1 :
重要無名文化財:
なんかログの足切りが早くなってるような気がするので、
まだ950いってないけど、こちらに立てときました。
新スレたてていただいてありがとうございます。
昔の人は補正もなにもしないで着物着ていたんだろうけど、
脱ぐときの衣擦れの音や、色っぽい長襦袢姿などさぞ様になったんじゃないでしょうか?
ちなみに私が着物を脱いだら、補正具、ベルトも含めてなんじゃこりや?
という山がこんもりとできています。これを見られると思うと脱げない。。。
凹凸のある体型は着物向きじゃないんだろうけど、やはり補正なしで着物を着る
勇気はないし、、、。
身だしなみについては ひとそれぞれだと思うのでおいといて
中身について私はこういう工夫をしていますという話もききたいです。
4 :
重要無名文化財:01/12/23 19:55
4ゲット!
5 :
重要無名文化財:01/12/23 21:09
>>3 なんか前スレの論争(というほどでもないけど)を
引きずっちゃうようで申し訳無いけど、
>身だしなみについては ひとそれぞれだと思うのでおいといて
そこなんだよね・・・。
「人それぞれ」。
どうも、着物な人(特に「きものde**」とか「〜大全」系の人とか、
あるいは逆にいわゆる着付け教室系の人。)
にそれをわかってない人が多いんだよね。
前者は「着物を着るには個性的じゃなきゃ『いけない』」、
後者だと「マニュアル通りじゃなきゃ『いけない』」。
自分は自分、人は人でイイと思うんだけど・・・。
>>5 「人それぞれ」それが本当の個性的ってことですよねぇ。
「きものde**」とか「〜大全」系の人でも、ちゃんとわきまえている人は
わきまえているけど、なんか銘仙着てないと着物がわかってないみたいに
言われるとしたら、なんだかなぁ。
きものオフに行ったことあるけど、自分の着物をたのしむように
他人の着物もゆったり受け入れりゃいいのにって思わせる人がいましたね。
ここ本当に2ちゃん?
何で、
>やはり補正なしで着物を着る勇気はないし、、、。
なの?何の勇気?
新スレ、立ったんですね。さんきゅです。
前スレの最初の頃にも出てましたが、結局着物を個性的に着るための環境
や情報ががあんましないのかな?と感じます。
自分が着物を着るにあたり、漠然としたイメージがありました。
私の場合は、家庭環境から来るこう着るべしといった訓練なしだったので
あくまでも自分自身の江戸好き嗜好から来るもんでしたが、縞や江戸小紋
の似合う粋筋までいかないスッキリとした身ごなしが究極の目標。
清潔感があって、気安い感じ。元気があってピンシャンしてるような。
次点として捨てがたかったのが、明治の頃の女文士みたいなちょっと男勝
りの身ごなし。少しくらい野暮ったくても垢抜けなくても、精神で着るよう
なそんな着物姿です。美貌や家庭じゃなく仕事で勝負というスタイル。
いずれにしても、生活に即した肩の力の抜けた着こなしをしたいな〜と
思ってました。
果たして今でいうおしゃれかどうかわかりませんが、最終的にはとげ抜き
地蔵商店街にいるお婆ちゃん達みたいになれたらいいな〜と思ってます。
身についた着物姿、それも庶民的な雰囲気に憧れてるんです。
きっと、着物愛好家の間で受ける着物姿とは違うんだろうな。
「素敵なきもの」や「家庭画報」、はたまた「むかしきもの」ばかりが着物
姿じゃないと思うんですが、どうなんでしょうね。
9 :
重要無名文化財:01/12/24 01:53
「素敵なきもの」っていう着物雑誌があるんですか?
ヨミタイ
10 :
重要無名文化財:01/12/24 02:13
あのう〜前スレの話題だけど、和服着る人って、脚の無駄毛
処理しないの?気になって・・
11 :
重要無名文化財:01/12/24 02:32
洋服だろうが着物だろうが無駄ゲ処理しない奴はしない。
きれいなキモノの間違いだと思われ
13 :
重要無名文化財:01/12/24 10:49
>>9 「美しいキモノ」だと思うが・・・。
あと、「きものサロン」というのもある。
>11
女捨ててるね。こわ
15 :
重要無名文化財:01/12/24 12:16
あの、前に防寒対策の話が出ていましたが、
手は、どうしていますか?
年末年始に着物で出かける予定なんですが、
冷性で、普段は手袋が欠かせないんですが、
着物姿に手袋は、いいのか迷っています。
16 :
重要無名文化財:01/12/24 12:46
ヘアスタイルにいつも困ります。
美容院に行かずに、自力でできるシンプルなまとめ髪はないですかね。
雑誌を見ても、髪型について書いてあるものをなかなか見ないので。
(あっても、美容院での注文の仕方、とかそういうのが多い)
もし、みなさんの中で、自分でやっているよ〜という方がいらしたら
是非教えてください。
当方ロングヘアです。
>>15 手袋してもOKだと思います。ていうか、当然のようにしてます。
着物用に仕立てたウールのコートがあるので、それを着てマフラー巻いて、
足下は爪革のある防寒履きを履く。そんな感じでフル装備すると、
けっこうあったかいです。シルクもウールもかなり温かい繊維だし。
18 :
重要無名文化財:01/12/24 12:58
>14
でも、すごい剛毛を「放置」している人いたよ。階段あがるときに後ろからバッチシ見えて、はっきり言ってビクーリ!
着物でおしゃれするのもいいケド、その前に基本的な身だしなみをきちんとした方がいいよね。
>15
私は手袋しますよ。首周りにショールも欠かせないですね。
>16
着物着るときにいつも美容院でセットしてもらうのはお商売系の人とか梨園妻とかじゃない?
庶民はせいぜい成人式や結婚式(およばれね)くらいの時だと・・・。
>>17 続きだけど、手袋の素材とか飾りによっては袖口を痛めるから注意!
20 :
重要無名文化財:01/12/24 13:20
>16
当方セミロング。
普段、カンザシつかって夜会巻き風にしてるよ。
襟足ぎりぎりでゴムで留めてそこを軸に
ぐりぐり巻き上げてあとはカンザシさしこんでぐいっと留める。
簪の代りに箸を使っても良い。
何回か練習すればできるようになるよ。知ってたらゴメソ
超ロングだと髪のボリュ−ムがあってかえって無理かも。
で、前髪部分は8:2分けにしてとめる。
もっと短かった時は、ひっつめてハーフウイッグつけたり。
およばれとかパーティーの時は、美容室にいくけどね。
私はロングのストレートなのですが、後ろでゴムでひとまとめにしたあと、
まとめたしっぽにネットをかけ、ちょっとねじってゴムの部分に
巻き付けます。あとはUピンや普通のピンでとめるだけ。ネットがないと、
毛がピンピンと飛び出てきれいなお団子にならないのです。
かんざしで留まらない方はおためしあれ。
本当はこうやってまとめてからウィッグを付けるそうなのですが、私はお団子
が大きくてなかなかきれいにつかないので、団子のままです。
このやりかたは
フォンティーヌ(デパートによくはいっているかつら屋さん)の人に教えて
もらった。ネット(お団子用ではなくウィッグの保護用のものです)はここで
1枚50円で売っています。
22 :
重要無名文化財:01/12/25 10:59
今日はクリスマス。おめでとさん(一応ネ)
さて、いよいよ年末年始だね。
新春用に何か誂えたか、買ったりした?
着物初めはどんな計画?
連れ合いが突如着物にはまって、イブは紬のお対、
正月はどうするんだといったらなんと袴にするだと。
今日あたり到着するらしい。
袴は畳むのがすごく難しいとも聞くし、思わず
マニュアル本を買っちゃったよ。
うまく履かせられるだろうか、歌舞伎の世話物のよう
にはいかないだろうね〜〜(溜息)
でも、正月がなんとなく楽しみ。男の和服ってイイ!
23 :
重要無名文化財:01/12/25 13:39
>22
いいな〜。うらやまし。
「もういくつ寝るとお正月?」って感じだね。
私は結構大きい神社に初詣に行く予定なんだけど、きっと人が多いだろうし混むだろうしってことで万一汚れてもあまりショックじゃない黒っぽい大島を着て行こうかな。
正月くらいはたれもの着たいんだけど。
24 :
重要無名文化財:01/12/25 21:56
おお、そろそろ年越から新年の話題ですね。
寄席、新春歌舞伎などなど、着物が一番似合う季節ですものね!
ちょっと話がズレるかもしれないんですが、私は歌舞伎で
旦那さまの着替えシーンって、かなり好きなんです。
忠臣蔵の五段目の勘平とか、番随長兵衛とか、碇知盛とか、
吃又も。ちょっとお笑い系だと文七元結とか。
客側にみえないように小袖広げた女房が背後で待機しつつ、
帯だの羽織だのをさりげなく渡して、アッ!という間に
いっちょあがりというの、あれはみてるだけで楽しい。
亭主もちになったらいつかやってみたい(笑)
だもんで22さん、袴の着付け補助の後日談を是非とも聞かせて
くださいませ。
25 :
重要無名文化財:01/12/25 22:26
そういう気分、わかる。
あたしが一番やってみたかったのは、袖で刀を受け
取るお武家さまの女房役かな?
友だちは、袖内に手を隠したままで片方向に両ひじ
伸ばす赤姫ポーズや袖襖をやりたいっていってた。
そういえば火打ち石でチャンチャンとか、たばこ盆で
煙管吸う姿が憧れといってた人もいたな。
十二単からはいる人もいるし、色々だよね。
26 :
重要無名文化財:01/12/25 23:06
とりあえず、裾に綿が入ったお引きずり着てみたい。
私もきてみたーい!フキ綿の入った着物。
江戸時代にうまれるのなら、そういう着物を着られる裕福なおうちがいいなぁ。
結局コスプレなのね
29 :
重要無名文化財:01/12/26 01:35
>>28 ま、コスプレの人「も」いる、ということで。
コスプレだろうが普段着だろうが、
漏れ的には別に何とも思わん。
太秦のお土産写真用の着物が面白い。
うしろでマジックテープだ!
31 :
重要無名文化財:01/12/26 10:52
初めての着物が七五三だった人もいると思うが、和服姿で
お姫さまごっことかしなかった?
着物が日常だった時代も、女学生や女性師範の袴姿に憧れたり、
芸者に憧れたり、ミルクホールの女給さんに憧れてちょっと
マネするなんて当たり前だったんだけど。
そういうのもみーんなコスプレじゃん?
つか、お公家さん以外が絹着ててなんでもかんでも有職故実めいた
礼装一辺倒の現代こそ、まさしくコスプレまっさかりかも。
「コスプレなのね」というその言い方が嫌味。
どこかエラソー。
>着物が日常だった時代も
>当たり前だったんだけど。
何歳ですか?
33 :
重要無名文化財:01/12/26 12:22
今31がいいこと言った!
ていうか、漏れも丁度それ言おうと思ってたトコロ。
なんかちょっと前から「コスプレ、コスプレ」って一部の奴を馬鹿にしたようなレス多いな。
一度「コスプレ」と呼んでやりゃあそいつと自分の間に線を引いて自分の方はまともなんだといわんばかり。
ここにレスしてるヤツの中で、仕事とかで着物が完全に日常になってるヤツ、一体何人いるの?
そうでない場合はやっぱり着物は非日常。
生活のために衣服を着るという必要性は洋服で十分満たされる現代、あえてわざわざ着物を着るのってある意味それ自体がもう「コスプレ」じゃんかよ。
「キレイになりたい」とか「注目されたい」、「着物そのものにあこがれる」ってんなら、立派に「コスプレ」根性持ってんじゃんかよ?
よって、お前らみーんな「コスプレ」野郎だよ!!!!!!!!!!!!!!!!!!
(オレモナー)
34 :
重要無名文化財:01/12/26 13:36
いいよ!楽しいんだから。
35 :
重要無名文化財:01/12/26 14:12
25an'sやココを見てたら、やっぱり次のが欲しくなって
来春用に、ピンクの小紋と加賀友禅の訪問着(淡いグレー系にシンプルな花柄)
と黒字の帯、道行(橙色)、コート(赤紫系)などを揃えました。
25an'sほど豪華じゃないけれど、何度も通ってじっくり選びました。
25an'sで見たオレンジ系の帯が欲しかったんだけど無くて残念。
来年は着物を着るぞー。ってあんまり持ってないんだけれど、、。
髪型は、今レイヤーのロングでパーマを緩くかけていますので
洋服でもよくまとめています。ので、着物を着る時は余り無いし
美容室に行ってサイドを膨らませたいな。ちょっと、面倒だけど。
自分ですると、どうしてもほつれ髪になるので、ムースとかで
セットするんだけど、何だか着物が貧相になるの。
洋服の場合は、オシャレな感じになるんだけど・・。
自分で膨らませたりしてる(髪の中に何か入れるのよね?あれは何て
いうのかしら?)人って、居るのかな?
雑誌で、つくり方が載っている時がありますが。
36 :
重要無名文化財:01/12/26 14:24
いつも地味好みで紬ばっかりだから、逆にお姫様系着たいと思うが
紬→着るもの
お引きずり→コスプレ
って気分だけどー
>35
> 髪の中に何か入れる
かもじのことでしょうか?
しかしお金持ちさんですねー(煽りじゃなくって)
38 :
重要無名文化財:01/12/26 16:16
>35
>何度も通ってじっくり選びました。
どこに通ったのかおしえてホシイナー。
私もだけど、着物で髪ひっつめるとどうして貧相になるんですかね。
カーラーで巻いたりしてもたいして膨らまないし。
ただ、ムースだとほんとにぺったんこになってしまうんで
私はスプレー使ってかためてますけど。
39 :
重要無名文化財:01/12/26 17:19
>38
ちょっとずつ髪を取って逆毛を立てて、スプレーで固めるといいんじゃない?
それでも足りなかったらかもじを入れてみて。
逆毛を立てる前にカーラーで巻いておくともっといいよ。
かもじはフォンテーヌとかのデパートに入っているウィッグ屋さんで手に入ります。
地毛だけで膨らませるのはどうしても無理があるので、かもじを使うのがオススメ。
私の説明不足だったら、着付けもやってくれてる美容院に相談してください。
40 :
重要無名文化財:01/12/26 17:59
前の方にちょこっと出ていたけど、皆さまの初詣や観劇用のお正月着物を教えてくださいな♪
ちなみに、初詣はパステルカラーの紬、小物に紅白を持ってくるつもりです。
41 :
重要無名文化財:01/12/26 18:21
初詣は天候にもよるかな。
一応、黒の御召(渋めの金糸で柄が織り込んである)に紅白系の
帯にする予定。
本当ははんなりした染めの梅春もんがいいんだろうけど、
そういうのは持ってないんだよ。趣味が男っぽいんもんだからさ。
最悪の天候だったら、ウールのアンサンブルにする。
正月早々豪毅じゃないね、こりゃ。
観劇は、時期もはずれてるしサーモンピンクの紬かな。
あ、またこれで紬論争になるとヤバイね。スマソ
そうそう、初寄席に行きたいと思ってるんだ。
寄席の着物の傾向ってあるのかな?
しゃれ着っぽいものが多そうで楽しみなんだけど、どう?
42 :
重要無名文化財:01/12/26 18:27
>41 黒のお召し想像しちゃいました。
寄席って、席が随分と窮屈ではないですか?場所によって違うのかしら。
43 :
重要無名文化財:01/12/26 21:08
>>42 せまいよ。とくに新宿末廣亭。
新宿なら桟敷もあるけど、床に傾斜がついてるので
長い時間はチョトツライかも。
池袋なら着物で行くと割り引いてくれます。
↑というのを夏までは確かにやってましたが、いまもそうかな?
44 :
重要無名文化財:01/12/26 21:25
>>41 寄席はよその劇場にくらべたらそんなにキメてくるひとは
ごく稀かと。(w
つっかけで行くようなとこですから。
老若男女とりまぜて着物姿の方もたまーーにおみかけはします。
45 :
重要無名文化財:01/12/26 21:29
>>44 >つっかけで行くような=浴衣推奨
といったらわかりやすいかな?(W
時季ハズレでスマソ
さっそくのお答え、ありがとう。
>44 寄席はよその劇場にくらべたらそんなにキメてくるひとは
ごく稀かと。(w
いや、キメるつもりはないし、キメるのもいかにもというのは
かえって野暮だろうと思ってはいたんだよね。
たとえていえば、枯れた味わいのしゃれ者っぽさのイメージかな。
でも、正月にそれするのはかえってダサイかもね。
正月だから着物というノリとは違うだろうし。
若くて美人なら大歓迎かもしれないけどさ(W
寄席の着物の傾向は?なんて言ってる時点で野暮
コスプレして行きなさんなよ、頼むから(藁
野暮は承知で聞くのが悪いか?
野暮野暮としったかするのはもっと野暮。
およしなさい、みっともない。
でもねそうゆとこから寄席に興味をもってくれるとうれしいよ。
きものウォッチャーヲバも皆無だから
気軽に足を運んでみて。
待ってるよ。
>>41
52 :
重要無名文化財:01/12/27 01:43
35です。ためになります。
>37
かもじって言うんでしょうね。ありがとうございます。
あと歌舞伎にはまったせいもあるかも知れません。
やっぱり着物もいいなあと感動がそのまま行動に・・
怖いですよね、着物は。シャネルのお洋服が安く感じる位に怖いと思います。
来年は、もとを取るように沢山着ますよ。
>38
何処かという程でもないのですよ。25an's程ではないのですが
女将さんがとっても良い人でしたので決めました。ゑり善も見ましたが
私的には、こじんまりしてて小奇麗なお店が好きなんです。
長居できるし、ちょっと我侭も言える様なお店です。
そう言えば、髪のセットにスプレーは良いですよね。
スプレーは持ってませんでした。スプレーは色々ありますが
お勧めのメーカーとかあったら、良かったら教えてくださいませ。
今度試してみます。(髪質が猫っけでこしが無いのでヘアケア製品も好きな私です)
>41
着物を着こなしてある方のようですね。息を抜いて着てあるのは羨ましいです。
そうなれたら良いなあ。そういう環境作らないと駄目でしょうね。
>>22 漏れは化繊の黒い仕立て上がり着物を衝動買い。
いつも明るい色を着る事が多いので新鮮かも。
・・・あ、ちなみに漏れは男。
>>33 概ね同意。
コスプレはコスプレでいいけど、(漏れもそういう所があるし)
自分の
>>5の書き込みにも書いたけど、
問題なのは「それが絶対」って思いこんでる奴なんだよな。
54 :
重要無名文化財:01/12/27 13:25
洋服だとさ、センスや嗜好は山ほどあるでしょ?
たとえば、ストリート、ガーリッシュ、ナチュラル。
ファッション板や買物板みてりゃ、わかるだろうけど。
おめかしする時の方向もまるっきり違う。
で、洋服だってコスプレかもしんないんだよね。
○○風を狙うのってコスプレの本質だからさ。
ところが、着物となるとなぜか話がややこしくなる。
着物着る同士の趣味のお仲間もいいんだけど、着るセンスは違う
のが当たり前だよね。
センスがまるで違う人同士、果たして着物というキーワードだけ
でいつまで仲良くできるか?というのもある。
着物で自己主張すれば、いずれは絶対に対立することになるもん。
私はシャネルやグッチしか着ない社交生活送ってますの人と、
へ?私にはそんな暮らし無縁ですの人とが、なぜか着物を通じて
「格が品が」「保守的で没個性で」とか言い合うのと同じように、
絶対にストリートじゃなくちゃとかガーリッシュじゃなくちゃ
というのも相当疲れると思うよ。
55 :
重要無名文化財:01/12/27 14:55
コスプレって何ですか?
最初の方の話だと主に銘仙のことみたいだけど・・・
昭和60年代の大正ロマンは?ここ数年来流行っている長羽織は?
業界の思惑からはずれたもの、あるいは着物雑誌に認知されていない自然発生的な
ものがコスプレなのかな???
56 :
重要無名文化財:01/12/27 14:59
うん、いかにもコスプレっていうのとお洒落に着こなすというのは
紙一重だと思うよ。流行通信などを見てても思わない?
着る側の意識、自分をどれだけ知っているかにもよるけど。
着物をいつも着こなす人はコスプレにはなりにくいと思うのよ。
でも、たまにしか着ない人には、コスプレっていう意識が高く
なるんだと思う。で、着物を知らないから、実際の着こなしや
TPOなんかで、コスプレっぽくなるんだろうと思うけど
それが、なぜか楽しい時もある。着る側見る側もね。
だから、やっぱり場数なんだろうなと思う。
そういうのは、洋服と同じだと思う。綺麗に着こなす術とか
自分に似合うもの探しからで、その意欲なんだと思う。
でも、この前、呉服屋さんで感じたのだけど、着物にも
流行ってあるんだなって事なの。
それはずすと、見る側にはコスプレに見えちゃうのかな、って
自信なくなるのよね、だからここで聞いてみたりして助かってます。
ゴメン、56は54さん宛です。
58 :
重要無名文化財:01/12/27 15:08
反対に今短い丈の羽織を羽織ると単にお古を着ている、
流行遅れ、でコスプレではないんだよね。流行ってないから。
59 :
重要無名文化財:01/12/27 15:09
羽織を羽織るって我ながら馬鹿っぽい。スマソ。
60 :
重要無名文化財:01/12/27 15:25
私には着物雑誌の巻末特集に出てくる「普段着のきもの」の方々が
コスプレっぽく感じます。
(悪い意味ではなく、確信を持って時代錯誤しているところが。)
あと、京都の町屋暮らしをされている元作詞家さんとか。
ちなみに、私自身銘仙は着ません。
61 :
重要無名文化財:01/12/27 17:39
>着物雑誌の巻末特集に出てくる「普段着のきもの」
誰・・?
誰ってことではないのでは。私は、こないだで終わった
某誌の連載を思い出したけど。
63 :
重要無名文化財:01/12/27 17:47
きもの暮らしの方募集のお知らせ
この連載にご登場くださる方を募集しています。云々。
アシェット婦人○報社
2年くらい続いている連載です。特定の方ではありませんので念のため。
>>54 >センスがまるで違う人同士、果たして着物というキーワードだけ
>でいつまで仲良くできるか?というのもある。
う〜ん、これはもう既に現実になりつつあるYO!
「きもの村」の件といい、「〜大全」の件といい、
発端は着物に対する感性の違いだったし・・・。
これに限らず、小さいいざこざは結構あるYO!
65 :
重要無名文化財:01/12/27 21:44
着物の流行、総絞りや辻が花なんてそのものだと思う。
ファッションはリバイバルでもってる世界。復古調もいいよね。
とはいえ、このスレに着物人生ん十年の青木玉とかいないっしょ?
わからないって。どれが復古でどれが今らしいのかなんて(w。
ギャラリーは着物というだけで思考停止してるのが現実だよね。
だって、着物着るだけで特異で人と違うんだからさ。
流行といえないくらいマニアックなのが着物界隈だ。
雑誌も含めた着物コミュニティが時に息苦しいのは、着物を特に
思い入れなく好き勝手に着る環境になってないからだと思うよ。
要するにオタクしかいない世界になってしまってるんだよね。
単なる着るものなのに、あれこれ感じすぎ。
みーんな自意識過剰。
ここまで非日常化しちゃえば色々あるとは思うけどさ。
66 :
重要無名文化財:01/12/27 22:12
昔の着物は大柄で色がきつい。
67 :
重要無名文化財:01/12/28 00:42
銘仙と聞くとまず女中のお仕着せと感じてしまう。
柄によってはOKかもしれないが、大正モダンな銘仙、
人気のあるデカイ花柄などなどは、洋魂和才っぽくて
アートな人以外着られないような気がしてしまう。
ただね、こういう感覚は生活からでたものじゃない。
ばあちゃん、かあちゃんが話してたことの聞きかじり。
着物うざと感じてた理由は、階級や身分に応じた制服
っぽさがあるからだった。
衣紋の抜きかた一つでもそれじゃ玄人になると叱られ
たり、盲縞は貧乏臭いとか木綿の普段着は自分で縫う
のが当たり前とか、まっとおに分相応に暮らしてること
を見せるためのしきたりがとても多くて面倒だった。
それが失われてしまったのは悪いことじゃないかもね。
「コスプレ」がどこまで指してるのかわからないけど、
単なる柄や色づかいだけの好みならなんの問題もないよ。
68 :
重要無名文化財:01/12/28 00:50
遅ればせながら前スレの1です。
新スレをたててくださった
>>1さん、ありがとうございます。
先ほどテレ東の経済ニュースで和服業界がちょこっと取り上げられていました。
売り上げ、本当に見事な右下がりですねー。やばいですよ。
リサイクルきものも取り上げられていましたが、こちらは店舗展開など
追い風のようで。着てみたい、って人は沢山いるわけで、後は売る側の
努力次第のような気がしました。
支離滅裂気味ですが、きものの裾野がもっと広がるといいですね、ってことで。
69 :
重要無名文化財:01/12/28 02:15
呉服業界の危機は今に始まったことじゃなくても、後継者不足などの
産地事情は年々より深刻になってるみたいですね。
呉服にも2つの方向性があっていい頃だと思います。
高級志向の工芸的な「きもの」と、リーズナブルプライス「きもの」。
後者は必ずしもプレタ着物だけというのでもなく…。
少子化がこれだけ浸透すれば、代々着続ける、家の教養で…といった商売
も難しいでしょう?
私は子どもいませんから、孫子に残せるというフレーズはまるで効果なし。
それよりもリサイクル着物でいいと思ってしまいますね。
値段からすると、着物は自分だけが楽しむにしては本当に贅沢品ですもの。
自分自身が着たいと思ったその時に、気軽に買える着られる因習なしの着物。
潜在的需要は高いはずだと思うんですが。
70 :
重要無名文化財:01/12/28 09:54
>69
>着物は自分だけが楽しむにしては本当に贅沢品・・・・
いやー目からウロコって感じ。
私は贅沢品だからこそ着たいし欲しいと思うんだけど。
みんなはそうじゃないの?
贅沢は敵ですか?
自分が楽しむ趣味の対象としては、着物は安い方だと思う。
もっとお金がかかるものは有ると思うから。
72 :
重要無名文化財:01/12/28 10:24
つーか、着物に数百万でも数千万でもかけられる人
(着物購買ヒエラルキーのTOP層)は
それが「贅沢」だとは思ってないでしょう。
「道楽」かもしれないが。
>みんなはそうじゃないの?
「みんな」そうじゃなきゃいけない理由でもあんのか?
73 :
重要無名文化財:01/12/28 10:24
着物は贅沢品だからいいという人もいるだろうが、
それじゃ着物の裾野は広がらないのでは?
高い宝石のように持つことに満足感があるのはわかるが、
着物にはただ「着る」という実用的な機能もあるはず。
多くの人が楽しむためには、惜しげなく着られる値段帯
というのがあるだろう。
本来着物は一部着道楽のためだけのものではないはずだ。
しかし、やはり着物はステイタスシンボルなんだろうか?
贅沢だから好きという人が殆どだとしたら、着物のある
一部分だけが肥大しきって今日に至ってるということだね。
74 :
重要無名文化財:01/12/28 10:28
かぶったね、72>着道楽。
道楽になってしまってる人は道楽してればいい。
そういう人をとやかくいうつもりはない。
でも、道楽じゃなく着物を着るための道は険しいんだよ。
そこんところ、話を整理して欲しいよ。
75 :
重要無名文化財:01/12/28 10:59
>>72>>74 禿同。
結局、「道楽」と「非道楽系(←勝手に命名)」、
人それぞれなんだYO!
ここでも「人それぞれ」がでてきたな・・・。
そんなに「みんな、みんな」って均一化したいですか?
>>70
>そんなに「みんな、みんな」って均一化したいですか
いや別に。
しかしこれだけ着るものがたくさんある時代にわざわざ着物を
選んでいるんだから、着ているものの値段とは関係なく
ほぼ全員が道楽といえるんじゃないか。
職業で仕方なく着ている人は除いてね。
それから気軽に買える値段という話だけど、いったいいくらなら
惜しげもなく着られるんですか。
安い着物だって、家で洗える着物だっていくらでもあるじゃん。
77 :
重要無名文化財:01/12/28 11:33
呉服の「呉」は中国三国時代の魏呉蜀の呉だってね。
そっから伝わった織物らしいよ。
その後、貴族たちが着ていた絹織物は呉服と呼ばれ、
庶民が着ていた綿・麻織物は太物と呼ばれてたって。
呉服屋・呉服業界という名前だけが残って、
太物はきものの世界からすっかり消えてしまった。
麻も上布など今では一番高い反物になりつつあるけど、
たとえば正絹を扱ってても気分は太物屋みたいな店が
今あるともっといいんだろうねえ。
そういう店や売り方がなくなったのは、きものにとって
は絶対に不自由なことだよ。
民族的文化的喪失といえるかもしれない(大袈裟だけど)
78 :
重要無名文化財:01/12/28 11:45
79 :
重要無名文化財:01/12/28 11:49
私のまわりの三十代女性はほとんど「着物、着たい」と
言ってるけど、同時に「敷居が高い」とも感じてる。
なぜか、浴衣ギャルなんかに対してはすごく否定的。
カジュアル着物路線がまるっきり市民権を得てないと思う。
これは業界の意向が大きいよ。
たしかに好き好んで動きの不自由な着物を着るのは道楽に
近いけど、上等なものをハレの日に着る式、業界をあげての
戦後50数年間のパブリシティ効果は絶大。
歌舞伎座に浴衣・紬でも否定的な意見がさんざん出るごとく、
着物を着る=伝統を守るという理想論や先入観も問題ありすぎ。
あと、着付け教室に通う人の「知っててやらないのと知らずに
やるのとは違う」という決まり文句、これも変だと思うね。
80 :
重要無名文化財:01/12/28 11:54
「コスプレ」かどうかってのは
着物の種類やコーディネイトよりも
人間性も含めた「品」がポイントになっていると思う
81 :
重要無名文化財:01/12/28 12:01
「着物、着たい」けど「敷居が高い」=それほど着物に興味ない
ってことじゃー?
82 :
重要無名文化財:01/12/28 12:59
>81
っていうか、30代に入ると、服選びに困る時があるのよね。
着物のしっとりした雰囲気に憧れる気持ちはわかる。(当方30代後半)
かくいう私は1万円の着物と10万円の着物の区別はついても、
10万円と100万円の区別すらつかない貧乏人です。
単や帯なら仕立てられるから、池袋のキンカ堂やヤフオクで安物の
反物買ってきていつも1人でちくちくやってます。
こういうのって道楽系じゃなくてホビー系っていうのかな。
>>76 >いったいいくらなら
>惜しげもなく着られるんですか。
だからそれが「人それぞれ」なんだって(藁
ちなみに漏れはいつも一万ぐらいのもの。
古着市やヤフオクとかのときは3000円〜ぐらい。
>>78 >きもの村の頃が一番楽しかったなぁ
禿同。
あのころは良かったなあ・・・。まさかあんな事になるとは。
きもの村主催のN根氏、いまや***(自主規制)だからねえ。
当時から「あれ?」とは思ってたけど。
>>79 >着物を着る=伝統を守るという理想論や先入観も問題ありすぎ。
結局、それなのかもしれないねえ・・・。
複雑過ぎて「誰が悪い」とは一概に言えないけど。
84 :
重要無名文化財:01/12/28 20:21
>>83 あなたのような人と
ただ着物を着るってだけのつながりで
いっしょにいるのが限界に来たんじゃないかなぁ
最後の方はズレてる人たちもずいぶん目立ってたしね
最初の頃にくらべるとやっぱりムードが違ってきたと思う
その後いろんな着物ページに参加してみたけど
きもの村のような熱中はないんだよね
所属感っていうか、温かい安心感のようなもの
ほんとうに毎日、毎日が楽しかったなぁ
夢だったんじゃないかと思うぐらいだね
ネットで後にも先にもあんな経験はしたことがないよ
85 :
重要無名文化財:01/12/28 20:46
>>84 私は83じゃないけど、ちょっと引っかかったので一言。
>>所属感っていうか、温かい安心感のようなもの
私は逆だった。
きもの村には、「生暖かい『馴れ合い』」&「超排他的」ってのを
ものすごく感じた。
その輪にうまく取り入る事ができた人には、
きもの村は居心地良かったのかもしれないけど。
結局、その「超排他的」をさらにおし進めようとした結果、
どうなったかはわかるでしょ?
86 :
重要無名文化財:01/12/28 20:49
なにがあったんですか?<きもの村
87 :
重要無名文化財:01/12/28 21:13
>>85 あのさー。野球好き、メジャー好きでもイチロー大好き派と新庄大好き派がいるのと同じじゃん。
どっちがいいとか悪いの話じゃなくって、同じサイトでも居心地のいい人と悪い人がいる。当然だろ。
無理に一緒にツルんでいる方がおかしいよ。
なんで着物愛好者ってカルト集団っぽく群れになろうとすんだろ?
コスプレ軍団も着物の趣味だけじゃなくイッっちゃてる感じがイタイよなー。
いい大人が集団で群れてる図は何を着ていようとイタイ
89 :
重要無名文化財:01/12/29 01:25
着物教室の陰謀じゃないでしょうか?
教室で 行儀しきたり簡易パックを販売して 習った人がその気になって
こうじゃなきゃ ああじゃなきゃ と・・・・
中学生がブラジャーのつけ方店員に習うのと同じではないでしょうか?
つけなれてくれば 形の良し悪し つけ心地 スポーツ用 勝負用と
選べるようになるのでは? >男性の方 判りにくい話ですみません。
実際 好きなものを「今日ならこれかな?」とか選んで好きに着れば良いと思います。
お揃い(テイスト)着て楽しいのも 同じ趣味の人同士集まれば楽しいからでは?
風邪引きのとき寒いからと着る人もいるし
流行おくれの洋服でパーティーはつらいって人もいます。
並な付け下げなら15年ぐらい古くても着られるけど5年前のスーツは厳しいものが有りますよね。
90 :
重要無名文化財:01/12/29 02:09
すみません、ここでちょっと聞きたい事があるのですが、
子供の卒業、入学式(私立)に着物をと考えているのですが
黒の絵羽織はどうなんでしょうか?
やはり、流行っていないのでしょうか?
良かったら教えてくださいませ。
91 :
重要無名文化財:01/12/29 02:26
着物がいても帯びつきの方が多いですね。
黒の絵羽織は余り見かけません。(一昔前は定番だったんですけど)
ミッション系ならグレー紺のスーツが一番多かったようです。
92 :
重要無名文化財:01/12/29 10:19
>90
黒の絵羽織は古着屋で流行ってる。
93 :
重要無名文化財:01/12/29 11:25
羽織は見ないなぁ・・つか、着物自体ほどんど見なかった>私立
私立でも殆んどスーツですが、着物を着るなら
訪問着や色無地で帯つきというのが、一番無難でしょうか。
子供の卒園式にすごーく着たい黒の総柄小紋がある。
今時は着物であるというだけで礼装扱いだから、
いっそこれで行くかと考えてるんだけど、黒地とはいえ柄が派手。
目立つだろうなぁ・・悩むぜ。
94 :
重要無名文化財:01/12/29 11:53
私立で上の学校へそのまま進むのであれば、
目立つものは避けた方がよくないですか?
内輪のお食事会なんかで 着られれば?
卒業・入学式は、やはり、スーツが多いようですね。
何となくスーツに飽きたので着物にしようかと思いましたが
着物にしても絵羽織は避けておきます。
長い眼で見ると(私立)、目立たないほうが良いのですね。
着物は最後の卒業式ぐらいにしておきます。
みなさんどうもありがとうございました。
96 :
重要無名文化財:01/12/29 14:43
ん〜、個性があるから楽しいのよ。
洋服にしろ、着物にしろ、何でもね。皆同じじゃ制服。
要は互いに受け入れるかどうかの気持の問題じゃない。余程TPOはずさなきゃ。
私はお友達と「あら、貴方は今日はこんな服どんな服?」って楽しんでるけど。
でも、着物は環境の問題が大きいような気がする。
私ももっと着物が着れる環境にしたいな。
97 :
重要無名文化財:01/12/29 16:38
イマドキ、似たようなファッションで群れてる人はいない。
着物姿が群れてるのも、着物の中でも銘仙族が群れてるのも、
気分は銭形平次、はたまた吉原通いの通人族が群れてるのも、
ゴージャス訪問着オーホホホホざ〜ます族が群れてるのも
なんかツライよ。
フォーマルで皆が同じ様になるのはおかしくないとしても。
このスレを読んで、オフの日にお出掛けじゃなく普段着として
ウールや小紋を着るようになったら、町中歩いてても特に注目
されたりしないことが判った。
いっつも超カジュアルなパンツスタイルだったので、顔見知りの
郵便配達員さんは初めての時焦ってたな。
郵ぱっく届けに来て、うわっ、びっくりしたっ!と言ってたから。
配達員さん以外では、え?という反応はまるでナシ。
八百屋では「着物あったかいのよね〜」とおばちゃんに言われ、
電車に乗っても誰もどおってことないし、よっぽどお洒落して
華やかにしてる以外、普段着の着物は大して目立たないと実感。
群れれば目立つけど、一人の普段着着物なら町並みにすっかり
とけ込むんだね。とても気分が楽になったよ。
98 :
重要無名文化財:01/12/29 18:06
お茶や踊りの帰りのおばちゃん達も良く群れているが。
良くも悪くも着物需要を支えてるのは彼女たちでしょ。
99 :
重要無名文化財:01/12/29 18:53
>>98 そうだろうね。
それと、高い呉服を誂えてる金持ち連中のお陰で、
呉服業界がなんとか息してることもたしかだと思う。
当方のようなビンボー人は感謝してるよ。
でも、稽古帰りのおばさま達、あれは群れてるというよりも
結果的に集まってしまうということではないかい?
初春の芝居小屋やお茶席帰りも同じことだ。
パレードするつもり、ご当人達にはないだろうが違うのか?
100 :
重要無名文化財:01/12/30 01:54
ずっと99だったのが気になって、つい100ゲット厨房になりました。
ところで、干支をコーディネートに取り入れる予定の人いる?
するとしても、帯、扇子、根付、風呂敷といったあたりかしらん。
正月は必ずこういうところに気をつかうなんて話もあれば聞きたいです。
私の場合、足袋だけはとりあえず新品にしてるよ。
毎年必ずというと、それくらいしかないのが我ながら情けないぞー。
できることなら、着物は丸洗い後でもなんでもいいから躾つきを下ろし、
半襟もサラを縫い付け、下着もすべてサラでいくのがそれなりの理想
なんだけど、なかなか全部はやれないっす。ふー。
101 :
重要無名文化財:01/12/30 05:12
干支のつもりはないかもしれないけれど、龍の柄の着物や帯は見た事あるよ。
あとねずみの柄とか。兎柄とか。その年に着れば干支を意識している様に
見えるかもね。子や卯や未あたりなら、加賀紋にしても可愛いと思う。
夫が子年なんで、いずれ、羽裏を「ねずみの嫁入り柄」あたりで誂えたい。
ただ、寅とか辰、巳あたりは女性が着るのは難しいかも。
辰なんて特に、意匠を選ばないと○走族の特攻服だもんね。
102 :
重要無名文化財:01/12/30 08:59
私、寅なんで干支がらとは無縁ですねえ。
男物の襦袢とか羽裏なんかではよくみるけど、やっぱこわい。
お正月はいつもより派手め、明るめにしたいので白地の小紋とか着ます。
103 :
重要無名文化財:01/12/30 16:49
帯留という線もある。
午となると、競馬柄の羽織裏なんて手も。
でも、たしかに寅や亥、巳は女性には難しいね。
うーん、それにしてもあと一日少しでお正月だね。
昔は全員が一歳年をとる国民誕生日だったから、着物だって
新調したんだろうけど、何か一つでも新品でせめて少しは
ハレ気分を味わいたいもんだ。
羽織紐と煙草入れ、来年はそれくらいだがヨシとしよう。
104 :
重要無名文化財:01/12/30 20:29
巳年の人は、弁天様か琵琶の絵なんかが使えるよ。
105 :
重要無名文化財:01/12/30 20:53
寅は竹なんかどうですか?、
巳は鱗の帯締めとか帯止め(客をお茶席へ通すようなうるさい家は帯止め嫌うから
有れば帯締め帯揚げ辺りが便利かな。厄除けにもなるし・・)
馬は 蒔絵の鞍が 白地の塩瀬に描かれていた帯を見た事が有りますが
そう見かけませんね。
干支でなく 歌会始めのお題(今回ハ春ダッケカ?)なんか使う人もいますよね。
春じゃ使いにくいけど・・・。スマソ
106 :
重要無名文化財:01/12/30 22:34
着物好きの個人のHPのリンク条件には、
「連絡をいれてからリンクをお願いします。」って所もあるけど、
勝手にリンク貼りまくるきもの人がいる。
うぜぇ〜・・・。
単なる着物好きの個人ならまぁいいや・・・と思ったが、
そのHP(うざい奴の方のね)よーく見ると、
着物好き個人を装った業者のHPだった・・・。
107 :
重要無名文化財:01/12/30 23:09
>>106 WWW
HTML
の意味知っててネットやってるの?
108 :
重要無名文化財:01/12/31 01:40
申年生まれなんですが着物柄がないです。
なんかいい図柄とかありませんか。
109 :
重要無名文化財:01/12/31 04:56
舞台衣裳のお話はだめ?
110 :
重要無名文化財:01/12/31 08:44
聞きたいです、舞台衣裳の話。
1にも書いてあるし。
>108
猿が深山に戯れてるような南画風の帯とかないですかね?
あるとしたら、長襦袢?羽裏?
いっそ判じ物めいて、孫悟空の乗ってたきんと雲風とか。
でもこれじゃ観音や弥勒と同じになっちゃいますね。
あまり参考にならなくてすみません。
111 :
重要無名文化財:01/12/31 11:59
>>106-107 まあ、リンクうんぬんの話はともかく、(←これをやると荒れるので)
「個人を装った業者ページ」って
すげーウザイよねえ。
112 :
重要無名文化財:01/12/31 12:01
>108
ちょっと渋いけど、「猿猴捉月」はよくあるよ。
猿が水に映った月を掬おうとしている絵です。
あと「見ざる言わざる聞かざる」の帯留めとか。
113 :
重要無名文化財:02/01/01 21:55
皆さんありがとうございます。
猿ってあまり柄がないと思ってたんですがあるもんなんですねぇ。
ちょっと探してみようと思います。
今年のお正月も着物を着た芸能人でいっぱいですね。
皆さんは誰の着物がきれいとか誰は意外に似合うとか感想はありますか?
街で見かけた面白い着物の話も希望!
114 :
重要無名文化財:02/01/02 00:56
>108
「猿猴捉月」は「花筐(はながたみ)」なんかにも出てくるけど
水に映った月を取ろうとする猿のことだから
身に及ばぬことの喩えで、あんまり縁起は良くないから
舞台衣装以外にはどうでしょうねえ…。
着物や帯の図柄で猿っていうのはいかにもだから、
根付や帯留なんかでさりげなく猿(申)のモチーフをもってきたほうが
いいんじゃないでしょうか。
115 :
重要無名文化財:02/01/02 01:00
昨年の紅白で歌手の振袖を沢山見ましたが
芸能人はいくつになっても振袖はOKなんでしょうか?
116 :
重要無名文化財:02/01/02 01:33
仕事着ならば仕方ないでしょう
117 :
重要無名文化財:02/01/02 10:38
くだらない会話ネ
118 :
重要無名文化財:02/01/03 12:23
>>117 女性が多く着るものの話とくれば、ほとんど女子社員更衣室の会話なので・・・。
ナニを期待しているのですか?
>>115 舞台なら60超えたじいさんが着るのだから
女性なら80でもOKでしょうな?(未婚ならマッタク問題なし)
こんな女子社員ばかりじゃないわヨ
120 :
重要無名文化財:02/01/03 19:42
皆さん、明けましておめでとうございます。
元旦・二日と、夫婦揃って和服着てました。
出先でも洋服が圧倒的に多く、和服姿やはり稀でしたね。
ところで初詣に行く時、電車のホームで羽織着たおばさまに
じっと見つめらたり、電車の中で銘仙調の派手な紫の長羽織着
たお姉さんにチェックされたり、和服姿の人の視線が痛かった。
なんで、着物というだけでああジロジロ見るんでしょうかね?
むしろ、洋服着てる人の方が無関心だし不躾でもない。
和服に興味があってつい見てしまうという気持ちはわかりますが、
「同じ着物仲間だわ、よろしくね」という感じじゃない。
値踏み。一言で言えばそれに尽きます。
敷居を高くしてるのは、世間様じゃなく着物贔屓連中なんだな〜
と改めて思いました。
どんな格好であれ、人の姿を上から下まで舐めるようにチェック
するのは失礼ということがわかってないんでしょうか?
これじゃ、松の内の歌舞伎など、怖くて着物着られませんよ。
新年早々、こんな話題ですみませんでした。
>120
自意識過剰ちゃいますの?
別に人の目なんてきにせんと、好きなものきたらよろし。
そんなに人の目意識するなら、洋服きたらよろし。
洋服のとき、似たニュアンスの人と出会っても、
同じ趣味同士、よろしくね、なんて視線おくるのか?
122 :
重要無名文化財:02/01/03 23:32
毎年、着物を着て初出社してましたが、今年は忙しい為、
着物を着るのは中止にしました・・・。
そうするともう、着る機会がない!あとは花火大会か・・・。
初詣に逝っても人込みの中、着物姿は4人しか見かけなかった。
>>120 私もヤフオクで買った格安の紬を着てお出かけしただけで、
電車の中で、見知らぬおばあさんに帯を直されたり、オババ共に
噂されたりと大変でした。
振袖を着ていた時など、外人につかまるわ、子供には指をさされるわで
もう大変!!
123 :
重要無名文化財:02/01/04 01:14
>>120 じぶんの気の持ちようもあるかもしれないかなと思ったりします。
「見られてる」と意識するとその気がまわりに伝わるような。
きもの姿じゃなくても、電車やなんかでたまたま隣にいるひとが
こちらに意識を向けてるとなんとなくわかったりすることがありますけど
(それこそ自意識過剰ですけどW)そうするとやっぱり相手をそれとなく見ちゃう。
フツーにしてたらなんてことないです。
124 :
重要無名文化財:02/01/04 07:46
田のきもの大全HPに京都で行なわれた会の写真がUPされていますが、
力
皆さん、見てみました?どういう印象をお持ちですか?
125 :
重要無名文化財:02/01/04 11:40
>>120 3日に一度は着物着てるので、着物と視線はすでにセットになっている。
スーパーなんかに行ったら、それこそ老若男女の別なく見て下さるぞ>皆さん
子供は「何で着物着てるの?」って聞くし、外人には写真撮られるし。
あまり頻繁なので、すでに気にもならなくなった。
自分が好きできてる着物だから。
一番強烈だったのは、電車に乗ろうとしてドアがあいた途端
降りようとしたキャリアOL風のおねーさんが
微動だにせず真正面から、上から下まで舐めるようにチェックしてくれたこと
確かにちょっと珍しい柄だったけど、
あそこまで堂々と見てくださると、笑ってしまうわ。
126 :
重要無名文化財:02/01/04 12:17
お正月はずっと巫女の
バイトをしてました。参拝者
の着物姿をたくさんみれて、
よかったYO。でもみているうちに
自分も着たくなりました。来年は
成人式なので、今から楽しみです。
もう、仕立ててある振袖を毎日
ながめています。はやく袖をとおしたいな。
127 :
重要無名文化財:02/01/04 12:58
振袖の袖ってトイレんとき、どうしたらいいんですか?
腕にグルグルまいても落ちてくるし、肩にかけてもダメでした。
>127
両方の袖を軽く結んで首にかけてみては?
私はそうしてる。
129 :
重要無名文化財:02/01/04 14:26
130 :
重要無名文化財:02/01/04 15:00
>>129 たすきがけって、案外できないひともおおいよ。
それに家の中ならいいけど、ガイシュツのときは
いちいちたすきがけするヒモもってでかけてるの?
教えてチャンでスマソ
ヒモ持って出かけましたが、私もたすきがけ知りません。
友達はコーリンベルトを使ったようですが、どう使ったのかは不明。
>128さん
なるほど。結んで首にかけるのか・・・。
来年試してみます。どうもありがとうございます。
たすき掛けって着付け教室では教わらないのかな?
鬱だっ・・・
ちなみに私は、外出のときは、たすきを持参するか、
腰紐をたすきとします。
>132
着付教室にいって覚えたんだ。フーン
>>133 私は男なので、着付けそのものからして全て独学。
着付け教室では一般的には習うのかどうか、私には分からない。
135 :
重要無名文化財:02/01/04 17:13
>127
袂の端を帯締めに(下から)しっかりはさみ、まくった裾で(;^^)
包むようにすると楽だとおもいます。
手を洗う時も帯締めに挟んだままだと、洗いやすいです。
お手洗いは、洋式を選びましょうね。
洋式だと床の汚れがないから、万が一のときも被害が少なくてすみますよ。
136 :
重要無名文化財:02/01/04 19:37
>135
私も振袖の頃はそうしてました。
ただ帯締めじゃなく帯に挟み込んでましたけど。
想像すると凄い格好だけど、まくった裾で上前をまくった上に下前と、
後ろも帯ごと包むように、まともにめくり上げちゃうんですよね。
パンツをはいてる人はそれから下ろすからつらいかな?
はかない方が線も出ないしトイレの時はホントに便利です。
137 :
重要無名文化財:02/01/04 23:39
どなたか、初出勤で着物着た方、当日のレポートきぼんぬ。
138 :
重要無名文化財:02/01/05 00:03
新春の各能楽堂の公演に一つ紋の色無地に
格が高めの織り名古屋というのは大丈夫ですか?
いろいろな案どうもありがとうございます。
絶対人に見られちゃまずい格好ですね。
それと、自分で帯を結ぶとき、
着付け教室ではふくら雀しか教えてくれませんが、
他にできるものってありますか?
140 :
重要無名文化財:02/01/05 00:42
結局、三が日は着物を着る機会を逸してしまった。諸々の事情で。
で、今日こそ着ようと思ってたのに、これもまた・・・。
今年は和服に縁がない一年かも。
>>138 (笑)でたね。「○○に△△の着物と帯は大丈夫ですか?」発言
イヤイヤ、いいんだけどさ。そんなに気になりますか?他人の目。
一見して分かる年代物で所謂コスプレするわけじゃなし、
好きにしてもいいと思うんですがねぇ。
141 :
重要無名文化財:02/01/05 00:59
今日はちょっとすごいカップルを見てしまった。某神社でのこと。
女性のほうが和服で、男性が三つ揃い!の紺のスーツ。
手を繋ごうとしたり、腰に手をまわしたりする男性を、
さり気なく女性のほうがはずしてた事も目立ってたんですが・・・。
男性の紺の三つ揃いのスーツはどう見ても七五三風でしたし、
小柄で顔も小さく、老けた子どものような印象だったし、
その男性よりいくぶんか背の高い女性のほうは、
淡いオレンジベージュの総絞りの羽織に、
同色のちょっとごちゃごちゃした感じの細かい柄の小紋。
髪は前髪を厚く長くおろしたアップで、多分付け毛。
ただ、後れ毛がものすごく多くて、付け毛が外れかかっている様にさえ
見えてしまっていたのが、一瞬ギョッとさせるモノがありました。
一緒に歩いてた着物には何の関心もない人が
「なんだか、時代劇に出てくる“宿場女郎”みたいだね」とつぶやいてましたが、
「それはあんまりよ」といいつつ、言い得て妙でもありました。
着物のセンスがよいのかどうかはわからなかったけれど、
一緒にいた人達が一様にちょっとギョッとした様に注目してました。
着物って難しい・・・洋服なら多少髪が乱れていても目立たないのにね。
142 :
重要無名文化財:02/01/05 01:04
143 :
重要無名文化財:02/01/05 01:14
昔の人って着物をわりと緩めに着ていたのでしょうか?
(例えて言うなら故沢村貞子とか某日本舞踊家元とか)
それか、庶民は緩めで身分の高い人はきっちりと着物を
着ていたのでしょうか?ご存知の方、お願いします。
144 :
重要無名文化財:02/01/05 09:43
>>143 幸田文の「きもの」では、
主人公のるつこの祖母が
「ぐずぐずにきるのが好きだという人もいれば、
硬くきちっときるのが好きだという人もいる。
自分はどう着たいか・・」みたいなことを言っていたと思う。
でも、明治・大正期の上流婦人の写真などを見ると、
既婚、未婚を問わず、割とゆるめに着ていたように見える。
今の着物ファッション誌などでは、女優さんがモデルになることが多いけれど、
一般に美人女優などといわれる人種は恐ろしく華奢なはずなので、
胴回りの補正は相当なものなんだろうと感じる。
洋服を着てるときよりもふっくらして見えるほど胴部がまっすぐだもの。
けれど、昔の写真を見ると、帯板もいれずに、くちゅくちゅっと
むしろウエストくびれ気味に帯を締めてる写真を何枚も見たよ。
145 :
重要無名文化財:02/01/05 10:35
>>143 やはり、写真に納まるような晴れの場だと、きっちりと着たんでは?
普段、動くとき・働くときはわりと甘めに着ていたはず。
146 :
重要無名文化財:02/01/05 11:02
雑誌の着物姿、特に女優さんたちのはアテにならないよ。
仮縫いのままで袖を通すことも多いし、レンズに写らないところは
ものすごい状況だそうだ。
実際問題、胸元をあの調子のままで一日過ごすのは絶対に無理。
人形になってなければまず襟元・胸元から崩れ始めるし、座ったり
立ったりを繰り返すだけで帯の上下が皺になってくるのが普通。
だから、きっちりと着付ける人は動かなくていい有産階級という事
は昔もいえたかも。
それを真似っこして庶民もやたらとご大層な着方をし始めたのと、
着物が生活から縁遠くなって和装の時は動かないが常識になり、
緩めの着付けは「だらしない」ということになったらしい。
ただ、好みや気分もあるよね。
気持ちをピシッとしたい時、ホッとした時、好いた人にウッフンの
時、それぞれ着方も変わるはず。
あと自意識過剰説だけど、着物門外漢の人の方が着物姿に過剰反応し
ないという気が私はする。少なくとも着てるもので値踏みしたりは
しない。ただ珍しくて眺めることはあってもね。
着物知ったかぶりや着物経験値が高い人で、すごく感じ悪い態度の人
は多すぎる程多い。なんとかしてほしい位。
>>144-
>>146さん、レスありがとうございました。
自分もたまに着物を着るんですが半日着て脱ぐと
体に腰紐のあとがまるで凧糸でしばった豚肉みたいに残って
痒くなりまして、ふと“昔の人はどうだったのかしら?”
と思ったわけです。
148 :
重要無名文化財:02/01/05 11:47
>>147 腰紐だけは、着物の要となるのできっちり締めたほうがいい。
位置さえまちがえなければ、苦しくはない。
あとは、崩れない程度に適当。
無茶苦茶締め上げると、動けない・食べられない・倒れる。
救急車で運ばれた人もいるとか。
着物着てきびきび動いてくだされ。
149 :
重要無名文化財:02/01/05 11:49
150 :
重要無名文化財:02/01/05 12:45
自分が綺麗に見えるように着ればいいんじゃない?
首の短い人、太っている人、がりがりの首の人、いかり肩のひとなど
それぞれだから、どう着ればなんていえないと思うよ。
>138
遅レスだけど、
ちょっとだけ大げさな気がするんだけど。
紋は染?それとも縫紋?帯は唐織かなんかですか?そのへんにもよるとは思いますが。
身内でも舞台に出てるとか?
もう少し軽くても良いように思いますが。
151 :
重要無名文化財:02/01/05 13:44
>>150 普通、色無地こさえる時は紋付きだよね。
最初の一枚となると余計そうなりがちじゃん?
だから一つ紋であればまあいいんじゃないかと、私は思うけど。
誰からも突っ込まれないように万全を期すというのが目的なら尚更。
それ以上の紋数となるとまたそれはそれで問題だと思うけどさ。
それにしても、TPO質問って難しいよね。
関係者なのか、その関係はどうなのか、能会=社交界という立場
なのか、あるいはただ漠然と正月に楽しみで能みるんだけどどうよ?
なのか、わからないと答えようがないもんね。
紋付きも、縫紋・しゃれ紋色々あるしさ。
楽しみで個人的にお能をみるんなら、それこそウールでもいいし、
新春の晴れがましさを感じたいならそれなりにすりゃあいいよね。
152 :
重要無名文化財:02/01/05 16:01
余計な差し出口かもしれないけど
>>151 >紋付きも、縫紋・しゃれ紋色々あるしさ。
『しゃれ紋』は紋付っていわないよ。普通は家の定紋をいうんだもん。
しゃれ紋なら、観劇なんかには問題なしだものね。
そりゃさ、しゃれ紋っていってもいろいろだから、
定紋で遊ぶ人がいることも知ってるよ。嫁ぎ先の紋と実家の紋を
巧みに組み合わせてある紋や、好きな紋様と家紋を組み合わせて、
多色使いの色糸で縫い取ったり、染めつけたりしてる人は見たことがある。
でも、そういうのは、紋付とはいわない。
替え紋だろうが裏紋だろうが、女紋だろうが、
『紋付』という場合は礼装・準礼装対応の紋のことでしょ。
まじめ〜な、面白くもない、しゃっちょこばった紋のことだよ>紋付。
ただ、
>>138さんの状況なら、一つ紋付程度なら問題ないとも思うんだよね。
さらにそれが、ケシ縫いなどの目立たない縫い紋だったら、
なおさら気にすることはないような気がする。
染め抜きの紋でも、色無地なら、別に問題ないように思うんだが・・・。
私は、洒落着を着ている人が大勢いる中に、一つ紋の色無地や江戸小紋を見ても、
別に変な気持ちにはならないよ。それが若い娘さんならなおさら。
もしかしたら、まだ、あまり着物を持ってないのかもしれないし、
「シチュエーション毎に大量に着物を持っていない人は着物を着るな」とも
思わないしね。年齢に関係なく、着物に興味を持ち始めたばかりかもしれないし。
「其の壱」のときも散々話題になったけど、冠婚葬祭や、正式の茶事などの
礼だ儀だ、心得だ、教養だ、と煩い席でない限り、個人的な御楽しみの席は
ある程度は緩やかに考えていいと思う。
観劇に五つ紋付や、喪服などを着るようなことがない限り(w
↑いないって・・・(www
16です。風邪引いて寝込んでいました。
亀亀レスですみません。
髪型についての丁寧なレス、ありがとうございました。
不器用なので、うまくいくか心配ですが、練習をしてみます。
154 :
重要無名文化財:02/01/05 21:44
>152 >それが若い娘さんならなおさら。
別に煽るつもりはないけど、ある程度の年齢だとどうなの?
それに、紋付を洒落着感覚で着てる人、知ってるんだけど。
しゃれ紋じゃなく定紋の染め紋、いわゆる正式な紋付でね。
さすがに五つ紋でそれはしてないみたいだけどさ。
一つ紋色無地に織の帯は、どこでも通用するベーシックなスタイル。
その姿でパチンコやってようが映画みてようがいいんじゃない?
紋付はフォーマル正装用とかいう分類分けもそういう場所だけの問題でしょ。
お年始廻りした後に能をみるということだってあるんだしさ。
オフのTPOは多種多様でいいはずだよね。
若ければいいという発想は、年とるとそれじゃいかんというのとセット、
着物初心者は許そうという発想は、着物に馴れてきたらそれじゃいかんと
いうのとセットだよね。なんでそうなるんだろうね。
何度も出てる通り、フォーマルはフォーマルの掟に従うのが楽だし波風
たたないけど、あとは着物初心者も上級者も自由だと思うけどね。
勿論喪服は駄目だろうさ、穢れの問題があるから。でも、帯や小物替えて
色羽織着て黒いワンピース代わりに着てる人も実際にはいるよ。
それに、紋付着るべきハレの席であえて自分が前に出過ぎるからと紋付避け
る人もいるし、フォーマルだって本当にケースバイケースだよ。
つか、もうこういうTPO質問はやめてほしいな。ホトホト飽きた。
自分の着るもののことは自分で考えよう。知恵を使うのも着物の楽しみだよ。
155 :
重要無名文化財:02/01/05 23:06
>>154 なんか・・・おっそろしくけんか腰だねぇ(w
実生活でもそんな風なの?それともネットだからこその言動?
TPO質問はやめようよと言う意見は激しく既出だし、
そのたびに「まあまあマターリと・・・」という調整意見が入ってるじゃん。
紬談義、浴衣談義、○○の席に××の着物と帯はどうですか?発言は
確かにうんざりするモノがある。でも、ここでイライラしたって、
この手の発言、質問をする人はあとを絶たないと思うなぁ。
スレの1にでも「警告文」でも載せない限り・・・w
それだけ人目を気にする人が多いってことでしょ。
仕方がないよ。気になる人には気になるんだから。
>>154 >>152 >それが若い娘さんならなおさら。
>別に煽るつもりはないけど、ある程度の年齢だとどうなの?
別にどうもないよ。152でちゃんと
「洒落着を着ている人が大勢いる中に、一つ紋の色無地や江戸小紋を見ても、
別に変な気持ちにはならないよ」と書いたつもりなんだけど。
『なおさら』という言葉の意味知ってる?
『誰がやっていても気にならないが、若者なら“なおさら”気にならない』
というのは、『若者なら気にならないが、年寄りがやったら許せない』
という文章とは同義ではないよ。
>紋付を洒落着感覚で着てる人、知ってるんだけど。
ウン。そういう人、いるね。だから?
138さんが気にしてそうだから、『良いと思うけど』とレスしただけだよ。
>フォーマルだって本当にケースバイケースだよ
そんな事分かってるよ(プ
なんだか、えらく居丈高だね。なんかあったの?新年早々。
自分の知ってる例を『こんな人もいるよ』
『あんな人知ってるんだけど?』と実例の一つ一つを挙げて
いちいち突っかかってこないでよ。
そりゃあ、ケースバイケース、色々あるでしょうよ。
顔も見えないネット上でのやり取りだもの、あくまでも一般論だってば(w
皆さん、お騒がせして申し訳ありません。
習っている先生がご出演するので、
紋付きで行ってみたいと思います。
ありがとうございました。
158 :
重要無名文化財:02/01/05 23:34
和服関係って、ホント
ある程度以上の知識のある人ほど、怖いよね。
着付け教室の先生や呉服業界人も決めつけが多くて
辟易とさせられるらしいというレスがあったけど、
それ以上に『自分で考えろ!それも楽しみのうちだ』って
その通りだろうけど、普通言わないじゃない、そんな台詞。
洋服の会話で「今度のコンサート何着て行こうかな?
★★のスーツなんて変かな?」「いいんじゃない?」ってなもんでしょ。
でも、着物通ほど、「当然!!」って顔で言い切るんだわ。
「そんな事一々聞かないでよ!自分で考えるのも着道楽のうちよ」
ヤダヤダ・・・。権高で気難しい人が多そうで・・・。
礼で迷おうと、季節で迷おうと、それを人に聞こうと、聞くまいと、
生死に関わるわけじゃなし、のほほんと受け流せないのかねぇ。
洋服だったら気にもしない事が話題になる事も不思議だが、
洋服だったら、口にするのも憚られる失礼発言も
「着物通」には多いらしいしね。お直しオババをはじめとして。
159 :
重要無名文化財:02/01/05 23:59
民族衣装だからかな?
洋服なら、真冬にノースリーブだろうが、
真夏に皮革だろうが、パーティーにニットなど、どんどんボーダーレス。
若い娘がどんな身なりをしてても、密かに眉をひそめたり、
首をかしげたりするくらいで、口に出して他人の子を叱るオババはいない。
なのに、着物だと・・・ 私の友人、この夏、浴衣着てあるいてたら、
「着付けが下手」だと見知らぬオバサンに注意されちゃったんだよ。
「あああ、じれったいわねぇ。着付け直してあげたいくらいよ」
とまで言われたんだって。
かと思うと、同年配でも、着物大好き人間で、
レトロな着物を集めてる子や、正統派な盛装を親がかりで揃えてる子も、
これはこれで扱いにくい。
片一方が「本来は」「昔は」とやれば、もう一方がそれこそ、
マニュアル通りの考え方で、「付けさげで他人の結婚式なんて
非常識だわ」なんて言ってかと思うと、言われたほうが、
柄の格だとかとかなんとか薀蓄をたれてなんとなく険悪なムードになったり・・・。
↑あたしの意見じゃないからね。そう言った子がいたのよ。
で、それを聞いて所謂「通」ぶった子が、さらに追い討ちをかけるように
「私の着物友達は〜〜の時に、××の格好をしたわよ。△の時もあったわ。
日本人の殆どが着物を着てた時代だったら〜〜なのよ。
色々うるさい事を言うのは、呉服業界に踊らされるだけじゃない。
決まり事に拘りすぎるのって野暮ったい」なんぞとのたまっちゃう。
自称着物好きで感じがイイ人ってあまり知らない。
毎日当たり前の様に着物を着て、「洋服をあまり持ってないの」という
80過ぎのお稽古の先生達のほうが、ずっと、柔軟で感じがいい。
160 :
重要無名文化財:02/01/06 00:20
>毎日当たり前の様に着物を着て、「洋服をあまり持ってないの」という
80過ぎのお稽古の先生達のほうが、ずっと、柔軟で感じがいい。
禿げ同
やっぱどっかにあるんじゃないの?
なんつーか、フツーのひとよりきもののこと知ってるし着こなせちゃう
じぶんにウットリってとこが。
ある種の優越感かねぇ
162 :
重要無名文化財:02/01/06 01:03
ああああ。あるかもね>優越感。
でさ、ストレートに知ってる事を知ってるだけ表出するんじゃ気がすまないんだよ。
和文化って元々ひねてる(^-^;Aワハハ 許してたも〜)から。
知ってるってことだけ言いたいの。
で、他の誰かが「私の場合はこうです」と言った途端、
「そういう決めつけってさぁ・・・」みたいな意見が出るんだよ。
それか「こんな基本的な事聞かないでよ」とか(w
考えて見たら、こんな意地悪で失礼なものの言いかたってないよね。
ま、もっとも、ここは2ちゃんだから、ね、
意地悪も、口汚さも、罵りも、それあってこその…、かもしれないけど。
163 :
重要無名文化財:02/01/06 01:10
本当は洋服だっていざフォーマルとなると結構細かい
ルールがあったりする。「着物だから」あれこれうるさく
言われるというものでも無いとは思います。
とはいえ、ここは洋服の伝統が無い日本だから今後も
洋服のフォーマルは本当の意味で定着しそうにないで
すね。(笑)私自身も。
普段着の着物は気軽に考えていいと思います。
164 :
150ですが:02/01/06 02:21
何着て行こうかしら?っていうのは、誰でも言うことだし
このへんかなって思う事を聞いてもらえば良いのではないでしょうか?
きものスレなんだからと、相談したい人の気持ちもわかります。
いろんな意見が出ても質問した人が「コレだな」って思う通りにするわけだし
正解があるわけでなし。
結婚式だって留袖or色留袖or訪問着?微妙なラインもあるわけで・・・。
悪目立ちしないでおこうと思うと洋服だって難しいですよね。
165 :
重要無名文化財:02/01/06 11:22
でもさ、こういうときどういう格好してったらいいですか?
な質問って、結局答えてる者同士がもめてるでしょ?
一人がこうすればと答えると、他方からそれは違うとか別の
方法があるとかさ。
つまり、指針がなくて、人それぞれで違う話になるんだよね。
その話も着付け教室系・独学系・普段着習慣系で違うし、
極論すれば生き方の価値観にまで至っちゃう。
そもそもの話は、紋付色無地古典柄織帯で能はどうですか?でも、
紋付の考え方でさえ違うんだしさ、毎回似た光景の繰り返しという
のも不毛な気がするよ。
特に着物は、家庭環境や生活環境がすごくでる話題だよね。
氏育ちや住む地域によって、考え方も風習も相当違うしさ。
そこが洋服とまるっきり違うところなんだよ。
封建制度を引きずってる和服文化の難しさだよね。
とても一般論では語れないと思う。
洋服でのフォーマルって、やっぱり身分階級なんだよね。
きっちりクラス社会というのがあるし、洋服文化圏では明確な
階級制度がある。
グッチだってシャネルだって、単なるOLが着るブランドじゃない
しさ、着るもので人々が選別されてるし相応な装いというのがある。
日本のそれは和服文化までで、洋服文化は国民平等主義の象徴みたい
なもんでしょ?
だから、フォーマルがいびつなことになってるともいえるよね。
TPOもそれに準じてどんどんぐちゃぐちゃになってるしさ。
誰が何着てもいい社会だから、全ての装いが分不相応になった。
そういう洋服以後のみんな平等主義の中で、着物着てる同士が話を
するから余計にねじれるんだと思うな。
167 :
重要無名文化財:02/01/06 13:02
〜どうですか?って聞く人は、
良いんじゃない?
っていって欲しいだけじゃないの?
168 :
重要無名文化財:02/01/06 17:53
>>167 そりゃ、良いといってもらわなきゃ、どうしようもないもん(わら
良くないからって、買うわけにもいかず(借りる・洋服にするという
手はあるかもしれんが・・・)
迷ってる場合は、こんなときは持っている●●と××と△△と
どれがいいですかって聞くことになるから。
169 :
重要無名文化財:02/01/06 18:27
○○に紬はどうですか?って聞かれたら、
「紬って一言で言うけど、どんなの?」とは思う。
だから、「△△の時期に、○○なら、紬はダメ」なんて
思いっきり言い切ってしまう意見が出れば、
異論続出になるとは思う。それこそ、何度も話題になったけど、
「絵羽に染めたような紬だってあるよ」って感じで。
だけど、「紋付色無地古典柄織帯で能はどうですか」
みたいな質問だとかなり具体的なんだし、
仕方がないんじゃないかなとは思うよ。
その手の質問を見て「やだな」と思ったら、黙ってりゃいいんだし。
自分が管理してるサイトの掲示板なら、管理人の権限で
「この手の質問はご遠慮ください」と言い切ってしまうのも一つのてだけど、
まあ、のほほんといきましょ、って感じですかね。
>>124 〜大全会、最低。
レポートもうまく不手際をごまかしたな、という感じ。
絶対あれに騙されるやつが出そう。
今回初参加だけど、
*主催者がDQN
*パールトーンとべったり
(宣伝ウゼエ)
etc.
もう2度といかねえ。
洋服のフォーマルだってルール無視は見苦しいよ。
結婚式に黒い服着てくる女性が多いけど、あれ良くないってこと
知らないのかな。
冠婚葬祭何でも一着で済ませられるわけじゃないのに。
172 :
重要無名文化財:02/01/06 23:59
>>170 あなたも参加されたのですね。
え、あれで15,000円?という思いはありませんでしたか?
舞妓さん呼ぶのに殆どの費用がかかったとか・・・
>>171 フォーマルとなると、洋服でもシビアですよね。
昼用と夜用がありますものね・・・
>172
デパートでフォーマルの売り場に行くと、どこも
夜のフォーマルしかないのは何故だろう。
と、思ってしまいます。
昼間から腕を出し、キラキラとした服を着るのは
イヤなんだけどね。
きものと離れた話題なので下げます。
>170
噂は聞いてたけど、やっぱそうなんだー。レポは読みましたよ。
あの人DQNなの?
175 :
重要無名文化財:02/01/07 00:42
今日テレビで「長崎ぶらぶら節」やってましたね。
ストーリーはどうでもいいんだけど、吉永さゆりの
銘仙や紬の着物姿にひたすら魅入る二時間でした。
でも時代考証的にはどうなんでしょう??
最近時代劇を見ていても、着物が気になって仕方ありません。
着物が堪能できる映画なんかがありましたら、
教えて頂きたいのですが・・・・
こういう話題ってこのスレで許されますか?
176 :
重要無名文化財:02/01/07 00:48
>175
長谷川一夫先生が出てらっしゃる映画などはいいと思います。
カラーだったらもっといいんだけど!
>>172 >>174 私は170じゃないですが、参加しました。
(ほんとは気乗りしなかったんだけど、
動員がかかったので付き合い上仕方なく)
正直言って、あれで15000円はボッタクリのような気がします。
あと、あの人のDQNぶりは相当みたいです。
あの会に関わった知り合いの人が全員激怒してました。
>177
それはそれは大変でしたね。
あの人、ちょっとカッコいいなーと思ってたことがあるので(w
どんなふうにDQNなのか気になるんですけど(着物サイトでは
マンセーばっかりだし)、あまり続けないほうがいいでしょうね、
この話は。
進之介はどんな様子でしたか?と伝統芸能板の話題にしてみる(w
179 :
重要無名文化財:02/01/07 11:07
>175
NHKの大河。
衣装すばらしいと思います。
ドラマ衣装では日本一金かかってるんじゃないかな。
180 :
重要無名文化財:02/01/07 13:05
>>171 >>172 そうなんだよね。洋服のフォーマルはある意味和服より大変だと思う。
和服は着物と帯の組み合わせしだいで、同じアイテムでも
インフォーマルとセミフォーマル、フォーマルの移行がある程度なら
可能だけど、洋服文化ならホワイトタイ(第一級フォーマル)指定の席に、
日本人がいわゆる『セミフォーマル』だと思い込んでいる
ちょっとスーツやあっさりしたワンピースでは出られないもの。
最近ホテルで見かけてびっくりしたのは、ある結婚式で、
仲人の男性が黒の背広型スーツに白ネクタイだったこと。
奥さんは黒紋付なのに。
で、改めてみてみたら、夫婦で招待されてる他の客の中にも、
奥さんは黒留袖なのに、夫は黒の背広型スーツに白ネクタイって
ほかにも結構いたので、なおさらびっくりした。
新郎新婦の父でもモーニング着ない人多いんだってね、今は。
でも、だんながそんな格好させて平気でいる自分は紋付奥さんでも、
よその娘さんの、こと『和装』になると、目が厳しかったりして、ね。
なんだかな、だよ。
↑文章変だった。
>だんながそんな格好させて平気でいる自分は紋付奥さんでも、
「だんなさんにそんな格好させて平気でいて、
自分は紋付を着込んでいる奥さん」
といえば、わかりやすいだろうか・・・ちょっと恥
182 :
重要無名文化財:02/01/07 14:56
>177
その人はどんな風にDQNなのですか?
気になります。
参加しない方がいいんだろうか・・・。
183 :
重要無名文化財:02/01/07 19:06
スレ違い板違いだけど白ネクタイって日本だけって聞いたことがある。
ということは、黒の慶弔スーツも日本だけなのかしら?
184 :
重要無名文化財:02/01/07 20:12
そうです。
ネクタイ一本で慶弔つかいわけようなんて、インスタントな庶民がすること。
185 :
重要無名文化財:02/01/07 20:28
>>182 主催者自身はあまりDQNというわけでもなかったが、なにせ当人とあまり
話する暇なかったから。
一番のDQNは、某P社の社長。乾杯の挨拶長いわ、自社の宣伝するわ。
こっちは木綿の着物。汚れたら洗濯機へGO!ある意味、究極の安心着物。
186 :
重要無名文化財:02/01/07 21:10
ぶらぶら節で愛八姐さんが”桃割れ”に結ってたけど、
あの歳でそれは許されない…よね?
>>178 決してマンセーな着物サイトばっかりじゃないと思いますよ。
表だって「逝ってヨシ」とか書くといろいろあるらしいですし。
よ〜く行間を読むと、反感を持っている人も結構いるようです。
あの人のDQNさについては、いろいろ話を聞きますが、さすがにここで書くのはちょっと…。
>>182 「〜大全会」に参加しているだけだったら特に実害は無いと思いますが、
深く関わらないほうがいいかも・・・。
>>185 どうやら、P社と主催者との間でもなにかトラブル(動員とか、真之介さんを呼んだ関係らしい)
があったらしく、今回限りで手を引きたいらしくて、
手を引くならこの際派手に利用してやれ、という戦略みたいです。
188 :
重要無名文化財:02/01/07 21:56
>>184 そうそう、欧米ではおそらくそんなインスタントなことしない。
けど、日本は日本のルールが確立してしまってるから、ご丁寧に
タキシードや燕尾服など着ると、よほどえらい立場の人で無い限
り場違いな雰囲気をかもし出すかも。
(主役じゃなくて)葬式や結婚式の参列者レベルで紋付袴を着て
おかしくないのは、伝統芸能関係か893関係くらいだろう。
189 :
重要無名文化財:02/01/08 08:18
きもの∂ё金艮座の人々が集まっている料理屋って、美味しい?
190 :
重要無名文化財:02/01/08 10:34
>188
おされなダークスーツに派手系ネクタイでも
それはそれで言われちゃうし、ムズイ。
こう見ると男の着物ってインフォーマルな場でしか
着られないんだね。
女性の場合も、親族のみ黒留って考えてみれば変。
191 :
重要無名文化財:02/01/08 17:11
>175
その気持ち、すごい良く分かる。
私も「五鞭の椿」とか年末の時代劇を一生懸命見てたもん。
ほとんど着物に目が釘付け!
う〜ん、おすすめはやっぱり鬼平かな。
192 :
重要無名文化財:02/01/08 17:23
>>188 へ?家の父方の実家は出席者の半分ぐらい紋付きですけど・・
・。もちろんカタギ。
193 :
重要無名文化財:02/01/08 23:28
うん、そうだよね。親族男子が紋付袴はおかしくないし、
第一、タキシードや燕尾服が変なのは、
ホワイトタイ・ブラックタイ級の『夜会』が少ないのだから変のは仕方が無い。
でも、昼間の結婚式で親族男子や仲人男がモーニングコートを着るのは、
現代でもまったく不思議は無いよ。192さんじゃないけど、
うちの親族は父方、母方ともに、洋服ならみんなモーニングに
例のしまのズボンだよ。近年和服は減った。母方は元は呉服商だけど。
洋装の第一礼服が偉い人じゃないと浮くってことも無いはず
>>188。
193です。↑「タキシードや燕尾服が変なのは」
というのは誤解を招くかも。
違和感があると感じやすいって程度の意味です。
和服ネタじゃないのでsage
フォーマルの話題、洋装和装ともに冠婚葬祭板の方がよくない?
ところで二月の歌舞伎「菅原伝授」なんだけど、
梅にあやかったコーディネートするつもりの人いる?
季節的にも梅柄になるけど、ちょっとここを工夫というのが
あれば教えてほしいな。
今年は天神様も大きな節目みたいだし、お着物拝見は
お正月よりも個人的には楽しみなんだ。
演目に合わせたコーディネートって、素敵だよね。
それと、正月歌舞伎などでお!と思った組みあわせがあれば、
それも聞かせてほしいよ。
196 :
重要無名文化財:02/01/10 11:11
>195
演目が決まる前から、二月は梅で行きたいと思ってたんだけど。
考えてみたら、梅モノがないの(泣
色合わせだけ梅の花を意識して、あとは梅の帯留と扇子でも買うか…
197 :
重要無名文化財:02/01/10 17:24
控えめに梅柄の江戸小紋。
198 :
重要無名文化財:02/01/11 20:38
今、教育テレビの金曜アクセスライン市田ひろみさんの再放送ですね。
199 :
重要無名文化財:02/01/12 01:05
松田聖子の喪服の衣紋が抜けすぎているような気がして、
気になってしかたなかったのは、私だけでしょうか・・・
何気に200だけど、松田聖子の衣紋より
帯の裏がグレー? だったのに目を奪われていました。
リバーシブルでグレーは法事のときなどに締めるっていう
帯かなと、思ってたんだけど…。
それと着物はレンタル? 自前? って、母と話してました。
あ、なんだか冠婚葬祭話題なんで下げときます。
>>199 あなただけではないみたい。
ファッション評論家のピーコさんも『衣紋抜きすぎ』と言ってた。
首が細いんで、抜きすぎに見えるだけじゃないかなと、個人的にはそう見えたけど。
ちょうど、先日のお稽古始の場でも、衣紋の抜き具合について、が
話題になりました。
個人的には、割と衣紋を抜いて、半襟を多く出す着方が好きですが、
年配のオバ…モトイ!おねえさま方が煩いので、おとなしそうに着てます。
202 :
重要無名文化財:02/01/12 18:54
きもの DE 銀座 の人たち、どうだった?
203 :
重要無名文化財:02/01/12 21:20
私も衣紋は抜き気味の方が好き。
でも着物の柄とか、その時の髪型によっては
抜いているとバランスが悪い時があるので、その時々で
抜き方を変えるようにしています。
ちなみに母は、どんな着物でもあまり衣紋を抜かない。
抜かない方が好きだとか。
お稽古事のお師匠さんも抜かない。
204 :
重要無名文化財:02/01/12 21:29
格の高い着物は衣紋を抜いてきますが、
ショートカットのような髪型なら、襟足が目立ちすぎるので、すこし控えめにします。
普段着・遊び着の場合は衣紋を控えめにしますが、
髪型によっては(衣紋に髪が触りそうなとき)は、襟が汚れないように多めに抜きます。
といっても、普段着のときには大きな髷は結わないので、めったにそういうことにはなりませんが。
205 :
重要無名文化財:02/01/13 20:22
やっぱり今年もいた。成人式で暴れるドキソ共。紋付袴姿が目立っていましたね!
スーツ姿で暴れているのはいなかったような・・・・
206 :
重要無名文化財:02/01/13 22:55
衣紋抜くのって難しいです。
体型的にいって、胸元が薄いせいか、崩れてしまいます。
胸元キッチリ、衣紋抜きって、どうしたら上手くいくのでしょう?
襦袢の襟に、力布付けて、引っ張って衣紋抜くようにしているのですが、
しばらくすると、襟元が緩んでしまいます。
207 :
重要無名文化財:02/01/13 23:37
↑
補正してますか?
わたしはやせ体型なので、補正をきちんとする前は、
やっぱり衣紋がきれいに抜けませんでした。
思考錯誤して、自分にあうように襟のところにごっつ分厚い
パッドを手作りしてつけたところ、本当にきれいに衣紋が
抜けるようになりました。着物の先生方にもほめられ、きつく
紐をしばる必要もなくなりました。
手作りすれば、すごくやすく結構簡単につくれます。
(肌着にマジックテープで装着してます)
きちんと補正すれば、ふくよかな方は、ほっそりと
やせてる方はよりスタイル良く、着物を着ることが
できます。
ただ、夏は大変なんです・・・。
ウエストは、これも自作の腰パッドとバスタオルを
つけてますが、暑くて暑くて・・・。
208 :
重要無名文化財:02/01/14 00:11
>>205 それだけ、良くも悪くも着物は目立ってしまうということか。
それとも、DQNどもが積極的に着物を選択してるということか。
羽織袴着て凛々しく見えるのは、やはり伝統芸能関係者みたいに、
内面をきっちりと磨いていないとだめなのかも。
209 :
重要無名文化財:02/01/14 00:42
>207
痩せ型なので、着付けの本を参考にウェストはタオル2本使って伊達巻き
のようなものを作り補正しています。
それでも、着物に余分なシワが出てしまうのです。バスタオルですか……、
やはりそれ位は必要かも知れません。
襟元のところにはタオルをV字にして、一応入れてますが、ズレてしまう
事があるので、あまり上手く行きません。
自作の分厚いパッドですか……、なんとか作って試してみたいと思います。
ありがとうございます。
210 :
重要無名文化財:02/01/14 01:30
綿とガーゼタオルの併用がおすすめ。
綿で細い所をうめた後、ガーゼタオルをV字に折って乗せるの。
私はFカップだから、どうしても胸元に空きができるんだけど、
こうすると、綺麗な鳩胸になるよ。
補正してる方、デートの時どうしていますか?
212 :
重要無名文化財:02/01/14 03:45
>208
>羽織袴着て凛々しく見えるのは、やはり伝統芸能関係者みたいに、
>内面をきっちりと磨いていないとだめなのかも。
あなたの「伝統芸能関係者」の神話的イメージを傷つけるようで悪いんだけど、
生まれつきの「伝統芸能関係者」で(もともと家がそうだって意味ね)、中身が「超だらしな〜い」人もいますの。
しかも普段体裁だけはご立派だから普通の「だらしない人」よりも始末が悪いですの。
まあ、「彼らは常々姿勢がいい」という点では胴衣だけど。
姿勢がいいだけでも見た目の
ドキュン度は少なくなるから得?
214 :
重要無名文化財:02/01/14 12:42
>>206 襦袢を着る段階で、胸元を深くあわせるとうまくいくように思います。
左右の胸を完全にくるむような感じで、深く合わせ、衣紋を好みの位置まで、
抜いてから、紐なり、伊達締めなりを締めると、衣紋は抜け、胸元は
堅気らしくきちんとしますよ。上から、着物の襟を決めるときに、半襟を
どのくらい出すかも、自在に加減できますし。
私は洋服だと7号サイズですから、どちらかといえば、やせているほうかも。
横幅がなく、厚みのある体型で、アンダーバストが細いため、
巨乳(w)ではないのですが、それなりに段差が出来ますし、鳩胸ではないため、
鎖骨あたりが、皺っぽくなりがちでした。なで肩でもないし。
着物向きの体型とはいえないと思いますが、あまり補正はしません。
唯一するとしたら、襦袢の上にするゴム製の伊達締めくらい。
分厚い素材で、二重に巻きつくくらい長いので、バストの段差を埋められますし、
ヒップパッドのようなものが付いているので、ウエストの曲線を補正できます。
あとは、お端折りの下前部分を手繰りあげるときに、ちょっと工夫をすれば、
胴部はきれいな直線になります。
鎖骨の辺りの皺も、衣紋の抜き加減で、目立たなくなりましたよ。
たくさん補正して着せてもらうより、着崩れないし、楽です。
215 :
重要無名文化財:02/01/14 14:50
伝統芸能関係者の中にもとんでもないDQNはいるものです。
216 :
重要無名文化財:02/01/14 19:52
>襦袢を着る段階で、胸元を深くあわせるとうまくいくように思います。
>左右の胸を完全にくるむような感じで、深く合わせ、衣紋を好みの位置まで、
>抜いてから、紐なり、伊達締めなりを締めると、衣紋は抜け、胸元は
>堅気らしくきちんとしますよ。
206さんではありませんが、そのようにずっとやっていたのですが、衣紋が
きれいに抜けません。
襟の着崩れがはげしくて、肌襦袢をぎゅっと強く紐で締めなくてはいけないの
で大変でしたが、わたしも胸のところに両面テープでぺたっと襟パッドをつけ
るようになってからは、みちがえるように衣紋が綺麗に抜けるし、着崩れないし
すっごい着物を着るのが楽になりました。
217 :
重要無名文化財:02/01/14 20:07
補正は必要な人とそうじゃないと人がいると思うから、必要だと
思う人が補正すれば良いと思う。
30代になると、女性は胸の上のデコルテラインの肉が落ちて、
腰周りに肉がついてくるんだって。
だから、襟のところをきちんと補正してふっくらさせると初々しく
きれいな着物姿になるんだって。
60代の着物の先生が言ってたよ。
”芸能人は歯が命、着物は襟が命”って。
218 :
重要無名文化財:02/01/14 22:13
今日の成人式の晴れ姿たち・・・。
どうでした?
襟の所の補正の話 今日ちょっとやってみて納得できました。
つまりデコルテのところに肉がついていないと、襟がV←こういう感じにつまって
きちゃうということですよね?
肉(補正)があれば、I I ←こういう感じで安定すると。
私は襟もすぐつまってくるし、襟のすぐわきにしわができるので気になってたのですが、
今日、タオルをV字に折って補正にあててみたら 一日くずれませんでした。
220 :
重要無名文化財:02/01/15 00:46
着物って、柳腰(つまりズン胴)だと美しく着られるように出来てるから、現代的な
メリハリ・ボディだと様にならなくて、ホント補正が苦労です。
全く補正なんかしない旅館の浴衣姿だと、帯をキュって締めると、全然浴衣に見えな
くて、「なんかロング・ドレス着てるみたい。」って言われますもの。
背が高いから、既製品の着物じゃおはしょり無いし、反物で買って仕立ててもらって
も男丈。端切れ全然出なくて、お揃いのバックも草履も作れない。
221 :
重要無名文化財:02/01/15 10:35
211さんではないですが、私も聞きたい。
肌にあててたタオルとか晒しとか和装ブラって彼の目に
さらすにはあまりにも・・・・ですもの。
自分で見てもあの補正姿は情けないと思う位なので、当然
彼には酷評され・・・
前はちゃんと補正していたけど、辞めてしまいました。
彼は補正無しの方が見た目も良い!!と言ってますが・・・
222 :
重要無名文化財:02/01/15 11:13
「こうありたい」着姿というのが、人それぞれ違うのでしょう。
その着姿を追求すると、どうしても補正が必要だと感じる人と、
補正した下着姿の自分が美しくないのがいやだと感じる人と・・・
優先順位も違ってくるでしょうし。
私も、補正をするのは苦しいので嫌いで、自分で着るときはしません。
もちろん、プロの着付け師さんに着付けてもらったほうが、
見た目はずっと綺麗かなとは感じます。
脱脂綿などを使って、胸元、ウエスト下、など、
洋服体型を細かく補正してくれるから。
脱脂綿だと、さっとちぎってぺたっと補正したい部分に置くだけで
イイみたいですよ。滑り落ちない。
でも、過去お世話になった着付師さんで、一番上手だった人は、
ほとんどパッドや脱脂綿などは使わなかったです。
ウエストはお端折りの処理をしながら、いつの間にか寸胴に整え、
襟の抜き加減が絶妙なためか、胸元にパッドを入れずとも、
へんなギャザーがよらなくなっていました。
タオルをくるりとウエスト部分に巻いただけ。汗取りって感じで。
まったく着崩れず、苦しくなく、とても楽でした。
ある互助会勤務の方で、偶然、自前の着物を着付けてもらいましたが、
普通なら、その互助会の着物を借りないと着付けてもらえないとか(w
残念。
補正する派の方には誤解を招く書き方だったかもしれません。
ご不快に思われた方、ごめんなさい。
補正のすることの善し悪しを言いたかった訳じゃないのです。
私も補正してきっちり整えた襟元の方が美しいと感じます。
ただ脱ぐと恥ずかしい+技術がない+めんどくさいので*私は*
しないというだけ。
入れた方が良いとよく言われてます。胸ないし。
「デートの時も補正するわ」という方は、脱いでもみばが良い
小技をお持ちなのかなぁ、と思ったのです。
それとも、補正ありデートの時は絶対脱がないわ、という方が
多いのでしょうか?
ちょっとずれちゃいますが、
私の知人が若いころ、お正月に振袖デート現場に向かったところ、
彼はとても喜んでくれたそうですが、もう、ただ、歩いているだけでも、
転ばないかどうかと心配し、とても脱がせるどころの騒ぎじゃなかったみたいです(w
もっとも、その友人も自分じゃ着られませんし、
よしんば着られたとしても振袖で、帯はふくら雀でしたから、
何かと支障があるわけですが(w
デートのときに気になると言えば、髪も、かな。和服に限らず、
ハイネックのトップスに、ふわっとまとめた柔らかシニヨンなど決めても
実は根っこの方にはピンがたくさん突き刺さっている
というのはダサすぎるように思う。
ピンや櫛を数少なく使って、崩れたら、窓ガラスをチラッとみるくらいで、
手櫛で、ふわふわっと結いなおし、ピッと櫛をさして仕上げたい所。
着物も、襦袢姿が美しくありたいかも。
一人でしゅしゅっと来て、ささっと帯を仕上げて、と出来ればかっこいいわね。
225 :
重要無名文化財:02/01/15 21:42
振袖を脱いで自力で着直すのはほとんど不可能でしょうね。髪も崩れちゃうし。
私は髪もかなり簡単にシュシュを一つだけでアップにしてるし、小紋程度の時は
ホテルにも行ってしまいます。
補正はヒップパッドとタオル1本してますが、彼氏の目はあまり気にしません。
彼はたまたま和のお商売の家に育っているので、着物の下はかなり「美しくない」
状態であることを子供のころからよく知っているので。
でも私は一応、長襦袢を脱ぐ前に洗面所に避難して外しますが。
そういうのを知らない彼氏でも、事前に「着物は洋服と違って、ずん胴に
作ってからじゃないとキレイに見えないのよ」と説明しておけば大丈夫では?
成人式の日 着物でデートだったので、脱がないと心に決めてしっかり補正して
行ったのですが、やはりそういう雰囲気になり脱ぐことに。
脱いだり着たりするときは彼に見えないところでササッという感じだったのですが、
畳に転がる尻パッドを見られてしまいカナーリ恥ずかしかったです。
補正と一言で言うものの、和装ブラと尻パッドは特に見られたくない。
彼がシュシュっと帯をほどく衣擦れの音 ←これが理想なのだが、、、
男性も和服の女性を脱がせてみたい願望があるのではないでしょうか?
227 :
重要無名文化財:02/01/15 23:36
私は普段はタオル一本と和装ブラぐらいの簡単補正で済ませ
てますが、さすがに礼装は尻パッドとデコルテ部分補正しないと
厳しいです。でも面倒だし暑苦しい。ちょっと太めなのでそれも
気になる。
ところでこの時期、結婚式場の暖房ってどうでしょう?完璧に
下着で防寒していくと、ヘタすると地獄を観るでしょうか?
洋装と違って上着脱ぎ着するわけにいかないので悩みどころです。
228 :
重要無名文化財:02/01/16 00:33
>227
それ私も悩みました。
室内で動き回ることを考えると、ババシャツはやめて、すぐはずせるような位置に
カイロの方がいいかもしれません。
初釜のお手伝いに行ったときに、大雪だったので、背中と胸の補正にカイロを
貼り付けて行ったのですが、室内で点心のお運びをしたため、その暑かったこと!
てっきり外の寒い茶室でお手伝いと思って完全武装して行ったのが間違いでした。
229 :
重要無名文化財:02/01/16 08:57
先日のお稽古始の日はかなり暖かかったため、
下着をきちんとして行った私は、汗まみれになりました。
確かに、洋服と違って、上物を重ねて温度調節するわけには行かないので、
その辺が難しいですよね。
結婚式場は、暑いくらいだと思います。
下着はあまり重ねず、コートの上に大きなショールを羽織って行かれたほうがいいかも。
和装用のショールは幅も狭く短めなのが多いように思いますが、
洋服用の大判なら、すっぽりと肩から腰まで覆えるし、
素材によっては、薄手で軽くて、暖かい物も多いです。
うーん、やはり脱がないor開き直るしかないのでしょうね。
彼はお代官さまごっこ(「あれ〜ご無体な〜」「ぐへへへへへ
よいではないかよいではないか」ぐるぐるぐるという例のアレ)
が大好きなので(w
見えないところで脱いでおくのはちょっとむずかしいかな。
それにしても普通の下着はあんなに華やかで百花繚乱状態
なのに和装下着って・・・枯れてますよね。
小学生からおばあちゃんまで一括フォローする綿レース・・・
女捨ててる感じ。
なんとかならんのか。
231 :
重要無名文化財:02/01/16 10:00
そういえば三島由紀夫の「豊饒の海」の一巻「春の雪」で、
綾倉聡子と、松枝清顕が密会するシーン。
あやしげな待合を使うんだけど、
事が終わると、聡子さんたら、軽く手を打って、
自宅から付いてきている老女を呼びつけて
着物を着るんだよね。まあ、あの時代、
良家の子女は一人で外出しないし、老女が付いているのはいいんだが、
宮家の妃になることが内定している身で、侍女を連れて、
着物は2枚襲・3枚襲をゆるゆると召され、男と待合で××遊ばし、
事が終わると侍女を呼びつけて悠々とお着付けあそばすのは、
ちょっと剛毅だね、な状況かもしれないと思った。
232 :
重要無名文化財:02/01/16 10:01
>>230 まさに「枯れてる」ですよね。
綿の和装下着ってごそごそしてもたつくしカッコ悪い。
化繊のは味もそっけもない形だし。踊り用のベンベルグの
ステテコとか裾捌きがよくて優れものだと思うけど、人に
アレ見られたら百年の恋も醒めますよね。それでなくても
補正下着や謎の付属品で胴回りはロボコップ状態だし。
「色気」とか「耽美」からはほど遠い。
ホントなんとかならんかって思います。
233 :
重要無名文化財:02/01/16 10:07
がちがちに補正が必要になったことは、
日本人の体型の変化も原因の一つでしょうけれど、
やはり、過去においては、
侍女や老女が付いて歩くのが当然だった身分の女性の着衣や、
着姿、着こなしが、
現代における和服の主流になったことも原因の一つかも。
昔の庶民の普段の着物は、もっといい加減でグズグズの着方も
あったと思う。お写真に残る上流の婦人や令嬢は別だけど。
>>231 そういえばそんな場面、ありましたねー。事をいたしている最中に
ばあやが控えの間で待っているというのも凄い感覚ですね。
>>232 >補正下着や謎の付属品で胴回りはロボコップ状態だし。
ほんと、開けてびっくり玉手箱。
コーリンベルトはとても便利で綺麗に着られると思いますが
衣類の一部というより「仕掛け」「からくり」に見えてしまい・・・
これも私の中ではデート時着用不可になってます。
脱いだときに美しいことを目指すと紐・伊達締めの可愛いの
で何とか着るしかないですね。
>>233 たしかに!!
今年の正月に振り袖を着ましたが、水を飲むのに水道の蛇口
ひねるのにも袂の始末・・・
本来は、手を鳴らすと下女が杯を捧げもって来るような身分の
方だけがお召しあそばす物なんだなーと痛感しました。
>昔の庶民の普段の着物は、もっといい加減でグズグズの着方も
最近はまさにこんな感じで着ています。
補正・伊達締めなし、場合によっては胸紐もなし。
きちんとした着付けが好きな方からは突っ込みどころ満載の姿
ですが気楽でやめられません(w
235 :
重要無名文化財:02/01/16 13:31
そんなに機能的でない着物を、なぜあなたがたは召されるのですか
236 :
重要無名文化財:02/01/16 13:49
日本の民族衣装です。
このスレに書き込んでいる人って、着付け教室やお茶などのお稽古派?
どう着付けるかとか、TPOがどうだとか、実用的な話題ばかりで、
あまり伝統芸能とは関係ないよーな気がする。
こーゆー話ばかりなら、ファッション板の方がいいんでない?
演目に合わせてどんな拵えをするとか、劇場や能楽堂で見たあの拵えは
面白かったとか、着物の着方以後のご趣向を楽しむ発言もあまりないし。
お三輪ちゃんが出る時は苧環柄着るとか、役者紋をこんな風にしてるとかさ、
菅原では梅鉢紋だ、いや童子格子を取り入れる、私はあえて桜にするだとか、
色々とありそうなもんだと思うんだけど、そういう話はまるで盛り上がってない。
お正月の話題も、若いカップルのとんでもルックやテレビ放映された成人式
羽織袴姿ドキュソだけってのも・・・・。
だーれも正月歌舞伎、正月演能に行ってないのかね?
舞台衣裳や装束の話もまったく出ないし、つまらんよ。
238 :
重要無名文化財:02/01/16 16:45
>237
いいこというねぇ。
でもたまにはいいじゃんか。
って文句言ってる間にそういう話ふれよ。
239 :
重要無名文化財:02/01/16 16:59
「私はこんな組み合わせで着た」とか「こんな組み合わせって素敵」とかって
盛り上がりようがないんじゃないの?
実際目で見て、「素敵ですね」とかならともかく・・・。
マイナスのコメントをするのはましてや・・・でしょ?
文章で表現するには限界があるしね、色彩や柄については。
ポツリポツリと報告はあるけどさ。報告で終わってしまえば
盛り上がらないのもムリはないかと・・・。
つまらないなら、見なければいいし、
敢えて見て書いてるって事は和服そのものには興味があるんでしょ?
板違いだから相応しい話題をすれば?と言いたいのなら、
何か話題を振ってみたらいいのに、と思う。
240 :
重要無名文化財:02/01/16 17:44
頑張って着物着てまで女ぶりを上げようという健気さやよし。
それだけでもないんでしょうけど。
241 :
重要無名文化財:02/01/16 17:49
今更人に聞けない基本とか、裏技とか知りたくて
2ちゃんにきものスレないかなーって捜してたから、
ここにあってよかったーと思ったけど、確かに板違い
だったかもね。ファッション板にたてようか?
演目に会わせて云々とかはこだわりと蘊蓄のぶつかりあい
になりそうで、自分は参加出来ないけど後学のため聞いて
はみたい。
242 :
重要無名文化財:02/01/16 18:48
通販板にもあるけど、いまいち盛り上がってません。
243 :
重要無名文化財:02/01/16 18:55
ファッション板にもかつて立ったことがありますが
ろくなレスがつかず沈んでました。
ここが最適と思われ。
あやや。場違いなことを書き連ねてしまったようで
重ね重ね失礼おば。
別の板のスレも見ていますがここが何故か一番活発
なんですよね・・・
では伝芸らしい話題も少々。
地方在住ですでプロの舞台を見る機会には恵まれて
いないのですが幸い地元は地歌舞伎がとても盛んな
土地柄です。
芝居好きの素人&強制参加の子供がたどたどしく演じる
アットホームな歌舞伎(学芸会?)もなかなか良いものです。
未だ果たしていませんが、いかにもおばあちゃんの普段着
って感じの素朴なウールか木綿で行ってみたいなぁ
知り合いが出るのを見る or 自分が出る、方が断然楽しい
だろうだけど、地縁がないとなかなか混ぜてもらえない・・・
245 :
重要無名文化財:02/01/16 19:56
>>237 ほんとはみんな板違いだってわかってるんだYO!
他の人も書いてるように、ファッション板とか通販板
に立った事があるけど、どれもいまいちoDAT落ち。
それだけ(広義の)きもの人口が少ないんだよ。
そんなに言うなら文句言う前にスレ立ててくれ。
246 :
重要無名文化財:02/01/16 19:57
>>244 気にすることはない。
これまでにもさんざんこんな話題で盛り上がってた。
着物Q&Aみたいなのなら、表にもいっぱいあるよね。
FAQ読むだけでもすんごく参考になるよ。
この板にあるんならそれらしい展開があったらいいなとは感じてた。
通販板はちゃんと機能してるし冠婚葬祭板の留袖スレもあるし、
こっちはもう少し色んな意味の「着物文化」の話の方がいいかもね。
三島の小説話なんか面白かったよ。
あと、時代劇や邦画の着物衣裳の話も面白かったな。
ちなみにお正月、私は「細雪」「長崎ぶらぶら節」を堪能したよ。
「細雪」は東宝の社運をかけてつくった超大作だし、着物だけで
今後はもうないだろうといわれる位予算使ったはず。
それだけに見ごたえがあった。
ついでに、2作品みて吉永小百合ってやっぱり凄い女優だと心底思った。
248 :
腹0系・顔700系:02/01/16 21:08
>>245 ファッション板にスレたてに逝ったけど、スレッド立てすぎですエラーがでて
たてたくても立てられなかったyo!
どなたか、スレ立てられる人、おねがい。
249 :
重要無名文化財:02/01/16 21:47
>>248 漏れも今立てようと思ったけど、
スレッド立てすぎ、って怒られた。
誰か立ててくれ。
250 :
重要無名文化財:02/01/16 22:33
最近、着物にとんび(二重回し)を着た男性をちょくちょく目にします。
とてもかっこいいですね。
251 :
重要無名文化財:02/01/16 22:39
それは金田一耕助のコスプレでは?
252 :
重要無名文化財:02/01/16 22:42
そういう感じじゃなかったです。
コスプレっていう年でもなかったし。
着物も良いものでしたし、普段から着慣れてるなーって印象でした。
253 :
重要無名文化財:02/01/16 22:45
とんび格好いいですね。
私の祖父の写真で、とんび着たのがあります。
それは、戦時中に家族の服になってしまったらしい。
戦争は着物には悪い時代だったみたい。
他の洋服になったり、売られちゃったりしたのもあるみたいだし。
とんびはいい生地でつくったらしいですね。
京極堂でしょう。
255 :
重要無名文化財:02/01/16 23:44
漏れも着てるよ、トンビ。
防寒着として冬場は重宝してる、ひたすら実用的な意味で。
ただ腕が寒い時があるんで、その時は腕ウォーマーする。
>250、コスプレとはいかなる意味ぞ?
たとえば冬の男では、どうすればコスプレじゃない訳?
絡みたいんじゃなく、コスプレというと漏れ的には恥ずかしい
ネガティブイメージがあるんでちょっと聞いてみたい。
たとえば、丈の足らない長着は袴でごまかすとか、そういうのも
金田一といわれるのかな。着姿として書生チックではあるが。
256 :
重要無名文化財:02/01/16 23:53
>>255 ん〜、格好良ければいいんじゃないスか?
実用的ならなお良し。
257 :
重要無名文化財:02/01/17 00:06
ファッショ板はまた荒れるような気が・・・。
そもそも辛口蘊蓄に惹かれて通販(まだあるのか)の初心者が
伝芸に引っ越してきたんだよね。
258 :
腹0系・顔700系:02/01/17 00:09
>>255 ポケットがあり、財布や携帯や乗車券を落とさずに済むのが重宝。
着物って(特に男の着物は)、これらを確実に入れておくところが
あまりない。袂に入れて落としたことあるし。
259 :
重要無名文化財:02/01/17 00:11
260 :
重要無名文化財:02/01/17 00:39
>255
この正月亭主がトンビ着て実家にお年始に行ったら、かつて着物が
日常だった母は「あら、昔の掛け取りみたいだわ」とのたもうた。
トンビは洋生地使ってたし、デザインだってシャーロック・ホームズ
調の英国紳士ばり。テーラーでお仕立できるお金持ちしか着られなかった。それと、あえて着てる人に進取の気性があったんだと思う。
で、母の時代ではそれがある程度一般的になったとしても、高利貸し
など特定の職業の人がよく着てたらしい。
金貸しは金持ちなのが普通だしね。
ということで、母にすればトンビ姿=掛け取りとなったと。
最近よく言うコスプレって、たとえば母のように着物が日常だった
人の生活実感で判断してるんじゃなく、ただ自分が時代劇や映画で
なんとなく見たことがある着姿だと反応してるだけでしょ?
本や教室などで詰め込んだ知識でこれはこうと決めてるだけとか。
そんなことで、コスプレという言葉はあまりアテにならないし
意味ないと思ってるよ。
261 :
重要無名文化財:02/01/17 11:01
コスプレって自分は便利に使ってる言葉だな。
着物着てるとだいたい踊り?お茶?仕事で?歌舞伎?
等々「着る理由」を聞かれる。
ただ好きで着てるだけ、ファッションなのに。
(ってこんなこといってるとファ板でやれってまた言われるか)
そういうとき「コスプレなんです」って一言だけで
着ること自体が目的なんだ、と納得してもらえる。
こっちはたかがファッションと思っていてもたいていの人は
着物=非日常的なカッコ、と固く信じてる。
その思いこみを前提に「非日常的なファッション自体を目的
とする人」を一言で表現するとやっぱりコスプレって最も
出てきやすい言葉じゃないかな。
特に悪気があって言ってるわけじゃないと思うね。
必要に迫られて着たくもないのに着ているのでない限り
どんな着姿でもコスプレという単語はつきまとうよ。
262 :
重要無名文化財:02/01/17 12:07
263 :
重要無名文化財:02/01/17 12:08
フォーマル以外での和装にコスプレってついてまわるけど、
それくらい普通のカッコと和装が離れちゃってるんだろね。
でもさ、そんなに着物着るだけで異様視される?
私はあまり経験ないんだ。
好きでリーズナブルなものを分相応に、と言えばみんな納得してくれるよ。
例として参考値段を伝えればもっと安心する。
着物は高い→着る人は特別なお金持ちと思われがちだから、
ユニクロ価格並の古着だったりするとまったく問題なし!
ポリもいいみたい。ただ着てることが理解可能な範囲になるみたいだよ。
まあ、目立たないといえば嘘になるけどね。
んでも、サリー着たりブルカかぶってるよりも平気だよ、絶対。
フォーマル外和装をコスプレと思うのは着物詳しい人に多そうな気が
するんだけどな。
あと、こういう流れはこの板らしくていいんじゃない?
着物姿をどう見るかというのは十分“文化”だと思うから。
264 :
重要無名文化財:02/01/17 12:42
>着物着るだけで異様視される?
地域性もあるかもしれない。異様視というとアレだけど、
周りの人がいっせいにこっちを見る、という経験はあったよ。
年末にウールの普段着着て近所で用足ししてたら、
「お出かけですか?」ときかれたこともある。
単に師走の忙しさが一段楽したんで、年明けに向けての
「和」の気分を普段着感覚でチマチマと楽しんでただけなんだけどね。
一見してわかる普段着っぽいウールなんだけど、若い人には
着物と言うだけでもう、「特別な衣服」になってるらしい。
それだけ、和服に関する基礎知識のない人が増えてるんだろうし。
正月三が日はさすがに初詣には着物の人がいたし、
見るほうもそれほど異様視してる様子はなかったけれど、
松が明けたら、また違うみたい。
お稽古始の日の帰り道、ついでがあったので、
あちこち用足しして歩いてたら、やはり、じろじろ見られた。
最初は自意識過剰だと自分に突っ込みいれて苦笑してたんだけど、
バス停で座ってたおばさんが中腰に立ち上がって露骨に
こちらを凝視したり、指差されたり、
足早に後ろから来て追い越してから振り向いて見る人もいたよ。
ちなみに、おとなしいありふれた小紋に、名古屋帯をお太鼓で。
きわめて平凡な着方でコスプレはしてない。
お稽古始だったからね。高齢の師匠が見て「変!」と思うような
格好はしていなかったつもり。
同じような組み合わせの友人と並んで歩いてたから、二人で、
小さくなって足早に歩いてきた。
西の方の人はこんなことないんだと思うけど・・・。
当方北関東の県庁所在地在住ですが、
和服に関しては明らかに西高東低だと思います。
265 :
重要無名文化財:02/01/17 14:01
>264 263だけど、そりゃ、つらいね。
そういえば同じく東に住んでる私もたしかに目線は感じる。
一体どうしたんだ!という感じじゃなくて、へー着物かという感じ。
優しいというか、やっぱり着物はいいね的な。
これが着物おばさん系だとチェックチェックになって怖いけど。
若い子は別だよ。ただ最近の若い子は自分と違う奴には誰にでもガン
飛ばすし思いっきり排他的だから、着物に限ったことじゃないと思う。
着物にはみんなどこかで憧れや郷愁があるんじゃないかな?
悪くないと思ってる人は多いと感じるし、つい見てしまうのも珍奇
だからというよりも、おや、和服だ、ウンウンと思うからだといいよう
に解釈してる。私も昔はそんな気分で和服姿を見てたし。
着物に疎い人がコスプレだと思うのは、銭形平次とか忍者とか赤姫とか
十二単で歩いてる人がいた場合だよね。たとえば日光江戸村みたいにさ。
私だってそう感じてしまうよ、きっと。
266 :
重要無名文化財:02/01/17 14:19
>265
日光江戸村の売店のお姉ちゃん&おばちゃん達の着物姿って好き。
まぁ異空間(はい千両です!の世界だもんね)だから当たり前
なんだけど、本当に普段着って感じで、皆いい塩梅にこなれてる。
267 :
重要無名文化財:02/01/17 16:18
和服着る人の中にもね、他の人の着物に対して排他的で影で批判ばっかりしてるカンチガイさんもいるよ。
洋服だとそんなに他人の服にとやかく言ったりしないものだけど、和服だと妙に力入っちゃうんでしょうね。
そんで、「着物に関しては私のスタイル・主義主張が一番、私って着物よく知ってるのー、あら、今日もこの中で私が一番ステキ♪」って
思ってらっしゃるみたい。
でも、そうやって勝手に鼻高々に自分の着物をご披露してくれる人に限ってなぜか顔とか髪型とかイタかったりするの。
268 :
重要無名文化財:02/01/17 17:58
>265
同意!!自分も見られても良い風にとって気にしないことにしてる。
見る人って結局きものに興味を持っている人だもんね。
>>267
そこまで意地悪じゃなくても他人のアラを純粋な好意で指摘する人
多いね。善意で言ってるから余計困る。
洋服の時に、アナタ胸ないからパッド入れた方が良いわよ、とか
下っ腹目立ってるからガードルはいたら?とか単なる知人に言う人は
そうザラにいないよな。ソレが紛れもない事実でも。
けど、こと着物になると好意で言われるからなー。
好意だ、ってわかっててもちょっと凹むね。
269 :
重要無名文化財:02/01/17 18:25
>鼻高々に自分の着物をご披露してくれる人に限ってなぜか顔とか髪型とかイタかったりするの。
自分の着こなしに自信のある美しい人は、他人にいらんおせっかいしたりしないものです。
つか、知人でまだ20代なのに、ヅカ好きお母様の影響をもろに受けてて
着物になると妙に老ける。一部の隙もない着こなし、がっちり固めて付け毛までつけた髪。
着物も良いものだし、こなれているのだ・・・・が、若さが無い。
詳しいので色々レクチャーしてくれるのえど、どうもいまいち素直に聞けないのは
その年配向けのコーディネイトのせいかも。
270 :
重要無名文化財:02/01/17 19:16
うんうん。
でも何が一番腹立つって、高い着物=「ちゃんとした」「いい」着物、安い着物=「粗悪品」「私はそんなの着ないわ、持ってないわ」
っていう態度。
自称着物よく知ってる人・自称着物好きに多し。
↑こんな風に思ってる人、隠しているつもりでも言葉と態度に出てるから、本当はキラワレさん。
271 :
重要無名文化財:02/01/17 19:57
>>265同意。
自分も東に住んでて、
あちこちきもので旅行に行くが、
東京だと「ふーん、きものなのね。あっそう。」
という感じ。(要するに無関心)
これが大阪とかだと、「きもの、ええなあ」って
(いい意味で)声かけられる事が多い。
地方だとこれがまた目つき悪いんだな、これが。
>>267影で批判、ってのはきものを着る人に限ったことではないと思うが・・・。
人数が多くなって派閥ができてくれば、そういう影での批判もよくあること。
一番ヤバイのは、
自分の好みに合わない人だからって、
そいつの友人とか、そいつに付き合いのある着物屋とかに
圧力をかける奴。
273 :
重要無名文化財:02/01/17 20:47
最近浴衣ブームの流れか若い子が着てるのをよく見る。
ちなみに東京23区在住。自分もここ数年のにわか着物好き
だから、つい気になって見てしまう。「かわいいなー」とか
思って見ててもきっと不躾な視線と感じてるかも。
渋めの色味の銘仙に黒の薄手のタートル着て、チェックの
ストール巻いてる二十歳ぐらいの女の子がコスプレっぽくな
く可愛かった。頑張って着てる風な感じがなかったからかな?
じろじろ見てごめん。
274 :
重要無名文化財:02/01/17 21:07
そう、素敵な着物姿見かけると、つい見ちゃうのよね。
でも自分が着てるとき感じる視線も「なにあれ?」的じゃなく
「あら着物良いわね」ってのが殆んどだ・・と思うのよ、多分。
関西なのでよくおばちゃんから「それいいねぇ」って
声もかけられるし。
お直しおばさんも今のところ変な人にあたったこと無いです。
単にラッキーなのかもしれないが。
275 :
重要無名文化財:02/01/17 21:54
>272
なんか意味が良くわかりません。
276 :
重要無名文化財:02/01/17 22:29
>>264 >>271なるほどね。地域差というのはあるだろうね。
でも、たとえば地方に行くと和装への目つきが悪いのって、なんでだろ?
しきたり(地方の常識)としての着物文化が残ってる地域だから?
外歩いてる姿は洋服だけど、箪笥には着物がうなってる家が多いのかな?
嫁入り道具として一通り着物は誂えるてるんだろうか?
だから、自分は着ないのに妙に蘊蓄や多くて査定が厳しいとかさ。
東京は和装に限らず変な格好してる人は山ほどいるし、みんな無関心かも。
あと、前スレからちょっと不思議だったのはお茶習ってる人かな。
「そんなことは非常識です」的な発言がすごく多くて、楽しみやお洒落で
着物を着る生活とはまるっきり違う人種のような気がした。
着付け教室からお茶に直行すると、着物観がすごくかたまりそうだよね。
お稽古事、特に伝統という名前のつく習い事、中でもお茶のすごさ(いい
意味でも悪い意味でもね)を、私はこの板のスレで学んだもん。
277 :
重要無名文化財:02/01/17 23:13
>260
おじいちゃんは、とんび着てたけど、かたい仕事だったよ。
(それでどうっていうこともないが)
ただ、うちの母は、
「二重まわしは紳士が着るんだけど、
あれって万引きがしやすい服らしいわよ〜」
とは言っていた。
おいおい。。。
なんかねえ、私、小学生の頃から、
とんびって好きだったのだよ。
(昔の歴史の写真なぞ見て)ですので、
好きな方はばんばん着てください。
とんびとんびとしつこくてごめん
278 :
重要無名文化財:02/01/17 23:21
276さんへ
文章の書き方とかも学んだほうがいいと思うよ。
いつも文章長すぎで、だらだら書いてるから、
粘着系かと思われちゃうよ。
3、4行書いたら、行間空けたほうが読みやすい
と思うよ。
279 :
腹0系・顔700系:02/01/17 23:29
276さんは、吉野家や1の母のコピペなんかとはちがって、
非常に中身があるカキコだけに、すごくもったいない。
280 :
重要無名文化財:02/01/17 23:33
ここのスレってすごく長文の文章が多いけど
長すぎて、内容が良くても読む気がしなくなる。
それだけ真剣に文章書いてるんだろうけど、
うんざりする。
281 :
重要無名文化財:02/01/17 23:37
>>278-279276じゃないが、あなた達の文章は
人にアドバイスするようなレベルじゃないと思うが。
改行すりゃそれでいいのか(ワラ
長文読むのうんざりなら他スレ、他板にどうぞ
282 :
ここまでの関連スレまとめ:02/01/17 23:38
284 :
重要無名文化財:02/01/17 23:43
>>277のほうがよっぽど文章がヘン。
>改行すりゃそれでいいのか(ワラ
277さんの文章は、ヘンだと思わないよ!
なんで、人のこと注意しときながら、
失礼なこと書くの?
そんな神経の人こと、他スレ、他板に
どうぞ、だと思う。
277=284
286 :
重要無名文化財:02/01/17 23:51
↑
違います!
じゃあさ、プロバとか確認したの?
なんの確認もしないで、バカみたいに決めつけて
書いてるあなたが、失礼ですよ。
287 :
重要無名文化財:02/01/17 23:57
コスプレコスプレって馬鹿みたい!
そういうあなたはきっとコスプレ好きなんでしょうね!
金艮座で着物の人ですか?
すまん、つい長くなってしまって。
それと私の書き込みきっかけに荒れちまってすまん。反省。
>>288こんなの他の板に比べたら「荒れてる」なんて言えないYO!
あと、ここのスレ「だけ」の住人は
一度2chの流儀を学んでくる事を薦める。
せめて関係ない話題や荒れそうな話題はsageで書き込んでくれ。
291 :
重要無名文化財:02/01/18 00:20
「!」マークの多いカキコって、頭悪そう・・・
>291
ほのかに同意
あと>287は誰に向けて言ってるつもりなのか・・
293 :
重要無名文化財:02/01/18 02:19
>290
同意。
ここは、「伝統……」だから、着付けなんかについてのレスしてまずいのなら、
「着付け全般&コーディネートスレ」あるといいですね。
私はここのスレのお陰で、着物&着付けにチャレンジ! となりました。
まだまだ初心者なので、着物&帯&半襟&帯締め&帯揚げの色のコーディネイト
の仕方が???です。
また、補正の技のお話、とても参考になりました。
そういつたこと、ここで聞いて、参考にしては、いけないのでしょうか?
294 :
重要無名文化財:02/01/18 03:49
>293
んー・・・。
たまにそういう話題で盛りあがるのはいいけど、いかにもなド初心者が他の人が聞いてて全然おもしろくもない質問を
何回も教えてチャンするのはチョットねー。
そういうのは明らかに場板違いだし。
でも,確かに今まではギリギリの線で何とか続いてたんだと思う。
純粋に伝統芸能な和服の話をしたかった人たちはもう離れてるかもだしね。
てか、元々このスレ立てた>1はどう思ってんだ? 立て逃げか?おい!
他板でもありがちだけど、マターリしているスレには、
教えてチャンが多数出没するんだよね。
スレッドを一通り読むこともせず、既出の質問を繰り返す。
で、子供と同じ。自分で調べるって事は殆ど無くて、
教えて教えてになる。いいムードで盛り上がってても、
これ↑が増えるとスレそのものが荒れ始める。
変に腰が低くて「スミマセン」とかなんとか書くんだよ。
すみませんって何?なにが済んでないの?て感じだが、
まあまあ、マターリと・・・で調整が入る。仕方ないことだけど。
それ考えると、ホント、ここはギリギリの線でなんとか来てるよね。
>>294 立て逃げは言いすぎじゃないの(w
296 :
重要無名文化財:02/01/18 10:03
教えてちゃんは、2ちゃんに固執しないで着物HPのQ&Aに
捨てハンで書き込めばいいと思う。
次スレたてるときには、1の文を練った方がいいね。
297 :
重要無名文化財:02/01/18 11:56
>296
禿同。
ココで聞くと運が悪ければ「教えてチャンウザイ」と罵倒されるだけの場合もあるからね。
本来聞く方も2chやってるくらいだから他に着物関係のHPくらいいくらでも探せるっしょ?
yahooならぬWahooというのもあるし、All About… でもわんさか見つかるよ。
ああいうとこでは管理人さんや自称着物好きさんが喜んで教えてくれるよ。もっと親切にね。(w
でもどこに行っても人に質問するときの礼儀は守ろうね。
って漏れ、以前も同じことかいたyo! ったく親切な奴だな。
でも、教えてチャン論議はあいかわらず繰り返してそう・・・
趣味板はどうよ?
あそこには書道やお茶もあるようだし、着物だって趣味といえばそうだしさ。
着付け教室もカルチャースクールみたいなもんでしょ?
ファッション板はスレ数多すぎるから、あっという間に埋没するはず。
趣味板だったら、結構のんびりしてるよ。
「趣味の和服・着物」みたいなんでスレ立ててみれば?>実用話題求むの人
299 :
重要無名文化財:02/01/18 18:51
300 :
重要無名文化財:02/01/18 18:55
300ゲット。
まあまあ、みなさんマターリと着物噺をつづけませう・・・
301 :
重要無名文化財:02/01/18 19:06
>>ALL
まぁ、おちつけや・・・・。
、
ζ ,
_ ノ
( ( (. )
. -‐ ) ‐- .
.´,.::::;;:... . . _ `.
i ヾ<:;_ _,.ン |
l  ̄...:;:彡|
} . . ...::::;:;;;;;彡{
i . . ...:::;;;;;彡|
,: ' " `丶 . } . .....:::;::;:;;;;彡{
, :´ . `、 !, . .:.::;:;;;彡j:::::::::::::::.......
. . ' . ; .丶 ト , . ..,:;:;:=:彳:::::::::::::::::::::::::::..
. ,:´ . ' ' `、 ヽ、.. ....::::;;;ジ.::::::::::::::::::::::
,' . ■■■■ ; `.  ̄ ̄
,, -'''" . . ■■■■ . ' ';゛`'丶.、.......
. '´ ! . ■■■■. ' , ;::::::::::::...`.::::::::....
i ヽ、..._,.__■■■■.,,__,.,..ノ.::::::::: !::::::::::::...
. ヽ、 ,: '.:::::::::
`=ー--、....,,,,,______,,,,,... --‐=''´..::::::
``" '' 'ー───‐―‐' ''' "´
302 :
重要無名文化財:02/01/18 19:57
>299
あまり特化されていないようですが、どの辺りが実用系なんですか?
お稽古系有識者ホイホイなのかな?
303 :
重要無名文化財:02/01/18 20:01
304 :
重要無名文化財:02/01/18 21:16
>302
>お稽古系有識者ホイホイ
ワロタ
>303
そうです。またの名を「初心者ホイホイ」といいます。
305 :
重要無名文化財:02/01/18 22:11
今更255なんだけど、トンビの件ではどうも。
ちょっと来ない間に民族大移動もあったみたいだね。
それだけ着物が元気ということか?
>258、そうそう、トンビは収納力がある。
漏れは空手でいるのが好きなもんで、内ポケットはありがたい。
洋服でもトンビ着るから融通がきくのもいい。
金田一はちょっとだが京極堂といわれれば嬉しい漏れってアフォ。
306 :
重要無名文化財:02/01/18 22:17
>305
ねぇ、「空手」って「素手」のこと?
307 :
重要無名文化財:02/01/18 22:19
京極堂は私も好きよ。
つきあうのは嫌だけど。(w
308 :
重要無名文化財:02/01/18 22:34
京極夏彦氏は普通に着物着てても京極堂のコスプレですかと
言われてしまうそうな。
309 :
重要無名文化財:02/01/18 22:39
>306
ごめんなさい、なんか変ね。「素手」じゃなくて「手ブラ」ってことよね。フフ
>308
それって彼が生みの親だって知ってる人から言われるの?
それともイメージがまさにそのままだからかしら。
310 :
重要無名文化財:02/01/18 22:43
>309
いや、イメージは違うと思う。今茶髪だし。(w
311 :
重要無名文化財:02/01/18 22:55
>310
そうなの。
イメージとしてはストーリー中にあるように太宰のような感じかと思った。
どうやら309さんと私だけのチャット状態のようね。
他の方々は趣味板へ大移動かしら。
またまた出遅れちまった。スマソ。
空手、そう手ぶらって意味。
信玄袋などあるんだが、漏れはどうも好かんのよ。
京極堂というとなんとなく無頼なイメージだな。
本当は繊細な文学青年なのだろうが。
誰も漏れにはいってくれないのは熊体型だからか?
無頼は男の憧れだよ。
無頼派文士、スタイルとして目指したいもんだ。
まず鳥ガラのように痩せないと無理か?むー。
313 :
重要無名文化財:02/01/18 23:42
京極堂に比べて京極氏は派手好みかな。
黄八丈の写真みたことあるよ。
京極堂は文士っぽい渋いイメージありますね。
昭和20年代にしてすでに懐古調。(w
でも鳥ガラじゃないほうが着物似合いますし
無頼いいですよゥ。
314 :
重要無名文化財:02/01/18 23:42
>312
私も洋装・和装問わず手ブラでいるのが好き。ケリーバッグなんてゴツイし重いだけだから好きじゃないの。
着物の場合、女はちょっとしたものなら帯の間に挟めるけど、あまり入れすぎるとみぞおちを圧迫されて苦しいのよね。(w
お上品に扇子くらいにしとかないとね。本当は携帯電話を入れられるスペースがあると便利なんだけど・・。
でもどっちみち冬はその上にコートなんか着ちゃうから使えないわね。
ところで男の人って袖の中になにか入れたりはしないの?
よく時代劇なんかで見たような気がするんだけど。
財布は危ないからハンカチ程度かしら。
あら、「手ぬぐい」って入った方がいい?(w
315 :
重要無名文化財:02/01/18 23:53
失礼。
× 「手ぬぐい」って入った方がいい?
○ 「手ぬぐい」って言った方がいい?
316 :
重要無名文化財:02/01/19 00:05
袂にものはせいぜい煙草くらいしか入れないかな。
あと、財布か。これが結構困る。かさばるから。
利根の川風袂にいれて って浪曲があるけど、袂は何も
入れないのが本当はかっこいいと思う。手拭いは懐中。
合切袋などに入れときゃいいんだが、どうもあれは
爺さんっぽい気がするんだよな。枯れた爺に似合う。
だから、漏れ的にはトンビの季節はありがたいんだよ。
317 :
重要無名文化財:02/01/19 00:20
>314
近くまで外出って時には携帯をよく帯にはさんで出ます。
そうするとまるっきり女将って感じになるんですよね(w。
あと、女帯には最初からポケットがついてたりしますよね。
なかなかモノは入れられませんが。
お太鼓の中に何か入れるようになると、着物上級者と聞いたことも。
318 :
重要無名文化財:02/01/19 01:17
では、ここらで着物上級者さんのおでましを待つとしましょうか。
319 :
重要無名文化財:02/01/19 01:19
北川の新作の振袖がすごくきれいだな〜って思う。
北川の着物に興味のある方、または持ってる方はいますか?
320 :
重要無名文化財:02/01/19 01:40
↑
それ、どこで見れる?
321 :
私はどんな仕事してるのかな?:02/01/19 01:43
322 :
重要無名文化財:02/01/19 02:06
>321
見た。小さいポシェットをたすきがけって感じかな。
それにしても着物の下ってどういう意味?
外出先でどうやって取り出すの?
ああ、その前に男性か女性か書いてくれるとありがたい。
323 :
重要無名文化財:02/01/19 02:24
↑ 懐手して、じゃないかな?
襦袢の上、長着の下、腹掛けの上って位置かと。
あと、あれはヤパリ男向けだと思われ。
それにしてもカッチョエー、豊国の浮世絵!
浮世絵見て、ちょっとした和装ツールを作ったりするのもイイね。
324 :
重要無名文化財:02/01/19 09:05
>>317まさに携帯って「帯に携える」って書くからねえ・・・(w
325 :
重要無名文化財:02/01/19 10:31
>>317 着物初心者でもお太鼓に何か入れてる人はいますよ。
私は初心者ですが、お太鼓に物を収納してます。
お茶やお香の世界の人は多い>数奇屋袋にまとめてお太鼓に収納。
懐紙なども、会の間中、懐中している人のほうが多いですが、
ばさばさ、ぶくぶくになってしまうので、懐紙入れを使う人もいるでしょ
懐紙いれごと懐中するのは女性には大きすぎるので、
(席入りするときは別ですが)お太鼓に収納するよう勧める宗匠もいます。
懐紙入れごと懐中するのも筥迫みたいでおもしろいとも思うんですが、
ああいう業界は「有識者」の方の「権威」がすごいので、
やったことはないです。
326 :
重要無名文化財:02/01/19 10:34
着物のオフ会などで、女性だけだと「お茶?」「踊り?」
男性がまじっていると「落語?」・・・
プロ・アマ問わず、落語やってる人って、高座以外では着物着る人ってめったにいないと思うが。
あの桂米朝師匠だって普段はスーツにネクタイだし。
327 :
重要無名文化財:02/01/19 10:44
むかぁし、好きだった漫画をリサイクルショップで見つけたの、
買って読みました。
両親が家にいるときは和服を着ているような家庭が舞台。
時代はバブルのちょっと前。当時でも親が和服でくつろぐ家庭は
実際の生活では珍しかったと思うけれど、そこは漫画で・・・
でも、お手伝いさんもいない普通の家なのに、
お母さんが、自宅にいるときも訪問着風の肩裾模様の着物だったり、
重ね襟をつけてたりして、今見るとあれれ?と違和感が・・・。
作者もまだ若くて、きっと着物初心者だったのね〜などと、
ストーリーとは別の所で感慨深いものがありました。
328 :
重要無名文化財:02/01/19 11:05
>>325お太鼓収納!
入れ方にも作法があるの?
まとめて綺麗に入れとけばいいの?
便利そうだから普段やってみたい。。。
329 :
重要無名文化財:02/01/19 11:23
>>327描くの、きっとすごく大変だっただろうね、その漫画家さん。
着物の風俗って資料集めが大変みたいだしさ。
私も時代劇の着物や着姿が気になるよ。
NHKの「逃亡」ってドラマ、襟元完全補正で塑像並。
ああいうのをずーっと見馴れると、補正無しだとただ汚いと
感じるようになるかもね。
時代劇では、黒の掛け襟の引き締め効果と角だしのしどけさな
が好きだな。帯端に黒出すのもいいな。
「逃亡」の浅丘ルリ子は立ち方・歩き方はさすがなんだけど、
つい白手拭いくわえてほしくなるよ(w
330 :
重要無名文化財:02/01/19 11:32
>>328 作法?えーっと・・・馬鹿にされてるのかな(^-^;A
まじめに答えちゃいますね。
作法はないと思います。
お茶などを習っている人は、数奇屋袋、袱紗ばさみ、懐紙ばさみ
などと呼ばれる袋物に、懐紙や扇、替え足袋、貴重品等々、
身近においておきたいものなどを入れておき、
お太鼓の部分に忍ばせておく、只それだけのことです。
洋服でのお稽古のときなども、懐紙や扇、袱紗などを
その袋に入れて席入りします。華麗・美麗なものも売っていますが、
端布で自分で作ってもかまわないものですから、
普段にも便利だと思います。
331 :
重要無名文化財:02/01/19 11:56
>>330さっそく、ありがとね。
帯に入れておく入れ方が決まってるのかなと
思っただけだったんで、気を悪くしたら御免ね。
袋にまとめて忍ばせておけばいいのか。。。
トライしてみるよ。(お茶門外漢だから普段の時)
うーん、「忍ばせる」って奥ゆかしい言葉だ。
久々に聞いた。
332 :
330>331:02/01/19 12:12
>気を悪くしたら御免ね。
大丈夫です。2ch流儀に毒されて(?)
変に勘ぐってしまって、私こそごめんなさい。
333 :
重要無名文化財:02/01/19 13:01
>>327漫画といえば・・・
のび太のお父さんや波平さんは家に帰ると今でも着物なのかな。
(フネさんはまだ着物だよね)
ちょっと前にのび太のお母さんがお出かけする時に着物(たぶん
羽織も)着てたのを見た覚えがあるけど、再放送だったのかな。
334 :
重要無名文化財:02/01/19 16:01
>333
マスオさんも着物着るよね。家で。
波平さんも、相変わらず着物だよ。
のびたのおとうさん(のびすけだっけ?)は・・・どうだろう?
記憶にないや・・・
昭和30年代生まれの人たちが子供のころは、
参観日に和服のおかあさんって、まだまだ結構いたよね。
40年代生まれになると、殆ど見かけなかった>関東では。
入・卒の式典のときにちらほらいた程度。
今のお母さんたちだと、全学年を見回しても
両手に欠ける程度の少数派だって>和服で付き添い。
子供の中学の入学式では、着物のお母さんは私ひとりでした。
いいんだけどサビシイ…。
小学校では4人くらいいたのに。皆、色無地でした。
同じくsage
337 :
重要無名文化財:02/01/20 00:34
321です。
>322
私は男です。
>323
こういうのは鳶頭も出入りする袋物のお店で入手可能。
基本的には出来合いの物は無いと思った方がいいと思います。
(骨董屋という手もありますが)
338 :
重要無名文化財:02/01/22 03:53
339 :
重要無名文化財:02/01/22 13:46
自分で着物を着るようになると、がぜん舞台の役者の拵えが
気になるようになりました。
たとえば今月の国立の復活狂言では、同じ柄の長着でも
博多角帯を変えるだけですごくイメージが変わることを発見。
あと伊達襟もいいもんだな〜とか。
世話物狂言に出てくる繻子の昼夜帯(でいいのかな?)も、
上半分は黒にして下半分に柄を出すとかするとお洒落ですね。
九寸袋帯でやるとちょっと幅広になってしまうだろうけれど。
両面帯でお太鼓が柄、タレ部分は無地なんて締め方も実際の
帯結びでチャレンジしてみたいと思いました。
それと、今では袷に綿を入れるなんてことはないですよね。
あったかそうですよね、実際。手入れが大変で実用的では
ないから廃れたのでしょうね。
340 :
重要無名文化財:02/01/22 14:36
というより、暖房機器の発達した現代、雪国だって、
綿入れの袷なんか着たら暑いでしょうが。
341 :
重要無名文化財:02/01/22 15:13
冬になるとババシャツ派の寒がりにとっては、綿入れはいいと
思うんだけどな。
あと、雪国はガラスも二重で防寒対策はばっちりだったりする
だろうけど、東京などでは室内が寒いこともあるよ。
特に、日本家屋といわれてる所はすきま風がはいってくるゾ。
外出時コートも欠かせない。
綿入れ袷は一度着てみたいと思ってた。半天以外で。
特に木綿ものみたいな普段着じゃ、えらく違うと思う。
時々、木綿は小袖二枚重ねにしたりするからさ。
尤も役者は冬でもそりゃ暑いだろうね。
ライトと重さと動きとで汗みずくのはず。
342 :
重要無名文化財:02/01/22 22:57
綿入れもいいけど、足が寒い。
ハイソックスみたいな足袋が欲しい。
343 :
重要無名文化財:02/01/22 23:55
>>342 お祭り用品店にいくと足首までのやひざ下くらいのを売ってるけど、あれは地下足袋・・・(鬱
344 :
重要無名文化財:02/01/24 14:54
age
>>339 漏れ、古着屋で綿入れ袷を見つけたのでget.
あったかいYO!
こういうのが無くなったのは、やはり着物自体の需要がなくなったのと、
あとは呉服業界が
「写真写りだけがいいもの」の方向にシフトしていったからなのかも。
私も綿入れは古着屋でみかけるんだけど、いきなり着るのは勇気がいりそう。
格好じゃなくて、丸洗いしてからじゃないと虫がいそうな気がするんだよね。
なんて、スマソ、>345。
でもさ、不思議なのは着物だと寒さがそんなに気にならない点かな。
女性の場合、特に帯という奴が冷え対策に有効な気がする。
帯にカイロ貼ってる人もいるようだしね。
下着をウールやモスにすると、かなり暖かい。
これで、首廻りと袖口、そして脛さえなんとかなりゃね。
あとね、足袋は別珍にするとかなり違うよ。汚れも目立たないしお奨め。
347 :
重要無名文化財:02/01/24 22:27
そで口&くるぶしが寒いよ〜。
ババシャツの長袖着ると見えちゃうしな〜。ロング手袋着用か?
首元はマフラーなり襟巻きなりすれば問題ないね。
348 :
重要無名文化財:02/01/24 22:39
袖口はロング手袋もあるし、あと普段着ならちっちゃな
ファスナーをつけて袖口を留めちゃうというやり方もあるよん。
風がはいってこないだけでも寒さはダンチ。試してみて。
お洒落着には、ロシアの貴婦人みたいなマフが欲しくなる。
両手はふさがるけど、あの優雅な感じがいいんだよね。
和装用のもあるんだろうか?
両袖ひっぱって歩くとか袂に手を入れるとか、いっそ懐手
もあるんだけどさ、男だとイケテル感じがしても女だと妙に
伝法な雰囲気になるような気がして……。
なんとなく気分は土手のお六みたいな悪婆なんだよね、どーも。
これも一種の思い込みなのかね。
349 :
重要無名文化財:02/01/24 23:45
私も着物用に、ややロングの手袋買ったよ。
それと、お祭り用の足袋で白もちゃんと売ってますよ。
6枚とか7枚こはぜのが。
でも普段着は、というかどこかへ行くまでの外歩きの
時は、ハイソックス気味の足袋カバーとか、足袋ソックスを
はいてます。
暖かいですよ。
ちなみに、私、たまに懐手しちゃう。みっともないかなと思い
つつも、寒さに勝てないときが…。寒がりなんで…。
いけね、間違えた。
ファスナーじゃなくってスナップだった。
ファスナーなんて面倒でとてもつけてられないもんね。
足下は重ね履きだとだいぶあったかいらしいね。
足袋カバーはたしかに便利だ。
足袋ソックスはいいんだけど、ボツボツついてても
滑るのがイマイチ。草履ならOKだけど。
なるほど!
早速スナップ付けてみるYO! ありがとう!
ちなみに私はクリップのついてる
ラビットファーを襟巻きにしてるよ!
(今年流行りの洋装用のやつね)
実用的な話をするために別板にスレ立てたって話が
以前あったような気がするんですが、
現在も継続しているということは、
私に読解力がなく、スレの流れが読めていないだけでしょうか。
話の腰を折ってスマソ
354 :
重要無名文化財:02/01/25 11:57
帯の太鼓の中にものを入れるのは、あまり上品ではないと思われ。
確かに便利だけど、そこはものを入れるところではない。
お茶席に入るのであれば、いらないものは預けてあるはず。
>>353 古典芸能絡みの話に興味あるけど、あなたも含めて結局誰も
話題をつなげられないじゃん?
舞台衣裳の話をしてくれた人もいるけど、それきりになってる。
とはいえ、お太鼓に物入れるという話もお茶と関わりがあることだし、
錦絵ファッションを紹介してくれた人もいるしさ、
カキコしてる人はそれなりに気をつかってると思うけど。
ただ、そっかららしく発展しないだけじゃん。
着付けの話や補正の話、初心者質問はなくなったことだし、
これはこれでいいと私は思うよ。
いっそあなたに、古典芸能絡みの着物蘊蓄話を披露してほしいな。
是非とも話題を振ってくださいませ。
披露するほどのものがないので勉強させてもらおうと思ってるだけの
>>356さんがおキライな「初心者」なものですから。
そういう話が出てこないなら覗かなくてもいいかなと思って聴いただけです。
わざわざレスくださってありがとう。
358 :
重要無名文化財:02/01/25 15:39
>>357 いろんな話題があって良いと思うよ。
私は初心者じゃないけど、ほほーーっと参考になったことはあったし
それに、最初はみーーんな初心者だからね。
私は、何年か前から歌舞伎にも文楽にも狂言にも着物着ていくけど、
その演目に合わせて、いろいろ小物を考えたり工夫するのが好きです。
(お着物だったら、目立ち過ぎてちょっと恥ずかしかったりするので)
クラシックコンサートに行った時は、バイオリンのブローチを
帯留に直して付けていきました。
ほとんど自己満足ですが、密かなお洒落って楽しいです。
2月の歌舞伎座は、梅の長襦袢を着ていくつもり。
もちろん誰も気がつかないでしょうが。
359 :
重要無名文化財:02/01/25 15:48
>>354 ああ、そういう意見はよく聞きますね。
私も二年ほど前の大寄せ茶会で、年配のおば様二人が険悪なムードに
なっているの、見ました。
片方が、あなたが言ったようなことを、面と向かって言ったんですよ。
やってる人に向かってね。
「そんなみっともない真似するなって師匠にいわれてきたから、
絶対、私はしないわ」って・・・。
でも、表千家の十三代即中斎が書いた本には、
懐紙をそのまま胸に入れておくと、紙の端がめくれて見苦しいので、
懐紙ばさみを使うと良い、その場合は、懐に入れると、
入れにくい上に、形が悪くなるので、お太鼓の間に挟む。
と書かれてるよ。家元が言ったから絶対正しいという意味ではなく、
そういうことを許している流派もあるので、「品」などという言葉で、
一くくりにしないほうが良いのでは?
他人の言動の品位を云々した時点で、自分の品も下がってしまうものだしね。
360 :
重要無名文化財:02/01/25 17:20
古典芸能に関わる人が陥りやすい現象ですね。
「井の中の蛙」
自分の流儀のことは詳しいけれど、よその流儀のことには暗いひとがほとんどなのです。
その上、熱心のあまり、流儀のことが唯一と思いがち。
自分の物差しで決め付けるのは、危険、危険。
361 :
重要無名文化財:02/01/25 18:32
>>359 なんかお茶習うの怖くなってきた。お茶の話はすれ違いかもしれんが・・・
362 :
重要無名文化財:02/01/25 20:37
私の知人のお茶の師範は、お太鼓に物を入れることはしない。
帯が格好悪くなる気がするから、だって。でも、
近茶流懐石の宗家夫人も、立食のパーティーのときなどは
お太鼓に袱紗ばさみのような袋を入れておくと何かでいっていたよ。
>帯の太鼓の中にものを入れるのは、あまり上品ではないと思われ。
きっと、354さんにとっては近茶流宗家夫人も上品じゃない人なんだね。
別にどこぞの流派の宗家夫人だからといって上品とは限らないものね。
うんうん、ありえる話だ。でも、なんか、恐いわ。
>>354
363 :
重要無名文化財:02/01/25 22:23
>>358 長襦袢で梅柄なんて、すっごくお洒落だね。いい!
たしかに誰かにみてもらうというのではなく、自己満足かもしれなくても
ひそかに遊びのは楽しいと思う。着物は装う気分が何よりも大事だからさ。
実際に着るようになると本当に実感するね。
着物ほど気持ちに左右される衣装はないかも。
自分でイケテナイと思うだけで傍目がどうだろうと、駄目だもんね。
私は来月の歌舞伎は通しでみる予定なんで、着物にすべきか悩んでるよ。
お太鼓だと背中が痛くなりそうだし、半幅隠しの羽織をもってないから。
角だしという手もあるけど、どうしたもんかなぁ……
着てく場合、梅の色を意識する程度になりそう。
あと、梅柄の刺繍半衿くらいだな、きっと。
長丁場の観劇で私はこうするなんてことがあったら教えて>ALL。
364 :
重要無名文化財:02/01/25 22:37
初心者です。冠婚葬祭のときにやばすぎる格好とかをしていくので
なければ、基本的に着物は自由に楽しめばいいものかなあ、とおもって
いるのですが、色々うるさくいう方もいるので、人目がやはり気になって
しまいます。
先日、真紫で柄も大きく華やかな青やピンクや黄の小紋を見つけたのですが、
小紋だったら観劇に着ていってもいいかなあ、とか思いつつ、真紫というのが
気になってやっぱり買うのやめました。観劇に真っ赤とか真紫の着物着てくる
人ってあんまりいないですよね。(文楽の八重垣姫が着ている真っ赤の着物が
そのまま紫になったような柄だった)。難しい色だし、(あわい紫とかだったら
まだいいんだろうけど)なれない人が着ていくのはやめた方がいいのかなあ
と考えてしまいます。どぎつい色でも観劇にきてっちゃうって方はいます?
>初心者質問はなくなったことだし、
ここは玄人が知識ひけらかして楽しむ場なのかしら?
色んな意見、質問なんかもあっていいと思うんだけど。あまりに・・・
な話だったら放置しとけばいいし、第一皆食いつかないし。
あったりまえー!みたいな質問とそれに対するレスでだって、改めて勉強に
なることだってあるし、趣向を限定しなくてもいいと思うんだけれど??
初心者質問という言葉に反応した意見が多いようですが、
イコール玄人が知識ひけらかすというのは違うと思いますよ。
そもそも玄人って何ですかね?
ただ、紬で観劇、浴衣で観劇論争はもう嫌だとは私は思います。
これ着ていいですか?的な質問は、この板の場合古典に
こだわりのある方や古い風俗知識を知っている方が多いから、
余計にややこしくなります。
なんとなくこれが和装の決まりなんだよという風にはならず、
それはいつからの常識かといったことでもめるのは明らかです。
着付け教室の先生の常識とお茶のお稽古での常識、江戸風俗や
桃山風俗まで遡った日本の文化的な常識、毎日和服な伝統芸能
関係者の常識、はたまた明治大正昭和でも常識が違うし、地方
によっても家によっても仕事によっても違うようですから。
別にこのスレを絶対に盛りあげなくちゃいけない訳でもなし、
世間一般のTPO常識については着物関連スレの尋ねやすい
ところで尋ねればいいのではないでしょうか?
この板は世間一般とは少し違う視点になると感じてますので、
それでよければこのスレで尋ねればいいと思います。
>366
個人の独り言をわざわざカキコしないでください。
明日なに着ようかな〜。
うーん、浴衣紬論争は私もいっぱいいっぱいって感じですが、
TPOとか定型でくくれない着こなしとか判断が微妙なものについて質問するのは
逆にいいと思う。色々な意見があって楽しめるし。
それこそ変わった色の着物についてとかいろんな流派で異なる礼儀とか。
みんなは着物は自分で選んで買ってますか?
それとも親とかに選んでもらってますか?
自分で選ぶ場合、何か基準とかこだわりとかがあれば聞いてみたいなー。
だって、決してお安くない買い物だから・・・
選ぶ基準ですか。
手っ取り早くいうと自分が好きか嫌いか、ですね。
それと値段。自身の経済力を考え適切な範囲内のもの。
ハレの日よりも普段着に着たいので、まず値段とメンテ、
着回しを重視します。
>372
メンテって、ご自分でメンテされるんですか?
木綿とかでしょうか。
>>373 横レスでごめんね。372さんと私の基準が似ていたので。
私は普段、木綿・麻・ウールを愛用してます。この3つはためらい無く手洗い。
時々洗濯機のドライマークコースで洗ったりしてます。
そうじゃないと炊事・洗濯・掃除はできまへん。
あと、絹物でも、単で羽二重とか富士絹っぽいぺらぺらのものは
アクロン等で手洗いしてますよ。アイロンを生乾きの時に掛ければ大丈夫。
ただし、生地の性質(縮緬・お召などは縮む)をおおむね理解してることと、
自分の中での位置付けが、普段着よりにあるものでないとちょっと怖いですけどね。
外に全ぶメンテに出せるようになりたいよぅ。
衣桁を買いました。真ん中で半分に畳めるタイプのもの。
衣桁って着物をそのままかけて、着物の柄を美術品のように楽しむものだと
思っていたのですが、実際はTの字にはかけられないものなのですね。
なんだか、ただの帯や伊達締めとか小物かけになりそうでウツ。
376 :
重要無名文化財:02/01/27 00:10
>359別にどうでもいいんだけど、即中斎が本当に言われたか?
だってそこでだめって言われたんだもの。確かに枝葉のことだし
もともと茶道は男のものとされていたのだから、お太鼓のきまりなんて
どうでもいいけど、でも右のたもとには汚いもん、左にはきれいなもん
てなことが決まっているのは、知ってるよね。
パーティなんかにチョロチョロでてる家元夫人のいっていること
聞いてるの?だからこの番の言ってることが正しいなんてことはないのよ。
この板を見てお茶を習うのはやめようと思いました。
378 :
重要無名文化財:02/01/27 01:46
>別にどうでもいいんだけど、即中斎が本当に言われたか?
┐( -"-)┌ ヤレヤレ、なんちゅう口の聞き方や。
主婦の友社発行「新編 表千家茶の湯」即中斎千宋左著
P47:懐紙ばさみ 懐紙を入れるもの。和服の場合。帯のお太鼓の間にはさみます
(ふところは狭くてはいりかねますし、胸の形が悪くなります)。懐紙をそのまま入れると、
懐紙の端がめくれて見苦しいので、懐紙ばさみを用います。
これはきれいな布で色々な形のものがあります。あり合わせの裂の手作りも、
なかなかしゃれています。次ページの写真のは、塩瀬の手作りのもの。
これは懐紙一帖と、使い袱紗を入れておきますが、都合で出し袱紗も入れます。
でも、コレがあるから正しいと言ってるわけではないですよ。
そういう意見もあるのだから上品下品などと括るのは可笑しいと言っているだけ。
>パーティなんかにチョロチョロでてる家元夫人のいっていること聞いてるの?
だから、これもそう。宗家夫人のやってる事だから正しいといいたいのではない。
こういう例もあると言う事。当然、その流派では今の所は許されてるんじゃないの?
もちろん、
>>376さんは、パーティーなんかにちょろちょろ出てる家元夫人より
ずっと見識が高い人なんでしょう(嗤。
376=354?違ったら申し訳ないが、宋だと仮定して・・・
『上品ではないと思われ』って354で言ってるんだよね。
○○が本当に言われたか?なんて語調でレスする上品さ
パーティーに「ちょろちょろ」出てる人の言うことを聞いてるの?などという上品さ
つまりどうやら本来あるべき上品の本質を私はよく知らないが、
きっと私が下司すぎて「品」のなんたるかを理解できないからなのでしょう。
私は茶道はすぐに飽きてしまっていい加減なところで止めてしまったけれど、
別のお稽古事で感じるのは、例え家元と言えども、代替わりすれば、
先代と当代の間には多少の見解の相違はあると言う事。
道具をあしらう時の手の握りこみなどの瑣末な事には得てしてありがち。
ふるい高弟系の人達は、こっそりと「先代はああ仰らなかった」と首をかしげる事も
決してないとはいえない。
私が疑問に思ったのは「お太鼓に物を入れてますよ」というレスがあったことに対し、
「お太鼓に物を入れるのは上品ではないと思われ」と『品』を云々するのは、
じゃあ、果たして上品なのかと言う事よ。
色々な考え方があるよ、という意味で例を挙げられれば、
『本当にその人が言われたか?』
『そんな人の言う事聞いてるの?』だもん・・・ ε=(・o・*)。
あらら
sage忘れてしまったワ。横レスなのに・・・ごめんなんしょ。
おまけに長いし。失礼しました。
他の方々。もうお邪魔しませんので、どうぞお許しください。
359は勉強になったよ。流派でもちがうんだ。
360>自分の物差しで決めつけるのは危険
につきますなー。
376はたしかにいただけない。
が、着物話に戻しませんか?と言っても、
コレといった気のきいた話題もないんだが・・・。
先日、街で見かけた高齢のご夫人、
こまっかーい鮫小紋(何色と言えばいいんだろう?香色とか言うのかな
光の加減でよく分からなかったから、違うかも)に
渋めのうぐいす色に梅の折枝の名古屋帯、
帯締めは結んだ時に、左が鴇色、右に淡い萌葱を配した平打ち。
袂からちらりとのぞいたお襦袢が、淡いピンク。
『新春』を感じました。
>375 残念でしたね。
衣桁というのは本来は鳥居型だったようですが、今は2種類あるようですよ。
鳥居型のと、375さんが買われた二つ折りタイプと。
私は二つ折りを部屋の隅に置いて、帯かけや着物掛けとして愛用してます。
大型の鳥居型は、置く場所がなくて我家では使えないんですよ(涙)。
>364
色目は難しいですね。
そもそも、洋服と着物とでは概念が違うような気がするし。
ただ、基本は自分が似合うか似合わないかだと思います。
年齢によって着られない色目もありますが、それも決まりでなっている
というよりも着てみた時の気分だと私は感じます。
「あ、派手だ」「どうも落ち着かない」と引け目を感じる時は、どこか
自分に似付かわしくないところがあるんだなと思うことにしています。
また、紫という色は派手なようでいて案外地味だったりするし、
帯や半衿などの合わせ方、それと着付け方法でも印象が違いますから、
なんともいえないというのが正直なところですね。
顔立ちや肌色、髪形や髪色、体形などによって、同じ色柄でも雰囲気が
異なるので、着る人が似合うか否かを重視した方がいいと思います。
すごく気に入ってて似合うと思うけど、どうしても人目が気になる場合、
落ち着いた色の羽織を着て誤魔化すというのも手です。
そうやって、少しずつ着負けしない自信をつけてみるのもいいですよ。
ふと思ったのだが、着物ってすごいよね。
着物それ自体の色や柄を考慮し、衿、帯、帯揚げ、帯締め、
帯留め、足袋、履物、羽織、道行、簪などなど、際限ない
小物類と組み合わせる力が、即ち着物を着ることなんだね。
あわせの妙を追及した装い文化だよね。
冠婚葬祭は決まり事があるからまだ楽だけど、趣味の着物
となるとすごい数の組み合わせがあって、それも季節や年齢、
そして自分のその日の気分で変える訳だから、天文学的な
コーディネートを工夫してることになる。
着方や髪形、化粧も変えるとなると、すさまじく奥深いね。
私はまだどれも大した数はもってないけど、それでも悩む。
わざわざ電話して、友人や母親に相談したりすることもある。
電話だとはっきりいってどうしようもないけど……
こういう風に、無数の色や柄の小物類をシチュエーション別
に組み合わせる装いの文化って、他の国にもあるのかな?
アフリカの民族衣装やインドのサリー、イスラム圏の華やかな
色の衣装などは長着一発勝負という気がするんだけど。
日本人って、ものすごく賢いか、異常なまでの凝り性なのかも
知れないと、今思った。
385 :
重要無名文化財:02/01/27 15:46
凝り性というのはあると思う。
ギリシャやローマ、エジプト辺りから、シルクロードを通ってずーっと・・・
大陸或いは半島を経由して色々な文化がやってきたけれど、
この小さな島国で、様式化され芸『道』にまでなった事はたくさんあると思う。
茶道しかり、香道しかり。現代におけるその在り様の是非論はともかく。
細部にまで凝りに凝り、総合芸術的な様式美の世界でもあるわけで・・・。
だいたい、あらゆるものに○○流と、流派が設立されてしまうし。
そして流派ごとにさまざまな不文律と薀蓄(おっと失礼)がある。
そんな人種が着衣のような日常のものに凝らないわけはないのかも。
ま、「オタク」なんてのも凝り性ならでは、だものね。
386 :
重要無名文化財:02/01/27 19:44
マリー・アントワネットは時間ごとの宮廷行事でその都度お召し替えしてた。
髪形や宝飾品、靴小物に至るまで、専属スタイリストがいたという話。
イメルダ夫人の靴のお部屋然り、いわゆる上流と言われる(たい)人が身につける
ものに贅を尽くすのは、多分どの国も同じだと思う。
日本のあわせだって、元をただせば平安貴族の襲からきてるはずだし。
どんな下級でも平安貴族の年収は軽く1〜2千万を超えてたそう。
一度袖を通したものは2度と身につけない暮らしぶりも納得できるよね。
西洋のお洋服と和服とが違うのは、組み合わせの楽しさと広がりだと思うな。
安物の着物だろうが半衿一枚でガラッと変わる。帯や帯締めでも同じ。
盆栽や箱庭、四季があり小さい変化に宇宙を見る日本人の心がそうさせる?
凝りだしたら止まらない、ある意味サイコーに危険な道だよね。
387 :
重要無名文化財:02/01/27 19:56
アントワネットはね、アルバムみたいなのが何冊かって、
1ページ毎に、彼女の所有しているドレスの雛形が貼り付けてあるらしい。
で、アントワネット本人が、その雛形の中から、まだ一回も
人前で着たことがないものにピンをおして、マークし、
それをお衣装係の侍女たちが整え、スタイリスト役の侍女が、
宝石や手袋、靴などを見繕うらしい。
同じドレスを組み合わせを変えて二度着るということは絶対しなかったらしい。
質実剛健なマリア・テレジアの訓育のおかげで、
結婚当初のアントワネットは、何度か同じドレスを人前で着たらしいが、
「あたらしい王太子妃殿下は“大層”御質素であらせられる」と陰口が…(w
そのオーストリア宮廷では、いつのころからか、皇后は、同じ靴を
三度以上履かない習慣が出来上がり、大して傷んでもいない靴を
侍女に下賜する習慣が出来ていて、フランツ・ヨーゼフの皇后シシィは
皇后が臣下のために『靴の足慣らしをするのはおかしい』と抗議し、
気の済むまで履く権利を獲得したが、周囲からは大不評だったとか。
たとえ気に入った衣服でも、何度も同じ服に袖を通すことが
「威厳を損なう」とされた時代の上流階級人には、
組み合わせの妙を愉しむという娯楽はありえなかったかも。
着物は組み合わせの美学なんだなー。
大昔のやんごとない方々はともかく、一枚の布の表情を
様々に変えて身につけ、さらにその布を染め替えては
また甦らせる着物文化はヤパーリすごい。
色名みてるだけでも、その数と命名に感心する。
そんな私の愛読書は小学館の『色の手帖』。
DIC色見本帳では『日本の伝統色』が好き。
襲のことなら、京都書院アーツコレクションの
『かさねの色目』。
でもこの出版社は倒産してしまった。
哀しい。
389 :
重要無名文化財:02/01/27 21:35
「かさねの色目」と「日本の伝統色」は他の出版社からでてるよ。
名前は忘れたが、1500円だったよ。
うそ!
『日本の傳統色』まで出てるんだ。
うれしいよー。
情報ありがとう。探してみるよ。
391 :
重要無名文化財:02/01/28 18:30
>390
私が見つけたのは、京都の丸善の一番上の階。
芸術系の本が並んでいるところでした。
青・・・何とかって出版社だったような気がします。
聞いたことない出版社だったなあ。
これ最近の話ね。
392 :
重要無名文化財:02/01/28 22:05
このスレッドにいる
男:中高一貫の男子校出身。親は教師。
女:髪型はボブ。ちっちゃいセルフレームのメガネかけてるだろ?
>389&391さん(同じ人かな?)
ネット検索したら、アマゾンにはなかったけど
別で無事にみつかったよ。本当にありがとう。
さっそく注文した。
他に知りたい人がいないとも限らないんで、
詳しい情報を追加しとくね。
青幻舎 刊 長崎盛輝 著
『かさねの色目』1500円 ISBN:4916094549
『日本の傳統色』1500円 ISBN:4916094530
文庫サイズというのもイイ!
>392
根拠をオシエロヨ。
つかその二人だけかい。
395 :
重要無名文化財:02/01/29 03:09
>392
男です。ちゃいます。
初心者追いだしたら一気に人がいなくなったね。
397 :
重要無名文化財:02/01/29 10:13
きものの道は、深くて険しい。
でもそれだけに楽し、そして徐々にそれぞれ
いいと思うものさしを持つべき。
太鼓にふくさバックいれたら、リュクサック
みたいでしょう。それを上品といえるか?
>太鼓にふくさバックいれたら、リュクサック
>みたいでしょう。それを上品といえるか?
いえないと思うよ。私もしない。
でも、してる人にそれは上品じゃないわよ、とも言いたくない。
それも上品とはいえないことだから。私は上品な女かどうかわからないけれど、
他人に嫌な感じを与えることは言うべきではないと思うし、
いいたくなっても我慢しなくてはならないと思ってる。
でも、上品なことだけして生きていける人は本当にわずか。
出来うる限り、自分の品位を高める努力をするのは大切なことだけど。
「あまり上品なことじゃないんだけどしてる」ことって
だれにでもあると思うんだよ。
人それぞれ物差しがあって、「こんな真似は絶対出来ない!!」
と思うことは違う。
「お太鼓に物を入れるのは絶対してはいけない“上品ならざること”」
と思う人がいるのもいいけれど、
それを執拗に押し付けるのはどうかと思うよ。
上品じゃないからやらないって人は、それをまずは自分だけは必ず実践すればいい。
そのあと、自分の身内や、自分に教えを買うてくれる後進にそれを伝えればいい。
どこかの茶会で他人に説教することはないし、
顔も見えない相手に「品」を云々することでもないよ。
他人を上品じゃないとか下品だとか判断し口に出して言う人が、
じゃあ、あなたには上品と思える?
説教くさくてごめん。でも、何度か話題になってて気になってね。
400 :
重要無名文化財:02/01/29 11:24
ま、ねっとですし、2ちゃんですから。
このスレはあまり荒れないけれど、
受験関係のサイトなんてお受験にトチ狂った「お上品なマダァム」たちが
学歴から職業(しかもどちらかというと夫の)、年収、資産を持ち出して、
「良家とは」「育ちのよさとは」「お嬢様とは」とやってますよ。
お前さんたちにそんなこと言う権利ないだろって(w
もちろん、あたしにもそんな権利ないんで黙ってますがね。
それにしても、さすがに失速してきましたねぇ。
パート1のころは、かなりな勢いでのびてましたが。
着物に関係ない話でしたが、ageてみますね(w
401 :
重要無名文化財:02/01/29 11:52
「浴衣観劇」談義のときも思ったけどさぁ、
他人のことはどうでもいいじゃん?
ウールの着用範囲も、紬のそれも同じ。考え方は色々よ。
冠婚葬祭の決まりごと以外は、人それぞれじゃないの?
こだわりたい人は気が済むまでこだわったらいい。
なるべくなら、それを脳内に収めてほしいけどね。
402 :
重要無名文化財:02/01/29 14:40
>なるべくなら、それを脳内に収めてほしいけどね
そんなこといったらこのスレ住人の大半は発言しなくなると思われ。
だってこだわりと薀蓄を発表する場でしょう?このスレは。違うの?
403 :
重要無名文化財:02/01/29 19:30
>393
389&391です。
どうもありがと。
私は京都書院が倒産してすぐに買ったよ。
アーツコレクションは、ブックオフになかなかでないよね。
404 :
重要無名文化財:02/01/29 19:58
宮尾登美子の本だったか、お太鼓にもの入れてる踊りだか
お茶のお師匠さんの話があった。
どこかの劇場で出会ったら完全手ぶらで、荷物はお太鼓の
中と笑って話してくれたとか、なんかそんなエピソード。
こんな例のように、単純に実用という考え方もある。
正直いって品があるないよりも、着物が身に付いた人に
私は憧れるよ。
着物を着ることが上品になることでもないと思うし。
405 :
重要無名文化財:02/01/29 23:00
>396
君は嫌われてると思われ。ぷぷ
初心者がいなくなって静かになったけど、あいも変わらずおんーなじ質問にウンザリすることもなくなってヨイ。
407 :
重要無名文化財:02/01/29 23:09
初心者が見ても「それってどうよ?」ってな感じでお太鼓にモノ
入れてたりしたらカッコわるいだろうとは思うけど、
「ああそういうのもあるんだな」って思えるくらい板についたり
さり気なかったりしたら、それはそれでいいと思うなあ。
襟元が単に崩れてるのと、ゆったり着てるなと思えるの違いってゆーか。
で、「ゆったり着る」ってのが許せないきっちり派な人たちは、どんなに
着なれて格好いい人を見ても「ゆったり」してるという時点で
受け入れないだろーし。
カッコよければすべてよし
初心者追いだすって・・・・。
別にそういうわけじゃないと思うな。
私だって完全初心者。着物に袖を通してたった一ヶ月だもの。
本の話が出たついでに。
着物に興味を持ってから、このスレでも紹介された幸田文や青木玉の他、
宮尾登美子や近藤富枝、山下悦子、壇ふみ、ハウツー本では勘九郎夫人など
をざっと一通り読んだ私。
興味があるけどまだ読めていないのが林真理子。
この人のって、どうなんでしょうか?
凄くスノッブそうな予感がするけど面白そうだよなぁ。
ずっと気になってます。
410 :
重要無名文化財:02/01/29 23:27
はじめのスレを立てたものですが
なんか寂しくなっちゃいましたね。
気に入らないレスは飛ばし読みすればいいことであって、
初心者は来るな、という雰囲気が出来てしまったのは残念です。
411 :
重要無名文化財:02/01/30 01:04
410が良い事言った。
406はアホさらした。
412 :
重要無名文化財:02/01/30 01:05
>>409 私も着物の本はカーナリ読みましたが、真理子だけは駄目でした。
着物に対する愛情というより、これだけ金を使わせた着物に対する怨念を
数ページで感じて挫折。
でも着物好きでないフツーの本読みさんからは、特に不評聞かず。
気になるなら既婚版の真理子スレに逝ってみなはれ。
413 :
重要無名文化財:02/01/30 01:07
>>411 でも406のような、初心者お断りこだわり大好きちゃんはこのスレに多し。
だれもが最初は初心者だったのにね〜〜〜。そんな昔のことは忘れたってか。
林真理さんは、本当にいいものに対する審美眼があるというよりは、値段が高いから、名前が有名だからというようなブランド志向が大変強いように思います。
これこれをいくらで買った、高かった、これこれをするのにいくらかかったというようなことをご自分で雑誌や書籍に書いて世間に触れ回るのには、さっきのお茶の話じゃないけどさんあまりお品を感じられませんし。
着物に対する見識も「?」と思うようなこともあります。
そういうわけで、林さんの本は初心者の方にはあまりよい参考にはならないんじゃないかしら。
>413
初心者うんぬんというよりは、少し前に書いてあることも読みもせず同じような質問をするという「お気軽教えてチャン」的態度の人が多かったからじゃないのですか?
実際マナーをわきまえた質問はそんなに怒られることもなかったでしょう。
もし仮にまた同じような質問をする人がいたら前と同じようにたたかれると思いますよ。不快に思っていた方があれだけいらっしゃったのだから。
とはいえご自分で「初心者」だと思われた方はすでにお引越しされてあちらで楽しくやっているようですから、こちらはこちらでマターリすればいいのでは。
結局実社会の着物界?と同じになっちゃったってことか
>初心者排除
毎度毎度の同じ質問に嫌気がさすのも分からなくないけど
初心者ですが…。何(十)件か呉服屋にでもあたったり、過去レスに登場した話題
は、基本的に振らないようにしてるのですが。
ただ、着物・帯とそれを使用・保存してく為のオプションって、寿司の時価(笑)
みたいなもんで、相場ってあるようでいくらでもふっかけられるもんだし、なんか
の値段やらなんやら自分の足で何十件か調べりゃわかることはおいといて、長く
着てる人や知識のある人がふと教えてくれるワンポイントアドバイスみたいのが
非常に為になるんですよね。自分は困った時こうしたよとか。そういうこと聞きたく
て来ちゃうわけです。料理習ってる人がよく、先生が料理の本には出てないような
知恵を教えてくれるからいい、ってのと一緒で、書籍なんかでは得られない知識。
>383
>落ち着いた色の羽織を着て誤魔化すというのも手です。
あ、なるほど!観劇なんかだったらまさにその方法適してますよね。
羽織着ていって、見るときぬぎゃあいい。こんなこと本には書いてませんもん
あんまり。(エッセイとかならあんのかな)。ただ、ユースドで手のとこが
ちょっとつんつるてん気味だったのと、柄があまりにも派手だったので、(ホント
に文楽にでてくる姫君達の衣装のようだった)やっぱり見送りました。あとは、
非常に個性的な柄で、小紋は小紋なんだがコレを観劇にってどうよ?みたいな
柄についても聞いてみたいんですが、辞めた方がいいんですかね?本には「小紋
はこんなとこに着ていけます」ってことしか載ってないし、呉服屋さんは売りたい
からテキトーな事言うってこともあるし。流儀も着こなしも十人十色、基本的
には自分の考えでヨシ、とは思うんですが、その十人十色、な部分を聞きたかった
りして…。
418 :
重要無名文化財:02/01/30 08:55
>羽織着ていって、見るときぬぎゃあいい
羽織なら、原則的には
劇場の中で得も、目上の人の前でも、
きたままでOKだよん
419 :
重要無名文化財:02/01/30 09:14
>非常に個性的な柄で、小紋は小紋なんだがコレを観劇にってどうよ?みたいな
>柄についても聞いてみたいんですが、辞めた方がいいんですかね
画像upしたら、答えてくれる数は増えると思う。
「こんな柄なんですが、観劇に、どう思います?」と。
これははっきりいって、(荒れる可能性もあるが)そこそこ、
盛り上がると思う。
個人的には、初心者の質問はかまわないと思っていたが、
それに対して答えた人にまた「そうじゃないでしょう」
みたいな感じで論争になっちゃうのが見てて疲れた。
自分と違う意見を否定するようなのではなくて、あくまで
オプションのひとつとして色んな意見が出る雰囲気なら
こちらも読んでいて参考になるときもあるのに。
(基本的には、まず何回かは劇場で着物着ている人を見て
勉強するのが一番だと思うけど)
で、初心者質問がなくなったあと、私の着物論みたいな
熱く長い語りが続いていたので見るのやめてました。
421 :
重要無名文化財:02/01/30 12:11
>私の着物論みたいな熱く長い語り
え?そんなのあった?
2ちゃんでは5行越えたら長いっしょ。
10行越えたら熱い語りといわれても
仕方が無いと思われ。
>>422 おいおい、それは「板による」んじゃないか?
424 :
重要無名文化財:02/01/30 14:35
この板の中でも長い。
長い、熱い、板違い、うざい、じゃま。
>417
小紋の画像ウプきぼぼぼぼん!
427 :
重要無名文化財:02/01/30 20:23
長いのはうざいという意見もあるけど、私は長くても構わないっす。
派手な柄どうよは、やっぱり実際の柄をみないとわかんないですね。
着物は基本的に一点ものだから、柄色などについての一般論は難しいと
思うんですよ。
礼装だったら、ある程度のご了解があるんでしょうけどね。
質問に答えたいけど答えられないという感じですかね。
画像アップすれば、もっと具体的な意見が聞けると思いますよ。
ただ趣味の問題ですから、総論でどうという事にはならないでしょうけど。
429 :
さすらいのお祭り野郎:02/01/30 20:40
わたしも、長いのは一向に差し支えないです。
長いのは、ニフティなどで慣れてるから・・・
(あちらは1発言300行MAXですから。)
2ちゃんだと、1発言の制限もきついから、そう目くじらをたてるべき
ものでもないでしょう。
また、議論系スレだから、どうしても議論すると長くもなるでしょうし。
まあ、マターリマターリとまいりましょう。
430 :
重要無名文化財:02/01/30 21:33
まあ、一行レスが好きな人は、そういうスレに常駐すればいいだけ。
長くてうざければ来なければいいだけの話しだし。
言葉を省略して、意味不明になったり、煽りに見えたりするよりは、
言葉をきちんと補足したレスのほうが、マシだと思う。
スレ全体の雰囲気によるけど、ここは良くも悪くも薀蓄垂れスレだし。
薀蓄を読むのもまた楽し、と考える。
>>412 >>414 レス、ありがとうございます。
真理子スレに逝ってみました。
予想通りというか、なるほどです。
私は自分が実際に着物を着るまでは着物愛好家の人と林真理子の世界が
どことなく似ていると思ってたんですよ。
だから着物に興味があってもあえて関心ない振りしてたというか。
怖いもの見たさもあるし、やはり一度読んでみたいと思いました。
ステイタス大好きな彼女の皇室崇拝もさもありなん。
茶道・香道、皇室、京都、そして着物はどこかでシンクロしてますしねぇ。
432 :
重要無名文化財:02/01/30 21:52
某小説家の筆によって、
京都の舞妓・芸妓に
「あのセンセ(とある女流作家)ドラム缶が着物着てはるみたいや。
えらい、ええ着物着たはるけど・・」と言われてるのが真理子だという噂も。
言葉が足りなかったな。
着物を着るようになって林真理子的な基準もあることが了解できるように
なったと言い換えます。
頭から排除というのでも馬鹿にするのでもなく、認め受け入れて楽しめる
ようになったような気がするんです。
お茶やお香をやってる人、京都の人には不調法な書き方でした。
舌足らずで本当にご免なさい。
>>432 それは間違いなく真理子でしょう。
数百万の着物きても、日舞を習っても、
決定的に足りないものがあることに気づけ!
スレ違いなのでsage
真理子の日舞ってどうよ?
名執も持ってるらしいけど、金つんで買っただけとも聞く。
着物と直接関係ないけど、伝芸関連ということでスマソ。
>>434 決定的に足りないもの、それは「品」ですか?
>>436 それに気づいてるから着物や日舞に大枚つぎこんでるのでわ?
御家流香道にも手を染めかけたよね。
でも、これは一回で挫折したらしい。
なにしろ、聞香炉の灰を、鼻息で、蹴散らしたっていうから(w
それにしても、先生も、吸い込んだ息を、
下座の袂下の吐くと教えかなかったのだろうか?
教えられても、人の話を聞けない女?
お茶も、やってるという割りに・・・みたいだし。
着物着るためにやってるお稽古なのかな。
着物には確かにつぎ込んでる様子だったし。
日舞は?名取?ううう、舞ってるところを見てみたいような、
見たくないような・・・。たしか新之助と同門だよね。
昔ドゥマーニで読んだコラムはなかなかすさまじかった。>林真理子
(たしか)洋服より似合うってことで着物に目覚めたらしいんだけど、そっからが
“女のお道楽というものを見せてもらった”と人に言われるほどだったそーで。
ひな祭り柄の着物買ったりだの、着物そのものにも相当つぎ込んでたばかりか、
(438さんの言う通り)着物を着るために日舞はじめて、発表会までやったって言ってたよ。
440 :
重要無名文化財:02/01/31 16:09
>ひな祭り柄の着物
唐子みたいな顔で?お雛さん柄?
あ、唐子柄の着物の話って書いてなかったっけ?
友達(お金持ちの婿取り必死の跡取り娘)が、一時期着物にはまって、
林真理子のも読んでた。ちょこっとその場で借りて読んだ記憶あり。
華族の姫君の話じゃなかったっけ?ハーフの従兄の思い出、みたいな。
441 :
重要無名文化財:02/01/31 16:18
(お金持ちの婿取り必死の跡取り娘)→×
必死じゃないよ。必至だった。
この友達、ここ見てる可能性あるんだ・・・(^-^;A
怒られちゃうぜ。まだ、必死になるほど婆じゃないって(w
うらやましいくらい次々着物を買える「家付き娘さん」だす。
あ、林真理子があこがれるタイプの子かも。
わあ教養の無さ丸出しの記憶違い・書き間違いダターヨ…ごめんなさい、もっと勉強します
×ひな祭り柄の着物
↓
○ひな祭りシーズンのごくごく短期間しか着られない柄の着物
(たぶんお雛さん柄とかそんなんだったけど忘れました。)
443 :
重要無名文化財:02/01/31 17:29
私、歌舞伎座で実物が志○亀の訪問着着て歩いてるところ見たよ。
柄の大きい人だから結構着映えしてたけど。
少なくとも写真よりよかったです。
でも、いかにもお仕着せって感じで金はかかっていても
面白味はないかなあ。
好き嫌いは別として宮尾登美子なんかのほうが本人の好みが
はっきりしてる感じね。
真理子を見てると、悲しいねー。
よっぽど自分の外見にコンプレックス持ってるんだよ、あのハマりかたは。(当たり前か)
そういう女が呉服業界のみならずありとあらゆる「美容」関係の売り手の思惑に見事にハマったいい例を見せてくれてるよね。
でもどんなに外見にお金を費やしても、やっぱり真理子は真理子。(プ
品のないスレに成り下がったな・・・
↑いつからこのスレに品があったのでしょう?
真理子さんですか?(藁
林真理子さんの着物の本ですが、
自慢の着物の写真もいくつかのってて、それはそれでなんというか
人の持ってる着物見るのって面白いし、割と楽しめた。
いい着物だなあと思いつつうらやましいとは思わなかったけど。
この方は洋服より着物の方がずっと似合うと思うよ。
藤間ってお金つめば名前もらえるんじゃなかった?
キモノネタじゃないのでsageで。
450 :
さすらいの2ゲッター:02/01/31 22:41
昔だったら、着物着る機会をつくるためだけにお茶や踊りを習うというのも
気持ちはすごくよくわかる。
けど、最近、幸いにも着物を着るためだけのサークルやオフ会などが
多くあるので助かってる。余計な習い事をしなくてすんだから。
451 :
重要無名文化財:02/01/31 22:49
御家流香道一回で挫折って、まさかいきなり香席に出たんじゃないよね?
着物着たいがためにお稽古ごとにしゃしゃり出ないでほしい。
ただでさえ、大寄せの会はマダムの着物見せびらかし大会になってるんだから。
御家流香道は志野やお茶と比べるとドレスコードが緩やかなので
自慢の着物を披露するチャンスとでも思ったのかな。
452 :
重要無名文化財:02/01/31 22:51
>450
いいなあ。
都市部には最近そういうのがあるらしいけど、地方はまだまだそういう着物好きの同志が集まりにくくて・・・。
楽しいですか?
そういった話はよく聞きますが、藤間流がそうなんですか?
私の知人の割とマイナーなお流派のお名執さんは10年目にやっといただいたといってました。(もしかしてブランクがあったかもしれませんが)
454 :
重要無名文化財:02/01/31 22:57
>御家流香道一回で挫折って、まさかいきなり香席に出たんじゃないよね?
オークラだかどこかでやってるカルチャーみたいよ。
でも、自分には縁がないと思うってそれっきりだったみたい。
ところで、451さんは志野の内情に詳しいの?
身内が志野流香道習ってますが、ドレスコードはお茶ほどやかましくなさそうに見えるけど。
他流派のことは軽軽しく決め付けないほうがよろしいか、と。
>志野やお茶と比べると
>453
すみません、449へのレスです。
456 :
重要無名文化財:02/01/31 23:06
>>455
日本舞踊スレが詳しいと思われ。
自分でえらそうに言っておきながら、
語弊のある書き方をしてしまいました。
454で>ドレスコードはお茶ほどやかましくなさそうに見えるけど。
と言うのは、その身内の習っている某茶道流派との比較です。
基本的に色無地や裾模様の着物で、派手でないものが好ましいと、
師匠から言われているとか。志野のお香では、着物についての制限はされない事のほうが、
多いと聞きましたが。御家については知りませんが、
多分、師匠格の人でも、なかなか、他流派のドレスコードまでは、
はっきり知らないのではないかなぁと思いまして。
からんでいる様に取れたらごめんなさい。そんなつもりはないです。
>>456
純粋に着物のみに話題を絞ったら、即カキコが続かないと思われ。
459 :
重要無名文化財:02/01/31 23:49
志野は武家流、御家は公家流なので、御家のほうがあまり細かい作法に
こだわらないと言われてます。
個々の稽古場の違いもあるでしょうけど、全般的には
御家>志野>お茶 という感じでした。
460 :
重要無名文化財:02/02/01 01:18
age
お茶も、お香も、お花など、伝統系のお稽古をいくつかやった。
『他流派のことをあれこれいわない』というのが不文律だと思う。
「○○流に比べて、××流は〜〜ですよね」なんて事をいいたがる人って、
どこにでもいて・・・やんわりとたしなめられてたよ。
外から見ただけじゃわからないんだから。気難しい先生だと、
「あら、△△ちゃん、××流にもお詳しいのね」と口元はニコニコしつつ、
目が笑ってない・・・他流派のことをむやみに知りたがるのもNG。
先生のほうから、「××流では、このようだと聞きますけれどね、
内はこうですの」などというのを聞くのはありだが、生徒が自分から聞くと・・・。
まあ、気難しい世界ですから。
462 :
重要無名文化財:02/02/01 10:15
「あれこれ」って別に「御家のほうが緩やか」って言っただけで
どっちがいい・悪いなんて言ってないじゃん。
ただ違いがあるっていうだけの話。
もしそういう発言で誰かの不興を買ったのならその人の言い方が悪かったのでは?
流派で違いがあるのは当然だし、逆に一人で複数の伝芸の稽古をしてる人もいるから、
「○○ではこうだけど、××ではこうだ」って比較になっても
それが全てNGだなんて思わない。口にするのすらはばかるなんて因循姑息すぎ。
「お太鼓荷物収納は下品だ!」みたいな先日の決め付けと一緒にしないでね。
463 :
重要無名文化財:02/02/01 11:18
お香、お茶のドレスコードってなに?
お茶でも振袖もきるし、大島も着る。
その流派の席で、他派のことを持ち出すなんて
考えられない。
お香とお茶ではシーンも違うし、どう比べるのか
理解できない。
それに「お太鼓収納は下品」は決め付けでしたっけ?
マアマア
465 :
重要無名文化財:02/02/01 11:49
マタ〜リ、マタ〜リ
>>463 激同意
他流派のことをあれこれ言わないのが不文律だというのは、
私も、なんとなくわかります。『言っちゃいけませんよ』と
口に出してたしなめられることはないけれど、
因循姑息というより、最低限の礼儀かな、と思います。
流派で違いがあるのは当然。お香は御家で、お茶は遠州流で、
お花は池坊で、礼法は小笠原流、という習い方をしている人は、
確かにたくさんいるし、それは当たり前のことだと思う。
でも、そのお稽古先や席上で、他流の訓えについて話題にしないのは、
当たり前のことだと思う。話題にしたからといって
怒り出す人はいないと思うが、行き届いた人ほど話題にしない。
ごくごく親しい人や、ある程度、甘えられる関係の中で、
師匠に、ちょっと尋ねてみるなどというのは、もちろんありだけど。
ところで御家流が、細かい作法にこだわらないというのは、
もともと、堂上の人々の間でだけ行われていた流派だからだそうです。
その後地下に流れましたが、お公家らしい心意気は残ったわけで・・・。
堂上の方々は皆、和歌も、作法も、茶も、書も、それぞれの
お家(=御家)に伝わるものがあります。
公家である以上当然あるはずの教養のレベルの段階については、
よそ様をとやかく言わないのが、これはこれで礼儀なのです。
だから「細かく作法にこだわらない」わけです。
事によっては『それぞれの流儀で〜〜する』というような柔軟な姿勢。
ところで、18世紀の志野流の門人帳には堂上の方もいたそうですから、
志野流のお香を嗜むお公家さんもいたわけですね。
志野やってます。ま、とりあえず、
ドレスコードにやかましいことと、作法に厳格ということは、
別じゃないでしょうかね。
御家がドレスコードや細かい作法にやかましくないとはいえ、
「ちゃんとした香筵にもウールや木綿で出席してもよい」
とは言わないんでしょう?それとも、それもありなくらいフランク?
作法にかんしては、御家より細かいかも知れなけれど、
着衣については、志野、うるさくないですよ。
家元も見えているような割と大きな会でも、小紋の人もいたりします。
それをだれも、非難したりもしません。
先生方も、お伝授や、偉い方(w)の慶賀のときなどは別ですが、
こちらから聞いても、「何でもいいわよ、私もたいしたもの着ませんもの」
(とはいえ、すごいのを着てるが)てな感じでした。
それから、これはお茶の話ですが、
同じ流派でも、先生によって、結構違いがあるみたいです。
ものすごく、紋にこだわる人もいますし、
ある社中では紋付の人ってあまり見ない、なんてこともある。
468 :
重要無名文化財:02/02/01 13:54
>そのお稽古先や席上で、他流の訓えについて話題にしないのは
席上じゃなくてここは2ちゃん〜
>>468 それもそうですね。
でも、一応
>>463さんの
>その流派の席で、他派のことを持ち出すなんて考えられない。
に同意したつもりだったので・・・
誤解される書き方でしたね。
>>452 どちらにおすまいですか?
ニフのきものフォーラムや、きもので銀座系の集まりや、その他着物系HPでの
オフにいってますけど、着物着てなんのお稽古事もいらないのが気楽でいいです。
ランチしたり、喫茶店いったり、ディナーオフとか、美術館とか、お買い物オフとか・・・
特に京阪神地区は盛んですね。京都が近いから。
もしなんでしたら、2ちゃんのオフ板に着物着るオフのスレたててみます?
471 :
重要無名文化財:02/02/01 14:54
男でお茶を習い始めるとき、着物はやはり紋付やお召しなど、
やわらかものの着物を新たに作らなければならないんですか?
浴衣・片貝木綿・紬・絣・大島など、硬い着物しかもって無いんですけど。
472 :
重要無名文化財:02/02/01 16:36
あのお、ものすごく馬鹿げた質問なんでしょうが思いきって。
お香の話はとても面白く聞かせてもらいました。
志野流はドレスコードがすごく緩やかそうでいいですねぇ。
もしも自分がお香やお茶を習うのなら、着てるものを重視しない
流儀を選びたいと思ってます。
ところで、お茶やお香のお稽古で「和服」着用が望ましいというのは
よーくわかるんですが、どうして木綿やウールや紬は×なんですか?
地味なものであれば素材はどうでもいいと思うんですけど。
格だとか礼節とか色々と気遣うべきことはあるにしろ、それじゃ
呉服屋のセールストークと同じだよなーと思ってました。
衿を正す・折り目を正す思いは、素材とは無関係だと思うんですがね。
>>470 >もしなんでしたら、2ちゃんのオフ板に着物着るオフのスレたててみます?
やめとけ。荒れるだけだと思うYO!
474 :
重要無名文化財:02/02/01 19:17
>衿を正す・折り目を正す思いは、素材とは無関係だと思うんですがね。
関係大有りです。
木綿やウールや紬は一般的に普段着に使われる素材です。
木綿やウールの訪問着を作る人なんていません。
そんなバカなものをつくる業者もいないでしょう。
すくなくとも外出着程度の装いで、柔らかもの(小紋程度)をきていくのが、稽古をつけていただくということへの礼儀だと思います。
475 :
重要無名文化財:02/02/01 20:25
だからその理由を知りたいんじゃないの?472は。
木綿は庶民の仕事着、野良着を作るものであり
紬は養蚕農家がクズ繭から自家用に作ったものだから
(注・もとは、です。今は手織りの紬は超高価です)
これが理由です。無理に例えれば、いくら上等でブランド品でも
デニムやツイードを着てフォーマルな席には普通行かないようなもの。
472じゃないけど
>475 おお!わかりやすい例えだ〜。
477 :
重要無名文化財:02/02/01 23:45
ここに居るヤツら
きっと着物が似合わないんだろうな。
478 :
重要無名文化財:02/02/02 00:07
お茶ってフォーマルという範疇なの?
お稽古でも?
すると洋服でも男性はモーニングとかタキシードな訳?
最低3ピースじゃないといけないとか、アスコットしないと
駄目とか、そういうことなのか?
女性もイブニングかカクテルドレスじゃないとってこと?
なんか、おかしくないか?
479 :
重要無名文化財:02/02/02 00:28
呉服業界とお茶業界は結託してるんだよ、結局。
どっちも京都発の日本伝統文化であり、地場産業でもある訳。
やたら訪問着だの色無地だのとタレモノ正絹着物や季節の帯を何本も
必要とする人は、お茶やってる人くらいしかいない。
だから、訪問着売るためにもお茶席での暗黙のご了解がいるんだよ。
利休の侘茶精神からいったら、今の茶道が異常なのははっきりしてる。
お茶やってる人は着物業界維持の功労者ではあるだろうね。
日本舞踊では稽古は浴衣だし、お金かかるのは踊りの発表会。
それも衣装代というよりも関係者各位のご祝儀などが大変だ。
舞台衣装は本物よりも偽物が多いし、毎月訪問着買う必要はないよね。
480 :
重要無名文化財:02/02/02 00:48
>478
ちょっとお出かけ、外出着でいいんだよ。
男性ならネクタイ着用。
女性ならブラウスにスカート、
たとえば、もしかりに洋服ならその程度のもの。
なんだって物をシ%8
481 :
重要無名文化財:02/02/02 00:49
ラナイヤツは極端でいやだね。
洋服のレベルもわかんないやつに着物がわかるはずがないよ。
482 :
重要無名文化財:02/02/02 00:56
久しぶりに来たら一段とレベルが下がっている・・・
お茶だってお稽古のときはポリ着ることもあるよ。
483 :
重要無名文化財:02/02/02 01:04
>>474 ポリの小紋って、柔らかものの範囲内でしょうか・・・
484 :
重要無名文化財:02/02/02 01:57
>>480 じゃあ、ちょっとお出かけの外出着がウールの着物の人は?
今の時代、ちょっとした外出着に絹着るのは洋服では普通じゃないでしょ?
いや、昔だってそうだと思うよ。
だから、絹物がハレ着だったんだろうから。
洋服ならその程度って、ブラウスは絹かレーヨンかとか、
スカートが木綿がウールかなんて、普通関係ないよね。
それが、着物となるといきなり素材が大事みたいになるのがすごく不思議。
このスレでお茶は着るものから色々とありそうでこわいと感じたのは
私だけじゃないと思うし、なんでそう着てるものにこだわるのか私も
472さん同様、さっぱりわからないんだよね。
いい悪いの話じゃなくて、なぜそうしないといけないのかの理由が知りたい。
お茶の奥義にとって不可欠なことなら従うべきだろうし。
こだわりたい人がこだわるのは構わないけど、こだわるつもりがない人や
こだわりたくてもこだわれない人に「お茶にはいかがなものか?」とまで
いえる本質論が知りたいんだよ。
何が何でも、お茶には必ず紋付き色無地や訪問着、はたまた江戸小紋でなくて
は駄目、素材は正絹が基本、最低でも上品な小紋柄ポリという着衣の規則が
あって順守しない人には教えないとかそういうことじゃないでしょ?
私の友達は洋服で習いに行ってるよ。
んでお茶会の時だけ着物(小紋とか色無地)。
486 :
重要無名文化財:02/02/02 03:45
>484 こだわりたい人がこだわるのは構わないけど
お茶ってそもそもこだわりのかたまりみたいなもんじゃないですか?
招く人が趣向をこらして面白い時間だとか空間を共有しましょうとい
うのが目的じゃないの?
オチャはコワヒヨ…
488 :
重要無名文化財:02/02/02 07:08
らしいね。
489 :
重要無名文化財:02/02/02 09:02
お茶の話は、たしか茶道関係のスレがあったとおもいますから、
分けた方がいいかも。と思いますが、ちょっと失礼して・・・
基本的には、茶道における着衣の指定は、
>>486さんのかかれた事が、主旨かと思います。
これは、欧米の洋服文化でもそうです。
「好きでやってるカッコウだから文句言われたくないYo!」が通用しないのが、
いわゆる「社交」なのではないでしょうか。
洋服文化の欧米では、パーティーの主催者は来客の服装をして出来ます。
自分の主催するパーティーの雰囲気を決定する権利は主催者側にあるからです。
賛同できない人は出席しないという自由が選択できます。
いわゆる「茶会」もそうだと思います。
茶道はこだわりが多くてお高くとまった感じで、恐いし、嫌だ、けれど、
茶道に興味があって習いたいという人って、いないでしょう?
そういう人は家元制度のうえに成り立つよくわからない取り決めを、
無理して受け入れることはないのですから、流派に属す必要はない。
抹茶を掻き立てて飲み干すだけならば、誰に習う必要もないのですから、
自分の好きなように自己流でやっていいことですもの。
抹茶はおいしいです。自宅にお客さんがあって、おいしい和菓子があったら、
抹茶を出したくなることもあるかもしれない。けれど、茶「道」のもつ、
独特の選別性に嫌悪を覚える人は、何も、どこぞの流派の流儀に準拠しなくたっていい。
キッチンであらかじめ立てたものを、お盆に載せて運んだってよいし、
お茶碗だって、菓子鉢だって、好きに選べばいいだけの話。
器や趣向にこるのも、自由にやっていいことだし、
案外、利休が目指した一期一会の精神は、そんなところに根ざしているのかもしれない。
私はある流派に属してお許しもある程度までもらいましたが、
あまり執着がなく、結婚や出産を期に休み始め、それっきりになっています。
夫とくつろぐときや、親しい友人が来たときに、抹茶を立てることもありますが、
別に、属していた流儀の方法を守っていません。
お客の中には、抹茶と見るや、「何流だったの?」と突然目を光らせる人もいますが、
「自己流です」といっておきます。そんなもんじゃないでしょうか?
服装で客を選別するお店ってあるよね?
もちろん、和服に限ったことじゃないよ。
ディスコや、お酒を飲む、遊びのお店で。
選ぶ権利は店側にもあるってことは、認めるでしょ?
客を服装で選ぶような店は嫌いだよ、と思う人は、行かなければいいだけ。
その店の前で、服装の指定をするなぁ!と抗議する人はいない。
現代の茶道界もそういう店みたいなもんだよ。
嫌なら、関わらなければいいだけの話。
着衣が茶道の奥義にどう関わっているのかなどというのは、
門外漢の知るところではないのだし、そこまで口を出す権利はこちらにもない。
ま、利休だって、字も読めないやつとか、ゲージュツがわかんないやつとか、
相手にしたいと思ってなかったわけだしね。
インテリや、趣味人、教養人とだけ、
「分かり合える人たちと、分かり合える空間を共有する」のが本意。
もともと嫌味〜なものだったわけ>茶の湯。
時の権力者たちはその中に加わりたがるし、当然、金持ちも仲間入りしたがる。
今は、「そのような(教養人とか、ハイソとか)存在になりたい」人たちがメイン。
掛け軸に書かれた文字もろくに読めないやつでも、茶会に出る時代。
成立のころの不文律を、礼儀と作法にレベルでだけ守ってるから、ひずみが出る。
492 :
重要無名文化財:02/02/02 09:49
オフ会、初心者、茶道・・・次に叩く対象は何でしょう?
権威や決まり事は嫌いだけど、劇場で後ろ指刺されたくない。
着物通を唸らせる着こなしをしたい人たちの集まりになって
しまいましたね。
まあ、自分着物の道を貫いてください。
493 :
重要無名文化財:02/02/02 11:11
ホントだね>492
茶道も恐いかもしれないけれど、「着物好き」は、もっと恐いかも。
初心者はウザいし、冠婚葬祭以外は、決まりごともウザイ。
「茶の湯の世界での着衣の決まりはこうです」といわれたとしても、
スレのタイトルが「きもの」なんだから、別にずれてもいないし
茶が関係ない世界の人は、ふーん、あ、そ。でいいじゃん?
それを、現代の日本人の庶民の洋服の感覚で、
「なんで?どうして?」って・・・(w
だいたい、洋服のドレスコードだって理解できてないような人もいるし。
洋服のドレスコードってのは、昼夜の別があるんだよん。
イブニングドレスは夜の第一礼装。タキシードもしかり。
礼だの儀だの決まり事がウザイ人は、そういう世界に行かなければよろしい。
「○○業界ではこうです」という意見に部外者が目くじら立てるのはおかしい。
着物スレだから、着物を着るシチュエーションが話題になるのは仕方がないが、
世界が違うと思う話題にはアンタッチで、マターリ・・・と
というわけにはいかないのね。面白いレスも多かったけど、
ここまできて感じるのは、「着物通」ってコワヒヨ・・・ってこと。
494 :
重要無名文化財:02/02/02 11:27
>>484 >今の時代、ちょっとした外出着に絹着るのは洋服では普通じゃないでしょ?
>いや、昔だってそうだと思うよ。
そうだね。
でもさ、昔は、普段着に木綿着る人は、お茶やらないのよ。
一部の特権階級の趣味の領域だったんだから。
今も、流派のトップのほうの心持はそうなの。
庶民に門戸を開放し、底辺を拡大しないと、流派の運営がままならないだけ。
庶民の生活とは基本的に結びついてないの、茶の湯の世界の不文律は。
女中がいない家の奥さんや娘さんでも、絹物を何枚かそろえて、
しゃなりしゃなりとお出かけできる現代の感覚では、割り切れないものなのよ。
///////////////////
( ´_ゝ`) フーン
ヂャ,オチャはヤパーリコワヒネ・・・・
496 :
重要無名文化財:02/02/02 16:56
本格的に習おうとすると庶民には参加しにくいものだけど、
着物の時のちょっとした作法や振るまいを教えてもらうために
行けるような気さくな教室もたくさんあると思うよ。
近所のおばさんがやってる感じの。
2chで品やら礼儀やら秩序やらを要求すること自体がオカーシですよ?
ココは女のログ・カキコが多いでしょ?
女が集まれば必ずといていいほど出る話はジマン話か誰かの陰口・・・
所詮中年おばはんの井戸端会議ですってば。
いや、着物で言えばこだわりで五月蝿いのは男が多いと思うぞ。
499 :
重要無名文化財:02/02/02 18:20
500 :
0系腹 (・○・):02/02/02 20:27
500げっと!?
>>499 着物が良く似合うお腹をしている男ですが、何か?
私は着物を着ていく場所を作るためにお茶を習い始めました。
着物を着たときの身のこなしをお茶を通して覚えたいと思ったし。
そのことは最初に先生にも言いました。
先生も お茶をやっていると、法事やなんかのとき(身のこなしね)
に自身がつきますよとおっしゃっていたけど、腹になにかあるとは思えなかった。
習いたければどうぞどうぞという感じで 毎週楽しく通っています。
お稽古はみんな洋服で着物は私だけです。
お手伝いは行ったことあるけど、お茶会はまだ行ったことない。だって高いもん。
マイペースでやってます。
洋服でお稽古に来てる子も、ミニスカート、ジーンズ、網タイツといろいろです。
ぜんぜんこわくないよ。
>>501 それはフランクな雰囲気ですね。
私の習っていた先生も、あまりうるさくはなかったです。
が、ジーパンとミニスカートは、注意されてましたね。
ミニスカート嬢は正座が続かず膝が乱れてしまうような若い子でしたので、
ちょっと、全員が目のやり場に困ってしまう状況になったので、
年配の女性が「ハンカチかスカーフをお膝の上に広げるといいですよ」と。
その時、先生が、ニコニコ優しい顔で、「もう少しお丈が長いと、
スカートの中でモジモジしてても目立たないわよ。私達もおべべ(着物のこと)
の下で、モジモジしてますのよ」と。
ジーパンの人は見ませんでしたが、チノパンツの人はいました。
やはり、脚がしびれてモジモジし始めた時に、
「ぴったりしたおズボンだと、余計しびれるのかもしれませんね。
スカートのほうがお楽かもしれませんよ」という言い回しでした。
パンツでも、ドレッシーなフレアパンツなどはロングスカートの様ですし、
何も言われなかった様です。
友人のついていた先生はわりと「怖い」先生で、
ゆったりしたドレッシーなデザインのベロアのワイドフレアのパンツでも、
明確に「パンツはいけません」と仰るそうですが、
友人は「何故いけないのですか?」とは聞けないで居るとか。
社中によって、雰囲気は色々ですよね。
503 :
重要無名文化財:02/02/02 23:41
っていうか、パンツスタイルで正座だと、膝あたりの生地が伸びちゃうよね。
(ただし、生地にもよるけど)
それがいやだ、という人も多いのでは。
504 :
重要無名文化財:02/02/03 14:35
本当に社中によっていろいろのようですね。
私が以前習っていたところは、ある社中の中でも青年部のようなところだったので、
皆さん大学の授業の合間や仕事帰りにお稽古にくるような感じでした。
(当然、殆どが洋服)
初めてのお稽古のとき、「足痺れ対策として、長めのフレアスカートがおすすめ。
タイトやパンツだと、すぐ痺れるし、痺れを直すのも大変」と言われてなるべく
フレアで行ってました。
でもフレアパンツで行っても別に何も言われなかったです。
普通のパンツで行ったときはソッコー痺れて閉口しました。
着物から外れてしまってすみません。
505 :
重要無名文化財:02/02/03 15:55
506 :
重要無名文化財:02/02/04 09:25
沖縄の琉球○○というところのパンフレット。
紬、絣の着物にきんきんきらきらの金糸の帯を締め、絞りの帯揚げをした
モデルが使われている。
一瞬、えっ?!っと思ったのだが、琉球王国の正装なのでOKなのだそうだ。
何が良くて何が悪いのかなんだかわからなくなってしまった今日この頃。
507 :
重要無名文化財:02/02/04 12:56
着物初心者だったころにやってしまった失敗談、
聞きしたんですけど、なんかないですか?
508 :
重要無名文化財:02/02/04 12:57
聞きしたんですけど→×
お聞きしたいんですけど→○
観劇の着物はその着物の格付けのことでちょっと荒れ、
シチュエーション別の組み合わせ質問には
「そんなに人目が気になるか、自分で考えろ」
慶弔をメインにしたドレスコードの話には「冠婚葬祭板へ行け」
初心者ウザイ、茶道コワウザイ・・・長文ウザイ
そろそろ潮時かな。
510 :
重要無名文化財:02/02/04 13:53
失敗談。またお茶ネタですいません。
利休の400忌のお茶会で、忌を忘れて
訪問着で行った。400忌だから良いよとも言われたが。
511 :
重要無名文化財:02/02/04 14:04
失敗談。ガードルはいたまま着物を着た。
トイレいけねーじゃん!
歌舞伎の登場人物の衣装って決まってるものなんですか?
現代劇だと、同じ演目でも衣装とか舞台装置とか
やる人によって全然違うじゃないですか。
>>472 ところで、お茶やお香のお稽古で「和服」着用が望ましいというのは
よーくわかるんですが、どうして木綿やウールや紬は×なんですか?
地味なものであれば素材はどうでもいいと思うんですけど。
最近では大寄せの茶会がほとんどなので、あまり関係ないかもしれませんが。
大切なお茶室の壁などを傷つけないように、紬などの固い着物はNGなのだそうです。
でも以前、夏のお茶会用にと見立ててもらったものは「夏大島」でした。
先生にも先輩方にも何も言われなかったけれど、大寄せだったからかな?
>>502 友人のついていた先生はわりと「怖い」先生で、
ゆったりしたドレッシーなデザインのベロアのワイドフレアのパンツでも、
明確に「パンツはいけません」と仰るそうですが、
友人は「何故いけないのですか?」とは聞けないで居るとか。
ただ単純に、お手前し辛くないですか?>パンツ(たとえワイドフレアでも)
最近、着物に目覚めて、お稽古にもちゃんと着物で行くようにしています。
ポリ小紋ですけど。
やはり立ったり座ったりが、洋服とは全く違う!
パンツよりもスカートで、というのは、少しでも着物に近いものを、
ということではないのでしょうか?
お茶ネタなのでsage
>ただ単純に、お手前し辛くないですか?>パンツ(たとえワイドフレアでも)
だれがパンツでお手前してるって言ってる?
ちゃんと読もうよ。それとも読解力ゼロ?
前にもいたんだよね。
「ある人に〜〜〜といわれたことがあります」というレスに、
「○○番さん、〜〜〜はなぜいけないのですか?初心者なもので、
すみません、よかったら訓えてください」
着物の初心者とかじゃなくて、こういうのがイッチウザイ。
全文ちゃんと読んでみなって。あなたの引用した部分は伝聞だよ。
あなただって自分の考えじゃないことを「〜〜〜言われたことあります」
なんてところに説教されたり、アドバイスされたりするの、ヤじゃないですか?
初心者でも、茶道でも、ハイソ嗜好でも、コスプレでも、
着物に関係することなら、板が違うとか騒ぐ気はないですが、
レス番指定しての発言は、その相手の文章くらいはちゃんと読まないと、
はたで読んでても見苦しいです。
>512
新作以外はほぼ決まってますし、新作であっても役柄によって
こんな感じというのは決まってますね。
歌舞伎の特色は、簡単に言うと「様式で芝居をみせる」こと。
型という演技。役柄別にわかれた役者。たとえば、女の役をする女形など。
衣装や舞台装置含めて、様々な決まり事で舞台がつくられているんです。
最近、かなり入り乱れてますが、舞台の上でどの役者がどの役柄を演じてる
かは、筋を知らなくても見てるだけで大体わかるようになってます。
役者の衣装や髪形、隈取りなどの化粧術、すべてをひっくるめて「こしらえ」
といいますが、役者個人の創意工夫で少し変えることもあります。
変えた演出が後世に残り、「今回の芝居は○○屋のやり方でいたします」
なんていう風に復刻させることもあります。
516 :
重要無名文化財:02/02/04 16:28
>514
あなたは502番なのですか?
私が引用した部分が、伝聞であることは承知しています。
お手前、という言葉を、私はお稽古時のお手前のつもりで使いました。
502番の内容がお稽古のお話でしたし。
502番さんの習っていらっしゃるところでは、ロングフレアパンツで
お手前(のお稽古)をなさる方もいる、と解釈したのですが、間違っていますか?
でもご友人の先生はダメだとおっしゃる。しかし理由をきけない(ご友人が)。
ということは502番さんも、何故ご友人の先生がパンツを禁止なさるのか、
おわかりではない。
と読みとって、自分の経験から、こういう理由ではないでしょうか?
と申し上げてみただけのことです。
>511
ワラタ!
>514がイッチウザイということでよろしいか?>ALL
>515
なかなかおもしろいです。
これからもよろしくご教授お願いします。
ところで今日の9時からなんかおもしろそうなTV番組があるらしいですよ。
舞妓はんの話です。
着物好きの皆様は多少ご興味あるのでは。
>518
はい。
逝ってヨシです。<514
>だれがパンツでお手前してるって言ってる?
>ちゃんと読もうよ。それとも読解力ゼロ?
514さんは普段も人さんに対してこういう口の聞き方(書き方?)してるの?
いくら2chだからってこういう意見の述べ方はちょっとおかしいんじゃない。
きっと友達少ないね、この人。
マジウザ・・・
こちらで感想を聞かせてもらった林真理子の着物本を読みました。
レスくださった人、ありがとうございました。
とりあえず文庫版『着物の悦び』『着物をめぐる物語』の2冊。
『着物の悦び』があんがい面白かったです。
もっとすごくギラギラした内容なのかと思ってたら、さほどでもない。
林真理子は、きっととてもとても素直な人なんでしょうね。
着物仲間の代表で中野翠と奥谷禮子が出てくるけど、林・中野・奥谷の
着物スタンスの違いは、まんま今の着物愛好家にあてはまりそう。
10年前の京都織物商業組合での講演もはいってて、ここで彼女は
それなりにいい提言をしているのに、業界がまるで変わってないことにも
あらためて驚きました。
以上、ご報告でした。
521 :
人には優しく:02/02/04 20:16
514さらしアゲ
522 :
重要無名文化財:02/02/04 20:18
あるお茶の流派の家元では、稽古には羽二重、綸子他だめで、紬、麻(夏期)が良い
といってるけどね。
亀レスだが
>>505がちょっといい事を言っている・・・
よね?
502です。
私の発言がもとで・・・わはは。
着物と直接関係内容に思うんですが、一応れすします。
いやぁなんだか、2ちゃんらしくなってきてますね。
とくに一行レスの方たちが。
ちなみに502と514さんは別人です。
実は、514さんがいっちウザイそうなので、私の発言のウザイと思いますが、
私は513さんを読んだとき、一瞬、カチンときました。
私はパンツでお稽古をしたことはないからです。
「パンツだとお稽古しにくくないですか?」
「はあ?しらねぇよ、ゴルア(思い切って2ちゃんモードです)
だれがパンツはいて稽古してるといったんじゃ、そんなやつを見たことあるだけじゃ」と
一瞬とはいえ(w)思ってしまったので、514さんのレスはむしろ嬉しかったです。
こんなことを書くと同一人物の自作自演といわれるのかな?
友人の師匠がいわゆるコワイ系のおっしょさんで、
なぜパンツがいけないというのかは、実はなんとなくわかりますが、
ここは着物スレですし、それをしみじみ語るのも変だし、
あくまでも私の推測ですので、あえて書きませんでした。
浴衣観劇のときのように、極論になるかもしれないと懸念して・・・
「浴衣反対派の人は、いつも一張羅なの?」的な詰問調を思い出して。
また、友人はパンツをはいてお稽古に行きたいわけではないのですが、
私と同じで、「パンツがいけないのはなんとなくわかるような気がするが、
自分の推測が当たっているのかどうかを確認したいだけだから、聞かない」
ということであるわけです。師匠の性格嗜好からおおよその察しは
多分、ついているようですが、それをここで書くのは遠慮したわけです
スレの主旨とはずれたことをsageて発言したので、
とんちんかんに「教えを授けていただいてへぇへぇどーも」という気持ちが、
実は一番強かったんですよ。
が、関係ない話題を振ってしまった私のレスは反省してます。
513さんには、失礼な物言いですが、もし、茶道の礼儀についての
話題なら、茶道スレに行きませんか?確か上にリンクはってありました。
今日は、これで失礼しますが、あちらに着物の502あてに
苦情なり、反論なりあれば、明日以降にはレスします。では
514さんがウザイと思われているのは話の内容ではなく書き方でしょう。
自分と考えの異なる人が世間には大勢いますが、その中で意見するのにいちいち周囲の反感を買うような物言いをしていては、いくら正しいことを言っていても理解してもらえませんよ。
すでに厨房を卒業している人はこの辺のことはわかって発言していると思います。
2chに品・マナーを求めても仕方がないんでしょうが、何を書くにもけんか腰、というのもまた「ウザイ」ものでしょう。
>>523 そうかい?ちょっとイイかい?ありがとうねぇ。
せっかくリンクはったんだが、だれも行きゃあしないよ(w
いよいよ、ここも終わりかねぇ・・・(遠い目
>>519 よけいなお世話だろうけど、
>いくら2chだからってこういう意見の述べ方はちょっとおかしいんじゃない。
なんて台詞は、
>きっと友達少ないね、この人。
>マジウザ・・・
と書いちまった時点で、あんたにも、言う資格がないと思うがねぇ。
たしかに514はいただけないが、これじゃ目くそ鼻くそだよ。
ア、あたしは、それを悪いって言ってるんじゃないよ。
それが2ちゃんねるの一面でもあるんだしね。
でも、イイ子になるなら、とことんお行儀よくしなくちゃ。
ここはもともとイイ子ちゃんの来るところじゃない。
でも、イイ子もくる様だ、最近は。
他人の無作法咎めるんなら、自分も無作法しちゃいけないよ。
527 :
重要無名文化財:02/02/04 21:07
>>525 まあ、2ちゃんに品位とマナーがあるのかないのかは別として、
2ちゃん全対に流れる空気というか
「ウザイ」「オマエガナー」「氏ね」「逝ってよし」「オモエモナー」「○○番ってバカ?」
の応酬は、うーん、なんというか、持ち味みたいなもんでもあるわけだし、
たまにはそんな事もあるってことじゃないですか?平均年齢高そうなスレでも。
528 :
重要無名文化財:02/02/04 21:12
でもサ、匿名掲示板って、
つい先日血みどろに罵りあった二人が、別スレでは
楽しく歓談してて、本人達も気付いてない事って、あるんだろうね。
そう考えると、妙な感慨を覚える。
私を煽ったあの人と、私が煽ったあの人と、他日すっかり気が合って、
チャットの様に盛り上がり、今度会ったらケコーンしましょうになったあの人が、
もしかしたら、同じ人かもしれないなんて、
見知らぬあなたと、見知らぬあなたが・・・って年が・・・
なんでこんなに盛り上がってるのか、わからんぞ。
単に、お茶の稽古に着物を着る場合、紬やウール、木綿など
ーこりゃつまりいわゆる下々の着物だなー、はNGか?
という質問があっただけだろが。
いかんと思う先生もいるようだし、いかんと思わん先生もいるようだが、
どうもはっきりせんのう。
実際のところ、お茶のお稽古でのドレスコードは礼儀とか礼法云々よりも、
場の雰囲気になってる気はするな。
誰からも後ろ指指されない、突っ込まれないようにというのもあるな。
茶室の土壁を傷つけないために柔らかモノというのは、成程と思ったゾ。
理屈があればわかりやすいが、理屈抜きでこんなもんだからというのが
伝統芸能や着物なのかもしらんのう。謎は謎だがそれも魅力なんだろうて。
しかし、素朴になぜと思われることもある。
いちいち揉めんでもいいが、揉めるのもまたよしか?
どうせ揉めるんなら、楽しく揉み合いたいものだのう。
舞妓プラズマ萌え〜♪
531 :
重要無名文化財:02/02/04 21:31
よく見たら514のHN欄は、確信犯ってことかね?
かなり停滞していたスレが、あれをきっかけに、少し活気付いたが、
着物話題じゃないだな、コレが、マタ。
着物の話題は出尽くした感アリ、だね。
んじゃ、フフフ実は、色留袖買ったんだぁ。お誂えじゃないけどサ。
茶屋辻模様で、それが全部縫い取りって言うの?織物みたいな刺繍みたいな、
染にも見えるんだよ。出来上がってくるのが超楽しみ。
1つ紋付訪問着に仕立ててもらう。観劇には着られないけど。
なにか伝芸のお会に着ようかな、と思ってる。フフフフフフフ。ニヤニヤ
>>527 >「ウザイ」「オマエガナー」「氏ね」「逝ってよし」「オモエモナー」「○○番ってバカ?」
まあ、これは「挨拶」みたいなもんです。気にしないことですね。
いちいち気にしてたら2chなんて書けないし。
533 :
ではお約束で・・・527より:02/02/04 21:45
>まあ、これは「挨拶」みたいなもんです。気にしないことですね
誰が気にしてるって言ったんじゃ、ゴルァ
って感じですかね(ニコッ。あたしは案外平気っすよ。好きじゃないですが。
534 :
重要無名文化財:02/02/04 21:47
じゃ、私も。
少し前にド派手紫小紋の話が出てたよね?
画像みないとわからんというオチだったような。
それがつい最近、江戸紫(紅みの強いやつね)の小紋を貰って、
ゲー、こんな助六の鉢巻みたいな色のなんて…!とのけぞった。
でも、さっき帰宅してから着てみたんだよね、一応。
さすがに衿は白にして、帯は辛子色というか芥子色の地味なので。
そしたら、驚くほどいい感じなんだよ。
きっぱりくっきりとしてて顔映りもいいし。
着物の色は本当にわからんもんだと実感したよ。
ギョエーみたいなものでも着ると違うね。ビックリだった。
黒の絵羽織合わせたら十分観劇ルックになりそう。
535 :
重要無名文化財:02/02/04 22:08
江戸紫って青みのある紫色じゃなかったっけ?
赤みが強いのは「古代紫」とか?
>515
ありがとうございました。
勉強になりました。
>1に戻って衣裳の話振ってみたんですが
このスレの流れは変わらないっすね(w
537 :
重要無名文化財:02/02/04 22:19
最近、ミニモニが十二単(?)を着て歌ってる。
子どもに着物が流行ったらいいな〜。
でもあの冠見て
「通天閣の歌姫」を思い出したのは、私だけか?
衣装の話といえば、私は能装束についてお聞きしたいのですが。
歌舞伎の衣装は役柄に準じてるのはわかるんですが、お能の装束のお約束
はありますか?
特にシテ方の場合、演目によって違いますよね?
流派によって、演者の好みによっても変わると思いますが、能を見る時
こんな風に装束に注目するといいといったアドバイスありますか?
能装束は舞台衣装の中でも群を抜いて高価で工芸的値打ちが高いと聞きます。
装束での見どころがあれば知りたいです。
539 :
重要無名文化財:02/02/04 22:44
>538
そういうのは能楽スレへ
540 :
重要無名文化財:02/02/04 22:51
せっかく本流にもどりかけてるのに,ごめん.
わたしのお茶の先生もお稽古での,ズボンはOUT.
でも先生から直接いわれたわけではなく,暗もくの了解。
でも,どうしてだめかなんて聞くきもしなかった.
何でも理由づけて白黒付けたがるのは,アメリカかぶれか?
先人がそうおっしゃるのであれば,何か深〜い理由があるのだと
思ってそのまま受け入れていた.着物でもこれがよくて
これが悪いというのではなく,先人の教えを聞いて身につけ
最終的には自分で判断すべき.
541 :
重要無名文化財:02/02/04 23:26
>540 もういいから。とりあえず。社中によるんでしょ。
そういうのは茶道スレへ(w・・・。
>541
ははは。ワロタ。
オチャは粘着が多いのかな?
543 :
重要無名文化財:02/02/04 23:43
へえ、歌舞伎衣装は歌舞伎スレに、能装束は能スレ、
お茶のときの着物はお茶スレってこと?
お稽古着の考え方もお茶の流派によって色々あるとか、
そういう話もこのスレならではだと思うけどね。
高座での着物話も落語スレに誘導するんだろね。
踊り衣装も舞踊スレへとくるんだろう。
じゃあさ、このスレはなんの話をするための場所なの?
個人の着物自慢や他人様の着物姿談義だけするの?
それなら、生活板や趣味板で十分だと思うけど。
今544がチョトいいこと言った。
よね?(w・・・
546 :
重要無名文化財:02/02/04 23:57
多少のスレの違いや重複はいいと思うよ、別に。ただねぇ・・・
お茶の“お稽古着"の話は、正直言って(今の所)お腹いっぱいという感じ。
だって、流派は同じでも先生によって、違うんでしょ?
茶会の時の服装コードなら・・・例えば
ナンタラ忌のときは、○○流ではコレコレが主流とかなら、興味あるかな。
あくまでも主観ね。
舞台衣装や装束の話は、なかなか聞けないから興味深い。
能でも狂言でも歌舞伎でもその他の舞台芸術でもね、あ、主観よ。
あまり内容を限定し過ぎてもスレじたいがさびれる場合があるから、ほどほどがいいですよね。
…そのほどほどをすりあわせるのがこのスレで一番難しそうだけど。
がいしゅつだったらスマソ、いま京都伊勢丹できもの展(デザイナーの池田重子さんのコレクション)やってますね。
関東では4度開催されたそうですが、関西では初めてだそうで。
きっちりコーディネートした着物が数十点展示されてたんですが、超絶おしゃれで言葉を失いました。
歌舞伎ゆかりの街着ってのもありましたよー。
単体で、能の面(小面?)の帯留めも展示してましたが、あれはどう使うんだろう。ちとコワカッタ。
548 :
重要無名文化財:02/02/05 00:01
>546
同意
549 :
重要無名文化財:02/02/05 00:02
国立劇場でも売ってるよね>小面の帯留め。
使ってるのを見たことある人いる?
スレッドを終了しますので一切のレスをつけないで下さい
551 :
重要無名文化財:02/02/05 00:27
(・∀・)ワホーイ!
》550
なんで?
レスつけなきゃいいのかにゃ?
好き放題書き込んでればいいのかにゃ?
>549さん、私はひょっとこのお面の帯留めをしている人を見たことがあります。
と、レスしてみる。
555 :
重要無名文化財:02/02/05 09:30
別にお茶じゃなくても、法事の時は着物着るでしょう。
帯も黒だったりグレイだったり。
そういう決まりごとにも興味ないんだ。
東京へお芝居見に行って思うのだけど、明らかに
京都の着物の趣味と違う。縞とか幾何学模様を
着てる人が多い。色も地味だし。
うちはおばあちゃんが縞の着物は素人の娘が着るもんじゃ
ないと言っていたので、新鮮だった。
556 :
重要無名文化財:02/02/05 10:16
縞については幸田文のきものでも触れられています。
格子柄とか縞っていうのは身体のラインが顕になるから
若い人が着るのはよろしくない、みたいな内容じゃなかった?
うろ覚えスマソ
557 :
重要無名文化財:02/02/05 10:50
>554さん
ひょっとこの帯留めって普通につけてるんですか?
それとも芝居の演目か何かに合わせてたりしてたんですか?
私の感覚ではかなり勇気が無いとつけられないモノなので・・・
ソボクなギモンです。
558 :
重要無名文化財:02/02/05 14:41
>555
京都に行くと、町にお香の匂いが漂ってる。
町の色もまるで違う。
景観保護条例のせいもあるけど、バスの色までウグイスや抹茶。
洋服の色目も和服っぽいね。淡めや利休色のはいったハンナリ系。
それで思い出したといえば、とげ抜き地蔵に正月行った時のこと。
駅のホームからこぼれるほどジジババが溢れてた。
すごい人数のジジババをまとめて見られたんで気づいたけど、
ジジババの洋服センスはみんな和服センスだったんだね。
それもきっと京都じゃなくお江戸、化政期の感覚だと思う。
くすんだエンジや汚い灰色、だしがらみたいな茶色。黒に近い紺。
南北の生世話物の世界だったよ。
559 :
重要無名文化財:02/02/05 14:50
> くすんだエンジや汚い灰色、だしがらみたいな茶色。黒に近い紺
それは江戸感覚の和服のセンスじゃなくて、単に汚れ防止もしくは
本当に汚れているだけと思われ。
年寄りってあんまり服洗わない人多いみたいだよ。
若者と違って「汗かいてないから着替えなくて平気」とか言って。
>>557 >ひょっとこの帯留めって普通につけてるんですか?
>それとも芝居の演目か何かに合わせてたりしてたんですか?
おしゃれとして普通につけてましたよ。別に特にお祭りの日でもなかったなぁ。
私は違和感は感じなかったです。「あ。帯留め、ひょっとこなんだあ」って思った。(そのまんまだスマソ)
>559
>年寄りってあんまり服洗わない人多いみたいだよ。
うんうん、そういえばそうそう。
おばあちゃん、真夏に田舎から長旅をしてきたのに、その日着たワンピースの背中の部分をちょこっと水につけただけで干しちゃった。「汗を抜く」とかいって。
「アクロンすればいいのに。気になるなら仕上げにニューキーピングもすればいいのに。のに。」ってすんごい思ったっす。
562 :
重要無名文化財:02/02/05 15:42
>559
ジジババの名誉のために解説すると、汚れてた訳じゃないよ。
カジュアルだけどいつもよりもちょっとイイ感じのを着てた。
でも、汚れ防止というのも普段着なら当然かもね。
特に和服感覚では頻繁に洗うとイタミが激しいと思うだろうな。
私がいいたかったのは、色の感覚のことね。
わざと汚い色の表現をしたから誤解されたんだろう。ごめん。
和服でお洒落な人が洋服では妙にダサイこともあるし、逆もある。
一見ジジババがただ汚いような色を着てても、これが和服なら
そこそこイケルんだろうなと感じたんだよ。体格からも。
帯だけちょっと派手にするとか、ポイントだってつけやすいはず。
帯締めで決めるとか、簪、ショール、マフラーとかさ。
ジジババは着物感覚で洋服もコーディネートしてるから、
洋服みたいに細かいパーツになってると、結局上から下までくすんだ
色づかいになってしまうのかな?と思った。
>561
その汗を抜くやりかた「洗濯のコツ」という本にも載ってたよー。
生地がいたみにくいという利点があるみたい。
そういや若者もビンテージのジーンズなんかめったに洗わないんだった。
汗を抜く処理をする分、ジジババのが清潔かも。(脱線するけど夏の旅行の時そうしてやりくりしてます)
おばあちゃん!
ちゃんと理由あっての行動だったのね!
「汚い」、「洗え」とか逝っちゃって。ゴメンね!!許してね!!
今はもういないおばあちゃん・・・。(激泣)
そして若かった私・・・。フッ
おばあちゃぁぁぁぁぁん〜!!!(轟泣!)
とても反省しるので、age.
考えてみたらさ、全自動洗濯機にポイポイッて投げ入れて、
ボタン押したらあとは待つだけ。人によっては乾燥まで全自動の時代に
生きてる私達には「手間」ともいえないのが洗濯だよね。
おばあちゃん達が若い頃は、洗濯板でゴシゴシして、
自分の腕力で絞って、干したんだよねぇ。
しかも、洋服は案外ぜいたく品で、庶民ほど和服がメインだから、
木綿や麻以外は、洗濯も季節事の主婦の大仕事。はあああ。
そんな時代に生まれなくてラッキ♪
それにしても20世紀後半の家電の発達はめざましかったのねぇ。
567 :
重要無名文化財:02/02/05 20:18
>>566 その木綿や麻すら毎日は洗濯しなかったんでは?
ということは、肌襦袢だけ洗濯していたのかな?
568 :
重要無名文化財:02/02/05 21:22
汗だけとるおばあちゃんの知恵、いいですね。
>567
肌襦袢だけ洗濯するのでも十分きれいだと思います。
かくいうわたしも、毎日洗うのは下着だけ。
家にいる時の服は、毎日おんなじのをしばらくきてる。
(とくに冬はねー)
だいたい、今は洗濯機のおかげで、全然汚れてなくてもついポイしすぎな気がする。
・・・なんだか今度は洗濯スレになっちゃったみたいで。
569 :
重要無名文化財:02/02/05 21:55
半襟はともかく、肌襦袢着てれば長襦袢だって直接肌に触れるとこは
そんなにないしね。洗える襦袢使ってても、そんなに毎回は洗濯しないな。
正絹の襦袢、シルク用洗剤使ったら自宅で洗える?
(ああ、ますます洗濯スレにしちゃった)
570 :
重要無名文化財:02/02/05 23:03
洗濯話もたまにはいいよ。スレがなごんで。先人の知恵も聞けるし。
ところで柄や色の好みなんだが、
東京:地味でモノトーン、縞や幾何学柄好き
京都:華やかな染めや伝統色好き 渋めでも利休色
という感じでよろしいか?
我が町じゃこんなのが多いというのあったら情報きぼん。
個人的には名古屋と九州がどうなのかちと興味ある。
571 :
重要無名文化財:02/02/05 23:16
>>569 正絹の襦袢、オバーチャンがエマールで
洗濯ネットにいれて、洗濯機で洗ってしまった。。
結果、見事縮みました。
解いて縫い直しました。
572 :
重要無名文化財:02/02/05 23:17
昨日の舞妓ちゃんの番組すごくヨカタね〜。
めちゃめちゃ萌えたよ〜。
メインの舞妓ちゃんがデビューする時の着物を
呉服屋さんが持ってくるとき、
「久しぶりにいいもの作らせてもらいました。」
ってセリフがなんだか切なかったよ。
私も金があったらいくらでもパトロネージュするのにな〜。
573 :
重要無名文化財:02/02/05 23:52
洗濯ネタに戻るけど、シャボン玉石鹸とか松山油脂っていうメーカーから出てる
洗濯石鹸(固形)には「絹も洗えます」ってあるよ。但し手洗いね。
一般スーパーだと見付けづらいかもしれないので、ハンズなどにいって探して下され。
574 :
重要無名文化財:02/02/06 00:23
洗濯・舞妓ネタの中、戻るけど
>549
小面の帯留めしてる人、南座顔見世で見たよ。
555さんと逆に東京から京都へ行ったんで、
「京都の人は小面の帯留めするんだー、違うネ!」とオモタ(藁
それはともかく着物の趣味が違ってお客さん見るのが楽しかった。
色目がキレイな感じで。
ヤフに天狗の顔の帯留めが出てるじょ。
576 :
重要無名文化財:02/02/06 18:04
洗濯のしすぎか、常用している絣の単衣、
衿が切れてしまったyo(涙
昔の人なら衿を架け替えるんだろうけど、
和裁が一切できないから、このままぼろぼろに
なるまで家専用にせざるをえないなあ・・・
577 :
重要無名文化財:02/02/06 18:14
>576
わ、衿がすり切れるまで着るなんて、すてき!
掛け衿ならはずすのは簡単みたいだから、はがして
別布で合うのをさがして、つけてみたらおっしゃれでは。
578 :
重要無名文化財:02/02/06 18:22
そういえば家のおばあちゃんは衿に手拭いかけてたよ。
お客さんが来たり、買い物に出かけるときにズルーとはずしてた。
579 :
重要無名文化財:02/02/06 18:51
>577
掛け襟は結構巾があるから、わざわざ別布付けなくても外して
反対側を外に出して、くけ直すだけでオッケーだと思いますよぉ。
580 :
重要無名文化財:02/02/06 21:01
擦り切れてきたのなら、地襟を切って交換すれば充分間に合いますよ。
継ぎ目も掛け襟の下に入るので気になりません。それでダメになったら
下前のおくみと交換。 まだまだ大丈夫ですよ。
せっかく洗濯ネタしてるところをチョイお邪魔。
「江戸紫」のこと、調べてみたよ。
江戸紫は紫根染の本紫のことをいうそうだよ。
この色み、わざわざ江戸と冠してる通り、最初は江戸好みの
赤みの強い杜若色だったらしいんだけど、その後青の強い紫に
変わったらしい。
江戸中期から紺系が大人気となり代表が庶民にブレークした藍。
そういった色の流行を受けて、江戸紫というと青みの強い紫に
なったと、このスレで教えてもらった本に書いてあった サンクス
江戸期にやたらめったら茶色と名のつく、どうみても茶じゃない
色が多かったのも、茶=地味な色=庶民に許される から。
お上ごまかすのにとりあえず名前は茶にしちゃえ、ってことらしい。
>581
あ、江戸紫についてレスした者です。
調べてくれたんですね。サンクス
なるほど、そういうわけだったんだ。ナトクー
色の名前とかもちゃんと由来があっておもしろい。
私もココでオススメされてる色の本、買ってみようかな。
583 :
重要無名文化財:02/02/07 04:27
あげてあげよう
584 :
重要無名文化財:02/02/07 06:08
>>574 私も客席でのご当地の着物を見るのが楽しみ。
時間があると、呉服屋やデパートの呉服売場もみるよ。
名古屋では金糸銀糸使った着物姿をよくみかけたような気がする。
東京は小紋でも無地っぽい飛び柄とかが多いような。
役者妻でその渋さに驚いたのが團十郎夫人。着付けも男ぽかった。
なんとなく、好みってあるようだね。
585 :
重要無名文化財:02/02/07 08:12
>>577-580 さっそくレスありがとうございます。
構造をみると掛け衿?で簡単に外せそうなので、やってみます。
586 :
重要無名文化財:02/02/07 21:52
ビデオで舞妓番組をやっと見たよ。
ちょうど『ようきろう』を読んだばかりだったから、
色んな意味で面白かった。
あの着付けは、やっぱ男衆にしてもらうんだね。
衣紋の抜きかげんも自分じゃ無理だろうな。
うー、それにしても振りからみえてる長襦袢、可愛い!
褄とって歩く姿もいい。
日本髪・白塗りじゃないと似合わないんだろうけど。
舞妓たちのお稽古着も、可愛かったな〜。
587 :
重要無名文化財:02/02/07 22:26
舞妓のもってるあの篭、あれって荷物はいりそうだし、
かわいいし持ってみたいんだけど、素人が持ったら
おかしいのかな??
素人さんでもってる人、みたことないんだけど。
588 :
重要無名文化財:02/02/07 22:53
↑でも撫○庵とかで限りなく似ているものをオシャレ用として売ってるね。
589 :
重要無名文化財:02/02/07 23:02
トップランナー、京極堂着物で登場あげ
590 :
重要無名文化財:02/02/07 23:16
>>589 おお、スカーリ忘れてたよ。今TVつけた。ありがd。
591 :
重要無名文化財:02/02/08 15:42
京極堂で思い出した。
ねぇねぇ、男の人も割とココみてるんでしょう?
その割にはカキコ少ないような気がするんだけど・・・
男性の着物のオシャレとかこだわりもききたいな。
もっとカキコきぼ〜ん♪
んじゃ、とりあえず、
「なんで着物が好きになりましたか?」
「あなたが着物にハマったきっかけは?」
592 :
重要無名文化財:02/02/08 15:46
すみませんが、色留袖と訪問着の区別の仕方教えて下さい。(見た目、違いが分
からないので・・)
593 :
重要無名文化財:02/02/08 16:20
見た目の大きな違いだけ言うと、
・色留袖は肩と袖に柄がない。
・色留袖はたいてい三つ紋か五つ紋がついてる。
・色留袖はたいてい比翼仕立てになってる。
こんな感じでしょうかね?
594 :
重要無名文化財:02/02/08 16:37
んな感じだと思います。
それと・・・色留袖でも、比翼に仕立てず、一つ紋にすれば
「裾模様訪問着」と捉える、とも聞いた。
座ると、帯から上が無地になるので、
無地調の着物が欲しいが、かといって、まるっきりの無地ではつまらない、
という人には、好まれるらしい。
>>558さん
他府県の方から見ると、室町、西陣などにはまだまだ京都らしいところが
残ってはいますが、そういうところでもだいぶマンションが増えてきて、
この先やばいです。
倉敷の大原美術館界隈のように保存地区に指定されているところは
まだ安心ですが、上の室町、西陣界隈の町屋なんかが並んでいるあたりは、
維持費、相続税などの問題もあるのでしょうけれど、どんどんマンション
化しています。
≫593-594さん
そうだったんですね。どうも有難うございました。
597 :
0系腹 (・○・)<ファァァァーン:02/02/09 18:24
>>591 やはり母がおでかけのときよく着物着ていたからかな。
あと、お正月番組でいやというほど着物姿見て萌えたため。
着物って、凛々しさがすごくあっていいんだよね。
598 :
重要無名文化財:02/02/10 19:58
>>589 京極夏彦さんの着物カコイイ(・∀・)!!
599 :
重要無名文化財:02/02/10 22:33
昨日、湯島天神の梅祭りで噂の着物“コスプレ”集団と
遭遇してしまいました(そういえば第二土曜日だった!)。
自分(男)も着物着ますが、彼等と同様に見られてるのかと思うと
とても悲しくなりました。
どう着ようとその人の勝手ですが、自慢げに声高に群れている姿が
なんとも野暮な感じがしました。
あとから男の人と来ていたホステスと思しきおねえさんが着ていた
黒地にいっぱい梅の描いてある友禅かなあ、こっちは素敵でしたよ。
この梅祭りに来るために彼に誂えてもらったのかな、なんて。
なんかとりとめがなくてすいません。この不快感をどうしても訴えたくて。
あー、すっきりした。
600 :
重要無名文化財:02/02/11 00:10
第二土曜日の人々は目立つけど、みなさん・・・・そんなに高い着物を
着ていないというか、普段着なので、まだ好感を持てると思われ。
呉服屋さんにお願いして、自分で書いた絵柄で着物を作ってもらいました。
小紋で黒(ちょっと藍がかってます)の縮緬地に、和菓子の柄を全面に(w
7p四方位のを飛び飛びに、菱餅とか、桜餅とか、自分が好きで
ずーっとスケッチブックに書き溜めてたのを絵に起こして。
裏は勿論というか、「お菓子っぽくね」ということで淡い桃色。
それに、薄い黄色の襟を掛けて春に着る予定です。
帯は白っぽいのを小さめのお太鼓や後見にしようかな、と。
袖を少し丸く作ってもらったので、合わせて襦袢もそろえたのですが、
そっちは逆に地味で、ひし形の模様のものを。
作ると決めた時は、周りに笑われ、止められましたが、出来てみて
大満足でした。前にお魚柄で作ってみて、良かったので試したのです
が、ちょっと冒険だったのでほっとしてます。
いやー、日本に生まれて良かった…
次は、浮世絵で見て素敵だった蝙蝠柄にしようと、貯金をはじめています。
602 :
重要無名文化財:02/02/11 02:53
>601
呉服屋さんに勤める知人が、
芸大のテキスタイル科の学生さんが
自分で染めたり織ったりした反物を仕立てて下さいって
持ってくること多いよって言ってました。
でもまだつたない技術で作ったものだったりするので、
幅が均一でなかったり、色が均一でなかったりして、
どうやって仕立てるかいろいろ算段するそうな。
603 :
重要無名文化財:02/02/11 11:30
>602
私、学生の頃テキスタイル専攻していたので、卒業制作にウールで反物を1反織りました。
ウールというか細〜い毛糸を自分で染めて織ったのを覚えています。
おばあちゃんに仕立ててもらったけど、1枚写真撮ったきりで、実家に眠ってると思う。
たぶん虫にめいっぱい食われて穴だらけと思われ。
今考えるともったいない。
確か、おばあちゃんも1反にしては短いって言ってた。
604 :
重要無名文化財:02/02/11 15:01
>601さん
下絵まで描くんなら、友禅でも型染でも習って
自分で染めたらいいのにー。
楽しいよ。
605 :
重要無名文化財:02/02/12 01:18
>601さん
いいな、そういうことも出来るんですね。
私もやってみたくなったなー。
着物は楽しみ方が増えるのがいいところですね。
606 :
重要無名文化財:02/02/12 02:54
へえ、そんなことできるんですか!
実は自分、筆でさらっと一筆書き風の、能楽の人の絵が描いてある
小紋を古着屋でゲットしました。これもそういう風に、自分で描いた
ものなのかな?観劇に行くときに、人様の着物をついじーっと見ちゃうんですが、
人物画が描いてある着物を着ている人は見た事がありません。(格の高い
平安柄とか動物柄ならありますが)。まえ、金持ちばっかりが集まる能楽
鑑賞会で、能の人の人物画が描いてある着物を何点か拝見しましたが、
一筆書きではなく、いかにも格調高そうな、キレイに色付けがしてある人物画
でした。
上記に書いてあるようなものを、歌舞伎鑑賞とかに着ていって平気かなあ?
607 :
重要無名文化財:02/02/13 20:03
>606
いいよ!おっけー!
がんばって♪
安心した?
608 :
重要無名文化財:02/02/13 20:07
609 :
重要無名文化財:02/02/13 23:01
いやぁ、本スレも600を過ぎた今になってスレ1を掘り出してくれた人がいたみたいでビクーリした。
935 名前:アールデコ娘 :02/02/13 22:23
結城や大島も大好きですが いまだに銘仙などの大正ロマン着物も買ってしまいます
最近まじに着物 来てますね!by29歳っす。
ちょっとワロタ…
610 :
重要無名文化財:02/02/13 23:13
>601
それっていわゆる「お誂え」ってやつ?
下世話な話おいくら位かかるの?
私も自分の好きな柄の着物が欲しいので
いいですよー、自分の思っていたよりも面白く出来ました。
佐藤愛子さんの本で、職人さんに絵を描いてもらってから仕立てていると
書かれていたのを見まして、それなら自分でできないかなあといつもお世話に
なっている呉服屋さんにお願いしてみたのです。
色無地の染めを色を選んでしてもらうとか、刺繍を注文するとかはしていたの
ですが、絵柄でこういうことをしたのは初めてだったので、楽しかったです。
お世話になっている呉服屋さんは、着物好き、面白い事好きな御主人で、工房
を持ってらっしゃるので、そちらに下絵を持参して、それをもとに希望を言っ
て、絵を起こして生地を決めてから染めてもらいました。(実際の作業はやっ
ぱり京都になっちゃうようです)
お値段はひょっとして目安にならないかもしれません。
元々、曾祖母の頃からお付き合いのある方で、かなり下げて値段を決めてもら
っているようですし、特に遊びを入れると、ご主人は自分の楽しみになるから
と、相当割り引いてくれているようなのです。今回は、80ちょっとでした。
今度は、祖母たちの古い着物を再活用させたいので、洗い張りを習いに行こう
と思っています。昔のは、絹が妙に綺麗ですね。
612 :
重要無名文化財:02/02/14 09:29
>昔のは、絹が妙に綺麗ですね。
昭和40年代初頭を境目にして、国産正絹の質が著しく下落した
というようなことをどこかで読んだ事ある。
>>591 きっかけは、文庫本の写真です。
洋服に自信が無いのもあって死にたくなってたんですけど。
まだ着物は持ってないです。
物凄く興味あるけど、どこから手を付けていいか分からないですね。
色々なメディアでも盛り上げようとてしてるけど、
盛り上げれば盛り上げるほど足が遠のく、という感じです。
>613
生きろ。
>607
なんかイヤな書き方だなあ…(苦笑
自称「美女」、林M子さんが自分の宣材写真でお着物をお召しになっておられました。
なんか旦那の金とか格式でいい着物を揃えてて「どう?あんたらとは違うのよ」という
マダアーム主婦連もむかつきますが、自分の稼ぎで買ったからといって、やっぱり
「どう?格が違うでしょ」と言わんばかりの人は、やっぱり見苦しいなと思いました。
ようはその人となり、ってことっすかね。
作品うんぬんはおいといて着物に関する考えは内舘の方が柔軟だと思う。
617 :
重要無名文化財:02/02/15 04:54
いーじゃねーかよ。
そんな目で見るのは、
お直しバーさん、批評バーさんの一歩手前だぜ。
>617
真理子?
619 :
重要無名文化財:02/02/15 05:10
お直しばーさん、批評ばーさんってのは、別に着物を売りにして
自分を売ったり、商売してるわけでもなんでもない普通の人とか、ただ
周りにいる人に対して、変な薀蓄たれたり手直しいれたりする人のことじゃん。
真理子だの群れだのってのは、いくらただの着物好きって言ったって、
それを利用してエッセイ書いたり、雑誌に載ったり、着物イベントの企画
したりしてる言わば公人じゃん。何言われてもしょうがないし、言って悪い
ってこともないよ。そういう風に批評・評価される事自体だって、あの人らの
商売のうちに入ってんの。それで金もらってんだから。マスコミの人間
なんだから、人に話題振りまいてナンボ。
言われたかねーなら、着物利用してしゃしゃり出てこなきゃいいんだし。
>619
ぷはは。胴衣。
やっぱり本当にキレイな人、オシャレな人って、どんなにしゃしゃりでてもあまり悪くは言われないもんだよ。
そういう人を見ると自然にみんな「ああ、あんな風になりたい、マネしたい」って思うじゃん?
たとえ安いものでもね。
でも真理子の場合「なんか自分でそう言ってるから、どうやら高い着物を着てるらしい」という印象しかない。(w
高い着物を着るってだけなら別に誰にでもできることなんだよな。センス云々じゃない。
まあ、「値段が高い」ってのをプラスで印象づけたい人は逆に絶対に自分からは「私の着てるもの高いの」とは言わないもんだけどね。(w
(本当の金持ちが金持ちぶらないのと同じ)
美人は何しても許されて、
ブスは何しても叩かれる
所詮ファッションは虚栄の世界じゃ
お着物にしたって同じこと
622 :
重要無名文化財:02/02/15 10:04
まったくもって そのとーり。
623 :
重要無名文化財 :02/02/15 16:22
>621、622
真○子はブスとお考えのようで・・・
624 :
重要無名文化財:02/02/15 16:36
AGE
sage
626 :
重要無名文化財:02/02/15 18:34
美人じゃないにもほどがある
林さん、なんで人気ないの?
みんなが内心思ってることをすなおーに書いてるだけなのに。
わきまえてあえて外すのとわからないでやるのとは違うとか、
他人にいういわないは別として高い着物がやっぱり良い着物だとか、
着物を着る時は品よく見せたい、他人からよく思われたいとか、
このスレにだって何気なく出てきてることをまんま書いてるだけだよね。
勿論、林さんのように着物エッセイで稼ぐ人を批判するのは悪くないけど、
その叩き方がいかにも偽善者っぽいと感じるのは私だけ?(藁
628 :
重要無名文化財:02/02/15 22:28
だって、
ブスなんだもん。。。
629 :
重要無名文化財:02/02/15 22:41
>>627 アナタはもしや、真理子スレ@既女板で「バイト?」とよく突っ込まれてる人ですか?
真理子タンの着物自慢はウザイです。顔も中身もブスだからです。
これは動かしようも無い真実なので、擁護しても空しく聞こえますよーー>バイトさん
ああ、また着物スレが真理子で荒れる・・呪いか?
>わきまえてあえて外すのとわからないでやるのとは違う
>高い着物がやっぱり良い着物
↑
プップププ
本当にこんなこと書いてるの?
わざわざ「エッセイ」で書くようなことなのか?
真理子タンもっと精進してください。
ハヤシマリコについて語るスレはここですか?
一般論としてなんだけど、どこか不自然なところが着物好きにあるね。
自分を顧みても感じる。
やっぱ、今の時代着物着るのってそれなりの勇気や気合いが要るせいか?
肩肘張ったり、蘊蓄に走ったり、着付け武装したりしてしまう。
おハイソ系。お茶系。和の稽古系。銘仙系。普段着系。男着物系。
「着物着る事」に自意識過剰だし、妙な劣等感もあったりする。
他人は気にしないと言い乍らトテーモ気にしてて、類友を求める傾向もある。
勝ち負けみたいなもんが付いて回らないと言えば嘘になる。
差別撤廃運動や人権問題、民族自決運動みたいにデリケートな側面がある。
フッ・・・(自嘲気味)
己を顧みてもふと思うが。
着物着始めてから妙に理論武装するようになった。
てか語るようになった、やたらと(w
ヘンな癖ついたな。。。気をつけよっと。
かつての歌声喫茶とかジャズ喫茶みたく、
着物カフェや着物バーがあったら怖いね。
常連が大きな顔をして着物のことを語りに語ってんの。
色んなセクトがあって、それぞれにカリスマみたいなのがいてさ。
古くさい例をだしてみたけど、そのくらい青臭くて頭デッカチな
とこがあるよね>着物談義。
私も気をつけるよ(w
林さん、何かの雑誌で見たのですが、確かに高い着物着てますね。
素直に贅沢できていいなーとは思いました。
でも、全然似合ってないのが、かなり悲しかったです(w
多分単純に「あ、これスキ」「素敵…」とか「似合うかなー」ではなく
「格が!」とか、「稀少性!手書き!名人!お誂え!」みたいな感じで
揃えてってんのかなーと、ふと思ったり。
着物自体は流石にいいんだけど、なんか、合ってないんですよね。
体型とか純和風だから、選べば合うものもあると思うのに。
同じ雑誌に、ナンとか加奈子(名前が出てこない〜、女優さん)が、
素朴な感じの格子の着物とか紬着てる特集が数ページあって、色合わ
せが凄く似合ってて、女優さんだからというよりは単純に似合ってて
感じがよかったです。
そっちが凄く素敵で尚且つ多分林さんの十分の一もしないお値段だろう
というあたりは、切ない感じでした。
636 :
重要無名文化財:02/02/16 03:55
女優で加奈子と言えば榎本ですかね。
しかしあのガリガリガイコツ体形に似あってる姿が想像できない・・・
他に加奈子と言えば深浦加奈子だけどこれも多分違う。。
樋口可南子あたりならイメージできるんだけど・・・
637 :
重要無名文化財:02/02/16 06:37
着物で加南子といえばH口さんだよね。
この記事って某女性雑誌の連載と特集?
H口vsまり子っていろんな意味、とっても皮肉な組み合わせで
興味深く読みました。
こじゃれた紬の現代風おしゃれってとっつきやすい路線だけど、
柔らか物で柄+柄で決めるのはホンとに難しい。
まり子ファンじゃないし似合ってるかは別としてあの特集で言ってることは
なるほどなあと思ったけど。
638 :
重要無名文化財:02/02/16 11:12
マリコの野暮ったいボッテリとした着姿は、深層の令嬢的。
カナコのスキッとした男性的着姿は、どっちかといえば玄人的。
マリコは着物に五月蝿い甲州出身だし「いいとこのお嬢に見える着方」
が目指してるかと思われ。
昔のお見合い写真と同じような、ダサさ加減がある。
着姿だけ見るとちゃんと深層の令嬢ご出身になってると思う。
ただ、彼女がこれまで自己演出してきた成功物語が邪魔をして、
この成り上がりモンが何を・・と言われてしまうんだろう。
マリコの好きなコーディネートは、今も昔も元来ダサイ路線。
他人の目を意識しないで最高級のものを平然と身につける感覚が
育ちの良さを印象づけるのであって、ファッション的に似合うか否かは
本来問題外だと思われ。
639 :
重要無名文化財:02/02/16 11:33
やっとみつかったよ、真理子スレ
常駐していいですか?(w
着物スレに真理子が出てくるのは自然じゃないだろうか。
着物と真理子というテーマは、着物にまつわる虚栄心や
自己演出、自分語りを考えることにならないだろうか。
着物には差別構造があるから。
マリコの着物友達の派遣会社の社長さんも着物雑誌なんかに
よく出てるね。
神田うのも、そういや着物着てた。
だって、
M子って所詮貧乏本屋の娘で、しかもデ○スなんだもん。
>632
禿げドゥ
着物好きって、すべての人がそうじゃないけど、「普通他人はやってないことを
しちゃってる俺様」みたいなんに酔ってる人が多いよね。それが着付けであったり
高い着物を揃えることであったり。さらに、自分の美学があるならそれを自分で
勝手にやってりゃあいいのに、様々な考えの人が他の立場の人をバカにして自分の存在確認。
例えば安い着付け教室通って、古着屋とかで着物揃えてる人が、「私は高いモンに
興味ないの(高いの揃えてるなんてバカじゃない)」とか、「自分が着れればそれでいいのに
高い金出して資格とるなんて通うなんてバカよね」とか言ってて、逆に高い金
出して資格とったり反物揃えてる人がその対極にいる人を小ばかにしたり。いずれ
の人たちも、ただ考えの違う人がいる、ってんじゃなくて、違う人や対極にいる
人達より自分がよっぽどすごくて偉くて正しいと思ってんのがイタイ。
やっぱ着物が身近なものでなくなってきて、知識をもってたり着れたりする事が、
他の奴らとは違う俺様的満足感を得させてくれるもんである事にも大きな理由
があんだろうなー。
日本画とか骨董の世界と同じで、よほど踏み込んで勉強する意識がないと何の
相場がどれくらいで何が良質なのかなんてわかんないし。だからいいものを
安く買えたんだとしても、「名のない店で買ったコレに本当に価値はあるのかしら?」
とか、粗悪な物でも「いい店で買ったんだからいいだろう」ってなっちゃう。
日本的名前賃、ってやつだよね。
着物スレだから、展示会のからくりとか流通の流れとか、量産店に対する
人の評価とか、そんな話があってもいいと思うんだけど、どうかな?
>643
>着物スレだから、展示会のからくりとか流通の流れとか、量産店に対する
>人の評価とか、そんな話があってもいいと思うんだけど、どうかな?
ここは一応「伝芸板」きものスレなんで・・・。
646 :
重要無名文化財:02/02/16 17:48
要するにサ、
金持ちマダムにバーキン→それなりにカコイイ
貧乏人のクセにヴェルニ→援交でもしたの?ププ
「分相応」が一番人に違和感感じさせません。
647 :
重要無名文化財:02/02/16 19:39
でも、功なり名を遂げた、M女史がバーキンもっても、
目の玉が飛び出るような工芸的和服に身を包んでも、
『分相応』だと感じない人が多いみたいだよ。
私は、ごくごく単純に言って、
旧家名門だろうが、成り上がりだろうが、
見た目が美しい人がやってることなら非難されないんだろうと思う。
その、ただ、単に造形的に顔立ちが整ってるとか、体型が優れている
ということだけじゃなく、ぱっと見た瞬間、あ、あの人素敵、
と思わせるものを持ってる人なら、それが古着だろうが
人間国宝の作品だろうが、玄人的だろうが、深層の令嬢風だろうが
肯定して受け入れる。自分に似合うものと、自分が目指したいものが
一致していない人だと、やはり、経済や地位がどんなものでも、
うーん・・・と思っちゃうかも。
だって、所詮ファッションだもん、着るものなんて。
視覚的に、どうかって事は、大きいと思う。
あ、べつにM女史を貶したいわけじゃないですよ。
648 :
重要無名文化財:02/02/16 19:48
646-647
御意(w
すべてを知り尽くした上での、
まっとうな意見でございますわ
649 :
重要無名文化財:02/02/16 19:52
貧乏人がブランドに走るのはイタイ(w
それにすがってるのが見えちゃって哀れ
ブランドもの以外に生きがいが見つけられる人はカコイイ
650 :
重要無名文化財:02/02/16 22:54
よって「私の着物は高いのよ、高いのよ」光線を放つ人間は、
∧∧ < タダのイタイやつーーーーーー!!!
ヽ(・∀・)ノ
( へ)
<
だってモンマモンの金持ちは値段が高い着物も「高い」と思ってない。(コレホント!
モンマモン
ガ━━━Σ(゜д゜|||)━━━ソ
ごめそ。
× モンマモン
○ ホンマモン
ウチュダ・・・
モンマモン
┃ ┏━┓ ∧ ∧
┃ ┏┛ / ・ /:::::';,
┃ ┃ / '; /::::::::::';
・ ・ / ;______/::::::::::::::;
/ ::::::::::::\
/ / \ :::::::::::::\
/´ ___ :::::::::::::::|
| | | :::::::::::::|
| | | :::::::::::::|
| 丿 | ::::::::::::::::|
| / ̄ ̄ ̄\ ::::::::::::::/
\ ::::::::::::::::::/
ヽ :::::::::::::::::<
654 :
重要無名文化財:02/02/17 00:44
なんか着物と無縁の盛り上がりを見せてるところで話を変えて申し訳ないけど。
明日は筆法伝授見に行きます。梅柄の着物や帯が多そうだけど、それはベタな気がする。
何がいいかなー。文箱・巻物柄なんてどうでしょ?
>654
なんか明日のコーディネート云々の話を変えて申し訳ないけど、ちゃんと着物について語らっていますが何か。
656 :
重要無名文化財:02/02/17 01:39
>>647 着物をファッションとして考えてる人がいるのは了解できるし、
それはそれで楽しかったり努力したりで、いいなと思います。
ただ、私はファッションにはまったく興味がない。
私が着物を着るのはただなんとなく好きなのと、あと着てて
楽だからということに尽きます。
お洒落な人が切磋琢磨するのは否定しないけど、ダサダサに
着物を着てても全然構わない。
裸でいる訳にはいかないからとりあえず隠してます位しか
私個人にとっては意味がないことを、主張や表現ととられる
のって正直すごくしんどいですね。
たかが着物着てるだけですよ。
特に素敵じゃなくてもいいんじゃないでしょうかね?
このスレは基本的にお洒落な人もしくは
着物をお洒落に着こなしたい人が集まるところなんじゃないですかね。
どうでもいいならわざわざこんなとこに来る必要ないのでは?
ホントにおしゃれに興味無いならファッション誌だって読まないだろうし。
658 :
重要無名文化財:02/02/17 02:29
着付けはどういうふうにみにつけるんですか?
659 :
重要無名文化財:02/02/17 02:31
>656
着物を着るのに必ずしも「素敵」に着る必要もありませんが、実際はただ「衣服を身につける」という目的のためだけで着物を着るという人は現代では非常に少ないと言わざるをえないと思います。
伝統芸能に携わるとか、その他の特別な環境にいない限り、洋服ですべての生活・人生のシーンを過ごせてしまいまたそれが半ば当たり前のようになっている現代、あえて着物を選びそれなりに出費・手間をかける人にとってやはり着物は特別なものです。
ここのスレを読む大半の方は女性だと思いますが、女とは元来「美しくありたい」という願望を持っているものです。
「美しくありたい」という思いがそれほど強くない方でも、まさか「醜くなりたい」とは思わないでしょう。
やはり「素敵じゃない」よりは、余裕があれば少しでも「素敵」な方がいい。
そう思ってらっしゃる方が多いと思います。
ですから、今の時代は着物から「おしゃれ」「ファッション」の概念を引き離して考えることは不自然なように思います。
660 :
重要無名文化財:02/02/17 02:31
なにやら読みづらい文章ですみません。
自分で読み返しても読みづらいです・・・。
お許し下さい。
呉服屋スレの847?
663 :
重要無名文化財:02/02/17 09:45
>662
同意(w
愛好者ってより、着物売る商売人が教育普及のために立てたスレか?
わざとらしく着物のよさを語るやつほど、胡散臭い(w
着物薀蓄と
歌舞伎薀蓄と
個性云々薀蓄なしで
ただ静かに立っている
そんな着物好きをまだ見たことがない。
考えりゃ結構不思議。
加えて
洋服ではあんた洋服似合わないねえ、っての当然ありなんだけど
着物だとまるであらゆる欠点が隠されて日本人なら必ず似合う、
ということになってしまう。
着物が似合わない人って実際いるぞ?
>652さん
モンマモンて響き可愛いじゃん。激ワラタヨ。なごんだ(w
今後使わせてもらうね♪
>663
誰のことかわかって言ってるの?
思いきり勘違いしてるかと思われ。
668 :
重要無名文化財:02/02/17 12:51
>>665 前半は禿堂だよ
着物が似合う似合わないもあるが、洋服だとお洒落な人が目立つだけ。
似合わない格好をしてても、清潔で浮かなきゃ何もいわれん。
着物はそうはいかないね。
着物を“あえて”着る以上は
素敵に 上品に 美しく 似合い、サマになる
よう着ないといけない。
外野がそれを望んで威嚇するし、当人もそれで悩み悶える。
素敵に 上品に 美しく 似合い、サマになる
ために、蘊蓄(歴史や伝統)・値段(本物を知る?)・
着付け(正しい着こなし?)・所作(稽古事)etc イパーイ!
自分が着物のファッションリーダーになれると思う人以外が
安易に着物着るのはやめた方がいいね。
素人には道が険しすぎる。
>667
これこれ喧嘩売り買いせんで放置せなー
まぁ一人は呉服屋紛れ込んどるじゃろ(w
670 :
重要無名文化財:02/02/17 14:05
>自分が着物のファッションリーダーになれると思う人以外が
>安易に着物着るのはやめた方がいいね。
そう言い切ってしまうと、なんだか、着物が特別な『文化』みたいで
それはそれで寂しいものだと思うんだけど。
だって、所詮は『着る物』だよ。
>似合わない格好をしてても、清潔で浮かなきゃ何もいわれん。
>着物はそうはいかないね。
でもね、大人しめの伝統的な柄を上品に控えめにつけた訪問着に、
これまた伝統的な柄行の金通しの袋帯を締めてる人って、
ちょっとした慶事の席やパーティーなんかでも見かけるでしょ?
和服でも、こういうオーソドックスで控えめな着方なら、
ことさら『似合う!!』と絶賛されるほどではない人でも、
あるいは、体型などのせいでちょっとくらい似合わなくても。
特に非難されないと思うよ。
人間国宝や、著名な作家の一見してそれとわかるような目立つ品を着るのは
ブランドのロゴマークを全身にまとっているような着方になりがち。
よほど素敵に着こなしてなければ、あれこれ言われるかもしれない。
それは洋服だって同じじゃない?
全身にブランドロゴがちりばめられた服や
ロゴ入りの大きな金具がちりばめられたベルト、靴、バッグ。
こう言ったものを、複数のブランドとめちゃくちゃにミックスしてる
いわゆる『コマダム』なんて、今でも結構ごろごろしてるよ。
でも、ブランドに興味がない人以外には、色や素材の組み合わせさえ
あわせてあって、薄汚れてなければ、そんなに非難されないんじゃないかね?
煩いのは、自分自身もブランドに興味がある人ばかり。
「あのブランドに○○のバッグを持つなんて、おまけに靴は××よ」
なんて、まあ、いつの間にそこまでチェックしてたんですか?ってカンジ(w
着物も、自称着物好きほど、他人の着物に目を光らせがち。
洋服は、興味がない人でも、毎日身につける日常品だから、
案外、ちょっとくらい変でも見逃されるけれど、
着物はそれ自体が『特別な存在』になってしまったから、
着物を見慣れていない人は、好奇心でじろじろ見るし、
着物が好きな人は鵜の目鷹の目になるのかもしれない。
>669
呉服屋紛れ込んでるのはスレだけじゃないでしょ。
いろんな質問に答えてくれたり教えてくれたり
手助けしてくれたりは実際すごーく感謝してるけども。。。。。
ネットの世界ひとつとっても呉服屋入り込みすぎ。
業界関係者マジで多すぎ(w
ユーザーだけで待ったり語ってると必ず一言降ってくる。
それも一個人としてか呉服屋としてか境界線があまりにあやふや。
消費者だけで話したい時だってあるのにさ。
ありがたいけどうざったいと思う瞬間ある。
お世話になることあるからほんと申し訳ないんだけどね。
こうゆうことってなかなか言えない。
>671
ヤパーリ?
マジこいつあたしの贔屓役者じゃないの?ってレスあるよね。
ここでも、演劇・役者板、ドラマ板でもさー
結構インタビュー記事やバラエティ、トーク番組で、
2ch読んでるの丸出しの歌手、タレント、役者多いね(w
673 :
重要無名文化財:02/02/17 16:27
>672
???
>673
分からない人には分からない
分かる人には分かっちゃう(w
675 :
重要無名文化財:02/02/17 20:30
>671
確かにネット上のいろんなトコロで「呉服屋」、見かけるね。
当然オフ会にもついてくる。自分も「着物愛好家」ってことで。
いっちゃんウザイなって思ったのは、自分の呉服屋としての着物美学やら業界論みたいなのをとうとうと語り始める時。
誰も聞いてないのに・・・。
おまけにスキあらば自分とこの商売に人を連れ込もうとする。
正直、一般消費者の集まりに紛れ込んでくる「呉服屋」ウザイ。どっかいってくれ。
676 :
重要無名文化財:02/02/17 20:56
>675
禿堂。
なんで呉服屋が呉服屋仲間の内にいないのかと
ふとした瞬間に疑問を感じる。
着物愛好家、って言われればそうかなとも思うし。。。
曖昧でもいいけれど、だったらいざって時に
商売っけをださないで欲しい。
着物愛好家から商人に変身されるとかなり萎える。
678 :
重要無名文化財:02/02/17 22:16
↑上記は関係ないリンクと思われ。
ところで、>676の
>なんで呉服屋が呉服屋仲間の内にいないのかと
>ふとした瞬間に疑問を感じる。
それは当然なんじゃない?
系列とか仕入れルートに関係する業者じゃなかったら、呉服屋同志がお互い利用しあうわけでもなく一緒にマターリしてても仕方がないよ。
所詮商売人同志が打算なしで仲良くなんてできないって。
なんてったって近年さらに少なくなってるお客さんを争う商売敵じゃない。
私の知り合いの自称着物愛好家の呉服屋も他の同業者のいいこと言ってるのついぞ聞いたためしがない。
特に自分とこより安い設定の呉服屋を眼の敵にしてる感じサ。
あぁマジウザ、早くどっか逝ってくれプリーズ<一般消費者の集まりに紛れ込んでくる「呉服屋」
>>670 ありがと、668です。
>大人しめの伝統的な柄を上品に控えめにつけた訪問着に、
これまた伝統的な柄行の金通しの袋帯を締めてる人
そうか、和服の世界ではそういうのがオーソドックスなのか。
ただ、これは普段着とか気楽なお洒落着とはいえないよーな。
作家物かどうかも、わかるのは着物に執念燃してる人だろうね。
これはこれで果たし合いみたく面白そうだ。ワクワク
自分もここにカキコしててなんだけど、着物を楽しみでただ着たい人は、
着物が趣味な人や着物仲間コミュニティ、着物関連情報ネットから
少し距離を置いた方がいいかも。
一言でいえば、ともかくめんどくさいだけだから。
たかが着るものなんだし、ある着方したらもれなく犯罪を犯したくなる等
公序良俗に反するんでもなし、本当にどーでもいーと思う。
お洒落しようが外そうが格好悪かろうが、一般の人は大して気にしてない。
ジロジロ見てるようで、あ、着物着てる位しか感じてないはず。
洋服じゃなくても、みんな着物という衣類があることも日本の民族衣装だと
いうことも常識として知ってるから、仮装してるとはまず思わないだろう。
着物話をさんざ聞いて、普段着運動始めたり本物志向クラスデビューしたり
モード派宣言したりして、結果疑心暗鬼になる方が絶対損。
抜けられない蟻地獄は避けて通ろう。
680 :
重要無名文化財:02/02/17 23:29
マターリ、マターリ
胸が大きいとか、ウエストがくびれているとかだと着物は似合わない事が
多いよね。
洋服と違って面白い。
あんまりタオルいれたくないし、補正もしたくない人だと特に大変そう。
>>679 >着物が趣味な人や着物仲間コミュニティ、着物関連情報ネットから
>少し距離を置いた方がいいかも。
ま、たしかにそうなんだけど。
漏れの見たそういうコミュニティの中で一番醜かったのは、
某コミュニティの代表者が、
自分と考えの違う人を思いっきり排除しようとしたり、
裏から手を回して(例:その人と付き合いのある呉服屋に手を回して)
きものコミュニティの世界から追放したりするところ。
(それがどこか?というのは想像にお任せします。)
嫌なら「うちとは合いませんので来ないでください」って正面から言えばいい物を。
裏でコソコソ・・・
はたから見てて萎え〜。
>682
ソレハ以前話題ニアガッタ、
「○のきもの大全」
デスカ?
>681
・超なで肩でブラのヒモは勿論ショルダーバッグ落ちまくり
・はと胸でシャツの胸元浮きまくり、スッキリした上半身は遠い夢
・若い時から爺さんの遺伝とかで腸が長くて腹ボテ体形
うっかり水天宮に行ったら絶対に勘違いされて犬帯渡されそう
・加齢と共にお尻もボリュームアップ
かくの如き茶筒人間にとっては、着物はまっことボロ隠し
もっと早く着物と出会いたかったッス(涙)
おしゃれ心などの次元からほど遠い話で情けないんですが、
着物「しか」しっくりこない体形の人も存在しております・・・
私は着物も洋服もドッチも似合う体系がいいわ!(w
婆さんになってもドッチも似合う体系がいいわ!(ww
>679
禿げドゥ
普通の服と違って、逆に着物なんて、多少「は?」って組み合わせだの
色あわせだのでも、普通の人から見たら「あ、着物きてんな」くらいにしか
見えない。チェックするのは、通な方々。観劇とかお茶席にコレを着てくのは
どうかしら?と悩んでしまうのも、そのコミニュティーにいる人々が大体どんな
時にどんなものをどんな風に着てくるのかってのが自分の脳内の統計学(笑)で
分かっているから、そこから外れる可能性のあるものに対して、「どうかしら?」
って考えちゃうんだよね。
にしてもめんどくさいのはなんといっても補正の必要。洋服はそんなんないけど
(あ、矯正下着とかしてる人だったら補正っていうのか…)ヘタにやせてても
逆に補正箇所が多くなって着にくくなるからね。ただ着るよりこっちの方が大変。
もっと、ホント普段着みたいに、ただ「着てます」って感じで補正もせず普段着
みたいに着たいんだけど自分は。男も着物脱がせたら体中がタオル巻き!みたいな
身体が出てきたら萎えるよね〜。
以前着物を着て呉服屋にいったら
「あら、補正してるの?ちょうどいい感じね」だって
「いえ、自分の腹です。」って答えたら苦笑されて
「着物の似合う体型ね」だって。
そんな漏れも糖尿病。
本来なら痩せないとだめなのだが、そうすると着物の似合う体型では
なくなってしまいそう。
これ結構深刻だったり(w
脱がせたらタオルで巻き巻きも萎えるけど、補正の要らない着物体系ももっと萎える。
補正の要らない体系=ずん胴くびれなしぽっちゃり目、だろ?
どっちも萎える。
究極の選択だが、やはり「ナイスバディに補正」の方がいいかも。
そういう漏れの腹は補正いらず。ゴメソね。
>679
>着物が趣味な人や着物仲間コミュニティ、着物関連情報ネットから
>少し距離を置いた方がいいかも。
何処にも属さず交わらず、ネットから情報は貰う。
ずるいようだがこれが一番楽しい道なのかもしれん、
その代わり文句も言わないし陰口も言わない客なわけで、
管理人にとっても無害だ。
>682
そういうとこは伏字でも遠まわしでもいいから
晒しとけ。そのほうが親切ってもんだろうに。
690 :
0系腹 (・○・)<ファァァァーン:02/02/18 14:04
>>687 名前欄の通り、私も補正が要らない体型です(涙)。
せめて「700系腹」にならないよう気をつけています。(激爆)
↑
全然わからない・・・
692 :
重要無名文化財:02/02/19 01:51
>>690 ワロタ
>>691 昔の新幹線と、今の700系のぞみの先頭ボンネット部分を思い出してみよう。
そんなお腹をしているということは・・・
>>683 漏れは682じゃないが、
その話、聞いたことがある。
以前挙がってたこともほぼ本当。
>>682,693
ではそこの主催者は以前からココでいわれている通り、なかなかのドキュソのようですね。
コワヤ、コワヤ。ゆめゆめ近づくまいぞ…
695 :
重要無名文化財:02/02/19 08:56
きものde「Ag」座の人たちって、
終わるといつも同じ料理屋(?)に逝ってるけど、
主催者か何かがそこの料理屋の人間なの?
売上のいくらにもなってないかもしれないが、なんかねぇ・・
きな臭い・・。
696 :
重要無名文化財:02/02/19 09:16
>>695 そうですね。 いつも同じ店。
銀座なら他にも手軽でおいしいお店はいっぱいあるのに。
飽きないのかな?
697 :
重要無名文化財:02/02/19 10:12
>695.696
それは、立ち上げにかかわった某呉服屋の
超お得意様だから。
ほう。
699 :
重要無名文化財:02/02/19 22:18
それっ
よっこらしょと。
700 :
重要無名文化財:02/02/19 22:23
七百枚
着物オフって面白いですか?
オフを批判するつもりもないし、特定の会をどうこういうつもりもありません。
ただ、素朴に一般論として聞いてみたいんです。
私はただ着物着てるからという理由でオフに参加するのもそこで仲間みたいに
なるのも苦手なんですけど、「着物を着る機会をふやすためのオフ」って
どこでも盛んですよね?
生きた着物情報を教えて貰えたり、先輩から何かアドバイスして貰えたり
一緒に買物する知人ができたり、いいことも一杯あるんでしょうか。
正直「着物を着る機会」は一人でいくらでも作れると思うし、生きた情報
もセール会場で気のいいおばさんとの世間話などで得られる。
ネットもあるから年配でネットと関わりのない人はともかく、なぜあんな
に盛んなのかぴんと来ないんです。
着物オフならではの醍醐味はどこにあるんでしょう?
>701
着物ってのはきっかけにすぎなくて
お友達がほしいんじゃない?
故に普段おしゃべりしたり遊びに行ったりする友達が
既にいる人には魅力ないかも。
私はアンチ着物オフ人間なんで
参加する事はないだろうなぁ。
2chで拾い読みして、ちょっとお出掛けの時に着るのが
一番気楽でいいです。
703 :
重要無名文化財:02/02/20 00:05
>702
私も〜
仲間が出来るとしがらみとか出てくるだろうし、
聞きたいことはネットで聞けばよいし。
つるんで着物着るより1人で着た方がかっこいい。
と自分では思ってるけど。。。
704 :
重要無名文化財:02/02/20 00:13
行きたい人は行けばいいのよ
702さん、703さん、さっそくありがとうございます。
そうですか、お二人ともあまり肯定的じゃないんですね。
私もうっかり苦手と書いてしまったので、オフ好きの方が少し書きにくく
なってしまわれたかな。
オフに出ている人を批判するつもりはなかったので、ご勘弁くださいね。
>705
私はアンチだと書いたけども、
気の合うお友達と遊びに行って美味しいもの食べたり
お買い物したりするのって単純に楽しいじゃない?
上に書いたのと内容かぶるけど、やっぱり本質はそういうところにあると思う。
ある程度の年齢の主婦になっちゃうと周りもみんな結婚してて
そういうことで普段の生活を忘れて騒ぐことも
ナカナカ出来なそうだし。(私は未婚なので推測だけど
単純に着物の知識を得たい&着物を着る機会に〜と
思うだけなら近寄らないのが吉かも。
707 :
重要無名文化財:02/02/20 00:49
>701
私は気の合う友達ができれば輪が広がって楽しいしどちらかというと賛成派。<着物オフ会
ただし、前に誰か言ってたみたいに業界の人が紛れ込んでいたり、着物を通してってことでの集まりを何かに利用しようとしたりする人がいたらそのオフ会はNGね。
まあ、>生きた着物情報を教えて貰えたり、先輩から何かアドバイスして貰えたり、一緒に買物する知人ができたり・・・
ってこと。
単なる趣味の集まりなんだから、それぞれのオフ会の性格と集まってる人間を見分けて自分に合ってるものを選べばいいことよ。
一度行って嫌ならもう行かなければいいんだし。
それは他のどんな集まりでも同じでしょう?
人と会うことが苦じゃない人、基本的に誰とでも仲良くできる人なら着物オフ会は楽しいものよ。
まあ、ココを読むとオフ会にもいろいろあるようだから、よく選んだ方がいいとは思うけど・・・。
ハタから見てると集団で群れてるのは怖い。
709 :
重要無名文化財:02/02/20 01:11
あこがれの彼に きもの姿の女性って良い? と
好みを探ってみたら
「大仰な気がする、あまり色気は感じないね
小料理屋に行って そこに着物の美人が居るのは良いけど
その人でも連れて外へは出たくないね。」と言っていた。
着物姿に結構自信があったので残念。
710 :
ジョークです:02/02/20 01:12
着物が大袈裟に感じるような男は捨てなさい
711 :
重要無名文化財:02/02/20 01:14
あたしも、デートで着物着るのは夏の浴衣くらいだなあ。
男はたいてい着物の女連れて歩くの嫌がるよね。なんでだろ?
712 :
重要無名文化財:02/02/20 02:33
負けるからじゃ?
うちの相方はむしろ勧めて来たくらいなんだけどなぁ。
もちろん彼は洋服ですが。
私は普段着感の強い小紋か紬着用。
714 :
重要無名文化財:02/02/20 03:35
私は彼が着物を嫌いでも自分が好きだから時々着てます。
でも一緒に外出するとなるとお店や行く場所を選ぶし、動きが制限されてる思われてるので結局いろいろなことで彼が気を使ってしまうのよね。
歩く速度を落とすとか、汚れやすい食べ物を避けるとか、トイレの設備とか・・・。
そのくらいしてくれてもいいじゃないとも思うけど、洋服の時と比べてしまうと確かに不便かも。(彼にとってね)
そういう理由でうちの彼は私が着物を着ていくのを嫌がっているみたい。
着物でのデートにも抵抗感をなくしてもらうには、こちらが相手に気を使わせない工夫をしなくてはいけないのかなって最近考えますね。
まだいい案が思いつかないけど。
715 :
重要無名文化財:02/02/20 03:37
ところで708さんは何人くらいからその集まりを「集団」と思うのかしら?
708じゃないが10人ぐらいから〜。
某銀座の集団は写真で見るだけで悪夢。
>>706 >気の合うお友達と遊びに行って美味しいもの食べたり
>お買い物したりするのって単純に楽しいじゃない?
漏れもその点同意。
なので基本的にはオフOKなんだが、
「〜大全」とか「銀座〜」に来る人(特に前者)の中には、
マスコミに取材されたいため*だけ*に着物着て
集まってくるような人がいるのが鬱。
そう言う人は勝手にやってればこっちも特に気にしないんだが、
「マスコミに取材されなきゃオフに来る意味がない」という価値観を
他人に押し付けるヴァカがいるのがちょっとねえ・・・。
718 :
重要無名文化財:02/02/20 09:02
オフそのものに関しては賛成だけど
そのオフに慣れてくるといろいろとしがらみがでてくるのは事実。
いままでいろんなオフ(着物関係以外も含めて)に参加してきたけど
結局、本来(最初)の目的を忘れてどんどんエスカレートしてきて
収集がつかなくなって惰性で参加して・・・・
あぁ〜ほんとめんどくさ。
最近は共通の趣味を持つ友人を捜しにオフに参加し
ある程度(2,3人かな?)親しくなったらオフに参加しなくても
その人たちと会う。
って感じで上手くオフとつきあってるって感じかな。
719 :
重要無名文化財:02/02/20 09:04
オフそのものに関しては賛成だけど
そのオフに慣れてくるといろいろとしがらみがでてくるのは事実。
いままでいろんなオフ(着物関係以外も含めて)に参加してきたけど
結局、本来(最初)の目的を忘れてどんどんエスカレートしてきて
収集がつかなくなって惰性で参加して・・・・
あぁ〜ほんとめんどくさ。
最近は共通の趣味を持つ友人を捜しにオフに参加し
ある程度(2,3人かな?)親しくなったらオフに参加しなくても
その人たちと会う。
って感じで上手くオフとつきあってるって感じかな。
720 :
重要無名文化財:02/02/20 09:08
>>714 汚れてもいい着物(たとえばポリとか)で、
一度遊園地などアウトドア系レジャーに行ってみては?
着物デートでも、いいお着物と普段の着物のメリハリがつくと、
着物に対する意識が変わるんじゃないかな?
ただ、男性は恥ずかしがり屋さんだったりもするから、
本当は目立つのが嫌なのかなぁ。
着物はなんとなく特別と思うまわりの目を意識して、
着物姿の女性の彼氏というのが居心地悪いのかも。
まずは、おでかけ着物だけじゃなく普段着着物もあることを、
彼に知ってもらうのがいいと思うんだけどね。
着物はどこにいてもそれなりに目立つにしてもさ。
721 :
重要無名文化財:02/02/20 09:08
>>709 漏れは着物の女性ってかなり素敵だと思うよ。>似合っていればね
その彼きっとめんどくさがりやなのかもね。
だって相手が着物だとホテルいくの気が引けたりするじゃん。
汚したらまずいとかね。
本当はそんなの対して気にしていないんだけど>着ている本人は
722 :
重要無名文化財:02/02/20 09:11
漏れは着物の似合う女性って素敵だと思うぞ。
衣紋から見えるうなじなんて 萌えぇ〜って感じ(w
それに自慢したいじゃん。
彼氏にも着物を勧めてみたら?
結構はまるかもよ。
723 :
重要無名文化財:02/02/20 11:23
汚してまずいと思われるのがいやなら、汚しても濡れてもダメージが少ない
木綿やポリなどの着物を着るといいかも。
そして、これは木綿だから少々汚れても大丈夫よという。
彼氏の反応が楽しみです。
724 :
重要無名文化財:02/02/20 13:12
・・・・・・・・・・。
色気のある木綿の着物ってみたことない。
彼をソソルような木綿の着物ってあるの?どんなの?
木綿って野暮ったい感じ。台所で茶碗洗う家事着物。
やっぱり、それなりの肌触りの良さ、発色の華やかさがいるんじゃない?
男心をクラクラさせるには。
725 :
重要無名文化財:02/02/20 13:31
あのさ、どういう格好にソソられるかは人それぞれじゃない?
女っぽーい、色っぽーい、おしゃれっぽーいのが好きな人もいれば、
ナチュラルっぽーい、素顔っぽーいのが好きな人もいるよ。
色気というのは、エレガントでしなーっというのだけじゃないしさ、
健康的なピチピチした色気もあるし、きびきびした色気もあるし、
そういうのは洋服と同じだと思うけど。
726 :
重要無名文化財:02/02/20 15:34
人それぞれって言葉で、多くの疑問は口をふさがれ、多くのテーマが議論にならず終了(w
>>726 議論にして一つの答えを出す事に何のメリットがある?
728 :
重要無名文化財:02/02/20 15:50
キモノに関する話題ってキモイ。
必ずムキになってくるヒトが現れ。
729 :
重要有名文化財:02/02/20 15:59
汚れてもいいよーな着物でデートするよりも、
ドキドキしながら彼と会いたい。
正絹の着物を、大切に扱いながらデートする仕草って
汚れてもへっちゃらなポリ・木綿着てるときとは微妙に違うと思われ。
>729
それがダメな場合の話でないの?
731 :
重要無名文化財:02/02/20 18:07
>730
おっと、そーですね。ありがとう。失礼致しました〜
732 :
重要無名文化財:02/02/20 18:44
人それぞれって言葉、安易でいいね。
揚げ足とりしてないで話したいならすればいいよ。
木綿着物に色気があるかないかの話をしたいの?
ドキドキ感のために絹物着物でデートする話をしたいの?
それをいっしょくたに話すと、木綿は色気がないからデート
には駄目、なんて短絡的な話しかできないと思うけど、どうよ。
734 :
重要無名文化財:02/02/20 22:28
地味な木綿や結城で、長襦袢が綺麗な色のちりめん
なんて悪くないんじゃないか?
そんで 足のつめなんか切ってて ふくらはぎがチラリなんて
俺は、い〜けどなァ。
735 :
重要無名文化財:02/02/20 23:39
>733
いんや別に一緒くただろうと何だろうと話したい人は好きに話しゃいいんだよ
736 :
重要無名文化財:02/02/21 00:14
ジーパンとTシャツでも、相手の気をそそれる女性はいるからねぇ。
手触りと色合いの華やかさ、つややかさは、確かに魅力があるし、
慎ましやかに気配りした(単に汚したくない故の気配りだとしても)挙措も、
いつもとは様変わりして悪くないものだろうとは思うけど。
ざっくばらんな女性がしとやかに振舞うところから生じる魅力もあれば、、
おしとやかで楚々とした女性が大雑把に大胆に振舞うところから生じる色気もある。
「目新しい事」というのは大きなポイントだよね。
ま、着物そのものを目新しく珍しく感じる人は男女を問わず多いわけだけど。
737 :
重要無名文化財:02/02/21 00:19
女の目から見たイイ女と男の目から見たイイ女は激しく違うからねえ。
738 :
重要無名文化財:02/02/21 08:59
>>737 そうですね。
しかも男の場合さらに細分化される場合もあるし(w
彼氏とデート目的ならやはり男の目から見たイイ女を中心に
コーディネートしていった方がいいのかな。
デートじゃなく普通の友達とショッピングとかなら女の目から
みたイイ女。 って感じで使い分けれたらなお良いかも。
739 :
重要無名文化財:02/02/21 09:58
>>738 男の目から見たイイ女 というより、
彼氏の好きなタイプの女、じゃないんかなー。
男の人によって好きなタイプはまるで違うもんね。
びしっと化粧して鮮やか華やかなのが好きな人もいれば、
化粧っ気なくて母性的なのが好きな人もいれば、
薄化粧でちょっと頼りないお嬢さま的なのが好きな人もいれば、
千差万別だと思うよ。
ところでこのスレの男性は、女性の着物姿、どんな風なのが好き?
あと、どんな仕草にぐっとくる?
740 :
重要無名文化財:02/02/21 10:40
漏れは女の人によるかな。
銀座のママ風な衣紋をぐぐぅ〜と抜いて髪型を夜会巻きなんかのは
夜みるとかなり萌えるし
舞妓さんみたいなのもいいね。
つうかはっきり言って男ってワガママ(w
741 :
重要無名文化財:02/02/21 11:10
あ、そうかー。
一人のタイプじゃないんだね、好きなのが。
光源氏のように、いろーんな女性の持ち味を
楽しむという感じなのかな?
とりあえず、見るだけにしてもさ(w
銀座ママ、舞妓、どっちも男の人をそそるためだけに
つくりあげられた女だけど、女でもイイと思うんだから
不思議だよね。
でもさ、「彼女」「妻」となるとまた違うんじゃない?
そこが女からしたら、いっちゃん難しいよー。
742 :
重要無名文化財:02/02/21 11:18
そうだな。
でも旅館の若女将なつうのも結構萌えたりする。
>>741 彼女・妻 かぁ〜
漏れはとりあえず、若女将風なら問題ないかな。
漏れは女のはかま、萌え〜〜〜
剣道・弓道、イイ!
武道のはかま姿タン ハアハア
彼女のばやい、やっぱ凛とした風情がイイ!
おんなおんなしてるのは、あまり好きじゃないな。
好きな色は胴着の色、藍色だしな(藁
漏れの好みなんてどうでもいいだろうが、参考までに。
744 :
重要無名文化財:02/02/21 15:26
メイプルの連載されていたH口可南子さんの着物、着こなしが大好きでした!
森田空美さんのコーディネイトですよね 無地の紬に更紗(バテック)の帯
青山八木、銀座もとじ、伊兵衛織りなどが多く使われてましたね。
皆様どう思いますか。
745 :
重要無名文化財:02/02/21 19:41
樋口さんの着物は確かにしゃれてて素敵なんだけど、毎月みてると
なんとなく飽きてくる。ありがちなこじゃれた紬コーデュネートばかり
ではなく、染めの神髄にも迫ってほしかった。彼女のキャラでは無理
だったのかなあ。
八木さんは着物愛が感じられる呉服屋さん。品質から見ても決して
お高くないし。
ところで、伊兵衛織りとざざんざ織りの関係って?
746 :
重要無名文化財:02/02/21 20:12
>>745 着物愛ねー
まだ着物の世界ではシップスやビームスのような
セレクトショップが少ないから目につくけど・・・
織りの本質よりもスペック先行で色柄センス勝負の
”カリスマ”オタクって感じがするんだけど
大体ご主人、自分ではほとんど着物着ないんでしょ
今後似たようなところが出てきたときにどれだけ
評判を維持できるかだね
過渡期の存在としてはそれなりに重宝するかな
747 :
重要無名文化財:02/02/21 20:51
>743
同士よ(泣)。
弓道な薙刀やってるおねいさん見ると敬礼したくなる←ばか。
748 :
重要無名文化財:02/02/23 02:39
age
749 :
重要無名文化財:02/02/23 09:21
NHKで再放送してる『蔵』、いいね。
大正の頃の地方の旧家の着物姿はああいう感じだったのかと思う。
別珍足袋はいてたり、長羽織着てたり、柄オン柄のコーディネート
見られたり、面白い。
みんな芝居がえらく上手だし、美術もいいから、
見てない人は金曜日9:15分から是非ともチェックだよ。
750 :
重要無名文化財:02/02/23 17:42
着物って、はまるときりがない。
お金を掛ければ掛けたなりの贅沢が出来るのはもちろんだけれど、
そうできない人にもそれなりに工夫や遊びが出来る。
帯締め一本、帯揚げ一枚で雰囲気が変わるし、
同じ帯揚げでも、たっぷり見せるか、すこ〜し覗かせる程度のするかで、
雰囲気が違うし・・・。襟一つにしたって、細く覗かせるか、
たっぷり見せるかでぜんぜん雰囲気が変わるものね。
先日も、最近着物に目覚めたという女の子が、裾回しと同じ色の、
ポリの機械刺繍の色半襟を、黒っぽいような地味な着物からたっぷりと見せいていて、
とても可愛らしかった。小物も、半襟の地色の濃淡で揃えていて。
おじいさんの着物だったんだそう、その地味な紬。
綺麗な色の長羽織が欲しいけれど、気に入ったものは彼女には高かったそうで、
自分で作ったという柄物のフリースのコートを着てた。
可愛いなぁと思って、しみじみ見せてもらったよ。
751 :
重要無名文化財:02/02/24 00:45
750のレスが何気にイイ!
のでage
752 :
重要無名文化財:02/02/24 14:32
>>749 既出か分からないけど『すずらん』はビデオにとって見てました。
>>614-
>>615 今更ですがレス有難う。
>752は613でした。
754 :
重要無名文化財:02/02/25 16:54
>679
成人式と結婚式と花火大会(この場合は浴衣)以外で着物着てるだけで
コス系かと思う人の方が多いでしょうに。
(歌舞伎の観劇なんかも含めてね)。
着物が日本の民族衣装「だった」ことは
みんな知ってるでしょうけど。
↑のような着物被害者意識、よく聞くんだけどなんでかね?
被害者意識持って、何か楽しいの?
あたしもあたしもと、傷を舐めあいたいの?
っていうかこの程度の内容をカナーリ前に遡ってレスするのってなんだか粘着っぽい
757 :
重要無名文化財:02/02/26 03:12
ちょっと暖かくなってきたけどまだコートの時期なので
聞きたいです。
皆さん、どんなコート着てますか?
道行きよりもっと防寒を重視したコートが欲しいのですが
なかなか無いので・・・。
いっそ、フリース地で道中着を仕立ててもらおうかと
思ってます。
でも着てたら変かなあ?
758 :
重要無名文化財:02/02/26 08:56
>757
いらっしゃいますよ>フリース道中着
まぁ全く知らない人だったんですけど、着ている人見たことあります。
ただ私の場合、コートより長羽織で出歩きますね。
寒い場合は襦袢の下に股引はいたり別珍の足袋はいたり
ホッカイロを帯に入れたりといろいろしてます。
道中着とかだと帯を見せられないじゃない(藁
首もとが寒いときはショールかな。
759 :
重要無名文化財:02/02/26 09:51
フリース道中着・・・
温かそうだけど、静電気がすごそう。
760 :
重要無名文化財:02/02/26 19:30
厚すぎないウールのコート地とかはどうかな?
フリースよりはあったかいかも。
761 :
重要無名文化財:02/02/26 19:41
うん、そっちのほうがいいかもね。
生地もいっぱいあるだろうし。
フリースは軽くてあったかくていいかもしれないけど、
耐久性からいうと、命短しってかんじがする。
せっかくつくるのなら、ずっと長く着られるものを。
あ、でも手作りするなら、フリースは扱いやすくて良いかも!!
762 :
重要無名文化財:02/02/27 00:02
真冬でも羽織や道行きにショールって、寒すぎない?見た目にも寒いよ・・
ウールでも別珍でも可愛いコートいろいろあるから。
私はファーの衿付きが好きかな。
外側が薄着で中はババシャツとかモモヒキとか着込むのはちょっと、
私ヨメ入り前なので(藁
とくにババシャツって、正面の人からは袖の中からしっかり見えてワビシイ・・
見えないと思って着てる人、気をつけてね。
763 :
重要無名文化財:02/02/27 00:11
そーだ!!嫁入り前はキバレ!!
コーコーセーの寒くても生足精神でいけっ!
764 :
重要無名文化財:02/02/27 00:17
>762
そうなんだよね、コート着ないと寒そうだし実際寒い。
でもコート着ると帯も帯揚げも帯締めも見えず、着物の大部分が隠れちゃう。
コートを脱がない外出にばかり着用する私にとってはかなり寂しい・・・。
かろうじて厚手のウールやカシミアの大判ショールを羽織るくらいはOKとしたいところです。
ババシャツ、半袖だと肘下が寒い・・・・
見えちゃうのわかってるけどつい着ちゃう。
んで見えそうな動作する直前にこっそりまくりあげてる。
そんな私も嫁入り前20代前半。
皆さん、ご意見ありがとうございます。
確かにフリースは静電気は避けられないかも・・・。
ウールのコートは以前、持っていたのですが、ちょっと重くて、
あまり着ていなかったので、それに代わる物を探していたのです。
よそ行きでは無く、気軽に着られる物という感じで。
実は洋服用のコートでちょっと質の良いフリースのを
持っているのですが、ユ○クロ系のとはだいぶ違う感じで
こんな生地ならいいかもと思ったのです。
母にも相談したら、面白いから試しに出入りの呉服やに
話してみるとの事なので結果をまた報告させて頂きます。
766 :
重要無名文化財:02/02/27 01:06
>765
着る前にアクロン系のモノに通してみるといいかも。
他に静電気防止スプレー使用とか。
767 :
重要無名文化財:02/02/27 01:08
>764
袖のところにさ、
ホックなんかつけて留めちゃうってのどう?
「大全」の作者が本を出すようだけど、これってどうよ?
769 :
重要無名文化財:02/02/27 01:52
>768
どうって?
チミはどう思うのかな?
伝芸には関係ないんで申し訳ないですが、
パールトーン加工とかスコッチガード加工とかって、
いかがですか?
風合いが落ちるとか、金彩部分には聞きにくいとか、聞く一方で、
風合いは変わらないし、とてもよい、という意見も。
着物系サイトでも時々話題になるようですが、
マイナスの情報についてはなんとなく言葉を濁しているようで、
今ひとつはっきりしません。ご存じの方の忌憚のない意見を聞きたくて。
(他板の着物スレはあまり盛り上がっていなかったので、
こちらで失礼します。sageますのでお許しください)
771 :
重要無名文化財:02/02/27 14:55
うーんマイナス点はよくわからないけど、
先日絞りの反物を買ったんだけど、
ガード加工をしておくと湿度による縮みを防止できて、
裏打ちせずに済みますよと言われてお願いした。
絞り湯のしとガード加工で合わせて4,800円だった。
パールトーンは保証がついてる分高いんだよね?
>770
ちなみに買い物板の呉服屋さんスレは割りあいにぎわっていますよ。
773 :
重要無名文化財:02/02/27 16:57
ガード加工したもので風合いが全然変わらない物は触ったこと無いな…
ただ、そんなに変わっても気になる物は少ないと思うよ。
問題は出す場所じゃないの?スコッチガードだとその辺の洗い張り屋で
やる物は、オイオイとい物も中にはあるので気を付けて。
774 :
探してます。:02/02/27 21:52
市松人形に着せる、人形着物なのですが、どういうところで
購入するのですか?検索で探しても、人形はあるのですが、
着物だけ、というのは、なかなか見つからないのです。
よくご存知の方、よろしくお願いします。
>774
他の市松人形を買って、着てるやつをひっぺがす
or
はぎれを買って自作。では?
776 :
探してます。:02/02/28 12:18
777 :
重要無名文化財:02/03/01 10:30
徹子の部屋、龍村氏出演あげ
今日は、フジ系列で「着物デザイナーなんちゃら」とかいう
十日町紬あたりをからめたサスペンスも放映されるらしい
「蔵」もあるでよ
778 :
重要無名文化財:02/03/01 10:33
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
|ここでボケて! |
|_________|
∧∧ ||
( ゚д゚)||
/ づΦ
779 :
コンナモンデ許して ◆.t4dJfuU :02/03/01 17:44
ムカシ ムカシ ショウジ キモノ ガアリマシタ
ナマエハ シリマヘンデイ イツマデモ ノコリマシタトサ
780 :
重要無名文化財:02/03/01 18:04
銀座には出勤前のホステス対象に、予約とかナシで、2500円前後で
着付けしてくれる呉服屋があるけど、大阪にはそんなんないかなあ?
ホテルとかで着付け頼むと高くて。
(じゃ、自分で着ろよっつー話なんだが…)
自分で着なさい
782 :
重要無名文化財:02/03/02 02:31
1月野崎村他、2月菅原伝授手習鑑で着まくった3種類の梅柄の着物も、
もうしまわなきゃな。来年はうぐいすの帯も欲しいです。
3月のテーマはどんな感じですかねえ?桜にはまだ早いですよね。
783 :
重要無名文化財:02/03/02 05:59
北新地にある美容室ならどこでも着付けやってくれるよ。
土日は休みだけどね。イナダって店けっこう良いよ。
ホステスじゃないって言わないと夜の人!な着方になるから、
それだけは絶対言ったほうが良いいと思う。
あと、土日は新地の店ほとんどが休みなので気をつけて。
784 :
重要無名文化財:02/03/02 17:22
>783さん、ありがとう。ところでお値段はおいくらくらいなんでしょうか?
785 :
重要無名文化財:02/03/02 21:55
季節先取りだから3月こそ桜柄じゃないの?>782
4月に桜柄着たら実物と競っちゃうし、すぐ散っちゃうからその後は
着られないよ?(いや着てもいいんだけど、歌舞伎座は他人の着物を
あれこれ言う人が多いって噂だから)
786 :
重要無名文化財:02/03/02 22:02
>>777 サスペンス見たけど、あんな雪の中をコートも着ないで
歩いてるの見て萎えた〜。キラキラの訪問着で旅路に
つくし。真野さん自身が着物選んだらしいけど、周りに
着物分かる人いなかったのか?って感じがしてしまった。
あまりに非現実的すぎて。着物デザイナーならもっと
着物を大事にするんじゃないかなあ…。
>>785 私もぼちぼち桜モノを出します。もう東京は寒桜咲いてるし、
4月になったらちょっと恥ずかしくて着られない。いや、
あくまで私は、ですよ。
787 :
重要無名文化財:02/03/02 22:40
4月モノホン桜真っ盛りでも桜柄着ますが、何か?
788 :
重要無名文化財:02/03/03 05:01
>787
何も。
790 :
重要無名文化財:02/03/03 15:31
季節感を大事にするあまり、逆に「季節にうるさい」印象を与えてしまっている和服だけどさ、私の世代があまりにも着物が非日常感覚でとっつきにくいからかなあ。
特に「桜」は季節感とかタイミングに敏感みたいだね。
まあお茶とかやってる人はモノホン咲いたらもう着ないって感覚ができてくるんだろうけど、ただ着物をファッションで楽しんでいる人には春真っ盛りの桜の木の下で桜柄を着て心ウキウキしたい気持ちもわかるよ。
桜や季節の草花も「モノホンにはかなわないから」って遠慮されてもね。(w
私は同じ木にもみじと桜の花が生えてる結構写実的な柄の着物持ってるけど、もし着たかったら一年中着ちゃうと思うよ。
791 :
重要無名文化財:02/03/03 15:51
私は、季節感を最大限に重視して着物着るのが本当はいいと思う。
四季があるのは日本だけだし、着物の醍醐味は四季と共にあるだろうから。
たとえば三月一ヶ月間にしても、頭は桃、次いで菜の花、半ば以降は桜とかさ。
長襦袢・着物・帯・半衿・帯揚げ・帯留めやバッグなどにもこだわってね。
問題は、それするためにはとんでもない数の着物・帯・小物を持ってなくちゃ
いけないということだよね〜(溜息)。
着物持ちの家に生まれるか相当着物に投資するかしないと、揃えるのは難しい。
衣装持ちの人は季節感を反映させた着物を十分楽しめるだろうけどさ。
だから、それぞれ個人が工夫して春の心を着ればいいと思うよ。
真っ盛りの桜の下で桜もいい。桜は国家だから年中イケルという人もいる。
無地物や紬でも薄い色目やピンクにすればいいし、半衿や帯揚げだけで
桜を楽しんだり。柄足袋が桜柄なんてのもアリだよね。
ところで、辻村寿三郎の桜シリーズって、春なのかな?
寿三郎のって色が茶とか渋めの紫が多くて、秋の気配。
実際に着てる人がいたらどう着てるか、是非とも聞いてみたい。
>791
え゛?ほんと?>四季があるのは日本だけだし、
四季がここまではっきりしているのは・・・
ってことじゃないの?
あんまり変なとこに反応しないでね。
今でもそんな風に思ってる人がいるんだね…
795 :
重要無名文化財:02/03/03 19:19
>四季があるのは日本だけだし
そりゃないっしょ、どこの国にも「四季」はあると思うよん
季節の違いに敏感で、文学・音楽など幅広い芸術活動はもとより、
装いにさえ季節の訪れを演出しないではいられない、
自然と一体化した独特の美意識を持つ国日本にとって、
四季の移ろいはとてつもなく大事、とでもいえばいいのか?
世界的に見てそりゃ四季はめぐるだろうけれど、
現象として自然が激変し季節の彩りが目覚ましく変化するのは、
日本の風土の特色だよ。
季節の変化を特に尊ぶ気質もね。
他国は大ざっぱに分けて二季か三季が一般的。
それにしても、妙な反応だ。
揚げ足とりでしか突っ込まないんだね〔藁
797 :
重要無名文化財:02/03/03 23:29
>791 辻村寿三郎の桜シリーズ
やっぱ、春でしょう。
私は持ってないけど、宮尾登美子氏の本で見た。
思いっきりにならないように色はちょっとはずしてあるんじゃないですか。
798 :
重要無名文化財:02/03/04 00:22
> 揚げ足とりでしか突っ込まないんだね
2ちゃんねるでスレ立てると避けられんでしょう
今更だけど、桜ってオールシーズンOKじゃないの?今は。
枕草子に、おぞましきものは3月の赤紫、みたいな表記があってぞっとしてしまった
わたくし。
ダメか?やっぱダメなのか?
きっとフツーの人がぞっとするようなものを (・∀・)イイ!! と皆に受け入れられるようにするのがデザイナーのお仕事なんだよ。
801 :
重要無名文化財:02/03/04 13:04
>>799 まあ、時代の感覚というのもあるのでは?
なにしろ、同書には
『幼子の虫歯で真っ黒な口腔が鉄漿のようで愛らしい』
とも書いてあるんでね・・・。
優れた「鮮烈な感覚」を激賞された清少納言ではあろうけれど、
彼女が『おぞましきもの』といったことを気にする必要もないかと。
802 :
重要無名文化財:02/03/04 13:06
早い話。。。着物で「四季」を表したりしたい気持ちはあるけど、
そんなこといったって着物の枚数がない。
じゃ、着物買えよ!と言われたって、どしどし買えるもんでもない。
ある着物の中で組み合わせしないと着られない。
これが本音。
803 :
重要無名文化財:02/03/04 13:55
四季の花を柄に配した物はそれこそ季節限定バージョンだから
昔から、そんなことするのは余程、着物道楽で余裕のある方
庶民は、着回しのキク市松文様とか、幾何学文様、季節の花を配した
飛び柄の小紋なんかで、襦袢や小物で春らしさをひょうげんしたとか
804 :
重要無名文化財:02/03/04 20:09
791さんの持っていらっしゃる紅葉と桜の組み合わせは
先人の知恵というか 季節にかかわらず使える便利な柄のようです。
数の少ないうちは、803さんのような選び方や紅葉桜とか
道長、紐、熨斗、四君子、数え切れないぐらいありますし
柄も楽しいですよね。
805 :
重要無名文化財:02/03/04 20:28
桜柄の反物、仕立てに出すの忘れてた。
どんなに速攻で頼んでももうむりだろなー。
・・・来年まで待つとするかあ。
>791さんの持っていらっしゃる紅葉と桜の組み合わせは
>先人の知恵というか 季節にかかわらず使える便利な柄のようです。
804さんがたぶん
>>790のことを書いているのだと解釈して。
そうなんですか、お勉強になりました。1年中着れるように工夫した柄だったんですね。
引き続き堂々と1年中着ます。(笑)
どうもありがとう。
805さん、それもまた楽しいもんですよ。
1年近くも心待ちにした仕立てあがりに袖を通す。
それまでに「帯はどうしよう」「どこに着ていこうか」と考えるのもね。
790さん
くー、そーですね。来年まで気長に楽しみます。
手持ちの気に入ったきものがなぜか梅柄なんで(藁)もう着られない。
ことしは正月と2月の2度着られましたが。
3月末にパーティがあったのに気づき、桜の反物取りだしてやっぱ「間に合わにゃいか」とため息つきました。
帯合わせって楽しいですが、桜柄に桜の帯じゃなんだかなーって気がしますね。
808 :
重要無名文化財:02/03/04 23:49
数を持って楽しみたいなら洗える着物。
いろんな柄を揃えられるし、場合によっては柄指定できるが安い。
数を揃えて自分に似合う柄を見極めてから、良いものを買うのが結構良いのでは。
809 :
重要無名文化財:02/03/05 00:10
>808
それは「英」とかでですか?<洗える着物の柄指定
810 :
重要無名文化財:02/03/05 11:37
「英」ってどうなんだろう?
ポリの割にはめちゃ高い、染め替えは出来ない。染めの良さってどんなもの?
染めの深みって見てわかるでしょう?
ポリに職人さんが手染めしてるの?
メンテナンスだけのような気がするけど・・・?
やっぱり手触りがなんとなく違うと言うし・・・。
夏の薄物なんかはどうだろう?
よかったら、夏物なんかは買ってみたいけど。でも夏物って絹でも安いものがあるしね。
知っている方、お持ちの方、どうぞ聞かせてね!
811 :
重要無名文化財:02/03/05 16:06
yahooオークションで何着か購入しました 古着物専門の売り手で毎週250点出品している方
から大島紬、江戸小紋など落札しましたが本当に良い品もあればこれはひどいっていう品もありました。
オークションで購入されている方の感想やお薦め又は入札は止めた方がいい売り手(ID)などお教えください
それはお買い物板でされた方がいい話題ではありませんか?
↑
それはモロに「ヤフオク」になっちゃうんでは・・
スマソ。
813は811に対して。
>811
やめたほうがいい業者ならまだしも
お勧め業者はこんなところで教えたくないです。
評価などを良く見て自分で勉強してください。
(こんなところ、ってのはこんなにたくさんの人が閲覧しているところって意味です。念のため。)
817 :
重要無名文化財:02/03/05 16:38
では「やめといた方がいい業者」でしばらく遊ぼうよぅ。
818 :
重要無名文化財:02/03/05 17:07
今月国立劇場に桜柄でいくのが楽しみ。さすがに河童柄は・・・。
819 :
重要無名文化財:02/03/05 19:38
あるの?河童柄(w
襦袢とか、羽裏にはありそうだけど・・・
820 :
重要無名文化財:02/03/05 21:20
やめといたほうがいい業者は自分で探すのよん。
痛い目にあわないと勉強しまへん。
だれかて痛い目にあいたくないから聞くのとちゃいまっか
822 :
重要無名文化財:02/03/05 22:27
でも明らかにサギとかじゃない限り、古着の程度はかなり
受け取り方に「個人差」があるからねぇ。
悪い評価が2ケタ行ってる業者でも、熱狂的なリピーターは
いるみたいだし、そういう人にとっては「いい業者」でしょ。
自分との相性は確かに取引してみないとわからないかも。
リスクが嫌ならお店で買えば、としか言えないな。
823 :
重要無名文化財:02/03/05 22:32
うちは姉も私も着物好きでヤフでもいろいろ買ってるけど、
贔屓の業者はそれぞれ違う。姉が絶賛する人から買って失敗したー!
こともあるし、別にフツーじゃん?というときもあった。
だから自分では「この業者さんはイイ!」と思ってても
迂闊に他人には勧められない。
824 :
重要無名文化財:02/03/05 22:45
ヤフオクだと高級西陣はkinta_kyoto, fukufukukimono,古着物はst38068,orisome,tomesode,
,susan2000,dorami,変わってる所でtoubeisanですかね。ひどい失敗はありません。
古着物のヤフオク業者は大阪の方が多いですね。大阪が本場?
>悪い評価が2ケタ行ってる業者
ってそんなのいるんですか。
私ならその評価を見たとたんに取引御免ですね。
まあ、その分安いなら当たりかはずれかのドキドキ気分に醍醐味があるのかもしれませんが。
824に出てるfukufukukimonは個人的にはあまりオススメしないな。
>824
いろんな人から買って自分でいろんな出品者を開拓していってる
オークション参加者としては安易にそういうことされるのは激しく迷惑。
書き込みをしないROMの人が何百人と見てるんですよ。
あなたが落札者なら自分の首を絞めることにだってなるのに。
>826
禿同。
友達にメールや個人的な掲示板で教えるのとは訳が違う。
着物のスレは極端に少ないから何百人どころか何千人いるかも。
>>827 たしかに。
しかも、ここは相当数の「きもの関係者(業界人とは限らない)」が
見ているようだし。
829 :
重要無名文化財:02/03/06 01:12
そうですね。うちわのはなしはうちわにということで。
ここはうちわのようでも、大公開(大後悔?)だもんね。
やめといたほうがいい業者は、自分で痛い目にあっても探す価値あり。
ヤフオクなら幸いなことに大した金じゃなくて痛い目にあえる。
考えてみると、きものに失敗する経験つむのにはいいかもしれまへん。
830 :
重要無名文化財:02/03/06 01:19
意図的なのか無知なのかわからないけど、
写真と説明がまるで違ってる出品がときどき笑えるね。
明らかに銘仙の粗悪品なのに「素適!アンティーク大島」とか(w
831 :
重要無名文化財:02/03/06 02:06
商品説明欄にヒステリックな注意書きをつらつら並べてる人がいて
その人からは絶対買わないようにしよう、と思ってたけど気に入った
ものがあって思い切って落札してみた。案の定メールの言葉遣いとか
気持ち悪いし、不愉快ではあったけど対応や品物自体になんら問題は
なかったので結果的にはよかったと思った。
あと、あまりにも画像を修正してる人から買ったときは、やっぱり現物
ひどかったなぁ…。ネットオークション授業料だと思ってぐっとこらえたけれど。
画像ってどれくらい修正できるものなんだろう。
>832
DTP板参照。
出来る人がやればボロボロ破れの古着を
しつけ付き新品に加工できます。
着物と骨董は高い授業料払わないと勉強できないからねえ…
でも、授業料つったってあまりに高いとちょっと…だけど…
>834
またまたそんな敷居を高くするようなこと言いなさんな。
ま、本当だけれど。
836 :
重要無名文化財:02/03/06 09:10
>>810 さん
ポリの着物も扱っている業者です。「英」さんは、ポリの中でも
最高級のものを扱ってらっしゃる(広告より)とのこと。また
ポリ専門ともうたってらっしゃいます。
実際、お客にはお茶や踊りの方々が多く、お茶の方に聞いた話では
高いけれどもそれだけの値打ちはあるようです。
ただ、「英」さんに入っている反物は結構な上代設定がされており、
他店ではもう少し安くしてみえるのですが、それだけの設定でも
売れるというのが逆に羨ましくもあります。
ポリに関しては、良さ(メンテが楽、安い?)も悪さ(感触、帯電)も
あり、技術向上によりかなり良くなっているとは言え、悲しかな
ポリ→正絹の代用品、というイメージが定着しており、良さも悪さも十分
理解した上で購入・着られないと、必ず後悔されると思います。
天然素材が良い、と言う方にはポリはやはり受け入れ難いでしょうし、
いや家で洗えるのが何より良い、と言う方にはポリは便利でしょう。
1万円くらいまでで売っている商品の中には、生地・染め・縫製に
「なめとんのかー、ゴラァ」というものも見られますが、風合いの良い
生地を使い、正絹につける柄をつけ、念入りに縫製し、帯電防止や
撥水加工などの処理をしている真面目な商品もたくさんあります。
もしポリの着物を購入されるなら、そういう真面目な商品を、今後の
ために購入されることを祈っています。
ポリの染めは、手染めも機械染めもあります。手染めは長い板の上に
白生地を置いて型を使って何色も色をつけていきます。機械染めは
輪転機の如く、印刷機の中をロール紙の代わり白生地がすすんでいきます。
円筒状の型板が途中に何本かあり、そこを通過する際に柄・色が染められ
(印刷)されます。機械染めもたいへん高度な技術が要りますので、
機械染めだからと言ってあなどれません。正絹もこの方法で染めるものも
ありますので。
染めの深みは・・・見てわかるかどうかは商品次第と思います。
いい染め・その後の仕上げ処理によりけりです。
夏の薄物なんかも良し悪し両方あります。良いのはやはり洗えること。
悪いのは吸汗性がないこと。下に綿の肌着は必須です。
絽の手触りを言うと、正絹は腰がなく柔らか、ポリは腰がどうしても
あります。その分しゃり感はあるのですが。
838 :
重要無名文化財:02/03/06 09:52
>ポリは腰がどうしてもあります
そうなんですよね。
ちょっと離れてみると肩のあたりが体にくっついてない感じ。
ところで化繊の着物=ポリのみですか?
レーヨンなんかのほうがドレープ性があって向いてる気がするけど。
839 :
重要無名文化財:02/03/06 10:27
>838
わたしもレーヨンは肌触りとか好きなんですが、きものにレーヨンってあまり聞かないですね。
扱いが難しいんでしょうか。業者さん教えてください。
私が知っているのはポリだけです。
師匠にお尋ねしてもわかりませんでした。
すみません、勉強します。
841 :
重要無名文化財:02/03/06 11:00
836さんのように
「業者の者です」と名のってくれてるのって
カンジい〜!!です。
842 :
重要無名文化財:02/03/06 11:02
でも、スレ違いだっっ!!
と怒る方が、そろそろ出てキソー。
843 :
重要無名文化財:02/03/06 14:27
じゃ、一応怒っとこ(藁)こらー。
ということで
この話題は買い物板の呉服屋さん擦れ向きか。
844 :
重要無名文化財:02/03/06 14:43
ここは
>>1 >>衣裳の話から和服観劇浴衣論争まで。
>>素人もその道のプロもマターリと着物にまつわるお話をしましょう。
ってことだから
衣装もしくは観劇に着ていく服装についてのみ。ってことでいいの?
そういう話をする人はほとんどいないね。
すでにこのスレから去ってしまったのでは?
今じゃ、伝統芸能とは関係ない住人の方が多くなったかも…。
TPO話はするだけ無駄だし、着物Q&Aもネットに山ほどあるし、
着物蘊蓄は聞きたくない人多しで、ただの着物雑談スレになってる
のが現時点。
ただ、さすがにオークションネタや買物ネタは板違いと思う。
それを語るなら、やっぱオク板か通販・買物板でしょ。
847 :
重要無名文化財:02/03/06 15:37
スレタイトルに添った話題かどうか厳しくチェックやなんて、もうええんやないの?別に。
ポリ着物について、せっかく業者さんが感じように教えてくれてはんねんし。
厳密に
>>1に標された話題に限定しても、どうせ誰もネタないやないの。
もっとおもしろおかしくいかへんか?
どや。
849 :
重要無名文化財:02/03/06 16:41
せや!
今更だし、基本は848の通りだが、やっぱオークションなど
の話は相応のところでやってほしいもんだ。
一応、上のようなスレがすでにあるんだしね。
チラッと話題にでる程度ならともかく、ずっと続くとヤになる。
それと、ポリ着物の話は面白かった。業者さん、ありがとう。
皆さん、どもども。
どうぞ、正絹もウールも木綿もポリも
かしこく、楽しく着物を着て下さいねー。
提供側としてもがんばります。
また書けることがあれば書かせて頂きます。
あまり勉強しないで着物を買ってしまって、しくじったかなあ…
桜の柄ばっか揃えちゃった(ワラ
やはり最初は桜&紅葉とか、オールシーズンOKの植物以外のものの柄にしとけば
よかったのかしら…
854 :
重要無名文化財:02/03/06 22:29
勘違いのボケばっかり糞だめだ!ここは所詮2ちゃんだよ?
どないしたん、はまやん。えらい荒れとるやないの。
↑
コイツハ、キニイランコトガ アッテ アチコチノ スレヲ アラシマクッテル デンゲイ板ノ ギョーチュー デス。
オキニセズニ ドウゾ ワダイ ゾッコウ シテクダサイマセ
856 :
重要無名文化財:02/03/07 00:15
boke!
857 :
重要無名文化財:02/03/07 17:01
>>853 ぜ〜んぶ桜ですか。桜の精みたいで素敵じゃないですか。
春の気配のあるときなら開花状況にかかわらずお召しになって良いんじゃないでしょうか。
桜と紅葉と書いてしまいましたが菊も季節問わずOKだったと思いますよ。
植物と言っても何の花だかわからないようなものはOKなわけだし
季節違いの花が一群れに描かれていたり・・・・
植物以外なんて決めちゃわないでも季節限定なものの方が少ないのではないかしら?
呉服屋の店先には季節感の出るものを飾ってるから気になりますけどね
絽で露芝かと思ったら雪持ちの笹なんてのも洒落てますけどね。
好きな柄が見つかると良いですね。
随分遅レスですが桜紅葉の方にレス番号間違えてました。
宛先の方が気付いてお返事してくださってました。有難う。
ポリの着物でも普段っぽい良い柄のもの、あるんですよね。
ウ−ル着るような時はポリ着てます。ウールより洗濯楽だし(w
858 :
重要無名文化財:02/03/08 22:07
ウリナリ狂言部の発表会、拙かったけどヨカターね。
859 :
重要無名文化財:02/03/08 22:33
いっそのこと自分で縫うことを覚えるとかなり楽。好きな柄の洋服地で
着物を作ったり出来るからね。
僕の家のあたりは反物を行商で売りにくる程度で誰も縫い屋さんに頼まないんで。
860 :
重要無名文化財:02/03/08 22:43
今、自分で好きな980円の布買って帯縫ってまーす♪
861 :
重要無名文化財:02/03/09 02:12
私も。
いま手始めに浴衣縫っているところです。
母の時代は家庭科で浴衣縫ってたそうだから、頑張れば縫えるだろうと思って。
これができれば単の着物くらい縫えそうだし。
862 :
重要無名文化財:02/03/09 02:19
私は女子高だったためか、家庭科で運針習ったり被服の時間に和裁で浴衣を習いました。
アイロンが手放せなかったけれど(笑)もちろんミシン禁止。でも楽しいですよね。
863 :
重要無名文化財:02/03/09 02:47
母の友人で和裁士の人がいるんだけど、
母がその人に着つけてもらった時、
「あら、ちょっと裾が袋になってるわね」
↓
パーっとほどいてササっと修正。
「ちょっと裄伸ばしたほうがいいかも」
↓
チャチャっとほどいてパパっと修正。
ものの数分だったとか。正直羨ましすぎる。
私も家庭科で茶羽織縫った程度だけど今猛烈に習いてーっす。
864 :
重要無名文化財:02/03/09 02:55
羨ましい
>>863の話
ところで先日歌舞伎座で、いがみの権太が着るような黒い格子柄の着物の女性みました。
素敵な着物姿の人っていいですねー。
>>863 「裾が袋になっているわね」パパっと修正。は納得なんですが
裄伸ばすのは数分では無理と思うのですが・・・
袖幅変えずに肩幅かえて みやつ口もさわらず
袖つけだけで寸法かえたんですか?
間に合わせで、「帰ったら改めて」っていうのもなしですか?
866 :
重要無名文化財 :02/03/11 11:27
個人のHPの掲示板で、愚痴ばかり言う人達がいて困る。
自分のHPなら、いくらでも愚痴って傷を舐め合ってもいいけど、
他人のHPで、掲示板を愚痴だらけにするのは失礼だと思う。
ゴミ箱じゃないんだから。
前向きに着物と関わっている個人のHPなのに、
掲示板で愚痴やネガティブな事ばかり書いてる人達。
「人の冷たい視線が気になって外出できない」(だったら外出するなよ)
「夫や姑や知人が着物に否定的だから着れない」(お子様やお人形さんじゃあるまいし)
そんなの自分の意思次第。
自分が着物が好きで着たいなら着ればいい。
周囲の視線や圧力に負けて着れないなら、負けた自分のせいでもあることに気づけよ。
自分の着るものさえ自分で着ることが出来ないという情けない愚痴は、
自分のHPでやってもらいたい。
夫や姑や知人のせいにして悲劇のヒロインになるなら、自分の友達に愚痴ってりゃいいじゃん。
そんな内輪ネタはウザイんだよ!!!って、内心ムカついてても言えないHP主や
前向きなHPの雰囲気が好きで訪れる多くの人達への配慮が欠けてる。
867 :
重要無名文化財:02/03/11 13:29
大丈夫?相当ストレスたまってるみたいだね。
でもま、着物に関する愚痴はたしかに多いね。
人から変な目でみられるというのがいちばん多いかな?
実際、洋服着てる時とは違うもんなぁ。
他人からの視線になれてない人が混乱する気持ちもわかるけど、
ぐちぐちしてる本人が無意識にしろ
「着物を着ることで褒められたい・いいねと思われたい」
と狙ってる場合がけっこうあると個人的に感じる。
さもなきゃ、「失敗せず後ろ指さされないように着たい」か。
ただ、地方だと着物姿を実際に値踏みするようにチェックする
おばさんたちは多いね。着る着ないに関わらず、地方ではまだ着物が
世間体の上で現役というトコがあるからだろうな。
たださ、何も着物着るのに前向きとかそんな風になんなくてもいいと
思うけどね。差別と闘うってほどじゃなし、ただの趣味なんだからさ。
さほど社会的にどうこうってほどのもんじゃないと思うよ。
868 :
重要無名文化財:02/03/11 16:29
この季節、卒業式だろうか・・・
着崩れてる女学生をよく見かける。
みなさん、他人の着崩れ、気になりません?
869 :
重要無名文化財:02/03/11 16:47
そうそう。
洋服が主流な現代、一般人は着物って冠婚葬祭や習い事や特別な時に着ると思ってる人達が多い。
そんな社会状況の中で、着物を着る以上は、
物珍しそうに見られるのも、浮いてるように言われるのも当然。
いくら普段着ですとか安物ですと言っても、着物自体が特別なものと認識されてるんだから。
着たいから着る。好きだから着る。それでいいじゃん。
好きだから着てるだけの着物を、世間にも好意的な眼でみてもらいたがるなんて
甘えてる。
いい年したオバさんが、他人の眼ばかり気にしたり家族が嫌がるから着れない可哀想な私って愚痴言うと、
適当にあやしてあげましょう。
870 :
重要無名文化財:02/03/11 17:11
>866
気持ちはわかるけどさ〜
なんか、勝手な考え方だね。
自分のHPの掲示板には、
自分の耳に心地よいこと以外は書いてくれるなって事?
そんで、自分も人の掲示板で愚痴ってりゃせわないよ。
そんな愚痴はウザイんだよ!!! 配慮が欠けてる。
って、読んだ人思ってるかもよ。
871 :
重要無名文化財:02/03/11 18:21
>>870 2ちゃんねらーは、仲良しごっこや生ぬるいお節介より斬って斬られてナンボ。
この板は「比較的」大人が多い。
866のやってるHPを探してヲチする厨房がいなさそうで、よかったね。
え?いるかも?
サー、それはどうだか・・・(w
873 :
重要無名文化財:02/03/11 22:51
872は恫喝?
ムネオみたいだな。
874 :
重要無名文化財:02/03/11 23:00
女子大生がたぶんレンタルだと思われる袴姿で
チャリに乗っているのを見てびっくりしたことがある。
レンタルの着物って、痛みが早そうだけど、
どのくらい回転するんだろか。
875 :
重要無名文化財:02/03/11 23:01
だから〜、「ムネヲ」だって逝ってるのに
876 :
重要無名文化財:02/03/11 23:03
>>868 自分もよく着崩れてるから気にならない。
着崩れちゃいかんとも、あまり思わない。
着崩れなんて直すの超簡単だから、他人から着付けて
もらってグズグズのまんまより、自分で着られるように
なるといいね、とは思う。それだけ。
裾が開いちゃって襦袢が見えてるのはどうよ?
太鼓が外れかかってるのかタレが20cm以上、びよ〜んと異様に長くたれてるのはどうよ?
878 :
重要無名文化財:02/03/11 23:43
これからの季節、春風も裾が開いちゃう。
手で押さえまくるのも野暮ったいし裾重くする裏技おしえてちゃん。
879 :
重要無名文化財:02/03/12 00:08
私、フキ(ての?)が入ってる着物持ってるよ。
秋物だけど。
880 :
重要無名文化財:02/03/12 02:09
和服生活三日目、気がつくとなぜか左のふくらはぎと右の脇腹が筋肉痛になっていた。
着慣れた女性に聞いてみたら、下前を巻き込みすぎてるんじゃないかと言われた。
道は険しい…
881 :
重要無名文化財:02/03/12 02:47
最近着物で外出するほうが多い私。
たまに洋服で出かけると・・・・歩きやす〜 動きやす〜。
まだまだですかね。
882 :
重要無名文化財:02/03/12 10:15
>>881 運動性能においては洋装に完敗ですね。
川沿いをジョギングするときはさすがに漏れも
洋装(つーか、スポーツウェアなんだけど(藁 )にする。
でも、日常着は面倒でも、足首の辺りが寒くても、
たまに好奇の目で見られても、きものです。
〉881,882
足が変形してるアタシは、草履が一番疲れないね。
それに着物を着るようになってから、洋装の時はつけなければいけないブラジャがなんだか気持ち悪くなってきたよ。(男性諸君には関係なくてゴメソネ)
あの伸縮性のあるヒモでアンダーや肩を締めつけられると、なんかこう、気持ち悪くてたまらない。
でも着物は歩幅を狭くしないとカコワルイので、急いでる時は疲れるのは確か。
あと、帯もあるから当たり前だけど洋服に比べて体に巻きついているものが格段にオモヒ・・・。
みんなはどうよ?
>883
あたしはブラはつけたことない。
それと、腰ひもと帯のせいで重さはほとんど感じないなぁ。
着物着だしてから肩凝りがなくなったよ、いや、まじで。
とはいえ、悩みは履物。
足の人さし指(でいいのか?)がねんざのせいで節くれだって
るからどんなに調整してもらっても鼻緒があたるんだよね。
ビロード極太だとオケイなんだけど、革ひも草履はきつい。
つっかけるように履けないで指もとまでいれて履くから、
軽快に歩けないんだ。トホホ
885 :
重要無名文化財:02/03/12 20:47
>884
>ブラつけたことない
ってどゆこと?
洋装の時も?
それはある意味スゴイが、身体には優しいことです。
きついブラヒモでアンダー辺りの肋骨を四六時中締めつけてると、内臓がだんだん下がってくるそうな。
いろんな弊害が起きるそうだよ。
たしかにブラしないと肩こりはなくなるね。
脇からスマソ。
884は着物のときにはブラはしないということと、
腰で決める着物は生地の重さが気にならないということが
いいたかったのでは?
まー、たしかにブラなし効果もあるけど、着物は着るという
よりも包む感じだから、自分も重いと感じたことはない。
婆さんになるとこたえるかもしれないね。
いいや、当分先のことだし(w
887 :
重要無名文化財:02/03/12 21:00
重く感じるほどの胸がない…
888 :
重要無名文化財:02/03/12 21:00
>884
>あたしはブラはつけたことない。
>着物着だしてから肩凝りがなくなったよ、いや、まじで。
そ・それは・・・ブラすると重くて肩がこっちゃうほど巨乳ってことデスカ?
ある意味ウラヤマシ。
>>885 >たしかにブラしないと肩こりはなくなるね
肩こりなくなるけど確実にタレ乳になる。
889 :
重要無名文化財:02/03/12 22:31
着物着すぎてちゃんと測るとE75なのにブラしないとぺったんこ。
これが24の乳かというくらい垂れてて風呂上がりなぞ乳首が腹につきます。
>889
「着物着すぎて」・・・
コワヒヨ
891 :
重要無名文化財:02/03/13 00:05
YAHOOオークション情報ID:toubeisanセンス良いです
892 :
重要無名文化財:02/03/13 00:13
>>889 >垂れてて風呂上がりなぞ乳首が腹につきます。
乳首が腹に・・・・・(藁
着物着たときは、垂れた乳は帯より上に乗せるの?
乳も帯で巻いてペッタンコ状態?
まさか・・・帯よりも下に垂れた乳があるの・・・?
893 :
重要無名文化財:02/03/13 00:31
>>889 画像うpキボン。漏れ禿シク見てみたい。
>891
またこれだよ。
895 :
重要無名文化財:02/03/13 00:53
突き出た乳は和装にあわんよ。
では、
和装の似合う人≒乳の薄い人
かえ?
897 :
重要無名文化財:02/03/13 00:59
お茶習ってたとき、小柄で豊乳のばーちゃんがいて、正座すると
乳が膝の上に乗っかっていた。
着物のときはどうだったか忘れた。もっとよく見ておけばよかった。
タレるのもイヤけど、つぶしすぎて周囲に広がっていくのも、イヤ。
でも、着物着るために胸を補正する時は、タレるというよりはつぶして平らにしてるよねぇ。
なので、>889の言ってる事が少々ナゾなわたくし。
ネタでしょ>888
もとい889はネタだと思われ
901 :
重要無名文化財:02/03/13 18:31
着物あげっ
>900
900キリおめでと。
いや、妊娠中ならありえるかも。
903 :
重要無名文化財:02/03/13 20:10
つぶしてたいらにする人と、晒し下に押し込む人居るよ。
後者に当たって、且つその人が巨乳だと889みたいになると思われ。
904 :
重要無名文化財:02/03/13 20:11
着物が似合うのは貧乳且つ鳩胸。
寸胴体型。男は恰幅がある程度無いと×
905 :
重要無名文化財:02/03/13 20:27
垂れ乳になりたくない、
つぶれて広がった乳になりたくない、
それでも着物好きだから着たい。
ブラジャーつけて着物着たら変ですか?
巨乳じゃないけどDカップなので悩んでます。
906 :
重要無名文化財:02/03/13 20:44
今は、ひたすら平らにしちゃう着方が主流のようですが、
ちょっと不自然なくらい補正している人も見かけますね。
一昔前の和裁の本とかをみると、グラビアに載っている女優さん
たちの着付けはもっと体の線を強調した感じなんですよね。
普段着だったらああいうほうがかっこいいと思いますけど。
私はハト胸貧乳なで肩で補正知らずよ。
907 :
重要無名文化財:02/03/13 20:56
>906
>グラビアに載っている女優さんたちの着付けはもっと体の線を強調した感じなんですよね。
うん。
でも腰のくびれがあってもいいと思うけど、胸の凹凸が着物の上から見えてるのは、ちょとカコワルくない?
紬ならまだしも、柔らかい絹だともろに乳の膨らみ具合・たれ具合(ブラしてないからね)がわかって、見てる方はちょっと生々しく感じちゃうの。
それに帯があの位置だから、たいていの乳は帯の上に乗っかってる感じになるし、着物の場合はなぜかそれがセクシじゃなくてババくさい感じがする。
みんなはどう?
908 :
重要無名文化財:02/03/13 21:01
わたしもブラしませんが。
着物用のブラってのも売ってたような。使ってる人いますか?
補正するとくそ暑いから、夏はブラも補正もなしでーす。
909 :
重要無名文化財:02/03/13 21:40
補正しまくりでお腹がどーんと出たような感じがしてちょっといや。
補正しないで着る方法ってないのでしょうか?
910 :
重要無名文化財:02/03/13 22:06
和装用ブラというか胸押さえ(紐式)もってます。踊りの師匠から貰いました(爆)
911 :
重要無名文化財:02/03/13 23:25
補正に慣れると、着付けの仕上がりが綺麗になったように思えちゃうけど
実際のところは表に皺が出ないようになっただけという気もする。
だから遠目に自分の着姿を見てみると、膨れ上がってカッコ悪ぅ〜!と
思ってしまうことも。
以来着付け教室でするような極端は補正はしなくなった。ウエストに
タオル1本と腰パッド、薄手の和装ブラ。これ以上はしない。
912 :
重要無名文化財:02/03/13 23:35
>表に皺が出ないようになっただけ
そーなのよー。
あと衣紋ぬきすぎも多いよ。
衣紋抜きつけてる人、気をつけないと背中見えてるよ。
913 :
重要無名文化財:02/03/14 00:06
衣紋抜いたはずが猫背で3時間後にはなくなってます
どうしよー
914 :
重要無名文化財:02/03/14 00:38
>912さんはどのくらいの衣紋が抜き過ぎだと思いますか?
915 :
重要無名文化財:02/03/14 02:37
私もすぐに衿元が崩れちゃう。
前は開いちゃうし、後ろは抜きが無くなってきたり、
着物の衿より半衿が出ちゃうんだなぁ。
えもん抜き使ってるし、二部式襦袢、紐&だて締めで留めてるのに。
たまーにピタっと決まって崩れないときがあるから
なんかコツがあるんだとは思うんだけど・・・
916 :
重要無名文化財:02/03/14 02:42
滑って着崩れやすい半襟の時はストレス来ますね。
恥ずかしいけどこっそりマジックテープつけて改造しちゃった半襟あるよ。。
私は安全ピンで留めてるよ(w
それでもイマイチなんだなぁ。
思い返してみれば縮緬の半衿の方が崩れにくかったかも。
918 :
重要無名文化財:02/03/14 03:00
衿クリップや和装クリップってどうですか?
919 :
重要無名文化財:02/03/14 04:42
私は長じゅばんの襟元
ヘアピンで留めてます。
けっこういい感じ。ただし襟芯の
厚いのだと止まらないです。
920 :
重要無名文化財:02/03/14 05:12
>912さんはどのくらいの衣紋が抜き過ぎだと思いますか?
921 :
重要無名文化財:02/03/14 18:17
そろそろ次スレ心配だな
923 :
重要無名文化財:02/03/15 00:12
>919
ヘアピンどこで留めるんですか?
身八つ口と衿かな?
924 :
重要無名文化財:02/03/15 00:28
>以来着付け教室でするような極端は補正はしなくなった。ウエストに
>タオル1本と腰パッド、薄手の和装ブラ。これ以上はしない。
えっ!これ以上の補整ってあるの?
着つけ教室ってどんな補整してんの?
タンクトップとか着てて和装ブラしてる人もあんまり見かけないけど。
925 :
重要無名文化財:02/03/15 00:59
>924
礼装用のこまごました補正じゃない?
ガーゼやカット綿を切って肌じゅばんの上から襟元、胸の下、背中のくぼみ
なんかにのせてテッテー的に平らな寸胴にするやつ。
私も成人式の時だけは母が体に合わせて間に合わせの補正パット作ってくれて
それ使ってきれいに着付けて貰ったよ。
あくまでこれは礼装用で普段着はウエストの補正、
人によって和装ブラ、で充分かと。
でも自分に合わせた補正ベストみたいなの一着作っとけば
それを下に着るだけで簡単で便利そうなので、
衿と背中が補正できるのを母にこしらえて貰う予定。
926 :
重要無名文化財:02/03/15 02:50
そっか背中も補正すればいいのね。
いつも背中が浮いちゃったり皺よったりして難儀してたの。
普段は補正しなくて伊達〆にタオル縫いつけてるくらいで、
ブラもワイヤーなしの普通のブラなのだけど。
sage
929 :
体の型を採りますね:02/06/09 11:53
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。