リニアモーターカー Maglev13

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しでGO!
リニアモーターカー Maglev12
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/train/1305976919/
2おでかけ ◆P3T9jSvwQA :2013/09/26(木) 05:45:54.44 ID:KWSSNUbnO
家〜胃V(^-^)V

小笠原道大を押し退けておでかけさんが爽やかに華麗に余裕綽々で弐入手ー♪
3こんにちは:2013/09/26(木) 10:04:18.76 ID:Zm0JWkc80
4名無しでGO!:2013/09/26(木) 11:37:17.13 ID:5vWmOVnI0
リニアモーターカー沿線の郵便局員はカレーを食いながら下記のアドレスから脱退届用紙をダウンロード《右側部分を切り離さないで》記入してJP労組の本部(東京)へ郵送する事を推進しよう!!
http://kie.nu/1kPs
本部の住所はダウンロードした文書の最後のページに書いてある。
5名無しでGO!:2013/09/29(日) 20:26:22.76 ID:6QYMREBd0
リニアは山の多い日本では不向き
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20130929/dms1309290723001-n1.htm

むしろ勾配に強いリニアは山の多い日本で有利に働いてると思うんだが。

「鉄道は山の多い日本では不向き」なら、そうかも知れないが
狭軌を選択してしまった原因の一つだし。
6名無しでGO!:2013/09/30(月) 04:45:31.15 ID:HG+sBLy10
もう7両編成で走ってるんだな
商用って感じがひしひしと
7名無しでGO!:2013/09/30(月) 21:20:42.88 ID:oU+Ob48E0
まだ5両だけだぞ?
8名無しでGO!:2013/10/01(火) 19:29:25.49 ID:XjcEfCnzO
日本の河川とリニアモーターカーの走る大深度地下を密かにつなぎ日本の大都市をじゅぶじゅぶの泥船状態にして崩壊させる極秘プロジェクト!!
9名無しでGO!:2013/10/02(水) 10:41:24.18 ID:c+Xt5ptt0
左翼だったら「無駄なリニア」を作らせることを推進するんじゃないのかな…。
今の左翼は日本のリニアに戦々恐々とした心胆があるんだと思う。
>>5の記事がそれっぽい感じがしたので。
10名無しでGO!:2013/10/02(水) 12:43:50.10 ID:3HR3qLPt0
11名無しでGO!:2013/10/02(水) 13:43:03.05 ID:L74ExAbn0
>>9
でもサンケイグループって右寄り…。
12名無しでGO!:2013/10/02(水) 18:29:22.42 ID:san12OyM0
サンケイは右とか左とか以前に底抜けのアホなので……
13名無しでGO!:2013/10/03(木) 08:43:50.78 ID:Eu4C2L+i0
>>12
うん、おっしゃるとおりw

立場としては右寄りのはずだけど、何故か韓国ドラマ垂れ流しとかもね。
14名無しでGO!:2013/10/03(木) 09:10:43.04 ID:KXpoDc+U0
新聞は右、テレビは売国(左翼などとは言わん)、これ一体どういう事?
15名無しでGO!:2013/10/03(木) 09:40:49.45 ID:wsnM8nU90
あんなアホ丸出しを右だと思い込んで垂れ流し続ける新聞の方が、よほど売国的ではある。
16名無しでGO!:2013/10/03(木) 22:43:48.90 ID:76MUhWYK0
アホでも朝日毎日よかまし
17名無しでGO!:2013/10/12(土) 19:13:19.05 ID:H36fUeHM0
最高速チャレンジはしないの?
18名無しでGO!:2013/10/12(土) 20:22:24.64 ID:9fuuFmhp0
既に営業車両一歩手前バージョンなんだから、目標値の700km/hに近い速度は出せるんじゃない?
現状では実験線の長さと騒音の問題から、車体の限界は試せないみたいだけど
19名無しでGO!:2013/10/13(日) 12:33:09.49 ID:FTA/bBK50
平成24年度
リニア中央新幹線に係る適切な環境影響審査のあり方
に関する調査検討業務

電磁界に関する報告書
http://www.env.go.jp/policy/assess/4-1report/file/h24_02-01.pdf

電磁の影響のポイント
http://company.jr-central.co.jp/company/others/assessment/_pdf/lib10.pdf
20名無しでGO!:2013/10/18(金) 11:27:44.66 ID:NKQEV8FH0
20.リニアモータって何 浮上式鉄道車両の浮上方式、原理、構造、開発歴史は?
http://www1.tcat.ne.jp/train/kaisetu/linear/maglev.htm
21名無しでGO!:2013/10/21(月) 10:35:52.21 ID:HLBogcFO0
【高速列車】鉄道部元副走工程師の周翊民氏、北京上海高速鉄道の3つの疑問に答える
http://fareastrail.travel.coocan.jp/sinorail/?p=123
 現在、300km/hで16両編成の列車を走らせると出力は14400Kwです。
青島四方工場で生産されたCRH380の出力は22400Kwです。

私がは計算したところでは、スピードが27%増加するとエネルギー消耗は56%増加します。
もし電気系統を含めた設備をCHR380に対応させようとすると、変電所の容量も22400Kwを
標準にしなければならず、高いコストを払った割には380km/hのスピードは僅かしか出せないのです。

 国外で300km/hで走る車両とは300km/hで持続的に運転できる車両のことです。
私達が今380km/h走行と言っている鉄道、たとえば北京天津都市間鉄道は短い区間を
320〜330km/hで走っているだけなのです。

 今後、北京上海高速鉄道でも同様にこの問題が存在していて、たとえば橋梁通過時や、
都市部を走行する際にスピードが下がります。このような中で持続的な高速走行ができますか?
今、私達は350km/hで走行するためには半径5500〜7000mの曲線半径が必要だと考えています。

持続的な走行を行った時の摩耗頻度と安定性とがどのようになるか?
これは数百万km実験、実績がないと確定することができないのです。
だから4月私が盛光祖部長にに手紙を書き、4つの理由ので減速をするように求めました。
22名無しでGO!:2013/10/21(月) 21:24:54.01 ID:C29eyOFg0
なんで今頃そんな古い記事を
23名無しでGO!:2013/10/22(火) 17:38:44.76 ID:16kz/mvD0
鉄輪式で、これ以上高速化する事の難しさを上手く説明してるなと。
24名無しでGO!:2013/10/22(火) 21:45:53.76 ID:ZT9gqOLV0
鉄輪・・・かんなわ!
25名無しでGO!:2013/10/24(木) 22:56:20.03 ID:CuYCrCt70
衰退する大阪 2040年には人口120万人が消え三大都市圏から脱落  
http://resemom.jp/article/2013/10/18/15631.html
http://www.watch2chan.com/archives/34144936.html
ソース:みずほ総研レポート
26名無しでGO!:2013/10/25(金) 08:17:14.44 ID:d0dIKxFN0
東海「計画通り」
27名無しでGO!:2013/10/25(金) 21:29:27.30 ID:mjw+zog80
やはり人口で一番と二番の都市を繋ごう
と言う訳でリニアは「新橋〜横浜」間の開通をもって完成とします
28名無しでGO!:2013/10/25(金) 22:22:36.92 ID:Qe4TYJ150
リニア始めた東海にとっては関西縮小は死活問題
29名無しでGO!:2013/10/26(土) 08:22:09.15 ID:I6RLR3J50
味噌企業の魂胆
30名無しでGO!:2013/11/13(水) 20:22:03.33 ID:7HFZTCzk0
実験線には新幹線みたいな洗車機ってあるのかな
いつも天井だけタービンのすすで汚れてるけど新幹線と違ってパンタグラフ無いんだから洗車機を対応させればいいのに
31名無しでGO!:2013/11/16(土) 17:22:36.63 ID:C4D09S4i0
非接触給電の実証実験はいつからするのかね。
32名無しでGO!:2013/11/26(火) 16:15:29.48 ID:PKUXDrkH0
リニアに税優遇だって?
33名無しでGO!:2013/11/26(火) 22:51:17.68 ID:rfrheu0d0
>>32
何とかの一つ覚えで、沢山のハコモノを造りたがる、
3歩歩いたら物事忘れる自民党だからな。
民間企業とは言え応援したくなっちゃうのだろう。

で、財源(と言うか穴埋め)は何処?
34名無しでGO!:2013/11/26(火) 22:53:57.00 ID:N0pDMB3d0
火災はむしろ公の介入を嫌がってるぞ
35名無しでGO!:2013/11/27(水) 08:49:12.64 ID:vL29dpJS0
>>34
JR東海自身が役所みたいなものだからなぁ。
縦割り行政のごとく他からの干渉を嫌うと。

とはいいながらも、優遇前の額の税金を払うとは思えない…w
36名無しでGO!:2013/11/27(水) 09:13:01.41 ID:/gtBgC1H0
>>33
箱を造るなら作るで後々の利益になりやすいようなものに限定して欲しいわ。
小学生にも予想できそうなこと。
少しでも難しい予測になるもんの建設は却下ということで。
リニアの将来は十分に有益。
37名無しでGO!:2013/11/27(水) 09:49:56.09 ID:vL29dpJS0
>>36
あとは、公共・民間に限らず、
建設したことによって、大規模に自然が破壊されるとか、勘弁して欲しいよな。
汐留のビルのおかげで海風が遮られて熊谷市が大変だとか、
生和コーポレーションがマンションを建てて富士山の眺望を妨害したりとか。
38名無しでGO!:2013/11/28(木) 00:03:31.78 ID:OUbRETpi0
>>37
汐留と熊谷ってなんか関連しているのか?
マンションのくだりは自然破壊でもなんでもないし。

こういう冗談ってことなのかな
39名無しでGO!:2013/11/28(木) 09:35:18.78 ID:tQMLa/8U0
>>38
>汐留と熊谷
前、TBSでやってた気がする(日テレじゃないところがポイント)。

マンションは…まぁ、最近は景観で問題が出てくるからなぁ。
そういうところを気づかない業者は、マンションそのものにも気を遣わないんじゃない?
40名無しでGO!:2013/11/28(木) 11:53:29.63 ID:BEXrQcbP0
南アルプスにトンネルを掘ること自体にいちゃもん付けてる奴はいるの?
俺は地学には疎くてよくわからんけど火山帯だから無理とアホ抜かす奴もいた。
41名無しでGO!:2013/11/29(金) 19:39:56.88 ID:AFZ0Mr6G0
>>34
事実上の補助金=国の介入を受け入れるのかも。

リニア中央新幹線、税免除で直談判=菅官房長官に葛西JR東海会長
時事通信社 - 2013年11月29日 17:01
 JR東海の葛西敬之会長は29日、首相官邸を訪問し、2027年に東京(品川)―名古屋間の開業を目指すリニア中央新幹線について、不動産取得税と登録免許税の土地取得関連2税を免除するよう菅義偉官房長官に直談判した。 
42名無しでGO!:2013/12/05(木) 09:15:42.97 ID:+MPrVNHJ0
リニア線の通過予想住所まとめる「賛否考える材料に」/相模原
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1312050007/
43名無しでGO!:2013/12/09(月) 01:24:08.96 ID:x/jXnvwM0
素人の質問ですが、車内で、通話、通信は問題ないの?
トンネルが多いとなると原理的には問題なくてもむずかしいのかな?
44名無しでGO!:2013/12/10(火) 02:26:48.67 ID:7Z1pz/GL0
LCXででも何でもやりようはあるでしょうよ、それは。
45名無しでGO!:2013/12/14(土) 16:56:15.15 ID:obZH/i6b0
>>43
高速道路でのトンネルでは一部で通信通話ができるところもあるから
ビジネス主体のリニアならそう言う施しもあるんじゃないかな…。
それに道路トンネルと違い、運転中の通信通話を助長するわけでもないし。
でも通話はデッキで致しましょう、だけど。
それよりも超高速走行で通信基地局の切り替えが間に合うか、などという心配があるかも…。
46名無しでGO!:2013/12/15(日) 09:31:55.93 ID:qVu0lwokP
ヒント:リニアは遠隔操作
47名無しでGO!:2013/12/16(月) 03:46:48.15 ID:QRKu7WQz0
>>42
その中に俺の家その物みたいな住所があるな
個人的には十年位前の時点で、相原高校はリニア用に温存されていると思っていた
農業高校の統廃合の対象に挙っていたのが、突如立ち消えになったんだよ
そして存続になった後、校舎の移転がリニア駅正式確定の前に決まっている
48名無しでGO!:2013/12/17(火) 10:28:18.98 ID:VlLAfEt00
>>46
あれは車両より軌道を制御してるから
有線でやる可能性もある
49名無しでGO!:2013/12/23(月) 00:50:29.41 ID:JUSx1qNR0
ブンブンブン♪
50名無しでGO!:2013/12/24(火) 20:53:08.53 ID:s3okp/CG0
L0系って鉄道雑誌でまともに紹介されたことないよな。
一般の報道陣だけで鉄ヲタ雑誌はお断り?詳細を伏せる為?
51名無しでGO!:2013/12/25(水) 10:02:28.00 ID:2Fk5vsdU0
ヲタ目線では新交通システムくらいの扱い
52名無しでGO!:2014/01/01(水) 12:09:10.07 ID:Gn6HnWdM0
日本でリニア鉄道の走行がダメな理由。

@ 電力を使い過ぎる。
A トンネル工事による流水公害。大井河など河川の水が涸れる。
B 保守に時間やカネがかかり過ぎる。
C 東京と名古屋を短時間で結ぶことの意義が全くない。

などなど。
53名無しでGO!:2014/01/01(水) 17:43:45.48 ID:3zAenz7L0
短時間の意義が無ければ新幹線止めて最高速100km/h程度にすれば
さらに節電になる
現実は国内線の航空機が許容されているが
54名無しでGO!:2014/01/01(水) 20:26:17.18 ID:VZCWj/hD0
>>52
路線の話をしたいなら路車板のほうへどうぞ。
55名無しでGO!:2014/01/05(日) 15:35:54.47 ID:q03eqMHS0
リニアと縁のないところの住人乙。
俺は南アルプスにトンネルを掘るだけでも色々と妄想が膨らむんだけど。
まあ、まずはリニアより先に北陸新幹線だな。
長野から飯山、上越までS字に結ぶのがだいぶ無駄だと思っているんだけど。
長野からいきなり黒部でも良かったんじゃないのかな?
それだったら長野の存在意義も大きくなるし。
56名無しでGO!:2014/01/05(日) 20:11:47.96 ID:HVhYq8yy0
建設費ばかりかかってヒトのいないところを通すより、いるところを
通しましょってことだよな。だから長野経由であり上越経由。
それでも充分飛行機から客を奪えるしね。
57名無しでGO!:2014/01/06(月) 00:17:40.97 ID:cbQpzNDw0
長野からいきなり黒部だと、途中に70km超の山岳トンネルを掘る必要があって
当時は断念されている。
碓氷と同様に勾配30‰を許容すると、概ね20km強のトンネル2本で済むので、
上越新幹線やリニアと大して変わらないように思えるけど、実際は大清水や
リニアのトンネルは火山地帯でない場所を通しているのに対し、黒部は
火山地帯を通すことになるので、工事の難易度は全く異なるだろう。
58名無しでGO!:2014/01/08(水) 13:25:21.52 ID:GcjQToNl0
省エネ化に「逆行」 研究者の阿部さんがネットでリニアの効率の悪さを指摘する論文公開/神奈川
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1401070020/
岩波とか市民とか
59名無しでGO!:2014/01/08(水) 13:37:41.82 ID:iXtz69AR0
所要時間が半分になることによる時間価値の増大を
考えれば、思いっきり省エネだわな。
60名無しでGO!:2014/01/08(水) 16:23:52.90 ID:GcjQToNl0
それは付加価値の高い人の話でしょうw
61名無しでGO!:2014/01/08(水) 22:56:57.93 ID:iXtz69AR0
東京-大阪往復で3時間の時間が新たに産み出される。
この時間が産み出すであろう価値と、増える消費電力の
価値を比較してみればいいだけの話だよな。
62名無しでGO!:2014/01/09(木) 02:49:31.07 ID:Vbhel5sC0
飛行機から客奪えれば純粋に省エネなんじゃね
飛行機よりはエネルギー食わないだろ
63名無しでGO!:2014/01/09(木) 15:23:08.97 ID:I+dJbz4K0
設備の維持費は全然違うだろうがな
64名無しでGO!:2014/01/09(木) 22:44:50.98 ID:GHu7IJ8p0
設備の維持費は新幹線と比べて如何なんだろ?
浮いてるから車輪・レール・架線のメンテナンスからは解放されそうだけど。

維持管理的には、ガイドウェイの微調整が必要なのかな?
65名無しでGO!:2014/01/09(木) 23:36:46.43 ID:uYjZKWvE0
軌道自体はコンクリでとくに複雑な構造ではないしね。
地上コイルのメンテナンスということになるのだろうけど、
コイルの位置ズレは互いの接触状態で把握できるらしい。
内部の異状もセンサーで検知可能。その情報は司令所で
把握される。
ガイドウエイも地上コイルも耐用年数は35年。まあその間にも
一定の割合で故障は起こるだろうけど、ひとつのコイルが機能
停止しても走行可能で、運転終了後に交換できる。
66名無しでGO!:2014/01/10(金) 05:39:18.36 ID:xIzCSM6N0
>>64
超電導リニアの保守体系は下記の通りで、ほぼ新幹線と同等とされている。
1.車体
運転片道:オンコンディションモニタリングデータ読み出し
A検査(2日):励磁状態での自動検査(タイヤ・台車内・車体表面等)
特定A検査(30日):超伝導磁石電流減衰分の追加励磁
特定A検査(60日):消磁状態での整備・検査及びタイヤ交換
B検査(1年):台車内機器の詳細検査及び台車枠検査
        (タイヤ支持脚・冷凍機のメンテナンスを含む)
特定B検査(4年):特定機器・部品の分解検査及び交換
        (冷凍機圧縮機・油圧部品等)
C検査(2年):車体機器の詳細検査、機体検査、塗装
        (B検査内容を含め実施)
特定C検査(4年):特定機器・部品の分解検査及び交換
        (空気圧縮機・冷却ファン・コンデンサ等)
2.軌道
徒歩巡回検査(1月):目視による検査(触診・打音・トルク確認を必要に応じ実施)
外観判定検査(1月):保守用車の専用カメラ画像を用いた締結ボルトの検査
絶縁劣化検査(5年):セクション端の地上コイルの劣化検出検査、セクション毎に実施
67名無しでGO!:2014/01/10(金) 14:17:27.00 ID:sl7LS8pf0
はい来ました

JR東海労組がリニア計画に異議 利用者置き去り危惧、推進ありき社内から疑問/神奈川
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1401100003/
68名無しでGO!:2014/01/11(土) 11:28:08.62 ID:Npk9Hlxz0
【祝】JR東海破産
69名無しでGO!:2014/01/12(日) 03:42:10.74 ID:rF/OzLkO0
【技術】産技研の研究者の阿部さん「大量のエネルギーを浪費するリニアは、社会の省エネ化の努力に水を差す」との論文公開
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1389448410/

【原子力】日本初のメルトダウン再現実験実施へ 海外紙も注目
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1389447624/
70名無しでGO!:2014/01/28(火) 15:21:11.83 ID:xOkshWRU0
〔連載〕宙を駆ける〜リニア開発の軌跡

(1)時速500キロ 車窓の富士は一瞬
 http://www.yomiuri.co.jp/osaka/feature/kansai1335157732988_02/news/20140109-OYT8T00933.htm
(2)側壁浮上「常識破りの芸術」 磁気抵抗減らし、脱線防ぐ
 http://www.yomiuri.co.jp/osaka/feature/kansai1335157732988_02/news/20140117-OYT8T00813.htm
(3)磁力消滅振動抑え克服  超電導磁石の発熱防ぐ
 http://www.yomiuri.co.jp/osaka/feature/kansai1335157732988_02/news/20140120-OYT8T00312.htm
(4)トンネル9割挑む掘削 「青函三種の神器」生かす
 http://www.yomiuri.co.jp/osaka/feature/kansai1335157732988_02/news/20140128-OYT8T00562.htm
71名無しでGO!:2014/02/10(月) 20:05:57.78 ID:yn40o6TF0
>大阪府三島郡島本町の小学校や中学校は、暴力イジメ学校や。
島本町の学校でいじめ・暴力・脅迫・恐喝などを受け続けて廃人同様になってしもうた僕が言うんやから、
まちがいないで。僕のほかにも、イジメが原因で精神病になったりひきこもりになったりした子が何人もおる。
教師も校長も、暴力やいじめがあっても見て見ぬフリ。イジメに加担する教師すらおった。
誰かがイジメを苦にして自殺しても、「本校にイジメはなかった」と言うて逃げるんやろうなあ。
島本町の学校の関係者は、僕を捜し出して口封じをするな

>島本町って町は、暴力といじめの町なんだな

子供の時に受けた酷いイジメの体験は、一生癒えない後遺症になるなあ
72名無し野電車区:2014/02/10(月) 21:17:12.21 ID:KvySc6Pz0
千早駅
みどりの窓口 5時00分〜23時00分まで
1番窓口.MR32端末.平成13年3月3日から営業開始
平成23年秋頃からMR52端末.千早駅ーR発行.MR32端末の余った.あおば通駅@1発行に移動
2番窓口. MEM端末.新潟駅MEM6発行.臨時窓口
平成22年秋頃からMR32端末.博多駅ーMR5発行〜千早駅ーMR2発行に変わりました
自動券売機.始発〜最終まで
73名無しでGO!:2014/02/18(火) 11:40:03.52 ID:rygi6Bil0
長谷川慶太郎の本読んでたらリニアは格安航空との価格競争に勝てない、
磁気の影響でクレジットカードが全部ダメになるなどの欠点があるから
どうせ実用化されないとか書いてあった。
何十年も研究してきて結局実用化できないなんて壮大な無駄だな。
74名無しでGO!:2014/02/18(火) 12:16:13.69 ID:vya1zMV30
格安航空は1時間に1万人も運べるのか?
75名無しでGO!:2014/02/18(火) 15:03:55.79 ID:Hh7jlTY70
最近の主流はICカードだと思うのだが磁気の影響受けるの?
76名無しでGO!:2014/02/18(火) 21:32:40.43 ID:eFkSuutl0
>>73
茶色の磁気ストライプを使っているカードなら、家庭用の磁石でも容易に消磁されて
しまうほど保磁力が小さいため、リニア程度の磁界でも消磁される可能性があるが、
昨今のキャッシュカードやクレジットカードでそのタイプを使っているところはほぼない。

今主流の高保磁力タイプの磁気ストライプは、ネオジム磁石を相当近づけてようやく
消磁が起きるかもってレベルだから、リニア車内の磁界程度じゃ消磁が起こるなんて
笑い話でしかない。

あと、格安航空は同じ航空会社との争いなら価格競争で優位に立てるけど、同じ
所要時間の鉄道が相手の場合は、よほどの価格差があって、かつ提供座席数を
同等以上にでもできない限り勝ちようがない。
もっと言うなら、LCCというのはそういう勝ち目のないマーケットを主戦場には選ばない。

>>75
ICカードでカード内部にアンテナがある場合は、誘導電流が発生する可能性はあるが、
その危険性はリニアの外にいる人に対しての話になるから、中にいる人の場合は
誘導電流が発生したとしてもICを駆動させるレベルには達しようがなく、影響はない。
77名無しでGO!:2014/02/19(水) 09:46:03.51 ID:4SmDOWN00
今の新幹線で十分じゃない?
78名無しでGO!:2014/02/19(水) 10:52:52.60 ID:B2kL8DUn0
シーッ
79名無しでGO!:2014/02/19(水) 12:38:56.71 ID:g2pVNqZ60
新幹線すら敷く価値がないのに今度はリニア新幹線をとか言ってる山陰。
80名無しでGO!:2014/02/19(水) 21:39:57.45 ID:U5LncevJ0
>>73
あのジジイの経済予測がちっとでも当たってりゃ、もうちょっと日本は豊かになってたな。
てか、20年以上当たったのを見たことがない。
81名無しでGO!:2014/02/20(木) 10:32:24.67 ID:coLIL4uD0
国の金出させて工事進めて
「やっぱり新幹線にします」
と切り替えて東海道のバックアップにする

という作戦ってまだ生きてるの?
82名無しでGO!:2014/02/20(木) 13:03:44.61 ID:RMSCaaWq0
>>77
南アルプスをぶち抜くことだけに価値があるんですよ。
静岡周りは意外と遠回りだって地図を見ても分かる。
83名無しでGO!:2014/02/25(火) 18:52:36.59 ID:5rbZ1aZh0
KC57がザマーを産み出したのか。
罪深き奴だな、死ねばいいのに。


★北海道新幹線スレ、荒らしに完全敗北!★
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1392391994/

75 名前:名無し野電車区 :2014/02/25(火) 11:29:46.75 ID:3Zdq0iaP0
ザマーは論外だけど
寄せ集めの的外れな理論武装?して、整備新幹線関連スレで
「こうなるだろう」という予想をして見事に外すKCも大概

そのKCに言い込まれて徐々に狂っていったザマーを進行形で見てたけど・・・

今はKCとザマー同一人物説があんのか?
84もうすぐ14:46:2014/03/11(火) 14:38:05.10 ID:2W9LfKP00
「絶対安全」な原発をつくってからにしようぜ、リニアは後回し。
85名無しでGO!:2014/03/11(火) 14:41:42.26 ID:zTQp7/vN0
造らなきゃならんの?
86名無しでGO!:2014/03/14(金) 21:24:24.57 ID:MBYi5LBQ0
取り敢えず古い石炭火力も動員してリニアを走らせるのか

そうだ!直接石炭で列車を走らせたら送電の無駄が無い
87名無しでGO!:2014/03/14(金) 21:41:49.85 ID:8oa5RfTb0
むしろ原発ばっかに熱中してたせいで火力更新がおろそかになっていたのが問題
高効率の最新の火力発電に変えれば同じ燃料の量で発電量は格段に増える
特にいまどき貴重な石油を低効率な発電にガンガン使うとか基地外じみている
88名無しでGO!:2014/03/14(金) 22:22:07.22 ID:o61rqnRs0
>>86
直接石炭で走らせる場合、エネルギー効率は最大でも10%台前半にしかならない一方で、
その石炭を専用の発電所で燃やして電気にして送電し、電車を走らせる場合、昨今の
石炭発電所なら効率45%、送受電ロス20%、機械効率80%としても総合効率は30%弱。
輸送密度が高ければ高いほど、送電の無駄がないことよりエネルギー効率がいいことの
ほうがメリットが大きくなるから、リニアには全く合わない。

一方、輸送密度が低くて電化設備の維持費のほうが高い場合は、石炭で走らせる方が
メリットが大きい。
といっても、現在はディーゼルハイブリッドが最大で20%くらいの効率をたたき出している
から、石炭が使われる余地はほとんどない。

>>87
火力の更新も順次行われていたよ。
ただ、更新中に何かあると困るから、多くても2箇所同時更新くらいのペースで実施していた。
技術もどんどん進んでいたから、高効率の新技術を吸収するにも都合がよかった。
石炭火力も、石炭で石油並みの熱効率を実現できる石炭ガス化コンバインドという新技術を
官民で開発していて、ようやく商用利用の目途がつきそうってところだった。

石油は原発の代替だからな。それについては国のエネルギー政策自体の問題だろう。
89名無しでGO!:2014/03/14(金) 22:43:09.35 ID:9B75z/Nr0
でも原発の電気を使っていない先進国なんて何処にもないという現実
90名無しでGO!:2014/03/22(土) 22:45:04.22 ID:4VgBV0L60
東海の労組が東に負けず劣らず酷すぎる
http://www.geocities.jp/jrtoukairou/
91名無しでGO!:2014/03/28(金) 06:39:43.23 ID:XwS5qIlz0
リニアって、変電所閉塞ってことらしいけど、逆に言えば変電所の間隔を狭めれば最大8本/h→10本/hになったりする?
究極的には、自動閉塞になったりするのかな?
92名無しでGO!:2014/03/28(金) 07:57:17.08 ID:FNOulN2P0
>>91
変電所の間隔を狭めるというより、変電所の数の増やせば、本数を増やす余地は
あると思う。
それと、リニアの閉塞方式は元から在来式での自動閉塞方式と同じ。
93名無しでGO!:2014/04/09(水) 09:41:41.83 ID:ih/E/bYo0
94名無しでGO!:2014/04/12(土) 11:29:29.98 ID:204evDfJ0
首相、リニア試乗へ ケネディ大使に売り込み
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140412/plc14041208290011-n1.htm
95名無しでGO!:2014/04/12(土) 11:47:14.72 ID:I+VM1HRS0
JR東海、リニア技術を米に無償供与
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDZ110BK_R10C14A4EA2000/
96名無しでGO!:2014/04/12(土) 18:45:21.66 ID:VNHUfvXf0
リニアで原発3〜5基分の電源確保が必要。原発再稼働が前提。
将来性はない。
97名無しでGO!:2014/04/12(土) 18:52:48.76 ID:aQMXRdaw0
電源開発が持ってた初期型の原子炉換算なら、そうなるな。
今の火力発電所で良く使用されているコンバインドサイクル炉で換算するなら、
1.5系統分程度。
98名無しでGO!:2014/04/12(土) 19:12:37.37 ID:5ZefNigo0
今後家庭で使う電気は太陽光や燃料電池、電気自動車など、
家庭でまかなうようになっていくよ。電力会社の電気は補完的な
ものになっていく。発電所の負担は徐々に減っていき、余裕が
出てくるさ。
99名無しでGO!:2014/04/12(土) 20:13:33.67 ID:PNRamZJb0
いまのところ日本の商用リニアはリニモだけだな
まだまだ未来の技術だ
100名無しでGO!:2014/04/12(土) 23:37:36.69 ID:cmQOEctR0
山梨行ってきたけどあの辺の風景素晴らしかった
リニア通したらあれも見れなくなるんだろうね
ほとんど地下でレールは3セクに移行とか
これからはレジャーとかエンタテインメント産業が
重要度を増してくるというのに
そういうのを悉く捨て去り効率だけを求めひた走る
この国は逆を行ってるよ
101名無しでGO!:2014/04/13(日) 11:30:24.69 ID:LL2IQRqk0
【政治】リニア技術導入最終調整、米に無償提供 首相、首脳会談で表明へ
http: //ai.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1397350785/
102名無しでGO!:2014/04/13(日) 12:05:10.61 ID:w4EEtExk0
>>96
アホすぎ
103名無しでGO!:2014/04/13(日) 15:45:16.57 ID:bpKKet380
安倍は本当に頭おかしいな
104名無しでGO!:2014/04/13(日) 16:08:27.59 ID:tp1tyXDa0
リニアって鉄道ですか?
105名無しでGO!:2014/04/13(日) 19:02:24.99 ID:Gnz9y2200
>>104
鉄道=軌道と考えればリニアは「鉄道」だよな。

モノレールや新交通システムとか。
106名無しでGO!:2014/04/13(日) 21:29:50.95 ID:p06xsAIy0
JR東は、新幹線を中国にぱくられる。ブラックボックス化しなかった。
安倍は、リニアをアメリカにむしり取られる。
何やってんだよ。

ここに至るまで、国鉄時代から膨大な税金が投入されていることを忘れるなよ。
107名無しでGO!:2014/04/13(日) 21:43:35.65 ID:1eONexHX0
だって、安倍と火災の仲だもの
108名無しでGO!:2014/04/14(月) 02:30:42.95 ID:nlt/bWkE0
〔連載〕宙を駆ける〜リニア開発の軌跡
 http://www.yomiuri.co.jp/osaka/feature/CO004347

(1)時速500キロ 車窓の富士は一瞬
 http://www.yomiuri.co.jp/osaka/feature/CO004347/20140109-OYT8T00933.html
(2)側壁浮上「常識破りの芸術」 磁気抵抗減らし、脱線防ぐ
 http://www.yomiuri.co.jp/osaka/feature/CO004347/20140117-OYT8T00813.html
(3)磁力消滅振動抑え克服  超電導磁石の発熱防ぐ
 http://www.yomiuri.co.jp/osaka/feature/CO004347/20140120-OYT8T00312.html
(4)トンネル9割挑む掘削 「青函三種の神器」生かす
 http://www.yomiuri.co.jp/osaka/feature/CO004347/20140128-OYT8T00562.html
(5)安全対策未知の想定で 飛行機用タイヤ転用 五つのブレーキ装備 トンネルに48非常口
 http://www.yomiuri.co.jp/osaka/feature/CO004347/20140203-OYT8T00812.html
(6)高温超電導で難題突破 最高時速553・9キロまで達成 (最終回)
 http://www.yomiuri.co.jp/osaka/feature/CO004347/20140212-OYT8T00811.html
109名無しでGO!:2014/04/19(土) 22:53:02.02 ID:mVzXiyxg0
110名無しでGO!:2014/04/25(金) 09:03:46.18 ID:1co8A/vqO
昨日の山梨県と来たら、もうね、イッツ・パワーだよ。
山梨の発明家はアップルに勝った。
どきどきリニアは開館と来た。

で、どきどきに新登場のシャープ製モニタで、例の幻のRが確認できるよーん。
R=20000ですね。ウルウル。ヨシッ、時速700キロメートルのインフラだね。
111名無しでGO!:2014/04/25(金) 10:36:09.70 ID:/zR7RgoF0
無人なら音速越えても福知山みたいなことは起きなさそうだな
112名無しでGO!:2014/04/25(金) 15:18:34.66 ID:P1I89pUTO
すっごい初歩的な質問なんですが

リニアって車内の照明とかエアコンとかの電源は何処から採るの

リニモ、大江戸はパンタあるけど

あのスピードで接触させて集電は無理だよね
113名無しでGO!:2014/04/25(金) 18:04:33.90 ID:PJwiIZ020
>>112
非接触の誘導集電によって給電されます。
軌道路面にコイルを置いて、車体下面の集電コイルで
集電します。
114112:2014/04/25(金) 19:09:35.55 ID:P1I89pUTO
>>113

ありがとう

非接触で出来ることに驚いたよ
115名無しでGO!:2014/04/25(金) 19:53:07.25 ID:qh6pxxyO0
>>114
>>113じゃないけど誤解なきようにあらかじめ断っておくが、非接触給電は今のところ「予定」な。
現在の走行試験では、まだ車内でガスタービン発電機を回してまかなっている。
116名無しでGO!:2014/04/25(金) 22:50:50.10 ID:1co8A/vqO
ガスタービンは、無論優れものなので今回も採用されたのだろう。東海と三菱重工との特別関係も、その理由か。

営業車の電源だが、燃料電池も再び候補になるかも。来年、東海の株主らが燃料電池車を500万円程度で販売するそう。
超電導リニアの車内電源として各種の誘導集電が研究されていた当時は、
燃料電池車は1億円クラスだったけれども、最近になってここまで安くなった。
117名無しでGO!:2014/04/25(金) 23:26:40.77 ID:1co8A/vqO
なお烏山線のように駅など停まる場所に接触集電の設備をこしらえて、
走る時はバッテリで車内電力を賄うやり方もある。
接触集電は非接触と比べ効率が抜群に良いから、捨てがたい。
ただ、このような烏山線方式ではあまり長く走れない。
そこで例えば品川-名古屋間を40分から30分とか25分とかに改善すれば良い。
118名無しでGO!:2014/05/13(火) 20:50:53.74 ID:DuNSuHbq0
中国が真空リニアに手をつけ始めたらしい

中国が世界初のスーパーリニアモーターカーを開発中、最高速度は時速2900キロに―香港紙
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140513-00000042-rcdc-cn
119名無しでGO!:2014/05/13(火) 21:50:35.00 ID:x3IFEr3g0
スーパーカノンだな
120名無しでGO!:2014/05/14(水) 00:49:45.48 ID:Ktuuu9o60
>>118
まあがんばれとしか言えんね
一回の事故で壊滅するんだろうけど…
121名無しでGO!:2014/05/17(土) 18:18:17.57 ID:JBqqGiiB0
発車から1秒で最高速に到達とか、そんな設計じゃね?
122名無しでGO!:2014/05/17(土) 20:03:49.35 ID:8biCwsIV0
乗ってる人間がミンチになるなw
123名無しでGO!:2014/05/24(土) 09:29:28.32 ID:3eABt7qF0
>>122
ならKC57さんに試乗してもらおうよ。
彼は博識だから、ご自身で解決するでしょう。
124名無しでGO!:2014/05/28(水) 10:10:26.40 ID:F1lvNbX00
隣に臭いオッサンが来るのが嫌だからリニアにも女性専用車両を作って欲しいな
125名無しでGO!:2014/06/11(水) 01:45:02.21 ID:IpYl2dq60
【9兆円】「リニア」絶対にペイしない?“あるはず”の需要想定で赤字必至、新幹線と共倒れの懸念も★2
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1402417506/
126名無しでGO!:2014/06/11(水) 02:32:30.65 ID:as7EVHzz0
>>125
その記事読んだけどミスリードな部分が殆どだと思う
127名無しでGO!:2014/06/11(水) 08:28:02.30 ID:H0VPQV0B0
>>125
需要想定なんて、
役人が予算をぶんどるためだけの中身だしねぇ。
128名無しでGO!:2014/06/11(水) 11:23:00.29 ID:lya8R1lh0
橋山がペイしないとか言っても、経済の専門家でもある
株投資家がなにも言ってないのはどうなんだろうねえ。

投資に問題があれば総会が荒れるだろ。
129名無しでGO!:2014/06/11(水) 12:03:11.14 ID:9HB7tvn50
座席利用率60%って、のぞみとかに比べて比較的空いているこだままで
含めての数字なのに、それを全く考えずに60%!っていう感じで使っている
時点で ああ、これはダメな記事だな としか思えなかった。
鉄道の、時間10本くらい走っている特急の60%というのはかなりすごい
数字なのになぁ・・・
130名無しでGO!:2014/06/15(日) 09:40:39.27 ID:esRmk+gL0
>>128
株主総会以前に、投資家が儲からないとみてれば
さっさと売り抜けてるはず。
しかし株価の現状は

東海13945円>>>>>>>>東日本7787円>>>>西日本4377円
(14/06/13終値)
131名無しでGO!:2014/06/15(日) 09:45:12.59 ID:esRmk+gL0
>>127
失敗してもろくに責任を取らない公共事業と
経営者が経営責任を株主に対して負い、ヘタしたら倒産もありうる民間企業じゃ、
必死さがぜんぜん違うよ。
国鉄の「親方日の丸」体質を払拭するために民営化したんじゃないの?
132名無しでGO!:2014/06/15(日) 09:54:25.88 ID:rpCCdRqn0
>>129
東海道だけじゃなく山陽を含めたらのぞみもかなり空席あるよ。
だいたい東海道だけだとすると、こだまは2/14でしかないのでそれほど大きく影響したとは思えないし、朝夕はほぼ座れない。
山陽区間が含まれていることば間違いないかと。
133名無しでGO!:2014/06/15(日) 17:28:27.68 ID:W50jIM+60
>>131
失敗したらこれまで日本が経験したことのない10兆円近い規模での倒産になる
当然JALみたく税金が投入される結果になるんだが、それでも一民間企業が負える責任と言い切れるのか?
134名無しでGO!:2014/06/16(月) 13:50:08.04 ID:toVhYN3I0
失敗しないために駅を2つに減らせ。
135名無しでGO!:2014/06/17(火) 00:50:10.01 ID:+wMkUKp/0
>>132
こだまの本数は、実数ベースだとそんなに少なくない。
それに、朝夕が座れなくても、昼ガラガラだと平均利用率は当然落ちる。
(首都圏で、朝160%超で終日平均は65%程度という路線があるのと同じ)

座席キロからするとこだまの割合は大体20%で、座席利用率が
のぞみ70%、ひかり60%、こだま50%という割合なら平均で約63%になる。
ちなみに2012年度の東海道新幹線の座席利用率は62.2%となっている。

あと、座席利用率はJR東海が公表している数値をそのまま持ってきて
いるので、山陽区間が含まれていることはあり得ない。
ソースはJR東海の有価証券報告書。
136名無しでGO!:2014/06/17(火) 00:54:57.16 ID:+wMkUKp/0
>>133
国鉄「・・・」

リニアができるまでに東海道新幹線が何らかの理由で使えなくなったら、倒産は
実際にあり得るかもしれない。
だけど、リニアは東海道新幹線の二重化、すなわちそれを防ぐための投資だから、
リニアの工事中に東海道新幹線がつぶれ、かつ結構な額になっている万一の
場合の積立金でもどうにもならなかったときに初めて倒産が見えてくる。
その倒産までの過程は、JALとは根本的に違う。
137名無しでGO!:2014/06/18(水) 13:27:08.80 ID:oYB7sKkC0
リニア失敗=国民の負担

それなら最初から税金で作れば早く開業できるよね?
138名無しでGO!:2014/06/18(水) 21:11:34.82 ID:PBtZPr4J0
>>133
いや、JALみたいに同じ会社で更生するスキームとは限らないじゃん。
例えば東西のJRに分割承継させるとか。
とりあえず潰れてみないとわからんなw
139名無しでGO!:2014/06/18(水) 21:13:15.08 ID:PBtZPr4J0
>>137
失敗するかどうかわからないじゃん。
少なくともリニア計画が明らかになったいまでさえ
JR東海の株価は東日本や西日本を大きく上回ってるわけで、
投資家は「成功」を予測していると言える。
もちろん、予想は外れるかもしれないけどね。
140名無しでGO!:2014/06/19(木) 00:17:07.00 ID:JNVm/e/40
>>138
10兆円規模で倒産されると税金入れなくても経済に多大な悪影響が及ぶと思うんだが
自分で尻拭いできる範囲でやるならいいが、リニアはその範疇から大きく外れている
141名無しでGO!:2014/06/19(木) 02:06:18.37 ID:moVw4IG60
>>133
なんで成功か壊滅的大失敗の二択なんだよ

>>134
品川〜相模原橋本、こうですね

日本経済経済の中心は品川になり、相模原市と町田市(橋本は県境に近い)は
空前の人口密度で世界有数のベッドタウンに!!
県境の町田市側なんて一昔前までタヌキとかいた場所だけどなw
142名無しでGO!:2014/06/24(火) 21:57:44.09 ID:UGPfWLku0
明日から12両編成での試験か
143名無しでGO!:2014/06/29(日) 16:34:41.26 ID:Rs6cEG2I0
.





KC57さんは京田辺市在住の、自衛隊員でしょうか?




.
144名無しでGO!:2014/07/20(日) 00:27:14.01 ID:kHhZM5zv0
リニアの走行試験の日程は「通常毎週金曜日夕方に翌週土曜日までの予定が発表」
との事ですが、これは絶対ですか?
もう、26日までは走行試験無しが確定なんですね?
夏休みなのに勿体無い。
145名無しでGO!:2014/08/21(木) 06:52:25.35 ID:fgKVeqgk0
>>144
http://www.linear-museum.pref.yamanashi.jp/index.html
右のカレンダー

23日まではあるらしいが。
146名無しでGO!:2014/09/14(日) 14:58:02.40 ID:3px/GwSm0
http://i.imgur.com/xLQne.jpg
各システム加減速性能の比較
・ 超電導リニア
・ トランスラピッド(上海)
・ TGV
・ N700系のぞみ
147名無しでGO!:2014/09/14(日) 22:51:06.96 ID:3PaNOuKv0
【鉄道】JRでタブーになった「リニア新幹線」慎重論 「新幹線の父」の意見も封印 [2014/09/13]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1410670880/
148名無しでGO!:2014/09/15(月) 20:41:03.59 ID:ruFGecTO0
削られたなかには、《いま世界の鉄道会社やJR各社がスピード競争のようにして盛んに進めているが、
「四百キロとか五百キロとかいった高速を狙うことは振動とか安全面からみて問題だから慎むべきだ」と否定的な見方で警鐘を鳴らしている》、リニア批判ともとれる発言もあった。


夏休みの自由研究かな?
149名無しでGO!:2014/09/16(火) 12:15:46.12 ID:PNkUci6R0
>>146
それのJRリニア分を営業車仕様にすれば、比較表として完成するな。
150名無しでGO!:2014/09/19(金) 22:56:15.65 ID:9hwaDIrp0
http://bunken.rtri.or.jp/PDF/cdroms1/0001/2014/0001003856.pdf

減圧トンネルの方が建設費も運営費も安いんだと。
151名無しでGO!:2014/09/22(月) 10:00:02.49 ID:U/6pUaAi0
技術的な問題点や緊急時・異常時の検討をしていない試算に何の意味があるのか・・・
152名無しでGO!:2014/09/22(月) 19:06:04.07 ID:ALCyduW60
時速500`を実感、リニア試乗体験/神奈川新聞(カナロコ)
http://www.youtube.com/watch?v=Ox75TG55Pyo
153名無しでGO!:2014/09/22(月) 20:39:01.75 ID:mfLJRdkc0
とりあえず今年中には600km/h達成しようよ東海さん
154名無しでGO!:2014/09/24(水) 18:14:10.22 ID:/4KZtOo90
路線ももっと延長しないと。
南アルプスのトンネル開通はいつなの?
155名無しでGO!:2014/09/24(水) 18:22:16.72 ID:goHXbqSdI
【東京〜大阪が】リニア全線開通後、ライフスタイルはどう変わる?夢想を爆発させるスレ【通勤圏に】
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1411549052/
156名無しでGO!:2014/10/14(火) 18:14:43.04 ID:aXJgLKtT0
>>155
スレ落ちてるなw

てか日帰り出張が増えるだけで通勤する奴はおらんよ
定期代払ってくれる企業なんてまずないし…
157名無しでGO!:2014/10/22(水) 17:32:34.42 ID:3FynC4gV0
ここはJRリニアの話だけか?
158名無しでGO!:2014/10/22(水) 17:38:19.43 ID:ZLRVzUPV0
>>157
リニモの話をしたいのか?
159名無しでGO!:2014/10/22(水) 17:46:17.81 ID:H8nLtBJw0
Maglev(磁気浮上式鉄道)なら良いんじゃね?
リニモでもトランスラピッドでも。
160名無しでGO!:2014/10/23(木) 10:25:50.80 ID:nVDqMTSm0
大江戸線「・・・」
161名無しでGO!:2014/10/23(木) 10:34:23.86 ID:kyrMfL8v0
>>160
お前は浮いてないから浮くんだよ。
162名無しでGO!:2014/10/23(木) 14:56:07.91 ID:QRl9o2Lm0
32年ぶりに世界最強を更新する磁石材料を開発、物質・材料研
http://ascii.jp/elem/000/000/945/945504/
これはリニモとかにも関わってくるのか?

あと最近、非接触給電の車の試作品とか出てきてるけど
リニモ(またはリニモの後に続く磁気浮上式鉄道)もそのうち非接触給電になるのかな
163名無しでGO!:2014/10/23(木) 17:09:23.02 ID:KjF+wetz0
>>162
通勤型の磁気浮上式鉄道なんて今後できるのかねえ。
三菱重工は120km/h運転可能な(タイヤ式)新交通システムを
開発したらしいし、リニモでおしまいじゃね。
164名無しでGO!:2014/10/23(木) 18:14:19.09 ID:m3gMweAu0
>>162
リニモは電磁石だし
165名無しでGO!:2014/10/23(木) 21:45:53.06 ID:QRl9o2Lm0
>>163
リニモは設計では120km/hまで出せるし、
少しの改造で200km/h台まで出せるようになってる

300km/hとなると軌道も含めて大幅な改造が必要だから難しいけど…(新幹線とバッティングするし)

>>164
そうだよね
166名無しでGO!:2014/10/23(木) 23:59:09.18 ID:AO9q87mM0
>>160
大江戸線はリニアモーターカーだがMaglevではないな・・・
167名無しでGO!:2014/10/24(金) 18:50:22.40 ID:T8RngnnL0
>>165
200km/hとか想定してる訳無いだろ
HTTS時代の話をしてるんじゃないだろうな
168名無しでGO!:2014/10/24(金) 20:28:29.28 ID:YBPWeclp0
>>167
HTTPSとHSSTが混ざってるw
169名無しでGO!:2014/10/24(金) 21:24:45.87 ID:Pu8a+BwS0
>>167
HSST時代とは?
リニモは路線の愛称であって、物(設備)は立派にHSST
「顧客の要望があれば200km/h域にも対応できる能力がある」ってだけの話なんだが
170名無しでGO!:2014/10/24(金) 21:27:39.88 ID:YtFSUeTV0
HSSTは高速対応可能だが、リニモは200km/h出せるのか? 
171名無しでGO!:2014/10/24(金) 21:34:30.66 ID:YBPWeclp0
HSST-1(最高時速約100km/h)で建設された軌道でHSST-2(最高時速約200km/h)の車両を入れればそのまま使えるの?
カーブ等は適正な制限速度にする必要があるだろうけど、緩いカーブや直線なら高速走行可能とか。
172名無しでGO!:2014/10/24(金) 23:09:06.84 ID:Pu8a+BwS0
今の車両(つまり100形)に少し手を加えれば200km/h出すことは可能
でも、東部丘陵線の線形や駅間距離では、その性能は必要がないから100km/hに抑えてある

別に今の路線を200km/hで走らせようとかの話ではない

HSST-200は最小曲線が100mを想定してたりと、HSST-100と違うところもあったけど
それは輸送能力の差であり、つまりは車両の大きさ(長さ)などが関係してくる。(200は100より車体長が大きい)
同じHSST-100規格でも小型のSは25mのカーブを曲がれたけど、大型のL(リニモのベース)は50mまでだったし(どちらも速度性能は同じ)
173名無しでGO!:2014/10/25(土) 01:38:15.96 ID:2hmaIES40
>>172
いや車両側に少し手を加えてって200km/h出すには推進部分丸ごととっかえなきゃ
いけないじゃん。電車で言うなら電動機丸ごと交換。それが「少し」か?
174名無しでGO!:2014/10/25(土) 08:08:12.05 ID:Ak/M7AgLO
リニモは登坂力があるから
箱根鉄道みたいなところがいい
リニモ化できたら 人気でるだろうな
175名無しでGO!:2014/10/25(土) 10:44:36.77 ID:JdnfwxlM0
>>173
全部を高速化するんじゃなくて
例えば運用しながら段々延伸していくと、距離的にJRが敵対路線になり、
速達を130km/h以上、例えば最高速度150km/h、表定速度140km/hに後から変更する場合は、速達用の車両を新たに購入となるんだろうが
軌道はHSST-100を想定していた場合に軌道はそのまま使えるかどうかということが判らなかった。
要は最小半径をHSST-200車両でも対応可能な程度に押さえておけば、
後から高速対応車両という感覚で高速化が図れると言うことかな。

正直新都市交通をいろいろ調べててそれなりの速度と既存道路の上への導入ということを考えると跨座式モノレールの二つしか残らないんだけど
騒音等はHSSTに分があって、
ランニングコストは特に消費電力ではHSSTが不利。
ただし、ランニングコスト全体で見るとそれほどの差はないが、
リニアと言うだけで消費電力ガーと騒ぎ立てる輩が出てくるのが予想されるのを除けば大した問題ではないのかなと。
176名無しでGO!:2014/10/25(土) 11:40:59.06 ID:aErhDqiQ0
>>173
何をムキになっているか知らんけど…
開発に携わった人が「少し」という表現を使ったんだから「少し」なのだろう
その「少し」が、制御の仕方を変えるだけなのか、>>173 の言うように装置をまるっと変えるものを指しているか
それを知る由は無いし、知る必要もない。「そうか、少しでいいのか」と納得すれば済む話だと思うが?

>>174
静かで(高周波っぽい音はわずかにするけど)、揺れも少ないから良いかもな
70‰まで登れるのは証明されてるし(それ以上登れるかは知らんけど)
177名無しでGO!:2014/10/26(日) 02:17:15.07 ID:wqORdFAv0
>>171
今のリニモで使うには軌道側の給電能力が足りないので、変電所の能力を
1.5倍程度に増強する必要がある。

>>174
能力的にはアリだけど、実際にやるには軌道をどうやってつけるかって
ところで躓く。
難しいものよな。

>>175
ランニングコストは、HSSTは狭義の電気式鉄道に比べれば悪いけど、
モノレールとの比較なら大して変わらないかやや有利ってくらい。
178名無しでGO!:2014/10/26(日) 10:29:57.46 ID:JUe9SgUeO
モノレールは建設費はやすいかもしれないが
輸送力があまりないから
ジャカルタやムンバイなんか
ほぼ東京なみの人口だから
ここらの近郊線(近郊幹線?)は毎日超ラッシュは請合い
179名無しでGO!:2014/10/26(日) 20:33:51.64 ID:HyaDN3sO0
横浜の博覧会でコレの古いのに乗ったときに日航の人に「いつごろ実用化できますか」って聞いたら
「これ(HSST200)と100は相互関係にあるので、どちらか実用化できればもう片方の実用化も簡単」みたいなこと言ってた記憶があります
ただ付け加えて「もし300を実用化するならまだ遠い道のりですね」とも言ってたから日航にはその時点で300は頭になかったのかも
180名無しでGO!:2014/10/26(日) 20:39:08.20 ID:GMOxBjR+0
四半世紀も前の話をよく覚えているな・・・
181名無しでGO!:2014/10/26(日) 21:40:27.85 ID:QXjC0L4Z0
だが新しいことは覚えられない
182名無しでGO!:2014/10/27(月) 10:06:18.04 ID:f467jYb90
トランスラピッドもHSSTみたいなレイアウトだし
その気になれば飛ばせるんじゃないの?(適当

>>174
80‰行けるんか
183名無しでGO!:2014/10/27(月) 13:14:20.39 ID:gUU0YnRw0
大江戸線の新宿付近はジェットコースターやでw
184名無しでGO!:2014/10/27(月) 14:46:44.53 ID:4m0/oAopO
リニアは地上から浮いてるだぞ
ほんきになれば垂直だって登れる
185名無しでGO!:2014/10/27(月) 14:58:22.78 ID:2iwijnyc0
>>184
次は惑星メーテル、終点です。
186名無しでGO!:2014/10/30(木) 09:27:30.34 ID:YF+USHBt0
リニモはHSST-100なのは間違いないけど
HSST-200の「モジュール8〜10台を想定」てのを比べると、一部200を取り込んでる感じ
100と200のハイブリッドがリニモって集大成とも言えなくもない
187名無しでGO!:2014/11/04(火) 12:39:51.86 ID:KnX69QPl0
>>178
日立のモノレールなんか在来線より車体幅広いくらいだし、後はたくさん繋げばどうにでもなる気がする
188名無しでGO!:2014/11/06(木) 15:16:13.39 ID:mG/vLB4A0
>>182
トランスラピッドは地上一次モーターだが、HSSTは車上一次モーターだから高速なのは向いてないと思われ
189名無しでGO!:2014/11/06(木) 20:47:02.46 ID:Xi9vJPWmO
インド人は屋根へ
190名無しでGO!:2014/11/12(水) 15:36:24.88 ID:gBraI9H20
中央リニアは東京ー名古屋ー大阪を行ったり来たりするだけ?ほかには延伸しないん?
191名無しでGO!:2014/11/12(水) 16:07:35.81 ID:J54PMwap0
リニアってシーサスクロスって出来るの?
192名無しでGO!:2014/11/13(木) 01:20:58.58 ID:gNK9zbWe0
低速走行前提ならできるらしい。
193名無しでGO!:2014/11/14(金) 11:29:38.56 ID:GL38c9IN0
立体分岐(?、ししおどしみたいな構造で上下に分岐)みたいなこともできるらしい。使いどころがあるかは微妙だが
194名無しでGO!:2014/11/14(金) 21:30:37.24 ID:zQIyk9KY0
可能ってだけで安全性に問題があるからやらんだろう。
195名無しでGO!:2014/11/19(水) 17:27:24.02 ID:Rb06QdoS0
>>189
ハンドルを屋根に
196名無しでGO!:2014/11/23(日) 21:43:53.82 ID:hPFzFlrX0
JRリニアにしろ、HSSTにしろ、二番目の路線が出てくると思うかね?
197名無しでGO!:2014/11/23(日) 22:21:08.35 ID:8FRMG78a0
>>196
HSSTはこれが出てくるかも。
http://www.tosanken.net/sinnkoutu.html
198名無しでGO!:2014/11/24(月) 13:15:21.32 ID:xD5RgC/b0
>>197
古すぎ
てか、それ商工会議所が勝手に言ってるだけで市はタッチしてないから

確か市は「モノレールとかだと輸送量過剰になっちゃうからBRTかLRTにしようね」て感じだったはず
(BRTは市民にハネられちゃったけど)
199名無しでGO!:2014/11/24(月) 22:17:57.97 ID:uPOumR3t0
>>197
それ当時地元でも「HSST?それってお幾ら万円?ハイハイ寝言は寝てから言ってね」みたいな扱いだったよ
200名無しでGO!:2014/11/25(火) 10:05:22.29 ID:VUFdjuwC0
いまはどうか知らんがそのころの相模原や町田あたりは
プロ市民団体が多かったからHSSTとか無理だったと思われ(成田とかと一緒)
201名無しでGO!:2014/11/25(火) 13:25:38.08 ID:qBrfF4PJ0
街宣車が跋扈し多くのプロ市民も集う、左右両翼とも活気に溢れた街
それが相模原、しかし何故か投票率はいつも低いという二極化した街
202名無しでGO!:2014/11/30(日) 12:04:14.23 ID:tAUzSQAb0
延伸したんだからそろそろ600km/hぐらいで走行して格の違いをアピールしてほしい
それとも中国に一回抜かれてから余裕こきながら記録を塗り替えるというドSなプランでもあるのか?
203名無しでGO!:2014/12/01(月) 12:44:23.79 ID:xRBDe5f20
支那なんかアメリカと同じで都市間を飛行機で移動するもんだろ?
高速移動手段としての陸路なんて拡充しなくてもよろしい。
204名無しでGO!:2014/12/01(月) 18:02:40.92 ID:nrK9GF+A0
でも何故かヤル気だけはあるよな
205名無しでGO!:2014/12/01(月) 18:27:44.58 ID:arkZfCWg0
毎年ある民族大移動での混雑緩和効果が大きいのと、路線長はそのまま実績にもなるから
高速鉄道を導入したい他国に対する営業効果もある。
206名無しでGO!:2014/12/01(月) 18:32:26.91 ID:7LVmuWIr0
>>204
リニアモーターの技術は兵器に転用できるからな
207名無しでGO!:2014/12/01(月) 19:16:15.82 ID:xRBDe5f20
>>205
民族大移動とは言うが、あっちの国は都市部への流入を防ぐために農民は進学などの一時的な理由がない限り都市部への転居を認めないみたいだ。
だから大移動なんてチャンチャラおかしい話。
日本の場合だったら…許すw
208名無しでGO!:2014/12/01(月) 20:27:46.06 ID:asXbZ8P30
中国の民族大移動に転居とか関係ないだろ…
209名無しでGO!:2014/12/01(月) 20:50:04.20 ID:27CL7utA0
ゴールデンウィークかなんか?
210名無しでGO!:2014/12/01(月) 21:57:04.08 ID:ly3ceY2/0
今日、リニアの説明会に行ってきた。
説明する人間が、役人を演じたらこうなりましたってくらい役人役人しててワロタ。
(どっちかと言えば失笑の方なんだけど、まぁ)
211名無しでGO!:2014/12/01(月) 22:03:30.27 ID:u6wnij0m0
何を期待してたの
土産に金一封でもくれよって?
212名無しでGO!:2014/12/01(月) 23:42:25.21 ID:ly3ceY2/0
>>211
あり得ないけど、
申し訳なさ(そういう態度)は少し期待してた。
自分のやることは国家のために!!異論は認めない!!!!みたいな。

ちなみに資料は2部以上くれなかった。
213名無しでGO!:2014/12/02(火) 00:21:38.20 ID:Vd54uQVE0
謝罪と賠償か
まあ補償は必要な所にはきっちりするだろうけど
済まなさそうに頭の一つも下げようもんなら、さらに金の亡者はやってくる、妨害したい奴は騒ぎ立てる…で
きりがないんだよ
対話とやらに持ち込ませて、なんとか拗らせて成田のようにしたがってる連中もいるし
214名無しでGO!:2014/12/02(火) 00:33:50.26 ID:psQS+9D+0
>>213
周辺住民としては、
騒ぎ立てて中止になってくれた方がいいのは確かだけど、
話が別な方向にずれたらやっかいだよなぁ。

そういえば成田って、今となってはお荷物扱いだよなぁ。
215名無しでGO!:2014/12/02(火) 07:18:38.21 ID:zqV6pPGM0
成田のハブ空港化を邪魔してインチョンを作った某三国人の方ですか?
216名無しでGO!:2014/12/02(火) 08:18:18.68 ID:yBUPG/xB0
工事することで近隣にご迷惑をお掛けしますと言う感じではなかったんだね。
それどころか、「工事する俺たち偉い」くらいの態度だったと。

>>215
すぐにそこに結びつけるとはなぁw
青ゴキブリでもハブロフでもないが、羽田だろ、今は。
217名無しでGO!:2014/12/02(火) 08:27:53.97 ID:qnP6bgFk0
>>209
中国の民族大移動といったら春節(旧正月)のことだろう。
のべ20億人が移動するとまで言われるが、さすがに誇張で、実際はのべ5億人程度だと思う。
218名無しでGO!:2014/12/02(火) 09:29:09.79 ID:i9dh/EAD0
株総だって何もくんねーぞ
219名無しでGO!:2014/12/02(火) 13:49:46.45 ID:yBUPG/xB0
>>218
何かモノを欲しいために行くわけではないとしても、
なんか気遣いがない気がするね。
JR倒壊ブランドの飲み物くらい出せばいいのに(あるのか分からないけど)。
220名無しでGO!:2014/12/02(火) 14:22:50.62 ID:i9dh/EAD0
売り込みのプレゼンならともかく
既定路線上のただの手続きだからな
やりましたっていう実績が残ればそれでいい
出席者の顔色窺う必要も無い

その昔官尊民卑丸出しで高飛車にやった成田空港は
そのせいであんなややこしいことになったんだがなw
221名無しでGO!:2014/12/02(火) 22:14:49.37 ID:psQS+9D+0
>>220
確かに、言われたから渋々開きました感丸出しだった。

>成田空港
今も昔も変わらないとorz反省はしないのね。
222名無しでGO!:2014/12/03(水) 10:16:22.17 ID:gr9Xqg2u0
お手軽リニアワラタ
http://curazy.com/archives/53666
223名無しでGO!:2014/12/03(水) 15:46:34.03 ID:qhGrIyOt0
リニアモーターカーさん
https://www.youtube.com/watch?v=0UHMB2dKIcM
224名無しでGO!:2014/12/04(木) 08:43:15.73 ID:8wdQXp940
選挙次第でリニアが中止になったらいいな。

リニアが近くに通る(可能性のある)周辺住民で、
賛成している人っているのだろうか。
225名無しでGO!:2014/12/04(木) 10:54:07.00 ID:3q6EeTIE0
中国版新幹線「メキシコ受注白紙撤回」で激怒 振り向けば「日本リニア」完成の危機感に煽られ
http://www.sankei.com/premium/news/141204/prm1412040001-n1.html

如何にも産経好みな題材だがw
リニア買い被り過ぎてねーか?
226名無しでGO!:2014/12/04(木) 10:55:40.41 ID:3q6EeTIE0
>>224
国家事業じゃないんだけど東海の株主総会と勘違いしてる?
227名無しでGO!:2014/12/04(木) 11:50:44.80 ID:8wdQXp940
>>226
その言い分、説明会でもJR東海の社員が同じ内容を発してたな。
228名無しでGO!:2014/12/04(木) 11:52:51.73 ID:3q6EeTIE0
じゃあその通りなんだろう
229名無しでGO!:2014/12/04(木) 11:56:50.28 ID:8+x5OQHL0
>>224
リニア建設に反対している政党はあるのか?
230名無しでGO!:2014/12/05(金) 10:21:29.76 ID:7YX8kapM0
>>226-228
だから自分勝手にやっていいと。
231名無しでGO!:2014/12/05(金) 11:42:15.69 ID:2rhXaBhs0
JR東海の経営判断と
個々のあっち通すなこっち来るなという都合は全く別の問題
またリニアに限った話ではない
232名無しでGO!:2014/12/05(金) 13:04:26.34 ID:7YX8kapM0
>>229
少なからず公共事業が大好きな自民党は、
一応民間の話しだとは言っても、大賛成だろうなぁ。

>>231
確かに原発と同じだろうね。
233名無しでGO!:2014/12/05(金) 13:59:30.17 ID:2rhXaBhs0
でた放射脳
234名無しでGO!:2014/12/05(金) 17:56:20.69 ID:VwE4xTuSO
ででんで でんでん
ででんで でんでん
ででんで でんでん
235名無しでGO!:2014/12/05(金) 22:05:29.11 ID:M4FJkKVG0
JRトランスラピッドにしよう
236名無しでGO!:2014/12/12(金) 14:07:18.60 ID:wZx44AR70
リニモが出来て、JRリニアが出来る
これ以降はもう国内で浮上式リニアは出来なさそうだな
237名無しでGO!:2014/12/12(金) 14:17:14.29 ID:3d6Zs0uQ0
トランスピッドとリニモ(HSST)は別扱い?
238名無しでGO!:2014/12/12(金) 23:23:08.05 ID:z4Ub3Xge0
>>237
元になった技術は同じだけど、方向性の違いからTRは同期、HSSTは誘導で
開発されているので別物。
239名無しでGO!:2014/12/13(土) 11:26:09.31 ID:wBWL6O8q0
>>237
>>238
トランスラピッドは地上一次で、HSSTは車上一次ていう違いもあるな

地上一次は時速500キロの高速運転が可能だけど、軌道敷設に金がかかる
車上一次は軌道敷設が安いけど、性能的には時速300キロ以下が限界
240名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 17:02:29.25 ID:sFxeqGtjO
常時伝導タイプは 6ミリしか浮上しないだけど

万が一 接触してもよいように
アブソリュート塗料でも塗っておけば
その瞬間に蒸発してしまうだろう

まあ鉄面にテフロンやグリスでもいいけど
241名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 19:10:19.10 ID:nX0ycMnG0
>>239
地上か車上かという違い自体が、同期かか誘導かという違いに集約される。

>>240
基本は8ミリ。6ミリは制御の限界値ではなかったかと。
あと非常時の制動の中にブレーキシューがあるので、摩擦を減らすものは塗布できないと思う。
242名無しでGO!:2014/12/14(日) 20:16:23.85 ID:6X/LMona0
第16回 交通政策審議会陸上交通分科会鉄道部会中央新幹線小委員会
コスト低減等への取り組みについて  平成23年2月28日
http://www.mlit.go.jp/common/000136285.pdf

エネルギー問題としてのリニア新幹線
https://staff.aist.go.jp/s.abe/Kagaku_201311_Abe_reprint.pdf
243名無しでGO!:2014/12/14(日) 22:48:44.18 ID:sE+jjYCi0
>>241
車上でも同期で作れるよ
作るメリットがあまり無いだけで…

6ミリだと電流が安定しないから8ミリになったらしい
油圧ブレーキは逆U字レールを横から挟むやつだね
244名無しでGO!:2014/12/14(日) 23:09:18.65 ID:m64PkoJO0
(国土をほじくり返すことが大好きな)自民党圧勝で、
リニアがどんどん進むね☆
245名無しでGO!:2014/12/15(月) 22:46:47.97 ID:tXTFiamy0
放射脳のような香ばしさだな
246名無しでGO!:2014/12/16(火) 14:11:39.57 ID:+0QwUoVU0
「自然が〜、自然が〜」て言うけど人間だって自然の一部だろ
247名無しでGO!:2014/12/16(火) 14:40:26.60 ID:f5XFepU80
人類滅びでも誰も困らんしな
248名無しでGO!:2014/12/16(火) 18:39:11.65 ID:F0ajaBFq0
有料試乗会行った奴いる?
抽選倍率が無料時代より高いらしいが
249名無しでGO!:2014/12/20(土) 18:21:14.78 ID:zphS8JJm0
250名無しでGO!:2014/12/21(日) 10:07:55.78 ID:GVlOvR4X0
全然
横から見てみ
251名無しでGO!:2014/12/21(日) 22:46:25.72 ID:hE5ciZKH0
https://www.youtube.com/watch?v=UR6a6UYteIQ

モノレールとかと同じくらい簡素だけど、保守しにくそうだな
252名無しでGO!:2014/12/21(日) 22:57:36.51 ID:jMke7j530
これで500km/h出すとか死ぬ気か?
253名無しでGO!:2014/12/22(月) 00:29:57.57 ID:Xfrn8Apy0
リニモと同類の中量中速の輸送機関でしょ、これ。
磁気浮上にかぎらず、この手の夢の新交通は分岐器が面倒そうなのよね……
254名無しでGO!:2014/12/22(月) 00:31:40.40 ID:gPOwpuFd0
仁川のはMax110km/hだろ,
常伝導吸引型磁気浮上式という点はHSSTやTRと同じ。
ただ、去年の9月開業予定がどんどん伸びて今年の9月になり、そして結局
無期限延期になったのでいつ開業するかは定かではない。
255名無しでGO!:2014/12/22(月) 22:11:50.99 ID:JSSkjibD0
メンテの事を考えたらリニモ位の高架がいいね。作るのにお金はかかるだろうけど
256名無しでGO!:2014/12/23(火) 08:10:57.62 ID:hjyF+sOy0
満員だと走れなくなるから駄目
257名無しでGO!:2014/12/23(火) 12:55:03.48 ID:NocEu2WZO
トンキン人は乗り過ぎ
258名無しでGO!:2014/12/23(火) 21:45:32.13 ID:R1JrZC1G0
赤字にならずに、満員にはならないところに作ればいいんじゃね?
259名無しでGO!:2014/12/23(火) 23:08:40.08 ID:DkxD7Ixs0
日本にそんな場所ありまそん
260名無しでGO!:2014/12/24(水) 07:50:32.59 ID:x//v9RxSO
3本に1本たりないのが日本
261名無しでGO!:2014/12/27(土) 19:28:20.46 ID:F9lKaow70
新しい町作ってそこに通す
262名無しでGO!:2014/12/27(土) 21:33:14.99 ID:6GFkIU+m0
東海道バイパスしか無いだろう…
リニアをさっさと大阪まで通して、空いた線路容量使って敦賀から米原まで線路繋げてついでに北陸新幹線完成させようぜ
263名無しでGO!:2014/12/28(日) 19:41:18.58 ID:1p+4QxH10
HSSTは重量の問題がなければいいけどな。解決できんのかな
鉄道は生活に必要だけど、騒音や振動はなんとかして欲しいと思ってるとことかに好さそう
264名無しでGO!:2015/01/02(金) 20:48:32.46 ID:DimV7wvp0
MLX01-901Aって解体されたんだろうか
265名無しでGO!:2015/01/05(月) 11:58:36.29 ID:rCtRFNVZ0
リニアは理論上何キロも出せると言われてるが、速度を上げると振動と発熱でクエンチするからどこかで頭打ちすると思うんだが
266名無しでGO!:2015/01/05(月) 12:08:04.04 ID:v7AzH6290
昔はクイッククエンチと言ったもんだが
一応克服したことにはなってる
267名無しでGO!:2015/01/05(月) 16:26:50.76 ID:rCtRFNVZ0
今の設備では無人で700km/h目指すのが関の山ってところじゃないかな
音速近くまで加速させると振動でクエンチすると思う
268名無しでGO!:2015/01/07(水) 22:27:21.44 ID:cE9UCbST0
>>263
もっと強い電磁石を使うとか、室温超伝導物質をはやく発見するとか?
269名無しでGO!:2015/01/07(水) 22:43:36.11 ID:IP/C19jG0
>>268
車内ユニットが重いんだっけ?
270名無しでGO!:2015/01/08(木) 12:51:31.56 ID:rUxH5+Vt0
つか入り込んだ獣跳ねるだけで死人が出る
271名無しでGO!:2015/01/08(木) 22:33:46.04 ID:UVuajlOk0
>>269
10年も経ったんだから今ならもうちっと軽くできそうだな
272名無しでGO!:2015/01/08(木) 22:49:18.95 ID:3s9B4uiw0
高温超電導磁石と保温維持機器が実現すれば
ヘリウム、窒素タンク、冷凍装置が不要になるので
超電導磁石は軽量化できるよ。

試験機は作られて試験走行もしたけど、L0には
装着されてないみたいだね。まだ実用化段階には
至っていないのだろう。
273名無しでGO!:2015/01/09(金) 09:09:46.66 ID:LICDeFKh0
マグネシウム合金かCFRPが採用されればかなりの軽量化が図れるよね
274名無しでGO!:2015/01/09(金) 09:53:49.53 ID:NXMzH0zb0
高温超電導
常温核融合

流行ったねえ昔
275名無しでGO!:2015/01/13(火) 13:24:52.28 ID:RR7YIDVF0
>>273
実用化まだかね
浮上式なら振動とか鉄輪式に比べて少ないから採用しやすそうだけど
276名無しでGO!:2015/01/13(火) 23:59:21.58 ID:2gWKlxgU0
>>273
鉄道車体用としては、CFRPはコストの面で早々に諦められて、総研やJR各社の
合同研究チームはマグネシウム合金に期待しているようだ。
一方、連結器やパンタグラフ、台車等ではCFRPも候補の中に未だに入っている。
察するに、CFRPはでかいものを作るのにはあまり向かず、小さいものなら
コスト的にも割に合うんだろう。
航空でCFRPを使っているのは、航空ならではの単価の高さのおかげで十分ペイ
できるからなんだろうな。
277名無しでGO!:2015/01/14(水) 01:25:27.58 ID:aycTKiRg0
>>276
現状だとマグネシウム合金はCFRPよりずっとコストがかかるぞ
しかも量産効果を考えればこの先はもっと価格差が開くと思われる
更にCFRPの制約無しに等しい造形の自由度に対して、マグネシウムは延性の低さ
から来る加工の難しさや極端な耐食性の低さや発火し易さという宿命も抱えている
278名無しでGO!:2015/01/14(水) 02:14:26.07 ID:DGIX0rkx0
279名無しでGO!:2015/01/14(水) 02:15:58.11 ID:DGIX0rkx0
280名無しでGO!:2015/01/14(水) 19:05:00.55 ID:tmAyJrpqO
マグネシウム合金というと
すぐB29のエンジンに
結びつけたがるのは
チャネラだけだろ
日本人ならすずだな
281名無しでGO!:2015/01/15(木) 14:02:01.63 ID:2eNFWemv0
> チャネラ
大川隆法でもいるんか
282名無しでGO!:2015/01/16(金) 14:23:03.76 ID:ezXadHLX0
(台車とか除いた)車両の重さがどんな位か知らないが
仮に1トンでも軽くなればHSSTにはかなりありがたそうだな
283名無しでGO!:2015/01/17(土) 00:43:58.48 ID:F5ytMZ3V0
リニモって増備計画あるの?
仮にあったとしても金欠気味だからな
284名無しでGO!:2015/01/17(土) 01:07:05.21 ID:F5ytMZ3V0
仮に超電導リニアがR8000のカーブを1000km/hの速度で通過すると横Gはいくら掛かるんだろう?
カントだけじゃ無理だから車体傾斜システムが必須になるだろうけど、何度くらい傾ければいいだろうか
285名無しでGO!:2015/01/17(土) 01:28:36.23 ID:EnHdvspO0
10pの間隔で側壁があるので車体傾斜はむずかしいと思われ。
286名無しでGO!:2015/01/17(土) 02:46:37.99 ID:qfgNnZqy0
いや、台車がでかくて車体はそれより小さいから、車体を傾けること自体は
難しくはないと思う。
必要とされる量が大きすぎて結局は無理だろうけど。
287名無しでGO!:2015/01/17(土) 03:07:21.70 ID:F5ytMZ3V0
新幹線にあるR4000のカーブだと200mmのカントと5度の車体傾斜があれば、400km/hで走行しても国鉄時代の0.08G制限をクリアできるそうだ
288名無しでGO!:2015/01/17(土) 11:55:14.43 ID:EnHdvspO0
>>286
車体を傾けたら台車が側壁にひっかかる。
車体と台車は一体化されているからね。
289名無しでGO!:2015/01/17(土) 11:56:45.65 ID:EnHdvspO0
>>288
じゃなかった。車体から出っ張っているのは超電導磁石だった。
290名無しでGO!:2015/01/17(土) 16:03:25.39 ID:DDuScqRK0
>>283
10年後くらいには新型に入替える計画で、そのつもりでお金貯めてるらしい
291名無しでGO!:2015/01/17(土) 16:27:33.42 ID:jIdYl4Xs0
R4000で200ミリのカントて

保守にどれだけ手間がかかるりそう
地震がきたら1回で ぐちゃぐちゃじゃないか
292名無しでGO!:2015/01/17(土) 19:51:43.02 ID:BeijO5CF0
200mmのカントって別に珍しくもないのだが・・・
地震云々は今のカントだって同じことだ。
げた履かせている点に違いはないのだから。
293名無しでGO!:2015/01/18(日) 12:34:59.90 ID:+GdGR9q40
標準軌だから200mmぐらい大したことない
ちなみにリニアはR8000で最大1000mm
294名無しでGO!:2015/01/18(日) 14:42:01.63 ID:JDf4fOPh0
>>293
そさ1m?
事故とかでそこに停車する事になったら二次災害が車内で起こるかもしれない呼べるだな。
295名無しでGO!:2015/01/18(日) 22:39:19.64 ID:cWrRo1A30
>>293
最大傾斜が10度、車体幅2.9mだから、車端部で0.5mだろ。
もし標準軌だった場合は、カント量は376.4mmってところ。
296名無しでGO!:2015/01/18(日) 22:44:28.84 ID:7iWRGckj0
リニアのR8000のカント角は10度。270mmだよ。
297名無しでGO!:2015/01/18(日) 23:47:11.76 ID:+cuzl3AlO
R4000とかR8000とか
なんか気が遠くなりそう
298名無しでGO!:2015/01/18(日) 23:49:56.36 ID:cWrRo1A30
270mmってどこ基準の高さよ?
299名無しでGO!:2015/01/19(月) 00:42:20.14 ID:vOK2QztX0
>>298
もちろん鉄軌道(新幹線)に換算したカント量。計算式は忘れたw
手持ちの資料をひっくり返せば出てくるだろう。
300名無しでGO!:2015/01/19(月) 01:11:05.94 ID:aJTfKy3P0
そもそもJR式マグレブの軌間なるものを定義しないと、
カント量は定義できないよな。傾きの角度はあるけれど。
301名無しでGO!:2015/01/19(月) 01:14:19.74 ID:6kOfUrtW0
 
1 BMWのエンジンもアルミとマグネシュウムの合金ということになっている
2 分子が粗くって、水漏れを起こし、ペイントを塗って水止めをしているらしい
302名無しでGO!:2015/01/19(月) 01:18:26.74 ID:6kOfUrtW0
速度に制限がなければ、チューブトレインにして、音速を超えてほしい
チューブの中なら、騒音も何もなくなる、好きなだけ、ソニックウエーブを出せる
車体が壊れない範囲で
303名無しでGO!:2015/01/19(月) 01:21:36.27 ID:6kOfUrtW0
チューブを真空引きすれば、また上が狙える(マッハ3〜5)
飛行機を駆逐してしまう、タダ大阪ー東京ではもったいない
304名無しでGO!:2015/01/19(月) 01:51:43.56 ID:YdDDjL6t0
>>301
アルミとマグネシウムの合金って、Al合金にもMg合金にも当てはまるんだが・・・

BMWのエンジンのはAl合金とMg合金の組み合わせ。
Mg合金が構造上多孔質だからワックス塗って対応しましたってやつだろ?
経年劣化はともかく、構造上の問題での水漏れなんて聞いたことがないな。
そのエンジンが乗ってる車のABS問題のほうはちょっと有名なのだが。

>>302以降の内容は夢か妄想っぽいのでコメントはしない。
305名無しでGO!:2015/01/19(月) 02:03:50.95 ID:vOK2QztX0
>>300
カント角10度を標準軌に換算した場合のカント量を計算した
値だよ。それが270o。
306名無しでGO!:2015/01/19(月) 02:33:45.61 ID:YdDDjL6t0
標準軌なら、単純に三角関数で求めても1435*sin10度=249.2mmになる。
車体の両側端基準なら、2900*sin10度=503.6mmになる。
単にそれだけかと。
307名無しでGO!:2015/01/19(月) 02:55:36.51 ID:vOK2QztX0
>>306
たぶん。。 それどこかが違うと思う。 
資料がどこにあるか判らないので具体的な指摘はできないが。
308ギンコ ◆BonGinkoCc :2015/01/19(月) 06:29:45.41 ID:Z6benZax0
人工内耳装用者はリニアモーターカーに乗っていいの?

基本的には、避けていただきたいものです。
リニアモーターカーの仕組みは、車体に搭載された
超伝導コイルに電流を流す事により、強力な磁界を発生します。
このコイルが地上のガイドウエイ(電車のレールのような物)に
取り付けられたコイルとの同極磁気の反発により、
車体を浮上させるという仕組みです。

車輪とレールは一切使っていない全く新しい輸送システムとして
注目を浴びています。
リニアモーターカーには磁界が発生しているという観点から、
人工内耳装用者は乗る事をお勧めしてはいません。

転載元:アドバンスド・バイオニクスジャパンのホームページから
309名無しでGO!:2015/01/19(月) 08:57:13.61 ID:fx3qGnij0
R8000カント10度で通過できる限界(0.08G)って何km/hだろ?
教えてエロい人
310名無しでGO!:2015/01/19(月) 12:28:28.69 ID:vOK2QztX0
>>308
それ、そのサイトのどこにある?
311名無しでGO!:2015/01/21(水) 17:38:40.49 ID:5wtThxiL0
>>308
それ言い出したらリニモを始め
各地のリニアモーター地下鉄にも乗れなくなるだろ…
312名無しでGO!:2015/01/21(水) 17:51:48.31 ID:h7eZBzv/0
リニアモノレールとかリニア新交通システムが無いのはなんでだ?
313名無しでGO!:2015/01/21(水) 21:11:52.74 ID:ybwRw5YS0
>>309
800km/hぐらい?
314名無しでGO!:2015/01/24(土) 19:04:01.31 ID:J2pwgBSc0
2015年3月号の鉄道ジャーナルで車体材料について書かれてたけど
「CFRP車体は今のままじゃコストに見合わない。他の製品でも広まって
コストを下げる必要がある」って書いてあった。
315名無しでGO!:2015/01/24(土) 21:19:16.72 ID:XkwTkmZJ0
そこでKUMADAIマグネシウムの出番だ!
316名無しでGO!:2015/01/25(日) 08:26:46.17 ID:dN8jxOEZO
コストというか 列車サイズのものが入るベーク炉がない
むちゃくちゃ高い
317名無しでGO!:2015/01/27(火) 21:44:18.13 ID:/3zTvG8M0
3Dプリンタで作れるようになるといいな
318名無しでGO!:2015/01/28(水) 17:11:18.49 ID:ZiZBX6E7O
貨物列車みたいに重量があると 車体にCFRPを採用しても 意味はないだろ
ただモノレールのように専用軌道ならば 軽量化で 高架や橋脚が かんりゃくにできるかも
明石大橋をわたるようなこともできるかも
319名無しでGO!:2015/01/29(木) 21:33:52.53 ID:enBD9+eI0
マグネシウムはCFRPと同等の軽さの上に防磁性が高いからリニアにぴったりだと思うんだがな
320名無しでGO!:2015/01/30(金) 00:04:47.57 ID:y0uXI/qO0
>>319
磁性と軽量化の利点から、Mg合金はリニアの台車部品に使われてるよ。
321名無しでGO!:2015/01/30(金) 15:51:17.25 ID:QhX8A7zR0
>>320
不燃マグネシウムが発見されてまだ数年だが、リニアに使われているのは大丈夫なのだろうか?
322名無しでGO!:2015/01/30(金) 18:20:14.95 ID:aUdekITg0
台車そのものはジュラルミンとかのアルミ合金だったはず
車輪周りはチタン合金とかも
マグネシウム合金が使われてるかは俺は知らない
過去には使ってたけど(MLU002…)
323名無しでGO!:2015/01/31(土) 07:37:16.25 ID:VMm6wHAv0
L0系はアルミダブルスキン構造なのかな?
文献が少ないから分からない

MLXはアルミシングルスキンだった
324名無しでGO!:2015/01/31(土) 19:30:08.14 ID:6lzlk58+0
MLXは700系よりも前だし、それ以降の実績から見てもL0はダブルスキンなんじゃなかろか
21世紀になってからアルミ加工技術ってすごい進歩したな
新しい文献が少なめなのは商用レベルになってるからか
こうなってますとおいそれと公開はできんよな
325名無しでGO!:2015/01/31(土) 22:30:05.76 ID:pNAkLrcI0
アルミ車体自体に80年代からの積み重ねがあったのが大きいけど、2000年代の発展は、
90年代のパワエレを含む半導体の発展によって、加工の制御がものすごく柔軟に
できるようになったのが大きい。
大抵の分野に言えることだけどね。

ところで、MLX0の途中で追加した車両ってダブルスキンじゃなかったっけ?
326名無しでGO!:2015/02/01(日) 02:33:40.54 ID:3zoeqIVE0
901とそのオマケはダブルスキンの可能性が高そうだね

リニアが開通する頃にはマグネシウムが主流になってるだろうからL100系にでもなるんだろうか?
327名無しでGO!:2015/02/01(日) 21:28:48.65 ID:YhOsFVTU0
L0系って奇数向き先頭車L21、中間車L25、偶数向き先頭車L22の3種類だけか?
L26とかL15とかは無いのか?
328名無しでGO!:2015/02/01(日) 21:49:46.47 ID:epwXiSKg0
多分そうじゃないかな。
今のところは。
329名無しでGO!:2015/02/01(日) 22:09:06.70 ID:YhOsFVTU0
どうやらL26はあるらしい
↓L26-902が載っている、L25が窓17枚なのに対し窓15枚しかない
http://www.uraken.net/rail/alltrain/linear_L0.html
330名無しでGO!:2015/02/02(月) 13:26:23.00 ID:CW8b29vY0
トイレでも積んでるのかしら、L26。
それにしても側面のルーバーが結構目立つな。空調?
331名無しでGO!:2015/02/02(月) 21:09:35.06 ID:YEvSVzSr0
ML500が今鉄道総研にあるらしい
332名無しでGO!:2015/02/02(月) 22:58:24.81 ID:spw37lvA0
京都より相応しい場所が見つかってよかた
333名無しでGO!:2015/02/02(月) 23:00:05.01 ID:oPDqQqf90
MLU001だか002で先端部にFRP採用して実験してなかったかな?
334名無しでGO!:2015/02/02(月) 23:05:48.36 ID:reSMRyF50
あれってモックアップだよね
335名無しでGO!:2015/02/03(火) 10:01:03.51 ID:91zAe6e50
ML500はいくつ存在したんだ?
リアウィング付の写真もあるが弁天町のは付いてなかった
客席のようなものが乗ってる500Rというのもあった筈
同じものが改造で変化したるのか
それぞれ新規で製作されているのか
336名無しでGO!:2015/02/03(火) 10:10:57.81 ID:91zAe6e50
スマソggrksだたぬ
http://www.rtri.or.jp/rd/division/rd79/yamanashi/html/ml-500_J.html

ここでいう「改造」が改設計(新規作成)の意味でないとすると
旧カウルを保存したかどうかが問題か

ウィキペディアでは京都へ行くと書いてあるがw
337名無しでGO!:2015/02/03(火) 14:43:50.55 ID:+SgCrdC20
MLU002の先端部はCFRP
座席の脚も半分(22人分)はCFRPで作ったらしい。残りの22人分はアルミ合金脚
338名無しでGO!:2015/02/03(火) 18:25:26.24 ID:ZsuG4Y2T0
>>335
リアウィングは途中で邪魔だから外したんじゃないの

宮崎にあったモックアップと弁天町にあった本物とML500Rの三台が実存した三兄弟ってことで
339名無しでGO!:2015/02/04(水) 10:54:53.99 ID:m3MmMKf30
モックが現存していたなら
鉄道総研の所有物のままだろうから
そいつを運んだ可能性もあるんだな
340名無しでGO!:2015/02/06(金) 16:11:14.82 ID:SQxbcLWA0
リニモの試作車てどうなったんだっけ?どこかの博物館にある?
341名無しでGO!:2015/02/06(金) 16:20:09.99 ID:u4rVg6rl0
>>340
HSST-100Lは残念ながら2013に解体済みだそうな
それ以前のHSSTはどうなんだろう
まあ見たことがないことからすると
342名無しでGO!:2015/02/06(金) 17:08:32.98 ID:EiYPwnTq0
343名無しでGO!:2015/02/07(土) 20:07:52.84 ID:MnqWkxsF0
1977年のニュースとして日向にリニア実験線がと言いながら、
映像は東扇島のHSST。これはひどいw
http://www.tv-asahi.co.jp/hayashi_19xx/
344名無しでGO!:2015/02/08(日) 07:43:13.90 ID:HoOhV7Jg0
マスゴミの程度なんぞそんなもん
345名無しでGO!:2015/02/08(日) 09:21:05.35 ID:QFquL3YN0
鉄道総研は抗議すべき
346名無しでGO!:2015/02/08(日) 15:24:17.38 ID:2BWr9XsH0
デカデカとHSSTて写ってたのにな
347名無しでGO!:2015/02/09(月) 10:33:37.81 ID:dkAjcCF80
時期は前後するから年代と「リニア」のキーワードでライブラリ漁って
ヒットしたのをろくにチェックせずそのまま出したってところか
やっつけ仕事にも程がある
348名無しでGO!:2015/02/10(火) 10:19:01.91 ID:jx2zHGXX0
トランスラピッドじゃなくてよかったと思おうぜ
349名無しでGO!:2015/02/10(火) 10:25:16.78 ID:OhlQeunU0
それは単純に確率の問題だろうなw
350名無しでGO!:2015/02/11(水) 12:50:40.56 ID:mYhtiSBzO
まあ リニアにはちがいないだから
細かいこというな
喜久蔵とこんぺいの違いみたいなもんだろ
351名無しでGO!:2015/02/11(水) 17:45:10.76 ID:mYhtiSBzO
木久蔵 こん平
352名無しでGO!:2015/02/11(水) 20:14:39.80 ID:AdDADkLU0
> まあ リニアにはちがいないだから
> 細かいこというな

大江戸線でも良いのだな?
353名無しでGO!:2015/02/12(木) 15:34:44.84 ID:CzcISNxi0
韓国のほかに中国もリニモタイプの低速浮上リニア作ってんだな
354名無しでGO!:2015/02/13(金) 10:11:45.65 ID:foDBZVGVO
>>352
あれは 小遊三
355名無しでGO!:2015/02/16(月) 21:02:58.67 ID:kPg8tfGm0
リニア路面電車
356名無しでGO!:2015/02/20(金) 15:57:28.47 ID:iex9GuWh0
鉄道総研にML-500が来た話が出てたが
ML-100とMLX01とともにまとめて構内の別の場所へ移動するようだ
門の外から見えるのは今のうちかもな
357名無しでGO!:2015/02/20(金) 16:12:29.82 ID:nc+c5ufJ0
ずっと雨曝しって酷い扱いだったよな
358名無しでGO!:2015/02/23(月) 17:45:21.28 ID:0b+Nh38I0
>>356
講堂と食堂の間の芝生を潰して工事してるな
359名無しでGO!:2015/02/26(木) 11:02:31.13 ID:bPxqQDak0
>>355
電磁石恐い…
360名無しでGO!:2015/02/26(木) 11:03:47.74 ID:FsV0Amc30
ただの鉄板だ
轢かれた時は知らん
361名無しでGO!:2015/02/27(金) 14:11:17.05 ID:3Zeno1G20
電磁石そんなに恐ろしいもんじゃないぞ
362名無しでGO!:2015/02/27(金) 14:16:15.22 ID:zDtULbVp0
肩こり腰痛に効くからむしろ良いだろ
363名無しでGO!:2015/02/27(金) 14:44:43.78 ID:nE0JT2rE0
それは疑似科学…
10Tくらいの超強力な変動磁界だと、めまいなんかが起きる人もいるとか
そんな超磁力を外に曝露したらミサイル効果の方が怖いw
364名無しでGO!:2015/02/27(金) 15:05:46.56 ID:zDtULbVp0
ちゃんとシールドされてても左翼は文句言うから
365名無しでGO!:2015/02/27(金) 15:25:13.44 ID:nE0JT2rE0
デマもバラ撒くしな
放射脳と同じような構図…っていうかたいがい被ってる
無理解からっていうより馬鹿を騙すための悪意のプロパガンダだからタチ悪い
366名無しでGO!:2015/02/27(金) 15:46:38.37 ID:M7tMxX+V0
左翼って、なんでも否定する日本共産党みたいだな。
いや、そのまんまか。

ところで長野行き新幹線建設中に草津の湯の湧出量が減ったって本当なの?
例の如くごろつきみたいな連中がイチャモンつけただけとか?
367名無しでGO!:2015/02/27(金) 16:30:57.59 ID:hrqjwYR50
大清水トンネルのことなら本当
減った分は「大清水」に
368名無しでGO!:2015/02/27(金) 17:55:57.33 ID:Dt7YMt3r0
>>366
事実だよ。
工事中の1994年頃〜1995年始めにかけて、降水量が例年より数割も少なかった影響で
湧出量が減ってちょっとした問題になった。
1995年の半ばには元に戻っている。
369名無しでGO!:2015/02/27(金) 20:30:43.89 ID:zDtULbVp0
元に戻るってどういうことだよ?
全部抜けて地盤が固まるなら理解できるけど
370名無しでGO!:2015/02/27(金) 21:01:42.83 ID:dxRL80yO0
降水量が戻ったからだろ?
371名無しでGO!:2015/02/27(金) 21:50:45.56 ID:N25rUUUY0
気象庁のデータにある草津の平年値(1981-2010)を基準にすると、たしかに1994年は
1年の降水量が平年の53%と、突出して少ないな。
1995年も87%、1996年は77%と平年と比べて少ない年が続いているけど、53%と
比べれば十分湧出量を回復できるだけの降水量だったんだろうか。
372名無しでGO!:2015/03/01(日) 11:51:38.61 ID:ykdzficO0
つまり新幹線は全然関係ないと。
373名無しでGO!:2015/03/01(日) 12:43:30.80 ID:+FOaDHwp0
南アルプスの地下水問題は大井川の水源問題。
まあ、大井川が枯渇するとは思わんが、途中のダムを取水をやめたり、
東京胆力が大井川の水を富士川に流してそのあとの富士川の水で発電するというのをやめてもらう必要は出てくるかも知れない。
それを含めて大井川のダムは6個くらいあったと思うが最悪半分くらいのダムの取水をやめれば済むはず。

東海はそのダムによって得られていたはずの水を補填すればいいだけ。
東海の莫大な利益からしたら海水からの水回生プラントを作って自費で運用して水だけを本来事業主にパイプラインでタダで送ればいいだけだから安いものだよね。
374名無しでGO!:2015/03/01(日) 18:07:10.54 ID:F9D3QkXD0
>>372
北陸新幹線は無関係と言っていいレベルだと思う。
草津の湯は三国山脈の草津白根山あたりの地下水が元になっていると考えられて
いるし、北陸新幹線はその辺の地下水とは無関係だから。
375名無しでGO!:2015/03/02(月) 10:19:01.85 ID:q0EwSIq50
サンデースクランブルでやってたね
端折り過ぎて話が見えにくかったけどw
「山掘ったら有害物質が出る」だけじゃ何のことかわかんねーよ
予備知識なしの想像だとウラン鉱床まで辿り着かないぞ
376名無しでGO!:2015/03/03(火) 22:16:43.01 ID:yFQu3UiU0
>>355
リニア地下鉄と同じ方式にすれば簡単に実現出来そう
トラム向けにアレンジして考えるとすれば、軌道側を電磁石・車体側にリアクションプレートを装備して
集中管理すれば、架線レストラムに応用も出来そうだな
377名無しでGO!:2015/03/03(火) 22:33:56.24 ID:XyXmuBs90
何が走ってて何が落ちてるか分からない踏切あり併用ありの軌道で、
あんな狭いギャップが要求される鉄輪式リニアなんて引いた日には……
378名無しでGO!:2015/03/03(火) 23:17:09.11 ID:CvXmpE0n0
>>376
ギャップ自体は雪さえ防げるならどうにでもなるが、路面電車の地上一次はコスト的に無謀。
379名無しでGO!:2015/03/04(水) 08:21:13.44 ID:9sYNFKj/O
高架にするか地下にするかだけど
おもいっきり低背電車にして
アンダーパスにしたらどうだろ
1550mトンネルなら侵入路らくだし
380名無しでGO!:2015/03/04(水) 10:51:57.82 ID:9sYNFKj/O
高さ1550mmのトンネル
すみません
381名無しでGO!:2015/03/04(水) 10:54:45.41 ID:9sYNFKj/O
>>378
1500mmぐらいの低背の路面電車で
アンダーパスを楽に走りたいでした。
まとまりなくてごめん
382名無しでGO!:2015/03/04(水) 11:12:59.93 ID:wBKLgj1h0
メンテが重労働だな
383名無しでGO!:2015/03/04(水) 11:15:22.81 ID:AZr2fLNN0
その僕が考えたすごいリニア路面電車、
どこに人が入るんですかね
384名無しでGO!:2015/03/09(月) 11:57:33.15 ID:/KKEfPgC0
車上一次リニア路面電車
385名無しでGO!:2015/03/09(月) 12:31:02.20 ID:BYpzwRSuO
1500mmはちょっとむりか
鉱山のトロッコになってしまう
386名無しでGO!:2015/03/09(月) 12:40:24.98 ID:BYpzwRSuO
ふつうは 改札や向かい側ホームに行くときは
階段を上がるだけど
電車のほうが上がれば ホームは平らにできるな
やっぱり低背がええ
387名無しでGO!
電車が上がったら、乗降口がより高い位置に行くだけだろ・・・