんですか?
23重要無名文化財:02/05/29 10:28
祥人師、全曲制覇目指してるんじゃなかったっけ?
24重要無名文化財:02/05/29 12:39
希曲を選らんでゆくらしい・・・
25重要無名文化財:02/05/29 12:40
日曜の宝生別会能行ったひといませんか?
道成寺どうだったんでしょうか?
26重要無名文化財:02/05/29 18:21
「東方朔」は観世と金春にしかありません。
他の流儀では廃曲になっているようです。
上演される機会も少なく、だから希曲なんでしょう。
27重要無名文化財:02/05/29 18:44
>>22
この方とは別?
28重要無名文化財:02/05/29 19:51
このかたって、落ちた人のこと?
29重要無名文化財:02/05/29 22:24
>>25
行きました。囃子ばらばら。
シテの呼吸もあわず形も悪く
乱拍子もいまひとつ…
これ以上はツラクテ言えぬ。
30重要無名文化財:02/05/29 23:38
>>29
囃子方(特に小鼓)はどなたで?
31重要無名文化財:02/05/30 01:11
大鼓・内田輝幸 小鼓・住駒匡彦 
太鼓・観世元伯 笛・寺井宏明 

でした。
32重要無名文化財:02/05/30 01:29
↑太鼓以外は、ドキュソ
33重要無名文化財:02/05/30 01:41
元伯さんはよかったです。
34重要無名文化財:02/05/30 02:12
>>31
内田輝幸は若いころは良かったものだが。気迫があって。
35重要無名文化財:02/05/30 10:58
俺は、小鼓以外はまあまあだったと思ったが。
36重要無名文化財:02/05/30 12:25
オレ的には皇帝に興味あり
37重要無名文化財:02/05/30 12:35
>>35
小鼓は住駒の息子、か。
38重要無名文化財:02/05/30 22:17
>>37
オヤジは名人なんですがねぇ、、、
39重要無名文化財:02/05/30 22:20
内田さんは確かnot2世。
漁船に乗っていたことがあるとかないとか・・・。
40重要無名文化財:02/05/30 23:16
明日の鷺はどう?
41重要無名文化財:02/05/30 23:18
明日鷺を見に行く人いる?
42重要無名文化財:02/05/31 00:03
道成寺披くの遅かったのはそのため?
>>37
43重要無名文化財:02/05/31 01:14
泉師の「鷺」観に行くよ。
44重要無名文化財:02/05/31 01:14
>>43
楽しみだよね。漏れも行くよ。
45重要無名文化財:02/05/31 07:09
>>38
また、この議論になるけど、決して住駒パパは好きではないです。
パスパスの鼓の音は無条件で力が抜ける。
46重要無名文化財:02/06/01 15:55
住駒パパの陰影に富んだ小鼓とあう大鼓が少なくなりました。
故瀬尾乃武や故安福春雄のようなキリリとした厳しい大鼓と住駒パパの陰影に
富んだ渋い小鼓の取り合わせは絶妙でしたが。最近は、大鼓も小鼓もよくいえ
ば華やか、皮肉な言い方をすれば薄っぺらいなものが人気があるようです。
47重要無名文化財:02/06/01 19:34
最近の源次郎師の甲の音って、ちょっと変じゃないですか?
48重要無名文化財:02/06/02 00:05
>>46
例えば??誰?
49重要無名文化財:02/06/02 00:27
>47
小さくなった感じ?
でもあれはあれでよろし。
50重要無名文化財:02/06/02 09:00
甲の音、数回つづけてうつと後のほうが甲高くなる。
チとタの区別がつかない。
51重要無名文化財:02/06/02 10:22
>>46
また、この話になるから嫌だけど、
「陰影に富んだ」といっても、
「失念と言えば耳良し物忘れ」でしょ。
そもそも、綾鼓じゃ、しょうがない。
悪いけど、乃武とか、春雄とか、との組み合わせも
出会ったことあるけど、
完全に位負け、だったじゃん。
皮肉な言い方をすれば、
贔屓の引き倒しじゃない?
52重要無名文化財:02/06/02 11:55
>50
お稽古してる人は、解ると思うけど、
それはテクニックですよ。
53重要無名文化財:02/06/02 17:59
純三師はもう大丈夫じゃないとおもうんですけど。

打つときに鼓を落しそうになって何度も間をはずして、ハラハラして見ちゃいられない。
前は「目をつぶって聴け」といわれたけど、
それじゃあ舞が見られないし、
目つぶってて聴いてても、打忘れたんじゃないかって、なんかもう、あぶなっかしくて聴いてらんない。
舞台みてるだけでストレスがたまるよ。
そろそろ引退したほうがいいんじゃないのかとおもう。
54重要無名文化財:02/06/02 18:37
曽○師は踊り打ち(藁
55重要無名文化財:02/06/02 19:13
>>53
いや、ほんとに危なっかしい。
昨年の正月だったか宝生能楽堂で三番叟で打ってたけど、舞台が破綻寸前になるほど
鼓がバラバラで手に汗握りました。
56重要無名文化財:02/06/02 20:33
>54
言えてる〜〜〜マジ笑える!!
ぎゃははははははは _(__)ノ彡☆ばんばん!
57重要無名文化財:02/06/02 22:03
>>55
それ、今年の1月に伝統文化放送でやっていました。
ハラハラというか見ていてお気の毒になりました。
58重要無名文化財:02/06/02 22:20
大倉流に、チとタの区別あるんですか?
59重要無名文化財:02/06/03 07:24
幸流に、プとポの区別あるんですか?
6081:02/06/03 08:29
↑ あるよ 
無かったら神楽はどうなるの。

まあ、住駒なんか聞いてても区別できないね 藁
61重要無名文化財:02/06/03 11:08
>40,41,43
「鷺」はどうでしたか?
62重要無名文化財:02/06/03 12:12
トレーニングしたくないもの
千本ノット
63重要無名文化財:02/06/03 12:13
源次郎師は4つの音を打ち分けられるひとだったのに・・・
64重要無名文化財:02/06/03 13:35
テクニックと書いてあるじゃん
65重要無名文化財:02/06/03 14:45
じゃあ、どうして、前(1年ほど)は今とは違う打ち方をしていたのでしょうか
66重要無名文化財:02/06/03 14:59
シテ方によって変えてない?
67重要無名文化財:02/06/03 16:01
ピアノでもなんでもそうだと思いますが
日々進化してゆくそれが奥深さではないでしょうか。
また相手によってもかわっていく、それが
面白さだと思うのですが。
68重要無名文化財:02/06/03 20:18
>まあ、住駒なんか聞いてても区別できないね 藁

たしかに。住駒師はチ、タ、プ、ポの4音を単純に打ち分けるだけ
なんて野暮な鼓は打たないからね。チとタの間、プとポの間の微妙
な音を絶妙に響かせる。この芸当ができる人が現役にはいないんだ
よね。「技巧派」という言葉は能の世界ではあまり誉め言葉として
使われないけど、住駒師は悟朗師以来の技巧派だよね。
69重要無名文化財:02/06/03 21:30
萬さん倒れる。
やはり塩分控えめにしておやせになったほうが…
>61 「鷺」よかったよ。自然体で、きれいだった。
こういうの観ると「能」を観た気がするな。

70重要無名文化財:02/06/03 21:34
今回の萬師ダウンの詳細が萬狂言スレでもうぷされています。
気になる方はご覧になったらよろしいかと。
71重要無名文化財:02/06/03 21:56
萬スレには新しい情報はないよ。
萬さんただの高血圧だもん。ただのってこともないか。
お大事に。
72重要無名文化財:02/06/03 23:06
乾之助師の鸚鵡小町、みたかった。
73重要無名文化財:02/06/04 13:46
>>68
響いてないよ。
7461:02/06/04 20:58
>69 ありがとうございました。
75重要無名文化財:02/06/04 21:41
>>68
あなたのいうとおりであるとは思うんですが、住駒師は後継者の育成
に力を注がなかったのが難点だと思います。幸祥光ー住駒昭弘と続い
た芸が当代でついえてしまうのは残念です。
76重要無名文化財:02/06/09 22:14
age
77重要無名文化財:02/06/09 23:09
>>68
その他に、「ぱすっ」とか「べ」とか「ペン」とか言う音も、
でますよね。

でもチャンとなったときの音は、いい音だそうで。
で、付いたあだ名が「一発屋」
能で一回だけ、日本一の音が鳴るそうです。
78重要無名文化財:02/06/10 09:17
>>77
禿同!!
79重要無名文化財:02/06/12 00:06
今日は東京囃子科協議会♪
80重要無名文化財:02/06/12 08:53
age
81重要無名文化財:02/06/12 08:54
こっちつかいましょー
82重要無名文化財:02/06/12 22:00
>79
「六浦」源次郎師都合により速雄師が代役でした。
83重要無名文化財:02/06/12 22:11
囃子科協議会行ってきました。
中学生に見せるのはどうか?
休憩無いし。
84重要無名文化財:02/06/12 22:30
曲の最中に出入りが激しくてうっとしかったです。
中学生。
85重要無名文化財:02/06/12 23:20
>82
源次郎師の都合…、
おつらいでしょうね。
合掌
86重要無名文化財:02/06/13 00:12
おばあちゃまがお気の毒。
87重要無名文化財:02/06/13 00:23
>79
見所に安福師を発見!
88重要無名文化財:02/06/16 01:35
88
89重要無名文化財:02/06/16 08:46
今日は驚いた!
90重要無名文化財:02/06/16 10:27
どーしたの?
91重要無名文化財:02/06/17 10:07
82のわけを知っておどろいた。
92重要無名文化財:02/06/18 03:14
>91
どういうこと?
93重要無名文化財:02/06/18 07:45
歌占をみたいんです。
94重要無名文化財:02/06/18 18:54
300万くらい出せば、舞台借り切って役者雇って、
自分一人だけで見ることが出来るよ。
95重要無名文化財:02/06/18 22:26
>94
あんた意地が悪いね。
96重要無名文化財:02/06/18 23:56
>95
違うところにも同じ事書いて、レスも付いてるのに
こっちで又聞きするから。
97重要無名文化財:02/06/19 00:09
どこですか?
98重要無名文化財:02/06/19 00:22
www.webslab.com/cgi-bin/ansq/ansq.cgi/ansq.cgi
99重要無名文化財:02/06/19 00:25
100重要無名文化財:02/06/19 00:46
100げと
101重要無名文化財:02/06/19 01:03
>99
102重要無名文化財:02/06/19 01:04
うーん みえないなー
103重要無名文化財:02/06/19 10:31
みえるよ
104重要無名文化財:02/06/24 02:14
袴能の季節到来。
でも、このごろあんまり見掛けないね。袴能って。
乾之助の「隅田川」が懐かしい。
105重要無名文化財:02/06/24 20:24
冷房発達したからね
106重要無名文化財:02/06/27 19:59
昨日、宝生で雲雀山見た人、いますか?
宝生欣哉さん、出てましたか?
107重要無名文化財:02/06/30 21:38
追善能の江口で、
シテ・ワキ・地謡・囃子方が退場するたびに拍手ってのはいただけないね・・・
こんなときくらい、黙って見送れないのか>観客さんよう!
108重要無名文化財:02/06/30 22:32
>>107
禿同
109重要無名文化財:02/06/30 22:36
>>107
禿禿同!!!!
何でもかんでも拍手するなや!(泣
110重要無名文化財:02/06/30 22:36
↑観世流の観客ってその傾向強い。
 道成寺で鐘入り、拍手・・・ってのもあった。
 
 本日はなんと言っても「清水座頭」が最高でした!
111重要無名文化財:02/06/30 22:37
狂言が終わったとたんに、
萬斎の舞台の当日券に並びに行ってしまうのもいただけないね。
こんなときくらい、黙って最後まで見られないのか!>萬斎ファンさんよう
112重要無名文化財:02/06/30 22:39
私の席の近く(脇正面)でも狂言のあと、帰った客あり。
銕之丞さんの追善だから実現した会なのに・・・。
113重要無名文化財:02/06/30 22:42
追善能
ああ、帰ってしまった一人です。。ごめんよう。
仕事残しちゃって4時半までに仕事場に帰らないとダメだったので。。
凄い悔やんでます。へんてこな眼で見られてんだろうなとは思いつつ。。
114重要無名文化財:02/06/30 22:50
↑仕事じゃあしょうがないけど。
 へんな女子ファンがいるじゃない。
 乾之助も見ないで、狂言終わったら帰るような・・・。
115重要無名文化財:02/06/30 23:00
乾之助師、お元気になられたのでしょうか?
116重要無名文化財:02/06/30 23:08
お元気というか、今日の舞囃子の「邯鄲」はちゃんと勤めて
いらっしゃいました。
117重要無名文化財:02/07/01 00:58
>111
萬斎ファンがみんなそんな失礼な輩ばかりとは思わないで…
それにしても…はあ〜
118重要無名文化財:02/07/01 00:59
乾之助、以前のような繊細は柔らかさはない。
動きの線が細く弱い。左半身がなんとなく硬くぎくしゃくした感じだった。
119重要無名文化財:02/07/01 01:05
仙幸さん、具合悪そうだったが…。
120重要無名文化財:02/07/01 01:23
昨日、萬・万作の清水座頭は並の出来です。
あのくらいは以前ならいつもできていましたし、
今回は萬も万作も特に意識なく自然でしたから、
結局二人の個性が別々にきちんと出ていただけで、
萬の娑婆っ気も万作の陰に籠もった風情も、
いつものそれぞれであるに過ぎません。
初めて見た方がありがたいと思いたいお気持ちもわかりますが……。
喧嘩別れした直後の競演のほうが、よほどモノモノしかった。
二人なら当たり前の出来栄えであり、格別のことではありません。
それより銕之丞の江口のほうがよほど新鮮で素晴らしい出来でしたのに。
二箇所言い間違えがあったにせよ、舟から出てからは余程の余裕ある
豊かな舞台でしたよ。
121重要無名文化財:02/07/01 01:25
九郎右衛門師の仏原の仕舞も印象的だった・・・。
122重要無名文化財:02/07/01 01:50
わたしは乾之助、万三郎、「清水座頭」を買う。
123重要無名文化財:02/07/01 01:51
>>119
最初どうなることかとオモタよ。
124重要無名文化財:02/07/01 08:02
久々に話題をさらう能公演だったな。
125重要無名文化財:02/07/01 23:22
江口、キリはまあまあだけど、
どうしてああリキむのかなあ。
謡も、舞も。のしのし。
126重要無名文化財:02/07/02 00:02
今週末、横浜記念能の発売
先行では六郎師の安宅の売れ行き良し
2日めがイマイチとのこと(W
127重要無名文化財:02/07/02 00:02
僕は、クセの地謡にぞくりとしたよ。
128重要無名文化財:02/07/04 00:57
萬斎の鍋八撥おもしろかったよ。
129重要無名文化財:02/07/04 00:59
どのように?
130記念能@横浜能楽堂:02/07/05 00:14
9月21日
舞囃子「羽衣」(金春流)守屋泰利
仕舞「恋重荷」(観世流)梅若恭行
狂言「鐘の音」(大蔵流)山本則俊
能「安宅−滝流」(観世流)梅若六郎
22日
舞囃子「雪」(金剛流)金剛永謹
狂言「萩大名」(和泉流)三宅右近
能「望月−古式」(観世流)観世清和
23日
狂言「舟ふな」(和泉流)野村万之丞
舞囃子「枕慈童」(喜多流)友枝昭世
能「道成寺」(宝生流)宝生英照

7月6日(土)14:00より発売(電話予約は14:30から)
131重要無名文化財:02/07/05 00:20
22日がおすすめ
132重要無名文化財:02/07/05 00:22
いかにも山崎が作ったという感じの番組だね。

でも記念能だからそれが正解か。
133重要無名文化財:02/07/05 00:25
>131
狂言はいいとして、金剛がおすすめか?

大男の不器用が、起用ぶって舞ってるのって、装束つけないと見てられないよ。
134重要無名文化財:02/07/05 00:28
21日23日買う予定ですが(W
135重要無名文化財:02/07/05 10:21
23日の道成寺、小鼓だーれ?
横浜能楽堂のHP見ても載ってなかったので。
教えてチャン、スマソ。
136重要無名文化財:02/07/06 00:46
21日しかないじゃん。
六郎は最近ではもっとも安宅の弁慶役者じゃないかい?
22日は雪の舞囃子も、望月の古式もそそらないなあ。何より狂言が……。
23日? 舞囃子と能のシテが逆なら、もちろんそそられるところじゃが。
137重要無名文化財:02/07/06 22:44
「東方朔」初めて見たけど、おもしろかったよ。
138重要無名文化財:02/07/06 23:09
桃の精のぼーしがかわいー
139重要無名文化財:02/07/06 23:30
夏になると蝋燭能が多いようなきがするんですが、
これって季節ものなのですか?
140重要無名文化財:02/07/06 23:31
一つっつ消してって最後に・・・
141重要無名文化財:02/07/06 23:33
百物語か…。
山本家の、桃の精と仙人たちよかったね。
142重要無名文化財:02/07/07 00:32
和泉流の小書きに「桃仁」があるそうなんですが、
山本家が間で演じたものとどう違うんでしょうね。
143重要無名文化財:02/07/07 20:33
今日の横浜、乾之助師の「景清」どうでしたか?
144重要無名文化財:02/07/07 20:48
>>135
住駒匡彦
2日目と交換してほすぃ(W
145重要無名文化財:02/07/07 21:30
住駒匡彦さん、最近道成寺多いですね。
146重要無名文化財:02/07/07 21:43
だから2日目がいいんだって。
147重要無名文化財:02/07/08 01:16
>>146
でも、囃子方だけだよ2日目
148重要無名文化財:02/07/08 10:58
囃子方に12000円は高いか・・・。
149重要無名文化財:02/07/08 11:04
2日目の囃子方って誰ですか?
150重要無名文化財:02/07/09 00:11
笛 寺井宏明
151重要無名文化財:02/07/09 00:35
・・・。
152重要無名文化財:02/07/09 09:36
笛 寺井宏明
小鼓 鵜澤洋太郎
大鼓 亀井広忠
太鼓 金春國和
153重要無名文化財:02/07/09 09:56
↑そんなにいいかなぁ。
154重要無名文化財:02/07/09 11:20
1日目の囃子は誰ですか?
155重要無名文化財:02/07/09 21:32
6日の松涛、ろうそく能くらすぎ・・・。
156重要無名文化財:02/07/09 21:51
あれぐらいの暗さでいいと思うが
157重要無名文化財:02/07/09 22:04
え〜、ほとんどみえなかったじゃん。
装束の色も模様もぼんやりとしかみえなくてわかんなかったし、なんか損した感じ。
158重要無名文化財:02/07/10 22:02
>>154
笛 一噌幸弘
小鼓 幸 正昭
大鼓 佃 良勝
159能楽座:02/07/10 22:16
仕舞 放下僧 大槻文蔵
小舞 放下僧 山本東次郎
一調一管 望月 観世栄夫 藤田大五郎 金春惣右衛門
一調 勧進超 粟谷菊生 山本孝
一調 起請文 福王茂十郎 大倉源次郎
一調 願書 梅若六郎 宮増純三
一調 張良 宝生閑 三島元太郎
舞囃子 祇王
仏御前 三川泉 祇王近藤乾之助 藤田六郎兵衛 曽和博朗 安福建雄
狂言 武悪
主 野村萬 武悪 茂山忠三郎 太郎冠者 茂山千之丞
160重要無名文化財:02/07/10 23:38
さげなくてもいいのに・・・。
161重要無名文化財:02/07/11 14:10
>158
ありがとう!
3日目も知りたくなりました。
162重要無名文化財:02/07/11 18:52
はじめまして。

筝曲地歌を勉強しております。
あつかましいお願いで申し訳ないのですが、もしよろしければお答えください。

今、「老松」という曲を勉強しているのですが、この、「老松」が能とりものか
どうかを知りたいのです。
近場にテキスト等がありませんので、ご存知の方にお教えいただけないかと思いまして、
こちらで質問させていただきたいのです。
なんか一番安直な方法を取りますようでお恥ずかしいのですが、お願いします。

歌詞の最初の方を引用しておきます。

そもそも松のめでたきこと、万木に優れ、じうはっこうの装い千秋の緑をなして
古今の色をみす。
秦の始皇の御狩のとき、天俄かに掻き曇り、大雨頻りに降りしかば、帝は雨を凌がんと
小松の蔭により給えば、この松たちまち大木となり、枝を垂れ、葉を重ね、木の間隙間を
ふさぎて・・・

こんな感じです。この曲は「能取りもの」(謡もの、松羽目もの)でしょうか?
よろしくお願いいたします。
163重要無名文化財:02/07/11 21:05
「古今の色をみす」は今は濁音が無くなっているけど、
本来は「色を見ず」だよ。
164重要無名文化財:02/07/11 21:22
>>163
お答え、ありがとうございます。うれしいです。

「老松」は能取りものである、というお答えをいただいた、ということでよろしいのでしょうか。

濁点が取れているのは地歌の歌詞上だけのこと、ということでしょうか。
取材元の謡曲で、ということでしょうか。

「色をみす」であれば、
時代によりさまざまな形に変化する、というようになり、
「色をみず」であれば、
今も昔も変わらぬ様子を示し続けている、というようなことになるでしょうか。

大変参考になりました。ありがとうございます。
165記念能@横浜:02/07/11 22:32
>>161
笛 寺井宏明
小鼓 住駒匡彦
大鼓 内田輝幸
太鼓 観世元伯
同じメンバーで道成寺@宝生英照、枕慈童@舞囃子で友枝昭世
166重要無名文化財:02/07/11 22:58
「秦の始皇の」から後は、「老松」の曲の部分とほとんど一緒。
それまでの所は「高砂」の曲かな?
能取り物でしょう。
167重要無名文化財:02/07/11 23:01
>165
げっ! なんという組み合わせ。
さすがに宝生だね。他流ではなかなか考えられない大小だね。
怖いもの見たさで、少し興味があるけど。
168重要無名文化財:02/07/12 00:26
信頼できるのは太鼓だけか。
169重要無名文化財:02/07/12 09:08
>>166
ありがとうございます。なにしろ、お謡いの方に「老松」という曲が
あるかどうかも知りませんものでしたから(お恥ずかしい)
大変助かりました。
本当にありがとうございました。
170重要無名文化財:02/07/12 09:29
>169
地歌「老松」は「竹生島」「夕顔」と同じ菊岡検校の作曲。
ただし地歌の「老松」は、
常盤津節創流を記念する古曲、常盤津の「老松」の詞章をそのまま移したものですから、
広義の能取物と、いうべきでしょう。
石川勾当の名曲「融」や「新青柳」、光崎検校の至難曲「三津山」などのように、
能から直にそのまま詞章を取った、というわけではありません。
江戸長唄の「京鹿子娘道成寺」の詞章を一部借りて地歌「新娘道成寺(鐘ヶ岬)」が
できたのと同じですね。
常盤津「老松」をそのまま移したのが清元「老松」。
どちらもその道では大切にされています。
踊りでも、「老松」が踊れて初めて一人前の師匠、と認められる由。
171重要無名文化財:02/07/12 09:29
>169
謡曲関連の調査なら「能楽の杜」が便利ですよ。
金春流の曲しかありませんけど。老松も掲載されています。
ttp://www.webslab.com/enkai/agyo/omt/omt0101.htm#enkai
172重要無名文化財:02/07/12 09:51
>>170-171

ありがとうございます。感激です。

常磐津からきた曲だったのですか。大変勉強になりました。
筝の手付は難しくはありませんが、アトマを追いかける緊迫した感じの
素敵なものです。手ごとものですが、短い手ごとです。

「融」「新青柳」「三津山」どれもまだ頂いていない曲です。
どれも難曲ですよね。特に「三津山」は地歌にしてはとても長い曲ですね。

こちらの皆さんは親切でやさしいかたばかりですね(^^
「能楽の杜」早速訪問させていただきます。
本当にありがとうございました。
173重要無名文化財:02/07/12 10:13
>172
地歌筝曲で長いものといえば「根曳の松」がございますが、
手は込んでいるものの、結句あれは賑やかしばかりで実のない曲。
「三津山」は能の「三山」を凝縮し30分ほどにしただけあって、
前半の語りっぽい口調、後半ことに劇的で高音も出、三味線・筝ともに至難、
何より骨格が確かで風格のある点、地歌随一の大曲に思えます。
これ以上に格の高い名作が「融」。
前弾に組歌「揺上」の手を入れて荘重に始まり、
急流の激するごとき前の手事、マワシ撥で流麗に盛り上げる後の手事、
間に「それは西しゅうに入日のいまだ近ければ」と素のコトバを入れる工夫、
何よりも全体の楽想の豊かなこと、
爽快無比の能「融」の風趣を換骨奪胎して見事に生かしたこと、
これほど聴いても弾いても結構な地歌筝曲は、他にめったにありませんね。
能取物は、ただ能のパクリというわけではなく、
地歌の作曲者にとっておろそかならぬ、力の入る分野であるように思えます。
174重要無名文化財:02/07/12 10:28
>>173

ありがとうございます。
お謡い関係の方からでなくては伺うことのできない貴重なお教え、
背を正す思いで拝見させていただきました。

地歌の中でも、能取物は、特に上格の扱いであるように思います。

私がこれまで頂いた能取物は「葵上」「鉄輪」「八島」「鶴亀」
「梓」「新道成寺」「松風(京流)」「虫の音」
という感じです。能取物には緊張感があって私は大好きです。

「老松」が能取物であるかどうかお伺いいたしましたのは、
歌詞を見るとどうもお謡いの感じがするような気がしたのですが、
私が持っている地歌関係の書籍には「老松」を解説したものがまったくなく、
師匠もよくご存知ないようでしたので、思い切ってこちらでお聞きしてみた
のです。

たくさんの親切なお答え、本当にありがとうございます。
ご親切、身に沁みました
175重要無名文化財:02/07/12 11:49
「お謡い」っていいかた、きしょい。謡か謡曲でいいよ。
176重要無名文化財:02/07/12 12:18
>175
純然たる観客や生半可な素人稽古人が気取って「お謡い」というのは
確かに「きしょい」かもしれないが、
自覚的に稽古を積み音曲の道に携わる方が、芸を尊んで「お謡い」と言われるのは
奥床しくて尊いことだと思う。
「お能」「お舞台」「お装束」「お道具」なども同様。
こうした言い方が俗っぽい、保守的だと反感を示す人もいるが、
言う方の立場や思いを考えるべき。
芸を尊ぶことが即、因習悪弊であるとは言い切れないし、
このご時世にあえて「お謡い」と言いならわして自己の価値観を示すことのほうが
よほど反俗的・革新的かもしれないし。
177重要無名文化財:02/07/12 12:23
稽古しているものは「お謡い」って普通にいいますよ。
真摯に稽古している人は、言葉ひとつも大切にあつかうものです。
気持ちがこもっていていいじゃありませんか。
楽器のことも「お道具」っていいますしね。

175は稽古していない、一般の人の感覚なのでしょうね。
178重要無名文化財:02/07/12 12:55
ただのスノビズムじゃん
179重要無名文化財:02/07/12 13:18
ただ玄人が素人向けにもったいぶって、逝ってるだけ。
何でもかんでもおをつければいい物ではない。

>>177
お稽古とは言わないの。
180175:02/07/12 13:21
仲間内で言ってるのはいいよ。
でもこういう不特定多数のところで、変にお上品ぶった言葉使うのが
鼻につくのよ。

どうせ「お扇子」とか「お月謝」とか言ってるのでしょ。
181重要無名文化財:02/07/12 13:27
162の質問をしたものです。
それまでのお話の流れなど考えに容れず、だしぬけに無関係なことを
お伺いしてしまいまいました。そのような私の無神経なところにご立腹
なのではないかと思い、申し訳なく感じております。
どうか、これまで通り、能楽の話題でお楽しみいただきたいと思います。

衷心よりお願い申し上げます。
大変申し訳ございませんでした。
182重要無名文化財:02/07/12 13:34
中森晶三師は
「能は陋習的なところがある」と言ふ。
183重要無名文化財:02/07/12 13:38
>181
おかわいそうに。あなたさまは悪気などお持ちでないのに。
それを汲み取れず無神経なのはむしろ他の人々のほうですから、
さぞやご不快なことでしたろう。
どうかお気になさいませんように。

ポピュラーな「虫の音「「八島」はともあれ、
「老松」「梓」「京松風」まで稽古なさったとは、
よほど曲をお持ちの立派な師匠に就かれてまじめに精進なさっているお方とわかります。
どうか堂々と「お謡い」とおっしゃるとよろしい。
不特定多数のこの場だからこそ、誰が鼻につこうが悪口を言おうが、縁なき人は縁なき人。
色々な立場を楽しむこそ道理なれ、あやまる必要などございませんよ。
184重要無名文化財:02/07/12 13:48
>>183
恐れ入ります。
自慢がましく習得曲など並べ立ててしまったりしました。
過分にお褒め頂きますにつけ、恥じ入るばかりでございます。

不快に思うなど、とんでもないことです。せっかく皆様が能楽の話題で
楽しんでおられたものを、私がきっかけで荒れ模様になってしまいますのは
心外な、申し訳ないことでございますので。

皆様、どうか元通りお楽しみくださいますように。
185重要無名文化財:02/07/12 14:02
今夜の能楽座、行く人いる〜?
186重要無名文化財:02/07/12 14:21
>185
行くよ。長老祭。
純三師だけが心配だが。やっぱり出られるんだろうなあ(止める人いないし)
187重要無名文化財:02/07/12 14:56
>186
誰だか知らんが、水道橋でお逢いしましょう〜♪
って、逢ってもわからんにゃ。
何となくゴーかな納涼興行、って感じだにゃ。
一調5番なんて、夜店でいろんな飴売ってるみたいだにゃ。
でも、やたら凝ってる飴だにゃ……
188重要無名文化財:02/07/12 16:00
風は夜でも暑いのでお気を付けて。
水道橋・・・・(すぐそこですがな)
189重要無名文化財:02/07/12 16:22
↑ ありがとにゃ。
んじゃ水道橋に、レッツら・ゴー〜♪
……西日が暑いにゃ。
190重要無名文化財:02/07/12 20:17
>186
とめてあげてよ〜。みてるのつらいよ。
191重要無名文化財:02/07/12 22:53
>>190
つらかったっす(W
六郎師も大変だったろうに‥
192重要無名文化財:02/07/12 22:57
で、一番印象的だった曲はどれ?
193重要無名文化財:02/07/12 23:05
望月
194重要無名文化財:02/07/12 23:08
三読み物はどうでした?
195重要無名文化財:02/07/13 00:24
菊生師気持ちよさそうに謡ってたなあ。
「起請文」の源次郎師もいい音だったと思うが。
六郎さんがんばったが、やはり無残な小鼓によって・・・
次のf分の1揺らぎ式謡いの閑さんに客席癒される。
196 重要無名文化財 :02/07/13 00:42
純三さんって昔は良かったのですか?
それとも家元というだけで優遇
されているのですか。
下手でいい役がつくなんておかしい。
197重要無名文化財:02/07/13 00:45
源次郎はいつ何時でも音作りが単調無比。一調は聴くに堪えん。
わかりやすい音色ではあるが、間といい声といい大味極まりない。
かくも親父と違うものか……
純ちゃんに否定論多いけど、目つぶって聴きなはれ。
どれほど音と間と、凝りに凝って作っているか。
住駒某みたいな「パスッ・ぺシッ」もなければ、声の調子も良い。
が、目開けてると辛いわなぁ……

ってことで、今夜の圧巻は藤田大五郎の笛。
ぢいさん、今日のヒシギは凄いよ。
あんな来序、若手に誰も吹けないよ……。
198重要無名文化財:02/07/13 01:02
>純三師

つまり舞台側にすればOKなのですね。

見所は辛いけど。

>大五郎師

鳴るときと鳴らないときがありますね。
ロナウド効果ですか。聴きたかった!

199重要無名文化財:02/07/13 02:41
>>197 禿胴
源次郎師ちょと厭いた… 純ちゃんは厭きないな
200重要無名文化財:02/07/13 02:49
曽和博朗師の一調が聴きたかった。
大五郎師、すげー!
201重要無名文化財:02/07/13 19:07
純三、目をつぶってきけって、前にもいわれてそうしてるんだけど、
最近は、間なのか忘れたのか死んじゃったのか、心配になって時々目をあけちゃうんだよ。
そうすると、今にも鼓をおっことしそうにしながら、ようやくのことで打ってる純三さんがみえちゃって。
心配で目をつぶってもいらんない。

それにさ、目つぶったらシテがみえないじゃん。
202重要無名文化財:02/07/13 21:52
泉師と乾之助師の相舞についてはどう?
203重要無名文化財:02/07/17 19:37
関根祥人師の会で終演後にアンケートを提出したら、
ご本人の直筆でお礼のことばが書き添えられた手紙を頂きました。
一般客の意見もちゃんと読んでいただけて感激です。
204重要無名文化財:02/07/17 20:16
>>202
乾之助師がもう少し枯れてからであればみたいです。
205重要無名文化財:02/07/18 23:08
納涼能あげ
206重要無名文化財:02/07/18 23:54
>>203
ちょと前の能楽師なら、そのくらいの礼儀はわきまえていたもの。
最近、そうじゃないとしたら、小松頼母。
207重要無名文化財:02/07/19 00:14
そうなんですかあ。
ほかではそんなことなかったもので、舞い上がっちゃいました。
208重要無名文化財:02/07/20 12:54
納涼能での純三師@「乱(金春)」ヨカッタ
>>197 の言うとおり凝りに凝った間と音
目からウロコでした。
209重要無名文化財:02/07/21 00:26
そうかぁ・・・?
俺はまだ修行が足りないんだな。
210重要無名文化財:02/07/21 21:38
今日NHKで「唐船」やったのか、知らなかった。
211重要無名文化財:02/07/21 22:14
子方へたくそで、途中でねちゃったよ。
楽ききながら、気持ちよーく眠れたよ。
212重要無名文化財:02/07/26 13:55
全国のうまい子方を教えてください。
213重要無名文化財:02/07/26 15:10
友枝雄太郎
214重要無名文化財:02/07/26 19:32
関根祥○
215重要無名文化財:02/07/26 22:02
祥丸くんには子供ながら気品と気合を感じます。
216重要無名文化財:02/07/27 00:40
柴田昂徳
217重要無名文化財:02/07/27 11:22
柴田くんは、子方卒業やん
218重要無名文化財:02/07/27 22:10
>>217
でも、9月の記念能で「安宅」の義経やるよん
彼の最後の子方になるのかな?
219重要無名文化財:02/07/28 09:24
>>218
5月の「烏帽子折」で子方卒業、10月の「経正」で初シテって聞いてるけど
「安宅」9月にやるなら、正真正銘、最後の子方になるのかもね
220重要無名文化財:02/07/28 10:55
子方卒業してから初シテって遅いよね
221重要無名文化財:02/07/28 13:24
10月に鞍馬天狗の牛若丸やるんじゃない?柴田くん。
って、烏帽子折やったのに、まだまだ子方中ってこと?
222重要無名文化財:02/07/28 18:40
本当?10月はどこでやるの?
(よかったら教えてください)
223重要無名文化財:02/07/28 21:36
先日のテレビ放送の「唐船」の子方,あんなもんでいいんですか?
すっごく拙いと思ったんですが・・・。観能歴短いもので・・・。
224重要無名文化財:02/07/28 21:50
だから、へたくそだって前にもいってるじゃない。
宝生だから、しょうがないのかもしれないけど。
225重要無名文化財:02/07/28 21:50
観世の子方はきりっとしている。
宝生はご愁傷様。鍛え方が違うんだろうね。
226重要無名文化財:02/07/28 21:51
宝生は子方に限らず、若手もぬるいんだよね・・・。
227重要無名文化財:02/07/28 21:52
ありがとうございました。やっぱりヘタだったんですね。

なんか変なお礼(藁)
228重要無名文化財:02/07/28 22:46
ヘタというべきかどうかわかりませんが、
あれが宝生流での「子方らしさ」ではないかと思います。
一般に声変わり前なので、仕方ないかと。
229芦刈 ◆AuYEuj7w :02/07/28 23:10

子方の道行(中国子)、シテ・子方の同吟
・・・ありゃー台本にも無理がありすぎるんでないですかい。

少なくとも中国子の道行は狂言方にやってもらった方が
ぶちこわさずに雰囲気出しやすいんじゃないかなーと
詮無いことを書き込んでみる。

       ┃
  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
  |    ___        |  
  |   ('''   )      |  
  |   | ===|     |  
  |  (ノ ・o・)    |   
  ┃/ 'iii'ノヽ    |  
  ┃O| ̄    |   |                 
  O_ ヽ___.ノ    |/■\ ■\              
  ┃ /      \ _( ´∀`)´∀`)
  ┃ |  く       /  |lyl| ヽ|lyl| ヽ
  ┃┌──────U─────'''' ̄ ̄ ̄ ̄/     
  ┃ |                         /      
,,〜〜     ,,〜〜,,        ,,〜〜,,  ,,〜〜,,    
 ,,〜〜         〜〜 〜〜
230重要無名文化財:02/07/28 23:12
芦刈さま、モナ彦師かわいい〜!
サンクスコですぅ。
231重要無名文化財:02/07/29 00:07
>228
「子方らしさ」っていえばそれまでだけどさ、
おいら的には「宝生の子方らしさ」だな。
他の流儀の子方とは違うもの。
客観的にいって、あれば耳障り。
なにいってんだかわかんなかったよ。
だから、聞くのやめて寝ちゃったんだよ。
232重要無名文化財:02/07/29 17:20
8月には観世流で「唐船」がある。
橋岡師の指導だから、橋岡流といってもよいくらいに、特徴があるけれど・・・。
まぁ、、それも見てください。
233重要無名文化財:02/07/29 17:27
>>222
10月5日。
http://www.nohbutai.com/kouentakigi3.htm#sagami
234重要無名文化財:02/07/29 23:42
>>233
ありがとうございました(見落としてましたん)
235重要無名文化財:02/07/30 05:14
素人です。
>>232
特徴とはどんな?
どういうところに注目すると、「橋岡」の能を見た、と言えるようになるんでしょう?
(友人が「唐船」、見に行きます)
236重要無名文化財:02/07/30 10:22
見りゃわかるって。(一聴瞭然)
237重要無名文化財:02/07/30 12:10
なんでもいいから、観世流の舞台をよそでみていれば、
橋岡師の謡の独特の節回し?の違いはすぐに分かると思う。
え?これって観世流?っていうくらいに違う。ちょとおおげさかな?
それと、この人はパフォーマンスが好きみたいだから、ある意味素人にも分かりやすい舞台をつくってくると思う。
238重要無名文化財:02/07/30 18:43
それって小鼓 成田師ですよね♪
239重要無名文化財:02/08/02 18:17
梅若の実和音ちゃんはどうよ?
えらく貫禄のある子供だけど。
240重要無名文化財:02/08/07 14:29
age
241重要無名文化財:02/08/11 21:27
>>239
歳のわりには、舞台度胸満点と思われ
たしか10月に鞍馬天狗にでるよん
242重要無名文化財:02/08/12 13:52
うまい橋弁慶がみたい
どこかにないか?
243重要無名文化財:02/08/12 16:12
昨日の大阪薪能の良かったよ。
244重要無名文化財:02/08/12 19:07
>234
今NHKのニュースに出ていましたね。
245重要無名文化財:02/08/12 21:51
>242
新宿御苑の薪能、銕之丞の橋弁慶だったような。
246重要無名文化財:02/08/12 23:05
新宿御苑薪能10月21日
能「橋弁慶」
シテ:観世銕之丞、子方:観世淳夫
トモ:長山桂三、アイ:山本則直&則孝
笛:槻宅聡、小鼓:宮増新一郎、大鼓:柿原弘和
狂言「止動方角」
シテ:山本泰太郎、アド:則重@主、則俊@伯父、若松隆@馬
能「玉井−貝尽」
シテ:観世栄夫@海神ノ宮主、シテ:梅若六郎@豊玉姫、ツレ:梅若晋矢@玉依姫
ワキ:宝生欣哉@彦火々出見尊、ワキツレ:則久英志、御厨誠吾
アイ:山本東次郎、則直、則俊、則孝、則秀
笛:一噌隆之、小鼓:鵜澤洋太郎、大鼓:佃良勝、太鼓:小寺佐七
247重要無名文化財:02/08/13 17:52
今淳夫君は、誰が稽古しているの?
248239:02/08/17 11:24
>>241
私は去年の仙台観萩能の鞍馬天狗で見た。
ああいうデキの良い女の子見るの嬉しい。

自分の娘にも仕舞を始めさせたので、早いトコ実和音ちゃんを見せたい。お手本として。
実和音ちゃん情報求む!
249重要無名文化財:02/08/17 22:37
他のスレで子方の名前をあげて批評はどんなもんだろという話が出ていたと思うが…。

それから、小さいお子さんを連れて行くなら素人会がいいんじゃない。
250239:02/08/18 03:50
>>249
なるほど・・・わかりました。
素人会(こういう言い方ありなの?)で、プロも出るものは既に見せました。
でもね、初期段階で、本格派を見せたくて。
251重要無名文化財:02/08/18 11:11
では、子供がシテで出るのを見せたら?
ただ、能の家の子で女の子がシテっていうのは
見たことないが、あるんですかね…。
252重要無名文化財:02/08/18 11:27
意味ナインでやらないでしょう。
女性は大成できない仕組みだから、させても子方までじゃない?
253重要無名文化財:02/08/23 00:12
27日 東西合同養成会 age
254重要無名文化財:02/08/23 09:20
>>253
イチオシはだれ?
255重要無名文化財:02/08/23 09:54
>254
大倉慶之助

シテはドングリかなあ?
くそは金剛で決まりだけれども(藁
256重要無名文化財:02/08/25 18:01
慶之助× 慶乃助○
257重要無名文化財:02/08/27 22:46
>>239
美和音ちゃん、「燎の会」10月19日(土)国立能楽堂
「鞍馬天狗」シテ梅若六郎の花見子方で出演します。
258重要無名文化財:02/08/27 23:03
で、今日の名古屋能楽堂での東西合同養成会のレポ希望。
259重要無名文化財:02/08/28 21:53
レポするす。舞台より見所の方がすごかった(以下略)
260重要無名文化財:02/08/28 23:51
どんな見所?詳細キボンヌ
261重要無名文化財:02/08/29 00:38
もう金剛流はダメ。
おまいら、真剣にやっているのかと、小一時間・・
262重要無名文化財:02/08/29 02:22
京都の人が金剛さん甘やかしてるから・・・
263重要無名文化財:02/08/29 07:07
>259
見所は、先生方しかいなかったの?
264重要無名文化財:02/08/29 22:40
259す。イパーン人もいたけどその間に
すごい先生方がパラパラと・・(汗)
金剛の宗家やら九郎師やら千作師やら源次郎師やら。
で、演者のほうがたくさんいたりして(核爆)。
265重要無名文化財:02/08/29 22:46
>264
ありがと。平日の昼間だもんね。なかなか行けない。
地謡と後見が豪華だよね。
266重要無名文化財:02/08/29 22:51
去年は名古屋で又三郎師の乱能があったけど、
今年はどこか乱能予定はあるのでしょうか?情報キボンヌ
267重要無名文化財:02/08/29 23:37
私も乱能見てみたいっ!どっかでやんないかなー。
あれってやっぱ○○周年記念、とかそういうのでしか
やらないの?
268重要無名文化財:02/08/30 00:12
30日(月) 辰巳孝師祝賀乱能 大阪能楽会館
って本当ですか?
269重要無名文化財:02/08/30 00:13
9月ですよね。
270重要無名文化財:02/08/30 11:25
>265

地謡は若手だったよ。あ、神鳴は違ったか?

見所に国宝が五人。
271重要無名文化財:02/08/30 11:30
三饗会いってきたよ。
272重要無名文化財:02/08/30 14:33
昨日、銕仙會。
273重要無名文化財:02/08/30 22:45
>272
昨日の銕仙会どうでした?
274重要無名文化財:02/08/31 20:10
>271
船弁慶、茂山逸平の朗読はいらなかったね
275重要無名文化財:02/09/03 21:44
なんでも鑑定団、能楽関係、出品中
276重要無名文化財:02/09/03 23:10
>>275
詳細キボンヌ
高額でしたか?それとも・・・・(W
277重要無名文化財:02/09/03 23:30
鼓の胴、80本、3500万。
278重要無名文化財:02/09/03 23:54
友枝会、頑張ったけどつながらなかったよ
279重要無名文化財:02/09/04 01:58
友枝会何を見に行くつもりだったの
280重要無名文化財:02/09/04 02:22
友枝追善能だろ。道成寺(雄人師)だからチケ取り合戦きつかったのか。
281重要無名文化財:02/09/04 10:33
シテは?でも、道成寺なら売れるのね。
282重要無名文化財:02/09/04 20:08
>>273
ええとね。「銕輪」の前の面が出色でした。あんなん初めて見た。
283重要無名文化財:02/09/04 20:16
どんなの?
284重要無名文化財:02/09/05 19:49
>258
かつて某能楽サイトでトラぶってたN大の学生出てたね。
玄人になるとはビックリ!!
あんまりたいしたことなさ過ぎて笑った。
285重要無名文化財:02/09/05 19:54
あたしも友枝会 買えなかった。
友枝昭世「羽衣」
友枝雄人「道成寺」
野村萬「泣尼」     残念!!!
286重要無名文化財:02/09/06 01:51
「泣き尼」が見たかったの?
287重要無名文化財:02/09/07 09:40
>>284
あのDQNが玄人になるって噂ほんとだったんだ!
288重要無名文化財:02/09/07 23:39
>>286
そりゃ、あなた!
雄人師が見たいに決まってるじゃないのっ!
289285:02/09/07 23:53
いや、わたしは昭世さん目当てだったんだけど。羽衣。
昭世先生の道成寺は2〜3年前だっけ、見れたんだけど。
290重要無名文化財:02/09/08 03:11
>287
もうなったのかな?何が基準か知らないけど
番組にはよく名前のってるね。
291重要無名文化財:02/09/08 08:16
今日の宝生会は三川泉の「天鼓・呼出」。
長い長〜い前シテの出の謡が全部カットされる嬉しい小書どす。
雨だけどレッツらごー。
ちなみに10月24日・国立能楽堂蝋燭能、
近藤乾之助体調不良につき、「誓願寺」が「百萬」に変更になった挙句、
乾之助休演・泉代勤になったとさ。
292重要無名文化財:02/09/08 16:17
だって、入院中だもの。仕方ないよ。
年寄り目当ての時はそれなりのリスクはあるよ。
293重要無名文化財:02/09/08 16:25
>>286
小鼓に期待。
294重要無名文化財:02/09/09 20:42
>>293
何人も出ているけど、何流?ヒントが欲しい。
295重要無名文化財:02/09/09 23:27
やっぱり成田師でしょ。
去年の佐藤師@金春のときもよかったから期待大です
296重要無名文化財:02/09/11 22:10
何で、関根師のHPは更新しないの?
それぐらいお手伝いできる弟子はいないのか
297重要無名文化財:02/09/11 23:44
国立で関東囃子家協議会後期。
298重要無名文化財:02/09/11 23:55
で、首尾は?
299重要無名文化財:02/09/11 23:58
友枝さんの舞囃が良かった。
野村さんの「井筒」見せた。

見所にバカが一人いた。
300重要無名文化財:02/09/12 14:36
300get
301重要無名文化財:02/09/12 18:27
>見所にバカが一人いた。

って?具体的に教えてください。
302重要無名文化財:02/09/12 21:11
いつもの人ですよ。
303重要無名文化財:02/09/12 21:12
ハゲ?
304重要無名文化財:02/09/12 21:20
ハゲ!そう。
305重要無名文化財:02/09/13 00:16
明日の水道橋、行く人れぽキボンヌ
306重要無名文化財:02/09/13 12:16
ハゲって?
前に見にいったときはそんなひといなかったけど・・・?
307重要無名文化財:02/09/13 13:10
定例とか普及公演に行ってみな。
308重要無名文化財:02/09/13 13:35
>299
なんでばかなの?
309重要無名文化財:02/09/13 13:58
国立でよく見る人ですねい。
楽しそうに笑う人だ。
310重要無名文化財:02/09/13 14:18
>308
まっさきに拍手したんでねえか。
311重要無名文化財:02/09/13 14:37
違うだろう、また演能中に近くのおばちゃんたちに
大声でダメ出ししたんだよ。うるさいくせに声が通る。
彼がしゃべるから見所がざわつく、見所がざわつくから
舞台に影響が出る。いいハゲとは寝ているハゲのことだ。
312重要無名文化財:02/09/13 20:26
>>311

ひ、ひでえ・・・
今度初めて東京で国立いくのになー。
いなければいいなあ・・・
313重要無名文化財:02/09/13 22:02
いるよ。きっといる。
314重要無名文化財:02/09/14 01:35
水道橋ね、山田五郎氏がいたのさ(なんで?)。
                 ↑
               これ、失礼?
そういや昔、犯罪心理学の某名誉教授もいたな(なんでじゃ)。
315重要無名文化財:02/09/21 10:25
本日、横浜記念能「安宅」あげ
316重要無名文化財:02/09/21 11:51
うう、「鉄輪」がこんなに怖かったのは
はじめてだ。
317重要無名文化財:02/09/21 12:32
>>316

うん。確かに、いろんな意味で怖かったね。
318重要無名文化財:02/09/21 17:56
あれ、放映すんのか?していいのか?
319重要無名文化財:02/09/21 21:25
あのNHKなら放映するだろう。
320重要無名文化財:02/09/23 12:27
どこの鉄輪?
321重要無名文化財:02/09/23 14:27
千駄ヶ谷
322重要無名文化財:02/09/25 00:07
そうきくと、見てみたかった。
323重要無名文化財:02/09/25 14:19
あれ放映するとすると、タイトルは
能楽 観世流 なんですかね?
324重要無名文化財:02/09/26 09:16
禿胴。
『能楽』 というところにも、?
いや、素晴らしい『舞台芸術』と思うし、
好きな「パフォーマー」ではあるが。
325重要無名文化財:02/09/26 20:30
>323
驚愕 観世系橋岡流
326重要無名文化財:02/09/27 00:24
具体的にどんなだったんですか?
327重要無名文化財:02/09/27 11:47
弔意。

・・・・合掌
328重要無名文化財:02/09/28 00:15
禿しく気になる。いったい鉄輪になにが、、、
329重要無名文化財:02/09/28 10:59
鉄輪がどうこうじゃなくて、この日のシテがすごかったんですよ。
いろんな意味で。
別の能でもいいから、一度見てみればわかるよ。
330重要無名文化財:02/09/30 22:46
宝生流宗家夫人の休止の真相をおしえてください。
気になってねむれません。
331重要無名文化財:02/09/30 22:58
>330
深見東州 245
332重要無名文化財:02/10/02 00:51
>>329
ttp://www.nk.rim.or.jp/~zephyrus/hashiokakai.html
>放送決定! 2002年12月1日(日) 15時00分開演 NHK教育テレビ

これ、ですか? ちがう?
333重要無名文化財:02/10/02 01:26
>332
おお!これよこれよ!!!
夜中の3:00のがよかったとおもうが。
334重要無名文化財:02/10/06 09:29
昨日の神遊
舞囃子@三笑
観世喜之、梅若六郎、観世銕之丞
よかった
335重要無名文化財:02/10/06 11:34
そっか・・?
ところどころ間延びして緊張感が切れた感じがしたのだが・・・。
336重要無名文化財:02/10/06 12:10
>333
真夏の深夜に暑気払いとして放映するのと、
大晦日に厄払いとして放送するのと、
どっちがより適していますか?
337重要無名文化財:02/10/06 14:57
穂高光晴さんが亡くなりましたが、初心者なのであまりよく知りません。
どんな方だったのでしょうか?
338重要無名文化財:02/10/06 21:21
↑ 猫
339重要無名文化財:02/10/14 15:11
鳴らないときに口でポンって言ってるのを
聞いたことがあるんですが、どなたかご存
知の方いらっしゃったら情報ください。
340重要無名文化財:02/10/17 19:56
そんなばかなこと・・・!?
341重要無名文化財:02/10/18 16:40
穂高師ってにゃおんの人?
342 :02/10/18 16:47
343重要無名文化財:02/10/18 22:36
にゃおんってなあに?
344重要無名文化財:02/10/20 15:19
掛け声が「にゃお、にゃおん」の人。
聞くたびに腹から力が抜け、
猫爺と名付けて忌み嫌っていたのだが
345重要無名文化財:02/10/20 23:25
そうそう、思い出したよ、確かに猫だったよ。
でも今となってはあのノドカさがなつかしい、かも。
346重要無名文化財:02/10/26 01:26
本日、関寺小町に行かれる方、れぽキボンヌ

なんで用事がはいっているんだ@自分
347重要無名文化財:02/10/27 00:06
さすが九郎右衛門師、前半の座りっぱなしをだれずに見せたし、
序の舞も百歳の老女の雰囲気を出していました。
六郎師の地謡も好調。
子方の淳夫君の舞もよく出来ていて、将来が楽しみです。
六郎兵衛師は気合が入っていました。
しかーし、正面後列のおじさん2人におばさん2人、演能中に喋らんでくれー。
序の舞の直後に誰かの携帯は鳴るし。
それさえなければね。
348重要無名文化財:02/10/27 11:18
27日に枕慈童の前後乃習(豊嶋訓三)を見た。
前場と後場が700年の差があるのだけど、
何かもっと上手い空間処理ができそうだけど。
例えば、前シテは橋掛かりを使って
流配される深山に渡る橋をイメージさせてもいいのに。
大小前でササッと見せるだけでは、なあ。
この流儀はあまり演出とか考えない方だからなあ。
せっかくの小書も生かし切れない。

でも、後場の松田弘之の笛と訓三の舞は萌え。
盤渉楽がホントに良かった。
349重要無名文化財:02/10/29 13:04
毎日新聞朝刊に「卒塔婆小町」の舞台稽古記事掲載
350346:02/10/30 23:11
>>347
ありがd、かえすがえすも行きたかったよ
351重要無名文化財:02/11/06 13:55
>344
ネコじじい、見たいなあ(w
352重要無名文化財:02/11/06 19:12
昼から国立で観世宗家の「道明寺」。
狂言は山本の「萩大名」。
 
時間を盗むように見てきた。え?悪くなかったですよ、全然。
白太夫の装束は満点だろう。で、重さが足りないのは減点。
あと今回の「萩」は出色じゃないか。
353重要無名文化財:02/11/06 21:19
352さん。「萩大名」のレポ痛切に希望!
354重要無名文化財:02/11/08 03:42
ttp://www.nk.rim.or.jp/~zephyrus/hashiokakai.html
>放送決定! 2002年12月1日(日) 15時00分開演 NHK教育テレビ

延期になったみたいっすね。
355重要無名文化財:02/11/08 10:55
きのうビデオで『宋家の三姉妹』(いま何かと&いずれもお騒がせな「宗家」ではないです)を見ました。孫文と慶鈴が結婚する場面で祝言を謡っているのはどなたでつか?
どこかで見たお顔なんだけど思い出せんのよ〜。関西の楽師??
頭が便秘状態みたいでつらいのでつ。助けてたも。

> 鳴らないときに口でポンって言ってるのを聞いたことがあるんです
339たん、あなたもでつか。「にゃお…ぽん」って昔よく真似しましたが、ホントのトコは知らないです。
356重要無名文化財:02/11/08 11:24
シテ方が地謡にくるのってよくあること?
357重要無名文化財:02/11/08 12:17
シテ方の役務は、シテ・ツレ・後見・地・その他楽屋で働く(装束付け・作り物作成)幅広いのじゃ。
358猫ちゃん:02/11/08 13:33
宗家の三姉妹 片山伸吾師だと思いますが
359PURE-GOLD:02/11/08 14:50
総合芸術情報発信サイト
http://www.pure-gold.jp/koten
360重要無名文化財:02/11/09 23:42
>339
>355
ポンと言うのは別の方ではないでしょうか?
361352:02/11/10 02:01
ううむ。「萩」のレポ以前に、昨日の横浜のインパクトで
なにもかも吹き飛んでしまいましたとさ。
362重要無名文化財:02/11/10 18:36
なに、なに どしたの?
363最低無名文化財:02/11/11 01:20

薪能って、楽しいですか?
なんか、地域おこしみたいなので、かつぎだされることが多いみたいですけど。
実演を見られる機会が少ないので、近くであれば行くんですが、どうも、あん
まり良いもんじゃないような気がするんですが。
364重要無名文化財:02/11/11 01:58
「卒塔婆小町」どうでした?
365重要無名文化財:02/11/11 08:50
薪能には薪能なりの良さがあると思うぞ
好みによると思う
366重要無名文化財:02/11/11 22:12
>364
現在のシテ方五流には「卒塔婆小町」はありませんが?
367重要無名文化財:02/11/11 22:15
>>366
横浜能楽堂でやった企画のだろ。
http://www.city.yokohama.jp/me/nohgaku/prog-2.html

復元能はどんなだったのかな。自分もきいてみたいもんだが・・・
368重要無名文化財:02/11/11 22:21
>366

「卒都婆小町」だから?
369重要無名文化財:02/11/11 23:03
>>366
しかしなんか意地悪いぞー
せめて、「卒塔婆」小町、みたいに教えてやればよいのにんにん。
370重要無名文化財:02/11/12 13:04
卒「都」婆小町なんですね。
371重要無名文化財:02/11/13 05:14
なんだ、結局アレ観たの自分だけか?
一部と二部通しで観たんですが、同じ人達で演ってるんですわ。
間に二時間とすこしくらい置いてあったんだが、曲がまったく別物
だから混乱しただろうな。漏れ聞くところでは○○氏が相当嫌がってた
らいしのう。まあ、聞いておいて良かった。戦国時代のドラマなんか
でたまに出てくる謡が、全然あの通りじゃないことがよく分かる。
軽くて早くて、浮いてるんですよ。
372重要無名文化財:02/11/13 19:06
>>371
感想ありがとう。
あちこちの宣伝とか見てると、だいぶ違うんだろうと予想はしていたけれど。
ビデオとかで出んかなー。無理か。
373重要無名文化財:02/11/19 02:35
梅若別会で、六郎の海人。
アイが萬斎だったので嫌な予感はしていたが
予想通り最前ど真ん中、階前のねーちゃん、
萬斎のアイが終わった途端、立ち上がって退場(ニガワラ
せめて終わるまで、大人しくすわってろ

能は、いつもの六郎でした(W
374重要無名文化財:02/11/19 20:25
>>348
あんた何をみておる。
型間違えてウロウロしてるシテと、それを追っかけて焦りまくる囃子と。
謡も無茶苦茶やしワキは困っとった。能が成立しとらん。
なんも分からんと曖昧な印象でアホな事書くな。
375重要無名文化財:02/11/19 20:40
↑一瞬、六郎が間違えたかと思った。
376重要無名文化財:02/11/19 23:46
ダンス板に逝けといわれそうだが、
六郎兵衛さんとバレエ「胡蝶」の組み合わせはけっこう面白かった。
でもバレエ式挨拶(拍手にあわせて出たり下がったりするやつ)に
慣れてない六郎兵衛さんのまごつく姿がなにげにかわゆくてワラタ。
能の「胡蝶」は舞いにくそうな衣装でモタモタした感じが否めず。
以上、オーチャードの「能とバレエの宴」。

377重要無名文化財:02/11/20 21:30
人間性と芸と、難しいところやね。
今の人は芸という面では希薄やね。
378重要無名文化財:02/11/20 22:15
>>373
来月23日、すごく不安なんすけど
379重要無名文化財:02/11/20 23:18
翁なら大丈夫じゃないの?途中で入退出できないようにするでしょ。
(出るのはできるの?気にしたことないからしらんが)
380重要無名文化財:02/11/21 12:20
九皐会のHPってなくなっちゃったのかな?
みえんよ。
381重要無名文化財:02/11/21 19:17
>379
出るのは、できるよ。
ちなみに、消防<法>に引っかかる締め切り<蝋燭>でも可能だったし。

お客様のご意向には逆らえません(藁)。
憂鬱だ…。

382重要無名文化財:02/11/21 19:23
億で、23日のA席が、¥69,000で落札されてた。

一瞬、おのれのS席を出品しようかとおもた。(ニガ藁)
383重要無名文化財:02/11/22 00:07
>380
見えないねえ。メンテ中?とかなのかな。
384重要無名文化財:02/11/27 00:09
今日の「なんでも鑑定団」に、片山師がお出になっていた。
(能面の解説シーンで。)
385重要無名文化財:02/11/28 01:05
浅見さんよがったー・・・
しぶい曲だったせいか、周りでは寝てる人も結構いたが・・・
(浅見真州の会@国立)
386重要無名文化財:02/11/28 01:38
寝るなんてもったいないにゃ。
387重要無名文化財:02/11/28 21:40
万三郎道成寺age
388重要無名文化財:02/12/03 00:16
ところで、
宝生能楽堂のサイト、「平成15年1月」の公演ページが
まんま今年(14年)のページなんですが(w

389重要無名文化財:02/12/03 09:54
>388
今年一年、なかったことにしてやり直すつもりかしら…?
390重要無名文化財:02/12/03 12:01
六郎からのクリスマスプレゼント乱能、どなたかいかれます?
あの内容で3000円は安い・・・。
391重要無名文化財:02/12/03 12:12
>390
いつ!? どこで!?>六郎さん乱能
ぐぐったら出てくる??
392重要無名文化財:02/12/03 12:15
出てきたぞ>391
クリスマスに、国立能楽堂でだよ。
ただ、漏れが見た情報では、開演時間が「未定」になってた。
393重要無名文化財:02/12/03 12:49
国立の予定表では10時。>乱能
394重要無名文化財:02/12/03 14:35
>390
あの内容って??
道成寺とだけ分ったけど、出演者と配役教えてほすぃ。
395重要無名文化財:02/12/03 22:19
>394
主なところで・・・
三番三 観世喜正・面箱 梅若晋矢 他
石橋 亀井忠雄・亀井広忠・安福建雄 他 
土蜘蛛(半能) 観世元伯・ 他大倉源次郎
道成寺 山本東次郎・野村万作・森常好・宝生欣哉 他
六地蔵 櫻間金記・飯田清一 他
      その他 舞囃子・一調
             (能楽タイムズより)
396重要無名文化財:02/12/04 09:09
ありがとうございます!
すごいなー。
397重要無名文化財:02/12/04 10:56
乱能、大槻でもあるらしい。
398重要無名文化財:02/12/04 23:41
>395
詳しい番組ありがとー!
ところで六郎さんは?何やるのかな?
なんにせよ楽しみだ!並ぶの大変そうだな・・・
399重要無名文化財:02/12/05 20:57
タイムス見た感じでは、道成寺の小鼓、一調鐘之段
400重要無名文化財:02/12/06 07:22
クリスマス乱能
チケット、六郎の会のパンフでは12時始まりでした。
401重要無名文化財:02/12/07 05:55
>399、400
有難うございます
402重要無名文化財:02/12/08 21:28
10時なのか12時なのか、情報キボンヌ
403重要無名文化財:02/12/08 23:30
事務所に聞いたら、12時〜って言ってましたよ。

404重要無名文化財:02/12/09 22:21
>>403
ありがd
405重要無名文化財:02/12/09 22:25
来年の翁のお勧めは??
406重要無名文化財:02/12/12 23:18
age
407重要無名文化財:02/12/13 23:01
コミュニティセンターとかじゃなくて、直接、能楽師に謡や仕舞を習うことは
できますか?習っている方、月謝はいくらくらいですか?
408重要無名文化財:02/12/14 00:16
ピン・キリ
409重要無名文化財:02/12/14 10:47
>>408
禿胴

うちは、月3回、仕舞・謡で1万円+施設費1500円
安い方だとおもう
410重要無名文化財:02/12/14 18:10
>409
個人でですか?
ものすごく安いよ。
411重要無名文化財:02/12/14 22:07
仕舞か謡どちらかひとつで一万円てこと?
けっこうするものなんですね。うちは雑費含めて同じ金額。
412409:02/12/15 11:25
>>411
仕舞・謡両方です
413重要無名文化財:02/12/16 11:55
うおお、安い。
若い先生なの?
414重要無名文化財:02/12/16 13:10
>>412
なんでそんなに安いんだっ
415重要無名文化財:02/12/17 10:40
うちも、仕舞謡両方して、月4回1万2千円だよ。
416409:02/12/18 01:22
>>413
30代前半、観世流(関東)
入門の時も入門料は取られませんでした
懇切丁寧ですよ。チケットの強制はないし。一応盆暮れには3000円程度のモノを
個人で送ることになっています。
同じ会の先生で同じ内容でもう少し月謝安い人もあるみたいです
417重要無名文化財:02/12/18 14:43
大槻の乱能…
主な所では、能 翁・野口伝之輔 三番三 大倉源二郎
能 松風・シテ 福王茂十郎 ツレ 福王和幸 ワキ 久田舜一郎
大鼓 大槻文蔵 小鼓 梅若六郎 笛 宝生閑
一調 勧進帳 シテ茂山千作 小鼓? 粟谷菊生

まだまだありますが、とりあえず。
418417:02/12/18 14:58
スマソ…
大槻乱能は来年一月二十一日(火)です。
419重要無名文化財 :02/12/18 15:09
お仕舞・謡のお稽古、一回の練習時間はどれくらいですか?
420重要無名文化財:02/12/18 16:18
いいなー。地方じゃ流石に乱能は見られない。
421重要無名文化財:02/12/18 17:19
>416
その先生は、師範?それとも準職分?
だいたいお月謝てそれで決まってるって聞いたけど。
422409:02/12/19 07:16
>>421
師匠に関しては、これ以上はご勘弁を

>>419
両方合わせて、みっちり1時間。時々時間オーバー。
423重要無名文化財:02/12/19 09:37
>422
職分家のお社中の方ですか?そのお齢では道成寺披キまだですよね。

お弟子の数にもよるだろうけど、お師匠の生活がどうして成り立つのか不思議。
424重要無名文化財:02/12/24 21:53
明日の乱能、チケットにある番号が整理番号?
425重要無名文化財:02/12/25 00:05
今日の蝋燭能、やっぱり見えなかった(泣
426重要無名文化財:02/12/25 00:08
チラシには「前回よりは明るいです」みたいなこと書いてあったのに・・・
見えなかったんだ(w >ロウソク能
427重要無名文化財:02/12/25 00:50
大槻のチケットってもう売ってるかな?
428重要無名文化財:02/12/25 00:55
>>426
ノクトビジョンがいるな(w
429重要無名文化財:02/12/25 01:29
>427
大槻は招待制
430重要無名文化財:02/12/25 01:31
>428
暗視スコープで見る能・・・新しいね!(w
431重要無名文化財:02/12/25 01:47
敦盛の仕舞のビデオかDVDって市販されてますか?

然るに平家 世をとって二十余年...
432重要無名文化財:02/12/25 01:47
>>429ありがとー。ツテをたどって見に行きますー。
433重要無名文化財:02/12/25 08:36
大槻乱能…招待制だけど有料の罠。
漏れは師匠から買いますた。
弁当券・だんご券・まんじゅう券・飲み物券×2枚付きで七千円
434重要無名文化財:02/12/25 11:35
なるほど…情報ありがと>大槻乱能情報
435重要無名文化財:02/12/25 13:11
お弁当とドリンクのチケットは他ジャンル(ロックとか)でもよく聞きますが、
おだんご券とまんじゅう券・・・・・・熱い渋茶が一杯恐くなりそうな。
ほのぼのとしてて、なんかいいかも。
436重要無名文化財:02/12/25 19:45
>409
私の場合。
月に2回、個人レッスンで、
謡と鼓を同じ先生に習って、月5000円。
盆暮れは、倍。
チケットの強制は、されたことない。
っていうか、先生、くれる・・・

宝生の人で、職分ではなく。
嘱託という言われ方をする人に習ってます。

参考までに。



437重要無名文化財:02/12/25 20:10
乱能たのしかった。
438重要無名文化財:02/12/25 23:01
トウジロさんどだった?
439重要無名文化財:02/12/25 23:56
>>438
よかったでつ。

土蜘の糸の清掃をしている亀井広忠を直接本人に頼んで
デジカメで撮ってる腐女子ハケーン(ニガ藁
一体誰の会なんだよと言いたい
440重要無名文化財:02/12/26 00:36
わしゃ喫茶券を使い損ねたわい。
441重要無名文化財:02/12/26 00:39
>440
私もー!
あの行列に一度は並んで見たものの、休憩時間ではどうにも。
442重要無名文化財:02/12/26 01:00
メロンと茶菓子がついてたらしい。
443重要無名文化財:02/12/26 01:16
舞台上でデジカメで写真とってる森常好さんに藁。
444重要無名文化財:02/12/26 01:17
乱拍子、わりとあっさりしてたわい。
445重要無名文化財:02/12/26 01:29
え、メロンだったんですか?並べばよかったー。
446重要無名文化財:02/12/26 01:38
小袖曽我、途中でリタイアの小鼓・松山隆雄氏。
もう少しだったのに、勿体ない〜。
447重要無名文化財:02/12/26 01:59
思いっきり本みて笛ふいてる人もいましたな。
448:02/12/26 07:47
>>442
メロンとケーキのセットが付いてくると聞きましたが、私の直前でケーキは
品切れ。メロンとアイスクリームでした。
>>447 宝生閑さんかも? 笑ったり舞台を見たりで楽しそうでした。
449重要無名文化財:02/12/26 15:21
舞台上の六郎さんに花束渡してる娘もいましたな。
六郎さんは主催者なんでokかな。
450重要無名文化財:02/12/26 16:34
花束贈呈!みたいな空々しい感じではなかったので、
okなのでは?ごそごそ煩かった・・・というのは、
この際目をつむりましょうと思える程度だったし。
451重要無名文化財:02/12/26 18:48
大槻の、今からでもチケット手に入るかな。師匠にお願いしてみよ。
他の番組もあるんですか? あるんだったら教えてください。
452重要無名文化財:02/12/27 00:16
>450
関西では同様のことが批判の対象になっていたので、ちょっと心配した。
453重要無名文化財:02/12/27 02:42
>452
何か、乱能でマズーっていうこと、関西であったのですか?
454重要無名文化財:02/12/27 07:05
>>453
昨年の名古屋では、主役に花を用意せず
他の能楽師に花束を渡していたヴァカがおった
455重要無名文化財:02/12/27 17:04
あちゃー。ちょと絶句。
456重要無名文化財:02/12/28 01:42
>>431
関東なら国立能楽堂のビデオ閲覧があると思う。
457重要無名文化財:02/12/28 09:32
>452
450です。本来、能・狂言の演目は、揚幕に全員が入るまでが一曲と
いうことですから、花束は、批判されても当然だと思います。
(見た目にもスマートじゃないですよ、橋掛かりを花束持ってなんて)

ただ、お祝いの会(六郎師の50周年記念の乱能)でしたし、入口付近に
「受付に預けてください」のような目立つ案内が無かったこともあって、
よくご存知ない方が贈ってしまったのであれば、仕方なかったのかな・・・と。
当日客席に居たひとりにしてみれば、あれを見て、真似する人がでてこない
ことを祈るばかりです。

それこそお祝いに絡めて催される「乱能」ならば、遊び心も"花"も、
当日の舞台の上の演者の方々にお任せして、客席はそれを観て楽しむ
ことに徹したいものです。
458450:02/12/28 21:44
ココは、文字だけなので、補足しておきます。
乱能で手渡された花束の一件。手渡された2〜3の花束ですが、
そのうちの1つは、ガーベラ1〜2本という本当にささやかなモノ。
他も、同等の質素なものでした。以上。
459重要無名文化財:02/12/28 21:58
花なんぞどうでもいい。具体的に切実に迷惑なのは自由席のときに
必ず出てくる、席取りおばさんやおじさんだってば。
一人で10も20も席取りするなよな。あほか。
あと、会場前の並びで、ちょっとでも隙見つけて割り込もうとする
連中もいいかげんにしろよな。そんなセコい気持ちで能を観に来るな。
座る前から心が錆び錆びになっちまう。
460重要無名文化財:02/12/28 22:24
>459
ああ〜。そりゃヤダねえ。
嗜み、弁えのないじじばばにはなりたくないねえ。
461重要無名文化財:02/12/29 18:21
どんなジャンルでも自由席の場合、列で並んでいると
必ず先に友人が並んであげていて列に並んでいる人を無視して後から
列に割り込んだり、大量に席取りする人がいるのはムカつく。
席取りは2名分までとか自由席のルールを決めてほしい。
462重要無名文化財:02/12/29 18:55
花束、結構身内の人だったりしてね。
お弟子さんとか?

席とりといえば、三番叟なんかじゃ前のほうに空席があって、
そこにしっかり荷物がおいてあって、
能楽堂の人が席をつめてくださいってお願いしてたけど、
それでも結構空席があったんだよね。
食堂かどっかにいたんだろうけど、ああいうひとも、
出演者・観客両方に失礼で迷惑な人だよね。
463重要無名文化財:02/12/29 20:36
9月の「鉄輪」は放映延期のままですが・・・
  (↑何が凄かったのか、ちょっと興味あります)
今年の舞台で、おぉっ!ていうのは、どれなんでしょう?
464重要無名文化財:02/12/29 22:02
おぉっ!ってのはイイ!ってこと?
マイゴッド!じゃないよね。
465重要無名文化財:02/12/29 22:43
そうですねー。マイゴッド!も
気になるところではありますが。。。
さしあたっては、Good job! >シテ方等
伺いたいかと。。。。
466重要無名文化財:02/12/30 19:21
みなさん来年の「翁」はどうなさるんです?
467重要無名文化財:02/12/30 19:33
喜之・銕之丞・晋矢
468重要無名文化財:02/12/30 21:18
喜多流の2月の(1月ではなく)翁は、囃子方、狂言方は誰ですか?
チラシにただ翁としか書いてないのでわからない。
メンバーによっては1月の翁より興味アリ。
469重要無名文化財:02/12/30 21:50
超初心者ですが、今年の公演を見て、
来年も見たいな、と思った方々。

 香川靖嗣(朝長)
 塩津哲生(草紙洗小町)
 梅若六郎(葵上)
470重要無名文化財:02/12/30 22:50
観世清和
関根祥人
471重要無名文化財:02/12/30 23:09
能楽関連の映画が来春あるようです。これは、能楽入門かな?(汗
(道成寺も含まれるようです)
以下、コピーより抜粋。

〜。本作は映画評論家で、日本の古典芸能を撮りつづける田中千世子さんが、
観世流シテ方・関根祥人さんと実父でもあり師匠でもある関根祥六さんの対談
・稽古・舞台を記録したもの。〜(注:全文は、下記参照のこと)

ttp://www.dreamscreen.tv/movie/nougakushi.html

「能楽師」 (2002年 日本 60分)
配給: 『能楽師』製作委員会
公開: 2003年3月上旬
劇場: ユーロスペースにて
監督:田中千世子
出演:関根祥六/関根祥人
472重要無名文化財:02/12/31 07:08
>>468
チラシをお持ちなら、松がとれたころに、問合せた方が確実ですね。
シテ以外の方々(狂言方・囃子方など)は時折、急に違う方が担当
されることもありますから。。。ましてや、お目当てがあるなら、
ご自身で確認された方がいいですね。
473重要無名文化財:03/01/04 18:59
昨日名古屋で銕之丞の翁見てきました。
初心者ゆえ、銕之丞を見たのが初めてでした。
恰幅のよい、声のとおる方なのですね。
他の曲を是非見たいものです。
474重要無名文化財:03/01/05 20:09
きのうのお昼にNHKハイビジョンで梅若六郎が外国のお城の前で
羽衣を舞っているのを流していて、とてもよかった。
観世流をそんなに見ない私だけど、きれいで感心した。
475重要無名文化財:03/01/05 21:17
さあ頑張ろう
476重要無名文化財:03/01/05 21:19

               《()》、 .
             %j´,,┴,,%%
.             \\j. -、-jj\
             { i.、-.ノ.}
       _    ___ゝ `´ノ
   ,,v'''゙゙´ |  ./ノ  / 'y/゛/^`i丶、
 ,r'゙   _,,,_| / / |  / ./ ./   |  丶、
 {  ,r´  j/ ヽ .j  & /&/   .|    !\
. ヽ  { _{ソ,    ヽ  i .j./    .|    !  ヽ、
  ヽ,.-'"゙´| |   |    i j/     《、   !   . }
      | |    !|   ./ii      `i.      }
      | |   .! l / i.i     | i、       j
      | |    ! l ...i..i......;.... .i  'i      .j
      | |  ,, ' |  i i  :   i  } \    j
      |,j,. '゙ !  l      :   i  :|.  \__.ノ
.      λ  ! l.     :  i   |    λ
      i i   ;! :l      :  i   |    i i
      i i   L|  _,,.. -ー''"  |    i i 
.           ̄|. |》 《》 《》 《 |
              L_.|______ノ
             `ー'ー' `ー'ー'
477重要無名文化財:03/01/07 00:40
六郎師の羽衣。思いでの一つです。
随分と以前、六郎を名乗る前のころに、水道橋で羽衣を舞ったのを見た
ことがあります。清楚な乙女に艶さえ感じました。才色兼備のシテと確信
しました。
逆に、才色を超えた、と伝え聞く野口兼資師の羽衣とはどんなだったのか
と、強く思いました。

羽衣は好きです。能もいろいろあるけど、好きな曲の一つです。他愛もない
といわれればそれまでですが、なんというのか、清冽な澄明さとかが・・・。
羽衣で、一種超えたものがある舞台の思い出があれば教えてくだされ。
どなたさんでも、思いでの舞台がおありなら。
478重要無名文化財:03/01/07 21:36
銕之丞師
もちろん、先代。
羽衣に限らず、今観て銕先生のを超える曲(シテ)がないのが残念。

多分、寿夫師をご覧になった方が未だに語るのと同じ気持ち?
世代的に拝見できなかったのが、残念で仕方ない。
479重要無名文化財:03/01/07 23:22
わわわ・・先代銕之丞師
序の舞で、時を忘れた記憶はそう多くないが、先代銕之丞師はそうでしたなぁ。
時間よ止まれ、ではなく、時が失われていたに近い。
ずっとずっとこんなうつくしいものが目の前を行き来する状態が続いていくの
だという思いに浸りきっていたのを忘れもしないです。
あとは、豊嶋訓三、松本恵雄、桜間道夫、後藤得三・・・。

寿夫師は、かなりみたと思う。始めてシビレた能舞台は、1973年の銕仙会朝長
だったと記憶している。あの人がいたから能楽堂に通い始め、通い続けたこと
は確かだった。
4巻の著作集に収められた、今よんでみても納得できることの多い文書。
時にブレヒトやスタニラフスキーと世阿弥を並べて論じて、碩学に譲る
ところのないと思える、演者ならではの達意の文体・・・・。
これが、「当世の世阿弥」ともてはやされた理由の一半かもしれない。

でも、舞台のうえで、つねに世阿弥であり得たか、世阿弥は見たことがない
から常に舞台の上での成功者でありえたかというと・・・・・・・・・・・。
私は、寿夫師の不如意な逝去を恨むしかないとおもう。決して、坦々とした
ものではない演能の記録があったのではないかと思う。

美声、立ち姿の美しさ、どれをとっても花形能役者であるうえに、優れた
エクリの才能も持ち合わせていた、稀なひとだったのだとおもうのですが。
480重要無名文化財:03/01/08 01:21
>>468
三番 与十郎
千歳 小笠原

頭取 清次郎
481山崎渉:03/01/08 19:46
(^^)
482重要無名文化財:03/01/08 21:18
友枝喜久夫。
可愛らしい天女だ。
ワキの森茂好が適役じゃった。
483重要無名文化財:03/01/09 02:27
age
484重要無名文化財:03/01/09 09:23
>>480 有難うございます! 行きます!
485重要無名文化財:03/01/09 23:59
今週、大阪能楽会館で大西の定期を見ます。

2度目なのですが、前回夏行ったときは、

見所がガラガラだったんです。

いつもあんな感じなんですかね。
486重要無名文化財:03/01/10 09:14
大西はそんなモンだよ。

若手居ないし、年寄りばっか。先が見えてる。
というか、定期能ってそんなもんだよ。
487重要無名文化財:03/01/12 13:44
大西の定期行ってまいりました。

鞍馬天狗で、お子様たちのお披露目があるのですが、

確かに、ピアノの発表会ならともかく、

プロの定期能にあの牛若役の子供だったら、

金返せ、といいたくなるでしょうね。

身内だけの発表会とは違うのやから、

もう少し、しこんどいてからやってもらわないとね。
488重要無名文化財:03/01/13 16:30
菊本美貴さんはいいよね。
489重要無名文化財:03/01/16 16:18
どこで聞いていいのか分からなかったので、ここでお聞きいたします。
よく囃子方でみられるのですが、「宗家預かり」とはどういう意味なの
でしょうか?どうして、預かっている人が宗家になってはいけないのでしょうか?
また、違うお道具なのにどうして宗家を預かることができるのですか?
あと「宗家預かり」と「宗家代理」の違いは何なのでしょうか?
質問ばかりで申し訳ないのですが、能の事は全くの初心者で、ただ今
勉強中の身です。お詳しい方、教えて頂けないでしょうか?
よろしくお願い致します。m(_ _)m
490重要無名文化財:03/01/16 17:41
宗家は一応世襲制、養子とかも含めて。

宗家が絶えた所は、「宗家預かり」「宗家代理」
これは世襲制ではない。
「預かり」「代理」の区別は、知らない。

>違うお道具なのにどうして宗家を預かることができるのですか
意味不明

また、他流の宗家が預かりのことがある。
森田の観世、大鼓の大倉が小鼓の大倉とか。
491重要無名文化財:03/01/16 18:34
他流に預けるのが宗家預かり、流派内の重鎮が代行するのが宗家代行のように思うのですが。
確信はありません。
492重要無名文化財:03/01/16 19:04
>491
葛野とか高安とか宗家預かりだから違うね
493489:03/01/16 22:39
>>490.491.492
教えていただいて有難う御座いました。m(_ _)m
>>490
>違うお道具なのに〜
これはまさに教えていただいた「森田の観世〜」の個所の事です。
どうして小鼓の大倉が大鼓の大倉の宗家を預かる事が出来るのかな?
と思いまして。
詳しく教えて頂き、有難う御座いました。
494重要無名文化財:03/01/17 00:05
森田は観世座付きだったから。
大倉は元々は小鼓の方のアシライだったから。
どちらも縁続きだから。
森田の場合は各家々の違いが大きすぎてまとまりにくいから。
大倉の場合は観梅問題で剥奪されたから、流内ではちょっと。
495489:03/01/17 16:12
>494
有り難う御座います。m(_ _)m
勉強になります。あまり囃子方に重点を置いた
本というものは出版されてないような気がしたので
教えて頂き、嬉しいです。
もしよろしければ、「読んでおいた方がいい」能の本
などありますでしょうか?是非お聞きしたいです。
496重要無名文化財:03/01/17 17:40
>495
ちょっと高いけど、平凡社の「能・狂言事典」
これ一冊在れば、たいていのことは載っている。
www.heibonsha.co.jp/catalogue/exec/browse.cgi?code=126022
497489:03/01/18 04:03
>496
有り難う御座います!早速調べてみます。
色々と親切に教えて頂き、とても感謝して
ます。本当に有り難うございました。m(_ _)m
498山崎渉:03/01/18 11:35
(^^)
499重要無名文化財:03/01/19 09:16
風流楽しみだ。
500重要無名文化財:03/01/19 17:53
風流どんな感じでした
501重要無名文化財:03/01/19 18:02
風流どんな感じでしたか?

502重要無名文化財:03/01/21 20:55
梅若恭行氏が亡くなったそうです。 合掌
503重要無名文化財:03/01/21 21:14
504重要無名文化財:03/01/21 21:25
>>502
昨年の後半、仕舞を拝見できましたのに。。。
残念でつ。ご冥福をお祈りしまつ。
505重要無名文化財:03/01/22 01:27
大阪乱能いかがだったんでしょ?>こちらのスレの方
506重要無名文化財:03/01/22 15:23
やっぱ高かったからみんな行かなかったのかな・・・
507重要無名文化財:03/01/23 23:19
あ〜すいません。今年の式能の番組ってどんなのですか?
協会のHPにも書いてなくて。誰か教えて下さい・・・。
508重要無名文化財:03/01/23 23:35
敦盛があるとは聞いたが・・・
509重要無名文化財:03/01/24 08:40
>507
見たら思わず声がでました。
510重要無名文化財:03/01/24 09:15
第1部:能(金剛流)「翁」金剛永謹 「高砂」松野恭憲
     (喜多流)「敦盛」内田安信
    狂言(大蔵流)「末広」山本則俊 (和泉流)
第2部:能(観世流)「社若−恋之舞」野村四郎
     (金春流)「篭太鼓」櫻間金記
       (宝生流)「熊坂」小林与志郎
    狂言(和泉流)   (大蔵流)
511重要無名文化財:03/01/24 09:16
512重要無名文化財:03/01/24 13:50
15日に国立能楽堂に慌てて買いに走ったら
通し自由席残り10枚といわれますた
ギリギリセーフ
513重要無名文化財:03/01/24 14:03
昨日チケが届いた。8列目だった。
514507:03/01/24 23:04
みなさま有り難うございます!
515重要無名文化財:03/01/25 20:40
NHK教育で>>474の地上波放送中。
516重要無名文化財:03/01/25 21:22
録画し損ねたー…
再放送するかなあ?
517山崎渉:03/01/26 08:39
(^^)
518重要無名文化財:03/01/28 00:28
能や狂言の会の楽屋への差入れって、何が適しているでしょうか?
すごくお世話になった方の会に招待頂いたのですが
仕事の都合でどうしても演能中に行けません。
せめて差し入れだけもお届けしてご挨拶に代えられれば
と思っています。
今のところ某老舗の一口サイズのいなり寿司を大皿で届けたら
どうか・・・?とか考えているのですが。
519U-名無しさん:03/01/28 01:51
>518
金封に入ってる紙
520重要無名文化財:03/01/28 04:25
場所は能楽堂なのかな?
能楽堂の楽屋で飲み食いするかな?
飲み物もひかえてるって聞いたことあるけど。
能楽師の場合衣装などの着つけ、片付けも自分達でやるから
暇ないんじゃない?
521重要無名文化財:03/01/28 09:01
>>518
能のプロ公演は歌舞伎などと違って一回きり。当日は「試合」と一緒です。食べ物、飲み物は能楽同楽屋では基本的にNG. お素人会や薪能@祭礼なら、まあ許容範囲ですが。
「お祝い」「寸志」の上書きで一封がよろしいかと。
522重要無名文化財:03/01/30 00:11
うちはお弁当食べたりゆるゆるですが(笑
523518:03/01/30 01:53
ありがとうございました
お弟子さん達が午前中から夕方にかけてたくさん出演する会で、
最初と最後に本職の方も出演する、というのもなので多分
「素人会」というのにあたりますね。
「寸志」方面で検討してみます。
以前に演劇系の楽屋の挨拶に行ったことがあったので
「差し入れ=食べ物」と思ってました。でも能楽堂には
「お腹をすかせた裏方」っていないんですねそういえば・・・。
524重要無名文化財:03/01/30 07:22
プロの会で花のアレンジメントがたくさん届いているのを見たことがあります
525重要無名文化財:03/01/30 07:45
これより現実の話のほうがスゴイよね


世阿弥の『弱法師』 「東京新聞」12月28日より


観世清和(能楽師)


父親がさる人物の讒言(ざんげん)を入れて子を追い立て、
子は絶望のあまり盲目の物乞(ものご)いとなって、放浪します。
やがて父親は誤りに気付き、軽信のうちに子を捨てた非を悔いて、貧者にお布施をして善行を積むのですが、
ある日偶然にもその施しの相手に、我が子の姿があることに気付きます。
父親は夜を待って名乗りを上げますが、子は、我が身を恥じて逃げようとします。
しかし父はその手を引いて里に帰って行く、という物語です。
このたびは世阿弥自筆本に基づき、弱法師の妻をツレとして登場させます。
弱法師の孤独を際立たせるため、妻の出演は無用としたのが後世ですが、世阿弥の考案した舞台をご覧いただくのも一興かと思います。また、そのようにして能が、時代によって姿を変えてきていることも、ぜひ知っていただきたいと思うのです。
http://www.tokyo-np.co.jp/meiryu/20021228m3.html
526重要無名文化財:03/01/30 11:56
>>523
素人会ならば、食べ物はたくさん出ますよ。
そういう時にはプロだって楽屋でお菓子や果物を食べます。
むしろ、素人会で楽屋に食べ物が出ない会はないんじゃないんでしょうか。
だから、寿司桶っていうのは案外喜ばれるかもしれないです。
ただ、ケースバイケースで、その方が何をなさるかによりますし、
楽屋の様子がわからない場合は、やはり、「楽屋御見舞」で金封のほうが
よいかもしれませんし、素人なら、お花も華やかになるので喜ばれるでしょう。
わざわざ足を運んで観てあげることが一番のプレゼントだと思います。
いずれにしろ、素人会ではプロの楽屋にも食べ物はたくさん出ます。
527 :03/02/01 13:41
>>525
あははははははは
528重要無名文化財:03/02/02 11:01
愛人と別れる決意とみてよいものか。
529重要無名文化財:03/02/02 20:05
1日の「若手能」ご覧になった方
ありませんか?
530重要無名文化財:03/02/02 20:50
531age:03/02/03 09:44

祭りがはじまるぞ〜
未承諾広告送信業者をたたく祭りだ!
早くしないと乗り遅れるぞ
http://jbbs.shitaraba.com/news/938/
532重要無名文化財:03/02/03 16:51
見たよ>若手能
屋島、囃子方の音が大きくてびっくりした。アンプ入れてるのかと思っちゃった位。
肺活量と筋力は、やっぱりワコウドのほうがあるもんね。
シテさんは、後半の舞のところは良かったかな。ワキの兄さんいい男だったなー

葛城、綺麗に決まってたけど、あんまり綺麗でつい眠気を・・・・(w
ま、安眠妨害するような下手くそはいなかった、という証拠か?
533重要無名文化財:03/02/07 00:55
>532
ありがとうございます〜。
屋島、仕事蹴飛ばして観たかった・・・と後悔。

葛城が終わった後に、地謡が何か聴いたことのある
ような曲を謡ったのですが・・・。あれが「付祝言」なのですか?
当方初心者で、教えてチャンでごめんなさい。
534重要無名文化財:03/02/08 12:18
自分の先生の舞台を観に行った時、楽屋にお邪魔するのはNGですよね。
後片付けとか大変そうだし、何より、弟子だから、という立場を利用してそう
いう事するのって何だか卑怯な感じがして・・・。謡とか習っていらっしゃる
方は、どうしてらっしゃるのでしょうか?
私は、先生の舞台を観に行くのが一番いいと思うのですが。。。
535重要無名文化財:03/02/08 13:38
どのみち素人会以外では、
素人は楽屋へは入れないものでしょ。
しようってってお邪魔できませんよ。
536重要無名文化財:03/02/08 13:43
>534 卑怯な感じがして
???
なんか意味がよくわからんが、普通は能が終わったら
とっとと帰るんじゃないですか。
私もお稽古してますが、いつもそうしてます。
537重要無名文化財:03/02/08 14:24
>533
見てなかったのでわからないけど、多分そうだと思う。

一日の番組をめでたく謡い納めるという意味で能のキリの数句を最後に謡うことを付祝言(ツケシュウゲン)というそうです。
追善能の時には「追加」というらしい。
538重要無名文化財:03/02/08 14:33
>>534
舞台と楽屋とどっちが目的?

536さん同様、稽古していますが
さっさと帰ります
539重要無名文化財:03/02/08 16:12
534は何がしたいのかな?
何の為に楽屋へいきたいのかな。
楽屋へいって何をしたいのかな。
質問の意図がわからないな。
540重要無名文化財:03/02/10 00:26
今月関東でお勧めの舞台情報ありましたら教えてください。
541重要無名文化財:03/02/10 01:10
534は楽屋に行きたいんでしょ。
来てもいいって言ってくれるんなら行けばいいじゃない。
それぞれ事情が違うんだから。
542重要無名文化財:03/02/10 09:43
もうええがな。詮索せんとき。
>540
やはり式能かと。
543重要無名文化財:03/02/10 16:39
式能は
みたいが
チケットすでになし(T-T)
544重要無名文化財:03/02/10 22:13
>537
ありがとうございます。プログラムに「付祝言」と書いては無かったのですが、
今回のように謡われることもあるのですね。。。
雰囲気が良い舞台の後だったので、嬉しい一瞬でした。
545重要無名文化財:03/02/10 23:52
多分道成寺を見たときだと思うのですが、
後シテが手に赤い細布を巻きつけたような
棒を持っていました、アレは名称は何と言うのでしょうか
また、何のために持っているのですか?何かを象徴しているのでしょうか?
546重要無名文化財:03/02/11 00:22
打杖のことかな?
鬼とか龍神とか、人間じゃないものが持ってでてくる。
それを持つことによって霊力が高まる、彼らの必須アイテムでつ。
547重要無名文化財:03/02/11 00:24
鉄杖(てっちょう)と言うんじゃなかったっけ?
548重要無名文化財:03/02/12 01:07
式能、杜若まで見たら帰りますので、どうぞ空いた席に座ってください。
549重要無名文化財:03/02/13 10:32
5日に亡くなった宝生流シテ方の松本恵雄氏とは?
舞台御覧になった方おられますか。
550重要無名文化財:03/02/13 12:18
よかったよ。松本恵雄。
江口・野宮・松風・杜若・鷺などは一級品。
特に、松風。乾之助の村雨ともども、歴史に残る名演だった。20年弱前かな。
ただし、駄演も多かった。
歌占・高砂など、動くものは総体に鈍重だった。
こうした演目を「風格」だなんて言葉で括るべきものじゃないからね。
551重要無名文化財:03/02/14 04:23
黒田硫黄の「大日本天狗党絵詞」に出てくる表現って能の影響らしいね。
作者が当時はまってたとか。
552重要無名文化財:03/02/14 06:22
バレンタイン企画!
http://homepage3.nifty.com/digikei/ten.html
553重要無名文化財 :03/02/14 13:40
>黒田硫黄の「大日本天狗党絵詞」に出てくる表現って能の影響らしいね。
>作者が当時はまってたとか。

大学の能楽サークル出身だから。
554重要無名文化財:03/02/15 23:40
明日は式能
555重要無名文化財:03/02/16 14:53
15時 NHK教育 梅若六郎 羽衣あげ
556重要無名文化財:03/02/17 00:07
式能逝ってきたよ。
557重要無名文化財:03/02/17 00:24
>556
おかえりなさいまし。どうでした?
558重要無名文化財:03/02/17 07:54
10時間も座るとつらい。
559重要無名文化財:03/02/17 14:15
>>558 禿同
でも、お値打ちでよかったよ
560重要無名文化財:03/02/17 16:28
「楼太鼓」なんて初めて観たし、ね。
561重要無名文化財:03/02/17 17:32
「籠」一文字違うだけで意味がぜんぜん変わってしまうダニ。

ところでどこがどうお値打ちと思ったのかな?
いってはみたけど時間の無駄だったってことはないのかね?
562重要無名文化財:03/02/17 22:28
マンサイ変だったの?@式能
なんか万作家スレで萌えの人らが反省してるけど。
563重要無名文化財:03/02/18 00:26
マンサイは出てなかったぞ。
与十郎はよかったぞ。
564重要無名文化財:03/02/18 00:28
同意。子盗人が非道かっただけ。
565重要無名文化財:03/02/18 00:31
>562
萬斎はいつも変だろ
566559じゃないけど。:03/02/18 10:28
>561
名古屋の鼓トリオ、泰ちゃんの千歳、東次郎師のサンバ、
御大のバンシキ、いつもの十郎、与十郎・・・ってとこかな。

あれ?シテ・・・今年は「籠〜」ぐらいか。

ってことで、時間的な無駄はなかったよ。
567重要無名文化財:03/02/18 22:17
>561 559だけど、時間の無駄だと思わなかったとこがお値打ちだったかな
568重要無名文化財:03/02/21 05:49
すみません、観世英夫さんてどういうお方なのでしょうか?
569重要無名文化財:03/02/21 23:45
>>568
http://www.jade.dti.ne.jp/~tessen/
寿夫、榮夫、静夫の観世銕之亟家三兄弟の一人です
570重要無名文化財:03/02/26 01:44
出演者の方々はその日のチケット料金などはご存知なのでしょうか?
「今日の会は価格が安めだから初めて見に来る人が多いかもな」
「演目的にも値段的にも初心者は少ない客席だろうな」とか
事前に考えたりするんでしょうか?
571重要無名文化財:03/02/26 01:52
ほとんど自分の家で売ってるからな(w
572U-名無しさん:03/02/26 02:54
普通出演者は番組かチラシもらうでしょう。
普通それにチケットの値段書いてあるでしょう。
普通に考えたらわけるでしょう。

ということで >570 は糞に決定
573重要無名文化財:03/02/26 11:18
わかんないよ。
お忙しい狂言師の方なんかはいちいちご存知ないかもよ。
574重要無名文化財:03/02/26 13:07
狂言方はどうかしんないけど、
シテ方さんのとこにチケット申し込むと
「初めての方にもお越しいただきやすいように、今回はお値段押さえました」
とかよくいわれまつよ
575重要無名文化財:03/02/26 23:01
ほんと能の番組やチラシに能楽師さんの自宅の電話番号や住所
が書いてあってびっくりします。
プロの公演でこういうのは初めて見ました。
初心者向けの能の本でも玄人さんの自宅でも
臆せずに電話しようと書いてあって(W
576重要無名文化財:03/03/04 10:15
「一角仙人」じゃなくて「一石仙人」か。
それで、相対性原理だって?
よくわからん、と思ったら「一」アイン「石」シュタインの
ことですか。脱力。なんとかせいよ。
577重要無名文化財:03/03/04 20:54
金井章師、亡くなったそうです。合掌
578重要無名文化財:03/03/05 00:55
宝生 年寄り 大杉
579重要無名文化財:03/03/06 09:09
>>577 検索しても出てこないけど。デマですか?
580重要無名文化財:03/03/06 09:57
昨日の新聞に出てましたよ
581重要無名文化財:03/03/07 21:47
公式発表ありました。

3/23宝生春の別会
能「景清」金井 章は3月4日急逝のため代演近藤乾之助
また、能「照君」シテ宝生英照は病気療養中につき武田孝史代演。

金井先生安らかにお休み下さい。(´・ω・`)

     英 照 、マ ジ で 逝 っ て 良 し 。
582重要無名文化財:03/03/07 21:49
来年ですが、乱能のチケット販売してますね<国立
583重要無名文化財:03/03/08 16:07
>>582
ゲット済だす
584重要無名文化財:03/03/08 21:52
ゲトー済みだけど、出演者も演目もなにも決まってないね
そんな状態で予約したの初かも
585重要無名文化財:03/03/08 22:53
>>581
3月下旬で病気療養中(アル中)なら
4月の夜桜もダメぼ。
観世宗家は酒に溺れず(酒はやめたらしい)
穴あけないだけご立派。
586重要無名文化財:03/03/09 12:36
では昨晩の長泉薪能「鞍馬天狗」@英照はどなたが?代役で
587重要無名文化財:03/03/09 19:47
>582
どこで知ったの?教えてチャンですまそ…。
検索してみたけどわかんなかった。
588重要無名文化財:03/03/09 20:21
忠雄師の本、高いね。
589重要無名文化財:03/03/09 20:35
590重要無名文化財:03/03/09 20:49
30年記念にもやってなかったっけ。
このごろ流行りみたいだけど、あんまりしょっちゅうあると
ありがたみが薄れるな。
私は興味ないんで見たことないけど、そんなに面白いの>乱能
591重要無名文化財:03/03/09 21:49
>589
サンクスコ。どうしよっかな・・・

>590
私も一度しか観たことないけど面白かったよ
592重要無名文化財:03/03/10 00:57
乱能大阪では昔は毎年やってました
593重要無名文化財:03/03/10 22:56
忠雄さんの本は、なかなか読みごたえありました。
それにしても写真に写ってる皆さんが若い!
594山崎渉:03/03/13 13:42
(^^)
595重要無名文化財:03/03/18 09:29
打杖のことかな?
596重要無名文化財:03/03/22 03:05
↑ 遅レス
597重要無名文化財:03/03/24 00:11
春の別会シーズン、毎週忙しいね。
598重要無名文化財:03/03/24 00:14
599重要無名文化財:03/03/25 22:28
国立能楽堂には「企画」「普及」「定例」公演がありますが、
初心者の観やすさ、分かりやすさが高い順に
「企画」>「普及」>「定例」
と理解していいのでしょうか?
600重要無名文化財:03/03/26 05:00
舞台の前に識者の講演があって曲目解説してくれるのが「企画」なら
そうかと。
601重要無名文化財:03/03/26 07:56
「普及」でも解説あるべ
602599:03/03/26 11:02
ありがとうございます。企画と普及には解説があるんですか。なるほど。
603重要無名文化財:03/04/01 09:06
5月の企画、「蝋燭の灯りによる」っていうのがすごく楽しみ。
あぜくらは8日からだね。がんばって取るぞ!
604bloom:03/04/01 09:22
605重要無名文化財:03/04/12 00:18
宝生能楽堂の椅子はツライ・・・
と思っているのは、俺だけか?
背もたれが後ろに倒れすぎてて尻がずれてくるし、
首が痛くなって、楽しめないよ〜(鬱

606重要無名文化財:03/04/12 22:17
>605
11日の銕仙会でつか?
わたしも後ろに倒れすぎなのがつらかった。
途中、バックを背当てにしました。
607605:03/04/12 23:55
>606
そうでつ。
能がもう一番あったらギブ、だったかも。。。
椅子のせいかどうかわからないが、
前かがみで見ている人が結構いたような・・・
なんかスレ違いでスマソ
608重要無名文化財:03/04/13 03:54
何を今更…。
それから、どうせどこぞの狂言ファンだろうが
「でつ」と書くのやめれ。
609重要無名文化財:03/04/13 08:32
さて今日はどこの能楽堂へ行こうかな。
610重要無名文化財:03/04/13 18:34
来月の千駄ヶ谷、蝋燭の明かりによる〜が取れた。中正面だけどものすごく楽しみ♪
611重要無名文化財:03/04/13 18:39
>>608
やめれと書いてるヤシに(以下略
612重要無名文化財:03/04/13 21:42
宝生能楽堂の椅子が後ろに倒れすぎと感じるのに同感。
着物着ている人には帯があるので丁度いいのかもね。
昔仕様ってことか。
613重要無名文化財:03/04/13 23:03
んで、浅見さんの柏崎どーでした?
私は気付いたときには売切れだったよ…(涙
614重要無名文化財:03/04/14 00:56
柏崎、見ました。
浅見真州さんについて、ここで感想を述べられるほど
能に詳しくないので、ほかの方にお願いしますが、
かけていた面が気になりました。

パンフレットによると、友閑作の曲見(鵜沢家蔵)だそうです。
瞼がふっくらしていて、右目尻の方が少し下がっているようでした。
能面は左右対称でない、とのことですが、
この面は右からと左からでは、ほんとうに印象が違うので、
最後にわが子と再会して橋掛かりを帰るときは、
うれしそうに見えました。
ほかにどんな演目の時に使うのか知りたいところです。
拙い感想で失礼しました。
615山崎渉:03/04/17 08:57
(^^)
616重要無名文化財:03/04/19 19:29
Mは最前列が好きだよなあ。
617重要無名文化財:03/04/19 22:03
国立劇場のホームページ、番組が来年春先まで公開されてまつ。
618重要無名文化財:03/04/20 16:50
前に「なんでも鑑定団」に出た鼓胴たいへんなことになってるね。
源次郎師は番組を見ていたのか?
619重要無名文化財:03/04/20 22:32
>>618
詳細キボンヌ
620重要無名文化財:03/04/20 22:52
昨日の東京新聞にも載ってた。
横浜能楽堂で展示されるそうな。>>鼓
621重要無名文化財:03/04/21 07:33
悪徳勧誘業者に大人数で押し掛けるオフ
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/offevent/1044439342/l50
622重要無名文化財:03/04/22 00:02
大槻能楽堂のホームページが全然更新されていないのですが、
 http://www.noh-kyogen.com/index.htm
公演情報を得るのに便利なサイトは他にないでしょうか?
623重要無名文化財:03/04/24 10:15
狂言方はどうかしんないけど、
シテ方さんのとこにチケット申し込むと
「初めての方にもお越しいただきやすいように、今回はお値段押さえました」
とかよくいわれまつよ
624重要無名文化財:03/04/25 19:02
>>623 常套文句になってるみたいでつね。
625重要無名文化財:03/04/28 11:12
>>624
>>623はコピペだよ。嵐に釣られないでね。
626重要無名文化財:03/05/02 16:56
で、ついに「鐵輪」が放映されるわけだが
627重要無名文化財:03/05/02 17:01
誰の?
628重要無名文化財:03/05/02 20:54
恥をかく馬
629重要無名文化財:03/05/07 17:17
明日の一石仙人行く人いますか?
630重要無名文化財:03/05/08 23:57
行ってきた。
舞台の感想忘れるくらい不快な終演直後のフラッシュ撮影。
インタビューでも撮影でも、ちゃんと客が
見所から出て行ってからやってくれ。
余韻も何もあったもんじゃない。
631重要無名文化財:03/05/14 22:32
  _、_    なぜ能楽スレは盛り上がらないのか 
( ,_ノ` )
     ζ
    [ ̄]'E
.      ̄
632重要無名文化財:03/05/17 22:57
乾之助先生であらしゃれまするか
633重要無名文化財:03/05/18 00:12
  _、_      そもそもこれは
( ,_ノ` )
  [ ̄]'E ズズ
    ̄
634重要無名文化財:03/05/19 02:49
>631
スレ大杉
635重要無名文化財:03/05/21 02:31
昔はもっとほのぼのしていたんだが
636山崎渉:03/05/21 23:14
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
637重要無名文化財:03/05/23 00:00
蝋燭能、いかがでしたか
638重要無名文化財:03/05/23 08:42
よかったよー(^^
見所が真っ暗になる分、いつも以上に静かで落ち着いた雰囲気。
茂山さんちの狐塚も、暗がりの様子が寄り一層深まって。
喜多流のお能がよかったです<隅田川
香川サンしっとりとしてて、ワキの福王サンもよかった〜33
ソレを支えたのはなんと言っても囃子方。気持ちのいい音でした。。。
639重要無名文化財:03/05/25 18:30
今日のテレビの鉄輪コワかったよー。
おしっこチビリそうになったよー。
640重要無名文化財:03/05/25 21:31
そりゃホラ−な方がホラーな主題をやるんですから
641重要無名文化財:03/05/25 22:17
久馬の後シテ、新作面ですか?
642重要無名文化財:03/05/26 23:35
「邯鄲」が観たい
643重要無名文化財:03/05/27 02:50
「田村」が観たい
644重要無名文化財:03/05/28 13:54
「松虫」が観たい
645重要無名文化財:03/05/28 23:30
「野宮」が観たい
646重要無名文化財:03/06/01 13:40
>>640
前シテの面の顎の下から
口がクワァッと開いたのが
見えて怖かったです。
647重要無名文化財:03/06/01 15:26
いつシテがこけるかと、ドキドキして見ておりました。
648重要無名文化財:03/06/01 15:48
コケそうでコケないのが玄人
649重要無名文化財:03/06/01 17:50
いつ後シテが絶命するか、ハラハラドキドキでした。
650重要無名文化財:03/06/01 18:21
>649
それは伝芸ではよく感じるスリルです
651重要無名文化財:03/06/01 19:55
いままで、舞台で役者が倒れたのを
見たこと有りますか?
652重要無名文化財:03/06/01 20:16
いま、スカパーの伝文見てるんだけど
あの小鼓の方はどなたでしょう・・・。
あんなよぼよぼでだいじょうぶなんかい?
653重要無名文化財:03/06/01 20:31
曾和さん?
654重要無名文化財:03/06/01 22:47
三番叟の小鼓頭取が常に小刻みで揺れていたのを見たことがある。>すかぱ
どなたかわかんないけど、病気の後遺症かもしんないけど、
揺れるのは目立つから控えて欲しかった
とオモタことが。
655重要無名文化財:03/06/01 22:52
宮増?住駒?
656重要無名文化財:03/06/01 23:50
その放送は”宝生の能”だったよ
657重要無名文化財:03/06/02 00:39
宮増師でそ
周知のお病気の方を捕まえてとやかくいうのはいかがでそ
概出だし
658重要無名文化財:03/06/02 01:27
既出でしたか
スンマソン
659重要無名文化財:03/06/03 21:50
本日の銕仙会、堪能しました
しかし、9月のチケがほとんど売り切れでショック
660重要無名文化財:03/06/03 22:47
平日の昼じゃなかったら行きたかったよ。
661重要無名文化財:03/06/03 22:52
真州さんがよかった・・。
惚れ惚れ・・。
662重要無名文化財:03/06/04 00:01
おお。木曾、激かっこえかった。
男舞もっと見たかった。
663重要無名文化財:03/06/07 21:31
最前列で観るのって緊張するね。
舞台の上から見られてるような気がして。自意識過剰だとは思うがね。
664重要無名文化財:03/06/07 22:19
いや、見られてますよ
そう言ってたもん
665重要無名文化財:03/06/08 21:32
最前列だと首が痛くなりませんか?
だいたい何列目くらいがいいんでしょう?
面とか装束をよく見たいのでなるべく前の方をとるのですが
けっこうきついときがあるので。
666重要無名文化財:03/06/08 21:32
667重要無名文化財:03/06/09 00:29
最前列は足が伸ばせるし、他人が前の列との間を通らないので好き
漏れは視力が悪いので国立だと4、5列目くらいまででないと装束見えない
668阿国歌舞伎:03/06/09 02:34
京都鴨川四条河原で阿国歌舞伎の復元興行(8月2日・3日)

          http://www.gakugeki.org/

NHKBSデジタルで実況中継

669重要無名文化財:03/06/09 16:20
>665 好き好きでしょ。
あまり近いと、頭痛吐き気をもよおすときある。
そうそう、脇側も居眠りしてるのとか地謡座から丸見えだって。
670重要無名文化財:03/06/09 23:15
脇正で見てて集中力がなくなると、地謡をぼーっと見ちゃうんだよなあ。
671重要無名文化財:03/06/09 23:26
>>664 能楽堂は見所の照明が明るいので舞台からかなり
客が見えると聞いたことがあるけど
最前列って舞台からはっきり見えるの?
直面や仕舞も演者は視線はキョロキョロ動かせないはずだから
あまり見てないですよねえ。
672重要無名文化財:03/06/09 23:31
中にはいますよ。客席みてる人。
キョロキョロと目だけ動かしてる人もいる。
誰とは言わないけどね(w
673重要無名文化財:03/06/09 23:46
セルリアンぐらいの接近した能舞台だとすごく見えるらしいね。
<・<・)キョロ (・>・>キョロ
674重要無名文化財:03/06/10 00:57
最前列だとしたすぎて舞台からはあんまり見えないよね。
675重要無名文化財:03/06/10 09:31
シテからは、ほとんど見えないです。>最前列
でも、後見からは丸見えだす。居眠りやら狂言方みてるのやら。(藁)
676重要無名文化財:03/06/10 09:57
狂言師からはよく見えます。>最前列
677重要無名文化財:03/06/10 10:35
ふぅ…今日は厳島観月能発売日なんですが、
案の定、電話繋がったと思ったら、S席は完売でございます。残りも僅かでございます…。
まあいいけど…

678重要無名文化財:03/06/14 22:46
能楽師の若手たちを見てると、うちの会社の若いのもあんなふうに気がきいてくれたらなあと思う今日このごろ。
679重要無名文化財:03/06/14 22:50
ある種接客業だから、彼らも。酒で同席するとよく気がつくから
感心するんだよね。
680重要無名文化財:03/06/17 04:25
能楽師の重鎮たちを見てると、
うちの会社の上役もあんなふうに
存在感があってくれたらなあと思う今日このごろ。
681重要無名文化財:03/06/17 05:09
無料レンタル掲示板
http://www.gooo.jp/
682重要無名文化財:03/06/18 21:23
>>676
はい、板付からしっかり見てます(笑
することないもん(爆
最前列にミニスカートの女の子が座ってたりなんかすると気が散って・・・
正中で座付いて、正面向いて語りだしたら「あれ、ここ正中じゃねえじゃん」
やたら目付よりの女の子に近いところで、んであとで怒られたことが(藁
683重要無名文化財:03/06/20 20:52
三川泉師、北村治師、人間国宝だそうです。
684重要無名文化財:03/06/20 22:42
江口、前がチョピーリショック
685重要無名文化財:03/06/20 22:46
>>683
ホント!? 三川はわかるが北村は・・・
686重要無名文化財:03/06/20 23:15
>634
どしたの?
687重要無名文化財:03/06/20 23:47
本日の宝生のこと??
688重要無名文化財:03/06/23 15:55
20日の宝生ってば、浴衣着流し素足に下駄の若い兄ちゃん目撃。
洋服ならジャージにつっかけ、
コンビニでも行くようなカッコだと分ってるんだろうか。

勘違い野郎、能を見る前に知っとく常識ってもんがあろうが。
689重要無名文化財:03/06/23 18:58
>685
三川、北村、芸力は置いておいて。

選定理由に、後継者養成に尽力とあったが、
こいつら、ちゃんとした後継者育ててるのかと、小一時間(ry
690重要無名文化財:03/06/23 21:46
>688
その兄ちゃんは銕仙会でもよく見かける。常連なのか?
雨降りの肌寒い日に浴衣着て凍えているのを見た。




691重要無名文化財:03/06/23 22:57
人間国宝認定は後継者養成きちんと
やってるってことも入ってたとは知らなかったよー。
692重要無名文化財:03/06/23 23:01
継承者だからねえ。
693重要無名文化財:03/06/23 23:24
>690
20日は銕仙会だったんよ。
蒸し返すようですが、山本さん具合でも悪かったの?
694重要無名文化財:03/06/23 23:44
私も驚きました。その前の朝長は観ていないのですが、
それはどうだったのでしょうか

個人的には以前の舞台で、欠勤されていた
鵜沢速雄師が回復されていたので嬉しかったっす
695重要無名文化財:03/06/23 23:52
住駒師は亡くなられたそうだね
696重要無名文化財:03/06/24 13:34
ご冥福をお祈りいたします。住駒師
697重要無名文化財:03/06/24 14:53
>688
21日に目黒でも、着流しで素足の若い兄ちゃんいたよ。
銕仙会でよく見るのと、別人だった。最近のはやり?
桟敷に座ってたけど、あそこに下駄で入場できるのか、そっちが驚いた。

それと、やっぱり素足でさ桟敷にあがるか?普通。
698重要無名文化財:03/06/24 17:54
>>697
だってあそこは、素足に下駄で活動してる玄人が居るから、断れないでしょ。
699重要無名文化財:03/06/24 21:59
21日の目黒は喜多流とは関係ないでしょ。
700重要無名文化財:03/06/25 18:04
国立は下駄だめぽ。入り口でオバが履き替えてたぽ。
701重要無名文化財:03/07/04 03:25
「張良」みたかった。
702重要無名文化財:03/07/04 11:37
昨日国立能楽堂で初めて「錦木」を見た。よかった〜。最後の舞は体がほてるほど興奮したよ。
703重要無名文化財:03/07/04 13:26
>701 知ってるかもしれないけど、今月18日に観世能楽堂で金剛家元の張良あるよ
くわしくは観世能楽堂HPを見よ

納涼能 二部 ミニ講座 森 常好 仕舞  「楊貴妃」  近藤 乾之助
仕舞  「昭君」    金春 安明(金春流) 狂言  「茶壺」    大蔵 彌太郎
能   「張良」   金剛 永謹(金剛流)
704重要無名文化財:03/07/04 18:34
納涼能はどこが主催?
面白そうだが地方なのでいけないな
705重要無名文化財:03/07/04 21:30
706_:03/07/04 21:41
707重要無名文化財:03/07/05 12:06
>704
能楽協会東京支部

金剛の家元、東京支部なんだ。
708重要無名文化財:03/07/06 18:18
昨日の山姥よかった。
709重要無名文化財:03/07/06 23:06
初めて「山姥」みたとき、「姥」とつくから
静かな曲かと思ったら、結構雄大で力強いんで驚いた。
710重要無名文化財:03/07/07 00:16
>708
花祥会?見たかったなー。
711重要無名文化財:03/07/07 15:15
>>702
ああ、よかったね。囃子と舞の盛り上がりが気持ち良くシンクロ
してたっつうか。
見所で、
始まる前に「静かにしろよ」と吼えたおっさんに、別のおやじが
「おまえが一番うるさい」と逆襲してたのがワロタ。
712重要無名文化財:03/07/07 23:08
>>703
中国が舞台の能を集めてたと
今日になって知った
713重要無名文化財:03/07/07 23:29
唐人モノ大集合って、うたえばいいのにね、って葉書見て気づかない客は相手にしてないんだよ。

そこが能的だね。
狭くて未来について展望があるのやら。
714重要無名文化財:03/07/09 23:08
本日の能楽座、誰かレポきぼん
715重要無名文化財:03/07/09 23:09
716重要無名文化財:03/07/09 23:42
よかったょ、とっても。ねむかったけど。藁
717重要無名文化財:03/07/10 00:14
乾之助、調子悪そうだった。もう体が思うように動かないのかな。
久しぶりに見たけど、1年前とは大違い。

どれもこれも一度に見るのは惜しいくらい貴重なもので、
寝てる暇なんて無かったし、眠くなんてならなかったけど。

見所がね…全体見ると静かだったけど、正面席後方は
ビニール袋のガサガサ音やらおしゃべりやらでうるさかったよ。
おしゃべり注意されてもやめなかったしね。
718重要無名文化財:03/07/10 02:09
宝生閑氏、中村玉緒さんにソクーリですね。
何で今まで気付かなかったんだろ。
719重要無名文化財:03/07/10 08:54
↑ 常識
720重要無名文化財:03/07/10 20:39
似てないだろ。大蛇おもしろかったけどね。
連管は期待していたけど、それほどでもなかった。
狂言方のじーさま達は元気だな。普段見所に若い女があふれてるから若返るのか?
721重要無名文化財:03/07/10 20:40
普通にイイ(;´Д`)!!
http://www.k-514.com/
722重要無名文化財:03/07/10 22:43
>普段見所に若い女があふれてるから若返るのか?
意外にそうかもしれないよ〜
やっぱ若い人に接することが多いとご本人も若々しくなりそうじゃない?
723重要無名文化財:03/07/10 23:02
見所に若い女性ってそんなに多い?
ところで舞台から見所の若い女性って
よく見えますか?平均年齢を下げていると
思われる女性が?
724重要無名文化財:03/07/10 23:07
狂言の会の見所(とくにマンサイ、茂山)は若い女子ばかりだよ。素人弟子も。

で竹はどうだった?
725重要無名文化財:03/07/10 23:09
>>724
そうそう。若い人多いよね。
こないだ狂言小劇場を観にいってびっくりした。
3分の1ぐらい若い女性なんだもん。
726重要無名文化財:03/07/10 23:33
年寄りでも学生でもない自分のような男は目立つんだよなあ。
逆に。おっさんほどでもないし、微妙じゃ。
727重要無名文化財:03/07/11 00:41
竹。。。また観たいな。
スコーンと抜けるような囃子が竹っぽいといえば竹っぽく
清清しかったが、整頓された本棚を見るようでどこか物足りない。
榮夫氏の竹との対比が印象付けられた結果になったか?とも考えるが、
笛は松田氏でもっと救いの無い寂しさ苦悩と虚無感を。
そしてシテはQ馬氏で拝見したいものだ。
あまりに写実的過ぎてもしんどいし、いろいろ言われるんだろうが。
728重要無名文化財:03/07/11 02:05
>>726
で、その年齢層にもかかわらず
リーマン風って人を見かけない。
皆、何してる人なのだろうと
私は密かに思っていた。
729重要無名文化財:03/07/11 15:25
>728
ほとんど研究職かライター。
弟子じゃなければ、だが。
730重要無名文化財:03/07/11 21:40
平日の昼間に見所に壮年の男性がいると
何やってる人だろーと思ってしまいます。
自営業者?
観世文庫公演は宗家が若い人やOLでも
会社帰りに見て欲しいとおっしゃったけど
平日6時に解説6時半から狂言で
まあ7時の能に間に合えば良しと思うが。
正社員はサービス残業がきついしフリーター
は時間はあるけど能を見るような高尚な趣味
や金が無いという事実を知らないほど世間
知らずなんだなあと思う。土日祝の演能で充分
731重要無名文化財:03/07/11 21:49
お稽古だって平日の昼間は無理だよなあ。
732重要無名文化財:03/07/11 22:57
人の生業なんかほっとけ。
733山崎 渉:03/07/12 12:13

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
734山崎 渉:03/07/12 12:14

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
735重要無名文化財:03/07/12 15:46
カルチャー教室でもかなりの
大先生が教えて集団稽古で安いけど
いかんせん平日昼はねえ。
主婦やリタイア組がほとんど。
736重要無名文化財:03/07/12 15:56
山崎、おまえいっぺん出てこい。
737重要無名文化財:03/07/13 22:33
本日の橋の会、れぽきぼん
738重要無名文化財:03/07/14 16:26
能楽初心者なんですが、
能の演目「胡蝶」について教えて下さい。
謡のなかに「梅咲く 幸降る」という節はありますか?
739重要無名文化財:03/07/14 23:10
ないんじゃないかなあ。
橋の会、昨日の方が好きだ。
740山崎 渉:03/07/15 12:47

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
741重要無名文化財:03/07/16 05:14
花もよかった。
742_:03/07/16 05:15
743_:03/07/16 05:20
744_:03/07/16 09:28
745_:03/07/16 11:51
746_:03/07/16 14:04
747_:03/07/16 15:17
748_:03/07/16 17:00
749重要無名文化財:03/07/18 23:07
卒都婆小町見てきました。
750重要無名文化財:03/07/18 23:15
↑どっかの能楽堂でそんな商品名の土産菓子を商品化せんかね。
751重要無名文化財:03/07/19 01:08
「亀井忠雄の会」ですね
752重要無名文化財:03/07/19 01:08
昭世師の舞囃子、よかった
753重要無名文化財:03/07/19 08:38
一調もよかった、卒都婆小町もよかった。
でもなにがよかったかって、川原亜矢子が見に来てたことだ。
754重要無名文化財:03/07/19 20:03
明日 善竹富太郎 釣狐 age
755重要無名文化財:03/07/19 20:03
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★  激安アダルトDVDショップ   ★
★    開店セール1枚500円!急げ! ★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
        激安でDVDをGET!
      http://www.get-dvd.com
   何と! 1枚 500円均一 セール中!

   インターネット初!「きたぐに割引」
  北海道・東北の皆様は送料も激安!!
      http://www.get-dvd.com
       ゲットDVDドットコム!
   
    今すぐアクセス  Let's go !!!!!!!
756aaa:03/07/19 20:18
757重要無名文化財:03/07/19 20:30
釣狐行きます。番組豪華で、楽しみ!
758重要無名文化財:03/07/19 22:43
>688
その兄ちゃん、本日亀井さんの社中会に出てた
天鼓のキリを打ってたよ
759重要無名文化財:03/07/21 00:26
>758
遡ってみちゃったよ、688
亀井さんも不躾な弟子もって大変だね、
あれ?亀井さんのしつけが悪いのか。
760重要無名文化財:03/07/21 12:08
釣狐よかった
761重要無名文化財:03/07/21 14:28
靱猿、那須、釣狐という構成がゴチソウサマでした。
でも猿のゴロゴロの後に狐のゴロゴロを見て、ちと苦笑。
762重要無名文化財:03/07/28 23:55
>759 亀井さん自体、今すごい天狗になっているって話
弟子も弟子なのでは?
763重要無名文化財:03/07/29 01:07
大天狗・広忠って
実は能楽界の嫌われものらしいよ。
764重要無名文化財:03/07/29 11:09
おい。自演でもってあることないこと言うと比較的狭い世界
なんだから、どこのどいつだかすぐに特定されちまうぞ。
匿名だから何でも言い放題だと思ったら大間違いだ。
よく知らない連中も真に受けちまうじゃないか。


話かえて、見所で気になる客っているよなあ。
765重要無名文化財:03/07/29 11:13
>見所で気になる客
たとえばどんな客?
766重要無名文化財:03/07/29 11:32
興味あるんですか>>765
「気になる客」スレ立てましょうか。
話題がスレ違いだから。
あなたが話題になったりするかもしれません。
767重要無名文化財:03/07/29 12:18
イタイ客スレに逝け!
768重要無名文化財:03/07/29 19:04
気になる客。

銕仙会でよく見る「浴衣のにいちゃん」。
亀井さんの弟子らしい。
769重要無名文化財:03/07/29 19:08
え、静香の?
770重要無名文化財:03/07/29 19:10
>>769
バカ言え、製菓だよ
771重要無名文化財:03/07/29 19:41
イタ客ではなくて、気になる客もいたりする。
772重要無名文化財:03/07/29 19:45
だから、どんな客よ?
浴衣の兄ちゃんに関しては、冬になったら何着てくるのかも
気になってます。
773重要無名文化財:03/07/29 20:05
そうだなあ。自分的に言うと、髪の奇麗さが印象的な
あのおねーさんとか、すっとした横顔を思わず鑑賞
してしまった、あのおねーさんとかだな。
774重要無名文化財:03/07/29 22:13
<キレイなおねえさん!>
どこの会?詳細きぼん!
775重要無名文化財:03/07/30 19:02
こたえろ、773
776重要無名文化財:03/07/30 19:50
パーマのきっついおばちゃんならたくさんしってる。
777重要無名文化財:03/07/30 21:37
773>
 御詳しく聞かせ候。
778_:03/07/30 21:39
779重要無名文化財:03/07/31 07:00
777>
 飢えてるな(笑)
 どうせ元ホステス・キャバ嬢揚がりの能楽師妻娘だろ?
 美人っつっても玄人だよ
 弟子になれば?
780重要無名文化財:03/07/31 07:04
ご希望の方は下記のURLをクリックしてください。
開店セール500円より来てーーーー!アダルトDVDを見ようー!
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
開店セール1枚 500円より→→→http://www.dvd-exp.com 
最短でご注文いただいた翌日にお届け!→→→http://www.dvd-exp.com 
セルビデオ店の人気商品が24時間お買い物が出来ます。
見やすい画面・注文簡単・時間をかけてゆっくり選んでください!
          http://www.dvd-exp.com←へGO!
781_:03/07/31 07:23
782重要無名文化財:03/07/31 09:04
なぜ、能楽堂の長い髪のおなごって、パーマ率が高いのか。
783重要無名文化財:03/07/31 12:14
>779
そういや、学生以上主婦未満の女性客って、
たしかにケバイか、すっぴんでもあざといってカンジだよね。

なるほど、ホステス・キャバ嬢ね〜、納得。
784773:03/07/31 12:50
あれ?スルーされてないやん。俺の仄かな気持ちなんだから
ほっといてくれよ。視線を落として休むんだよ。能楽堂も
ばばあだらけじゃないし、奇麗=ケバいでもないんだな。
俺も田舎もんじゃないんだからさ、解るよそれくらい。
いい舞台がもちろん第一なんだが、なんかこうあるじゃないか。
時間をやりくりして舞台に行くわけだからさ、袖の香りに触れる
ような感じで、素敵なおねーさんの姿に情が蠢動するのさ。
どこかの会でまた見たりすると、えへ♪とか思って嬉しいんだよ。
それだけじゃいかんのか。
785重要無名文化財:03/07/31 13:34
>784
ほっといて欲しきゃ、かくな。

スルーできないあたりが、田舎もんだな、773。
786重要無名文化財:03/07/31 17:43
能楽師妻には元タカラジェンヌも多いよ
観世流のTさんとこの嫁とか
787重要無名文化財:03/07/31 18:00
<気になる客>

座高が高いヒト。 前に座られたら、目も当てられない。




788重要無名文化財:03/07/31 18:01
恵比寿のすみれ寮近々取り壊しとか聞いた。
観世も恵比寿の本拠地とは絶縁関係とか。
近いと思ってたけどさ。
789重要無名文化財:03/07/31 20:41
能楽師は恵比寿の観世家には行かないでしょ?
宗家と宝塚は交流ないし
じゃなくて宝塚に指導しに行ったとき出会うみたいよ
790重要無名文化財:03/07/31 21:16
すみれ寮でなくてすみれ会館。
宝塚に能楽師も指導にいくのですか?
日舞は必修で花柳さんとかが指導・振り付け
して名取の生徒もかなりいるとは聞いてるけど
791重要無名文化財:03/07/31 22:12

覗いたが価値!ウキウキしますよ♪

http://angely.h.fc2.com/page004.html
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
793重要無名文化財:03/08/07 11:18
>>779元ホステス・キャバ嬢あがりの能楽師妻って多いの?
ある重鎮が戦後まもなく能楽雑誌の編集さん誘って
よくビヤホールに通ったがそこの女給さんと結婚したとか
聞いた事ある。関係者とか素人のお弟子さんも年配の女性中心で
若い女性とはお店で知り合うしかないのだろうな。
794重要無名文化財:03/08/07 13:04
能楽堂に通い始めた頃、前の方に座ってる女のケバさにたまげた。
パーマ率高いし、化粧も濃いし、年増なのにスカート短い。
ストレートロングのめちゃ綺麗な女もたまにいるが、やっぱりメークばっちりで服は派手目。

そういうのも能楽の楽しみの1つかも。

795重要無名文化財:03/08/07 13:23
違う楽しみを見つけましょう。
796重要無名文化財:03/08/07 14:33
いるよね。
スカート短い接客系スーツとかで最前列で脚組んでる女性客。

舞台上からも楽しいよね、きっと。
797重要無名文化財:03/08/07 15:36
足を組むのはやっぱりマズい?
長い会だと、足を伸ばしたままずーっと座ってるのは辛い
798重要無名文化財:03/08/07 18:16
足を組むと隣の人の服や足に靴がふれるでそ?
足を組むのは電車の中だろうと能楽堂内だろうと
隣の人に対する気遣いが少しでもあるなら出来ないと思うが。
799重要無名文化財:03/08/07 18:26
http://homepage3.nifty.com/coco-nut/
おちんちん巨大化法
800重要無名文化財:03/08/07 19:30
いつもガラガラの荒磯能が大入りでした。
横に座ったおばさんに、今日は客寄せパンダ出てるからねーと言われたよ。
801重要無名文化財:03/08/07 21:35
「客寄せパンダ」ねぇ〜・・ま、確かに客は集まるから、
そういわれるのは仕方ないかもしれんが・・そういう言い方は
どうもなぁ・・おちょくってる感じがイヤだなぁ。
で、内容はどうでした〜?
802重要無名文化財:03/08/07 22:11
千手、囃子方がもうちょっと・・・。
803797:03/08/08 01:22
>798
たいていは左右の人がすでに足を組んでいるので、隣の方への気づ
かいは感じませんねえ・・・
まあそれはケースバイケースで対処するとして、私は演者に対して
どうなのかということが気になるんです
やっぱり失礼にあたるのでしょうか?

804797:03/08/08 01:26
わかりにくかったかもしれないので書き直しです。
周囲の人がよく足を組んでいるけど、自分は演者の気分が気に
なる。足を組んでも問題ないのでしょうか?ってことで
す。
805重要無名文化財:03/08/08 01:30
ミニスカートで足を組むのは演者的にオッケーです
806重要無名文化財:03/08/08 02:24
美女なら文句言わんよ。ところで、客に美男っているのか?
いるわけない、か。
807重要無名文化財:03/08/08 20:55
美男いないねー。冴えない学生か、じー様。
808重要無名文化財:03/08/09 19:08
来月の国立、チケットがとれてよかった。
809重要無名文化財:03/08/09 22:44
いーなー。
校倉会にも入ってないし地方在住だし。
国立のチケットとるのが大変だって最近まで知らなかった。
当日券も朝早く並べば大丈夫と思ってたよ。
来月もチケットゲットがんばれ。
810重要無名文化財:03/08/09 23:12
杜若の宝生英照は病欠だと。
811重要無名文化財:03/08/10 17:29
ここのサイト、美少女のパイパンおま○こ画像がいっぱい!
http://plaza16.mbn.or.jp/~satchel/best_omanko/sweet/

(*´Д`)ノ<美人おねーさんのオッパイもいっぱい!
812あぼーん:あぼーん
あぼーん
813重要無名文化財:03/08/10 23:31
>>810
宝生夫人スレもありますよ。
病欠ばっかやん。
814重要無名文化財:03/08/12 00:09
病欠のまま引退だったりして
どっかの横綱みたいに
815重要無名文化財:03/08/12 00:29
元彌擁護してた頭髪の薄いおっさんだよね?
816重要無名文化財:03/08/12 00:44
元彌擁護したから薄くなったんですか?
817重要無名文化財:03/08/12 00:51
たぶんそう。
818重要無名文化財:03/08/12 16:33
え?頭薄かったっけ?
九郎衛門師と間違えてないよね?
819重要無名文化財:03/08/12 23:11
家元って生きてる間に引退できるの?
820重要無名文化財:03/08/13 08:48
>>819
今は基本的にできないはず
821重要無名文化財:03/08/13 12:22
なんで?
822重要無名文化財:03/08/13 14:13
病欠ばかりでお舞台に穴あける不活動な家元より
愛人に子供生ませて舞台に穴もあけず復曲もがんがる
長距離移動にも裁判にもめげずピンピン元気な家元は素晴らしい
823重要無名文化財:03/08/13 14:42
観世宗家はさすがに能楽師の鑑ですね
824重要無名文化財:03/08/13 20:17
禁酒したかしないかの違いだね。
825山崎 渉:03/08/15 18:02
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
826重要無名文化財:03/08/15 22:48
>824
どういうこと?
827重要無名文化財:03/08/15 23:32
四十路になったからパチンコで息抜きはするけど
酒をやめたら体調はすこぶる良い   by清和
828重要無名文化財:03/08/16 00:02
体調がよすぎて子供ができてしまいますた
829重要無名文化財:03/08/16 08:33
排卵期だったんだよ
基礎体温表つけてるとけっこうわかる
830重要無名文化財:03/08/17 18:28
観世家元の愛人なんてカッコいいよね
少なくともペーペーの落語家の愛人よりは
831重要無名文化財:03/08/18 11:22
まあね
832重要無名文化財:03/08/20 17:30
愛人より正妻になるけんね by中州の元893妻
833重要無名文化財:03/08/20 20:57
ほんと能楽って楽しみが色々あるね
834重要無名文化財:03/08/24 21:23
能楽師の奥さんって美人が多いと聞きましたが
例えばどなたの奥さんでしょう?
835重要無名文化財:03/08/24 21:45
いまやってる番組、狂言師が進行役をやってるが、狂言まわしってのはこうゆう事か?
836重要無名文化財:03/08/24 21:57
うん、まさしく狂言回し。
837重要無名文化財:03/08/26 21:33
>>834
金剛宗家夫人とか。
観世宗家夫人(まだ元夫人でないよね)も若い頃は
きりっとした目立つ人だったけど四十路で苦労してるし
出入り禁止で近年見てないなあ。
838重要無名文化財:03/08/26 21:40
【拝啓、業者様】第10回迷惑サイト一斉訪問&デモ行進【残暑お見舞いシテヤル】

 業 者 サ イ ト で 特 大 花 火 を 打 ち 上 げ ま す。

・8月28日 & 29日 午後10時00分にドーン!!
・総本部( ttp://jbbs.shitaraba.com/news/938/ )にて詳細発表! !

スレ汚し失礼しました。
839重要無名文化財:03/08/31 05:33
>>826
宝生流宗家は酒びたり。
入院したとかしないとか。
愛人作ったとこまでは同じだが、自殺されちゃあ・・・・・
840重要無名文化財:03/08/31 13:38
千葉・佐倉城薪能 チケット買いました。楽しみ。

これねhttp://www.sakura-cci.or.jp/takiginou.html
   http://www.sakura-cci.or.jp/
富太郎に期待。
841重要無名文化財:03/09/01 16:24
橋岡久馬も今のうちに見ておかなくては
842重要無名文化財:03/09/01 16:39
843重要無名文化財:03/09/01 18:28
>>839
自分が有責者なのに奥さんに対して離婚訴訟起こして
有責者(原因作った本人)に対して離婚訴訟を起こすという
常識を破った本人は奥さんにマジで自殺してもらったほうが
すっきり問題が片付き愛人と入籍できるとおもってるはずだよ。
844重要無名文化財:03/09/01 21:38
愛人の顔が見たい
845重要無名文化財:03/09/02 12:44
あんまし美人でないけど
お水で磨いた接客テクが気に入ったらしい
846重要無名文化財:03/09/02 16:46
医者のお嬢さんだった奥さんに
お水のテクを期待してモナー
847重要無名文化財:03/09/03 14:23
次はYに目をつけたかNHK。
もうええやろ。
848重要無名文化財:03/09/03 15:38
へー、NHKなのか。
できればそっとしておいて欲しかったな。
顔云々じゃなくて、結構好きなんだよね。
849重要無名文化財:03/09/03 17:33
金春流のあの方ですか?
850重要無名文化財:03/09/03 17:34
●10月18日(土)
 NHK総合「土曜特集 こよいジャパネスクな夜」(19:30〜20:43)
 能楽師・山井綱雄さんの幻想的な舞に、押尾コータローの即興演奏が融合し、
 斬新なステージが出来上がりました! 必見!!
851重要無名文化財:03/09/03 18:10
リッパな能楽師にそだって欲しかったのに。
芸NO人にはなってほしくないでしう。
852重要無名文化財:03/09/03 18:19
ブラをはずさずに乳首だけ出しての本番です。
よく関西系の裏ビデオで見かけるのですが
撮影者も裏ビデオの見すぎなのでしょうか?
可愛らしい少女の艶かしいオマンコ描写はさすがというよりありません。
騎上位での下からのアングルがいい!
素人援交の無料モロ動画をチェック!
http://66.40.59.73/index.html
853重要無名文化財:03/09/03 21:38
「斬新なステージ」かー・・・まぁ、見てみないとなんともいえんね。
854重要無名文化財:03/09/13 01:16
本日の藍染川レポだれかおながいします
855重要無名文化財:03/09/13 06:26
無料の素人会というのがあるというのをしりましたが、質はどうでしょうか?
素人が見るには十分楽しめるでしょうか?
また入場しやすいでしょうか。
856重要無名文化財:03/09/13 18:02
質っていってもね。
玄人会だっていろいろなのに、
素人なんだから、それこそ・・・
宝生系のある会以外は誰でも入場歓迎だから、まずは云ってみたら?
習っている人にはそれなりに、
習っていない人にもそれなりに・・・。
能に興味がない人には・・・。
857重要無名文化財:03/09/13 20:30
>855
ある程度玄人の能を見た経験があれば、良いかもしれません。
質・・・そうですね。やはり856さんの言われる通りでまちまちですかね。
素人の会といっても様々ありますよ。
お社中さんの会も良いですが、学生能も意外に見るものがあったりします。
858重要無名文化財:03/09/13 22:33
>>854
藍染川見たよ。初めて見たけど意外とおもしろかったよ。
859重要無名文化財:03/09/14 00:46
能を見たことがない人に素人会を見に行くのを勧めることはできないと思う。
素人会というのは趣味で能を習っている人の発表会。
やるのを楽しむもので見るものではない。
レベルは先生などによりまちまちだが・・・よっぽどうまい人でないと正直見ても面白くない。

最初にレベル低い物をみて、こんなつまらないものかと思われてしまっては残念。
最初だからこそ、きちんとした能楽堂で見てほしい。
玄人(プロ)の出る会で無料というのはなかなか無いですが、安い料金の会でもいいから、切符を買って見に行くことをおすすめします。

私の師匠から聞いた言葉で「どんなに上手い素人でも、一番下手な玄人に劣る」というのがあります。
技術や素養などでは素人でも非常に高い人はいます、
でも玄人というのはお客さんに満足してもらうために努力しています。常に見てくれている人を意識しているのです。
単に自分が満足する能を舞いたい、というだけではプロとしてはやっていけないのです。
乱暴な言葉ですが、真実だと思いました。

860重要無名文化財:03/09/14 01:22
私は囃子方好きなので、囃子方の先生の名前を確認して
勉強目的で見に行くことがよくあります
失礼ながら、素人さんをみると玄人がどれだけプロなのかがわかります
また、会の雰囲気によってその先生の考え方なんかもわかるので
能を見慣れた人には、違った意味で面白いかも・・・
861重要無名文化財:03/09/14 01:49
>>859 『私の師匠から聞いた言葉で「どんなに上手い素人でも、一番下手な玄人に劣る」というのがあります。』
この発言にはちょっと異論があります。もちろん殆どの素人の芸は玄人よりもはるかに劣ると思いますが、
素人の中にはごくまれに、玄人には出来ないような上質の能をする人がいると言います。
有名な例では俳人の高浜虚子。虚子が素人でありながら、能の名手であったことは能楽ファンなら御存知のはず。
また十四世・喜多六平太は、華族の藤堂伯爵に多くの技術を学んだと語っています。くわしくは
喜多六平太や後藤得三、近藤乾三などの芸談を読むことをオススメします。

○高浜虚子と能http://www.dokidoki.ne.jp/home2/doinaka/mq/ten-h/t12-3.html
       http://www2s.biglobe.ne.jp/~matu-emk/kyosi.html
○喜多六平太 年譜http://kita-noh.com/history/roppeita.html

862重要無名文化財:03/09/14 02:10
>860
誰がすき?
863重要無名文化財:03/09/14 03:25
>>861
もちろん仰っていることはわかります。
ただここでいっているのは、単に能の上手い下手だけではだめなんだということだと思います。
この話を伺ったときも、861さんが引き合いに出したような話と合わせて、
素人で非常に上手で、また稽古熱心研究熱心で知識も豊富な人がいて、それは本当に玄人が教わりにくるようなものだった。でも舞台としてみると非常に物足りない物がある。
どうしても素人の場合、自分が舞いたい、上手くやりたいというだけで一人の世界で完結してしまう。上手いと感心することはあっても、感動するような舞台というのはなかなかない。
玄人というのは、他に生活していく手段のある素人と違ってお客さんやお弟子さん無くては暮らしていけない。いい舞台を作る上で本当に必要なのは、技術はもちろんだけれども、見てくれる人を大切にするその気持ちなのだ。
技術的に上手いとか、能が好きだというだけの人は玄人として一流にはなれないよという話でした。

まあ、これはプロの能楽師から見た意見でプロのプライドというのも半分はあるでしょうね。
でも、これは真実かもなあと思うことも、素人上がりの能楽師の方(の一部ですよ)の舞台などは意見したときに思うこともありますけど。
864重要無名文化財:03/09/14 10:50
>>859
「でも玄人というのはお客さんに満足してもらうために努力しています。常に見てくれている人を意識しているのです。
単に自分が満足する能を舞いたい、というだけではプロとしてはやっていけないのです。」

そうかなあ。自分が舞いたいから舞ってるように感じるんだけど。
満足できる能にはなかなか出会えない。
865重要無名文化財:03/09/14 19:41
>861
そんな古い話持ち出したってw

今玄人よりうまい素人って誰よ?

866861:03/09/14 21:26
>>863 なるほど。そういう意見、わかります。またその逆に、代々能役者の家の人
が手抜きしてることを感じるときもありますけど・・・。素人あがりの人のほうが
真剣味があるというか・・・。虚子なんか御存知の上での話だったのですね。

>>865 上手い素人ねぇ・・・。「新・能楽ジャーナル」の編集長は?

関係ないっすけど、今日、宝生の月並能いったら、売店で三川泉の写真集売ってて。
買いたかったけど10000円もするので断念。大河内俊輝氏の序文を読みましたが
筆は衰えず元気そうでなによりでした。(色々あったようなので心配してました)
867重要無名文化財:03/09/14 21:53
>865
うまい素人は知らないが、素人並みの玄人はそれこそ掃いて捨てるほどいるよ。
868重要無名文化財:03/09/15 02:07
>>867
それ同意。
869重要無名文化財:03/09/15 10:29
さて国立20周年なわけだが。
870重要無名文化財:03/09/15 11:27
なんでsageてるんだ君ら。
堂々と上の方でやってくれよ。
871重要無名文化財:03/09/16 03:21
国立20周年いったひとは?
872重要無名文化財:03/09/17 18:44
20周年の記念品、せこいぞ。
873重要無名文化財:03/09/17 21:09
うん、タダのファイルケースだった。
番組は良かったから、文句は無い。
明日も行こうっと。
874重要無名文化財:03/09/17 21:22
檜垣いい!!
国立のお客が珍しく、囃子が立つまで拍手しなかったよ。
あのクリアファイル、毎日絵が違うんだよ。
875重要無名文化財:03/09/17 21:37
明日は道成寺ですなぁ
876重要無名文化財:03/09/19 01:47
道成寺行ってきました。しなやかだった。
後の面がずれてた、という指摘もあったが
ほとんど気にならなんだ。良かった。
最前列で乱拍子中に鼾かいてるおっさんもいたりしたが。
877重要無名文化財:03/09/19 06:29
>873 クリアファイルは5日間全部で3種類です。
>876 最後に、あの鐘をつる縄は何と言う名前でしょう?
適当に巻いて帰ったとしか見えませんでした。ひどい巻き方・・・と、感じてしまいました。
878重要無名文化財:03/09/19 12:58
>855
昼食が出ることもあるらしい
879重要無名文化財:03/09/19 15:43
>877
その日の鐘後見は茂山家だっけ。「ひどい巻き方」って
どんなふうにひどかったのかい?
880重要無名文化財:03/09/19 16:14
滑車から紐外して、竜頭に巻き付けるところで
最後の二巻くらいを雑にやったんだよ。巻くというより
掛け回すだけみたいな。
画竜点睛を欠くって感じだと言われればそうかな、って程度。
鐘のしまい方見に行ってるわけじゃないしな。
881重要無名文化財:03/09/19 22:50
一挙手一投足、見られているという自覚がなくなると美しくなくなる
882重要無名文化財:03/09/19 22:51
東京のお客は山本家のを見なれてるからねえ。
たしかに運び方も雑だと感じたな。

20周年公演も終わったけど、一番よかったのは「檜垣」だな。
「道成寺」は後が物足りなかった。
883重要無名文化財:03/09/20 01:24
20周年
【よかったもの】
@東國下A素袍落B檜垣・月見座頭D邯鄲
【よくなかったもの】
@杜若・安宅・木六駄C道成寺
884重要無名文化財:03/09/20 08:05
私も杜若は面白くなかった。
885重要無名文化財:03/09/20 08:50
木六駄は今まで見た中で、最悪だった。
886重要無名文化財:03/09/20 23:16
>885
今回の太郎冠者の演者には期待していなかったので
そんなにがっかりはしませんでした。
887重要無名文化財:03/09/21 09:30
私なら期待できない会には行かないな
演者に悪いもの
888重要無名文化財:03/09/21 12:12
演者に悪いというより、金の無駄遣いになるからね、そういう人は行かない方がいいの。
889重要無名文化財:03/09/21 12:13
↑はは、888ゲト
890重要無名文化財:03/09/21 12:25
国立20周年で期待してた番組があんましよくなかった
らしいですね。
クリアファイル欲しかったな。

891重要無名文化財:03/09/21 13:40
能は檜垣。狂言は菓争、子盗人。
杜若は小書きが楽しみだったが、それ以前の問題だった。
892重要無名文化財:03/09/22 23:30
杜若、そんなにひどかった?
893重要無名文化財:03/09/23 14:58
宗家の問題でして
894重要無名文化財:03/09/23 18:41
宗家が出てたらもっとひどかったと思うがな。
895重要無名文化財:03/09/24 18:05
宗家はいつになったら出てくるのさ・・
宝生流、こんなんでいいのか?!
896重要無名文化財:03/09/24 19:59
来年7月まで完全休養。
雑誌宝生9月号にに公式発表あるよ。
897重要無名文化財:03/10/13 09:57
新宿の森の薪能行こうと思っているんですが、
薪能って初めてなのでコレは持っていった方いい。
っていう持参物とかありますか?? 
係の人に敷物は持ってきてねって言われました。
898重要無名文化財:03/10/13 23:34
>897
明日は天気悪そうだからカッパ&防寒具を
しっかり持って行った方がいいと思いますよ。
去年は雨で中止になったから、
今年は無事開催されるといいですね〜。
899重要無名文化財:03/10/14 13:39
>898
中止だそうで、、ガッカリです。。
900重要無名文化財:03/10/14 14:56
また中止かよおい。ポスター代からなにからなにまでアフォみたいだな。
901重要無名文化財:03/10/14 18:08
ほんとに新宿区は学習しないな
税金のムダ使い 区民が気の毒だ
902重要無名文化財:03/10/14 21:51
以上気象が悪いっす。本当なら、
旧体育の日の前後は、晴れ日が多いハズなのに。。。
903重要無名文化財:03/10/14 21:56
せっかく仕事休んだのに。ショボーン(´・ω・`)
904重要無名文化財:03/10/15 03:04
残念でしたな。
並ばされて、待たされて、脇から抜かれたり、
場所取られたり、客同士で嫌な思いするイベント。
楽しみにしてる人もいるんだな。
905重要無名文化財:03/10/16 01:37
大宮八幡宮の薪能は晴れるといいんだけど


906重要無名文化財:03/10/16 09:25
鎮国寺の薪能も晴れるといいんだけど
907どなたか!:03/10/16 20:48
11/15渋谷オーチャードホールにて予定されている能、紅葉狩りのチケット譲っていただけませんか?
908重要無名文化財:03/10/16 22:47
えっ、売り切れなの?すごいねえ。
909重要無名文化財:03/10/17 18:02
まぁ、とにかく晴れるといいやねぇ〜
910重要無名文化財:03/10/17 18:53
>>908
和楽読者500名招待だし
華道家もマスコミ出まくってるから
腐女子が逝くでしょう。
オチャードホール取り扱い分も無いってさ。
911重要無名文化財:03/10/20 23:21
華道家?
912重要無名文化財:03/10/26 21:21
あまり能を見慣れてないのですが、有名と思われる能楽師の方がセリフにつまることってありますか?
今日見てたら、詞章に間があったとき、下の方から誰か素の声で
小さく次のセリフを教えるように言ってたように聞こえたのですが。
913重要無名文化財:03/10/26 22:27
下? 後ろ(後見)じゃなくて?
セリフ詰まりは皆無という訳ではありませんが、その場合、プロンプトは
鏡板の前にでんと座っている黒紋付の者がするはずです。
下、つまり客席のほうから聞こえてきたということは、それは野次の一種
ですな。
914重要無名文化財:03/10/27 15:02
能で野次かよ
915重要無名文化財:03/10/30 23:45
>913
野次っていうより、気を回したお客さんがいたって事ですよ。
観客に天の声を掛けられて、そのシテさんはとても羽束師ぃですけれど。
916重要無名文化財:03/11/03 19:30
鎌倉さんとこの来年2月の乱能、仮番組がUPされてます。
917重要無名文化財:03/11/13 07:25
栄夫の舞台よかった。心配した甲斐があった。
918重要無名文化財:03/11/13 14:37
栄夫 >×  榮夫が正しい。
919重要無名文化財:03/11/13 16:43
幽の会 H15.11.12 国立

榮夫さんの舞台は、いつもおもしろいが
浮世への未練嫋々の趣がある清経は、
もう少し生臭さのある役者のほうが逆に哀感を醸し出すものかも。

去年みた、卒塔婆と景清は、正真正銘おもしろかった。
青年ものでも、思索的でドラマチックな邯鄲はgooだった。2年前かな。
920名無し:03/11/13 21:30
観世榮夫は、名後見だと思うな。
あの、コワイ顔で後ろにいると、なんだか舞台が引き締まるような。
ていうか、観世榮夫の能を観て、いいと思ったこと、1回もない。

とはいっても、鐵之丞(静夫)が死んでから、銕仙会ほとんど行ってないから、
最近のはわからないけどね。
921重要無名文化財:03/11/13 21:58
榮夫タン来週は千作ジィと狂言をやります。
922重要無名文化財:03/11/13 22:07
観世榮夫、自分の喜寿記念の会で、
千作さんに翁させて、自分が三番叟やったりしてたよね。
仲良しなんだね。
923重要無名文化財:03/11/14 00:58
観てない舞台を評価したがる馬鹿となんでも狂言と絡めたがる馬鹿
は逝ってくらさい。
924重要無名文化財:03/11/14 01:16
静夫さんがよくて榮夫さんは??・・な名無しさんへの返信

静夫さんは、「華麗の極み」みたいな寿夫さんとは別の世界を
もっていた。こっちの方が、能らしい能だったといえるとおもう。

榮夫さんは、舞台を離れていた時間が長かったのがイタイ
のかもしれない。
復帰初演の山姥(昭和50年代)をみたときに、これが噂の榮夫さんか・・??
という気分で見た。

おもしろすぎた。けれん味が強かったと思う。一方で、静夫さんには、
そのころは、凄く完成度の高い能をみせてもらっていた。

でも、今日というときには、静夫さんはいないし、他流にもあまり印象
に残る舞台をみなくなったという気分がする。(いいひとが居たらおせーて)

ケレンだなぁ・・と思った榮夫さんは、いつの間にか、ゼニを払う積もり
になれる役者の数少ないひとになっていた。
ケレンと思ってみたものが、年をへて「楽しめる」能になっていた。

ついでにいうと、ナマ顔の味わいももちろん認める。(笑)
「子午線の祭」(萬斎主役のやつ)の語りが実によかった。
初演のときの宇野重吉と遜色ないというか、実に栄夫流だった。
宇野流とは比較する必要もない個性というか存在があった。
925重要無名文化財:03/11/14 01:21
>924さん

文面からして、924さんは、「観世静夫」の時から
(ていうか、寿夫先生も!)御覧になっておられるのですね。すごい!

私なんてぺーぺーでして、静夫時代なんて見たことないです。


最近、銕仙会にも全然行ってないんですよ。
「子午線の祭」も、観てません。
もう一度見直してみたいと思いますね。
926重要無名文化財:03/11/14 16:20
名無しさん、最近の銕仙会見てないなら、もったいないよ
真州さんのこないだの摂待よかったよ

って自分も銕先生亡くなった前後は暫く足遠のいていたけど。
927926:03/11/14 16:21
例会ってことではなく、所属の人ってことね。
928重要無名文化財:03/11/14 16:40
ヤフーオークションで凄い情報見つけました・・・
検索のところに

バブル崩壊

と入れてみてください・・
929重要無名文化財:03/11/15 00:48
>926

浅見真州は、以前はあんまり好きじゃなかった。
山本順之さんは、好きだな。
この人の能って、「見てがっかり」ってこと1回もないや。
(覚えてる限りでは、鉢木・井筒・邯鄲など)
謡が美しいから、常にハイレベルな舞台をできるんでしょうね。
特に「鉢木」は、すっごい良かった。

ちなみに、浅見真州好きさんは、彼の何を見て、感動したんですか?
930926:03/11/17 14:20
>929
順之さんも好きでしたよ。謡、本当に綺麗ですよね。
ただ、最近お体の調子を崩されているようで、
今年は年初早々に見た西行桜以降は、少々お辛いです。

真州さんは、数年前の定家頃から…、でしょうか。
最近の名人とされる方々の同曲、どうにもケレンミが嫌だったのですが、
艶さを前面に押し出さないあたりに、芯の部分に品格を感じましたね。

こんなところで宜しいですか。


931重要無名文化財:03/11/18 00:04
来年の関寺のちけがきました。
932重要無名文化財:03/11/18 00:09
>930さん

定家!いい作品ですよねえ〜〜〜!好きな曲の1つです。
先代鐵之丞で観たときは、「妄執」な感じを前面的に出してる感じでした。
これは、930さんの仰る「ケレンミ」っていうところにつながるんでしょうか。

でもね、やっぱり式子内親王という高貴な女性の苦悩なので、
そういうのばかりであの曲をやるのは、違う気がします。

浅見真州さんも、そこのところにこだわったのでしょうかねえ。

ちなみに、私は流派は違いますが、近藤乾之助の定家を観て、
すごい良かったです。感情的なものを極限まで抑えてましたね。
その、極限まで抑えに抑えたところから、時々かいま見える悲しみ・苦しみ……
その方が迫力が増す気がしました。

銕仙会からずれましたが、ここは、流派関係ないスレだから、いいですよね。

それにしても、930さんの書き込みを読んでいたら、
また青山に行ってみたくなりました。
933重要無名文化財:03/11/18 01:30
>931
誰のですか?
>932 近藤乾之助の定家
割と最近(5年以内くらい)ですか?
それなら私も見た。感動しました。
934重要無名文化財:03/11/18 20:37
931じゃないけど、万三郎さんでは?
935重要無名文化財:03/11/18 20:59
えっ、ホント。
もっと年とってからするものかと思ってました。
936重要無名文化財:03/11/19 00:06
幸円次郎13回忌追善能ですよね
937重要無名文化財:03/11/28 21:22
能楽コム消滅。




http://www.nohgaku.com/
938重要無名文化財:03/11/29 02:26
>936
それって、喜多のお家元が出るんでしたっけ?
939重要無名文化財:03/12/02 09:29
>938
一調ででるよ。 ろっぺいた
940重要無名文化財:03/12/02 21:53
能楽座から「始皇帝」(テキストリーディング)の
案内がきたけど…台本の読み合わせに五千円かぁ。
941重要無名文化財:03/12/05 01:14
自由席でいいんじゃないかと
942重要無名文化財:03/12/05 02:02
喜多六平太なんて……
先代のすごい人ならともかく、
今の六平太(長世)なんて、最低最悪。
もう能楽師じゃないと思うよ。

あいつがとんでもない豪遊をしたせいで、
目黒の喜多能楽堂が創価学会に売却されるか、という
危機に陥ったわけでしょ。
それで、他の喜多流職分さん達が怒って、あいつを追放したわけで。。。
その処置は、正しいし、当然だと思うよ。

そのくせ、収入が欲しいから、喜多流の免状を発布する権利だけは
絶対譲らないんだよね。あいつ。
今あいつが舞台に立たなくてもやっていけるのは、
免状を発行する権利があるからなんだよね。

ともかく、今の喜多流家元を、能楽師として扱う必要はないね。
943重要無名文化財:03/12/10 19:47
昨日の橋の会の「蝉丸」での逆髪の面ってどんなのでした?
944重要無名文化財:03/12/15 01:30
今年観た能を振り返り、一番あげるとしたら、

「木賊」高橋章
945重要無名文化財:03/12/15 01:38
>942
長文と知ったかぶりと傲慢な態度、うぜえ
946重要無名文化財:03/12/17 16:39
来年の式能の翁〜高砂の小鼓方をご存知の方、御かたり候
947重要無名文化財:03/12/17 20:14
>>944
今年の一番を選ぶとしたら、

「檜垣」梅若六郎
948重要無名文化財:03/12/17 22:41
>>946
さらば、大倉、古賀、荒木各師にて候
949重要無名文化財:03/12/18 14:05
あらうれしや。
さらばかう参らうずるにて候、、、と云うほどには、、お馴染みですな。

今年とちがって決め手にかける。。。
950重要無名文化財:03/12/18 18:03
>949
先生のサンバを怖いモノみたさで。>決め手。w
951重要無名文化財:03/12/19 00:17
今年の国立能楽堂の「楊貴妃」でシテが公演中に倒れたと聞いたけど?
どんな状況だったの???
952重要無名文化財:03/12/19 20:45
後見が舞ったの?
953重要無名文化財:03/12/19 22:27
今日の国立「融」すごかった。
後シテの冠物がだんだんずれてきてしまい、しかも悪いことに、
面の目前に・・・。後見二人が出ずっぱりで、最後は舞台上で
針を使って縫った。鐵之丞は偉い後見だと思った。
この状態でノンストップで舞った栄夫氏も立派だった。
954重要無名文化財:03/12/19 22:56
後見が舞いましたよ。
それが後見の役目の一つとは知ってましたが、
実際見たのは初めてでした。
で、そのときの後見は953にもある銕之丞さんでした。
955重要無名文化財:03/12/19 23:01
倒れたら講演中止現場保存で
やがて狩矢警部がやってくる・・・・わけじゃないんですね。
956重要無名文化財:03/12/19 23:38
私も見ました。「楊貴妃」
シテの方には悪いけど(きっと無念だったと思うし・・・)
銕之丞さん・・・すごくかっこよかったです。
むしろ逆に感動してしまった!
退場時の拍手も気のせいかいつもより激しかった。
957重要無名文化財:03/12/20 00:38
てっちゃんの周りトラブル続き?
958重要無名文化財
えっ、後見が舞っても幕に入るの?切戸口から退場じゃないのか。
どのあたりから、代わったんでしょうか。