東武2013年ダイヤ改正を語る 2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1家司の殿
とりあえずスレ立てました。

後はよろしく
2名無し野電車区:2013/01/29(火) 23:36:44.87 ID:oFpWwG8m0
前スレ
東武鉄道2013年ダイヤ改正を語る
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1354970345/
3名無し野電車区:2013/01/29(火) 23:43:29.44 ID:IyF05v8S0
3 名無し野電車区 2012/12/09(日) 04:59:21.88 ID:OZVPcB1aO
東上線快速設定
日比直の南栗橋延伸 区間快速の廃止があるらしい
4名無し野電車区:2013/01/29(火) 23:45:06.22 ID:IyF05v8S0
しかし会津の大雪で会津鉄道が最後まで生き残ったことを考えると
簡単に快速サービスを切って欲しくない。
せっかく会津が舞台の大河もやってるのに、東武はそういう時流に乗るのが苦手だな。
本当にスカツリしか見えてないのか…?
5名無し野電車区:2013/01/30(水) 00:46:28.99 ID:mlN8X9/LO
スカイツリー、2月以降は特別ライトアップもなくなり、集客イベントもなく
いよいよ客足が怪しくなるわけだが…
6名無し野電車区:2013/01/30(水) 07:05:04.32 ID:iNJFwzdjO
>>1
スレ建て乙
本線の改正の詳細マダ〜チンチン(AA略)
7名無し野電車区:2013/01/30(水) 08:25:21.64 ID:d90xTuLS0
>>3 本当っぽいな 快速新設と栗橋延伸は的中しているし区間快速廃止もあり得る
8名無し野電車区:2013/01/30(水) 09:30:00.44 ID:HLNBvMU50
家中駅付近に住んでるものだが栃木から東京に行くのに使ってたのに区間快速廃止なんて東武は頭狂ってる

JRは遠いし、駐車料金も馬鹿にならない
9名無し野電車区:2013/01/30(水) 10:49:46.92 ID:W9JMvMW4O
それどうでもいい個人の理由。
どんな田舎だ。
10名無し野電車区:2013/01/30(水) 11:06:18.64 ID:PPiAKJkU0
駐車料金高くてもガソリン代かかっても
家賃が安いからいいだろうがよ栃木のド田舎は
東京で遊ぶ暇あったらかんぴょう作ってろや
11名無し野電車区:2013/01/30(水) 11:10:59.46 ID:rx3yb9by0
東武「日比谷線は(北千住から)上野まで東武がのっとったニダ!
ついでに銀座線浅草〜上野間ものっとるニダ!
スカイツリーに行きたければ東武に金を払うニダ!」
12名無し野電車区:2013/01/30(水) 13:26:34.23 ID:QDy7jMTk0
>>8
区間快速は新大平下(上り)・南栗橋(下り)で特急に抜かれるし、
接続が良ければ乗り換えを含むと言っても10分ぐらいしか遅くならないんだよな。

2006年以前も栃木での普通と快速の接続があまり良くなかったし。
そもそも家中周辺は東武しか使いようがないけどね。
13名無し野電車区:2013/01/30(水) 16:33:49.01 ID:d6ZpfKwYO
新栃木以北沿線民だけど
区快いらんから夕方に下り快速を下さい
14名無し野電車区:2013/01/30(水) 16:34:04.21 ID:QDy7jMTk0
とりあえず今現時点で大本営発表済みのものをまとめて置くか。

@下り10時以降の全ての特急が「とうきょうスカイツリー」に停車する。
A下り「りょうもう」の浅草発が毎時10分から毎時50分になる。(上りは変わらない)
…あとはここの改善であまりダイヤうんぬんの話ではないか。
15名無し野電車区:2013/01/30(水) 16:55:15.81 ID:0zmit3QI0
>6
今回は大改悪だから、直前までムリポ
あきらめれ。
16名無し野電車区:2013/01/30(水) 20:37:37.61 ID:sRrxkMbQ0
東武浅草系統は大変不便になります
JR東北線駅近くの有料駐車場をご利用ください

新白岡 東鷲宮 栗橋 400円/日から
石橋 300円/日から
自治医大 400円/日から
小金井 500円/日から
17名無し野電車区:2013/01/30(水) 22:15:34.81 ID:LPpd9q8jP
草加の引上線設置って、3月改正に間に合うの?
館林〜太田はワンマン用モニタ設置は終わったらしいけど。
18名無し野電車区:2013/01/31(木) 07:21:56.26 ID:gwn0PcpgO
6050が老朽化しているから、特に更新車の扱いが悩みどこなんだろうな。
楽隠居の300系とは走行距離が違いすぎるし。
19名無し野電車区:2013/01/31(木) 07:41:15.33 ID:dFyN5sFfO
東上線TJ車両の先頭車のみの2連を、9編成18両程度、本線系統へ入れて日光・鬼怒川方面への快速に使用できないものですかね?

鬼怒川以北、野岩・会津には乗り入れなくて良いと思います。

ブレーキ関係その他、追加装備が必要な事や、ブツロクになるので乗車定員が減る事がネックですが。

2連×3を2本の12両で各2往復くらい使用して、残りは予備として。

快速運行前や運行後は、シートをロングにして区急・区準・各停にも使えますし。
20名無し野電車区:2013/01/31(木) 09:54:42.34 ID:blqYWdx40
>>19
そんな面倒なことしないでスペーシアなど特急車に自由席設置→新栃木以北各駅の区間特急の設定で終了だろw
そもそも東北縦貫とか開業したらJR乗り入れもまた変わる可能性があるしな。
21名無し野電車区:2013/01/31(木) 12:33:43.86 ID:gG6L4+Ab0
---
【緊急アンケート】東急東横線の夜間の女性専用車両廃止を歓迎しますか?
http://research.news.livedoor.com/r/73842

読売テレビが女のわがまま女性専用車を斬る
http://www.youtube.com/watch?v=98pWaXYihXk&list=PLCDC875F7D14589A7
22名無し野電車区:2013/01/31(木) 12:57:51.42 ID:xbR/7YGZ0
>>19
その妄想は漏れもしたことがある。
というか6両編成×7編成用意して、快速・区間快速は全て日光行きにして
鬼怒川方面は6050系の完全新造車で区間運転とかね。
(区間快速での浅草〜東武日光の往復は6運用でできる。)
近鉄L/Cカーも大阪線用はトイレ付だし、真似してトイレつけるとか。
今更50000系ベースもあれだから、60000系ベースで60090系かな。
夕方の折り返しは竹ノ塚行きの普通がいいだろう。
ただ50090系は車庫内でしかモード変更をしていないからどうするか。

まぁでも、アリエナイ話だろうけどな。
と、ここまで書いたところで、上今市が6連対応じゃないことに気がついた。
最も、一般列車にも使うなら「浅草スイッチ」が必要だから、
それ使えばいいか。
23名無し野電車区:2013/01/31(木) 13:41:53.81 ID:0c3+YUtb0
しかしあれだよな、浅草2番線発着列車の2両ドアカットなんてよく国土交通省が認めたよなw
24名無し野電車区:2013/01/31(木) 14:12:13.24 ID:SodcyWWHO
危ないからな。今の日本なら逆に当然とも取れるが。
25名無し野電車区:2013/01/31(木) 19:37:47.95 ID:hZ/uQOMLO
平日草加下り
22:36[各停]北越谷
22:41[区急]館林
22:46[急行]久喜
22:50[各停]北春日部
22:51[区準]北越谷
22:56[準急]南栗橋
23:00[区急]新栃木
23:02[各停]北越谷

22:50各停の、ほぼ100%を誇る遅着率が異常。
6分遅れで到着し優等4本分の乗り継ぎ客でごった返す光景が
連日繰り広げられている。
23時台より各停の間隔が空くこの時間帯、1本増発してくれんかのう・・
26名無し野電車区:2013/01/31(木) 21:23:38.82 ID:gwn0PcpgO
公式で本線ダイヤ改正のプレリリースを待っているんだが、新着がきたと思い、勇んでダブルクリックしたら、「神様はじめました」
で思いきりコケた(;O;)
27名無し野電車区:2013/01/31(木) 21:29:12.55 ID:A296SqYs0
リリースしたら、袋叩きにあうのがみえてるからね。
直前だよ。
28名無し野電車区:2013/02/01(金) 00:15:24.52 ID:vWuXNz930
>>23-24
国交省がドアカット云々っていうのは、“原則”として今後は認めない、ということ。
どういう場合に対して認めないかというと、既存のホームより長い列車を停めるために、はみ出る部分はドアカット(例:昔の大山駅や東急大井町線の九品仏など)という、ものぐさなことをしてはダメ、ということだったと思う。
むしろ、浅草駅2番線のように、安全対策ならよろこんで賛成してくれるはず。
29名無し野電車区:2013/02/01(金) 00:16:11.06 ID:NkVcM6eb0
>>8
watarasenai
30名無し野電車区:2013/02/01(金) 01:29:22.10 ID:tuA+Ctfs0
東京時刻表待ちだろうね
そこで初めて区間快速や区間準急の大減便が明らかになると
31名無し野電車区:2013/02/01(金) 01:52:42.04 ID:Fnd7/NQo0
東武はいつになったらクレカで定期買えるようになるんだよ…
おかげでいつも乗り入れ先のメトロで買ってる
32名無し野電車区:2013/02/01(金) 08:02:58.28 ID:xgDETzcj0
09年6月改正の時は4月下旬に発表、東急・地下鉄は直前時刻表でも時刻掲載無し。
単なる調整で遅れてるだけだろ。今日概要発表があると予想するが来週か再来週発表して月末時刻表発売かな。
33名無し野電車区:2013/02/01(金) 15:20:22.85 ID:uh9ioPeo0
>>32
東急も東京メトロも副都心線関連しか出してないからね。
特急のプレスリリースだけ先行させるのは半蔵門線直通開始後はいつものこと。
1ヶ月前に間に合わないと予約ができなくなっちゃうからね。

さすがに2006年の大改正のときは東急・メトロに付き合わせて12月発表だったが。

>>28
要するに上今市はダメということか…。
小佐越とか大桑はかつてドアカットしていた時代があったよな。
鬼怒川線に6両編成の快速とか、そんな時代が懐かしい。
34名無し野電車区:2013/02/01(金) 15:30:34.25 ID:KqxePZw80
上今市の動きが分かればいいけど、さすがにここにそこの住民は居ないか
35名無し野電車区:2013/02/01(金) 16:37:52.77 ID:GXWQX3250
>>33
09年6月も4月10日に同時発表だぞ。
36名無し野電車区:2013/02/01(金) 17:50:05.10 ID:EIH0C8DQP
>>34
下今市民が居ますお。
上今市駅は特に変化はないと思われ。

http://2ch-ita.net/upfiles/file1383.jpg
37名無し野電車区:2013/02/01(金) 19:12:33.63 ID:DjSHVGc8O
特急誘導・節電っていうなら、特急と各停だけにして日比直と半直も中止にしちまえばいいわな。
日中はスペとりょうもうの20分ヘッドを合わせて10分毎、各停は久喜と南栗橋の20分ヘッドを合わせて10分毎。

これでいい。
38名無し野電車区:2013/02/01(金) 19:26:15.89 ID:TETYi5nR0
>>17
竹ノ塚高架工事に伴う支障移転(=代替機能)なの?

>>32
東急という厄介者がいなくなるから調整に手間取るとは思えんのだが…
39名無し野電車区:2013/02/01(金) 19:34:40.03 ID:q3Dp5nYW0
どんなに遅くとも15日までには出るのではないかな。
ただでさえ2月は日数が短いものだから、あと1か月半と言ってもすぐに来てしまうものだ。
40名無し野電車区:2013/02/01(金) 21:44:14.67 ID:uh9ioPeo0
>>38
田園都市線
41名無し野電車区:2013/02/01(金) 22:03:30.80 ID:c8tdRLFi0
東京時刻表待ちだろう
42名無し野電車区:2013/02/01(金) 22:06:26.95 ID:9WPvhRvS0
プレスは出ると思う。
43名無し野電車区:2013/02/01(金) 22:10:17.86 ID:T++DJ0FD0
東急のプレスはいつも東横・目黒・田都・大井町セットなのにまだ東横だけ
メトロは東急直通廃止で最低でも時刻修正があるはずなのに日比谷線のプレスなし
44名無し野電車区:2013/02/01(金) 22:13:14.18 ID:9WPvhRvS0
マジでまとまってないのでは?
45名無し野電車区:2013/02/01(金) 22:22:35.44 ID:uh9ioPeo0
>>41
甘いな。
この世には小田急や京成のように改正前の東京時刻表には
ダイヤが載らないところもあるんだよ。

おかげで3月号の千代田線は時刻表の体をなさない。
46名無し野電車区:2013/02/03(日) 01:27:28.96 ID:S0QoGwra0
てか日中に区間準急走らなくなったら区急同様、ラッシュ時限定種別になるな
しかもそのラッシュ時帯ですら中心は急行・区急。
流石に消滅はしないだろうけど
47名無し野電車区:2013/02/03(日) 03:10:47.03 ID:bqny94230
プレスなしでしれっと区間快速廃止とか、朝夕のみに大減便とかになったらいろいろと反発くらいそう
48名無し野電車区:2013/02/03(日) 13:58:59.95 ID:9JS+wNbs0
15日までに発表がなければ快速以下の列車は改正ではなく、修正と言い張りそうだな。
49sage:2013/02/03(日) 15:44:08.64 ID:HhNVIY570
直通先の社員から聞いたが、半直の昼間のパターンは、久喜4本/h、南栗橋2本/hで決まりだそうな。
前スレで既出ならすまん。
50名無し野電車区:2013/02/03(日) 15:46:09.53 ID:wFmswHv50
>>49
ソースはないが有力な情報として出回っている。
それと日比谷線直通の南栗橋行きが2本/h。
51名無し野電車区:2013/02/03(日) 16:50:00.78 ID:tDsH9zJJ0
>>49
輸送力的にもちょうどいいからね

2003〜2006
トブコ〜館林・・・6両×3本=18両
トブコ〜ミク・・・6両×3本+10両×1本=28両

2006〜2013
トブコ〜久喜・・・10両×3本+6両×3本=48両
トブコ〜ミク・・・10両×3本+6両×1本=36両

2013〜(?)
トブコ〜久喜・・・10両×4本=40両
トブコ〜ミク・・・10両×2本+7.2両×2本=34.4両
52名無し野電車区:2013/02/03(日) 17:25:31.92 ID:I243LMbmP
トブコ以遠はそれで良いとして、
以南はどうかな?

区準がキセ以北で丸々廃止になるのか、
草加以遠各停になるのか。

前者なら、キセ口が昼間は毎時12本に減便になるし、
後者なら、草加の引き上げ線をダイ改までに急ピッチで仕上げないといけない。

竹ノ塚は、高架化工事で引き上げ線使えなくなるんだよね?
だったら、区準を竹ノ塚普通に短縮はできないよね。
53名無し野電車区:2013/02/03(日) 17:33:30.97 ID:9JS+wNbs0
田都内急行の半直は南栗橋発着になるのかな。
54名無し野電車区:2013/02/03(日) 17:34:51.08 ID:tDsH9zJJ0
姫宮問題ってのもあるけどな
55名無し野電車区:2013/02/03(日) 18:56:55.73 ID:TrCoCdK20
竹ノ塚の引き上げ線が使えなくなるのは、まだ当分先。
高架が立ち上がってからだろ。
日中の区準が廃止になると、
浅草−竹ノ塚3本 日比直−北春日部2本 日比直−動物公園2本 日比直−南栗橋2本
になるってことかい。
56名無し野電車区:2013/02/03(日) 18:58:44.57 ID:4mJLtU7O0
草加の引上げ線ってさ
急行の大半が草加通過の新種別に置き換えられるから
その見返りとして始発列車を設定する予定で使われるんですけど
57名無し野電車区:2013/02/03(日) 19:05:19.99 ID:tDsH9zJJ0
現実的に考えて、区準久喜行きがトブコ止まりになるだけだろうよ。
日中の区準廃止だと、姫宮は今の毎時6本が4本になってしまうからな。
あの辺の住宅地は東武が毎時6本だから住んでるっていうような住民多いだろうし、
4本に減便されたら「東武に騙されて家買って損した」とか住民から大クレーム・バッシング必至だな。
そんな重大なことに繋がるような改正内容なら、まだプレスリリース出してないのはおかしい。
交通インフラ会社としての社会的責任果たしてないことになるし大会社東武がそんな愚かなことをするはずがない。
改悪だったら12月あたりにとっくに出してるはずだよ。
まだ公開してないってことは大改悪にはならないと思う。
もし大改悪なら東武が頭沸いてるとしか形容しようがないな。
58名無し野電車区:2013/02/03(日) 19:54:08.36 ID:20QoSM2i0
幸手市民だけど、南栗橋以南の上りが有力な噂通りになったら、
少なくとも日比谷線直通は急行にでもならない限り納得しないわw
59名無し野電車区:2013/02/03(日) 20:32:57.58 ID:wFmswHv50
>>57
考えられる可能性
沿線自治体への事前説明が難航している。
60名無し野電車区:2013/02/03(日) 20:49:49.82 ID:XtVsgYNgO
>>57
大正解
61名無し野電車区:2013/02/03(日) 21:22:55.95 ID:XySfoard0
>>何その新種別?詳しく。
62名無し野電車区:2013/02/03(日) 21:26:24.34 ID:SsBWWga70
急行が―北千住―新越谷―越谷―せんげん台―春日部―東武動物公園―にでもなるのか?
63名無し野電車区:2013/02/03(日) 21:31:23.96 ID:tDsH9zJJ0
単純な区準廃止、つまり救済措置なしだったら完全な姫宮いじめだな。
実は姫宮付近の人は否応なしに東武を使わざるを得ない地理的条件にある。
一番近いJR駅は白岡だが結構遠いし、だったら快速停まる蓮田を使おうと思っても車で駅まで行くのにかなり時間かかる。
だから実質的には姫宮から東武使うという選択肢しかない。
トブコだったら白岡がそんなに遠くないんだけどな。
久喜を角とするV字と考えると、姫宮あたりになると東武とJRの間の距離が結構離れているから、
JRは東武の代わりにはならない。
64名無し野電車区:2013/02/03(日) 21:33:54.85 ID:XySfoard0
>>56
61です。ミスりました。
65名無し野電車区:2013/02/03(日) 21:37:09.61 ID:tDsH9zJJ0
>>58
ヒント:日比直緑幕
66名無し野電車区:2013/02/03(日) 21:44:18.38 ID:tDsH9zJJ0
区準は現行の3本が2本になり、トブコ止まりになるだけだろ。
キカス〜トブコは今は日比直3+区準3だが今度は日比直4+区準2になるだけでしょ。
実質各停の本数は据え置くのがダイヤ構成の基本ではあるし。
で、区準が走らなくなるトブコ〜久喜については急行1本増発して、
その列車に今までの区準客を集約させる、みたいな。
67名無し野電車区:2013/02/03(日) 21:46:42.18 ID:wFmswHv50
>>66
しかしなんて区間準急を南栗橋行きにせず、わざわざ日比谷線直通を
南栗橋行きにするんだろうか。
出入庫列車を設定するのがメンドクサイってことなのか?
68名無し野電車区:2013/02/03(日) 21:55:00.83 ID:20QoSM2i0
>>65
そんな幕あるのか?ソース
69名無し野電車区:2013/02/03(日) 21:55:30.37 ID:tDsH9zJJ0
>>67
2006改で区間準急が久喜行きに設定したのは確か久喜分断の見返りだった気が。
でも今度の改正では区準がトブコ止まりになるだろうから今の区準6両×3本に乗ってた客を、
久喜方面増発急行10両×1本にまとめ乗せするという考えだろう。
もともと今の区準は久喜での下り方面の接続がないから2006改で設けられたトブコ〜久喜のサービス列車みたいなもんだし、
乗ってる客少ないから10両の急行1本で乗せ切れると考えるのも無理はない。
しかも久喜〜館林は今までもこれからも3本のままだろうし区準を短縮しても久喜以北には何ら影響はない。
70名無し野電車区:2013/02/03(日) 21:57:48.03 ID:I243LMbmP
>>67
出入庫のためなら、別に朝夕や早朝深夜だけでOKでしょ。
東上のYF直通のシリコ発着みたく。


思うんだけど、トブコ〜久喜って、毎時6→4本に本当に減便になるのかな?
久喜が毎時4本じゃ、久喜以北の毎時3本とサイクル合わないし。
久喜以北を毎時2本に減便するか、毎時4本に増発しないといけない。

そんなことするくらいなら、単純に区準を毎時3→2本にしてでも、
久喜口を急行と併せて毎時6本のままにした方が得策では?

だいたい、久喜が毎時6本なのは、JRが毎時6本だから、
それに対抗するためって意味でもあると思うし。
71名無し野電車区:2013/02/03(日) 22:03:43.87 ID:I243LMbmP
あと、区準を廃止して、竹ノ塚普通に短縮するとしても、
小菅〜梅島の3駅の停車本数が1.5倍に増えちゃうよね。
今さらそんなことする必要あるのかって思うし。

来月改正からではないにせよ、いずれ近いうちに、
高架化工事の関係で、竹ノ塚引上線が使えなくなるなら、
来月改正で区準短縮の竹ノ塚普通を設定したとしても、
短命に終わっちゃうよね。
72名無し野電車区:2013/02/03(日) 22:05:46.11 ID:I243LMbmP
連投スマソ これで最後

>>56 >>61 >>62
草加を通過にするにしても、西新井は通過させないでしょ。
半直が全く停まらなくなったら、工場跡地のマンションの
売上や補償の面で、支障がありそうだしね。
草加も、猛烈な反発が起きそう。

あるとすれば、急行の半分を西新井・草加(・越谷・せんげん台)
通過の快速急行で置換え、とかね。
もっとも、区準を今のまま残すことが条件になるけど。
あるいは、代わりに日比直準急でも良いけど。
73名無し野電車区:2013/02/03(日) 22:28:20.87 ID:wFmswHv50
>>69
日中の久喜区準の中に館林ローカルと車両交換する列車があった気がする…
いまはあるのかな。

まぁ節電ダイヤのときは設定なかったから車両交換は必須ではないが。
74名無し野電車区:2013/02/03(日) 22:33:23.22 ID:brNdtpL50
>>72
西新井は皹直とドアトゥードアで乗り換えられるし通過したら不便になるだろ
某の新種別は現行急行から草加越谷を除外した停車駅になるはず
75名無し野電車区:2013/02/03(日) 22:42:01.74 ID:avW3rND90
>>71
いまさらそんなことをする必要があるとすればTX対策かな。
76名無し野電車区:2013/02/03(日) 22:46:33.48 ID:SsBWWga70
区間準急が廃止になるなら区間急行も名称を廃止して急行でいいと思う
77名無し野電車区:2013/02/03(日) 23:01:49.16 ID:XySfoard0
>>74
西新井以外も急行停車駅は日比直とdoor to doorでしょ。

それと、越谷とセットで考えるという話の東上線の北朝霞に新種別の快速が止まったんだから、止まるんじゃないのか?
草加はしらんが、草加も通過にしたら、草加市には優等がほぼ止まらないことになるが…。
78名無し野電車区:2013/02/03(日) 23:04:09.97 ID:tDsH9zJJ0
>>70
久喜〜館林を2本とかバカか。
2本じゃ東武の利用価値滅茶苦茶下がるぞ。
久喜〜館林は今まで通りピストンの普通が6両×3本と予想。
まああれはいじりようがないわな、現状がベストだし。
ただトブコ〜久喜は6本→4本に減便になると思う。
久喜以北とは意味が違う。
久喜以北は元々3本だから3本を維持しなきゃいけない。
でもトブコ〜久喜は2006年以前は今の久喜以北同様3本だったのを2006改の区準新設で6本に増やした区間。
だから4本に減らして利用者からクレーム来ても、
「昔3本だったことを思えばマシだろ」と東武サイドから一蹴されて終わり。
あと付け加えておくと久喜以北の20分サイクルと合わないとか言うが、
久喜行きの急行を4本にしたからといってトブコ〜久喜が15分サイクルになるわけではない。
20分サイクルの間の何処かにスポって1本入れるイメージ。
久喜発の急行、今は「06・26・45」だけど「06・16・26・45」にすると思う。
そのうち「16」だけは接続無しで
79名無し野電車区:2013/02/03(日) 23:09:19.50 ID:I243LMbmP
>>74
にゃるほどね。それは説得力あるな。

その2駅って、どちらも通過線がある駅。
つまり、急行線で停車するとき、前後のポイントや出発信号が
停止定位の関係で、他駅より停車ロスが大きい(1駅で約1.5〜2分程度)。

いや、越谷とか、特急or快速待避(カラ待避含む)で
2分は停車するから、計3〜3.5分くらいのロスにはなるね。

だから、その2駅通過だけでも、案外5分短縮になるのかも。
80名無し野電車区:2013/02/03(日) 23:14:44.88 ID:I243LMbmP
>>73
っていうか、そもそも論だけど、久喜分断しないで、
区準をそのまま館林か太田まで伸ばせば良い気がするんだけど。
どっちも6両でしょ?

昼間だけでも館林〜太田をワンマン化するなら、なおさら。
久喜〜館林で切っちゃうのも、細切れ過ぎる気がするから。


>>75
競合って意味では、西新井・大師前・竹ノ塚は舎人ライナーとも被るよね。
81名無し野電車区:2013/02/03(日) 23:33:45.07 ID:bqny94230
半直急行は1時間当たり南栗橋行き2、久喜行き4
久喜行き4本のうち2本はトブコで南栗橋行き(日比直)に接続し、南栗橋方面も有効本数が4本のまま利便性や速達性を維持
区間準急と区間快速は廃止、残っても朝夕のわずかな本数だけって感じか
82名無し野電車区:2013/02/03(日) 23:33:47.62 ID:BYjQ1Knd0
ていうか区間準急は

日中out 朝ラッシュ時in

でしょ?
83名無し野電車区:2013/02/03(日) 23:41:21.20 ID:Y7k1dX6Z0
日中、区間準急は廃止。
アサ・キセシャトルが6

優等は急行6のみ、区間快速・区間準急廃止
各停も日直6のみ
84名無し野電車区:2013/02/03(日) 23:45:10.50 ID:bqny94230
下り日中北千住運行時刻(いずれも急行は半直、各停は日比直、特急は除く)

00 北春日部
05 急行南栗橋
10 南栗橋
15 急行久喜
20 東武動物公園
25 急行久喜(トブコで15分前に北千住を出た南栗橋行きに接続)
30 北春日部
35 急行南栗橋
40 南栗橋
45 急行久喜
50 東武動物公園
55 急行久喜(トブコで15分前に北千住を出た南栗橋行きに接続)

久喜・南栗橋以南は1時間4本、以北は1時間3本なので運転間隔が合わないけど、こういう時は10分待ちにしそうなのが東武クオリティ
浅草口は北千住シャトルを1時間6本にして対応
85名無し野電車区:2013/02/03(日) 23:47:32.93 ID:ldg7rH6qO
久喜毎時4本構想だと、1本は確実に乗り継ぎなし&1本は乗り継ぎ不便になるけどそれでもいいんかね?
南栗橋〜新栃木は毎時2本になって適正化されるんだろうけど。
86名無し野電車区:2013/02/03(日) 23:49:36.94 ID:Y7k1dX6Z0
特急6両も見直しの対象
次回?改正で、汎用特急2連または、2+2連に大減車
87名無し野電車区:2013/02/03(日) 23:51:08.14 ID:XySfoard0
大体、東武はいつになったら発表するんだ?
まさか、ここで一般人巻き込みながらダイヤ改正の議論してるんじゃあるまいな?
88名無し野電車区:2013/02/03(日) 23:52:39.14 ID:bqny94230
南栗橋以北は1時間2本に減便。
半直急行に接続する形で、各停新栃木行きと各停東武日光行き(下今市で会津方面接続)を運転。
各停東武日光行きは10000系または30000系の4両編成(上今市駅が4両までしか対応してないため)、新栃木行きは同系の6両編成。

こうかな?
89名無し野電車区:2013/02/03(日) 23:57:06.66 ID:Gn8V+Df9O
新栃木以北に6050系以外がくるのか?
90名無し野電車区:2013/02/03(日) 23:57:57.48 ID:Y7k1dX6Z0
特急6両も見直しの対象
次回(3/16の次の)改正で、汎用特急2連または、2+2連に大減車
91名無し野電車区:2013/02/03(日) 23:59:44.48 ID:bqny94230
>>89
入線自体は今までも実績あるし問題ない。
区準日中廃止なら新栃木以北に回す車両はある程度捻出できるだろうし。
久喜以北やミクリ以北を4両に減車したりすればなおさら。
92名無し野電車区:2013/02/04(月) 00:00:27.33 ID:6rUNCgJH0
汎用特急って6050系が特急車を名乗るんすか?
93名無し野電車区:2013/02/04(月) 00:01:51.32 ID:SU26uVWp0
>>74
草加越谷には特急の待避線があるんだぜ?特急が通勤電車を抜けなくなって詰まるだけだ。
両駅通過の通勤車などあり得ん。
94名無し野電車区:2013/02/04(月) 00:05:43.93 ID:3df6i/vQ0
汎用特急は新造。
近鉄12200系をイメージすればよろしい。
4連口は少々で、大多数が2連口
95名無し野電車区:2013/02/04(月) 00:08:02.40 ID:0u48vqEc0
区間快速が廃止後、快速が増発したりしないのかな?
96名無し野電車区:2013/02/04(月) 00:11:07.97 ID:NILkBWzm0
>>95
ないね
97名無し野電車区:2013/02/04(月) 00:12:12.11 ID:8OL0fi/10
汎用特急って地下直にも使うの?
半蔵門線や田園都市線まで入るのか?
98名無し野電車区:2013/02/04(月) 00:16:33.60 ID:BmbY1dv/0
>>93
急行が動物公園まで逃げ切れるダイヤを組めばいいだけだけど
99名無し野電車区:2013/02/04(月) 00:21:01.53 ID:NILkBWzm0
いずれにせよ急行の草加や越谷通過はありえない
もしやるのであれば、曳舟・北千住・新越谷・春日部・トブコを停車駅にした快速急行設定とかだろう
100名無し野電車区:2013/02/04(月) 00:24:31.24 ID:3df6i/vQ0
半直急行は、今でもダイヤに余裕ありすぎ。
今の停車駅のままでも、余裕削れば、キセ・クキで3分短縮可能
101名無し野電車区:2013/02/04(月) 00:28:05.11 ID:XEHLokHV0
急行運転区間の途中で通過待避するとか他じゃあり得ないよな
東武のダイヤがいかにもカスだかわかるわ
102名無し野電車区:2013/02/04(月) 00:28:11.75 ID:1EaE5laZ0
快速急行は新越谷で各駅停車と接続してほしいものだな
103名無し野電車区:2013/02/04(月) 00:37:06.52 ID:xpVbML8j0
>>91
ミクリ以北はともかく、久喜〜館林は4両じゃ輸送力不足。
6両が適正。
そもそもどこの鉄道会社も日中は座席が全部埋まる程度を参考としてる。
今の久喜〜館林は6両×3本だが、それでも昼間でも座席はほぼ埋まってるし加須までは立ち客も目立つ
104名無し野電車区:2013/02/04(月) 00:54:24.92 ID:55aysvT10
>>101
近鉄とか小田急は普通にあるじゃんw
105名無し野電車区:2013/02/04(月) 00:58:07.57 ID:fLEuOR/t0
近鉄や小田急は配線上の制約があるから仕方ないけど
東武の場合タチ悪く複々線内で急行が特急を待避するからな
106名無し野電車区:2013/02/04(月) 01:05:23.15 ID:0u48vqEc0
複々線なのに待避するのも考えてみたらよくわからんな
ダイヤに詳しくないけど、一旦急行が緩急線に入れば待避要らないんじゃないの
107名無し野電車区:2013/02/04(月) 01:17:33.53 ID:StFoiQKD0
総武線快速や中央線快速にも特急待避あるけどね
108名無し野電車区:2013/02/04(月) 01:19:30.47 ID:WIY2qJcyT
区快は廃止じゃないでしょ
109名無し野電車区:2013/02/04(月) 01:23:16.10 ID:4hLdTR900
中央の快速は特急退避の時点で事実上緩行になってるから同列には論じられない。
110名無し野電車区:2013/02/04(月) 01:32:35.84 ID:ZUUXR3n+0
東武はこれ以上急急追い越しを続けるのなら特急を新越谷せんげん台(春日部orドブ子)に追加停車してほしい
111名無し野電車区:2013/02/04(月) 02:20:20.73 ID:LmhTX2JY0
>>81
半直急行が2本になり区快廃止になり、代わりに日比直各停2本来て利便性や速達性を維持()
乗り換える手間が余計に増えて改悪
112名無し野電車区:2013/02/04(月) 02:23:07.72 ID:NpabfTGs0
そんなもんは南栗橋・久喜以北民は7年前から経験してきたんだ
我慢しやがれ
113名無し野電車区:2013/02/04(月) 02:28:28.62 ID:LmhTX2JY0
>>112
南栗橋以南の話なのになぜ以北の話が出てくるの?
114名無し野電車区:2013/02/04(月) 02:39:11.61 ID:NpabfTGs0
>>113
乗り換えが増えるのは南栗橋〜杉戸高野台の3駅だけだろ?
以北民が南栗橋での急行乗り換えを強いられるが如く
乗り換えが増えたくらいで文句言わないでトブコでの急行乗り換えを粛々と受け入れろよ
115名無し野電車区:2013/02/04(月) 02:42:13.69 ID:xpVbML8j0
>>112
ミクりはまあいいとして、久喜なんかは分断によってJR逸走が若干加速した気がする。
特急誘導も失敗気味。
特急誘導にならず、他の鉄道事業者、群馬・栃木に至っては自家用車への旅客流失に繋がってる。
東武は目先の利益に囚われて結局自分で自分の首絞めてるじゃん。
速達性とかダイヤの緩さについて上の方のレスで指摘があったがこれでもマシになった方。
2006年改正以前は北千住〜久喜が旧準急で44分、久喜〜館林が各停で29分だった。
今は前者が急行で42分(この区間の停車駅は同じ)、後者は28分だ。
まあ多少は速くなってる。
でも以前の遅いイメージがまだ抜けてないし東武は90年代の体たらくのツケが今になって廻ってきた。
体たらくってのは他の鉄道会社の多くが90年代にスピードアップを行ったのに東武は行わなかったこと。
で、10年遅れで2006年に一応ちょっとだけスピードアップしたが、
それは館林ローカルの犠牲(短編成ワンマン化)の上に成り立っており、
館ロ以外でも分断があったりと全体としてはやや改悪のイメージが強かった。
116名無し野電車区:2013/02/04(月) 02:47:57.37 ID:xpVbML8j0
>>114
トブコは路線名が変わるところだぜ。
日光線は伊勢崎線トブコ以南との一体運行になってるから境界が分からなくなってるが、
正式にはトブコが境界駅。
トブコから伊勢崎線の列車に乗り換える、て感じで良いんじゃないの?
それに同じ姿勢で立ちっぱなし、座りっぱなしよりも少し歩いた方が健康に良いよ
117名無し野電車区:2013/02/04(月) 02:56:22.02 ID:LmhTX2JY0
>>114
3駅だけでも日光線では一番上を争う駅があるんだが
以北民の気持ちを考えて受け入れろとかいう理屈が分からん
足の引っ張り合いおつ
118名無し野電車区:2013/02/04(月) 03:01:51.23 ID:NpabfTGs0
>>116
俺は>>111が「なんで大都会南栗橋以南民なのに未開の以北民のように乗り換えを強いられなきゃならんのだ」的なことを思っているんだろうなあと思い
「所詮以南と言っても南栗橋〜トブコは東武から見れば以北と大して変わらないレベルなんだよ それが今回のザマだ」と揶揄しようと>>112>>114を書いたのであって
ちょっとあなたのレスの意味するところがわからない
119名無し野電車区:2013/02/04(月) 03:51:44.48 ID:sL759PyiO
>>84
急行が15分前の日比直を追い抜くのは、せんげん台だったけど、
これがトブコまで逃げ切るようになるのか?
120名無し野電車区:2013/02/04(月) 08:50:58.85 ID:ISohWbCA0
2月号の東京時刻表見たら、一般列車の新ダイヤは4月号で掲載となっている。
4月号って改正後に発売される時刻表だからやっぱり公式待ちということか。
121名無し野電車区:2013/02/04(月) 09:26:20.27 ID:Pjtlj8ClO
>>120
東上線の新ダイヤは3月号に載る?
122名無し野電車区:2013/02/04(月) 09:32:17.36 ID:ISohWbCA0
>>121
JRを初めとする各社の3月改正のダイヤは〜と書いてあったから
東上もおそらく4月号じゃないかな?
123名無し野電車区:2013/02/04(月) 09:35:17.68 ID:Pjtlj8ClO
>>122
ありがとう
ダイ改前に地下直の運用が知りたかったのに…
124名無し野電車区:2013/02/04(月) 09:38:36.23 ID:0wVCm9TY0
快速急行なんて設定したら北千住〜春日部・トブコの特急短距離需要の客が快急に流れる。
急行より上位種別なんか設定するわけないだろ。
125名無し野電車区:2013/02/04(月) 09:46:40.66 ID:iQ0BaTgm0
あと1ヶ月したらわかるんだから気長に待とうぜ
126名無し野電車区:2013/02/04(月) 10:47:12.73 ID:NILkBWzm0
>>124
それと同じ理由で区快とりやめなのかな
127名無し野電車区:2013/02/04(月) 11:24:05.62 ID:4P/fjDHm0
>>124
特急を春日部ドブコ両方とも停車にして
さらに新越谷せんげん台に追加停車すればいいだけ
ついでに立ち席特急券を常時販売
どうせ新越までの間で急行を追い越して特急が先着になるならそのほうがいい
128名無し野電車区:2013/02/04(月) 11:49:36.89 ID:XfX8WzAf0
>>111
半蔵門線直通前は
準急新栃木×2、区間準急南栗橋×2だったから30分毎に乗り換えが必要だったじゃないか。
しかも区間準急は下りだと東武動物公園ではなく春日部で準急と接続だったし。

準急東武動物公園行きってのが1時間毎にあったが、春日部で区間準急を抜いていた。
なぜこれが南栗橋に行かず、区間準急が南栗橋行きだったのかは謎。
きれいな30分ヘッドにしたかったんだろうか…。
129名無し野電車区:2013/02/04(月) 12:28:06.93 ID:RqR3mwgU0
東武公より南は特急立乗りは無料にしろよ東武
130名無し野電車区:2013/02/04(月) 12:30:12.51 ID:wxN4YfhWi
>>129
DQNな発想だな
日本人とは思えない
131名無し野電車区:2013/02/04(月) 12:33:43.51 ID:T21PSrfK0
本線ダイ改リリースまだー?
東上はさっさと公表したのに
132名無し野電車区:2013/02/04(月) 12:40:32.90 ID:NILkBWzm0
東京時刻表3月号の掲載が無いとなると、駅配布時刻表待ちだな
プレスは出なさそうだし
駅配布時刻表が出てくるのって改正の何日前ぐらいだっけ?
133名無し野電車区:2013/02/04(月) 14:48:52.81 ID:xpVbML8j0
>>132
東京時刻表での事前発表がないなら、代わりにプレスは出るだろ。
公式でも「一般列車は詳細が確定したらニュース出す」とか書いてあったぞ。
プレス出さない、東京時刻表3月号でも発表しない、だったら完全に嘘つきじゃんwww
まあ本当にプレスすら出さないなら大改正(改悪)になるわけがないな。
事前にこれといった情報を出さずにダイヤ改正ぶっつけ本番で大改悪とか、
会社として信用・信頼を大きく失うレベルの大失態だしな。
前代未聞
134名無し野電車区:2013/02/04(月) 16:40:49.31 ID:T21PSrfK0
クレームの嵐必至だからギリ迄出せないんだろうな
135名無し野電車区:2013/02/04(月) 17:37:34.62 ID:HwzlP7DT0
去年、京急は5月16日改正のプレスを4月22日に出したな。
136名無し野電車区:2013/02/04(月) 17:58:30.09 ID:0wVCm9TY0
去年じゃなくて2010年じゃね?
プレス出したのにスグに引っ込めて再度リリースし直したからなあ
137名無し野電車区:2013/02/04(月) 18:02:38.44 ID:HwzlP7DT0
>>136
そうだった。
138名無し野電車区:2013/02/04(月) 19:15:05.32 ID:ALzrMITn0
南栗橋以北、日中2本はないな。4両3本だろう。毎時18両から12両。充分な節電だ。
2本じゃ、わざわざ本線を移してまで造る折り返し線の説明がつかんな。
139名無し野電車区:2013/02/04(月) 19:31:36.01 ID:XhRHDlX30
俺は半蔵門線直通が開始した時に、門前仲町に近いから清澄白河から歩いて通勤する予定がダイヤを見て愕然、
実家から通勤している事にして清澄白河のアパートに引っ越したよ、
もう東武に乗るのは御免です
せんげん台や曳舟で追い越した列車にまた抜かれるとか半蔵門線直通が1時間に3本とか…
140名無し野電車区:2013/02/04(月) 19:32:04.89 ID:2btxB3AJ0
141名無し野電車区:2013/02/04(月) 20:05:17.57 ID:w0l3jgrS0
掲載無しやら発表無しが確定のように話が進むんだ?ネタやお漏らしが無いと言えもう少し落ち着け。
09年6月6日改正(09年4月10日3社同時概要発表。けごん・りょうもう早朝増発等)を例にすると。
東京時刻表6月号(5月発売)原稿締め切りは5月7日。6月号内容は
東急線頁は6月5日までのダイヤを掲載
東武線頁は6月6日からのダイヤを掲載
半直は押上駅発着時刻まで掲載、東急始終駅名・時刻は未掲載。
日直は全列車始終駅は中目黒発着時刻で掲載、東急始終駅名・時刻は未掲載。
メトロ日比谷線頁は6月6日からのダイヤを掲載、東急東急始終駅名・時刻は未掲載。
半蔵門線・田園都市線頁は6月5日までのダイヤを掲載。
半蔵門線内のみ6月6日からのダイヤを付録(臨時頁)で掲載、乗入車・時刻等は未掲載。
東武時刻表発売は5月14日発表、6月4日発売開始。
142名無し野電車区:2013/02/04(月) 20:44:34.00 ID:G4XbS0GZ0
>>136
それだな。
リリースを出すのも憚れるようなクレームなんてただひとつ。

今まで停まっていた駅が通過になるんだろう。
143名無し野電車区:2013/02/04(月) 20:46:18.38 ID:XB08lHHk0
>>93
新越谷に止めて緩急接続すればそれほど不便にはならないのでは?
ただ、新越谷停車で越谷通過という種別を越谷市が認めるかどうかという
問題はあるけど

創価は各駅停車に乗れってことで
144名無し野電車区:2013/02/04(月) 20:51:42.29 ID:3df6i/vQ0
今回は、3/8(金)17時リリース。
有無を言わさず、3/19即実施だよ。
145名無し野電車区:2013/02/04(月) 20:52:58.60 ID:3df6i/vQ0
訂正)

今回は、3/8(金)17時リリース。
有無を言わさず、3/16即実施だよ。
146名無し野電車区:2013/02/04(月) 21:28:23.61 ID:+ET34oEPO
>>145

さよか、今のうちに以北と朝のラッシュ運用と無くなる行先撮りにいかんとな。
147名無し野電車区:2013/02/04(月) 21:33:32.40 ID:HwzlP7DT0
改正のプレスを直前に出した例って何かあったっけ。
148名無し野電車区:2013/02/04(月) 21:37:01.12 ID:zJMQLV8b0
どんな風に発表したって改悪すれば蒲田やY線準急みたいに騒ぎになるのは防げない
けっきょく次の改正で撤回するはめになる
149名無し野電車区:2013/02/04(月) 21:50:30.33 ID:4hLdTR900
そういえば新越は複々線にするときによく快速線にホームを造ったものだ。
当初準急通過駅だったから、緩行線に島式ホームという手もあったのに。
150名無し野電車区:2013/02/04(月) 21:53:22.06 ID:n7MSht4xP
1週間前かぁ。
2010/05の京急蒲田通過騒動改正、2002/10の京成急行廃止改正も
1週間前発表だったよね。

京王みたく、概要だけ段階的に発表してって、
最後に時刻は3日くらい前まで完全に伏せるって作戦もあるけどね。
特急と東上はさっさと発表したんだから、最悪3日前まで伏せるのもアリでしょ。


思ったんだけど、ミクリの浅草方に引上線設置するのって、
実は朝夕ラッシュ時対策ってこと無いのかな?

昼間は、毎時2本であれ3本であれ、浅草方の引上線なんて無くたって
どうとでもなるでしょ。ってか、今、昼間そうやってんだから。

朝ラッシュ、キセでの分割を止めるのなら、ミクリや館林での
併合も完全に廃止すんじゃないの?
つまり、館林・ミクリでの終日分断の断行。

逆に、久喜は、朝夕の区急(8〜10両キセ、8両浅草)を館林発着で
残すから、分断は現状と同じく昼間のみって感じかな。
151名無し野電車区:2013/02/04(月) 21:55:35.37 ID:G4XbS0GZ0
北千住分割を減らす分だけ半直が増えるのか
あるいは…
152名無し野電車区:2013/02/04(月) 22:05:02.55 ID:MEj9iTqRO
明日何か決算見込みの発表があるみたいだから、明日だすんじゃないか?
総本数は減っても、速達の新種別が出来るとか何かあると見ているが
153名無し野電車区:2013/02/04(月) 22:08:54.55 ID:SkVrvOM1O
>>149
いや、複々線開業時に新設の区間準急が停車だからだろ。ってか準急もそん時に停車じゃね。
154名無し野電車区:2013/02/04(月) 22:14:00.57 ID:/7+Fq5gVO
改正前日あたりに
・急行電車は草加とせんげん台を通過とし、所要時間を短縮いたします。
・途中駅での増解結があるため、電車の遅れの原因となっていた朝夕の区間急行や区間準急は運転を取り止め、
急行電車の定時性を向上いたします。(急行電車、各駅停車について改正前と同じ本数を運転いたします)
・日中につきましては、お客様のご要望の多かった、北越谷行きの日比谷線直通電車の東武動物公園への延長を実施し、
東武動物公園行きは毎時四本の運転となります。(なお、これに伴い、北越谷での折り返しはとりやめ、急行電車の本数も毎時四本に改めることで接続を向上します)
・久喜以遠、南栗橋以遠につきましては、ご利用状況を考慮し、日中の運転はとりやめますが、
ご利用の多い朝夕についてはワンマン運転とすることにより、列車を増発いたします。

なんてリリースが出たりして。
155名無し野電車区:2013/02/04(月) 22:15:17.68 ID:xpVbML8j0
>>152
総本数が減るなら速達の新種別は無いだろ。
総本数減&急行以上の新種別登場だとそれの通過駅は大損害だしな
156名無し野電車区:2013/02/04(月) 22:23:43.43 ID:zJMQLV8b0
東上川越以北みたいな感じで通過本数は増えるが停車本数は減る感じ
特にガラガラな南栗橋以北
157名無し野電車区:2013/02/04(月) 22:24:51.78 ID:n7MSht4xP
来月改正では無いかもだけど、朝夕(晩)の出入庫運用に限って、
館林発着の半直急行もありかもね。
東上のシリコ発着のYF直通みたく。

昼間も含めて終日館林まで半直を伸ばすほどの意味は無いけど、
平日朝夕なら館林まで通勤圏だし、直通需要も無くは無い。
出入庫のついでの延長なら、車両運用数も増えないしね。
158名無し野電車区:2013/02/04(月) 22:30:46.63 ID:n7MSht4xP
あと、昼間、トブコ〜久喜を本当に半直急行毎時4本のみにすんなら、
久喜以北も毎時4本化しないとだね。

久喜〜館林は微妙だけど、館林以北はワンマン化するなら、
その代償として 6両×毎時3本→3両×毎時4本はありうる。

館林のホームの使い方が課題だけど。
いっそ、昼間は久喜〜太田・伊勢崎を3両通し運転とかね。
館林以北のみワンマン扱いで。

ミクリ以北は、既出の通り毎時3→2本化で、それプラス、
2時間おき程度に区快置換えの快速を運転、かな。
159名無し野電車区:2013/02/04(月) 22:32:43.28 ID:xpVbML8j0
>>154
久喜〜館林のワンマンは有り得ない。
あそこが3〜4両で足りるとか言ってるやつは一度乗ってこい。
昼間でさえ今の6両×3本の維持がベストだって分かる。
ミクリと久喜を同じラインで考える時点でそもそも無理がある。
トブコからの距離で考えると久喜はミクリよりも上位駅、ミクリは館林より上位駅。
つまりミクリってのは久喜と同じではなく久喜と館林の中間的なものとして考えるべき
160名無し野電車区:2013/02/04(月) 22:39:23.39 ID:xpVbML8j0
>>158
10両から3両への乗り換えとか地獄を見るぞwww
急行の館林方端車両に乗ってる人が大変だわな。
今の10両から6両への乗り換えでさえ微妙な遅延の常態化に繋がってるのに。
君は久喜駅のホームの構造知ってる?
編成長関係無く全部浅草方に揃えて停車なの、階段が浅草方に寄ってるから(特に1・2番線は極端)
161名無し野電車区:2013/02/04(月) 22:42:17.16 ID:n7MSht4xP
>>159
じゃあ、間を取って、久喜〜館林の昼間は、
6両×毎時2本+3両×毎時2本でどう?
両数的には、6両×毎時3本と同じでしょ。

3両は、久喜〜伊勢崎を通し(館林以北ワンマン扱い)、
6両は、久喜〜館林or太田を通し。

いずれにせよ、トブコ〜久喜が半直毎時4本なら、
以北もサイクル合わせないとでしょ。
久喜の接続をガタガタにして良けりゃ、関係ないけどさ。
162名無し野電車区:2013/02/04(月) 22:42:19.02 ID:fpi97M4Zi
てかもう越谷市内だけで急行3駅も停める必要ないだろ
どこか越谷か新越だけでいいだろ
163名無し野電車区:2013/02/04(月) 22:45:46.45 ID:n7MSht4xP
>>160
久喜の接続時間に余裕持たせりゃ良いのでは?

もし久喜が毎時4本になるとしても、トブコ以南が10分毎だから、
久喜口は10−20分間隔になる。

前が20分開くときは、久喜以北は6両が接続受けて、
前が10分しか開かないときは、3両が受けりゃ、
丁度良いでしょ。輸送力的に。
164名無し野電車区:2013/02/04(月) 22:45:53.43 ID:fpi97M4Zi
あと草加も平日もしくはラッシュ時間帯だけでも通過でいいな
165名無し野電車区:2013/02/04(月) 22:49:42.64 ID:8uWcxOlA0
>>162
一口に越谷と言っても広いからな。
人口埼玉県5位だし。
166名無し野電車区:2013/02/04(月) 22:52:37.05 ID:3df6i/vQ0
まずは急行西新井通過から。
167名無し野電車区:2013/02/04(月) 22:53:21.56 ID:xpVbML8j0
>>163
両数的には名案だね。
ただ、接続時間を長く取り過ぎると久喜での”分断色”が今より濃くなってしまう。
改善策としては3両の列車は今の浅草方揃え停車ではなく
館林寄りの階段あたりに浅草方車両の端がかかるようにして停めるようにすればいいと思う
168名無し野電車区:2013/02/04(月) 22:56:55.24 ID:DiLGJTKU0
>>160,167
3両編成は、浅草方から発車して、同じホームの伊勢崎方でも
もう一回停まって客扱いすればいいんじゃないの?
169名無し野電車区:2013/02/04(月) 23:01:47.08 ID:xpVbML8j0
そもそも1・2番線の階段が浅草方に寄りすぎなのはKFCの店舗テナントがあるせいだよな。
3・4番線の館林方階段の位置を考えると、1・2番線の館林方階段は本来KFCあたりにつくるべきだった
170名無し野電車区:2013/02/04(月) 23:02:20.15 ID:Ciqa8CGF0
毎週金曜はお楽しみデーだな。
2月の時刻表発売日はJR時刻表が25日、東京時刻表が21日。
東京時刻表3月号は東武どころかJRも改正後ダイヤは不掲載なんじゃないか
>>152
決算見込みじゃなくて第3四半期(10〜12月)決算発表
171名無し野電車区:2013/02/04(月) 23:07:03.46 ID:n7MSht4xP
>>167
サンクス。
自分で書いといて何だけど、トブコ〜久喜は毎時4本でも、案外
かっきり15分等間隔になるのかも。


急行−草加・越谷の新種別(快速急行?)ができるとして、
急行毎時6本全部置換えはいくら何でも極端だから、
6本中2本を新種別に置換え、4本は急行のままにするとか。

そすると、新種別と急行とで5分差付いて、
せんげん台〜トブコでは10-5-15分の間隔になる。

新種別の毎時2本は、区快廃止の代償としてミクリ発着(以北接続あり)。
かつ、トブコで5分前(上りは後)の急行久喜を待たせて接続させりゃ、
トブコ〜久喜は15分等間隔になるよ。

この場合、久喜〜館林は、3両とは言わないが、
時間帯により4〜6両×毎時4本とかね。
172名無し野電車区:2013/02/04(月) 23:09:32.01 ID:Tb4bzC7Z0
>>169
それ言うなら上りホームにあったラーメン屋。
下りホームにあれば絶対繁盛してつぶれなかった。
173名無し野電車区:2013/02/04(月) 23:21:20.63 ID:xpVbML8j0
久喜発の下りはこんな感じじゃね?
館林6car・・・10000系&30000系
館林6car・・・同上
太田3car(館林からワンマン)・・・800/850型
伊勢崎3car(館林からワンマン)・・・同上
※800型は加速度2.5km/h/s、設計最高速度が110km/hなのでダイヤ上は10000系と同じ扱いにできる

こうすることで館林〜太田が20-40ヘッドではなく30分ヘッドに出来る。
館林〜太田が短編成化されることのデメリットを、等間隔運転化のメリットで打ち消せる
174名無し野電車区:2013/02/04(月) 23:31:08.54 ID:xpVbML8j0
>>172
確かに。
5万弱の利用客数を誇る駅って日光線には無いよな。
日光線は昔から何かと伊勢崎線トブコ以北に比べて優遇されてきた
(小駅無視の象徴であった準急Aが日光線には設定されていなかったなど)けど、
日光線が利用客多いかというとそうでもないんだよな。
営業係数140くらいでしょ日光線。
日光線が赤字とは信じられないかも知れんが。
175名無し野電車区:2013/02/04(月) 23:38:11.00 ID:8uWcxOlA0
http://blogs.yahoo.co.jp/otasimin/16717038.html
これを見る限り、しばらく出そうもないな。
176名無し野電車区:2013/02/04(月) 23:39:47.52 ID:mLQYYlP20
>>174
日光線の乗客数だと、他社ならばとっくにワンマン化してもおかしくないレベル。
特に新栃木以北は新鹿沼と下今市に駅員を配置すれば料金箱式ワンマンで十分。
177名無し野電車区:2013/02/04(月) 23:51:14.97 ID:uu9qZY9D0
東武って料金箱式ワンマン露骨に嫌がるよな
東北本線などの一流路線でも普通にやってるし
別に見え張らなくていいだろって思うんですけどね
178名無し野電車区:2013/02/04(月) 23:57:51.33 ID:ok+8XxAA0
東武本線ダイヤ改正(特急以外)
・急行列車の運転区間が館林まで延長します。館林から伊勢崎行き、
 葛生行き、西小泉行きに接続する列車もあります。
・昼間の宇都宮線列車は南栗橋まで延伸します。この列車は南栗橋で
 半蔵門・東急線直通急行に接続いたします。
・日比谷線直通列車の運転区間が南栗橋まで延長します。
・行楽帰りの時間に合わせて夕方上りの快速列車を運転します。
・昼間の北千住駅発車下り時刻表は以下のようになり、わかりやすくなります。

3F普通列車:00動 10栗 20動 30動 40栗 50動
1F急行列車:05館 15栗 25館 35館 45栗 55動

というような内容かな。区準・区快の廃止や減便は直接書かないかと。
東急も日比直廃止を「全列車渋谷行きになります」でごまかしたし。
179名無し野電車区:2013/02/05(火) 00:09:25.16 ID:LuoD9s/W0
>>178
おおむねそんな感じだろうけど、55分発は久喜行きだろう。
05館 15栗 25館 35館 45栗 55久

いや、むしろ
05館 15栗 25久 35館 45栗 55久
になって、急行館林延長&10両化と引き換えにしれっと久喜以北1時間2本化しちゃったりしてな。

南栗橋以北は、まず現時点で東武宇都宮線の直通はないだろう。宇都宮方面はワンマン運転だから、南栗橋方面直通になる場合10000系を改造でもしてワンマン対応車を増やさなきゃならないけど3月16日までにそれをやるのは無理だからまずこの改正ではないと思う。
南栗橋以北は日中1時間当たり新栃木行き2本、東武日光行き1本(下今市で新藤原方面接続)になるかと。いずれも10000系列または30000系使用。
180名無し野電車区:2013/02/05(火) 00:17:43.56 ID:dfBjFQtL0
スカイツリーライン区間の全駅で下りの番線標を「久喜 南栗橋 方面」に統一しちゃったんだから今さら館林延長はない
181名無し野電車区:2013/02/05(火) 00:18:43.56 ID:7eaj0xww0
夕方の上り快速の新設は新大平下にある主要取引先からの
クレームなんだけどね
182名無し野電車区:2013/02/05(火) 00:39:13.65 ID:vd0LoQOn0
元日に星ひとつ増やしたところね
183名無し野電車区:2013/02/05(火) 00:56:59.58 ID:z/BUeK8PO
どこまで当たるかな。
184名無し野電車区:2013/02/05(火) 01:25:57.26 ID:MhlDSTY80
>>179
久喜以北毎時2本は有り得ない。
南栗橋以北が3本なんだから。
久喜〜館林は10両×2本ではなく6両×3本のままと予想。
それ以前に埼玉県東部という地域から考えて毎時2本は少なすぎだしな。
宇都宮線は古河まで普通電車が5本なんだから東武の弱さが強調されてしまい、
「鷲宮→東鷲宮」とか「花崎・加須→栗橋」という感じで利用者がシフトするぞ。
そうなったら久喜逸走とかの騒ぎじゃない(=そもそも東武を使ってもらえなくなる)。
毎時3本だから最寄りの東武を使ってるわけで。
185名無し野電車区:2013/02/05(火) 01:32:59.72 ID:MhlDSTY80
>>176
>新栃木以北は新鹿沼と下今市に駅員を配置すれば料金箱式ワンマンで十分
パスモの扱いが出来なくなるだろ
それにトイレ下車とか自販機下車ができなくなる
運賃箱ワンマンになったら駅舎のトイレに寄るために降りたりしたら目的地まで行くのに割高になってしまう
列車降りる時点で支払いだから次列車乗る時はその駅からの計算が始まるし
186名無し野電車区:2013/02/05(火) 01:36:38.20 ID:MhlDSTY80
運賃箱ワンマンになったら
「酒(特にビール)を飲んでから館林・新栃木以北に乗るのは『一か八か(便を漏らすか否か)』の賭け」
と揶揄されるようになってしまう
187名無し野電車区:2013/02/05(火) 01:55:31.57 ID:XAErgyZv0
トイレつきの350系を2両に改造すればいいだけじゃん
ドアも運転台直後についてるし
188名無し野電車区:2013/02/05(火) 02:05:12.65 ID:MhlDSTY80
てか運賃箱式だと
運転室は密室型ではなく開放型になる(運賃箱が運転室の仕切り代わり)上に運転士が接客もするようになるから、
運転士はイケメンか男前に限定されてしまうな。
フツメンかブサメンの運転士はクビかよ。
運転士可哀相すぎるだろ
189名無し野電車区:2013/02/05(火) 02:08:35.64 ID:MhlDSTY80
鉄道は安全が大事だし、運転士はルックスではなく人間性や技量が重視されるべきだ。
運賃箱ワンマン化は運転士の”顔採用”や”顔昇進”に繋がるだろうし反対だ
190名無し野電車区:2013/02/05(火) 02:33:17.29 ID:7eaj0xww0
>>188-189
>運転士はイケメンか男前に限定されてしまうな。
>フツメンかブサメンの運転士はクビかよ。

>運賃箱ワンマン化は運転士の”顔採用”や”顔昇進”に繋がるだろうし


ないないそれはない
男性はともかく、東武は女性駅員・女性車掌、ブスばっかりじゃん
それらもクビですか?
191名無し野電車区:2013/02/05(火) 08:15:19.60 ID:AxyTdz1JP
もし日比直準急できるなら、ミクリ発着はそれで。
必然的に緩行線走行になるな。

普通が10分間隔だから、準急を竹ノ塚停車にすりゃ、
キセ〜北越谷を普通の間縫って走れるか。
待避線無くても。

草加・越谷通過の新種別と日比谷直準急を
西新井で急急接続させれば、合理的かな。

何なら、日比谷・半蔵門線内でも、通過運転すれば良いのでは?
それぞれ、キセ〜上野・押上〜三越前を無停車で。
192名無し野電車区:2013/02/05(火) 08:27:08.47 ID:o5gUIOzdO
日比直準急って本当にできるの?
193名無し野電車区:2013/02/05(火) 09:15:14.47 ID:p8kU3qscO
まともな妄想案が一つも無いな。妄想するだけなら良いがこういう連中は『何で俺の考えと違うかな。東武は馬鹿だ、やる気ないだ』と勘違いウザ発言するから質が悪い。
194名無し野電車区:2013/02/05(火) 09:21:57.65 ID:ViHxR7OB0
>>193
お前も自信のある妄想ダイヤ書いていけよ
195名無し野電車区:2013/02/05(火) 09:23:11.33 ID:8fKig/9A0
>>184
>久喜以北毎時2本は有り得ない。
同意。もし2本化するならりょうもうの久喜・加須・羽生を全列車停車化を推し進めるだろう。
有料A準急みたいな感じでね。
しかしリリースにも昼の増発列車は3駅の通過は明記されている。
久喜〜館林は現状とほぼ変わらず。
館林〜太田はりょうもうとの接続重視にしてりょうもうとの接続が悪い一部電車を噂のワンマン3両にシフトする気がする。
196名無し野電車区:2013/02/05(火) 09:24:20.47 ID:6Fs3UKpg0
上野で使ってたLCD発車標に種別表示があったのは準急運転の為じゃなく、同じモノを東西線など他路線でも
試験用として使ってたから やっぱり難がある
197名無し野電車区:2013/02/05(火) 09:25:26.30 ID:6Fs3UKpg0
↑日比谷線直通準急
198名無し野電車区:2013/02/05(火) 09:36:43.72 ID:/fkIWfVf0
マルチなお知らせ。
2月21日発売東京時刻表3月号では3月改正各社分は改正前時刻を掲載。

東京時刻表で新ダイヤを知るのは不可能。
199名無し野電車区:2013/02/05(火) 09:45:42.67 ID:lnIbVEBr0
3月に使えない時刻表じゃ、3月号の意味ないじゃん。
200名無し野電車区:2013/02/05(火) 10:11:01.40 ID:/fkIWfVf0
>>199
4月号が3月20日前後に発売なので約1週間時刻表が無いだけ。
3月に3月号は使える。
201名無し野電車区:2013/02/05(火) 10:11:55.06 ID:LuoD9s/W0
新時刻掲載の4月号が改正後とか意味ねえ
202名無し野電車区:2013/02/05(火) 10:32:17.49 ID:18xGGC/c0
日中、日比直準急を、緩行線に走らせることは出来る。
ただ、日比谷線内の5分ヘッドに合わせるのがめんどうくさい。
竹ノ塚停車として、一駅1分短縮だとすると、7分速く走れる。
準急が北越谷を後続普通の2分前発車すると、北千住で先行普通の1分後に到着となる。5分ヘッドにあわせるため北千住で時間調整じゃ直通準急の意味がない。
そこで、若干ゆっくり走り5分短縮で先行普通の3分後に到着して、上野・秋葉原あたりで1分ずつ時間調整で5分ヘッドにするようなことが必要になる。
203名無し野電車区:2013/02/05(火) 10:48:01.87 ID:XGE4OuC40
>>186
それ103系時代の仙石線だろ。

まぁまだ改正までは1か月もあるんだからさ。
特急や東上線が先行しているから遅い気がするが、
私鉄なら1カ月を切ってからのプレスなんてざら。
204名無し野電車区:2013/02/05(火) 10:50:55.92 ID:62bokq9qO
ここ数年のダイ改(及びそれに準じたもの)リリース日を多い順に並べると、
東武の場合、火>月・金>木>水
メトロだと、水>木・金>火>月となる。
因みに、東武の事業計画は火・木の発表が多い。
205名無し野電車区:2013/02/05(火) 11:59:51.29 ID:AxyTdz1JP
>>202
いや、うまくやれば、スジ寝かさず、日比谷線内も緩行線内も通過運転できるでしょ。

キセが日比谷線2面3線、東武2面4線なんだから。
最大限に活かせば。

日比直準急にキセで接近する普通は浅草発着にして、
日比谷線内はキセでキセ折り返しとギリギリ接近させれば、
準急がキセ〜上野無停車として、
上野以南で5分間隔にできるよね。
206名無し野電車区:2013/02/05(火) 13:37:16.52 ID:JF+5CBPeO
>>104
無料優等が無料優等を、しかも通過運転区間で抜くのは東武だけじゃないか?
207名無し野電車区:2013/02/05(火) 14:36:56.29 ID:8UttUJzb0
複々線区間内に限ると東武だけだな
208名無し野電車区:2013/02/05(火) 16:18:41.04 ID:Ftm0l9Yhi
春日部を8:40と8:46に発車する急行なんて二度も待避するするからな…
北千住まで40分くらいかかる
209名無し野電車区:2013/02/05(火) 16:22:16.25 ID:M5c1fOxr0
急行を待避させて、特急誘導したいからな。
露骨だよな。
210名無し野電車区:2013/02/05(火) 17:04:54.67 ID:XGE4OuC40
>>206
無料優等と言っても、快速・区間快速は別格みたいなもんだし。車両も違う。

ちなみに無料優等同士の待避は大手私鉄に限っても
【東武】日中越谷での区間快速と急行
【京急】日中上大岡での快特とエアポート急行
【京王】土休日朝八幡山での準特急と快速
【阪神】平日夕方甲子園での特急・快速急行と急行
と、いろいろある。

>>207
複々線区間でも
【京阪】平日朝特急・通勤快急・通勤準急と区間急行
という例がある。しかも区間急行は緩行線を走りながら抜かれるというネタも。
211名無し野電車区:2013/02/05(火) 17:08:29.01 ID:XGE4OuC40
>>210自己レス
【阪急】日中茨木市での特急と準急
が抜けてた。
212名無し野電車区:2013/02/05(火) 17:25:00.18 ID:+COGXKjV0
日比直南栗橋延伸
日中の区準廃止
朝の10両区急→8両減車
区快2h/1本

と、予想してみる
213名無し野電車区:2013/02/05(火) 17:26:22.99 ID:+COGXKjV0
あと日中の北越谷折り返しも廃止かなぁ
214名無し野電車区:2013/02/05(火) 17:37:30.60 ID:M5c1fOxr0
朝は、
10両(6+4キセ解結)区急→8両区間準急浅草行き
半直準急→急行化
215名無し野電車区:2013/02/05(火) 17:43:32.16 ID:18xGGC/c0
>>205
日比直準急を、松原団地・竹ノ塚に停めると6分短縮になる。先行する普通の2分後に北千住到着となる。
北千住で先着の普通を抜いて、上野まで急行運転というのはおもしろいね。
ただ、3駅通過で3分短縮とすると、5分ヘッドにするのは難しいかな。
216名無し野電車区:2013/02/05(火) 17:45:10.73 ID:GOC9MH3+0
区快   不定期化
急行   現状維持
区準   日中廃止
日比直 中目黒〜東武動物公園3本/h→中目黒〜南栗橋3本/h
      中目黒〜北越谷3本/h→中目黒〜久喜3本/h
普通   浅草〜北千住3本/h→6本/h

これでいい
217名無し野電車区:2013/02/05(火) 19:17:27.15 ID:MhlDSTY80
>>216
久喜は「小8」非対応。
ホームの停車位置にある標示は通勤車に限れば「大6」「大8」「大10」の三種類のみ
218名無し野電車区:2013/02/05(火) 19:40:50.76 ID:H6TovhZI0
半直急行 南栗橋3本/h 久喜3本/h
日々直準急 南栗橋3本/h 久喜3本/h
日々直各停 北越谷6本/h
浅草北千住各停6本/h
219名無し野電車区:2013/02/05(火) 22:25:15.44 ID:MhlDSTY80
>>218
発想としては地上車の新車を入れない代わりに地下鉄直通対応車や他社車を高性能電車として活用するってことか?
確かに安上がりにスピードアップできるわな。
そのために10000系メインの区準を廃止か
220名無し野電車区:2013/02/05(火) 23:03:51.36 ID:AxyTdz1JP
>>215
あ、そうだね。松原団地も停車だな。5万人超えてるもんね。
おっしゃる通り、緩行線経由で6駅通過・6分短縮。

自分の案では、キセで日比直普通を追い越すわけではなく、
キセ始終着の日比谷線各停に接近(2分程度)させるだけ。
2分開くから、3分差付いて、上野以南では準急・各停
あわせて5分間隔になる算段。

まぁ、キセの2面3線を最大限に活用すれば、岩本町みたく
待避も可能だとは思うけど。


思うに、緩行線の運行形態を抜本的に見直すなら、
データイムのみならず、夕ラッシュも日比直普通を
間引いて、その分で日比直準急作ったらって思うよ。
朝ラッシュは止めた方が良いだろうけど。

例えば、10分サイクルに直準・(直)普を各1とかね。
それで足りなければ、準急にギリギリ当てないようにして、
竹ノ塚普通を適宜1本追加するとか。
221名無し野電車区:2013/02/05(火) 23:21:13.34 ID:ceLD3P130
>>220
松原団地は獨協とか宅地開発が大きいのかな。ただ、獨協のすぐ隣が広大な更地だったりと発展途上感はあるな…
222名無し野電車区:2013/02/06(水) 08:32:53.84 ID:eZw/4MOc0
みなさんの貴重なご意見を
お客様センターに伝えてますか?東武鉄道にも伝えてください。

そして約1ヶ月後の改正で実現する内容と思っているのでしょうか?
223名無し野電車区:2013/02/06(水) 08:48:54.54 ID:WOkRtgzeP
思ったんだけど、本線の来月改正って、お漏らし情報が事実なら、
テーマが「節電」(電車の節約)なんでしょ?

言い換えれば、
朝ラッシュの運用効率を少しでも上げて、既存の輸送力維持でも、
車両運用数を減らす工夫を、あの手この手でするとか。

もちろん、キセ分割廃止のため、10両区急浅草を8両にするとかはあるだろうけど。
国交省推奨の最混雑率150%をギリギリ切れば問題ないだろうからね。


その意味では、半直急行の草加・越谷通過って、朝ラッシュにこそ威力を発揮しそう。
朝ピークなら、半直以外にも区急もあるし、特急もピークは走らないから、
半直の半分くらいを両駅通過にしても、データイムほどのダメージは無いと思うな。

半直の運用効率を上げられれば、直通30000・50050の運用数を変えなくとも、半直増発できるしね。
例えば、半直を毎時9→12本に増発して、うち半分の6本を両駅通過とかね。
224名無し野電車区:2013/02/06(水) 09:00:45.51 ID:d+0ZN+7G0
>>223
ここのスレ、バカばっかりでいろいろ安心したわw
225名無し野電車区:2013/02/06(水) 09:14:55.65 ID:WOkRtgzeP
>>224
何とでも言いなよ。何をもってバカと言えるかな?

>>223自己レス
あとはまぁ、草加の配線をどうせいじるなら、
緩行線列車同士でも緩急接続ができるように、
JR高槻・芦屋みたいな配線にするとかね。
226名無し野電車区:2013/02/06(水) 11:07:21.36 ID:eRuMjtAy0
電車の節約ならなおさら久喜以北を細切れに分離する必要があるのか
227名無し野電車区:2013/02/06(水) 11:22:58.79 ID:1StTDhuk0
久喜以北は早くワンマン化せえよ
久喜館林の普通はホーム柵つけて4両ワンマン(羽生ないし加須まで15分毎以遠30分毎)
館林以北の普通は単行を朝夕のみ運転
228名無し野電車区:2013/02/06(水) 11:59:56.14 ID:/OWOeuLwO
なんでそんなに久喜以北をワンマンにこだわるのか?太田まではツーマンでやるべし!
229名無し野電車区:2013/02/06(水) 12:10:00.22 ID:2dmuX3t30
トンネル向こうの東急じゃ6両の目黒線ですらワンマン運転してるのにな
東武線はそんな目黒線よりはるかに乗客少ないのにワンマン化しないのは人件費の無駄だろ
230名無し野電車区:2013/02/06(水) 12:16:45.34 ID:t6kUsUVCO
6連ワンマンじゃホームドアが必須だろ?
3連ならともかく
231名無し野電車区:2013/02/06(水) 12:22:26.37 ID:2dmuX3t30
乗客少ないからホーム柵で十分
ホームセンサーの監視は駅員に任せればいい
無人駅の場合は東武セキュリティの警備員に監視させとけばいい
232名無し野電車区:2013/02/06(水) 12:24:31.44 ID:c80MbG6J0
人件費を減らすために、ホームドアの設備を付けてワンマン化した東急
ホームドアの設備投資を避けるために、6連だったら閑散区間でも車掌乗務を続ける東武。

考え方が違うだけだ。
233名無し野電車区:2013/02/06(水) 12:32:19.18 ID:zb4iDl56O
>>221
松原団地は今建て替えプロジェクト真っ最中だからね。
団地は解体待ちの退去済み、または新入居を停止した退去待ち棟が
多数あってかなり人口減ってたりなんか色々と中途半端な状態。
あと新田も区画整理中で駅西側が広大な空き地だな。
長期的に見て各停利用者が増える気配は明確なので
3月改正でどんな方向性を示すかも見所か。
まあ大改正は竹ノ塚改造待ちだろうし、たいして変わんない予感もするが。
234名無し野電車区:2013/02/06(水) 12:34:32.40 ID:2dmuX3t30
何かみんな誤解してるようだけど
「ホーム柵」ってそんな大層なホームドアじゃなくて単なる「柵」だぞ

http://stat.ameba.jp/user_images/20120422/04/bus-bike/e0/62/j/o0553044111929403481.jpg
大体「壁状」のホームドアを「ホーム柵」って称してる時点で語弊ありすぎな感もしますが
235名無し野電車区:2013/02/06(水) 12:38:21.61 ID:R8kmlieM0
見え張ってるのか知らんけど
ワンマン化が進まない東武は
ぶっちゃけ時代遅れなんだよ
そんな社風がマジでダサいわ
236名無し野電車区:2013/02/06(水) 12:43:08.31 ID:eRuMjtAy0
浅草―北千住も日中の各駅はワンマンでいいでしょ
それこそホーム柵つければ
237名無し野電車区:2013/02/06(水) 13:14:45.95 ID:duadOZ3GO
>>223
あたり
238名無し野電車区:2013/02/06(水) 13:40:08.37 ID:uJto3AUa0
>>220
夕ラッシュ3分ヘッド時の準急は、準急の先発を竹ノ塚行き、先先発を北越谷行きにすれば可能。
だけど、その時間は急行線を5分ヘッドで急行が走る時間帯。緩行線は普通の本数を増やした方が便利かも。

>>223
朝の最混雑帯、急行線は他社がうらやむ3分ヘッドの平行ダイヤ。
へたに優等を走らせると遅れを生む原因になる。
239名無し野電車区:2013/02/06(水) 13:45:36.52 ID:AFR5sK7AO
特急モドキのりょうもう号は特急の名を付けて特急料金取るなら停車駅減らせよ。

埼玉県内なんかJRに接続してる久喜だけで十分だろ。
240名無し野電車区:2013/02/06(水) 14:15:13.92 ID:l+Rf/AP40
特急モドキのりょうもう号は特急の名を付けて特急料金取るなら全車グランクラスにしろよ
241名無し野電車区:2013/02/06(水) 14:25:25.79 ID:lEHannqp0
特急モドキのりょうもう号は特急の名を付けて特急料金取るなら停車駅減らせよ。

北千住出たら埼玉スルーで群馬県内各駅停車でいいだろ
242名無し野電車区:2013/02/06(水) 14:27:03.29 ID:eZw/4MOc0
スルー検定実施中
243名無し野電車区:2013/02/06(水) 15:05:46.93 ID:7ISGKtlX0
>>234
サクッと作ってあるね。
244名無し野電車区:2013/02/06(水) 19:20:11.12 ID:448zGirgO
丁○―β
245名無し野電車区:2013/02/06(水) 22:30:53.52 ID:WOkRtgzeP
>>238
それはそうだね。まぁ、朝夕とも、混雑率と急行線の本数を踏まえて
決めるべきかな。

ってか、朝ピーク、逆方向は運用効率を上げるため、10分サイクルに
日比直の準急キカス(以北)・普通北越谷を各1でも良い気が。

順方向については、並行ダイヤが一番無難ではあるけど、混雑率も
落ちてきてるし、差別化も一手ではないかと。
浅草区急を8両に短縮したいしね。

あと、今は全て8000系性能のランカーブだから、
半直車両の性能に合わせて半直はスジ立てたい。
ついでに、一部を草加・越谷通過にする。
こうすりゃ、半直の運用効率は大幅に上がる。
246名無し野電車区:2013/02/06(水) 22:54:14.77 ID:WOkRtgzeP
>>245補足

今の所要時間で見ると、久喜〜押上が片道で昼間53分・朝ピーク65分。

朝ピークの所要時分、ランカーブを8000系性能から半直性能に向上させ、
かつ2駅通過で片道65→56〜7分程度にできるのでは?
逆方向も、必要により2駅通過で3〜4分短縮して、片道49分程度。

こうすりゃ、久喜〜押上往復で2時間ジャスト(折返し時分込み)。
(ミクリ〜押上も同様に、往復2時間ジャスト)
そうすると、片道あたり毎時6本として、運用数は12。

これに加え、順方向の最ピークに、ミクリor館林出区列車
(こちらは草加越谷停車の急行でも準急でも可)を毎時+6本
すりゃ、運用数は12+6=18。

直通30000が2本・50050が18本だから、うち予備2本として、
ちょうど運用数としてはピッタリでしょ。
247名無し野電車区:2013/02/06(水) 23:12:12.02 ID:WOkRtgzeP
連投スマソ これで最後。

>>246訂正。
朝ピーク、急行線は半直12(草加越谷通過の新種別6・準急6)・区急6だな。
新種別は久喜折返し+ミクリ折返しで合計6。準急は全てミクリ出区。
区急は全て、館林〜浅草。通しで8両、分割併合は全廃。

その急行線の18本が、そのままキセ以南に流れ込む格好。
浅草は毎時9→6本に減便(地上ローカル全廃)だけど、
浅草口の現状の混雑率考えたら、それで十分。
6本とも、8両対応の1番線で折返し。

地上ローカル全廃で、キセでの緩行〜急行線渡りが無くなり、
輸送安定性も向上するね。
248名無し野電車区:2013/02/06(水) 23:16:44.41 ID:zgVpisSv0
スルー検定継続中
249名無し野電車区:2013/02/06(水) 23:17:27.80 ID:6TLZ7n5+0
てかそもそも何でまだ8000系のランカーブなんだ?
伊勢崎線からは8000系は消えてるけど。
館林〜伊勢崎には800/850系の運用があるけどあれは加速が2.5km/h/sだし性能的には8000系(加速度2.23km/h/s)とは別物。
どちらかというと10000系に近い。
だから10000系のランカーブにすればいいのに
250名無し野電車区:2013/02/06(水) 23:53:20.26 ID:d+0ZN+7G0
223+245-247のバカが暴走中か。
251名無し野電車区:2013/02/07(木) 00:02:18.62 ID:ezDswJFp0
例の東横快急厨か。
252名無し野電車区:2013/02/07(木) 00:33:35.03 ID:nkXXSB550
>>241
次は北千住です。北千住を出ますと次は川俣に止まります
253名無し野電車区:2013/02/07(木) 01:53:16.07 ID:chBjfR26O
相変わらず同じ奴だろうけど800/850系が2.5km/h/sって何情報だ?

しかし餓鬼のお絵描きだな。ヲタ知識で書いてるからスジが通ってる案だと思ってるんならてんで駄目だ、話にならん。
254名無し野電車区:2013/02/07(木) 02:01:10.95 ID:SqYKzMQs0
↑そういうてめーは何様だよww
上から目線のお前の書き込みのほうが笑えるんだが
255名無し野電車区:2013/02/07(木) 02:10:54.29 ID:XK63WzhS0
>>253
ウィキの東武8000系のページの注釈より。
「非冷房仕様当時、ならびに800系・850系(2M1T編成)は2.5km/h/s」とある。
つまり、非冷房8000は2.5だったが冷房積んだせいで2.23になってしまった。
しかし2M1T改造した800/850は2.5に向上したって意味だ
256名無し野電車区:2013/02/07(木) 02:50:46.43 ID:eRffyjh40
>>234
東武宇都宮の柵はセンサー付いてる希ガス
257名無し野電車区:2013/02/07(木) 06:32:54.21 ID:i1f0ByGPO
特急停車駅は、乗換駅を重視すれば便利で、
浅草、曳舟、牛田、北千住、西新井、新越谷、春日部、東武動物公園、
栗橋、栃木、新栃木、下今市、東武日光、だと思うの。
258名無し野電車区:2013/02/07(木) 07:24:50.99 ID:nCCHviNUO
日中ダイヤはだな。

特急は浅草〜東武動物公園の間で、全列車がスカツリ・曳舟・北千住・西新井・草加・新越谷・越谷・せんげん台・春日部停車で良い。

浅草〜曳舟の間は特急料金不要で。

浅草発
00 スペ鬼怒川温泉
10 りょうもう赤城
20 スペ新栃木
30 りょうもう太田
40 スペ新栃木
50 りょうもう太田

半直は東武線内各駅停車の10分毎で、久喜行きと南栗橋行きの交互運転。
これなら急ぎたい人は、嫌でも特急に乗るだろ。
先を急ぐ人は特急を使ってください、と言わんばかりの東武にはピッタリだな。

で、北千住〜北越谷の間は日比直も10分毎乗り入れで、同区間の各駅停車は5分毎。

各駅停車に関しては『待たずに乗れる東武電車』とでもすりゃいい。
259名無し野電車区:2013/02/07(木) 10:54:20.29 ID:gLWUV+Gw0
>>258
その案だと、特急料金払えば座れるってことになるから、疲れて座って帰りたいときには、意外といいかもしれない。
速達性は置いておいて…。
てか、実際こうしたほうが特急料金儲かったりしてなw

あり得ない話の中でも面白い話だな。
260名無し野電車区:2013/02/07(木) 12:38:44.71 ID:nCCHviNUO
やっぱ、みんな早く知りたいよな。

個人的な考え方は人それぞれだが、それはさておき。

完全糞ダイヤになるか…
許せる範囲の改正か…

俺が書いたのは嫌味たっぷりの妄想ダイヤで確かに有り得ない話しだろうけど、特急誘導ダイヤとして考えるならアリかなと。
261名無し野電車区:2013/02/07(木) 13:36:39.07 ID:/s9pwRkg0
>>258
おスペ何本増便すりゃいいんだよw
そして300・350はりょうもう復帰かw





あと20分発は東武宇都宮行きにして下さいm(_ _)m
262名無し野電車区:2013/02/07(木) 15:52:59.06 ID:nCCHviNUO
>>261

じゃ宇都宮線内ノンストップで(^ー^)
263名無し野電車区:2013/02/07(木) 17:38:25.54 ID:XK63WzhS0
予想
東武動物公園下り・伊勢崎線(10〜15時台・一般列車のみ)
10急行久喜
30急行久喜
40急行久喜・・・久喜での接続無し
50急行久喜

久喜下り
19普太田
39普館林・・・館林で3両ワンマン伊勢崎行きに接続
59普館林

館林下り
14ワンマン伊勢崎
53普太田

太田下り
41ワンマン伊勢崎
264名無し野電車区:2013/02/07(木) 19:41:19.45 ID:XK63WzhS0
「ワンマン運転」とは、他の人の意見や批判に耳を貸さない独裁的な運転士が自由気ままに運転すること
265名無し野電車区:2013/02/07(木) 19:51:09.18 ID:XPO8jNiI0
社長がワンマンだから、しゃーないな。
ションベンタワー建てるし。


ところで、このスレ終わるまでにリリースは出るのかな?
266名無し野電車区:2013/02/07(木) 19:55:42.19 ID:2eqc1xH70
あずまたけし鉄道
267名無し野電車区:2013/02/07(木) 22:00:48.60 ID:XK63WzhS0
館林〜太田のITV、あれミラーで充分だろ。
3両だったらミラーでもOKなはずだし2006年に先行してワンマン化された太田〜伊勢崎はミラーだ
268名無し野電車区:2013/02/07(木) 22:16:17.81 ID:MV0G42nE0
種別廃止と新種別の可能性あり
269名無し野電車区:2013/02/07(木) 22:18:19.27 ID:XK63WzhS0
それにしても発表遅いな・・・
2003年改正の時は2002年12月、2006年改正の時は2005年12月にプレスが出たのに。
2006年以上にヤバい改正なのかね?
だとしたら、だからこそ責任もって早く発表すべきなのに。
かなりの改悪だったら、不動産屋にとっては大迷惑だろうな。
内容によっては地価が下がりかねないし。
まあ取りあえず今は東武を信じてみよう。
悪くならないと信じよう。
だからギリギリ発表なんだろう。
きっと大丈夫、大したことない改正だと信じよう
270名無し野電車区:2013/02/07(木) 22:23:49.54 ID:AaxzCcDO0
この流れ発表まで無限ループだな。
271名無し野電車区:2013/02/07(木) 22:36:21.22 ID:siXUbpTO0
>>267
確か足利市だよね。
帰省シーズンや大藤シーズンの足利市はりょうもう到着前にかなりの混雑になるから、
それとすれ違う設定だとミラーでは不安なのかも。

韮崎はわからん。
272名無し野電車区:2013/02/07(木) 22:42:52.95 ID:XK63WzhS0
>>271
「韮崎」って何だ?
韮川と野州山辺の間にいつの間に新駅出来たのか?
もし新駅つくるくらいの余裕があるならワンマンにしなくても良いだろwww
273名無し野電車区:2013/02/07(木) 23:02:40.73 ID:XK63WzhS0
館林
多々良

福居
東武和泉
足利市
野州山辺
韮崎←new!
韮川
太田
て感じか?
>>271よ、お前のあだ名は「韮崎さん」な
274名無し野電車区:2013/02/07(木) 23:17:05.60 ID:oEBmpmDD0
小学生は早く寝ろ
275名無し野電車区:2013/02/07(木) 23:26:00.81 ID:XK63WzhS0
1975年生まれなので今年で38になるが
276名無し野電車区:2013/02/07(木) 23:32:38.44 ID:JSEeagTo0
大の大人がガキくせえ
277名無し野電車区:2013/02/07(木) 23:37:50.69 ID:n4zfuD70O
去年の台風の晩、韮崎駅前の川で流された女子高生ってまだ見つかってないんだよね。富士川から太平洋まで流されちゃったのかな?
その時一緒に居た男が怪しまれたよな。女子高生が自分で落とし物を拾いに真っ暗な川へ入って行ったって証言してたから。
あずさが通過する韮崎はそういう所。
278275:2013/02/08(金) 01:03:13.88 ID:U/N0jmAO0
>>276
まあ俺は厨二病こじらせたオッサンだからな
>>273は最高に厨二っぽいだろ?
279名無し野電車区:2013/02/08(金) 01:41:40.56 ID:oyuCyFPb0
おもろくないっす
280名無し野電車区:2013/02/08(金) 02:02:23.66 ID:ujn9cWthO
JRの宇都宮線じゃ小金井〜宇都宮で15両化したけど
東武はホームの延伸計画一つもないの?
浅草駅6両制限
日比直小8両制限
南栗橋以北6両制限

制限大杉
普通の通勤路線だったらかーるく10両くらい当たり前じゃねの?
281名無し野電車区:2013/02/08(金) 02:17:25.74 ID:U/N0jmAO0
>>280
ホーム延長は見込みが無いし、そればかりか逆に短くなると思う。
浅草は8両をやめてオール6両にしそうな勢い。
ミクリ以北の6両制限もそのままだろうし実際走らせる列車としては今後むしろ短くなって4両とか?
伊勢崎線なんか今度の改正で館林〜太田も3両になるのが現実味を帯びてきたし。
まあ宇都宮線が小金井〜宇都宮で15両化したのは減便と引き換えだったがな。
2010年12月改正で小金井〜宇都宮は以前の毎時4本から3本になった。
で、その代わりに15両の列車を乗り入れるようにした。
小金井以南についても15両列車の比率が上がった。
古河以南は毎時6本のうち4〜5本が15両になってる。
90年代は15両の列車なんて昼間は少なかったが。
列車を長くして減便するのが宇都宮線スタイル
282名無し野電車区:2013/02/08(金) 02:24:52.10 ID:U/N0jmAO0
まあ宇都宮線は高崎線よりは収益率が悪いが、栃木県内vs高崎線群馬県内で比べた場合はいい勝負なんだよな。
高崎線が強いのは埼玉県内だけ。
高崎線の場合大宮から結構遠くまで住宅地が続くから。
東武はというと、日光線がさほど強い路線とは思えない。
営業係数140くらいだからな。
ただ、ワンマン化されている区間が存在しないなど伊勢崎線トブコ以北に比べて明らかに優遇されているのは、
それは単に日光鬼怒川という観光地があるおかげ。
日光鬼怒川を無視すれば、日光線は短編成ワンマン区間があってもおかしくない路線。
まあ今改正で館林〜太田が3両になれば伊勢崎線館林以北民から日光線沿線民が妬まれるな。
283名無し野電車区:2013/02/08(金) 02:43:56.97 ID:NqI6Kt0y0
>>280
浅草は物理的に無理
やるなら南栗橋〜東武宇都宮を10両にして日比谷線直通電車やイーハー東武を拡大するなら出来る
284名無し野電車区:2013/02/08(金) 07:45:03.55 ID:UiT/ad660
>>269
特急の座席予約に影響が出るほどの改正はない、とみていいと思う。
285名無し野電車区:2013/02/08(金) 07:45:34.21 ID:HOoVGYhH0
イーハー(??∀??)カエレ!
286名無し野電車区:2013/02/08(金) 08:19:36.71 ID:ozU+OMEy0
区間快速の廃止うんぬんは言われているが区間準急の廃止云々はあまり言われてないな。
まさかの
急行 久喜行き4本/h
区間準急 館林行き2本/h
久喜〜太田区間便 1本/h
館林〜太田区間便 りょうもう30分間隔運転時のみ1本
とかになるんじゃね?
287名無し野電車区:2013/02/08(金) 10:37:11.70 ID:D7T5CDQFP
>>283
イーハーって、スカイツリーラインは無視ですかぁ?
イーハー糞野郎ww
288韮崎さん:2013/02/08(金) 10:59:21.32 ID:yB0CCyEw0
>>272-273
間違えただけだ。スマソ。
289名無し野電車区:2013/02/08(金) 11:13:36.70 ID:k2B/xAAbO
朝ラッシュ上りと夕ラッシュ下りの一部の半直急行を館林発着にできないか?

東武車限定で館林留置にして…
290名無し野電車区:2013/02/08(金) 11:22:52.12 ID:FvjuQYJG0
区間準急、緩行線を走らせるというのはどうだ。
利点1 急行との差別化。竹ノ塚駅停車を実現。竹ノ塚は日中も乗客多いからね。10分へっどでは気の毒。
利点2 区準が特急・快速の頭を押さえることが無くなり、時間短縮効果がある。
利点3 急行線は急行6本と優等筋6本ですっきり。優等の増発もし易くなる。
欠点 ダイヤが乱れたときに、日比谷線にも影響が出る。
291名無し野電車区:2013/02/08(金) 11:37:20.49 ID:XHF1FJS60
本日の下野新聞(栃木の地元新聞)に
内訳がわからんのだが平日に特急上下39本も増発するとかあるが可能なのか?
間違ってないなら区間快速廃止は本当にやりそうだな・・・
292名無し野電車区:2013/02/08(金) 11:43:33.16 ID:4QTAqky+O
特急関係はとっくに出てるから確認出来るやん。
293韮崎さん:2013/02/08(金) 11:44:46.53 ID:yB0CCyEw0
>>291
「とうきょうスカイツリー」に新規停車になる特急が
増発分含めて上下39本(下り37本、上り2本)だが…。
294名無し野電車区:2013/02/08(金) 15:19:20.11 ID:U/N0jmAO0
>>286
館林〜太田の一般列車の現行スジは毎時2本。
それを踏まえて考えろ。
毎時2本しかないわけだから、その本数はいじりようがない。
1本違うだけでも影響がでかい。
ただでさえ3両化で輸送力が半減しそうな予感がするのに、そのうえ減便は有り得ない。
館林〜太田の毎時2本は据え置きと見るのが普通。
それが6両ツーマンなのか3両ワンマンなのかは別としても。
大量輸送のスカ釣り線での1本減便とは意味が全然違う
295名無し野電車区:2013/02/08(金) 18:44:08.61 ID:FvjuQYJG0
駅の時刻表に張り紙が。動物公園止まりになっていた区準が、久喜行きに戻っている。
3月、区準の久喜行き減便は無いと見た。減らす気なら、動物公園行きのままにしとくだろうよ。
296名無し野電車区:2013/02/08(金) 18:49:14.36 ID:U/N0jmAO0
>>295
逆。
張り紙だから、改正まではその張り紙時刻表使って、
改正の時に張り紙はがす、つまりトブコ止まりにするんだろう。
で、そのままだとトブコ〜久喜が3本になってしまうので、ミクリ急行の一本を久喜行きに変更。
トブコ〜久喜は現行の6本が4本になると予想。
297名無し野電車区:2013/02/08(金) 18:54:58.71 ID:+9+Nt91T0
>>296
295じゃないけど5/22から一部の久喜行きが東武動物公園行きになると書いてあった
今回の改正とは別のものかもね
298名無し野電車区:2013/02/08(金) 18:59:19.98 ID:U/N0jmAO0
>>297
ダイヤ改正なしにトブコ〜久喜の減便は有り得ないので、
多分久喜〜館林の列車をトブコまで南下させるのだろう。
その場合は急行の都合上久喜で10分停車になるが
299名無し野電車区:2013/02/08(金) 19:10:31.80 ID:U/N0jmAO0
トブコ〜久喜が毎時4本ってのが有力だと勝手に予想するが、もし6本のままで、>>297の条件を満たすとこうか。

トブコ下り(伊勢崎線)
急行3→4
区準3→2

(日光線)
急行3→2
区快1→日比直2

区間準急をトブコまで3本、トブコ〜久喜を2本とすると、北越谷〜トブコの各停本数6本の原則からして
日比直増発は有り得ないな。
日比直は今まで通り北越谷以北3本のままだろう。
ただ、全部トブコ止まりなのを2本をミクリ行きにするのか
300韮崎さん:2013/02/08(金) 19:28:10.03 ID:yB0CCyEw0
>>295
スカイツリー開業時(2012/5/22)から久喜行きに戻ってるよ。
301名無し野電車区:2013/02/08(金) 19:32:03.73 ID:MzHLYj8q0
現場で見ないでITVって言ってる奴いるだろ。
館林はミラーが枕木方向向いてる物やITV設置駅もあればミラー設置駅もある。
302名無し野電車区:2013/02/08(金) 20:02:41.61 ID:VVZFS8S5O
>>294

昼間は館林〜太田はワンマンが一時間おきとりょうもうで充分。
同様に南栗橋〜新栃木もワンマン30分おきとスペで充分。
準急Aなき今は、りょうもうの速達化で高崎線への流出を防ぐほうが理にかなっている。
303名無し野電車区:2013/02/08(金) 21:43:06.69 ID:U/N0jmAO0
>>302
元々特急使ってた人が特急利用頻度を上げることは考えられても、
使ってなかった人がいきなり特急使うわけがない。
そんなことしても普通列車から特急へ、ではなく自家用車へのシフトになるのが目に見えてる。
お前の発想は「パンが無いならケーキ食え」と同じ。
現代に当てはめるとアメリカの混合医療。
十分かどうかは別として急激なサービス悪化は倫理的に問題があるし、経済面でも沿線地価の急落を招き不動産不況になる。
東武は私企業だが交通インフラである以上社会的責任は普通の会社より大きい。
304名無し野電車区:2013/02/08(金) 21:50:45.08 ID:U/N0jmAO0
てかまだニュースリリースないのか・・・
金曜日だぞ
305名無し野電車区:2013/02/08(金) 22:10:11.42 ID:VVZFS8S5O
>>303

では、今の一時間二本ツーマンという状況ながら、空気輸送なのはなんでだ?
ワンマンの東武宇都宮線のほうが客は多いのだが。
306名無し野電車区:2013/02/08(金) 23:40:04.49 ID:bvNFlclP0
本年当初は,経常利益が厳しそうなので,減便で計画をたてる
→スカイ釣りが以外に好調,経常利益も大幅増見込み
→これなら少し減便幅を減らそう
→で,未だに調整中・・・・な訳ないか。

最近の東武だと,速達列車を設定して,途中の小駅は
減便とかやりそうw
急行を動物,春日部,せんげん台,新越谷,西新井,北千住
区間準急を廃止してその代わり
日々直の一部を区間準急にして
越谷から先が,新越谷,草加,竹の塚,西新井,北千住で
これを南栗橋始発(緩行線走行)
307名無し野電車区:2013/02/09(土) 00:34:52.67 ID:Xx8u0EEU0
だら準急A復活おながいします
308名無し野電車区:2013/02/09(土) 00:59:20.41 ID:L6aA0+Dx0
こりゃプレスなしでいきなり3月になって駅配布時刻表で新ダイヤ発表になりそうだな
それを見て初めて区間快速廃止を知るとか…
309名無し野電車区:2013/02/09(土) 01:05:57.96 ID:rPBn1Xd/0
>>307
廃止理由を忘れたのか?
トブコ〜太田の小駅が不便すぎてクレームが長年にわたって送りつけられていたらしい。
で、各停の増発要望が出ていたものの総本数を増やすまでもないのでAをトブコ以北各停化し総本数そのままで小駅の実質増便にした。
そしてそれにより20分サイクルに出来た。
まあ準急Aがあった頃は通勤車の最高速度が今の100km/hではなく5050系に合わせて95km/hだったからAは鈍足優等だったの。
それも含めて不満があったらしい。
まあ日光線の方にはAが無かったわけだし廃止は当然といえば当然だったが
310名無し野電車区:2013/02/09(土) 01:13:12.42 ID:cj4MLuXu0
区準久喜行きが残るのなら、急行は3本ずつだろうね。4本にする意味はない。
急行久喜行き3本、区準久喜行き3本だな。
区快がらみは、日比直1本南栗橋に、南栗橋−新栃木4両20分ヘッドとみる。
311名無し野電車区:2013/02/09(土) 01:21:25.21 ID:rPBn1Xd/0
>>310
JR対策かな?
久喜以北民は2006年以降、久喜以南の利用について東武ではなくJRに切り替えた人が一定数いる。
そして久喜・和戸周辺民は昔から元々JR久喜や新白岡使う人が多かった。
東武としてもこのまま手を拱いているわけにはいかないのでJR久喜から東武久喜に、新白岡から和戸へと誘導するために6本走らせることにしたのだろう。
今回の改正でも6本が維持されれば多分JR対策なんだろう。
最寄が久喜の人は東武を使ってくれ!みたいなメッセージをこめて。
これが4本とか3本になってしまったら久喜から乗る人はわざわざ東武を選ばないし
312名無し野電車区:2013/02/09(土) 01:22:06.07 ID:D05Ux1Uf0
とりあえず夕ラッシュ時の6両区間急行は廃止してくれ
併走する普通より短いなんて有り得ない
313名無し野電車区:2013/02/09(土) 01:36:15.37 ID:rPBn1Xd/0
>>312
夕ラッシュ時は急行に置き換えられる可能性あり。
で、久喜からピストン普通と接続か。
今改正では久喜分断も更に進みそうだね。
夕ラッシュ時は久喜基準で考えると半分強が区急だが残り半分弱は急行+普通の乗り換え式だから、
そっちに統一する気がする。
朝ラッシュ時は上下ともに現状のまま、つまり久喜分断なしの縦断区急主体だろうけど
314名無し野電車区:2013/02/09(土) 01:43:49.97 ID:KgBg+IEo0
区間急行新栃木行きがなくなってしまったらおいら泣いてしまうぜ;;
315名無し野電車区:2013/02/09(土) 01:50:41.49 ID:rPBn1Xd/0
多分何らかの形で残るでしょ。
日光線は優遇路線だし。
あと話変わるが速達の新種別名は「快速」なのかね?
東上に合わせて。
急行の大部分が「快速」になるとすると、
旧準急時代から続いてきた北千住〜トブコの停車駅パターンの伝統が崩壊だな。
あの停車駅は「大駅」の基準として素人目にも分かりやすかったし、だからこそ急行に引き継がれたはずなんだけど。
準急(〜2006)・急行(2006〜)の停まる駅は大駅!みたいな
316名無し野電車区:2013/02/09(土) 02:36:40.85 ID:L6aA0+Dx0
直通快速
渋谷〜Z線内各停〜押上〜曳舟〜北千住〜新越谷〜春日部〜東武動物公園以北各停

無料再速達スジが需要の少ない浅草方面なのはもったいない気がするんだよね
それなら南栗橋で分断して半直の10両編成にした方がいいような
新越谷だけ停車増やしても所要時間はそこまで変わらんだろ
317名無し野電車区:2013/02/09(土) 02:39:40.97 ID:rPBn1Xd/0
>>316
トブコ以北を各停にするメリットとしては将来的に館林延伸になったときに区急の置き換えに使えることかね?
318名無し野電車区:2013/02/09(土) 03:42:42.93 ID:eIDQeamF0
日比谷線が東急乗り入れ中止だから、20m車7両化してくれないかな
銀座線1000系の操舵台車が実用化されればなぁ
319名無し野電車区:2013/02/09(土) 05:16:41.56 ID:zP6/+8U60
そうだな
320名無し野電車区:2013/02/09(土) 07:16:22.45 ID:5HQidNuS0
>>316
自社の売り物のある西新井は止めるかも
1時間に2本程度はその種別になったりして
321名無し野電車区:2013/02/09(土) 08:31:10.88 ID:HvARlaHX0
>>313
区準の一部が終日8連説も捨てがたい。
1番線固定でもピーク10分毎、日中20分毎程度ならさばけるからな。
あと気になるのは浅草見捨て型にするとスカイツリー駅も見捨てる事になる点。
休日は浅草〜スカイツリー駅間がラッシュ時並で日によっては臨時を出していた程。
押上誘導は浅草〜スカイツリー需要を京成に奪われる可能性もあるからそう簡単にしないと思うんだよな。
だから俺は区間準急は分断せず館林や新栃木まで再延伸の可能性もあると考えている。
322名無し野電車区:2013/02/09(土) 08:42:59.88 ID:21najXrWO
理想的な展開としては
羽生車両基地完成、半直・館林受持ち車両を配置

地上車削減、半直羽生方面固定化のダイヤ改正実施

春日部受持ち車両を南栗橋に転属、10000型は七光台へ

春日部に東武とメトロの日比谷線20m新車配置

日比谷線車両置き換えによるダイヤ改正(東横乗り入れ復活)

竹ノ塚の03と南栗橋の20000系列を順次北館林送りに、
春日部の東武日比谷線用車両は南栗橋に配置替え

竹ノ塚跡地はマンションに、春日部には鷺沼のメトロ車両が転属

まあ、竹ノ塚の工事計画からすると実現性はないと思うし、日比谷線の新型と
60000と特急・快速の代替新車を同時に発注する体力は東武にないだろうから。
323名無し野電車区:2013/02/09(土) 08:50:18.38 ID:SWlUusW60
館林〜太田にモニタ・ミラー新設されてるから本数不明でもワンマン実施確定だろうから
団交が難航して未発表なんてことはないよな。JRなんて団交前に改正発表して団交する意味不明な事してるけど東武はどうなんだろう。
組合批判等は別スレで願う。
館林3番線上り方にもミラー設置されていたが10両車等編成長差がある列車との接続時の車掌用後方確認ミラーなのか
それとも回送の安全確認用なのか
324名無し野電車区:2013/02/09(土) 09:20:03.67 ID:J8tWltmO0
>>322
日比谷線車両基地として03系、8000系が出来る東京メトロ羽生総合車両センターの建設キボンヌ
325名無し野電車区:2013/02/09(土) 09:21:23.93 ID:J8tWltmO0
>>323
ワンマンにするなら伊勢崎〜館林で運転して日比谷線直通電車やイーハー東武運用を館林に延伸すべき
326韮崎さん:2013/02/09(土) 11:16:51.72 ID:m5S5rQoR0
>>321
スカイツリー対策で快速・区間快速の浅草〜北千住間各駅停車化というのも
考えたことはあるのだが(北千住普通の置き換え)
発表されている特急のダイヤと合致しなかった。
327名無し野電車区:2013/02/09(土) 11:26:18.35 ID:34tov7pq0
臨時で走らせてた大宮→スカイツリー便は定期列車化する気が
土休日2往復くらいで
328名無し野電車区:2013/02/09(土) 11:48:03.15 ID:/4mmHVWzO
館林〜太田間もワンマン化するのは本当ですか?
車両は800系、850系?
佐野線と伊勢崎線、太田〜伊勢崎間で使用していますが、両方で10編成ありますが、足りるのでしょうか?
329名無し野電車区:2013/02/09(土) 12:17:00.24 ID:cj4MLuXu0
急行の一部を快速にするなんて改正はないな。それは白紙改正だ。
優等6本、急行6本の大前提を崩すことは無いと思う。優等筋はまだ空いている。
浅草発0・30分 日光・鬼怒川特急
20・50分 りょうもう
10分 日光・鬼怒川快速
となるだろう。10分筋の半分と40分筋が空いている。
大宮快速は有望だと思う。大宮から東武で天空樹に人を呼ぶには良い施策。10分筋の空きに入れるのは、天空樹観光にはちょうどいい時間。
半直快速をつくるのだったら、40分筋が使える。前レスのように、鷲宮・久喜・和戸あたりからJRに逃げる乗客を、東武が奪い返すにはインパクトがある。
330名無し野電車区:2013/02/09(土) 13:46:49.30 ID:BejHRJsu0
>>328
それ(編成数)は気になった。
でも、日中だけワンマン化するなら、昼寝している分を
回せば足りるんじゃね?
331名無し野電車区:2013/02/09(土) 15:40:05.93 ID:Z9L06/K+0
日中は伊勢崎2佐野2だから問題ないな。
332名無し野電車区:2013/02/09(土) 16:13:05.10 ID:SamXbOSj0
>>316
直通快速を設定するなら、区間準急を残しそうな気がするな。
ただ>>316の停車駅にせんげん台を加え、草加で区間準急を抜いて新越谷で北越谷行きの普通に接続する形かな。
333名無し野電車区:2013/02/09(土) 16:28:09.96 ID:rPBn1Xd/0
>>330
編成数もだが、館林の設備が貧弱だからダイヤ的にパンクしそう。
で、一方の太田が今以上にガラガラに。
そんなバカなことをするはずがないから、日中だけとはいえ、館林〜太田の毎時2本ともワンマンとは思えない。
太田で伊勢崎に接続するやつだけワンマン化だと思う。
つまり館林〜太田はツーマン6両太田行きとワンマン3両伊勢崎行きになるとみるのが自然では?
334名無し野電車区:2013/02/09(土) 17:05:05.82 ID:rwi3F1kKO
ワンマン設備がついたからといって、全列車がワンマン化されるとは限らんしな。
335名無し野電車区:2013/02/09(土) 17:14:33.09 ID:rPBn1Xd/0
太田〜伊勢崎は毎時1本だから一気に完全ワンマンになったが、
館林〜太田は毎時2本だから半分だけワンマンってやりかたが出来る。
ただ、10030系のワンマン車が登場すれば館林〜太田も完全ワンマンになる気がする。
そのときは館林の配線も変わりそう
336名無し野電車区:2013/02/09(土) 17:30:52.66 ID:rPBn1Xd/0
館林〜太田の現状は6両×2本=12両。
改正後は6両×1本+3両×1本=9両かなあと。
将来的には10030系ワンマン車で4両×2本=8両かも。
まあ今改正で800/850の3両ワンマンを拡大しても旧型車である以上さほど節電にはならない。
それでも3両ワンマンにするのは多分節電とか経費節約というよりは群馬県内の”横の繋がり”を確保しようということではないのかな?
現状だと太田で分断されているわけで横の直通ネットワークが無い。
これまでは館林〜太田を「対東京輸送」という枠にはめていたけど、今後は館林〜伊勢崎の横断交通の一部として考えるってことだろう。
現状でも館林の長時間停車があるし、太田までを本線扱いしてる意味が無い。
337名無し野電車区:2013/02/09(土) 17:42:10.21 ID:Qohg8cWU0
毎日毎日長文連投してるヤツって同じヤツだろ
338名無し野電車区:2013/02/09(土) 17:43:26.63 ID:8C43uOel0
試運転やら転属は運転報だとかで漏れるのだろうが改正はほとんど漏れないんだな。

ワンマン化は早朝や終電近くだとかも可能性あるだろ。
節電よりも中計に載ってた「車両運用の効率化」もあるのではないか

まあなんでもいいからさっさと発表してくれだな。
339名無し野電車区:2013/02/09(土) 17:50:47.33 ID:rPBn1Xd/0
>>338
俺もそう思う。
節電なんて東武がわざわざ言い出すのはおかしいし、東武が節電するなら他社も節電を前面に出すはず。
そして旧型車をあんだけ残してる会社が減車で節電ってのも説得力無さすぎる。
だったら新車入れてみてそれでも節電幅が足りないなら減車しろだし。
そして経費だってスカツリ開業後の今でさえ経費削りたいと言いたがるのなら、
以前から経費削減始めてるべきだった。
つまり今になっていきなり始めるのはタイミング的におかしい。
となると車両運用の効率化が一番の目的だろう。
で、館林〜太田の短編成化も減車したいからやるというよりは、
館林以北だけで走らせるならわざわざ6両で走らせるのも大袈裟だってだけだろう。
340韮崎さん:2013/02/09(土) 19:33:31.00 ID:m5S5rQoR0
正直、10000系列の3M3Tを800系列の2M1Tに変えたところで
どれだけ節電効果があるんだろうか。
341名無し野電車区:2013/02/09(土) 20:12:47.41 ID:5lVfyxsZ0
まことしやかに言われてる節電は電車の数を節するって話だからな。
342名無し野電車区:2013/02/09(土) 20:39:18.68 ID:XkGyz+0IO
【特急】
浅発00 10 20 30 50
ス発03 13 23 33 53
北着10 20 30 40 00
 発11 21 31 41 01
春着32 42 52 02 22
 発33 43 53 03 23
公着37 47 57 07 27
 発38 48 58 08 28
  ス 臨 り ス り

【快速】
浅発40
ス発43
北着50
 発51
春着12
 発13
公着17
 発18
和発21
久着25

※全特急及び快速は同停車駅・同速度
343名無し野電車区:2013/02/09(土) 20:40:52.22 ID:XkGyz+0IO
【急行】
曳発08 18 28 38 48 58
千発15 25 35 45 55 05
西発20 30 40 50 00 10
草発25 35 45 55 05 15
新発30 40 50 00 10 20
越着32 42 52 02 12 22
 発35 45 55 05 15 25
せ発40 50 00 10 20 30
春発45 55 05 15 25 35
公着50 00 10 20 30 40
 発止 03 止 ‖ 33 ‖
和発  06  ‖ 36 ‖
久着  10  ‖ 40 ‖

杉発     24  44
幸発     27  47
南発     31  51
344名無し野電車区:2013/02/09(土) 20:42:32.76 ID:XkGyz+0IO
【区間準急】
千着08 28 48
 発10 30 50
西発15 35 55
竹発18 38 58
草発22 42 02
松発24 44 04
新発28 48 08
越発30 50 10
谷発32 52 12
大発35 55 15
せ着37 57 17
 発41 01 21
武発43 03 23
一発45 05 25
春着48 08 28
 発49 09 29
北発51 11 31
姫発53 13 33
公着56 16 36
 発00 止 止
杉発04
幸発07
南着11
345名無し野電車区:2013/02/09(土) 20:43:44.14 ID:bhluy0fX0
東上線のダイヤはどうなるんだ?
和光市で副直急行と接続するのは快速?急行?
346名無し野電車区:2013/02/09(土) 20:59:53.40 ID:sBlEcfWB0
257 名前:利根っこ[sage] 投稿日:2013/02/09(土) 10:59:28 ID:Pd0CViHg [ p7101-ipad06kokuryo.gunma.ocn.ne.jp ]
足利スレ読んでて間違えて書き込んでしまったのでマルチになってしまうの失礼。

一部か全部かわからないが東武の普通がワンマン運転実施で6両から3両に減らされて
館林までしか行かなくなるらしい
347名無し野電車区:2013/02/09(土) 21:04:22.15 ID:uxecA90/0
>>340
東武じゃないが、
阪急が節電と称して8000系(VVVF車)8連→3000系6連(抵抗制御車)
への車交をやってた例がある。
要は節電してますって言えばイメージが良くなる程度に考えてそう。
348名無し野電車区:2013/02/09(土) 21:06:20.43 ID:Qohg8cWU0
太田スレも足利スレでもことごとく無視されてるなww
やっぱこの辺の住民にとっては車さえあれば自分の最寄り路線の電車がどうなろうと興味ないんだからどんどん減便してよい
349名無し野電車区:2013/02/09(土) 21:37:28.18 ID:JSQoEmYR0
タテにもミラーがつきました。
これで、セサ〜タテ通しで3両ワンマンが確定しました。

苦情を恐れて、ダイヤ改正リリースは、3/8(金)17時の予定です。


http://freepass-nikki.blog.so-net.ne.jp/2013-02-09#more
350名無し野電車区:2013/02/09(土) 21:46:46.90 ID:XkGyz+0IO
【普通】
浅発02 12 22 32 42 52
ス発05 15 25 35 45 55
曳着07 17 27 37 47 57
 発09 19 29 39 49 59
向発11 21 31 41 51 01
鐘発13 23 33 43 53 03
堀発15 25 35 45 55 05
牛発17 27 37 47 57 07
千着19 29 39 49 59 09
  ↓ 止 ↓ 止 ↓ 止
  ↓ 日 ↓ 日 ↓ 日
千着↓ 28 ↓ 48 ↓ 08
 発22 32 42 52 02 12
小発24 34 44 54 04 14
五発26 36 46 56 06 16
梅発28 38 48 58 08 18
西発30 40 50 00 10 20
竹発33 43 53 03 13 23
塚発36 46 56 06 16 26
草発38 48 58 08 18 28
351名無し野電車区:2013/02/09(土) 22:04:55.76 ID:RaK7g04/0
東上線の快速急行が緑から青に変わる事を考えると、
もしかしてこちらにも、快速急行ができる可能性があります。
現行の快速→快速急行、区間快速→快速等が考えられます。
352名無し野電車区:2013/02/09(土) 22:06:41.12 ID:rPBn1Xd/0
3/9って・・・
東武はいつからこんな卑怯者になったんだ?
東武に失望したわ
353名無し野電車区:2013/02/09(土) 22:15:29.94 ID:rPBn1Xd/0
>>349
3停だけで十分なのに、なんで6停の位置にもミラーあるの?
ミラーつけた作業員の頭大丈夫か?
354名無し野電車区:2013/02/09(土) 22:19:15.35 ID:Ec0EER8x0
だれか、茶化しのついでに
3月の週末(出来れば改正後)に安く日光行きたいんだけど
快速ってのが早いって聞いたんだが って駅員につっこんで反応見てみれば?
355名無し野電車区:2013/02/09(土) 22:21:54.74 ID:rPBn1Xd/0
混合医療ならぬ混合鉄道東武
356名無し野電車区:2013/02/09(土) 22:40:22.46 ID:rPBn1Xd/0
館林〜太田ワンマンの理由、これか?

館林以南:通勤圏・複線・10両対応
館林〜伊勢崎:非通勤圏・単線・6両制限
館林を跨ぐ列車には館林での長時間停車あり=館林以南と以北での一体感が元々ない
逆に太田で分断する理由は無いのにこれまで太田分断だったことに違和感

要するに館林〜太田のワンマン化は東武にとっては合理化、東武から客へのアピールポイントとしては「わかりやすさ」だろうか
357名無し野電車区:2013/02/09(土) 22:42:15.18 ID:rPBn1Xd/0
つまり館林〜太田を「館林ローカル」に組み込む、と
358名無し野電車区:2013/02/09(土) 23:03:22.50 ID:FplUv4A10
館林以北なんていい加減全線廃止でいいだろ
東武自身も手放したいくらいなのに何で無理して維持してんだよ
沿線自治体に弱み握られてんのか
359名無し野電車区:2013/02/09(土) 23:06:04.53 ID:rPBn1Xd/0
じゃあ日光線新栃木以北も廃止で良いだろ
360名無し野電車区:2013/02/09(土) 23:09:00.10 ID:rPBn1Xd/0
>>358
「館林以北」とひとくくりにすんな。
伊勢崎線は悪くない。
桐生線・佐野線・小泉線が悪い。
それにしても館林以北を全線廃止にしたら「伊勢崎線」ではなく「館林線」になるのか?wwww
笑かすなや
おもろねーわ
361名無し野電車区:2013/02/09(土) 23:10:53.53 ID:QqY7xK3Q0
東北道の宇都宮以南と日光道がバスレーン付き8車線になれば日光線は廃止でもいいよ
362名無し野電車区:2013/02/09(土) 23:12:38.64 ID:rPBn1Xd/0
廃止になるくらいなら館林ローカルのJR東日本移管を希望だわ。
桐生線・佐野線・小泉線の廃止は免れないとしても、伊勢崎線だけは助かるだろ。
しかも館林〜太田のミラー・ITV即使用中止、太田〜伊勢崎の再ツーマン化もしてくれるかも。
JRは基本的にワンマン運転しないし
363名無し野電車区:2013/02/09(土) 23:18:12.99 ID:GWqlwmUA0
館林以北は廃止は言い過ぎだけど
あそこは普通列車を閑散時間帯にも運転しても雀の涙程度の乗客しか乗ってないし壮大な無駄なんだよな
沿線民もスクールバス代わりとしか思ってないよ
館林-足利市-太田は特急専用線として残してそれ以外はあっても無くてもどうでもいいですわ
364名無し野電車区:2013/02/09(土) 23:22:59.61 ID:rxZJrkL+0
分社化して利用促進策を考えたらどうだろうか。
365名無し野電車区:2013/02/09(土) 23:24:51.19 ID:rPBn1Xd/0
>>363
特急専用線こそ無駄だろ。
金持ちだけまともな医療を受けられ、そうでない人は命と全財産を天秤にかけさせられる混合医療と同じ発想だわ。
特急を常用できる金持ちだけまともなサービスを受けられ、普通列車しか使えない中流・下流は大変な不便を強いられることになる。
強きを助け弱きを挫くヤクザ(本来の意味ではなく、現代ヤクザのこと)的発想だな
366名無し野電車区:2013/02/09(土) 23:26:07.11 ID:6DNvoCiV0
館林以北のワンマン化に反対する奴は
(県内鉄道廃止論者を除けば)沿線に住んでいないよそ者か
両数の長さをステータスにする沿線自治体のその回し者だと思う

つーか沿線民ですら電車乗らないしワンマンも糞もどうでもいいと思ってる奴が大半だろ
367名無し野電車区:2013/02/09(土) 23:28:31.65 ID:dYQHvlWr0
群馬県民は底辺でも一家に1台車あるだけで便利だから
東京に出る時以外は鉄道なんて要らないっしょ
368名無し野電車区:2013/02/09(土) 23:29:28.81 ID:KD6liEk50
日比谷線20mとかほざいてるやつ
まだいるんだな。
369名無し野電車区:2013/02/09(土) 23:31:38.04 ID:us9CDvSp0
>>365
群馬に普通列車しか使えない中流・下流なんているんか
みんな車使うのに
370名無し野電車区:2013/02/09(土) 23:32:10.40 ID:rPBn1Xd/0
>>366
両数の長さも足利市・太田市の誇りだったと思うけどな。
カッコいいだろ、両毛線の4両に対して東武の6両。
デカいバイクやデカい車を駐車場に駐車するとカッコよく見えるのと同じ。
太田までの6両列車は太田市・足利市の力の誇示にもなってたはず。
それが今度は3両ってダッセwww
アメ車乗りが軽に買い替えたりハーレーダビッドソン乗りが原チャに買い替えるのと同じだな
371名無し野電車区:2013/02/09(土) 23:36:26.28 ID:c54WU9EB0
クソ田舎の貧乏人が見え張ってアメ車乗っても維持できないだけだろ

群馬土人貧乏田舎者だからは軽で十分だわ

身の程をわきまえろよクソ貧乏田舎の分際が
372名無し野電車区:2013/02/09(土) 23:38:02.38 ID:16EeiKMg0
見かけが立派でも中身がすっからかん
コンプレックスの塊・群馬によくあること
373名無し野電車区:2013/02/09(土) 23:39:37.55 ID:xRL+7/130
>>371
東武は一応東京の企業だから身の程をわきまえてワンマン化するんだよな
やっぱり英断だと思うわ
東武が群馬土人の企業じゃなくてホントよかった
374名無し野電車区:2013/02/09(土) 23:42:47.78 ID:7EttIx9G0
カッコつけるだけで中身の伴わない群馬に鉄道は要らない事っすか
そうすると館林以北の廃止はいよいよっすね
375名無し野電車区:2013/02/09(土) 23:44:19.94 ID:i0Z8gFyR0
・・・なんか群馬県民として生きるのが恥ずかしくなってきた。
376名無し野電車区:2013/02/09(土) 23:48:23.80 ID:Gsh7x6FO0
赤字の館林以北を無駄に走らせた結果がこんなに高い運賃で
それがドブコ以南や東上線にツケが回ってくるなら本気で廃止したほうがいいと思う
377名無し野電車区:2013/02/09(土) 23:48:26.48 ID:5lVfyxsZ0
>>354
信号所レベルならわからんが改札立ってるレベルじゃまだ情報おりてきてねえんじゃねえの。
378名無し野電車区:2013/02/09(土) 23:54:49.99 ID:NjA1AUlw0
>>369
群馬県民ってだけで下流だからね
なんせ閉鎖的な土人だし
あ、スレ汚しスマソ
379名無し野電車区:2013/02/09(土) 23:55:38.08 ID:Ec3Sq0b90
>>370
そんなの鉄ヲタの発想でしかない
乗らない奴は何両の電車が走っているかすらしらない
380名無し野電車区:2013/02/10(日) 00:00:36.82 ID:wtMnv8/t0
このスレ見て群馬のカスっぷりが垣間見えた。
381名無し野電車区:2013/02/10(日) 00:05:24.23 ID:AO8vZWj20
>>353の見当はずれなレス見ても、群馬はカスしかいないイメージしか想起できない。
382名無し野電車区:2013/02/10(日) 00:07:47.59 ID:qa3a3kip0
いいかげんダイヤの話に戻そうぜ
館林以北の廃止は運賃が安くなるならやってもいいと思うが
383名無し野電車区:2013/02/10(日) 00:09:20.46 ID:MaYN3eONO
>>360
となると、それこそ久喜駅を2面4線にしたのは無駄な投資だったね。
半直とワンマンを館林で、それぞれ分断しておけば良かった結論になる。
384名無し野電車区:2013/02/10(日) 00:16:00.36 ID:2fn0iU3W0
以北の話題ばっかりだなw
大袋民の俺としては、夜の下り日々直の北越谷での長時間停車が解消されるか? が気になる。
なにせ、北越谷での長時間停車の所為で、急行でせんげん台まで行って、戻った方が早い時が多いからなw

夜の下りの北越谷での長時間停車が解消されなければ、帰宅時間短縮の為に、大袋から、
武里か一ノ割に引っ越すから、早くダイヤを発表してくれ。
385名無し野電車区:2013/02/10(日) 00:17:53.72 ID:jIUkNV2LO
何で佐野線を廃止とか言う人が多いのですか?

佐野線は館林以外は全て佐野市内に駅があります。
葛生から新栃木まで繋がっていれば、便利だったのにと思います。

館林〜太田間もワンマン化するのは本当ですか?
386名無し野電車区:2013/02/10(日) 00:21:10.13 ID:4Sp9wdKe0
スカイツリーラインの特急の予約時期が迫ってくるから早く改正の発表しろ!
3月16日まであと1ヶ月!
387名無し野電車区:2013/02/10(日) 00:24:26.83 ID:MaYN3eONO
>>373
そういう考えがあるのなら、少なくとも
8571F、8578F、8580Fくらいは廃車せず、
ワンマン改造したと思うのだが。
388名無し野電車区:2013/02/10(日) 00:26:16.39 ID:qa3a3kip0
一か月前までに発表しなかったら特急予約できないよな普通に考えて
改正発表が3月過ぎってホントかよって思うわ
389名無し野電車区:2013/02/10(日) 01:17:54.06 ID:bpBX1zaA0
群馬県民にとってちょっと悲しいスレになってきちゃったなぁ。。。
確かにあまり反論できないのがつらいけど、それでも東武も地元も好きだから。
390名無し野電車区:2013/02/10(日) 01:27:27.83 ID:vTsevJZ20
>>373
何が英断だ。
東京中心でしか物事を考えられない中央集権的な中央官庁と一緒だわ。
まあ東京中心で考えれば館林以北なんて伊勢崎線だろうがそれ以外だろうがそんな路線の違いはなく全部まとめて不要だわなwww
地方切り捨てなのは国も東武も一緒か。
そういう意味で2006年の改正では東武に対し大いに失望したことがあるが、2013改正ではそれを更に進めるとはマジでがっかりだな。
館林〜太田にボロ電で短いやつばっかよこすつもりか。
一方久喜以南は地下鉄直通車両で近代化&大容量。
391名無し野電車区:2013/02/10(日) 01:37:58.03 ID:lc1S6vsB0
きょうはvTsevJZ20か
これからも群馬土人の怒涛の連投に乞うご期待
392名無し野電車区:2013/02/10(日) 01:39:45.64 ID:m0BzSJwSO
また医療制度ネタをバカの一つ覚えで書き込むお馬鹿さんのお出ましか。
1日あたりのお馬鹿さんの書き込み>館林以北の伊勢崎線ローカルの本数
になるから安心しろ。
393名無し野電車区:2013/02/10(日) 02:26:44.26 ID:qGUaV5Ox0
群馬県民だがワンマンでも廃止でもどうでもいい感じ。
東京へは車で熊谷、そこからJRで行くし。気分で新幹線も乗れるし。
りょうもなんかかったるくて使えねー。
394名無し野電車区:2013/02/10(日) 03:13:16.32 ID:rvx4cwM/0
館林以北は廃止で問題なさそうだな
395名無し野電車区:2013/02/10(日) 05:14:19.61 ID:zVasJnYsO
東武のゴミ赤字ローカルの運賃の安さは異常でしょ。東武も郊外の赤字区間はせめてJRの特定区間外並に値上げしないと。地方交通並でも文句無いのに。
396名無し野電車区:2013/02/10(日) 08:26:41.06 ID:6vTST1dU0
特急券の発売が迫っているので、15日が最終期限。
明日は祝日なので、あと4営業日しかない。

それなのに東武以外もなかなか発表されない。
397名無し野電車区:2013/02/10(日) 08:37:10.69 ID:G+TzB2d50
特急関係はもう発表されてるし。
特急券買うのにリリース以上の情報がいるとは思えない。
398名無し野電車区:2013/02/10(日) 10:49:05.76 ID:ZMst4CTy0
館林−太田のりょうもう同士の交換、小駅での交換がなくなるかも。特急同士は、館林・足利市・太田で行うと。
久喜−太田2本が20分間隔で、ダイヤ組む上での制約になっていたと思う。
1本が館林−伊勢崎になり、30分ヘッドになると、ダイヤを30分でパターン化できる。
普通の日中交換駅が固定されて、特急が普通の到着を待つといった不評なダイヤも改善出来るかも知れない。
399名無し野電車区:2013/02/10(日) 11:07:00.31 ID:ZIJjmqRa0
館林以北廃止といっているやつは、「京福福井→えちぜん鉄道」の流れを知らないアホ。
400名無し野電車区:2013/02/10(日) 11:33:31.06 ID:LB8SLy6T0
じゃあ館林以北三セク移管か
401名無し野電車区:2013/02/10(日) 12:20:48.23 ID:MltpdHF/O
【浅草発各列車】
00 スペ
02 普通東武動物公園
12 普通北千住
20 りょうもう
22 普通東武動物公園
30 スペ
32 普通北千住
42 普通東武動物公園
50 りょうもう
52 普通北千住

※全特急列車が北千住・春日部・東武動物公園に停車


【曳舟発各列車】
08 急行南栗橋
13 快速久喜
18 急行久喜
28 急行南栗橋
38 急行東武動物公園
43 快速久喜
48 急行久喜
58 急行東武動物公園

※快速は北千住・春日部・東武動物公園・和戸に停車
402名無し野電車区:2013/02/10(日) 12:27:33.49 ID:MltpdHF/O
>>401の続き

【北千住発日比直】
00 区準東武動物公園
12 北越谷
20 区準東武動物公園
32 北越谷
40 区準南栗橋
52 北越谷

※区準は西新井・竹ノ塚・草加・松原団地・新越谷以北各停で緩行線走行
これだと日比直の北千住からの直通時や日比直区準の北越谷・東武動物公園、急行の東武動物公園などで時間調整が必要だが…

東武動物公園〜久喜は完全15分毎、東武動物公園〜南栗橋は完全20分毎に出来る。
403名無し野電車区:2013/02/10(日) 12:43:34.85 ID:m0BzSJwSO
快速久喜行きとか誰得?
話にならない。
404名無し野電車区:2013/02/10(日) 13:36:32.55 ID:+LFMeM5oO
館林分断と引き換えに、
浅草ー館林に快速を設定するか、半直を館林まで延伸してくれ。
405名無し野電車区:2013/02/10(日) 13:38:33.85 ID:bf7wZSZt0
>>401
その快速久喜を快速館林(東武動物公園以北各駅)にして久喜〜館林の普通を置き換えでいいんじゃないの
406名無し野電車区:2013/02/10(日) 14:09:25.99 ID:vOZIkosy0
現状できうるダイヤ改正
【普通】
浅草〜北千住 10分おき
日比谷線〜南栗橋 10分おき
(北千住発各時00分から栗・動・動・栗・動・動)
南栗橋〜新栃木 30分おき
新栃木〜東武宇都宮 30分おきワンマン
新栃木〜東武日光・鬼怒川温泉 60分おき
久喜〜館林 20分おき
館林〜伊勢崎・西小泉・葛生 それぞれ60分おきワンマン

【急行】
半蔵門線〜久喜・南栗橋 10分おき
(北千住各時15分から栗・久・久・栗・久・久)

【快速】
浅草〜日光・鬼怒川・会津 60分おき
(浅草発6〜10時・浅草着16時〜20時)
407名無し野電車区:2013/02/10(日) 14:10:23.06 ID:vOZIkosy0
今後
【普通】
浅草〜北千住 10分おき
日比谷線〜南栗橋 10分おき
(北千住発各時00分から栗・動・動・栗・動・動)
南栗橋〜東武宇都宮 30分おきワンマン
新栃木〜東武日光・鬼怒川温泉 60分おき
館林〜伊勢崎・西小泉・葛生 それぞれ60分おきワンマン

【急行】
半蔵門線〜館林・南栗橋 10分おき
(北千住各時15分から栗・動・館・栗・館・館)

【快速】
浅草〜日光・鬼怒川・会津 60分おき
(浅草発6〜10時・浅草着16時〜20時)
408名無し野電車区:2013/02/10(日) 14:20:59.98 ID:vTsevJZ20
>>407
館林〜太田は毎時2本だが
409名無し野電車区:2013/02/10(日) 14:25:00.78 ID:aRr28lYo0
半直館林延伸なららきヲタ的には鷲宮に乗り込みやすくなりそうだな。
410名無し野電車区:2013/02/10(日) 14:45:46.81 ID:vTsevJZ20
>>407
とんだクソダイヤだな。
予想としてはこうだろ。

浅草発
普通:6両×6本・・・北千住3、北越谷3

北千住発
急行:10両×6本・・・久喜4、南栗橋2
区準(日比直):7.2両×3本・・・東武動物公園1、南栗橋2
普通(地上):6両×3本・・・北越谷
普通(日比直):7.2両×3本・・・東武動物公園

せんげん台発
急行:久喜4、南栗橋2
区準(日比直):東武動物公園1、南栗橋2
普通(日比直):東武動物公園3

東武動物公園発<伊勢崎線>
急行:久喜4

東武動物公園発<日光線>
急行:南栗橋2
区準(日比直):南栗橋2
411名無し野電車区:2013/02/10(日) 14:46:43.53 ID:gGgKpJlC0
>>347
そういえば日光線の南栗橋〜新栃木の運用を
10000系列3M3Tから8000系2M2T(宇都宮ワンマン車)に車交したことがあったな。

4両にするなら朝の増結車使えばよかったのに。走行距離も均一化できるし。
412名無し野電車区:2013/02/10(日) 14:46:46.62 ID:vTsevJZ20
久喜発
普通:6両×3本・・・館林2(うち一本は館林でワンマン伊勢崎接続)、太田1

館林発
普通(ツーマン):太田1
普通(ワンマン3両):伊勢崎1

太田発
ワンマン普通:伊勢崎1
413韮崎さん:2013/02/10(日) 14:47:43.02 ID:gGgKpJlC0
>>411にコテハン入れ忘れた。
コレハンの由来は>>271-273あたりを…。
414名無し野電車区:2013/02/10(日) 15:02:51.72 ID:vOZIkosy0
>>410
無駄だらけ。やり直し。

浅草発 普通:6両 北越谷3
区準(日比直)
普通(ツーマン):太田1
415名無し野電車区:2013/02/10(日) 16:06:41.73 ID:vTsevJZ20
>>414
無駄じゃねーだろ。
トブコ〜久喜のみ減便、それ以外は各エリアで現行の本数維持で考えたんだが
416名無し野電車区:2013/02/10(日) 16:13:08.92 ID:vTsevJZ20
東武だってバカではないから、>>407みたいな過激なダイヤにはしない。
現実的なラインとしてはトブコ〜久喜は減便、それ以外のエリアの本数は現状維持にするだろ。
いきなり大減便とか何処の三セクだよwww
そもそもそういう大改悪ならプレス出してないのがおかしいな。
>>407みたいなのが現実に起きたら、不動産業界から苦情の嵐だな。
鉄道がいきなり不便になって地価が下がった、住宅が売れなくなった、どう補償してくれるんだ、みたいな苦情ねwww
「炎上マーケティング」ってのが最近流行ってるが、東武は伝統ある大会社。
そんな愚かな真似はしないだろう。
417名無し野電車区:2013/02/10(日) 16:28:12.49 ID:vTsevJZ20
>>407
お前のダイヤ案は完成度が低い。
半年しか持たないなwww
炎マダイヤだな。
>>407よ、お前の渾名は「炎マ大王」な
418名無し野電車区:2013/02/10(日) 16:35:50.84 ID:vOZIkosy0
>>415(vTsevJZ20)

お前、沿線住民じゃないだろ。
トブコ〜久喜をなんで減便させるんだ?それこそ不動産
業界から苦情の嵐だわ。
久喜〜館林と館林〜太田が同じ本数とか馬鹿丸出し。

正直お前みたいな馬鹿の意見、取り合ってる暇はないわ。
せいぜい、こっちにレスさせるくらいな内容を書いて
もらわんと。
419名無し野電車区:2013/02/10(日) 16:40:04.32 ID:vTsevJZ20
>>418
同じ本数なんて言ってないだろ。
俺が書いた>>412をよく読め。
久喜〜館林は3本、館林〜太田は2本だろ。
現状がその本数だから、それを維持という前提で書いたのが>>412だ。
館林〜太田については2本あるうち1本は3両と想定したが。
420名無し野電車区:2013/02/10(日) 16:57:10.01 ID:MltpdHF/O
>>403

出たな『誰得』(笑)

誰得とかなんて考えたダイヤじゃねーよ

そもそも利用者全員の利害が一致する訳ないだろ?

って書くと炎上しそうだな(笑)

まっ快速久喜は>>405が言ったとおり館林延長でいいかな

久喜分断にこだわっちまった
421名無し野電車区:2013/02/10(日) 16:58:07.17 ID:3iePRDTd0
クソダイヤ同士仲良くしろよ
422名無し野電車区:2013/02/10(日) 17:09:53.01 ID:vTsevJZ20
炎マ大王が一番のクソダイヤだけどな
423名無し野電車区:2013/02/10(日) 17:49:19.03 ID:ZMst4CTy0
久喜区準は3本残るよ。
424名無し野電車区:2013/02/10(日) 17:56:14.09 ID:vTsevJZ20
久喜区準残すくらい東武に余裕あるなら館林〜太田をワンマンにすんなよ。
マジで頭来るわ。
今は30000系も走ってて6両なのに、
改正後はボロ8000系改造の800/850型、しかも3両化するとは。
久喜分断してからは、マジで久喜以南のことしか考えてねーな。
館林以北にも責任持てよって思う
425名無し野電車区:2013/02/10(日) 18:08:44.52 ID:oyNHuJff0
『館林〜伊勢崎間を通して運転することにより、乗り換え回数が減少し、ますます便利になります。』

とか、宣伝しそうだよな。東武だから。
426名無し野電車区:2013/02/10(日) 18:15:40.83 ID:vTsevJZ20
>>425
太田止まりの列車は久喜発ツーマンであってほしいな。
太田止まりの列車も館林発だと太田行くのに
現状は「久喜以南・久喜〜太田」の二分割なのが
改正後は「久喜以南・久喜〜館林・館林〜太田」の三分割になってしまう
427名無し野電車区:2013/02/10(日) 18:21:25.79 ID:yrCSd9F50
>>384
ちゃんとせんげん台までの料金払ってるからでかい口叩いてんだろうな?
428名無し野電車区:2013/02/10(日) 18:22:35.48 ID:oyNHuJff0
どおだろ?
日中は、オタ〜タテもワンマンにしそうだが。
429名無し野電車区:2013/02/10(日) 18:47:43.64 ID:vTsevJZ20
>>428
「日中は」と軽々しく言ってるが、日中こそダイヤの基本なんだけどな。
例えば「君の使ってる路線は一時間に電車何本走ってる?」と聞かれてラッシュ時の本数言う奴なんていないだろ。
普通は日中の本数言うだろ。
所要時間だって日中の所要時間言うだろ?
それと同じで、ダイヤってのは日中のダイヤが基本なんだよ。
だから日中の完全ワンマン化はかなり大きな意味を持っている。
朝夕を6両で走らせてても、日中完全3両なら、「3両の路線・区間」というイメージが付く。
430名無し野電車区:2013/02/10(日) 19:00:19.84 ID:CizT3YvRP
群馬県民だけどワンマン化には賛成だわ。
太田で区切る理由がないんだから、館林-伊勢崎の直通運転の方がメリットあるし、
同じ県内かつ同じ線にも関わらず乗り換えが必要ってのは使いづらい
431名無し野電車区:2013/02/10(日) 19:07:03.96 ID:vTsevJZ20
>>430
お前本当に群馬県民か?
3両になれば日中でも座れなくなるかもしれないぞ
特に館林〜足利市
しかも今の快適な10000系&30000系の名車コンビではなく、オンボロ8000系を改造した800型だぞ
432名無し野電車区:2013/02/10(日) 19:29:23.64 ID:+LFMeM5oO
>>431
何々系が良いとか、そんなこと言っているのはヲタだけで、
一般人にはどうでも良い話だがな。
433名無し野電車区:2013/02/10(日) 20:14:03.47 ID:CizT3YvRP
>>431
伊勢崎駅利用者だよ。
足利や佐野に行く時にも東武の方が安かったりするし、
現状の太田での乗り換えも対面乗り換えが出来ないなどの不満点があったから、
それが改善されるなら普通におk

日中の館林ー太田の先頭車両付近はガラガラなことも多いから、3両にも詰め込めるでしょ。
それに、太田ー館林の3両の運用は既にあるし。
434名無し野電車区:2013/02/10(日) 20:29:06.77 ID:Jb/8N1P40
館林以北は朝夕以外は日中ガラガラ
たしかに3両でも間に合いそう
あの区間で昼間に6両がいっぱいになるのはフラワーエクスプレスくらいだよ
435384:2013/02/10(日) 21:21:51.16 ID:2fn0iU3W0
>>427
もちろん、定期券は、大手町⇔せんげん台。職場からは、大手町⇔大袋しか支給されないけど。
まあ、差額は月数百円だけど。
436名無し野電車区:2013/02/10(日) 21:37:45.20 ID:PLMnktZ+0
>>431
群馬県民は車乗れば必ず座れるじゃん
立ち乗り自動車(ってそもそもあるのか?)じゃない限り
437名無し野電車区:2013/02/11(月) 00:23:24.11 ID:SoiZJ6g40
栃木県内の駅が一つ廃止
438名無し野電車区:2013/02/11(月) 00:58:18.22 ID:iIO2c/am0
県が信号所化か
439名無し野電車区:2013/02/11(月) 01:17:13.09 ID:A1w175bG0
駅間を考えると東武和泉廃止が妥当
440名無し野電車区:2013/02/11(月) 01:27:00.94 ID:s/JtVyls0
>>437
本当ですか。
441名無し野電車区:2013/02/11(月) 01:31:56.37 ID:nzuf5xBw0
東武一少ない田島だよ。
442名無し野電車区:2013/02/11(月) 01:33:25.30 ID:A1w175bG0
これで太田〜細谷の新駅の望みは無くなったか・・・
443名無し野電車区:2013/02/11(月) 01:36:39.85 ID:nzuf5xBw0
あ、上今市かもしれんが。
444名無し野電車区:2013/02/11(月) 01:59:05.99 ID:A1w175bG0
神今市www
445名無し野電車区:2013/02/11(月) 03:22:56.12 ID:/W4A8nMX0
県も東武和泉も高校が近くにあるから廃止はありえん
田島、上今市、多田は…。
446名無し野電車区:2013/02/11(月) 06:41:48.82 ID:ahWDdMrX0
上今市廃止は困る。
東武日光から160円だから、190円の下今市、
日光から200円の今市より利用する者は少なからずいる。
447名無し野電車区:2013/02/11(月) 07:26:00.08 ID:F0tTRf6SO
【浅草発各列車】
00 スペ
02 普通北越谷
10 臨時スジ
12 普通北越谷
20 りょうもう
22 普通北越谷
30 スペ
32 普通北越谷
40 臨時スジ
42 普通北越谷
50 りょうもう
52 普通北越谷

全特急列車が、北千住・春日部・東武動物公園に停車。

【曳舟発各列車】
08 急行南栗橋
18 急行久喜
28 急行久喜
38 急行南栗橋
48 急行久喜
58 急行久喜
448名無し野電車区:2013/02/11(月) 07:28:29.64 ID:F0tTRf6SO
>>447の続き

【北千住発日比直】
00 区準久喜
10 区準東武動物公園
20 区準南栗橋
30 区準久喜
40 区準東武動物公園
50 区準南栗橋

区準は、西新井・竹ノ塚・草加・松原団地・新越谷以北各停で緩行線走行。

南栗橋行きは東武動物公園で、およそ5分時間調整。

これだと東武動物公園〜久喜・南栗橋は現状本数維持、南栗橋に関しては完全15分毎。

まっ日比直を区準10分毎で走らせるから、北千住〜北越谷は本数が多くなるが。
449元太田市民。:2013/02/11(月) 07:35:10.02 ID:HV+kBizQO
「県」は確か田んぼの真ん中で、そこまて行くのが不便だろう。
「細谷」は「太田」よりに移動して、関東学園大の真横あたりにすれば、学生も利用しやすい。一時間に一本しかないからなおさらだけど……
450名無し野電車区:2013/02/11(月) 11:35:24.01 ID:98LRR+UZO
改正後の前売りの特急券が買えるようになったら、多々良やら東武金崎といった小駅(有人駅)で特急券を購入して、接続列車を確認すれば、館林以北や区快の動向も多少は分かるのだろうか?

東武のことだから、「まだ決まってません」と一蹴される可能性もあるが。
451名無し野電車区:2013/02/11(月) 12:11:14.39 ID:KsPOCVqx0
いくらなんでも今週中には出ると思うが…

改正プレスが1カ月切ってから出るなんて前代未聞だぞ。まあ今のダイヤとほとんど変わらないのなら有り得るけど。
もし今週出なかったら区間快速廃止や群馬県内ワンマン化みたいな大規模改正はなさそう。そこまで派手な内容を駅配布時刻表でいきなり発表とかなったら自治体が
文句言うのは必至。
452名無し野電車区:2013/02/11(月) 13:39:49.38 ID:Kpk8ETBk0
135 :名無し野電車区:2013/02/04(月) 17:37:34.62 ID:HwzlP7DT0
去年、京急は5月16日改正のプレスを4月22日に出したな
↑蒲田通過改正
453名無し野電車区:2013/02/11(月) 16:08:03.15 ID:w7bAc16u0
なんか、ネガティブな考えの奴が多いな。
おれは今回の改正は、現行ダイヤで乗客から不評な点の是正を計るものだと思う。
本数は、各区間で現状維持だと思う。
・区間快速が遅すぎて観光に使えない。→区間快速廃止。使える時間帯の快速復活。
・南栗橋−新栃木、ランダムダイヤで使いにくい。→普通20分ヘッドに。
・りょうもうの運転停車やめろ。→下り10分繰り下げにより、特急同士の交換は停車駅に。普通30分ヘッドで、パターン化。特急を交換で待たせない筋に。
・太田での乗り換えが不便。→伊勢崎−館林直通列車新設
・館林−太田、20分40分間隔で使いにくい。→30分ヘッドに。
454名無し野電車区:2013/02/11(月) 16:13:55.23 ID:A1w175bG0
>>451
館林〜太田に鏡がある以上ワンマン化はするでしょ。
ただ、現ダイヤで太田以西との接続がある列車のみワンマン3両化して館林〜伊勢崎通し運転、
接続無しで”純粋な太田以東”の列車は今まで通りツーマン6両で久喜発だと思う。
館林〜太田が毎時2本完全ワンマンになるのは伊勢崎市街高架化完了後のダイヤ改正だと予想。
今回の改正では毎時2本のうち1本のみワンマン化かと
455名無し野電車区:2013/02/11(月) 16:17:40.73 ID:A1w175bG0
>>453
館林〜太田を30分ヘッドにすると、久喜〜館林の20分ヘッドと合わない。
かといって久喜〜館林は毎時2本にすると少なすぎ(準急Aが存在した頃の小駅の本数と同じレベル)て大反発必至。
久喜〜館林は現状の6両×3本がベストなのは、乗ればすぐわかること
456名無し野電車区:2013/02/11(月) 16:28:31.86 ID:mRBiceCA0
久喜-館林は3・4両ワンマンでいいから
30分サイクルで羽生まで15分毎・羽生以北30分毎にはできへんやろか
羽生以南は乗降客1万超えの駅が多いから
ワンマン化で人件費減らしながら本数増やしてもデメリットはないっしょ
457名無し野電車区:2013/02/11(月) 16:35:17.45 ID:A1w175bG0
4両だと8000系だから所要時間延びる、3両だと800型を使えるものの3×4=12で輸送力が現在の3分の2。
どちらにしても問題ある。
それに羽生〜館林に至っては下手すると現在の6×3=18が3×2=6になるわけで、やっぱ駄目だ。
そんなことするくらいなら現状維持だな。
20分サイクルと30分サイクルを組み合わせるなら、館林〜太田の2本のうち1本は館林で10分ラグにする方法がある。
現状でも10分近く停車してる運用があるので、そういう発想なら可能。
458名無し野電車区:2013/02/11(月) 16:59:22.97 ID:Qbm4yGoU0
>>456の案に付け加えて、羽生行きの方を日々直の区快にすれば、ちょうどいいかもですね。
停車駅は東武公以北各停・春日部・せんげん台・西新井・北千住・日比谷線内各駅でございます。
何故日々直区快かというと、北千住まで快速運転を行い、都心部まで直結することによって、久喜・和戸民のJR逸走対策になりうるんですね。
また、せんげん台―西新井間ノンストップにして、新越谷を通過することよって、輸送力的には小型8連で済むこともメリットでございますね。
459名無し野電車区:2013/02/11(月) 17:36:30.77 ID:A1w175bG0
路線の利便性はその路線単独の力ではなく、接続してるローカルの力も影響してるな。
日光線が伊勢崎線トブゴ以北に比べて優遇されてきたのは
接続ローカルが伊勢崎線は佐野線・小泉線・桐生線なのに対し日光線は宇都宮線・鬼怒川線だからなあ。
日光線は接続ローカルに助けられている面も多い気がする。
もし宇都宮線・鬼怒川線が小泉線・佐野線・桐生線みたいな弱小ローカルだったら日光線本体もワンマン化されていたと思う。
あと、日光線は全線複線というのも強みなのかしれないな。
伊勢崎線トブコ以北と日光線がここまで差がついてしまったのは伊勢崎線が館林以北単線だからってのもあるはず
460名無し野電車区:2013/02/11(月) 18:03:04.15 ID:RfHAokjn0
日本随一の観光地であり世界遺産である日光
一方太平洋ベルトから外れた知名度の無い一地方の工業地域・群馬
(経済の発展には重要だけど鉄道の発展とは無関係)

差がつくのは最初っから解ってたことじゃん
成るべくして成っただけで冷遇も糞もねえわ
461名無し野電車区:2013/02/11(月) 18:17:18.16 ID:A1w175bG0
伊勢崎線が酷いのは今始まったことでもないな。
昔は昔で、日光線は準急Aが元々無かったのに、
伊勢崎線は準急Aをわざわざ走らせて高度成長期〜2003年までの長年にわたりトブコ以北の小駅利用者をいじめ続けた。
だから伊勢崎線北部利用者は東武を見放しJR宇都宮線・高崎線・自家用車にシフトした
462名無し野電車区:2013/02/11(月) 19:02:46.09 ID:bQQeJnrL0
>>460
日光は放射線が高い。
外国人が避けてる。
100年は戻らないんじゃないか。

そのうちダイヤも人口も入れ替わるよ。
463名無し野電車区:2013/02/11(月) 19:11:50.99 ID:A1w175bG0
>>462
東武日光駅の2000年以降の利用者数推移みたが、かなり減ってるなwww
日光線沿線民ざまあwww
日光線新栃木or栃木以北もそのうち伊勢崎線館林以北みたいになるよwww
そのときのダイヤ改正を楽しみに待っとけwww
一流幹線(笑)からローカル線転落www
464名無し野電車区:2013/02/11(月) 19:21:35.34 ID:BEq/n2ro0
今でも昼間は区快しか走ってないし十分ローカルですが…

あと半角草はキモい
465名無し野電車区:2013/02/11(月) 19:25:08.09 ID:GmseL7vn0
ほとんどA1w175bG0しか書き込んでないんだけど
466名無し野電車区:2013/02/11(月) 19:31:01.32 ID:IbSdPmuT0
>>462
人口は入れ替わってもダイヤは入れ替わらないっしょ
新栃木以北館林以北共に連帯責任で廃止になるのがオチ
467名無し野電車区:2013/02/11(月) 19:41:41.49 ID:2CPuERYI0
もし今の急行停車駅から間引くのであれば西新井ではないですか。
北千住から近いし、緩行線の利用促進になる。23区内にあり遠近分離という名目も立つ。
468名無し野電車区:2013/02/11(月) 19:47:20.59 ID:fl3KbyFs0
西新井は日比谷線とドアトゥードア乗換するために必要
469名無し野電車区:2013/02/11(月) 20:09:10.79 ID:zRivtlHc0
京浜東北線しか止まらない川口と比べると草加や西新井は恵まれ過ぎ。
470名無し野電車区:2013/02/11(月) 20:09:37.22 ID:2CPuERYI0
西新井は、急行上りの下車はあまりないですね。
471名無し野電車区:2013/02/11(月) 20:11:23.46 ID:VOIDDMft0
西新井はメトロセブン乗換駅として必要
472名無し野電車区:2013/02/11(月) 20:21:33.02 ID:2CPuERYI0
仮に作られれば停車もありですが、実現可能性は低いでしょうね。
その方面で建設するのであればむしろ池竹線でしょうが、これも見込み薄だと思います。
新線建設をするのであれば、やはり北千住ー上野間ではないでしょうか。かなり大事業になりますが。
473名無し野電車区:2013/02/11(月) 20:29:58.66 ID:2CPuERYI0
>停車もあり

西新井は今も停車していましたw 失礼しました。
上の自分の話は、その上で今の急行停車駅から削った停車駅案があったからでした。
しかしラッシュ時の緩行線への利用者分散策としては考慮の余地あり?
474名無し野電車区:2013/02/11(月) 21:48:01.20 ID:A1w175bG0
東武日光
2000年:3737人→2011年:2593人

下今市
2000年:3474人→2011年:2442人

新鹿沼
2000年:4444人→2010年:3412人

楡木
2000年:391人→2011年:231人

東武金崎
2000年:844人→2011年:600人

家中
2000年:515人→2010年:422人

新栃木
2000年:4771人→2011年:3519人
475名無し野電車区:2013/02/11(月) 21:54:58.08 ID:/ua2uE0y0
栃木駅はどうよ
増えてる?減ってる?
476韮崎さん:2013/02/11(月) 21:57:24.14 ID:TIWQvZdc0
>>453
「りょうもう」は日中パターンでは太田で交換だから運転停車してないよ。
(30分ヘッドになる時は県で運転停車だが…。)
運転停車するのは久喜・加須・羽生に止まる時間帯に入ってから。

ちなみに新ダイヤはおそらく館林・藪塚で交換になる。
30分ヘッドになる時は結局野州山辺か韮川で運転停車しそうだが。
477名無し野電車区:2013/02/11(月) 21:57:56.89 ID:A1w175bG0
新大平下
2000年:3276人→2010年:2382人

静和
2000年:2820人→2011年:1553人

藤岡
2000年:2457人→2010年:1719人

柳生
2000年:2410人→2011年:1539人

新古河
2000年:3002人→2011年:2288人
478名無し野電車区:2013/02/11(月) 22:00:20.53 ID:A1w175bG0
日光線沿線民は、如何に自分たちが恵まれてるか自覚しなさい。
こっちは今度の改正でワンマンになりそうなのに
479名無し野電車区:2013/02/11(月) 22:04:50.11 ID:A1w175bG0
伊勢崎
2000年:5454人→2011年:5690人
480名無し野電車区:2013/02/11(月) 22:10:10.93 ID:5F8sRaQ4O
>>478
あまり自信がありませんが、
足立区だって、区内の半分くらいの駅は、
ワンマンか、それ以下しか来ないんじゃないですか。
481名無し野電車区:2013/02/11(月) 22:15:00.37 ID:A1w175bG0
>>474>>477>>479を読んで単なる嫌味だと受け取る人は、日光線沿線民だろうな
482名無し野電車区:2013/02/11(月) 22:17:49.31 ID:/ua2uE0y0
栃木駅はどうよ
増えてる?減ってる?
483名無し野電車区:2013/02/11(月) 22:21:05.19 ID:/ua2uE0y0
栃木駅は蚊帳の外かよ
484名無し野電車区:2013/02/11(月) 22:21:54.85 ID:2CPuERYI0
浅草発着特急は山手線に接着しないのが痛い。
485名無し野電車区:2013/02/11(月) 22:22:09.00 ID:A1w175bG0
ウィキの栃木駅のページには、昔のは「乗車人数」、今のは「乗降者数」で載ってるから比較できない
486名無し野電車区:2013/02/11(月) 22:22:53.42 ID:db2BzQI00
東武日光
2000年:3737人→2011年:2593人

下今市
2000年:3474人→2011年:2442人

新鹿沼
2000年:4444人→2010年:3412人

楡木
2000年:391人→2011年:231人

東武金崎
2000年:844人→2011年:600人

家中
2000年:515人→2010年:422人

新栃木
2000年:4771人→2011年:3519人

↑↑↑↑↑
日光線はもっと冷遇されるべき路線
もっと本数減らせ
487名無し野電車区:2013/02/11(月) 22:23:25.53 ID:db2BzQI00
新大平下
2000年:3276人→2010年:2382人

静和
2000年:2820人→2011年:1553人

藤岡
2000年:2457人→2010年:1719人

柳生
2000年:2410人→2011年:1539人

新古河
2000年:3002人→2011年:2288人

↑↑↑↑↑
日光線はもっと冷遇されるべき路線
もっと本数減らせ
488名無し野電車区:2013/02/11(月) 22:24:40.91 ID:/ua2uE0y0
何だウィキがソースかよ
もっと信憑性のある文献出すのかと思ったよ
期待した俺が馬鹿だった
489名無し野電車区:2013/02/11(月) 22:26:20.11 ID:mfIR2kvY0
なんかwikipediaをコピペして悦に入ってるアホがいるな
490名無し野電車区:2013/02/11(月) 22:27:02.93 ID:ph4v6MhE0
>>477
この減り方はやばいな・・・
静和に至ってはほぼ半減してるし一体何があった!?
491名無し野電車区:2013/02/11(月) 22:27:28.51 ID:xN/8bnuH0
wikiのって東武公式の各駅紹介の右下に出てる数値がソースだろ
492名無し野電車区:2013/02/11(月) 22:32:29.73 ID:8nWR/6120
>>491
2000年度の乗降人員も東武公式に載ってるのか?
静和駅の乗降人員の欄見たけど「1,553人」と書いてあるだけで
年度も書いてなかった
493名無し野電車区:2013/02/11(月) 22:32:45.68 ID:A1w175bG0
>>490
ところがところがっ!!
ミクリ〜トチは6両×2本=12両から2006改正で6両×3本=18両になってるんだな〜
シトチ〜シモイマなんて昔は2両×1本=2両だったのに今は6両×1本=6両だぞ
494名無し野電車区:2013/02/11(月) 22:33:51.51 ID:xN/8bnuH0
>>492
毎年更新してる暇人がいるだろ
495名無し野電車区:2013/02/11(月) 22:34:40.21 ID:A1w175bG0
日光鬼怒川宇都宮の七光り
496名無し野電車区:2013/02/11(月) 22:36:27.42 ID:A1w175bG0
日光線はチート
497名無し野電車区:2013/02/11(月) 22:36:33.55 ID:8nWR/6120
>>494
どういうことですか
答えになってないよ
498名無し野電車区:2013/02/11(月) 22:38:14.97 ID:db2BzQI00
日光線は廃止されてもおかしくない路線だからな
もっと伊勢崎線に投資した方がいい
499名無し野電車区:2013/02/11(月) 22:38:55.02 ID:xN/8bnuH0
>>497
東武公式が更新される→暇人がWikipediaの各駅の数値を更新する→翌年東武公式が更新される→また暇人がWikipediaの方を更新する→繰り返し
500名無し野電車区:2013/02/11(月) 22:41:43.76 ID:5F8sRaQ4O
>>493
そういうレベルで見ると、北千住から高々30kmそこそこの守谷駅から
たった1両のディーゼルカーで出発して行く、関東鉄道がちょっとかわいそう。
あっちは運賃も高いし。
501名無し野電車区:2013/02/11(月) 22:42:42.75 ID:A1w175bG0
>>498
廃止じゃあつまらんな。
ワンマン短編成化がお似合いだよ、日光線栃木以北は。
伊勢崎線館林以北と同じ屈辱を味わうべきだ。
日光線6050系の後継車を求める者達よ!!
残念ながら後継車は来ないだろう。
代わりにワンマン対応車の8000系2R車か800/850型3Rがやってくるだろうwww
502名無し野電車区:2013/02/11(月) 22:42:55.08 ID:8nWR/6120
>>499
更新する前の(たとえば2000年度)東武公式の乗降人数は確認できないんですか?
ウィキの中のデーターは東武公認とは到底思えないので
503名無し野電車区:2013/02/11(月) 22:43:53.59 ID:db2BzQI00
久喜なんかは上りが半直始発6本10分間隔と
館林から区準3本が妥当。もっと優遇
日光線方面は日々直南栗橋行き30分間隔で十分
504名無し野電車区:2013/02/11(月) 22:46:30.65 ID:A1w175bG0
>>499
どの駅も2000年以降しか載ってない。
1999年以前は想像の域だな。
今はくたびれてるように見える小駅も、1999年以前は案外栄えてたりしてな
505名無し野電車区:2013/02/11(月) 22:46:50.67 ID:db2BzQI00
>>501
だめだろ廃止にならないと
日光線路線住民は例え杉戸高野台利用者であっても電車を利用する権利が無い
10年経ったら日光の観光需要も消えて、
宇都宮線とか鬼怒川線とか全部ひっくるめて廃止になってるだろうな
伊勢崎線側は館林まで最低急行10分間隔はないと供給不足
506名無し野電車区:2013/02/11(月) 22:48:33.25 ID:A1w175bG0
鬼怒川線に至ってはそもそも「電車」を走らせる必要があるのかさえ疑問。
気動車で十分だろwww
507名無し野電車区:2013/02/11(月) 22:50:59.80 ID:db2BzQI00
>>506
トロッコで十分だな
線路が引いてあるだけでも贅沢
東武も早く決断してもらいたい。日光線東武動物公園以北廃止を
508名無し野電車区:2013/02/11(月) 22:51:43.27 ID:A1w175bG0
>>505
廃止は極論だろさすがにwww
わかった、名案あるわ。
日光線は今の野田線みたいな状態にすればいい。
つまり8000系地獄。
全列車8000系で充分だろ、日光線は。
運賃は都市型ワンマンではなく運賃箱ワンマンでwww
509名無し野電車区:2013/02/11(月) 22:53:38.63 ID:fW3rKmsy0
館林以北新栃木以北ともに特急以外運賃箱ワンマンでいいかもね
510名無し野電車区:2013/02/11(月) 22:55:38.51 ID:db2BzQI00
>>508
例え廃止はしないにしても8000は贅沢だと思うがな
かなり妥協したとして、どこかの3セクのディーゼル車を引き取って走らせればいい
511名無し野電車区:2013/02/11(月) 22:55:49.89 ID:ph4v6MhE0
>>509
不正乗車も防げるしそれがいいね。
ICカードの普及も進んでるし乗降もそれなりにスムーズにこなせそうだし。
512名無し野電車区:2013/02/11(月) 23:01:46.72 ID:5F8sRaQ4O
>>506
>>508-509
ですから、それが今の守谷駅以北というか、水海道駅以北の、関東鉄道そのままですね。
北千住駅あたりから見た、守谷駅というのが、東武線でいうどの辺りか、微妙な判断ですけど。
(とりあえず、利根川は渡っている)
513名無し野電車区:2013/02/11(月) 23:05:39.76 ID:/W4A8nMX0
>>487
佐野市内の高校が静和以外にもバス路線を増やしたからだと思われ
514名無し野電車区:2013/02/11(月) 23:06:12.60 ID:xN/8bnuH0
時間的にはせんげん台か
快速で守谷まで20分
急行でせんげん台まで20分
515名無し野電車区:2013/02/11(月) 23:07:37.91 ID:A1w175bG0
運賃箱ワンマンだとトイレ下車が出来ないので、尿意が激しかろうが下痢だろうが車内で必死に耐えることになる。
「酒(特にビール)を飲んでから伊勢崎線館林以北・日光線新栃木以北に乗るのは『一か八か』の賭け」という諺が生まれるだろう。
意味は鉄道に限定する場合は
「酒を飲んで運賃箱ワンマンの列車に乗ると便を漏らすか否か運賃払う時になるまでわからない。途中で便意があっても救済はない」
一般化した場合は
「リスクを背負うなら責任持て。苦境に立たされても放棄は出来ないし、最後まで誰も守ってくれない」
という意味になる。
516名無し野電車区:2013/02/11(月) 23:15:32.30 ID:A1w175bG0
そう考えると運賃箱ワンマンは折り返し時の清掃を徹底する必要が出てくるから、
清掃員の雇用が増えるし、雇用増大になる。
雇用が増えればこれまで失業していた人の購買力が上がるので景気も上がる。
究極の景気対策だな
517名無し野電車区:2013/02/11(月) 23:31:46.37 ID:1XOZvjQ80
運賃箱ワンマン化はトイレ付の車両に運賃箱をつければいいだけ
いずれにせよワンマン化・無人駅化で従業員が大量に余るから雇用増大にはつながらない可能性が大
518名無し野電車区:2013/02/11(月) 23:36:48.61 ID:DoDj8q/10
今日はA1w175bG0とdb2BzQI00こと群馬土人どもがキャー
キャー騒いで終わった実に意義の無いスレ汚しな1日
だったな。
こういう土人はさっさと東武を見切ってスバルの車でも
乗り回してくれていたほうがどんなにありがたいことか・・・。
まともな群馬県民に対して失礼極まりないわ。
519名無し野電車区:2013/02/11(月) 23:38:09.46 ID:ipM0svWw0
結局スカイ釣りが快調なので,あまりダイヤをいじらない方向にしたように
思えるが・・・・
ただ,区間快速だけはりょうもう号にスジをとられたので,何かてこ入れ
があるように思えるが
520名無し野電車区:2013/02/11(月) 23:39:56.44 ID:A1w175bG0
トイレなしの車両に運賃箱つけてる鉄道会社もあるけど、あれってどうなんだろう。
要するにどんなに便を漏らしそうになっても目的地まで耐えろってことだろ。
まあ耐えられない人も出てくるからそういう人はお漏らしするしかないのかね?
でも運賃箱ワンマン列車(トイレ無)でのお漏らしって話をあまり聞かない気がする。
不思議だな。
駅のトイレ使うとなると次乗る時はまた初乗りからやり直しだし、だったらお漏らしする人が出てもおかしくないんだけどな
521名無し野電車区:2013/02/11(月) 23:58:05.03 ID:TIWQvZdc0
>>520
JR四国のワンマン列車は特急待避などで長時間停車する有人駅に着くと、
運転士がトイレの案内をしているな。
522名無し野電車区:2013/02/12(火) 01:43:21.12 ID:Z3qhIVDb0
そういや小泉線軌道強化しているね。
これを機に最高速度を75km/h→90km/hにスピードアップしてほしい。
宇都宮線と桐生線が90km/hなのだから、揃えて欲しい。
小泉線は平地を走っているし、駅間が特別短いわけでも急カーブが多いわけでもないのだから。
75km/hのままなら今やってる軌道強化は不要、金の無駄
523名無し野電車区:2013/02/12(火) 01:50:23.78 ID:Vxu9lNaOO
快速 若葉
524名無し野電車区:2013/02/12(火) 02:03:32.19 ID:Z3qhIVDb0
次改正でのワンマン拡大の目的は館林以遠の運行形態の単純化だろうか
かつて西小泉から赤城に行くのに東小泉と太田で二回乗り換えが必要だったのが今は東小泉だけで済む(しかも同一ホーム)
今度の改正で館林〜太田がワンマンになれば館林からは伊勢崎も葛生も西小泉も乗り換えなしで行けるようになるってことか
東武にとっては短編成化で車両費が浮き、利用者としては群馬県内の乗り換えが減り分かりやすくなる
伊勢崎線は館林〜伊勢崎が完全なローカル線になるが、それでも館林ローカル線群の中では中心路線であることには変わりないな
伊勢崎線館林〜伊勢崎に比べると佐野線も小泉線も桐生線もショボイからなあ
525名無し野電車区:2013/02/12(火) 02:05:30.74 ID:8KjRvEkT0
ありがとう家中
526名無し野電車区:2013/02/12(火) 02:16:52.78 ID:Z3qhIVDb0
>>525
どうした?
日光線は、まだワンマンにならないでしょ
まして運賃箱ワンマンは有り得ない
運賃箱ワンマンの話を真に受けて、乗りたくなくなったのか?
527名無し野電車区:2013/02/12(火) 02:31:17.25 ID:cwwMVgtI0
しかし、なんでこうも減ってるんだろう。
528名無し野電車区:2013/02/12(火) 03:52:27.82 ID:OMrTPKuy0
新栃木以南の日中に限って考えれば、
2006年の準急新栃木廃止に伴う浅草直通の減便
&無料優等(快速)の消滅・・・くらいか。

でも、それにしても減りすぎだよね。
529名無し野電車区:2013/02/12(火) 04:59:26.19 ID:CjCGeAlW0
新栃木〜静和辺りは両毛線に客を持っていかれ、
柳生〜栗橋間は宇都宮線に客を持っていかれる
530名無し野電車区:2013/02/12(火) 07:50:23.15 ID:yp8Yxqmd0
京急の件は大田区に金出してもらいながら通過を持ち出した影響でギリギリまで調整
当初から通過の話を出していたら配慮もなく粛々と発表されただろ。
自治体の批判なんて金貰ってなければ痛くも痒くもないし
沿線住民のクレームも貴重な御意見で終わりで
恐れて発表が直前になってるわけないだろ。
>>450
「東武のことだから」どころかJRも25日の時刻表発売をもって全時刻発表で
概要発表内容以外は接続だろうが基本的に公表しない。
531名無し野電車区:2013/02/12(火) 08:15:52.05 ID:fGYx59o80
>>524
あと館林〜太田の課題はすれ違いによる時間調整の異様な多さなんだよね。
それに久喜〜太田の現状では直通なのに館林長時間停車が待っていた。
もし館林分断で上記事項の解消につながればむしろプラス面が多い。
さらに館林〜伊勢崎便ができれば両毛線逸走客が少しは戻る可能性もある。

あと何気に今回のダイヤ改正でスカイツリートレインは
今まで断固共用化をしなかった伊勢崎線と日光線の特急車両共用なんだよね。
将来的な日光線特急と伊勢崎線特急の共用化も示唆している感じがする。
532名無し野電車区:2013/02/12(火) 08:47:45.38 ID:wBlW4e9i0
糞がうんこの話しをするほど話題が無いな。
そしてスルー検定継続中
533名無し野電車区:2013/02/12(火) 10:04:46.41 ID:oCgd8zFT0
伊勢崎線と日光線の共用特急車両は
車体幅3150oだから全線拡幅するまで入線できませんね
それに2階建て車両を連結されている関係で十国坂トンネルの改修も必要でございます
534名無し野電車区:2013/02/12(火) 10:59:13.40 ID:LbNmkSTQO
>>529
わざと30分穴あけて客に乗車拒否してるのかとてっきり
535名無し野電車区:2013/02/12(火) 11:24:08.52 ID:MOFz7YFl0
>>529
あって無いような両毛線に乗るくらいなら
最初っからR50で小山まで行ってそこからJRの方が速いわ
536名無し野電車区:2013/02/12(火) 13:04:35.26 ID:pRmYv0hi0
>>529
>柳生〜栗橋間は宇都宮線に客を持っていかれる
宇都宮線は渡良瀬川対岸側なんだが、車でわざわざ川渡ってまでJR
利用する乗客なんかいるのか?理解不能。
537名無し野電車区:2013/02/12(火) 13:12:49.50 ID:zle2wGijO
>>536
甘いな。栗橋駅西口の駐車場はみんなそういう客ばかりで埋まってる。
1日400〜500円だから、買い物客もまず栗橋まで車って感覚だよ。

だから駐車場でのナンバープレートは熊谷・春日部・つくば・土浦・群馬と様々。
538名無し野電車区:2013/02/12(火) 16:30:59.40 ID:FPohycyS0
安心しろ。新栃木−下今市は、毎時2両1本になるよ。
539名無し野電車区:2013/02/12(火) 17:09:18.82 ID:vAGvvjLGO
今は区快で6両1本だけど空いてるから
2両1本でも問題ないだろうな
540名無し野電車区:2013/02/12(火) 17:39:03.01 ID:CjCGeAlW0
田舎ほどJRに対する信頼が厚いからな
私鉄とJRが全くサービスレベルが同じであれば、多少駅が遠くともJRを選ぶ事は間違いない
541名無し野電車区:2013/02/12(火) 17:41:13.92 ID:Z3qhIVDb0
>>539
快速が日中も走ってた頃の新栃木〜下今市の小駅は2006年以前は2両×1本だった。
今は区快だから6両に増えた錯覚があるが、それは増やしてあげたというよりは浅草発だから仕方なく6両で走らせてるイメージ。
基本的に混んでいる側に合わせて両数決めるわけだからね。
昔の伊勢崎線準急と同じ。
太田〜伊勢崎が昔は6両だったのは別に昔は太田〜伊勢崎が栄えていたからではなく、
単に浅草から走らせているからという理由によるもの。
利用者数自体は館林〜太田と違って大して減っていない。
太田〜伊勢崎は昔から利用者少なかった。
今が3両なのは区間列車になって太田基準で両数を決めるようにしただけ。
となると館林〜太田は3両でも6両でもなく4両が丁度いいと思うんだけどなあ。
542名無し野電車区:2013/02/12(火) 20:12:44.32 ID:RD+ZTW6j0
>>513
旧葛生高校とか清澄とかは栃木駅まで出してるんだよな
そんでもって佐野日大もいろんな方向にスクールバス出してるからね
543名無し野電車区:2013/02/12(火) 21:34:43.29 ID:dCd4kzzjO
次のダイヤ改正関連の発表は、特急ダイヤの詳細発表と、3月後半の臨時特急のダイヤだったりして((((゜д゜;))))
544名無し野電車区:2013/02/12(火) 21:53:55.11 ID:+jqRgZJN0
>>537
寄居近辺はどうなんだろう。熊谷や本庄早稲田まで車という人もいそう。
今でも東京駅からの終電は上越新幹線熊谷〜秩鉄ルートだし。
545名無し野電車区:2013/02/12(火) 22:27:04.77 ID:Z3qhIVDb0
>>543
東武公式によると、一般列車についても決まり次第、何らかの形で発表するらしいよ。
まあもし次の発表が君の言うような特急関連だったら、一般列車は小改正だろう。
例えばりょうもうにスジを取られた区快は廃止、代わりにミクリ〜新栃木のピストン普通を3本にして本数維持&20分サイクル化とか。
新栃木〜下今市は2006年以前のような2両の普通列車に逆戻り。
トブコ止まりの日比直3本のうち1本をミクリ延伸し今の区快スジに入れてトブコ〜ミクリの4本維持。
伊勢崎線は日中完全ワンマンとかではなく、時間帯関係なしに、太田以西との接続がある館林〜太田の列車だけワンマン化し館林〜伊勢崎通し運転。
そんな程度だと思う。
上の方で挙がってるネガティブ改正にはならないはず。
鉄ヲタがスジ引いてるわけではないのだし
546名無し野電車区:2013/02/12(火) 23:20:59.91 ID:YPdTItCy0
南栗橋に区快の停車位置があるから区快完全廃止はないと思う
下り40分発だと新大平下まで逃げ切れるので南栗橋での直時間停車がなくなり時間短縮だと主張できる
547名無し野電車区:2013/02/12(火) 23:23:45.21 ID:vNA2F26r0
決まり次第()
色々おめでたいな
548名無し野電車区:2013/02/12(火) 23:35:24.27 ID:Z3qhIVDb0
>>546
じゃあ何のための日比直ミクリ延伸だ?
区快がなくなってもトブコ〜ミクリの本数を維持するためでしょ
549名無し野電車区:2013/02/12(火) 23:44:29.12 ID:8tj+eifp0
>>548
毎時1本ではなくなるから、とも考えられる。
550名無し野電車区:2013/02/13(水) 01:24:37.52 ID:6wEsFgau0
今回の改正は東横と副都心直通による日比直廃止がポイントで…。
それに最近の本線を見てると半直重視、浅草軽視のようだから。
半直に何らかの動きがあると思われる。

浅草行きは北千住⇔浅草間がメインになってしまうかも。
浅草行きたければ、半直乗って曳舟で乗り換えなさいっていうことになる。

南栗橋に日比直車設定により、3本/hから2本/hに変わってしまい。
1本分伊勢崎線側に回すことになるのであるが、そうなると久喜駅の留置線の
本数が足りるのかっていうことになってしまう。

これを機に前々から沿線の市から要望のあった東急の嫌がっていた
半直列車館林延伸に踏み切ることでしょう。
相直先のこともあるんで館林まで行く半直列車は言われてるように
「快速急行」で久喜以北は各駅停車で2本/hになると思われる。

太田⇔館林間がワンマン運転になればなおさら、この構図になるかもしれない。
これで完全に太田⇔館林間は1日を通して、特急を除いて浅草まで直通では
行けなくなってしまう可能性もある。
館林以南で最高でもドブコくらいに。

まあ、早く利根川を渡る東急5000系・8500系を見てみたいものである。
551名無し野電車区:2013/02/13(水) 01:27:44.89 ID:/Qyi54R90
現段階で東急車が久喜以北で試運転してないんだからないだろ
552名無し野電車区:2013/02/13(水) 01:42:49.84 ID:V/pxa/GW0
正直、末端区間は束でいらなくなった205を買ってワンマン化すればいいじゃん。
553名無し野電車区:2013/02/13(水) 01:47:24.30 ID:URStSvGg0
>>550
久喜〜館林が現在の6両×3本=18両から10両×2本=20両になるってことか。
輸送力的には殆ど変わらないし、むしろ僅かに増強されるが、本数で見ると微妙だな。
毎時2本って昔の準急A通過駅なみだし、これはこれでクレームくるだろうな。
日光線が3本なのに伊勢崎線は2本ってどういうことだ、みたいな。
やっぱり半直は久喜どまりのままで、久喜〜館林は6×3堅持だろうな。
554名無し野電車区:2013/02/13(水) 01:53:46.25 ID:URStSvGg0
東武って基本的に輸送力過剰か輸送力不足かの二極化になりがちで、適正輸送の区間って意外と少ない。
久喜〜館林はその数少ない適正水準の区間だな。
昼間に限っては、鉄道会社関係無く、座席が埋まる位が基準のはず。
久喜〜館林の昼間の現状としては久喜〜加須が立ち客ポツポツ目立ち、加須〜羽生が座席ほぼ埋まるレベル、羽生〜館林がちょっと空席があるって感じ。
まあ今のレベルがベストってことだな。
555名無し野電車区:2013/02/13(水) 02:59:43.14 ID:vWCWXyEwP
1本/1h羽生まで乗り入れてもいい気はする。変則だけど10〜20分毎になる。
556名無し野電車区:2013/02/13(水) 11:10:20.90 ID:+qisvnbsO
ここまで発表が無いと、特急以外の改正をホントにするのかって疑心暗鬼になるんだが
特急に合わせて少しいじる程度な気すらするw
557名無し野電車区:2013/02/13(水) 11:38:03.95 ID:D2WxTz/G0
本線2月22日プレス発表だそうで
現行ダイヤからかなり変わるみたい
あと1週間チョイ待ちだな
558名無し野電車区:2013/02/13(水) 12:06:15.31 ID:KiUjnPOA0
北越谷―中目黒日中5分ヘッドはありそう?
559名無し野電車区:2013/02/13(水) 12:40:33.52 ID:cgHL/LS/O
>>557
プレス発表するということは、なにかしらの「目玉商品」があるということだな。
単なる「節電」ではなさそうだ
560名無し野電車区:2013/02/13(水) 12:48:28.09 ID:FtkpNOLR0
いよいよ「区間快速・中目具」の幕の出番が
561名無し野電車区:2013/02/13(水) 12:51:14.15 ID:Ye08sh7b0
まあ何かはあるだろ。
562名無し野電車区:2013/02/13(水) 12:59:58.88 ID:YpJPvq/H0
計画届出したなら情報開示請求したほうが早いんじゃないか
563名無し野電車区:2013/02/13(水) 13:42:08.58 ID:/Qyi54R90
区快中目黒の幕ができたのか?
564韮崎さん:2013/02/13(水) 13:42:24.19 ID:I4C9euNI0
>>559
まぁ小規模でもプレスリリースはするだろ。
区間快速廃止(削減)・日比谷線の中目黒直通だけでも小さくない偏向だし

朝にある50050限定運用の区間急行が直通急行化されるかも期待。
565名無し野電車区:2013/02/13(水) 13:59:02.22 ID:Cje+OZJD0
区快中目はこの前の幕回しの時に見たわ
03系だけど
みんな知らないのか
566名無し野電車区:2013/02/13(水) 14:29:49.42 ID:dk//FSu+0
>>565
ググったがレポしてるブログが一件もなかったぞ
567名無し野電車区:2013/02/13(水) 14:41:26.87 ID:URStSvGg0
まあ運行形態が大きく変わるような改正ではないだろうな。
今回の一番のポイントは館林〜太田の3両ワンマン化だが、それだって完全実施ではないだろう。
毎時2本あるうちの片方(太田での接続あり)だけが3両ワンマンになってもう片方は久喜からの6両ツーマン維持だと予想。
太田での接続が無い純粋な太田以東の列車までワンマンにしたら利用者にとっては何のメリットもないし東武にとっても館林パンクを招くだけで困るわけだしな。
館林の配線が構造的欠陥を抱えている以上、毎時2本ともワンマンして館林折り返しにするのは無理がある。
館林以北を完全ワンマンにして全部折り返しにするってことは、久喜からのツーマンも全部館林折り返しになるからホームも配線も容量不足。
太田方面に毎時2本、久喜方面に毎時3本折り返し、その間特急が上下1本ずつ通るから毎時7本捌くことになる。
今の館林にそれを出来るキャパが無い。
館林がパンクしてダイヤ崩壊してしまう。
その一方、現状でも過剰設備と自明な太田が更にガラガラになる。
568名無し野電車区:2013/02/13(水) 15:53:28.46 ID:Rn7aRRWk0
>>566
ブロクはなかったけどツイッター等で報告されてるよ
幕交換がつい最近だから探し方が悪かっただけかもしれんね
569名無し野電車区:2013/02/13(水) 16:05:07.02 ID:D2WxTz/G0
570名無し野電車区:2013/02/13(水) 16:05:13.24 ID:6tq4607Y0
北千住〜上野は東武の領土ニダ!日比谷線をよこすニダ!
571名無し野電車区:2013/02/13(水) 16:20:52.02 ID:dk//FSu+0
東急1000譲受しないんかな...
572横東 ◇H.x16ty5xQ:2013/02/13(水) 16:45:29.43 ID:4x9h9p410
>>500
利根川を渡る東急2000系を早く見てみたいものだ。
573横東 ◇H.x16ty5xQ:2013/02/13(水) 16:48:57.42 ID:4x9h9p410
>>557
ソースは、誰から聞いたの。
半直増発だったら8500地獄に拍車をかけることになりそうだな。
館林まで8500地獄だったら嫌だな 〜。
574名無し野電車区:2013/02/13(水) 16:49:12.40 ID:L6dAP4sF0
横東 ◇H.x16ty5xQ 死ね

またお前の未曾有スレであぼ〜んしてやる
575名無し野電車区:2013/02/13(水) 17:10:08.05 ID:z0Yyp+rH0
>>568
頼む
URLくれ
576名無し野電車区:2013/02/13(水) 17:24:36.39 ID:zcIHDY650
区快中目のツイーと消されたな
577名無し野電車区:2013/02/13(水) 17:26:08.24 ID:60EIhXUQ0
消されたのかよかよ
画像保存しといてよかったわ
578名無し野電車区:2013/02/13(水) 17:26:52.86 ID:KLSCpi7/0
ガセだ。
かまうな。
579名無し野電車区:2013/02/13(水) 17:28:00.63 ID:60EIhXUQ0
ガセじゃないよ
580名無し野電車区:2013/02/13(水) 17:30:21.75 ID:cp9jGUKVO
ならソースをだせと
ないならネットだと基本ガセ扱いだ
581名無し野電車区:2013/02/13(水) 17:31:00.97 ID:60EIhXUQ0
582名無し野電車区:2013/02/13(水) 17:31:04.09 ID:z0Yyp+rH0
>>577
ガセじゃないなら画像うp
583名無し野電車区:2013/02/13(水) 17:33:22.66 ID:+k9dsgWX0
まじじゃん
584名無し野電車区:2013/02/13(水) 17:40:09.57 ID:cWkjFcZ50
いかにもコラじゃん、区快の区の色おかしいし。
585名無し野電車区:2013/02/13(水) 17:47:34.02 ID:q7XkkSSV0
ちょっとぶれてるけどマジっぽいな
日比谷線内は通過運転しないのかな
586名無し野電車区:2013/02/13(水) 17:54:48.34 ID:VYT4TRpM0
MSペイントですらもうちょいまともに加工できるのに
587名無し野電車区:2013/02/13(水) 17:59:40.85 ID:bUXphUqt0
>>581
GJ!
588名無し野電車区:2013/02/13(水) 18:00:49.03 ID:hif+V+IxO
お前等、最近鉄でこういうコラ画像なんか当たり前だぞ・・・
589名無し野電車区:2013/02/13(水) 18:03:36.12 ID:URStSvGg0
>>585
浅草発区快が中目黒発区快になるってことか。
ミクリ基準では本数変わらず、となる。
そもそも曳舟〜北千住が普通3本+区準3本+急行6本+区快1本+特急2本の15本でキツキツだからなあ。
それに区快とはいえ浅草〜北千住は遅過ぎて速達性が無く他列車を押しつぶしてる。
だから浅草〜北千住から区快スジを廃してスッキリさせるという目的があるんだろう。
てかそもそも曳舟〜北千住が過密ダイヤになってしまったのは2006年改正で本線を半直主体にしたからだよな。
これまでの旧準急が半直急行に置き換わったとはいえ押上は浅草の代わりにはならないし、
浅草口6本を確保するために浅草〜北千住にピストン普通を走らせることにして、その結果曳舟〜北千住が3本増えてドッ詰まりダイヤになった
590名無し野電車区:2013/02/13(水) 18:11:02.00 ID:XozfeesG0
>>581
ヒント:「Com.Rapid」の英訳

それはそうと、03にミクリ幕って入ってたっけ?
591名無し野電車区:2013/02/13(水) 18:19:00.41 ID:24ytZ5eS0
COM.RAPID  NAKAMEGUR O
592名無し野電車区:2013/02/13(水) 18:41:36.37 ID:A27kCsXCO
なにこのマジレスしちゃいけないふいんき
593名無し野電車区:2013/02/13(水) 18:47:53.32 ID:r+0yiacE0
ちなみに20000にも区間快速・中目の幕が入ってます
幕回しで見えないとこのあるけど
594韮崎さん:2013/02/13(水) 18:57:26.79 ID:I4C9euNI0
>>588
公式でコラ作った西武という例もあるが…。
しかもいかにもペイントで作った手抜きの「快速急行|元町・中華街」
595名無し野電車区:2013/02/13(水) 19:23:54.14 ID:SsgIDwyp0
>>581
ダウト。
切り貼りバレバレやんw
596名無し野電車区:2013/02/13(水) 19:51:11.94 ID:D01Q3CJKO
やるんだったら緩行線と急行線の間に渡り線が必要だけど、どこに作るんだ?
597名無し野電車区:2013/02/13(水) 19:58:13.43 ID:SsgIDwyp0
>>596
荒川橋梁の先?
598名無し野電車区:2013/02/13(水) 20:01:23.92 ID:QNcgxukF0
急行菊名
599名無し野電車区:2013/02/13(水) 20:04:06.47 ID:25m5lP2X0
そもそも日々直の区快走らせるなら半直区快を走らせろよw
600名無し野電車区:2013/02/13(水) 20:33:57.95 ID:pBcuHJ5Y0
元ネタは通快中野か?
601名無し野電車区:2013/02/13(水) 20:56:38.33 ID:9ChtRXtUP
>>596
いや、作らないでしょ。

もし日比直優等作るなら、緩行線経由の準急でしょ。
ミクリ幕とともに、幕交換を最小限にすんなら、東武20000限定で。

区間快速は廃止で、6050完全新製車か10000だけで、最大2時間毎に快速改め快速急行を運転では?

半直の急行ー草加・越谷が快速。

そんで、東上と種別幕の共通化。
602名無し野電車区:2013/02/13(水) 21:10:45.25 ID:D01Q3CJKO
隣の新越谷との格差が開いた越谷はともかく、草加の通過はやばいでしょ。
京王の準特急が府中を通過するようなもんだ。
603名無し野電車区:2013/02/13(水) 21:22:32.10 ID:25m5lP2X0
ターミナルからの距離考えると京王だったら千歳烏山ポジじゃね?
でせんげん台が府中
604名無し野電車区:2013/02/13(水) 22:05:30.33 ID:Gtom0HB00
>>562
届出や情報開示請求とは?
605名無し野電車区:2013/02/13(水) 22:36:07.25 ID:nUCqOcDW0
>>581
なにこれ
幕が破けてるんじゃないの?
606名無し野電車区:2013/02/13(水) 23:42:49.28 ID:9ps9AmjLO
竹ノ塚と松原団地に準急・急行止まるってガセだよね?
607名無し野電車区:2013/02/13(水) 23:44:54.92 ID:IGi1ZdF50
草加・越谷の通過なんかあるわけがない。
608名無し野電車区:2013/02/13(水) 23:47:16.81 ID:AaPoRCu0O
00分・30分が日光・鬼怒川特急スジ

これは現行と変わりないよね。

で、りょうもうスジが10分・40分から20分・50分に変更、と。

案外…

空いた10分・40分の、とらかが区間快速、どちらかが多客臨時や団体臨時のスジになるだけじゃない?
609名無し野電車区:2013/02/13(水) 23:58:49.49 ID:Ye08sh7b0
そのまま区間快速を入れようとすると、浅草での折り返しが5分になってしまう。
610名無し野電車区:2013/02/14(木) 00:06:07.78 ID:St71dYeUP
区快、栃木以北のスジを固定しといて、以南を快速化して、浅草側をずらすのは、どう?

もっとも、快速化する代わりに、昼間は最大でも2時間おきだろうけど。
611名無し野電車区:2013/02/14(木) 00:22:57.03 ID:c/b9iXK30
スペーシアが15分、りょうもうが25分止まっているので、浅草駅のホームが基本的に埋まってしまう。
1、2番線に入れるのもちょっと難しい。
612名無し野電車区:2013/02/14(木) 00:48:23.99 ID:RbMJ/sJS0
スカイツリー効果で、浅草口で増発ってのはないのかな。
613名無し野電車区:2013/02/14(木) 01:06:24.17 ID:rjlGj0rr0
家中にテンバイヤーが出没するようになったな
614名無し野電車区:2013/02/14(木) 01:15:45.14 ID:4Z0Dc+dS0
東武公〜北千住折り返しでいいから夕方以降は区間急行→快速にしてくれ
615名無し野電車区:2013/02/14(木) 07:25:44.74 ID:OcVHGLEb0
>>604
562ではないが
鉄道事業法第十七条で運行計画の設定又は変更の届出が求められ
施行規則第三十五条で
一  氏名又は名称及び住所
二  設定し、又は変更しようとする列車の運行計画を適用する区間
三  設定し、又は変更しようとする列車の運行計画につき、次に掲げる事項
イ 最高許容速度
ロ 定期に運行する列車の発着時刻(列車運行図表をもつて示すこと。)
ハ 最高許容運行回数
四  実施予定日
を提出しなければならない。
で国の情報公開制度の開示請求を指すと思う
616名無し野電車区:2013/02/14(木) 09:54:56.33 ID:DHraO7uEO
特急は改正ダイヤが決まってるから、どうにもならないけど…

スペを00・30発、りょうもうを15・45発にして、曳舟からの半直急行と浅草〜北千住シャトルを7分30秒ヘッド。

そうすれば、区間準急も完全に要らないような?

で、北千住以北の普通も日比直の7分30秒ヘッド


区間快速が必要なら北千住発着で、スペとりょうもうの間に7分30秒ヘッドになるように組み込むとか。

いつかそうしてほしい。
617名無し野電車区:2013/02/14(木) 10:04:38.38 ID:qIC49Vq60
東横〜副都心関連の改正が公式に発表されて
東横じゃ新時刻も昨日出たというのに、
東武本線系統は特急以外の改正リリースすら未だ出ず。

余程、発表するのが後ろめたい改悪内容なんだな、きっと。
618名無し野電車区:2013/02/14(木) 10:27:22.44 ID:je72XY3J0
改正ダイヤの概要が発表されても全ダイヤは東京時刻表の掲載は3月発売で
東武時刻表は改正週木曜発売が多いから14日。
もし情報公開で開示が認められたら全ダイヤ発表より早く知ることが出来るか?
619韮崎さん:2013/02/14(木) 11:07:38.37 ID:hol958KR0
>>617
田園都市線・半蔵門線・日比谷線も出ていないわけだが。
620名無し野電車区:2013/02/14(木) 11:27:04.62 ID:ziBypEni0
でも区間快速廃止&減便なら特急の停車駅増加や本数増を考えてもいいのだが実際は
・きぬ、けごんの増発は無く停車駅も下り1本を板倉東洋大停車しただけ
・きりふりを増発しているが区間快速&快速運行時間帯ではなくしかも春日部止まり
・スカイツリートレイン分は増発になるが土休日のみ運行で土曜日は太田、大宮方面にも乗り入れる
・しかもきぬ、けごんのダイヤホール部に入っているだけでとても快速、区間快速の代理とは言えない。
・りょうもうも1.5往復増やしただけ。

終日両方面への特急が30分毎になるなら区間快速がさばけなくなるが
そうでもなさそうだからなあ・・・。
621名無し野電車区:2013/02/14(木) 12:49:27.09 ID:c/b9iXK30
ただ、肝心な10時台、11時台にりょうもうが2本設定されてるからなあ。
車庫から出してくるなら問題ないが。
622名無し野電車区:2013/02/14(木) 13:37:31.89 ID:Xel+PHXE0
【スカツリライン】
ミクリ日比直はラッシュ時間帯のみ
朝の50050系使用区間急行北千住行きが半直急行になり半直増発
日中ミクリ方面は半直3本のみ、久喜方面も半直3本のみで区準は廃止
区準廃止に伴い北越谷行きの日比直が北春日部行き(?)に延長
【伊勢崎線】
久喜〜館林は6両編成×1時間3本
館林以北はワンマン3両(大田行きと伊勢崎行きが1時間1本ずつ)
【日光線】
ミクリ以北は1時間3本(新栃木行き6両編成2本、東武日光行き4両編成1本)
下今市〜会津高原尾瀬口(一部会津田島)は6050系2両編成×1時間1本

こんなところか
これで6050系機器流用車もある程度廃車にできるだろう
623名無し野電車区:2013/02/14(木) 14:40:20.22 ID:GA0ORAjL0
東急が東横以外の概要を出したのを見るに、xdayは今日なのかね?
デント自体は微調整程度のようだが

ttp://www.tokyu.co.jp/contents_index/guide/news/130214-3.html
624名無し野電車区:2013/02/14(木) 14:46:25.71 ID:KQQaJ9d5O
わりあい、そんな感じになりそうだが、姫宮利用者が爆死するのと、ミクリと館林からの
列車は一本ずつ多いような気がする。6050は朝夕の快速だけやって昼間は新栃木から先に
引きこもればいいんじゃない?
625名無し野電車区:2013/02/14(木) 15:04:57.28 ID:je72XY3J0
伊勢崎系統の改正概要は本日発表予定。
発表時刻は17時か?ソースが必要なら自分で問い合わせろ。
626訂正:2013/02/14(木) 15:05:48.51 ID:je72XY3J0
伊勢崎・日光線系統の改正概要は本日発表予定。
発表時刻は17時か?ソースが必要なら自分で問い合わせろ。
627名無し野電車区:2013/02/14(木) 15:20:00.64 ID:ITxlaIHx0
628名無し野電車区:2013/02/14(木) 15:21:26.80 ID:GA0ORAjL0
629名無し野電車区:2013/02/14(木) 15:27:47.02 ID:5YktvkLd0
朝ラッシュの区急1本は半直急行になったな。。田都も大きな変更はないから本線系統は微調整程度かもね
630名無し野電車区:2013/02/14(木) 15:30:15.03 ID:5YktvkLd0
一部だから1本じゃないか
631名無し野電車区:2013/02/14(木) 15:32:52.85 ID:ZUNZsPju0
区急が全部急行になったりして
632名無し野電車区:2013/02/14(木) 15:34:32.67 ID:2AH4mawT0
チョコをもらうより緊張するぜ
633名無し野電車区:2013/02/14(木) 15:37:48.62 ID:hol958KR0
>>629
たぶん50050系を使っている区間急行北千住行き第2606列車と、
区間準急南栗橋行き第3601列車が半蔵門線直通になるんだろうな。
634名無し野電車区:2013/02/14(木) 15:43:49.31 ID:eQihYVcK0
東武大本営 

 本 日 緊 急 発 表 !
.
.
635名無し野電車区:2013/02/14(木) 15:44:21.43 ID:XB1oIoBSO
さあ赤字区間をどん底に突き落としてやれ。
636名無し野電車区:2013/02/14(木) 15:44:42.57 ID:ZUNZsPju0
まあどうなろうと発表されれば妄想長文野郎もいなくなるからいいや
637名無し野電車区:2013/02/14(木) 15:49:19.25 ID:cY3v4QtFO
どうやら日比谷線直通については南栗橋延伸以外、本数的な変化もないようだな。
浅草・北千住発着の各停で変更がある可能性はまだ残るが、まあ大きくは変わらんだろう。
638韮崎さん:2013/02/14(木) 15:56:22.25 ID:hol958KR0
東上線のときは17時だったから、今回も17時前後かなぁ。
「りょうもう」の時刻変更をした意味がなんなのかが一番注目かな。
639名無し野電車区:2013/02/14(木) 16:59:36.50 ID:je72XY3J0
1700にくるか?
640名無し野電車区:2013/02/14(木) 17:00:22.08 ID:amzuQi/M0
きた
641名無し野電車区:2013/02/14(木) 17:00:25.40 ID:/kDKIcOm0
発表キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
642名無し野電車区:2013/02/14(木) 17:00:50.47 ID:IOEaBXbw0
ほらよ

3月16日(土)東武スカイツリーライン・伊勢崎線・日光線ダイヤ改正(PDF:893KB)
http://www.tobu.co.jp/file/pdf/0246ff6eb40a2a1a4f4b9c182920225e/130214-1.pdf?date=20130214125102
643名無し野電車区:2013/02/14(木) 17:01:09.04 ID:je72XY3J0
644名無し野電車区:2013/02/14(木) 17:02:13.03 ID:8ASJ7uWH0
東武からバレンタインのプレゼント
2013年スカイツリーラインのダイヤ改正
http://www.tobu.co.jp/file/pdf/0246ff6eb40a2a1a4f4b9c182920225e/130214-1.pdf?date=20130214125102
645韮崎さん:2013/02/14(木) 17:04:09.67 ID:hol958KR0
区間快速は本数減少したが見返りで停車駅削減か。
正直、結構いい感じのダイヤじゃない?
646名無し野電車区:2013/02/14(木) 17:15:33.54 ID:5YktvkLd0
さりげなく北千住19時台の優等本数減らしてるしw
土休日の浅草最終は随分早まるようで・・
647名無し野電車区:2013/02/14(木) 17:18:24.79 ID:zQNC+lI8O
新越谷栗橋に快速区快停まらないのかぁ
使えねぇ…
648名無し野電車区:2013/02/14(木) 17:20:30.97 ID:3KLHhslE0
新栃木以北は区間快速2時間おきで、普通列車はどうなんだよw
649名無し野電車区:2013/02/14(木) 17:22:17.99 ID:cArhFg4YO
区快は新大平下まで快速運転になったか

ありがたや
650名無し野電車区:2013/02/14(木) 17:24:41.67 ID:Ai3sLJGW0
>>648
恐怖の2時間一本くるー?

まあ普通が走るんじゃないかね
651名無し野電車区:2013/02/14(木) 17:24:41.28 ID:prcbA9tFP
日比谷線下り最終が〜って最終って北越谷行きじゃないの?
652名無し野電車区:2013/02/14(木) 17:25:42.80 ID:PozhGXz20
>>648
1本/2hになるだけだろ
653名無し野電車区:2013/02/14(木) 17:28:33.89 ID:eQihYVcK0
まさに『節電』、電車の節約だわ。


快速・区快の『ご利用状況にあわせて、運転本数を変更します。』
って、どゆこと?
654名無し野電車区:2013/02/14(木) 17:29:01.79 ID:f6c62PPG0
>>648
>>650の通り間に新栃木〜日光の普通を挿入でしょJK
鬼怒川線?下今市乗換。
655名無し野電車区:2013/02/14(木) 17:29:05.73 ID:cY3v4QtFO
朝の通勤時間帯だと浅草行き10両区急の8両化&北千住切り離し解消が大きな変更点かな。
これで北千住渋滞の発生頻度が少しは減るだろうか。
浮いた車両は七光台移籍の元手にでもなるのだろう。
656名無し野電車区:2013/02/14(木) 17:30:59.89 ID:x21L5MMh0
普通列車で南栗橋〜新栃木の区間運転をするなら、いっそのこと東武宇都宮まで直通運転させればいいのに。
ただそれだと南栗橋までワンマン運転を拡大させなければならないからね。
657名無し野電車区:2013/02/14(木) 17:31:41.47 ID:eQihYVcK0
10両地上車消滅か。
まさに『節電』、電車の節約だわ。

快速、区快も、0.5に。

10000型は野田へ、6050は一部廃車?
大リストラだわ。
658名無し野電車区:2013/02/14(木) 17:33:57.24 ID:ahV3h5i20
長文のバカが書きまくってたことはほぼハズレw
659名無し野電車区:2013/02/14(木) 17:36:22.40 ID:cArhFg4YO
上り快速は区快に吸収したから
快速浅草行きが見られなくなるのか…
660韮崎さん:2013/02/14(木) 17:36:33.15 ID:hol958KR0
>>655
北千住での切り離しが無くなると、地上車の♀車の扱いはどうなるんだろう。
今までは♀車ごと切り離され、8両の場合も北千住で♀車終了だったが…
まぁ、なにもプレスに書いてないから現行通り北千住で終了なのかな。

ただ区間急行の減車はどのくらいの規模なのか。
正直、竹ノ塚普通に近接する区間急行は北千住でバッサリ切ってもいい気がする。
それなら10両編成を維持できるし。
661名無し野電車区:2013/02/14(木) 17:37:37.21 ID:Cc3OLtk40
上り定期快速消滅か

明後日あたり新越で撮るか
662名無し野電車区:2013/02/14(木) 17:38:48.90 ID:KQQaJ9d5O
何気に
スギタ〜ミクリが優等没収で負け。
栗橋、新古河、柳生、藤岡、静和はラッシュ時も分断で大敗北って感じ。
ミクリ〜宇都宮ワンマンは次回だね。
663名無し野電車区:2013/02/14(木) 17:39:37.52 ID:klYlqW8L0
>>651
土日が竹ノ塚行きという意味では?
664名無し野電車区:2013/02/14(木) 17:40:57.09 ID:NgfHpJie0
南栗橋完全分断か。思い切ったな。終日4両のようだし。
将来的には、宇都宮線との一体化が視野にありそう。栃木県内の移動には、その方が便利になるかも。
朝の区急が8両。さあ、乗り切れるのかな。
665名無し野電車区:2013/02/14(木) 17:42:04.78 ID:IOEaBXbw0
区間快速も4両だったりするのだろうか
666名無し野電車区:2013/02/14(木) 17:43:10.04 ID:PozhGXz20
区間急行の線が南栗橋から新栃木までまだ残ってるし、完全分断ではないだろ
667名無し野電車区:2013/02/14(木) 17:43:17.21 ID:klYlqW8L0
>>665
東武日光行き、新藤原行き、会津田島行き各2両だと思う。
668名無し野電車区:2013/02/14(木) 17:45:32.26 ID:cArhFg4YO
2時間一本で4両とか無茶だと思うわ
現状通り6両じゃないかな
669名無し野電車区:2013/02/14(木) 17:46:01.86 ID:Cc3OLtk40
区間準急を竹ノ塚ローカル化
東武動物公園までは日比谷からの直通で30分ごとに南栗橋行き

東武動物公園〜久喜・南栗橋間はそれぞれ4本/h
館林以北一部ワンマン化で伊勢崎まで通し運転
北千住行き10両消滅

地上車はかなり削減できそう
10030の4Rの使い道は日光ローカルだろうか
670名無し野電車区:2013/02/14(木) 17:47:24.49 ID:3KLHhslE0
>>667
行き先が、東武日光・会津田島としかないから
4両もあり得ない話じゃない気がするんだが
671名無し野電車区:2013/02/14(木) 17:48:48.41 ID:eQihYVcK0
快速、区間快速は、10000型になったりして・・・
672韮崎さん:2013/02/14(木) 17:50:43.05 ID:hol958KR0
>>666
たぶん6050系の送り込み区間急行じゃないかな>新栃木行き。

地上車の一部をワンマン化改造して、南栗橋〜新栃木を宇都宮線と
一体化するという可能性もあるかもしれないな。
日中だけなら8000系だけで足りるが、ラッシュ時はちょっと足りないし。
南栗橋〜新栃木だけラッシュ時に限り車掌乗務という手もあるし。
673韮崎さん:2013/02/14(木) 17:51:35.69 ID:hol958KR0
あ、ワンマン化うんぬんは10030系4R車の使い道の妄想の一つね。
2012年改正とは一切関係ない。
674名無し野電車区:2013/02/14(木) 17:53:13.70 ID:ZUNZsPju0
結局りょうもうの時間変更したのは何の意味があった
675名無し野電車区:2013/02/14(木) 17:53:59.27 ID:c/b9iXK30
館林で一部列車を分断するためとか?
676名無し野電車区:2013/02/14(木) 17:57:10.18 ID:f6c62PPG0
>>662
おスペ停車を勝ち取ったイタマが勝ちですねw
677名無し野電車区:2013/02/14(木) 18:00:43.72 ID:lvkrrMz/0
久喜のランダム接続や南栗橋以北の減便はどうかと思う。
・急行の久喜3、南栗橋3を維持
・久喜・南栗橋ではそのまま接続
・ワンマン化するのだから南栗橋―東武宇都宮は毎時3本に増発
これくらいやってほしかった。
678名無し野電車区:2013/02/14(木) 18:08:10.52 ID:zvTCz1PkO
勝ち組は梅島〜小菅か?
679名無し野電車区:2013/02/14(木) 18:14:58.85 ID:NgfHpJie0
竹ノ塚はどうした。
680名無し野電車区:2013/02/14(木) 18:15:26.09 ID:ahV3h5i20
北千住平日19時台はさりげなく減便か…。
681名無し野電車区:2013/02/14(木) 18:19:50.62 ID:9sJ/1/PfP
賛否は別れそうだけど、以北にとっては必ずしも悪いものではなかったね。
区快減便は代わりに新大平下まで快速運転で速達生が上がったし、
太田ー館林のワンマンも館林ー伊勢崎を乗り換えなしで行けるので、群馬県内移動の利便性が上がった。

あと古事記の俺にはトブコでの区快からりょうもうの乗り継ぎ改善も好印象。
トブコまで区快、そこからりょうもうに乗ると、日中は特急料金500円で太田まで早くて快適にいける。
682名無し野電車区:2013/02/14(木) 18:34:33.92 ID:xV+5vMmN0
車の数を相当減らしたいっつうのうがまずあんのかねぇ。
日光線側がちょっとあれだが、JRに流れるのもやむなしと。
683名無し野電車区:2013/02/14(木) 18:35:11.12 ID:DHraO7uEO
本数減でも、快速と区快が残るので良かった。

通勤車にトイレ付きは無いから、6050のままかな?

やはり日光・鬼怒川・会津方面への無料速達クロス列車はあった方が嬉しい。

隙間の浅草40分発などは、行楽期に臨時快速とか設定してほしい。
684名無し野電車区:2013/02/14(木) 18:35:33.36 ID:eQihYVcK0
やがては、久喜までワンマン化しそうな勢いだな。
久喜〜伊勢崎直通になるけど、ちょ苦痛かもな。
685名無し野電車区:2013/02/14(木) 18:39:34.86 ID:XB1oIoBSO
朝の区急8両化?積み残しなんか無いに決まってるだろ馬鹿が。ちょうど良いぐらい。邪魔な北千住切り離しを無くした方が全体的に有り難い。

今回総じて素晴らしいね。自分の事しか考えてない馬鹿がうるさいが、東上線含め無駄を省いた合理的な改定になったな。
686名無し野電車区:2013/02/14(木) 18:41:54.79 ID:eQihYVcK0
クキ〜タテは、10両編成消滅か?

ホーム短縮されないか心配だわぁ。
687名無し野電車区:2013/02/14(木) 18:43:14.31 ID:ZUNZsPju0
草加・新越谷・越谷が3本減って小菅〜竹ノ塚が3本増えた感じか
688名無し野電車区:2013/02/14(木) 18:47:26.66 ID:wtj+yztU0
下今市から先会津方面で10000の試運転してないから多分快速と区間快速は6050のままだね。
今回の改正で地上運用の車両がだいぶ浮くから、来年春までにワンマン化とトイレ設置して会津方面を10000×2両にする可能性はあるかな。新栃木〜東武日光もワンマン化出来そうだし。
今回改正で新栃木以北2時間間隔になればそれだけで6050はかなり削減出来るけどね。完全新造組だけワンマン化で機器更新車は廃車になると。
689名無し野電車区:2013/02/14(木) 19:05:43.32 ID:1dgexZch0
俺スカイツリー民だけど快速停車は要らなかったわ。
まぁ概ね良好なダイヤ改正じゃね?

3枚目A(エ)の
「栃木での宇都宮線との乗り換え時間」
ってのが気になるがwww
690名無し野電車区:2013/02/14(木) 19:10:08.11 ID:cFmJBQvN0
2時間に1本の快速(区間快速)なんて使いづらいな・・・
数年後には快速は廃止か臨時列車になりそうな予感がする。
691名無し野電車区:2013/02/14(木) 19:17:54.32 ID:UQ5xN+Rh0
減便もバレンタインにリリースすればバレんたいん
692名無し野電車区:2013/02/14(木) 19:21:17.96 ID:07ZugcCnO
区間快速はスカイツリーに停めるなら
新越谷に停めて欲しかった奴多いだろうな

どちらにしろ苦感怪速でなくなるのは歓迎だが
693名無し野電車区:2013/02/14(木) 19:30:47.48 ID:/egaCaXd0
快速は夕方の上りを作ってくれれば、あとは廃止でも構わない。
西武の秩父直通は、朝は下り、夕方は上り、って感じで日帰りに便利だし。
694名無し野電車区:2013/02/14(木) 19:34:38.98 ID:UQ5xN+Rh0
快速系の足の長い列車は頻度より所要時間と時間帯が勝負だから
乗客の少ない時間を間引きつつ停車駅を見直したのは妥当と思う。
695名無し野電車区:2013/02/14(木) 19:38:49.62 ID:/s8XmCip0
東武も微妙に分かってないんだよな。
区間快速の東動以北の改善はよろしいけども、
本数増やして欲しかったな。 6050運用のみ新栃木以北行きで、
残りは10030とかもういっそ8000でも全然okだから。
1時間一本位欲しいわ。
需要云々なら快速急行とかにして、
浅草・曳舟・業平橋・千住・新越・春日部・東動・栗橋・東洋大・新太平下・栃木・新栃木でもいい。
快速増やすならキカスで眠ってるトイレ付きニート編成連れてくりゃいいだろ。
そう赤いのと白にオレンジのお前らだよ。
696名無し野電車区:2013/02/14(木) 19:45:18.76 ID:UQ5xN+Rh0
もう御老体だから…(震え声)
697名無し野電車区:2013/02/14(木) 19:48:21.52 ID:eQihYVcK0
抵抗器とりかえれば、車体は新しいし、台車もまだしっかりしてる。
698名無し野電車区:2013/02/14(木) 19:55:56.69 ID:m70PqoJY0
ダイヤ改正のPDFの5ページ目の停車駅のスペーシアの新宿の左側に線が伸びている。
将来的には品川発着にするのかな。
699名無し野電車区:2013/02/14(木) 20:03:06.04 ID:eQihYVcK0
>>698
スペは、横浜延長。
東上と併せて駅の上下から攻める
700名無し野電車区:2013/02/14(木) 20:06:15.55 ID:wL8M8rc40
>>699
素晴らしいくらいの妄想でよろしい
701名無し野電車区:2013/02/14(木) 20:26:51.86 ID:GVR3NvYJ0
新越谷に停めたがってる奴らw
702名無し野電車区:2013/02/14(木) 20:31:38.63 ID:45JD0zof0
竹ノ塚に区準停車も居たなあw
703名無し野電車区:2013/02/14(木) 20:36:44.66 ID:UQ5xN+Rh0
一旦消された区準のスジは
数年後に野田線直通として蘇るのであった。
704名無し野電車区:2013/02/14(木) 20:37:45.98 ID:SvYmXldB0
チンコ死ヶ谷に快速系は永久に止まりません
なお、次回改正で通勤快速を創設(現行急行停車駅-新越谷)
705名無し野電車区:2013/02/14(木) 20:44:11.29 ID:UQ5xN+Rh0
>>704
妄想に付き合ってやるけど
始発駅は?
706名無し野電車区:2013/02/14(木) 20:49:23.45 ID:SvYmXldB0
中荒井です
707名無し野電車区:2013/02/14(木) 20:50:23.43 ID:f6c62PPG0
>>705
館林w
708名無し野電車区:2013/02/14(木) 20:54:19.36 ID:zvyeL9w9O
葛生
709名無し野電車区:2013/02/14(木) 20:55:03.33 ID:wqp+sfVM0
会津じゃない方の田島
710名無し野電車区:2013/02/14(木) 20:58:45.28 ID:UQ5xN+Rh0
藤岡はどうかな?
711名無し野電車区:2013/02/14(木) 21:04:04.89 ID:SGLvHw+hO
平日の区間急行新栃木ゆき、館林ゆき、太田ゆきはどうなりますか?
712名無し野電車区:2013/02/14(木) 21:06:45.15 ID:eQihYVcK0
区間急行新栃木は消滅、ミクリからの接続便に。
タテ、オタゆきは少し残る。
713名無し野電車区:2013/02/14(木) 21:11:27.03 ID:UQ5xN+Rh0
グンマー大勝利
714名無し野電車区:2013/02/14(木) 21:13:29.30 ID:K8nN72MW0
(板倉東洋大前含めて)群馬大勝利
715名無し野電車区:2013/02/14(木) 21:17:54.17 ID:nUC2Aewm0
久喜-館林は日中6両×3本でよろしいでしょうか?
716名無し野電車区:2013/02/14(木) 21:20:20.20 ID:z0UNxPGJ0
9001Fを本線で使う列車が無くなった…
717名無し野電車区:2013/02/14(木) 21:25:05.42 ID:ODco1TSB0
東武

館林 日本でもトップクラスの暑さを誇るところ(最近、熊谷以上に暑いらしい)
伊勢崎、越谷 ここらも相当暑いところ

スレチだが。
718名無し野電車区:2013/02/14(木) 21:25:31.48 ID:JUQct1650
快速減便のため、6050系の一部を東上線に転属してくれない?
東上線の快速も6050系が似合うかな?
719名無し野電車区:2013/02/14(木) 21:27:09.77 ID:zvTCz1PkO
紅葉とかの多客時に、臨時特急とかの入りかたは変わるのかな?
720名無し野電車区:2013/02/14(木) 21:30:52.91 ID:c/b9iXK30
臨時快速もな。
721名無し野電車区:2013/02/14(木) 21:34:20.77 ID:RbMJ/sJS0
まずは、プレス発表の中身をちゃんと見てから書き込めよな。
722名無し野電車区:2013/02/14(木) 21:34:34.79 ID:SE4TLtpGO
日光線新栃木以北、鬼怒川線の普通列車はどうなのかな?
723名無し野電車区:2013/02/14(木) 21:35:26.40 ID:M6TSplAS0
快速と区間快速は土・休日のみ1時間間隔の運転でいいと思う
平日に限って快速と区間快速は全て廃止で。
724名無し野電車区:2013/02/14(木) 21:46:22.66 ID:4iOrmjuAO
>>714
最寄りの板倉ニュータウンで群馬県が力を入れる
「S×L by YAMADA」プロジェクトが進行中であり、
更なる人口増加が期待され、日光線沿線で唯一安定した
成長を遂げている。
725名無し野電車区:2013/02/14(木) 21:48:15.09 ID:jXq3hbqn0
>>705
出町柳
726名無し野電車区:2013/02/14(木) 21:49:13.10 ID:zvTCz1PkO
区間快速が新大平下まで快速になるのは大改良だな。
昔の準快速が復活したともいえるが
上りは新大平下で特急が先行するにせよ、10分は短縮するので良かったよ。
727名無し野電車区:2013/02/14(木) 22:07:30.42 ID:St71dYeUP
>>724
だとすると、板倉の利用増次第では、(区)快の1時間毎復活も
夢ではないのかもね。
ただし、6050の数が足りないから、10000の4〜6Rで。

今回の区快の停車駅削減って、板倉以外の駅はもうダメ、切り捨て
って意味でもあるんでしょ。
728名無し野電車区:2013/02/14(木) 22:12:19.34 ID:zvTCz1PkO
>>727
幸手、杉戸高野台、南栗橋には日比谷線直通でソコソコ配慮
栗橋、新古河、柳生、藤岡、静和が大敗北
直通がある北鹿沼にも負けてしまっているしな。
729名無し野電車区:2013/02/14(木) 22:17:03.86 ID:SGLvHw+hO
区間急行 新栃木行きはなくなるのですか?逆に新栃木発の区間急行 浅草行きも?
新しい路線図には、区間急行が新栃木まであるようですが。
730名無し野電車区:2013/02/14(木) 22:17:15.51 ID:St71dYeUP
今回の予想当たったところ。
今までの自分の書き込みを総合して。:

・ミクリでの終日分断
 →浅草方引上線を今更わざわざ作る意味から推測して当たり。

・朝ピーク、館林での併合廃止(分断)
 →キセ分割廃止のお漏らしから推測して当たり

・浅草口での8R増加
 →以前、浅草口終日8R×毎時6本化を提案したけど、
  朝ピークはその通りっぽいね。

あと、朝ピークの地上ローカルは全廃?
もしそうなら、これも当たり。


日比直準急は、まぁご愛嬌ですな。
久喜〜館林の日中の本数も。

半直急行の草加・越谷通過の件は、やっぱり
草加引上線が出来る次回改正ネタかもね。
731名無し野電車区:2013/02/14(木) 22:23:36.63 ID:KN9wYURk0
日光線の区間快速通過駅からJrに流れる客多数
区間快速の減便でJrに流れる客多数
732名無し野電車区:2013/02/14(木) 22:26:29.77 ID:eQihYVcK0
区間急行 新栃木は、6050送り込み、入庫などの例外運用のみ。
733名無し野電車区:2013/02/14(木) 22:32:21.05 ID:St71dYeUP
今回、停車駅は区快以外、いじってないよね。
停車駅・種別の大シャッフルは、2013〜2014年度末の改正かな。

次回予想(今回じゃなくて):

・下り快速も全廃、区快と統合化(新名称は快速急行?)
・一部を除き、快速(急行)は浅草〜新栃木10000系で。

・草加・越谷通過の半直新種別(快速?)
・高架化工事絡みで、竹ノ塚折返しを草加折返しに。
・区準を草加以北で各停化。

・浅草〜太田直通の区急・区準を完全に廃止。
 (久喜or館林で必ず分断)
・久喜〜館林を日中ワンマン化&増発(毎時3→4本)。

・ミクリ以北で完全ワンマン化、ミクリ〜宇都宮通しに。
・新栃木〜下今市以北は6050の2Rワンマン毎時1本化。
・6050送り込みの浅草〜新栃木区急廃止。
734名無し野電車区:2013/02/14(木) 22:33:50.94 ID:07ZugcCnO
浅草5時台の区急新栃木行きは残る希ガス
735名無し野電車区:2013/02/14(木) 22:38:13.81 ID:38bqLkWj0
朝の下り快速はそう簡単に消えないだろ
数が少ないとはいえ通勤通学への影響が大きすぎる
区快の停車駅見直しはあまりにもトロくしすぎたからだろ
栗橋での乗換が減るどころか増える一方で意味ないと悟ったんだろ
利便性優先なら栗橋の快速停車追加でもいいくらい
736名無し野電車区:2013/02/14(木) 22:40:14.70 ID:5LvN0Lua0
>>733

南栗橋〜宇都宮の運転って、なんか西鉄各停の甘木〜大牟田みたいだな。

草加や越谷を通過するくらいならば、遠近分離も兼ねて、西新井やせんげん台が通過じゃないかい?
737名無し野電車区:2013/02/14(木) 22:40:39.10 ID:ahV3h5i20
730,733にまともに返答してはいけない。
理由は遡れば分かるでしょ。
738名無し野電車区:2013/02/14(木) 22:41:02.84 ID:lvkrrMz/0
>>733
>・区準を草加以北で各停化。
とか東横快急よりひどい妄想だな。
739名無し野電車区:2013/02/14(木) 22:42:20.69 ID:2ZGB67Id0
>>723
お前が特急券代出してくれればそれでも良い
740名無し野電車区:2013/02/14(木) 22:51:23.80 ID:BIqIdmRA0
日比谷線の東横直通廃止は
心理的な引き金になったんじゃないか?
南栗橋・日光線方面は根本改正に近い意気込みを感じる。
741名無し野電車区:2013/02/14(木) 23:06:09.73 ID:LabaK8Bl0
日比谷線、千代田線、半蔵門線、南北線のダイヤ改正を平成 25 年 3 月 16 日(土)に実施いたします。
http://www.tokyometro.jp/news/2013/pdf/metroNews20130214_3.16newdia.pdf
742名無し野電車区:2013/02/14(木) 23:09:26.37 ID:UQ5xN+Rh0
>>727-728
まあ仕方ないやね。
遊水地やら何やらで開発余地も少ないし。
743名無し野電車区:2013/02/14(木) 23:11:27.90 ID:SywgH5GH0
朝ラッシュ時、せめて、北千住止まりの区間急行は、10両に出来ないのか?
744名無し野電車区:2013/02/14(木) 23:13:09.18 ID:38bqLkWj0
>>728
新古河〜静和は栗橋でJRシフトがメインの流れだからな
意外と実害は少ないかも
745名無し野電車区:2013/02/14(木) 23:17:51.12 ID:UQ5xN+Rh0
>>743
20m10両→20m8両→18m8両…?
746名無し野電車区:2013/02/14(木) 23:50:44.40 ID:AwxA2a+M0
グンマ側は切り捨て栃木側は見直し(区快を早くする代わりに本数減らして特急誘導)
747名無し野電車区:2013/02/14(木) 23:52:00.90 ID:o4tVJ99s0
>>744
そこを食い止めようと努力しないのが、東武クオリティだな
748名無し野電車区:2013/02/14(木) 23:52:30.86 ID:/SjqBTRa0
自分の予想(外れた場所のみ)
区間快速…不定期化
急行………日中は6本/hとも久喜発着に変更
日比直……日中の北越谷発着を南栗橋発着に変更
普通………日中の北千住発着が6本/hに増加

実際のダイヤ改正は自分の予想よりマシで良かった
749名無し野電車区:2013/02/14(木) 23:53:59.24 ID:/SjqBTRa0
>>748訂正
6本/hとも→3本/h全てが
750名無し野電車区:2013/02/15(金) 00:29:49.76 ID:U7sf42J50
>>746
なるほど。
行きは時間を合わせて区間快速を利用してもらうことで鉄道利用を促し、帰りは特急を使ってもらおうってことか。
751名無し野電車区:2013/02/15(金) 00:38:23.20 ID:KQrBKVZD0
北越谷―中目黒5分ヘッドはやらないのか...
752名無し野電車区:2013/02/15(金) 00:41:18.53 ID:7LkSCi5v0
帰宅時は、区準を3本入れてうまく整理したね。
複々線区間は、急行運転12本の5分ヘッドに。
複線区間は、特急4本・急行9本・各停8〜6本で計19本から21本に。
のろのろ運転が、少し解消されるかもしれん。
また、北千住シャトルがなくなったので、北千住入線で下り特急と干渉する急行・区準を2番線発着に出来るかもしれん。特急がスムーズに入線出来て、遅れが無くなるといいね。
753名無し野電車区:2013/02/15(金) 01:11:27.17 ID:wK3DLRhD0
もう次回改正の妄想とは重症だなw
754名無し野電車区:2013/02/15(金) 01:12:59.17 ID:yL2lC95y0
>>753
じゃ、次スレからスレタイ変更しなきゃw
755名無し野電車区:2013/02/15(金) 01:17:27.27 ID:POXGNm820
草加に代替折り返し線ができたら引っ越したら
昼間の竹ノ塚止まりも無条件に草加延長になるのかな。
756名無し野電車区:2013/02/15(金) 01:18:05.94 ID:QWi78q4X0
まさか快速通過駅(新区快通過駅)がグンマー大田以下の扱いになってしまうとは。
前回の大分断改正ではむしろ改善だったのに
JR方式というかその群馬側と同様にワンマンツーマン混在じゃいけないんだろうか
757名無し野電車区:2013/02/15(金) 01:43:52.13 ID:e4Ussi0v0
もしかして、南栗橋〜新栃木のローカルは後々南栗橋〜東武宇都宮のワンマンと一体化する予定だったりするんじゃないのか?
758名無し野電車区:2013/02/15(金) 02:46:38.22 ID:tvjf3YMfO
急行をJR宇都宮線普通と比較(北千住で日比谷線乗換の場合)
上野=日比谷上野
尾久…日比谷3駅(+2)
赤羽…北千住
通過…西新井(+1)…戸田公園
通過…草加(+1)
通過…新越谷(+1)…武蔵浦和
浦和…越谷…与野本町
サイタマ…通過(ー1)
大宮…せんげん台
土呂…通過(ー1)
東大宮…春日部
蓮田…通過(ー1)
白岡…東武動物公園
新白岡…和戸
久喜=東武久喜
東鷲宮…杉戸幸手南栗橋(+2)
栗橋=東武栗橋

JR上野〜久喜12駅(毎時4本) 東武急行上野〜久喜14駅(乗換2回毎時4本)
JR上野〜栗橋14駅(毎時4本) 東武急行上野〜栗橋16駅(乗換3回毎時2本)
JRは大宮以北で全駅停まるからそこが駅数多くて
東武急行は近距離区間で結構停まってる感じか
759名無し野電車区:2013/02/15(金) 05:29:58.62 ID:rrdp74m70
そういえば日比谷線の直通延伸は東武動物公園が開園した時以来なんだなぁ
もう30年以上も前なのか・・・ 「東武動物公園〜♪ おでかけは東武電車で!」

そしてこの改正で昼間帯の竹ノ塚〜久喜・南栗橋は、特・快以外の地上運用車が消滅と。
今でも東急伊勢崎線やら東武日比谷線やら言われていた状態だったけど
まさか浅草行きが無くなるとはねw  昔の自分にこの時刻表見せたら驚くだろうなぁw
760名無し野電車区:2013/02/15(金) 05:51:47.61 ID:KQrBKVZD0
震災なかったら竹ノ塚返しは北越谷返しになってたのだろうか...
761名無し野電車区:2013/02/15(金) 06:09:22.36 ID:8ckKAivU0
>>760
なってないね。
都内最北端の竹ノ塚で一区切りといったところだろう。
これにより、浅草方面から急行通過駅(小菅、五反野、梅島)へ直通で行ける時間も出てくるので、
3階ホームへ移動する必要がなくなる。
762名無し野電車区:2013/02/15(金) 06:19:16.26 ID:8ckKAivU0
今回のダイヤ改正は、効率がよいながら利便性を欠かさなかったね。
区間快速も2時間に1本程度ながら、速達化されることにより、存在意義を増すことになるだろう。

>>743
震災直後は6両編成だったころもあったけど、全列車が対象となったわけではないので
大きな混乱はなかった感じもする。
逆に切離しがない分、早かったくらいかもしれなかった。
個人的には、北千住止まりの区間急行は本数を減らしたうえで10両のままでよかったと思う。
(浅草発着は8両の方がいいと思う)

>>757
それは考えられるかもね。
ワンマン運転の体制が整ったら、軽微なダイヤ変更を行う可能性はあるかもしれない。
763名無し野電車区:2013/02/15(金) 07:03:47.99 ID:PIfNh2InO
>>674

日光・鬼怒川・会津へのスペと区快を考慮したものかと思います。

まずは、りょうもうと館林や太田での支線区との乗り継ぎ改善もあったかと思いますが。

区快を40分発に変更の上で新大平下以北各停にする事で、下今市で後続のスペとの接続を図ったのでしょう。

区快が東武動物公園以北各停のままだと、下今市までスペから逃げ切れず、新鹿沼接続や小駅での通過退避になりかねませんし。

りょうもうが区快にスジを譲ったと言えるかもしれませんね。
764名無し野電車区:2013/02/15(金) 07:24:20.35 ID:QSXkMRhU0
>>699
よく考えると千葉発東京経由とかも出来ないことはないんだよな
利用者がいるかは知らんが面白そう
765名無し野電車区:2013/02/15(金) 07:36:45.12 ID:nXUphGprO
>>763
下今市で、区快会津田島が、きぬを待避出来たっけ?
1、2番線とも鬼怒川線入れたっけ?
766名無し野電車区:2013/02/15(金) 07:55:12.21 ID:k/doCcuRO
>>763
恐らく新鹿沼でスペーシアに抜かれるのでは?
板荷で退避できなくなったからな。
767名無し野電車区:2013/02/15(金) 07:55:22.14 ID:OxTazFgKO
南栗橋分断で増結手間は無くなったのに
北千住行きを8連に変更するのは怠慢だな。

確かに混雑具合は半直→浅草→北千住の順だからなんだろうけどさ
ただ今後は少しずつ北千住行きを半直にしていくんだろうな
768名無し野電車区:2013/02/15(金) 08:18:58.43 ID:1NkAWMEf0
あとスカイツリートレインという共用特急の成果次第では
新型特急の方向性とかもできそう。
(伊勢崎、日光系統特急を統一するか否か。分割併合対応か非対応にするか)
区快や快速の今後の処遇も新型特急の方向性次第で決まりそう。
769名無し野電車区:2013/02/15(金) 09:24:18.47 ID:vXYigqsGi
>>657
リニューアル万系列が野田線行きだな
770名無し野電車区:2013/02/15(金) 09:25:31.18 ID:vXYigqsGi
>>716
つイーハー東武(´・ω・`)
771名無し野電車区:2013/02/15(金) 09:47:44.31 ID:PIfNh2InO
>>765
1番線は東武日光方面へしか向かえないみたいで、接続退避は出来なそうですね(^_^;)

したがって>>766様のおっしゃる通り、新鹿沼接続となる公算が高そうですね。
772名無し野電車区:2013/02/15(金) 10:24:41.79 ID:j2MGmFB10
竹ノ塚〜久喜・南栗橋は区間快速を除き日中は地下直だけか
ますます東京メトロスカイツリーラインままっしぐら
773名無し野電車区:2013/02/15(金) 10:35:25.76 ID:idnqZMXI0
>>768
どうせ1800一族を魔改造するんだろうな
774名無し野電車区:2013/02/15(金) 11:19:13.95 ID:fK30FIZI0
>>764
それ半分N'EXじゃんw 
JRネットワークを駆使すれば横浜/成田空港→日光・鬼怒川も可能だなw
775名無し野電車区:2013/02/15(金) 11:26:07.20 ID:PIfNh2InO
スペ 区快
1100 1040 浅草
1112 1050 北千住
1133 1112 春日部
↓↓ 1118 東武動物公園
↓↓ 1139 板倉東洋大前
↓↓ 1150 新大平下
1208 1155 栃木
↓↓ 1159 新栃木
↓↓ 1201 合戦場
↓↓ 1204 家中
↓↓ 1208 東武金崎
↓↓ 1213 楡木
↓↓ 1216 樅山
1223 1219 新鹿沼

新鹿沼で接続

改正後の、スペと区快の一部関係を示してみましたが、概ねこんな感じになる様な気がします。

区快は東武動物公園・春日部で1分・新栃木で2分停車としました。
776名無し野電車区:2013/02/15(金) 12:14:39.37 ID:j2MGmFB10
>>774
JRのネットワーク使えば伊豆急下田発鬼怒川温泉行きみたいな列車も可能っちゃ可能なんだぜ
777名無し野電車区:2013/02/15(金) 12:20:28.45 ID:nXUphGprO
>>775
そして、その区快の会津田島行は、
鬼怒川温泉で浅草11時30分発スペーシアの到着を待つのだろうか。
待たないかも知れないけど。
待つのなら、浅草〜会津高原尾瀬口が3時間30分位、
会津田島まで4時間を何とか切る位かな。
778名無し野電車区:2013/02/15(金) 12:25:25.74 ID:LnqRGbyTO
既に千葉発着で253系直通特急が走っとるがな。
779名無し野電車区:2013/02/15(金) 12:30:07.70 ID:3oxw+troO
2013年3月ダイヤ改正リーク
東武の3/16ダイヤ改正テーマは、『節電』すなわち、「電車」の節約。

相互直通開始の東上よりも、本線の方が大改正。
10000は6両編成大半が野田送り。
8000初期更新車を60000と共に置き換え
6050も一部廃車。
車両数1割以上削減。

東上は東横線直通のための快速新設、パターン変更くらいで軽微改正。
780名無し野電車区:2013/02/15(金) 12:39:07.40 ID:CpA7ECP0P
>>779
蓋開けてみれば、ダイヤ的には東上の方が大改正でない?
パターン大幅に変わるわ、新種別できるわ。

運用的には、本線の方が大改正だけど。
781名無し野電車区:2013/02/15(金) 12:42:32.90 ID:PIfNh2InO
>>777
おそらく11時30分発スペとの接続は取らない様な気がします。

下今市〜鬼怒川温泉は、スペも区快もほぼ並行ダイヤに近いと思いますので、区快と11時30分発スペの距離を縮めるのは限りなく新鹿沼〜下今市のみではないかと思います。

接続を取るとなると、少なくとも後続スペの鬼怒川温泉到着を、20分程度待たなくてはならなくなるのではと考えます。
782名無し野電車区:2013/02/15(金) 12:46:24.53 ID:idnqZMXI0
>>779
近所の某社を手本にしたんだろうか
783名無し野電車区:2013/02/15(金) 12:52:28.07 ID:CpA7ECP0P
>>782
近鉄ね。
あちらも、車両数一割減にしたしね。昨春改正で。

規模の大きい民鉄同士、やることは似るもんだね。
互いにマネし合うというか。

考えてみれば、西武も小田急を意識してるとこあるしね。
784名無し野電車区:2013/02/15(金) 12:54:47.99 ID:U7sf42J50
パターンが30分ずれるわけか。
785韮崎さん:2013/02/15(金) 12:58:40.46 ID:DP1DggOH0
>>775
現行の区間快速と各駅停車区間で30分ずれる形ですね。
区間快速自体は20分スピードアップか。

宇都宮線と南栗橋〜新栃木系統が接続改善するみたいだけど、宇都宮線は
現状栃木で特急接続していることを考えると、これは維持したいだろうから
南栗橋〜新栃木系統は新大平下で特急待避になるのかな。
ただ、上りは2時間に1回、区間快速とバッティングしてしまう…。
(上りの区間快速は新大平下で特急待避の可能性が高いので。)
786名無し野電車区:2013/02/15(金) 13:12:09.89 ID:7LkSCi5v0
新栃木−南栗橋は、新栃木で特急が通過したあと出発では。
787名無し野電車区:2013/02/15(金) 13:30:28.21 ID:qTiWv7Ee0
栃木だけではなく新鹿沼の客も特急を利用しなくなるではないか
いいのかそれで
788名無し野電車区:2013/02/15(金) 13:30:46.99 ID:mwVpUb/K0
>>785
上りは単純に続行では。
789名無し野電車区:2013/02/15(金) 13:35:59.71 ID:PIfNh2InO
>>785

スペは改正後も鬼怒川温泉発の時刻があまり変わらない模様ですので、もしかすると上り区快は新栃木で後続スペを退避し、栃木をスペの2分後に発車になるかもしれません。

栃木で宇都宮線からの列車と上りスペ、上り南栗橋行き列車との接続を考慮しますと…

南栗橋行き列車は栃木にてスペの2〜3分前に発車するように新栃木を発車し、新大平下でスペの通過及び区快との接続のダブル退避になる事は考えれられないでしょうか?

現在の区快は東武動物公園で2分停車してますので、それを無くせば浅草着25分のスジに乗せられると考えれます。
790名無し野電車区:2013/02/15(金) 13:37:37.27 ID:mwVpUb/K0
>>787
20分先発してでも安価を選ぶか、
追加料金を払って20分の余裕と豪華な座席を選ぶか。
791名無し野電車区:2013/02/15(金) 15:11:11.87 ID:l3KqnbDO0
>>783
や、京成のこと。
ガンガン直通走らせれば自分の車輌保有数少なくて済むってのを実践してるし。
792名無し野電車区:2013/02/15(金) 15:18:20.25 ID:WptoGLOS0
何で少なくできるのかと小一時間(ry
793名無し野電車区:2013/02/15(金) 15:30:52.48 ID:j2MGmFB10
新栃木以北は日中2時間間隔だとさ
駅員さんに確認
794名無し野電車区:2013/02/15(金) 15:36:11.83 ID:vg1ylmid0
いつになったら東武急行に食堂車はつくのだろうか。
795名無し野電車区:2013/02/15(金) 15:44:35.58 ID:WmzZh1cM0
いつになったら東武急行は200キロ運転するのだろうか。
796名無し野電車区:2013/02/15(金) 15:47:18.10 ID:e+W+nfZ00
いつになったら東武急行は特急に格上げされるのだろうか
797名無し野電車区:2013/02/15(金) 15:55:38.75 ID:WGFklc1b0
>>793
ローカル私鉄が必死に頑張っているというのに2時間間隔だった東武はありえないな。
798名無し野電車区:2013/02/15(金) 15:56:29.39 ID:7LkSCi5v0
>>793
ついにですか。乗客少ないからねえ。
799名無し野電車区:2013/02/15(金) 15:56:55.96 ID:YzyBr3Ka0
>>793
ということは、例の区快1本ってことか。
800名無し野電車区:2013/02/15(金) 16:14:47.36 ID:iZF7HxRM0
昨日でたプレスって使用車両には一切触れてないんだよな。もちろん鉄ヲタ以外にとってどの車両が走ろうとどうでもいいのかもしれないけどさ。
となると区間快速が10000系の4両+2両になる可能性も否定できない気がする。
全列車とは言わずとも、朝の上り2本はあやしいな。鬼怒川線から来る編成も新藤原発なので野岩で試運転やる必要ないし。
801名無し野電車区:2013/02/15(金) 16:20:21.26 ID:fK30FIZI0
>>797
ローカル私鉄はそれ自体がメインだから頑張るしかないけど、東武の新栃木以北は
スカイツリーライン・東上線のヒモみたいなもんだから・・・
802名無し野電車区:2013/02/15(金) 16:24:47.39 ID:YEVGlqqB0
しかし新栃木以北は2時間ってもう地方の過疎地レベル。沿線住民も舐められたものだ
803名無し野電車区:2013/02/15(金) 16:32:23.94 ID:LnqRGbyTO
ゴミ赤字ローカルなんか廃止にならないだけマシだろ。
804名無し野電車区:2013/02/15(金) 16:38:47.69 ID:YEVGlqqB0
そもそも複線なんだからそれを活かすべきなのに。東武は頭狂ってる
805名無し野電車区:2013/02/15(金) 16:45:15.82 ID:itUtYze/0
まだ使うやつもいるだろう鹿沼・今市民は特急使えってことだろう
それ以外はまあ…

新栃木〜南栗橋は終日4両なのか朝夕は6両なのか気になるな
806韮崎さん:2013/02/15(金) 16:47:47.81 ID:DP1DggOH0
>>800
朝の上り2本はそれぞれ9時10分の快速、10時40分の区間快速で折り返すだろうから、
どちらも6050系だと思うけど。

快速・区間快速がすべて6050系とすると、3本浅草側に6050系が残るので、
業平留置が1本、新栃木からの送り込みが2本残るだろうな。
これがおそらくダイヤ改正後に残る新栃木発着の区間急行の正体だろう。

ちなみに現行は6050系区間急行は上り1本、下り2本ある。
上り1本はラッシュ時間帯に入ってしまうので回送で送り込みかもしれないが…。
807805:2013/02/15(金) 16:57:03.31 ID:itUtYze/0
上見たら話題出てたな
申し訳ない
南栗橋以北ワンマン化も時間の問題か
808名無し野電車区:2013/02/15(金) 17:01:05.53 ID:Hm1E41vU0
現行ダイヤだと6:20と8:10がツリーからの出庫。
おそらくこれは変わらないだろうから、
夜間の上りが3本なので、下りの区間急行はトチ終の1本だけかと。
809名無し野電車区:2013/02/15(金) 17:01:44.71 ID:oCARQo7S0
次の改正で新栃木以北は特急以外は1本/4hとかになりそうだな
810名無し野電車区:2013/02/15(金) 17:03:23.95 ID:WGFklc1b0
上電と同じ方式のワンマンで30分間隔にならないものか。
朝夕の快速があれば昼の区快はいらないから。

新栃木 3,519人
合戦場 293人
家中 400人
東武金崎 600人
楡木 231人
樅山 502人
新鹿沼 3,393人
北鹿沼 174人
板荷 155人
下小代 215人
明神 331人
下今市 2,442人
上今市 139人
東武日光 2,593人
http://www.tobu.co.jp/corporation/rail/station_info/
811名無し野電車区:2013/02/15(金) 17:04:28.05 ID:WGFklc1b0
中央前橋駅 1,742人
城東駅 165人
三俣駅 167人
片貝駅 339人
上泉駅 103人
赤坂駅 238人
循環器病センター駅 73人
江木駅 322人
大胡駅 813人
樋越駅 207人
北原駅 315人
新屋駅 246人
粕川駅 304人
膳駅 178人
新里駅 389人
新川駅 280人
東新川駅 66人
赤城駅 677人
天王宿駅 228人
富士山下駅 96人
丸山下駅 49人
西桐生駅 1,698人
http://www.storestrategy.jp/?category=1&area=3&pref=10&order=0
812名無し野電車区:2013/02/15(金) 17:06:10.97 ID:j2MGmFB10
南栗橋以北はともかく、新栃木以北はワンマン化不可避だろうな。
今改正で2時間1本に減便、来年改正でワンマン対応改造された10000系転用により6050系置き換えかな。
本線と館林以北の地上運用減、南栗橋以北4両化により10000系の2両編成が浮くだろうし。
813名無し野電車区:2013/02/15(金) 17:09:08.08 ID:l3KqnbDO0
>>812
8000のインフレナンバーをワンマン改造じゃね?
そもそも新栃木以北って回生ブレーキ効くの?
814名無し野電車区:2013/02/15(金) 17:14:30.12 ID:j2MGmFB10
>>813
新栃木以北の10000系入線実績あるよ。30000系もね。
東武日光と鬼怒川温泉までは最低でも入れる。その先会津方面は不明だけどおそらく試運転さえやれば大丈夫だろ。
新栃木以北を分断するなら野田線の8000を改造でも良さそうだけど、区間快速のままのこすならいったんスカイツリーラインから撤退した8000は使えんわな。
今回減便ながらも停車駅見直しやったあたり、当分区間快速廃止はやらないつもりだと思う。
815利用頻度が乏しい区間は東武も第3セクターに移行:2013/02/15(金) 17:30:12.97 ID:VzE+CF730
昨日に発表された東武本線のダイヤ改正に驚いたのは、

区間快速を杉戸高野台も幸手も南栗橋も栗橋も新古河も柳生も藤岡も静和も

終日ノ〜ストップにダイヤグラムを新たに弄ったと云う度胸と勇気もをが凄いと思いソレに対して流石の余り拍手喝采。

要するに悪く言えば今回のダイヤ改正で不満だったら利用するなっつう事なのかね。
816名無し野電車区:2013/02/15(金) 18:12:01.42 ID:txulUcIX0
乗降人数で5000切ったら悲惨だから、減便するよな
817名無し野電車区:2013/02/15(金) 18:22:30.92 ID:HcR55Vlj0
>>814
夕方に1本だけあった5050の日光山登り運用目当てで新栃木まで行って、
11436Fや31413Fなんかが来るとがっかりしたよw
今は東上の11201+202Fもここにいたな。
818名無し野電車区:2013/02/15(金) 18:23:10.53 ID:2RNSNra4P
まぁ、太田ー伊勢崎にも劣る利用者だから減便は仕方ないね。
阿左美、治良門橋、三枚橋以外の桐生線の駅が特急含めて毎時2本あるのも無駄だが・・・
節約したいなら残りの3駅にも特急を止めて、千葉支社方式すればいいのに
819名無し野電車区:2013/02/15(金) 18:26:55.94 ID:ZQzJ+/xA0
>>818
ホームの長さが足りんよ
820名無し野電車区:2013/02/15(金) 18:56:10.48 ID:mwVpUb/K0
>>793
北陸本線かよorz
821名無し野電車区:2013/02/15(金) 19:17:03.91 ID:IyWPRFq+0
ミクリ〜新栃木がツーマンのままで減車(4両化)とは驚いた。
ツーマン維持なら6両維持、ワンマン化なら4両化だと思ってたから。
あとミクリ以北の小駅が毎時2本になるがまあ減便というよりは2006年以前の水準に戻っただけという感じがする。
浅草準急時代、日光線はミクリ以南が「準急新栃木2+準急南栗橋1+区間準急南栗橋1」の4本で、
ミクリ以北が「準急新栃木2」だけだったのだから。
3本が当然のように思われてるが、ミクリ〜新栃木が3本だったのは2006〜2013の7年という短命で終わったな。
トブコ〜久喜は6本から4本に減便だが、そもそも2006年以前の浅草準急時代は「準急伊勢崎1+準急太田1+準急館林1」の3本だったから、
それを思えばマシというレベルか。
2006〜2013の7年間に区準3本に乗ってた人は改正後は新設される接続無し急行1本にまとめ乗せされる。
久喜〜館林は現状維持が決定したな。
久喜〜館林については次の改正でもワンマンにはならないだろう。
現状の6×3=18で丁度いいくらいなので、3×3=9に押し込めると日中でも準ラッシュ時の混雑率になるし、
増発しても3×4=12で現行の3分の2になるから日中にもかかわらず着席サービスが絶望的になるのだから
822名無し野電車区:2013/02/15(金) 19:36:55.26 ID:IyWPRFq+0
東武本線時刻表
2003年:300円
2006年:400円(大型化・増頁に伴う値上げ)
2009年:400円
2012年:400円
2013年:500円

消費者物価指数は1991年から22年間横ばいなのに、東武の時刻表はこんなに値上げ
823名無し野電車区:2013/02/15(金) 20:01:46.44 ID:nHtdypTcP
>>774
スペをそろそろ品川以外のエリアに入れてくれ
スペーシアはちおうじ日光とかな
824名無し野電車区:2013/02/15(金) 20:15:07.53 ID:IyWPRFq+0
東武時刻表に限らずだが、最近は本が高いね。
平均的な物価は長らく変わってないのに、書籍類は短期間で相場が値上がりまくり。
たった5年前と比べても随分高い。
こんなに本の相場が値上がりしてるなら、俺も作家になって小説書いて出版しようかな。
そう思えてくる
825名無し野電車区:2013/02/15(金) 20:29:34.62 ID:f+59pXk30
>>822
2014年:550円(消費税8%)
2015年:600円(消費税10%)
と続きそう。
826名無し野電車区:2013/02/15(金) 20:38:35.25 ID:WdN9/4LSO
>>825
まるで自販機の飲み物のようだ
827名無し野電車区:2013/02/15(金) 20:51:21.10 ID:QWi78q4X0
地上車が基本4+4になるなら大田行をどうやって走らせるのかが気になるね
ラッシュピークだけ切って残りは館林での分併をするのか、それとも大田行が走る時間帯は6両なのか
後者の方の可能性が高そうだけど、そしたら日光線の6050以外の区急消滅の必要性も疑問だ
828名無し野電車区:2013/02/15(金) 21:12:59.35 ID:IyWPRFq+0
>>826
自販機は便乗値上げとは少し違う。
消費税5%になったのは1997年だが、自販機が120円になったのは1998年だからね。
1998年までの1年間は110円に据え置かれたので一時的に本体価格は下がった(107円+3円→105円+5円)。
まあ1997年頃までは消費税関係なしに元々微妙なインフレ状態だったから、1998年の120円化はそれに乗っかった形かと思われる(元々のインフレ率+増税分セットによる値上げ)。
だから元々デフレの今は消費税上がっても98年の自販機みたいな半便乗値上げにはならない。
自販機業界も「景気を踏まえると130円にはせず120円で据え置くしかない」みたいなことを言ってたよ。
今は115円+5円=120円という設定で、増税後は115円+11円で126円。
コンビニはその設定でも売れるが自販機は10円単位なので1の位を四捨五入して130円。
にしたいらしいが、現実的には不景気なので1の位切り捨てで120のままってこと。
829名無し野電車区:2013/02/15(金) 21:14:47.30 ID:IyWPRFq+0
>>827
普通に6両車を回すでしょ。
久喜〜館林は4両化の話が出てないから改正後も6両だし、6両車は残る
830韮崎さん:2013/02/15(金) 21:41:20.53 ID:DP1DggOH0
>>819
日光線ローカル区間は区間快速運転開始に合わせて
わざわざ6両分にホーム伸ばしたんだぞ。

ただ、帰省シーズン上りは新桐生での乗り込みが結構多い。
下りは太田から全開放でいいが、上りは例えば5・6号車だけ開放して
この2両は桐生線内発の特急券を発売しない、という手がいいと思う。
(5・6号車にするのは赤城の改札が1号車寄りにあるので、特急券を
持っている人が歩かされるのではあほらしいので)
831名無し野電車区:2013/02/15(金) 21:47:57.42 ID:l3KqnbDO0
>>824
紙自体が値上がってるんじゃね?
832名無し野電車区:2013/02/15(金) 21:53:32.77 ID:k/doCcuRO
合戦場以北が2時間に一本になったら、昭和19年レベルに逆戻りだよ。
833名無し野電車区:2013/02/15(金) 21:55:21.46 ID:85rgGmnJ0
>832
進化沼か新栃木まで、チャリで出れば?
連続勾配下りなら楽でしょ。
834名無し野電車区:2013/02/15(金) 22:04:34.22 ID:k/doCcuRO
>>833
帰りは上りだが(;O;)

区間快速ができてからは乗降客数が明神あたりは倍増していたんだがな
835名無し野電車区:2013/02/15(金) 22:04:34.31 ID:LqqTMOj10
次回改正で快速系とりょうもうは順次廃止して
特急の廉価版的列車(名称未定:料金体系は350系特急並)に立て替えの予定だよ
ただ、新型特急車が出来次第の運転になるからかなり後になりそう

停車駅は北千住-ドブコ間は快速停車駅と同様ないし夕方以降は新越停車
ドブコ以北は(伊)久喜加須羽生館林足利市大田以北各駅
および(日)板倉東洋大新大平下栃木以北各駅に停車する予定
なお、太田以北・栃木以北は前2両運賃箱式ワンマン普通列車となり指定席解除の模様
836名無し野電車区:2013/02/15(金) 22:11:13.49 ID:U7sf42J50
たしかに、211人が331人に増えてるな。
新鹿沼から先の小駅って、絶対数は少ないけど割合でいけば相当増えてるな。
837名無し野電車区:2013/02/15(金) 22:13:06.68 ID:TSsjGKVf0
沿線外民乙
838名無し野電車区:2013/02/15(金) 22:15:23.24 ID:85rgGmnJ0
やっぱ、施策次第で乗客掘り起こせるのに。
東武が商売下手なんだよね。
だから、車利用か、JR利用になる。
839名無し野電車区:2013/02/15(金) 22:37:40.13 ID:NzwyWRnG0
>>835
なんでりょうもうが廃止になるんだ?その逆で、さらに進化するに違いない。
200系250系はマイチェンとなり、新たに100V電源・シートバック
テーブルがおごられ、トイレはバリアフリー化とウォッシュレットタイプに
変更になるだろう。
840名無し野電車区:2013/02/15(金) 22:47:04.30 ID:GVmd6dsy0
それどころかりょうもうに寝台車付くぞ
841名無し野電車区:2013/02/15(金) 22:49:07.42 ID:xbawy6ZT0
ID:LqqTMOj10は脳に障害でもあるのかね?
842名無し野電車区:2013/02/15(金) 23:04:24.53 ID:l3KqnbDO0
日比谷線系統って車輌足りんの?
843名無し野電車区:2013/02/15(金) 23:04:55.10 ID:7C52tf+80
>>835
ガセ乙

内容で線区の事情知らんの妄想だってのが良くわかるわwww
844名無し野電車区:2013/02/15(金) 23:11:10.96 ID:POXGNm820
地元民にしてみれば6両が2時間に1本より3両でも1時間に1本あったほうがいいような。
いっそ区快は宇都宮行きにしてしまえ
845名無し野電車区:2013/02/15(金) 23:19:49.00 ID:r0FmV9WdP
会会日日宇宇の6連にすればいいか。
846名無し野電車区:2013/02/15(金) 23:20:44.06 ID:mwVpUb/K0
>>830
上今市… (;_;)
847名無し野電車区:2013/02/15(金) 23:21:16.93 ID:U7sf42J50
>>845
そこそこ便利そうだな。
848名無し野電車区:2013/02/15(金) 23:24:19.89 ID:7C52tf+80
意外と気付いてない奴ら多いけど、朝の上り快速2本は区快化されても全区間で停車駅変わらないからな
849名無し野電車区:2013/02/15(金) 23:25:07.26 ID:U7sf42J50
スカイツリーには止まるぞ。
850名無し野電車区:2013/02/15(金) 23:26:43.07 ID:7C52tf+80
>>849
存在忘れとったw
851名無し野電車区:2013/02/15(金) 23:26:59.15 ID:ZQzJ+/xA0
>>841
ぼくのかんがえた・・・をこじらせるとこうなる、という見本
日本語もちょっとおかしいし
852名無し野電車区:2013/02/15(金) 23:29:48.00 ID:wZWZ5tCz0
新栃木行きの区急は存続?路線図には残ってるが…
久喜以北への区急の本数も変更があるのか気がかり
853名無しさん:2013/02/15(金) 23:34:31.89 ID:5wZgIuxwO
俺はさすがに昼間、新栃木ー東武日光が2時間に1本はないと思う!

区快が2時間に1本、普通が2時間に1本の間違いじゃないかな。

現行どおり1時間に1本のダイヤだと思う。
854名無し野電車区:2013/02/15(金) 23:35:33.18 ID:7C52tf+80
>>852
何度も書かれているが、6050の送り込み関係かと思われ
855名無し野電車区:2013/02/15(金) 23:45:45.27 ID:ATK4/7nX0
>>835
日光線系統の特急より、りょうもう号の方が
利用率が高いのを知らないバカ登場。
856名無し野電車区:2013/02/15(金) 23:49:28.47 ID:ATK4/7nX0
わざと車内アコモデーションを安く作り
東武側にはドル箱のりょうもうをなくすわけがないだろう。()
857名無し野電車区:2013/02/15(金) 23:54:29.03 ID:POXGNm820
りょうもうは昔からビジネス列車と言われてるけど
スバルとかがお得意様という認識で桶?
円安でこれからまた少しは盛り返すかな。
858名無し野電車区:2013/02/15(金) 23:55:31.14 ID:l3KqnbDO0
>>857
あと、伊勢崎の風俗w
859名無し野電車区:2013/02/16(土) 00:16:16.78 ID:Klfirxoa0
>>842
昼間の話だったら余裕でしょう。
860名無し野電車区:2013/02/16(土) 00:25:40.21 ID:92389PVC0
北千住口の普通だけど、素直に日中の日比直を全て最低竹ノ塚まで直通
させるわけには行かなかったのかな?
861名無し野電車区:2013/02/16(土) 01:16:38.12 ID:jr0S72th0
>>860
過剰
862名無し野電車区:2013/02/16(土) 01:25:11.78 ID:3BhKYWlt0
それにしても今回の改正では伊勢崎線北部が分かりやすくなったな。
複線・10両対応ホームを持つ区間・通勤圏ならツーマン、単線・6両制限あるホームを持つ区間・ローカルならワンマン、て感じ。
これまで館林をまたいで太田まで走ってた普通・区急だって館林での長時間停車があるからそもそも南北直通の意義が薄かったしな。
客層も館林以南と以北で全然違う。
茂林寺前から館林を跨いで多々良に行く人より、韮川から太田を跨いで細谷に行く人の方が多かったろうし。
太田の設備が過剰で館林が貧弱なことを無視すれば、太田分断よりも館林分断の方が理にかなっているといえる
863名無し野電車区:2013/02/16(土) 01:29:25.68 ID:03vsvtAI0
区間急行新栃木行きが実質消滅かぁ…(´;ω;`)
864名無し野電車区:2013/02/16(土) 01:32:01.01 ID:zaQyVpQJP
>>855
条件的にいえばりょうもうを春日部、日光特急をトブコに止めた方が良い
(提供座席数の違いと、トブコ停車の時間ロスは日光特急を停めた方が少ない)のに、
実際は逆になってるのはそれが理由と聞いたことがある。
865名無し野電車区:2013/02/16(土) 01:40:59.67 ID:R57jDml3O
平日昼間はりょうもう、土休日はスペーシア、通勤時間帯は共に乗っているのが東武の特急?
866名無し野電車区:2013/02/16(土) 01:47:28.30 ID:jr0S72th0
久喜〜館林はホームを8両に削るみたいだな。
税金、維持費がかかるからか?
867名無し野電車区:2013/02/16(土) 01:55:50.82 ID:EkGszRHT0
>>866
しな鉄や肥薩おれんじなんて未だに幹線時代のままのホーム長だったりするしあんまり関係ないでしょ
868名無し野電車区:2013/02/16(土) 02:08:03.86 ID:W+Vg7Zf+0
>>866
北千住止まりの区急も8両にするのか…。
10両のまま本数を減らした方がコスト削減になりそうなものだが。
869名無し野電車区:2013/02/16(土) 03:24:21.28 ID:WRVdqUkyO
快速→快速急行(新越谷と栗橋にも停車)
区間快速→快速(新越谷と栗橋にも停車)
急行(新越谷と越谷が連続停車なので越谷は通過)

こうしてくれりゃいいのに
870名無し野電車区:2013/02/16(土) 03:29:16.46 ID:zZqzZiLV0
>>869
お前の金で越谷の通過線を新越谷に移設してから言え
871名無し野電車区:2013/02/16(土) 03:38:06.88 ID:3BhKYWlt0
>>866
太田〜伊勢崎は細谷みたいな特急通過駅のみホームを削るとか言われてたけど、結局削らなかったね。
まあホームを削るのは、館林は効果絶大だな。
南側の制限30ポイントを緩和するための用地が生まれるかも
872名無し野電車区:2013/02/16(土) 03:42:34.63 ID:dhoHKlYw0
>>866
いずれ10両化するのに削ってまた作り直すのか?
そんな無駄なことしないだろう。ケチな東武が。
873名無し野電車区:2013/02/16(土) 04:01:05.80 ID:RA3lx/hn0
>>733 >>800 
快速の10000系化は、たぶん無いだろう。
今回2013年度版で、区間快速の新栃木までの快速運転復活だって、
スカイツリー人気で日光・鬼怒川温泉方面へ行く観光客が増加しての対応だろうから
4ドアロングシートの快速投入はまず無いと思う。
仮に4ドアを投入するとしたら、東上線のTJライナーのような2WAYシートを採用した上で、
300円または500円などの着席有料列車なら、考えられなくもないが・・・

>>745
南栗橋発着のも含めて日比谷線直通列車は全て普通列車(各駅停車)だから、区間急行の運用には付かないよ。

>>785
板倉東洋大前に退避線が有るから、そこで接続を計るんじゃないかな?

>>810
上毛電鉄には、群馬県から助成金が出ているはず。

>>821
伊勢崎線・小泉線・佐野線共に、久喜以遠から通学している高校生が居るから、
久喜〜館林を6連じゃなく3連にすると、乗り切れなくなる可能性が出て来るからじゃないか?
874名無し野電車区:2013/02/16(土) 04:19:32.73 ID:6rfM5alO0
日光線にもJRの普通電車乗り入れろよ。全ては東北本線が通らなかったせいでこんなことになったんだから
875名無し野電車区:2013/02/16(土) 05:07:26.99 ID:FST8i75P0
日比谷線を区急として走らせられるなら館林まで伸ばしてもいいような気がする
それなら100km超えないし
日光線も板倉位までなら引っ張れるしホーム延長も短くて済む

むしろ何で半直=優等に拘るんだろう
876名無し野電車区:2013/02/16(土) 06:22:41.92 ID:QnHiDaRk0
>>875
単純にH線の方が遅いからじゃね?
877名無し野電車区:2013/02/16(土) 06:31:24.78 ID:92389PVC0
日中の浅草-竹ノ塚の普通ってなんだ?

素直に日比直を竹ノ塚まで全て乗り入れではダメなの?
東横線直通がなくなるから筋的にはどうにかなりそうな気もするけど
878名無し野電車区:2013/02/16(土) 06:37:42.87 ID:QnHiDaRk0
>>877
北越谷返しで(ry
879名無し野電車区:2013/02/16(土) 06:38:43.35 ID:T0Ka8Py/0
半直の北越谷行きは残存?
880名無し野電車区:2013/02/16(土) 06:48:42.37 ID:92389PVC0
>>875
単純に10連が入れないからでしょ?
881名無し野電車区:2013/02/16(土) 07:13:32.53 ID:GUutZ5whO
少し話題が出ていましたので書き込みさせていただきます。

りょうもう号の廃止はまず有り得ないでしょう。
急行列車としての時代から利用率が高く、ビジネス列車として確たる実績がありますので。

皆様ご存知の通り、急行列車時代はほぼ毎時1本でしたが、現在毎時2本設定の時間帯も多く、需要の多さが見て取れます。

余談ですが、私にとって急行列車時代の下り浅草〜館林間ノンストップ運転も、非常に懐かしい想い出です。

春日部駅で下りA準急伊勢崎行きを4分停車させ、追い抜いていましたね。
882名無し野電車区:2013/02/16(土) 07:18:15.02 ID:92389PVC0
あったとしてもTJライナーみたいなのを設定するくらいかな?
春日部、トブコあたりから先はライナー券無しで乗れるような感じの
883名無し野電車区:2013/02/16(土) 07:50:48.09 ID:FEVASzQ60
>>858
伊勢崎へはJRの方が速い。
伊勢崎へのりょうもうが少ないのはそのためでしょう。

>>868
館林方面からは北千住切離し、南栗橋方面からは北千住止まりが多いから、
館林方面からの区急を6両のままで、南栗橋方面を10両のまま北千住止まりにしたほうが
浅草駅のホーム長も鑑みて効率いいと思う。
8両だと浅草駅1番線しか入れないからね。
本線で8両は中途半端な存在は確か。

>>869
越谷の通過線を新越谷に移すと、新越谷に止めることができないが。

>>877
結論から言えば、俺は竹ノ塚まで延長すべきと思うけどね。
竹ノ塚は都内最北端の駅でもあるし、半直通過駅から小菅、五反野、梅島へ直接行くことができないから
北千住で1階から3階まで昇り降りをしなければならない。
これは改善だと思う。

>>879
少なくとも最終半直準急は残るはず。
884名無し野電車区:2013/02/16(土) 07:57:38.92 ID:92389PVC0
かつて浅草発は伊勢崎だの新栃木だの北関東各地に行く行き先ばかりだったのに
特急以外では日中は23区内の普通竹ノ塚が大半って事になるのか
885名無し野電車区:2013/02/16(土) 07:58:43.51 ID:hH97lPC8O
>>835
特急誘導ダイヤの伊勢崎から りょうもう が無くなる訳が無いだろw
安くもならんよ
新型の影すら見えてないし。
886名無し野電車区:2013/02/16(土) 08:05:21.47 ID:P/5I443OO
>>733>>873
確か片道100`を超えて運転する列車はトイレの設置も義務付けられてたような気がする。今から10000系にそんな改造するかな?
それに10000系はすぐに空転する。非力な2連とかで新鹿沼以北の急勾配(特に雨や雪の時)に対応できるか疑問も残る。
887名無し野電車区:2013/02/16(土) 08:22:33.38 ID:hH97lPC8O
きりふり りょうもう 増発

ガセネタではない
888名無し野電車区:2013/02/16(土) 08:47:37.53 ID:pLloiGCg0
佐野から宇都宮に通うリーマン、
朝の新栃木駅ホーム、浅草行き区間急行6両よりも、
東武宇都宮行き4両の乗客のほうが多いものね。
新栃木〜南栗橋は4両でもいいのかも。
ただ、たまに東京出張は館林から北千住に向かうが、
羽生以南は相当混むよね。8両化は困ったものだ。
889名無し野電車区:2013/02/16(土) 08:59:03.73 ID:QETIEhIY0
>>822
東上みたいに小型化して、200円にしてくれた方がありがたいな。
大型化してから使いづらいわ。
890名無し野電車区:2013/02/16(土) 10:17:48.64 ID:Z77Z8t7u0
>>883
牛田から西新井に行く時に北千住止まりだと接続が悪くて不便
西新井に乗ったままストレートで行けるのは便利だよな。
足立区内は分断しないような配慮にしたんだろうな。
891名無し野電車区:2013/02/16(土) 10:20:17.92 ID:Z77Z8t7u0
>>886
Aトレインにクロス、便所つければいいだろ。
10000は野田線に放り込んでおけば良い。
892名無し野電車区:2013/02/16(土) 10:22:29.06 ID:p6gfpMEX0
>>886
必要なら世良ジェットでも付加するんでね?
893名無し野電車区:2013/02/16(土) 10:23:03.87 ID:6OJO2yPoP
>>890
逆にいうと、全て日々直だからわかりやすかったって考えも出来るけど

あと、日々直優等ってガセ?
894名無し野電車区:2013/02/16(土) 10:28:08.12 ID:V/E5uTnnO
草加や新越谷などの上り発車標とか、昼間はみんな東急の駅が行先になるんだな…
895韮崎さん:2013/02/16(土) 10:54:42.68 ID:rKcp4Igw0
なんとなくプレスを見ながらダイヤを書いてみているのだが、
日中の複々線での緩急連絡駅、草加から西新井に変更される気がしてきた。

というのも、現行ダイヤのままだと、北千住発の日比谷線直通が00、10、20、30、40、50で、
現行の区間準急の北千住発車時間が08、28、48だから、
ちょっと接近しすぎている気がするんだよね。
東急直通がなくなって、日比谷線をスカイツリーラインに合わせてスジを移動できるから、
2分程度繰り下げて、間隔を離すんじゃないかと。
現在は区間準急と10分毎にするために北越谷で2分止まるから、それをなくせば西新井からせんげん台まで先行できるし。

ただ上りは日比谷線が04、14、24、34、44、54で区間準急が01、21、41だから
西新井接続にすると逆にダイヤが接近するから草加接続のままかな。
ただ草加接続なら春日部まで逃げ切れるので、下りだけ待避線がある春日部を考えたら上下逆のほうがいいのだが。
896名無し野電車区:2013/02/16(土) 11:05:36.26 ID:NpECONtc0
>>881
昔A準急乗ったら、曳舟で快速に、草加で特急に、春日部で急行に抜かれた。
他の準急より停車駅の少ない優等列車かと思ったのに、余りのヘタレぶりに落胆した
897名無し野電車区:2013/02/16(土) 11:07:21.21 ID:ESAdwmzX0
898名無し野電車区:2013/02/16(土) 11:12:25.62 ID:FEVASzQ60
>>895
いまの日々直が草加で急行に接続した後、越谷で先行の急行に乗り換えられることがある。
これは、越谷で特急や快速などの通過待ちするためである。
実質的に越谷で急行に乗り換えることも可能といえる。

日中の通過待ちまたは待ち合わせの駅は、草加、せんげん台、春日部or北春日部と
なっているから、このパターンをどう変えるかだね。
ただ待ち合わせが可能なのは、せんげん台だけなんだよね。
899名無し野電車区:2013/02/16(土) 11:18:32.98 ID:FLra0IDZO
>>895
上りは北千住到着で、
日比直が末尾1。北越谷は直ちに発車で、せんげん台と西新井接続。
竹ノ塚発浅草行が末尾4。北千住は直ちに発車。(区間準急でないから可能)
という可能性も考えられますね。
900名無し野電車区:2013/02/16(土) 11:27:46.34 ID:7qSbNNDO0
>>877
北千住折り返しの容量と、竹ノ塚の乗客数の2点でしょ。
天空樹人気の増発列車が2本あるし。増やすことも考えているかも知れない。
竹ノ塚は、日中の乗客の様子をみると、3本増やしてちょうど良いと思う。

スペは動物公園で分岐の35km制限があるからね。
利便性から見たら、断然春日部停車だな。野田線からの乗り換えもあるし。
901名無し野電車区:2013/02/16(土) 11:48:07.20 ID:Kt7+xEky0
混乱時の運転整理はどう対処するのか?
現状は日比直緩行は北越谷、区間準急は公園折返しとしてるが
改正後は列車毎に通告するとしても
急行減便駅や各停駅は今まで以上の悪影響がでると思うが
変わらないか?
902名無し野電車区:2013/02/16(土) 12:27:43.04 ID:GUutZ5whO
>>896

たしかにA準急は退避が多かったですね。

A準急は日中毎時17分頃に浅草を出発していたと記憶してますので、20分発快速に曳舟で・30分発特急に草加で(カラ退避含みます)、40分発急行に春日部で、という風に各退避のダイヤでしたね。

上りA準急の当初は太田〜館林間で急行の後追いでしたが、末期は太田発の順序が入れ替わり、加須で急行退避でした。

本題スレから外れてしまったこと、誠にすみません。
903名無し野電車区:2013/02/16(土) 12:28:25.48 ID:rKcp4Igw0
>>896
準急15分毎の時代だよな。そのダイヤ。
漏れが使っていたときは準急10分毎&複々線越谷時代だったので
下りが曳舟で特急スペーシア、越谷で特急りょうもうを待避、
上りは加須で特急りょうもうを待避、、越谷はカラ待避、曳舟で特急スペーシア待避だった。

このころのダイヤは、特急りょうもうの上りは
川俣で館林発の準急、加須でA準急を抜くので爽快だった。
904名無しさん@さくら:2013/02/16(土) 12:57:03.91 ID:FPnNUjuh0
>>896 >>902-903
ちょっと1987年の時刻表があったので、当時の準急Aと現行ダイヤを
比較してみました。

                準急A 普通  急行  普通 普通  急行  普通  普通
浅草         発 12:17 12:22         12:42
曳舟         着 12:21 12:27         12:47
             発 12:24     12:28         12:48
北千住       発 12:34     12:35         12:55
草加         着 12:45     12:45         13:05
             発 12:48     12:45         13:05
春日部       着 13:06     13:04         13:24
             発 13:10     13:05         13:25
東武動物公園 発 13:16     13:10         13:30
久喜         着 13:22     13:17         13:37
             発 13:22         13:19         13:39
館林         着 13:46         13:47         14:07
             発 13:48         13:53         14:14
足利市       発 14:00         14:09         14:29
太田         着 14:14         14:18         14:39
             発 14:14                          14:43
伊勢崎       着 14:40                          15:07
.
905名無し野電車区:2013/02/16(土) 13:05:12.38 ID:Klfirxoa0
>>886
空転するのは非力ではなく粘着力の問題では?
906名無し野電車区:2013/02/16(土) 13:27:44.15 ID:GUutZ5whO
もうひとつ、昔の退避関係のお話しを…。

有料快速急行列車が設定されていた頃、浅草14時50分に発車する、6000系使用の【だいや75号】や【おじか175号】が春日部駅で後続特急に追い抜かれるダイヤでしたね。

増発臨時の13時50分発、主に5700系使用の【だいや93号】や【おじか193号】も同様でした。

当時の快速列車は浅草〜春日部を31分で走ってましたが、当該快速急行列車はどちらも35分かけて走り、4分停車の間に特急を通過させてましたね。

春日部駅の4番線を出発後、クネクネしながら本線に入って行く姿は印象的でした。
907名無し野電車区:2013/02/16(土) 13:42:26.70 ID:U6uVlF7K0
優等が優等を待避するのは東武の昔っからの伝統だったんだな
越谷草加で特急待避の急行がいまだに消えないのも頷くわ
908名無し野電車区:2013/02/16(土) 14:00:31.59 ID:j6raH/md0
新越谷にりょうもうを止めてくれれば良いのに…
909名無し野電車区:2013/02/16(土) 14:11:47.96 ID:7qSbNNDO0
幸手に6千快速運転停車、DRCを待避というのもあったぞ。
910名無し野電車区:2013/02/16(土) 14:19:13.87 ID:KRQ2R+bB0
>>908
半永久通過だよ
911名無し野電車区:2013/02/16(土) 14:32:39.37 ID:AZDpb5QEO
新越谷に特急を止めたら、特急の意味がない。

それにしても太田、館林間のワンマンは、時間としては、9時から15時くらいまでだろうか?

朝ラッシュ時、区間急行が8両になると、太田、館林間はすべて館林で乗り換えか?
912名無し野電車区:2013/02/16(土) 14:35:29.73 ID:Vd50ZTqG0
停車させるなら、浅草〜東武動物公園の待避のパターンを変える必要があるな。
913名無し野電車区:2013/02/16(土) 14:43:53.07 ID:/rVPASWe0
特急が新越谷停車になれば急行は春日部まで逃げ切りスジが立つな
まあ上りは春日部に待避線が無いから、春日部高架化完了後までお待ちくださいってことで
914名無し野電車区:2013/02/16(土) 14:47:25.83 ID:BbIp6oIOO
新鹿沼や新栃木で、特急きりふりが特急に抜かれるからな。
915名無し野電車区:2013/02/16(土) 14:55:13.80 ID:6yD1tmyt0
特急券販売状況を使って改正後りょうもうのダイヤを見たら太田周辺の時刻が劇的に短縮してる列車もある。
916名無し野電車区:2013/02/16(土) 15:39:41.52 ID:gCA83YuS0
おケチな東武がJRと接続駅の新越谷に特急を止めるとは考えにくいが…。
917名無し野電車区:2013/02/16(土) 15:42:28.76 ID:Ru++54oQ0
>>874
快速や区快の方が良いんじゃないか、浅草発、新宿発それぞれ2時間に1本で、停車駅は新宿、池袋、赤羽、浦和、大宮、蓮田、久喜、板倉東洋大前、あとは同じ
918名無し野電車区:2013/02/16(土) 15:49:39.63 ID:Vd50ZTqG0
時刻表やホームページに区間運転の臨時列車も明記してほしいな。
919名無し野電車区:2013/02/16(土) 15:53:01.25 ID:RlvR5yIr0
>>916
よく考えたらそうだよな
わざわざJR直通の特急走らせるくらいだし
920名無し野電車区:2013/02/16(土) 15:58:46.94 ID:jr0S72th0
8000系は今回ダイヤ改正で
南栗橋まで勢力回復
921名無し野電車区:2013/02/16(土) 16:17:41.62 ID:BzXfoACM0
日中の竹ノ塚〜久喜・南栗橋間は凄いなメトロ、東急の車両に
東武20000、50050系に絞らられるからね(あと特急に2時間に1本の6050)

見事に8000、10000のオンボロを追いだしているねw
922名無し野電車区:2013/02/16(土) 16:18:00.01 ID:Qf4yrBiw0
>>918
同意。
あと、編成両数が載った時刻表ってあったっけ?
923名無し野電車区:2013/02/16(土) 17:09:43.89 ID:7qSbNNDO0
新ダイヤの普通列車を考えてみた。
動物公園で急行と接続、急行発車の1分後に発車。
北春日部で2分停車、特急・快速待避。
越谷で2分停車、急行と接続。
北千住で、浅草行き普通発車の1分後に到着。
惜しくも接続出来ないが、今のダイヤでも実質乗り換え不可能なので問題ないか。
動物公園・越谷で急行と接続は、可能でした。
竹ノ塚発普通は、西新井で急行と接続が可能。日比直の3分前を走ることになる。
924名無し野電車区:2013/02/16(土) 17:12:10.86 ID:Okf8flNVO
新栃木〜南栗橋間は4両編成になるようですが、宇都宮線の8000系ワンマン車がツーマンになるのでしょうか?
それとも10000系、30000系の4両編成でしょうか?
925名無し野電車区:2013/02/16(土) 17:27:54.07 ID:h/Z3BsvG0
下りの動物公園の接続が気になる。
りょうもうから南栗橋行きへちょうど良い(10分以内の)乗換えができるのかどうか。
926名無し野電車区:2013/02/16(土) 17:48:32.86 ID:GUutZ5whO
特急列車を新越谷に停車させた方が良いとの要望もあるようですが、それであれば、浅草〜東武動物公園間で【スペーシア】【りょうもう】【区間快速】共、同一速度・同一停車駅とした方がダイヤを組みやすいかもしれません。

現在は先行する急行の後をスペーシアは7分後・りょうもうは6分後・区間快速は5分後に北千住を出発していますが、全て6分後に出発と統一し、新越谷で1分停車、春日部で先行急行の1〜2分後に到着とします。

急行は、現在の越谷での3分停車を省けば単純に北千住〜春日部間27分運転となりますが、春日部で急行以上の優等列車との接続を図るか、東武動物公園まで急行の後追いをさせるか等の課題も出てきます。

りょうもうに限って言えば現行春日部通過なので、急行を退避させるか減速運転で東武動物公園まで後追いするかという事になります。

それならば停車で構わないと考えます。

その上で春日部の急行発車時刻を10分間隔にすれば良いという観点だけであれば、接続の有る無し問わずで可能は可能ですね。
927名無し野電車区:2013/02/16(土) 18:04:04.99 ID:FtB7ud8eO
去年スカイツリー駅にも止まるようになったんだからこれ以上特急の停車駅を増やしてくれるな。

特にりょうもうはJRに接続出来る久喜以外は必要ない。
928名無し野電車区:2013/02/16(土) 18:37:56.74 ID:TSrrzOXY0
希望は理解できるが
課題も何も乗降扱いで遅延生じてダイヤ滅茶苦茶になる。
日光・両毛やゴルフの誘客で臨時客扱いなら可能性はある。
929名無し野電車区:2013/02/16(土) 18:43:38.12 ID:vIb0iXyi0
りょうもうは全て指定席なので原理的には誤乗は発生しない
930名無し野電車区:2013/02/16(土) 19:07:21.74 ID:aDsefbEM0
>>929
なぜ突然りょうもうの誤乗?
931名無し野電車区:2013/02/16(土) 19:07:47.98 ID:V5hXTbld0
>>783
同じようでいて全く違う
あちらは超ローカルでも毎時2本維持する代わりに都市部支線区をガッツリ削るやり方
東武に当てはめると野田線や亀戸線が毎時4本で群馬栃木に毎時2本という感じ
932名無し野電車区:2013/02/16(土) 19:18:43.71 ID:RA3lx/hn0
>>875
東武の都合で日比谷線を館林まで延伸したら、所定本数が足らなくなるからじゃないか?
18m8連の車両をあと2〜3編成増備しなければ、まかないきれないからだろう。

>>877
現在、南栗橋〜新栃木で使用中の10030系(10050系)や30000系の6連を、浅草〜竹ノ塚の普通列車(各駅停車)に使用するんじゃないかな?

>>880
久喜以北でも、館林以南の駅ホームならば全駅10連対応済み。

>>883
菊名まで直通していた03系だが、代わりに東急1000系が北千住まで来ていたので、今回の改正では日比谷線内は+−がゼロになり列車本数の増減は無い。
北千住〜東武動物公園間は、南栗橋延伸の影響で03系及び20000系(20050系も含む)の走行距離が増えて、北千住へ折り返すまでの所要時間が増えた。
よって現行の編成数では、中目黒発北千住行きを竹の塚行きにしていまうと、折り返し北千住始発になるはずだった列車が無くなってしまう。
(折り返し竹の塚始発では、列車間の間隔が空き過ぎて本数が減ってしまっう。)
他系列は20m4ドア車であり日比谷線には直通出来ない。(厳密には入線は出来るが、カーブがきついので徐行運転になり営業列車には投入は出来ない)
そこで北千住折り返しの日比谷線には、浅草〜竹ノ塚の普通列車(各駅停車)を接続させる方式を採用するのだと思う。
933名無し野電車区:2013/02/16(土) 19:24:30.52 ID:YGCSeiB80
浅草にも20000系入れるかw
934名無し野電車区:2013/02/16(土) 21:36:39.25 ID:z/maq/PE0
>>328
佐野線は2両でもいいだろ
935名無し野電車区:2013/02/16(土) 22:04:07.22 ID:QnHiDaRk0
>>894
今でもそうじゃんw
田園都市側でも駅構内LEDがミクリと久喜で埋まったのには噴いたがw
936名無し野電車区:2013/02/16(土) 22:06:44.42 ID:QnHiDaRk0
>>912
平面クロスを解消しないとダメなんじゃね?
937名無し野電車区:2013/02/16(土) 22:10:24.57 ID:QnHiDaRk0
>>932
そこで東急1000系を譲受(ry
938名無し野電車区:2013/02/16(土) 22:10:39.71 ID:S6rfOHP50
>>934
佐野線、小泉線の日中は1両でもおkだよ


そういえばダイヤ改正で栃木県内の駅廃止ってネタあって
意外と反応あったがガセだったんだな
939名無し野電車区:2013/02/16(土) 22:17:10.46 ID:QnHiDaRk0
佐野、小泉はDCでもいいんじゃねw
会津のアレと同仕様でトランシスに発注でw
940名無し野電車区:2013/02/16(土) 22:34:05.20 ID:AZDpb5QEO
駅の廃止なんて、余程のことがないかぎり、ありえない。

無人駅だって、そろなりに乗降客いるんだから・・

それより、3月2日の時刻表発売で、詳細がわかるのか?

館林、太田間ワンマン、ラッシュ時の館林乗り換え、8両編成区間急行など・・
941名無し野電車区:2013/02/16(土) 22:45:47.96 ID:RA3lx/hn0
>>938
佐野線には、佐野高校・佐野女子高・佐野日大付属・佐野清澄高(旧佐野弥生)・青藍泰斗(旧葛生高校)などが、
小泉線には、西邑楽高・関東学園などがあるから、中間・期末試験期間や、高体連や吹奏楽など県主催の大会などが有った場合など、
学校行事などで同じ時期に午前中や午後一での移動が発生した場合に、1両の単行や2両編成では積み残しが発生すると思われるので、
そこまでの減車は出来ない。
942名無し野電車区:2013/02/16(土) 22:50:15.26 ID:Vd50ZTqG0
思うんだが、両数減らして赤字って減るもんなのかな。
微々たるもののような気がするが。
943名無し野電車区:2013/02/16(土) 22:50:37.75 ID:6OJO2yPoP
>>932
東急1000を買い取るか?
別に物理的に入線不可能なわけではないんでしょ
944名無し野電車区:2013/02/16(土) 22:55:58.40 ID:QnHiDaRk0
>>943
長津田で廃車になった8500系の保安装置を取り付ければ入れる筈
最悪、線路閉鎖で(ry
945名無し野電車区:2013/02/16(土) 22:59:30.36 ID:3JfB1BR0O
>>941
佐野線はともかく、小泉線は今も終日2両だが。
946名無し野電車区:2013/02/16(土) 23:07:01.65 ID:Okf8flNVO
佐野女子は男女共学になり野東に変わりました。
佐野線は朝と夜の一部の運用で2両編成を使ってますね。
947名無し野電車区:2013/02/16(土) 23:12:20.77 ID:6OJO2yPoP
>>944
そういうのは基本的に新車に転用じゃないの?

東武も30000の半直離脱編成の機器を50000に移植してるし
948名無し野電車区:2013/02/16(土) 23:47:15.32 ID:+qY9iikR0
とりあえず区間急行の8両化だけは許せない
ただでさえ込む区間急行を、更に減結してどうするのか!!
「座りたかったら特急に乗れ」ということか?だが特急は新越谷に止まらない
すなわち、急行のサービス低下は、乗り換え客の軽視を意味するのだ
日比直なんか誰も利用しないから、今すぐ本数を減らせ。
これ以上本線速達列車を冷遇するな!
949名無し野電車区:2013/02/16(土) 23:53:55.16 ID:+qY9iikR0
>>662
新古河、栗橋利用者は「早くて便利な宇都宮線をご利用ください」で終了でしょ
東武は、東武動物公園以北ユーザーを見捨て始めたわけだ
すなわち、東武動物公園以北で都心に急ぐやつは栗橋でJR乗り換えに誘導。
そうすれば混雑も緩和されるし一石二鳥
悔しかったら家賃が高くとも通勤に便利な都心に家を構えるこったな
950名無し野電車区:2013/02/16(土) 23:54:44.36 ID:V/E5uTnnO
そんな個人的な愚痴を言われても…
ただ今後の車両計画(地上車更新進捗&転属、新車大量導入)によっては
半直館林延伸も実現する芽はあると思う。
951名無し野電車区:2013/02/16(土) 23:58:38.03 ID:xb/E6fKM0
新越の人間は北越まで折り返して始発狙えばいいじゃん
もちろん定期買ってね
952名無し野電車区:2013/02/17(日) 00:01:36.94 ID:JXMiY+o30
新古河利用者=そもそもいない
栗橋利用者=そもそも東武自体使わない
953名無し野電車区:2013/02/17(日) 00:25:47.69 ID:iYqMNAN30
浅草1番線発着運用は終日8両に

日中、せんげん台での緩急接続がなくなり越谷に変更
954名無し野電車区:2013/02/17(日) 00:31:21.62 ID:rOjJuqE/0
全部浅草が悪い
955名無し野電車区:2013/02/17(日) 00:52:03.87 ID:cK+s8Hy70
ということは、帰宅時の区準3本が8両になるのかな。
日中は、北千住シャトルが8両かい。
956名無し野電車区:2013/02/17(日) 01:04:26.24 ID:komxiRzz0
>>730
オナニー妄想おつ。
957名無し野電車区:2013/02/17(日) 01:15:58.04 ID:q+IZHB9K0
>>660
雌車廃止でいいよ
958名無し野電車区:2013/02/17(日) 01:49:51.84 ID:kfYVI5JW0
>>955
8Rは多すぎだろ
もっと言えば千住返しも4Rで十分だろw
959名無し野電車区:2013/02/17(日) 02:31:10.22 ID:HK6OK0TtO
>>952
正論過ぎる。

南栗橋以北なんか2連でも十分だわ。
960名無し野電車区:2013/02/17(日) 02:50:38.01 ID:q+IZHB9K0
>>783
だがあんまし廃車になってへん
>>828
今度の増税(5%→8%)で
115+9=124
140+11=151
961名無し野電車区:2013/02/17(日) 03:28:24.09 ID:Yfi3ZTCV0
>>941
高校はたくさんあるが、佐野線利用する大半は佐日、
清澄、青藍
県立高校は地元ばかりだからあまり利用者いないでしょうね

それにしても青藍泰斗高校なんて、すげー名前に変更した
もんだな。
962名無し野電車区:2013/02/17(日) 04:22:27.23 ID:si+CPi670
10両区急の8両への減車以外は概ね良い改正じゃん
解結が面倒なら10両を南栗橋・久喜始発〜北千住折り返しとして
浅草方面と北方面には4両か6両の着実な接続列車を設定するって事でいいじゃない
963名無し野電車区:2013/02/17(日) 04:22:54.59 ID:7OBhmkca0
区間急行10両編成15本
2*15=30両

1両1億円としても30億円節約だね☆
964名無し野電車区:2013/02/17(日) 04:31:00.24 ID:HK6OK0TtO
増解結なくすって事は今だと異常時に平然とやられる10両→6両化が無くなると思うんだがね。
965名無し野電車区:2013/02/17(日) 05:00:41.87 ID:7OBhmkca0
8両編成は、雌車廃止にすべき。
より詰め込まれるんだし。
966名無し野電車区:2013/02/17(日) 05:16:39.07 ID:si+CPi670
ホーム上の表示も減らせるし8両区急の雌車廃止は来るかもな
現状でも8両区急は10両急行と日比谷線直通ほど周知されてないし
967名無し野電車区:2013/02/17(日) 05:48:18.77 ID:qiIQ86X20
>>962
区急だったら館林発着でもいいだろ
10両入るんだし
968名無し野電車区:2013/02/17(日) 06:34:26.25 ID:0kiysoRn0
>>933
そのうち曳舟〜浅草間は4両になるだろうな
969名無し野電車区:2013/02/17(日) 06:40:11.64 ID:11R48Fip0
山手線の西側の路線の感覚で言うと、
伊勢原とか金沢八景みたいなとこで切られたりとか高尾準特と橋本快速が一気に廃止になったのを見たような気分
同じ東武の東上線ですら快速走らせるのに。
スカイツリー()
970名無し野電車区:2013/02/17(日) 06:58:04.06 ID:3kpwgjnC0
>>934
せやな
971名無し野電車区:2013/02/17(日) 06:59:42.27 ID:3kpwgjnC0
>>937
その為の総合車両製作所入場だったらネ申対応
972名無し野電車区:2013/02/17(日) 07:00:18.11 ID:3kpwgjnC0
>>943
だとしたら嬉しいね
6コテ野田線に回せるし
973名無し野電車区:2013/02/17(日) 07:02:02.14 ID:3kpwgjnC0
>>947
イーハー東武の場合田園都市線の混雑に耐えられなかったからね
スカイツリーライン〜半蔵門線〜東横線
東武東上線〜副都心線〜田園都市線が理想だった
あくまで東急側からみれば
974名無し野電車区:2013/02/17(日) 07:02:31.13 ID:3kpwgjnC0
>>954
正論(^ω^)
975名無し野電車区:2013/02/17(日) 08:31:43.83 ID:pH20SH+A0
りょうもうの発車時刻が変わって、館林で上下がすれ違うようになるけど、その時だけ1〜5番線全て埋まる状態になるわけか。
館林〜伊勢崎のワンマンは太田で特急と接続するためにバカ停しそうな気がする。

浅50→館50→足03→太12くらいになるだろうから、伊勢崎行きは15発で折り返し時間が10分弱になりそう。
976名無し野電車区:2013/02/17(日) 08:33:21.25 ID:sRC/flvC0
新スレたてました

東武2013年ダイヤ改正を語る 3
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1361057499/
977名無し野電車区:2013/02/17(日) 09:13:25.29 ID:KMFON5cxO
>>973
岸田てめえ新スレいきなり荒らしてんじゃねえタコ
978名無し野電車区:2013/02/17(日) 10:04:38.49 ID:Ssoc2wQ30
ダーキシ睾丸w
979名無し野電車区:2013/02/17(日) 10:48:05.14 ID:1xE9040RP
>>977
>>973は岸田ではなく、川越お住まいの如月瑞穂君ですww

奴のブログ
ttp://blog.livedoor.jp/kisaragimizuho

奴のツイッター
ttps://twitter.com/kisekisw
980名無し野電車区:2013/02/17(日) 11:44:24.95 ID:cK+s8Hy70
天空樹駅の8両柵、終日解放になるのか。見物も落ち着いてきたのだろうし。客はあふれるほどいるけど。
浅草−竹ノ塚を8両にすると、6両増発1本分になるな。
981名無し野電車区:2013/02/17(日) 12:05:00.91 ID:7OBhmkca0
北千住引上げ線は6両まで。
982名無し野電車区:2013/02/17(日) 12:16:48.09 ID:sT8VvCB90
>>981
10両対応かつ現ダイヤでは夜間8両がねてる。
983名無し野電車区:2013/02/17(日) 13:10:17.74 ID:ly1u0F5H0
>>982
浅草ローカルは西新井側の引き上げ線を使うでしょ。
あそこは6両までしか入らない。
984名無し野電車区:2013/02/17(日) 13:37:49.01 ID:Hb8uOSrU0
>>969
小田急・京急みたいに40、50`地点まで通過人員20万人が続く路線ではないから仕方ない・・
動物公園以北 日光線・伊勢崎線とも5万台。。近所私鉄だと成田〜公津の杜とほぼ同数

といえ下町浅草から北関東へ準急を多数走らせてたあの時の面影はなくなったな・・・
浅草は区快0.5と北千住・竹ノ塚の区間便 各3、竹ノ塚以北は中央林間行と中目黒行 各6なんて当時想像もつかなかったわw
985名無し野電車区:2013/02/17(日) 13:41:32.75 ID:kfYVI5JW0
>>971
噂じゃ池多摩3R×2、一畑2Rにするらしい
986名無し野電車区:2013/02/17(日) 13:53:02.47 ID:T+QNupwpO
>>983
あっこで東急5000が寝てるの見たことあるんだけど、気のせいか
987名無し野電車区:2013/02/17(日) 13:54:40.67 ID:7OBhmkca0
988名無し野電車区:2013/02/17(日) 14:52:46.85 ID:OVhWkng6P
>>987
お漏らし通りね。3月改正以降、順次転属でしょ。
60000就役とほぼ同時かな。

一方、本線は10000系列激減だろね。
逆に8両増えるし。

もしかして、昼間も、浅草〜竹ノ塚ローカルは8両が基本なのかな。
朝夕に8両区急で送り込みするから、その方が自然だしね。

ちなみに、東上に居る未更新の10000系列の8R・10R車、8両運用で本線に転属すんのかな?
ついでに、更新かけて。

10R車は、中間2両抜いて、8Rに。
抜いた2両は、6R車に入れて8Rに。

その上で、6R車は野田に大量放出。
4R車はミクリ以北運用に。

…こんな感じかな。
989名無し野電車区:2013/02/17(日) 15:01:40.20 ID:7OBhmkca0
>>988
余剰は野田に回る分と、東上の8000が3/15までになる。
990名無し野電車区:2013/02/17(日) 15:22:32.55 ID:JPhw31Cv0
野田線は10000か60000のどちらかにしてほしい
両方入れるのは無しで
991名無し野電車区:2013/02/17(日) 15:50:37.02 ID:0hdCvBhmO
>>988
10000系列10両編成が転属する事はありえんよ
今10R 10132が館林で更新受けている。
順次10Rは更新を受けていくだろう。
992名無し野電車区:2013/02/17(日) 15:51:27.75 ID:0hdCvBhmO
>>990
諦めたらどうだ。
東武はそんな会社では無いぞ
993名無し野電車区:2013/02/17(日) 16:38:33.71 ID:kfYVI5JW0
そもそも50000の6Rなんてまだいないのになんで新形式振ったんだかw

それはそうと栃木ローカル4R化で10080がいつも以上に活躍するのか?
994名無し野電車区:2013/02/17(日) 16:49:05.46 ID:ly1u0F5H0
>>993
もしかしたら、性能を抑えているのかもしれない。
50000系列は野田線にはハイスペックすぎる。
995名無し野電車区:2013/02/17(日) 16:51:18.64 ID:GYZ0cHXR0
野田線には1M5Tで十分
996名無し野電車区:2013/02/17(日) 16:53:28.95 ID:kfYVI5JW0
>>995
故障したら終わりじゃんw
997名無し野電車区:2013/02/17(日) 16:54:31.70 ID:kfYVI5JW0
>>994
岩槻からSR突っ込む話が実現したら無問題
998名無し野電車区:2013/02/17(日) 17:19:22.28 ID:wcBMT6Ju0
野田線には5000系でいいよ
999名無し野電車区:2013/02/17(日) 17:20:09.49 ID:wcBMT6Ju0
銀河鉄道999
1000名無し野電車区:2013/02/17(日) 17:20:44.17 ID:QI/0oG/H0
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。