【新潟】 上越新幹線 Part41 【東京】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し野電車区
JR東日本:東日本旅客鉄道株式会社
http://www.jreast.co.jp/
JR東日本:モバイルSuica
http://www.mobilesuica.com/
えきねっと(JR東日本)
http://jreast.eki-net.com/
■ときエクスプレス■
http://www.fujii7.info/toki-exp/

【新潟】上越新幹線Part40【東京】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1363818271/
2名無し野電車区:2013/05/28(火) 19:57:58.34 ID:5Lk39Yvv0
2
3名無し野電車区:2013/05/28(火) 20:01:17.33 ID:FVHQOgMAO
JR東日本:東日本旅客鉄道株式会社
http://www.jreast.co.jp/
JR東日本:モバイルSuica
http://www.mobilesuica.com/
えきねっと(JR東日本)
http://jreast.eki-net.com/
■ときエクスプレス■
http://www.fujii7.info/toki-exp/

新潟支社
車両取替え計画
http://jrtu-east.org/pdf/niigata94.pdf
新幹線
E1 系・・・2012 年度までに仙台支社のE4 系が転用され廃車。 (完了)
200 系・・・2012 年度までに仙台支社のE2 系0 代が転用され順次廃車。(完了)
E2 系0 代・・・2015 年度から仙台支社のE2 系−1000 代が転用され一部廃車。
E2・E4 系・・・2016 年度から「北陸用」が投入され廃車。

現在E4系(8両)26本
E2系(10両)7本
4名無し野電車区:2013/05/28(火) 20:06:54.08 ID:FVHQOgMAO
新潟支社在来線車両置き換え計画

2013年度〜…キハ40代替車両のE140投入
115系代替車両の211系投入
485系代替車両のE653系いなほ仕様投入(郡山工場で改造中)
キハ110更新工事

2014年度〜…115系代替車両のE129系投入
E127系10本が越後トキめき鉄道に譲渡(ひすいラインにはキハ122投入)
5名無し野電車区:2013/05/28(火) 20:43:47.34 ID:VEYJL7IL0
>>1
乙!
6名無し野電車区:2013/05/28(火) 21:06:48.31 ID:aFTv0GJg0
>E4系2016年度から廃車

あ"!?
何のためにMaxでさえ末永く馬車馬のように扱き使うために
240km/h制限掛けているとでも思っているのかw
7名無し野電車区:2013/05/28(火) 21:13:27.36 ID:FVHQOgMAO
>>6
JR東日本の新幹線は15年〜18年が代替時期なんで
8名無し野電車区:2013/05/28(火) 22:49:00.02 ID:ToIdEiGlO
では例によって

北陸人は立入禁止な
9名無し野電車区:2013/05/28(火) 23:26:25.27 ID:FVHQOgMAO
北陸も新潟も仲良くやればいい
新幹線先進県として北陸に教えてやれる事もあるし、先進県の人間として大人の対応しろ
10名無し野電車区:2013/05/28(火) 23:53:56.87 ID:gshaALaU0
つくづく思うんだが、北陸線の直江津〜糸魚川〜富山県境は勿体ないよな。
あんな立派な高規格路線なのにキハ単行とは・・・
集落にも近い海岸側の旧線(単線だが)復活させて在来線とし、高規格の現線を標準軌に改軌して新幹線とすればコスト削減できたのに…と思ったものだよ
11名無し野電車区:2013/05/29(水) 01:27:05.78 ID:jecs1CFdO
>>10
線形が悪いから仕方ない。
12名無し野電車区:2013/05/29(水) 02:08:50.50 ID:ECmQQmXq0
>>1
スレ建てありがと。
>>10
御意にござる。旧線(単線)の存在は定かには知らぬが
現腺は・・・いわゆるスーパー特急レベルなのでは。
だから「はくたか」も成立したと・・・
13名無し野電車区:2013/05/29(水) 02:13:08.60 ID:ECmQQmXq0
>>9
北陸というか、金沢市民の気質の問題だな。
外に出て自覚した人はOKなのだが。
14名無し野電車区:2013/05/29(水) 11:06:49.28 ID:6jegPlsC0
>>10
親不知のあたりの旧線は相当崩落や風化が進んでしまっていて
一から線路を建造するより大変かもしれない

名立や能生のあたりも既に道路や建物に転用が進んでいて復元は容易でない
15名無し野電車区:2013/05/29(水) 19:25:49.56 ID:gpfW3U6S0
では占いのコーナーです。
きょうび、最も悪い運勢なのは、
ごめんなさーい、上越新幹線沿線のあなた!
観光客誘致で盛り上がる他線区をしり目に
中古車を回され先行き不透明に。
でも大丈夫。ツキを回復させるラッキーアイテムは、
新型車両!
16名無し野電車区:2013/05/29(水) 20:03:21.32 ID:q/Kq+BfOO
いよいよだな、新型車
17名無し野電車区:2013/05/29(水) 20:15:36.83 ID:QW24uY5a0
上越に新型は当分来ない
18名無し野電車区:2013/05/29(水) 20:20:39.92 ID:OFjpaw1q0
旧線風波川橋梁があった橋脚跡さえ復旧させればいいよ。

北陸自動車道との立体交差地点にある風波信号場跡地からは
歩道が無く危ないスノーシェッドを歩かずに親不知観光ホテル
直下の旧道海岸線の遊歩道まで行くことが楽々可能になるよね。

それぞれの側から探索してみれば判ることだが大崩隧道と
風波隧道はかなり堅牢な造りだよ。

http://chizuz.com/map/map146780.html
19名無し野電車区:2013/05/29(水) 20:24:09.37 ID:tjnyuw5IP
上越新幹線もあと数年で終わりか。

北陸新幹線が金沢まで開業すれば、越後湯沢廻りの北陸方面アクセス線という
使命を担っていた上越新幹線の存在意義がなくなり廃線。
それにより(仮称)上越駅にからむ呼称問題も解決。

長岡や新潟に行きたい客は(仮称)上越から快速くびきのにでも乗ればOK。
20名無し野電車区:2013/05/29(水) 20:33:14.42 ID:1uGAO16o0
長野〜金沢間なんて越後湯沢以北より乗客少ないのに・・・。
開通する前から終わりかよ。
21名無し野電車区:2013/05/29(水) 20:36:09.94 ID:QW24uY5a0
>>20
まだデータ出てないのに少ないとな?!
22名無し野電車区:2013/05/29(水) 20:40:30.45 ID:q/Kq+BfOO
>>19
3割だから7割は変わらんよ
しかし上越地域は停車本数が少ないと拠点性が無くなり終わる
県知事に泣き付いても気づくの遅い…
23名無し野電車区:2013/05/29(水) 20:43:56.18 ID:q/Kq+BfOO
>>21
現状少ないじゃん
まあJR東としては最短30年、もしかすると60年後まで儲けをリース代金に持っていかれるから、需要予測程度あれば気にしないかもしれないが
24名無し野電車区:2013/05/29(水) 20:45:39.88 ID:OFjpaw1q0
ちなみに親不知コミュニティロードの延長としてトイレなどを
きちんと整備すれば北陸本線旧線風波隧道の天険側出口からは
江戸時代までの旧道海岸線と明治時代の如砥如矢のほかにも
1971年に開通した栂海新道との分岐点までまともな遊歩道と
相当見応えのある絶景があるよ。

近隣には親不知ピアパークで食事をしたり親不知交流センター
まるたん坊に運び湯でもして日帰り温泉クアハウス化を
やってみれば満喫出来るだろうから鉄道利用観光スポット
としてかなり有望なんだよなぁ。
25名無し野電車区:2013/05/29(水) 20:55:37.91 ID:OFjpaw1q0
再掲。

ガーラ湯沢スノーリゾートの高津倉山コース外裏側斜面は
せっかくの柱状節理と新緑と紅葉が見事な雪崩谷エリアなのに。

清津峡入口バス停から清津館トンネル坑口まで徒歩20分掛かり
さらに清津峡渓谷トンネル展望台まで徒歩20分もするが
往復80分を歩かされる挙句にこのバスの本数の少なさでは
どうしようもないからなぁ。

越後湯沢発  9:30 13:40 15:00 16:40
清津峡入口着 9:53 14:03 15:23 17:03

清津峡入口発 8:07 12:22 15:07 18:07
越後湯沢着  8:33 12:48 15:33 18:33

スキー場シャトルバスに初夏から晩秋までアルバイトさせて
越後湯沢駅前から清津館トンネル坑口まで直行バスがあれば
こちらも鉄道利用観光スポットとしてかなり有望なんだよなぁ。
26名無し野電車区:2013/05/29(水) 21:45:10.95 ID:OFjpaw1q0
よくある信越地方の佇まいの桑川から東北風情な屋根構えへと変貌する今川まで
夏のエメラルドグリーンと白砂との風光明媚さと冬の奇岩に砕け散る波濤との
好対照さが織り成す海岸線の笹川流れ4.4qは鉄道利用観光スポットとして。

どうしてそんなに人気が無いのかなぁ。
27名無し野電車区:2013/05/29(水) 22:02:05.67 ID:q/Kq+BfOO
>>24
それは越後トキめき鉄道が考えてるみたいだよ
糸魚川市は翡翠とアンコウを売りにするとして、上越地域は本当に観光客を呼べる売りが有るか微妙なんだよね
谷浜の海岸から見る夕日は綺麗だが佐渡が見えないから、シチュエーション的には新潟や柏崎と比べ本当に微妙だと感じた

>>26
もう出てから大分経つけど、きらきらうえつは評価できると思う
この地域に鮭が安く気軽に食べれる施設が有れば尚良し
28名無し野電車区:2013/05/29(水) 22:02:58.05 ID:IO/9A9NB0
ひかり504、あさま508、はやて102の現状から見て、
午前9時前に北陸方面からの列車が東京に到着するのは困難だが、
それ以前にときが3本、たにがわが5本、東京に到着しているなんて、
北陸の人間には想像もできないだろうなあ。
29名無し野電車区:2013/05/29(水) 23:00:01.50 ID:qno3YweaO
>>19
北陸新幹線こそ翌年の北海道新幹線開通に話題さらわれてお終いだろw
30名無し野電車区:2013/05/30(木) 02:11:13.81 ID:9o22ZEiF0
>>28
うち3本は高崎始発だし、1本は9時00分着じゃん(笑)
9時前着のあさまは4本と1本差だし、最速あさま9時08分着で実質同数みたいなもん
長野需要だけで1本差〜実質同数なら、北陸開通後は確実に逆転するな
31名無し野電車区:2013/05/30(木) 06:18:08.74 ID:3cCi8JpU0
首都圏からの鉄道利用観光客による上越新幹線利用促進には
桑川駅前の夕日会館で食事をしたりキャンプサイトで購入した海産物を
バーナーで焼いて野営したりとか桑川漁港で遊覧観光船に乗船
してみたりいろいろ出来そうだよね。

やっぱり土日きっぷ鉄道利用観光客は河童に人さらいされないよう
心細くもある夜の海の駅から新津発20:27の最終鼠ヶ関行きに乗って
府屋で特急いなほと鶴岡から寝台特急あけぼのに乗り換えて
ゴロンとシートでゆっくりしてもよさそうだよなぁ。

桑川22:08 府屋22:31/22:35 鶴岡23:08/23:28 上野6:58
32名無し野電車区:2013/05/30(木) 06:42:20.28 ID:3cCi8JpU0
数年前の急行きたぐにがあった頃のMaxとき302号への乗り継ぎルートだが
糸魚川発6:34で東京着9:04の北陸新幹線各駅停車と富山新潟三セク始発快速は
もちろん設定することでしょう。

高岡4:15 富山4:28/4:30 滑川4:42 魚津4:55 黒部4:55 入善5:04 泊5:08
糸魚川5:29 直江津5:56/6:00 越後湯沢7:07/7:20 東京8:44
33名無し野電車区:2013/05/30(木) 06:58:15.97 ID:j3Q7s95g0
北陸民がネット上で勝手な仮想ダイヤをアップしているけど、
朝夕は東北の通勤列車(9:04着など)や、
たにがわのコストダウンのため東北の中古車を入れるなど、
東北新幹線の動向は上越以上に無視できない状況。
34名無し野電車区:2013/05/30(木) 07:21:18.06 ID:bj2qgK4lO
>>33
東北はE5系とE2系、上越はE4系とE2系に落ち着いたが?
35名無し野電車区:2013/05/30(木) 23:04:24.43 ID:V88HCf3u0
先週Maxとき300号に乗ったんだけど、
売店営業終了してたんだね。知らなかったわ。
36名無し野電車区:2013/05/31(金) 07:31:52.59 ID:48nt4v4Q0
富山発車から糸魚川発車まで26分弱で糸魚川長野間34分だから
始発各駅停車だとこんな感じかな。

あさま504号 金沢発−− 富山発−− 糸魚川発6:04 長野発6:38 東京着8:24
あさま506号 金沢発−− 富山発6:00 糸魚川発6:25 長野発7:00 東京着8:52
あさま508号 金沢発6:15 富山発6:37 糸魚川発7:03 長野発7:37 東京着9:08

三セク在来線の始発列車のみあい鉄特快と北越急行快速がそれぞれ梶屋敷まで
延伸して接続を取れば石動までが射程距離圏内に入るのかな。

石動4:01 高岡4:15 富山4:28/4:30 滑川4:42 魚津4:55 黒部4:55 入善5:04 泊5:08
糸魚川5:29 梶屋敷5:33/5:36 直江津5:56/6:00 越後湯沢7:07/7:20 東京8:44
37名無し野電車区:2013/05/31(金) 10:02:16.86 ID:TzllOxIEO
どうでもいい。他所でやれ
38名無し野電車区:2013/05/31(金) 10:39:28.03 ID:H49Cw4kOO
だから北陸人は立入禁止って言われるんだよなw
39名無し野電車区:2013/05/31(金) 17:10:50.79 ID:ruc5q5dYO
アナウンスのおっさん、中国人? 何いってるか聞き取りづらいわ
40名無し野電車区:2013/05/31(金) 17:22:29.80 ID:xFWQrUcS0
北陸新幹線が金沢まで開業したら、越後湯沢駅って観光駅以外に
取り柄って無いよな?
そもそも上越新幹線って、高崎以北は長岡と新潟以外は存在意義
が薄い気がする。

仮に、「新潟〜長岡〜高崎〜大宮」の2停車のみの区間があったら、
所要時間はどのくらいになりそう?新潟大宮間は80分くらいか?
41名無し野電車区:2013/05/31(金) 17:26:04.10 ID:+4KUhNr50
北陸新幹線はスレ違い。
42名無し野電車区:2013/05/31(金) 18:07:38.01 ID:Sqs4jU6hO
てか、越後湯沢ってスキーと地元民だけだよ
それとホテル関係への出張客
浦佐は新潟への通勤通学客が居るけど
43名無し野電車区:2013/05/31(金) 19:43:19.98 ID:H2foT5Wx0
500系の中身をそっくりE2系に入れ替えて、
外見だけE500系に上越新幹線を統一したら
観光客は1日1000人は増えるだろう。
44名無し野電車区:2013/05/31(金) 20:05:08.18 ID:48nt4v4Q0
上越線でも大宮から高崎停車で長岡スイッチバック発車が149分だからなぁ。
45名無し野電車区:2013/05/31(金) 20:16:32.69 ID:48nt4v4Q0
越後湯沢駅前にはリゾートマンションの残塁の山があるからなぁ。
46名無し野電車区:2013/05/31(金) 23:30:15.29 ID:Sqs4jU6hO
社長の北陸新幹線ができても上越新幹線のお客様が減るとは思わない、むしろ増えると思う発言


広域での観光ルートを構築してこの地域全体の利用者を増やすと発言してたが、案外これからは
青森・盛岡・仙台〜新潟か上越
北陸・長野〜新潟
北陸・上越・長野〜仙台・盛岡・青森
なんて団臨を積極的にやったりするのかな
新潟〜盛岡や長野〜仙台なんてのをやったよね
47名無し野電車区:2013/06/01(土) 07:30:34.11 ID:kmwskP1l0
回遊性の高い鉄道利用広域観光ルート構築のカギは
首都圏からの週末パスの利用促進だが現地滞在時間を
どう取れるようにサービスを提供出来るかだよなぁ。

土日きっぷ→ウィークエンドパス→週末パスと
変更のたびに使い勝手が劣化しているよね。

定期券用新幹線自由席回数券6枚綴りを利用すると
これらの区間は新幹線自由席料金1790円のところ
950円相当になるが立川小淵沢間や長岡新潟間など
同等料金区間含めた共通利用自由席6回付き14200円の
週末パスセットのバリエーションとか。

大宮高崎間 大宮宇都宮間 宇都宮新白河間 福島仙台間
48名無し野電車区:2013/06/01(土) 10:10:21.28 ID:4upndp/k0
土日きっぷの末期は
東京−仙台(日帰り往復)、東京−新潟(日帰り往復)の
セットきっぷの様相だったな。18000円で買って、
9000円で1日分を譲ることが当たり前のようになっていた。
米坂・磐越西、信越を利用し、複数の新幹線をつなぐ旅行者なんて、
ほとんどいなかっただろう。そんな歴史があるのに、
北陸新幹線上越駅と上越新幹線長岡駅をまたぐ旅行者に期待している
JR・自治体関係者って、どんな感覚してるんだろう?
49名無し野電車区:2013/06/01(土) 10:46:00.37 ID:0QQoQ4msO
>>46
社長の話から時間が経っている
半月前の子会社の試算のほうが現実味がある
50名無し野電車区:2013/06/01(土) 12:42:42.11 ID:9G0GxX84O
>>49
社長は代わってないよ
まあびゅうで上越〜佐渡〜新潟なんてプランが出そうだけど
51名無し野電車区:2013/06/01(土) 13:09:29.76 ID:kvAA3JXG0
>>47
乗り鉄御用達で、現地滞在時間の感覚はないんだろう。
途中下車の旅も安上がりなレジャーではある。
52名無し野電車区:2013/06/01(土) 13:11:07.29 ID:kvAA3JXG0
>>31
笹川流れの石砂はいい。他にもあるのかなこういう浜。
海は透明。奇岩は秘境を演出する。

東京からきらきらで日帰りもできるけど、
新潟泊で、夕日見て、寿司食って、
翌朝は川端を散歩して新日本海フェリーの到着を眺め、
越後湯沢に移動して、ゴンドラ登って山の涼気を楽しんだ後
早めに帰って寝る。
海も山も行った。これでパパの株も上がる。
大洗海岸や江ノ島で渋滞にはまるより心豊かでいられそうだ。
53名無し野電車区:2013/06/01(土) 14:30:42.72 ID:9G0GxX84O
>>52
色々なきらきらシリーズをやってるけど、糸魚川や上越〜新潟か長岡なんても良いと思う
北陸新幹線と上越新幹線を組み合わせて
他に直江津-小木航路と新潟-両津航路を回遊で使い佐渡を経由してもいい
トキ鉄、佐渡汽船、JR新潟支社交えて直江津航路の今後を含め協議してるみたいね
54名無し野電車区:2013/06/01(土) 14:46:49.69 ID:8q7C0Rle0
直江津−小木航路は高速船は廃止され、1日1便のときもあり、
フェリーでありながら寺泊−赤泊の高速船より高い運賃となっている。
寺泊−燕三条は脇野田−直江津とあまり変わらない距離である。
つまり、首都圏−佐渡は上越新幹線燕三条駅がベスト。
新潟県人は、2つも新幹線があるという言葉に酔ってしまい、
地元の真実さえ見えなくなっているようだ。
55名無し野電車区:2013/06/01(土) 15:29:29.14 ID:9G0GxX84O
>>54
お前、寺泊-赤泊航路の惨状を知らなかった?
寺泊-赤泊航路はフェリーから高速船に代わってからは波がたかが2mで欠航になる
あまりに運行率が悪すぎて利用しようと寺泊港に行っても欠航ばかり引き換えす羽目になる人多数で、誰も使うに使えないと散々非難されている
対する新潟-両津航路は波が5m以上あっても郵便が有るから出る
56名無し野電車区:2013/06/01(土) 15:39:57.80 ID:9G0GxX84O
>直江津−小木航路は高速船は廃止され、1日1便のときもあり

上越市の北陸新幹線開業までは維持をという願い虚しく、激しい不採算に耐え切れずフェリーを売却したため冬場休止
2015年に向けて来春新潟-両津航路にときわ丸就航、直江津-小木航路も北陸新幹線開業を機に活性化案を出して協議中

>つまり、首都圏−佐渡は上越新幹線燕三条駅がベスト。


新幹線利用の場合は長岡駅からバス利用、車の場合は中之島見付ICを案内してる
燕三条からは吉田経由で無理して行く事になる
57名無し野電車区:2013/06/01(土) 15:46:48.27 ID:gv/9VrzF0
>>55
それでも寺泊赤泊往復5260円というのはお買い得ではないか。
ちゃんと東京発の1番列車にも接続しているし。

それと、国道289号線の活用もなにも考えていないんじゃないか。
この道が開通すれば、燕三条−嵐渓荘(秘湯)−只見町の
ちょっとした観光・実用道路になる。
只見町には燕三条駅から観光がてら行けるようになる。
只見線を80億で復旧するとか、上越新幹線の観光客が減るとか、
考えることが暗いねえ。
58名無し野電車区:2013/06/01(土) 15:56:26.72 ID:9G0GxX84O
>>57
お買い得だよ
あいびすパックという日帰り旅行パックも寺泊で発売してる
ただ四六時中欠航してしまうのが致命的
一時期欠航によるキャンセルが一月に馬鹿にならない金額になり問題視されていた
59名無し野電車区:2013/06/01(土) 20:59:10.36 ID:Mj7U9z0V0
>>57
確かに、燕三条=八十里越=只見 のラインを使うのは斬新で興味深い。
新しい観光ルートの誕生だ。
ただし、八十里越が開通してからね。
60名無し野電車区:2013/06/01(土) 21:28:55.32 ID:kmwskP1l0
車両航送可能なフェリーのための航路配置だから高速船あいびすや
高速双胴船awalineきららなどは鉄道利用旅行者のみが利用しやすい
線路沿線至近の新駅併設の水深5m程度の港湾に移行したほうが
いいのかもね。

とりあえず87q/h巡航の表定61.8q/hを誇るB929ジェットフォイルが
就航可能な水深7.5m岸壁のある新潟県内の港湾だよ。

小木港 両津港
市振港の第2防波堤外公園岸壁 姫川港 直江津港
柏崎港 新潟西港 新潟東港 岩船港

これら港湾と同様に寺泊港と赤泊港は水深5.5m程度岸壁では
B929投入なんて夢でしかなく高速船しか無理っぽいのかなぁ。

市振港の第2防波堤内岸壁5.0m 粟島港5.0m 寝屋港4.0m

帰省メインの上越新幹線だが首都圏からの鉄道利用観光客の
利用促進のため新潟観光で佐渡粟島奥能登まで足を伸ばして貰うなら
現地滞在時間を取るくらいの余裕が必要だろうが。
61名無し野電車区:2013/06/01(土) 22:09:59.08 ID:kmwskP1l0
車両航送可能な生活物資搬入のためのフェリー航路はともかく
高速船航路なんて46q/h巡航の表定42.4q/hだから寝屋粟島間や
ジェットフォイル航路も柏崎小木間や市振珠洲飯田間など
スキーシーズン書き入れ時以外の3シーズン営業航路としてやれば
新潟全体の通年観光需要ではお釣りが来るのかもね。

万代島より線路沿線至近の港湾付近に簡易ホーム新駅併設により
接続バスが不要になるため佐渡航路への心理的抵抗もかなり
改善されることだし上越新幹線など鉄道利用観光客特化として
これら航路配置は閑古鳥にはならないと思うよ。
62名無し野電車区:2013/06/01(土) 23:50:53.95 ID:9G0GxX84O
>>61
あいびすは団臨でたまに新潟〜赤泊もやってるよ
63名無し野電車区:2013/06/02(日) 02:13:38.29 ID:2RUXQ2rlO
>>60
ジェッフォイルは水中翼を上げれるから水質が浅くても平気だよ
さすがアメリカ軍が開発した船だけ有る
粟島〜新潟なんかも復活したら行きやすいのにな
あそこの真鯛とワッパは最高だ
新潟の名所はそれなりに広域に広がってるから、新幹線に船も組み合わせればいい
64名無し野電車区:2013/06/02(日) 10:48:46.73 ID:W9t5IU6L0
>>27
スレチだが大糸線存続に固執する新潟県は、
扇沢−白馬−栂池−糸魚川の観光バスが
糸魚川駅利用者増加につながるなんて
想像もできないだろうな。
65名無し野電車区:2013/06/02(日) 12:39:30.50 ID:EIIkAEE90
>>27
アンコウ踊りで町おこしかよ
66名無し野電車区:2013/06/02(日) 21:19:35.55 ID:904eT9bz0
高速船の巡航速度と表定速度がメタメタとはorz

ジェットフォイルと高速船はいずれも車両航送はおろか海上コンテナすら
積載出来ないトホホな旅客専用船だが婦中鵜坂規格簡易ホーム新駅設置で
信越本線や越後南線や羽越本線などの利用促進や柏崎市や村上市山北地区の
エリア活性化にも繋がるためやってみる価値はあるのでは。

高速船あいびす 216席 寺泊赤泊間43q 所要65分 表定39.6q/h
高速双胴船awalineきらら 170席 岩船粟島間35q 所要55分 表定38.1q/h

柏崎小木間55.4q JF54分 表定61.8q/h 柏崎三ツ石付近新駅設置で柏崎港まで約500m
寝屋粟島間22.6q 高速船35分 表定38.7q/h 府屋方面のみ寝屋付近新駅設置で寝屋港まで約100m

ちなみに鉄道アクセスによる利便向上プランは佐渡航路や粟島航路に
首都圏からの鉄道利用観光客を呼び込むというより離島航路維持のためだよ。
67名無し野電車区:2013/06/02(日) 21:24:51.28 ID:904eT9bz0
メジャーな夏場観光地が少ないといわれる新潟県内だからこそ
上越新幹線は北陸方面への根本受益から離島航路への根本受益に
シフトして金沢開通後も需要減にはならないよういろいろ
やってみないとね。
68名無し野電車区:2013/06/02(日) 22:27:17.70 ID:ZpcTtGKc0
県北は海綺麗なのに観光資源化されてなくてほんと勿体無いと思うからもっと宣伝していいんじゃねえのあそこらへん
69名無し野電車区:2013/06/03(月) 22:09:16.79 ID:wG6nrCgWO
>>54
親戚が旧赤泊村だからえっさ丸はよく利用していた
今のあいびすは欠航が多くてアテにならないよ
そうなると新潟まで走って新潟両津航路を利用するしかない
直江津小木航路は日によって時間が違うから難しいな
なんでも最近数十年ぶりに直江津小木航路の利用率が改善されたしいが、これは乗用車航走割引のおかげ
70名無し野電車区:2013/06/03(月) 23:50:52.10 ID:1NsDHG9g0
佐渡粟島へのフェリー車両航送のマイカー利用者なんて
上越新幹線に乗ってやってくるわけでもないし。

高速船の216席や170席に鉄道利用観光客を呼び込むには
主要駅から港までどこも遠くて運行系統や時刻表が
よく判らないような本数が少ない路線バスなんて億劫だし
現状のままでは見向きもされないよ。
71名無し野電車区:2013/06/04(火) 00:23:17.24 ID:kk8Ujl3T0
毎年この時期にやってる上越新幹線活性化同盟会
意味あるのか、どうかわからね
72名無し野電車区:2013/06/04(火) 00:33:16.84 ID:m9S1BVBEO
>>70
直江津駅は近いから歩ける
他は船の時間に合わせて路線バスが走ってる
汽船連絡というのを知ってる人も居るかもね
73名無し野電車区:2013/06/04(火) 00:42:27.46 ID:m9S1BVBEO
>佐渡粟島へのフェリー車両航送のマイカー利用者なんて上越新幹線に乗ってやってくるわけでもないし。

粟島は一般車を載せれたか?
佐渡はその航送料金がべらぼうに高いから新幹線で来て佐渡ではレンタカーというのが多いよ
何年かに一度関東から嫁さんの祖父母の所に顔出しに行くがあの航送料金はちょっと高過ぎるし、上に出てる直江津航路特別割引は閑散期限定で帰省時期は無理なんだよね


>高速船の216席や170席に鉄道利用観光客を呼び込むには主要駅から港までどこも遠くて運行系統や時刻表が
よく判らないような本数が少ない路線バスなんて億劫だし現状のままでは見向きもされないよ。


汽船連絡バスは新潟駅〜佐渡汽船や長岡駅〜佐渡汽船の直行便だよ
74名無し野電車区:2013/06/04(火) 16:32:58.35 ID:CZ2FwVFdO
今日は数時間だけだが、大宮行きの案内表示が出た訳だが、ニュースサイトを見たら「周知不足だ!」と不満を漏らしていた28歳の会社員が居たぞ。
1ヶ月近くも前から案内等が出ているのに何を見てるんだ・・・
75名無し野電車区:2013/06/04(火) 16:36:41.41 ID:nuEmTD6NO
新潟の海岸線って上越新幹線より長いって本当ですか?
76名無し野電車区:2013/06/04(火) 18:07:02.95 ID:0V0m1eJa0
Q 東北新幹線、LCC、プリウスにはあるが、
上越新幹線にないものは?

A 本革シート …だから新潟へは
77名無し野電車区:2013/06/04(火) 19:00:16.28 ID:M9G5/bIN0
プリウスのレザーシートは安っぽすぎて営業バンかと思ってしまう
78名無し野電車区:2013/06/04(火) 19:44:22.84 ID:m9S1BVBEO
プリウスのレザーなんて原価という意味で高い品物じゃないわな
センチュリーあたりを引き合いに出せよw
俺はファブリックの方が好きだけど
79名無し野電車区:2013/06/04(火) 19:48:56.39 ID:m9S1BVBEO
Q 東北新幹線、LCC、プリウスにはあるが、上越新幹線にないものは?


スカイマークのレカロは清掃に時間がかからないようにして折り返し時間を短縮するため
アメリカの格安エアラインを参考にしたらしい
E5系のは乗った事ないが885系はある
あれも多少傷物を使用する事でファブリックと変わらない価格なんだとか
80名無し野電車区:2013/06/04(火) 19:52:59.84 ID:2I3T/yeL0
JR東のホームページを開くといきなり
E5系とE6系の強烈な写真が飛び込んでくる。
これを見ながら上越新幹線を予約するのは
食堂のサンプルを見て、これおいしそーと食堂に入ったら、
それはあなたのようなお客様には出せませんと言われているようなもの。
そんなとき、君ならどう言う?
「詐欺だ!こんな店二度と来るもんか!」
81名無し野電車区:2013/06/04(火) 20:08:05.88 ID:m9S1BVBEO
>>80
そこまでアホな客は相手できんだろw
東北だってE2系とE3系が居るんだし
82名無し野電車区:2013/06/04(火) 20:10:06.49 ID:m9S1BVBEO
JR東のホームページを開くといきなり
E5系とE6系の強烈な写真が飛び込んでくる。
これを見ながら上越新幹線を予約するのは
食堂のサンプルを見て、これおいしそーと食堂に入ったら、それはあなたのようなお客様には出せませんと言われているようなもの。
そんなとき、君ならどう言う?


A.「お客様、知的に劣ってますね」
83名無し野電車区:2013/06/04(火) 20:26:39.83 ID:rRpt3/6l0
粟島航路はコンテナのみだったねorz

とっぷりと暮れた冬場の夜は越後湯沢から大宮まで立たされる羽目に遭うなら
Maxの方が座席数が多いのはともかくボードバックや立客の収容人数が多く
大宮まで新潟から91分や越後湯沢45分などあまりにも短時間過ぎて楽だし
乗ったことのない者こそスーパーシートは必須の路線なのでしょう。
84名無し野電車区:2013/06/04(火) 21:01:10.95 ID:GYFqre2N0
>>75
その倍はある。
85名無し野電車区:2013/06/04(火) 21:06:38.81 ID:GYFqre2N0
かまってチャンをからかってると、居つかれるぞ。
野良猫と一緒。飼う決意なくば温情は仇となる。
86名無し野電車区:2013/06/04(火) 22:12:04.21 ID:5lZVsPer0
日東道完成で新潟の拠点性急上昇、仙台を追い抜き北日本第2の都市に
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1370349297/
87名無し野電車区:2013/06/04(火) 22:54:41.57 ID:twzMxzt+0
>>80
頭を絞ったようだから、答えてやろう。もう来るなよ。
A.「ランチのBください。コーヒーは食後に」

2時間程度の移動はランチのようなもの。日常の延長だ。
ちなみに・・・
レストランやホテルのランチはディナーのレベルのお試し的な要素があって
リーズナブルなお値段だが、変な客に荒らされるのは迷惑だろうな。

>>86
それはないな。仙台は東北にとって重要な街だよ。そも争う意思は無い。必要も無い。
新潟は派手な街ではないが、ある程度の規模を持った独立した都市圏だね。
88名無し野電車区:2013/06/05(水) 07:06:35.58 ID:3EEALTsI0
>>82
>>87
全然答えになってないな。
JR東海&西のホームページは、写真が変わる。
JR東日本のそれはE5&E6に固定。
じつは、JR東海のを見て、浜松工場に行こうと思って、
その土日に思わずマーキングしてしまった。
影響力の大きさがまるでわかっていない。
89名無し野電車区:2013/06/05(水) 08:40:56.35 ID:hUC96DDfO
>>88
出たばかりだから
長野にE7系が入ればE7系になるだろうし、上越にE2系とE4系の後釜が入ればそいつになるだろう
以上
90名無し野電車区:2013/06/07(金) 16:19:54.47 ID:uQicW/Dm0
北陸新幹線の新駅(仮称:上越駅)の駅名について
http://www.jreast.co.jp/press/2013/20130607.pdf
○ 新駅の駅名について
「上越妙高」(じょうえつみょうこう) とします。
91名無し野電車区:2013/06/07(金) 19:09:11.82 ID:RTzqwdLHP
新潟新幹線になったりして
92名無し野電車区:2013/06/07(金) 19:29:56.23 ID:pHaX8643O
雪国新幹線
93名無し野電車区:2013/06/07(金) 19:31:33.46 ID:9ITLCw9J0
>>90
スレ違い。
94名無し野電車区:2013/06/07(金) 19:36:16.32 ID:QLA4Dyn70
>>90
スレチではあるが、好奇心をそそる。興味深い。
俺は地味に「脇野田」もしくは「新高田」でいいと思っていたんだか

まあいい。
妙高や池の平への玄関口としての認識も促進するし
地方自治体の拘泥を逆手に取った一種の炎上マーケティングかw
しばらくは、アナウンスは必須だな。
外国人の誤乗? ガイドブックのトリビアネタに最適じゃない。
95名無し野電車区:2013/06/07(金) 19:43:04.90 ID:ua7/LG//0
よそ者には、上越新幹線の駅と誤認してしまうよ。
指定席利用なら心配いらないけど。
96名無し野電車区:2013/06/07(金) 20:02:46.98 ID:QLA4Dyn70
ちなみに
0→P→Oは、
「お前さん一人でなにやってんさ? 
しょーし(笑止)てば」
97名無し野電車区:2013/06/07(金) 20:03:07.43 ID:K9myIf8aO
関越新幹線なら群馬も新潟も文句出ないんじゃない?
98名無し野電車区:2013/06/07(金) 23:01:45.59 ID:K9myIf8aO
最近北陸人が荒らしに来ないと思ったら
新幹線の路線名で長野人とケンカしてるようだなw
99名無し野電車区:2013/06/08(土) 05:20:30.44 ID:nG6jHChpO
ちょっと初心者の俺に教えてくれ!

北陸新幹線は新車のE7だっけ?が入るみたいだけど上越には入らないの?
北陸の田舎にまけるとかまじ勘弁!

あと新潟空港延伸は可能性としては何%くらい?
100名無し野電車区:2013/06/08(土) 05:56:53.19 ID:jO0ELrXc0
新潟空港は延伸も廃港も0%だYO!
101名無し野電車区:2013/06/08(土) 08:12:47.25 ID:aj300hPY0
上越新幹線を関越新幹線にすると、
関越自動車道がなんで長岡までだ?とか、
上信越道はほんとは関越自動車道上越線だろ?とか
北陸道は米原−長岡の枝線状になるの?とか
大宮−東京は、東北・上越新幹線?、東北新幹線?とか
とにかく複雑になるから、絶対ない。
102名無し野電車区:2013/06/08(土) 09:26:54.24 ID:7olUy+DcO
>>99
組合側には2016年度からE2系E4系代替でE7系を導入との回答があったようだけど
103名無し野電車区:2013/06/08(土) 09:59:00.79 ID:cd1ws8SI0
>>102
E2系N編成延命化工事について記載がなかったから
計画変更で、もしかしたらE2系N編成全部充てられる可能性もあるで
104名無し野電車区:2013/06/08(土) 14:01:46.33 ID:leV35D790
新潟市都市開発スレ 90
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/chiri/1368332893/572-575
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/chiri/1368332893/584-586


>信越線ルートにしれてば大阪から長岡・新潟市へは新たな路線を建設する必要がなかった。
>つまり北陸新幹線の延伸をただ待ってれば良かっただけだった。

>今の上越新幹線を造らず、
>東京・・・高崎〜軽井沢〜上田〜長野〜上越〜柏崎〜長岡〜燕三条〜新潟
>で建設しとけばよかった。

>とにかく現在の上越新幹線は失敗だった。
>信越線ルートで造るべきだった。
>距離や時間より多くの都市と繋がるべきだった。

>孤立都市新潟市。
105名無し野電車区:2013/06/08(土) 16:55:40.84 ID:7olUy+DcO
>>103
それは聞いてない
今のJ編成のままだと思う
106名無し野電車区:2013/06/08(土) 17:14:12.73 ID:ro6opacgO
>>101
高速の新潟〜長岡間も関越道にすればいい
長野人じゃないけど北陸じゃイメージがなぁ…
107名無し野電車区:2013/06/08(土) 17:20:14.42 ID:CgLQmtVaP
練馬ICから車線変更をせずに中央の車線を走り続けると村上旧朝日村に着く
108名無し野電車区:2013/06/08(土) 18:58:17.43 ID:DBIRaySs0
>>106
長野人乙
上越新幹線は上越線の別線だぼけ
109名無し野電車区:2013/06/08(土) 20:39:24.97 ID:7olUy+DcO
もし上越新幹線を変えるなら上越線も変えるしかなくね
110名無し野電車区:2013/06/09(日) 06:54:09.34 ID:QTaE0hW2O
北陸新幹線て長野オリンピックのせいで長岡分岐じゃなく高崎分岐で長野経由になったんだろ?

まじなけりゃよかったあんなオリンピック。はぁ。

長野なんか特急で十分だろうが
111名無し野電車区:2013/06/09(日) 08:10:02.32 ID:ulRrV+vHO
>>110
長岡分岐は羽越新幹線
112名無し野電車区:2013/06/09(日) 10:22:54.23 ID:J13repq70
>>110
ゆとり世代?
113名無し野電車区:2013/06/09(日) 10:24:28.93 ID:Ys5LLP9n0
五輪の20年以上前に決まっていたが
114名無し野電車区:2013/06/09(日) 14:44:04.86 ID:Glyn2bii0
決まってないよ

軽井沢までフル規格でそこからはミニの計画だったからね。
115名無し野電車区:2013/06/09(日) 15:58:27.94 ID:npHwT83f0
・広島博多 33000
・博多熊本 24000
・熊本鹿児島中央 14000
・仙台盛岡 32000
・盛岡新青森 11000
・大宮高崎 83000
・高崎越後湯沢 33000 (→21000)
・越後湯沢新潟 20000
・高崎長野 19000 (31000+α)
(長野金沢 12000+α)
116名無し野電車区:2013/06/09(日) 16:11:46.21 ID:f9OtGDwK0
ちかごろ北陸新幹線は長岡分岐だったとか
越後湯沢からほくほく線ルートで建設する予定だったとか
そういう不思議な主張をする人たちが増えたね
117名無し野電車区:2013/06/09(日) 17:16:24.58 ID:zQNdGXy00
旅客流動というのは新幹線だけではなく、
クルマとか飛行機とか、総合的に存在するもの。
東京−新潟に空路がないからと言って、新幹線だけで移動しているのではなく
それに比例したクルマの移動(新幹線以上)があって成り立っている。
北陸−東京も、新幹線:飛行機=8:2が最大(東京大阪並)で、
新幹線12000人:飛行機3000人となる。
飛行機の需要は今の半分なので、737に小型化すれば、
現在の便数を維持できる計算。
118名無し野電車区:2013/06/09(日) 17:24:45.91 ID:QZkdhKd20
長野が必要だったのは碓氷峠の新線で、軽井沢から先はミニだったはず。
北陸新幹線の実現が難しい中で、スーパー特急方式などという情けをかけたら
ゴリラのごり押しでチマチマと伸ばしてフル規格でつないでしまった。

山岳地帯の峠越えが必要な「長野−上越」と
平地と海岸線の「長岡−上越」のどちらが合理的で、将来速度を上げられるか。
硬直化した建前が誰も幸せにしない選択を導いた。何度も見直したのに愚かなことだ。
盛岡まで2時間20分で行くんだがら、金沢まで2時間もあっただろうに。
119名無し野電車区:2013/06/09(日) 17:30:14.51 ID:QZkdhKd20
俺が今日夢で見た2030年ある日のニュース :-)
JR束は中央リニアの速達性と、東海道新幹線の安さの攻勢で不採算になった
北陸新幹線、長野−富山を休止区間とすることを発表しました。
今後は災害時のためのルートとして維持管理費用は国が負担する方向です。
工事費の償還が終わっていない沿線自治体の抗議をうけ、JRは維持管理を
かねて地域内列車を日に数本運行することで、3セクと協議に入りました。
120名無し野電車区:2013/06/09(日) 17:44:26.55 ID:QZkdhKd20
>>117 
もし仮にそれだけ利用者がいるなら小型化より減便でしょ
午前便、午後便、1日2便でも席が埋まらない事態になって
これ以上減便もできずしょうがなく、
地方自治体の援助を受けて小型化という流れでは?
121名無し野電車区:2013/06/09(日) 17:45:04.26 ID:J13repq70
>>118
ルート決定〜建設時の時代背景や事情をなにも知らずに
言ってるだろw 
122名無し野電車区:2013/06/09(日) 17:46:02.85 ID:7pQiIi+K0
>>114
最初はフル規格で計画だよ

国鉄大赤字問題が出て建設費圧縮の為、ミニ新幹線案が議題に上がった
123名無し野電車区:2013/06/09(日) 17:52:44.33 ID:QZkdhKd20
>>121
ほお。そう思うのか。思うのは勝手だが。失礼な物言いだな。
経済状況や時代の流れ、良くご存知のようだから、この先の破滅も解るだろう。
とりあえず w つけとく。
124123:2013/06/09(日) 17:54:08.68 ID:QZkdhKd20
少なくとも上越の立場からは、迷惑かつ鬱陶しいという感想
125名無し野電車区:2013/06/09(日) 18:13:55.34 ID:QTaE0hW2O
越後山脈をダイナマイトでぶっ飛ばせ!BY角栄

頼むから空から今からでも吹っ飛ばしてくれよ。
あんな山邪魔くせーし雪うぜーし頼むよ
126名無し野電車区:2013/06/09(日) 18:28:19.13 ID:ulRrV+vHO
>>117>>120
富山としては新幹線できれば飛行機は止むなし
そういう立場居る
富山なんか値段と時間を考えれば、どう考えても無理
127名無し野電車区:2013/06/09(日) 18:41:38.46 ID:f9OtGDwK0
>>118
>どちらが合理的で、将来速度を上げられるか
どんなに上越新幹線が最高速度を引き上げても
整備新幹線区間に入れば最高速度は260キロですよ

>盛岡まで2時間20分で行くんだがら、金沢まで2時間もあっただろうに
ちなみに長岡−上越は羽越新幹線なので
東京方面から北陸に行くにはスイッチバックが必要になりますよ
128名無し野電車区:2013/06/09(日) 19:17:12.62 ID:zUO+uJga0
柏崎新幹線:長岡−上越妙高83km(5560人)
山形新幹線:福島−山形87km(9032人)
秋田新幹線:盛岡−秋田127km(6159人)

複線狭軌を単線広軌にすれば工事費は安くつくかもしれん。
富山(金沢)−新潟のミニ新幹線は数字上は可能。
129名無し野電車区:2013/06/09(日) 20:01:43.81 ID:DwkcOdEc0
>>128
後で延伸された山形〜新庄は何人ぐらい?
130名無し野電車区:2013/06/09(日) 20:27:56.05 ID:byPky33k0
ほくほく線の単線標準軌化は?六日町とガーラ湯沢の間を繋げれば、より手間も減る。
新潟に行くのにスイッチバックになるが。犀潟〜上越妙高をどうするかもあるが
131名無し野電車区:2013/06/09(日) 20:48:35.09 ID:kn4agM26O
最初から信越線ルートで建設しとけばよかったんだよ。
あとは黙って北陸新幹線の延伸を待てば自動的に大阪にも繋がってた。
東京にも大阪にもアクセス可能な新幹線だから酒田や秋田までも延ばせた可能性が高い。
新潟も衰退せずに済んだ。
132名無し野電車区:2013/06/09(日) 20:54:20.64 ID:ulRrV+vHO
>>131
別に衰退してねーしw
133名無し野電車区:2013/06/09(日) 21:06:08.29 ID:H/+ESUdy0
再掲。

JR西日本資料の優等利用旅客流動数2009と
新潟県資料のグランドデザイン2013の数字を
とりまとめたよ。

新潟長岡間16400人/日
長岡直江津間5480人/日
六日町十日町直江津間のうち短区間2740人/日
越後湯沢から十日町直江津糸魚川まで優等利用2016人/日

新潟長岡から北陸へ優等利用602人/日
直江津糸魚川から北陸へ優等利用2420人/日
首都圏から北陸へ優等利用5600人/日
134名無し野電車区:2013/06/09(日) 21:08:24.74 ID:WnpITU3nP
日本の第二の大動脈北陸新幹線>>>どん詰まり上越新幹線(笑)
135名無し野電車区:2013/06/09(日) 21:27:09.06 ID:gM9y/hAF0
「北陸新幹線が東海道新幹線の代替となるという話は、
この新幹線の建設を進めたいがために国や沿線の地方自治体とが
無理やりこじつけたのではないかと筆者は考える」梅原淳
136名無し野電車区:2013/06/09(日) 22:14:38.97 ID:MTg6vEgO0
ところで上越新幹線に投入される予定のE7系50Hz専用車って、E2のJ70〜75編成に合わせて10両編成?

それとも8+8で16両組めるようにするのか?
137名無し野電車区:2013/06/09(日) 22:15:45.89 ID:KAFvQW8b0
>>136
ここで聞いても誰もわからない。
両数まで発表になってない。
138名無し野電車区:2013/06/09(日) 22:32:48.67 ID:MTg6vEgO0
・・・だよね。スマソ

はくたか全廃後は、越後湯沢通過便が増えるだろうから、8+8も高崎で分割・結合するだろうね。

個人的には基本編成10両とするなら、増結用のモノクラス6両があってもイイと思う。
139名無し野電車区:2013/06/09(日) 22:38:01.58 ID:J13repq70
>>123
おまえさん、自分が無知、というより妄想をさらけだしていることに
気づいていないようだね。>>118の内容。

当時スーパー特急を主張したのはどこなのか、長野経由と長岡経由の
距離の差、当時の最高速度についての考え方。

ちょっとはずかしい内容だよ。
140名無し野電車区:2013/06/09(日) 22:59:00.47 ID:8wEir1uJO
>>134
大阪まで開通の見通しすら立ってないのに脳天気だな北陸人はw
141名無し野電車区:2013/06/09(日) 23:07:59.24 ID:MTg6vEgO0
スーパー特急として通すなら、ほくほく線経由だろう。長野経由よりも30kmも距離短いし。

ただ、上越新幹線は中山TN以外速度制限がないのに対し、長野新幹線は急カーブ急勾配のオンパレードで速度制限が目白押しの劣悪な線形を考えると、グニャグニャ遠回りの遅い長野経由で良かったのかな?と思う。
※E2系を大宮→長岡間(最高速度275km/h)で走らせた方が、大宮→長野間(最高速度260km/h)で走らせるよりも早い。

どうせやるなら、北アルプスぶち抜いて群馬〜富山を直線で結べるよう、技術が進歩するのを待ったほうが良かったかも?と思ってしまう(ちなみにリニアなら100‰という急勾配でも走行できるので)
142名無し野電車区:2013/06/09(日) 23:11:33.96 ID:7pQiIi+K0
早けりゃいいってもんでもないからね
需要がないところに通すより集客が見込めるところへ通す
143名無し野電車区:2013/06/09(日) 23:31:50.25 ID:Hcan8VUd0
>>117
富山がほぼ壊滅するんだから北陸の羽田需要なんかそんなに残らないよ
144名無し野電車区:2013/06/09(日) 23:32:19.39 ID:J13repq70
>>141
長岡でスイッチバックになるからねえ。近鉄の伊勢中川のような
長岡駅を無視した三角線を作るのは合理的でない。
それより長野経由のほうが県都を通り、観光誘致も期待できるしな。

政治的な理由で整備線区間は260km/hになっているけど、速度
アップできれば長野経由もそれなりでは。大きな減速区間は軽井沢
周辺のほかにどこがあったっけ。
145名無し野電車区:2013/06/09(日) 23:38:05.46 ID:lLex8ZPvP
東京方面の高崎
146名無し野電車区:2013/06/09(日) 23:46:30.15 ID:SBgjHR6q0
>>144
長野は各駅近傍に規格外カーブがある。上田のR2600や長野直前のRがきついな。
まあその前に現行速度でも環境基準(I類型で70dB)を満たせていないから無対策
での速度アップは相当厳しい。
147名無し野電車区:2013/06/09(日) 23:59:32.59 ID:B/PT3hR70
>>144
規格外曲線以外でも下り30‰勾配が1km以上続く場合は210km/h制限がかかる
下りだと軽井沢から佐久平の先まで、上りだと軽井沢から安中榛名の先まで
長野以北では飯山トンネル内だけとなるようだが

>>146
R2600だと260km/h制限かねぇ
長野をはじめとした全列車停車が前提の駅の前後の規格外曲線はやむを得んね
148名無し野電車区:2013/06/09(日) 23:59:46.12 ID:MTg6vEgO0
>>144

高崎駅北方の分岐・合流・・・下りは160キロ、上りは70キロ。
碓氷峠・・・上りきったところで170キロまで落ちてしまう。
30‰の急勾配区間が続くから、高速走行には厳しい。
碓氷峠トンネル軽井沢坑口に半径1200mカーブ・・・170キロ通過
その直後に半径800mカーブ・・・110キロ通過
安全柵がない軽井沢駅構内・・・110キロ通過
軽井沢駅の佐久平方にも1500〜1600mカーブ、佐久平付近の3500mカーブ、上田駅付近の2600mカーブと規格外カーブが多い。
んで、まともに260キロ出せるのは、上田〜長野間のほんの一瞬だけらしいよ。

長野以北にも30‰の急勾配区間があるので、まともに新幹線らしい速度で走行できるのは、上越妙高以西からってことになるね。
149名無し野電車区:2013/06/10(月) 00:02:12.61 ID:YVRU+nus0
お前ら上越新幹線の話をしろや
150名無し野電車区:2013/06/10(月) 00:05:29.50 ID:MTg6vEgO0
>>144

でも長野通過として、高崎〜富山ノンストップとすれば、十分挽回できると思う。

北陸でも、遠近分離は行われるはずなので、関東〜北陸の速達列車に長野や上越妙高の客は乗せないよう配慮はすると思う。

一方、上越新幹線は距離が短いこともあり、ときが熊谷や本庄などに停まったりと…不規則なパターンが続くだろうと。。。
151名無し野電車区:2013/06/10(月) 00:07:15.31 ID:J13repq70
>>146-148
情報ありがとう。飯山トンネルと上田付近が少し落ちるみたいか。
北陸新幹線の曲線や勾配のデータは公開されているみたいですね。
どこにあるんでしょうか。ググり方が悪いのか見つけられないのですよね。
教えてもらえるとありがたいです。
152名無し野電車区:2013/06/10(月) 00:09:22.88 ID:zFqX/jxj0
>>150
北陸で遠近分離をするほどの大きな需要があるか疑問のような。
少なくとも金沢開業では長野を通過させる意味はないのでは。
153名無し野電車区:2013/06/10(月) 00:09:52.71 ID:6qikdw/40
>>148
>安全柵がない軽井沢駅構内・・・110キロ通過

安全柵設置したらどれぐらい出せるの?
154名無し野電車区:2013/06/10(月) 00:13:13.97 ID:vGVk6kjM0
>>151

たまたま昔、古本屋で買った、冷蔵庫の本があったので
彼の持論はともかく、どこに規格外カーブ・急勾配があるとか情報は参考になるからね。
155名無し野電車区:2013/06/10(月) 00:14:56.13 ID:vGVk6kjM0
>>153

安全柵設置しても、付近に800mカーブがあるから110キロのままと思われ。
だから、最初から設置されなかったのでは?
156名無し野電車区:2013/06/10(月) 00:17:02.59 ID:vGVk6kjM0
>>152

長野市は県庁所在地とは言っても、実質20万都市w
大した町じゃないから全列車停車にする価値はないと思われ
157名無し野電車区:2013/06/10(月) 00:19:28.05 ID:8jsVpbvG0
>>148
E7系では上り30‰勾配区間でも200km/h台を維持できるようにするようだ

>>151
ネット上にはなかったはず
ここ数年のうちに出版された月刊鉄道なんちゃらの旅みたいなのの
どれかに収録されてた記憶が

>>153 >>155
DS-ATC化後は120〜130km/h程度に速度向上できる可能性もあるかと
158名無し野電車区:2013/06/10(月) 00:22:10.51 ID:3S1R+SHjP
>>156
おそらく金沢行きは大宮〜長野ノンストップ、長野から先は各駅停車が基本になると思う
159名無し野電車区:2013/06/10(月) 00:22:41.81 ID:hmhLIsIO0
>>150
長野駅や富山駅はホームと線路の間隔が近いから、通過できない構造じゃなかったっけ?
上越妙高のホームと線路の間隔は、富山や長野より大きいから通過できるけど。
160名無し野電車区:2013/06/10(月) 00:27:57.09 ID:zFqX/jxj0
>>154>>157
新幹線関係の川島本は何冊か持っているけど、もう一度見直してみましょう。

>>159
通過するだけならできるでしょ。速度を落とせばいいだけ。
161名無し野電車区:2013/06/10(月) 00:29:48.24 ID:wbBxUFmoO
>>159
4cmの差で高速通過はできないが
通過はできる
162名無し野電車区:2013/06/10(月) 00:38:48.63 ID:8jsVpbvG0
>>159
線路とホームの間隔が狭いままでも70km/hでの通過はできる
かつてのぞみ号の名古屋通過列車が設定された際の通過速度も70km/hだった

大宮は開業当初は線路とホームの間隔が狭かったが、通過列車の設定にあたって
ホーム端を切り落として線路とホームの間隔を拡げる工事を実施している
163名無し野電車区:2013/06/10(月) 00:40:57.02 ID:wbBxUFmoO
長野需要を見下し杉
越後湯沢と新潟の需要と大差ないから
164名無し野電車区:2013/06/10(月) 07:08:52.65 ID:MEGyeKR30
新潟>越後湯沢>長野?
長野市は都市規模も小さいし、北陸対長野の需要も殆どないし、遠近分離の必要性もあるから通過列車は設定されると思う。
165名無し野電車区:2013/06/10(月) 07:45:34.36 ID:XowyiWoqP
このスレも北陸新幹線の話題が中心ですね。
北陸新幹線人気ありすぎ。ワロタ
166名無し野電車区:2013/06/10(月) 08:16:03.25 ID:7rMTCuW0O
【金沢】北陸新幹線part68【東京】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1365174143/

北陸新幹線の話はこっち
167名無し野電車区:2013/06/10(月) 08:18:52.05 ID:7rMTCuW0O
>>158>>159>>160>>165
上越新幹線スレなのに読めないとは
養護学校の方ですか?
168名無し野電車区:2013/06/10(月) 08:24:12.62 ID:7rMTCuW0O
>>154
あれ間違い多いから気をつけろw
軽井沢はホームドアをつければ275キロで通過できると書いてあった
169名無し野電車区:2013/06/10(月) 08:28:42.42 ID:XowyiWoqP
北陸新幹線最高!
170名無し野電車区:2013/06/10(月) 10:30:43.79 ID:ZCoDfIgw0
( ゚∀゚)o彡°北陸!北陸!
171名無し野電車区:2013/06/10(月) 10:35:17.36 ID:7rMTCuW0O
>>169>>170
養護学校もサボりですかw
172名無し野電車区:2013/06/10(月) 12:32:39.23 ID:jG/FUZcd0
北陸新幹線はスレ違い。
173名無し野電車区:2013/06/10(月) 13:06:45.93 ID:7rMTCuW0O
構ってくれる人が居ないんじゃないの
ここは皆優しいから構ってあげてるが
174名無し野電車区:2013/06/10(月) 15:55:04.71 ID:wkRVIh7wO
北陸は隣接する近畿や東海にすら相手にされてないからなw
東西から除け者にされてる不憫な地域なのよ
175名無し野電車区:2013/06/10(月) 15:56:07.68 ID:XowyiWoqP
>>172
上越新幹線はすれち
176名無し野電車区:2013/06/10(月) 16:24:34.80 ID:7rMTCuW0O
>>175
構ってほしいの?
177名無し野電車区:2013/06/10(月) 16:33:58.87 ID:7rMTCuW0O
>>165>>169>>175
誰にも相手されず寂しいから構ってもらえるのが嬉しいのは分かるが、あまり他人様に迷惑かけるなよ
178名無し野電車区:2013/06/10(月) 18:07:41.36 ID:ZTizoyGY0
2014年度末には廃線になる上越新幹線なんだから、仕方ない。
皆の興味が北陸新幹線に向いてるうちに、撮影や乗車を済ませようぜ。
葬式が湧いてからは目も当てられなくなるからな。
179名無し野電車区:2013/06/10(月) 18:41:46.49 ID:ewDRzS2IO
北陸のスレがひたすら過疎ってるからなw
180名無し野電車区:2013/06/10(月) 19:05:05.39 ID:7rMTCuW0O
>>178
はいはい
あまり憎たらしい口効くと皆から相手されなくなるからね
181名無し野電車区:2013/06/10(月) 19:29:25.08 ID:RLfREZ1e0
いきなり減便は極論。
E4系8両(817人)→平屋(630人)▲187人
777(400人)→737(176人)▲224人
というふうに定員を減らせば、いままでどおりの便数でよい。
ヲタならごく普通に考えることなんだけどな…
182名無し野電車区:2013/06/10(月) 19:47:27.35 ID:7rMTCuW0O
そこらは2016年度のポストE2系E4系で実施だろうな
183名無し野電車区:2013/06/10(月) 22:11:44.87 ID:4K/EwrSO0
>>181
鉄道はそうだろうね。飛行機の場合はどうかなあ。
184名無し野電車区:2013/06/10(月) 23:10:04.52 ID:paRYY6660
小松空港発着便のB777-300の3機と長野新幹線E2系Nの8両編成14本とは
新製価格がほぼ同額の258億円程度なんだよね。
185名無し野電車区:2013/06/10(月) 23:37:53.48 ID:7rMTCuW0O
>>184
それでいて新幹線は客単価高いし乗務員も二人だから割にいい…と言いたいが、整備新幹線はリースだから貸付料に持ってかれトントンなんだよねw
186名無し野電車区:2013/06/11(火) 06:46:35.84 ID:nFhY7aXh0
整備新幹線路線は使用料を払い続けるとはいっても満期償還後無償贈与付きだから
国鉄新幹線路線の割賦販売30年間リボルビング払いと実質同様でしょ。
187名無し野電車区:2013/06/11(火) 07:34:36.92 ID:hfbIP3p3P
北陸新幹線開業後、小松空港の東京便残る?
188名無し野電車区:2013/06/11(火) 07:47:23.21 ID:pKB177nXO
>>186
借り物だからリース料金を払い続けてもJRの物にはならない
30年後は新たなリース契約を結ぶよ
189名無し野電車区:2013/06/11(火) 07:49:01.28 ID:pKB177nXO
>整備新幹線路線は使用料を払い続けるとはいっても満期償還後無償贈与付きだから国鉄新幹線路線の割賦販売30年間リボルビング払いと実質同様でしょ。


保有機構とJRTTの違いだな
190名無し野電車区:2013/06/11(火) 08:20:25.55 ID:scR65oJt0
北陸新幹線はスレ違い。
191名無し野電車区:2013/06/11(火) 08:53:57.08 ID:E0LYPdIdO
北陸新幹線新潟支線
192名無し野電車区:2013/06/11(火) 14:51:45.89 ID:pKB177nXO
なんか気の毒な方が沸いてるなぁ
淋しくて構われたいのかな?
193名無し野電車区:2013/06/11(火) 14:54:30.80 ID:ltDPAFFQP
大宮〜新潟が上越新幹線、高崎〜長野が長野新幹線、長野〜金沢が北陸新幹線でしょ?
194名無し野電車区:2013/06/11(火) 15:46:02.66 ID:iowiaEuT0
>>193
正式名称は大宮−新潟が上越新幹線、高崎−金沢が北陸新幹線
因みに正式名称に長野新幹線というのはない。
195名無し野電車区:2013/06/11(火) 16:35:08.31 ID:ltDPAFFQP
>>194
そんなこと知っとるわw
196名無し野電車区:2013/06/11(火) 18:00:52.20 ID:hfbIP3p3P
長野上越新幹線は?
197名無し野電車区:2013/06/11(火) 18:26:50.28 ID:zyr4yllaO
上越妙高ー金沢を北陸新幹線にすれば良い。
よって高崎ー上越妙高は、信越新幹線となる。
198名無し野電車区:2013/06/11(火) 18:46:33.30 ID:Dtdr+TBS0
北陸方面を高崎停車すると大量に降りてしまい、
空気輸送になってしまう。これを防ぐために、
全車指定にすると高崎の利用者が無くなり
今度は高崎に停車する意味がなくなってしまう。
北陸方面が原則高崎通過(利用制限)なら、
上越新幹線の高崎需要は、ほくほく線の減少以上の
増加となり、全体では利用者はプラスに転じる。
199名無し野電車区:2013/06/11(火) 18:52:07.65 ID:VUNRrWSE0
ただでさえ上越新幹線は過剰停車気味だけど
北陸新幹線開業で停車駅がもっと増えて便利になるね!
200名無し野電車区:2013/06/11(火) 19:31:51.04 ID:wIInwPCL0
あぼーんばかりだ。
201名無し野電車区:2013/06/11(火) 20:17:34.78 ID:RnrtRg0T0
>>199
越後湯沢通過が増え、高崎停車が増える。
8+8両編成の運用により東京−高崎の需要を独占する。
対して12両固定編成の北陸は速達性と
長野県内4駅の停車本数の相反性に苦しむのだろう。
202名無し野電車区:2013/06/11(火) 20:35:15.79 ID:ltDPAFFQP
急行新潟行き 停車駅:東京、上野、大宮、高崎、長岡、燕三条、新潟
緩行新潟行き 停車駅:燕三条以外の各駅に停車

金沢行き 停車駅:東京、上野、大宮、長野から金沢までの各駅
長野行き 停車駅:東京、上野、大宮、高崎から長野までの各駅

どう?
203名無し野電車区:2013/06/11(火) 20:37:23.24 ID:pKB177nXO
構ってくれるから嬉しいんだよ
204名無し野電車区:2013/06/11(火) 20:43:07.38 ID:NlBW4s2f0
>>202
新潟行き 停車駅:上毛高原以外の各駅に停車
ガーラ湯沢行き 停車駅:各駅に停車

金沢行き 停車駅:東京、上野、大宮、長野から金沢までの各駅
長野行き 停車駅:東京、上野、大宮、高崎から長野までの各駅

どう?
205名無し野電車区:2013/06/11(火) 21:32:21.03 ID:ltDPAFFQP
>>204
全然ダメ、やり直し
206名無し野電車区:2013/06/11(火) 22:36:33.82 ID:9DzmhLmCO
新潟行き×2
東京、上野、大宮、高崎、越後湯沢、長岡、新潟。列車によっては上毛高原、浦佐、燕三条にも分散して停車。

金沢行き
東京、上野、大宮、軽井沢、長野、富山、金沢。列車によっては飯山、上越妙高、糸魚川、黒部宇奈月温泉、新高岡にも分散して停車。

長野行き
各駅停車。列車によっては安中榛名通過。

高崎への有効本数を維持しつつ、北陸の速達性を確保し、新潟にも本数増で媚を売ってみたww

ちなみに新潟行きは、冬季のみガーラ湯沢行きを併結。
長野行きと金沢行きは軽井沢で接続して、佐久平、上田への所要時間を現状維持。
207名無し野電車区:2013/06/11(火) 22:42:22.89 ID:VUNRrWSE0
リテイク
208名無し野電車区:2013/06/11(火) 23:40:13.42 ID:Wo0mHJCl0
燕三条近辺の人口密度は上越より高めなのに燕三条駅の利用者数あまり多くないのはなぜなんだろう
209名無し野電車区:2013/06/11(火) 23:51:25.01 ID:pKB177nXO
燕三条は在来線の利用者はたかが知れてるからまあまあのレベルだろ
210名無し野電車区:2013/06/12(水) 00:09:04.81 ID:R3FtpGpI0
>>181 >>206
越後湯沢〜新潟は本数増減なし
高崎〜越後湯沢は昼中心に減便(上毛高原は昼はときが停車)

だと思うよ
211名無し野電車区:2013/06/12(水) 00:21:33.38 ID:U5HZ+TtB0
E2-0&E4廃車後は、E2-1000のJ70〜J75編成とE7系が主流に、もしかしたらE5が数本入る程度と思われる。

50Hz専用のE7系、E2-1000のJ70〜J75編成は「なすの」にも使えるかもしれない。(宇都宮以南は275q/hだし…)
50Hz&60Hz両用の12両編成は北陸と共通運用か?
212名無し野電車区:2013/06/12(水) 00:24:50.02 ID:R3FtpGpI0
昼間はこんな感じかな

とき:1〜2本/h(毎時1本が高崎以北全停)
長野あさま:1本/h(安中榛名以外全停、熊谷・本庄早稲田はこれだけが停車)
金沢発着1〜2本/h(毎時1本が標準タイプ)
213名無し野電車区:2013/06/12(水) 10:05:50.98 ID:emXAtYfNO
>>210
たにがわが減れば上毛高原は純粋に減るんじゃね
214名無し野電車区:2013/06/12(水) 12:16:55.51 ID:CenC9CWh0
>>213
その分ときが停まる
215名無し野電車区:2013/06/12(水) 15:24:38.45 ID:emXAtYfNO
>>514
現状たにがわがあるおかげで利用者の割に停まる本数が多すぎなんだけどな
浦佐くらいまで整理してくる気がする
216名無し野電車区:2013/06/12(水) 18:01:43.90 ID:v3AyM7270
>高崎〜越後湯沢は昼中心に減便

時刻表をみれば、昼の新幹線のスジをいじる必要なんか
全然ないんだよな。
北陸の人間は昼に大増発して乗るつもりなんだろうか。(笑)
217名無し野電車区:2013/06/12(水) 18:05:40.01 ID:SFWFl0220
上毛高原・浦佐は停車本数減らしてもいいくらい
218名無し野電車区:2013/06/12(水) 18:28:51.23 ID:emXAtYfNO
上毛高原と浦佐は新幹線駅とは言え通勤通学客ばかりだからな
本庄早稲田や安中榛名も同じ
219名無し野電車区:2013/06/12(水) 19:55:33.87 ID:tIbyU3+/P
莫迦ばっかり
220名無し野電車区:2013/06/12(水) 23:18:07.92 ID:gA1j3ewc0
本庄早稲田に住んでみた(仮)
@今日は長野のアウトレットに遊びにいくよ。乗換えはめんどいな
 「あさま」っと 8時41分… だけ〜?
A明日からは新潟で学会だ 「とき」は…
  7時58分 9時41分 っと?? え…18時21分 21時13分 41分 22時30分

「たにがわ」が20本以上あるから東京へは便利な駅です。
221名無し野電車区:2013/06/12(水) 23:27:49.88 ID:R3FtpGpI0
>>216
昼のたにがわをばっさり削って(北陸系統に差し替えて)、
ときが毎時1本上毛高原停車だと思うよ
222名無し野電車区:2013/06/12(水) 23:42:00.29 ID:R3FtpGpI0
>>216
現状で昼間は高崎〜越後湯沢は2〜3本/h、高崎〜長野は1〜2本/h
(いずれも高崎通過列車含む)
昼のたにがわ1本/hを北陸系統に差し替えるとこの本数が逆になる
 →高崎〜新潟1〜2本/h、高崎〜長野2〜3本/h(うち1本/hが長野折返し)
だが、越後湯沢〜新潟の本数・輸送力は維持できる

高崎停車は昼はとき1・あさま1・金沢系統1の3本/hがベースになるかな
熊谷・本庄早稲田は昼はあさま1本/hが停車だろう
223名無し野電車区:2013/06/12(水) 23:53:46.69 ID:R3FtpGpI0
>>216
はくたかが無くなったら、
ときの直後に湯沢を出る始発のたにがわに(冬以外)存在意義はあるのか?
昼なんて間違いなく削られるだろう

高崎〜東京はその分北陸系統に振り替え、上毛高原はときに振り替えて終わり
224名無し野電車区:2013/06/13(木) 00:05:33.89 ID:R3FtpGpI0
>>215
上毛高原停車:21.5往復
浦佐停車:19往復

それほど変わらない
225名無し野電車区:2013/06/13(木) 00:56:43.08 ID:urYHP+d80
>>222
それはありえないだろう。
越後湯沢行き「たにがわ」を長野行き「あさま」に換えるには、高価な急勾配&60Hz対応車両を増備しなくては・・・
E2-0(N編成)も老朽化により、近いうちに全廃車が予想されるのに。
単純に「たにがわ」はスキーシーズン以外、東京〜高崎で打ち止めでいいだろ。
新潟行き「とき」は上毛高原停車便増、そのうち速達便は越後湯沢通過便増…といったところか。
226名無し野電車区:2013/06/13(木) 01:37:16.85 ID:/NLJVsa80
>>225
E7系の増備が決まってるだろ
E2系も延命工事実施で少なくとも一部が存置されることが既に決まってる

高崎は折り返しに制約がある(東京方への折り返しは下りホームでのみ可能)ので
東京〜大宮の列車密度も考慮すると高崎折り返し便の設定は考えにくい
227名無し野電車区:2013/06/13(木) 01:44:41.37 ID:urYHP+d80
>>226

上越用のE7が50Hz専用でなければ、編成数は確保できるかもしれんが…
そもそも長野方面に増便するほどの需要がない。
228名無し野電車区:2013/06/13(木) 01:59:06.89 ID:/NLJVsa80
>>227
現行のE2系N編成が14本のところ北陸・長野新幹線用のE7系は17本製造予定で、
それに加えてE2系が存置されるので、編成数は充分確保可能
229名無し野電車区:2013/06/13(木) 06:11:05.28 ID:RPVDj+6lO
上毛高原なんか廃駅でいいだろ
誰が使うかあんな駅
230名無し野電車区:2013/06/13(木) 06:14:24.57 ID:zUcCx6Bm0
東京から高崎方面の200km以内で、
十分な折り返し設備のあるのは越後湯沢だけなんだが。
北陸民の妄想の、隠れた被害者がむしろ、
軽井沢、佐久平、上田だってことわかってないだろ。
231名無し野電車区:2013/06/13(木) 06:29:18.07 ID:SssHDDJU0
>>229
スレチだが、「安中榛名」の廃液が先だろな。
情交客の少なさはハンパないぞ!
駅前は野ザルの集会場と化し、バスもタクシーも逃げ出すほどだからな。
232名無し野電車区:2013/06/13(木) 07:21:49.20 ID:9Lt3t78G0
単純な話、高崎駅の東京方に渡り線を追加すればいいんじゃね?
長野新幹線東京行きは、高崎通過列車は全部中線を通過させ、停車列車は13番線にも停車できるようにすれば14番線に空きができる。

越後湯沢の過剰な折返施設は一部撤去、または新米運転士の車庫入れ練習線にw
233名無し野電車区:2013/06/13(木) 08:12:44.10 ID:oJHsdq7zO
>>225
それなら高崎でわざわざ折り返ししないで越後湯沢行きたにがわのままで良いよな?
234名無し野電車区:2013/06/13(木) 15:44:55.73 ID:COnmZx6y0
>>227
上越用50Hz専用車とか仕立てるなら
わざわざE7で統一する意味がない
235名無し野電車区:2013/06/13(木) 16:01:26.12 ID:RPVDj+6lO
さっきまで乗ってたけど、浦佐でも乗る人いるんだな
あの辺何かあったか?
236名無し野電車区:2013/06/13(木) 16:28:46.59 ID:oJHsdq7zO
>>235
国際情報高校
237名無し野電車区:2013/06/13(木) 17:04:33.35 ID:ou289hSw0
上毛高原駅→水上温泉尾瀬口駅
越後湯沢駅→ノーベル賞湯沢温泉駅
浦佐駅→魚沼コシヒカリレストラン駅

少しは観光したくなるだろう
238名無し野電車区:2013/06/13(木) 17:33:57.18 ID:uKpcSD9O0
>>235
たしか大学もあったんじゃないかな。
239名無し野電車区:2013/06/13(木) 18:12:41.38 ID:oJHsdq7zO
朝は新潟方面の通勤通学客が凄いよな、浦佐
結構いい値段だと思うけど
そういやNT21の小野沢アナが浦佐から通いだと言ってたな
240名無し野電車区:2013/06/13(木) 18:29:12.78 ID:0GhtVeRN0
水上に駅作れば良かったのに。
241名無し野電車区:2013/06/13(木) 20:33:48.02 ID:WdyI/+Qb0
まるで出世魚だなw

脇野田駅→上越仮駅→上越妙高駅→レルヒ陸軍少将ことレルヒさん駅
242名無し野電車区:2013/06/13(木) 20:46:06.62 ID:7kqs1F5a0
>>232
渡り線を新設するなら上毛高原に作って欲しい

新燕長浦湯上高本熊大上東
潟三岡佐沢毛崎庄谷宮野京
●●●●●━●━━●●● とき
━━━━━●●●●●●● たにがわ

上毛高原〜越後湯沢は直行出来ない
その代わり
高崎〜上毛高原の料金は安くする
上毛高原〜高崎以南の客は、料金が安くなる

新潟県〜上毛高原の客はほとんど居ないので
ときタイプは上毛高原を通過しても問題なし

上毛高原に停車しないので新潟県客は速達感が出る

本数の少ない上毛高原なら本線折り返しをしても
ダイヤへの影響は無い(少ない)
243名無し野電車区:2013/06/13(木) 23:00:51.29 ID:oJHsdq7zO
>>242
上毛高原でも浦佐でもポイントは有るよ
本庄早稲田は知らないが基本全駅で折り返し可能なのが上越新幹線
震災後新潟〜燕三条で区間運転やってたし
244名無し野電車区:2013/06/14(金) 00:32:52.76 ID:wZdci93H0
>>242
上毛高原駅にも渡り線はあるんだけど・・・

新潟県〜上毛高原の客もあることはある。沼田への玄関口だからね。
長岡〜上毛高原ノンストップ便だってあるんだし。

こんなカンジが理想かな。

新燕長浦湯上高本熊大上東
潟三岡佐沢毛崎庄谷宮野京
●●●━━━●━━●●● とき+たにがわ(高崎以北各駅)
●●●●●●┘
______●●●●●● あかぎ
245名無し野電車区:2013/06/14(金) 01:00:03.82 ID:5eFl/zbx0
束は新幹線の愛称を行き先方面別に変更しただろ!
「たにがわ」は、高崎・越後湯沢・ガラガラ湯沢止まりだよ!
246名無し野電車区:2013/06/14(金) 01:51:37.73 ID:ph9hbL7nO
たにがわと言うかスキー場っぽい名前がいいよな
247名無し野電車区:2013/06/14(金) 22:23:08.05 ID:ZfU6AseY0
>>244
長岡〜新潟間が概ね30分毎になるなら賛成

分割で5分ロス
1駅停車5分のロスとして5分*3駅 =15分
合計20分のロスになるかな?
248名無し野電車区:2013/06/14(金) 22:41:18.07 ID:ph9hbL7nO
前の編成は分割に5分はかからない
249名無し野電車区:2013/06/14(金) 23:09:44.10 ID:nwNC8jit0
>>245
越後湯沢以北でも『Maxたにがわ』が運行された実績はあるし、後追いして高崎駅で併合された実績もある。

wikiより抜粋
”2004年8月16日から一時期、繁忙期のUターンラッシュピーク日などには新潟駅→上野駅・東京駅間を運転する臨時「Maxたにがわ」が運行された。この列車は、新潟駅を十数分後に発車する後続の「Maxとき」と高崎駅で併合された。”
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%9F%E3%81%AB%E3%81%8C%E3%82%8F_(%E5%88%97%E8%BB%8A)


>>247
到着してから発車するまでの時間は、前寄り編成は1分、後寄り編成は5分くらいじゃない?
高崎〜長岡間を200系がノンストップで41分だったから、E2系で真面目に走れば40分を切れるはず。
後ろの編成は4分くらい遅れて発車し、途中3駅停車すれば、20分以上の差はつくはず。
250名無し野電車区:2013/06/14(金) 23:14:08.37 ID:ph9hbL7nO
中越大震災の復旧後にも新潟発Maxたにがわが有ったよ
今後は新潟駅の行き先表示にMaxたにがわが出る事も無いだろう
251名無し野電車区:2013/06/14(金) 23:14:10.08 ID:t6ERhzOu0
>>247
30分間隔は無理だな。
252名無し野電車区:2013/06/14(金) 23:30:49.14 ID:eh6fHtJm0
>>244
まぁ現実的にはこうだろ
>>244案と本数同じだし

新燕長浦湯上高本熊大上東
潟三岡佐沢毛崎庄谷宮野京
●●●━━━●━━●●● とき(速達系)
●●●●●●●●●●●● とき(各停系)

>>247-249
DS-ATC化後は240km/h運転で1駅停車につき4分程度の所要時間延伸となってる
通過駅数が3駅だと20分差はつかん
253名無し野電車区:2013/06/14(金) 23:33:33.24 ID:nwNC8jit0
上越は8+8ができるんだから、施設を十分に活用すべきだね。


>>244に追加。
新燕長浦湯上高本熊大上東
潟三岡佐沢毛崎庄谷宮野京
●●●━━━━━━●●● 速達とき…E2-1000(J70-75編成)
●●●━━━●━━●●● とき+たにがわ…E4廃車後はE7(8+8)
●●●●●●┘
______●●●●●● あかぎ…E4廃車後はE7(8+8)
254249:2013/06/14(金) 23:49:27.79 ID:nwNC8jit0
>>252

レスありがとう。
後発の各駅便よりも4〜5分先に発車した、前発ノンストップ便が高崎ー長岡39分(最高速度は240のまま)で走ってくれれば、ちょうど20分かなと。
まぁ、最高速度275キロで走れば37分くらいになるかもしれないけど…最近のJRは不必要に余裕時間とりたがるからな〜
200系時代にノンストップ便が41分だったことを考えると、昔は真面目に運行してたんだなぁ…と思ってしまう
255名無し野電車区:2013/06/15(土) 00:21:37.04 ID:iEhaykOaO
早く、新宿に駅作れよ。
256名無し野電車区:2013/06/15(土) 00:32:23.60 ID:5UEK/nNF0
いいね
こういうお話の応酬なら歓迎。

でもまあ、俺的には「たにがわ」は北関東の通勤対応。
現状維持でいいかなと思ってしまう。
越後湯沢の設備が都合よければ、そこの発着も妥当かと。

JRがバッファを取りすぎなのは同意だな。
257名無し野電車区:2013/06/15(土) 00:58:14.03 ID:P4tF6Lzj0
>「たにがわ」は北関東の通勤対応

まぁ、高崎線の新特急『谷川』(現=水上)から取った名前だから、本来はそうだよね。

ところで『なすの』の北限は郡山だが、東日本大震災直後(H23年4月)、なすの579号『福島行き』ってのが運行された。
福島駅まで臨時列車が運行される場合『なすの』を名乗ってもいいってこと?
大宮からの距離では、郡山は浦佐、福島は長岡が匹敵するんだが・・・
東京発長岡行きの臨時列車を『たにがわ』としても、無理なくないかも?
258名無し野電車区:2013/06/15(土) 01:00:05.22 ID:GOxCocNo0
>福島駅まで臨時列車が運行される場合『なすの』を名乗ってもいいってこと?

もちろん違う。
259名無し野電車区:2013/06/15(土) 02:03:16.36 ID:LAYxZxB70
>>252に賛成。
パターンがシンプルなのがいい。
260名無し野電車区:2013/06/15(土) 08:07:49.31 ID:yrUsJfnV0
名無し野電車区「上越新幹線にも新型車両がほしいね」
新潟県職員「新型車両といっても他にあんまり走ってないだろ」
名無し野電車区「上越新幹線以外、どこも新型導入が決まっていますが」
新潟県職員「本当に?知りませんでした」

これ実話。
261名無し野電車区:2013/06/15(土) 08:40:23.58 ID:Gg5a1RfT0
まぁ一般の人は
200系が無くなった = 旧型車両は無くなった 
レベルだろうから
262名無し野電車区:2013/06/15(土) 10:42:14.84 ID:F7xCqTLXO
200系もリニューアルされてたから一般人の認識は新車だよね
263名無し野電車区:2013/06/15(土) 18:27:40.82 ID:nv/AGH/m0
新燕長浦湯上高本熊大上東
潟三岡佐沢毛崎庄谷宮野京
●━━━━━━━━━━● とき(記録便)_1往復 1:37
●●●━━━●━━●●● とき(速達系)_8往復 1:52
●●●●●●●●●●●● とき(各停系)16往復 2:17
264名無し野電車区:2013/06/15(土) 19:11:42.87 ID:yj8X3AVj0
>北陸新幹線の金沢延伸により、乗降客が減少を続けた上越新幹線は、
>減便を余儀なくされ、加えて、特急「はくたか」・「北越」の廃止による
>県内上・中・下越の分断に手を打たなかったことや、
>羽越本線沿線各県との交流・連携も遅々として進まなかったことが、
>日本海側の拠点としての地位低下を加速し、本県の魅力喪失に拍車をかけていた。

新潟県自身が「最上位の行政計画」という公文書にこう書いてあるのだが、
これでは上越新幹線の活性化策も何も単なる2chレベルの浪花節。
石川県が美辞麗句の限り自画自賛するのと好対照。
265名無し野電車区:2013/06/15(土) 20:15:02.00 ID:F7xCqTLXO
自虐的な事しか言わない県だから諦めろ
266名無し野電車区:2013/06/16(日) 04:42:16.21 ID:aErMVn1wP
いい加減、上越新幹線にもE2系1000番台運用させろや
どれだけJRの幹部は群馬県と新潟県に恨みがあるんだよ?
267名無し野電車区:2013/06/16(日) 06:55:32.72 ID:54IWfpU9O
>>266
は?
運が良いと来るけど
268名無し野電車区:2013/06/16(日) 07:07:52.55 ID:RlprlEpJ0
2014年問題
認識は早かったが一部しか危機感がなかった
個人的に好きな県だが残念だ
269名無し野電車区:2013/06/16(日) 07:15:29.21 ID:54IWfpU9O
あそこまで悲観的になる気がしれんわw
270名無し野電車区:2013/06/16(日) 08:05:53.19 ID:JEheaEgY0
>県内上・中・下越の分断

似たような事象は?と思って地図を見たけど
千葉県
・総武線沿線(含む内房・外房)と
・常磐線沿線(松戸〜柏〜我孫子)
ここも県内分断とかそう言う意識は有るのだろうか?
271名無し野電車区:2013/06/16(日) 08:49:42.32 ID:SANf7ihZ0
「特急 北越」がすべて廃止になっても、「快速 くびき野」に置き換わってくれるのなら問題はないんだけど
272名無し野電車区:2013/06/16(日) 09:59:57.48 ID:wfmC/D9l0
>>266
昨日のとき323号1000番台だったよ。パンタグラフカバーが無いからスマートに見えるね。
273名無し野電車区:2013/06/16(日) 10:08:24.65 ID:wfmC/D9l0
>>264
新潟県は昔から国の予算を引き出す作文が上手いよね。
特に道路関連。新潟県内の国道のレベルの高さは異常。
274名無し野電車区:2013/06/16(日) 10:12:17.60 ID:QnINstyd0
新潟県というより、角栄の影響力がハンパなかっただけじゃ・・・
275名無し野電車区:2013/06/16(日) 10:19:47.69 ID:54IWfpU9O
>>270
新潟は縦に長いおかげで他県に比べれば交通インフラに恵まれてるよ
佐渡すら3ルートある
福島は横に長いから浜通り〜中通り〜会津の繋がりが無いし、埼玉や千葉すら県内の横移動が便利では無い
276名無し野電車区:2013/06/16(日) 10:19:49.67 ID:2wKBti43O
新潟県庁なんて外の世界に無知な田舎エリートの集まりだから放っとけ
むしろ新潟県は市町村がしっかりしてるから何とかなってる
277名無し野電車区:2013/06/16(日) 10:41:25.70 ID:CNZ+bH1x0
並行在来線:えちごトキめき鉄道の、はねうまライン区間にE127が行くって話聞いたんですけど、全編成行くのかな?

直江津以東の信越線、上越線など新潟支社管内の普通電車は、115系廃車後は、211系とE129だけになるのか?
278名無し野電車区:2013/06/16(日) 10:54:51.50 ID:54IWfpU9O
>>277
E127系10本が譲渡される
上越線は組合にあった話だと2016年度から新車らしい
279名無し野電車区:2013/06/16(日) 11:19:54.09 ID:aErMVn1wP
>>267>>272
毎週、とき337号乗るけどいつも0番台
280名無し野電車区:2013/06/16(日) 12:38:40.66 ID:pjqh1RvA0
今日のとき323は0番台だorz
281名無し野電車区:2013/06/16(日) 14:41:20.99 ID:LSdIWn3V0
「とき」「たにがわ」は、原則0番台だから仕方ない。
1000番台が来たらラッキーだと思う。
282名無し野電車区:2013/06/16(日) 14:43:48.59 ID:x3UehRo90
上越新幹線赤字にならないの?
283名無し野電車区:2013/06/16(日) 16:17:52.13 ID:54IWfpU9O
>>282
もう償却しちゃってるから
284名無し野電車区:2013/06/16(日) 16:46:28.99 ID:KfYKT90v0
>>275
鈍足E4系は新潟へ
もう使い古したE2系も新潟へ
ついでにE653系も新潟へ
避難民も新潟へ
ありがとう!新潟県
285名無し野電車区:2013/06/16(日) 16:56:42.04 ID:xmhMvLDYO
>>266
しょうがないよ。まずはつばさ連結用(これは機器の都合で絶対なんだそう)
つぎにその他の東北で、やりくりの都合でしょうがない時だけ上越に入る感じ。

そりゃ束にしてみれば少しでも新しくて状態のいい車両を東北に、
古くてボロくて状態の悪い車両は上越に回しだいだろうし。
286名無し野電車区:2013/06/16(日) 17:14:45.71 ID:54IWfpU9O
>>285
やり繰りと言うか上越のは共通運用だから仕方ない
04年までのE2系も0番台か1000番台どちらか分からない状況だったから
287名無し野電車区:2013/06/16(日) 17:39:18.41 ID:54IWfpU9O
>>284
まあ、車両置き換えは順序だからね
いよいよ今年度から新潟支社の車両総入れ替えが始まるけど
288名無し野電車区:2013/06/16(日) 22:02:07.43 ID:eDbdm7Am0
>>287
2013〜2016年と4年間かけて行うんだよね。
ずいぶんのんびりしてるんだなあ。
289上越妙高全停房の上越君:2013/06/16(日) 22:17:36.74 ID:+6no5nz20
長野ー金沢間の輸送密度なんて1万人未満だよ。

金高富黒糸上飯長上佐軽安高本熊大上東
沢岡山部魚越山野田久井中崎庄谷宮野京
●━●━━●━●━━━━●━━●●● はくたか(2本/日)
●●●●●●●●●●●━●━━●●● はくたか(12本/日)
_____●●●●●●●●━●●●● あさま(1本/日)
_______●●●●○●○●●●● あさま(14本/日)
__________●●●●●●●● あさま(4本/日)
290名無し野電車区:2013/06/16(日) 22:35:33.73 ID:54IWfpU9O
>>288
両数が結構あるからな
291名無し野電車区:2013/06/16(日) 22:45:04.07 ID:eDbdm7Am0
>>290
200両程度だろう?
新津で1年もあればできるよ。
292名無し野電車区:2013/06/16(日) 23:17:26.45 ID:2wKBti43O
E2全廃したらE3つばさの並結相手はE7の5OHz車かいな?
293名無し野電車区:2013/06/16(日) 23:19:08.61 ID:LWeLi9v/0
>>292
E5になる。
294名無し野電車区:2013/06/17(月) 06:17:19.67 ID:EKkRLnlQO
つばさ用のE3はE6には置き換えないんだ?
シルバーのE6もかっこよさそう
295名無し野電車区:2013/06/17(月) 06:57:04.75 ID:4zFufiRu0
案の定上越妙高のバッドニュースが出た。
「上越新幹線は国費だからどうでもいい」の
認識を改める機会だと思うが…
296名無し野電車区:2013/06/17(月) 07:23:12.39 ID:b6/Z382pO
>>291
新津は3ドア車造らないよ
E129系は川崎重工かと
>>294
つばさは09年に置き換え済みだから10年以上先だね
297名無し野電車区:2013/06/17(月) 08:10:51.33 ID:b6/Z382pO
>>295
県は通過前提で考えていたからね
それも並行在来線の支援という形の金銭で解決できた
上手くやったと思うよ
まあ上越の拠点性はますます低下するが…
298名無し野電車区:2013/06/17(月) 08:53:48.52 ID:LrEom4uy0
北陸新幹線、長野で乗務員交代へ
http://www.47news.jp/CN/201306/CN2013061601001704.html
299名無し野電車区:2013/06/17(月) 09:21:50.07 ID:AKTUdJXJ0
金高富黒糸上飯長上佐軽安高本熊大上東
沢岡山部魚越山野田久井中崎庄谷宮野京
●━●━━━━●━━━━━━━●━● はくたか(1往復/日)
●●●━━━━●━━━━━━━●●● はくたか(2往復/日)
●●●●○━━●━━━━━━━●●● はくたか(3往復/日)
●●●━━━━●━━━━●━━●●● はくたか(1往復/日)
●●●●●●●●━━━━●━━●●● はくたか(12往復/日)
●●●━━●━●●●●━●━━●●● はくたか(3往復/日)
●●●●●●●●__________ はくたか(2往復/日)
_____●●●●━━━━━━●●● あさま(1往復/日)
_____●●●━━●━━━━●●● あさま(1往復/日)
_____●●●●●●━━━━●●● あさま(1往復/日)
_______●●●●○●○○●●● あさま(15往復/日)
__________●●●●●●●● あさま(1往復/日)

新燕長浦湯上高本熊大上東
潟三岡佐沢毛ア庄谷宮野京
●━━━━━━━━●━● とき(1往復/日)
●●●━━━━━━●●● とき(3往復/日)
●●●●●━━━━●●● とき(1往復/日)
●○●━━━●━━●●● とき(3往復/日)
●●●●●●●━━●●● とき(10往復/日)
●●●━━━●●●●●● とき(3往復/日)
●●●●●●●●●●●● とき(7往復/日)
●●●●●●●_____ とき(1往復/日)
●●●●●_______ とき(1往復/日)
____○○●●●●●● たにがわ(6往復/日)
300名無し野電車区:2013/06/17(月) 20:54:49.55 ID:Fm2X39QJ0
団子がいっぱい、うぜぇ〜。
北陸もさ、東北や上越から生えた枝だから否定はしないけど
スレ的には違うわな。

そも、新潟県は通過するだけだし。そうしないと航空機に負けるし。
新潟県という枠の中では、今後は越後湯沢からの直江津や高田
さらには糸魚川へのアクセスが論点だろう。 
ほくほく線の快速レベルでも十分。いや、そちらのほうが秀逸かもしれない。
301名無し野電車区:2013/06/17(月) 21:39:22.57 ID:Kg9q/3BR0
あんまり新潟県をいじめると、
滋賀・京都・大阪が敦賀以西の負担金を払わなくなる。
新潟県の二の舞にはなりたくないからね。
302名無し野電車区:2013/06/17(月) 21:43:09.70 ID:D9probrY0
>>301
どこも最初から払う気など全くない。
303名無し野電車区:2013/06/17(月) 21:53:56.08 ID:Fm2X39QJ0
だな。
そも、さほどの不都合もない地域に、
通過するだけの新鮮の負担金は理不尽だ。
304名無し野電車区:2013/06/17(月) 22:01:20.55 ID:fLMoJjXX0
>>301
滋賀県で払いきれない分を関西広域連合で負担する予定(米原ルート)
305名無し野電車区:2013/06/17(月) 22:02:42.81 ID:QdsQ9kwD0
ここは北陸新幹線スレかよ。
>>302
関西は米原ルートで費用を分担して負担する事で合意しているぞ。
306名無し野電車区:2013/06/17(月) 22:09:59.94 ID:w2mL4dxJ0
>>305
関西広域連合が合意しただけで、維新が崩壊すれば消えてなくなる
307名無し野電車区:2013/06/17(月) 22:10:34.27 ID:Fm2X39QJ0
必死だな(スレチだけど)
よかったな「米原ルート」でw。
リニアの開通の足音の中。
終わりの始まりじゃね?
308名無し野電車区:2013/06/17(月) 22:26:02.85 ID:QdsQ9kwD0
>>306
維新の動向は関係ないな。
それより並行在来の分離を認めていないから実現性は無いと言える。

>>307
何が終わりの始まりなの?
309名無し野電車区:2013/06/17(月) 22:47:51.64 ID:Fm2X39QJ0
>>308
北陸新幹線が米原ルートで繋がったとき、
東京から金沢や富山に行くには、
速達性ではリニア経由、経済性では東海道経由が優位となると思われる。
そのとき、長野−富山間はどうなると思う?
310名無し野電車区:2013/06/17(月) 22:49:07.70 ID:b6/Z382pO
>>305
リニアが大阪まで完成して米原〜新大阪が空いた後だ
いつになるんだか…
311名無し野電車区:2013/06/17(月) 22:57:09.21 ID:Fm2X39QJ0
そう思うかぁ
倒壊はそんなに温情主義者かなぁ。
方法はいくらでもありそうだ。
312名無し野電車区:2013/06/17(月) 22:58:40.80 ID:w2mL4dxJ0
米原ルートになったとしても、名古屋へ乗り入れるとは限らないからね
313名無し野電車区:2013/06/17(月) 23:03:01.44 ID:QdsQ9kwD0
>>309
乗り換えの手間を考えるとリニアは金沢でも微妙だな。
品川−名古屋 40分
乗り換え 10分
名古屋−米原 27分
米原−敦賀 15分
敦賀−金沢 43分
合計 2時間15分
これだとほとんど北陸新幹線経由になる。
富山ならリニアの時間的優位性は無いに等しい。
314名無し野電車区:2013/06/17(月) 23:05:43.30 ID:Fm2X39QJ0
乗り入れないと思うかい?

いや、そりゃ政治的な抑制は考えうる… って?。誰が抑制するの?
315名無し野電車区:2013/06/17(月) 23:05:59.94 ID:QdsQ9kwD0
>>310
その通り。その間に巨大地震が起こればさらに遠のく。

北陸新幹線スレじゃないのでここまでにする。
失礼しました。
316名無し野電車区:2013/06/17(月) 23:08:48.88 ID:Fm2X39QJ0
>>310
なにその勝利宣言w
情けないな。
俺ももう終わりにしたいよ
北陸なんて興味ない。消えてくれ。
317名無し野電車区:2013/06/17(月) 23:10:53.23 ID:Fm2X39QJ0
あ、間違い
アンカーは
>>315
な。
318名無し野電車区:2013/06/17(月) 23:38:51.52 ID:Fm2X39QJ0
>>313
きちんと時間を掲示してくれたことには敬服する。
2時間15分なんだよね。リニア経由は。普通に。いつでも。

でもさ、今の予測では長野経由は最速で2時間半とか言ってる。
これって、記録便だよね。全部そうじゃないよね。
上越で言えば、97分で東京に着きます、的な。
319名無し野電車区:2013/06/17(月) 23:49:39.05 ID:i3z5S10j0
北陸新幹線はスレ違い。
320名無し野電車区:2013/06/17(月) 23:51:17.00 ID:b6/Z382pO
てか、新潟〜関西も上越新幹線+リニアのが早いよね
上越妙高までFGT走らせても一時間くらいかかるだろうしw
321名無し野電車区:2013/06/17(月) 23:58:36.62 ID:Fm2X39QJ0
仕掛けてきたくせに
分が悪くなると「スレチ」? ですか?
いい加減に消えていただけませんか。

今までもスルーし、時によってはきちんと対応して、
礼節は保ってきたはずです。解るでしょう。
322名無し野電車区:2013/06/17(月) 23:58:51.93 ID:QdsQ9kwD0
>>318
ここまでと言いながらノコノコ出てきてしまったが、
>2時間15分なんだよね。リニア経由は。普通に。いつでも。

北陸新幹線部分は速達相当(国交省試算)で計算なので、
今のしらさぎの実態を見ると速達はほとんど無くこれより
時間がかかる便も多いだろう。(+15分程度)
料金も北陸新幹線経由が有利だろう。
現状米原経由の東京−金沢は 15,270円程度。
しかし北陸新幹線利用なら  12,470円程度。
JR東海とJR西路線は料金が通算されない可能性が高いから
(例:山陽と九州乗り入れ等)東海道経由はかなり割高に
なる可能性すらある。

以上から北陸(金沢・富山)の場合リニアの影響を受ける
可能性は小さいと言える。
323名無し野電車区:2013/06/18(火) 00:10:13.10 ID:7MumH+g20
>>322
楽観的だな。その分東海道では割り引くって言ったら?
あのな。顧客を奪った方がエロイのよw。
そして、さらに、倒壊の営業力。どれほどのものか。
議論ができたことには感謝する。ありがとう。
324名無し野電車区:2013/06/18(火) 00:12:24.48 ID:U9kOI8a50
リニアの影響を受けるのも敦賀周辺だ
名古屋がリニア開通しているのは北陸新幹線敦賀開通後で
米原まで在来特急、米原から新幹線で名古屋
それからリニアで東京だ
325名無し野電車区:2013/06/18(火) 00:21:28.20 ID:U9kOI8a50
営業力ね・・・

米原に「のぞみ」を停めてから言いましょうw
326名無し野電車区:2013/06/18(火) 00:22:48.42 ID:Mt5OTFoS0
スレ違いネタはスルーしましょう
327名無し野電車区:2013/06/18(火) 00:29:17.51 ID:U9kOI8a50
新大阪までリニアが開通したとき
北陸新幹線も米原経由で全線開通する時だろう
328名無し野電車区:2013/06/18(火) 00:29:58.60 ID:7MumH+g20
あっ… 逃げたw

一応お約束のフレーズだ。
煽る気はねえよ。反応する必要もない。
329名無し野電車区:2013/06/18(火) 01:11:07.47 ID:siSUdP+y0
シンプルがベスト!

新燕長浦湯上高本熊大上東
潟三岡佐沢毛崎庄谷宮野京
●●●━━━▲━━●▲● とき(速達型)
●●●●●●●●●●●● たにがわ(各停型)

金高富黒糸上飯長上佐軽安高本熊大上東
沢岡山部魚越山野田久井中崎庄谷宮野京
●━●━━━━━━━━━━━━●▲● はくさん(最速達型)
●●●━▲▲━━━━━━▲━━●●● はくさん(速達型)
●●●●●●━●●━●━●━━●●● はくさん(標準型)
_____●●●●●●●●●●●●● あさま
330名無し野電車区:2013/06/18(火) 11:21:23.16 ID:sW38TpkT0
このまま道州制になったら新潟は金沢に州都を奪われる運命
今のうち仙台に頭下げて東北州に入れてもらえwww
331名無し野電車区:2013/06/18(火) 11:42:43.38 ID:vDkGvf1EO
>>330
少なくとも西とくっつく気は無いよ
繋がりが乏しいから
332名無し野電車区:2013/06/18(火) 12:00:45.76 ID:snshSVSn0
新潟、福島、長野、群馬、栃木、茨城で南東北州、州都は宇都宮で州民の主食は餃子に制定
333名無し野電車区:2013/06/18(火) 13:08:40.22 ID:DpzoQDnhP
というか道州制なんて絶対実現しないと思う
334名無し野電車区:2013/06/18(火) 13:21:09.91 ID:NT+rvTMx0
いまだに道州制が実現すると信じてる奴は頭が幸せなんだろうな
ある意味羨ましい
335名無し野電車区:2013/06/18(火) 14:41:56.92 ID:GJlySfJ4P
道州制を導入せい!
336名無し野電車区:2013/06/18(火) 14:49:08.67 ID:DpzoQDnhP
昨日のとき347号は1000番台だった、マジマジと初めて見た
337名無し野電車区:2013/06/18(火) 14:54:46.76 ID:MELdpT64O
新潟独立運動
338名無し野電車区:2013/06/18(火) 15:05:34.93 ID:beaiJZrqO
2年後、北陸新幹線の増便の為、上越新幹線の始発着が大宮駅に一部変更と利用者が少ないので減便するらしい
339名無し野電車区:2013/06/18(火) 15:08:57.43 ID:DpzoQDnhP
減便と同時に上毛高原と浦佐を廃駅で頼む
340名無し野電車区:2013/06/18(火) 16:02:54.48 ID:NopCzDYnO
>>336
東北じゃ鈍足なボロでも上越ならスーパースター扱いだな
常磐線のゴミでも新潟に来ればピカピカの新車だしね
341名無し野電車区:2013/06/18(火) 18:17:57.29 ID:vDkGvf1EO
>>338
そんなに本数無いです

>>340
上越の顔と言うと、E1系の後はE4系かな?
少し前は200系かも
どうにもE2系は上越に馴染みが無いのと、全路線で走るから珍しくも無く目立たないねぇ…
342名無し野電車区:2013/06/18(火) 19:35:08.31 ID:dBO72oQx0
人それぞれ好みはあると思うけど
俺はE2が一番しょぼく見えるんだよな。E2改のE7もおそらく。
200系の方が好きだし、E4がなくなるのは本当に残念。
E5E6はぺかぺかに派手だが、なんかシャンプーの容器みたいでw
343名無し野電車区:2013/06/18(火) 20:56:14.43 ID:vDkGvf1EO
E2系はカラーリングが重苦しいのと、せっかくの1000番台も同じだから新車のイメージが無さすぎた
残念ながら川重が中国に出した純白のがカッコいいと思うw
濃すぎる紺のラインが高すぎて全体的に暗い印象になってるのと、その関係で高さがある200系やE4系には向いている
E6系は良い
E5系に比べ痩せてるからシャープで良い
E5系とE4系はカッコいいより可愛いになっとるよ
E3系はGKの最高傑作だと思う
344名無し野電車区:2013/06/18(火) 21:49:30.43 ID:HBxvsniDO
>>338
おまえ北陸から東日本に出たこと無いだろw
345名無し野電車区:2013/06/18(火) 22:11:33.09 ID:vDkGvf1EO
家からも出ない無職のクズじゃね
家族からもゴミ扱いされてるんじゃないかな
346名無し野電車区:2013/06/18(火) 23:46:15.16 ID:mp6APJOa0
>>325
JR東海にとっちゃ北陸程度の需要なんてゴミだからな。
北陸の需要が欲しければリニア全通前の米原乗り入れを認めているさ。
(入れる余地はあるからね)
しかしそうはしない。東海道経由は首都圏側からの割引切符設定すら
ないのが現状でやる気がないのは目に見えている。
北陸の需要を過大評価してリニアでJR東海が取りに来るなんて妄想もいい所。
中間駅の概要を見てもわかる通りリニアは明らかに東名阪の需要を賄う事に
主眼があって、北陸のチマチマした需要なんてどうでもいい話なんだよな。
347名無し野電車区:2013/06/18(火) 23:54:17.46 ID:U9kOI8a50
>>346
入れる余地なんかないよ
東海道経由はリニア新大阪開業後

東海が言及済み
348名無し野電車区:2013/06/19(水) 00:01:07.20 ID:Ny7R9W4i0
>>347
今でも入れる余地はある。JR東海の社長もダイヤの組み方が難しいとしか
言っていない。つまり難しいであって不可能とは言っていないのだ。
北陸の需要が欲しいなら今でも乗り入れは認めるさ。
苦労に見合うメリットが無いからリニア全通後と言っているだけで。
349名無し野電車区:2013/06/19(水) 00:04:45.89 ID:Bc1pHqPo0
>>348
悪いが君の持論より東海の社長を信用する
350名無し野電車区:2013/06/19(水) 00:06:24.72 ID:jzlgRPsB0
スレチネタだらけやん
351名無し野電車区:2013/06/19(水) 00:12:44.30 ID:gBCeYLg70
>>349
JR東海の歴代社長で、乗り入れる余地がないと言った人はいない。
リニアが決まっていない時も、北陸は輸送障害要因だからNGと言っていたしね。
話のポイントは乗り入れ可否じゃなく、JR東海にとって北陸は魅力無いという事。
もっと言えば整備(政治)新幹線に関わりたくないという事。
352名無し野電車区:2013/06/19(水) 00:19:51.51 ID:sAAlhqJu0
東海はスレ違い。
353名無し野電車区:2013/06/19(水) 00:20:32.80 ID:Bc1pHqPo0
>>351
だから山田社長がリニア開業後余裕ができると
山田社長が言ってる
354名無し野電車区:2013/06/19(水) 00:21:09.94 ID:Bc1pHqPo0
つまり、それまでダイヤに余裕がないって事
355名無し野電車区:2013/06/19(水) 00:23:47.20 ID:98PiVFPe0
>>354
余裕がない=不可能じゃないんだよ。
そこのところがわかっていないな。
356名無し野電車区:2013/06/19(水) 00:26:27.39 ID:ZkR9ph5f0
ID:Bc1pHqPo0
ID:98PiVFPe0
スレ違いだ、消え失せろ
357名無し野電車区:2013/06/19(水) 07:08:53.20 ID:UbdXK4eFO
ほっとけよ
358名無し野電車区:2013/06/19(水) 07:15:44.68 ID:OiLsA8C6P
さて、本題の北陸新幹線の話題に戻ろうか?
359名無し野電車区:2013/06/19(水) 07:34:44.63 ID:fHgk7N+aO
だからこのスレ北陸人は立入禁止なんだよ
360名無し野電車区:2013/06/19(水) 08:27:42.61 ID:pxsxTnbA0
北陸新幹線はスレ違い。
361名無し野電車区:2013/06/19(水) 20:28:37.43 ID:EG8YYbu60
なんつうかなぁ。テレビ番組のさ、県民何とかで石川の時。
東京太郎さんが、平気で人の悪口を言い、金沢のビル街?(低層建築)を
東京よりすごいだろうと自慢をする同僚にあんぐり絶句してた。
俺もさすがにそれはないだろう、TV局に悪意でもあるのかなと思ったけど。

県民性なのか、外の世界を知らないのかわからんが、
新潟県民の俺はその攻撃性が理解できん。
362名無し野電車区:2013/06/19(水) 21:50:41.23 ID:sAAlhqJu0
北陸新幹線はスレ違い。
363名無し野電車区:2013/06/20(木) 08:01:42.71 ID:sH9+Ccr60
新潟駅14番15番線ホームの立ち食い蕎麦は、まだありますか?
364名無し野電車区:2013/06/20(木) 12:22:10.91 ID:x6lpps3i0
>新潟駅14番15番線ホームの

www
3651・26E2とき復活:2013/06/20(木) 16:13:04.32 ID:0pkfvH5m0
>>254>>263
E2系が275キロ走行をすれば、途中 大宮・長岡停車で東京−新潟間は1:37になりそう。
>>272
特にとき305号やとき323号は1000番台使用することが多い。
この便の車両は朝の始発と夜の終着は東京だから(東京−新潟2往復、東京−越後湯沢1往復)、東北新幹線と共用できる。
366名無し野電車区:2013/06/20(木) 16:24:15.15 ID:+dWbqGbW0
上越新幹線って北陸新幹線の事じゃないのか
367名無し野電車区:2013/06/20(木) 18:02:44.22 ID:NynDS4JLO
>>366
いいえ、信越本線、上越線、高崎線、東北本線の新線です
368名無し野電車区:2013/06/20(木) 18:31:16.45 ID:HDvmzO+b0
>>365
275km/h運転はしません。
残念だったな。
369名無し野電車区:2013/06/20(木) 19:21:47.08 ID:y9bh4rxkO
ああ
東日本に住んでて良かった
新潟が東日本で良かった

という訳で西日本の北陸はスレ違い
370名無し野電車区:2013/06/20(木) 19:49:00.12 ID:0wQ7kxwy0
北陸はスレ違いじゃないがな
371名無し野電車区:2013/06/20(木) 21:09:11.24 ID:NynDS4JLO
いえ、残念ながらスレ違いです
372名無し野電車区:2013/06/20(木) 21:13:48.94 ID:ufvTLjf20
97分が好きみたいだし、各方面の調整はするだろうな。
98円とか97円とかの特売みだいだ。
>>370
他に適切なスレがあるんだから、スレチだし
礼節を保てないなら、そもそもが場違い。
373名無し野電車区:2013/06/20(木) 22:48:41.19 ID:AcgXXliH0
今年の冬5分遅れで越後湯沢を発車した新幹線
高崎で定時に戻してた
余裕とりすぎじゃね
374名無し野電車区:2013/06/20(木) 22:55:38.04 ID:NynDS4JLO
3月改正で多少詰めたけど、はくたか接続が無くなればもう3分は時短できそうだな
375名無し野電車区:2013/06/20(木) 23:10:53.89 ID:0wQ7kxwy0
長野新幹線が金沢まで伸びたら高崎以北の上越新幹線は空気を運ぶだけになりそうだな
376名無し野電車区:2013/06/20(木) 23:23:07.86 ID:sH9+Ccr60
>>364
間違えた。13番14番線でした。
377名無し野電車区:2013/06/20(木) 23:29:59.07 ID:b21DyqWe0
>>375
貴方の頭の中の真実はそうなのでしょう。否定はしません。自由です。
ただ、ちょっとついていけないので今後無視します。
(黙って無視するのも失礼かとおもいましたので)
378名無し野電車区:2013/06/20(木) 23:30:08.23 ID:NynDS4JLO
>>375
2、3割減るだけなら丁度なんじゃね
16両のMaxが入るまで供給が足りない位だったから
まあ現状E2系10両でもチトきつい時もある
379名無し野電車区:2013/06/20(木) 23:50:53.37 ID:I1VHQh6h0
>>367
東北本線も含まれんの?
380名無し野電車区:2013/06/21(金) 00:27:31.53 ID:7hcLLZGYO
東京〜大宮は東北本線だよ?
京浜東北線は東北本線、東海道線、根岸線(大宮〜根岸)の愛称だし
381名無し野電車区:2013/06/21(金) 00:28:32.69 ID:vxKZ4T1O0
>>380
で、上越新幹線は大宮〜新潟なわけだが
382名無し野電車区:2013/06/21(金) 00:52:38.75 ID:juH2cm/y0
上越新幹線できた時って上越市なかったの?
383名無し野電車区:2013/06/21(金) 00:56:52.72 ID:ou/uScQq0
上越線ができた時に上越市は無かったわけだが
384名無し野電車区:2013/06/21(金) 02:48:37.66 ID:iCT5GLoG0
新燕長浦湯上高本熊大上東
潟三岡佐沢毛崎庄谷宮野京
●━━━━━━━━━━● 最速 *1往復 1:29
●●●━━━●━━●●● 速達 11往復 1:45
●●●●●●●●●●●● 各駅 16往復 2:10
385名無し野電車区:2013/06/21(金) 05:52:13.01 ID:gfB3um2rO
E4系無くなったらどうするんだろ
仮にE7系12両が入ったとしてもキャパ的に厳しいものがある
386名無し野電車区:2013/06/21(金) 07:21:10.82 ID:7hcLLZGYO
>>385
仕様違いで8両+8両じゃね
3871・26E2たにがわ復活:2013/06/21(金) 11:22:35.23 ID:O4Nvozcj0
>>384
これはE5系が300キロ走行した場合の所要時間か?
388名無し野電車区:2013/06/21(金) 12:24:36.80 ID:Es1f5inf0
>>372
上越沿線97分署 ってか?
389名無し野電車区:2013/06/21(金) 15:59:05.26 ID:VsP0EqUs0
E2系を4両ぐらいにして高崎ー新潟間を走らせれば良いんじゃね
東京行きたければ高崎で乗り換えとか
それで十分だろう
390名無し野電車区:2013/06/21(金) 16:03:24.94 ID:juH2cm/y0
高崎で上越新幹線と連結したらええと思う
391名無し野電車区:2013/06/21(金) 18:24:13.38 ID:7hcLLZGYO
>>389>>390
構ってほしいの?
392名無し野電車区:2013/06/21(金) 19:29:39.12 ID:N4W5p51S0
E2系1000番台のとき(臨時の364号)に初めて乗ったんだけど、車内の静かさに驚いた。
トンネル内以外だとノイズキャンセリングイヤホンがいらないほど。
0番台でもE4系よりはずっと静かで乗り心地も良いと思う。
393名無し野電車区:2013/06/21(金) 20:15:07.45 ID:Oa4akUxI0
参院選の自民党の公約で
整備新幹線の工期を短縮が含まれている
東京〜敦賀の北陸新幹線の需要と
大宮以南のボトルネックを考えれば
上越新幹線にはE7系の8+8が来ると思う
394名無し野電車区:2013/06/21(金) 20:19:02.97 ID:XfkvVzdP0
新幹線乗ったら修学旅行生がいて洗面所の温風で遊んでたよ
新車はもったいない中古車で十分だと思ったわ
395名無し野電車区:2013/06/21(金) 21:36:26.13 ID:7hcLLZGYO
>>392
E4系のT車は静かだよ
396名無し野電車区:2013/06/21(金) 23:10:41.18 ID:DjxaBDwMP
>>393
E2のお古しか来ませんから。
397名無し野電車区:2013/06/21(金) 23:39:17.70 ID:7hcLLZGYO
>>396
E2系だっていつまでも走れるわけじゃない
もう今年度から廃車が始まる
398名無し野電車区:2013/06/21(金) 23:46:53.40 ID:O5WasvFQO
>>389
おまえ新幹線見たこと無いだろw
399名無し野電車区:2013/06/22(土) 04:37:27.08 ID:8aTrgKNe0
>>395
意外と最後のネックが空調音だったりする。
なんとかならんのかな。グォーって音

>>396 中古とかお古とか言って粘着する奴
自分がリアルで「お古」しか貰えなくて悔しかったもんだから
人もそうやって煽れば反応してくれると思ってんだろうな。
俺には言葉自体がピンと来ないわ。
400名無し野電車区:2013/06/22(土) 10:01:09.19 ID:ng5jUV+V0
>>117
つ名古屋
401名無し野電車区:2013/06/22(土) 10:09:17.27 ID:ToHYdoMdO
>>392
0番台とE3系は爆音インバータだよ
新しいクセに音は派手だと感じたが
乗り心地もアクティブサスがついてマシになったが、それまでは変な横揺れが酷かった(軽いからか?)
E4系、1000番台、E5系と機器類が少しずつ静かになっていったのは分かるけどな
402名無し野電車区:2013/06/22(土) 15:02:37.07 ID:owEhHlW10
>>401
GWに乗った0番台の10号車はアクティブサスペンションだったはず。
E4系の2Fよりは良かった気がする。

上越新幹線といえば、E1系や200系の爆音に慣れていたせいもあって
1000番台の静かさが新鮮だったよ。E5系はもっと進歩しているんだろうけど
実家が羽越本線沿線だとまず乗る機会がないw
403名無し野電車区:2013/06/22(土) 16:00:08.97 ID:ToHYdoMdO
>>402
E2系0番台とE1系は煩いな
404名無し野電車区:2013/06/22(土) 16:20:42.92 ID:c3q9YoMeO
E2系に乗るときは7号車8号車を指名買いすべし
405名無し野電車区:2013/06/22(土) 17:04:17.60 ID:h2hsROgP0
かつてE1で問題になった(?)加減速時の車内の騒音はE2でもひたすら聞こえる
406名無し野電車区:2013/06/22(土) 17:06:01.95 ID:ToHYdoMdO
E2系0番台とE3系0番台はかなり特徴的な音を出してるからな
407名無し野電車区:2013/06/22(土) 20:42:42.12 ID:t82EMKYl0
>>404
ちなみにその2両は元喫煙車。
さすがにもう影響ない鴨だが気にする人は気にするから。
408名無し野電車区:2013/06/22(土) 21:20:22.35 ID:ToHYdoMdO
そう考えるとE4系は機器類からの音が比較的一定で静かで驚いた
E1系E2系E3系〜E4系は300系〜700系の時と同じく音源が遠くなったように感じたな
全面的にIGBTに移行したのもあるだろうし、E1系があまりに爆音だった反省か
409名無し野電車区:2013/06/22(土) 21:28:24.63 ID:ToHYdoMdO
>1000番台の静かさが新鮮だったよ。E5系はもっと進歩しているんだろうけど


確かにE5系は更に機器類からの音が静かになってたけど、風切り音と乗り心地はそれなりだったよ
残念ながら速度以外でE2系1000番台〜E5系の進化は微妙に感じた
内装も好みだと思う
内装は個人的にE3系0番台が一番好きだな
E6系の黄色のシートは清潔感が無くて好きになれん
410名無し野電車区:2013/06/23(日) 20:29:36.74 ID:GMZM/sLtO
今日E4系の車両端末の席に座ったんだけど、結構揺れるし、
室内の所々できしみ音が気になって仕方がなかった。
老朽化によるものなのか?
411名無し野電車区:2013/06/23(日) 20:42:08.61 ID:3HDnrLME0
車両の端というのは揺れるものだ。
412名無し野電車区:2013/06/23(日) 21:17:33.26 ID:847tRCcCO
端は仕方ない
413名無し野電車区:2013/06/24(月) 00:10:08.26 ID:ffMAMZW3O
昔の700系は端だけコンセントが有るから座った事がある(有るのと無いのがあったはず)
端っこは結構揺れるんだね
この席は愛用者が少なくないから狙っても埋まってる事が多かった
414名無し野電車区:2013/06/24(月) 00:50:31.74 ID:ziZdbnEh0
>>410
座点の高さ応分には揺れるんだろうね。車両の端については実感したこと無い。
俺はダクト音がやかましいので最前列と最後列は避けるから。

ゆれと言えば(平屋でも)細かな振動は増えた気がする
大宮までのころは 「ハイソフト 縦2つでも 倒れない」 だったのに。
わずかなスピードアップのせい?軌道の劣化?それとも子供の見た白昼夢?
(ちなみにボーイング929では倒れますた。)

「きしみ」については、車体のきしみ音が聞こえたら・・・
技術的にどうかはわからんが、まあそりゃあ怖いよね。
樹脂内装の伸縮やビビリの類と信じたいが・・・
415名無し野電車区:2013/06/24(月) 14:02:53.61 ID:OnAYcFnC0
新津の鉄道資料館さぁ、
どうせならE1も展示すべきだろ。
416名無し野電車区:2013/06/24(月) 14:20:40.61 ID:NLCz2J2s0
車両はもっと欲しい(欲しかった)
ただ場所がね
417名無し野電車区:2013/06/24(月) 17:04:45.08 ID:ffMAMZW3O
>>414
B929ってジェットフォイルかw
418名無し野電車区:2013/06/24(月) 17:07:32.05 ID:lwyew7ah0
ですよね。
海のコンディションに左右されるんじゃね?
あと低速時は普通の船と同様に揺れまくるでしょ?
419名無し野電車区:2013/06/24(月) 17:16:58.67 ID:ffMAMZW3O
あれ乗り心地良い乗り物じゃないよな
420名無し野電車区:2013/06/24(月) 20:21:35.43 ID:KX0Nh8Do0
>>417-419
当時は世界的にも先駆けた導入だったんだよねぇ。
3m以上の波でもゆれませんというふれこみだったけど
ほんとに飛行機みたいな音がしたし、振動も結構あった
揺れて落ちるのではなく振動でずれ落ちる(ハイソフト)w。
外見には水面を優雅に滑空しているように見えるんだけどね。
ま、40年くらい前の話だし改良もされてると思うけど。
421名無し野電車区:2013/06/24(月) 21:45:32.44 ID:KX0Nh8Do0
>>415-416
資料館あるんだ。と検索。ふむ、鉄路は入っていないみたいだね。

湘南色っぽい電車に乗って見た原風景に
亀田駅よりに、回転台と扇形の車庫があったような…。
もうそのときは黒鉛は上っていなかったけど…。

と、googleさんの航空写真で見ること30分
お、これかw。わずかに痕跡。新津東バイパスのあたり。
この辺に資料館造ればよかったのに。と、勝手な幻想。

で、E1の功績は賞賛されるべき。
でかいとは言っても40cm高いだけなんだから。是非展示の検討をw。
422名無し野電車区:2013/06/24(月) 22:02:48.99 ID:ffMAMZW3O
>>420
元は米軍がベトナム戦争で使っていた物を民生品にしたものだな
423名無し野電車区:2013/06/25(火) 00:40:35.90 ID:2Je1vpSk0
今後48Gができそうな都市は札幌、広島、新潟だよな
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/akb/1372085671/l50
424名無し野電車区:2013/06/26(水) 09:35:37.89 ID:zxM93s18O
>>402
200系が爆音と言ってもVVVFみたいに音が大きく変調しないから気にならなかったな
E2系0番台は♪〜♪〜♪〜と勇ましい音がするのは長野新幹線でパワーが要るから仕方ないと思ってた
400系は直流モーター車なのに唸りが凄くて車体の遮音も悪いのか耳が疲れる位
425名無し野電車区:2013/06/26(水) 23:13:05.07 ID:bpOBJP4+0
日曜にE4乗ったらガクガクと細かく加減速してて
気持ち悪くなっちゃったよ…
426名無し野電車区:2013/06/27(木) 08:16:15.81 ID:jlGhCnpCO
E653系、いなほに秋ごろから投入開始

ttp://www.jrniigata.co.jp/press/20130626e653.pdf
427名無し野電車区:2013/06/28(金) 22:23:58.14 ID:q94jB3G40
常磐線で乗ったときには在来線の線路で
ぐりぐり飛ばすのでちょっと怖い感じがした。
メリハリのある運転がされれば
時間短縮はけっこう期待できるかも
428名無し野電車区:2013/06/28(金) 23:23:29.59 ID:bMnAGGKaO
加速が良くなるから時短するみたい、フレッシュいなほ(130キロ化はしないよな?)
上越新幹線+フレッシュいなほで3時間半程度まで時短できれば、はくたかの時みたいに飛行機から鉄道への移行が結構起こりそうだけどな
429名無し野電車区:2013/06/28(金) 23:34:51.63 ID:p35/8ZrZ0
ほとんどが4時間以上かかるから無理だな。
列車じゃ遅すぎ。
430名無し野電車区:2013/06/29(土) 01:33:45.52 ID:6MqNJx0d0
いなほの速達化は限界があるので、
ときのダイヤ見直しの方が所要時間短縮の余地が大きいな
431名無し野電車区:2013/06/29(土) 08:21:09.49 ID:o02owWE6P
まず、いなほ通過駅の本線分岐器の制限速度を110km/h以上に上げろ
432名無し野電車区:2013/06/29(土) 10:22:03.64 ID:cyNbnD770
FGTやって、上越を300q運転できないと抜本的に鉄道へは移らんだろ。
逆に↑ができれば、由利本荘あたりまで、上越圏になり得る。
433名無し野電車区:2013/06/29(土) 13:08:37.41 ID:6f8aDXaqO
はくたかなんかかがやき時代から15分短縮で富山〜関東の客を大分獲れたけど
434名無し野電車区:2013/06/29(土) 15:46:35.00 ID:/gGtA8R50
実に面白いスクープな動画です。
この動画に高評価をください。

京王線の女性専用車両内で起きた事件のスクープ映像で
痴漢被害を受けるわけがないようなブスな女が男性客を追い出そうとするという、
なんとも本末転倒な珍事です。
http://www.youtube.com/watch?v=7QyHmAe2c-0&list=PLzeFCSP7xRziIIipBhtKgGQ-aCrLXq8Hi

男性のお客様に対して接客精神に欠けた無礼な車掌と
下品な女の暴言をご覧ください
435名無し野電車区:2013/06/29(土) 17:36:03.43 ID:NQqyLEbS0
スレ違い。
436名無し野電車区:2013/06/29(土) 19:42:40.95 ID:DIFwVLQv0
>>433
かがやき時代から
富山〜東京の利用者は多かった

はくたかになって
高岡〜東京の利用者が米原周りから移行した

細かいことスマン
437名無し野電車区:2013/06/29(土) 21:24:31.05 ID:3eziI7+n0
>>433
ただ15分短縮しただけでなく、北越による長岡経由がほぼ所要4時間に戻ったから、みんなはくたかに移るのは当然
438名無し野電車区:2013/06/29(土) 23:10:14.15 ID:Mwfied2f0
スレチ失礼
「新潟県の鉄道」スレ新しいの建ってないよね?
439名無し野電車区:2013/06/29(土) 23:26:19.32 ID:Kca3d5Mw0
>>438
立ってないよ。
立てようかとトライしたが立てられなかった。
440名無し野電車区:2013/06/30(日) 21:20:16.48 ID:PZp/Qm1R0
スレ立った。

新潟県の鉄道 Part71
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1372555787/
441名無し野電車区:2013/07/01(月) 11:08:14.53 ID:zqW2rbkBO
>>429
東京〜酒田は東京〜金沢くらいだと思うけど、丁度鉄道と飛行機が五分五分な感じだね
とき+いなほで3時間55分以内に纏めれば良い勝負なんじゃないかな
442名無し野電車区:2013/07/01(月) 12:31:17.84 ID:2/z47jJ00
だから上越新幹線の速度アップが求められるのだ。早いとこの275km/h化を!
443名無し野電車区:2013/07/01(月) 17:27:30.12 ID:zqW2rbkBO
E4系メインでE2系が増える話も無いしな
こいつらの次が出てからか
444名無し野電車区:2013/07/01(月) 19:27:51.41 ID:A/Wi/SesO
E4系、コンピューターやギヤ比いじって275km/hまで出せないのか?
詳しい仕組み分からんけど
445名無し野電車区:2013/07/01(月) 21:31:30.14 ID:zqW2rbkBO
>>444
フルノッチの均衡速度が260キロらしい
275キロ運転は5M3Tか6M2Tにする事、ノーズを今より延ばして乗車定員を減らす事が必要だから240キロ止まりに仕上げたみたい
446名無し野電車区:2013/07/01(月) 22:19:42.99 ID:hJhTl40m0
>>441
今でも最速便がちょうどその時間。
大宮にも停まるようになったことだし
晩にもう1往復増やせば利便性もあがるだろうね。

列車の良いところは駅が街の中心にあって、時間ぎりぎりに飛び乗れて
荷物の制約もさほどなく、荒天にも耐える所。
俺、モンキーでなくてコング派なもんで。
447名無し野電車区:2013/07/01(月) 22:49:31.21 ID:hJhTl40m0
>>445
考えてみれば4M4Tで健気よなあ。T車が多くてもそこそこはいけるんだよなあ。

思いつきの夢想なんだが、狭軌と標準軌のタイヤが1つの軸についてて
使わないときにはロックできる機構になってるT車なら
新幹線からいなほに「ほい」って渡せそうだな。
受け渡し区間だけ狭軌と標準軌の2重構造にしとけば。
448名無し野電車区:2013/07/01(月) 23:23:24.30 ID:zqW2rbkBO
>>446
15年くらい前まで19時台に長岡だけ停まるスーパーあさひがあったような?
もっと前かな?
長岡まで帰る通勤客が降りたら空だった記憶がある

>>447
420KWのモーターは国内最強でまだ抜かれてない
長野まで走れる位だから
449名無し野電車区:2013/07/01(月) 23:44:46.31 ID:fKHEIxmN0
>列車の良いところは駅が街の中心にあって、時間ぎりぎりに飛び乗れて
>荷物の制約もさほどなく、荒天にも耐える所。

これが引きこもりの鉄ヲタの典型だな。
地方だと駅はむしろ街外れ。
庄内空港の好調の理由のひとつは工業団地への出張客があるが
これは街中にあるわけではない。

そもそも天候に弱いのは羽越本線の方。
450名無し野電車区:2013/07/02(火) 00:09:24.15 ID:dWgX+3DFO
>>449
特に東北と九州の空港は辺鄙な所が多いな
庄内空港も鶴岡からなら悪くないと思うけど、酒田駅と鶴岡駅は比較的人が集まってる所にあるのが救いだ
羽越本線が悪天候に弱いのはどうしようもないな…
飛行機は風雪が弱まった瞬間に何とかして降りようとしてくれるが、冬にやっちまったね…
本当に東北上越新幹線が鉄壁すぎるわ
451名無し野電車区:2013/07/02(火) 00:27:45.46 ID:Grth94Lq0
>特に東北と九州の空港は辺鄙な所が多いな

これも鉄ヲタの思い込みだろうな。
単に距離で言えば遠いかもしれない。
特に大分はひどい。
ただ鹿児島・長崎は距離の割りには不便ではない。
452名無し野電車区:2013/07/02(火) 00:58:57.32 ID:EyZ6W1lk0
>>450
違う東北には都市が無くそもそも辺鄙な所しかない。
九州は世界有数の便利な福岡空港や日本でも利便性の高い宮崎空港がある。
453名無し野電車区:2013/07/02(火) 01:34:45.77 ID:/RJuNxnp0
てか、もともと鉄道利用が比較的根付いていた東北・甲信越地方に
あれだけの空港を作ったのは失敗としか思えない。

準急や急行、特急が設定されてない路線はほとんど無かったし、
線路が繋がってたら上野行の列車が走ってたレベルだった
454名無し野電車区:2013/07/02(火) 07:08:06.78 ID:+ibFjSih0
>>453

新潟空港も不要だね
455名無し野電車区:2013/07/02(火) 07:53:05.06 ID:GM3CIQHD0
金子知事が失脚しなければ、今頃新幹線直結空港で賑わっていただろう。
H山知事になってから景気のいい話は・・・・・
456名無し野電車区:2013/07/02(火) 08:20:09.99 ID:dWgX+3DFO
>>453>>454
新潟空港は元々昔からあった
457名無し野電車区:2013/07/02(火) 08:26:14.33 ID:dWgX+3DFO
>てか、もともと鉄道利用が比較的根付いていた東北・甲信越地方に
あれだけの空港を作ったのは失敗としか思えない。

もう東日本大震災や中越大震災を忘れたか…
458名無し野電車区:2013/07/02(火) 09:05:15.84 ID:/RJuNxnp0
いや、新潟や仙台、青森とかに空港があるのはわかるけど
福島や大館能代は何がしたかったのかわからない。

いずれにしろ、東北のほとんどの地域ではJRが首位に立ってる
459名無し野電車区:2013/07/02(火) 12:28:58.90 ID:E2db9r0+O
新潟空港は朝鮮戦争当時B-29の中継基地で
今メインで使ってるB滑走路は米軍が造った
460名無し野電車区:2013/07/02(火) 12:31:08.26 ID:dWgX+3DFO
>>458
能登空港や大館能代空港は離島空港みたいなもんだ
福島空港は福一事故の際に仙空が壊滅して使えなかったから、米軍の原子力関係の要員を福島から送れた
いわて花巻空港と山形空港も同様
災害時は飛行機に頼るしかない
461名無し野電車区:2013/07/02(火) 13:38:19.70 ID:pkp4jbVw0
>>451
東京の側から見るとどうしてもそういう発想になっちゃうんだろうな。
地方の側から見ると,自宅から特急停車駅に車で行くのも空港まで車で行くのも労力としては大差なく,
駐車場がどれだけ充実しているかとか渋滞に巻き込まれずに済むかっていう観点だと
むしろ辺鄙な場所のほうが有利。
462名無し野電車区:2013/07/02(火) 15:23:04.91 ID:f3Lfj6yA0
>>461
ねら〜には大都市在住者が多いから、そういう地方特有の事実はどんどん書き込んだほうがいいよ。

まあ、あとは列車と飛行機の便数が物を言うんだけどね。
空港が近くてもダイヤすっかすかの航空便を狙ってちゃ、自由旅行以外の移動じゃ役に立たんしな。
463名無し野電車区:2013/07/02(火) 15:23:34.23 ID:dWgX+3DFO
まあ空港は普通辺鄙なとこにあるからな
問題はアクセス
464名無し野電車区:2013/07/02(火) 15:48:36.51 ID:dWgX+3DFO
http://www.jreast.co.jp/press/2013/20130703.pdf
E129系のプレス出たよ♪
465名無し野電車区:2013/07/02(火) 16:07:50.16 ID:PodrDhu/O
>>462
というか大都市居住者でもまともに仕事をしていれば知っている事実。
出張先が駅前とはかぎらない。
時刻表しか見ていない奴ほど飛行機は不便と言う。
466名無し野電車区:2013/07/02(火) 17:02:13.53 ID:UPkfXsPt0
とりあえずいなほ速達便「停車駅は新潟・村上・鶴岡・酒田程度」に接続する
速達とき「東京・大宮・新潟」を。
467名無し野電車区:2013/07/02(火) 17:23:40.55 ID:/RJuNxnp0
東京-大宮-新潟の最速達を4往復、全ていなほ接続とかどうだろう。

ついでに、最速達の愛称もつけるとか。
468名無し野電車区:2013/07/02(火) 17:43:28.86 ID:pkp4jbVw0
>>465
住宅街から離れた場所にどでかいショッピングセンターが出来て
みんな買い物はそっちで済ませちゃって,駅前商店街がシャッター通りになっちゃうのも同じ理屈なんだよな
469名無し野電車区:2013/07/02(火) 17:59:35.77 ID:dWgX+3DFO
>>465
地方の工場なんかに出張に行く時は大抵駅か空港からレンタカーだね
470名無し野電車区:2013/07/02(火) 18:09:26.03 ID:P/E/r0gt0
工場自体、公共交通で行けない所がほとんどだろ。
471名無し野電車区:2013/07/02(火) 18:14:40.59 ID:dWgX+3DFO
そうだな
472名無し野電車区:2013/07/02(火) 18:37:27.65 ID:ldsRBOC40
一度飛行機を使うといなほには戻れないよ
マイカー率も高いし安い乗り合いタクシーもあれば飛行機に流れるのは当然のこと
既出の通りいなほ接続の新幹線はすべて速達くらいにしないと
473名無し野電車区:2013/07/02(火) 19:05:33.14 ID:64FW9qWo0
朝一番に庄内出た場合の陸路空路の差が絶望的だと思った
474名無し野電車区:2013/07/02(火) 19:36:37.74 ID:dWgX+3DFO
それは金沢も秋田も青森も変わらんよ
475名無し野電車区:2013/07/02(火) 19:38:37.16 ID:dWgX+3DFO
>>472
その分値段は良いけどな
そこまで急がないなら鉄道でも良い
476名無し野電車区:2013/07/02(火) 20:46:05.19 ID:Iv33ufoY0
>>462
いなほは本数が少ないし遅いから飛行機なんだよね。
意地になって鉄道を使うとするとかえって不便。
477名無し野電車区:2013/07/02(火) 21:10:29.47 ID:aMx7EnkpO
庄内地方に、どれだけの人口があって、
どれだけの人が定期的に庄内と首都圏を行き来しているというんだい?

既に手遅れだけど、
更に国家財政圧迫するマネは
辞めるべきだよ。
478名無し野電車区:2013/07/02(火) 21:12:39.54 ID:dWgX+3DFO
>>476
空港が近くて飛行機が便利なら飛行機を選べばいい
鉄道の方が便利なら鉄道を選べばいい
個々の利用者が考えて選択する事

これが飛行機には時間で叶わない秋田新幹線の開業時にJR東日本幹部が言った事
世の中広いから鉄道も飛行機も選ぶ人間が居るから両方ある
ただそれだけだ
479名無し野電車区:2013/07/02(火) 22:10:25.64 ID:/RJuNxnp0
首都圏対庄内の速達じゃなくて、あくまでも
「最速達とき増発」「いなほ号への接続改善」としといたらOKなのかな?

現状、最速達ときに庄内地方へ行く人がどれだけ乗ってるかもわからない(´・ω・`)
480名無し野電車区:2013/07/02(火) 22:42:19.26 ID:kuJCjiBu0
新潟10:58発いなほ3号接続は、東京9:12発とき313号(途中大宮のみ停車)だが
通過駅を補完するために東京8:24発Maxとき311号(本庄早稲田・上毛高原以外全停車)があるからな
両者の新潟着の時間差は12分しかない
481名無し野電車区:2013/07/02(火) 22:44:28.43 ID:hvQVDEie0
人のことが皆わかる洞察力のある方がいるようでw

>>469
出張でレンタカーなんだ。大変だね。
482名無し野電車区:2013/07/02(火) 22:53:17.71 ID:VYdIOmYn0
>>469
うちは新幹線駅から1時間の工場にタクシー使用許可出てるけど(代わりに回数は必要最小限)、
レンタカーの会社もあるのか…。
483名無し野電車区:2013/07/02(火) 23:03:31.35 ID:dWgX+3DFO
>>481>>482
昔レンタカー屋でバイトしてた経験があるんだけど、確かに地方で公共交通の乏しい地域に工場や土建屋の事務所が多かったから、平日昼間は出張関係のリーマンが多かったよ
空港の営業所まで回送で車を持ってくのも月曜日が多かった
法人会員で割引価格になるのもあるけど、マーチあたりを6時間以内で済ますならタクシーより安いかもな
484名無し野電車区:2013/07/02(火) 23:08:31.98 ID:Iv33ufoY0
>>481
お前みたいな無職から見ればどんな仕事も大変だろ。
485名無し野電車区:2013/07/02(火) 23:43:39.26 ID:clm1xc5K0
酒田方面は山形新幹線新庄乗継で強化すればいい。
いなほもそんなに客乗ってないだろ?

北陸新幹線開業後は、とき減便(2〜3往復)に伴い、大宮・長岡・燕三条は全列車停車でいいと思う。

本数維持するなら、新潟〜名古屋・大阪の航路を廃止して新幹線東京乗換を推進するしかないだろう。
486名無し野電車区:2013/07/02(火) 23:51:45.98 ID:nzb63C0X0
ついに新幹線の乗客数が発表されたぞ
http://www.jreast.co.jp/passenger/2012_shinkansen.html
現在の上毛高原-新潟の乗客数は1日2万3千、長野は1万5千だ

ちなみにはくたかの乗客数は犀潟と六日町から見積もるとおよそ4千人な
http://www.jreast.co.jp/passenger/2012_03.html

この4千が北陸新幹線に流れて、さらに飛行機からも乗客を奪ったとして、どれだけ上越新幹線が減便になるというんだろうね
E4を引退させて16両をE2系10両にすれば十分なレベルだろ
487名無し野電車区:2013/07/02(火) 23:54:30.55 ID:ztiK8oSz0
>>485
庄内方面の鉄道の強化は新潟乗継羽越線強化と山形県の方針は決まったよ
現実的には庄内空港の強化の方が優先だろうけど

とき減便は無いだろうね、たにがわの減便はかなり有りそうだけど
488名無し野電車区:2013/07/03(水) 00:01:19.59 ID:G1Iv97TT0
新庄乗り換えとか非現実的すぎて笑える
新潟の乗客が減って欲しいというただの願望だろ
たまたまE653系が7両だからというのもあるが、グランクラス以上のシートピッチで飛行機の居住性に対抗しようとしてるところはまだJRのやる気を感じる
489越後路にはやて再来:2013/07/03(水) 01:33:20.64 ID:vobQRhls0
>>466-467
速達便を4往復にするなら、途中停車駅は大宮のみが上下1便ずつで残りは上野・大宮・長岡・燕三条になるんじゃない?
速達便以外のいなほ接続便は大宮−越後湯沢無停車(北陸新幹線開業後は高崎−長岡無停車)で統一するのが理想だろう。
490名無し野電車区:2013/07/03(水) 02:01:13.16 ID:bqGuQBJEO
>>485
以前そういう意見が確かに有ったが、実際には奥羽本線+陸羽西線経由だと在来線が長くなりすぎる
かえって手間かかる事が分かったから無くなったのと、やはりつばさも山越えが有って早くするにも限界がある
山形の内地と庄内の繋がりが乏しく機運が高まらないのもあるな
491名無し野電車区:2013/07/03(水) 02:08:19.29 ID:bqGuQBJEO
>>486
E2系10両とE4系8両は約800人、E4系16両なら約1600人、ついでに700系16両は約1300人
ポストE2系E4系が8両600人で出れば16両で約1200人だから丁度MaxのP+Pが要らなくなる位
加えて北陸は12両がリミットだから、今後も朝夕の通勤ラッシュを上越が16両で受け持つしかないよ
まあ組合の機関紙通りE129系の2014年度投入が発表されたから、上越新幹線も2016年度に今の後釜出るんだろうね
492名無し野電車区:2013/07/03(水) 02:13:07.13 ID:bqGuQBJEO
>ちなみにはくたかの乗客数は犀潟と六日町から見積もるとおよそ4千人な


その4千人のうち直江津と糸魚川利用客がどうなるかだ
糸魚川利用者は北陸新幹線に移るだろうが、直江津利用者がどうなるかは難しい
高田と新井は移るに違いないが、直江津は上越妙高の利便性(停車本数)が悪ければ越後湯沢乗り換えのままかもね
493名無し野電車区:2013/07/03(水) 02:31:50.40 ID:kX8OzV++0
直江津なんか端っこなんだから
直江津利用客の大半は春日山高田周辺さ
494名無し野電車区:2013/07/03(水) 07:05:59.52 ID:bqGuQBJEO
直江津は湊町だからそれなりに人が居る
495名無し野電車区:2013/07/03(水) 07:34:05.60 ID:P441mqesO
>>485
無知すぎる
北陸人か?
496名無し野電車区:2013/07/03(水) 08:34:26.68 ID:YNVjXmgbO
なんで上りが朝から遅れているんだ?
497名無し野電車区:2013/07/03(水) 09:21:26.14 ID:DFghmmOUP
あさま504が車両故障、高崎で打ち切り
この影響では?
498越後路にはやて再来:2013/07/03(水) 10:05:20.32 ID:vobQRhls0
>>485
北陸新幹線開業後は、少なくても大宮・長岡は全便停車になるだろうね。
最高速度が260キロか275キロにならなければ、速達便の所要時間が長くなる。
499名無し野電車区:2013/07/03(水) 10:06:43.37 ID:YNVjXmgbO
なるほど、14番線に乗客のいないE2が停車していたが、
あれがそうだったのかな。
500名無し野電車区:2013/07/03(水) 10:10:16.44 ID:bqGuQBJEO
>>498
まあ余裕ありまくりダイヤだから大宮にE2系を停めても変わらないけどな
仮に314号が大宮通過のままなら92分か(1時間32分)
501名無し野電車区:2013/07/03(水) 10:13:57.29 ID:aGAvrKU70
>>486
各駅の新幹線単独の乗車人員もあるが正直少ないな
  http://www.jreast.co.jp/passenger/2012_shinkansen.html

新潟で郡山クラス、燕三条は上田や佐久平より下で浦佐は三ケタ…
502名無し野電車区:2013/07/03(水) 10:30:02.03 ID:N+mkyKF6O
束、始発駅から終着駅まで、どこも止めないの一日一本作ってアンケート取って見ろよ。支持されるぞ。
503名無し野電車区:2013/07/03(水) 10:36:52.71 ID:bqGuQBJEO
>>501
新潟より上は数少ないやん
高崎と宇都宮は通勤通学客が居るから少し違う見方になるかもしれないが
3桁が浦佐と上毛高原だけならまあまあじゃん
504名無し野電車区:2013/07/03(水) 12:14:06.31 ID:wQeb69q5O
上毛高原が3桁もいるというのが意外だ
いわて沼宮内wwwww
505名無し野電車区:2013/07/03(水) 12:15:53.56 ID:f7Y/mQL20
>>502
倍速79分がどういう末路になったか忘れた?
506名無し野電車区:2013/07/03(水) 17:03:44.03 ID:bqGuQBJEO
燕三条もスタートは何も無い所から始まった
507名無し野電車区:2013/07/03(水) 17:47:14.03 ID:bqGuQBJEO
1日に88人しか利用していない新幹線の駅があるらしい・・・・
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1372778335/
508名無し野電車区:2013/07/03(水) 17:54:22.95 ID:3X2sd2WNP
【上越新幹線】
高崎    13,027
新潟    8,747
越後湯沢  6,872
長岡    4,472
熊谷    4,467
本庄早稲田 2,061
燕三条   1,736
上毛高原   761
浦佐     673

【長野新幹線】
長野    6,380
軽井沢   2,917
上田    2,699
佐久平   2,454
安中榛名   271
509名無し野電車区:2013/07/03(水) 21:35:36.98 ID:DxHWLpED0
>>484
あんまり無色ユウナヨ。気の毒でしょ。つ鑑 
レンタカーは旅費で計上しづらかったり、
業務で運転とか万一の事故とか、従業員側も雇用側も面倒なんだよね。
それでも荷物があったり行く先が多かったりして、使う判断もあるのかも。
俺、無職らしいんで、よくわかりませんけどねw
510名無し野電車区:2013/07/03(水) 22:30:17.92 ID:DxHWLpED0
あw。確かに出張の時使ったことあるわ。
週末を引っ掛けて出張して、土曜の朝にホテルまで届けてもらった。
車種はスズキのカプチーノw。もち自腹な。
511名無し野電車区:2013/07/03(水) 22:58:25.89 ID:bqGuQBJEO
>>509
無職のクズはキエロ
512名無し野電車区:2013/07/03(水) 23:52:10.94 ID:DxHWLpED0
>>511 つ鑑
俺も今まで1社しか経験ないから、確かに世間の幅が狭いかも。
しかしなんだねえ。このご時世だから就職難はしょうがないとして
会社員(もしくは手に職あり)ってそんなに偉いのかw
513名無し野電車区:2013/07/03(水) 23:58:00.53 ID:DxHWLpED0
そろそろ来るな。
確かにスレチ
上越新幹線の話をしませう
514名無し野電車区:2013/07/04(木) 00:36:20.90 ID:lmiibHN30
E2系とリニュ編成いなほがホーム両側に並ぶ日はいつ来るのか?
515名無し野電車区:2013/07/04(木) 06:26:42.53 ID:P+gahk5tO
>>514
対面乗り換え開始が平成30年以降、全部完成が平成35年以降
しっかしまあノンビリとした工事進行だよな
あんなのやる気さえあれば1年でできるだろ、どんだけ要領悪いんだよ
516名無し野電車区:2013/07/04(木) 07:44:52.24 ID:3XYVaKelO
>>477>>485
庄内は山形県第二の都市だよ
鶴岡酒田を引っ括めて第二の都市と考えて良い
庄内と山形(内地)は険しい山脈と厳しい気象が阻んでいる
517名無し野電車区:2013/07/04(木) 08:41:04.78 ID:HJ3br0YO0
山形新幹線は板谷峠区間が弱いから、速度でないし。

冬場あそこがよく豪雪で死亡する。信頼性では上越新幹線の比じゃない
518名無し野電車区:2013/07/04(木) 10:20:19.27 ID:3XYVaKelO
冬場は羽越本線も山形新幹線も良い勝負なんだよね、黒星という意味で
強風は羽越本線の方が酷いが雪は明らかに内地の方が酷い
飛行機はかなり頑張って出してくれるが揺れて怖いし気持ち悪い
秋田もそうだが冬場は中々安定しないんだよねぇ
519名無し野電車区:2013/07/04(木) 18:20:27.26 ID:cERxMdi90
冬場の庄内は羽越線より飛行機の方が確実
いなほに中古入れても対面乗り換え工事してもこれからも庄内空港の時代
520名無し野電車区:2013/07/04(木) 18:21:51.15 ID:EhjydILK0
スペインと英国の鉄道が狙われた理由

http://music.geocities.jp/jphope21/02/9/107B_1.html

新幹線とオリンピックがその大きな理由だった。
521名無し野電車区:2013/07/04(木) 19:31:55.35 ID:3XYVaKelO
>>519
恐さに耐えれるならな
実際上手く降りたらオーバーランして事故ったし
降雪だけで言えば羽田空港の降雪もネックだな
太平洋側が降りそうなら新幹線も有りだ
522名無し野電車区:2013/07/04(木) 20:47:49.45 ID:cERxMdi90
>>521
冬場の海からの風が強いときに海を背に着陸するなんて考えられないよ
あれは完全にパイロットのミス
当地に住む人間はオレも含めて誰もがおかしいとおかしいと思ったはず
加えてB3は逆噴射弱いしね
523名無し野電車区:2013/07/04(木) 20:49:01.21 ID:cERxMdi90
おかしい一つ余計だった・・・
スマソ
524名無し野電車区:2013/07/04(木) 21:01:24.90 ID:3XYVaKelO
>>522
ミスだろうな
日系エアラインだけあって大事故にならなかったのは流石だ
ただ海外エアラインは軍隊経験者が多いから更に上手いという説もあるが
俺は飛行機も好きなんだけど揺れ続けるのはキツいなぁ
525名無し野電車区:2013/07/04(木) 21:20:05.50 ID:yfOQgguZ0
E4系P2編成が新潟新幹線車両センターの解体線に入りました。
編成崩されましたのでこのまま解体でしょうか
https://twitter.com/MirageG
https://twitter.com/MirageG/status/352563297104580608/photo/1
526名無し野電車区:2013/07/04(木) 21:25:02.21 ID:cERxMdi90
>>524
飛行機いいよね
俺も大好きなんだ
青い会社しか飛んでない地域なもんで乗るのは必然的に737とか767が多いかな(笑)
モヒカンとかゆめジェットに乗れたらうれしいね
527名無し野電車区:2013/07/04(木) 21:25:09.81 ID:3XYVaKelO
本当だ、編成がバラされてるっぽいな
E653系投入+E2系増やして多少時短か?
313号と314号は専用スジだと思うが、他は差をつけないスジも有るから勿体ない気がした
528名無し野電車区:2013/07/04(木) 21:29:05.20 ID:3XYVaKelO
>>526
穏やかで都内の降雪が無い時は良いけどな
これが冬場は難しい…
誰か吐くと臭いで貰いゲロしそうw
吐いた方が楽になるのは分かるが周りはキツいね
529名無し野電車区:2013/07/04(木) 21:49:03.92 ID:cERxMdi90
>>528
下手すると終始揺れてるからねw
でも飛行機好きならそれ覚悟で乗らないと
貰いゲロは辛いなw
ちな私はフラップとか見たいからいつも後方席を指定してしまいます
530名無し野電車区:2013/07/04(木) 21:54:08.18 ID:X4GA51mB0
なんで飛行機の乗り心地とか激しくスレ違いな話が出てくるの
どうしてもというのなら羽越本線スレでやればいいんじゃないの
531名無し野電車区:2013/07/04(木) 22:00:25.09 ID:D2JPYEAE0
庄内は合宿免許で真冬に2週間居たことがあるが
湯の浜に泊まって余目の学校まで送迎はいつも地吹雪の中だったな
どこで違いがでるのかわからんが、新潟より荒々しい気候だった。
532名無し野電車区:2013/07/04(木) 22:05:04.22 ID:D2JPYEAE0
>>530
上越新幹線経由酒田行きの絡みで
他の交通手段の利点欠点はセーフかと。
533名無し野電車区:2013/07/04(木) 22:08:03.98 ID:aynnmh5a0
東京駅で新幹線に接続する特急や快速とかの案内をしたら面白そう
534名無し野電車区:2013/07/04(木) 22:24:58.58 ID:3XYVaKelO
飛行機VS新幹線+特急は上越新幹線+はくたかでも度々出てくるから、ある程度避けられない話題だと思うけどな
丁度E653系投入の時期が満ちたタイミングだし
535名無し野電車区:2013/07/04(木) 22:45:40.61 ID:3XYVaKelO
>>529
自分の故郷は関東なんだけど両親は鶴岡市出身
仕事を引退し関東から故郷に帰って祖父母との暮らしに戻った(少し予想外だった)
新潟、仙台、盛岡、長野と違い飛行機か新幹線かの選択肢が有って楽しい
一度山形道を冬に車で走り向かった事がある…死ぬかと思ったw加えてR7で新潟市内に向かったら波しぶきかぶったw
荒れる冬場に向かうのがアホだと言うのは簡単だけど、行かないわけにはいかない時もあるから大変です
孫の顔を見によく上越新幹線+いなほで上京して来てくれた祖父母も、残念ながら年で出歩けそうにないです
536名無し野電車区:2013/07/04(木) 23:52:18.02 ID:sceYYA860
>>525
先頭車をE1系に差し替え、イベント列車で使用するらしい。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
なんて、そんな訳ないよな!
537名無し野電車区:2013/07/05(金) 00:15:56.26 ID:hP2WsF8R0
ツマンネ
538名無し野電車区:2013/07/05(金) 20:19:45.91 ID:HsHcmlQE0
いいじゃねえか乗って野郎ぜ。
両端のT車が重くて動かねーとか
539名無し野電車区:2013/07/05(金) 20:46:31.84 ID:UL2NAxXF0
>>508
今まで発表されていた乗車人員は新在合わせてのものだと思っていたが違ったんだね
越後湯沢を見て初めて分かったww

その湯沢もはくたか消滅とともに、今の3割程度しか残らんだろうね
それでもたにがわが減便とかないだろうけど
540名無し野電車区:2013/07/05(金) 20:59:11.32 ID:lx3u4glsO
越後湯沢はスキー客のおかげだよ
それも上越新幹線のおかげだし、新幹線あっての湯沢町なんだよね
雪というマイナスをプラスに変えたのは大きい
541名無し野電車区:2013/07/05(金) 21:00:59.23 ID:lx3u4glsO
>その湯沢もはくたか消滅とともに、今の3割程度しか残らんだろうね


乗り換えは含まないんじゃね?
はくたか利用者の大半が使うフリー切符類は途中下車不可だし(頼めばOKしてくれるけど)
542名無し野電車区:2013/07/05(金) 21:17:57.74 ID:AA6s1na00
越後湯沢駅の定期利用者が1日平均84人だから
オフシーズン以外はほとんど乗り換えだと思うけどね
543名無し野電車区:2013/07/05(金) 21:38:52.37 ID:Yc5lAvt80
新潟新幹線の客の1/3が消えるんだからたにがわは減便してときが各駅停車になるだけだな。
544名無し野電車区:2013/07/05(金) 22:02:56.56 ID:lYb3cwfS0
越後湯沢
国境のトンネルを抜けた街
全国的になじみのある温泉街
小学生のころ家族で遊びに行った。
高校生の時にはスキーQ切符を使い倒したなあ。
ガーラができて一大ムーブメントを起こした、
東京都湯沢町とも呼ばれた。今またリタイヤ世代が注目してる。
北陸への乗換え点となったのはご存知のとおり。
で、そうそう簡単に引っ込むとは思えんな。
545名無し野電車区:2013/07/05(金) 22:12:51.33 ID:M71GAzov0
今年大々的にキャンペーンやってそこそこ利用客増えたな。
今時首都圏のドライバーは節約でスタッドレス持っていないのも功を奏した。
546名無し野電車区:2013/07/05(金) 22:16:00.85 ID:UL2NAxXF0
俺が言いたいのは湯沢が3割になっても減便はないと思ふ

高崎は毎時3本必要
退避し辛い北陸へ区間各停を入れると万が一の時面倒
なので
547名無し野電車区:2013/07/05(金) 22:29:42.58 ID:bnIVF4Ah0
てか、はくたか利用者=北越急行直通だろ?

六日町と犀潟の乗車人数見てみ
548名無し野電車区:2013/07/05(金) 22:39:16.71 ID:+ODi+pc30
>>544
都会の人間が雪国へ住もうと考えるとはとても思えない
どんなに頑張って別荘程度
549名無し野電車区:2013/07/05(金) 23:44:01.90 ID:lx3u4glsO
>>542
見てると湯沢から新潟方面に定期で乗ってる感じの客はそんなに居ないよね
浦佐は朝かなり乗るけど

>>543
時間が延びると車両の回転悪くなるから各停は近距離に集約する気がするけどな
550名無し野電車区:2013/07/05(金) 23:47:19.98 ID:lx3u4glsO
>>544
この間テレビでやってたけど、リゾートマンションが滅茶苦茶安いから老後の住まいに買う人が出てきたんだってね
確かに都内までそこそこ便利で安い住まいが確保できるなら悪くないかも
551名無し野電車区:2013/07/05(金) 23:51:26.27 ID:lx3u4glsO
>>548
関東の人間は東北、信越、北海道出身者が多いから苦にしない人は全くしないよ(大阪ならまた違うかもしれない)
東京に雪が積もると雪国出身者は歩き方から靴まで一目瞭然なんだけど、慣れてる人は案外多いと感じる
西日本出身者はダメだろうなw
552名無し野電車区:2013/07/05(金) 23:58:44.95 ID:+ODi+pc30
リタイア組みは長野に移住する人が多いだろ
実際新幹線駅だと軽井沢佐久が人口増えてる
553名無し野電車区:2013/07/06(土) 00:00:33.35 ID:lYb3cwfS0
>>551
皮底の靴でも、すたすた歩けますw
ある意味特技だな。
554名無し野電車区:2013/07/06(土) 00:05:43.35 ID:0dsJkkZ40
>>552
ソースはない。私の実感だけど、
越後湯沢の30年のインフラの蓄積はたいしたものだと思うよ。
佐久も増えてるのだろうけど。
555名無し野電車区:2013/07/06(土) 00:07:43.13 ID:CKlLxjGh0
>>550
ニイまで行くと所得低いしそのくせ物価は東京並に高いから越後湯沢が妥当なんだw
地震来ても津波が来る心配ないし。

>>552
安中榛名は?
556名無し野電車区:2013/07/06(土) 00:08:13.16 ID:2o0isumSO
スレチだが

ttp://www.jreast.co.jp/press/2013/20130709.pdf
秋のダイ改。
はやぶさ+Sこまち増発。
557名無し野電車区:2013/07/06(土) 00:13:23.09 ID:j9nA0HlS0
安中榛名は住みにくいよ
昔テレビでやってたけど、新幹線通勤者で駅周辺にスーパーが無いから
新幹線に乗る前に買い物してから帰るらしいぞ

というか、リタイア組って自分の庭とか持ちたがるはずだけどねぇ
リゾートマンションとか退屈だろう
558名無し野電車区:2013/07/06(土) 00:14:19.48 ID:k9A1WFzHO
>>552
首都圏のリタイア組一番人気は福島県だったんだよねw
震災前はそうだった
新潟や富山みたいな日本海側はイマイチだった記憶があるけど、まあ安上がりにしたいなら湯沢のリゾートマンションも悪くないと思うよ
長野での暮らしはあまり安い気がしないんだよな…比較的富裕層的な人が別荘買ったり移住するイメージが強いけど
559名無し野電車区:2013/07/06(土) 00:20:31.27 ID:k9A1WFzHO
>>556
特にE4系やE653系の事には触れてないね
来春か?

>>557
安中榛名は最高の田舎暮らしができるぞw
もう駅近辺が田舎の集落レベルだからな
湯沢あたりは探せば個人で畑貸してくれる所がありそうだけどな
560名無し野電車区:2013/07/06(土) 00:22:43.58 ID:sIhSSwc40
リゾートマンションは管理維持費が掛かるという罠が待ってるからな
だからうまく維持させるために安いw

軽井沢は行けばわかるけど、中軽井沢周辺は分譲地だらけで家が建ちまくり
しかもスーパーやホームセンターなんでもありで住みやすくなってる
561名無し野電車区:2013/07/06(土) 00:24:37.57 ID:ZKN+axkM0
562名無し野電車区:2013/07/06(土) 00:24:53.72 ID:0dsJkkZ40
>>557
俺は引退まではまだ遠いけど、都内の巨大公園を庭代わりにしてる。
庶民のレベルで、満足できる庭付きを購入するのは難しいんじゃないか?
湯沢高原が庭なら、結構いけるのではと思うが。
563名無し野電車区:2013/07/06(土) 00:26:27.79 ID:v6Yda8wp0
乗降人数スレよりコピペ

213 名無し野電車区 2013/07/02(火) 01:20:43.27 ID:/RJuNxnp0
越後湯沢と軽井沢はやっぱり土地柄考えると特殊だね

※乗降人数×2=乗降人数として計算

ーーー一日平均ーーー
         定期外  定期  一日平均 定期外率 定期/外
427.越後湯沢 5,378  632   6,012   89.5%   8.50倍
438.軽井沢   5,060  716   5,778   87.6%   7.06倍   


ーーー新幹線駅別ーーー
         定期外  定期  一日平均 定期外率 定期/外
427.越後湯沢 13,576  168  13,744    98.8%  80.81倍
439.軽井沢 5,116  716   5,832    87.8%   7.15倍
215 名無し野電車区 sage 2013/07/02(火) 06:41:06.84 ID:I6INnckWP
あれ、東日本の乗車人員発表は自社新幹線も別扱いなのか。
>213の新幹線の方が多いってのは、そういうことだよね。
216 名無し野電車区 2013/07/02(火) 07:38:52.23 ID:/RJuNxnp0
>215
新幹線の方は「新幹線改札口を抜けた人数」だから、あんまし深く考えない方がいいかも。
たぶん、新幹線⇔はくたかの乗換も含まれてる

12月〜3月に特に乗客が増えることを考えると越後湯沢スゴい。
564名無し野電車区:2013/07/06(土) 00:37:51.90 ID:k9A1WFzHO
>>560
まあ一軒家でも固定資産税や補修費はかかるしどっちもどっちもかな
湯沢行けば分かるけどスーパーやホームセンターは湯沢にも有るよw
温泉も近いし湯沢か軽井沢かはお好みでと思う
真の田舎暮らしがしたければ役所のIターンや移住担当から空き家を紹介してもらうのが良いよ
565名無し野電車区:2013/07/06(土) 01:16:04.90 ID:b4DU2MAZO
自分の身体が動かなくなる事を、考えない人間大杉。今のお舞いらの脳なら、しょうがないけどな。
566名無し野電車区:2013/07/06(土) 01:28:58.22 ID:CKlLxjGh0
ニイで誰にも気づかれずに孤独死するのと越後湯沢で周囲に看取られながら死ぬのとどっちがいいと思う?
そうだニツで親死んだのに放置して年金不正受給した馬鹿いる位だからなw
567名無し野電車区:2013/07/06(土) 01:36:36.80 ID:3E4ICydm0
>>543
1/3?
>>486見ても計算できないの?馬鹿なの?
568名無し野電車区:2013/07/06(土) 01:46:36.63 ID:3E4ICydm0
新幹線乗客数は在来とは別カウントだろう
例えば小出から乗って浦佐から新幹線なんて場合も浦佐駅の新幹線乗客数に入る
新幹線在来総合の乗客数で言えばこれは小出駅のカウントになるだろうけど

越後湯沢の新幹線乗客数にははくたかから乗り換えて新幹線ラッチくぐった人の数がカウントされてる
なお、はくたか自体の乗客数は犀潟と六日町から類推できる

同じように新潟駅の新幹線乗客数にはいなほから乗り換えてきた人とかも含まれてるだろうね
569名無し野電車区:2013/07/06(土) 01:58:20.06 ID:6wfaBjDH0
いなほは客が乗ってないから影響はないけど,
越後湯沢ははくたかでだいぶ数字が増えてるだろうね。
570名無し野電車区:2013/07/06(土) 05:45:18.94 ID:8trbthNg0
老いてから湯沢で一軒家を構えて、毎冬自力で屋根の雪下ろしとか玄関前の雪すかしとか、気が重くなるわ。
571名無し野電車区:2013/07/06(土) 06:38:33.89 ID:k9A1WFzHO
>>565>>570
まあ、リゾートマンションならその必要が無いんだよね
そこら辺分かってて買ってる気がする
普通の家でも雪降ろしって今でもやるのかな
昔は降る量が凄かったけど
572名無し野電車区:2013/07/06(土) 06:53:27.81 ID:STbdVvWt0
リゾートマンションと老人ホーム同じように考えてる人が居るとは思わなかったわ

実際に増えてるのなら、孤独死の巣窟になるで
573名無し野電車区:2013/07/06(土) 07:25:25.60 ID:k9A1WFzHO
そりゃ個人の一戸建てでも変わらんぜw
週何回かヘルパー頼めば気付いてもらえるだろうけど、マンションなら異臭か何かで気付いてもらえそうだけどね
俺実体験有るからキツい…
田舎の一戸建てなら誰も気付かないんじゃないか
574名無し野電車区:2013/07/06(土) 07:27:55.56 ID:PPEcyppS0
「変貌するリゾートの町 
 〜バブルに沸いたマンション街のゆくえ〜」
http://www.nhk.or.jp/niigata/program/b-det0001.html
60棟近いリゾートマンションが建ち並ぶ、湯沢町。いま、その“バブルの
遺産”に移り住む人たちが増えている。その多くは、定年退職を迎え、第二の
人生を歩もうとする人たち。湯沢町の暮らしを満喫しながら、まちづくりの
一端を担う人材も出てきた。しかし、一方で高齢者増による介護現場の課題
も生まれている。
575名無し野電車区:2013/07/06(土) 07:58:38.05 ID:k9A1WFzHO
高齢者が増えれば介護の仕事は増えるから雇用の面ではいいんじゃないかな
湯沢近辺は産業が農業か観光しかないし
576名無し野電車区:2013/07/06(土) 11:07:41.72 ID:3E4ICydm0
越後湯沢はまともな病院が遠い
アカン
577名無し野電車区:2013/07/06(土) 18:09:19.87 ID:k9A1WFzHO
地方は県庁所在地でもなければ病院は不自由するよな…
578名無し野電車区:2013/07/06(土) 18:18:52.12 ID:j9nA0HlS0
地域医療最先端を行ってる佐久は例外でしょう
579名無し野電車区:2013/07/06(土) 18:49:34.52 ID:k9A1WFzHO
医療は中々難しいよな
580名無し野電車区:2013/07/07(日) 11:57:00.96 ID:SP4OSO260
やっぱり現実的に十分な医療サービスを受けようと思うと、
少なくとも人口10万人規模以上の都市に住む必要があるわな。
581名無し野電車区:2013/07/07(日) 13:12:22.99 ID:toPXNi0m0
田舎暮らしすれば医療や都市の利便性からは疎遠になるのはあたりまえ。
だが湯沢町なら、いざというときの救急対応はできるだろうし
大病院に検査に行くとかでも、高崎や長岡まで30分だ。

むしろ介護ビジネスはあんまり期待できない気がする。
もともと介護が必要な人は来ないだろうし、
介護が必要な状態になったら、また都市近郊に帰っていくのでは。
582名無し野電車区:2013/07/07(日) 15:38:46.44 ID:UF0cUjmmO
>>581
介護の仕事は全国どこ行ってもあるよ
583名無し野電車区:2013/07/07(日) 21:48:51.21 ID:pHWPRjFL0
上越新幹線に投入されるE7系のスペックを勝手に妄想してみるw

12両編成(60Hz・急勾配対応、最高速度260km/h)…北陸新幹線兼用
10両編成(50Hz専用、急勾配非対応、最高速度275〜300km/h)…「なすの」と兼用化
8両編成(16両化可能、50Hz専用、急勾配非対応、最高速度320km/h)…「なすの・やまびこ」と兼用化
584名無し野電車区:2013/07/07(日) 21:54:43.07 ID:0FRiPBnm0
>>583
すげえ,ありえなさそう。
585名無し野電車区:2013/07/07(日) 21:59:05.02 ID:bZPr8Tgr0
>>583
「北陸用」E7系から、「60Hz・急勾配対応」をオミットしたものだと思う。
GCも距離が短いことを理由にオミットされるかもしれない。
いずれにせよ、E7系の廉価版であることに違いはなさそうだ。
586名無し野電車区:2013/07/07(日) 22:31:15.69 ID:UF0cUjmmO
>>585
グランはやるかやらないか微妙な気がしたが、あのE653系を見るとやるんじゃね
12席か9席で良いと思うけどな
587名無し野電車区:2013/07/07(日) 22:49:47.60 ID:Isj+a+I/0
わざわざ上越用に仕様変更するなら北陸との共通車両を入れる意味がない
絶対北陸に入らない16両編成ならともかく
オミットする必要がどこにもない
588名無し野電車区:2013/07/07(日) 23:05:48.76 ID:PmNkUqfy0
E2もJ0番台は50/60Hzのままだったし、
足回りは共通仕様にするんじゃないかねえ。

インテリアや外装くらいは変えるかもしれないけど、
基本的に北陸と共通化の方向に進むのでは。
589名無し野電車区:2013/07/07(日) 23:35:53.64 ID:UF0cUjmmO
逆に今の東の新幹線は路線で仕様を変えてきたよな
E2系誕生当時は共通化してたのに
590名無し野電車区:2013/07/08(月) 05:53:07.98 ID:skTJDKaIO
北陸ではW7系とE7系が共通運用されるけど、北陸新幹線内で共用する分には問題ないわ
ただ、上越新幹線でW7系を使うとなると管轄の面で色々面倒じゃないか
E7系のみ選んで運用するのもややこしいし
591名無し野電車区:2013/07/08(月) 06:10:48.65 ID:CJFe8izvO
>>590
共用は無いっしょ
592名無し野電車区:2013/07/08(月) 09:15:35.55 ID:cipSV6V9O
なすのはどうなるんだろうね?
あの区間のみでE5投入は考えにくいが
593名無し野電車区:2013/07/08(月) 09:33:44.48 ID:EcWw+j5xO
>>592
はやぶさの折り返しだからE5。
594名無し野電車区:2013/07/08(月) 09:49:40.67 ID:skTJDKaIO
東北新幹線は全部E5に統一だね
しかしなすのでグランクラスはもったいないな
シート営業のみで割安とはいえ乗る人いるのか?
595名無し野電車区:2013/07/08(月) 10:03:27.03 ID:CJFe8izvO
>>594
一年くらい前はお試し客なのかそれなりに乗ってたよ
なすの含めて全部E5系にするかと言えば、山形新幹線との併結や定員減少が有るから無い気がするけどね(2ちゃんねるでも見解が分かれてる)
増便もしないっぽいしな
596名無し野電車区:2013/07/08(月) 12:21:05.80 ID:HQaIe1i70
なすのは自由席減るし普通指定も減るしふんだりけったり。
597名無し野電車区:2013/07/08(月) 13:14:13.34 ID:CJFe8izvO
>>596
なすのもやまびこも昼間はそこまで混まないけど朝ラッシュは困るよな
フレックスで安く乗る客より、仙台や盛岡に行く客単価の高い上客が優先だという事か…
大宮〜宇都宮は240キロ〜275キロ程度なんだし、朝のなすの数本にはE4系P+P入れても問題無いと思うけどね
598名無し野電車区:2013/07/08(月) 13:34:42.72 ID:EcWw+j5xO
>>597
頭悪すぎ。
なぜマックスが撤退したのかも考えつかないのか。
599名無し野電車区:2013/07/08(月) 13:49:02.62 ID:CJFe8izvO
>>598
複数の車両を扱うのが面倒くさいのと、ダイヤ編成を楽にする事、那須塩原からの出庫の関係だね
JR都合であって新幹線通勤通学者は我慢してくれって事だ
600名無し野電車区:2013/07/08(月) 18:11:28.79 ID:idQcf6QV0
>>594
震災の影響でE5系への置き換えは少し遅れる事になった
今年度のE5系の増備は先日仙台に陸揚げされたU28編成で御仕舞
601名無し野電車区:2013/07/08(月) 20:09:35.85 ID:TS4E0vLs0
E7系「とき」「たにがわ」「あさま」は、グランクラス無しの8両編成で、併結16両仕様。
602名無し野電車区:2013/07/08(月) 20:15:30.92 ID:CJFe8izvO
>>600
59本まで行くのかね
603名無し野電車区:2013/07/08(月) 20:30:03.05 ID:BCmiN6pk0
>>601
だからどうしてそういう専用車を仕立てようとするのか
604名無し野電車区:2013/07/08(月) 21:31:45.85 ID:vTZfpIbCO
8両厨はスルーされたし
605名無し野電車区:2013/07/08(月) 23:12:31.51 ID:bevD2g5b0
>>597
>大宮〜宇都宮は240キロ〜275キロ程度なんだし
要するに「なすの」と「とき」は車両を共通にしても問題はないということだね。

宇都宮以北にしても、各駅停車の「なすの」が320q/h出す必要性はなさそうだし…
上越新幹線用E7系(50Hz専用、急勾配非対応)は、E2-1000のJ70〜75編成に合わせて10両編成になるかも?

E4はあと4年の命だから(ry
606名無し野電車区:2013/07/08(月) 23:34:10.45 ID:f8JUlXGn0
モノクラスのE5ができないかね?
主になすの用として。
607名無し野電車区:2013/07/08(月) 23:35:39.38 ID:bevD2g5b0
>>606

モノクラス編成やるなら6両編成で。
基本10両編成の増結用(付属編成)があるといい。
608名無し野電車区:2013/07/09(火) 02:06:47.73 ID:694yk6Ee0
>要するに「なすの」と「とき」は車両を共通にしても問題はないということだね。

共通にする必要がないからなあ。
むしろ朝晩の「なすの」は「はやぶさ」と必然的に共通運用になる。
609名無し野電車区:2013/07/09(火) 02:59:59.24 ID:lHixQiCZ0
E7を意味不明の上越専用車に仕立てるだけでは飽き足らず
なすのと共通運用とか一体何考えてるんだ

素直に北陸と共通は嫌だからE5を入れろと言えよ
610名無し野電車区:2013/07/09(火) 07:09:57.03 ID:nFANqTOZ0
>>609

君は北陸と上越が共通のE7系が実現してほしいのか?

しかし、君がここで頑張ったところで、実現する見込みはないよ。

上越に投入されるE7系は、50Hz専用車だよ!
611名無し野電車区:2013/07/09(火) 08:24:31.00 ID:nW/Uw/l8O
昨日、とき301号に乗ったんですが、
上野、大宮から高崎間、新潟県内各駅間の通勤客が、
結構乗車してきました。

特に、長岡からの乗車率は、目を見張るものがありました。
612名無し野電車区:2013/07/09(火) 09:33:03.69 ID:RAGXIZdrO
新潟長岡は約60kmで東京小田原と同じ位何気に離れてる
在来線もそんな本数多くないし県内往復切符や定期で半額位になるから
新幹線でって人も多くなる
613名無し野電車区:2013/07/09(火) 09:34:45.25 ID:AxL7cAaCO
確かにSきっぷの割引率は凄いな
614名無し野電車区:2013/07/09(火) 09:58:59.64 ID:mbv5Ip9t0
あれは定期券の日割りとそんなに変わらないんだよ。
便利でお得だよ。
615名無し野電車区:2013/07/09(火) 11:39:12.26 ID:TQeTsiEEO
301号は高崎に行く始発で新潟ではいなほに接続するから混む
仮に越後湯沢ではくたか接続が有れば16両のMaxじゃないと厳しい日があると思う
616名無し野電車区:2013/07/09(火) 12:37:18.20 ID:YHeAxqtu0
長岡新潟間は新幹線だな。
何しろ便利だから。
617名無し野電車区:2013/07/09(火) 13:23:40.75 ID:TQeTsiEEO
浦佐〜新潟も新幹線だよな
不思議と越後湯沢〜新潟はあまり見ない
人の動きが無いのかな
浦佐〜長岡も301号からそこそこ降りるよな
618名無し野電車区:2013/07/09(火) 20:33:18.39 ID:Teg0j9bv0
>>615
はくたかも接続すればよさそうなのにやってないね。
越後湯沢発8時20分が2号か。
619名無し野電車区:2013/07/09(火) 21:07:03.15 ID:TQeTsiEEO
>>618
走らせる気が無いよね
早朝に急ぎたいなら飛行機使えって事か
620名無し野電車区:2013/07/09(火) 21:38:24.32 ID:Ojf4NoBh0
>>599
 福島以南の列車密度の関係で、275km/h運転+加速度アップしないとならない。
E5系が本気で走ったら、なすの&やまびこは邪魔者でしかないから。
621名無し野電車区:2013/07/09(火) 22:23:45.92 ID:TQeTsiEEO
>>620
でもやまびこ、なすの、つばさは無くせないよね
結局営業運転は無理無く走れる範囲内で時短するしかない
622名無し野電車区:2013/07/10(水) 00:02:01.67 ID:pcQugdP40
>>612

東京〜小田原は80km。東京〜小山と同じ。

長岡〜新潟は、豊橋〜名古屋とか、福島〜仙台とか。。。
623名無し野電車区:2013/07/10(水) 00:11:22.29 ID:qE3qirESO
>>622
豊橋〜名古屋間は約70kmあるぞ…


近いのは小倉〜博多間67km
624名無し野電車区:2013/07/10(水) 00:13:51.67 ID:ZobkwBRb0
>>623

嗚呼、東京からの距離的にちょうどいいかなと思ったんだけど。。

名古屋は県庁所在地で、豊橋は愛知県第二の都市、三河安城は燕三条みたいな存在?
625名無し野電車区:2013/07/10(水) 00:18:21.16 ID:qE3qirESO
福島〜仙台間も80kmあるよ

因みに東京〜熊谷間が64km
626名無し野電車区:2013/07/10(水) 00:19:05.19 ID:XuZ9hIiCO
冬に大量投入されるらしいな
スキースノボ荷物で毎冬阿鼻叫喚な車内
627名無し野電車区:2013/07/10(水) 00:32:31.95 ID:ZobkwBRb0
それ、在来線の営業キロじゃ?

でもまぁ、長岡〜新潟も心理的には80kmくらい離れてるからw
628名無し野電車区:2013/07/10(水) 20:43:54.74 ID:GZD2Ntqf0
最近渋谷歩いててもかわいいのいないね
ナンパする気もおきないかね
明らかに声かけられるの減ってるわ
629名無し野電車区:2013/07/13(土) 06:05:18.67 ID:ZqQxagdJ0
上越新幹線用のE7系は北陸新幹線のE7系の付属編成だろうな。

でかいので注意
ttp://damedao.web.fc2.com/img/1373662745.png
630名無し野電車区:2013/07/13(土) 14:10:57.84 ID:iQzGnox20
>>619
陸空どっちにしても朝一の会議には間に合わないから、活動は昼からということなんだろうな。
できちゃうと仕事的にはやらなきゃいけないので、下手に8時台に着くのも考えモンだ。
(実家が新潟の俺は、始発→そのまま出社で助かったことはあるが)
631名無し野電車区:2013/07/13(土) 14:43:56.15 ID:iQzGnox20
その意味では庄内恐るべし。
興味を持って調べたら…庄内空港には8時前に着く。東京に来るにも余裕w。
鉄道で勝つにはあけぼのに乗るしかないなw
632名無し野電車区:2013/07/13(土) 15:39:17.36 ID:V40iDxEyO
金沢と富山は北陸と能登廃止後に、青森ははくつる廃止後そうなってる
深夜で良ければ上越新幹線+きたぐにでも良かった
秋田はあけぼのしかないな
633名無し野電車区:2013/07/13(土) 16:51:03.16 ID:pm0u59+RO
あけぼの存続して欲しい
夜中の1時過ぎに新津を出て7時前に上野に着くのがいい
遅くまで残業した後でも翌朝には東京!寝台に横になりながら、死にそうな顔してる朝の通勤電車のサラリーマンを眺めるのも一興
634名無し野電車区:2013/07/13(土) 16:53:08.45 ID:bbgIjPlv0
>>633
どっちもどっちだろ。
635名無し野電車区:2013/07/13(土) 19:09:31.70 ID:/j7b3BHM0
7時前の通勤電車そんなに混んでないし
636名無し野電車区:2013/07/14(日) 08:14:44.16 ID:/dODic8y0
>>629
お疲れさん、アポォ〜!(Gババ)
637名無し野電車区:2013/07/14(日) 23:33:41.60 ID:4+buRIyu0
12時にカボチャになる新幹線を補う夜行は要るよな。
俺は東京を深夜に出て新潟に早朝に着く便が欲しい。
高速バス?ムーンライト(臨時)?…
それらは時間をもてあます(しかも単価の安い)計画旅行者で満員だ。
せめてムーンライトに自由席があれば。
638名無し野電車区:2013/07/14(日) 23:58:59.57 ID:9QYkUAz30
しかし新津1:34発の上りあけぼのに乗り込む人間ってどれくらいいるんだろう?
大阪0:34発の上りサンライズは結構ビジネス客の利用があると聞くが。
639名無し野電車区:2013/07/14(日) 23:59:59.29 ID:7JR8/T7RO
今度は寝台厨か
640名無し野電車区:2013/07/15(月) 02:00:38.76 ID:PzDshWKZO
>>637
混んでる時に出掛けなきゃいいだろ
旅慣れてないのうw
641名無し野電車区:2013/07/15(月) 08:07:54.82 ID:gE1KxBVWO
>>637
夜行で自由席詰め込みは防犯上不安
昔あった大垣夜行とか凄いよな
642名無し野電車区:2013/07/15(月) 12:46:00.52 ID:3B8LSj130
>>638
知ってる人自体が少ないと思う。新潟駅に寄ればすこしはちがうと思うけど。
終電に乗り遅れたときのムーンライトとあけぼのは選択肢としては頭にあるが
あまりアテにはしていない。急に席が取れるかわからないし。
643名無し野電車区:2013/07/15(月) 14:10:40.91 ID:YPwZkS4/0
新燕長浦湯上高本熊大上東
潟三岡佐沢毛崎庄谷宮野京
●━━━━━━━━●━● とき
●●●━━━━━━●●● とき
●●●●●●●●●●━━ えちご
━━●●●●●●●●●● たにがわ
644名無し野電車区:2013/07/15(月) 20:37:19.76 ID:TJAFKFkQP
>643
妄想の長岡止まりの必然性がみあたらない

ファビョーンてか?w
645名無し野電車区:2013/07/15(月) 23:10:35.93 ID:PzDshWKZO
あけぼのの時間に新津駅や新発田駅に行くのが一苦労だな
車で送って貰えればいいけど
646名無し野電車区:2013/07/16(火) 02:43:29.96 ID:aNBy5U4Q0
深夜1時30分に新津駅というのも大変だな。
それまで起きて待ってなきゃならない。

新潟人なら家に帰るだろうし,
東京人でも新潟駅前に泊まるだろう。
朝7時ころの新幹線で東京に向かう方がはるかに楽だ。
647名無し野電車区:2013/07/16(火) 08:35:33.11 ID:gXnM22Vo0
E5系の実質8連が上越にものさばるのは困るなw
648名無し野電車区:2013/07/16(火) 19:42:18.57 ID:Appovb0C0
あとはあけぼのの上野着6:58と始発の新幹線の東京着8:12をどう比較するかだな。
前者じゃなきゃ困るのはかつてきたぐにを利用していた?大阪方面へ向かう人間かも。
649名無し野電車区:2013/07/16(火) 21:13:18.75 ID:/H7rXNkMO
あけぼのは四六時中定時運転できない…
650越後路にはやて再来:2013/07/16(火) 23:04:58.77 ID:KfdWGPaX0
>>622-623
長岡−新潟間の実キロは55.7キロで山陽新幹線の小倉−博多間とほぼ同じ。
651名無し野電車区:2013/07/17(水) 00:38:16.44 ID:Jd9TJ1yq0
>>638
函館行日本海があった頃はそれに新津から乗り込む人もいたとのこと。
652名無し野電車区:2013/07/17(水) 09:47:33.66 ID:pFWWLtqAO
>>651
居ないよ
昔からRJの列車追跡シリーズは深夜新津停車の謎と言われる位だったから
653名無し野電車区:2013/07/18(木) 12:39:16.77 ID:kCz3JM9uO
そこで西村京太郎先生の出番ですね。
654 【東電 87.6 %】 :2013/07/18(木) 15:47:38.96 ID:kCz3JM9uO
火曜サスペンス劇場
西村京太郎シリーズ
寝台特急 日本海
「謎の新津停車、消えたA寝台の女」


こんな感じでどう?
655名無し野電車区:2013/07/18(木) 20:27:04.75 ID:n5s9bAvM0
新潟に立ち寄るため逆編成になる白鳥と、そうではない日本海。
西村京太郎登場以前からのトリックの小ネタだったような気がする。
656名無し野電車区:2013/07/18(木) 23:22:30.02 ID:qpJq5HuzO
98年頃だったかな…新津から日本海1号に乗りたくて乗った事がある
他は誰も居なかった
A個室が無かったから98年だったと思う
657名無し野電車区:2013/07/20(土) 12:57:25.12 ID:P/7kcPjz0
新幹線止まってるぞ
658名無し野電車区:2013/07/20(土) 13:07:11.89 ID:ZyRQykRw0
運転再開した。
659名無し野電車区:2013/07/20(土) 17:48:42.89 ID:81hYoIapO
車両不具合ではなく木の枝でショート、停電らしい
660名無し野電車区:2013/07/21(日) 01:45:36.72 ID:aR7HV/a6O
>>631
でも早朝羽田発の飛行機に乗るのは場所によって始発でも余裕とは言えない事がある
成田なら尚更
特に埼玉は辛いよw
661名無し野電車区:2013/07/21(日) 01:53:35.86 ID:MK9et9+E0
そういう時は都内に前泊すればいい。
どうせ新幹線だって間に合わないから,
飛行機を否定しても意味がない。
662名無し野電車区:2013/07/21(日) 06:06:43.79 ID:aR7HV/a6O
>>661
前泊って程の距離でもないんだよね
新幹線の場合は上野、大宮、東京のように空港へ行く途中で乗れるのが何げに大きい
常磐線、川越線、野田線、TX、高崎線、宇都宮線、中央線は新幹線を利用しやすい
横浜や川崎なら絶対に羽田が便利だけどな
663名無し野電車区:2013/07/21(日) 06:27:29.01 ID:tLPosglwO
飛行機に乗るためだけの前泊とかもったいなさすぎる
おまけに高い金払って寝坊したらその時点でアウトやで
ムーンライトえちごも2両程度のワンマン運行なら通年で持ったかもしれんな
664名無し野電車区:2013/07/21(日) 07:40:27.98 ID:aR7HV/a6O
国際線ならともかく国内線で前泊はもったいないな
665名無し野電車区:2013/07/21(日) 10:52:15.57 ID:j1Kl+zHM0
国内なら前日中に現地入りしてビジネスホテルで一泊だろうね。
666名無し野電車区:2013/07/21(日) 10:57:35.47 ID:pN0hzKmv0
結論、早朝や料金関係は夜行バス一択になる
667名無し野電車区:2013/07/21(日) 11:21:59.81 ID:aR7HV/a6O
>>666
仕事なら前の日に泊まって時間通り先方を訪ねるのがマナーです
668名無し野電車区:2013/07/21(日) 15:27:56.85 ID:yHKpDXgG0
2両編成のE4系キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!
http://gcon23.blog98.fc2.com/
669名無し野電車区:2013/07/21(日) 15:50:41.66 ID:6K4NSb3P0
リアルウソ電
670名無し野電車区:2013/07/21(日) 16:38:20.24 ID:aR7HV/a6O
E3系来てるんだね
671名無し野電車区:2013/07/21(日) 21:05:50.16 ID:xLDbivOc0
E5増殖で、上越にE2-1000投入確立上がる?
672名無し野電車区:2013/07/21(日) 21:08:11.07 ID:aR7HV/a6O
>>671
今年度4本は完了してなかったか?
TYO特別企画のE5系はまたやりたいみたいだけど
673名無し野電車区:2013/07/21(日) 21:22:01.31 ID:xLDbivOc0
東京〜高崎間で、長野新幹線あさまN編成との誤乗車を防ぐために、、、

上越新幹線ときは全車大窓、帯はピンク、フルカラーLED、シングルアームパンタのJ70〜75編成を使うべきだ!(笑)
674名無し野電車区:2013/07/21(日) 21:38:33.56 ID:aR7HV/a6O
マニアックなw
675名無し野電車区:2013/07/22(月) 02:10:51.71 ID:ntfXdXW10
>>667
マナーっていうか、緊急事態ではおっしゃるとおり。
取引先としての信頼関係があるなら、電話や遠隔会議等の
他の手段もあるだろう。
要は、いかに早くフォローできるかなんだよね。
その意味では営業車やレンタカーでの高速道路利用もありかな。
部下に運転させて。
676名無し野電車区:2013/07/22(月) 02:11:27.39 ID:ntfXdXW10
>>673
マニア以外は誤乗するってw。
677名無し野電車区:2013/07/22(月) 08:01:07.59 ID:QbeX05P4O
>>676
それ言ったら東海道新幹線はどれも同じ車両だよな
678名無し野電車区:2013/07/22(月) 11:55:44.07 ID:dfyMZCRg0
>>664
蒲田の安宿に前泊しまくってますがなにか?
679名無し野電車区:2013/07/22(月) 14:45:23.57 ID:STb1WOI00
>>677
東海道・山陽系統は一本の路線が東京から博多まで続いている形だから間違えてもとりあえず後から来る新幹線に乗れば大丈夫。
JR東の新幹線は路線が分岐に次ぐ分岐で乗り間違えたら最悪、引き返すのが厳しい方面へ行ってしまう。(なので列車名の数がややカオス。)
680名無し野電車区:2013/07/22(月) 16:06:11.64 ID:QbeX05P4O
>>679
仕方ないよね、構造上
まあ大宮までに気付けば大丈夫だけど
681名無し野電車区:2013/07/22(月) 16:45:17.39 ID:jDjtTElZ0
高崎へ停まらないあさまに乗ってしまって軽井沢で下車し引き返す事案が結構多い
殆どの人が引き返し区間の無賃乗車してるが
682名無し野電車区:2013/07/22(月) 16:58:13.62 ID:Df1iPErRi
流れぶった切りでスマソ
20年くらい前にも長岡を通過するあさひって存在しなかった?
たしかあさひ380、381号で浦佐、長岡、燕三条通過だったと思うんだけど
ふと子供の頃の記憶が蘇って
結構レアな便だったのかなぁと気になったもので
683名無し野電車区:2013/07/22(月) 16:58:51.08 ID:de/zddSc0
684名無し野電車区:2013/07/22(月) 18:45:16.10 ID:J1OJE8j6O
高速道路を走ってたら上越新幹線が横切ったけどあれはどのあたりだろう
685名無し野電車区:2013/07/22(月) 19:23:33.34 ID:5AntHfC30
>>682
20年前の時刻表見たけどなかった
あさひ380番代は東京〜越後湯沢発着だった
686名無し野電車区:2013/07/22(月) 19:36:50.04 ID:/rEzXu37i
>>685
わざわざ調べてくれてサンクス!
記憶違いだったのかなぁ
てか20年前の時刻表持ってるのすごいなw
687名無し野電車区:2013/07/22(月) 19:52:32.78 ID:5AntHfC30
1993だとまだ長岡通過便がないな、もっと後じゃないのか?
さらに訂正、東京だと思ったら上野だった
東京発着便少ねー
688名無し野電車区:2013/07/22(月) 20:09:34.45 ID:/rEzXu37i
>>687
いや、どうだろう
もしかしたらまだ上野発着時代だったかも
あと同じ頃の上越線に戸狩野沢温泉行きの快速が走ってた記憶がある
うーん、記憶があいまいだなぁ

上野行きのあさひ、もっかい乗ってみたい
もちろん200系12両編成で
689名無し野電車区:2013/07/22(月) 20:53:25.32 ID:5AntHfC30
>>688
それならと思って新幹線上野開業の1985を見てみたら発見した
あさひ380、381号停車駅は上野〜上毛高原の各停と新潟
上毛高原に止まるのが意味不明だw
690名無し野電車区:2013/07/22(月) 21:17:04.22 ID:/rEzXu37i
>>689
うぉぉぉ!!
よくぞ見つけてくれた!マジありがとう!
ホント停車駅のチョイスが謎だw
当時は上毛高原停車ってそこまで珍しくなかったけかなぁ
昔持ってた子供向けの鉄道マンガでも
上毛高原はあさひ停車駅って紹介されてた

しかし新幹線上野開業時の時刻表を持ってるとは恐れ入ったよw
オレも古い時刻表を取っておけばよかった
691名無し野電車区:2013/07/22(月) 22:07:16.13 ID:SLiQPIy+0
参議院選挙後の国会の主テーマは女性専用車両の廃止

京王線の女性専用車両内で起きた事件のスクープ映像
こちらがその瞬間です
http://www.youtube.com/watch?v=7QyHmAe2c-0&list=PLzeFCSP7xRziIIipBhtKgGQ-aCrLXq8Hi

男性のお客様に対して接客精神に欠けた無礼な車掌と
下品な女の暴言をご覧ください
692名無し野電車区:2013/07/22(月) 23:02:46.03 ID:QbeX05P4O
>>681
誤乗の場合は事情気の毒で金かからんよ
まあ昔なんか上野から国鉄カラーの485系が各地に走ってたから今の新幹線より凄いもんがあるな
489系、485系、183系、189系なんてマニアックな方じゃないと分からんし
693名無し野電車区:2013/07/22(月) 23:26:07.96 ID:si05E+wE0
>>684
本庄早稲田のあたりかな。
694名無し野電車区:2013/07/22(月) 23:38:50.75 ID:ZAcVXfo00
>>651
新潟から函館にいく交通手段の状況知ってる?
695名無し野電車区:2013/07/22(月) 23:46:34.91 ID:QbeX05P4O
>>684
埼玉県の上里SAから多少練馬よりの地点
上里は埼玉県最後の街で隣は群馬県藤岡
696名無し野電車区:2013/07/23(火) 00:18:09.36 ID:zZ8JS1Qx0
上信越道藤岡IC附近
新潟西IC〜ときめき橋間

この他は新幹線はトンネルの中だ
697名無し野電車区:2013/07/23(火) 00:21:02.73 ID:y8sqadop0
>>696
東京外環道の戸田東〜外環浦和

>>684はここではないだろうが
698名無し野電車区:2013/07/23(火) 15:41:36.83 ID:LaMEgkJQ0
新潟は今後関西方面及び東京〜羽越直通GCTに視野を入れてるみたい。
つまり上越新幹線にGCT乗り入れを要望してるとのこと・・・
699名無し野電車区:2013/07/23(火) 17:32:56.51 ID:gzTcwxFaO
何十年先だよw
700名無し野電車区:2013/07/23(火) 23:40:19.79 ID:6gqcWhqq0
2030年を目処に羽越FGTはあるかもよ。
その頃にはE653系も老朽化問題に差し掛かるだろうし、
東も2025年度末の札幌延伸以後の大事業として羽越フリゲ検討はしているみたいだが・・・

ただ問題は東がGCT(FGT)の開発組合に入ってないが、新潟支社は前向きの姿勢だからなぁ。

恐らくかつて東海が開発した300系を西日本がF編成として発注〜購入したようにを、
西が開発した降雪地仕様のGCT車両を8連に短縮(富山以東及び羽越線の輸送力及び8連仕様のE7系との併結対応を考慮)
して発注〜購入する流れじゃないかな?
7011310C大宮停めろ:2013/07/23(火) 23:48:41.07 ID:hvE9EGgo0
>>673>>676
2016年度のE7系導入後、誤乗車トラブルが多発しそうだな。
だから、上越新幹線のE7系は200系みたいにグリーンのラインにした方がいいかもね。
702名無し野電車区:2013/07/24(水) 00:02:39.09 ID:eOH5hB3e0
>>701
何を言っているのかよくわからんが、上越新幹線なら朱鷺色だろ
703名無し野電車区:2013/07/24(水) 07:20:00.83 ID:LgGGO7G8O
E129系みたいな感じだろうね、多分
704名無し野電車区:2013/07/24(水) 11:13:16.97 ID:u3SbmER80
大宮に極力とめるのは東北・上越・長野(北陸)交じる中
誤乗しても被害最小限に食い止める狙いも。

上野だと短すぎて気がつかんかもしれないし
705名無し野電車区:2013/07/24(水) 13:42:51.11 ID:LgGGO7G8O
昔の東海道新幹線なんか間違えてのぞみに乗るといきなり名古屋だったな
車両のカラーリングは大差ないし、全席指定で車掌に言われた時には次は名古屋という…
706名無し野電車区:2013/07/24(水) 13:46:30.00 ID:UxywxtY+0
誤乗防止のために上越新幹線はE2系で統一した方がいいな。
707名無し野電車区:2013/07/24(水) 15:14:55.33 ID:LgGGO7G8O
なんならE4系だけのが良くね
708名無し野電車区:2013/07/24(水) 18:47:32.02 ID:mIuxVnaxO
>>701
北陸みたいなみっともないカラーリングにはならないだろうから心配すんな
709名無し野電車区:2013/07/24(水) 19:03:33.98 ID:LgGGO7G8O
みっともないとは思わないけど地味だよね
710名無し野電車区:2013/07/24(水) 19:07:03.62 ID:BapBUbz4O
北陸新幹線と同じ車両が入るの??
711名無し野電車区:2013/07/24(水) 19:07:56.23 ID:6tDNzR9I0
入れてもらうんだよ。
712名無し野電車区:2013/07/24(水) 19:44:56.48 ID:LgGGO7G8O
>>710
多分違う仕様
713名無し野電車区:2013/07/24(水) 20:05:22.81 ID:8NK9d3Vk0
上越には50/60Hz両周波数対応車なんて必要ないからね。
714名無し野電車区:2013/07/24(水) 20:49:18.11 ID:9EgL0A1R0
実質はE2-MK2だしな
電気の相性をあわせる特殊装備はいらんが、
山登り装備は加速装置に転用できないかなw
715名無し野電車区:2013/07/24(水) 21:05:30.39 ID:d9Xofo2K0
同じ車両を入れるのにわざわざ違う仕様にするメリットがわからん
限りある東京発着枠をシェアするのに有効なのに、それを放棄するなんて
716名無し野電車区:2013/07/24(水) 21:14:55.90 ID:YaWA1Iyp0
>>715
グランクラスを省いた仕様とかじゃない?
717名無し野電車区:2013/07/24(水) 21:39:52.64 ID:d7QyooGg0
複数の車両形式があるとダイヤが乱れたときに収拾がつかなくなるから
東北はE5系、ミニはE6系、北陸・上越はE7/W7系に統一される。
上越新幹線と北陸新幹線の車両は共通運用になるとのこと。
新潟にもJR西日本の車両(W7系)が乗り入れるわけで胸熱。
718名無し野電車区:2013/07/24(水) 22:11:08.41 ID:YaWA1Iyp0
>>717
収拾つかないのはいろんな速度系がある東北新幹線の場合じゃないの?
上越や北陸新幹線は最高速度高くないからその点問題ないでしょう(現に今でも対応できてる)
719名無し野電車区:2013/07/24(水) 22:23:59.04 ID:d9Xofo2K0
ダイヤ混乱時の収拾がスムーズになると言ったほうが正確
またこれにより北陸から来た臨時が折り返し上越の臨時になるなど
弾力的な運用も可能となる
720名無し野電車区:2013/07/24(水) 23:02:26.83 ID:9EgL0A1R0
単一仕様にして整備費を削るか。
モノよりも人件費が高いってことだよな。
運用云々はおまけだろうな。
今でもバイのE2が臨時で上越にきたりしてるのか?山登りするE4もあるよね。
バッファは要るだろうけどわずかだと思う。
721名無し野電車区:2013/07/24(水) 23:41:02.01 ID:LgGGO7G8O
>>715
E2系0番台とE2系1000番台がそうだな
E2系1000番台は当初から東北上越仕様に改め、久々にに上越新幹線を出たばかりの新車が走った(02年)

>>717>>719
それやると尚更収拾つかないよねw
運用変えたらそれを戻さないといけないから大変なんだぜ
走行距離が変われば当然検査にも関わってくる
それに上越と北陸はフル区間のみだから遅れは稀だよ
722名無し野電車区:2013/07/24(水) 23:46:33.13 ID:LgGGO7G8O
>>718
過去にダイヤ乱れでE4系がはやての代走した事あったぞ
どうやら「Maxはやて」ではなく「Maxやまびこ」を名乗り、盛岡まで余裕時分を削りまくって10分も遅れなかったらしい
自分もまた聞きで詳細知らんから知ってる人が居たら教えてほしい
723名無し野電車区:2013/07/24(水) 23:53:23.93 ID:E91Q4QjZ0
やっぱE7系は北陸用と上越用で分けられる可能性大だな。
必要以上に急勾配+60Hz対応の車両造るのはナンセンスだしな。

上越用E7は、急勾配非対応、50Hz専用で、最高速度300q/h。
東北新幹線も宇都宮以南は320キロ運転しないから、上越用E7は那須塩原止めの「なすの」に使えるくらいの含みは残すかも。
724名無し野電車区:2013/07/25(木) 00:04:41.29 ID:ssE7O0eJO
>>723
コストダウンしたE2系がJ51〜だからね
上越に半端な数だけ北陸対応車をいれても、全部をそうしないと面倒くさいだけだと思う
後はまた復活したE2系の東北と上越の共通運用を今後どうするかだね
JRが東北とそれ以外なんて話を出してたけど
725名無し野電車区:2013/07/25(木) 00:32:52.99 ID:iV/rCTe00
>>723
上越は最高速度275キロで十分だろ。
それに羽越直通や関西方面のFGTの可能性も有るみたいだし。
何せ新潟県がそのためにJR東西の株式取得したからなぁ。
726名無し野電車区:2013/07/25(木) 00:54:12.21 ID:lAMwemkNO
>>725
越後湯沢と上越or糸魚川にアプローチ線つけて、
フリーゲージをほくほく線に乗り入れさせて金沢行きにしたら、おもしろいかもな。

もしかすると、首都圏〜金沢の輸送で、長野経由よりも速くなる??

もしそうなら北越急行奇跡の逆転HRだぞw
727名無し野電車区:2013/07/25(木) 00:56:04.05 ID:7YOSR+zj0
>>725

E2-1000は、最高速度315km/hなんだけど
羽越直通FGTだって? マジで実現すると思ってんの?w
728名無し野電車区:2013/07/25(木) 01:00:09.00 ID:JRzu+uRK0
315km/hって、平坦線均衡速度じゃなかったか?
729名無し野電車区:2013/07/25(木) 01:04:02.19 ID:iV/rCTe00
>>727
札幌延伸後の5年後(2030年頃)には実現するでしょう?
実現すれば大阪〜秋田の設定だって十分可能だ!!
730名無し野電車区:2013/07/25(木) 01:10:36.34 ID:lAMwemkNO
>>727
愛媛が四国新幹線、山形知事が奥羽・羽越をフル規格で〜とか言ってるが、
それよりは現実味あるだろw
車両さえできれば、後は車両基地付近で新幹線と白新線の線路つなぐだけだろ?
731名無し野電車区:2013/07/25(木) 02:02:43.24 ID:8oWsXWYr0
>>721
別に東北に行くわけでもなし、収拾が付かないとは思わない
それ以上に東京発着枠は切実な問題だと思うのだが
>>724
省略したE2は、E3も付いてるし第一長野はN編成で間に合ってる
現時点では長野のプライオリティは全く高くないので長野に合わせる必要はない
よって省略ということも可能だったと思う
しかしE7は状況が違う
その頃はもう北陸と上越が逆転し、北海道新幹線も開業して大宮以南が苦しい
果たしてコストダウンだけのために上越専用車を作るのだろうかということ
732名無し野電車区:2013/07/25(木) 06:35:28.43 ID:ssE7O0eJO
>果たしてコストダウンだけのために上越専用車を作るのだろうかということ


そのまま理由述べてるよねw
大宮以南が苦しいなら8+8を続けるしかない
それでも上越は元が少ないから影響力は微妙
733名無し野電車区:2013/07/25(木) 06:39:23.74 ID:ssE7O0eJO
>現時点では長野のプライオリティは全く高くないので長野に合わせる必要はないよって省略ということも可能だったと思う


どちらかと言えば長野北陸が特殊仕様なんだけどね
だからE5系も60ヘルツ対応させてないしE2系の時と違い路線専用車両を造る方向になった
734名無し野電車区:2013/07/25(木) 08:24:28.30 ID:7F9ua+Er0
J小窓(2両だけ大窓)編成は一時的に上越系で使われるだろうけど
最終的には淘汰されるだろう。
中間大窓も巻き添えで廃車。
735名無し野電車区:2013/07/25(木) 09:28:06.83 ID:iV9EaPWVO
新幹線の電源だけでも50ヘルツに統一できなかったのか?
電気のことはよく知らないけど周波数の変換機とか無いのか
736名無し野電車区:2013/07/25(木) 09:48:38.58 ID:Bd6JSaCK0
>>735
60Hzのモーターで50Hzの発電機回すだけだからずっと昔からある。
737名無し野電車区:2013/07/25(木) 10:00:57.85 ID:ssE7O0eJO
>>735
東海道新幹線は静岡神奈川東京も変換装置で50ヘルツから60ヘルツに変えて給電している
北陸新幹線は新潟県内で一旦50ヘルツに戻るが、車両側で対応させているから非常時には50ヘルツでも60ヘルツでも両方流せる仕組みになるそうな
新潟だと佐渡だけ全域が60ヘルツになっている
738名無し野電車区:2013/07/25(木) 10:06:23.74 ID:ssE7O0eJO
>新幹線の電源だけでも50ヘルツに統一できなかったのか?


長野新幹線以降は車両側で対応さる事になった
VVVF装置なんかは整流した直流を使うから問題無いが、降圧するためのトランスや空調に使う補助電源に対策が要る
東の新幹線のサービス電源はもちろん50ヘルツが使われてる
739名無し野電車区:2013/07/25(木) 11:06:41.54 ID:5MTPP4raP
50ヘルツの方が電気製品は壊れやすい。
これ豆な。
740名無し野電車区:2013/07/25(木) 12:25:32.28 ID:mGuQmvRF0
>>735
不可能。
車両側で対応する。
60Hz:東海道山陽九州新幹線
50Hz:東北上越北海道新幹線
50Hz/60Hz:北陸新幹線
北陸新幹線だけは車両を分けるしかない。
741名無し野電車区:2013/07/25(木) 12:42:38.89 ID:Bd6JSaCK0
>>740
東海道新幹線は50Hzのモーターで60Hzの発電機回して50年前から全区間に60Hzを供給している。
742名無し野電車区:2013/07/25(木) 13:37:24.89 ID:8oWsXWYr0
>>732-733
>そのまま理由述べてるよねw
お前さんの主張を引用してそのまま否定しただけだが?

>大宮以南が苦しいなら8+8を続けるしかない
北陸開業後もラッシュ時以外に8+8を続けるのはそれは上越の減便を意味する、でもそれは嫌だろ

>どちらかと言えば長野北陸が特殊仕様なんだけどね
E5だって充分特殊だが?

>だからE5系も60ヘルツ対応させてないしE2系の時と違い路線専用車両を造る方向になった
それはE5は上越北陸とって単にオーバースペックすぎるだけだからだろ
北陸にとっては全く方向性の違う車両だし
上越にはE5なんか入れずに先頭車の定員が多い車両を、となるだろ
だいたいなんでそこまでE5を基準に考えるんだ?
E7の北陸仕様はコストダウンで不要としながらも
東北走行用にスピードアップ、分割併合対応、付属編成も欲しいと言ったり
これはもうE5を入れたいですと言ってるようにしか思えん
743名無し野電車区:2013/07/25(木) 14:00:22.07 ID:Bd6JSaCK0
新潟はE2で十分です。
744名無し野電車区:2013/07/25(木) 16:39:03.90 ID:ssE7O0eJO
>>742
現在の運行形態でやるなら8+8と10でやるしかないだろうけどね
今後も上越は本数限られるのは変わらんだろうし
745名無し野電車区:2013/07/25(木) 16:51:19.07 ID:ssE7O0eJO
>E5だって充分特殊だが?
長野新幹線は50/60ヘルツ対応車両じゃないと入れないから東の中では特殊な路線


>上越にはE5なんか入れずに先頭車の定員が多い車両を、となるだろ
だいたいなんでそこまでE5を基準に考えるんだ?
E7の北陸仕様はコストダウンで不要としながらも
東北走行用にスピードアップ、分割併合対応、付属編成も欲しいと言ったり
これはもうE5を入れたいですと言ってるようにしか思えん

現状のように「東北上越向け」か今後は「長野上越」向けで造るか、分かるのは来年頃になるだろうね
746名無し野電車区:2013/07/25(木) 16:58:35.96 ID:yZtGnMhKO
大宮止まりの上越新幹線が出来たりして。
747名無し野電車区:2013/07/25(木) 17:05:06.96 ID:ssE7O0eJO
そこまで本数が有ればいいけどね
時間1じゃ東京まで持ってけるでしょ
748名無し野電車区:2013/07/25(木) 17:07:06.09 ID:oS7MqIti0
>>745
上越向け新車は2016年度予定だから早くて2015年(再来年)位でしょう
場合によっては実車が出て来るまで不明って事も有りそうだけど

>>746
上越に限らず東北北陸も臨時の大宮発着が出て来るのは確実だろう
定期まで大宮発着にはならんだろうけど
749名無し野電車区:2013/07/25(木) 17:18:10.88 ID:8oWsXWYr0
>>745
>長野新幹線は50/60ヘルツ対応車両じゃないと入れないから東の中では特殊な路線
小手先の工事で200系からE4まで入れてしまう北陸と
特徴的な先頭車をはじめ全周ホロ台車カバーなど高速走行に特化したE5
越えられない壁はむしろE5の方だと思うのだが…

>現状のように「東北上越向け」か
そのE5を東北上越向けに開発したと言うのか?
東北お下がりのE2が転がってきたのは単にタイミングが良かっただけでE5は上越には来ないだろ?
東北上越向けのE7を作る意味も分からない
750名無し野電車区:2013/07/25(木) 18:02:33.85 ID:ssE7O0eJO
>>749
50/60ヘルツ対応はトランスを対応品に変えないといけないし、200系は軽量化のため座席を代えたりした
それなりに改造してたから小手先って事も無い
E4系は当初から抑速ブレーキは付けてたが全部は対応させてない
E5系とはまた違う形で金はかかっとるな
751名無し野電車区:2013/07/25(木) 19:05:38.81 ID:7y0Xlzs5O
>>746
また北陸人の念仏かw
752名無し野電車区:2013/07/25(木) 19:12:02.90 ID:ssE7O0eJO
大宮返ししにくい配線したからなぁ
753名無し野電車区:2013/07/25(木) 20:54:46.85 ID:NGuMnf8M0
金沢行きの新幹線の終電は新潟よりだいぶ早くて20時台だろうな。
754名無し野電車区:2013/07/25(木) 21:08:02.54 ID:ssE7O0eJO
21:04か21:12じゃね
755名無し野電車区:2013/07/25(木) 21:51:06.97 ID:ZPNtSyrb0
>>753
おそらく20時30分ころになる。
756名無し野電車区:2013/07/25(木) 22:33:46.51 ID:5+XdjQaM0
>>753-755
最速達(大宮・長野・富山のみ停車?)が2時間25分程度とされていて、
1駅停車ごとに所要時間が3〜5分伸びるから、金沢着が23:50頃とするなら、
準最速達(大宮・長野・上越妙高・富山・新高岡停車)なら東京発は21:15頃、
速達系(上野・大宮・高崎・長野・上越妙高・富山・新高岡+あと1〜2駅停車)あるいは
長野まで速達で以遠各停(上野・大宮・長野・以遠各駅停車)なら東京発は21:00頃
といったところかと

>>755
各駅停車ならそのくらいになるかな
757名無し野電車区:2013/07/25(木) 22:35:13.99 ID:qrgmpYsZ0
なんで上越のスレで北陸の話になるんだよw
758名無し野電車区:2013/07/25(木) 22:41:40.37 ID:fDKFk+Ug0
>>752
でも上野よりはマシ。
759名無し野電車区:2013/07/25(木) 23:06:02.90 ID:ssE7O0eJO
>>758
上野の方が一瞬だけ上りを塞げば田端に引き上げできるからマシ
一部上野発着の臨時があるのはそのせい
大宮は上越長野が一番外側だから構内を何線も併面交差しないと折り返せないし、車両基地には上野駅でスイッチバックさせて入れる関係で非常時しか無理
東北は大宮で那須高原方面への折り返し可能だけどな
760名無し野電車区:2013/07/25(木) 23:30:12.95 ID:cFsy49kN0
>>55-56
首都圏から佐渡へ向かう観光客を目当て?となる高速バス新宿駅−新潟港(佐渡汽船ターミナル)間が来月運行開始。
新宿駅発昼便
新宿駅13:00発→池袋駅13:30発→大宮駅14:15発→新潟港20:02着−カーフェリー接続−新潟港22:40発→両津港1:10着
新宿駅発夜便
新宿駅22:40発→池袋駅23:10発→大宮駅23:55発→新潟港5:42着−ジェットフォイル接続−新潟港6:55発→両津港8:00着

新潟港発昼便 カーフェリー接続 両津港9:15発→新潟港11:45着 ジェットフォイル接続 両津港11:30発→新潟港12:35着
新潟港13:17発→大宮駅19:15着→池袋駅19:55着→新宿駅20:20着
新潟港発夜便(カーフェリー接続)
両津港19:30発→新潟港22:00着−バス接続−新潟港22:17発→大宮駅4:35着→池袋駅5:15着→新宿駅5:40着

なお、新宿駅−新潟港の高速バスの時刻はJTB時刻表8月号765ページ、佐渡汽船の時刻は同時刻表の812ページにあります。
761名無し野電車区:2013/07/25(木) 23:40:25.96 ID:ssE7O0eJO
>新宿駅発昼便
新宿駅13:00発→池袋駅13:30発→大宮駅14:15発→新潟港20:02着−カーフェリー接続−新潟港22:40発→両津港1:10着

夏場は新潟発22:40が有るけど普段は19:30が最終なんだよね
夏場以外は運行が終わった後の時間に着くのか?(バス自体が臨時かは知らんけど)


新潟港発昼便 カーフェリー接続 両津港9:15発→新潟港11:45着 ジェットフォイル接続 両津港11:30発→新潟港12:35着
新潟港13:17発→大宮駅19:15着→池袋駅19:55着→新宿駅20:20着

これもフェリーが着いてから時間が空きすぎだから利用価値が?だな
JF使う急ぐ客がその後時間かかるバス使うとは思えない
下り夜行便以外は微妙だな
762名無し野電車区:2013/07/25(木) 23:43:08.31 ID:NMhC62is0
>>759
那須高原って駅あったか?w
でも、配線的に東北の方が大宮折り返ししやすいのも事実。

一時期、赤羽に新幹線駅を!って構想もあったみたいだけど、赤羽駅があれば折り返しも楽かも?
763名無し野電車区:2013/07/25(木) 23:48:44.91 ID:ssE7O0eJO
>>762
那須高原って書いちゃったよw那須塩原の留置線
折り返し設備より上越長野は越後湯沢か長野まで回送して基地に引き上げになるのがネックだな
結局田端になる
764名無し野電車区:2013/07/25(木) 23:58:39.69 ID:cFsy49kN0
>>761
そうなると新宿発昼便は夏場以外では佐渡汽船との接続はなくなるな。
あれでは新潟港へ行く意味がなくなる。途中の新潟駅や万代バスシティーセンター終着でいいかも。
765名無し野電車区:2013/07/26(金) 07:46:50.37 ID:wT3eUe040
「60Hz」をNGWord登録してスッキリ。
766名無し野電車区:2013/07/26(金) 07:56:55.56 ID:D0pDDlHM0
>765
こういう人は、何なんでしょう?
767名無し野電車区:2013/07/26(金) 12:19:37.95 ID:o6TYhgkn0
そもそも北陸新幹線はスレ違いなんだよ。
分かったか?
768名無し野電車区:2013/07/26(金) 13:34:31.42 ID:txfVU8oJO
>>764
10年くらい前まで新潟発は21:40が最終のフェリーだった
時間に余裕がある夜行便以外は全てフェリーに時間を合わせる事ができないだろうね
769名無し野電車区:2013/07/26(金) 13:42:44.66 ID:txfVU8oJO
>寺泊−燕三条は脇野田−直江津とあまり変わらない距離である。


読んでみて思ったが、寺泊と燕三条は距離的なものより移動手段が無いよね
鉄道で行くなら寺泊駅と佐渡汽船寺泊ターミナルは距離あるし
以前国鉄(JR)と佐渡汽船で連絡運輸してたけど寺泊-赤泊はやってたんだっけ?
770名無し野電車区:2013/07/26(金) 19:18:44.76 ID:8fatm6S/0
771名無し野電車区:2013/07/26(金) 20:26:20.77 ID:txfVU8oJO
>>770
寺泊車庫と燕三条駅って一応ある事はあるんだ
しかし時間食うな…
772名無し野電車区:2013/07/26(金) 23:19:36.47 ID:CJXKbgQuO
今現在一時間辺りの本数が一番少ないのって長野か上越だよね??

北陸が開業したら上越より北陸のが本数あるかな?
773名無し野電車区:2013/07/26(金) 23:24:24.80 ID:jXhMaaK10
長野以遠も一時間に1本か2本程度じゃねえの、現状で石川富山福井の鉄道と航空あわせても新潟以下だし
774名無し野電車区:2013/07/26(金) 23:48:51.04 ID:txfVU8oJO
>>772
昼間のときは時間1本かあっても2本だよ
たにがわ含めても新潟とは関係無いから意味ないしな
終点まで行くという意味では長野まで行く方が本数多い時もある
775名無し野電車区:2013/07/26(金) 23:57:12.87 ID:KHizE2GV0
平屋8連の輸送力不足補うためか、臨時も本数多いしな
長野以遠は予想需要見る限りフリークエンシーに注力しない限り
27往復を超えるとは思えん
776名無し野電車区:2013/07/27(土) 00:00:25.09 ID:txfVU8oJO
>>775
そうだと思う
佐久平や上田も利用者数は本来なら時間一くらいだろうね
金沢開業で車両が全て12両になれば中間駅は多分停車本数減るよね
777名無し野電車区:2013/07/27(土) 01:02:15.32 ID:n0sFRGgh0
>>768
先日ウィラーで夜行の新宿〜佐渡汽船ターミナルに乗ったが
運転手曰く、船に乗るつもりがなくても、駐車料金が安いからってことで
佐渡汽船に自家用車を停めたまま旅行に行く人が結構いるらしい。
新潟交通の下り昼行便も当面は自家用車乗り継ぎ用途になりそうだ。
もう1時間早いと最終フェリーに丁度良いんだが、やっぱり遅延が心配だな。

ちなみに、ウィラーは元々6:10着予定で6:00発のフェリーは諦めるつもりだったものの
(6:55のジェットフォイルでも通常6,340円が3,580円なので、フェリー2,440円と大差ない)
運転手が気を利かせてくれてフェリーに間に合わせてくれた。佐渡汽船までの客は俺一人なのに。
有り難かったけど安全第一で頼むわ・・・こういうのの積み重ねが事故になるんじゃ?
778名無し野電車区:2013/07/27(土) 01:57:08.25 ID:w5nGYW7Y0
>>777 大当たり
貴重なrepoありがとう
ウィラーは新宿の三角ビルに待合室があるが、けっこうよさそうな待合室だね。
(ヨドバシカメラ前の古臭いターミナルに比べて)

正直、俺は昔に西武・新交・越後のバスに乗ったきりなんだ。
ムーンライトも、昼の各駅乗り継ぎもやってみた。
オートバイでの三国越えも、車での高速道も。

で・・・、やっぱ新幹線が気楽で早いw。
779名無し野電車区:2013/07/27(土) 02:42:12.48 ID:/muKvKqV0
金高富黒糸上飯長上佐軽安高本熊大上東
沢岡山部魚越山野田久井中崎庄谷宮野京
●━●━━━━●━━━━━━━●━● はくたか(1往復/日)
●●●━━━━●━━━━━━━●●● はくたか(2往復/日)
●●●●●━━●━━━━━━━●●● はくたか(2往復/日)
●●●━━━━●━━━━●━━●●● はくたか(2往復/日)
●●●●●●●●━━━━●━━●●● はくたか(12往復/日)
●●●━━━━●●●●━●━━●●● はくたか(2往復/日)
●●●●○●○●●●●━●━━●●● はくたか(3往復/日)
●●●●●●●●__________ はくたか(2往復/日)
_____●●●●●●━●━━●●● あさま(3往復/日)
_______●●●●○●○●●●● あさま(12往復/日)
__________●●●●●●●● あさま(1往復/日)

新燕長浦湯上高本熊大上東
潟三岡佐沢毛ア庄谷宮野京
●━━━━━━━━●━● とき(1往復/日)
●●●━━━━━━●●● とき(3往復/日)
●●●●●━━━━●●● とき(1往復/日)
●○●━━━●━━●●● とき(3往復/日)
●●●●●●●━━●●● とき(10往復/日)
●●●━━━●●●●●● とき(3往復/日)
●●●●●●●●●●●● とき(7往復/日)
●●●●●●●_____ とき(1往復/日)
●●●●●_______ とき(1往復/日)
____○○●●●●●● たにがわ(7往復/日)
780名無し野電車区:2013/07/27(土) 05:17:05.71 ID:sOjT9kl5O
>>779
キチガイ?
781名無し野電車区:2013/07/27(土) 08:14:09.39 ID:AAHDLP/0O
>>777
あそこの駐車場は1日1000円以上しなかった?
新潟としては安くない部類だと思うけど
782名無し野電車区:2013/07/27(土) 09:51:23.76 ID:/Mj9JCil0
結局、E2系延命化工事は上越新幹線への対応っぽい

>E7系の先行導入をめぐっては、
>同社側は3月、金沢延伸までの約1年間でE2系から徐々に切り替えていく計画を示した。
>「あさま」は延伸後の長野発着の列車名として残る可能性がある。

http://www.shinmai.co.jp/news/20130727/KT130726ATI090012000.php
783名無し野電車区:2013/07/27(土) 11:08:35.16 ID:8iUYTbVl0
>>780
高崎まで上越新幹線を走るというだけでスレに出没してくるが、
人の気質的にあまりかかわりたくない地域
784名無し野電車区:2013/07/27(土) 12:19:25.39 ID:AAHDLP/0O
>>782
上越はJの0番台と1000番台だよ
Nに関しては長野発着便に残る
785名無し野電車区:2013/07/27(土) 16:12:11.94 ID:qx/EzADpO
新潟発着は最低でも時間2本欲しい。

東京、上野、大宮、高崎、新潟、であさひ復活希望!
786名無し野電車区:2013/07/27(土) 17:09:43.09 ID:gD3AH1PU0
>>781
佐渡汽船利用者は1日800円になる
787名無し野電車区:2013/07/27(土) 17:23:32.46 ID:AAHDLP/0O
>>786
777は佐渡汽船利用者じゃなくてもて書いてるが
788名無し野電車区:2013/07/27(土) 17:28:41.67 ID:JLBfUX9ZO
新潟発着は2時間で1本にしろ
789名無し野電車区:2013/07/27(土) 17:30:37.27 ID:AAHDLP/0O
時間1は無いと不便だべ
790名無し野電車区:2013/07/27(土) 18:52:14.32 ID:NL+5XS860
791名無し野電車区:2013/07/28(日) 00:23:38.01 ID:Cqm1FOtb0
>>778
俺もこっちに戻る時は新幹線だよ。自由席でも必ず座れるし。
車とか昼行バス、在来線乗り継ぎは時間と体力の無駄だろう…

スレチだから簡潔に。ウィラーの新宿の待合所は綺麗なだけであまり広くないし
新宿駅から遠すぎて大江戸線使いたくなるレベル。
じゃあ新潟交通の夜行新宿便はと言うと、小田急ハルク前の路線バス乗り場だから
待合室どころか椅子すら無くて過酷な状況。どっちもどっちかな。

>>781
おそらく、駐車したら船に乗るふりして佐渡汽船の窓口で割引券を貰ってくるんだと思う。
券売機でも乗船券が買えるから、窓口では乗船券まで確認していないんじゃないかな。
それでも1日800円ってどうなんだろ。微妙だな…
792名無し野電車区:2013/07/28(日) 01:54:49.83 ID:d3GiCIC2O
>>791
割引券は乗船券を買って見せてからだと思った
まあ、買ったふりしては何とも言えないけど…
793名無し野電車区:2013/07/28(日) 09:17:31.17 ID:5Jg2FQ8q0
時間2本は欲しい。
794名無し野電車区:2013/07/28(日) 09:57:47.70 ID:d3GiCIC2O
混んでる時間帯はそうだな
795名無し野電車区:2013/07/28(日) 14:13:20.17 ID:tlhtia800
北陸新幹線の豆炭をNGワードに登録してスッキリ!

新燕長浦湯上高本熊大上東
潟三岡佐沢毛ア庄谷宮野京
●━○━━━━━━●━● とき(2本/日)
●━━━━━●━━●●● とき(1本/日)
●●●━━━━━━●●● とき(2本/日)
●●●●●━━━━●●● とき(2本/日)
●●●━━━●━━●●● とき(5本/日)
●●●○●○●━○●●● とき(12本/日)
●●●●●●●●●●●● とき(5本/日)
●●●●●_______ とき(1本/日)
____○○●●●●●● たにがわ(8本/日)
796名無し野電車区:2013/07/28(日) 23:41:43.02 ID:kdEma8UC0
新燕長浦湯上高本熊大上東
潟三岡佐沢毛ア庄谷宮野京
●○●━━━━━━●━● とき(5本/日)
●●●━━━●━━●●● とき(15本/日)
●●●●●●●●●●●● とき(8本/日)
______●●●●●● たにがわ(10本/日)
797名無し野電車区:2013/07/29(月) 11:38:37.76 ID:hhkKCgck0
J編成のJってもともと上越へ行くからJにしてたんじゃなかったっけ?
長野用がNで
798名無し野電車区:2013/07/29(月) 13:08:26.66 ID:V3rVwzlvO
ジョイントのJだよ
Nは長野
Eは越後なのかな
799名無し野電車区:2013/07/29(月) 18:49:54.72 ID:NegHleaG0
>>798
登場順に、原則アルファベット順だろ。
E,F,G,H,K=200系、L=400系、M=E1系、N=E2系...で、Jは、例外的に少し戻った感じ。
800名無し野電車区:2013/07/29(月) 19:27:03.82 ID:RcTru/J8O
800なら上越新幹線にまさかのグランクラス導入
801名無し野電車区:2013/07/29(月) 19:27:17.38 ID:V3rVwzlvO
>>799
そうでも無いらしい
たまたまか狙ったか分からないがE2系J+E3系RはJRになるんだよね
山形のLは在来線に入るからLocalって説もある
ちなみにN700系のZは究極の新幹線だから「Z」なんだってさ
802名無し野電車区:2013/07/29(月) 20:53:36.85 ID:NegHleaG0
>>801
東海は、意味を含ませている。J=Jaban,C=Central,Z=おっしゃる通り。
803名無し野電車区:2013/07/29(月) 20:55:00.01 ID:NegHleaG0
J=Japanね。
804名無し野電車区:2013/07/29(月) 20:57:25.94 ID:V3rVwzlvO
>>802
有ったり無かったりみたいだけどね
そのZもあっけなく消そうとしてる
805名無し野電車区:2013/07/29(月) 23:18:06.56 ID:NhYg2dFW0
幻の貨物新幹線 本気だった 
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2013072990070009.html

長年の論争に終止符が打たれたニュース
亡くなる前に真実を明らかにしてくれて良かった

次のターゲットは過疎ダイヤ確定の上越新幹線走行かもな。(www
806名無し野電車区:2013/07/29(月) 23:22:14.67 ID:XBXjnCbW0
羽越線で運用が始まる683系は
USED(中古)のU編成w
807名無し野電車区:2013/07/30(火) 00:18:17.15 ID:81kPBgMXO
E653系ですがw
808名無し野電車区:2013/07/30(火) 01:52:06.36 ID:+eZcdQFn0
>>805
何でも中傷の材料にするんだな。あなた日本の人?

ちなみに常磐線E653の後継のE657。
普段横から見てるとワカメが張り付いたみたいでマヌケけなんだが
正面から走って来ると・・・スゲー怖えぇ。
809名無し野電車区:2013/07/30(火) 06:44:16.50 ID:81kPBgMXO
貨物新幹線をやらなかった決め手は夜間に充分保線の時間を確保し安全を第一に考えたから
山陽は片線を使い夜間の運行も可能な設計にしていたが、それも実行しなかった
田端あたりから積んで北海道や青森まで運ぶのは有りかもしれないが、新潟仙台名古屋くらいは距離的にトラックで集荷して運んでも時間はトータルで変わらんよ
トラック業界は只でさえ過当競争で仕事の取り合い
810名無し野電車区:2013/07/30(火) 06:58:30.66 ID:faRP49gsO
夜中の運行休止時間というのは、どうしても取らなければならんの?
運行頻度が高くてボロい東海道はともかく、東北上越くらいなら休み無しでも何とかなるだろ
811名無し野電車区:2013/07/30(火) 07:13:31.86 ID:lDCM+XrR0
日本人は翌日配達にこだわり過ぎるから、鉄道へのモーダルシフトが進まないんだよな
食品関係も世界一の保冷技術を活用すれば鉄道輸送できるし
812名無し野電車区:2013/07/30(火) 07:29:59.22 ID:81kPBgMXO
>>811
食品に関しては世界でも珍しい生食文化があるからね
生食どころか活魚輸送もある
813名無し野電車区:2013/07/30(火) 07:45:23.25 ID:2i5wXcrc0
いつだったか忘れたけど
テレビで氷をジェル状にして電気で振動を与えた状態だと
48時間は水揚げされたときと同じ鮮度を保つ技術があるとか
野菜に関しては2週間鮮度維持できてたな

こういう技術をもっと活用すればいいのにね
814名無し野電車区:2013/07/30(火) 08:09:40.02 ID:81kPBgMXO
>>813
活魚じゃないとダメな時もあるからな
だから東北道の名物活魚トラックはあんなに飛ばす
吹雪でも関係無くとにかく速い
関越道の活魚トラックは都内まで300キロ程度だからかそこまで速くない
815名無し野電車区:2013/07/30(火) 10:42:26.07 ID:81kPBgMXO
>>810
02年のW杯の時に160キロで夜間走らせたのは知ってるよな
たまになら可能だけど、本来新幹線を夜走らせるメリットは無い
騒音問題があって高速運転できないのと、片側を使って160キロで運行しても保線作業員が危険
816名無し野電車区:2013/07/30(火) 13:01:43.32 ID:mmRp84kl0
それに、突発事象以外で深夜走行する場合は、予め沿線民への周知という作業が
加わるから面倒くさい。
817名無し野電車区:2013/07/30(火) 20:03:39.57 ID:3hKZ/0Qs0
新潟周辺の上越新幹線の定員は片道
27本×(817または814)=約22000席。
8両平屋(長野並630席)に統一すると
約17000席だから▲5000席の減。1日では▲1万席。
ほくほく線利用1日5600人だから、乗車率56%で
ぴったり計算が合う。
東京駅でも、4線のホームを東北2本、上越1本、長野北陸1本で
分け合っている。(発着番線はバラバラで分かりにくいが)
最も意味不明なのは、上越を標的に中古車を次々投入する理由。
これだけはヲタ歴は長いつもりだが、いくら考えてもわからん。
818名無し野電車区:2013/07/30(火) 20:28:01.23 ID:81kPBgMXO
>>817
E1系、E2系1000番台、E4系は新車で来てたよ
まだ線区別に投入する前の話だから今後E5系が転属してくれば中古車?かもしれないが、純粋な中古車はまだ無い
819名無し野電車区:2013/07/30(火) 20:32:42.46 ID:81kPBgMXO
>最も意味不明なのは、上越を標的に中古車を次々投入する理由。
これだけはヲタ歴は長いつもりだが、いくら考えてもわからん。


気付いてないだけだと思う
E4系の仙台車も上越運用に付いてたし、E2系も今は再び東北上越を共通運用で走るようになったが、これも以前は長野上越東北で共通運用に就いていた(Nの東北運用は無い)
820名無し野電車区:2013/07/30(火) 21:58:35.07 ID:lvZLsn1V0
>>818
200系が意外に長持ちするな〜と思ったら、
老朽化した上越オリジナルの代わりに
不要になった東北オリジナルの200系を代替として
入れていたんだ。長持ちしたわけだね。
E1系もそう。半分は東北で華々しく
E1系やまびことしてデビュ−したのに、最後はあたかも
上越専用車のようにJR東自らねつ造していたけど。
E4系も半分は東北の中古車でE1系と同じ運命。
90年代に上越を走ったE2系は新潟所属ではなかった。
821名無し野電車区:2013/07/30(火) 22:34:18.64 ID:81kPBgMXO
>200系が意外に長持ちするな〜と思ったら、老朽化した上越オリジナルの代わりに不要になった東北オリジナルの200系を代替として入れていたんだ。長持ちしたわけだね。

仙台に行ったのもあれば新潟に来たのもあるし、組み換えで元が何かよく分からないのもある
Kは機能的につばさ連結メインだったが00年頃までにE4系に置き代わり、新潟所属の200系の東北運用は昨年まで続いた
ちなみに200系は基本的に全て国鉄製作で同時期の誕生、2000番台はそのまま廃車、Kの新潟転属で最終的には上越用にリニューアルした形になった

>E1系もそう。半分は東北で華々しくE1系やまびことしてデビュ−したのに、最後はあたかも上越専用車のようにJR東自らねつ造していたけど。

94年に仙台所属でMaxあさひ、Maxとき、Maxやまびこ、Maxあおばでデビュー
券売機の画面に主演するJRの主役だった
Maxという車両自体のPR、CMはこれ以降E5系まで無かった

>E4系も半分は東北の中古車でE1系と同じ運命。
01年にMaxあさひとMaxあさまに登場、26本中15本が新潟所属だった(いつの間にか上越専用車って感じか?)

>90年代に上越を走ったE2系は新潟所属ではなかった。

98年は長野所属のN編成(Jでの代走有り)、02年からは10両化のため仙台所属のJ編成
1000番台はE1系以来誕生すぐに上越を走った車両
822名無し野電車区:2013/07/30(火) 22:41:01.26 ID:81kPBgMXO
>東北オリジナルの200系


東北仕様のシャークノーズ200系2000番台は新潟に転属する事も無く04年までに退役、JR化後に製作したDDもとっと廃車
Kはつばさ連結が早いうちにE4系化されたのでどこに入るかは運だったが、01年頃はとき・たにがわ運用が多かったよ
823名無し野電車区:2013/07/31(水) 00:32:23.03 ID:L7ktZLa00
>>822

新潟所属にはならなかったけど、新車の200系2000番台(当時F52編成)は上越新幹線を走行していた。
ピンストライプのシャークノーズはカッコ良かったね〜
廃車直前時(平成16年)もG車抜いた12両編成で、H4編成が再び上越新幹線に登場し、興奮したもんだw
H5編成も来てくれたけど、こちらは200番台。
824名無し野電車区:2013/07/31(水) 06:57:58.88 ID:zyFRhhfK0
【北陸民のための首都圏講座】
首都圏のJR幹線と平行する高速
上越新幹線−関越道
東北新幹線−東北道
東海道新幹線−東名道
長野新幹線−上信越道
中央本線−中央道
常磐線−常磐道
総武本線−東関東道
825名無し野電車区:2013/07/31(水) 07:22:32.90 ID:Bm6FwVFRO
>>823
本数が無いからかなり運が良くないと当たらなかったけどな
自分は一度しか無いわ
826名無し野電車区:2013/07/31(水) 22:47:28.37 ID:XJ6BV/PPO
俺はシャークノーズ何度も乗ったよ
そんなに珍しかったのか?
827名無し野電車区:2013/08/01(木) 00:52:37.07 ID:C7FCkXCa0
>>826

ピンストライプのヤツじゃないと希少価値はないよ!
828名無し野電車区:2013/08/01(木) 18:31:06.05 ID:GaOcfrxQ0
今U編成が東京方面に向かい黒埼の信濃川を渡って行った
829名無し野電車区:2013/08/01(木) 19:42:44.90 ID:Xs1508PAO
また企画列車をやりたいみたいだね
830名無し野電車区:2013/08/01(木) 19:46:37.84 ID:S57O5r3B0
週末は終夜運転を希望。
831名無し野電車区:2013/08/01(木) 20:14:32.30 ID:msUKHQni0
JR東の新幹線駅別乗車人員によると
新潟+燕三条+長岡=14955人
長野+上田+佐久平+軽井沢=14450人
ほぼ同じだから本数もほぼ同じ。
高崎13027人>宇都宮12245人なんだけど
高崎停車のあさまは21本のところ、
北陸新幹線開業後は14本位に減るから、
7本分は上越新幹線に移行する。
832名無し野電車区:2013/08/01(木) 22:07:14.82 ID:Xs1508PAO
>>831
長野発着便はあさまとしてE2系で残すみたいだが、あさま自体が速達便にはならないだろ
たにがわ&あさまを各停便として長野と越後湯沢に配分し直し、通勤ラッシュ時間帯は16両を入れるためにたにがわが多めになるかもね
833名無し野電車区:2013/08/02(金) 00:24:48.35 ID:4Wq4j0JH0
高崎以北

上毛+湯沢+浦佐+長岡+燕三条+新潟=23,261人
安中+軽井沢+佐久平+上田+長野=14,721人

ほぼ同じじゃないから本数も違うわけで・・・
ただ、上越は2階建て16両編成なのに比べ、長野は平屋8両編成だから、本数の差は少なくなるね。

金沢延伸後も、関東対長野の需要が増えるわけではないから、たにがわの代わりにあさまが増えることはないだろうね。
しかも長野駅の6,380人には、飯山線沿線や妙高・新井・高田あたりの客まで含まれているから、金沢延伸後は2〜3割減で考えるべきだろう。
834名無し野電車区:2013/08/02(金) 00:46:28.59 ID:qnRkNKhcO
>>833
湯沢以北がメインのときと長野新幹線がほぼ同じなんだろ
835名無し野電車区:2013/08/02(金) 01:58:55.72 ID:wMDpIYmE0
>>833
上越地方の長野経由がそんなに多いとは思えないけどね
快速妙高とか絶滅寸前だし
不便な飯山線沿線もどれだけいるか
836名無し野電車区:2013/08/02(金) 09:33:54.66 ID:AI+zh9syO
>>835
飯山と妙高からは越後湯沢に出るのが遠いから、都内に出るなら長野しかない
それと高田あたりは直江津と越後湯沢乗り換えではなく、長野に出る人も居ると聞いた事がある
837名無し野電車区:2013/08/02(金) 10:59:07.22 ID:1eH7J6Xe0
誰に聞いたんだよもしもし
838名無し野電車区:2013/08/02(金) 11:14:07.95 ID:AI+zh9syO
>>837
大学時代からの友人に新井出身のが居て、信越本線利用なら長野駅まで乗り換え無しだから悪く無いらしい
信越本線+ほくほく線の接続が良いか、直江津駅まで車で迎えに来てくれる人が居れば越後湯沢経由でも良いだろうけどね
839名無し野電車区:2013/08/02(金) 11:21:40.32 ID:/rHZt5Ko0
最寄り高田だけど、所要時間に1時間位の差が出るのに、意外に長野出る人が多いよ。長野始発だから気楽だからかな?
自分は妙高車両だったら使うことあったけど、減っちゃたからなぁ
840名無し野電車区:2013/08/02(金) 11:29:28.33 ID:AI+zh9syO
>>839
自分は下りの新幹線には始発東京から自由席で乗りたい派
やはり心理的に始発から乗れるメリットは大きいよね
佐渡の羽茂町出身の奴も居たけど東京までは直江津に出てほくほく線利用ではなく、新潟-両津航路で新潟に出てから新幹線を利用して行くと言っていたよ
841名無し野電車区:2013/08/02(金) 12:05:03.44 ID:oUYY9vIq0
高田や佐渡の需要が無視できる誤差レベルの僅かなものでしかないという大前提を忘れてるな。
842名無し野電車区:2013/08/02(金) 12:14:02.65 ID:bZhDzR7u0
座席数云々も重要だけど、
友達情報も定性的に見る価値があるよね
それが積み上がっての定量数だから

>>828
見てわかるのすげーな。
地図みると信濃川のあたりって農協関連とか
キューピー、王子製紙とか結構メジャーな施設があるんだね。
ときめきのあたりは郊外って認識を変えないといかんな。
843名無し野電車区:2013/08/02(金) 12:20:48.35 ID:AI+zh9syO
>高田や佐渡の需要が無視できる誤差レベルの僅かなものでしかないという大前提を忘れてるな。


そこまで少なくはないでしょ
844名無し野電車区:2013/08/02(金) 12:40:13.05 ID:AI+zh9syO
>>842
友達情報は貴重だよね
当然JRは発売データを持ってるけど外の人間は知る立場に無いし、Suicaの件で思ったけどそのデータは企業が金出して買う価値があるモノなんだよな
845名無し野電車区:2013/08/02(金) 12:51:35.73 ID:oUYY9vIq0
>>833
金沢延伸後は速達あさまがはくたかと名前を変える分あさまは減るんだよ。
ただ減るあさまより増えるはくたかの方が多い分を捌ききれない分は、たにがわが減ってときが停車駅を増やすことになる。
846名無し野電車区:2013/08/02(金) 13:09:14.48 ID:hEHfGeBq0
北陸新幹線の車両名称はまだ決まってないけどね
あさまも無くなる可能性のあるらしいし
847名無し野電車区:2013/08/02(金) 13:24:45.09 ID:AI+zh9syO
>>845
お前はとりあえず時刻表見て話を整理してからにしてくれw
何にどう回答してやったらいいのか分からないww
848名無し野電車区:2013/08/02(金) 13:34:34.29 ID:AI+zh9syO
>たにがわが減ってときが停車駅を増やすことになる。


そもそも昼間はたにがわ・とき各1本しかない
利用者が少ない時間帯だからスジは余裕だし、反対に朝ラッシュは何が何でも通勤通学客を運ぶ必要がある

浦佐、上毛高原、熊谷、本庄早稲田、安中榛名、佐久平…利用者は基本的に通勤通学時間帯に居る駅

高崎、長岡、上田…通勤通学時間帯以外もそこそこ居る

軽井沢…観光地だから利用者は休日中心

これに沿って話してくれ
849名無し野電車区:2013/08/02(金) 13:43:24.97 ID:AI+zh9syO
Q.あさまも無くなる可能性のあるらしいし?


A.長野発着便は長野県が変えろと言わない限りあさまのままになる可能性が高い
3月改正で越後湯沢止まりをMaxたにがわ、越後湯沢から先に行く電車をMaxときにして行き先別名称を上越でも徹底してきた
ちなみに現在東北は郡山までの各停はなすの、郡山から先に行く場合は各停でもやまびこ、(旧あおばの立ち位置)
850名無し野電車区:2013/08/02(金) 14:05:02.21 ID:hEHfGeBq0
>>849
JRが北陸新幹線の名称募集の時、現行のあさまも対象にしてなかった?

長野県知事もJRへあさまの名称を残すように要請してるし
851名無し野電車区:2013/08/02(金) 14:10:43.06 ID:AI+zh9syO
たにがわとなすのも公募無しで新幹線昇格を決めてるし、あさまもそんな感じだと思うけどね
852名無し野電車区:2013/08/02(金) 19:03:19.67 ID:EoLTDDpw0
北陸の仕様を12両固定、60/50Hz対応、30‰対応と、
特注品にしたために、通勤時間帯では8+8両の上越に負け
閑散時間帯には中古車で安上がりの上越に負け、
高崎需要は時間短縮のために通過が増えて上越に負け、
少なくとも上越新幹線内では今より影が薄くなりそうだ。
853名無し野電車区:2013/08/02(金) 19:06:16.39 ID:AI+zh9syO
>>852
???
854名無し野電車区:2013/08/02(金) 21:13:38.98 ID:Q7+gxk8t0
とりあえずほくほく線2012年度利用者数の速報値だよ。

快速&各停の利用者 3079人/日
特急はくたか利用者 7676人/日

越後湯沢から十日町直江津糸魚川のみ
2009年度按分26.5%として2034人/日

入善以西のため20ヵ月後に北陸新幹線へ移行
2009年度按分73.5%として5642人/日

北越急行:絶好調に影 2年切った北陸新幹線延伸、
ドル箱「はくたか」廃止必至 沿線自治体、薄い危機感
http://mainichi.jp/feature/news/20130729mog00m020017000c.html
855名無し野電車区:2013/08/02(金) 21:32:26.53 ID:pwsK76Fe0
北陸新幹線はスレ違い。
856名無し野電車区:2013/08/02(金) 21:34:13.15 ID:u/mdKXspP
北陸新幹線って話題が尽きないなあ。

一方、おわこん上越新幹線は話題なしw
857名無し野電車区:2013/08/02(金) 21:45:40.88 ID:AI+zh9syO
>>856
このスレの優しい住民が構ってやってるからありがたく思いなよ
858名無し野電車区:2013/08/02(金) 21:47:57.13 ID:hEHfGeBq0
>>856
専用車両の予定がない上に延伸もないからねぇ
859名無し野電車区:2013/08/02(金) 21:50:55.27 ID:u/mdKXspP
これからも北陸新幹線の話題で盛り上がっていこうぜ!
860名無し野電車区:2013/08/02(金) 22:02:06.02 ID:AI+zh9syO
>>858>>859
他に構ってくれる人を見つけろよw
861名無し野電車区:2013/08/02(金) 22:10:07.52 ID:4ztCi61h0
仙台以北−東京なんてほとんど宇都宮通過だもんな。
862名無し野電車区:2013/08/02(金) 22:56:20.72 ID:Q7+gxk8t0
北陸新幹線ではなく上越新幹線のはなしをしているのだが。

ほくほく線には2015年3月以降も各駅停車需要3079人/日のほかに
速達通過需要2034人/日が上越新幹線からの乗り換えのまま残る
可能性がかなり高いよね。

六日町と犀潟とのほくほく線内限定のみでなく越後湯沢と直江津との
ある程度まとまった本数の直通が存続していればあわせて5113人/日の
利用はあることでしょう。
863名無し野電車区:2013/08/02(金) 23:48:52.49 ID:hEHfGeBq0
>>862
金沢開業後1年でどれだけ減ったか公表するだろうから
ここで予測してもほとんどあてにならんよ
864名無し野電車区:2013/08/03(土) 00:23:55.22 ID:X/UF80pV0
>>828
SもUになってたんだな…
865名無し野電車区:2013/08/03(土) 04:55:12.25 ID:g5RoHqcs0
>>862
 そもそも特急は廃止予定だよ。
866名無し野電車区:2013/08/03(土) 06:05:04.06 ID:7cPWX+NxO
昨夜のダイヤ乱れはなんだったんだ?
867名無し野電車区:2013/08/03(土) 06:09:15.79 ID:h4KWRHa0O
>>862
六日町以南への乗り入れを認めない嫌がらせをしてくるかもしれん
868名無し野電車区:2013/08/03(土) 06:46:07.28 ID:q7gd07640
現行は越後湯沢からのほくほく線直通は快速&各停12往復と特急13往復あるが
十日町エリアと直江津エリアとの限定需要でもあるため長岡15往復のほかに
さらに25往復流しても上越線六日町以北の需要なんてそんなに無いよね。

もし特急本数置き換えの無料優等59分をやるなら485系特急はくたか代走可能な
HK100形2連と同等走行性能のクモハE129形2連を5本程度新製することが必要となるが
車両使用料発生を解消するよう新潟支社と北越急行とで距離相殺按分すればいいよ。
869名無し野電車区:2013/08/03(土) 07:20:12.84 ID:g5RoHqcs0
>>867
 そもそもほくほく線側に乗り入れるだけの力はない。
870名無し野電車区:2013/08/03(土) 08:15:48.65 ID:3SxXnC03O
>>867>>869
北急は元JR新潟支社の人を社長に就任させた
JRとの調整を円滑にするため
871名無し野電車区:2013/08/03(土) 08:45:01.55 ID:g5RoHqcs0
>>870
 それ、普通の乗り入れ維持が目的だから。
そもそも、普通の乗り入れ維持自体、東にとってはデメリットしかない。
872名無し野電車区:2013/08/03(土) 08:48:55.21 ID:7/QaPk+50
ここは上越新幹線スレ。
873名無し野電車区:2013/08/03(土) 09:03:53.08 ID:r1mQT1O00
ほくほく線ネタはこちらへどうぞ

信越本線・飯山線・篠ノ井線・大糸線・ほくほく線 ★6
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1368024561/
874名無し野電車区:2013/08/03(土) 09:08:37.57 ID:q7gd07640
東京大宮間上越北陸系統直通枠は新潟支社と長野支社&金沢支社との
運行本数の奪い合いというかまるで封建時代の隣村との水争いのように
ならないようにする必要があるからねぇ。

まぁ高田利用者の北陸新幹線上越妙高駅通過本数を補完するわけでもなく
影響を与えないエリアである十日町周辺と直江津周辺のためだけの
上越新幹線越後湯沢駅乗り継ぎほくほく線速達通過需要2034人/日なんて
あわせて直通25往復で全員着席ベースだと2両編成程度で賄えるが
北越急行が所有するSRE編成を持て余すような零細需要だよ。

新潟支社にとって高崎越後湯沢間旅客流動数2034人/日もの上乗せとなり
上越新幹線とき&たにがわ運行本数激減を食い止めるためのささやかな
有力材料にはなるよなぁ。

681/683系SRE編成自由席のうち6号車7号車のみ 128席
HK100形ノーマル2連 122席
HK100形ゆめぞら2連 112席
HK100形ゆめぞらU2連 100席
クモハE129形2連 およそ104席
875名無し野電車区:2013/08/03(土) 10:28:09.52 ID:Dmm3f5zO0
【北陸民のための首都圏講座】
東京駅の折り返し列車は12分の停車時間が必要。
そして出発後、次の列車まで4分必要。
最も混雑時は回送でホームを空けている。
新幹線は平行在来線不通時の代替機能もある。
通勤用のE4系を上越の速達に、
速達用のE5系を東北の通勤用に使用するのは
もう本当に苦し紛れなんだよ。
876名無し野電車区:2013/08/03(土) 11:03:02.73 ID:wl9geaz+0
>>817
>最も意味不明なのは、上越を標的に中古車を次々投入する理由。
>これだけはヲタ歴は長いつもりだが、いくら考えてもわからん。

東北は高速線区、長野(北陸)は峠越え、上越は縛りなし。
極めて単純な理由かと。
877名無し野電車区:2013/08/03(土) 11:23:25.89 ID:3SxXnC03O
>>875
東京駅のホームを空けるために素早く田端に引き上げ
折り返し時間短縮のため座席が自動で回転
臨時は上野駅にも発着させる事で対応
E4系は多客期16両に増結

これも東日本の新幹線の特色として追加な
878名無し野電車区:2013/08/03(土) 11:27:14.31 ID:3SxXnC03O
>>875
ちなみに上越の速達313と314はE2系に変更済み

>>876
今は過渡期に入ったからだからなんとも言えんけど、北陸上越系統は積極的に速度向上を行う路線じゃないから車両は代替時期で判断という事
879名無し野電車区:2013/08/03(土) 17:21:59.57 ID:pJPUbGjiO
>>878
東北は倒すべき航空機との血みどろの抗争
北陸は整備新幹線企画で航空機に優位に立ちたいが速度面で無理?


上越は高速バスくらいしかいないので
新潟県内ではいくらでも飛ばす余地あっても必要ない…
880名無し野電車区:2013/08/03(土) 18:30:09.08 ID:3SxXnC03O
>>879
東北も宇都宮、仙台、盛岡は新幹線か高速バスしかないよ
特に仙台から北は昼行バスの守備範囲外で、青森も新幹線ができたから普通に新幹線
唯一秋田だけ飛行機が良い勝負だけど、新幹線が3時間切るのはどうしても不可能だから、昔に比べて対抗意識は?といった感じ(昔は割引切符や色々取り組んでたが)
仙台盛岡は車を除けばシェア9割で新幹線が独占してる
881名無し野電車区:2013/08/03(土) 18:32:45.01 ID:3SxXnC03O
Q.北陸は整備新幹線企画で航空機に優位に立ちたいが速度面で無理?


A.500キロ圏内だから新幹線圧勝
価格も時間も新幹線が優位な距離
特に小松空港は金沢市起点では遠すぎたね
882名無し野電車区:2013/08/03(土) 21:52:45.02 ID:LLTmMdX6P
北陸新幹線最高!
883名無し野電車区:2013/08/04(日) 04:30:36.13 ID:yW0fhWM60
東京高崎のことは上越新幹線に任せて
北陸新幹線は
東京安中榛名軽井沢佐久平上田の輸送に
集中してくれ
884名無し野電車区:2013/08/04(日) 06:36:03.46 ID:De9ocY23O
安中榛名〜高崎が行けないけど…
885名無し野電車区:2013/08/04(日) 07:01:34.06 ID:5ar/HCmpP
北陸新幹線開通まだ?
886名無し野電車区:2013/08/04(日) 07:19:36.00 ID:De9ocY23O
>>885
聞きたきゃ北陸スレ行け、構ってちゃん
887名無し野電車区:2013/08/04(日) 07:46:31.95 ID:+h1YllXc0
田んぼの中の路線が地下に入っていくようなトンネルの所って、どこだっけ?
888名無し野電車区:2013/08/04(日) 07:51:45.65 ID:zal/ZIVmO
新潟スレに来る北陸人って
ジャパンエキスポに乗り込んでくる韓国人と全く同じだなw
889名無し野電車区:2013/08/04(日) 08:06:30.83 ID:Hs9EG+Q00
上越新幹線
(東京−新潟)+(東京−高崎)
自自自自指指G指+自自自自自自G指

北陸新幹線(東京−金沢)
指指指指指指指指指指GG
※東京−高崎相互間の指定は発券しません
890名無し野電車区:2013/08/04(日) 08:07:39.43 ID:5ar/HCmpP
今日も北陸新幹線の話題で盛り上がっていこうぜ。
上越新幹線の話題なんて何にもないんだし。
891名無し野電車区:2013/08/04(日) 09:10:48.87 ID:5ar/HCmpP
このスレは北陸新幹線のネタなくして話が進まないな。
892名無し野電車区:2013/08/04(日) 09:48:37.78 ID:De9ocY23O
>>890>>891
構ってちゃんもいい加減にしとかないと嫌われて無視されるよ
893名無し野電車区:2013/08/04(日) 10:45:25.82 ID:r8gA6a2W0
JR東日本が先行開業を拒否して十年以上塩漬けにするほどの
超閑散区間である長野上越妙高間には新潟支社が割り込む
余地なんて全く無さそう。

駅務 長野支社
乗務員 金沢支社糸魚川鉄道部に委託
設備 飯山駅近接交交セクション 板倉付近50Hz変電所 DS-ATC

運賃収入 長野支社
運行経費 長野支社
エキナカ 長野支社
二次交通 飯山駅は長野支社 上越妙高駅はトキめき
894名無し野電車区:2013/08/04(日) 10:48:04.78 ID:5ar/HCmpP
金沢支社最高!
895名無し野電車区:2013/08/04(日) 10:50:51.50 ID:S/PaJqjB0
>>892
無視しても延々粘着してるじゃん。
(個別の気質か、県民性なのか、もしくは何らかの不適合のためなのか)
既に、相手してるように見えるのはほとんど自演だろ。
たまにつついて遊ぶ奴もいるみたいだけど。
896名無し野電車区:2013/08/04(日) 11:05:45.90 ID:De9ocY23O
>>895
養護学校も夏休みだからかな
普段相手してる先生も大変だ…
897名無し野電車区:2013/08/04(日) 11:08:29.76 ID:r8gA6a2W0
北陸新幹線金沢開業後は十日町乗り換えの十日町市西部や
上越市北部東部のほくほく線沿線各地区ほか直江津への
大幅利便低下は免れないよなぁ。

新潟支社が将来の高崎越後湯沢間利用者減少を食い止めるため
湯沢エリアスキー温泉需要のほかに越後湯沢乗り継ぎで
ほくほく線速達通過需要2034人/日を取りに行くなど梃子入れが
必要だよね。

もしHK100形2連のほかクモハE129形2連を新製投入するとして
汎用電動機1時間定格性能を思う存分発揮出来る路線である
越後湯沢直江津間に無料優等59分とは。

新潟ゴネから手打ちまで持っていく手法にはあざやかというか
賛否両論なのだがあえて上越妙高駅の需要を喰わないように
東京からの所要時間同着の分水嶺を高田に設定するのでなく
直江津が適切妥当なのでしょうね。

日本海縦貫線の直江津〜宮内〜新津〜村上のライン含めて以北は
ふるさと行きの乗車券新潟エリアだから。
898名無し野電車区:2013/08/04(日) 11:21:31.03 ID:18Yxfi+J0
>>887
榛名トンネル?
899名無し野電車区:2013/08/04(日) 11:43:25.24 ID:S/PaJqjB0
>>896
本人がすでに自覚ができなくなっているように見えるし、
本当に何らかの障がいの可能性もありそうだ。
新幹線は好きのようだし、つつかずにそっとしておこうよ。
少々スレの消費はしてしまうけど、見なければいいだけの話。
900名無し野電車区:2013/08/04(日) 11:56:44.66 ID:5ar/HCmpP
>>897
確かに北陸新幹線開通後、上越新幹線乗る客いなくなっちゃうよな
901名無し野電車区:2013/08/04(日) 12:59:41.40 ID:zal/ZIVmO
北陸人は新幹線に関しては無知な未開人だな
902名無し野電車区:2013/08/04(日) 13:27:55.40 ID:r8gA6a2W0
もし上越妙高全停車が実現したとしてもあさっての方向へと走行する
北陸新幹線の性質により東京から十日町乗り換えの十日町市西部や
上越市北部東部のほくほく線沿線各地区や北陸本線直江津梶屋敷間への
連続する零細需要を全くカバー出来ないってことだよ。

20ヶ月後に閑古鳥が鳴くといわれる越後湯沢駅乗降者数
いわゆる改札口利用者予想数

ローカル需要と温泉スキー需要 5378人/日
十日町犀潟方面の速達各駅停車需要 3079人/日のうち2236人/日程度
十日町直江津方面の速達通過需要 2034人/日
903名無し野電車区:2013/08/04(日) 13:54:14.16 ID:feYvQK8k0
>>902
熱く語っても、廃線カウントダウンがもうすぐ始まると言う事実を受け入れないとな
ほくほく線沿線は過疎地域ということで他より人口減が著しい&利用者も年々減り続けてる

黒字運営させるには最低でも日2万人の利用がないと無理
904名無し野電車区:2013/08/04(日) 15:20:12.42 ID:g+GhXitL0
長男 東海道新幹線。優等生だが2045年に隠居予定。
次男 山陽新幹線。六男と一緒に住んでいる。近所づきあいが多い。
三男 東北新幹線。子だくさん。七男も引き取る予定。
四男 上越新幹線。養育費がかかりすぎたためか誤解されやすい。
五男 北陸新幹線。まだ進路も決まらず他人の悪口ばかり。
六男 九州新幹線。意外な優等生だが近所からねたまれてもいる。
七男 北海道新幹線。三男と一緒に住まないと生活できないわがまま。
905名無し野電車区:2013/08/04(日) 16:07:28.53 ID:TmeWoKdK0
>>904
列車は男性名詞らしいから男ばっかでもいいか。
4男曰く 「俺はまだ本気だしてないだけ〜」w
906名無し野電車区:2013/08/04(日) 17:03:27.48 ID:nUuOG7Dm0
>>901
富山は知らんけど福井石川は東海道新幹線開業から使ってるよ
907名無し野電車区:2013/08/04(日) 17:05:13.29 ID:nUuOG7Dm0
上越ができてから強引にそっち経由へルート変更
908名無し野電車区:2013/08/04(日) 17:22:34.37 ID:5ar/HCmpP
北陸新幹線最強という訳か?
909名無し野電車区:2013/08/04(日) 19:53:54.09 ID:HU1HDDFq0
利用者数2万人/日でやっと黒字ってどんな鉄道会社だよw
と思ったが予想減収32.6億円のインパクトは凄まじいものだな。。。

11年度ベース 営業収益42.7億円−営業費用31.4億円=経常利益11.3億円
減収分差引後経常損失21.3億円÷六日町直江津間950円÷365日=6142人/日相当

12年度ベース 営業収益46.9億円−営業費用28.5億円=経常利益18.4億円
減収分差引後経常損失14.2億円÷六日町直江津間950円÷365日=4095人/日相当

十日町犀潟方面の速達各駅停車需要 3079人/日は減収無し
新潟県内3駅への速達通過需要 2034人/日×自由席特急料金400円≒81万3600円
入善以西への速達通過需要 5600人/日×運賃指定席特急料金1450円≒812万円
910名無し野電車区:2013/08/04(日) 19:56:56.78 ID:HU1HDDFq0
ちなみに阿武隈急行の平成24年度収支状況だよ。

福島槻木間54.9q 交流電化20kV50Hz区間
輸送密度およそ1760人/日 1971年営業係数2404
車両運搬具 8100系1.39億円2両編成9本+A417系0.45億円3両編成1本=21両
期末簿価1897万円+減価償却累計額12億7761万円=車両購入価格12億9658万円

営業収益7億0855万円−営業費用7億6732万円−減価償却費2932万円+営業外収益977万円=経常損失▲7832万円
補助金等受入1億5082万円−経常損失7832万円−固定資産圧縮損5112万円=税引前当期純利益2139万円
911名無し野電車区:2013/08/04(日) 20:13:50.48 ID:feYvQK8k0
ほくほく線は高規格路線の維持費&冬季の除雪及び消雪費用が重くのしかかってくるからな
他の鉄道会社との比較は意味無い
912名無し野電車区:2013/08/04(日) 20:30:47.31 ID:HU1HDDFq0
単線60q未満三セク路線の平成24年度営業費用なのだが
北越急行28.5億円と阿武隈急行7.7億円との乖離は半端無いよね。

特急車両の減価償却費
特急運行の路線設備維持費
各停110km/h走行と特急160km/h走行との電気料金の差分
長大トンネル維持費
こまめな除雪費

新潟支社管内の在来線では営業費用がどうなっているのかは不明だが
20ヵ月後の上越新幹線高崎以北の利用者数減少に歯止めを掛けるには
特急いなほや佐渡汽船やほくほく線直通など県内交通手段の維持と
新潟近郊区間の利便向上で活路を見い出すしかないでしょう。
913名無し野電車区:2013/08/04(日) 20:42:23.97 ID:VnslGrZH0
Wikiでほくほく線の利用状況見たけどひどいもんだねぇ
利用者数1日10人の駅とか・・・
十日町駅は1日700人くらいの利用があるけど8割は特急利用だろうな
914名無し野電車区:2013/08/04(日) 21:46:33.76 ID:HU1HDDFq0
上越市内各路線の無人駅は直江津以西も犀潟以北も犀潟以南の
1日あたり利用者数とたいして変わらないからこそ連続する
零細需要を全てこつこつ拾っていく必要があるわけだが。

ほくほく線内ローカル需要 843人/日程度
越後湯沢からほくほく線内速達各駅停車需要 2236人/日程度
越後湯沢から県内3駅への速達通過需要 2034人/日程度

お盆や年末年始の帰省には企画乗車券と新幹線特急券との組み合わせで
圧倒的輸送力で便利で快適な上越新幹線Maxとき&たにがわで!w

新幹線利用可能
週末パス 三連休乗車券 えちごツーデーパス 雪国観光パス
ふるさと行きの乗車券新潟エリア&十日町浦佐エリア

新幹線利用不可
青春18きっぷ 北海道&東日本パス 上越長野パス
915名無し野電車区:2013/08/04(日) 22:18:32.91 ID:Cm3KzhBb0
>>897
上越新幹線のテコ入れなら
ほくほく線快速列車増発でなく
ほくほく線黒井駅停車だな
工業団地&直江津港湾地区の客が見込まれる

今は
はくたかで直江津下車、タクシーに乗り換え
それを黒井下車、タクシーに乗り換え
こうするに限る
916名無し野電車区:2013/08/05(月) 00:49:04.50 ID:F+Hbv5N30
23日に長岡から乗って東京までいくつもりなんだけどE2系とE4系のどっちのグリーン車がいいと思うよ
917名無し野電車区:2013/08/05(月) 01:18:56.48 ID:ccxgWbhdO
>>897
ほくほく線は各駅停車だけになるのは確実だろうね。
JRとしては越後湯沢経由に誘導する必要は全くない。
918名無し野電車区:2013/08/05(月) 01:34:08.66 ID:AMu8RcoGO
>>916

普通にE2のほうがいいんじゃね?
やっぱり2階建は圧迫感があるし

最終的には好みの問題だけど
919名無し野電車区:2013/08/05(月) 01:58:33.89 ID:F+Hbv5N30
>>918
サンクス
参考にする
920名無し野電車区:2013/08/05(月) 05:08:20.54 ID:o5qaPihRO
グリーン車ならE4系だな
暖色系の内装もさることながら、あの巨大な座席がたまらない
ぜひE2には無い一人席を指名買いすべし
921名無し野電車区:2013/08/05(月) 06:20:03.51 ID:25lMH5um0
>>917
快速を設定して北陸新幹線と勝負するという話ですが?
直江津だとほくほく線経由の方が1000円程度安くなる見込みで、それを狙う。

それと、十日町からは湯沢出て上越新幹線の方が早いから、地元利便を考えたら湯沢経由は無くせない。
逆に乗り入れ廃止したら、どうなるかわかってるんだろうね?水泥棒さん!
922名無し野電車区:2013/08/05(月) 06:44:06.81 ID:O9zJLkyJ0
E1系Max12両編成はガーラ湯沢に入線可能だったが
E2系8両2連編成だと越後湯沢増解結をやるか
そのまま新潟に流すしかないから取り回し不便だよね。
923名無し野電車区:2013/08/05(月) 07:22:43.87 ID:v1P5R9eC0
>>922

湯沢止め たにがわ は、お古のE2−0(10両)がいいのかな〜
924名無し野電車区:2013/08/05(月) 12:59:43.86 ID:Jv780AOq0
>>921
頭ダイジョウブか? 自分の財布を基準に語るなよ。
旅行のピークシーズン以外では、救済ルートとして使えるくらいだよ。
925名無し野電車区:2013/08/05(月) 14:18:50.99 ID:ccxgWbhdO
>>921
勝負というのが意味が分からん。
新潟支社がほくほく線と組んで長野支社と勝負するということか?
100%ありえん。
926名無し野電車区:2013/08/05(月) 14:47:49.23 ID:fJ6X+KXq0
新潟田舎者発狂
927名無し野電車区:2013/08/05(月) 15:12:42.89 ID:ahVAIjOxO
でも>>893が書いてるように新潟支社が北陸新幹線を優遇する理由もないしね
とはいえ、ハナから安さ求めるなら高速バスを使うし、
上越地区から鉄道で行く層も8割は北陸新幹線を使うだろう
往復で3千円の差、時間にして片道15分程度の違いというのをどれだけ広報活動で周知させる事が出来るかだな
現在のはくたか利用層の1割でも残れば儲けモン程度の話だろう
928名無し野電車区:2013/08/05(月) 18:51:29.81 ID:CZIg2YjSO
>>919
俺はE4系派だな…眺めが良いし部屋が狭いから個室っぽいから

>>927
いや、地方は車が無い生活は有り得ないから最終的な決め手は車で行きやすいかどうかだよ
上越妙高の駐車場がタダなら誰もが新幹線利用になるよ
現状直江津駅前に無料駐車場を設置するスペースは無い
929名無し野電車区:2013/08/05(月) 19:03:26.39 ID:9xp46LDa0
>>928
自分は去年5月に8号車2階を1人で独占しましたw

というか座席もさることながらあの揺れ具合がまたいいんだよ、E4G車は
930名無し野電車区:2013/08/05(月) 19:15:41.34 ID:CZIg2YjSO
>>929
E4系の明るい色使いが好きだな
E2系でもJ70〜に当たれば気分良いけど
当たった人がうらやましい
931名無し野電車区:2013/08/05(月) 19:37:56.11 ID:CZIg2YjSO
【野球王国】新潟県の高校野球176試合目
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/hsb/1365380539/


日本文理いきなり大阪桐蔭…大阪までFGTかけてやろうぜw
なんで新潟は毎回始まる前から終了するクジ引くんだろうかwww
932名無し野電車区:2013/08/05(月) 20:12:45.05 ID:s41ikx3o0
>>922
ガーラガラ湯沢、8両で十分足りてる!
933名無し野電車区:2013/08/05(月) 20:34:00.98 ID:wrb0x03H0
とき3号、5号というから
いよいよE5系とき登場か!と思ったら
長岡花火の臨時列車だった…
934名無し野電車区:2013/08/05(月) 20:47:53.28 ID:CZIg2YjSO
ガーラ湯沢はまだ客が居る方だろ
935名無し野電車区:2013/08/05(月) 21:02:25.81 ID:O9zJLkyJ0
新井高田春日山エリアへは三セク信越山線30分毎ダイヤにより
北陸新幹線総取りなのはともかく直江津エリアへはやっぱり
二次交通こそがネックのようだね。

あと梶屋敷能生名立方面へは逆方向の糸魚川では抵抗感があり
直江津での接続を巧く組んだルートこそが射程範囲内に収める
ことが出来そう。

北陸新幹線 はくさん5往復通過 はくたか12往復111分 あさま15往復138分
上越妙高乗り継ぎ7分と直江津まで18分で 準速達利用136分 緩行利用163分
東京上越妙高間運賃4940円+新幹線指定席料金4080円+脇野田直江津間230円の1.6倍で360円=9380円

上越新幹線 とき5往復通過 Maxとき35往復68分 Maxたにがわ22往復88分
越後湯沢乗り継ぎ7分と直江津まで59分で 速達利用134分 緩行利用154分
東京直江津間運賃4840円+新幹線指定席料金3430円=8280円 自由席だと7770円
936名無し野電車区:2013/08/05(月) 21:38:42.92 ID:wKK1iOel0
>>935
君、最近同じような書き込みばかりしてるからみんな飽きちゃったじゃないか
937名無し野電車区:2013/08/05(月) 21:48:48.87 ID:ccxgWbhdO
東京 20時52分 → 越後湯沢 22時20分
越後湯沢 22時29分 → 直江津 23時44分

東京 20時52分 → 上越妙高 22時40分ころ
上越妙高 22時50分ころ → 直江津 23時05分ころ
938名無し野電車区:2013/08/05(月) 21:51:24.20 ID:YBCsC93h0
いっそ信越線の閑散区間を廃止してほくほくせんに集中投資したらいいんじゃ
939名無し野電車区:2013/08/05(月) 22:00:29.62 ID:O9zJLkyJ0
冬期以外も越後湯沢に到着や始発のたにがわ用留置線2本というか
ガーラ湯沢保線基地には16両編成は無理なのではという意味だが
とりあえず2011年度のGALA湯沢スキー場のシーズン利用者数だよ。

1日あたり入り込み数1958人/日×およそ143日間≒年間約28万0000人
1日あたり平均乗車人員1433人/日×およそ143日間≒年間約20万5000人
940名無し野電車区:2013/08/05(月) 22:06:51.20 ID:Wg1Fp3kx0
>>938
市会議員乙
941名無し野電車区:2013/08/05(月) 22:29:26.06 ID:ahVAIjOxO
>>928
無料駐車場はどうだろうね
浦佐なんかは基本的に有料駐車場だけど、ちょっと行くと無料の駐車スペースあったりして
そういう抜け道的なのがあるかどうかで大きく変わるのは確かだと思う
ただ、駐車って事でいえばどのみち直江津はスルーだよ
ほくほく線内の駅前の無料駐車スペースに駐める

>>937
北陸新幹線は最速例で、上越新幹線ルートで遅い例を選択した理由は?
942名無し野電車区:2013/08/05(月) 22:44:38.59 ID:VL4hQiAnP
北陸新幹線の話なら私に聞けよ。
943名無し野電車区:2013/08/05(月) 22:51:47.87 ID:CZIg2YjSO
>>942
はい、呼んでないです
どうもすいません
944名無し野電車区:2013/08/05(月) 22:51:55.52 ID:ccxgWbhdO
>>941
東京に20時半ころまでいる場合どうする?
各駅停車の上越でかえらないだろ?
945名無し野電車区:2013/08/05(月) 22:55:20.26 ID:ccxgWbhdO
上越新幹線の速達型は越後湯沢通過になるし、ほくほく線も各駅停車だから、上越新幹線経由は遅いのがデフォルトになる。
946名無し野電車区:2013/08/05(月) 23:06:04.94 ID:ahVAIjOxO
上越新幹線経由の最速パターンなら北陸新幹線経由の緩行パターンに所要時間も料金も勝る場合があるという話をしているのに
>>917の根拠の無い快速廃止論といい、>>945の越後湯沢通過といい
書いてる事がただのアンチにしか見えなくて駄目だな
947名無し野電車区:2013/08/05(月) 23:08:14.83 ID:VL4hQiAnP
北陸新幹線には勝てんよ
948名無し野電車区:2013/08/05(月) 23:17:39.95 ID:ccxgWbhdO
ご自慢の快速を使った例

東京 8時52分 → 越後湯沢 10時22分
越後湯沢 10時39分 → 直江津 12時01分
949名無し野電車区:2013/08/05(月) 23:24:26.97 ID:ahVAIjOxO
はくたか通過待ちが含まれている快速を例に挙げるとは・・・
950名無し野電車区:2013/08/05(月) 23:27:34.84 ID:O9zJLkyJ0
ピーク時輸送にも威力を発揮するお先にトクだ値35や
ふるさと行きの乗車券新潟エリアは北陸新幹線経由も
利用可能になるのかな。

お先にトクだ値35 繁盛期セット価格
東京越後湯沢間 たにがわ限定 4330円
東京長野間 あさま限定 5300円
東京上越妙高間 あさま限定 推定5860円
951名無し野電車区:2013/08/05(月) 23:30:42.02 ID:ccxgWbhdO
>>949
通過待ちがない場合の所要時間は?
952名無し野電車区:2013/08/05(月) 23:34:44.97 ID:Jv780AOq0
大韓が新潟空港でやらかしたおかげで、伊丹〜新潟便が
羽田へダイバートして20:40着。

東京発最終の新潟行きには間に合わないから、羽田泊で
明日の新幹線振替かね?
953名無し野電車区:2013/08/05(月) 23:38:05.05 ID:CZIg2YjSO
>>945>>946
どこ起点かによるんじゃね
全て鉄道なら直江津は越後湯沢経由の方が早いかもしれんし、上越妙高の停車本数が少なきゃどうしようもないかもね
954名無し野電車区:2013/08/05(月) 23:41:11.35 ID:CZIg2YjSO
>上越妙高 22時50分ころ → 直江津 23時05分ころ


むしろ三セクの終電有るの?
955名無し野電車区:2013/08/05(月) 23:48:44.80 ID:QrfLGVbY0
>>924
その言葉そっくりアンタに返すわ。
鉄道ジャーナル3月号嫁。
956名無し野電車区:2013/08/06(火) 00:04:07.25 ID:/mU4FCQV0
>>954
しな鉄はあるね
957名無し野電車区:2013/08/06(火) 00:05:49.92 ID:0yMWT8J5O
>>954
上越妙高の直江津方面の最終列車は23時46分発を予定しているようだ
958名無し野電車区:2013/08/06(火) 00:19:44.54 ID:rHB3CXt50
>>938

むしろ、ほくほく線を非電化して普通列車は気動車化し、HK100型をJR東日本やトキめき鉄道に貸し付けた方が赤字を圧縮できるんじゃ?
959名無し野電車区:2013/08/06(火) 00:43:53.28 ID:5ynoY87o0
まぁこんなもんでしょ。

どちらも終電間際で運転間隔が開いているため
上越妙高延長運転と各駅停車乗り継ぎと比較して
越後湯沢乗り継ぎの各駅停車同士でも16分差でも
最終電車の直江津エリアは棲み分け可能だよ。

新幹線Maxとき351号 東京20:52 越後湯沢22:20/22:29 直江津23:44
新幹線あさま553号 東京21:28 上越妙高23:32/23:46 直江津0:04
960名無し野電車区:2013/08/06(火) 11:49:00.39 ID:7byGprws0
>>936
こいつ,同じ手口で北陸の並行在来線スレを焼け野原にした前科あるから
961名無し野電車区:2013/08/06(火) 18:05:06.48 ID:ZoWHn4cm0
もともとほくほく線はローカル線として開業する予定だったのだから
没落しても何の問題もない。
962名無し野電車区:2013/08/06(火) 18:56:53.58 ID:FZEcn6ar0
ほくほく線を高速化したのだって長野がミニ新幹線になりそうだったからだしな
963名無し野電車区:2013/08/06(火) 18:59:20.17 ID:8YT5DEdL0
お盆の帰省

高尾山IC7:00→長岡IC10:20着
高尾7:04→8:00東京8:24→長岡10:13着

上越新幹線のライバルはクルマ
964名無し野電車区:2013/08/06(火) 19:02:25.92 ID:SnAOFsLjO
>>963
てか、300キロ圏内は基本的に車しかライバルが居ない
高速バスが価格と時間が異なるから客層が違うからライバルとは言わない(在来線はなるけど)
965名無し野電車区:2013/08/06(火) 19:36:11.52 ID:UuHoZ8JM0
>高尾山IC7:00→長岡IC10:20着

このルートを使う全部が全部、この時間なのかい?
966名無し野電車区:2013/08/06(火) 19:59:23.57 ID:/3kpAZHs0
東京駅20:12→22:04新潟駅6:05→東京駅8:12で
E5+E6の運用でもしてくれれば雰囲気も違ってくるが
新車で高速を走るのに遠く及ばない感じだ。
967名無し野電車区:2013/08/06(火) 20:49:37.47 ID:SnAOFsLjO
>>965
それなりに急ぎ足ならそんなもんじゃね?

>>966
車で好きな時に好きな時間かけて旅するのもいい
新幹線で酒飲みながら運転という労力から解放されるのもいい
それは好みが分かれる所だから選択肢があるのは良い事だ
軽キャンパー乗るようになってそう感じた
968名無し野電車区:2013/08/06(火) 20:55:45.59 ID:SnAOFsLjO
>新車で高速を走るのに遠く及ばない感じだ。


俺はそこまで鉄道マニアでもなければ車マニアでもない
世の中長い運転が好きな奴ばかりじゃないしなぁ…そればかりは個人の好みなんじゃないか(飲酒運転も煩くなってるし)
969名無し野電車区:2013/08/06(火) 21:06:44.54 ID:wsTBzxg+0
新車が嬉しいのはわかる。貴方にとって車の競合は存在しないだろう。
でも車が時間的に有利なのは限られた条件だと思うよ。
例えば、早めの帰省、時間帯や曜日、練馬や新潟のインター回避とか。
なにより自分で運転しないと一キロたりとも進まない。
運転がつらいこともあるからね。事故も怖いし。
970名無し野電車区:2013/08/06(火) 21:15:50.29 ID:SnAOFsLjO
練馬出口の渋滞はどうしようもないよなぁ
関越と首都高が直結してないのは痛い
971名無し野電車区:2013/08/06(火) 21:19:08.85 ID:SnAOFsLjO
>事故も怖いし。

セリカ買って柏崎に向かった友人は初っぱな釜掘られて泣くしかなかったよw
車で行って新幹線で帰る虚しさはキツいもんがある
特殊なケースだけど
972名無し野電車区:2013/08/06(火) 21:19:40.58 ID:wsTBzxg+0
>>967
軽キャンパー ってとこが庶民的で萌えたw
寝るときにテントは不安があるよね。
人里ではヒト、山中では動物に襲われそうだ。

俺も興味はもったものの、出かける頻度を考えると、
温泉旅館やホテルに泊まったほうが安いという結論にw
予定も決めずにふらっとはまだできないので。
973名無し野電車区:2013/08/06(火) 22:04:57.22 ID:uYu7BI3S0
>新車が嬉しいのはわかる。

これがクルマだけでなく新幹線や飛行機に
当てはまることが、なんとなく理解されていないのは寂しい。
リンゴの産地ではない新潟にリンゴマークのE2系…
皇室がE4系ではなく長野のE2系で新潟入り…
上越新幹線なんてどうでもいいという新潟県の最高首脳…
974名無し野電車区:2013/08/06(火) 23:29:57.46 ID:SnAOFsLjO
>>972
流石に軽キャンパーじゃないと維持できないですw
外でキャンプするとテントとか荷物が意外と多いからね

>>973
あれはVIP仕様車なんだよ
りんごなんだか夕日なんだか分からんし良いんじゃね
975名無し野電車区:2013/08/06(火) 23:31:41.28 ID:SnAOFsLjO
>これがクルマだけでなく新幹線や飛行機に当てはまることが、なんとなく理解されていないのは寂しい。

マニアですねw
976名無し野電車区:2013/08/07(水) 20:29:03.93 ID:Vxy2Wr5k0
新車では
往復(520km/20L*155+高速7500)/4=\2882(ひとり当たり)

中古車では
往復7500*2=\15000(ひとり当たり)
977名無し野電車区:2013/08/07(水) 20:50:41.16 ID:Ym6YKPpzO
>往復(520km/20L*155+高速7500)/4=\2882(ひとり当たり)

なんの数値?
978名無し野電車区:2013/08/07(水) 21:08:41.88 ID:cYT87kmK0
>>976
+税+車検代+冬タイヤ+・・・・・・・+駐車場代+車の本体+ローン金利+運転の労力。
毎週ならペイするかも。
この辺の話はスレチだと思うよ。比較できるもんでもない。
979名無し野電車区:2013/08/07(水) 21:22:52.28 ID:Da5lf5hD0
帰省ではこのような利用のされ方が多いよ。

金曜日深夜出発で日曜日夕方に父ちゃんのみとんぼ返り
往復668km÷20L×155円/L+行き高速3850円+帰り高速7900円=16927円

しばらく実家滞在の母ちゃんと子供2人は来週の新幹線で帰宅
10470円×1人+5230円×2人=20930円
980名無し野電車区:2013/08/07(水) 21:24:06.79 ID:Ym6YKPpzO
往復520キロってのが半端だな
600キロの往復に40リッター使うと155円/Lだから6200円だな
981名無し野電車区:2013/08/07(水) 21:26:19.97 ID:Ym6YKPpzO
>>978
加えて冬場走るなら塩カルで車体が激しく錆びる
自分の車を痛めたくなければレンタカーか新幹線にした方がいい
982名無し野電車区:2013/08/07(水) 21:57:21.40 ID:9AYr6bUh0
帰省に新幹線を使うと、
迎えや送りに親戚のハイブリッドカーの世話になったり、
滞在中、ちょっとした外出にも不便することになる。
新幹線は車の代用にならないが、車は新幹線の代用になる。
新幹線一択だったのがマイカー派になって久しいが、
きっかけはE2系の廃止だったな。
983名無し野電車区:2013/08/07(水) 21:58:51.65 ID:cYT87kmK0
>>979
それ、こういう仕組み。経済合理性は関係ないから。

@(盆暮れには)嫁の実家には顔をださなくちゃ。
A家族円満のアピールもしたい。(ばらばらに到着はマズイ)
B会社を休むのは面倒だ(スケジュール調整とか建前とか)

Cしかし、実は休みは取れてるw。
 やかましい嫁と子供なしでのんびりしてーわ。
984名無し野電車区:2013/08/07(水) 22:06:04.22 ID:cYT87kmK0
>>982
>きっかけはE2系の廃止だったな。
マニアだなお主。

好きならいいんだ別に。お金が全ての尺度じゃない。
978で書いた「・・・」は、例えば自賠責や任意保険とか、洗車の手間。
さらには運転に専念しなければならない時間の機会損失。
そして、免許一つ取るにもお金と労力が要る。

車があること前提で考えてるでしょ。
その前提に金がかかってるんだな。
のびたクンは免許すら持っていないよ。
985名無し野電車区:2013/08/07(水) 22:09:42.52 ID:Ym6YKPpzO
>車は新幹線の代用になる
なんねーから
986名無し野電車区:2013/08/07(水) 23:43:48.94 ID:KSUcnHx/0
>>982
何でも一人でやろうとするから、そうなっちゃうんじゃない?
実家へ公共機関で最大限近付けば、近距離のお迎えなんて
嫌な顔しないでやってくれるだろうさ。1年に1回の帰省だろ?
987名無し野電車区:2013/08/08(木) 06:14:02.53 ID:bawEd4J30
>>984
俺は2004年に新車を買って今度
2013年に新車を買った。
E2系→200系の格下げ、E2系の中古車投入に合わせた。
988名無し野電車区:2013/08/08(木) 07:47:23.09 ID:9Tglwzm00
自家用車は板違い。
989名無し野電車区:2013/08/08(木) 09:44:29.29 ID:K+YSqHb9O
>>986>>987
正直、だから何と思う
990名無し野電車区:2013/08/08(木) 09:54:37.03 ID:K+YSqHb9O
>嫌な顔しないでやってくれるだろうさ。1年に1回の帰省だろ?

近い奴ばかりとは限らないし、親も年いけば迎えに来いとは言いづらいよね


>俺は2004年に新車を買って今度2013年に新車を買った。
E2系→200系の格下げ、E2系の中古車投入に合わせた。


誰もお前が車買う事なんか興味無いよ
991名無し野電車区:2013/08/08(木) 12:16:47.17 ID:mk/zrec60
自家用車は板違い。
992名無し野電車区:2013/08/08(木) 21:03:48.99 ID:yLy1pAuR0
新潟酒田の新幹線だの
長岡上越妙高の新幹線だの
新潟空港の新幹線だの
官制妄想より先に
現実の中古車を何とかしたらどうか。
993名無し野電車区:2013/08/08(木) 21:51:01.84 ID:K+YSqHb9O
2016年には変わるよ
994名無し野電車区:2013/08/08(木) 23:02:18.39 ID:2/wVG96rO
>>992
新幹線なんて下駄代わりだから車種なんてどうでもいい
新車にこだわるのは田舎者
995名無し野電車区:2013/08/09(金) 01:13:21.35 ID:ZKDtZTG+0
そういえば次スレ
996名無し野電車区:2013/08/09(金) 03:58:17.67 ID:LyLVy1cs0
>>994
経験的にJAL、ANAでは古い機材ほど
客室乗務員の愛想がよい感じだ。
客の不満を敏感に感じてるんだね。
997名無し野電車区:2013/08/09(金) 06:48:45.47 ID:5Tw95Viv0
やっぱり上越新幹線のフラッグシップとして新型Maxが必要だというか
航空機材もしょぼい777や787なんかより747のほうがジャンボが
いいに決まっているでしょ。
998名無し野電車区:2013/08/09(金) 08:52:23.49 ID:DSQdVSkl0
俺は関越道が遠いとこに住んでるから少々高くても上越新幹線使うな
999名無し野電車区:2013/08/09(金) 11:14:35.98 ID:t2xbDAUK0
次スレよろ
1000名無し野電車区:2013/08/09(金) 18:54:36.91 ID:cMqwbdvB0
ド━(゚Д゚)━ン!!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。