新潟市都市開発スレ 90

このエントリーをはてなブックマークに追加
572名無しの歩き方@お腹いっぱい。
>>564
場所の問題じゃなく、交通の問題。
日本海側(大阪京都〜北陸〜新潟〜秋田青森)が繋がってれば
新潟県内ならどこでも中間だから拠点になれた。

大阪〜青森なら今の東北でいう仙台みたいな位置。

昔は京都、大阪が中心でまだ日本海側は繋がってた。
でも今は各々が太平洋側と繋がってるだけで日本海側は分断されてて交流ない。
573名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2013/06/08(土) 11:53:38.12 ID:TkZk/QwX0
まず上越新幹線(の高崎〜長岡間)が失敗。
信越線ルートにすべきだった。

信越線ルートで建設してれば、

新潟発の東京行きが、新潟→燕三条→長岡→柏崎→上越→長野・・・東京。
新潟発の大阪行きが、新潟→燕三条→長岡→柏崎→上越→富山・・・大阪。

と新潟県内はすべて同じルートだから県内各都市が完全に繋がってた。
574名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2013/06/08(土) 11:56:40.31 ID:TkZk/QwX0
信越線ルートにしれてば大阪から長岡・新潟市へは新たな路線を建設する必要がなかった。
つまり北陸新幹線の延伸をただ待ってれば良かっただけだった。

さらに東京だけじゃなく大阪へも使えて需要も多かっただろうから
羽越新幹線の実現性も高まってた。
575名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2013/06/08(土) 12:02:01.16 ID:TkZk/QwX0
今の上越新幹線を造らず、

東京・・・高崎〜軽井沢〜上田〜長野〜上越〜柏崎〜長岡〜燕三条〜新潟
で建設しとけばよかった。

そうすれば後は北陸新幹線の完成を待てば自動的に大阪までも使える新幹線となってた。
ゆえに新潟県内のみならず、東北の日本海側の羽越新幹線も実現してた可能性が高い。

東京へも大阪へも使える日本海側縦貫線の拠点として新潟市付近が拠点性アップしてた。
今のままじゃ東京からの行き止り。