京王電鉄車両スレ 2013.09.21

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し野電車区
京王電鉄の車両全般について語るスレです。

【前スレ】
京王電鉄車両スレ 2013.02.16
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1361023101/
【関連スレ】
京王電鉄(京王線系統)スレ 2013.09.12
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1378993636
★京王井の頭線あれこれ 33F★
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1364051183/
2前スレ訂正:2013/09/21(土) 22:00:50.25 ID:E4REmeYB0
【前スレ】
京王電鉄車両スレ 2013.05.14
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1368521912/l50
3名無し野電車区:2013/09/21(土) 22:02:02.41 ID:E4REmeYB0
注意】
水・身障アーム・団子厨・通過厨・複々線厨・クレクレ厨・パクリ厨・粘着厨・名無上水
及びこれらに過剰反応するアンチ(アンチ通過etc・・・)は完全スルー&徹底放置でお願いします。
編成表記もグダグダ言わない。
はしのえみをは阻止w
AA荒らし・コピペ荒らしは見つけたら即削除依頼を。あまりにも度が過ぎる場合は運営側にアク禁要請か、透明あぼーんできる専用ブラウザ「Jane」導入を推奨。
次スレ立て目標は>>970くらい。重複防止のため、一度スレ立て宣言をすると効果的だが、
立てられなかったら失敗宣言と他の人に立ててもらうように依頼しましょう。

注:ケチ王AAは不要です!貼った人物は荒らしと判断いたします。
4名無し野電車区:2013/09/21(土) 22:17:48.28 ID:j2goJ1b00
NGIDが立てたスレ?
5名無し野電車区:2013/09/22(日) 22:12:18.02 ID:JA3CNJ2L0
偶然T233(5T運用)を京王線内で見かけたんで、用事を終えてから追跡モードに入ったけど…
今日は追っかけが結構いたみたいだね
一方で、190Fも見たんで、今日の遭遇でお別れになる可能性も考慮して、撮影はしておいた
6名無し野電車区:2013/09/22(日) 23:00:30.74 ID:cSFhurtZ0
入れ替わりに消えるのは210Fらしいけどな
7名無し野電車区:2013/09/23(月) 00:21:35.74 ID:y5ZIufVp0
都車両の廃車解体って大島でやるの?若葉台でやるの?
8名無し野電車区:2013/09/23(月) 00:38:21.07 ID:+b03L5/p0
>>7
ドナドナ搬出はあくまで大島で、解体自体は別の場所でやってるはず>都営
300R編成の組替・改造絡みで、一旦若葉台に廃車予定車両を(改造予定車両を
組み込んで)送り込んだことは何度かあったけどね
これらも、廃車予定車両は最終的に大島に送り返してるはず
9名無し野電車区:2013/09/23(月) 08:00:07.99 ID:ijkSfDuV0
T233の内装はどうよ?
安っぽい?
10名無し野電車区:2013/09/23(月) 09:22:53.59 ID:+b03L5/p0
良きも悪しきもまんま233だなぁ>内装
11名無し野電車区:2013/09/23(月) 09:51:48.14 ID:1Uylk8TD0
5Tって事は橋本まで行ったのか
12名無しの電車区:2013/09/23(月) 10:59:05.60 ID:+8N3/Z420
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|                    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
  | 横東を回収しに来ました。 |                    |板をきれいに |
  |__  ________|                    |__  ___|
    ,_∨_______       γ===============┐..    V
  . γ;二二二, ll .__/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄//  \______/ )\ゥアア・・ 
. _  // ∧_∧ |.|| | .|  東京都清掃局  .l l,,,,,,,,,,,,,,,,,,\____/ /__\
[_].//( ´∀`).| || | .|           ヽヽ丶    |8|| ̄ / / ̄ヽ  |6|
.└/l__/__  ).| || .|__| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヽヽ ヾ-ー「:l|_/ /__∧ ヽ  ||
|    (_/ [||| --|_________ヽヽ  ゞ |.:ll ./ /;´Д`) ミ. ∧_∧ ポイッ
lフ  ,------|.l_|二二l_l/ ̄ ̄/l /γ二二..ヽヽ __ヾ |.:|/.    \ヽ⊂(∀`  )ミ
[ll三// ̄ヽ\|.\===l二二l__l /// ̄ヽ\~ヽヽ_匚|]二||二二二||_.(⊂  )
└--l .※ ..l ..凵======-l/.l .※ ..l |_l~(\__/~'==l=======l==/y  人
   丶  ./_/   丶_/_/    .丶  ./_/_/ ̄~~丶_/_/_/ ̄ ̄ ̄ (___)__)

本日も横東が大量に繁殖しています。みなさん、みたら直ちに処分しましょう。

〜京王帝都電鉄〜
13名無し野電車区:2013/09/23(月) 20:09:43.92 ID:R8BVEi5kO
10-210Fは09年製のクーラーだから10-260Fに流用するために先に廃車にするのかもね
14名無し野電車区:2013/09/23(月) 20:25:30.49 ID:gG4Oi7CL0
2段窓のときも最後まで残ったのは10-030Fだったような
300R暫定編成に組み込まれてた2段窓のほうが先に廃車になったんだっけか
もう7年くらい前になるから記憶が曖昧だ
15名無し野電車区:2013/09/24(火) 00:07:56.00 ID:xJpQ11l4O
>>14
オールステン車を捻出する為に編成が先に全廃されたんだべ
暫定編成は更新終了するまで残ってたはず
16名無し野電車区:2013/09/24(火) 07:11:32.58 ID:yDPikX3B0
都の新車は、これからは若葉台に搬入にしてほしい。
17名無し野電車区:2013/09/24(火) 08:27:28.24 ID:tiN9yQuRO
>>16
頭大丈夫?
マニアのための搬入ではない。
18名無し野電車区:2013/09/24(火) 17:14:20.24 ID:KJmgFMkL0
そうだな。
地下鉄搬入は謎っぽくないとな。
かつらサンキューてるよに申し訳ないな。。。
19名無し野電車区:2013/09/24(火) 18:35:11.00 ID:RagoKfJF0
謎っぽくないとなワロタ
20名無し野電車区:2013/09/24(火) 23:39:41.59 ID:DP2H8oMmO
06年9月21日に10-060の中間車を組み込んだ10-360が若葉へ回送
06年10月2日に10-030が若葉へ回送
ちなみに10-030は06年2月28日に031+032ユニットが故障したので041+042ユニットと組み変えて06年3月26日に復帰してる
21名無し野電車区:2013/09/25(水) 09:38:48.62 ID:2MGN5Tpl0
京王もT233を導入すればよい。
それが一番良い。
22名無し野電車区:2013/09/25(水) 20:13:22.17 ID:et5+as1wO
モーターはうるさいままみたいだし、ドアもステンレス剥き出しだから233とは呼びたくないな。
どちらかと言えば231に近い
23名無し野電車区:2013/09/26(木) 00:28:31.04 ID:mxvwgcYH0
10-490F、京王の自動放送付いたが新宿〜笹塚間の地下、音小さすぎで
全然聞こえん
24名無し野電車区:2013/09/26(木) 00:46:23.88 ID:UjEY9Cn00
足回りは10-300と同じらしいじゃない?
25名無し野電車区:2013/09/26(木) 02:55:19.01 ID:cTEVw4tE0
インバーターが違うだけだな。結局外の見た目ほど中身は変わってない車両か
26名無し野電車区:2013/09/26(木) 07:38:32.68 ID:E+05TiOJ0
T233モドキかあ。
27名無し野電車区:2013/09/26(木) 08:08:43.30 ID:e5kU3xbEO
結局、T231でした、と。
28名無し野電車区:2013/09/26(木) 14:12:33.87 ID:7ga/e5KPO
ありがとう10-190
29名無し野電車区:2013/09/26(木) 20:06:10.64 ID:muCUtia20
30名無し野電車区:2013/09/27(金) 01:26:10.47 ID:QidEfSVu0
>>29
大島ではなく、今回は若葉台からドナドナなのか…
22日に(5Tの490Fに乗る前に)最後の営業運転(27T)の姿を見届けられたのは、
ホントに幸運だったのかもしれない…
心の中で「今までお疲れ様、ありがとう」とねぎらいながら、撮影をしてた

あの日はふと都心に出たくなったんで、何か「虫の知らせ」を感じてたのかもなぁ…
31名無し野電車区:2013/09/27(金) 06:14:09.05 ID:oz+mR+JY0
若葉台が解体場か。
32名無し野電車区:2013/09/27(金) 07:55:22.13 ID:QidEfSVu0
これで、「出棺」の前後に7701Fあたりと顔を合わせたら、
ある意味京王に対する皮肉になるよな…
7001Fより後に製造された車両が、先にドナドナ…

6000系の42F〜「出棺」の「倍返し」みたいなものか

搬出作業を京王に委託しているとしたら、これもまた館林送り?
メトロ01系と「こんな形で顔を合わせる」なんて事態に?
33名無し野電車区:2013/09/27(金) 11:11:47.92 ID:uS3i7tR10
10-490Fは233と言うよ209の更新車
に近い。
34名無し野電車区:2013/09/27(金) 11:13:24.45 ID:uS3i7tR10
おっとうち間違えた。
言うよ→×
言うより→〇
35名無し野電車区:2013/09/27(金) 14:55:21.23 ID:5S98BsOcO
伝送系がTIMSならば、さすがに209系ベースというのは無理があるかな…
36名無し野電車区:2013/09/27(金) 19:01:58.12 ID:SdmM+zfi0
なにがどう「皮肉」なんだかさっぱりわからない。
37名無し野電車区:2013/09/27(金) 19:30:08.84 ID:gNtpGFsKO
怪しい鉄ヲタは若葉台に来るな!
38名無し野電車区:2013/09/27(金) 20:54:33.62 ID:8EgHzIiq0
>>37
急にどうした?
39名無し野電車区:2013/09/27(金) 21:08:33.15 ID:gNtpGFsKO
>>38
10-190を追いかけるのはいいが、駅や電車内で怪しい行動、言動は慎めよ。
40名無し野電車区:2013/09/27(金) 21:46:14.27 ID:e7YzTJeDi
>>35
>>33はインバータ音の事を言っているんでは?

最近の三菱IGBT車はあんな感じのばっかだがな。
41名無し野電車区:2013/09/28(土) 09:08:38.78 ID:EipgWINL0
最近の若葉台の鉄は

T233見学?
10-190Fお見送り?
42名無し野電車区:2013/09/28(土) 19:01:40.02 ID:lE9aKtzPO
廃車になったみたいだから書くが

駅停車パターンの減速度すら得られず、運転士が非常ぶっこんで辛うじてホームからはみ出さず停まれた10-190F…
ブレーキが甘いというのは怖い。
いくら保安装置が正しく作動しても、ブレーキそのものが効かないのでは…
43名無し野電車区:2013/09/28(土) 20:18:04.18 ID:55vcvShY0
あの駅停車パターンのブレーキを得られないって…
釣りにもほどがあるぞ
44名無し野電車区:2013/09/28(土) 20:37:13.57 ID:uGms76Vx0
>>42
そういうのって修理しないの??
45名無し野電車区:2013/09/28(土) 20:45:46.68 ID:Q3azvjjF0
メトロの6135Fも相当甘甘だったらしいな
46名無し野電車区:2013/09/28(土) 21:55:15.69 ID:76gjUT6bO
ついに●●●●●の10両●●●●●●●が始まるな。
47名無し野電車区:2013/09/28(土) 21:56:21.82 ID:espJ7OmW0
主回路チョッパは電気ブレーキが当てにならない印象があるな。
営団6000、国鉄201、都営10-000 いずれも電気ブレーキが不安定・・・
48名無し野電車区:2013/09/28(土) 22:20:14.73 ID:XvhU4SdPO
>>46
9000系の10両5000系化改造
49名無し野電車区:2013/09/28(土) 22:24:35.15 ID:jq5oRhF20
>>46
8000系の10両固定編成化改造
50名無し野電車区:2013/09/28(土) 22:25:08.75 ID:Ii+4gGPn0
>>46
8000系の10両固定編成化改造(=運転台撤去改造)か

撤去した運転台部分、新れーるランドに運び…込めないか
シミュレーターとして使われる可能性はあるとしても…
もし、この改造が1年早かったら、どうなってたんだろうね
51名無し野電車区:2013/09/28(土) 22:27:21.43 ID:JeqmEwNs0
>>46
ついにジャイアンの10両オーバーで減量が始まるな。
52名無し野電車区:2013/09/28(土) 22:39:24.64 ID:Ii+4gGPn0
>>46
「JR山手線の10両化に至る客減少」もアリかw
53名無し野電車区:2013/09/28(土) 23:13:13.07 ID:k276rTrKO
9000系8両の乗り入れ化工事じゃね?
10-190Fが都営ATC流用のために若葉台で解体した理由にもなるし
9730F最近走ってないけどやっぱり5両化して使うのかな?
54名無し野電車区:2013/09/28(土) 23:30:21.75 ID:Ii+4gGPn0
>>53
9730F、1週間前(22日か25日)には走ってるのを見たぞ

若葉台での搬出、クレーンを使わないことでの電気代節約…のためなんか?
それだと、10-490F搬入との整合性が付かなくなるけど
55名無し野電車区:2013/09/28(土) 23:47:15.80 ID:MX3pYFqYI
>>43
ブレーキ甘いのは本当だぞ。
運転士がオーバーランしちまった・・・って言ってたぐらい
56名無し野電車区:2013/09/29(日) 00:22:31.88 ID:RwVqTGSoi
>>46
8020系の10両編組換え改造工事

だったらいいね。
8730FのPMSM試験は組換えで4M6Tとなった編成が、
6M4T編成に出力で劣らないようにするためとも考えらなくもないし。
57名無し野電車区:2013/09/29(日) 00:50:32.41 ID:EeDXVmef0
>>55
そういうのって修理しないの??
58名無し野電車区:2013/09/29(日) 01:04:42.53 ID:WHJr42XB0
甘いっていえば甘いマスクの6704Fもか。
直らないってのは発見できないような微細なエア漏れでもあるのかね?
59名無し野電車区:2013/09/29(日) 02:22:41.22 ID:1G1JP1z/0
運転士によってブレーキ操作が違うのもおかしいよな。速度も違う場合もあったりする。
ダイヤは均一になっているのに、ブレーキ一つ二つで遅れが出る場合があったりもする。

車の運転と一緒で上手い下手はあるだろうけど、均一化を図るために、何らか対策をした方が
いいんじゃないの?
下手な人には乗務主任さんが添乗指導するとか。
60名無し野電車区:2013/09/29(日) 08:09:12.01 ID:RzrEOYxb0
釣り糸が垂れてるな。
61名無し野電車区:2013/09/29(日) 13:00:52.88 ID:d++KA36w0
9000の8両って都営ATC積めば直通できるの?
車両間に仕切戸を増設しないとだめだった気がする
62名無し野電車区:2013/09/29(日) 15:12:08.74 ID:5QLUhCzT0
>>25
東急の最近の奴と同じ感じだな
パーツだけ見れば近代化したけどE233になった訳じゃなくてあくまで改良しただけと
63名無し野電車区:2013/09/29(日) 16:54:14.54 ID:++SfqC2tP
>>61
当初は都営新宿線乗り入れを考慮していたが、バ癌酷の地下鉄葛西で基準が厳しくなって無理になった
64名無し野電車区:2013/09/29(日) 17:11:59.87 ID:ETaZgzHa0
490FのM車に乗ったが、E233とは程遠く
どちらかと言えば1020に近い印象だった
65名無し野電車区:2013/09/29(日) 20:33:56.76 ID:++SfqC2tP
今日たまたま480Fを相模原線内でみかけたが、区間急行は京王車と同じ
白地に緑だけど、交互表示はやらないみたいだね

区急 新線新宿 だけだった

英語表記は単なるShinjukuだけだな
66名無し野電車区:2013/09/29(日) 20:36:07.38 ID:y2MLxm6Y0
>>65
490か
233タイプのLEDで各駅停車以外の4文字の種別を略すのって結構珍しいような
67名無し野電車区:2013/09/29(日) 22:46:37.24 ID:FzYIzWJL0
凶急 新線新宿
68名無し野電車区:2013/09/29(日) 23:02:03.39 ID:N0xa8oBv0
>>42
都営の運転士は慣れてて、最初から保安ブレーキ押しまくって停めてたよね。
69名無し野電車区:2013/09/30(月) 06:26:29.51 ID:zxQevQcS0
更新8000系
いつから着手?
70名無し野電車区:2013/09/30(月) 10:25:16.95 ID:qiZt2EqLO
10-490Fで運転士と車掌のマイクを使った会話が操作ミスで車内にも流れてきたが運転感覚は9030より良いが10-300とは変わらないとのこと
10-300は乗客には不評だけど乗務員には好評だよなあ
71名無し野電車区:2013/09/30(月) 18:41:38.26 ID:/Nmmonoh0
そういや昔、運転士のマイクがオープンマイクになってて
電車が発車するときに

「出発進行、いっぱーつまーん!」

ってのが車内に流れたことがあった。
72名無し野電車区:2013/09/30(月) 18:46:42.39 ID:alaJsVv30
>>71
で、車内は一同大爆笑の渦になったの?
73名無し野電車区:2013/09/30(月) 18:50:57.45 ID:uwDLpRpT0
一発マン?
74名無し野電車区:2013/09/30(月) 20:34:03.75 ID:8N/luVEw0
2020年までに
新車がでますように…
75名無し野電車区:2013/09/30(月) 20:50:05.17 ID:alaJsVv30
>>73
○内で○ン行、かい…ヤらしいなぁ
76名無し野電車区:2013/10/01(火) 03:42:37.43 ID:LOFUY6h/0
>>75
そんな風に聞こえるお前さんの方が心が汚れてると思う…
割とマジで。
77名無し野電車区:2013/10/01(火) 06:59:30.42 ID:2Sr5V+m/0
>>76
もともとひねくれてるけどな>自分
言っちゃいけない時には、当然「その表現はマズイだろ…」となるけど

2ちゃんに毒されると、こんな汚れた人間になると言う「反面教師」にしてくれれば

数文字変える(加える、など)だけで、全く別の意味になると言うのも、
言葉の恐ろしい点だよなぁ
78名無し野電車区:2013/10/01(火) 08:16:31.13 ID:Aca7Qn/YO
ラッピングキター
79名無し野電車区:2013/10/01(火) 08:51:24.69 ID:Ep1/Mz+B0
>>78
HM?
80名無し野電車区:2013/10/01(火) 10:10:04.49 ID:6ImRQWFY0
秋競馬か?
81名無し野電車区:2013/10/01(火) 12:55:32.92 ID:GYk4Jj5w0
釣りらしいよ。
82名無し野電車区:2013/10/01(火) 16:42:16.68 ID:JUmchch30
8732F機器更新した?
あとドア取り替えたね
83名無し野電車区:2013/10/01(火) 17:25:59.69 ID:7DmC3CFu0
ムショ帰りですか?
84名無し野電車区:2013/10/01(火) 18:28:53.68 ID:LOFUY6h/0
今話題の神隠し帰りでは?
85名無し野電車区:2013/10/01(火) 18:52:40.90 ID:h1+sopKu0
京王れーるランドトリビア

多摩動物公園駅のホームから見える6000系6772は運転体験シミュレータではなく、車掌体験である。
答えは新しいれーるランドのページまで。
86名無し野電車区:2013/10/01(火) 19:27:44.85 ID:TUzHhMKT0
8000は更新せず
7000と一緒に全て新5000へ置き換えれば良い
87名無し野電車区:2013/10/01(火) 19:31:52.91 ID:0f62Ku6Y0
展示の3000と6000が納得いかないな
3000は原型マスク
6000は臙脂帯でないと

あと小型シミュレーターの保安装置がATS・ATCどっちになるかが気になる
88名無し野電車区:2013/10/01(火) 20:05:13.30 ID:h1+sopKu0
≫87
小型運転シミュレータはATCと書いてあったよ。
ちなみに6000系運転シミュレータは速度計をよく見た感じではATSだと思う。
89名無し野電車区:2013/10/01(火) 23:50:13.02 ID:2+RJSc2Q0
>>87
6000系の臙脂の帯は似合わなかった。
90名無し野電車区:2013/10/02(水) 00:40:24.47 ID:JqK5t1Xj0
>>86
廃車厨は帰れ
91名無し野電車区:2013/10/02(水) 07:07:17.40 ID:nd3HnCVZ0
若葉台5に8032
T、Tcだけ床下ピカピカ
92名無し野電車区:2013/10/02(水) 07:54:48.64 ID:Le39wmKXO
5723の正面行先幕の黒Hゴムが気になる
劣化したから取り替えたんだろうが、せめて塗料で塗ってほしい
93名無し野電車区:2013/10/02(水) 08:00:04.24 ID:9yOEX6T60
直接言いなさい。
94名無し野電車区:2013/10/02(水) 11:41:34.20 ID:bWFV+Pp5i
今日、初めて多摩動物公園駅前に搬入後の保存車両を見たけど気付いた点…

どの車両も一部を除いて概ね廃車時点での姿なのは考えがあってのことだからどうこう言うつもりはないけど、5723のクーラーが傾いて設置されているように見えたのが気になった。

黒ゴムなのも気にはなるし白くして欲しい気持ちは自分もあるけど、せめて見栄え的にクーラーくらいはキチンと設置して欲しい。
95名無し野電車区:2013/10/02(水) 12:27:38.74 ID:Le39wmKXO
よく気づいたね
5000系の分散クーラーは車体の中央からやや山側に設置されている

ベンチレータ後付けを想定したらしい
96名無し野電車区:2013/10/02(水) 16:29:37.97 ID:f5OsWjUm0
>>89
いや6000に2色帯は似合わない せめて 上下で分ける
とか工夫すればよかったのに あのセンスのなさ
97名無し野電車区:2013/10/02(水) 21:34:40.70 ID:rrsEYwlC0
>>85

車掌体験なんて5分で飽きるな。単純作業で。小学校低学年まで向き。

>>96

けばくなるのは100も承知の上で新しい京王カラーで種別を問わず統一したかったんでしょう。
98名無し野電車区:2013/10/02(水) 21:49:06.58 ID:o+8aGign0
>>97
新宿の降車ホームドア閉めコンテストとかやんじゃね?
99名無し野電車区:2013/10/02(水) 21:49:45.70 ID:VFm1h9vg0
>> 車掌体験
中の人がプライベートで遊びに来たら、やり方の説明やらを実演付で手伝わされるんだろうかw
100名無し野電車区:2013/10/02(水) 22:15:50.69 ID:tIJ8HoX50
>>98
係員「壊れるのでやめて下さい」
がオチ
101名無し野電車区:2013/10/02(水) 23:45:30.21 ID:L44VNxRX0
8000のリニューアルって、運転室内の行先設定器が更新されてない
8003Fから取り掛かるのかな?
102名無し野電車区:2013/10/03(木) 02:08:46.07 ID:+gjRVEbc0
10月三連休の車両撮影会で、昔使用していたヘッドマークって
「陣馬」「高尾」「迎光」だよね。定番中の定番だけど、陣馬・高尾はGWに
続いて秋にもやるみたいだし、そろそろ飽きてきた感じ。他に意外なHMが
出てきたらなあ。
あと種別行先はもちろん変えてくれるかな。新幕の「通勤快速」や、
区間急行の本線調布以西下り方面の行先あたりが良いが、リクエストさせると
たまに珍しくも何ともないKYな種別行先の要望出す奴がいるからな。
103名無し野電車区:2013/10/03(木) 04:53:59.36 ID:rCpc+I6m0
俺は臙脂色帯も新色帯も好きだけどなあ。<6000系
104名無し野電車区:2013/10/03(木) 07:41:06.63 ID:/Sx0dp160
コアラ号の再現キボン
105名無し野電車区:2013/10/03(木) 07:44:49.99 ID:WZtwUCjQ0
保存展示なら臙脂色だろ
しかしコアラ号とかいつの話よと実物見た俺が通りますよw
106名無し野電車区:2013/10/03(木) 08:23:29.21 ID:rCpc+I6m0
コアラ号のマーク
ポポポポーンデッタ(ちとポが多すぎた)に置いてなかったっけ
107名無し野電車区:2013/10/03(木) 08:53:52.80 ID:8RMLBh5J0
>>106
吹いたw
たのしいなかまが…
108名無し野電車区:2013/10/03(木) 10:12:36.93 ID:P5kO40uf0
>>102
飽きるんじゃなくて、逆に日常的になって欲しいんだけど。
昔のように、普通にヘッドマーク付きの列車が走ってるって和まないか?

例えば、隣の特急車でも、VSEよりバーミリオンオレンジのNSEが五角形「はこね」
を掲出してた方が100倍楽しい。

自分の場合。
109名無し野電車区:2013/10/03(木) 10:30:21.83 ID:cfMMk6LO0
>>108
交通安全HMも衰退してるしな
110名無し野電車区:2013/10/03(木) 10:33:10.76 ID:ODIkO88v0
五角形は国鉄のパ○リだな。頭部のはRつき長方形だったけど
111名無し野電車区:2013/10/03(木) 10:51:01.13 ID:/Sx0dp160
「陣馬」のヘッドマークに、コアラステッカーだ。文句ある奴いるか?
ttp://r80s.exblog.jp/18522753/
112名無し野電車区:2013/10/03(木) 12:21:32.62 ID:FFObBroRO
最近発売された100年本、この時代の写真が少なくて物足りないんだよな…
5000系〜6000系全盛期の記録って意外と少ないのかな?
113名無し野電車区:2013/10/03(木) 13:14:23.93 ID:4aBpPqj70
そういやネコの1200円の100年本の他に交通新聞社からも1600円の本出てたな。
114名無し野電車区:2013/10/03(木) 14:51:32.41 ID:cuhMSohkO
7000系の上帯入りの画像ってなかなか無いよね。
115名無し野電車区:2013/10/03(木) 15:23:29.57 ID:bUE0aj1jO
>>111

コアラ号懐かしいわ。
動物園線専用じゃなくて本線で走らせていたなw

陣馬山行きのバスは、
京王八王子発から高尾駅発に変わったんだよな。

最後まで京王八王子発で残っていた、ボンネットバスも都内で走れなくなっちゃったし・・・


高尾・陣馬の2段マークとか、
高尾+☆×3のマークとか作らないかな?
116名無し野電車区:2013/10/03(木) 15:24:04.26 ID:P5kO40uf0
あれはケバかったな。
117名無し野電車区:2013/10/03(木) 16:58:23.29 ID:/Sx0dp160
おまえら腰抜かすなよ
貴重な7000系急行系仕様と、7000系ローカル仕様の並び

ttp://r80s.exblog.jp/20713946/
118名無し野電車区:2013/10/03(木) 17:30:18.67 ID:rCpc+I6m0
オリンピックHMついてていつのどこのオリンピックだよ!と思ったらソウルなのか。
お隣韓国だから他のどっか遠くの国に比べれば近くて、観に行く人も比較的多かったのかなあ。
119名無し野電車区:2013/10/03(木) 21:02:19.77 ID:FfWNphXai
>>117
改めて見ると結構上品な顔立ちだった
120名無し野電車区:2013/10/04(金) 01:23:09.84 ID:963Lnv9w0
東武10000にクリソツ
121名無し野電車区:2013/10/04(金) 07:15:45.12 ID:bJfXi0cW0
デザイナー起用しないで、車両メーカーに任せると、似たり寄ったりになるわな。
122名無し野電車区:2013/10/04(金) 08:46:46.39 ID:tg3wheUqO
1980年代の車両はかなり保守的だよな
まあ、90年代が異常とも言えるが
123名無し野電車区:2013/10/04(金) 09:07:47.61 ID:of2R/9CRi
>>120
と言うほど似ていない
124名無し野電車区:2013/10/04(金) 09:31:53.53 ID:Amw0GVQ+O
7000と東武10000
8000と新京成8900の
デザインの話題は定番だなw
125名無し野電車区:2013/10/04(金) 09:52:25.34 ID:tg3wheUqO
一形式の中の細部の違いを見つける割に、他社の全然違う車両を似てると言ったりする。
面白いなあ…
126名無し野電車区:2013/10/04(金) 11:13:42.87 ID:ZZDDlJ4Oi
7000系は最初は5両口のみでほぼ各停専業状態。その後徐々に両数が増え、2両や4両、そして10両固定まで登場。

そして今ではすっかり優等列車も増えて、下積みを経て出世したようで昔を知る一人としてとても好きな車両。

まあ、各停が下積みとか優等列車は出世とかそんな事はないのは百も承知だけど何となくのイメージ。

今の編成、使い方が最終形なのかまだ動きがあるのか⁈


ただ、個人の好みでは7725Fの登場時が好き。ほぼ各停だったものの部分的に後の8000系にも通ずるところがあって登場時はホント格好良かった。
127名無し野電車区:2013/10/04(金) 11:42:16.09 ID:UzTRx4xI0
>>126
7000は高架化あたりで廃車開始で、急行線開通でほぼ全廃とかそんな感じだろう
128名無し野電車区:2013/10/04(金) 12:31:18.30 ID:wRij1YyN0
>>126
2001年までは、土日になるとつつじヶ丘の発射台で7020がやさぐれてましたなあ。
…八幡山だったかな?
129名無し野電車区:2013/10/04(金) 14:09:03.70 ID:tg3wheUqO
八幡山だな
しかも落書き被害に遭ったりしてな…
130名無し野電車区:2013/10/04(金) 22:41:01.62 ID:pyRTdKzk0
>>24-25
10-490は小田急4000とは真逆の仕様だな
小田急のは性能的にもE233より進化してるけど、490はE231ベースに退化
並走したら加速で思いっきり差が付きそうだな
131名無し野電車区:2013/10/04(金) 23:53:57.04 ID:jj4cP8H+0
>>130
加速で差が付くほどの
メカニズムの差があるのか?!
と釣られてみる
132名無し野電車区:2013/10/05(土) 00:35:05.08 ID:Jzx/zmMx0
加速というか高速域の伸びだろう
小田急4000は歯数比1:5.65で特急車両並み
都10-490は1:7.07で普通の地下鉄性能
その癖起動加速度は一緒だったり

ちなみにギヤ設定だけじゃなくモーター出力も全然小田急の方が上
133名無し野電車区:2013/10/05(土) 04:20:43.62 ID:MmOk7jlG0
プログラムの書き換えである程度どうにもなるという説も耳にするが
134名無し野電車区:2013/10/05(土) 06:55:58.42 ID:w6GOvhjA0
顔だけT233ということか・・
135名無し野電車区:2013/10/05(土) 07:54:03.71 ID:E1lVOuQn0
加速度スレでも言われているけど、
小田急4000は高速性能を稼ぐためじゃなくて、
モーター回転数を下げて騒音を抑えるためにあのスペックにしてるだけで、
スペックの割に実測値での加速性能はそこまででもないけどな
136名無し野電車区:2013/10/05(土) 11:22:45.31 ID:5vpsNwdB0
高架化騒音訴訟で酷い苦労したからな。

京王はペデスタル台車が五月蝿いから、阪神に倣ってセミシェルター式防音壁で対策して
120キロでかっ飛ばすだろうと思う。
137名無し野電車区:2013/10/05(土) 19:44:47.65 ID:Jzx/zmMx0
>>133>>135
元々の性能が全然違うから、多少調整してあっても差は付くだろう
138名無し野電車区:2013/10/05(土) 21:51:14.60 ID:v5aXliek0
速度厨は+10km/hで、何分短縮されんの?
139名無し野電車区:2013/10/06(日) 01:15:18.74 ID:5csurnmc0
そういえば10-490は車内がLED照明なのかな?
JR東日本が山手線の既存車の改造を始めたし京王もそろそろ動きがありそう。
多分8000系の更新時に順次取り付けていくと思う。
140名無し野電車区:2013/10/06(日) 03:20:14.31 ID:7PqQgXr60
>>139
LED化は別にいいけど8733Fのあれみたいなやたらピンクっぽい色かぶりLEDは勘弁してほしい。
井の頭線の1000系LED車みたいな色ならまだあまり違和感無いけど。
141名無し野電車区:2013/10/06(日) 07:51:30.40 ID:J37B0NPw0
とにかく、いい台車を履いて欲しい。
142名無し野電車区:2013/10/06(日) 10:14:54.27 ID:VsbDiZ+m0
>>141
軸梁式の試作はどうなった?
日射にせよ走者にせよヨソには良い台車を供給するようになってきた。
ボルスタレスに、そうでないヤツから付け替えるのは大改造になるから
台車枠の交換だけでなんとかできればイイな。
143名無し野電車区:2013/10/06(日) 12:32:37.31 ID:Tf6VoJk60
ついでにTD継ぎ手にしてもらえればヨシ。
144名無し野電車区:2013/10/06(日) 16:28:45.08 ID:7+YZAKOp0
東京オリンピックまでに女性専用車の廃止させよう



<女性専用車両にはこんな女が生息しています>
http://www.youtube.com/watch?v=7QyHmAe2c-0&list=PLzeFCSP7xRziIIipBhtKgGQ-aCrLXq8Hi


男性を差別した悪質な女のわがままである女性専用車両をを廃止させよう
145名無し野電車区:2013/10/06(日) 16:53:55.22 ID:cHoff5gR0
>>143
KOはWNなの?
146名無し野電車区:2013/10/06(日) 17:36:51.96 ID:x1HLDoYt0
>>144
お前の「自由に痴漢をさせてくれなきゃ許せない」なんてワガママの方が要らない。
147名無し野電車区:2013/10/06(日) 19:32:19.11 ID:oUzEndIm0
>>145
現在新車でWNを導入している関東の会社は西武、京王、小田急、東京地下鉄、京成(主に三菱のインバータ車)だね。
惰性時の騒音は大分少なくなってきたけど個人的に新幹線でもない限りデメリットの方が多い(給油が必要?)ような気がする。
148名無し野電車区:2013/10/06(日) 23:01:14.95 ID:fOj2/de10
8032F,結局ドア交換だけか
大規模改修はどの編成なんだろ?
つーかVVVF交換は8030Fでまだ検証中みたいだし、
車体改修と一緒にやるのかどうか怪しい
149名無し野電車区:2013/10/07(月) 08:53:36.79 ID:unyaJUPL0
150名無し野電車区:2013/10/07(月) 12:03:03.80 ID:gH5Gphut0
そう書いてあるじゃん
151名無し野電車区:2013/10/08(火) 01:41:19.30 ID:RrYhj8u80
レールランドの6438、個人的には6030の象徴と言ってもいいぐらいの
快速・多摩センターを表示してほしいな。最後の運用でもあったんだし。

まあ、方向幕なんて変えようと思えばいつでも変えられるけど。
152名無し野電車区:2013/10/08(火) 02:19:02.28 ID:/NCX6LenO
オリジナル度で言えば4扉ラストの6744が保存されると思ったけど(車体、室内未更新)いかんせん番号が縁起悪かったのか保存されなかったね。
6438は2連口ラストだし電動車でパンタもあったから保存車としては一番良かったんだろうか。京王の保存車って2010以外は何かとラストだから分かりやすい。(2015は初の幕搭載車だっけ)
個人的にはデワ631は6407に復元して(勿論赤帯で)資料館にでも保存してほしい。
長文スマソ。
153名無し野電車区:2013/10/08(火) 02:21:59.19 ID:/NCX6LenO
>>152
6407じゃなくて6457だった。
154名無し野電車区:2013/10/08(火) 12:31:15.05 ID:x/9lrpwF0
5000系初期車の狭幅車を保存して欲しい。
155名無し野電車区:2013/10/08(火) 13:01:17.11 ID:IRsrRwm0O
あちこち変えてしまっているから「京王5000」としての保存には反対。
ベンチレータやファンデリア、正面幕の復元など、かなり困難でしょ…

「伊予鉄700」としての保存には賛成。
156名無し野電車区:2013/10/08(火) 13:04:10.32 ID:T4wpXxug0
>>154
伊予鉄に行ったのはどっちだっけ
157154:2013/10/08(火) 13:05:02.98 ID:T4wpXxug0
>>155
ごめんカブった。御説に同意。
158157:2013/10/08(火) 13:10:27.55 ID:OiEMwlL50
名前156だったゴメン。単発IDでたらさらにゴメン。
近くで便利で恩恵蒙ったからあまり言えないけど、富士急の復元塗装のおかげで、
一畑のそれがイベントとして目立たなくなってしまったのではないかとの気持ちがある。
ホントに誘客したいのは一畑のほうだろうからな…
159名無し野電車区:2013/10/08(火) 18:27:22.50 ID:x/WiPQQM0
2600系も保存して欲しかった。
5723でなく、Tc5718号車がよかった。通勤型初の冷房車だし、ユニット8個満載+ベンチレーターのおまけ付きが理由。
6438でなく、Tc6887号車が良かった。前パンが理由。
7000系は、Tc7875にして欲しい。
160名無し野電車区:2013/10/08(火) 19:04:10.72 ID:99uFhCbdO
初代8728保存してほしかったな
無理か
161名無し野電車区:2013/10/08(火) 19:13:32.98 ID:Wjz4tBo50
>>158
一畑には南海カラーもあるからご心配無く
162名無し野電車区:2013/10/08(火) 19:44:52.60 ID:x/9lrpwF0
100周年行事の一環で
京王の9000系に、一畑カラー、富士急カラー、伊予鉄カラー、琴電カラーをラッピングすべきだ。
163名無し野電車区:2013/10/08(火) 20:09:06.25 ID:3MAOElBa0
>>162
ネタだろうけど、それぞれどの時代の色を選ぶ?
164名無し野電車区:2013/10/08(火) 20:25:14.80 ID:x/9lrpwF0
やはり往年のカラーでしょう。

特に一畑、富士急へのお礼を兼ねて。
それが5000系復元色への礼儀だと思ってる。
165名無し野電車区:2013/10/09(水) 01:07:15.62 ID:yPOkTkD6O
2410の保存車、研修センターに保存された当時、ガラス窓に貼ってあった“新日本証券”や“代田橋自動車教習所(※全車冷暖房付)”などなどの貴重なステッカー類が見当たらなかったけど、剥がされちゃったのかな!?

残ってたら貴重だったんだけど…
166名無し野電車区:2013/10/09(水) 07:19:59.67 ID:ukH9Iwar0
富士急の京王カラー いつまで?
まだ撮りに行ってないorz
167名無し野電車区:2013/10/09(水) 16:26:23.68 ID:fA3j3AXIO
旧車番とかHゴムの色とか、かなりこだわった感はあるけど…
京王時代の走りや音を知っているなら無理して行くほどではないかな。
168名無し野電車区:2013/10/09(水) 18:17:58.86 ID:frU9jeLoi
無い物ねだりをしてもしょうがない。

一畑、富士急のリバイバルは現状出来る精一杯だろう。
特に車番まで復元した富士急は外見上は現状出来うる最善と言ってもいいかと。
169名無し野電車区:2013/10/09(水) 20:55:46.93 ID:ECwLW/c+0
そういえば、2ヶ月ぐらい前agui.netのTopページの左側にある1行ニュース欄に「京王、100周年で9000系を5000系カラーにラッピング」みたいな記事が出てたことがあったな。
結局公式発表もなければ実車に動きもないので、ガセだったみたいだけど。
170名無し野電車区:2013/10/09(水) 21:17:26.21 ID:8Ctf0E3W0
何を今更だが7000幕車の準特急は何故黄色に黒文字になった
LED車はオレンジに白文字縁取りなのに
オレンジに白文字だと見難いと考えたのか?

あとスレチだが東上線の快速(幕車)も見づらい
小田急の区間準急(白文字)と同じかそれより暗い地色なのに
それに黒文字とか何考えてるのやら
171名無し野電車区:2013/10/09(水) 23:15:16.40 ID:frU9jeLoi
緑の山手線みたいに5000系ラッピングして欲しかったな。

100周年でもやらないとなるともうやる機会はなさそうだけど。
172名無し野電車区:2013/10/10(木) 01:28:30.52 ID:qZfzhiXNO
何で9030Fだけ前面ロゴがヘッドライト下にあるんだろ。昔の6040Fの色逆転ナンバーを彷彿させる。
173名無し野電車区:2013/10/10(木) 09:56:02.98 ID:HX0qHKKnO
京王レールランドリニューアルオープンおめでとう\(^O^)/

プラットガールさん頑張って!!
174名無し野電車区:2013/10/10(木) 12:14:23.01 ID:vOrvuxyH0
今、どんな状況かな?
運転シュミレーターは一番人気かな?
175名無し野電車区:2013/10/10(木) 12:42:09.97 ID:B/jpWBx80
>>174
11時頃の時点で、れーるランドへの入場が2時間待ちだった(今は引き上げたけど)
176名無し野電車区:2013/10/10(木) 12:47:13.22 ID:afT+Ud2HP
平日のど真ん中なのに暇な奴が多いのか?
177名無し野電車区:2013/10/10(木) 13:00:33.77 ID:gfXVqMPQ0
5723と2015の最後部に鎮座するダイキン業務用エアコンはもうちょっとどうにかならなかったのだろうか?
178名無し野電車区:2013/10/10(木) 13:39:42.47 ID:d/7a9tJWi
業務用エアコンならダイキン一択
179名無し野電車区:2013/10/10(木) 13:51:16.43 ID:clyE6k9IO
せめて5000位は、エアコンは天井埋め込みだろ。
180名無し野電車区:2013/10/10(木) 14:10:59.97 ID:CMcIEmVJ0
>>176
世の中リストラサラリーマンとかも結構居るからな。

…俺とか。orz
181名無し野電車区:2013/10/10(木) 14:19:05.08 ID:FjQT3TsKP
>>174
どうすりゃお前みたいに頭が悪くなれるんだ?
カタカナは使用禁止にすべきだな
182名無し野電車区:2013/10/10(木) 14:20:56.53 ID:CMcIEmVJ0
>>181
シュミレーターって言ったくらいでそこまで叩くなよ…
アナウンサーとかでさえシュミレーションと言っちゃう人は結構居るぞ。
それはそれで問題ではあるが…。
183名無し野電車区:2013/10/10(木) 14:40:31.63 ID:d/7a9tJWi
5000の冷房装置なんて古いし動かすとなるとメンテが面倒たろ
ダイキンの方が安心安全、そしてエコ
184名無し野電車区:2013/10/10(木) 15:33:26.09 ID:k4jauAdzP
れーるランド、拍子抜けだった
あれに250円、しかもシミュレーターが300円
もう行かない
185名無し野電車区:2013/10/10(木) 16:47:05.84 ID:FjQT3TsKP
>>182
言葉として存在しないものを認識できないって偏差値30レベルだろアホが
186名無し野電車区:2013/10/10(木) 16:47:26.48 ID:r2CqCTeU0
鉄オタに嫌われるのは向こうとして万々歳だろ
どう見てもリア充のファミリー向けだし
187名無し野電車区:2013/10/10(木) 16:49:06.31 ID:HX0qHKKnO
只今、グッズ買い放題!順番待ち無し!売り切れなし!バスコレもたっぷり有るよ!!
188名無し野電車区:2013/10/10(木) 18:39:53.57 ID:eIBlu8jA0
NHKでも取り上げられてたね。れーるランド
189名無し野電車区:2013/10/10(木) 18:43:29.05 ID:xVgxhc7o0
ATCの小型シミュレーターやったファミリー層の声を聞いてみたい
パターンが出て、えっなにこれタイムショック?とかいう声が上がらないといいが
190名無し野電車区:2013/10/10(木) 20:29:27.01 ID:iWfqpqqO0
プラットガールさんって?
レールランドにおねいさんがいるってこと???
191名無し野電車区:2013/10/11(金) 04:11:17.01 ID:dBnbGChw0
趣味レーターの使い方を手取り足取り…?
192名無し野電車区:2013/10/11(金) 06:06:54.61 ID:/zE0veBu0
レールランドのレポよろしくね。
193名無し野電車区:2013/10/11(金) 06:33:36.19 ID:1HDsNEIVO
プラットガールは京王のイメージガ―ル、高尾かえで(横田美紀さん)ちゃんだよ!
194名無し野電車区:2013/10/11(金) 09:46:59.34 ID:A+gb+xt/O
>>193
ポスターより実際に本人を見てかわいかったよ。
195名無し野電車区:2013/10/11(金) 12:12:13.80 ID:1HDsNEIVO
確かに制服姿が超似合ってて可愛いおねえさんだったよ!!

これからの活躍に期待したいね!!
196名無し野電車区:2013/10/11(金) 14:03:22.19 ID:m/d0rSc70
>>185
シュミレーションと誤発音されがちな事を逆手に取って
趣味とかけあわせて趣味レーションとか言う人間なら居る
だから「言葉として存在しない」とまでは言えないよ。
197名無し募集中。。。:2013/10/11(金) 15:13:10.03 ID:XLlTYgydO
>>190 >>193-195
アメパスのポスターの娘(あやのん)が1日駅長だったら
鉄ヲタ兼アプガヲタの俺
歓喜だったのにw
198名無し野電車区:2013/10/11(金) 18:25:10.16 ID:1HDsNEIVO
そう言えば、夕方に“斎藤雪乃さん”も見かけたけど、取材だったのかな!?
199名無し野電車区:2013/10/11(金) 20:38:27.28 ID:RJOoEBj60
大井川のSLフェスタに行ったんじゃないのか?
甘党写真家とラブラブじゃないのか?
200名無し野電車区:2013/10/11(金) 21:01:50.81 ID:QcXpmQZT0
れーるランド行ってみたら、終始子供さんの金切り声と泣き声が絶えなかったな。
シミュは、井の頭線の上下全線と、調布地下化前の京王線笹塚以西が運転できる。京王線版の下り方がどこまでなのかは確認できなかった。
平日でこれだから、明日からの週末はカオス確定だな。
201名無し野電車区:2013/10/12(土) 06:31:09.07 ID:CGjEUn+i0
今日、だれか有名人来るかな?
202名無し野電車区:2013/10/13(日) 21:57:30.64 ID:e6TxA01cO
多摩動物公園の撮影会どうだった?
203名無し野電車区:2013/10/14(月) 01:57:00.00 ID:EDzrML8q0
>>202
今日は1時前に「通勤快速 府中競馬正門前」が出てたな。
204名無し野電車区:2013/10/14(月) 05:29:47.27 ID:wpNuXmVL0
京王レールランド 今日も混みそうかな?
205名無し野電車区:2013/10/14(月) 09:16:58.98 ID:xP6KcoEm0
≫202
なんか6000系の時と比べてあまり盛況しておらず、スタッフも乗務員だけで、どの行先を出すのか全然、言わないで、やり方が中途半端だった。
それに車内が開放しておらず、サービスがなく、過去最悪の撮影会で不評だった。
206名無し野電車区:2013/10/14(月) 13:21:02.59 ID:s5X4lqrD0
撮影会させて貰っているだけ感謝汁
207名無し野電車区:2013/10/14(月) 18:55:12.47 ID:4S/zwIvGO
5000系がまだ残っているときに有料撮影会やれば儲かったのに。

3〜4編成並べて各種行先に陣馬に高尾、迎光…
…みたいな内容なら1万くらい出しただろうなあ。。。
208名無し野電車区:2013/10/14(月) 19:15:35.51 ID:N4mu62xc0
5000系時代の迎光号は、0時から6時くらいまで毎時の運行だった。
毎年行事の当たり前の光景だったから、写真一枚も撮ってない。
209名無し野電車区:2013/10/14(月) 19:49:55.76 ID:tegXDzupP
210名無し野電車区:2013/10/14(月) 21:05:54.82 ID:ub24rd3d0
>>202
>>205
今日行ってきたが乗務員さんはとても親切で、迎光号について親子連れに
「これはお正月に走る特急なんだよ」とか「年賀状にでも使ってくださいw」とか、
8000系には合わないHMで「ステイが違うから・・・ちょっと待っててね〜」と
悪戦苦闘してたり。
大人はさほど騒いでいなかったが、一部の小学生が車両の前にずっと陣取って
乗務員にまとわりついて「特急つつじ〜」とか大声で騒ぎまくり。さらに置いてある
HMを持っていたずらしたり。挙句の果てには乗務員さんも「(HMを)触らないで」
「みんな撮ってるから少しは下がってて」って注意してた。
俺も子供を責めるつもりはないが、今日の子供はちょっと酷かった。
ちなみに乗務員さんに「京王八王子・高尾山口」は出せるのかちらっと聞いたら、
すでに削除されてしまったとの事。以前の若葉台公開で8000系が出してる画像が
上がってから期待したんだけど、残念。
211名無し野電車区:2013/10/15(火) 00:55:57.09 ID:MV1MRiCkQ
俺も今日行ったけど、
たしかに子供は騒いでたな。
乗務員さんも
「覚えられないからちょっと待って」
っていらついてるようにも見えた。
ちなみに種別無表示で行先のみはできないか聞いたらそれも無理との事。
種別のみなら表示できてたのに
行先のみはできないってホント?
212名無し野電車区:2013/10/15(火) 01:44:38.55 ID:afJo+PYC0
>>211
ttp://blogs.yahoo.co.jp/yu06190519daisuki/12152085.html
これ見ると、少なくとも7000系では上から4枚目のような種別無表示行先のみの表示は
できる。今回の乗務員さんは恐らく、側面[ |高尾山口]のような表示はできるが、
[高 尾 山 口]のようなのはできないから無理と言ったのではないかな?
213名無し野電車区:2013/10/15(火) 07:01:13.33 ID:ZZZilBad0
昨日の画像をだれかうっぷをよろしく。
214名無し野電車区:2013/10/15(火) 07:25:30.82 ID:QMg/nwJ1P
>>212
設定器が違う
(7000は日立、8000は小糸)
215名無し野電車区:2013/10/15(火) 10:18:57.53 ID:FujtfAvEi
8032Fが今朝桜上水→つつじヶ丘→新線新宿の始発で走ってたようで
ドアしか変わってなかったな
216名無し野電車区:2013/10/15(火) 10:46:46.57 ID:g10ERPeFI
通快も車両によっては消されてるらしいよ
乗務員さん曰く8000は全検受けたやつから設定器を10両固定設定に更新してるらしいからまだ全検受けてない8709F〜8714Fは通快も分割表示も出せるらしい
217名無し野電車区:2013/10/15(火) 14:37:41.20 ID:EyaEnDw80
今日、若葉台に8714Fが入ってたけど入場?
218名無し野電車区:2013/10/15(火) 21:15:10.06 ID:FMgzYHL50
8032、複層ガラスは良いけど、幅が小さくなったのが残念。
かつての京王らしさがまた一つ消えていくな・・・
219名無し野電車区:2013/10/15(火) 21:56:04.10 ID:2NQGpUN70
E233タイプの方が京王側扉には違和感少ないと思うけど、
東の総車になってしまったからな。。。

新線に入線できるように貫通編成化するわけだけど
(まあ、将来の地下シールド隧道対策もありかな)、
機器撤去して、通路パーティションと幌台座設置
する程度ではないかな。

車体は、つり革,窓ガラス,扉,床,案内表示器を更新
床下は、SIV,東芝SiC VVVF制御器,PMSM電動機に更新 ではないかな。

9680番車の台車も魅力的だけど、車体側の台枠改造も必要みたいだから無いかな。
220名無し野電車区:2013/10/15(火) 23:11:41.61 ID:SNaFjxoQ0
>>218
たまたまなのか、あのドア窓の角は戸袋窓の角のRと同じように見えるので、あれはあれでデザイン的には統一感があって良い
221名無し野電車区:2013/10/15(火) 23:16:43.50 ID:qHVnLfqQO
>>217
順番的に8714Fは7728Fと入れ換えで検査じゃないかな?
先週から9000系の広告枠増設工事を中断して7705Fと7726Fが工事してる
特に7726Fは編成バラされてウニモグされてるので何するのか楽しみ
8732Fはシートも交換
唯一残っている帯入り外幌車だが今回も奇跡的に消されずに出場したね
222名無し野電車区:2013/10/16(水) 02:10:46.14 ID:JY55g+K30
>>209
キクチホーが気になるw
223名無し野電車区:2013/10/16(水) 02:57:12.01 ID:pkloMR12O
れーるランドに展示してある車両は概ね納得出来るけど、クハ3719だけは少し違和感ある。色も中途半端だし。伊予鉄譲渡の関係でこうなったんだと思うけど。
出来ることなら北陸鉄道のモハ8811を里帰りさせてクハ3701に復元して展示してほしいな。
224名無し野電車区:2013/10/16(水) 03:54:57.82 ID:pOtGrsWM0
こんだけ手厚ければこれ以上を望むのは贅沢といったら言いすぎか
225名無し野電車区:2013/10/16(水) 08:19:21.61 ID:ucOOdtyw0
俺の好きな2600系があれば。。。
226名無し野電車区:2013/10/16(水) 09:46:05.40 ID:5jc6luzo0
そうだな。
2400が中型の象徴なら、2600は戦後復興の象徴かな。
2000は高性能の象徴で、5000が高度成長の象徴、
6000が大型の象徴で、7000が省資源の象徴、
8000がバブルの象徴で、9000がデフレの象徴かな。

2700もあったな。

2600は中型だし、前面非貫通3枚窓だから、2400が残ってればいいのかもしれないし、
2700は湘南型だから、2000が残ってればいいのかもしれないから、無難な選択だろう。

7000は6000のマイナーチェンジだから、残さなくてもいいかも。9000も微妙。
227名無し野電車区:2013/10/16(水) 09:56:07.97 ID:JvRuoc6yO
2700系はハーフカットされた車体がどこぞの倉庫になってるんじゃなかったけ?
2600も2700もなんだか不遇な生涯だよね。
ほんの数年で地味な存在になってしまった2600。
10年程度で半数近くがモーターを取られて、カルダン車のぶら下がりみたいになっちゃった2700系。
228名無し野電車区:2013/10/16(水) 10:04:07.88 ID:JvRuoc6yO
とはいえ2700系のマスコンと制御装置は四国で現役か。
5100系の初期車が使ってた、一回り大きい東洋のマスコン。
229名無し野電車区:2013/10/16(水) 12:22:18.53 ID:41Z7zvkyO
元5101が723として、元5701が710として伊予鉄で現役なのは嬉しいな。
230名無し野電車区:2013/10/16(水) 14:13:31.96 ID:PnNUeNCN0
無難な選択
2600、2700、2010、5000、3000系
231名無し野電車区:2013/10/16(水) 17:57:01.87 ID:1Mra587R0
8000系は更新せず、
10連は7000系と並行して新5000系へ置き換え、
8連も7000系全廃後に新5000系へ置き換えよう

そうすれば9000系と新5000系の2種のみまで車種を減らせる
232名無し野電車区:2013/10/16(水) 18:06:40.16 ID:41Z7zvkyO
新5000系とやらがそんなに素晴らしい車両ならば良いけど。
あまり期待できないでしょ。

むしろ9000や9030を早く廃…(略
233名無し野電車区:2013/10/16(水) 18:17:40.58 ID:1v2ei8Yr0
まぁあと30年待つんだなw
234名無し野電車区:2013/10/16(水) 19:05:45.58 ID:JvRuoc6yO
7000系ファンとしては新車なんぞ不要。
235名無し野電車区:2013/10/16(水) 19:23:40.88 ID:HK3kDwDRi
どこの板にも車種統一厨っているね。
236名無し野電車区:2013/10/16(水) 20:05:16.18 ID:GG7WxClC0
盲目的新車崇拝厨も。
新車なら何でも良い、みたいな奴。
237名無し野電車区:2013/10/16(水) 20:44:03.82 ID:nmagFdcmi
車両スレで何だが新車導入なんかより沿線開発を戦略的にやった方がいいよ
東急なんかはもうかなり出来上がった感があるけど、京王は何もしていない分まだ潜在的な需要がありそう
238名無し野電車区:2013/10/16(水) 20:44:25.41 ID:pkloMR12O
>>227
多分無くなってると思う。情報が無いからなんとも言えないけど。
239名無し野電車区:2013/10/16(水) 22:49:20.65 ID:QVdvqA690
リニアで橋本再開発決定
劇的に利用者増えるの間違いなし
240名無し野電車区:2013/10/16(水) 23:09:22.49 ID:izYX6M360
ソースどうぞ
相原高校跡地の上に何階建ての建物建てるかすらまだきまっとらん
241名無し野電車区:2013/10/16(水) 23:15:38.09 ID:tE3xzoiJ0
5000系の前に2000系だろうなぁ。
242名無し野電車区:2013/10/17(木) 07:17:33.20 ID:WeQJCu7f0
5000系らしいよ。
笹塚〜仙川高架完成のときに。
243名無し野電車区:2013/10/17(木) 07:56:30.03 ID:1hSV4PWYO
高架化と新形式導入の関連がわからない
244名無し野電車区:2013/10/17(木) 08:16:46.25 ID:KxZWnb570
>>243
脳内妄想だろ
245名無し野電車区:2013/10/17(木) 09:39:57.33 ID:AbWB6fse0
>>235
都営新宿線の廃車厨とは同一人物らしいが。
246名無し野電車区:2013/10/17(木) 14:32:09.80 ID:foYd1d8p0
これから数年つづくであろう新車ひでりをUL-OS、コンテンツが欲しいところ
247名無し野電車区:2013/10/17(木) 20:51:14.20 ID:1hSV4PWYO
30ん年間、新形式の登場が無かった井の頭線を思えば…
…まあ、今は自宅の鉄道模型なりパソコンなりでいくらでも架空の新形式を登場させることはできるわけだし。
248名無し野電車区:2013/10/17(木) 21:56:17.08 ID:741sMLlI0
249名無し野電車区:2013/10/17(木) 22:13:36.66 ID:PKKNL6/l0
8000系はリニューアルせず車齢30年以内で廃車し、
代わりに1000系(1715F以前)は徹底的にリニューアルして35〜40年ほど使おう
1721F以降と同様の設備へ更新、前面も1721F以降と同様の形態へ変更しよう
7000系・8000系が新5000系の代替により全廃するまで廃車は出さなくて良い
250名無し野電車区:2013/10/17(木) 22:44:55.74 ID:YnQ1Eixf0
意味不明
251名無し野電車区:2013/10/17(木) 23:41:27.98 ID:FBBJkO1H0
>>240
そのくらい自分で調べろボケ
252名無し野電車区:2013/10/18(金) 01:30:13.48 ID:dRsVOVn/0
ソース示せないのねwww
無いもんね
253名無し野電車区:2013/10/18(金) 06:56:13.17 ID:q42Vgp0g0
>>250
より長く1000系で統一された状態を保とう
そして仕様が大きく異なる1715F以前にリニューアルを実施
来る限り1721F以降と仕様を合わせ、より一層の共通化を行えば良い
254名無し野電車区:2013/10/18(金) 07:18:44.84 ID:VPW6QZ6h0
20番台は湘南顔に見えるけど、0番台は見えないからね。
255名無し野電車区:2013/10/18(金) 09:22:53.73 ID:7JM8/Dax0
おんぼろ7000系はミトーカすべき
256名無し野電車区:2013/10/18(金) 21:46:11.73 ID:hNx6EFr/0
1000系は、路線に問題になりそうな隧道が無いから、今のデザインを基本に
機器を更新していけばいいと思う。運転台もそれなりに広いし。

京王線は、新線・調布付近に単線並列隧道があるから、前面中央部に避難用
扉があった方がいい。7000とか9000の内開き式だと運転台が広く出来ないので、
8000のような外開きタイプがいいと思う。

9000は乗務員室部分が鋼製のボルトオンだから、更新時期に弄ろうと思えば
弄れる。
8000は今度の更新で貫通編成化と合わせて弄ってくるかもしれない。
7000はこれ以上弄らずに時機をみて順次営業離脱だね。
257名無し野電車区:2013/10/19(土) 14:36:17.98 ID:KSlmPLyi0
次はK233タイプでいいのでは?
258名無し野電車区:2013/10/19(土) 22:08:32.47 ID:R4AFm16y0
サハ8564なんか新造せず8020系は10連組み換えしちゃえばよかったろうにね、
小田急2600形なんかはクハが事故廃車になったのをきっかけに組み換え始めたし。

ただ組み換えの場合クハの余剰廃車が出てしまったろうけど…
259名無し野電車区:2013/10/19(土) 22:23:47.75 ID:g/DNBOYOO
新車厨の次は10両編成厨か…
編成組換えはご自宅の模型でお楽しみください。
260 忍法帖【Lv=9,xxxP】(1+0:5) :2013/10/19(土) 22:54:41.97 ID:3bu0PGWi0
てすと
261名無し野電車区:2013/10/19(土) 23:59:10.52 ID:ekyjQ1oq0
>>258
京王は組み替えて余剰廃車ってのが少ないなあ。
6000系でMc入りの変な5連を組んだときくらい?
262名無し野電車区:2013/10/20(日) 00:39:34.68 ID:JzhKo7QPP
>>258
動物園、競馬場線ワンマン車を本線復帰させて
代わりに余剰の8000を2両程度のワンマン車にすればいい
263名無し野電車区:2013/10/20(日) 01:15:53.54 ID:1aE3mFKG0
どうせなら地方の3000のごとく7000か8000を1両編成化して競馬場線に
4ドアだとどこで切断したものかわからんが

>>259特に話題がないからなんともなあ
264名無し野電車区:2013/10/20(日) 10:12:45.16 ID:uY/KAzt+0
1020の京王板を投入。動物線に。
265名無し野電車区:2013/10/20(日) 11:19:41.62 ID:g57/vxRli
>>262
クハのデハ化が必要になるがワンマン支線オンリーならそれもありか。

>>264
1020自体9030ベースなわけだが…
266名無し野電車区:2013/10/20(日) 11:23:35.18 ID:g57/vxRli
8730FのPMSM試験は10連組み換えのため、
だったりしないかね?

一部編成が4M6Tとなってしまうが、
PMSM化で4M6Tでも充分な出力を確保出来るようにする。
267名無し野電車区:2013/10/20(日) 11:40:31.91 ID:WhE6vrTn0
>>266
PMSMまでやると制御器総とっかえだから、
ユニットをばらして5M5Tにするんでないの?
268名無し野電車区:2013/10/20(日) 11:48:52.24 ID:JzhKo7QPP
>>258
高尾の特攻の編成を丸ごと廃車する案もあったみたいだね
実際特注で8000の中間車を作るのも結構金が掛かったみたいだし
269名無し野電車区:2013/10/20(日) 13:45:29.99 ID:F05toktk0
6m4tだと、高尾線での粘着係数が厳しい。1c1mの4in1ユニットでも。
270名無し野電車区:2013/10/20(日) 13:52:01.15 ID:F05toktk0
8000の0番台は、7号車の810*と6号車の815*を入換えて、815*を855*にT車化でしょう。
CPとSIVの搭載をどうすかな?
271名無し野電車区:2013/10/20(日) 16:47:42.61 ID:mtyWhnFX0
8000系は更新せず車齢25年程で廃車、1000は更新して35年程で廃車にしよう
新5000系を10年かけて導入し、7000系と8000系を全て置き換えるのが理想
272名無し野電車区:2013/10/20(日) 19:51:50.73 ID:uY/KAzt+0
7000系初期車はけっこう古いぞ。
273名無し野電車区:2013/10/20(日) 20:36:57.93 ID:T/Bq0/Qs0
>>272
オールステンレスだから後期車並みに更新すれば特に問題なく使える
性能的にも何ら影響ないし
274名無し野電車区:2013/10/20(日) 20:51:30.11 ID:Dwo5SdQZ0
>>272
他の私鉄に謝れ!
275名無し野電車区:2013/10/20(日) 21:30:27.48 ID:pEBKMh7L0
>>272
東武「どこが?」
276名無し野電車区:2013/10/20(日) 22:19:00.33 ID:JzhKo7QPP
東武にしたって浅草、池袋口には昭和生まれの車両は殆ど来ないだろ?
277名無し野電車区:2013/10/20(日) 22:28:13.85 ID:8RYfuwuX0
>>276
設計が昭和(10000系列のこと)を含めば大半だよ…
まあ本線浅草・北千住に来る東武10000系の多くはリニューアルされてるけど、東上線池袋口ではまだほとんどがされてない上に8000系や9101Fが来るんだからな!?
278名無し野電車区:2013/10/20(日) 22:57:13.88 ID:NwOpuN9P0
E235タイプがいいから、
今は新車いらん
279名無し野電車区:2013/10/21(月) 06:49:33.10 ID:SKJQnSCw0
1020系が一番好きだ。
280名無し野電車区:2013/10/21(月) 07:03:45.74 ID:bZNmW5vZ0
>>278
同意
だが置き換えを開始したら10年で7000系・8000系を新5000系へ全て置き換えて貰いたい
281名無し野電車区:2013/10/21(月) 14:08:34.32 ID:C/sP+LmZ0
>>271
廃車厨は帰れ!

>>272
ガタが来てない車輛なんて古い車輛のうちに入りません。
性能的にも足を引っ張ってない現状では尚更。
282名無し野電車区:2013/10/21(月) 21:29:35.22 ID:ScKdTbHZ0
E233系は南武線にくるからいいやw
283名無し野電車区:2013/10/21(月) 22:15:44.83 ID:e4hdgSHrO
9736F検査入場
9703F広告枠増設工事
9731F、8714F秋競馬ラッピング
昨日の当該は7721Fみたい
284名無し野電車区:2013/10/22(火) 08:11:14.95 ID:I65cSrCw0
K235らしい。これで南武線の上を行くことができる。
285名無し野電車区:2013/10/22(火) 17:38:02.31 ID:GAvmjAPD0
なんで南武線と比較するかな。
286名無し野電車区:2013/10/22(火) 17:43:17.47 ID:82KRokmp0
9731はもう100周年HMはやらないのか
287名無し野電車区:2013/10/22(火) 18:45:19.52 ID:XykZG6s90
府中の秋競馬が終われば、HMやるっしょ。駅伝大会もあるし。
288名無し野電車区:2013/10/22(火) 23:54:21.75 ID:F5S4TyXJ0
>>285
南武線横浜線をよく使う利用者だよ。
これからは腐るほど乗るからE233系タイプはいらないいうことだ
289名無し野電車区:2013/10/23(水) 01:14:53.74 ID:apJu75WQ0
時期的にE235系タイプが来るんだろうな
山手車?が楽しみやな
290名無し野電車区:2013/10/23(水) 07:05:22.63 ID:kzw/ckVw0
若葉台5にDAX入りデワ
291名無し野電車区:2013/10/23(水) 07:09:50.08 ID:kzw/ckVw0
久々にフーとニーがハモるモーター音を聞いた
292名無し野電車区:2013/10/23(水) 07:38:25.39 ID:fRPrx9OT0
とうとう京王にK235かよ。
293名無し野電車区:2013/10/23(水) 08:16:42.45 ID:VGCGuTZ7i
>>288
お前が使うからといって南武線という具体例を出して比較する意味がわからん
294名無し野電車区:2013/10/23(水) 12:41:41.91 ID:WuPLQZ74O
現実的に置き換えは10年後以降だろ。
東急でも同年代で機器未更新の8500系が現役だし
これで数年後に置き換えならせっかくの更新が無意味になる。8000系が未更新のまま廃車もないだろうし。
295名無し野電車区:2013/10/23(水) 12:58:20.06 ID:BlguJfjRO
戸袋窓も妻窓も無い新型なら7000のほうがマシ
296名無し野電車区:2013/10/23(水) 13:39:56.71 ID:v/G3grUG0
妻窓は要らない
297名無し野電車区:2013/10/23(水) 22:55:35.66 ID:apJu75WQ0
南武線(稲田堤 分倍河原)
横浜線(橋本 八王子)

この両線は京王線とよく接続するね
298名無し野電車区:2013/10/23(水) 23:14:51.44 ID:0EwIzjfh0
>>297
つ片倉
299名無し野電車区:2013/10/23(水) 23:38:25.67 ID:23TLD4nz0
8000系の10両で自動放送が無いのって、
8701F、8703F、8704Fであってるかな?
300名無し野電車区:2013/10/24(木) 00:34:22.06 ID:cXLlAZ110
    ._
   /∴\
  ./∵∵∴\
 /∵∴/\|
.|∵∴∵∴|
.|∵∴∵∴|
.|∵ー◎:◎|
..(6∵∴∵ρ|
..|∵\_/:|
  \∵\/::::/ <?
   \∵_/
301名無し野電車区:2013/10/24(木) 00:41:13.28 ID:yi00lnPQ0
>>299
8001Fは1ヶ月ぐらい前に自動放送が入っていたような…。
302名無し野電車区:2013/10/24(木) 02:24:07.87 ID:jaNe24DZ0
>>298
片倉駅はインターネットの路線案内とかで
乗換駅扱いになってなくてちょっと寂しいorz
八王子と京王八王子は徒歩で乗換えとか出てくるのに。
八王子←→京王八王子間と片倉(JR)←→片倉(京王)間ってそんなに距離変わらないと思うんだけどな…。
303名無し野電車区:2013/10/24(木) 02:53:51.70 ID:QQTdUx0Z0
片倉のほうが200mくらい遠いな
304名無し野電車区:2013/10/24(木) 04:12:39.98 ID:jaNe24DZ0
そうなのか。
305名無し野電車区:2013/10/24(木) 07:47:23.73 ID:U0C4a60u0
>>294
5年後には開始するだろ
7000系だけでなく、8000系も同一車種へ置き換えよう
306名無し野電車区:2013/10/24(木) 08:34:06.02 ID:jaNe24DZ0
廃車厨乙。
307名無し野電車区:2013/10/24(木) 09:23:54.57 ID:6dn47dK00
内部で新車検討会立ち上げ
308名無し野電車区:2013/10/24(木) 09:44:39.45 ID:F19fS3hOO
東急スレみたいのが湧いてきたなww現実見ろよ^^
309名無し野電車区:2013/10/24(木) 13:19:11.12 ID:U0C4a60u0
8000系は30年以内で早期廃車、
その代わり1000系はリニューアルして40年使用すれば良い
そうすれば車種削減しつつ戸袋窓を持つ車両を消滅できる
310名無し野電車区:2013/10/24(木) 14:23:40.06 ID:AWKDZtXw0
新たな厨、戸袋窓廃止厨出現
311名無し野電車区:2013/10/24(木) 14:47:26.80 ID:E71P1i0O0
>>307
内部(うつべ)かと思た。シブロクならぬニブロク。
312名無し野電車区:2013/10/24(木) 16:29:09.63 ID:jaNe24DZ0
八王子つながり?
313名無し野電車区:2013/10/24(木) 19:00:16.57 ID:1yoSU6Yo0
>>312
ナイスな名答に思わず
Knock Out されてまった…
314名無し野電車区:2013/10/24(木) 19:45:50.78 ID:n8gOfN+N0
ノック師匠を語るスレなんてのが昔あったなあ・・・
315名無し野電車区:2013/10/24(木) 23:05:18.01 ID:yi00lnPQ0
京王7000系が5年以内に全廃になる可能性は東急8500系が5年以内に全廃になる可能性よりもはるかに低い。
316名無し野電車区:2013/10/24(木) 23:40:59.58 ID:tfLcW+3f0
>>315
7000系・8000系は5年後に置き換えを開始
7000系は12年後、8000系は15年後までに全て新5000系へ置き換えれば良い
317名無し野電車区:2013/10/25(金) 00:00:45.94 ID:kcCrStQS0
1020、ようやくLCD二画面化(+自動放送?)工事が始まるらしい
去年、レインボーが出た時には今年度に完了予定って書いてあったが、間に合うのかな?
318名無し野電車区:2013/10/25(金) 00:54:32.70 ID:GEoUp2+lO
>>316
お前が費用負担すれば実現するかもな
319名無し野電車区:2013/10/25(金) 06:23:19.81 ID:4FuVLpL20
>>317
今年度なら間に合うでしょ。
1020だけなんでしょ?
320名無し野電車区:2013/10/25(金) 06:53:38.89 ID:rk05XhYm0
1020は、いい出来だよね。
つくづく思う。
321名無し野電車区:2013/10/25(金) 07:05:22.36 ID:QH6BUBra0
1000涙目
322名無し野電車区:2013/10/25(金) 13:51:04.66 ID:8/GRW9sM0
やっぱり9036系は車内は1020系同等でも、外観がプレハブだもんな。
京王だと、8032が一番かな。
ボルスタレスでガラガラしないし、ペアガラスで結露がだらしなくならないし。
今後の大規模更新でも車内LEDは横長LCD化だろうから惜しいんだけどね。
323名無し野電車区:2013/10/25(金) 23:33:43.13 ID:kcCrStQS0
9030とか1020も、8732F、サハ8564ドアにしてくれたらいいんだけどな

まあ現実的にないな
324名無し野電車区:2013/10/25(金) 23:44:19.94 ID:sU1m9cqt0
マニア以外にはどうでもいいこと。
325名無し野電車区:2013/10/26(土) 00:45:28.52 ID:DedI80bg0
>>309
いやほんとマジレスで7000はこれから10年くらい使うだろし
8000はこれから更新しつつあと20年使うだろ

7000のVVVF機器は最も古いもので10年しか使用してない。

メンテナンスコスト軽減のために金かけて10年で廃車じゃ逆にコストアップだろ
326名無し野電車区:2013/10/26(土) 01:41:54.81 ID:RqiygcB40
不当に短かった6000の分まで働くだろうね。<7000
327名無し野電車区:2013/10/26(土) 01:59:33.73 ID:I4JxxGCy0
6000って初期車とか、昭和60年位には既にボロボロになって車体修理してたくらいの
手抜き設計だった割には働いたんじゃない?

まあ後期製造になればなるほど腐食対策が進んで、平成生まれのやつとかは
状態いいまま廃車になってのは不憫だが
328名無し野電車区:2013/10/26(土) 02:24:11.67 ID:RqiygcB40
初期車が老朽化で廃車になるのは仕方ないけど
6000全体として見るとやっぱり平成車輛がピカピカのまま廃車になっていったのは納得のいかないところ。
JR西の脱線事故のせいというはっきりした(京王にとっては理不尽な)原因があるだけに。
329名無し野電車区:2013/10/26(土) 03:31:21.34 ID:wjYOaOXU0
原因?
330名無し野電車区:2013/10/26(土) 03:41:41.14 ID:ksgsDPO60
>>328
6000系の全廃が早かったのが福知山線事故の影響っていうのは、ATC化のこと?
3000系はATC搭載は物理的に不可だったけど、6000系は可能だった(デワで実績あり)
6000系がいると、様々な編成形態が混在して、ATCの車上データベースの数が
膨大になってしまうことと、全旅客車のVVVF化・バリアフリー化を少しでも
急ぎたかった結果ではないかな?
331名無し野電車区:2013/10/26(土) 06:42:26.78 ID:5y3VKbGT0
1枚降下窓が原因で、車体の劣化が著しかったって言ってたような。。。
それと、VVVF化、部品数削減、保守低減、運用簡素化とかが絡んだんでしょう。

7000は6000のステンレス化マイナーチェンジだから、6000の最終増備あたりは
使い続けても性能的には問題なかったんだろうけど、42〜44Fくらいだろうから
潰しちゃったんだろうね。
332名無し野電車区:2013/10/26(土) 07:13:47.87 ID:oA8RJ9iT0
7000系は地味に廃車していくのが一番似合ってる。
ひっそりと消えるのがよい。
333名無し野電車区:2013/10/26(土) 07:42:16.45 ID:P/RU0vtL0
東武なんか老体の8000系が池袋でがんばっているのにね・・・
334名無し野電車区:2013/10/26(土) 07:53:20.04 ID:WD4HIxy7i
>>331
営業車はペンキ塗り不要なステンレス車で統一したかったんだろう。
6734F以外は全部30年未満で廃車だったし。
1986年ぐらいで6000系製造は打ち止めにし以降は7000系のみ増備していればよかったろうに。
335名無し野電車区:2013/10/26(土) 08:05:41.93 ID:ajLcDHkH0
>>334
都営乗り入れがすべてだったね
336名無し野電車区:2013/10/26(土) 09:48:16.13 ID:5y3VKbGT0
7000系もIR無線アンテナ台座があったんだから、
船堀,篠崎,本八幡延伸時?の増備は7000系
20番台に準じた幌台座付きの30番台でも良かった
ような気がする。
6430系との併結には支障があったのかな?。

小田急9000系のように、9030系で置き換えても
7030系はVVVF化して京王本線系統で使い続けら
れたと思う。
337名無し野電車区:2013/10/26(土) 12:03:53.13 ID:mqg7F3XYi
>>336
そこまでせず地上用に7020増備し、
地上6000を30番台に改造で良かったろうよ。
338名無し野電車区:2013/10/26(土) 13:38:13.51 ID:nQflzIn+P
地下鉄直通に綱製、地上用にステンレスとは逆な気もするけど
339名無し野電車区:2013/10/26(土) 14:49:06.58 ID:KuKO5gnci
>>338
小田急はステンレスでVVVFの1000形が登場すると同時に、
9000形を地上用とし千代田線乗り入れ運用から撤退させたが。
都営新宿線は2005年までVVVF車入線NGだったためそのようなバトンタッチは不可能だった、
だから6030系は9030系に置き換えられるまで乗り入れ続けたわけだ。
340名無し野電車区:2013/10/26(土) 14:49:59.31 ID:KuKO5gnci
>>338
小田急はステンレスでVVVFの1000形が登場すると同時に、
9000形を地上用とし千代田線乗り入れ運用から撤退させた。
しかし都営新宿線は2005年までVVVF車入線NGだったためそのようなバトンタッチは不可能だった、
だから6030系は9030系に置き換えられるまで乗り入れ続けたわけだ。
341名無し野電車区:2013/10/26(土) 15:33:52.23 ID:KuKO5gnci
間違って2度書きしてしまった、
ごめんなさい。
342名無し野電車区:2013/10/26(土) 21:15:56.20 ID:WY8pveLE0
>>332
6000競馬最終日に出向いたがひっそりしてたの思いだした

3000は賑わってたが迷惑葬式ありがとう厨みたいなのはいなくて素晴らしい
一般人に何故か人気だったよう
343名無し野電車区:2013/10/26(土) 21:26:00.62 ID:Ll3AEDnK0
というか100周年記念で7000臙脂帯にしてほしい
前面銀は保線から苦情が出そうだから無理かもしれないけど
(でもそれ言ったら都10-000はどうなるのかは不明だが)
344名無し野電車区:2013/10/26(土) 21:32:34.78 ID:5o8pmrJlO
京王としては都営新宿線のデジタルATC化がもっと早く済んで、9000+6430での乗入れを想定していたようだ。
しかし、結果としてはご覧の通り。

6430とのホロ連結を想定した前面スタイルは単にダサいだけで何の意味も無くなってしまった。
最初からホロ連結なんて想定しなければもう少し格好の良い車両になっていたかも知れない…
345名無し野電車区:2013/10/26(土) 21:53:27.75 ID:3MqoBuzgO
流れを切ってすまないが、何でクヤ911って製造されたんだろ?暫く保管されてたけど南大沢で無残に解体されたクハ6721が検測用車両に改造されるって噂あったよね。
346名無し野電車区:2013/10/26(土) 22:00:36.11 ID:Xc3pRcpdi
>>345
新造する方が安上がりだからじゃないかな
あと車体の歪みとか
347名無し野電車区:2013/10/26(土) 22:03:56.25 ID:Ll3AEDnK0
相模原線6連は今となっては黒歴史と言ってもいいかも
6721が来ると時間帯的に詰めて座るのを嫌がる人が多かったのも手伝い
上り中心に立ち客が出ると言う今では考えられない状況になってた
348名無し野電車区:2013/10/26(土) 23:25:55.03 ID:uy16OBXj0
>>347
それを思うと、2001年改正からの一連の流れが黒歴史なのかも
恐らく合理化等を狙って、相模原線・高尾線の各駅停車を6連・4連化したけど、
結局は車両運用がややこしくなったこともあったようで、
都営車などでの8連化(相模原線)や本線直通に戻したようだし…

いや、一時期あった8000系6連の「快速 本八幡」行(当時の2800レの若葉台まで)は、
目の保養になったけどねw
349名無し野電車区:2013/10/26(土) 23:55:50.81 ID:nescT2bZO
なんでお昼に遅延したの。今日は遅延しないって言ったじゃない。
ATCが赤だったからって、そりゃそうよ、京三だもの。
でも踏切に車が立ち往生してたわけじゃないんでしょ。
京三には申し訳ないけど、保安装置メーカーは京三だけじゃないと思うの。
へりくつ。知ってる。でも、ATS撤去しちゃったし、6000系全廃しちゃったし。
またやります、明日も遅延。
350名無し野電車区:2013/10/27(日) 00:20:34.61 ID:zLwIUe8Q0
また妙な京三アンチが来てるな
そんなに京王に売り込んでも門前払いでもされてんのかねw
351名無し野電車区:2013/10/27(日) 00:33:52.86 ID:+sOMO08p0
京三工作員こんなスレにまで乙
新宿線では採用されてないくせにw
352名無し野電車区:2013/10/27(日) 00:35:59.92 ID:zLwIUe8Q0
すぐ工作員認定する2ちゃん脳wwwww
今の時代工作するなら工作会社に任せるわw
353名無し野電車区:2013/10/27(日) 00:41:22.38 ID:+sOMO08p0
新宿線で採用されてないと言ったのが癪に障ったのかな
354名無し野電車区:2013/10/27(日) 02:30:41.01 ID:hX1xUZ/A0
新宿線のATC買えばよかったのに
予算的に買えなかったってだけなの?
355名無し野電車区:2013/10/27(日) 04:16:23.34 ID:fn/dlY0p0
>>354
金が無くて更新出来ない(のか分からんが?)東葉高速を除けば
大体乗り入れ先同士で保安装置は(同じATCもしくは同じATSで)合わせるよねぇ
(運用がほぼ一体化してる千代田線と常磐緩行線がいい例なのに)
356名無し野電車区:2013/10/27(日) 10:20:31.82 ID:L3whxHYEi
基本的な事なのかもしれないけど、9030や都営の車は2社のATCを積んでいるのでしょうか?

だとすれば確かに何でわざわざ別のATCにしたのか不思議ですね。
都営用で搭載しているATCを京王線内で使うと何か不都合でもあるのかな…?
357名無し野電車区:2013/10/27(日) 10:49:04.98 ID:ve/dl3KkI
踏切対策が出来ないとか、かな?
都営ATCで出来たとしても今より踏切がある駅ではノロノロだったりして。
358名無し野電車区:2013/10/27(日) 12:07:12.06 ID:fmTwD3rlO
日立は高いんだよ
日立のほうが安ければ日立を採用したはず
359名無し野電車区:2013/10/27(日) 13:57:52.46 ID:AtH+BTILi
日立は高い差はなんだ?
その分、快適なんじゃね?
360名無し野電車区:2013/10/27(日) 14:34:40.08 ID:zLwIUe8Q0
京王だとホームのすぐ側が踏み切りの駅多すぎるからどうにもならんよ
JRの幹線だとそういう状況少ないしね
361名無し野電車区:2013/10/27(日) 15:09:27.73 ID:vGWQcfDH0
すでに目いっぱいホームを延長しちまったってことかな?
362名無し野電車区:2013/10/27(日) 15:11:49.14 ID:zLwIUe8Q0
京王で進入速度の遅さで弊害でそうな過密区間は調布以東で
その調布以東も10年後はつつじヶ丘-柴崎間を除いて立体化されるから
それまで辛抱だな

踏み切りさえなくなれば多くの駅で60キロ進入できる

立体化の目処さえついていない井の頭線への導入は、駄目だ
363名無し野電車区:2013/10/27(日) 16:14:20.81 ID:fmTwD3rlO
踏切防護パターンを非常Bのパターンにすれば60キロ進入できないか?
364名無し野電車区:2013/10/27(日) 19:45:17.66 ID:md9VCk5i0
山手線外回り、浜松町進入時並にして欲しい。
あそこは90キロくらいから常用最大の1段ブレーキで進入してる。
ホーム端で60キロ以上出てると思う。
列車が進入してくると、結構な迫力がある。
365名無し野電車区:2013/10/27(日) 20:49:16.61 ID:hBuLkkqKP
山の手外回りなら、池袋7番に最高速で進入するぞ
366名無し野電車区:2013/10/27(日) 21:12:28.03 ID:s8Ncfyl90
>>364
駅手前が上りだからね
75以上で侵入する時もある

京王もATS時代は下り府中侵入時は70以上が結構あった
367名無し野電車区:2013/10/27(日) 21:44:57.80 ID:MIrKJ2xG0
>>364
60キロなんてどこでも出てるだろ
200メーターのホームなら速いとなると75キロぐらいだな
368名無し野電車区:2013/10/27(日) 21:48:12.08 ID:zLwIUe8Q0
今だって府中下りなら65-70キロぐらいで侵入することあるよ
上り勾配の駅は+5キロぐらい
逆に下り勾配だと-5キロくらいになってる
369名無し野電車区:2013/10/27(日) 23:40:13.09 ID:qP3WXrXo0
若葉台下りは70近い進入の場合があるね。
ATC導入当初より速い気がする。
370名無し野電車区:2013/10/28(月) 00:04:45.54 ID:hBuLkkqKP
それを言ったら京王多摩川なんて倍になってる
371名無し野電車区:2013/10/28(月) 00:51:45.82 ID:L5JERG7x0
>>365
河合の池袋西校舎に講習で行くためにメトロポリタン改札から降りてった時、山手線外回りがものすごいスピードで入線して分岐器から物凄い音立ててたけどアレにはめっちゃビビったなぁ…
372名無し野電車区:2013/10/28(月) 03:09:15.29 ID:qVzRZ8mr0
>>368
府中はATC化以前は特に8000系で回生失効しなくとも豪快に制輪子が焦げた臭いを
漂わせてたよなw 最近、どこか懐かしさを感じるはあの臭いを嗅ぐ機会も
減って寂しい。代わりに最近の府中駅では駅構内にピザの匂いが漂ってますw
373名無し野電車区:2013/10/28(月) 06:58:25.61 ID:I/2IhNsn0
馬のラッピング電車に乗った。
374名無し野電車区:2013/10/28(月) 08:38:18.42 ID:xe5+g/l70
京王車ってブレーキ力が他の会社に比べると緩いし、
運転操作自体がブレーキ緩くかけて止める風習があるから、
少なくともJRや東急とかと同じランカーブには絶対出来ない。
375名無し野電車区:2013/10/28(月) 09:52:08.11 ID:jzhtzxM50
>>354
京三の大株主である以上、京三製品を使わざるを得ない。
新陽社は沿線に事業所がある関係で採用したらしいが
376名無し野電車区:2013/10/28(月) 10:06:53.12 ID:hcsBaUz20
>>374
絶対?
377名無し野電車区:2013/10/28(月) 10:21:31.18 ID:eZm/ntbi0
>>375
まあ京王グループで新陽社の仕事請負ってるしな。
378名無し野電車区:2013/10/28(月) 16:48:01.72 ID:YA7Dgxgp0
発車案内に関しては京三製を次々と新陽社製に取り替えたけど
2000年台前半に導入された京三製の発車案内はスクロール動作が面白かったな
379名無し野電車区:2013/10/28(月) 19:55:26.80 ID:atJy/Iwf0
バタバタな!

LED,LCD案内板も、アニメーション(フェード)効果が欲しいな。
380名無し野電車区:2013/10/28(月) 20:00:26.14 ID:YA7Dgxgp0
いやパタパタではなく
後述のアニメーションのこと言ってるのだよ

しかし京王線新宿以外なぜ意地でもフルカラーにしないんだ
お陰で準特急と区間急行は謎の発光パターンになってるし
あれは西の201系歪LEDをヒントに作り上げたのか
381名無し野電車区:2013/10/28(月) 20:21:41.08 ID:eAl2TViXO
> しかし京王線新宿以外なぜ意地でもフルカラーにしないんだ

それが、ケチ王クオリティ。
382名無し野電車区:2013/10/28(月) 21:43:10.35 ID:+N7V66Tx0
>>379-380
現行のままで良い
383名無し野電車区:2013/10/28(月) 22:46:50.11 ID:E70+ShYf0
8000系がエースだな
384名無し野電車区:2013/10/28(月) 22:51:05.62 ID:YA7Dgxgp0
しかし車両側面LEDの特急は赤でもないしピンクでもない中途半端な色だな
英語もLimited ExpressでなくSpecial Expressだし
よほど自社特急にオリジナル性を持たせたかったのか
385名無し野電車区:2013/10/28(月) 23:08:40.38 ID:wJMY3M8b0
特別急行を直訳すれば「Special Express」だからね。
そもそも「Limited Express」は「豪華な列車に特別料金を支払って乗車する上等客のみを扱う」というところから発祥してるから
386名無し野電車区:2013/10/28(月) 23:11:51.32 ID:iri3AbgIP
>>381
テレビ画面使ってるやつは?
387名無し野電車区:2013/10/29(火) 00:01:06.86 ID:EVrbpC+h0
でもケチだったら全駅に時刻・種別・行先・備考完備のLED発車案内置かないよな

他だと列車接近案内だけって駅も多い中で
388名無し野電車区:2013/10/29(火) 00:33:13.18 ID:wYRUfgQA0
>>387
ケチケチ言いたいだけだからね仕方ないね
389名無し野電車区:2013/10/29(火) 05:47:58.05 ID:r+Oghvhl0
>>384
コーポレートカラーの、チェリーレッドだよ。
因みに、快速は、インディコブルー。

急行は、2010系までのライトグリーンを多少意識かな。
390名無し野電車区:2013/10/29(火) 08:40:31.10 ID:fkmxcigSi
>>385
区間急行は直訳の「Section Express」ではなく、
「Semi Express」と準急のものである。

これが準急案もあったが準特急と紛らわしくなると判断され採用できなかった名残だったりするのか?

京王の区間急行は性格的には小田急の準急に近いと言えるがな。
391名無し野電車区:2013/10/29(火) 08:54:44.30 ID:Yg2aYnhc0
>>390
京阪だと「準急=Sub Exp.」だったよなぁ
392名無し野電車区:2013/10/29(火) 12:12:21.62 ID:bYjAaQaj0
英訳してもどのみち外人には通じないから、日本で一般的な英訳をつけてるだけだよ。
393名無し野電車区:2013/10/29(火) 12:14:08.88 ID:MzZErr2KO
そういえば回送の英訳も各社で違うよね
394名無し野電車区:2013/10/29(火) 12:23:47.48 ID:lOKFZJIS0
ハヤイ、チョトハヤイ、オマエラノレナイ

くらいに理解してもらえればいいんだよ
395名無し野電車区:2013/10/29(火) 12:36:59.22 ID:ZZ0TmxSAO
海外旅行に行くとたまに変な日本語表記を見かけるだろ?
英語圏の人から見たら、あれと同じようなヘンテコ表記だらけなんだろうな、日本は…
396名無し野電車区:2013/10/29(火) 12:45:44.67 ID:I7immSo20
和製英語なんてたくさんあるしな
397名無し野電車区:2013/10/29(火) 12:57:09.58 ID:gSG7IfZcP
ホームなんて通じないしな。Platformなんだが。
ホームドアなんて何なんだと。
398名無し野電車区:2013/10/29(火) 15:16:18.74 ID:ZZ0TmxSAO
外国人は「トッキュー エクスプレス」とか「カイソク エクスプレス」のように覚えているそうだ。
英語表記をわざわざ追加しても通じていないのでは何の意味もないよな。
399名無し野電車区:2013/10/29(火) 21:38:46.28 ID:oKwPZRqTP
横須賀の米軍関係者はGreen Express Red Express
で通ってるらしいね

S.S.ExpressなんてするよりOrange Expressで良いんじゃないの?
400名無し野電車区:2013/10/29(火) 22:14:39.44 ID:f4XnBlhT0
>>391
急行がメインエクスプレスだから準急がサブエクスプレス、

と解釈していいのかね?
401名無し野電車区:2013/10/29(火) 22:56:55.11 ID:x1V9L3gM0
>>390
TXの区間快速をパクったのではないだろうか
あとはLED車がSectionだと京王車と490Fはギリギリ可能かもしれないが
他の都交車が表示仕切れないのもあるかも
急行もExpだし(でも1701F〜15Fと種別表示領域ほぼ同じなのになぁ…)
402名無し野電車区:2013/10/29(火) 23:17:40.80 ID:ccvkpq5E0
EXPRESS_1
EXPRESS_2
とかでいいんじゃないだろうか。
403名無し野電車区:2013/10/29(火) 23:19:14.90 ID:f4XnBlhT0
>>401
区間快速に「semi rapid」ならJR東海もだぞ。
404名無し野電車区:2013/10/29(火) 23:48:14.83 ID:YhIkg1Cc0
多摩センターと桜ヶ丘は93年3月22日ぐらいまで、改札口の電光掲示板がLTD.EXP.
ホームのパタパタがLtd.Exp.だったけどね。

ちなみにその頃の多摩センター上りホーム発車ベルは「ソ」の音の綺麗な音色だったけど、
何故か96年後半頃に今でも使われてる変な音に変わってしまったよ。
405名無し野電車区:2013/10/30(水) 06:45:20.85 ID:q/AKpXjN0
次期新形式となる新5000系はPMSM等の新技術を採用しつつも、
デザインは9000系をできる限り踏襲しよう
406名無し野電車区:2013/10/30(水) 08:06:39.87 ID:2SrdjRSmO
できる限り踏襲しないでくれw
407名無し野電車区:2013/10/30(水) 08:19:22.13 ID:nUpUjX0g0
次は2000系なのにね
408名無し野電車区:2013/10/30(水) 08:58:01.02 ID:rlLY9wk40
ふと思う。
3000系の後継車となるべき車両は1000系にリセットされちゃった。
京王線は2000番台から飛んで5000→6000→7000→8000→9000と昇順に形式名を伸ばしたけど10000は都車と紛らわしいから使わないだろう。
千の位が4で始まる形式は今まで登場しなかったけど1000系の例を見ると今後も使われる事は無いんだろうな。
そう考えると3000・5000系以降で4000という数字は井之頭線と京王線を分ける境界になってるのかねえ?
すると京王線の次期新形式が5000を名乗る可能性もゼロでは無いような気もする。
409名無し野電車区:2013/10/30(水) 09:15:23.22 ID:V0jltQIJi
8000の次が1000になったのは、9も苦で縁起が悪いから飛ばしたんだと思う
当時は無事湖もあり割と縁起を担ぐ社風だったし
ただ、その後そう言うことはあまり気にしなくなり、4桁の形式番号にもあまり余裕がなくなって9000にしたのかと
410名無し野電車区:2013/10/30(水) 11:56:34.79 ID:Inras8Oq0
コルゲ幕の特急は真紅が良かった
411名無し野電車区:2013/10/30(水) 12:30:37.81 ID:2SrdjRSmO
井の頭を1000にしたのは、1000〜3000を井の頭線、5000〜9000を京王線と決めたからでは?
412名無し野電車区:2013/10/30(水) 12:42:53.87 ID:S/pf4X2di
>>409
日本では9を苦とすることが普通だが、中国から伝わった9は縁起がいいという考え方もまた日本では支持されている

先に1000を命名したのは縁起云々より、旧1000があったからじゃないかな
413名無し野電車区:2013/10/30(水) 12:59:35.96 ID:T0zhPnvE0
昭和の前半までは、1000番は帝都電鉄、2000番は京王電軌の代名詞。
かなり先だけど、井の頭の後継は3000、京王の後継は2000で間違えないと思うけど、
井の頭の1000を3000並みに使い続ける可能性があるから、京王2000の次は5000じゃなくて
3000の可能性もある。
414名無し野電車区:2013/10/30(水) 13:20:25.49 ID:rlLY9wk40
どうかなぁ?
確かに井之頭線は京王線と違って変化が少ないから1000系が恐ろしく長生きする可能性は大。
ただ現実問題として既に5000と6000は空き番になってるからねえ。
415名無し野電車区:2013/10/30(水) 17:46:47.00 ID:v58NBX/Xi
>>414
3000系は車体長の関係で比較的若い編成も井の頭線から追い出されてしまったが、
1000系はそのようなことは起きないだろうからな。
416名無し野電車区:2013/10/30(水) 20:23:38.47 ID:1pHn4E1Z0
>>415
でも、井の頭1000の初期車はもう15年以上使われてるんだよね…
ついこの間製造された感覚が抜けなくて(1020じゃなくても)
417名無し野電車区:2013/10/30(水) 21:11:24.98 ID:eKOfg1NO0
あと25年はかたいな
418名無し野電車区:2013/10/30(水) 23:56:45.01 ID:mNFRqq0N0
>>411
大東急の名残だろ
419名無し野電車区:2013/10/31(木) 04:21:06.65 ID:huKf0NO10
>>413
京王電軌は3桁では。戦前最後のが400形だし。(いまれーるランドに展示されてる2410がコレ)
(戦前でもっとも番号が大きいのは501かな)
2000番台は大東急化したときの改番だったはず。

そう言えば戦後にも三桁ってあったんだよね。戦前車輛の改番で。
220系というのがあった。(実はれーるランドの2410はこれでもある)

>>408
都営の10-xxxの「10-」は十号線という意味だそうだから
11000以降なら丸々開いててぶつかる心配は無いね
都営新宿線の10-999以降はどうするんだろう?
420名無し野電車区:2013/10/31(木) 06:21:01.25 ID:aedWVbgJ0
京王線も井の頭線もゴッチャで登場順に形式を符番しちゃうと運命のイタズラで京王線に3000系が井の頭線に5000系が走ってしまう可能性も…。
421名無し野電車区:2013/10/31(木) 23:38:36.86 ID:Iivedlh90
なんだかんだで8000系の10連って8703F以外は自動放送入ったんだね
422名無し野電車区:2013/10/31(木) 23:44:56.51 ID:Bk9i8BHJ0
>>419
10-1000とかね(ウソ

東トロは、原案?通りの付番なら01系の後ガマは11系だったはずなんだが…スレチ失礼…
423名無し野電車区:2013/11/01(金) 07:09:41.67 ID:aFuBbedJ0
京王3000系 なんか新鮮だね。
424名無し野電車区:2013/11/01(金) 09:29:58.59 ID:6kQOTw+H0
1-3井の頭、(4)-9京王みたいにしたら分かりやすくていいのにな
ついでに4000番台解禁も
425名無し野電車区:2013/11/01(金) 12:42:01.41 ID:qgpgKhKs0
余計事故が増えたりしてね
426名無し野電車区:2013/11/01(金) 21:41:38.07 ID:4D1aRlG6O
9732F広告枠増設工事から出場、外幌の交換はせず
8727F検査出場
7726F SIV交換工事から出場
8723Fタイマー故障で終日省電力LED表示仕様
8712Fディズニークリスマス

仮に次の形式が5000系だと5000の5番編成の5号車が5555になるね
427名無し野電車区:2013/11/02(土) 01:24:43.28 ID:5xGVLZ1H0
そういえば戦前は400形とかあったんだよな…。
いつの間に4がタブーになったんだろう。
428名無し野電車区:2013/11/02(土) 05:14:15.36 ID:6W9V+8Py0
7777がもうあるから、いいや。
429名無し野電車区:2013/11/02(土) 08:54:25.61 ID:5xGVLZ1H0
1111もあるよ
430名無し野電車区:2013/11/02(土) 10:08:00.99 ID:pyIg3Ivc0
まじ?
すげーじゃん
431名無し野電車区:2013/11/02(土) 14:37:54.68 ID:Puy6kGzI0
ぁたしはときどきパンツのニォィをかぐけど

ぅんこのニォィがするから

やっぱり肛門は、ぅんこのニォィだと思ぅ。

ツバのニォィもかいでみたケド

なんか、加齢臭みたぃだったな。
432名無し野電車区:2013/11/02(土) 16:02:23.22 ID:DzSyasqa0
隣には1111があるな。5555や、もっと前には2222もあった。3333はもう少しで誕生するところだった。
スレチ失礼…
433名無し野電車区:2013/11/02(土) 17:04:06.91 ID:pyIg3Ivc0
8888は?
434名無し野電車区:2013/11/02(土) 17:07:57.69 ID:BgPOoD880
西武には999が…いや、なんでもない。
435名無し野電車区:2013/11/02(土) 17:30:48.09 ID:Pu9piBbY0
>>433
新京成に有ったような。
436名無し野電車区:2013/11/03(日) 00:13:17.96 ID:r9FpsvQ8P
「オマーン国債」についてのニュースで噴いたアナウンサーが謝罪
ttp://ikura.2ch.net/test/read.cgi/news7/1353850076/l50
437名無し野電車区:2013/11/03(日) 02:00:02.63 ID:FadmHiIb0
>ゾロ目
400形の410が、最末期に222って番号じゃなかったっけ?
今れーるランドに2410として展示されてる奴。
438名無し野電車区:2013/11/04(月) 06:18:27.72 ID:H4F0+lTC0
7000系はやっぱ古いよ。
439名無し野電車区:2013/11/04(月) 07:20:01.26 ID:CW1N2nvX0
床の色調がイマイチだよね。
汚れを考慮したんだろうけど、思い切って
「チェリーレッド」地に「インディコブルー」のフットライン
にすれば華やかさが出たと思う。

アイボリー地にエンジ線でも良かったかと。。。
440名無し野電車区:2013/11/04(月) 07:54:08.01 ID:imIfQ29g0
>>439
あの競馬緑床もなかなか
441名無し野電車区:2013/11/04(月) 11:22:36.94 ID:EKQasjBz0
>>439
チェリーレッド地にインディゴブルーは目がおかしくなりそうだし、アイボリーにえんじは搭乗時の7000系がそんな色だったね。
442名無し野電車区:2013/11/04(月) 13:00:05.15 ID:CW1N2nvX0
7000系は、外板を肉厚の平板に交換すれば良かった。
コルゲとビートプレスの部分。

スポット溶接なりを増やせば強度は大丈夫だと思えるし、
溶接痕が目立つようならカラーシートでラッピングしちゃえ!

銀座線みたいに、非鉄金属むき出しはもうありふれいて、
無塗装だと汚れ(沈着?)の斑がやっぱり気になってくるから、
新1000系のようなのが主流になってきそうだし。
443名無し野電車区:2013/11/04(月) 13:09:27.61 ID:CW1N2nvX0
E235系は山手線50周年記念編成のような外装になるのではないだろうか?。
汚れの付きにくい素材のシートを使用して、洗車頻度を大幅に減らして
水・洗剤・電気の省資源推進を狙ってくる。。。
444名無し野電車区:2013/11/04(月) 13:51:28.43 ID:M3ZQ1mZo0
>>441
その目がイカれそうなツートーンを駅の入口案内に使う京王w
445名無し野電車区:2013/11/04(月) 14:02:04.22 ID:QYZ1pjQyP
>>443
山手線のあれはごく普通の安い耐水マーキングフィルムなんだが。
雨ざらしなんだから劣化したら張り替えるほうが高機能フィルムより遥かに安い。
446名無し野電車区:2013/11/04(月) 14:15:48.38 ID:Q9gQ6InA0
床は落ち着いた色や柄の方が好ましいな、乗ってても安心できる。
逆に天井は白とか明るい色の方が解放感があって良い。
色に重さがあるなら下に行くほど濃い目(重く)になるのが自然だと思う。
447名無し野電車区:2013/11/04(月) 14:21:54.62 ID:CW1N2nvX0
天井・・・スカイブルー
側面・・・ライトグリーン
床面・・・ライトブラウン

自然そのもの。癒し。
448名無し野電車区:2013/11/04(月) 14:50:21.51 ID:+mKvekif0
>>442
なんか9000系みたいな悲惨な事になりそうな予感
449名無し野電車区:2013/11/04(月) 15:12:24.87 ID:FtoyRK7Ui
>>448
あれは製造方法があれだからなぁ…
450名無し野電車区:2013/11/04(月) 15:26:45.66 ID:Luanx4kH0
9000系は冷たい感じ。流しのシンクみたい。
451名無し野電車区:2013/11/04(月) 15:35:39.44 ID:Q9gQ6InA0
>>447
空には果てが無いから青でも爽快感があるけど、天井を青にしちゃうと逆に圧迫感が生まれると思うよ。
あくまでも人間の作った空間の、それも移動という非日常な行為の上で提供される快適空間だって事を忘れちゃダメじゃないかな?
それと天井には照明器具との相性もあるからねえ。
壁の色は各社で好みも分かれるようだけど一般に寒色系は無機質な感じを、暖色系は安らぎや安心感を与える効果があるようだよ。
個人的に緑は好きな色だけど、それにも色の濃さで感じるものは違うしね。
洋服でも黒のように濃い色は締まった感じがするけど、同じサイズの服でも白だと輪郭がボヤけて大きく見えるから太った人が着ると(ゲフンゲフン
ま、車内の圧迫感を消すには淡い色を使うのがセオリーって事だね。
452名無し野電車区:2013/11/04(月) 18:21:37.69 ID:swBb17W70
「インディコブルー」地に「チェリーレッド」のフットライン
だったら悪くはないかもね。
メトロ16000と似た感じになるだろうし
453名無し野電車区:2013/11/04(月) 19:28:25.99 ID:EKQasjBz0
もうシースルーでいいよ
454名無し野電車区:2013/11/04(月) 19:32:45.78 ID:CTUV3R3S0
レインボーカラーが延長したことだし
100周年HMも競馬が終わったら9731に加え8714にも付けるべきだな
455名無し野電車区:2013/11/04(月) 23:54:35.05 ID:g1HMQZdY0
7000系初期車は来年で30年か
そろそろ新車の動きがあってもいいな
456名無し野電車区:2013/11/05(火) 00:08:56.69 ID:fbKQYkfm0
30年ということは新車はあと10年はないな
457名無し野電車区:2013/11/05(火) 08:26:36.43 ID:T9IibfTe0
そうだよね。
減価償却期間が13年。
大規模更新して簿価が上がって償却期間も延びた。

13*2+13=39年くらいから順次営業離脱が順当なセンだと思う。
458名無し野電車区:2013/11/05(火) 09:09:49.10 ID:n3OcKoLU0
設立70周年を迎える2018年度から新5000系を導入しよう。
7000系は新造から34年/更新から17年、8000系は新造から26年を迎えるので順当と言えるだろう。
そこから順次代替を続け、設立80周年となる2028年度までに完了すれば良い。
459名無し野電車区:2013/11/05(火) 12:32:03.02 ID:oIOspW6tO
9030みたいなのが殖えるくらいならば、7000や8000を手入れして継続使用するほうがマシ。
460名無し野電車区:2013/11/05(火) 13:14:44.43 ID:DKSsaJpaO
7000系ファンとしては新車?なんていらんわ。
どうせ今以上につまらん電車になるんだろ。





ってことを幼少時のグリーン車末期からずっと言ってる気がする。
461名無し野電車区:2013/11/05(火) 13:42:24.91 ID:kwPDqDrG0
でも8000のデザインは良いと思う。
9000は悲惨だったけど…

中身は嫌いじゃないんだけどね、9000。
462名無し野電車区:2013/11/05(火) 13:45:47.69 ID:3HgEyTsX0
昔の京王線は新しい車両を優先して優等に充当、そして分割運用にもってのが基本だったけど、それが今は崩れちゃってる。
新車と言っても6000を9000で置き換えたように地下直を含めて各停から特急までオールラウンドに運用可能な10両固定って基本線が既に固まっちゃってるから過剰な夢は膨らまないさ。
新形式の登場時に連続立体化事業や複々線化が現実になってれば新しい局面や要求も生まれて来るだろうけど、それらが形にもなっていなければ特異な高性能を盛り込んでも宝の持ち腐れ。
老朽化した車両を単純に置換えるだけの新車なら9000系に毛が生えた程度の、或いは更に劣化して帯巻いてなかったら何処の車両かも解らないような汎用車になる可能性だってある。
463名無し野電車区:2013/11/05(火) 15:30:55.88 ID:jLbRsG3g0
9000は室内に関してはまだよかった
9030は安物ドアや妻窓廃止・化粧板を妻面も他の部分と統一になったり悲惨だった
464名無し野電車区:2013/11/05(火) 15:43:31.30 ID:Ii+YJLa80
9000の重い色の妻面暗い感じがして好きじゃ無かったから、9030も悪くないと思うけどなあ
共通運用化で古い車両も新車同等にリニューアルされて、もう一度表舞台に立って日の目が当たってるし悪い事だらけじゃないかと

新車期待する人からすれば悪夢みたいな状況だがw
465名無し野電車区:2013/11/05(火) 16:48:34.29 ID:kwPDqDrG0
>>462
7000は登場以来割と最近までずーーーーーーーっと各駅停車専用だったと思うけど。
466名無し野電車区:2013/11/05(火) 16:56:54.99 ID:S95gYcE80
>>465
最近ってももう10年以上前の話やん
467名無し野電車区:2013/11/05(火) 17:20:34.28 ID:7AE4EqyrP
>>465
とはいえデビュー当時から5両を2本繋いで朝の急行に使っていたし、高尾山口系統の急行→通勤快速にも1、2本運用についてたが
468名無し野電車区:2013/11/05(火) 18:00:59.78 ID:gBgbJYZKi
>>462
逆に小田急なんか新4000形登場前までは各停のほうが新車優先投入していたしな、
消費電力面の観点ではそっちのほうが適しているが。
90年代は1000形の急行運用なんか少なかったし、
2007年頃までは各停は比較的新しいV車ばかりなのに対し、
急行や快急はボロ5000形とかが多く入っていたりしたもんだ。
そのほうが省エネにもなるのは当然だが、
5000形は元々自社線内の急行系での運用を前提に設計されたため、
各停運用なんか不適任だったわけだがな。

>>465
7020は急行系用だったんでは?
だから区別のため上帯があったらしいが…

1992年の旧橋本特急誕生あたり?からその区別が無くなり上帯が剥がされたなんて聞いたことがある。
90年代は普通に高尾急行や橋本特急で運用見られたぞ。
469名無し野電車区:2013/11/05(火) 18:26:28.84 ID:7KN45AOw0
>>462
新5000系の前面デザインやカラーリングをは9000系のものをできる限り踏襲しつつ、
同時期に製造されるであろうJRE235系と共通部品を採り入れ、より一層のコストダウンを実現しよう。
そして7000系・8000系を全て置き換えて車種を削減し、合理化を推進すれば良い。
470名無し野電車区:2013/11/05(火) 19:21:08.57 ID:4oh+eETJ0
K235だよ、次期新車は。
製造はJR
471名無し野電車区:2013/11/05(火) 20:09:12.08 ID:kwPDqDrG0
使える物を減価償却すらしないうちに廃止してコストダウンとは…
いつもの廃車厨か。
472名無し野電車区:2013/11/05(火) 21:06:31.71 ID:7KN45AOw0
>>471
8000系は更新せずに7000系と共に置き換えて早期廃車し、京王線の車種を削減すべき。
一方、一車種で統一されている井の頭線については1000系に大規模なリニューアルを行い、これからも永く使い続けよう。
473名無し野電車区:2013/11/05(火) 21:12:03.30 ID:IDfqCBlMI
わざわざJR東の電車を導入するよりも、JR東海の313系をアレンジして導入する可能性の方が高そう。
でも、京王はオリジナルデザインにこだわるんじゃないか?
474名無し野電車区:2013/11/05(火) 21:55:55.37 ID:T9IibfTe0
基本は日本車両で、東海に近いデザインだろうね。
ただし、先頭車は8000系以降のボルトオン普通鋼で、オリジナル感を加えるんだろうな。。。
きっと!
475名無し野電車区:2013/11/05(火) 21:58:40.82 ID:pslyV5ia0
>>473
今さら3扉かよ
476名無し野電車区:2013/11/05(火) 22:13:30.36 ID:uoO567+U0
京王は800両近くあって営業車4車種だからもう充分だろw
次こそはE233系並のやわらかいイスにしてね
9000系の固いイスは罰ゲーム
477名無し野電車区:2013/11/05(火) 22:27:45.02 ID:n5d4gRo70
椅子のやわらかさでは6000が一番だった
478名無し野電車区:2013/11/05(火) 22:49:18.47 ID:4ikAwbi20
7000系8000系は戸袋窓にフィルム貼って欲しい 後ろ頭熱いんだよ
479名無し野電車区:2013/11/05(火) 23:43:51.09 ID:Cv3ioVb50
10-490Fが急行調布(各停高尾山口)に入っていたが、相変わらず化けの案内には
未対応なんだな。
調布までは、
行先表示:急行調布、車内LCD:急行調布(調布で終点表示)、肉声放送
調布からは、
行先表示:各停高尾山口、車内LCD:各停高尾山口、自動放送
だった。調布までの区間で車内案内表示が出るようになっただけが進歩。
ただ、9030に調布化けの表示対応がされてるのかは不明だが。
480名無し野電車区:2013/11/06(水) 01:35:01.96 ID:k9Vg/ZKJ0
>>476
小田急3000って知ってる?
481名無し野電車区:2013/11/06(水) 02:21:16.63 ID:UIr4K/MW0
久しぶりに京王線に乗ったけど
新宿駅発車してからの、台車?のギコギコ音しなくなってた。
当時は6000系に乗ってたと記憶。
482名無し野電車区:2013/11/06(水) 07:11:44.25 ID:Dkl9ywSMO
つまらない時代になったな。
かつての京王は一編成に台車や冷房が3〜4種類とかザラだったが。
483名無し野電車区:2013/11/06(水) 07:19:07.07 ID:7QG35+8V0
いつか5000系のような名車を越えられる日が来るのか・・・
484名無し野電車区:2013/11/06(水) 07:46:45.48 ID:EXG9f47w0
>>476
京王線を9000系と新5000系の二種のみにしよう。
485ふなっしー(ヾ(´・ω・`):2013/11/06(水) 07:49:58.28 ID:f/7M9ouYi
9030型、斬新で好きでした!(笑)
486名無し野電車区:2013/11/06(水) 13:18:49.47 ID:/6IY4+w0O
>>485
京葉線スレから出てくるなよ
487名無し野電車区:2013/11/06(水) 14:04:46.77 ID:VmNrFpJw0
京王の新車は時期的に235だろうな
233はそろそろ打ち止めだろうから
488名無し野電車区:2013/11/06(水) 16:43:17.68 ID:Y527AflR0
>>476
あれで固いなど言っていたら他社の車両には乗れない。
489名無し野電車区:2013/11/06(水) 18:50:06.22 ID:3oH8C1Iq0
ホント不思議なんだけど、内部の人間でもないのに何でそんなに車種統一したがるんだろうか?

車両によってドアの位置が違うとか性能が劣る…とかあるなら判るけど何なんだろうか?

ただの子供かな?
490名無し野電車区:2013/11/06(水) 19:03:39.03 ID:BAjjfCJh0
>>489
何か違う物が混じってると我慢できないタチなんじゃない?
491名無し野電車区:2013/11/06(水) 19:26:33.80 ID:qEtsGC5I0
>>489
他の車両スレでも同じことしてるから気にしない方がいいよ
なに言っても無駄な人だから
492名無し野電車区:2013/11/06(水) 19:32:47.53 ID:FAopxdLT0
もしかして日比谷線20m7連化とか言ってるのと同じ奴?
493名無し野電車区:2013/11/06(水) 20:48:52.18 ID:qEtsGC5I0
>>492
そうだと思う
PCとスマホで連投するから分かりやすい
馬鹿詐欺も口癖
494名無し野電車区:2013/11/06(水) 21:09:14.41 ID:EXG9f47w0
>>493
馬鹿詐欺は別人
495名無し野電車区:2013/11/07(木) 10:02:05.38 ID:n9GBPzFx0
【5000系】
京王が軌道から郊外電車に、そして高速鉄道に脱皮する立役者となった形式。
車体幅の大型化や新しいカラーリング等、京王に新風を吹き込み京王ファン以外の鉄道愛好家からも関東の名車として認知されている。
また純然たる通勤電車として日本初の冷房車でもあり、性能比較を含め搭載した冷房装置のバリエーションは台車の種類の多さと共に試行錯誤の跡を窺わせる。
【6000系】
京王初の20m4扉車として登場、更なる車両の大型化を果たし現在の京王線の基礎を築いた車両ではあるが、その要求は将来の都営10号線への乗り入れを睨んでのものだった。
5000系に比べると冷房装置や台車の種類は絞られ画一的になったが、それでも過渡期的な面が窺える。
京王の車両としては珍しく戸袋窓の無いスタイルで登場した5扉車6020番台は最後の仇花。

この2つの車種を系譜として以後の形式は分化して行く。

(6000系) ⇒ 【7000系】
京王線では初のステンレス車となったが、その目的は旧型車(グリーン車)の淘汰と冷房化率の向上を目指したもの。
その目的から当初は18m車6両に相等する5連から始まり、性能の上では6000系に準拠していたが地下線乗り入れは考慮されていなかった。
度重なる増備や改修でバリエーションを増やし、5000・6000系亡きあとでは最も趣味的に面白い存在になっている。
(5000系) ⇒ 【8000系】
アイボリーにエンジ帯で新風を吹き込んだ5000系と同様に現在の京王カラーは8000系から始まった。
京王初のVVVF車として登場し、その前面スタイルは編成間の行き来こそ考慮していないものの京王車では最もスタイリッシュ。
ただ地下直運用には入れないのと分割運用が廃止されてしまった為に登場時ほどの輝かしい活躍の場を与えられていないのが残念。
(6000系) ⇒ 【9000系】
各停から特急、そして地下直運用までオールラウンドにこなす6000系の実質的な後継車と呼べる形式。
その前面デザインには5000系のイメージを取り入れたと言われているが、実用性一辺倒で8000系ほどのインパクトは無い。
井の頭線1000系に引き続き京王車の特徴でもあった戸袋窓は廃止され、没個性な汎用車というイメージが濃くなった。

さて、これから次なる新形式が如何なる車両になるか想像できるかな?
496名無し野電車区:2013/11/07(木) 12:02:42.34 ID:n9GBPzFx0
(495続き)

@今さら台車・空調装置に迷う事は有り得ないから新しい物を採用しても画一的な仕様になるだろう。
Aとりあえず用途は本線用、のちのち6030/9030のように地下直仕様が派生系として登場する汎用車となる可能性が高い。
B編成は10両固定、増解結は考える必要の無い仕様になるだろう。
C前面デザインはBの理由から平妻に拘る必要が無くなり、乗務員の作業環境向上の為に非常口は備えるものの左右非対称、または8000系に近い物になるのではないだろうか?
Dラッシュ対策として新宿・明大前等の実情に合わせ一部車両に多扉車やワイドドア車を組み込んで来る可能性は?
E逆に比較的長距離を利用する乗客を分散乗車に誘導する為、八橋寄り先頭車にクロスシートを導入する可能性は?
Fなお上記DEは本線系統用だけで地下直仕様車は均一仕様。
G個人的には戸袋窓のあった方が京王らしくて好きだがコスト・メンテ、そして車体強度の面から復活は無理だろうな。
497名無し野電車区:2013/11/07(木) 14:58:03.84 ID:KZl/h622O
多扉車って既に稼働してるホームドアはどうするんだよ
498名無し野電車区:2013/11/07(木) 17:51:26.02 ID:t0zOviJs0
K235になる可能性があると思う。
そんな時代では?
499名無し野電車区:2013/11/07(木) 17:58:37.67 ID:pEOUiweii
>>497
すでに5ドアで失敗してるし…
今後はホームドアの絡みもありあり得ないだろうね。

田都も6ドアなんか要らなかったよなあ、
準急のほうが効果大きかったみたいだし。
500名無し野電車区:2013/11/07(木) 19:17:39.47 ID:0kNZ4LLb0
 見っ直そう〜 見直そう

 (⌒) .(⌒)   (⌒) .(⌒)   (⌒) .(⌒)
 ( ´・●・)つ ( ´・●・)つ ( ´・●・)つ
 ( 二つ    ( 二つ    ( 二つ
  \./ /、    \./ /、    \./ /、
    ∪`J      ∪`J      ∪`J

 >>1の人生を見直そう 糞スレたてずに見直そう (サァ)
 く、そスレだ 糞スレだ

\\ シャバダバダバダバダバダバー    //
  \\ シャバダバダバダバダバダバー //

   (⌒) .(⌒)   (⌒) .(⌒)   (⌒) .(⌒)
   ( ´・д・.】)  ( ´・д・.】)  ( ´・∀・.】)<あ、もしもし>>1の糞スレの件なんですが
   (     ノ  (     ノ  (     ノ

 ♪電話ピポパポ 糞スレ24
501名無し野電車区:2013/11/07(木) 19:19:49.85 ID:MKRi1q7H0
>>500
タヒねクズ
502名無し野電車区:2013/11/07(木) 19:32:24.97 ID:aweYmWCx0
>>497
前人未到の7扉で
503名無し野電車区:2013/11/07(木) 20:42:14.78 ID:B7JE2n620
>>499
ホームドアの方が改良されつつあるから
ホームドアのせいで「あり得ない」とまでは言えなさそう。
2扉・3扉・4扉マルチ対応ホームドアとかバー式ホームドアとか
最近色々出てきてる
504名無し野電車区:2013/11/07(木) 21:14:14.68 ID:2FF0kX610
>>503
それコスト高そうだし、
メンテも面倒だろ。

東横線日比直廃止だってホームドア絡みもあったろうし。
505名無し野電車区:2013/11/07(木) 22:59:37.54 ID:4f0uLmQ30
走行性能にも支障なく、運用上の障害もない。
その上VVVF化やバリアフリー対応済、さらに劣化しにくいオールステンレス。
現状なんも問題ない車両をなぜ廃車する必要があるのか


無理矢理理由をつけるなら都営に乗り入れできないな。
となると9000までの車両は全車9030で置き換えしないといけなくなるわけだが、それこそ非現実的
506名無し野電車区:2013/11/07(木) 23:01:11.07 ID:4f0uLmQ30
>>483
5000はなぜ名車になってるのかがわからない。
鉄オタが勝手に言ってるだけで、中の人的には単なる過去の車両みたいだぞ。
507名無し野電車区:2013/11/07(木) 23:06:31.16 ID:B7JE2n620
>>504
バー型は、大幅軽量化に成功して
ホーム補強工事が不要なので設置にかかる工事費が一桁安くなるのが売りだそうだ
508名無し野電車区:2013/11/07(木) 23:14:10.59 ID:v63esf5c0
スレチかもしれませんが今でも京王線新宿駅⇔笹塚は携帯電話の電波入りませんか?
509名無し野電車区:2013/11/07(木) 23:17:32.36 ID:bEJWlhOU0
>>506
保守には苦労したという話はたしかに聞く
ただ、同世代の他社通勤車両に比べれば、やはり名車と言えるかと
510名無し野電車区:2013/11/07(木) 23:37:57.59 ID:KZl/h622O
>>508
入らない
新線も然り
511名無し野電車区:2013/11/07(木) 23:45:11.60 ID:b47U7Xln0
>>510
レスありがとうございます。新線はあまり乗らないので気づきませんでしたが、そこもでしたか。参考になります。
512名無し野電車区:2013/11/08(金) 00:26:09.34 ID:wWdSQV2H0
>>499
別に5ドアは失敗ではない。当時の文献を読むとわかる。
513名無し野電車区:2013/11/08(金) 01:12:37.20 ID:GmX4aUcfi
>>512
確かに乗車時間短縮には成功したが、5扉車の案内が到着前にできなかったから乗車列がぐちゃぐちゃになってしまった、だっけ
514名無し野電車区:2013/11/08(金) 03:47:34.46 ID:/0CVuGVp0
> 5扉6020
横浜線6扉は成功してるっぽいところを見るに
やり方が上手くなくて車輛を活かせなかったというのが正しいんだろうね。
井の頭線3000系末期の頃みたいにドア位置の案内が動的に行えていればあるいは…
515名無し野電車区:2013/11/08(金) 06:55:41.08 ID:nSs4E3cR0
>>506
検査部門の職場からすれば台車やクーラーの種類も多く、また後の形式は無接点化などが進んだから特に若い職員にしてみれば手が掛かるイメージが残るんだろう。
実際にハンドルを握る運転士からすると5000系は京王線最後のHSC車で次の6000系からは操作も簡単なワンハンドルで応答性も高いHRD車だから運転も楽。
だから5000系が少数派になってくると扱い辛いって事になっちゃったんだろうけど、同世代の他社の車両と比較しても性能の上でもデザインの面でも完成度は上位に位置する。
実際、5000系末期の頃でも「5000系は自分が運転してるって実感があるから好きだ。ばっちり決まった時の快感は堪えられない」と答える乗務員もいたよ。
516名無し野電車区:2013/11/08(金) 07:33:23.14 ID:sWxI9y5D0
飽きのこないデザイン 5000系
517名無し野電車区:2013/11/08(金) 08:07:39.34 ID:Gy40ChiAO
5000系
最後まで前面Hゴムの色には拘っていたな…
…なのに、れーるランド5723の行先幕Hゴム、どうした?
518名無し野電車区:2013/11/08(金) 08:12:52.34 ID:z/XCde4d0
5000系は黒歴史

国鉄155系をパクったデザイン
両開き扉が主流となりつつある中で形開き扉を採用
3703Fが登場した後もそれは変わらず
京王初の新性能車でもなく
何と5070系に至っては釣りかけ
後期ロットに冷房を採用したことだけは評価できるが
一部は非冷房のまま90年代初頭まで居座る外道っぷり

ここまで評価と実態が一致しない車両はないだろう
519名無し野電車区:2013/11/08(金) 08:21:12.24 ID:3YRAPv480
>>518
黒歴史ってのは当人がそう思って初めてなるものであって、他人がどうこういうものじゃないよ
京王は5000を誇ってるから黒歴史ではないね

>国鉄155系をパクったデザイン
どこがさ
520名無し野電車区:2013/11/08(金) 08:55:29.26 ID:nSs4E3cR0
>>519
黒歴史という言葉を使ってみたかった、俺は違うんだと世間に認知されてるものを中身も無いまま貶してみせる自分に酔ってるだけの人を相手にしても仕方ないと思うよ。
相手にすると嬉しくなって居付いちゃうし。
521名無し野電車区:2013/11/08(金) 09:02:28.85 ID:4OX24uIH0
>>515
なるほど年代的に新性能車が一気に普及してきたとこだから、
東武8000、西武701、京阪2200とかと比較したら名車かもね。

京急1000、東急7200、阪急3000、近鉄8000とかも同世代だから名車だらけの時代だな
522名無し野電車区:2013/11/08(金) 09:22:17.63 ID:z/XCde4d0
>>519-520
そこじゃなくて4〜9行目に注目してもらいたかったんだがな
5000系が同世代の大手私鉄の車両と比較して、いかに時代遅れだったかが分かる
523名無し野電車区:2013/11/08(金) 10:17:55.83 ID:nSs4E3cR0
なら何で黒歴史とか煽り文句を使う必要があるのかと。

(4〜9行目)
>3703Fが登場した後もそれは変わらず
>京王初の新性能車でもなく
>何と5070系に至っては釣りかけ
>後期ロットに冷房を採用したことだけは評価できるが
>一部は非冷房のまま90年代初頭まで居座る外道っぷり

>3703Fが登場した後もそれは変わらず
両開きドア以外は認めないとするなら800型まで片開きドアだった京急など論外という事になる。
>京王初の新性能車でもなく
各社が送り出した初の高性能車以外は名車としてはならないという決まりでもあるのか。
>何と5070系に至っては釣りかけ
5070は車体更新車の部類であり純然たる新造車ではないし、それなら小田急の旧4000や相鉄2100などもゴミという事になるが。
>一部は非冷房のまま90年代初頭まで居座る外道っぷり
既に6000系の登場で車体規格が変わり、5000系以前のグリーン車淘汰を目的として7000系がデビューしていた時代に巨費を投じても数年で廃車される車両に冷房化改造を施す事が得策なのか。
また、それは企業として正しい選択なのか。

ケチを付ける為に一部だけピックアップし、同時に自分にとって都合が悪い情報には触れずに印象操作するとか外道っぷりは誰なんだろう?
524名無し野電車区:2013/11/08(金) 10:44:58.66 ID:pGDfQm5u0
>>511
トンネル内への同軸漏洩ケーブル敷設は終わってるから
あとは設備次第だけどもうそろそろ供用始まっても良い頃なのだがな
まぁあと5ヶ月以内には使えるようになるだろ、年度内だから
525名無し野電車区:2013/11/08(金) 10:48:14.39 ID:nSs4E3cR0
付け加えておく。
路線距離も短く乗車距離も短い井之頭線への両開きドア採用は当然の帰結とも言えるが、登場当初の5000系は比較的長距離の利用が想定される優等列車に優先して充当されていた。
また初期車(2連除く)の電動機出力は130kWであり、2M1Tの5100系ならいざ知らず無理に冷房化改造を施すと同一形式でありながらスジを乱すおそれもあったのではないだろうか?
526名無し野電車区:2013/11/08(金) 10:58:35.59 ID:DlLLpq0s0
>>524
今年度は色々進歩してますね。1番線ホームドアも稼働するし…。電波待ち遠しい!
527名無し野電車区:2013/11/08(金) 10:59:14.91 ID:z/XCde4d0
>>523
まあまあ、落ち着いて。
これでもう終わりにしましょう。

>初の高性能車以外は名車としてはならないという決まりでもあるのか。
初の高性能車の方が名車に相応しい。画期的な新技術を採用したなら話は別だが。

>800型まで片開きドアだった京急など論外という事になる
開閉に時間が掛かる片開きドアは時代遅れ。ましてやそれを昭和末期まで採用し続けたことは論外。

>5070は車体更新車の部類であり純然たる新造車ではないし、それなら小田急の旧4000や相鉄2100などもゴミという事になるが。
その通り。いくら車体更新車と言えども、60年代以降に登場した釣りかけ車は名車として相応しく無い。

>既に6000系の登場で車体規格が変わり、5000系以前のグリーン車淘汰を目的として7000系がデビューしていた時代に巨費を投じても数年で廃車される車両に冷房化改造を施す事が得策なのか。
6000系と同等の車体へ更新し、9000系が登場する00年代初頭まで使用していれば良かったのでは?

結論、5000系は名車として相応しく無い。
528名無し野電車区:2013/11/08(金) 11:14:19.52 ID:nSs4E3cR0
>結論、5000系は名車として相応しく無い。

やっぱり最初から自分の思い込みありきでしか語れないんだw
それで
>これでもう終わりにしましょう。
と勝手な勝利宣言で幕引きとか本当にチキンなんだね。
それじゃ誰も納得しないし誰の心も動かせないよ。
529名無し野電車区:2013/11/08(金) 12:14:28.47 ID:774yDUJf0
5000は名車と多くの人が認めてるのにけちを付けてなにがしたいの?
530名無し野電車区:2013/11/08(金) 12:42:09.84 ID:z/XCde4d0
何故、そこまで5000系を推すのかが分からん。
しかもその判断基準の多くが見た目や乗り心地など性能を全く無視した理不尽なものばかり。
京王の名車なら他にあるだろう。
東急、南海に次いでオールステンレス車体を採用した3000系、
20M4扉車体とワンハンドルマスコンを京王で初めて採り入れた6000系、
そして、京王初のVVVF制御車で通勤型車両では数少ないグッドデザイン賞を受賞車両でもある8000系。
531名無し野電車区:2013/11/08(金) 12:48:13.46 ID:Gy40ChiAO
もはや単なる好き嫌いだな(笑)
532名無し野電車区:2013/11/08(金) 12:59:54.49 ID:3YRAPv480
>>530
一般から見た名車と技術から見た名車は違うんですが
533名無し野電車区:2013/11/08(金) 13:08:57.98 ID:z4uYZ79H0
一般人から見ればワンハンドルマスコンやVVVFなんか知ったこっちゃないな
ダブルルーフや戦災復旧車が甲州街道上をゴロゴロ走ってたのを見てた人達から見りゃ
5000系は相当衝撃的な車両だったと思うぞ
534名無し野電車区:2013/11/08(金) 13:13:46.29 ID:hbrfGG8Q0
>>513
プラス日中以降も使ったから。
幅広で乗降時間が延びたのとは対照的。
10両が少ない時の苦肉の策
535名無し野電車区:2013/11/08(金) 13:52:59.35 ID:airuKy0+0
>初の高性能車の方が名車に相応しい。画期的な新技術を採用したなら話は別だが。
ハードを手堅い技術で纏めて、ソフトを新たなアイデアで世に出すことがダメならば、
新幹線0系は駄作でE331系は名車という事になるなw
地下化と昇圧によるスピードアップ・高尾線の着工・新宿の百貨店開店とのセットで
今までの芋電のイメージから一新させた。これを名車と言わずに何と?

>開閉に時間が掛かる片開きドアは時代遅れ。ましてやそれを昭和末期まで採用し続けたことは論外。
直前まで甲州街道を小型車で走っていた時代だ。車体は18mに拡大してるわけだし、片扉で必要十分
と考えるのが自然なんだが。

>その通り。いくら車体更新車と言えども、60年代以降に登場した釣りかけ車は名車として相応しく無い。
西武とJR貨物を馬鹿にしたなw欧州では現在でも普通に製造してるのだが。

>6000系と同等の車体へ更新し、9000系が登場する00年代初頭まで使用していれば良かったのでは?
後期車は80年代でまだ車齢15年ほど。まだ十分に使用できるものを潰すデメリットを考慮せよ。
ましては下回りは18m級で最適化された仕様のもの。20mの車体を装荷するようには出来てないんじゃ?

>これでもう終わりにしましょう。
3レス後にレスしてる件についてw
536名無し野電車区:2013/11/08(金) 13:53:24.74 ID:nSs4E3cR0
>20M4扉車体とワンハンドルマスコンを京王で初めて採り入れた
ら、名車になるんだw
ID:z/XCde4d0の言葉を借りるなら6000系こそ粗製乱造の黒歴史なのに。
Gデザイン受賞の8000系も6000や7000の野暮ったさを払拭した新時代の5000系とも呼べるスタイルが評価されたのに、その源流である5000系を貶すとか言ってる事が支離滅裂なんだよ。
中型車で使い易いのもあるけど3000や5000は地方でも引っ張りだこなのにID:z/XCde4d0の推す6000には一両の譲渡車も無いのは何故なんだ?
改造が難しいステンレスカーに運転台接合するぐらいなら改造しなくても運転台付きの車両が多く鋼製車でもある6000には目もくれずに。
ID:z/XCde4d0は美的センスが狂ってる上に拾って来たような後付けの知識だけで、ものの本質も見ないまま喋ってるだろ?
537名無し野電車区:2013/11/08(金) 13:54:02.04 ID:/0CVuGVp0
5000系非冷房車が生き残ってた時代って、今ほど外道な暑さじゃなかったよね…
538名無し野電車区:2013/11/08(金) 14:03:21.75 ID:airuKy0+0
鉄ファン誌であのプライドの高い阪急の担当者も5000系を名車と褒めていたよね。
コラボ企画でのリップサービスかもしれないが。
539名無し野電車区:2013/11/08(金) 14:18:37.73 ID:nSs4E3cR0
>>535
しかも6000系は初期車を除いて界磁チョッパ車だから複巻モーターで、5000系の直巻モーターは流用できない。
台車も使えない、車体長が違うから台枠も使えない、ツーハンドルとワンハンドルだから運転台機器も使えないetc
5000系のパーツを使って6000系を作ると言ったってパンタと一部のクーラーぐらいしか流用できる物なんて無いんだよね。
よい子の電車図鑑でも見ながらシッタカしてるのかと思うくらい基礎的な知識が無いんだよね、ID:z/XCde4d0って。
540名無し野電車区:2013/11/08(金) 16:51:10.27 ID:/bCRVR2N0
9731Fは競馬が終わったら速攻で競馬ラッピングはがして
また100thHMを掲げてほしいが、都交というか都が文句つけてこないか不安

そういえばバスもほぼ全車が100thの幕掲げてたのに
気づいたら半分ぐらいが高速バスの幕に変わってた
541名無し野電車区:2013/11/08(金) 19:15:32.23 ID:z/XCde4d0
>>539
6000系と同様の車体に更新と俺は言ったはずだが
これだから文盲は
542名無し野電車区:2013/11/08(金) 19:30:16.42 ID:/d+Q994Fi
>>541
あれ?負け惜しみ?別に勝った負けたはないんだけど

車体更新とか本気じゃないよね?
新車製作した方が早いし安い
543名無し野電車区:2013/11/08(金) 19:52:39.68 ID:lbS10e+q0
よそでやれ
5000を名車だと認める奴もいれば認めない奴もいる。それだけだ

自分の価値観を人に押し付けあい、俺は自分の価値観以外は認めない心の狭い人間ですって、自ら言ってるだけだってことにいい加減気づけ
544名無し野電車区:2013/11/08(金) 20:01:08.29 ID:3YRAPv480
>>543
ここでやらずにどこでやるのか
価値観云々を除けば、車両スレらしい話題じゃないか
545名無し野電車区:2013/11/08(金) 20:45:09.37 ID:NgEB1A4L0
新5000系は9000系以上に標準部品を多く取り入れ、外観は出来る限り9000系に近いものとしよう。
走行機器はPMSMを採用し、その後は一切変更せず、トップナンバーからラストナンバーまで出来る限り仕様を揃えよう。
そして10年かけて7000系・8000系を全廃、並行して1000系に大規模なリニューアルを行えば良い。
546名無し野電車区:2013/11/08(金) 20:47:38.99 ID:DQ5Q32C90
>>531
まったくだ
547名無し野電車区:2013/11/08(金) 21:09:48.95 ID:SvqzDGhi0
あーあ、まともに議論したいなら相手を侮辱する言葉を使わなきゃいいのに。
548名無し野電車区:2013/11/08(金) 21:30:21.29 ID:LmGB0vok0
新5000の前に2000系だろうに
549名無し野電車区:2013/11/08(金) 23:25:36.57 ID:aGqlCJWM0
1000系を永く使うだろうから、新3000も京王じゃねぇ?
550名無し野電車区:2013/11/09(土) 01:32:43.06 ID:6NUJswnAO
6000系の新塗装は正直好きじゃなかったけど分散クーラー車の6033Fの新塗装は似合ってた
未だに忘れられない
551名無し野電車区:2013/11/09(土) 08:28:25.23 ID:PYlAr5bn0
>>541
富士急スレから転載

848 :名無し野電車区:2013/11/08(金) 19:05:17.53 ID:z/XCde4d0
元京王5000系を早く廃車に

ID:z/XCde4d0必死だねw
552名無し野電車区:2013/11/09(土) 09:12:39.73 ID:f+r5zcIt0
2600系
2700系
もう一度乗りたい。
553名無し野電車区:2013/11/09(土) 10:10:43.12 ID:KIMgmTqtP
>>535
この馬鹿は江ノ電オタまで敵に回したなw
1000形なんて吊り掛けでブルーリボンを
取ったからな
554名無し野電車区:2013/11/09(土) 10:43:44.81 ID:aihk2nQDi
>>541
90年代後半は回生ブレーキ非搭載の抵抗車を全廃したかったろうから、
機器流用車なんかあり得ないでしょ。
1999年に抵抗全廃達成。
555名無し野電車区:2013/11/09(土) 12:49:19.09 ID:Rnw6X2LNO
名車か駄車ってのは車両だけじゃなくて路線や時代背景にもよると思うんだよね。
5000系って技術的には無難な構成で、新機軸はエアサスと正面貫通路くらいでしょ。
それこそ2600→2700(軽量構造)や2700→2000(新性能)のが飛躍的といえる。
でもターミナル地下化、昇圧、特急運転開始といった「舞台」が用意されたところに
新しい衣装まとって登場すりゃスターになるのも当然。
でもこいつが当時の東横線にデビューしてたら退化した駄車でしょ。
名車ってそういうものだと思うよ。
556名無し野電車区:2013/11/09(土) 12:53:17.77 ID:Rnw6X2LNO
言い忘れたが、もちろん後期は冷房が大きなアドバンテージになったのは事実だと思う。

しかしそれを鑑みても5000系はハードだけ見てたら名車とは言い難い。
しかし「あの時の京王」に生まれ宝こそ、結果として5000系は紛れも無い名車と思っています。
557名無し野電車区:2013/11/09(土) 13:25:05.07 ID:eEH2P4y30
>>554
発電制動車全廃としたほうが誤解が少ないかと。
558名無し野電車区:2013/11/09(土) 14:23:57.23 ID:PYlAr5bn0
>こいつが当時の東横線にデビューしてたら退化した駄車

京王5000系 昭和38年〜
東急7200系 昭和42年〜
東急8000系 昭和44年〜

その頃の東横線といえばカルダン駆動だけど自動ブレーキの5000(5200)系、1台車1モーターの失敗作6000系、やっとの思いでオールステンレスの7000系なんだけど。
遅れて登場した初のワンハンドル車8000系も長いこと非冷房のままだったし。
559名無し野電車区:2013/11/10(日) 00:28:35.05 ID:xAnyDCx90
560名無し野電車区:2013/11/10(日) 07:39:25.99 ID:K3flQkPk0
ちょっとスレチだとは思うけどと前置きした上で。

京王は都営10号線(新宿線)乗り入れ計画を機に車両規格を20m4扉に変更した。
東急は日比谷線への相互直通運転規格を決める際、20m車での乗り入れを推した東武の主張を自社の都合で蹴って18mを押し通した。
都営地下鉄6号線(三田線)の時は北と南の東武と東急が共に計画変更、実質的な計画取り止めというペンディングを経た後、南側は営団南北線を介して達成。
ところが今度は自分でゴリ押しした規格でありながら、さっさと東急は18m車が邪魔だと乗り入れを停止、最初から18m車に拘る気など無かった東武は置いてきぼり。
同様の事は最近でも中間の運転台が邪魔だと半蔵門線を介した東武30000系の乗り入れを拒否とか、こと地下鉄関連での東急は平気でエグいこと押し付けて来る。
まるで今でも強盗に率いられた盗急のようだ。
561名無し野電車区:2013/11/10(日) 07:55:42.48 ID:3xpM9OBU0
ご○とう慶太は、京王で「けい太くん」でしっかり生き続けてますよ!
と申してみる。。。
562名無し野電車区:2013/11/10(日) 09:12:50.98 ID:vYbCuKRUi
>>560
日比谷線に関しては営団も東急の味方しやがり20m派だった東武を多数決で負かしたわけだがな。
563名無し野電車区:2013/11/10(日) 09:54:06.72 ID:jMPYe+jz0
そのお陰で日比谷線は急カーブだらけで速度向上出来ない
失敗路線

それはさておき
5000(6000も)が鋼製車体なのは踏切事故対策だろJK
井の頭線は3000登場登場各停ばかりの低速運転だったから
ステンレス車を導入出来た
564名無し野電車区:2013/11/10(日) 10:40:40.19 ID:3xpM9OBU0
7000はさて置き、
8000,9000(,1000)も前面は普通鋼な件。デザインの自由度の為だけど、DNAを感じるな。
565名無し野電車区:2013/11/10(日) 10:56:45.87 ID:dOfMGJqYP
>>563
純粋に踏み切りの数だろ?

井の頭線は特に渋谷ー明大前では踏み切りが少ないしとはいえ神泉や下北にあるけど
566名無し野電車区:2013/11/10(日) 10:58:41.70 ID:K3flQkPk0
>>564
少し毛色は違うけど…。
3000系は7色FRPのレインボーマスク、7000は額縁ってアクセントもある。
567名無し野電車区:2013/11/10(日) 18:10:23.09 ID:HoqILTnii
>>565
その時代は東急(総車)以外ではオールステンレス車製造できなかったということもあるだろう。

南海でも似たようなことが起きている。
568名無し野電車区:2013/11/10(日) 19:03:30.54 ID:fqkHW1aC0
>>562
東京オリンピックの前までに開業を急ぐ必要があったから、
私有地を避けて道路の下を急カーブで繋いでいくしかなかったわけだ。
それが20m車の導入を営団が渋った原因の一つ。
開業前の予測では東急からの直通客が多いと踏んでいて、
折り返し設備も南側に折り返すように計画された。
実際は浅草は廃れたが、渋谷は衰えなかった。
日比谷線が恵比寿経由でなく渋谷を経由して東横線と接続していれば
流れはかわったかもしれんが。
569名無し野電車区:2013/11/10(日) 23:30:47.36 ID:MbvP93WH0
幅広車両入れてほしいな
ホーム削れば出来るでしょう
570名無し野電車区:2013/11/10(日) 23:46:34.34 ID:frpM4zJO0
>>569
調布とか新宿の地下トンネルは幅広車非対応と思われるが。
571名無し野電車区:2013/11/11(月) 07:20:02.26 ID:uUtaTpl50
2900ミリ対応してませんね。
572名無し野電車区:2013/11/11(月) 08:46:28.63 ID:UrTlHjVU0
ただちにデブ専な車幅さんは相鉄沿線に帰ってください。
573名無し野電車区:2013/11/11(月) 09:11:13.10 ID:MKpcUK8v0
実際京王や都営新宿に乗っててJRより狭さが気になった事なんて一度も無いね。
狭い狭い言ってる奴はどうせほとんど体感してる訳じゃないんだろう。

まあ比較に京王だけ戦前の車輛持ち出すような馬鹿だけど。
574名無し野電車区:2013/11/11(月) 09:50:15.38 ID:qbbUZKqW0
いや流石に狭いってのは感じるけど
575名無し野電車区:2013/11/11(月) 10:07:24.76 ID:sjh3dYkk0
アキバでTXから都営に乗り換えるとすごい感じる
576名無し野電車区:2013/11/11(月) 12:10:52.71 ID:UrTlHjVU0
車幅が2900_無いと乗れないようなピザは迷惑だから電車など乗らず最初から日通で“お荷物”になっててください。
他人に強請るばっかで他社では〜とか見苦しいシッタカしてる暇があったら自分で少しでも痩せる努力をしましょう。
相鉄がJRに乗り入れるようになっても山手線の駅に相鉄のターミナルが出来るわけじゃないから勘違いしないように。
顔はブサイクでも車体さえ広けりゃ満足なんだろうから11000にでも乗ってJR並みだ〜と悦んでてください。
577名無し野電車区:2013/11/11(月) 13:00:14.57 ID:myUkQOwjO
レールランドの2010系に座ってみると向かいの座席が妙に近くて違和感があるけど、
現役の車両はJRと乗り比べても気にならんな。
というかこれ以上幅広げたら新宿駅の3番線で階段にぶつかるんじゃない?
578名無し野電車区:2013/11/11(月) 14:25:40.80 ID:nEvrD/+jP
>>567
荒野線は山岳地域に入るんで踏み切りが少ないってこともあったようだ

井の頭線とともに外様路線だから、実験台って意味合いもあったかと
579名無し野電車区:2013/11/12(火) 10:12:08.04 ID:Rk9zZA5x0
別に車幅が広いに越したことはないけど
拡幅工事に投資しても利益に繋がらない事を考えると
乗客の少ない京王じゃ厳しいっすよね

相手を罵倒しなきゃ反論できない>>576とかは見てて恥ずかしいけど
580名無し野電車区:2013/11/12(火) 10:21:13.85 ID:TDw3G6tT0
何にキレてるのか分からない
581名無し野電車区:2013/11/12(火) 11:11:32.33 ID:ZAzpij6H0
車両に対してブサイクって言ってる時点でねぇ
582名無し野電車区:2013/11/12(火) 11:19:53.17 ID:DGLp3nDY0
>>580
誰にレスしてんの?
583名無し野電車区:2013/11/12(火) 11:24:23.95 ID:3Jw17ZkD0
京王の幅の狭さは気にならないけど205系の屋根の低さはすごい気になる
まあ、人それぞれ感覚が違うんだろうけど
584名無し野電車区:2013/11/12(火) 11:42:22.75 ID:oJW5zgsa0
まあ単発IDは多数派工作と持論正当化の常套手段なわけで
585名無し野電車区:2013/11/12(火) 11:48:01.84 ID:fVgHZ6ka0
何でこいつは急に工作とか言い出すの?
狭いって感じたらいけないのかよ。
工事したら金かかるのは知ってるよ。
586名無し野電車区:2013/11/12(火) 11:56:59.24 ID:NfvWFGPT0
>>584
遠まわしに言わないではっきり言ってよ
僕バカだから何言ってるかわからないよ
587名無し野電車区:2013/11/12(火) 12:04:09.60 ID:QYrOQCb+0
京王の車両は広いだろボケカス。
もしかして全腹3150oの電車しか走ってないトンスル国の人間ですか?
チョンは自分に自信がないからって何度もID切り替えながら自演かよ
お前のこのスレの会話レベルが下がるんだよカス
二度と書き込むなよ汚れるから
588名無し野電車区:2013/11/12(火) 12:09:30.83 ID:2Pmv5/hX0
以上。
本日の書き込み>>579-587はオレの自演でございます。
ご覧いただきありがとうございました。
589名無し野電車区:2013/11/12(火) 12:28:56.95 ID:wd+Wachf0
つまんね
590名無し野電車区:2013/11/12(火) 13:30:19.98 ID:oJW5zgsa0
良い釣り堀だ
身に覚えのあるのは放っといても釣れます
591名無し野電車区:2013/11/12(火) 16:57:00.40 ID:aWDFGY1N0
相模鉄道に見学に行ってこい。
衝撃を受けるはずだ。
592名無し野電車区:2013/11/12(火) 19:45:01.22 ID:wi5qux0ni
相鉄見なくてもそんなのみんな知ってるよ
狭いかどうかは比較対象によって変わるでしょ
E233地上タイプと比べりゃ狭いが、E233地下直と比べればほぼ同一幅だ
まあみんな分かってて車幅ネタで自演してるならすまん
593名無し野電車区:2013/11/12(火) 21:57:08.81 ID:fwNnq7wA0
相模鉄道の10両各停はだいぶ減ったがな
594名無し野電車区:2013/11/12(火) 22:33:54.13 ID:LRSQpAxi0
特急、準特急に乗った時、新宿駅1番線に到着のワクワク感。2番線到着したときのナニナニ????感。
595名無し野電車区:2013/11/13(水) 07:16:57.03 ID:90Xr+4KG0
わくわくぞくぞく T233
596名無し野電車区:2013/11/13(水) 21:58:51.54 ID:GEL8MA5yO
車幅広げたら上下線の窓同士が今より近付くわけで、
すれ違いがもっと酷いことになるのでは。
597名無し野電車区:2013/11/14(木) 01:19:31.03 ID:4JYJOOLL0
単線にすれば広々だな
598名無し野電車区:2013/11/14(木) 09:22:16.58 ID:AbmgkHNE0
あっちこっちのホームでガリガリ君になるよ
599名無し野電車区:2013/11/14(木) 12:56:48.61 ID:AA9uyMBb0
幅広っても裾絞ってある下部は2800くらいなんじゃないの?
600名無し野電車区:2013/11/15(金) 06:19:31.76 ID:BrXAeysL0
>>596
窓をハメ殺しにすればいい。
京急2100みたいに。
601名無し野電車区:2013/11/15(金) 06:33:36.94 ID:pd6dopcL0
今日ドナドナかな
602名無し野電車区:2013/11/15(金) 07:05:17.75 ID:cNj1ajKl0
今の基準はきびしいから、京王は2780ミリが限界です。
603名無し野電車区:2013/11/15(金) 08:12:21.10 ID:AnZ5hDxeO
>>570
富士急の元5000とか廃車になったら
京王で動態保存してくれないかなぁと思ってたけど
もしかしたら調布の地下って5000は走行出来ない?
604名無し野電車区:2013/11/15(金) 10:38:36.14 ID:P8oG9+LV0
ATC…
605名無し野電車区:2013/11/15(金) 10:44:07.11 ID:Wc1qRKEyO
そういや車体の上のほうに限っては5000系のが現行車より幅広いんだっけな。
幅広車ですらドア前にステップ出てたからそういう印象はなかったけど。
606名無し野電車区:2013/11/15(金) 11:07:49.78 ID:zq8Z9oKl0
ホームドア…
607名無し野電車区:2013/11/15(金) 14:36:17.86 ID:DRXL1oBH0
>>601
だったね
都車の幕編成、ついにあと1本(210F)か…
608名無し野電車区:2013/11/15(金) 15:06:14.01 ID:VcYdzQi20
多摩テック跡地、明大撤退
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20131106-OYT1T01562.htm

唐突だけど、この土地を京王の車両基地にできないかな?唐木田みたいにさ。
そうすればモノレールができて明らかに過剰設備の動物園線の存在理由にもなる。
609名無し野電車区:2013/11/15(金) 15:11:33.22 ID:VcYdzQi20
高幡不動検車区を全移転できるだけの有効土地があるのなら、
高幡不動周辺の開発も期待できる。それこそ聖蹟桜ヶ丘を凌ぐポテンシャルある駅だと思うし
610名無し野電車区:2013/11/15(金) 15:17:31.84 ID:cNj1ajKl0
入線がバックになってしまうから関心なし。
611名無し野電車区:2013/11/15(金) 16:29:01.40 ID:rwPd3p0u0
クハ8853、帯まで剥がして大がかりそう。
https://pbs.twimg.com/media/BZFcuOcCcAAVPBQ.jpg:large
612名無し野電車区:2013/11/15(金) 16:59:59.06 ID:K5sIJcspP
ただのマーキングフィルムだから定期的に張り替えるだけ
613名無し野電車区:2013/11/15(金) 17:58:09.27 ID:tTE7o0FD0
≫608

じゃあ、多摩テックの跡地は京王れーるランドor京王資料館の別館を建設するのはどうでしょう?。
614名無し野電車区:2013/11/15(金) 18:23:15.81 ID:yuguwYLiP
10両貫通工事なう
615名無し野電車区:2013/11/15(金) 18:56:01.71 ID:T9DMV6YWi
>>613
そんな遠くに建てても意味ねえわ。
だったら旧れーるランド跡地有効活用したほうが良い。
616名無し野電車区:2013/11/15(金) 19:06:20.88 ID:ryyaoW99P
>>615
今のれーるランドも充分遠いいが

どうせなら高幡不動に作れば良かった
本物の電車が目の前にある方がいいだろう
617名無し野電車区:2013/11/15(金) 20:11:53.24 ID:bTJIqwEYI
>>611
井の頭みたいにレインボー化かな?
618名無し野電車区:2013/11/15(金) 21:22:28.46 ID:qJzLw+eui
多摩テック跡地は宅地造成
動物園線を伸延の上、こどもの国線みたいにすれば良い
まあ日野市じゃ無理か
619名無し野電車区:2013/11/15(金) 21:23:58.13 ID:otKC6ZQBI
あの編成の全検は今年の2月か3月くらいにやってるはずだから、更新開始で間違いないかも
帯剥がしだけじゃなく椅子とかも全部取り払われてるように見える
620名無し野電車区:2013/11/15(金) 21:54:44.94 ID:3jb5rqce0
更新なら完成が楽しみだな
621名無し野電車区:2013/11/15(金) 23:58:13.23 ID:pd6dopcL0
8000の更新は初めてだから時間かかりそう
ところでVVVFは交換されるのかな?
8030で試験の真っ最中だから、あとで改めて更新な気もする
622名無し野電車区:2013/11/16(土) 02:24:55.55 ID:c2epeYkJO
>>611を見る限り更新に間違いなさそうじゃないか?
更新したら交換されると思われるドアの帯は残ったままだし
腰回りは全部剥がされてると思いきや運転台真後ろは残ってる辺りを見ると
もしかしたら小田急1000みたいに総車とかに持っていって完全中間化されるのかな?
623名無し野電車区:2013/11/16(土) 02:31:42.03 ID:VpDvI0mZ0
せっかく恰好良い8000系の先頭車が減るのは嫌だな…
624名無し野電車区:2013/11/16(土) 02:41:18.49 ID:c2epeYkJO
忘れてたけど8853って中間に入ってた車両じゃないよね
もし更新なら改番で済ますと思ってたけど8753と入れ換えるのかな?
625名無し野電車区:2013/11/16(土) 03:20:33.05 ID:DJgkOnBJ0
>>624
やるならATCまで積み替えだぞ
そこまでやるかね?
626名無し野電車区:2013/11/16(土) 10:45:30.38 ID:gdkY3f770
レインボー8000系
迎光号に使用かな?
627名無し野電車区:2013/11/16(土) 10:46:16.60 ID:tQpUTfPsO
帯を剥がすと本来の車体色が…
20年で随分汚れるもんだな。
628名無し野電車区:2013/11/16(土) 11:09:51.36 ID:v5ZmxCjz0
1029Fと同じようなことやるんだろうね。車内LCDは横長だろうけど。
帯は臙脂だろうな。。。

井の頭で当初1年やってみて、オタで混乱しないようだったら
本線で1年て考えてたんじゃね?
100周年を挟んで足掛け2年で。

大規模更新は当該編成にはまだ施工しないんじゃないかな?
VVVF制御ユニットを、4連側・・・東芝、6連側・・・3M3T化で日立
側扉を8032Fのもに交換
だけやるんじゃない?
629名無し野電車区:2013/11/16(土) 11:18:12.42 ID:v5ZmxCjz0
あと何か一つぐらい更新するかもね。
例えば、吊り輪の形状とか・・・9000タイプに。

過渡期には、いろいろバリエーションがあった方が楽しいよ!
8030F、8032F、8003F、・・・。
最終的には、保守軽減で統一するだろうけどね。

京王さん、宜しくお願いします!!
630名無し野電車区:2013/11/16(土) 11:19:34.26 ID:v5ZmxCjz0
つぎは8013Fかな?
631名無し野電車区:2013/11/16(土) 14:24:06.05 ID:tQpUTfPsO
幕に戻してくれたら最高なんだけどな。
LEDより見やすいし、何より8000系には赤い特急幕がよく似合う。
632名無し野電車区:2013/11/16(土) 14:34:07.37 ID:V/NNzS6a0
>>631
しかし今更戻してくれたところで既に赤い特急幕はない…。
633名無し野電車区:2013/11/16(土) 14:52:35.21 ID:TXE6HdDEi
現行特急の種別色が赤ではなくピンクなのは、
現行特急は準特急から昇格した2代目特急であり、
初代特急(分倍北野通過)とは別種別という認識を持たせるためだったりするのか?
634名無し野電車区:2013/11/16(土) 14:59:08.13 ID:tQpUTfPsO
色は薄くなったけど、それでも幕の[特急]はきっと似合うよ…
今さら幕に戻すなんてあり得ないのは解っているけど。
635名無し野電車区:2013/11/16(土) 15:07:27.59 ID:3lFjAW6y0
中間先頭車にくらい幕付けたままでも良かったのにね。
んでイベント時に分割して展示。
636名無し野電車区:2013/11/16(土) 16:04:27.42 ID:v5ZmxCjz0
幕付いてるよね。。。

無地のコマを表示してるだけだよね。。。
637名無し野電車区:2013/11/16(土) 16:17:55.11 ID:VpDvI0mZ0
ところで、5000系色(いわゆる偽新車)に塗られた事のある最古の車輛って何だろう。
(t) (スモールまるティー)って偽新車色になった事あるんだろうか。
無ければ最古は400形(動物園線220系)って事になるのかな。

2000/2010どころか戦前の車輛が「偽新車」になってたというのが面白い。
638名無し野電車区:2013/11/16(土) 16:56:21.72 ID:s720YGiJ0
>>637
220系のうちのクハ231(旧デハ2130)だと思う
1933年製
639名無し野電車区:2013/11/16(土) 17:29:56.39 ID:Bl8hdT0F0
南武線と横浜線にE233系くるから、
京王線はE235でお願いします
640名無し野電車区:2013/11/16(土) 18:04:19.09 ID:v5ZmxCjz0
無いな。
東海の次世代形に似た日車だと思う。
中央貫通、パノラマ窓、運転台ダッシュボードは中央側にオフセット(10コテだから貫通路スペース不要)。
641名無し野電車区:2013/11/16(土) 18:32:03.84 ID:B1Tr/5G00
京王は車両面では完全に時代から取り残されてるね。デザインも性能も。
あの9000が最新だなんて恥ずかしいわ。
642名無し野電車区:2013/11/16(土) 18:34:40.10 ID:ITTcWkXR0
何をベースでも別にかまわないけど
運転室の隙間風で五月蠅いのを何とかして欲しい
643名無し野電車区:2013/11/16(土) 19:21:34.21 ID:2pQ6p5y+0
>>641
全車VVVFなのに?
644名無し野電車区:2013/11/16(土) 19:35:01.75 ID:B1Tr/5G00
>>643
今どきVVVFなんて当たり前。問題はデザインの先進性だよ。
側面窓が一段下降式の二枚窓で、顔が角ばった車両なんて
昭和じゃあるまいし。
645名無し野電車区:2013/11/16(土) 19:39:23.57 ID:l4N6XXBp0
>>611
Twitterを見ると
8853→8753
8103→8203
に改番されるらしいな
646名無し野電車区:2013/11/16(土) 19:39:31.35 ID:IWDj9D6u0
わざわざ二段窓に改造してる会社もあるけどな
647名無し野電車区:2013/11/16(土) 20:38:30.88 ID:xY3F21xMi
>>644
VVVFが当たり前ならなんでまだ非VVVF車がたくさん残ってるのさ

>>645
改番後の車号については鉄道雑誌などですでに確認できる
648名無し野電車区:2013/11/16(土) 21:46:20.39 ID:dbA8ZeXX0
確かに9000系のデザインはひどい
西武や相鉄ですら、もっとましなデザインだ
649名無し野電車区:2013/11/16(土) 22:14:14.85 ID:Ke5AJtqWi
>>641
京成の3000も同じ様な物だろって思ったけど足回りは地味にハイスペックなんだよねぇ
650名無し野電車区:2013/11/16(土) 22:19:46.17 ID:IWDj9D6u0
車両のデザインだけは個人的にJR西のが好きなんだよな…
だから223-1000に似ている京王8000も気に入っている。
651名無し野電車区:2013/11/16(土) 22:21:27.05 ID:B1Tr/5G00
昔は西武や京成に対して車両じゃ足元にも及ばないだろみたいな
優越感を持っていたけど、今は逆に羨ましい‥。
652名無し野電車区:2013/11/16(土) 22:58:54.24 ID:S1Q4Oe+9i
>>649
京成3000形の場合外観は小田急3000形に似てるとよく言われるが。

京王9000系は顔がダサすぎだろw
9030系は若干マシになったがそれでもややダサい…
653名無し野電車区:2013/11/16(土) 23:03:51.51 ID:Y/8cm5kz0
ステンレスに赤青ストライプ。それだけで良いじゃないか。カッコいいじゃないか。
654名無し野電車区:2013/11/16(土) 23:11:12.41 ID:XmjY9KMJ0
結局6000系とホロ連結しなかったのに、ホロ連結を想定したデザインにしたのが失敗。
格好良い8000系のデザインを踏襲すれば良かったのに。

まあ、9000は仕方ないにしても、9030で見直すことは可能だったはず。。。
655名無し野電車区:2013/11/17(日) 00:40:26.65 ID:Y5qJ8P4s0
9000系カッコイイよ。とくにホロ枠のある0番台最高。
逆にE233とかに魅力を感じない。ジェネレーションギャップでしょうか、40歳のおっさんです。
656名無し野電車区:2013/11/17(日) 00:44:57.36 ID:7TEKt3dh0
9030系はホロ連結する機会が無いくせに前面扉を中央に配置してしまったために
運転席が凄く窮屈そう。

前面扉の役割が非常口の役割しかないのなら助手席側にオフセットしてしまえば良かったのに
657名無し野電車区:2013/11/17(日) 01:04:38.36 ID:tbYotxVM0
つーか、地下鉄乗り入れ用は新しい別形式にしようという発想がなかったのかよ。
658名無し野電車区:2013/11/17(日) 01:13:32.78 ID:JWwQAw450
どうせ物理的に他に乗り入れできる路線ないんだし、乗り入れ車は都営と共通化すればいいよ
659名無し野電車区:2013/11/17(日) 01:39:54.10 ID:ZjJRAsg60
>>654
ところがその6000系が9000に比べてはるかにいい顔なんだよ…
少なくとも俺の主観では。
だから9000は頑張ればもっといいデザインに出来たはずで、だから残念。
660名無し野電車区:2013/11/17(日) 01:49:35.05 ID:UTj+Vkhi0
>>659
良くも悪くも平凡なデザインですね
661名無し野電車区:2013/11/17(日) 01:53:40.75 ID:RxDgAc8T0
まあそうはいっても、他社とは違う顔なんだからいいじゃん。次がんばってもらおう。
662名無し野電車区:2013/11/17(日) 02:13:17.54 ID:eBzAx8mmi
>>657
申請が面倒
663名無し野電車区:2013/11/17(日) 02:19:44.30 ID:Wsw46GNF0
9000で印象的だったのは座席脇仕切り
京王は長らくパイプのみだったのでかなり新鮮に感じた
664名無し野電車区:2013/11/17(日) 07:05:14.74 ID:MqQjekLu0
運転席がダサイんだよね
665名無し野電車区:2013/11/17(日) 07:59:56.39 ID:DQvToLPU0
貫通扉を中央に設置するとして、前頭部がステンレス(or同色に塗装)で三面折妻だったらもう少しマシだった気がする。
666名無し野電車区:2013/11/17(日) 08:25:09.58 ID:2q4V+eVe0
乗務員室のところは普通鋼のボルトオンみたいだから、
その気になれば8000系中間先頭車サハ化で取り外した
ものをくっつければいいよ!

妙案だろw
667名無し野電車区:2013/11/17(日) 08:35:40.46 ID:+qQn0WoI0
>>666
お、8000の中間の運転台、客室オンリーの構体に付け替えるの?
668名無し野電車区:2013/11/17(日) 09:01:26.18 ID:2q4V+eVe0
新線新宿に乗り入れるためには貫通編成でないとダメになってるから、
幌台座が無い形状なので改造が必要。
設計時に改造の程度を少なくて済むようにしてあるって言ってたけど、
貫通路仕切りとかも必要。
大規模更新と合わせて施工すると考えても無理はない。

普通鋼とステンレスの溶接は(強度的にも)難しいかもしれないから、
ステンレスになるのかな。。。
溶接部分はカラーシートで覆うのかな。。。
669名無し野電車区:2013/11/17(日) 11:19:26.53 ID:5TOb+APw0
>8000クハのサハ化
車内の運転台だけ撤去して貫通幌をつけるのか(東急7600方式)、車体自体を切り貼りするのか(小田急1500方式)気になる。
小田急9000みたいにライト撤去だけとかは無いよな。
670名無し野電車区:2013/11/17(日) 11:31:47.32 ID:HJvnWFGgi
>>657
9000系と9030系は別形式に等しいだろ。

6030系は地上6000系と殆ど変わらなかったしなあ。
671名無し野電車区:2013/11/17(日) 12:07:23.90 ID:HDvOHpCe0
>>670
足回りとか基本的な部分は何一つ変わらないじゃん。
外観も顔と内装が微妙に違うぐらい。
672名無し野電車区:2013/11/17(日) 14:03:48.45 ID:STjX69g30
9030は9000の地下用廉価版だね。
673名無し野電車区:2013/11/17(日) 14:18:16.17 ID:ZZb7/ppb0
野獣先輩ってくさそうって言われてるけどたぶんガチで臭い

4章でオォンの前の「ハッ!?」って言う口臭先輩で遠野が顔背けたり
サイクロップス冒頭で野獣のワキ舐めしようとしたイカせ隊隊員が断念するところを見るに
ほんとにくさいんだと思う
674名無し野電車区:2013/11/17(日) 15:01:38.51 ID:HDvOHpCe0
京王ほど車両に投資しない会社ってないんじゃね。
675名無し野電車区:2013/11/17(日) 15:38:55.77 ID:zJSf4pU/0
>>674
東武という会社をお忘れですかい?
676名無し野電車区:2013/11/17(日) 16:10:59.09 ID:wFlNoKZv0
鋼製車も(広義の)抵抗制御車も全廃or更新されてるし、最低限の事はやってる気が
677名無し野電車区:2013/11/17(日) 17:14:51.24 ID:zgccsigHi
>>676
狭義の抵抗車も京王には既にいないが…
678名無し野電車区:2013/11/17(日) 21:05:03.06 ID:2HRnhHCAP
強いて挙げればDAX
679名無し野電車区:2013/11/17(日) 21:33:29.76 ID:ywsYYn8q0
8103→8203の改番&連結位置変更はどういう意図なのかな。
単純に2両の位置の入れ換えだとすると、車いすスペースくらいしか思いつかないけど。
680名無し野電車区:2013/11/18(月) 00:44:01.51 ID:uIZDTytI0
>>674
幕→三色LED→フルカラーLED
と惜しげもなく交換する社ですが。
681名無し野電車区:2013/11/18(月) 00:53:56.68 ID:nEYek906I
>>678
あれって凄く高価な物なんだっけ?
いくらか忘れてしまったが、二桁億いくんだっけ...
682名無し野電車区:2013/11/18(月) 08:00:54.17 ID:W5Dk6vlX0
いくらでしょうね?
683名無し野電車区:2013/11/18(月) 14:23:26.31 ID:ULIuqvVg0
8000系を大改造するらしいけど、
20年は置き換えないということかな

他社は新車入れまくってるから、
いずれ古臭い車両と思うようになるんだろうな
684名無し野電車区:2013/11/18(月) 15:33:01.13 ID:NMi+r1IvO
内装が綺麗なら意外と騙せる。
良くないのは外観や塗装だけ新車並みで内装がそのままというパターン。
685名無し野電車区:2013/11/18(月) 15:54:06.13 ID:f4ad2hjf0
>>683
8000系は一切更新せず、7000系と共に新5000系へ置き換えよう。
新5000系は最新技術を取り入れつつもデザインは出来る限り9030系を踏襲すれば良い。
その代わり1000系(1715F以前)に大規模な更新行い、前面は1721Fタイプへ取り換え、
機器は新5000系と共通化しよう。
686名無し野電車区:2013/11/18(月) 16:00:28.18 ID:POjtAG5Q0
NGワード

新5000系
687名無し野電車区:2013/11/18(月) 17:15:26.73 ID:m/3s70UI0
>>683
よそは単に新車を入れまくらなきゃならない状況だったって事なんだけど。
688名無し野電車区:2013/11/18(月) 20:00:16.62 ID:D47/rIHF0
消費電力削減(CO2排出抑制)が国際公約だからね。
未達成で排出権取引や課徴金さわぎにならないように各自業者(所)は必死だよ。

京王は既に削減率が大きいと思うから、この先オールステンレスの7000系を
置き換えなければならない理由が少ない。
これ以上の増発,路線延長も難しいからね。
689名無し野電車区:2013/11/18(月) 20:21:59.78 ID:3DBhkXK80
そういえば東武がようやく既存車のVVVF化に取りかかってるんだっけか
690名無し野電車区:2013/11/18(月) 21:07:34.39 ID:NMi+r1IvO
新車を盲目的き有難がる奴を先ずは処分しないとな。
691名無し野電車区:2013/11/18(月) 21:23:42.86 ID:ULIuqvVg0
一部9030は233と製造時期が重なってるけど、
231で製造してるからな

これがケチ応と言われるゆえんか
692690:2013/11/18(月) 21:32:10.99 ID:NMi+r1IvO
×盲目的き

○盲目的に

すまん…
693名無し野電車区:2013/11/18(月) 21:52:14.34 ID:liOQmHKV0
>>691
???
なぜそこでE231やE233が出てくるの?
設計の中心会社は違うよ
694名無し野電車区:2013/11/18(月) 21:59:10.73 ID:VVJkGaXpP
10-300ならわからないことも無いけど
695名無し野電車区:2013/11/18(月) 22:05:42.32 ID:kuuc6sFL0
9000系10連のサハに新型台車が試用されてるぞ。
車番は見忘れたが、シュリーレン台車に似ていた。
696名無し野電車区:2013/11/18(月) 22:24:34.77 ID:liOQmHKV0
697名無し野電車区:2013/11/18(月) 22:40:40.87 ID:kuuc6sFL0
>>696
あざ〜っす!
新型にしては古臭いスタイルだと思いました。
698名無し野電車区:2013/11/18(月) 23:41:12.68 ID:3DBhkXK80
久しぶりにバス乗ったら100周年の旗がなくなってた
これじゃ9731FのHM復活も絶望的かね?
699名無し野電車区:2013/11/19(火) 00:02:11.93 ID:7dDwaWI50
9680の台車って今頃何いってんだよ!
700700:2013/11/19(火) 00:38:36.19 ID:6S8vzQRh0
700なら雌車全廃
701名無し野電車区:2013/11/19(火) 00:57:26.50 ID:XvPy8wrz0
>>699
半年前位の話題だっけか
702名無し野電車区:2013/11/19(火) 06:19:49.17 ID:mIRbh/CzI
>>689
スレチだけど、森林公園のイベントで博物館の名誉館長が「10000系列と20000系列の床下の在庫が少なくなったから、在庫を増やすために1本VVVFにした。」とか言ってたらしい
703名無し野電車区:2013/11/19(火) 07:18:41.18 ID:KOqAA+Gl0
>>702
界磁チョップはオーパーツだからなあ
704名無し野電車区:2013/11/19(火) 07:35:36.51 ID:y6V9GUKD0
抵抗制御
抵抗チョッパ制御
界磁チョッパ制御

これらは基本は抵抗制御じゃん。
705名無し野電車区:2013/11/19(火) 12:09:44.63 ID:Pn4Ki+qAP
>>702
8030も予備品確保の為もあったから制御器取り替えたんだよね
706名無し野電車区:2013/11/19(火) 13:19:06.31 ID:f0IDh6L7O
>>685
冗談じゃねぇよ。
同じような電車ばかりになったらつまらんだろ。
707名無し野電車区:2013/11/19(火) 17:41:56.77 ID:ib+Vq/xu0
そいついつもの荒らしだから。
708名無し野電車区:2013/11/19(火) 18:58:02.05 ID:7uV7KIPlO
東急も京王も統一厨が湧いてるな
同一人物か?
709名無し野電車区:2013/11/19(火) 20:33:15.56 ID:P/8P+csn0
TXや束の首都圏路線にでも封じ込めとけw
710名無し野電車区:2013/11/19(火) 23:18:39.93 ID:NyY0arIV0
ぁたしはときどきパンツのニォィをかぐけど

ぅんこのニォィがするから

やっぱり肛門は、ぅんこのニォィだと思ぅ。

ツバのニォィもかいでみたケド

なんか、加齢臭みたぃだったな。
711名無し野電車区:2013/11/19(火) 23:45:41.44 ID:sxqGeCvV0
しばらくは新車日照りか…?
712名無し野電車区:2013/11/20(水) 01:04:35.35 ID:cdwBSoQr0
つまんない会社だね。鉄ヲタは新車の登場を心待ちにしてるのに。
713名無し野電車区:2013/11/20(水) 01:41:17.10 ID:cHjyOdKT0
あっはい、そうですか
じゃあ他をあたってください
714名無し野電車区:2013/11/20(水) 01:46:19.04 ID:yJa68dpl0
>>679
駅員が案内する場合の車いすのお客様の乗車位置って、どうやって決めてるのかな?
客の意向か駅員の指示なのか…車いすスペースが本来の用途に使われている
様子はめったに見た事がないが。時にはラッシュ時の混雑箇所に無理やり
駅員が押し込んできたり。それに、現状で各形式で2+8、4+6、10両固定など
車いすスペースが全く統一できないし。井の頭線に至っては、未だに5両に
1箇所だけ。適当に設置して「バリアフリーに対応しました」だけじゃ意味ないん
だよね。本来の用途に使えてないし、一般客にとっては格好のスマホぞーん、
会社にとっては座席・ヒーターが削減できるコストダウン策にしかなってない
んだよ。
715名無し野電車区:2013/11/20(水) 09:05:03.49 ID:EqYMvPqE0
>>714
今後京王線へ新型車両を導入する際には7000系・8000系を全て代替の対象とし、
動物園線を除き、2連・8連・10連の何れかへ代替。
この際に車いすスペースの位置を9030系と同じく2・4・6・9号車で統一。
9000系についても更新する際にこの位置へ変更すれば良い。
716名無し野電車区:2013/11/20(水) 10:16:58.10 ID:z5kv8Zg+P
更新したから無いよ、床下は9000系と
統一したから十分コスト軽減、アスペだから統一しないとイライラする
これが統一厨の本音w
717名無し野電車区:2013/11/20(水) 12:32:44.65 ID:XQT30JDni
>>716
7000系ってインバータは9000系と同タイプと言われているが、
インバータ音はだいぶ違うな、
日立なのにむしろ東洋に近い。
京成新AE形とか京阪3000系なんかが近いね。
718名無し野電車区:2013/11/20(水) 13:27:05.85 ID:EqYMvPqE0
>>716
今後と言っただけで今すぐとは一言も言っていない。
先入観だけで決め付けるのもアスペの症例の一つである。

新型車両を導入する際に7000系・8000系を同時に置き換えよう。
719名無し野電車区:2013/11/20(水) 14:25:20.14 ID:jUNuBmnj0
どのスレにもかまってちゃんはいるもんさ
720名無し野電車区:2013/11/20(水) 15:06:07.97 ID:pjgXJ5kb0
当初、8000系は6・4分割運用を念頭に建造されたから10両中にMMユニットが3組の6M4Tで竣工したが後に分割運用が消滅
大規模更新では5M5Tの10連貫通化が予想される
で、こんなのどうだろう?

現8000系 Tc1 M1 M2 M1 M2 Tc2 Tc1 M1 M2 Tc2
現8020系 Tc1 M1 M2 T1 T2 M1 M2 Tc2

・8020系から8000系にT車を1両、8000系から5M5T化でユニットを解かれるM車を8020系に1両づつコンバートする
・ユニットを解かれたM車は其々1M化
・8000系の中間封じ込めTc車を廃車、台車・エアコン等を流用してワイドドア(1500_4扉)のT車を代替新造する
・同様のワイドドアT車2両を8020系にも新造、10連化する
・最終的には8000/8020の区別無くワイドドア車2両を組み込んだ10連とし、以下のような編成に組み替える

新8000系 Tc1 M1 M2 T1 T2 M T M1 M2 Tc2

新宿線乗り入れの制約がある9030系を除き、9000系10連化にも同様の手法を使う
721名無し野電車区:2013/11/20(水) 15:32:20.47 ID:wAwyBZzf0
>>720
多扉かワイドか検討して保守コスト低減のために多扉を選んだからワイドドアはないのでは?
722名無し野電車区:2013/11/20(水) 15:46:26.93 ID:pjgXJ5kb0
>>721
確かに汎用品を活用できる多扉のメリットは大きいと思う
その反面、ドア位置を揃えて設計すれば整列乗車の列を乱さなくて済むし、普及して来るであろうホームドアにも対応し易いのではないかと考えた次第
723名無し野電車区:2013/11/20(水) 17:04:11.64 ID:dpDNzUZ7O
利用民から言わせてもらうと8000系の更新はいいけど7000系初期車には袖仕切りぐらい付けて欲しい。
初期車でも20番台になった車両には付いてるし中途半端に更新が終わった感じがする。
724名無し野電車区:2013/11/20(水) 17:09:48.47 ID:u2yzoStv0
>>723
7727F&7728Fにも付いたの?
725名無し野電車区:2013/11/20(水) 17:24:26.51 ID:dpDNzUZ7O
>>724
確かそれらには付いてなかったね。
いずれにせよ付けて欲しいわ。
726名無し野電車区:2013/11/20(水) 17:54:23.29 ID:GyjYL0nX0
8000系 5000系風ラッピング電車まだかな。
727名無し野電車区:2013/11/20(水) 23:42:52.13 ID:l92GKcvVO
9736F、7423F検査出場
これで広告枠増設してないのは9731F、9737F、9707Fのみなので来月あたりから妻面にもいよいよ広告入りそう
SIV更新した7726Fは中間2両のクーラーも更新
長い間スルーされていた旧7715Fのクーラーもようやく交換
8002に続いて8102も電流器が格子型から箱型のものに交換
728名無し野電車区:2013/11/21(木) 00:29:56.28 ID:44owDaQA0
もっとスピード感あふれるハイスペックな車両を作れないのかな。
京急新1000みたいなヤツ。
729名無し野電車区:2013/11/21(木) 01:26:15.02 ID:j1O3Wv710
7000系初期車、10両固定の奴は幕、車内LEDのままでいいから、自動放送と
袖仕切りくらいは付けて欲しいよな
ついでに9731〜35も自動放送付ければいいのに。7000とかと比べると
簡単そうだし。
730名無し野電車区:2013/11/21(木) 09:03:47.23 ID:fKfT04Dj0
9731〜35は側面の変なLEDも変えてほしい
731名無し野電車区:2013/11/21(木) 17:31:34.41 ID:dhka3PC50
縦24ドットに日本語とローマ字詰め込んで同時表示させてるのは
京王と阪神だけ!

京急も最初はこの仕様だったが、後に交互表示に改めてる
732名無し野電車区:2013/11/21(木) 17:57:54.78 ID:1g7b0TMC0
袖仕切りが途中で設置されなくなったのは、京王ATCの仕様との突合せの結果、速度超過,踏切冒進,発光信号連動で脱線,衝突,接触
の危険性がほぼ無くなったからだと思う。パイプ状の仕切りは、圧死の重大要因だと事故調が発表してたし。
隅の座席や、側扉の脇に陣取ることが無いから、あそこはパイプの方がイイ。
室内広く感じるし、乗降の際に脇に陣取った乗客が海老反って多少なりとも
乗り降りし易い。9030はホント乗り降りし難い!9731〜35は運用上じゃなくて車籍上は地上用の置換えの扱いだから
(都営用ATCが余ったから。36〜30が車籍上も都営線乗入れ用)、後回しだよ。
たぶん、0番台の方が先だと思うよ。。。
733名無し野電車区:2013/11/21(木) 18:05:41.42 ID:JEK/IDkh0
それまじか?
734名無し野電車区:2013/11/21(木) 18:22:45.28 ID:lDzwQ82JO
>>732
そしたら7027Fと7028F飛ばして7029Fに付いてることが説明付かなくないか?
735名無し野電車区:2013/11/21(木) 21:25:11.83 ID:S8cm4SjI0
>>733
思うって書いてるから予想だろ
736名無し野電車区:2013/11/21(木) 21:49:30.79 ID:qHznkftc0
JRは更新より新車にするケースが多いが。
京王はケチだから更新で済ますのか
737名無し野電車区:2013/11/21(木) 22:13:24.23 ID:rS0A8pYOi
>>736
なんだ君の中ではJRは一社しかないのか
738名無し野電車区:2013/11/21(木) 22:57:51.11 ID:lG4VTQwv0
>>736
何で鉄ヲタのワガママの為に新車を投入しなきゃいけないんだ?
7000系も更新したばっかだし8000系だって置き換え時期じゃないからだろ。ケチとか鉄ヲタの言いがかりに過ぎない。
経年浅い6000系だってやろうと思えば隣みたいに更新出来たはずだけど置き換えたのを見てなかったのか?
739名無し野電車区:2013/11/21(木) 23:07:16.92 ID:ExSDYFt70
広島はお古
740名無し野電車区:2013/11/21(木) 23:30:19.42 ID:1g7b0TMC0
>>734
7729Fの種車は、7710 or 12Fだったかな?
記憶が定かじゃないけど、袖仕切板に更新されてた8連が2編成あったような気がするんだが。。。
741名無し野電車区:2013/11/21(木) 23:49:15.63 ID:gmFwHbrN0
>>738
6000も一部をVVVF化して残せたのに、さっさと廃棄するんだもんなあ。
京王は車両の形式を必要最小限に抑えることしか考えてない気がする。
742名無し野電車区:2013/11/21(木) 23:50:49.67 ID:j1O3Wv710
1000系も1次車(1〜5F)は仕切り変更してないで、今に至ってるな
もっともこやつらは仕切りより、ボロボロの3色LED行先表示の交換
が必要だが
743名無し野電車区:2013/11/21(木) 23:52:52.90 ID:xkNsCwYW0
仕切り無いのに寄っかかってくる馬鹿を小突くのもういやだー
744名無し野電車区:2013/11/22(金) 00:02:12.31 ID:GZpiI2L70
6000は外板の厚さ薄くした設計にしてたし、
1970年代版走るんですみたいなもんでしょ
初期車なんて、製造してから20年立たずに車体の修理してもしても
ボロボロだったし
まあ後期車は腐食対策強化してたみたいだけど
745名無し野電車区:2013/11/22(金) 00:18:04.14 ID:RrpDg3/0O
7806Fの更新から再び袖仕切りが復活したのは袖仕切りの取り付けが目的ではなく
座席の幅を広げるために袖仕切りを使わざるを得なくなったというのが理由なのだと思う

9030は9735F、9745F、9749Fの3本が若葉台ではなく高幡不動で月検査を受けてる
なのでこの3本は朝のみ高幡不動入庫夜出庫なしという9030にしてはレアな運用が年4回出現する
746名無し野電車区:2013/11/22(金) 02:45:09.09 ID:LTk1zqVsO
後期型のまだまだ使えそうな6000系を早くに廃車した分もあるし、その分残りのステンレス車は更新で補いきれないくらい陳腐化するまでは新車は入らないと思う。
9030Fは最終製造(暫くバリエーションに富まないから)ってことで他の9030系と全面マークの位置を変えて特別感を出したって感じがする。
7000系コルゲート車は多少外観の古くささは拭えないけどまだまだ使える。
747名無し野電車区:2013/11/22(金) 06:20:30.24 ID:M9G7C+rO0
>>740
×7710 or 12F
○7710 or 02F
748名無し野電車区:2013/11/22(金) 06:42:44.89 ID:VdVMlOJ20
鋼製車は必然的に塗装工程が必要になる。
まだまだ使えると勝手に思い込む部外者の思考と現実の間には大きな隔たりがある。

・全在籍車両の省エネ車(回生制動)化
・全在籍車両の無塗装(ステンレス)化
・全在籍車両のVVVF(インバーター制御)車化

VVVF化にはブラシレスの交流モーターによる更なるメンテナンス軽減の他にも将来的には入手が困難となる直流モーターからの脱却という意味もある。
749名無し野電車区:2013/11/22(金) 07:22:52.94 ID:HprM2SpN0
1020系は、いいよね。
750名無し野電車区:2013/11/22(金) 07:43:13.48 ID:LTk1zqVsO
話変わるけど6000系初期車は作りが悪いって言ってたよね。
その割に比較的初期に製造された車齢36年のデワっていつ見ても綺麗だよね。
車齢が車齢だけにもうそろそろ廃車な気もするけど。
751名無し野電車区:2013/11/22(金) 12:37:54.07 ID:WKIBMa1V0
>>748
ステレンレス化による塗装部門の縮小は大きいよね。
ステレンレス車の当初の目的は塗装不要ってことだし、東急も全車ステレンレス化が達成したら大手私鉄で初めて塗装部門を廃止した。
京王は先頭部が鋼製だから廃止まではできないけど、6000の廃車と前後して1000の先頭部をフィルムラッピング化したよね。
752名無し野電車区:2013/11/22(金) 13:25:03.05 ID:pkfiotGF0
ややスレチだけど都450FがLED照明になってた
753名無し野電車区:2013/11/22(金) 14:01:07.55 ID:6A3jtx6L0
LED照明車の雰囲気ちと京王らしくないよね。いずれは全車移行すると思うけど
754名無し野電車区:2013/11/22(金) 14:02:27.26 ID:VdVMlOJ20
>>751
塗装部門の設置不可から逆算してステンレス化を進めてる名鉄瀬戸線みたいなのもあるけどねw

無塗装にすれば僅かだけど塗料の分も軽くなる。
そもステンレス車の方が鋼製車より軽量化が図れる。
車両の軽量化は軌道に与える負担も少なく軌道保守が楽になる。
車両が軽くなれば運行に要するエネルギーも節約でき使用電力量を抑えられる。
755名無し野電車区:2013/11/22(金) 15:09:54.42 ID:19T6O255i
京王は綺麗に更新してる方だよ
田都なんか車内も全く未更新な8500が現役
756名無し野電車区:2013/11/22(金) 16:14:10.32 ID:xpVNU+zs0
京王のLED照明は色に問題があるような
今まで黄色っぽく見えた化粧板がLED照明車だとピンクっぽく見えたり
757名無し野電車区:2013/11/22(金) 16:20:54.20 ID:BFR2Y1ijO
塗装部門の廃止のほかにも、直流モーターの廃止も大きいようだ>要員効果
758名無し野電車区:2013/11/22(金) 17:50:18.37 ID:Rbch+c2wi
>>755
んじゃ田都は京王に売却するか、

東急の路線である限り幸せは訪れない希ガス…
759名無し野電車区:2013/11/22(金) 18:26:11.00 ID:duwTjakM0
>>756
あのピンクは嫌だよな
山手線は蛍光灯色なのにな
760名無し野電車区:2013/11/22(金) 19:14:19.95 ID:ZoNwLnDt0
そうだね。
デパートの1階の化粧品売り場みたいな雰囲気だよね。
8733Fに乗り合わせると、つい、女性のお化粧具合に気が行ってしまうよ。
761名無し野電車区:2013/11/22(金) 20:03:09.51 ID:2xl/f7vdi
田都は車両や駅はアレだが、二子にたまプラーザとか沿線の再開発は頑張ってる
車両が多少綺麗でも乗客は増えないと言うことをよく分かってらっしゃる
京王も上場企業としては見習った方がよい
762名無し野電車区:2013/11/22(金) 20:49:11.73 ID:ns1O14JN0
井の頭線用1000系のレインボー編成もLED照明だけれども、ピンクっぽい色じゃないんだよね。
同じく、ピンクっぽい色のLED照明だった東武野田線60000系も、苦情が多いらしくて交換した。
ツリーでウハウハとはいえ、ミニ酷鉄の東武でさえ交換したのだから、京王も早く交換してほしいな・・
763名無し野電車区:2013/11/22(金) 23:17:25.61 ID:NlvWJcHu0
8000系改造とか正気かww
こんなことしてるから中央線に流れるんだ
764名無し野電車区:2013/11/23(土) 06:18:12.22 ID:5wnuQe+i0
中河原で人身
陣馬、高尾やるのかな?
765名無し野電車区:2013/11/23(土) 09:02:25.92 ID:rQqOK/dc0
9000系は打ち止めだから次は新形式に間違いない。
766名無し野電車区:2013/11/23(土) 09:13:46.41 ID:wVzPNz6z0
>>763
なら、おまえさんも中央沿線に引っ越しなさい。
で、以後は京王関連のスレには来ない、それで万事解決。
767名無し野電車区:2013/11/23(土) 09:21:17.15 ID:Dg66Nt8Ai
8000を更新しないと京王重機の仕事がなくなります
近年地方鉄道向けの改造も種車がないのでやっておりませんので
768名無し野電車区:2013/11/23(土) 11:57:15.07 ID:KjtwVD60O
>>765
打ち止めとか言い方変だわ増備完了だろ
その新形式はいつくるんだろーな
769名無し野電車区:2013/11/23(土) 12:22:10.23 ID:l5lD0QUe0
京王と京成は車両の雰囲気が似ているね。赤青の配色といい、ボロさといい。
770名無し野電車区:2013/11/23(土) 13:26:50.44 ID:sl82Nvjci
確かにボロボロでもなく、かといってとても新しいわけでもなく、ちょうど良い感じ
標準的だね
771名無し野電車区:2013/11/23(土) 13:57:44.63 ID:S7m6/sBT0
>>769
京成のボロさなめんな
772名無し野電車区:2013/11/23(土) 14:11:57.36 ID:Sqkr+Tpi0
流石に3300形世代の営業車両は現存してないだろ
773名無し野電車区:2013/11/23(土) 14:40:04.94 ID:f/Pt/hxR0
今後の新製は、あっと驚く「9020番台」だったりして!
まあ、編成数は足りてるから、新宿2番のホームドア設置完了と、
新宿線の10-510F営業開始後にダイヤ改定するだけと予想!
774名無し野電車区:2013/11/23(土) 15:15:01.39 ID:l5lD0QUe0
ボックスシート付で特急専用の10000系を作ろう。現在は個性に乏しい
ラインナップが優等から各停まであらゆる種別に使われている状況。
775名無し野電車区:2013/11/23(土) 16:15:54.37 ID:KjtwVD60O
津久井まで延伸してたらあったかもね
776名無し野電車区:2013/11/23(土) 17:25:56.64 ID:l5lD0QUe0
山梨方面までの延伸計画はどうなったの?
777名無し野電車区:2013/11/23(土) 17:59:51.14 ID:jrbEuNvEi
山梨じゃ無くて南下して
海老名か本厚木に延伸した方が
需要ありそう。
778名無し野電車区:2013/11/23(土) 20:07:40.06 ID:rQqOK/dc0
小田急が黙っておらん。
779名無し野電車区:2013/11/23(土) 21:39:57.50 ID:Fly7L0LmI
6両の7000系を一編成だけ改造してクロスシートの観光特急を作るのが現実的では?
下りは京八特急、上りは高尾特急の続行で。
780名無し野電車区:2013/11/23(土) 21:55:32.00 ID:l9mVzp+00
新路線なんか今更つくったら既存路線の運賃面にしわ寄せが及びそう
781名無し野電車区:2013/11/23(土) 22:17:09.63 ID:rYKgXXL20
>>777
よしっ。
相模線を3線にしよう。
782名無し野電車区:2013/11/23(土) 22:43:17.72 ID:nyWWsERxP
いっそのこと相模線を買収して、改軌、複線化の上直通させれば
783名無し野電車区:2013/11/23(土) 22:56:26.51 ID:wcRthl560
>>769
内装は似てる。9000と3000、8000と3700。
784名無し野電車区:2013/11/23(土) 23:00:50.22 ID:LFE3cWn60
相模線を国鉄民営化の際に
海老名以北は京王、以南は相鉄
みたいにすればよかったのにな
785名無し野電車区:2013/11/23(土) 23:10:30.41 ID:0JPUo1000
>>783
京成の新3000も日車式ブロック工法だしな 前面は小田急3000側面は京王9000といったところだ
786名無し野電車区:2013/11/24(日) 00:03:58.41 ID:l5lD0QUe0
京王は最新型の顔が3枚窓だもんなw 京成の方がまだ先進性を意識してる。
787名無し野電車区:2013/11/24(日) 00:04:20.07 ID:E2P3Rmm20
>>784
全部まとめて相模鉄道に返すほうがスジかもしれん。
「いまさら要らん」と言われてしまうかもしれないが。
788名無し野電車区:2013/11/24(日) 02:52:59.23 ID:ZuhGr2VT0
>>787
いまさら要らんといわれたんだよ。人員も引き取れと迫られたから。四半世紀以上前に。
789名無し野電車区:2013/11/24(日) 04:16:16.36 ID:0G9pKKFyO
>>788
どちらかと言えば返還には前向きじゃなかったか?
新7000系が普通なら意味を成さない6+4編成で出てきたりしてたしね
人員もそうだけど非電化区間に赤字路線だったのが痛かったのだろう
790名無し野電車区:2013/11/24(日) 07:09:25.93 ID:bMcWpBxs0
>>731
ドット数は何ドットか忘れたけど
行き先(終点)と次の駅を二段で表示する中央線は
すごく字が小さいぞ…

それに比べればはるかに京王の方が読みやすい。
791名無し野電車区:2013/11/24(日) 09:36:06.29 ID:SVNihWj70
京王八王子〜楢原〜武蔵五日市〜数馬〜奥多摩湖〜丹波山〜塩山〜石和中央〜甲府〜湯村
高尾山口〜相模湖〜上野原中央〜野田尻〜大月(富士急行線直通)
橋本〜三ヶ木〜道志〜旭日丘〜山中〜忍野〜富士山〜河口湖〜本栖〜白糸滝〜富士宮〜興津〜新清水(静鉄線直通)
山中〜須走〜御殿場〜仙谷〜強羅(箱根登山線直通)
792名無し野電車区:2013/11/24(日) 09:56:36.38 ID:FbwAsDoJ0
>>791
スレタイは読めるか?

寝惚けてるなら続きの寝言は布団の中でしようか。
793名無し野電車区:2013/11/24(日) 09:58:39.04 ID:8muLlbDv0
相模湖方面に抜けるなら、橋本から津久井経由が現実的だったろうね。
オリンピックのカヌー競技も開催されたから、相模中野経由で。
でも、今は需要が無いだろうね。

奥多摩へは、昔、東急が考えていたようだ。
794名無し野電車区:2013/11/24(日) 10:56:50.27 ID:TbEtiHNA0
スレチ
795名無し野電車区:2013/11/24(日) 11:50:41.25 ID:EXa0vrju0
昔の京王は通勤冷房車(日本初)、ワンハンドルを導入するなど
先進的だったのに、今は他社に一歩も二歩も遅れを取ってるな。
VVVF車、車内案内板の導入も遅かったし、未だに複々線化の
見通しも立たない。
796名無し野電車区:2013/11/24(日) 11:53:38.06 ID:iqJu6Ckli
>>795
抵抗製御車全廃、VVVF車統一共に大手トップだったぜ。
797名無し野電車区:2013/11/24(日) 12:16:08.71 ID:EXa0vrju0
>>796
経営合理化の面だけじゃないか
798名無し野電車区:2013/11/24(日) 12:47:49.97 ID:1/0r+Uwf0
車両数も少ないし、車種が多くある必要はない(京王線系統は1車種でも良い)し、路線延長も短いし、他にやるようなことがないからだろうね。
他社よりも、そういった意味では条件が良いんだよ。
799名無し野電車区:2013/11/24(日) 14:25:59.48 ID:EXa0vrju0
路線の長さと車種の多さは必ずしも相関関係があるわけでない。
京王みたいなケチ、合理主義の会社がヲタには最も人気がない。
800名無し野電車区:2013/11/24(日) 14:26:55.86 ID:fpel4oNUP
冷房化100%も早かったろ。最速?
801ふなっしー(´・ω・`):2013/11/24(日) 14:27:26.97 ID:7z/YeT65i
けち王タクシー、PASMO付けろよ!(笑)

嘘八百(笑)
802名無し野電車区:2013/11/24(日) 14:55:44.26 ID:C5P01AGo0
>>796
営業車から塗装車を一掃したのも早いほうだったよね
803烏山〜稲田堤 ◆KEIOVSlQfI :2013/11/24(日) 15:01:59.72 ID:Al8Ycd490
>>800
冷房100%化は遅い方じゃないかな?
1992年(平成4年)12月26日みたいだから。
804名無し野電車区:2013/11/24(日) 15:17:21.24 ID:UWWJEsKq0
京王2600系
名車中の名車だと思う。
805名無し野電車区:2013/11/24(日) 15:18:54.81 ID:vxRlGKvni
>>802
3番目だな。
東急→相鉄→京王の順。

抵抗全廃は京王→東急→京急(次は小田急か?)。

関東大手で以外に全車冷房化一番遅かったのは意外なことに東急だったりする、
最後まで残ったツリカケ抵抗ツーハン鋼製非冷房車が同じ車両なんて東急ぐらいだろうな。
806名無し野電車区:2013/11/24(日) 15:45:01.18 ID:FbwAsDoJ0
>>799
人気が無いと思ったら無理して来なくていいんだ。
さようなら。
807名無し野電車区:2013/11/24(日) 15:49:26.51 ID:FVi2uFKE0
>>805
スレチだけど界磁チョッパは抵抗制御。KQ800、2000…
808名無し野電車区:2013/11/24(日) 16:51:04.04 ID:vxRlGKvni
>>807
それは広義上で狭義では含まないよ。
809名無し野電車区:2013/11/25(月) 02:02:34.42 ID:qnDIX/Iz0
>>805
δ9000って思いっきり塗装してるが
8000も7713も7750も
810名無し野電車区:2013/11/25(月) 15:05:44.68 ID:w7yzx25E0
1020 レインボウカラー
811名無し野電車区:2013/11/25(月) 17:59:43.39 ID:pxBwC5S10
あまり話題にならないけど全車HRD化は意外と手こずった。
3000系の引退を待たなきゃならなかったから。
812名無し野電車区:2013/11/25(月) 20:33:23.34 ID:RQCi647O0
玉数の少ない9000のは3000の小さい方向幕のところに入れれば最適だったのに
813名無し野電車区:2013/11/25(月) 23:27:38.22 ID:uiYS6CX50
車両面でも中央線に負ける京王w
814名無し野電車区:2013/11/25(月) 23:38:09.47 ID:P09y53mN0
だが早い
815名無し野電車区:2013/11/26(火) 01:28:41.43 ID:kdQlKOl00
調布〜新宿とか遅い
816名無し野電車区:2013/11/26(火) 08:34:10.77 ID:DHTs1P420
イメージアップのため新型車両を導入し、
10年かけて7000系・8000系を全て置き換えよう。
817名無し野電車区:2013/11/26(火) 09:25:46.47 ID:AErSQncj0
廃車厨乙
818名無し野電車区:2013/11/26(火) 09:34:44.06 ID:DHTs1P420
>>817
7000系・8000系を早期廃車する分、
1000系は徹底的にリニューアルを行い長く使えば良い。
819名無し野電車区:2013/11/26(火) 09:38:39.26 ID:h6WAR5YV0
>>813
そりゃ社員が頼りにならないから車両ぐらい異常に信頼性の高い車を入れないとな。
なにしろ束は真っ先にシャッター閉めて終日運休を決め込んでバックれる会社だ。
820名無し野電車区:2013/11/26(火) 09:44:57.17 ID:h6WAR5YV0
>>818
おまえさんの頭の中じゃ奇麗に完結してるんだろうけど、普通の人間が読むと1行目と2行目の関連性が全く読み取れない。
必死過ぎて周りが見えてないだろ?
821名無し野電車区:2013/11/26(火) 11:13:23.17 ID:5MgzTR/N0
新型5000系 八王子方2両がセミクロス(JR231、233タイプのやつ)
822名無し野電車区:2013/11/26(火) 16:05:11.19 ID:Y+P3S9w90
若葉の8703Fはどんな状況でしょうか?
823名無し野電車区:2013/11/26(火) 16:26:54.92 ID:D5jix8fGO
>>818
お前いかにも池沼って感じだな
文面から滲み出てるわ
824名無し野電車区:2013/11/26(火) 19:40:35.37 ID:nG3DPbh+O
>>804
路面電車からの体質改善という意味では
2600系って5000系以上の功労車なんだよな。
なのに不当に評価が低い。
825名無し野電車区:2013/11/26(火) 20:01:57.23 ID:pcNt4+kN0
日立!
826名無し野電車区:2013/11/26(火) 20:05:41.59 ID:dzpapLMLI
一般人の車両の評価なんてイケメンかブスかだよ。
移住性が悪い車両でもデザイン良ければ高評価。
827名無し野電車区:2013/11/26(火) 20:17:23.24 ID:agzD9G1K0
510Fが搬入されているという話もあるし
210Fは2014年を待たずに引退か
828名無し野電車区:2013/11/26(火) 20:35:06.76 ID:fSit9yo50
今の車両で文句はありません。車両数も先行の電車が見えるほどあるの文句はありません。10分おきに特急くるので満足です(停車民としては)。
829名無し野電車区:2013/11/27(水) 00:56:33.25 ID:/fimRhOq0
>>826
逆だろ(プ
830名無し野電車区:2013/11/27(水) 01:03:17.24 ID:saW5BUgti
>>829
つ 500系
831名無し野電車区:2013/11/27(水) 01:31:47.12 ID:Rp9iM7n40
「移住性」に誰もツッコまないのはどうしたことか。
832名無し野電車区:2013/11/27(水) 02:35:30.16 ID:XVC0w+pwO
居住性をいじゅうせいと読んだんですねw
833名無し野電車区:2013/11/27(水) 02:37:27.63 ID:XuryR/mcO
いじゅうせい()
834名無し野電車区:2013/11/27(水) 09:26:02.87 ID:49xf/PiL0
名車と言えば
京王2700系も。
835名無し野電車区:2013/11/27(水) 11:08:45.07 ID:Vvh7miUF0
>>746
9030FのKEIOマークは既にあった乗務員用のシミュレーターが9030だったので
それとの区別化を意識してあの位置になったのではないかと思う
836名無し野電車区:2013/11/27(水) 14:12:13.34 ID:PDIApVxY0
インフレ車番だからだと思う。
自分なら、9031Aにする。インフレ列番と同じ考え方。
837名無し野電車区:2013/11/27(水) 18:12:29.19 ID:ji0D2PBhO
>>834
2700は名車なんだろうけど、あまり報われない生涯だったな。
838名無し野電車区:2013/11/27(水) 21:30:48.76 ID:HSiiLp//0
8020系って最初は橋本特急運用を前提に設計されたんだったな。
橋本特急が復活しても10連運用のため出番なし…

新旧橋本特急両方運用入ったことある車両って意外と少なそうだな…
839名無し野電車区:2013/11/27(水) 21:40:58.95 ID:6j7LCry70
>>838
少し前のスレに記されてなかったっけ?>新旧橋本特急充当車両
初代橋本特急の上り列車なら7000(8連など)も含まれるけど、
下りの定期運用に限ると9701・02F程度しか思い付かない
840名無し野電車区:2013/11/27(水) 21:49:50.67 ID:PDIApVxY0
カルダン&空気バネ&冷房
通勤車両の三種の神器のパイオニア
5718,5119が名車中の名車!

カラーも日の丸を連想させる、アイボリーホワイト(白),臙脂(赤)!

なぜ、5125を動物園線で動体保存しなかったのかが、無事湖の廃止、
調布の折返し設備なし(京王多摩川と西調布寄りの踏切手前に亘り線設置)
と合わせた、21世紀初頭の京王史の3大不思議。
841名無し野電車区:2013/11/27(水) 22:33:04.80 ID:ji0D2PBhO
1本だけの形式を残したら部品の確保が困難。
5000系だけのために塗装の施設や職人を残すのは無駄。
「全車VVVF」をアピール出来なくなる。
842名無し野電車区:2013/11/27(水) 23:46:50.94 ID:mPjb4wXg0
分割特急を5000系でやっていた頃は、3連と4連でいろんな組み合わせがあって楽しかっただろうな・・・
あまり記録が残っていないのが残念。
843名無し野電車区:2013/11/28(木) 00:07:36.26 ID:qI3otBgGI
>>841
検査の都度伊豫鉄道から人財を派遣してもらえばいいじゃん
844名無し野電車区:2013/11/28(木) 00:22:45.64 ID:Is7vea1X0
VVVFつければいいじゃん(ぁ
845名無し野電車区:2013/11/28(木) 00:32:40.59 ID:Iw+uFCAh0
9年前の秋は5125の撮影会の日に引退した3714
後を追うように10-000の試作車も引退していった

今年の秋は100周年の割に車両関連には盛り上がりが見られない
れーるランドの保存車両群も残念な出来で不満をこぼしたくなるだろう
最低でも9731をずっと100周年記念編成にするぐらいの勢いは欲しかった

というか京王はここ15年近くなかったドア窓広告を装い新たに復活させたり
9000に至っては戸袋部や妻面に広告枠設置して、意地汚い広告ビジネスに手を出してる
これが今年度の9731の結果とも受け止められるが
846名無し野電車区:2013/11/28(木) 00:50:17.44 ID:/TGBKUh8i
>>845
>というか京王はここ15年近くなかったドア窓広告を装い新たに復活させたり
>9000に至っては戸袋部や妻面に広告枠設置して、意地汚い広告ビジネスに手を出してる

この先輸送量が減るであろうことが予想されるんだから
先を見据えて行動することは企業としては当たり前のことではないか?
847名無し野電車区:2013/11/28(木) 01:07:02.37 ID:oAZbffse0
電車の中で広告見るのは暇つぶしになってよい
848名無し野電車区:2013/11/28(木) 02:25:21.95 ID:VbsNY7ooO
>>839
なが〇ね氏乙
849名無し野電車区:2013/11/28(木) 04:59:42.18 ID:8ATEOM0XO
れーるランドは6438を旧塗装に、5723のHゴムを白にしてくれれば文句なかった。
3719は論外だけど。
850名無し野電車区:2013/11/28(木) 08:49:01.52 ID:svt7JPpM0
まあ、デワ600も居るから5125残しておいても良かったな。
5122、5123の電装品を中心にストックしておくとか。
1C8Mの3両編成を非VVVFで残したって、使用電力削減には
殆ど影響ないし。ましてや、動物園線で20分ヘッドなんだから。

現役(動体保存)なら、新宿の京王地下立体駐車場にたいに
産業遺産に指定されたかもしれないのに!
851名無し野電車区:2013/11/28(木) 09:33:26.25 ID:5+9hyvhx0
それより100周年というのに地域のまったくといっていいのどの盛り上がりのなさが気になる。京王ももう少し地域巻き込んで盛り上げればいいのに、と思う。
852名無し野電車区:2013/11/28(木) 10:44:41.18 ID:YG3mxECL0
スタンプラリー集めてますか皆さん?
853名無し野電車区:2013/11/28(木) 11:44:25.14 ID:Soy57ZkCP
>>839
朝の橋本発の特急に7000系の運用があった
854名無し野電車区:2013/11/28(木) 16:58:02.88 ID:M4xegG2a0
何だかんだでこの十数年の間に一番出世した7000系
こんなにどの種別でも見かけるようになるとは思わなかった
名付けて「京王のシンデレラ」

生まれながらにして華があった5000系、8000系とはまた違う味がある
855名無し野電車区:2013/11/28(木) 18:02:17.88 ID:jZ5UomKO0
2700系は特急、急行、快速、各駅停車にも使われた。
856名無し野電車区:2013/11/28(木) 23:55:41.05 ID:4w8tfE0g0
>>847
暇つぶしはいいんだが朝っぱらからおっさんの顔写真でワケのわからん本の広告は見たくない
しかも嫌でも目に入る
857名無し野電車区:2013/11/29(金) 00:42:38.79 ID:aPndXory0
広告枠は設置が進んでるけど、LCD2画面化には慎重だね。小田急も。
JR東とかメトロとか東急とか西武とか、他社の広告収入はどんなもんなんだろう?
京急はクライアント付かなくて塞いじゃったりしてるから、単純に美味しい
媒体じゃなんだろうな。
858名無し野電車区:2013/11/29(金) 01:10:26.67 ID:DFqCrIe30
>>857
JR東もE233-3000は、LED案内のままだしね。
まあ、あっちは他形式も走ってるってのがあるかもしれんが
859名無し野電車区:2013/11/29(金) 06:53:37.05 ID:SYFoc/6z0
>>856
人間の顔を使った広告はどれもキモい
というか広告の質は都交以上に悪い
860名無し野電車区:2013/11/29(金) 07:11:24.76 ID:ax8b20E00
桜上水で新宿方面から来た列車が車庫に入る時って本線で折り返してるの?
下り線から直接車庫に入る線路はないみたいなんだが。
861名無し野電車区:2013/11/29(金) 07:44:12.79 ID:ZAzVTK4c0
>>818
車種を削減することで保守部品を減らし、より一層の合理化を推進できる。
なので、7000系のみならず8000系も並行して代替することが望ましい。
だが、1000系まで同時に代替する必要は無い。

1000系(1710F以前)は8000系と同時期の製造だが、
7000系・8000系の代替と並行してこれらも代替することは経済的に困難。
なので、8000系は更新せずに早期廃車、1000系は更新して当面使うことで廃車時期をずらせば良い。
862名無し野電車区:2013/11/29(金) 08:08:54.63 ID:mZp9AKV2P
>>861
だったらJR東海名古屋地区に引っ越せ
あそこなら気動車を含め313系顔に統一するから
863名無し野電車区:2013/11/29(金) 08:51:11.95 ID:qweUYZCyO
>>861
あんたなんでこのスレにいるの?
社員や株主なら合理化で得るものがあるだろうけど、
どう考えても旧来の京王ファンの発想じゃないよね。

5000系のカオスっぷりに比べたら今の京王はただでさえつまらないのに。
864名無し野電車区:2013/11/29(金) 08:55:44.79 ID:mZp9AKV2P
>>863
このスレ以外にもあっちこちで統一統一と騒ぐ
揃ってないと気が済まないアスペだから
865名無し野電車区:2013/11/29(金) 09:56:42.43 ID:aDM4KXlEP
>>854
逆に天国から地獄へ突き落とされたのは8020だな

橋本特急用として作られたが、今ではほぼ各駅停車のみ(一部の快速や深夜の区間急行運用はあるが)で、日中もてあまし気味で車庫で昼寝してるのも多いし

昔はいつも八幡山の留置線に7020が昼寝してたな
866名無し野電車区:2013/11/29(金) 10:46:03.53 ID:yQ3d9dL5O
>>860
8両は2番線から折り返し下高方引き上げ線(6番線)に入って車庫へ
10両だと上北方本線(H)まで進み折り返し4番線を経由して6番線に入り車庫へ
ただ下り10両の桜上水入庫の可能性はほぼないと思う
867名無し野電車区:2013/11/29(金) 13:44:33.55 ID:a1gxW3X80
>>861
しつこい
荒らしは出てけ
868名無し野電車区:2013/11/29(金) 14:00:21.00 ID:t7up28Ig0
>>864
きっと統一を夢見る半島生まれの人なんだよ。
偉大なる将軍様(自分)の重い通りにならなきゃ気に入らない。
そもそも複雑な思考が出来ない人だから単純化させなきゃ直ぐにファビョる。
自分の思惑通りに話を進める為には現状や経緯など無視しても構わないと思い込んでるんだよ。
タイムラグ空け自分のレスを後追いで正当化、それで多数派意見だと思わせられると考える手口など滑稽だと思わないかい?
869名無し野電車区:2013/11/29(金) 14:28:56.44 ID:Yt030LN50
新2000系は、はるかかなたの話だなあ。
870名無し野電車区:2013/11/29(金) 16:34:20.77 ID:2Mhd2E3si
みんなキチガイに釣られ過ぎですよ(・∀・)

確かに今の京王は5000系がいた頃と比べるのつまらないけど、優等はほぼ6000系…と言う時期よりは楽しいかな?

そんな6000系も抵抗制御車全廃後の変則編成辺りは興味深かった。ただの電装解除車と言えばそれまでだけどあの時期に新しい車番が出るとは思わなかった。
871名無し野電車区:2013/11/29(金) 16:54:20.09 ID:qmrBEOIp0
京王らしさは7000系で終わりでしょう。
872名無し野電車区:2013/11/29(金) 18:18:13.06 ID:fniBjwFqi
>>865
その橋本特急が復活しても出番無し。

日中の各停って京王八王子発着10連で統一しなくても別によい気がするが 。
873名無し野電車区:2013/11/29(金) 19:50:22.19 ID:272Sq3160
>>854
2001年までは土日になると八幡山で10連がやさぐれていたなあ
874名無し野電車区:2013/11/29(金) 20:01:14.43 ID:KI8UeHejO
10連の8000系更新するなら運転台撤去じゃなくて
8564みたいに中間車を新造して余った先頭車を電装化して2連作れば8連の増結用として活用出来る気がするけど
流石にそこまでしないか
8連も更新したら7000系2連と増結出来るようになったりして
875名無し野電車区:2013/11/29(金) 20:44:45.90 ID:ywogS3uu0
>>858
聞いた話だけど、全線に渡って電送装置みたいのを平行して置かなきゃいけないらしいんだよね。
E231との共通化もあるんだろうけど、前橋・黒磯から沼津・伊東まで整備しなきゃいけない事を考えると
かなりコストがかかるのではなかろうか。
もちろんいずれはやるんだろうけど、E231が取っ替えになる時期になるんではないかの。
876名無し野電車区:2013/11/29(金) 20:46:44.56 ID:4ggFgtKd0
今は地上の設備いらないんじゃなかった?
877名無し野電車区:2013/11/29(金) 21:03:24.36 ID:IhiA6glg0
下手するとXiとかで転送してそうだもんな井の頭のアレ
878名無し野電車区:2013/11/29(金) 21:24:14.34 ID:4ggFgtKd0
月7GB以上は追加料金払うのか
879名無し野電車区:2013/11/29(金) 21:27:31.65 ID:LBaVTcNdi
>>874
だったら既存車のみで組み換えのほうが良いだろ。
880名無し野電車区:2013/11/29(金) 22:45:42.93 ID:jKmIOOd/O
あれは年内に登場するのかな?
881名無し野電車区:2013/11/29(金) 23:01:32.56 ID:ss6u1ZXj0
>>878
もしそうだとしても法人向けのプランとかあるんじゃね?
882名無し野電車区:2013/11/29(金) 23:10:07.43 ID:VGmYMm350
入庫中や駅での停車中にWiMAXやWi-Fiで情報更新するって聞いたことあるけど
883名無し野電車区:2013/11/29(金) 23:40:41.12 ID:Yz+32rRki
>>875
9030系は都営線内も含め電送装置でLCD案内してるのか?
都営10-490F以降もスタイル違うがあの辺どうなの?
884名無し野電車区:2013/11/30(土) 00:04:21.29 ID:4tbYzWY2i
>>883
京王の車輌で流れる運行情報はFOMA網使ってたはずよ
(乗務員室内のモニタ装置の側にFOMAアンテナが見えるし)
885名無し野電車区:2013/11/30(土) 03:27:26.88 ID:WMgNkf/z0
>>857
小田は最近は2画面化しつつあるが
886名無し野電車区:2013/11/30(土) 06:35:30.81 ID:H54e9OwL0
>>874
軽量ステン車、それ以前のステン車と違って台枠強度が電装には耐えられないんじゃないか?
大抵は電動車に運転台新設(接合)で短編成化改造してるし、それのが手間も掛からない。
逆パターンで電動車の電装解除なら比較的容易だし実例もあるけど。
887名無し野電車区:2013/11/30(土) 08:11:38.43 ID:mlsWjdp+0
若葉の8703F、年内出場、迎光号に充当か!
888名無し野電車区:2013/11/30(土) 08:48:31.18 ID:NyE6Fm2hO
>887
しない。
暫くも出ない
889名無し野電車区:2013/11/30(土) 09:03:01.32 ID:1P2c4vvm0
>>882
正解

JRのは京葉線以降は駅構内に設置したWiMAXで情報更新してる
それまでは駅ホームにあるWi-Fiで更新

なので基本的には駅を発車したときに更新されるけど、駅からの電波が届いたら途中で更新されることもある
890名無し野電車区:2013/11/30(土) 11:03:33.52 ID:bnyJ64N10
それは残念です。
891名無し野電車区:2013/11/30(土) 11:24:40.23 ID:xrsqpzR/O
>>870
ああ、そういえば1両だけ分散冷房の変な編成が5連がいたねね。
抵抗とチョッパ、分散、角、丸冷房。
スッポコCPの2連に八王子向き先頭電動車の前パン。
正面ナンバーが反転した異端児が好きだった。
今思うと6000系だって決して「つまらない大所帯」では無かったな。
892名無し野電車区:2013/11/30(土) 13:43:01.88 ID:TSCwuFh90
異彩を放つ5ドア編成も居たしね。
893名無し野電車区:2013/11/30(土) 14:00:50.04 ID:0cQirv+K0
京王は5000系で終わった。以後はロクな車両を作っていない。
894名無し野電車区:2013/11/30(土) 14:18:41.47 ID:H54e9OwL0
終わったことにしないと都合が悪いんですね?
わかりますw
895名無し野電車区:2013/11/30(土) 15:03:33.47 ID:Zh4AwPpDO
6000系もデザインに関しては賛否両論あるけどバリエーションは富んでたよね。
今残ってるデワも異端車だったし。
896名無し野電車区:2013/11/30(土) 19:56:55.94 ID:eN6MLKpZ0
>>895
どこが異端だった??現デワは異端児だけどw
897名無し野電車区:2013/11/30(土) 20:19:19.53 ID:vrwObRCr0
>>872
特に日中は各停10両は過剰
北野手前でいつも1車両1人ぐらいだし
ここは8020と9000で回してもいいくらい
その方が8両の使い道もあるしね
898名無し野電車区:2013/11/30(土) 20:36:31.23 ID:UTnXIIQ+P
過剰でも運用面で仕方ない
高幡分断も結局折り返しに本線塞ぐことになるから辞めたし

東武久喜みたいな構造なら良かったんだけど
改良する気無いのか?

Y線だって京王線系統では多摩センターだけだし
(あとは富士見ヶ丘と実質的に都営新宿線折り返し用の新宿と笹塚)

その多摩センターだけでも有効活用してほしいものだ

つまり、急行、特急が多摩センター以西各駅停車になり、各駅停車が多摩センター折り返しということだ
899名無し野電車区:2013/11/30(土) 22:40:01.18 ID:mlsWjdp+0
新宿のホームドア設置が今年度中に終わるから、都営の510Fの営業入りと合わせて
来年度に入ったら運用変更するんじゃないかな。
各停は基本8連に戻すんじゃないかという気がする。
平時・異常時の新線への運用も考えて、朝ラッシュ時以外は貫通編成で統一したいだろうし、
各停の運転効率も上がって少しは遅延対策にもなるかもしれない。

上り新宿着も、本線優等3番、相模原系統2番、各停1番で分かりやすい。
900名無し野電車区:2013/11/30(土) 22:40:48.52 ID:Ldl9SNjY0
>>898
死ね相模原線アンチ
901名無し野電車区:2013/11/30(土) 22:44:33.70 ID:/SXred+80
多摩川で花火大会しているときの相模原線は橋上で絶対通常よりスピード落としていると思うのです…
902名無し野電車区:2013/11/30(土) 22:45:14.65 ID:mlsWjdp+0
自分は相模原線は好きだ。
稲城以西の上り勾配を110km/hを維持するために
フルノッチで疾走するときの電動機の唸りに萌える!
903名無し野電車区:2013/11/30(土) 22:54:38.54 ID:mlsWjdp+0
>>901
以前はどうせ調布手前で場内待ちだったからな。
昨今は地下化で殺風景だから、マタ〜リするんだろう。

乗務員は超過勤務が多くて疲れてそうだからな。
904名無し野電車区:2013/11/30(土) 23:15:27.08 ID:BFWrpDjb0
>>902
稲城の上り坂って、どこまで飛ばせるの?
制限90解除のノッチタイミングを、一瞬でも入れ間違えると…
905名無し野電車区:2013/11/30(土) 23:27:12.79 ID:a2WcGY8/0
相模原線に683系を走らせてみたいな。
あまり違和感ないと思う。軌間が違うとかは無しとして。
906名無し野電車区:2013/11/30(土) 23:42:14.69 ID:5wBwhbRr0
>>891
6803-6403-6553-6406-6456の編成でしたね。
これに6805Fを繋げた8連を組んでいたような記憶があります。

これによって無理やり?オール回生車になったはず。
6403は登場時6553だったので初代6553の隣に二代目6553が連結されたり、
組み換え後検査入りするまでは6456の前パンは折り畳んだまま運用に
就いていたりと興味深い編成でした。

>>896
895ではないですが…

分割編成で唯一のオール集中式クーラー編成だったのでそう言う意味では十分異端車かと…
907名無し野電車区:2013/12/01(日) 00:19:14.97 ID:KTI9aKcY0
イ・キ・ス・ギ・イ!イ・キ・ス・ギ・イ!イ・キ・ス・ギ・イ!タドコロ!
野獣よ(ンアッ〜)盛れ〜(ンアッーアッー)
まだ後輩誘う、動機があるなら 紅茶に薬を、入れろ!入れろ!入れろ!
獣の思いを ぶつけろタドコロ!野獣先輩!タドコロ〜タドコロ!

盛りだす!盛りだす!盛りだす!タドコロ!
野獣に(ンアッー)変れ〜(ンアッーアッー)
遠野に向かって告れ!タドコロ!野獣先輩!タドコロ〜タドコロ!
908名無し野電車区:2013/12/01(日) 07:58:21.38 ID:hFKUZ68C0
6000系は前パンがあったのがなにより素晴らしい。
909名無し野電車区:2013/12/01(日) 08:51:50.11 ID:6UK74nTJ0
6000系は長期に亘って増備を繰り返したから結果としてバリエーション豊富になっちゃったんだよねえ。
10連化の必要から2連の誕生、ラッシュ対策の5扉車、その間にもマイナーチェンジで細々とした部分に手を加えながら。

そういえば普段から前面に幌付けて走ってるのもいたなぁ…。
910名無し野電車区:2013/12/01(日) 11:25:10.90 ID:1F1GSe5F0
6000なんかどれもこれも同じに見えたけだな。あの無機質な車両から
バリエーションを見いだせるなんて、どんだけ京王ヲタなんだよw
911名無し野電車区:2013/12/01(日) 11:36:13.77 ID:mP/gMsixP
>>910
初期から最終増備までバラエティーに富んでるぞ
912名無し野電車区:2013/12/01(日) 12:12:38.33 ID:YLewQRnM0
>>910
ドルルルルルとポコポコポコは気付け
913名無し野電車区:2013/12/01(日) 12:51:04.32 ID:S65iCUizi
>>898
京王は西武などと違い各停を途中駅折り返しにし急行系を各停にするの嫌う傾向がありそんなことはやらないよ。
高尾線や相模原線は分岐で各停が減るのを補うために前者は準特急を後者は区急と快速を線内各停としているわけだし。
914名無し野電車区:2013/12/01(日) 12:52:03.28 ID:hjOtQzROP
C1000コンプレッサーが好きだったわ
915名無し野電車区:2013/12/01(日) 13:00:20.21 ID:qtXAsNCsO
趣味的な面白さとは少し違うが…

直線で構成された明るくスッキリした車内は好きだった。
他社の通勤型電車ではまだまだ寒色系化粧板や暗い色の床、金網の荷棚が当たり前だった時代、
6000系のあの内装はもっと評価されて良かったはず。

化粧板は一部を除き褪色して取り替えたが、基本的には今でも通用する内装だと思う。
916名無し野電車区:2013/12/01(日) 15:58:45.73 ID:z+jSd4Dk0
>>896
>>906にあるクーラー以外にも
・3+5の編成で唯一の界磁チョッパ制御
・唯一3+5の編成構成で新製(他の6編成は組み換えで3+5になった)
とか、特徴のある編成ではあるね。
917名無し野電車区:2013/12/01(日) 16:37:05.39 ID:JLqayqrpi
>>897
各停は大半は8連でほんの一部だけ10連でおkでしょ。
918名無し野電車区:2013/12/01(日) 16:45:17.18 ID:mP/gMsixP
>>913
八王子系統の通勤快速→区間急行を府中まで各駅停車にして、各駅停車を府中や高幡不動発着にするのは昔からやってるが

今でも高幡化け特があるし、多摩センター段おとしをできない理由などないが
919名無し野電車区:2013/12/01(日) 16:48:10.07 ID:mP/gMsixP
日中の10連各駅停車は笹塚で都営直通区間急行の接続を取るとき8連だと先頭に集中しがちで
遅れの原因になるからだと聞いたが
920名無し野電車区:2013/12/01(日) 17:19:16.12 ID:pd6IyLQi0
いや、新宿3番線乗車ホームの安全確保の為に、
在線時間を長くするための苦肉の策だと思うよ。

2番線も夕〜夜間は橋本特急待ちの列が長くなって
カオス状態だから、快速とリンク運用前提でダイヤ
作ったと思う。

2番線のホームドアが出来て14年度には運用変更の
動きがあると予想。。。
921名無し野電車区:2013/12/01(日) 19:19:02.54 ID:7+ruSwpD0
動物園線と競馬場線以外は全部10両編成にすべき
922名無し野電車区:2013/12/01(日) 19:33:28.23 ID:pd6IyLQi0
相模原線は言わずもがな、府中以西の各停はスカスカだからな。
10両(貫通)に統一すれば運用は楽だけど、桜上水の制約とか
8020系の編成組替or改造or増備が必要になってくるし、
各停の逃げ足が遅いままでスジが寝ちゃうし。
各停は8両化の方向だと思うよ。

上り笹塚での乗務員の交代と、3番10両−4番8両の新宿方
の乗客集中がチト残念だけどね。
上りホームは8両の停車位置を九段下下りみたいに1両分前に
ズラしたらどうかね?。
923名無し野電車区:2013/12/01(日) 21:28:08.00 ID:YLewQRnM0
>>915
両開きでユニット式の戸袋窓というのも斬新ね。
924名無し野電車区:2013/12/01(日) 21:38:05.87 ID:qoU/nLHE0
本日撮影
ttp://s.cyrill.lilect.net/uploader/files/201312012136140000.jpg
行先変えるの早すぎ
925名無し野電車区:2013/12/01(日) 22:14:02.49 ID:5dY03L6L0
>>924
笹塚かな?駅までまだあるのに…早いな
926名無し野電車区:2013/12/01(日) 22:25:09.14 ID:9K8kLCp10
笹塚出たところだろうけど、別に問題ないでしょ〜
客が間違って乗るとかも無いわけだし。
927名無し野電車区:2013/12/01(日) 22:32:37.67 ID:qoU/nLHE0
笹塚です。準特の通過を後追いで撮影したらこうなってた
行先ってトンネルに入ってから変えてる人が殆どだから
笹塚を通過してすぐに行先変えてて驚いた
928名無し野電車区:2013/12/02(月) 02:03:41.27 ID:z0NCwrEqO
>>916
デハ6457(現デワ631)は4次車の中でも1形態しかない車両だしね。(4次車八王子側制御電動車)
けど今や6000系列で一番希少なのはデワ621だけど。(簡易運転台は設置されたけど現存する唯一の中間車)
929名無し野電車区:2013/12/02(月) 06:40:21.69 ID:O8N8AkVQ0
>>924

昔は京王八王子方面にしか行き先表示機の指令盤があったはずなので
京王八王子方面の終点駅なら、到着してからの変更だったと思う
930名無し野電車区:2013/12/02(月) 08:16:17.75 ID:ygYAxo6p0
>>920
橋本特急・快速の機織り運用も、非常時の間引き対策なんだろうと思うと、
今回のダイヤはうまく考えられてると思うよ
ダイヤ乱れの時は、とりあえず橋本快速として6本で回し、
橋本特急を運転再開させる時には、新宿・橋本(・センター)で種別を変え、
4本を出庫させて切り替えると…
931名無し野電車区:2013/12/02(月) 11:21:44.50 ID:9fQ9YBM3O
6007Fは更新工事で初めて白色化粧板が採用された編成でもある
932名無し野電車区:2013/12/02(月) 13:04:24.66 ID:0pRmhYDw0
>>918
夕方高尾通快なんかあった時代は今と考え方違ったのではないか?
思いきって準特急(現特急)に格上げしたぐらいだし。

あの時代はとんでもねえ糞ダイヤだったな、
昼間は急行だったのが夕方通快って…
933932:2013/12/02(月) 13:11:48.51 ID:fvoslwm9i
ついでに言っておくと出入庫がある時間帯はまた話が違ってくる。

京成なんか特急を佐倉以北各停とし快速を佐倉折り返しにしたりしたが、
京王はそうゆうことはしないだろ。
934名無し野電車区:2013/12/02(月) 13:49:11.01 ID:pzI3WYiD0
高幡から先の客の数と多摩センターから先の橋本の客の数考えたら
道民が言ってるような段落としなんて無理に決まってんだろ
935名無し野電車区:2013/12/02(月) 15:55:36.15 ID:z0NCwrEqO
>>931
車体修繕も裾の形状はオリジナルのままだよね。
936名無し野電車区:2013/12/02(月) 22:56:49.60 ID:T9KZz79HP
逆に言うと堀之内、多摩境のためだけに各駅停車を出すのも、無駄だろう
八王子方面は北野で高尾線分岐だし、橋本とは違って中央線という競合相手もいるからな
937名無し野電車区:2013/12/02(月) 22:58:18.95 ID:T9KZz79HP
ようするに橋本の人間は特急が多摩センターまで各駅停車になっても
逃げようがないって事だ
938名無し野電車区:2013/12/02(月) 23:28:34.44 ID:aoRYFBz20
黙れよ道民 相模原線の段落としは無いってダイヤスレで論破されてるのにまだいうか

死ね
939名無し野電車区:2013/12/02(月) 23:50:51.49 ID:nszfpYJK0
車両の運用って毎日違うけど何か法則はあるの
940名無し野電車区:2013/12/02(月) 23:57:04.55 ID:ygYAxo6p0
>>939
形式別の運用縛りは、昔ほどはなくなったみたいだけどね
今だと、支線ワンマンを除けば、以下の3群でしょ
・9030の限定運用(主に都営線直通運用)
・10連(2連の分割併合があれば、9000か7000の8連+7420の2連限定になるけど)
・8連(9000・8020・7000の8連)

あとは、終電などでの深夜駅留置と絡む、翌日流れの法則だけでしょ
941名無し野電車区:2013/12/03(火) 00:19:56.25 ID:CfoDOwaSP
>>938
高尾特急の都営新宿線直通妄想を論破されてるのに
未だに未練たらしくほざく馬鹿に言われる筋合いなんかねえよ

高尾特急と八王子特急はセットなんだよ
京王線新宿3番線発のよきパートナーなんだから切り裂くことなど不可能
942名無し野電車区:2013/12/03(火) 00:20:41.87 ID:CfoDOwaSP
まあ、俺は都民だけどな
943名無し野電車区:2013/12/03(火) 00:31:07.81 ID:LrN4Mclh0
特急次発が3番線と思ったら1番線だったときのアレ
944名無し野電車区:2013/12/03(火) 02:20:39.60 ID:eZfC5QNRO
新宿駅で特急に乗り込んでくる客って殺気立ってるよな
ルミネ口に出るのに3番線ホームに出ようとして何度も突き飛ばされたわ
945名無し野電車区:2013/12/03(火) 03:03:44.19 ID:ljnTsxAI0
ラッシュでも快速の先頭付近は平和
946名無し野電車区:2013/12/03(火) 06:47:44.13 ID:vGKFM7Tz0
山-快速は、西調布、飛田給を利用する旅客には最適だと思う。
烏山、仙川、つつじも同様。
947名無し野電車区:2013/12/03(火) 07:21:44.97 ID:92NyNk6y0
E233台車は素晴らしいね。
狭軌なのに揺れがほとんどない。
948名無し野電車区:2013/12/03(火) 15:53:49.53 ID:Qn2zEmou0
んなぁ事はないは
949名無し野電車区:2013/12/03(火) 18:40:17.95 ID:vGKFM7Tz0
9680号車の台車で十分満足。
8000系の更新で履き替え希望。

早く出て来い8703F。
950名無し野電車区:2013/12/03(火) 18:57:49.31 ID:Qn2zEmou0
9000系のボルスタレス台車は乗り心地良いよね
SS180は乗った事ないから乗ってみたい
951名無し野電車区:2013/12/03(火) 19:43:05.36 ID:y+MNnqJ/0
不遇の?8000系8両口。
新宿駅3番線に入線した事無い編成もあるんだろうな…
952名無し野電車区:2013/12/03(火) 20:49:16.39 ID:opcUAu97O
8000系改造車楽しみだな。早く見たい。
953名無し野電車区:2013/12/04(水) 07:07:08.50 ID:JEJBdHhH0
若葉台工場へGO!
954名無し野電車区:2013/12/04(水) 07:50:49.79 ID:iaufsfgPP
>>951
人身事故などトラブルで運用変更かかるから、
これまでの年月で多分ほとんど入ってる。
955名無し野電車区:2013/12/04(水) 08:17:32.23 ID:So/w20ERP
大晦日の終夜運転のときは8連急行が走ったし、以前は定期で新宿3番線発着の8連快速や急行もあったはず
956名無し野電車区:2013/12/04(水) 10:18:58.85 ID:t22F8A3M0
なるほど
957名無し野電車区:2013/12/04(水) 12:41:00.68 ID:So/w20ERP
現行ダイヤでは8連快速は1、2番線発着だっけ?
958名無し野電車区:2013/12/04(水) 17:55:38.54 ID:JEJBdHhH0
新宿1・2番の分岐器を割り出し事故した時は、3番と新線使ったんじゃないか?
まあ、そんな時だから10両貫通編成を優先的に使ったと思うが。。。
959名無し野電車区:2013/12/04(水) 21:37:50.90 ID:t22F8A3M0
改造新8000系は、いつ出場ですか?
960名無し野電車区:2013/12/04(水) 23:05:30.45 ID:SJkJ02Bz0
次に自動放送入る編成は、9030初期車かね。
961名無し野電車区:2013/12/05(木) 02:28:45.38 ID:c1iilqMH0
>>959
今までの例で行くと7000系10両の組替だけで約一箇月、更新となると約二箇月の
工期を要している。年末年始休暇も挟むし中間運転台撤去や制御装置更新なども
やるとなれば規模が大きくなるので8000系の出場は来年2月中旬以降になると思われる。
962名無し野電車区:2013/12/05(木) 07:27:08.42 ID:HGXdHVnt0
そんなに時間がかかるのか・・・
963名無し野電車区:2013/12/05(木) 18:32:15.08 ID:vvMs8bMt0
京王重機も使ってフル操業で年内出場するんだぁ!
100周年メモリアルの臙脂帯を身に纏って、迎光特急に充当だ!

これぞ世紀のサプライズ!
964名無し野電車区:2013/12/05(木) 18:41:21.08 ID:qQ8pkjvO0
京王不動産がなんだって?((((;゚Д゚)))
965名無し野電車区:2013/12/05(木) 22:12:02.25 ID:7ifaU8S20
>>960
9030初期車かと1020にはさっさと自動放送を導入してほしい。
966名無し野電車区:2013/12/06(金) 01:49:53.71 ID:3pJQCSVx0
1020は今年度中に二画面化をするから自動放送いれるんじゃない?
7000とか8000の自動放送入れる時はスピーカー交換もやってほしいな
7021とか22は側面スピーカーつけた時に車内のスピーカー交換したっぽいな
967名無し野電車区:2013/12/06(金) 07:38:54.67 ID:v8RKvtQJ0
二画面化ってまじ?
968名無し野電車区:2013/12/07(土) 00:22:25.37 ID:TuO4jNEt0
969名無し野電車区:2013/12/07(土) 14:09:54.22 ID:Df9hjaph0
既存車の改造はもうたくさん。新形式を出せ。
970名無し野電車区:2013/12/07(土) 15:24:51.02 ID:jtQF/3np0
そうか?
俺は大事に永く乗ってあげたいから
廃車になるくらいだったらリニューアルして使いつづけてくれる方が良いがなあ。
できればイメージが壊れるようなリニューアルはしないでくれたほうがありがたいけど。
971名無し野電車区:2013/12/07(土) 15:53:15.16 ID:isLodUKP0
1000系は0番台のフルカラーLED化と急行灯の白色化はやらないんだろうか
972名無し野電車区:2013/12/07(土) 17:12:13.56 ID:T8uX00f+i
>>971
各停と急行しか走らない井の頭線じゃフルカラーのメリット薄いし…
973名無し野電車区:2013/12/07(土) 17:29:17.52 ID:oxEQ9EmC0
1020系は、今の京王の中で一番いい出来だな。
974名無し野電車区:2013/12/07(土) 21:05:23.38 ID:SDPgUykw0
いや、8732Fだと思うぞ。
戸袋・妻面窓もあって明るいし、
透明ガラスだし、
側扉もペアガラスで結露しないし、化粧板貼ってあるし、
貫通路扉も全て付いてるし。

17インチLCDじゃ無いけど、専ら通勤利用だからあまり恩恵少ない。
定期外の客には少し便利かもしれないけどね。

大規模更新後の8732,33Fが京王電鉄のエース(Queen)になりそうな予感する。
975名無し野電車区:2013/12/07(土) 21:34:57.93 ID:X9j24Jxp0
京王みたいに特急、準特急…と種類が多いとLCDある方が便利だと思うんだけどなぁ。
976名無し野電車区:2013/12/07(土) 22:00:56.06 ID:L7YUI8qc0
>>975
そこで7804Fの変態LCD
977名無し野電車区:2013/12/07(土) 22:03:15.91 ID:X9j24Jxp0
>>976
あれはカラーにする意味が分からない…。ビックリとしか言いようがない
978名無し野電車区:2013/12/07(土) 22:13:33.73 ID:vjjlDhsPi
>>977
京王線のような種別多い路線ではメリットあるんでは?
979名無し野電車区:2013/12/07(土) 22:46:41.73 ID:X9j24Jxp0
>>978
乗客は次の停車駅が気になると思うんだよ。旅行で中古車両の走るローカル線に乗ると「次どこだよ?方向間違えたか?」ってドキドキするけど一応全車行き先表示の行き渡っている京王に必要なのかなと…
980名無し野電車区:2013/12/08(日) 07:04:34.20 ID:fu7oYo/k0
振り返ってみると、
5000系の冷房車の完成度の高さを再認識するな。
側面の方向幕、行先幕もあり、窓も大きかったし
6000車体直結式の空気バネ・ペデスタル台車より五月蝿くなかったし。
981名無し野電車区:2013/12/08(日) 09:12:52.96 ID:MDyDSYpS0
DT32モドキの台車がよかった。
982名無し野電車区:2013/12/08(日) 12:07:37.85 ID:eNN7FRh40
8000系に更新は不要、新形式を導入する際に7000系と共に置き換えた方が良い。
その間に1000系1715F以前に更新を行い、京王線の新形式と共通の機器(日立製)を搭載、
車体は1721F以降に近付け、更に東洋電機製の制御装置を全廃し、日立で統一すれば良い。
983名無し野電車区:2013/12/08(日) 13:14:17.63 ID:IEW2lbUq0
8000系の大規模修繕はもう始まってしまってますが。。。
984名無し野電車区:2013/12/08(日) 14:29:04.05 ID:Qc1J66Ad0
実は8000を更新するよりも1020の京王線仕様を入れる方が安かったりして。
985名無し野電車区:2013/12/08(日) 14:48:02.67 ID:IAyBYOXX0
>>984
1020自体が9030ベースなわけだが…
986名無し野電車区:2013/12/08(日) 15:48:04.69 ID:BOz8N/mz0
そろそろ次スレかな?お願いします…
987名無し野電車区:2013/12/08(日) 17:29:44.01 ID:IEW2lbUq0
>>984
いや、8132,8182号車で試用してるPMSM電動機に更新した方が
電力回生効率が断然イイから、ランニングコストがかなり違ってくる筈。
問題は台車だな。ペデスタルは乗り心地が硬いし、騒音もうるさい。
988名無し野電車区:2013/12/09(月) 07:03:48.07 ID:qM2MPdNr0
今度の迎光号の目玉はなに?
989名無し野電車区:2013/12/09(月) 07:59:07.88 ID:q/A4o4mk0
8001Fに8000系サイズの「TAKAO 迎光」ヘッドマークでしょう。
臙脂帯に期待!
990名無し野電車区:2013/12/09(月) 09:19:39.52 ID:rPdBF4k+0
>>982
アスペ乙!
お百度踏めば自分の的外れな夢が叶うと思ってる?
ブログでも開設して勝手にやってろよ。
991名無し野電車区:2013/12/09(月) 14:13:05.30 ID:wS1mVuOw0
次スレをw
992 忍法帖【Lv=30,xxxPT】(1+0:5) :2013/12/09(月) 14:18:57.34 ID:aZz6cjvv0
要求するならテンプレくらい作って貼ったら?
993名無し野電車区:2013/12/09(月) 22:46:28.26 ID:zlJluMXH0
行ってくる
994名無し野電車区:2013/12/09(月) 22:50:27.67 ID:zlJluMXH0
ほいお待たせ
京王電鉄車両スレ 2013.12.09
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1386596952/
995名無し野電車区:2013/12/09(月) 23:53:36.26 ID:vNGudNJk0
995
996名無し野電車区:2013/12/09(月) 23:54:39.53 ID:vNGudNJk0
996
997名無し野電車区:2013/12/09(月) 23:55:17.70 ID:vNGudNJk0
997
998名無し野電車区:2013/12/09(月) 23:55:55.51 ID:vNGudNJk0
998
999名無し野電車区:2013/12/09(月) 23:57:16.15 ID:vNGudNJk0
京王 japan
1000名無し野電車区:2013/12/10(火) 00:19:22.72 ID:ru9JTcHW0
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。