リニア中央新幹線を予測するスレ69

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し野電車区
このスレは2027年を目途に首都圏−中京圏開業予定と発表された中央リニア新幹線(東海道新幹線バイパス)について予測するスレです。
設置が予想される駅、所要時間、運行形態などについて話し合ってください。


★必読&遵守
・ソース重要!
 予測スレなのでソースは最重要です。ない場合は素直にないと書く!(但し「ソースはない」と言えば何を書いてもいい訳ではない!)
・ここは自分の理想論を振りかざす場ではありません。自己満足理論は、振りかざす人がバカに思われるだけですので止めましょう。
 ここまで言っても俺様理論を振りかざす奴は専用ブラウザのNGワード機能で各自消す。
 「〜するべき」「〜したほうがよい」という書き込みは無視。
・荒らしは相手にしない!荒らしの相手をする人も荒らし!
 スレッドタイトルやテンプレを読まずに書き込む荒らしも絶対無視。なまじ相手にするとつけ上がります。
 2chルール違反(コピペ荒らし等)は2ch運営に通報。荒らしへの挑発は禁止!
話題は中央リニア新幹線限定です。東京都より山梨県、愛知県、奈良県を経由して大阪府に至る路線が対象となり、
この範囲外のことについてはスレ違いです。
次スレは>>950が立てる。立てられない場合は宣言。
宣言がなければ>>960が立てる。

※前スレ
リニア中央新幹線を予測するスレ68
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1388741509/
2名無し野電車区:2014/02/12(水) 03:13:36.80 ID:R/ahfYlz0
Q:バイパスなら北陸新幹線でもいいのでは?
  中央新幹線は鉄軌道で作るべきでは?
  中央新幹線自体不要では?
  ここに駅を作るべき!
  ルートはこうするべき!

A:確かにその通りかもしれませんが、このスレはわが国の交通システムの最適解を導くスレではありません。
そういった議論については他にふさわしく、かつ参加者が多いスレが当板や交通政策板などにありますので、そちらで行ってください。
当スレでそのような話をしても十分な議論にならないだけでなく、話を持ち出した人が叩かれる場合もあります。
(スレのNo.が大きくなっているため、ここがリニア中央新幹線に関する本スレと思われるかもしれませんが、必ずしもそうではありません。)

また、執拗に上記のような書き込みを続ける人は他の人から荒らしと判断される場合があります。
そのような書き込みを続けた場合、書き込みをした人自身が人格攻撃を受けたり、IDでその日の書き込み全てが追跡されるなど、
書き込みを行った人自身も非常に不愉快な思いをすることがあります。
必死チェッカーもどき ttp://hissi.org/

超電導リニアによる中央新幹線の推進
ttp://company.jr-central.co.jp/company/others/chuoshinkansen01.html
関連情報
ttp://company.jr-central.co.jp/company/others/chuoshinkansen02.html
中央新幹線(東京都・名古屋市間)計画段階環境配慮書
ttp://company.jr-central.co.jp/company/others/chuoshinkansen03.html

テンプレ及びリンクまとめサイト:ttp://linearex.web.fc2.com/
予測スレの過去スレはまとめサイトにデータがあります。(html形式)
3名無し野電車区:2014/02/12(水) 03:14:07.83 ID:R/ahfYlz0
関連リンク
◇JR東海事業紹介
ttp://company.jr-central.co.jp/company/business/index.html
◇JR東海中央新幹線
ttp://company.jr-central.co.jp/company/others/chuoshinkansen01.html
◇JR東海超伝導リニア LINEAR EXPRESS
ttp://linear.jr-central.co.jp/
◇交通政策審議会で説明する試算結果等について(平成22年4月28日)
ttp://company.jr-central.co.jp/company/others/_pdf/info_14.pdf
◇超電導リニアによる中央新幹線の実現について 資料本冊(平成22年5月10日)
ttp://company.jr-central.co.jp/company/others/_pdf/info_15.pdf
◇超電導リニアによる中央新幹線の実現について プレゼンテーション資料(平成22年5月10日)
ttp://company.jr-central.co.jp/company/others/_pdf/info_16.pdf
◇自己負担を前提とした東海道新幹線バイパス、即ち中央新幹線の推進について(平成19年12月25日)
ttp://company.jr-central.co.jp/company/others/_pdf/info_01.pdf
◇中央新幹線調査の今後のスケジュールと工事費等について
ttp://jr-central.co.jp/news/release/_pdf/000005319.pdf
◇TAKENAMIONLINE武並オンライン(ニュースまとめblog)
ttp://takenami-online.blog.so-net.ne.jp/
◇KENPLATZケンプラッツ:リニア新幹線
ttp://kenplatz.nikkeibp.co.jp/knp/feature/linear/
◇リニア中央新幹線〜リニア中央新幹線建設促進期成同盟会〜
ttp://www.linear-chuo-shinkansen-cpf.gr.jp/
4名無し野電車区:2014/02/12(水) 03:14:46.94 ID:R/ahfYlz0
追加資料・国土交通大臣・国土交通省
中央新幹線(東京都・大阪市間)の整備計画について、営業主体及び建設主体である東海旅客鉄道株式会社に対し、
全国新幹線鉄道整備法第7条第2項の規定に基づき協議いたしましたのでお知らせいたします。平成23年5月23日
 ttp://www.mlit.go.jp/common/000145012.pdf
 ttp://www.mlit.go.jp/report/press/tetsudo03_hh_000033.html
中央新幹線 東京都・大阪市間のデータについて(平成21年10月13日)
 ttp://company.jr-central.co.jp/company/others/_pdf/info_10.pdf
 ↑東京〜大阪間の3ルートの比較。費用、需要予測、延長。需要予測の説明。

調査報告書のとりまとめについて(平成21年12月11日)
 ttp://company.jr-central.co.jp/company/others/_pdf/info_11.pdf
 ・中間駅設置費用について在来型とリニアの数字。
 リニアは明かりで+350億円(無しの場合の1km建設費110億円)、トンネルで+2200億円(無しの場合の1km建設費300億円)。

中央新幹線(東京都・大阪市間)調査報告書の提出について(平成21年12月24日)
 ttp://company.jr-central.co.jp/company/others/_pdf/info_12.pdf
 ・費用、需要予測、延長、需要予測の概要。
国土交通省交通政策審議会中央新幹線小委員会 資料&議事録&名簿
 ttp://www.mlit.go.jp/policy/shingikai/s304_sinkansen01_past.html
リニア中央新幹線の整備促進について 長野県
 ttp://www.pref.nagano.lg.jp/kikaku/koutuu/linear/top.htm
「リニア中央新幹線に係る東京都・名古屋市附近間のデータ等に対する疑問点」についてへの回答 長野県・JR東海
 ttp://www.pref.nagano.lg.jp/kikaku/koutuu/linear/gimontenkaiou.pdf
中央新幹線東京都・大阪市間のデータについての疑問(メモ)に対する回答 長野県・JR東海
 ttp://www.pref.nagano.lg.jp/kikaku/koutuu/linear/gimonkaiou091030.pdf
リニア中央新幹線に係る最近の経過等について 長野県企画部交通政策課・JR東海
 ttp://www.pref.nagano.lg.jp/kikaku/koutuu/linear/koukyoutoku091208.pdf
山梨日日のリニア記事一覧(1996/01/03〜)
 ttp://sannichi.co.jp/linear/search.php
5名無し野電車区:2014/02/12(水) 03:20:14.66 ID:R/ahfYlz0
関連スレ
リニア中央新幹線ルートスレ3【名古屋〜大阪】
ttp://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1390433086/
【中央リニア起点】品川駅part7【東海道新幹線】
ttp://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1368439367/
リニアモーターカー Maglev13
ttp://toro.2ch.net/test/read.cgi/train/1380135968/
リニア開通後の東海道新幹線について語ろう
ttp://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1377655311/

騒音対策完全覆式防音壁明かりフード
PDF・リニア中央新幹線技術事項に関する検討について 資料1−1 国土交通省鉄道局平成22年04月15日(木)
ttp://www.mlit.go.jp/common/000112485.pdf(16頁/39)
中間駅のイメージ・全長1km2面4線島式渡り線付き
PDF・リニア中央新幹線に関する最近の動向等・資料1
ttp://www.pref.yamanashi.jp/linear-kt/linear-katuyo/documents/shiryo-1.pdf(7頁/10)
中間駅イメージ図w
ttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/2/27/Rokujizouson_sta.jpg
中間駅w
ttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/ja/6/69/NakamaSt.jpg
ttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/ja/3/38/NakamaStnishi.jpg
TreasureReports第二編上越新幹線(大宮−新潟)第五章中山トンネル第一節史上最悪の山
ttp://technotreasure.info/Cool1/page024.html
6名無し野電車区:2014/02/12(水) 20:07:41.05 ID:Z1gs96xf0
>>1
乙リニア
7名無し野電車区:2014/02/13(木) 20:33:41.03 ID:mtDL1f/q0
>>1

1973年 「建設を開始すべき新幹線鉄道の路線を定める基本計画」の策定

1989年 平成2年度政府予算案で、山梨実験線が承認

1990年 運輸省が地形、地質調査を鉄建公団とJRに指示

2007年 JRが自己負担を発表(中間駅は地元負担)

2009年 JRが「のぞみ」廃止を発表

2010年 JRが2027年東京〜名古屋開業、2045年大阪開業を発表
      JRが「のぞみ」存続を発表

2011年 国交省が「整備計画」を決定
      JRが中間駅案を発表→建設費負担を発表
      東京〜名古屋の環境アセスメントを開始

追加資料
超電導磁気浮上式鉄道実用技術評価
ttp://www.mlit.go.jp/common/000046104.pdf
リニア方式(JRマグレブ)の技術的な安全性・信頼性について質問がある場合は
このpdfを一読してからにしましょう
8名無し野電車区:2014/02/13(木) 20:36:35.01 ID:mtDL1f/q0
 ||
 || ○荒らしは放置が一番キライ。荒らしは常に誰かの反応を待っています。
 || ○重複スレには誘導リンクを貼って放置。ウザイと思ったらそのまま放置。
 || ○放置された荒らしは煽りや自作自演であなたのレスを誘います。
 ||  ノセられてレスしたらその時点であなたの負け。
 || ○反撃は荒らしの滋養にして栄養であり最も喜ぶことです。荒らしにエサを
 ||  与えないで下さい。                 Λ_Λ
 || ○枯死するまで孤独に暴れさせておいて   \ (゜ー゜*) キホン。
 ||  ゴミが溜まったら削除が一番です。       ⊂⊂ |
 ||___ ∧ ∧__∧ ∧__ ∧ ∧_      | ̄ ̄ ̄ ̄|
      (  ∧ ∧__ (   ∧ ∧__(   ∧ ∧     ̄ ̄ ̄
    〜(_(  ∧ ∧_ (  ∧ ∧_ (  ∧ ∧  は〜い、先生。
      〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)
        〜(___ノ  〜(___ノ   〜(___ノ

個人情報の一部又は全部を投稿すると
 個人情報保護法他、法規法令等に抵触する可能性が有ります
 投稿内容の真偽を問わず名誉毀損に該当する可能性が有ります
 民事・刑事・行政において責任を追及される可能性が有ります

もう一度書きます
>>2
・荒らしは相手にしない!荒らしの相手をする人も荒らし!
 スレッドタイトルやテンプレを読まずに書き込む荒らしも絶対無視。なまじ相手にするとつけ上がります。
 2chルール違反(コピペ荒らし等)は2ch運営に通報。荒らしへの挑発は禁止!
>>1-3
 スレ趣旨に合わない投稿は無視! レス禁止!

テンプレに誤り・リンク切れ等有れば、修正お願いします。
ご投稿よろしくお願いします。m(__)m
9名無し野電車区:2014/02/13(木) 20:40:03.87 ID:mtDL1f/q0
>>1

>>5
リニア中央新幹線ルートスレ3【名古屋〜大阪】
ttp://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1390433086/
【中央リニア起点】品川駅part7【東海道新幹線】
ttp://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1368439367/
リニアモーターカー Maglev13
ttp://toro.2ch.net/test/read.cgi/train/1380135968/
リニア開通後の東海道新幹線について語ろう
ttp://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1377655311/
飯田下伊那・長野県リニア新幹線夢想スレ【part23】
ttp://anago.2ch.net/test/read.cgi/trafficpolicy/1390152352/
リニア新幹線(名古屋-三重-奈良付近-新大阪) その14
ttp://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1390529563/
10名無し野電車区:2014/02/13(木) 21:29:58.48 ID:vjShmpuR0
>>1いちmおつ

ぼくのゆめ

ぼくのゆめは りにあしんかんせんの うんてんしさんになることです

− リニア中央新幹線には運転士は乗務しません。
− 車掌は乗務しますが、1編成何名常務するかは検討中です。

わたしのゆめは すわから りにあしんかんせんに のって とうきょうへ いくことです

− リニア中央新幹線は品川駅・名古屋駅・新大阪駅を最短距離で結びます
− 長野県の駅は飯田付近を想定しています

ぼくのゆめは りにあしんかんせんの しゃしんを とることです

− リニア中央新幹線ルートの約8割はトンネルで、明かり区間は防音フードで覆います。

−− JR東海は子どもの夢を実現しますw −−
11名無し野電車区:2014/02/13(木) 23:21:19.15 ID:KLWAICGt0
名中飯甲橋品
古津田府本川
●━━━━● のぞみ(4本/時)
●●●●●● こだま(1本/時)1
12名無し野電車区:2014/02/14(金) 01:10:07.97 ID:FE4yQWjC0
相模原市の関東車両基地、中津川市の車両基地は本当に妥当?

車両基地は起点の品川、名古屋にすべきだと思う。
始発、終着時の運行を考えると車両基地は当然起点でしょう。
リニア駅は高架、予定している地下駅を拡大し、用地買収不要の地下車両基地を提案したい。
13名無し野電車区:2014/02/14(金) 01:33:02.00 ID:whQrRzV+0
車両基地が品川や名古屋の地下だと、
津波で水没→車両が全てあぼーん

震災時のバックアップの路線そのものは生きてるが、
走らせられる車両がないと・・・
14名無し野電車区:2014/02/14(金) 01:58:34.25 ID:plf+Sc2I0
>>13
では、リニア駅は地下、地下車両基地ではなく、品川駅、名古屋駅付近の高架、もしくはビルに車両基地を設けるのは?
15名無し野電車区:2014/02/14(金) 03:06:28.74 ID:PrlmCFE30
中津川市の中央車両基地が最大になるみたいだね。整備工場も
16名無し野電車区:2014/02/14(金) 07:30:22.96 ID:c4l481hE0
高架は用地が確保できないから無理だ
17名無し野電車区:2014/02/14(金) 08:13:59.67 ID:h08zZw1mP
リニアの車両基地は、大井の新幹線車両基地あたりに作れば整備する人、運転士などまとめらて効果的だと思うけど無理だよね?
18名無し野電車区:2014/02/14(金) 08:25:01.89 ID:gOzyjvlIO
セカンドインパクト後には中津川市が第二名古屋市になる予定なんだよ
19名無し野電車区:2014/02/14(金) 11:50:19.88 ID:S2BX/mQV0
>>12
当初カサイは大井車庫と発表していたが
後にヤマダは記者団の質問に対し中津川をほのめかした
大井は何か問題が有ったのか?

↓知らなかったorz
JR東海社長に柘植副社長昇格 葛西氏は名誉会長に:日本経済新聞 2013/12/16
ttp://www.nikkei.com/article/DGXNASFD1600P_W3A211C1000000/
JR東海社長に柘植副社長が昇格 山田社長は会長に:朝日新聞デジタル 2013年12月16日
ttp://www.asahi.com/articles/NGY201312160004.html

↓先に埋めてくれ ※前スレ
リニア中央新幹線を予測するスレ68
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1388741509/
20名無し野電車区:2014/02/14(金) 17:10:19.36 ID:S0Ip/Rj3O
蒼天の拳の主人公の霞拳志郎と、スプリガンの朧って、どちらの方が強いと思う?
21名無し野電車区:2014/02/14(金) 17:12:00.10 ID:S0Ip/Rj3O
思ったんだけど、スプリガンの朧も結構強いぞ。
22蒼天の拳:2014/02/14(金) 17:22:55.61 ID:S0Ip/Rj3O
リニアに雷暴神脚で飛び乗れる?
23名無し野電車区:2014/02/14(金) 18:42:24.80 ID:S0Ip/Rj3O
北斗神拳
雷暴神脚
天破活殺


蒼天の拳を読め
24名無し野電車区:2014/02/14(金) 18:48:25.51 ID:S0Ip/Rj3O
北斗神拳 七星点心

蒼天の拳

霞拳志郎 ヤサカ 劉宗武
25名無し野電車区:2014/02/14(金) 18:52:43.18 ID:S0Ip/Rj3O
スプリガンの朧は強いんけ?
26名無し野電車区:2014/02/14(金) 18:58:25.59 ID:S0Ip/Rj3O
朧って、軍隊壊滅させた後、ジャンと戦って勝ったから強いと思う。
でも、獣人化したジャンに対して、
「確かに動きは読めなくなりました。でも、あなたは冷静な判断ができない。」
と言っていた。
獣人化したジャンの動きはあまり読めないらしい。

その後、優と戦って、負けた。
弱い。
でも、朧はアメリカ海兵隊ぐらいだったら壊滅させられるぐらい強いと思う。
27名無し野電車区:2014/02/14(金) 20:56:45.15 ID:tdiG+WP+0
>>19
発表って言うけど喋っただけで文書化されてもなきゃ
報道発表もされてないからむしろそれを決定したことと思う方が間違い。
こういうのは参考にはできても検討を経て変わることは十分ある。
中日の正月記事もこの類だが決定事項のように思ってる奴多すぎ。
28名無し野電車区:2014/02/14(金) 21:17:04.10 ID:vZi/TpCQ0
>>11
速達はのぞみで各停は富士と予想。
ひかりとこだまはこれまで通り新幹線で。
29蒼天の拳:2014/02/14(金) 21:46:41.92 ID:S0Ip/Rj3O
蒼天の拳を読もう
30名無し野電車区:2014/02/14(金) 22:54:11.67 ID:mnFA/8Vl0
>>28
>>7 JRが「のぞみ」存続を発表
ま、普通に考えて他の名前にするでしょ。
31名無し野電車区:2014/02/14(金) 23:05:19.16 ID:S0Ip/Rj3O
蒼天の拳で、霞拳志郎が使った技の中で、
軽功術と北斗神拳を融合させた技とかもすごいが、
やっぱり、女人像と一体化した技が最強の奥義だと思う。

霞拳志郎がつくった、女人像と一体化した技は、北斗神拳の最強究極奥義だといってもいいと思う。
32名無し野電車区:2014/02/14(金) 23:09:53.38 ID:S0Ip/Rj3O
蒼天の拳で、霞拳志郎がつくった、女人像と一体化した技こそが最強の北斗神拳究極奥義だと思う。
無想転生なんて、この女人像と一体化した技から見れば、しょぼいと思う。
33名無し野電車区:2014/02/15(土) 09:16:41.49 ID:KAfLA9qb0
↓先に埋めてくれ ※前スレ
リニア中央新幹線を予測するスレ68
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1388741509/
34名無し野電車区:2014/02/15(土) 11:59:07.88 ID:m/MfMZ2WO
真のスプリガンとは?
35名無し野電車区:2014/02/15(土) 14:42:51.52 ID:m/MfMZ2WO
本当のスプリガンとは?

財宝を守るオリハルコンでできた巨人とは?
36名無し野電車区:2014/02/16(日) 11:57:06.55 ID:6U2101DC0
山梨の大雪を考えるとリニア地上区間は全て覆って
大雪でも平常運転にする必要があるな
37名無し野電車区:2014/02/16(日) 12:55:01.79 ID:QEbqkHFK0
>>36
本当にリニアの雪対策は大丈夫なのかな?
最新設備の長野新幹線でさえ全面運休だからな。
地上区間をシェルターで覆っても、体育館の屋根や駅ホームの屋根が押しつぶされるんだから、相当頑丈な構造にしないといけないな。
そんな何十年に一回のために投資するなら、もう最初から雪の日は全面運休にした方が、会社経営的には効率的な気もするな。
38名無し野電車区:2014/02/16(日) 13:26:13.30 ID:p18WsChv0
>>37
ワロタ
39名無し野電車区:2014/02/16(日) 13:58:17.83 ID:zg3VXoaU0
>>37
地上区間のシェルターというか防音フードはコンクリ製らしいし、形状が半円形なので
上に積もりすぎることもないから強度的には全く問題ない。
問題になるとしたら、甲府・飯田の地上駅の屋根と、屋根設置予定のない相模原・
中津川の車庫線及び車庫だろう。
40名無し野電車区:2014/02/16(日) 14:04:07.71 ID:GAUc3Z51P
アーチ構造にすればそう簡単には崩れない
41名無し野電車区:2014/02/16(日) 15:45:05.07 ID:ki/tvhqK0
JRゲートタワーに高島屋が入るそうだが、
セントラルタワーからの移転?
42名無し野電車区:2014/02/16(日) 16:02:39.02 ID:ck2K886r0
>>41
増床。
43名無し野電車区:2014/02/16(日) 16:29:01.19 ID:6U2101DC0
大雪でも定時運行するなら山梨はリニアにかなり積極的に協力するだろうな
44名無し野電車区:2014/02/16(日) 16:35:15.06 ID:h6XVD0XQ0
するわけないじゃん。
土管が素通りするだけで、
山梨にとっては邪魔なだけの物体になる。
45名無し野電車区:2014/02/16(日) 16:48:15.08 ID:7q9+5NRf0
山梨県は交渉が下手だな
県内を路線が通るなら甲府駅乗り入れと全列車停車を条件にすれば良いのに、、勿体ない
46名無し野電車区:2014/02/16(日) 17:03:01.60 ID:hA0nchoB0
なにいってるんだが。
整備新幹線だと数千億円の出費と三セク押し付けがあるのに、
ただで作ってくれるんだし。
47名無し野電車区:2014/02/16(日) 18:01:45.53 ID:LRfTttm90
名中飯甲橋品
古津田府本川
●━━━━● のぞみ(4本/時)
●●●●●● こだま(1本/時)2
48名無し野電車区:2014/02/16(日) 20:07:09.02 ID:/hO02ihz0
>>44
あずさ、かいじが全滅するような日なら、リニアも南甲府駅(仮)に臨時停車するだろ
49名無し野電車区:2014/02/16(日) 20:22:50.91 ID:LRfTttm90
>>48
そんな時はリニアも全滅
50名無し野電車区:2014/02/16(日) 20:41:34.99 ID:NhUYr9+P0
こうなると明かり区間皆無という判断が正しかったことになるな
トンネルばっかりと発表されたらマスゴミは一斉に叩きまくってたがw
51名無し野電車区:2014/02/16(日) 20:47:22.67 ID:h6XVD0XQ0
うん。
天竜川の区間もフード付とするよう早急に検討願いたい。
52名無し野電車区:2014/02/16(日) 20:59:18.78 ID:1ud701RZ0
>>50
トンネルでさえも雪の重みでつぶれる。
53名無し野電車区:2014/02/16(日) 23:07:51.46 ID:fAsBMhMn0
山梨県が「土管では困る、フードを減らすかorガラス張りにしてほしい」と要求しているようだが
暴風雪でも運休しないリニアを目指すため、明かり区間は可能な限りフードを付けてほしい
54名無し野電車区:2014/02/16(日) 23:47:46.82 ID:qjSIY0A90
>>52
半円筒フードが雪ごときで潰れるなら普通に山を貫通してるトンネルはどうやって大量の土壌の重みに耐えてんだよ
55名無し野電車区:2014/02/17(月) 03:13:27.18 ID:IcayjC3o0
>>50
その滅多にない「こうなる」のためにいくら費やすべきか
という考えが無い奴が多くて困る。
リニアのフードは騒音という恒常的な公害への対策でもあるので別だが、
豪雪地ならともかく積もる年もある程度の地域でも
やれ除雪車揃えろだの何だのいう奴が意外といるのが驚き。
56名無し野電車区:2014/02/17(月) 04:26:46.90 ID:V6jKaBTs0
降雪時用にラッセル車と停電時用にディーゼル機関車も用意しておけ
電気だけに頼るのは不安だ
57名無し野電車区:2014/02/17(月) 09:53:14.59 ID:b2sY7mhU0
ラッセルはともかく、ディーゼルはもともと救援・メンテナンス用として用意することに
なっているだろ…
58名無し野電車区:2014/02/17(月) 15:33:57.72 ID:Uboq/Fxt0
このような事態を考え、信州東京間にリニアを建設するべき。
やはりBルートが最良の選択で、日本経済に多大な損失を与えない。
59名無し野電車区:2014/02/17(月) 16:07:59.55 ID:C6eKJz0a0
南甲府〜橋本〜品川だけ、先行開業してくれないかなあ

「あずさ」「かいじ」がなくなっても大丈夫
60名無し野電車区:2014/02/17(月) 17:32:12.99 ID:G5aNKkYEP
リニア山梨県駅は地元民以外には不便すぎて話にならん
61名無し野電車区:2014/02/17(月) 19:34:37.66 ID:rbetmYZQ0
地下水流への影響懸念、リニア新幹線計画で意見交換会/相模原
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140217-00000007-kana-l14
62名無し野電車区:2014/02/17(月) 20:39:01.98 ID:Y/xyOD0yP
まあ地下水が突出して
冠水したトンネルに500km/hで突っ込んでいったら・・

リニアも人間も形がなくなってるだろうな。
63名無し野電車区:2014/02/17(月) 20:49:36.62 ID:aV9kbCc60
地下ではなく地上、出来るかぎり山を避けトンネルの数を減らすことしか解決策はない。
64名無し野電車区:2014/02/17(月) 21:09:30.99 ID:rNYXQWN4O
意図的に東京一極集中(参勤交代の時代(強引に江戸に移住)からあり)を何十年にもわたり行い人、物、金を吸い取り他都市を壊してきた東京
明治政府(東京)の藩債処分などの影響で大阪は大打撃をうけさせられ日本経済の中心的地位から転落する要因となる
他国はそんな事をすると国がおかしくなる事は承知の上そんなことはしない
それを分かっていてやっているのが日本の東京
スリ かっぱらい ひったくり 全国ワースト1位の東京
犯罪率 全国ワースト1位の東京
借金全国ワースト1位の東京
第三セクター破綻の東京
犯罪件数全国ワースト1位の東京
山谷地区がある東京
65名無し野電車区:2014/02/17(月) 21:59:33.94 ID:b2sY7mhU0
>>64
「犯罪件数」は昼間人口・夜間人口ともにトップクラスだから当然1位だが、犯罪率の
1位は東京じゃないぞ。東京は大抵3〜5位くらいにある。
借金も総額だろ?それなら別に1位で何にもおかしくない。
三セクや山谷は東京に限った話じゃないし。
66名無し野電車区:2014/02/17(月) 22:48:24.05 ID:SnCNTIUH0
>>61
出席者7人www
67名無し野電車区:2014/02/17(月) 22:50:17.12 ID:xUuCx5Ft0
>>65
大阪民国には山谷を下回る民度の西成区があるからな
西成区を走る阪堺は投石防止のためにバラストを
アスファルトで固めてしまった
68名無し野電車区:2014/02/17(月) 23:59:53.94 ID:JfHwDZ7E0
リニアは民度の低い大阪を避けて、新大阪の地下、在来線客とは改札を隔てた場所に止まるので大丈夫。
69名無し野電車区:2014/02/18(火) 00:43:34.13 ID:QjxhGTBz0
新大阪東口にはご乱心中の殿様橋下が育ったアレがありますw
70名無し野電車区:2014/02/18(火) 03:33:10.74 ID:Z8e7qH4c0
>>65
犯罪の認知件数を昼間人口で割った時の犯罪率は
大阪市より名古屋市の方が高いって意外と知られてないんだよな。
71名無し野電車区:2014/02/18(火) 07:40:47.42 ID:OehQXq3D0
事件は夜起きるケースが多いんじゃないの?
72名無し野電車区:2014/02/18(火) 08:01:48.26 ID:IyTHGYSH0
岐阜県 リニア駅の活用戦略案
http://www3.nhk.or.jp/tokai-news/20140217/5250601.html

SLどっから持ってくるんだろう?
73名無し野電車区:2014/02/18(火) 08:10:35.85 ID:OehQXq3D0
>>72
明智鉄道にある。
74名無し野電車区:2014/02/18(火) 08:35:53.47 ID:1IunmaaZi
赤字ローカル線を延伸するとは…
思い切ったな
75名無し野電車区:2014/02/18(火) 12:19:20.22 ID:c2OtJlT10
>>74
JRに乗り入れということじゃないか? 記事の表現はおかしいけど。
76名無し野電車区:2014/02/18(火) 13:39:25.13 ID:kyAxc16p0
中津川より東ならともかく、SLの中央線乗り入れなんて迷惑な・・・
77名無し野電車区:2014/02/18(火) 13:41:20.81 ID:WoCGWWVr0
名中飯甲橋品
古津田府本川
●━━━━● のぞみ(12本/時)
●●●●●● こだま(1本/時)
78名無し野電車区:2014/02/18(火) 23:53:16.27 ID:IyTHGYSH0
>>75
いや、乗り入れなのに「線路を延伸し」なんて表現は使わないだろ。地図見たが、今ある恵那方面じゃなくて東野を出てから右カーブで、美乃坂本駅のほうに伸ばすってことじゃないのか?
79名無し野電車区:2014/02/18(火) 23:56:14.53 ID:OehQXq3D0
そうまでして、SLを運行する必要あるか?
中津川駅から木曽谷北上なら話題になりそうだが。
80名無し野電車区:2014/02/19(水) 01:40:09.37 ID:gKku4Gih0
>>79
さあな、お上の考えることはよくわからん。
81名無し野電車区:2014/02/19(水) 01:57:25.61 ID:1KIaXhfe0
3シリンダー機の名車C53を走行させない限り例えどこであっても集客は困難と理解した方が良いな
現在では似たような2シリンダーの雑多なSLが全国に多すぎる
82名無し野電車区:2014/02/19(水) 10:19:49.86 ID:vuTBDq/N0
岐阜駅は、駅前に金津園というソープ街があるから、新幹線もリニアも来られない

岐阜羽島駅〜岐阜駅〜中津川駅まで、しょぼい路面電車かSLでつなぐのが風流でいいじゃん
83名無し野電車区:2014/02/19(水) 21:04:19.54 ID:IUAXD84z0
恵那〜美乃坂本付近のリニアルートは明かり区間が多いから、岐阜県がリニアの土地買収を行い
その見返りに高架下に明知鉄道の線路を引けばいい。さらに延伸して北恵那鉄道復活!
84名無し野電車区:2014/02/19(水) 21:18:00.17 ID:EBQefkfH0
復活させるんだったら、
鉄道敷設法改正鉄道敷設法別表63の

靜岡縣掛川ヨリ二俣、愛知縣大野、靜岡縣浦川、愛知縣武節ヲ經テ岐阜縣大井ニ至ル鐵道
及大野附近ヨリ分岐シテ長篠ニ至ル鐵道
並浦川附近ヨリ分岐シテ靜岡縣佐久間附近ニ至ル鐵道

を開通させるべきだろ
85名無し野電車区:2014/02/19(水) 21:33:59.51 ID:tCAUAhUQ0
>>84
ルートが想像できないが、
二俣線から佐久間線の南西を通り、飯田線に合流。
稲武付近を通って、明智ってことか?

かなり壮大だな。
86名無し野電車区:2014/02/20(木) 22:43:43.53 ID:L2fNld7H0
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20140218-OYT1T00245.htm

リニア山陰から下関延伸計画も壮大だが、中央リニアが京都経由が
既成事実になってるのが怖い。
87名無し野電車区:2014/02/20(木) 23:00:27.75 ID:KFY5qxdeP
>>86
こいつら自治体が建設費の1/3でも出せる見込みがあって言ってるのかな?
それにしても読売も馬鹿だね
京都に金もらってんのかな
88名無し野電車区:2014/02/21(金) 00:18:35.18 ID:4VrZ68Sh0
KC57くん、奮闘中です(笑)


【Nゲージ】蒸気機関車専用スレッド その46
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1385217657/
89名無し野電車区:2014/02/21(金) 01:26:20.67 ID:hpWkGgzhO
>>86
こんなことを考えている奴、バカか?
しかし京丹後市長といえばド田舎の市長が小規模とは言え、県庁所在地のある市長を前によく発起人に名を連ねたものだ
このルートを考えたの京都5区(京都府北部)の谷垣法務大臣じゃねえか?
関西広域推しの米原ルートでもなく、閣議決定を経た公式ルートでもなく湖西ルートを前提として
いつの間にか、北陸新幹線の小浜ルートが基本計画に過ぎない山陰新幹線の支線扱いになってる
つまり谷垣の地元福知山を中心としたルートになってるわけだ
谷垣といえば自民のなかでもリベラル派に属する政治家だが天皇陛下の決裁を受けたルートを格下の山陰の支線にするとは主人への裏切りだ
整備新幹線たる北陸新幹線を山陰新幹線の軍門に下るなど下剋上と言うに等しい
ただちにこのルートを書いた奴は謝罪文を天皇陛下に送り、腹を斬れ
北陸新幹線のルート問題以前の問題である!!
90名無し野電車区:2014/02/21(金) 02:30:54.98 ID:ygHpkIWp0
本当に来てほしかったんなら10年前から活動しとけ大馬鹿者
なんで今頃になってギャアギャア喚きだすのか腹が立つ
もうこの段階になってからのルート変更圧力なんてどう転んでも全体の足を引っ張る

リニア誘致で専門部署新設へ 京都市、優位性など検証
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140220-00000026-kyt-l26
91名無し野電車区:2014/02/21(金) 08:00:18.04 ID:RXdyHDEpO
明智は恵那を捨ててリニア駅を起点にしたほうが将来性はありそうだな。
リニア開業あたりにnhk大河で明智光秀(&細川ガラシャ)でも放送されれば、大いに盛り上がるだろうね。
92名無し野電車区:2014/02/21(金) 08:10:53.75 ID:bJhmWNc00
あと信長と対決した女城主の里、岩村があるが、
いかんせん地味。
リニア駅からどれだけ呼び込めるのかな。
93名無し野電車区:2014/02/21(金) 08:23:01.62 ID:hpWkGgzhO
>>91
なるほど
谷垣の地元福知山城は明智光秀が築いた城ということか!!
94名無し野電車区:2014/02/21(金) 08:49:40.02 ID:IyjkOrqG0
>>85
ニュース系板から転載
とてつもない構想ですw
http://uploda.cc/img/img53034552cd924.png
95おばまゆきお:2014/02/21(金) 09:00:51.06 ID:lwZIr2VD0
馬力さん昨夜は負けたみたいですね>_<
また今度飲みましょう^ ^
96名無し野電車区:2014/02/21(金) 09:44:48.26 ID:l/iehi6l0
>>86
まさにバカだな

リニアは、新大阪ではなく、広島まで開通させるべし
プロ野球選手の移動が楽になる
97名無し野電車区:2014/02/21(金) 21:47:14.83 ID:Sz1xytK50
>>82
つ小倉
98名無し野電車区:2014/02/22(土) 09:50:10.76 ID:fHtP830o0
リニア新幹線をご利用いただきありがとうございます。まもなく、2番線に7時ちょうど発、のぞみ10号品川行きが到着いたします、
安全策の内側までお下がりください。列車は前から12号車、11号車の順で一番後ろが1号車です。グリーン車は6号車、7号車、8号車、
その他の車両は全席指定です。この列車は全席禁煙となっております、御煙草を座れるお客様は喫煙ルームをご利用ください。普通車の
喫煙ルームは、3号車、11号車、グリーン車の喫煙ルームは6号車にあります。この列車は品川まで途中の駅には止まりません。

名古屋、名古屋です、ご乗車ありがとうございました。東海道新幹線、東海道線、中央線、関西線と名鉄線、近鉄線は乗り換えです。
この列車は7時ちょうど発、のぞみ10号品川行きです。次の停車駅は、品川です。

2番線、のぞみ10号品川行きが発車します。ドアが閉まります、ご注意ください。お見送りの方は、安全策の内側までお下がりください。
99名無し野電車区:2014/02/22(土) 10:21:27.43 ID:un9CQ2Ml0
2番ホームは東海道線上りだから、将来的な路線増を見越さなければ、
名古屋駅の中央新幹線上りは18・19番ホーム、下りは20・21番ホーム。

あと、リニアにグリーン車は想定していない。喫煙ブースもないだろう。
100名無し野電車区:2014/02/22(土) 12:35:48.69 ID:PkFrMmNT0
しかし、これをリニアにしたのは大失敗だよね・・・。

普通に新幹線にすれば、名古屋開通までで充分に役割を果たせた。
350km/h運転を前提にすれば、名古屋〜東京の所要時間だって10分程度しか変わらなかっただろうに・・・。
101名無し野電車区:2014/02/22(土) 13:48:58.28 ID:3ayQJ3Vz0
鉄輪で350なんて出したらとんでもなくうるさいだろうしそもそも将来性がない
これからどんどん高速化するであろうリニアと比べて鉄輪式は枯れた技術、もう頭打ち
102名無し野電車区:2014/02/22(土) 17:23:38.05 ID:DUSRluXZ0
>>100
なにを言いたいのかさっぱり判らん・・・
103名無し野電車区:2014/02/22(土) 20:12:44.97 ID:v57xJNFk0
リニアのルートに鉄輪でとか夢持ちすぎだわ
104名無し野電車区:2014/02/22(土) 20:19:51.52 ID:Kgu+If9G0
>>99
グリーン車が無いと東海道の旅客は流れてこないぞ

>>101
鉄輪をバカにするものでも無いよ
枯れた技術なら運賃を下げられる
普通車を使うなら3列高速バスと勝負出来るくらいまで下げるのも可能だろう
105名無し野電車区:2014/02/22(土) 21:09:09.23 ID:JeDJkUnP0
だが、鉄輪でリニアと同じルートは不可能だから。

鉄輪の中央新幹線では、東名間300キロ超えることになるし、
所要時間も1時間を切るのは無理だな。
106名無し野電車区:2014/02/22(土) 21:18:17.56 ID:949O1v+7P
いわゆるAルートやBルートだと名古屋まで330〜340km程度
東北新幹線の東京から仙台と同じくらいの距離で、
現状はやぶさだと仙台まで1時間30分くらいだから、
鉄輪式だとそれくらいかかるんじゃねえかな
107名無し野電車区:2014/02/22(土) 21:21:13.11 ID:v57xJNFk0
Cルートを使えば良いだろって馬鹿わくぞ?
108名無し野電車区:2014/02/22(土) 22:03:08.88 ID:md7UNTpI0
>>106
それ、今の東京ー名古屋と同じ
109名無し野電車区:2014/02/22(土) 22:13:46.83 ID:RkJO3Jlf0
だから、鉄輪でワザワザ路線建設する意味がない。
110名無し野電車区:2014/02/22(土) 22:19:33.33 ID:md7UNTpI0
あと鉄輪式だったら、駅の数も倍増だろな。
品川ー川崎のどっかー橋本ー南大月ー甲府ー
小淵沢ー…あと略。
111名無し野電車区:2014/02/22(土) 23:27:41.08 ID:YIISdPngO
京都府山田知事は山陰本線園部綾部間をJRに負担を求めず京都府主体で国等と協力して複線化することを決めた

京都府知事は表向きは関西広域連合にて米原ルート支持という立場をとってきた

しかし京都府は京都市にリニアをということで名乗りをあげたが谷垣、伊吹等と大物政治家の力を使っても無理だと悟ったのだろう

なぜなら本気でリニアを京都市に誘致する気なら山陰等という田舎の地域の複線化に金を使う余裕はないはずだからだ

京都府、京都市からすれば北陸との最短距離を結び且つ、京都を通る湖西ルートフルが最も理想的だ

しかしこれも高架があるのにさして敦賀京都間にめぼしい都市のない地域に二重に投資するわけにもいかない

また、米原ルートも元々は小浜ルートにかける投資をリニアに回し東京大阪同時開業を目指すため建設費の安い米原ルートを推したに過ぎない

リニアが京都市を通る可能性がないなら東京大阪間の同時開業等京都にとってどうでもいいのだ
112名無し野電車区:2014/02/22(土) 23:31:34.99 ID:YIISdPngO
元々、小浜ルート主張者は時間短縮効果が高いという理由でその主張の論拠としてきた
しかし舞鶴はおろか福知山まで通るとなれば時間短縮効果は薄れるだけでなくその経由地とされてきた亀岡を通るには大回りになるばかりでなく亀岡を通らない可能性も出てきた
腹の虫が納まらないのは地元の大物野中だろう
また、谷垣の地盤である福知山のために他の市町村を巻き込む訳にはいかないだろう
しかし小浜ルートとなれば山陰線は特急廃止だけでなく在来線分離の可能性まである
山陰本線園部綾部間の複線は府北部の舞鶴以外の福知山綾部に配慮というより抑え込むためのものだろう
それはJRに頼らず複線化という極めて異例の打開策を打ち出したことからも分かる
森元総理が米原ルートを推してきたのも昨今の谷垣の福知山ルートに対する牽制であろう
なぜなら元総理とあろう者が大臣全員の同意をした上で天皇陛下の決裁を受けるという閣議決定の重みは誰よりも知っている筈だからだ
又これが知事の一存で決まる筈はなく居並ぶ大物の御墨付きを得ているはずであり、今回の北陸新幹線及びリニアのルート及び開通時期に関する問題も一気に解決へと向かうだろう
113名無し野電車区:2014/02/23(日) 03:17:02.48 ID:QbRMyHS30
http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp2-20140218-1259420.html
> 甲府市に建設する新駅を20年開催の東京五輪前に開設する方向で検討している。

うわあデマ臭い。
114名無し野電車区:2014/02/23(日) 04:31:33.31 ID:yvSBS7Iq0
せめて橋下〜甲府ぐらいまで間に合わないなら五輪なんて無視すりゃいい
ヘンに金かけたところでわざわざ甲府までリニアに乗りに来る外人なんておらんよww
115名無し野電車区:2014/02/23(日) 04:39:38.35 ID:/ONhA+RR0
>>109
東海道新幹線の大規模修繕時の代替ルート確保の為だろ
その後も同じ所要時間で走行することで乗客を二分することが出来て
東名販の高速鉄道を実質複々線となる

今の詰め込み主義が終わりゆったりとした車内空間も可能になるし
高速バス対抗として詰め込み座席で安く移動出来る車両も作れるだろう
116名無し野電車区:2014/02/23(日) 04:50:37.40 ID:yvSBS7Iq0
>>115
せっかく二重化するならもっとより良いものをと思わんかね?
空路から客を奪えないから全体の旅客数も増えない
金かけて新線作っても収益は変わりませんでした、じゃ話にならないだろう
JR東海は利益を求める民間企業だ


詰め込み主義云々は意味不明
117名無し野電車区:2014/02/23(日) 04:58:43.05 ID:/ONhA+RR0
>>116
航空機の旅客をすべて奪えるわけでも無くリニアは鉄輪より3倍近い建設費と維持費が掛かる試算で
仮に売り上げが多少上がっても利益にになるかは不透明だよ

詰め込み主義は需要の逼迫する東海道の事情から今のように車両デザインを犠牲にしてまで
定員を300系時代に合わせていることからそう書いたよ
1等車も設定出来ず個室も設定出来ず暖かい食事を提供する給食設備も無い
118名無し野電車区:2014/02/23(日) 05:12:47.02 ID:ShiTGyBH0
>>117
3倍近い建設費と維持費でも、鉄輪に比べて倍の需要量があるから将来的には
十分利益が見込めると考えてのリニアだろう。
航空機の旅客はほぼ全て奪える見込みとしているが、これはJR東海の資料
 http://company.jr-central.co.jp/company/others/_pdf/info_15.pdf
の24ページ目にその根拠が示してあるので、否定するならまずこれを論破して
くれないか?
119名無し野電車区:2014/02/23(日) 05:47:15.92 ID:/ONhA+RR0
>>118
見たよ
独りよがりな試算だなという感じがしてならない
お客さんが付いてくるかわからないが大阪までは計算通りに近づくべく努力をするだろうけど
岡山以西の試算はアテにならないね
新大阪で乗り換え時間と手間をかけてまで山陽に乗り換える事になるのにリニアに乗る意味がない
それなら東京から東海道で直通に乗るだろう

現状でも東京〜大阪間は新幹線の圧勝なのに航空路線を廃止させるくらいお客さんを奪いたいのか俺には
理解が出来ない
航空会社と提携し東京〜大阪など特定区間の共通マイレージサービスを始めたり共栄共存を図った方が
良いのにね

そしてUICにも加盟していないJR東海がリニアを海外へ輸出しようとしても鉄道のような国際規格をどこで
策定するのか全く不透明だしJR東海を疲弊させ弱体化させようとする勢力がリニアに拘らせているような
気がしてならない
120名無し野電車区:2014/02/23(日) 06:12:06.06 ID:ShiTGyBH0
>>119
大阪以西については、JR東海のその資料より東海・機構連名の四段階推定法の
モノのほうがより詳細に検討していると思うが、それでも提示した資料のほうが
固い数字になっている以上、より詳細な推定でもってそれを否定しない限り

> 新大阪で乗り換え時間と手間をかけてまで山陽に乗り換える事になるのにリニアに乗る意味がない
> それなら東京から東海道で直通に乗るだろう

こんな言い分には説得力がない。

それに、現状でも圧勝だなんてJR東海は考えてないよ。
2004年の品川開業時からずっと「勝ちきれてない」という立場だし。
時間的には、2時間半なら100%取れてもおかしくないのに、実際には航空に2割も
とられているという意味でね。
121おばまゆきお:2014/02/23(日) 08:35:35.56 ID:WAVTYUHn0
馬力さんは今日も元気そうですね^ ^
また今度飲みましょう^ ^
122名無し野電車区:2014/02/23(日) 08:42:20.73 ID:kBq6KL8E0
>時間的には、2時間半なら100%取れてもおかしくないのに、
>実際には航空に2割も とられているという意味でね。

羽田‐伊丹便の利用者の大部分はビジネスユース。
一般の旅行者にとっては「たかが片道30分早くなっても無意味」なのだが、
ビジネスマンにとっては、東京⇔大阪間を日帰り出張する場合に
出張先で「何時間滞在できるか」が問題で、これが大違い。
123名無し野電車区:2014/02/23(日) 09:30:16.28 ID:lNRLHEUj0
>>119
君国際規格のでき方って知らないんだね、
業者が案を出して国際的に認証するんだよ。
日本しか業者が無いならそれが国際規格だわ・・・
124名無し野電車区:2014/02/23(日) 09:55:23.79 ID:kBq6KL8E0
>>123
ところが、(鉄輪)新幹線をアメリカに売り込もうとした時に、挫折した最大の要因は
「車両が大型トラックなどに高速で衝突した際に、乗客が安全であるほどの車体強度を有している事」という
アメリカの法的規制だったのだが。

日本側が「新幹線はすべて立体交差で、踏切はありませんから、トラックとの衝突を想定する
事態は考えられません」と主張しても、「これが我が国(アメリカ)のルール」で聞く耳を持たない。
逆の事は日本も同じ、
125名無し野電車区:2014/02/23(日) 10:00:46.45 ID:Y7WKCASE0
>>124

>「新幹線はすべて立体交差で、踏切はありませんから、トラックとの衝突を想定する事態は考えられません」と主張

この主張がばかなんだよね。誰だよ、この発言したの・・・。もしかしてJR東海の幹部?
すべて立体交差にするなんて高コストで馬鹿げたことを
米国がするわけないだろうに。
126名無し野電車区:2014/02/23(日) 10:15:19.75 ID:/ONhA+RR0
>>120
どれだけ早くなっても飛行機の方が好みという人が居る限り100%は取れないよ
航空路線が廃止になれば別だが災害時に困る
俺も月1で東海道新幹線で東京〜新大阪を日帰り移動しているので少しはわかってるつもりだが
台風で止まった時は飛行機で移動したよ

あとはさっきも書いたが移動の質だよ
新幹線にもっと良い席があったり個室が無いから席に拘束される時間の短い飛行機を使うという人も居る

>>123
○○フォーラムとか作ってからだろ
現状は鉄道はUICという組織があるのだからリニアが鉄道の端くれならそこへまず加盟しないと
SIEMENSのトランスラビットがある以上下手すれば日本の規格はガラパゴスに終わるだろうし
本来はSIEMENSやドイツ鉄道とJR東海は協業すべきなんだよ
それから国際フォーラムを設立し規格を定めていきディファクトスタンダートにしていくのが理想
127名無し野電車区:2014/02/23(日) 10:20:58.46 ID:zQg6t0xM0
外国じゃあ、なんにもない原っぱのうえにレール敷くとかが普通だもんな

実は日本でもそうだった、京王線は、甲州街道という道路にほぼ沿って建設したので、カーブがあったりするが
中央線の立川−中野間は、なんにもなかったので、定規で引いたようにまっすぐな線路が敷けたんだそうな
128名無し野電車区:2014/02/23(日) 11:33:20.97 ID:at0TDTGrO
つーかアメリカは200km/hでトラックと衝突して無事で済むのか?
中の乗客が死んだら意味ないぞ
129名無し野電車区:2014/02/23(日) 11:35:45.17 ID:Nbg9VX4qP
列車ってトラックと衝突したら負けるらしいね
まあトラックも無事じゃすまないだろうけど
130名無し野電車区:2014/02/23(日) 11:37:09.98 ID:Y7WKCASE0
>>128

TGVのような機関車牽引式なら無事ですんじゃう。
131名無し野電車区:2014/02/23(日) 12:08:51.12 ID:WIVM5kq80
メトロライナーはどうだったんだろ。
あれって電車だよな。(最高時速も200km/h位だったはず。)

流線型でもないから、多分クラッシャブルゾーンもほとんどないよね。
(当時クラッシャブルゾーンの概念があったかどうかも怪しいが…)
132名無し野電車区:2014/02/23(日) 18:38:49.28 ID:ztqARbO/0
列車に翼を付けて離陸すればトラックと衝突することはない
133名無し野電車区:2014/02/23(日) 19:31:53.14 ID:ShiTGyBH0
>>126
航空機が好みというニッチ需要の他に、関空や神戸もリニア後も残るとは思うが、
今の航空の20%を支えている利便性の維持(主に便数によるもの)は無理だろうな。
134名無し野電車区:2014/02/23(日) 20:54:33.17 ID:fKQIcSYHi
なんで品川始発なんだ?
東海道新幹線が使えない渋谷or新宿or池袋のほうが良かったんでは?
135名無し野電車区:2014/02/23(日) 21:03:19.91 ID:PIA4N3190
JR東海の所有地だから、非常に単純明快な理由が有るんだよ。
136名無し野電車区:2014/02/23(日) 21:21:24.02 ID:yvSBS7Iq0
中央リニアという大計画の東京駅始発を妨げた東京の地下は一体どうなってるんだろう
首都高地下鉄上下水道にガス電気。ここら辺を長期的な都市計画の元で一体的に整備していたらどれだけ効率的だっただろうかと思うね
137名無し野電車区:2014/02/23(日) 22:54:41.15 ID:bdrtiF9h0
>>136
東京駅の地下は、つくばエクスプレスと、京成スカイライナーの始発駅になる計画があるから、リニアは進出できない
138名無し野電車区:2014/02/23(日) 23:03:25.26 ID:326uGqAO0
質問



なぜKC57は大敗したの?
139名無し野電車区:2014/02/24(月) 01:01:45.74 ID:vGGtVidD0
君がそう思い込んだからじゃないかな。
140名無し野電車区:2014/02/24(月) 05:45:16.75 ID:m9vhbsqI0
>>136
東海道新幹線の品川〜東京間を地下化し成田新幹線計画を復活させ東京駅でスルー運転にすれば
成田空港〜東海道の大動脈を一体化出来て空いたスペースにリニアの品川〜東京間を地上線で
建設すれば良いのにね
JRグループが結束する時だと思う
141名無し野電車区:2014/02/24(月) 05:56:09.78 ID:cG3Ta5ws0
>>138
それは馬力くんは生まれつきの蜚蠊、つまり寄生蟲だからだ。
自らの愉悦を満たす為に2ちゃんに寄生する蜚蠊なので、最初から負けている事になる。
142名無し野電車区:2014/02/24(月) 09:06:01.17 ID:Iu1N3OMn0
>>140
リニアを、品川駅から船橋駅まで地下で掘る

そして、京成線の真下を掘って船橋〜成田空港まで延伸する

品川〜船橋〜成田空港をつなげば、便利になる
143名無し野電車区:2014/02/24(月) 09:47:16.89 ID:dEDRbx2L0
>>138
少なくともリニアスレでは大敗なんかして無いぞ、
彼がコテをつけなくなったのは、この間の専ブラ個人情報漏洩事故で
個人情報を曝されて、このストーカが個人情報を広げまくったからだろ。
ほんとこのアンチはキチガイだな。
144名無し野電車区:2014/02/24(月) 11:05:54.65 ID:xkfRZuep0
リニア新幹線をご利用いただきありがとうございます。まもなく、19番線に7時ちょうど発、のぞみ10号品川行きが到着いたします、
安全策の内側までお下がりください。列車は前から12号車、11号車の順で一番後ろが1号車です。グリーン車は6号車、7号車、8号車、
その他の車両は全席指定です。この列車は全席禁煙となっております、御煙草を座れるお客様は喫煙ルームをご利用ください。普通車の
喫煙ルームは、3号車、11号車、グリーン車の喫煙ルームは6号車にあります。この列車は品川まで途中の駅には止まりません。

(倒壊駅員)19番線列車が到着しております。さ−くかーらー離れて黄色い線の内側でお待ちください。5号車付近のお客様お子さんを柵から離してください、聞こえてますかー(怒声) 

名古屋、名古屋です、ご乗車ありがとうございました。東海道新幹線、東海道線、中央線、関西線と名鉄線、近鉄線は乗り換えです。
この列車は7時ちょうど発、のぞみ10号品川行きです。次の停車駅は、品川です。

(倒壊駅員)ご乗車ありがとうございました、名古屋、名古屋です。東海道新幹線、在来線方面への高速エレベーターは7号車付近にあります。どうぞご利用ください。出発よし。

19番線、のぞみ10号品川行きが発車します。ドアが閉まります、ご注意ください。お見送りの方は、安全策の内側までお下がりください。

(倒壊駅員)安全よし、ドアが閉まりますー、11号車付近お見送りのお客様柵から離れてください、列車出発できませえーん(怒声)
145名無し野電車区:2014/02/24(月) 13:10:26.98 ID:Q2Z39R6y0
リニアに柵なんてないだろw
146名無し野電車区:2014/02/24(月) 13:28:39.65 ID:dEDRbx2L0
>>145
柵というかホームドアは作る予定でしょ、でもドアの外に人は出られない筈だが・・・
147名無し野電車区:2014/02/24(月) 13:56:49.35 ID:wqKyRC3v0
リニアのことをなにも知らずに新幹線のアナウンスを
焼きなおししてるだけでしょ。
スルーしろよ。
148名無し野電車区:2014/02/24(月) 14:10:54.31 ID:2jMl3v+z0
飛行機の搭乗口みたいになるんでしょ?
撮り鉄泣かせだなw
149名無し野電車区:2014/02/24(月) 19:41:32.70 ID:7Kjb4MJaP
敦賀から先はリニアになりそうだ

リニア山陰 100年構想
大阪市と福井県敦賀市の2ルートから鳥取市などを経て山口県下関市に至る「リニア山陰新幹線」を
整備する構想が、地元で持ち上がっている。

鳥取市など県内18市町村を含む山陰・近畿・北陸の7府県50市町村が整備推進を掲げる会議を設立。
巨額の事業費を要する壮大な計画だが、新年度に経済波及効果を試算し、国への要望活動も強化していく考えだ。
完成目標は100年後。
夢の超特急が、山陰地方を走る日は来るのか――。
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tottori/news/20140217-OYT8T01356.htm
想定ルート
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20140217-822030-1-L.jpg
150名無し野電車区:2014/02/24(月) 19:55:52.03 ID:1ImIBoGE0
>>149
全くペイ出来ないからあり得ないな
100年後なんて更に都市に人口が集まって地方壊滅だろうし
151名無し野電車区:2014/02/24(月) 20:09:27.55 ID:Q2Z39R6y0
100年後とか地方はあらかた滅んでるだろ
152名無し野電車区:2014/02/26(水) 08:26:11.44 ID:4q4XCqeKO
そういう予想は大体外れる
153名無し野電車区:2014/02/26(水) 08:48:53.68 ID:pMYj9i170
滅んでいるのは東京とその周辺だろうな
154名無し野電車区:2014/02/27(木) 18:09:13.43 ID:0AcqcNDF0
>>153
東京が滅べば日本が滅ぶよ。
155名無し野電車区:2014/02/27(木) 21:08:34.76 ID:MVJvZQoEO
だらだらと市街地が続くのではなく、中心市街地にほとんどが集中して、都市間は農地や大自然となるのが理想だろう。
156名無し野電車区:2014/02/28(金) 10:21:58.92 ID:k8bpAuIn0
>>134
新宿渋谷池袋は都内では重要な駅だけど、
全国的には新幹線も止まらない関東ローカル駅だからな
3つとも全国各地へ行こうとすると不便な場所だ
東京や品川は玄関だけど、新宿渋谷池袋は辺境の駅
157名無し野電車区:2014/02/28(金) 11:11:33.20 ID:MkaWGtCd0
>>156
駅の役割が違うというだけで、辺境というのは違うだろ。
158名無し野電車区:2014/02/28(金) 12:55:20.07 ID:pW2wtIY60
>>157
「辺境」を意味もわからず使ってみたいだけなんだろ。
159名無し野電車区:2014/02/28(金) 20:19:32.47 ID:mkMEr+Zu0
そう言えばターミナルは接続駅と思っていたが、終着駅の事だったんだな・・・
終着駅なんてあちこちにあるから、特別な言葉が有るとは思っていなかった。
160名無し野電車区:2014/02/28(金) 20:44:42.18 ID:RJ33m45t0
リニアもせっかく作るのだから品川では無く新宿駅か渋谷駅を経由し東京駅へ乗り入れ
更に成田リニアとして成田空港まで乗り入れれば万全なんだけどね
161名無し野電車区:2014/02/28(金) 20:50:07.50 ID:nYIq74Ge0
>>160
おれもそう思った。
渋谷ー赤坂ー東京駅なら最強なのにね。
162名無し野電車区:2014/02/28(金) 20:59:47.03 ID:/wPVY5Le0
そんなにチマチマ停まるわけがないだろ
163名無し野電車区:2014/02/28(金) 21:40:04.74 ID:ChpPvXjH0
リニア中央新幹線は「大雪の山梨」を走れるか
■計画路線は「豪雪地帯」のど真ん中
■「8割以上がトンネル、フード」だが…
■「東海道の代替」だけでいい?
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140228-00000015-wordleaf-soci
164名無し野電車区:2014/02/28(金) 21:56:42.12 ID:JdvL5z8T0
>>163
走れません。
165名無し野電車区:2014/02/28(金) 21:57:57.64 ID:pW2wtIY60
今頃新宿だの東京だの言ってるヒトって、ご新規さん?
166名無し野電車区:2014/02/28(金) 22:05:10.95 ID:pW2wtIY60
>>163
明かり区間は短いのだから、速やかに除雪する方策を
考えた方が手っ取り早いのでは。

降雪量に応じて一定間隔でリニアを走らせるとか。
167名無し野電車区:2014/02/28(金) 22:13:36.07 ID:paolJWTC0
JR東海なんだから東京のターミナルは東京か品川、建設費考えたら容易に品川に絞れそうだけど。
168名無し野電車区:2014/02/28(金) 22:58:33.14 ID:x+PoLTCr0
リニアの速さでラッセル車走らせてえぇ!なんかストレス解消できそう笑笑
169名無し野電車区:2014/02/28(金) 23:09:06.64 ID:mJtVfCpU0
>>150
都市部は爺さん婆さんだらけになってると思うわ
170名無し野電車区:2014/02/28(金) 23:20:54.44 ID:RJ33m45t0
建設費が安いだけで品川を選択すればお客さんが大して乗らないよ
東海道と客を奪い合うだけだ

中央新幹線なんだから新宿を通るのが基本だし新宿から地下線でそのまま東京駅へ乗り入れ
成田空港まで延伸させる方が国の為になる

JRグループは結束してこの事業に取り組むべき
171名無し野電車区:2014/02/28(金) 23:34:21.03 ID:mqTXea7hP
リニアスレには独りよがりの持論を唱えてやまない人間がよく現れるな
172名無し野電車区:2014/02/28(金) 23:38:08.42 ID:ljU3FekX0
外国人が来て成田から名古屋まで真っ暗な中通って京都行ってまた帰って行ったらなんかやだな。
173名無し野電車区:2014/02/28(金) 23:42:22.06 ID:/wPVY5Le0
リニアルートとしての新宿と成田空港と京都と関西空港は、馬鹿が挙げる代表だな。
174名無し野電車区:2014/02/28(金) 23:45:14.45 ID:uLr36SEz0
質問です



何故KC57は臭い息を吐き続けるの?
175名無し野電車区:2014/02/28(金) 23:51:04.47 ID:RJ33m45t0
>>173
それらの区間単体ならバカだろうけど
俺のは空の玄関口から東名販を直通するリニアで結べば画期的だろうという意見ね
176名無し野電車区:2014/02/28(金) 23:54:29.81 ID:mqTXea7hP
>>172
京都までは東海道新幹線使うことになるだろ
177名無し野電車区:2014/03/01(土) 00:43:24.98 ID:4nZ+eU4f0
>>169
その状況で地方に若者が居るとでも?
178名無し野電車区:2014/03/01(土) 01:59:26.03 ID:S3PZzw1f0
今「過疎」とか言ってる地域は実際に消えて無くなるし、
県庁所在地ですら村レベルまで衰退してるからな。

年寄りすら居なくなった無人の地方と、
年寄りだらけでもまだ人間が住んでる都市部という構図。
179名無し野電車区:2014/03/01(土) 05:16:01.10 ID:FGfrtTk90
>>175
JRは東京 - 大阪のシェアを航空と争っている。
ローカルでは空港への往来も重要だが、都市間では敵に利するだけ。
東京大阪ともに、都心部から空港に行くことなく移動してもらうことが肝要。

現時点でも、新幹線は空港に接続していない。

成田関西両空港に接続すると、将来的な延伸の可能性を否定するルートになる。
180名無し野電車区:2014/03/01(土) 06:14:20.10 ID:Nr92MO380
>>170
バイパスなんだから奪い合うのは前提だろw

>>178
お前の村の定義がおかしい
村に数十万人の人口があるかよ
181名無し野電車区:2014/03/01(土) 06:24:18.42 ID:jkqRbQCk0
>>174


ゴミだから、生まれつきのゴミ屑
182名無し野電車区:2014/03/01(土) 08:16:38.45 ID:JWxVZ2Imi
>>179
分岐準備構造にしておけばいいじゃん
分岐器作れるんだし
183名無し野電車区:2014/03/01(土) 08:25:40.84 ID:tzide/ew0
>>179
ドイツにおいてもICEはフランクフルト空港へ乗り入れているし
航空会社とも提携し列車にフライトナンバーを付けて中距離客を
リニア誘導させるくらいやれば敵がどうこうでは無くなるよ
184名無し野電車区:2014/03/01(土) 09:27:01.10 ID:4CwXA4A40
東海道新幹線のバイパスとして東京都と大阪市を結ぶ。
これが建設目的だから、起点と終点以外は東海道新幹線駅と接続しないのが当たり前。
名古屋は、東海道新幹線と交差せざるを得ない1箇所として選ばれたに過ぎない。
京都が口をはさむ隙間は、微塵もない。
185名無し野電車区:2014/03/01(土) 09:41:50.38 ID:NHDcS8Vi0
品川って関東大震災で津波来たら終わりでしょ?
で、国税投入と。
海岸線沿の海抜以下の土地にリニア作るって基地外だろ w
東北震災の教訓は何だったんだろね。
186名無し野電車区:2014/03/01(土) 09:52:41.84 ID:qmgFRtZq0
>>181
なるほど、だからな書き込みが生ゴミ臭いのですね
187名無し野電車区:2014/03/01(土) 11:38:17.08 ID:wo2wCQYk0
>>185
品川とかではなくて、
新宿のJR線路直上に建設した方が津波の影響も受けにくくなる。
で、中央線上を立川まで真っ直ぐに。
188名無し野電車区:2014/03/01(土) 11:43:27.94 ID:erhucCyr0
東京湾奥の津波高さを知った上で言ってるのだろうか。
189名無し野電車区:2014/03/01(土) 13:53:45.64 ID:vZdFhpU10
山梨県の負担でリニア甲府駅に災害時の避難所をつくればいい
190名無し野電車区:2014/03/01(土) 17:31:51.71 ID:xnnPPoRP0
品川まで破壊的な津波がくるんだったら東京終わりだからそこまでリニアを守る必要もないと思うんだが
191名無し野電車区:2014/03/01(土) 17:39:28.71 ID:tzide/ew0
関東から脱出する人を輸送するという最後の使命があるだろう
192名無し野電車区:2014/03/01(土) 17:44:37.85 ID:n4TzNkEy0
そんな輸送量はない。
そもそも東海地震だって、警戒宣言が出た時点で、
電車、新幹線、高速道路が止まるから、
座してしを待つしかない。
193名無し野電車区:2014/03/01(土) 17:53:40.73 ID:SSHuJ84T0
>>155
同感!
俺は最初に上京した時スラムのような10階前後の低層ビルばっかり繋がっていて、
何時になったら摩天楼のような光景が見えるだろうと思っている間に東京駅に着いて。
非常にがっかりした覚えが有る。
194名無し野電車区:2014/03/01(土) 18:19:26.91 ID:n5S5MpD5O
首都移転の構想はどうなったのですか?
1970年になる前からあったのですが、最近あまり聞きません。
本当は1964年の東京オリンピックが成功した数年後ぐらいから、首都移転の構想はあったみたいなのですが。

もし、富士山が噴火したら東京は終わりますよ。
日本の緯度は、偏西風・ジェット気流の緯度なので、富士山が噴火したら全て東京の方に行きますよ。

偏西風・ジェット気流は地球の自転に由来する「コリオリの力」によって発生しているので、いかなる気候変動があろうとも、地球の自転を止めない限り、止んだり、逆向きに吹く事はありえません。
195名無し野電車区:2014/03/01(土) 18:43:16.68 ID:SSHuJ84T0
>>194
宝永の噴火で別に江戸は壊滅しなかったぞ。
桜島があれだけ大量に火山灰をまき散らしているのに
鹿児島市が滅びる様子は見られないが・・・
196名無し野電車区:2014/03/01(土) 20:08:17.62 ID:xnnPPoRP0
>>191
津波がきてから脱出は遅い
197名無し野電車区:2014/03/01(土) 20:27:01.68 ID:3o7cQd+u0
>>193
俺がポロっと聞いた話だけど、森ビル創業者の死後、次男が社長就任。
んで本社から分離した森トラストって会社の社長に三男が就任したんだと。(長男はなんかの先生だったか)
ただ、兄弟仲が険悪で次男は超高層ビルに集約派、三男は低層ビルで埋め尽くす派と分かれていて
次男が一昨年死んだからこれからは三男が低層ビルの計画をバンバン進めていくかもしれないんだよなぁ…(三男は○ね)
198名無し野電車区:2014/03/01(土) 21:39:22.95 ID:W7cRzDS/0
199名無し野電車区:2014/03/01(土) 21:59:48.91 ID:7qEYUnkw0
一極集中のメリットなんて無いんだけどね
国内だけでビジネスしてる企業は、東京に本社置く意味もあるかもしれないが、
海外とビジネスしてる企業は、地方から東京までの時間や距離って問題にならないんだよ
海外往復するのと比べたら近いからね
実際海外の大手企業ってニューヨークじゃなくて地方都市に本社置いてるところがほとんど
都市部である必要性があるのは金融とかサービスの一部業種だけ
日本は霞ヶ関主導で東京一極集中を進めて来たという歴史があるけど、
その結果、全国画一化して競争力を失ってしまったんだよな
200名無し野電車区:2014/03/01(土) 22:25:57.40 ID:tzide/ew0
>>196
その後の流通ストップや電力での混乱を避けるための脱出は有効だよ
201名無し野電車区:2014/03/02(日) 00:26:09.58 ID:JMEYfeXs0
どちらにしろ品川が新宿になったところで防災性はなんも変わんねえよ
202名無し野電車区:2014/03/02(日) 05:44:14.84 ID:VmbYg88t0
>>199
きみまともな会社に勤めた事無いでしょ。
203名無し野電車区:2014/03/02(日) 06:16:12.14 ID:noZ4vYV20
そうそう、


まるで無性のKC57くんみたいだなw
204名無し野電車区:2014/03/02(日) 06:24:43.87 ID:VmbYg88t0
>>203
お前義務教育終わっているのか?
205名無し野電車区:2014/03/02(日) 06:57:27.37 ID:noZ4vYV20
お(笑)
張り付いてる張り付いてる(笑)
KC57くんが早朝から張り付いてる(笑)

「無職」の誤変換を嬉しそうに突っ込むKC57くん(笑)
悔しくて悔しくて仕方ないから、少しでも反撃したいKC57くん(笑)
かわいいねぇ〜(笑)
206名無し野電車区:2014/03/02(日) 07:27:48.12 ID:wWh6OZXz0
KC57大好きってのは分かったからスレ違いな内容のやり取りはやめてくれ。
207名無し野電車区:2014/03/02(日) 07:27:59.61 ID:VmbYg88t0
お前誰でもKC57氏に見えるんだねー(笑笑笑)
208名無し野電車区:2014/03/02(日) 07:39:49.03 ID:noZ4vYV20
>>207

「誰でも」ってどうゆう事かな?
前例があると指摘する書き込みだね。
何か妄想でもしているの?ダサいおっさんは(笑)
209名無し野電車区:2014/03/02(日) 07:49:10.20 ID:VmbYg88t0
前例は多数有るし、今もその例の一つだが(笑笑笑)
210名無し野電車区:2014/03/02(日) 07:54:33.36 ID:noZ4vYV20
>>209
ほぉ(笑)
「誰でも」と指摘するならば、その前例と当方が同一人物であるという指摘と同じ意味だね(笑)

同一人物である客観的根拠を明示して、説明してくれる?
お前の妄想や脳内は不要なので、客観的根拠を今日中に明示して、説明して下さいね(笑)
211名無し野電車区:2014/03/02(日) 08:01:25.52 ID:wWh6OZXz0
>>210
その前にあんたはまず>>205でKC57と断定した客観的根拠を明示して説明すべきだろう。
212名無し野電車区:2014/03/02(日) 08:04:20.21 ID:noZ4vYV20
>>211
いや、こちらが先に質問をしている。
当然先に>>209 に答えてもらう

お前の言う事を聞く必要などない。
213名無し野電車区:2014/03/02(日) 08:06:02.59 ID:wWh6OZXz0
ああ、そう。

このスレにはたまに自分に反論する人を全部KC57認定にする人が出没していて、
その特徴の一つに
「自分への質問には全く答えない」
ってのがあるから、俺はあんたもその同類と認定させてもらうわ。
214名無し野電車区:2014/03/02(日) 08:09:40.71 ID:noZ4vYV20
また敗北ですね、悔しいねぇ(笑)
悔しくて悔しくて仕方ないから、恨み言を書かずにいられません(笑)

僻んで書き込む恨み言は秀逸です(笑)
恨み言のスペシャリストですね(笑)
215名無し野電車区:2014/03/02(日) 08:17:04.69 ID:IQZl3yM30
>>214
確かにお前が先に質問している。
しかし、お前が先にKC57と断定する発言をしている。

お前の発言の根拠が確定しなければ、その先は砂上の楼閣でしかない。
説明を求められて逃げるなら、質問するな。
216名無し野電車区:2014/03/02(日) 08:20:53.39 ID:noZ4vYV20
>>215
ん?
なんだお前(笑)

悔しくて悔しくて仕方ないのはよく分かるけど、まぁそんなに僻むなょw
外野は関係無いから、引っ込んでいなさい(笑)
当事者同士での話(笑)

外野の意見など、全く関係無い(笑)
217名無し野電車区:2014/03/02(日) 08:21:57.58 ID:noZ4vYV20
>>209
客観的根拠と説明まだぁ?
話が先に進まないよぉ(笑)
218名無し野電車区:2014/03/02(日) 08:26:25.04 ID:Jp2xRTtI0
名中飯甲橋品
古津田府本川
●━━━━● のぞみ(4本/時)
●●●●●● こだま(1本/時)3
219名無し野電車区:2014/03/02(日) 08:29:33.03 ID:IQZl3yM30
>>213
確かに奴は真正の馬鹿のようだね。
220名無し野電車区:2014/03/02(日) 10:28:07.63 ID:E17iHwmH0
また負けですか。。。
221名無し野電車区:2014/03/02(日) 11:00:36.07 ID:VmbYg88t0
>>217
俺を誰かさんと間違えて居るという客観的な指摘も理解できないのか(笑笑笑)
(笑笑笑)をみたら判りそうな物だが・・・
222名無し野電車区:2014/03/02(日) 11:01:57.87 ID:aJGj01wn0
馬力は意図的に文体を変えるからな
それでバレていないと思っているのが痛すぎる
223名無し野電車区:2014/03/02(日) 11:16:14.79 ID:2t2xU+ssO
東京一極集中で企業数が減ったのって、大阪だけだよね。
地方都市は逆に恩恵被っているぐらい。
埼玉とか山梨は、大阪から東京に企業が移動して喜んでいるんじゃないかな。
東京一極集中なんて関係無しに、埼玉とか山梨に企業なんてこなかったんだから。
224名無し野電車区:2014/03/02(日) 12:17:30.51 ID:frqq+lTf0
KC57認定厨君はさわってはいけないヒトですから、
みなさま静かに生あたたかく見守ってあげましょう。
225名無し野電車区:2014/03/02(日) 12:36:42.77 ID:2t2xU+ssO
>>224
誰がKC57?
まさか、地方都市、特に山梨とか埼玉に企業が少ないのは、東京一極集中のせいだとも?
埼玉とか山梨とかの地方都市は東京一極集中が始まる前から今以上に企業がないでしょ。
東京一極集中で企業が減ったのは大阪だけ。
地方都市はほとんど影響無し。
226名無し野電車区:2014/03/02(日) 12:38:35.70 ID:2t2xU+ssO
その大阪憎しで、東京一極集中を進めたのは、地方都市出身の官僚・政治家だろうが。
227名無し野電車区:2014/03/02(日) 12:46:30.18 ID:2t2xU+ssO
大阪に集中している企業を東京に移せば、
後で、首都があるから企業が東京に集中している。
と、企業が来るのを国家権力のせいにし、それはおかしいとか言って、大阪に戻すのではなく、地方都市に企業を持ってこれる。と企んだんだろうが。

江戸時代はずっと、日本の富の七分は大阪に。と言われていた。
228名無し野電車区:2014/03/02(日) 12:52:48.94 ID:2t2xU+ssO
>>224
誰がKC57やねん?
KC57って前からよく聞くけど何やねん?

それは置いといて、じゃあ聞くが、もし東京一極集中がサンフランシスコ講和会議後に始まってなかったら、
山梨や埼玉に今以上の企業が来たと本当に思っているのか?
229名無し野電車区:2014/03/02(日) 13:13:20.61 ID:2t2xU+ssO
東京一極集中が始まっていなかったら、そこに企業が来たという根拠を持つ一つには、
そこが創業の地でなければならない。
山梨県が創業の地の企業って、サンリオぐらいしかないやん。
埼玉は知らん。
230名無し野電車区:2014/03/02(日) 13:19:44.05 ID:2t2xU+ssO
>>199
今、気づいたけど、ニューヨークって首都じゃないぞ。
それどころか州都ですらないぞ。
アメリカの首都は、ワシントンDC。
ニューヨークに首都機能はない。
ニューヨークが首都じゃない事は小学生でも知っている。
ここのスレの奴らは、なぜその事を指摘しないんだ。
231名無し野電車区:2014/03/02(日) 13:52:18.69 ID:YAGSAhCb0
>>199
そこで連邦制ですよ
ドイツがほぼ均衡に発展した理由は連邦制に因る部分が大きい
ある州に投資が集中し維持コストや人件費が増大すれば別のまだ投資が進んでいない州へ
投資が行われる
これを各州で繰り返し均衡な発展をすることが出来た
232名無し野電車区:2014/03/02(日) 13:53:45.68 ID:YAGSAhCb0
日本も連邦制を採用しない限りどれだけ高速鉄道で国内を結んでも
東京一極集中が加速するだけだろうね
233名無し野電車区:2014/03/02(日) 14:34:53.20 ID:Jp2xRTtI0
リニア中央新幹線を予測するスレ69
234名無し野電車区:2014/03/02(日) 18:09:42.70 ID:zzMTkedG0
【女性専用の寝台車両がある寝台特急あけぼのが廃止になるので大歓迎】

JR東日本が行った男性客に対する悪質な乗車拒否作戦

JR東日本の本社職員・支社職員・駅員が行った
寝台特急あけぼののレディースゴロンとシートに乗車者する男性客への乗車拒否バリケードです。

男性を侮辱した人権侵害の一連の模様をご覧ください。
http://www.youtube.com/watch?v=taqjOajeu5E&list=PLZFU6ES8QfYprxusuhSXsAQcvu5y6y40q
235名無し野電車区:2014/03/02(日) 18:35:06.81 ID:mQTrSMkO0
>>222
と、妄想しています(笑笑笑)
俺とKC57誌との橋下府知事評価に関するバトルは無い物にしたい様だね(^o^)
236名無し野電車区:2014/03/02(日) 22:25:18.68 ID:lfEnzDUq0
KC57は究極のゴミ屑だからなw
237名無し野電車区:2014/03/03(月) 00:14:12.62 ID:uzmbDTlg0
また馬力の負けかw
238名無し野電車区:2014/03/03(月) 07:58:04.16 ID:8uJ9ICGp0
大阪は在日が多いから関わりたくない
239名無し野電車区:2014/03/03(月) 08:43:31.74 ID:GTVoyeII0
一生懸命IDを変えて書き込んでいるなー(笑笑笑)
240名無し野電車区:2014/03/03(月) 12:39:43.76 ID:0uDjB5lX0
そら大阪民国でんがなw
241名無し野電車区:2014/03/03(月) 20:29:13.10 ID:dkofwAjO0
静岡を黙らすために静岡空港駅建設という見返りが必要になってきてるようだ
242名無し野電車区:2014/03/03(月) 21:05:41.75 ID:eaytDeOU0
残土放置はさすがに駄目だろ
アルプスに
243名無し野電車区:2014/03/03(月) 22:46:02.85 ID:f/T8oC1J0
静岡の海岸はどこもかさ上げしなけりゃならんだろ。アルプスの
残土全部埋め立てに使っても足りないぐらいだろう。
244名無し野電車区:2014/03/03(月) 23:06:15.65 ID:AtyOvD7E0
静岡のヘドロってもう処理されたのか?
245名無し野電車区:2014/03/04(火) 07:25:32.71 ID:vOyMxsAWP
かさ上げはあまり意味無い
川をなくさない限り
逆流してきて結局水没する
時間は少し稼げるかもしれんが
246名無し野電車区:2014/03/04(火) 09:19:56.63 ID:bEd6nWTY0
リニア新幹線の車両に無線LANつけて欲しい
247名無し野電車区:2014/03/04(火) 11:48:09.85 ID:DqXgKkrrP
リニアの速さに無線電波がついてこれないから無理
248名無し野電車区:2014/03/04(火) 14:32:09.29 ID:gw19d0y40
ワロタ
249名無し野電車区:2014/03/04(火) 16:27:51.77 ID:sdsLps0Y0
渋谷か新宿か池袋に途中駅作れ
250名無し野電車区:2014/03/04(火) 16:55:46.14 ID:UDR9VQyHO
要らん
251名無し野電車区:2014/03/04(火) 20:07:53.84 ID:5Mb6X+Cj0
品川より利用者は多い
252名無し野電車区:2014/03/04(火) 20:32:50.36 ID:HwzzWXog0
途中駅にならない。
253名無し野電車区:2014/03/05(水) 05:44:26.15 ID:1UAK7R010
◆◆◆◆◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆◆
◆◆◆  \\ ≪おばまゆきおが不幸になることを祈願するテンプレ≫ //
◆◆            Aに新情報掲載(2013年12月)

 @岩手県盛岡市上米内出身 年齢は40代 両親は他界していて墓が当地にある
 A姉は岩手大学を卒業して岩手県内の小中学校で音楽教師
 B昭和60年から平成2年の間に盛岡市立米内中学校に在籍していた可能性大
 C 2011年まで埼玉県川口市に居住、翌年東京都西部地域に引っ越す
 D仕事はブラック企業での契約(派遣)社員 つきまとわられていると被害妄想が多い
 E鉄道マニア 資格試験に挑戦するのが好き(但し合格はできない)
 Fメタボ体形 神経質 中年 視力が悪いのでメガネをかけている
 G岩手銀行に口座を持っており東京営業部にたまに行っている
 Hici03118というniftyのIDをかつて持っていた
 I沖縄の普天間基地の辺野古移転にこだわり、珊瑚礁の絶滅など考えていない。
 J大飯など原発再稼動に執念深い。(ワカヤマンの要求と思われる)
 KEでありながら高速道路無料化を企んだが大失敗。
 (公約のうち実現できたのは公立高校授業料無償化くらい。これも見直ししそう)
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
254名無し野電車区:2014/03/05(水) 07:08:35.27 ID:s/7xWyiH0
山梨実験線って大雪の時、試験走行したのかな?
255名無し野電車区:2014/03/05(水) 10:07:05.91 ID:WjKFfg5FO
豪雪レアケースのデータ取りにはなったんじゃないの
256名無し野電車区:2014/03/05(水) 15:24:22.48 ID:TOhLGz8I0
KC57さんが提唱した「加加速度」の指数関数で表した数式はまだかなぁ・・・
楽しみにしてるのに
257名無し野電車区:2014/03/05(水) 17:36:57.00 ID:OhLMtv5L0
>>253
誰の事か知らんが、沖縄では今那覇空港拡張、糸満巨大珊瑚礁埋め立て等々
全島で大規模に珊瑚破壊が進んでいるよ(^o^)
258名無し野電車区:2014/03/05(水) 17:52:48.45 ID:F7FOO1Vk0
>>247
リニア新幹線名古屋開業の頃には新しい無線LAN規格が出ていて
対応してるかも
259名無し野電車区:2014/03/05(水) 19:18:16.68 ID:Y+xnf3+DP
飛行機も時速が早すぎて無線が追いつかず
管制塔との連絡は有線使ってるんだぜw
260名無し野電車区:2014/03/05(水) 19:23:43.08 ID:hMI1/yFUP
電波って光と同じ速さで進むんだけどなあ
まああちこち反射して進んだから時間かかるか
261名無し野電車区:2014/03/05(水) 19:27:14.50 ID:vwPiymhw0
>>259
さすがKC57さんですね、飛行機は有線通信ですか。
262名無し野電車区:2014/03/05(水) 20:58:07.20 ID:Y+xnf3+DP
>>261
おいおいブラックジョークもわからんのか・・
しかも俺KCなんちゃらじゃねえし・・
つか嫌いだしw
263名無し野電車区:2014/03/05(水) 21:51:29.72 ID:PZwUR6hf0
このキチガイいよいよ病膏肓だな、どう見ても>>259はレベル低いだろ。
「時速が速すぎて」って・・・
264名無し野電車区:2014/03/05(水) 22:33:58.51 ID:U+HrKntM0
それにしても、在来線も新幹線も、どうしてこうも江戸時代の街道2位だった「中山道」を悉く無視するんだろうな。
265名無し野電車区:2014/03/05(水) 22:36:00.63 ID:MRBalBwe0
江戸時代ですら東海道がメインルートで中山道はサブ的街道だっただろう
266名無し野電車区:2014/03/05(水) 22:38:21.86 ID:s/7xWyiH0
リニアって中山道と全くかぶらないが。
267名無し野電車区:2014/03/05(水) 22:54:59.86 ID:FRuhXOX70
尾張徳川家や紀州徳川家、三宅、公家は中山道がデフォルトだったという(ry
268名無し野電車区:2014/03/06(木) 00:14:33.12 ID:uWuk7Gix0
意外にも中山道は、碓氷峠を始めとする難所もあるけど、東海道よりも河がないぶん、その道のりは楽だったらしい。
通称「女街道」と言われるほど。

明治に入って幹線鉄道を敷く際、最初は、東海道だと水運と競合してしまい、
逆に山間部の発展の原動力にもなる東西の幹線鉄道として中山道でほぼ決定されていた。
だけど、上にも書いた、碓氷峠を始めとする難所が、徒歩より鉄道の方で難所となり、結局東海道線になったそうな。

でも、品川(東海道)、新宿(内藤新宿・甲州街道)、千住(日光街道/奥州街道・宇都宮まで同一)
といった第一宿のなかで板橋(中山道)だけが今となってはピンとこないな・・・
赤羽線(現・埼京線)にお情けのようにそんな駅があったな・・・
269名無し野電車区:2014/03/06(木) 00:30:54.18 ID:kMfLQb1u0
>>268
碓井を避けて
江戸〜甲州道中〜下諏訪宿〜中山道〜京
このようなルートを取るのは異例だったの?
270名無し野電車区:2014/03/06(木) 01:00:51.58 ID:lIhYmtts0
東海道は川止めによってスケジュールが大幅に狂うリスクがあります。
271名無し野電車区:2014/03/06(木) 01:10:30.89 ID:uWuk7Gix0
>>269
> 江戸〜甲州道中〜下諏訪

いや、異例も何も、それ、ズバリ甲州街道です。
272名無し野電車区:2014/03/06(木) 01:31:02.80 ID:kMfLQb1u0
そうではなくて
江戸から甲州街道経由で中山道を通り京へ行くルートは異例なのか?
碓井の難所も関係無くなるから良さそうにみえるけど
273名無し野電車区:2014/03/06(木) 02:34:35.30 ID:+DfSqONf0
甲州街道は碓氷峠のような難所こそ無かったものの、
街道全体がアップダウンの連続で、長旅には向かなかったようだ。
参勤交代に甲州街道を使っていたのは、
高遠藩、飯田藩、高島藩の三つだけだったとか・・・
274名無し野電車区:2014/03/06(木) 02:47:32.10 ID:kMfLQb1u0
ありがとう
そういう事か
275名無し野電車区:2014/03/06(木) 02:50:54.44 ID:y6O75LQD0
>>272
甲州盆地に入る前に碓氷以上の難所があるだろ。
276名無し野電車区:2014/03/06(木) 07:47:23.39 ID:YBsbSzWWO
鉄道が峠近くまで登っちゃう所よりも、鉄道の長大トンネルの遥か上に街道の峠がある所のほうが、徒歩にはキツそうだな。
277名無し野電車区:2014/03/06(木) 09:27:31.24 ID:jaZ/nAHM0
笹子峠は標高1096m、碓氷峠は標高960mのようだ。

甲州道中〜笹子峠U〜
http://www.konoha-house.com/kosyukaido/k243sasago2.html
278名無し野電車区:2014/03/06(木) 13:05:21.92 ID:QPQv8Yn00
安中と軽井沢の間に大きな高低差があって小諸や佐久の方は緩やかに下っていくような地形になっている
甲州は笹子や小仏峠は歩くときついがトンネルでぶち抜けばOKって感じかな
279名無し野電車区:2014/03/06(木) 13:55:27.82 ID:kMfLQb1u0
江戸時代に掘られたトンネルというのもあるようだけど
五街道にはトンネルは存在しなかったの?
280名無し野電車区:2014/03/06(木) 14:06:40.11 ID:glUXd4f8O
関空⇔梅田⇔京都⇔品川⇔成田ルート
どうやら現実となりそうだね
281名無し野電車区:2014/03/06(木) 14:14:50.90 ID:kMfLQb1u0
>>280
直通運転すれば国力が上がる理想的なルートだわ
282名無し野電車区:2014/03/07(金) 06:04:57.93 ID:raOwjs8M0
碓氷峠って、たしか昔スイッチバック(だっけ?)で、
ジグザグに前方に進んで、今度は後方に進んで、次はまた前方へ・・・
で有名な難所じゃなかったっけ?

もしそうだとしたら、もうトンネル化もしくは廃線しているんだろうな。

>>280-281
成田の方は特急の『成田エクスプレス』が東京駅から出ているけど・・・
やっぱり何十年も前に頓挫した計画とはいえ、やっぱり成田新幹線がないと。まだまだ不便だよな。
もっとも、羽田も私鉄とモノレールしかないから十二分に面倒だけど。
関空にも新幹線用軌道はないんでしょ?
直通は多分無理なんじゃないかな?
少なくともリニア完成の2045年以降だろう。
283名無し野電車区:2014/03/07(金) 06:26:34.31 ID:mpESXIjz0
>>282
アプト式では?
284名無し野電車区:2014/03/07(金) 08:13:43.84 ID:oCNDOQRR0
江戸時代にも高度なトンネル技術があって1.3kmに及ぶ水路トンネルが掘られたし、
川同士の立体交差工事もたくさんある。
ただし、人間が通るトンネルは「青の洞門」など少数のようだ。
なぜなら、人間は足で歩けば良いから。

深良用水隧道に入る
http://kodou.lolipop.jp/hukara.htm

あなたが静岡県民なら、道徳の教科書に『深良用水を拓く』という教材が掲載されているのをご存じでしょう。
今から370年ほど前に干ばつに悩む裾野市の黄瀬川流域の農民のために、
箱根芦ノ湖の水を引く用水路トンネルを掘った話です。
285名無し野電車区:2014/03/08(土) 01:23:11.47 ID:PZ1r3bIl0
名中飯甲橋品
古津田府本川
●━━━━● のぞみ(4本/時)
●●●●●● こだま(1本/時)4
286名無し野電車区:2014/03/08(土) 11:24:54.32 ID:jNJMo1Ws0
リニア 「南アにトンネル、危険」 県審査会、知事に意見書 静岡
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140308-00000008-san-l22
287名無し野電車区:2014/03/08(土) 12:22:59.50 ID:4ZhxQ+zp0
環境アセスで公共事業をストップすることもあるからな。
今回は、非常に抽象的、感傷的な感じだけど、いいんか?
この程度の審査会で。
288名無し野電車区:2014/03/08(土) 12:24:58.42 ID:9UCkd5WY0
俺は何年も前から言っていてそのたびにキチガイ扱いされてきたが、
やっぱり国費で前倒しって方向になってきたな。
289名無し野電車区:2014/03/08(土) 12:30:35.94 ID:gRQYd2BM0
>>284
興味深いトンネルだな
こういうのを掘れたのなら主要街道でも積極的にトンネルを整備すれば良かったのにね
江戸時代初期から末期まで長い年月があったわけだし出来たはずだ
290名無し野電車区:2014/03/08(土) 14:37:50.14 ID:blwmPvpK0
>>289
攻め込まれにくくするために、極力掘らなかったんじゃないの?

諸大名の力を削ぐために参勤交代なんて制度までつくった幕府だぞ。

トンネル掘って軍事行動しやすくしてどーするよ。

大井川に橋を造らなかったのと同じ理由でしょ。
291名無し野電車区:2014/03/08(土) 16:22:15.48 ID:QYoJVOnU0
>>289
江戸時代の街道は、特に主要な街道の多くは既に道として確立していたものを
使っていたから、どこかで渡らないといけない川と違い、山道を歩けばそれで
向こう側に出られるのだから、トンネルの必要性があまりなかった。

>>290
大井川は、幕府の主要拠点である駿府城の堀を兼ねていたから架橋が認められ
なかったもので、ちょっと事情が違う。
292名無し野電車区:2014/03/08(土) 17:19:10.74 ID:HfmHMWUI0
>>290
トンネルなんて攻め込み難い施設だろ。下手すると一網打尽だわ。
鎌倉にも出入りには切り通しを作って普段の交通といざとなった時の防御施設としている。
単純にコストパフォーマンスの話だろ、誰がトンネル建設費用を払うかって問題だ。
現代でも道路や橋梁・トンネルの建設・維持費用は自動車所有者が払っており、、
そのおこぼれが歩道になっているわけだ。
293名無し野電車区:2014/03/08(土) 18:16:16.07 ID:qI8YsMZzO
槍持って通れないトンネルなんて街道には使えない
294名無し野電車区:2014/03/08(土) 19:59:03.92 ID:HfmHMWUI0
>>293
お前バカ過ぎる、槍を持とうが銃を持とうがダメだよ。
極少数の兵士で防衛できるわ。
295名無し野電車区:2014/03/08(土) 20:15:35.51 ID:qI8YsMZzO
言葉が足らんかったな
参勤交代の先頭には毛槍立てて通れなきゃ意味がない
296名無し野電車区:2014/03/08(土) 20:18:42.85 ID:HfmHMWUI0
判ったが、トンネルの中で毛槍立てる必要ないでしょ。
入り口から出口まで人払いしておけば良い。
297名無し野電車区:2014/03/08(土) 21:51:40.70 ID:qI8YsMZzO
威厳にかかわることは変えがたいんだよ
現代人の考えは当てはまらない
298名無し野電車区:2014/03/08(土) 23:05:52.08 ID:vozrLXXg0
>>297
お前が知っている様な口ぶりだな・・・
299名無し野電車区:2014/03/09(日) 01:35:28.48 ID:CNdR6GBw0
馬力ならなんでも知っているよ
300名無し野電車区:2014/03/09(日) 09:34:44.40 ID:FOWbdtep0
またこのキチガイ湧いてきたなー・・・
301名無し野電車区:2014/03/09(日) 10:54:59.22 ID:jdb9+bcR0
どうするリニアCルート

1 名前: 頭突き(神奈川県)@転載禁止 :2014/03/08(土) 21:57:18.03 ID:NhXK1Nl70 BE:3214541186-PLT(12001) ポイント特典
http://img.2ch.net/ico/tatsumaki.gif
リニア 「南アにトンネル、危険」 県審査会、知事に意見書 静岡

 静岡市北部の南アルプス(南ア)を通過するリニア新幹線の環境影響評価準備書を審議してきた県環境影響評価審査会の会長を
務める和田秀樹静岡大大学院教授は7日、県庁に川勝平太知事を訪れ、審査会の意見書を答申した。
川勝知事は「高速で人を運ぶのも大事だが自然を後世に残さないといけない」と話した。これに関連して、
同日午後の定例会見で川勝知事は、南アの生態系を学術的に調べていく方針を明らかにした。

 和田教授は「南アは世界最速のレベルで現在も隆起している」と指摘し、南アにトンネルを掘ることの危険性を示唆。

 意見書の中でも「(トンネルに2カ所設置する予定の)非常口を再検討すること」ことなどを求めている。

 川勝知事は定例会見で「トンネル工事で南アの生態系がやられかねない。生活もやられかねないということで、
人々の目が自然と南アに向いた。学術的に調べる良いスタートになるのでは」と生態系調査に向けた第三者機関設置の方針を示した。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140308-00000008-san-l22
302289:2014/03/09(日) 17:31:02.15 ID:R3VMHj5u0
>>290>>291
そういう事情があったのか
主要街道は幕府の領地にして各藩の街中に逸れる道の分岐点に各藩が入国管理施設を置き
コントロールすれば合理的だったかもね
当時の街道は幕府の道(今で言うと国道)ではなくそれぞれ領地毎に大名の所有・管理下だったの?
303名無し野電車区:2014/03/09(日) 19:12:47.00 ID:S9vn1BXx0
>>302
五街道は直轄国道。
幕府が道中奉行をおいて直接管理した。
五街道の脇往還も基本的には道中奉行の管理。

それ以外の脇街道は補助国道。
幕府の勘定奉行が管理していたが、実際には街道が通る諸藩に命じて管理させていた。
ただ、参勤交代とかで使う道だし、商人も頻繁に利用していたところが多かったので、
管理自体はかなりしっかりされていたし、実はトンネル開通とか新道整備とかが
あって、道としても充実していたところがちらほらあった。
どこの藩も、同じ街道が通る隣の藩より自分の藩のほうが管理が行き届いていない
という恥は受けたくなかったのだろう、といわれている。
304名無し野電車区:2014/03/11(火) 19:47:27.15 ID:axzKjY280
>>303
検問は管理では無いだろ。
305名無し野電車区:2014/03/11(火) 20:02:58.71 ID:kPpgNUfR0
>>304
いきなりなんの話だ?
検問の話なんて一言も書いてないんだが。
306名無し野電車区:2014/03/11(火) 20:28:50.36 ID:axzKjY280
>>305
幕府が行ったのは検問だけって話だが・・・
307名無し野電車区:2014/03/11(火) 20:52:42.14 ID:A2lFjtkd0
>>306
道中奉行は無視かい?
308名無し野電車区:2014/03/11(火) 21:33:52.44 ID:OqxFzrqB0
ここ何のスレだっけ?
309名無し野電車区:2014/03/11(火) 21:38:52.49 ID:tyXHRvmk0
リニア中央新幹線を予測するスレだな。

ネタがないわけではないんだが、なんか似たようなものばかりでなぁ…
310名無し野電車区:2014/03/11(火) 21:57:27.07 ID:8hGKX1K20
>>303
ありがとうございます
街道オタになりそうなくらい江戸時代の街道は興味深い
311名無し野電車区:2014/03/12(水) 21:27:06.32 ID:d4mtFPvk0
京都が京都駅ルートでリニア全部停めろとか遠回しに言い出したぞw


【鉄道】リニア新幹線、「京都ルート」実現なら経済効果810億円 「奈良ルート」の倍--京都市が“独自試算” [03/12]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1394612552/
312名無し野電車区:2014/03/12(水) 21:47:28.38 ID:PifE1QvP0
なんか京都は1000年の都だからリニアモーターをと言うが、
だったら奈良だってそうだろうが。
313名無し野電車区:2014/03/12(水) 22:00:36.89 ID:88hh90Xi0
正直、京都はもう伸び代が無くて駄目だろう。
なんたって一番の繁華街の四条でデパートが潰れたくらいだし。

1300年の都がいいんじゃね?
314名無し野電車区:2014/03/12(水) 23:11:30.98 ID:EXZn3RFx0
>>313
和歌山だけじゃない?伸び代がある関西は
315名無し野電車区:2014/03/13(木) 02:51:30.62 ID:To6CSY1u0
奈良は平城京を作った当初は別だけど
後に正当ではない南朝の都になった経緯があるから
リニア停車は京都の方がふさわしい
316名無し野電車区:2014/03/13(木) 04:12:54.88 ID:otV1hstW0
長野)リニア環境影響評価、JR東海に対し厳しい見解
http://www.asahi.com/articles/ASG3D3GLHG3DUOOB007.html
317名無し野電車区:2014/03/13(木) 04:19:35.29 ID:otV1hstW0
長野)リニアに疑問、シンポのDVDを県に提出
http://www.asahi.com/articles/ASG3B6V3RG3BUOOB00V.html
318名無し野電車区:2014/03/13(木) 08:01:27.13 ID:UTkzPIZd0
>>315
戦国時代からの南北朝正閏論の中で、徐々に南朝を正当とする見解に変わり、
明治期のイデオロギー的な南朝正統論を経て現在は南北朝が並立したという
史観に変わったものの、宮内庁としては現在も南朝正統としてみているから、
「正当ではない」というのは正当ではない。
319名無し野電車区:2014/03/13(木) 12:15:41.61 ID:To6CSY1u0
>>318
少なくとも桓武天皇〜孝明天皇まで平安京に都があったときの正統な天皇は北朝だろう
孝明天皇とそのお子さんを暗殺した長州が大室虎之助をねじ込んで南朝だと言い放ち
南朝が正統だと国民を洗脳すればたしかにそういう意見も多いだろうね
320名無し野電車区:2014/03/13(木) 14:22:53.71 ID:HrDtJQD70
>>319
南朝が奈良とか言ってる時点で正当性を論じる以前の話だろ。
321名無し野電車区:2014/03/13(木) 15:46:20.98 ID:To6CSY1u0
>>320
南北朝時代に源氏にそそのかさせて奈良で天皇を名乗ったのが南朝だったからね
322名無し野電車区:2014/03/13(木) 15:52:38.79 ID:nB2a+fPw0
もはや鉄道関係ない
323名無し野電車区:2014/03/13(木) 18:06:06.59 ID:m2LWVdbx0
 JR東海が2027年の東京―名古屋間開業を目指すリニア中央新幹線計画で、昨年9月に公表した環境影響評価
(アセスメント)準備書を審議する県環境影響評価技術委員会は12日の最終審議で、知事意見の原案を固めた。
沿線市町村から生活環境への影響を懸念する声が出ている工事用車両の運行は、交通量を減らす方策を示すよう要望。
作業用トンネル坑口は環境への負荷を減らす観点で数や位置を見直し、交通量抑制の方策とともに、知事意見を勘案して
まとめる環境影響評価書に明記するよう求めた。

 2月の前回会合までに委員から出た268件の環境保全に関する意見を分野ごとに整理し、50項目ほどにまとめた。
亀山章委員長(東京農工大名誉教授)は、最終審議で出た意見を反映させた最終案を13日に阿部守一知事に提出。
県は知事意見を作成し、25日までにJR東海に提出する。

 原案は、トンネル掘削で出る残土の置き場が決まった時点で、周辺に与える影響を調査、予測、評価するよう要請。
下伊那郡大鹿村の国道152号で「1日最大1736台」などとアセス準備書に記した工事用車両の交通量を減らした運行計画を立て、
工事車両の運行時間や台数についてJRに関係地域と協定を結ぶよう求めている。

 大鹿村の計画路線近くで確認されたサギ科の渡り鳥ミゾゴイ(絶滅危惧2類)など、貴重な生物の生息地を通行する工事用車両が
著しく増えることが見込まれると指摘。生息環境に影響が及ぶのを前提に環境保全措置を検討し、評価書に記載するよう求めた。
動植物調査の不足が判明した大鹿村釜沢周辺は、春夏だけでなく四季にわたり調査すべきだとした。
>>2以降に続く

ソース:http://www.shinmai.co.jp/news/20140313/KT140312ATI090012000.php
324名無し野電車区:2014/03/13(木) 20:13:24.60 ID:vwImwfo20
だからどうした
>>2以降に続くということはまたニュース板で陰湿にやってんだろうな
やだやだ
325名無し野電車区:2014/03/13(木) 22:02:42.57 ID:HgVKkQfO0
これを読む限り、工事反対ではないな。
ベルトコンベヤーとかゴンドラとか設置して、
トラックを削減するとともに、
土砂は東北沿岸部の嵩上げに貨物列車で運搬すれば
イメージアップ!
326名無し野電車区:2014/03/13(木) 22:42:20.19 ID:BoKFihCt0
Bルート推進派が諦めていないのさw
よっぽど土地の売買にてこずってるんだろうね折角買った土地の買い手が居なくて
Bルートの政治用地が全部売れたらCルートのまま黙ってるさ
327名無し野電車区:2014/03/13(木) 22:42:56.50 ID:Wy/iHoQX0
名中飯甲橋品
古津田府本川
●━━━━● のぞみ(4本/時)
●●●●●● こだま(1本/時)5
328名無し野電車区:2014/03/14(金) 21:15:46.06 ID:Gjj1cQaP0
ミゾゴイ如きでリニア建設を妨害できると思っているのかねー。
329名無し野電車区:2014/03/15(土) 16:33:43.90 ID:J4aD+r0C0
>>313
商業の中心が四条から京都駅周辺に移って着ているだけでしょ。
ただ、思うが京都って本格的な書店もプロスポーツのフランチャイズも
大規模な遊園地もコンサートホールも無いよな。
文化不毛都市だ。
330名無し野電車区:2014/03/15(土) 17:40:57.56 ID:R8dJInDE0
リニア新幹線の車両のラインは既存の新幹線みたいに
窓の下のほうがいいと思う。
窓の上のラインはなんか違和感ある
331名無し野電車区:2014/03/15(土) 20:51:20.64 ID:Z849gZZI0
中央新幹線(東京都・名古屋市間)における大深度地下の公共的使用に関する特別措置法に基づく「事前の事業間調整」の実施について(平成26年3月14日)
http://company.jr-central.co.jp/company/others/jigyokanchosei/index.html
332名無し野電車区:2014/03/15(土) 21:54:12.55 ID:D7FtCtKB0
>>330
ガイドで見えなくなるんじゃないか
個人的にはMLXの塗装がカッコイイと思うけどな
333名無し野電車区:2014/03/15(土) 22:18:24.31 ID:461Ks57o0
リニアの量産車両はノイマイスター氏にデザインしてもらいたい
脱箱形断面車両
334名無し野電車区:2014/03/16(日) 12:09:25.18 ID:xLsEgnPP0
今思うとMLXは箱じゃないしカラーリングもマシだったな…
335名無し野電車区:2014/03/16(日) 12:23:00.81 ID:EMuHnOCq0
MLX01 (・∀・)カコイイ!
https://www.youtube.com/watch?v=uE-dnRTvj10
336名無し野電車区:2014/03/16(日) 12:27:50.80 ID:cF8JlFg50
MLX01もかっこいいとは思わないが、
L0系は靴べらみたいでかっこ悪い
337名無し野電車区:2014/03/16(日) 13:51:11.25 ID:32/2pffM0
500系のような丸い断面の車体にしてほしい
338名無し野電車区:2014/03/16(日) 19:18:41.98 ID:2LN4iIob0
>>337
飛行機の窓際で何が嫌いって、足を広げられない事だな。
339名無し野電車区:2014/03/16(日) 20:16:26.79 ID:dp7mGrns0
見返りに静岡空港駅建設が必要だな
340名無し野電車区:2014/03/17(月) 09:23:47.85 ID:U0y+xw0V0
L0系の一般試乗会まだ?
341名無し野電車区:2014/03/18(火) 05:16:57.42 ID:X4KO5PNu0
>>338
足広げて座るとかDQNだな
342名無し野電車区:2014/03/18(火) 06:26:06.10 ID:nbWew0mu0
500系の一番先頭の窓側の座席によく好んで座っていたが狭いと感じたことは一度も無かったな。

(飛行機のエコノミーの窓側に10時間乗ってた時は流石に少し狭いと感じたが…)
343名無し野電車区:2014/03/18(火) 06:42:32.74 ID:X4KO5PNu0
500系を更に洗練させたICE3は計算された車体断面のお陰で超ロングノーズにならずに済んだ

方や箱形車体を採用している日本の新幹線は奇怪な先頭形状が無いと衝撃波や空力面で無理があるのだろうな
344名無し野電車区:2014/03/18(火) 06:59:12.49 ID:GkIllDeK0
オマルみたいな奇形型として最初に登場した700系がベースになってるからな日本の新幹線は
東海が新幹線を不細工にさせた
345名無し野電車区:2014/03/18(火) 08:27:37.51 ID:38z6oCbR0
×東海が
○トンネル過多が
346名無し野電車区:2014/03/18(火) 09:48:40.10 ID:NorwZFbz0
総4列シートのN500系を作れば全て解決だろ
東海にも買わせて大量生産でコストダウン、ついでにリニアも500系似にすれば全部丸く収まる(たぶん)
347名無し野電車区:2014/03/18(火) 10:49:12.83 ID:fUf9pOuG0
グリーン車は3列シート
348名無し野電車区:2014/03/18(火) 16:25:13.65 ID:g9IIQ0DIO
★★★長野県のせいでリニア計画が遅延3★★★
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/train/1275858009/
349名無し野電車区:2014/03/18(火) 19:08:07.56 ID:MgtElTt80
>>341
女じゃ有るまいし、足を揃えて座る奴はいないよ。
350名無し野電車区:2014/03/18(火) 19:51:33.86 ID:X4KO5PNu0
>>346
N500は新幹線サイズに拡大したVERANOをそのまま導入で良いよ
http://farm3.staticflickr.com/2696/4472412176_e530e58b33.jpg
351名無し野電車区:2014/03/18(火) 20:34:44.85 ID:HCOniGVj0
先端が尖ってるとカッコイイって思うのは中学生までだよ(^−^)
352名無し野電車区:2014/03/18(火) 20:40:36.03 ID:X4KO5PNu0
ノイ・マイスター氏のデザインは機能美を追求している
353名無し野電車区:2014/03/18(火) 20:55:33.49 ID:M7JR1E0v0
FASTECHでも機能美を追求して、その機能性で敗れて採用されなかったんだから
どうしようもないよな。

あと、>>352は人の名前くらい正しく書けと。
ノイ・マイスター氏じゃなくてノイマイスター氏だろ。
354名無し野電車区:2014/03/18(火) 21:06:32.23 ID:X4KO5PNu0
>>353
FASTECHは箱形車体に無理矢理先頭形状だけお面のようにデザインさせられただけだろ
Neumeister氏の投稿でも解るように理想的な車体断面と先頭形状の融合なんだから
FASTECHで結果が思わしくなくても仕方ないよ

500系やICE3やその姉妹車を見れば車体断面の設計の大切さがわかる
355名無し野電車区:2014/03/18(火) 21:17:52.10 ID:M7JR1E0v0
つまり断面により最適解は異なるわけだから、日本の事情に合わせるのはもう
難しいってことね。
なら別に氏に頼む必要もない。
356名無し野電車区:2014/03/18(火) 21:28:06.70 ID:X4KO5PNu0
断面と言っても車体上部と下部を絞り込むのが主な手法だから
それをすれば良い作品を提供してくれるでしょう
車体下部は機器スペースだし上部は室内の天井付近だから絞り込んでも問題無いよ
357名無し野電車区:2014/03/18(火) 21:37:11.74 ID:M7JR1E0v0
絞り込んでも問題ないなら最初から絞るだろう。
断面積は騒音に直結するんだから。
358名無し野電車区:2014/03/18(火) 21:53:29.25 ID:X4KO5PNu0
騒音を問題視するなら
プラグ式ドアを採用したICE3は静かだけどね
N700は引き戸のドアだしそういう部分から発生する騒音を気にしていない証拠だろうな
359名無し野電車区:2014/03/18(火) 22:30:04.24 ID:M7JR1E0v0
そりゃ、プラグドアは騒音低減効果が案外小さいことが分かっているからな。
でもN700系でも編成端部のドアには採用されていたと思うが。

リニアでも先頭車に採用されているし。
360名無し野電車区:2014/03/19(水) 07:24:46.43 ID:mOWFlvVn0
>>350
コレジャナイ
N700系の方がまだ最先端っぽくてカッコいい気が
361名無し野電車区:2014/03/19(水) 10:08:18.95 ID:ocwwBdTf0
>>360
箱型車体に奇怪なお面付けたN700はデザイン的に破綻しているだろう
362名無し野電車区:2014/03/19(水) 12:10:24.28 ID:mOWFlvVn0
ICEは全体的にチープな作りなのがなぁ
まあ実際低コストなんだろうけど
363名無し野電車区:2014/03/19(水) 12:20:50.87 ID:8Dx3UWZa0
>>361
限られた条件下での「機能美を追求」した結果だし、見た目上のデザインは破綻して
いるように見えても、実際にはこれ以上ないデザイン。
364名無し野電車区:2014/03/19(水) 13:11:30.03 ID:ocwwBdTf0
>>362
大きめな連続ガラス窓、プラグ式ドア、ガラスとウッドパネルと曲線を多用したインテリア、優等クラスはレザーシート
レカロ社製座席、コンパートメントの重厚感あるドアなどお金掛かってそうだし仮に低コストとすれば優秀な出来たよ
ICE1は重厚、ICE2は座席の造形など低コストでICE3は多くの国々で採用されるなど良い出来だと思うけどね
365名無し野電車区:2014/03/19(水) 14:27:41.23 ID:ocwwBdTf0
>>363
限られた条件を作っているのは箱型車体に固執するから
箱型でデザインが許容範囲内なのは300系とE2系くらいだろ
366名無し野電車区:2014/03/19(水) 15:18:08.62 ID:8Dx3UWZa0
>>365
箱型車体が容積上最も効率いいのだから、それもまた機能美だろ。
367名無し野電車区:2014/03/19(水) 15:34:13.35 ID:RV+nFnPu0
車体強度を犠牲にして大きなガラス窓にしたから、ICEの鉄道事故では木っ端微塵になってたんだよね。
格好より、安全を取らないドイツの設計思想は日本に入れて欲しくないよなあ。
安いから中国人は買ったけど。
368名無し野電車区:2014/03/19(水) 15:37:36.34 ID:ocwwBdTf0
ICE1の話だろ
ICE3は軽量化の為に窓も小型化しピラー部分が太くなってるよ
369弥勒:2014/03/19(水) 16:50:46.21 ID:7KNhV/lEO
リニア反対!
370名無し野電車区:2014/03/19(水) 16:57:18.00 ID:mOWFlvVn0
>>365
500系の円筒形は美しいと思うがICEの円筒形はコレジャナイ感を感じる
371名無し野電車区:2014/03/19(水) 17:24:47.06 ID:ocwwBdTf0
>>370
500よりICE3の方が開発が新しい分
空力的に必要十分で生産性の向上を両立出来る
断面が解ったのだろうね
372名無し野電車区:2014/03/19(水) 17:54:24.06 ID:KYkKijiN0
シーメンス工作員もヒマだな
373名無し野電車区:2014/03/19(水) 19:25:28.17 ID:z0nXE+Gz0
乗車体験情報キタ
@NHK
374名無し野電車区:2014/03/20(木) 01:14:03.39 ID:S5fpoSd80
>>372
SIEMENSの高速車両を東海道・山陽新幹線で走らせたいからね
375名無し野電車区:2014/03/20(木) 01:14:22.00 ID:/wOhHpbZ0
リニア実験線で体験乗車=11月から―JR東海

 JR東海は19日、山梨県のリニア新幹線の実験線で、一般乗客による体験乗車を11月から行うと発表した。
42.8キロ全線を走行し、最高時速500キロを体験できる。参加者には、経費の一部として2500円程度を負担してもらう方針だ。
 リニア実験車両には1回約100人が乗車でき、体験乗車は1日当たり2、3回実施する。開催期間は11月と12月、来年3月の予定。
参加者はインターネットなどを通じ全国から募集し、抽選で決める。 
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140319-00000154-jij-soci
376名無し野電車区:2014/03/20(木) 01:37:16.74 ID:/wOhHpbZ0
リニア最新型「L0系」、11月から一般向け試乗会

JR東海は19日、リニア中央新幹線の試乗会を11、12月と来年3月、全国から希望者を公募して実施する方針を
明らかにした。昨年8月に42・8キロに延伸された山梨県の実験線で、最新車両「L0系」を使った一般試乗会は初めて。

山田佳臣社長が定例会見で明らかにした。リニアは最高時速500キロで走行。試乗は有料で1人当たり2500円程度を
検討している。

試乗会は試験の合間に行われ、各月の平日が数日ずつあてられる見通し。1日2〜3回の走行で、1回に試乗できるのは
約100人。試乗時間は30分程度という。

このほかに、リニア建設で地下40メートルより深い「大深度地下」を利用する東京都、神奈川県、愛知県内の沿線住民を
対象に4月下旬から大深度地下利用についての説明会を実施することや、現在7両編成のリニアの走行試験を今夏から、
営業運転時に近づけて12両編成で行う考えも示した。

http://www.asahi.com/articles/ASG3M6H2NG3MUTIL047.html
---
http://ggsoku.com/tech/linear-superexpress-l01-unveiled/
http://ggsoku.com/wp-content/uploads/1Z20130603GZ0JPG00032800100.jpg
377名無し野電車区:2014/03/20(木) 07:55:20.00 ID:V+bJAYjZ0
>>374
京急にペケ食らった会社ね
378名無し野電車区:2014/03/20(木) 08:12:28.34 ID:J/xTQ0Wy0
先代のリニアの試験走行には乗ったことあるから、今回はもういいや。
379名無し野電車区:2014/03/20(木) 12:08:46.35 ID:7++WbQq50
リニア応募して、当たったらヤフオクで転売するわ。
380名無し野電車区:2014/03/20(木) 12:19:55.06 ID:+y1HD4O00
>>379
乗降場で本人確認が行われるんじゃない?
381名無し野電車区:2014/03/20(木) 13:05:33.68 ID:+IoicjaG0
これって色んな実験要素あるかもね。
顔認証とか、年齢別の乗車時間やら。
ビッグデータの収集とかね。
382名無し野電車区:2014/03/20(木) 13:14:05.94 ID:w6iGvuFn0
薬の臨床試験みたいなもんか
383名無し野電車区:2014/03/20(木) 14:04:14.65 ID:S5fpoSd80
>>377
あれは2007年頃の1EURO170円近い異常な円安の時、高く付くという判断だったからね
1EURO140円前後で推移している今なら特に問題無いよ
384名無し野電車区:2014/03/20(木) 14:37:14.50 ID:45qN0ZZN0
異常な円高の時に人柱になってくれる地方鉄道でもあればよかったかもなあ。
京急にダメ出しされたものをいきなり高速鉄道で走らせたら、中国みたいなことになってしまうかもね。

または、エレベータのシンドラーみたいなアフターとか。
385名無し野電車区:2014/03/20(木) 14:46:46.91 ID:PGK1Eywji
これから大幅な円安に振れる可能性もあるし、為替リスクをとって採用したい会社はないだろうね
386名無し野電車区:2014/03/20(木) 14:50:51.41 ID:S5fpoSd80
シンドラーの件はメーカーの保守を受けなかったから事故が起きたんだよ
車で言えば正規ディーラーで純正パーツを使ってメンテナンスせず
メーカーの診断機も無い町の自動車工場で社外品で整備したようなもの
387名無し野電車区:2014/03/20(木) 19:52:07.06 ID:XLPolA5p0
388名無し野電車区:2014/03/20(木) 21:27:50.36 ID:HbW+aIjH0
>>376
今って7両で走行実験してるの?
5両ぐらいだと思ってた
389名無し野電車区:2014/03/20(木) 21:49:21.46 ID:IKY3l4ae0
純粋な疑問なんだけどほとんど地下に埋めるんならトンネル内の騒音と暴風の問題はどうなるんだろう
ほくほく線美佐島駅でさえ尋常ならざる風と音なのに地下にホーム作って大丈夫なのか 地上部も覆いをつけるとか言ってたし
停車駅ならまだしも通過駅の地下ホームに人なんかいたら死ぬんじゃね
やっぱり立ち入り制限とかするのか
トンネルに縦穴掘って圧力逃がすとかか
390名無し野電車区:2014/03/20(木) 21:55:23.19 ID:xqOwJ9bf0
フルスクリーンのホームドア
391名無し野電車区:2014/03/20(木) 21:59:27.35 ID:IKY3l4ae0
https://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=kxd_BqQMvck

これがでてきた
これなら大丈夫そう
空港のボーディングブリッジみたい
392名無し野電車区:2014/03/20(木) 23:57:59.33 ID:R+YVIuhi0
山梨と岐阜は駅前の青写真やアクセス道路構想が出てきて具体化が進んでるが、長野はまだ土砂がどうこうで、駅の活用に頭が回ってないようだな。
393名無し野電車区:2014/03/21(金) 08:38:31.42 ID:KIuEfRbF0
>>389
> 地下に埋めるんならトンネル内の騒音と暴風の問題はどうなるんだろう

何をたわごと言ってるんや。 山梨の実験線もほとんどはトンネル区間。
データも対策もできてるだろ。 「それを見逃してました」と言うほどアホではあるまい。
394名無し野電車区:2014/03/21(金) 08:45:38.40 ID:KIuEfRbF0
wikiにもこういう記述があるな。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%83%8B%E3%82%A2%E5%AE%9F%E9%A8%93%E7%B7%9A

山梨実験線では、宮崎実験線で行えなかった実験に取り組んでいる。複線となったことを利用して
超高速列車同士のすれ違い実験を実施しており、

1998年(平成10年)12月には相対速度966 km/h、1999年(平成11年)11月には1,003 km/h、
2004年(平成16年)11月には1,026 km/hを達成している。

またトンネル区間を利用して、トンネル内の圧力変動や車両への影響を評価している。
395名無し野電車区:2014/03/21(金) 08:47:04.89 ID:uNoyEhcL0
>>389
想定してるのは上にもあるけどホームと路面はクローズしてる
駅のモデルはブリッジ式だし
暴風は5qおきの非常出口兼換気塔で対処なんだろうね
396名無し野電車区:2014/03/21(金) 10:53:28.75 ID:JEo26hEV0
騒音の中でもトンネル微気圧波に関しては、
ひょっとしたら殆ど気にする必要はないのかもと個人的には思っている。

理由としては、

明かり区間も全て覆ってしまうのであれば、トンネル微気圧波の発生要因である「高速で列車がトンネルに突入する。」
という事象がそもそも発生しないから。

(車両基地への出入り付近ではトンネルから出るけれども、車両基地への出入りなら、速度はかなり遅いはず。)
397名無し野電車区:2014/03/21(金) 12:12:05.55 ID:vhWXyO5v0
山陽新幹線もフードで全部覆えば360km/hぐらい余裕で出せそうだな
西の唯一の稼ぎ頭だからやりそう
398名無し野電車区:2014/03/21(金) 12:36:18.77 ID:fEWA0/oN0
西は福知山線の脱線事故以来速度向上はしない方針みたいだし
399名無し野電車区:2014/03/21(金) 12:44:57.12 ID:FfR8Z+UU0
今日の中日新聞に、リニア名古屋駅との乗り換えを円滑にするための広場「ターミナルスクエア(仮称)」の記事が出ていたね。
400名無し野電車区:2014/03/21(金) 13:32:49.71 ID:vhWXyO5v0
西にも余裕があればなぁ…
401名無し野電車区:2014/03/21(金) 13:45:54.23 ID:BCT4RTyv0
>>400
新幹線車輌に関してはJR東海が”実効支配”してるね。JR東海がキレたらインフラも実効支配するかも
402名無し野電車区:2014/03/21(金) 14:12:39.34 ID:XpfiEyCD0
リニアが大阪まで通ったら福岡−東京で3%しか取れてない鉄道シェアはどれくらいになるかな?
403名無し野電車区:2014/03/21(金) 14:16:18.27 ID:fEWA0/oN0
乗り換えも考えると博多まで1時間短縮になるくらいだろうし、
それほど伸びないんじゃないかな
面倒だし
404名無し野電車区:2014/03/21(金) 14:29:25.41 ID:rbPB624G0
>>402
東京圏対福岡県のシェアは現状で1弱割あって、これが2割弱まで増えると予想されている。
(名古屋開業時に+5%、新大阪全通でさらに+5%)
四項目調査や四段階推定法ではもっと増えるという予想だったらしいのだが、JR東海は
収入推定においてはそれらの値を使わず、統計からはじき出される自社予想の数値で
問題ないことを説明している。
405名無し野電車区:2014/03/21(金) 19:39:36.07 ID:NC/CvGYu0
>>404
ちょっと甘い見通しだね、現在東京-福岡の新幹線のシェアは8%、
倍増は無理だから10%越えれば御の字でしょ。
406名無し野電車区:2014/03/21(金) 19:50:36.06 ID:9eAiTqDi0
名古屋大阪開業なんて2045年の話だろ
しかもそれは大阪が奈良ルートを容認した場合であって
今のままじゃ名古屋以西は永久凍結だな
ま、関西が地盤沈下するだけならそれでいいんだが
中四国や九州も迷惑する
407名無し野電車区:2014/03/21(金) 19:55:29.08 ID:vhWXyO5v0
名古屋人の大阪への嫉妬が東名間先行開業という形で滲み出てる
408名無し野電車区:2014/03/21(金) 20:01:54.55 ID:JDUz45mk0
>>406
中四国は名古屋行きの高速バスでアクセスするのが主流になるのでは?
中国と言っても山陽は新幹線だろうけど。
山陰や四国は大阪でも名古屋でも2〜3時間しか違わないが、その先東京まで高速バスでってのは事故リスクが高くなる。
409名無し野電車区:2014/03/21(金) 20:07:06.38 ID:fEWA0/oN0
>>406
別に大阪は奈良ルートでいいと思うぞ
仮に京都ルートにしたとしても、
大阪から京都行くのにリニアなんて使わんからな
それより早く建設してもらった方が大阪にとってもずっと有意義と言うものだ
大阪府内はずっと大深度地下だろうし用地取得で協力を仰ぐ必要もないしな
410名無し野電車区:2014/03/21(金) 20:12:24.86 ID:qaiqa4Ko0
>>401
その実効支配がダサい箱型車両を蔓延させる元凶だからね
ミニバンや軽BOXに乗せられている気分だわ
411名無し野電車区:2014/03/21(金) 20:20:47.20 ID:rbPB624G0
>>405
甘い見通しというならまずJR東海の見解を論破してみてくれ。
http://company.jr-central.co.jp/company/others/_pdf/info_15.pdf
これの24ページ目(資料内のページ表記では23)。
412名無し野電車区:2014/03/21(金) 20:26:05.07 ID:JEo26hEV0
>>409
大阪から京都にいくのなら出発地点や目的地にもよるが、
普通は新快速か、阪急か、お京阪だろうからねぇ。

今もわざわざ新幹線使う人なんてあまりいないんじゃない?

(でも、自由席に乗ってると、
新横浜から東京までだけ新幹線乗る人を偶にみかけるんだよなぁ。
距離的には似たようなものだと思うけど
やっぱり新快速は偉大なのかね。)
413名無し野電車区:2014/03/21(金) 22:26:23.83 ID:R2lNquYni
新横浜から東京だと20分程度は短縮できるからな
同区間を走る速達性がある在来線もないしな
在来線と新幹線の駅が同じ京阪間と同列には比べられん
414名無し野電車区:2014/03/21(金) 23:09:24.73 ID:MTF6mcYs0
東京-大宮の利用者もけっこういるな。
関西の新快速はたしかに偉大だよな。先頭車からの
景色が気持ちよい。それに比べて東京の快速は・・
415名無し野電車区:2014/03/22(土) 00:13:18.52 ID:y8jRTa9z0
高速鉄道と空港を別々に整備してチグハグになるという状態はいい加減どうにかして欲しい
これだけ新幹線が整備されたというのに空港駅なるものが一つとしてないというのは異常としか言いようがない

とくに成田と関空は東京・大阪に住んでる人間がギリギリ我慢できる不便さの所にしたという印象で
それ以外の全国民が使う国際空港を作るという発想がまるでない
お前ら都市国家のつもりか!?

ハブ空港がどうのとかいう議論があるけど
全人口の6割以上が集中する福岡から成田までをリニアで結べば、福岡・成田発着国際便の国内ハブ機能なんて十分果たせんだよ
他国でやってるように新幹線・リニア駅を疑似空港に見立ててセットの航空券を売るべき

まぁ結局何が言いたいかというと
JR東海はさっさと静岡空港駅作れや
静岡県民でした
416名無し野電車区:2014/03/22(土) 00:24:16.17 ID:3qGnMN3F0
>>415
静岡空港とかいう地方空港風情が何を偉そうに
JRは営利企業である以上、
国策とかより企業としての利益が優先されるのは当然
空港のアクセス強化なら国とか自治体に頼め
417名無し野電車区:2014/03/22(土) 01:34:40.57 ID:Fn2S7dd30
>>416
おっしゃる通りで営利企業であるJRは嫌がるの当たり前
そこを公益の為に何とかねじ込むのが国や自治体の仕事なのに仕事してないってことなんだよね

神戸・岡山・広島・岩国・宇部・北九州・(福岡)・佐賀
高速鉄道で結ばれたこの程度の距離の都市間にいくつ空港あんだよって話
418名無し野電車区:2014/03/22(土) 07:45:41.33 ID:pL4nMaXb0
俺はいい年だが、昔はそもそも新横浜には「ひかり」は停まらなかった。

その後、新横浜が発展して「ひかり」が停車するようになっても、
上り列車で新横浜から乗り込む客はほとんどいなかった。

ところが少しずつ新横浜から乗る客が増えて、今ではホームに行列ができる有り様。
もっとも、乗り込むのは大部分ビジネスユースらしい。

それと関西のJRでは新快速すらグリーン車は無いが(かつては快速にグリーン車があった)
首都圏では総武線すらG社が2両も連結されて需要がある。
高所得者が多い中央線にG車が無いのは、混雑の関係らしい。

また、内房や外房特急は朝の通勤時間帯では、通勤客が多数乗り込んでくる。
419名無し野電車区:2014/03/22(土) 08:46:51.11 ID:WgaWwLyJ0
>>412
昔、姫路駅を発車した新幹線が、同時刻に発車した新快速に西明石で追い付かれる
そして新大阪で降りて在来線へ乗り換えるときに来た新快速は・・・
それだけ速いんだよ西の新快速は
420名無し野電車区:2014/03/22(土) 10:26:40.68 ID:oeIfxgO80
浜松〜米原くらいでは、通勤買い物にも新幹線が使われてるけど、米原〜新大阪は短距離利用も少ないし、空席も目立つ。
リニアが新大阪まで開通したら、新大阪〜京都への乗り継ぎ割引でも作って空席対策に使われないかな。
421名無し野電車区:2014/03/22(土) 10:47:02.70 ID:QlrhLTj4i
>>415
静岡県等が建設費を全額負担して、掛川静岡間を複々線にすれば静岡空港駅は建設できるんじゃね
こだまの所要時間が少し遅くなったところで走行しながらのぞみやひかりの退避が出来れば全体のダイヤには影響しないし
事業費いくらかかるかは知らんけどw
422名無し野電車区:2014/03/22(土) 10:55:08.74 ID:0LVA8qo/0
>>418
首都圏の普通列車グリーンはオールロングシート化の見返りだわね。
普通列車でもクロスの関西ではグリーン車の必要性は薄くなるな。
423名無し野電車区:2014/03/22(土) 11:38:29.89 ID:QlrhLTj4i
>>422
E217やE231近郊車にもセミクロス車があるんだが
424名無し野電車区:2014/03/22(土) 11:52:11.30 ID:0LVA8qo/0
>>423
全車両だったっけ?
425名無し野電車区:2014/03/22(土) 13:33:49.91 ID:QlrhLTj4i
>>424
編成中の普通車にセミクロス車が一定数あるにも関わらず、オールロングという表現は無理がある
426名無し野電車区:2014/03/22(土) 13:38:07.88 ID:W5BqE9ig0
>>414
関西と関東の人口比を比べような

というか、関西の新快速は乗り心地は快適だけど
走行音がアメリカの田舎を走ってるトラックの爆音
みたいにうるさくて長時間乗るんなら新幹線の方が
マシなくらい
427名無し野電車区:2014/03/22(土) 14:06:29.10 ID:0LVA8qo/0
>>425
オールは正確ではなかったね。ほとんどだ。
オタとしては中距離電車のロングシートは
つまらない。クロスは事実上始発駅でしか
座れないからね。

>>426
そう、首都圏の鉄道はいつも混んでいる。だからこその
ロングシートなんだけどね。関西の新快速は、やっぱり
うらやましいw
428名無し野電車区:2014/03/22(土) 14:21:28.23 ID:80TnMZgo0
>>415
国際便が超できたりしない限り、静岡空港に新幹線駅出来ても用途が無いだろ。
作るなら新幹線より在来線の方が便利だろ
そもそもあそこどれだけ飛ばせるんだ。
429名無し野電車区:2014/03/22(土) 14:26:01.88 ID:4XWEsCiw0
あの知事は静岡空港のためなら手段は選ばない。

ニュース速報+ / 【日韓】朴大統領へ「6月、静岡訪問を」 
静岡知事が招待状、式典の目玉に
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1395456960
430名無し野電車区:2014/03/22(土) 21:35:56.09 ID:VLxzNVm80
>>407
名古屋人は大阪なんか見て無いぞ、近畿や九州同様に東京のみを見ているんだが・・・
431名無し野電車区:2014/03/22(土) 21:47:47.93 ID:tiRwieS/0
>>415
我田引鉄・空を批判し、全体の利益を考えろという真っ当な話かと思いきや
最後三行w
432名無し野電車区:2014/03/22(土) 22:00:55.37 ID:tiRwieS/0
>>428
恐ろしいことに新潟が同じ事言ってたんだよ
逼迫する羽田・成田はオリンピック需要は捌ききれないことは明白
ならば上越新幹線を新潟空港まで延伸すれば所用時間的に首都圏第三空港になりうると

静岡空港に新幹線駅が出来たらその話は立ち消えてしまうから
とにかく静岡に負けるな、新潟の総力を結集して静岡より早く空港隣接新幹線駅を作らねばって

まぁ、羽田新滑走路と茨城空港開港でしょぼくれてしまったんだけどw
433名無し野電車区:2014/03/23(日) 07:07:38.04 ID:t4XCzdnj0
茨城空港・・・いや何でもない
434名無し野電車区:2014/03/23(日) 08:44:55.98 ID:xrcqoyTI0
そう言えば茨城空港から都心まで何十分かかるの?
435名無し野電車区:2014/03/23(日) 10:20:46.17 ID:7PR5w+ox0
茨城空港は東関東道全線開通すればきっと…
436名無し野電車区:2014/03/23(日) 11:38:54.45 ID:HxKFx75K0
茨城空港は常磐道からのアクセスが貧弱だからなあ。
東京から誘客したければ、千代田石岡ICあたりから
空港直行道路を作るぐらいしないと。
437名無し野電車区:2014/03/23(日) 15:01:15.06 ID:Dps9jZ5N0
TUBE空港を利用すれば良いだろ
438名無し野電車区:2014/03/23(日) 16:11:12.92 ID:AiSB4zO+0
テス
439名無し野電車区:2014/03/24(月) 12:42:11.58 ID:9UbdDpvN0
京都は全停にしなきゃ文句言うんでしょ?
440名無し野電車区:2014/03/24(月) 12:43:50.98 ID:sNYuwwQJO
名古屋飛ばしで京都全停
441名無し野電車区:2014/03/24(月) 13:00:07.71 ID:kPajz3KP0
>>439
京都市内への乗り入れの条件として京都駅全列車停車とする
442名無し野電車区:2014/03/24(月) 18:07:27.51 ID:NjMWfqPO0
京都一人が京都駅に来いって息巻いてるのに、
条件つけるとかおかしいだろ
443名無し野電車区:2014/03/24(月) 18:59:39.31 ID:ScroRppo0
>>442
それまで駅建設費用は地元負担を主張していたJR東海が駅は自前で作ると発表してから誘致運動始めたしなー、
厚かましいとしか言い様がないな。
444名無し野電車区:2014/03/24(月) 19:14:12.47 ID:CfmSUcMa0
中央新幹線の起点は東京都、終点は大阪市である。
途中駅には、毎時1本程度の停車であり、経済効果を求めていない。

この前提に則り、京都駅ルートを主張する根拠を述べよ。
445名無し野電車区:2014/03/24(月) 20:09:40.89 ID:R3NAt2NIi
大阪開業後は名古屋駅にも毎時一本停車なの?
446名無し野電車区:2014/03/24(月) 20:16:09.83 ID:sNYuwwQJO
大阪全通時には名古屋駅を仮駅に格下げでいいだろ
447名無し野電車区:2014/03/24(月) 20:36:41.26 ID:kPajz3KP0
>>444
老巧化の進む東海道新幹線の作り直しの時にリニアはバイパスとしてほぼ同じようなルートをとり
運行させる必要があるだろ
448名無し野電車区:2014/03/24(月) 20:49:26.17 ID:cbY9zNv10
>>447
ほぼ同じルートは並行路線であり、バイパスとなり得ない。
449名無し野電車区:2014/03/24(月) 21:00:24.07 ID:kPajz3KP0
>>448
それなら中央新幹線ではなく鉄軌道方式で第二東海道新幹線の建設を優先した方が良いな
450名無し野電車区:2014/03/24(月) 21:40:30.16 ID:+s90SdEw0
中央新幹線案と第二東海道新幹線案が合併した結果の中央リニアだよ
451名無し野電車区:2014/03/24(月) 21:42:37.43 ID:6M9zGJ6c0
>>449
中央新幹線に価値を見出だせないのに欲しがるのか?
452名無し野電車区:2014/03/24(月) 22:01:14.15 ID:kPajz3KP0
>>451
中央より使えるだろう
実質複々線になるし片方を日中運休させて保線して
それを夜行列車や新幹線貨物を走らせる
朝と夜間は複々線運用して輸送力増強がはかれる
今の詰め込み主義から脱却しゆとり有る車内空間設計も可能となるし
高速バスからお客を奪えるような更に格安詰め込み席も設定が出来るだろう
453名無し野電車区:2014/03/24(月) 22:07:29.72 ID:6M9zGJ6c0
>>452
バイパス不要論だな
454名無し野電車区:2014/03/24(月) 22:37:54.90 ID:QJ57vTtL0
中央新幹線は東名阪相互輸送の観点で考えれば、
東海道新幹線の複々線化と同じだよ。それも高速
専用の別線。
455名無し野電車区:2014/03/24(月) 22:39:23.55 ID:6M9zGJ6c0
中央新幹線を建設する意義・目的を教え て下さい。
ttp://company.jr-central.co.jp/company/others/assessment/faq/q1.html
456名無し野電車区:2014/03/25(火) 00:38:57.80 ID:zA4OoP3V0
名中飯甲橋品
古津田府本川
●━━━━● のぞみ(4本/時)
●●●●●● こだま(1本/時)6
457名無し野電車区:2014/03/25(火) 03:12:49.86 ID:IQXNYw1R0
>>455
分割民営化の弊害の代表例のような会社だな
他の高速鉄道と直通出来ないガラパゴス規格のリニアを建設しても
乗り換えで時間をロスするのでスピードアップ効果は少ないだろうな
458名無し野電車区:2014/03/25(火) 06:43:00.46 ID:s2tyHQYu0
それだと飛行機なんか論外だな
459名無し野電車区:2014/03/25(火) 07:36:23.76 ID:AYdbXRQZ0
飛行機など乗るまで時間がかかり降りてからも時間が掛かるから高速鉄道で行ける区間での利用は論外だよ
460名無し野電車区:2014/03/25(火) 08:02:46.89 ID:s99cOw0t0
>>459
現時点でも青森〜鹿児島間は高速鉄道で結ばれているから、移動に飛行機の利用は論外なんだな。
そのうち札幌〜鹿児島の移動も、飛行機など論外という事になるな。
461名無し野電車区:2014/03/25(火) 19:39:23.97 ID:AYdbXRQZ0
>>460
そういう事だな
俺はそれぞれ月1回程度で東京〜新大阪もしくは博多の移動しかしないけど
東京〜博多間でも新幹線一択だよ
462名無し野電車区:2014/03/25(火) 19:43:13.50 ID:O9nC7jpP0
>>461
それは変人という部類だな。
463名無し野電車区:2014/03/26(水) 00:05:07.05 ID:zs6SGJmE0
人生で一度だけ福岡まで新幹線で行ったことあるけど、長すぎて死ぬかと思った。
同行者が「飛行機が怖い」って理由だったんだけど、何度張り倒してやろうかとw
464名無し野電車区:2014/03/26(水) 00:21:37.28 ID:BcLN6l8z0
在来線で北海道から九州まで行ったことある俺には何の問題もない
465名無し野電車区:2014/03/27(木) 07:33:15.79 ID:7IuuRvt10
リニアアセスに疑問次々、7都県が知事意見
http://www.asahi.com/articles/CMTW1403262400004.html
466名無し野電車区:2014/03/27(木) 08:57:26.83 ID:Do+4QHfS0
[PDF]山陽新幹線・航空機との競合
https://www.westjr.co.jp/company/ir/library/fact/pdf/2012/fact06.pdf

こういうのを見れば分かるけど、東海道山陽新幹線で、 東京(羽田)と岡山、広島、博多などとの
新幹線と飛行機のシェアを観察すると

東京‐岡山 60% 東京‐広島 55% 東京‐山口 40%

東京‐博多 8%  大体、4時間を超えると急速にシェアが落ちる。
もちろん鉄道が大好きだとか、飛行機は怖いというのはある比率でいるがな。
467名無し野電車区:2014/03/27(木) 09:52:06.20 ID:IOQRj5N90
京都は東海道新幹線を名古屋から鈴鹿山脈をぶち抜いて京都に入るルートを作ればいい。
東海道新幹線の米原〜京都は北陸新幹線に転用
468名無し野電車区:2014/03/27(木) 10:21:42.68 ID:HmEcIZPEO
歴史古い順
上町台地(大阪市)
生国魂神社(大阪市)紀元前700年 (日本列島の神そのものを祀る神社)
住吉大社(大阪市)
日本仏教初の官寺は聖徳太子(日本仏教の祖)の四天王寺(大阪市)後に奈良の法隆寺
難波高津宮 難波京(大阪市)(仁徳天皇などの皇居)(日本初の首都)大化の改新(天皇制の始まり)はここで行われそれは大化元年〜平成26年の今も続いている
難波津 住吉津 渡辺津(国際港湾都市(街))(物流の一大拠点経済の中心)商人が増え出す 商業都市として栄える(大阪市)石山本願寺(浄土真宗本山)(大阪市)跡地に大阪城(難波津や渡辺津(船場)の商工業が更に発展)
大阪市(難波宮、難波京)
奈良市(平城宮、平城京)
京都市(平安宮、平安京)
江戸(東京)
江戸城を築いたのは大阪の源氏
その昔名古屋を開拓したのは大阪の源氏
469名無し野電車区:2014/03/27(木) 10:23:32.46 ID:HmEcIZPEO
関西住宅地価ランキング
1位大阪市
2位京都市
3位芦屋市
関西高額所得者ランキング(東京リサーチ調べ)
1位大阪市中央区
2位芦屋市
3位大阪市阿倍野区
関西高額所得者数ランキング
1位大阪市
2位京都市
3位神戸市
北浜タワー(大阪市)209m(1戸5億8000万円)完売
THE TOWR OSAKA(大阪市)177m(1戸4億7000万円)完売
グランフロント大阪(大阪市)174m(1戸4億5000万円)完売
など1億円〜3億円後半などのタワーマンション大阪市に多々あり
大阪市に家賃200万円位するタワーマンションあるがタワーマンションで賃貸は大抵高い
470名無し野電車区:2014/03/27(木) 12:11:04.35 ID:l9pyAYWW0
リニア車両基地、丹沢と手前に有る山の間が鳥屋、
http://ikimono-shiroyama.blogspot.jp/2013/12/blog-post_489.html
471名無し野電車区:2014/03/27(木) 13:51:50.07 ID:p3IAlgjx0
上海リニアで電磁波対策の防護帯が22.5mでは狭すぎる、300mにしろとか言って揉めてるけど
日本では防護帯自体が話題にならないのは何故?
472名無し野電車区:2014/03/27(木) 14:25:34.87 ID:MnsE55N/0
>>471
臭い物には蓋をしろの日本国民性だろうな
電磁波で遺伝子異常が起きるまで安全基準は作られない
473名無し野電車区:2014/03/27(木) 18:21:59.62 ID:DPk0LeoA0
>>472
そりゃそうだ、そんな有りもしない物に基準なんてあり得ない。
474名無し野電車区:2014/03/27(木) 18:35:15.81 ID:UvW//3Uy0
電磁波電磁波というが、
電磁波と言っても範囲が広すぎるんだよな
具体的にどういう電磁波よ?
475名無し野電車区:2014/03/27(木) 18:46:30.01 ID:Do+4QHfS0
「電磁波 怖〜いよ〜!」 なんて言い出したら、可視光線も電磁波だし、

TVの電波も携帯も禁止しなければな。 電線も周囲に電磁波を放射している。

高圧送電線の直下に住む住民(特に乳幼児)に白血病が多いという
疫学的報告があって、論議になっている。
476名無し野電車区:2014/03/27(木) 19:19:13.35 ID:DPk0LeoA0
>>475
紫外線は確かに怖いよな、
俺はスキーではSPF50を使っているし、
泳ぐ時はラッシュウェアを着る事にしている。
477名無し野電車区:2014/03/27(木) 19:58:53.02 ID:EgcmIH7gO
逆に男性の下半身に作用して誰もがビンビンになる
478名無し野電車区:2014/03/27(木) 20:36:14.50 ID:Peyzw1Nz0
せっかくの超高速鉄道なのに全行程がたった1時間というのはその他の所要時間を考えるとメリットを生かし切れてない
太平洋ベルト(東海道・山陽新幹線沿線)に1億人が集中し
かつその直線延長線上にほぼ全てのアジア主要都市(北京・ソウル除く)が並ぶという地の利を考えると
新福岡国際空港−福岡−広島−(広島空港or岡山空港)−新大阪−名古屋−品川−成田空港
と結び、アジアは福岡、北米は成田と誘導すれば国内ハブ問題はほぼ終了するし、国内均衡発展にも繋がる

いかに首都とは言え、北米路線以外を人口集中地帯の東端である東京のさらに東まで折り返しさせていたら時間的にもコスト的にも競争力をそがれることは明らか
福岡・広島・大阪・名古屋の人間が他国のハブ空港を経由する状況は打破しないといけない
479名無し野電車区:2014/03/27(木) 20:47:49.90 ID:YLkUQ6Zs0
>>471
ググったら上海リニアの開発元ドイツでは600mの緑地帯の設置が義務づけられている、てホントかいな?
気付いたら自宅の30m横をフード無しの上海リニアが通る計画が立ってて何も補償されないという上海市民にはさすがに同情するが
(もっとも延伸される様子がないけど)
480名無し野電車区:2014/03/28(金) 03:44:55.74 ID:zHhswHDX0
なんか採算取れる気がしない…
481名無し野電車区:2014/03/28(金) 21:31:58.96 ID:hjwcxNOK0
採算は取れないだろうね

枯れた技術の鉄軌道方式でグリーン車より豪華な1等車連結や
普通車を高速バスと対抗出来る格安詰め込み座席車にして
現行グリーン車を今の普通車の運賃で利用出来るようにしたほうが
儲かるだろうな

車両も専用開発をせずCRHのように川重や日車主導で国際戦略車両を開発したり
ICE3型やETR600などを導入し導入価格の低減に努める事も可能となる
482名無し野電車区:2014/03/28(金) 23:50:14.19 ID:F1mKgaZw0
日本の人口密度が高いおかげだろう
他国じゃ絶対維持できん
483名無し野電車区:2014/03/29(土) 00:34:54.57 ID:fRAe+l/Xi
ETRなどの欧州型を導入するには地上側の設備の問題がなぁ
484名無し野電車区:2014/03/29(土) 00:45:13.90 ID:pO9coyWS0
トンネル断面を欧州基準で広めに取れば衝撃波の問題はクリア出来るし
車体側でコスト掛かる奇怪な形状にする必要も無くなるから良いと思うけどね
ICE3やETR600なら動力分散型だし新幹線サイズに車体を拡幅すればホームとの
隙間も問題は無くなるね
日本の車両も300系やE2系くらいの形状で300q超で運転出来るだろう
485名無し野電車区:2014/03/29(土) 00:51:27.18 ID:fRAe+l/Xi
>>484
トンネル主体の新幹線ではトンネルの建設費がバカにならんのよ
費用はクリアしたとしても残土処分の問題もあるし
まぁ日本に最適化されたのが新幹線だからな
486名無し野電車区:2014/03/29(土) 01:32:17.47 ID:vdiM1iUs0
北陸新幹線の東京−大阪って何分ぐらいの予定?
敦賀−大阪を新線で建設すれば東海道新幹線とバトル出来る?
乗降駅限定にして東京−大阪9000円ぐらいにすれば勝負出来るかな
そもそも存在しないはずの需要だから損益分岐点超えてればいいでしょ
487名無し野電車区:2014/03/29(土) 01:58:16.32 ID:pwg1W3/W0
新大阪まで開通すると新大阪乗換えで東京〜博多間が3時間30程度になるのはいいけどね
488名無し野電車区:2014/03/29(土) 02:14:58.22 ID:vdiM1iUs0
>>487
同様に大阪・名古屋⇔仙台・新潟シェアにも影響あるだろうし(品川⇔東京はどうにかしないといけないけど)
下手するとリスク背負ってる東海よりも、濡れ手に粟の東西の方が収益増大きかったりして
489名無し野電車区:2014/03/29(土) 05:15:55.19 ID:5sXvkxPp0
>>486
北陸新幹線の敦賀以南って、地元自治体もJR西も建設意欲が非常に乏しいから、
GCTを在来線(湖西、東海道)経由で乗り入れだろうね。

仮に米原や湖西ルートでフルサイズで建設としても、リニアの新大阪延伸で
線路容量に余裕ができてからでしょう。 小浜ルートは論外。
490名無し野電車区:2014/03/29(土) 06:17:28.26 ID:gwjk/eS80
>>489
ネットワークとしての視点を完全に欠落させると、そういう結論が導き出される。
491名無し野電車区:2014/03/29(土) 07:47:03.07 ID:/Zb+/YfH0
>>489
地元自治体って曖昧な表現だ、小浜市なんか切望しているぞ。
492名無し野電車区:2014/03/29(土) 08:03:13.43 ID:nhPBlMTE0
変電施設の予定地に新しく高圧線の鉄塔建ててるけどリニアと関係あるのかな?

場所は橋本から相模川に向かって変電所に向かって立ててる、予定路線のほぼっ真上。
493名無し野電車区:2014/03/29(土) 08:18:35.55 ID:vJfG5upe0
電力供給って、そもそも大丈夫なの?
494名無し野電車区:2014/03/29(土) 08:20:23.42 ID:5sXvkxPp0
>>491
これは福井県の地元負担1800億円だが、敦賀までの分でこれだけ。 さらに小浜ルートになるとどうなるやら・
その上、市町村負担はわずかだから、そりゃ小浜市は作りたがるわ。

しかし、滋賀県は絶対に地元負担に応じないぞ。利用価値も時短効果も無いに等しいからな。

http://info.pref.fukui.jp/sokou/s-hinkansen/qa/q05.html

>【市町の負担 】
> 福井駅部を含めた先行事例を踏まえ、同様の考え方に基づき、駅が設置されるあわら市、福井市、越前市、敦賀市と協議し、
> 負担区間は、駅部やそれに接続する用途地域等とし、その負担率は県負担額の1/10としました。
495名無し野電車区:2014/03/29(土) 08:25:04.66 ID:5sXvkxPp0
>>491
それともう一つ付け加えておくと、北陸三県の住民の多くは
『東京と結ばれる路線になら金を出すが、大阪と結ばれる路線には価値を感じない』

もちろん、そうでない人もいるが。
496名無し野電車区:2014/03/29(土) 08:26:41.69 ID:vJfG5upe0
福井県で1800億円って、何年分の税収に当たるんだろ?
一企業への補助としては常識外だな。
497名無し野電車区:2014/03/29(土) 08:30:42.89 ID:zsPXErPf0
>>496
企業?
498名無し野電車区:2014/03/29(土) 08:53:38.07 ID:oZesq7kB0
>>495
というより価値はあるけどサンダーバードで十分ってのが多いんだろな
499名無し野電車区:2014/03/29(土) 09:01:34.42 ID:W3CuNT3K0
>>496
工事はJRTTだから、1800億円の行先は企業っツーか独法だぞ?
完成後に新幹線鉄道を運営することになるJR会社もJRTTにオカネを出すし。

>>493
普通の電力会社なら、足りないと思えば新規に発電所を設置するなり既存の
発電所の能力を上げるなりで対応するだろう。
まだ10年以上あるんだから。
足りるなら特に何もしないだろう。

>>486
全線新幹線規格で建設したとして、小浜ルートで4時間40分、米原ルートで5時間、
湖西ルートはこれらの中間とみられている。
500名無し野電車区:2014/03/29(土) 09:50:45.02 ID:vJfG5upe0
もちろん一企業に直接投入出来ないから、
パチンコの景品みたいな独法を通してるが、
実態は西への補助、そのものだろ。
501名無し野電車区:2014/03/29(土) 10:54:24.11 ID:zsPXErPf0
>>500
間接的でももらいっぱなしなら三店方式なんだけど
jrttから使用料結構取られる(つまり回収)
おかげで九州なんかは苦戦
これを補助金と呼べるか?
502名無し野電車区:2014/03/29(土) 11:19:10.02 ID:SQyO7aGz0
>>486
上越妙高以西を320km/h運転した場合の東京-新大阪の
所要時間は3時間27分と試算されているよ。

大宮からだと3時間ぐらいだからリニアとも勝負できるんで
ないかい。料金や車内設備によっては東京からでも勝負
できるかもしれない。
503名無し野電車区:2014/03/29(土) 13:08:03.77 ID:5gkAmbkW0
>>495
その意味で北陸新幹線敦賀以西って、むしろリニアへ向かう為に使われそうな気がする
つまり北陸各県&滋賀北部にとってベストは敦賀−名古屋を最短で結んで東京への最短コースを形成することでは?
そして結果的に大阪にも繋がるw
504名無し野電車区:2014/03/29(土) 13:10:05.11 ID:vJfG5upe0
>>501
そうは言っても、未来永劫、福井県に返済されることはない。
JR九州だって、乗車率50パーセント切っても経営順調って
言ってられるのも、格安なリース料のおかげ。
505名無し野電車区:2014/03/29(土) 13:18:07.95 ID:W3CuNT3K0
>>501
苦戦してるのは北陸(長野)。
今年度中には一転して超黒字路線になることがほぼ確定しているが。
506名無し野電車区:2014/03/29(土) 13:18:55.90 ID:W3CuNT3K0
今年度じゃねえや、来年度だな。
まだ3月中だったのを忘れていたわ。
507名無し野電車区:2014/03/29(土) 13:26:17.83 ID:5gkAmbkW0
>>505
要するに北陸需要がほくほく線−上越新幹線から移ってくるだけだから、今度は上越が本気でヤバいのでは?
508名無し野電車区:2014/03/29(土) 13:38:48.56 ID:CbvSXrCM0
飯田と中津川って近過ぎんだろって思ってたけど
飯田では高速道路と接続して、中津川では中央本線と接続するイメージなんだっけ?
509名無し野電車区:2014/03/29(土) 14:50:15.75 ID:W3CuNT3K0
>>507
上越新幹線はリース料とかないから、たとえ1時間に1本まで減ったとしても、
年間で見れば十分黒字にできる。

>>508
そんな感じになっているが、駅間距離とはあまり関係なく、単に路線が地上にある
間に駅を作りたかっただけだと思う。
東京方面から来た場合、長野県からトンネルを抜けて美乃坂本の手前に出て、
数km進んだら今度は地下に入り、あとは架橋以外では可児のあたりでちょっと
地上に出るだけ。
地形を見ると浅すぎず深すぎずの場所を絶妙かなたちで通っていて、よくこんな
ルート見つけたなーって思う。
510名無し野電車区:2014/03/29(土) 16:36:11.66 ID:gMFAve+y0
2009/01「いじめとストーカー被害にあっています。」 http://logsoku.com/thread/toki.2ch.net/jinsei/1231573853/
書きたいことを気ままに書くスレ
2009/03〔8〕http://logsoku.com/thread/gimpo.2ch.net/jinsei/1236818175/657 職場でもみんなにいじめられ
2009/05〔9〕http://logsoku.com/thread/gimpo.2ch.net/jinsei/1241318048/18 自分はメタボリックになって
2009/06〔10〕http://logsoku.com/thread/gimpo.2ch.net/jinsei/1244562582/43 以前駅前で待ち伏せされたり
2009/07〔11〕http://logsoku.com/thread/gimpo.2ch.net/jinsei/1247925964/4 川口駅の西側で歩いて15分のところに住んでおり
2009/08〔12〕http://logsoku.com/thread/gimpo.2ch.net/jinsei/1251223980/10 妄想性人格障害
2009/09〔13〕http://unkar.org/r/jinsei/1254182766/ (268) 本来ならひろゆきさんがこのような
2009/11〔14〕http://logsoku.com/thread/gimpo.2ch.net/jinsei/1257776431/130 またタクシー帰宅の復活
2009/12〔15〕http://logsoku.com/thread/gimpo.2ch.net/jinsei/1261533020/136 土曜日は神田のネットカフェ
2010/04〔16〕http://logsoku.com/thread/gimpo.2ch.net/jinsei/1270869572/60 ヤミ金のハジコになり自殺
2010/08〔17〕http://logsoku.com/thread/toki.2ch.net/jinsei/1283039221/61 欧米はもちろん半島や中国など
2010/11〔18〕http://logsoku.com/thread/toki.2ch.net/jinsei/1290952839/875 KC57 さん 、ストーカー行為はやめてください
2011/04〔19〕http://logsoku.com/thread/toki.2ch.net/jinsei/1301837139/63 はじめまして。タニガキと申します。
2011/06〔20〕http://logsoku.com/thread/toki.2ch.net/jinsei/1308973296/370 埼玉の川○市から都下のとある市に避難しています
2011/09〔21〕http://logsoku.com/thread/toki.2ch.net/jinsei/1316871770/2 代理人を依頼されたカイエダです
2011/11〔22〕http://logsoku.com/thread/uni.2ch.net/jinsei/1321875225/990 誰か新スレを立てるようお願いします
2012/01〔23〕http://logsoku.com/thread/uni.2ch.net/jinsei/1326736545/4 ネットストーカーは出入り禁止とします
511名無し野電車区:2014/03/29(土) 17:25:51.10 ID:ISqLleiUi
リニア中央新幹線が開業したら東海道新幹線にとってメリットありますか?
512名無し野電車区:2014/03/29(土) 17:26:36.15 ID:Evc3X4n10
>>502
設計最高速度260km/hとなっているが?
513名無し野電車区:2014/03/29(土) 18:20:28.82 ID:SQyO7aGz0
>>512
なんの設計最高速度?
514名無し野電車区:2014/03/29(土) 19:47:22.32 ID:pwg1W3/W0
最低でも品川と名古屋にはホームと改札階を結ぶ
京急羽田空港国際線T駅にあるようなEVが3基必要だな
515名無し野電車区:2014/03/29(土) 20:03:44.65 ID:vJfG5upe0
実は名古屋ってエスカレーターの世界最高の開発拠点で、
曲がって進む特殊なエスカレーターも作れるんだよな。
だからホームからホームヘというエスカレーターも作れる。

品川、相模原、名古屋と三菱の拠点を結ぶリニアだから
すでに売り込んでつだろうし、東海の人も知ってるんじゃ
ないかな。
516名無し野電車区:2014/03/29(土) 20:27:43.13 ID:5sXvkxPp0
>>515
> 実は名古屋ってエスカレーターの世界最高の開発拠点で、
> 曲がって進む特殊なエスカレーターも作れるんだよな。

さすが名古屋人! いつものキチガイかな? 最高に頭の悪い書き込みの見本www

じゃあ、その「曲がれる エスカレーター」とやらは、外国はもちろん、
名古屋周辺にしか売らないのかwww

メーカーの研究施設なんて、正に端末に過ぎないのにwww
517名無し野電車区:2014/03/29(土) 20:31:08.35 ID:vJfG5upe0
いや欧米、アジアのカジノ、空港とか世界的に輸出してる。
518名無し野電車区:2014/03/29(土) 20:45:00.77 ID:W3CuNT3K0
>>515
名古屋の名電ではエスカレータの開発はしていない。
開発しているのは稲電で、稲沢市。
それに、スパイラルの技術は三菱独自のモノだけど、それは技術では他社に負けてない
ってだけであって、それで世界シェアを握れるほど甘い世界ではない。
ちなみに三菱の世界シェアは4位で6%程度、日立は5位で同5%程度な。
519名無し野電車区:2014/03/29(土) 20:58:22.98 ID:sxnQHYKw0
>>513
北陸新幹線
520名無し野電車区:2014/03/29(土) 21:07:43.97 ID:vJfG5upe0
個人的に気になってるのは、東海のリリース等を見る限り、
リニアの名古屋駅のコンコースが、今の新幹線北口改札口の
更に北のあたりの地下。新幹線で言えば3、4号車のあたりの
地下のような気がするが、
だったら、東口あたりにも別の改札口を作って欲しいな。
東山線に近いあたり。
521名無し野電車区:2014/03/29(土) 21:09:56.47 ID:WDBZF9VO0
>>502
せめてリニア新大阪延伸よりも早く敦賀以西を新線で開業できれば
料金・サービス次第でピークタイムだけは勝負になるかも知れんけどな
その後は東海に対する当て馬の仕事しか期待されないだろう

道民が言ってたけど早く北海道新幹線を札幌まで開業して欲しい
なぜなら定価の安い新幹線が来れば飛行機が安くなるからだそうな
522名無し野電車区:2014/03/29(土) 21:10:11.83 ID:CyBErNO60
>>515
愛知小型エレベーター
http://youtu.be/xrgMj6rzIXk
523名無し野電車区:2014/03/29(土) 21:16:19.24 ID:vJfG5upe0
ここのスレを三菱の人が見てるなら、意地を見せて、
最新鋭のエスカレーターを実物で見せて欲しいな。
リニアの名古屋駅に。
お膝元で、三菱が誇る技術を披露すれば万人納得。
524名無し野電車区:2014/03/29(土) 21:38:26.59 ID:SQyO7aGz0
>>519
北陸新幹線は線形など他の整備新幹線と同等の
スペックで作られていると思うのだが、320km/hの
連続運転が困難になるような要素でもあるの?

>>521
リニアと比較的勝負しやすいのは京都観光客なんだよね。
ただそのためには亀岡ではダメで、若狭-京都駅ルートが
必要になる。JR西にとっても利用者にとってもその方が
都合がいいのだが、地元負担がね。。

関西は北陸新幹線への関心度が低そうだし。湖西GCT
のままでいいんじゃないの? なんてことになりそう予感。
525名無し野電車区:2014/03/29(土) 21:46:21.79 ID:WDBZF9VO0
>>524
米原ルートなんて作って中京-北陸新幹線が完成した日には
金沢のビジネス客がこぞってリニア乗り換えに名古屋に向かいかねんな
526名無し野電車区:2014/03/29(土) 21:57:17.72 ID:SQyO7aGz0
>>525
金沢から2時間半で東京駅に着くが、名古屋リニアだと
どのぐらいの所要時間が見こまれているの?
527名無し野電車区:2014/03/29(土) 22:02:48.55 ID:W3CuNT3K0
品川-名古屋 40分。
名古屋-金沢は260kmくらいだから、上越新幹線大宮-新潟より若干短い程度。
今の大宮-新潟の最速が75分くらいだから、70分を見込んで合計110分。
2時間10分+乗換時間だから大差ない気がするな。あとは料金次第。
528名無し野電車区:2014/03/29(土) 22:04:02.95 ID:W3CuNT3K0
あ、ごめん110分は1時間50分だな。
そうなると乗り換え含めても20分くらいは早いか。
でも乗換があるからな・・・
529名無し野電車区:2014/03/29(土) 22:06:19.87 ID:vJfG5upe0
福井より南はリニアでなくても
東海道経由の方が早いかもね。
530名無し野電車区:2014/03/29(土) 22:17:43.46 ID:WDBZF9VO0
>>529
リニアに乗り換えなくても米原Δ作ってしまえば
東海道・北陸環状新幹線左回りにやられそう
531名無し野電車区:2014/03/29(土) 22:26:25.63 ID:vJfG5upe0
あと料金もね。長野経由は結構、高そう。
532名無し野電車区:2014/03/29(土) 22:31:38.52 ID:IiicIP7+0
>>531
ほくほくルートと比べて時間・距離共に長野ルートが勝ったんだっけ?
こんなことなら当初の予定通り新宿−甲府−松本−富山ルートで作っておくべきだったな
火山のマグマにに当たりませんようにって祈りながら
533名無し野電車区:2014/03/29(土) 22:37:23.20 ID:vJfG5upe0
安房峠トンネルを考えれば、火山帯トンネル掘削技術力が
あるから大丈夫じゃない?
長野から白馬ー黒部ルートでも良かったかも。
534名無し野電車区:2014/03/29(土) 22:52:50.85 ID:87STSFhbi
>>518
三菱の関係者かな?
稲電とか略称使うなんて。
そんな自分は下請け勤務。
535名無し野電車区:2014/03/29(土) 22:56:05.45 ID:SQyO7aGz0
>>528
あとリニアは品川発着ということもあるね。東京駅周辺の方が
集積度は圧倒的だから。

>>531
料金は割引次第だね。リニアは混雑度が高そうなので大きな
割引は期待できそうにない。今の東海道新幹線と同じ。
536名無し野電車区:2014/03/29(土) 23:26:44.48 ID:5oc9oyAg0
新大阪−品川が新幹線より1000円高いだけというのは分かったけど
その先、博多まで新幹線と乗り継いだ場合はどうなるの?
537名無し野電車区:2014/03/29(土) 23:39:42.63 ID:W3CuNT3K0
普通に考えれば、現行+1000円の料金になるだろう。

そうしないと料金がより高くなって敬遠されるし。
538名無し野電車区:2014/03/30(日) 00:15:23.78 ID:GRDAVDCQ0
のぞみ料金が直後にも似たようなやり取りがあったなw
539名無し野電車区:2014/03/30(日) 08:18:34.58 ID:L/lMdN5z0
リニアは全席指定席にする予定だそうだから、乗り継ぎ利用は難しいだろうな。

ただし、「のぞみ」も最初は全席指定だったが。
540名無し野電車区:2014/03/30(日) 11:51:57.36 ID:+qtfvqKe0
山梨県内のニュース(山梨日日新聞から)

2014年03月30日(日)
リニア通過反対、組織結成 南アの2地区
「振動、電磁波に不安」
リニア中央新幹線が通過する南アルプス市の戸田、宮沢両地区の住民有志が、
相次いでリニア通過に反対する組織を結成し、反対運動を始めている。
戸田地区は「リニア対策会」(西海恒弘会長)を結成し、
JR東海に対してルート変更を陳情。「リニア通過反対」と書いたのぼり旗を
掲げ、反対の意思を鮮明にしている。
541名無し野電車区:2014/03/30(日) 20:36:04.95 ID:2iB3SSEU0
>>524
知らんよ、建設促進同盟会のHPにそう書いて有る。
542名無し野電車区:2014/03/30(日) 22:50:05.85 ID:aaduBajP0
>>541
建設促進同盟会の表現は不正確だよ。半端な知識で
鵜呑みにしない方がいい。
543名無し野電車区:2014/03/31(月) 09:48:43.14 ID:8uJvXWxW0
>>542
間違って居るなら、根拠を示せば良いのに・・・
544名無し野電車区:2014/03/31(月) 17:29:04.89 ID:ni3JQT4b0
カートも乗せられる動く歩道に似ている傾斜の緩やかなエスカレーターは必須だな
545名無し野電車区:2014/03/31(月) 23:12:02.17 ID:vnncv3xk0
リニア中央新幹線:岐阜・可児市が地下走行要望断念
http://mainichi.jp/select/news/20140328k0000m040192000c.html

リニア中央新幹線計画で、地上走行部分の地下化を求めていた岐阜県可児市の冨田成輝市長
は27日の記者会見で、地下走行への計画変更を断念する考えを示した。市は、古窯跡群な
ど貴重な遺跡があるとして地下走行を求めていたが、岐阜県がJR東海に25日提出した意
見書には地下化が盛り込まれなかった。冨田市長は「県全体の意見として受け入れる」と述
べた。
546名無し野電車区:2014/04/01(火) 09:31:50.43 ID:LL5vrWoC0
品川、名古屋駅は吹き抜け空間がほしい
547名無し野電車区:2014/04/01(火) 10:00:42.86 ID:1sXuDWz60
都心に40mの吹き抜けって土地効率悪すぎだろ
まず光がほぼ届かない
548名無し野電車区:2014/04/01(火) 12:32:29.08 ID:FNbLBfehO
>>522
名古屋の面白ローカルcmの会社(本社一宮市)だね
549名無し野電車区:2014/04/01(火) 15:08:30.37 ID:+bLcDm/dO
>>548
近藤産興のCMと似た匂いがする。
制作してる広告業者同じなんかな。
550名無し野電車区:2014/04/01(火) 18:42:34.51 ID:B3nbDMKr0
味噌、野球弱わwwwwwwwwwwwww
551541:2014/04/02(水) 19:37:11.96 ID:lf9/GHn50
>>542
レス待っているんだが?
552名無し野電車区:2014/04/02(水) 19:55:22.33 ID:ZT2p5fcg0
九州行くなら新幹線
飛んでいる時間以外にも手続き検査移動に時間がかかる
飛行機の時刻はブリッジから離れる、繋ぐ時が基準になっているから、飛行機の時刻表上の到着時刻から自由に移動できるまで時間がかかる

博多〜東京でさえ多少時間に余裕があるなら新幹線も十分だと思うんだけどねぇ
新幹線では博多〜東京は5時間(あたりまえ)

飛行機の場合は
博多〜福岡空港5分ほど+搭乗前入り30分(搭乗口が遠い場合はもっと必要)+フライト時間(上下で異なるが平均100分程度)+荷物受取まで10分+東京まで30分
で少なくとも3時間は掛かる

荷物が多くて素早く動けない場合や,羽田混雑で到着/出発が遅れることを考えると飛行機の方が早いと言える時間短縮はせいぜい1時間半かな


でも天神〜新宿にしても,博多〜東京と比較して
天神〜博多の分はどっちも同じ移動時間だし(まあ新幹線は乗り継ぎを考慮すべきか?)
品川から新宿の移動は同じだとすると,新幹線が品川〜東京で7分ほど浮いて,飛行機も結局品川〜東京の10分弱が浮く
ってことで差し引きすれば天神〜新宿にしても飛行機と新幹線の所要時間差って変わらないような気が…

東京〜小倉間はわりといるからな
早割が取れなかったときは新幹線の方が安くなるし
5時間と3時間程度の違い

荷物多いと5時間車内で昼寝できる新幹線も結構重宝する
一番後ろの席に不審な車付き移動体を置く奴も自分は真ん中の席で思いっきりリクライニングしてやがんの
とにかく繁忙期は、東京〜福岡移動で航空券争奪に溢れた奴、高値で諦めそうな奴の救済にはなってるわな。

九州民に聞いたら航空自由化後は増便もほとんどなく値段が上がるだけでやってられないと
東京〜博多の往復のぞみ利用&1泊付で3万円に届かない旅行良品も出してたことあったくらいだ
2003年時点で、東京〜西鹿児島は9時間30分ほどかかっていたんだな。
今も東京〜鹿児島中央で7時間ぐらいはかかる。
福岡行くのに新幹線はいざとなったら指定席が満席でも半日で行けるというのが大きい。新幹線開業前の鹿児島なんか、飛行機が満席だったらどうしようもなかった。
553名無し野電車区:2014/04/02(水) 23:10:00.66 ID:NSqi2ZuZ0
>>551
あら、待ってたんだw

間違いとは言っていないよ。表現が不正確だと言っている。

建設促進同盟会の「設計最高速度260km/h」だとあなたのように
将来においても260km/h以上で運転できないのではないかと誤解
するヒトが出てくる。

整備新幹線の最高速度260km/hは新幹線建設の反対運動
が盛んだったころに線路や架線などの規格を落として安く作ります
という政府側の詭弁が元になっている。まことに政治的な理由。
しかし構造物や路盤は半径4000m以上、カント200oで作られて
おり、レールや架線や防音壁などを補強し、E5のような列車であれば、
北陸新幹線でも300Km/h超運転は可能ということ。

金沢や敦賀では300Km/h超運転は必要ないけどね。
554名無し野電車区:2014/04/02(水) 23:14:09.56 ID:hloQOEVP0
>>553
551じゃないけど仮に本気出すとしたら北海道新幹線だけかな?
東京−札幌4時間って本当に可能?
555名無し野電車区:2014/04/03(木) 00:19:10.16 ID:xBREHnuA0
JR東海って東京にまともな場所の不動産って持ってるの?
品川でビル経営で収益上げれるなら回収が早くなるけど自社ビル以外あったっけ?
556名無し野電車区:2014/04/03(木) 07:11:08.71 ID:BSeLpTjK0
>>555
丸ノ内中央ビル
557名無し野電車区:2014/04/03(木) 19:48:46.90 ID:chgnBrxs0
中央新幹線の愛称名を予想してみる

速達:あるぷす
各駅停車:あずさ

新幹線愛称にカタカナ解禁させないとカッコ悪いな
558名無し野電車区:2014/04/03(木) 20:07:21.95 ID:81lkNq2T0
東海があずさってするわけなかろう
559名無し野電車区:2014/04/03(木) 20:23:54.32 ID:gi2OXfJS0
速達:またたき、ひらめき、せつな
各駅停車:うきぐも、やまどり、やまじ

どう考えても「ひかり」「こだま」スライドがピッタリなんだけどな
560名無し野電車区:2014/04/03(木) 20:47:36.60 ID:f1sXRllZ0
「ふじ」を期待している。
元ブルトレの愛称で再利用されていない最後の大物。
561名無し野電車区:2014/04/03(木) 21:36:24.24 ID:6D8HJ60f0
>>560
甲府盆地の地上区間なら富士山見える・・・・・かなぁ・・・?
防音壁で無理だと思うけど。
562名無し野電車区:2014/04/03(木) 21:48:45.93 ID:ATpX8GFr0
ブルトレの時だって夜中に富士山なんて見えなかったから良いんだよ
563名無し野電車区:2014/04/03(木) 21:52:12.16 ID:gowUS9TW0
>>557
アルプスなんて無粋な、木曽山脈・赤石山脈等由緒正しき地名がある(怒)
564名無し野電車区:2014/04/03(木) 22:45:25.56 ID:8c8/HhVm0
>>561
防音壁があろうがなかろうが御坂山地が邪魔になってまったく見えない
565名無し野電車区:2014/04/03(木) 23:09:59.55 ID:VBMkvXqd0
今どこも建築資材や人材が不足して延期ばかりしているから仮に計画前倒ししてもほとんど進捗通り工事は進まないだろうね
結局開業は30年後とかなるだろうな
人件費と人手不足だけは簡単には解決しないし腐りきった利権中抜き乞食が居る限り
566名無し野電車区:2014/04/04(金) 00:10:31.61 ID:3ieuR1bTi
中抜きとはいえ東海が直接建設作業員を雇うわけには行かないしな
567名無し野電車区:2014/04/04(金) 11:06:03.11 ID:j81GWBnM0
>>565
そして大阪開業は半世紀後
そのころの日本は少子高齢化で需要もなし
568名無し野電車区:2014/04/04(金) 14:06:06.46 ID:oa06D22n0
自民政権が原発を止められないのは、リニア構想を手放したくないため。アレは巨大な利権だからね。
リニアはアホみたいに電気食うし、非常に有害な強い電磁波を沢山出すので利用者や周辺地域に深刻な
健康被害が出るという懸念が前からあるんだが、マスコミは全くそういうの報道しない。
http://www.gsn.jp/linear/denjiha.html

「原発反対=反日売国奴」という一部論調にはそういう利権がらみ。そしてその様な
論調に加担しているのが「幸福の科学」というカルト団体。やはり利権がらみかな?
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1305006990/l50

この団体は保守系の政治活動団体に偽装して署名や募金を募っている。
論破プロジェクトやなでしこアクション、テキサス親父も幸福の科学。
https://www.facebook.com/shun.ferguson.3/posts/586516458100571
http://dailycult.blogspot.jp/2014/02/blog-post_5.html
569名無し野電車区:2014/04/04(金) 15:34:25.27 ID:rb3hnUL80
お薬ちゃんと飲んでくださいねー
570名無し野電車区:2014/04/04(金) 16:45:35.23 ID:sjct9B+T0
>>544 大阪方面へ行きたい場合、名古屋で乗換えを強いるなら必要
571名無し野電車区:2014/04/04(金) 18:04:07.69 ID:qJBpzbWE0
>>560
漢字で「富士」じゃないと締まらないな。
572名無し野電車区:2014/04/04(金) 18:12:12.39 ID:nF3cT2Ji0
>>571
「 FUJI 」が未来的で、国際的で、日本的 
573名無し野電車区:2014/04/04(金) 18:47:06.06 ID:CJSePAYO0
フジ。
フジテレビのフジ。
574名無し野電車区:2014/04/04(金) 18:49:35.27 ID:CJSePAYO0
列車愛称もネーミングライツみたいに売れば良いんじゃね?
知名度は抜群だから高く売れる。
575名無し野電車区:2014/04/04(金) 18:54:34.44 ID:5gr5oGEW0
>>571
>>572
裏富士が「富士」名乗んなや
576名無し野電車区:2014/04/04(金) 20:23:43.24 ID:DToKFKJ80
裏だろうが富士は富士。
577名無し野電車区:2014/04/04(金) 20:28:36.13 ID:zAmi8V0h0
九州からつばめの愛称を譲ってもらってつばめにした方がよい
つばめの名に恥じない豪華な車内空間設計が必要だが
578名無し野電車区:2014/04/04(金) 20:30:13.83 ID:qJBpzbWE0
漢字と横文字解禁してもいいだろうに
579名無し野電車区:2014/04/04(金) 20:34:20.63 ID:0y15lpmG0
のぞみじゃないの
580名無し野電車区:2014/04/04(金) 20:48:37.29 ID:Wk+MHhhh0
>>553
前提条件たくさん(笑笑笑)
581名無し野電車区:2014/04/04(金) 20:56:29.97 ID:LEFrKoV90
金沢どまりが一番マズイと思うね
北陸が分断されるから

マシな順
富山どまり>敦賀どまり>>金沢どまりだと思う
582名無し野電車区:2014/04/04(金) 21:05:47.08 ID:VrWgPjSs0
>>574
1年1兆円でOK。
583名無し野電車区:2014/04/04(金) 21:13:12.01 ID:rLAxlNO70
なんか最近まともな話題無いね
まあネタ自体無いんだけど
584名無し野電車区:2014/04/04(金) 21:16:16.34 ID:zAmi8V0h0
リニアは西へというキャッチフレーズと共に大阪より先へ延伸する事も無いからね
585名無し野電車区:2014/04/04(金) 21:28:16.77 ID:LEFrKoV90
だって東海の事業だもん
大阪より西に延伸する権限もない
大阪より西に伸ばしたいならJR西日本がやるしかないもん
586名無し野電車区:2014/04/04(金) 21:32:48.16 ID:rb3hnUL80
>>577
光よりツバメの方が速いのはどうかと
587名無し野電車区:2014/04/04(金) 21:33:48.77 ID:rb3hnUL80
>>585
「大阪に伸ばしたくない」の間違いじゃないの?
愛知は関西をライバル視してるし
588名無し野電車区:2014/04/04(金) 22:46:58.50 ID:siW3jnbG0
リニアが開通すると、伊丹・関空・神戸の国内線が激減するからね
同じく成田や羽田も国内線が激減する
航空業界にとってかなり深刻な事態になると思う
空港需要が減り代わってより便利で早い鉄道需要が増え、それがそっくりJR東海の売上になる
品川名古屋が40分、名古屋新大阪が20分
飛行機は負け組だ

品川名古屋はもう13年後だよ(2027年開通)
589名無し野電車区:2014/04/04(金) 22:55:41.82 ID:PBOaR7lD0
>>580
260km/h規格から300Km/h超規格にするためには
すべきことはたくさんあるさ。東北盛岡以北とか北海道
(函館)新幹線も同様。曲線半径など土木構造物その
ものの改変を伴うものなら大変なことだけどね。

なにがそんなに可笑しいのか、よくわからんひとやなあ。
590名無し野電車区:2014/04/04(金) 23:01:01.17 ID:PBOaR7lD0
>>581
北陸分断ってどういうことなんだろうね。
富山なんか関西方面は強制乗り換えになるけど、
大幅時短、乗り換え無しの東京直行よりそちらの
方が重要だと考えたりしてるのかなあ。

富山-福井相互の流動なんてあるの?
591名無し野電車区:2014/04/04(金) 23:04:07.54 ID:PBOaR7lD0
>>588
>同じく成田や羽田も国内線が激減する

他の地方線や国際線の枠が増えると喜ぶんじゃない?
近距離線って、あまりコスパ良くないんでしょ?
592名無し野電車区:2014/04/04(金) 23:08:45.16 ID:LEFrKoV90
>>590
全国規模の会社で北陸支店とかは福井・石川・富山を管轄して1単位と
するものがほとんどだから
会社や事業でも北陸3県を単位にする場合がなんだかんだいっても一番多いし
志向はともかく流動はそれなりにある
593名無し野電車区:2014/04/04(金) 23:10:04.85 ID:o/geZyog0
>>588
空港−大阪−名古屋−東京−空港
って感じにして国際便は方向別に両方に割り振って欲しい
そうすれば東京→大阪の人の流れも生まれる
大阪・名古屋の人間が第三国を中継地にして海外へってのは極力減らさないと
594名無し野電車区:2014/04/04(金) 23:13:50.94 ID:PBOaR7lD0
>>592
でも金沢に支店があれば、金沢駅での乗り換えを意識
することってあるのかしら。それに地域内移動は車の方が
多いのでは。
595名無し野電車区:2014/04/04(金) 23:17:41.36 ID:o/geZyog0
>>591
地方便はインフラを担う者の責任として搭乗率60%とかでも毎日便を維持しないといけないけど
伊丹−羽田は売り切れたなら売り切れたで結構、後は新幹線をお使い下さい
というノリで搭乗率90%を確実に狙うという便設定が出来るからね
596名無し野電車区:2014/04/04(金) 23:30:48.57 ID:nFdUvGvc0
>>588
もう少しお勉強しましょうね? 知的障害者さん。
>>591
当たり前。ほぼ全員予約の格安客の為に大型機を飛ばさなけりゃいかんし、
元々4000km以上の距離に特化されてる乗り物をわざわざ数百キロ間で飛ばす事自体がねぇ
燃費が高速巡航に特化されてる高速バスを一般道で走り続けさせるようなモン
597名無し野電車区:2014/04/04(金) 23:49:57.93 ID:DToKFKJ80
>>587
そりゃ伸ばしたくないに決まってるだろ。
伸ばそうと思ったら国交省に基本計画変更を働き掛けないといけないし、大阪から西側の
調査もしないといけないし、当然並行路線となるJR西との折衝もやらないといけない。
そんな面倒なことするくらいなら、最初から新大阪接続にした方がよほど楽だし。

>>588
羽田は、大阪便がなくなっても1割も減らない。
関空はあまり影響がない。
神戸は羽田便がなくなると旅客数が現状の2/3になる。
伊丹も羽田便がなくなると2/3弱になる。

この中で最も影響が大きいのは神戸だろう。神戸市がんばれとしかいえない。
伊丹は現状で発着枠ギリギリまで使っているので、東京便がなくなっても利益率のいい
路線を持ってこれるだろうし、それほど影響はないと思う。
羽田も同じ。

>>594
今は新幹線側がそれをやっている状態になっている。
乗車率からして、同等か航空のほうが悪い。
598名無し野電車区:2014/04/05(土) 00:05:33.96 ID:VrWgPjSs0
名古屋終点でOK。
599名無し野電車区:2014/04/05(土) 00:37:36.53 ID:SPOWBieT0
>>559
速達:「大和」・・・品川・名古屋
各停:「富士」・・・・品川・新相模原・新甲府・南信・岐阜東濃・名古屋

全通時
速達:「大和」・・・品川・名古屋・新大阪
準速達:「飛鳥」・・・品川・新相模原・名古屋・新三重・新奈良・新大阪
各停:「富士」・・・・品川・新相模原・新甲府・南信・岐阜東濃・名古屋
600名無し野電車区:2014/04/05(土) 00:40:13.75 ID:t8I+cPKx0
名中飯甲橋品
古津田府本川
●━━━━● のぞみ(4本/時)
●●●●●● こだま(1本/時)7
601名無し野電車区:2014/04/05(土) 00:46:01.62 ID:mQNJoJom0
全通時毎時何本くらい走らせられるんだろうか
あと何らかの技術的ブレイクスルーがあった場合、500km/hから更なる高速化ってレールは同じままで可能?
602名無し野電車区:2014/04/05(土) 01:12:38.26 ID:dR3zk5AJ0
>>588
伊丹・関空・神戸3空港とも不要。
羽田へ行けば国内線も国際線もある。
603名無し野電車区:2014/04/05(土) 01:18:58.46 ID:l9nrudhd0
関西から国内線に乗るのに羽田まで行けと言うのか
アホみたい
604名無し野電車区:2014/04/05(土) 01:56:49.87 ID:hnRYzuXui
関西空港だけは最低限必要
4000m滑走路を持った空港は成田と関西だけだ
605名無し野電車区:2014/04/05(土) 08:55:58.23 ID:WJThqGUDO
http://www.google.com/gwt/x?gl=JP&hl=ja-JP&u=http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1342127117/&client=ms-kddi-gws-jp&source=sg&q=%E6%9D%B1%E4%BA%AC+%E5%AE%9F%E3%81%AF%E3%81%B2%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%81%8F%E3%82%8A
ニート者数全国ワースト1位の東京
スリ かっぱらい ひったくり 全国ワースト1位の東京
犯罪率 全国ワースト1位の東京
借金全国ワースト1位の東京
第三セクター破綻の東京
犯罪件数全国ワースト1位の東京
山谷地区がある東京
606名無し野電車区:2014/04/05(土) 09:10:12.70 ID:x913SUOA0
>>589
世界の高速鉄道が300km超が当たり前になっているのに今更260kmで設計するのはおかしいね
607名無し野電車区:2014/04/05(土) 10:18:20.55 ID:ZDOu/6T70
>>606
 盛岡以北は360km/hで設計してあるけどな。
騒音規制がなければ、架線等の調整程度で走行可能。
ただ…、最大の問題は騒音規制なんだよね。
360km/hの世界だと、パンタ周りの騒音対策が大変だから…。

 ちなみに、去年の初夏に盛岡以北で360km/hの走行試験している。
608名無し野電車区:2014/04/05(土) 11:00:27.98 ID:TBYwpMVu0
>>606
たしかに今時260km/hなんて、と思うよなあ。整備新幹線は
土木構造物などは300Km/h超運転が可能な線形で作られ
ているけどね。
それが260km/hになっているのは、極めて政治的な理由なんだよな。
609名無し野電車区:2014/04/05(土) 11:53:52.03 ID:voYNr4qO0
東海道新幹線が285キロの時代だからな。
何となく首都高が100キロ、新東名が80キロなイメージ。
610名無し野電車区:2014/04/05(土) 17:05:02.40 ID:TX27aezE0
大雪時に備えて山梨駅には避難所が必須かもな
611名無し野電車区:2014/04/05(土) 20:00:57.05 ID:+RtW1Eig0
>>599
旧国名付けて停車しないのかよ
612名無し野電車区:2014/04/05(土) 21:08:28.86 ID:voYNr4qO0
名古屋駅の構造だが、大阪方面行きのホームより、
東京方面のホームを広くして欲しい。
613名無し野電車区:2014/04/06(日) 00:59:43.15 ID:hgF4e1w60
>>608
で?
結局最高速度は260km以外になんの根拠も出て来ないな。
614名無し野電車区:2014/04/06(日) 01:00:41.04 ID:bEvsaape0
【不買運動】江崎グリコは男性を侮辱した女性専用車両広告を使う反社会的企業です

江崎グリコは女性専用車両という卑劣な男性排除によって生じた女のみの状態となた場所に広告を出して金儲けをしようとする反社会的企業です。

プリッツの広告
http://www.youtube.com/watch?v=SKZcicjwsbk&list=UU-KZvGz1d10KEGXZ8KxVfeQ

(音声はJR東日本中央線の駅員による女性専用車両乗車中の男子学生に対する暴言)


男性の人権を毀損したこの企業の製品・サービスに対して不買を心がけと情報拡散をしましょう!
615名無し野電車区:2014/04/06(日) 01:52:21.23 ID:Joir5aWe0
>>613
なんの根拠を知りたいの?
616名無し野電車区:2014/04/06(日) 11:48:51.82 ID:7mfytIb80
>>568
リニアや電磁波が嫌なら日本から出て行け。
617名無し野電車区:2014/04/07(月) 03:50:07.13 ID:phYmbTQt0
>>615
260kmが間違いで有ると言う根拠で有る事が判らんのか?
俺を批難した割りにはいい加減なんだな。
618名無し野電車区:2014/04/07(月) 11:24:23.74 ID:UZ9d/XNli
260km/hは間違いではないな。
国と地方の金で整備してくれるのは260km/h対応までなので。
そこからJRが自力で速度向上するのは自由だし、その余地はあるけど。
619名無し野電車区:2014/04/07(月) 12:10:07.31 ID:ksVOZbRo0
>>618
つまり根拠が無いという事でFAね。
620名無し野電車区:2014/04/07(月) 14:38:37.56 ID:UZ9d/XNli
>>619
根拠なら計画書にもアセスの書類にも書いてあるな
621名無し野電車区:2014/04/07(月) 22:37:01.82 ID:+9lnKidv0
>>617
>260kmが間違いで有ると言う根拠で有る事

あなたは「間違い」という言葉を使っているが、オレは「間違い」などと
言ったことはないよ。同盟の表現は不正確だと言っているだけ。

だから根拠をと言われても、意味がわからんわ。
「間違い」という言葉をどんな意味で使ってるの?
622名無し野電車区:2014/04/09(水) 14:42:07.72 ID:RmAPgh2h0
リニアで何と言っても、最大の難工事になりそうなのは南アルプスを貫くトンネル。

東海は工事に自信があるんだろうな。 大出水や落盤で工期が大幅に遅延したら
破滅的影響が出るだろう。
623名無し野電車区:2014/04/09(水) 17:25:32.41 ID:1Jzc9xu60
JRが工事をするわけではないので
土建屋が工事をするので
もっと言えば作業員が工事をするので
JRがいくら技術はある!と胸を張っても作業員が未熟ならば技術は無いということになる
624名無し野電車区:2014/04/09(水) 18:34:07.08 ID:Kjs4S4lw0
>>623
その様な会社は工事を請け負えない。
625名無し野電車区:2014/04/09(水) 21:43:02.40 ID:Kjs4S4lw0
>>620
どのアセス書?
俺は見た事無いぞ。JR西も260kmと明記している。
一体どこからそれ以上の速度の情報が出てきたんだ?
626620:2014/04/09(水) 22:06:03.27 ID:mX0krvLIi
>>625
260km/hと明記されてるって意味を伝えたかった
誤解があったようだね、済まない
627名無し野電車区:2014/04/10(木) 17:07:11.84 ID:Dw5Byw010
東京駅から高尾駅が58分〜77分、高尾駅から大月駅が39分かかる
リニア開通だと、山梨甲府駅から東京品川駅が15分だ

こう書くとその衝撃がわかると思う
飛行機の国内線やJR東日本のローカル線、経営やばくなるよ
628名無し野電車区:2014/04/10(木) 18:29:45.79 ID:BU6v9F160
それはねえよ
629名無し野電車区:2014/04/10(木) 18:37:02.89 ID:kscyw53N0
かわりにリニアは価格が高いから、単に住み分けになるだけだろう。

航空は羽田の枠も伊丹の枠も貴重で、それをより利益率の高い路線に振り分け
られるようになるから、ほとんど痛みがない。
630名無し野電車区:2014/04/10(木) 18:59:07.15 ID:Eg7kMmp20
三島とかを考えると多少はリニア通勤する人間も出てくるのかな
そもそもリニアに定期券が設定されるのかって問題があるけど
631名無し野電車区:2014/04/10(木) 20:55:22.73 ID:0erDPnK10
そもそも自由席がないんだから、定期券がある訳がない。
指定席特急券と乗車券を持ってないとラチ内に入れないだろう。
632名無し野電車区:2014/04/10(木) 21:02:37.26 ID:KMt1REmw0
改札すら用意しない方針らしいな
633名無し野電車区:2014/04/10(木) 21:12:59.59 ID:3mSxdn63i
橋本ー品川の回送が多数設定されるだろうから、
橋本ー品川は8万円/40回ぐらいの回数券が出るかもね
634名無し野電車区:2014/04/10(木) 21:30:50.51 ID:fNbNKX7K0
>>604
 管制が同じ千歳空港は、実質4km+α級。
+αを使わなければ、自走で新千歳空港に行けるし。
さらに、東千歳を合わせると、滑走路が六本ある。
635名無し野電車区:2014/04/10(木) 22:16:52.22 ID:Yyj7bAQt0
>>634
すまん、意味が判らん。
636名無し野電車区:2014/04/10(木) 23:02:55.42 ID:Vcz6+5jl0
>>634
千歳は空港じゃなくて基地。

> +αを使わなければ、自走で新千歳空港に行けるし。

この部分の意味が分からん。
+αってまさか北側の滑走路から過走帯になった場所じゃなくて、元から過走帯の
場所のことを指しているんじゃないよな?
そんな場所を長さに加えるなんて常識的にありえないとは思うが・・・
637名無し野電車区:2014/04/11(金) 00:37:52.13 ID:xvPK8KLu0
>>628
馬鹿にマジレスすんなって スルー汁
638名無し野電車区:2014/04/11(金) 06:30:30.64 ID:RhJdfWMz0
>>636
巣に帰れよキチガイ
639名無し野電車区:2014/04/11(金) 12:30:52.04 ID:h7aqW2qo0
>>638
言う相手を間違えてないか?

>>632
改札設備は設けるみたいなんだが、従来「改札口」と呼ばれる構内外を分ける
設備は「入出場口」になってて、一体どうやって改札するのかイメージがわかないね。
640名無し野電車区:2014/04/11(金) 12:42:20.52 ID:1dMdYbxU0
>>639
今の自動改札と同じじゃない?
スマホやカードを接触させるタイプと磁気きっぷを挿入するタイプ。
現実問題として駅で切符を買えないことは考えにくく、紙きっぷを
なくすことはできないでしょ。

駅前の商店で切符を売っているローカル駅があったけど、リニア中間
駅もこれと同じかw
641名無し野電車区:2014/04/11(金) 13:38:29.09 ID:89/CDyXRi
>>640
高コストな磁気は廃止するかもしれん
駅売りもやめてネットとコンビニのチケット発売機で売る可能性もある
航空機のようにQRコードでも対応できるしな
切符はICカードとQRコードにすれば可動部を大幅に減らせるからなぁ
642名無し野電車区:2014/04/11(金) 14:10:18.35 ID:MHrZXTUX0
>>641
そういう場合、「田舎のおばあちゃんの上京に際して、子どもや孫が切符を予約して郵送する」なんて事が
不可能になるな。

いかにIT技術(これは重複)が進歩しようと、それに付いていけないIT弱者は必ず相当数いる。

それから、駅売り無しにしたら「家族が急死」などでとりあえずリニア駅に
駆けつける人たちも使えなくなるしな。
643名無し野電車区:2014/04/11(金) 14:20:19.97 ID:89/CDyXRi
>>642
弱者への対応は一先ず置いておこう
突然用事が出来たとしてもリニア駅に行くまでの電車の車内でスマートフォン等を操作してリニアの切符を買えば良いだけじゃん。
何より当の東海が自社でのリニア駅内での切符販売はやらないと明言してるわけで。
644名無し野電車区:2014/04/11(金) 14:29:13.45 ID:1dMdYbxU0
>>641
QRコードを印刷したきっぷが出てくるのか。レジでバーコードを
読み取るイメージかな? 単位時間あたりの処理数はどうなん
だろう。

駅売りはたぶん必須でしょう。
645名無し野電車区:2014/04/11(金) 14:31:54.31 ID:1dMdYbxU0
>>643
>弱者への対応は一先ず置いておこう

ひとまず置いちゃダメでしょw そんな方式はおそらく
国交省と厚労省が黙っちゃいないと思う。
646名無し野電車区:2014/04/11(金) 15:01:53.50 ID:P3HEpOrY0
駅前の畑に掘っ建て小屋建ててチケット購入代行業でもやるかw@山梨県駅
647名無し野電車区:2014/04/11(金) 15:15:01.95 ID:n7i4ulXy0
>>644
鉄道駅の自動改札機は70人/分(オムロン製の能力値)。
空港の搭乗口のは40人/分(帰省ラッシュ
での実績値)。
ただし印刷された搭乗券が出てくるなど鉄道にはない機能がある。
QRの認識速度は磁気券より早いし、鉄道用に作れば同じくらいの能力になるんじゃ
なかろうか。
648名無し野電車区:2014/04/11(金) 15:25:25.81 ID:89/CDyXRi
>>645
「一先ず置いておこう」は反論としての話ね。
東海としては駅での発売以外で何かの対策は考えているだろうし、
それがどんな対策かは俺にはわからない。
駅での東海自社での切符の発売はしないってことは東海が明言してて、
それに関して国交省等は口出してないよ。
649名無し野電車区:2014/04/11(金) 15:26:41.59 ID:KNcE50QU0
タイトル間違えて立ててしまったです。 m(_ _)m

東海道・山陽新幹線 138(実質139)です。
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1397197303/
650名無し野電車区:2014/04/11(金) 15:38:04.68 ID:MHrZXTUX0
> 駅での東海自社での切符の発売はしないってことは東海が明言してて

これのデメリットはすぐに分かるが、こういう方式にするメリットが理解不能。
山梨や飯田周辺駅は、利用者が少ないのは確かだろうが、
それにしても、案内やダイヤ混乱時の対応などで駅員の配置はそれなりに必要。

自動券売機を設置するのがなぜできないのか? 摩訶不思議。

まさか無人駅にするつもりでは無いだろうに。
いかに自動改札万能の時代でも、有人改札を全廃するのが不可能なのと同じ
651名無し野電車区:2014/04/11(金) 17:47:13.08 ID:1dMdYbxU0
出札機能の外注化なのだろうが、出札のための券売機や
人員を配置するより、安上がりなのかな。

まあ、ほとんどはスマホなどネット経由で購入され、駅での
購入は出札機能を維持するほどの需要はないとの判断
なのだろう。
652名無し野電車区:2014/04/11(金) 17:59:46.33 ID:89/CDyXRi
>>650
最近は小規模な駅だと運転取り扱いをする駅員のみを配置して営業人員は置かないこともあるじゃん
イメージ的にはあんな感じじゃない?
653名無し野電車区:2014/04/11(金) 19:51:34.23 ID:WJV8iHGN0
東京の奴なら東日本のみどりの窓口で買えば良い
大阪の奴なら西日本のみどりの窓口で買えば良い
マルスから切符が出てくるだろ
654名無し野電車区:2014/04/11(金) 20:37:47.26 ID:zlnvTcWp0
ケネディ大使とリニア試乗へ 首相、米導入へ後押し
http://www.47news.jp/CN/201404/CN2014041101001999.html
菅義偉官房長官は11日の記者会見で、安倍晋三首相が12日に山梨県を訪れ、ケネディ駐日米
大使と共にJR東海の山梨リニア実験線に試乗すると発表した。首相は昨年2月、オバマ米大統
領との会談でリニア技術導入を提案した経緯があり、採用に向けた後押しとしたい考えだ。
655名無し野電車区:2014/04/11(金) 21:38:16.70 ID:BVfaE7TT0
>>642
とりあえず駅に行くアホはいなくなるよ。
656名無し野電車区:2014/04/11(金) 21:47:36.64 ID:JTLtWw470
>>652
イメージは無人駅だろ。
ホームドアを進化させたようなボーディングブリッジ式の乗降口でイタズラ含めて意図的な金属物の落下も出来ないようにしてホームは無人。
改札は自動改札+インターホン+トラブル時に入場可能な特別出札
出札はどこかの駅のみどりの窓口で買うか、IC乗車時、在来併設駅ならそこのみどりの窓口とか。
657名無し野電車区:2014/04/11(金) 22:33:51.86 ID:89/CDyXRi
マルスを使うのかも正直疑問だなぁ
JR他社に発券させれば手数料払わなきゃいけないし
みどりの窓口やMVを使えたとしてもかなり割高な料金になるとかもありそう
658名無し野電車区:2014/04/11(金) 22:40:08.59 ID:1dMdYbxU0
ネット購入以外での料金を割高にするんだろ。

購入場所での料金差はJR東の普通グリーンで前例があるし。
659名無し野電車区:2014/04/11(金) 22:44:25.80 ID:89/CDyXRi
それは十分考えられるね
今も東海は自社カードホルダー向けの割引サービスをやってるしな
660名無し野電車区:2014/04/12(土) 03:14:33.03 ID:SGCFw8gC0
マルス使わないなら東海道新幹線の圧勝だろうな
在来線特急から乗り継ぐ人とか在来線はエクスプレスカードでは予約出来ないから不便だろ
661名無し野電車区:2014/04/12(土) 05:42:46.41 ID:eDDWe5Z80
>>636
 千歳空港(千歳基地を旅客で使ったっ時の名称)は新千歳空港とつながってて自走移動可能だし、実際、最悪の場合は使うことになってる。
重故障発生時に廃機前提なら千歳空港側で北からアプローチさせたらオーバーランさせても大きな被害が出ない(この辺が+αね)。
高揚力装置が壊れた時にどうするかって問題は、飛行機業界ではタブーだから、どこにどうやって降ろすかって検討はされていないようだが(関空に降ろして海に突っ込ませるって手もあるけど)。

>>645
 航空業界が既に近い状況になってるな。
662名無し野電車区:2014/04/12(土) 06:39:28.07 ID:wTAEDEg+0
>>658
紙の切符を無くすことは無理だろうな。弱者だけでなく外国人旅行者や携帯電話を持たない人もいるからな。
あるとすれば紙の切符の代わりに使い捨てのICカード(felica)を出して、指定席の内容が印刷されたものが一緒に出されるとか。
ただ、一般表示される価格はICカードのデポを除いた価格でネットや事前購入は全部割引料金扱いだろう。
つまり、一般ケースがネット購入になるわけではない。

ここまで書いての疑問。全国全てのみどりの窓口でICカードを渡すという運用が果たしてあり得るのか?
みどりの窓口ではQRが印刷された紙が渡され駅でICと交換されるとかかな。

ネット購入&ic完結が最安値
ネット予約&みどりの窓口で手持ちのicに記録が2番目に安い
みどりの窓口でQR受け取りが3番目に安い
駅の自販機で購入&使い捨てicが最高値
と予想
663名無し野電車区:2014/04/12(土) 07:16:00.32 ID:3gInZJfg0
リニアが完成したとして

 リニア⇔山陽新幹線 の乗り継ぎの「一体型」の切符の発売は必要。

その場合、山陽新幹線区間でのダイヤの乱れで、予定していたリニアに乗れなくなった場合や、
リニア区間の乱れが生じた場合の、座席の扱いはどうするつもり?
664名無し野電車区:2014/04/12(土) 08:18:15.83 ID:/nGsQe7Q0
チケットレスでもいいが、割引運賃充実してほしいわ
665名無し野電車区:2014/04/12(土) 12:54:09.96 ID:IYkUM9TU0
>>663
東京駅での東海道-東北系統乗換でどっちかが遅れて乗り継げなかったときと
同じような対応になるんじゃね?
666名無し野電車区:2014/04/12(土) 13:03:47.82 ID:SBy9EodRi
>>662
外国人だってスマートフォンぐらい持ってくるよ
英中韓独仏の五箇国語等でチケットレスサービスを作れば対応できる
今時スマートフォンを持ってない人のほうが珍しいけど、
どうしてもチケットレスサービス使えない人にはコンビニのチケット発売機や旅行代理店でQRコードの切符を売ればいいしな
667名無し野電車区:2014/04/12(土) 14:06:51.61 ID:wTAEDEg+0
>>666
そのスマートフォンがどういう仕様なのかは判らないだろう?
今は日本でfelicaでいわゆるお財布携帯とアプリでの連携だが、外国ではNFCを流行らせようと綱引き中。

更にそのNFCでさえ日本以外ではやっぱり要らないという事で搭載されなくなるかもしれない。
後は、仮に外国語対応のアプリと端末があるとして一回限りの記念乗車のために登録とかするとは思えない。
あと、国際的なic乗車券システムはもっとあり得ないかと。
今の日本国内だけで何種留亜もの電子マネーが存在していて、更にic乗車券の互換性が取られると考えるのは無理がありすぎる。
間違いなくそれぞれの国内での主導権争いが起こり、更に国際的な共通化など出来るわけがない。

だから、(短期滞在の)外国人旅行者がスマートフォン持っていようが日本のic乗車券を使うとは考えられない。
668名無し野電車区:2014/04/12(土) 14:09:20.11 ID:IYkUM9TU0
航空でやっているように、スマホの画面にQRコード出してそれをかざして入るって
いう方式なら、できるかもしれないけどな・・・
669名無し野電車区:2014/04/12(土) 14:13:27.94 ID:5UBXUn9/0
>>664
開業当初は割引なし。
開業後、乗客数が減るだとか伸び悩みが出て来たら、割引を検討するだろうけど。
定価で飛ぶように売れる商品をわざわざ割引する馬鹿はいない。
670名無し野電車区:2014/04/12(土) 14:14:26.26 ID:I+Q+yCJe0
公共交通である以上、
紙の切符を廃止することはできんでしょ
駅の窓口行っても切符が買えずにスマホやコンビニで買ってくださいってそんな馬鹿な
671名無し野電車区:2014/04/12(土) 14:20:36.41 ID:mlaBx62k0
改札前の観光案内所かみやげ売り場の隅に民間か
自治体3セク経営の出札コーナーができるんでしょ。

チケットレスより手数料分だけ割高なきっぷ。
672名無し野電車区:2014/04/12(土) 14:21:35.64 ID:SBy9EodRi
>>667
日本にもiPhoneがある以上Felicaのみには出来ない
QRコードで改札すればそこらへんは問題なくなる
673名無し野電車区:2014/04/12(土) 14:27:19.49 ID:SBy9EodRi
>>670
東海が運営する窓口がそもそも存在しない。
>>671が言うような販売所はできるかもしれないがね
公共交通機関でも高速バスではネット予約やコンビニ発券のみで当日の発売をしない会社もある
674名無し野電車区:2014/04/12(土) 14:29:20.93 ID:wTAEDEg+0
>>670
中間駅をほぼ無人で運用すると考えたら、自動改札でも可動部は可能な限り無くすと思う。
だから、使い捨てICかなと。
で、紙に印刷した切符の内容(便や指定席の位置や乗車区間)も同時に出されるはず。
これがないと間違いなく大混乱が起こる。
ただ、回収されないと言うのはそれはそれで問題が起こりそうだが。
675名無し野電車区:2014/04/12(土) 15:09:18.92 ID:SBy9EodRi
ICカードやRFIDだと一枚あたり何百円かのコストがかかるよね
香港の地下鉄みたいな回収システムにすればコストの問題は目立たなくなるが、
回収システム自体に金とメンテナンスの手間がかかりそうだ
676名無し野電車区:2014/04/12(土) 17:29:31.98 ID:SGCFw8gC0
JAPAN RAIL PASSは使えるのだろうか?
677名無し野電車区:2014/04/12(土) 17:40:17.53 ID:eBjPV6JE0
機械オンチな人のためにも何らかの係員や紙の切符自体はいるとおもうけど、

今の爺さん婆さんならともかく、
リニア開業時の爺さんって今の50代とかだから、
流石にスマホでの発券は全く問題なさそうな気もする。
678名無し野電車区:2014/04/12(土) 17:52:44.26 ID:IYkUM9TU0
>>676
つかえないだろ。
今の時点ですら使えない「のぞみ」のための新線だし。
679名無し野電車区:2014/04/12(土) 18:22:15.52 ID:mlaBx62k0
>>674
コード読み取り型の改札機の場合、紙きっぷの回収は
できそうにないが、それはそれでいいんじゃないの?
入出場はきちんと記録されるんだし。利用者側には
それが領収書代わりになって都合がいい。
680名無し野電車区:2014/04/12(土) 19:00:41.00 ID:8K7JauHz0
>>670
君の理屈が理解できん?
2行目が同意できないし、3行目も東海の問題で君の感想なんぞどうでも良い。
681名無し野電車区:2014/04/12(土) 19:28:16.09 ID:I+Q+yCJe0
>>680
スマホとか持ってないと乗れないというのは公共交通の役割を果たせてないし、
駅に窓口があるのにそこで切符が売ってないというのは非難を避けれないでしょ、どう考えても
682名無し野電車区:2014/04/12(土) 20:00:22.45 ID:8K7JauHz0
>>681
東海はその様な事は言って無いが・・・
683名無し野電車区:2014/04/12(土) 20:08:51.63 ID:JnwhQBuP0
よくしらないんだけど、
スマホもパソコンもない人は、旅行代理店で予約するの??
切符売り場作らないと事業認可が下りないなんてことはないの???
684名無し野電車区:2014/04/12(土) 20:12:43.26 ID:PBghoYJ90
>>654
アメリカに売り込めるといいな。量産効果で安くなるし
685名無し野電車区:2014/04/12(土) 20:29:57.85 ID:H1GlBgjp0
リニアって軍事技術に応用出来そう。
ミサイルとかの発射台、飛行機のカタパルト、
小型空母とかも出来そうだな。
686名無し野電車区:2014/04/12(土) 20:31:48.45 ID:wTAEDEg+0
>>685
巡航速度までに時間がかかるからカタパルトには不向き
687名無し野電車区:2014/04/12(土) 20:40:59.07 ID:SBy9EodRi
>>681
コンビニで発券すれば乗れるから問題ないな
688名無し野電車区:2014/04/12(土) 20:41:36.35 ID:SBy9EodRi
>>681
ていうか、駅の営業窓口は無い
689名無し野電車区:2014/04/12(土) 20:42:59.11 ID:XeRleGx10
コンビニで売ってりゃ何の問題もない。

高速バスだと爺さん婆さんでも普通にloppiかファミポートでチケット買って乗ってる。
690名無し野電車区:2014/04/12(土) 20:43:10.38 ID:+VXNOyGw0
>>685
省電力化しないと普及しない
691名無し野電車区:2014/04/12(土) 20:43:27.60 ID:XeRleGx10
かぶったすまん。
692名無し野電車区:2014/04/12(土) 20:52:10.37 ID:SBy9EodRi
まぁ品川と名古屋だけには空席がある場合に発売できる券売機を東海自社持ちで置くかもしれんがね。将来的には新大阪もか。
中間駅には東海の営業人員も居ないし東海は販売場所も設けないのは決定済
693名無し野電車区:2014/04/12(土) 20:59:39.98 ID:u8QEAl780
お前らアホか
スマホが10年、20年先まで同じ感じで続くと思ってるのか?
そんな不確実性なハードに対応するソフトをいちいち作ってるよりか、柔軟な対応ができる窓口の方がよほど合理的だ
世の中人減らしにもほどがあるよ
694名無し野電車区:2014/04/12(土) 21:07:30.87 ID:SBy9EodRi
もちろん今の段階での予測だからスマートフォンと言ってるだけ
新しいモバイルデバイスが出て、一定のシェアを持つようになればそっちにも対応するだろう

窓口は設けないと東海が明言してるのに窓口前提の話だと予測としては成り立たない
695名無し野電車区:2014/04/12(土) 21:50:48.90 ID:pqBXvoHu0
安部シンゾーとケネディが今日リニア新幹線に乗ったみたい
696名無し野電車区:2014/04/12(土) 22:18:25.13 ID:q/tX5Knh0
JR東海、リニア技術を米に無償供与
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDZ110BK_R10C14A4EA2000/
697名無し野電車区:2014/04/12(土) 22:47:15.99 ID:+VXNOyGw0
無償供与とか馬鹿じゃねーの
倒壊は新幹線技術の有償供与だけでいーんだよ
698名無し野電車区:2014/04/12(土) 22:47:35.25 ID:H1GlBgjp0
アメリカを信用してはいけない。
「中国は最も重要な2国間関係」オバマ談だからな。
日本は中国の刺激をしないでって言ってる奴らだ。
699名無し野電車区:2014/04/12(土) 22:54:24.69 ID:I+Q+yCJe0
>>688
リニア中間駅ではないだろうけど、
品川、名古屋、新大阪にはあるし、従来の駅にもあるでしょ
そこで買えないのはいかがなものかと言ったんだが
700名無し野電車区:2014/04/12(土) 22:58:11.99 ID:wTAEDEg+0
>>694
そういう具体的な話はなく
・全席指定
・中間駅には切符売り場や券売機は設置しない
・ほぼ無人になる

書いてあるのはこのくらい。
ただ、紙の切符がなくなるとは書いていない。
逆に言えば在来線の駅の窓口では買える(かもしれない)
つまり、リニア単独駅でなければ在来線側にみどりの窓口があり、紙の切符は残る(かもしれない)

鍵は短期滞在の鍵は短期滞在の外国人旅行者が中間駅でどうすれば乗ることが出来るか?だな。
スマホなし、ネットなしを前提として。
さすがに門前払いはあり得ないと思うので。
701名無し野電車区:2014/04/12(土) 22:59:01.36 ID:9BQAU7CP0
L0の客室って実物初めて見た。
四角く広く…っていうか、マジで普通の特急電車みたいだなw
窓だけ飛行機サイズ。
702名無し野電車区:2014/04/12(土) 23:02:58.65 ID:+DUloIeC0
   697
   ↓
無償供与とか馬鹿じゃねーの
倒壊は新幹線技術の有償供与だけでいーんだよ
  ̄ ̄\| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   |/-O-O-ヽ| ブツブツ...
   | . : )'e'( : . | ハァハァ...
   ` ‐-=-‐  フヒヒ...
   /    \
||\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
||\\.          \      ∧_∧
||. .\\          \    ( ;´Д`) (また来たよw埼玉から来た嫌東武8000系コピペ厨w)
.    \\          \ /    ヽ.
.      \\         / .|   | |
.        \∧_∧   (⌒\|__./ ./
         ( ´,_・・`)目合わせるなって ∧_∧
.         _/   ヽ          \  (      ) >>687の言うとおり。お前の中学生レベルのキボンヌ書き込みなんて誰にも必要とされてねーんだよwww

毎日毎日24時間キチガイめいた念仏を大量に書き込むキングオブキチガイ4/12はID:+VXNOyGw0!
ここ数日毎日書き込み量第一位wwwwww
http://hissi.org/read.php/rail/20140412/K1ZYTk95R3cw.html
http://hissi.org/read.php/rail/20140411/VzdEbHMyNk8w.html
http://hissi.org/read.php/rail/20140410/VHRIQ296Z0sw.html
http://hissi.org/read.php/rail/20140409/OXJrbHVLd2Qw.html
どうもこの方は朝から晩まで2chで書き込んでる内容から
・埼玉在住で東武スカイツリーライン(笑)や東武アーバンパークライン(失笑)に詳しい
・埼玉が馬鹿にされる元凶の東武8000系を抹殺したくて死ね死ねコピペしまくり
・トンネルの向こうの東急クオリティが気になって仕方なくて詳しくも無いのにチョッカイ出しにくるw
・馬鹿詐欺を連呼するなど埼玉より格下(だと彼は思ってる)のグンマーを叩くことで憂さ晴らし
・過去の書き込みにいちいち単発で一行返信を連投する→ひとつに纏めようとせずスレ潰すだけの迷惑行為だと気づいてないw
という人物像が浮かび上がりましたw
703名無し野電車区:2014/04/12(土) 23:29:44.88 ID:SBy9EodRi
>>700
俺の書き込みはあくまで公式情報を元にした予測だからね
全く新しい予約システムを構築するようだし、
マルスと完全に分離されたシステムになることも考えられる
あと外国人旅行者のほとんどはスマートフォンぐらい持ってるよ?
持ってない人向けには旅行代理店で対応すればいい。
704名無し野電車区:2014/04/13(日) 01:44:43.37 ID:dM+UcF+f0
>>696
葛西御大はどの口でJR-EやKHIを馬鹿にできるんだろうな……
むしろ今なおそれなりに収入得てる中国向け新幹線のほうがよほど、と言うことも出来るのだが
705名無し野電車区:2014/04/13(日) 02:28:57.57 ID:C5h6M0LC0
>>704
全くだよな
昼行灯雑誌のWEGGEの論調とも被るアホ臭さだ
日独仏などが絡むCRHの方が健全だよ
706名無し野電車区:2014/04/13(日) 05:44:51.08 ID:QRStytz60
首相、リニア試乗 ケネディ大使に売り込み
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/140412/biz14041213530018-n1.htm

安倍晋三首相は12日、山梨県都留市を訪問し、JR東海の山梨リニア実験線を視察した。
ケネディ駐日米大使と共に車両に試乗。昨年2月のオバマ米大統領との会談で
リニア技術供与を提案した経緯を踏まえ、ケネディ氏に日本の技術力をアピールし、
米国へのリニア導入を促したい考えだ。

 首相とケネディ氏は新型車両を見学後、関係者からリニア技術や2027年の開業を目指す
リニア中央新幹線の概要説明を受けた。首相は「(リニア技術を使えば)ワシントンとニューヨークを
約1時間で結ぶことができる。日本と米国で世界最先端の技術が生かされることを期待する」と述べた。
ケネディ氏は通訳を介し、時折うなずきながら話に聞き入った。

 視察には、米国の首都ワシントンなど北東部の都市を結ぶ鉄道へのリニア技術導入を
目指す米プロモーション会社「TNEM」のロジャース会長兼最高経営責任者(CEO)らも同行した。
707名無し野電車区:2014/04/13(日) 05:59:52.40 ID:JykWjhPs0
東海が
こんなにアホだとは思わなかった

リニアは無かったことにして封印したほうがいい
708名無し野電車区:2014/04/13(日) 06:26:44.51 ID:C5h6M0LC0
石油を使う事しか脳の無い米国は
東海岸回廊路線ですらICEを導入出来ずスエーデンの安物車両を買った経緯があるから
技術を貰った所で開業は出来ないだろうな

それにしてもJR東海はバカだな
709名無し野電車区:2014/04/13(日) 06:37:13.79 ID:mghIqnPP0
>>704
支那と米国が同じとな(笑笑笑)
710名無し野電車区:2014/04/13(日) 08:10:12.05 ID:7g719zYV0
>>703
だから、話をループさせるな
>>667にも書いたが、。
(短期滞在の)外国人旅行者がスマホを持っている持っていないは関係ないし持っていることを前提にしては絶対にいけない。
少なくとも今の日本人向けのモデルではなくグローバルモデルを前提にしなければダメだろ。
felica,NFCは仕様の綱引きはしているが、そもそも外国では非接触式の電子マネーが普及していない。

また、日本にはフリーアクセスなwifiは無いに等しい。
ホテルでは使えるところもだいぶ増えたが駅ではまだまだだ。
スマホがあったとしてローミング経由でインターネット使うと言うことも前提にするべきではない。
日本人が外国に行ったとしてもホテルとフリーアクセスのwifi以外のローミング経由では利用しにくい現状もある。それは逆もまた然りと言える。
というか日本の現状はもっと酷い。事前調査せずに来た外国人がスマホでインターネットを使える状態にはない。

それらの環境を全く無視して、「外国人旅行者はスマホくらい持っているよ?」は余りにも無知がすぎる。
加えて>>667の事もある。
外国人旅行者が確実に使えると「前提にしても問題ない」と言えるのはクレジットカードの所持。
これたさえも中国人旅行者はギンレイカードというデビットカード。
これを前提にしないといけない。

つまり、今の東海の発表だと、短期の来日旅行者が中間駅からリニアに乗ることはほぼ無理ということになる。

だけど、中間駅がJRの在来線併設駅で、そこにみどりの窓口があれば、結果として事前購入になるから問題ないといえるかなと。
特に奈良はJRよりも近鉄しかないような場所に駅が出来た場合はこの問題は残り続けると思われる。
711名無し野電車区:2014/04/13(日) 08:21:14.70 ID:mghIqnPP0
>>710
コンビニで購入する事になると思うけどな。
712名無し野電車区:2014/04/13(日) 08:46:04.41 ID:Svy65s940
>>710
マジで日本のモバイルネット環境終わりすぎ。
外人はどうやってネットに繋いでんだろうといつも思う。
いわゆる普通の「ネットカフェ」も日本にはないし。
713名無し野電車区:2014/04/13(日) 10:27:23.48 ID:sGSFvPJSi
>>710
ループさせてるのは君じゃん…
Felicaとかの話は>>672で書いたので読み直してね
WiFiスポットぐらい駅に設ければいいじゃん
その頃にはローミングも今より安価になってるだろうし問題ない
714名無し野電車区:2014/04/13(日) 10:49:37.20 ID:C5h6M0LC0
>>712
携帯電話環境も同じだよ
GSMネットワークが無いしUMTSも2100MHZと900MHZしかまともに使えない
715名無し野電車区:2014/04/13(日) 12:04:29.06 ID:JT2EiRuZ0
これってニューヨークまで延伸してくれないと損するだけだよな?
勝算あるのか?
716名無し野電車区:2014/04/13(日) 12:17:59.51 ID:7g719zYV0
>>713
その>>672にあるようにiPhoneがネック。
appleはすでに世界で普及が始まっているfelica/NFCを搭載する気はなさそうで、独自の規格を開発しています。
microUSBにも対応する気もないし、全くもって困ったことです。


wifi環境は、少なくとも今でもJRや公共施設で使えるwi-fiサービスはありますが、無料ではないし、事前にmacアドレス登録が必要か、携帯電話会社の縛りがあるものだけですし、JR東海の提供するものも事前登録と課金が発生します。
つまり、今でもwi-fi環境があるんです。フリーアクセスではありませんが。
その上に首都圏や大阪、名古屋以外で新たにフリーアクセスなwi-fiが整備される可能性はゼロではありませんが、少なくとも東海には期待できませんね。

ローミングはずっと前からの事なので期待するだけ無駄かなと。

つまり、東海が発表している中間駅仕様だと、短期滞在の来日外国人旅行者は、乗ることを諦めるだろうと言うことを言っている。
外国人旅行者がふらっと来ても切符は買えず、掲示板に予約システムのURLとQRコードがあるだけでそこから登録作業と便と席を選んで、最後にクレジットカード払いということをする必要がある。
そこにインターネット出来る環境があるか?
壁に貼られているURLのページを信用してクレジットカード番号を入力するか?

自分が外国に行って仮にそこに日本語でそういう掲示があったとしてその手順を踏んで買うか?信用できるのか?
つまり、そういう問題。
717名無し野電車区:2014/04/13(日) 12:34:19.49 ID:7g719zYV0
>>716
補足、結局通信環境、支払いの問題を含めて
>>711に帰着するのが落としどころかな。
中間駅の駅前に「リニア新幹線の切符買えます!」というノボリが立って、Loppi(ロッピー)みたいな端末で便と席を選んで、出てきた紙を持ってレジで支払う。
最近のコンビニはクレジットカード使えるから外国人旅行者でも問題なく使える。
718名無し野電車区:2014/04/13(日) 12:41:52.54 ID:SDrJOrsu0
リニアの中間駅(橋本 甲府 飯田 岐阜)を無人または、ほぼ無人にすると
主張している奴がいるが、メリットがほとんど無い上に、社会的に許容されないだろう。

駅利用者への案内業務や、災害・事故でダイヤが乱れた際の対応など、
いかにITでの遠隔対応が進歩しても出来ない事はいくつもある。
まさか駅にトイレすら設置しないつもりなのか?
719名無し野電車区:2014/04/13(日) 13:11:00.82 ID:EDMFyC+S0
>>718
それ東海に言ったら?
みんなそう思ってるけど、無人駅ってリリースしてるし。
一応、東海は営業担当の社員は置かないと言ってるので、
トイレ掃除の人はいるだろうな。
720名無し野電車区:2014/04/13(日) 13:20:24.14 ID:7g719zYV0
東海のリリースだと
・窓口、券売機は置かない
・トイレ、エレベーターエスカレーターは設置
・待合室は作らないが、ホームにベンチは置くので列車が来るまで座って待つことは可能

という事くらい。
だけど、保安要員も置かないのか?というのは判らないが
たぶん不要と考えていると思う。
または、置くならば人件費や諸経費、待機場所の設置費用は中間駅自治体が出すなら置いてやってもいいよというスタンスともとれる。
721名無し野電車区:2014/04/13(日) 13:29:47.60 ID:EDMFyC+S0
まあコンビニとかは出来るだろうし、地元自治体が観光案内所を
作るだろうから、全くの無人ではないかもね。
イメージとして上毛高原、新花巻、くりこま高原あたりか。
722名無し野電車区:2014/04/13(日) 13:43:19.48 ID:l9R/F3/U0
JR海は無人駅にするとはひと言も言っていないよ。
営業担当職員を置かないと言っていたと思う。運転、
保安(案内)要員は当然置かれるはず。

ただ、改札内に売店さえないのか?ということはある。
JR海の関係会社にやらせそうなものだが。
723名無し野電車区:2014/04/13(日) 13:46:41.90 ID:EDMFyC+S0
正確に言えば、切符を売らない。だね。
724名無し野電車区:2014/04/13(日) 14:41:13.36 ID:RfmsyrcL0
米国へのリニア技術無償供与って米国にリニアを導入を促すためなのは分かるけどそれで東海や日本にどんなメリットがあるの
無知ですまんが
725名無し野電車区:2014/04/13(日) 14:50:10.77 ID:U4zOt5yV0
試供品みたいなものじゃないの
66kmだけ無償で技術提供して、
延伸するときは技術料いただきますっていう
726名無し野電車区:2014/04/13(日) 14:54:20.99 ID:C5h6M0LC0
>>725
米国のような強権国家じゃ延伸もただでしろと圧力を掛けてくるだろうな
で断るとリニアで環境問題や健康被害が出たと司法もグルになって東海を
潰しにかかるだろうな
727名無し野電車区:2014/04/13(日) 15:09:48.13 ID:sGSFvPJSi
>>724
技術ライセンスは無料でも、コンサルや運営などで利益になる
728名無し野電車区:2014/04/13(日) 16:22:27.46 ID:DxFlEd3Y0
量産効果で自分とこが作るときのコストが下がる。
729名無し野電車区:2014/04/13(日) 17:29:56.82 ID:mvHtsEdU0
とにかく東海は儲かると判断したら全力で行くからな
たぶん大丈夫だろう
730名無し野電車区:2014/04/13(日) 17:40:45.52 ID:JykWjhPs0
東海は図に乗ってるな
こんな考えだと
中央リニアも米国リニアも失敗する
731名無し野電車区:2014/04/13(日) 17:46:16.15 ID:7JgRT9Be0
>>730
アメリカのリニアは新幹線じゃ無く空母のリニアカタパルトへ軍事転用するだろ
732名無し野電車区:2014/04/13(日) 19:14:03.15 ID:m90JtRov0
>>726
ワロタ
強権国家ねー
日本語を知らない人間を見ると思わず笑ってしまうわ(笑笑笑)
733名無し野電車区:2014/04/13(日) 19:31:06.24 ID:myGd67a70
   731
   ↓
アメリカのリニアは新幹線じゃ無く空母のリニアカタパルトへ軍事転用するだろ
  ̄ ̄\| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   |/-O-O-ヽ| ブツブツ...
   | . : )'e'( : . | ハァハァ...
   ` ‐-=-‐  フヒヒ...
   /    \
||\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
||\\.          \      ∧_∧
||. .\\          \    ( ;´Д`) (また来たよw埼玉から来た嫌東武8000系コピペ厨w)
.    \\          \ /    ヽ.
.      \\         / .|   | |
.        \∧_∧   (⌒\|__./ ./
         ( ´,_・・`)目合わせるなって ∧_∧
.         _/   ヽ          \  (      ) お前の中学生レベルのキボンヌ書き込みなんて誰にも必要とされてねーんだよwww
毎日毎日24時間キチガイめいた念仏を大量に書き込むキングオブキチガイ4/13はID:7JgRT9Be0!
ここ数日毎日書き込み量第一位wwwwww
http://hissi.org/read.php/rail/20140413/N0pnUlQ5QmUw.html
http://hissi.org/read.php/rail/20140412/K1ZYTk95R3cw.html
http://hissi.org/read.php/rail/20140411/VzdEbHMyNk8w.html
どうもこの方は朝から晩まで2chで書き込んでる内容から
・埼玉在住で東武スカイツリーライン(笑)や東武アーバンパークライン(失笑)に詳しい
・埼玉が馬鹿にされる元凶の東武8000系を抹殺したくて死ね死ねコピペしまくり
・トンネルの向こうの東急クオリティが気になって仕方なくて詳しくも無いのにチョッカイ出しにくるw
・馬鹿詐欺を連呼するなど埼玉より格下(だと彼は思ってる)のグンマーを叩くことで憂さ晴らし
・過去の書き込みにいちいち単発で一行返信を連投する→ひとつに纏めようとせずスレ潰すだけの迷惑行為だと気づいてないw
という人物像が浮かび上がりましたw
734名無し野電車区:2014/04/13(日) 20:48:19.89 ID:JT2EiRuZ0
ワシントン-ボルチモア間だとトンネルも無いだろうし線形もいいだろうから山梨の実験線より有益なデータが得られるんじゃないだろうか?
アメリカでリニアを走らせるなら是非とも音速超えを狙ってほしいw
インパクトのあるアピールとして有効だから東海でも考えているかもしれないけど
735名無し野電車区:2014/04/13(日) 21:33:54.69 ID:U4zOt5yV0
音速とか気圧を下げないと無理じゃないかな
736名無し野電車区:2014/04/13(日) 21:36:52.70 ID:sGSFvPJSi
米国でも人口の多い地域を走るからねぇ
環境への影響については日本以上に敏感なあの国のことだから、全線コンクリフードかもしれん
737名無し野電車区:2014/04/13(日) 21:43:59.24 ID:qvXW7uHf0
ポリカーボネイトで覆うことでどうにかできないの?
738名無し野電車区:2014/04/14(月) 00:42:14.89 ID:JU+Hv0B50
>>737
リニアモーターカーの線路は透明な未来チューブで覆われている、ってのは
昔から児童誌の未来想像図でお決まりだったもんな。
739名無し野電車区:2014/04/14(月) 00:51:06.36 ID:G12hERDn0
減圧って物理的に可能なのかな?
740名無し野電車区:2014/04/14(月) 00:54:44.28 ID:mOClMCuI0
でも透明にすると汚れたとき目立つからな
綺麗に保つにはコストもかさむし
741名無し野電車区:2014/04/14(月) 00:55:45.49 ID:LB3nf4ac0
できたとしても費用がすごくかかるだろうし、
一歩間違えたら大事故だろうね
742名無し野電車区:2014/04/14(月) 01:00:14.50 ID:G12hERDn0
チューブにして、大阪側から思いっきり空気を抜くとか。
これなら、空気抵抗が減るどころか加速する。
743名無し野電車区:2014/04/14(月) 01:08:34.77 ID:mSBHSuTt0
リニアの列車内の圧力も飛行機並みに調整する必要が出てくる…
744名無し野電車区:2014/04/14(月) 01:11:16.40 ID:5xjjRIGn0
透明トンネルは出来ることなら実現してほしいけど、中からの眺めだけならパラパラ漫画窓でも結構いい気がする
パラパラ漫画で解決できないのは外から走行列車が見えないこと
745名無し野電車区:2014/04/14(月) 01:19:09.91 ID:ul8nAMH10
光触媒技術を利用すれば汚れもだいたい太陽光と雨で洗い流される
ポリカの紫外線による劣化も近年の耐候性処理技術の進歩でかなり改善されてきてる
コストがかさむというだけで技術的に不可能ということはないだろう
透明化を望む自治体はその費用を観光やら美観保持やら適当に理由付けて予算を出してはいかがかなと思う

地上部、まぁ具体的には甲府市周辺などの防音フード透明化は誰が金を出すかだけが問題で
透明化自体にはメリットはあってもデメリットはないだろうし
746名無し野電車区:2014/04/14(月) 06:22:12.74 ID:MnDFTJDd0
コスト高が最大のデメリットやん
747名無し野電車区:2014/04/14(月) 06:44:41.57 ID:Fs3p3okQ0
138m×左右2枚=眺望1秒分 紫外線劣化を考えて、さらに数年おきに全交換
こりゃ一部の鉄オタクレーマーの妄想って無視されるだけだわ
748名無し野電車区:2014/04/14(月) 07:34:19.17 ID:mfVSWupd0
北陸新幹線の関西延伸、米原ルートが「最優位」 広域連合
www.nikkei.com/article/DGXNZO53341700Z20C13A3LDA000/

こっちも結構動き出してる
749名無し野電車区:2014/04/14(月) 07:37:16.59 ID:mfVSWupd0
>>729
JR東海は同時に借金5兆円までなら地力返済が可能な企業なんだよ
東海道新幹線の売上だけで返済できる
過去にも返済してきてるんでそれゆえの5兆円試算、つまり品川名古屋の先行開業となったわけ
いまそれだけの金は国にも出せないし自治体にもない

それでJR東海の発言力があれほど強いわけ
750名無し野電車区:2014/04/14(月) 13:58:22.47 ID:2zj6GBUZ0
>>1
簡単流れ
 
日本  「とりあえずお試しでリニア一本通してみない?」
アメリカ「なんかリニアより安くて効率よい技術あったわ。」
日本  「むむ、じゃぁ無償提供するからまずリニアお願い。」
アメリカ「えっマジで?(クックック)」

【鉄道】リニア技術、米に無償提供へ 導入促進で日本政府が方針[2014/04/13]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1397394686/
751名無し野電車区:2014/04/14(月) 15:19:47.53 ID:ve/eVVf00
>>736
グーグルアースで見る限り、スカスカで殆ど町並みが無いぞ。
752名無し野電車区:2014/04/14(月) 15:23:08.69 ID:gh6nx1FH0
ポリカーボネートにしても高速の防音壁みたいに汚く曇って無意味
光触媒が万能ならなんで防音壁に使わないんだよ
753名無し野電車区:2014/04/14(月) 22:22:21.11 ID:8coTQoXr0
>>719

「愛国無罪」経営だからな・・。

基本、客(というより日本人)を舐めてるよ、この会社。
754名無し野電車区:2014/04/14(月) 22:26:56.22 ID:uGBRHKJL0
万人にとって使いやすいシステムにしなければならないという義務はないから仕方ない。
755名無し野電車区:2014/04/14(月) 22:43:51.51 ID:3ybxUiAki
というか、自治体が駅の建設費を負担するんなら窓口か券売機ぐらいは設置するつもりだったと考えてるけどね
東海もそこまで鬼ではない
自治体に負担してもらうつもりだった建設費を東海本体が出すから、
人件費などの徹底下削減が必要になったわけで
756名無し野電車区:2014/04/15(火) 00:20:54.49 ID:iMjtsihv0
>>748
京都新大阪方面だと東海道直通が無理だしな、山陽へ直通してもたかが知れてるし
米原だとリニアで本数減って余裕できた東海道へ直通できるだろうという期待ができる
757名無し野電車区:2014/04/15(火) 02:26:50.86 ID:iVUn8Qq60
リニアのポイント切替は大掛かり&スローで見ていて怖い
いつか途中で切替が止まってしまったところに超高速でリニアが突っ込んで大事故起こしそう
758名無し野電車区:2014/04/15(火) 02:30:05.55 ID:l3dUuWaQi
連動装置というものは何のためにあるのかと
759名無し野電車区:2014/04/15(火) 03:01:21.31 ID:iMjtsihv0
ポイントが中途半端で切り替わらなかったら信号自体が赤のままですからすぐに車両へ停止信号が伝送されます、ATCもATSも信号0にするから3重のセーフティがある
760名無し野電車区:2014/04/15(火) 03:03:38.05 ID:a7GkNMAy0
>>757
モノレールのポイントも、そういうシーンを想像するとヒーッてなるw
761名無し野電車区:2014/04/15(火) 03:26:55.77 ID:XVHW6Z5c0
>>757
車両は砂の様に細かくなり乗客も一瞬にして霧と化すだろうな
762名無し野電車区:2014/04/15(火) 03:41:08.86 ID:Bbh8xl1y0
>>749
借金5兆円までというのもざっくりすぎる言い方だけどな
20年前に国から押しつけられた5兆円の金利は60年固定で6%強、年3500億円ほど
それが今なら2%弱、年1000億円程度で借りられる

回収の見込みがあるインフラ事業は今投資せずにいつやるの?というレベル
アホな国民は巨額のインフラ投資は時代遅れ、国鉄の愚を繰り返すなとか言ってるけど
763名無し野電車区:2014/04/15(火) 04:05:20.51 ID:Hihow14D0
>>761
よし、行方不明だから乗客死亡ゼロは継続だな
764名無し野電車区:2014/04/15(火) 06:55:13.58 ID:+2EqrDbZ0
トンネルで壁が崩落して
そこに突っ込んですべて木っ端微塵・・とか

ポイントもトラぶったら100%安全とはいえないしな
まあ乗るときは保険かけるのが吉かw
765名無し野電車区:2014/04/15(火) 10:34:23.89 ID:77r8w8XJ0
>>759
間に合わずに衝突したらどうすんのよ?
ポイント切り替えは数秒で出来るように改良しないとヤバイ
766名無し野電車区:2014/04/15(火) 11:46:47.85 ID:CS2ECqc80
>>765
分岐器が切り替わらなかったらきちんと手前で止まります。
信号システムというものは、そういうものなのです。
リニアの分岐器の切り替え稼働時間は17秒。切り替え
確認を含めても20秒程度ではないか。
767名無し野電車区:2014/04/15(火) 13:34:38.32 ID:3lYztEph0
>>753
君は何を文句言ってるんだ
本来名古屋までノンストップのところに駅まで作ってくれるのに。
多くはJR東のフランチャイズ区域だろう
そんなに便利なリニア欲しけりゃJR東に言えよ
切符売り場つき駅欲しけりゃ近隣自治体で作り、売り場もパチンコの換金ところみたいに場外に作りなさい
そんな人件費は東海は出せないのだろう。 設備は一時期、人件費は永久 馬鹿にならないのだよ
768名無し野電車区:2014/04/15(火) 13:59:58.96 ID:3lYztEph0
言い忘れたよ
東京、名古屋、大阪以外の駅は、グリコのおまけみたいなもの
主食に対するおやつ
インターチェンジに対するスマートICのようなもの
769名無し野電車区:2014/04/15(火) 14:03:30.79 ID:l3dUuWaQi
>>767
というか、保安上の理由で駅はある程度必要
だから中間駅は保安要員だけ配置になる訳で。
東海は高架下の空きスペースを貸してくれるみたいだから、そこに自治体等が切符を買える場所を作ればいいさ
切符を売るコンビニがいいと思うけどね売店としても使えるし
770名無し野電車区:2014/04/15(火) 14:11:13.08 ID:3P0b1rpV0
橋本駅はちゃんとした駅になるでしょ。ここは無人駅になるとは言ってない。
甲府駅は身延線無人駅と同じ運用に、飯田駅は飯田線無人駅と同じ運用に、中津川は元々美乃坂本なんだし、大丈夫。
既に無人運用への訓練が始まっているのを知らない奴は、一度乗って来いよ。JR東やJR西にいるような無能車掌はすぐ外されて淘汰が進んでるから。
771名無し野電車区:2014/04/15(火) 14:19:42.40 ID:CS2ECqc80
>>770
「無人駅」という表現だと誤解を与えるので使わない方がいい。
「駅員」は置かれるのだから。
772名無し野電車区:2014/04/15(火) 16:21:13.03 ID:3VhXQlaK0
>>766
17秒って計ったのかよw
773名無し野電車区:2014/04/15(火) 16:29:34.35 ID:B7r82D+70
>>772
なんかの報告書に書かれていた気がする。
774名無し野電車区:2014/04/15(火) 16:52:05.95 ID:0suMrUbW0
大真面目にブログ書いてる奴居たw
http://tabiris.com/archives/linear/
775名無し野電車区:2014/04/15(火) 18:00:57.96 ID:CS2ECqc80
>>772
計ったよ。
776名無し野電車区:2014/04/15(火) 18:12:10.13 ID:0suMrUbW0
モノレールみたいなもんだからな。
まあ、副本線に入るときはタイヤ走行だろうから、ガイドレールだけでいいはずだけどね。
777名無し野電車区:2014/04/15(火) 18:29:41.83 ID:CS2ECqc80
>>776
ガイドレール? リニアはタイヤ走行時でも側壁の磁石が無ければ
動けないからね。だから側壁ごとの転換になる。
基地内の簡易分岐器はガイドレール式だけど、バッテリ牽引車に
よる牽引。
778名無し野電車区:2014/04/15(火) 19:43:37.28 ID:0uqI8hsB0
名中飯甲橋品
古津田府本川
●━━━━● のぞみ(4本/時)
●●●●●● こだま(1本/時)8
779名無し野電車区:2014/04/15(火) 19:52:44.40 ID:XPpVO8mM0
平行在来線の中央本線ってどうなるんだ?(今更)
780名無し野電車区:2014/04/15(火) 20:16:21.03 ID:a7GkNMAy0
高尾から先、岡谷まではYR風林火山鉄道になります。
IC乗車券はご利用になれませんのでご注意ください。
781名無し野電車区:2014/04/15(火) 20:21:11.16 ID:t97Zi1M40
名中飯甲橋品
古津田府本川
●━━━━● 月光(4本/時)
●●●●●● 金星(1本/時)
782名無し野電車区:2014/04/15(火) 21:01:51.59 ID:Ff9Oepwk0
>>779
そもそも中央本線は並行在来線ではないぞ。
783名無し野電車区:2014/04/16(水) 00:43:21.40 ID:YGegYao+0
>>769
人件費がもったいない。

車両の乗降口は2両に1つくらいでホームドアーつけて、工業用テレビカメラで司令室から監視で十分。
まさかのために定年退職後の元職員を年間200万くらいで安く雇用する
784名無し野電車区:2014/04/16(水) 00:53:36.47 ID:JgDZJSYv0
>>783
ドアが少ないとターミナル駅での乗降時間がかかりすぎるよ。
L0系も1ドアだしね。
駅の運転保安(案内)要員は置かなくてはいけないからね。
改札機のトラブルにも対応しなくてはいけない。
785名無し野電車区:2014/04/16(水) 09:03:55.59 ID:TM6KkRsx0
ターミナル駅のことじゃなくない?
786名無し野電車区:2014/04/16(水) 18:14:28.96 ID:DjlDr+1P0
>>783
人件費がもったいない?
馬鹿か、どんだけ日本の職をなくしてくんだお前は
787名無し野電車区:2014/04/16(水) 18:57:37.85 ID:3UxfPMs1i
なくしていくというか、リニアは新規開業路線だから
新規採用を減らすだけじゃないか
そして、日本の労働人口はどんどん減っていく
少ない人数でインフラを支える仕組みを作らないとリニアの運営も難しくなるよ
788名無し野電車区:2014/04/16(水) 19:19:07.08 ID:FGuuU3z50
>>782
え、そうなのか
789名無し野電車区:2014/04/16(水) 20:10:22.38 ID:r8llDBKc0
>>788
並行在来線は、単純に解釈すれば「並行に走っている在来線」になり、これなら
中央新幹線の場合は経由地的に中央本線、関西本線がそれに相当する。

しかし、鉄道用語というか政治的な用語としての「並行在来線」とは
「整備新幹線5路線が開業することで需要が間違いなく減る路線や、5路線と
 経由地や区間が同じになる路線の総称」
を指す。
で、整備新幹線5路線は、北海道、東北(延伸区間)、北陸、九州(鹿児島ルート)、
九州(長崎ルート)の5つを指し、中央新幹線は含まれない。
したがって、中央新幹線が整備新幹線でない以上、上記定義としての
並行在来線は存在しない。
だから、整備新幹線5路線に存在する並行在来線3セク化とかは、中央新幹線の
場合は全く関係がない。
790名無し野電車区:2014/04/16(水) 21:13:40.82 ID:FGuuU3z50
>>789
そういうことか
地元の足は安定したJRのまま、しかも新幹線も通るとかうらやましい
791名無し野電車区:2014/04/16(水) 23:19:31.84 ID:ErwFS5tg0
そりゃ富山や新潟みたいな田舎じゃないからな。
鹿児島本線だって、肥薩おれんじになったような超の着くド田舎は裏日本並みだが、鹿児島近くや福岡〜熊本はJRのままだぞ。
中央線や関西線はそのくらいの都会ではある。
792名無し野電車区:2014/04/16(水) 23:20:02.94 ID:pFueHbit0
>>790
Cルートだと中信から都内や、中信・北信から名古屋という現行のメインの需要とはバッティングしないしな
793名無し野電車区:2014/04/16(水) 23:23:07.44 ID:eXfNrxC+0
富山は東京・大阪・名古屋にいずれも鉄路で2時間台で行ける
九州からしたらチョー大都会
794名無し野電車区:2014/04/16(水) 23:49:28.97 ID:YGegYao+0
>>784 786
クレームにより建設遅れるのを防ぐための、おまけの駅に過ぎないのだから、運営コストは最小限に止め指令室からのリモートコントロールで良い。
テレビカメラ見ながら「お客さん、ドア閉めます。次の列車でお願いします。」
車両の車掌が行う場合もあり。
西武線は車掌が駅覚せいの無線装置持っていますが、そういうもの活用
795名無し野電車区:2014/04/16(水) 23:50:53.40 ID:4lphNssD0
熊本市   74万人(全国17位) 政令市
鹿児島市 61万人(全国22位) 中核市

金沢市   46万人(全国34位) 中核市
富山市   42万人(全国39位) 中核市
796名無し野電車区:2014/04/17(木) 20:00:30.92 ID:8BIHdqWH0
>>786
バカはお前だろ。コストを削減するのは企業の責務だ。
797名無し野電車区:2014/04/17(木) 20:30:20.73 ID:GEVSwdY00
なんでもかんでもコスト削減すればいいってもんでもないけどな。
パートや非正規社員を正社員にする企業も出てきている。


リニア駅の安全確認は興味あるな。ドア口はボーディングブリッジ
状でホームからは死角だらけ。ドア口ごとのカメラで確認することに
なるだろうけど、16個のモニターを見るのも大変そうだ。
車掌のドア扱いはムリそうかな? やはり司令所がドア扱いを
するのだろうか。
798名無し野電車区:2014/04/17(木) 20:36:17.91 ID:8BIHdqWH0
>>797
なんでもかんでもは削減して無いぞ、坊や(^o^)
799 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2014/04/17(木) 20:59:06.93 ID:sYguW6ET0
乗降客数がそれなりになれば券売機くらいは置いてくれるんじゃないか?
最低1日平均5000人以上だろうが。
800名無し野電車区:2014/04/17(木) 21:11:05.37 ID:zWUtvU6r0
>>798
企業の責務なら、ただ意見を突っぱねてる君は解雇だね、おめでとう
これで君も企業の責務を全うされたことになるよ
801名無し野電車区:2014/04/17(木) 21:21:16.46 ID:GEVSwdY00
>>799
また方針転換してやっぱり出札設備置きます、なんて
言い出すかもしれんね。JR海は。
802名無し野電車区:2014/04/17(木) 21:40:35.03 ID:cZfr1HRK0
>>795
と、富山金沢間はそれなりに需要あるから(震え声)
803名無し野電車区:2014/04/17(木) 23:43:47.35 ID:/I5z+y6s0
>> 801
甲府はJR東のフランチャイズ区域
文句言うなら駅作るの廃止、東にリニアー作ってもらいなさい。
駅もJR東に作ってもらいなさい。
まあ、それ以外は奈良以外は東海区域で問題なし
804名無し野電車区:2014/04/17(木) 23:45:16.64 ID:YxAgc8Mx0
>>803
あー、身延線。。。ってどこの会社でした?
805名無し野電車区:2014/04/17(木) 23:59:12.38 ID:45bZWc8L0
>>803
途中駅でJR東海の範囲外にあるのは橋本と奈良だけだろう。
甲府はどちらもいるから管轄外とは言えないし、亀山も同じ。
806名無し野電車区:2014/04/18(金) 00:11:44.92 ID:0W2ffhOl0
甲府市内の駅の数は東海の方が多い。
807名無し野電車区:2014/04/18(金) 00:58:31.68 ID:3Q43s6qB0
橋本は今の新横浜同様そのうち名古屋の飛び地的な街になりそうな予感
808 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(2+0:5) :2014/04/18(金) 01:07:03.84 ID:pnCqZCTz0
横浜利用者は品川行くだろ。
橋本はむしろ八王子や京王沿線からの利用が予想される。
809名無し野電車区:2014/04/18(金) 05:55:19.03 ID:0W2ffhOl0
>>808
新宿や市ヶ谷も橋本だったりして
810名無し野電車区:2014/04/18(金) 06:50:48.30 ID:0vi/MDjw0
>>809
それはない。
速達・各駅の本数の差があるから。
でも品川とか地の果てすぎワロスとは思う。
811名無し野電車区:2014/04/18(金) 06:57:19.10 ID:0W2ffhOl0
言い換えれば、新横浜みたいに橋本全停車になれば
ありうるかも?
812名無し野電車区:2014/04/18(金) 07:11:54.21 ID:0vi/MDjw0
>>811
そしたら結構流れるんじゃね?
俺が今新宿にいたら…品川行くけど、調布にいたら確実に橋本行く。
吉祥寺にいたら…どっちも遠くて吐く。
813名無し野電車区:2014/04/18(金) 19:19:22.76 ID:gR5XBZl40
いつもJRマグレブって呼んでたものの正式名称がSCマグレブだってことを今知った(´・ω・`)
誰だよ最初にJRマグレブって呼びだしたの
814名無し野電車区:2014/04/18(金) 19:32:27.15 ID:0vi/MDjw0
JRのSCマグレブなんだからどっちも間違いじゃないでしょ。男の子が泣いちゃダメでしょ。
815名無し野電車区:2014/04/18(金) 19:59:17.83 ID:gR5XBZl40
あれってホントはJRマグレブって言うんだぜってドヤ顔してたの思い出すと死にたくなるからやめて(´;ω;`)
816名無し野電車区:2014/04/18(金) 20:08:38.64 ID:NRF4uxoc0
>>809
新宿から八王子経由橋本行きと横浜〜橋本間に185系を使用したリニアリレー号を運転すればそんな流動になるだろうな
817名無し野電車区:2014/04/18(金) 21:11:05.32 ID:0W2ffhOl0
>>816
京王があるだろ。
818 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2014/04/18(金) 21:14:31.54 ID:pnCqZCTz0
本数が少ないのに何でわざわざ新宿から橋本に行くんだよ?
819名無し野電車区:2014/04/18(金) 21:23:38.48 ID:0W2ffhOl0
安いから。
リニア接続ダイヤを設定してもよかろう。
820 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(2+0:5) :2014/04/18(金) 21:45:58.11 ID:pnCqZCTz0
まあ、京王にとっては大チャンスだから手は打ってくるだろうが。。。
新宿からはさすがに厳しいだろうな。
821名無し野電車区:2014/04/18(金) 23:34:30.34 ID:AXur4seI0
       / ̄ ̄ ̄\
      /ノ / ̄ ̄ ̄\
     /ノ / /       ヽ
     |  /  | __ /| | |__  |
     |  |  LL/ |__L ハL |    
     \L/  癶   癶 V   
     /(リ  ⌒  。。 ⌒ )       
     | 0|  ; __   ノ! 内部被曝者の馬力くんにSTAP細胞を移植しましょうね。  
     |  \   ヽ_ノ /ノ
     ノ   /\__ノ 丶
    ( ( /  | V Y V | i |
     )ノ |  | ___| | |
822亀にゃん:2014/04/18(金) 23:48:59.84 ID:vtwvKWDV0
>>820
明大前通過の特急を作る予定みたいだね。
まあ小1時間かかるから橋本まで出る意味はないけどw
823名無し野電車区:2014/04/19(土) 00:22:49.01 ID:4TteVHcQ0
45分くらいで結ぶのでは?
明大前は止まった方がいい。
824名無し野電車区:2014/04/19(土) 01:58:17.70 ID:iz+9BCP40
新宿(明大前)調布多摩センター橋本
この特急ならかなり速いな
825名無し野電車区:2014/04/19(土) 02:31:15.67 ID:AhP4eevC0
新宿、調布、橋本 だけで良くない?
826名無し野電車区:2014/04/19(土) 07:39:49.80 ID:XKlbg7H50
>>822-825
初台・幡ヶ谷・笹塚停車で明大前通過だったら笑うよなぁ。
827名無し野電車区:2014/04/19(土) 07:48:10.40 ID:r6l3y/RD0
>>817
JRなら乗車券を通しで買えるし185系も乗りたいしリニアリレー号が欲しいな
828名無し野電車区:2014/04/19(土) 08:02:02.24 ID:E4Nbr5bi0
分からない事はKC57さんに聞くといいよ。彼はものすごい博識だから頼りになるよ。
829名無し野電車区:2014/04/19(土) 08:27:56.80 ID:OwkwxpGV0
あんな負け犬に聞きたくも無い
830名無し野電車区:2014/04/19(土) 08:58:14.33 ID:4TteVHcQ0
>>827
リニアはエクスプレスIC限定になるんだし、
通しの乗車券はないのでは?
831名無し野電車区:2014/04/19(土) 11:09:56.01 ID:P6hmhK1M0
>>830
あほか・・・
832名無し野電車区:2014/04/19(土) 11:13:47.86 ID:gy19hSITi
流石にエクスプレスIC以外で乗る方法もできると思うけどね
マルスに収容されない可能性はかなりあると見てる
833名無し野電車区:2014/04/19(土) 11:20:16.46 ID:P6hmhK1M0
>>832
無いでしょ。
834名無し野電車区:2014/04/19(土) 12:06:59.44 ID:gy19hSITi
>>833
JR東海は全く新しい予約システムを導入するとしているからね
既存のマルスと接続されない可能性はかなりある
835名無し野電車区:2014/04/19(土) 12:34:31.82 ID:+IuOpTxo0
小田急多摩線の橋本延伸とか流石にないか
836名無し野電車区:2014/04/19(土) 12:48:37.59 ID:8Yq86e2u0
エクスプレスICって、どんなもの? 入会が必要なの?
837名無し野電車区:2014/04/19(土) 13:01:22.29 ID:gy19hSITi
>>835
多摩線は今のところJR相模原駅方面への延伸が有力
838名無し野電車区:2014/04/19(土) 13:17:31.33 ID:reH2UTJy0
東京の西半分と
神奈川の沿岸部以外は橋本の方が品川より便利なんだけどね。

八王子、町田、調布、多摩、相模原、海老名、厚木、川崎市西部、横浜市西部

300万人レベルの人口となる。
839名無し野電車区:2014/04/19(土) 14:21:57.92 ID:iz+9BCP40
>>835
昔は小田急が橋本に延ばす予定だったのにね
840名無し野電車区:2014/04/19(土) 18:35:49.78 ID:8Yq86e2u0
橋本と奈良は各停のみ毎時1本ということはないと思うよ。
少なくとも毎時各停1本速達1〜2本は停まるんじゃね。
841名無し野電車区:2014/04/19(土) 18:38:56.62 ID:FxwLuxKp0
名中飯甲橋品
古津田府本川
●━━━━● のぞみ(4本/時)
●●●●●● こだま(1本/時)9
842名無し野電車区:2014/04/19(土) 18:43:11.17 ID:iz+9BCP40
9ってなに?
843名無し野電車区:2014/04/19(土) 18:44:44.61 ID:H7ox9Tb20
KC57さんに聞くといいよ
彼はものすごい博識だからね
844名無し野電車区:2014/04/19(土) 18:59:15.02 ID:ntHaxnvu0
>>840
橋本だけ速達の一部停車の方が可能性ある。
それでも1時間当たり2本くらいで、計3本かな。
奈良はあっても朝夕に増停車があるくらいかと。
845名無し野電車区:2014/04/19(土) 20:16:37.88 ID:4TteVHcQ0
でも、市ヶ谷とかマジで橋本の方が便利かもな。
品川からって、代々木経由か、秋葉原経由か
いずれも近くない。九段もそうだな。
846名無し野電車区:2014/04/19(土) 20:22:37.62 ID:Wt9IANOw0
うち市ヶ谷だけど橋本はないわ。
普通に品川行くよ。
いざとなったらタクシーも使えるし。
847名無し野電車区:2014/04/19(土) 20:54:31.69 ID:r6l3y/RD0
>>834
JRグループとしてそんな身勝手は許されないだろう
あさぎり号のように特別な理由があれば仕方が無いけど
全線JR線を走行する列車がマルスで扱えないとは・・
848名無し野電車区:2014/04/19(土) 20:57:05.58 ID:P6hmhK1M0
>>834
絶対に無い。
849名無し野電車区:2014/04/19(土) 21:00:07.60 ID:RMtc9A5/0
>>843
そうだよね、馬力さんは尊敬するよ。
850名無し野電車区:2014/04/19(土) 21:00:17.79 ID:4TteVHcQ0
そもそも中間駅で切符売らないんだから、
マルスとか関係ないでしょ。
エクスプレスICだけか、場合によっては
進化したSuicaもありうるかも。
851名無し野電車区:2014/04/19(土) 21:57:17.04 ID:8Yq86e2u0
>>844
奈良は観光面では拠点駅だからね。新幹線の京都と
周遊ルートを形成するためには1時間1本の各停だけ
では利便性に欠けると思うよ。やはり速達の停車は必要
だと思う。
852名無し野電車区:2014/04/19(土) 22:01:17.06 ID:8Yq86e2u0
>>850
駅に行って、席があっても切符を買えないなんて、航空より不便じゃん。
そんなことしてどーするの。

公共交通で会員にならないと買えないシステムやデポジットが必要な
システムとか、これ、国から横やりが入るよ。
853名無し野電車区:2014/04/19(土) 22:52:13.02 ID:gy19hSITi
>>847
>>848
JRグループでもJRバスではマルスで発売しない路線も出てきてるからな
マルスに縛られて空席があるのに発売できないような事態になったらそれこそ東海と旅客の損失だ
エクスプレスICで東海が何やってるか考えれば、
この案にもある程度の妥当性は見出だせる
854名無し野電車区:2014/04/19(土) 22:53:02.47 ID:gy19hSITi
>>852
コンビニで発売すればマルスでの発売は不要
855名無し野電車区:2014/04/19(土) 22:55:43.67 ID:/z1Q3Z4d0
マルスに乗せないのはあり得ない。
856名無し野電車区:2014/04/19(土) 22:56:27.14 ID:ntHaxnvu0
>>851
そこがそもそも違う。
橋本は相模原自体の需要だけでなく周辺に大きな都市があり比較的大きな需要が見込める。
規模的には京都と同程度の沿線人口がある。

奈良は、人口自体は静岡や相模原の半分程度、観光も京都には数も質も敵わない。
ビジネス拠点の要素は京都と比較しても皆無に等しい。

なので、橋本は将来的には京都、新横浜的な扱いになるかもしれないが、
奈良は良くても静岡という同程度が限界かと。
857名無し野電車区:2014/04/19(土) 22:59:25.21 ID:4TteVHcQ0
橋本駅の風圧ってスゴいだろうな。
鼓膜破れるかも。
858名無し野電車区:2014/04/19(土) 23:05:03.57 ID:gy19hSITi
>>855
今の東海道新幹線でマルス枠とエクスプレス枠で座席を分けてるの知ってる?
マルスでの発売をするためにエクスプレス予約での座席を予め確保してるので、片方が売り切れたら実際の列車に空席があるにもかかわらず満席扱いになって発売できなくなる
マルス枠があるとそれだけで収益を悪化させる要因になり得るんだよ
まぁ絶対マルスに収容されないとは言わないけど、
少なくともマルスに収容されない可能性は無視できない
859名無し野電車区:2014/04/19(土) 23:10:41.95 ID:4TteVHcQ0
ただエクスプレスICに限定したら、全国のみどりの窓口に
抗議殺到だろうな。とりわけ品川駅は阿鼻叫喚になるだろ。
860名無し野電車区:2014/04/19(土) 23:12:55.36 ID:8Yq86e2u0
>>856
東海道新幹線もできるだけ利用してもらいたいJR海からすれば、
リニア、新幹線の周遊観光は推奨したいところ。「静岡程度」なら
毎時速達1各停1程度と言っているオレの意見と同じ。
リニア奈良駅の駅勢圏人口はけっこうありますよ。京都南部や
大阪東部が含まれますから。

>>857
ホームはおそらく密閉状態になります。
861名無し野電車区:2014/04/19(土) 23:13:28.51 ID:hR3R9+sv0
列車の到着・出発時にはホームと線路を分離するとかするんじゃない?
862名無し野電車区:2014/04/19(土) 23:15:00.80 ID:8Yq86e2u0
駅、ホームの構造が判っていないヒトがいるみたい?
863名無し野電車区:2014/04/19(土) 23:16:52.15 ID:gy19hSITi
>>859
エクスプレス予約と発売枠が共通で無駄なく空席を売れる新システムは作るだろうね
品川や東京や名古屋のみどりの窓口では新たなシステムの端末でリニアの切符を発売するかもしれんね
864名無し野電車区:2014/04/19(土) 23:17:43.21 ID:8Yq86e2u0
>>858
>マルスに収容されない可能性は無視できない

これって全国のみどりの窓口でリニアのきっぷが買えない
ことを意味しているの?
865名無し野電車区:2014/04/19(土) 23:25:26.47 ID:gy19hSITi
>>864
全国のみどりの窓口で切符が買えない可能性もあるってことね
あくまで俺個人の予測
866名無し野電車区:2014/04/19(土) 23:37:52.22 ID:nE9gTcpN0
21世紀なのに、いつまでマルスなんて使い続けるんだよ
たぶん新システムのメインになるんだろうな
867名無し野電車区:2014/04/19(土) 23:42:08.16 ID:4TteVHcQ0
会見で言ってるじゃん。そもそも中間駅で切符を売らないのも
マルスじゃないことが前提でしょ。

でも、旅行の外国人は絶対乗れないな。
あとカードを作れない自己破産者や
ホームレス。
868名無し野電車区:2014/04/19(土) 23:45:16.69 ID:gy19hSITi
まぁリニアに乗れなくても東海道新幹線も在来線もあるしねぇ
コンビニで現金払いができる可能性はあるが
869名無し野電車区:2014/04/19(土) 23:46:47.02 ID:4TteVHcQ0
いや、そもそも紙の指定券があるのか?ってこと。
870名無し野電車区:2014/04/19(土) 23:47:59.41 ID:+huoltHn0
なんか既存鉄道とは完全に独立したがっている感じがするな

正直、駅名もなんだかんだで仮称そのまま(○○ターミナル駅、○○県駅)になると思う
871名無し野電車区:2014/04/19(土) 23:48:39.43 ID:gy19hSITi
紙すら無い可能性も確かにあるな
872名無し野電車区:2014/04/19(土) 23:54:45.62 ID:8Yq86e2u0
>>865
それだと山陽新幹線の駅でも買えないことになるね。
JR海は山陽連絡にも言及しているが、利便性で
劣ることになりかねないな。

リニア名古屋開業時に駅で切符を買えない「新幹線」が
あることが許容されているのかなあ。
873名無し野電車区:2014/04/20(日) 00:01:13.24 ID:X6thK0Cli
>>872
いや、山陽新幹線の駅で切符を売らないかどうかはわからないよ
岡山や広島では新システムの端末を置いて発売するかもしれん
874名無し野電車区:2014/04/20(日) 00:05:18.69 ID:gy19hSITi
重要な可能性を見落としてた
東海道山陽新幹線でも一部の座席を新システムで発売し、リニアの連絡運輸に用いる
これが一番現実的かもしれんね
875名無し野電車区:2014/04/20(日) 00:20:35.82 ID:fQpmvK7T0
「新システム」というのはJR他社が許容できる
システムなのかい?
今のシステムに欠陥でもある?
876名無し野電車区:2014/04/20(日) 00:24:44.37 ID:X6thK0Cli
リニアは東海の事業だから東海が受け入れればいいだけでしょ
西日本はいつも通り従うだろうし
>>858で書いたけどマルスは今のインターネットとスマートフォンの時代に対応できない時代遅れなシステムなんだよ
877名無し野電車区:2014/04/20(日) 00:24:52.72 ID:tQLq2fni0
>>860
奈良に関しては多分そうはならない。
橋本というよりは首都圏が特殊なだけ。
要するに新大阪を東京と見なした場合に奈良が品川や新横浜になりうるか?と言うこと。
新大阪の混雑が奈良があることで緩和されるか?その効果はほぼ無い。
なぜなら、新横浜には横浜という都市をすぐそばに抱えているが、奈良の座愛は、中間点辺りないしやや大阪寄りにある。京都も然り。
878名無し野電車区:2014/04/20(日) 00:37:32.35 ID:fQpmvK7T0
>>877
速達全停などと言っていないし。それとも奈良に
毎時間の速達停車はひつようないと考えているの?

オレは大阪圏外縁部の取り込みと観光面でそれなりに
重要な駅だと思っているけどね。観光客として見れば、
毎時各停が1本しかない状況は使いづらいよ。速達は
ほしい。
879名無し野電車区:2014/04/20(日) 00:40:06.02 ID:7kpuos6C0
駅の窓口でリニアの切符が買えなかったら東海だけじゃなくて
JR各社の窓口に苦情が殺到して、JR各社から東海に苦情が行くのは目に見えてるわ
880名無し野電車区:2014/04/20(日) 00:51:51.77 ID:X6thK0Cli
今までの新幹線を前提に考え過ぎ
JRバスだってみどりの窓口で買えない路線は多いのだから、利用者もそのうち慣れるでしょ
利用者もそこまで馬鹿じゃない
みどりの窓口自体40年ぐらい先には廃止になるかもな
881名無し野電車区:2014/04/20(日) 00:53:13.34 ID:tQLq2fni0
>>878
だから、静岡程度が適当と言っている。速達+各駅で毎時3本程度。
あと、観光客は毎時1本あれば十分。全車指定だから予め予定を立てるだけ。
むしろ、商談や打ち合わせ等で相手がいるような場合で予定が立てづらい場合の方が本数はほしいが、それでも1時間に3本あれば十分すぎる。
2本だとしても全く問題はない。
待ち時間を含めた東京までの所要時間は京都経由の新幹線よりも全然早くなるからね。
882名無し野電車区:2014/04/20(日) 01:30:11.97 ID:WuYHyJKA0
結局、自販機も紙の切符もあるに一票。
「途中駅は地元負担」と一緒でブラフってるだけだよ。
まして、会員登録に加え会費が必要なシステムからしか買えない、なんて絶対ならない。

あと化粧板のひとつも無いような駅にもならない。
そりゃあの絵はパンチ効いてたけどさ、東海だってあのまま行けるとは思ってないよ。
あくまで東海サイドのスタート地点。
883名無し野電車区:2014/04/20(日) 07:24:53.44 ID:4Dl69K5G0
新検札システムとか何らか想定がしてあんだろう
放っておくと不正はなくとも飛び乗りの立席が続出する
何らかのチェクイン機をどこに置くかだけど
紙券相当はICタグ付きとかになりそう
884名無し野電車区:2014/04/20(日) 08:35:03.64 ID:1MTRcOw10
>>882
最終的にどうなるか?は別として現時点で、
中間駅でキップを販売しないのは決定事項。
思うに今でもモバイルSuicaとエクスプレスICは
連携してるから、モバイルSuica特急券みたいな
利用はできるとは思う。

iPhone利用者はどうすればいいんだ?
885名無し野電車区:2014/04/20(日) 08:38:18.46 ID:jASb9QYz0
それは博識な馬力さんの見解を聞こうよ
彼がスレ主でしょう、ここは
886名無し野電車区:2014/04/20(日) 09:29:35.70 ID:4CbpV4Ha0
>>376
アホか
887名無し野電車区:2014/04/20(日) 09:35:24.87 ID:1MTRcOw10
営業職員は置かない。保安警備員だけの駅って
いかにも近未来的だと思う。
ブレードランナーみたいな世界かもな。
888名無し野電車区:2014/04/20(日) 09:49:18.09 ID:X6thK0Cli
>>882
東海は中間駅は地元負担と言いつつ、
地元が負担しなくても東海自力で建設すると最初から発言してるからな
そこは一貫してる
889名無し野電車区:2014/04/20(日) 09:54:42.21 ID:1MTRcOw10
元々、
中間駅は建設費地元負担→知事抗議→
全額東海負担→その代わりキップ売らない

今、ここ
890名無し野電車区:2014/04/20(日) 10:03:27.81 ID:X6thK0Cli
>>889
違うよー
891名無し野電車区:2014/04/20(日) 10:04:30.75 ID:RJqlSACF0
政府が国土強靭化計画の為に早期開通を!だって。
JRのペースで建設しているのに、
突貫手抜き工事して大事故ったらどうするんだよ?
892名無し野電車区:2014/04/20(日) 10:40:43.88 ID:X6thK0Cli
>>889
中央新幹線小委員会の第三回議事録の22ページ見てね
893名無し野電車区:2014/04/20(日) 10:44:17.58 ID:1MTRcOw10
>>892
なんて書いてあるんだ?
894名無し野電車区:2014/04/20(日) 10:50:40.05 ID:X6thK0Cli
>>893
ソース出したんだから自分で読んでよ
895名無し野電車区:2014/04/20(日) 11:00:42.85 ID:1MTRcOw10
>>892
それって2010年の会議じゃん。
それが2013年にはこうなった。
http://sankei.jp.msn.com/life/news/130918/trd13091821400008-n1.htm
896名無し野電車区:2014/04/20(日) 11:18:15.31 ID:X6thK0Cli
>>895
そうだよ、2010年から東海のスタンスはぶれてない
897名無し野電車区:2014/04/20(日) 11:48:29.79 ID:4CbpV4Ha0
>>888
うんにゃ、当初は駅は地元負担のみだった。
>中間駅の建設費用は全額の地元負担を要望していたが2011年11月21日、
>JR東海が全額負担することを表明した
  wikipedia

この後京都が突然京都駅にリニアを通せとゴネ出した(^o^)
898名無し野電車区:2014/04/20(日) 12:01:43.74 ID:X6thK0Cli
>>897
>>892のソース読んで
899名無し野電車区:2014/04/20(日) 12:27:43.30 ID:4CbpV4Ha0
>>898
読んだが「地元負担での1県1駅」と明言しているぞ。
900名無し野電車区:2014/04/20(日) 12:31:04.64 ID:1MTRcOw10
ブレてはいるよね。
地元負担から東海負担になったし。
901名無し野電車区:2014/04/20(日) 12:39:33.03 ID:X6thK0Cli
>>899
駅の建設費用を地元が負担しなくても駅は作るという記述がある
902名無し野電車区:2014/04/20(日) 12:46:42.00 ID:4CbpV4Ha0
>>901
どうしても拒否されたら自前で作るけど、原則は地元負担って話じゃん。
なんら問題無い。
>>897でも「要望」って書いて有るんだが・・・
903名無し野電車区:2014/04/20(日) 12:55:33.04 ID:X6thK0Cli
>>902
>>888読んで
904名無し野電車区:2014/04/20(日) 13:03:33.97 ID:1MTRcOw10
会話がかみ合わないが、現状、現状だが。。。

待合室や売店もない簡素な作り。
全席指定でインターネットを利用するなどした
完全予約制。
発券機は必要なく、窓口も設けない。
トイレやベンチなどの必要最低限の設備に。

で、問題ないよね。ここからの予測に行こう!
905名無し野電車区:2014/04/20(日) 14:01:24.02 ID:fQpmvK7T0
>>904
「今のところ」だよね。方針変更がないとは言えない。

自販機の有無は記述がないが、現実問題として改札内に
売店がないのは不便でしょ。
ホームはおそらく密閉になるので、ホーム全体が待合室
みたいなものだな。
切符販売施設は外部委託にして、改札前に設置するのだろう。
906名無し野電車区:2014/04/20(日) 14:29:26.65 ID:fQpmvK7T0
>>881
>観光客は毎時1本あれば十分。全車指定だから予め予定を立てるだけ。

そんな観光客ばかりではないよ。オレは東京から関西に日帰りで行くが、
帰りの列車の時間は決めない。そんな旅のカタチもある。
奈良駅の停車本数、毎時各停1本速達1〜2本で意見は一致している
みたいw
907名無し野電車区:2014/04/20(日) 14:37:55.54 ID:gvDqlaNw0
>>880
学割はどうすんだよ
908名無し野電車区:2014/04/20(日) 14:39:41.40 ID:1MTRcOw10
開業時は学生証もICかもね
909名無し野電車区:2014/04/20(日) 15:13:19.49 ID:X6thK0Cli
>>907
そもそも学割がないってことも考えられるし、
あってもac.jpメールアドレスで認証とか仕組みはいろいろ考えられる
910名無し野電車区:2014/04/20(日) 16:38:29.11 ID:UcAKJrws0
>>823
今の特急が37分なんだが
911名無し野電車区:2014/04/20(日) 16:42:32.33 ID:WuYHyJKA0
>>908
いやもう既にほぼIC化されてるでしょ。
今どき公立の小学校でさえ登下校時にピッ必須だったりするんだぜ。

でも規格バラバラすぎて社会インフラとして使うのは無理。
912名無し野電車区:2014/04/20(日) 16:45:29.16 ID:WuYHyJKA0
>>909
>そもそも学割がないってことも考えられるし

いくら私企業でもインフラ会社である限り、そういう勝手はできないよ。
913名無し野電車区:2014/04/20(日) 16:52:00.82 ID:1MTRcOw10
>>910
なら、新宿の南口〜曙橋〜市ヶ谷はやっぱり橋本圏内だ。
渋谷は無理だが井の頭線沿線も抑えたな。
914名無し野電車区:2014/04/20(日) 17:14:52.63 ID:X6thK0Cli
>>912
ANAやJALに学割あるか?
ANAやJALに出来て東海にできない理由はない
まぁ航空大手二社は学割に変わる割引サービスがあるし、
東海もそういうものを用意すれば学割の廃止は可能だろう
915名無し野電車区:2014/04/20(日) 17:20:24.79 ID:gvDqlaNw0
>>914
学割を廃止させたいのか、きみは
916名無し野電車区:2014/04/20(日) 17:21:28.26 ID:X6thK0Cli
>>915
俺がさせたいかどうかなんて議論には全く関係ない
917名無し野電車区:2014/04/20(日) 17:22:37.17 ID:1MTRcOw10
学割を使いたい人は新幹線に誘導すればいいだけ。
918名無し野電車区:2014/04/20(日) 17:22:49.58 ID:gvDqlaNw0
>>911
確かに規格が違うのは問題だよな
あと、残念ながら公立のほとんどはIC化されてないよ
919名無し野電車区:2014/04/20(日) 17:24:38.92 ID:gvDqlaNw0
>>916
学割を廃止して窓口をなくしたいようにしか読み取れない
920名無し野電車区:2014/04/20(日) 17:26:00.65 ID:1MTRcOw10
名古屋だとmanacaを学生証にする学校あるけどな。
921名無し野電車区:2014/04/20(日) 17:34:55.23 ID:GKMEUoQsi
>>919
意味がわからない
俺が学割を廃止させたいかどうかなんていうのは議論には全く関係ない
問題なのは俺の意思ではなく東海の意思だもの
窓口がないのは確定
インターネットを利用した新予約システムになるのも確定
この前提条件でどうやれば従来型の学割が維持できるのさ?
>>909で書いたようにメールアドレスで認証するとか、>>914で書いたように年齢認証形の割引サービスを新設するとかは考えられるけどね
922名無し野電車区:2014/04/20(日) 17:36:51.83 ID:WuYHyJKA0
>>918
いやいや、公立小学生でもそんなだよって話で、主旨は高校や大学。
大学でIC化されてない所があったら、むしろ教えて欲しいくらい、今IC。
923名無し野電車区:2014/04/20(日) 17:38:55.67 ID:wxGtVkaX0
そもそも運賃や料金の制度や概念がどうなるか分からんのに
学割の心配するとは
924名無し野電車区:2014/04/20(日) 17:44:19.61 ID:GKMEUoQsi
今までの普通運賃に特急料金を載せたタイプの運賃・料金ではなく、欧州で主流の包括運賃のみになるかもしれんしね
925名無し野電車区:2014/04/20(日) 17:55:43.97 ID:gvDqlaNw0
>>921
窓口で買えないという東海の意思には何の疑問も持たずにはいそうですねと鵜呑みにして、その意思に従ってるだけでしょ。
だから君の意思は東海の意思に包括されて、同じ意思として発言してるはずなんだけど。
その意思がおかしいと思っている人がいて、新しい予約システムの詳細が出ていない以上、論点はその前提条件自体に疑問を持つ事だと思うのだけど。
926名無し野電車区:2014/04/20(日) 17:58:23.94 ID:5iBZGJu+0
学割って学生証だけじゃ無理なんやで
学割証明書をちゃんと持って行かんと
927名無し野電車区:2014/04/20(日) 18:03:33.41 ID:GKMEUoQsi
>>925
疑問は持つが、ここは予想スレなんでね
公式発表された情報すら否定してたんじゃ予想にならないでしょ
928名無し野電車区:2014/04/20(日) 18:18:08.43 ID:WuYHyJKA0
>>925
前提条件に疑問を持たず飼い殺されるのが日本人の特性だから。
自分で買ったDVDをパソに入れたら違法とかさ。法律通したもん勝ち。
JR東海がこう言ったから、そうじゃない未来は考えても仕方ない。思考停止。

まあ遵法精神の高さなんかと表裏一体だから、一方的に悪い特性とも言えないけど。
929名無し野電車区:2014/04/20(日) 18:23:52.14 ID:GKMEUoQsi
僕なんて鉄軌道で整備すべきとまで考えてるからな
でもそれは「僕の考えた最強の中央新幹線」であって予想とはほど遠い
930名無し野電車区:2014/04/20(日) 18:24:40.13 ID:gvDqlaNw0
>>928
そうであっても、別の道の話をさせてくれてもいいと思うのだけどね。
あと、今ICじゃなくて磁気の学生証の大学もあるし、高専に関してはICでも磁気でもなく紙なんだけどね。
931名無し野電車区:2014/04/20(日) 18:27:19.63 ID:GKMEUoQsi
>>930
あくまで予想スレだからなぁ
東海の公式発表を否定したら何でもありになってしまう
それでは議論として成立たない
932名無し野電車区:2014/04/20(日) 18:33:49.52 ID:WuYHyJKA0
>>930-931
どっちも一理あって、どっちがいいとか言えないw

俺自身も、与えられたキツイ縛りの中で色々こねくり回したい時もあれば、
条件はうっちゃって自由な発想で行きたい時もある。誰でもそうだろうけど。
933名無し野電車区:2014/04/20(日) 18:33:56.07 ID:fQpmvK7T0
>>931
「確定!」と決めつけもつまらないね。
駅建設費のように変更される可能性もあるしね。改札内の売店も
なしとJR海は言っているが、現実的ではないし設置されるんじゃない
かねえ。オレの予想だけど。
934名無し野電車区:2014/04/20(日) 18:42:58.92 ID:GKMEUoQsi
>>933
駅建設費は地元が負担しなくても作るよという意思表示は2010年からしてたからな
別に態度をころっと変えたわけではない
券売機や窓口を作るかもしれないというソースは今のところ見当たらない
935名無し野電車区:2014/04/20(日) 18:48:43.27 ID:ebz+UZ5y0
少なくとも企画切符で「のぞみ不可」のタイプは利用不可かな?
936名無し野電車区:2014/04/20(日) 19:01:02.87 ID:T1s9qajC0
>>911
国際規格のNFCで統一してもらいたいね
937名無し野電車区:2014/04/20(日) 19:27:19.77 ID:tQLq2fni0
>>936
今、appleが新しい規格をねじ込もうとしている。
だからappleは新しい規格を出しそれが認められず完敗してからでないとNFC/felicaをiPhoneには載っけてこないと思われる。
938名無し野電車区:2014/04/20(日) 19:32:37.39 ID:T1s9qajC0
>>937
ガラパゴスのアップルは無視で良いよ
欧米ではIOSのシェアの低下しているし
日本でも時間の問題だろう

アップルの独自規格はNFCに完敗するだろうな
939名無し野電車区:2014/04/20(日) 20:03:50.59 ID:7FQpztdr0
そもそも東海の公式を否定するような主張はいかがか?
東海の主張を踏まえたうえで、こうなるんじゃない?とか
推測するのがスジだろう。
940名無し野電車区:2014/04/20(日) 20:27:30.87 ID:exJlnmXh0
>>938
iOS低下の最大の理由は安い中韓製Androidが普及してるから
SamsungのフルハイスペックからHuaweiの格安Androidが有るけど日本では馴染まない
そして日本では国内メーカーのAndroidがゴミや欠陥品が多かった為
iPhoneを求めるニーズが上がって行った
最低でもiPhone人気はマトモなAndroidやTizenでも出ない限り5年は続くね
941名無し野電車区:2014/04/20(日) 22:23:37.96 ID:L8w7sqdx0
>マイクロソフトのWindowsやDellのパソコンよりも、アップルのMacの方が儲かってる
>GoogleのAndroidやサムソンのスマホより、アップルのiPhoneiPadの方が儲かってる(iOSのシェアは
>パソコンメーカーやスマホメーカーのほとんどは薄利多売で赤字事業に陥ってる

これがなぜか?ってことを他社は分析しないから、アップルだけが消耗戦に巻き込まれずにビジネスできるわけ
ブランドマーケティング=高付加価値競争=採算性の高い事業=シェア競争から脱却したものだけが勝つを実践
シェアってのは1位を取る必要はなくて一定数あればビジネスとして成立するからね。しかも熱狂的な顧客
これが同業他社にはマネできない理由だ

MSやDellやGoogleやサムソンは電子機器を売ってるが、アップルはリンゴ印のブランド品を売ってるようなもの
これがアップル経営の根幹だ。一番大事な部分。
アップル以外はナンバーワン競争(シェア至上主義)をやってるけど、アップルはオンリーワン競争(利益市場主義)をやってる
942名無し野電車区:2014/04/20(日) 22:24:45.95 ID:L8w7sqdx0
そして成熟した市場になればなるほど、アップルのブランド戦略の付加価値が増す
この点に気づかないから日本のメーカーは勝てない!負けっぱなし!
943名無し野電車区:2014/04/20(日) 22:42:58.82 ID:tQLq2fni0
スレチだから一つだけ。
iosをどうしようが誰も文句は言わないが
既に普及が進んでいるインフラに対して、世の中に更なる負担を強いるようなオレオレ仕様の追加は愚の骨頂。
林檎信者と林檎信者の会社だけで勝手にやればいい。
944名無し野電車区:2014/04/20(日) 22:46:41.42 ID:Q/zRFg2c0
別にリニアで外国に行くわけじゃないし、10本/時間で高速鉄道が走るような日本の列車体系で予約販売乗車ができなくちゃいけないんだからさ。
欧州ののんきな鉄道の発券システムなんか、障害の元にしかならんだろ。
945名無し野電車区:2014/04/20(日) 23:54:38.91 ID:FYtsg8pHi
毎時15本ぐらいLGVリヨン線でも走ってますがな
946名無し野電車区:2014/04/21(月) 02:38:37.25 ID:nPU9uVs30
他線からの乗り入れとか途中分岐、駅バイパスが多いから駅の時刻表だと確認できないがな
それよりは少し本数が少ない北線前面展望だけはつべにある
947名無し野電車区:2014/04/21(月) 15:18:41.53 ID:BBKoG5530
「学割」に関しては以前から議論があって、家が貧しくて中卒で15歳で働いていると
学割の適用外だが、金持ちのバカ息子が大学や、ただブラブラと大学院に行っていると
学割が適用される。

完全に矛盾しているが、しかし「低所得者証明書」を持っていると割引なんて
色々議論になるだろうな。 そいつがG車に乗るとかは認めるかとか。
948名無し野電車区:2014/04/21(月) 15:24:48.71 ID:3uv6BLaRi
普通車だけ22歳以下は一律割引とかで良いと思うんだよね
会員登録必須で、年齢証明も必須になるけど
949名無し野電車区:2014/04/21(月) 15:30:11.34 ID:P5CTbDtb0
>>942
ブランド戦略ねw
アップルストアでだらしない身だしなみの舐めた態度の店員から買う気になれるのが
成熟した市場なんですね
驚きです
950名無し野電車区:2014/04/21(月) 15:35:25.53 ID:3uv6BLaRi
iOSデバイス対Androidデバイスは携帯関連の板でやってほしいが、
現実に一定のシェアがある以上どちら新予約システムを予測する上ではも無視できない存在だぞ
951名無し野電車区:2014/04/21(月) 18:29:38.73 ID:Ft033qi70
折角の超高速”鉄道”なんだから利便性は落としてほしくないなぁ…
つまり飛行機みたいな面倒なシステムにはしてほしくない
飛行機と違って地上を走る鉄道の強みを生かしきれず
それじゃ飛行機でよくない?ってなるのが怖い
952名無し野電車区:2014/04/21(月) 19:06:35.61 ID:72sxumjii
駅で並んで切符買うほうが面倒じゃん
駅に行く間の電車やバスの中でスマートフォンいじって切符買うほうが楽
953名無し野電車区:2014/04/21(月) 20:29:58.83 ID:h97Ap2Jg0
>>952
自販機使えよ…
954名無し野電車区:2014/04/21(月) 20:50:14.19 ID:04rd1sETi
>>953
自販機でもタイムロスの要因じゃん
現状のMVでも並んでることもあるし
スマートフォンでさくっと買えたほうがはるかに便利だよ
955名無し野電車区:2014/04/21(月) 20:58:20.56 ID:TAoFlPvy0
>>948
ダメ。
なぜ中学生以上が大人運賃なのか考えろ。
956名無し野電車区:2014/04/21(月) 21:04:11.81 ID:04rd1sETi
>>955
現行の新幹線や在来線の料金の話をしても仕方ないじゃん
全く新しいシステムなんだから、料金が大きく変わってもおかしくない
957名無し野電車区:2014/04/21(月) 21:08:06.69 ID:ngdtlP5c0
スマホのic/felica(NFC)/QRコードとコンビニ払いの2本立てかな。スマホ、携帯無しの人、クレカ無しの人、外国人旅行者がいるから。
大穴でマルスでのみどりの窓口対応。

よく考えると、マルス対応でない場合、品川、名古屋、新大阪以外の基幹駅(新宿、渋谷、東京、上野、金山、大阪、京都など)でもみどりの窓口以外の有人窓口作らないと基幹駅の窓口がえらいことになるぞ。
東海が自力で作るとなると中間駅に窓口を作らないで浮くコストの何百倍にも負担増になる。
それを考えたらマルス対応はやらないと東海が死ぬだろ。
958名無し野電車区:2014/04/21(月) 21:12:13.32 ID:04rd1sETi
>>957
新システムの端末を東にリースして東の窓口に置いてもらうって手もあるかと
もっとも、東もみどりの窓口の数や営業時間は減らしているので、
それにあわせて東海の窓口でも売らないかもな
959名無し野電車区:2014/04/21(月) 22:00:31.89 ID:awdZ3v4q0
窓口で売らないとか考えられない
960名無し野電車区:2014/04/21(月) 22:01:37.84 ID:h97Ap2Jg0
>>957
結局世界中どこでも登場するのって、ローテクなQRコードだよな。
ガラパゴスとか言われてた時代はどこへやら、アメリカでも中国でもすぐQRコード。
日本みたいに航空券代わりに使われてはいないけど。
961名無し野電車区:2014/04/21(月) 22:06:28.33 ID:04rd1sETi
>>959
主要駅には券売機があって、それ以外でもコンビニやスマートフォンで買えれば十分じゃん
山陽新幹線連絡にしても、親システムで山陽新幹線の切符もまとめて売ればいいだけだしな
962名無し野電車区:2014/04/21(月) 22:07:46.61 ID:04rd1sETi
>>959
主要駅には券売機があって、それ以外でもコンビニやスマートフォンで買えれば十分じゃん
山陽新幹線連絡にしても、新システムで山陽新幹線の切符もまとめて売ればいいだけだしな

に訂正する

>>960
そんなQRコードを開発したのも日本の企業という
963名無し野電車区:2014/04/21(月) 22:23:00.80 ID:iHRrdYue0
中間駅前でスマホのレンタル(乗車券付き)やったら
儲かるだろうな。
で、帰りは電話してもらってPCで予約する。

完璧だわ。。。
964名無し野電車区:2014/04/21(月) 23:16:21.20 ID:dQMXOx/O0
>>958
複数の端末・・
965名無し野電車区:2014/04/22(火) 05:12:49.95 ID:2C7PchW60
>>952
今のEX予約と同じくガラケーで予約が出来れば良いけどね
スマホの予約画面の出来が悪いから今後使う予定は無いので
966名無し野電車区:2014/04/22(火) 21:35:51.05 ID:kFV39kZW0
>>965
まーそれは開業時の情況次第でしょ。
俺は携帯で予約なんて発想はマルで無いが、
13年先の電話事情は更に混沌だわ。
967名無し野電車区:2014/04/22(火) 23:18:47.02 ID:PRikZ3Bi0
JR東海、リニア評価書を23日提出
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDF2200L_S4A420C1EE8000/
968名無し野電車区:2014/04/23(水) 01:36:56.30 ID:JqRCExSV0
駅ができるとなったらコンビニくらいはできるだろう
そこで発券することもできるよってなったらそれなりに何とかなる気がする
969名無し野電車区:2014/04/23(水) 01:50:16.21 ID:7eDTYym00
>>967
大井川の水源せき止め(毎秒3トン)と、南アルプスが今なお隆起中で活発なところだと年間5cm程度は動いているというの。国としてどう評価するのかが見物。
970名無し野電車区:2014/04/23(水) 07:01:34.98 ID:xH4Mkwbk0
>>968
ベルマートを東京周辺や大阪周辺にも増やさないとダメだな
971名無し野電車区:2014/04/23(水) 07:11:07.28 ID:a72S3/Cq0
>>968
今の発表だと、チケットは売らないと言っている。
Suica系のICカードかお財布ケータイOnlyでしょ。
972名無し野電車区:2014/04/23(水) 07:38:26.41 ID:7eDTYym00
>>971
短期滞在で携帯無しの外国人旅行者が買えないので紙のチケットは無くならないかと。
973名無し野電車区:2014/04/23(水) 08:24:18.75 ID:Jh6W8zGF0
ICカード型ジャパンレールパスの登場待ったなしだな。
974名無し野電車区:2014/04/23(水) 08:27:04.86 ID:xH4Mkwbk0
外国人「このICカード規格はガラパゴスですねー」
975名無し野電車区:2014/04/23(水) 08:28:28.82 ID:a72S3/Cq0
でもSuicaくらいは買えるからいいじゃん。
976名無し野電車区:2014/04/23(水) 08:40:56.88 ID:7eDTYym00
>>975
(1)icカードのSuicaをデポで購入
(2)Suicaに現金でチャージ
(3)券売機に乗車券情報を記録
(4)Suicaから引き落とし
さて、今のスキームの場合リニアの場合(2)はどこでやるのかな?
紙で裏が磁気か、QRしかなかろう。
短期滞在で携帯無しの外国人旅行者がいる限り。
977名無し野電車区:2014/04/23(水) 08:41:50.51 ID:xH4Mkwbk0
JR東海の路線を利用するならTOICAを買って欲しいけどな
978名無し野電車区:2014/04/23(水) 08:44:11.56 ID:7eDTYym00
>>976
間違えた。
(3)をどこでやるかが問題。
コンビニで出来るのかな?
レジでチャージは可能だが。
979名無し野電車区:2014/04/23(水) 11:12:35.01 ID:YDE/eQXB0
公共交通機関の場合、きっぷはだれでも買えるが大前提だから。
特定の機器やカードを所持していないと買えないなんてことは
あってはならないの。
980名無し野電車区:2014/04/23(水) 11:22:03.68 ID:ZE1MCrD4i
>>979
公共交通機関でも高速路線バスではネット予約が必須となる路線も結構ある
支払いはコンビニとかでも出来るけどね
981名無し野電車区:2014/04/23(水) 11:30:05.34 ID:7eDTYym00
>>980
高速バスは、ネット予約&購入出来るけど、バスでの現金払いにも対応可能。
現金しか持っていなくても乗れる。
982名無し野電車区:2014/04/23(水) 11:31:01.19 ID:xH4Mkwbk0
JR線と高速バスを一緒に考えてはダメだ
983名無し野電車区:2014/04/23(水) 11:32:08.15 ID:ZE1MCrD4i
>>981
路線によっては現金払いできないところもあるよ
984名無し野電車区:2014/04/23(水) 11:38:06.14 ID:7eDTYym00
>>983
JRバスは全便可能。
JRバス以外で、停留所にネット予約のみと書いてあっても対応可能な場合もある。
985名無し野電車区:2014/04/23(水) 11:43:37.87 ID:7eDTYym00
>>984
念のため補足するけど、JRバスの提携会社の便に車両と運転士のセットで貸し出されることがある。
この場合はその会社のシステムに従うことになる。当然それは例外ね。
986名無し野電車区:2014/04/23(水) 11:44:16.21 ID:YDE/eQXB0
高速バスには路線バスと貸し切りチャーターバスがあったと
思うけど、法律が変わったのかな?
987名無し野電車区:2014/04/23(水) 11:50:29.77 ID:7eDTYym00
高速バスと呼んでいるのは路線バスのみ。
貸切やチャーター便、定期、不定期の観光便は除く。
貸切やチャーター便は提携会社と同じように他社に車両ごと貸し出しの扱いになるから。
988名無し野電車区:2014/04/23(水) 11:57:08.08 ID:7eDTYym00
とにかく、JRバス直営の路線バスは高速バスだろうが非高速バスだろうが空席があれば現金支払いで乗車可能。「
それに加えて」ネット予約&購入も可能。
現金支払いの補完的役割がネット販売。
989名無し野電車区:2014/04/23(水) 12:04:38.87 ID:NH0tw62H0
磁気きっぷなら自改は通れるんだから、
磁気きっぷを売る事を考えるべきだな。
それが出来ないと売り上げが低迷して一番迷惑を被るのはJR東海自身だ。
990名無し野電車区:2014/04/23(水) 12:05:25.43 ID:ZE1MCrD4i
>>988
いやむしろ逆でしょ
ネット予約が前提で、空席がある場合にはその場で現金払いもできるだけ
991名無し野電車区:2014/04/23(水) 12:07:03.88 ID:ZE1MCrD4i
>>989
ところがきっぷをいつでも買える並行交通機関もJR東海なんだよ
一部のネット予約をしない客がいてもリニアに乗らなくても東海道新幹線に乗ってくれれば構わない
992名無し野電車区:2014/04/23(水) 12:16:58.70 ID:NH0tw62H0
>>991
それは違う。
「きっぷでリニアに乗れない」ということになれば大問題になる。
993名無し野電車区:2014/04/23(水) 12:18:37.27 ID:xH4Mkwbk0
JR全線切符売り場の看板を変えなくてはならなくなるな
994名無し野電車区:2014/04/23(水) 12:32:12.98 ID:7eDTYym00
>>990
主が現金払いなのは間違いない。
支払う場所は窓口とバスの両方可能だし、ネット予約して窓口で現金orカード払いも可能。
ネットでは学割や身障者割引での購入が不可能だから予約が面や番号を窓口で伝えて学生証や身障者手帳を提示することでその割引が適用される。
運転士の場合は空席がある場合のみだが学割と身障者割も対応可能。
ちなみにネット予約の場合は発車の2時間前に支払わないと強制的にキャンセルされ、窓口またはバスでの運転士滞納のみとなる。

以上のことからネットは補完的な扱いと言える。
995名無し野電車区:2014/04/23(水) 13:09:24.71 ID:7eDTYym00
>>994
訂正
×バスでの運転士滞納のみとなる。
○バスでの運転士対応のみとなる。
996名無し野電車区:2014/04/23(水) 13:52:44.15 ID:qqEaUm/z0
まあでも全席指定だから、どっかでコンピューターは介さないと販売できないな。
まあ普通に駅に自販機付くでしょ。
997名無し野電車区:2014/04/23(水) 14:19:49.98 ID:7eDTYym00
高速バスで、バスでの現金支払いでも座席指定はされるから結局ネット登録はされてるはず。
ただし、バスでの乗り継ぎチケットを買う場合は乗り継ぎ便は指定無しのチケットが発行されるので乗り継ぎ便が満席だった場合は次の便を待つということも無いわけではない。

リニアの場合はコンビニでのQR付きのチケットか、リニア駅以外の主要駅に置かれるであろう券売機が
リニア中間駅最寄りのコンビニにおかれるようになるんだろうと思われる。
998名無し野電車区:2014/04/23(水) 14:32:11.04 ID:YDE/eQXB0
改札口の近くに切符販売施設は必ず置かれるよ。
そうしないと航空以上に利便性の悪い乗り物に
なってしまう。

大急ぎで駅に駆けつけなければならない事態も
考えられるからね
999名無し野電車区:2014/04/23(水) 17:27:31.78 ID:YCsp0Kzd0
お情け駅は地元で 
切符発売所も目の前にコンビに作ってそこで売れば良いじゃないか
JRが駅外コンビに作るのも良いかも。
店員は学生アルバイト
1000名無し野電車区:2014/04/23(水) 17:30:44.51 ID:njciF5MS0
駅の配線図が公表されたね
品川は延ばす気がありそうな図
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。